【芋虫】1/80は『HO』でいいんだよ!!【撃退】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神・あほ使い
やあ。まだ1/80はHOじゃないなんて逝ってるみんな元気かな。
HO=16.5mmのことなのがまだ分からないのかな?
それともどうしても1/80をHOと呼ばせたくない理由でもあるのかな?

一応過去スレのようだ。タイトルは大間違いだが・・・
1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1094758802/

2名無しでGO!:04/10/12 12:23:03 ID:vxFnX4eM
終了2
3名無しでGO!:04/10/12 12:25:27 ID:L8edpY9A
>>2
芋虫必死!!
4名無しでGO!:04/10/12 13:02:08 ID:eDeP5T/a
やあ。まだ1/80は16番じゃないなんて逝ってるみんな元気かな。
HO=1/87のことなのがまだ分からないのかな?
それともどうしても1/80を16番と呼ばせたくない理由でもあるのかな?

一応過去スレのようだ。タイトルは大正解だが・・・
1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1094758802/
5名無しでGO!:04/10/12 17:16:15 ID:L8edpY9A
>>4
「1/80がHOと言ってるからぼくちゃんの12mmが売れなくて困っちゃう。ママなんとかして・・」
6名無しでGO!:04/10/12 18:55:04 ID:LN9bHbOV
1 帰ってきたあほ使い sage 04/09/10 04:40 ID:ibeS2BqU
性懲りもなく1/80をHOとよんでいる厚顔無恥なみんな、元気かな?
16番の新しい名称くらいは思いついた頃かな。
それではがんばってHOについて正しい考え方を学んでいこうNE!
7名無しでGO!:04/10/12 19:41:13 ID:CdITlWsH
「バ」はこちらへどうぞ

 1/80・16.5mm=『HO』 これが日本の現状 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1097431388/
8名無しでGO!:04/10/12 22:19:50 ID:LN9bHbOV
確かに、ファイン、ファインと威張る割には大した事やってないよね、12mmって。
16番の違いはスケールとゲージの一致、ただそれだけなのに、それだけをヤタラ強調したがる。
そのくせ、煙を吐かない蒸機を走らせるのは全然平気らしい。架線も架線柱も無いレイアウトで
電車を走らせ、パンタグラフが虚空を掻き回していても何とも思わないみたいだし。
足元を真正面から注視しなければ判らないような細かい事にはこだわるくせに、どこから見ても
目立つ点に対してまるで無頓着ってのも随分おかしな話だな。
9名無しでGO!:04/10/12 22:33:22 ID:LN9bHbOV
名前も決まっていない12mmが、16番を凌駕してゆくなど誇大妄想だな(w
10 ◆AmmxEN56yY :04/10/12 22:52:42 ID:rY5DshsW
あれェ?こっちが本スレなの?
ま、それでもイイか。あっちはあっちでマターリやっていくよ(w

>>7
クソ満載人はこっちに誘導してね↓
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089981421/l50

>>8>>9
コピペ乙。・・・・ところで、1/87・12mmって、かなり前のスレで
素敵な名前つけてあげたんじゃなかったっけ?
11 ◆AmmxEN56yY :04/10/12 22:54:46 ID:rY5DshsW
訂正

× クソ満載人

○ クソ関西人

ゴメソ。
12名無しでGO!:04/10/13 00:07:34 ID:yoQOyE9d
>>11
極めて近似につき訂正不要。
13名無しでGO!:04/10/13 00:37:00 ID:g84VUQk5
クソ満載ワロタw
14名無しでGO!:04/10/13 08:40:04 ID:ZSPJbItW
15名無しでGO!:04/10/13 08:44:04 ID:ZSPJbItW
NMRA ( NATIONAL MODEL RAILROAD ASSOCIATION )
ttp://www.nmra.org/standards/consist.html
S-1.2 Standards for Scale Models
ttp://www.nmra.org/standards/S-1_2StandardScale.html
S-1.3 Standards for Scales with deep flanges
ttp://www.nmra.org/standards/S-1_3DeepFlange.html

NEM ( Norms of European Model Railroads )
ttp://www.geocities.com/nem010/
NEM 010
ttp://www.morop.org/en/normes/nem010_en.pdf
16名無しでGO!:04/10/13 08:44:34 ID:ZSPJbItW
「犬走り志ん」(3号)P27 0番誕生の思い出(湯山一郎)
「模型とラジオ」1961年4月 鉄道模型部品ものしり帳「HOとOゲージについて」
保育社「カラーブックス」(380)「鉄道模型」 P16「模型の大きさ」(山崎喜陽)

「TMS特集シリーズ」
NO. 6『スパイクから運転まで』P39 「図解 鉄道模型入門」(山崎喜陽)
NO. 8『高級モデルノート』P64「ナローゲージ・モデルについて」TMS57号より再録(赤井哲郎)
NO.12『ミキスト』(山崎喜陽)
    『ナローゲージ・モデリング』P8「ナローゲージモデル その製品の普及と現状」(赤井哲郎)
17名無しでGO!:04/10/13 08:46:35 ID:ZSPJbItW
「月刊TMS」
1961年12月(162号)「ミキスト」13mmゲージについて
1962年 1月(163号)「ミキスト」OJ ゲージ及び13mmゲージについて
1965年 2月(200号)「ナローゲージ散策」ナローのゲージとスケール各種(赤井哲郎)
1966年11月(221号)「HOn2-1/2の軽便鉄道」ナローのゲージとサイズ(橋本 真)
1966年11月(221号)「ミキスト」ナローのゲージとスケールの組合せ
1967年 8月(230号)「ミキスト」9mmゲージの呼称
1976年 6月(336号)「ミキスト」ゲージとスケール・16.5mmゲージはこうして生まれた(戦前編 5ページ量)
1976年 7月(337号)「ミキスト」ゲージとスケール・13mmとHOn3-1/2そしてナローの縮尺を考える(3ページ量)
1976年 9月(339号)「ゲージとスケール」6・7月号ミキストを読んで(ゲージ論読者投稿特集 4ページ量)&編集者の手帳(数行) 
1976年12月(342号)「『ほんとのゲージ論をしたい』と思って」(二井林 一晟)
1982年 8月(419号)「ミキスト」1/80の呼び方
1982年10月(421号)「ミキスト」
18名無しでGO!:04/10/13 08:48:10 ID:yoQOyE9d
>>14-17
乙!!
19名無しでGO!:04/10/13 19:17:09 ID:bcLv0ydz
>>14-17
乙 だがマルチうざい
20名無しでGO!:04/10/13 19:49:06 ID:/jeZiQE5
マルチというか、どっちに転んでもいいように…
21名無しでGO!:04/10/14 21:42:58 ID:Xgtpb2dC
クソ満載age
22名無しでGO!:04/10/15 20:55:31 ID:bOxp/SFm

『芋』が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!!
23名無しでGO!:04/10/15 23:00:35 ID:CTjdB9MU
どう転がっても、『芋』は『芋』。
24名無しでGO!:04/10/16 18:56:37 ID:9Meu0pZc
ところで583ってまたやってきた狼だったわけ?
25名無しでGO!:04/10/16 19:32:36 ID:2Ca6Tw56
583といえばトミックスの1/80HOの583。581もあるし、現行きたぐに色もあり。
サロネもあるよ。
26名無しでGO!:04/10/17 00:08:10 ID:wSQ4LK+w
12mmスレに狼中年出没中
27名無しでGO!:04/10/17 00:21:01 ID:kNe+9a1B
1/87・12mmは、業界的にには「HO12」と「HO1067」のどっちが正しいの?!
28名無しでGO!:04/10/17 01:36:26 ID:V6me/bc0
「HOn3 1/2」が正しい
29名無しでGO!:04/10/17 03:07:23 ID:kNe+9a1B
>>28
じゃあ、「HO12」と「HO1067」は勝手にそう呼んでるだけな訳ね?(w
30よしひろ:04/10/17 09:56:11 ID:yZ77sjBX
>>29
NMRAの名前の付け方に準拠すると、スケール名+[軌間の種類(狭軌ならn)]+実物の軌間。
なので、HO12とかHOjはNMRAの慣習に準拠していないということになります。
HOn3-1/2が一般に使用されるフィートでの呼び名、HO1067はメートル法の呼び名(但し狭軌である事は省略している)。
他に、HOn3.5というのも見受けられます。
31名無しでGO!:04/10/17 10:17:04 ID:vcA3Arhf
>30
NMRAの規格に載っても全くおかしくない、という観点から言えば、
HO1067をNMRA準拠と言うのはいかがなものかと思いますけどね。
NMRAの規格表で、実物の軌間をメートル法で表記したものはないですから。
32名無しでGO!:04/10/17 12:29:17 ID:6BguLhZ4
>>27-31
なんでみなさんアメリカ向くかな。
NEMのH0m(えいちぜろえむ)に適合せんか?
「えいちおう」じゃなきゃ嫌か?
33名無しでGO!:04/10/17 13:53:29 ID:VS24dY4k
16番厨が口癖のように言っているじゃないか。
規格の都合のよいところだけ使うんだ、と。
だからH0mでなくてHOmでいいわけw

第一なぜH0なのか、の説明は3.5mmスケールの説明より厄介。
それから一番大きな理由はメーターゲージ模型人口の日本における少なさ、
さらにはHOmと呼んでも他の規格との混同・混乱がない、というのもある。
34名無しでGO!:04/10/17 17:33:02 ID:jlkmw9S+
>規格の都合のよいところだけ使うんだ、と。
>だからH0mでなくてHOmでいいわけw

その理屈でH0mじゃなくてHOmでいいんだ、なんて強弁した瞬間に、日本型HO
=1/80・16.5mmをあくまでも否定しようという一部12mm厨の正当性(w は失われるんだよ。

てか、>>33って目も当てられないご都合主義じゃん。ま、それを糊塗するために
他を批判するというのは常套手段だがね。
35名無しでGO!:04/10/19 15:19:28 ID:oEXPicn8


スケール原理主義者は基地害ばかり。キモい。

 
36鉄漏れん物語:04/10/19 18:50:13 ID:cYRGN/Dk
http://www.jmra.gr.jp/katarogu/hyousi.jpg
拡大してよ〜く見てみ。
横須賀線物語のすぐ下に何て書いてあるかを。
37よしひろ:04/10/19 20:24:37 ID:uX6zbex0
>>36
鉄摸連では、16.5mmゲージの模型を「HOゲージ」と呼ぶということでしょ。
但し、16.5mmゲージでも、1/64は、Sn3 1/2 1/48〜1/43はOn2 1/2でHOと呼ぶのは1/87〜1/76らしいです。
なのに、1/76は英国でOOゲージと称されるのを尊重するそうです。
ついでに、1/80 13mmは「13mm」、1/87 12mmは「HOn3 1/2」らしいです。
ゲージに関係の無い、1/80,1/87どちらでも使える製品があった場合、「HO」なのだそうです。

鉄摸連会員がどこまで了承しているのかわかりませんが、個人的には、従いたくありません。
38名無しでGO!:04/10/19 20:36:55 ID:t5PzaZHQ
個人的に従う従わない、使う使わないは関係ないでしょう。

世の中がどう動いているかが問題なだけです。
39名無しでGO!:04/10/19 20:39:38 ID:n1lU1p3d
>>37
あそこは事務局長とその一派による恐怖政治が行われているので、
他の会員は何も言えません。
40名無しでGO!:04/10/19 20:44:53 ID:cYRGN/Dk
>>37
文末同意です。

>>39
「J16.5」を言い張っていた、あの某ゲージ論氏も果たして了承したのでしょうかね?
本業の為には、趣味の主張も痛し痒しか…。( ´_ゝ`)フーン

>>38
いいですね、ただ長いものに巻かれて風見鶏人生ってのも、楽で。
41名無しでGO!:04/10/19 21:26:32 ID:HJ9BbCM6
少なくとも某雑誌でかたくなに使い続けているJスケールというのだけはやめてほしい。
42名無しでGO!:04/10/20 00:54:57 ID:5WnBd3Y2
>39
過去レスに出ていた今井一派 アイウエオ順
 安達 ウイスト 天賞堂 日光 花園 モア モデル8 ワム
そして、日光が今井の腰巾着だったはずだ。
43名無しでGO!:04/10/20 01:25:28 ID:h7pshw/1
>>40
>いいですね、ただ長いものに巻かれて風見鶏人生ってのも、楽で。

じゃあ、アンタは「アイスクリーム」とは決して呼ばず「ラクトアイス」なり、
「アイスミルク」なり呼んで変人扱いされ、「湯」という漢字はオリジナルの
中国では「スープ」という意味だから「熱水」を表すのは誤り間違った
用法であって断固改めるべきだ、と主張して奇矯なヒトと扱われてるんだ。

ああ、そりゃ大変だな(w
44名無しでGO!:04/10/20 12:41:40 ID:lABES1jp
>>40
>いいですね、ただ長いものに巻かれて風見鶏人生ってのも、楽で。
苦しむためにやってる趣味じゃないしな。
12mmを修行の一環としてやってるなら立派だ。
45名無しでGO!:04/10/20 12:47:05 ID:QU3T6sU+
>>44
なんでそこで12mmがでてくる?
46名無しでGO!:04/10/20 12:53:31 ID:QU3T6sU+
>>43
そこまでやると変人だが、テレビでレポーターがあからさまな非電化路線でDCをつかまえて「電車が、電車が!」と連呼していると、「電車じゃネ〜ゾ!」と突っ込みを入れたくなる。
47名無しでGO!:04/10/20 16:58:29 ID:kfk0WfkR
>>39>>42
少なくとも暴言吐いて結局逃げ出した香具師には何も言う■は無い
48名無しでGO!:04/10/20 17:01:56 ID:kfk0WfkR
>>46
君は「長野には地下鉄はない」と言うタイプの人だね
49名無しでGO!:04/10/20 17:07:47 ID:QU3T6sU+
>>39
頑張れタブーチ君も頑張りきれなかったのか?
みんなが知らない過去の人になったか・・・

>>48
君は「ゆりかもめはモノレールだ」と言うタイプの人だね
50智恵子:04/10/20 17:39:38 ID:HKJA+xIw
「東京には本当の空がない」

って言われて、「嘘付き!」とか言う?
51名無しでGO!:04/10/20 18:28:52 ID:kfk0WfkR
>>50
話のすり替え よくある手口だ
52名無しでGO!:04/10/20 19:24:04 ID:iaFpicnC
ここはひどいインターネットですね。

−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
53HO子:04/10/21 13:25:02 ID:kFF03FnM
「2ちゃんには本当のゲージ論がない」
54光太郎:04/10/21 14:19:07 ID:IZeqlkxM
HO子は2ちゃんには本当のゲージ論がないといふ、
ほんとのゲージ論をしたいといふ。
私は驚いて2ちゃんを見る。
書き込まれた文字の間に在るのは、
煽ったり煽られたり
むかしなじみの楽しいカキコだ。
どんより淀む憎悪の濁りは
うすもも色のにちゃんのにぎわいだ。
HO子は遠くをみながら言ふ。
TMSといふ本の上に
以前載ってゐた論陣が
HO子のほんとのゲージ論だといふ。
あどけないゲージ論の話である。
55名無しでGO!:04/10/21 18:28:06 ID:JlOQCTpS
>54
ゲージ論は無い賀茂しれないが、名無し模型の名称論で我慢しる。
56名無しでGO!:04/10/22 16:45:28 ID:Tof3Z40t
>>55
名称論なんてもう決着ついてる
1/80・16.5mmはHOで問題ない

あっ、名無しの日本型1/87・12mmのことかな。それなら「芋」でいいじゃん
57名無しでGO!:04/10/22 21:44:18 ID:+T5owFBu
>>54
>あどけないゲージ論の話である。
ワロタ
58名無しでGO!:04/10/22 21:52:33 ID:XXSUqRhL
>>55
名称論なんてもう決着ついてる
1/87・12mmはHOjで問題ない

あっ、名無しの日本型1/80・16.5mmのことかな。
それなら阿呆痴呆の呆ゲージ、『呆』でいいじゃん
59名無しでGO!:04/10/22 22:02:18 ID:+T5owFBu
名称論なんてもう決着ついてる
1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも16番で問題ない

あっ、名無しの日本型1/80・16.5mmのことかな。
それなら延々と半世紀近くやってきているんで、もう疲れた、ほっといてくれw
60名無しでGO!:04/10/22 23:10:02 ID:VAS4TTIw
鉄道模型のスケールって0番:1/45、1番:1/32、2番:1/22.5、3番:1/16、
4番:1/11、5番:1/8、6番:1/5.5のように番号が大きくなるにしたがって
大きくなっていく決まりがあるんですよね。
ということは16番って凄く大きな模型ですね。
そんな大きな模型が買えるなんて羨ましい・・・
61名無しでGO!:04/10/23 01:32:31 ID:7E3QCcE3
あげておきます
62名無しでGO!:04/10/23 01:37:32 ID:QfDVP90k

 ゲージ名    O   16番    N 9ミリ   Z  
 軌間mm    32   16.5     9     6.5
 米国     1/48  1/87(HO) 1/160  1/220
 欧大陸   1/45  1/87(HO) 1/160  1/220
 日本     1/45  1/80     1/150   /
 英国     1/43.5 1/76(OO) 1/148   /

 ↑これを、↓こうしたいんだろうが、英国の1/76がHOと言わない限りは難しいだろうな。

 ゲージ名    O    HO      N      Z  
 軌間mm    32   16.5     9     6.5
 米国     1/48  1/87(HO) 1/160  1/220
 欧大陸   1/45  1/87(HO) 1/160  1/220
 日本     1/45  1/80(HO) 1/150   /
 英国     1/43.5 1/76(OO) 1/148   /
                  ̄ ̄
63名無しでGO!:04/10/23 01:58:11 ID:10lDPDpT
>62
別に外国の顔色を伺う必要は無いので、関係ないですよ?(w

64名無しでGO!:04/10/23 02:02:25 ID:QfDVP90k
顔色はどうでもいいけど
1/76は1/80と違って「名無し」ではないからな、と言う意味です。
65名無しでGO!:04/10/23 02:03:52 ID:nVZtsrkq
こらぁ、糞芋。掲示板早く書き込めるようにしろ。この土百姓め!!
66名無しでGO!:04/10/23 02:06:34 ID:10lDPDpT
別に1/80スケールに命名しようだなんて意思があるわけでもなし。

↑こういう根本的な、動かない人々についてはどうよ?w
1/80スケールの名前には、需要さえ無いんだよ。
無理やりスケール表に場所を作ろうとするなよ。
67名無しでGO!:04/10/23 02:09:42 ID:QfDVP90k
>>65
ワロタ
そんなにワァーワァー言ってまで書き込みたいんですかね。
68名無しでGO!:04/10/23 02:18:33 ID:tJdH9Krc

 ゲージ名    O    HO      ?  
 軌間mm    32   16.5     12
 米国     1/48  1/87(HO)  /
 欧大陸   1/45  1/87(HO) 1/87(HOm)
 日本     1/45  1/80(HO) 1/87(芋)
 英国     1/43.5 1/76(OO)  /
69名無しでGO!:04/10/23 17:21:56 ID:oj3NaQsN
>>67
最後の方はオートで数分毎にログとってたから不正消去された部分は全部復活してあげるよ〜ん
70名無しでGO!:04/10/23 22:14:27 ID:fjKg+fhZ
ゲージ名    O    HO      H0m  
 軌間mm    32   16.5     12
 米国    1/48  1/87(HO) 1/87 HOn3-1/2)
 欧大陸   1/45  1/87(HO) 1/87(HOm)
 日本    1/45  1/80(呆) 1/87(HOj)
 英国     1/43.5 1/76(OO) ー
         別名  呆は阿呆痴呆の呆ゲージ

HO日本型が主流になるのが怖くて怖くて恐怖に震える呆厨が、右手で必死に
なって12mm叩きをしながら、左手で躍起になって名無し模型に詐称名称を付け
ようと、出没するスレはここですか。
71名無しでGO!:04/10/23 22:40:50 ID:kdh95uL0
>>70
おまいか?NのKATO信者スレあらしたのは。
72 ◆AmmxEN56yY :04/10/23 22:45:02 ID:E6hVsDzE
>>70
>HO日本型が主流になるのが怖くて怖くて恐怖に震える・・・

はぁ? 1/80・16.5mmの『HO日本型』は既に主流ですが何か?

つーか、こっちでは優劣論争はOKなの?
73名無しでGO!:04/10/23 22:50:45 ID:10lDPDpT
ものすごい長文を書くような精神状態の荒らしに何を言っても無駄(w
74名無しでGO!:04/10/24 00:05:47 ID:GmmUY0rG
>>72
優劣論争は↓のスレがいいかと思いますが。(でも搦め手でここでやってもいいような気もする)。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089981421/ (何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの?)
75名無しでGO!:04/10/24 07:32:28 ID:x9Ugdukd
加トと富のN信者スレで、芋虫がいたらしい。
76バ関西人今日の迷言:04/10/24 17:28:14 ID:ot6AA5sg
 
  自分のレスを最初から呼んでみな。
 
77バ関西人今日の迷言2:04/10/24 17:44:27 ID:ot6AA5sg
1/87 12mm(HOn3-1/2)スレッド その2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1093883830/537


何でもいいけどさ、自分の言葉で書けよな。
78バ関西人今日の迷言3:04/10/24 17:50:41 ID:ot6AA5sg
1/87 12mm(HOn3-1/2)スレッド その2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1093883830/546

重症。病院にでも行って見てもらえ。

79名無しでGO!:04/10/24 23:10:16 ID:AHTzT3jS
あげましょう。
80名無しでGO!:04/10/24 23:38:37 ID:EGa0ebUd
>>75
N関連スレに粘着している模様

寂しいのかなぁ
81名無しでGO!:04/10/25 13:01:23 ID:2Q2BzZTC
なんだか「本家」と「元祖」の醜い跡目争いみたいだな。
82名無しでGO!:04/10/26 00:34:04 ID:tncaY9ey
>>80
昨夜からまた居る模様。
83名無しでGO!:04/10/26 04:32:48 ID:06jEnnLr
>>80
嫁に逃げられたんじゃないかw
84名無しでGO!:04/10/26 04:55:49 ID:vm+xfkuy
>>83
脳内結婚の誰ぞよりはマシかもな
85名無しでGO!:04/10/26 11:50:05 ID:Nd+jPkjy
>>80
蟻スレにはいない。出来がポリバ(ry
86名無しでGO!:04/10/26 16:27:26 ID:OZQZXPqd
芋虫って会ってみたいな
彼らのハイソな会話を聞いてみたい

「私NとプラHOやってます」なんて自己紹介したら
なんか言い出すんだろうな。キモ・・・
87名無しでGO!:04/10/26 19:14:05 ID:onHtyMmm
あげておきます
88名無しでGO!:04/10/27 13:31:43 ID:2JyQe/uO
hage
89名無しでGO!:04/10/28 01:08:41 ID:tFKkuwGD

芋ヲタは童貞、包茎、キモイ...
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
     ノノハヽノノハヽドドドドドド・・・・
    (^ー^*从(・ 。.・ 从〆〃ハ      (´´
    ⊂_⊂V ⊂ ⊂ )⊂(´▽`∬_/(´´
     Y /⊃ | .L⊃@バ∪ _⊃(´⌒(´
   ドカ ∪〃ハJ ⊂(`д⊂ノ(´⌒(´  (´´
 ドカ  ⊂(・-・o⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
90名無しでGO!:04/10/28 20:22:24 ID:/pe8nUv+
蟻さん、有難う。
あなたも味方になってくれましたね。
91名無しでGO!:04/10/28 20:24:11 ID:ZkIPWENj
何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの?
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089981421/378

378 :名無しでGO! :04/10/28 20:17:09 ID:d4XGnMr6
マイクロエースの1/80参入第一弾は「北海道HOシリーズ」。
これで日本型HO=1/80・16.5mmという図式がほぼ確定したな。
92名無しでGO!:04/10/28 21:21:34 ID:haABWkef
 ていうか、ゲージの名称問題はともかく、マイクロエースが87分の1・12
ミリではなく、80分の1・16.5ミリに参入することが決定したことによって、
16.5ミリの優位性はますます揺るぎ無いものになりましたね。
 12ミリは引き続きマイナーな存在に留まらざるを得ないでしょう。
 マイクロエースさんは、せっかくの16番への進出ですから、ファインス
ケールの13ミリ対応に改軌しやすい設計にして欲しいです。

93名無しでGO!:04/10/29 01:41:24 ID:CUJlBjuh
基本的に、80分の1はHOでないと言ってるやつは悪徳業者。
94名無しでGO!:04/10/29 12:10:34 ID:lbYnDahL
基本的に、80分の1はHOだと言い張っているやつは極悪業者。
95名無しでGO!:04/10/29 13:05:36 ID:CUJlBjuh
>>94
脳内結婚乙
96名無しでGO!:04/10/30 01:03:14 ID:WkMXY2Pg
ていうか、ゲージの名称問題はともかく、イモソのモデルス部門が社長から
見放された時点で、いづれ12mmが消えることが明白になったわけだ
現状ではNやHO(1/80)を薄利多売する業者はいくらでもあり、モデルス
部門が独立となれば薄利多売専業に徹していかないと成り立たないのは
明白であろう
そのような状況において、今マイクロエースを87分の1・12mmに誘い込めな
かったことは12mm派の一抹の期待も消し去り、やがて消えていく運命で
あることを決定づけた
もちろんイモソがなくなっても12mmで残るメーカーもあるだろうし、個人
ベースで作って行く人もあるだろう
しかしそれはもうシステム化された製品と呼べない一部のディープなマニア
だけのものとなり、今やってる人の高齢化と共に忘れ去られていくだろう
97名無しでGO!:04/10/30 14:26:02 ID:lhS9GWwY
ガニマタポリバケツは要りません、買いません。
98名無しでGO!:04/10/30 14:35:16 ID:sQhKd0Ih
>>97
ポリバケツは積水化学工業様の登録商標です。
当社からの発売予定はございません。
μACE
99名無しでGO!:04/10/30 14:51:38 ID:lhS9GWwY
>>98
普通のポリバケツじゃないんです。ガニマタポリバケツのことです。
100名無しでGO!:04/10/30 15:30:10 ID:sQhKd0Ih
>>99
ガニマタポリバケツは積水化学工業様の
登録商標「ポリバケツ」の類似商標になる恐れがあります。
従いまして、当社からの発売予定はございません。
μACE
101名無しでGO!:04/10/30 15:42:42 ID:QHxwMxNU
いやその名称にこだわる必要は無くて、例えば、
ガニマタバケでも、ポリガニマタでも、ガニバケツでも、
なんでもいいんです。
102名無しでGO!:04/10/30 16:09:02 ID:RsyLVIQC
>>101

  芋  厨  必  死  だ  な  w w w
103名無しでGO!:04/10/30 16:11:20 ID:nfXzKbge
ガニマタポリバケツ発売はうれしいですか?
104名無しでGO!:04/10/30 18:24:08 ID:++b7KyK0
>>103
だったら天プラ500系は「ファインポリバケツ」か?w

作ってるメーカーは同じだぞ。
105名無しでGO!:04/10/30 21:08:30 ID:ZRd9LTcQ
106関西人ですが何か:04/10/30 22:37:34 ID:uKcgM4h0

 現状に満足すれば = ガニマタでもいいと思えば

      という意味なんですが。
107名無しでGO!:04/10/31 01:26:53 ID:k4jSsDem


現状に満足すれば = 脳内結婚でもいいと思えば

      という意味なんですか。



108名無しでGO!:04/10/31 01:27:44 ID:k4jSsDem
         /\
        //\\
      //   \\
     //   __  \\
   //  / ,,.ノ ヽ、,,ヽ \\
  //.  ./| ●  ● |ゝ  \\
//    ヽ|.  (_●_)  .|/   \\
\\     ヽ  |∪|  ノ    //
  \\   ./  ヽノ   l   .//
   \\ /  __ /  //
     \\ {} U }/ //
      \\ ̄ ̄ //
        \\.//
         \/
  ┌────┴┴────┐
  │負け犬 関西人に注意!.|
  └────┬┬────┘
            ││
109名無しでGO!:04/10/31 06:38:11 ID:hWP2RqrC
>>107
ワロタ。
110関西人ですが何か:04/10/31 09:04:27 ID:2HwHNQLS
甘い甘い。
12mmの歴史は既に20年。現在同規格の中核であるイモンの歴史はまだ6年ほどである。
仮に同社が撤退したとしても12mmの消滅はない。
黎明期においては蒸機がC56、C62、C12、C57、9600、B6の5種のみ、客車が61系のみ(しかも
オハフなし)、気動車がキハ07のみ、あと貨車数種のみ、という時期が5年ほど続いた。
普通なら規格消滅となるところだろうが、12mmはなくならなかった。これはいつの時代にも
16番に不満を持つ層が少数ながら確実に存在することを意味する。
現在、ローカル私鉄電車モノを中心に12mmはかつてない活況を呈している。新潟交通モワ51、
モハ12・24、蒲原鉄道モハ11・12・31、銚子電鉄デハ301・501、上田交通モハ2320・5250(丸窓)、
名鉄モ510・モ750…といった状況で、古典蒸機に続き16番の売上を上回る分野になった。おそらく
16番ユーザーの中にも国鉄本線系を温存しつつ、12mm開業を決めたユーザーも多いはずだ。
111関西人ですが何か:04/10/31 09:05:16 ID:2HwHNQLS
マイクロエースの16番進出については、12mmにとっては多少逆風かも知れない。特に編成物については
同社は大手2社の出さない車種に狙いを定めるだろうから、このあたりは競合があるかも知れない。
ただ、12mm長編成物の中核であるイモンとはあまりにも客層が違い、影響は全くないと言っていい。
12mmの得意分野である蒸機ではさらに客層の違いは歴然としている。プロポーションを見てもまだまだ甘く、
このあたりをシビアに追求する12mmメーカーの敵ではない。
マイクロの進出先が12mmではなく16番と聞いて内心ホッとしているユーザーも少なくないはずだ。

ちなみに、イモンは国鉄本線系の台車を継続開発中とのこと。この中にはDT23・24が含まれている
ことから、電車急行を含めた大規模なプロジェクトが進行しているものと見られる。
あまり多くを語らなくなった同社だが、EF65なども含め今後が楽しみだ。
112名無しでGO!:04/10/31 10:05:56 ID:k4jSsDem
先生 関西人君が必死です (AA略
113名無しでGO!:04/10/31 22:25:56 ID:ZKcldzXM
16番に不満を持つ層が少数ながら確実に存在することを意味する

そうだな。少数な 笑
114名無しでGO!:04/10/31 22:29:47 ID:uHHnQoNR
Nゲージャー=自民党支持者
HOゲージャー=民主党支持者
12mm=公明党支持者=カルト宗教信者
115名無しでGO!:04/11/02 21:42:52 ID:2ZJFkutC
これだろ
Nゲージャー=自民党改革派
HOゲージャー=自民党抵抗勢力
12mm=政治団体街頭演説
116名無しでGO!:04/11/02 23:55:30 ID:xBJXtEnO
これだろ
Nゲージャー=自民党改革派
HOゲージャー=自民党抵抗勢力
12mm=カルト真理党支持者
117名無しでGO!:04/11/04 19:19:24 ID:zzltXv38

芋ヲタは童貞、包茎、キモイ...
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
     ノノハヽノノハヽドドドドドド・・・・
    (^ー^*从(・ 。.・ 从〆〃ハ      (´´
    ⊂_⊂V ⊂ ⊂ )⊂(´▽`∬_/(´´
     Y /⊃ | .L⊃@バ∪ _⊃(´⌒(´
   ドカ ∪〃ハJ ⊂(`д⊂ノ(´⌒(´  (´´
 ドカ  ⊂(・-・o⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
118名無しでGO!:04/11/06 03:32:53 ID:Q5tK/7qy
凡人には理解不能な「バ関西人理論」
119関西人ですが何か:04/11/06 08:42:14 ID:z9WWTeao
既に12mmは相当な種類の型式が出回っているのだが、なかなかマイナーなイメージが拭えない。
これは一つには485系や165系、EF81といった旧国鉄の基幹形式が未だに発売されていないことも
影響しているかと思う。このゲージの特質上ある程度止むを得ない面もあるが、国鉄制式蒸機、
古典蒸機、炭鉱モノ、ローカル私鉄電車といったように、強い分野が相当に偏っている。
蒸機は16番では相当部分まで歪みがくるから当然であるが、あとはいずれも狭軌が醸し出す
ローカル情緒と無縁でないところが興味深い。イメージがモノを言う世界、ということだろう。
JR系の車両が皆無、というのはその裏返しと言えるが、このゲージの未来に向けては不安材料である。

そろそろ国鉄電車急行あたりの可能性が見えてくる頃かと思う。あのお面は何と言っても汎用性が利く。
特急型と通勤型以外は全部あの顔で賄える。できれば安価で組み易いキット形式で期待したいところだが。

120関西人ですが何か(119から続き):04/11/06 08:44:19 ID:z9WWTeao
あの顔をプレス絞り型で造ればそれは12mmの至上の財産になるだろう。模型製作でもっとも
難しいのがこの部分であるが、ここさえ出来れば国鉄特急型・通勤型以外の電車の製品化は
手中に収めたようなものだ。とは言え組立に手間もお金もかかる部分だ。製品化に際しては
途中に運転台の入らない編成をメインに据えたい。153系「伊豆」や房総各急行、165系「きそ」
「伊那」「富士川」あたりが好適か。
国鉄電車急行・近郊型電車の分野は、大きなカテゴリーの中では12mm最後の空白区だ。
投資規模は莫大になるが、実現すれば12mmの地位は飛躍的に向上するに違いない。
その製品化に際しては、体系的かつ大胆に、そして多くの人の手に届くよう、できるだけ
安価にお願いしたいところだ。

121名無しでGO!:04/11/06 09:01:28 ID:zub5cfxy
じゃ、お前がやれ

誰が金をどぶに捨てるような事すんだよ
122名無しでGO!:04/11/06 10:50:50 ID:CB2w3K5c
天のブラス蒸機を買い込んで、たとえ本人は大満足でも、
はたから見たらそれだって金をどぶに捨てているとしか見えないだろうw
趣味なんてそんなものw
123名無しでGO!:04/11/06 13:28:21 ID:hiPTT/sY
台車だけ変えりゃいいんじゃないの?
124名無しでGO!:04/11/06 13:48:49 ID:p6JPJ2aR
>>123
そりゃ13_のこっては?
125名無しでGO!:04/11/06 14:14:24 ID:5+S73oA2

16番最高! 12mmはぬるぽ!!
126名無しでGO!:04/11/06 15:02:17 ID:iVH8Qw/B
ガッ!

>>125

127名無しでGO!:04/11/07 18:02:46 ID:73hY8rhT
新橋のJRガードしたでデカチチ・デカケツの支那女
を20Kで買いますた。エガッタ〜
128名無しでGO!:04/11/09 04:32:21 ID:IIrGR9UM
hage
129名無しでGO!:04/11/09 17:56:21 ID:xkEZ4Tes
今、12mmスレのバ関西人のレスが面白い

1/87 12mm(HOn3-1/2)スレッド その2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1093883830/820-
130名無しでGO!:04/11/10 19:46:44 ID:5PtqGA99
131名無しでGO!:04/11/12 18:56:12 ID:PW9izNe5
保全ぬるぽ
132名無しでGO!:04/11/13 23:29:20 ID:q9eFYQwi
>>131
保全ガッ
133名無しでGO!:04/11/16 08:00:37 ID:VpxcewGY
1/80、16.5mm=HOは自明のことだから
カキコがすくないな
134名無しでGO!:04/11/16 13:06:07 ID:kmF78vRU
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1097431388/962
 962 :問題点の明確化 :04/11/16 12:47:23 ID:6vSb6KOe
  >1/87=『HO』」派、なんて無いです。
  >「1/87=HO」で全員一致です。
  >「1/80=?」がどうなんだ?ってことで>1000近く来てるんですから。

  このスレの論点は↑で了解ということで。
  これで次スレへ繋げて下され。                   (まだやるのかw)


1/87厨が必死なので、お暇な方はどうぞここで相手してやってくらさい。

さあどうぞ!
135名無しでGO!:04/11/16 13:14:26 ID:na+MIWV3
やだプー
136名無しでGO!:04/11/16 15:53:39 ID:I2qGlY9v
やぁ、基地外ボンビィの諸君、元気かね?
今日、棒茄子180万円出たよ。鉄道模型なんてチンケな
電動玩具で必死になってる低賃金のミンナ、ごくろーさん。
相変わらず、ミリ単位でセコセコやってて惨めだね。
137名無しでGO!:04/11/16 17:08:38 ID:Z0jGW40D
>>136
よかったね。
折角出たボーナスだから大事に使おうね。











せめて脳内では
138名無しでGO!:04/11/16 17:12:13 ID:LYJPPZvC
>>136
瞬殺間違いなし!
139昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/16 17:58:56 ID:iRMo2sp+
>>136
棒茄子貰う方の立場かそうか。
140名無しでGO!:04/11/17 00:09:47 ID:gfk/XWaw
このシーズンは鬱だよ。
ボケナス出してやらなきゃならないしな。
羨ましいよ>>136
141名無しでGO!:04/11/17 01:12:56 ID:fvo3B5lF
まあ>>134in962のようにおめでたい人も居ることだしww
142名無しでGO!:04/11/17 01:42:51 ID:gfk/XWaw
  >1/87=『HO』」派、なんて無いです。
  >「1/87=HO」で全員一致です。
  >「1/80=?」がどうなんだ?ってことで>1000近く来てるんですから。

そりゃそうなんじゃないの?
1/87をHOじゃないって言ってるヤシはいないだろ。
143名無しでGO!:04/11/17 18:41:09 ID:l4Sx56To
16.5mm=HOだな。あげ
144名無しでGO!:04/11/17 22:59:06 ID:CFxevgwL
>1/87をHOじゃないって言ってるヤシはいないだろ。
うん、居ない。
145名無しでGO!:04/11/17 23:36:12 ID:iZfPPwqB
まずは長文スマソ、と最初に断っておきます。

『HO』を、「スケール」とするか「ゲージ」とするかで
全ては決まるんだよ。

「HOスケール」とするなら、「1/87=HO」のみでおそらく全員一致。
「HOゲージ」とするなら、「1/80=HO」でも全員一致。、

逆に考えてみると「1/87のみがHOゲージ」でなければ困る者たちが
確実にいるから、こんな今更な議論が起こるわけで、
過去レスを読めばわかるように、いかに論破されようとも、
妄想利権にすがろうと必死になる気持ちも、まあわかる。

結局、「1/87のみがHO」と主張する者たちの一番のミスは、
「HOゲージ」とハッキリ言ってしまってること。
そもそも、HOは「ハーフ・Oゲージ」の略だよ?
Oゲージ全盛時代なんて、今よりもっと様々な縮尺の
鉄模が存在していたという事実、87擁護派の人たちは
知っているのかな?
146名無しでGO!:04/11/17 23:56:24 ID:CFxevgwL
>「HOスケール」とするなら、「1/87=HO」のみでおそらく全員一致。
>「HOゲージ」とするなら、「1/80=HO」でも全員一致。、

だから、1/87についてはHOで全員一致でいいんだろうが!
「のみ」とも何とも言っていないぞ。
1/80がどうだとも何とも言っていないぞ。

単に、「1/87はHOじゃないって言っているヤシはいないだろ。」と言っているだけなのに…
だから1/87はそれでいいだろう、ってことなんだよ。

1/80は1/80で喧々諤々やればいいじゃないかってことよ。


長文どころか、全文スマソだ! <`〜´>プンプン
147名無しでGO!:04/11/18 01:01:51 ID:y7N1TXFc
>>146
恥の上塗り。無駄な言い訳ご苦労様。もう来なくていいよ
148名無しでGO!:04/11/18 01:09:38 ID:j6KVALm+
>>144=146がなんで怒ってるのかがわからない。
漏れには、144も145も言ってることは同じ、
至極まっとうな意見に思えるんやけどね。
両方とも、このスレタイ通りなんちゃう?
149名無しでGO!:04/11/18 01:15:50 ID:86mljhWa
>>148
いや違うよ、146は明らかに詭弁。
もしかして芋の人?
150名無しでGO!:04/11/18 01:29:37 ID:j6KVALm+
>>149
なるほど、解説サンクス。
まあアレやね、蟻が出してる1/130の1号機関車も、
1/140の弁慶号もNゲージやもんね。
もっと言うと「HOナローNゲージ規格」なんて
言ったりもするし。それはそうと、最近一時期ほど
1/87原理主義の強硬派の椰子らが大人しい罠。
151名無しでGO!:04/11/18 15:52:03 ID:cG3SAMhb
誘導されたのでこっちにも貼っとく。
http://www4.ocn.ne.jp/~st-feel/kaigai.html
152名無しでGO!:04/11/18 16:47:29 ID:NeBnbAY/
原理主義者は、マスピとかから餌がばらまかれたのでそちらに夢中。
153名無しでGO!:04/11/19 00:44:35 ID:ts9+vtBR
>>146というか>>142は文面通り受取ればいいのでは。
要は1/87はHOで問題ないってこと言っている訳だ。
1/80は知らんが、1/87はそれで問題ない。
154名無しでGO!:04/11/19 01:33:06 ID:4jKQOD2+
>>153
1/87でも16.5mmじゃないとダメだろ。芋は決してHOになれない
155名無しでGO!:04/11/19 01:41:04 ID:ts9+vtBR
>>154
ここは16.5mm大前提が言わずもがなのスレだ。
誰も12mmのことなんざ気にしてない。
156名無しでGO!:04/11/20 21:13:52 ID:KnMyngLp
保全ぬるぽ
157名無しでGO!:04/11/20 23:32:28 ID:QUETO7V9

%%% バ関西人氏 遂に結婚! %%%
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1100929903/l50
158名無しでGO!:04/11/21 20:48:49 ID:N4Wh6BVQ
>>156
保全ガッ!
159銭型警部:04/11/22 13:32:41 ID:GpT/ybKR


      〉. ̄ヽーニ_)
      /ー- __....!
    /│       >‐- 、
  <   ヽー----- '"  /
   `ー- ....____....ィi           
    {^:| く.( ・」 l・ ノ|/               >>1はとんでもないスレを立てていきました。
    l.h| r' "^. l.^" 〉i
__,.─/ヽ| |   `ー'  |l\─,
  /   | |∠ニ三i三i>lゞ \ ~^ヽ
 \   ~V        〉   > 〈
  _>  ヽ.........へ- '  /  |
  ヽ    |  / \ |   ̄/ |
    ヽ  |  |  | |   /: │
160名無しでGO!:04/11/22 22:28:54 ID:JGdTicVp
hage
161名無しでGO!:04/11/24 01:58:13 ID:id2D8hpf
hosyu
162名無しでGO!:04/11/25 12:09:04 ID:XbJMqTae
 何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの? 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089981421/
163名無しでGO!:04/11/25 14:21:22 ID:j5SA7TEI
か細くも

  ファインの汽車の優雅なる

    秀でて轍も12ミリでこそ
164名無しでGO!:04/11/25 20:56:30 ID:AypMVZP5
IMONの1/87・12ミリの新製品は神戸電鉄デ101形らしい。
165名無しでGO!:04/11/25 21:58:05 ID:OKY3luaG
>>164
マルチうざい
芋虫はそれほど新製品に飢えているのか?
166名無しでGO!:04/11/26 09:05:21 ID:+3L9lKOC
FABからは1/87で富士山麓電鉄モハ500形が出るって!
TT9では、国電のモハ33系がリリースの情報あり。
167名無しでGO!:04/11/26 20:00:50 ID:n9G4Df7W
>>165
まあまあ。「狼が来た」よりマシだろ
168名無しでGO!:04/11/30 12:39:58 ID:6yWw/kHK
保全ぬるぽ
169名無しでGO!:04/12/02 16:43:48 ID:6SNM8ae/
保全ガッ!
170名無しでGO!:04/12/04 21:14:33 ID:NDpRqPF1
ガニマタ結構
171名無しでGO!:04/12/05 06:54:46 ID:RH1gl+UU
(´-`).。oO(静かだ)
172ももも:04/12/05 10:16:52 ID:73CZmBcS
すべての縮尺対応のスレッドでも、結局HOだけの問題にすりかえてくるなぁ・・・。
173名無しでGO!:04/12/05 13:04:03 ID:Y9dR7KFc
スレと関係ないんですけど、ちょっと真面目な話を聞いて下さい。

店舗数も増えて、各店にお世話になって居ますが、店員配置も増えて元からのIMONのクォリティーが変わってきている面を感じられます。
全ての新人に当てはまるわけではなく、旧人の方にも該当する人が居ないわけでは無いですが、商品に関する情報、知識の面で不足な方を見ます。

ある商品の入荷について問い合わせた時、状況からしてそろそろ入荷か?という頃だったのですが、「既に入荷して売り切れです」という回答が・・・
時期的に「まだ」なら判るが、既に入荷したとも考えられず、一応念押しに確認しましたが、特に他の方に確認もせず自信を持って「売り切れです」と。
結果は、数日後に入荷しているのに出くわして買えましたが、誤った情報で他の店を探し回るなどムダな時間と費用を費やすところでした。
最近はIMONではあまり見かけなかったような、微妙ですが他店と同レベルの雑談光景も見ますね(店員同士の情報交換がイケナイのではありません)

「守り神」を始め、信頼に足る店員さんは居ますが、常にその方に接客頂く訳ではありません。
スーツを着ればIMONの接客というわけでなく、他店と違うIMON流をきちんと展開して頂きたいモノです。
174名無しでGO!:04/12/05 21:48:41 ID:AajqHAdy
最近、12ミリが乱立傾向の気がしますが。
175名無しでGO!:04/12/07 00:18:21 ID:lOZAoQ2X
>>174
はやってると見せようとして必死なんだよ
176名無しでGO!:04/12/07 00:50:47 ID:BRBopRoA
>>174
気がするだけです。

177名無しでGO!:04/12/07 11:35:18 ID:7E8Pq7Gf
気は心
178名無しでGO!:04/12/07 21:07:30 ID:HIZJEEyY
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HO」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやNEMって何様だ?
この日本で、外国の一業界団体の取決めに過ぎぬものを神格化しなきゃならん筋合いなどない。
それと、山崎氏がどうしたとか昔々の話を持ち出す人が多いが、それよりももっと現状を踏まえた
話をしてほしいよね。
179名無しでGO!:04/12/07 21:17:12 ID:QH/GzL8h
何と屁理屈こいても1/80を「HO」と言いたい無知蒙昧。世も末。
180名無しでGO!:04/12/07 21:35:38 ID:W4+HWi+Z
ほんと、相手の意見を屁理屈扱いするしか
ない179みたいなのがはびこってコマルネw

現実の説明が屁理屈だってw
181名無しでGO!:04/12/10 14:53:26 ID:iOGowklW
保全ぬるぽ
182名無しでGO!:04/12/12 20:13:57 ID:uMIK9SJh
保守
183名無しでGO!:04/12/13 01:16:53 ID:eECWye0s
ヽ( ・∀・)ノウンコー
184名無しでGO!:04/12/15 13:22:34 ID:2K+IRCdw
>>181
保全ガッ
185名無しでGO!:04/12/16 14:30:25 ID:1RBtLxMR
いよいよ、モデルズイモン様から、押しも押されぬ583系が正当派HOゲイジ
の12oにて製品化・発売される由のご案内がありました。1編成100万円を越
える価格ですが、これこそ日本HOゲイジ界に冠たる鉄道模型の至高の品となるこ
とは間違いありません。これを手にすることが出来る本当のエンスウジャストこそ
が趣味人の勝ち組と申せましょう。
186名無しでGO!:04/12/16 14:45:04 ID:2PHGLFSF
>>185
583系一編成に100万円?!バカジャネーノw
187名無しでGO!:04/12/16 15:01:16 ID:CQKE3jgZ
100万の鉄道模型というのも結構あるよ。さすがにそこらにゴロゴロはしてないがw
外国型とかだと結構あるよね。同じイモソのフェロースイスOmにもあったな。
ま、カト富のプラ製品だけが鉄模の全てだと思い込んでいるとびっくりだろうが。

188名無しでGO!:04/12/16 17:21:07 ID:0pUYY82w
鉄道模型に100マンか。「趣味人」としては勝ち組だな














社会的に嘲笑されていることも知らずに
189名無しでGO!:04/12/16 18:15:16 ID:CQKE3jgZ
嘲笑だろうと罵倒だろうと別にかまいませんがw
なんといっても趣味ですから。

自分の趣味ですら他人の動向を気にしないと出来ないとは哀れだねぇ。
190名無しでGO!:04/12/16 18:18:11 ID:PYpRLARc
普通は気にする物だけどなw

気にせずにできるというのは、誇れる事なのか?w
シャープなズレが哀れを誘う。
191名無しでGO!:04/12/16 18:44:23 ID:alYGJt7u
まあ、>>189の言うことも一理あるな。
40過ぎのオッサンが「B●レ」辺りを物色している背中は悲哀を感じるもんな。
オレは今、年間に新品ブラス釜1両くらいしか模型にかけられない身分だけど。
192また、狼が来たですか?:04/12/16 20:18:51 ID:cFBxkZTs
>>185
どこにも公表されてないね。ソースキボン
193名無しでGO!:04/12/16 21:11:56 ID:F1PvVULx
予約が集まらなかったら
白紙撤回の予感。
194名無しでGO!:04/12/16 21:35:47 ID:cFBxkZTs
予約が集まらないといって
白紙撤回の予感。
195名無しでGO!:04/12/16 21:36:24 ID:nW1FggeP
蟻スレの473だったか、なかなかイイ事言ってるヤツがいたな。
196名無しでGO!:04/12/17 18:17:19 ID:qDgB84o7
>>195
胴衣。
197名無しでGO!:04/12/20 11:20:45 ID:Ju5PIlyA
♪東大出ててもバカはバカ
198名無しでGO!:04/12/21 18:36:13 ID:0MvPOdpc
マルチ
199名無しでGO!:04/12/24 00:41:56 ID:8TR8e6m+
保全ぬるぽ
200名無しでGO!:04/12/24 04:31:09 ID:bX9dAz90
>>199
保全ガッ
201名無しでGO!:04/12/24 18:32:49 ID:RkXm11ZS
やあ。まだ1/80はHOじゃないなんて逝ってるみんな元気かな。
HO=16.5mmのことなのがまだ分からないのかな?
それともどうしても1/80をHOと呼ばせたくない理由でもあるのかな?

一応過去スレのようだ。タイトルは大間違いだが・・・
1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1094758802/
202名無しでGO!:04/12/25 00:25:48 ID:YH2lLIDt
コピペ乙 でも倉庫行きだよ。
203名無しでGO!:04/12/25 14:56:33 ID:KH2xw4JL
>>186-190
> 583系一編成に100万円?!バカジャネーノw
馬鹿とは思わんが、今時大したご身分で・・・とは思うな
204名無しでGO!:04/12/28 22:08:14 ID:6yP+G97C
HOは、3.5mmスケール。
それ以外ではない。
勉強してね。
1/80ボケの皆サン。
205名無しでGO!:04/12/28 22:25:39 ID:Yj+PXy/0
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HO」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやNEMって何様だ?
この日本で、外国の一業界団体の取決めに過ぎぬものを神格化しなきゃならん筋合いなどない。
それと、山崎氏がどうしたとか昔々の話を持ち出す人が多いが、それよりももっと現状を踏まえた
話をしてほしいよね。
206名無しでGO!:04/12/28 22:33:00 ID:DxcQXw86
>>205
コピペ無視
207名無しでGO!:04/12/28 22:49:41 ID:x3KXJPfr
>>206

>>178>>205も俺が書いたんだけど
208名無しでGO!:04/12/28 23:42:41 ID:t3fDbjE7
日本ではNMRAやNEMに匹敵する組織・団体が存在しないから
1/80・16.5mmの名称を誰かが「決めたじょ!」といっても何等オーソライズされない
ってことね。
209名無しでGO!:04/12/29 01:30:05 ID:/dUjCpM4
1/80(+1/64)をHOと呼称することは、現状を鑑みれば詐称とは言えない。
しかしながら、適切であるとも言えない。
それだけ。
210名無しでGO!:04/12/29 02:44:04 ID:rD3yxNxe
>>204
コピペ スルー
211名無しでGO!:04/12/29 02:45:01 ID:rD3yxNxe
>>208
JNMRが1/80=HOと認めていますが。何か?
212名無しでGO!:04/12/29 16:29:57 ID:PimfAya4
>>209
我々は上回りの1/80で議論を進めがちだが、下回りは大半が1/64なんだな。
流石にこれをHOの範疇に入れるわけにはいくまい。

213名無しでGO!:04/12/29 21:16:21 ID:U7YPf8g/
>>212

>下回りは大半が1/64なんだな。
>流石にこれをHOの範疇に入れるわけにはいくまい。

へぇ、下回りが1/64!。床板から下が車体よりはみ出してるモケイが
あるワケなんだ。へぇ。へぇ。へぇ。へぇ。へぇ。
214名無しでGO!:04/12/30 00:58:51 ID:bNH7zbYN
>>212
臭うな
正月休みだからって出てくるなよ。尻に付いた火は消えたのか。
215名無しでGO!:04/12/30 09:45:57 ID:ScvCUMKP
日本の世間一般でHOと呼ばれている広義のHOを
狭義のものしか認めない阿呆が、アレはHOと呼べない
そう言っているだけだろ。

京浜東北線なんて路線は無い、あれは東北本線と東海道本線と ・・・
と、世間一般に得意げに話しているのと同レベル。

趣味を極めたゆえに、世間一般とズレちまった可哀想な奴だな。
ま、本当に極めたら現実を認めるから、正確には
趣味を極めたと勘違いしている可哀想な奴なんだけどね。
216名無しでGO!:04/12/30 15:20:40 ID:Yih9jdq9
HOに広義と狭義があるとは知らなかったなぁw
217名無しでGO!:04/12/30 16:34:43 ID:nBeP1h9i
>>216
知らんのはおまえだけだよ
218名無しでGO!:04/12/30 17:21:35 ID:9soyndiF




         16番をHOと呼ぼう。

           形相を変えて、必死に。



219名無しでGO!:04/12/30 17:25:30 ID:OXSiA5ku
>>218
芋以外の店では普通に「HO」と呼んでるよ。

店員も客も
220名無しでGO!:04/12/30 17:27:25 ID:O/rZyuX7
3.5mmスケールならHO、HOなら3.5mmスケール。
それだけのこと。こんな簡単な事もわからない奴は馬鹿。
221名無しでGO!:04/12/30 17:29:11 ID:O/rZyuX7
>>219
客も店員も無知なだけw
222名無しでGO!:04/12/30 17:33:51 ID:OXSiA5ku
>>221
そうか銀座の天も、目黒の克己も、立川の沿道も店員は無知なのか。














16番なんて客がいうとキモがられるだけだけどな。
223名無しでGO!:04/12/30 17:48:42 ID:EpQ41jSD
      ._______
    . / ‖`><´‖ \
     . .┣======┫
       ||二.二.二||
   ./~~ ̄ ̄(∞) ̄ ̄~~\
   |―――――――――‐|
   |.┏━┳━━━┳━┓ |
   |.┃  ┃ヽ=M=/┃  ┃ |
   |.┃  ┃(・∀・)┃  ┃ | 芋スレにお帰り!
   |.┗━┻━━━┻━┛ |
   |-------------------|
   |       |豊| (特) .|
   |.  [] .  |橋| .  []. .|
   |____└─┘___,|
   .\____|[=.=]|___/
   ―/ 。 ∧_∧ \\―
  _// ・(;`Д´)っ゚ ウワァァァァァン
  //   (つ   /   \\
        |  (⌒)← ID:O/rZyuX7
        レ⌒^
224 ◆AmmxEN56yY :04/12/30 18:40:34 ID:h1qucXCg
>>222
>16番なんて客がいうとキモがられるだけだけどな

タムタムやキッズランドなら尚更
225名無しでGO!:04/12/30 18:48:56 ID:brldbZhv
だってHOを16番なんて言ってるの、
一部のキチガイだけじゃん。
226名無しでGO!:04/12/30 19:11:52 ID:K1ysauYP
1/80の電車の模型(狭軌)・・・16.5mm
1/87の電車の模型(広軌)・・・16.5mm
HOゲージ・・・16.5mmゲージ
HO=HOゲージの線路で走る電車

これでキチガイも1/80を何故HOと言うのかが理解出来るはずwwwwww
227名無しでGO!:04/12/30 21:41:21 ID:Yih9jdq9
>>226
>HO=HOゲージの線路で走る電車

「自衛隊が居る所が非戦闘地域」を思い出すぞ(w


228名無しでGO!:04/12/30 22:15:16 ID:Tp1hp3Sd
>>227
逆だろ。

自衛隊がいるところは非戦闘地域。

1/80の模型は非HO模型。
229名無しでGO!:04/12/30 22:37:22 ID:gnUeDjRK
「山田くん、>>228に座布団1枚 !」w
230名無しでGO!:04/12/31 00:10:20 ID:v5xwXcdK
>>228は小泉語録を是とし
>>227は小泉語録を非としているわけで
同じような事を言っているわけだが
ひねりとしては>>227に座布団3枚だね。

231名無しでGO!:04/12/31 00:39:22 ID:mx1zvjYy
>>229-230
うーん、政治ネタか。
あの番組は、多少皮肉を挟むところもあるな。

まぁ、スレ違いにおきsageておく。
232名無しでGO!:04/12/31 08:50:21 ID:njYVoBAS
すでに分裂状態にあるので、組織や団体の類を作ることも出来ない。
何かしら結論めいたものを出した時点で反対派が退場して無視するだけですから。

分裂状態にならざるを得ないわけなんですよね。
この解決を「無理やり統合」でやろうとするのが間違っている。

233名無しでGO!:04/12/31 08:50:34 ID:bju3Im4s
>>220が正解
HOとは縮尺のことであってゲージのことではない。
だから山崎喜陽氏は16.5ミリゲージ(OO、1/87,1/80)に16番と名付けた。

みんな、縮尺名とゲージ名を区別しよう。
234名無しでGO!:04/12/31 08:54:19 ID:njYVoBAS
>233
単にHOとだけ表記されて1/87ではない例はアメリカなどにもあるので「正解」などない。

ただ「解釈の一つ」があるだけですよ。
235名無しでGO!:04/12/31 09:03:05 ID:njYVoBAS
縮尺名とゲージ名を区別するような「高度な」真似は高度なレベルで勝手にやってください。

縮尺名=ゲージ名=その鉄道模型の名前、っていうのが流通量消費量生産量すべて圧倒的です。
ここらへんに高所から説教垂れてもまったく無意味の、ぬかに釘w 無駄ですので諦めてください。

一般に日本では1/80=HO。
専門的にはいくらでも好きなだけ細かい名前で呼び分けてください。
一般名称と専門名称が大きくことなる事は珍しくもなんともありません。
普通の人にはすべて「ちょうちょ」
ちょっと詳しいと「アゲハチョウ」
マニアだと「モンキアゲハ」「シロオビアゲハ」etc・・・
学者は「Papilio helenus nicconicolens」・・・・
あなたはアゲハチョウという人を真顔で馬鹿にする、世間知らずのバカ学者ですねw



236名無しでGO!:04/12/31 11:59:01 ID:hER6QvQz
いまだにそんなこと言ってる人がいるもんだねw
237名無しでGO!:04/12/31 12:08:14 ID:nvis2mpu
>>236
そう、いまだに>>220(=>>233ジサクジエン)みたいなこと言ってる人がいるのよ。
238名無しでGO!:04/12/31 12:13:51 ID:hER6QvQz
>>228
>自衛隊がいるところは非戦闘地域。
>1/80の模型は非HO模型。

それをいうなら
【1/80がいるところは非HO地域】
239名無しでGO!:04/12/31 12:18:32 ID:F5agosY+
アメリカでも1/48がOスケールとしてNMRAに登録されるまでには
>>220>>233みたいな奴の対抗があったんだろうな・・・
240名無しでGO!:04/12/31 12:20:41 ID:XBqliGDD
このスレの方々は、別の意味で鉄道模型を
楽しめるうらまやしい方々ですね。
241名無しでGO!:04/12/31 15:42:40 ID:QFbSjgX1
1/80厨 必死だな
242名無しでGO!:04/12/31 21:27:25 ID:NoeONbGw
>>235
で、大勢の人間が「ちょうちょ」と呼んでいるから、
ホントはオオムラサキだったりギフチョウだったりしても、
そんな違いは無視してすべてまとめて「ちょうちょ」だと力説するのは随分無謀。
要はここでは「高度」な議論をしようとしているのだから、
Nより大きくてOより小さいモデルをなんでもかんでもHOと呼びたがるひとは、
初心者スレにでも行けばいい。
243名無しでGO!:05/01/01 14:41:18 ID:c19UZAfr
>>242
>Nより大きくてOより小さいモデルをなんでもかんでもHOと呼びたがるひとは
1/80がHOかどうかを話しあってるだけなんだけどね。
話題を挿げ替えようとしても無駄ですよw
244名無しでGO!:05/01/01 18:42:00 ID:4rWQTH4s
>要はここでは「高度」な議論をしようとしているのだから、

ここも脳内補完だなW
245名無しでGO!:05/01/03 20:17:03 ID:tGUMnb3j
hage
246名無しでGO!:05/01/03 22:13:49 ID:7kuxlz3/
×高度
○屁理屈
247名無しでGO!:05/01/04 17:21:22 ID:KGpeGVFi
>>246
その通り。1/80はHOだという屁理屈w
248名無しでGO!:05/01/04 18:23:58 ID:ixzq45U8
鉄道界の芋虫はカコイイが
鉄模界の芋虫はウザいしキモい
249名無しでGO!:05/01/05 00:29:12 ID:m6fkK3iI
659 名前:名無しでGO! 投稿日:05/01/04 17:27:54 ID:KGpeGVFi
関東でうどんと呼んでいる麺が関西ではそばだったり、
関西のうどんが関東のそばだったりしたら大混乱だよなw
あいまいな名称の使用は多くの人が迷惑を被るわけだ。

665 名前:名無しでGO! 投稿日:05/01/04 22:49:25 ID:vA4LSZup
>>659
たぬき

667 名前:名無しでGO! 投稿日:05/01/04 22:53:50 ID:pZRBObBt
>>665
東京:あげ玉
大阪:あげ  (うどんは「きつね」)
京都:きざみあげ+あんかけ

特に混乱は生じていない
250コピペとはいえ:05/01/05 08:05:12 ID:GZ8BXxCe
このようなスレが立って
このようなスレに書き込みながらも

>特に混乱は生じていない

と言う愚鈍さw
251名無しでGO!:05/01/06 23:13:32 ID:Btj04mK8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1101914859/405

405 :名無しでGO!:05/01/06 22:26:14 ID:sN0uM6nf

バ関西人出てこねぇな

なんたって今は芋の話題の中心は一編成100万円の583系だからな

ボンビーなリ―マンのバ関西人には到底買えない

だから偉そうに批評することも出来ない(w
252名無しでGO!:05/01/07 12:46:49 ID:KrwvqkOG
>>235
ちょうちょに喩えるのであれば、
アゲハチョウにあたるのが16番
モンキアゲハ、シロオビアゲハ,etc...にあたるのがOO,HO,etc....

アゲハチョウという人を真顔で馬鹿にするバカ学者というのは
誰のことを言っているのでしょう?

253名無しでGO!:05/01/07 13:03:18 ID:f1MP2vBR
>252
呼び分ける必要が無いというレベルがあるという事さえ把握して
いただければ結構ですよ(w

呼び分けるムズカシイ話は専門家の内々だけでやってくださいね。
254名無しでGO!:05/01/08 22:03:08 ID:kckkIaXP
>>253
そんなに難しいことなのかなあ?
255名無しでGO!:05/01/08 23:19:08 ID:Ei94GXpn
大勢の人々には簡単でも>>253にとっては難しいことなのさw
256名無しでGO!:05/01/08 23:27:55 ID:9tVoDz+s
蝶を呼び分けるのと同様に、幼虫(=芋虫)も色んなのがいるから呼び分けが必要だな(w
257名無しでGO!:05/01/09 18:37:12 ID:Sid1yWoP
>>256
ワロス
258名無しでGO!:05/01/14 01:40:45 ID:uezOj8/s
ユーザが芋を叩く理由も持ち上げる理由もないからねえ。
どっちも業者だろう(w

259名無しでGO!:05/01/15 07:54:40 ID:oFfKO6vZ
>>258
そうだとすると、芋商法を擁護するような“業者”なんてのは
芋以外有り得ないわけだが。
260名無しでGO!:05/01/15 09:35:43 ID:At6CXcB+
一般ユーザー→イモンの製品が気になる

業者→イモンが気になる

こんなところかw
261名無しでGO!:05/01/15 10:00:24 ID:SBaRQkva
一般ユーザー→イモソの商法にはあいそをつかしている

業者→もはやイモソは相手にしていない

こんなところかww


262名無しでGO!:05/01/15 10:16:23 ID:ST0LCIaR
>>261
執念の業者
ウザイ
263名無しでGO!:05/01/15 10:29:54 ID:BFxdNoCG
>>213
いままで1/64で車体作った例ってあるの?
264名無しでGO!:05/01/15 10:30:02 ID:At6CXcB+
>>261
2chで遠吠えしかできない負け犬業者乙w
265名無しでGO!:05/01/15 10:49:59 ID:sM/ALMmn
>>260>>264
イモソ関係者乙ww

>>262
IDがストーカー(w
266名無しでGO!:05/01/15 10:51:39 ID:SBaRQkva
>>264
「普及しなくていい」って言ってて問屋からお付き合いを断られた業者のことですねw
それとも業界団体から追放された業者かなw
267名無しでGO!:05/01/15 10:53:33 ID:At6CXcB+
いえいえただの素人ですが何かw
268名無しでGO!:05/01/15 10:56:43 ID:ybIza/3W

鉄道模型業界の勝ち組は、加トちゃん、富さん、蟻さんですが何か?
269名無しでGO!:05/01/15 13:44:40 ID:GKpsl6iP
>>263
あの銀座の天傷堂の、C62ですよ。C57も出すとか。
車体も、下回りも、1/64で揃って、狭軌感満点。16.5mmの線路を走る!
素晴らしい模型ですよ、高いけど。
これは、さすがの何でもHOと呼んでしまう業界も、
「HO」とは呼んでいない。
270名無しでGO!:05/01/15 16:37:11 ID:rY2Ia4sQ
>>269
上回りも1/64ならそれはSであるから、HOと呼ばないのは当然。
271名無しでGO!:05/01/15 20:10:08 ID:tZzlSc9x
>>270
下回りだけ1/64、上回りはそれよりチョット大きく(1/80)なら、「HO」って呼ぼうと言う人がいるのは奇怪なことだ。
272 ◆AmmxEN56yY :05/01/15 20:16:53 ID:tAGah0V/
>>271
1/64よりも“チョット大きく”1/80・・・?

あのぉ、意味不明なんですけど・・・と突っ込んでみるw
273名無しでGO!:05/01/15 20:20:03 ID:tZzlSc9x
>>272
"ちょっと小さく”ですた。訂正。
274 ◆AmmxEN56yY :05/01/15 20:49:20 ID:MxZ9PBMd
>>271
それなら、下回りだけ1/120、上回りはそれよりチョット小さく(1/150)なら
「N」って呼ぼうと言う人がいるのも奇怪なことなんですよね?


275名無しでGO!:05/01/15 20:56:15 ID:tZzlSc9x
>>274
そうですよ
276名無しでGO!:05/01/15 20:57:21 ID:rY2Ia4sQ
>>271
日本で車体と下回りのスケールが揃った模型は新幹線とごく僅かな標準軌私鉄だけですが?
あなたの論理で行くとそれ以外の大多数が奇怪なことになる。
277271:05/01/15 22:46:31 ID:tZzlSc9x
>>276
そうです。それが日本の鉄道模型の過去、現状の大勢。良い悪いは別として。
せめて、下回りと上回りのスケールの乖離が目立つ「HOスケール」クラスでは、
それを是正する新システムを望む人が出てくるのも当然でしょう。
HO:1/87、16.5mm、HOj(HOn31/2):1/87、12mm、HOn21/2:1/87、9mmですよ。

HOj(12mm)をけっしてやりそうも無い銀座の有名模型店が、
同じ考え方のTT9:1/120、9mm や、Sn31/2:1/64、16.5mmを一生懸命推進しているのも可笑しいことだが、
かれらにしても、スケールの乖離した模型(1/80、16.5mm)に呪縛されていることへのあせり、苛立ちがあるようで興味深いね。
278名無しでGO!:05/01/15 22:57:59 ID:C7ZAhuRo
>かれらにしても、スケールの乖離した模型(1/80、16.5mm)に呪縛されていることへのあせり、苛立ちがあるようで興味深いね。

1/80 16.5の市場が飽和状態だから、よそへ手を突っ込んでいるだけ?
279名無しでGO!:05/01/15 23:57:55 ID:13SpSVvm
漏れは12厨でも16らーでも、業者でもない素人。
今オトナになって、NからのステプうPを目論んでいるのだが、上と下のスケールが
乖離してないものキボンヌ。
豊富な製品群の16、安価プラ16も魅力だが、どうしても、どーしても、ドーシテモ、
ガニマタが頭の隅から消えない。
国鉄在来上下スケール一致萌え〜ってだけなのに、ドでかいOJ、ド高い12、製品の
少ないTT9しか選択の余地の無いニポンの鉄模っていったい・・orz

あっ13忘れてたスマソ。なんか鉄板では存在希薄・・・
280ももも:05/01/16 01:14:34 ID:axGvRniZ
>>279
ガニマタが気になって云々言うのも、Nゲージをやってた人が言うのもどうかと。
ファインスケールをやりたくてHOに興味を持ったならわからないでもないが。

「すてっぷあっぷ」程度の理由なら、Nと同じガニマタでも問題ないと思うが。
281ももも:05/01/16 01:17:56 ID:axGvRniZ
>>277
「気になって眺めてみると」台車が目立つNのほうが違和感はあると思うんだけど。
特に雑誌に載ってる写真なんかだと実物以上に目立つ。

ま〜何が気になるかなんて個人の趣味の問題だし、気にならない人はNでもHOでも
十分実用範囲なんだろうけど。
282279:05/01/16 02:35:55 ID:yhGRFz2R
>>280
>>281
勿論、Nのガニマタ台車や分厚い車輪なんかオモイッキリ違和感蟻杉。
ついこの前までダイスキだたNが、なんかコレおもちゃ?、って思うよになってしまた
ナマイキな漏れって一体・・・切腹
正直、何も知らない、何も気が付いて田舎ったチェリーBoyに戻れたら・・_| ̄|○
迷える漏れは何処に進むべきかと・・・
283名無しでGO!:05/01/16 02:39:00 ID:gHhaSmGO
手軽にやるなら13じゃないかな。
なんせ安価なプラHOの車体そのまま使えるし、改軌用の車輪やジグも最近揃ってきたし。
284ももも:05/01/16 02:53:20 ID:axGvRniZ
>>282
> 迷える漏れは何処に進むべきかと・・・
そこまでわかっていて日本型をやるなら12mmか13mmをやるしかないっしょ。
それ以上は、このスレではスレ違いになりますね。
(Sスケールもありか?)
285名無しでGO!:05/01/16 09:24:40 ID:bQQYS/RK
それならとりあえずはNのインフラが使えるTTでしょう。
286名無しでGO!:05/01/16 10:04:59 ID:NOjjTuKl
>>282
マジレスすると、そういうことなら12mmや13mm、TT9はやめとけ。
早晩、分厚いタイヤや高いフランジ・・・小スケールの宿命として
如何ともしがたい・・・に幻滅するのは目に見えている。
287名無しでGO!:05/01/16 12:22:16 ID:bQQYS/RK
それなら悪いこと言わないから1/1にしとけww
288名無しでGO!:05/01/16 12:31:43 ID:n3CPH7AQ
>282>286
Gぐらいになるとかなり満足感あるかもよ。
全体を見るか部分を見るかの違いなんだとおもう。
全体を良く見ようとすると、例えば編成単位ならNが良いだろう。
例えば車両単位ならHOが良くなる。
で、台車が気になればOに行くべきだし
車輪が気になるとGに行くしかない。
気になる部分が最適な寸法になってるスケールにしなさい。
スレチガイすまそー。

私はGもやってるぞ。車輪と線路とゴロゴロした走行の感覚と
編成の重さと狭軌の印象を楽しむためにな。
289279:05/01/16 14:41:53 ID:cND1WbuT
皆さまマヂレスありがとさんでつ。
288氏の「気になる部分が最適」のご意見でかなりスッキリしますた。
やはり上下の縮尺の乖離が大きい、のはどーしても気になってしまうので
このスレからサヨナラします。1/80 16.5 ファンの皆様スマソでした。

でもまだ何をメインにやるか迷っているところ「ゲージ優劣論争」のスレを
見つけたので参考にしてまいります。
290名無しでGO!:05/01/16 15:00:35 ID:8dw+7gNN
>>279
やっぱ、釣りだったか。
さらに、HOを「16」「プラ16」と分けてるとこ、アヤシイ。
他スレでも、最近分けようとしてるようだしな。

端末複数所有で自作自演して。
291名無しでGO!:05/01/16 16:38:50 ID:xPNfupxR
>>290
279とは関係ないけど、上回り下回りのスケールの乖離はもー嫌だ、ってのはハッキリしてますね、私も。
292名無しでGO!:05/01/17 01:11:55 ID:HWVJ8Iy0
>>291
じゃ12mmはダメですね。 1/87と1/89
293名無しでGO!:05/01/17 01:14:03 ID:FZacxkpP
結局妥協のしどころと程度が違うだけで妥協してることには変わりがない。
294名無しでGO!:05/01/17 23:00:21 ID:4YSh2Jei0
「しどころと程度が違うだけ」とは体のいい言い訳で、16番の支離滅裂は妥協なんてものではない。
295名無しでGO!:05/01/17 23:11:51 ID:NTUAw/Wx0
そんなものは個人の尺度だろうが。

漏れの場合は「ファインスケール」とうたっておきながら、窓など各部寸法がいい加減で
プロポーションが崩れているのに支離滅裂さを感じるがな。線路幅さえ近ければそれでいいのか?
296名無しでGO!:05/01/18 01:13:55 ID:p7cbHMZ+0
なんか16信者(業者?)と思われる方々の12への攻撃もヒステリックですな。
1/87:1/89 は、1/80:1/64、より遥かにイイって人は今後更に増えていくぞ。
私もガニ股に気が付いていなかった時は気にならなかったが、気が付いた今と
なってはもうイヤだ。
それと窓など各部寸法がいい加減ってのは別問題だろ。
297ももも:05/01/18 01:20:23 ID:4Ah8k+is0
> それと窓など各部寸法がいい加減ってのは別問題だろ。
ファイン・ゲージなら別問題だろうけど、ファイン・モデルなら重要だぁょ。

ガニマタさえ無ければオッケーなのか、ファインな模型が欲しいのかで言葉を
選びましょぅ。

298名無しでGO!:05/01/18 01:39:45 ID:p7cbHMZ+0
>>297
いやだから、重要でない、とは言わない。勿論重要です。
上下のスケールが近く、かつ各部寸法も極力正確、な模型が欲すぃのです。
ただ私自身は「ガニマタ」である時点で、他がどんなに良くできていようが、
「論外」と思うようになっちまったのです。
299ももも:05/01/18 01:45:21 ID:4Ah8k+is0
>>298
プロポーションの良い模型を欲しがる人の気持ちを否定しちゃいませんけどね。
これっぽっちも。

君と違って安価でそこそこの模型で充分満足している人も居るわけだから、
>>296みたいな書き方をしてると君の方がよっぽど「ひすてりっくに見える」
から気をつけた方が良いですよ。
300名無しでGO!:05/01/18 02:08:51 ID:p7cbHMZ+0
>>299
ご忠告さんくす。
私も「安価でそこそこで上下スケールの近い模型」が欲すぃのですだ。
従って、バラキットの組立てにもチャレンヂしてます。
そしてファイスケ人口を増やし参入業者も増やす為に「ひすてりっくに見えない
ように」プロパガンダしていきますだ。
因みに、もももさんは「プロポーションの良い模型」は欲すくないのですか??
301名無しでGO!:05/01/18 18:12:51 ID:otk87CSG0
個人の尺度に過ぎない物を、口出しして介入しようとするバカは
常に1/87の側だというのは真実なのだなあ。
自分の趣味に合う事は善行だと主張しやがるw

302ももも:05/01/18 23:31:14 ID:4Ah8k+is0
>>300
> 因みに、もももさんは「プロポーションの良い模型」は欲すくないのですか??
欲しいですよ。
303名無しでGO!:05/01/19 02:59:49 ID:IqYdxTlG0
>>301
「個人の尺度」に「介入」???
別にアンタの頭にヘッドギア被せて無理矢理「教義」を聞かせている訳でも、
アンタの乏しい貯金から無理矢理1/87を買わせている訳でもないんだ。
政治でも宗教でもそうだが、自分の信ずるところを積極的に世に問い、シェア
を広げようとするのはのは人間の人間たる所以だろ。

ファインスケーラーは現状ではマイノリティに違いない。だから、自分の趣味
の存亡を賭してハッキリとものを言っていくのだよ。
304名無しでGO!:05/01/19 03:08:10 ID:fc8poHrs0
>>303
>アンタの頭にヘッドギア被せて無理矢理「教義」を聞かせている訳でも
いや、いわゆる信者スレでプロパガンダ(ネガティブな)されても迷惑以外の何者でもない。
16番スレで「16番はガニマタ.欠陥商品」なんていうから、12mmスレに「12mmは内股。矮小市場」なんて攻撃されるんだよ。
お互いがお互いのシマで活動すりゃ、なんの揉め事も起きない。
それぞれが自分のシマに不満を感じれば、おのずと自分の望む場所へと移っていくんだし。
305名無しでGO!:05/01/19 03:29:19 ID:fqcKDbMU0
>>304
理解。
まあ人様の神経逆撫でするよーな表現でプロパガンダしても逆効果ですわな。

306名無しでGO!:05/01/19 07:30:18 ID:p7BUuo3L0
>>304
16番スレを荒らしているのはコイツw 間違いない。
12ミリユーザーは16番兼業がほとんどだから、
ガニマタだのなんのとわかりきった事をいちいち書き込んだりしない。
307名無しでGO!:05/01/19 07:48:37 ID:fc8poHrs0
は?意味不明ですね。
自分の支持するほうをバカにする理由なんてある訳無いだろうが。
308名無しでGO!:05/01/19 13:56:38 ID:ynBkZrCI0
線路幅は、ぱっと見ちっと目立ちすぎなんだよ。
実物みたら誰だって変だと思うだろ?
パーツや線材なんかは、表現の仕方みたいなものだからいいけど。


309名無しでGO!:05/01/19 15:59:53 ID:IZsS0ebw0
>>308
ご都合主義丸出し
で・・・ 内股、大根足、厚底ブーツでがまんしろってか(プ
310 ◆AmmxEN56yY :05/01/19 20:29:13 ID:uCUY6Jjb0
事ある毎に“新幹線と在来線が同じ線路を走るなんて嫌だ”などと言うヤツに限って、
EF58とED75、あるいは名鉄510や750と国鉄型電車を、同じ線路で走らせるのは
全然平気だったりして、実にほほえましいですな。
311ももも:05/01/19 21:23:45 ID:MzS1y/Sr0
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%AE%A5%A2&jn.x=48&jn.y=8&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=&mode=0

>>303
>アンタの頭にヘッドギア被せて無理矢理「教義」を聞かせている訳でも
まぁ無理やりヘッドフォンで教義を聞かされたら確かにイヤだが、
頭を保護してくれるんだから優しいと言えば優しい人だ。
(耳栓代わり?)
312ももも:05/01/19 21:38:41 ID:MzS1y/Sr0
ttp://www.vivant.jp/tcmr.htm

「商品として存在するか」とか、「俺様が気になるかどうか」などは超越して、
理想を目指すなら行動を伴わない限り説得力は無い。

(たまたま見つけて、とりあえず感動したので晒してみる。)
313名無しでGO!:05/01/19 21:45:38 ID:WEEKogRo0
>>310
それらの実物は、少なくとも同じ幅のレールに乗せることが出来るのだから当然だろう。
俺は昔、近所の東海道線でED75 700がEF58に牽かれて回送されていくのを見たことがあるw
314ももも:05/01/19 22:12:07 ID:MzS1y/Sr0
>>313
両方がパンタあげてたりしてもいいんですかね。
両方が単機で列車引っ張って走り回ってたりとか。

600Vと1500Vも、外観そのまんま走らす場合もあるが一般的には混在はないな。
315名無しでGO!:05/01/19 23:11:41 ID:Kco0UQwI0
>>314
それなら東急と東武の電車は一般的には保安装置の様式が違うから、
一緒の走るのはおかしいだろうなw
316 ◆AmmxEN56yY :05/01/19 23:17:39 ID:0ot0OqiJ0
>>315
軌間と縮尺の乖離がどうのこうのとか、そういう細かい事にこだわるんだったら、
そこまでトコトンこだわるべきでしょうな(w

ついでに、架線や架線柱も(ry
317関西人ですが何か:05/01/19 23:25:46 ID:lBFnFXwU0
まだやってんの。

ほとんどガニマタ耐えられない、としか読めないけど。

318ももも:05/01/19 23:27:46 ID:MzS1y/Sr0
>>315
日比谷線のレイアウトなら・・・(全線トンネル?)

>>313さんなら、甲種回送を想定すれば現実的とか言い出すかもしれんが。
319 ◆AmmxEN56yY :05/01/19 23:29:30 ID:0ot0OqiJ0
>>317
お前さんも12mmスレでやってるだろうが。何でこっちでやんないの?(w
320名無しでGO!:05/01/19 23:36:01 ID:lBFnFXwU0
>>319
話題に発展性がないからだよ。

321名無しでGO!:05/01/19 23:38:42 ID:d7xpK3CW0
そりゃ、ネガティブな方法(16番を貶すこと)でしか12mmを啓蒙できないような人が
発展性のあるカキコが出来る訳無いもんねぇ。
322ももも:05/01/19 23:40:06 ID:MzS1y/Sr0
>>317
12mmスレが思うように荒れないからこっちにリクルートに来たのかな?
12mmをやってる人に迷惑だから、こっちで一緒に遊びましょうよ。
323 ◆AmmxEN56yY :05/01/19 23:46:07 ID:0ot0OqiJ0
>>320
誰かさんみたく同じ文章何十回も貼ってるようじゃ、発展もクソも無いよな。

模型に“ありのままの姿を追求”するのなら、何も軌間と縮尺の一致云々だけが
能じゃないだろ。
逆に言えば、“軌間と縮尺の一致”以外に能が無いから、軌間と縮尺の優劣論から
一歩も踏み出せないってことか?
324名無しでGO!:05/01/19 23:46:40 ID:lBFnFXwU0
>>321
ここに書き込んだの超久しぶりなんですけど。
325ももも:05/01/19 23:47:12 ID:MzS1y/Sr0
12mmスレのあの流れのどこに発展性があるのだろう。>>320

さすがファイン(細かい)。
しかし残念ながらファイン(精密な・正しい)ではない。
326ももも:05/01/19 23:48:34 ID:MzS1y/Sr0
>>324
んだから12mmスレ見てればわかるって。
327名無しでGO!:05/01/19 23:49:45 ID:lBFnFXwU0
>>325
同スレの352から明らかに変わったと自負しますが。
少なくとも当方の好みには合っております。
328ももも:05/01/19 23:54:11 ID:MzS1y/Sr0
>>327
> 同スレの352から明らかに変わったと自負しますが。
他のスレでやってたことを繰り返しているように見えるが・・・。

>少なくとも当方の好みには合っております。
わざわざ12mmスレを君の好みに合わせてスレの趣旨が変わったことにより残念がっている意見もあるようだが・・・。
329 ◆AmmxEN56yY :05/01/19 23:56:59 ID:751F+t1D0
>>327
同スレの500からの流れにワロタよ。
330関西人ですが何か:05/01/19 23:58:41 ID:lBFnFXwU0
>>328
ないと思いますよ。
製品のスレの書き込みを排除しているわけではありませんから。
331ももも:05/01/20 00:00:54 ID:MzS1y/Sr0
332関西人ですが何か:05/01/20 00:04:01 ID:+CAkYZ0S0
当人が、それ以前の内容がイヤで書き込んだかどうか、だよな。

12mmモデラーなら普通は関心を持つはずの内容だと思うんだが。
333名無しでGO!:05/01/20 00:04:32 ID:O1e1atWR0
まぁ12mmやってる人間は、線路幅の縮尺が大体揃った車両があれば
ソレ飾っとくだけで満足なんだろ。
現にインフラを充実させようという話全然出てこないし。

これじゃ走らせたりレイアウト製作を楽しもう、って向き
はNかHOに流れて12mmは見向きもされないわな。
334ももも:05/01/20 00:06:29 ID:ThN1eAA50
>>332
「持たない奴も居る」とか、「もっと適した別スレを活用しましょう」とかいう発想はないですかそうですか。
335 ◆AmmxEN56yY :05/01/20 00:06:33 ID:thByZ6XZ0
>>332
>12mmモデラーなら普通は関心を持つはずの内容だと思うんだが

じゃ何故、良識ある常連サンたちが模型板に別スレ立てたの?
336ももも:05/01/20 00:08:37 ID:ThN1eAA50
って言うか、無い(>>330)と言い切れる目がすばらしい。
337関西人ですが何か:05/01/20 00:08:43 ID:+CAkYZ0S0
あまり盛り上がってないようですがなあ…

338ももも:05/01/20 00:09:49 ID:ThN1eAA50
そろそろ終了のあいずですか?>>337

ところで、盛り上がってるって基準はどのくらいの書き込み量?
339 ◆AmmxEN56yY :05/01/20 00:13:29 ID:thByZ6XZ0
>>337
ところで、ひとつ訊きたかったのだが。

イモンの月光形は買ったの?
340関西人ですが何か:05/01/20 00:15:48 ID:+CAkYZ0S0
あちらは70そこそこでしょ。(悪いとは言ってないが)
私が352を書いたのはほんの数日前。

私が16番を批判すれば荒れると言われるかも知れないが、16番に欠陥があるから非難されるのです。
それを受けてスレを荒らす方が罪が重いと言うべきでしょう。
16番が「ありのままの模型の追求」に障害を与えてきたのは厳然たる事実なのですから。


341名無しでGO!:05/01/20 00:18:47 ID:1MAejTcC0
>16番が「ありのままの模型の追求」に障害を与えてきた

嘘八百。昔は「ありのまま」に再現できなかったからああなったんだよ。
そして今技術的には16番である必要はないし、16番が新しいスケールの発展を妨げているというなら
何を持ってそう言えるのか示せ。
342ももも:05/01/20 00:20:43 ID:ThN1eAA50
>>340
じゃぁ、12mmの欠陥も同様に批判されていいんだわな。

で、みんな長短を比較して1/80-16.5と1/87-12で自分に合ったほうを選択しているわけだ。

選択はあくまでも”個人の嗜好”なわけだから、他人の選択結果は尊重するのが通常の対応のはず。
343関西人ですが何か:05/01/20 00:20:44 ID:+CAkYZ0S0
>>今技術的には16番である必要はないし

そう、12mmが最良ですよね。

344ももも:05/01/20 00:23:51 ID:ThN1eAA50
>>343
> そう、12mmが最良ですよね。
見た目はね。
でも、車両をそろえて線路をそろえて、眺めて、走らせて、のトータルバランスだからねぇ。
345関西人ですが何か:05/01/20 00:24:45 ID:+CAkYZ0S0
>>342






日本の鉄道模型の大半がいびつな形状から抜け出せず、「ありのままの模型の追求」

に障害を来たす、という問題を残す。




346 ◆AmmxEN56yY :05/01/20 00:25:34 ID:thByZ6XZ0
>>343
で、その“最良の12mm”のイモンの月光形は買ったの?
347ももも:05/01/20 00:27:10 ID:ThN1eAA50
>>345
ありのまま以上に、楽しく安く気楽に、を求める人が居るならそれはそれでしょうがない。
(新幹線と在来線を一緒に走らせたいとか、ね。)
348関西人ですが何か:05/01/20 00:27:24 ID:+CAkYZ0S0
C55で勘弁してくれ。
349名無しでGO!:05/01/20 00:28:21 ID:1MAejTcC0
>>345
意味分かってないなぁ。
じゃプラレールとかBトレは何で流行るんだよ。
これはこういうもんだ、と理解してその模型を楽しんでいるからに他ならない。
つまり、形がどうだろうが関係ないんだよ。

それで納得が行かない人は、12mmを始めなさる。それは別に止めませんよ?
350関西人ですが何か:05/01/20 00:31:44 ID:+CAkYZ0S0
購買層、全然違いますが。16番の主要購買層は50代だそうだが。
351ももも:05/01/20 00:33:48 ID:ThN1eAA50
良いオッサンがBトレやらお菓子のオマケを集めてるが。
352関西人ですが何か:05/01/20 00:35:37 ID:+CAkYZ0S0
主要購買層ではないと思うが。
353 ◆AmmxEN56yY :05/01/20 00:36:02 ID:thByZ6XZ0
>>348
そうか、月光買えなかったのか、残念だったな。
仕方ないワナ、一編成100万円だもん。

然し乍ら、手軽にRTRを追い求めたら1編成100万円とはなぁ...

こんな状況でも“最良”と云えるのか?>12mm

354名無しでGO!:05/01/20 00:36:24 ID:sKIos8hf0
>>344 模型は見た目がすべてですね。
355名無しでGO!:05/01/20 00:36:45 ID:1MAejTcC0
なんで購買層を気にするの?
年配の人間がファインスケールモデルに傾注しないのはおかしいとでも思ってるのか?
356ももも:05/01/20 00:39:41 ID:ThN1eAA50
>>354
線路やモーター車を用意する必要がないからそういう楽しみ方も楽でいいかもね。

12mmのシェアが伸びないのは説明できないけど。
357関西人ですが何か:05/01/20 00:40:05 ID:+CAkYZ0S0
国鉄型、あの赤とクリームの塗り分けの車両を、12mmで何か1編成は欲しいとは思っている。
KATOの82系、確かに出来はいいと思ったが、やめた。

趣味とはそんなもの。

358ももも:05/01/20 00:45:46 ID:ThN1eAA50
>>357
買う人も沢山いる、

趣味とはそんなもの。
359名無しでGO!:05/01/20 00:46:08 ID:1MAejTcC0
>趣味とはそんなもの。

って理解しておきながら、他人の選択肢をよく貶せるもんだな。
ほんとにその脳内構造は理解できん。
360 ◆AmmxEN56yY :05/01/20 00:47:26 ID:thByZ6XZ0
>>354
>模型は見た目がすべてですね

そうなると、“軌間と縮尺の一致”だけでは到底満足出来ないでしょうね。
361関西人ですが何か:05/01/20 00:48:49 ID:+CAkYZ0S0
>>359

日本の鉄道模型の将来のためによくありませんからね。

362名無しでGO!:05/01/20 00:52:04 ID:1MAejTcC0
だから、何で16番の存在が12mmの発展を妨げているなんて言えるわけ?
相応の魅力を持つものには人はおのずと集まるはずだよな?
363 ◆AmmxEN56yY :05/01/20 00:52:14 ID:thByZ6XZ0
>>357
>KATOの82系、確かに出来はいいと思ったが、やめた。

イモンの82系、確かに出来はいいと思ったが、高くて買えない。

趣味とはそんなもの。

364名無しでGO!:05/01/20 00:52:21 ID:sKIos8hf0
>>357 そうだな。 イモンの82系みたらしょうがないと思う。
やはり、実物を見ているものとしてはあの足回りとボディの関係は
ちょっとね。

予定では、151こだま出すことになっているので期待しよう。
365名無しでGO!:05/01/20 00:54:44 ID:Xj8RKOgh0
>>361






メーカーがファインと呼ぶ日本の鉄道模型の大半がいびつな形状から抜け出せず、

「ありのままの模型の追求」に障害を来たす、という問題を残す。

内股・大根足・厚底ブーツ





366ももも:05/01/20 00:56:43 ID:ThN1eAA50
>>361
車体と下回りの縮尺があっていればなんでもファインと言って喜ぶ人間を作る状況は、
模型の将来のために良くないなぁ。
367名無しでGO!:05/01/20 00:56:57 ID:Xj8RKOgh0
>>364
あんな厚塗りぽっちゃり顔、キハ82じゃねえ。
368名無しでGO!:05/01/20 00:58:13 ID:1MAejTcC0
>>366
ワラタ。禿同。
369名無しでGO!:05/01/20 01:04:12 ID:sKIos8hf0
>>360  鋭いですな。
やはり、大型模型に惹かれます。
現状だとOJと言うことになるんでしょうね。
外国型だとブラスでも1番とかありますし、
アメリカならUSトレイン、プラですが。ありますね。
銀座テンショウ堂の通路に飾ってありますよ。
370名無しでGO!:05/01/21 23:30:46 ID:Mo1Feo780
>>366
じゃあ、どおしたいの?
1/80車体に、1/64軌間で、これが一番?もももさん?
371名無しでGO!:05/01/21 23:38:11 ID:phKbNlvy0
>>370
スケールモデルでないことを分かってて買うのなら、いいんでない?
そもそも16番はファインだなんて宣伝してないしな。
372 ◆AmmxEN56yY :05/01/21 23:54:56 ID:lXwZVFEc0
>>370

>>323>>360にも書いたが、模型に“ありのままの姿を追求”するのなら、
何も軌間と縮尺の一致云々だけが能じゃないだろ・・・
“模型は見た目が全て”なのに、まさか軌間と縮尺さえ一致していれば
それで満足、なんてことは無いだろうね?(w
373名無しでGO!:05/01/21 23:59:40 ID:uevivfom0
>>372
車体と軌間の縮尺が一致してさえいれば満足、なんて言っていない。
その他の要素も当然ある。
しかし、車体と軌間の縮尺が一致していないどころか、2割も乖離した模型では
何を言わんか、その他の要素の努力も消えてしまう程、印象再現が不可能だ。
374ももも:05/01/22 00:03:51 ID:qzympjjY0
>>370
君は模型の評価基準が車体と下回りの縮尺だけなんですか?
他人も君の判断基準と完全に同じだとおもってるんですか?

(親切なツッコミは>>372さんを参照のこと)
375名無しでGO!:05/01/22 00:06:32 ID:CRFOiuRD0
互換性が一番大きなHOゲージが一番ですよね?w

互換性を失わせ孤立させるような動きが日本の鉄道模型のためになる?
馬鹿も休み休み言え。
376ももも:05/01/22 00:06:40 ID:qzympjjY0
>>373
そのうち「イギリス人は大陸の欧米人やアメリカ人に比べると模型のLevelが絶対的に劣っている」とでも言い出しそうだ。
377名無しでGO!:05/01/22 00:07:15 ID:nMzxzCCn0
>>374
私の答えは、373.
378ももも:05/01/22 00:07:51 ID:qzympjjY0
まーあんまりいじめると可愛そうだからフォローしておくけど、何を重要視して
選択するかは個人の好みでいいんじゃない?>>375
379373.377:05/01/22 00:09:32 ID:nMzxzCCn0
>>376
そういう感情的なリアクションはよくないヨ。
380ももも:05/01/22 00:10:14 ID:qzympjjY0
>>373
二割もなのか、二割だけなのか。そんだけの違いでしかないなぁ。
君が許せないのはわかったけど、許せる他人の好みまで否定するのは「?」だなぁ。
381名無しでGO!:05/01/22 00:10:24 ID:CRFOiuRD0
>378
もちろんだよ。まったく違うスケールも13mmもあることだしね。

自分の好きな一本道の絶対優位性を他人に押し付けて廻る馬鹿にゃなりたくはないね。
382名無しでGO!:05/01/22 00:10:52 ID:cxiBaZNI0
>>373
>印象再現が不可能だ。
うん。それで?
「印象の再現」を軌間に求めていない人にとっては(16番ユーザの大多数がそれ)、まったく説得力がないですね。

逆に、線路の幅がスケールに近いだけで、ファインだというから製品を見たら、窓寸をはじめ上周りが全然似てない模型だったりするわけだ。
車体の出来には目を瞑れないユーザーは相当数にのぼる。
383ももも:05/01/22 00:11:56 ID:qzympjjY0
>>379
そもそも「(>>373)2割も乖離した模型では何を言わんか、その他の要素の努
力も消えてしまう程、印象再現が不可能だ。」ってのが感情論ですから。
384ももも:05/01/22 00:14:47 ID:qzympjjY0
>>381
余計なこと言ってすいませんでした。
せっかく元気がある人が来たようなので、遠まわしに楽しみましょう。

#しかしまた一人age君だ。
385373.377:05/01/22 00:14:56 ID:nMzxzCCn0
だから車体と軌間の関係だけではないと言っている。
しかし窓寸合わせても、線路を眺めた印象と全然違う大きさの車体が走ってきたら、その努力が生きないんじゃないの。
386名無しでGO!:05/01/22 00:16:25 ID:CRFOiuRD0
12mmの模型の話がしたければ専用スレでやるがいい。

他所で12mmの優位性を一方体に宣伝しようが、叩き潰されるだけ。
それは違う価値観の持ち主に喧嘩を売ることと同じ。
ちなみに本スレはそういう馬鹿を釣るための専用スレ。

387373.377:05/01/22 00:18:56 ID:nMzxzCCn0
>>386
ま、聞きたくない、見たくない、言われたくない、意識したくない話題を突きつけてすまなかった。
388名無しでGO!:05/01/22 00:19:50 ID:CRFOiuRD0
>387
俺は12mmゲージャー

んで、陶酔して周囲が見えなくなってるバカ12mmゲージャーを釣るのが趣味
389名無しでGO!:05/01/22 00:20:24 ID:cxiBaZNI0
「線路を眺めた印象と全然違う大きさの車体が走ってきたら、その努力が生きないんじゃないの。」
だからそれはあなたの16番に対する感想でしかない。

12mmそのものはいいコンセプトですね。
ただその「優れた狭軌感」に見合うだけの完成度の高い上周りは課題ですな。
390ももも:05/01/22 00:22:48 ID:qzympjjY0
>>385>>387
他でラクしてるからいいんじゃないの?
391373.377:05/01/22 00:29:53 ID:nMzxzCCn0
>>390
16番は、そういう楽さが身上だがネ。
392名無しでGO!:05/01/22 06:59:04 ID:FerSCEaj0
でも、その気楽さに身を委ねすぎて、
名称までお気楽に他の規格からかっぱらって使うとはいただけない。
393名無しでGO!:05/01/22 08:06:19 ID:TIsHKLkO0
>>392
1/45のOスケールと
1/48のOスケールのことを言いたいのか?

394名無しでGO!:05/01/22 08:28:41 ID:WSg+JB8T0
いやw
Oスケールがそんなにお気軽なわけはない。
395名無しでGO!:05/01/22 08:35:18 ID:WSg+JB8T0
それにOの場合、1/45も1/48も同じ1435mmゲージの実物を模型化している。
それに対して、実物のゲージが異なるナローを、
無理やり同じレールに載せるために縮尺を決めたというのとは事情が異なる。
396373.377:05/01/22 09:25:25 ID:TfH9caT80
>>392
そのとおり!
それが一番問題なんですよ。
お気楽に借りた本家の名前を語ろうッてのは、いかにも不届きだ。
397名無しでGO!:05/01/22 09:44:17 ID:wmQ3As4j0
別に借りてなんかいないんだよ。
草創期のHOにスケールモデルはあるのかい?

「現に借りていない」「借りたという意識も無い」相手に対し
「後日固まってきたファインスケール思想の側」が後出しジャンケン
で文句を繰り返しているだけ。




398名無しでGO!:05/01/22 09:55:31 ID:dh8gDlY7O
そもそも、“1/80・16.5mm=HO”が間違いだとかウソだとか詐称だとかいうことを
示す絶対的な根拠が一体どこにあるのか。

言っておくが“NMRAが…”“NEMが…”では根拠にならんゾ。
399名無しでGO!:05/01/22 09:55:35 ID:NBpHraFn0
>>396
であるならば、NMRAも不届きモノと批判しないとね。
OのスケールやOOのゲージを見るべし。
400373.377:05/01/22 10:15:48 ID:ins0xCDI0
なんだか必死だが、
車体1/80、軌間1/64の模型が「HO」だなんていう根拠にいたってはありもしない。
ただ日本の1/80ファンで、あっちの名前の方がカッコいいと長年構わず使っていた人、会社があった、というだけ。
間違いも長くあれば本物って言うわけには行かないでしょう。

それよりも、その気楽さを身上に自分の名前をつけて、立派に独立したらどうか。
401名無しでGO!:05/01/22 10:47:25 ID:wmQ3As4j0
また同じパターンの繰り返しの87厨だよw
お前の基準は世界の基準なのか?お前は王様か?ww

過去レスの引用だけでぶちのめされてこい。
402名無しでGO!:05/01/22 10:53:21 ID:dh8gDlY7O
>>400
それだけでは>>398に対する答えになってないよな。
で、更に“間違い”と決め付けているわけだが、だったら“間違い”と決め付けられる根拠を示せよ。
403ももも:05/01/22 12:21:56 ID:qzympjjY0
> それよりも、その気楽さを身上に自分の名前をつけて、立派に独立したらどうか。
気楽さが身上だったら、そんな面倒なことしないわな。
404名無しでGO!:05/01/22 15:01:46 ID:p8bjWp7F0
>>402
なら「間違いではない」事の根拠を示せよ。みんながそう呼んでいる、
とか、カト富の箱が‥とか、そんな戯言ではだめだぞ。
405名無しでGO!:05/01/22 16:03:00 ID:fFHRgd1e0
>>404
1/87.1 16.5mmをHOとする は決まっていますが
1/87.1 16.5mm以外はHOと名付けてはならない、という規定がないからです。
406 ◆AmmxEN56yY :05/01/22 21:41:26 ID:FLwPy6140
>>400>>404
で、“間違い”とする根拠は?
407関西人ですが何か:05/01/23 00:45:22 ID:Qd+WpnKi0



80分の1が、そもそもの間違い。
農作物にも「遺伝子組み替えでない」等々表示される昨今、縮尺の表記にも一層の精確さが求められる。

      車体は 1/80、但し軌間は 1/64

蒸機の場合は、これにも増して「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」の追加表記が要る。



408 ◆AmmxEN56yY :05/01/23 00:58:40 ID:ILAUE8ly0
>>407
だったら、Nゲージの製品にも
“車体は 1/150、但し軌間は 1/120”と表記すべきだな。
409名無しでGO!:05/01/23 10:04:00 ID:jlXyW71T0

12mmが、ファインを名乗るのは問題。
農作物にも「遺伝子組み替えでない」等々表示される昨今、縮尺の表記にも一層の精確さが求められる。

      車体は 1/87、但し軌間は 1/89、タイヤ・フランジは1/50

蒸機の場合は、これにも増して「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」の追加表記が要る。


しかし、関西人というオモチャも弄りたおして相当陳腐化したな・・・。
年明けは何だか様子が違って新たな展開を期待したのだが、
やっぱりお里はすぐに知れるらしい。
410関西人ですが何か:05/01/23 16:35:30 ID:Qd+WpnKi0
いつも思うことだが、それで反論したつもりか?

411名無しでGO!:05/01/23 16:41:06 ID:lrlTNBsW0
「判らないといえば論破した事になる」

バ関西人脳内ルールw

412関西人ですが何か:05/01/23 17:14:48 ID:Qd+WpnKi0
だってなあ、それを言うと、世界中の鉄道模型の縮尺を変えないといけないことに
なるじゃない?

12mmのレールは実際には12.3mmほどあるそうだから、視覚的にはほとんど気にならない
はずなんだが、これさえ気になるなら、軌間が3mm以上もおかしい80分の1日本型などは


             論    外


ですな。

413ももも:05/01/23 17:21:18 ID:qXwsgVip0
そりゃ、12mmしか認めない人からみりゃそうだろうな。>>412


#そうでない人も居るわけなんだけれど。
414関西人ですが何か:05/01/23 17:22:28 ID:Qd+WpnKi0
気になるというから言ってやったんだが。
415ももも:05/01/23 17:27:40 ID:qXwsgVip0
ファインだなんだと騒いだところで結局はどこまでを許容範囲とするかの
違いしかないことを延々さわいでるだけですか?

っていう意味をまだ理解できない人が居るのかな。
416関西人ですが何か:05/01/23 17:35:04 ID:Qd+WpnKi0
鉄道模型をやっていると、だんだんと眼が肥えてくるというもの。
私もさして気にもとめない時期もあった。
しかし、時代が下るに従って模型のディテールはエスカレートしてくる。
十数年前のモデルのディテールの何と寂しいこと。この程度で満足していたのかと驚いてしまう。
歴史を紐解いても、後戻り(ディテールの削除)というのは、基本的には、ない。

プラ16番はN卒業組が多いことを考えると、問題は深刻だろう。何も気にならないという
鈍感な人はいいけれど、16番参入のときめきから暫く時間が過ぎると、縮尺と軌間の不一致
という、模型設計の根幹に拘る大問題に苦しむモデラーが多数出てくることは必定である。

それを食い止めるためにも、80分の1日本型における縮尺表記の改善は急務と言える。

   車体は80分の1、但し軌間は64分の1
   蒸機の場合は、これに加えて
   「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

事実だから、反論はあるまい。

417更に:05/01/23 17:36:22 ID:Qd+WpnKi0




       HOを語るなど、言語道断である。



418ももも:05/01/23 17:45:00 ID:qXwsgVip0
>>416-417
>。何も気にならないという鈍感な人はいいけれど
うんうん、鈍感な人もいるんだよ。
模型やってる人が全員大問題だと思うわけじゃないし、
1/80と1/87を対立概念としてとらえずに受け入れられるひとも居るんだよ。
419名無しでGO!:05/01/23 17:47:43 ID:Qd+WpnKi0
本当に気にならないなら、スレを覗いたり書き込んだりしないと思うのだが。
420名無しでGO!:05/01/23 18:09:43 ID:WYGNv8ne0

改めて、関西人というオモチャも弄りたおして相当陳腐化したな・・・。
年明けは何だか様子が違って新たな展開を期待したのだが、
やっぱりお里はすぐに知れるらしい。
421名無しでGO!:05/01/23 18:11:35 ID:lrlTNBsW0
玩具としても劣化してるし。
422関西人ですが何か:05/01/23 18:12:03 ID:Qd+WpnKi0





             え?

             悔しいって?



423ももも:05/01/23 18:14:50 ID:qXwsgVip0
>>419
12mmに満足してたらこんなスレも覗きにこないんだろう。
424名無しでGO!:05/01/23 18:26:18 ID:WYGNv8ne0

>12mmに満足してたら

そういや、関西人は所有車両が殆どないという告白(w はかなり衝撃的だったな。
425名無しでGO!:05/01/23 18:45:04 ID:lrlTNBsW0
ワーゲンのキハの台車の直し方も「ネジを深く締める」とかとんでもない事言い張ってたなw

そういえば本当の本当にEF58の廉価版が企画されてるようだ。
こいつの言い訳も楽しみだなあ。ログ保存してるよ。

426名無しでGO!:05/01/23 18:54:55 ID:jH013FS80
>>419
お前のその焦りっぷりが面白いので見に来ますが何か。

大体なぁ、ファインスケールモデルとして宣伝してないんだから今の1/80HOが詐称だとか、ファインでないのが問題だってのは
言ってみれば「ファンタは無果汁なのにオレンジジュースより人気があるのは問題だ」というくらい、バカらしい。

スケールにこだわる人は自然と12なり13なりに流れているだろうが。
これ以上シェアを伸ばしたかったら、プラHO各社のように低価格で安定供給で出来のいいモデルを提供することだな。
427関西人ですが何か:05/01/23 18:59:43 ID:Qd+WpnKi0
>>425
3mm長のビスとナットを使うことで車輪の脱落は皆無になりましたが、何か。

EF58の廉価版で私が何か言いましたっけ?
ああ、そう言えば3万円で作れるとか豪語していた人がいましたっけ。
聞くところによると、エッチングのボディとロストのお面という構成で6〜7万円で
やるとかいう話のようですな。Nに類似の手法で少々不安はありますが、見物ではあります。

428名無しでGO!:05/01/23 19:01:31 ID:HwO5Mk8t0


関西人には所有車両がほとんどない。

429関西人ですが何か:05/01/23 19:03:38 ID:Qd+WpnKi0
そんなに必死にならなくても、16番は凋落傾向を辿り始めます。
つーか、辿り始めてるか。

結構持ってますが。最近の製品ラッシュでかなり買いましたので。
430名無しでGO!:05/01/23 19:05:49 ID:HwO5Mk8t0


関西人には12mmの所有車両がほとんどない。

431名無しでGO!:05/01/23 19:09:45 ID:jH013FS80
>>429
へぇ、どこのデータ?
HOが凋落するとしたらその原因はNだ。というかNから見たら既に終わっている。
432関西人ですが何か:05/01/23 19:10:02 ID:Qd+WpnKi0
40両強ありますが。

433名無しでGO!:05/01/23 19:12:59 ID:HwO5Mk8t0


関西人はイモン製の所有車両がほとんどない。


434関西人ですが何か:05/01/23 19:13:49 ID:Qd+WpnKi0
8両ほどありますが。
435名無しでGO!:05/01/23 19:15:54 ID:HwO5Mk8t0


関西人はイモンの581/583を予約していない。

436関西人ですが何か:05/01/23 19:16:29 ID:Qd+WpnKi0
してませんが。

437名無しでGO!:05/01/23 19:20:40 ID:HwO5Mk8t0

関西人はこの1ヶ月で30両ほどの大量の車両増備をした。
イモンの581/583を買いうるほどの金額となる
にもかかわらず予約をしていない。

許しがたい背信行為ではないか。
438関西人ですが何か:05/01/23 19:23:35 ID:Qd+WpnKi0
もう何かこわれてるね。
439名無しでGO!:05/01/23 19:28:56 ID:lrlTNBsW0
>438
そうか、やっぱり壊れてたか?
お大事にナ。
440名無しでGO!:05/01/23 19:33:01 ID:yaYoZYav0


      イモンへの裏切り者 関西人

441今日はこれだね。:05/01/23 19:42:43 ID:Qd+WpnKi0
鉄道模型をやっていると、だんだんと眼が肥えてくるというもの。
私もさして気にもとめない時期もあった。
しかし、時代が下るに従って模型のディテールはエスカレートしてくる。
十数年前のモデルのディテールの何と寂しいこと。この程度で満足していたのかと驚いてしまう。
歴史を紐解いても、後戻り(ディテールの削除)というのは、基本的には、ない。

プラ16番はN卒業組が多いことを考えると、問題は深刻だろう。何も気にならないという
鈍感な人はいいけれど、16番参入のときめきから暫く時間が過ぎると、縮尺と軌間の不一致
という、模型設計の根幹に拘る大問題に苦しむモデラーが多数出てくることは必定である。

それを食い止めるためにも、80分の1日本型における縮尺表記の改善は急務と言える。

   車体は80分の1、但し軌間は64分の1
   蒸機の場合は、これに加えて
   「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

事実だから、反論はあるまい。

442名無しでGO!:05/01/23 19:48:33 ID:jH013FS80
>何も気にならないという鈍感な人はいいけれど

N→HOの人間は走行派が多い。
そうすると線路などのインフラが安価で安定して手に入らないといけないし、縮尺よりも線路の幅が揃ってる方がメリットが多い。
だからHOをやるのであって、12や13をやってる人に対して鈍感かというと、それは違う。
443名無しでGO!:05/01/23 20:13:26 ID:ULVCMAfP0
N→HOの人はあまりいないんじゃないか。
N→16番、または名無しの1/80、16.5mm模型に人はいるだろうが。
1/80の車体に、1/64の軌間の模型って、おかしいといずれ気付く人は多いのではないか。
俺は、小6で16番始めて、中1でそれに気付いて、TMSに質問状を出したらその場しのぎの言い訳を回答されて、
ずっと16番はやっていながら冷ややかだった。
12mmが始まった時、本物がやっと到来したと感じたよ。
そう思う人も中には大分出てくるだろう。その他が気楽の鈍感なのは、それなりの価値観なのだからトヤカクは言いたくないな。
444名無しでGO!:05/01/23 20:20:06 ID:jH013FS80
スケールモデラーって本当に脳味噌の中まで杓子定規だな。
そして必ず個人の主観の元に語り始める。

12mmや13mmの登場は模型界にとってよいことであるし、それを楽しむ自由もある。
しかしそこに必ず16番への当てつけというか、ネガティブキャンペーンが必要なのかは大いに疑問だ。
445ももも:05/01/23 20:21:11 ID:qXwsgVip0
>>443
>TMSに質問状を出したらその場しのぎの言い訳を回答されて、
毎号本誌を読んでおけ、ってことではないのか。
446関西人ですが何か:05/01/23 20:23:20 ID:Qd+WpnKi0






       縮尺と軌間が一致しないモデルが大半であるという現実が

       問題でなくて何であろう。





447名無しでGO!:05/01/23 20:26:12 ID:jH013FS80
だったらさっきも言ったように
16番を圧倒するような出来の車両を、安価で高品質で安定供給しろ。
Nからの層を取り込むにはこのくらいしていただかないと食指は動きませんなぁ。
448ももも:05/01/23 20:26:38 ID:qXwsgVip0
>>446
まず第一に、走らせるためのオモチャだから。
449名無しでGO!:05/01/23 20:44:42 ID:ZTdGZt+g0
>>446
12mmや13mmの登場は模型界にとってよいことであるし、それを楽しむ自由もある。
しかしそこに必ず16番への当てつけというか、ネガティブキャンペーンが必要なのかは大いに疑問だ。
利害関係の絡んだ業者以外にはなw
450名無しでGO!:05/01/23 20:47:41 ID:jsHkrYlVO

というわけで、>>446だそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。
451名無しでGO!:05/01/23 20:50:50 ID:jH013FS80
バに代表されるスケールモデラーの哀しい性:「セルフしきい値」
・満たさない物は容赦なく非難する
・満たしていれば何であれ許容する
・しきいを掛ける対象外のことについては一切無関心
・なのに他人が自分と同じ対象について無関心であることを貶す
452これかな:05/01/23 20:55:01 ID:Qd+WpnKi0
ナローと新幹線を比較してどっちが優れているとか劣っているとか言うなら
わがままとかなんとかいう話にもなるだろう。しかし規格というのは本質的に
好みの問題ではない。

最初からきちんと決めておけば誰も傷つかなかった話だ。

多くの人が傷つくというならむしろ問題は大きいわけだ。それを避けて通れ、
というのは物事の本質的な解決にはならない。
第一、当方は16番ユーザーを傷つけることを主眼に置いているわけではない。

縮尺と軌間が一致しないためにありのままの姿の模型の追求に障害が起こっている。
鉄道模型の目的の一つが写実にある以上、これは看過しがたい重大な問題である。
この簡単な話を通そうとする際に、どうしてこれほどの曲解がはびこるのか。
「わがままを通そうとしている」とか、「16番ユーザーを傷つけようとしている」とか。

話の核心を直視してほしいものだ。逆に言えば、それができないからこそ、日本の鉄道模型は
いつまでたってもいびつな姿から抜け出せないとも言えるだろう。


453名無しでGO!:05/01/23 20:59:33 ID:ZTdGZt+g0
>>452
そうだよな。君の押すファインモデルでも

   車体は87分の1、但し軌間は89分の1、タイヤ厚とフランジは50分の1、砂撒管は33分の1

だもんな。
454名無しでGO!:05/01/23 21:02:12 ID:jH013FS80
だからさぁ・・・
何で話がずれてるのか分かる?

基本的に今16番やってる人は、12・13があるのにあえて16番をやっているわけで。
従って今16番をやっておきながら「え?スケールモデルじゃなかったの?信じられない!ショック!傷ついた!」って言う奴は単なるバカなの。
だから16番市場がモデラーを傷つけているというお前さんの前提は間違いなのですよ。
455これもお忘れなく:05/01/23 21:02:53 ID:OyJZLZhL0


関西人はこの1ヶ月で30両ほどの大量の車両増備をした。
イモンの581/583を買いうるほどの金額となる
にもかかわらず予約をしていない。

許しがたい背信行為ではないか。

456名無しでGO!:05/01/23 21:04:04 ID:lrlTNBsW0
>451
>454
よく出来てるな
457関西人ですが何か:05/01/23 21:06:36 ID:Qd+WpnKi0
違いますな。
16番を始めた当初は気にも留めていなかったが、やっているうちに矛盾に気付き、
変える勇気を持てずにここまでなんとなく来てしまった、という奴が大半だな。
458名無しでGO!:05/01/23 21:08:35 ID:rOliYBoB0
ファイン、ファインと威張る割には大した事やってないよね、12mmって。
>>453
16番の違いはスケールとゲージの一致、ただそれだけなのに、それだけをヤタラ強調したがる。
そのくせ、煙を吐かない蒸機を走らせるのは全然平気らしい。架線も架線柱も無いレイアウトで
電車を走らせ、パンタグラフが虚空を掻き回していても何とも思わないみたいだし。
足元を真正面から注視しなければ判らないような細かい事にはこだわるくせに、どこから見ても
目立つ点に対してまるで無頓着ってのも随分おかしな話だな。
459名無しでGO!:05/01/23 21:09:40 ID:rOliYBoB0
>>457
君だけの感想か?

ちゃんと根拠を示せよなww
460名無しでGO!:05/01/23 21:11:45 ID:rOliYBoB0
基本的に他の規格のユーザーを傷つけてまでわがままを通そうとするのは
利害関係の絡んだ人かよっぽどの信者しか考えられないのだがw
461名無しでGO!:05/01/23 21:11:47 ID:jH013FS80
>変える勇気を持てずに
変えるのに勇気が要るならそれは元じゃなくて先の問題。
12や13が、既存の資産を全部捨て去れるほど魅力的ではない、ということですな。
462関西人ですが何か:05/01/23 21:15:33 ID:Qd+WpnKi0
>>16番の違いはスケールとゲージの一致、ただそれだけなのに

HOスケール近辺のモデルの最も重大な指標は「鑑賞」にあるだろう。
設計の根幹に拘る大問題をないがしろにしたがために、その魅力をスポイルされた
モデルの何と多いことか。
煙の出ないSLや、架線のないパンタグラフがさして議論に上らないのは、
それが鉄道模型の鑑賞とさして関連がないからである。
むろん拘ることが悪いことではないが。

463名無しでGO!:05/01/23 21:16:29 ID:ZTdGZt+g0
>>461
毎度、おなじみの・・・・・・・・・・・

と言わないのか。バ関西人君w
464名無しでGO!:05/01/23 21:17:36 ID:ZTdGZt+g0
>>462
またご都合主義w

ひょっとして今日の大ヒット作かな?
465リクエストにお応えして:05/01/23 21:18:05 ID:Qd+WpnKi0




         まいどおなじみ、ちり紙交換。



466ももも:05/01/23 21:18:36 ID:qXwsgVip0
>>462
じゃぁ、走らせるのがメインな人は現状は1/80が適しているってことですね。

けっしてファインゲージが悪いことではないが。
467関西人ですが何か:05/01/23 21:19:09 ID:Qd+WpnKi0
>>464
だってその話題、君しかしてないじゃない。
468ももも:05/01/23 21:19:38 ID:qXwsgVip0
まいどおなじみ、ちり紙交換。

Nゲージはスルーさせていただきます?
469今日の関西人のお言葉:05/01/23 21:20:10 ID:ZTdGZt+g0

  煙の出ないSLや、架線のないパンタグラフがさして議論に上らないのは、

  それが鉄道模型の鑑賞とさして関連がないからである。


470名無しでGO!:05/01/23 21:21:09 ID:jH013FS80
>>462
鑑賞でも、サイドビューにこだわる人も居るわな。
サイドビューの場合16番でもしっかりスケールモデルだ。妥協してるのは走り装置だけだからな。
471名無しでGO!:05/01/23 21:22:11 ID:ZTdGZt+g0
まいどおなじみ、ちり紙交換。

君のコレクション拾いに行くの楽しみにしてるんだけど?

472関西人ですが何か:05/01/23 21:23:47 ID:Qd+WpnKi0


   ファインゲージは悪いことではないが、

   直そうと思えば直せる設計の根幹の大問題を直さないのは

   どう考えたって悪いことです。

473名無しでGO!:05/01/23 21:25:09 ID:ZTdGZt+g0
>>472
直そうと思えば直せる設計の根幹の大問題
車体は87分の1、但し軌間は89分の1、タイヤ厚とフランジは50分の1、砂撒管は33分の1
474関西人ですが何か:05/01/23 21:26:14 ID:Qd+WpnKi0
12mmのレールは実際には12.3mmほどあるそうだから、視覚的にはほとんど気にならない
はずなんだが、これさえ気になるなら、軌間が3mm以上もおかしい80分の1日本型などは


             論    外


ですな。

475名無しでGO!:05/01/23 21:27:28 ID:ZTdGZt+g0
>>474
気にならない根拠は?

つまり 五 十 歩 百 歩 
 
476関西人ですが何か:05/01/23 21:28:13 ID:Qd+WpnKi0
五十歩百歩ならこんなに議論は白熱しないだろ。

477名無しでGO!:05/01/23 21:28:48 ID:jH013FS80
>直そうと思えば直せる設計の根幹の大問題を直さないのは
直したのが12であり13だべ。
今の16番が「すいません、ゲージをスケール通りにしたいので今後13mmで作ります!」となったら
かなりの人が泣くなぁ。
478関西人ですが何か:05/01/23 21:29:31 ID:Qd+WpnKi0
メーカーの責任でもあるんだけどね。

479名無しでGO!:05/01/23 21:29:33 ID:jH013FS80
>>476
みんなお前に対する反論を楽しんでるから白熱するんだが。
480名無しでGO!:05/01/23 21:31:10 ID:ZTdGZt+g0
>>478
MEMO用の線路を流用した件ですね
481名無しでGO!:05/01/23 21:32:22 ID:ZTdGZt+g0
>>480
スマソ BEMO だ
482名無しでGO!:05/01/23 21:33:19 ID:jH013FS80
>>477に追加
ファインをやりたくて12を始めた人も泣きます。
既存のほとんどのメーカが13になっちゃ、ねぇ。
483関西人ですが何か:05/01/23 21:33:46 ID:Qd+WpnKi0
>>477
正しい商品と無償交換してもらえよ。
普通の業界なら受けてもらえるぞ。

484名無しでGO!:05/01/23 21:35:37 ID:a3Jns/kC0
>>474
規格と誤差を勘違いしているバカ発見

で、ポイントはどうしたww

485名無しでGO!:05/01/23 21:35:44 ID:jH013FS80
>>483
ん?どこのメーカーが詐欺でもやったか?
16番のファインスケール表記は見たことがないんだが。
486本日のメインテーマ:05/01/23 21:37:00 ID:Qd+WpnKi0
鉄道模型をやっていると、だんだんと眼が肥えてくるというもの。
私もさして気にもとめない時期もあった。
しかし、時代が下るに従って模型のディテールはエスカレートしてくる。
十数年前のモデルのディテールの何と寂しいこと。この程度で満足していたのかと驚いてしまう。
歴史を紐解いても、後戻り(ディテールの削除)というのは、基本的には、ない。

プラ16番はN卒業組が多いことを考えると、問題は深刻だろう。何も気にならないという
鈍感な人はいいけれど、16番参入のときめきから暫く時間が過ぎると、縮尺と軌間の不一致
という、模型設計の根幹に拘る大問題に苦しむモデラーが多数出てくることは必定である。

それを食い止めるためにも、80分の1日本型における縮尺表記の改善は急務と言える。

   車体は80分の1、但し軌間は64分の1
   蒸機の場合は、これに加えて
   「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

事実だから、反論はあるまい。

487名無しでGO!:05/01/23 21:38:09 ID:ZTdGZt+g0
韓災人がにせファインの12mmを回収して無償交換してくれるそうだ
488名無しでGO!:05/01/23 21:38:47 ID:jH013FS80
答えられなくなるとリセットを掛けようとするのもバの特徴だな。
489関西人ですが何か:05/01/23 21:39:52 ID:Qd+WpnKi0
論外規格に重箱の隅をつつかれてもな。
490ももも:05/01/23 21:40:34 ID:qXwsgVip0
え〜と、議論は50歩100歩のほうが盛り上がると思うんだけど。>>476











そういや、他人には論理性を要求しておきながら、自分は議論をしたいわけじゃない
って豪語してた人も居たな。
491本日のサブテーマ:05/01/23 21:40:37 ID:Vn3nowfE0


関西人はこの1ヶ月で30両ほどの大量の車両増備をした。
イモンの581/583を買いうるほどの金額となる
にもかかわらず予約をしていない。

許しがたい背信行為ではないか。


492関酉人ですが何か:05/01/23 21:41:14 ID:ZTdGZt+g0
鉄道模型をやっていると、だんだんと眼が肥えてくるというもの。
私もさして気にもとめない時期もあった。
しかし、時代が下るに従って模型のディテールはエスカレートしてくる。
十数年前のモデルのディテールの何と寂しいこと。この程度で満足していたのかと驚いてしまう。
歴史を紐解いても、後戻り(ディテールの削除)というのは、基本的には、ない。

12mm信者ファイン志向が高いことを考えると、問題は深刻だろう。何も気にならないという
鈍感な人はいいけれど、12mm参入のときめきから暫く時間が過ぎると、縮尺と軌間の不一致
という、模型設計の根幹に拘る大問題に苦しむモデラーが多数出てくることは必定である。

それを食い止めるためにも、日本型における「ファイン」表示の改善は急務と言える。

   車体は87分の1、軌間は89分の1、タイヤ厚とフランジは50分の1、砂撒管は33分の1
   蒸機の場合は、これに加えて
   「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

事実だから、反論はあるまい。
493名無しでGO!:05/01/23 21:42:14 ID:jH013FS80
ああ、俺は別に

>車体は80分の1、但し軌間は64分の1
>蒸機の場合は、これに加えて
>「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

はいいと思うよ?
1067/80が16.5にならない事くらい計算もできないようなヘタレ、最近増えてますから。
494ももも:05/01/23 21:43:43 ID:qXwsgVip0
え〜と、そろそろこっちもコピペでいいのかな?>>492
ラクで良いですけど。

418 :ももも :05/01/23 17:45:00 ID:qXwsgVip0
>>416-417
>。何も気にならないという鈍感な人はいいけれど
うんうん、鈍感な人もいるんだよ。
模型やってる人が全員大問題だと思うわけじゃないし、
1/80と1/87を対立概念としてとらえずに受け入れられるひとも居るんだよ。
495今日のサブテーマ2:05/01/23 21:44:02 ID:ZTdGZt+g0

  煙の出ないSLや、架線のないパンタグラフがさして議論に上らないのは、

  それが鉄道模型の鑑賞とさして関連がないからである。
496ももも:05/01/23 21:45:16 ID:qXwsgVip0
>>495

466 :ももも :05/01/23 21:18:36 ID:qXwsgVip0
>>462
じゃぁ、走らせるのがメインな人は現状は1/80が適しているってことですね。

けっしてファインゲージが悪いことではないが。
497名無しでGO!:05/01/23 21:46:07 ID:ZTdGZt+g0
>>494
相手は関西人だぜ。ももものだんなw
498関西人ですが何か:05/01/23 21:47:18 ID:Qd+WpnKi0
16番が縮尺と軌間の不一致を抱えており、それを矯正したのが12mmである、という事実は
意外に知られていないのかも知れません。
2005年版「日本と世界の鉄道模型」のイモン製ED75紹介の項、驚くべきことに
12mmゲージとは何か、という説明にページのかなりの部分が割かれています。

499名無しでGO!:05/01/23 21:48:39 ID:ZTdGZt+g0
イモン製ED75紹介・・・・・・・・  ふ〜んw
500ももも:05/01/23 21:50:13 ID:qXwsgVip0
>>497
だからこそですよ。

コピペ貼られたとき、親切に反論しちゃ駄目なんですよ。
コピペ貼ってリセットできるとか思ってる人に対してマジメに文章考えても
意味がないですから。
501関西人ですが何か:05/01/23 21:51:59 ID:Qd+WpnKi0
2ページ見開きでバッチリ紹介されてます。
他製品の紹介がなかった(と思う)のが少し残念ですが、
去年は殆ど記事がなかったので、大進歩でしょう。
502名無しでGO!:05/01/23 21:52:14 ID:ZTdGZt+g0
>>500
あんたのスタイルを押し付けられても困るが
503関西人ですが何か:05/01/23 21:53:01 ID:Qd+WpnKi0
反論したくなるような文章を考えろよ。

504名無しでGO!:05/01/23 21:53:03 ID:ZTdGZt+g0
>>501
イモソ製品の紹介でしょww
505ももも:05/01/23 21:53:27 ID:qXwsgVip0
>>502
自分のスタイルを説明しただけで、アンタに押し付けてはいないが。
506名無しでGO!:05/01/23 21:54:46 ID:ZTdGZt+g0
了解
507名無しでGO!:05/01/23 21:56:03 ID:0ZJ8wI+V0
>>503
え〜、まともな皆さんのために注釈します。

(原文)反論したくなるような文章を考えろよ。

(訳)オレが理解できるようレスは1〜2行にしろよな
508名無しでGO!:05/01/23 22:24:49 ID:zc/f6ULW0
バ関がココでいくら吠えたところで、
12mmにとっては何のプラスにも
なりませんから。
509 ◆AmmxEN56yY :05/01/23 23:50:14 ID:Espy+gIf0
1日で100もレスがついてると思ったら、こういうことか(w

他スレでのどなたかの良レスに倣って、俺も今日一日、加ト・富の1/80・16.5mmの
日本型HOでマタリと遊んでいようと思ったら、女房が急に“刈谷のハイウェイオアシス
行きたい”なんて言い出した。
たかが地域限定ハローキティごときで俺を駆り出すなよ...ヾ( `皿´)ノ
ま、キティグッズ買ったし、観覧車乗ったし、違う意味でHOを楽しんできた。

ハイウェイ・オアシス、略して“HO”ね。

>>429=クソ関西人
>結構持ってますが。最近の製品ラッシュでかなり買いましたので。

普通のリーマンとかいってる割には、よくそんな銭があるな。
一体どういう生活してんだ?(w
510名無しでGO!:05/01/23 23:56:05 ID:6qCbvltq0
関西人へ質問

・過渡富蟻に「HO」表記を止めさせる為に何かした?あるいは方策は?
・12mmがユーザー数の圧倒的に多いプラHOに取って代わる秘策は?
 またその日は来るのか?
511関西人ですが何か:05/01/24 00:08:33 ID:hCFmHCr+0
本当に欲しいものだけを買うために、普段はじっと耐えているのです。
よく考えてみると、ここ数ヶ月で数台買いましたが、新製品はひとつもなかった…

実はメインは、PEMPのDF50です。実に1994年の製品…

512関酉人ですが何か:05/01/24 19:10:57 ID:zQK/PwC60
>>510
・罵倒の応酬をしました
・相手をなぐりました
・組合を追放されました
・問屋から見放されました
513 ◆AmmxEN56yY :05/01/24 21:12:25 ID:v1AsHj/+0
>>511
ナ〜ンダ、“最近の製品ラッシュでかなり買いましたので”なんて言うから、
新製品買いまくったのかと思ったよ(w

>本当に欲しいものだけを買うために、普段はじっと耐えているのです。

それはこっちも同じなのだが、その“普段じっと耐えた”成果が、俺の場合は
昨年9月の富10系客車だったり、来月予定の天プラC57だったりする。
514名無しでGO!:05/01/24 22:43:36 ID:J3XOx2Zv0
hage
515名無しでGO!:05/01/25 03:22:33 ID:Ty0uJD9S0
>>513
それなら16番・HOスレやプラ16番スレに行ったほうが、
ここよりずっと面白いと思うよw
516 ◆AmmxEN56yY :05/01/25 20:52:12 ID:4cau5pTz0
>>515
「1/87・12mm」対「1/80・16.5mm」の優劣議論なればこそ、12mmの優位性を
主張する人々に対して、敢えて“プラ車や中古廉価ブラス車しか買えない”貧乏人と
しての発言をぶつけているつもりですが。
517関西人ですが何か:05/01/25 22:26:02 ID:ovAidpY10
>>516
羨ましい、ということだね、それは。
518名無しでGO!:05/01/25 22:28:05 ID:F1KYkIOW0
周囲を理解する能力が無いということが、こんなにも悲しいことだとはww
519また貼っていい?:05/01/25 22:29:58 ID:ovAidpY10
鉄道模型をやっていると、だんだんと眼が肥えてくるというもの。
私もさして気にもとめない時期もあった。
しかし、時代が下るに従って模型のディテールはエスカレートしてくる。
十数年前のモデルのディテールの何と寂しいこと。この程度で満足していたのかと驚いてしまう。
歴史を紐解いても、後戻り(ディテールの削除)というのは、基本的には、ない。

プラ16番はN卒業組が多いことを考えると、問題は深刻だろう。何も気にならないという
鈍感な人はいいけれど、16番参入のときめきから暫く時間が過ぎると、縮尺と軌間の不一致
という、模型設計の根幹に拘る大問題に苦しむモデラーが多数出てくることは必定である。

それを食い止めるためにも、80分の1日本型における縮尺表記の改善は急務と言える。

   車体は80分の1、但し軌間は64分の1
   蒸機の場合は、これに加えて
   「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

事実だから、反論はあるまい。

520名無しでGO!:05/01/25 22:40:02 ID:HGr/uXQz0
>>519
その縮尺標記に一つ加えたい。

「この模型が「HO」と言えることを保証しません」
521コピペで対抗:05/01/25 22:41:17 ID:OFOQHKdV0
バ関がココでいくら吠えたところで、
12mmにとっては何のプラスにも
なりませんから。
522名無しでGO!:05/01/25 22:47:40 ID:2uajy8Lc0


関西人はこの1ヶ月で30両ほどの大量の車両増備をした。
イモンの581/583を買いうるほどの金額となる
にもかかわらず予約をしていない。

許しがたい背信行為ではないか。

523 ◆AmmxEN56yY :05/01/25 23:04:03 ID:E4PgmIM+0
>>517=クソ関西人
>羨ましい、ということだね、それは。

その通り。

12mmの模型自体が羨ましいのではなく、12mm模型をを銭に糸目をつけずに買える
12mmモデラーの皆さんの経済力と気力、ただそれだけが羨ましい。
524名無しでGO!:05/01/26 00:18:41 ID:FMk/8gVZ0
”2mm模型をを銭に糸目をつけずに買える12mmモデラーの皆さんの経済力”
を1/80プラにつぎこんだらスゲーな。
車両をほどほどにしときゃ、山奥に家を建ててレイアウト作れそうだ。
525じゃ、こっちにも:05/01/26 10:01:41 ID:lE763x6J0
>>519
12mmは16番卒業組が多いことを考えると、問題は深刻だろう。何も気にならないという鈍感な人はいいけれど、
12mm購入のときめきはあっても、自宅で箱から出すとすぐに、これは決してファインでないという、模型設計の
根幹に拘る大問題に苦しむモデラーが多数出ていることは必定である。
それを食い止めるためにも、ファイン表示の適切化は急務と言える。

   車体基本寸法は87分の1、但し軌間は89分の1、タイヤ厚とフランジは50分の1、砂撒管は33分の1
   これに加えて
   「内股・大根足・厚底ブーツを履いているように見えます」との注意表示

事実だから、反論はあるまい。

526 ◆AmmxEN56yY :05/01/26 23:01:05 ID:7B197VAJ0
>車体は80分の1、但し軌間は64分の1
>蒸機の場合は、これに加えて
>「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

いいんじゃないかな、やっても。
但し、やるんなら日本型HOに限らず、Nでもやるべきだな。
527名無しでGO!:05/01/26 23:22:05 ID:lE763x6J0
>>526
12mmでもちゃんとやってね

528 ◆AmmxEN56yY :05/01/27 01:51:03 ID:+mT+dWW00
>>527
ま、確かに、国鉄制式蒸機が“瀬戸電のお堀”並みの急カーブをスイスイ
曲がれるほどの走り装置を持ってるなら、いかにファインと云えども
“変形部品皆無”なんて絶対有り得ないからね。
529名無しでGO!:05/01/27 02:03:59 ID:37hPhyDI0
>>528
それはもはや「ファイン」じゃないものでは
530名無しでGO!:05/01/27 09:09:29 ID:DZA41goH0
>>529
煙は出さないし、蒸気らしい音も出さない。
531名無しでGO!:05/01/27 13:00:42 ID:1vyTo9zl0
    ビシッ  / ̄ノノノ ̄\
    / ̄\ ( |  \  / )     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-) さぁ〜、今日も楽しく   
 |  \_/  ヽ    (_ _) ) ペロペロズズ〜するゾ!。  
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
532 ◆AmmxEN56yY :05/01/28 21:48:28 ID:oF+EOeKi0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1106407403/105
105 :関西人ですが何か :05/01/28 00:56:55 ID:WEDjQVv50

   5年後が楽しみだ。87分の1のシェアは更に上昇しているだろう。



5年後かぁ・・・加ト・富がプラで新幹線出すかもしれん、と云うことか。
533名無しでGO!:05/01/28 22:57:26 ID:iUw09veFO
hage
534名無しでGO!:05/01/29 12:09:11 ID:kaZ9HvFlO
◆◆ガニマタより萎える模型◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1106931510/
535 ◆AmmxEN56yY :05/01/29 21:25:07 ID:yQtw9uOq0
暇なので釣られてみる。

>プラ16番はN卒業組が多いことを考えると、問題は深刻だろう。何も気にならないという
>鈍感な人はいいけれど、16番参入のときめきから暫く時間が過ぎると、縮尺と軌間の不一致
>という、模型設計の根幹に拘る大問題に苦しむモデラーが多数出てくることは必定である。

そこで、12mmに興味を持った日本型プラHOユーザーが、模型各誌の12mm製品の
紹介記事や、イモンのホームページを開いてみる。
そして、583系一編成100万円と云う、模型購入の根幹に関る大問題に愕然とする。

大多数の日本型プラHOユーザーは、廉価で入手しやすく、且つディテールも走りも
そこそこ申し分ない加ト・富製品の良さを再認識するのであった。
536名無しでGO!:05/01/30 11:14:05 ID:NhWz/cCCO
age!
537名無しでGO!:05/01/30 12:26:09 ID:e4NslRgN0
>>535
12mmって、製品出しているのイモンだけ?イモンの製品も100万の581/583系だけか?
それにその高価な寝台電車買わないことには12mmを始められないの?
高価なブラスの比較なら16番でも天のブラスは一両何十万もするけど、
そういうのは無視するのか?
プラ16番で出ている機関車なんてほんの数形式しかないのにw

538名無しでGO!:05/01/30 13:52:14 ID:RotH2e6u0
>>535
廉価で入手しやすく、且つディテールも走りもそこそこ申し分なくても、やっぱり
ガニマタはイヤだな。
漏れみたいに、鉄模再開の為にショウルームに行って、16.5はカッコ悪いって
再認識する香具師もいる。
漏れの周囲の「再開組」で16.5に行く者は0人だ。やはり衰退傾向は避けられ
ないと思われ。
539名無しでGO!:05/01/30 14:09:15 ID:xJoSNQYa0
正直な話、12mmというのは趣味が高じてできたものだからね。
趣味には趣味の範囲で付き合うのが吉。
つまり、100万円単位で趣味に投じられる者のみが付き合う資格がある。
くれぐれも人の趣味で身上潰すなよ。
540名無しでGO!:05/01/30 14:12:26 ID:e4NslRgN0
正直な話、16番ブラス製品というのは趣味が高じてできたものだからね。
趣味には趣味の範囲で付き合うのが吉。
つまり、100万円単位で趣味に投じられる者のみが付き合う資格がある。
くれぐれも人の趣味で身上潰すなよ。
541名無しでGO!:05/01/30 14:31:27 ID:+P+rD3fx0
>537
国鉄を廉価に楽しむと言う選択肢が「無い」っていうのは
代わりの手段はないよ。
12mmを始める事はできるが、12mmで国鉄を始める事はできない。
ずさんな論点のすり替えはよくないな。
542名無しでGO!:05/01/30 15:17:14 ID:PmOZ1Mi60
>>537
>漏れの周囲の「再開組」で16.5に行く者は0人だ。やはり衰退傾向は避けられ
>ないと思われ。

折れの周囲には、NからプラHOにステップアップしたヤシが何人もいるぞ。
だから、日本型1/80・16.5mmは拡大傾向にあるんじゃね?
543名無しでGO!:05/01/30 15:24:38 ID:e4NslRgN0
>>541
ED60+旧客数両なら十分廉価だろうw
この編成はちゃんと国鉄だぞ。
この組み合わせが100万するか?
544名無しでGO!:05/01/30 15:43:56 ID:+P+rD3fx0
また話題逸らしかw
583系の話だろう?
製品の絶対数が少なく、また高価に偏る。
この事実から逃げて廻っている限りは
笑われ続けるよ。


545名無しでGO!:05/01/30 16:02:27 ID:xJoSNQYa0
>>540
>正直な話、16番ブラス製品というのは趣味が高じてできたものだからね。
残念だったね。漏れは16番ブラス派だが、マル天・カツミ等々、皆生活がかかっていた。
ちなみに、漏れは12mmにおける芋の生き方には強いシンパシーを覚える。


546名無しでGO!:05/01/30 16:04:32 ID:+cK7+npt0
>>542,537 俺は鉄道模型の趣味を新規に始めるにあたり、あちこち模型店めぐりしたが、
Nや16番のガニ股感でショックを受けたため、初めての鉄道模型趣味はHO12ミリゲージ
となってしまった。だからNや16番なんて見ていれねえや。
547名無しでGO!:05/01/30 16:12:51 ID:e4NslRgN0
>>544
また話題逸らしかw
国鉄の話だろう?

金額や工作力の問題よりも市販品頼みの受身人間は鉄道模型に限らず、
クリエイティブな趣味は向かないと思う。
テレビゲームとかの与えられた物だけで楽しむ趣味に転向した方がよいw
548名無しでGO!:05/01/30 16:17:48 ID:+P+rD3fx0
国鉄の製品化形式の絶対数が少なく、また高価に偏っていることさえ
認められないクレイジー12mmユーザーがいる(ww

それを指摘されて出てきた負け惜しみが「クリエイティブな趣味は向かないと思う。」

贔屓の引き倒し。
549名無しでGO!:05/01/30 16:20:40 ID:+P+rD3fx0
まあ、12mmをやるには絶壁を登るような”くりえいてぃぶな”苦労が
必要なわけだ。無から有を造らなきゃいけないんだからな。
547でそれを素直に認めた点だけは評価してあげるよww
550名無しでGO!:05/01/30 17:40:01 ID:CVgiNlYK0
苦労を乗り越えて12mmを買っても>>525の壁につきあたるだけだ罠www
551名無しでGO!:05/01/30 17:53:32 ID:bfEWbn8m0
>>549
そうだね。12oには一般人は手を出してはいけないってことなのだろう。
552名無しでGO!:05/01/30 17:54:40 ID:NhWz/cCCO
>>546
初心者がいきなり12ミリ?ネタくせぇw
553実況中継:05/01/30 17:57:47 ID:iFBPrV1L0


    ガニマタ16番厨、12mmの伸長を抑え込もうと必死であります

554名無しでGO!:05/01/30 18:01:42 ID:+P+rD3fx0
↑553
イタい12mmイジりに正面から反論できなくて必死w

555名無しでGO!:05/01/30 19:24:13 ID:+cK7+npt0
>>552
何においても良品志向だし、単なるリーマンよりは金があるから
好きな時に好きな物買ってもいいんだよ。
556名無しでGO!:05/01/30 22:32:08 ID:sMhRgYxX0
>>542 まあ、いるだろプラからプラだもん。
ただ、現状はプラ16番もなかなかうまくいってないようだな。

12mmは、金があれば買えばいいだけだ。
買えない香具師は黙ってろ。
557名無しでGO!:05/01/30 22:49:14 ID:NhWz/cCCO
>>556
ボッタクリ業者乙
558名無しでGO!:05/01/31 02:31:57 ID:u7slu2AG0
>>556
>12mmは、金があれば買えばいいだけだ。
>買えない香具師は黙ってろ。

これが現状における12mmユーザーの総意、と解釈してよろしいか?
559名無しでGO!:05/01/31 02:38:38 ID:1Jqs/oLw0
芋がなくなったら生きて行けない12oゲージ野郎は負け犬。
560名無しでGO!:05/01/31 03:23:49 ID:7+NFdj5d0
ワムがいるじゃないか。
561名無しでGO!:05/01/31 03:32:42 ID:7+NFdj5d0
>>558  555がそう言ってるようだね。
っまあ、しょうがないよ。現状はね。
でも、芋製品は決して高いわけじゃないとおもう。
天ブラスと価格帯は同じくらいだろ。
蒸気は韓国製で安く販売してるし。
あれがフェロースイス向け同様国内生産ならあの値段では出せないよ。
もれは、アメロコやっているから12mmは様子見だけど。
562名無しでGO!:05/01/31 03:57:11 ID:yA/3LBsn0
>>556
ファイン御立派!

でもね、鉄模ヲタの経済力が一気に好転しない限り、どれだけ正義だろうが12mm流行らないと思うな〜

漏れ?エヌゲージでいいです。
金持ちになったら、今よりもたくさん、エヌゲージが買えてうれしいだろうな…。
563名無しでGO!:05/01/31 10:00:25 ID:nbSb0LsS0
>>546>>556は年金生活のハゲオヤジ。

あるいは、30代以下なら、クリスマスもホワイトデーも何の心配も要らない、
自分ひとりの衣食住以外全て鉄模につぎ込める身分。
(=独身、彼女無し(いない歴=年齢)、脳内結婚、童貞、包茎、キモい。)
564名無しでGO!:05/01/31 13:05:43 ID:le8Pzsxz0
結構負け犬根性のヤシが多いな。欲しい物が買えないということを否定的に
とって、自分からそっぽを向いている。欲しいなら井上和香や小野真弓、犬の
くーちゃんからお金貸してもらえ。そうして欲しい物が手に入れられたら評価
するぞ。
565名無しでGO!:05/01/31 13:46:46 ID:w3lh3luG0
>>564
はぁ? 12mm買うために?
鉄道模型ごときでサラ金で借金まみれかよ・・・・バカジャネーノwww

自分の小遣いの範囲で、Nや16番プラ買うほうが賢いよな。
566名無しでGO!:05/01/31 13:57:11 ID:nb35CdUK0
>>564
×欲しい物が買えない
○金を積むほど欲しくない
567名無しでGO!:05/01/31 14:27:08 ID:9btn5BAT0
欲しいものが無い、というのも追加してくれ
568名無しでGO!:05/01/31 17:59:07 ID:64oFiajY0
内股・大根足・厚底ブーツじゃ50歩100歩
それだったら少々の違いよりも、手軽に買えて、みんなと遊べて、インフラの
整備されている16番を選ぶ
569 ◆AmmxEN56yY :05/01/31 21:10:14 ID:1tbyUuVh0
ここ数年、自分の1/80・16.5mmのHO(敢えて云うw)で遊んでていつも思うのだが
自宅でこじんまりと走らせているうちは全く気にならなかったのに、CTMや運転会など
外に持ち出して走らせるようになってから、次第に気になりだした事がある。

それは貫通幌。
煙を吐かない蒸機や架線の無い電車はさほど気にならない(ましてや軌間と縮尺/ry)
が、幌の繋がっていない客車の長編成を見ていると、何だか萎える。
さて、カーブ等での運転に支障の無い範囲で“繋がった状態”を再現する巧い方法は
無いものだろうか...


570名無しでGO!:05/01/31 21:13:11 ID:nb35CdUK0
>>569
グレーに塗った紙を蛇腹に折って幌を作るやり方なら知っている.
ただ,Sカーブが通過できない.
571名無しでGO!:05/01/31 21:30:32 ID:gKpr7jA70
>>563 
30以下で独身年収600万以上あれば12mm買うことくらいそれほどのことでは
ないと思いますよ。
これくらいの香具師ならいくらでもいるよ。医者や会計士なら1000万くらい
普通にいるし。 



572ももも:05/01/31 21:40:01 ID:9Mn5ln4U0
高いものを買った満足感を味わいたいだけの人には関係無いかもしれんが、
高いものしか無いよりは、高いものから安いものまであったほうが選択肢
が広いぶん良いと思うが。
573名無しでGO!:05/01/31 22:48:56 ID:gKpr7jA70
そうは言っても、鉄藻は完璧値段に比例するからね。
やっぱ、安いのは手ヌイテルよ。
それを作風といってはどうしようもないけど。

574名無しでGO!:05/02/01 11:18:16 ID:ZvAN0qYD0
>>572 けち付けるわけじゃないが、高いものは満足感がたかいよ。
手間もかけているし。

選択肢というが、一般にはそうかもしれないが、
多くのモデラーにしてみればそんなことはあまり問題じゃない。
Nは安いけど、売れないものはいくらでもある。
選択肢の問題じゃないことは明らか。


575名無しでGO!:05/02/01 11:42:11 ID:EVyMyfS80
鉄道模型の世界では廉価版ほど売れないものさw
みんな口では最小限のディテールで値段の安い製品が欲しい、
と言うのだが、今はブリキのレールにB型電関の時代じゃないんだよ。
誰もが気づかぬうちにハイディテールに慣らされてしまっているのさ。

現代社会に暮らしていて、いくらハイテクを批判し環境問題を憂いても、
いまさら原始時代の暮らしは無理なのと同じw
576名無しでGO!:05/02/01 12:59:22 ID:SoA6fOdU0
>>575
何で?安けりゃ売れるじゃん。そこまで言うなら具体的な数字キボンヌ。
芋の583系が富の583系以上に売れる見込みあるのか?
芋のキハ58系と加藤のキハ58系ではどうだ?
いくらハイディテールでも、クソみたいに高けりゃ売れねーよw

あと、ヤフオク見てみれ。カツミのEB45やEB61、ED100の赤なんか必ず万逝くぞ。

>>571
それだけでは>>563を完全否定したことにはならないよな?
バ関西人なんか確実に>>563の下3行に該当しそうだしw
577名無しでGO!:05/02/01 16:27:01 ID:d5pGxuVB0
>>573-575
ディテールは下手なブラスよりプラの方が上なんだが.作り込みもね.
12mmのアドバンスって今のところ「狭軌感」のただ1点だけだし.
それだったら安価で出来の良いプラ16番を13mmに改軌したほうが手軽だし.
578名無しでGO!:05/02/01 16:37:31 ID:YG+YzEmM0
ブラスモデル=シャープさがあって、その上重量感がある。
プラモデル=シャープさがなく、その上重量感もない。
579名無しでGO!:05/02/01 16:44:57 ID:pLBxIZLH0
>>578
ま、いろいろあるわな。プラも、ブラスも。
580名無しでGO!:05/02/01 16:48:32 ID:Op8TCQit0
>>579
どーせ、安いプラが12mmで出てこない負け惜しみでしょ。
あるいは>>578は16番ブラス厨か?
581名無しでGO!:05/02/01 18:45:34 ID:A8MHsjil0
>>578
いっぺん芋と加斗のキハ82を比べてみろ。
582ももも:05/02/01 20:51:20 ID:IGE/oJVA0
>>573-575
安くても、悪すぎりゃ売れないだろうし、高すぎても買う人が少ないってのはあたりまえでしょう。
ブリキのB型電関が時代遅れとは言っても、路面電車(ハセガワや、オマケ本)もそこそこは売れて
るようだ。(動力台車を売り出すメーカーがあるんだから商売にはなるんだろう。)

EF58が高いモンしか売ってない世界と、トミー、KATO、天賞堂、プノチオから選べる世界とどっちが良いんだ?
(安くても悪すぎれば売れないという見本でもあるな。)

趣味にいくら使えて、コストパフォーマンスが良いものを求めるのに、 高いものしか無いよりは、高いものから安いものまであったほうが選択肢
が広いぶん良いと思うが。
583名無しでGO!:05/02/01 21:54:04 ID:Uro47RwV0
もももさん
マスプロ的にはそうなんだが、そもそも客層が違うんだよ。
富とプノチオじゃ。 選ぶ選ばないの問題じゃないんだ。
君が月給20万だとして、車を買うことになった場合、フェラーリが選択枝に
入るのかどうか、そういう問題だよ。
584名無しでGO!:05/02/01 22:00:25 ID:sAmd+Q6g0
ピノのゴハチに富の10系牽かせてる漏れは変でつか?
585名無しでGO!:05/02/01 22:01:21 ID:Uro47RwV0
>>576「芋の583系が富の583系以上に売れる見込みあるのか?」

生産量比較で言えば、売れてるでしょう。
そもそも1点物といっていい芋ブラスの583とトミーのプラ量産品を
比べること自体間違いだってことに気づこうよ。

>あと、ヤフオク見てみれ。カツミのEB45やEB61、ED100の赤なんか必ず万逝くぞ。
むしろ、一般的なこといえばこちらのほうが異常と思われるよな。
586名無しでGO!:05/02/01 22:08:38 ID:D2EFZ2jm0
>>585
じゃ10個作って完売のワムなんかの方が売れてる事になりますわな。
587名無しでGO!:05/02/01 22:10:51 ID:Uro47RwV0
もももさん>(安くても悪すぎれば売れないという見本でもあるな。)

Nなら蟻という高くて悪いが、結構売れているのがある。

>>577 安価で出来の良いプラ16番を13mmに改軌したほうが手軽だし.

それはどうかな。 こういうことする人があまりいないのはなぜか
今一度考えてみようよ。 手軽ですか。フーン。
16番も13mmも12mmもそれぞれで設計、製造しているんですよ。
台車だけ変えたらいいってもんじゃない。
588名無しでGO!:05/02/01 22:14:42 ID:IGE/oJVA0
>>583
> マスプロ的にはそうなんだが、そもそも客層が違うんだよ。
だから、いろんな客層にあわせていろんなモノがあったほうが良いってことを言いたいわけなんだけど。(>>572

> 君が月給20万だとして、車を買うことになった場合、フェラーリが選択枝に
>入るのかどうか、そういう問題だよ。
貧乏だからフェラーリを否定するのも、金持ちだからって軽自動車を笑うのも
間違って無いか?ってこと。そういう問題。
軽自動車とフェラーリと両方売ってる世の中のほうが良いでしょ?

589名無しでGO!:05/02/01 22:15:42 ID:oMrIblcl0
ガニマタでさえなければ誰も文句は言わないんだが・・・

590名無しでGO!:05/02/01 22:16:05 ID:d5pGxuVB0
>こういうことする人があまりいないのはなぜか今一度考えてみようよ。
無論,16番のメリットが失われるから,そうそう多くの人はやらんな.
第一線路が汎用的でない.
591ももも:05/02/01 22:21:43 ID:IGE/oJVA0
>>587
> Nなら蟻という高くて悪いが、結構売れているのがある。
値段に見合った満足感が得られれば売れるって見本なんでしょうね。
(実際どのくらい売れてるのか知りませんが。)

そういや、アリイのHOのプラモ、結局商売はどんなもんだったんだろうねぇ。
機関車や485は売れてるような気がするんだが、シリーズが続かないって
ことは、電車はイマイチなんですかねぇ。
(EF66-100とか出されても驚くが・・・)

592名無しでGO!:05/02/01 22:22:27 ID:Uro47RwV0
>>586 世間一般ではそういうことになりますね。
ベストセラーじゃないから売れていないとわ世間でわ言わないでしょう?
漏れも、ワムの貨車集めているけど在庫過多で行き詰ってしまわないように
願っていますよ。 100万円のエルメスバーキンが売れていると言いますが、
何に比べて売れているのか? そういうこと考えてみようよ。

もうね、鉄藻全体がどうこう言う時代じゃないんだよ。
ほんと細分化されているの。
Nなら何でも買っておく人や、半球電車しかやらない人とか、58ならNでもOJでも何でも買う人、
森林鉄道だけとかね。
だから、何が高い安い言ってもしょうがないことなんだよね。
それだけ、この趣味も洗練されてきたってことなんだ。

593ももも:05/02/01 22:22:35 ID:IGE/oJVA0
>>588も私の書き込み。
(IDで騒がれる前に自己申告)
594ももも:05/02/01 22:27:01 ID:IGE/oJVA0
>>592
普通売れてるってのは「数が沢山出ているもの」だろう。
その次に「限定10個が完売」を付けたす程度だろう????

価格帯が違うにしても、その比較は強引過ぎないかぇ?
(笑うトコなのか?)
595名無しでGO!:05/02/01 22:28:27 ID:Uro47RwV0
もももさん
蟻はN界の風雲児ですからね。
やる気満々。 あの活躍をみると過渡は何をやっているのかと
思いますね。 現社長はあまりやるきナイトの書き込み見たことありますが。
そのうち、16番も蟻旋風が吹き荒れるのでしょう。
596ももも:05/02/01 22:33:03 ID:IGE/oJVA0
>>595
KATOの社長さんは知りませんが、アリイにはもうちっと安い価格帯での参入を
期待していたので残念です。

次はグリーンマックスにも参入して欲しいところですが、Nでも板キットが
不調のようで、HOでの安価なキットでの参入は難しいようですね。

597名無しでGO!:05/02/01 22:35:14 ID:Uro47RwV0
もももさん
数が沢山。それは、量産品にたいして初めていえることでしょう。
芋の583やワムの貨車に100セット売れてないから、売れてないよと
いえますか? 売れているといわれる天のブラスの生産量考えたって
12mmでいえば売れていると言ってもいいのでわ?



598名無しでGO!:05/02/01 22:41:08 ID:Uro47RwV0
もももさん
グリマですか。
HO以上の模型となると、プラではどうしても安っぽさがね。
どうにもならんですよ、こればっかりは。
台車やパーツを金属製にするとかだと高くなるし。

やはり手にしたときの重量感。これがなくては。
まだまだ、HO以上やっている香具師は抵抗感が
あると思います。 

599ももも:05/02/01 22:48:51 ID:IGE/oJVA0
>>597
> 12mmでいえば売れていると言ってもいいのでわ?
12mmで言えば売れている。値段の割に売れている。それは否定しません。
>>576の「売れている」に対する>>586の「売れている」は、間違いではないでしょうか?
言葉遊びで終始したいなら別ですが、反論としては適切ではないと思います。

>>598
あなたの好みは否定しませんが、katoやらTOMIXの売れ行きから考えると
世間では言うほどには”抵抗感”は薄いようです。
> やはり手にしたときの重量感。これがなくては。
走らせちゃえばわかんないし。

600名無しでGO!:05/02/01 23:16:53 ID:Uro47RwV0
もももさん
あなたは本当に走らせたことありますか?
全然違いますよ。 
601ももも:05/02/01 23:22:21 ID:IGE/oJVA0
>>600
> あなたは本当に走らせたことありますか?
私から見ればあなたに聞きたいところですが。
それともアサーンとかMPとかIHCとか(の古いの)を言ってるのかな?

まぁ私が鈍感なのかもしれませんが、それで充分楽しめる人も居るだろう
ってことをご理解ください。
602名無しでGO!:05/02/01 23:24:18 ID:AjgN5LQx0
ヨーロッパやアメリカではプラのHOが主流なのに、
そういうのも否定しているんだろうか。
603名無しでGO!:05/02/01 23:36:45 ID:Uro47RwV0
誰も否定はしていない。
だた、違いがあるということ理解してもらいたいのだ。
主流うんぬんではない。
特に、スピード出したときはね。 
なぜ、ブラスが支持されているのか。ここにも一理ありだよ。
604名無しでGO!:05/02/01 23:51:58 ID:AjgN5LQx0
そういうのは個人の「好み」って言うんだよ
605名無しでGO!:05/02/02 00:02:06 ID:o1rvJAIe0
ちょっといい話
・ある日立ち食い蕎麦屋で七味唐辛子をかけようとおもったがうまく出ない。
シャリシャリ音はするので入ってはいるけど穴がつまってるのかと思って
ふたをあけたら七味唐辛子の容器大のゴキブリが入っていた。
どうやって入ったのか店員と推測した結果、そのゴキブリが子供のころ容器
の中に入ってでられなくなり、仕方がなく毎日七味を食べてたらいつのまにか
大人サイズになって、容器の穴をふさぐまでに成長してしまったのだろうと
言う結論に達した。生まれてから死ぬまでずっと七味を食ってたそいつに
ちょっと哀れを感じるとともにゴキブリの強さを思い知ったとな。
606ももも:05/02/02 00:04:34 ID:nqtRd+TR0
>>603
別にブラスも否定していないんだけどね。

>>605
君は井伏鱒二か?
607 ◆AmmxEN56yY :05/02/02 00:14:13 ID:ZBqfWv430
結局、このスレの12mmヲタの言いたい事は、単なる“金持ち自慢”でしかない。
12mm本スレでは、12mmにおける廉価なプラキットの可能性とか、TT標準軌用
レールの流用の話題なんかで盛り上がっているのを見ると、このスレに来る人達は
本当に12mmが好きなんじゃなくて、高額商品が好きなだけなのかな?とも思う。

もし今後12mmが日本型HOの“主流”になりうると主張したいなら、どうしたら
あらゆる階層においてひとりでも多くの人が12mmを楽しめるようになるか、とか
廉価で楽しむにはどうしたら良いか、といった話題に持ってきてほしいものだが。
“買えないやつは黙ってろ”とか“欲しいならサラ金で貸してもらえ”などと
言ってるだけでは>>563みたく妬まれても仕方ないわな。
608名無しでGO!:05/02/02 00:35:55 ID:NV8q4KiM0
漏れは16番呼称派だが、敢然と自説をひっさげて鉄模に参入した芋には敬意を払う。
但し、長続きはしないだろう。
609名無しでGO!:05/02/02 00:44:07 ID:Nbhkbv220
芋の論理は他の奴の論理よりはまだ正しい。
しかしそれと、芋の200円の線路に100万円の編成を走らせてちょうだいませ
って商売が気に食わんってのは別の話。

610名無しでGO!:05/02/02 00:57:34 ID:Nbhkbv220
>>608
なにげに、IDが芋(w
611名無しでGO!:05/02/02 01:04:46 ID:NV8q4KiM0
芋様のご登場でござる。
612名無しでGO!:05/02/02 02:27:23 ID:5/LRfm1j0
まあどうでもいいが、ブラスモデルほしい。

>>607 廉価なプラキットの可能性の話なんかしてもしょうがないじゃん。
だれも欲していないんだろ? 
613名無しでGO!:05/02/02 02:39:10 ID:2fvCXd7h0
>>612
>だれも欲していないんだろ?
洩れはほすぃよ、プラの廉いファインスケール。
614名無しでGO!:05/02/02 10:27:50 ID:LulXiEBR0
>>洩れはほすぃよ、プラの廉いファインスケール。
コレに異論のある人はいないだろうが、一言でプラといってもいろいろだよな。
上の文をもう少し正確に表現すると、

プラだけどブラス以上の出来とある程度の質感をもちその上で廉いもの、ってことかな。

これは難しい仕事だなw
そこまでいわないにしても12ミリのそこそこ出来のいいプラ製品、見てみたいねぇ。
だれか気概と資金のある輩で、ロコやベモでなくともメハノあたりでもいいから、
OEMで1/87 12ミリ日本型やらないかねぇw 韓国ブラス以上の資金が必要か?
615名無しでGO!:05/02/02 16:04:43 ID:xQkp41sy0
現状のNと同じレベルなら誰も買わないだろうな。www
616名無しでGO!:05/02/02 16:15:42 ID:dcmNAKqp0
現状Nと同レベル?なら、もちろん買うよ。
617名無しでGO!:05/02/02 21:28:47 ID:LobhPuc+0
プラは金型代がペイするくらいの数が出ないと
難しいだろうと思う。
618 ◆AmmxEN56yY :05/02/02 23:38:41 ID:3plRlDMG0
>プラは金型代がペイするくらいの数が出ないと
>難しいだろうと思う。

だったら“金型代がペイするくらいの数”までユーザーを増やせば済む事でしょ。
12mmがそんなに優れた規格なら、“ゲージとスケールの一致”がそれほどまでに
価値のある事なら、廉価製品を出せば瞬く間にユーザーは増えるはず。
逆に云えば、どこのメーカーも出さないと云う事は、ユーザーを増やす自信が無い、
つまりは“ゲージとスケールの一致”には大した価値は無い、って事ですね。
619名無しでGO!:05/02/02 23:56:16 ID:LobhPuc+0
>>618
樹脂製品の常識をひとこと言っただけなのに
堰を切ったように語りだす様は・・・
大丈夫かい?
620名無しでGO!:05/02/03 00:01:36 ID:ktKk1T9q0
>>618 そう簡単に考えてるようじゃ、会社員として勤まらないよ。
もっと、モデラーの立場に立って考えようよ。
レールやストラクチャーだってはじめから揃えなくてはいけない。
車両だけでいいって話にはならないだろ。
621名無しでGO!:05/02/03 00:10:01 ID:ktKk1T9q0
>>618 価値といってますが、お金に換算できる価値じゃないから
安いから買うという話にはならないんだよ。
16.5mmでも気にならないひともいるんだしね。
622名無しでGO!:05/02/03 00:14:49 ID:dTRTDORu0
ぜんぜん噛み合わない反論だなw

623名無しでGO!:05/02/03 01:01:38 ID:ktKk1T9q0
もともとそういうもんだ。
624名無しでGO!:05/02/05 10:01:35 ID:AJrL5u7K0

プラと競合しない車種だけだよ。ブラスが生き残ることができるのは。
故に、ブラスメーカーは荒らし屋の蟻に異常に神経質になる。
蟻をなんとか潰そうと必死の書き込みは笑える。

ブラスメーカーはいいかげん諦めた方がいい。
本来ならとっくに市場淘汰されていなきゃいけない立場だったのだから。
生き残ることができていたのはNという日本固有の市場でプラVSブラスの
競合が避けられていたからにすぎない。
だがその時期はもう終わる。
HO市場は海外並に正常化されるであろう。
625名無しでGO!:05/02/07 00:49:54 ID:xuk8saON0
>>624
プラメーカー工作員乙
欧米でもちゃんとブラスモデルとメーカーは残ってますが。何か?
626名無しでGO!:05/02/07 01:11:29 ID:q9daTGZF0
>>625

コ  ピ  ペ  に  マ  ジ  レ  ス  カ  コ  ワ  ル  イ
627名無しでGO!:05/02/07 01:16:38 ID:ZRCF0gJ+0
>>626
>>624=625だたりしてw
628名無しでGO!:05/02/07 09:54:08 ID:yFoecOXj0
ヽ( ・∀・)ノウンコー

いくら眉間にしわを寄せて小難しい論理を展開しようが
HOゲージ大衆化の波は避けがたいわけだ。
プラメーカーがNにとどまっている間に競争力を怠ったツケだ。
いいじゃん今まで好き勝手やってきたんだから。
この辺で退場してくれよ。
629名無しでGO!:05/02/09 09:57:00 ID:V9rZ+5AX0
芋の京急 1/87のやつ顔がおかしくねぇか
1/80に比べてテールライトが寄り目
どうみても1/80の方が良く見える
ファインって、ゲージだけじゃダメ、ダメよw
それとも、わざとやっているのか
630名無しでGO!:05/02/09 19:41:42 ID:img7yRJX0
>>629
1/80,1/87どちらにしても似てない。
どうして、どこがやっても似ないかねぇ、あの電車は。
乗降車の230はそこそこ似てたから、ちょっと期待していたが、
こりゃだめだ。
631名無しでGO!:05/02/10 04:18:10 ID:uhjMuSA30

今日の要注意ID:Zao9WKo40
632名無しでGO!:05/02/10 05:19:06 ID:i8Wd2ycU0

今日の要注意ID:uhjMuSA30
633名無しでGO!:05/02/10 19:17:15 ID:c+yxFEIh0

今日の最要注意ID:12az/PwS0
634名無しでGO!:05/02/18 19:34:01 ID:JVEpeHO+0
維持
635名無しでGO!:05/02/19 02:12:09 ID:2gpXhazK0

今日の要注意ID:X4kj7U610

636名無しでGO!:05/02/19 16:32:23 ID:Vx950Cqk0

芋虫は童貞、包茎、キモイ...
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ ドドドドドド・・・・
    (゚Д゚ ,,) (゚Д゚ ,,)  ∧∧      (´´
    ⊂_⊂V⊂ ⊂ )⊂(゚Д゚ ,,)_/(´´
     Y /⊃ | .L⊃∧∧∪ _⊃(´⌒(´
   ドカ ∪∧∧J⊂(x _x⊂ノ(´⌒(´  (´´
 ドカ  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
637名無しでGO!:05/02/19 16:48:13 ID:+dTyAUIQ0
バよ

遺伝子組み替え大豆を使用した製品を「遺伝子組み替え大豆を使用していない」として表示すれば詐欺になるのはその通りだ。
同様に、16番製品を「ファインスケール」として売れば新幹線と京王以外詐欺だ。だがそんな表示をしているメーカーはどこにもないぞ?

さらに「下回り」と言っても、それは蒸気だけの話。
他の車両は台車の違いでしかない。
638名無しでGO!:05/02/19 16:51:11 ID:SDMo3m1y0
ここからこのスレは『優劣論争』専用スレになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どのゲージ・スケールが(・∀・)イイ!!のか?
贔屓の引き倒し歓迎。
以後名称論争は禁止です。他でやってください。

6.5mm  1/220 1/160 1/150
9mm   1/160 1/150 1/120
12mm  1/120 1/87
13mm  1/80
16.5mm 1/87 1/80 1/76 1/64
18mm  1/80 1/76
32mm  1/48 1/45 1/43.5
45mm  1/32 1/24
 以下省略、随時追加。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
639ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:05/02/19 20:15:33 ID:hAmSZl3Z0

《1/87 12mm(HOn3-1/2)スレッド その2》
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1093883830/713

713 :関西人ですが何か :04/10/30 19:54:16 ID:uKcgM4h0
本スレに16番ユーザーがいようがいまいが批判はさせていただく。
      ( 中 略 )
現状に満足すれば、12mmの成長は止まる。


《何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの?》
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089981421/297

297 :関西人ですが何か :04/10/19 23:23:41 ID:9kiqceIG
現状の12mmで満足しています。
むしろ厳しい市場環境を反映した素晴らしい製品群が魅力です。

640ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:05/02/19 20:16:23 ID:hAmSZl3Z0


????????????????????????????????????

>現状の12mmで満足しています。

>現状に満足すれば、12mmの成長は止まる。

????????????????????????????????????


641名無しでGO!:05/02/19 21:02:31 ID:noCKqSV40
>>639
>>649
その尾篭な(汚い、ということ)名前でカキコ止めてくれないか
642名無しでGO!:05/02/19 21:04:02 ID:noCKqSV40
>>640に訂正
643名無しでGO!:05/02/19 23:07:11 ID:iD/9BrZL0
16番とは、発足時のシガラミに引き摺られたままの「前世紀の遺物」
輸出用HO製品とのインフラ共有から永遠に脱却できない「メーカーご都合の犠牲者」
国鉄在来線と新幹線を同じ幅の線路で走らせにゃならんこの矛盾は一体。
安いプラ製品もあるってことが殆ど唯一のトリエ。
過去の資産が捨てられないお方の拠り所。
何をどうしようが、ガニマタ。
折れにはこれらを「利点」として16番を選ぶ気にはどうしてもなれぬ。
16ゲージャの殿方はご自身のココロにどの様に整理をつけて楽しんでおられるのか?
644名無しでGO!:05/02/19 23:18:04 ID:+dTyAUIQ0
>国鉄在来線と新幹線を同じ幅の線路で走らせにゃならんこの矛盾
だから線路が1種類で済むんだろ。
台車というただ1点を妥協しただけで融通性が格段に増す。これほど素晴らしいことはない。
645名無しでGO!:05/02/19 23:19:38 ID:ZJltv+Wr0
>>643
もっとはっきり言えば、
「国鉄在来線と新幹線を1割も車体スケールをずらして同じ幅の線路を走らせにゃならんこの矛盾」と、言いたい。
646名無しでGO!:05/02/19 23:21:59 ID:ZJltv+Wr0
>>644
「台車交換で融通」なんて問題ではないだろ。
模型としての本質にかかわる問題があるのだよ。
647名無しでGO!:05/02/19 23:28:24 ID:G0BtwA930
まず、手軽に走らなくちゃ意味無いという本質だろ?w
648名無しでGO!:05/02/19 23:29:07 ID:+dTyAUIQ0
>>646
ファインスケールにこだわるあまり、走らせる楽しみを損なったのでは意味がない、
と感じる人もいるのだよ。それが16番派。

反論するなら、16.5mmと12mmのデュアルゲージ線路が今の16番と同じくらいのラインナップ・価格で
普及してからにしてもらいたいな。
649所詮は欠陥規格:05/02/19 23:31:43 ID:X4kj7U610
>>637
軌間64分の1の模型を80分の1と称して売っているではないか。

650名無しでGO!:05/02/19 23:34:00 ID:+dTyAUIQ0
>>649
それを言ったら、世の中の模型の何割が「全ての部品が縮尺通り」なのかな?
残り全部はお前の方針に従えば、詐欺であろう。
651名無しでGO!:05/02/19 23:36:38 ID:G0BtwA930
やっぱり、HOゲージの線路で一番簡単に走る模型が一番ですよ。これが基本。

ムツカシイことをする人は勝手にやってて下さいね。

652名無しでGO!:05/02/19 23:54:51 ID:ksiHY7Hg0
他人が簡単に楽しんでいるのが許せない人がいるようだ。
653 ◆AmmxEN56yY :05/02/19 23:55:11 ID:JbDzFjBk0
>>643
・輸出用HO製品とのインフラ共有ゆえの低価格
・日本国鉄在来線と米国型を同じ幅の線路で走らせられる
・安いプラ製品も豊富にある
・過去の資産が捨てられない=折角生かせるのに勿体無い

これだけの多大なメリットを捨ててまで12mmを選ぶ理由が見当たらない。

何? ガニマタ? 多少のことは(゚ε゚)キニシナイ!! 廉価は万難を排す。



654名無しでGO!:05/02/20 00:01:18 ID:01Iif01e0
12mmなんざ、走らせる楽しみ方が出来ない
タダのディスプレイモデルじゃん。

そんなのイラネ
655名無しでGO!:05/02/20 00:04:39 ID:CUD9rNNwO
>>649
軌間120分の1の模型を150分の1と称して売っているのも詐欺か?
656 ◆AmmxEN56yY :05/02/20 00:07:09 ID:Ls9SPTeI0
それはそうと、HOプラスレ荒らしてるバカがいるな(w
657名無しでGO!:05/02/20 00:13:38 ID:fcNVYgSM0
「過去の資産」の蓄積というのは馬鹿にはできんよ。
12oとしては、それを捨ててまでやる価値があるということを示さないといけない
わけだし、かなり高いハードルだと思う。それを乗り越えようとする意欲は凄いと思う
けどね。
658名無しでGO!:05/02/20 01:55:44 ID:p2pPYTtq0
ふーーむ。16番とは、
外観の正確さや本来大きさの違うモノ、を妥協して線路を1種類で済ます、ってことか。
しかし、たった2種類の線路を敷く、ってそんなに大変?
重大なのはやはり、価格、と過去の資産、か。
過去の資産を抱えながら、新たなものにトライし始めるって事もできると思うが、それが
イヤなお方の世代交代を待つしかないか。
価格はなー。高額は無理な人にはやはり無理だし。
16番が今以上にどんどん売れなくなってくれば、過渡・富も企業として路線変更を迫られる、
って事か。
659名無しでGO!:05/02/20 02:17:10 ID:dkINa87t0
>しかし、たった2種類の線路を敷く、ってそんなに大変?
・場所
・手間
・コスト

これら全部がマルチゲージの足かせ。
解決できない限り金持ちの道楽で終わってしまうぞ。

>16番が今以上にどんどん売れなくなってくれば
16番が売れなくなるくらい「おお!?」と言わせるラインナップが今のところ無いな。
若年層にアピールできなければやっぱり「とっかかりが16番→ずっと16番」の構図は変わらない。
660名無しでGO!:05/02/20 03:32:11 ID:+HsTGRQu0

俺は米型(1/87,16.5mm)をやっているんだが、
日本型が16.5mmを採用してくれたおかげで助かっている。
日本型のパーツは便利に使わして貰っているし、
気に入った日本型があれば買ったり作ったりもしている。

運転会は16.5mmという「ゲージ」のおかげで
参加車輌の巾が広がって楽しいよ。
661名無しでGO!:05/02/20 03:35:20 ID:+HsTGRQu0

ファインがどうだとかガニマタがどうだとかいう視点を捨て去れば
12mmの欠点はいくらでも出てくる。

まず蒸気ありきの規格として誕生したにもかかわらず
ターンテーブルすら供給されていない。
製品化傾向が偏っている為、特定の時代や地域を再現できない。
製品の多くが再生産も安定供給もされていない。

車輌単体の模型として優劣を論じるならゲージやスケールが重要かもしれんが
鉄道模型の優劣論のつもりなら今の12mmは論外。
662名無しでGO!:05/02/20 03:37:01 ID:+HsTGRQu0
鉄道模型が何故機関車模型や列車模型ではなく、“鉄道”模型と呼ばれるかを
考えれば、鉄道模型に何が求められるかは自ずと自明な筈だ。
まず、運用線区に見合った車輌を揃えて運用を組めなければならず、その車輌を
維持する為の設備、運行の安全の為の設備、条件によっては動力車を転回させる
為の設備も必要になる。当然線路がなければ話にならない。

ところが、12oでは蒸気機関車ばかりが過剰供給されており、被牽引対象となる客車や
貨車が安定供給されない状況が未だに続いている。
電車や気動車を除外するとしても、これでは運用どころか編成すら組めない。
近年ようやく地方私鉄という逃げ道を得たようだが、これとて単発売り逃げの
方向性に何らかわりはなく、“鉄道網”を再現できないという問題点は全く解決されず
寧ろ方向性をミスリードしているようにも思える。

無論設備云々の問題はHO近傍全般の問題でもあるのだが、殊12mmにおいては
ファインスケールというお題目に呪縛されているが故に廉価製品に恵まれない。
細密度だのギミックだのに拘る前に、駅一つ作れば信号機が何台必要か
考えるべきなのだが、それが出来ていない輩が多すぎるとは思わないか?

繰り返すが、12oは車輌単体の模型としてみれば秀逸ではあるが、
鉄道模型としては優劣以前に及第点に遠く及ばない。
663名無しでGO!:05/02/20 03:40:55 ID:+HsTGRQu0

『車体とゲージの縮尺の合致』云々をとやかく言うほど細かいことが気になるアナタ
『車体とゲージの縮尺の合致』だけで本当に満足できますか?

アナタの模型をよ〜く見て下さい

その蒸機は煙を吐きますか?
その電車は架線の下を走っていますか?パンタが虚空を切っていませんか?
その客車は何両編成ですか?貫通幌はちゃんと繋がっていますか?
車両間の隙間が気になりませんか?
電車には乗客の姿はありますか?たとえ回送でも運転士が居ないとキモいでしょ?
ぉゃぉゃ...駅に停車したらヘッドライトも室内灯も一斉に消えるんですか?

考え出すとキリが無いですね(w
ガニマタは気になるのに...こういった事は全然気にならないんでしょうか?
信じられませんね(ww
664名無しでGO!:05/02/20 03:43:11 ID:+HsTGRQu0

結局、「ファイン」といったところで、それはゲージと車両の関係だけ
12もTT9も同じ。タイヤ幅や配管はトイライクでもけっこうとは都合のいい目を
お持ちで。異常に高いレールに高フランジ、そこは目をつぶれるのか。
それなら割り切って、開き直りで、走らせる環境の整った9mmや16番で走らせるのが
漏れの楽しみかた。徹底的にファインを追求するなら、タイヤ幅もファインにして、
すぐ脱線する模型を眺めて楽しんでいなさい。
665名無しでGO!:05/02/20 03:44:32 ID:+HsTGRQu0

16番が嫌いなお人がいるようだが、この縮尺は、黎明期において、確立されたもの
であり、既に十分に浸透している。これを今更、とやかく言うのは、「モデルを楽しむ」
という考えがないのか?鉄道模型は、縮尺という時点で、デフォルメであり、それに伴い
「楽しむ」という感性を忘れてはならない。「珊瑚がどうのこうの」という前に、「ディテール
」と言う前に、なにか大事な事を忘れてはないか?
数十年前のカマのモデルが、年少者に対する普及を目指していた事実を、あまりよく知らない
ようで情けない。カツミの電気機関車シリーズやシュパーブラインにおいて、どれだけ成果を
あげたか、そういった事実も検証せず、「なんて昔の製品のディテールは酷いんだ」と宣う神経が
わからない。これは当時の職人に対する冒涜である。ローディテールでも、美しい製品はある。
個人的には、カツミの旧製品のEF65−1000の運転室周りやエンドウの旧製品のEF81の
大陸的なイメージは、現代の製品にも負けないものがある。
666名無しでGO!:05/02/20 06:41:08 ID:oj0WtjB90
>>665
モデルを楽しむことと、縮尺や規格の話は別。
おかしな論点のすり替えはやめていただきたい
667名無しでGO!:05/02/20 06:57:37 ID:dTzApMWC0
 
 
 ガ ニ マ タ は 
 
 「 笑 い の 対 象 で し か な い 」 
 
 と い う こ と に 気 付 い て な い 方 が い ら っ し ゃ い ま す ね w 
 
 
 
668ももも:05/02/20 07:02:52 ID:5eCaVYKc0
>>667さんはNゲージショウなんか行ったら大爆笑なんでしょうね。
669名無しでGO!:05/02/20 07:12:09 ID:IL86U27B0
>>668
Nゲージ商なんて逝くのか??
そもそも、鉄道模型関係の商で見るべきものなんてないと思うが?

670名無しでGO!:05/02/20 08:18:19 ID:CUD9rNNwO
>>666
何も縮尺や規格だけが優劣比較の対象ではあるまい。
勝手にモノサシを単一化しないでいただきたい。

>>667
日本型Nゲージもお笑いの対象ですか?
全国のNゲージャーに喧嘩を売っていることに気付いてない方がいらっしゃいますねw
671名無しでGO!:05/02/20 08:49:26 ID:QOc7jxzh0
 
 
 ガ ニ マ タ は 
 
 「 標 準 」 
 
 と い う こ と に 気 付 い て な い 方 が い ら っ し ゃ い ま す ね w 
 
 
 
672名無しでGO!:05/02/20 09:28:22 ID:1hNdUwRW0
 
 
 芋 は 
 
 「 内股 大根足 厚底ブーツ の えせファイン で し か な い 」 
 
 と い う こ と に 気 付 い て な い 方 が い ら っ し ゃ い ま す ね w 
 
 
 
673名無しでGO!:05/02/20 15:15:51 ID:CUD9rNNwO
鉄道界の芋虫はカコイイが
鉄模界の芋虫はキモい
674名無しでGO!:05/02/20 15:47:00 ID:ZAD8bJy70
富のDF50のステップ位置がエラーだとか騒いでいるヤシがいるが勝手な奴らだな。
ガミマタは気にならないのに車体のちょっとした違いはエラーかよ!
HOスケール標榜者のほうがまだ首尾一貫しとるわな。
説明書も「細かな違いはあります」みたいな文句入ってるし。

まー気に入らない奴は、返品でもして今後買わないとかしてくれ。
675ももも:05/02/20 15:53:37 ID:5eCaVYKc0
>>674
二度と買わないだのなんだの騒いでるあっちのスレの人たちも確かに頭が悪そうではある。
しかしながらこのスレ的には、最初から織り込み済みのガニマタと、単なる設計違いの
ステップ位置を同レベルで語るのは無茶だろ。

> まー気に入らない奴は、返品でもして今後買わないとかしてくれ。
これに関しては、激しくその通りだと思う。
676名無しでGO!:05/02/20 16:13:34 ID:3N5MuSNE0
>>675
コピペにマジレス
677名無しでGO!:05/02/20 17:07:14 ID:svFrE/LR0
おおおおお。16番派のアピール、スゴイな。
要は、安い値段で製品イパーイ出てるのだから「ガニマタ我慢汁!!」って事か。ナルホド。

俺はやっぱり16番は止めとく。
「模型」をやっている以上「車両のプロポーション」が一番大事、と思えてしまうんだ。
ガニマタだと「型、を模してねーじゃねーかよゴルァ」ってカンジ。
厨房で模型やってた頃はガニマタなんて全く気にならなかったんだが、今はより良い物
がすぐ近くにあるのに、「趣味」に妥協するのはヤだな。
ファイスケの製品ラインナップや価格、というのは「模型の本質」とは別の話だし。
16番の現状を見ると、ファイン製品の充実化・低廉化、はそう遠くない未来に来る
ような気がするし。
678名無しでGO!:05/02/20 17:29:03 ID:svFrE/LR0
しかし、>>661>>665、の「16番賛美」の論調、パンタや幌やタイヤ厚、など
論点をすり替えての「ファイン派卑下」の嘲笑レスはキモチワルイでつな。
何かトラウマでもあるのでつか? 16番派ってこういう香具師が多いの??
679名無しでGO!:05/02/20 17:47:09 ID:9rohkfp10
>677
製品ラインアップや価格は「模型の本質」たりうるんですよ。
手軽に走らせる環境があることも「模型の本質」たりうるんです。

結局、狭軌の模型化に際し矛盾する要素の中で何を一番大切にしたかの
選択でしかない。
そして、手軽で簡単な選択はHOゲージの長所なのです。

なんか、他人も自分と同じ趣味嗜好だと盲信する人って時折見ますよねw
手軽に走らせられないと言う事柄で「趣味に妥協するのは嫌」ですね。
本当に趣味に妥協するのは嫌なものですw
680名無しでGO!:05/02/20 17:56:15 ID:9rohkfp10
選択肢が一つ増えた、金と時間を余分に出せばファインスケールも可能になってきた。

と、いうだけの話なんですよね。

バカは、個人的なこの選択の結果について長所ばかり考えて短所を気にしないw
短所の存在を認めず、他人が短所長所を考えた末に真逆の選択を新たにする可能性を
まったく考えない。
これは「考えが至らない」事以外の何者でもないw だからバカだっつーの。

単なる選択肢の一つに位置付けられるファインスケールなのに、そのバカの脳内では
長所しかない、唯一の正解として解釈される。そうなれば、そりゃそのバカの視点から見れば
世の中正解が選べないアホだらけに見えて仕方が無い罠ww 

87厨を醜い反面教師として考え、ファインもただの選択肢の一つとして認め、相対化をしましょう。



681召還中なので気にしないで:05/02/20 18:02:21 ID:9rohkfp10
バ関西人の思考はただの87厨よりも数十歩先を行っている。

「相対化されてしまうと12mm製品が量産できず廉くならず自分が買えないので」
「12mmの短所は無視してHOゲージの短所のアジを何度も繰り返す」
「HOゲージャーの気分を害そうが、自分の利益になるのだから気にしない」
「12mmの短所は比較対象であるHOゲージが無くなれば消える」
「自分の嗜好に反する奴は不正義であり、自分は正義である」
「自分は常識人であり他人は新聞も読んでないバカである」

これが実在するのだから恐ろしいww
682名無しでGO!:05/02/20 18:16:03 ID:fMVXjLvn0
公平な目で見たときに、16番の全ての長所がファインのそれにも含まれていて、
その上でガニマタが解決されてます、というならファインの優位性が主張できる。

現状は一長一短。だから本来優劣なんて簡単につくもんじゃないんだがな。
683名無しでGO!:05/02/20 21:23:57 ID:CUD9rNNwO
その『一長一短』の長所しか認めないんですよね、芋虫は。
16番の長所や利点は芋虫にとっては『論点のすり替え』であり『本質ではない』らしい。
もっとも、芋虫たち自身が個人的に鉄道模型を楽しむ分にはそれでもいいでしょう。
他規格と比べて不利な点などいちいち気にする必要は無いと思います。
でもここは優劣を論じる場ですから、芋ゲージの不利な点を突かれる度ごとに『論点のすり替え』だの
『これは模型の本質とは違う』だのと言ってるようでは、議論から逃げてるも同然ですよ。
684名無しでGO!:05/02/20 21:31:33 ID:CUD9rNNwO
ところで、>>674、マルチ必死だね(w

ガニマタ叩きの芋虫の仕業に見せ掛けてるけど、実は富の社員か関係者だったりして‥‥。
685名無しでGO!:05/02/20 21:32:06 ID:JYezuLuz0
車体が1/87で、ゲージが可変(12oと16.5oの間)な模型が出回れば、12oの短所は
かなり解消して1/80にとっては大きなダメージになるかもしれない、とふと思ったw
686名無しでGO!:05/02/20 21:38:03 ID:CUD9rNNwO
>>685
加ト、富、蟻のプラ製品より安くなければ、16番にとって脅威ではないでしょうね。
687名無しでGO!:05/02/20 21:38:56 ID:JYezuLuz0
勿論、値段が安くなければ「出回る」のは無理だろう。
688名無しでGO!:05/02/20 22:28:12 ID:3N5MuSNE0
1/87を普及させたければ車体1/87で16.5mmの模型を売ればいいよ。
もちろんオリジナルは1067mmのヤシでw
689名無しでGO!:05/02/20 22:43:17 ID:s6/Jcwd40
今、金と時間を余分に出せばファインスケールを選ぶ事が可能になってきたのか。
良い世の中になったな。
ファインのファンは着実に増えているようだし、折れにはまだ時間があるから、
16番を選ぶ理由は無いなー。
ファイン製品が少ないのは残念だが、続けていれば追々と出てくるだろう。
今、将来へ向けての選択を誤ってガニマタを引きずるのには耐えられそうにない。
16ゲージャの方々、色々参考になるご意見有難う。
690名無しでGO!:05/02/20 22:51:36 ID:9rohkfp10
今楽しむのを諦めると言う犠牲を払って、ファインを選んだわけだ。それもまた良し。

将来もガンガンHOゲージ走らせてると思うけどな俺はw

>685
車体が1/80でゲージが16.5mmと13.0mmの二種の製品が出る方が早い。
っていうかすでにあるし。
近未来の話としては12mmの廉価化よりも13mmの組線路の発売のほうが確実に思えるw
12mmのファンがHOゲージ廉価製品に影響を与えるほどに伸びたとしたら、HOゲージメーカー
大手各社は当然1/80のファイン化を持って防衛から反撃に転ずるとは思わないか?w

まあ、12mmの廉価化と同じぐらいの眉唾の話として受け止めてくれれば良いよ。
691677:05/02/21 01:32:00 ID:Xcb+6esv0
>>679
俺には、“製品ラインアップや価格は「模型の本質」たりうる”とは思えんな。
“手軽に走らせる環境があることも「模型の本質」たりうる”とも思えない。ま、言葉ジリの問題だが。

手軽に走らせる、のに「線路の幅」は自宅のお座敷運転では関係無いし、固定レイアウトでは尚更。
外部の運転会なら同好の人達のクラブを選べば良い。
製品ラインナップや価格、は大きい要素だが、お気に入りの車両で楽しみながらじっくり待っていれば
「時間」が解決してくれたり、「スクラッチ」で自作を楽しむなど手を動かしてもある程度解決する。
だが、16番を選んだ時点で「車体と軌間の大幅な不整合」は16番の抱える本質的な「特徴」として、
永遠に解決不能だからな。
なに、13mm?、そりゃ16番じゃないし、同じデメリットを抱えるならば12mmかTTを選ぶよ。
勿論、俺は関西方面の人とは違うので「ガニマタ」を気にしないで安価に手軽に走らせる、事を最優先、
とする人達を否定はしないよ。
全国の「ガニマタに違和感を持っている人達」の心に、ファインはイイよー、って訴えるだけだ。
692名無しでGO!:05/02/21 02:45:12 ID:n640e4IV0
ファインは確かに良いかもしれんが、
飾る為に鉄模買ってる訳じゃ無いんでな。
693名無しでGO!:05/02/21 14:18:41 ID:iPiDuvc10
仮にこの先二十年、鉄摸との蜜月を過ごすつもりでいるなら、好みの車両が好みの規格で世に出て来る可能性は十分ある。




数ヶ月先のリリースが分かり切っている事が待ち切れず、キーキー言ってるお子ちゃまには理解不能な感覚だろうが。
694名無しでGO!:05/02/21 14:34:57 ID:8+JX1cLa0

たとえ20年待っても、1/87・12mmは日本型HOの標準にはなりえない。

欧米型や新幹線、そして輸出市場のために、16.5mmレールが欠かせないからだ。

日本の風土には、小縮尺ファインゲージは向いていない。
695名無しでGO!:05/02/21 15:49:49 ID:dA4sa2nF0
結局Nに比べて全体的に市場が小さすぎるんだよ.
16番なら万が一国内で売れなくてもレールだけなら海外の膨大な需要に持っていけるし.

16の全部の売り上げより12のほうが確実に売れるという保証がないと,メーカー的にも踏み込めんだろ.
696名無しでGO!:05/02/21 16:55:04 ID:163GCQlb0
>>694
>>日本の風土には、小縮尺ファインゲージは向いていない。

詳しく説明してもらおうか。
697名無しでGO!:05/02/21 17:16:12 ID:k1NfVSuE0
>>694
今時どこの日本のメーカーが鉄道模型を輸出しているんだ?
おしえてくれよw
698名無しでGO!:05/02/21 17:32:39 ID:dpTWCFGU0
篠原の線路ぐらいしか咄嗟には思い浮かばないな。
恐るべきラインアップのコード83HOゲージ線路とか。
699名無しでGO!:05/02/21 17:49:28 ID:dA4sa2nF0
>>697
KATOは線路も車両(外国型)も輸出してるぞ。
700名無しでGO!:05/02/21 19:24:09 ID:Fs5rkR+IO
>>700
愛してる。長生きしろ。

そして16番は最高!12mmはぬるぽ
701名無しでGO!:05/02/21 19:55:20 ID:FgrkMY+g0
ティンチキンw
702名無しでGO!:05/02/21 20:19:34 ID:temOw1Ya0
>>688
それはイイ考えだと思う。
南アフリカなんかは、車体は同じ1/87で、軌間は12mmバージョンと、16.5mmバージョンが出ている。
703名無しでGO!:05/02/21 21:30:03 ID:AMppsXvU0
>>693
すでに待ち続けて20年。
つーか、今から思えば10年前が12mmの全盛期だったんだなあ・・・。
704名無しでGO!:05/02/21 22:48:18 ID:QnMQC6tx0

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1100811731/636
636 :名無しでGO!:05/02/21 22:41:00 ID:B36ATr3w0
某店Webの委託コーナーを観察しているが、ここ最近数ヶ月の間に委託でHOj製品がよく出されているぞ。一体誰なんだろうか?きれいさっぱり趣味をやめてしまったのだろうか。

705名無しでGO!:05/02/21 23:40:20 ID:qSNA0aKH0
まあ富も16番(場合によってはNも)から撤退だろう。
こんなヲタには付き合いきれんよ。
ミニカーの方がリスクも小さく、利益率も高い。
富の鉄模はサービス的な側面が強かったんだがね。
それに気が付かないヲタ共がよってたかって叩いてしまった。
君達は蟻と過渡で我慢汁。
706名無しでGO!:05/02/21 23:48:13 ID:mgYL4Sog0
>>705
詐称HOメーカーが消えるのは、世のため人のためになるだろう。
良心的な16番メーカーが残れば十分。
707名無しでGO!:05/02/21 23:51:35 ID:mgYL4Sog0
過渡も蟻も現在HO詐称メーカーだが、すくなくとも過渡はHOと16番の違い位は知ってるだろうから、
ゆくゆく正しい道につくことを期待する。
708名無しでGO!:05/02/22 00:19:57 ID:1iF4RqVC0
名称論争は禁止です。他でやってください。

709名無しでGO!:05/02/22 01:01:18 ID:Q530HwsC0
今日の要注意ID=ID:ZeafyBi20
710名無しでGO!:05/02/22 20:33:22 ID:Sv+FnOdw0

        ,. -ー- ,
      /ノl l l l l lヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川*VvV)|| < 芋虫さん、こういうレス初めて?
        ノr´"` ´ ヽi    \_____________
        l|| ィ( 。)' 。)
       ii| !〉 ´ /i
.       lli\\ 。〈 \_
       /ヽ_⌒)/ ヽっ_)
     ,,. !   毳 ヽ、 
    (,__, \  ヽ,  ヽ
 .     `\\  ) 、__ノ
         ー-'`
711名無しでGO!:05/02/22 22:37:16 ID:yF3+C2qK0
>>695 万が一売れなくてもはちがうかも。
輸出を前提にユニトラ作っているんでしょ?

>>704 高齢化社会だからね。 今後、12mm含めてOJなんかいっぱい
出てくると思うよ。 天衝動ブラスなんかも。
712名無しでGO!:05/02/23 15:45:14 ID:gYC699XT0
【TOMIX】DF50被害者の会【HO】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109137019/l50
713名無しでGO!:05/02/23 18:32:03 ID:kymNoZo80
【TOMIX】DF50被害者の会【名無し】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1094225708/
714 ◆AmmxEN56yY :05/02/24 23:04:42 ID:/LyeiglS0
>>712
つまりは、ガニマタよりも気になる、って事なんでしょうな。
715関西人ですが何か:05/02/24 23:23:46 ID:z1/GZmXp0






           え?! ガニマタも気になるって?!




716 ◆AmmxEN56yY :05/02/24 23:27:54 ID:7o6QHhb/0
>>715
ガニマタ以外も気になることを認めたか(w
717名無しでGO!:05/02/24 23:38:28 ID:diLxdxwn0
詭弁は以下の15種の方法のどれかで展開されます。

1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

もっともらしい分析をするバ関の書き込みと照らし合わせてみましょう。
718関西人ですが何か:05/02/24 23:41:20 ID:z1/GZmXp0






         誤った設計に基づく模型はさっさと廃品回収に出すことですよ。





719名無しでGO!:05/02/24 23:44:44 ID:Op6y0/hf0


関西人はこの1ヶ月で30両ほどの大量の車両増備をした。
イモンの581/583を買いうるほどの金額となる
にもかかわらず予約をしていない。

許しがたい背信行為ではないか。


720 ◆AmmxEN56yY :05/02/24 23:48:17 ID:7o6QHhb/0
721名無しでGO!:05/02/24 23:57:26 ID:GAR5Uxgb0
>>720
正しいHOスケールの方だけ買えばいい。両方買う必要はない。半額になる。
722名無しでGO!:05/02/25 00:09:46 ID:aHjQ8jkh0
正しいHOスケールとは高くて売れないものを指すようですね。
723名無しでGO!:05/02/25 00:14:21 ID:97Cjdgkw0
2両のところを1両ですませても、正しいHOスケールの車両を眺めれば、「心は錦」だ。
724 ◆AmmxEN56yY :05/02/25 00:15:37 ID:ZE20u7Ja0
>>721
わざわざ高いほう選んでどうする(w
725 ◆AmmxEN56yY :05/02/25 00:17:29 ID:ZE20u7Ja0

って言うか、俺は“どちらも高い”ってことを言いたいのだが...
726ももも:05/02/25 00:29:56 ID:IfI9ml1/0
百円均一なりユニクロなり、高級ブランドにこだわらずとも本人が満足できる品質を
納得できる価格で手に入れることができれば嬉しいことだと思うが。
727 ◆AmmxEN56yY :05/02/25 00:52:48 ID:ZE20u7Ja0

↓のこと考えたら、日本型の貨車ももう少し安くならんものかな...
http://www.walthers.com/exec/productinfo/932-4472

で、結局は↑によく似た貨車を買って、黒く塗って日本風のレタを貼ってみる。
すると、意外とサマになってたりする。
そういう遊びができるから、16.5mmゲージはいい。
無論12mmでもできない事ではないが、使える車種が少なさそう...
728名無しでGO!:05/02/25 02:24:22 ID:dwByhwmM0
>>727
だからお前さんの好きな自由形模型の話はチラシの裏にでも書いていればいいんだよ。
スケール・ゲージの話と変な自由形模型の話は関係ない。
729名無しでGO!:05/02/25 02:44:08 ID:xQJDuYx80
>>728
なんで?大いに関係あるじゃん
ユニゲージの利点を生かした遊び方の一つだよ
730名無しでGO!:05/02/25 03:14:38 ID:RMHpOXn20
>>726
あちらこちらの板にチョロチョロと
ももも=ボッカブリ

731名無しでGO!:05/02/25 15:11:09 ID:EwHOsLFo0
728は自由形が流行ると商売に差し支える業者か?
ただの趣味人ならスルーすればいいのに。
732名無しでGO!:05/02/25 19:48:47 ID:u2qC1xQZ0
>>728 同意。 フリーでいいなら、克己や芋が貨車をわざわざ作ることもない。
>>729 関係ないよ。 なら、空き缶に台車つけてタンク車でもいいじゃん。
733名無しでGO!:05/02/25 20:15:12 ID:lkyYqQRW0
>>732
>空き缶に台車つけてタンク車でもいいじゃん。

そういう発想も満更悪くない。
734名無しでGO!:05/02/25 20:25:23 ID:4U8i2xAp0
>>730
ボッカブリはバ関西人だろ(w
735名無しでGO!:05/02/25 20:27:26 ID:stlnT+T40
>>734
負け犬バ関西塵には何を言っても無駄w
736名無しでGO!:05/02/25 21:27:07 ID:ZvgOwki00
>>732
スケールモデルが存在することを理由にフリーを「完全否定」するのは短絡的だな。
737名無しでGO!:05/02/25 21:27:51 ID:u2qC1xQZ0
>>726 嬉しい事は確かだけど。
そんなことは普通ありえないでしょ。
738ももも:05/02/25 22:46:52 ID:IfI9ml1/0
>>727
古臭い私鉄貨車レベルならOO9の台車をとりかえてみるって手もありますが。
ゴツイアメリカ型貨車よりは日本の風景に似合うかと。
まぁ台車が高くつくって問題はありますが。
(台車やら車輪を改軌する根性があればいいですが。)

動力車にはTillingのディーゼルの車体載せ換えでデッチアゲてなんとか・・・。
(持ってませんけど)
ttp://www.mmjp.or.jp/tramway/tillig.html
739ももも:05/02/25 22:49:12 ID:IfI9ml1/0
>>737
高い1/87を買えない人は、安い1/80で満足できるならそれで良いってことですよ。
740名無しでGO!:05/02/25 23:11:53 ID:pgkEayl30
>>727
それはまだスケール眼が出来ていないからですよ。
アメリカ型の貨車の車輪は9.5mm径。JRのTR41の車輪は10.5mm径で軸距もアメリカのベッテンより長い。
床フレームの高さはアメリカ型のほうが低い事が多い。
それは、そのあたりの寸法は実物では大体おなじなんだね。模型にすると1/87と1/80の違いが出て、アメリカ型のほうが小さく、低くなる。
それをみて、何かおかしいと感じなくなっているのが、1/80モデラーの感覚の麻痺さ加減なんだと思いますよ。
アメリカ型貨車のベッテン台車の寸法が、床フレームの高さが日本と同じで、しかし車体高さになるとズット高い、という違いが分からなくなっている。
741ももも:05/02/25 23:16:16 ID:IfI9ml1/0
>>740
大体おんなじだからって、他人が自由形として楽しむものにまで同じ高さを求める自体が不思議だと思うんだけど。

742名無しでGO!:05/02/25 23:18:17 ID:pgkEayl30
>>741
そういうことを言っている訳じゃないことが分からないらしいネ。
743ももも:05/02/25 23:25:05 ID:IfI9ml1/0
>>742
「そういうことを(わかってても)気にせず楽しめる人が居る」てのはどう思いますか?
HOnにNの台車をそのまんま使う人も大勢いますが、それだって気になる人も居れば、
気にならない人もいます。
744名無しでGO!:05/02/25 23:35:15 ID:jaVoeMoP0
そっか、アメ車等の貨車つかえるね〜。
田無とかで安く売ってたな。
色とか派手なのはNGだけど。

今月はいっぱい、一杯なので今後の参考にしよう。
745名無しでGO!:05/02/26 01:31:55 ID:15ub5r5b0
アサーンとかの800円の貨車から台車が横取りできるのが、HOゲージの良いところですよね!

おなじHOだからできる芸当ですよねww
746名無しでGO!:05/02/26 02:07:15 ID:QR62T97R0
自由形をどう楽しもうが勝手にやっていただければイイことなんだが、
そうだからといって1/80がHOになる訳でもなければ、
16番のガニマタが直るわけでもない。
そこさえハッキリさせといていただければどうぞご自由にw
747名無しでGO!:05/02/26 02:20:19 ID:aRmCd1PE0
>>746
>そうだからといって1/80がHOになる訳でもなければ


 名  称  議  論  は  他  所  で  や  れ


 
748名無しでGO!:05/02/26 03:10:06 ID:5KRputIv0
739 :ももも :05/02/25 22:49:12 ID:IfI9ml1/0
>>737
高い1/87を買えない人は、安い1/80で満足できるならそれで良いってことですよ。

12mmが不当に高いみたいな印象を与える発言はいかがなものか。
16番のどこが安いの? 聞きたいよ。
10年、20年前の中古やプラ製品とイモン新製品くらべて、そういうこといっているなら
完璧におかしいよ。 

749名無しでGO!:05/02/26 06:13:11 ID:pN4dlcIM0
今日の(以下略 QR62T97R0
750ももも:05/02/26 09:52:34 ID:J9CjMy/y0
>>748
> 10年、20年前の中古やプラ製品とイモン新製品くらべて、そういうこといっているなら
>完璧におかしいよ。 
なんで?
品質まで同じと言ってるわけではないですよ。
751名無しでGO!:05/02/26 11:17:35 ID:PeTP5+iz0
>>748
高い1/87を買えない人は、安い1/80で満足できるならそれで良いってことですよ。

高い1/80(天の30万円の蒸機や、カツミの私鉄型など)を買えない人は、
安い1/87(欧米型プラ製品各種、天の新幹線500系など)で満足できるなら
それで良いってことですよ。

16番の利点を挙げることが、必ずしも芋の全面否定とは限らない。
過剰反応してる芋虫、痛すぎ(w
752名無しでGO!:05/02/26 12:23:07 ID:iTDUUhqP0
>>744
>740に書いてあるように、h0のアメリカの貨車のベッテンドルフ台車は、
16番の国鉄のTR41に比べて、車輪径は 1mm(ほぼ1割)小さく、軸距も略1割短い。
実物のサイズが大体同じなのに縮尺がHO(1/87)と、16番(1/80)で略1割違うからなんだ。
その違いも感じないで、「流用できる」なんて言ってるのが、1/80モデラーのスケール感覚麻痺の典型的例だな。
753752:05/02/26 12:25:38 ID:iTDUUhqP0
>>752は、
>>745
にもレスしたものです。
754名無しでGO!:05/02/26 12:29:24 ID:+0x4xFST0
>>752
で、内股・大根足・厚底ブーツを容認してしまうのが
芋虫のスケール感覚麻痺の典型例だね。
755名無しでGO!:05/02/26 12:44:08 ID:9mEXuS3A0
>>754
その手のバカの繰言は聞き飽きた。
ついでに電気で走る蒸機、空を切るパンタとか、言ってなさい。
756名無しでGO!:05/02/26 12:49:05 ID:Wn7tDWcvO
>>755
芋虫逆ぎれ乙
757名無しでGO!:05/02/26 13:05:11 ID:ZPwB6fDQ0
何を選んで何を無視するか、その選択の違いでしかないのに
755逆ギレ醜態を晒して乙ww

758名無しでGO!:05/02/26 13:38:58 ID:pN4dlcIM0
>>755
必死
759名無しでGO!:05/02/26 13:50:21 ID:vy3JcAH/0
>何を選んで何を無視するか、その選択の違いでしかないのに

付帯事項とスケールの本質に関わる事柄の区別も出来ない厨房必死w
760名無しでGO!:05/02/26 14:18:16 ID:pN4dlcIM0
>>759
ますます必死
761名無しでGO!:05/02/26 14:50:13 ID:ZdcmM+BW0
自分が本質だと思っていることが他人に付帯事項扱いされて切れて必死になっている
759乙。
762ももも:05/02/26 15:35:23 ID:J9CjMy/y0
>>752
大体おんなじだからって、他人が自由形として楽しむものにまで同じ軸距を求める自体が不思議だと思うんだけど。
763 ◆AmmxEN56yY :05/02/26 16:20:41 ID:Xq+dW/IF0
>もももさん
DLでは、とりあえず↓が“お気に入り”です。(ラディッシュで見つけて衝動買いw)
ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-80035
トラムウェイのHP見ました。
一番下の写真の二軸DLの上回り利用も面白そうですね。
764 ◆AmmxEN56yY :05/02/26 17:09:36 ID:Xq+dW/IF0
今までこのテのスレに2回も貼ったが、俺と同じ事をやってる人のHPだ。
ttp://homepage3.nifty.com/syomonai/syonai/syonai01.files/fc500.htm
この人の使っている貨車と同じウォ社のオアカーが、トレインウェーブの通販で
8,505円(税込み)で買える。1両あたり708円。
俺の持っているのはIHCやモデルパワーの製品がベースだが、1両あたりの価格で
云えばさらに安い。

何? 縮尺が違う? 車輪径や軸距が違う?

多少のことは(゚ε゚)キニシナイ!! 廉価は万難を排す。

細かい事が気になって仕方がない人は、それこそイモンのセキ3000でも買えばいい。
4両で3万円。ご苦労様です。
765名無しでGO!:05/02/26 17:59:52 ID:20qXONqP0
16番擁護の業者とその手先と化しているイパン人が、寄ってたかって何を言おうが
ガ ニ マ タ は カ コ ワ ル イ
16番は黎明期の妥協と海外向け製品のシガラミから抜け出し得ない前世紀の遺物。

日本国鉄在来線の特徴は、車体に比較して相当狭い軌間と足回り、なのだ。
それをリアルに再現した姿態が目と脳に焼き付いてしまうと、16番の車両と線路は
見るに耐えない・・・16→ファイン、って香具師は今後も増え続け、その逆は極小。
ファインのシェアはより拡大し、16番は徐々に衰退の方向であろう。

廉価、は趣味をやるに当たって重要な要素である事には同意するが「万難を排す」って
のはあまりにも卑屈に過ぎる。貧乏臭すぎて悲しくなってくる言葉だ。
766名無しでGO!:05/02/26 18:09:45 ID:SkAdi9hx0
詭弁は以下の15種の方法のどれかで展開されます。

1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

もっともらしい分析をする奴の書き込みと照らし合わせてみましょう。
767名無しでGO!:05/02/26 18:15:22 ID:S7iMd2aJ0
>>764
サンクス!
塗装を変えずに素のままでもイイですね。
来月買います。
EF15に牽引させます。
768名無しでGO!:05/02/26 18:19:30 ID:20qXONqP0
>>766
pu、ファイスケらーの特徴だ、と言いたいのか?
だとしたら説得力のない発言だな。
16厨も同じ香具師多いダロ。「芋虫」などと侮蔑する時点で十分軽蔑するに足る
人達だ。
769名無しでGO!:05/02/26 18:31:07 ID:ZPwB6fDQ0
>768
対等だと思うなよ。
理不尽な言い掛かりは常に芋厨の側から仕掛けられて始まる。

770名無しでGO!:05/02/26 18:32:51 ID:pN4dlcIM0
>>768
11.
771名無しでGO!:05/02/26 18:33:51 ID:SkAdi9hx0
>>768
12mm愛好家全部がそうだとは思わんが、
お前さんダケが思い切り該当するんでな。
772ももも:05/02/26 18:34:21 ID:J9CjMy/y0
>>768-769
どちら側か、とかそういう話ではなくて、”そういう人を笑う”で良いんではないのか?
773名無しでGO!:05/02/26 18:41:12 ID:W5tTLM850
例によって16番厨の理屈抜きの豪雨のような集中砲火だな。
でも流れは変えられないゼヨ。
774名無しでGO!:05/02/26 18:42:55 ID:20qXONqP0
>>769
何が“常に”だ。100%、完璧にそうだ、と言い切れるのか。
それこそあなたの主観で「決め付けている」訳だ。
775名無しでGO!:05/02/26 18:44:36 ID:RsFbB+f60
>>773
4.
776ももも:05/02/26 18:45:05 ID:J9CjMy/y0
>例によって16番厨の理屈抜きの豪雨のような集中砲火だな。
9.自分の見解を述べずに人格批判をする

>でも流れは変えられないゼヨ。
3.自分に有利な将来像を予想する

そのまんまですね。
777名無しでGO!:05/02/26 18:45:33 ID:SkAdi9hx0
どの道、取り扱い店舗が少ない現状では
12mmの繁栄は厳しいけどな。
778ももも:05/02/26 18:51:30 ID:J9CjMy/y0
>>763
バックマンの44tは有名な奴ですね。前にも出ましたが、他にもL型なども出てますね。

一番下のディーゼルはTTですから、下回りを12mmに、上回りはTT9に転用
ですかね。
779名無しでGO!:05/02/26 18:53:22 ID:20qXONqP0
>>769
理不尽な言い掛かり、ってのも何だ?

「ガニマタがカコワルイ」ってのは俺の私見を述べているの過ぎない。
同様に思う人が増えている、ってのも俺の周囲約50名の人達の中での
事実だ。勿論、統計上それが全てだ、などとは思わないし断言もしない。

>>773も言っているが、16ゲジャー、理屈抜きの発言多いと思うぞ。
780名無しでGO!:05/02/26 18:58:11 ID:ZPwB6fDQ0
>779
発言内容の影響を考えて、言う場所を選ぶのは当たり前だよな。
私見なら何でも所かまわず書いてよい、とするならば、それ相応の
ちょうど今あなたが受けているような対応を覚悟して書き込むべきだ。
DF50スレ見てみろよ

HOゲージの人は12mmスレにわざわざ書き込むことはしないが、
12mmの人はHOゲージスレによく出没するよな。
781ももも:05/02/26 19:03:16 ID:J9CjMy/y0
20qXONqP0さんの発言、いきなり
> 日本国鉄在来線の特徴は、車体に比較して相当狭い軌間と足回り、なのだ。
>それをリアルに再現した姿態が目と脳に焼き付いてしまうと、16番の車両と線路は
>見るに耐えない・・・16→ファイン、って香具師は今後も増え続け、その逆は極小。
>ファインのシェアはより拡大し、16番は徐々に衰退の方向であろう。
私見なんだろうが、断言はしてますね。
782名無しでGO!:05/02/26 19:06:14 ID:20qXONqP0
>>780
ここは、「優劣論争」スレなんじゃないの??

>>638の通りに解釈して言う場所を選んだつもりだけど。
783名無しでGO!:05/02/26 19:06:56 ID:ZPwB6fDQ0
相手を傷つける事が判っている発言なら、反応を覚悟してからレスしろよ。
反応を受けて始めてその存在に驚くなど、バカ過ぎですね。
相手を傷つけておいて丁寧な応対を要求しようなどと傲慢も甚だしい。
自分こそが正しいと盲信しているからこその傲慢さなのだろうけど。

あ、もちろん発言の正当性を認めもしないし、あなたが正しいとも思いません。

「正しいと思い込んで間違った事を主張し続けてしゃくに障るバカに対して」
「バカに相応しいと思われる対応を皆でして遊んであげている」だけですよ。


784名無しでGO!:05/02/26 19:11:07 ID:ZPwB6fDQ0
>782
一般論で優越の関係が成立つと勘違いしているバカを釣って遊ぶスレでもあり、
そういう無駄なやり取りを他のスレから隔離するためのスレでもあります。

少なくとも芋厨以外の常駐者は、常駐すればするほど、相対化という物事を学びます。
HOゲージを含めどれか一つの絶対優位に懐疑的になってゆくんですね。
そこに芋厨が絶対優位論を振りかざして飛び込んでくる。
常駐者は皆で矛盾点を小突いて遊ぶわけです。
ここはそういうスレですよ。


785名無しでGO!:05/02/26 19:11:25 ID:2uLpJ3os0
>>780
何かカン違いしてるようだが。
12mmゲージャーは、「16番」とだけ明記しているところへ口なぞ出さんヨ。

12mmは、HOナローなんでね。その標準軌の「HO」というところは当然関連する、というか「HO」あってのHOナローだ。
ところが「HO」と書いてあるのに縮尺違いの1/80模型のことを書きまくるどころか、1/80もHOだなんて書いてあるから、
チョット一言物申さずにいられなくなるのも当然でしょう?
786ももも:05/02/26 19:12:35 ID:J9CjMy/y0
>>785
んでも、現実にそう呼ばれてるし。
787名無しでGO!:05/02/26 19:13:12 ID:20qXONqP0
>>781
だから、なに?
私見、を断言しちゃイケナイの?
コミュニケーション・議論、は自分の考えるところを断言しないと始まらないと
思うのだが。
788ももも:05/02/26 19:14:58 ID:J9CjMy/y0
>>787
そんじゃぁ他人が私見を断言してるのも容認しなさい。
789名無しでGO!:05/02/26 19:16:49 ID:2uLpJ3os0
1/80もHOだ。新しいことは言わないでくれ。ガニマタにも触れないでくれ。気が付かせないでくれ。

とヌクヌクと旧態の矛盾の中に安寧を求めて、赤信号皆で渡れば・・・、なんていう16番厨を、
小突いてみたくもなるんですよ。
790名無しでGO!:05/02/26 19:18:47 ID:W7XEj7ZU0
>>787
>コミュニケーション・議論、は自分の考えるところを断言しないと始まらないと
>思うのだが。

根拠なく断言すれば侮蔑の対象になるということに全く気づいてないわけだ。
皿仕上げに相応しい迷言だな、こりゃ。
791名無しでGO!:05/02/26 19:22:54 ID:W7XEj7ZU0
>>789
それよりも、

芋はファインだ、えせファインなんて余計なこと言うな、
内股・大根足・厚底ブーツだという事実にふれないでくれ、
客が逃げちまうだろう、気づかせないでくれ・・・

の方が余程問題。
792ももも:05/02/26 19:22:59 ID:J9CjMy/y0
20qXONqP0さんから見たら>>789は厨だとは思わんのですかね。
793名無しでGO!:05/02/26 19:25:13 ID:pN4dlcIM0
線路がメータゲージの流用というのにも触れないでくれ
794名無しでGO!:05/02/26 19:37:12 ID:20qXONqP0
>>783>>784
どうもよく解らない。ガニマタ、が傷つくのなら「優劣論争」スレはスルーすれば良いのでは。
ガニマタがカコワルイってのは俺の心中の事事、なので、別に丁寧な応対を要求などしていない。
それが「間違った事を主張している」と思うならアナタの意見を述べれば宜しい。
795名無しでGO!:05/02/26 19:42:52 ID:ZPwB6fDQ0
>794
「相手が間違いだと思う」ことが間違いなんですよ。

ここで性欲処理してあげないと本スレ荒らすしw

796名無しでGO!:05/02/26 19:55:13 ID:20qXONqP0
>>788
勿論。「意見を述べる」ってのは自分の私見を断言するって事でしょう。
容認も何も、ファイン派か非ファイン派か、について各自が信ずる所を否定するつもりはない。
俺は「ガニマタカコワルイ」と思うし、「16番で妥協するのもカコワルイ」と思う。
「むしろガニマタこそカコイイ」って方はどうぞそのままで。
797ももも:05/02/26 19:57:03 ID:J9CjMy/y0
>>794
>別に丁寧な応対を要求などしていない。
> それが「間違った事を主張している」と思うならアナタの意見を述べれば宜しい。

>>768
>「芋虫」などと侮蔑する時点で十分軽蔑するに足る人達だ。
そんなら彼らがなぜ「芋虫」と呼ばれることになったかをよく考えたうえでアナタの意見
で反論してあげなさい。「芋虫と呼ぶ人たち」も、単に丁寧な対応をしていないだけなのですよ。
798ももも:05/02/26 20:02:48 ID:J9CjMy/y0
>>796
>>796
でも君は>>774
>何が“常に”だ。100%、完璧にそうだ、と言い切れるのか。
>それこそあなたの主観で「決め付けている」訳だ。
100%完璧を求めているわけだけど。

>16番は徐々に衰退の方向であろう。
>>765を論証していただきたい。
周囲50人の結果だけじゃないよね。
そうすると、
799名無しでGO!:05/02/26 20:09:33 ID:20qXONqP0
>>797
すまないが、芋虫呼ばわりの経緯はよく知らないんだ。俺は新参者なので。
だが経緯はどうあれ「芋虫」ってのは最大級の侮蔑だと思ったので。
この本筋と関係ない論争はもう止めよう。
「ゲージ優劣論争」に戻して下さい。
800ももも:05/02/26 20:13:52 ID:J9CjMy/y0
>>799
「芋虫」が出てくるまでの経緯(ってほどでもないが)を理解していないと
このスレの味わいは楽しめないと思いますよ。
基本的には”痛い一人”をみんなで楽しむものですから。
(最近、彼に影響されて1/80にも痛い人が出てきてるのが残念ではありますが)

でもって、個人が楽しいほうを楽しめば良いってスタンスが大多数ではあると
(個人的には)信じてはおりますが。
801名無しでGO!:05/02/26 20:14:59 ID:8vtstNtl0
いずれにしろプラHOスレやDF50スレで「HOとは1/87の事だから〜」などと講釈始める奴は
甚だスレ違いだから逝ってくれ。何のためにここや名称議論スレがあるんだ。
802ももも:05/02/26 20:23:59 ID:J9CjMy/y0
>>800に追加すると、”痛い一人”を楽しむのが基本ですから、同様のにおいの
書き込みがあるとツッコミは激しいですよ。
803名無しでGO!:05/02/26 21:26:48 ID:Imu+I8bR0
ここは一人(?)の奇人変人を賞味し料理するキッチンスレのようですが
ゲージ論を俯瞰したり掘り起こしたりしているスレは模型板にあったりします>>799

804痛い人らしいですが何か:05/02/26 21:30:52 ID:5kfuXdDq0
だからなぁ、そんなことを言っていては日本の鉄道模型はいつまでたっても
歪みから抜け出せないという大問題が残ってるだろうが。

そもそも規格というのは好みに起因する問題ではない。いつぞやも言った通り
最初からきちんと決めておけば誰も傷つかなかった話。
ももも氏はそのあたりのことが分かっていない。
模型の造形そのものに疎い人に言っても無駄とは思うが。

805名無しでGO!:05/02/26 21:37:08 ID:8vtstNtl0
>>804
歪みから抜け出せない?

意味が分からぬ。意図的に歪ませている模型に「歪んでいる」というのはおかしいだろ?
そして歪んでない模型は既にあるだろう?それが普及するかどうかは別にして。
806名無しでGO!:05/02/26 21:37:48 ID:20qXONqP0
>>798
鉄模を趣味とする倶楽部・一般人・一部メーカー関係者ら約50名過半数の「ガニマタ気になる」等の発言。
「でも12mmは高価い」も付くので、いいと思う、と実際やる、との間のハードルは高いだろうが、潜在的
ファイスケ需要は多いのでは。
また、関東地方約20の模型店主の意見。「16番売上は現状維持〜減少に歯止め掛からぬ」「プラメーカー
の製品化間隔も開き始めた」「丸天もブラスは特定機番が極少量生産、焦ってプラを始めたが総売上は
減ってる筈」「更に某量産メーカーの参入により少量生産メーカーの打撃が・・」等々。
兎に角ネガティブな意見が大半。
統計上、これが全てで確定事項とは思わないが、むしろ16派の「16番は今後とも主流であり続ける」って
意見の数字的根拠、も伺いたい。俺には12mmが主流となる、って意見も懐疑的で、
807名無しでGO!:05/02/26 21:39:39 ID:ZPwB6fDQ0
ID:20qXONqP0さん、話題の一人がご来着ですww
しばらくヲチ推奨です。
808名無しでGO!:05/02/26 21:50:43 ID:Imu+I8bR0
こんなのは趣味に合いませんか?w
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1013/10136/1013693108.html
809名無しでGO!:05/02/26 21:56:55 ID:ZPwB6fDQ0
>808
懐かしい。実は私は今と180度真逆の主張をしていたのだ。(w
いわゆる芋厨のシツコイ奴でしたよ。

問題を自分なりに整理して考え抜いた挙句、片方の正統を一般論で
決める事自体が愚かな行為なのだという今の主張にたどり着いた。
1/87日本型をしながら芋厨迎撃側に転じたわけw

810関西人ですが何か:05/02/26 22:01:30 ID:5kfuXdDq0
12mmがマイナーな地位にとどまっている理由を一言で言うと、国鉄本線系の製品化が進まないから。
蒸機を除けば、12mmが強い分野は炭鉱鉄道や地方私鉄など、16番が手薄な分野。16番が伝統的に票田を
持っている分野では競争力がまだまだ弱いのが実情。逆に言えば、このあたりの製品化が進んだ時に
大きな転機が訪れる、ということになるだろう。国鉄電機、電車急行、近郊型電車、ディーゼル機関車、
このあたりの製品化が皆無に近いようではマイナーな地位にとどまるのは当たり前なのだ。

583系が製品化されたということは、国鉄電車特急、電車急行の基礎パーツの多くが出揃ったということである。
ED75が製品化されたということは、国鉄電機の足回りの機構が組み上がったということである。
昨今の12mm製品の伸長は多くが16番の隙間をぬった製品によるところが多いが、ある程度の
市場が出来上がったところで国鉄本線系の製品化がリリースされることでファインスケールへの地殻変動は
さらに進むと見られる。16番はプラ化というかたちで低価格化が進んでいるので予断を許さないとは思うが。

811ももも:05/02/26 22:04:28 ID:J9CjMy/y0
>>806
1.その50名の話を聞くと「16番の将来が暗い」と言っているだけだだと読み取ります。
2.っても1.自体が推測なんだけど、そういった推測を”断言”して他人の意見を居丈高に否定するのはどうかと。
3.その推測レベル以下の思い込みを根拠もなく叫び続ける人も居まして、
4.上記3.みたいな人と遊ぶことが主流のスレです。
5.上記3.みたいな人はどうやら>>804のようですね。
6. 20qXONqP0さんから見たら>>804はどうなんですかね。
812名無しでGO!:05/02/26 22:06:16 ID:ITrcKfS60
>>808
確かにこの頃はまともな議論が大勢だった。
でも、情報的にはもうかなり古いよ。

その後の一連のスレは罵詈雑言が多くの部分を占めるようになって
しまったのは事実だが、全てがそうだったわけでもなく、
実は海外情報を中心にマジメな考証面での新展開も少なくない。

なんで、ノスタルジックな観賞に浸るのにはうってつけかもしれんが(w
813名無しでGO!:05/02/26 22:09:56 ID:ZPwB6fDQ0
>806
芋厨そのままの主張をしていて、なんでこれが通らないんだろう?
ってズット考え続けたわけw
色々NMRAとか調べるじゃん?どんどん拠って立つ足元が不安定になってゆくのな。
恣意的に情報を選んで切り捨てていた自分に気がついたわけよ。捨てた情報を無価値
と決めたのは、俺の好みに反するからではないか?と。試しに捨てた情報を組み立て
たら、相手の立場が完成してしまったではないか。
一般論を語るときは、一般論だからこそ、日ごろの個人的な好みの反映であってはなら
ないし、好みに沿うような方向性を一般論として勘違いしてはならない。なおさら戒めて
距離を置くべき。
好み丸出しでそれを一般化しようとしてる奴は、その時点でバカでしょ。
814名無しでGO!:05/02/26 22:49:36 ID:20qXONqP0
>>811
>804をどう思うか・・

関西人氏の「縮尺を意図的に歪ませている模型」が主流である事が「歪んでる」って
部分は同意、ってか、悲しい。俺自身はやはり縮尺極近な模型をヤリタイから。
氏は12mmのシェアを伸ばす意図がある、と思われるが、そのために16ゲージャの選択を
粘着に貶してるのならば、逆効果なのでは、という感想。否定されたから、16番ヤメヨッ
って人はイナイと思うし。
だけど、16ゲジャーも含めて「ファインの方がベター」と考える一般人は、16番完全不買
とまではいかなくても、16番を擁護するのみで諦めている、としたら何も変わらないし。
新たなプレッシャーをメーカーに与えたり鉄模人の世論を形成するって事も(ry
815名無しでGO!:05/02/26 22:53:03 ID:Imu+I8bR0
>>812
>その後の一連のスレは・・・
>実は海外情報を中心にマジメな考証面での新展開も少なくない。

同意です。
だれでもNMRAやMOROPを語れるようになり、この2年程での情報の進歩はこの世界でも明らかなようです。
ただ残念なのは、情報は増えたが、発想が減り
罵詈雑言が増えた分、哲学が語られなくなったことです。
816ももも:05/02/26 23:02:24 ID:J9CjMy/y0
>>814
>そのために16ゲージャの選択を粘着に貶してるのならば、逆効果なのでは、という感想。
そこが重要。
君が気にしてた「芋虫」云々は単に12mmゲージャーを指すのではなく、ああいう人たちを主に指している言葉だと思えばいい。
君の書き方は”同じジャンルの人”に見えるってことですよ。
自分の正当性を訴えたいならまず(過去ログ読んで)言葉に気をつけたほうが良いですよ。
817名無しでGO!:05/02/26 23:06:09 ID:EGueTOEl0
まぁ、バ関は他の12mmユーザーからも
嫌煙されている存在ですから。
818関西人ですが何か:05/02/26 23:09:36 ID:5kfuXdDq0
歪んだ規格に加担するユーザーは罵倒されて当然だろうが。

819名無しでGO!:05/02/26 23:13:22 ID:EGueTOEl0
>>818
4.主観で決め付ける
820名無しでGO!:05/02/26 23:15:11 ID:8vtstNtl0
なんで歪んでない規格に人気がないのか、考えてみたことはないんだろうか。
821 ◆AmmxEN56yY :05/02/26 23:16:14 ID:qzMtA4Do0
>>818
>歪んだ規格に加担するユーザーは罵倒されて当然

メーカーや販売店は?
822ももも:05/02/26 23:17:42 ID:J9CjMy/y0
>>818
Nゲージャーとか、か。
823関西人ですが何か:05/02/26 23:21:02 ID:5kfuXdDq0
12mmがなぜ存在しているか、についてはビギナーユーザーではまだ理解されていない人も
多いかと思う。成美堂出版「日本と世界の鉄道模型2005年版」のIMON製ED75紹介の
欄には、製品紹介よりも12mmゲージの説明に多くの紙面が割かれている。
16番と12mmの関係を多くの人に知ってもらうことが日本の鉄道模型の縮尺矯正に大きな意味を
持つものと思う。

824ももも:05/02/26 23:25:23 ID:J9CjMy/y0
>>823
Nがゆがんだ規格だと知っていながらもNを楽しむ人もいるんだから良いんじゃぁないのかと。
825名無しでGO!:05/02/26 23:26:15 ID:8vtstNtl0
Nも歪んだ規格なのにどうして鉄模の最大勢力なのか、考えたことはないんだろうか。
826名無しでGO!:05/02/26 23:26:46 ID:EGueTOEl0
>>823
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
827名無しでGO!:05/02/26 23:28:09 ID:zxacBpbE0
>>825
単に安いからでしょ。
いずれは16番にくるよ。
828関西人ですが何か:05/02/26 23:29:52 ID:5kfuXdDq0
Nが間違っているから16番が正しいという理屈にはならないんですが。

いずれにしても、ファインへの欲求は、ディテールアップとともに今後大きな潮流になって
いくだろう。たとえば10年前とは、模型のディテールひとつとっても雲泥の差がある。
Nの近隣にもTT9が誕生し、Nや16番ユーザーに縮尺の歪みを煽る存在になっていくに違いない。

829名無しでGO!:05/02/26 23:32:07 ID:EGueTOEl0
>>828
3.自分に有利な将来像を予想する
830名無しでGO!:05/02/26 23:34:28 ID:8vtstNtl0
>Nが間違っているから16番が正しい

はて、誰が言ったんですかね。
831名無しでGO!:05/02/26 23:36:28 ID:Wn7tDWcvO


たとえ何年待っても、12mmは日本型HOの標準にはなりえない。

欧米型、新幹線、そして輸出市場のために、16.5mmゲージの線路が欠かせないからだ。

実物が狭軌主体の日本には、小縮尺のファインゲージは向いていない。


832関西人ですが何か:05/02/26 23:37:10 ID:5kfuXdDq0
そうでなくてどうしてNの話を持ち出すでしょう。

833思い出しちゃったよ:05/02/26 23:42:54 ID:5kfuXdDq0





             1 6 番 = 変




834名無しでGO!:05/02/26 23:44:23 ID:EGueTOEl0
>>833
4.主観で決め付ける
835名無しでGO!:05/02/26 23:46:46 ID:8vtstNtl0
Nが圧倒的支持を得ているということは、ガニマタに関しての関心が薄いことの現れ。
むしろ台車の妥協一つで1435〜1067の模型を手軽に楽しめるという大きなアドバンスに多くの人が共感しているということ。

16番の存在価値もこれに同じ。
「正しい」とか「正しくない」だけでは判断など出来ないのだよ。
836関西人ですが何か:05/02/26 23:48:14 ID:5kfuXdDq0
スケールが大きくなると乖離が露呈するんですけど。


837 ◆AmmxEN56yY :05/02/26 23:49:28 ID:qzMtA4Do0
>>833
クソ関西人が珍しくいいことを言った。

>  1 6 番 = 変

同意。確かに“16番”と云う呼び方には違和感がある。
だから1/80・16.5mmは敢えて“日本型HO”と呼ぶことにしている。
838名無しでGO!:05/02/26 23:49:32 ID:W1rDjPbV0
しかしモミアゲって評判悪いよな。
839名無しでGO!:05/02/26 23:49:52 ID:8vtstNtl0
それでも12mmを選んで
近鉄あたりや新幹線が手の届きにくい存在になるよりはマシなんですけど。
840名無しでGO!:05/02/26 23:55:13 ID:zxacBpbE0
Nは安いから普及。あと地方でも入手しやすい。
でも、いずれは、飽きがくる。
それは「在庫、在庫…」って、
メーカーの赴くまま、振り回されてるから。

あと、12mmをやってる人って
1/80、16.5mmも平行してやってる印象あるんだけど。
841ももも:05/02/27 00:00:51 ID:U9ULGHvw0
>>836
Oは何分の1が正しいんですか?
あと、模型としてOOはNGなわけですよね。
842ももも:05/02/27 00:03:14 ID:U9ULGHvw0
20qXONqP0さんから5kfuXdDq0さんはどういう風に見えるんですかね。
843名無しでGO!:05/02/27 00:28:12 ID:YOhC2n1V0
いつまで追従できてるんだろうか?
それが心配では、ある。

バ関西人と同論を展開しようってのは、背中側から
機関銃で撃たれるような体験だからなw
844関西人ですが何か:05/02/27 00:47:46 ID:7OfnDyUv0


    ガニマタ16番厨、12mmの伸長を抑え込もうと必死であります


845名無しでGO!:05/02/27 00:48:46 ID:Dnch2ytX0
↑こういうカキコが続く限り12mmは発展しないだろうなぁ・・・。
846名無しでGO!:05/02/27 00:52:05 ID:cMbjZolJ0
>>844
あさはか
847名無しでGO!:05/02/27 00:58:59 ID:cMbjZolJ0
>>840
>あと、12mmをやってる人って
>1/80、16.5mmも平行してやってる印象あるんだけど。
大体そうですね。
12mmと1/80はもともと違うものなんで、自然に共存できるし、ふつうに自分達の中で共存させているものなんですが、
…共存を嫌うあさはかが一匹(ry
848所詮は欠陥規格:05/02/27 01:06:57 ID:7OfnDyUv0


    もう昔からこの規格でやってるんだ、もうどうしようもないんだ、

    そうだ、ユニゲージ・マルチスケールということにしようじゃないか、で、

    そのことに触れられると傷つくからやめてくれと、



                        ・・・そういうことか?

849名無しでGO!:05/02/27 01:09:54 ID:cMbjZolJ0
>>848
あさはか
850名無しでGO!:05/02/27 01:10:25 ID:Dnch2ytX0
↑こういうカキコが続く限り
「12mmヲタには排他的な奴がいる」と忌み嫌われ続けるんだろうなぁ。
851名無しでGO!:05/02/27 01:15:22 ID:cMbjZolJ0
>所詮は欠陥規格

所詮は欠陥性格  >>848
852所詮は欠陥規格:05/02/27 01:19:08 ID:7OfnDyUv0
ユニゲージ・マルチスケールを語ると傷つくという時点で、破綻です。
853所詮は妄想癖性格:05/02/27 01:23:46 ID:cMbjZolJ0
語ってもいないし
増してや傷ついてもいない

語っていると思い
傷ついていると思っている
妄想癖が著しい奇人
854名無しでGO!:05/02/27 01:25:45 ID:Dnch2ytX0
>>852
むしろお前の発言が人を傷つけることに気付け。
傷つくのは16番の人間だけではないぞ。お前のせいで12mmが偏向趣味だと思われて肩身の狭い思いをしてるのだからな。
855所詮は欠陥規格:05/02/27 01:26:45 ID:7OfnDyUv0



  かように、規格の欠陥をどうしても認められない気の毒な人がいるわけだが。


856所詮は妄想癖性格:05/02/27 01:28:20 ID:cMbjZolJ0


    もう昔からこの性格でやってるんだ、もうどうしようもないんだ、

    そうだ、性格でなくて規格が悪いということにしようじゃないか、で、

    そのことに触れられると傷つくからやめてくれと、



                        ・・・そういうことか?

857所詮は妄想癖性格:05/02/27 01:29:11 ID:cMbjZolJ0



  かように、性格の欠陥をどうしても認められない気の毒な人がいるわけだが。



858関西人ですが何か:05/02/27 01:32:51 ID:7OfnDyUv0
正当な批判を性格云々に摩り替えることのほうがよほど性格に問題があると思うぞ。
正味の話。

16番の人間が事実を正面から見据えられないのは今に始まった話ではないが。

859名無しでGO!:05/02/27 01:33:36 ID:Dnch2ytX0
>>855
規格の欠陥、いや「仕様」を知っていてやってるんだよ。正真正銘のバカかお前は。
12には12の、16には16の良いところがあるからこそ存在しているのだ。

お前が16を一方的に悪と決めつけるなら、12に対して一方的に否定的な見解をされても仕方ないって事だ。
身から出た錆。
860所詮は妄想癖性格:05/02/27 01:34:20 ID:cMbjZolJ0
正当な批判を規格云々に摩り替えることのほうがよほど性格に問題があると思うぞ。
正味の話。

妄想癖のある人間が事実を正面から見据えられないのは今に始まった話ではないが。
861名無しでGO!:05/02/27 01:36:26 ID:Dnch2ytX0
12mmスレが模型板に移った原因が自分にあることを正面から見据えられないらしい。
862関西人ですが何か:05/02/27 01:40:18 ID:7OfnDyUv0
>>all
正当な批判を正面から見据えられない人間が多いだけの話。

863関西人は妄想癖ですが何か:05/02/27 01:42:30 ID:cMbjZolJ0
>>バ関西
正当な批判を正面から見据えられない人間はおまえだけ。
864名無しでGO!:05/02/27 01:45:59 ID:ZxC4bRol0
バ関がココで幾ら吠えたところで、
12mmにとっては何のプラスにもなりませんから。
865名無しでGO!:05/02/27 04:26:44 ID:9GPO+3Ep0
>>835
>Nが圧倒的支持を得ているということは、ガニマタに関しての関心が薄いことの現れ。
>むしろ台車の妥協一つで1435〜1067の模型を手軽に楽しめるという大きなアドバンスに多くの人が共感しているということ。

そうとは思えないのだが。
N市場のトップシェアは「価格が安い」「スペースの問題」が主要因なのでは。
「ガニマタ」については「それって何のこと?」というビギナー&年少者も多いだろうし、絶対的サイズが
小さいが故に目立たない、から気にしにくいって事でしょ。
国鉄在来線と新幹線・外国車両が共通の線路=アドバンテージ、って人本当に多いの??
買う線路が1種類で済むし、2種の線路を敷く手間が惜しいって事?
その為に、山手線やブルトレと新幹線を嬉々として同じ線路で走らせる神経は俺にゃ理解不能・・・
866名無しでGO!:05/02/27 04:52:11 ID:Dnch2ytX0
「スペースの問題」を分かっているなら、2種類以上の線路を敷き回すのが物理的に困難だと分かりそうなもんだが。
同じ幅の線路ならいくらでも転用が効く。
載せる車両を変えるだけで、ある日は新幹線に、またある日は武蔵野線や湖西線に容易に化けられるわけだ。
通常の線路も、京浜東北だったり京急だったり京王だったりできる。
ファインの場合、気が変わってもおいそれとはいかない。
どれほどの人間が新幹線専用高架橋など自前で持てるだろうか?
867名無しでGO!:05/02/27 08:50:25 ID:V3uAaemo0
ファインが広まらないのは最初に手にする模型がファインでないから。
特に12mmは13mmやN→6.5mmと違って車体が流用できないのが痛い参入障壁だw
868名無しでGO!:05/02/27 09:00:38 ID:WoKzHc220

今日の要注意ID:7OfnDyUv0
869名無しでGO!:05/02/27 09:18:46 ID:hhzbPDXvO
>800
世田谷の大宅文庫に行けば、「痛い人」の昔の写真が見れるよ。
870名無しでGO!:05/02/27 14:54:42 ID:QcEDnF5ZO

やはり>>831が正論だろうな。

>>846>>849
『あさはか』って書いてあったのか‥‥



一瞬『あさはら』に見えたよw


871名無しでGO!:05/02/27 15:03:35 ID:5oHT1ngt0
>>866
2種類の線路を敷く物理的なスペースってこと?
16.5mmの線路を敷ける十分な場所をお持ちなら、その内側に12mm線路敷けるような気が。

買う線路が1種類=新幹線専用高架橋など買わね、ってまだ判る。
プライオリティの問題だよな。そんなカネあれば車両買うってか。
同時に走らせなきゃ新幹線と武蔵野線が同じ線路走ってる、って光景は避けられる。
線路買わなくて済むが故にガニマタに妥協する香具師もいるんだな。俺は御免だが。
ファインの狭軌感は線路に投資するだけの価値あると思う。尤も車両も高いけどね・・
872名無しでGO!:05/02/27 15:18:37 ID:1cFmATay0
>>871
> 16.5mmの線路を敷ける十分な場所をお持ちなら、その内側に12mm線路敷けるような気が。

他人の嗜好を「妥協」だと批判してまでファインを支持しておきながら、
なんでこんな非現実的なカーブの許容を公言できるんだ?

オモチャっぽいことは絶対に否定できず、それを許容するということは
まさに「妥協」でしかないのに。
873ももも:05/02/27 15:22:07 ID:U9ULGHvw0
>>871
> 2種類の線路を敷く物理的なスペースってこと?
>16.5mmの線路を敷ける十分な場所をお持ちなら、その内側に12mm線路敷けるような気が。
別のエンドレス日本作るよりは、線路をつないで多数のルートを作れるように
した方が楽しいのでは?

ファインに投資したい人を否定するわけじゃぁないけどね。
874名無しでGO!:05/02/27 15:36:58 ID:rv125FU90
>>871
そりゃ小判型エンドレスを16.5と12一つずつ、程度なら敷くのは簡単だがな。
レール幅を1種類にするということはレールパターンを容易に多様化できるってことなんだよ。

新車を導入する度に別のレールを一式買わなきゃならないとしたら気が引けるだろ?
デュアルゲージ線路でも容易に手に入らなきゃ、いろいろ楽しみたい人にとっては訴求力が薄いんだよ。
875名無しでGO!:05/02/27 15:37:53 ID:5wn972jL0
>>871
>ファインの狭軌感は線路に投資するだけの価値あると思う。
こういう考え方の人間が多ければ、大手メーカーがファインに参入してくると思うんだが、
そうではないんだよね。
876関西人ですが何か:05/02/27 15:41:17 ID:7OfnDyUv0





          ユニゲージの話をすると、どうして傷つくんだ?



877名無しでGO!:05/02/27 15:47:01 ID:rv125FU90
誰か傷ついたかねぇ・・・?

というかユニゲージはむしろ現状だろ。
お前が広めたいのはユニスケールの方じゃなかったのか?
878ももも:05/02/27 15:49:45 ID:U9ULGHvw0
>>876
12mmに満足している人が何で書き込んでるんですか?
879関西人ですが何か:05/02/27 15:53:09 ID:7OfnDyUv0
過去のレスを知らんな。

16番の人間の中には、ユニゲージの話に及ぶと怒り出す人間が意外に多いのだよ。
多くの人は、最初からユニゲージを志向しているわけではない。規格の欠陥をユニゲージという
尤もらしい理屈で心理的に合理化しているに過ぎない。

ユニゲージを標榜しながら、それを素直に論じられる人間が少ないわけだな。

880名無しでGO!:05/02/27 16:16:18 ID:rv125FU90
12mmの本格的日本型製品が登場してから何年経った?
それ以降の人間はHOをやるにあたって2つの選択肢が用意されているのだから
「仕方なく」16番をやるなんていう人間は確実に減っている。
「仕方なく」16番をやっていたそれまでの人は、心底狭軌感というものを渇望しているなら
すぐに16番を売り払って12に鞍替えするはずである。

それでも12mmに人が思うように流れないとしたら、12には見た目以外の問題があると考えないか?普通。
881名無しでGO!:05/02/27 16:27:31 ID:5wn972jL0
>>880
12oの問題点=大きさが近くて、もっと競争力のあるゲージ(1/80、16.5o)が存在すること
この問題点を近い将来解決するためには、1/80、16.5oを禁止するしかないのかもw
882関西人ですが何か:05/02/27 16:35:23 ID:7OfnDyUv0
詳しくは810を読んでいただきたいが。
どんなに12mmの規格が優れていても、自分の好きな車輌がないなら、買いようがない。
しかも自分の好きな車輌の「組み合わせ」という問題が絡む。

12mmは未だに国鉄電機、電車急行、近郊型電車、ディーゼル機関車という大票田の車輌の製品化が
皆無に近い。蒸機のラインナップはまずまずのところまで来たが、これと電気機関車と両方やりたいと
いう人々の欲求が必ずしも満足されない。この「好みの組み合わせ」という点をメーカーは甘く見ていた
のではないかと思う。組み合わせというのは、1つの製品が出るたびに倍々ゲームで増えていくものだ。

             1つ目の製品・・・1通り
             2つ目の製品・・・3通り
             3つ目の製品・・・7通り
             4つ目の製品・・・15通り
             5つ目の製品・・・31通り

こうしてより多くの人の嗜好に適合していくのではと思う。製品には人気の有無もあるから実際の話はもっと
複雑になるのは言うまでもないが。

883ももも:05/02/27 16:40:16 ID:U9ULGHvw0
>>882
ようするに>>882は現状の12mmに不満というわけなんですね。

好きな車両が無い人は16.5mmで良いわけですね。
884関西人ですが何か:05/02/27 16:44:52 ID:7OfnDyUv0
瓶の中にアメーバがいる。1分に倍のスピードで増殖する。
瓶の半分になるまでに30分かかった。
瓶一杯になるのにあと何分かかるか。


答えは1分である。30分ではない。


885ももも:05/02/27 16:48:02 ID:U9ULGHvw0
残念なことに12mm菌の培養機は設定が間違っているようで。
繁殖技術の向上を期待します。
886関西人ですが何か:05/02/27 16:49:23 ID:7OfnDyUv0
昨今の12mmの伸長を何とも思わないかね?

887名無しでGO!:05/02/27 16:50:13 ID:qbE2nm2c0



12mmの繁栄を望んではや20年。
今になって思えば、10年前が全盛期だったのね・・・。

888名無しでGO!:05/02/27 16:52:09 ID:42OSIunM0
実際、16番の市場って拡大してるの?、現状維持なの?、縮小してるの?
過渡・富・銀天・克己など代表メーカーの売上とか、何か数字的データ持ってる香具師、
披露してくれ。

また、16.5mmは輸出製品と共有化できる=価格下げられる、って訳だが、新規参入の
蟻井ってHOとして輸出もするの?

Nから脱却したい漏れはどこに進むべきかと。斜陽ゲージを選んでしまうのはヤダー。
889ももも:05/02/27 16:55:31 ID:U9ULGHvw0
>>896
思いません。

>>888
安全策をとって1/80-16.5で京王。
多分対抗馬は出てこない。
890名無しでGO!:05/02/27 16:59:50 ID:rv125FU90
>>888
16番の売り上げが全体的に落ち込んでるのは数字としてあるらしいのだが
その理由が全体的な鉄模市場の縮小なのか、Nのせいなのか12mmが原因なのかは全く分かっていない。

蟻は日本型しか作らないだろうから輸出はあり得ないべ。
逆に言えばある程度安定した市場でないとプラメーカーは参入してこない。量産できないからな。

ま、そのゲージが斜陽かどうかじゃなく
「自分が何を楽しみたいか」で選んだ方が最終的に幸せだ。
891名無しでGO!:05/02/27 17:09:24 ID:QcEDnF5ZO
892名無しでGO!:05/02/27 18:30:23 ID:hrSQxs3o0
>>886
道床付きポイント、マダー!


話はそれからだ。
893名無しでGO!:05/02/27 18:46:47 ID:uta8N/7C0
12mmは線路幅狭いってだけで満足する人間が多いから、
走らせる為のインフラを整える必要無いんじゃないの?

走らせたい人間は16.5mm選ぶだろうし。
894名無しでGO!:05/02/27 19:08:18 ID:V2GX7q4l0
16番の売上って落ちてるのか。
過渡ちゃんの製品化サイクルが落ちてる、とか、ヤル気ないのでは、とか、撤退もアリか?
とかいった噂はどうなの?
蟻が来るとは言え、あの会社の製品は・・・orz だし。
895名無しでGO!:05/02/27 19:18:16 ID:BGFs5vLy0



 12mm = 変


 車体が1/87で軌間が1/89


 事実だから反論はあるまい




896名無しでGO!:05/02/27 19:20:54 ID:BGFs5vLy0
>>894
少なくとも12mmメーカーを兼ねた房量販店では延びているということだったが

897名無しでGO!:05/02/27 21:03:06 ID:tJEGxl680
>>895
痛い16番擁護厨だなw。もうヤメレ。
それを言うと、1/87:1/89、は、1/80:1/64、よりマシだって言われるだけだ。 
898 ◆AmmxEN56yY :05/02/27 23:42:35 ID:TLGRNgD60
>>895
12mm自体は変ではない。
ここに来る12mmヲタの何名かが“変”なんだよ。

899名無しでGO!:05/02/27 23:57:14 ID:YbtJL4nI0
そうなんだよなー。12mm自体は変でも何でも無いんだよ。
若干名居る盲信的な人間のお陰で、心象悪くしてるけどな。

ある意味、カルト教団みたいな不気味さというか。
900名無しでGO!:05/02/28 00:46:07 ID:iG47oL5E0
16 vs 12 を整理すると、

16番の長所
1.製品アイテム数が多い
2.安価なプラ製品もある
3.国鉄在来線と新幹線・外国型、が線路共通なので、コストと場所・手間が省ける
 (線路共通は逆に短所、と捉える向きもあるだろうから微妙かな)

12mmの長所
1.車両のプロポーションが、より実物に近い
2.在来線と新幹線・外国型を並べたとき、各々の大きさに破綻がない

それぞれ長所の裏返しが短所になるわけだが、現状どちら派でもない俺にゃ「どっちもどっち」だ。
「将来性」はどうなんだ? 各々の支持者、ついでにTT9の香具師もいれば語って欲すぃな。
16番は輸出品と共通インフラという利点あるが、「ガニマタ」に気が付かれ始めてジリ貧、
12mmは理想高けれど、相も変らぬ高価格路線で伸び悩み、って感じがして決め手に欠けるんだ。
やっぱ、エヌゲジーかぁ???
901名無しでGO!:05/02/28 10:23:34 ID:xN2SwrOD0
>>886
瓦礫で水増しされても何の説得力もありませんが?
あれだけメーカーが乱立しておきながら、所詮足廻りは
芋か世界頼みでどこも自製出来ていない。
これじゃ、芋がこけたら芋づる式にみなこける罠。
902名無しでGO!:05/02/28 12:57:53 ID:kb4Wevp00
関西人に塩を送る気はないが、
>>901
機関車はマスターピース、八雲とか?
というかイモンやワムやフクシマから動力が発売されてる状況で、
ハコモノで自製しない=出来ないというのもどうだろ?
16番も「困った時はMPギア」って感じに見えるけど。
それだけ使えるギアシステムならいいんでないの?
903名無しでGO!:05/02/28 13:25:52 ID:O7dxHa4A0
気軽に揃えられないうちは、伸長なんて言葉
使えないと思う。
904>>900:05/02/28 13:31:58 ID:v/yLdg3i0
俺は量より質の方向性だな。プロポーションの悪いNゲージや16番など100両よりも真のHOスケールの12ミリ製品10両のほうを選ぶ。
量が多くなって箱がかさばるのも困るし。
905 ◆AmmxEN56yY :05/02/28 21:16:12 ID:Y+OwD1Kx0
>>900
1/80・16.5mmの“将来性”について言えば、これ以上の発展は望めないとしても
“ひとまず安泰”ではあるだろうね。
その根拠は>>831氏も仰るように、新幹線や欧米型を走らせるためには、16.5mmの
線路はどうしても必要だから。
一方、1/87・12mmが“日本型HO”の主流と成り得るか否かは何とも言えないが
もし仮に主流と成り得たとすると、近鉄・阪急・京急といった標準軌私鉄の車両も
やはり1/87で製品化という流れになる。
その場合、線路は当然16.5mm軌間を使うことになる。
で、やはり16.5mmの線路が不可欠と云う結論に行き着く。

>>904
俺は逆だな。廉価は万難を排す(敢えて言うw)。
模型を楽しむにあたって、文字通りの“型を模す”ことをより深く追求するならば
やはり>>904氏の方向性になるだろうが、俺はそこまで堅苦しく考えない。
飽くまで、プラレール等を始めとした“鉄道玩具”の延長線上としか考えていない。
だから>>727>>763-764で述べたように気楽に遊んでいる。
906名無しでGO!:05/02/28 22:02:55 ID:6U7/+hJo0
>>905
仮にも12mmは主流にならないから安心しろ
907名無しでGO!:05/02/28 22:22:59 ID:kqF30Zif0
横浜ランドマークで満鉄とC57(だったかなぁ)の大型紙模型が並んでいたが、やはり標軌と狭軌の図体の差は歴然と感じた。
これがユニスケールか、とね。

しかしおかしなもので、逆に、模型で走らせて遊ぶには同じ位の図体でもいいか、とも感じた次第。

908 ◆AmmxEN56yY :05/02/28 23:29:46 ID:5Dhg4dDH0
>>785>>789
またかよ...懲りない奴だな(w
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109137019/235
909名無しでGO!:05/03/01 04:21:55 ID:c4eucUWy0
>>905
16.5mmの線路がなくなるワケゃない、のは分かるが、その上に乗っかる、1/80の「日本型車両」の
売上低下=安定的生産↓・新製品の供給スピードが鈍る、なんてのが気懸かり・・・
天プラC57の評判の悪さ→客離れ?、過渡の日本型車両のヤル気の無さ、ブラス製品の一層の高価格化、
等々不安要素を感じてしまう今日この頃。
910名無しでGO!:05/03/01 07:17:29 ID:RSkbTBl80
16.5mmの線路が安泰なだけであって、やはり1/80の日本型は遠からず迷走を始めるか?
911名無しでGO!:05/03/01 10:18:51 ID:RWIAyuA80
>>902
パーツの供給元が限られると、その供給元が傾いた時に困る罠。
芋が破綻しなくても、例えば分売品の規模を縮小しただけで
田舎電車系のジャンルは壊滅する。

芋のパーツ群が、汎用品としての頒布ではなくあくまで
自社製品の分売パーツ扱いであることを考えれば、ある程度の
危機感は持っておくべき。
912名無しでGO!:05/03/01 10:23:47 ID:BAFrKVAh0
>自社製品の分売パーツ扱いであることを考えれば
IMONギヤって汎用パーツ狙いだけど。
913名無しでGO!:05/03/01 15:25:23 ID:e/8tZ6uK0
>>909
12mmで富のようなことになると、速攻で「もうだめぼ」となるわけだが。
まあ12mmゲージャーはみんな良心的で文句の電話の1つもかけないと
言うなら別だがw
914名無しでGO!:05/03/01 16:05:30 ID:AeKB6/oFO
915名無しでGO!:05/03/01 22:38:50 ID:qcfsSHG50
>>914
12mm、必死だなw
916名無しでGO!:05/03/01 22:57:28 ID:po//Yc7f0
>>915
と、いちいちフォローの1/80厨、必死ですね。
917名無しでGO!:05/03/01 23:12:17 ID:6i8nxq0y0
>>916
おまえが一番必死w
918名無しでGO!:05/03/01 23:32:21 ID:oKHHZLFm0
>>888 Nを脱出したい人たちは、結構多いんだね。
理由は何だろう。
すけーる感なら当然12mm。16番は、問題外だよね。
価格なら長い歴史のある16番が中古品がたくさんあり圧倒的に有利。
プラが気になる。金属の質感がすき。
鑑賞したい。 社会人になったのでお金が増えた。
919名無しでGO!:05/03/02 18:42:06 ID:ZPvYCabLO
ヘロヘロ芋虫
920名無しでGO!:05/03/02 19:01:57 ID:yde3oKun0
>>918
12mmは問題外だろw
理由は書かなくてもいいよな
921 ◆AmmxEN56yY :05/03/02 22:26:24 ID:R0JSgb930

>>785>>789
これもお前だろ。あちこちのスレに出張して必死だな(w
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104663776/162-163

ここまでくると、ウザいというより、キモい。
922名無しでGO!:05/03/02 23:39:37 ID:/Pkg37ZN0

ファインがどうだとかガニマタがどうだとかいう視点を捨て去れば
12mmの欠点はいくらでも出てくる。

まず蒸気ありきの規格として誕生したにもかかわらず
ターンテーブルすら供給されていない。
製品化傾向が偏っている為、特定の時代や地域を再現できない。
製品の多くが再生産も安定供給もされていない。

車輌単体の模型として優劣を論じるならゲージやスケールが重要かもしれんが
鉄道模型の優劣論のつもりなら今の12mmは論外。
923名無しでGO!:05/03/02 23:41:09 ID:/Pkg37ZN0

鉄道模型が何故機関車模型や列車模型ではなく、“鉄道”模型と呼ばれるかを
考えれば、鉄道模型に何が求められるかは自ずと自明な筈だ。
まず、運用線区に見合った車輌を揃えて運用を組めなければならず、その車輌を
維持する為の設備、運行の安全の為の設備、条件によっては動力車を転回させる
為の設備も必要になる。当然線路がなければ話にならない。

ところが、12oでは蒸気機関車ばかりが過剰供給されており、被牽引対象となる客車や
貨車が安定供給されない状況が未だに続いている。
電車や気動車を除外するとしても、これでは運用どころか編成すら組めない。
近年ようやく地方私鉄という逃げ道を得たようだが、これとて単発売り逃げの
方向性に何らかわりはなく、“鉄道網”を再現できないという問題点は全く解決されず
寧ろ方向性をミスリードしているようにも思える。
無論設備云々の問題はHO近傍全般の問題でもあるのだが、殊12mmにおいては
ファインスケールというお題目に呪縛されているが故に廉価製品に恵まれない。
細密度だのギミックだのに拘る前に、駅一つ作れば信号機が何台必要か
考えるべきなのだが、それが出来ていない輩が多すぎるとは思わないか?

繰り返すが、12oは車輌単体の模型としてみれば秀逸ではあるが、
鉄道模型としては優劣以前に及第点に遠く及ばない。
924名無しでGO!:05/03/02 23:43:08 ID:/Pkg37ZN0

16番が嫌いなお人がいるようだが、この縮尺は、黎明期において、確立されたもの
であり、既に十分に浸透している。これを今更、とやかく言うのは、「モデルを楽しむ」
という考えがないのか?鉄道模型は、縮尺という時点で、デフォルメであり、それに伴い
「楽しむ」という感性を忘れてはならない。「珊瑚がどうのこうの」という前に、「ディテール
」と言う前に、なにか大事な事を忘れてはないか?
数十年前のカマのモデルが、年少者に対する普及を目指していた事実を、あまりよく知らない
ようで情けない。カツミの電気機関車シリーズやシュパーブラインにおいて、どれだけ成果を
あげたか、そういった事実も検証せず、「なんて昔の製品のディテールは酷いんだ」と宣う神経が
わからない。これは当時の職人に対する冒涜である。ローディテールでも、美しい製品はある。
個人的には、カツミの旧製品のEF65−1000の運転室周りやエンドウの旧製品のEF81の
大陸的なイメージは、現代の製品にも負けないものがある。

925名無しでGO!:05/03/03 01:17:17 ID:L7w8UY770
>>922>>923>>924
って、業者の方??

ガニマタがどうだ、とか全体がスケールに近い模型=ファイン、って視点を
捨て去ったという仮定の議論をファイン派にされても、何の説得力も無いのだが。
926名無しでGO!:05/03/03 01:21:32 ID:yjdvuFPt0
とりあえず、
>>923
最後の二行には概ね同意。
927名無しでGO!:05/03/03 01:38:01 ID:TXrkQh4E0
16番=WINDOWS
いろいろ問題あるし、美しくはないが、
普及してるし、互換性もある。
12mm=Mac
こだわりがある。特定分野は強い。
でも少数派。信者がキモイ。
みたいなもんですかね。
ほかに良いたとえがあったらよろしく。
928名無しでGO!:05/03/03 01:41:59 ID:Aa6jt0RK0
16番=マクドナルド
12mm=モス
929名無しでGO!:05/03/03 08:36:33 ID:SD2i6mZp0
>>928
大分県だったっけ?モスで食中毒あったの
930名無しでGO!:05/03/03 10:28:33 ID:m2zIftOL0
韓災人登場期待あげ
931名無しでGO!:05/03/03 12:03:15 ID:tx1cZVya0
16番=VHS
12mm=β

16番=レーザーディスク
12mm=VHD

16番=コンパクトカセット
12mm=エルカセット

16番=WINDOWS
12mm=MAC


932名無しでGO!:05/03/03 15:30:24 ID:CkbgfL460

16番=プラレール
12mm=デジQ

933名無しでGO!:05/03/03 18:41:01 ID:pjo43oNb0
>>932
デジQってなんだ?
934名無しでGO!:05/03/03 20:52:01 ID:0TR0uW8M0
>>933
ウルトラQの続編だす
935名無しでGO!:05/03/03 21:20:17 ID:pVZIxSJ00

16番=HO
12mm=HOm

936名無しでGO!:05/03/03 21:48:38 ID:Nl9HcVQu0

16番=米、小麦
12mm=芋
937名無しでGO!:05/03/03 21:49:12 ID:/1syneur0



韓災人 = アホ

ももも = バカ

◆AmmxEN56yY = タワケ


 
938名無しでGO!:05/03/03 22:02:37 ID:SVxp5pxR0
>>905
16.5mmは無くならない。当然。12mmゲージャーも12mmはHOナローと理解してのことだから、標準軌間の16.5mmは維持する。
その上に何時までも1/80を走らせるかは別だが。
>>924
12mmゲージャーは、なにも16番を嫌っているというわけではない。
1/87で標準軌間と3フィート6インチ(1067mm)の模型を同じ縮尺(HO)で作りたいだけだ。
1/80厨が、HOとは関係ない縮尺(1/80)の模型を「HO」と言いたがるから、違うヨ、と言っているだけ。
16番はイイコトもあるんだから安心してヤッテいて下さい。
939名無しでGO!:05/03/03 22:08:09 ID:QUTcf4//0
そうだな。例えばHOゲージだって所かな。

HOゲージを安心してやろうぜ。HOをなw
940名無しでGO!:05/03/03 22:10:58 ID:QUTcf4//0
ちなみに十六番をHOゲージと呼ぶのは成り立ちから見て当たり前の事。

だから十六番を深く知り好きになればなるほどHOという呼び名にも
抵抗がなくなる。938のようにHOと切り離そうという輩には別の魂胆が
あると知るべき。

まあ、言葉の意味について原理主義的・排他的に行動したいという魂胆
なのだろうがねw




941ももも:05/03/03 22:38:16 ID:+uB5yimu0
>>937
踊る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら踊らにゃ損♪損♪
942 ◆AmmxEN56yY :05/03/04 00:19:58 ID:q0SPiq2A0
>>937
ワロタ。ももも氏以外は正解。
943名無しでGO!:05/03/04 03:27:02 ID:xgMx6eXw0
>>924 、「モデルを楽しむ」 という考えがないのか?鉄道模型は

だから、ガニだから楽しくないんだろ? なんかいも同じこと言わせるなよ。
944名無しでGO!:05/03/04 03:38:51 ID:/xDhjcfF0
>937 韓災人 = アホ     ももも = バカ>

関西人と並び称される程著名になった1/80=HO派のもももさんですが、著名なも
ももさんにぜひ教えて欲しい事があります。
それは、1/80=HO派の主張する所の、何故1/80,16.5mm=HOでなければならない
のか、とする理論的根拠が未だに出てこずに、この手のスレの不思議事項となっ
ています。
これだけ1/80=HOで活躍しているもももさんなら、話にもならないこの手のスレ
に良く出てくる国内の既成事実説では無い、87厨にも良く解る理論的根拠をお持
ちでしょうから、説明してもらいたいのです。
早急の説明を期待しています。
945名無しでGO!:05/03/04 06:15:02 ID:C4VLMaO00
>>943
焦ってる。漢字変換もできてないじゃんwww
946名無しでGO!:05/03/04 18:27:30 ID:cB6fkJHK0
>>943
だからせっかくファインと言って売ってるから買ったのに

 内股・大根足・厚底ブーツ 

だから楽しくないんだよ
947名無しでGO!:05/03/04 18:28:06 ID:cB6fkJHK0
いつまでたってもポイントが出ないから楽しくないんだよ!!

948名無しでGO!:05/03/04 18:29:18 ID:cB6fkJHK0
いつまで待ってもキハ65が出ないから楽しくないんだよ!!!

949名無しでGO!:05/03/04 18:34:19 ID:uaqV2j9a0
せっかく、ファイン・こだわった・・・と言って車体はコリコリに作り分けてあるのに
床下機器が同じじゃ楽しくないんだよ(藁


950 ◆AmmxEN56yY :05/03/04 19:50:24 ID:A/p1/Sy+0
>>944
ももも氏に限らず、“1/80・16.5mmはHOでなければならない”などとは
誰も言っていないわけだが・・・・
951名無しでGO!:05/03/04 19:54:44 ID:HDoKZ7E00
432 :384 :04/09/27 20:29:36 ID:GnntW9yS
成る程と思わせるところがあるので、他スレの書き込みですが、貼っておきます。

453 *** 04/09/25 08:28:35 ID:5LSZhZy0
>>***
国際的に制定された規格なんて存在しないんだよね。
NMRAはアメリカの(一団体の)ローカルルールに過ぎないし、
NEMは相互乗り入れの多い欧州各国の業者同士の申し合わせ。

日本はこれらを批准しているわけではなく、線路を使うために
車輪や車輌限界辺りの規格を取り入れているに過ぎない。
ぶっちゃけていえば、NMRAやNEMを日本の規格として批准したり
日本独自の規格を制定できるだけの力を持った団体が存在しない
ってこと。
過去再三の山崎喜陽発言が引用されることが多いけど、あれも
実はムラサキ会のローカルルールにすぎない。

結局、「1/80はHOである」根拠も、「1/80はHOではない」根拠も
存在しないからこそゲージ論争が成立しているということだね
952ももも:05/03/05 01:21:04 ID:llXlfm1Y0
>>944
たまたま名前が並んで出ただけなので著名と言うほどではございません。
私には力不足かと思いますのでご指名は辞退させていただきます。

不思議事項ということですが、あなたに理解できなくても、他人には他人の
考え方があり、それを尊重する気持ちがあれば充分なのではないかと思います。
953名無しでGO!:05/03/05 02:50:47 ID:Faqfcvd30
長年蒐集した16番の資産を持って身動きの取れぬご高齢の方々の世代交代が進むにつれ
16番は徐々に地盤沈下していくのでは?
俺たち若者が、今から、やり始める模型ではない、ような気がしてならない。
954名無しでGO!:05/03/05 03:13:05 ID:5Ykro/JK0
>>953
なかなか趣味にお金をつぎ込めない「若者」が、模型を始めるにあたって十分な環境が整っているか?
Nと16番除いて。
955名無しでGO!:05/03/05 03:17:05 ID:KPyKm1TZ0
>>953
そんなこと言ってたら、お前がやれる模型なんてNしか無いゾ。

12mmとか、OJとか、いくらかかるか知ってるのか?

ま、独身で彼女もいなくて、自分の衣食住と鉄模以外に金の使い途が無いなら
そういうのも悪くないだろう。せいぜい脳内結婚でもしてろ。
956名無しでGO!:05/03/05 04:20:30 ID:fa8g/uBE0
>954
1/80=HO派のもももさんは1/80=HOとする理由が、力不足でカキコ出来ないそうだ。
なぜ1/80=HOなのかが分析理解できずにいるのなら、1/80=HOに賛同する類のカキ
コは止めましょう。
957ももも:05/03/05 04:30:47 ID:llXlfm1Y0
>>956
>力不足で
「どのような状況だから力不足なのか」を無視して「力不足」だけを抜き取るとはステキな論理性ですね。

> なぜ1/80=HOなのかが分析理解できずにいるのなら、1/80=HOに賛同する類のカキコは止めましょう。
12mmの短所を指摘されることをすべて名称の問題と混ぜて反論するとはステキな論理性ですね。
958ももも:05/03/05 04:32:16 ID:llXlfm1Y0
>>950
せっかく私のかわりに書いてくれた>>950をわざと無視してるらしいのは何故だろう。

(まぁ確かに1/87にも1/87にも厨は居るわけだがナ)
959名無しでGO!:05/03/05 04:35:53 ID:5Ykro/JK0
>>956
池沼ですか?文盲ですか?バカですね?
>>954のどこに「HO」と書いてありますか?

もう一度確認します。あなたバカですよね?
960ももも:05/03/05 04:48:21 ID:llXlfm1Y0
あ、>>958>>950さんに対する反論ではありません。
>>950の意味を理解できない人が居るようだ、という意味です。

961名無しでGO!:05/03/05 09:15:57 ID:U8We3v3a0
>953
これから中古市場にブツが豊富に出回ると言う事なのだがw
962名無しでGO!:05/03/05 11:15:27 ID:X53UlyQs0
【HO】日本の標準語【1/80】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109988789/
963名無しでGO!:05/03/05 14:04:15 ID:J5tuguFn0
>>953 両国に16番ブラス500両はいったらしい。
964 ◆AmmxEN56yY :05/03/05 14:13:07 ID:XX3i3kJO0
>>963
来週はヤフオクが祭りになるのかな? 出品者はAT(ry

スレ違いゴメソ。
965名無しでGO!:05/03/05 14:15:46 ID:xhqkPZFQ0
>>961
いくら中古市場にブツが出回ろうが、やってる人口が縮小していれば新製品の出る数は
激減するだろうし、買える模型がお亡くなりになられた方々の遺品ばかり、ってのは
ちょっと・・・コワイ。
ファインは製品数自体は少ないし高額なのも事実だが、楽しみ方は色々ありえると思う。
キットをまたーり組み立てて1両で数ヶ月楽しむもよし、サウンドなどやれば、複雑な
線路配置や豊富なストラクチャがなくても楽しいだろうし。

16番かファインか、選択を悩みの諸兄、ファインも将来は安価で豊富に製品が出てくる
可能性は「0ではない」が、16番のガニマタが解消される可能性は0(13mmに改軌汁ってか)
ファインに手を出しておいても悪くない、と思うyo。
966名無しでGO!:05/03/05 14:22:16 ID:A1SnTp3J0
【HO】日本の標準語【1/80】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109988789/
【HO】AHOの標準語【1/87】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109991222/
【HO?】1/80・16.5mmの名称問題を考える【16番!?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109860808/
【日本の常識】HO模型を語ろう【1/80・16.5ミリ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107083960/
1/87・12mm(HOn3-1/2)スレッド その3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1100811731/
967名無しでGO!:05/03/05 14:22:38 ID:U8We3v3a0
今楽しむか。数十年後に楽しむのを想像して
ずっと我慢するかの違いだなw

しかも数十年後にはファインが廉価になるそうだ。
・・・その時に始めればいいじゃんww
968お舞らスレ立て杉:05/03/05 14:25:30 ID:Nv6wd9KF0
【芋虫】1/80は『HO』でいいんだよ!!【撃退】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1097550911/

【HO?】1/80・16.5mmの名称問題を考える【16番!?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109860808/

【日本の常識】HO模型を語ろう【1/80・16.5ミリ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107083960/

【HO】日本の標準語【1/80】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109988789/

【HOのみ】おまいら【HOだけ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104663776/

【新】鉄道模型やらない人からも見たゲージ論争
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1059753883/
969名無しでGO!:05/03/05 14:35:05 ID:xhqkPZFQ0
>>967
「我慢」なんかする必要無いね。今、もファインで楽しむし、数十年後も楽しめる。
廉価、になってから始めるんじゃなくて、今から始めておいても良いだろ。
廉価になったらなったで良いし、ならなくたって「プロポーションのイイ模型」の蓄積
で楽しめる。
永遠に解消されない「16ガニマタ」オンリー、よりはリスクヘッジになる。
970 ◆AmmxEN56yY :05/03/05 14:41:03 ID:XX3i3kJO0
>>965
>買える模型がお亡くなりになられた方々の遺品ばかり、ってのは
>ちょっと・・・コワイ。

そもそも、中古に手を出す奴はそんな事には拘らない。
安くて美品良品ならそれで良し。廉価は(ry

>>966
とりあえず、上から2番目を優劣議論の次スレに、どうだろうか。
スレタイが気に入った(w

3番目は名称議論専用(規格自体に対する批判・優劣比較は禁止)。
4番目は、ゲージ論抜きで1/80をお気楽に語るスレにどうか、と云う案アリ。
971名無しでGO!
>969
支離滅裂だなww
>ファインは製品数自体は少ないし高額なのも事実だが
【我慢】して頑張れよ!