模型で電気機関車を楽しむスレ 3次車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO
引き続き楽しみましょう。

前スレ
模型で電気機関車を楽しむスレ 2次車http://c-docomo.2ch.net/test/-/train/1078898022
2名無しでGO!:04/09/23 23:55:31 ID:d0BooGGX
【過去スレ】
模型で電気機関車を愉しむスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1073908459

模型で電気機関車を愉しむスレ 2次車
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078898022
3名無しでGO!:04/09/23 23:58:27 ID:d0BooGGX
【関連スレ】
[ェェェェェ] KATO信者の会 Part46 [ェェェェェ]
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1095599097/l50

TOMIX信者の会Part30【真談話室9】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1094196932/l50

【自己破産の道】マイクロエース信者の会46【一直線】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1095850399/l50

Nゲージ鉄模総合スレッド・PART5
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1095164687/l50

【混結】模型で客車列車を楽しむスレ・3レ【編成美】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1092067939/l50

【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう2【改造】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1080228240/l50
4名無しでGO!:04/09/24 06:45:52 ID:r4Y32Lsp
age
5名無しでGO!:04/09/24 07:47:46 ID:T8Y+p/Td
>>1
おつ
6名無しでGO!:04/09/24 09:23:11 ID:cvfm+TFn
6
>>1

次の祭りネタはEF66かな?
あ、蟻のED71予約してねーや。みんなはするー?
7牛定:04/09/24 09:52:49 ID:OF3dr6wO
>>6
東北(というより郡山近辺)の車両をテーマに集めているので、719系と共に予約する予定。
予約しなくても買えそうな希ガス。
8名無しでGO!:04/09/24 10:00:21 ID:/khsRX6L
>>6
漏れは66は予約してる
再来週あたりには買える筈だから今から楽しみです
9名無しでGO!:04/09/24 19:50:35 ID:ShNejJtg
EF66後期は楽しみですな。
とりあえずは1両購入なので、鴨仕様にするか酉仕様にするかが悩み。
10名無しでGO!:04/09/25 01:09:42 ID:feMNePfI
>>6
昨日行きつけの店に71を予約してきたけど、もう結構予約あるみたいですよ。
店主にあと2、3日遅かったら受けられなかったかも・・・って言われますた。
購入層は30代、40代の人が多くて20代の人はたった1人なそうな。
あ、当方東北です。
ちなみに66も予約殺到だったようです。
66はあんま地域関係ないようで。
11名無しでGO!:04/09/25 01:11:50 ID:ekblQ4i+
>>9
漏れは酉仕様にして25系瀬戸・あさかぜ編成でも牽かせます。
12名無しでGO!:04/09/25 08:43:06 ID:QnDdaWnX
ED71は船岡に保存してある37号機が良かったなァ…。
利府にも71あったっけ?

EFの方はあるけどw
13名無しでGO!:04/09/25 23:04:34 ID:XWDjtcU+
利府はED71-1ではなかったろうか
14甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/09/26 18:58:21 ID:Zwf1AduO
記念亜希子♪
15名無しでGO!:04/09/26 21:05:42 ID:M9fAGNKz
>>13
あそこの交流機はすべて号機だよな。

ちなみに富EF71を買うと1号機できるぞ。
いや、

1  号  機  に  し  か  で  き  な  い  。
16昴 ◆BF5B/YTuRs :04/09/26 21:11:48 ID:DI31fNSP
>>15
過渡EH200も

1  号  機  に  し  か  で  き  な  い  。


200-4貼っちゃってますがキニシナイ。
17名無しでGO!:04/09/26 21:15:34 ID:JIg+LSBB
>>15
前期型と後期型をお求めください


富手苦
18名無しでGO!:04/09/27 02:12:21 ID:8h8FMVGd
71ネタに便乗でw
富EF71の側面窓をサッシに変えた漢はいますか?
19牛定:04/09/28 09:43:27 ID:IhC1ML96
EF71じゃないけど、KATOのED75をユニットサッシにしたことはある。
レボリューションファクトリーから出てるエッチングパーツを使った。サッシ周りの枠も手軽に表現できるし、ハメ込みにしなくても気にならない程度の板厚だった。
20名無しでGO!:04/09/29 14:17:32 ID:oOV1R5Dk
保守上げ
21名無しでGO!:04/09/29 18:24:47 ID:PYbP4t77
KATOの58特急色に上越のHゴム前面ガラスと
ラウンドのHゴム付モニター付けたら結構格好良くなりました。
ガラスはクイックHM対応加工の要あり。
ヤスリでちょっと削るだけですけど。
22名無しでGO!:04/09/29 19:04:57 ID:P9M/QGBk
>>21
旧製品の頃からある手だけど、まどの形が違うから、窓下側隅に、隙間が若干出来てしまう加藤。
気にしなければ、気にならない程度かと思うけれども。
横槍スマソ
23名無しでGO!:04/09/30 01:20:57 ID:4b8FFt4E
58の話題出ていますんで便乗

おまいらはどれだけ58所有してますか?
お気に入りについても教えてくださいな。


漏れは3機。上越青と小窓ブルトレと61号機。
20代なんでなかなか58は見ること出来ないけど
上越が特に好き。
餓鬼のころ
図書館にあった本で(;´Д`)ハァハァしていた記憶が(w
24名無しでGO!:04/09/30 02:41:47 ID:xlUvsEjV
>23
大窓青×3 上越青×3 61×1 特急色×2 青大将×1 全てKATOで10機
もちろん60も予約しましたん。
25名無しでGO!:04/09/30 02:44:44 ID:9oMKJ8Ww
ピノチオは持ってないの?
26名無しでGO!:04/09/30 02:55:05 ID:4b8FFt4E
>>25
そんな金持ってねーよヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!
27名無しでGO!:04/09/30 03:01:41 ID:EwaF8/II
>>23
現行品では、ロクイチ*1、大窓青*1、青大将*1、上越茶(89仕様にしたもの)*1、小窓特急色*1、足で組んだ小窓特急色黒下回り*1、未塗装アンデコ+走行部足*2両分
といったとこ。
60と上越青が欲しいでつ。
28名無しでGO!:04/09/30 04:19:07 ID:y7dwWJ+5
てんしょうどうのはもってないの?
29名無しでGO!:04/09/30 08:34:15 ID:3Z9LiupA
>>23

過渡
小窓ブルー(初期製品)*1、上越ブルー*1、お召し*1、大窓ブルー*6

スケベ横フィル*1、60*1

初期製品は消防時代に買ったもの。大窓ブルーは各種改造中。
去年模型復活して気が付いたらゴハチだけで11台になっていた。
過渡60も買う予定。過渡ビニロックフィルタブルーの発売を期待。
子供の頃大阪の東海道線沿いにいたから、ゴハチと
いえばビニロック+ブルトレor荷モレ。萌えるねー。

>>25 >>28

見果てぬ夢だね。子育て中の身としては、、。
いつか買いたい。一台でいいから。

30名無しでGO!:04/09/30 14:11:30 ID:iY42pzQq
そう言えば、この前ヤフーオークションで上越青の
Assyボディーが出ていたのですが落とし損ねました。
あれは正に痛恨の極みでした・・・。

再生産求む・・・・。
31名無しでGO!:04/09/30 16:31:54 ID:o0hfh3lH
思えば、加藤ゴハチ旧製品が生産中止になった時は、いろいろ探して買い集めたのに、現行品が出たら、いつでも買えるとか考えて買わなかった。そんときはこんな会社だとは思ってなかったもんで。痛恨の限りでつ
32名無しでGO!:04/09/30 17:28:38 ID:w+uCvlJf
富EF71を3輌持ってる俺最強。
1輌は旧製品のためT車にして重連次機専用ダガナー。




旧製品のウエイト重杉。
ワム25輌でも坂上れなかった…。
33名無しでGO!:04/09/30 23:19:31 ID:KygJVtI3
>>23

現行品の過渡
ロクイチx1
大窓青x2
大窓茶x3(1両ずつ青大将に塗り変え、青に塗り変え、モア36号機ボディの下回り)
上越青x4
上越茶x2(1両はモア35号機ボディの下回り)
青大将x1
特急色x5(2両は青大将に塗り変え)

仕掛中で
大窓青x3
特急色x2

23両…
34名無しでGO!:04/10/01 00:25:48 ID:7xL2lV0j
では少ないですが私も。
KATO
大窓青 x2  1両は31号機仕様(先台車、窓ガラス交換)
大窓茶 x1
上越青 x1  37号機仕様(先台車、ホイッスル等交換)
上越茶 x1
小窓特急x2  1両は下回り黒(動力、先台車交換、)

TOMY
Hゴム・横フィルター青x1

マイクロ
旧車体 x1           計9台?
35名無しでGO!:04/10/01 00:26:52 ID:7xL2lV0j
連続失礼致します。
私も上越青の再生産求む。
是非、黒染車輪、クイックHM対応で再生産お願いします。
あと、もっとしっかりとした塗装を。
既出ですが、ヒサシとヒサシの間や、乗務員用手摺の最頂部、
車体横のフィルター部分にちゃんと青色が回ってないのが
多かったみたいです。今回の大窓青にも言える事ですが。
失礼致しました。
36名無しでGO!:04/10/01 00:56:31 ID:s5SD6nVP
上越青って確かに見かけないね
手元のボディ+パーツ一式放出したほうが世のためかな
37名無しでGO!:04/10/01 16:36:09 ID:7x+apaB8
漏れは

過渡現行
 初期大窓
 小窓青
 ロクイチ


 ビニロック

鉄模参入1年強だけど
いつのまにか増えてる
38牛定:04/10/01 20:26:34 ID:VbmGV+Sn
>>32
活躍地域が限られていた割りには、富には昔からEF71のラインナップにありますね。
昔、我が家あった'83年(?)のカタログにもED70、ED75(イラストだったから予定品だった鴨?)と共に載っていたね。
ED75やED70はともかく、EF71が数少ない交流機の中にラインナップされたんだろう?富に峠マニアでもいたのかな?
東北の車両を集めてはいるけど、母の実家が郡山の近くだった事もありEF71にはあまり馴染みがない…。
その代わり、蟻・ED77は2両加工中。
39名無し野電車区:04/10/01 20:47:04 ID:6UcTIeZC
>>38
たぶんオレのかってな想像だけど、
当時過渡からEF70が出てて、それに対抗するF級交流機ってこと
でEF71だったんじゃないかな
40昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/01 21:12:57 ID:ScX52mNP
またEF65買っちゃったよ。

浜ぞぬで飾り帯塗装ミスのがあってさ。ジャンク扱いじゃないけど。
これ見た途端に茶釜作りたくなってさ。

いま9号機と56号機でどっちにするか迷ってんだけど・・・多分相談しても
好きな方作れと言われるのがオチだろうから、どっかでもう1両仕入れてくるか。
そしたら2両同時に施工できるからな。


>>23
過渡のロクイチとパッキュー仕様。
お富さんのは自慰絵夢雛の鬱袋に入ってたので適当に127号機仕様に。
合計3両とこぢんまり。
41 ◆uIMc85Y1d. :04/10/01 21:49:39 ID:QuzISWEM
ゴハチは上越仕様のみ。1両。
ナナイチは前期・後期2両づつ、4両。
旧型電機だとEF57が2両、EF15が2両、EF16福米改造中が1両。
42名無しでGO!:04/10/01 22:25:36 ID:alB0m8E6
>>38
あれは、EF81、EF64と動力が共通だからEF71がラインナップされたんじゃないかな
43名無し野機関区:04/10/02 00:22:23 ID:oE8kc6lK
ゴハチの機関区

加ト
・旧製品 10
・現行大窓青 8
・現行上越青 4
・現行大窓茶 2
・現行上越茶 4
・現行ロクイチ 1
・現行青大将 2
・現行ブルトレ 2

以上は製品状態、茶は改造タネ車や他社製ボディへの下周り供給車が多く、
原形をとどめているのは、89のナンバーを付けたのだけ。
青も大窓・上越共にヒサシなしスケベに改造したのが多い。
両数にカウントしたのは、工場を出場した車両のみ。

富と蟻は各1両、増備予定なし。
44名無しでGO!:04/10/02 00:46:14 ID:MP1cuzBP
うちはゴハチ61と上越の2車のみ。
うちはデータが簡単に揃う近代車しかないから。
ただ鎧戸、PS22の広島仕様は大好きなのでほすぃ。
これに安芸でも牽かせて萌えたいんだが…
腕がないから諦め(´∩ω∩`)
いまはダチんとこからテンパイしてきた初期型8195を量産化改造の真っ最中。
車体は塗るまでにしたがウエイト切るかシアン中。
45名無しでGO!:04/10/02 01:56:24 ID:rzP/vXxA
>>38
>>42
でしょうね。
81の後に動力流用可能な64−1000と71が出てますから。
使えるものは使うという考えでせう
46牛定:04/10/02 11:18:21 ID:ZxbXDx71
>>45
納得。d楠
下回りの流用でしたか。同じ手で加登から下回り流用でEF71が出たら売れるかな?


しかし、ゴハチは人気あるなぁ…。ウチの電釡は、交流機オンリー。すでにED75が加登・富合わせて8両。買いすぎた…_| ̄|〇
47名無しでGO!:04/10/02 11:31:54 ID:cmfCtUQ5
>>45
だとするとEF64-0の動力からED78が欲しいんだがな。。。
なぜでなかったのだろうか?

EF81からEF64-1000とEF71ができたってのは割と有名
48名無しでGO!:04/10/02 12:22:01 ID:YQ+Tbiz1
>>47
蟻の78は無視ですかそうですか。









段差で立ち往生する機関車なんか誰もいらんだろうなぁ。
畳の上や立て付けの悪いセクションレイアウトだったら全滅だろうなぁ。
似てない・走りがうるさい/ギクシャクするぐらいならまだいいんだが・・・
49名無しでGO!:04/10/02 13:20:11 ID:MyWEXQ9+
>48
うちで唯一のマイクロエース電気EF80はスタックしたことないけど中間台車が小さいED78がスタックしてしまうの?
50名無しでGO!:04/10/02 14:52:34 ID:MP1cuzBP
別に8両じゃ普通でそ。ましてや重連運用多いカマだし。
漏れだって81だけで7車いるしまだ増備予定あるし
知り合いのとこは新鶴見揃えるんだって65PFばっかゴロゴロしてるし。
思い入れのあるカマだけが増えるのは当たり前っしょ。
買いすぎとか言わずに仙台総鉄めざしてガンガレ!
51名無しでGO!:04/10/02 15:24:21 ID:L868++8E
加藤さんの58は素晴らしい出来。
だけどブルー塗装の不備が多いのが難点。
特急色、茶色、お召しは大変上手く塗れているのに。
特に特急色は見事。何故に肝心な一般色のブルーが??
ブルー塗装の出来に関してはお富さんの方が無難な出来。

加藤さん、次回上越ブルーの時は是非ともその辺の改良を。
52名無しでGO!:04/10/02 16:52:25 ID:cmfCtUQ5
>>48
あ、もうすでに蚊帳の外でした。

蟻の釜、一応EF61、EF80、ED77なんかは持ってる。
走り・他はこれ以下なんでしょ?ED78は。ちょっとねえ・・・
富EF71と並べられないですって。


思い入れのある釜は増えるね〜
EF81とか各種バリエがあると増えちゃうし・・・
53牛定:04/10/02 17:03:37 ID:ZxbXDx71
>>47
下回り完全流用はできなくても、EF71よりED78の方がウケそうですね。細かい差はあるにしろDD51の中間台車を利用してED78を出してもよかったような希ガス。
>>48
蟻のED78は、そんなに酷いのですか?大昔の香具師じゃないですよね?
>>50
そこなんですよ〜。ED75を郡山あたりで見ると重連ばっかりなので、重連用に色々と揃えてしまいました。
皆さん、思い入れのある釡は何両も持っているのですね。
50サンのおっしゃるように仙台総局目指してさらなる増備をしたくなりました(`・ω・´´)
54名無しでGO!:04/10/02 17:08:53 ID:cmfCtUQ5
>>53
眉が二つw

んでEF641001マダー?
きりがないけど
55名無しでGO!:04/10/02 17:11:20 ID:pyChc4+z
ダチの遺品で、昔のマイクロ時代のED78をもっているが、別にできは悪くない。
56牛定:04/10/02 20:14:40 ID:ZxbXDx71
>>54燃えすぎて眉の一部焼いちまったって事で…w

>>55
昔のマイクロのED78の評価は模型誌でも高かったですね。少なくても、当時の富の釡よりは素晴らしい出来だったと思います。
12、3年前に雑誌でマイクロのED78見て、マイクロエースが今も鉄模やってたらなぁ…なんて思いました。
それから数年後にポリバケツで復活するとは思わなかった…。
57名無しでGO!:04/10/02 22:34:17 ID:JXjfceuT
過渡に初期不良でヒサシ潰れてんゾ!って送った81貨物が帰ってきた。
前のキズが見当たらないからちゃんと乗せ変えてくれてると喜んだのもつかの間…。
今度は別の所が潰れてる(;д⊂ヾ 同封の手紙には『在庫してる補修部品もまともなのがなくて』…だとさ。
58板谷ヲタ ◆fplUPazBsw :04/10/02 23:13:19 ID:rPuyHJAs
俺も交流機を崇拝しとるでよ。
TOMIXのEF71とED75には毎度お世話んなって松。


>>牛
貸しレイアウトスレの人ですな(ry

蟻ED78はスノープロウ無い時点で没。
昔はあのデキで通じたかも知れんが今の製品とはとても並べられん。
現代に蘇らそうにも交流機は富に任せたいところ。

ちなみに俺は板谷派だが郡山、特に磐西も集めて松。
ただ蟻にはデキが良くとも何か抵抗あるんでED77には手ェ出しづらいかな。
キングスからも出てるが値段がアレだし…。

ついでに郡山っつーことでEH500はどうよ?
富製はなかなか良いぞ。ただ形がアレだから扱いづらいが…。
59貸しレイアウトすれ住人 牛定:04/10/03 00:30:25 ID:ORRZGIZO
>>57
それは酷すぎますな。
再生産したら、まともな物に変えてくれるのかな?

>>58
蟻のED78はスノープロウもないん貝。
今のレベルなら論外で砂。
ED78の売れ残りや、中古市場で破格なのが納得。安いので1台買おうと思ったがテーマから外れるので再考です。
ま、それだけいじる楽しみ(苦しみ)いっぱい〜!!という訳ではあるが。

>蟻にはデキが良くとも何か抵抗あるんで・・・
典型的な蟻ルギー症状ですな。私も以前はそうでしたが、最近は免疫ができたようで・・・w
ED77は、キングスが値段相応で出来もいいようですね。(持ってないので断定はできん)
蟻のED77の出来は、いじる楽しみ(苦しみ)いっぱい〜!!です。実車の写真と見比べると色々相違点があり松。
それをいじって楽しむ(苦しむ)俺がいる訳だが。

EH500も郡山に欠かせない釜ではありますな。
個人的に交流機ほどの魅力を感じないので、今のところスルーでつ。
60名無しでGO!:04/10/03 00:42:25 ID:vIU+hNT5
EH500は富のを4両保有してます。
1次型GPS無し→1号機
1次型GPS有り→2号機
2次型GPS無し→3号機
2次型GPS有り→4号機
としているんですが、変でしょうか?
実車にあんまり詳しくないもので。
61名無しでGO!:04/10/03 09:51:27 ID:/nC7TJLv
>>ED78
スノープラウがなければ付ければいいんじゃない?
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/591.jpg
とりあえずカプラーの下に接着しただけだけど、
やっぱりスカートごと他社製に代えたほうがいい罠

漏れのED78も>>48のように線路が山折りになったところで止まる。
中間台車の上下の遊びが少ないからだと思うんだが、原因はいまいち不明。
つーか同じ動力使ってる64-1000や71もそうだと思うんだけど、
ひょっとして個体差があるのかなぁ。
62名無しでGO!:04/10/03 11:12:07 ID:OSkg5bni
かわいそうな>>57
カトはいったいどんな部品管理してんだか?
まぁまともな部品がありませんと白状してるからまだ可愛げがあるか。
63牛定:04/10/03 17:59:21 ID:CkC4osxn
>>60
同じ釡でも、ちょっとした変化を付けるのは楽しいで砂。実物に頑にこだわるだけでなく自分なり楽しむのが模型。変なんかじゃないと思いますよ。
>>61
スノウプロウの有無だけじゃなく、走行性能に問題蟻なのは気になる。蟻の釡は、全体的に軽い希ガス。
64板谷ヲタ ◆fplUPazBsw :04/10/03 20:49:15 ID:XMTPGX8R
>>61
これがあの蟻78なのか?なんか凄く神に見える!
もしかして蟻78は意外とデキはかなり良かったりすんのかな?

ただ線路が山折の箇所で止まるのはイタイ。
78は勾配を走ってこその釜だからなァ。

ちなみに俺の富71は2M重連で某店の急勾配上れたけど
特に台車が引っかかることはなかった。
そこは山折の箇所が曲線だったけどこれだと走れるのかな?
直線の山折はわかんないんで明日にでも試してみる。
65名無しでGO!:04/10/03 20:53:11 ID:f1IhRbxy
>>56うしていさんへ。
漏れのもっているのはワラビになってからのマイクロのED78です。
品番9202 ただ昔のパッケージだけど。
66名無しでGO!:04/10/03 20:55:55 ID:f1IhRbxy
漏れのは61の写真の香具師だ。スノープラウはないが。
67名無しでGO!:04/10/03 22:19:58 ID:ntLP7lYy
>65
ED78は蕨版も旧マイクロの再生産
ちなみにEF71・EF64-1000もそう。
68名無しでGO!:04/10/03 22:30:29 ID:5pNiIb/c
EF71は富リニュ
EF64−1000は過渡FWがあるからいいとして
ED78は悲惨だな(蕨

昔出ていないほうが
マシなものが出てきたような気がする・・・とIFの話
69 ◆uIMc85Y1d. :04/10/03 23:05:00 ID:Q9HGLOD+
78熊なら富71切り接ぎで出来るけど量産はきついねぇ。
70名無しでGO!:04/10/03 23:58:28 ID:lohr6bes
過渡EF66は、いよいよ10/5出荷ですな。
71名無しでGO!:04/10/04 02:14:51 ID:1fXwDOvK
彗星・あかつき効果ですぐになくなりそうだなぁ EF66
72名無しでGO!:04/10/04 04:56:52 ID:FMxI0rtm
78熊=ED78901=ED941

そういや、EF66901は「くまいち」って仲間内で呼んでたな
73名無しでGO!:04/10/04 17:13:24 ID:s86PLyE1
ttp://c622.tsukaeru.jp/b-train/ef58.htm
Bトレがらみでこんなん見つけた。
ここと全車撮影サイトでEF58の改造ネタ探しは楽になり草加?
74名無しでGO!:04/10/04 21:21:47 ID:KqSSQl77
過渡からEF58後期形小窓Hゴム ヨロイ戸出るね 楽しみだす(・∀・)ワクワク
教えて君でスマソ EF58後期形小窓Hゴム ヨロイ戸って該当ナンバー何かな?
詳しく載ってあるサイト誰か知っていますか?
75名無しでGO!:04/10/04 21:27:12 ID:e6MQS+Ed
76名無しでGO!:04/10/04 22:40:14 ID:KqSSQl77
>>75
どうもでしたm(__)m
77名無しでGO!:04/10/05 13:33:27 ID:hrRpHTDj
66レポまだぁ?(AA略
78牛定:04/10/05 23:14:28 ID:tNw0M+ct
>>61
昨日、久々に帰宅してやっと画像見れました。
このスノープロウは、富か何かのパーツを台車マウントにしたのでしょうか?
随分見映えが良くなりますね。
皆さん、ED78持っているのですね。地元(関東)では、あまり人気ないようで、行き着けの店では山積みです…。

>>77
買ってはいませんが、18時半頃浜芋に逝ったら店員が箱から出して陳列していました。
カウンターの上に置いてある物を見ましたが、輪心(タイヤ)は入っており、誘導員手スリ、解放テコは、ユーザー取り付けでした。
79名無しでGO!:04/10/06 00:46:03 ID:djp+6DAX
>>49、61
蟻ED78は中間台車上のスカスカを解消させるために床下機器パーツにエアータンクが表現されていまつ。
見栄えはいいのでつが、中間台車とエアータンクの間にほとんど遊びが無いのでちょっとした段差でもやじろべえになって動力台車が浮いてしまい、力行不能に陥ってしまうのでつ。
カッターでタンクの内側をザクザク削ってやればいくらかマシになりまつ。
80名無しでGO!:04/10/06 03:48:23 ID:zPOs8/KB
>>78
さんくす
今日ダチが買うらすぃのでくっついてって見てきまつ。
81牛定:04/10/06 16:39:50 ID:TPeJPjNd
>>79
なるほど。
見映えを優先した結果、走行性能が落ちてしまったのですね。
まぁ、ユーザーで調整可能なのは良いですね。
82名無しでGO!:04/10/06 17:47:40 ID:MWe0Mwy9
66買ってキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━!!

(;´Д`)ハァハァ
83名無しでGO!:04/10/06 18:36:56 ID:5so/VBBm
アリイのキハ66でつか?w

俺もハァハァしたいよぉ
84名無しでGO!:04/10/06 20:38:13 ID:zPOs8/KB
カト66見てきますた。
JAMのブースで聞いたときは輪芯は板のままだと言ったくせに。
ちゃんと作り込んであるやん!
鵜呑みにすんじゃなかったorz
とはいえまだいらないからいいんだけど。
早く百代がほすぃ。
でも相変わらずでかいんだよなぁ…
85牛定:04/10/06 21:15:47 ID:TPeJPjNd
EF66、KATO信者スレで盛り上がってますね。

クイックヘッドマークが、クイックじゃないラスィ。
86名無しでGO!:04/10/06 22:06:45 ID:xlNgeMeu
いいなぁ、地方の弱小模型店にはまだ入ってこないよ。
「予約分は絶対大丈夫、今週中には必ず来る」って聞いてきたから安心してるけど。
すかす、こんなにタイムラグが出たのは初めての事だ(´・ω・`)
よっぽど予約が多かったのかな。
87名無しでGO!:04/10/06 22:31:13 ID:ZNbGJZdU
スーパーライナーのヘッドマークがついてこなかったしクイックは使わない予感
88牛定:04/10/06 23:29:38 ID:7/LbX7Wp
>>87
クイックマークは、富士とあさかぜらしい。
100番台に付いたりしてな>スーパーライナー
89名無しでGO!:04/10/06 23:37:00 ID:3MxdDt7+
今66にパーツ取り付け中。
無線アンテナの穴開けてしR仕様に。
下枠交差PS22にしたいけど
('A`)マンドクセのでとりあえずそのまま。
酉下関のイメージで51号機にしまつ。
90 ◆uIMc85Y1d. :04/10/07 00:27:11 ID:NusYXfas
クイクヘドマークって厚さが気になってイマイチ手が出ない。
過渡ちゃんのHMって輪郭のモールドも激しいし。
91名無しでGO!:04/10/07 01:16:00 ID:Jx5Ptxn8
んなこと言ってるといつまでもNの釜なんて買えないぞ。
贅沢になっていくな・・・Nゲジャ
92名無しでGO!:04/10/07 10:03:50 ID:W6YtLc38
削ってリャンメン
93名無しでGO!:04/10/07 21:09:03 ID:11v0jWmi
>>89
俺はPS22にしたよ
酉じゃなくて鴨の釜にしたけどね
ついでに、へッドライトとテールライトのふちを銀に塗りますた。
クーラーを付けたくても、パーツがなくて困るなぁ
9479:04/10/07 22:23:42 ID:eVmCiMtl
>>81
>>まぁ、ユーザーで調整可能なのは良いですね。
いや、良くない。調整程度じゃ済まない。
20年近く前に出た初期ロットはギアがもろく、すぐに走らなくなったし、有井になってからの再生産品ではゴムタイヤが付いていなかった。
しかもそれらを調整するためには固い屋根板を屋上機器に気をつけながら外し、ねじを取らなければならない。
まともに走るようにするにはそれなりの経験が必要な一品でつ。
ちなみに漏れはダチに頼まれてタンク削りの加工をやったが、それでもなお、レイアウトで運転中に中間台車が引っかかるらしい。
95名無しでGO!:04/10/07 22:28:16 ID:ig5gBtyU
447 :名無しさん@5周年 :04/10/07 17:01:00 ID:H40jgUTo
兄弟のどちらかが、「新幹線の運転手になりたい、いっぱい勉強する」
と言っていたそうだが、小林が実父である限り、無理、だっただろう。
新幹線の運転手は大勢の人の命を預かる職業だ。親父はDQNでも本人は真面目、
でも、親と子の人格は別、理想論はそうだ。が、実際は、小林のような人間を
親父に持つという一点が重要視され、人の命を預かる職業に採用されることはない。
DQNの親を持つと辛いな、子供は。本人が努力しても、親の因果を背負わねばならん。
96 ◆uIMc85Y1d. :04/10/07 22:34:27 ID:NusYXfas
>>94
シャブ中だもんな。
97名無しでGO!:04/10/07 22:40:07 ID:HADmOU25
コンテナ貨車の先頭として、冨EF651100の購入を考えていますが、附属ナンバーの中でJR貨物所有機はありますでしょうか。
98名無しでGO!:04/10/08 10:41:05 ID:pnLCksrX
富65は正面のクリーム部分が別パってのが萎え。

貨物機はわからんスマソ。
99名無しでGO!:04/10/08 11:36:48 ID:1z+Tp6sD
>>98
過渡PF後期も別パだ。
富はクリーム部分別パが原則。

しかし富65は嵌め合いが悪いので(・A・)イクナイ!
100名無しでGO!:04/10/08 13:51:03 ID:Dq/cLe7h
EF63でも別だったもんね。茶色も
でも最近は塗装が進んでいるみたいだし
今後の新規品はわからんね
101牛定:04/10/08 14:53:47 ID:GgV4m3AI
>>94
ED78は、そんなに厄介な一品なのですか…。
ギアがすぐ削れるのは酷いですね。買うには覚悟が必要で砂。


そういえば、加登の昔のPFもクリームが別パーツでしたね。虹だけは一体形成で、特急色作るのに虹から作った記事を読んだ事あるなぁ。
102名無しでGO!:04/10/08 16:36:00 ID:Dq/cLe7h
>>101
前期は一体成形
後期が別パーツ。だから今も別パーツです
ちょっと上にガイシュツですよ
103昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/08 17:42:38 ID:dcUepWDw
>>101
そん代わり虹や前期形、鴨更新は庇が別パーツ。
これがまた厄介で外れやすかった。

某所で富EF71か蟻ED77 7買おうかと思ってしまったが、根岸線に入線していないという理由で却下。
それよりこの週末でEF65茶釜の塗装は出来るんだろうか・・・。
104名無しでGO!:04/10/08 20:00:32 ID:asEMyJnI
>>103
風呂場に除湿機持ち込んでガンガレ!
外は・・・あきらめろ。
105牛定:04/10/08 21:59:47 ID:GgV4m3AI
>>102
スマソ。見落としてますた。

>>103
あーたにしては、珍しい物に食旨を動かしましたな。昨日、東北の交流機(ED71〜、ED77メイン)のHPを見付け遅くまでハァハァ(´Д`)してますた。
この前某皿で、ヒサシの取れたEF65初期型が売っていたなぁ…。あのヒサシは取れやすいのですね。

まぁ、この天気じゃ微妙で砂。ネ申に召されるのが最前加登。
106名無しでGO!:04/10/09 01:22:10 ID:9MQvT3oM
>>103
茶色65ですか・・・(・∀・)イイ!

電車とか気動車はバンバン改造する気になるのに
過渡のFW機だけは手にかけたことがないorz

なんかそのうち出されそうで・・・。
107名無しでGO!:04/10/09 23:01:46 ID:Wd8QVynu
カトの66だけど、KC-1(の調光ボリューム)使ってもライト点等前に走り出さないでつか?
漏れのだけかな?
108昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/10 00:57:50 ID:QTMI0w+K
>>104
暴風雨時は寝て過ごしたので問題ないです。
起きたら夕方だった罠。連休はあと2日ありますんで何とかなるでしょう。

とか言ってる間に過渡65貨物機ベースで100号機の加工も始めてしまった。
単に乗務員扉が別パーツでそのまま使えるし、パンタ台無しの旧製品ベースで
容易にPS22化できるって理由なんだけど、肝心のナンバーがない事に気付いた。
穴開けとかの加工先にして現在IPA漬け中。

>>105
だって開店2周年の某所で安売りしてたからつい目が。
14系レインボーorサロンエクスプレスも安かったんで迷った挙げ句、何も買わずに。
しかし本当は4000円以下でEF65買おうかとか思ってたりする。
9号機のベース車を・・・。クルマ自体はあるけど改造すると一般色が無くなる。

>>106
ちょっと前までの自分がそうだった。
電車メインでカマはとりあえずあればいいと思ってたけど、PFの1059を製品手放して
自分で塗って以来ハマりました。
109名無しでGO!:04/10/10 09:40:20 ID:YGSbCSpW
>>108
昴タソのカキコ見て茶65製作したくなりますた。
一般色の65が1機消えます。
あと64−1001も製作したくなってきた。
110名無し野機関区:04/10/10 11:49:59 ID:neRPR3xk
茶ガマネタですか

漏れは逆に、加トのゴハチ旧製品がゲンコマ茶とロクイチしか市場に残ってなかった頃、
茶を青に塗り替えてた。
現行フライホイールの時代になっても、側面ハシゴ原形機の場合大窓茶をベースに
小改造して青にぬりかえてまつ。
111名無しでGO!:04/10/11 10:09:36 ID:HaTTD2+Q
>>85
HM付けるなら分解して前面帯交換…とか書いてあったらしい。ちっともクイックじゃない罠。
HMが付く帯をデフォルトにして出荷すればいいものを。
112名無しでGO!:04/10/11 10:27:46 ID:mNWuYuz4
>>111
>HMが付く帯をデフォルトにして〜
レサ10K,コキ10Kをメインに考えたのでFA!
あれが別パーシということは更新機もあるのか?出たら迷わず買い。←俺
あっ!クーラーは付けないでね。ユーザー選択でヨロ(^^:
113名無しでGO!:04/10/11 10:32:42 ID:HWB1xkIB
昨日は66のPS22化して
今は落下による破損で(実物換算150m)
休車になっていたED75耐寒型の庇をプラ板から製作中

雨のおかげでマトモに塗装作業できない(つд`)
114名無しでGO!:04/10/11 19:52:49 ID:DDBFt0Ra
>>111 ヘッドマーク側に突起などをつけて、機関車側の飾り帯はノーマルのまま
   裏側に磁石を付ける方法もあったろうにね。
   過渡は設計センス低下したのか列車無線アンテナの付け方に気を取られ過ぎたのか・・・?
115名無しでGO!:04/10/11 21:44:29 ID:tx+AT6Gk
>>111
指先をクイッとやれば交換できるが、なかなか素早く出来ない上に悪くするとパーシ
がポキッと逝く等、苦労するからクイッ苦ヘッドマークで良いのです。
116名無しでGO!:04/10/11 22:12:01 ID:3AQ7DcqM
今日、中古で冨NゲージEF641010を買ってきました。
しかし随所でエラーやパーツ欠損があるので、過去にジャンク扱いで購入した同機(641010)の部品取りをして、カタログ仕様にリニューアルします。
Mカプラー仕様・クリーム前面パーツがついている冨641010は、過渡よりいいところをついていると思う。
最近爺より再生産されたホキ2500の先頭、今後蟻から出るであろうホキ34200の先頭に仕立てます。
117名無しでGO!:04/10/12 00:25:18 ID:jESuHkHK
PS14って戦前からあるの?
118名無しでGO!:04/10/12 02:18:58 ID:BjgDX65x
>>117
戦後でしょ
似た形のパンタでPS10があるけど、こりは戦前からある
119昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/12 09:27:08 ID:14s0/Nno
パーシ交換だけでヘッドマーク付けられるなら禿しくクイックだと思うけど。
旧製品で試行錯誤しながらヘッドマーク付けた香具師なら文句なんか出ないんだろうなぁと。
ただ、他のクイックヘッドマークと比べりゃ確かに面倒くさそうな罠。
ヘッドマーク付きと無しのために2両以上揃えたくなるね。<旧製品の時と同じじゃん。

>>109
500番台特急色を使って、一般色はそのまま取っておいた方が良いような希ガス。
500番台ならそこら中に溢れてるし。

>>110
漏れも去年富ゴハチ茶を青く塗り替えました。
爺鬱袋に放り込まれてたものをどうしようか考えた挙げ句に。
今年もネタにとちょっと期待していましたが、マイクロのEF61-200だったので種にもならず・・・。
120名無しでGO!:04/10/12 12:28:37 ID:ydS5ABgX
思えば富のゴハチって、握り棒・テールライト・その他別パーツありまくり
だったよね。漏れテールライトは全部破損しちまった。あれも修行だったのかな。
121109:04/10/12 19:45:54 ID:+CF3RmPF
>>119
そういや一般色は初回と去年の生産だけで品薄だもんな。

投資を行わずに(;´Д`)ハァハァしようと思ったが取っておこう。
64仙一は着工が脳内会議で了承されますた。
122名無しでGO!:04/10/13 02:14:48 ID:/80DB+2U
うちの66ver.顎外れは
ナイスタック使ったクイックHMだよ?
123109:04/10/13 22:37:50 ID:NRJlTQJ4
仙一つくろうと
1000番台一般色を眺めていたら・・・
買ってからの想い出がよみがえって
IPAに入れられません_| ̄|○

考えてみれば厨房時代にお年玉奮発して買った新鋭釜だったんだ。
まだ20両も保有していないあの頃の・・・。

くろま屋のインレタも買ってきたのに・・・(´・ω・`)
124川崎行き ◆DF200TivSo :04/10/13 22:43:03 ID:r5+gQa69
66買って20号機でも作るかな・・・
問題はヒゲ飾りと番号周りか・・・

結構今の更新新塗装@66って結構ツボなんだよね。
あと、ゴハチ上越ネタ、番号付ける時に側面に傷つけたんでどうしようか考えてる。

クイックHMだと64-1000用のモノが腐る程ある。全車側面にしЯマーク、青プレ
にしちゃったから用途が・・・
125名無しでGO!:04/10/13 23:56:52 ID:/NPFMd/M
>>124
ゴハチ上越の傷の具合は?
ブルーは元から塗装に問題ありでしたからねえ。
ひさしとひさしの間とか乗務員扉の手摺のてっぺんに
青が回ってなくて下地のクリームが見えていたり・・・。
最新ロットは青の塗装がちょっと薄い様ですなあ。
126名無しでGO!:04/10/14 00:12:23 ID:ZbP6l3S+
>>124
あと主抵抗排気口が2分割。これどーするよ。
127名無しでGO!:04/10/14 00:16:45 ID:pkMhRe4r
そういえば、富ELのヘッドマークはどうやってつけていますか?
過渡はクイックがあるから便利なんだけど、富はいまだに両面テープです_| ̄|○
128名無しでGO!:04/10/14 00:19:05 ID:28DL8Klz
>>127
うちはマグネット仕込んでクイックHMモドキにしています。
81を3機、75を1機改造。

マグネットはMカプラーの流用
車体裏適当に厚み削ったりして貼り付け。
力は弱いけどなんとかつく
129川崎行き ◆DF200TivSo :04/10/14 00:54:43 ID:JyLy1U54
>>125
側面右側5mm位の傷。

コンパンドかけてカバー、再塗装するかゴム削って茶色にすっか・・・
130名無しでGO!:04/10/14 11:15:24 ID:l0aHWNG4
>>127
リャンメンでええやん。
嫌なら画鋲使えない壁にポスター貼るガムみたいな粘土みたいなんが文房具屋にあるから試してみたら?
塗装にどの程度の影響あるかわからんけど。
ちなみにパッケージにはきれいにはがせるとあったが
時間経つと硬化するし跡も残る
でダメなら木工ボンドで固定。
マークの裏に筋堀して細く切ったプラバン貼って
ボディにL字フック付けてひっかけるっての何かで見たことある。
お試しあれ。
131名無しでGO!:04/10/14 11:34:55 ID:YPQ225wV
>>127
ED75-1000のゆうづるならテープで無問題。
ただEF81とかになると微妙に正面が縦に曲がってるから付けづらい。
そんでも北斗星も強引にテープ。
132名無しでGO!:04/10/14 23:17:36 ID:lRuhaw0F
ちょっとsage気味なのが気になるのですが・・・
どなたか教えてください。
国鉄時代にEF81-300がピンク色に塗られて内郷機関区にいたころ、EG積んで
旅客列車も牽引していたのでしょうか?
別に糖尿の糞レジンを買うつもりはないが、参考までに。つーか、16番の話で。
133名無しでGO!:04/10/15 02:26:54 ID:hOQEcWgq
>>132
EGは積んでないし、積んだことも無い
旅客も引いていた。
旧客は牽引してなかった筈
134名無しでGO!:04/10/15 15:28:34 ID:2dzMLk6E
走らせてる間だけついてりゃいいんだから、両面テープでもいいじゃん。
135名無しでGO!:04/10/15 15:38:44 ID:hJRB9Jj3
蟻のED73やEF70ってDQNですか?
136名無しでGO!:04/10/15 18:13:45 ID:66AVYiuD
ED73は台車を交換してあるやつなら、結構いい方かと。
137名無しでGO!:04/10/15 20:36:08 ID:gbTIDzT2
>>135
EF70の1次型を持ってるが、特にDQNとは思わないな。
マシな方かと。
138名無しでGO!:04/10/15 22:53:54 ID:iaYejOKJ
今日臨時収入があったからなんか蟻のカマ欲しいなと思って買いに行ったんだが
改めて手にとって見ると塗装はともかく造形が二昔前。。。
客車とか電車はあんなにきれいに作るのに
なんで機関車は下手くそなの?
あそこまで酷いと直して使う気にもなれない。
139名無しでGO!:04/10/15 22:56:50 ID:PTBjiJG5
>>138
釜だと電車とか客車以上に視姦するでしょ?
だから差が目立つ。
所詮蟻はこんなもんなのよ。
編成モノは実は釜ほどじっくり視姦していないため起きるカラクリ

そうなのか?


でも安っぽいよな。蟻の釜。
漏れももう2度と買わない。
140名無しでGO!:04/10/16 00:04:02 ID:dx9mVTaG
>>133
漏れの手持ちのS57-11改正さよなら水戸線客車記念入場券の表紙(水戸局発行)には
「笠間〜稲田間を走る2722列車(57年9月)」という解説付でEF81301+スユニ60+スハ43系
(少なくとも5両以上)の写真がありまつ。
141名無しでGO!:04/10/16 00:24:14 ID:kUMHHaMc
>>126
20号機は4分割よ。
142川崎行き ◆DF200TivSo :04/10/16 06:53:25 ID:Jmm4qXJs
HM固定、漏れはマスキングゾル。
143名無しでGO!:04/10/16 08:17:39 ID:56Hk3DuY
>>126
二分割は15号機までだよ〜
ちなみにうちの富の1号機はカッターでスジ入れて表面も少し削って二分割にした。
144名無し野電車区:04/10/16 10:14:57 ID:9UBL5ni8
>>95
小山市は市長が選挙中寄付行為で書類送検、昨日は小山駅で爆弾騒ぎ
そーいうまちなんですな、以前にも現職市長汚職でタイ−ホされてるし。
145名無し野電車区:04/10/16 10:16:01 ID:9UBL5ni8
↑すれちがいすまそ
146名無しでGO!:04/10/16 10:48:56 ID:8HpVASQP
>>132
EGはつんだこと無いよね、貨物やブルトレには必要ないし、旧客だって
冬場以外は問題なかったろうしね。
DD51の話だが、かつて福知山線ではSGの無い吹田の800番台が
冬季以外は旧客引っ張ってたし、最近でも筑豊の50系も牽いていた
よね。
>>140
見たい!
147名無しでGO!:04/10/16 11:52:28 ID:JR+FTgVa
>>133>>146さん、ありがとうございます。これで諦めることができます。
148名無しでGO!:04/10/17 10:19:30 ID:FcOSU/hz
ttp://train.khsoft.gr.jp/
やっぱ似てないなぁ ED76・・・
手をかけて富のをいじった方がやっぱいいか
149名無しでGO!:04/10/17 16:02:26 ID:gqz4CSBO
>>146
140ですが、うp炉ーたーを教えてもらえませぬか?
150昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/18 09:27:10 ID:otMDyx2F
昨日の天気がとても良かったので一気塗り。
65の56と100に色が付きました。マスキングするから次の色はまた後だけど。

取付時に真鍮線の塗装剥がれが心配だけど、マスキングに掛かる手摺は後付けの方がいいよね。

>>149
怪しいところで良ければ
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/
いつものところ
ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
151牛定:04/10/18 17:27:51 ID:cG2Rf9l1
>>150
俺が以前作ったカマもマスキングにかかるので、手スリ別体にしますた。
手スリだけ吹き付け塗装(プライマーは音速)してから取り付けましたが、ピンセットで押し込む時剥がれてしまい、筆で塗り直しました。
その後、今まで剥がれ無し。
152名無しでGO!:04/10/18 20:55:52 ID:4qQG5yZE
140ですが、>>150氏ありがとうございます。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/637.jpg
解説文曰く「けん引機は、EF80形交直流電気機関車が使用されてきたが、
昭和54年頃から新鋭のEF81も使用された。」とのことです。
153名無しでGO!:04/10/19 02:44:02 ID:eKXy9p/F
KATO58の上越青。たまに出てる中古見てみると、本当に
塗装がおかしいのが多い。
一番多いのが、ひさし間の塗装漏れ。次にフィルター部分。
乗務員用の手摺も塗装が擦れているのもある。
今回の大窓もあまり良いとは言えなかった。

次のビニロックはしっかり頼みますよ。
特急色は巧く塗れてるんですから。
154名無しでGO!:04/10/19 09:27:10 ID:ze9LujAR
高性能塗装機械を寄付すれば良くなるよ。
155名無しでGO!:04/10/19 10:57:20 ID:wrtCE6Yd
塗装だけ、蟻に委託。
156146:04/10/19 12:14:06 ID:UL/3x9UJ
>>140
サクスス!
やる気が出たんで早く過渡の81を改造せねば。。
富のが出る前(発表前・・いつのだよ。おい!)から種もパーツも
準備してていまだに出来てない・・・orz
ちなみにステンの2両は出場済みですが。

なお、150とは別人です。150氏うぷろだありがとさんでした。
157名無しでGO!:04/10/19 15:01:19 ID:TdmpN+bC
EF58上越形青のナンバーって何が入ってるの?
158名無しでGO!:04/10/19 16:35:48 ID:tpDLPwpi
>>155
蟻の58見てるとマジ蟻に過当の釜に塗らせたいねえ・・・
159名無しでGO!:04/10/19 17:46:56 ID:HcGTsIlN
>>157
86 89 105 110 121
上越形・茶も同じ
160名無しでGO!:04/10/20 00:44:37 ID:szvBJEVY
上越は来年の秋あたり再生産じゃないですかね。
黒染車輪、クイックHM対応版で。
その前に鳩対策で春に青大将が再生産かな?

>>158
アリイさんの釜の塗装、ED70は酷かったですが、
銀河、彗星の58と言い、概ね綺麗に塗れてますからね。
加藤さんはブルーに関しては本当に「なぜ???」と言う
感じがしますなあ。
161名無しでGO!:04/10/20 00:47:05 ID:3eLnMhak
交流機の赤はもっと酷い罠
162名無しでGO!:04/10/20 03:23:38 ID:Orw4GXOc
>>160
確かに蟻ED70のタッチアップの多さは異常だねww
でも過渡みたいに塗装が薄過ぎて擦れてるってのは無いかな?
蟻も昔のEF55、56あたりはコテコテ過ぎたけど。
EF12、13あたりから良くなったなあ。
163名無しでGO!:04/10/20 10:55:13 ID:zhAqvMFP
カトは色選び下手かも。
塗膜薄いのはモールドの浅いNでは仕方ないかも。
それは富の古い製品塗り直すとわかる。富は出来悪くないのに塗膜で整形潰してたのがよくわかる。
で、富は透けないように若干暗目の色を使うのに対してカトは逆に明る目の色を使う。
特に青に関しては富はGMの青15で色合うけどカトは15だと合わない。
まぁ生地のプラが黒だからそれに勝つようにカトは明る目に、富は気にせずそのままなんかも知らんが。
164名無しでGO!:04/10/20 18:18:05 ID:ZdZVT+9S
>>159
ありがd

>>160
青大将は新たなバリエーションがでるとガイシュツ
大窓の現行品が再販されるかは不明です
165名無しでGO!:04/10/20 20:30:56 ID:+2ttX5+c
根本的に過渡薄めだね
というかちと離れるけど35系客車なんか薄すぎて
色回ってないからなあ・・・・
166名無しでGO!:04/10/20 20:41:33 ID:cAef/ajT
オレは薄味が好きだな・・・

中華料理は濃すぎる。
油ギトギトだしモノによって食べるのすら遠慮したくなる酷いモノもある
167名無し野機関区:04/10/20 23:31:25 ID:plM6LeeR
ゴハチ青大将
ゲンコマで出たりして。型は元々あるし。
そうなったら、ブルトレを塗り替えて台車を黒に交換した漏れの立場は…。
168名無しでGO!:04/10/20 23:37:11 ID:ZdZVT+9S
>>167
ゲンコマ?
169名無しでGO!:04/10/21 00:41:22 ID:AYCR7UtX
原型小窓のことじゃね?
170名無しでGO!:04/10/21 00:46:55 ID:Tf+ux5JD
>>167
原形小窓ですな?
可能性は十分ありますなあ。しかしそうなると大窓青大将の
プレミア度が益々高まりますなあ。
まさか大窓再生産&小窓新規発売の2段攻撃!
って言う事になったら凄まじいですなあ。

しかし、そろそろEF53でも出してくれませんかね。
意表ついて富さんがHGで出したりして。
ま、それは無いかな?
171名無しでGO!:04/10/21 02:25:47 ID:rQsx0Fsn
>>167
漏れも、アンデコボデー買ってあるけど、塗装保留中。いよいよとなったら、茶色にすっかな。ま、いずれにせよ、早いとこ仕様発表して保水
172名無しでGO!:04/10/21 11:35:47 ID:K5Pib5fg
最近は年に1作は58バリ出してない?>過渡

過渡から出た58全部保有してるネ申っているんだろうか・・・?
旧製品+現行全部保有とか・・・
173名無しでGO!:04/10/21 18:33:59 ID:lnJ/nKJE
富は富で別な意味でのゴハティを出し続けてるがね
174名無し野電車区:04/10/21 20:27:12 ID:TKb1Jf8G
>>172
58ならありえる じゃね
175名無しでGO!:04/10/21 22:52:00 ID:Wd5xvBuH
加藤ゴハチ
現行
○大窓青
×大窓茶
○大窓青大将
×上越庇Hゴム青
○上越庇Hゴム茶
○ロクイチ
△ロクマル
○ゲンコマブルトレ
▲Hゴムビニロック
○所有蟻、×未所有、△予約済み、▲予約予定
コンプリートにはまだまだだな…
(この他、ゲンコマブルトレ黒下回り蟻)
176川崎行き ◆DF200TivSo :04/10/21 23:46:22 ID:UmdRQcqX
早く赤雷出してよ・・・
177名無しでGO!:04/10/22 00:04:04 ID:mbik5tq2
>>175
両数まで全く同じなんですが・・・
もしかして神?
178名無し野電車区:04/10/22 08:17:02 ID:gdOakh0l
>172
加藤ゴハチ
現行
○大窓青 ×十数両
○大窓茶 ×数両
○大窓青大将
○上越庇Hゴム青 ×数両
○上越庇Hゴム茶
○ロクイチ ×数両
×ロクマル
○ゲンコマブルトレ ×数両 
×Hゴムビニロック
○アンデコボディ ×数個
○所有蟻、×未所有、△予約済み、▲予約予定

179名無しでGO!:04/10/22 10:33:34 ID:Z6mUAMN5
ゴハチなんか先台車あるから使いにくい。
プッシュプルやってて協調しなくなるとすぐダセーンする。

それだけに調子と走らせる環境をきちんと調整しなきゃいけないわけだが。
180名無しでGO!:04/10/22 13:05:32 ID:o9zgU6de
>>179
まぁ本来平坦の幹線用だか(ry
181名無しでGO!:04/10/22 13:53:50 ID:Z6mUAMN5
>>180
SETを挟む61と89が東海道を下るイメージで。
182名無しでGO!:04/10/22 14:57:59 ID:BZ5/cl/K
富EF210に開放テコとホース、手スリを付けますた。
新型機関車は結構楽にできるもんだね。



それに比べEF71の2エンドが極悪級にムズい orz
車体に付けてるホースの表現が1本でさえ苦労するのに2つも付いてやがるw
183名無しでGO!:04/10/22 22:22:28 ID:WsekdWko
>>182
うちの富桃は手歯止め入れ製作中
カトもだが成型くらいはしてほすぃかたorz
184名無し野機関区:04/10/22 23:13:47 ID:M4eeBmzE
加トゴハチ、現行フライホイールは白ボディ以外全部あるけど、
旧製品はゲンコマは茶とブルトレ、ヒサシ・スケベは青だけ、
あとロクイチだけかな。

旧製品が絶版になった頃、まだ厨学にも行ってなかったから、
経済力無かった。
最近はぞぬで旧製品見たことあるけど、一度現行を味わうと
買おうという気になれない。
185名無しでGO!:04/10/22 23:16:02 ID:lz/WGW/a
散々ガイシュツな話題だとは思いますが富のEF81に加都カプ
付けるにはどのように加工すればよろしいでしょうか?
186名無しでGO!:04/10/22 23:37:11 ID:Xx2t9cvz
>184
TNをばらす→カプラーポケットにカトカプをブッ込む

きつかったらカトカプ側面をチョビリヤスる。簡単だよ。
187名無しでGO!:04/10/22 23:41:00 ID:erWTb7FJ
>>185
186氏の補足だが、カトカプ突っ込むとき、一番上に寄せれ
188182:04/10/23 00:32:33 ID:LzkvQcFj
>>183
ガンガレ!
そんだけ愛着も沸くってもんですよ。


EF71の作業が完了しました。
今まで以上に集中力を使う車輌だった。とにかく難所だらけ。
車体ホースの他にスカート内でU字型に曲がってるホースがあるんだが
これを付けるのがまた苦労した。

でもこれだけやって完成させる価値はあった。
さっき旧客引かせたら前よりも格段に見栄えが良くなった。

EF71最高!
189名無しでGO!:04/10/23 00:50:20 ID:e4oUiG1k
板谷峠って漏れが消防2年ごろに400系が走るようになったので馴染みがない

でも¥1500で旧製品最終ロットを購入したので
JR西北本線に転属して重量貨物列車牽引に転用されたと妄想して配置
あのフォルム萌え
190185:04/10/23 07:34:13 ID:nv2/zFdW
>>186-187サン
ありがとうございます!
191名無しでGO!:04/10/23 20:01:50 ID:cK2TZH8N
蕨の76がDQNってのは知ってますが
一応、サザンのテールライトって修正されたんでしょうか?
192名無しでGO!:04/10/24 06:29:46 ID:1hIHSBZK
EF200の新塗装出現あげ
桃太郎に似ている…
インバータ〜の位置に大きなJRFロゴ。愛称は同然ない模様。
193名無しでGO!:04/10/24 13:02:05 ID:hbz6EVun
>191
貨物更新機・サザンともちゃんと外ばめに修正されてます。
引張棒が相変わらずエラーですが、模型としての出来は皆が言うほどおかしくはないですよ。
194名無しでGO!:04/10/24 13:36:30 ID:CsGdusnd
>>193
わざわざすんまそん
RMMに写真がなくてネットでも側面の写真ばかりだったので
スカートが縦長ってのが気になるけど それを修正したらいけそうってことですね
195名無しでGO!:04/10/24 14:07:23 ID:rFf8PEVK
前面窓がデカくてキモい>蟻ED76
196名無しでGO!:04/10/24 14:20:08 ID:CK0q0hhz
197名無しでGO!:04/10/24 14:42:13 ID:LcFeSD1K
漏れはあのゴツい碍子が一番許せないのだが <蟻ED76
198名無しでGO!:04/10/24 22:40:42 ID:JXIsu3z6
>>192
今日の広島のイベントで展示されていたようですな。なかなかイイ感じじゃないッスか。
199名無しでGO!:04/10/24 22:52:15 ID:SBdqO7pE
>>198
ぜひ画像が見てみたいっす!
200名無しでGO!:04/10/24 22:58:09 ID:JXIsu3z6
高いエンターテインメント性で且つ優れた管理力を持った方の板にうpされております。。。
201名無しでGO!:04/10/24 23:00:39 ID:JXIsu3z6
EF210桃太郎「まんま」の配色ですから特別目新しいという感じでもないですよ。
しかし新鮮
(どないやねん)
202名無しでGO!:04/10/24 23:02:58 ID:SBdqO7pE
>>200
AGUI?
203名無しでGO!:04/10/24 23:11:59 ID:3LErESbk
ナナロク
富も蟻も何で同じ部分で、ポリバケツを出すんか。
正面窓柱が繋がってない富と、上下に窓がデカすぎる蟻。

富のナナロクは、ロクニと同じ年に出た製品とは思えん。
204名無しでGO!:04/10/24 23:40:45 ID:SBdqO7pE
>>200
探したけど見つからないや…
誰かが音符にウプするのをまつとするよ。
なんとなくイメージはつかめましたけどね…
205名無しでGO!:04/10/24 23:42:44 ID:EGa0ebUd
漏れはRF65PF更新に桃太郎塗装がされたと妄想して絵を書いたことがあるな
富のPFは余剰なんでフリーランスとして桃太郎色にしてみようかな
206名無しでGO!:04/10/24 23:44:00 ID:JXIsu3z6
>>204
//res9.7777.net/bbs/MarkLoco/
207名無しでGO!:04/10/24 23:44:16 ID:XfSBnzms
広島方面バリ鉄サイトで確認。
歯抜けみたいなスカートだな>>EF200
208名無しでGO!:04/10/25 09:32:01 ID:9FSuW+YC
バンドのサザンが好きでサザンクロス機を買った香具師はいないよね?
南海の特急とか、今回の製品とか、すこしドキっとしちゃうw
209名無しでGO!:04/10/25 14:30:02 ID:js2bykyc
>>207
H10チックで漏れは好き。
ただライト回りは現行の黒でもよかったんじゃないかなぁ。
統一したい気持はわからなかないが。
内装もクリームに変わったのかな?
210名無しでGO!:04/10/25 17:13:18 ID:8sGAZy7u
211名無しでGO!:04/10/25 19:06:45 ID:xCvS0Qir
このメーカーはT社の市場を狙ってるとしか思えん。。。
212名無しでGO!:04/10/25 19:15:17 ID:ek/uvbVR
そのうち、EF30とか、関連してEF81-300国鉄仕様とか、EF81-451,452とか・・・っと後半は漏れの希望がはいってもうた。
213名無し野電車区:04/10/25 20:03:34 ID:XFnT5YZ5
過渡の次ぎは富か、、、

はあ。
214名無しでGO!:04/10/25 21:31:05 ID:6dZ2ERLE
EF81-450は個人的にはほしいけどKATO、TOMIXのEF81と並べてしまった日には酷いことになりそう。
215名無しでGO!:04/10/25 22:02:23 ID:/un7WWP6
>>210
パンタが不気味なくらいデカイ。
不自然杉。所詮は蟻か。

富62の方が何倍も良い。スノープロウ動くが。
216名無しでGO!:04/10/26 08:39:41 ID:TLE9+XO4
>>215

富のはスプリングウオームのDL仕様だからなー、、。

漏れはこのロリ顔の試作品を見て、蟻はスルーして
過渡様が出してくれるのをじっと待つことにしますた。
217金ナナ:04/10/26 09:21:24 ID:l/ltXQY9
>>216
大昔の果糖のカタログ84年頃の生産予定にEF62が予定されましたね。
結局14系寝台、EF60などとともに陽の目を見ずに終わりましたね。
今のところ、EF60のみか。でも、期待してもいいですよね。
16番でEF64−0も欲しいなぁ。特に入手しづらい初期タイプで。
後期は天、克美がありますしね。
218名無しでGO!:04/10/26 09:33:48 ID:TLE9+XO4
>>217 金ナナ氏

そうでしたっけね > 昔のカタログ
下等は寝て待て、ですから、いつか出るでしょう。

とりあえず蟻の62については、このレベルの
製品にまでお布施していては年末年始の
新製品ラッシュをとても乗り切れないので
私は見送ります。

電機だけでも、ゴハチ60号機を一両とHゴム
横フィルタ仕様を5-6両買う予定なもので、、。
サイフが寒いw
219金ナナ:04/10/26 09:58:06 ID:l/ltXQY9
>>217
かく言う私は、荷物列車用に件の蟻EF62を・・・。
蟻ってこの勢いだとEF65までいくのかな。
果糖のがあるけど、生産が考えられるのが、EF65−0スカート通風仕様。
F型ヒサシ付き、PFの初期ヒサシ無しぐらいか、と妄想。
220金ナナ:04/10/26 09:59:08 ID:l/ltXQY9
>>217じゃなくて>>218でした
221昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/26 10:14:32 ID:RtUVGY0g
>>215
蟻スレでパンタage過ぎという指摘が出てたけど、たたんだところを想像するに
やっぱりデカい。というか想像しなくても見ただけでデカいですな。
パンタデカかったのは蟻では経験上房総ビューがありました。富パンタに交換しようと
したら碍子の位置全然違うし。215系はピッタリだったのに。

これはやはり手持ちの富EF62更新工事を継続かな。
持ってなかったら蟻の買ってパンタ載せ替え工事するけど。


この週末こそ65の56と100の塗装2色目を吹きたい。56は屋根の黒で100は車体の青。
ところでパンタのある一画はグレーにするべきか・・・悩むところ。
ほとんど好みの問題だと思うけど、メリハリ付けるためにやって損はないかと。
実車がどうであれ。
222名無しでGO!:04/10/26 21:28:53 ID:/btuM4Yt
>>221
つか横から見ると畳めんのコレって気もするが・・・w
まぁボディ本体じゃないし、ここはその気になれば直してくるでしょ
前面窓・モニターデカ杉って指摘はどう?俺はそんな事ないと思うんだが

俺は富製品持ってないし年末は大出血しそうなんで、
悪めの評価がついて瞬殺しないならむしろ有難いくらい
223名無しでGO!:04/10/26 21:58:21 ID:wbPYYhqu
パンタがでかいんじゃなくて、パンタの台座部分の寸法が狂っているんじゃないか?>蟻EF62
224名無しでGO!:04/10/26 22:49:46 ID:jUzinGOm
過渡58-61のメッキラインが剥がれそうで購入ためらってるんだがやっぱ剥がれやすいの?
持ってるひと教えてプリーズ
225名無しでGO!:04/10/26 23:29:28 ID:/btuM4Yt
>>224
俺の初回ロットは光を当てると怪しげな箇所が左右計で3箇所ほど…
もっとも一度横転させちゃった時に乗務員扉手すりにへこみ作っちゃった
(いずれ別パーツ化する予定だが)からそれどころじゃないんだけどもw

60は少々汚れても別にいい(蕨)けど、ロクイチはキレイなままでおきたいからねぇ
226名無しでGO!:04/10/27 00:02:47 ID:AJfWzodj
蟻って現地調査するなり設計書きちんと起こすなりやってんのかね・・・
227名無しでGO!:04/10/27 14:04:13 ID:AsEmR/l6
まあ最近見てると何度か画像の入れ替えがあるからもうすこし
生暖かくみつめてあげませう
228名無しでGO!:04/10/27 19:32:23 ID:aPLqHPf/
>>195
これを許容範囲と見るか否かだな
http://www.rakuten.co.jp/hsalpha/557981/548607/548867/823333/
http://www.dango.ne.jp/tyajima/sakura01.html

なんかいつも蟻にだけは異常にハードルがキツいような…
富過渡なんか何年待たせるか分かったもんじゃないのに

過渡キハ58の売れ行き見ると、
なんだかんだ言ってもおまいら買うんじゃんと思ってしまうが
229名無しでGO!:04/10/27 20:26:02 ID:zvvMRLzX
1回出して後は知らん振りのメーカーなんか(゚听)イラネ
230名無しでGO!:04/10/27 20:54:59 ID:AsEmR/l6
>>228
なるほど判りやすい画像ですね、関西にいると縁が無いんで
なんですが、気になるのはなりますねえ
231名無しでGO!:04/10/27 21:23:35 ID:b9KXWQ7x
ttp://www.rakuten.co.jp/hsalpha/557981/548607/548867/823339/

>>228の実物とこっちのがわかりやすいぞw
232名無しでGO!:04/10/27 22:04:49 ID:076ZLRc2
>>228
キハ58なんて明らかに 富>>>(絶壁)>>>過渡 ではあるのだが
やっぱ最終的には値段で決まる場合が多いようだな。
とか言う俺は富で4輌揃えて全車小牛田ナンバーにしまつた。



手スリ付けるのってかなりムズいね。只今富EF210-0で苦戦中。
危うく穴の場所がズレるとこだったがどうにかセーフ。
233名無しでGO!:04/10/27 22:09:23 ID:ibNFyj9o
>>232
過渡キハ58は前面窓小さすぎなのは痛いが
それさえ克服すれば側面は丸窓もなくて近年の仕様再現するのはいいのだけどね
全体としてはいたって普通の出来。

漏れは窓を拡大して富の窓を
入れています。んで黒Hにして酉の丹波のイメージだ。
盲目と言われそうだが
富58も持っていての過渡の評価ですので。
234名無しでGO!:04/10/27 22:28:57 ID:AJfWzodj
>>230
窓でかすぎ
235名無しでGO!:04/10/27 22:40:06 ID:ibNFyj9o
窓がでかいといえば蟻のED79
でかくて子供に見える・・・炉(;´Д`)ハァハァ(ぉ


EF62はソレ系(炉系)の臭いがするな。
小さいなら同系列の窓拉致れば済むが
でかいと修正しずらいな・・・ED79・・・なんで買ったんだろorz
236224:04/10/27 23:07:20 ID:PI/2IYX2
>>225
レス酸楠

入手してみようと思います。ただでさえ凹凸が多い過渡58なので扱いには注意せねば
237名無しでGO!:04/10/28 01:32:44 ID:q16WlBTt
>>162
亀レス スマソ
ED-70ってタッチアップ多いのでつか・・・・
安くなってきてるから買おうと思ってたのに。
238名無しでGO!:04/10/28 16:22:48 ID:yxoRlT0I
>>232
前面の?
なら最初は面に対して直角にピンバイスあてて
先がずれないくらいになったらレールに水平に穴開けるといいよ。
239昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/29 17:02:09 ID:fyEJTARQ
コンパスの針とかでポンチマーク打たない?

漏れはピンバイスに普通の縫い針はめて使ってる。
240名無しでGO!:04/10/29 22:37:37 ID:L7msm5KB
>>239
そりは割愛した。
斜めだとそれすら無理だから。
ちなみに漏れは工作ナイフの先でグリグリ。。。
なんて乱暴なw
241名無しでGO!:04/10/30 21:51:17 ID:iVGY+TqL
富EF81のガラスの外し方 教えてくんなま!
242名無しでGO!:04/10/31 00:14:40 ID:KIMBWH66
>>241
正面窓ガラスなら
外から押したまま内側からマイナスドライバーでこじれば取れるぞ。
たまに押しただけでも取れる。


EF71のガイシの上に張ってる線を真鍮線に変えようと思うんだが
サビ(ウエザリングではなく本物)を付ければ塗装は要らないかな?
243名無し野電車区:04/10/31 09:06:03 ID:8F7IbG57
サビ(ウエザリングではなく本物w)は長年のうちにモーターや集電関係にうつるから、
あまりお勧めできないよ、どうしてもやりたければ必ずトップコート塗った
ほうがよろしいかと。
244名無し野電車区:04/10/31 09:11:01 ID:8F7IbG57
↑すまん、ちょっと言葉たらずだった
長年箱の中に収納した場合のことね。
245名無しでGO!:04/10/31 09:44:20 ID:9oO7k0V/
>>242
なんとかして真鋳錆びさせちゃえば?
真鋳錆びると黒くなるからよかない?
246名無しでGO!:04/10/31 18:45:43 ID:M/I27Jxm
単純に塗装すれば良いだけだと思うが・・・
そんなに大変なことかな?
247名無しでGO!:04/11/01 01:58:42 ID:pqy4sd40
蟻の電機にKATOカプラーやマグネマティック、あるいはナックルつけた
ネ申はいないんでつか?
248名無しでGO!:04/11/01 05:12:37 ID:btJWexqD
>>247
最近のボディマウントタイプの新性能電機だったら、他は(´ー`)チラネーが
KATOカプラーアダプタは付く。
但しバネとカプラーの当たりを調整しながら、カプラーを削ってやらないと
首は振らない。

また、そのままでは連結器高さが高くなるので根本の下部を削る等、調整が必要。
奈久留使えば高さが低めだから丁度良いかも知れないが。
249名無しでGO!:04/11/01 05:14:35 ID:btJWexqD
旧型電機シリーズは普通のアーノルドポケットの香具師もあれば、
KATOカプラーアダプタとなる車もあるから、まあ釜それぞれ。
新性能電機と違って高さが問題となる事はない。(今まで出た約半数に付けた限りでは)

でも、シリーズ初期の一部(ex.ED16初回)は、メーカー出荷時点でカプラーポケットを
接着剤で止めてしまっているから要注意。
250名無しでGO!:04/11/03 16:41:55 ID:u/BTQc0d
油age
251名無しでGO!:04/11/03 18:11:35 ID:ROpGRIZ6
某中古店で散々悩んだ末に過渡の初回生産のEF200を購入。
もう一両買って、噂の新塗装もどきを作ろうかなと思っていたり。
・・・っとその前に牽引する貨物が足りない罠。

ところで、皆さん模型でお気に入りの電機ってありますか?
自分は前記の通りEF200です。実物の雰囲気が良く再現されていると思います。
へろへろのパンタだけはいただけませんが・・・。
252名無しでGO!:04/11/03 18:27:46 ID:/j8IemOI
>>251
金太郎好きです・・・。
年末、郵便局バイトで朝7時ごろ帰る頃、
横を通る東北線を行く、奴の雄姿を見て惚れてしまったぜぃ

過渡のを1機保有
出来ることなら最近の増備車も出して欲しいもんだ
253名無しでGO!:04/11/03 21:01:55 ID:nDWBcfD3
>>251
旧型電機マンセーでつ。
過渡EF57に旧客
過渡EF15にワム、タキ
王様EF56に荷漏れ
世界EF18にホキ(工臨)
萌え萌え出つ
254名無しでGO!:04/11/03 22:10:05 ID:GpVUwruX
世界のED19&東武ED5010がお気に入りです。
小型電機デッキ付に(*´д`*)ハァハァ。
255名無し野電車区:04/11/03 23:24:44 ID:qN74r1MO
>>251
世界EF58新車体シリーズに萌え
サービスセンター窓口で確認したところ、
次の製品化は決まってないが今後も続けていくとのこと。
256名無しでGO!:04/11/03 23:31:58 ID:oztKp7dT
>>251
富のEF81☆釜とカシ釜だな。
257名無しでGO!:04/11/03 23:35:48 ID:kqwYsNxJ
>>256
富のEF81カシ釜単品再販キボン
客車だけ買ってたら機関車無いよ〜・゜・(つД`)・゜・
258名無しでGO!:04/11/04 00:19:27 ID:ty+NCrc0
富EF81-300更新車に24系牽かせて関門再現して(*´Д`)ハァハァしてまつ
259名無しでGO!:04/11/04 00:39:12 ID:2/CKTiO2
>>251
富EH500(1次型・ロゴ無し)とEF71(1次型)

両方とも銀河パーツで見栄えを強化しますた。
260名無しでGO!:04/11/04 00:46:33 ID:m6cY9SBH
>>251
EF200、EF64-1000がお気に入り
全長が長いのが好きなようだ


Σ(´゚д゚`)・・・ハッだから過渡の65いっぱい持ってるのか・・・

261名無しでGO!:04/11/04 01:10:59 ID:9Oz6tI+K
>>257
過渡製品をお買い求めください(蕨
262名無しでGO!:04/11/04 01:23:03 ID:mOW2L7GY
>>261
過渡はぽってり系でどちらかというとEF81は富派
客車もTNついてるし、単品再販キボンヌ
263名無しでGO!:04/11/04 07:52:18 ID:BNqsr2HM
どちも買えばいいじゃん>EF81

富は庇赤2号・☆庇133・菓子
過渡は一般色×2・☆・95・貨物色

こんな感じで保有
並べても違和感ない両社ともケチのつけようのない出来ですな
そのうちトワイライト買いたいから富はさらに1機、過渡の束色も買う予定じゃ

漏れの一番好きなED75は・・・orz

HO買ったけどNの至高の一品も欲しい!ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!
264名無しでGO!:04/11/04 08:36:56 ID:8RK/Lq5R
>>257
ナカーマw
漏れは蒲田の駅前で昨日みつけたゆ。
したら片側ノーマルスカートのエラー品ですたorz
交換に行かなきゃ。。。(o__)o
265名無しでGO!:04/11/04 08:44:32 ID:8RK/Lq5R
ゴメソ、よく見直したら菓子なのね
漏れのはタソガレ時急行でつ。
菓子は富も果糖もよくみるよ?
こと果糖のはどこにでもある。
266名無しでGO!:04/11/04 09:00:09 ID:VaoieUj4
>>251
過渡65P(3017-1最終ロット)・PF(3019-1)・81一般・64-1000
  スケール云々より過渡製品の重厚感がとにかく好き
  でも最近のカプラー開口部が大きくなったやつはNG
あとは蟻EF10-24w
267名無しでGO!:04/11/04 09:46:34 ID:mOW2L7GY
>>265
過渡は最近生産されたしね。。。買おうかな?
富製は全然見ない・・・。富製も欲しい。。。
268名無しでGO!:04/11/04 11:05:29 ID:29bMZ5/l
>>251
ワールドの上信デキ。
小さいながらに存在感がある、当鉄道のマスコットです。
高崎に行ったとき実車も見学させてもらいましたが、渋いくせにかわいらしく、一層好きに…。

あと、このスレの上の方でも話題になっていたアリイのEF71。旧マイクロが倒れて、10系客車
欲しさに手にしたイタリア色セットのカマを塗り替えたもの。当時の腕としてはうまく塗り直せて、
はじめて使った銀河のガイシと真鍮線で屋根上をディテールアップしてお気に入りに…ところが、
大して走らせてもいないのに走行不調になりました。分解したらウォームが削れており修復不能。
手持ちのカトー・トミックスの動力部品を寄せ集めて、なんとか走れるように直しました。
走らせると左右に揺れるし、今見ると仕上げの雑なところもあるけれど、愛着があります。
269名無しでGO!:04/11/04 11:07:37 ID:8RK/Lq5R
>>267
なるほどそういやそうだっけね。
忘れてた、だから山積みなのか。

>>251
漏れはももたろにはまってる。
つかイジリ倒してるw
270名無しでGO!:04/11/04 11:16:27 ID:y5keqd8J
>>251
>>255以外、なかなかゴハチがお気に入りの香具師が出てこないなw
271昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/04 12:33:21 ID:OqA20qnM
>>251
幼い頃からの刷り込みでEF65かな。
今は過渡ベースで塗り替えが楽しい。
昨日56と100がagaったよ。
種車がもう1両あるけど、9にするか116にするか悩むところ。
もう1両買うか!
272251:04/11/04 21:14:35 ID:6bowKiAn
レスありがとうございます。皆さん色々な思い入れがあると思いますが、やはり実車を見たというのが一番のようですね

簡単ではありますが、まとめてみました。見づらくてスマソ
過渡 EH500、EF57、EF15、EF200×2、EF64-1000×2、EF65×2(P型3017-1最終ロット、1000番台PF3019-1)、81一般
王様 EF56
世界 EF18、ED19、EF58新車体シリーズ、東武ED5010、上信デキ
富 EF81(星ガマ、カシオペヤ、300番台更新)、EH500(1次型・ロゴ無し)、EF71(1次型)
蟻 EF10-24
不明 EF210

記入漏れ等がありましたらご了承ください
メーカー別だと過渡が一番人気ですね。車種別だとEF81がダントツ。
EF58やEF65が少なかったのは意外でした
273名無し野電車区:04/11/04 21:45:43 ID:eE0XwU5d
>>270
255ですが、時代ですかね。
274昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/05 01:45:25 ID:K9haHCbf
>>273
ゴハチは奥が深いからハマると泥沼化するので避けてます。
61、89、129でとりあえず打ち止めです。

まあ、馴染みが踊り子の客レとJT牽引時しかなかったですから。
275名無しでGO!:04/11/05 11:09:25 ID:PdChhKeO
>>270>>273
「一番」かと言うとそうでもないだけで数は最多ですよw
ただ20代なんで61以外は生で見た事はほとんどないです

俺は61・57(青大将)・115(ブルトレ)・122(ブルトレ黒床)・
86(上越青)・89(上越青改)・53(大窓青)で計7両、
あと60とスケベとゲンコマ導入予定です
276名無しでGO!:04/11/05 11:14:50 ID:2PMWmk7S
>>272
251氏、まとめお疲れさま&サンクスです。これだけの短期間なのに、けっこうバリエーションが
あって面白いですね。もうしばらく待つと、もっと幅が拡がるかも。

>>273
ゴハチ、現役の頃はあまり好きではなかった…。最後は見せ物同然だったのがまた悲しい。
でも模型には、また別の魅力を感じていますよ。ワールドの新車体シリーズの今後に期待。
277昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/05 11:27:47 ID:atPwJWJY
>>272
カキコの趣旨が解ってなくてすまんな。

過渡のEF65 1000前期形だな。
好きなのはもちろんだが、改造のベースとして後期形にも出来るところがいい。
278名無しでGO!:04/11/05 14:13:09 ID:L7k8UWr6
58嫌いじゃないけど蒸気といっしょで一機一機かなり違うでそ。
まぁ今のもそうだけど。
資料が揃わないのよね。
同じ時期に撮った前後左右、なるべくなら台車と屋根。
これが揃うカマは皆無に等しい。
でチックにしてるとそのカマを熟知してる香具師につつかれる。うざい。
だからやる気になれない。
いまのなら現車確認できるからね。
また仮にやっても58、F15、H10しかわかんない。
279名無しでGO!:04/11/05 14:18:56 ID:LJ20uPoX
>>278
そうかなー。ゴハチネ申サイトの存在は当然知って
るんだよね。かなりの部分資料が揃ってると思うけど。
つか、他のカマで172台全部写真が揃うなんてことはないだろ。

> チックにしてるとそのカマを熟知してる香具師に
> つつかれる。うざい。 だからやる気になれない。

他人に評価されるために模型やってるわけ?
ちょっとこの感覚は理解に苦しみますな。
いいじゃん、自分が満足なら。売り物じゃないんだし。
280昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/05 17:30:27 ID:atPwJWJY
>>279
>他人に評価されるために模型やってるわけ?
>ちょっとこの感覚は理解に苦しみますな。

いやいや、自分が良くても他人から嫌な思いをさせられる事はあるわけで。
こんなスレも存在する事だし。

鉄道模型公開運転会のウザいヤツを叩くA
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1093447472/l50


>>278はよほどそやつに嫌な思いをさせられたんだろうな。
だからってやらない言い訳にはしない方が良いから気を付けましょう。
もちろん自分が満足してるレベルまで仕上げていれば、誰にも文句を
言われる筋合いはないからね。イチャモン付けてくる方が悪いよ。
281名無しでGO!:04/11/05 17:38:14 ID:LJ20uPoX
気の合う仲間を見つけるのが大事だよね、、。
282名無しでGO!:04/11/05 20:20:19 ID:L7k8UWr6
>>279
知ってる。
あそこの情報量には頭が下がる。
まぁ確に主たる理由は一言マンドクセなんですよ。それは認める。
でもそのマンドイの押して自己満足してんのにあれやこれや言われるのは嫌でそ?
端から性格的に向いてないなぁ。漏れ。
で、そーゆー香具師は俺の方が知ってる的に指摘するわけですよ。
またそーゆー香具師は新しいものには関心がない。
だから新しいものに逃げてるでつよ。
新しくてもメーカーさん適度に手抜いてくれてるから楽しめるしね。
そーゆー香具師が若い芽摘んでると漏れは思う。
そーゆー香具師は情報の独占は衰退しか生まないのわからんのかな?
まぁ反論はあるでしょうが意見の一つなんで。
283251:04/11/05 22:15:39 ID:vRs13Npo
EF58-61は1度見たのですが、あまり興味は湧きませんでした
むしろ広島の下枠交差+一体ヒサシのようなゲテモノのほうが、個人的には好きですw

>>276
もう少し長期間調べてみたかったのですが、長期間になるとスレが荒れてしまうかな・・・と思いまして
機会があればまた調査してみたいものです

>>277
いえいえ、こちらこそ質問が漠然としすぎていました
初期型を作るためにレインボーの塗り替えというのもありましたね

>>278
漏れなんか「らしく見えりゃいいや」なんて考えているんで、指摘厨のいい餌食になりそうですw
まあ、楽しい趣味なんですから肩の力を抜いて楽にいきませう
284270:04/11/06 13:08:11 ID:h27eiFts
何だか漏れは地雷を踏んでしまったようですな・・・。
スレが荒れ気味になってしまったようで、面目ない。
285名無しでGO!:04/11/06 21:11:37 ID:C0EYKt/S
俺、EF51(ただし7000円以下)の製品化を待ち望んでるんだけど
賛同してくれる人っている?
286川崎行き ◆DF200TivSo :04/11/07 00:07:58 ID:xC2aW68d
俺はEF11が欲しいよ。
287名無しでGO!:04/11/07 00:26:42 ID:6VfWALCT
>285-286
個人的はどちらも好きだが実車の輌数の少なさとマイナー度で
7000円以下だとあのメーカーしか考えられんのだが
(((ガクガク ブルブル)))の悪寒
288285:04/11/07 02:56:23 ID:PqX7dtJ9
>>287
>7000円以下だとあのメーカーしか考えられんのだが
俺も実はそう思ってるんだが・・・
ただ、マイナーなだけに後で過渡あたりから出て「失敗したー」とか思うこともなさそう
金属キットとか組んでもあのメーカー以下の出来になることも目に見えてるし・・・
289名無し野電車区:04/11/07 09:15:35 ID:zsRqk934
>>288
そう言えば世界製で旧型電気のうち
EF51とEF10ー1次だけリニュされてないなあ。
290名無しでGO!:04/11/07 09:26:34 ID:92wf+czr
正直出来に不安はあるが
某社のED71ホスィ
291名無しでGO!:04/11/07 12:40:46 ID:U2z9OH7N
昨日の夜
西村京太郎サスペンス終わってからふと模型が作りたくなり塗り替えにチャレンジ

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/670.jpg

白はエアブラシで
他は爺の缶で塗装
黒Hにしようか悩んだが屋根上のモニター窓が目立つと言うことで灰色にしました
292名無しでGO!:04/11/07 22:30:03 ID:RZig69WC
>>291
>西村京太郎サスペンス
昨日のカシオ81、改めて毒な塗装だと思った。
ホント客車の塗装と全く合ってない。
293牛定:04/11/08 00:49:00 ID:Kh7G3A/L
>>290
予約してありまつ。来年一発目のバクチ。

翼模型から富のED61をベースにしてED71を作るコンバージョンキットあったけど、作った方いますか?
294名無しでGO!:04/11/08 01:12:16 ID:uRwshkUY
モデーロセッテの電気持ってる香具師はいないのか?
295名無しでGO!:04/11/08 02:55:46 ID:B26PXIDL
台車の塗装の下地に皆さんは何を使われてます?
296名無しでGO!:04/11/08 08:13:48 ID:9fD9F+id
この中で58の全面ナンバーパーツ埋めた香具師いる?
青塗色だとそこがクリーム色で、ブロック式ナンバープレートみたいで激しく萎える
297名無しでGO!:04/11/08 10:56:00 ID:48Yuqv0Y
>>285
ノシ 賛同するよ
でもその値段だと某メーカーしかないな、やっぱり
かなりマイナーだし

中古屋でたまたま見つけた世界の奴を自分でいろいろ改造しましたよ
ナンバープレートも付属のがあまりに・・・なので
他の奴使って切り継いだりして
298昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/08 11:21:09 ID:YtmntX++
>>293
ベースのED61だけならまだ持ってるが、キットは作っていない。
翼模型といえば塩(ry

>>295
剥がれるの覚悟でMr.メタルプライマー。
ホワイトメタルなら食いつきいいらしいけど、PPは剥がれる。
もっと樹脂に柔軟性があればいいのだろうけど。

>>296

ノシ

ただしインレタは上手に貼らないと、ナンバーはめ込んだ方がスッキリ見える。


おまけでEF65 100と56
ナンバーはエッチングをはめ込み塗装後にペーパーで文字を研きだしますた。
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1099877142.jpg
299名無しでGO!:04/11/08 11:43:14 ID:371dpPOK
烏賊ロスの季刊「ぞぬ」はトンデモ本的な内容だな。
vol19でEF65−123号機の制作において、飾り帯のメッキを剥がさずに
塗装しているが、大丈夫?
ブラスの塗装でも、音速模型のシールプライマーにプララッカーの組み合わせを
紹介しているが、あれは音速側が止めてくれと、広告出しているのに、大丈夫?
300牛定:04/11/08 12:07:21 ID:Kh7G3A/L
>>299
『ぞぬ』を読んでないから良く分からないけど、音速のプライマーを呉雄等のプラ用薄め液で希釈することかな?
ウチでは、金属塗装前にいつもその手法でプライマー吹いている。
希釈した直後にプライマーを吹いて、乾いたらすぐ本塗装する分には大丈夫みたい。
ただ、一度希釈し残ったプライマーは劣化するから、希釈してないプライマーと混ぜるのはタブーと聞いた事があるよ。
301名無しでGO!:04/11/08 12:55:07 ID:B26PXIDL
昴タソ酸楠。
やっぱ剥がれない万能なもんはないかぁ。
302名無しでGO!:04/11/08 13:08:58 ID:371dpPOK
>>300
音速側としては、
原液のシールプライマーを吹いた後に、プララッカー(自慰、呉雄など)を
使わないでください。
シールプライマーをプラ用シンナーで希釈しないでください・・・・
他にもTMSの広告で載ってたが、忘れちゃいました。
熱化学のことは、知らないけど、音速側が言うのだから、何かあったんでしょう。
当鉄道は、アサヒペンの非鉄金属用プライマーにプララッカーの組み合わせです。
303名無しでGO!:04/11/08 18:54:28 ID:T5pMJMMG
音速のシールプライマ-の上からGMカラー吹いたらひび割れしたことはあったなぁ。
カラー吹いたのはシールプライマ-吹いて表面がうっすら乾いた頃(別の場所に吹
いて指先で確認)。
304名無しでGO!:04/11/08 19:35:06 ID:P6GA1isx
音速シルプラ+自慰カラーでパンタ塗装してるけど何の問題もないよ
305名無しでGO!:04/11/09 00:05:10 ID:o/eNkR8g
>304
パンタだと平らな面積が少ないから割れててもわかんないとか、そもそもそういう形状だと割れにくい
のかも。車体に吹いたら一発でひび割れる。
306名無しでGO!:04/11/09 00:42:21 ID:tOvpQx0E
>>305
奈留ほど。

でもプライマー+マッハの塗料+自慰カラーの塗りは大丈夫みたいね
知人の16番/13mmゲージャーがよく屋根塗るのに使っている>自慰カラー
類似色で塗って
そのうえでプラカラー塗ればいいんじゃないかな?
307285:04/11/09 00:59:44 ID:0hPJKqSy
>>297
賛同ありがとう
がんばって世界のキット組んでみるのも楽しいかもしれませんね
308名無しでGO!:04/11/09 08:37:14 ID:5h5NQGB6
>>293
金杯かいなw

台車やっぱただぬっても色のらないんだぁ。
壊れた富64もらったんで修理したら台車の色合わないから塗っちゃおって思ったんだが。。。
なんせまだ選択式ナンバー前の代物だからなぁ。
台車が黒くないw
309名無しでGO!:04/11/09 18:24:43 ID:FWjLkRZk
>>308
黒に黒にっても剥がれても目立たないよ

昔の富って台車の色、透けたような黒というか灰色で玩具臭かったな・・・
113系で該当製品現役だけど
普通に薄めのMrカラーで塗っているが実用上問題なし
310名無しでGO!:04/11/09 23:23:47 ID:Jb4o9ED/
>>309
>昔の富って台車の色、透けたような黒というか灰色で玩具臭かったな・・・
↑まさにそれ!w
平気ですかねぇ?
次の休みにやってみます!
311名無しでGO!:04/11/09 23:33:38 ID:v7DsJ3rV
>>295
下地処理せずGMスプレーで塗った事(過渡EF65鴨の台車)あるが、
今んとこ目立った問題無し。
中間台車上部のボデーと当たるとこが若干禿てるぐらい。(収納時にどうしても当たる・・・)




>>299
飾り帯、メッキ剥がさなくても塗れるよ。
過渡EF58大窓を貨物更新したとき、メッキ剥がさずそのまま塗った。
一応サフは塗ったけど。
312名無しでGO!:04/11/10 08:27:15 ID:wMjW/7o1
>>311
極端な話ですが、メッキの上に塗った塗装を、爪などでひっかくとポロポロと
落ちてきたことがあったためです。(ラッカー使用で実験がてらに)
ただ、「ぞぬ」はシールプライマーの件といい、若い人が編集しているのか
どうか解りませんが、「あれ?」と思うような内容が多々見られます。
313名無しでGO!:04/11/10 11:21:12 ID:UAXg61Sn
>爪などでひっかくとポロポロと
逆にそれを利用して塗装後にヒゲの部分の塗装を落として(ぽろぽろ落とすと界面がギザギザに
なっちゃうのでうすめ液+綿棒で軽くぬぐう感じで落とす)ヒゲの銀色表現できるよ。過渡から足で
出てたアンデコボディもヒゲのめっきだけはされていたし。
314名無しでGO!:04/11/10 23:40:56 ID:BXcuCS/J
>>311
サフは塗装前?塗装後?
315名無しでGO!:04/11/11 19:50:07 ID:P52F6YXx
>314
塗装後にサフ吹いてどーすんの?(w
316311:04/11/12 13:04:59 ID:Bu1Y4aIs
>>314
もちろん塗装前ですよ(w

でも、剥がれる特性?を活かしてEF58を赤プレ仕様にもしてたりする・・・
ナンバープレートパーツに、サフ処理せずにそのまま赤を塗り、ある程度乾いた所で、ナンバー部分を綿棒で拭えば出来上がり。
317名無しでGO!:04/11/12 16:00:14 ID:/2cwizkU
>>314
ワロタ
318名無しでGO!:04/11/12 21:05:09 ID:kKitA+9g
TOMIXの金太郎(1次型GPS付&2次型GPS付き)を購入。
音も静かで(・∀・)イイ!
牽引力もあってバッチリです。

1個のパンタがシューを上げた瞬間に崩壊して直らず_| ̄|○…したけど、交換してもらえるとのこと。(シューのパーツが不良だった模様)
(゚Д゚)ゴルァメールにもちゃんと対応してくれた富の中の人、(TдT) アリガトウ
3次型が製品化されたら富のを間違いなく買いますyo!
319名無しでGO!:04/11/13 08:24:11 ID:P11RTwQ6
>>316
俺は朗堂のナンバー使ってブルトレ色ゴハチを122にしますた
これ案外実践してる人多そうでつね
320名無しでGO!:04/11/13 13:00:36 ID:z/eQ6KjQ
>>318
3次型は実車の増備が終了になってからだろうな…。


富EH500の牽引力は今までの釜で最強でないか?
旧EF71も強力だったと聞くが、8軸駆動にはかなうまい。
321名無しでGO!:04/11/14 10:16:23 ID:X49PXc/3
>319
EF58122の屋根の色は青だったときもあるの?
天○堂が過去に出したEF58122の屋根の色は
は上越色(黒) だったもので。
322名無し野電車区:04/11/14 14:28:45 ID:ICGyu6vo
>>321
[宇]の頃は大宮工場持ちで、普通に考えれば黒屋根かと。

JR化後最初の全検では、青屋根で出場してまつ。
323名無しでGO!:04/11/14 15:31:11 ID:0BsNwHYR
>>321
あ、いや、俺が122化したのはブルトレ色だから・・・
RF94-4見るとモノクロだけどボディと同色みたい(モニター窓はパテ止め)
青標準色は〔東〕時代の写真があったけど間違いなく黒でつ


ポリバケツ扱いの蟻ED76に手入れたけど、車高sage(富EF71より低くなったw)・
スカート後ろ寄りだけでも修正したらそんな悪くないんじゃないかって気がするよ

他の施工は碍子周りをドライブラシで軽くウェザリング、動輪中央にツヤ消し黒で墨入れ、
ナックルカプラーに交換、開放テコを少し上寄りに植え直し
うpは手元にデジカメないんで勘弁してくだちい
324311:04/11/14 18:09:27 ID:fKp8z/1n
ただいま、こんなモノを製作中
http://d.pic.to/b0m0


携帯画像なんで見にくかったらスマソ
325名無しでGO!:04/11/14 18:20:13 ID:iAEwRoV1
>>324
66−100?
フリーランスの塗装ですか?
326名無しでGO!:04/11/14 18:26:37 ID:ToB7GXj7
過渡66がPS16で出てしまいPS22萌えの漏れは_| ̄|○だったが一念発起、
載せ替えてみた。
パンタ台削り、400番と1000番でペーパーがけ、取り付け穴を開け直して
ブラシで灰色を吹いた。いかがでしょう?こんな感じ。

ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi


327名無しでGO!:04/11/14 19:07:39 ID:bwJXqV/o
>>324
200の新色(保留車)ににてますな
328311・324:04/11/14 20:56:55 ID:fKp8z/1n
>>325
66ー100です。
>>327
ヤシをヒントに、66ー100が更新されたらって感じでやってみますた。



広島工場ならやってくれる筈だ(w
329名無しでGO!:04/11/14 23:21:54 ID:2GJvY7Nc
>>326
m9(・∀・)9m 神!
330昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/15 01:04:33 ID:Qlubm+HK
>>326
ああ、折角のパンタ台を削っちゃったのね・・・・。
あれを残して碍子新たに入れてやれば、PS22載せ換え車の特長でもある
内側の取付穴を表現できたニダ

http://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1100448156.jpg
331名無しでGO!:04/11/15 12:26:34 ID:HjsgwkFu
>326
パン載せ換えカコイイ!16か22かは好みが分かれるが、今の☆ミ66は確か全機22だった筈。
いや〜、台跡を分からない位きれいに削りましたね、写真で見る限り。
機械室や運転室の緑も効いてるし、椅子に青入れてる細やかさには感銘します。
工作の技術とエアブラシあるなら最強かも。アンタ、模型は鉄模だけじゃないと見た。スケールモデルもやってるだろ?
332名無しでGO!:04/11/15 15:13:38 ID:jII6i8Ls
>>330
>>PS22載せ換え車の特長でもある内側の取付穴

PS22載せようとして、台座のピッチが合わない合わない言ってた人たちは
これを知らなかったんだんべか。

あのピョコッと出てるのがカワイイのにw
333名無しでGO!:04/11/15 18:23:09 ID:wGrFeLkW
>>331
こまいこと言うと16でなく17ね。
PS16はバネ上昇空気降下の電車用。
PS17は空気上昇バネ降下の機関車用。
PS省かれてたから最初機番かと思いますたw

好みの問題ではあるけどPS22Bの再現なら昴氏の工作で正解だが
PS22CやDの再現なら>>326氏のでもいいと思う。
334名無しでGO!:04/11/15 19:56:37 ID:My08E1f7
PS22Bが旅客でPS22Dが貨物でしたっけ?
335名無しでGO!:04/11/16 00:04:27 ID:y101fHLA
PS22BはPS16架台共通。
PS22Cは電磁弁車内設置のEF64-1000専用。
PS22Dは66-100や81-500に搭載されたPS22シリーズ最終作。キンタもそうやね。

PS22B搭載のEF64-1000は量産改造の際、電磁弁車内移設。PS22C搭載可能となった。
336名無しでGO!:04/11/16 00:05:02 ID:y101fHLA

架台じゃネェ、取り付けベースな。
337昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/16 08:47:39 ID:iRMo2sp+
そんな漏れでもEF65 100や1118だとパンタ台はパンタグラフ側表現のままなのさ。
100を作ったときはパンタ台がない旧製品なのでPS22そのまま乗っけて、1118は正直製品のまま。
わざわざパンタ台増やして工数増やすのも嫌だったから。キングスのパンタ台の在庫切らしてた
ってのもある。シリコンで型は取ってあるが(゚∀゚)
338名無しでGO!:04/11/18 18:50:15 ID:VCu3ChQo
EF65PF富が1機
過渡が大勢を占める中で仲間はずれな彼

彼の処遇を考えてやってください。不憫です・゚・(ノД`)・゚・

どんな塗装にしようか・・・
339名無しでGO!:04/11/18 19:12:59 ID:Jyg421Zm
>>338
ウェザリングの末車庫に放置とか。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 20:37:33 ID:FjyfYQ6c
>>338
あくまでも僕の好みですけど、
65PFは短身なところが好きなので、富のほうが実感的で好きです。
で、塗装ですが国鉄オリジナルが一番いいかと。
341名無しでGO!:04/11/18 20:49:38 ID:PI1KieGs
>>338 あんた、何台持ってるんや?
342名無しでGO!:04/11/18 21:32:32 ID:rTtydjbm
>>338
自分で新更新色を考えて塗ってみたら面白いかも。

茶釜とか。
富のはナンバーが東だからなぁ。
343名無しでGO!:04/11/19 00:55:03 ID:EZNF6k0l
>>341
65が過渡が多いというだけです
PF前期・後期・1019・試験色・一般色×2・500番台・PF更新×2

その中で富が孤立しているという罠

>>339-342
dクス
自分でもちょっと考えてみます
344ちなみに 528 530 541:04/11/19 01:14:40 ID:/BUKzukI
EF65-500・・・3機集めちまった・・・
でもKATOのみため後期型なのな
前期のテールランプ小、手すり短、スカート切欠け無しのタイプギボン
345名無しでGO!:04/11/20 01:01:21 ID:LwFQsXH9
今度、ラウンドハウスのEF65-1000赤cZットを活用したいと思っております。
そこで過渡の65-1000を購入したいのですが、最近新製品として出た65と、一つ昔の65に仕様の違いはあるのでしょうか。
bフ都合もあるので、知っている方、ご教示いただけませんか。
346名無しでGO!:04/11/20 01:09:32 ID:6M0UFFo+
>>345
過渡の65PFは去年新製品として出た前期型(前面ルーバつき・パンタPS16B)
と以前から改良されつつ生産される後期型(パンタPS23)がある

PF後期はFW化後はFW初回ロット¥5400と改良ロット¥6200・その再生産がある。
初回ロットと改良ロットの差は
・初回はクイックHMなし
・スカートのカプラー部穴が拡大
くらいかな?

赤プレが使えるのは後期型のほう
いわゆる昔からあるタイプに該当
新品では後期型は買うのは難しいと思われる
347名無しでGO!:04/11/20 01:38:58 ID:BFkkJwl+
>>346
何か一部誤認(不足?)がおおいですよ

パンタはPS22です。
ロットの差はほかにはナンバーかな?
モールドから印刷へ変わったこと。

新品でも2割引で売っているよ
348347:04/11/20 01:44:52 ID:6M0UFFo+
>>347
PS22だ・・単なるミスです恥ずかしい(ノ∀`)

少なくとも東京量販店では見かけないけどな>後期
聖地にあったかどうか・・・?
品薄傾向だとは思う
349名無しでGO!:04/11/20 01:49:29 ID:BFkkJwl+
>>348
東京から1時間も行けばどこにでもあるっしょ
じつは後期は持って無くてオレも欲しい。

マダ店にたっぷりあるから優先順位があとになっちゃうorz
そのあいだにPF前期は全てかってみたり・・・。
蟻製釜予約しちゃったり・・・なにやってんだ?おれは
350名無しでGO!:04/11/20 01:52:31 ID:6M0UFFo+
>>349
マジかよ・・・残ってるところにはあるんだな・・・
都区内割引店は全滅していたと思ってたわ

漏れも赤プレ消費したいから欲しいのだが
近場では売っていないので・・・orz
351名無しでGO!:04/11/20 01:58:56 ID:BFkkJwl+
>>350
まぁ確かに都内量販店ではみないな。そういえば全く気にならんかった
ただ、過渡釜はいつの間にか消えるのがデフォなので早々に確保しておくかな

dクス
352昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/20 09:15:46 ID:RVcgo/5z
漏れなんか逆にPF後期が計画より1両余っちゃって、悩んだ挙げ句に赤プレ仕様にしたけどな。
革命工場のプレートだからあと12両分ある。

誰か欲しい香具師いる?
1076〜1087まであるヨ。送料込み500エソでいいよ。

イパーソ形のも38、58、70、86、87、88、98、111、116、117が余ってる。
353名無しでGO!:04/11/21 22:05:22 ID:PLy/BAGg
オフ家で限定ロクサン3次型が2800円だったので購入してきた。この連結器はロクサンだけじゃもったいないよなあ。
ロクヨンもリニューアルすればいいのに。

2次型(コレクターズボックス)も同じ値段だったけど持ってるからスルーした。前橋近辺の人で欲しい人は行ってみれば?
354名無しでGO!:04/11/23 17:07:50 ID:gS+M4Be5
蟻のホキセットを購入して、立川機関区のEF15が欲しくなり今後購入を考えております。
そこで、富EF15をお持ちの方に聞きたいのですが、ナンバーはどんなものがありますでしょうか。
355名無しでGO!:04/11/23 17:35:30 ID:znNyHOBs
>>354
ええと172と189が入っておりまする
356名無しでGO!:04/11/23 18:07:20 ID:A0poFkOB
早くもレスをありがとうございます。
357名無しでGO!:04/11/23 21:19:10 ID:dMFC4isK
EF15は16番で導入予定、EF60も「さよならEF60汽笛一声号」を再現する
ために導入予定。金がないので、委託品狙いです。

昔、冨製EF81基地外がいたけど、最近出てこないな。皆さん、憶えてます。
漏れは、冨製を廃車放出したが。
358名無しでGO!:04/11/24 01:14:35 ID:qx1nOi4R
KATO EH10 をジャンパ飛ばして6輪集電化しました。
走りは良くなったんですが、ジャンパ線に0.26mmを使ったんで、
加熱しないかとちょっと心配...
同じ改造されてる方、どのくらいのワイヤを使ってるんでしょうか?
359名無しでGO!:04/11/24 15:31:29 ID:ANnIVfO/
>>358
漏れもEH200&500で同様の改造をしているがまったく問題ないよ
(ちなみに電線はジャンクのプリンターケーブルをバラして使用)

もともとM側4軸の集電だけで走るんだから
T側はあくまでもバックアップ的な感じになる。
走行中瞬間的にM側が集電できなくなった際だけ電流が流れるので
かなり細い線でも発熱とかはそんなに気にしなくてもいい

但し、ギャップをまたぐ時は気を付けたほうがいいのは
他の車両と同じ
360名無しでGO!:04/11/24 20:26:52 ID:cUnF+RMn
>>358 どうでもいいんだけど・・・なんで6輪集電になるわけ?
   8輪中の片側1輪ずつあるゴム車輪を差っぴいても実質7輪集電では?
361名無しでGO!:04/11/24 21:56:07 ID:OBjwR47U
携帯画像なのでよくわからんと思いますがいかがでしょか?
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004112421530284726.jpg
362名無しでGO!:04/11/24 22:21:26 ID:t10nMR4j
>>361
「いかが」って・・・え、何が?
363361:04/11/24 22:26:52 ID:OBjwR47U
>362
失礼、説明をすっかり忘れてた。
手前から65-522、58-13、58-7、58-63のつもり
過渡製品を加工してみました。
364名無しでGO!:04/11/24 22:32:36 ID:t10nMR4j
>>363
んー、もうちょい拡大してもらえんと何も言えん・・・
522は何となくそれっぽく見える。
365361:04/11/24 22:36:51 ID:OBjwR47U
>364
やっぱり。
撮り直してみます。
366名無しでGO!:04/11/24 23:26:47 ID:1OFIXiyK
俺も感想聞きたいです。一応頑張ったつもり。
キビシー評価大歓迎。上手くなりたいんで。
ttp://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/ef662004
367361:04/11/24 23:38:25 ID:OBjwR47U
>364サン
撮り直してみました、58-7。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004112423332997916.jpg
これ以上うまく撮れん orz
368名無しでGO!:04/11/25 18:39:32 ID:zFEaogWr
>>366
かなりうまいと思いますけどね。
連結器やジャンパは何を使用されてるんですか?KATOカプラー?


GPSアンテナは音速で6個630円で売ってたよう気がする
369名無しでGO!:04/11/25 19:37:24 ID:AjcYJfmE
>>359
加熱心配かな?
集電スプリングの太さははそんなもんでない?
線間密着しないだろうからその太さに随時流れてるだろうから心配ないと思うが?
>>358
もし心配なら園芸屋さんに接ぎ木の枝とか縛るための柔らかい.5mmくらいの金属線(銅とかいろいろあったからあえて金属)あるから試してみたら?
カマは重いから少々固くても平気なはずだから。
370358:04/11/25 22:03:42 ID:V61giii+
>359 >369
Thxです。
やっぱあんまり電流流れないんですかね...
確かに集電スプリングの太さと比べると太い線だし。
ただ、進行方向反対側のライトがびみょーに点灯するようになってしまった oTZ
パターン切ってDi突っ込もうかな...

>360
ってか、6軸集電にした。だったよ...
371養老マニア ◆l9HcTwssuo :04/11/25 22:37:48 ID:snlz7h8n
>>358さん
ウチではモデラーズで出しているプラグコードとやらを使っています
外径0.45のやつ。皮も入れての寸法だからかなり細い。今のところ発熱などはありません。
あまりに低速走行がいい感じなのでいつも延着気味でつw
372名無しでGO!:04/11/25 23:20:51 ID:krOhSK6U
>>367
ピントが後ろに合っちゃってますな。
近づいて撮るのは無理なんじゃないでしょうか?
373361/367:04/11/26 09:57:16 ID:IgYCaWbs
>372サン
そうですね。ツレにデジカメ借りて再度うpしたいと思います。
374名無しでGO!:04/11/26 10:22:42 ID:wdh1lFy7
>>366
正直に言わせてもらう。





m9(・∀・) 神!
375名無しでGO!:04/11/26 14:21:04 ID:JixQwqYl
>>366
(・∀・)イイ!
376名無しでGO!:04/11/26 21:22:00 ID:FhrPVl/1
>>366
なぜわざわざ青から?と思ったらHOだったんね。
あっこまできれいだと人に見せても言わなきゃ既製品と思われちゃうんじゃない?
写真で見る限りはめっさきれいですよ!
GJ!
あと1093のクーラーですがググると出てきませんか?
377名無しでGO!:04/11/28 02:28:47 ID:SDCH6TSm
66開放テコ発売記念保守
378名無しでGO!:04/11/28 15:59:59 ID:FbLrBuAe
↑過渡の足?

それとも、HO以上の大きさの話?
379名無しでGO!:04/11/28 20:55:45 ID:rm76k2p8
>>378
過渡の足。
取り付け失敗時、箱からの出し入れ時の破損に備えての必需品でつ。
開放梃子は車体を外すときにステップに引っ掛かるので要注意でつ。
380名無しでGO!:04/11/28 21:11:45 ID:z522GSIw
66つながりじゃないけど、建設予定のレイアウトで試走中
富EF66(HO)の雪掻きがレールの継ぎ目でガッ!


..._| ̄|○
381名無しでGO!:04/11/28 21:31:09 ID:XfltDjEF
>>380 買った人は必ずなる。安心汁_| ̄|○
382養老マニア ◆l9HcTwssuo :04/11/28 22:05:03 ID:m1Y0Sw7q
>>381さん
66じゃないけど81でなってしまいますが・・ヌルポ

..._ト ̄|○
383名無しでGO!:04/11/28 22:11:56 ID:36PDKVDe
漏れの75も


_| ̄|○
384名無しでGO!:04/11/28 22:25:39 ID:SSx3Tax3
漏れは運転会で自作車上子がバリアブルにガッ!
もげなくてヨカターヨ
あ、Nね。
385名無しでGO!:04/11/30 21:35:01 ID:pZB3SuCt
KATOのEF58ブルトレ色の台車枠を黒色化するため、青大将色の台車枠をオクで入札。



…競り合う相手がいて開始価格の倍以上になった_| ̄|○
しかも1円単位まで使っての応酬_| ̄|○

まぁ、これで黒色化出来るからいいか。
最初から黒色で出してくれれば文句なかったのに。
386名無しでGO!:04/11/30 23:04:53 ID:ODAANGVQ
>>385には悪いが某模型店の閉店セールで店の在庫総ざらいを手伝ってたら
リニューアル直後と思われる上越茶のふっるーい足パが出て来て
ほとんどタダみたいな値段で黒台枠化出来てしまったw

それまでも元のをプライマー+スプレーで黒にしてあったんだけど・・・
387名無しでGO!:04/11/30 23:19:13 ID:pZB3SuCt
>>386
ヽ(`Д´)ノウワァァァン

まぁ、Assyのグレー台車枠の低下よりは安かったから…。
ところで原形大窓と青大将の葦の番号設定が違うのはなぜ?

原形大窓:3020-1D1(動力台車)、3020-1D3(先台車)
青大将:3039D1(動力台車)、3039D3(先台車)
388名無しでGO!:04/12/02 00:54:58 ID:syF/hRSP
>>387
際限なく3020-が増える悪寒がしたからでないかな?と言ってみるテスト

ところで富の81ローピンってナンバーに400番台は入ってます?
どなたかご教示plz・・・過渡66と蟻76+富25形買ったら欲しくなってきちゃった
389名無しでGO!:04/12/02 02:42:56 ID:EfSQS/Fi
388
414号機入ってるyo!
390名無しでGO!:04/12/02 06:13:28 ID:xPC351O8
414号機は既に廃車になっているという罠。
吸収モノは冷遇されている_| ̄|○
391名無しでGO!:04/12/02 12:50:36 ID:zNyUoBjN
吸収は充実してるほうだ
392名無しでGO!:04/12/02 16:58:52 ID:FJyZrUzK
んだ。んだ。
匹国なんて、救世主蟻が降臨するまで…。
393名無しでGO!:04/12/02 17:02:49 ID:PzLXIHz+
救ってくれたかどうか怪しいけどな(蕨

ん〜しR四国モノは
・貨物PF
・58四国色
・185系2種
・285
・25系瀬戸
・213マリソたん
・181四国色
・DE10四国色

国鉄なら57・58・65・40・47・客車各種・DF50・DE10
古いけどキユ28とか。
まぁ現在の再現は未だに厳しい罠
394名無しでGO!:04/12/02 19:29:09 ID:pDNODvma
電気機関車的には死国は十分恵まれているような?
本州から来る香具師以外は無かったわけだし。

吸収は蟻が来るまでED72/ED73/ED74はプラ完成品は存在せず、ED76は未だにマトモな製品が無い_| ̄|○
395名無しでGO!:04/12/02 20:43:45 ID:c4MOBwob
396名無しでGO!:04/12/02 20:51:31 ID:pDNODvma
>>395
(;´Д`)ハァハァ
397名無しでGO!:04/12/02 22:11:29 ID:18wVREtD
イイネ! イイネ! イィィィィィネッ!
398名無しでGO!:04/12/02 23:53:11 ID:syF/hRSP
過渡スレは流れが速いからこっちでw

ロクマルのここまでキレイな姿は逆にしっくり来ないなぁw
カプラーを黒・避雷機をグレーにするだけでけっこう印象が変わりそうではあるけど

>>389-390
情報thx!しかし書き込みした後でローピンは中古でもあんまし出てないのが分かったw
入手したらスカートを300番台用にするつもりまで出来てたのに・・・
手持ちの過渡81(車番103)をATS保護板に変えてなんちゃってするか
399名無しでGO!:04/12/03 01:39:40 ID:RCAlwKBz
>>398
絶版確定しているEF81貨物試験色なら
401、405、408、410が入っているよ

色変えればそれなりに
400名無しでGO!:04/12/03 01:41:04 ID:pNGW+xwT
>>395
(*´д`*)ハァハァ
401385:04/12/03 13:33:53 ID:VTgxy1tr
黒台車枠到着〜

交換しようとして気がついた。
輪 芯 パ ー ツ も グ レ ー 成 形 ヽ(`Д´)ノ

グレーのエアタンクがおまけでついていたので、下回りをトレードして原型大窓の1両をJRF仕様(嘘カマ)にすることにしました_| ̄|○
避雷器を手持ちのLA17にして、あとはパンタをPS22に交換しよう。
他に手を加えるべき…という意見があったら、どうぞ。
402名無しでGO!:04/12/03 14:32:36 ID:YeV2JpWn
>>401
デッキ付きキヴォンヌ
403名無しでGO!:04/12/03 14:39:11 ID:cxaargDc
>>401
無線アンテナ
浦島太郎ロゴ
404名無しでGO!:04/12/03 14:53:46 ID:YeV2JpWn
>>401
GPSカバー
405名無しでGO!:04/12/03 14:56:48 ID:cxaargDc
>>401
キャブ用クーラーユニット
406386:04/12/03 17:57:47 ID:fCOEf8Ei
>>401
なんだ、承知済みかとオモてタ
でもスポークだけならあまり目立たないでしょ?

改造ネタなら是非これの更新色を作ってみちクリクリ
http://ef58.pos.to/EF58/EF58-freight.html
407名無しでGO!:04/12/03 20:35:32 ID:7aAEYSf9
漏れも加糖の旧車のEF70とEF65ー1000が保留車になってるからレストア&ウソ電作るかねえ?なにがいいかなあ?
408名無しでGO!:04/12/03 21:43:28 ID:EqWeasVZ
>>401
最初に思ったんだけどさ
今ならそこそこ出回っている大窓青をそっくりそのままかってきて
台車だけ入れ替えればいいんじゃないの?
409385:04/12/04 00:15:41 ID:o92bcrUq
>>401-406
列車アンテナとGPSアンテナはつけてみますた。
デッキ付きなら、EF15やEF57をベースにした方がいいような(汗)
浦島太郎ロゴはよさそうだけけど、自作する能力が無い_| ̄|○
JRマークをつけるかどうか…。

輪芯はあまり目立たないけど、やっぱり気になるので。
考えてみたらグレー台枠を買った人は輪芯やギア周りは黒なんですけどね。
貫通型ネタは、キモイので却下w

>>408
下回りだけを拉致目的で大窓青を定価で買ってたんですけど、勿体無くて…(当方、地方在住)
あと台車はグレーでエアタンクは黒のままはどうかと…。
410名無しでGO!:04/12/04 10:17:40 ID:/UTnZLMX
>>406
>同型式が重連でフレートライナーの先頭に立つ姿

ハァハァ
411385:04/12/04 10:39:44 ID:SfU85agL
とりあえず現時点。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/757.jpg

意外と似合う気がする。
412名無しでGO!:04/12/05 08:09:59 ID:zluJxX8R
>>411
見てみて思ったんだが、ゴハチのブルトレ色ってそのままでも
最近の66の新更新色に見えなくもないんだな・・・

というわけで旧更新色(トライカラースキーム)にしてみて下さいなw
413名無しでGO!:04/12/05 16:35:22 ID:k9szeJ00
EF66って20系と似合うと思ってるのは漏れだけ?
414名無しでGO!:04/12/05 18:05:23 ID:Km/vRQpa

その前に「ED75と20系」は実際に存在したのに似合わない…。
415名無しでGO!:04/12/05 18:32:32 ID:+E8IgHHR
ナナゴは何故かブルトレに似合わねー。
50系かコンテナ列車、いや旧客か。ローカルなイメージをカモし出して行こう。
416名無しでGO!:04/12/05 18:47:00 ID:1gaJVxAC
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

75といえば「ゆうづる」「あけぼの」じゃねーかよ・・・

ジュネレーションギャップを感じる・・・orz
417名無しでGO!:04/12/05 18:51:33 ID:fwEu4FY6
いっそED75を青く塗って【懐かしのトミックス号】とか……
418名無しでGO!:04/12/05 19:22:02 ID:rsp+1TO2
75に似合う客レ、あとは急行八甲田。
今度、富の75コンテナ列車と75−1000を購入予定。
どんなナンバーにしようかな。
419名無しでGO!:04/12/05 20:03:15 ID:bjUXqGqH
>>407
EF70から、かつて計画された直流機化。
EF65PFからも計画のみに終わった1500番台。
420名無しでGO!:04/12/05 23:04:08 ID:Km/vRQpa
>>415
ED75重連なら24系ゆうづる引かせると結構見栄え良い。
単機だと迫力に欠けてイマイチ。

ただ20系に限っては重連にしても何でかわからんが似合わない…。
人それぞれか。
421名無しでGO!:04/12/05 23:30:47 ID:3cHNldM1
>>413
既出かもしれないが・・・
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5861/el20keifiles/top.htm
>>414>>418>>420
ED78&EF71重連の20系「あけぼの」はどうっすか?
俺的には(・∀・)イイ!!と思いまつがw
422名無しでGO!:04/12/06 00:09:23 ID:La3Dr9/p
>>416
ハゲド!
ゆうづるハァハァな漏れ。
何故か持ってないけど。
66は関西で20系の臨があったよね?
玄海だっけ?
悪くはないと思うが?
423名無しでGO!:04/12/06 00:16:33 ID:twWSDZpd
>>421
EF71はデキが良い富製品があるが
ED78がアレじゃ…
424名無しでGO!:04/12/06 00:32:33 ID:3NWPxJv9
過渡の66のアシがやっと手に入ったので、整備して走らせたが車体が軽すぎて牽引
力がイマイチ、まあ、24系15両は牽けたからいいけど。
しかし、コンテナ満載24両だとちょっときつそうで空転した。という訳で引退予定
だった富の66は、貨物用で現役続行決定!
425名無しでGO!:04/12/06 00:41:04 ID:twWSDZpd
>>424
そこで銀河の66加工セットですよ。

もう売ってないかな。
426名無しでGO!:04/12/06 00:46:52 ID:57YEK8QG
>>423
富のEF71重連(1・2次形)が(・∀・)イイ!!ね
蟻のED78は(゚听)イラネw
427名無しでGO!:04/12/06 09:03:30 ID:jAnwx66o
>>412
貨物色やレインボー色のゴハチはヤフオクに出てたな
428413:04/12/06 10:09:38 ID:D1U8SlKA
>>421
これでヘッドマークつきの九州ブルトレ編成だったらもっと(・∀・)イイ!!んだが
パンタつきカニ22を連結してみたくなる
429名無しでGO!:04/12/06 15:49:25 ID:kXJFF4bc
過渡のロクロクスピード遅すぎ?
手持ちのゴハチや金タローと比べてもかなり遅い
430名無しでGO!:04/12/06 20:35:27 ID:k4i+ZgIk
貨物用機関車だから牽引力さえあればいいんだよ!
431名無しでGO!:04/12/06 20:38:33 ID:twWSDZpd
その牽引力も劣るわけだが。
432名無しでGO!:04/12/06 20:57:51 ID:l+ndozMl
>>413
俺も似合うと思う。修学旅行臨で20系長大編成を従えて走る姿には萌えた。
ホリデーパルも買って編成に混ぜるのもまた一興。そうなると過渡から
ユーロ色EF64を出して欲しい。
433名無しでGO!:04/12/06 20:59:18 ID:l+ndozMl
>>413
俺も似合うと思う。修学旅行臨で20系長大編成を従えて走る姿には萌えた。
ホリデーパルも買って編成に混ぜるのもまた一興。そうなると過渡から
ユーロ色EF64を出して欲しい。
434432:04/12/06 21:00:48 ID:l+ndozMl
二重カキコすんません
435牛定:04/12/07 00:06:11 ID:ST6vYlFp
ED75+ブルトレは、模型でやった事ないなぁ…。
オリサル色のED75が牽く北斗星客車(臨時ね)の実物写真見たことあるけど、あれは良かったなぁ…。

今度蟻から発売になるED71+20系は、サマになるのかなぁ〜?
ED71を2種予約したけど、牽く車両無いや…。
436名無しでGO!:04/12/07 00:13:20 ID:yAfXaFeG
>>435
旧客(スハ43系や10系客車)はどうでつか?
20系だと「はくつる」が(・∀・)イイ!!
437名無しでGO!:04/12/07 00:36:01 ID:1DKURxAZ
435>
漏れが消防のころはED75が「ゆうづる」で24系の北斗星用の客車を先行使用してたのを朝、ラジオ体操行く前に見てたなあ。
438名無しでGO!:04/12/07 00:39:50 ID:1DKURxAZ
漏れ岩手在住ですがED75が当たり前のようにブルトレ引いてたからあんまし違和感はないですね。
439名無しでGO!:04/12/07 04:54:16 ID:KhJfdZ7k
>>429-431
山岳線の使用は想定しておりませんので、
勾配のないお座敷運転かまっ平らなモジュールでの運転を推奨いたします

尚セノハチでは補機をご使用下さい(蕨
440牛定:04/12/07 08:20:29 ID:ST6vYlFp
>>436
十何年かぶりに、爺の旧客キットでも組んでみます。

>>437
そういえば、ツインDX組み込んで使っていましたね。
変換マークにゆうづるも入っているので、ハネ揃えれば手軽に再現できますね。

>>438
自分も、直流機よりED75が牽くブルトレの方が好きでした。
実物は昔話になってしまいましたね。
441名無しでGO!:04/12/07 10:22:12 ID:r7QM482v
マイクソのED76-551、ずっと欲しかったんだがあの出来にあの値段はあまりに理不尽で買う気になれず
先日某所で2k円でハケーン!即買いますたが…
いかんせん直すとこ大杉…塗装の腕あれば塗り直すとこなんだが。
なんか2kでも高かったかなぁ。
まぁうるさいながらもちゃんと走るからいっか。
とこでこやつのEGSについて教えて君なのでつが
ブレード、定位は立ってるのでしょうか?
79は水平方向に動くらしいのでつが。
漏れググっても資料見付からないときは天のHO見るのでつが天のは79含めみなEGS入で作ってあるので資料になりませんですた。

EGS:非常接地スイッチ。パンの後ろにある小さい箱。ブレードがパン台枠に触れ接地することで送電停止させる装置。
442名無しでGO!:04/12/07 10:35:11 ID:L4GSUL+r
>>441
聞かれてる事には答えられない(wが、色がダメポって事は初期製品買ったの?
再生産されたヤシなら、色だけはマシになってたと思うんだが・・・



で、禿しくガイシュツネタだが、過渡ED75用スカート使うと、ぬるぽな顔が一気に引き締まるよ。お試しあれ
443名無しでGO!:04/12/07 16:27:07 ID:Ojz2pBsp
過渡 EF58 初期形大窓 青大将
EF66 24系「さよなら あさかぜ」 10両セットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
ttp://www.catv-mic.ne.jp/~c-model/yoyaku.htm
444名無しでGO!:04/12/07 16:45:36 ID:8xGhJfWa
何だ、過渡がついに富のさよまらセットをパクッたか。
445名無しでGO!:04/12/07 17:02:49 ID:KhJfdZ7k
PS22用の屋根だけ補美専パーツかなんかで分売してくれないかな・・・

昴氏がやった碍子の台座ピョコタン仕様のPS22(穴はPS16B対応)を作ったらさらに神だけど
446DD51@佐倉機関区 ◆q9.7amQJak :04/12/07 17:20:54 ID:2c0Sr3OM
>>444
「さよならあさま」を忘れたか?
447名無しでGO!:04/12/07 18:42:02 ID:1DKURxAZ
だけどあのEF66で10両は勾配キツいような悪寒
448名無しでGO!:04/12/07 20:01:39 ID:mk9v7fnJ
やっぱ床下グレー下関仕様かな?さよまらあさかぜの66。

客車はそのままだろうが
それでも(゚д゚)ホスィ
449名無しでGO!:04/12/07 21:11:09 ID:jNRV2PMH
今度の過渡の青大将は大窓ヒサシ付らしい。

ついこの前、41号機作ったばかりなのに…
450名無しでGO!:04/12/07 21:31:06 ID:pEIpHp7s
3039 青大将ヒサシ無しの再生産は無しですかいな?
こりゃプレミア度は下がらんですなあ。
てっきり青大将新規で来るとすれば小窓だと思っていたが。
451名無しでGO!:04/12/07 22:09:24 ID:1DKURxAZ
青大将小窓のパックキボンヌ!
452名無しでGO!:04/12/07 22:49:39 ID:r7QM482v
>>441
さんくすでつ。
初期かはわからないけど白ラインが上杉でして。
75のスカートは検索でみますたがジャンパーの位置が違うようなので確認中なのでつ。
1Eと2Eで違うのでつが生意気にも作り分けてあるので。
453名無しでGO!:04/12/08 03:03:20 ID:Z4L1I+OK
今更だが通販で過渡58の61お召し買ったけど、側面乗務員扉横の
銀メッキが乗りが悪かったのか何箇所かボコボコ状態。
はずれ掴んでしまったかな?(苦笑)

だけど懲りずに60号機も買います。青大将ヒサシ付きも楽しみですね。
454名無しでGO!:04/12/08 03:14:18 ID:n8f6WdXN
ロクイチの今回ロットはメッキの乗りにムラがあるな・・・
前面ナンバーはモールドが埋まってる位過剰で側面帯は欠けがある
455名無しでGO!:04/12/08 03:44:35 ID:Z4L1I+OK
おや、私のだけでは無かったのですね。
側面帯に欠けがあったりはしなかったですが、前述の通り
乗務員扉の手すりが2箇所(2本)、メッキ膨れが連続して
凹凸状態になってしまってます。
ナンバーも確かに過剰な位メッキが乗ってます。

しかし、最近のKATO58の再生産品の塗装、こう言った
メッキの仕上げ等、ちょっと問題ありの物が多いですね。
456名無しでGO!:04/12/08 14:33:03 ID:QFfymtEL
教えてクレクレ君で申し訳ないのですが、
PF前期型でPS22搭載機っていますか?
一般型ではたしか1両いますよね。
457名無しでGO!:04/12/08 20:09:46 ID:tadn9zgA
>>456
1991年ごろに、EF65−1009(1次量産車)が特急色のまま、PS22Bに換装。
EF65−1052(5次量産車)もPS22Bに換装。
知っているのは、これぐらい。前期型としては。
458名無しでGO!:04/12/08 20:28:32 ID:+UI0YNMC
>>457さん
早速のレスありがとうございましたm(_ _)m。
作業に取り掛かることに(16番ですが)します。
459名無しでGO!:04/12/08 22:33:38 ID:Xe41KXaf
>>453-455
自分の御召も手摺のメッキが雫みたいになって乱れてまつ....orz
460名無しでGO!:04/12/09 06:17:10 ID:By5BIlVh
青森のEF81-139を自作するのに、革命工房のナンバーを使おうと思ってるんでつが、
ナンバー赤2号塗装済でも、プライマー塗るぽした方がいいんでつか?

当方、工作に関しては素人なもんで…。
どなたかご教授願います。

461名無しでGO!:04/12/09 08:10:03 ID:ia70G2JE
>>460
ん?ナンバーも再塗装したいってこと?
一度塗ってある上からなら
プラカラーでも大丈夫だよ
プライマーは金属と塗料の間に必要なだけだしね
462名無しでGO!:04/12/09 12:33:17 ID:By5BIlVh
>>461
サンクス。
再塗装はしません。そのまま付けちゃおうかと思ってまつ。
463名無しでGO!:04/12/09 13:23:15 ID:VpX/23Nb
>>460
革命さんのはエッチング板だから元のプラナンバーより薄いから
直に貼ると当然引っ込んでしまうでつ。
ゴム系ボンドとか厚みの出る接着剤かベースの上に貼って面合わせした方がよかでつ。
上下は無問題でつが左右はランナーについてるので幅が余ったり詰まったりが出るので長めに切って少しずつ切り詰めるのが吉。
全面のは軽くくの字に曲げませう。
464牛定:04/12/09 15:52:15 ID:L4nbx0Y+
>>460
数字部分がエッチング地肌なら酸化防止の意味で、呉雄のエッチングプライマーを塗るという手法があります。
465名無しでGO!:04/12/09 16:23:47 ID:By5BIlVh
>>463-464
教授サンクツです。
確か、革命工房のナンバーは文字部分がエッチングで、廻りが赤2号だったかと。
プライマーも一緒に購入します。

466名無しでGO!:04/12/09 17:53:42 ID:VKIUuvs+
>>464
ある意味最強のクリヤー塗料だな。
しかしそのままだとテカテカと 眩しく 光り 輝く 罠。
そん代わり 禿げ にくい。
プライマーにフラットベース混ぜて光沢を調整するのもいいかもね。
467昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/09 18:47:42 ID:B6nA2aj9
>>464
やべぇ、酸化保護してねぇ。
特定機に塗り替えたのはナンバー磨き出した関係でプライマー筆塗り後
クリヤー吹いてるけど、塗り替え無しの特定機は貼っただけだった。

暫くほっといてヤバくなったら考えよう。磨けばいいんだし。
468名無しでGO!:04/12/09 19:47:26 ID:By5BIlVh
何度もすみません。
呉雄のプライマーって、「メタルプライマー」って香具師で桶でつか?
469名無しでGO!:04/12/09 19:57:55 ID:DSCA+hPI
>>468
オケ
アレが透明ですからね
470名無しでGO!:04/12/09 21:14:42 ID:KYngniND
>>463
富DE10旧ナンバー(エッチング)をリニューアルDE10に貼る場合でも、応用できますね。
471名無しでGO!:04/12/09 21:28:24 ID:By5BIlVh
>>468
謝々。
明日、束差辺りで一式調達してきまつ。

ご教授くださった皆様型、蟻がd。
472名無しでGO!:04/12/09 21:30:25 ID:By5BIlVh

×…>>468
○…>>469

_| ̄|(((((〇

473名無しでGO!:04/12/09 23:12:09 ID:VpX/23Nb
>>470
旧64-1000のもでつ
っていつの話だw
歳がバレまつなwww

>>472
取れた頭は接着剤が効きにくいのでバイス立てて真鋳線埋めて頭にもバイスたてて補強しませう!
痛そ〜orz
474名無しでGO!:04/12/09 23:32:48 ID:VKIUuvs+
>>473
でも最近はプロピアみたいな接着タイプがあるから。
ttp://www.propia.co.jp/hair_con/page01.html
475名無しでGO!:04/12/10 14:04:18 ID:A2lSCMsN
今日はボ茄子の支給日で休日(変則勤務なので)だったので、
模型店へ新品の16番のブラス釜を買いに行ってきました。
余りにも嬉しいので、前々スレで某氏がやっていた
機関区晒しをします(すべて16番)。

EF58上越SG最終
EF641000 1次(天) EF641000 2次(天)
EF65500(克己 最新)EF651000(天)=MV8
EF651100 (天)=MV8 EF81 2次量産 (天)=MV8
EF81 3,4次赤13号(沿道)=MP EF81 5,6次赤13号(沿道)
番外
DD54 (沿道)=うちの最古参(はじめて買ってもらった)
DF50 (天)=MV8、3次製品

以上です。そして今日買ったものが、沿道のEF81庇付きです。
今度は、DD51かEF15がほすいなぁ、と思ってます。
長文失礼しました。

476460:04/12/10 16:34:56 ID:QFtZL6OY
革命工房のナンバー、品薄なのね。_| ̄|(((((〇

秋葉→束差と廻ったけど、買えなかった…。
(´・ω・`)


477名無しでGO!:04/12/10 19:00:01 ID:LUac6acP
青大将ヒサシつきを出してくるとはね...

特急色が出たときは、次は小窓のブルーと茶かと思ったが。

小窓Hゴムも出るし、品番の飛び具合からいっても今後のバリエに期待できますなぁ。

フィルターを選択式にしてもらえると、なお嬉しいのだが...
478名無しでGO!:04/12/10 21:02:18 ID:/LNplCfV
原形小窓の茶とブルー、楽しみにしているんだけどなぁ。
今度のヒサシ付きの型を使ってカラバリも出して欲しいけど。
HゴムEGのとかまではさすがに無理か。
479名無しでGO!:04/12/10 21:50:36 ID:Bujgyiez
>>476
マンドクセけど通販やってるよ。
在庫あればだけど。
480名無しでGO!:04/12/10 22:12:34 ID:vBEzbemt
ヒサシ青大将が牽く旧客はやぶさ結構(・∀・)イイ!!
鉄ファソの94-4月号 P42にある
481名無しでGO!:04/12/11 00:11:12 ID:wD0dZB7U
以前にもここで書いたけど
俺の過渡EF65(N)現行品がまたLEDライトユニットぶっ壊した(これまで4基破壊)。
新品をつけた途端切れるんだ。ホビセンもってくしかないのかなぁ…持ってても直んない悪寒
482名無しでGO!:04/12/11 00:18:19 ID:iHinZLlj
プレーンな青大将もホスィ
過渡には大窓を再生産激しくキボンぬ
483名無しでGO!:04/12/11 01:45:20 ID:BYxIyolG
>>481
またぁ?
漏れ直して以来運用からなるべく外してるんだが
正解だったかな?
回路の設計やってるダチ曰く
LEDにも電流を逆流させたときの限界はやっぱあるらしく越えると素子を壊してしまうらすぃ。
豆球の高い負荷に合わせて作られたパックだから重量列車とかフル豆球室内灯なんかで高負荷かけるともたないんじゃないか?とのこと。
今度壊れたら基盤改造して豆球に交換すっかなぁ
( ´・ω・`)ショボーン
484昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/11 02:16:29 ID:TQkoT8Fq
>>476
漏れ81号機の北斗星仕様作って以来余ったままなんですが使います?

余ってるっつーか処分に困ってますよ。ヤフオクで売る程のモンでもないし。
使ってくれる人がいると助かります。

メルアド晒しました。
485460:04/12/11 09:39:35 ID:W/BEyFTl
>>484
是非おながいしますm(__)m

でも今、出張先なもんで…。もう少し待って頂けます?

486名無しでGO!:04/12/11 10:20:24 ID:Lwlx0dLA
>>481
普通のパックを使ってる?
何度も連続して…ってことは使用環境の方に問題があるのでは?
487名無しでGO!:04/12/11 10:24:51 ID:r0PqzxjM
上記のレスを見てみると、先日購入したEF651000後期形(品番3035-1)を走らせるのが怖い…。
488名無しでGO!:04/12/11 10:33:00 ID:Lwlx0dLA
3035-1はロット違いで持っているけど、特に問題なし。
N-1000-CLとDU-1(+供給パック)を使ってますが。

そういや、クイックヘッドマーク化以降のEF65(0、500、1000番台)はJAM限定品以外全ロット買ってる_| ̄|○
489名無しでGO!:04/12/11 11:22:38 ID:TJaSIMKi
逆流するには素子耐圧を超える電圧がかからないといけないわけだが。

「それでも少しはながれてんだろ!」って問いには
その程度でいかれるなら、順方向電流でとうの昔に煙を噴くと言っておく。

そもそも単価の安い部品を使うのだから12Vで耐圧超えるような
微妙なものは使わないだろう。
490460:04/12/11 12:42:16 ID:RGIuZggD
昴様
メール送りました。よろしく。
491名無しでGO!:04/12/11 12:45:18 ID:1vBtdhTJ
>>489
だから普通に使っても逝ってまうのとちゃう?
白色に変えたのは単にディスチャージの再現だけでなく
耐圧が白色の方が高かったからじゃ?とも言ってたし。
現にうちでも頻繁に逝ってるし、前回話に出たときは何人か同士がおったよ?
それに数百円のパーツから利益を出すんだから微妙でもなんでも安けりゃ使うでそ。
492名無しでGO!:04/12/11 14:34:34 ID:bypi5yjd
漏れも過渡のEF81とか黄色LEDだった車両を電球色LEDに交換してみたけど、特にトラブルは起こってません
抵抗(過渡のフラホ電機の場合、基盤の真中にあるチップ部品)を交換したほうがいいみたいですが・・・

ちなみにパワーパックは富のN-1000CLです。

>>481
基盤と動力ユニットがショートしてませんか?
原因がわからないときはホビセンで見てもらうのが最善作かと
493481:04/12/11 17:39:35 ID:gy6vaZXh
皆様いろいろありがとうございます。当方の65は01年秋ロットの500番台です。

一枚目(新品時装着):KC-1+KM-1でかなり走行させたあと昇天、昇天時は起動した瞬間ですた
二枚目:N千CLで初走行起動時昇天
三枚目:EF64用を短縮加工→加工中LED昇天
四枚目:乳パワーユニットで初走行起動時昇天

唯一の加工は購入直後にダイカストブロック側面のバリ(?)をヤスリで削ったこと
494名無しでGO!:04/12/11 19:08:50 ID:JrOBGOhS
>>488
プロキタ―――(゚∀゚)―――!!
見習いたいorz
495名無しでGO!:04/12/12 10:21:45 ID:nhfk5hDO
488ですが…プロ認定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
一度に何輛も購入できないから、生産の時に1輛ずつ買っているだけなんですが_| ̄|○

ちなみに国鉄形式の直流カマで買っているのはEF58、EF60、EF65、EF66(全て果糖)のみ。
これ以上は財政的に無理_| ̄|○
496名無しでGO!:04/12/12 11:15:33 ID:oQVidgiW
>>488
487ですが、ありがとうございました。
新鶴見機関区仕様(赤ナンバー)の当該機なので、大切に走らせようと思います。
497名無しでGO!:04/12/12 11:17:20 ID:8Nzd45XH
>>493
回路は単純だから
分解して考えてみるべし
どこかでショートしてるんじゃねーかな?
498名無しでGO!:04/12/12 14:36:26 ID:mUHd+BC6
俺も何気に
94?(運転台非シースルー・ピンク/緑中紙)・97の3017-1と
01・03の3032-1持ってまつ
3017は中古購入、32はカプラー穴が大きいのが気に入らないから
17の足パを死に物狂いで探して交換済み

昨日の高機イベントのラスト、539と541のパン下げ式典はマジ感動しますた
家に帰って速攻再現w
499名無しでGO!:04/12/12 15:30:50 ID:nhfk5hDO
禁断の蟻釜に通販で手を出してしまった…。
悩みに悩んだ挙げ句、さっきポチっと(´Д⊂

DQNで有名なED74&ED76。
…むしゃくしゃして買った、半額なら(ry
はぁ…これで、また貧乏生活まっしぐらだ。
今週は卵しか喰ってない_| ̄|○
500名無しでGO!:04/12/12 17:21:21 ID:JS/sa4Pn
>>498
NHKのニュースで高崎のイベントが出て種

500番台の並び(;´Д`)ハァハァタマラン
501牛定:04/12/12 19:04:39 ID:6Bz/v/OB
>>499
蟻釜は、俺のように腕に自信が無くて自作を組むよりマシと割り切れるなら良いんじゃない。ネタは無敵だしね。
俺もED77をネタに釣られて買っちまった…_| ̄|〇
ただ、蟻の交流機は碍子が太すぎる…。
502名無しでGO!:04/12/12 19:16:01 ID:TRigVRvq
ED74/ED76/ED77はまだマシな部類なんじゃね?
カコイイEF80がほしい漏れはどうすればいいんだorz
503名無しでGO!:04/12/12 19:27:31 ID:nhfk5hDO
被害が自分だけなのも癪なのでw
叩き売りスレにも書いたけどね。

ttp://www.new-radish.com/sale0412.htm
504名無しでGO!:04/12/12 19:33:41 ID:KO2Owv9p
質問なんだが・・・Nで一番牽引力のある釜ってどれでつか?
505名無しでGO!:04/12/12 19:43:06 ID:HQ4G39Mw
富EH500?
506名無しでGO!:04/12/12 19:51:07 ID:nhfk5hDO
>>504
505と同意見だけど、富のEH500では?

フラホのカマは牽引力が無いから。
で、ある程度自重があるのは富のEH500。
507名無しでGO!:04/12/12 19:54:06 ID:D3ijSVAj
>>504
カトの旧66でね?
H10と思いきや軸重軽いから以外とダメ。
富は元々高回転型でトルクないから。

>>498
うちも95をダチから買ったけど安い金ノコでウエイト切って
現行ののPS22買ってきてバネ足切って使ってるよ。
鉛切ると刃ダメになるからやるならくれぐれも安いノコでね。
508名無しでGO!:04/12/12 20:39:39 ID:+x0JupiY
>>503
被害って?不良品掴まされたとか?
509名無しでGO!:04/12/12 20:41:30 ID:wwUn4rta
中古品で格安の難蟻なものにケチつけてるとか・・・?
そういうのだったら逝ってよし
510名無しでGO!:04/12/12 20:42:03 ID:nhfk5hDO
>>508
安かったから、つい注文してしまったってことですw
この値段じゃなかったら、蟻釜は買わない。
511名無しでGO!:04/12/12 20:57:37 ID:+x0JupiY
なるほどw
しかし蟻46、92はこう言うセールには必ずと言って良いほど
顔を出しますね。64シリーズも多数登場。
富81はさすがに完売が出てますね。
512名無しでGO!:04/12/12 21:01:51 ID:wwUn4rta
>>510
ありゃま・・・
根拠なく疑ってスマソ・・・

やべぇ・・過渡と富の釜(゚д゚)ホスィ・・・

でも金なんてねーよヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!
513名無しでGO!:04/12/12 21:07:13 ID:SmALb0pd
>>502
蟻釜の中ではEF80はマシな方では。
後発のED74やED76の方が窓が上下にデカすぎてカッコワルイ。
514名無しでGO!:04/12/12 21:24:42 ID:B7NgtL+/
>>505-506
富EH10は最強だね。
富モーターとは言え音は静かだし8軸駆動だからとにかく強い!

旧EF71も強い聞くが、
あれは車体が長い上にダイキャストの上にさらにダイキャストが載ってたからだろうな。
その代償に急発進が絶えなかったが・・・。

過渡もフラホやめて強力なモーターに変えれば良いのにな。
釜はまず何より牽引力が大事。
いくら静かでも非力なフラホでは全車室内灯付あさかぜフル編成なんて満足に走らせられんだろう。
515514:04/12/12 21:25:58 ID:B7NgtL+/
↑富EH500のマチガイ orz
516名無しでGO!:04/12/12 22:18:19 ID:44He2zLw
フラホよりスプリングウォームがいいわけ? へぇ〜
517名無しでGO!:04/12/12 22:20:27 ID:KhipW62t
>>516
そう言う意味じゃないがそう言うことだ
518名無しでGO!:04/12/12 22:22:34 ID:3GmcHOOp
漏れも、EF641010に関しては赤ホキをたくさん牽引したいために、
過渡フラホの641010を手放して、生産中止になった富641010を購入しました。
519名無しでGO!:04/12/12 22:23:29 ID:B7NgtL+/
正直過渡66の力の弱さにはガッカリだった。
コキ編成にヒーコラ言ってたよ。
520名無しでGO!:04/12/12 23:31:10 ID:aaPFtS4o
ツレの家で、過渡66見せてもらったけど、
65より軽い感じがした・・・

あか・彗用にホスィと思ってたんだが、さよまらはくつるのトラウマ(死ぬほど重い転がり)が・・・
521名無しでGO!:04/12/13 02:13:36 ID:TcnWxy45
22時前から蟻釜の整備してたら、こんな時間に_| ̄|○

ライトがつかないのを治すためだけに全ばらしするハメになるとは…。
(ON/OFFスイッチの金属バネがヘタレていたのが原因の様子)
まず、接着剤で固定のパーツ群。
中のネジとかにも蟻クオリティ満載。
終戦末期か…みたいな酷いかたちのネジが使われてますた。
整備する楽しみはいっぱいだけど、パーツが分売されていないのは後々恐いなぁ。

では、寝ます(=゚ω゚)ノ
522名無しでGO!:04/12/13 02:54:47 ID:ePD9zN5c
521>
終戦末期?直後でなくて。
「もはや戦後ではない!」
523名無しでGO!:04/12/13 09:48:20 ID:t0mI6/mi
>>514
加藤のEH10でカワイのワキ1000の20連はキツイヨ…
富のED76で50系13連は余裕なのにな。
長距離急行貨物を組むときは富の機関車をチョイスしないとダメダコリャ。
524名無しでGO!:04/12/13 10:34:56 ID:efcF7HEN
>>513
俺撮り鉄だから窓はファインダー覗いてても全然見てない
(て優香ナンバーも見てないから写真見て初めて何号機だったのか分かる事もあるw)
だから窓の天地の大きさはここで言われて「ああ、そういえば」と気付いた程度

逆にスカートは穴が開くほど睨んでるせいか、パーマルのタラコクチビルは気になる
よく似たED74かEF70のスカートにすげ変えればいいのかな?
その前に80持ってないけどw
525昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/13 11:03:14 ID:RWyT/Ey+
>>523
そこで旧製品のEH10を探すでつよ。
葦スカート使ってボデマン改造すればいいわけだし。

とか書いたらやりたくなった。
526名無しでGO!:04/12/13 15:57:04 ID:WLrq+J0/
>>525
できます?
先日某所で足見て考えた末ウエイトかなりゴリゴリすんじゃないかと思ってやめたんでつが。
できるならやりたいなぁ。
とりあえず自連受けの周り塗ろ〜
なんで蟻もカトも塗らないのかな?
527名無しでGO!:04/12/13 17:41:13 ID:ihsTVXHU
>>525
それをEF66でやろうと思ったのだが66のASSYってもう出てるの?
別のすれで手すり云々の話を聞いて模型屋に言ったら入荷は二ヶ月先とか言うし。
528昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/13 18:00:37 ID:RWyT/Ey+
>>526
やって出来ない事はないという精神で現物を見て加工法を検討します。

>>527
先月出たと思います。

いま加工中だよ。
ダイキャストブロックが左右分割なんで、ホントのボディマウントにした。
ボディ脱着に干渉する部分はダイキャストブロック側を切断してる。
ちょうどEF65なんかの斜光板がはまる溝が切断ライン。
夜中に電動工具が使えず、久々に鉄鋸でゴリゴリやった。
529499:04/12/13 19:08:19 ID:4+b7uEIV
ED74&ED76キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今から早速開封しようっと。
530499:04/12/13 19:36:04 ID:4+b7uEIV
今さらながら気づいたこと

・導光パーツの改良
ED72&ED73ではヘッドライトの導光パーツの部分が目立ち過ぎて萎えだったが、目立たなくなっている

・銀帯のモールド化
ED72&ED73では印刷のみで萎えたが、ED74&ED76では一応モールドがある。

・テールライトのクリアパーツ化
ED76よりモールド表現から、実際にレンズが入っている。

相変わらず(´Д⊂ ダメポが目立った点

・パンタグラフ
下枠交差型の香具師、1エンドと2エンドで向きが異なってる(汗)
そしてちゃんと上昇できない。

富のED76が(´Д⊂ ダメポすぎる点が多いので、相対評価だと良く見えてしまう_| ̄|○
近くの模型店では地元なこともあって予約瞬殺だったという事実も考えれば、まぁいい買い物だったのかも。
531名無しでGO!:04/12/13 21:07:36 ID:WLrq+J0/
>>527
東京横浜は出てまつよ。
つかあるかが疑問。完売してないかな?
ダチは買ってきたよ。

>>528
やっぱり…
うちディスクサンダーあるから使おうと思ったけど
振動でダイキャスト割れそうだからやめたです。
うちも66なんとかしたいなぁ。
うちは左右ウエイトの間のスペーサを自作してウエイト下まで延長
それにスカート付けようと思ったけど思っただけw
スペアの旧のスカートがないと失敗したときが痛いからね。
532名無しでGO!:04/12/13 22:21:42 ID:ihsTVXHU
>>528 531
エェーそんなにスカート人気なの?同じこと考えてるやつは少なからずいるとは思ってたが・・・
クリスマスぐらいまで模型屋行く暇ないんだが、大丈夫だろうか。

話聞いてるとついでにごつい金工やすりも買ってこなきゃだめみたいね。
なにはともあれサンクス。
533名無しでGO!:04/12/13 22:34:48 ID:efcF7HEN
ロクロクの足パの中では開放テコが凄い売れ行きだね
洗い部は追加入荷があったのに、追加ぶんもあっという間になくなった
ぶきっちょさんが多いのかな・・・(オレモナー

>>530
・ED72・73ではまともだったのに76でダメポになった点
旧マイクロのロゴが刻印されてて分かるように、台車をどこか(76-500?)から流用してるらしい
車高が72・73では気にならなかったのに異様に高い

でも分解すればどこを削れば車高が落ちるかは一目瞭然なので、
左右・前後のバランスに気をつけながらゴリゴリ削れば過渡81並みにはなるけど・・・
534名無しでGO!:04/12/14 01:40:22 ID:2Nj3uoeQ
漏れは過渡の釜でも牽引力不足を感じたことないけどなぁ

勾配ないからかな・・・?
535名無しでGO!:04/12/14 03:33:33 ID:H63k9hhK
>534
俺も〜
てか家だとせいぜいワム8とかワラあたり数輌牽くぐらいしか仕業ないし。

コンテナ車いぱ〜いとか勾配のあるレイアウトオーナーには切実なんだろうけど。
536名無しでGO!:04/12/14 07:40:19 ID:CiT3QeDL
>>534-535
トレーラーも過渡車が基準になっているのではないかな > 過渡フラホ釜
うちのヨH10は、過渡コキ20両ならスピード落ちるけど3%勾配は登れる。
けど富の客車牽かせたりするとだめぽ、、。
537名無しでGO!:04/12/14 12:09:03 ID:j7I/BsL7
こないだ高機のイベント見に行って思ったんだが、
機関車の向きって今まで1エンド=黒磯(青森)、2エンド=下関(西鹿児島)
が原則だと思ってたけど違うみたいね

なんかルールみたいなのはあるんですか?
538名無しでGO!:04/12/14 12:40:20 ID:cSIHDTnm
基本的に下りの先頭側が1エンドかとおもわれ。
ただ首都圏だといつのまにか方転してることも蟻
539名無しでGO!:04/12/14 13:19:03 ID:kKCePFC2
>>537
無いっちゃないし有るっちゃある。
75とか、金太郎、旅客の66なんかは固定。
けど三角線ガンガン走っちゃう65、64、貨物の66なんかはバラバラ。
540名無しでGO!:04/12/14 14:53:58 ID:j7I/BsL7
(´・∀・`)ヘー

>>538
という事は下関や篠ノ井方も1エンドって事?
>>539(ゲトオメ)
75・金太郎は青森方が1エンド・隅田川・五稜郭方が2エンドでおk?

浪花ともあれこ教示dクス
では541を↓ドゾー
541名無しでGO!:04/12/14 15:15:04 ID:kKCePFC2
>>540
じゃ541もw
キンタ逆でね?
アオ方が2でなかった?
542名無しでGO!:04/12/14 17:30:19 ID:G/m55zRB
>>514
過渡釜の牽引力の問題はモーターの出力云々じゃなく、
ダイキャスト部が減った分、粘着重量が減ったのが原因でしょう。
逆に富の新DD51を初めて手に持ったときは軽く感じたので、
過渡のと比べて測ってみたら富の方が軽かった。

>>520>>536
富の初期の新集電はたしかに激重。
14系14形の14連は過渡釜では牽けなかった。
中間車の集電スプリング抜いたら牽けるようになったけどね。

富の動力もずいぶんよくなったけど、特に入換え運転なんかじゃ過渡釜のシルキースムーズさは絶品だと思うよ。
543名無しでGO!:04/12/14 17:40:51 ID:CiT3QeDL
>>520 >>542
そーいえばR@M誌のレビューでは66の重さ測って載せてたな。
旧製品 136g 新製品 90g だった希ガス。結構違い松ね。
544名無しでGO!:04/12/14 18:00:05 ID:kKCePFC2
>>543
Nゲージって案外軽いのね?
それで1/3カットかぁ。
そりゃ辛い罠。
545名無しでGO!:04/12/14 18:11:58 ID:CiT3QeDL
>>544
それでもレサ20両は牽けるんだけど、
>>542の言うとおり富14系客車となると
基本7両でも勾配区間は結構キビシイ。

ブルトレ用には案外富66の方がいいかもね。
再生産かかるし。走行音脳内補正は必要だが、
案外見た目は悪くないしな。
546名無しでGO!:04/12/14 19:32:34 ID:cSIHDTnm
前加糖板ではスルーされたがやっぱし加糖新66は軽いわな。
補重用のウェイトほすいが入るかね?
547名無しでGO!:04/12/14 19:39:05 ID:+YPyYJk9
>>546
「板」じゃなく「スレ」な。

あそこの香具師等はそういうことはとにかくスルーするよな。
前に「過渡の黒車輪は富と比べツヤ強過ぎ」という書き込みをしたが
全く反応は無かった。
548名無しでGO!:04/12/14 19:51:04 ID:cSIHDTnm
富加糖車両は設計上4%勾配は6両ぐらいなら登れる設計になってる不文律があったはずなんだけど、加糖新66のこのパワーの無さは正直、ガッカリ
同じフラホの58が青大将フルで登れるのに富24系6両で息切れするとは・・・
549名無しでGO!:04/12/14 20:21:14 ID:STJd+9gG
過渡を弁護するわけではないが、自社の
トレーラーに合わせることは自然だ罠。
つか、富の客車なんてまるで置物(ry

フラホのおかげで静かなことも確かだし、
全部が全部いいとこ取りは出来ねえだろ。
550名無しでGO!:04/12/14 20:44:04 ID:cSIHDTnm
549>
まあ富の客車は転がり悪いが加糖の客車牽かせた場合でもやはり登りはキツイ。
同じフラホ付きの58、65では問題なかったわけだから、無理に軽量化する必要性はなかったのでは?
551名無しでGO!:04/12/14 20:56:58 ID:S1G9JDzB
>>548
それだけ富のT車が重いってことですな。
ためしにT車だけ10両ほど並べて手で牽いてみたら、驚くほど重かった。

58は車体が大きい分、影響が少ないみたいだね。
も少し比重の大きいウエイトを考えるか、ゴムタイヤを増やすか?
552名無しでGO!:04/12/14 21:09:46 ID:cSIHDTnm
551>
も少し車体内部に余裕あれぱ台車上にウェイト補重してトラクションかかるようにするんだが・・・
553名無しでGO!:04/12/14 21:38:05 ID:+YPyYJk9
>>549
静けさより牽引力を望む声の方が多いと思う。
24系12輌も単機でろくに引けない機関車なんて情けない。

それにいくら機関車が静かでも
結局客車や貨物の「シャー」という音に変化は無いわけだしな。
だからフラホでも富モーターでも結果的にあまり音に変わりはないぞ。

過渡は何で牽引力を重視しないのだろうか。
それが理解できん。
554名無しでGO!:04/12/14 21:57:09 ID:cSIHDTnm
553>
禿同
EF66にはいっぱいつなげてガンガン走らせたくなるのが人情!
555名無しでGO!:04/12/14 22:25:04 ID:tKdTY+sc
「日本の住宅事情(過渡本社のある都心的考え)では
 そうそう長いフル編成で楽しめまい。それならロケットスタートしないほうがいい。
 自動車でいうMT車かAT車かという例えならば、ウチはAT車にした。」

というのは考えすぎだな・・・。
556名無しでGO!:04/12/14 22:29:04 ID:cSIHDTnm
まあ当分富の66も特急運用継続なわけだ。
557名無しでGO!:04/12/14 23:47:06 ID:pltoMeB6
富機はおもちゃだから仕方がないよ
558名無しでGO!:04/12/14 23:49:21 ID:cSIHDTnm
まあおもちゃでも走れば良しとする。パワーはあるけんのお。
559名無しでGO!:04/12/14 23:53:56 ID:ZeTepMWL
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6yy41214220345.jpg
プロジェクトXだそうでつ
(;´Д`)…ハァハァ
560名無しでGO!:04/12/15 00:09:13 ID:Qo+hYCtY
>>559
お〜なつかすぃ!
震災復旧後の試走シーンでつね。
今のリア消あたりがみたら合成とか言うんだろうなぁ。

>>557
そのおもちゃに最近の下等は劣ってるんだが。。。
行きつけの模型屋でも最近の下等は酷いって話してた。
富とマイクソを無駄に意識してるくせに努力のあとがないと。
一方富とマイクソは好きにやってるからかえって好感もてると。
方や純国産、方や生産は中国。
純模型屋の意地はないのかね?
プラモ屋とおもちゃ屋と純模型屋のレベルが同じじゃ仕方ないでしょ。
561名無しでGO!:04/12/15 00:14:01 ID:6riHjTys
560>
禿同!
加糖ディテールは申し分ないんだから、走りがせめて65と同等にしてほしかった。66ー100はどうするかな?
あとヘッドマークはもうちょい工夫してクイックにしてくれれば・・・
562名無しでGO!:04/12/15 00:22:52 ID:atUmKjRc
うーん
このタイミングで過渡の釜いいジャンといったら盲目儲扱いされるかな・・・?

漏れは客車は過渡と蟻ばかりで編成も10両前後
別に牽引力不足と感じないし
勾配もゼロだからなぁ・・・・
563養老マニア ◆l9HcTwssuo :04/12/15 00:23:08 ID:lb26CG6z
>>559さん
来年のちょうど10年に合わせての放送みたいですね
動画で見るとこれ以上にハアハアですね・・その上を行くのが瀬戸大橋の1000d列車ですが
564名無しでGO!:04/12/15 00:27:04 ID:6riHjTys
562>
勾配の傾斜いろいろ試したけど3%以下でないとキビスィ。
66は長編成牽くカマなんだからパワーなきゃ。
565名無しでGO!:04/12/15 00:57:45 ID:O2S6Ftfw
>>564
過渡のEF66、確かに牽引力低いね。過渡の金帯フル編成だと平坦線はいいけど、
少しでも勾配がつくとだめになる、コキ104の24両だとノロノロになる。
車体の出来がいいだけに惜しいなぁと思う。
そのおかげで、引退予定だった富の66は貨物牽引用として続投決定!

今の「あさかぜ」編成程度の牽引力があればいいと思ったわけでもないだろうけど・・・
566名無しでGO!:04/12/15 01:07:41 ID:6riHjTys
漏れも加糖の短編成ブルトレは加糖新66に牽かせて、加糖&富のフル編成ブルトレ&貨物は富66に任せることにした。
567名無しでGO!:04/12/15 01:10:20 ID:6riHjTys
ついでに加糖の余りパーツで富もディテールうP
568名無しでGO!:04/12/15 01:15:10 ID:QoMaaM1P
モニター屋根のある車種の場合、そこに補重すればいいのだけど、
EF66の場合つるぺた屋根だからなぁ。

>>560
電機製品は今の所動きがないけど、富も中国生産へシフトしつつあるかと。
569名無しでGO!:04/12/15 01:17:12 ID:m2s2xSVO
形状の模型化がうまく行ってても、牽引力の模型化が最低レベルってことですな?
「人は見かけじゃない、中身が大事だ」とはよく言ったもんですね。
570名無しでGO!:04/12/15 01:21:15 ID:6riHjTys
と優香、開発時にテストしてりゃわかるでしょレベルなんだもの。
今までの加糖のカマにはこんなことなかった(手持ちでは)だけに・・・
なんでかなあ?
571名無しでGO!:04/12/15 01:40:53 ID:O2S6Ftfw
過渡EF66ウェイトをどこかに仕込もうかと、マジで思案中。
過渡信者だけど、今回はちょっとなぁという感じ。

クイックヘッドマークも磁石方式にしてほしかったね。EF58青大将あたりは、
曲線部分に磁石があったけど、ヘッドマークに爪を付けてうまく処理していたからねぇ。
おかげであさかぜ、富士以外はいちいち両面テープ使わなきゃでマンドクセー。

572名無しでGO!:04/12/15 01:44:53 ID:AjpCzPgI
>>568
ん?富はかな〜りシナ製よ?
カトのシナ化は聞かないけど。
カトのカマが軽くなったのは台車にもあるんよね。
昔のは鉛に台枠の着せ付けてたからね。
フラホはフラホ自体の重さもあるからそんなに影響はないのかなと
思うようになってきた。
あとは上の方の基盤とその枠?あの辺が軽くしてるかな?
で65や81みたいに真四角ならまだしもウェッジシェイプだからね。
車体長のわりに重くできなかったんだと思う。
そうそう中間台車のバネも馬鹿に出来ないと思う。
実物のDD51やED76と同じ原理ね。
あ〜なんか軸重に関してはマイナス要因ばかり目立つ…
573名無しでGO!:04/12/15 01:57:40 ID:O2S6Ftfw
>>572
蟻なんて全部シナ(ry
蟻が満鉄あじあ出した時は正直どんな気持ちで作ったんだろうなぁ現地の人、と考えつつ
香ばしいウレタン臭とともに導入しますた。

EH500も過渡より富のほうが牽引力があった気が?

574名無しでGO!:04/12/15 02:09:25 ID:6riHjTys
572>
言われて今みてみたら中間台車のバネけっこうテンション高めなのね・・・
これかえるだけでも少し変わるかな?
しっかし加糖スレは解放テコの問題ばっかだったけど、何故走行性能問題にならなかったのか?
そんなにあすこは走らせる香具師少ないのか?
あっアンチ加糖ではないよ。
575名無しでGO!:04/12/15 02:19:33 ID:vjM1JPFq
イモソの勾配線で富の24系15両編成を旧製品下等EF66は難無く引っ張ったが友人の最新フラホ66は途中で撃沈したため最新は買う気うせてしもうた
576名無しでGO!:04/12/15 02:26:49 ID:6riHjTys
誰か加糖新66の走行性能改良した香具師いたら、その方法の伝授キボンヌ!
とりあえず中間台車のバネ変更とウェイト補重できるとこ探すか・・・
577名無しでGO!:04/12/15 03:18:03 ID:GLhyZw4w
>>ID:6riHjTys
いい加減粘着ウザイよ
牽引力の事が過当スレで話題にならないのはその話がもう既に出きってるからだろ
578名無しでGO!:04/12/15 05:11:28 ID:q8Oo4fHv
過渡スレ住人だけど
(つかこのスレで富過渡蟻の3メーカー信者スレに顔出さない香具師がいるとも思えないが)、
充分に議論されたとは言えない罠
でも俺はお座敷・貸しレイアウト共平坦線だけの走行で、
富25形フル編成でも問題なく牽引出来たんで取り立てて騒がなかっただけ
579名無しでGO!:04/12/15 06:28:28 ID:atUmKjRc
勾配区間では蟻のEF67で(ry
580名無しでGO!:04/12/15 06:51:08 ID:hw8IN8vh
つか、過渡66で仮にフラホやめて牽引力が
上がったら今度は五月蠅いとか言って
騒ぐくせに。お前ら本物の厨房だなw

藻前らはスプリングウオームの爆音と共に逝け!

581名無しでGO!:04/12/15 10:07:22 ID:6riHjTys
漏れとしちゃ加糖新66を叩くのが目的じゃなく、どうすれば走行性能向上できるかが目的なんだ。せっかくディテールはイイんだからしっかり走らせたいのは人情だろ?
まとめて4両買った身としちゃツライわな・・・ということで、改良した人いたら方法の伝授キボン!
582名無しでGO!:04/12/15 11:29:30 ID:AjpCzPgI
>>579
漏れもそれダチに言ったら
かえって足手まといだと言われたw

うちにはカトフラホ車は81、641000、65PF、65500、F200があんだがいずれも目立った不具合ないんよね。
F200はともかく、他の2550kwシリーズは最大1200dまでは桶なんだが、うちのフルウエイトコンテナ24両でも全く問題無い。
新66借りてテストしてみっかな。必要性感じないからなんか買う気なくてw
しかし芋の勾配で登り損ないって…
583名無しでGO!:04/12/15 11:29:51 ID:GLhyZw4w
>>581
相変わらずネチネチしつこいね
それにおまえの言う走行性能って牽引力だけだろ?
安定した低速走行も所謂走行性能だから一緒にされるとどうも引っ掛かる。
そこまで言うなら旧製品と中身交換してみたらいいじゃん。
584名無しでGO!:04/12/15 11:36:46 ID:bWm1V23E
ttp://www.katomodels.com/distribution/schedule.shtml
EF58 60 お召予備機 12月28日出荷
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
585名無しでGO!:04/12/15 11:56:51 ID:eCXz2uIA
>>581
ウチも2両買ったからなぁ...
コンテナは長編成で牽かせたいし、牽引力アップは何か手をうちたいね。
586名無しでGO!:04/12/15 12:02:11 ID:KzirZoc7
バネを切断して半分にしてみたら?>66の中間台車
漏れは勾配ないのでテストしようもないが
587名無しでGO!:04/12/15 12:09:59 ID:QtrvNGTA
今日は24日ぶりのお休み。。。>風邪・・・
なので釜にパーシつけするかな

話題のEF66
588名無しでGO!:04/12/15 12:12:06 ID:TuNm0GZz
少なくとも富客車に関しては勾配で少々
牽けなくても過渡様の関心外だろうなあ、、。

漏れんちでは66は過渡貨物専用機だから
全く無問題。つか、奇駄サイトによるとヨF210と
動力共通っちゅうことなんだけど、210のときも
牽引力少ないって話になってたっけ?
589名無しでGO!:04/12/15 12:19:49 ID:KzirZoc7
>>588
話題になってないな・・・
漏れも210は持ってるけど
コンテナも16両しかないし問題が起きてない罠
590名無しでGO!:04/12/15 12:27:31 ID:6riHjTys
583>
だからそういう批判は必要としてません。
もちろん富66加糖旧66も持ってます。
旧66と中身入れ替えても意味ないでしょ?あくまで漏れは新66の改良方法を考えてるだけだから。
フラホ入っててスローが効くのはあたりまえでしょ。んなことは10数年前のEF81から加糖はやってるし。漏れがいいたいのはこの製品の欠点を補って満足いく状態にしたいだけ。だから情報を求めてるの。
そこらの叩きだけの粘着ヤローと一緒にするな。
591名無しでGO!:04/12/15 12:37:23 ID:TuNm0GZz
>>590
考えはよくわかるし、牽引力が手軽に
上がる方法があるなら漏れもぜひ
知りたいんだけど、当面このスレで
これ以上話振っても無駄なんじゃない貝?

フラホの分だけ重量が軽くなる物理的な
事実は変わらないしなぁ、、。ゴムタイヤを
増やすと今度は集電の問題が、、。
良いアイディアが誰からも出てきそうもない
ところで同じ話が続くのもやや不毛な希ガス。

何か良い方法が見つかったら是非アップして、
黄身が叩きだけじゃないところを粘着くんに
見せつけてやってくれ。
592名無しでGO!:04/12/15 13:23:09 ID:6riHjTys
591>
漏れもレスしてるうちに段々そう思ってきた。
とりあえず、カキコしてくれた人サンキュ!
まずは中間台車のバネレート変更あたりから始めてみて、なんかイイ方法あれば、インプレしてみるよ。
593名無しでGO!:04/12/15 13:31:17 ID:TuNm0GZz
>>592
ガンガッテくれ。レポ待ってるよ!
594名無しでGO!:04/12/15 13:35:30 ID:GLhyZw4w
ちょっと粘着させてもらうけど
>>590
あのね牽引力と安定した低速走行は今のNゲージではどちらか一つしか選べないんだよ。
それぐらい分かるでしょ。で、メーカーは後者を選択したってわけよ。
これはもう周知の事実だし、両方を求めるのは無い物ねだりに近い罠。
それをガッカリだとか今更喚かれてもウザイだけ。
595名無しでGO!:04/12/15 13:51:33 ID:L2Vfwotw
牽引力と低速走行、さらには細かい表現も備えたカマ欲しいなら

16番へ
596名無しでGO!:04/12/15 14:09:00 ID:TuNm0GZz
マアマア餅つけ>>594

原則論としてはその通りだが、
>> 592 が実験して何か発見すれば
住人皆にとって良いことではないか。

>>595
ネ申よ、貧乏で狭い住居に住む人にも救いの手を、、。

597名無しでGO!:04/12/15 14:11:39 ID:QtrvNGTA
>>596
鉄模やってる時点で貧乏ではない気が。。。

あ、オレも貧乏だw
598名無しでGO!:04/12/15 14:25:50 ID:TuNm0GZz
過渡カマがザークザクで貧乏スパイラル、、。
ネ申よ懺悔します、今年一年で過渡カマ13台も
買ってしまいますた。28日のロクマルで14台目 orz

おかげでトレーラーが相対的に少ない
ため牽引力で悩むことはほとんどないw
ケガの功名だな。
599名無しでGO!:04/12/15 14:28:17 ID:GLhyZw4w
>>596
そうですな。じゃあ俺は旧作の6軸集電化でもしてみるかなw
600名無しでGO!:04/12/15 15:34:26 ID:m2s2xSVO
自分は20年前に休止中の化石人なんだが、そのころの過渡の電機の中間台車は
ダイキャストのウェイトがくっついていてスプリングはなかったような。
(手で捻ればすぐに外れたので、ポイントの上を転がしてハァハァしてた)
今の製品はスプリングとるとやばいの?

しかし補重はいかんともしがたいな…。
空いてるスペースに釣具の板鉛でも、位しか思いつかないけど、
果たしてどれぐらいの量がつめるのかわからないしなぁ。
よし、ここは実車の方法よろしくコンクリートの死重を(ry
601名無しでGO!:04/12/15 16:15:19 ID:dX24hNEC
実車と違って荷重かからないからスプリング外すと脱線する罠
602名無しでGO!:04/12/15 18:10:34 ID:A3MIjnMO
流れを完全に遮断するが
富EF71の側面窓に内側から薄いプラ板を貼ったらそれっぽく見えるようになった。
EF81やEH500ほどリアルではないが、光を反射するから見栄えが良い。

603名無しでGO!:04/12/15 23:06:27 ID:5mQ6wltq
過渡の機関車が軽量になっちまったのは、フラホだけが原因じゃない。
1、DCCデコーダー搭載を考慮している
2、運転席を実車に近づけるべく空間を作り運転台を模造
3、台車からの集電銅板の周囲は金属ダイキャストで覆われていない
  などでウェイトである金属ダイキャストの容積が減ったのが原因。

牽引力対策は・・・・・もう1輪ゴム車輪を増やす。
フラホ装備なので走行製の支障は極めて少ない(スムーズ走行は富の比じゃない!)
604名無しでGO!:04/12/16 00:28:37 ID:DbDNUH55
牽引力+スムーズ走行、+αで静粛性なら蟻フラホ釜うわ何(ry
605名無しでGO!:04/12/16 00:33:09 ID:trJiUiuz
604>
フラホの精度が悪いんですな。
あとセンターがキッチリ出てないとかえってモーターのパワー伝達ロスするし。
606名無しでGO!:04/12/16 00:37:34 ID:y+i+rH6v
過渡のFW機初期(EF81・58・200などの初期
は騒音がうるさかったりしたね

両国のおじさんが言うには
FWは加工精度が高くないと返って逆効果
過渡も初期より最近のほうが精度が上がったから静かでイイと言っていたわ
607名無しでGO!:04/12/16 00:40:25 ID:DbDNUH55
あれ、俺突然死(俺は症例出てないが)する事以外は蟻釜を褒めたつもりだったんだが(蕨
608名無しでGO!:04/12/16 01:05:31 ID:zQ07MdXC
>>607
蟻の電気釜はディティールがイケテなうわやめろ何を(ry
609名無しでGO!:04/12/16 08:59:55 ID:DM4nUI2k
カトフラホ、ED75のような小型カマの場合はあっても大して変わらない。
ゴハチやEF81のような大型機のような劇的変化はないように感じる。
610名無しでGO!:04/12/16 10:35:33 ID:/qLQ9crp
>>609
禿同。
過渡のED75は、あまり効果の無いフラホが付いて、値段が上がったのは納得できんな。
一つ前のロットが一番好きだな。
611名無しでGO!:04/12/16 10:54:50 ID:YBvYYBBy
>>609
富のDD51状態でそ?あるんだかねんだかって。
でもカトのフラホはちとでかすぎるよ。
気持小さくしてほすぃ。
でないとなんかあってもすぐ止まらないから結構迷惑。
うっかり車止めとか模型にはトラブルつきものなんだからさ。
フラホなんかラビットスタート押さえてある程度の慣性で走破性(←字合ってたっけ?)あげればいいんだから。
ただすぐに止まらないから浮き上がり脱線とかは防げるから
ん〜一長一短だなぁ…
でもうちは富ガマ多いのよね。カトはバランス考えてでかくしてるけど
やっぱ現車のイメージってのがあるからさぁ。
65、66みたいにあんまでかいのは…とか言いながら65は100%カトなんだけどね。
凸型にぽっかり穴の開いたスカートはいかんともしがたい。
富も65、66リニュしないかなぁ…
612名無しでGO!:04/12/16 11:00:44 ID:DXS4EB4Y
>>611
富カマの離乳は絶望に近い。すでに66、76の
再生産決定済。ディーゼルもDF50、DE10が
まんま再生産。DD51レベルのHGシリーズなら
過渡カマにも十分対抗できるだろうに惜しいな。
613名無しでGO!:04/12/16 12:12:32 ID:OTCosdZc
けちけちスンナや。
いっそフラホがウェイトに使えるようにしる。
ttp://www6.big.or.jp/~g13olgo/RMODEL/N/EF80/3.GIF
614名無しでGO!:04/12/16 12:16:38 ID:HSaka63i
過渡からED76キタ――――(゚∀゚)―――――!!!!
615名無しでGO!:04/12/16 13:05:45 ID:BTV9LHlZ
過渡のEF57、EF15が生産休止になったみたいだ。
黒ヤネとか35系客車用意したんだけど・・・
デッキ付のカマはダメですか、そうですか!(`へ´)
616名無しでGO!:04/12/16 13:09:20 ID:jlod0T0a
EF58が過去に動力リニュの際に、それ以前の
モデルを生産休止扱いしたので、恐らく同じ
様な対応かと思いますが。

お陰で、一時的にプレ値になったんだよなぁ。
617名無しでGO!:04/12/16 14:26:17 ID:0S1oQE7c
>615

動力ユニットの型直しのための一時的なカタログ落ちでつ。
新作に期待。
618名無しでGO!:04/12/16 14:42:46 ID:DXS4EB4Y
>>615
EF15はヒサシの形とか難あり
だったから、新製品に期待しよう!
619615:04/12/16 16:34:45 ID:BTV9LHlZ
EF66みたいにリニュされる前兆のようなもんなんですね!
気長に待ちませう。
きっとすばらしい姿で登場ですよね。ね、ね、過渡チャン
620名無しでGO!:04/12/16 16:39:01 ID:trJiUiuz
ついでにEF18もキボンヌ!
621名無しでGO!:04/12/16 17:48:09 ID:VeaxLU2c
EF66だけどEF210と動力は完全に同じだよね
ガイシュツの通り。

210も66も漏れは問題ないけど
本当にマズーなのか?
622499:04/12/16 17:56:27 ID:xiXoYQC5
ED73-1000、ED76…。

ヽ(`Д´)ノウワァァァン
蟻釜買ったばかり…(´Д⊂ モウダメポ
紐を準備しよう_| ̄|○
623名無しでGO!:04/12/16 18:00:25 ID:ulA2CPKf
ED72で萎えて止めといた俺は勝ち組。
そのうち出そうな気がするが。
624名無しでGO!:04/12/16 18:01:24 ID:DXS4EB4Y
>>621
トレーラーと勾配の条件によるんだと思う。
文句を言っている香具師らは富客車14両を
3〜4%の勾配で走らせようとしているのでわ?

漏れ的には66は全く無問題だな。
625名無しでGO!:04/12/16 18:13:15 ID:CsXsHVvA
ところで蟻のEF62はどうなんだ
むちゃ気になるんだが・・・

今日は動けない(;´д⊂)
626名無しでGO!:04/12/16 18:23:08 ID:eNCeS1aF
>>625
趣味検索に横からの画像だがあったよ
627499:04/12/16 18:38:26 ID:xiXoYQC5
まぁ果糖のED76は4次型一般色(0番台)だけだろうな…。
だから、蟻釜があってもいいんだよ、きっと(TдT)
2次型、サザンクロス色、貨物試験色とかは出さないだろうし。
そう思わないとやってらんない_| ̄|○

これで富からEH500の3次型が出れば( ゚Д゚)ウマーなんだけどなぁ。
期待していたEF66前期型&EF58原形小窓ブルー&茶の情報が無かったのは(+д+)マズー
628EF62発売:04/12/16 20:40:31 ID:m2C3ustp
マイクロスレにも貼ったんですけど、一応こっちにも。
購入ご検討に↓
ttp://azuao.s31.xrea.com/fupbbs3/obj/obj17_12.jpg
629名無しでGO!:04/12/17 10:21:25 ID:MNG70JHk
EF500どっか出してくれんかのう・・・。
630名無しでGO!:04/12/17 16:39:31 ID:aqJlDuti
66を買ったわけだが
確かに牽引力少し弱いわな、ちょっと牽引力改良してみるぽ
631名無しでGO!:04/12/17 22:17:12 ID:0wajg29J
>>630
66だけど、平坦線で過渡客車33両の引き出し、押し込みは出来たよ。
同条件で65は押し込みが出来なかった。
632名無しでGO!:04/12/18 11:14:14 ID:4dpQgRGf
>628

富のと並べても結構大丈夫みたいね。
でもやっぱ正面の窓が天地方向に長いのが気になりだすと気になるかも。
個人的には許容範囲だけど。
633名無しでGO!:04/12/18 14:53:34 ID:nzr/GUPQ
62前期型のパンタが…。
634名無しでGO!:04/12/18 15:21:50 ID:fFQKIX8t
>>629
そんなもん蟻しか出さないであろう。
635名無しでGO!:04/12/18 20:19:24 ID:Q10TzqYs
蟻の62見てると
昔の16番の釜を連想する
あぁあんな炉仕様の前面窓の釜があったな・・・と

顔が悪いと全て台無し
636名無しでGO!:04/12/18 23:50:51 ID:3xcIYpoW
漏れは顔より側面エアフィルタの周りの妙な縁取りのほうが気になって仕方がない>蟻ヨF62
637名無しでGO!:04/12/19 00:32:44 ID:A7YMtPXb
蟻62、買ったの?

俺も出来を見ると見送りたいんだが、店頭からなくなって後悔するのはもっと嫌ぽ
特に青は定価店でもひと月持つかな?って位売れてる感じだが
638名無しでGO!:04/12/19 01:00:43 ID:2CMLt/un
まぁ買わずに後悔するより
買って後悔した方がまだマシ

手を加えればそれなりに見れる
様になる素性は持っているし
639名無しでGO!:04/12/19 01:15:29 ID:femScgAs
思ってたより良かった感じかねえ?
一連の新型電機シリーズの中では頑張ってる方だと思う。

640名無しでGO!:04/12/19 09:37:39 ID:TLOxyFGA
蟻の近代電機で

プレミアつくほど人気なものはないけどね

旧型電機はイイ感じなのに
近代釜はポリバケツばっか・・・

EF62、明らかに駄作の部類だと思われ
店で見せてもらったがあれは・・・
EF70みたいに出来がいいのもあるんだけど
641名無しでGO!:04/12/19 10:21:33 ID:G3+YbT8T
EF70
がイイできなの?
642名無しでGO!:04/12/19 10:40:29 ID:MWrMmaQV
EF70っていい出来だろうか?
なぜか流行の解放てこパーツも付属していなかったような。
643640:04/12/19 14:46:30 ID:TLOxyFGA
他のに比べれば・・・程度の話です

売り払ったけど(w
644名無しでGO!:04/12/19 15:50:15 ID:EzjvUPXu
>>640
漏れ的には旧型電気のヘッドライトが激しく鬱なんですけど、
世界のキトをじっくり工作してます。
645名無しでGO!:04/12/19 22:08:28 ID:A7YMtPXb
話を総合すると買った方が良さそうだね
釜はネットの中古でもなかなか出てこないし・・・

>>640
俺も旧型電機のHLどうしよう派だなぁ
EF10やED16は過渡の蒸機用にすげ替えられそうだけど、
半分オデコに埋まってるEF16はどうしろと・・・
646名無しでGO!:04/12/19 22:22:06 ID:sU7z9Dqz
>>645
埋めて、削って・・・コンクリートに投げつけろぉ///
647名無しでGO!:04/12/20 00:24:51 ID:II44KRtx
>>642
そんなもんつける前に全体の雰囲気が第一だしなぁ。
手すりがついてても極太でどうしようもなかったりするし。

たしかにEF70/ED77あたりが相対的によくできてるほうかな。カタログで見る限りはw

EF61だけはどうしても欲しくて定価で買ったが、それだけの価値があったか微妙だorz
648名無しでGO!:04/12/20 02:24:32 ID:73Q/csYv
>>647
蟻のEF61漏れも買ったがなんかモッサリした感じがなあ・・・
糖尿のレジンとどっこいでつ。
649名無しでGO!:04/12/20 21:21:13 ID:Bxm4v+sU
蟻のEF62、なにげに良くうれてるね。
青はほぼ秋葉から消えたか?
650名無しでGO!:04/12/20 21:50:00 ID:KH+LBLKg
蟻EF64を買った俺は負け組
でも蟻ED76は回避できた 今はドローな気分
651名無しでGO!:04/12/21 00:03:34 ID:raF86F7+
富62の中古暴落
652名無しでGO!:04/12/21 00:09:28 ID:6xwQ1qgl
>>640

まあ確かに、EF70-1000持っているが、外見も走りもグッヂョブ。
20系や10系牽いて頑張っています。

んで、62、本日日本橋穂美楠ラス1ゲッツ。
外見これも十分グッヂョブよ。蟻のモノと考えれば。
起動電圧は低めだけど、速度上がるのはダイヤル回していかないと上がら
ないね(富N-1000CL使用)。ライトが暗いのは仕方ないが、走りは過渡と
遜色ない。富みたいにごりごり言わないし。

1次型は「妙高」「能登」の急客仕業、旧客鈍行まったり、老体に鞭打つ
東海道荷物レなど、いろいろ遊べると思う。
むしろ64-0のほうが、使い道が「ちくま」位しかなく(゜ペ)ウーンだな。

あとは、富の63との協調はどうか、実験者キボンヌします(^O^)/。
協調が大丈夫そうなら63買うぞ、っと。
653名無しでGO!:04/12/21 17:34:19 ID:TkMvcQzW
無理に協調させずに、M+Tセットなんだから2セット買って、62と繋げる時はT+Tで走らせてみては?


と、値段も考えずに逝ってみる(w
654名無しでGO!:04/12/21 20:18:01 ID:qwZVAaHV
まあ完全に協調させるなら富63の心臓移植手術するんだな。
655名無しでGO!:04/12/21 20:28:31 ID:6P1ea2ul
>>652
テストしてみた。
完全に同調(協調)運転させるのは無理みたい。
起動電圧がEF63のが高いので、蟻EF62のが先に動き出す。

ただし、EF63先頭で次位蟻EF62で運転すると、比較的スムースに低速から協調して走る
(ように見える)。
逆に蟻EF62先頭で次位EF63で走るとちょっとだめぽで62が空転したりしました。

ちなみに富EF62と蟻EF62のj協調はまるっきりだめぽでした。

続く
656655:04/12/21 20:42:00 ID:6P1ea2ul
ごめん、何回かやってみたら、どっちが先頭でも割りと協調できるみたい。
でも次位蟻EF62のがスムースはスムース。(低速から快調です)
横軽やる場合、上り列車が
上野側  EF63+EF63+EF62+列車〜  長野側
になるので再現する場合、走りに問題ないと思います。
むしろ富EF62と富EF63より全然相性はいいようでした。

じゃあ気になるプッシュプルですが、
下り列車
上野側 EF63+EF63+列車+EF62
も特に問題なく低速から走りました。
ただ高速でのポイント通過とかはやっぱ脱線します。
657名無しでGO!:04/12/21 20:44:50 ID:3Hbu91LK
起動早いほうを先頭になんぼか走らせると同調してくるYo!
658655:04/12/21 20:53:30 ID:6P1ea2ul
富EF62と蟻EF62も何回か重連で走らせたら協調出来るようになってきた…
逝ってきまつ…
659名無しでGO!:04/12/21 20:57:59 ID:noIIkKBl
660名無しでGO!:04/12/21 22:59:16 ID:JrynJ14L
これ作るやついるんだろうか。
661名無しでGO!:04/12/21 23:24:38 ID:WLHzae6H
>>652,655
EF62とつなげるなら模型的にEF63を動力車にしておく必要あるの?
漏れは>>653の意見に賛成で、ロクサンからモーター、ギアを抜いてライトも横川寄りだけにしてロクニや189系に牽かせていまつ。
起動電圧、車輪径の違い一切問題なし。
スムーズに良く走ります。
編成は重くなるけど、そもそもEF63が連結された列車が速く走る必要は無いので十分です。
トレーラーにしないまでもゴムタイヤ付動輪はギアを外して遊輪にするなど、引っ張られた時に滑る、押さえられた時に空転する構造にした方が協調しやすいと思う。
662655:04/12/21 23:30:40 ID:6P1ea2ul
>>661
いやーまー実際あまりないとは思うよ。
ただレールにギャップきったりしてEF63の連結、解放を楽しみたいとかDCC化
したりして遊ぶ人とかもいるからね。
そういう時は動力入ってないと駄目だと思う。
663名無しでGO!:04/12/21 23:39:15 ID:pY+psaj2
>>662
DDC化してたら同調取れるだろうにw
664655:04/12/21 23:44:41 ID:6P1ea2ul
え…?













…あーそうなのか。
665名無しでGO!:04/12/22 00:20:20 ID:DkEV9vit
富の62のほうが車体の出来がいいので
当面現役だな。富車も

ま、3年後くらいの過渡カタログで62が発表されるのを待つかw
666名無しでGO!:04/12/22 09:45:56 ID:q6APnyS5
富がカマオールリニュしてくれると嬉しいんだが。
パーツも現行製品と互換性もたせてくれたら泣いてよろこぶな。
財布は痛いけど。
早いとこ"乗務員はどこから乗るんだよ!"なステップ無し台車なんとかしてほすぃ。
667名無しでGO!:04/12/22 20:02:34 ID:8zONGD0f
富EF510赤雷キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!





                    ってほぼ来年だなこりゃ…
668名無しでGO!:04/12/22 20:19:09 ID:ekJMheHa
669名無しでGO!:04/12/22 22:43:08 ID:ROYjR5cO
赤いかづちなんですが、冨が出してくれることになってよかった。Mカプラーでの運転が楽しみ。
670名無しでGO!:04/12/23 12:51:13 ID:uBxotE/D
>>669
最近のしR型電機はモーター音甲高いから富の少々うるさいモーターのほうがらしいような希ガス。
モーター音でEH500かED75の区別できる、線路際に住む漏れ。
671名無しでGO!:04/12/23 14:05:43 ID:p155HF2t
>>670
東海道沿いの俺も同意。桃太郎はすぐ解る。
しかし最近レッドサンダーなるものが登場し、音で識別不能。
672名無しでGO!:04/12/23 16:45:35 ID:HnlZV0eE
>>671
京都か大阪あたりの住民ですか?
673名無しでGO!:04/12/23 17:23:55 ID:zNa/g+tG
大宮行ってきますた。
東経堂は相変わらずくさってますた。
奥の方でマイクソのカマ10両三マソで売ってたな。
イラネな内容だったけど。
革命の製造銘板にハァハァしてとりあえず青だけ一通り買ってきますた。
674671:04/12/23 20:56:51 ID:29hV7FNl
>>672
そのエリア以外ないですよね。
675名無しでGO!:04/12/24 01:15:07 ID:2VETPNVe
富EF510に期待。
EH500・EF210のようにに良いデキと強い牽引力を誇る製品にしてほしい。
フラホは絶対に×
676名無しでGO!:04/12/24 01:26:22 ID:FytLhhUu
ところで宮城の利府の交流機はちゃんと保存してくれんのかねえ?おととし塗り替え&並び替えやったあとは放置されてるし。
677名無しでGO!:04/12/24 01:30:19 ID:2VETPNVe
>>676
今はEF71が頭イカレたDQNに落書きを喰らい
泣きながら佇んでおります・・・
678名無しでGO!:04/12/24 01:36:44 ID:FytLhhUu
仙台周辺はアフォなDQNまだまだいるからねえ・・・
はねとびの馬場さんみたいの。
679名無しでGO!:04/12/24 23:20:25 ID:YmaX2tIA
>>670
古い製品のスプリングウォームの音って何となくツリカケっぽくないか?

逆に過渡のフライホイール式のヴィーンていうのは萎える。
680名無しでGO!:04/12/24 23:46:31 ID:4h1hZ5+D
>>679
音ならスプリングウォーム
走行性能ならフライホイール

両立できたらすごい
681名無しでGO!:04/12/24 23:52:13 ID:InlOuS/H
>>680
フライホイール付のモーター軸にスプリングウォームが繋がればいいの?
682名無しでGO!:04/12/25 01:15:13 ID:yDoGZDRd
>>681
おまえさん頭良いな
683名無しでGO!:04/12/25 03:37:42 ID:Vvn8CVot
モデーロセッテの電気、ツリかけモーター うなるんだよ。
684名無しでGO!:04/12/25 11:33:29 ID:HqqETpsk
スプリングウォームは磨耗と回転抵抗が大きいから仮にフライホイール装備しても・・・
685昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/25 14:07:14 ID:QPgZvy11
フライホイール接続!

エネルギー充填120%
686名無しでGO!:04/12/25 15:05:05 ID:LFuX+VjB
スプリングウォームが富のサウンドシステムのはじまりなのでつよ!
687名無しでGO!:04/12/25 17:21:15 ID:dw2h3zsm
>>685

ヤマト、発進!
688名無しでGO!:04/12/25 17:34:38 ID:LFuX+VjB
>>687
さらば東京 旅立つ汽車は 夜行急行大和
関西線のかなた 湊町へ運命背負い 今旅立つ
かならず ここへ 帰ってくると
手を振る人に 笑顔で答え
関西線のかなた 湊町へ はるばる遠く
夜行急行大和

689牛定:04/12/25 17:53:04 ID:Zbo6a/2k
↑電釜が牽引していたの?

あっ、ヤマトだ!!!!






黒ネコ毛猫
690名無しでGO!:04/12/25 17:58:13 ID:liYrh2JC
ワロタ

おまえら連携良すぎ(www
691名無しでGO!:04/12/25 18:52:03 ID:BbxnN95f
とすると湊町すげーな
692名無しでGO!:04/12/25 21:54:19 ID:BZJA+gyI
そもそもイスカンダルへ何をしに行ったんだっけ?
機械の体・・・ってw
693名無しでGO!:04/12/25 22:19:23 ID:LFuX+VjB
>>692
ガミラスの原子爆弾に汚染された地球を浄化するためのコスモクリーナーをもらいにいったとマジレス。
694名無しでGO!:04/12/25 22:22:46 ID:LFuX+VjB
大和の諸君!この列車は関西線経由湊町行き、急行大和だ!鳥羽行きと併結だから気をつけたまえ!
(デスラー総統:声・伊武雅刀)
695昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/25 23:21:28 ID:awkZ68A1
スレ違いだが大和駅が乗換駅だ。
オバQ江ノ島線は・・・あれ?いいのか。

大和 発進!
相鉄線相鉄線相鉄 相鉄線相鉄線相鉄 相鉄線相鉄線相鉄 そうて〜つ!

>>687
波動砲発射だぞ。
696名無しでGO!:04/12/26 00:51:31 ID:yndRoAjb
697名無しでGO!:04/12/26 01:10:52 ID:j7mI86Zi
>>691
湊町=しRなんばやさかい!
698名無しでGO!:04/12/26 01:39:10 ID:zc8uX+dV
>>692
お好み焼き食いに行ったんだよw
イ(ス)カ(ンダル)玉とネギ焼き〜♪

>>695
さらばー海老名よーかしわ台さがみ野ー相模ー大塚ー

やーまーとー♪
699名無しでGO!:04/12/26 01:44:52 ID:j7mI86Zi
夜行急行の大和の牽引機はEF58、C57でいいんでしたっけ?
700名無しでGO!:04/12/26 13:05:33 ID:3k7UTNVv
>>699
東京ーEF58ー名古屋ーC57ー湊町 でOKかと
701昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/26 16:28:07 ID:qe7vPFmv
と、程よくネタが出たところで相模鉄道ED10。

確か16番でキット出てたと思うが、米タンと併せてマイk(ry

DT13使えるから自作してもいいな。
702牛定:04/12/26 16:50:35 ID:fYkpw7Sx
>>701
Nも、瓦礫メーカー忘れたけど出ているね。
トフも一緒にリリースしていたような希瓦斯。
703名無しでGO!:04/12/26 23:26:58 ID:hE2Dp+UA
今度NでEF15を購入しようと思いますが、富と過渡どっちがイイのでしょうか。
過渡スレには過渡製15はエラーがあると聞いたのですが。
704牛定:04/12/26 23:42:10 ID:fYkpw7Sx
>>701の日本語がかなりおかしい…吊ってくる…。
705名無しでGO!:04/12/27 05:04:16 ID:EPjh5i+i
>>703
過渡のリニュ待ちが吉
706名無しでGO!:04/12/27 20:29:24 ID:sqIZ/3Hk
>>703
現時点では好きな方としかいえないなあ。
数年待てるなら加糖を待つべし。
707名無しでGO!:04/12/27 23:12:08 ID:2tILGFst
>>703
漢ならエンドウ製品で
708名無しでGO!:04/12/28 02:31:48 ID:DOZj76Fm
俺もEF15欲しいけど、両社とも古い製品だからね。
やっぱ過渡のリニュ待ちか…
709名無しでGO!:04/12/28 05:33:29 ID:3jOcANLe
EF15のリニュなら富のHGに期待するのが吉
710名無しでGO!:04/12/28 05:37:07 ID:1NtTXaSi
まだ富がカマ離乳すると思ってる香具師が
いるな。しかもEF15なんて一番後回しだろ。
711名無しでGO!:04/12/28 05:38:58 ID:Yg6AUT8x
>>694  イブ マサトウ て、FMのジェットストリームのナレーションやってるひと?
雅人じゃないよね。 マサトウっていってる。
712名無しでGO!:04/12/28 07:39:05 ID:ZXBHapt8
>>711
そうです。あと去年、白い巨塔にも出てた。
713名無しでGO!:04/12/28 10:12:56 ID:DGHDWMZg
大和の諸君!
この列車は、急行横浜行きだ!二俣川から先は横浜まで止まらないからな!(デスラー総統:声・伊武雅刀)
714名無しでGO!:04/12/28 10:37:23 ID:VEauCwTQ
>>710
ハゲド
熱望してるが絶望もしてる。
715名無しでGO!:04/12/28 11:03:42 ID:5/AUsLDR
つかEF62なんて本当にリニュすんのかな?
後期型ならいろいろ牽かせられるけど、富はJT全然出してないし、
末期はメチャクチャ少数派だったし・・・

蟻の62前期、結局買ったけど俺はまぁまぁ満足ってとこかな
前面窓は確かに大きいけど俺はスカートの切り欠きの方が気になる派だし、
牽引力は過渡客車なら平坦線だと「白山」フル11両でも全く問題ない
716名無しでGO!:04/12/28 11:08:19 ID:MgMqt81E
>>714

だいたいEF64やDF50をみすみす過渡に明け
渡す時点でカマやる気なしおクン決定だ罠。

もうあのメーカーからはキハ58と455系と
485系の色替え以外出ないんだよ(涙。
717名無しでGO!:04/12/28 12:35:45 ID:ZXBHapt8
富のEF62ボデマン&スカートEF81並にすればそこそこ見れるようになると思うけどなあ?
718名無しでGO!:04/12/28 13:21:37 ID:MgMqt81E
>>717
造形は確かに悪くないが、スプリングウオームは
多くのユーザーにとってもはや stone age の遺物に
しか見えないのだよ。運転しないなら別だけどな。

さて、今回はスプリング調整汁厨が何匹釣れるかなw?

過渡から5年後くらいに決定版が出る伊予柑。
719名無しでGO!:04/12/28 13:59:27 ID:ZXBHapt8
>>718
加糖もEF60・64・65・66と出してきたから新性能直流電機つぎあたりにはEF62きそうやなあ。
720名無しでGO!:04/12/28 14:25:28 ID:XkhqYHFS
蟻さんの62、富のロクサンとつないだときガクブルしないのかねぇ?
まあ、漏れの富62もロクサンとは相性が悪いんだが。
そんなわけで62とロクサンつなぐときは、ロクサン側をT車2両にしてる。

蟻さんの車両は当たりはずれが多いから手を出す気になれない。
721名無しでGO!:04/12/28 14:56:47 ID:ZXBHapt8
蟻のハズレは今まで買ったものでは、車輪の汚れ、ギアのグリス切れが多い。
まあモーターそのものがハズレな場合もあるけど。
722名無しでGO!:04/12/28 16:02:31 ID:/v4Au0DD
蟻さんの満鉄あじあ号7両セットのヘルメット型パシナを、走らせて5周でロッドが
吹っ飛んで(両方)ぶっ壊れた、おかげでもう1セット買うハメに・・・
長年Nやってるがこんなのは初めてだった。
723名無しでGO!:04/12/28 16:08:41 ID:ZXBHapt8
>>722
新品で買ったなら蟻に送れば直してくれるよ。
漏れもD51499でロッドぶっとんだけど買った模型屋経由で蟻に送ったら無料で直してくれた。送料も向こうもちで。
模型といえどもPL法あるから買って一年はメーカー保証しなきゃだめだからね。
724名無しでGO!:04/12/28 16:10:08 ID:w2FyTbxy
随分、昔の話ですが、
EF65 1000番台で
加糖と富では微妙に加糖の方が長かったんですが、
今もそうなのでしょうか?

同じNなのに変だなあと思ってました。
個人的には加糖の方が好きでした、富は信用してません。
725名無しでGO!:04/12/28 16:16:50 ID:kEF7q12i
>>723
PL法はちと違うぞ。
例えば、D51のロッドがぶっ飛んで、君の眼に刺さり失明した、とか
モーター不良で発火、家が燃えたなどといったら、PL法の出番だ。
タダ単に壊れたのなら、メーカーの善意の保証を受けられるかどうかの問題だな。
まあ、これをしないとメーカーとしての信用ガタ落ちだけどな。
726名無しでGO!:04/12/28 16:21:20 ID:ZXBHapt8
>>725
まあまず問い合わせてみることでつな。
問い合わせないで叩くのはおかど違い。
727昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/28 16:22:31 ID:IU30VyvG
>>724
ほとんど変わりません。長いままです。

でも漏れが気づいたのは3年前、この板に出入りするようになってから(w
728名無しでGO!:04/12/28 16:26:58 ID:HY+KX4y+
>>723
PL法とは「製造物責任法(PL法)は製品の欠陥によって、人の生命・身体・財産に被害を受けた場合、
製品を製造または加工したメーカーなどに損害賠償を求めることができるという法律です」
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_kenmin/customer/kiso3b-j.html
商品の欠陥、破損を保証するものではありません。
729名無しでGO!:04/12/28 16:28:26 ID:HY+KX4y+
>>723
PL法とは「製造物責任法(PL法)は製品の欠陥によって、人の生命・身体・財産に被害を受けた場合、
製品を製造または加工したメーカーなどに損害賠償を求めることができるという法律です」
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_kenmin/customer/kiso3b-j.html
商品の欠陥、破損を保証するものではありません。
730名無しでGO!:04/12/28 16:30:39 ID:ZXBHapt8
>>728>>729

まあなにはともあれ、常識的に一年はメーカー保証あるわな。
731名無しでGO!:04/12/28 16:34:25 ID:ZXBHapt8
ところで加糖のEF66-100って前期後期どっちになるの?
732名無しでGO!:04/12/28 16:46:51 ID:+ilM+W5Q
>731
お品書きじゃ、後期っぽいんじゃないの。前期は富の名作が・・・・
でもこの調子で、前期 後期 更新と来た日にゃ、ハァハァハァハァ・・・・・・
733名無しでGO!:04/12/28 16:52:24 ID:ZXBHapt8
>>732
前は貨物色好きじゃなかったけど最近はなじんできた。食わず嫌いはいけませんな。
734名無しでGO!:04/12/28 16:57:28 ID:w2FyTbxy
>>727
そうですか。

どっちが、正しいんだろ?
735名無しでGO!:04/12/28 16:59:29 ID:/v4Au0DD
過渡の66−100出すのはいいが、今度は牽引力をまともにしてもらわないと困るよ。
こないだの66は軽すぎてブルトレフル編成、コキ24両をまともに牽けなかったからな。
貨物専用機なんだから、コンテナをフルで牽引できないと意味なしおちゃん。
736名無しでGO!:04/12/28 17:08:21 ID:szLJym8U
>734
過渡は建前「長めにした方がかっこよく見える」、本音「動力ユニット流用」。
このスタンスを崩していない模様。
競作になった製品はほとんど過渡の方が長め、他社の寸法の方が正しい。
でも信者は妄信してます(故に信者なのだろうが・・・)。
737昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/28 17:43:07 ID:IU30VyvG
過渡EF66PS22仕様はさようまらあさかぜセット限定だろうか・・・。

>>735
逆に旧製品動力をブチ込むという手も。
738名無しでGO!:04/12/28 17:43:14 ID:ZXBHapt8
と優香EF57・58・15も1/146〜148ぐらいの縮尺かな?
739名無しでGO!:04/12/28 17:53:22 ID:/v4Au0DD
さよまらあさかぜセットは、現行編成なのか金帯編成なのかどっちだろう?

両方持ってるので今回はパスするが。
740名無しでGO!:04/12/28 18:01:27 ID:sXX3y6QC
オフィシャルに出てるよ
現行仕様です
741名無しでGO!:04/12/28 18:06:20 ID:/v4Au0DD
>>740
そうかぁ、サンクス。
でも、ラウンジカー品薄だから祭りになるんだろうな・・・
室内灯は新仕様になりそうだがナー
742名無しでGO!:04/12/28 18:08:17 ID:sXX3y6QC
さようならあさかぜは、
66のスハ用ジャンパ線や客車のHゴムも変えてあるんだね
機関車ナンバーは42、48、50、53
743名無しでGO!:04/12/28 18:10:09 ID:ZXBHapt8
加糖のカタログ見るとラウンジカーセット新室内灯対応で予価になってるんだよね〜。
744名無しでGO!:04/12/28 18:29:48 ID:VEauCwTQ
>>720
十個か二十個戻ると答えが出てる。
745名無しでGO!:04/12/28 18:32:27 ID:4QJWGfBQ
>>724
EF65は加糖の長さが正解ですよ。
富と実車はエラーですね。
746名無しでGO!:04/12/28 18:40:10 ID:auWIFoAw
>>745
バカじゃねーの?







エーダイのEF65を忘れてんじゃねーよ。
あれもエラーだ。
747名無しでGO!:04/12/28 18:57:50 ID:yLDWSyGJ
結論

全部エラー
748名無しでGO!:04/12/28 19:59:41 ID:GkEAJvuH
>>737
66現行の裏見ると品番3004−1とある

開発段階ではEH10同様、旧番を引き継いで出す予定だったんだろうが
市場に新品在庫があるため、出荷の際には新番へ移行したんでしょうね

よって3004−1と在るの見ると
今後のバリエーション展開を行う意思があるのでは、と考えてます

好評ならね(かなり売れたみたいだし期待してるわ
・前期型
・後期型PS22
・後期型クーラーつき
・後期型しR更新(初期の奴
・100番台後期

あたりは出してくれそう
さよまらあさかぜの66は
客車がグレー床下らしいので66も編成美考えてグレーの釜をプロトにするかも
そうすりゃ後に出すであろうPS22装備車との差別化できて(゚д゚)ウマー
749名無しでGO!:04/12/28 20:43:47 ID:6yEBp+Je
>>748
セットの66は台車 床下グレーですよ
オフィシャル参照
750名無しでGO!:04/12/28 20:46:22 ID:kHJnwLL4
>>749
Σ(゚д゚)

信者でありながら見逃していた・・・orz

んじゃ御布施しよっと
751名無しでGO!:04/12/28 21:08:55 ID:TYmZ1rcp
大昔にRMMがレジン型どりのときに
PL法思いっきり勘違いした記事載せたが...

たしか
「うまく固まらない!」と製造元にクレームをつける

メーカはPL法があるから賠償しなくちゃいけなくてマズー

だからPL法は悪法でよいこのみんなはこの法律使わないでね

というような話だった。
あれから10年近く経ったかと思うが、今なお誤解されたままなのね。
752:04/12/28 21:42:38 ID:zEuZad0Y
で、大々的に訂正記事も載ってたな
753連想ゲーム:04/12/29 15:14:21 ID:cicew7GX
RMM→レジン→→束京堂→デブロン
754名無しでGO!:04/12/30 23:34:19 ID:47lBVhx8
>>736
実車をスケールに直すと全長11センチだが、どっちが近いの?
755名無しでGO!:04/12/30 23:46:27 ID:Y/hYOZTg
カタログ見れ!
富114ミリ加糖120ミリ。
よって富のほうが近いって実車写真と見比べればわかるべ。
756755:04/12/31 00:11:27 ID:7NWGcFw9
訂正富111ミリだな
757名無しでGO!:04/12/31 00:20:24 ID:oGvJ7K0F
どーにも過渡の窯は胴長、顔デカ、でぶっちょのよう。
758名無しでGO!:04/12/31 11:12:35 ID:VZfJpqqF
つか加糖のPFの区名札さしなんとかならんのか。
どうやって見たらあんな離れて見えるんだ。
マイクソだってあんなことしないだろ。
759昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/31 11:47:46 ID:kcnkgLaI
>>755
アーノルドカプラーの連結面中心全長でない?
それを考えても過渡のは長いわけで。

>>758
何とか?
えっと、削って付け直せばいいと思います。
面倒だからやらんけど。
760755:04/12/31 16:44:33 ID:7NWGcFw9
>>759
カタログスペックによるものなのでおそらくそう。
富の大きさで加糖のモールド&動力性能ならネ申なんだか・・・
761名無しでGO!:04/12/31 16:52:07 ID:kmwN0sxJ
いまさら長さなんて気にならない漏れは勝ち組

え、実車が間違ってるんじゃないの?(゚д゚;≡;゚д゚)

一般・PF更新各2両
500番台・PF前期・後期・1019・扇貨物試験タイプ
500番台更新保有〜

富のPFは1両在籍してるけど
マトモに走らないしうるさいしモールドが貧弱で(・A・)イクナイので休車
762名無しでGO!:04/12/31 18:36:40 ID:RtIqzQEM
漏れの所有機関車(EL・DL)

過渡
PF後期赤(扇パーツ) DD13×2 KD55×2


EF641010 EF210シングルアーム EF63一次型青二次型茶
DE10暖地×2 DE10寒地×2 DE10貨物更新


ED16-16

なんとも不統一な…。
今後は交流機が入線予定。
763名無しでGO!:04/12/31 18:39:58 ID:T0E/KqtG
>>760
音は少しばかりうるさくてもいいから牽引力をくれ
764名無しでGO!:04/12/31 21:22:35 ID:VZfJpqqF
>>759
それがマンドイからゆーてるのに〜
イケズ〜w
顎外れんときはちゃんとしてたはずなのに…
加糖クオリティーだなぁ( ´・ω・`)
765名無しでGO!:04/12/31 23:01:18 ID:gKX9tSgp
EF67ほしい
766名無しでGO!:04/12/31 23:20:08 ID:bVqgOoBL
>>765
模型化激しくキボンヌ
767名無しでGO!:04/12/31 23:29:35 ID:/6nsO+K/
某社が出していたと思うが。
768名無しでGO!:04/12/31 23:30:12 ID:x0W9mdFr
>>767
アレは模型じゃry
769名無しでGO!:04/12/31 23:34:42 ID:7NWGcFw9
>>767
気のせい
770名無しでGO!:05/01/01 04:29:40 ID:nxVT5/Id
下等はゴハチのコンプ目指すのかw
漏れ的にはゴロク、ゴナナトップを出してほしいと思うが
それ以前にゴナナが生産休止品・・・ 離乳を期待したい

実物ネタになっちまうが、撮り鉄ヲタが東北筋のゴハチを撮るようになったのは
特急のヘッドマークがイラスト入りになったS53.10の改正以降になってからなのだろうか?



S52頃 ゴナナ引退
     これにより、ゴナナばっかり撮ってたヲタが写真撮る気なくした

S53.10 特急がイラスト入りヘッドマーク採用(ボンネット除く)を機に写真撮影再開
     同時にゴハチ牽引の津軽や八甲田を撮るようになる
771名無しでGO!:05/01/01 04:40:20 ID:oRHUh55o
んーまあ大体それぐらいかねえ?
昔のつばめ・はとの時代から被写体にはなってたようだけど単体の対象としては70年代後半かな?
57が全廃して58が次第に65に取って代わられるようになってからでは?
772 【小吉】 【1260円】 :05/01/01 19:35:43 ID:ItQm/569
>>761
P特急色x3(うち一両は現行しЯ鴨仕様)
PF後期3両(うち一両はくろやまにインレタ頼んで1059化予定)
一般色・P貨物・虹・欧州 各1

スカートは全て3017or旧3019のカプラー開口部が小さい仕様
漏れも全長はキニ(・∀・)シナイ派
でも蟻釜の前面窓の大きさとかも気にならないから許容範囲がかなり他人と違うみたいだが(蕨

>>770
そういえばゴハチの神ホムペ見ても、その位の年代以前の写真はほとんど集まらないね
更新工事でスケベ・ビニロック化される以前の各機のご面相が知りたくなるんだが…
773名無しでGO!:05/01/01 21:47:31 ID:shYk2RLr
ゴハチ狂喜乱舞はヤパーリ80年代入ってからか?
774名無しでGO!:05/01/01 22:00:19 ID:oRHUh55o
>>773
いんや80年代入ってから急速に廃車進み、86年には荷物列車の廃止で保存以外の車両はほぼ無くなってしまったので、そのあたりから今に至るゴハチ信仰が続いていると思われ。
775名無しでGO!:05/01/02 07:28:38 ID:tXK/w8cQ
今EF57-7を復活させたらエライ人気出そうだな。
でも蒸機と違いイパーン人にはこのシブさは理解できないだろうから無理か・・・。
776名無しでGO!:05/01/02 17:17:30 ID:2RVUgnSa
EF57走ったら萌えるが、沿線はパニックだな・・・
高崎の旧客牽くとこを想像するとハアハア
777777:05/01/02 17:44:35 ID:3brFTlgG
EF57 7が復活したら漏れも撮り鉄フカ〜ツ!!
778名無しでGO!:05/01/02 18:00:28 ID:2RVUgnSa
>>777
なにげに777おめ!
しかし部品の調達が大変そうだのお。
779名無しでGO!:05/01/02 18:30:33 ID:ayx5IKpi
デッキ付きの旧型電機で生キノコっているのはEF15とEF59くらいかな。
本線を走れるか分らないけど。
780名無しでGO!:05/01/02 18:49:28 ID:Oe6i9+0I
先生きのこる
781名無しでGO!:05/01/03 08:35:00 ID:2xW/tGqZ
確かゴナナナはパンタさえ上げれれば走れるんじゃなかったけ?
問題は整備費やらお金のたぐいだと思ふ
5月と10月に公開してるけど止まってる姿より客車牽引してた方が…想像しただけでハァ―――(;´Д`)―――ン!!
模型欲しいがなかなか無いショボ―――(´・ω・`)―――ン
782名無しでGO!:05/01/03 10:43:38 ID:HbJczVPy
>>779さん
EF55をお忘れでは?
783名無しでGO!:05/01/03 14:24:59 ID:MvqsbsbC
箱車体で両端に「デッキ付き」って事では?
784名無しでGO!:05/01/03 15:21:06 ID:FzNo0k26
昔は走行中でもデッキ乗ってよかったらしいけど、おっかなそう・・・
785名無しでGO!:05/01/03 19:18:24 ID:2xW/tGqZ
>>784
だがそれが良い
786名無しでGO!:05/01/03 23:24:03 ID:hrU35LGC
蟻のED71の発売いつかな?
787名無しでGO!:05/01/04 19:06:59 ID:XVI3+yU9
>>784
常に死との戦いだなw
788名無しでGO!:05/01/04 20:00:18 ID:GwflVsnv
>>781
保存会&屋根付きだからねえ、今にも走り出しそうだ。

EF55がフカ−ツしたのがバブルの頃、
でその勢いに乗ってゴナナフカ−ツ!とまではいかなかったなあ。
ちょっとだけ期待してたのに。
789名無しでGO!:05/01/04 20:40:38 ID:pSA7yGEH
富さん、キンタ3次型出してよ・・・

過渡の連結部がどうしてもおもちゃっぽくて気にクワン。
790名無しでGO!:05/01/04 22:06:30 ID:75oQrHZL
流れぶった切ってスイマセン。
KATO EF64-0番台貨物色を購入したのですが、
GPSアンテナはどの位置に取り付ければ宜しいのでしょうか?
ご存知の方、ご教示お願い致します。
791名無しでGO!:05/01/04 22:15:30 ID:vSbii+d/
>>790
ネットで調べよう〜♪
792名無しでGO!:05/01/04 22:34:32 ID:OVjjXUne
793790:05/01/04 22:57:04 ID:75oQrHZL
>>792さん
ありがとうございました。探してみます。
794名無しでGO!:05/01/05 06:32:38 ID:wRqEgUgQ
出雲牽引用に、富のEF65-1100を買ってきたんでつが、
現在の姿を再現するのに、避雷器交換(LA15→LA17)しなきゃ×でつか?

ググっても出てこなかった…orz どなたか御教授くださいでつ。

795名無しでGO!:05/01/05 08:20:04 ID:NwTqA0Yp
>>794
だめぽ。
641000とか200の新型機の余り付けませう。
796名無しでGO!:05/01/05 08:41:55 ID:wRqEgUgQ
>>795
産楠。今日買ってきます。

ノシ

797名無しでGO!:05/01/05 20:54:23 ID:awmH3Hr3
近場の中古屋に過渡のPF前々回生産品が¥3150で売っていた
スカートの開口幅せまいロットだから欲しかったけどお金がないのでまた次の機会に・・・。

手持ちの赤ナンバーでしR貨物仕様にしたいなぁ(;´Д`)ハァハァ
798名無しでGO!:05/01/06 10:50:21 ID:WuzxF9JS
>>797
叩き売りスレを賑わしたF模型の閉店セールの時、
半分スタッフみたいな感じで在庫の整理を手伝ってたら
旧仕様のスカートAssyが出てきた
3017(ユーロ釜足!)x3、3019x2を計1kで購入w

3019の方は前期型国鉄・貨物色に即使っちゃったけどね
799名無しでGO!:05/01/06 11:41:51 ID:E4DjsFSd
>>798
あのときはお世話になりましたm(__)m
おかげで転(ry そりゃ抱き合わせでいらんもんは売ったけど
過渡のフミキリ延長コードはマジ感謝。修理できた。
ED61茶は青く塗り直した。
800名無しでGO!:05/01/06 15:32:27 ID:yyX5xkvw
>>800
死ね
801名無しでGO!:05/01/06 19:44:27 ID:5KU72w3i
キリ番とったら氏ぬのがはやってるんですかw
802名無しでGO!:05/01/06 23:43:38 ID:qe4REtfZ
>>801
ムショ帰り乙
803名無しでGO!:05/01/06 23:47:56 ID:hsb6SPyr
今度手持ちのNの過渡の貨物釜(64と65PF)をいじろうかと思ってます。
質問厨ですみませんが
銀河以外で良い出来のメーカーズプレートを出してるトコってありますか?

804名無しでGO!:05/01/07 00:20:47 ID:0yG0oPWp
ないね
805名無しでGO!:05/01/07 00:36:47 ID:/N3E94jy
くろま屋のインレタ。
806名無しでGO!:05/01/07 01:01:51 ID:Lu1Swje/
レボリューションファクトリーがおすすめ

富の64ユーロライナー色にスカートを着けねば…
807797:05/01/07 01:13:46 ID:YVoqIbx5
明日PF前々回ロット買ってきます
やっぱ魅力的なので

EF57も4Kくらいで売ってたけど
リニュ待ったほうがイイだろうなァ
808名無しでGO!:05/01/07 09:00:02 ID:4NrvwbTR
>>806
製造銘板へのレスならレボは今んとこ正規には出してない。
大宮で出したのはあくまで試験販売。
レボ曰くコストかかり杉で300円じゃ無理と。
400円ならなんとかなるけど売れるかどうかと言ってた。
漏れはそれを買ってきたが銀河なんか目じゃないね。
色ドンピシャだし。
カトはロットで色が違うから色合わせにかなり悩んだとか。
809806:05/01/07 10:32:46 ID:MLqw3C2C
400円でもレボは品が良いからおれは売れそうな悪寒
810名無しでGO!:05/01/07 23:53:47 ID:TAcwRPhS
KATO旧66スカート固定ver完成。厨房のころもとのスカートむしりとって
ダイカストにボンドで無理やり貼り付けて壊して以来約6年ぶりに元の姿に戻った。

新66の脚スカートを利用したついでに開放テコもつけたが効果絶大だな。
つーかバランス悪いんで他の機にもつけなきゃならん・・・
811名無しでGO!:05/01/08 00:04:25 ID:dz64Ots1
>>803
過渡ラウンコ赤cZット。
812名無しでGO!:05/01/08 14:47:19 ID:DaLdH3ba
加藤の新カタログの予定品見てるとELに限らず20系PCを引ける釜に力を入れている気がするんだが、
EF70とEF80は期待してもいいのかな?

特にEF70は動力も台車もすでに出来てるし・・・
813名無しでGO!:05/01/08 15:37:03 ID:/TH+SDJJ
宇都宮のEF57の話題が出ていましたが、
10年ほど前に保存会の方に聞いたところ
状態は復元前のEF55より良いとのことです。

過当のリニュは期待大ですが、牽引力が落ちるのは
痛し痒し・・・
814名無しでGO!:05/01/08 15:39:40 ID:wYU/U0CA
>>812
漏れもいつか出ると期待している
EF80

常磐線住民としては是非Nで製品化して欲しいんだよね

流石に16番の天罰のブラス製品は買えない・・・orz
815名無しでGO!:05/01/08 15:46:27 ID:YMH4ED05
>>812
正直過渡はスカートの切り欠きを小さい仕様に戻してくれなきゃ、
もう新しいのはいいやって希ガス・・・
スカートだけ見たらホース類をモールドしてる点を差し引いても蟻が一番いい
816名無しでGO!:05/01/08 16:11:08 ID:mYkJ5zaq
>>815
蟻ん子さんもあのホース類のモールドがマイナスになってるの
ええかげん気付いてほすぃよね。
817川崎行き ◆DF200TivSo :05/01/08 21:40:25 ID:tyiAW8Ud
>>815-816
だから7950は過渡ちゃんのスカートに替えた。
パンタも変えたわ。
818名無しでGO!:05/01/09 00:49:32 ID:tEJNp18L
近代釜
過渡>富>>>>>>>>>蟻
819名無しでGO!:05/01/09 05:04:18 ID:FIUwT7dz
過渡釜のスカートの穴に延々とこだわってる
御仁がいますが、そういう香具師は片エンド
ダミカプ化して穴を埋めれば良いと思います。

大多数のNゲージユーザーには大きな問題
ではないのでしょう。現に穴が大きくなって
からの釜もコンスタントに売れている。

自分にとって大問題だからといっていつも
いつも同じレスを繰り返すのも芸がない罠。
820名無しでGO!:05/01/09 05:09:16 ID:9v09lUjf
そう言いなさんなよ、個人的に愚痴を漏らすくらい許してやんなよ。
821名無しでGO!:05/01/09 10:52:15 ID:FsyiDr+d
所詮千ラシの裏だから(w
822名無しでGO!:05/01/09 12:38:31 ID:Km8aLw8t
富キソタの走行性能と強い牽引力にホれた。
823牛定:05/01/09 12:56:50 ID:sogv/NtP
>>812
EF70は、過渡にとっても初の電気釜だからリニュするかもね。
禿げしく期待。
824名無しでGO!:05/01/09 13:15:25 ID:gy26Jsz1
>>819
過渡の中の人もそういう考えなんだろうなぁ・・・
あるものを削るのは楽だけど、ない物を付け足すのは大変なんだが
>>821
蟻がいくら2chで愚痴言おうと改善されないのと同じ、
時々「2ちゃんの力で」とか言う香具師がいるけど2chの影響力なんてそんなもんだよね・・・
825名無しでGO!:05/01/09 20:22:39 ID:UGjLdVdS
>>823
ロクゴの動力流用だったらやだな。
ショートボディに見えそう。加トらしくロングボディがいい。
826名無しでGO!:05/01/09 23:58:17 ID:PWtZiMez
>>824
逆もあるなり。

例えば103系のサハ、ルーバーが付いてる。
これを削ってキレイに再塗装するのは結構しんどい。

スレ違い気味スマソ。

>>825
はい?
また妙なコトを(w
827名無しでGO!:05/01/10 00:06:52 ID:Yfi6ZDuB
7年前に買ってから今でも重宝しとる富EF81☆に
これからも頑張ってもらおうという意を込めて銀河のエアホースと解放テコを付けてみた。



なんか凄く神々しい後光が差して見えるw
828名無しでGO!:05/01/10 00:09:52 ID:Yfi6ZDuB
連カキスマソ

おまいらも銀河パーツや塗装で愛着ドップリの釜に手を施してますか?
829名無しでGO!:05/01/10 00:12:55 ID:iCTHkZ87
>>827
仲間ハケーン!
俺もさっき富赤2号81に銀河の電機3点セット付けた。
まだこの後、☆81と比佐氏☆81と七色81の3機に付けないとorz
830名無しでGO!:05/01/10 00:15:33 ID:kJdBAhCD
>>828
漏れは細密化=愛だとは思ってないyo
運転するとき邪魔なので基本的にやらない
むしろ自作したりするときも
完成品レベルに近いようなディティール表現を目指す

細密化はキリがないので・・・金がないってのもあるが(W
831名無しでGO!:05/01/10 00:19:27 ID:iCTHkZ87
エアーホースだけでもオススメ
イカツクなって引き締まるねぇ
運転の邪魔にならないように付けてます。
832名無しでGO!:05/01/10 00:24:16 ID:Yfi6ZDuB
>>829
それ全部に付けるんスか・・・頑張ってくだちい

>>830
確かに連結面に付けると邪魔になりますな。
しかしもう片方の面を連結に使わないとして
連結器をナックルでダミーにしたり銀河を付けたりすれば見栄えは格段にUPしまつ。
一度お試しあれ。



64-1000のケーブル全部再現すんのはムチャクチャムズそうだな・・・。
833名無しでGO!:05/01/10 00:38:29 ID:/FEVF74Y
俺は過渡75のTLと81の常磐無線アンテナ、
蟻76の開放テコを植えなおした位かな・・・>銀河パーシ

>>830
同意
ちとスレ違いだけど、旧国のキット作る時はあえて手すりetcのモールドはそのまま
以前から過渡完成品にレベルを合わせるってのが目標だったのもあるけど、
(だから前面窓は極力ハメ込み化)
2chに来て知ったがなんでもかんでもノノムーラ流になる事には反感もあるみたいだね
834名無しでGO!:05/01/10 00:42:50 ID:kJdBAhCD
>>833
漏れは手間の割りに効果が実感できないから手摺別パ化はやらない方針
いや、やれば見栄えするのは事実だけど
その労力が惜しい(w

というのもあるし他の車両とのバランスと言うかな・・・

金属つかうと塗装がマンドクセってのもある
基本的に面倒くさがり屋なんだ・・・漏れは(゚∀゚)
835名無しでGO!:05/01/10 00:49:43 ID:gVW23yAS
加藤ゴハチ萌えで何両か集めたら、ゴナナも干すくなって北。
リニュ待てばっつー意見もあるけど、ゴハチ見てると、台車の上のエアータンクが車体側になるの位の違いになる希ガス
836名無しでGO!:05/01/10 00:51:05 ID:kJdBAhCD
>>835
避雷器とヘッドライト
今の技術なら別パになるんじゃないかな・・・と妄想
837名無しでGO!:05/01/10 01:04:52 ID:/FEVF74Y
あと前端梁とテールライトも手入れてくるでそ
838名無しでGO!:05/01/10 01:06:50 ID:Rq0jkhSk
>836
それを言うなら尾灯とヘッドライト。避雷器は既に別パになってますぜ。
839名無しでGO!:05/01/10 01:10:08 ID:kJdBAhCD
>>838
orz

EF15と間違えた
57は既に別パだった罠〜(欝
840名無しでGO!:05/01/10 01:15:48 ID:RtgPKDa9
>>825
そもそも、過渡の65がロングボディーになったのは、EF70の動力
と共通だった為。EF70作ったらスケールやも。
841名無しでGO!:05/01/10 01:17:49 ID:kJdBAhCD
>>840
それを承知でブラック効かせていると思われ
842名無しでGO!:05/01/10 01:38:19 ID:Bd9NE6kX
細密化だけど漏れは自分の出来る範囲でやってる。
かと言って所有カマ全部やるかと言えばそうではない。

PFで塗り直ししたのは誘導員手摺と解放テコ、エアホースの追加くらいで
止め、窓下手摺や屋根上は一切手を入れない。かと思えば赤プレート化
しただけのものはプレート交換しただけであとは製品のまま。解放テコも
付けてない。
ホントは過渡がアゴずれやめた時点で解放テコ全部付けたくなるんだけど。

過渡が誘導員手摺を別パ化した時点で、他のカマが見劣りするような
気持ちも少しはある。
まあウデと思い入れと財布と相談して適当にやりましょ。
843名無しでGO!:05/01/10 02:06:55 ID:Qv5TkMlX
>>832
641000は全部やったらたぶん連結できないっしょ。
直線番長なら可だが曲がれないと思う。フォーディスプレーだね。

ホースは最近買ったのは両エンドともみんなやってる。
81みたいに一本なら電暖ケーブルもつけてる。
手摺はあったりなかったりだな。
ただももたろはダチと"競作"だからかなりコテコテ。
まぁファインチューンは財布と腕と暇の兼ね合いで個々にやりゃいいのよ。
所詮趣味なんだし。
ちなみに漏れが最初に付けた手摺は富の66にホチキスの針。
太いが強度もあるし以外と悪くないよ。
塗装ともども未だ現役。もう10年以上前の作かな。
844名無しでGO!:05/01/10 11:14:03 ID:Yfi6ZDuB
ところで64-1000やEF71のケーブルは
真鍮より針金の方が付けやすいね。

真鍮→直線
針金→曲線

ってとこかな。
845825:05/01/10 11:50:46 ID:ztJ7fpx+
>>840>>841

ロクゴ旧製品がナナマルの動力流用なのは知ってる。
フラホになった今も全長が旧製品のままという事も。
でナナマルはスケール通りだと、他機種と並べたら相対的にショートボディに
見えそうでいやという事。

ロクロクの場合他機種の動力流用の関係で、旧製品よりショートボディになってガッカリ。
スケール通りかもしれないけど、長い方がカッコイイ。



細密化は、新型機にはテコとエアーホースを付けると大分印象が変わるな。
ジャンパホースはスカート内に収まるものは付けてる。ボディとの間を
またがるのは、分解に支障するので付けてない。
ただ手すりの別パ化はしてない。TMSとかRMMの作例見てるとひん曲がって
付いてるのがあって、製品のままの方が良かったと思えるのが多いんだよな。
846名無しでGO!:05/01/10 13:22:43 ID:Yfi6ZDuB
>>845
>ボディとの間を
>またがるのは、分解に支障するので付けてない。

EF71の2エンドにそのホースを付けた時に
車体側にだけ穴を開けてホースを固定した。
そんでスカートの栓にうまく触るように曲げればOK。
これで分解できる。見栄えも問題無い。

峠の釜はホース多くて取り付け疲れるけどその分引き締まって良いねェ。
847黒沢達之 ◆T2YK58U4ao :05/01/10 18:30:25 ID:QbbVyRs/
漏れは71に銀河の保護柵付けてるけど(・∀・)イイ!!ねぇ。
848名無しでGO!:05/01/11 17:05:07 ID:pkoD0AX8
過渡66何度か調整したけど
どうしてもクロスレールやポイントで中間台車が脱線してしまう…
これも軽すぎるのが原因か?
849牛定:05/01/11 17:25:16 ID:h/lE48PT
釜へのパーツ取り付けは、尾灯、解放テコ、誘導員手摺り(しないモノもありますが)を標準工事として、モノによっては、ジャンパ栓受けや、電暖灯を追加したり交換したりしています。
基本的に、今の過渡製品レベルに合わせるようにしています。
850名無しでGO!:05/01/11 18:06:07 ID:qpHScpj9
話の流れを切る質問厨スマソが。

EF65について詳しいサイト(例えば「64博物館」や「75茶屋」のような)
ご存じないですか?
各個別車番ごとのメーカー・製造年などの基本履歴がわからないので。
ゴハチのような人気カマでないのは承知の上でよろしくお願いします。
やはり古本屋かな・・・。


851名無しでGO!:05/01/11 18:16:04 ID:o7Y9NRzf
RMとピク誌で65特集があったね
もし知りたいナンバーあれば暇見つけて調査できますけど

手元にあるので
852名無しでGO!:05/01/11 18:26:12 ID:qpHScpj9
>>851さん

多いのですが、過渡の65(N)に付属の番号の一部です
一般・P・F
113・127・501・502・530・541
PF(上2ケタ省略)
01・04・05・18・22・34・38・39
853名無しでGO!:05/01/11 22:07:35 ID:npKDOzZj
六甲道駅の釜再現したい!
854名無しでGO!:05/01/11 22:14:56 ID:Ex89isPo
855名無しでGO!:05/01/11 22:25:07 ID:9XY2Atmr
>>848
スプリングを切ってバネ係数を低くしてください。







って、
中間台車がスプリングかどうかはしらんが・・・。
856名無しでGO!:05/01/11 22:31:10 ID:sNLKZ9B9
>>854

これはいい重連4連奏ですね
857名無しでGO!:05/01/11 22:34:55 ID:Ex89isPo
>>856
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105431858/l50
↑動画 このスレの動画ネ申から転載
858名無しでGO!:05/01/11 22:35:44 ID:Ex89isPo
859名無しでGO!:05/01/11 22:36:09 ID:sNLKZ9B9
>>857
ありがたくいただきますた
再現したいが手持ちの機関車では足りないっす
860名無しでGO!:05/01/11 22:39:31 ID:Ex89isPo
>>859
ttp://up.pandora.nu/img/110544908100.jpg
うむ、俺も足りないwヽ(゚∀゚)ノ アヒャヒャヒャ
861名無しでGO!:05/01/12 00:14:36 ID:YfCohfMQ
>>852
PFのみ手元資料より

1001 69年10月 東洋/汽車
1004 69年11月 東洋/汽車
1005 同上
1018 70年 1月 東洋/汽車
1022 70年 4月 東洋/汽車
1034 70年 9月 東洋/汽車
1038 70年 9月 川崎/富士
1039 同上

以上機芸出版社「機関車EF65PF」より

ボッコのは持ってないのでスマソ
862名無しでGO!:05/01/12 00:37:08 ID:CbpxoULm
NHK プロジェクトX 挑戦者たち
◆再放送の日時変更のお知らせ
1月11日放送
鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間
〜阪神・淡路大震災〜
再放送
1/12(水)24:40〜25:23(関西除く)
関西のみ
1/13(木)25:25〜26:08
3月30日放送分より再放送の日時が変更になります。
毎週水曜日 深夜24時15分から24時58分
※「大相撲」期間中は、再放送開始時間が若干遅くなります。
*関西地域は、毎週木曜日深夜25時からです。
863名無しでGO!:05/01/12 00:55:51 ID:/XAcAqwR
>>850
そういや思い当たらないな
撮り鉄には常にマークされてる釜だし、
JTrainのP特集見てもけっこう個体差があるって分かったのにね
864名無しでGO!:05/01/12 00:58:14 ID:DYyZWbDr
加藤58をならべ、グラスを傾け一人ごちる至福の時



漏れは酒飲まないガナー
865名無しでGO!:05/01/12 01:16:04 ID:9cJcnPmN
>>852
書き忘れたけど861は851じゃねっす。
866名無しでGO!:05/01/12 01:29:42 ID:Ca8rhPVf
>>855
サンクス、てっきり押さえる力が弱いのかと思っていたよ
867名無しでGO!:05/01/12 01:46:05 ID:/XAcAqwR
>>819
遅レスだけど>>815は確かに漏れだが他は違うぞ
不満・疑問に思ってる香具師も多いけど、
他に選択肢がないから仕方なく買ってると思われ>過渡釜

漏れも過渡に直接意見したのは一度メール出したくらいだが・・・
868名無しでGO!:05/01/12 02:21:53 ID:1uOS216b
>>852
えーっと自前画像によると
113 
127 S45 東洋電機 汽車会社(会社は難しい方の字)
501 S40 川崎
502 S40 川崎
530 S41 川崎
541 

むう漏れも完全じゃないな
869昴 ◆BF5B/YTuRs :05/01/12 08:28:42 ID:OKfIWzQ4
>>850
探せばあるんだけどな。
メーカーと製造年月日だけなら、

ttp://photo.freespace.jp/satouma/ef65/ef65%20top.htm
870名無しでGO!:05/01/12 09:50:40 ID:8w3HUexo
>>852
501って付属してなかったでしょ?
871名無しでGO!:05/01/12 14:41:32 ID:XRJ6vGj/
ELのメーカープレートは2社連名のものがかなり解りにくいですね。
上下の担当箇所がまったくわからない・・・orz。
そこが面白いところではあるのですが、Nゲージくらいになるとやはり
「日立」か「東芝」または「川崎」の2文字を選びたくなります。

↓ほとんど読めないものw。
汽車+川電
東洋+汽車
東洋+川重
川重+富士
川車+川重
三菱電+三菱重

872名無しでGO!:05/01/12 14:56:18 ID:XRJ6vGj/
ちょうど川重再編のころの昭和40年代に国鉄が大量発注したものが
特に解りにくい。()は川重への合併年。

川崎車輌(S44)
汽車会社(S47)
873名無しでGO!:05/01/12 16:07:42 ID:aZY8gNxm
ttp://up.nm78.com/data/up054978.jpg
おっちゃんねるから拾った
タイトル・[up054978.jpg] 66どこいった 2005年01/12(水)15:38
874851:05/01/12 17:25:26 ID:lCwlostt
どうやら他の方が調べてくれたようなので消えるとします

また用事があればドゾー(・∀・)ノシ
875名無しでGO!:05/01/12 20:20:01 ID:g8W5QMxe
加糖EF57の買いたいけどなかなか無いので蟻ので代用しようかと思うのですが
蟻のEF57-5って加糖のと比べて走りとかデティールとかどうなんでしょうか?
876名無しでGO!:05/01/12 20:29:33 ID:NBYNbb8j
>>850

http://www.bbbn.jp/~taka/ef65/

おそかったらスマソ
877名無しでGO!:05/01/12 20:30:27 ID:QfEeD3g/
>>875
走りについてはわからんが
造型なら諦めずに加藤製品を買え。
蟻で妥協すると後悔するぞ。
878名無しでGO!:05/01/12 20:31:48 ID:5a+OouEf
>>875
ttp://pitmokei.hp.infoseek.co.jp/ga57.html
これを見て参考にして。
俺的には過渡が(・∀・)イイ!!
過渡リニュまで待った方がいいかも?
879名無しでGO!:05/01/12 21:39:12 ID:Qv2BtwW+
EF65PFは、96年9月号のRMに詳しいけど、神保町でも入手は難しいだろうな。
昨日のプロX見ました。すごいな、奥村組もすごいが、65や66の重連が一気に疾走してくるの
迫力ある。瀬戸大橋の1000トン列車も凄かった。
880名無しでGO!:05/01/12 22:43:56 ID:NBYNbb8j
今日の0時40分から再放送らしいが
見ますか?
881名無しでGO!:05/01/13 00:17:33 ID:Q8+RuguT
話を総合すると美談に興味ない向きには、
ビデオ録画は最後の♪ヘッズラー、テーイラー♪の部分だけで良さげでつな
882名無しでGO!:05/01/13 00:44:19 ID:AhttkB4n
>>881
ズラのテイラー船長が出てくるの?
883名無しでGO!:05/01/13 01:18:45 ID:mqu/IGr3
電機重連が4本同時に駅通過・・・

(*゚∀゚)=3ハァハァ
884名無しでGO!:05/01/13 10:02:53 ID:WkpxWGhN
>>875
エンドウのEF57(ボソ
885名無しでGO!:05/01/13 13:22:14 ID:UapdbQLf
>>877-8
dクス
待ちます
>884
値段が(ry
886名無しでGO!:05/01/13 19:02:14 ID:Aj+PDnra
蟻ん子のEF67-101にシングルアーム載せたいんだけど
富EF210-100のパンタがパンタ台に合うかな??
EF210-0番代に載っているパンタは蟻んこEF67-101のパンタ台に
ジャストフィットなんだが・・・。
887名無しでGO!:05/01/13 19:36:45 ID:xq+ak/93
聞く前に試せ
888名無しでGO!:05/01/13 21:47:54 ID:PzK/s5Fw
DD51 888
889名無しでGO!:05/01/14 10:50:20 ID:wxNhfFdS
>>885
蟻のやつはSG煙突付いてるくせに、
電暖知らせ灯まで付いてるというケテーイ的な
おまけ付き。
890名無しでGO!:05/01/14 17:10:04 ID:D/lkl/ir
EF81-133は製造時からヒサシがあったわけじゃなかったんだな。
こないだ初めて知った。
891名無しでGO!:05/01/14 17:44:07 ID:S5txSE27
>>890
そだよ〜
長岡時代にはなかったよ。
田端行って特急運用改造の一貫でひさしと雪まき上げ防止板がついた。
漏れは長岡時代がほしかったから普通の赤買って電暖表示灯小さく削って133付けた。
892名無しでGO!:05/01/14 19:23:14 ID:K0aH6CGJ
つらら切りは、特急運用改造ではなくて、上越線運用対策な訳だが。
893牛定:05/01/14 21:19:03 ID:CT0pT+YQ
ED71買って来た。
テールライトが出目金気味なのとATS保護板の表現がゴツイのが難点だけど、全体的な造型と走行はイイ。
久しぶりに気に入った電機の新製品だ。


参考までにドゾー。ED71 4
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1105702416.JPG
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1105702519.JPG

ED71 45
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1105702832.JPG
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1105702738.JPG
894名無しでGO!:05/01/14 22:31:51 ID:mYknN3Dr
ED71って東北本線利府にあったかな??
895名無しでGO!:05/01/14 22:44:07 ID:GPhYU+5v
>>894
ttp://kugai.hima.jp/rail/20030301_rifu/
利府に1号機あるよん。
あと、船岡駅にも。
896名無しでGO!:05/01/14 22:51:17 ID:GPhYU+5v
今調べたら、船岡駅に保存しているのは37号機と判明しますた。
897名無しでGO!:05/01/14 23:44:48 ID:SHp0hwGf
蟻製品が話題にならないのは良品の証拠、の法則
898名無しでGO!:05/01/14 23:53:14 ID:mYknN3Dr
>>895
サンクス。
2月初旬に仙台に行くので、新旧交流機を見に行こうと思いました。
このサイトを参考にします。
899牛定:05/01/15 01:27:54 ID:eGId443R
>>897
ED71に関しては、ネタがマイナーなのかもしれん。
900名無しでGO!:05/01/15 01:34:21 ID:969GKDXi
濃ゆい人が多そうなんでこっちで聞きたいんだけど、
富のEF81-300番台の表記類をイパで落として国鉄仕様にした香具師はおらんですか?

その際下の銀はどの程度侵されます?
もちろん周囲はガッチリマスキングしますけども
901名無しでGO!:05/01/15 01:36:42 ID:0m+LUYqJ
>>898
東北本線船岡駅保存の37号機だす。
ttp://kugai.hima.jp/rail/20030322_funaoka/
時間があったら参考までに。
902名無しでGO!:05/01/15 02:36:53 ID:61Nz5u8v
>>900
表記を落としただけじゃ済まないよ。
実車のJRマークはコルゲートの上からプレートを貼ってその上にあるので、
プレートを削ってコルゲートを再現してやらないと行けない。
903名無しでGO!:05/01/15 13:36:49 ID:JxBMJ8Wi
そういや 富の81-300って事実上、ナンバー選べないよな
ローズのヤツはコルゲートが片側なくなってるのがいるし
304は更新済みだし
904名無しでGO!:05/01/15 19:34:54 ID:fGWWoMfZ
ED71うpしました

考えている人はプロポーション等参考にしてみて
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1070.jpg

905名無しでGO!:05/01/15 19:43:54 ID:XUnNsh+t
悪くないけど、これ以上シャープなモールドを蟻に求めるのは無理かねえ。
906名無しでGO!:05/01/15 21:08:12 ID:KWyU7Ck5
こんなんじゃ富過渡に並ぶのは一生無理だな。

気長に富から準HGで出るのを待とう。
907名無しでGO!:05/01/15 21:11:41 ID:hVvT0gvj
全体に線が太いね
はめ込み窓になってるから一応それらしく見えるけど

進歩しないなぁ
所詮蟻は蟻か
908名無しでGO!:05/01/15 21:23:30 ID:kYKaHw1J
先週 利府に行って来たけど 保存車の状態最悪 ガキがスプレーでイタズラして ろくに撮れなかった(:_;)
909名無しでGO!:05/01/15 21:25:36 ID:hVvT0gvj
>>908
マジか・・・_| ̄|●

仙台じゃ未だにスプレー落書き愉しんでる餓鬼がいるのか・・・
一刻も早い全廃をキボン
910名無しでGO!:05/01/15 21:53:11 ID:7QVEhqVG
EF64-1000、つい勢いで2両も買ってしまったが引かせるものがない_| ̄|●
重連でコキの高速貨物もいいが、他になんかいいネタないですか。
関西在住なのでそもそも見る機会も少なく、ならばとググっても
商品化されてるようなのがあまり載ってないような、、、
もしかしてTOMIXやKATOから出てる貨車たちは引いてないのか?
当方まだ初心者なのでやさしく教えてくだせ。
911名無しでGO!:05/01/15 22:00:31 ID:hVvT0gvj
>>910
タキ1000を単機で牽引したりする姿を武蔵野線ではよく見ますよ
あとは寝台特急北陸(ただし現行編成は出ていないので14系寝台車で国鉄〜民営化後初期の編成)
とか寝台特急鳥海・寝台特急出羽とか

10系客車も牽引していた時期があるので
それもよいかと
14系ハザも臨時ではそれなりに機会があった
912名無しでGO!:05/01/15 22:05:00 ID:kYKaHw1J
909> マジっす 78とED71はイタズラされてビニールシート被ってますた 他のカマはシート被ってなかったけど
910>青ワム40両とか コキ104 18車辺りが良いかと…
913名無しでGO!:05/01/15 22:05:00 ID:KWyU7Ck5
>>910
「初心者」だからどうこうなんて言わん方が良い。

とりあえず、製造直後という設定なら
ワム主体の編成でアクセントにトキや黒貨車、マニアックなタンク車を入れるのもアリ。
914名無しでGO!:05/01/15 22:17:44 ID:oDRAHAJf
>>910
雑貨物もいいし、ホキ5700のセメント専貨もあったし。もちろんコンテナ列車もイイ!
915名無しでGO!:05/01/15 22:32:25 ID:/5+JnLFH
>>910
登場時期はまだ国鉄時代だから貨物を適当に組み合わせて引かせても問題ないんでは?
916名無しでGO!:05/01/15 23:22:13 ID:z5jpHgy2
>>910
重連で国境越えの雑貨なんかいいね。
3880レ、3881レ、2090レ、2092レかな。
個人的には5783レ(扇町発熊谷タ行きホキ10000×20車、現在は高崎の65が牽引)がいいんだが…
どっかホキ10000出してくんないかなぁ。
蟻さ〜ん!
北陸、出羽もいいよね!
うちも出羽の計画あったんだけどなぁ…
再燃させるかな。
917名無しでGO!:05/01/15 23:32:38 ID:/D/6e1+A
>>910
少々マニアックかもしれないけどEF81カシ釜+カシオペアを牽かせて上越線迂回
列車ってのは?
918名無しでGO!:05/01/15 23:42:36 ID:/5+JnLFH
ところでEF58お召しはお召し仕業以外の仕業もやってたけど、EF53お召しは普段どうしてたのかなあ?東機の車庫で寝てたの?
919名無しでGO!:05/01/15 23:53:14 ID:z5jpHgy2
>>892
あらら
今みたら133は鳥海運用のために直したんね。
920名無しでGO!:05/01/16 00:17:13 ID:7v+CH0Qb
船岡駅のED71は今も健在かな?
921名無しでGO!:05/01/16 00:17:29 ID:e0OUPM1d
>>919
というか
特急運用=上越線対策なわけで

あまり意味のない議論かと
卵と鶏
どっちが先?みたいな
922名無しでGO!:05/01/16 00:16:39 ID:e0OUPM1d
>>919
というか
特急運用=上越線対策なわけで

あまり意味のない議論かと
卵と鶏
どっちが先?みたいな
923910:05/01/16 01:13:13 ID:vn8Q0ETu
>>911-917
ありがとうございます。
ありがとついでにさらにお願いですが、列車番号に加えて(主として)
登場する貨車の形式(種別だけでなく、番号も)を教えていただけ
ませんか?

先にも書きましたがまずググッたところ列車番号の書かれたサイトとか
掲示板は結構見かけたものの結局車種がわからずここでお尋ねしたという
経緯です。
引き続きよろしくおながいします。
924910:05/01/16 01:14:41 ID:vn8Q0ETu
改行ミス見にくくてスマソ
925名無しでGO!:05/01/16 05:55:11 ID:odyLDBig
>>910
亀レスだが、漏れは1031号機に見立てて、甲種用釜としてるよ。
E231を引っ張ってみたり。
926名無しでGO!:05/01/16 07:53:23 ID:+KvTLasv
>>923
漏れは、貨物列車詳しくないんであれだけど、64-1000の重連の多くは、上越線で、高崎口まで来るのは、全て深夜帯になってまつ。
昼間の時間帯だと、信越線二本木発着日本曹達の化成品輸送が蟻まつ。
単機牽引のコンテナだと、東北、中央線あたりでみられまつ
>>925
細かくてスマソですが、新津からのョ231の回送は、甲種でなくて、配給列車です
927名無しでGO!:05/01/16 09:23:28 ID:0g6pf+Qq
>>918
多分EF5316号機のことだと思うんだけど、
当時は特定機と言う訳でなく抽出機なので
一般運用に付いていたと思われ。
晩年はEF5914に改造されたよ。
928名無しでGO!:05/01/16 10:45:22 ID:lXyF411I
>>927
お召し専用蒸機は、本当の「専用機」で
お召し運転が無いときは磨かれたまま庫内で待機していて、一般営業列車には使用されなかった模様

でも電機は、長い間使わないと接触不良か何かを起こすらしいので
お召し用でも営業列車に使用されていた(足慣らし程度で)
929名無しでGO!:05/01/16 12:30:20 ID:AsTPtQu7
>>927>>928
レスサンクスです!
そういえばRM見直したら東機の記事にも書いてますねえ
930名無しでGO!:05/01/16 14:03:35 ID:q00E9Zbq
流れ止めてスマソ
漏れの富EF15のデッキ側の接合部がイカレてしまいました。
どうしてもプラが変形してしまい、くっつけられません。
修理方法を教えて下さい。
931名無しでGO!:05/01/16 14:59:16 ID:LLsSOc1B
>>930

俺もだ_| ̄|○  
富から補修パーツでてたっけか?
932名無しでGO!:05/01/16 18:00:46 ID:BkvyWT04
>>930,931
無いと思いますが、どうしてもと言う場合には、冨本社に連絡し、現物を送る形になると思います。
私も16番の64−1000の窓ガラスの動力固定爪の根元に、ヒビが入ってたので、模型店に相談したところ
上記のように言われました。果糖のようにアッシーでも出してくれれば・・・。結局、天製の1000番台が、
中古で手に入ったので冨製は、放置プレイになりました。いずれ、窓ガラス交換の後に、テールライト・手摺りを
金属製として再就役させようかと思っています。
933910:05/01/16 18:41:06 ID:vn8Q0ETu
>>925
>>926
and ALL
ありがとうございます。
貨物のスレの方でも聞いてみます。
934名無しでGO!:05/01/16 21:35:33 ID:m3oC/32n
>>932
逆に富の場合はガラスパーシ1つでも出してくれるっといった
細かい対応をしてくれるのがメリットでもある
(過渡だと修理預かりでないと無理、上記のようなケースだとボディ丸ごと)

935名無しでGO!:05/01/16 23:18:39 ID:GWQ/nuvH
ウチではEF58の60・61お召しコンビが富のクリーニングカープッシュプルでしか出番がない件について
936名無しでGO!:05/01/16 23:28:01 ID:AsTPtQu7
>>935
ガンガッてお召し・JT・お座敷などを増備すべし!
937名無しでGO!:05/01/17 02:05:17 ID:M6JTo3bB
サロンエクスプレス東京なら中古なら安い価格で( ゚Д゚)ウマーだよ
938名無しでGO!:05/01/17 07:08:42 ID:eD43sqFO
58-61とサロン東京の組み合わせは高級感抜群。
むしろお召しよりこっちの方がメインのような。
939名無しでGO!:05/01/17 11:03:48 ID:1A5N7DZq
漏れはロクイチとレインボーの組み合わせがウマーなんだが
好対照な両者の連結は以外と似合うと思う(俺だけかもしれんが)

もちろんサロンエクスプレス東京もイイと思う

↓のサイトのデジQトレインの「踊り子」マークを縮小してつけてる
ttp://digiq-train.hp.infoseek.co.jp/headmark/
940名無しでGO!:05/01/17 12:50:13 ID:H4lzbKGN
富やモソモ(長谷川)のような名のあるメーカーのアフターサービスのレベルは高い。

過渡は足パを出している(イラネ部品と抱き合わせ+いつも欲しいときには欠品w。)だけマシという程度。
941名無しでGO!:05/01/17 13:08:08 ID:R/lWL23C†
うちの富61は負け組お召し(マイクソの1号編成。しかも買った翌日カト発売ケテーイw)専用機だねぇ。
JTは81やDD51が多い。
58自体あまり重いもの牽けないしねぇ。
サロン買わなきゃなぁ。
ゆとりにもしたいから二本ほすぃ。
金ないが…orz
942名無しでGO!:05/01/17 13:12:54 ID:cvbfJZHr
細かい仕様の違いを無視すれば、60も61も
荷物列車を牽かせるのがいいと個人的には思うね。

60はもちろんのこと、61も大阪まで荷モレを
牽引してきたときの写真がたくさん残っている。
943名無しでGO!:05/01/17 17:58:12 ID:Vtrdk2U4†
漏れも61用にサロンエクスプレス買ったんだが
昨日の運転会で走らせたら肝心な61が不調orz
944930:05/01/17 19:24:32 ID:7np6YTIF
>>931-932,>>934
レスdクス。
修理に出すことを前提に考えます。
常緑で1300円でGETしたのだが…
修理費がorz
945名無しでGO!:05/01/17 20:51:50 ID:LxGNUx/Z0
3,4年くらい前にSETならぬ、ゆとりを牽引する、
EF60-19やEF65レインボーなんてのもあったよね。
さらにEF65レインボーが牽引する、ばんえつ物語客車列車もあった。
EF60-19は、やすらぎだけでなく、くつろぎの先頭にもしばしば立った。
そして61はばんえつ物語用12系やくつろぎ新色とも似合いそう・・・




んなことやってるから、スパイラルに突入するんだよな。
946名無しでGO!:05/01/17 21:31:35 ID:LrdaB0xvO
EF81黄昏となにわもベストマッチ!
947名無しでGO!:05/01/17 22:03:00 ID:ghHAUEcN0
>>945
確かにEF58-61とばん物12系とはベストマッチだね(C57-180より似合ってるかも)。
そうなるとやはりラウンジカーを製品化して欲しいんだよなぁ。
あと、過渡がEF64-1001を出してくれたら昨年のEF65-1118,EF64-1001重連のみなかみ
物語号が再現できる(上野寄りをスハフ12一般車に換えて)。
948名無しでGO!:05/01/18 00:58:31 ID:Re+Cu6RU0
仙一+くつろぎ新

これ最強
949名無しでGO!:05/01/18 01:20:02 ID:wM1w3+ybO
>>946
EF66とトワイラも意外に似合うと思ってるのは漏れだけか?

あともしワゴンリ客車を持っているなら、オリエントエクスプレス来日時実現しなかったEF66牽引を再現したい。
950名無しでGO!:05/01/18 01:31:09 ID:uz0rZFn10
>>949
控え車は無いが、EF66+Lx寝台車の連結してるところ、
うpしたげよかと思ったけど、携帯からみたいだからやめとくね。
951名無しでGO!:05/01/18 01:36:41 ID:Re+Cu6RU0
てオイもう950かよ!

次スレは980?
952名無しでGO!:05/01/18 01:40:35 ID:uz0rZFn10
え、漏れのデューティ?
と言うわけで立ててきます他。

模型で電気機関車を楽しむスレ 4次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105979976/l50
953名無しでGO!:05/01/18 02:03:31 ID:Mizxm7vAO
このスレ始まったころED71予約ネタで今発売かあ。
時は流れてるなあ・・・
954名無しでGO!:05/01/18 09:23:42 ID:YBz/Z4lN0
>>949
EF66はトワイもオリ急も両方とも牽引しているよ。蟻でもいいからオリ急来日時の編成を
製品化してくれないかなぁ。
955名無しでGO!:05/01/18 11:15:21 ID:Yss8ahIu0
サロンカーなにわ(塗色変更後)+TESパーイチ

専用カマかと思えるくらい似合う
956名無しでGO!:05/01/18 12:20:57 ID:0TPzi9rKO
新スレ立ったから
ここは鉄模系スレ恒例のキボンヌ大会か?

とりあえず唯一試験塗色で残ってる65 1059の再販キボンヌ
957名無しでGO!:05/01/18 12:52:03 ID:Re+Cu6RU0
富はED78を出せと何回言ったら出すのか
958名無しでGO!:05/01/18 12:58:14 ID:X0FtBLEq0
私鉄の電気がもっと出て欲しい。
瓦礫では多いけど、もっと気楽に買えるので。
959蕨製作所:05/01/18 13:02:14 ID:TujxD1WJ0
>958
ご期待ください
960名無しでGO!:05/01/18 13:05:51 ID:PvMyhmNr0
EF500激しくキヴォンヌ!
961名無しでGO!:05/01/18 13:08:08 ID:ISDAkcR9O

EF65-1100 リニユ
特急色
貨物色
1118レインボー

EF66 リニュ
特急色
特急色(グレー床下)
貨物色
貨物更新色

キボンヌ

962名無しでGO!:05/01/18 13:14:23 ID:H6scX4oAO
EF57 加糖リニュ
ムーミン 加糖か富

ヲギボンヌ
963名無しでGO!:05/01/18 13:21:47 ID:DVOVTRDW0
富からED78キボンヌだな
早く出して!
EF71も3両あるけどついでに追加で買っちゃうから
キハ181もそのうちついでに買っちゃうから

だからED78キボンヌ
964名無しでGO!:05/01/18 13:32:20 ID:YBz/Z4lN0
過渡 EF65-1118,EF65-112,EF64-35,EF64-37,EF64-66,EF64-1001
965名無しでGO!:05/01/18 13:48:16 ID:Re+Cu6RU0


ED75各種と1000リニュ(初期型〜ヒサシ前期と300と500はイラネ)
ED78 1次 2次(901はイラネ)
ED76 1000リニュ
EH500 3次
EF57 (HG)

過渡がEF57リニュしたらフラホになるのでイラネ
966名無しでGO!:05/01/18 15:32:31 ID:4KzUYERz0
過渡はEF64前期型を再生産しる!
967名無しでGO!:05/01/18 16:19:14 ID:XXDP0+F00
過渡はなんで65F庇を生産しないんだろう
ついでに茶色モネー
968牛定:05/01/18 16:27:33 ID:+y3Gwp2p0
>>966
あるところにはまだあるよ。
少し前、大船の○進で30%オフ品になっていた。
今も在庫あるかは保証できんが。。。
969名無しでGO!:05/01/18 16:33:57 ID:DVOVTRDW0
>>965
ED78 901キボン
970名無しでGO!:05/01/18 17:38:23 ID:H6scX4oAO
>>968
よーしおじさん在庫見てきちゃうぞー
971現地だが:05/01/18 18:23:31 ID:H6scX4oAO
無いみたい
後期ならたくさんあるが
972名無しでGO!:05/01/18 18:49:36 ID:3ROXs5060
973牛定:05/01/18 19:44:57 ID:y27j7jSF0
お役に立てずスマソ。
974名無しでGO!:05/01/18 21:33:00 ID:VfrHAvpL0
>966
定価なら3ヶ月くらい前に麻布で見た。
それ以降は行ってないのでまだあるかは判らん。
975名無しでGO!:05/01/18 21:52:20 ID:bEodROxB0
過渡でEF59マーダー
976名無しでGO!:05/01/18 21:55:02 ID:Re+Cu6RU0
>>966
64-0は仙台にはゴロゴロあるぞ。
64-1000も結構残ってる。

牛タン喰いつつ買ってけw
977牛定:05/01/18 22:48:10 ID:zmBJ9ba90
>>976
土地柄64-0,64-1000はあっても、発売されたばっかのED71が無いといふパターンとか?

ネットで見たけど、ED71の豚鼻シールドも模型的には面白いかも・・・・。
978名無しでGO!:05/01/18 22:53:45 ID:sNFmWenI0
アリシク特価品たくさん並んでました。ED74とED77半額で購入。
979名無しでGO!
>>977
塩釜の某模型屋に普通にあったぞ>ED71 1次 2次