1 :
名無しでGO!:
開業したときの貨物との競合について、
良い解決策を考えましょう。
2 :
名無しでGO!:05/02/27 14:35:21 ID:/XhwZwH10
君が天国へと旅立ってからもう1年。君は今も天国から僕を見てくれてるのかな。君は僕の生まれて初めて出来た彼女だった。ものすごく嬉しくて、ものすごく幸せだった。
でもある日突然君は倒れて病院に運ばれた。医者から白血病だって宣告された君は病室で日に日に弱っていった。
「入院ってヒマよねえ」って笑う君に合わせて一緒に笑っていた僕。でもその後、僕は一人になって泣いた。
そうそう、君は僕が使って手あかやスリ傷のついたノートパソコンをあげたらとっても喜んでくれた。そしてネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2ちゃんねる」だった。
ある日、君はいつものように笑いながら言った。
「ほら見て、今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ。」なんて僕が注意すると、
「ごめんね。でもねこれ見てよ。ほら、この3のひと、
2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ。」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで僕はそれ以上何も言えなかった。
「ほらみてこの3のひと、変な絵文字使って、くやしぃ〜!だって。かわいいねえ。ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」
君がふと言った。
「この3のひと、私がいなくなっても、あのとき変な奴に2をとられたんだよなーなんて、憶えててくれないかなあ…無理かな…憶えてて、ほしいなぁ…」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に看取られながら病室で静かに息を引き取った。
君はもうこの世にいない。なのに今僕は一人でF5ボタンを押し続ける。君の事を、3のひとが忘れないように2、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
「2ゲット」
3 :
名無しでGO!:05/02/27 17:09:04 ID:3hJ3CCl00
先進導坑を単線で使えないかな。
4 :
名無しでGO!:05/02/27 17:15:09 ID:rv125FU90
>>3 先進導坑は毎分数百tの湧水の逃げ道だぞ・・・?
5 :
名無しでGO!:05/02/27 17:19:12 ID:r2GJRsYH0
先進導坑が全区間本坑に沿って掘られてると思ってる香具師ハケーン
6 :
名無しでGO!:05/02/27 17:23:29 ID:3hJ3CCl00
具体案出してくれよ
7 :
名無しでGO!:05/02/27 17:30:50 ID:rv125FU90
保守の都合上160km/h運転とかになるだろうから競合はまず無いだろう。
それか新幹線の営業時間帯外に貨物をまとめて走らせればよい。
8 :
名無しでGO!:05/02/27 22:46:30 ID:ZyKGjjjKO
八甲田Tと青函Tくっつけて見よう
9 :
名無しでGO!:05/02/28 01:29:33 ID:tbM6hTKb0
奥津軽(現・津軽今別)と知内に待避線を作る予定。それで十分。
10 :
元町電留線 ◆ZiLPdYkgwo :05/02/28 23:27:48 ID:ybAje6Ls0
おまいら今すぐNHK総合見れ
13 :
名無しでGO!:05/03/01 21:37:47 ID:G3317vye0
>>10 既に新幹線が出来ているのかと、小一時間。
14 :
名無しでGO!:05/03/01 22:11:27 ID:P88rKekSO
んで結局、高倉健が演じていた役は誰なんだ?
15 :
名無しでGO!:05/03/01 22:15:16 ID:uHYbNLiO0
>>14 なつかしいネタだな。「海峡」でしたっけ?
“トンネルさん”って呼ばれてたな確か。
一応モデルとなった地質屋さんはいたらしいですね。
17 :
名無しでGO!:05/03/06 21:53:30 ID:1KflodyO0
吉岡海底駅、竜飛海底駅の見学コースは今年で終わりなの?
18 :
名無しでGO!:05/03/06 22:14:03 ID:pM7ACOPlO
何も標準軌にする必要ないよ!箱根登山鉄道よろしく標準軌と狭軌の3線ゲージにする計画だったんじゃないか?つまり北斗星と新幹線が同じ線路を走るんだよ!だけど北斗星も九州ブルトレと同じ運命になったらいやだな〜!
>>1 >>18 もし、北海道新幹線、在来線(北斗星など)、貨物を今の青函トンネルに通すのがどうしても無理があるなら
もう1本在来線用の本坑を並行して掘っても始めから造り直すほど金や時間は、かからないのでは?
陸地の部分は並行させずにカーブ・勾配を急にして短くした方が安くつくだろうか。
それが理想かと思うが、そこまでしなくても今のままで3軌式とかでいけるでしょうね。
在来線や貨物を高速化すればダイヤ組むのもそれほど難しくないでしょうし。
22 :
名無しでGO!:05/03/11 20:02:21 ID:zvuTS7P40
もっと加工
FG貨物。青函トンネル内のみの移動は特急料金不要。
これでいいんじゃないの?
新幹線営業時間内は、貨物は宇都宮あたりで在来に降りれば高速輸送で(゜д゜)ウマ━━━━━━ッ!!
24 :
名無しでGO!:05/03/11 20:51:03 ID:Yt8CO1ks0
>>23 東北新幹線北進(八戸開業)の時に検討されたが、追加資金が1000億円単位で必要らしい。
よって新幹線に貨物が乗り入れるのは無理。
(青函区間を除く。こちらも莫大な追加投資が必要だが、TSL入れて貨物列車全廃のほうがいいような。。。)
新幹線に乗り入れられない理由は軸重の問題が大きいのだろうか?
そこで佐川急便チャーター列車でつよ!とかならんもんか??
25 :
名無しでGO!:05/03/11 21:01:19 ID:+kdtwkqc0
これを機会に、新幹線による貨物輸送を実現しようよ。
昔、新幹線に貨物を走らせようという計画あったじゃないか。
貨物の車両を短くして軸重を下げることはできんのかな?
車輪の数は増えるけど、レールに一度にかかる負荷はへるはずだが・・・
基本的には3軌にして,新幹線と貨物を同時に走らせるしかないでしょうね。
6割の本州道内間の物流を担う貨物をなくすのは事実上無理。
ただ新幹線区間は夜間走れないというのが法律で決まっているから,
貨物列車のダイヤ設定には苦労しそう…というかできるんかね?
本州内で遅れた下り貨物が,青森で大幅遅れにされたりするケースもありそう。
新函館開業⇒何とか、カモレと新幹線並存可能⇒新幹線旅客需要予想以上の伸び⇒増結・増便で対応⇒札幌着工⇒
新函館までの旅客需要の伸び実績から札幌開業時の青函トンネルダイヤ破綻確実視⇒青函トンネル複々線化決定⇒
第二青函トンネル札幌開業を目処に開通を目指し、掘削開始。
Max断面で低床な新幹線規格の貨車を作って中にレールを敷き、コンテナを積んだままの
コキをまるごと入れ、両端に化け物電機を配置、最低240km/hで青函を結ぶ。
名付けて「コキごとMax」。
床面構造を路面電車みたくすれば大型トラック対応カートレインにもなるよ。
何度目のネタなんだろうか。
他にネタ無いし
>>32 >○参考:L級電機@FMT2――動力集中方式での貨物新幹線の可能性
これだな。定格出力12000kw/hって「コキごとMax」の想定にそっくりだ。が、ここで指摘されてる
問題点は「コキごとMax」でことごとくクリアしちゃってるんだよな。
>>32のリンク先,初めて見たんだけど,なかなか面白いなぁ。
ただ道内でスプリンクラーは無理だろう。
車両への着雪もいろいろ研究しないとね。
>>33 ダイヤの部分見てみりゃいいけどコキごとにしろL級にしろそこまでしてしまう必要性が
ないもの。君は日本海縦貫線から単線区間を撲滅してくれるのかい?
そもそもL級電機に存在する問題点はコキごとでは「解決」ではなくて「転嫁」されるだけだし。
>>34 言われなくても環境が似てる北東北で実地試験してるよ。
>>35 青函のダイヤパターンから東北のスジ引いて、大宮−東京の空きに北陸上越の
スジ入れて、残った隙間で中距離や各停をやりくり。出来ないことはないだろうが、
余裕無さ過ぎないか?
だいたい、120km/hですら一部でスジが引けていないが、現行の貨車は最高速度
は110km/なんだよな。
青函で最大の問題は貨車の高速走行。青函だけのために160km/hの貨車を大量
投入したとして、東海道東北や日本海縦貫をそんな速度で走れる訳じゃない。が、
160km/h相当の車両代と保守費用は間違いなくかかる。
コキごとMaxだと、「ロ」な貨車さえ200km/h超で運べてしまう。
ちなみに「L級の問題点」だが、出力、重量、軸重、饋電あたりはL級の記述にある
ように問題はない。貨車もユーロトンネルで車運んでる貨車を新幹線サイズにするだけ。
>>36 一般的な海上コンテナで高さが8ft6in、2590.8mm、コンテナ車の床面高さが700として3290.8mmが
最低限の全高となる。4350mmの高さでこれをくるむには走行装置と床だけで1200mmが必要と
すればそれだけで4490.8mmとなって車両限界を超えてしまう。鋼体の厚みと車両を通す余裕を
見ると床面高さは3450mmは必要になる。そうすると床面高さは900mmであることを求められるが
現在ある車両ではそれは実現できる見込みは全く無い。しかもこれは床面高さ700mmの
コンテナ車を大量増備する前提となる。今主流の車両をそのまま運ぼうと思うとコンテナ車側の
床面高さが1000mmだから着包みのほうの床面高さはさらに300mm削られて600mmとなる。
床面高さというか内部軌道面高さが600mmで200km/h走行できる車両なんて開発できるのか?
ということで整理すると
1、内部軌道面高さ600mmコキゴト
コキ100系列であれば海上コンテナを搭載したまま乗り込み可能。
2、内部軌道面高さ900mmコキゴト
コキ71を大量増備しなければ海上コンテナを運べず。
3、160km/h対応コキ
681系が参考になる。既存貨車の改造でも可か。
機関車も開発しなければならないが開発そのものに困難は無し。
>>37 >
>>36 > 一般的な海上コンテナで高さが8ft6in、2590.8mm、コンテナ車の床面高さが700として3290.8mmが
> 最低限の全高となる。4350mmの高さでこれをくるむには走行装置と床だけで1200mmが必要と
> すればそれだけで4490.8mmとなって車両限界を超えてしまう。鋼体の厚みと車両を通す余裕を
> 見ると床面高さは3450mmは必要になる。
訂正
> 一般的な海上コンテナで高さが8ft6in、2590.8mm、コンテナ車の床面高さが700として3290.8mmが
> 最低限の全高となる。4350mmの高さでこれをくるむには走行装置と床だけで1200mmが必要と
> すればそれだけで4490.8mmとなって車両限界を超えてしまう。鋼体の厚みと車両を通す余裕を
> 見ると内部床面から着包みの最高部までの高さは3450mmは必要になる。
ということで内部床面高さ600mmのコキゴトの開発には長い期間がかかるであろうことが
予測されることを鑑みて案1を除外して考えると、
1、コキゴトだろうが160km/hコキだろうが対応貨車の大量増備は必須。
2、床面高さ900mmで200km/hで走行する車両は国内に存在しないが在来線で
160km/hで走行する車両は実績がある。
3、高速版EH500の開発に困難が予想されない。
ということでコキゴトは不利だわな。
一応。車両限界は在来線はカマボコだが新幹線は直方体になっちょるのでコキ以外の車両はさらに
高さがある車両が多くなる。そんなのまで運ぼうと思うと3450mmなんて甘いことは言ってられなくなる。
貨車なんて下手すりゃ4000mmまで平気で使う。そんなのまで運ぼうと思ったら余裕なんて200mm
くらいしか残んなくなってしまう。どうやって開発すんだよw
さらに機関車について言うと、1000t列車をさらに包むことを考えると、列車重量は1500tが
予想される。なのでL級電機たって想定で語られてる出力の1.5倍の出力が無いと駄目。
しかも一軸1000kWを超えると駄目なので、とさらに軸を増やさなければならない。
L級で収まらずにR級になっちまうよ。18軸の電機かよw
いかん、思い切り勘違いしとった。新幹線の車両限界は高さ4350mmでなくて4500mmだった。
ということで全面改訂。
1、内部軌道面高さ750mmコキゴト
コキ100系列であれば海上コンテナを搭載したまま乗り込み可能。18軸電機の開発が必要。
2、内部軌道面高さ1050mmコキゴト
コキ71を大量増備しなければ海上コンテナを運べず。18軸電機の開発が必要。
3、160km/h対応コキ
681系が参考になる。既存貨車の改造でも可か。
H級高速機関車も開発しなければならないが開発そのものに困難は無し。
でも150mm程度では焼け石に水であるよ。
2案⇒機関車と着包み貨車と在来線貨車が必要
3案⇒機関車と在来線貨車が必要
機関車が巨大で着包み貨車が必要で、しかも在来線貨車が寸法的に特殊な貨車でなきゃない分
2案って不利だわな。
43 :
名無しでGO!:05/03/20 01:59:03 ID:gNhMZ+xT0
あげ
>>27 >ただ新幹線区間は夜間走れないというのが法律で決まっているから,
3軌区間を在来線が走る分には特例にとかならんの?貨物だけじゃなく夜行列車も
残すような話を聞いた覚えがあるけど。
>>42 在来貨車は海上コンテナの割合に合わせて低床コキと標準コキを
組み合わせればいいんでは?
とはいえ、開業時点ではどっちみち三線軌しかないわな。55〜60km
を一気に改軌ってのは無理がある。
46 :
名無しでGO!:05/03/20 11:37:44 ID:gNhMZ+xT0
航空貨物用コンテナを流用したらどうなの?
48 :
名無しでGO!:05/03/20 16:08:26 ID:gNhMZ+xT0
>>47 今度は
・航空コンテナ対応貨車(在来線)
・航空コンテナ対応貨車(新幹線)
・専用機関車L級
・航空コンテナ対応トラック
・航空コンテナ対応荷役装置
が必要になる。
49 :
47:05/03/20 17:19:36 ID:Qqh7fGcwO
専用機関車はいらないと思いますが…
あとトラックも汎用で行けると思います
AMA.AMJコンテナはどうかと思いますが
DQPコンテナやAKE.AKNあたりならフォークで既存の貨車に入りそうだし…
仕事が航空貨物扱ってるもんで48氏、妄想すまん…
50 :
名無しでGO!:05/03/20 17:28:59 ID:pKRTfm/M0
>>46 >床面高さ850mmにしかならん
E2/E3 の車輪径が860mmだから微妙な数字だな。
側壁(窓も扉も不要なので強固な構造材にできる)で長さ方向の剛性を確保、
台車以外の部分の床下横梁で両側壁を結合、台車部分ではタイヤハウスが
50〜100mm出っ張ってても支障は無い。E2/E3 は275km/h 出るから、目標
速度を200km/h程度に落とせば車輪径が1割削減できるかもしれん。
あと、極端な想定かもしれないが……屋根、要るのか?
52 :
名無しでGO!:05/03/20 23:29:46 ID:gNhMZ+xT0
>>49 コキゴトみたいな貨車+機関車方式でないならSRCみたいなことになる。すると貨物の
積載状態如何では速度制限を受けてしまう。機関車-貨車方式のほうが妥当と判断してのこと。
もひとつ理由があるけどそれはあとで。
あと既存の貨車に積めても輸送効率が落ちては列車本数を無駄に増加させなければ
ならないのでそれも困りものだよ。
>>51 屋根が無いと高速運転に耐えられないかもしれん。それに高速性能を犠牲にして完成させると
別な理由で不利になる。そこまでして区間限定でしか使えない機材をコストを呑んで実現させたのに
たとえば200km/hでしか運転しないんであれば「そこまでして40km/hしか高速化できないのか」
という話になる。これじゃぁねぇ。しかも屋根無ければ空気抵抗と騒音がでかくなるし。
そして両者に共通する問題は貨車を積み込んだところで重量はクリアできるのか?ってこと。
だから機関車-貨車方式で考えてたわけなんだけど、例えばコキゴトであれば、満載コキ一両の
重量は50t、青函トンネルでの軸重制限は17tだっけ?とすると四輪ボギーで68tまでとなるから
差し引きで18tしか余裕が無い。これでコキゴトを実現できるかどうかのほうがよっぽど問題だわいな。
ちなみにコキはあれで18.5tくらいなはず。無理だべ。
53 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 08:26:18 ID:03D5wxxG0
>>52 列車重量に制限あるとすると、クリアは難しい。1000tのコンテナ列車を
青函だけ2分割して続行運転のコキごとMaxで運ぶ手はあるが、無駄だ。
でも、列車重量の制限って、あるの?
軸重の問題はコキごとMaxの車体長を短くすればクリアできる。25mに
固執する理由はない。ただし、短車体での高速走行という別の技術的
課題が出てくるが。
コキ100が全長20m自重18.5t荷重48t。1000t列車はコキ100×22両なので
計440m1500t。コキごとMax貨車が2t/m(E4が2.1t/mぎ装が無いから
もっと軽いはずだが)として880t。合計2380t。
軸重16tにしようとすると11m車38両か。
54 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 08:32:03 ID:03D5wxxG0
>>53 積車/空車での軸重変化が大きくても高速走行できるか…は、正直
わからんです。
屋根は、「あった方がいい」には同意。
55 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 09:47:34 ID:eKHAlXO60
いいとこみっけた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~r_shiina/container.html >>53 列車重量じゃなくて純粋に重量。
軸重は短くすることではクリアは難しいよ。正確なコキ一両あたりの最大重量は
18.9+40.7=59.6t@コキ106だな。
コキゴトは一両には一両を対応させないと運用出来ないよ。
・理由1 ポイント等小さい曲線を通過するときに曲線に追従する車体にコキがぶつかってしまう。
ぶつからないようにするためには壁を薄くしなければならないけど、それでも間に合うか
怪しいし、薄くしてしまったら側壁で強度を持たせなければならないので厳しくなる。
・理由2 重量配分が絶対にうまくいかない。コキの重量はコキの台車の位置で伝えられる。
一車体複数車体対応であればそれがコキゴトの台車の真中にくるようにしないと
重量は均等には伝わらない。安定した高速走行が望めない。
で、この二つをクリアするために一両には一両を対応させると別な問題が出てくる。
・問題1 曲線通過をスムーズにするためには全コキは解結したほうが望ましい。重量配分の変動も殺せる。
・問題2 鉄道車両は台車だけでもかなりの重量物なので車体を短くしたところでそれではそれほど軽量化しない。
E2で6.5t、星21で5.5tだけども、軸重はそれらの1.5倍くらいになるから頑張って6.5tと見込むと
台車だけで13t、コキの最大重量が59.6t、コキゴトは軸重17tで全重量で68tとなるから、
車体重量は8.4tで収めなければならない。諸々の儀装込みで。
56 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 09:55:49 ID:uvESzVnu0
北海道新幹線推進派って、青函トンネルの有効活用を理由にするけど、
本末転倒だよな。
もともと不要なトンネルを無理やり使うための算段じゃん。
新幹線だって不要なのにね
57 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:00:19 ID:eKHAlXO60
ということで問題1はそこまでしなくたっていい話だけども、問題2のほうは台車だけで13tだから
計算が破綻するので一車体一車体対応は実現不可能ですわな。17.8+37で考えても+13で
67.8tになるのでもう限界。0.2tじゃ車体は作れません。下駄履きしか出来ない。
一車体複数対応も数字を言ってしまうとコキの最大幅は2800とすればコキゴトの最大内幅は
3200mm程度と見積もれるので、余裕は片側200mm程度しかない。これじゃポイント部の
通過はできんでしょ。
コキゴトは建築限界の拡大によって車両限界を拡大するか、軸重制限をあと3tゆるくするか、
どっちかでないと実現は無理ですな。
58 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:01:30 ID:eKHAlXO60
専用ブラウザ操作ミスでsageとらんかった・・・まいいか。
>>56 あげた瞬間に対応とは、せっかくの祝日からご苦労様です。
59 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:05:34 ID:uvESzVnu0
>>44 >3軌区間を在来線が走る分には特例にとかならんの?
普通に考えて、一般のフル規格軌道よりも重量のある列車を通し、しかも
他の区間よりも本数の多い区間なのに、他の区間より保守レベルを落とすなんて
制度趣旨に逆行する愚行だろう。
最高速度を大幅に落とせば別だが。
60 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:06:28 ID:uvESzVnu0
ていうか、青函区間で貨物列車とのすれ違いの安全性は確認されてないでしょ。
61 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:09:26 ID:mCGG0iZf0
北海道人として
トンネルは物流的に必要だったから
よかったかなと・・・
ただし、新幹線は いらない!!
飛行機料金 安くしろ
東京から安くて千歳からが高いんだよー・・・
62 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:33:30 ID:wRvcOQHw0
>>61 新幹線との競争が存在しない路線なので新幹線が開業しない限り
ぼったくられつづけます。稼ぎ頭の路線を誰が値段下げるかってんだ。
下げなくても乗ってくれるのに・・・。新幹線の何たるかを知ってから
ものをいうようにするのが賢明かと思います。
63 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:37:37 ID:uvESzVnu0
>>61 >トンネルは物流的に必要だったから
>よかったかなと・・・
北海道〜首都圏間の貨物輸送シェアのうち、10%に満たないよ>鉄道貨物輸送
今はRORO船で高速輸送もできるし、正直不要。
>>62 >新幹線との競争が存在しない路線なので新幹線が開業しない限りぼったくられつづけます
AirDoでさえつぶしておいて、何を言ってるんだか。
64 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:51:17 ID:eKHAlXO60
>>60 そもそも在来線で160km/h列車同士のすれ違い自体検証されてないよ。多分。
>>63 シェアが抑制されている一番の原因はトンネル前後の単線区間なんであって
「鉄道であること」ではない。しかも天候による不安定さがあるんで鉄道輸送を選ぶって
荷主もかなり居る。モノによっちゃ安定輸送してもらわんと困るんだよ。
不安定さに対応するとなると普段からある程度だぶつかせるとかしないとならんし。
荷主の都合を考えるなら要らんとは間違っても胃炎。冬場に生活物資運ぶのも大事なんだし。
>AirDoでさえつぶしておいて、何を言ってるんだか。
あんなの元々成り立たたねぇんだよ。数本ばかりちょこちょこ飛ばしてたって客側の予定変更だ
天候による航空会社側の予定変更だって言ってもANAならANA便同士、鶴なら鶴便同士で
いくらでも融通がきくけどAirDo同士じゃ融通なんざ全然利かないだろが。これじゃ客の選択肢にならん。
しかも機体整備を大手におんぶにだっこだものな。
65 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 20:01:09 ID:II/UhuOC0
>>63 >北海道〜首都圏間の貨物輸送シェアのうち、10%に満たないよ>鉄道貨物輸送
重量ベースのシェアだと10%に満たないと言っても、それは室蘭の鉄鋼だのなんだのと
言った内地でも船で運ぶしかないものが多いから相対的にから小さくなるだけでそれらを
除くとシェアはかなり高い。
大体、船だけだと時化たらたら欠航だから安定性がないしね。
66 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 20:01:44 ID:uRJfVOgZ0
>>56 不要なのに作られることになって残念ですねw
67 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 20:08:36 ID:uvESzVnu0
>>64 >しかも機体整備を大手におんぶにだっこだものな。
北海道新幹線に2兆円もかけ、青函トンネルに6000億円もかけるぐらいなら、
機体整備から機材所有まで自前で行える航空会社ぐらい設立し、採算ベース
に乗せる運行体系ぐらい構築できるだろ?
しかも、新幹線と違い、旭川や釧路、女満別にも直行便を飛ばすことだって
できる。
東京だけでなく、大阪からも、札幌へだけではなく、道内主要各都市への路
線を、大手の独占運賃に任せず構築できる。
といっても、大手も相当ディスカウントしてるけどな。団体中心で。
新幹線では団体でもあのようなディスカウントは不可能。
68 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 20:09:33 ID:uvESzVnu0
>>66 函館まででしょ。
必要と思ってるのは鉄道マニアと建設会社関係者とその恩恵を受ける新聞社だけ。
69 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 20:14:07 ID:0WhzDyqT0
70 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 22:35:28 ID:SWuR9PmB0
>>68 新幹線が造られなくなると、ニンマリする新聞社が一紙あるんだが?
71 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 22:38:09 ID:S/7F/KLj0
>>68 >鉄道マニアと建設会社関係者
そりゃそうだが新聞社というのがわからん
72 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 23:03:31 ID:gosRZSDv0
>>67 > 北海道新幹線に2兆円もかけ、青函トンネルに6000億円もかけるぐらいなら、
全部戻ってくる金だって理解してるかな?
> 機体整備から機材所有まで自前で行える航空会社ぐらい設立し、採算ベース
> に乗せる運行体系ぐらい構築できるだろ?
すでにJALだのANAだのあるんだからいまさら作ってどうすんのよ、そんな会社w
ちなみにジャンボ二機が納まる格納庫って3000億だっけかね。足りるか?w
つか事業計画書出せよ。そしたら査定してくれる人がわんさか居るから。
> しかも、新幹線と違い、旭川や釧路、女満別にも直行便を飛ばすことだってできる。
そんなのにそこまでがーがー言うくらい需要があるならJALやらANAやらやってるはずだろ。
> 東京だけでなく、大阪からも、札幌へだけではなく、道内主要各都市への路
> 線を、大手の独占運賃に任せず構築できる。
ディスカウント合戦やって体力のあるほうが生き残るだけだよ、そんなの。結局独占に戻る。
アメリカの航空業界の歴史、知らないの?知らずに語ってるの?だとしたら相当な馬鹿だね、君。
> 新幹線では団体でもあのようなディスカウントは不可能。
は?国鉄の昔から団体割引はあるはずだぞ。
73 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 23:05:04 ID:gosRZSDv0
>>68 > 函館まででしょ。
函館までの建設は札幌までの建設決定と同義と言われてるの知らないの?
> 必要と思ってるのは鉄道マニアと建設会社関係者とその恩恵を受ける新聞社だけ。
国のほうにわんさと必要性を認める人がいるわけですが。でなきゃ予算は可決しません。
74 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 23:43:48 ID:03D5wxxG0
>>55 新幹線の車両限界が3400mmに対して、コキ106の幅は2663mmしかない。200mmの
分厚い側壁を想定しても片側168mmの余裕がある。
一方、心皿間の距離が16mとして、最大偏倚は、R300で107mm。新幹線にR300なんて
考えられないが。ま、曲線通過時でもスカスカだな。
重量配分だが、短車体ならばコキごと両にコキ1両以下の重量しかかからない。
それで問題ならさらに車体を短縮して連接という手もあるしな。
75 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 23:54:56 ID:gosRZSDv0
>>74 > 新幹線の車両限界が3400mmに対して、コキ106の幅は2663mmしかない。200mmの
> 分厚い側壁を想定しても片側168mmの余裕がある。
> 一方、心皿間の距離が16mとして、最大偏倚は、R300で107mm。新幹線にR300なんて
> 考えられないが。ま、曲線通過時でもスカスカだな。
ちょと待て。着ぐるみのほうのオーバーハングは?揺れを考えたら無いに等しい余裕だぞ、そりゃ。
> 重量配分だが、短車体ならばコキごと両にコキ1両以下の重量しかかからない。
> それで問題ならさらに車体を短縮して連接という手もあるしな。
それが分かってるから一コキ複数着ぐるみ対応で想定してんじゃんよ。
どっちにしろコキを全車一々解結してやらんとクリアできんけど。
76 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 23:57:13 ID:gosRZSDv0
あとR300は本線上にはなくても取り付け線や操車場には存在せざるを得ないっしょ。
ここまでしたって高さの制限を回避できんし。
77 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 00:26:50 ID:zBYs6P6Z0
北海道に新幹線造っても、受益者は限られてるよな。
意味がない。
78 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 00:31:45 ID:GXEV72mH0
>>77 その論理で言えば、どこにも新幹線は作れませんよ
79 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 00:44:56 ID:InF2m7c80
>>77 万人に利益がある事業しか出来ないとなると何もできません。
政治って言うのは多数の利益になるんならやるんです。
政治で作るんだから君みたいな全体主義者はすっこんでなさい。
80 :
47:2005/03/22(火) 04:44:20 ID:Xx577kteO
私鉄って税金で路線拡大してるのか?
JRだけ優遇かよ
小田急、東急、東武…
京急・京成に新幹線やらせろよ!
路線幅同じだし鉄道運営ノウハウあるぞ
81 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 06:32:56 ID:ZSsGPyor0
>>80 東武はだめぽ。小田急は複々線化どうにかすれ。
>路線幅同じだし鉄道運営ノウハウあるぞ
何を基準に「路線幅同じ」ですか?
小田急東急東武と京急京成じゃ違うんですが。
82 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 11:49:19 ID:GXEV72mH0
>>81 おいおい。小田急は良い方だろう。複々線になってなかなか便利だぞ
問題は東急だよ。田都田都田都!!!
混み過ぎ!!
83 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 12:59:56 ID:r2hF2ZZ60
>>75 ほとんどなんにも無い土地に標準軌でR300なんか作るか?
操車場が必要なら、積む前や降ろした後のただの狭軌列車用に作ればいい。
こきごと車の車庫なら、空っぽで収容だし。
重量配分だが、
そもそもそんなに問題なら、端っこにコンテナ1個のコキが脱線しまくり
でもおかしくないはずだが、良く見かける割にはそんな事故は聞かないな。
84 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 13:17:21 ID:InF2m7c80
>>83 > ほとんどなんにも無い土地に標準軌でR300なんか作るか?
> 操車場が必要なら、積む前や降ろした後のただの狭軌列車用に作ればいい。
> こきごと車の車庫なら、空っぽで収容だし。
本線からの分岐をやたらでかい半径で作るかね。その投資を許容するならするでいいけど。
> 重量配分だが、
> そもそもそんなに問題なら、端っこにコンテナ1個のコキが脱線しまくり
> でもおかしくないはずだが、良く見かける割にはそんな事故は聞かないな。
満載のコキの一台車にかかる重量が29.8t、一コキ二車体対応でコキゴト作ったとして、
もしコキゴトの台車の直上にコキの台車が位置してしまうと、コキゴトをせっかく分割したのに
コキだけでコキゴトの軸重をそこだけ14.9tも使ってしまう。コキゴトの空車の軸重を
例えば5tに抑えられたとしても、合計で19.9tとなってしまう。これじゃ軸重超過でしょ。
だから位置関係は大事なの。しかも位置を合わせるためには絶対にコキを解結しなければ
ならないし。コキ全車解結+コキ固定の手間、どうすんのよ。
しかも結局高さの問題を回避できないし。
85 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 22:16:11 ID:InF2m7c80
三台車二車体連接式でコキ一両を運ぶとするとクリアランスも見込みが出るし、軸重は
合計102tとなるから大体全長32m+連結側オーバーハングとすればいいけど、連接構造で
高さ問題をクリアできるのかね?高額な投資になる分、速度もE4並の速度としないと
あんま意味無さそうなわけだけど、コキ100系+海上コンテナだと床面高さ750mmとなるから
それで実現できるのかね?
ここまでしても、やっぱり全車解結+固定せんといかんのだけど、大丈夫なのか?
ラフでいいから設計図でも出してくれたら検討できなくもないと思うんだけど。
86 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 00:41:49 ID:tlzWp0du0
>>84 >本線からの分岐をやたらでかい半径で作るかね。
その本線を360km/hで新幹線が通過していく訳だが。それなりの番数で分岐
させなきゃだめだろ?
>ここまでしても、やっぱり全車解結+固定せんといかんのだけど、大丈夫なのか?
コキごと2以上の台車でコキの1台車を支え、極端に偏らせなければいいだけ
だろう? 連接なり短車体なりにして1両の長さをコキの長さに対応させれば済む話。
それなりの余裕は持たせられるし、累積した誤差の分はヒでも繋いでおけばOK
87 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 00:51:53 ID:tlzWp0du0
前半、説明不足だった。
コキごと編成の加減速性能はあんまり期待できないから本線から分岐する時点で
それなりに速度が出ていないと360km/hの列車を阻害する。クリアランスより、この点で
番数のでかい分岐器が必要ってことだ。
88 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 02:17:46 ID:AGQLE1vK0
>>86 > コキごと2以上の台車でコキの1台車を支え、極端に偏らせなければいいだけ
> だろう? 連接なり短車体なりにして1両の長さをコキの長さに対応させれば済む話。
> それなりの余裕は持たせられるし、累積した誤差の分はヒでも繋いでおけばOK
ラフでいいから図面アップしてくんない?どうやったらそう考えられるのかワケ分からんので。
>極端に偏らせなければいいだけだろう?
なんだけど、極端っていうかコキゴトの重量如何ではかなり厳密にせんといかんのですよ。
>>87 標準軌18軸電機作れば一列車で1000t列車を収容出来るんだけど、加速性能はそんなに悪くはないぞ。
たとえ加速が悪くたって列車間隔と列車本数を勘案するとそこまで加速してから進入する必要性は薄い。
つか高さのクリア・・・
89 :
名無しでGO!:2005/03/25(金) 18:56:07 ID:Heq6V7qv0
>>86 > >ここまでしても、やっぱり全車解結+固定せんといかんのだけど、大丈夫なのか?
> コキごと2以上の台車でコキの1台車を支え、極端に偏らせなければいいだけ
> だろう? 連接なり短車体なりにして1両の長さをコキの長さに対応させれば済む話。
えー、どうやっても近接する台車二つの間隔が4.5mしか無いもんだからその2台車の重量を連接構造で
三つの台車に均等に分散させようと思うと心皿間隔が3.5mくらいしか取れなくて、そんな車体の
車両なんてちょっと考えにくいんですけど。長い車体にはさまれてるなら走行も安定するだろうけど、
車体の長さがコキ三両分で3.5-14-3.5-3.5-14-3.5-3.5-14-3.5となって、3.5mの車体が連続してしまう。
これじゃとてもとても安定走行なんて望めないんですけど。
90 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 17:57:59 ID:ditm7ocP0
この間トンネル見学してきたけど、海底見学は無くなるらしい。ついでにドラえもんのイベントは今年で終わりだとさ。
寝台特急のほうはまだ存続とも廃止とも決まっていないとか。でも案内する人の話では残すのは難しいのでは?とのこと。
91 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 18:27:09 ID:I6frI0k30
>>90 もし残すとすれば深夜早朝通過のスジ引くしかないから、本数は残せないよなあ…。
92 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 18:31:47 ID:i4zt7o/O0
>>91 貨物列車ダイヤ案を見るにスジは大丈夫そうだけど?なんなら681系並の設計の
160km/h運転対応客車で老朽取替えしてもいいだろうし。
93 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 19:21:12 ID:I6frI0k30
>>92 ああいや、TEXとカシオペアは当然として、それ以外を皆残せるかどうかって意味で。
24系で120km/h出すのは流石に問題ありそうだから(E26はどうなのやら)、
寝かしたスジになるだろうけどそれで6往復分確保できるかどうか、と。
>>32で大丈夫そうかな?
そりゃ160km/h対応車を新製できれば言うことないけど。
94 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 19:42:21 ID:i4zt7o/O0
>>93 いつかは老朽取替えしなきゃないんだけど、果たして老朽取替えしてまで北斗星を残すか?
TEXを残すか?が問題か。24系の時期の車両って140km/h出してもそう問題が出るような車体には
なってないと思うんだけど、台車とブレーキかな、問題は。結局は貨物と同じなんかねぇ。
95 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 22:12:20 ID:1IoOLKDn0
TEXって何?わからないので教えてください。
96 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 23:12:13 ID:I6frI0k30
>>94 長時間設計速度超えじゃ台車はきついだろうし、動力分散式と違い
電磁直通単独での120km/h以上は流石に少々怖い気が。
>>95 Twilight EXpress
97 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 23:16:27 ID:i4zt7o/O0
>>96 いや、だから車体はいいけど台車とブレーキが、と・・・
98 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 23:39:56 ID:I6frI0k30
>>97 ゴメン、中途半端になってた。あれじゃ
>>94と同じ内容だ。
んで、高速運転しようとしたらやっぱり完全新規設計の台車+電気指令にするのが
最低ラインになるんだろうか。
ただ電気指令で応答性良くなっても、空気ブレーキのみでの高速客レ運転は信頼性考えると
やっぱり怖い(制輪子の発熱とか)。とはいえ、客車で電制なんか使う訳にも行かないしなあ…。
99 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 23:44:31 ID:i4zt7o/O0
>>98 それが怖いって言ったら蒸機時代に160km/h〜200km/h近くでかっ飛ばしてた英米は
なんだったということに。特例区間ってことにして停止まで1000mだろうがなんだろうが
OKってことにしときゃそんなに不安になる必要も無いと思うけど。
それに新幹線だって非常は空制のみでしょ?
>>99 かな?
連続勾配でどうも板谷峠のイメージが頭にちらついて困るけど杞憂かな。
ま、言われてみりゃ確かに非常は空制のみが普通だわな。
>>100 板谷峠は33‰だけど青函トンネルは12.5‰だし、暴走しても絶対に停止するからねぇ。
第2青函トンネルを単線で掘って貨物専用にする
途中に信号所でもつければ・・・職員としてはガクプルな地底待避
ありえねぇw単線用だからってそう安くはならねぇってw
単線にしたってせいぜい2/3だから、冗長性考えたら在来線複線断面で掘った方がいいんじゃないかと。
貨物は連絡船で
106 :
名無しでGO!:2005/04/11(月) 21:57:20 ID:+2K8wKOy0
連絡線は不要
軸重だけど
マイテのように、三軸台車にすれば?
>>107 200km/h以上で走行するための台車で三軸っていうのは未だ存在してないのでは?
とすれば新規開発になるから大変だよ。多分、自己操舵にでもしないと無理。
109 :
名無しでGO!:2005/04/11(月) 23:47:54 ID:DQ+STEqw0
>>108 確か、イエロードクターの0系タイプに三軸台車なかったっけ?
やや、勘違いです。スマソ
113 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 13:43:38 ID:LPMA2vXL0
age
114 :
名無しでGO!:2005/04/27(水) 00:00:25 ID:bRaCRyXb0
北海道新幹線イラネ
115 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 00:25:49 ID:tO7Vs0H10
エアドゥーイラネ
116 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 00:26:27 ID:0uL6xgJ70
JR北海道イラネ
北海道イラネ
と書くアフォが出て来るのをまたーりと待たせてもらいます。
118 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 22:46:52 ID:w+OzYws70
青函トンネル複線化して線路を在来線と北海道新幹線用に分けて使用する?
119 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 22:47:26 ID:w+OzYws70
飛行機イラネ
120 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 22:48:39 ID:w+OzYws70
北海道新幹線開業後の寝台特急「北斗星」の運命は如何に?
青函トンネルを複々線にして
新幹線と在来線を通す。
122 :
名無しでGO!:2005/04/29(金) 01:03:13 ID:Xp6go+mc0
>>121 むだ九州新幹線新八代方式で
新青森で在来線特急乗り換えで充分!
青函トンネルに新幹線走らせても採算とれない。
山陽新幹線の岡山以西でさえ苦戦してる。
東北なんか仙台から北は観光シーズンやお盆や正月の連休を除けば、
山陽新幹線以上に空気輸送!
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | J
| ( _●_) ミ _ (⌒)
>>122 ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
124 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 09:53:57 ID:hR9malsg0
カン違いするなっ!鉄ヲタどもっ!
北海道新幹線・・北海道新幹線はなっ・・・・
函館までで十分なんだ・・・・・・!
世の政治家どもが本当のことを言わんのならオレが言ってやる!
JR北海道はもともと乗客が少ない。
そこの認識をごまかすチェリーは、生涯北海道新幹線には乗れん!
考えても見ろ。 JR北海道なんてものは、持たざる大赤字など、気にもかけやしない。
興味があるのは、特急の増発・・ 彼らは何を持っているか、お前らに何を与えてくれるか。
それだけだ。無理からぬ・・
とどのつまり北海道新幹線の正体は、道民に絶望を与えてゆく赤字路線。
鉄ヲタに対しても、道民に対しても、レールと引き換えに様々な物をしぼり取っていく。
存在する以上、際限なく赤字を続ける。 それが・・北海道新幹線というもの・・・・
否定はできまい・・
126 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 16:59:14 ID:0fXqn6Tv0
海底駅に待避線を掘るしかないだろ。
127 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 21:56:52 ID:HMA0qsrT0
道新って鉄道ネタが多いって話なんだがどうなんだろ?
>>124 そういえばカイジスレ無くなって久しいな。
129 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 14:24:40 ID:r4MuNadw0
130 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 17:32:04 ID:KffRp5VI0
131 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 19:32:43 ID:kRGxLLIK0
>>125 昼間=新幹線、広軌一般旅客
夜間=貨物、寝台
で問題ないのでは?
>>131 貨物が夜間しか通れないなんてことになったら、
貨物から文句が出るものと思われ。
速達化に支障が出る。
133 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 20:16:03 ID:EY8JCWe60
>>131 旅客の需要からみて、貨物を犠牲にしてまでやるのは
全体から見てマイナスなのでは?
新幹線は飛行機に対して600km前後までしか有効でない。
都内や大宮からなら、新青森、函館までは乗るというが、
東京、品川、新横浜〜福山、岡山、姫路間と比べたら
乗客は少ない、これから財政が厳しいそんな金があったら
北陸新幹線 金沢〜長野間と九州新幹線 博多〜新八代を
作った方がいいに決まってる。
貨物需要を大事にするべき、トラック輸送やフェリーよりクリーンで
早くてやすい貨物輸送は最近増えてる。
関東や仙台〜北海道間の、旅客は飛行機に任せた方がよい。
財政事情と、ランニングコストを考えたら当然!
東北新幹線と新青森〜札幌の寝台列車なら魅力有るな。
サンライズエクスプレスの、東京〜高松、出雲市間みたいに
のびのび座席が有ればやすくて最高!
>>131 必要な新幹線列車の本数をかんがみるに混合でおっけーなんですが。
>>133 これまでの整備新幹線スレの議論ぶっ飛ばしてどうするんだよw
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | J
| ( _●_) ミ _ (⌒)
>>133 ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
136 :
名無しでGO!:2005/05/09(月) 20:07:27 ID:QIKNtgz20
あげ
137 :
名無しでGO!:2005/05/15(日) 10:51:46 ID:ZkwGRk4L0
age
138 :
名無しでGO!:2005/05/15(日) 11:01:31 ID:pVes7xmH0
>>131 旅客輸送は新幹線に一本化されるのでは?
その場合寝台も廃止となるだろうが、代替として新幹線の一部列車に豪華車両(個室など)
付き編成の導入も考えられる。
139 :
名無しでGO!:2005/05/15(日) 17:45:26 ID:1NjOI9NaO
いっそのこと狭軌で200キロ運転対応のコキつくるのは…
140 :
名無しでGO!:2005/05/16(月) 00:59:04 ID:CF13JAqa0
>>139 トンネルだけだったら
200キロ出せるんじゃない
ていうかそれが一番早そうだが
200km/h運転対応のカマ、、、ハァハァ
>>141 HEH500とか?
弾丸列車計画の機関車達
蒸気機関車
HC51、HD5D53、HE10など
電気機関車
HEF50、HEH50、HEF10など
143 :
名無しでGO!:2005/05/22(日) 07:09:19 ID:/PnGdx200
開通したところで誰の為かイマイチ不明。
カネが動く政治家・自治体と新幹線厨だけかと思われ。
道民だが新幹線イラネ
144 :
名無しでGO!:2005/05/22(日) 07:22:20 ID:R/PVKiKz0
今日、起工式だってね
>>143 そらニートはどこにも行かんし要らんわな
146 :
名無しでGO!:2005/05/22(日) 11:42:46 ID:x0+lvz440 BE:83758853-
道民に罵倒される金沢に萌え
●■▲チョー大都会・金沢に自動精算機を!!
5 :名無しでGO!:2005/05/22(日) 07:34:26 ID:/PnGdx200
何処の田舎モノよ(笑)
147 :
名無しでGO!:2005/05/22(日) 18:54:43 ID:sNEWlToC0
新幹線開通によって人的交流を深めようではないか
148 :
名無しでGO!:2005/05/22(日) 19:13:07 ID:FeQMvdcsO
>>143 確かに函館までだったらビジネス利用もそれほど見込めない。
純粋な観光路線とするのか。
函館・道南(室蘭辺りまで)〜東北・南東北 間の利用くらいしか見込めないんでないかい。
>>149 300`以上で運転すれば話は違ってくるぞ
>>150 それでも、埼玉辺りからなら羽田へ出て飛行機を使うだろう。
152 :
名無しでGO!:2005/05/22(日) 21:44:44 ID:DoATfY+d0
>>151 そんな、面倒くさい事をする人いるわきゃねーだろ
>>151 埼玉県民には大宮があるのよ。
県内のほぼ全域で、羽田に「着く」のと大宮もしくは上野に出るのとで
1時間以上の違いが生じてしまう。
空港での搭乗待ち時間と新幹線東京〜大宮間の時間も合わせれば、
60分以上+30分(チェックインや搭乗待ち)+20分≒2時間ってな訳で、
航空での新千歳到着制限→一般エリアと新幹線での札幌到着が同じくらいに
なってしまうと。
ここまで来ると最早競争にならないでしょ。
埼玉発札幌近郊行きの用務客はおそらく殆どが新幹線に流れてしまうかと。
と、ミス。
空港での搭乗待ち時間や保安検査なんかも合わせれば、
60分以上+30分(チェックインや搭乗待ち)+最大20分程度(繁雑時間帯の保安検査待ち)
≒2時間ってな訳で、
航空での新千歳到着開放(制限→一般エリア)と新幹線での札幌到着が同じくらいに
なってしまうと。
こうね。
そのへんの話は「整備新幹線スレ」あたりで出尽くしている。
必要だし有用!w
>>143 北海道新幹線が必要なのは「道民」でなく、東京(首都圏)の人間です。
東京(首都圏)の人間が北へ行くときに使うもの。
道民のためだけに造ったら大赤字ですがな。
>>143 >>148-155 FASTECH360の量産型車両をもってすれば、東京〜札幌は4時間以内で結べるのは大体見当がついています。
大宮〜札幌を仮に全区間360km/h運転が可能とすれば、大宮〜札幌間は仙台・盛岡・新青森・新函館停車で3時間20分以内で結ばれてしまいます。
実際にはR=4000のカーブではC=155mm(大宮〜盛岡間の東北新幹線はみんなこれ)330km/hに制限されてしまいますし、
大宮〜宇都宮間は70dB以下で走るべくJR東日本が自主規制かけていますし、
青函トンネルでは貨物列車との競合の関係上多少の所要時間のロスがあろうかと思うので、
実際には3時間半程度かかってしまうことになる。
然るに東京〜大宮が現状どおりダラダラと25分かけていたとして、大体4時間で結べると言う話です。
一方の航空機となると、羽田〜千歳は確かに1時間半ですが、
空港までのアクセス(羽田は東京駅から30〜40分…浜松町での乗換含む、千歳は札幌駅から36分)、
搭乗手続き(15分以上)や両空港内での移動(10〜15分はみておいたほうがよい)、
はたまた飛行機の遅延リスク(15分以上は見ておいたほうがよい)等々を鑑みると、
東京の都心から札幌の都心までの所要時間は4時間はかかってしまうと言う話です。
で、東京〜札幌がこの所要時間なら、飛行機より乗換のめんどくささの少ない新幹線のほうが便利と思う人が多数いるでしょうと言う話です。
>>143さん。よろしいでしょうか。
157 :
名無しでGO!:2005/05/25(水) 23:42:36 ID:tDVz7wVe0
>>143 札幌市民だが高速道路イラネ。
室蘭〜旭川鷹栖
札幌〜小樽
で十分。
158 :
名無しでGO!:2005/05/26(木) 08:46:10 ID:tRRmQ/k50
>>155 そういう両極端な話をするんじゃない。
国土の均衡ある発展の為に作られているのが新幹線だ
四国新幹線と瀬戸大橋
瀬戸大橋はその点、複々線だから話は簡単そう。
>>160 瀬戸大橋に新幹線作っても、橋のたわみとかでそれほどスピードアップできないと聞いた
>>159 4石もそのうちお声がかかるでしょ、間違いなく。
どのタイミングかはわかんないけど。
四国に100万都市ができれば声が掛かるよ。
164 :
名無しでGO!:2005/05/28(土) 03:44:34 ID:tmg8aEwa0
>>155 >そのへんの話は「整備新幹線スレ」あたりで出尽くしている。
自分が思っている事だけで「出尽くしている。」などと言い切ってしまう香具師。
ダメレスの代表選手
165 :
名無しでGO!:2005/05/28(土) 06:35:42 ID:YbV54lIE0
ゆっくりビールが飲める新幹線が一番だよな。
>>164 じゃあ出尽くしていないと思われる根拠を。
167 :
名無しでGO!:2005/05/28(土) 09:55:33 ID:PhWCmlPr0
四国新幹線はフリーゲージトレインだろ
たとえ利用者がいても、何千億円も何兆円もかけて建設する必要がある
ほどの利用者が見こめなければ、単なる金の無駄遣い。
169 :
名無しでGO!:2005/05/28(土) 21:24:42 ID:uwRoOFsmO
新幹線出来たとしても、木古内から3線軌条で新在混残らしい。貨物の利便を壊す理由が存在しない。新幹線の料金でしか、北海道に渡れないでは、料金で船に負けるので、在来線も残すと考える。
それは現行通り海峡間のみの乗車に限り特急料金不要とする特例を設けることで解決できるかと。
>>164 整備新幹線関連スレはずっと続いています。(漏れは住民ではないが)
まとめページなどを読んで、なお疑問があればレスすればどうか?
>>169 在来線列車はトンネル部については廃止だろう。
フェリーと料金競争する必要はない。
172 :
名無しでGO!:2005/06/02(木) 15:01:09 ID:i5uPrn100
>>168 なるほど。その利用者は「切り捨て」ですか?
切捨て政治なんて、明治時代の遺物ですよ?
>>172 はぁ?
新幹線を新設する場合の話をしているのだが。
路線を新設すると、「まだ発生すらしていない」
路線でも、利用者の「切り捨て」が出るのか?
へぇ〜〜〜w
もっとも、赤字ローカル線は切り捨てられても仕方あるまい。
切り捨てられるのが嫌なら、自分たちで運営せよ。
「自分たちは赤字を出すから、都市部住人が穴埋めしてくれ」
とは何たる傲慢か。
スレ違いスマソ。
174 :
名無しでGO!:2005/06/03(金) 23:14:46 ID:FA8ZzKR/0
高速イラネーから新幹線を旭川まで延長しろ
>>172 安い餌に食いついてみる球磨〜〜
明治時代の鉄道…公共の福祉、アクセス権(の原型)として国民生活に必須。(←当時そういう概念的なものはないが)
現在の鉄道…まあ、あると便利だね!w
>>175 実に正しい見解をお持ちだ。
問題は鉄ヲタの多くがこれを認めようとしないことだな。
178 :
名無しでGO!:2005/06/04(土) 13:51:05 ID:hcvE8U410
180 :
名無しでGO!:2005/06/04(土) 23:03:54 ID:pm6q2DcJO
渡島大野で元刑事さんの川島さんが殺された。
181 :
名無しでGO!:2005/06/07(火) 00:30:25 ID:Lj9PXtfD0
新幹線>飛行機
182 :
名無しでGO!:2005/06/07(火) 00:39:14 ID:JGeBum350
183 :
名無しでGO!:2005/06/07(火) 05:08:44 ID:Emb/fCcG0
海峡線にDS-ATCきぼんぬ。
北海道新幹線稚内延伸きぼんぬ。
185 :
名無しでGO!:2005/06/10(金) 14:59:06 ID:uBQw7VQ+O
札幌旭川は単線できぼん!
186 :
名無しでGO!:2005/06/10(金) 19:22:41 ID:45uYb9DC0
先に札幌−新千歳空港の建設を!
187 :
名無しでGO!:2005/06/10(金) 22:56:35 ID:wXiTatj10
鉄道は公共の福祉でありインフラなんだから、本来であれば
採算ラインになるまで運賃を安くして、国民の利便性を追求すべきである。
これは保険会社なども同じである。
>>187 >採算ラインになるまで運賃を安くして
何のこっちゃ。日本語になってない。
大幅値上げしろって事でしょ。
190 :
名無しでGO!:2005/06/16(木) 06:15:58 ID:Gz0rSmqy0
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃M ┃
┃ ̄ 上 ゲ ┃
┃ あげ ┃
┃ AGE ┃
┃ ____________,.┃
┃/ / / / ┃
┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃
┃南成岩 知多武豊┃
┣━━━━━━━━━━━━┫
┃ ┃
191 :
名無しでGO!:2005/06/16(木) 11:25:10 ID:MA2RH4HtO
青函トンネルを、新幹線専用にすると、鉄道の優位性が失われ、唯一の大量物流が途絶え、北海道は孤立し、過疎化を招く。余程のバカ政治家でも、そんな事態を起こさないと思われ
>>191 いや、バカ政治家に限らず物流にかかわっていない大多数の一般人も
貨物のこと自体そもそも頭にないと思われ。
貨物軽視とかじゃなく、そもそも貨物の重要性ってこと自体が問題として
存在してないんだと思う。
ただ単に、貨物も通っててこれを安全に通すには安全策が云々、
と関係者から言われているので、そのことに関してだけは知っている、と。
だから、そういったいくつもの事象を有機的に結び付けて考えるなんてことは
していないんじゃないかと。
193 :
名無しでGO!:2005/06/20(月) 16:12:01 ID:+a3wdMkfO
つ【青函連絡船】
194 :
名無しでGO!:2005/06/23(木) 23:28:43 ID:yXj40xUy0
Yahooにも青函連絡船を書き込んだ人がいるね。もしかして同一人物?違ってたらごめん
まあ冗談だよね?
>>192 盛下がってるので貨物の重要性についてお話願います。
196 :
名無しでGO!:2005/06/24(金) 13:00:45 ID:IMaWGSQJ0
青函トンネルは貨物にとってこそ重要.
本州から北海道は四国や九州と違って車のトンネルや橋がなく
貨物(コンテナ)は本数さえ増やせば増やせる.フェリーも時間かかるし
冬は海が荒れる.トラックでは本州内も道内も冬は雪のため危険だし時間かかる
し通行止め等もある.
197 :
名無しでGO!:2005/06/24(金) 21:57:53 ID:74GInP9b0
>>197 どうやら技術的には可能っぽいな。
ただ、気象条件が急変して通行止めになるような場合に
走行中のクルマははたして無事に走りきれるのだろうか?とか思う。
ま、青函大橋はネタとして楽しめるし、海外に橋を売るためにはこういう大きな話があってもよい。
199 :
名無しでGO!:2005/06/25(土) 16:00:08 ID:7HB7W2M50
貨物を電車化、標準軌高速化して青函トンネルを通す
ついでに常磐新幹線建設して
東京〜仙台の輻輳を回避
FASTECH360は500系と700系の木トり
新幹線よりカートレインを走らせた方がJR貨物にも、北海道民にも役に立つと思うのだが・・・
カートレインって料金無茶高の上、いちいち燃料抜かないといけないヤツね。
>>202 どう役に立つのか教えてもらおうじゃないか。
マゾで方向音痴の宮崎
↑誤爆してゴネン
207 :
名無しでGO!:2005/06/26(日) 21:49:36 ID:igOg4RTg0
青函大橋なんかいらん!
あんな金あるなら全国の整備新幹線を整備しろ。
ネタとして楽しめるねw
>>208 欧州のを調べても青函で役に立つ理由は全然分からんと思うのですけど。
>>208 法律決めるのは日本で、運用するのがJRだからね。
212 :
名無しでGO!:2005/06/28(火) 00:43:09 ID:YvrubgfO0
>>210 フェリーなどいらん
札幌延伸とローカル線維持
@道民
>>213 モーダルシフトのご時世にあれな言い方だが、
カートレインの区間を長くすればするほど道内の雇用を奪うわけだから、なんとなく賛成しかねるなぁ。
>>214 だから俺はカートレインなどいらん。フェリーで十分といっているのだが?
216 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 01:44:56 ID:2gJbdJYy0
フェリーなど遅い!
カートレインを函館〜青森に走らせればいい
もっとも車を積む場所がなければ津軽今別〜知内といった具合にすればいい
雇用はあくまで副産物
カートレインの利用費用次第で変わるぞ?
観光などならレンタルで借りた方が安くなるかもしれんし、
費用対効果が低ければ意味がない。
218 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 18:06:22 ID:mtqDvi180
>>216 何年か前の鉄道ジャーナルに論文が発表されている。
それによると、
(新?)青森〜(新?)函館間なら大型トラックを輸送できて採算ウマー!但し整備費が巨額。
今別〜知内なら中型トラックしか輸送できず採算マズー!但し整備費は少額。
みたいな書かれ方をしてますた。
219 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 18:11:09 ID:H2uMQyMG0
カートレインに入るかもしれないが、運輸会社と提携して
トラック丸ごと輸送をしたらいいかも(今でもやってるのでは)
東京から札幌、一部は五稜郭まで。運転手いらなくて悪くない話だと
思うが。
220 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 21:06:41 ID:zohoQ8I30
もう一本トンネルを掘った方が、結果的に一番安上がりになるのでは?
221 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 22:41:41 ID:2gJbdJYy0
222 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 22:56:43 ID:bjKA25jUO
新幹線に車乗せるようにしたら?幅も広くなるし150キロくらいで走れば普通の貨物より速いし。貨物専用の飛行機があるんだから貨物専用の新幹線もあって良いんじゃないかな。駅に止まる必要ないから基地に積み込み専用のターミナル作って・・・・ダメだよね(._. ))
223 :
名無しでGO!:2005/07/03(日) 12:19:06 ID:f2vORvwc0
224 :
名無しでGO!:2005/07/06(水) 22:02:44 ID:DYUDbl+O0
>>223 なんだろうと思ってびくびくしながら見たらFASTECH 360 Sじゃない
何のリンクかくらい教えてくれよ
ArrowよりStreamのほうがいいな♪
札幌まで4時間で行けたら、現行16時間かかる夜行の存在はどうなるの?
226 :
名無しでGO!:2005/07/09(土) 22:07:51 ID:5mCX/UeC0
227 :
名無しでGO!:2005/07/09(土) 23:29:17 ID:68RN3sgk0
退避用トンネルを上下2箇所づつ程度作ったら?海底駅あたりに。
>>227 それは不可能です。
トンネルは、構造全体で全体を支えているようなものなので、大きな穴を開けるとその瞬間崩れてしまうのです。
然るに、崩れないように仮設の構造物でもって山というか土と言うかをしっかり支えてゆかなければならないのです。
ですが、そんなこと青函トンネルのような、ただでさえ特殊環境のトンネルでやるのは不可能です。
しかも出水も多いですし…。
青函トンネルについては、奥津軽(津軽今別)と、新湯ノ里信号所(知内)で待避するしかないのです。
この間63kmもあります。
やるとすれば貨物列車のスピードアップです。
機関車はそれこそ8000〜12000kW級の超大型機を連れてきて、
12‰の上り勾配を連続して160〜200km/h運転できるようにしてゆかないと、と思っています。
貨車についても、すれ違い風圧対策だけでなく、当該列車自身が160〜200km/h運転できる性能を有している必要があります。
貨車の改造は大変ですし、青函間は専用機関車を持たなければなりませんが、
それでも待避設備の設置費用に比べれば安い上に、貨物列車のスピードアップにも繋がって、一石二鳥です。
本当はSRCの交直両用版を導入したいところですが、五稜郭〜東室蘭間が非電化であることが痛すぎます。
229 :
名無しでGO!:2005/07/10(日) 03:14:58 ID:YWqQFEge0
カートレイン云々
これについては、国土交通省が仕切ってやらないとダメだと思います。
で、道路と鉄道を重複させるような新しい事業として位置づけるのです。
クルマだって船で運ぶより鉄道で運んだほうが天候に左右されずにいけるので、本当に実用化すれば重宝すると思います。
本来であれば、カートレイン&貨物用の「第二青函トンネル」があれば理想なのです。
ここで15分おきくらいにカートレインが走り、間を貨物列車が走るようにして、新幹線と完全に分離できればいいと思うのです。
あとやるとすれば、時速200km/h以上の速度を出すカートレインを開発し、津軽今別〜知内間だけを走らせるのです。
これであれば新幹線規格のカートレインを作れるので、大型車両を2台ずつ載せることも可能になります。
これはせいぜい30分おきくらいにしか走れないと思います。(ダイヤの制約上)
それに、ただでさえ新幹線と貨物列車をどう競合させるのかで頭痛いところに、カートレインまで走らせるのは、ちょっと無理なんじゃないかなと思ったりもします。
津軽海峡大橋が現実的でなければ第二青函トンネル。
それも車が走るにはどうしようもないのでカートレインにするしかない。
となると鉄道の上を走るしかないと言うストーリーになれば、貨物列車とカートレイン両用の第二青函トンネルの可能性が出てきます。
ただ、こんな工事をやりだすとまた7000億円とかいうオーダーの工事費がかかるのですが、そもそもそんな財源がどこにあるのという話で終わってしまうでしょうね。
可能性は持っていたいのは山々ですが、実現性に乏しいカートレインです。
>>228 修正
>それは不可能です。…(中略)…出水も多いですし…。
トンネルを大きくするのは、実は並大抵のことではないのです。
トンネルの場合、全体で支えあって構造が成り立っているのですが、
トンネルの大きさを変えるとなると、そのバランスを崩さないようにするために
仮の構造物で支えてゆく必要があるのですが、
青函トンネルのような、ただでさえ出水に悩まされているような箇所で、
そのような施工が果たしてできるのかと言う問題があります。
別スレでもうちょっとわかりやすくカキコした奴があったのでそっちをコピペしました。
232 :
名無しでGO!:2005/07/10(日) 11:26:37 ID:GviV6XlH0
いっその事、狭軌単線+標準軌単線 にした方が良いんじゃないの??
234 :
名無しでGO!:2005/07/10(日) 12:10:42 ID:GviV6XlH0
>>233 新幹線片道3本/h、貨物片道1本/hで、計算は合いそうだし。
それで間に合うのだったら、三線軌道より色々とラクそうだし。
>>234 その計算だと現状より貨物の本数を減少させることになるのだが。
それに単線なら160km/hでしか走らないよw 東海道開業前にも予算が下りないと
160km/hで単線、ATC無しの新幹線になるぞってんで大蔵を慌てさせたなぁw
236 :
名無しでGO!:2005/07/10(日) 16:10:20 ID:XCtMQW660
>>228 SRCはコンテナ満載しないと(在来線区間で)採算がとれない。
やはり大出力機関車をつくって高速運転するしか選択肢はない。
そもそも日本で大出力機関車が走れないのはインフラ側の問題なんだが、
青函トンネルは区間も限られるし新幹線も走るのだから、電源設備を相応に増強することも可能だろう。
>>236 SRCに限らず鉄道貨物輸送全体にいえることなのですが、JR貨物の財務諸表を見る限り、本当にorzな状況です。
収益力がなさ過ぎなのです。
本来ならスピードアップをして車両の回転をよくして車両を保有するコストを下げて、
なおかつ所要時間短縮に伴って顧客を増やして収益力をアップして…。
てな具合の良循環があるはずなのですが、そうはなかなかならなかった…。
国鉄がJRになったときに丁度バブル景気でJR旅客各社が一気に顧客を増やした中で、
JR貨物もがんばったのですが…。
これからの「モーダルシフト施策」でどうなることやら。
電源については心配無用な気がします。
300kW×4×12=14400kWの新幹線車両が走れるような路線であれば、
例えば6000kW級の機関車重連が牽引しても、何とか対応は可能かと。
津軽線と江差線内については、フルパワーを必要としないので、
機関車側に何らかの対策を施して、電源が「落ちる」様なことがないようにして置けばよろしいかと思います。
いずれにしても貨物列車のスピードをどこまで上げられるか、
まさしくこのスレッドのテーマの大きなポイントと思います。
>>237 案外というかなんというかコキがダンパ取り付けよりも軸受けとブレーキの改造で
高速対応しちゃったりしてな。外に何も漏れ伝わってこないし、元々1900mmなんていう微妙な
軸距だし、なんだかようわからん。
>>238 しばらく静観と言う感じでしょうか。
貨物列車の取り扱いについては…。
すれ違い対策だけがマスコミに取り上げられていますが、
同一方向のダイヤ調整については本当にどうするつもりなのだろう。
このスレッドでも色々シミュレーションしてみますか。
って。
>>32のリンク先(faraway氏)のシミュレーションがまず参考になります。
>>239 ま、あれです。軸距はちと短めかもしれんけど、狭軌でしかも車輪径が軸距や軌間に比して
大きいので、681系には劣るだろうけども軌道状態の良いところ限定で160km/h程度なら
荷崩れを考慮しても高速走行に望みはあるってことで。
241 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 10:42:54 ID:9CJlzuss0
むしろ、新幹線+貨物の問題より、カートレインの方が問題が少ないと思う。
折角なら、大宮以北で搬入して、300km/h位の車輛で札幌付近まで直通させても
なんら問題がないと思う。
242 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 23:54:18 ID:A7gLwHuk0
10年後の技術に期待して、皆で知恵を絞ろう。
243 :
名無しでGO!:2005/07/19(火) 20:54:44 ID:gKdsXRs70
244 :
名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:46:16 ID:w8z2AKX80
>>228 そのトンネルの構造の話のソースきぼんぬ。
ソースは無いが、開削工法ではないので(シールド工法だったよね?)
そんなものだろう。
246 :
名無しでGO!:2005/07/24(日) 12:04:39 ID:eQSUx8e70
保守
>>231 トンネルの拡張は困難だろうが、横取基地を奥へ掘り進んでいき、海底のどこかで繋げることは、
技術的には可能だろう。これで海底の退避線ができる。
竜飛、吉岡亮海底基地に分岐を、今の横取基地とは逆方向に置けるのであれば、
下りは吉岡海底−知内、上りは竜飛−津軽今別に、それぞれ狭軌単線トンネルを掘り、
上り坂で遅くなるであろう貨物を逃がす手もある。これだと、陸上トンネルで済むし、
分岐も可動部分が少ない3線から標準軌と狭軌に分岐するものを上下各1個設置すれ
ば済む。
いずれにしても、コストが…。
保守
249 :
名無し:2005/07/27(水) 23:43:18 ID:QXlCJhrt0
生還トンネルは新幹線専用とし、
貨物はTSL(テクノスーパーライナー)を活用汁!
>>249 TSL車両渡船キボンヌ
多層車両甲板でコキを40両くらい載せて50ノットで
カモレいらなくなる悪寒…
貨物輸送に有川発着の青函連絡船を復活させろ。
もうこのさいディーゼルでもいいから、ワムが120両くらい乗るヤツ作ってけろ
>>247 なるほど面白い考え方です。高速道路の登坂車線と同じ考え方ですね。
かつて(蒸気機関車の時代ですが)東海道線の京都〜山科間でも同様のことをやったことがあるそうです。
ここの場合は待避線と言うよりも勾配区間での線路容量向上のためだったとか。
>いずれにしても、コストが…。
それはおっしゃるとおり。
おそらく吉岡側、竜飛側ともそれぞれ1000億円ぐらいずつはかかると思われます。
何しろ単線とはいえ15〜20kmもあるトンネルを2つも掘って、そこに列車が走れるような設備を作らなければならないわけで…。
上り坂車線と言えば、青函の近くにも藤代線が。
254 :
名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:00:30 ID:xONt3Qxt0
>>253 砂原線もあるね。今も上り貨物・客車列車は砂原回り。
あと船なんか積み替えなくちゃいけないからダメだな。時代に逆行する気か?
255 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:15:22 ID:ElOIioBC0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1117798714/80 青函トンネル 1時間に新幹線4本貨物2本のパターンダイヤ
====●==◇=◇=======●==◇=◇====
=====●=◇=◇========●=◇=◇====
======●●●●●========●●●●●===奥津軽
=======◇=◇=●========◇=◇=●==
=======◇=◇==●=======◇=◇==●=青
●======◇=◇===●======◇=◇===●函
=●=====◇=◇====●=====◇=◇====ト
==●====◇=◇=====●====◇=◇====ン
===●===◇=◇======●===◇=◇====ネ
====●==◇=◇=======●==◇=◇====ル
=====●=◇=◇========●=◇=◇====
======●●●●●========●●●●●===知内
=======◇=◇=●========◇=◇=●==
=======◇=◇==●=======◇=◇==●=
=======◇=◇===●======◇=◇===●
◇新幹線 ●貨物
新幹線の速度は∞km/hですか。
257 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:41:45 ID:ElOIioBC0
>>255 貨物がパターンの必要性は極めて薄いんで、旅客需要の少ない時間帯に
まとめて続行で等してしまうのが一番効率的になる。
最高速度の並行ダイヤで列車間隔が一番詰められるから。
戦争中の兵站軍事輸送と同じ。
現状も明け方近くの未明には高速コンテナー列車がゴソ〜〜っと続行で
青函を通ってる。
259 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 10:32:19 ID:JW1ZCGwA0
ところで青春18きっぷ北海道東日本パス利用者の運命は(新幹線に乗れる?
260 :
名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:42:42 ID:8Mj5QxQp0
やはり奥津軽から木古内は乗れるようにして欲しいね。
気になるのは知内駅などうなるんだろう?
261 :
名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:02:52 ID:1dwQkCOf0
262 :
名無しでGO!:2005/08/02(火) 01:27:38 ID:aapnwn/G0
奥津軽開業時、在来線はそこまで来るの?
蟹田まではたぶん残るだろうけど。
蟹田〜奥津軽って、結構離れてるよね?
263 :
名無しでGO!:2005/08/02(火) 08:25:44 ID:zTXQNEJX0
ちょっと前に出てた青函大橋ってネタだろ?
新函館開業後の18きっぷルート
…青森1700(キハ40)1900三厩1900(徒歩)2100青函トンネル記念館2100(階段)2300竜飛海底0200(はまなす)0300知内0600(キハ40)0800函館…
…函館2100(キハ40)2300知内0300(はまなす)0400竜飛海底0400(階段)0800青函トンネル記念館0800(徒歩)1000三厩1200(キハ40)1200青森…
265 :
名無しでGO!:2005/08/02(火) 21:39:40 ID:Qd0zLq0n0
>>262 津軽線は並行在来線扱いではない
その辺は結構議論になったぽいけど、北海道新幹線がJR北海道運営で、津軽線がJR東日本運営だからだって
267 :
名無しでGO!:2005/08/05(金) 00:32:51 ID:2Fz5epfh0
>>266 別に青森県が決めたわけじゃないんだが・・・
少なくとも中小国〜三厩は並行在来線とはいえないね。
私はそういう意味で小樽〜長万部もいえないと思う
>>265,267
津軽線は赤字総額が小さいから、束が折れたんじゃないの?
それにひきかえ山線は(ry
269 :
名無しでGO!:2005/08/07(日) 22:06:53 ID:+WeXjrrn0
沈埋トンネルでもう一本トンネルを作ることはできないの?
270 :
名無しでGO!:2005/08/08(月) 21:30:18 ID:kaiX9Xtt0
>>268 そうだね。津軽線なんてJR東日本から見ればごくわずか
271 :
名無しでGO!:2005/08/09(火) 19:12:19 ID:ZX+EEkta0
五稜郭〜函館は並行在来線じゃないよね?
>>271 新函館開業時は対象外。
札幌開業時には新函館〜函館間のアクセス線として残る可能性はゼロではないが、
まず分離対象だろう。
273 :
名無しでGO!:2005/08/13(土) 10:57:27 ID:3WOVh6dT0
新中小国信号場〜木古内間の新幹線をミニ新幹線扱いにして最高速度を
140`に抑えれば貨物も24時間運転可能だと思うけどどうよ?
東京〜新函館間も4時間は切れるし飛行機に対抗できると思う。
>>273 工夫したダイヤ例を見ないからそういう意見になる。
275 :
名無しでGO!:2005/08/13(土) 11:27:00 ID:3WOVh6dT0
>>274 でも夜は貨物を走らせなきゃいけないんでしょ。
まさか昼に新幹線保守間合いをもうけるとか?
そこでしЯ酉曰夲お得意の水曜運休ですよ( ̄ー ̄;)
>>275 ぶっぶー。北海道新幹線スレをよくよくお読みくださいまし。
278 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 11:07:20 ID:72c69UP50
>>277 知内で貨物を抜くとか貨物が160km運転するとかは載ってたけど
夜間に運転する貨物列車についての対策は見つからなかった。
親切な方答えプリーズ。
>>278 そもそも夜間は運転せずに昼間だけで必要な本数を通してしまうってやつですよ。
今の時間帯の偏りと本数制限は青函トンネル前後の線路容量を旅客列車と
奪い合ってるからなわけで。
280 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 12:02:40 ID:72c69UP50
>>279 ありがとうございます。
貨物列車にとって一番便利な夜間に貨物列車を走らせられないのは
対北海道は成長の見込める分野だけにJR貨物にとってかなり痛手ですね。
さらにカシオペアやトワイライトも廃止や区間変更も十分ありえるとは・・・。
>>280 24→6まで通さないってんじゃなくてもう少しズラすってのはできるべよ。だから最低限必要な
分だけ間合い取って夜行列車も貨物もそれなりに生き残らせるってのは可能じゃろう。
それに隅田川を出る時間とか考えると別にその時間帯通せないと痛いってんでもないような?
282 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 12:49:33 ID:hCLvBXtR0
>>281 それは25時から7時とか時間をずらすのですか?
それとも4〜5時間くらいしか保守間合いをもうけないということですか?
素人でスマン
>>282 夜行列車群を通すには北斗星三号みたいなダイヤだと5時から通せるんであれば大丈夫。
だから上野発の時間が1900くらいの列車ってことになるんだろうけど。
あと新幹線を通したい時間帯ってのも札幌から青函トンネル区間まで到達してからその後
東京まで達するか、そうでなければ少なくとも仙台まで到達する列車がメインとするなら
青森あたりまでの連絡列車をその後の時間帯に運転するのを諦めれば23時くらいには
線路を空けることが可能だから六時間が必須だってんなら23-05でいけるんでは?
全部スラブだからってことで考えればバラスト軌道みたいにつき固めとかが無いから
間合いを五時間とか四時間に縮めるのは不可能とは言えないやに思う。
上野から機関車列車で青森まで九時間半、そこから蟹田まで25分っていうなら青函トンネルの
入り口まで10時間ってことになるよね。そうすると東京発が深夜になったとてかえって
青函トンネル区間ではむしろ昼間の列車となっててかえって保守間合い的には好都合だよ。
1900出発で五時から使えればかわせるんだから、それ以降出発ってことにすればいい。
つぅことは貨物列車が関東圏を出発できない時間は参考だけど上野発基準で14-19(13-19)
ってことに。北海道発はよくわからんが。
よくよんだら俺日本語壊れてるね。つってくる。
285 :
名無しでGO!:2005/08/15(月) 23:40:47 ID:R0ywdXsh0
保守
青函トンネル開業したら、海底駅ってどうなるんだ??
貨物の待避線
288 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 00:15:47 ID:WFx8pltw0
カン違いするなっ!鉄ヲタどもっ!
北海道新幹線・・北海道新幹線はなっ・・・・
函館までで十分なんだ・・・・・・!
世の政治家どもが本当のことを言わんのならオレが言ってやる!
新幹線は金で作れる。
そこの認識をごまかすヴァカどもは、生涯新幹線に乗れん!
考えても見ろ。
北海道新幹線なんてものは、持たざる道民の人生など、気にもかけやしない。
興味があるのは、道民の財布・・
彼は何を持っているか、自分に何を与えてくれるか。
それだけだ。無理からぬ・・
とどのつまり北海道新幹線の正体は、道民の金を吸い生き続ける寄生虫。
恋人に対しても、夫に対しても、自由と引き換えに様々な物をしぼり取っていく。
存在する以上、際限なく無駄金をはたき続ける。
それが・・北海道新幹線というもの・・・・
否定はできまい・・
>>288 お前、明日から国道使うな。分かったか。
素敵な詩ですね。
291 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 17:39:44 ID:5MP0IUDt0
>>288 みんな攻めるなよ。
もう日本政府は財政赤字なんだから
整備新幹線は需要が見込める
北陸新幹線金沢〜長野間と九州新幹線新八代〜博多間で充分。
東北新幹線は新青森まで行けば充分
函館なら新青森+白鳥で充分な気がする?
函館以北なら99パーセント以上飛行機だ。
北海道新幹線なんかは、乗る人はいないことはないが
建設費をかけるだけの価値があるか疑問。
青函トンネルの貨物列車のことがあるからやらない方が良いかもね?
293 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 22:42:37 ID:zEZKjr0A0
>>291 便利になったら客が増えるってことぐらいわかれ
294 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 22:53:47 ID:5MP0IUDt0
>>293 沿線人口を無視してるよ。
北陸と九州なら良いが北海道じゃねぇ。。。。
建設費を考えたら、東北北海道新幹線の八戸〜函館で充分!
それより北は採算がとれなすぎ!
すれ違いだが、長崎新幹線は絶対いらない、長崎線乗ったが
佐賀から長崎間は沿線人口が少なく空気輸送状態だった。
北海道新幹線もそんな感じかも?
296 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 23:39:46 ID:jyQTlY0k0
とりあえず、函館までは新幹線を敷いてみてもいいのではないかと思うよ。
観光客は増えるだろうし、新幹線ができたために日帰り客ばかりになっただの、
働き手の若者が東京へ流出ってな距離でもないし。
長崎よりはプラス効果になりそうじゃないの。
ところで、まさか青函トンネル内を360kmで走るわけではないよな、ネコミミよ。
297 :
名無しでGO!:2005/08/22(月) 00:55:19 ID:aq8JUBmQ0
>>296 勝手に
青函トンネル=特殊=減速
という風に考えるのは良くないよ。もちろんそうじゃないというわけでもないけど。
298 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 13:29:12 ID:Bvt7jDg50
時間帯さえ分ければ在来線と新幹線が青函トンネルを通ることは可能だと思う。
例えば、7時から22時までは新幹線、23時から6時までは貨物や寝台特急などを通す。
6時から7時までと22時から23時までは在来線も新幹線も通さず、安全性を確保する。
保守などは在来線が通る時間にすればいいと思う。こうすれば、退避線などは造らずに済む。
301 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 14:36:23 ID:Bvt7jDg50
北海道新幹線は採算が取れる新幹線だと思う。その鍵を握るのが年間900万人以上にも上る、
羽田−新千歳間の航空機の利用者だ。この中からどれだけのシェアを新幹線が奪えるかが問題になってくる。
航空機で東京から札幌まで行く場合、空港までのアクセス時間や搭乗手続きなどを入れると約3時間半かかる。
これが、北海道新幹線ができると仙台や盛岡などの主要駅に停まっても東京−札幌間を3時間57分で結ぶことができる。
もし、ノンストップで東京−札幌間を走ると3時間半以内で結ぶことも可能になる。
302 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 14:42:48 ID:Wy3JMChJ0
北陸、九州は採算が取れるが、北海道はスカスカだから採算取れないだろうw
303 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 19:13:59 ID:fXenc2Nw0
>>297 明らかに特殊だよね。
そこそこの安全が確保されるなら、300キロ以上もありだけど。
架線の問題とか、カーブのカントとか、まあいろいろと対策を
考えてるんだろうけど、気になるよねえ。どう解決されるかが楽しみ。
>>303 まあ、1035kmの内の約80kmで200km/h台に落とす程度ならそれほど大きな影響は
ないと思うけど…実際は何処まで速度出せるんだか。
305 :
名無しでGO!:2005/09/04(日) 12:04:20 ID:IMEOaXkF0
すれ違いの問題だが対向列車が近づいてきたら速度を安全ラインまで落とさせるようにするというのはどうだ?
本数多いわけじゃないから時間ロスだって少ないはずだ
306 :
名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:10:38 ID:odGpdV6Z0
>>305 どうやって対向列車を察知するの?目視は無理だし・・・
>>306 可能な技術で、いくらでも方法はあろう。
但し実証実験に時間が掛かってしまうかもしれないが。
449 :名無し野電車区 :2005/09/04(日) 18:39:23 ID:sCeuProP
>>448 それも過去に出た。
すれ違い地点の算出・臨時減速等の機能を追加開発してATCに取り込むのと、
DS-ATCそのまま使って区間全体減速するのとでせいぜい数分の差にしか
ならないから、区間内で全体的に速度抑えた方がいいって話だったような。
309 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:28:59 ID:n70aU6280
数分の違いでも3時間台になるか4時間台になるかでかなり違ってくる
310 :
名無しでGO!:2005/09/07(水) 18:47:10 ID:byjkulPd0
思い切って在来列車を廃止して新幹線も乗車券だけで乗れるようにすれば・・・
吊ってくる
311 :
名無しでGO!:2005/09/07(水) 21:40:36 ID:QwtNzlib0
でも奥津軽〜木古内はそうなりそうな気がする。
うーん,微妙じゃないのかね。
長野新幹線開通後,横川〜軽井沢はJRバスか新幹線を利用するしか無くなったように。
現時点でも蟹田〜中小国間が普通乗車券のみで乗れるそれと同一線上なのだから、
完全な別線新設の長野新幹線とは別問題の気もするんだけど…どうだろ。
ぎりぎり採算が採れるのは東北新幹線:東京−仙台間だけだろう。
それも在来線を切り離してだ。
国鉄時代、新幹線と在来線とを合わせると何と東海道も赤字だった。
膨大な国鉄債務の半分が東海道から生まれたもの。
JR束の本心は、首都圏輸送以外は全て切り離し。
>>314 そもそも採算が確実に取れるようになっているので。
>>314 >国鉄時代、新幹線と在来線とを合わせると何と東海道も赤字だった。
東海道新幹線国鉄時代の乗客数と収支係数分かって言ってるのかと…。
JRになってコスト削減も進んだし
青函連絡船を復活させ、在来線の客は船へ誘導させよう
319 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:21:13 ID:ys66KS4t0
昭和60年各新幹線営業係数
東海道 42
山陽 73
東北 177
上越 195
320 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:48:00 ID:qWMtBBQz0
>>319 東北・上越新幹線はあれから進歩して今ではJR東日本の重要な路線になったんだね☆
321 :
名無しでGO!:2005/09/12(月) 00:10:58 ID:OuvR/vis0
>>320 JR各社とも、路線別の営業係数の発表をしないが・・・
何が進歩したんだい???
重要な路線であることは間違いないが。
>>321 あれも実は結構な魔法ではある。
実際の赤字額が大きくても収入もそれなりにあればごまかせるから。
>>319 RJの論文に「東北新幹線(盛岡まで)は現在、恐らく償却が終わっている」と書かれていた。
一方、山陽新幹線は在来線の赤字が大きく収支改善効果がほとんど無かったとも書かれている。
まぁ、いかようにもなるみたい。w
束も倒壊もトヨタの年間利益程度の売り上げか。
情けない。
路線別の収入だと、枝線の場合本線側に有利に働きやすかったのでは?
(分岐駅で枝線の駅行きの切符を買うと分岐駅が属する本線側の収入になるみたいな)
昔、美幸線廃止反対運動の一環に各地で美幸線の切符を売り歩いていたなんて記事が新聞に出てたのを思い出したので。
その意味では、乗車人員の方がまだ実態を反映してると思われ。
>>326 それは有名な話だ。
支線分岐駅の支線収入は本線に計上される。
大宮駅の高碕線収入が全て東北本線に計上されるということ。
防風壁工事の着工っていつ頃なの?
>>329 ありゃ、見落としてた。
サンクス。
新幹線だけで利益1800億叩き出してるのか。
収支係数61.7ってどう考えても大黒字だよなあ。
331 :
名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:38:19 ID:c2K1DnG90
>新幹線だけで利益1800億叩き出してる
って原価償却費も入れないで新幹線の収益を出すのか?
連結は、営業収益2兆5422億円、経常利益は2253億円。
単体では、原価償却費総額をJR提示通りとして、
旅客運輸収入:1兆6664億円
単体経費:1兆5895億円
(参考までにこの差は769億円)
そこで「参考新在線別収支」だが、営業損益は新幹線1830億円、在来線933億円とされている。
原価償却費はどのような割り振りをしてこのような数字になったのかは知らないが、新幹線883億円、在来銭1598億円とされている。
この情報から新幹線と在来線の収支係数を是非お示し頂きたい。
ちなみに山手線の収支係数は推定50〜60だ。
>>332 指摘はわかるが、「減価償却」ね。
そこまで込みでも新幹線は79.8か。相当良好じゃないか。
在来線だと104.8と。
国鉄時代ですら50程度だった高効率の山手線と比べるのは
流石にどうかとは思うけど…。
JR束のバランスシートって何処にあるのかね。
新幹線の減価償却費が何故こんなに小さいのか。
まさか圧縮記帳じゃないんだろうな。
335 :
名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:30:22 ID:UVqGFY8S0
例えばさあ、俺が新宿から在来線で前橋や(小山経由)桐生まで乗るとき、
途中下車できるように、ATV(顧客捜査型マルス端末)で新幹線経由の乗車券を買って
在来線に乗ったのだが、そういうのは新幹線の収入か在来線の収入かどっちになるんだ?
あと、青函トンネルは確かに特殊環境であるが、基本的には次の2点に絞られよう
1.海底トンネル…運転保安上というか、安全対策上というか、閉塞区間が、竜飛海底駅・吉岡海底駅を区切りとする3区間にしか分けることができない…必要な線路容量は確保できるのか。
2.貨物列車等との共用…著しく速度差のある2種類の列車の同時運行、新幹線と貨物列車のすれ違い対策が必要であることなど。
これらについては路車板の北海道新幹線スレでも散々出てきたところです。
で、2.については、貨物列車といえど風圧対策を講じる(例:上下線間に金属製の防風ネットを張る)ことや、
貨物列車をEF200/500級の重連の機関車に牽引させて最高速度160km/h超を目指し、貨車についても必要な改造をして対応する等の施策が必要とされた。
1.については、新幹線のあとを追う貨物列車については新幹線の速度が速いので(360km/hなら6km/分)新幹線は数分で次の閉塞に抜けるので問題ないのだが、
逆に貨物列車を追いかける新幹線の場合これが問題になりそうだと言う話になった記憶が。
このあたりはもう少し検討が必要になるかもしれない。
ということで、どんな風になるのかは今後楽しみであったりします。
あのねえ、減価償却費が計上されていること、新幹線と在来線別に減価償却費を参考資料で提示していることは皆理解しているわけ。
問題はその内訳ね。
新幹線が単独で儲かっているのか、首都圏輸送で生きながらえているのか、どっち??
ということが輪下欄わけよ。
とにかく新幹線輸送収入が残り(大半が首都圏輸送収入)の1/3しかない訳だからねえ。
JR束Gr全体に占める収入ではたったの2割。
>>338 新幹線単独でも儲かっていると見てよいでしょう。
そして、在来線単独でも利益が出ています。
で、合計すれば同社の鉄道事業の営業利益が出てくる…。
そのつもりで私は
>>329をお示ししたつもりなのですが…。
各新幹線の簿価も判らないで単純に減価償却費だけ見ても何にもならんよ。
簿価を圧縮すれば償却に要する費用の見かけは小さくなり利益率が高く見えるが、
長期的には簿価の圧縮は自殺行為だ。
特に東北・上越新幹線はコンクリートの塊だからね。
50年後に新幹線全廃するつもりか(w
341 :
名無しでGO!:2005/10/01(土) 14:04:52 ID:xSpZrgp30
あへ
50年後??
日本の人口5000万人だろ?
鉄道会社はほとんど潰れているさ。
移動手段は航空機・バス・自家用車に集約。
何?道路公団民営化で高速道路が崩壊していると?
対策は若い諸君が考えたまえ。
なら航空会社もつぶれているよ
344 :
名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:38:03 ID:ghCSZUBq0
346 :
名無しでGO!:2005/10/04(火) 01:25:41 ID:UKCQ4SMh0
新青森まで新幹線ができたら東北線は現行青森まで”青い森”化だろ?
じゃあ現行青森駅に残るJR束は奥羽線だけになるのか?
新青森にJR束が移動するのか?
青森運輸区はどうなるんだろう・・大湊線だけJR束の飛び地?
津軽線は3セク化だろうし・・。
考えると眠れない
>>346 津軽線は平行在来線ではない。
だから別枠で地元と協議しないと廃止できなし。
>>342 心配するな。
移民受け入れと事実婚容認(子どもの戸籍に父親欄は無くなる)で人口は増加に向かう。
おまいらの好きな鉄道は安泰だ。シソカソセソ建設も在京私鉄の複々線化工事もやってるよ。たぶん。
「心配するな」
で始まり
「たぶん。」
で終わる。
心配しろと言っているみたいだ。
351 :
道産子:2005/10/06(木) 12:45:06 ID:5kVpzwwL0
新幹線は青森まででよかったと思う。
函館〜東京は青森までの新幹線と海峡線の特急でいいような気がする。
それでも所要は5時間だし、それなりにシェアが取れると思う。
函館延伸派よりタチが悪いな・・・
353 :
名無しでGO!:2005/10/06(木) 18:15:04 ID:z+9uY5jG0
>>351 5時間も乗ってられる香具師はそういないぞ
ところで新青森開業後の海峡線連絡は青森での方転必要でっか?
それとも津軽線→奥羽本線の三角線あり?
>>354 弘前〜函館の列車にして運転すればすべて解決
>>340 > 簿価を圧縮すれば償却に要する費用の見かけは小さくなり利益率が高く見えるが、
簿価を圧縮してるっていう証拠でもあんの?
>>354 必要
新青森−車両基地間に在来線の新線を作れば別だが
「証拠みせろやゴルァ」という場合には(ry
ちなみに譲渡により簿価を圧縮して利益を出すシステムは国が用意している。
IGRはそれでも赤字らしいが(w
359 :
名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:13:59 ID:0yWMusZQ0
>>345 鉄道業界に「世界標準」など無い。
全世界の鉄道利用者の半分以上が日本人なのだから
むしろ世界標準を作っているのは日本だよw
361 :
名無しでGO!:2005/10/10(月) 01:52:42 ID:hl/MT5hz0
363 :
名無しでGO!:2005/10/10(月) 18:31:56 ID:/lmSq/vV0 BE:208775366-
青森方と函館方の合流箇所が書いてある図面とかない?
364 :
名無しでGO!:2005/10/10(月) 22:49:51 ID:TnoRsYzC0
365 :
名無しでGO!:2005/10/11(火) 17:17:49 ID:eKiSpKsn0
しかし利用者というからにはほとんどは旅客で、
実際は鉄道には貨物もあるからそれだけで
日本を世界標準にするのはだめなのでは?
ところで青函トンネルはこれから工事によって基本的に通行できなくなると
思うんだけど(特に開業直前なら尚更)、その間の代替輸送(旅客、貨物
両方)はどうなるの?
>>366 在来線のミニ新幹線化のよな改軌ではないので、
完全クローズ状態がずっと続くってわけではないと思われ。
が、現行の短い作業間合いだけで長い期間をかけて工事する
ってわけにもいかんだろうから、どうしても夜間の運行不可時間を
現在よりもかなり広げての作業ってことになるんではないかな。
で、貨物や夜行は一部時変やウヤ、とか。
分岐地点の工事なんかでは半日運休とかも必要になりそうだけど。
(漏れの推測なのでソースはない)
>>367 25000Vへの昇圧ならば新幹線試運転の関係で開業前から
行うと思うんだけどそしたら現状の白鳥とスーパー白鳥は完全に
通れなくなるのだがそれはどうなんだろうか?
>>368 必要なときだき引き上げじゃないの?
昔京阪電鉄が600Vから1500Vに引き上げたときも1500Vせんようの新車の試運転は夜間一部区間だけ1500Vに引き上げて運転してたし。
370 :
名無しでGO!:2005/10/12(水) 12:41:35 ID:+4HxTL1r0
>>366 連絡船復活!!
なワケねーわな
それにしても、レールを敷く方法とかどうするんだろう
まさか、工事関係者が端っこや真ん中によって通過列車をやり過ごすなんてありえないだろうし
架線は現状のままで左右のずれはないのかとか
また、貨物とのすれ違い実験とかも当然やるだろうし・・・
気になることがたくさんある
ま本格的に工事が始まったら、鉄雑誌に詳しく載ることにはなるだろうけど
貨物に関しては開業後は1500V 20000V 25000Vの3対応のELが登場するのか?
>>368 開業前の一年間くらい?は旅客営業休止してフェリー代行って手段もあり得る
>>371 それはぜひ、摩周丸@函館と八甲田丸@青森と羊蹄丸@お台場と大雪丸@長崎で。
373 :
名無しでGO!:2005/10/13(木) 22:23:45 ID:PJLmcpKB0
流石に青函トンネルの運休は無理でしょう…。
複電圧化改造をすることで何とか輸送を保つと考えたほうがいい。
対象車種は789系、E751系、EH500形、ED79形(まだ残っているのか)
ちなみに主な工事の内容(??)は、
1.上下線間に防風フェンスの設置(金属製の網になると推定)…軌道面から約1.8mくらい(これ以上高くすると建築限界にぶつかってしまう)
2.標準軌用の軌道敷設
3.架線の張替え(新幹線高速仕様へ)
4.1〜3と並行して津軽今別・知内両駅の待避設備設置。
あとなんかあったかな。
いずれも夜間の間合いの限られた時間でやらなければならないので、かなり大変な工事になると思われ…。
多少の夜行列車(貨物も含む)のダイヤ変更はやむなしと思われ…。(3時間しか取れないところを4時間にするとか)
その後、新幹線の試運転の段階までに電圧を20kVから25kVにアップ…それまでに通過する全車両の複電圧化改造。
試運転開始と同時に津軽今別と知内の待避設備も使用開始する。
>>374 追記
ただ、ある一時期、同一線路内に貨物は走るわ特急は走るわ新幹線の試運転も走るわでは
ずいぶんにぎやかになりそうですね。
それから、保安装置も、ATC-LとDS-ATCを併用するのかどうするか、
基本的には新幹線の保安装置に合わせるのかな。
>>374 他に大きそうなのは
両海底定点の横取り施設の設置関連と、
トンネル外では新在分岐部分がありそうですね。
あと架線は見た感じ現在でも通常の在来線規格よりは高規格な物が
使われてるような気もするのですが、あれってどれくらいまでの速度に対応してるんでしょうか。
>>376 それも大きな工事ですね。
特に在来線との分岐点ですが、ここには電圧の切替区間が出てくるかと思います。
ちなみに仮に架線が新幹線仕様だとしても、今取り付けられているものは360km/h運転までは想定していないものと考えてよいと思います。
一方、北海道新幹線の開業の時点では360km/h運転が可能な施設であることが要求されるようになるのではと想定してます。
(貨物列車との競合問題があるにせよ、です。)
新幹線が360km/h運転されるとなった場合、架線は360km/h(若しくはそれ以上)運転の可能な架線に取り替える必要があると思います。
378 :
名無しでGO!:2005/10/15(土) 11:15:42 ID:loNGhsaDO
|-`)っ「剛体架線」
貨物とのすれ違い対策が1000億円とか・・・
380 :
名無しでGO!:2005/10/16(日) 01:29:06 ID:HIz/HSeQ0
貨物なんて無人運転にして5分続行とかにすればいいのに
381 :
名無しでGO!:2005/10/16(日) 01:37:52 ID:j7j0BEA60
町長大編成にすればいいのに。
382 :
名無しでGO!:2005/10/16(日) 09:17:01 ID:zeJ5kLPO0
青函は船にすればいいじゃん。貨物は
新青森・新函館間はコキごと車運車に載せて360キロ運転が合理的。
ちゃんと運賃はらうんだぞ>JR貨物
あとは重量もだな。
388 :
名無しでGO!:2005/10/16(日) 19:43:26 ID:HsY+or+FO
全車110キロ運転
>>383-386 高さは小径車輪でなんとかならなくもない。
軸重の過大とアンバランスの方が問題。
全軸にDD51中間台車みたいな機構を着ける程度で済めばいいが、
下手すると隣接車両間で軸重を調整するものすごい構造が必要になる。
>>389 > 高さは小径車輪でなんとかならなくもない。
そんなので高速走行できるかどうかって話になるよ。250km/h以上とかじゃないと
高額の開発費に意味が無くなるわいな。
> 軸重の過大とアンバランスの方が問題。
> 全軸にDD51中間台車みたいな機構を着ける程度で済めばいいが、
そんな機構でどうやってクリアできるのだ?↓は同意なんだけど。
つか今スレ
>>30あたりからの話の蒸し返しではないかw
> 下手すると隣接車両間で軸重を調整するものすごい構造が必要になる。
>>390 開発費の話は、トンネルもう1本分の費用との比較って考えもある。
費用対効果で言えば、当面は高速貨車の開発の方が良い。
が、360km/hの新幹線と並行ダイヤに近い走らせ方をしたいとなると、
今のコキの構造では無理だろう。この問題は小径車輪でも出てくるが。
軸重アンバランスの問題は、コキもコキごとも、全長19600、台車間14200に
限定するなら、解決不可能といえなくもない。
>>391 > 開発費の話は、トンネルもう1本分の費用との比較って考えもある。
> 費用対効果で言えば、当面は高速貨車の開発の方が良い。
> が、360km/hの新幹線と並行ダイヤに近い走らせ方をしたいとなると、
> 今のコキの構造では無理だろう。この問題は小径車輪でも出てくるが。
↓のダイヤ案を見る限り、新幹線も貨物列車も運行本数が平行ダイヤでないと
さばけないほどにはならんので平行ダイヤの必要性が無い。
ダンパ増設と特認、新規の機関車で160km/h運転するだけで十分以上。
それで新幹線に減速の必要は無いし、貨物列車も今の倍の本数を通せる。
http://sapporo.cool.ne.jp/faraway-hokkaido/hokkaido_blt_exp.html > 軸重アンバランスの問題は、コキもコキごとも、全長19600、台車間14200に
> 限定するなら、解決不可能といえなくもない。
重量がアンバランスなのが問題なんじゃなくて重量がオーバーすることが問題なの。
コキ解結の上一両対一両で積載する前提なら全長の違いは問題にならん。
で、コキ一両満載で60t、これを一両に積み込みなおかつ軸重をJR最大の18tに
収めるのは不可能。積車72tに収めるには空車で12tとなるが新幹線で最も軽い台車で
ひとつ6t程度だからこれじゃ車体を乗せられない。
>>391 それ、青函トンネルの「閉塞」ルールと言われているものに反してない?
先行する列車が定点を通過するまで次列車がトンネルに入れない、ってやつ。
ソース確認してないけど。
軸重オーバーは、効果や橋梁では厳しいだろうけど、トンネル内も問題なの?
軌道破壊への対策は必要だし、前後の高架区間の補強も要るだろうが。
解結は効率上、避けたいな。
起動強化の余地が無いとしても、最大軸重は搭載するコンテナの重量管理を
きちんとやればいい。コキ20t、コキごと25tだと、あと27t積める。
>>394 > 解結は効率上、避けたいな。
無理。理由は以下。
89 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2005/03/25(金) 18:56:07 ID:Heq6V7qv0
>>86 > >ここまでしても、やっぱり全車解結+固定せんといかんのだけど、大丈夫なのか?
> コキごと2以上の台車でコキの1台車を支え、極端に偏らせなければいいだけ
> だろう? 連接なり短車体なりにして1両の長さをコキの長さに対応させれば済む話。
えー、どうやっても近接する台車二つの間隔が4.5mしか無いもんだからその2台車の重量を連接構造で
三つの台車に均等に分散させようと思うと心皿間隔が3.5mくらいしか取れなくて、そんな車体の
車両なんてちょっと考えにくいんですけど。長い車体にはさまれてるなら走行も安定するだろうけど、
車体の長さがコキ三両分で3.5-14-3.5-3.5-14-3.5-3.5-14-3.5となって、3.5mの車体が連続してしまう。
これじゃとてもとても安定走行なんて望めないんですけど。
>>394 > 軸重オーバーは、効果や橋梁では厳しいだろうけど、トンネル内も問題なの?
建築物は建築物なんでドウシヨウモナサス。短期にトンネルを使いつぶすならいいけど。
> 起動強化の余地が無いとしても、最大軸重は搭載するコンテナの重量管理を
> きちんとやればいい。コキ20t、コキごと25tだと、あと27t積める。
コキは100系や50000系で18.5〜18.9t、荷重40.5〜40.7t、27tは足りない。
一両にコンテナ三つしか積み込めず、1000t列車のはずが660トン列車相当の
輸送力しか持ち得ない。圧倒的に非現実的。
君はID:veWUzIGV0かね。
>>395 よくわからんが、コキの全長19600、コキごとの全長19600、コキ+コキごと+荷重で72t以下、
これでなんで偏りとかの話になるんだ?
>>397 ようするにそれじゃ車両が成立しないから、回避策として短車体連接を使ったとしても
ぜんぜん解決しないってこと。
>>396 コンテナって全部が全部、目一杯まて詰め込んでる?
コキって全車が満載状態?
…ちがうだろ。
ピークの輸送効率が落ちるのは確かに痛がな。
>>399 目いっぱい詰め込んでないんだとしてもそれが常に6割以下だってのか?
満載じゃないにしろ八割以上積んでる列車だって数多いだろ。効率が落ちるのを
本数でカバーしようとでも言うのか?コストアップして何が楽しいんだか。
>>400 目一杯もあれば空もある。満載もあれば空車もある。それがコンテナ。
そのうち、列車単位の積載率が67%を越えるものだけが非効率になる。
それだって、徐々に軽量コキに置き換える手もある。
そーいや、日本海縦貫線の1100t列車って22両なんだよな。
1両50t、コキ20tとすると荷重30t。27tになっても、1割の効率ダウンに過ぎナス。
1割でも痛いっちゃ痛いが。
>>401 > 目一杯もあれば空もある。満載もあれば空車もある。それがコンテナ。
コンテナ列車の実情を引き合いに出すからには青函トンネルを通過するコンテナ列車の
コンテナ積載状況についての資料でもあるんでしょうなぁ。
> それだって、徐々に軽量コキに置き換える手もある。
そんなもの存在しない。台車ひとつだけで6tくらいになるのに今以上軽量化なんてできるかよ。
>>402 >そーいや、日本海縦貫線の1100t列車って22両なんだよな。
積載重量が小さいコキ50000は自重18.5t、37t積み、一両55.5t。それでも20両1000tだ。
コンテナ列車の列車重量はコンテナごとに中身が違うから一両あたりの重量もばらばらで
ならして一両あたり50t、全体で1000tだ1200tだという勘定。100系で一両あたりの重量が
60t近くになっても事情は同じ、一両あたりの重量が絶対に制限されるコキごとでは
適用出来ない。
それに結局高さの制限はクリアできてないしな。
んで高さは
>>46にある通り、目一杯有利な組み合わせ・・・C35とコキ100系ですら
屋根なし平台車でコキごとを考えても車上レール面高さが1062mmに制限される。
コキ50000と18系コンテナっていう東北本線で許可されてる組み合わせともなると
2500+1050だったか2500+1100だったか、余りは950mmから900mmにしかならない。
そんな高さで300km/h走行できる足回りなんかどこの世界探したって存在しないし
開発予定も無い。
46 名前:名無しでGO![] 投稿日:05/03/20 11:37:44 ID:gNhMZ+xT0
>>45 甘い。
http://www.mizurin.co.jp/kamotsu/kamotsu.html コンテナ車側床面高さ1000mmの百系だけに限定して考えたってC35で2438mm、18系コンテナで
2500mmとなってるから91mmしか差が無い。結局100系だけだってことにしても屋根と中身と
余裕で50+3500+100=3650で床面高さ850mmにしかならん。
>>394 >>392のリンク先を書いた者です。
閉塞の問題は公開直後に指摘されていたのですが、
津軽・江差線の容量を上回る詰め込みをしなければ
実質問題ない程度なので修正を後回しにしていました。
もうそろそろ修正する予定ですが、少なくとも
現状と同程度の貨物輸送量なら大丈夫かと。
>347
25KV対応車が20KV区間を走るのは大丈夫なはず。(性能は落ちるかもしれませんが)
あと、ED79は残ってますよ
>377
どっちにしろ、青函トンネル間では360Km/Hは無理と思います。
青函の登り勾配で360K出そうと思ったら・・・
>>406 青函の勾配は500系をして上りが330km/hで走れる程度の
ものに過ぎないので、車輌性能上は360km/h程度なら
別段問題ないんじゃないかと。
12‰って、新幹線の本線規格(原則15‰以内)の範疇だし。
408 :
名無しでGO!:2005/10/20(木) 19:48:16 ID:VqEr5CRaO
なぜ500系? あれは耐寒耐雪構造が弱いから寒冷地ではダメ
409 :
名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:04:21 ID:+hfM/Q7y0
青函連絡船復活。
>>408 誰も500系を走らせるとは言ってないと思うが。
ちゃんと読んでからレスしないと恥かくよ。
500系でも330出る程度の勾配であればE5(?)なら余裕では?という意味だろ
ところで500系の速度種別ってU49だよなぁ。えらい速い。
411 :
名無しでGO!:2005/10/20(木) 23:49:28 ID:YWshF/tc0
北海道まで新幹線なんて無駄だよ。鉄道族はまだいるのか、って感じだ。
やるんだったら、経営は三セクにでもやらせればいいさ。JR北は面倒で
嫌がっている感じだし。
414 :
名無しでGO!:2005/10/21(金) 00:03:16 ID:KqT0JZYt0
莫大な維持費にもう限界。
埋め戻しが賢明か。
>>411 コヒは賛成の一番手。
社長からして賛成は。
500系と同じ性能だとしても、耐寒耐雪構造の分技術は上
>>410 10‰均衡速度が349・・・だよな。なんなんだこの性能w 道理で出力落とすわけだよw
>>416 まぁ出力と技術レベルが一致するなんざ馬鹿の妄言ですし。
418 :
名無しでGO!:2005/10/21(金) 13:53:19 ID:/C1ufEBP0
419 :
名無しでGO!:2005/10/22(土) 10:24:58 ID:E2e1Bjei0
新幹線と在来線の接続ポイントなんかの概略図
すでにあるのですか?
まじでぇ?
423 :
名無しでGO?:2005/10/22(土) 23:07:32 ID:+Wtn4KPu0
E5系(?)を既成事実にしようぜ。
そうさなーーーー北海道新幹線はE5系できまりだ、、、
秋田Ver2はE4´できまりだ、、、
コピペをはりまくれ。。
424 :
名無しでGO!:2005/10/23(日) 11:20:12 ID:ynUW663n0
>>424 どうなる新線鉄道計画 東日本版
参照のこと。分岐点の概略図あり。
北斗星が1往復削減、という噂が出てるけど、これは誠か?
427 :
名無しでGO!:2005/10/24(月) 01:09:45 ID:2QW/KGEj0
てか削減しなきゃ厳しいだろ
下手すれば廃s('A`)
>>427 ブルトレ関連の板では結構話題になってるよ。
430 :
名無しでGO!:2005/10/25(火) 00:46:35 ID:KO4HJMKb0
JR倒壊は残滓を繰り上げ一括返済だそうだ。
これで新幹線の資産が完全にJR倒壊に帰属するから、
バランスシートが明確になる。
JR束はどうした?
やっぱ60年賦?
433 :
名無しでGO!:2005/10/30(日) 01:05:39 ID:YLgw5l0IO
トンネル内で
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
つ∫e^xdx
冷蔵庫本の技術関連の記述は話半分で読まないと
>>436 今月号のRJでも技術者から突き上げ論文を食らっているしなw
「眉に唾」に決まってるだろ。
読み物としては面白くて好きだけどな>川島本
441 :
名無しでGO!:2005/11/03(木) 10:22:36 ID:tt0SYuaY0
桃太郎、金太郎に続いて、次は、浦島太郎、力太郎か?
442 :
名無しでGO!:2005/11/04(金) 16:06:50 ID:a3APMNb/O
葉加瀬太郎
山田太郎
漫☆画太郎
木村太郎
坂東太郎
岡本太郎
フジ三太郎
宮川一朗太
451 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 13:27:05 ID:lfmb8d3W0
f
ほしゅ
453 :
名無しでGO!:2005/11/18(金) 15:44:57 ID:mkEmJwpy0
454 :
名無しでGO!:2005/11/20(日) 20:02:28 ID:afODdOfK0
大深度地下はちかがたかいとしぶでこそいみがあるような。
大深度地下って、買収費>建設費の所や買収での用地確保が
不可能な所を念頭に置いた制度でしょ。
460 :
名無しでGO!:2005/11/26(土) 08:51:41 ID:w0TO6oZH0
深名新幹線
樺太新幹線
462 :
名無しでGO!:2005/11/26(土) 18:53:53 ID:DGBVaJzt0
沖縄台湾新幹線
463 :
名無しでGO!:2005/11/26(土) 19:29:25 ID:N92mdEm40
白糠新幹線
ムネヲ新幹線
465 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 14:53:20 ID:reL+mayW0
吉岡海底駅ー函館 までを北海道新幹線にしようよ。
それ以降、多分今の文明のウチは来ないから、ここを北海道新幹線にしないと無理。
466 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 14:57:44 ID:xtaXKgpY0
白鳥71号青函トンネル内で立ち往生。
木古内から救援機関車出動中。
現在蟹田−木古内運転見合わせ中
467 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 15:54:28 ID:pd8l5Kz70
蟹田−新中小国(信)は動いていると思われ
救援機関車は木古内から逆線走行するのか?
束はボロ電車どうにかしる!
468 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 15:57:20 ID:pd8l5Kz70
469 :
名無しでGO!:2005/12/08(木) 07:25:40 ID:Nah0m4En0
なんとなくage
470 :
名無しでGO!:2005/12/10(土) 01:20:23 ID:5P6Ub+ZO0
なんとなくクリステル
471 :
名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:16:04 ID:UwPlk+ZR0
滝川クリステル
処女。
いろんな仕事をクリステル♪
474 :
名無しでGO!:2005/12/15(木) 18:03:20 ID:KEo5/2fR0
>>466 束も青森にED79を2両程度持ってればいいのにね
475 :
名無しでGO!:2005/12/15(木) 21:12:26 ID:1iBy7x/a0
>>474 救援はDL
でコヒの路線だからコヒが担当しているだけ
DD51かDE10くらい調達できるだろうに。
DE10じゃ重連にしないと引き出せるかどうかすら怪しいが。
救援はDE10じゃなかったかな?
>>476 DD51よりDE10のほうが粘着牽引力は大きいわけだけど。
479 :
名無しでGO!:2005/12/16(金) 13:27:08 ID:kAy6pfh+0
>>476 救援機のDE10or15は常に木古内にエンジンかけたまま待機させてたはず
でわざわざ他社から借りる必要が無い
DE10での救援、
様々な制限があるから、低速段で十分かと思うんだが、
実際の救援は低速段? 高速段?
482 :
名無しでGO!:2005/12/19(月) 02:20:59 ID:mn3My8IM0
青函トンネルの3軌道化のことだけどすべての列車を運休させたとして工事はどのくらいかかるんですか?
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / この擦れ
/●) (●> |: :__,=-、: / < あべぽかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
いかに頑丈に作ったとはいえ、青函トンネルもコンクリート構造物である以上、いつかは耐用年数に達し、寿命が訪れる。
したがって、いまのうちから次の世代の青函トンネルの計画を、現行青函トンネルの利用方法と並行して
考え始めることは、必須なのだ。
遂にトンネル内で北海道新幹線の工事が始まるようで。
ツアーも今後は取りやめるそうだ。
>>486 やめるのは定期列車による見学コースのみ(コヒサイトより)
488 :
名無しでGO!:2005/12/26(月) 14:44:08 ID:NztbJRKe0
489 :
名無しでGO!:2005/12/26(月) 22:43:17 ID:s3Ey0wi40
>>486 見学できなくなるのは残念だが、どんな工事なんだろう?いよいよ本格的になってきたって言う感じがして、いいって言う気持ちもある。
工事しだいでは工事の様子を見学できないだろうか?(さすがに無理か・・・?)
この間見学しといてよかった。
次は工事始まる前に竜飛にも行きたいな。
函館まではともかく、札幌までがかなり苦労しそう。
函館札幌間が特急でも3時間以上かかるほど遠いとはなあ。
493 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 15:57:29 ID:tRSqS96+0
age
494 :
名無しでGO!:2006/01/02(月) 16:38:41 ID:IvdzVn3o0
明けましておめでとうございます。
495 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 01:52:52 ID:jsaFAdGSO
北海道に新幹線なんかイラナイ(・∀・)
496 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 15:30:44 ID:xwHxQsp70
旭川─札幌─新千歳
│
小樽
これを先に開通したほうがよっぽど金になると思うがな。俺は。
497 :
名無しでGO!:2006/01/06(金) 00:07:06 ID:+++9h4NT0
産経の速報に、新幹線車両に在来線貨車を積んで
青函トンネルを走らせる研究をJR北海道が開始という記事があったぞ
続報出ないのでわからんが・・・
普通の新幹線規格で積載可能なコンテナ貨車あるのか?
特殊な
平型台車作るのだろうか
右側を新幹線
左側は在来線でええやん
499 :
名無しでGO!:2006/01/08(日) 20:29:02 ID:1ppI+SkN0
>>497 貨車の上に貨車を積むの? タルゴ方式は駄目かな。
501 :
名無しでGO!:2006/01/15(日) 11:40:42 ID:VjA9TlrF0
age
>>499 なんでタルゴ方式だと都合が良くなるのか、コキごと並に数字出ない?
新幹線が減速するだけで解決
青森−函館が現行より遅くならなきゃそれでいい
新幹線が妄想通り完成する保障も無い
青函トンネル内の工事内容
1.三線軌道化(知内駅に造成する基地から順次延ばしていく)
2.架線の位置を若干ずらす(今の位置だと、新幹線のパンタにうまくかからないため)
3.25000Vへの電圧変更、信号方式の三線軌道用への変更
4.すれ違い対応の上下線間防風壁の設置
あと、トンネル外の新在共用区間だと、上記のほかに
5.高架橋の柱を鉄板で巻くなどの耐震補強工事
6.トンネルドン対策の緩衝工設置
7.高架・明かり区間の線路外側の防音・防風壁の強化
以上、機構が地元自治体向けの工事説明会で配布した資料より抜粋
505 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 13:05:15 ID:4DsgdwwS0
age
506 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:03:24 ID:fWLXCx1/0
北海道と青森の青函トンネルの入り口の前からスラブ軌道になってるけど
ぜんぶスラブにしねえのか
507 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:06:26 ID:LeRFxxAh0
まあ、青森〜新函館間で新たに建造する必要があるのはたった50kmだからなぁ。
それぐらいはフル規格でもいいんじゃないの。
ただそこから先はムダだと思うけど。まして在来線を廃止してまで新幹線を
建設する必要などない。
508 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:49:12 ID:Bz1FM00o0
>>504 新幹線用のDS-ATCと現用のATC-L信号をいっぺんにレールに流すのかな?
>>508 そうじゃないの?ATC-L信号の周波数割り当ては丁度従前新幹線ATCの
第2搬送波とその変調波の組み合わせになっていて、
新幹線との「排他的共用」がしやすい構成になっている。
(そのまま活用じゃあない)
510 :
名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:53:11 ID:n47ueecP0
あげます。
511 :
名無しでGO!:2006/01/23(月) 00:51:54 ID:IgNb3FR10
512 :
名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:32:22 ID:Xx273LDb0
すごいレスを俺は見た
513 :
名無しでGO!:2006/01/27(金) 16:18:42 ID:OI3D6vMn0
ATC-2とATC-Lは共用可能だが、ATC-DSとATC-Lは共用可能なのか?
514 :
名無しでGO!:2006/01/27(金) 19:17:33 ID:VHzXkP9M0
貨物用機関車にもDS−ATC搭載させれば良いだけかと
515 :
名無しでGO!:2006/01/27(金) 19:19:35 ID:VHzXkP9M0
>>507 新函館までで放置する方が無駄
東京〜札幌を4時間で結ぶことこそが北海道新幹線の意義
どうせ料金面で飛行機に負けて廃線になるよ。
東京広島間を見れば解る。
519 :
508:2006/01/28(土) 19:16:33 ID:089QLJPz0
523 :
名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:49:04 ID:qhsUgvI/0
age
525 :
名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:23:22 ID:/voyiN+w0
a
526 :
名無しでGO!:2006/02/04(土) 15:14:24 ID:/LtPIWcp0
貨物なんてやめてもいいよ。その代わり450lm/h運転する。
貨物新幹線実現を妄想してる方に残念な話がある。新幹線の施設は貨物が乗り入れる
前提になってる青函トンネルとその前後以外は貨物列車でなく旅客列車入線前提の強度に
してあるために貨車は一切乗り入れ不可になってる。だからコキごとだろうがなんだろうが
貨物列車の運行は完全に不可能だ。旅客列車と貨物列車では単位長さあたり重量が違うのだ。
>>527 だが「これからつくる新青森以北」はそうならないように設計変更も可能
ただし金が多くかかるがな(地震対策から必然的に軌道強化は行うことになるから大して変わらなくなるかも試練が)
>>528 可能であるかどうかと実行するかどうかは別の話。
>>529 何が言いたいの?
「実行しない」に対して「可能である」とレスしたんなら、言いたいことは分かるが、
>>527は「可能であるかどうか」の話。
それに対する
>>528も「可能であるかどうか」の話でしょ。
何もおかしくないと思うが。
そこでコキの車体長短縮ですよ。
>>531 荷重負担力だっけか軌道負担力だったかは単位長さ当りの基準値なので短縮しても意味無いと思う。
>>531 や、だから荷となるコキの車体長を小さくしながら積載側の車体長は
25m確保をすることで積載密度を小さくすれば良いわけで。
「25mあたり64t」なら245km/hで走る内は大丈夫でしょ。
輸送力は落ちるけど。
そうやって輸送力を落としてコスト高い車両を導入して料金引き合うのか?
列車長は400m16両が限界だし・・・
536 :
名無しでGO!:2006/02/08(水) 05:31:11 ID:Fwpi8h3o0
北海道よ、くたばれ!消えろ!
道民は新幹線なんて必要としてないからなw
小樽〜五稜郭を電化したほうがいいだろう。
>>535 関東で夜集荷して、札幌で翌朝イチから配達出来たら画期的じゃね?
飛行機より安くなれば売れると思うが
>>538 なにがソースだよバカw
道内で騒いでるのは一部の連中だけ。一度北斗とか乗ってみろ。
年末年始とかもガラガラだからさ。
541 :
名無しでGO!:2006/02/08(水) 06:37:58 ID:KWA4X2qR0
道民の俺がカキコ!
正直新幹線はいらない。ダイヤが便利になればいい。
山線電化もいらない。全然利用者いないし。
ほとんど利用されてない小駅潰して快速級の列車
増やしたほうが住民は喜ぶ気がする。
542 :
名無しでGO!:2006/02/08(水) 07:10:04 ID:tyBdnHBZO
トンネル区間は小田原〜箱根湯本間の様に3線にして北斗星と新幹線が同じ線路を走る事になるよね!
>>540 ガラガラだから電化とかの投資しないんじゃん。
>>541 一般道民は目先の欲だけで大局が見えてない香具師の典型例、か。
さすが北海道左翼。
工事が始まってないからな。
ところで新青森まではいつ開通だ?
>>540、
>>541 函館まで逝くのに半日掛かっていたのが、わずか1時間足らずで着くとなったら
さすがに目の色が変わると思うがな。
存在どころか着工すらしてない現状で、想像しろという方が無理かもしれんが。
ところで、エポックメイキングって言葉知ってる?
外遊帰りの大臣みたいだな。
野球板なら知ってる
消える魔球
大リーグボール2号だ
道民は新幹線が必要ないと思ってるんではなく、いつ開通するかも
わからんものに期待してないだけ。工事が始まればそれなりに盛り上がると思う。
九州新幹線を倣って札幌→(新)小樽→長万部のルートで着工するのがいいと思うが
実際は厳しいんだろうなぁ。
>>552 当初計画を小樽-長万部か新札幌のスーパー特急にして、途中でドサクサ紛れに
フル転向なら可能性あったかもな。
555 :
名無しでGO!:2006/02/12(日) 16:48:00 ID:up/3SEAJ0
大臣の着工命令はまだだろ?
そっか、去年5月頃でたんだっけ・・・
まあ、予算つけてもその根拠があるというだけだ。
何時できるかは応援団しだい。
557 :
名無しでGO!:2006/02/13(月) 13:17:16 ID:w/ARS+ON0
>>555 新青森〜新函館は建設中だから北海道新幹線という言い方では着工済みといえる
新函館〜札幌はまだ着工していない
558 :
名無しでGO!:2006/02/14(火) 13:40:16 ID:LhGvRb1k0 BE:126768672-
東日本 総合企画本部の私案
岡相姫明神大京栗米岐名三豊浜掛静富三熱小相横品東
山生路石戸阪都東原阜古河橋松川岡士島海田模浜川京
●━━━━●○━━━○━━━━━━━━━━○━●
●━●━●●●━━━●━━━━●━━━━━●○●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
東上大久小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木新八長倶小札
京野宮喜山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古函雲万知樽幌
●━○━━━━━━━━●━━━━━━●━━━━○━━○━━━━●
●━●━━●━━●━━●━━●━●━●━━●━●━━●━━━●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
東上大熊本高榛軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦小園新
京野宮谷庄崎名井久田野山越魚黒山高沢松賀原井越賀浜部大
●━○━━○━━━━●━━━━●━●━━━●━━━━●
●━●━━●━●━●●━●━━●━●○●━●━●━━●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
渡島大野止まりってのが人によってはイタイんじゃないだろうか。
必然的に北斗は停まらなきゃならなくなるし。
個人的には大沼を新函館にすりゃいいのにと思うが、もう後の祭りか。
>個人的には大沼を新函館にすりゃいいのにと思うが、もう後の祭りか。
そんなことしたら、ド短気な函館市民が祭りを始めるぞ。
渡島大野ってたしか北行き列車は停まらないんだっけ?
まあ新幹線が開通すればそのへん変わるのかもしれないけど、地形的に函館まで標準軌引っ張るのは
無茶なのかな。
563 :
名無しでGO!:2006/02/14(火) 21:49:07 ID:Ed9FV7Kz0
>>562 新幹線が新函館まで開業するまでに、藤城線を上り列車も
走れるようにして、貨客分離を図ったほうがいい希ガス。
564 :
名無しでGO!:2006/02/14(火) 22:35:07 ID:ttYriLVu0
七飯に作るべきだった
桔梗が綺麗でいいとおもう。
>>563 藤城線、途中に交換設備作らないと、上りまでさばけないんじゃない?
函館本線って函館行きが上りなのか・・・今知ったよ ('A`)
569 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 21:46:47 ID:iEh1+5nJ0
青函トンネルってどこの管理?
JR東日本?それともJR北海道?
570 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 21:49:33 ID:BMUtQV3b0
アンサー:JR四国
571 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 22:30:26 ID:/rsS0Kay0
>>569 JR北海道。ただ実際に管理しているのは、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構だったと思う。
違ってたらごめん。
572 :
名無しでGO!:2006/02/15(水) 22:52:07 ID:9yV3YJ1t0
573 :
現状認識:2006/02/16(木) 00:03:46 ID:p2RnME7z0 BE:380306467-
全国新幹線鉄道整備法(昭和45年5月18日 法律第71号) 第4条(基本計画)
【整備新幹線】
北海道新幹線(青森-函館間、2015年度開業) 青森市 函館市 札幌市 旭川市
東北新幹線(2010年度開業) 東京都 宇都宮市 仙台市 盛岡市 青森市
北陸新幹線(長野-金沢間、2014年度開業) 東京都 長野市 富山市 大阪市
中央新幹線 東京都 甲府市 飯田市 名古屋市 奈良市 大阪市
九州新幹線(2010年度開業) 福岡市 鹿児島市
九州新幹線 福岡市 長崎市
574 :
現状認識:2006/02/16(木) 00:05:35 ID:p2RnME7z0 BE:162989036-
全国新幹線鉄道整備法(昭和45年5月18日 法律第71号) 第4条(基本計画)
【計画】
北海道南回り新幹線 長万部町 室蘭市 札幌市
羽越新幹線 富山市 新潟市 秋田市 青森市
成田新幹線 東京都 成田市
北陸・中京新幹線 敦賀市 名古屋市
山陰新幹線 大阪市 鳥取市 松江市 下関市
中国横断新幹線 岡山市 松江市
四国横断新幹線 岡山市 高知市
四国新幹線 大阪市 徳島市 高松市 松山市 大分市
東九州新幹線 福岡市 大分市 宮崎市 鹿児島市
九州横断新幹線 大分市 熊本市
中央新幹線が一番現実度が低いなぁ
576 :
名無しでGO!:2006/02/16(木) 04:30:28 ID:4rLVeGJV0
中央新幹線って、東海沖地震の際の代替路線を目指して計画されているんだが
>>573-574 中央新幹線の経由地に「飯田市」なんて入ってないはずだが
というか個別の路線名は、全幹法ではなく
建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める告示
に書いてあるのではないですか?
578 :
名無しでGO!:2006/02/16(木) 07:29:50 ID:p2RnME7z0 BE:135823853-
>>573 2015年か・・・俺45だよヽ(`Д´)ノ
580 :
名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:21:07 ID:QDCBeKtp0
東北新幹線の八戸〜新青森開業が思ったより遅いね。前倒しにはならないのかな。
789系はまだしばらく活躍しそうだな。。
>>578 無知はおまいだ。
整備新幹線(せいびしんかんせん)とは、全国新幹線鉄道整備法
(昭和45年法律第71号)7条に基づき、国が1973年11月13日に整備
計画を決定した以下の5つの新幹線のことである。
* 北海道新幹線:青森市〜札幌市 360km
* 東北新幹線:盛岡市〜青森市 179km
* 北陸新幹線:東京都〜大阪市 600km
* 九州新幹線
o 鹿児島ルート:福岡市〜鹿児島市 257km
o 西九州ルート(長崎ルート):福岡市〜長崎市 118km
札幌〜旭川と中央はまだ基本計画線だし、成田新幹線はあぼーんした。
奥羽新幹線(福島〜秋田)なんてのも名前だけは残ってる。
>>578はほんとに法律自体に路線名が書いてあると思っているのか?
終わってるな。
長年掘り続けた青函トンネルが開通するころ、既に国鉄の姿はなかった。
北海道に新幹線が通る頃も、なにか偉大なものを失ってる気がする。
>>584 国鉄消滅とは意味合いが違うが、いくつか路線は廃止されてるだろうね。
江差線、夕張線、札沼線(北海道医療大学〜新十津川)とか・・・
東日本だと岩泉線とかが残ってるから大丈夫かもしれないけど。
586 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 15:57:50 ID:B3+gTJ020 BE:181098454-
>>582 >* 北陸新幹線:東京都〜大阪市 600km
東海道線(東京〜新大阪)が552.6`なのに、北陸回りで600`のはずがないだろw
587 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 16:12:15 ID:+5tvC2tR0
>>586 そうやってちゃんと確認しないで思い込みでレスするから恥をかくんだよ。
・北陸新幹線は当初の計画の段階では上越経由ではなく立山黒部をぶち抜くルートであった。
・東京〜新大阪は、552.6キロなのは狭軌であって、標準軌は515.4キロ。
その上で、地図を見て東海道経由と北陸経由を物差しで計ってみ。
だいたい 515.4 : 約600 程度の比になるよ。
(もちろん、上越経由が確定した今のルートでは、600キロではすまないけどね。)
588 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 16:27:43 ID:B3+gTJ020 BE:443690677-
>>587 整備新幹線(せいびしんかんせん)とは、全国新幹線鉄道整備法
(昭和45年法律第71号)7条に基づき、国が1973年11月13日に整備
計画を決定した
なお、552.6`は東海道線としている。東海道新幹線としていない。
589 :
587:2006/02/18(土) 17:18:31 ID:+5tvC2tR0
590 :
587:2006/02/18(土) 17:38:52 ID:+5tvC2tR0
>>588の稚拙な日本語を元に、
>>588が何を言いたいのかを可能な範囲で推定してみよう。
> 整備新幹線(せいびしんかんせん)とは、全国新幹線鉄道整備法
> (昭和45年法律第71号)7条に基づき、国が1973年11月13日に整備
> 計画を決定した
↑これは↓こういう意味で言っているのか?
>>588 >「
>>582は1973/11の整備計画の話をしているのに
>>587は当初の基本計画の話をしていて的外れだ。」
北陸新幹線の整備計画決定は1973年だが、ルート公表は1982年だぞ。
だから整備計画決定時点で約600キロは間違っていない。
> なお、552.6`は東海道線としている。東海道新幹線としていない。
↑これは↓こういう意味で言っているのか?
>>588 >「
>>586では在来線が552.6キロと言ったが新幹線が552.6キロとは言ってない。」
東海道在来線の552.6キロと北陸新幹線の約600キロを比べておかしいと言うのは
比較の対象が間違っているぞ。
591 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 20:30:59 ID:B3+gTJ020 BE:217317683-
>>591 >>588のような糞レスなんて誰も相手しないだろう
と思っていたらレスが付いたので驚いた、ということか。
ま、確かにそうだな。
593 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:24:02 ID:o1JX7n1Q0 BE:289757748-
>>585 東日本とは状況が違うからな。江差〜木古内、夕張〜新夕張が3セク化・・・
にはならないだろうな。
595 :
名無しでGO!:2006/02/24(金) 01:48:31 ID:OeBZDZIc0
>>544 道内で完結してる人間の如何に多いかということ。
ほぼ飛行機しか上京手段が無いことを逆説的に証明してる。
新幹線ができて初めて北海道も日本の一部になる感じ。
新幹線を早く札幌まで通して、所詮は北海道も日本の一部で、
札幌も東京以北の一都市に過ぎないことを自覚すべき。
んなこと言ったら四国にも新幹線通さねばw
597 :
名無しでGO!:2006/02/24(金) 02:18:43 ID:OeBZDZIc0
状況が違う。四国は四県だし、大昔から歴史があって地方の自覚がある。
北海道民は独立国住んでいるような意識に近い。札幌にいれば事足りるし、
青森以南の「内地」は別世界の話。東京はお偉方の住む神世界で、他人事。
大袈裟だが、それに近い錯覚は道民の誰しもがもっている。
だからこそ、別に新幹線なんぞ要らないと思っている。
その深層心理には、新幹線の開業によって列島の一部に与されるのが嫌という、
恐れにも似たプライドが介在している。早い話が、
大方の道民は札幌に住んでたまに道内を旅行し、東京はTVの中だけでいいのだ。
だからこそ新幹線の開業により、気軽に内地の人間が北海道と内地を往来し、
少なくない道民が得体の知れない、方言も違う内地へ流出するのが恐い。
飲み会でひとりだけ輪に入れずツマミ食ってるやつを思い出した。
[北海道→東京]のためではなく、
[東京→北海道]のために建設するんだろ?
建前はともかくさ。
青函トンネルや瀬戸大橋が開通した時は
「もう海外じゃない」「内地と陸続き」
と言ってバカ騒ぎしてたんだよな。
日本人は飽きっぽいと言われる典型だわ。
>>599 東京以外のためにやる公共事業なんてないに等しい
602 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 00:49:39 ID:cWKaqaWX0
>>595,597
何かにつけて北海道の人って北海道だけで完結してるよね。
ちなみに言い悪い別にして、就職も地元志向が強いし。
603 :
名無しでGO!:2006/02/26(日) 18:36:40 ID:mXaNe7hq0
>>602 確かに。漏れ31歳だが、首都圏に逝った事はたったの2回しかない。
604 :
名無しでGO!:2006/02/26(日) 19:45:43 ID:/X4n+F4s0
停車駅こうすりゃあいいじゃん
東上大久小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木新八長倶小札
京野宮喜山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古函雲万知樽幌
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
●━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━●
●━━━━━━●━━━━━━━●━━━━━━━●━━━━━━━●
605 :
名無しでGO!:2006/02/26(日) 20:06:51 ID:yhvmoBKv0
>>604 上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館、小樽は、
その地方の重要拠点だったり、乗降客も多いから
全列車停車の方が良いと思うよ。
列車によって 宇都宮、福島、八戸停車した方がベターかな。
空港から遠い北関東や首都圏からの東北の拠点や函館まで乗りたいという
人だっていることだし。
>>605 >上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館、小樽は、
>その地方の重要拠点だったり、乗降客も多いから
>全列車停車の方が良いと思うよ。
そうだよね。
東上大久小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木新八長倶小札
京野宮喜山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古函雲万知樽幌
●━●━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━●━━━●●
●━●━━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━━━━━━●
こういう組み合わせで30分おきにすると、青函の間隔をとれてウマー。
細かいことは考えてないけど。
ホシュ
609 :
名無しでGO!:2006/03/04(土) 15:18:49 ID:n3sXaaLL0
age
田中角栄先生が日本地図広げてテキトーに赤鉛で引いた計画が
35年後も影響力があるというのは一種驚きではある。
その当時国民に広く希望を与える役割は果たしたけどね。
青森県民などは希望が大きかった分落胆も激しかったであろう。
盛岡→青森の複線電化延伸は3年遅れ。
盛岡→青森の新幹線延伸は30年遅れ。
昭和60年には基本計画路線が全部出来上がってることになってたもんなw
>>610 田中角栄は闇雲に線を引いたわけではなかった+35年じゃ都市の栄枯盛衰なんて(ry
ってことでしょ。
613 :
名無しでGO!:2006/03/09(木) 01:43:20 ID:tqH+H1UI0
>>612 おいおい、整備法大臣説明時の有名な逸話だぞ。
夢は大きい方が良いとね。
超アバウトに線を引いたもんだから、その解釈で後々騒動の種となったわけだ。
614 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 21:31:28 ID:kpGp2CRV0
ホス
616 :
名無しでGO!:2006/03/15(水) 02:13:54 ID:KvZ4PuRC0
age
吉岡海底本物の秘密基地化age
現行のコキ1XX系の台車を改良・交換すれば、
130km/h運転に耐えられそうな気がする。
619 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 01:28:17 ID:Ox+BdMzq0
札幌行きはまなす乗ったがドリームサイン見れなかった!
620 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 03:06:47 ID:bTPKXvUzO
貨物はまずブレーキの仕組みから変えなきゃいかんね。
車輪フラットだらけのコキが160`で爆走したら軌道破壊が物凄そうだ。
ましてや新幹線が走り出したら今にも増して精密な保線が必要になる。
スラブ軌道でも狂うもんは狂うだろう。多少狂いにくいだけで。
電気指令は無理があるとしても、でめて電磁直通でディスクブレーキのコキをキボン。
622 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 07:45:01 ID:eaKKjLQk0
貨物用をもう一本掘ればいいんじゃねえの?
>>620 下手にスラブで狂われたら、恐ろしいまでの補修費用がかかるべ。
>>620 >>621 電気指令式にして滑走防止をするならフラット対策になるが。
スラブ軌道は通り狂いの無い軌道として作られているのだが。
調べるべきは調べなさい。
>>621 滑走検知すれば軌道ダメージへの対策になるのは言われなくても
分かるんだけどね。
その為に電気指令にするのは、ブレーキ制御の為にわざわざ
電源線引き通したり制御器積んだりとかそれなりに経済上も運用上も
負担が掛かるから、極めて多数の固定編成でもないコキに導入する事は
合理的なのかな、と。
や、電磁直通でもブレーキ菅以外に引き通し要るという点突かれたら困るけど。
↑は
>>624の誤り。
自己レスしてどうするorz
>>625 そもそもフラットを抑止する機能のない電気指令式にすることに何の意味あるの?
高速を出すのは新幹線乗り入れ区間のみだよ。普通の在来線じゃないんだ。
大体、コキ106では貨車用フラット防止装置が試験されてたじゃないか。
電磁ブレーキ装置に至ってはコキ100系の必須装備だし。
>>627 > そもそもフラットを抑止する機能のない電気指令式にすることに何の意味あるの?
は
> そもそもフラットを抑止する機能のない電磁直通にすることに何の意味あるの?
に訂正。
>>628 スマソ、電磁直通持ち出したのは話の流れぶった切ってた。
軌道保護じゃなくて単純にブレーキ性能強化の事しか考えてなかったもので。
話の流れに沿うなら電気指令か否か、で全てだね。悪かった。
>>629 そうならそうと(ry
100系で引き通し三本ぶら下げてる上に確か普通の在来線で貨物列車の最高速度が
110km/hに制限されてるはずの現状だと最高速度110km/hの100系以上の
ブレーキ力強化ってのは必要性が無いと思って差し支え無いんではないか?
青函トンネルとその前後の区間は普通の在来線ではなくて新幹線も走る区間だから
特認となるんでしょう、600mで停止できなくて良いから結局フラット防止だけが必要になる。
とすればかつて試験されたフラット防止装置が普及すること・・・というのがブレーキ面から見た
貨車の改良点となるんではないか。
160km/hで12.5‰を駆け下ることを前提にブレーキ容量を確保するのに踏面ブレーキでは
容量が足りない・・・とか言うのであればディスクブレーキも必要になるけど、681系が
まるきりディスクブレーキになってるからひょっとしたら必要があるかもねぇ。
議論がハードコア過ぎて堅気にはさっぱりだが、
ブレーキの性能が足りないのなら、かの有名なネコミミブレーキでも付けたら如何。
トンネル内でブレーキ必要なのか?
閉塞の関係で接近不可能(冒進しても余裕が大きい)だし、抵抗の大きい鴨なら下りでもノッチオンじゃないの?
>抵抗の大きい鴨なら下りでもノッチオンじゃないの
??????????????????????????????????????????????????????????
>>630 681系の仕様もそうだし、何より683系の8000代(SRE)での仕様変更があるから
130km/h超を狙う辺りになるとディスクブレーキの方が良いのではないかと。
それとブレーキ性能強化は600mルールではなく、平均速度を高めて
スジ立てるための手段として有効なんじゃないかと思った次第です。
>>631 110〜160km/h程度での空力ブレーキは大した効果ないんじゃないかと。
第一、コキにどうやってあれ付けるとw
>>632 ま、速度上げれば非常時以外は概ねそうなるんだろうねえ。
635 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 09:50:54 ID:70l8Ipnp0
青函トンネルは新幹線・貨物併用なのは解った。
白鳥は廃止として、寝台特急も廃止になるのか?
636 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 10:17:01 ID:YpgFjpEb0
>寝台特急も廃止になるのか?
yes。コヒの子供向けパンフにも
「貨物列車は一緒に走ります。」って書いてあるけど
「北斗星などブルートレインはどうなるか決まっていません。」
って書いてあるじゃん。
今から「廃止になります。」って本当のこと書いちゃって
廃止回避運動でもされたら困るんじゃない?
出雲とかと同じで発表は新幹線開通3ヶ月前だろうね。
637 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 13:05:56 ID:2vFfXsi40
>>636 しかし残念だなぁ〜。E26系はどうなるんだ?ジョイフルトレインのようになるのか?
638 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 13:38:00 ID:OJpWH8tZ0
>>637 重機の餌なような希ガス。まぁ昔のナロネ20だって
10数年で生涯を終えてるんだし、減価償却は終わってる
からいいんじゃない?ってのが会社としての考えでは?
函館まで新幹線ができた時が日本から寝台列車が姿を消す時では?
先週、吉岡に行ったときにも、案内のおっちゃんは
「昼は新幹線、夜は貨物が走るようになる。」
と言っていたが、寝台列車の話はしていなかった。
貨物列車に寝台を乗せればいいんだ!
俺って頭いい
641 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 21:37:33 ID:R0JG6F6U0
道内向けの在来線の甲種車両輸送は無くなる?
642 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 21:40:47 ID:YpgFjpEb0
併用軌道はトンネル内だけでしょ。50kmそこそこなんだから、夜間なら160km/hの必要ないんじゃないのかね?
上の方にもレスあるけど、貨物を全部夜間ってわけにはいかないだろうから、昼間に新幹線から逃げ切るなら
160km/hもいるだろうけどさ。
寝台も今のカシオペアの通過時間帯は新幹線は走らないんじゃね?
どっちにしろ北斗星24系はそのころには寿命だろうけど。
644 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 22:39:07 ID:43TTjk7K0
償却終わっているかどうかなんて廃却するときの判断材料にならないね。
簿価残っているのなら廃却損が大きく出るだけ。
陳腐化している国鉄時代の車両はこの際捨てると思う。
カシオペアはまだ車両新しく商品力ある。だから残すと思う。
646 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 09:50:47 ID:gDcrCLrG0
647 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 10:37:20 ID:TZs033lD0
2079年、カリスマ指導者シャクシャイン榎本の指揮によって、弱体化したCISから北方四島奪取に成功し、
軍事的・政治的プレゼンスを飛躍的に高めていた北海道は、日本政府に対し独立戦争を挑んだ。
国力に劣る北海道は生物兵器をフルに活用、青函トンネルを利用してエキノコックスガスを本州に
撒布、数百兆匹に及ぶ、即効性遺伝子組換えエキノコックスで本州を汚染した後、青函トンネルを閉鎖。
実に本州人の半数がエキノコックスに感染し、1年以内に4/1が死亡、旧世紀のナチスを凌ぐ大量虐殺
に世界中が震撼した。
>>647 「4/1が死亡」て意味わかんないんだけど。
なんて読むの?
トワイライトとかの、改造費用は付加取得にあたるので
まだ償却終わっていないのでは。
JR西の場合車両の寿命が異常に長いので、トワイライトあたりも
ネチネチと長く使うんじゃないの。
650 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 22:39:09 ID:DDl+OTVAO
よん
>>645 「この際捨てる」なんていったい今までどんだけのタイミングがあったと思うんだw
>>649 でも、クロ212の例もあるからなぁ。
103、113は使い道が十分あるから長く生きのこっているわけで
トワイライトに新たな働き場所があるかどうか。
トワイライトエクスプレスは残す方向じゃないの。
臨時便だけど、団臨含めれば実は毎日走っているんでしょ。
暇な中高年層に人気なんじゃない。
654 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 15:35:31 ID:OnTK7aaK0
トワイライトはステンレス製の新車を作ると思われ
655 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 15:54:16 ID:2T2Vrdbp0
函館止まりでいいからサンライズの豪華版みたいなのつくってくれないかなあ
函館まで電車、そこから札幌まで、電車をディーゼル機関車に
引かせるという案はありふれた妄想でしょうか。
657 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 23:58:38 ID:6lpQIWKB0
>>656 新函館で乗り換えだろ。。。
JR九州方式がベスト
新八代の乗り換えは不便じゃない!
ブリーフケース一つのリーマンや汚ねーデイバック一つのヲタなら
不便は感じねーだろうが、豪華を売りにした寝台車に乗る客に
朝6時とか7時に乗換えろつーのはベストとは思えんな。
>>654 アルミ製で色彩を引き継いでもらいたい、ってのは贅沢なんだろうか。
660 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 13:26:49 ID:CBpmNxfT0
661 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 14:29:26 ID:m5CwJkct0
考えてみれば、ディーゼルが必要なのって五稜郭から東室蘭までだから、その区間だけ牽引させれば電車でもなんとかならないわけじゃないんだよな
まあ、コストとか手間とかいろいろ問題はあるにせよ
新幹線が新函館まで開通しても北斗星、トワイライト、カシオペアの利用者にはあまり関係ないと思うけど、
それでもなんか存続が安泰だとは思えないんだよね。
新幹線の線路は夜行を通しながら整備することができるのかな。
電車をディーゼルで牽引するのって有明で昔やってたよなぁ。
ただ、牽引距離が段違いに長くなってしまうけど。(最短でも五稜郭〜東室蘭だから)
電源供給の問題とかもありそうだけど、コヒが本気になればどうにかしそうだな....
664 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 22:40:15 ID:N9cEsKg+0
>>662 現行北斗星の上野発時刻なら、新幹線だと当日中に函館までいけるよね?
>>664 ( ̄▽ ̄;) ガーン
もし列車の性格上カシオペアが残ったとしても北斗星はダメかも・・・
新幹線と在来線の併存の問題だが、新幹線がスピードを控えれば
済む話では?
青函トンネルには、上下線の間に防風壁を作るんでしょ。
そうしたら実質単線トンネルになるからスピード控えなければ
いけないのでは。
667 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 23:18:35 ID:m5CwJkct0
>>663 DD2機と電源車2両のあとに牽引すれば無問題
>>666 どう解決するかは知らないけれど、札幌延伸を考えるとのそのそ走っている場合じゃないことは確か。
>>665 まあ、はやぶさが生き残っているから絶対駄目というわけでもないかも。
最終有明で熊本下ろされるくらいなら、寝台という選択肢もアリだろうから、同じ理由で
北斗星も1往復くらい残っても…
670 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 23:31:33 ID:m5CwJkct0
札幌開業時には北斗星の車両も廃車時でしょう
札幌まで延長した場合には、北斗星も新幹線に
客をとらえることを考えると、いまの北斗星+カシオペアの
3往復体制の維持の必要は無いであろう。
672 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 00:29:09 ID:r9YP69EO0
まあ、最終で函館に降りられるんなら寝台なんか乗らないで
函館でうまいもん食って宿泊だな。
673 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 11:13:47 ID:BUerYB350
>>672 ヒント:そんな時間までうまい店は開いていない
674 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 11:54:30 ID:bNE9hjSGO
カシオペアが残っても函館までEH500牽引?
675 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 13:33:46 ID:f1OvzEVZ0
将来的に
上野〜函館 EH500
函館〜札幌 DF200
電車×10両より、
客車×10両+機関車2台のほうが
確実に高価だろうね。高くて大変そう。
677 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 00:50:03 ID:BPD06Jcc0
>>666、
>>668 壁といっても、完全に仕切ってしまうわけではないらしい。とはいえ全開で
かっ飛ばすわけにはいかないようで、路車板のまとめサイトじゃトンネル内は
今の新幹線くらいまで減速すると予想していたはず。
>>671 飛行機があるのにわざわざ寝台列車に乗るような人なら、新幹線ができても
やっぱりわざわざ寝台列車に乗るのではないかと。青森止まりでいいから
残らないかな。
679 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 14:48:18 ID:+g+aLmsZ0
せっかく安全にスピードが出せる区間なのに減速するのかよ…
>>679 どうせ予想なんて当たらんよ。心配すんな
681 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 17:00:19 ID:NH72prrT0
>>664 19:03発の北斗星3号はまだしも、16:50発の北斗星1号は廃止だな。
当日中に函館どころか、最終のスーパー北斗に乗り継いで札幌まで逝ける。
682 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 17:08:32 ID:drcBjIJ20
683 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 17:14:43 ID:4zxoUVXU0
北海道新幹線を作るのって
「寝台の客⇒新幹線の客」なんて見込んでないだろ。あくまでも
「飛行機の客⇒新幹線の客」だ。
そもそも急いでる人は寝台なんかに乗らずに飛行機で逝くだろ。
684 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 17:48:21 ID:+g+aLmsZ0
>>682 仙台発松山行きとしてひっそりと生き残ります
685 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 21:00:00 ID:6lH2V2rD0
青森まで延伸した時点で
新幹線〜はまなす
のパターンが現実味を帯びる
686 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 22:10:29 ID:wduCgPzH0
S北斗を青森まで持ってこれないのが返す返すも惜しい
687 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 22:12:17 ID:EmWP322J0
東北新幹線新青森開業後、はまなすが新青森に乗り入れる場合の想定
1. 函館まで牽引したDD51をそのままぶらさげて、プッシュプル運転。
2 青森駅入れ替え用のDE10(?)でプッシュプル運転
3 一駅くらいだから、ED79の推進運転(25km/h)
4 上野発着のブルトレのように推進運転士を立たせて、推進運転(45km/h)
以上、14系を使いつづける仮定
5 キハ183にB寝台を挟んだ「まりも編成」 青函はED79牽引
6 モハ781にB寝台を挟んだ「??」編成 札幌〜函館はDD51牽引+カニ24電源車
7 はまなすあぼーん
688 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 22:28:04 ID:wduCgPzH0
答えF…答えF…答えF・・・・・
>>687 効率最優先だと3か4になるのかな。
とはいえ3は旅客運転ではどうも危うい気がするんだけれど。
690 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 23:16:37 ID:fl6v7eN20
標準機+狭軌の3線ゲージ化。
トンネルを何ヶ所か削って待避線を造る。ってのはどう?
>>687 6ってのは意外と有力かも。
寝台を挟むというよりもサハ辺りを寝台に改造してしまうとか....
(781系の後継車両の投入次第では専用編成でも十分に行けそう)
一般車は、天井が低いから寝台車に改造するのは
無理だろう。
>>687 5に一票
これが一番現実的だろうし
>>692 そこで放置プレイ中のキサロハ183改造投入ですよw
694 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 17:30:32 ID:NzVs32AXO
>>692 583系パンタ下の2段寝台って快適だよね〜。
一般的な電車の屋根もあんなもんだから、あながち無理な話でもないと思われ。
695 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 18:28:01 ID:nHjZfVZX0
トンネルをもう一本掘れ!それか橋かけろ!無理だったらできるようになるまで新幹線は九州新幹線みたいに函館〜札幌までの孤立新幹線にしとけ!
>>695←←こういう見るからに世間に溶け込めない奴が行く先々でトラブルを起こすんだわな。
善良なヲタの敵、テロリストなんだわな。
697 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 20:36:50 ID:qNfn+3YM0
>>696 奇策の亜種だろうから、無視するのが善し。
新在を混ぜようとするから大変なんで、時間帯を分けて、在来+貨物時間帯と
新幹線時間帯、及び保守間合いとしてまとめて平行ダイヤで通す様にして、
在来&貨物時間帯は新幹線といえども在来線速度で走って貰う。
列車本数はそれほど多くならないから、充分これで解決する。
新在共用区間55kmあまりを130km/hで通すか300km/hで通すかだから、
通過に25分半の平行ダイヤか、11分かの違いで、巡航速度切替時のみ14分半の
時間損失を生ずるだけで、これは列車間隔に吸収可能だろう。
130km/hの北斗星、カシオペアも乗ってみたいもんだ
>>698 >新在共用区間55km
それなら苦労は少ない。
トンネル前後30km強もそうだから話が厄介なのよ。
で、知内と今別に待避所設けても現在の定点間1列車の原則がなくならない限り
追い越し直後の続行運転が不可能だから余計厄介。
新幹線が通るようになっても、その代わりに今の
特急が廃止されるのだから、絶対本数はそうは増えないのでは。
だから何とかなるのじゃないの?というのは無知かな。
>>700 それを前提に考えた場合、新幹線が現状の特急と大差ない速度帯、
たとえば200km/h以下だったらダイヤ編成上は大して問題はないでしょうね。
貨物も新幹線も若干増えたくらいなら問題はないでしょう。
ただやはり問題は離合問題かと。ただし、走行中の列車同士ってのもさることながら
停止対走行ってのも考えないといけないかと。
待避線の設置仕方次第では知内や今別での追い越しの時や、何かの理由で
本線上停止してしまってる貨物と新幹線がすれ違うなんてことになると
200km/hクラスでもムリがあるかもしれません。
もっとも通常の走行中の貨物対新幹線のすれ違いでも中間フェンスだけで何km/hまで
安全なのか現時点ではわかったものではないでしょうけど。
ですので最初はいきなり外と同じ速度は出さず200km/h以下クラスの速度でとりあえずは
開業させておいて、高速試験をその後行ったうえで札幌開業までに新幹線の高速化
を図る、といったあたりに落ち着くのではないかという気がします。
函館までであれば、最初から大きなリスクを犯してまで一気の高速化を行う必要も
ないでしょうし。
702 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 23:48:51 ID:wW5je7I70
>追い越し直後の続行運転が不可能だから余計厄介。
いつぞやの構想みたく、2列車を併結しよう
55キロを200キロで通過した場合と、
300キロで通過した場合で、10分しか違わない。
こんなところで技術的に無理をするよりも、今速度規制をしている
大宮上野間だとか、栃木県内のスピードアップをした方が
有利だと思う。
>>699 定点間1列車原則は忘れてたが、それは車間距離規制の現行基準で新たに加わる
ものではない.信号ハードでも定点間1列車規制=定点間1閉塞扱いになっていれば、
追い抜き直後に続行運転させても全く問題ないはず。
高速車、低速車の切り替わりに無駄時間を生ずるのだから、切替を減らしなくすことを
考えればいいんで、>701 の様に新在同じ速度というのも解決策だし、看板列車が
欲しい場合にそのための高速時間帯を設ける考え方なら、青函程度の交通量は充分捌けるはず。
新在交互に1本ずつ通すというのが最も非効率で、暁の高速貨物群のようにまとめて通すのが
効率が良い。北斗星3号からのぞいてると、貨物には定点間1列車原則は適用
されていないように思えるが。それほど続々とコンテナー列車とすれ違う。
705 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 15:58:45 ID:+6gu1xTV0
北海道新幹線開業したらカシオペヤはどうなるの?
青函トンネル広軌になったら通れないと思うんだが
706 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 16:06:00 ID:cXqXSIqrO
>>705 新幹線と在来線が一緒に走れるようになってますが。
707 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 16:18:31 ID:EXy5OwSw0
カシオペヤはともかく北斗星は廃止の公算大。
人気はもとより、車両が寿命
>>705 箱根登山鉄道の小田原−箱根湯本間みたいに3線軌になる前提で
工事してるからそれは大丈夫。
709 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 16:36:07 ID:kL22ZBUEO
とりあえずトンネル内だけでもいいから早くレール敷けよ
慌てる必要ないじゃん
トンネル内は相当な難工事になる。
なにせ、24時間、ひっきりなしに列車が通る。
現状、保守間合いが無い。
レール交換すら、開業以来していないらしい。
一般にはレール交換はどれぐらいの頻度で?
716 :
名無しでGO!:2006/04/06(木) 10:36:01 ID:gUTW0uha0
>>716 藻前は今まで何十年間のことを何一つ知らんのか(w
こっちはようやく新幹線が通ることになったけど、
そういえば瀬戸大橋も新幹線が走れるようになってたね。
在来線とは別線で通せるようになっているらしいけど、
はたして橋の寿命までに使われることがあるかどうか・・・
横浜の実験線のことから勉強しないと駄目だよねぇ〜。
>>715 おお、そんな開発が為されていたのか。
となると、実用化を待てばどうにかなるかな?