1 :
名無指令:
2 :
俺様:2005/12/29(木) 01:53:25 ID:MoXUv/br0
2
3 :
その他関連スレ:2005/12/29(木) 11:52:32 ID:3oBJCELq0
主な解説。用語は検索、使用路線や周波数も検索してくれ
無線交信時にのみ電波が出るタイプ
Cタイプや構内入換波や駅員のハンディ機など。
受信するのに特に必要な機能はなく、交信があれば聞こえるしなければ聞こえない
常に電波が出ているタイプ(ピーという空線信号)
JRの基幹路線や臨海高速で使われているA/Bタイプ
周波数は352MHzあたりで受信機に「空線信号キャンセラ」という機能があれば
通話時以外に常に流れているピーという耳障りな音を聞かなくてすむ。
常に電波が出ているタイプ(ギャララララという空線信号)
大手私鉄で使われているタイプ。俗称:NEC式デジタル空線信号。
周波数は147MHz台あたりで受信機に「私鉄対応空線信号キャンセラ」という機能が
あれば通話時以外に常に流れているデジタル音を聞かなくてすむ。しかし、
現在そういう機能のある機種はないので以下の機種の機能で代替する。
VX-2(スタンダードバーテックスのアマチュア無線機)
空線信号キャンセラの設定周波数を変更して対応する。他の機種と比較し
設定した空線信号がなくなっても音をすぐには出力しないため(2秒ほど)
他機種では出てしまうギャララ音が出ることが少ない。
IC-R10.IC-R20などアイコム製で「VSC機能」を搭載している機種
VSC機能(音声が含まれた場合にのみスケルチを開く機能)を動作させれば
待ち受け受信は可能となる。IC-R10では待ち受け(1波のみの受信)のみが
可能で、複数の無線波をスキャンさせる場合はデジタル音の漏れが激しい。
IC-R20についても同様。
誘導無線
周波数は100〜300kHzと他の無線に比較して低く別の周波数帯(単位が違う)。
地下鉄や路線の長い大手私鉄で使われている。
線路沿線すぐそばでのみ受信が可能。極端な話、乗車している場合でも
車両中央では受信できず窓際もしくはドアに張り付けば受信可能となることも。
常に電波の出ている路線と出ていない路線がある。対応する受信機は少なく
受信できているのかいないのかがわかりにくいタイプ。
デジタル無線
つくばエクスプレスや東北上越新幹線で使われており、将来的には
JR東日本在来線のA/Bタイプもデジタル化される計画がある。受信はできても
音声とすることは受信機ではできない。一般的な無線機や受信機では
Sメーターは振れるが雑音すら出ない本当のデジタル波が使用されている場合も。
多重無線
新幹線などで使われている。
東海道新幹線では一斉連絡のみ受信機等で受信できるが、個別の通話は
専用の復調回路を作らないと聞こえない。回路はラジオライフ誌にて
公開されていた。
10 :
補足:2005/12/29(木) 12:20:01 ID:3oBJCELq0
JR東日本の在来線デジタル列車無線の計画はもうすでに実行されつつある。
東海道線や山手線のE231系がデジタル列車無線記を装備しているとの情報あり。
11 :
名無しでGO!:2005/12/29(木) 17:26:02 ID:WwZfouc20
Cタイプは上り/下り/入換の3chがあり、基本的には名前通り
上り列車は上り波、下り列車は下り波、入換作業は入換波を使う。
しかしJR西日本やJR四国など一部JRや支社では、路線ごとにchを固定して使用している。
::例::
山陽本線(姫路〜下関):入換
山陰本線(京都〜幡生):下り
土讃線(多度津〜窪川):上り
12 :
名無しでGO!:2005/12/29(木) 18:22:48 ID:8+bJzFRk0
14 :
名無しでGO!:2005/12/30(金) 16:11:51 ID:U/E5jlLx0
15 :
名無しでGO!:2005/12/30(金) 19:02:29 ID:HBpE7Nw20
>>14 すでにBタイプ導入済みのいくつかの路線が、デジ化予定になってないのがひっかかるね。
16 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 06:00:22 ID:dVj8n9xA0
>>3 >※送信可能なトランシーバーの所持にはアマチュア無線免許が必要です。
電波を出さなければ免許はいらない
17 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 06:52:27 ID:3HqqCey10
>>16 無線機を所持しただけで開局した事になる。
18 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 09:33:55 ID:VTzAUAJg0
>>17 その通り。
「従事者免許『証』」(人に対して交付される。更新しなくても一生もの)と、
「免許『状』」(無線局:人と設備の総体に対して交付される。更新が必要。電波使用料の支払いも必要)の、
両方が要るんですたね。
VX-2を所持していて、免許が無い状態で職質受けると…どーなるか?
# 受信機は気楽ですよ。免許要らないって所が(w
# 免許が必要だと言う事の告知を怠って売るお店があったら、それも違法なんだとオモタ
19 :
18:2005/12/31(土) 09:45:42 ID:VTzAUAJg0
20 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 11:26:03 ID:+02xpdkN0
重箱の隅ですが、
1.購入後、店〜家まで(電源・電池がない)
2.携帯時はアンテナを外しておく(受信時は隠れて)
ならOKなのでしょうか?
21 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 17:54:23 ID:OI+kBrRF0 BE:173040544-
age
22 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 21:28:39 ID:cU6riNto0
「頭部が見つからないということですか?」
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
23 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 22:12:04 ID:hbcK/MLJ0
24 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 04:06:46 ID:JOzEzdBY0
オチュ
25 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 05:16:47 ID:n6VMKKq50
26 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 11:25:20 ID:HqZ5fP0h0
>>20 > (受信時は隠れて)
で、全然OKでは無い。
藻前の頭の中では隠れてやればどんな法を犯してもOKなのか?
27 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 17:36:00 ID:wD72PtD50
A/Bタイプの試験トーンについて坊が定期的に聞いてくる希ガス
28 :
無線機ハァハァ:2006/01/01(日) 19:22:36 ID:JOzEzdBY0
29 :
名無しでGO!:2006/01/02(月) 01:27:39 ID:ZmK0MMDY0
列車接近警報がたまらなく好きです
30 :
名無しでGO!:2006/01/02(月) 06:18:20 ID:ZVHzuC3m0
受信機を買いました。そこで私鉄をきいてみようと思ったのですが
これは駅構内にいなければきけないのでしょうか?
駅から歩いて7分のところに住んでいます。
受信は可能ですか?ちなみに東京都23区外(西武池袋線です)
31 :
名無しでGO!:2006/01/02(月) 09:05:26 ID:B3udIxFmO
テンプレ嫁
32 :
名無しでGO!:2006/01/02(月) 12:01:24 ID:3TVQqn330 BE:584010296-
>>30 私は東急東横とJR横浜の交差している付近(わかりますね。)にすんでいますが、無線機の感度次第です。
うちからは1/4/5/6/7chが受信でき、3chも夜間入ります。
また、東急東横の他、田園都市線の無線も入ります。
駅から7分程度であれば池袋線は軽く入りますね。(かなりの障害物がなければ)
33 :
30:2006/01/02(月) 14:42:52 ID:ZVHzuC3m0
>>32 そうなんですかー・・・
ものはVR-150というハンディ機です。
アンテナは付属のを使っています。
鉄道が全然はいりません・・・
やっぱりハンディ機はだめなのかなぁ・・・
34 :
名無しでGO!:2006/01/02(月) 17:32:06 ID:/WTmmPzaO
うちは関西某私鉄が20`ほど離れててもガンガン入る。機はR5で付属アンテナ。
35 :
名無しでGO!:2006/01/02(月) 21:01:06 ID:5L3N/cTc0
>>34 関西の私鉄は基地局のデムパの出力が強いと聞いた。免許情報調べたわけじゃないが。
>>33 = >30
西武線は大部分LCXらしいよ。線路に相当近くないとダメかもね。あるいは、アンテナを強化するとか。
LCXを張ると言うと車両の屋根の高さか、ちょっと上くらいが多いけど、小田急で低い所に張ってる所は、さらに厳しい。
移動局(2m帯ではたいてい4MHz下)の方が聞えたりしてね…。
>>27 やらないか?FAQとやらを。
36 :
名無しでGO!:2006/01/02(月) 21:17:53 ID:5L3N/cTc0
>>23 > 知るかっ。電管にキケ
××:電管 ×:電監 ○:総通
電監:電波監理局
総通:総合通信局
>19 の関東「総合通信局」のリンクで>20の後半は、バッチリ違法だって答えが出てるわけだが…
> アンテナの設置や、電源への接続がされていなくても、それらが容易かつ即座に出来る状況にあり、直ちに無線局として運用できるような場合は、「電波を発射しうる状態にある」と解されます。
アンテナを外して別に持って歩く=ちょっとねじ込めばすぐ接続可能な場合は「容易かつ即座に出来る状況」と解される。
今や、4アマ(第4級アマチュア無線技士)は、たった2回の講習で取れてしまうんだし、
ttp://www.jard.or.jp/media/course/info/index.html 送信できるアマチュア無線用トランシーバーを所持したければ、免許取るが吉。
37 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 12:35:03 ID:zxGlLbKx0
38 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 13:49:31 ID:/RfIBWWq0
電波管理局は電気通信監理局の前身やね。
39 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 15:24:38 ID:YXmP4JRMO
直江津CTC情報キボン
40 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 02:07:56 ID:F47qfkedO
羽越CTCじゃダメ?
41 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 02:47:31 ID:XE9HFr+I0
新潟輸送指令で我慢しる
42 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 03:16:24 ID:F47qfkedO
ってか、羽越CTC祭りなんだけど
43 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 03:38:52 ID:nJ1BH9JF0
こんな深夜に?
44 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 12:52:15 ID:F47qfkedO
詳しく書けないけどいなほが雪抱いたりして4時朝まで祭りだったよ
45 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 18:47:43 ID:SfTfBpgh0
>>34 関西大手私鉄は、10〜50Wの出力。
近鉄なんか、生駒山(or 葛城山)のてっぺんから50W送信だから、相当広い範囲で強力に受信OK。
各社とも、純粋なアナログ無線だから、関東みたいなピーギャラ音も入らない。
46 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 19:10:16 ID:8Z7t37Er0
上越線で脱線ですか
新潟支社も大変だな
47 :
34:2006/01/04(水) 19:42:15 ID:S/4BmSwSO
>>45レスdクス
50Wか、すげー、近鉄は広いからなぁ。
48 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 01:59:00 ID:WPo3IlAm0
49 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 11:20:56 ID:Zm3192n+0
50 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 11:47:40 ID:EI9V8h/b0
首都圏、雪祭り発生中かと思いきや、そうでもないのね。
51 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 18:12:23 ID:3ZTxqxaO0
52 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 20:54:06 ID:FJ0WS2B00
>>50 IR聞くチャンスなんだけど、いつも空振り。
京成と京急は常時搬送波を出してるので、車内で聞こえるポイントが
分かるんですが、都交浅草線と北総線は通話時のみ電波を出すので
偶然に頼るしかない。
振り替え輸送でもあれば交信増えるのになぁ。
53 :
名無しでGO!:2006/01/06(金) 00:01:55 ID:ofti3Xrm0
>>52 京急→浅草→京成→北総・公団は全て相互乗り入れかつ
IRのアンテナも屋根上ループを共用なので地上設備は同等と考えて桶。
つまり京急京成で受信できるポイントは浅草、北総・公団でも同じ。
54 :
名無しでGO!:2006/01/06(金) 00:19:47 ID:Hd7tkU/Y0
55 :
名無しでGO!:2006/01/06(金) 04:00:37 ID:H7HmnnHI0
_____________________
./ ////////////////////////////////////// \
/________________________\
・│. ‖. ‖ ‖ *.■■■.: .' .
・│ .お ‖ で ‖ ん .‖ 〔::::お::::〕':.
・・_____人_____人_____人 〔::::で::::〕:'. *
・ ┌───┐ ∧_∧ .〔::::ん::::〕':" _
・ ├───┤ (;´з`) )( ξ ∧_∧ .■■■... / \\
・ ├───┤ ノ( )ヽ ( ) 旦(`# ) _ .・/ //
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//
| _______∧____ ノ┏━┓ |/
| / クソレスですよ \ ┃ ┃  ̄\ |
└| お客さん。。。 | ┃ ┃○ )――┘
\ / ┃ ┃ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___∧_______
/ \
|
>>53うるへい!酒もってこい!!
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56 :
名無しでGO!:2006/01/06(金) 06:44:36 ID:QKs2E1jM0
57 :
名無しでGO!:2006/01/06(金) 23:09:59 ID:WQpyL5cC0
指令を呼んでおいて応答無しとはどういうことか!
58 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 00:41:24 ID:UnIoMZ/R0
ほくほく線の周波数教えれ
59 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 05:31:38 ID:OhKdvFMy0
物を尋ねておいて「教えれ」というエラそうな態度はどういうものか・・・・
60 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 06:52:35 ID:bmVhjuQT0
>>58 「教えれ」ってのは「教えて」じゃなくて「教えろ」の変形だからね。
北越急行のchは昔のRLに載ってた気もするけど、AB手帳にも周波数帳に
無ければ自力で探すしかないかと。
普通列車なら運転台を覗いてchを確認。
ただ、基地局が上下線両方の電波を出していることがあるので、実際に受信
しないと確認できないかもしれません。
あ、Cタイプという前提なので、Bタイプであれば線区の中間くらいなら他線区
からの波は来ないので352MHzを確認すればよいです。
ch探しの基本はかぶりつき。
複々線も運転台を見ないとはっきりしませんでしたから。
61 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 09:09:39 ID:9C+09SyIO
62 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 11:13:19 ID:Dk72LZp90
予想通り広島指令と博多指令は祭り
63 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 16:15:32 ID:QfLVIAgpO
羽越も朝からラッセルが信号ぶっ壊してたりポイント不転多発で祭りだよ
64 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 18:45:25 ID:GehfLF4S0 BE:519120768-
ほくほく線の周波数なんかは乗っていて1〜8chまであわせれば空線波がすぐに受信できるのに。
65 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 18:53:39 ID:5os0p7zT0
駅舎放火の現場近辺の通信状況どうよ?
66 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 19:11:55 ID:bXb+f6IY0
東京都交のハズ無線に列車遅延・運休情報とか流れるけど
交通局の地下鉄・ハズの一括管理をしているホスト(サーバ?)があるのかな?
ハズと地下鉄の周波数同じだとヤバイし。(都02系統で流れてた)
束は首都圏の鉄道にATOSという有名なシステムがあるけど(しかも路線増殖中)
67 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 19:42:43 ID:G4/Ta3Il0
68 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 20:01:05 ID:lxOQGEbM0
鉄ヲタ用語を使いたい年頃なのですよ
69 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 20:20:26 ID:Dk72LZp90
>>65 まったく無し
まあ再開メド立ってないし小月折り返しって出発時期から決まってるしな
70 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 20:27:55 ID:bmVhjuQT0
>>66 都交の地下鉄指令所は高島平で一括。
(あ、大江戸線は高松かも。知っている方フォローよろ)
都バスで無線使っている営業所ってあったっけ?
都電の受令機乗っけてる可能性もあるけど。
71 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 20:36:18 ID:bmVhjuQT0
>>66 あ、忘れてた。
バス無線の音声系は349MHz台だから列車無線とかぶる
ことはないハズ。
72 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 21:10:23 ID:Xs96rjeM0
時刻表情報サービス株式会社で管理してるぞえ。
73 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:04:16 ID:RglILnWW0
74 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:19:53 ID:+zOpZSnXO
>>71 たしか都バスはデジタルMCAだった希ガス。ソースはRL
75 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 23:36:34 ID:Dk72LZp90
76 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 23:53:31 ID:/U7XCFsv0
77 :
名無しでGO!:2006/01/08(日) 04:47:23 ID:Fvq7oraW0
はいはい、ワロスワロス
78 :
名無しでGO!:2006/01/08(日) 13:24:41 ID:zHE4qJiX0
阿佐ヶ谷は使ってるな>1.5G
79 :
名無しでGO!:2006/01/08(日) 14:07:59 ID:NNgjYMq+0
都バス無線質問の件、各位情報サンクスです。
80 :
名無しでGO!:2006/01/08(日) 19:04:49 ID:WhvZYY780
>>52 53ですが、クソレスついでに・・・
この路線たちは大地帰路方式なので誘導線は1本。
進行左側で高さはループアンテナ位のところです。
浅草はHK電気製それ以外はY電気産業製です。
81 :
名無しでGO!:2006/01/08(日) 19:55:52 ID:NNgjYMq+0
>>80 > 進行左側で高さはループアンテナ位のところです。
なので地下区間は誘導線側に座ってても聞けるのですが、地上
区間はトロリ上方にあったりするので、アンテナを連結部のホロの
ところにかざさないと聞こえないんですよね。
浅草線では振り替え輸送案内などを聞いたことがあるんですが、
北総では受信できたことがありません。
(京急みたいに時刻合わせの一斉放送があるといいんですが)
82 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:14:11 ID:TMT6pmlp0
83 :
82:2006/01/09(月) 21:20:42 ID:TMT6pmlp0
84 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:29:17 ID:PaCI3cUG0
基本的な質問でスマソ。
JRのA Bタイプの無線はピーと空線音が流れているけど、
Cタイプは無いのでしょうか?
関西・関東でのA・Bタイプしっかりとは受信できるのですが、地方などのCタイプ、上り・下り・入換など414〜415
の規定のものにあわせてもまったく聞こえないです。
当方IC-R5です。エロイ方、ご教示ください。
85 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:30:45 ID:E8oH1ZzU0
>>82 運管はNHK-FMで時刻補正します。
時計会社のものはたいていFMのはず。
(なのでFMアンテナを機器室外に設置してます)
あ、でもGPS使ってるメーカもあるな。
86 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:31:42 ID:cFZIBA/x0
>>84 へ へ|\ へ √ ̄| へ
( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ . 丶\ _ __
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! | | |_〜、 レ' レ'
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i | へ_,/ ノ ,へ
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !. \_ ー ̄_,ー~' )
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ / フ ! (~~_,,,,/ノ/
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / / | |  ̄
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ / ノ | /(
\_ノ_/ / (____) し' ノ/ / / | 〜-,,,__
∠-''~
87 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:32:36 ID:7UbP2AA+0
88 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 23:34:13 ID:E8oH1ZzU0
>>84 オーバーリーチを防ぐため、パワーやアンテナは控えめ。
なので、5エレくらいの八木ANTを10m高さくらいに上げて、
基地局の方角に合わせれば指令側は聞ける。
武蔵野線がBタイプになる前はチョコチョコ聞こえた。
あ、でもハンディ機の場合、ポケベルの混変調を受けるかも。
89 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 23:50:21 ID:kkdgFvEHO
>>84 他の板で普通に答えてもらえず嫌な思いしたばっかなんで普通に教える。
Cタイプは普通のトランシーバみたいなもんだから
話てないと無音。
だからひたすら待つしかない。
もし客レがある路線なら発車のときにウテシとレチが発車合図の交信するから狙い目。
あとは朝なんかたまにウテシ同士で挨拶することも(業務に関係ない交信なんで違法w)
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ >>nnn l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
91 :
90:2006/01/10(火) 12:08:12 ID:rLTlqLvS0
92 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 14:00:40 ID:33UQm1Z70 BE:302820847-
age
93 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 17:16:40 ID:w4BIKgBIO
>>91 それが理解できればこんげ質問しないと思ってね
普通の人向けに説明したっすよ。
たぶん単信式とかシンプレックスなんて言ったら???だろうから。
94 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:42:24 ID:Xx3miAHb0
Cタイプって混信ってしないの?
95 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:04:57 ID:DmgUD+9J0
96 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:38:56 ID:VnDU7PAZ0
千駄ヶ谷にイパーイアンテナあるね。線路海側、首都高4号との間。首都高より高い位置。
反対方向に向けてる八木が何対もあって、最上段のアンテナは反射器がコーナーリフレクタータイプだ。
で、中段に何対もあるのは、Bタイプ用で、中央快速線と、緩行線と…かな。
最下段にあるやつは、少し小さめなので、Cタイプなのかな。
貨物飯田町駅が無くなって久しいけど、それなりに貨物も通るんだろうか?
# 写真無くてゴメンな(w
97 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 06:49:33 ID:/I6X9ek10
それよりも南新宿の本社前(以下略
98 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 08:02:44 ID:0EOAhfj4O
>>96 貨物は全く走らない。
CはBのバックアップ的なものでもあるから
そのためかと。
99 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 12:22:46 ID:Pnv1AT5H0
1104から指令
1104どうぞ
現在新金岡WT停車中です。通話テスト願います。指令メリットいかがですかどうぞ
指令メリット5です。そちらメリットいかがですか
こちらもメリット5です
指令了解
以上1104
メリットと言えば、ジンクピリチオンですが何か?
ミクロジンクピリチオンではないか?
102 :
名無しでGO!:2006/01/12(木) 23:46:00 ID:2WcpbwTO0
首都圏の完全A/Bタイプ化された区間内で、Cタイプに切り替えて指令を呼んだ場合
指令はちゃんと応答してくるんですか?
>>102 駅か信号所が応答するはず。
但し聞こえれば(電波が届けば)だけど。
>>102-104 なんか、ついさっき「糖哲死霊集和します」って、
Cタイプ上りと、Cタイプ入換で聞いたんだが…
@都内。ネタ的にはクルクルパー。
107 :
105:2006/01/13(金) 16:08:23 ID:KCxyV0/C0
Cタイプの周波数に「とうてつしれい」が出る事があるのは、事実のようだ。
でも、まわりが殆どA/Bタイプなのに、ちょっとのエリアがCタイプなのかと言う疑問が(w
貨物支線のCタイプに東鉄出るのもありえる?
109 :
105:2006/01/13(金) 16:58:16 ID:KCxyV0/C0
その後悩んで、南武支線じゃないかと推定。頭切れの為、確定しないけど(w
110 :
名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:57:49 ID:TrL4Q38K0
>>104 もう、だうぶ前だけど、ウチ(酉のあーばんねっとわーく区間・Bタイプ)のすぐ近くで、特急富士が異音感知して急停車。Qの車掌が後方の線路を点検に行った。
知ってる人もいると思うけど、Qの車掌って、B/C兼用ポータブル機とは別に、SPマイクすらついてないCタイプを持ってるのね。
んで、列車に残った車掌と現場確認に行った車掌がCで連絡取り合ってたら、いきなり酉の指令が出てきて、『Bタイプを使えっ』って言ってた。
つうことは、全線...とは言わないけど、Bタイプの線区でも、Cで指令と通話できるトコがあるんだろうね。
ちなみに、西でCを使って乗務員どうしが通話するときは、普通のPTTの代わりに、青い『限定使用ボタン』を押します。
すると、送信のアタマに『ぴっ』っていう音(何のこたない、DTMFの"A"の音)が出て、指令には聞こえない仕掛けになってます。
>>110 あ、死酷でよく使ってる「限定使用」ってそういうことなんですね。
>>110 何か前スレにその話出てたね
大阪輸送指令はCタイプにも開局してる。Cタイプ無線機しか積んでない四国の車両が
大阪駅展示に行ったのももちろん問題無しだった
青いPTT横に「限定使用」と書かれているのを知ってる人もいるのでは?
大阪指令管轄内で限定使用を使わないで運転士-車掌の通話試験してると、たまに指令が応答してくる
>>66 尼チャソキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
誤爆?
115 :
名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:44:40 ID:P9MaFHyx0
米原-草津みたいに、C整備済み線区がBタイプになった場合は、Cのシステムが残ってる可能性はある。
けど、たとえば、京都-西明石なんかは、旧国鉄時代に最初からBが整備されたから、Cタイプは、駅とその近くでしか使えんかも知れない。
貨物の某駅、ブレーキ試験とかのほかに、『弁当どうする?』なんて通話もしてる。
もちろん、貨物だから、限定使用ボタンは使わない。
大阪指令は、『ったく、何考えてんねん』って思ってるだろうな。
ちなみに、貨物某駅至近距離にある酉の工場、通話試験はもちろん限定使用ボタン使ってます。
西の東海道線−山陽本線のBタイプ区間では、一部の不感地帯を除いてCタイプで大阪輸送指令と繋がりますよ。
車両所での通話試験は書かれている通り限定ボタンでやっていますね。
長距離の夜行寝台列車の駅での発車合図を聞いていると限定使用をしていない場合も多いようですね。
117 :
名無しでGO!:2006/01/14(土) 08:50:30 ID:gfUDSYY80
>>116 他社の無線機は、青ボタンついてないからね。
今日の午前中、名鉄指令がやたらとテスト放送してたんだけど
何かあったのか?
>>119 あのグジュグジュ(?)音が無くなるわけですね。
関東は干渉音の強いとこはLCXを張っちゃうので、線路から遠いと
波は受信できても内容がわかりません。
「カララーカララー」って空線時ポーリング信号流してるトコ増えたな。
RLではNEC方式って書いてあったけど、西武ではSR(Super Radio)
って呼んでまつた。
基地局の「カララー」って音に対して、移動局が「キャラッ」って応答して
無線機が生きているか中央で確認できる機能が「超」無線なのかな。
>>120 >グジュグジュ(?)音
意味がわからんが、小牧線みたいに市販の受信機で傍受不可になるだけだ。
122 :
名無しでGO!:2006/01/14(土) 15:04:11 ID:flCSpzpe0
>>119 ソレはついに今日を境に傍受できなくなるってことか?
>>121 120です。
わかりにくい表現、申し訳ありません。
干渉波のことです。
1波同送ってTDM化か何かでしょうか?
>>117 四では赤ボタンもある。ボタンの色が違うだけで機能は同じだが
>>121 120です。
「1波同送」でググってもヒットしなかったもので。
「一波同送」で出てきました。
「ピンポン伝送」とかいうやつですね。
126 :
名無しでGO!:2006/01/14(土) 23:20:20 ID:LWo0b2Up0
>125
聞くところによると、アナログ的に時間軸を1/2以下にして、短い時間で送受信を繰り返すみたい。
若干の遅延はあるが、1波で複信通話ができるってことね。
だとすれば、パソコンで取り込んで、チョイチョイってやれば、復調できる可能性はあると思う。
名古屋に住んでて興味がある人、まずは、受信音をパソコンに取り込んで、波形を見てください。何とかなるかも知れません。
もし、NHKの時報なんかを送信してるんだったら、『ぴっぴっぴっぽ〜ん』の『ぴっ』は440Hz、『ぽ〜ん』は880Hzのキレイな正弦波だから、解読のヒントが得られるかも...。
127 :
名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:13:22 ID:Lm9QFkcH0
名鉄の無線が聞けなくなるってマジ?
何を今更…
すでに名鉄小牧線は一波同送になって聞けなくなってるだろ?
>>120 SR=Service Radioの略ぢゃないの?
その反対がIR
131 :
130:2006/01/15(日) 19:49:55 ID:ks/48wWQ0
132 :
名無しでGO!:2006/01/15(日) 19:58:11 ID:l7tMax7SO
ゲロと言えば、生まれて初めて大時化に遭遇したときのこと。
船央部の船首寄りだったのだが上下に10mくらい揺れるわ船が10度くらい傾くわで即酔った。
船酔いって体調崩したときの気持ち悪さだからタチが悪い。
気分転換に廊下を歩こうとしたが歩いた瞬間に強烈な吐き気に襲われて近くのトイレに駆け込んだ。
もう20年ぶりに吐こうと決心したが、いざオエッっとしてもブツが出てこない。
仕方ないから自分の部屋に戻ってベッドに横になって耐えるしかなかった。
まぁ、横になれば強烈な酔いからは解放されるんだが数時間ずっと乗ったことを後悔しながら過ごしてた。
時化も穏やかになったのだが、その日は一日中高熱を出したかのように気分が悪かった。
あれがあってから船が嫌いになるのだが、いずれまた船に乗りたくなる魅力が船にはある。
120です。
確かに乗り入れしている有楽町線のIRと区別するため、っていうほうが
納得いきますね。
よく考えるとこの話教えてくれた人って通信ぜんぜん知らない人だった。
137 :
136:2006/01/17(火) 11:06:02 ID:2rjKEvm90
スマソ
134ではなく135だったorz
わいせつ図画陳列罪
139 :
名無しでGO!:2006/01/17(火) 19:17:23 ID:fqxgzIXV0
141 :
名無しでGO!:2006/01/18(水) 19:06:26 ID:XkHoLPfq0
北海道のDMV、積んでる無線は150帯のバス無線or業務無線みたいだな
本線を走るのに列車無線は積まなくていいん?
142 :
名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:41:55 ID:1fucdtJc0
>>141 現段階ではハイモとか
線路と道路の両方を走れる保線用トラックなんかと同じ扱いなんじゃないか?
実用化されて客を乗せて営業運転するようになれば列車無線も搭載するだろ
143 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 09:54:05 ID:aS5eRe6W0
DMVが試験走行してるのって何線だっけ?
144 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 02:49:10 ID:1mZ0bFMa0
そっか〜スタン・ハン線とカウパー氏線だったな!忘れてたよ!
おまえら〜、笑わせるなよ。
スタン・ハン線ってむちゃくちゃ古いネタ・・・・・
通勤・通学で毎日列車無線聞いてる香具師は挙手
ノ
150 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 08:14:49 ID:F+3A8GtDO
宇都宮線E231-8002の乗務員室で、旅客一斉放送受信機の下に二回り位大きな受信機が設置されていますが、これがデジタル受信機なのでしょうか?
色や形が極似なので
関東エリア、フェイント降雪。
祭りの予感。
152 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 10:08:04 ID:LeRFxxAh0
盗聴盗撮ってマジキモイ。
法律上の盗聴でないにせよ、業務交信なんてのは本来他人が傍受するもんじゃないだろう。
第一、傍受した通信をこんなネット上で公開するのは電波法違反のはず。
ここは内容うpしてないけど、よっぽどRLとかの方がひどいよ。
関東エリアのJRは、フライング降雪により直通運転を中止。
ポイント不転換も発生。
東京圏旅客一斉もにぎやかに。
祭りの始まりだぁ。
152みたいなのはなんでここを読んでるわけ?
他人に文句をつけたいだけのキモオタ君でしよw
なんでRLって電波法違反で検挙されないの?
普通に交信内容書いてるじゃん
157 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 14:26:01 ID:9U50aWqZ0
>>150 それって山手E231デジタル改造編成にも付いてるね
だぶん一斉のデジタル受信機かと
追加した機器が多くてゴチャゴチャしてたなぁ
158 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:26:26 ID:xda8/AoL0
チバウゼェ
ツシコイ
ヒッコメ
>>158 確かに取り合いひどいな。
たまに切り忘れてるし。(わざとか)
東鉄でも同じ事いってるし千葉いらないな
それが
千葉クソリティ
>>159 5分とか10分遅れただけで延々遅延時間流すもんなぁ。
千葉県民だけどウザイ。
千葉キャンセラー無いかな。
指令の指示を却下する乗務員。
それは
動○千葉クソリティ
>>162 ウザイなら聞かなきゃいいのに(ノ∀`)
北陸本線の周波数キボンヌ
1-8chと上下入れ替え探ったが、全部違う・・・
そういや、過去にE231のデジタル準備工事車両のTIMSに無線の周波数が出るとあったが、
もしデジタル運用が開始されればここの表示も変わるかも。
山手なら「A8ch」が、何か別の表示になることも考えられる。
要注目だな。
168 :
162:2006/01/22(日) 10:08:11 ID:8VGDoVyJ0
>>166 駅に電話して虚偽の忘れ物捜索依頼をすれば
確実に交信が聞けるかもね。
>>177 住所・氏名・電話番号を求められる。あとそれを証明するものも
173 :
166:2006/01/23(月) 01:40:58 ID:cSlOOqF90
>>168 サンクス
>>170 上越線の水上〜越後湯沢?は
指令→レチが上り
レチ→指令が入れ替えだった
から、確実には聞けないかも
>>173 たった3波しかないんだからスキャンしたら?
>>153-156,161
荒らしに答えてどうする?
電気通信事業者の管理下にある無線以外は、傍受は自由。
そもそも、ここん所、ベタ漏れなカキコ無いしな。
ベタ漏れなカキコしかできない「貧脳君」が、むずがってるんだろうよ。
>>170 つ [偽計業務妨害罪]
首都圏8ch祭り続行中。指令番号大木杉。
8chには♀が出る事もあるのだが、さすがに修羅場には出てこない。
それよりだ。私鉄王者司令に♀が出始めたよーな希ガス。
177 :
名無しでGO!:2006/01/25(水) 02:14:49 ID:qznGHoPC0
>164
究極は無線が壊れたフリをして応答しない。
178 :
名無しでGO!:2006/01/25(水) 07:26:08 ID:Vi7qLh2e0 BE:19505276-
指:東鉄指令です!防護無線発報した乗務員応答どうぞ!
乗:****の運転士なんですが、ちょっと相談させてください。
指(後):時間稼ぎはやめろ!
乗:ちょっと、聞きそびれました。すいませんもう一度お願い出来ますか。
聞きそびれた内容を、なぜ相談できるのですか!
運転士!答えてください!
ツマラヌルポ
>>177 俺が指令なら前方を全部赤信号にして対抗する。
まぁ結局のところ>181は指令員ではないし
>>177 それだとまっとうな話になっちゃうっしょ。
動○の人は他の乗務員に聞こえるように悪態ついてたから。
別件だけど、扉閉表示が滅灯したので連動スイッチ切って走ら
せて、事後報告で
「扉連動切って走ってますけど構いませんよね。」
とか言うので、指令が
「勝手に扱わないで防護無線発報して扉確認してください!」
千葉支社の指令員はストレス多いかも。
185 :
名無しでGO!:2006/01/25(水) 21:48:45 ID:Vi7qLh2e0 BE:7430382-
総武快速とかで通告時に
「運転中なんで停車します」とか言う人がいるけどやっぱり●労?
>>184 指令員のストレスが、遅延情報延々垂れ流しの根源?w
>>177 普通にあるじゃん、それ
感度ないふりしちゃうとか
>>186 なんで地場だけ2回も同じこと流すの?電波の無駄じゃん
指令…通告があります
ウテシ…今走行中です
指令…ではその場で停止してください
こんな感じだね半島は
まぁ千葉なんてどうでもいいけどw
山手線や京浜東北だと、走行中でも普通に指令通告受領しているけど
他の路線はなぜ走行中にも受領しないの?
他の路線って具体的にどこらへん?
JR西管内だと支障の無い限り走行中に受領だけど。
>>178-190 何のかんの言って、おまいらティバが好きみたいだな(w
>>162 >千葉キャンセラー無いかな。
ピンポンパンポーン♪の音が少しだけ低い気がする。半音低いのか?
これでキャンセルできないかな、難しいか。
>>192 「通告がありますので、××駅に着いたら指令を呼んでください」と直接言うとか、
車掌に通告してウテシに(駅着いたら指令呼べと)伝言頼むとか、それなりの配慮するじゃん。
で、田端の中の人は、在線位置をどんな感じで把握してるのか??
閉塞毎にxxGとか表示される壁パネルorデスク上液晶なのかね…。
>>193 >で、田端の中の人は、在線位置をどんな感じで把握してるのか??
>閉塞毎にxxGとか表示される壁パネルorデスク上液晶なのかね…。
「ATOS」で探せば自ずと答えは見つかる
>>191 どこの線か忘れたけど「自動通告システム」とかって運転台の
ディスプレーに通告内容表示して、確認ボタン押すと通知受領
ってシステムがあった。
ちみっちゃーい感熱プリンタで通告券が出てくんの。
>>194 束は本社方針としてディスプレィ+マウスでオペレーション。
現場のおっちゃんたちには「使いづれー」って評判悪し。
マウスひっくり返して「動かしにくいトラックボールだな」って
扱い者がいたそうな。
>>195 JRQのCタイプ無線に通告データを載せた奴っぽい
198 :
名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:33:36 ID:ictuAGMj0
>>196 >マウスひっくり返して
コードを後ろにして使うよりたち悪いなwww
てか、マウス&ディスプレーのが使いよくない?>若い人には
200 :
名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:00:00 ID:CSSJPneh0 BE:129780634-
橋本指令は「まもなく××の○○K運転士、ブレーキ操作終了しましたら司令を呼んでください......。(プチ)はい、○○運転士、それでは指令通告行います。受領準備方ください、どうぞ(ry。」
運転士が出るまでずっと待ち続ける橋本指令。
ちなみに、走行中受領は基本的にワンハンドル車に限るはず。通販は駅受領。
201 :
名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:55:16 ID:FE7lp7UO0
>>200 >ちなみに、走行中受領は基本的にワンハンドル車に限るはず。通販は駅受領。
ツーハンだろうがワンハンだろうがブレーキから手を離すのは同じじゃん。
横浜市営地下鉄の周波数教えれ
>>90さん、使わしてもらうよ。
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ
>>203 l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
周波数帳かRL YEAR BOOK確認してから質問すれ。
>>200 ワンハンだろうがツーハンだろうが前から目をはなさなきゃならんのだから
止まって受領が当たり前だろ!
知ったかすんなや!
207 :
名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:38:30 ID:lJmMRiL90 BE:29257979-
今日山手線乗ってたら、
352.750に電波出てたんですけどもしかしてデジタル?
>>207 その辺だと警察電話(デジタル)だと思うけど。
352.800〜354,000で似たような音があれば警察電話、
違ってれば列車無線用って可能性あり。
さっき線路内に人が立ち入ってた時
A列車「○○駅1番線2番線の線路に人影があります」
指令「A列車運転士、直ちに防護無線を発報して下さい」
(防護無線は押されない)
A列車「え〜、ただ今○○駅を出発しました」
指令「A列車運転士、防護措置の為に直ちに防護無線を発報して下さい!」
(防護無線は押されない)
A列車「え〜、1番線に特急B列車が進入中です」
指令「A列車運転士、直ちに防護無線を発報して下さい!!」
(防護無線は押されない)
A列車「・・・・」
指令「何 考 え と ん ね ん ! こ の 運 転 士 ! !」
指令「特急B列車ただちに止まれ!ただちに止まれ!ただちに止まれ!」
A列車の運転士は日勤教育決定
>>209 ますますこの趣味を公に出来なくなった・・・
>>210 >何 考 え と ん ね ん !
これって大阪指令の話?w
>212
O阪指令
214 :
105:2006/01/30(月) 19:54:46 ID:pU7TpIRQ0
南武支線の他に、東海道貨物線に対して「とうてつしれい」がCタイプで出ている模様。
東海道貨物線か南武支線かって区間あるしな。
指令「ただいま防護無線発報中の乗務員応答どうぞ」
A列車「A列車運転士です。ただいま○線と×線の間(複々線)を
人が歩いていました」
指令「対向のB列車運転士確認できますか?」
B列車「轢きましたー」
防護発報しても間に合わなかった例・・・
218 :
名無しでGO!:2006/01/30(月) 23:40:45 ID:0n/leo410 BE:151410072-
ageo
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!ageo
>>215 B列車の運転士は業務上過失致死で逮捕か…
線路内を歩いていたほうが列車往来妨害として罪になるはず。
てか線路横断するのは単線のド田舎だけにしろよな
>>214 東海道貨物は東戸塚んとこから
鶴見構内を含めて東京タ、新鶴見(信)までCタイプぞよ。
ちなみに上下区分はまんま。
指令呼出が入換ぞよ。
224 :
名無しでGO!:2006/01/31(火) 10:03:43 ID:twVK9kbU0
指令→列車:上下で呼び出し
列車→指令:入換で呼び出し
はどこの線区もやってる??
>>222 215です。
ちなみに高架での出来事。
227 :
名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:55:20 ID:TSNJloDO0
>>224 西,四,東の新潟地区,ワンマン列車以外は大体そのCHです。
228 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 17:38:16 ID:Zpu4Vqn90
東鉄指令のTEL番って何番?
1年位前のは知ってたけどさ。
新しいやつ知りたい
>>228 指令台によってちがうっしょ。
あ、鉄電じゃなくて?
233 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 20:35:31 ID:Zpu4Vqn90
>>230 知ってたほうが得でしょ。
あとイタ電目的じゃないから
>>233 得っつーのは何もないと思うけど。
必要な人は嫌でもケータイで連絡取れるようにさせられるから。
>>228 踏切や高架橋の橋脚に書いてありますが・・・
踏切は信通指令、高架橋は施設指令だよな?
ガイシュツだったらスマソだけど、遅延なんかが回復に向かってるときに
「各乗務員は『出発じき表示器』の指示に従って運転再開してください」
みたいなことを言っているらしい(←あくまで通信内容をバラしているわけではない、ということで)けど、
これ、正確には何と言っているんだろ?
>>240 惜しいっ。
出発時機表示器。
出発のタイミングを表示するから出発「時機」。
何か知らんけど器具を「〜器」って書くので
「表示器」。
細かい話でスマソ。
サンクス。これで安心して東鉄指令の放送を聞ける、
と思っても、すでに大阪指令の管轄下に来てるので、しばらくは無理ポ。残念。
なんか前、みどりの窓口で並んでたら
「振り替え票発行した個所は営業運輸指令? ○○○-○○○○まで連絡して」
みたいな電話番号?聞こえてきたんだけど、市外局番3桁はどこ?それとも内線?
>>244 >>245さんの補足。
鉄道電話。略して鉄電。
自営通信網ってやつで、JRの場合は全国ネット。
同じ交換局につながっている電話なら下4桁でつながります。
0xxを頭につければ全国につながります。
>>244 上3桁は、NTTの市外局番に似てるところが多いから大体どの地域の番号か見当は付けられる
>>248 無線LAN整備しようとしている事業者も多いですね。
鉄道の場合は線でカバーできるからBluetoothに向いて
いるんじゃないかと。
21時ころの地震で東京圏、祭りになってる?
東急線利用者なのですが、よく乗務員室から「駅扱い通報」などという無線の交信が聞こえてくるんですが、駅扱いってなんですか?
どなたかご存知の方、お教え願います。
よろしくお願いします
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ
>>253 l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |ddの態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
255 :
254:2006/02/02(木) 19:18:09 ID:kY7C84De0
過去スレにあったと思うぞ。
駅扱い開始、駅扱い終了は言うけど、
駅扱いにしている事由までは言わん罠、束急は。
首都圏の列車無線デジ化の件なんだが、これに伴う
地上設備側の工事は現在目撃されてますか?
257 :
254:2006/02/02(木) 19:46:07 ID:kY7C84De0
>>256 さぁ?
東トウ内に居る車との思わせぶりな試験交信@8chなんか聞くと、
載せたばっかりのデジアナ兼用機の、アナ部分のテストかと思うけど…
まずは、ヤテだと思うので、ヤテ沿線のアンテナを見るべきかなぁ…
デジの移動局出力はアナより小さいので、アンテナを増強するかもしれないし、しないかも(ry
258 :
254:2006/02/02(木) 20:08:11 ID:kY7C84De0
>>257 >デジの移動局出力はアナより小さい
どのくらい違うもんですかね?
山手線ではないが、中央線の西国分寺に今使ってるアンテナから10メートルぐらい?
離れたところに今のと同じようなアンテナがもう一つ建ってた。
うろ覚え&暗くなりかけた時間帯だったので確実ではないが・・・
そういえば、山手線の一部と最近製造された新車以外はデジ無線を取り付ける気もないように思えるのだが、
デジ無線への改造工事ってどこでやるんだろうか・・・
>>261 デジタル化は使用者の意向ではなく、周波数の有効利用って
ことで総務省から要請されている希ガス。
今の列車無線システムを導入して20年くらいたつので更新の
タイミングも合ったのかも。
山手、京浜東北が今のシステムになるときにどうやって切り
替えたんだったかなぁ。
>>258 駅扱いにする理由って何でしょうね・・・
それに駅で信号を制御できるなんて初耳です
ありがとうございました。
>>263 構内入換を行う場合等は駅扱いにする
>>258 テレスピとかトークバックとか
あと無線もアルナ
>>261>>262 今取り付けられてるデジ機はいつか本使用のときが来るだろうが
今は研究開発の為に付けてるってのは有り得る?
>>263 今の私鉄のシステムとかJRの集中管理とかを見てると信じられないかもしれんけど、
昔は信号もポイントも全部各駅や信号所でそれぞれ人が操作してたんやで。
267 :
名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:54:33 ID:9MSz5CJt0
>>265 どうだろ。
もう、三菱が大量生産してるから、基本的な仕様は固まってると思うがなあ。
ある日、一斉に首都圏の全線区がデジ化ってことはないから、毎日丹念にワッチすることだね。
ワタシの予想では、山手/京浜東北線がまず最初にデジ化されると思う。
268 :
名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:58:46 ID:9MSz5CJt0
>266
無線が普及する前、客車列車の出発合図はどうしてたのか、すっげえ知りたい。
大きな駅では、機関車の停止位置近くに大音量のブザーがあって、これで出発合図を送ってたのは知ってるが、小さな駅ではどうしてたんだろ。
やっぱ、手旗と合図灯なのかな。
>>266 というかATCであっても駅扱いできるというのが驚きでした。
はんどう信号機も指令側でいじるみたいですし…
>>268 私の知ってる限りでは、小さな駅とかだとその通り合図信号灯や白旗など。
駅員が見て機関士に中継を合図をする場合も。
単線だとタブレット交換とかの為に駅員が介在してたから
発車の合図や確認も駅員による指示が多かったですよ。
昔の客車は今みたいに自動ドアなんて無いものがほとんどだったから
機関士が窓から顔を出して後ろのホームを見て、車掌が笛を吹いて
乗客の出入りが無くなったら発車なんて目視扱いもローカル線では多かったよ。
>>269 ATCでも主要駅は駅扱い出切るように操作装置が駅に置かれてます。
どんなに中央のこコンピュータが進化しても、
非常時には現場の駅扱いで独立操作させる必要が有るんやね。
271 :
名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:36:07 ID:Wo4InoDy0
>>270 そっか、戸閉なんか関係ないから、機関士は出発信号機と時計だけ見て、テキトーに動かせばいいんだよね。
こないだ、職場の新年会で、年配の管理職が(聞くに堪えない音程で)ちあきなおみの"喝采"を歌ってた。
歌詞の中に、
『あれは三年前 止めるあなた駅に残し 動きはじめた汽車に ひとり飛び乗った』
ってのがあるんだけど、若い奴らは、
『動き出した電車に乗るって、窓から乗るってこと!?』
なんて言うんだよね。
確かに、今の常識からすりゃ、動き出した列車に乗るには、窓から乗るしかない訳だけど...。
ん〜、昭和は遠くなありにけり。
>>271 たぶん
哲郎さん早く!
の状態だと思うよ。
>>268 いまも決まりとしては残ってる。
けど、大抵の駅は出発合図省略駅となってる。
今もイベントなんかで手を挙げて
「発車!」なんて光景見れるが
まさにあんな感じに合図してた。
駅構内にはトークバックやテレスピといったインターホンみたいなのがあって
信号場とはそれでやりとりしてた。
>>245 246
サンクス
もしかして下4桁が駅名コードと同じ?
>>273 1駅に番号1つとは限らないので
駅長への番号とか信号扱い所への番号とか色々
275 :
名無しでGO!:2006/02/03(金) 13:43:26 ID:b32tR1hY0
>>275 JRほっとラインへの契約は、JRと輸送契約などを行っている企業様のみ可能です
>>273 ざっとですが
頭3桁(0xx)が支社(交換機)単位、
下4桁は交換機ごとに0000〜9999まで使えるのではないかと。
線路から引込み線をつなげればJR(日本テレコム)との契約
のみですが、線路から離れている場合はNTTの専用線契約
も必要になります。
(鉄電のみの接続なら通話料は取られませんが、基本契約で
結構かかるので事業体くらいの規模がないと元は取れません)
279 :
名無しでGO!:2006/02/03(金) 19:37:57 ID:b32tR1hY0
>>278 まあ、でも、信号・通信ってのは、鉄道技術の中でもかなり重要な位置にあるからね。
鉄道電話の回線、今じゃバックアップ的な位置付けかも知れないけど、マイクロ波で伝送されてるよ。だから、このスレとあながち無関係ではない。
旧国鉄時代の鉄道管理局の建物の近くには、マイクロ波のパラボラアンテナがあるから、見てみ。
日本テレコムのマイクロ波固定局は、JRに回線使わせて金とってるから、電気通信業務になるけど、近鉄や名鉄あたりが持ってるマイクロ波ネットワークは、自分で使うために開設したもの(自営無線)。
だから、無線局の目的は鉄道軌道事業用となって、立派な鉄道無線なんだ。
新幹線の列車無線システムを見るときは、伝送交換の
知識持ってるとずいぶん違うよ。
RLなんかだと、指令系・専用系・公衆系の区別ついて
ないヤシが書いてるとしか思えない記事目にするし。
>>271 レチってくらいだから車掌の笛合図が基本だったはず。
いまのJRは戸締灯で発車するけど、民鉄ではレチのブザー合図が
あるまでノッチ入れられない事業者あり。
>>279 愛知ローカルの名鉄がマイクロなんて何に使ってるんだろう…
>>282 マイクロって、単に「音声通話」の回線を載せてるだけのもんじゃないよ。
電力管制などの重要な電気信号は地上ケーブル/マイクロ(等の自営回線系)で
二重以上にバックアップを取るのは私鉄であれJRであれ当然のシステム。
>>282 CTCの迂回回線はマイクロが多いよ。
途中で土砂崩れとかあっても、マイクロで逆方向からの
回線生かせるし。
水戸信通の人と話してたとき、筑波山の中継局待機の
話をしてた。
国鉄時代に不穏な事態になってたことがあったので、
襲撃されないよう通信の人が入れ替わり見張ってた
とか。(筑波に登ったときに看板も何も無い怪しげな
マイクロ中継局舎があるなぁと思ってたらJRだった)
上のほうにもあったけど、基幹通信網は無線系を
使っていることが結構多い。
>>281 束・倒壊・酉は戸締め灯発車
コヒ・死酷・九州はブザー発車
286 :
名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:49:31 ID:Wo4InoDy0
>>284 そう言えば、某私鉄のマイクロ回線の無給電反射板の前に、アルミ箔張ったブルーシートを掛けて、妨害した事件があった気がする。
287 :
名無しでGO!:2006/02/04(土) 00:01:02 ID:FbaVgj5D0
>>282 関西某大手私鉄の列車無線(150MHz帯)は、高い山の上に基地局があるんだが、60MHz帯の中継回線を使ってる。
平たく言えば、山上基地局は、指令から60MHzで送られてきた音声を150MHzで送信、150MHzで受けた移動局の音声を60MHz帯で麓の指令に送ってるわけね。
60MHz帯は固定回線だから、八木アンテナ使ってるけど、何せ場所が場所だけに結構飛ぶ。
移動局の音声がばっちり聞こえるよ。
>>285 束でも、気動車は歴史的経緯からブザー発車。
スレ違いですまんけど
出発合図 と 出発指示合図 は別物だよ
>>287 10年ほど前の話だけど、東京圏の保守無線中継回線が
400MHzのSS-SS多方向多重だったので、SSBモードに
対応してるワイドバンドレシーバで聞こえた。
今でも地方では400MHzの多重が聞けるんじゃないかな。
>>262 >山手、京浜東北が今のシステムになるときにどうやって切り
>替えたんだったかなぁ。
たぶん、新旧併用じゃないか?
新無線の基地局が運用を始めてから、車両の無線機をちょっとずつ乗せ換えで、すべて新型に切り替わった段階で、旧無線を停波したのでは。。。
>>292 ところで旧無線って何?Cタイプのこと?
いいかげん一斉放送終わったら信号切る事学習しろよ!
何回つけっぱすれば気が済むんだ?
>>293 Aタイプの原型。
移動側は今と同じだけど基地局側が364.325MHzと364.350MHzだった。
15年以上前使用停止した周波数なのにまだ周波数帳に載ってる(呆
普段は「ピキャラ ピキャラ」ってデータ音がしていた。
今の東京圏の民鉄だと連続音がするけど、こっちは断続音。
(この音がうざいので聞いていた人はあまりいなかった)
基地局側は「とうてつしれい」で、移動側が送信するときに頭にピギャッ
てデータ音がした。(今のAタイプもそうだっけ)
昔話スマソ
296 :
名無しでGO!:2006/02/04(土) 14:35:11 ID:ny39upzD0
>>293 ATC導入した頃に入れた奴ね。
アンテナも、今のコップ型のとちょっと違ってた。(昔の山手線用103系の写真見るといい)
それより前は、常磐線だけ、VHFの列車無線があった。筑波山の山頂に基地局があったらしい。
EC・ELはもちろん、常磐線を走るDC・DL、挙句の果てはSLにも無線機積んでたらしいよ。(つうか、それ位昔の話)
三河島事故の教訓で導入されたらしいが、山頂に基地局を置く大ゾーン方式では、周波数が足りず(特に関東平野)、本格導入に至らず。
今の無線(B/C/防護)は、国鉄時代末期、貨物列車の車掌省略(ワンマン運転)のために導入されたもの。
>>296 常磐線のアンテナは今のよりさらに太いケースに入ってたね。
つか、今でも1個(使用してた当時は2個乗せてた)残している
車両があったりする。
基地局は東京タワーっつう説もあったけど、警察無線が聞けた
当時は鉄道無線聞いてた人が少なくて、情報不足。
ちなみに常磐線無線の周波数は現在東京モノで使用中。
298 :
名無しでGO!:2006/02/04(土) 17:59:02 ID:ny39upzD0
>>297 細かいことはわかんないけど、現在の無線が導入される前、北海道では、60MHz帯の無線が使われてたみたいね。
特急列車(キハ82系)のグリーン車、つまり、車掌室に無線機が置かれて、青函連絡船への乗り継ぎ客数の報告などに使われていたらしい。
キロ80の屋根上には、専用のアンテナがあったという話もある。
今でも、JR北海道の車両は、グリーン車の車掌室に、車掌用の無線機・アンテナがあるけど、かつての伝統を今に受け継いでるのかも知れない。(ちゅうか、JR他社の在来線車両では、車掌室そのものがない場合がほとんどだが)
299 :
名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:11:55 ID:1F1siHUy0
>>297 メトロ6000系に常磐無線アンテナが残ってる編成があるよね
最近更新された編成でも残してるから取り外すと雨漏りするのかと
300 :
名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:24:43 ID:ny39upzD0
>>299 常磐線や(旧)山手線の無線は、当時、絶大な力を誇っていた労働組合の反対で、あまり活用されなかったという話もある。
実は、列車無線は、CTCと並んで、指令と乗務員だけで列車を動かすための有力な武器なのね。
無線がない時代は、指令と乗務員の連絡は駅を介してやってた。JRの『通告券』なんてのは、その名残りだね。
実際、列車無線が導入される前は、指令から駅に『通告券』がFAXで送信されて、駅員がこれを乗務員に手渡ししてたんだ。
だから、各駅には、信号や運転の知識を持った職員を24時間体制で配置する必要があった。
けど、今は、極論すれば駅に人がいなくたって列車は動かせる。
駅員に求められる能力は、(非常時を除けば)要するに接客だけになってしまい、昔ながらの"鉄道員"より、カワイイ女性職員を配置しときゃいい---となるわけだ。
301 :
名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:30:22 ID:ny39upzD0
302 :
名無しでGO!:2006/02/04(土) 19:24:24 ID:Zgqi2OTC0
>>302 コツE231なら去年からK-06かなんかに取りつけてる
304 :
名無しでGO!:2006/02/05(日) 12:18:00 ID:kk+jnSPKO
外房祭
デジアナ無線機はもう驚かないだろ。
鴨ガマですら新作の第118桃太郎丸以降
最近検入した6620以降順次載せ換えだ。
平成20年くらいまでに全面移行だってから
むしろ少しペース遅くないか?ってくらいだろ。
それにしても、デジタルの旅客一斉が今のアナログのやつよりダサく見えるのは漏れだけでつか?
まぁ、業務用無線だからデザインなんてどうでもいいのかもしれんが・・・
>>306 確かに。
家のインターホンみたい。
価格低減第一だからなぁ。
308 :
名無しでGO!:2006/02/06(月) 09:51:06 ID:OZWlZk1S0
>>307 デジタル旅客一斉受信機の写真を拝見させていただいたが、アンテナ端子らしきものがないね。(写ってないだけかも知れないが。)
となると、これは"受信機"ではなく、単なる"アンプ+スピーカ"ではないかい。だとすりゃ、中身はそれこそ安物のインターホンと同じだね。
んで、受信機自体は、別の場所に設置されてる列車無線機の中にある可能性があると思うが、どうだろう。
6.25KHzステップだと、音声の時分割多重は難しいだろうから、仮にそうだとしても、受信回路そのものは、列車無線用と旅客一斉用の2種類あると思うが。
>>308 受信機が列車無線と共用という可能性は高いと思う。
まぁ、どういう運用をするかわからないから何とも言えないけど。
MCAみたいにチャンネルを固定しないで運用するなら、
普段は旅客一斉チャンネルを受信して列車無線呼び出しがあったら
そちらのチャンネルに切り替わる、とか出来るだろうし。
デジ対応無線機使いづれー
乗務員無線を使うとき表示がでない
手探りでch、列⇔乗の切り替えできる初期型Bタイプがいい
>>312 現用のAタイプも使いづらそうですが、さらに輪をかけてって感じですか?
「前方注視できないようなもん使えるかゴルァ」って通信にねじ込むとか、
日立国際呼びつけるとか。
314 :
名無しでGO!:2006/02/07(火) 00:17:43 ID:BmUK4e3H0
>>313 今度のやつ、無線機そのものは三菱製。
カブリツキから見えるトコにあるハンドセットのついたやつがが無線機そのものなのか、単なる操作部なのかは知らない。
>>314 無線機本体は、運転台側の乗務員室扉の上についている。
age
319 :
名無しでGO!:2006/02/09(木) 23:30:18 ID:EJ2VpZ0O0
最近、京都市中心部でJRの5chがメリット5で入感してます。(4chよりも感度良し)
しかしながらいまのところ通話は確認できていません。
嵯峨野線が5ch運用になるのだろうか??
320 :
名無しでGO!:2006/02/09(木) 23:34:38 ID:yagzZdhpO
旅客一斉情報装置もデジタル化するのかな?
322 :
名無しでGO!:2006/02/10(金) 11:07:46 ID:cwFFN2uC0
>>319 酉はまだまだアナログBタイプでいくみたいね。デジ化なんか、当面考えてないと思う。
花形のアーバン区間でも、旧国鉄時代に配備された無線機がまだまだ現役。
束のデジ化で廃棄される新しい無線機を譲ってもらう---てなことはないだろうね。
案外、JRQの福岡近郊区間あたりが先にデジA/Bになったりして。
>>319 現行で京都に一番近い5chといえば木津あたりか
ここからメリット5で飛んでくるっていうのは無さそうな気がするんだが・・・
となると嵯峨野線のBtype移行はあるかもな
324 :
名無しでGO!:2006/02/10(金) 13:36:47 ID:nuBwAW6aO
学研都市線2ch上り
宝塚線3ch入換
本線4ch入換
阪和線3ch入換
大和路線5ch入換
326 :
319:2006/02/10(金) 19:44:25 ID:Q3OVNKPv0
やはり嵯峨野線が5chになる可能性が大です。
今日、ハンディ機で調べたところ
京都駅:メリット5
二条−円町間:メリット5
なお、新大阪の基地局と仮設移動局との間での試験通話も確認できました。
327 :
名無しでGO!:2006/02/10(金) 19:59:27 ID:5DileoLX0
>>322 こんなもの国(総務省)から指導があればいくらでも変わる。
328 :
名無しでGO!:2006/02/10(金) 20:40:31 ID:ZJ6vi2YX0
東京圏のATOSと同じタイプの運管を整備中だから
旅客一斉が入ったりして。
>>326 アーバンでけっこう本数もあるのにCのままだったから
いつB化しても不思議は無いだろう
アーバンは乗務員用携帯メールでの旅客一斉を整備済みだから・・・
>>330 実際無線での一斉放送より携帯メールの方が、どこにいても情報がつかめるから
乗務員には便利
>>326 都合がよかったら、今度山陰線のどこまでB化してるか確認できますか?
大阪指令の管轄である園部までとは予想できますが、一応
333 :
名無しでGO!:2006/02/10(金) 23:41:35 ID:iA1Uh3N50
こちら大阪輸送指令。
地震発生、緊急停止。地震発生、緊急停止。
334 :
名無しでGO!:2006/02/11(土) 11:10:36 ID:sEKpBPsR0
小田急の鉄道無線がきこえん・・・
各局、各局。こちらはオバQ指令。
全駅グリーンタイムです。各社員は持ち場の散水を開始してください。
以上、こちらは地球に優しいオバQ指令。
最近司令所にオンナの子が配置されたみたいですね!
>>336 あの会社に自動放送なんてあるの?
聞いたことないが・・・。
Oh野運司にはボスレコしかなかったような。
>>337 デムパ法ちゃんと知ってるの?
こんな内容でタイーホされるわけないじゃん。
だいたいグリーンタイムなんてある分けないじゃん!
と釣られてみるテスト。
以上、こちらはオバQ司令。
「最近司令所にオンナの子が配置されたみたいですね!」と言う事実を
無線を聞いて知ったのであれば電波法第59条に抵触する恐れあり。
これが抵触だったら、このスレさかのぼれば違法だらけ
>>339 >無線を聞いて知ったのであれば
司令所へのオンナの子の配置なんて既に月刊オバQに掲載されてるしぃ(藁
343 :
名無しでGO!:2006/02/11(土) 23:17:00 ID:ziJCa6LD0
漏れのRLへの投稿も違法だらけw
>>339 緑のマゾ愚痴で無線垂れ流しなわけだが・・・
東鉄指令の電話番号聞いている人がいるけど、東鉄指令に遅延情報とかって問い合わせていいの?
なんか、首都高の指令?には渋滞と同時に問い合わせ&苦情電話が殺到するってテレビでやっていたが・・・
話は変わってチラシの裏だけど、
手持ちのハンディー機の受信改造してみたら、案外簡単にできた
明日沿線に出て試運転してみまつ
>>346 指令長や輸送指令に問い合わせたりなんかしたら思いっきり怒鳴られると思う。
(以前見た鉄電の電話帳には書いてあった)
駅社員とかも事務所なんかにある案内放送でしか聞けないわけだし。
(無線の旅客一斉とは別のやつ。線区ごとに旅客指令が流してるみたい。)
348 :
名無しでGO!:2006/02/12(日) 15:33:23 ID:Hk5May/W0
350 :
北やなぎ ◆2cIPgm41Lw :2006/02/13(月) 00:11:22 ID:7oXJLHXMO
A/Bタイプの無線って普通はどこまで飛ぶんだろう?
地元の国道354霞ケ浦大橋付近では常磐2CH 成田?4CHともに入った。
北浦に面してる我が家では鹿島線1CHも入らず・・・orz
京葉線2キロ以内のところだけど雑音しか入らない
駅前なのに指令側の通話がブツ切れで聞こえてくる
列車側は明瞭なのに・・・
こんな事初めてだよ
353 :
名無しでGO!:2006/02/13(月) 11:14:56 ID:x49ZxPGN0
>>350 タクシーや消防の基地局は、たいてい無指向性のアンテナだが、JRのは指向性アンテナを使ってる。
ビーム方向だと10Kmくらい離れてても平気で受信できるが、そうでなきゃ1Kmでもきついかも知れない。
あと、基地局の中間付近だと、双方の電波が干渉して、信号強度は高いのに了解度が全然ってこともある。
ろくに知識のない違法厨がウザいことについて
>>350 ちなみに常磐が4chで成田が2chです。
>>353氏の通り八木使ってるので線路の横方向にはそんなには飛びませんが
線路の延長上だったりすると予想以上に飛んだりします。
霞ヶ浦大橋付近だと石岡駅の南向きのアンテナのちょうど延長になりますね。
しかも間が霞ヶ浦になるのでよく聞こえても不思議ではない感じです。
成田線はわかりませんが滑河駅あたりの北向きアンテナでしょうかね。
私の経験というか実績だと日立に住んでいた時に勝田の旅客一斉聞いてました。
>>355氏始めみなさま情報とご指摘どうもです。
先日、受信機買いに行った帰りにわずかな望みをかけて、土浦駅から電源を入れていたら霞ケ浦大橋で常磐4chの空線が入ったので、もしやと思い他のchも回したら2chの空線も入りまして・・・
今度ひまが出来たら、他にも無線入りそうなところ探してきますm(__)m
俺、無線買おうと思ってるんだか、いくつか質問
@電波料っていくらくらい?
Aワイドバンド=無線なのかな?
B1万円台で買うとしたら何が一番適当?
C無線てどの無線でも傍受できるよな?
>>357 @カラー契約が月額1395円、白黒契約が同905円。
A大きめのバンドエイド
B型遅れなら0円〜(特にTu-Ka)
C既にあなたが電波を出していると思われます
>>357 マジレスしてみるか
>俺、無線買おうと思ってるんだか、いくつか質問
このスレ的には「鉄道無線を聞くための受信機」ってことでいいんだよな。
>@電波料っていくらくらい?
つ
http://www.tele.soumu.go.jp/j/fees/index.htm >Aワイドバンド=無線なのかな?
違う。周波数帯域が広いことなど。(対義語:ナローバンド)
>B1万円台で買うとしたら何が一番適当?
IC-R5かな(肝っ玉母さんの店で税込\16,800)
>C無線てどの無線でも傍受できるよな?
傍受できないものもある。
>>355 佐倉駅で「総武線1ch 成田線2ch」と書いてある標識を
見たことがありますが・・・参考までに。
362 :
名無しでGO!:2006/02/14(火) 10:12:53 ID:zf+zbMVRO
こちら東鉄指令。日野中線では9532M車掌応答どうぞ
363 :
名無しでGO!:2006/02/14(火) 15:44:16 ID:s/k45VOa0
9532M車掌です。
俺こそが9532M車掌です。
365 :
名無しでGO!:2006/02/14(火) 16:09:20 ID:rHjKTiAW0 BE:29257597-
じゃあ俺が9532M車掌です。
終話します
367 :
名無しでGO!:2006/02/14(火) 16:39:50 ID:ly/N6FeIO
てかさぁ日野中線てなんのためにあるの?
>>359 ありがとう、IC-R5ってので一回考えてみるよ、あと使用料って月徴収?
電波って受信する分にはタダだよ
370 :
名無しでGO!:2006/02/14(火) 17:35:55 ID:v2Mhp4qA0
>>350 >>355 >>360 千葉管内各線区
総武快速線(東京〜千葉)1CH
総武緩行線(三鷹〜千葉)5CH
京葉線(東京〜蘇我)3CH
内房線(蘇我〜館山)4CH
内房線(館山〜安房鴨川)1CH
外房線(千葉〜蘇我)4CH
外房線(蘇我〜安房鴨川)1CH
総武本線(千葉〜佐倉)2CH
総武本線(佐倉〜銚子)3CH
成田線(佐倉〜松岸・我孫子・成田空港)2CH
鹿島線(香取〜鹿島スタ)1CH
東金線(成東〜大網)3CH
コールサインは書かないけど、参考までにどぞー
>>370 昔は毎年これの新版が出てて、大抵の初心者はそれで入門してたから、
ここまで凄いド素人も居なかったな。
373 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 12:18:36 ID:PIOR2mTc0
>>371総武快速線(東京〜千葉)1CH ・外房線(蘇我〜安房鴨川)1CHが二重に
>>371 早朝深夜って東鉄指令が横須賀・総武快速の千葉〜大船を担当してない?
375 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 16:57:43 ID:s/lRWDpv0
ATOS区間はすべて東鉄。
ゾーンは東京場面を境に分かれているから総武快速の無線が横須賀線内で聞こえることはほとんどない。
(1回だけ受信したことがあるが)
>>375 正確には両国駅付近と品川駅構内のトンネル出口付近に
ゾーンがあります。
×ゾーンがあります。
○ゾーン切替があります。
378 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 18:09:00 ID:J/tMpgTL0 BE:18576858-
今日の西大井付近での障検動作による防護無線発報時には総武快速エリアでスカ線受信出来たYO
379 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 18:20:25 ID:+oMqXngx0
↑電波法イハーン
会社から帰ろうとしたら、京成が信号トラブルでダイヤめちゃくちゃ。
受信機持ってこなかったー。
運転台から無線の音声が聞こえるけど内容分からん。
なんかくやしい。
382 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 19:30:05 ID:owC3KZLr0 BE:454230667-
今日暖かかったからコート持っていかなかったらレシーバーをコートに入れっぱなしにしていた漏れも負け組。
>>380 そのうちデジタル化で聞こえなくなるから気にするな。
京成のデジ化はいつなんだろうね
385 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 21:10:01 ID:5fITQ5sF0
デジタル化したら受信機メーカーはかなり痛いだろうね
JR東が在来線用ディジタル列車無線を開発したときの報告文書があった。
三菱との共同開発だそうなんで、他のJRとか民鉄への導入は別途って感じ。
基本的には公共用狭帯域ディジタル無線と同じみたい。
π/4シフトDPSKで9600bpsのビットレートの信号を乗せて、占有帯域幅
5.8kHzに収まるそうなので、6.25kHzステップでびっしり割付けられるみたい。
音声符号化方式とかはまったく記載がなかった。
>音声符号化方式とかはまったく記載がなかった。
そりゃあ、ここが明らかになったら部外者に傍受されるわけで
JRとしては極秘扱いなのは当然だろ。
てか、鉄道無線ごときで会話を秘密にする必要性ってあるのか?
テロ対策とか会社の内部事情のもみ消しとかいろいろ考えられるだろ。
東海道線の消防隊員の人身事故とかね
まぁデジタル運用が始まったらじきに誰かが
解読コードなんかを書き込むんだろうな。
警察無線でさえ聞いてる人がいるくらいだから。
デジタル化が秘話化の為だけに行われると思っている事が間違いなわけで
しЯの場合は秘話より効率化ちゃうか?
アナログだと送信する馬鹿がいるってのもあるだろうし
デジタルならある程度は防げるでそ。
あとはトラッ糞の違法無線による妨害対策もあるだろうし。
>>391タソ言ってるけど最終的に人の作りしものなんだから
コード解析が不可能じゃないわけで。
難解ではあるだろうけどね。
漏れは単にお預けだと思っちょりまつ。
時間かかれどいずれはまた聞けるようになるかと。
楽観すぎ?
394 :
名無しでGO!:2006/02/16(木) 12:18:51 ID:9A1I/H6x0
>>378 こちらは西大井付近在住だが、たまに総武快速の輸送障害時、逆にそちらの受信が出来たり、
東海道も普段は東京〜戸塚手前?しか受信出来ないんだけど、たまにそれ以西のゾーンを
走行中の列車との個別通話が受信出来る事がある。 詳しい人なんでか教えて下さい。
395 :
名無しでGO!:2006/02/16(木) 12:31:17 ID:zHM/944y0
>>393 列車無線のデジ化は、1)データ伝送をしたい、2)総務省の要請というのがが主な理由だと思う。秘匿性は単なる副産物だと思うよ。
そもそも、現実問題として現行のA/Bタイプが意図的に妨害されたことってある?
現実に起こってる妨害は、能がなくて誰にも相手にされない淋しい奴が、アマ機を改造してやってんだろ。
だから、350MHz近辺を使うA/Bは、それだけで妨害を受ける可能性が少ないわけ。
デジ消防/防災無線が260MHz近辺のミョーな周波数使うのも、(そこしか周波数の空きがないという理由もあるが)、今みたいにアマチュアやパーソナルに近い周波数使うとロクなことないからだと思うよ。
(無論、海外でも一般的でない周波数=事実上の貿易障壁=国内メーカーの権益保護って側面もあるのだが)
もちろん、テロリストみたいに、強い意志と高い技術力がある奴は、どんな周波数でも妨害するんだろうけど。
396 :
名無しでGO!:2006/02/16(木) 12:34:37 ID:zHM/944y0
>>391 電波法第五十九条の、『何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか...』 ってのは誰でも知ってると思う。
でも、こんな規定もあるのよ。
第百九条の二 暗号通信を傍受した者又は暗号通信を媒介する者であつて当該暗号通信を受信したものが、
当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したときは、一年以下の懲役又は
五十万円以下の罰金に処する。
2 無線通信の業務に従事する者が、前項の罪を犯したとき(その業務に関し暗号通信を傍受し、
又は受信した場合に限る。)は、二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
3 前二項において「暗号通信」とは、通信の当事者(当該通信を媒介する者であつて、
その内容を復元する権限を有するものを含む。)以外の者がその内容を復元できないようにするための
措置が行われた無線通信をいう。
4 第一項及び第二項の未遂罪は、罰する。
いちばん最後が問題。
59条と違って、未遂であっても処罰の対象になるのだぞ。
ちゅうことで、仮に解読コードが公表されても、それで受信を試みた時点で、(受信に成功しようがしまいが)犯罪なのだ。
(それ以前に、そう簡単に解読コードが割れるとは思わんが)
『人間が作ったものだから、いつかは解読できる』ってのは、RL並みの低レベルの解釈。
ならば、『人間が作ったものだから、いつかは日銀の金庫にも侵入できる』??
一番大きいのは、お上(総務省)のお告げ。
いまJRで使ってる無線機は特殊陸上無線技士の資格で使えるけど、
「陸上無線技術士配置しないと専用割り当て周波数取り上げるぞ」
って指導を受けてるそうな。
お告げを守らなければ列車無線と乗務員無線の割り付けごっそり
召し上げられかねない。(防護無線だけは残しといてやる、とか)
「全線LCX化して他の民鉄さんと仲良く使ってね」ってな具合に。
デジ化しちゃった場合は、もとK冊無線ヲタの俺から見ればかなり
厳しいな。
「当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したとき」って事は、
秘密を漏らす目的じゃなかったり、窃用する目的じゃない場合の復元は違法じゃないと読める訳だが。
しかし何をもって「窃用する目的」とみなされるかだな。
少なくとも暗号通信を復元して2ちゃんに書き込んだら「秘密を漏ら」した事にはなるだろうな。
>>391 自力でK冊無線聴けてる例は聞いた事がない。
駐在さんとかから聴かしてもらって、テープ録音してABやRLに持ち込んでるとしか
思えない話ばっか。
K丸派の傍受事件もメーカとK冊内部の関係者から情報をもらってた感じだったし。
400get!
>>398 別に解読コードを晒すのは「内容」ではないので無問題。
会話の内容は今でも違法だからたいして変わらん。
401 :
398:2006/02/16(木) 16:50:05 ID:Sk511KJk0
> 別に解読コードを晒すのは「内容」ではないので無問題。
いや、「解読コードを晒す」のと「解読した内容を晒す」のとは別でしょ。
それより俺は、「解読する」という行為の違法性を言ったんだが…
どうでもいいよ。
403 :
名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:11:02 ID:Sk511KJk0
馬鹿には難しい話だったらしい
>>396 > ならば、『人間が作ったものだから、いつかは日銀の金庫にも侵入できる』??
「人間が作ったものだから〜」はあくまでも技術論。
それに対して金庫は警備員等の「力」によって守られている比率が高いのだから
比べるのがそもそもおかしい。
もし警備員や警察等の「力」が全く無い状態だったら日銀の金庫もいつか侵入できるかと。
デジタル化されたら、電車区とかからハンディ無線機盗難が相次ぐ悪漢・・・
今の無線システムになったときに「防護無線機打ちこわし」事件が何件かあったな。
K札デジタル無線機みたいに本部からの操作で
盗難した無線機を使えなくする機能は付くかもしれないね。
デジタルならではの機能だ。
デジタル化したんなら個別呼び出し機能つけるっしょ。
総務省に監視頼んで指令からピピッと呼び出しかけりゃ勝手に機械が送信して、
DEURASで追い込んじゃう仕掛け。
防犯のため現在地発信システム取り付けはありえる?
そういえば現金輸送バックにはそれっぽいのが付けてあるな
解読はできても、暗号キーを変換されたら意味がなくなるな。
それが簡単にできるのがデジタルのいたいところだ。
411 :
名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:46:39 ID:5LcRJgw/0
>>328 電波法第百九条の二だが、デジタルに限らず、たとえばスペクトラム反転方式のアナログコードレスを傍受して、何かしでかそうと試みた段階で犯罪ってことだね。
412 :
名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:49:18 ID:5LcRJgw/0
>>405 そもそも、簡単に盗まれちゃうようなハンディ型の無線機なんか、原則配備しないんじゃないか。
客車列車もほんのちょとになった訳で...。
>>411 そうだよ。
ひょっとして知らなかったの?
普通は何もしでかそうとは思わないが、な。
415 :
Pちゃんの解読は本当だよ:2006/02/17(金) 01:08:13 ID:kzeyjHHm0
399さん
APRは無理ですが、MPRの旧式のコードは復調(解読出来ていましたよ)
コードは、約3年ほど前から、約2週間で変更されますが、変更後も半日程度復調可能でした。
私は、こないだまで、マジで聞いてましたが、ただ、各県とも共通系などは、MPRでも復調出来ない、新コードを使ってましたが・・・・
北海道、東北、四国、九州は未だに、復調出来てますよ(3月いっぱいまでねAPRとリンク運用中)
ちなみに、復調部品は
http://www.ginzado.ne.jp/~horihori/delry_det.html これと、IFを外部出力を出した、受信機と、ノートパソコンを使用していました。
416 :
Pちゃんの解読は本当だよ:2006/02/17(金) 01:17:13 ID:kzeyjHHm0
417 :
391:2006/02/17(金) 01:18:08 ID:KTpb1n7C0
>>415 なるほど。
情報dくす。はったりだと思われるとこだった。助かりますた。
418 :
名無しでGO!:2006/02/17(金) 09:30:21 ID:hHryMWdu0
>>416 たぶん、秘匿だけを目的としたスクランブルはかけてないと思う。
だから、一度解読に成功したら、あとはずーっと受信できるのではないかと。
しかし、現在の音声符号化方式は、20年前の警察無線より遥かに複雑。特許がからんでるものも少なくないから、仮にどっかの業者が受信機(解読器)を市販しようとしても、それ(知的財産権)でひっかかる可能性アリ。
あと、MCA方式か否かってのも厄介かも知れない。
使用周波数が常に変わるとなると、コードを解読して、受信機の周波数を制御するって機能が必要になる。
解読云々でふと思ったけど、名鉄の一波同送って従来の周波数使ってるんですか?
そのまま時間軸を圧縮しただけだと占有周波数帯域が広がっちゃう気がするんですが。
420 :
名無しでGO!:2006/02/17(金) 21:42:56 ID:XHYJkM1v0
> 解読云々でふと思ったけど、名鉄の一波同送って従来の周波数使ってるんですか?
小牧線のアレはそのとおり。
こちらは平壌指令、千葉支社応答どうぞ
>>421 平壌指令はしばらく待て
シナチョン指揮1かさねてどうぞ
423 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 16:01:23 ID:4RqdxVVr0
こちらは平壌指令、平壌冷麺注文はいりました。
424 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 16:50:54 ID:YpxTqxrF0
冷麺一丁お持ちしました
425 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 17:34:29 ID:Rym+uGSa0
冷麺一丁配達の旨、了解しました
平壌指令、終話します。
ピー
426 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 17:43:50
株 ID:AaJzVXqP0 BE:19505467-
千葉の輸送指令より、京葉線甲種回送列車遅延についての情報です。
ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ・・・・・・・
428 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 18:12:06 ID:BxpIoYdGO
只今ピョンヤン線菅内にて防護無線発報されております
京葉線走行中の列車で防護無線を受信若しくは発報された乗務員おられませんか?
429 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 18:19:55
株 ID:AaJzVXqP0 BE:8359092-
試9982レのグリーン担当車掌ですどうぞ。
430 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 18:42:50 ID:4RqdxVVr0
試9982レの車掌、防護無線の発砲理由どうぞ。
431 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 18:52:44
株 ID:AaJzVXqP0 BE:2786832-
もちが喉に詰まったので証言拒否したいですどうぞー
乗務中の飲食ですか?日勤教育決定です どうぞ〜
433 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 19:04:38 ID:4RqdxVVr0
こちらは平壌指令です。乗務中の飲食については将軍様に通報しました。
つきましては明日より日勤教育がありますので本社までおこしください、どうぞ。
あ〜、運転指令、日勤教育自粛期間中ですが、どおぞ?
では本日の行程終了後、解雇となります。ご承知おきください。平壌指令終了します
ピー
AaJzVXqP0史ね
ピー
ピー
こちらは平壌指令、およびの乗務員は列車番号・走行区間からどうぞー
441 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:48:45
株 ID:AaJzVXqP0 BE:37616999-
応答無いので抑止の通告ー
442 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:49:04 ID:4RqdxVVr0
平壌指令、平壌指令。こちら2056レ。ただいま沙里院、開城間走行中。どうぞ。
>>439 会社としては一刻も早くデジ化したいだろう
乗客としても提供される情報が増えるし
デジ化を嫌がってるのは電波拾って聞いてる俺らぐらいなもんか
乗務お疲れ様です。運用担当です。2056レの運転士さんは平壌63行路でよろしいですか?
445 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:34:31 ID:BxpIoYdGO
はいこちらピョンヤン列車区63行路運転士です
446 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:35:17 ID:R0F3yjZ60
>>428 デジ防護無線は、無線機ごとに違うIDがついてて、それを発射する電波に乗せてるってきいてる。
ならば、無線機番号→車番→編成番号→列車番号がイモズル式にわかると思うんだが...
447 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:54:50
株 ID:AaJzVXqP0 BE:26007078-
クハ○○とかは分かるんじゃなかったっけ?
北朝鮮の鉄道無線はどんな感じ?
やっぱり日本のアマチュア無線機を流用してるんだろうか?
こちらは平壌指令、動労千葉へ一方的に通告します。
電文番号2831号、組数23組、本文317 89、683 27、47 256
ニダ
450 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:10:47
株 ID:XPGdK1Rl0 BE:6502627-
指令番号は450号。指令時刻0:10分。指令者は金。
本日回8924Mは平壌97番に着発変更。平壌〜千葉間運休。
平壌97番より折返し臨回電8751M。
時刻は平壌1:09発。池袋2:34通。大宮11番3:02-45。東大宮繰3:59着。
速度種別はA7。
回8751Mは車掌省略。
東大宮繰にて翌の942Mに運用変更。
通告内容以上。宜しければ復唱と所属氏名どうぞ。
451 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:28:51 ID:Sbw9ZYnHO
指令番号は450号。指令時刻0:10分。指令者は金。
本日回8924Mは平壌97番に着発変更。平壌〜千葉間運休。
平壌97番より折返し臨回電8751M。
時刻は平壌1:09発。池袋2:34通。大宮11番3:02-45。東大宮繰3:59着。
速度種別はA7。
回8751Mは車掌省略。
東大宮繰にて翌の942Mに運用変更。
元山機関区所属、金正雲です。
このスレにも朝鮮人増えたね
>450
東大宮「繰」って何よ。
無線で保留音が流れてくるの萌え。
しかもエリーゼのために……
デジタル化されたら無線拾えないのかな?
458 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 11:12:25 ID:Sbw9ZYnHO
保留音無しで「誰か○○○M呼びましたか〜」とか聞こえるのに萌える
@大阪指令
>>448>>452>>457 日本だって国鉄時代はCTC線区以外は列車無線がない方が多かったわけだし、
なんかあったら沿線電話のとこまで乗務員が走っていっても不思議ではない。
チョソチョソチョソ
こちらは平壌指令、呼び出した工作員応答どうぞ
オールステーション、オールステーション、こちら運転指令、
走行中の全列車、走行中の全列車、P3522列車運転士は我々の気分の結果、
虐め、嫌がらせ、シカとをする事を決定しました、もし、この指令を厳守できない場合、
P3522列車運転士と同様の処置を行いますので注意願います、
皆さん、力を合わせて3522列車運転士を退職させましょう、以上、ガ、
>>459 CTC線区でも列車無線が無いところはある
>>462 列車無線が無くても乗務員無線だったら大体ある
>>463 列車に無線設備はあるが無線では指令と話せないCTC線区もある
465 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 19:17:31 ID:5s+8WCkC0 BE:129780926-
2月1日の地震で橋本指令から指令内での罵声が聞こえてきた件について。
列車を見失ったことでキレタっぽい。
>>458 東鉄指令も同様の時はでかい声で「***M〜。」と聞こえるときもある。これも2月1日の地震の時。
乗務員無線とCタイプ列車無線って同じ周波数と無線機で使えるけど、
システム的には別扱いだと思ってんだけど。
>>464 それは同意。駅を介して連絡。
ちなみにちょっと前は希にBタイプの区間でも乗務員無線で駅から
通告受けるとかあった。さすがにATOS導入後はやってないだろうが。
>>466 それは正解。現場では区別されてないらしいけど。
そういえば、新A型列車無線機がデジタル対応でソフトウエア無線機だとか
大法螺吹いていた輩はどこで何しているんだろう。。。
>>465 横浜線はAHOS入ったんでしたっけ?
アホスは乱れるとすぐロストすんですよね。
乱れたときは頻繁に〇〇〜〇〇駅間走行中の運転士どうぞとか呼び出して列番聞いてる。
無線出ないと場内停止にして機外停止にさせて意地でも聞くからね。
自動放送したり優れもんに見えてすんでのとこでマヌケなアホス。
>>470 ハマ線はまだAFOS未導入。
あんましロストするようなら前倒しで導入するかも。
>>469 ソフトウェア無線機の定義が分かんなくなっちゃったよね。
DSPのプログラムもソフトウェアっていうんなら、IF段からDSP処理しちゃう
無線機もソフトウェア無線機になっちゃうし。
昨日、山手線のデジタル改造車を見てきた。未改造車との相違点は以下のとおり。
1 運転席側乗務員扉の上部に無線機本体設置。従来のBタイプ本体より二まわり位大きく、表面のほとんどが
放熱板で覆われている。本体からは電源コード、同軸ケーブルなど6本が出ている。無線機取り付け台に据え付け
られており、STK社製と思われる南京錠で施錠されている。形状から推測するに、デジタル防護無線機と同様
に取り付け台から不正に取り外すと本体背面のマイクロスイッチが断になりROMがリセットされる仕組みのようだ。
2 無線の操作部(送受話器)が従来の乗務員連絡電話の位置に移設。色がグレーから白に変更されてた。外観上大
きな変化はないが、表示パネルに「アナログ」と「デジタル」のLEDが追加。「アナログ」がオレンジ色に点灯し
ていた。また、送受話器の受け台の右横中央部に1センチ程度の切り替えスイッチが新たに設置されていた(詳細不明)。
3 TIMSの画面上に「無線 A8CH」と表示。
4 乗務員用連絡電話が従来の無線操作部に移設。その下に無線用非常用電源の切り替えスイッチボックスを新たに設置。
5 無線用非常電源本体を運転台後部に設置。
6 従来の旅客一斉情報装置の下部にデジタル旅客一斉情報装置を設置。本体から電源コードらしきものが出ているが、ア
ンテナは未結線。アンテナはアナログ装置のものを転用するものと考えられる。(大きさ形状から推測するに、単なるスピ
ーカアンプのようなものではなく、デジタル受信機であろう)
7 編成札横に長さ40センチ程度のバーアンテナを設置(用途不明)。従来の列車運行情報案内装置のアンテナは撤去。
8 TIMSモニタ上部に「デジタル無線工事済」のシール貼り付け。
475 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 15:29:03 ID:+Yzw2YyeO
今日、東海道新幹線乗ったら肉声の車内放送のバックで
電話の呼び出し音みたいなのが聞こえたんですが無線ですかね?
違います
たまに幹線の車内放送でバックの一斉放送がモロ聞こえることあるよなw
478 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 19:41:07 ID:Feu7NtwA0 BE:151411027-
新幹線の一斉情報はずっと輪中になるからつらい。
ちなみに、一般の無線機でも新幹線の旅客一斉がいつ始まるかが判る。
「プー」という音がはじめに入り、「輸送旅客指令から...」で始まる。なお、それ以上は電波法に引っかかるので
480 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:54:51 ID:p/YcNEoc0
>>478 基地局の周波数のFM音声は指令系じゃなくて保守用だけど。
(指令系は輸送指令も旅客指令も多重回線)
夜中に作時帯放送が流れてない?
481 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:28:07 ID:+7HtQ6f30
478は恥をかいちゃったね…
>>477 SVOの展望席なんか鉄道無線のサービスかと思えるぐらいよく聞こえる
483 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 13:53:21 ID:b3FeWe0t0
>>477 酉(在来線)の車掌は、無線が入るとアナウンスを中断するか、場合によっては一旦無線の電源を切ってから放送を再開する人が少なくない。
たいてい年配の車掌なので、あるいは、特にそう教育されてる訳ではなくって、長年の経験からくる細かい配慮なのかも知れないけど。
484 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 16:45:17 ID:pPZMHTkr0
>>480 「○○、××、作業時間帯に入りました。(ry」
485 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 16:46:34 ID:pPZMHTkr0
>>483 東では旅客一斉情報装置の音量や電源を切る人はいるが、列車無線機まではいないはず。
>>485 オレは関係の無い情報なら電源を入り切りするよ。放送マイクって意外と音拾っちゃうしね。
人が放送しようとする時に限ってタイミングよく旅客一斉のチャイムが入るのも困り者。
488 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 21:15:32 ID:b0zG3TDW0
>>478 昔話になっちゃうけど基地局キャリア波を使った無線は、以前148.050MHzとか
148.090MHzを使ってた「ラジコール」のLCX版に相当します。
セレコールで目的の受令機を呼び出して内容を伝達するもので、システム的
には単方向通信です。(呼び出された方は鉄電とかで区などに連絡を入れる)
今は作業員が携帯を持ってますのでほとんど使い道はなくなってしまいました。
489 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:11:55 ID:b0zG3TDW0
>>470 横浜線の運管システムは更新工事中だそうです。
ATOS導入対象ではなかったのでCTC6形にPRCでもつけるのかな、と思ったら
CTC4形の延命措置で対応するとか・・・
4形じゃ列番ロストするわな。
中央装置は6形相当に更新するので列車追跡機能はレベル上がるかも知らん
けど、駅への運行状況伝達は列番3形のままとか・・・
まさか駅事務室で14インチのグリーンディスプレイ端末が現役で動いてるとか。
せめて6形にバージョンアップしてやれよ>東京地域本社
サンライズのA寝台に付いてる衛星放送のアンテナってどこにあるの?
屋根にBSアンテナが鎮座してるとこなんて見たこと無いが
>490
まさか、家に付いてるような固定式パラボラアンテナが付いてると思ってたのか!?
(そんなもんじゃ衛星の電波は拾えないし)
衛星方向自動追尾式のBSアンテナが屋根に半埋め込みで付いてるだろ。
舟やバスに載せてるのと同じ奴だけど。
>>491 列車も色々の方向を向くからまさかパラボラアンテナが付いてるとは本気で思ってないがw
>衛星方向自動追尾式のBSアンテナが屋根に半埋め込みで付いてるだろ
どんなアンテナ?列車無線用アンテナに似た形で細長いアンテナもあるが、
あれって公衆電話用だよな?
>>492 下のアンテナメーカーの写真の真ん中に近い物。
www.camos.co.jp/user/bscs/index.html
>>493 このアンテナが設置されてるのって外から(例えば跨せん橋から)見える?
>>494 カヤ27なら見える。
E26ラウンジカーは知らない。(見た事無いから)
すまん、質問はサンライズだったな。495で書いたのはカシオペアの場合。
サンライズでもほぼ同形のアンテナを使用。
写真がどこかに無いか探してるがどこかに埋まってて出てこない。
>>489 んな古い装置をまだ使う気なのか…
手元の資料だと、横浜線のCTC4B形は指令室が原町田から橋本に
移転した1980年にRCH-1形から更新されたものだよ…
横浜線は複線区間でのCTC初導入路線だったんだが、以後は放置だな。
501 :
名無しでGO!:2006/02/24(金) 23:44:01 ID:sYPV3eDb0
>>498 山手線のヨ231なんかテレビつきまくりじゃんw
てかあれを当時の京阪にはしらせたら・・・無線通信がないので何も写りません
>>503 文字放送ってどんどん番組が減っているよね。
ま、そのうちインターネット配信されてる番組が受信できる
ようになるのかな。
長さ5cmくらいの小型アンテナでいいやつありますか?
さすがにIC-R5に付属のアンテナを付けたまま持ち歩くのはアレなんで…。
IC-R5のイヤホンアンテナってFM放送でしか効かないんでしたっけ?
短いアンテナって感度も悪いから、外付け回路付けてでもイヤホン
アンテナ使うほうが良い気がするけど。
コイルをイヤホンジャックとイヤホンの間に入れて高周波的に浮かせて、
イヤホン側の導体を100pFくらいのCでアンテナ端子の芯線側につなぐ
だけなので、どっかに製作方法を書いたサイトがあるんじゃないかな。
507 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 19:44:29 ID:nNb6zyHvO
R5なら、下に曲がってボディーくらいのアンテナがある
508 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:33:30 ID:NGljBky80 BE:454230476-
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
510 :
名無しでGO!:2006/02/26(日) 10:46:50 ID:cCkTGCwD0
ATS−P区間でかぶりつきのついでに245kHzの電力波を聞いてみるテスト
無変調なので何の意味も無いがw
ATS−P区間では245kHzで何か聞こえるんですか?
>>510 お主、なかなかのキレ者じゃな。
受信機のアンテナをどうやって車両の床下に設置するかが問題だw
>>512 電力波は出力10Wもあるんで、付属アンテナで運転台後方でもOK。
情報波の3MHzは10mWしかないんでかすりもしませんが。
すまん。
京急のIRを聞きたいんだけど、お勧めの受信機あります?
>>516 漏れはAX400BにAMラジオ用バーアンテナで京成を聞いてる。
バーアンテナはコンデンサ増量して150kHzあたりに同調させて
都交浅草線と同じくらいの感度にしている。
でも、なんかAX400Bってスタンバイ電流が大きい希ガス。
すぐバッテリー切れになっちゃう感じなんだよな。
デジタル化される前の防護無線のスペック
送信周波数 373.2750MHz
電波型式 F2A
送信出力 1W
トーン周波数 77.0Hz
発報信号 2270Hz(100[ms]間隔で断続発信)
>>520 まだデジ化してないとこもあるんだから、それは晒したらマズイ
523 :
名無しでGO!:2006/02/27(月) 20:18:56 ID:RP1PFiaa0
>>522 ....つっても、周波数、電波型式、出力、トーンは、無線機そのものに明記されてる。
編成の中間に入った運転台では、じっくり読めるじゃん。
524 :
名無しでGO!:2006/02/27(月) 21:20:57 ID:DT8KIlbX0
東武の列車無線って、空線信号入れているのかな?、東武沿線で古い周波数帳に乗っていた
指令側の周波数聞いたけど、なにも聞こえてこない??
>>524 NEC方式にする際、周波数も変更してます。
149.47MHzや149.51MHzは使用してません。
>>523 でもネットの掲示板で晒していいのか?
電話帳は一般家庭に配布されてるが、ネットで番号晒したらいけないのと同じ
527 :
524:2006/02/27(月) 21:48:21 ID:DT8KIlbX0
528 :
516:2006/02/27(月) 22:06:45 ID:iepS/Oq90
>519
ありがとう AX400Bってもう売っていないようね・・・
ほかのやつに、AMアンテナくっつけてみるよ。
デジ化していない防護無線の場合、同じ周波数で近距離から無変調などを送信すれば
発報しても気づかないようにすることできるのか?
>>528 DJ-S3とか、AR8200MKUとか、VR-500あたりなら聞けるんでない?
>>520 1秒間に10回も ピッ っていってたかなぁ・・・ 5回くらいなキガス
532 :
520:2006/03/01(水) 06:15:34 ID:0ylv2uZF0
そういや、アクソンバソドに防護無線の周波数と信号の周波数が載ってたな。
まだ首都圏もアナログの時代だったっけ?
>>531 100msずつ断・続ということかと。
だからピッは1秒に5回。
535 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 17:50:46 ID:PfwXFVgf0
>>529 妨害なんか、やっちゃイカンよ。
ただ、これに関連してふと思ったんだけど、ひとつの事故を見た複数の乗務員が、別々の防護無線機の発報ボタンを押したらどうなるんだろってね。
アナログFMなら、いわゆる弱肉強食の性質があるので、2波が混信しながらもわずかでも強いほうの電波が他の防護無線機で受信されるんだろうが、デジタルならどうなんだろ。
2波がツブシあってまともに復調できず、情報が伝わらない...ってことはないんだろうかね。
>>534 それについては鹿児島線の列車追突事故の報告書で見たような・・・
記憶が曖昧だが
FMと同じで弱肉強食。
なのでイーブンのときは復調不可能になるのでは?
新幹線の防護無線も周波数そのままでデジタル化するんだね。
539 :
名無しでGO!:2006/03/02(木) 00:31:12 ID:qhzA+NDO0
>>538 免許情報公開を見る限り、東海道山陽新幹線はすでにデジ化していると思われます。
撮影地で接近警報スピーカーで聞いてる人いるけど、マジありがたい。
接近警報がデジ化しなければもうなんでもいいやw
>>540 近くに踏切が無い所や、見通しが悪くいきなり来る場所や
ダイヤ乱れで何時来るか分からないときに重宝するよな。
俺周りに気を使ってわざわざイヤホンで聞いているんだが…
あれ、接近してこないと雑音がうるさいし
参考にしてる人がいるなら今度からスピーカーで聞いた方がいいのだろうか
ビデオ撮ってるので
直前になったら切って下さい
お願いします
544 :
名無しでGO!:2006/03/03(金) 00:51:56 ID:ssZ2OFOR0
>>535 妨害なんかやっちゃダメと言いつつ、結果的に
>>529の答えになってる!!
>>542 列車が接近してないのに信号が聞こえる---信号保安装置の大原則であるフェールセーフの考え方が徹底されてるわけですね。
>>542 雑音言うな〜!
正常動作確認音と言え。
確かにピーピー鳴るだけだから聞き心地は良くないけど・・・・
いま、あおなみせんの運転席のうしろにいるんだけど、なんでJRらしい無線交信が聞こえるんですか?教えてください。
352.5875 Bタイプ5ch 名古屋〜笹島(信)
352.5625 Bタイプ3ch 笹島(信)〜金城ふ頭
だって。
548 :
名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:23:34 ID:JHP9zkVA0
昔、携帯電話で列車無線が聞けるとか言うのがヤフオクであったけど
最近見かけない。あれっていったいなんだったんでつか?
>>548 多分旅客一斉の電話番号を売ってたんだと思う。
でも今は番号が変わっちゃった?から出品しなくなったわけだが・・・今じゃ1円の価値もないだろうなw
550 :
名無しでGO!:2006/03/04(土) 01:07:08 ID:hVIAFnL90
>>550 A/Bタイプ空線信号と一緒で、あのピー音はフィルタやトーンキャンセラでカットできます。
私はアナログフィルタで空線信号カット回路を作っているので、
正確な周波数はわかりませんが、半固定抵抗を回して同調周波数を合わせれば普通にカット出来ていますよ。
552 :
名無しでGO!:2006/03/04(土) 11:46:22 ID:f1YccEPS0
ピー音だけならいいけど、殆どが雑音と混ざってる。
「ピッ、ザーザー」って感じ。雑音は音がでかくなるから困る。
切ったら意味ないし。
>>553 雑音混じっても我慢しろ、我慢できないなら聞くなってことでしょ
555 :
名無しでGO!:2006/03/04(土) 13:17:12 ID:1qyc0wEAO
556 :
名無しでGO!:2006/03/04(土) 14:12:10 ID:PjnsA1ha0
>>553 たぶん、ごく弱い他の接近警報の電波を受信してるんじゃないかなあ。
スケルチ深くしてみたらどうですか?
ピー音は確か2000Hzちょうどくらいだった。
後は快適に受信するには最寄りの電波のみを受信できるように
アンテナやらATTやらを工夫する必要がある感じ。
ちなみにVX-2で私鉄空線スケルチ2000Hzでやってみたら
かなりきつく設定されているようで肝心の音声の頭がカットされて
あんまり良くなかった。
もっとも環境の問題かもしれないので時間があるときに
もう一度試してみます。
558 :
名無しでGO!:2006/03/06(月) 16:00:13 ID:C62vrcxj0
武蔵野もデジタル化か〜orz
>>540 接近警報だけデジ化を逃れるってのはあり得ないだろw
こちらは東鉄指令
でも、接近をデジ化するメリットって無くないか?
単にデジ化するのはメリットは無いけど、総務省の進める
電波利用の効率化の為のアナログ撤廃&デジタル化の一環として
上からの指示で変更になる可能性は非常に高い。
(ある日を境にアナログ免許の期限を切ってしまえば有無を言わさず…)
単なる空想だけど、接近警報受信機+防護無線機の機能を持った新型に変わり、
工事現場で万が一の事態の場合は防護発報ができる安全装置になるとかね。
デジ化のメリットって考えればいくらでも出て来ると思う。
>>562 でも工事現場から1台なくなってしまったらアナ時代の防護みたいに妨害が復活しそう。
ROMクリア電波飛ばしてもエリア外とかに置いておけばROMクリアできないだろうし、
>>564 逆に、一日の工事の最初に会社から持ち出す時に管理機に差し込んで、
1日(または数日)の間だけ防護無線部分は使えるようなガード方法にすれば
盗まれても次の日には使えなくなるよ。
あくまで工事用って用途に限定すればだけど、デジタル列車無線機みたいに
電車から取り外した瞬間にROM消去って方式にするより現実的。
そんな工事用無線機が実際に業務用で開発されるかは謎だし、
ここで考えてるのは単なる空想だけどね。
566 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 01:08:29 ID:28RS5/hq0
>>565 カネさえかければ、そんな無線機を作ることも可能だと思うよ。
でも、故障というか、設定時間を過ぎたら停止信号が出せないというのは、ある意味で鉄道信号の根本原則に反する訳だし...。
結局、在来線でも、新幹線みたく、列車の運転時間帯と保守k時間帯を明確に区別する方向になるんぢゃないか...。
(貨物や夜行はどうすんだってツッコミが入りそうだが)
>>566 突っ込み以前に、なぜ分けるのかの理由が不明なんだが。
別に大して危険じゃないし(除く酉)
>>567 >なぜ分けるのかの理由が不明なんだが。
JR束では山手貨物線の保線員が貨物列車に跳ねられた事故以降、
営業運転時間帯と夜間の保線時間帯(貨物線は貨物運行の無い時間)を
完全に分けて、列車運行中には線路内(列車に跳ねられる場所)での
保線作業はしないことになっています。
JR酉にはそのような規定が無いために、先日の保線員が監視ミスで
特急に跳ね殺されるような事故、また接触しかけるニアミスが多発しています。
>別に大して危険じゃないし(除く酉)
危険なのは束も酉も同じ。
束は酉より先に重大な死亡事故を起こしたので対応しただけの話。
569 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 16:18:09 ID:dJwvb7U20
>>562 無線がデジ化されて、妨害の可能性が少なくなると、無線で(本線上を走る)機関車の制御をする時代が来るかも知れないね。
たとえば、広島でコンテナ列車の最後尾に無線操縦の補機を連結、本務機から無線で遠隔操作する。(あ、でも、そのあと回送するのに機関士が要るか!)
あるいは、列車の両端に連結したDD51を互いに無線操縦にしたら、遠軽折り返しでも入れ替えは必要ない。(それまでデーデーが持つかどうか...)
最後尾のコキに"運転台コンテナ"載せれば、機関車は一端に連結したままでいいコンテナ列車。
運転士型の人型ロボットを作ればいいじゃないか!(笑)
>>569 何年か前にダブルトレイン構想ってのがあってね。
単純に二列車くっつけて走って分岐駅で切り放せばダイヤの削減ができるって話があったんよ。
けどトンネルとかで電波届かなかったらどないすんだ?とか
そんなダダ長い有効長の駅つくれと?
ってなわけでボツになった。
酉は救急隊員とか鉄道外の仕事してる人殺すからなぁ。
あの事故も尼崎近くだったか。
指令が「安全運行」よりも「ダイヤ厳守」を優先してる間は変わらないんじゃないかな。
束のTC型接近警報も最初は見張り員なくすための開発だったとか言われてるし。
573 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 21:55:50 ID:28RS5/hq0
まあ、電波みたいな信頼性の低い媒体に、列車制御を委ねるってのは、相当に勇気が要るわな。
列車がダイヤ通り何事もなく走ってる場合は、列車無線も、防護無線も、基本的には不要なわけで...。
現状では、列車運行に常時かかわる移動体無線通信といえば、ローカル線の電子閉塞ぐらいなものか。
(ATSだって、電波だ!!って声もあると思うが)
束が仙石線かどっかでやってる、軌道回路なし、GPSで位置を把握して、無線通信だけで、信号や踏切の制御をやるってシステムは、実用化のメドがたったのかな。
574 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 22:23:23 ID:28RS5/hq0
>>571 コストや検修の問題もあるだろうけど、1M3Tくらいのユニット貨物電車というか、モーターつき貨車を作るのはどうかしらん。
先頭(最後尾でもいいが)に連結するのは、機関車ぢゃなくって、運転台つき電源車。
電化区間用は、架線から取り入れた電気を貨車に送る。非電化区間用は、ディーゼルエンジンを積んで、やっぱり電気を貨車に送る電源車。
電源車は、自分が走れる程度の動力しか持たない。牽引力は要らないから、電源車は、軽量でもいい。
いくら何でも、無線で電気エネルギーるのは無理があるから車両間にジャンパは必要だが、電源ケーブルと光ファイバだけ。
どうだろう。
GPSの精度じゃ軌道回路代わりにはならんが。(トンネルで使えないし)
ATACSも昔総研でやってたCARATも性能的には予定通りの結果が得られてる
ようだが、コストがぜんぜん割に合わない状態のようで研究の域を脱してない感じ。
(列車を見失わないように基地局を配置すると数100mおきにズラッと無線機を配置
しないとなんない。瞬間的なロストをリカバリできる細工はしているが)
海外でも無線検知式の列車制御装置が開発されてるけど、どこも一線を踏み越え
られないようで、軌道回路かループ線を張ってる。
577 :
見たまま:2006/03/07(火) 23:57:48 ID:2H+Gr0aN0
束のデヂタル無線搭載車ですが、屋根上の(コップ形)アンテナが2つに増えている件は概出??
鉄系のHP見いたら気がついて、今日、K-10だったかな?現車を見て確認。
受信感度を上げるためのダイバシティーアンテナみたいなもんか?
578 :
:2006/03/08(水) 00:31:57 ID:JeaWPai80
>>573 他スレでは、リンクされた事が有ったが
ttp://www.jfe-fst.co.jp/gyoumu/tetsudou.html 無線操縦で鉄道運転を実用化している例もある。入替えレベルだが。
石北本線などのプッシュプルレベルの制御なら、今でも実用化できるのでは?
しかしご指摘の通りDD〜が持つかどうか・・・
出雲おろち号など有線リモコンで機関車を制御している例もあるし。
無線で機関車を制御できる様になると、上記リンクの様に入替え作業は一人で行い
「やわやわ〜ぁ」無線がなくなる。
579 :
名無しでGO!:2006/03/08(水) 08:53:00 ID:zWluR8nb0
>>578 DD51の重連は、制御信号を通したジャンパのほかに、ツリアイ空気管渡してる。
前者は電気回路だからいくらでも延長できるけど、後者は難しいと思う。
出雲おろちは乗ったことがある。力行制御はともかく、コンプレッサーのない客車でどうやって自動ブレーキを制御してるのか、ちょっと不思議だった。(たぶん、MR管を引きとおしてあると思うが。)
これじゃ鉄道無線と何の関係もないので、おろちの話題をもうひとつ。
この列車、列車番号末尾に"D"がついてないので、一応客車列車。出発合図も無線なのね。
駅によっては、客車の運転席のすぐ横で車掌が戸閉め操作をするんだけど、ご丁寧にCタイプハンディ機使って、ほんの数m離れたところにいる運転士に合図を送るの。あまりに近すぎて、ハウリングを起こしたりしてた。
直接、口頭で"発車オーライ"って言えばいいのに..。
580 :
名無しでGO!:2006/03/09(木) 19:21:30
株 ID:LXx7UOx10 BE:25078469-
E331の旅客一斉はデジタル対応と現行のが付いてるっぽい。
>>579 発車する際、運転士のすぐ横に車掌いてもブザーで発車合図を送るのと同じで、規定に従うってことでしょ
こちらは東鉄指令です、指令を呼び出した乗務員は列車番号と走行区間をどうぞ
すいません。受話器外れますた。
584 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 07:40:05 ID:0rPAQgu20
もしもし、
kaeruクソです
オレオレ、オレだよ
586 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:51:41 ID:nQFuLb2x0
デジタル無線といいますが、
ちょっとでも電界強度低いところだとすぐに落ちる
たまにAD変換上手くいかずザー音、下手すりゃ蚊の飛ぶ音になる
等
とてもじゃないが使えたもんじゃない
やはりアナログが一番
つ同軸漏洩ケーブル
べつに線路から外れないんだからこれでいいかと
>>580 E331系甲種輸送の時は乗務員無線しか積んでなかったぞw今現在デジタル列車無線は積んでいな、まぁ後で付けるかと
ソースは「スタッフの部屋」
>>577 漏れも、宮ヤマのE231(編成番号不明)で2つアンテナが並んだ車両を見た。こんな感じ。
┃ └───────┘ ┃←クーラー
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┌──┐ ┃←ベンチレーター
┃ └──┘ ┃
┃ ┃
┃ ○ ┃←ANT(従来車に無い)
┃ ┃
┃ ┃
┃ ○ ◎ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━┛
↑ ↑
ANT 信号炎管
>>588 すでに表記区間のほとんどでLCXが整備済みでは?
>>591 通勤で宇都宮線使ってるけど見ないなぁ。
(ゾーン境界と思しきあたりに若干あるくらいかな)
593 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 11:20:52 ID:OH1ASHc90
>>591 新型デジ無線機は、現在の2倍以上のチャンネル数があったと思うが、LCX方式でそんなに周波数が必要かなあ。
現状どおり、基本は空間波、補助的にLCX方式に1票。
そういえばE531も今はアンテナ一つだけどもう一つアンテナを置く台座らしきものがある。
223だって既設置の他にアンテナを置く台座があったりする
>>591 車内無線LAN環境構築のためにLCX経由で回線を接続するシステムを
開発するって記事をどっかで見た気がする。
597 :
名無しでGO!:2006/03/12(日) 23:25:11 ID:nWVTWl8i0 BE:64890432-
age
349.1500MHzはこのスレで良いのですか?
無線板の警察無線スレへどうぞ
600 :
名無しでGO!:2006/03/13(月) 16:49:16 ID:FtgPzgxw0 BE:519120386-
600ゲ
東鉄指令大混乱祭り開催中。
終車まで引っぱりそうだな。
カメラを持った公衆祭り@4ch
最近鉄道無線を聞き始めたんだけど、アンテナを付属品から交換です。感度が良くなるお勧めアンテナはどんものがあるか教えてもらえませんか?いつも南武線を聞いています。あと航空無線も聞いているので両立できるようなのがあれば尚ありがたいです。
>>605 回答ありがとうございます。説明不足ですみません。今ユピテルのMVT-7300を使っていて空港などにももって歩くのでハンディータイプのアンテナを探しています。よろしくお願いします。
>>604 鉄道無線も航空無線もそれ専用のアンテナを買うのが一番なんだがな
>>604 無線屋に行ってアマチュア無線用の144/433対応のアンテナに「広帯域受信対応」と書いてる奴を買うよろし。
長いほうが感度が良いが持ち歩くには不便アルね。
何種類も売ってるので好きなのを選べばいいアル。
アンテナの物や種類によっては周波数によっては受信機に付いてた物より感度が悪い事もアルので買って失敗しても気にし無い覚悟必要ネ。
こら指令ちゃんと車掌が了解してか終話しろ
自分の意味伝わらないからって一方的に切ったら恐ろしいぞ
610 :
名無しでGO!:2006/03/15(水) 20:48:04
株 ID:9bEfdbP40 BE:16718966-
東のPDFを見ると18年度でデジタル移行?
今年度(17年度)の経営計画にも同じようなことが書いてあったが結局デジタル化には至ってない。
多分デジタル化するというわけじゃなくて、デジタル化への投資を継続するという意味なんじゃない?
今のスピードだとデジタル化は結構先になりそうだけどね・・・あまり束らしくないな・・・
>>607 >鉄道無線も航空無線もそれ専用のアンテナを買うのが一番なんだがな
鉄道無線用のハンディータイプのアンテナってあるのですか?
皆さんはどこのなんというアンテナを使っていますか?
どれを買うか候補を絞る上で参考にさせていただきたいと思います。
俺も知りてー。
>613
想像してたより遙かに短い。
故に性能はそれなり。
>>612 漏れは第一のRE771っつの使ってるお。
広域対応だがコネクタはBNC。
SMAだったら変換コネクタが必要。
変換コネクタは千円くらいだお。
618 :
617:2006/03/16(木) 16:34:45 ID:b3bjvruyO
まちげぇたRH771だorz
なお駅空港用にみっじかいアンテナとイヤホンの用意を水晶しまつ。
今日もいたけど
馬鹿みたいにホームで無線をオンエアするのはやめましょう。
迷惑っつかはずかしす。
イヤホンなんか百均で売ってんだから買えって感じ。
>613
漏れはCタイプ用持ってるが、性能的にはまぁまぁと言ったところ
ハンディ用だからあの長さなのはしょうがない
数ヶ月前のRLの巻末にアンテナ特集みたいながあってそれにスペックが載ってた
620 :
名無しでGO!:2006/03/16(木) 17:02:56 ID:IpLHzGyr0
折れは・・・
コメットのSMA701ってやつ使ってる。
第一電波のSRH805Sもいいらしいが、ベタベタになるとか。
SMA701は並。(沿線や車内の場合)
20年くらい前の360MHz帯業務用無線機のアンテナ。
352MHzのJR無線にほぼぴったり合うので感度抜群。
首都圏JR各線、風規制祭り開催中
漏れはダイヤモンドのRH707。
根元でエレメントが折れるから、かばんの中に入れてもちょうどいい。
○坂の指令ってなんか聞いてて迫力あるな
運転室から声が聞こえて指導員からウテシが説教食らってるのかと思った
ポーーー
ピー
やる気あんのかテメーコノヤロー
って外房線のウテシが怒鳴ってた
そういう乗務員に対して恫喝をする束の幹部もすごいがw
JRのBタイプ線区で車両から指令を呼び出す時ってどう呼ぶの?
「中央呼」は使わないですよね。
>>631 ハンドセットを持ち上げて、早く出んかい( ゚Д゚)ゴルァ!!
>>627 そういや、指令通告に対してウテシが「ダメ!」って却下してたときも灯篭ティバがストやってた
ときだったな。
さらに他の乗務員が「そうそう!」「聞くことねーよ」って。
灯篭ティバ組合員がいなくてもこれだからな・・・
634 :
名無しでGO!:2006/03/18(土) 15:56:44 ID:mtJi+yR00
>>633 鉄道もそうだけど、自分が直接出向くことが出来ない場所で、部下に仕事をさせる(中間)管理職って、大変だろうな。
ワタシの知ってる定年間近の警官、地方の警察署で、夜間は全責任を負う当直責任者をしてた。
自署の管轄で事件・事故が起こると、基幹系と有線で、県警本部からいろんな指示が来る。で、自らは署活系で現場
の警官(部下)に指示するわけだけど、『あいつ(=部下)、上手くできんのか』とか、『ヘマしよったらどうしよう』と
か考えてると、不安で不安で仕方ない。でも、自分が現場に行くことはできんのよね。結局、鬱状態になって、早期
退職したそうな。
指令と運転士は、単純な管理職と部下の関係じゃないけど、両者に信頼関係がなければ、安全輸送なんかできっこ
ない気がする。
>>634 いまの指令は上に上がる踏み台でまともな仕事できる香具師がいないから
どうしても舐められちゃうんだよ。
昔みたいな赤スジバンバン引ける職人みたいな指令なら素直に言うこと聞けるが
ATOSが表示したの読むだけの指令なんか乗務員に怒鳴られて当たり前。
いまの指令は威厳も糞もあったもんじゃない。
そのうち、合成音声で通知になりそうだな>指令
で、用件聞くのだけ人間が担当
>>636 首都圏は列車無線のデジタル化で通告伝達システムが導入されるので
音声伝達そのものが無くなる予定。
運転台のモニタディスプレィに通告内容が表示されるだけ。
ウテシには「確認」扱いをするかどうかの権限がありますが。
>>620 漏れ先輩の薦めで805使ってるけどベタベタって?
特に問題ないけど。
639 :
名無しでGO!:2006/03/18(土) 21:53:19 ID:reHH6Xe60 BE:346080184-
>>637 そして、千葉労組のウテシみたく意地になって「確認」扱いをしないと
一定時間後に自動的に運転士確認不履行(死亡などの緊急事態発生)と
指令システムが判断して信号を赤にして閉塞を閉じる罠。
デジタル化は千葉労組の反乱防止の意味もあるという話だ。
列車無線のデジタル化を断固阻止しよう!
当局の監視強化を徹底的に粉砕しよう!
今こそ立ち上がろう!
デジタル化阻止ストライキを貫徹しよう!
とか言い出しそうだ、動労千葉のバカども。
鉄道無線スレなのに流れが何故か千葉労叩きになってる
643 :
名無しでGO!:2006/03/18(土) 22:54:34 ID:JDpgV40L0
>>640 通告伝達システムが導入されると、些細なことでもいちいち運転士に通告されるようになって、確認ボタンを押す回数が増える。
そのうち、運転士は通告内容をろくに見もしないで、反射的に確認ボタンを押すようになる。
やがて、極めて重要な通告の見落としが起こって....どっか〜ん!!
ん、昔、どっかで似た話があったような....。
それに懲りたJRは、新型大容量通告伝達システムを導入。
これは、運転士が確認ボタンを押さずとも、列車は自動的に通告どおりに動くシステム。
かくて、運転士の仕事は、列車の前頭に座り、万一の際、非常停止スイッチを押すだけとなったんだとさ。
>>637 113系にそんなスペースあるのか?
もっとも、千葉までデジタル化でいいのかも・・・その先の末端はCで十分じゃね?
>>645 残念ながら、千葉管内(久留里)以外の旅客線はA・Bタイプでつが。。
通告伝達ってプリントアウトされたりしないの?
内容がまともに伝わったかわからないから
確認ピッにはならないよ。
結局無線で内容読みあげることになるはず。
通告ってそれほど簡単なものじゃないから。
649 :
名無しでGO!:2006/03/19(日) 01:11:17 ID:fab4NV520
>>648 本来、と言うか、歴史的に言えば、駅長が乗務員に"通告券"という書面を交付するのがもともとの形態で、無線が普及した結果、書面に代えて無線を使って口頭で通知するという姿になったんだと思うが。
そういう意味では、デジタル無線使って文字で伝送するってのは、先祖返りとも言えるね。
私は関係者じゃないんで、実際のシステムがどうなんのかは知らんが...。
>>649 あくまで「無線」だから信頼性は駅での交付なんかより下だろうから、口頭確認は必要になるだろうね
伝送エラーがないという保証が出来ない
651 :
名無しでGO!:2006/03/19(日) 02:00:13 ID:fab4NV520
>>650 指令から車載端末まで、(事実上)伝送エラーがないという保証はできる。つうか、その辺がデジならではの特性。
無線LAN使ったら、Webサイトが文字化けした...なんてことはないでしょ。
通告券の内容なんか、恐らくは1葉数百バイト程度だろうから、9600bpsなら、ものの1秒で伝送できる。万一エラーがあれば、機械が自動再送。
何度か再送して、それでも伝送不能なら、その旨指令のPCに表示させることだってできる。
ただし、乗務員のアタマの中まで伝わったかどうかは、機械には判断できん。
ただ、データが正しく列車側に伝わったかどうかは確認できるはずだし、
通告内容はウテシがむやみに消せないようなシステムになると思われ
>>647 JRQなんかで実用化された例を見ると、スーパーのレジ用プリンタみたいなので
印字されるみたいだけど、東のシステムではまだ不明。
654 :
名無しでGO!:2006/03/19(日) 09:44:11 ID:fab4NV520
ここからは、純粋な無線工学とは別の問題だけど、今みたくその線区のほかの列車に対する通告を
傍受しながら、時として自分に対する通告が来て、それを復唱して確認するのと、自分に対する通告
のみがディスプレイに出て、他の列車への通告はさっぱりわからん...というのでは、どっちがいいん
だろう。
私が運転士なら、前者のようがいいと思うが。
後者は、なんだか自分が指令のもとで動く単なる駒になったような感じで、嫌だなあ。(全体を見る
のは指令だけで結構。運転士は指令の言うとおり、自分の列車を動かしときゃいいんだ---って感じで)
フツーは指令通告どおり運転するわけだから関係ないんじゃない?
このスレにあるように指令に刃向かうウテシが多いんなら分かるけど。
>>651 その最後の二行のために
確認ピッはないわけさ。
>>654 前者がいい。
ってのは先読みができるでそ。
自分にも関係あるからそのうち来るかな?って身構えることもできるし
遅れそうならそれ相応の旅客案内もできる。
紙で個別にジコジコだとそれができなくなる。
>乗務員のアタマの中まで伝わったかどうかは、機械には判断できん
ここまで判断できたら・・・ガクプル
Hなこととか、上司の悪口なんて考えられなくなるなw
無線で復唱だとしゃべってる間無線がずっと使われるから、
デジタルで指令された内容は画面を見てウテシがキーボードを打って
全く同じ内容を打ち込んだら確認状態になって指令にも「確認」と
伝達されるシステムにしよう!
一字一句間違いの無いように打ち込まないとATSみたいに
ブレーキがかかって列車が動かせなくなるようにすれば良い。
安全第一にするなら列車を止めても指令からの伝達は
ちゃんとウテシの人の脳に伝わった事を確認しなければ
安心して電車に乗ってられなくなるよな。
659 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 09:16:19 ID:6ybIq0E80
>>656 で、結局のところ、まだデジ無線の電波を捕らえた方はいないんですよね。
試験電波が出るとすると、間違いなく352.6375〜352.66875(基地局・6.25KHzステップ)だろうから、聴いてみてくだはい。
っても、面白くはないだろうけどね。
>一字一句間違いの無いように打ち込まないとATSみたいに
>ブレーキがかかって列車が動かせなくなるようにすれば良い。
そっちばかり集中して、運転に集中できないジャマイカ?
そんな列車には乗りたくない。
>画面を見てウテシがキーボードを打って
その間の運転はどうするんだよ。特発動作とか、グモの多い路線なんかは前方注視が重要
662 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 16:24:54
株 ID:9mJ2jH+N0 BE:37616999-
音声認識取り入れて画面の文字を復唱とか
>>662 それなら指令員が復唱聞いた方が確実だし簡単
東北・上越新幹線はCOSMOSのコンソールに入力すると、運転台のモニタに「指令通告」って表示が出て、「ピッ」て押すと通告内容を表示。
確認したら「受領」ボタンを「ピッ」と押して指令にアンサ通知。
同じ束だから似たように作るんじゃないかな。
665 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 19:59:24 ID:6ybIq0E80
>>664 いろいろ空想はできるけど、現実問題としては、こういうシステムになると思う。
656氏の言うように、『周りの状況が読めない』ことが起こり得るが....。
643は、ATS-B/Sの揶揄。
ATS-B/Sは、確認ボタン押しちゃうと、あとは何の防御もなかった。
過密ダイヤになって、たびたび警報が鳴ると、乗務員は反射的に確認ボタンを押してしまい、『前方は停止信号』ってことを忘れちゃう。
結局、それじゃダメってことで、確認操作がいらないATS-Pになったのね。
基本的には地上の信号機のバックアップがあるので、通告内容を失念しても列車衝突なんかにはなんないと思うが、
臨時の徐行指示を失念して、酉の尼崎事故(救急隊員をはねちゃった奴ね)みたいなことが起きる可能性はあると思う。
666 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 20:03:58 ID:6ybIq0E80
>>665 通告を全面的に機械化するとなると、今はショルダータイプの無線機使ってる客車列車はどうすんだろ。
LCDのついた携帯無線端末作るのかな。
でも、必要数はわずかだろうし、えらくコストが高くつくように思う。
>>666 JRQのシステムもCタイプのみ対応なんでハンディタイプの無線機に取り
付けてたけど、コンパクトにまとまっていた。
PDAみたいな端末を付けるだけなんで、たいしてコストもかかんないみたい。
668 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 21:26:30 ID:6ybIq0E80
>>667 Qの奴は、電波型式:F2D。つまり、既存のアナログ無線機との接続は、MIC/SP端子だけね。
昔、アマ無線で流行ったパケット通信みたいなもの。
無線機自体は、汎用のアナログ業務無線機でいい。
けど、束のデジ無線は、そうはいかんだろ。
>>668 束のデジタル無線機はTIMSの1部品にすぎないみたいだから、運転台モニタに
出るだけだろーな。
客レの乗務員無線と列車無線は切り離す方向で。
>>659 伝搬試験に宇都宮線の蓮田〜久喜間を使ってたから、その辺で実用化試験も
していないかな。
673 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 02:25:37 ID:BOSfDI8W0
>>671 新型無線機はデジ/アナ兼用だからね。
これは、アナログ部分の認証。300MHz台はBタイプ、400MHz台はCの周波数.
デジタル部分は672。
1台の無線機に2つの認証番号があるの。
客レはもともと数が少ないんだから、客レの通告に関しては従来通りとか?
>>669 正解。客車列車の発射合図関係は乗務員無線を使用。客レの車掌に関しては従来通り、駅の通告か、無線通告による。
音声通告のみの列車無線を使用し対応することになっている。
したがって、富士はやぶさ、銀河の車掌室には、音声のみに対応した固定式の列車無線機が搭載されることになっている。
ただし、客レは廃止の方向で協議が進んでいるので、束のデジ化前にQ所有のブルトレにデジ無線機が搭載されることはないとみられる。
一方、北斗星にはデジアナ無線機(TIMS機能に連動)が搭載される方向で調整中。北陸は不明(デジ化前に廃止?)。
間違いなく客レは廃止の方向で・・・
677 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 14:01:28 ID:V5sPx9Jh0
>>675 各地で出張運転してるD51498はどうなるんだろう。
この蒸機、ATS-P積んでるらしいし、これにデジ無線機付けたら、運転台どうなんだろう。
耐熱・防塵・防水の特殊仕様無線機が要るかも知れないね。
D51-498にPってついてたんだ。
こいつのためだけにパターン描いたんだな。
679 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:17:53 ID:mr4ZfXTr0 BE:432600285-
>>675 285も373も音声のみ型搭載でおk?
ここで話されている事が現実になったら、このスレ的にはもう何も面白みがなくなるな。
20年前にK冊無線がデジタル化されたのとJR(当時国鉄)列車無線が
整備されたのがほぼ同じ時期だったんで、Pch→鉄無にシフトしたヤシも
多かったんだけど、今度はシフト先がないなぁ。
D51-498 P付いてます。(高崎でP表示機が搭載されているのを目撃)
蒸気専用のパターンもあります。他の自動ブレーキ車(機関車)同様、パターンに触れたら
即、非常ですけど。
>>681 > 多かったんだけど、今度はシフト先がないなぁ。
今度こそ、づ〜っとAMのAirBandですよ。
スレ違いにつきsage
>>682 機関車本体に取り付け場所がなくてテンダーの底の部分に仕切り箱置いて
設置したとか聞いた覚えがあるが。
686 :
名無しでGO!:2006/03/23(木) 01:05:07 ID:51oIIyo40
>>684 テンダの水容量を減らして、そのスペースにP本体を積んでるそうです。
さらに、元からある蒸気発電機では容量が足りず、小型のカソリンエンジン発電機(市販の汎用品)を積んで、Pの電源にしてるみたい。
EC・ELのATS-Pは、非常ブレーキがかかると同時に力行回路を遮断しますが、SLの場合、加減弁とATSは何の関係もありません。だから、力行中にATSが作動すると、『アクセル踏みつつブレーキをかける』って妙なことになります。
確かに蒸機の発電機じゃ弱そうだもんな。
常磐無線積んでた蒸機はどうしてたんだろ。
PLLなんて無かった時代だからアバウトな電源でも問題はなさそうだけど。
常磐緩行線の運転指令って以前は「東鉄指令」じゃなくて「松戸緩行指令」って言ってた記憶があるんだけど、
JRになってからずっと「東鉄指令」だっけ?
テストなんてやるのね
初めて聞いた
そういえば以前山陰線京都〜園部がB化するって出てたが、あれからどうなったんだ?
692 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 23:12:07
株 ID:+CQcX3bI0 BE:3715542-
574 :名無し野電車区 [sage] :2006/03/26(日) 19:08:15 ID:tDoSVvKq
今ケヨM22でかぶりつきしてるんだが運転台にモニタ装置追加されたのな。
進行方向左側の一番前の網棚の上とか運転室背面の壁客室側天井とかに機器箱設置してあるし。
これってガイシュツ?
>>691 ダイ改の2日ほど前から5chで運用開始されてる。
695 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 22:09:39 ID:WrWli0w70
>>688 以前は常磐快速線と緩行線は同じchでした。
でも東鉄指令と松戸緩行指令で当然のことながら指令員が別々。
緩行線の乗務員から指令を呼ぶ場合は
最初は東鉄指令の指令員が出るので
「緩行指令をお願いします」
と呼び出し
「松戸緩行指令です」
と別の指令員が出て通話してました。
もう別chになって10年位経ってると思う。
696 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 22:09:54 ID:VlrXKJcT0 BE:778680498-
こちらは東鉄指令 指令からデジタル無線反対の乗務員いらっしゃいますか どうぞ
698 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 10:58:52
株 ID:ZVP8CXPj0 BE:8360036-
はいこちら9999列車運転士ですどうぞ
列車無線はみなさまの受信料で支えられています
700 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 15:11:17 ID:z5y6oQfn0 BE:108150252-
700ge
南武線ATOS化完了
↑誤爆した
列車無線はみなさまの運賃で支えられています
ムーンライト九州で車掌Aがもう一人の車掌BをハンディーCタイプで呼んだら輸送指令登場!!
ヤワヤワ〜
706 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 13:07:58 ID:Tl6yCdPZ0 BE:778680689-
トメレートメレー。
あと1メートル
709 :
明けの車掌:2006/03/31(金) 13:30:56 ID:CaBA6/Rg0
しR束 大宮支社 大宮心痛技セ 痛心G科長様
川越線 南古谷〜川越間(西田踏切〜岸町踏切付近)で旅客一斉放送無線系が
おかしいyo! 車上の情報装置は受信中ランプ点灯のまま音声がでなくなる!
この前非番に現地に行って受信機で確認したら、無線が無変調で発射されている!!
早く何とかしてyo、ゴルァ!!!
前にうちの某助役に報告しても全然直ってくれない・・・。
列無だとすぐ対応してくれるのに・・・orz
>>709 こちら指令、無線不良の旨了解しました
修理を手配しますので承知ください
念のため所属氏名をどうぞ
712 :
名無しでGO!:2006/03/32(土) 21:47:36 ID:jF+N4uk70 BE:162225735-
大宮列車区の西田です、どうぞ
713 :
名無しでGO!:2006/03/32(土) 21:51:54 ID:Tf+inkr90
用件早言えや、ゴルァ!
西田車掌オーライ、それでは指令終話します
715 :
名無しでGO!:2006/03/32(土) 22:53:38 ID:jF+N4uk70 BE:584010869-
指令さん、こちら便乗中の岸町車掌です。デジタルの方の電源を入れてませんでした。
無線不良ではありませんでした。大変失礼いたしました、どうぞ
指令了解しました、以上終話します
>>658 ミリオネアみたいに4択問題を出すのはどう?
>>717 救済措置として 50:50 テレフォン オーディエンス を。
CM入れてる間に通告内容が意味なくなるな。
717-719
つまらん。
721 :
名無しでGO!:2006/04/02(日) 14:46:28 ID:SHS/JPjY0
近鉄けいはんな線開業したけども・・・
周波数しりません?
誘導無線らしいんだけども・・・そもそも誘導無線って?受信できるの?
元々が中央線から近鉄線に変わる場所でも切替操作してないから
生駒以遠も多分中央線と同じ115KHz。
受信は線路脇に張ってる誘導アンテナから1〜2メートル以内。
但しIRの受信にはかなりのコツが必要。
IRカバーしてる受信機って限られちゃう。
あと、アンテナは普通のホイップじゃ困難。
漏れはAMラジオ用バーアンテナにコンデンサ積み増しして受信してまつ。
725 :
723:2006/04/02(日) 15:37:21 ID:wbNXLymx0
>>724 1sec後!
そだね。>5の中だと、下限100kHzを謳うVR-150/DJ-X3S/DJ-X7か。
コンデンサ積み増しって、何pFくらいだろ?
AMラジオの下限が600kHz位なので、約120kHzの物を聞くには、5倍の容量のコンデンサか。
セットになってるバリコンの最大容量の5倍が目安か。ん、合ってる?
ティーアールのリンクあらためて見たら、AX400Bをあげてた。
726 :
名無しでGO!:2006/04/02(日) 15:39:08 ID:SHS/JPjY0
ありがとうございます。
IRアンテナでこつがいるんですね。あきらめます。
正直、通話内容を書き込むと違法だと言うことを知らない盗聴厨が多いな
通報しますた
>>727 通話内容を書き込むことが違法なら、F1中継で無線交信を放送するのはどうなの?
・・・と春厨をあおってみるテスト
釣りだろうからあまり構ってやるなよ。
732 :
復刻:2006/04/03(月) 09:14:56 ID:tf7t73s+O
こちらは平壌指令、お呼びの乗務員は列車番号・走行区間をどうぞ
1903B車掌です。
お腹空いたので次の駅で出前お願いします。
それでは、1903B車掌
次の駅で冷麺とキムチを手配します。
所属氏名をどうぞ。
>>727 盗聴とわかる理由を述べよ。
通報するからには根拠があってのことだろ?
いたずら通報は犯罪なの知ってるよな?
>>731 わかってるから
かまって楽しむわけでw
通報ってドコに通報するんよ?
で、誰が検挙するんよ?ww
>>725 330pFの5パラで130kHzの京成・京急に対応してまつ。
バーアンテナの2次側にBNCコネ付きケーブルつないでAX400Bに入れてます。
塩ビのパイプに入れて保護してあるので、普通のアンテナより太くなりますが。
AR8200シリーズは、付属のBCアンテナでIR帯を受信する事が出来ます
>>737 とりあえず警察だろ?
扱いが違うなら総務省なりしかるべき部署教えてくれるだろうし。
ただ問題はログを調べてIPを調べるだけでもマンドクセなのに
通信ログ調べて書き込み内容の通信の事実があったかを調べるなんてことをする暇があるかだよ。
鉄道無線は録音してるから簡単だろうが書き込み探してIP探しての部分がな。
というかどこに交信内容が書いてあるか教えてけれ
通報したと言いたいだけの春厨が喚いているだけ
743 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 20:24:21 ID:DGlKbo7qO
t
>>736 どのキムさんかわかりません。
再度、所属・氏名・行路をお願いします
今日アキバで受信機買おうとしたド素人ですが、某店でIC-R5という機種を薦められたのですが、これでおkでつか?
JR指令聞きたいと話したら、これ薦められたんだけど…。
746 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 20:41:43
株 ID:nfjju9NI0 BE:14861748-
JRだけならそれでおk
京急とか誘導無線聞きたいなら後悔するけど。
747 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 21:20:15 ID:CZj+s2Op0 BE:432600858-
私が愛用しているIC-R5は順調ですが、充電にはSANYOの充電器を買うことをおすすめします。
時間がかかりすぎるので。
ちなみにアンテナを買えれば鉄道は広い範囲で拾えます。
ただ、JRが20年度付近にデジタル化しますので聞けるのは数年と。
>>745 店名は?
多分アキバだから改造済みだとは思うが・・・
ついでにあきばおーか千石で4本100円のアルカリ電池も買ってくると由
>>746-748 レスどーも。F無線という店です。改造云々は分かりませんが、当方成田線沿線在住ですので私鉄はどうでもいいっす。w
年に数回京成に乗る程度ですし、他に成田エアバンドを聞きたく、安いのはこれっぽいので。
来週休みが取れたらこの機種ゲットします。
ノ 便乗質問
相鉄も誘導無線ですか?
周波数帳見たら、京急と周波数近かったんで・・・
空線改造?
単位がMやなくてkやったら誘導じゃね?
754 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 23:30:01 ID:Lgbg+b6U0
>>747 >JRが20年度付近にデジタル化しますので聞けるのは数年と。
まじ?どうにかして引き続き聞けないものか・・・
>>754 反対デモ行進するか、テロリストになって(ry
>755
AFOCA?
>>754 しRでバイトするか就職すればイヤでも聞けます
>>754 むりぽ。
デジタル化はもはや誰にも止められん。
総務省と束は別でつがw
漏れはY無線で買ったんだけど
改造はしてあったがコマンド入力してなかったから
やり方店に聞いてなんならやってもらい。
そんなに難しくないし検索すりゃ出るよ。
デジタル化したら、このスレもそれと同時に終了しそうだな
デジ化するのは束だけなんだからスレ終了する必要ないだろ
地方ネタですが
羽越本線の新発田以北でTC列警の設置が行われました(現在未運用)。
アンテナを確認できたのは新発田駅−金塚駅間。
なお、月岡駅−新発田駅間でもTC列警用と思われる準備工事(配線)がなされています。
白新線ではすでに全線でTC列警の運用が行われていますが、羽越本線と白新線が
合流する新発田駅付近では今のところ白新線部分のみの運用となっています(羽越
本線の列車に対しては機能していないが、いずれ機能すると思われる)。
ちなみに新発田駅付近では男声で警報を出力しています。
流れをぶったぎってスマソです。
>>753氏
MHzじゃなくてkHzでしたね。
っつーことは、誘導無線・・・IC-R5じゃ無理か・・・
TC列警の「TC」って何の略だっけ?
開発した束の研究所の名前関連だったような・・・
765 :
名無しでGO!:2006/04/06(木) 15:19:18 ID:xa+PXEj40
あげ
766 :
名無しでGO!:2006/04/06(木) 15:40:15 ID:KaoVnElb0
こちらはアルカイダ本部 指令からアフガニスタン北部潜伏中・ウサマさん応答願います どうぞ
はいこちら車掌のウサマです。指令どうぞ
768 :
名無しでGO!:2006/04/06(木) 15:44:16 ID:KaoVnElb0
えー、実はこの先ネタ考えてません、つきましては雑談できますかー、どうぞー
769 :
名無しでGO!:2006/04/06(木) 15:50:30 ID:KaoVnElb0
ウサマさん聞こえますか 聞こえませんかそうですか それではアフガン指令終話いたしまーす
平壌指令より動労千葉への一斉情報です
電文番号2881号、組数21組、幕張基地の件、
工作成功を祝福します
ヨ231のデジタル対応車は屋根上にアンテナが2個付いてるんだね
775 :
名無しでGO!:2006/04/07(金) 14:31:38 ID:JMQ2wz2T0
775から平壌指令 幕張基地の件につきましては祝福重ねて感謝します どうぞ
776 :
名無しでGO!:2006/04/07(金) 19:36:28 ID:BAY0kQtS0 BE:519120768-
その旨承知。引き続きよろしくお願いいたします。
指令、キムニダ。アニョイゲセヨ。
>>774 携帯電話なんかのダイバーシチアンテナは受信だけ2本使うんだけど、
東と三菱の共同研究で送信にも2本使うことでBERが向上することが
分かり、2本使いで整備していくみたい。
778 :
名無しでGO!:2006/04/08(土) 14:22:12 ID:53P8V0AW0
>>777 送受信周波数が違うんだから、2本のアンテナで送信しても、意味ないような気もするが。
それより、基地局(受信)にダイバシティにすればいいと思う。
しっかし、今ごろになってアンテナ2本とは...。
やっぱ、予想以上に不感地帯があって、困っちゃったんだろうなあ。
>>778 PHSの場合、同一周波数を時分割で送受を切り替えてるので、送信もダイバーシティにしてると言う。
※受信がうまく行ってる方のアンテナは、送信でもうまく行くであろうと確実に言えると。
(基板内パッチアンテナ(?)と、外に出てるののダイバーシティ??)
JR無線のように、16.5MHz周波数差がある場合でも、そう言えるかなぁ?割りと言える…のかも。
若干スレ違いだけど、デジタル化された23区の救急車、長めのアンテナが前後に2本増えてるんだけど、
あれもダイバーシティかもしれないね。しかも、多段でゲインとかありそう(w
長さでゲインのあるアンテナは鉄道じゃムリぽだから、列車前後方向(レール方向)に指向性でも持たせますかね。
同相給電だったら、横に(枕木方向)にn本並べますか、どうですか??
アナログFMのままなら、こんな苦労は(ry
>>778 もちろん受信側はダイバーシチだよ。
どういう理論で送信アンテナを2本持つのがいいのかまでは書いてなかったけど、
宇都宮線大宮〜栗橋で同期送信や周波数シフト送信とかいろいろ実験したらしい。
そうそう、デジタルの列車局はアナログの1Wに対して、0.3Wしか出力が無いのであった。
>>316 >671-672 技適証明情報
弱いと、ある所から急に通信不能になるのに、なんで下げるかなあと思うんだけどね。
>>781 基地局はかなり増やすみたい。
ウチの近所の駅に高々と上がってたアンテナがいつの間にか外されてた。
# 閉塞毎にぞぬ切ったりすて(w その場合は、LCXだろうが。
基地局の数が多い、LCX化の部分も増えそう→○菱売上増:ウマー?
以前RLで、ATOS用に新規に周波数が割り当てられた、みたいな記事があったような?
保守車進路制御用のハンディ端末で使ってる周波数が不明。
786 :
名無しでGO!:2006/04/08(土) 17:28:55 ID:53P8V0AW0
>>780 2本のアンテナに位相差給電して、指向性つけてるとか...。
たかが列車無線に、そんな高度なことはしないか。
>>784 技適情報を見る限り、送受信とも、アナログ周波数のうえのほうに新しい周波数が割り当てられるみたい。
>>786 送信2本・受信2本で4つのルートを作るところがポイントらしい。
TXも車体両側・上下別LCXで同じような効果を狙っているとどっかで見た希ガス。
>>787 > TXも車体両側・上下別LCXで同じような効果を狙っているとどっかで見た希ガス。
え゛?無線機は日立国際電気だったと思うけど、そんな凝った事してるの?どこで見たか思い出す事きぼんぬw
TXはTXで、多重度4の時分割(25kHzステップ)らしいから、物理的に同一ゾーンでも、3列車相手に出来そう。(1つは制御スロット)
JRデジタルAタイプ(仮称)は、時分割とかしない(5K80G1E)ようなんで、同一ゾーン同一chでは1列車のみだな。
列車局のリーチを敢えて短くして、基地局増やして、多数列車との同時交信を可能にするわけか。
>>多数列車との同時交信を可能にするわけか。
先生!
輸送指令所に司令員がそんな人数居ません!
790 :
名無しでGO!:2006/04/09(日) 22:15:45 ID:opx41k7N0
>>789 輸送指令所に司令員がそんな人数居ません!
通話だけとは限らんだろ。
保留音が延々流れてる間、他の列車とのデータ通信ができないんじゃ、具合悪い。
通告をデータにしようとしているようだから、
>>790の意見はわからなくはない。
ただ、通告のデータは司令員が入力するはずだから、D化で司令員を多少増員する可能性は否定できない。
>>790 >通話だけとは限らんだろ。
つ「制御パケット/データパケット」
4chの内訳は、通話・データ・防護・保守作業用だね。
運転指令って3人くらいいた気がする。
トイレ交替が必要だし、いつ運転乱れが発生するか分からないし。
795 :
名無しでGO!:2006/04/10(月) 13:51:16 ID:qpj1fzSU0
TXの指令室の写真を見たことあるが、指令員は何人くらいだったかな〜
>>393です。
主語が抜けてまつた。
つくばエクスプレス総合指令所の写真を見ると、プロジェクタの前に4セットの卓が見えます。
(「鉄道と電気技術」2006年2月号)
TXの列車無線は列車側のアンテナが秋葉原方先頭車の前後左右に4基設置されてて、海側・山側の
それぞれが基地局のLCX上・下線と結合しています。
列車側の受信は左右の受信信号を合成するルートダイバシチと、合成された前後を切り替える
スペースダイバシチの組み合わせでマルチパスフェージングの影響を軽減しています。
列車からの送信は後側アンテナのみ使用して、上下線のLCX信号を合成して受信信号とします。
(「鉄道と電気技術」2005年12月号)
上で書いていた人がいましたが、アナログだったらこんな複雑な技は不要なんですが。
客レのレチとウテシの発車合図の交信ってCタイプでおkですか?
>>798 おk
発車合図で指令とウテシ・レチが話してどうする?
西・四国エリアだと限定使用釦扱いをしないと、指令が「うぜーぞ」って介入するらしいですが。
東のデジ無で複数アンテナ送信するのは基地局だけだった。
隣接基地局との干渉をキャンセルするために位相をずらして給電することで、
基地局境界付近での受信波が、A局基本位相・A局シフト位相・B局基本位相
・B局シフト位相の4波が混じっているところに、2本の列車受信アンテナで
スペースダイバシチをとってビート干渉を抑えるそうな。
列車側の送信はアンテナを1本にしないと基地側でビート干渉を起こしちゃう
ので、基地局側のダイバーシチ受信でマルチパスの影響を抑えてる。
基地局を増やすかどうかは様子見だけど、宇都宮線の大宮〜小山での試験
では蓮田・白岡・久喜・東鷲宮・栗橋に基地局を置いてBERを測定したみたい
だけど、基地局中間あたりで誤り訂正不能レベルまで落ちてるんで、アンテナ
下げてパワーを絞らないとオーバーリーチで3局以上の送信波を拾っちゃって
干渉レベルが悪化するんで、基地局増設はする希ガス。
802 :
名無しでGO!:2006/04/11(火) 02:06:44 ID:tT/KAwiQ0
基地局の中間付近での干渉は、数年前の束の文書(列車無線デジ化の課題)に挙げられてたように思う。
そこまでやらなくても、JHの無線みたく、1基地局=1ゾーン=1周波数にして、移動局側で、最良の基地局を選択する方式にすりゃいいと思うが...。
でも、オーバーリーチを考えると、この方式だと1線区に3波を割り当てる必要がある。
デジ化で1chあたりの帯域が1/2になっても、これまで1線区=1波で済んだところが3波になると、結果的には周波数の利用効率が悪くなるわけで....。
宇都宮線の大宮〜小山間での試験では4ch必要との結果が出てる。
804 :
名無しでGO!:2006/04/11(火) 11:25:30 ID:DR24UHJa0
>>803 すでにデジ化してる新幹線やTXはLCXだから、空間波で、デジ列車無線をやろうってのは、束が初めてだよね。
その方面にお詳しい方々の書き込みをみてると、まだまだ道は遠いって感じがする。
ま、車載無線機はデジ/アナ兼用だから、一旦デジ化したものの、またまたアナに逆戻りって選択肢もアリだな。(束の面子は丸潰れだが)
首都圏のA/B区間ではCタイプで指令は呼び出せますか?
806 :
名無しでGO!:2006/04/11(火) 19:02:49 ID:pOTD3yPd0 BE:270375555-
宇都宮線って2ちゃんねるだろ?
高崎が4ch。
807 :
名無しでGO!:2006/04/11(火) 19:29:28 ID:E2h5zgNJO
東京メトロの各線の無線周波数ってわかりますでしょうか?お願いします。
808 :
105:2006/04/11(火) 19:45:18 ID:vfit+Snd0
>>805 >102に戻った肝酢。(>102-109>214,223-224)
首都圏でもCタイプ区間と言うのは実在する(南武支線・東海道貨物東戸塚以東)らしいんで、
それ様の基地局のカバーする範囲だったら、東鉄指令は出てこれると思う。
あるいは、その基地局のオーバーリーチの範囲内も込みでか。
# オーバーリーチといえば、大船以西で、もう東海道線に入ってるのに横須賀線のchで指令を呼んでた傷心レになんとか答えてたのを聞いた事ある(w
基地局のA/Bタイプの何対かの八木アンテナに混じって、少し小さい八木アンテナがある所がある。
あれは、Cタイプなのか、防護無線受信用なのかと、悩んでるんだが。(A/Bタイプだけは確認できてる区間)
>>798-800 cf. >110-112,115-117 keywords 限定使用ボタン、DTMF音"A"
>>110 > ちなみに、西でCを使って乗務員どうしが通話するときは、普通のPTTの代わりに、青い『限定使用ボタン』を押します。
> すると、送信のアタマに『ぴっ』っていう音(何のこたない、DTMFの"A"の音)が出て、指令には聞こえない仕掛けになってます。
オーバーリーチで思い出したが、防護無線の発報で何事かと思ったら、東北線を走ってたカモレが
隅田川の場内の停止信号を踏んじゃって、退行運転したいって要請。
指令が承知の旨を伝えたあと、隅田川は常磐線なのでチャンネルを切り換えるように指示。
ぐっすりお休みだったのかな。
昇進でスカ→山貨に直通したときに4chが応答しないからって1ch呼び出してみたり…
てか大崎あたりだと、東海道線と山貨でカブったりしないのかな
>>807 わかります。
書店で売ってる周波数帳や、ラジオライフ2月号付録の周波数手帳に載ってます。
>>810 3chじゃないのかと…。
>>806 (デジタル無線の基地局間境界付近の干渉によるエラー・不感を防ぐため)
「ch数が4つ」必要であろうと言う意味かと。>802も嫁と。もしかして、釣り?
>>812 「おもしろ無線受信ガイド」(ミニ周波数帳付き)も、お忘れなく。
昔、事故か何かで東海道線の列車をスカ線経由にしたとき、東海道線の車掌が無線切り替えをせずに
4CHのまま横須賀線を走っていたことがあった。
>>805 呼べたり呼べなかったり。
基本的には呼べない。
わざわざCタイプ使う必要もないし。
例えば鶴見なんかは横須賀1ch、鶴見線3ch、東海道4ch、京浜東北6chだが、貨物線はBタイプの割り当てないからCタイプ。
こんなとこは当然呼べる。
他のとこは駅にしかCタイプの設備がないからむりぽ。
ただ逆に貨物線からCタイプで呼んでも指令が出ないときは東海道を呼ぶことはある。
どのみち無線がダメでも最終的には沿線電話や業務用携帯電話があるからCタイプじゃ呼ばない。
>>808 前線区の指令とやりとりがあって前線区の指令じゃないと話通じないなんてときは
境界付近であればあえて前線区の指令を呼ぶことはある。
>>810 東北貨物は池袋から。
正確には池袋過ぎて短いトンネル過ぎた先から。
大崎(出発先)からそこまでは埼京線だから3ch。
南武と埼京がよく混信してる。
この前酉のB区間走行中の列車が限定使用ボタン使って指令と通話してたんだが
あのボタンって指令には聞こえないんやなかったっけ?
>>817 限定ボタンで指令に聞こえないのはCタイプの場合だけ。
Bタイプで通話する時には限定ボタンの意味は無い(通常のPTTボタンと同じ)。
Cタイプで指令を呼び出したい時以外では運用上問題は無いので
西のウテシ・レチ氏はBタイプで通話する時も青ボタンを押している事が多いよ。
>>818 サンクス
あと指令から列車を呼び出すときも頭にピー音が鳴る路線もあるが、あれは
いったい何なんだろう?
車内放送時よく空線信号聞くけど通話内容はほとんど聞こえない
もしくは雑音みたいにザワザワとしか聞こえないのね。
「次は、○○、○○です。」
ザワザワ ピー
>>819 指令と沿線の各基地局とは有線でつながっていて
通話相手の列車に最も近い基地局を選択するのに
DTMF信号を送出しているらしい。
それでたまに通話の頭にピポパ音が入るようです。
たぶん。。。
詳しい方間違いがあったら指摘お願いします。
>>821 無線の音声が聞こえないようにスピーカーから離れるなど、車掌が配慮しているから
>>822 それで正解です。
頭のピー音(端末選択音)とは逆に、指令からの通話終了時に一瞬
電話が切れた時と同じプー音(オンフック音)が聞こえる事もあります。
有線(専用線)の回線接続が切れて無線送信を切る信号の検出が
一瞬だけ遅れる基地局もあるようですね。
>>824 そういえば大阪指令のCタイプ区間も終話直前にピーポッって鳴ってたな
あと通話列車に最も近い基地局を選ばず、その路線の基地局すべてから送信する路線は
ピー音は聞こえないな。納得できたわ
>>820 正解。
ウテシが
「さっさと出んかボケ指令!」
と叫んでます。
都心を走るJR山手線の電車のテレビモニターに、巨人戦ナイターを地上デジタル放送で中継する
「デジタルGトレイン」の試験運行が14日行われ、報道陣に公開された。
日本テレビとJR東日本の共同企画。
ドアの上に設置された15インチの液晶モニターに映し出され、関係者が受信状況の確認を行った。
本番で中継されるのは18、19日(対ヤクルト戦)と21、23日(対阪神戦)、28、30日(対中日戦)の6試合で、
午後7時から同8時54分まで中継される予定。
(2006年4月14日20時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20060414ie29.htm
829 :
名無しでGO!:2006/04/15(土) 11:23:10 ID:EIfEERnV0
830 :
名無しでGO!:2006/04/16(日) 17:09:28 ID:9cEziSuM0
ゆりかめもって、運転台に無線機積んでたっけ?
それとも、ハンディ機だけだっけ?
各車両の非常用インターホン(無線式)と一緒に無線機を積んでます。
833 :
名無しでGO!:2006/04/18(火) 21:28:20 ID:K9CL1ZBr0
鉄道博物館内で使ってる無線の周波数は?
現在2020をつかっているのですが、オークションでSRM-717が5万で出ているので買おうと思っています。
そこで質問なのですが、SRM-212とSRM-717ではSR-202を使っている場合でも違いは感じられるものでしょうか?
東海道線(B4ch)の金山〜大垣間で東海指令が城北線の列車を
呼び出していたんですが、元からこういう運用ですか?
城北線は全線B2chで城北線指令が担当していると思ったんですが…
御殿場線(CH2)のコールサイン、「沼津CTC」から「御殿場指令」に変わったね。
EF65なんかで入れ換え中にプープー鳴ってる音は
バックブザー?空線信号?
おなら
操車掛の腰か胸につけたスイッチで送信するんだっけ?
あと2メーター
止まれ 止まれ
上り二番から引き揚げ線進路確認どーぞ!
関係者によると、十一社は荏原製作所、栗田工業、
西原環境テクノロジー、JFEエンジニアリング、
住友重機械工業、三井造船、三菱重工業
(いずれも東京)、クボタ、日立造船、アタカ工業
(いずれも大阪市)、タクマ(兵庫県尼崎市)。
談合は必須では無いができるに越したことは無い。
>>843 死んでも止めるか壊れるかバッテリー終るまで鳴り続けるんだが…
>>841 とりあえず、機関車形式関係ないよん。
作業前に駅から渡される駅ごとに配備されてる無線機なんで。
無線誘導は旗による誘導にかわる誘導の手段なんだが当然用語とか決まってて
前進なら前オーライ、後進なら後オーライ、速度抑えたいならヤワヤワ、停止するならトマレトマレとなってるのよ。
で、旗なら旗を振ることで通告された合図の継続になるんだが
無線の場合は前オーライや後オーライを連呼しなきゃならない。
それじゃ煩わしいんで断続音鳴ってる間は合図の継続ってなったわけ。
メトロって路線ごとにチャンネル割り当てですか? アクションバンド別冊にはありませんでした
850 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 14:32:26 ID:BR+wZJgz0 BE:302820847-
割り当て。
確か2か3波使っていたはず。誘導だから聞こえないけど。
>>850 正しくは「聞くのが難しい」だね
一応聞ける受信機はいくつかあるから
853 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 16:56:57 ID:Owih+eGdO
こちら千葉指令ですが何か?
>>848 > 死んでも止めるか壊れるかバッテリー終るまで鳴り続けるんだが…
ボタンから手を離しても鳴り続けるの?
手を離すと鳴り止むようなフェイルセーフにしないと、
合図継続の意味があまり無いと思うが・・・
>>854 そう。
送信のためにPTTを押すか警音(ピー)を鳴らさなきゃ鳴りっぱなし。
たしかにフェールセーフ無視ですわな。
例えば転落して本人巻き込まれても無線機が無事なら鳴りっぱなし。
前オーライのプープー音の他に、緊急停止せよって意味の高いプー音もあるな
一定通話をしてたらノドがカラカラになって凄く疲れると知人が言ってた。
保守現場にも何かブザーみたいな物を導入してくれと泣いてるよ。
東鉄指令祭り開催中
860 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 15:34:19 ID:VU4daFQO0
祭りだ祭りだ!
わっしょいわっしょい!
盛り土おっき
東鉄指令の中の人達お疲れ様です。
なんか殺伐としてましたがw
夜中は輸送指令の代わりに施設指令が忙しくなりそうだが。
近所の人は150MHzの保守用波が聞けるかも。
>>853 千葉支社輸送指令室からの列車無線コールサインには千葉指令はないんだよな。
東鉄1chが時々、千葉到着後に千葉指令を呼出して下さいとかって言っているけどね。
そういえば、久留里線のコールサインってなんだろ?
しかも列車無線というよりか、ドコモの衛星電話っぽいんだけれども…。
じゃあNEC-SRみたいに
「もしもし、○○列車車掌ですが」
って感じ?w
なんか最近東鉄指令のおねいさん、変わった?
うはwww早起き無理www
でも、やっぱり変わってるのね。
なんか、時々つっかえたりして、初々しいお(*´д`*)ハァハァ
>>870 録画汁!
でも、その後に出てくるJARTICの人よりクオリティが落ちるけどw
非電化路線で電車列車の車掌を呼び出してた状況ってどう理解すればいい?
朝NHKって何時頃からやるんだ?
指令のおにゃのこの「オーライ!」ってちょっと萌える。
車掌やウテシも対応がいつもより丁寧な感じだ。
デジ化すればもう萌えられないw
879 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 20:33:51 ID:ST+lZZsJ0
880 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 19:07:10 ID:YKFlqokrO
こちらは東鉄指令、呼んだ乗務員は列車番号、走行区間をどうぞ
誰も呼んでません、以上
ピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピ
883 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 21:28:11 ID:guQND9FvO
防護無線を発報した乗務員は、応答どうぞー
東京−新橋間走行中1列車の運転士です。有楽町駅付近線路上で「くるまとりこ」となっております。
それでは車掌と協力して脱出を試みてください
886 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:25:23 ID:9UQ6zNlR0
寝台富士はやぶさの、乗務員間無線の周波数教えてください。
あと、下関駅と、門司駅での機関車繋ぎ変え時の周波数も!!
>>886 倒壊と束と吸収管内は、下り列車なら下り波、上り列車なら上り波。酉管内は入換波。
下関の機関車交換は無線使わない
周波数帳とか調べもしないで下り波、上り波、入換波の周波数なんぼかとか聞くなよ
>>887 まぁまぁ。
文からズブズブの素人だってのくらい読み取ってやりなさいな。
機関車の繋ぎ変えってw
>>886 ここは談義談話の場てあって質問の場ではない。
携帯だってググれば出てくる。
質問したきゃ嘘でも調べたけどわからないと言え。
↑結局
>>887と同じ対応w
ついでに言えば門司の交換も無線機使わない
890 :
名無しでGO!:2006/05/02(火) 16:52:57 ID:ABQutJMl0 BE:584010869-
東チタ211の下り方Tc2022がデジタル化したのはがいしゅつ?
九州新幹線の列車無線も開業当初からデジ?
あと他新幹線が使ってる140帯の構内入換無線って使ってるんだろか?
>>891 九州総合通信局のサイトにはこう書いてあった。
> なお、JR九州では、平成16年3月から新八代から西鹿児島間の九州新幹線にデジタル
> 列車無線設備を設置して、列車公衆電話や列車と博多総合指令センター間の連絡通信を
> 行っています。
150.97は使ってんじゃないかな。
普段は川内の車両基地ぐらいしか使ってないと思うけど。
北陸線内のブルトレ、乗務員間無線は入換波でよろしいでつか?
でつ
>>890 TIMSの画面表示が「A4」以外になっていたのか?
無線が無かった頃って、客車列車の出発合図はどうやってしてたん?
>>896 それと全く同じ質問が
>>268で出てる
解説もその後のレスで出てる
携帯でもログくらい読んでから質問したら?
900 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 19:26:57 ID:lOcsMdagO
九州新幹線なんか開業当初からデジタルですが何か?
はくたかのミュージックホーンが旅客一斉呼出音に聞こえるようになりました
色んな所で聞くピンポンパンポ〜ンが、気になる昨今ではあります。A調だと尚の事。
で、音の重なり:「ラド♯ミラ〜」の、最後の上のラと一緒にド♯が鳴ってる「東京の輸送指令」ズバリの音を全然関係ない所で聴いてビックリした事がありまつ。
某スーパーの店員呼び出し放送だったんだが(w
気になって、チェーンの別店にも逝ったんだが、別の店は別の音だった…
それ、千葉輸送指令のチャイムが聞ける店もあるよな。特にホームセンターで。
防護無線そっくりの音がする目覚まし時計があった。
漏れは病院で聞いたことがあるな・・・>千葉のチャイム
>>905 それいいなー。絶対に目が覚めそう。
俺も以前骨折して入院してた病院の隣の部屋から
防護無線にそっくりな音が聞こえてきてびっくりして事がある。
その日の夜に隣に入院してたじいさんが居なくなったが・・・
908 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:45:01 ID:xfFm75+e0
構内放送用スタンドマイクに内蔵されている
チャイム音源がそっくり。
909 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:59:26 ID:2a87CmBA0
みんな、受信機は車に乗っけたり、携帯して楽しんでるのかい?
>>909 電車乗るとき携帯とういうか聞いてる
車は、線路沿いはしらないと意味無いと思われ
>>910 > 車は、線路沿いはしらないと意味無いと思われ
これも、あちらと、こちらのアンテナ、そして見通し次第かな。
LCXの路線(例:小田急・西武)で、車内で付属のホイップだと、本当に線路に近くないとダメかもな。
山上基地局で、車の屋根上に、しっかりしたアンテナを出してれば、相当遠くからでも聞こえる。
山上かどうか判らないけど、東武伊勢崎線?日光線?なんかは、本当に遠くでも聞こえる。
見通しを妙に良くしてしまう例に川がある。川の上には建物がなんかは無いんで、予想外に遠くからでも聞こえる。
あと、線路が地図上で曲がってる場合、曲がらずに行った延長線上に良く聞こえる場所が出来る事がある。
八木のビームが延長線上にも及んでいるとかね。
電波の伝わり方の不思議と言うか、理論通りと言うか。
>>909 車でも使うけど車のときはエアバンドメインだす。
線路沿いに移動するときは一斉か列車無線入れるけど。
漏れ音楽聞かないからほとんどラジオの代わり。
アンテナは家も感度悪いから長いの付けたまま車に持ち込んでる。
モービルアンテナ使うほどは入れ込んでないから。
欲しいけどねw
>>910 線路沿いを走らなくても良く聞こえる、関西の私鉄のほぼ全部。
近鉄なんて生駒山の山頂近くの鉄塔から50Wの大出力だから
線路の有る大阪府・奈良県全域どころか近隣府県に居てもモービルホイップでメリット5!
915 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:34:18 ID:RUejLQwG0
>>914 尼崎に住んでても、近鉄奈良指令とか聞こえるなw
>>912 小田急なんかは、旧無線の時代に違法無線の混信がひどかったため、今の無線に切り替えた際
LCXにしてわざと電波の到達距離を下げたと聞いたが
>>916 いわゆるNEC方式を導入するときに各社ともLCXを敷いたと思ったが。
(基地局間干渉を防ぐため)
ただ、ケチ王はいまだにLCX使ってないんだが、やっぱりケチだからか?(w
>>917 技術的には敷いたのかもしれないが、たんに聞いている立場としては
東急は1km離れても余裕で聞けるから気になんないな
920 :
912:2006/05/07(日) 10:53:21 ID:nx2mvXKJO
>>914-915 関西は、イイなぁ
>>916 列車局周波数への妨害は、LCXじゃなく、NECシステムお得意のモデム音スケルチで防いでいるものと思われ…
>>917-918 京王は、線路外からだと複数基地局の干渉でフェージングが…
>>919 激しく意味不明。何が言いたいのかと、子一時間悩んだぞ
基地局アンテナが八木ベースになっていても、トンネルや地下区間、堀割、駅ビル下、ゾーン境界付近ではLCXになるべ。
そう言う話でも無さそうだしな。
LCXって、同軸ケーブルの一種ではあるんだけど、中心導体が蛇腹状の銅パイプで、太くて重くてm単価高くて、敷設コストまで入れたら(ry
確かにLCXでも高架区間ならそれなりにアンテナ上げれば5〜600m離れててもそれなりに取れる
# 漏れの家は小田急からそれぐらい
>>921 たしかに俺の家から約600m離れてる高架の山陽新幹線のLCXから、輸送旅客指令の放送聞こえるわ
923 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:38:17 ID:GuccTM0k0 BE:302820274-
港北区で新横浜付近からやく1`はなれた場所でも聞こえますよ。
この間の地震の時は受信できなかったが、先ほどの駆け込みの件はきれいに入った。
924 :
919:2006/05/07(日) 12:26:54 ID:3jqiAsFL0
すまん。
うちはハンディにホイップアンテナでして。
東急は1km離れている自宅で余裕。
小田急はピクリともしないので線路沿いまでいってます
925 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 13:06:39 ID:sYN4MbIh0
街中でもイヤホン付けて聞いてたら、ずっと耳鳴りがするようになった。
もうやめとこ
耳の形に合うイヤホンがなかなか見つからない
おまいらのお勧め教えてクレクレ
>>926 TV局で使ってるアナウンサー用のイヤホンを作ってる会社に頼め。
一人づつ耳の形を取って、耳の穴にぴったり合うゴム部品を作ってる。
一個1万円以上するらしいが、市販品が耳に合わない人にはこれしか無い。
2ちゃんねるなのでここには具体的な会社名は書かないのでぐぐれ。
>>927 オーダーメイドっすか
あのでっかいクリスタルイヤホンならちょうど(・∀・)イイ!
街中では使えねえ〜
>>928 一応言っとくけど、クリスタルイヤホンみたいな超高インピーダンスじゃ無いぞ。
通信機器用のダイナミックイヤホンだ。
インピーダンスの違いで
8Ω〜16Ω 一般用
100〜200Ω 通信機用(小信号用)
1KΩ 警察無線等特殊機用(警察マニアが好きな奴)
などが有る。
別に耳に合わせて注文しなくても市販では
ゴムの部分だけのパーツで大/中/小が有るので
耳の穴の大きさに合わせて注文できる。
通販や秋葉原の無線店なら個人にも簡単に売ってくれる。
931 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:08:12 ID:AB2hcldk0
小田急、西武以外はNEC方式でも、基本的に八木基地局方式だよ。
ただし、トンネル、ゾーンの境などは、LCX
小田急、西武でも、基地内(車庫)などは、八木基地局もあるので、意外な場所で遠くまで飛んでいるようです。
京王、東急、東武などは、八木基地局方式がメインだから、線路から離れるとビート干渉があるようですね。(線路上では上手く、遅延送信などしていてビート干渉にならないようになっています。
>>928 警察が使ってたのはPR-17っていうイヤホンの1kΩ
詳しくはググれ
>>926 ソニーのラジオ用イヤホン
ウォークマン用の音質重視タイプだと声が聞き取りずらいのでお勧めできない
現在の酉のローカル線の列車無線は1路線に1波割り当てになってるが、
これって国鉄時代からこの方式?それとも、国鉄時代は現在も全国で一般的な上下列車別の割り当ての方式だったん?
>>934 今のA・B・CタイプってのがJRになる半年前に導入されたものなので、その前は
列車無線が整備されてるほうが珍しかったんだけど、CTC線区では部分的に整備
されてたところがある。
俺が聞いた事があるのは武蔵野線で、指令は上下線に出てきた。
当時Bタイプが導入された線区の大半はそれまで無線が整備されてなかったので、
何かあると沿線電話機に走っていってた。
(携帯も普及していなかったので、保守担当はポケベルを持たされていた。ポケベル
で呼び出されて沿線電話に向かっている途中で、列車にはねられて死んだ事故
は、わりと有名。)
936 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 08:56:48 ID:9/o3oZEl0
>>934 国鉄時代に整備されたCタイプ区間の基地局は、一般的な3ch切り替え式。
民営化後しばらくして整備されたとこが、線区別にひとつのchを割り当てる方式。
後者の基地局は、割り当てられたひとつのchでしか電波を発射できない。
メリットとしては、
1) 基地局のコストが削減できる。
2) 指令から列車に一斉通知するとき、1回の送信で済む。(国鉄時代の方式だと下り/上りの各chで送信しないといけない)
3) 列車の折り返しに際して、無線機のchを切り替える必要がない。
4) 他の線区への混信を軽減できる。
などが考えられる。
しかし、逆に運転士-車掌間の通話が全部指令に聞こえてしまい、定時運行に神経を使う指令員はたいへん。
そこで、指令に聞こえない"限定使用ボタン"が装備されるようになったわけ。
と言っても、駅に停車するたびに無線で出発合図を送ってた客車列車は絶滅と言っていい状態になったし、
限定使用ボタンと言っても、マイクを変えるだけで無線機本体の改造はいらんから、カネはかからん。
酉の息がかかった四も、同じ方式を採用。
>>936 >民営化後しばらくして整備されたとこが、線区別にひとつのchを割り当てる方式。
ということは、酉管内の在来線は全線JR化後に無線を整備したってこと?
一路線1chは酉と四しか採用してないが、他地域で一般的な3ch切替式の路線は全線国鉄時代に整備されたってこと?
>>936 「限定使用ボタン」の工事、結構結構金かかってるのよねぇ。
「1P形」ってマイクなんだけど、1個8万位するのよ。
それでもって、マイクに電源を供給してやるために、B型無線機本体のほうも+7.5Vの配線をマイク端子まで引っ張ってくる改造をしたの。
でも、13年経過して、青ボタンほとんど使われなくなっちゃった。金の無駄ね。
あと、勘違いしている人多いけど、青ボタン押したからって指令に聞こえていないわけではないのよ。指令卓にあがってくるまでの処理が違うだけ。自動録音とか、呼び出し音とか。
JRでも未だに無線も無い路線がけっこうあるんだよなぁ・・・
940 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 15:20:33 ID:QsAe1ASy0
>>937 いやいや、これは基地局の仕様の話。
国鉄時代のは、下り/上り/入換の3波に対応する設備だが、うち、1chしか使ってない。
民営化後のは、その線区に割り当てられた周波数の電波しか発射できない。
941 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 15:28:06 ID:QsAe1ASy0
>>938 >「1P形」ってマイクなんだけど、1個8万位するのよ。
すげー。そんなするんだ。原価の10倍以上してんじゃねえかって気がする。旧国鉄ならともかく、民間企業がよく払ったなあって感じ。
たまに古い電車で見かける外部スピーカーは、アマチュア無線用として売られてた筐体そのまま使った、安っぽい奴だけどねえ。
停電時にはスイッチ切り替えないと防護無線の発報ができないお間抜け仕様の改修は済んだのかしらん。
数年間の保守契約込みの金額でも
あまり説明されないから困る
944 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 18:03:53 ID:QsAe1ASy0
通信所=指令ってこと?
送受信所=基地局ってこと?
946 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 19:50:21 ID:QsAe1ASy0
>>945 まず、訂正。944に掲げた2番目の局は、3ch免許。
通信所、送受信所ってのは、無線局免許の上での用語なんだけど、要するに通信所ってのはマイクを持つ人間のいるところ、送受信所ってのは、送受信機やアンテナあるとこ。
↑防護無線。
防護無線を忘れてたよw
955 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 13:54:25 ID:ItyprLAb0
笑いながら喋るなよ
>>950を見てふと思ったんだが、基地局に防護無線周波数が割り当てられているってことは
指令側も防護無線を発報・受信が出来るってこと?
957 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 02:45:30 ID:lkIYZUbO0
質問です。
「CC故障」って何の事?ググってもよくわからんのです。
959 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 09:06:50 ID:9iqEvMsq0
>>956 防護無線の受信ができるかどうかは、免許状の記載からはわからない。
しかし、各社とも、地震などの際に、全列車を一斉停止させるために、この種の防護無線基地局を設置してる可能性は大いにある。
961 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 20:39:48 ID:n7fON5AhO
スマン、質問なんですが
京王の190.0KhzをR5で聞きたいのですが何か方法はないでしょうか?!
963 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 21:40:56 ID:ZcM7OP8L0
久しぶりに総務省のサイトを見たら周波数が概要しかわからなくなってて残念・・・
少し前まではっきりと周波数が公表されてましたよね?
>>963 鉄道業界は最初から概要だけだったような。
警察や消防みたいに除外されなければいいけど
>>964 いや、昔は鉄道用はしっかり周波数が見れましたよ。
除外適用範囲がどんどん広げられてるのでこれ以上不便になるのは本当に心配。
>>966 免許情報なら鉄道用は周波数ポイントを不公表ということで
運用が始まったから手違いでもない限りありえない。
割当原則なら今でも周波数が出てる。
968 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 01:19:07 ID:u1GlSpRx0
>>962 東京タワーから20Wじゃ、関東平野一円の列車が止まるね。すんげえ。
酉は、生駒山かどっかにあるのかなあ。
でも、生駒山のてっぺんにある旧国鉄の無線中継所は、今は廃墟だしな。
969 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 01:24:37 ID:u1GlSpRx0
>>966 警察、消防、防災、それに警備業関連なんかは非公開。
鉄道、マスコミ、ガス、電気関連は周波数の概略のみ。
これは、最初からそう。
道路管理を含む国土交省関連は、周波数はおろか、その存在すら非公開なのに、旧道路公団関連は丸裸。
ちょうど、世論の集中砲火を浴びてた時期なので、そうなったのかな。
970 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 01:27:21 ID:iLBvnTEUO
いやいや一年くらい前は周波数見れましたよ
京福とか京都市営地下鉄の周波数を総務省のサイトからゲットしたし…
昨日東海道で「ハイピー動作」とかいってた騒いでいたけど何?
>>961 147MHzのLCXだと思う。
周波数帳や YEAR BOOK は、使用停止した周波数を20年くらい
平気で載せ続けてる。
974 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 15:38:21 ID:RAbwt19T0
>>972 high-spped circuit breaker = 高速度遮断器。
普通は電車の屋根の上についてる、ブレーカというか、(機能的に)ヒューズみたいなもん。
過大な電流が流れたときに、電気を遮断して回路が焼損しないようにする。
現場では、『ハイビー(HB)』って呼ぶみたい。
これが動作したってことは、主回路に何らかの異常があって(or 外部から過大な電圧がかかって)、過大な電流が流れたってこと。
975 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 15:41:31 ID:RAbwt19T0
>>975 いいんジャマイカ?
現在の車両はほとんどパンタ横に設置みたいだし。
>>968 酉はそういう山の頂上とかに基地局は無い
というか酉の指令は防護無線が発報されたことを感知できない。発報したかは列車乗務員の報告が頼り
979 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 20:00:21 ID:Eu649xX50
>>974-976 屋根上にHB積んでる電車はないですよ。
重くて積めないので床下にあります。
パンタ脇にあるのはヒューズボックスでHBとは別物です。
HBが故障して遮断出来なかった時はヒューズを溶断させて保護します。
>>972 ハイピー動作は車両故障(モーター等)により変電所で事故電流を検知
変電所の直流高速度遮断器が動作した事を言います。
この場合は一時的に停電となります。
>>977 東も昔は基地局側での受信はできなかった。
一連の妨害事件で発信場所をある程度把握できるように追加したんだと思う。
(列車無線とは別に、通信ハットにスリーブアンテナが追加された)
783なんかに付いてる空気遮断機(だっけ?)は別物?
982 :
976:2006/05/13(土) 20:43:41 ID:fiFsARF00
>>979 間違えた。ブスヒューズのつもりでした。
正直スマンかった。
初心者なんですが、IC-R5という機種をゲットしますた。
JR無線ともう一つの趣味エアバンドを快適に受信できてほぼ満足なんですが、異様に充電時間がかかるのは故障なんですか?
>>983 付属のニカド電池は正常な場合でも充電に10時間かかる。
おまけに持続時間もR5は電池食いなので持ちが悪い。
できれば市販のニッケル水素電池で容量多めのを利用した方がいいかも。
986 :
972:2006/05/14(日) 01:17:54 ID:myMSMtol0
>>974 >>979 >>985 ご回答ありがとうございました!正しくは「ハイビー」だったんですね。
そのときは品○構内で発生して当該車両が把握できず、
辻ノ札群線、白金群線の呼称が聞けてハァハァしました。
事故の表示がどうのこうのいってましたね。
でも「ハイピー」って聞こえるよね。
き電停止すると1列車ずつパン上げさせてって事故車の特定をするから、無線で指令が
順々に指示していく様子が手に取るに分かる感じで聞きごたえがある。
988 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 09:55:00 ID:CcMTGTT10
>>978 2番目の奴は、生駒山のてっぺんにある列車無線(奈良指令 or 大阪指令)の基地局。
最初の奴は、防護無線の基地局なんだが、近鉄の場合は、踏切の障害検知装置と連動してて、支障がある場合は自動的に発報します。
全線一斉停止されちゃ困るので、基地局はJRの接近警報みたく線路際に配置されてることが多いです。
(つっても、枚岡あたりで発報すると、大阪府下全線で止まりそうな気がするが。)
そろそろ次スレ立てれ
990 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 11:01:49 ID:N+UrgOw70
ほーい、じゃ、立ててきます
991 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 11:05:09 ID:N+UrgOw70
うめ
うめ
埋め
梅
うめぇ
1000!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。