TT9(1/120・G=9mm)がこの先生きのこるには・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
909名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:23:39 ID:PHysQVj20
>>908
スタートさせた御人ですか?
910名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:31:39 ID:XUu2aKWY0
16番どころかNでも最近持て余し気味だからなぁ。
ZJが脱おもちゃしてくれればそっちに行くかな?
911名無しでGO!:2007/02/10(土) 03:32:46 ID:boCpCbpb0
912名無しでGO!:2007/02/10(土) 16:24:07 ID:1kY7bH74O
950辺りから移行すればよし
913名無しでGO!:2007/02/12(月) 04:47:21 ID:ugRkTUC60
マルイ参入のリーク情報?によると「卓上サイズ」
卓上→テーブルトップ→TT
果してこのスレが祭りとなるのか??
914名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:53:30 ID:loh2f6wDO
>>913
いくら『卓上』が『卓袱台上』の略だからって、そんな祭りになんかなんねーよw
915名無しでGO!:2007/02/12(月) 17:32:29 ID:ffxGxA9Z0
もし本当にTT9で出したら間違いなく祭りになるわけだがw

ま、明後日には判るわけで、くれぐれも絶望して氏なないようにw
916名無しでGO!:2007/02/12(月) 19:44:01 ID:trrVXcgoO
>>914

おまい指詰める準備しとけよw

917名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:50:26 ID:pB6HO/EBO

ファインスケール異種格闘技
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171157496/


>>916
通報しますた
918名無しでGO!:2007/02/14(水) 13:17:55 ID:EYMKH395O
919名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:34:07 ID:iTPTFNSO0
他スレで自称ファインスケール支持者(他称ちゃぶ台厨)が暴れているようですが、
あれはTT9叩きの工作員ではないでしょうか?
920名無しでGO!:2007/02/15(木) 01:21:40 ID:AHLeuhgB0
マウスじゃなくてはんだこてで工作してくれ
921名無しでGO!:2007/02/15(木) 11:53:12 ID:8Yk75ALe0
新規参入のマルイを捕まえられなかったのは痛いですねw
マルイさんは1/150よりさらにスケールを縮小した方がユーザーを取り込めると確信しているようですよ
さて1/120と1/220、生き残るのはどちらなのでしょうかね
922名無しでGO!:2007/02/15(木) 12:25:46 ID:hisiXPqJ0
その前にTT9の生き残りはどうしよう。
923名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:33:17 ID:0WnsJsWl0
いやむしろ丸井=Zはこのスレ儲的には願ったりかなったりじゃまいか?

あのクオリティでNより二回りも小さく出されたとなると、確実にN市場を食う。
特にお手軽レイアウト派は少なからず移行する可能性も。
これでNの売り上げが落ちた場合、既存メーカーはプライドを捨てて二番煎じでZに参入するか、
またはN→Zとは逆方向の差別化、すなわち現状Nで難しい、車両の細密化・迫力・ファインスケール化、
サウンド等ギミック、DCCフレンドリーの設計、などN近似スケールで対抗してくる可能性もアリ。
その際は、TTN3・1/2も選択肢となるだろう。
924名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:09:52 ID:tGwHjUon0
TT9は普及する?
├─するよ(肯定派)
└─しないよ(否定派)


詳細はry
925名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:20:35 ID:rMqQ2wzY0
>さて1/120と1/220、生き残るのはどちらなのでしょうかね

戦力分散で両ゲージ各個撃破されると予想
926名無しでGO!:2007/02/16(金) 23:22:34 ID:tGwHjUon0
TT9はこの先生きのこる?

├─きのこるよ(肯定派)
│  ├─ファインスケールモデルだよ(ファイン派)
│  ├─Nの線路が使えるよ(リサイクル派)
│  ├─車両加工しやすい大きさだよ(ディティールうpハァハァ派)
│  └─レイアウトにいい大きさだよ(卓袱台派)

├─きのこらないよ(否定派)
│  ├─ちっともファインじゃないよ(所詮Nの間借り規格だよ派)
│  ├─実感重視じゃまともに走れないよ(走行性能重視派)
│  ├─製品が少なすぎるよ(自作マンドクセ派)
│  ├─まだまだ小さいよ(1/87・12mm派)
│  └─レイアウトには向かないよ(1/120のストラクチャーが無いよ派)

└─いのこーじゃあ、仕方ないな( ´∀`)派 (超越思考)



3種コピペ合体
927シックスナイン:2007/02/17(土) 00:40:42 ID:fdpYQh9+0
レイアウトにいい大きさだよ。(会議机6台連結派)(かもい派)
実感重視で走行性能抜群だよ。
928マヂレス:2007/02/17(土) 14:23:24 ID:rjhk/8Jw0
>>926
>きのこる(否定派)
> ちっともファインじゃないよ(所詮Nの間借り規格だよ派)

いいじゃないの。寸法が近くて見た目がジッカン低なら。何がいけないの?

> 実感重視じゃまともに走れないよ(走行性能重視派)

うんにゃ、ちゃんとフツーに走るよ。海胆虎ポイントも脱線しないし。

> 製品が少なすぎるよ(自作マンドクセ派)

そのとおぉぉぉり!自作はハードル高杉。やっぱ製品が出てくんないと。
929928:2007/02/17(土) 14:32:57 ID:rjhk/8Jw0
ジッカン低→ジッカン的

> まだまだ小さいよ(1/87・12mm派)

そう思う人はまあお好きなものを。
俺は20m級8両で1.3mほどのこのサイズが丁度良し。

> レイアウトには向かないよ(1/120のストラクチャーが無いよ派)

大きさ的には都内マンソンの我が家でギリOKなわけで。
ストラクチャーは遠景にN流用、ガレキの1/120購入、自作、あとは製品化を待つ
ってところで。レイアウトはゆっくりやればいいし。

930興味あるけど手が出せない立場から:2007/02/17(土) 15:06:49 ID:ghvddhWRO
少しクオリティ下げていいから今のNの値段にしてユーザー獲得に重きを置かないと残れないかと。
9_と16.5_は古いユーザーが多くいるから多少高くても桶だが
TTにしても12_にしても新たな分野でありユーザーを開拓しなきゃならんわけで
それを実縮尺に近いってだけで高値でもユーザー増えると思ってたら甘いと思う。
その点では12_はなんとかなってるみたいだけど。
TTがNとシステム共有できるのはハードのみであって他の車両やストラクチャ関係は新規になるわけで
それをあの値段でスタートしろってもただでさえ魅力にかけるのに無理かと。
いまやってる人は大反論したいだろうけど生き残るには漏れみたいのを取り込む必要があるわけで
少数の現行ユーザーのみで存続ってのは今日びNですら後継者いなくて悩んでるのに無理無茶かと。
まぁ現存TTユーザーが年間数百数千万とお買い上げしてりゃ別ですが。
931名無しでGO!:2007/02/17(土) 23:32:39 ID:i3BPO0UP0
鉄道とは金失道
経済問題から言えば、貧乏人がいくら小金を使ったところで大した経済効果はないんだよ。
金のあるやつがドンと、まとまった金を使うから経済も回る。
ま、身の丈にあった趣味を探すんだな。

オマエさん向けのスレがあったので、URLを貼っておくよw
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171646368/
932名無しでGO!:2007/02/18(日) 03:35:16 ID:5/e3Fi6z0
>>930
私はTT9もやってますが、仰るとおりだと思いますよ。
現状の高額ブラス完成品やキットを買う人達はやはり限られた数です。
重要なのはあなたのように「興味が歩けど手が出せない」方々がどのぐらいいるのか、ということ。
単価×販売数量=売上げ、が投資に見合うボリュームになると踏めば商売にするメーカーが現れます。

最初から「N並みの値段」は無理にしても、プラHO並みのディテールでプラHO並みの値段、ファイン
スケールのプロポーション、というコンセプトだとしたら、あなたなら購入されますか?
933ちょっと手を出した:2007/02/18(日) 04:15:19 ID:CqFMW6960
>>932
僕は930氏ではなくて、TT「9」の蒸機の完成品(9600)を
15マン円で1両買って、小判型エンドレスを走らせているだけの
人間だが、932氏の言うようなものが有れば買うと思う。プロポー
ションの良いTT「9」は、がにまた16番よりはるかに感じがいい。

手持ちのプラ16番のC56(当然がにまた)(3マンか4マン)と、
ちょっと小さいけどスケールモデル系のTT9のC56が同じ値で買
えるなら、後者のほうが、はるかにうれしい。
934名無しでGO!:2007/02/18(日) 04:53:04 ID:fM5VGNLb0
>>932氏のいう販売数量は>>933氏が何人いるかで決まるが
こればっかりは読めないし開拓できるかどうかもわからない

ひとつ言えるのはガニマタ16番はン十年の遺産として
豊富な完成品とパーツ、そしてプラ製品が存在すること
せめてGMがTT9用プラキットでもやればと思うが
935名無しで:2007/02/18(日) 12:03:11 ID:1R2XWU4v0
貨物用機関車は高いながらD51、96が製品化されてるんだから、プラ貨車の
製品化はどうか。貨車なら機関車と違い数も見込めると思うのだが。
売れる感触が得られないとメーカーは動かないかな?
936名無しで:2007/02/18(日) 12:06:22 ID:1R2XWU4v0
機関車は高いながら9600、D51が出ているんだからプラ貨車の製品化はどうか。
貨車なら機関車と違い数も見込め、動力機構も不要、安価に出来る要素はある。
売れる見込みが立たないとメーカーは動かないかな?
937名無しでGO!:2007/02/18(日) 18:19:34 ID:tFrD3Ax20
俺も>>933には胴衣
メーカーとしては売れる見込みが立たないと難しいとは思うけど、プラ貨車なんかだとクラブとかで
購入者を募って一定の数をまとめればやってくれる所があるかも

もしここ数年でNの売上げが低下するようなことがあればあるいはファインに新展開?
メーカー関係者の方、もしここ見てたらヨロシクw
938名無しでGO!:2007/02/18(日) 22:18:26 ID:jVyfAPTw0
Nの機関車の台車を使ってTT9の電車・気動車が作られている。
マルイの機関車の台車で、Nスケールの電車・気動車もつくれそう。
そうなると、軌間との関係でいえば、1/160・6.5mmが生まれそう。
もちろんTT9は「きのこれない」
939名無しでGO!:2007/02/18(日) 22:41:30 ID:nO4d0bqu0
Nの6.5mmはTT9よりメジャーになる可能性はある。

でも、1/160 6.5mmと1/150 7mmと1/150 6.5mmという三つの可能性ができた。
多分一番ファインからずれてその上マルチスケールも解消できない奴が有力だろうけど。
Nはオーバースケール製品があっても、基準を最初から1/160に持ってくべきだったね。
940名無しでGO!:2007/02/18(日) 23:44:01 ID:fM5VGNLb0
1965年時点でちょこっとファイン風味で1/150にしたけど
1972年に突然6.5mm規格が出てきてしまった
これはゆうじさんの責任じゃないよ
941名無しでGO!:2007/02/19(月) 00:44:05 ID:EtLo/NP80
ゆーじタソは最初、12番とも言うべき1/110・12mmの試作品を崎陽軒に見せたんだ。
そしたら崎陽軒が、9mmゲージの方が勢いがあるからと1/150・9mmになった。

新しい縮尺を創設するというのは、同数の新しいゲージ出現の可能性を認めたに等しい事だわな。
それだけに自覚しているにせよしてないにせよ重大な責任がある。
崎陽軒が渋い顔をしても13mmは結局出ちゃったんだよ。そして今では18mmも。
1/110の12番が普及してたらTT9はどうなってたろう?
942名無しでGO!:2007/02/19(月) 00:52:32 ID:ODFdUbk10
110分の1、10ミリと、TT9(120分の1、9ミリ)
の競演。
80分の1、13ミリと87分の1、12ミリの競演と同様。
943942:2007/02/19(月) 00:55:05 ID:ODFdUbk10
942のようにならなくて良かった。

最初からTT9の普及に乗り出せば一番良かった。
944名無しでGO!:2007/02/19(月) 01:28:07 ID:LfLCNvPh0
商売としてはさすが山師と思うし事実過渡もここまでデカクなった
ただファイン誕生の可能性があったかと思うと同じアーノルトを
いただくにしても何でTT9にしなかったか
墓越しにやま氏に聞いてみたい

ちなみに似たようなことがZでも起きつつある
残念なのは気づいたのが池(ry
945名無しでGO!:2007/02/19(月) 01:47:08 ID:EtLo/NP80
池(ryはなーんも気付いてないよ。歴史の繰り返し。

俺は最初からファインでなくても、先ずユニスケールである事が重要だし
ユニゲージにも意味があると考えている。
未来に禍根を残すガニマタより、素直なガニマタが好き。
946名無しでGO!:2007/02/19(月) 08:34:34 ID:VI2fhaqC0
>>945
同意。
1/80や1/150のガニマタとZの1/220のガニマタは、似ているようで本質が全然違う。
947名無しでGO!:2007/02/19(月) 11:01:22 ID:AL/gPvfXO

TT9について皆で語り合いましょう。

【注】他規格批判スレッドではありません。
他規格(N、16番、12mm等)の批判や優劣比較論争は禁止です。

【注】他規格批判スレッドではありません。
他規格(N、16番、12mm等)の批判や優劣比較論争は禁止です。

【注】他規格批判スレッドではありません。
他規格(N、16番、12mm等)の批判や優劣比較論争は禁止です。

【注】他規格批判スレッドではありません。
他規格(N、16番、12mm等)の批判や優劣比較論争は禁止です。

【注】他規格批判スレッドではありません。
他規格(N、16番、12mm等)の批判や優劣比較論争は禁止です。

948名無しでGO!:2007/02/19(月) 12:55:56 ID:xFhh1zYpO
そろそろ次スレかな?
949名無しでGO!:2007/02/19(月) 20:41:01 ID:ODFdUbk10
次は模型板だろ。
950名無しでGO!:2007/02/19(月) 21:13:45 ID:VSnHWqkI0
>>946
その通りと思う。
1/220のガニマタ車両は、いわば標準軌間を走らせる3ft6in狭軌模型だ。
したがって、Zスケールの欧米車両の模型とスケール的矛盾が無い。
新幹線を走らせても同様。
将来、技術的に可能になったとき、
車体はそのまま、下回りをスケールに合わせた4.9mm程度の軌間を走らせる
ファインバージョンを起こすのが容易になるし。

1/80、1/150はそういう展開が出来ないのが、現状の禍根をのこした。
結果論ではあるが。
951名無しでGO!:2007/02/19(月) 23:19:09 ID:KylqeJbi0
次ヌレでは優劣比較論争アリでいいっしょ。
ダメって言ってもどうせ出てくるし。

そもそも新興ゲージでほとんどの人が実物を見る機会が少ないと思われるし、他との比較で語って
くれる方が何かと分かりやすい。
952名無しでGO!:2007/02/19(月) 23:28:32 ID:sfsiltVf0
>>951
次スレはゲージ論争に拡げるよりは、さらにディープに語る方向がTT9のこれからにお似合いかと。
優劣論争は下記の↓スレを使った方が良いとおもうよ。

ファインスケール異種格闘技
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171157496/
953名無しでGO!:2007/02/20(火) 01:19:49 ID:wQbdkPUh0
>>952
>>さらにディープに語る方向

たとえばどんな?
例題ネタ投下きぼんぬ
954名無しでGO!:2007/02/21(水) 23:58:46 ID:6NSneddd0
もし、新たに鉄道模型の世界に戻ってこられたのならば、
この新しいゲージを見守り、一緒に進めてみるのはいかがでしょう。
955名無しでGO!:2007/02/22(木) 04:25:49 ID:hKywDbVV0
16番の20畳のレイアウトもTT9なら9畳で出来るよね。
956名無しでGO!:2007/02/22(木) 21:57:17 ID:XGyrn9DWO
ダウンサイジングだけならNで十分。
ファインが欲しければ12ミリのほうが16番並みの迫力が得られる。

迫力で劣る、価格高い、種類少ない・・・これではナカナカ人は集まらない。
957名無しでGO!:2007/02/22(木) 22:46:52 ID:v6fK+PaC0
ダウンサイジング、でもNでは全然十分じゃない。
もっとカッコよくてNより迫力と細密感があってファインで、かつダウンサイジングしたい。
これがTT9のよさかな。

でも種類少ない・・・致命的。価格高い・・・これもかなり致命的。
958名無しで
そうですね。いいなと思っても大多数が欲しいと思う車種はラインナップされていないし、
蒸機キットは小さいのに1/80並の価格、難しいね。
ではどんな車種をどの位の値段で欲しいのかな?