パンタグラフ・架線・架線柱スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パンタグラフフェチ
電車のパンタグラフはあまり注目されないが、実はスゴイ!
架線と電車の屋根との間隔を自動で調整し、伸び縮みする。
また、架線もちょっとやそっとの強風ではびくともしない!
さらに雨の日でも問題なく走れる!…といったことに
ついて語ってください!
2名無しでGO!:03/05/27 18:43 ID:vmPZTi/h
2?
3名無しでGO!:03/05/27 20:33 ID:tjscPQp3
鉄道模型で架線再現してる人いる?
4名無しでGO!:03/05/27 20:57 ID:lxYP7mvR
パンタの擦り音や、夜間のスパークに萌えますw
5名無しでGO!:03/05/27 21:04 ID:QRCbawcy
>>3
ドイツ製だと思うが、実際に架線から集電する模型がある。
実際に見たが、架線は実際には銅合金をはしご状に加工したもので、
本物のように電線をピンと張ったものではなかった…。
6九幹@架線屋:03/05/27 21:18 ID:gfbZLGVN
あげ
7名無しでGO!:03/05/28 00:02 ID:HNYNv8jN
疑問なんだが、電気はプラス極とマイナス極がある。
では、電車は架線から電気を取り入れてその後はレールにでも流してるのか?
8名無しでGO!:03/05/28 00:08 ID:tW1I8TqR
>>7
左様
9名無しでGO!:03/05/28 00:16 ID:uCf+5A0j
電車登場の初期は(馬車の)馬によくないとか、水道管がさびるとかで、マイナ
ス側も架線を使ってた。しかし2本架線式には必然的にトロリーポールしかほと
んど使えないわけ。
10名無しでGO!:03/05/28 00:54 ID:AHDmccZw
で、そのトロリーポールが外れる事外れる事・・・
11名無しでGO!:03/05/28 10:44 ID:KB/IYPUj
第三軌条萌え
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13九幹@架線屋:03/05/29 00:34 ID:96URvCOW
ゲージ棒あげ
14パンタ下:03/05/29 00:39 ID:NKFjUekt
寝よ・・
15ビームフェチ:03/05/29 00:51 ID:WLnFF6n8
V型トラスラーメンビームに萌え
16名無しでGO!:03/05/29 13:49 ID:BycB4m8V
変形Y形カテナリって最近見ないなぁ・・・・
17名無しでGO!:03/05/29 22:06 ID:cHfG63/2
>>16

信越本線柏崎〜新津の一部、
東北本線の八戸以北の一部、
鹿児島本線熊本〜八代間でまだ見られる。
18名無しでGO!:03/05/29 22:21 ID:WjHJz5tp
幼稚園の新幹線をデザインしたスクールバスの屋根にパンタが付いていたのを見た時は感動した。
19名無しでGO!:03/05/29 22:38 ID:Ei4MCGlQ
>>18
新幹線を模した幼稚園バス、近所にも居てるので
ちょっと興味がわいて検索かけてみたら・・・

全国各地に居てるのねぇ・・・(汗

スレ違いなのでsage。
20名無しでGO!:03/05/29 23:52 ID:rKzA7zXi
高崎支社管内のカラフルなモントレー架線柱
21名無しでGO!:03/05/30 00:42 ID:HvTSLl7d
身延線や南武線などに残存する、か細い架線柱に萌え。私鉄時代のもの?
22名無しでGO!:03/05/30 12:10 ID:gHNUoZed
コンパウンドカテナリーage
23名無しでGO!:03/05/30 12:26 ID:sA+jeRmL
関西民鉄線は戦前からコンパウンド式のところ多い。

東海道新幹線建設当時、最適な架線構造を開発できたと思ったら、ある私鉄にパ
クられて特許出願されてしまったとか書いてあった。で、改めて開発しなおした
と言う。
東海道新幹線で見られたダンパー入りの架線もなくなったな。

>>21
車体の小さかった私鉄時代のままなので、単線線区など窓から手を出すと触れそう。
24名無しでGO!:03/05/30 16:19 ID:msUqlJgB
E2系1000番台はなぜかパンタグラフカバーがない。騒音凄そう。
25名無しでGO!:03/05/30 19:04 ID:G0s5SGfJ
なぜパンタは架線にくっついたらそれ以上
伸びないの?磁石でも付いてるの?
26名無しでGO!:03/05/30 19:30 ID:xpdUWjUp
>>25
架線は結構な力で張られてますから、パンタの押上力程度じゃ
架線を思いっきり押し上げるなんて出来ないのではないかと。

たしか、パンタの押上力は数`グラムとか何とか。
27名無しでGO!:03/05/30 20:10 ID:QC5lJ5dD
>>9
朝日新聞社の“世界の鉄道”の古い版に、イタリア国鉄の三相交流方式の電車の
写真が載ってますが、あの方式今でも使ってるんでしょうか?
28名無しでGO!:03/05/30 20:13 ID:GDxT7Hpq
>>24
パンタカバー自体が出す騒音と、トンネルに突っ込むときの気圧変動、
そしてコストの問題から、パンタそのものを低騒音化してああなった。
29名無しでGO!:03/05/30 20:24 ID:iIaDODyW
女性諸氏に聞いてみろと…。 パンタグラフとは、電車の屋根についている「飾り」とのこと。
津山の女性に聞いてみると「パンタグラフってなんですか?」ってさ(悪寒)。
30名無しでGO!:03/05/30 20:37 ID:haypLk1I
>>26
そうなんだぁ。ためになるスレですね。
確か電車は使い終わった電気を線路に流して
いると聞いたことがありますが、消防の頃、京浜急行の線路に
耳をあてたらビリっときたことがあって死にかけたのですが…w
31名無しでGO!:03/05/30 20:43 ID:GDxT7Hpq
>>30
それは多分軌道回路電流であって帰線電流ではないです。
32名無しでGO!:03/05/30 20:49 ID:XlQE2ssd
パンタグラフに高圧電流が流れていることは意外に一般には知られてないらしい。

大分あたりで、DQNが「ソニック」か「にちりん」の天井に登って電撃死した
事件があったのを覚えてるだろうか?あのとき馬鹿な奴もいるもんだと思って、
鉄道に関心のない友人にこのネタを話したところ、友人は、「えっ?」
とつぶやいたのだ。

そしてこれだ。

「 電 車 っ て 電 気 で 走 っ て る の ? ? 」

えええええ????俺が叫んだのは言うまでもない。電化が進みすぎた地域の
一般人には、もはや「電車」は「電気で動く鉄道車両」ではなく、単に「駅で
きっぷを買って乗る乗り物」の代名詞となっているのである。

ディーゼル車も残る大分では、あのDQNはDQNたるべく死んだのだろうが、
都会には「電車」を「電気で動く鉄道車両」と思わない奴をDQNとは必ず
しもいえないという社会的悲劇があるのだ。

こりゃそのうち都会でも誰かパンタグラフに触って死ぬね。
33名無しでGO!:03/05/30 21:29 ID:Prqtuzr9
>>32
ソニックでもにちりんでもなくて、475系だと思うが。
34名無しでGO!:03/05/30 21:36 ID:xlb0m493
35名無しでGO!:03/05/30 22:43 ID:a4VUHPMy
>>32

都会とか電化とか、そんなことは関係なしに日本人の
総DQN化が進んでいるだけだと思うよ。
36:03/05/30 23:27 ID:CDDqgloh
このスレを立てた者です。電車はなぜ雨が降っても
ちゃんと集電できるのですか?
あと、最近増えているシングルアームは伸縮が不安定に
ならないのですか?
37名無しでGO!:03/05/31 00:19 ID:Y3VzIeOL
>>36
雨水は不純物混ざってますから電気を通さない事は無いですし、
摺り板自体も架線にギュッと擦りつけてありますから、特に
問題は無い様な気がします。

シングルアームは・・・ 私は「技術の進歩」としか。(ぉ
38名無しでGO!:03/05/31 04:45 ID:eB179L0R
>>36
シングルアームパンタは実はカナーリ頑丈に造ってあって、
意外に安定した集電ができる。
39名無しでGO!:03/05/31 10:31 ID:alMH+u6f
電力屋の集まるスレはここですか?

そんな漏れは信通屋・・・

いってくr....
40名無しでGO!:03/05/31 11:57 ID:MaWAI7HR
弥彦線のボンビー架線萌え。
41シブロク ◆Y6syr/1372 :03/05/31 12:25 ID:4e113vlO
豪邸を建てて、リビングのインテリアとして架線柱を建てるのが将来の
夢なんですが、お願いすれば払い下げてもらえるんでしょうか。

…というのは半分冗談だけど、あるライブハウスのステージに架線柱っぽい
ものが立ってるのを見たことがあって、あれは本物だったのかな、と。
42名無しでGO!:03/05/31 12:35 ID:wi4MomED
在来線でよく使われてるあのぎざぎざ模様のデザインは、一般の
鉄筋構造なんかでも使われてるようだ。

http://www.geocities.jp/uenok74/kasentyu.htm
43名無しでGO!:03/05/31 12:41 ID:eB179L0R
>>41
コン柱はそんなに高いものではないので
豪邸を建てるならついでに庭先に立ててしまいなさい。
44シブロク ◆Y6syr/1372 :03/05/31 15:47 ID:4e113vlO
>>43
鉄柱じゃなきゃやだぁ。
45名無しでGO!:03/05/31 20:29 ID:XzQnYroV
>>44
多分 かごビームのことですね。
JR、私鉄の広報関係にアタックしてみるべし
熱く語れば、思いは、伝わる。
それよりも運搬、建て込みの費用は、高いです。

46名無しでGO!:03/05/31 20:33 ID:nS7eaOe3
>>44
鋼管柱はどうよ?(世間で言うパイプ型架線柱w)
俺は嫌いだな。ハシゴがないと柱上まで登れないからね。
47名無しでGO!:03/05/31 20:36 ID:nS7eaOe3
あっ、そうだ、
鉄柱なら 八 1000 代 工機に頼め
絶対ちょんぼしてくるからw
48名無しでGO!:03/06/01 00:56 ID:vdiCtkcl
鋼管柱ってどう見ても、道路標識を取り付けてるやつの流用にしか
見えないんだが。多分安上がりではあるんだろう。
49名無しでGO!:03/06/01 08:26 ID:dzRBqPHw
>>48
「柱」は安いが、「ビーム」にすると高い。
1本1本長さを厳密に指定して特注しなければならないから。

また、「柱」が安いっちゅうても、実はコン柱の2倍以上する。
コン柱が安すぎるというのもあるが。

鋼管柱を使うのは、軽くて施工性がいいこと、基礎の構造が
簡単になること、等の理由による。
50名無しでGO!:03/06/02 00:25 ID:ow/t+0cb
鋼管柱は、形によっては非常に柔らかい感じを演出するというか何と言うか。

かごビームもナイスですが、漏れは鋼管柱も好きだなぁ・・・
51名無しでGO!:03/06/02 00:39 ID:LtjHgzc2
昔の写真を見れば分かるが、トロリーポールについてるひもは、車体にある
円形の部品につながってる。この部品はトロリーキャッチャーとかレトリー
バー(取り戻すという意味)とかいうもので、ポールが架線から外れると、
ばねの力で直立して、架線(を吊ってる線)に引っかかって、切断してしま
うのを防ぐため。ひもが勢いよく引かれるとロックするようになってる。シ
ートベルトのようなものか。

この部品かどうか忘れたが、トロリーポールは国内ではもう作ってないので、
黒部のトロリーバスはアメリカから輸入した部品を使ってたはず。
52名無しでGO!:03/06/02 00:41 ID:8nSSW2LP
三和テッキあげ
53名無しでGO!:03/06/02 05:03 ID:d49wGEyF
夜間運転のない路線でも架線の電流は流れてる場合が多いの?
架線の電流を入り切りするボタンって、ごく普通のスイッチ?
なんか大きなスイッチを想像してるんだけど。
54名無しでGO!:03/06/02 05:05 ID:zjdEMct/
500系新幹線のパンタが”落ちる”時の音って、なんであんなにやかましいんだよう。
300系も700系もあんな音しないのに・・・。
55名無しでGO!:03/06/02 08:17 ID:7vYluzv8
>>53
遠隔操作のパネル上にあるごく普通のスイッチを押すが。

>>54
構造考えれば分かるだろ〜
56名無しでGO!:03/06/02 12:58 ID:qR4Cfwv5
変Yシンプルカテナリーage
57名無しでGO!:03/06/02 17:48 ID:nwNKRS8s
大阪電業あげ
58名無しでGO!:03/06/02 20:17 ID:ow/t+0cb
>>53
直接大電力を操るようなスイッチを操作するのは何かとアレなので、
(何がアレなのか分かりませんけど・・・スマソ。)
間にリレーやら何やらを挟んだりして、人が操るスイッチとは
電気的に絶縁してあるんじゃないかと。

そうすると、人が操作するスイッチは見た目が普通でも一向にオッケーに。
59名無しでGO!:03/06/02 20:35 ID:iXAMTWSH
>>58
漏れ、マジレスすべきかどうか迷っている
60名無しでGO!:03/06/02 22:59 ID:4W4RV68H
ここは変電の方のスレでつか?
61名無しでGO!:03/06/03 00:13 ID:CsrzDaus
夜中は信号機消してる場所と付けっ放しの場所があるよね。
あと、東急の駅とか夜中シャッター閉めるわけでもなく
ホームに入り放題の駅もあるんだが…
この前なんか夜中の駅構内にDQNが集まってて怖かった。
62遮断機フェチ:03/06/03 00:22 ID:Bn9ghCuE
5E 押してみたい...
63PS23:03/06/03 01:50 ID:cx2/Sym6
 これよかったのよん

   シングルアームは図画に会わない?
64断路器竿:03/06/03 08:53 ID:cx2/Sym6
 昔の電気機関車は断路器の竿(竹竿)で
パンタをあげていた。 架線に接触した時アークがでる
これいいね
65名無しでGO!:03/06/03 09:28 ID:2Js5iqDs
剛体架線って
やっぱり離線しやすいんですよね?
弾力性ありそうにないし
66名無しでGO!:03/06/03 12:04 ID:uxTqOLYZ
>>64今でも空気ダメに圧縮空気が無ければ使うよ!ディスコン棒
除く64−1000
6766訂正:03/06/03 12:14 ID:uxTqOLYZ
除く64−1000 以外の直流機関車
68名無しでGO!:03/06/03 16:48 ID:QAaJ//es
パンダグラフってどんなグラフだ、教えてくれ
69名無しでGO!:03/06/03 17:04 ID:RH6Y5S4s
>>68
棒グラフ
70名無しでGO!:03/06/03 17:48 ID:GPV9icTz
>3さん
モジュールレイアウトで銀河モデルからでてる架線を使おうと思ってるんですが、
高すぎます・・・。
KATOの直線S248で2本1200円。
迷い中です。
71名無しでGO!:03/06/03 17:49 ID:dpAW20P5
>>69
折れ線グラフの方が多いと思われ
72名無しでGO!:03/06/03 18:14 ID:AZESxaTd
今夜は検電接地だべ。
73名無しでGO!:03/06/03 21:26 ID:1nSdgD8U
>>65
そうでない剛体架線が開発された。束のあるところに設備されている。
74名無しでGO!:03/06/03 21:54 ID:G5TKKKMN
直流電化の場合、変電所で整流後、どの程度平滑化しているのだろう?

平滑化しないとノイズが発生して近所迷惑だし、運転機器にも悪影響を
及ぼしそうだ。
75名無しでGO!:03/06/03 22:07 ID:1nSdgD8U
>>74
平滑化なんてしていない。
見事にリップルが乗っているよ。
76名無しでGO!:03/06/03 22:32 ID:AjA6/Zro
>>36
鈍亀レススマソ。
シングルアームって華奢に見えるけど、ちゃんと平行四辺形のリンクが出来るので方向に関係なく安定するんだそうな。よーく見るとリンクが見えるので観察されては。
ちなみに新幹線用はアームが中空になっててその中にリンクが通ってるそうな。
・・・実は漏れもこれ知ったのがつい最近だったりする(w
77名無しでGO!:03/06/03 22:37 ID:RH6Y5S4s
地下鉄の第三軌条から電気拾うやつの正式名称は何?
78名無しでGO!:03/06/03 22:41 ID:bURGeLyQ
コレクター・シュー(集電靴)
79名無しでGO!:03/06/03 23:22 ID:4m+2Paff
>>40
直接吊架線のこと?
あとは越後線と四国の琴平・多度津間(だったか)にもある。
805E:03/06/03 23:27 ID:IVvQhpdd
>>62
防護カバーだけはずしてごらん。
それだけで心臓ドキドキ
誘惑に負けないように
81名無しでGO!:03/06/03 23:48 ID:mrVzYBDA
>>79
和歌山線、弥彦線、岡山電車区構内、勝田電車区構内にもある。
82猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/06/04 04:00 ID:ooDQZ7D3
銚子電鉄の架線、けっこう萌えだぜ。いまだにポール時代のものと思われる
設備が残っていたりする。
83名無しでGO!:03/06/04 04:11 ID:vf1LYlng
昔の丸ノ内線方南町支線の室内灯消灯は萌えた。
84名無しでGO!:03/06/04 15:16 ID:E2+o7GRD
>>81
弥彦線は>>40でガイ出。
あと山陰線の出雲市付近モナー。
85名無しでGO!:03/06/04 15:18 ID:rUP+9Df8
ハンガー加工機
86名無しでGO!:03/06/04 18:47 ID:E3odeRy0
総武本線の一部区間では地磁気観測所への影響を防ぐために変電所の間隔を短くして流す電流を少なくしているらしい。
87名無しでGO!:03/06/04 22:03 ID:GaG/dy4A
>>84
出雲市付近というのは初めて聞いたな。
境線の後藤工場への入出場に使う区間にあるのは知っていたが。

>>86
それはき電マンスレのネタだな。
88名無し野電車区:03/06/04 22:04 ID:taL3twAU
現在、485・583系で、2パン上昇して運転している
区間は、京都〜敦賀間以外他にありますか?
89名無しでGO!:03/06/04 22:13 ID:vDQGzck1
京都、敦賀両駅でパンタの上げ下げしてるの?
90コウンパウンドカテナリー:03/06/04 22:37 ID:vg4Ejzr/
 これもよく用いられています
   垂下曲線を算出するには、手計算では相当大変です
  パラメータ、デフォルト、温度、気象条件を考慮した
  シミュレータで設計。応力は離散系で解析します
 
9188:03/06/05 00:01 ID:oV84/s6x
>>89
湖西線経由の485・583系は、そのとおりです。
92名無しでGO!:03/06/05 00:25 ID:c1shie/1
>>80
非常停止スイッチですよね。
試験以外に押したこと(引いたこと)ってありますか?
935E:03/06/05 00:39 ID:Zcbejgw+
>>ありません。
試験時は、率先して押します。
私のささやかな楽しみです。
94名無しでGO!:03/06/05 01:42 ID:j/xK4YdN
>>84
弥彦線の直接線区間って80キロくらいで走っているな。
95名無しでGO!:03/06/05 10:00 ID:wrtrgIRP
直接吊架式って越後線で最初に実験し
成績が良かったから広まりつつあるということでOK?
撮り鉄からは評判良くないみたいだけど。
96名無しでGO!:03/06/05 10:27 ID:NDpJvQEF
>>95
本線(側線や車庫線と区別する意味で)は初めてと思われ。
ただあの「直接吊架」は支持点近くに補助吊架線?があるんで、
銚子や路面電車なんかの直接吊架よりは集電特性がよいらしい。
でもELパンタの強力な押上力には耐えられないようだが。
97名無しでGO!:03/06/05 17:33 ID:gnp6i/eK
狭いトンネルでは架線がツインフィーダー方式になっている。
中央本線などで使われている。
98名無しでGO!:03/06/05 17:38 ID:/1zvgLGk
シングルアームのパンタグラフが増えていますが、どんなメリットがあるのでしょうか?
駆動部が少ないので故障率が少なくなりそう、
ということくらいしか、思いつかないのですが。
99名無しでGO!:03/06/05 18:20 ID:SJgwn57X
>>98
架線の高さが大きく変わる路線(ex. 地下鉄、トンネル、併用軌道・・・?)で、
シングルアームは菱形パンタや下枠交差式よりリーチが長く取れるから有利とかなんとか。

あと、部品数が少ないので保守点検が楽になったりとかなんとか。
10099:03/06/05 18:23 ID:SJgwn57X
因みに、架線の高さ云々についての最適な例(?)が、
京阪京津線&京都市交東西線の両方を走る京阪800系でつ。
101名無しでGO!:03/06/05 21:30 ID:cqQ4wxBu
>>98
あと、屋根の占有面積が減るという利点も。
102名無しでGO!:03/06/05 21:38 ID:USzg9TTC
>>99
架線高の上下幅が大きいときは、当然パンタの一辺の長さを長くしないと
対応できないが、ひし形では大型になりすぎるけど、シングルアームなら
半分ですむということでしょうね。
その正反対なのが新幹線で、上下変動が小さいからパンタの可動幅自体小
さい。したがってパンタ自体超小型。
103名無しでGO!:03/06/05 23:11 ID:xuvy4rI5
>>102
目的と手段が逆ではないかと。

高速で集電する→架線のたわみが大きいと離線しやすい→じゃあたわみを小さくしよう
→たわみが小さいなら、軽くしたいし架線追従性も良い小型下枠交差パンタにしよう

>>98 >>101
忘れちゃいけない軽量化。で、架線追従性も改善できる(ダンパの改良もあるが)
ただ、進行方向に非対称となるから空力特性を検討する必要がある、と聞いた記憶が
あるけど、その点はどうなったんだろう・・・。
104名無しでGO!:03/06/06 00:11 ID:HBr4spU+
剛体架線
105名無しでGO!:03/06/06 00:17 ID:l1GTnSyo
>>98
だから中央本線のトンネルも攻略できた。
>>103空理特性は、E2系1000番台のPS206形パンタで攻略できたのでは?
106名無しでGO!:03/06/06 01:04 ID:9KGN9IzE
高校の数学で三角関数を勉強するとわかるけど、三相交流を整流すると、実はきれいな直流になる。


もっとも、上はあくまで理論上の話で、実際には整流器の特性や波形の乱れ(波形が正弦波になっていない場合)があるので、きれいな直流にはならないのだろうが。
107名無しでGO!:03/06/06 11:14 ID:9WGWV/m1
>>98
ひし形より部材が少ないので着雪しにくく、自然降下が防げる。
中央線の車がどんどん交換したのは着雪による輸送障害の防止もあるそうな。
あとヨ231なんかのステンレス製パンタだと電気抵抗が少し大きいので、
発熱により勝手に融雪してくれるらしい。
108名無しでGO!:03/06/06 18:00 ID:V8UuTUCt
>>99-107
ありがとうございます。かなり勉強になりますた。
そういえば、地下鉄トンネル内ではパンタはかなり窮屈そうですね。
雪対策にもなっていたとは、まったく私には予想もつかないことだらけでした。
これはマジで、プロジェクトXで取り上げてほしいくらいの感動でつ。
109名無し野電車区:03/06/06 22:09 ID:knCtItH3
>>97
フィーダーって「き電」という意味でしたっけ?
よく新幹線のアクセスなんかで「フィーダー輸送」と言う言葉が出てきますけど、語源は同じなんですか?
110800番台:03/06/06 23:32 ID:2zyRqVLG
 屋根の部分がえぐられる800番台
  寝台電車(581,583)はこの部分だけが2段式だったね
 低屋根構造は改造の経費も高い
 
111名無しでGO!:03/06/06 23:41 ID:4CicTxkw
架線の張替えって、何年後ごとですか?
112名無しでGO!:03/06/07 12:48 ID:bJ6SZX9f
>>111
最高機密なので教えられない。
113名無しでGO!:03/06/07 20:56 ID:W86vhykp
 架線マンに質問!!
 
 以前、過去スレで、直流3000V電化にすると、現在の1500V電化のインテグレー
ト架線のき電ちょう架線2本を1本にできるとあったのですが、現在の1500V電
化でも1本にすることはできませんか。太い線を使うとかして。
114名無しでGO!:03/06/07 21:38 ID:++7EuMSC
>>113

束が銅系線条で検討したが、コケた。
倒壊がアルミ系線条で検討したが、これもコケた。
酉はアルミ系線条でFM線を1本にしたハイパー架線を開発したが、
導入可能な線区は限られている。

重負荷区間に対応できるような太い電線を使うと

 「施 工 で き ま せ ん」

重すぎて人間が扱える代物ではなくなる。
1ドラムの電線が短くなって、接続箇所が増えるのも困る。
だから開発は半ば諦められている。
115名無しでGO!:03/06/08 02:08 ID:ksLVvMz1
>>112
機密ってほどじゃないじゃん。
広報誌なんてレールは何ヶ月、架線は何ヶ月ていう記事はよく見かける。
116名無しでGO!:03/06/08 03:01 ID:xBQLtT6V
>>115
ネタニマジ(ry
117トロリーまん:03/06/08 10:38 ID:PgVMfQfp
張替の周期は、いろいろな条件によりさまざま
わからないから最高機密なんです。

架線の色でも大まかに判断できますよ。
銅色、交換後 約1年ぐらいまで
黒色 約1〜10年、緑青色 その後ずーと
緑青色は、ずーと張り替えていないことですね。
半分マジレス
118戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/06/08 11:15 ID:KkDKviqR
 架線が+極でレールが−極だって? 車輪の部分もスパークするのかな。
119名無しでGO!:03/06/08 11:19 ID:rfquuHPU
>>118
前に大宮で京浜東北線の209系?よく知らないんだけど
雨の日に台車あたりでスパーク飛んでたのみたことあるけど・・・
120名無しでGO!:03/06/08 12:00 ID:gmhJaidb
>>118
桜島の降灰がひどいときに車輪からスパークを出しまくってる鹿児島市電を
ニュースで見たことがある。
121名無しでGO!:03/06/08 12:07 ID:hJ9highI
車輪のスパークは摩擦かと思ってた。
122名無しでGO!:03/06/08 13:06 ID:ye9k+W/Q
車輪スパーク
インピーダンスボンドのある線路の(電気的)切れ目で、負荷電流が多く電位差が
大きくなったときよく発生しますな。
123名無しでGO!:03/06/08 13:14 ID:Aj0meZXM
阪急京都線の地下区間では軟鉄製の架線が使われている。
124すみません:03/06/08 13:31 ID:fMmszdS4
専門用語を出す際には用語の解説もお願いします
125名無しでGO!:03/06/08 16:17 ID:OmBSOXwl
>>118
レールはマイナスじゃなくてGND。
126PS23:03/06/08 16:26 ID:0D4V8SNZ
 極小トンネルのクリアランス確保
  断面の小さなトンネルの路線で電化の時
 折りたたみクリアランス確保のために開発されました。
 中央西線でも使われました。
127名無しでGO!:03/06/08 18:04 ID:n62JpCdt

500系など
騒音防止でなんであんなでかい台座みたいなのが必要なのかワカラン?
細いパンタに比べ
あのほうがよっぽど空力悪そうだが・・・



128名無しでGO!:03/06/08 18:13 ID:ajOCppB2
>>127
そう思うだろう?

ところが数年前まではそういう考えではなかった。
パンタグラフに当たる風をあのカバー群で弱めることで
パンタの空力音を低減しようとしていたわけだ。

しかし、
カバー自身が空力音を発生させてんじゃねーの?
とか、
カバーのついた車両ってトンネルに突っ込むと乗り心地悪いよね
とか、
カバーって高いよね(あれだけで家が建つと言う)
という声が出て、
E2系1000番台ではパンタ自身を低騒音化した。
129名無しでGO!:03/06/08 18:55 ID:tSBAE88B
うちの駅の構内にあるめったに使わない側線に
張ってある架線はきれいな緑色してる…
何年物なんだ?(w
130113:03/06/08 21:13 ID:u8eLrU1N
>>114
 レスありがとうございます!!

 なるほど、各社、1本を検討したけど重負荷区間では不可能だったのですか。現
在の2本はとても保守が大変ではないですか?
 もし、重負荷区間に1本しか張らなかった場合、どんな影響がでるのでしょうか。
やはり電線が焼けてしまうとか?
131名無しでGO!:03/06/08 22:22 ID:DMFrYx8W
>>128
なるほドン
しかしシロート考えでは
最初からあんなでかいパンタカバーより
よっぽどパンタ自身をスリム化した方がいいじゃんと思えてしまふ。
132トロリーまん:03/06/08 22:25 ID:PTYXGgQA
>>129
レス付かないと思って心配しちゃったよ。あーーよかった。
多分その側線の開設当初からではないでしょうか。?
133名無しでGO!:03/06/08 23:25 ID:HXa/oJs6
>>117>>132
やはりレスはつけたほうがいいようで。

錫入銅合金トロリ線(GT-Sn)は緑青が出てこないぞ。黒ずんでいくだけ。

逆に言えば緑青が出ているトロリ線が相当古いのは間違いない。
134SRT&SR:03/06/09 01:02 ID:AC18kBs1
>>106:名無しでGO!様
直流を作っている変電所の機械ではきれいな直流はできません。
昔は6相半波整流や3相全波整流、今も多数あるけど。
現在は、高調波対策で12相タイプが主流です。
でも、どうしてもリップルができてしまう・・・。
135周波数:03/06/09 01:41 ID:4DMuQrFI
 16 2/3  33 1/3 HZがかって西欧にあった
 三相交流 架線三本 特殊パンタグラフ 
 離線、短絡、地気、遮断機トリップなどの問題が多かった
 想像sただけで複雑な架線構造 分岐部分の絶縁は難しい
136名無しでGO!:03/06/09 10:39 ID:xNh4ognR
>>122
亘り線の中間あたりでよく見かけるので、インピーダンスボンドの無いとこで起きると思ってたけど。
インピーダンスボンドのあるところでもスパークが起きるようだと、役に立ってないように思うが。
137名無しでGO!:03/06/09 12:01 ID:pzKFeoJi
>インピーダンスボンド………、役に立ってないように思うが
???左右同時切替の保障はないから、力行してれば派手に火花。

信号電流の分離送受がインピーダンスボンドの機能であり、
火花防止じゃない。

左右両側車輪で同時スパークしてるのはギャップを通過して
信号電流をオフにするときのスパークだと思ってたけど、
違うの?!

138名無しでGO!:03/06/09 14:13 ID:O+nxUn2B
関係ないけど、だいぶ昔夜間、旧型国電の車輪が一斉に火花を散らしてるのを
見たことがある。あれはブレーキのせいだったんだろう。
139名無しでGO!:03/06/09 20:15 ID:99AlifX+
鋳鉄製ブレーキシューは火花が良く出たよ。>138
あの火花は鉄粉なもんで、車体にへばりつかれても目立たない色
として濃いめのチョコレート色が選ばれた。
モハ90系(101系)の「金魚」はその意味では画期的通勤車両だった。
(80系70系は中距離用電車として別格だったから)雑談につきsage
140名無しでGO!:03/06/09 22:22 ID:uvjTG4DT
>>137
信号電流は軌道リレーの励磁電流だから、スパークがでるほどの電流じゃないよ。
き電回路位の大電流でないと、あんなスパークは出ない。

>信号電流の分離送受がインピーダンスボンドの機能であり、
>火花防止じゃない。
軌道信号:通さない、帰線電流:通す
がインピーダンスボンドの目的(火花防止はその結果)。
火花が出る、即ち帰線電流を通していないことになる。(アンダスターン?)

>???左右同時切替の保障はないから、力行してれば派手に火花。
理解出来ませぬ。
141名無しでGO!:03/06/10 19:37 ID:Zvwkw19X
地形の関係で線路ギャップから遠くに離れたところにイピダボンドが設置されてい
るところは火花を見る事ができまする。 例:総武鈍行線の秋葉原駅構内
142デッド区間:03/06/11 00:49 ID:7N6MSwid
 交流ー直流切り替え区間で車内の天井燈はきえ予備のみ
  これがまた楽しい
 現在は天井燈が消えない車両も多くなったな
143新幹線死線区間:03/06/12 01:27 ID:ON5aokDw
 位相差があるから、変電所境界に
144名無しでGO!:03/06/12 23:47 ID:rlU0dNBs
相模鉄道横浜口下り線。
関東では見れない私鉄のヘビーコンパンドカテナリー。
あれは萌える。
145名無しでGO!:03/06/12 23:50 ID:ogy6S/LM
>>144
あれは「ヘビー」ではないが…
146名無しでGO!:03/06/13 00:26 ID:fbU+DEoK
>>144
JRと共用してない?
147倒壊・電車線屋:03/06/13 06:48 ID:cn8B3uPU
ヘビー〓重架線 新幹線タイプのヘビコンは、吊架線(M)がSt180□
補助吊架線(Ax)がHCu150□ トロリー線(T)がGtSn170□
148九幹@架線屋:03/06/13 19:58 ID:KXC7KTfS
どうも、こんちわ
149名無しでGO!:03/06/13 21:44 ID:Srrv+5yS
>>147
ヘビー〓重架線 新幹線タイプのヘビコンは、吊架線(M)がSt180□
補助吊架線(Ax)がHCu150□ トロリー線(T)がGtSn170□

文字化けして読めないよぉ。
150名無しでGO!:03/06/13 22:34 ID:Z/XrQjbT
>>142
水戸線はまだオンボロ車両が走ってるからちゃんと消えるよ
夜とかだと今でも結構ビビったりする(w
151名無しでGO!:03/06/13 22:50 ID:gI0rFs/W
あげ
152名無しでGO!:03/06/13 23:00 ID:CZRcWOEA
あげ
153地下鉄:03/06/14 00:01 ID:DzQ3q4xJ
 東京の地下鉄(第三軌条)の古い車両
   天井燈が頻繁に消えるため異常にも思えた
  継ぎ目の部分なのね
154名無しでGO!:03/06/14 01:40 ID:RJJo1Vvd

  昔(といっても205系なんかもそうだったからそれほどでもない)
 国鉄(JR)の電車が動き出すとパンタグラフからザー〜ッというもの
 すごい音がしていたのだが、この頃しなくなったのは摺り板の材質でも
 変えたのでしょうか?
155名無しでGO!:03/06/14 04:02 ID:xqNkBjxi
>>154

メタライズド・カーボンすり板にした。
156倒壊・電車線屋:03/06/14 08:04 ID:zeMMfUvp
>>147 えっ・・文字化けしてますか?
>>148 お疲れさまです。
終着駅のシーサス亘りは、やはり大苦労しましたよ。
上下共にツインの捻り架線構成でした。
保守する人たちは、ご苦労されると思います。
現在は、幹鉄ヘビコン架線のトロリー線高張力改良施工中です。
総合張力5d半は、変更せずに、吊架線張力を3dから2d半にダウンして
トロリー線張力を1d半から2dにテンションアップします。
倒壊貫徹では、当然トロリー線は、警報トロリー線を採用していますので
テンション変更箇所は、トロリー張り替えも行っています。
157名無しでGO!:03/06/14 11:46 ID:UpHFZ/tp
>>153
昔はデッドセクション(無電区間)で車内電源を確保するのが難しかったのか、
大分多かったみたいでつね。
最近は補助電源がの技術が実に進歩したので、ちょっとやそっとでは停電しませんな。

しかし今でも、条件が揃えば停電する所もありますです。
例えば北大阪急行千里中央駅手前のシーサスクロッシング。
転轍する時に、車両の種類や電力使用の状況、渡ってる時にウテシさんが
やった事など、色々と重なれば停電する時があるそうな。

路車板の北大阪急行スレ(先々代)で語られてたのですが・・・ 見れない・・・
158名無しでGO!:03/06/14 16:09 ID:MG8Fugc+
旧型車では、交→直切替しか経験無いのですが車内電源の供給は、
交流区間はトランス3次巻線より供給、交直切替後にMG起動ということでしょうか?
つーことは、交→直・直→交で停電時間は違うのかな?
159名無しでGO!:03/06/14 16:21 ID:DBTD5wfP
>>158
補助電源は交流区間でも基本的に整流後の1500V回路からMGで供給

停電時間はセクション長の関係で直流→交流のほうが長くなる
詳しくは↓の下のほう参照
ttp://member.nifty.ne.jp/oyamarts/dead_sec/boushin.htm
また、電車の場合は一斉惰行順次力行なので、長編成列車では編成の
後ろよりのほうが停電時間が長くなる
160158:03/06/14 19:29 ID:MG8Fugc+
>159
(,゚∀゚)なるほど、主回路の切替シーケンスの違いによって停電時間も異なる訳ですね。サンクス !
161猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/06/14 19:33 ID:RGNC7wof
>>156
単位文字が読めないっす。平方ミリメートルだろうか?
162名無しでGO!:03/06/14 20:19 ID:1DRjRS43
>>161
dはトンと書いてあるんだよ。
163川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/06/14 20:21 ID:XzgHVAcQ
相鉄横浜口の架線柱、見てきましたが下り線が架線柱共有してるんですね。
私鉄と国鉄であのパターンは稀少でしょうね。

また、架線柱の番号ですが相鉄西横浜構内の架線柱から番号がリセットされてました。
横浜から西横浜までが27、西横浜から1、2、3と。
札を詳しく見てないのでわからないですが結構古いものでしょうね。
164猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/06/14 20:24 ID:xjA5AroW
>>162
いや、トンは読めたのね。dね。>>147の、たとえば「吊架線(M)がSt180□」
の末尾、「補助吊架線(Ax)がHCu150□」の末尾、「トロリー線(T)がGtSn
170□」の末尾が、おれにも読めない(最初に文字化けつったのはおれでは
ない)。
内容からして平方ミリメートルじゃないかなぁ、と思ったんだが、ちゃう?

165川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/06/14 20:28 ID:XzgHVAcQ
あ、平沼橋だったかな?また確認してきます。
166名無しでGO!:03/06/14 20:50 ID:1DRjRS43
>>164
ああ、そういうことか。"□"を文字化けと思ったのか…

"□"は、普通の四角記号だよ。
電線屋には、電線の断面積を表すときに、
上付き文字で"□"って書く慣習があるの。
スケア(スクエア)と読む。
平方ミリメートルと意味は同じ。
167猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/06/14 20:54 ID:HzCU19xI
>>166
あや。これトーフじゃなくて、これでよかったのね。さんくすです。
解読結果があたってたあたりが、なんか妙にイタい(=^_^;=)。
168>>163:03/06/14 21:26 ID:DzQ3q4xJ
 相模鉄道が保土ヶ谷貨物線を借り入れて複線 横浜乗り入れ
この経過によります 
 西横浜の古河電工の実験設備(現在はない)も興味あるものでした
169川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/06/14 23:13 ID:XzgHVAcQ
>>168
サンクス。その残骸が昔の横浜引き渡しの渡り線、保線基地なんでしょうね。
170名無しでGO!:03/06/16 07:07 ID:wmdULvtP
横浜といえば、横浜駅北側の跨線橋が架線&パンタグラフの観察にお勧めです。
何と言っても吊架線と補助吊架線の間を通り抜けられるのが凄い。
横須賀線下りの吊架線は保護網がないのでジャンプすれば触れることができます。
171名無しでGO!:03/06/16 23:14 ID:makRTWvp
長野新幹線と東北新幹線の盛岡〜八戸間は新幹線なのに架線がシンプルカテナリ
172名無しでGO!:03/06/16 23:24 ID:Qsq/8n/H
昔、新幹線の架線に
注射器みたいな注油器があったんですけど
いまもありますか?
173名無しでGO!:03/06/16 23:42 ID:IBLeZ8fi
東海道新幹線開業当初は架線に振動吸収のオイルダンパが付いて
居たが逆効果とわかり、すべて撤去された。このことかな>172
架線振動を集中定数モデルで解析したエラーだろう。
分布定数モデルで変位の伝播速度を求めれば、オイルダンパーは
重量物として伝播速度を著しく低下させ、反射を生じて架線に複雑な
振動が発生することが判ったはずだと思うが、開発当時の架線やさんに
そんな発想がなかったんだろう。
174倒壊・電車線屋:03/06/17 00:47 ID:ooVyMH3J
>>172 はい・はい・・ 三和テッキ製の構内用筒型トロリー線自動給油機の事ですね。たしか直径20cm位で高さが
1m位のガラス管製だったと記憶しています。注油装置は、パンタ押し上げ型で幅30cm位のデッキブラシ状のブラシ
で直接パンタグラフに給油してましたね。注油量の調整が非常に難しく、補給した翌朝の一番列車の屋根が油だらけになって
しまってた事が度々ありました。十年ほど前に筒型はすべて撤去されて、現在は、ソーラー電池式のトロリー線自動給油機が
取り付けて在ります。この給油器は、30mほどの給油ホースをトロリー線上部に直接取り付けてタイマー設定で給油できるよう
になっています。
175名無し野運転所:03/06/17 12:30 ID:TAOH6ENC
>173
電卓すらなかった時代にそこまで要求するのは酷だよ…(w
176名無しでGO!:03/06/17 18:40 ID:iQLJ0tSK
>>175
・・・そろばん。(w
177名無しでGO!:03/06/17 21:51 ID:oqNXwmhv
>>173
ダンパ付架線って京急が使ってませんでしたっけ?
178名無しでGO!:03/06/17 23:01 ID:s3eyA7bl
>>175
計算尺。(w
179身延線B編成:03/06/17 23:21 ID:6dMjEvbS
 霜切パンタが装備してあります
   
180名無しでGO!:03/06/17 23:38 ID:uCaywNQG
手回し計算機
181倒壊・電車線屋:03/06/18 03:05 ID:uuNecDy4
伝説のクルクル・チーン 事 タイガー計算機参上
合成素子ってご存じですか?
182名無しでGO!:03/06/18 09:26 ID:4wiKwRew
時々、木製枕木から発火する事故を耳にしますが、あれも電気の流れの影響でしょうか?
183名無しでGO!:03/06/18 11:07 ID:1JVpDyoD
>>182
”ハッカー”の仕業かもしれません
184名無しでGO!:03/06/18 21:04 ID:zHxBKkdg
 カーボン擦板を使用している鉄道会社は多いですが、新幹線にカーボン擦板を
用いることはできないのかな。
185名無しでGO!:03/06/18 21:37 ID:xDbFBj9n
>175 >電卓すらなかった時代にそこまで要求するのは酷だよ…(w 他さま

アナログ・コンピュータ全盛の時代で、自動車設計では振動解析にかなりつかわれてました。
&張線振動の伝播速度を求める微分方程式の解法というのは教養の力学のテキストにマンマ
載ってましたぞ。
責めるつもりはないけど、遊び半分の好きなヤシが架線設計をしてたら、
今の整備新幹線の高張力架線方式はもっと早く生まれてたかなぁ?!重たいオイルダンパー
なんかくつけなかったろうなぁ、と思うんであります。中味が基礎的な解析だから。
 デジタル計算なんか要らないよ〜>176 >178、>180 (w

でも、ホントに架線注油機なんてあったんですね。
今はどうですか?含油合金製シューで一挙解決とは行かないんですか?
消耗品だから、使用のその間含油であれば良い。
186名無しでGO!:03/06/18 21:54 ID:xDbFBj9n
>171>新幹線なのに架線がシンプルカテナリ

理由は>185 の 高張力で、架線振動の伝播速度を高めて、高速での
集電改善を図っているからです。手抜きしてる訳じゃないそうです。
187名無しでGO!:03/06/19 07:08 ID:Sr06fbrJ
某スレの過去ログより

304 名前:名無しでGO! 投稿日:03/01/04 22:13 ID:dVwl12HA
   なんかスレタイとは違うスレになってるけど、詳しそうな方がいるので質問。
   (教えてクンでスマソ)

   長野とか東北盛岡以北(要するに整備新幹線)の架線はシンプルカテナリ
   なんだけど、今までの新幹線はコンパウンドカテナリだよね。
   何か素材でも変更したからシンプルでも良くなったとか?


305 名前:名無しでGO! 投稿日:03/01/05 00:03 ID:Ew8RcfJR
   >304
   架線の張力を大幅に上げて、変位振動の伝播速度を列車速度より早く
   することで集電の安定化を図ったのが長野から採用のシンプルカテナリー。
   伝播速度は(張力/線密度)の平方根に比例するハズ。

   従前の実験先行型より、理論解析先行型の、解析屋好みの方式だね。
   今後の運用成績次第で、従来のコンパウンドに取って変わる可能性が
   あると思う。
188名無しでGO!:03/06/19 09:47 ID:7cCy9CIO
353 高張力シンプル・カテナリー変位伝播速度試算(コピペ)
導体張力は4トン、張架線が2トン。架線重量はそれらしい値から推算します。

波動速度v=sqrt(張力T/線密度σ)    ………… (基礎公式)
線密度=単位長容積×密度=(π直径^2/4)×密度
銅密度=8.93[g/cm^3]=8,930[kg/m^3]   ………… (理科年表)
[試算]
銅線直径=20mm=20×10^-3 [m]
張力=4t=4×9.8×10^3 [N]
v(張力,線径,密度)=sqrt[張力/{断面積×1×密度}]
         =sqrt[張力/{π(線径)^2/4×密度}]
  =sqrt[4×9.8×10^3 /{{π(20×10^-3)^2/4}×8.93×10^3}]
  =sqrt[4×9.8/{π×8.93}]×10^2[m/s]
  =118.2[m/s]=425.5[km/h]     ←数値としてはソコソコもっともらしい!
v(2t,14mm,8.93×10^3)=430[km/h]

実際には吊具の目方の分、逆数の平方根で波動速度が落ちますが、
導線の太さ:断面積も分からない推定算なので、オーダーの一致でご勘弁!
(毒を食らわばサラまで、コピペ追加(W)
189名無しでGO!:03/06/19 14:56 ID:lLdXiR/T
>>184
実験はしている。実際に付けて走ったこともある。
だが、カーボン系は鉄系すり板より脆いので、
「欠けたらどうする!?」という運転サイドの反対で
なかなか導入に踏み切れない。
実際に、欠けたことがあった(原因ははっきりしているんだけど)
190名無しでGO!:03/06/19 14:59 ID:lLdXiR/T
>>187>>304に対する>>305の回答はなんかズレているな。
191184:03/06/19 20:38 ID:WPTiF8p6
>>189
 早速レスありがとうございます。カーボン系は鉄系より脆いため新幹線には用い
られないものの、実験はしていますか。
 いつも新幹線は駅の進入や発車の低速走行時、「シューッ」と架線を削るような
音を立てているので、何とかならないかと思っていたのでした。

 あと、確か東武だったかな、カーボン擦板をやめたのはなぜでしょうね。
192名無しでGO!:03/06/19 21:34 ID:6psKY4II
雨の日にパンタグラフから青い光が出て火花が散るのを見ると
架線痛んで保線屋さん大変だなと思ってしまう。
193名無しでGO!:03/06/19 21:57 ID:TQTTyMUy
教えて君でスマソだが、
今日の東海道線の架線トラブルって…
神奈川版よりコピペ↓
186 名前: 神奈さん 投稿日: 2003/06/19(木) 20:51 ID:I8thKAF6

>>183
蒲田付近で架線の金具が外れて電車の屋根上機器を直撃、
電車と架線が壊れて運転不能ってことらしい。

のようでつが、知ってる人詳細キボン。
194名無しでGO!:03/06/20 00:33 ID:0xlJ8VFp
>>187の……回答はなんかズレているな。

>304 問い>何か素材でも変更したからシンプルでも良くなったとか?
>305 答え>架線の張力を大幅に上げて、………集電の安定化を図った
>188 試算:
  かな〜り図々しい推測だが、結果はいい線行ってる。だからうpだろうが、

よく噛み合ってるぞ、も一度嫁。
195名無しでGO!:03/06/20 04:02 ID:B+3IQLWb
>>194

一見噛み合っているように見えるが、>>187内の>305のレスには
重要な点が抜けている。波動伝播速度云々はいいが、
「どうやって波動伝播速度をageているか」が書いてない。
(もしかすると>305以降に書いてあったのかもしれないが)
196名無しでGO!:03/06/20 04:09 ID:0xlJ8VFp
>195 >「どうやって波動伝播速度をageているか」が書いてない。
???ヲイヲイ>「架線の張力を大幅に上げて」
と書いてあるぞ。
その下>188 の伝播速度の式を見ても、(張力/線密度)の平方根に比例すると記述してる。
197名無しでGO!:03/06/20 04:28 ID:103Z1sbi
まず、トロリ線の波動伝播速度Cの計算は、
C=sqrt(張力T/線密度ρ)
でOK.

TはN(ニュートン)単位の張力、
ρはkg/m単位で単位長さあたりの線条の質量を代入する。
 110スケアのトロリ線なら概ね1、170スケアのトロリ線なら概ね1.5になる。

例えば、GT110トロリ線を9.8kN(すなわち1t)で張った場合の
波動伝播速度は356km/hになる。
架線として実用するには、列車運転速度を
その7割以下にする必要があるといわれている。
198190=195=197:03/06/20 04:30 ID:103Z1sbi
>>196
おはようございます。
お互いとんでもない時間におきていますな。
しばらく連投します。
199190=195=197:03/06/20 04:34 ID:103Z1sbi
当初東海道新幹線に採用された合成コンパウンド架線は

 ちょう架線=CuCd(カドミウム銅より線) 80sq 9.8kN(1t)
 補助ちょう架線=CuCd(カドミウム銅より線) 60sq 9.8kN(1t)
 トロリ線=GT(溝付銅トロリ線) 110sq 9.8kN(1t)

という構成だった。
トロリ線の波動伝播速度的には356km/h、
実用的なラインは249km/hで当時の運転最高速度には
合致していたが、1編成8パンタという多数パンタの集電には
力不足だった。
200190=195=197:03/06/20 04:39 ID:103Z1sbi
そこで、山陽新幹線では架線総張力をageて架線振動を抑制する
ヘビーコンパウンド架線が採用された。

 ちょう架線=St180(亜鉛メッキ鋼より線) 180sq 24.5kN(2.5t)
 補助ちょう架線=PH150(送電用硬銅より線) 150sq 14.6kN(1.5t)
 トロリ線=GT(溝付銅トロリ線) 170sq 14.6kN(1.5t)

この場合のトロリ線の波動伝播速度は390km/h。
実用的な列車最高速度は273km/hになった。
その後、山陽新幹線の300km/h化ではトロリ線張力を19.6kNに上げて
架線総張力の6t化が行われた(トンネル内ではちょう架線張力を
2tに落としてその分をトロリ線にまわした)。
東北新幹線でも似たようななことをしている。
201190=195=197:03/06/20 04:48 ID:103Z1sbi
整備新幹線区間では、コスト削減のためにシンプル架線が採用された。
が、運転最高速度は当初から260km/hが想定されていて、
シンプル架線では架線振動を十分抑えこめないことが懸念された。
そこで、波動伝播速度を列車速度に大して大幅に超過させて
集電性能を確保する方法が採用された。

トロリ線の波動伝播速度を向上させるには、トロリ線を細く、かつ
高張力に張らなければならない。そこで、トロリ線は110スケア、
トロリ線張力は19.6kNとする必要が出てきたが、
従来のGTやGT-Sn(すず入り銅合金)トロリ線で110スケアのトロリ線を
張ると耐張力が不足して、トロリ線の磨耗しろが少なくなってしまう。
つまり、張替周期が短くなって経済的でない。
202190=195=197:03/06/20 04:54 ID:103Z1sbi
そのため、細い電線に高い耐張力を与えるため、
鋼の芯線に銅を厚く被覆させた銅覆鋼(CS)トロリ線が開発された。
これにより110スケアのトロリ線を2トンで張っても十分な張替周期が
確保されるようになった。
長野新幹線以降の架線構成は次のとおり。

 ちょう架線=PH(送電用硬銅より線) 150sq 19.6kN
 トロリ線=CS(銅覆鋼トロリ線) 110sq 19.6kN

トロリ線の波動伝播速度は504km/h、実用的には353km/h。
203190=195=197:03/06/20 05:01 ID:KePh/H38
>>196
…つまり、>>187内の>304は「何か素材でも変更したから」と問うているのに、
>305ではそれに対する回答としては不十分ということ。
CSトロリ線を開発することで初めて経済的に成り立つ高速用
シンプル架線が実現されているわけ。
ただし、現在はCSをさらに上回る銅合金トロリ線が開発されているけどね。

長文の連投スマソ。
急いで書き込んだので変や文や誤変換が多いがご容赦ありたく。

204190=195=197:03/06/20 08:34 ID:kJERnq4D
>>200
計算間違えた。
初期のヘビコンのトロリ線は波動伝播速度は356km/h。
実用速度は249km/h。
205196=194:03/06/20 13:22 ID:D3EGu+Ix
>197-204
詳解TNX!良く判りました。つまり
高速列車の架線は、その許容強度目一杯の張力を掛けて張ってる
ものだから、更に(強い張力/線密度)で張るためには、強い「材質」
を開発・選択しなければならない!と。

東海道新幹線の架線が、当初言われていた「網目式」を採用せず、
コンパウンドにしたのは、横取り特許のせいじゃなくて、網目式では
各張線の張力を高く取れず、伝播速度を上げられなかったから、と
いうことですね。

架線吊具の質量で伝播速度が遅くなるのはどれくらいですか?
それらは「70%」に含めてるんですか?

本職さんとは思わず、失礼しました。
ノートPCを机から落としちゃってHD交換の徹夜修理でトホホホ。
HD以外もやられてるみたい。くれぐれもケーブルは床を這わしちゃ
いけません。
206名無しでGO!:03/06/20 22:07 ID:D3EGu+Ix
いかに新幹線開発時とはいえ、当時の鉄道技研の技術陣が
教養課程の力学教科書程度の解析をしてないとは考えがたい。

網目式架線はたしかに分布定数型解析をしてないと思うが、
それを特許で押さえられてしまい、解決策を必死に捜すなかで
分布定数型の動的解析に行き当たったと考えたい。

オイルダンパー装着は首尾一貫しないけど、トラブルに見舞われて
検討抜けに気づき撤去した。

以上、憶測。真相を知る人たちは、もうリタイヤでしょうね。
207名無しでGO!:03/06/21 02:05 ID:fyJ2mGGv
ここは良スレでつね。
ときどき寄らせてもらいまつ。
208開閉サージ:03/06/21 10:30 ID:GMUVmZPq
 離線では開閉サージが発生します。
  回生制動では、近くにエネルギーを使ってくれる車両がいると
 ありがたいのですがの。
 抵抗器の熱は無駄になります。洗面所のお湯でもわかしますか?
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210名無しでGO!:03/06/21 10:37 ID:ZZL0qnbJ
中央線で架線切断ハセー
211名無しでGO!:03/06/21 10:57 ID:oKvqWGGK
スパークを出しながら爆走する223系(・∀・)イイ!!
212名無しでGO!:03/06/21 19:45 ID:b8Uj4IdV
>>211
架線に優しくないけど、少し同意。(ぉ
213名無しでGO!:03/06/22 11:30 ID:gEr1FIQn
>>208 TVでやってたけどカナダの地下鉄は発車時の消費電力を抑えるように駅発車時は下り勾配、前方駅の停車時は上り勾配になるようトラム線路が敷かれているらしい。

 起動時:省電力で加速、 停車時:無駄な回生ブレーキ不要
214名無しでGO!:03/06/22 11:39 ID:LbOFv0DS
>>213
駅が浅くなって乗客もウマー
215名無しでGO!:03/06/22 11:40 ID:LWCr9ARV
>213 の様な構造を「重力回生制動」と言います。
停車位置の標高を高くし、その中間を低くすると
出発すれば位置エネルギーが速度エネルギーに変り
駅に近づくと位置エネルギーに変わるうまい方法。

#KO八王子は逆構造だねぇ。
#過密ダイヤで、入信停止があると、エネルギー損が増えてしまう
216名無しでGO!:03/06/22 15:57 ID:LWCr9ARV
○ 場内停止
× 入信停止  だ>215末尾行
217名無しでGO!:03/06/23 08:58 ID:BK8t3CPK
>213-214
高架線でやられると、駅だけが高くなって、階段が長〜い。ケホケホ。(w
218名無しでGO!:03/06/23 21:51 ID:Qx2UFc5F
age
219刺身 ◆YPM6x/ynTs :03/06/23 22:15 ID:haP4o05X
Nozakiのコンビーフage
220名無しでGO!:03/06/23 22:22 ID:u3flM088
そういえば最近コンビニでコンビーフを売っているのを見かけないな。
221回生制動:03/06/23 22:58 ID:BKPec0ji
 架線電圧が1800vになっています
  気動車はエンジンブレーキ
 蒸気機関車は自体の鉄の重さ、外燃機関で大きな制動力
 
222名無しでGO!:03/06/24 08:19 ID:ygtYyj00
終戦直後、京王線の桜上水で電車の検修中、突然パンタが上昇し
作業員が架線との間にはさまれて、DC600Vが通電し、CPが回った
と言う話を聞いたことがあるが・・・
223>>工場:03/06/25 01:04 ID:L1HatNKZ
 修理点検中は断路器で架線電圧を遮断するらしい
   転落事故: 工場での事故多いね
  屋根布の材質もあって滑落するらしい
  命綱はあっても滑落すれば。。。
224名無しでGO!:03/06/25 09:21 ID:0+weamMv
なんか脈絡の無いレスが多いな。
225名無しでGO!:03/06/26 05:35 ID:/9XUKSU9
架線で

●埼京線の赤羽〜大宮みたいな『縦3本』(新幹線風な奴ね、縦2+更に上1)
上野駅前後の京浜東北と山手もこれだったよね。

●最近のJR東の、鉄パイプ状の架線駐に多い 『上2下1』 のと

●一番一般的だった今までの 『横2』(上も下も2本づつダブル)

ってどれが一番高性能なの?
新し目のがスリ板に当たる線がシングル化してる所も興味深いんだけど。
これってガイシュツ?
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227名無しでGO!:03/06/26 05:52 ID:K8FfPYL6
こういう荒らしをする香具師がここでは大手振ってんのかよう!!!
あきれたもんだな。
  ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053769065/234

228トロリーまん:03/06/26 23:51 ID:bITEjG2L
ツインシンプルの良さって何、
だまされたと思うのは、私だけ?
229225:03/06/28 00:18 ID:twgpjbvK
うげ、人いないスレなのね・・・
230名無しでGO!:03/06/28 10:21 ID:G7n3iTJd
>197-204
振動伝播速度に触れたテキストを見つけた!
最新電気鉄道工学:電気学会電気鉄道における教育調査専門委員会編コロナ社刊\5,000+税
p136にカテナリ式電車線の性能(1)波動伝播速度として、線の応力まで含めた詳細式と
スレ既出の一般に用いられる簡易式とが掲載され、
別表に「代表的なトロリ線の波動伝播速度」掲載

種別      張力kN 線密度kg/m 波動伝播速度km/h
Cu 110mm^2  9.8    0.98      360
Cu 170mm^2  14.7   1.51      355
TA 196mm^2  19.6   0.76      581
CS 110mm^2 19.6   0.94      522
CSD 110mm^2 19.6   0.96      517

#この値の0.7倍が実用限度ということは、400km/h程度が架線性能からの限界か!
VVVFなどの特性も詳解されており興味深いが\5,000.余は痛い。
一晩ボラれたと思えば高くはない!と思い切って奮発。
231名無しでGO!:03/06/28 22:38 ID:ISklvtLZ
私鉄の車両に
パンタが1車両2個の車両が多いですけど
これはなぜですか?
232名無しでGO!:03/06/28 22:50 ID:G0E3XO0X
>>231
床下の機器配置による物だと思います。
233 :03/06/28 23:12 ID:4OATAv3u
近鉄の場合
回生制動失効しないようにするためと聞いた事ある。
最近の車では、2台の奴と1台の奴あるが、
1台の場合、編成内にもう一箇所1台の所と
母線のより結ばれている。
6両の場合、3台にして母線接続にすると
今度は、セクションで影響出てくるとの事
古い車で2台の奴は、容量(力行・MG・CP)が
必要なため
234名無しでGO!:03/07/01 00:12 ID:G8twOkrB
厨房消防
235川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/07/01 20:58 ID:b07au+vO
降雪地方のパイプ型トラスビームに萌え。
236225:03/07/02 02:05 ID:UCmg7WBq
誰も答えてくれない(´・ω・`)・・・・
237名無しでGO!:03/07/02 10:31 ID:j/XwtjCe
>225 >ってどれが一番高性能なの?
どんな特性に注目して「高性能」と聞いてるのかな?本職でも答えようがないと思う。
最高速度が90km/hの線区で新幹線並みの高速性能を言っても無意味。

○ 総合経済性を重視すれば上2,下1のインテグレーティッド架線。
 首都圏では中央線に始まり、次第に増えている。
○ 縦3本の新幹線様のコンパウンド架線は、パンタ圧が一定で終電には
 好ましいのだろうが、採用から30年余経っても東海道筋にしか広がらなかっ
 たから「コスト高杉」じゃないの?
○ 上下2本2本のダブルカテナリー?は従前列車密度の高いところに使われてたが、
 今はインテグレーティッド架線に張り替えられつつある。

というのを見ると、在来線架線の主流は当面インテグレーティッド架線になるんだろう。
(インテグレーティッド方式のコンパウンドちゅうのも当然あり得るが)

#構造の合理化という点では大きく前進した優れたものなのだが、
こうした省力合理化発想は1960年代から他の産業界で徹底追及されたものであり、
そこから35年も遅れて鉄道業界に入って来たということ。
 コスト削減技術に関しては確かに遅れてた。走るんです採用あたりからようやく各所で
工夫が始まった様にみえる。(合理化といえば安易な首切り、廃線ばかりだった)
238名無しでGO!:03/07/02 14:01 ID:c1n8EEM9
【 インテグレート架線 】とは↑
(1).吊架線を給電線と共用にした構造からこの名称が付けられた様だが、加えて、
(2).張り替え工事に際して、線路に伸ばした諸部品をそのまま持ち上げて取り付け
れば良い架線構造を指す様だ。
 従前は柱毎に電線を枠に通すなど工夫次第で無用の作業がかなり
有って作業能率を酷く落としていた。それが無くなり、線も半減だから
全く品質を落とさないで大変な省力化になる。
それにしてもトラスの枠を通す設計なんて、従前は何を考えてたんだろ?!と思う。
今後、信号電源配線などもそうした作業性を考慮した設計に改まるんだろう。
http://www.jreast.co.jp/newtech/tech08_main.html
239225:03/07/03 01:10 ID:KLRtIJxJ
>>238
なるほど(・∀・)勉強になります。
ということは今までの、下2本のダブルカテナリーというのは
全くの無駄だったということなのですね。

あと架線を引く装置が重りにより地球の重力を使うのから
スプリング(コイル?)で引っ張るのに変わって来てるじゃないですか
あれって何かメリットあるんでしょうか?
かえってメンテが大変なような気が。
240倒壊・電車線屋:03/07/03 07:14 ID:fqjYn+/l
ダブルカテナリーって
ツイン シンプルカテナリー架線の事ですよね。
関係者内では、俗称「ダブトロ」って呼んでましたよ。
倒壊管内では、昭和35年ビジネス特急対策として採用されて
ほぼ全線が、ツイン改良されていましたが、一昨年までに
すべて、ヘビーシンプルカテナリー架線に変更されました。
インテグ架線は、束と三羽鉄騎が協同開発した 束の技術で
基本は、起電吊架線方式「フィーダーメッセン式」の採用ですよね。
残念ながら 余所の技術てすので 
倒壊の威信に掛けて採用の見込みは無い様です。
241名無しでGO!:03/07/03 09:32 ID:osf+uxCF
でも>238 の(2)項、>(2).線路に伸ばした諸部品をそのまま持ち上げて取り付け

という構造はパクるしかないでしょう。電柱毎にトラスの中に電線を引くなんて!
あの手の配線工事で特別辛いのが「ケーブル引き」という奴隷労働。辛いよ〜。
架線マンは綱引きが趣味だったの?(w

束だと給電容量が大きいから、吊架線だけじゃ間に合わないで別に給電線を張
る場所があって不思議はないけど、F200単機フルパワーで変電所が倒壊しちゃ
うような小容量の倒壊さんで、吊架線給電を意地でも使わないなんてねぇ。
カモイジメに並んで、こりゃ分割民営化の悪弊ですな。
242名無しでGO!:03/07/08 22:04 ID:iRPsBx5b
sage
243名無しでGO!:03/07/10 11:19 ID:0WxL8Lje
age
244名無しでGO!:03/07/13 10:11 ID:LDEMX8AP
age
245名無しでGO!:03/07/14 21:51 ID:Iy1SK3Dv
 京阪は長い間600Vだったけど、600Vの時代には他の1500Vの鉄道と違った
工夫とかはあったのでしょうか?なにしろ大手私鉄で大量輸送ですからね。
246名無しでGO!:03/07/16 23:03 ID:QwDSSPAg
鯖落ち分はこれだけかな?
242 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:03/07/04 09:44 ID:wCdccjtO
>237-238
そう言われて、電線の張り方をかぶりついて見たけど、
四角い枠の内側に碍子が付いてるから、電線の端を
枠内に通して延々と引っ張るしかないんですね。
KOにインテグレート架線風のパイプ電柱が使われ始めたけど
これも中間ビームと上の柱の間に給電線を通す構造。
線路にそうて地面に伸ばした電線を、引っ張り上げて取り付けるだけ
という構造が優れてるのは良く分かった。
ヘビコン架線でも、工法としては取り入れるんでしょ?!

243 名前:名無しでGO![] 投稿日:03/07/04 21:42 ID:sRy828Zp
蛇〜シンプルもナ>242

244 名前:名無しでGO![] 投稿日:03/07/05 02:56 ID:BLn4BEJ3
西のハイパー架線はどうだ?
架線以外の電線がなく、スッキリしていいが。
247名無しでGO!:03/07/16 23:05 ID:QwDSSPAg
245 名前:和歌山線直吊[] 投稿日:03/07/05 12:00 ID:5CjduK8m
 安くつくようで、メンテに金がかかる。
  架線をたたむ
 関西電力トロッコ(冬季)、京都市電 お祭りで架線を
 撤去
  これは事実です

246 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:03/07/05 12:13 ID:q3mJ/W9m
>>245
頼むから、わかりやすい日本語を書いてくれ。

247 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:03/07/05 20:42 ID:+fD+uglM
>>244
> 西のハイパー架線はどうだ? 架線以外の電線がなく、スッキリしていいが。
再掲
>241 >でも>238 の(2)項、>(2).線路に伸ばした諸部品をそのまま持ち上げて取り付けという構造はパクるしかないでしょう。
この部分の特許・実用新案申請は「公知」としてクレームが付いて却下されるんじゃないかなぁ。
248名無しでGO!:03/07/17 01:37 ID:EufaBvEl
>>245
挙げるなら、2000系「スーパーカー」と、多扉車5000系でしょうか。

○2000系「スーパーカー」
常用制動に回生制動(平坦線でも効く)を装備したり、とんでもない出力を持っていたりして、
京阪ではかなり伝説的な車両。
昇圧時、改造が面倒であったため(?)、車体流用で2600系に。

○多扉車5000系
昇圧前の70年台末、3扉車7連では捌ききれないほどの乗客を抱えるようになった頃、
「架線電圧600Vでこれ以上は編成を伸ばせない、でも7連じゃ・・・」
という悩みを解決するために作られた、日本初の多扉車です。
1両5扉(半面)とし、7連で8連並みの客捌き能力を確保、閑散時にはうち2扉を閉鎖し、
そこに座席を下ろすなど、「技術屋京阪」の肩書きに恥じない車両です。
・・・そんな肩書きあるかどうかは知らないですが、個人的にはもぅ。(ぉ

600V時代にそれが関連してるのは、この2車種でしょうかね。

架線にあんまり関係ないうえに、長文スマソ。
249名無しでGO!:03/07/17 02:34 ID:g92vrPOf
京阪ってやたら架線がぶっとかった印象があるが、やっぱり600Vの関係だったのかな。
250天然ボケ ◆gcJmtzrv3M :03/07/19 08:34 ID:hlScYXik
>>249
関係大ありでしょう。同じ消費電力なら1500Vと比べて電流2.5倍になる訳だし。
御堂筋線が750Vでも10両編成運転できるのは、やっぱり第3軌条だからなんだろうな。
251名無しでGO!:03/07/19 21:31 ID:ireKk1tt
>230 &>197-204
開業当初の東海道新幹線では架線の「振動伝播速度」は全く考慮されて
居なかったことが、RJ今月号斎藤氏の記事で明らかに!

開業当時のトラブル対策で、架線の振動伝播速度より列車の速度の方が
早いために共振などが起こり、パンタや架線破損のトラブルになった、と
読める。最終ページ右半の中央付近参照。(昨年末からRJ購入拒否だが)

トラブル解析で分布定数型解析に至り、「振動伝播速度」に到達したという
ことですね。端から進行波/反射波なんて考えてトロリー線を設計してる
はずがないと思ってた(w
252なまえをいれてください:03/07/20 00:18 ID:I9VQpBYy
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
253名無しでGO!:03/07/20 18:38 ID:EZyQMgnS
  ∬ ∬
   人
  (__)
  (__)
 ( __ )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´・ω・`) < このスレは糞スレではありません
 (つ   つ  \______________
 | | |
 (__)_)
           _人
        ノ⌒ 丿
     _/   ::(
    /     :::::::\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (     :::::::;;;;;;;)_   <  糞そのものです
    \_―― ̄ ̄::::::::::\   \________
    ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
   (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
  / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
 (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
  \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
254名無しでGO!:03/07/21 10:48 ID:5NFqm2z4
  
255名無し野電車区:03/07/22 21:40 ID:exWlkBw/
モーターって正逆あるんですか?
両方向とも正回転になるんですか?どっちかが逆回転になるんですか?それともギアかなにかで調整するんですか?
256名無しでGO!:03/07/22 21:58 ID:Et35lUge
>255
電動ラジコンなんかだとブラシに進角つけたりするみたいだけど、鉄道の場合進行方向変るからね。
EF55とかどうだったんだろう?つーかスレ違いなんだが。
257名無しでGO!:03/07/22 23:48 ID:LhG2rJFb
>>262
調整次第。仕様で両方向回転を決められれば、対称に調整。
(CW/CCWなど)回転方向が決められれば、その方向が
スムーズに回る様に調整。

なお、回転方向は、出力軸を正面から見て
時計廻りを「CW」
反時計廻りを「CCW」
と表す。(クロック・ワイズ/カウンター・クロック・ワイズ)

両軸モーターは、……………AHOなこと聞くなっ!
258名無しでGO!:03/07/24 00:22 ID:J+kdcH4s
あげ
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260名無しでGO!:03/07/24 11:02 ID:Nmaj6lbN
シングルアームってなんか離線多くない?201なんか見てると特にそう思う。
たしか従来の菱形デカパンは雪が積もって上昇せず、運休が相次いで
ひんしゅくを買ったので、一斉にシングルになったんだよね。

そういや酉もシングルのテストをしながらいまだ本格採用できないのは
離線の問題があるのかも。下枠交差は積雪にも強そうだし、あえてシングルに
する理由がないのか?
261あぼーん:あぼーん
あぼーん
262パンタグラフ:03/07/24 11:59 ID:2j8MlsA2
シングルアームパンタって嫌いだなぁ・・・
263名無しでGO!:03/07/24 14:37 ID:3W1ekXaX
>>32
気にするな
今は「大江戸線って自動運転だしね。」と言っても誰もつっこまない罠w
264名無しでGO!:03/07/24 14:40 ID:BJizdvkU
>>260 在阪私鉄もほとんどが下枠交差タイプで、シングルアームは稀。JR西日本も
在阪私鉄への対抗意識もあって下枠交差タイプのパンタを装備したのだろうか。
在京私鉄のほとんどはデカパンから一足飛びにシングルアームに移行した。
JR東日本も下枠交差タイプは251系だけだし。
265名無しでGO!:03/07/24 15:07 ID:3TNxw1wa
阪急はシングルアーム気に入ってるみたいですネ。
8200系や8315F、5000系列の似非更新車等々、少しずつ勢力が大きく。
266名無しでGO!:03/07/24 19:33 ID:rQLhtzEP
パンタそれぞれのメリット・デメリットって何?

         長所           短所
菱形       ?           でかい
下枠交差   コンパクト・高速向き?    ?
シングル   架線距離範囲が広い      ?
267名無しでGO!:03/07/24 19:42 ID:rQLhtzEP
あと下枠交差については、
新幹線開発時に作られた日本独自のもので、
小型で横方向の剛性が高く、共振周波数が高い。
って聞いたことある。

ってことは下枠交差採用第一号は0系でつか?
268名無しでGO!:03/07/24 19:50 ID:3TNxw1wa
>>266
下枠交差式の短所は、架線高さの大きな変動
(最高と最低の間が大きい路線)に向いていない、かなぁ・・・。
ただ、下記のシングルの短所と逆で、進行方向がどっちであろうが
常に安定した押し上げ力を確保できる、と・・・

で、シングルの短所は、進行方向によって掛かる力が違うから、
架線を押し上げ力にムラがある・・・ だったかと。
多分、最近のでは問題にもなってないと思うのですけれども・・・

あと、雪関係のが幾つかありましたよね?
269名無しでGO!:03/07/24 19:54 ID:QLBY2t2x
新幹線0系に採用された下枠交差パンタは横梁がなかった。国鉄仕様のパンタは在来線用の
菱形パンタも横梁がなかった。風圧と関係あるのかどうか不明。
>>268 もういっちょ、下枠交差パンタの欠点は折り畳み高さを喰うこと。
270名無しでGO!:03/07/24 20:30 ID:rQLhtzEP
         長所             短所
菱形       ?           でかい・積雪に弱い
下枠交差   コンパクト・高速向き    動作範囲が狭い・折り畳み高さ
シングル   動作範囲が広い       方向性がある
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272268:03/07/24 21:23 ID:3TNxw1wa
>>269
あ、それがありましたか。 忘れてた・・・

>>270
菱形の長所は、シングルと比べたらの話になりますが、
下枠交差式と同じように、進行方向がどっちであろうが常に安定した
押し上げ力を確保できることじゃないでしょうかネ。

最近は菱形のメリットは下枠交差式に引き継がれ、更に下枠交差式が
独自のメリットを持っているので、メリットを全部持っていかれて
デメリットだけ残った菱形には厳しい時代ですな・・・

現在、京阪も2400系の菱形パンタを続々下枠交差式に交換してますしネ。
273名無しでGO!:03/07/25 01:53 ID:MJMn1mKx
東武の隅田川橋梁の架線柱はマジでかっこいい。
274名無しでGO!:03/07/25 15:27 ID:PlII/Zbh
今日新宿でE231のシングルアーム見てたら、
集電舟が左右にフラフラ(架線を中心にローリング)してますた。
あれじゃ離線が多いのもしゃあないね。

海外のシングルはアームの先が三角形になってるのが多いので
安定してるのかな?
275猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/07/25 16:02 ID:W6twtn9Y
>>274
架線が集電舟にあたる場所が左右にずれていた、ということ? そうだったら、
それは左右に振れるように架線を張ってあるんです。まんなかにばっか架線
があたるとそこだけすりへっちゃうでしょ、だから適当に左右に振って架線を張
り、まんべんなくすりへるようにしてあるわけです。
そうじゃなくて取り付けが甘くてふらふらしてたとかいう話ならごめんです。
276名無しでGO!:03/07/25 18:11 ID:VVPQ965A
>>275
はい、そういう意味じゃないです。
架線が左右に平行移動するだけなら、仰るとおり摩耗対策だと判るのですが、
集電舟の方が架線を中心に回転するように揺れてました。
277名無しでGO!:03/07/25 19:02 ID:WHO6Ua2Z
【乗換不便】欠陥構造な駅vol.2【ホーム狭い】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1054289497/l50
駅のエレベーター、エスカレーターなど
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057673494/l50
【Men】駅のトイレについて語るスレ【Women】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1058177879/l50
設置して欲しい新駅、廃止・改称して欲しい駅
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1055469973/l50
検車区・電車区など車庫がある駅について語れ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1055810069/l50
【クイズ】この駅どーこだ? --その16--
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056672540/l50
【元祖】駅弁 うまい駅弁 ウマ〜い駅弁【第6回】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053505738/l50
☆出改札☆駅係員総合スレ★関係者以外立入禁止★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1055250977/l50
信号・標識・保安設備について語るスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1054515628/l50
パンタグラフ・架線・架線柱スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1054028489/l50
278猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/07/26 13:20 ID:NVnYmCs0
>>276
あいー。おいらもこんど観察してみます。
そいや二列並びの集電舟がぶっちがいに斜めになってるすごいやつをどっか
で見たなあ。次にいったときには直っていた。
279名無しでGO!:03/07/27 00:51 ID:qYdw5uMJ
>>270
ひし形の長所は、でかい分だけ
架線と車両との間隔が大きくても
離線の可能性が少ないってことじゃない?

ひし形が出たのは戦前だから、
今みたいに高速走行しない=架線の張引力も弱い=ヤワなパンタだと離線の可能性が、
ということかもしれない。
280補足:03/07/27 00:56 ID:qYdw5uMJ
>ヤワなパンタだと離線の可能性が

私鉄から買収して国有鉄道になった路線が多いけど、
地域や会社によって架線の張引力もすべて同じではなかったはず。
そうなると、架線の高さによって離線を起こさせないようにと、
大きくて、272も言っているような押し上げ力が安定的に得られる
パンタグラフ、すなわち菱形状のものが適していたんじゃないかな。
281名無しでGO!:03/07/28 10:55 ID:jRsPKf/X
afe
282名無しでGO!:03/08/01 04:18 ID:r0wdZizg
age
283名無しでGO!:03/08/01 10:37 ID:AOtXW8uL
ahe
284猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/08/01 14:26 ID:Eq0XwKi1
片持ちでもアームの長さが十分ならば離線率があがるということはないような
気がするのだが。
285名無しでGO!:03/08/02 19:26 ID:XFPiQUS+
パンタグラフの性能は枠組よりも枠組と舟体の間のバネの数と
特性に支配される。アームの長さはあまり関係ない。
286名無しでGO!:03/08/02 19:35 ID:T2VVlxGw
>>285
接触点から見た「等価質量とバネ定数」ですか
287名無しでGO!:03/08/02 19:45 ID:LLryBnzC
漏れ、前に月曜の朝、架線切っちゃって2時間も電車止めちゃったよ。
288名無しでGO!:03/08/03 19:13 ID:832aU1oR
架線切って2時間で済めば大したものだ。
極めて速い復旧だと言える。
289名無しでGO!:03/08/03 19:53 ID:sXMYTOed
少し前でJR宇都宮線でやらかして祭りになったっけ。
290名無しでGO!:03/08/07 18:48 ID:J84cZv7D
age 501
291名無しでGO!:03/08/08 09:30 ID:45ultlfl
線というより、実際まじかで見ると棒って感じくらいの太さはあるね。
292名無しでGO!:03/08/09 07:15 ID:oB+U78t2
確かトロリー線の太さって直径15mm位だろ?
漏れは配電盤屋で300スケアとかのテメーの
チンコ位の太さの電線扱ってると、「こんなんで
数千アンペアも流すのかよ?」と、逆に頼り無く
見えるよ。
293名無しでGO!:03/08/09 19:29 ID:5l8muAp2
>292
補助フィーダーを挿してあるから大丈夫(w
294名無しでGO!:03/08/09 22:28 ID:kJmVX3GB
>>292
べつにトロリ線にずーっと電流が流れてるわけじゃないんでオーケーオーケー。
295名無しでGO!:03/08/09 22:33 ID:ZHb7zThn
シングルアームって、走行時の風圧で上昇・下降するんじゃないかとずっと思ってるんだけど。
特に新幹線。

そこんとこどうよ?
296名無しでGO!:03/08/09 23:26 ID:9l+q9wpC
束の篠ノ井線の芝山トンネルはπ(パイ)架線から剛体架線にかえました。
297名無しでGO!:03/08/10 12:49 ID:k53cZyta
298名無しでGO!:03/08/10 19:12 ID:4YwPObAE
>>295
菱形パンタに比べて抵抗が少ないから、むしろ逆ではないかと。
299名無しでGO!:03/08/10 19:45 ID:cXPOTOSQ
>>298

>←(風) : 風圧で上昇

<←(風) : 風圧で下降

するように思うんだが。
300名無しでGO!:03/08/10 22:37 ID:8M8CW8Z0
300ゲッツ!
301猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/08/11 01:11 ID:6Otpxajx
>>299
上半分が受ける風圧は逆側に働くのでないか。よってプラマイゼロ。
もちろん設計が悪ければ偏る可能性はある。
302名無しでGO!:03/08/11 01:59 ID:qBYboVy2
>>301
>>301
最下部取り付け軸に対するモーメントとして「Σ微少各部の風圧×垂直距離」を求め
折れ曲がり部軸に対する上アームのモーメントを同様に「Σ微少各部の風圧×垂直距離」
として計算、平衡ロッドにより両方のモーメントが相殺された残りが、上下方向のモーメント
と考えられるから、プラマイゼロという結論にはかなり無理があると思います。
同じ力でも、半径の大きい方がモーメントとしては大きいから299氏の懸念は妥当。

走行空気抵抗の影響を無くする積極策を何か採ってる様な気がしますが、
100km/h程度までは無視出来る値なのかな??
303名無しでGO!:03/08/11 18:45 ID:PfxCgkSZ
>>295ほか

別にシングルアームに限らず、パンタグラフの舟体には揚力が発生する。
ヨーロッパのパンタグラフはこの揚力を利用して高速域での接触力を
確保する設計がなされている。日本のパンタグラフはなるべく揚力を
発生させないようにビミョーな調整をして、トロリ線を過剰に押し上げない
ようにしている。が、接触力が小さいと離線しやすくなってしまうので
この「調整」って香具師が難しい。ヘタするとマイナスの揚力が発生する
こともある。

シングルアームパンタのなびき・反なびき方向では主枠との位置関係に
起因して揚力特性が異なってくるが、基本は一緒。
在来線ごときの速度域では違いは気にならない。
304名無しでGO!:03/08/12 13:00 ID:utsu8+4k
>>303
>在来線ごときの速度域では違いは気にならない。
>揚力には舟体が主に作用
が主の結論ですね。

要因としては
>シングルアームパンタのなびき・反なびき方向では
>主枠との位置関係に起因して揚力特性が異なってくる=299

舟体の揚力ってそんなに大きいんですか!Res.TNX!
305名無しでGO!:03/08/12 22:16 ID:Ph8yk9aQ
東洋電機age
306名無しでGO!:03/08/12 23:05 ID:hkmy536n
教えて君でスマンがダブルシンプルカテナりーとシンプルダブルカテナりーは
どう違うのか教えて
かっての東海道本線東京口ではシンプルカテナりーを二組並べたやつが使われ
ていたが、最近気が付いたらトロリー線は一本でメッセンジャー線が二本のが
使用されている。
307名無しでGO!:03/08/12 23:11 ID:7DcuFHhs
>>302
氏ねクズ

下枠交差型の0系用パンタでさえ舟の形がちょっと変わっただけで
するする下がったり架線に強く当ったりでさんざん苦労して形を
決定したんだよ。風洞試験しながら形状決定するなんざ常識じゃボケナス。
308名無しでGO!:03/08/13 11:33 ID:WeAbqhgC
>299 の提起は、シングルアームパンタの風圧のモーメントが押上圧に
与える影響。進行方向で±1kg違えば、押上圧5kgに対しては無視しが
たい値だ。
 新幹線パンタの舟自体の浮力や騒音のテストが風洞実験を含めて行
われてる報道は繰り返されたが、在来線シングルアームについてはな
いハズだ。
>303が、>在来線ごときの速度域では違いは気にならない。
と述べていて、違いがあることは分る。
「ねこ」氏の誤りを正すと必ず何処からか「氏ねクズ」「ボケナス」などの
場違いなケンカ・レスが振るんだよなぁ。
309名無しでGO!:03/08/13 12:32 ID:Du+U4PR6
>>306
まず、
ダブルシンプルカテナリ=×
ツインシンプルカテナリ=○
電気学会で用語が統一されている。
なぜかというと、トロリ線を2本横に束ねる「ダブルトロリ」
という方式があって(イタリアやフランスの直流区間にある)、
それと混乱するから。

で、東海道線東京口だが、あそこは電化当初からコンパウンド
カテナリ方式だった。正確には東京〜品川がコンパウンドで、
それ以南はシンプルカテナリ。ただし、これは現在の京浜東北線
の線路に相当し、その後に東海道旅客線を電化したときには
品川以南もコンパウンドになった。

>かっての東海道本線東京口ではシンプルカテナりーを二組並べたやつが使われ
>ていたが、

は何かの間違いだろう。
品鶴線はツインシンプルが使われているが…。
310名無しでGO!:03/08/13 12:53 ID:ZT8Xo+Oc
>>306 >トロリー線は一本でメッセンジャー線が二本のが使用されている

>238 >237 >246 を参照。インテグレート架線。>309補足
「検索機能」で捜せるよ
IEならCTRL+Fで検索画面。全部表示にしてから検索する。
ビューアなら検索専用ボタンがある。f3,shiftF3で次々ジャンプする。
Enterは使えないビューアもある。
311名無しでGO!:03/08/15 00:21 ID:D+uP95xd
E2のパン下にいると、インバーターの変調音が屋根から聞こえてくる。
引き込みやらパンタが唸ってるのか?
微振動という点では問題ないのだろうか?
312名無しでGO!:03/08/16 00:28 ID:gT4KA1cV
>>302
むづかしいこと言わなくても、


下半分は車体にくっ付いていて、
上半分は架線に当たっているだけだから
空気の抵抗を受けると思われ。


と書けばすむ話なんだべ。





というわけで、詳細解説キボンヌ
313名無しでGO!:03/08/16 21:27 ID:+q9FVdl7
>>312
枠が空気抵抗を受けた結果、上下力のモーメントが発生するのか(懸念氏)、
バランスするのか(猫氏)だから、残念ながら済まない話(w

枠のモーメントの違いよりも、舟部の揚力の方が大きい(新幹線)&
影響しない速度(在来線)というupで一応終結してるが。
314名無しでGO!:03/08/18 23:46 ID:vRrzsPbJ
昇圧
315猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/08/19 01:46 ID:Cv08xqRb
>>313
つうか、おれ的には「なんで前後で揚力が違うと思ったのか」から推理して、アー
ムの傾斜が気になっているんだろうなと思って、「それはあまり重要な要素では
ないと思われ」と書いたつもりだったんだが。
316名無しでGO!:03/08/20 00:01 ID:EhqVfphJ
すんません、懸念を表明したものでつが、なぜ懸念を持ったかというと、アームの傾斜がどうこういうことではなく、
ジョイント部分が風圧で押されることでジャッキ効果が発生するのではないかと思ったからです。

これはリンクで解消するものとも思えないし、舟部の揚力で相殺するというのは不確定要因が多すぎて難しいと思うので。
317猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/08/20 04:22 ID:ZE39T5Ys
>>316
おおー、すまんかった。確かに「押される」「引かれる」で差が出るという感覚もあ
るな。推理がそこまで及ばなかった。
318名無しでGO!:03/08/21 11:07 ID:FlhPeozH
小浜線に乗ってきたのだが、架線柱が海沿いに
近い所は錆びているのか茶色く成っていた。
ちょっと値段高めの丸柱、安めのH鋼柱ともども変色していた。
電蝕じゃあないよねえ・・・
319名無しでGO!:03/08/21 18:35 ID:IqZflMPd
シングルアームのパンタグラフの仕組みを見て思うんですが、
        ___
 進行方向→ >  ・・・動摩擦力でシューと上腕は架線から離れようとする
        ___
 進行方向← >  ・・・動摩擦力でシューと上腕は架線に食いつこうとする

これってどうやって解決しているんですか? 考えると夜も眠れません。
320佐々木立典(特急ドラクエ、中距離少数精鋭など多ハンドルを展開):03/08/21 19:27 ID:wyAKJGWp

常磐線を中心に関東の鉄道系掲示板を荒らし続けていた 『特急ドラクエ 氏』
(他にも、中距離少数精鋭、特急王国、特急ドラグーン、普通列車オウガ号、
佐々木立典、常総線取手駅利用者など多ハンドルを展開)が8月31日を最後に
鉄道掲示板からの引退を表明した。

同氏は都合が悪くなると、いつもお得意の「あの発言は私の偽物が書いた!」を
連発して周囲を迷惑の渦に巻き込む手法が有名であり、鉄道系の話題をいつも
個人的話題に転換するという迷惑者である。

引退理由はプロバイダ側からのメールアドレス・ホストの使用拒否などらしい。
今後、当掲示板を含む各鉄道掲示板で荒らし行為がなくなることが予想される。

特急ドラクエ対策委員会スレッドはこちら ↓
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=tetuwota&vi=1061093845

< 半ズボソ氏の最新画像を入手! >
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1060522906108.jpg
321名無しでGO!:03/08/21 19:59 ID:VsRnUXsZ
>>318
耐候性鋼材といって、最初から錆びているのだ。
その錆が、それ以上の腐食を防止するようになっている。
つい最近まで塩害区間では使えなかったが、
技術革新によってようやく使えるようになった。
その第一号が小浜線。
322加古川市民 ◆fmJRnC5rvE :03/08/21 20:28 ID:8DO0mhOB
__________
  <  ←  >
 霜取り        はいいとして、
   
__________
  <  →  >
 霜取り
はどうするの?

後ろ側だったら霜取りの意味無いじゃん。
323甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/08/22 00:25 ID:Gl8ZxhYl
>>322
例えば中央東線の場合
201系は下り一番列車(1377Mでしたっけ?)のみなので下り方に非集電の霜取りパンタ。
(ただし冬季は終日ageよん)
大糸線の127系も同じと思われ。
これが115系(既に同線に2パン車は有りませんが)になると両パンタとも終電用になります、
1ユニットで2パンという事ですね、これが同線のように6連の場合は2ユニット間に高圧引き通しがあり
2ユニットで3パンタに成るので(・∀・)イイ!!訳ですね。

324名無しでGO!:03/08/22 02:54 ID:kUAwrJok
>>319
舟が架線に対して垂直に上下するならばそのような問題は生じない。
問題は動線が垂直なのか曲線なのか、だ。
325名無しでGO!:03/08/24 01:53 ID:clel9vjn
age
326川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/08/24 10:57 ID:FcIOYLFl
>>323
最近高圧引き通しは使用しないみたいだけど??(東海道の185等)

霜パン付けてる線区は違うんかな?
327甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/08/24 13:27 ID:ikVt0tqX
>>326
色々デメリットもあるようで、
183・9系なんかはセクション?(変電所の境、直流でもこう呼ぶのかな?)
力行で逝くとヒューズが切れる事が有ったとか...
線区、受け持ち区でも違うと言う噂も有りますし...
328名無しでGO!:03/08/24 18:41 ID:jS+Kks8P
>>326
>>327
現在、束はブス引き通しをしていない。
山手の205系だけ残っていたらしいけど。
酉もしていない。
329川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/08/24 22:34 ID:FcIOYLFl
新前橋の185は数年前まで妻面に特高引き通し注意の
ステッカーが貼ってあった。

ヤパーリ引き通しはやってないのね。
330甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/08/25 02:15 ID:iuN5PVQA
>>328
なるほど、だから余計モトに逝った2パン車は早々に敗者ダターのかな
今はカターパンらすいし...
331スレ違い?:03/08/27 22:57 ID:kCxiONx3
昇圧
332スレ違い?:03/08/27 22:58 ID:kCxiONx3
いかんsageのままだった。
333名無しでGO!:03/08/29 18:38 ID:+YMjimtL
>>329
「特高」=特別高圧を使ってるのは交流区間を走れる車両だけです。
直流専用の185に「特高引き通し注意」のステッカーは無いと思うけどなぁ。
10000V以上を特別高圧というハズだから、直流専用車は「高圧注意」では?
334名無しでGO!:03/08/29 22:12 ID:qzhmIMNG
>>333
そういう厳密なレスって一番嫌われるぞ。
335名無しでGO!:03/08/30 00:48 ID:9XFS5bhR
>>334
ヲタは、他人の些細な間違いは大きくアピールし
自分のは放置。
だからヲタは嫌われる。(w
「そういう厳密なレスって一番嫌われるぞ。」などと居直る(w
電気の「特高」を知ってる人は、避けたい間違いじゃないの。
#文系なら小林多喜二でも良いが。
336名無しでGO!:03/08/30 09:05 ID:49y6xgvs
>>335=333か?
>ヲタは、他人の些細な間違いは大きくアピールし
>自分のは放置。
>だからヲタは嫌われる。(w

それはまさしく君が>>335でやっていることだぞ。

では、漏れが君と同じことをしてあげよう。
特別高圧は直流・交流とも7000V以上だ。
では、さようなら。
337川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/08/30 12:31 ID:yGxoDRQL
そこまで詳細に覚えちゃいねーんだがな(w

ま、そんな感じのステッカーが貼ってあったのさ。
338名無しでGO!:03/08/30 17:47 ID:dcpFYIi3
鉄模ヲタには重要な要素だが。
339川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/08/30 21:59 ID:yGxoDRQL
妻面までは弄らないからなぁ。
340名無しでGO!:03/08/30 22:14 ID:Zb188iCV
>特別高圧は直流・交流とも7000V以上だ。
それは旧通産省令(電気設備技術基準/旧電気工作物規定)の定義。
現実の規格では
送電端6600V、受電端6000Vの配電線が「高圧」の限界で、
その上の規格が
送電端11000V、受電端10000Vで、一部一般配電線路に使われている。
だから実存する特別高圧の規格電圧としては10000V以上なのね。

ちなみに交流電化の場合は、この規格電圧通り
送電端22000V、受電端20000Vの直流変電所受電に使われていた電圧を
そのまま選定した。標準品があるから個々の部品の設計料が不要で安上がり。
新幹線だけは、ヨーロッパ:フランスなど:の採用電圧をそのまま国際標準として
持ってきたから特殊なんだよね。

そんなにイキまず単純に「事実はこれこれ」で良いんじゃないの?(w
スケールモデルなら、目立つ表示は正確にしたいやね〜。
341名無しでGO!:03/08/31 14:04 ID:TC0rCJXl
>>340
漏れはガンプラの素組みで十分だよ。
342名無しでGO!:03/08/31 20:01 ID:a3hAuY94
>>338
キハ200妻面の高電圧注意インレタが、実車と違う!
ってゴネてたヤシがいたなぁ。
343名無しでGO!:03/09/01 01:12 ID:mLjOUpP0
>>342
そこがヲタ!(w

実は、特高(特別高圧)の定義範囲が10000より低く、6600Vより少し高い程度だったことは
昔、調べて知ってたんだが、長期間の出先なもんで、7000Vか8000Vか調べられず、
実際の規格値を挙げたもの。
 鼻息から、釣れるんじゃないかなぁ、と思いながら定格値の10000Vとうpしたね(w
ゴメンゴメン(w、冗談が過ぎた。
シンプルに行こうや。
344電気副主任技術者:03/09/03 00:31 ID:VljX4ydk
>>340
>特別高圧は直流・交流とも7000V以上だ。
それは旧通産省令(電気設備技術基準/旧電気工作物規定)の定義。

ただ役所名が変わっただけ、現在でもこの基準は生きているぞ!


現実の規格では送電端6600V、受電端6000Vの配電線が「高圧」の限界で、
その上の規格が送電端11000V、受電端10000Vで、一部一般配電線路に使われている。
だから実存する特別高圧の規格電圧としては10000V以上なのね。

どっかの会社内の運用基準かな、それとも指針?
そんな規格はないとおもったが・・・!!
ちなみに11000Vで供給するものって、な〜に??
(現在は電力会社の配電線も22kV化されていますが、
地方には残っているのかな。変圧器もあるのかな?)
345名無しでGO!:03/09/05 23:55 ID:RF84vSkA
>>344
10000V配電は東京電力で試験的に営業線に採用した。某農村部。但し、それきり。
当時の社外PR誌「東電グラフ」に大きく採り上げていた。

3000V配電から6000V配電に切り替えて、都市部の配電は大いに楽になったが、
電気のない山間僻地部に配電するには6000Vでも不安が予想されることから、
営業線での特高配電試験を始めた様だ。だが、規制が厳しいわりに利点が少なく
予備カードとしてそれきりに。
 今考えれば、高圧受電の需要家のいる都市部では簡単に試験が出来ないので、
低圧ばかりの農村での試験となったんだろう。
特殊規格の製品は馬鹿高いから、ユーザーには迷惑。

#6000V昇圧時には3000/6000V複電圧のトランスを上げといて、配電地区毎に
一斉に並列3000Vを直列6000Vに繋ぎ変えた。

#特高「送電線」は20kVが一般には一番低い電圧だが、今は60kvなどもっと
高圧化されてる。もう半ば歴史的施設にしか残ってない。
JRも昇圧したし、 
 いつも倒産ぎりぎりだった日活・大映撮影所が今も仲良く20kV特高受電だね(w
age    (にしては長いか)
346電気副主任技術者:03/09/06 01:08 ID:udu/iCSS
>>345
上記については規制の壁が厚いのではなく、特殊機器扱いで
採算が合わないのが最大の理由です。
電力会社から受電する費用は、ケースバイケースで変わるが
ユーザより電力会社のほうがきつい面が多い。
また、都市部は22kVスポットネットワークが発達してます。
6kVから22kVの配電線昇圧ものすがく大変な事業だったようです。
347sage:03/09/07 02:23 ID:dKpTBESD
何気にパンタグラフ・架線・架線柱から逸脱気味じゃないか?
348名無しでGO!:03/09/07 03:27 ID:4CH2y2L7
青梅線の架線柱、所により三角柱(三角錐?)な形をしているんだけど、
なんであんな形にしたんだろう。
349 :03/09/07 03:32 ID:o7aYs5yc
飯田線鉄製架線柱萌え。最近はもうないのかな?
350倒壊・電車線屋:03/09/07 19:44 ID:vvhw1G3o
飯田線って 内の所の飯田線ですよね。
まだまだ鉄柱は、いっぱい残っていますよ。
あの鉄柱は、開発者の名前をとって「渡辺式鉄柱」って
関係者は 呼んでいます。
コンクリート柱への建替工事を進めていますかが、
中々進みません。
351名無しでGO!:03/09/07 23:04 ID:83X5oCRc
>347
ageネタ。落ちるよりまし。
>346 の ROMさん向け補足。

送電線/配電線
 物理的には送電も配電も関係なく、講座名だって「送配電工学」なんだが、
実務上は、発電所・変電所から次段の変電所に電力を送るのを「送電」、
各需要家に電力を供給するのを「配電」と呼んでいる。

従前は、特別高圧が「送電」。(その例外が「特高受電」)。高圧が配電と
分けられ、一般家庭へは更に低圧100〜200Vに変圧して供給している。
 この高圧配電線の電圧を3000V→6000Vに変えたが、
最近は20000V特高配電もあるよ(>347指摘)ということ。
20000Vは、昔は末端の「送電線」だったが、この場合は「配電線」に
使われる様になったよ。という指摘。

特高の「規制」というのは、絶縁離隔がどうの、こうの、高圧より厳しい規定が
適用される意味。だからコストアップになるが、あまりメリットがなくて、試験だけに
終わった。禁止はされてないから試験はできた。
やっぱり、関係者でしたな(w>346
352名無しでGO!:03/09/10 13:05 ID:MP19nJw8
age 501
特高から低圧への直接変換は原則禁止で、変電所構内など特殊な
場所に限られていたのだけど、今は、22kVからの配電が許される!
交流車はもろこれ(22kV→低圧)ですね。

#交直両用車は一旦直流1500Vの高圧に落とされるから違います。
353名無しでGO!:03/09/10 13:06 ID:MP19nJw8
あげ!
354名無しでGO!:03/09/12 01:34 ID:us2igaDP
保守
355名無しでGO!:03/09/14 12:50 ID:KNjIrYGW
台風14号の被害はスゴイですね。
電柱が根こそぎ倒れるのは良くあるけど、PSコンクリート柱が根本から折れて
千切れた鉄筋が剥き出しだなんて初めてみました。
大型トラックがぶつかって若干くの字に曲がる程度でも搭乗者は亡くなっています。
それがズラー〜っと折れてるんですからスゴイ!

倒れた風力発電機だって風速60m/sまでは耐えられるはずの全国標準品の模様です。
これを吹き倒す風ってのはどんなのが吹いたんでしょうか!?

鉄道だったら列車はゴロゴロ転がるだろうし、復旧に何日かかるんでしょうか。
356川崎行き ◆JvhIZKF9G6 :03/09/15 01:41 ID:hamKhzdR
交流区間でブランケット端に付いてる碍子のビーム側に
配線がくくりつけてあるけどあれは何?

通電したら設置する為のモノなのでしょうか?
357名無しでGO!:03/09/15 02:47 ID:ILA69yGX
>>356
「帰線」とは違いますか?
BTき電の場合、誘導障害防止のため一定距離毎に置いた吸い上げ変圧器に
より設置側(レール側)の電流を帰線に吸い上げています。
架線側とは違い、対地電圧が低いので、構造物に近い位置に取り付けられます。

#ATき電には特別の帰線はなく、倍電圧の単巻きトランスの中点をレールに
つなぎます。この単巻きトランスで線路から電流を吸い上げます。
358名無しでGO!:03/09/15 02:48 ID:ILA69yGX
>>357
×設置側 → ○接地側、   またやった!おやすみなさい(w
359名無しでGO!:03/09/15 10:37 ID:AXk3ZXZr
>>356
地絡導線と言って、がいしが地絡してしまったときに地絡電流を
変電所に返して、変電所の保護継電器が確実に動作するように
するためのものでつ。
360名無しでGO!:03/09/19 16:38 ID:46Yru/pA
>>359
質問〜〜!
電柱上の架空地線の途中に懸垂碍子が入り、その碍子の両端から
アーク・ホーンが伸びてるのを見掛けました。これは何のためですか?

#通信や電力の架空地線では、電柱毎の接地線で雷撃のエネル
ギーを少しずつ吸収して、誘導雷はかなり耐えられる程度に減衰
させるので、途中絶縁の架空地線というのが意外です。
アークホーンのギャップは3cmくらいはあったかな。
361名無しでGO!:03/09/21 14:40 ID:WgEd8zB0
良スレにつきage
362???:03/09/23 09:24 ID:foJP0DzN
質問なのですが、新幹線500系の翼形パンタグラフの隣に
シングルアームが折りたたんだ状態で収納されているのは何故?
どんな時に使うのですか?スペア?西〜九州で使っているの?
363名無しでGO!:03/09/23 15:08 ID:7DYk+My4
>>>362
パンタグラフカバーか碍子じゃないの?
364名無しでGO!:03/09/23 17:22 ID:Ujq4R2/R
昨日バスで新潟弥彦神社に立ち寄ったんですが、途中見掛けた鉄道の架線が
吊り線なしの1本なのに、碍子など絶縁構成からみると直流1500Vらしいです。
列車は見なかったんですが、1本トロリーの1500Vとは、珍しいものを見ました。
新潟地区は昔から直流なんですね。他の東北、常磐、北陸、Q、北が交流が主
なんで、改めてナルホド!と。「とき」の昔から直流区間。
#あれは弥彦線ですか?

帰路、関越道を走って、山が近づくと、コンパウンド・カテナリーの単線が頭上を
超えていくのを発見!ほくほく線(直流区間)でしょうね。
365名無しでGO!:03/09/23 17:51 ID:i5UW1wMK
>>364
いわゆる「簡易電化」ってやつかや?
366名無しでGO!:03/09/23 19:01 ID:WADoOhfy
>>364
弥彦線か越後線だね
同様な形式で電化したケースには、和歌山線の五条〜和歌山・
土讃線の多度津〜琴平・境線の米子〜後藤(後藤車両所入場用)
などがあるよ
367名無しでGO!:03/09/24 20:22 ID:9eaMLKXJ
>366 
VTNX! やっぱり1500Vですね。越後線もですか。貸切バス旅行中丸々2日間朝か
ら酔っぱらってたもんで、もしかして見間違いかと不安だったんですがアリガト。
(新潟は夜少し雨が降った程度で、台風接近の雰囲気は全くありませんでした)
368???:03/09/25 05:07 ID:0JP9Sx4C
>>363
そのシングルアームがパンタグラフ点検の際に伸びて
架線に接触してるの見たもので・・・。船体の形状が翼形パンタグラフや、
300、700系とも違う幅広の板みたいな感じだった。
369名無しでGO!:03/09/25 05:41 ID:CTsPNn2P
>>362 接地パンタだす。
370名無しでGO!:03/09/26 11:43 ID:tYz61G0Y
亀レススマソ
>>323

>これが115系(既に同線に2パン車は有りませんが)になると両パンタとも終電用になります、
>1ユニットで2パンという事ですね、これが同線のように6連の場合は2ユニット間に高圧引き通しがあり
>2ユニットで3パンタに成るので(・∀・)イイ!!訳ですね。

…つまり、その115系を図で表すと、

←高尾方面     松本方面→
     < <◇

となる訳で、この場合<(←PS35C)が集電用パンタで◇(←PS24)が霜取用パンタとする。
んで、普通だと松本方面だけに◇が有効でつが、高圧引き通しがあると
高尾方面にも霜取作用が働く事になると思うんでつが、この場合
高尾方面の霜取パンタは高尾方の<になる訳でつか?
371名無しでGO!:03/09/28 11:42 ID:KXohLJDs
大鐵の貧乏くさい架線柱に萌える。
372甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/09/28 20:23 ID:+rouPdwW
>>370
そうゆう事になるんですかね、
ただMgc143のように切り替えS/W?はないと思う。
373甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/09/28 20:33 ID:+rouPdwW
>>370
後余計な突っ込みですが
PS35-Cは201系用
115系はAが標準屋根でBが低屋根社用
そしてDはミツ165・9系に搭載されてた身延線対応型かな。
374名無しでGO!:03/10/01 17:17 ID:yfKY9ZRw
age  532
375名無し野電車区:03/10/03 23:29 ID:iWTVsmyj
誰か交直セクションの構成について知っている人あれば教えてちょ
絶縁区間はどれくらいあるんだろう
376名無しでGO!:03/10/03 23:43 ID:z2MRW93D
>>372-373
解説サンクツ。
ついでにPS35系統の解説もサンクツ。

>>375
ガイシュツ鴨しれんが、ここに詳しい解説が↓
http://member.nifty.ne.jp/oyamarts/
377変形Yシンプルカテナリー:03/10/06 02:44 ID:PToakiVS
昨日、こち亀(TV特番)でスペシャルな、妙技をやっていた。
378名無しでGO!:03/10/07 21:09 ID:nwBMGjRP
>360 >電柱上の架空地線の途中に懸垂碍子が入り、その碍子の両端からアーク・ホーンが伸びてるのを見掛けました。これは何のためですか?

京葉線検見川浜駅西にも上下線2個並んでありましたよ.設置線に途中絶縁なんて
何のためでしょう?
379名無しでGO!:03/10/07 23:09 ID:d8FBSTeo
>>32
日出駅のって氏んだの?
380名無しでGO!:03/10/09 11:42 ID:+wN/Qwjb
東海923形のパンタグラフって2個あるけど、どっちが検測用?
ついでに、その使用方も解説キボン。
381名無しでGO!:03/10/10 16:43 ID:qn/NRbNV
質問です。
以前東北を旅行した時のこと、架線柱の可動ブラケットの碍子部分から
3本の角が飛び出ている物を見かけたのですが、あれは何の役目を果たすのですか?
鳥などが止まって短絡させないようにしているのですか?
382名無しでGO!:03/10/10 21:29 ID:hukhyXTp
>381
アークホーンのことかなぁ?
架線に落雷した時、碍子に沿って電流が流れて発熱→碍子あぼーんを防止するためじゃないかな。
角が飛び出てるのは、なるべく碍子から遠いところで放電が起きるようにしてるんだと思うけど。
383名無しでGO!:03/10/10 21:36 ID:1CtrIEpN
>>380
両方とも集電・検測用。基本的に進行方向前寄りのパンタが上がります。
大井回送は逆だったかな?
うろ覚えスマソ。
384名無しでGO!:03/10/11 00:13 ID:BeZwKrmx
>381
そのとおり。鳥害対策。
 | ←横から見るとこんなかんじのトゲ
/\
効果のほどは、疑問視されてるような...

3本トゲの他にも、パイプ状のゴムを
がいしの横の金属パイプ部分に巻いてみたりと、
いろいろ試行錯誤されている模様。
385名無しでGO!:03/10/11 20:30 ID:IOT8tKHG
>>382
追補.一旦放電を開始した場合に、あの「末広がり」の形状だと、アークが次第に放電距離の長い
外側に移行して自然消弧するんだとか.
386名無しでGO!:03/10/12 15:14 ID:jwEoAwd+
age
387名無しでGO!:03/10/13 22:33 ID:s/vpeVto
>>384
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・
388名無しでGO!:03/10/15 01:42 ID:4reCL4pp
>>387
どこの誤爆?
389名無しでGO!:03/10/16 01:06 ID:pXJCG8OB
>360 >378
海浜幕張駅の蘇我寄り500mくらいにもありました.
鉄道の架空地線は一定間隔で絶縁されてるんですね.
あげ  630
390名無しでGO!:03/10/17 21:48 ID:kAxfRzZ9
蒸気機関車の排煙の熱の影響はどのていど?
391名無しでGO!:03/10/17 23:01 ID:9sdQlmC8
>>390
鶏が卵を産まなくなります。
392名無しでGO!:03/10/18 18:26 ID:S1ND63Cb
排煙の煤の方が影響あるかも。
煤のついた架線で擦り板が切断される事故が昔あったらしい。
393名無しでGO!:03/10/21 21:06 ID:MmtwfhxD
炭素は硬いから?
394名無しでGO!:03/10/21 21:08 ID:hDARdkhc
炭素なの?二酸化炭素でなくて?
395名無しでGO!:03/10/21 21:15 ID:wCnCCjwD
CO2は常温では気体。
396名無しでGO!:03/10/21 21:17 ID:hDARdkhc
二酸化炭素にも一酸化炭素にもなりきれなかった炭素が架線にこびりつくってことかい?
てか、煤ってどんなもの?
397名無しでGO!:03/10/21 21:31 ID:Y347E3sO
398名無しでGO!:03/10/22 20:05 ID:avDZC+WC
>>397
はいはいわかったから
399名無しでGO!:03/10/22 21:06 ID:5EjrKMSO
>>390
しかし、近年都市部で復活運転をするときは
煤煙の影響が大きすぎるから?か、燃料に石炭ではなくて重油を
使ってるそうで
400名無しでGO!:03/10/22 21:33 ID:oPfTo/K/
シングルアームはフランスが最初に開発したの?
401名無しでGO!:03/10/22 23:02 ID:NEMchbG1
392でつ。
その線は電化間もなく、架線はあっても蒸気しか走ってない状態だったそうで。
で、試運転した電車は上記の事故を起こしてしまったと。
対策として暫く架線にテープを貼って対処した模様。

だから、ほんの数回の走行では影響は無いと思われ。
重油を使うのは出力増と排煙を抑えるため。
402名無しでGO!:03/10/23 08:43 ID:ZcZKVIYm
重油使うと一割の出力アップ。

だけど石炭だけ燃やしてるのに比べて煤が出まくり。
煙モクモクになるから汚多大喜び。楽な仕事ばっかの
復活蒸気機関車が装備してるのは汚多対策。
403名無しでGO!:03/10/27 11:01 ID:mk4fRuYj
保全あげ
404名無しでGO!:03/10/28 17:00 ID:9Y5V5R8V
保守パンタ上げ
405名無しでGO!:03/10/29 20:45 ID:qlGDCxW+
パンダ上げ
406名無しでGO!:03/10/30 19:32 ID:1i/lKWno
保守パンダ上げ
407名無しでGO!:03/11/01 19:55 ID:WAG+TV1J
最近のJR西の架線は母線がカテナリーになってない?
408名無しでGO!:03/11/03 15:56 ID:DU7PbfV9
>>407
まず用語を勉強して来い。
409名無しでGO!:03/11/04 21:22 ID:+IK7ORUZ
>>408 おまえは言葉づかいを勉強してこい。
410名無しでGO!:03/11/08 10:44 ID:ofyKg/gt
とりあえずパンタをあげないと電車が走れない
パンタ保守上げ
411名無しでGO!:03/11/08 11:41 ID:I289ex3t
500系のぞみの翼形パンタを一般車両にも!!!




なんてことないか・・・・・。
412名無しでGO!:03/11/08 19:55 ID:aLbwDLRs
今だにわからないことが・・・前後対象でないシングルアームパンタって
なぜ前後走行も同じように使えるわけ? 
413名無しでGO!:03/11/08 21:51 ID:8szybs7m
>>412
「反なびき方向」の場合に、架線設備につっかかるように思える…ってことなら、
そんなこたーない。主枠が「つっかかるような力」に耐えるだけの頑丈さを備えて
いれば問題はないし、実際にそうなっている。

高速域では、むしろ向きによる揚力特性の違いが問題になる。
最近の新幹線の集電関係はこいつのために難しい技術開発を迫られている。
414名無しでGO!:03/11/09 03:32 ID:Rv5uVD0m
近鉄榛原近辺に残る参急型架線柱に萌え
415名無しでGO!:03/11/09 23:40 ID:QikEdoKo
>>413 前後でも離線率は同じですか? 頑丈なんだね・・・
416名無しでGO!:03/11/09 23:43 ID:JpRdHHHG
>>415
IDが江戸っ子
417名無しでGO!:03/11/12 01:20 ID:GGGDzpvo
厨房的質問でスマンが、パンタの集電舟ってどのくらいの耐久性があるのでしか?
高速で擦る訳だから架線の消耗よりもそっちのほうが気になるんでつが…。
418名無しでGO!:03/11/12 07:22 ID:WeGPeap8
>>417
すり板のこと?
大体数十日単位で取り替えるのだが、一概に言えない。
会社や車種による差が非常に大きい。
同じ車両でも優等列車用と一般列車用でも違うし、
実は同じ編成の中でも寿命が2倍近く異なるケースもある。
定性的に言えば、
(1)パンタ数が少なければ1枚あたりの損耗は激しい
(2)ブス引き通しがあると損耗しにくい
(3)損耗のはやさは 純カーボンすり板>メタライズド・カーボンすり板>焼結合金すり板
(4)1パンタあたりのすり板の枚数が多いほうが損耗しにくい
419417:03/11/13 00:02 ID:kBC5PJ9e
>>418
TNX!「97へぇ〜」でつ...(w。
鉄20年来の悩みがとけました、、
420417:03/11/13 00:07 ID:kBC5PJ9e
>>418
質問ついでに…
「ブス引き通し」って??

コスト的には
 「純カーボンすり板」>「メタライズド・カーボンすり板」>「焼結合金すり板」でよろしいのでしょうか??
421名無しでGO!:03/11/13 00:43 ID:MloVlHuP
>>417
「高速で擦る」って点では、架線にしてみても
集電舟(擦り板)にしてみても変わらん様な・・・

それは置いといて、架線は交換が大変なので、
集電舟の方を擦り減り易くしてるとか何とか。

微妙に関係なくてスマソ。
422名無しでGO!:03/11/13 19:36 ID:1rXYo8KS
>>420
ブス引き通しとは、異なる車両に搭載されたパンタグラフ同士を
電気的に接続すること。一つのパンタグラフで離線が発生しても、
他のパンタグラフが離線していなければ瞬断が発生せず、アークの
発生を抑えることが出来る。
このことにより、トロリ線とすり板の双方が損耗しにくくなる。
すり板のコストの件は漏れはわからない。
メタライズドカーボンが最も単価が高いはずだが。

>>421
ある事例では年間のトロリ線張替費用はすり板交換費用の20倍以上に達する。
これなら誰だってトロリ線の方を大事にするよな。
しかし、鉄道会社内の力関係は車両屋>>架線屋なので車両屋はトロリ線摩耗を
軽減するための施策にはなかなか応じない。これはどこの会社でも同じらしい。
423名無しでGO!:03/11/13 23:40 ID:wmyboYkV
>420 >422 追補
ブスとは、電力関係の母線のこと.
今で云うバス・ライン!
これをローマ字読みして拡がった.
ブスバーというのは変電所構内の剛体母線。
それなりのおねーさんがやってるバーじゃない。
424名無しでGO!:03/11/14 00:39 ID:G/kj1fuR
>>422
そういえば、東武鉄道では10年ほど前に、カーボンすり板をやめて
焼結合金系にしたな。そのため、架線摩耗がこれまでの数倍。
そんなにカーボンすり板の集電容量が低いのが嫌だったのか?
425名無しでGO!:03/11/14 01:35 ID:iOH3M6ZT
>>430
クーラーカバーが真っ黒に汚れるのを嫌ったんじゃないか?
その割には最近のステンレス車はクーラーカバーの塗装を
怠っていて酷いありさまだが。
426名無しでGO!:03/11/15 22:53 ID:V8NKgHPT
質問です、パンタに新幹線では相当な風圧と摩擦熱が発生してそうですが、
パンタ破損や、架線破損などのトラブルってそう多くないのでしょうか…?
427名無しでGO!:03/11/16 05:20 ID:F40txjo0
>426
すり板を定期的に交換してるみたいよ。
428名無しでGO!:03/11/16 05:22 ID:F40txjo0
新幹線のパンタのすり板って「鉄」ってホント!?
鉄板って事はないよね?
429名無しでGO!:03/11/16 07:45 ID:ttf6LVOb
>>426
現在は「全く」と言っていいほど無い。
架線金具の取り付け不良が年に1件あるかないか。
合成コンパウンド&BTき電だったころの東海道新幹線は
泣きたくなるほど多発したそうだが。

>>428
鉄の板ではなく、鉄系焼結合金。
どのようにして造っているかは正確には知らないが、
鉄粉を焼き固めたイメージ。
430名無しでGO!:03/11/16 18:31 ID:inG8g5Br
>>426
新車が出るたびに、鳥がパンタグラフや車体に激突して破損ってのがあったそうな。

昔は「新車が出る≒最高速度向上」だったから、鳥が慣れてなかったんだろう、と。
だから、幾らか経つと鳥も慣れてきて、そういうのも減るとか何とか。

またしても関係なくてスマソ・・・
431名無しでGO!:03/11/16 19:12 ID:kZurbeQQ
厨な質問ですが架線のパンタと接触する側(底辺)は滑らかなんですよね?
あの架線を抑えてる(吊るしてる?)ところはどういう構造になっているのだろう。
432名無しでGO!:03/11/16 19:27 ID:nx24bzuU
>>431
↓こんな感じ(わかりにくいけど)
┌   ┐
│   │
│ ∩ │
└> <┘
  ∪
433名無しでGO!:03/11/16 22:52 ID:3ce2jgtn
良スレでつ。世間では役には立たないけど、すんごくタメになる...
434名無しでGO!:03/11/17 22:04 ID:hjNu2Ftz
厨質問でスマソ。
交流、交直流の2丁パンタの機関車・電車って交流区間は片パンなのは何でですか?
435名無しでGO!:03/11/18 00:13 ID:f1zxrmJO
436名無しでGO!:03/11/18 11:59 ID:zLDk5AuK
新幹線には運転台に「接地保護スイッチ」がありますが、
在来線には同じ物が付いているんでしょうか。
437名無しでGO!:03/11/19 16:01 ID:hLR6F5Ni
438名無しでGO!:03/11/22 00:10 ID:Rppc84+B
こちらも保守作業が必要になってきたか。
439名無しでGO!:03/11/24 00:38 ID:rucZH+9S
<436
在来線車両にも付いてますが、幹線が押SWに対して引SWが多いです。なお
「接地保護スイッチ」ではなく「保護接地スイッチ」が正です。略称「EGS」。
440名無しでGO!:03/11/25 22:26 ID:ij9nr41Z
保守パンダ上げ
441名無しでGO!:03/11/29 02:45 ID:vYW7J7bk
厨問かもですが。。。
交流区間のツインシンプルカテナリーって存在しないようですが、何ででしょう?
442名無しでGO!:03/11/29 06:51 ID:9tnwVGZJ
>>441
電圧高い分電流少ない(消費電力いっしょなら13分の一くらい)からツインにする必要がないん出ないの?
443これはき電マンの回答:03/11/30 19:52 ID:1vPxinbg
>>442
そうでつ
444名無しでGO!:03/12/03 21:49 ID:Eed9kyFY
新幹線300系って昔パンタグラフが多かったような・・・。
現在は2つ。
445名無しでGO!:03/12/03 22:33 ID:OahdLbeC
試作車9000番台は5パンタ搭載。
その後初期量産編成が3パンタ搭載し、走行方向に応じて
使うパンタを変えていた。しかし、その必要も無いことが
判ってきて、その後の量産編成では最初から2パンタ搭載に。
試作車・初期量産車も余計なパンタは撤去された。
さらに、全車がより騒音が低減された700系タイプのパンタに
換装されて現在に至る。
800系ではE2-1000と同じパンタを採用してさらにコストダウンが
図られているが、700系の既存編成を再改造することまでは
やらないだろう。
446名無しでGO!:03/12/08 10:59 ID:XZXSj+Mp
ビーム繰上げだ!
447名無しでGO!:03/12/09 00:21 ID:hdHcMgTw
福北ゆたか線の複線区間の架線はやじろべえみたいな形をしている。工事費ケチったのか?
448名無しでGO!:03/12/09 00:44 ID:jOaq9z8y
>>444
電車でGo!に出てくる300系はシングルアーム改造前なので
パンタがイパーイある(w
449名無しでGO!:03/12/09 14:43 ID:rifL0aZb
>>447
Yes.
450名無しでGO!:03/12/13 08:56 ID:EKyquORf
保全作業が必要です。
そろそろ年末年始の工事一時中止期間。
451名無しでGO!:03/12/18 12:39 ID:VmbeVkki
直流区間の電源切り替えセクションで
ノッチオフを前提とする会社と、表示だけでノッチオフなし
の会社がありますが、これはなぜ?

交流区間ならわかるんですけど
452名無しでGO!:03/12/18 22:57 ID:S0WlE5hy
まず、「電源切り替えセクション」というのが
エアーセクションを指しているのか
セクションインシュレータを指しているのかを
はっきりさせてください。
453名無しでGO!:03/12/20 00:13 ID:im9v8kHM
>>452
本線上のエアーセクションです
454名無しでGO!:03/12/20 07:43 ID:Z49Ue3kw
>>453
そうであれば、それはまさしく会社ごとの方針の違いです。
エアーセクションでのトロリ線局部磨耗を気にするか気にしないか。
在来線ではトロリ線の局部磨耗はいろんな場所で発生するので、
エアーセクションだけ気にしてもしょうがないという考え方が多いようです。
455名無しでGO!:03/12/22 00:50 ID:QPXGNtLL
東武なんかだと越谷、草加の上りなどは、駅を出て加速中の場所に
平気でエアセクションあるからな。激しくスパークしながら
加速していく様がホームからも見えるよ。
456名無しでGO!:03/12/29 03:53 ID:9j/qxmbe
さげ
457名無しでGO!:03/12/31 11:24 ID:UtJg209J
パンタグラフsage
458名無しでGO!:03/12/31 11:48 ID:FGVwSXxc
age
459名無しでGO!:04/01/03 11:28 ID:oZpKtjGO
今年もゼロ災で逝こう、ヨシ! age
460名無しでGO!:04/01/03 12:41 ID:MOzoFFYF
回生ブレーキって、ある程度運転本数ないと有効じゃないですよね
単線だと厳しい?
461名無しでGO!:04/01/03 19:32 ID:oZpKtjGO
>>460
単線か複線かは全く関係ないでつ。
複線でも上下線はき電上分離されているから。
同一き電区間に負荷を生じている列車があるかどうかが問題。
単線線区は列車密度低いので結果的にそういうこともあるかも知れません。
462名無しでGO!:04/01/09 21:40 ID:3EwePt1c
保守あげ。

某市営地下鉄で、毎回同じ区間でパンタと架線の接触部から
思いっきりアーク(火花)散らしつつ走行・・・
車内に居ると、壁が突如紫や青白い光を放つから、一寸ビックリ・・・(´Д`;)
463名無しでGO!:04/01/10 16:48 ID:nOQtkmg3
>461 阪急は上下線一括き電だよ。
464名無しでGO!:04/01/10 17:31 ID:WJHQOOaw
ああそうですか。
465名無しでGO!:04/01/13 21:24 ID:/RjxMSXV
>>462
セクションではノッチ切らんかゴルア!
by電力&検車区の人・・・といったところ?
昔の新幹線なんて始発から終着までバチバチピカピカ・・・
電流は大したことないけどね。

良スレage
466身延線:04/01/19 21:02 ID:dVucdfE8
 社線時代の電柱は少しのこってます
467名無しでGO!:04/01/19 22:05 ID:WfPE2kEP
架線のよみ
「がせん」でよろしいのか?
468名無しでGO!:04/01/19 22:11 ID:cyKAjEgA
>>467
「かせん」とも読むけど現場だと「がせん」だな。仮線と紛らわしいから区別するため?
10mmのことをトオミリと読むのと同じことだと思ふ。
469名無しでGO!:04/01/19 22:13 ID:E6kltDN6
10cmは「じゅっせん」と呼んでいまつ
470名無しでGO!:04/01/20 00:17 ID:DyDYfszj
「電車線路」電車が走る線路のこと

・・・じゃないんだ。
471名無しでGO!:04/01/20 01:31 ID:I1VGDE7P
瀬戸大橋のすぐそばに、下津井の架線柱が赤茶けてたたずんでた。
472名無しでGO!:04/01/20 18:12 ID:Tw8+AFPC
>>465
九州では、ノッチ切らない人が増えてるのかなぁ。
最近標識が新設されているから。
473名無しでGO!:04/01/20 20:15 ID:Y3RKZhPj
電流が流れている活線と、架線と紛らわしいからじゃなかった?
474名無しでGO!:04/01/20 21:01 ID:Q3B3LReZ
九州では停車駅すっとばしなエラーも多いのでDQNな若手運転士用に
標識も増えてたりして。(w
475名無しでGO!:04/01/21 15:54 ID:tyIiSbRL
>>5
漏れの模型はたしか、架空終電も出来た
476名無しでGO!:04/01/21 17:47 ID:xWXX208J
駅構内、ホームの直線区間での架線柱間隔は何mくらいでしょうか?
477名無しでGO!:04/01/22 21:45 ID:GHgc3UXS
>>476

50m つうか車両と対比して見てみればわかるっしょ。
478名無しでGO!:04/01/25 17:35 ID:L77tVpAk
>>467-468
「ちょうがせん(吊架線)」の略だから「がせん」。「かせん」は間違い。
479電車線屋:04/01/25 23:14 ID:LFH44uY/
>>478
俺は、普通にちょうかせんって言ってるが…
しかも、吊架線と架線は同じものを指さないことが多いけど…
たぶんだけど、架空線の略だね。
「架空」と言うと、違う意味に取られてしまうから、
あえて、「が」と発音するようにしたんだと思われる。

電力会社でもがくうって読むから、
電力関係の業界用語になってるんだろうね。

ところで、前、富士川橋梁で吊架線が二本になっていて、
巨大な三角形みたいな架線構造していたような気がしたけど、
気のせいだったのかな?

○-------○
 \   /
  \/     <ずれてたらごめん>
   ●
これは、スパンを長くして、架高を低くするための手段なのかな?
詳しい人もとむ。
480名無しでGO!:04/01/26 00:14 ID:RW7a019M
>>478
微妙に違う気がする。
「き電線」「ちょう架(ちょうが)線」「トロリ線」をまとめて「架線(がせん)」
トロリ線はパンタと接触する線で、それを吊してるのがちょう架線。
き電線というのは変電所からの供給電流が主に流れるところで、
所々にフィーダー線があってトロリ線と接続されている。

>>479
富士川橋梁はわからんが、東京圏の通勤区間に増えてるインテグレート架線なら、
ちょう架線がき電線を兼ねていて、電流容量の関係で2条になってるよ。
481名無しでGO!:04/01/26 00:21 ID:v8cETavg
>>479
沼津〜浜松間電化の際、電化工事費をケチれ!というGHQの命令で、
き電ちょう架線方式(>>480の下段)が採用された。
ところが、あまりにもケチり過ぎてき電ちょう架線にテンションバランサ
(滑車やバネで線条を引っ張るやつね)を設けなかったために
夏場に架線が弛みまくってしまい、まともな集電ができず
すぐにノーマルの架線方式に改修された。

ただ、これはカナーリ昔のことなので、もしかするとその後に
強風対策でちょう架線を2本にしたものかもしれない。
482弱電屋:04/01/26 00:22 ID:ltCTwFTF
読み方の話題が出ているのでついでに教えて下さい。
「腕金」の読みは「うでがね」でいいのですか?
それと「門型」は「もんがた」でしょうか?
483名無しでGO!:04/01/26 00:24 ID:pchGtl/L
うちは吊架線はメッセンって言ってるyo
484483:04/01/26 00:26 ID:pchGtl/L
>>482
腕金で合ってるyo
あと、鳥居てのもある。
485482:04/01/26 00:49 ID:ltCTwFTF
>>484
ありがとうございます
486名無しでGO!:04/01/26 00:50 ID:HO9sXuOq
>>479
青梅線の軍畑の鉄橋は、以前は鉄橋上に架線柱を設置するのを
避けるために>>479が書いてるみたいな特殊な架線構造を採用して
いたらしい
わかりやすくはないが、いくつか探してみた
ttp://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/1832/ed16/ed1603.jpg
ttp://www.ne.jp/asahi/tetsudo/miyata/ed16/photo/ed16wt01.jpg
487電車線屋:04/01/26 01:22 ID:Ydg0yX8M
>>481-486
レスどうもです。
インテグレート架線のような、束になってる感じじゃなくて、
でっかい三角形みたいだったんだよなぁ〜

やっぱり見間違いじゃなかったんだね。

読み方ついでに…
「下束」って当初は、全く読めなかったでつ。
488倒壊・電車線屋:04/01/26 23:56 ID:/eOQag5r
479・487>>
富士川橋梁の吊架線について、良く気がつきましたね。
1982年8月の富士川橋梁流出事故までは、普通のヘビーシンプル架線でしたが
事故復旧以後に、V吊・ちょう架型架線に改良されました。
90□メッセンジャー2本とM170□のGTSnトロリー線で構成されて、
お気づきの通り・でっかい三角形の格好でトロリー線を吊り上げています。
目的は、481>>ご指摘の通り、強風対策だと 聞き及びました。





489483:04/01/27 00:47 ID:ADQ4LaVs
>>487
「さげづか」ですな。
横出し(よこだし)ってのも。
490アクティー:04/01/27 18:27 ID:JCS8Wnd3
北海道では架線に霜が降りるとパンタが霜取りしながら集電するから、
力行時・回生使用時はAC20000Vで大迫力のアーク有り。
見られるのは-10゚Cを下回ったとき。

過去のニュース
2003/8/4
函館本線白石-苗穂で交交セクションのインシュレーターが外れて
ダイヤが乱れた。
491名無しでGO!:04/01/27 21:06 ID:2k4K6+wG
>>490
アークの発熱量は電流(正確には移動した電荷)で決まる。
交流区間のアークなんてどんだけ飛んでも直流区間に比べれば屁でもない。
492名無しでGO!:04/01/27 22:03 ID:sEJ1JtHB
新幹線は、セクションでもノッチ切らずに通過できるとのことですが
変電所に大きな断流器が設置されてる
んですか?
493電車線屋:04/01/27 22:06 ID:xPKsuQ9P
>>488
ありがとうでつ。
勉強になりますた。

>>491
直流変電所の高速遮断器のアークはすごいらしいね。
見てみたいけど…
494電車線屋:04/01/27 22:10 ID:xPKsuQ9P
>>492
切替遮断器ですね?
詳しいことは、次のサイトでも参照してください。
http://member.nifty.ne.jp/oyamarts/dead_sec/dead_sec.htm
切り替わる音がすごいよ。
495アクティー:04/01/27 22:37 ID:JCS8Wnd3
>>491
あー、HBのアークは凄いわな。
あと、カノピースイッチではタバコに点火できるらしい。

カノピースイッチ(http://www1.plala.or.jp/obata/newpage2.htm)より抜粋。

高圧かつ相当大きな電流を切入するもので、
強い火花吹消力と早切動作装置を有する箱形のフタ付(Canopy=フタ付)スイッチです。
EF15等の旧形機関車は、電動発電機・電動空気圧縮機・電動送風機・暖房器に、EF60・65等は電動発電機と暖房機(EF65-1000番代は暖房器のみ使用)の切入に使用されています。
EF66以降機は切入とヒューズの役目を持つNFBに替わっています。このカノピースイッチには2種類あって、スイッチが切位置の場合のみフタが開くものと、切入に関係なくフタが開くものがあります。
定格は電圧1500V・電流30A連続で、切入りすると結構火花が出るので暖房器用のスイッチでタバコに火をつける機関士もいたほどで、
窓を開けて走行中は風でアークが手にかかる場合もあるので切入するなと言われました。
496名無しでGO!:04/01/31 08:07 ID:3CE8cXYx
保守作業が必要なようです。
497名無しでGO!:04/01/31 08:08 ID:3CE8cXYx
いかん、上がっていない!
498電車線屋:04/02/03 00:09 ID:hJ04NTD0
メンテナンスワゴンによる保守
499名無しでGO!:04/02/03 16:02 ID:QbcY2LYs
きょう、門司駅に滑り込むサヤ190、191をみたぞ!(午後3時過ぎ)
折り返し門司港方面に向かう風だったが・・・・。
500名無しでGO!:04/02/04 00:36 ID:8+W4RChX
せっかくだから500もらっとく。
こういうの初めてだから緊張するなあ。
501名無しでGO!:04/02/09 22:12 ID:+JChfVBY
サルベージあげ
502名無しでGO!:04/02/09 23:47 ID:6PqDo4nd
そろそろ架線着氷による輸送障害が最盛期ですかな。
明日も寒そうなので始発のウテシさんはノッチ控えめに。
パンタ押age力は高めの6.5kgでよろしく。
503名無しでGO!:04/02/10 22:06 ID:4IFgLIpz
>>502
電車に多いバネ上昇式のパンタでも調整出来るんですか?
504502:04/02/10 23:04 ID:QfJhegz/
>>503
検車区の人に屋根上でグリグリやってもらうしかないでつ。
ついでに間違ってパンタ押sageてますた・・・
505甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/02/12 03:28 ID:32a3IoB2
カッターパンage
506名無しでGO!:04/02/14 23:00 ID:/zrENKvb
阪急京都線、7300系の2+6連(パンタ6基)に
更に2連(パンタ2基)連結すると、パンタ8基を
全部上げて走るのかな・・・見てみたいな、なんとなく。

微妙にスレ違い・・・だけど保守あげ。
507名無しでGO!:04/02/14 23:59 ID:PeyDrZzC
上越線の水上〜越後湯沢間は本数少ないのにツインシンプル
なんでだろ〜
508名無しでGO!:04/02/15 02:26 ID:IHnbXRKK
上越新幹線開業前は特急列車がわんさか走っていたからだよ。
勾配区間の負荷電流増に対応してツインシンプル化された。
現在の状況なら貨物列車があってもカテナリを片方撤去して
題無いと思うが、費用がバカにならないので放置している。
単線化案も出ては消えるを繰り返しているし。

509名無しでGO!:04/02/18 01:19 ID:2JySlxj3
>>508
そういってもねぇ。運転してると電圧降下激しいのよ。
すぐ前に5000KW越した化け物がフルノッチでトロトロ。
漏れも同じの引っ張ってSP突っ込んでトロトロ。上りなんて最低だよ。
酷い所なんて1100V台まで堕ちるぞ(w

特急わんさか時代は非力なカマが重連組んでたからね。
今はそれ以上に荷は重いし電力食うし。
線路の状況がこうだから設備投資は望めないし。八方塞がりだ。
510松浦あややお:04/02/18 02:45 ID:7Se5XtdO
くらきまいおを上回る電光数字作成のネ申、ここに現わる!
おまえら悔しかったら真似してみれ! わっははは。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□□┏━━┓□□□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□□┃■■┃□□□┃■■■■■┃□
□┃■┏━━━┛□□┗┓■┃□□□┃■┏━┓■┃□
□┃■┃□□□□□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┃■┗━━━┓□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┃■■■■■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┗━━━┓■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□□□□□┃■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┏━━━┛■┃□□┏┛■┗┓□□┃■┗━┛■┃□
□┃■■■■■┃□□┃■■■┃□□┃■■■■■┃□
□┗━━━━━┛□□┗━━━┛□□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

>>1、糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね!
>>2-509>>511-1000、糞レスすんな、芋虫、氏ね!
>>510はネ申!糸氏!私 IS GOD!私 IS PAPER!
511名無しでGO!:04/02/18 12:20 ID:cERzgdof
>>509
ツインシンプル架線は「通パン数が多くてしかも集電電流が大きい場合」に
適用するもので、架線設備の耐久性・集電性能の向上が目的。
電圧降下は救済してくれないよ。まあ、全く効果がないわけではないが…。
512名無しでGO!:04/02/19 02:38 ID:dniCp9ML
ほしゅ
513名無しでGO!:04/02/21 21:43 ID:2fSIUtNb
一応保全だ。
514名無しでGO!:04/02/21 22:49 ID:qxjNUrvr
>>511
>ツインシンプル架線は「通パン数が多くてしかも集電電流が大きい場合」に
適用するもので、架線設備の耐久性・集電性能の向上が目的。

かつての横軽はツインシンプルで納得逝ける
必ず横川寄りにヨF63が2両連結されてたから少なくとも5台はパンタ上がってた(ヨF63×2両の4台に115系2M1Tの1台)
末期のあさま11連では8台(ヨF63×2両の4台に189系8M3Tの4台)、国鉄時代のWパンタともなれば12台…
ハァハァ
515名無しでGO!:04/02/27 23:17 ID:kKNOuSSE
ゼロ災でいこうヨシ!あげ
516名無しでGO!:04/03/01 04:09 ID:ggfr44JI
age
517名無しでGO!:04/03/04 23:17 ID:/hdzZKsi
定期検査だ。
518名無しでGO!:04/03/07 16:38 ID:08h+OLi2
鋼体架線の高さってどれくらいあるの?
日比谷・東西線あたりはともかく、
リニア地下鉄とかかなり低いように見える・・・
屋根との絶縁大丈夫なのだろうか?
519名無しでGO!:04/03/07 17:07 ID:bF98aXGR
SKYT開始ヨーシ!それでは今日の体調はどうですか?○○さん・・・
以下略。

今日もゼロ災でいこうよし!
520名無しでGO!:04/03/13 12:22 ID:J/iUSzt9
保守パンタ上げ。
521名無しでGO!:04/03/18 09:45 ID:vH0xjazW
age
522名無しでGO!:04/03/20 11:27 ID:alsWbG9d
>>518
屋根と架線の距離よりも
ホーム上の人との距離が問題にされており
架線偏いは、ホーム反対側にセットされている
この程度の答えでスマソ
523名無しでGO!:04/03/24 20:35 ID:AaujYUG8
定期保守パンタ上げ
524名無しでGO!:04/03/25 11:21 ID:Eh6PwfoN
>>118,>>125
古いレス読ませていただき、今や時効となったこんなエピソードを
思い出しました。

現在は廃止されている中国地方のS電鉄にSIVが初めて導入されて
最初の試運転の時、パンタを上げてスタートさせても全く動かなかった。
調査してもSIVに異常はなく、「もしや?」と確認したら、
架線とレールの極性が逆になっていた。
レールがGNDで、架線がマイナス○○V。
開業以来気がついていなかったのが、半導体装置が入って初めてわかった。
それまでは新入り車両が逆に走ったり、MGが逆回転しても、現物あわせで
対処していたらしいと。
525名無しでGO!:04/03/25 18:33 ID:G3KnwIzb
>524
激W) ですけど
> 新入り車両が逆に走ったり、MGが逆回転
は無かったんじゃ??
∵電機子も界磁も両方逆極性になって順方向に回りますから。

電圧計、電流計は逆ぶれ。+−表記があるから気づきそうなものだけど、
開業以来、誰も電圧チェックをしなかったんですかね。
526名無しでGO!:04/03/25 20:16 ID:zX8qaHkk
ネタだな。ありえないね。
527名無しでGO!:04/03/26 12:28 ID:utyuiiJu
>>525,526
後半は勘違いしていて申し訳ない。

でもこれは事実です。記録も残っている。

車両の方は電圧計や電流計のついているような高級な電車ではなかった。
MGも低圧他励巻線があると厄介な事になるが、それもなかったか、
MGなしの高圧-降圧タイプだったんでしょうね。
528名無しでGO!:04/03/26 15:02 ID:hRNhHRjq
下津井か?なら有り得るな、軽便だから。
529525:04/03/27 20:16 ID:BwD/dQJG
>528
銚子電鉄には電圧計が付いてて、トム・オープン1両引いただけで300V以下に落ちる場所があって
びっくり。電圧計すらない電車なんて、まだあったんですね。(w

#大昔は圧力計だけあって、速度計すらなかった!KDKなど。国鉄にも速度計後付けの電車ありませんでしたか?
530名無しでGO!:04/03/28 09:09 ID:Y/kb8GMA
電圧・電流計も可動鉄片型だったらら逆振れしませんよ。
整流器の必要がないので、小型の交流機器によく使われていました。
あまり精度の高いものは見かけませんが、車両用としては充分でしょう。
ただ、目盛りが等間隔になっていないので変化を読み取るのには適していません。
実際、鉄道車両に使われたか否かはわかりませんが。
531名無しでGO!:04/03/28 10:24 ID:SrLPBrjo
>>529
近鉄の電車の運転台には電圧計も電流計もない。
観音扉の中にはあるのかも知れんが・・・。
(100Vの制御電圧計は付いている)
532名無しでGO!:04/03/28 14:03 ID:HCmhx3c9
>>529
国鉄(省のころだったかな)の電車でも最初のうちはそうだったよ。
533名無しでGO!:04/03/28 15:48 ID:WUJ6PFih
>530
直流計測に可動てっぺん型を選ぶ設計現場は無いから大丈夫。
可動コイル型が安くて安定だから特別の事情がなければこれを使うよ。
昔の発電式速度計の低速部目盛りが詰まってるのもセレン整流器の特性が
この電流計の指示に影響したもの。

>532
戦後になって、機械式の速度計を後付したんじゃなかったですか?
チクタクチクタク!あの時限爆弾みたいなヤシ。
101も山手仕様まではメカ式速度計でデヴューした。
534名無しでGO!:04/03/28 17:41 ID:MdbJ6z21
>530 > 電圧・電流計も可動鉄片型だったらら逆振れしませんよ。

「鉄片の残留磁化による誤差を嫌って、可動鉄片型は直流計測には使わない」って書いてないかい?
そのテキスト。可動鉄片型は交流測定専用だよ〜ん。
535名無しでGO!:04/03/30 12:14 ID:qW4kxx9k
>>533
>>534
つぅかほんとの初期だと電圧計自体設置してなかったかと。京都市電の保存車を見てみるべし。
ああいうのから郊外運転へ発展して、中距離に発展して、長距離を運行するようになり、
新幹線にまで発展したのが日本の電車です。
536甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/04/02 10:53 ID:8O/Yct6p
捕手
537名無しでGO!:04/04/09 16:34 ID:cHyw9uiL
保守パンタ上げ
538名無しでGO!:04/04/10 12:26 ID:LjGKBMPP
架線にビニールがひっ掛かったくらいでパンタって逝っちゃうもんなの?

コンビニ袋1枚で抑止食らうのはもう勘弁。
539名無しでGO!:04/04/10 12:45 ID:MusEFIL/
>>538
張り替えるのが面倒な架線を守るために、パンタグラフの方を
潰れやすいようにしてるとか何とか。
540名無しでGO!:04/04/10 13:06 ID:LjGKBMPP
>>539
素早いレスさんくすこ

新幹線ならともかく在来線なんか
そぉ〜 っと通っちゃえばイイのに・・・
と思ってたもんで(w
541名無しでGO!:04/04/10 13:24 ID:ZYMPax5a
「パンタグラフ」っちゅう模型屋、どうなったんだべか?
542名無しでGO!:04/04/10 14:21 ID:+oaQ8+A1
>>541
まだあるのか?
543名無しでGO!:04/04/10 18:15 ID:2ZuNNjmx
>>540
束はすでにやっているぞ。
544名無しでGO!:04/04/10 21:19 ID:w+98YzQ7
「パンタグラフ」っちゅうバンド、どうなったんだべか?
545名無しでGO!:04/04/14 02:16 ID:ipuITXr2
>>544
「レーザーショック」っちゅう曲だったべか?
546名無しでGO!:04/04/16 18:18 ID:lXt8cpLZ
レールにも架線にも言えるが、一般的には複線では同方向にばかり列車が進むから、傷み方の影響が単線の場合と違うのではと素朴な質問。
547名無しでGO!:04/04/17 10:49 ID:2rqkjh5K
シングルパンタは多少方向性があると思う。---EF510パンタがその赤し
548名無しでGO!:04/04/19 23:34 ID:3xj0nDnd
543>>パンのすり板がカーボンなんだっけ?
549名無しでGO!:04/04/22 18:23 ID:zPvYZ9jL
保守的パンタ上げ
550名無しでGO!:04/04/24 01:48 ID:NBrygKhg
>>547
バネと補助リンク棒で水平に保っているから関係なし。
E231系や721系5100番台を見りゃわかる。

時に、BTき電の吸上変圧器がついた架線柱の画像うpキボンヌ
551名無しでGO!:04/04/24 17:52 ID:6uRBW0Uz
未だにシングルアームの方向性を心配する人は
菱形や下枠交差型のシュー支持がどうなってるか勉強してみたほうが。
552名無しでGO!:04/04/24 19:49 ID:KEWLKK8E
>>551 EF510を説明してみろ!
553名無しでGO!:04/04/25 12:36 ID:bU2XGwBF
>>552
「メカニズム」って学問があるから、勉強してみたら?

思い込みが否定されるから理解したくないだろうけどね。
554名無しでGO!:04/04/25 18:31 ID:fzj/K35L
インテグレート架線は西武線所沢付近で使われている。
555名無しでGO!:04/04/26 00:10 ID:oARfvyjq
>>551 >>553 説明できない厨房か?
556名無しでGO!:04/04/26 01:30 ID:UKEx725g
>555
自分で構造を推定してみたらどう?
根元では方向性が有ったとしても、シューを左右2ピンで支持(=1軸支持)なら
方向性はなくなるんじゃないの?
大きく離線時にシューが変な傾きにならないように、リミッターだったりリンクで姿勢を制限してる。
言葉の説明はあくまで補助で、略図から自分でイメージが沸かない様なら、どんなイイ説明をしても
理解できないと思う。構造理解の素養が足らないのと違うの?

#プロの作った下枠交差型も、シューでみた応答性は従来型と原理的に変わらなかった!
新幹線では小型化が効いたものだった!ちゅうのは有るようだが、
解ろうとする努力抜きに>555みたいな挑発は脇で見てても見苦しいよ<横レスすまそ!
557「名古屋800は」:04/04/26 03:27 ID:4NyrnOdN
最近の架線柱には詳しくないが、名鉄小牧線小牧南方の高架化の架線柱が丸っこくてダサくてショック。今はあれがハヤリなのかな。
558「名古屋800は」:04/04/26 03:38 ID:4NyrnOdN
>>538架線のビニールくらいなら通過可能との研究結果(?)が報道されたと思う。ただ発信者は記憶がさだかでない。
559名無し電力区:04/04/26 04:02 ID:aMbm9oLK
曲引きの角度って カントに合わさなくっていいのかな?
曲引きの角度判定ってどうすればいいの?
560( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/04/26 18:33 ID:PKUsMVzA
シングルアームって見た目は腕一本だけど、腕の内部等に
リンク機構仕掛けて「パンタグラフ」にしてあるとか何とか・・・

ところで、パンタグラフの説明でこんなページを見つけますた。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/panta/panta.htm
561名無しでGO!:04/04/26 21:41 ID:oARfvyjq
>>556 論点を戻すが、EF510のパンタはなぜあのような向きになってんだ?
562名無しでGO!:04/04/26 22:12 ID:qQXxrFo0
>>561
菱形パンタや下枠交差パンタと違って形が前後対称ではないので、
取り付けスペースの都合か、引込用の配線と空気配管の関係だと思われ。
事実115系電車のPS-35Aと、201系のPS-35Cでは向きが逆になっている。
イコライザーの作用によりどちらの向きになっていても性能は同じ。
563名無しでGO!:04/04/26 22:17 ID:eLWameR9
シングルアームパンタの「方向性」ってのは
新幹線に使用した場合の空力特性に対して考慮される。
在来線で気にしている香具師はいないよ。
564名無しでGO!:04/04/26 22:21 ID:eLWameR9
>>559
2通りの考え方があって、
カントに合わせて「レール面に対する角度」で考える場合と、
あくまで「水平面に対する角度」で考える場合がある。
在来線では前者、新幹線では後者となっているが、
最近はどうも在来線でも混乱しているらしい。
565名前はない:04/04/26 23:06 ID:+Q27Vugh
ところで、上の方で中央東線の霜取りパンタの話があったが、
京都の117、113は2パンを引き通している、と聞いた。
同時に集電していれば、前側が終電不良になっても、後側が集電してくれる、
ということですか?
566名無しでGO!:04/04/26 23:20 ID:UHvyx62V
流れぶった切る上に、ものすごくローカルな話題で申し訳ないが
今日愛知県蒲郡市蒲郡町の荒子交番の裏あたりで変わった設備見つけた。
橋脚の周りのフェンスで囲ってあってJRの敷地になってる場所なんだが
線路も無いのに架線が張ってあった。
コン柱3〜4本位で30m位のもんだけど、一応腕金やら碍子やらいろいろついてた。
この辺↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=MapionBB&uc=1&scl=25000&el=137%2F13%2F57.477&pnf=1&size=954,768&nl=34%2F49%2F49.491&coco=34/49/49.491,137/13/57.477&icon=map_icon_11,0,,,,
567名無しでGO!:04/04/27 00:30 ID:Eq6l36Ro
>>566
研修施設とかの類じゃない?
568名無しでGO!:04/04/27 02:13 ID:C/xEdLA8
電工さん達の練習用だろ
569名無しでGO!:04/04/27 12:19 ID:Say47ldK
>>564
鉄道工学ハンドブック」の説明図では、建築限界や架線・信号の取付がカント平面基準になってる様だが。
105mmなんてカント付けたらそうするしかないだろう。
570名無しでGO!:04/04/27 21:31 ID:84SInoch
EF66にはPS22に交換したものが多いな。

そういや下関に放置されているEF59にもついてたな
571名無しでGO!:04/04/28 01:34 ID:WsbxT+Hd
>>563
しかしアレもさんざん実験して影響ない形状にしてる罠。

下枠交差型とかなんか黙ってたら両方向でするする下がっていくか
押し上げ圧が高くなりすぎるかって感じだし。
572名無しでGO!:04/04/28 17:20 ID:Ji+sMsTo
西の223系が下枠交差使い続け、シングルアームに至っては試験に
とどまっているのはシングルアームの動作にに問題があるからだろ。
過酷な運用である新快速ではまだ使い物にならないようだな。
573名無しでGO!:04/04/28 22:08 ID:bo8kmTTi
東が計画している新幹線の高速実験車にはどんなパンがつくんだろう?
574名無しでGO!:04/04/29 13:06 ID:Sc5k4m0H
>>572
なるほど、温暖で雪がロクに降らない地方をせいぜい130km/h程度で走行する
新快速のほうが、雪氷にさらされる中275km/hで走行する東北新幹線のほうが
パンタグラフにとって楽な環境だったのですね?

初めて聞きました。新快速には凄い過酷な運用に耐える部品が使われてるのですね。
575名無しでGO!:04/04/29 13:31 ID:WFSFQ1S5
架線がヘボイからパンタグラフに負担をかけていると思ってみるテスト。

離線が多いし電圧が低い分電流が大きいから楽ではないだろう。
576名無しでGO!:04/04/29 17:26 ID:Yfc8PJYz
>>572
西日本所有の700系もシンパなんですが何か?
聞きかじりのいい加減な知識ひけらかして知ったかぶりすんな。
577名無しでGO!:04/04/29 18:15 ID:5o4W3vmK
詳しくは知らんが221系や207系と同じのにしておけば保守の仕方を変えずに済むから、とかでないの?
在来だって283オーシャンやサンライズはシングルだし、技術はあるはず。
ウテシに聞いたらやっぱ電圧も多少関係あるらしいが・・・。
578名無しでGO!:04/04/29 20:53 ID:p66u76oO
>>576
700系は騒音問題からやむを得ずシングルアームパンタを採用したと聞いたが。
在来線の架線では離線が多いから下枠交差使っているじゃぁ・・・
579名無しでGO!:04/04/29 21:24 ID:RlaTIHqL
そういえば700系新幹線の製作ビデオ見てて気付いたんだけど、
パンタの擦り板の横に付けられている弓形上の部品って進行方向側に多数の穴が開いているね。
あれって笛のように風切り音の騒音源にならないのかねぇ〜?
580名無しでGO!:04/04/29 21:47 ID:NfxY2a2s
>>576
シンパってなんだよ(w
581名無しでGO!:04/04/29 21:48 ID:xlGSsrCi
>>580
プレイボールとか言う人じゃない?
582名無しでGO!:04/04/29 22:49 ID:7RnBjmKC
>>579
むしろ風切音防止のために穴が開けてあるのではなかったかと

>>580
これとか
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B7%A5%F3%A5%D1&kind=&mode=0&jn.x=26&jn.y=18
583名無しでGO!:04/04/30 00:00 ID:jrxdcLQX
>>572
あのよう、シングルアームが下枠交差よるぶっちぎりの高性能にならなければ、
多額の費用をかけてパンタを交換しようって話にはならないだろう?
それは期待したほどの性能改善に繋がらなかったというだけのことで、
シングルアームに問題があるというわけではないぞ。
それに、パンタグラフの性能なんて調整次第で結構変わるしなあ。
584名無しでGO!:04/04/30 01:11 ID:wKRAYEAy
東日本はじゃんじゃん交換してるぞ
585名無しでGO!:04/04/30 06:21 ID:jrxdcLQX
>>584
あれは単純な雪対策。
集電性能の向上が目的ではない。
586名無しでGO!:04/04/30 15:56 ID:X1s9ZJUp
300系に使ってる下枠交差型パンタの値段は登場から間もないころだけど
100万だったと思う。300万だったかもしれないけどね。まぁそんなに
お高いシロモノでもないわけですよ。シングルアームにすると値段が上がるとかって
推測もありうるけど、どーなんだろうか?


東日本の場合はE2でパンタカバー無しでいけるようにしたから今後の
新幹線車輌はカバー無しシングルアームになると思うけどね。
587( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/04/30 16:40 ID:+mRIB3LC
>>586
確か、1基100万ちょいと書かれていた様な希ガス。>300系のパンタ
588名無しでGO!:04/04/30 19:40 ID:R7jIPSKz
>>585
降雪時の信頼性が向上したじゃん。
それだって集電性能の一つだろ。
589( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/04/30 21:48 ID:+mRIB3LC
雪対策のどれを指すかによるね・・・たぶん。
パンタ上昇時に雪の重みが・・・ってな話は集電性能というより
動作に関する性能だし、走行時に雪の重みで離線し易くなるのを
防ぐって話は完全に集電性能のことだし。

とりあえず、中央線の話でこんな記事を見つけますた。
ttp://www.railfan.ne.jp/rj/main/flash_103.html
590名無しでGO!:04/05/01 14:03 ID:5q6v+aPH
>>589
その記事おもしろかった。

>(雪で)パンタグラフが下がると、集電できないばかりでなく、
>離線の瞬間に大電流が流れて架線が切れる恐れもある。

とありますが、雪が降らないときは
シングルアームパンタの方が離線が多いと聞くのですが。
雪対策の方がメリットが大きいのかな
591( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/05/01 14:19 ID:PFbRT+tq
>>590
最近の環境じゃ大して問題になってないんじゃないかな、なんて。
取り上げられるほど「離線が多い」って話はあんまり聞かないし・・・

下枠交差式で雪降られると、自力で上がらんわ重くて下がるわで
既に走るどころじゃ無いようなイメージがあるから、やはり
シングルアームはその辺で魅力が増すと言いますか・・・。
592( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/05/01 14:20 ID:PFbRT+tq
あ、でもわしがそういう部分の話に疎いだけかも知れんですが・・・。
593名無しでGO!:04/05/01 18:37 ID:5q6v+aPH
>>590
まぁ考え過ぎかも
594名無しでGO!:04/05/02 14:29 ID:jueCemIe
http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/doctor/doctor.htm

検測用パンタもシングルなわけだが。シングルアームパンタの方向性ってのは
バカの思い込みでFAですな。
595名無しでGO!:04/05/02 18:36 ID:EB9hsASB
パンタグラフはステンレス。
では架線は何でできてるの?
教えて脆い人!
596名無しでGO!:04/05/02 18:45 ID:tNTqwidS
>>595
597名無しでGO!:04/05/02 23:20 ID:o444waFY
>>595
パンタグラフの主枠はステンレスか鋼。
舟体は鋼かアルミかステンレスのいずれか。

トロリ線は硬銅か錫入り銅合金が主力。
ちょう架線は亜鉛めっき鋼より線が主力だが、
最近は硬銅より線が増えている。
き電ちょう架式の場合は硬銅より線か鋼芯アルミより線。
き電線は硬銅より線かアルミより線。

598名無しでGO!:04/05/02 23:43 ID:3nXuOb2I
>597
新幹線用の耐高張力架線として、芯部に鋼線を使ったのが使われてないですか?
振動の伝播速度を列車速度より早くしないと集電に不具合が起こるとかで。
599名無しでGO!:04/05/03 10:14 ID:N6eq3nzL
>>576シンパってなんだよぉ。マジで気になる。
シングルアームパンタグラフを略してシンパ?ってことか?
600597:04/05/03 15:11 ID:zDK3O55s
>>598
使われているよ。
「主力」ではないから挙げなかった。
601名無しでGO!:04/05/03 15:46 ID:5B2Im3jr
下枠交叉形は下枠に筋交いを入れられないため,
下枠を頑丈に作る必要があり,菱形のものよりも
重量が大きくなる。
また,そのために下枠が菱形のものに比べ太くなり
雪に弱くなる。

メリットは折り畳み時の占有面積が小さいこと
屋上機器が多い車両(例えば箱根登山)は必然的に
下枠交叉形となる。

シングルアームならさらに小さくなるが,最近では
屋上機器が小型化しており,屋根上に余裕があるため
小ささはさほど重要視されず,部品点数の削減による
メンテナンスコストの低減と雪対策が採用の主な理由

と聞いたことがある。
602名無しでGO!:04/05/04 10:25 ID:7kIn2JZE
肥薩おれんじ鉄道の架線って電気流れてるの?
603名無しでGO!:04/05/04 10:38 ID:VkedyHCY
>>602
貨物列車が通っているから流れているんじゃないのか?
よくわからんが。
604名無しでGO!:04/05/04 11:42 ID:0yTli9Y3
>602
> 肥薩おれんじ鉄道の架線って電気流れてるの?
従前通り流れてる。だが旅客は全部ディーゼルなんだとか。
電力設備の維持管理費は鴨が持つように変わるのか??
何処がそうしたメンテ費用を持つんだろう?
605名無しでGO!:04/05/04 13:55 ID:0MIdyhl/
おれんじのスレあるんだが...
第三セクターの経営維持を最優先に、鴨に架線維持費を全額負担させて
自分ところは1Aも使わずにDCにしてると。
交流電車の1Mを作ると高いし列車頻度からもDCの方が
コストが低いとの事。
606名無しでGO!:04/05/04 14:49 ID:CNESXXat
>>605
確かに。
新八代-八代駅間の列車なんか
一日13〜14往復しかないしなぁ。
607名無しでGO!:04/05/04 14:49 ID:hCmHcocz
>605

これほんとかなあ。DCの維持コストって、インバータ制御な電車よりよほど
高そうな気がするんだが。
JR-Wが過疎線区を電化しているのも、トータルのコストで見て電化の方が
安上がりだからとか。
608名無しでGO!:04/05/04 15:06 ID:CNESXXat
>>607
ランニングコストは高くても、イニシャルコストが大幅に
安く上がるんだろう。
で、トータルで見るとDCの方が安いと。
609名無しでGO!:04/05/04 15:19 ID:3cHGPAjj
>>608
それならリースするか、中古を買えばよかったのにね。
610名無しでGO!:04/05/04 15:49 ID:UlisTNrR
交流車なんて、中古でも出とらんだろう。
交直流車だと、結局のところ抵抗制御車になるし。

リースならありえるかもしれんが、でも自前で整備できない
(人材も設備も無い)ってことじゃない?
611名無しでGO!:04/05/04 20:44 ID:Nc4sh29/
人材も設備もリースしたらいい。それがいい。
612名無しでGO!:04/05/04 20:47 ID:KPLKP+bU
>>607

>JR-Wが過疎線区を電化しているのも、トータルのコストで見て電化の方が
>安上がりだからとか。

ちゃうちゃう。財源が自社ではない(自治体から出ている)からだよ。

ちなみに、おれんじの場合は、電化設備そのものをアボイダブルコスト
(貨物列車が無ければいらないのに! というコスト)に参入することで
JR貨物からの線路使用料を引き上げているのだ。
つまり、3セクに対する経営支援策になっている。
その論理構成上、おれんじは電車を保有できない。

昨今の情勢では、鉄道会社が独自に電化設備を維持するのは相当難しい。
気動車やディーゼル機関車の性能が上がって相対的なランニングコストの差が
埋まってきているから、よほどの輸送量が無いとね。
または、烏山線のように非電化線区が孤立しているところとか。
これもNEトレインの出現で電化の可能性は限りなく低くなった。
613名無しでGO!:04/05/04 20:50 ID:+UcphqYR
>>566
豊肥本線南熊本駅にもあるぞ。
614名無しでGO!:04/05/05 07:22 ID:57qpci/0
>>566
信越線北長岡付近にもそれらしきものが
615名無し野保全区:04/05/05 11:38 ID:QXtYZ71X
>>598
遅レスですまん。CSトロリ線、CSDトロリ線のことですね。両者の違いは、鋼断面積。
TA(鋼芯アルミトロリ線)というのもあるんですが・・・
銅合金トロリ線は、在来線が主流、錫入りGT-Snが一般的、無添加のGTもまだ使っている所もある。
銀入りGT-Agなどというのもあるらしいが、どこで使っているんだ?耐火用で地下鉄用だと思うが?
地下鉄用といえば、製作図面みたら、Si(シリコン)なんてのも混ざっているんだよね!
616名無しでGO!:04/05/05 13:43 ID:PqulfE6F
南武鉄道架線柱と同型の物を名鉄線内で発見!
617名無し野保全区:04/05/06 00:52 ID:aROq+YJk
漏れは、在来線のことはそれなりに知識があるが、幹線はよく知らない。
新幹線の重架線について質問があるのですが。長野や九州などの4t系の
HS(ヘビーシンプル)架線を除く、本線の架線は、HC(ヘビーコンパウンド)なんですよね。
束・倒壊・酉で多種あることはしていますが、どれが今本流なんですか?
元々の5.5t系架線はMe:Ax:Tr=2.5:1.5:1.5(単位d)だったと思うんですが、
酉の6t系架線HC6はMe:Ax:Tr=2.5:1.5:2.0
束のTr高張力化はMe:Ax:Tr=2.5:1.0:2.0
よく分からないのが倒壊のMeが3tという香具師?トロリ線の高張力化は
大きな意味があるが(耐磨耗特性の上昇等)、吊架線の高張力化は意味があるんか?
また、元の張力に戻した所を見ると効果がないようにしか思えないが?
識者の見聞を待つ。
618名無しでGO!:04/05/06 01:44 ID:qElVP0Zn
>615
Res.THNX!
Siなんて入れたらがちがちボロボロ!剛体架線用材ですね。へ〜〜っ。

>617 様
張線波動伝播速度≒sqrt(張力/線密度)
で、列車速度の限界がこの7掛けくらいが目処らしいです。
最近の電鉄の専門書には架線の項で載ってました。、

東海道新幹線開業当時はこうした分布定数的解析(波動速度と分布定数共振など)が全く行われて居らず、
集中定数解析でダンパーなどを付けた様ですが、重なる不具合、事故で理論的整備を行い、
整備新幹線向けの高張力カテナリーに結実とか。

張線波動伝播速度式の解法は、40年ほど前の力学教科書の例題にあるくらい一般的なものの様ですが
こちら側のノーミソの錆落としに難渋中で(w
619名無しでGO!:04/05/07 12:17 ID:rvrIG9vU
倒壊の元々の5.5t系架線はMe:Ax:Tr=2.5:1.5:1.5(単位d)でしたが、確かに
一時期の高張力改良では、6t系架線Me:Ax:Tr=3.0:1.5:1.5を採用しました。
現在の高張力改良では、5.5t系架線Me:Ax:Tr=2.0:1.5:2.0を採用しています。
又、トロリー線は、CSD−P 170□(警報線入り)を採用しています。
620名無しでGO!:04/05/08 03:24 ID:biz2SokL
>619
up THNX! 張力に加えて、単位長さ当たりの質量(断面積など)が分かると波動伝播速度が分かるんですが。

試算例をば、 【張線の波動速度算出式】
波動速度v=sqrt(張力T/線密度σ) …………… (基礎公式)
線密度=単位長容積×密度=(π直径^2/4)×密度
[試算]
銅密度=8.93[g/cm^3]=8,930[kg/m^3] …………… (理科年表)
銅線直径=20mm=20×10^-3 m  (範囲:7〜40mm:20mmφと仮定)
張力=4t=4×9.8×10^+3 [N]、  (範囲:1t〜5t)
v=sqrt[張力/{断面積×1×密度}]
 =sqrt[張力/{π*線径^2/4×密度}]
 =sqrt[4×9.8×10^3 /{{π*(20×10^-3)^2/4}×8.93×10^3}]
 =sqrt[4×9.8/{π×8.93}]×10^2[m/s]
 =118.2[m/s]=425.5[km/h]

20mmφ張力4トン硬銅線という仮定値は
300km/h走行新幹線用の架線としてはマアマアの伝播速度であることが分かります。
621名無しでGO!:04/05/08 14:33 ID:0YmIfFwH
>>619
警報線ってなに?
622名無しでGO!:04/05/08 15:35 ID:fxpAeydK
トロリ線の内部に2本、ビニルで被覆した銅線を埋め込んである。
この銅線が「警報線」だ。
トロリ線が摩耗して、この銅線が露出すると、トロリ線の「バリ」に
よってトロリ線本体の銅と銅線が短絡する。
深夜にき電停止したとき、トロリ線本体とこの銅線との間が
通電するかどうかをテストして、通電すると、可動ブラケットに
設けた「表示器」に表示が出る。これを地上または(営業列車の)
運転台から確認して、摩耗したトロリ線を特定するわけだ。
623名無し野保全区:04/05/10 20:59 ID:OuS6lQ3h
>>620殿
波動伝播速度なんて、計算したことないや。在来線にそんなモン必要ないからね!
精々、ラーメンビーム構造の主材計算や、電柱のモーメント計算くらいですな。
電線の単位重量は、GT-M-Sn-170(在来用)とGT-Sn-170(幹線用)とでも
微妙に違い約1.7kg/mです。
624名無し野保全区:04/05/10 21:07 ID:OuS6lQ3h
↑訂正1.7kg/mじゃありません。110スケアが0.988kg/mですから?忘れました。
625名無しでGO!:04/05/11 00:50 ID:+ok8FtJQ
保守作業が必要なようだ。
626名無しでGO!:04/05/13 02:29 ID:2gcZvHsq
>623-624
資料THNX!実は表計算ソフトに算式を埋め込んであって、数値を入れると即回答(w
在来線も160km/h以上運転を想定すると今後は反射波抑制に「引き留め部ダンパー装置」
が要るかも知れませんが、計算は無用の様ですね。張力何トンまで保つかという強度の
問題はあります。
計算式の導入はやっかいでも計算自体はなんて事ありません。

張力=2t、 2.5t、 3t、 4t
線密度=0.988kg/m、 1.73kg/m、 2.805kg/m(>>620 の仮定)
で伝播速度を概算!=sqrt(張力/線密度)  −−−−(MKSA系)
破断強度が 27.5〜46.1 kg/mm^2(硬銅線)で、安全率を2に採ると 13.75〜23.0 kg/mm^2になります.

     線密度 (断面積)     線密度 (断面積)     線密度 (断面積)
    0.988kg/m 110.7mm^2    1.730kg/m 193.8mm^2    2.805kg/m 314.2mm^2
↓張力t 波動速度 応力       波動速度 応力       波動速度 応力
2t   507km/h 18.07kg/mm^2   383km/h 10.32kg/mm^2   301km/h  6.37kg/mm^2
2.5t  567km/h△22.59kg/mm^2   428km/h 12.90kg/mm^2   336km/h  7.96kg/mm^2
3t   621km/h×27.11kg/mm^2   469km/h 15.48kg/mm^2   369km/h  9.55kg/mm^2
4t   717km/h×36.15kg/mm^2   542km/h 20.64kg/mm^2   426km/h 12.73kg/mm^2
線密度0.988kg/mの硬銅線は2t以上の張力では切れる恐れがあるようです。張力2t専用ですね。違いますか?
627名無しでGO!:04/05/15 16:34 ID:4H8nQtmp
628名無しでGO!:04/05/16 16:30 ID:+QMiQ884
age 627
629名無しでGO!:04/05/16 16:46 ID:FaISlmOS
南武線矢野口高架の架線柱は単線用架線柱??
630名無しでGO!:04/05/16 19:50 ID:kgfllLrg
>>629
画像うPしなきゃわからんぞい。
複線だから鋼管パイプ+インテグ架線だろう。
631名無しでGO!:04/05/16 20:09 ID:+nFmJ0f3
ttp://www.globetown.net/~kokuden/tokusyu/watch/0404b-eidanmae.jpg
他サイトから拝借させていただきました。
これでした。
632名無しでGO!:04/05/16 21:00 ID:DIUgQs70
交流電車で、回生ブレーキをかけるには、電動車にパンタグラフがなければなりませんか?
781系や785系(回生ではないが)みたいに、サハやクハにあっても回生ブレーキできるでしょうか?
633名無しでGO!:04/05/16 21:47 ID:kgfllLrg
>>831
トイメンに仮柱無いんだね。片持ちだと思われ。

>>632
YES!
634名無しでGO!:04/05/16 21:50 ID:t8j4oU7g
>>631
新設線のほうはどうやら可動ブラケット支持のようだな。
そういう電柱バンドが使われている。
635名無しでGO!:04/05/16 23:27 ID:jWwkbsz2
ttp://www.tekki.co.jp/02t/t_products/t01/t01_main02.htm
こういうのを可動ブラケットと言うのでしたか。
勉強になりました。
また南武線では、可動ブラケット支持架線は初めてになるのですね。
636名無しでGO!:04/05/16 23:54 ID:kgfllLrg
レールも弾性バラスト軌道で初物ばっかだね。
しかし、60kgレールは立川構内で先行されたか。
637名無しでGO!:04/05/17 01:18 ID:tOrt1Pwv
>>633

>>632
YES!

この回答では、交流電車で回生ブレーキをかけるには、電動車にパンタグラフがなければならないのか、サハやクハにあっても回生ブレーキできるのか、わからないと思うが?
638名無しでGO!:04/05/18 12:34 ID:092PZ29Y
昇圧
639名無しでGO!:04/05/22 09:14 ID:t1t1o93L
666まで下がった
640猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :04/05/22 21:56 ID:1qrUMJVw
んー。いま299だったんだが、それはほとんど半分まで電圧が下がっていたということけ?
641猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :04/05/22 22:06 ID:1qrUMJVw
なんか最近ネタが少なそうなので燃料投下。

架線がらみの写真をまとめてみました。
http://nekosuki.org/landscape/index/operation-torolley.htm#00001

架線や架線柱が写ってる写真だけならもっと大量にあるんだけど、大量すぎてあま
り使い勝手が良くなさそうなので、かなり絞ってます。
642名無しでGO!:04/05/22 23:03 ID:xvO32AMo
おおう、こういうサイトがあるのか。
しかし、もう少し大きな写真にしてくれんかのう。
こういう写真は細かいところがわからないと困っちゃうのよ…。
例えば線の太さが推定できないとか、ね。
643猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :04/05/22 23:31 ID:1qrUMJVw
>>642
ごめんー。全部で500Mもあって容量確保がたいへんなんよ、とりあえずこれで我慢
してくだされ(=・_・、=)。
644名無しでGO!:04/05/25 20:41 ID:9KPSDsOA
保線
645名無しでGO!:04/05/27 18:41 ID:cfdphPIb
丹波グラフ
646名無しでGO!:04/05/27 18:44 ID:cfdphPIb
スレッド一周年記念sage
647名無し野保全区:04/05/29 00:56 ID:/kq1leU+
>>626
遅レスになりますが、在来線でも、ほくほく線は160km/h対応架線
(明かり部はコンパウンドカテナリ、トンネル部はツインシンプルカテナリ)
ですが、コンパウンド部の張力、Me:Ax:Tr
(分からない人のために補足;メッセンジャー:オキジャリー:トロリー)は
どうゆう配分なのか知りたいので誰か教えてください。
ツインシンプル部は、Me:Tr=1t:1t x2本の通称「π架線」だったと思うんですが。

もうひとつ質問です。北陸本線に残っていた(5年程前にはまだあった)変形Yシンプルカテナリは
まだ残ってるんでしょうか、Y線の保守に特殊技術が必要で、ヘビーシンプルに、置き換えが
進んでいたはずなんですが。
648猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/05/30 19:39 ID:iGwe3Y7t
>>642
ちょっと細工して<架線>コーナーの70枚くらいだっけか、だけを大サイズの写真
に入れ替えておきました。一週間くらいで戻しますので、ご覧になるならお急ぎくだ
さい。
649名無しでGO!:04/05/31 20:52 ID:ZaDq4aBd
下津井電鉄の架線柱がまだ残っているのに感心した。
それから、琴平電鉄の架線柱って弱々しいなと改めて実感。
650名無しでGO!:04/05/31 20:53 ID:ZaDq4aBd
あげっちゅい〜ん
651名無しでGO!:04/05/31 23:52 ID:9Vc6btwt
>>649
残ってるね。1月に瀬戸大橋をバスで渡ったとき、見えたよ。
652猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/01 00:29 ID:uCz94g1C
下津井の架線柱は、サイクリングロードとして整備済みのところでもきっちり残してあ
るから、おそらくモニュメントつうかなんつうかそういう扱いと思う。
あの近所出身の知り合いから教えてもらって久々にいってみたんだが、東下津井か
ら下津井あたりまでしか歩けなかったんだが、大半がきっちり残ってましたよ。
653名無しでGO!:04/06/03 02:20 ID:rgXp3L3M
シンプルツインあげ
654名無しでGO!:04/06/06 22:26 ID:l0c+cf2S
hoshu
655名無しでGO!:04/06/09 22:50 ID:Cr2bWy2e
>>634
南武線矢野口高架区間に可動ブラケット架線柱が設置されたよう。
仙石線のと同一でした。
656名無しでGO!:04/06/13 07:14 ID:Buhwtt6M
アゲ
657名無しでGO!:04/06/13 13:29 ID:AL5Ovj1R
hoshu
658名無しでGO!:04/06/13 23:05 ID:zllLkHzg
阪急宝塚線はパンタ両方だから見ないけど、JR宝塚線は激しく火花散らしてる。
母線引きとおしって高いのかな。架線の寿命短そう。

迫力あっていいけどw
659名無しでGO!:04/06/14 21:17 ID:jPCINaMI
>>658
夜の火花はもう最高
660名無し野保全区:04/06/14 23:08 ID:enlGykhk
>>658
阪急のき電線は硬銅より線の400スケアをダブルもしくはトリプルを
使用していると言うことを聞いたことがあるから、相当電流容量が高いんだろうな。
JRの標準は、銅の325スケアやアルミの510スケアの組み合わせだから
示温ラベル真っ赤かのところがいっぱいあるぞ。
関西板のインテグレート架線というか、ハイパー架線のき電吊架線は
鋼芯アルミより線の730スケアを使用しているらしいが、
束の356スケア2条(銅合金)と比べれば電流容量は低い。
661名無し野保全区:04/06/14 23:15 ID:enlGykhk
10年以上疑問に思っていることがあるが、誰か教えてください。
電車線の教科書に、250km/h対応架線というツインコンパウンド架線が、
載っているんですが、実際に見たことがありません。おそらく新幹線の実験線
で使用されたものだと思うんですが、コンパウンド架線が2つということの他は
詳細が不明です。海外の架線を見てもこんなの使用している所は無いと思うんですが・・・・
662名無しでGO!:04/06/18 00:17 ID:uIZqWb1/
保守
663名無しでGO!:04/06/18 11:23 ID:SHUHsYCk
ネタがないんでネタになりそうなものをリンクしてみる。

アメリカの鉄道
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1078238095/289n
664名無しでGO!:04/06/18 20:41 ID:DUlSlvx4
>>660
上下線で回路が共用と聞いた気がするのでダブルなんでしょうかね。
両方同時に力行しなければ損失低そう。今後省エネということで電線も太くなるんでしょうか。
あるいは…実は変電所減らすために太くなってるだけとか…。

ちなみに阪急宝塚線は、梅田-十三のノロノロ走るところだけゴージャスに
コンパウンドカテナリ使ってて、謎なのです。京都線のついでに引いたのだろうかw
665名無しでGO!:04/06/19 19:19 ID:Znhoby7I
>>661
現在のヘビーコンパウンド架線が開発される前に候補として試験されたものだね。
詳細は漏れも知らないが、おそらく、それまでの合成コンパウンド架線の隣に、
全く同じ構成のコンパウンド架線を張ったものと思われる。
安上がりに施工できるからね。
しかし、施工した後のメンテナンスは自殺モンに面倒くさいものになっただろうし、
何よりも合成コンパウンド架線そのものが抱える問題点を全て撲滅できる
わけでもないので、最終的にヘビーコンパウンドに決めたのであろう。

海外でコンパウンド架線ちゅうたら、フランス国鉄の直流1500V電化区間で
トロリ線だけ2本横に並べる「ダブトロ・コンパウンドカテナリ」があるが、
さすがにコンパウンド2組という設備例は無いと思う。
666名無しでGO!:04/06/21 07:16 ID:wcn4so8o
良スレあげ
667名無しでGO!:04/06/21 18:04 ID:WyatTPrj
東海道新幹線の近江八幡の架線事故、復旧に時間かかりそうですな・・・。
668ssnat1.kokugakuin.ac.jp自デパ ◆rEs2euyhd. :04/06/21 18:35 ID:HXcdcJZV
このスレ立てたの漏れだけど、こんなにもレスが付いているなんて!
クーはかわいいなぁ(^-^)
669名無しでGO!:04/06/21 18:39 ID:RNeoQ983
あれ架線切れたんだろ。
架線の張り替えってどの程度かかるのかな?
670名無しでGO!:04/06/21 20:06 ID:1YrYQz+H
飛来物の除去だと言っていたぞ?
671名無しでGO!:04/06/21 22:59 ID:hSzbSvDk
ラブホのトタン屋根が上下線の架線に引っ掛かったって?
672名無しでGO!:04/06/21 23:04 ID:78qZixlQ
いつも思うんだが東京駅中央線ホームの分岐器付近って
なんであんなに火花が出るんだろう。
東海道線のホームにいてもバチバチって音が聞こえるぞ。
673名無しでGO!:04/06/22 21:55 ID:DScB2guC
>>672
中央線ホームは、大雪が降ったときにパンタグラフに積もった雪を取り除くために
架線の電源を切れるようになっている。
その区分装置を通過するときにアークが発生するのだが…
この区分装置が凄まじい勢いで痛むので問題になっているそうだ。
674名無し野保全区:04/06/24 01:04 ID:CxPwtfQh
>>672
関係あるかどうか知らないが、友人に聞いた話だが、東京駅の対地電位は、
オカシイらしい。以前に行った、中央線ホームの重層化切り替え工事の時に
新しい高架線側と従来線側を繋ぐ形で、シメラーで仮線を取ろうとしたら、
そこから、相当、火花が散ったらしい。
675名無しでGO!:04/06/25 06:19 ID:LPhloGDV
こちらも保守作業。
676名無しでGO!:04/06/27 17:42 ID:pAjfqOSX
http://up.2chan.net/r/src/1088324340658.jpg
↑変電所ですが、ここでは電気を整流してるだけですか?
677名無しでGO!:04/06/27 17:46 ID:KevwfzUC
南武線矢野口駅変わったね。
可動ブラケット支持の登場で。
678名無しでGO!:04/06/27 19:35 ID:7wo8pJsN
>>676
直流変電所なら受電→降圧→整流。
受電は他の変電所で行い、送電線で送ってもらう場合もある。
679名無しでGO!:04/06/27 21:31 ID:hGX/12RS
>>678
直流なら変電所の設備が大きくて車両の電気設備が安い
交流なら変電設備が簡素で車両の整流器などが高価になる
でいいんですよね
680名無しでGO!:04/06/29 22:24 ID:uKcwJJeN
>>679
まあ、そういう解釈でもいいけど、交流の変電所そのものは
直流変電所に比べてそう簡素でもない。
交流電化は直流電化より「変電所数」が少なくなるので
総体として簡素になる。
681名無しでGO!:04/06/30 00:17 ID:QN1mWQL5
よって、車両数や本数を多く運行させる路線は直流、
車両数や本数が少ない路線は交流電化されるケースが多いよ。
でも、なんで鶴見線は交流電化しなかったんだろうか。
701系で十分だし。
682名無しでGO!:04/06/30 00:27 ID:hDzsAHzu
>>681
周囲の直流電化線区と設備・車輌を共通化できるのでむしろ経費が安い。
683名無しでGO!:04/06/30 00:30 ID:WT96f8/m
鶴見線に変電所要るの?
684名無しでGO!:04/06/30 02:18 ID:a8ekvtnG
>なんで鶴見線は交流電化しなかったんだろうか。

鶴見線は私鉄買収線ですが何か?
開通当初から電化されてますが何か?
開通した時代を考えたら交流電化なんて選択肢はありませんが何か?
685名無しでGO!:04/06/30 08:28 ID:getODQ6k
直流区間を交流にすると非電化区間を交流電化するよりも金が掛かると聞いたことがある。

鶴見線の場合、地域的に交流化するメリットよりもデメリットの方が大きくないか?
686名無しでGO!:04/06/30 19:57 ID:dKcg4lgH
近隣の工場に放電したりして
687名無しでGO!:04/06/30 21:33 ID:DaY+yDqV
北陸本線は交流→直流化するのだろうか?
688名無し野保全区:04/06/30 22:12 ID:EjX0ruMh
>>687
します。
689名無しでGO!:04/06/30 23:37 ID:bFKcwhKl
>>687
そのうち気動車化されるんじゃないの?
690名無し野保全区:04/07/01 00:24 ID:DOQdLyPB
決定しているには、米原口だけどね。
デッドセクションを移動させながら工事をするのは、至難の業だ。
691名無しでGO!:04/07/02 23:40 ID:k+2t1maL
北陸新幹線の開通が転換期になるかな?
692名無しでGO!:04/07/04 20:17 ID:FFZkOFsv
貨物が走るから電化設備撤去はないだろうが
オレンジ鉄道みたいに気動車化はあり得ると思う
693名無しでGO!:04/07/04 21:41 ID:kMVFl7NT
北陸新幹線が開通しても金沢以北が気動車化するとは思えない
694名無しでGO!:04/07/04 23:35 ID:Gbz694ZR
多分、束から415系を買い取って北陸色に塗装変更するでしょう。
695名無しでGO!:04/07/09 01:32 ID:+8mCTimM
あげ
696名無し野保全区:04/07/09 19:36 ID:sCE02syZ
さっき、韓国で架線から火花が出てパニックになっているニュースを見た。
火花の出てるところをよく見ていたら、吊架線に区分碍子が切り込んであった。
トロリ線部から火花が出たところを、見るとセクションオーバーしたようだな。
697猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/07/09 20:52 ID:61qhabQu
>>641
あちこち見直して架線柱とかが写ってる写真を選びなおしました。現在165枚まで増
殖しとります。
架線柱もいろいろ見てると面白いもんだねえ。3本足とか4本足とか。個人的には東
武が一時期大量生産したらしい、鋼板プレスで作ったパーツを組み立てたらしいや
つがわりと好み。
698名無し野保全区:04/07/09 23:33 ID:sCE02syZ
みなさんは大塚節二という人物をご存知でしょうか。
電車線の専門書を見ると必ずといって良いほど解説者として載っているのですが、
あの人は、今どこにいるのでしょうか?電設退職後の行方が知りません。
電車線の分からないことがあったら彼に聴けとよく言われたのですが、
実際に聞く前に、居なくなってしまったから残念であります。
彼に、電車線の設計を習った友人も、絶賛していました。
699名無しでGO!:04/07/13 00:04 ID:NWExKtGF
>>698
日本架☆
700700:04/07/13 13:55 ID:XkV9xhF1
700
701名無しでGO!:04/07/14 20:45 ID:GV4XMcLH
南武線、青梅線や身延線の架線柱に萌え。

京王線にも戦前・戦中の頃のがまだあるけど、調布付近地下化で数が減る見込み。
702名無しでGO!:04/07/16 05:41 ID:GSWwdm7p
保守
703名無し野保全区:04/07/16 23:08 ID:YDD5kVYC
>>699
なんだ、あそこの退職者は、かの社長も含めてN架線に天下りか。
あんな人があそこじゃ、もったいないな。電車線設計の先生で再就職すればいいのに。
704名無しでGO!:04/07/19 23:40 ID:znL+R47s
保守
705名無しでGO!:04/07/23 08:01 ID:tAVW75un
点検作業であります。
一時停電させますね。
706名無しでGO!:04/07/25 23:19 ID:KxRf8XXc
age
707名無しでGO!:04/07/26 19:25 ID:qmyfdwUh
移動式架線柱に萌えます

_____________________________________________
             ⊥⊥                               ⊥⊥
            /  \                             /  \    
           /      \                          /      \  
         /         \                        /         \
        |          |                      |          |
        |          |                      |          |
         ⌒ ̄\  / ̄⌒                        ⌒ ̄\  / ̄⌒ 

             ←→                               ←→
708名無しでGO!:04/07/28 15:48 ID:zFUz6q9j
室蘭本線はいつか架線不要になっちゃうんじゃないかな?
711系・781系しか使ってないし。
709名無しでGO!:04/07/29 22:24 ID:TYBMqTeL
この前青梅線に乗ってかぶりつきしながら架線柱を見てたら
「1944」のプレートを掲げた柱が何本もあった。
鉄柱が多かったけど、昭和19年設置って・・・。
710名無しでGO!:04/07/31 00:08 ID:y7D3I10O
保守
711名無しでGO!:04/08/01 11:42 ID:XXsvoAFl
地元の600V線で、毎回必ず同じ場所で、
壮大なスパークを放つ場所があるんだけど、
あれって架線に傷があるからだよね?
よくちぎれないね〜。
712名無しでGO!:04/08/01 11:47 ID:eN+l9asy
このまえ、ガゼンの横の電源ケーブルの碍子が外れてて、プラーンプラーン
713名無しでGO!:04/08/01 16:02 ID:0Bdg9sba
>>711
むしろ逆。
架線の出来が悪くて離線してアークが発生すると、
トロリ線が局部摩耗する。
それがさらに離線→アーク→摩耗と悪循環を起こす。
その進行があまりに早くて検査周期より短い期間で
摩耗するとトロリ線が切れることもあるが…

そういう路線は結構頻繁に検査しているから大丈夫だよ。
714711:04/08/01 23:05 ID:XXsvoAFl
>>713
そうですか。それなら安心ですね。
どうもありがとうございました。
715名無しでGO!:04/08/02 17:40 ID:heZJCERb
>>709
鉄製の架線柱ってメンテさえしてればめちゃくちゃに長持ちするみたいだ。
阪急京都線や近鉄大阪線(旧参急区間)なんかの架線柱は開業当時=昭和1桁からの
がそのまま威風堂々たっている。
近鉄のはちょっと傾いだりしているのもあるが、メンテのいい阪急のはシャキッとしている。
京阪や阪神のもしっかりしてるけど戦前からのが多くあるな。
716名無しでGO!:04/08/03 22:27 ID:Ete5JaTa
>>715
南武線でも鉄塔兼用のモノは昭和初期。溝の口付近にも
多数鉄柱架線柱残ってる。
小田急だと先端が錘になっているモノが戦前から。
最近は結構掛け替えが進んでいるが中央本線・緩行線の鉄柱は戦前からのモノ。
結構残っているYO!
717名無しでGO!:04/08/03 22:32 ID:T4eNBnnB
>>715 >>716
dクス!
そうですか、鉄柱は結構長持ちするみたいですな。
戦争のなかをくぐりぬけて今もたている鉄柱を見ると感動します。

718名無し野保全区:04/08/04 21:08 ID:3suvg/4z
名鉄にも三角推型の鉄柱が支線に残っていたが、今は、ほとんど立て替えられてしまった。
同年代のタイプは、大糸線にまだ残っている。作業するのに梯子が要らなかったから意外と便利だ。
719名無しでGO!:04/08/06 22:38 ID:4LNQfLTr
関西急電区間の架線柱、オーバーハング型信号柱・・・
720daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :04/08/07 19:20 ID:gmDWI/i7
阪急 投稿者:jet silver  投稿日: 8月 6日(金)20時13分29秒

シックで高級感を感じる私のイメージとは裏腹に、阪急、元気がないようですね。そのため、いろいろ対策を講じる必要に迫られているようです。集電方式の異なる路線への乗り入れというのも興味深いところです。

今後の課題 投稿者:ズンベロドコンチョ  投稿日: 8月 6日(金)22時24分24秒

こんばんは、ズンベロドコンチョでございます。>jet silver様阪急神戸線と地下鉄四つ橋線との直通運転につきましては、
編成両数の問題点や西梅田から如何にして十三まで伸ばすか(何しろ西梅田の目の前には阪神電車がいますからね)
の問題点も去る事ながら阪急がアンテナ方式に対し地下鉄がノーアンテナ方式が一番の問題点でしょう。
全く前例の無い事ですがその点如何にして解決していくか注目していきたいと思います。
まあ個人的には神戸線ではなく宝塚線を直通させた方が良いと思うんですがね。
何しろ2015年には神戸・阪神間〜難波へのベクトルは阪神電車で固まっているでしょうからね。


横浜発阪神「向こう側」支線掲示板(jet silver) http://8708.teacup.com/f881t3303/bbs
【二頭追う者】暇なヤシみな鉄59【一頭も得ず】 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1091674272/
721名無しでGO!:04/08/08 20:41 ID:ybmjhdlt
札幌の地下鉄で、電車が接近するとき、「キュンキュン」て
音がするけど、これって架線の音でしょうか?
ちなみに剛体式。
722名無しでGO!:04/08/08 20:51 ID:USJC8z4r
>>721
Super bell''zの曲にも冒頭にそんな音があったなぁ
723名無しでGO!:04/08/08 21:45 ID:7mHjtxcD
東京によくあった「野崎のコンビーフ」は滅亡したか?
近鉄では昭和50年代に高架になった区間も、昔と同じ形の鉄柱を建てているのが萌える。
724名無しでGO!:04/08/08 22:32 ID:YwL12msK
>>721
架線ではなく案内軌条から出ているとTVで見た気がする。
725名無しでGO!:04/08/10 11:17 ID:/KMhNc6O
あの音に萌える
726名無し野保全区:04/08/10 23:05 ID:f+Glb3Cj
>>724
ゴムタイヤの音?
727名無しでGO!:04/08/11 11:52 ID:nIIN7UNU
素朴な疑問なんですが
パンタグラフって 板?で できてるんですよねぇ
小さくて平べったい 車輪みたいな物には
できないのですか?
回転させれば抵抗(摩擦)減るし 
だめなの?
728名無しでGO!:04/08/11 12:45 ID:Oj8IshQS
分岐するときにどうするか・・・
729名無しでGO!:04/08/11 13:38 ID:nIIN7UNU
>>728
はしっこをテーパー状にしてさ 
だめ?
パンタ屋さん  考えて
730名無しでGO!:04/08/11 14:02 ID:bz7esdg0
>>727>>729
そんなこと脳にスが入ったような君の頭で考えつく遥か昔に考えられていたよ。
世界中の鉄道技術者が挑戦してがことごとく失敗してて、現在ではパンタローラなんて
使い物にならないという結論に達してる。
731猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/11 18:50 ID:LoLY/je5
732猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/11 18:52 ID:LoLY/je5
>>727
もともとパンタグラフはせいぜい数キロ程度の圧力で架線に押し付けられているも
のなので、摩擦抵抗はたいしたことがないのです。
733名無しでGO!:04/08/11 21:45 ID:/sn9unp9
確か、頭に車が付いているトロリーポールは、電圧降下が50Vくらい
あって、ビューゲルやパンタグラフに取って代わられたんだよね。

もちろん、分岐や方向転換の問題も大きかったけど。
734名無しでGO!:04/08/11 22:11 ID:a/LapLq9
ポール電車ってポイント通過はどうやってたんだろ。
毎回一旦下げて通過したのかなぁ。
735名無しでGO!:04/08/11 22:16 ID:/sn9unp9
>>734
車掌がポールに付いた紐を持って、はずれないように
力加減していたらしい。
ポール集電だと、ワンマン化が困難な理由。
736名無しでGO!:04/08/11 23:38 ID:Xqad9vSA
>>727
直流1500Vや交流20000Vで考えてみよう。
集電部分にトロリーポールのフランジ無しの状態のモノを付けるとしよう。
回転部分が回転不良に陥ったら屋根まで上ってメンテする必要がある。
アーク散ったりすると回転部分にバリが発生、下手したら瞬間溶接。

夏だな
737( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/08/12 01:05 ID:490dWZk6
ローラー方式のパンタを装備した車両にお偉いさんを乗せて、
発車したら直後に架線から外れエンコしてお偉いさんが怒った・・・

なんて話を何処ぞで読んだ記憶が・・・
「メタルカラーの時代」だったかな。
738猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/12 02:00 ID:BG7R+DqL
ローラー式のパンタは、ローラー式のポールとは違うと思われ。
えーとどこだったっけっかあのほれ一円電車、明延の鉱山のマイニングロコの中に
ローラーパンタを装備してたやつがあったように記憶している。
739名無し野電車区:04/08/12 09:38 ID:jVq5ec6B
>>732
5.5`らしい。
740名無し野保全区:04/08/12 23:42 ID:qHmVdHjR
>>739
鉄道会社・車輌により多少前後しますよ。JR在来線の架線は5kgで設計しています。
今の日本の技術はかなり向上しているので、5.5kgは少数派です。
741猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/13 17:26 ID:5eJ6fT/k
>>739 >>740
積雪地だとすり板に積もった雪でパンタがさがっちまうんでもうちょいあげてある、と
いう話があったような記憶があるんだけど、そういうの最近はないの?
742名無しでGO!:04/08/13 19:56 ID:sFV1mVRk
>>741

一部鉄道事業者では冬場に6.5kgfまで押上力を上げているよ。
近い将来に、そのあたりのことをまとめた本があるところから
出版されるから入手されたい。
743名無しでGO!:04/08/13 20:02 ID:LlqTXfM1
>>742
森北?
744名無しでGO!:04/08/13 20:48 ID:KOEXEWTa
円筒が×なのは流体力学的な理由もあるんじゃないの?
寸法と速度にもよるが後方に渦ができる。
そのうえ、130kmh-1走行時にローラ上端は対気速度0下端は260kmh-1。
いかにも離線しそうだ。

>>730>>736 大人になろうよ。
745アテネ五輪開幕記念:04/08/14 14:56 ID:vd9Rg953
保守作業。これから48kg級の予選が始まります。
746猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/17 12:57 ID:915JZM4s
どこぞのローカル私鉄(特に名を秘す)にいったら、2本シューのパンタの2本の
シューが前から見たらぶっちがいになっててさ。こんなんでもけっこう走るものな
んだなぁ、と妙に感動したことがありまつ。

保守です。
747名無しでGO!:04/08/17 14:20 ID:ukSUV6kl
保全あげ
748名無しでGO!:04/08/17 15:17 ID:she2J+4g
いつも必ずスパークする馬場所て
しくみの全くまったく分かってないバカ彼女を昨日
捨てました。
味覚音痴にウマい味噌汁など不可能。


離婚記念日万歳!!
749名無しでGO!:04/08/17 21:40 ID:5xVRgnZI
ノザキのコンビーフ
750猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/17 21:47 ID:915JZM4s
>>749
だからノザキのコンビーフは>>731
それより、イボコロリどっかに残ってない?
751751:04/08/20 12:16 ID:TPXhvUKZ
あげ
752名無しでGO!:04/08/22 22:49 ID:v06x1HYh
age
753名無しでGO!:04/08/24 11:28 ID:ifQzmWoi
ここは良スレですね。
さて、たしかEH200の試験走行のとき、シングルアームをわざわざ下枠交差に付け替えて試験したはずです。
理由を知ってますか?
754名無しでGO!:04/08/25 06:57 ID:/DhepCJV
保守Sage
755名無しでGO!:04/08/25 06:58 ID:/DhepCJV
保守Sage
756名無しでGO!:04/08/25 20:43 ID:+osi6B/N
>>753
シングルアームパンタはスリ板の段付摩耗を発生させることがある。
原因はよくわかっていない。
多分、それを検証したかったのだろう。
757名無しでGO!:04/08/26 20:55 ID:j6fnF54r
ジグザグに貼られた架線に追従してすり板が左右に振られるから中央部の磨耗が
多く発生するからじゃないの?
758名無しでGO!:04/08/26 21:25 ID:lupejUFw
>>757
段付摩耗というのは、すり板に深い溝を掘るように摩耗する現象。
君の説では説明できないよ。
だから「原因はよくわかっていない」のだ。

ちなみに、「シングルアームだから舟体がグラグラ揺れるのが原因では?」
って話もあるが、これは違うらしい。
シングルアームパンタはひし形パンタよりはるかにがっしり造られている。
759元八1000代社員:04/08/26 23:18 ID:zmjIQXYN
>>47 太兵派?
760元八1000代:04/08/26 23:21 ID:zmjIQXYN
>>53
真夜中、2-3時間ぐらいとめることがあるそうです。
そうじゃない、トロ-リの手入れが出来ないかです
761元八1000代社員:04/08/26 23:49 ID:zmjIQXYN
>>318
茶色の柱は対候性の鉄で出来ています。

わざと表面だけを錆びさせて、
中の方まで侵食しないそうです。
この場合、錆は酸化皮膜の役割を果たしています。

現在、長浜〜敦賀間を直流化の工事していますが、
そこでも、茶色の柱になっています
762名無しでGO!:04/08/27 00:50 ID:JSnOL13M
最近は塗装を省略するために表面だけ錆びさせる加工を行ってるんだよね
763名無しでGO!:04/08/27 11:10 ID:xCtkX8hd
>>761
茶色って、どんな茶色かな?
仮説用の錆止め塗装の赤系統の茶色トラスビームの様な色なんかな?
764名無しでGO!:04/08/27 12:32 ID:PfJf16bJ
>>763
焦げ茶色
街の街灯なんかで焦げ茶に塗ったのがあるだろ。
それとnearly。
765名無しでGO!:04/08/27 18:08 ID:Xr7eCt1Y
黒サビってやつかな
766名無しでGO!:04/08/28 15:33 ID:ED/Z5UxP
>>758 君こそよくわかってないぞ!
767758:04/08/28 16:16 ID:2LfzYMi2
>>766
では、原因を説明してもらおうかな。
768名無しでGO!:04/08/28 18:57 ID:/tnyaemf
>>761
そう言えば、豊肥本線や筑豊本線の電化ではコンクリート柱をメインで使っているのに、
小浜線などでは鉄柱だよね。

交流20000Vだとコンクリート柱をメインにした方がいいの?
769名無しでGO!:04/08/28 19:30 ID:2LfzYMi2
>>768

んなこたーない。
整備新幹線区間は鋼管柱ばかりでしょ?

小浜線は工事費を安くするためとメンテ費用低減のために
耐候性鋼材の柱を使っただけ。
従来は耐候性鋼材は塩害地区では使えなかったのだが、
技術進歩でそれが可能になったそうだ。
770名無しでGO!:04/08/29 16:23 ID:BtI+sv+w
耐蝕用に、アルミメッキの鋼管柱なんてのもある。
771名無しでGO!:04/08/31 11:58 ID:Cgzxx6WK
あげときます
772名無しでGO!:04/08/31 23:17 ID:y4Hw8r4g
>>758 はシングルアームおたくだな
773名無しでGO!:04/08/31 23:53 ID:znFzRdoo
先日、NHKBS2を見ていて疑問に思ったのですが、秩父鉄道の101系は
旧国鉄の101系と見た感じ、車体は、まったく同じみたいなんですが、
パンタグラフだけ、秩父鉄道の101系の先頭車に両パンタが搭載されていて
明らかに違うんですが、あれは、後から改造したのでしょうか?
774名無しでGO!:04/09/01 06:31 ID:Nc4D7SmL
>>773
左様。
秩父鉄道は抵抗値の高い純カーボンすり板を使っているので、
集電容量を確保するためにパンタを増設した。
775名無しでGO!:04/09/03 23:38 ID:Uy0j49uv
あげときます
776名無しでGO!:04/09/05 00:36 ID:MDRJHEZ/
秩父鉄道はえらい。トロリ線に優しいパンタを使用しているとは。
まあ、110スケアのトロリ線1000mを張り替えるとザットで500万円はするからな、
パンタのスリ板換えるよりは安いのかな?カーボンだから高いのかな?
777名無しでGO!:04/09/05 00:48 ID:7lS/NWnm
7なな七
778名無しでGO!:04/09/05 01:46 ID:EoF5hp8V
すり板って数千円のオーダーだったような。パンタ全部でも100万だったっけ。
779名無しでGO!:04/09/05 02:24 ID:MDRJHEZ/
パンタの交換サイクルってどのくらいなんだろう?
在来線のトロリ線の張替サイクルは、線区乗率100%(本線)区間で
5年以内のはずなんだけど。
780名無しでGO!:04/09/05 07:46 ID:CLJ8UgJa
>>776
トロリ線張替のコストはスリ板の交換コストの20倍以上。
781名無しでGO!:04/09/05 11:33 ID:Tlt0k8Ih
東武鉄道はカーボンスリ板の電気抵抗の高さを嫌って、
カーボンスリ板から銅合金スリ板に変えた。
銅合金使うんだったら10000系列のパンタ、あんなに要らないと思う。
782名無しでGO!:04/09/05 13:14 ID:SkI09qXh
民鉄は、離線による回生失効を嫌って、多数のパンタを相互接続させる方法を採っているところが多い。
集電容量だけではパンタ数は決まらないよ。
783名無しでGO!:04/09/06 18:29 ID:FZJT/XNf
余談だけど「こまち」は
新幹線の区間は離線を防ぐためにパンタ2つ、
在来区間ではセクション通過時に2つのセクションが短絡しないようにパンタ1つです。
確か今月号のRMより。
784名無しでGO!:04/09/07 13:35 ID:5DJZ0usK
東海道・山陽本線で使用している架線はどんな架線ですか?
785名無しでGO!:04/09/07 18:58 ID:80scqu41
786名無しでGO!:04/09/07 19:45 ID:tF/jwsV9
>>785
おじさん、>>784は新幹線のことを訊いているわけではないようだ。
787名無しでGO!:04/09/07 19:49 ID:tF/jwsV9
>>784

で、東海道・山陽本線て言われても相当範囲が広いので…

東京〜来宮、吹田〜兵庫:コンパウンド
それ以外:ヘビーシンプルかシンプル、まれにツインシンプル

としか答えられない。
駅構内だけツインシンプルにする、
というような小技もやっているかもしれないし。
沿線住民からの情報を集約したほうがよさそうだが、
ヘビーシンプルとシンプルの区別をするのは
ヲタでも多分無理だろう。
788784:04/09/07 19:57 ID:rQYCGRkC
>>785-787
dくす。
789名無しでGO!:04/09/07 22:02 ID:WtjACVsl
シングルアーム搭載の機関車ってかっこ悪いよね?
シングルアームのメリットは、部品点数が少ないので保守が楽で折りたたんだ時の
屋根上面積が小さく、新幹線などでは風の風音が少ない、降雪地帯では付着した雪
による上昇の妨げ対策の効果もあるらしいが、その程度である。また、折りたたみ
面積では下枠交差型のPS22などの従来型でも解決できているので問題ない。
逆に構造上進行方向によってパンタグラフの特性が変わるためバランスをとるのが、
難しいらしい。昨今のシングルアームの流行は、保守と製造コストに起因する点が、
最も大きい理由みたいだ。欧州では昔からシングルアームのパンタグラフが多いの
は、架線が高い位置に張られているので、パンタグラフが大きくなってしまうのを
回避するためだそうだ。
790名無しでGO!:04/09/07 22:04 ID:+o+i+IOw
>>789

> 逆に構造上進行方向によってパンタグラフの特性が変わるためバランスをとるのが、
> 難しいらしい。

電波なんか真にうけてんじゃねぇよ。
791名無しでGO!:04/09/07 22:30 ID:Ia6YU9Gd
直流の場合架線がプラスで
線路にマイナスが流れてるんっすか?
左右どっち?

ド素人の質問にレスよろしく
792名無しでGO!:04/09/07 22:34 ID:3cs5YTbK
>791
その通り。
線路の左右は信号電流トランス(インピーダンスボンド)の関係で原則均等です。
だから負側の給電は、インピーダンスボンドの中点から行う形になります。
793名無しでGO!:04/09/07 22:35 ID:tF/jwsV9
>>789-790
シングルアームパンタは確かに方向性がある。

ただし、それが問題になるのは新幹線の場合だけど。
794名無しでGO!:04/09/07 22:47 ID:+o+i+IOw
>>793
新幹線では元々高速であること自体が下枠交差型パンタすらそのままでは
使わせてくれなかったからシングルアームだから・・・っていうのは間違いだろう。
795名無しでGO!:04/09/07 23:44 ID:KwNdxL8c
>新幹線などでは風の風音が少ない〜その程度である。

まだまだ無知な夏厨がいるんだな
NHKで放映してた関口智宏氏の一筆書き旅で風洞実験実演やってたけど
シングルアームと下枠交差形の騒音の差は「その程度である」では済まないぞ
796名無しでGO!:04/09/08 00:55 ID:Bekdf9Pz
>>787
>ヘビーシンプルとシンプルの区別をするのは
ヲタでも多分無理だろう。

そういうおじさんは知っているのかな?
架線終端部にある滑車バランサの重推の数を見れば一発なんだよ!
あと、ハンガイヤーの長さ(スパン中央部の物が長目なのがHS)
797名無しでGO!:04/09/08 00:57 ID:Bekdf9Pz
職権乱用するなよ!2チャンネルの犬
798名無しでGO!:04/09/08 04:04 ID:9SKusdrt
>>796
最近はSTBに変えているところが多くて、
(特に車窓からでは)総張力がすぐにはわからないよ。
確かにハンガー長さでなんとか区別はできるけどさ。
799名無しでGO!:04/09/08 07:39 ID:W7phdssS
>>798
STB(スプリング・テンション・バランサ)も、2重コイル式とシングル式ですぐわかるよ!
2重コイル式は、新しいタイプで、張力2t以上対応のもので、重さ・大きさが半端じゃない。
800名無しでGO!:04/09/08 19:04 ID:C2yJP9mD
/ \ ○ ○
801名無しでGO!:04/09/09 01:11 ID:svUG40es
>>798
あと、一括引留の場合はヨークを見ても区別できるよね。
上下対称形だったらシンプル。
/\
v / ←(菱形の下辺が長い)こんな形だったらヘビー。
v/    あ、「v」は半角バックスラッシュに読み換えてくれ。
802801:04/09/09 01:14 ID:svUG40es
ちょっとずれた。
 /\
 v / ←
  v/
803名無しでGO!:04/09/09 19:45 ID:arNyUPdk
ついでなので二つ質問させてください。

1)施工時にスプリングを引っ張ってからつけるの?
2)滑車と比べてどんなメリットがあるの?
804名無しでGO!:04/09/09 20:13 ID:Pv9XDJz2
1) yes.
2) ワイヤーロープの定期交換や油塗布などのメンテが不要
805名無しでGO!:04/09/09 22:40 ID:HLmwqRBI
架線ネタてんこ盛りのホムペって無いかな。
806名無しでGO!:04/09/10 12:53 ID:e1CDv7Tg
>>804
さらに素人質問良い?
ワイヤーロープってスプリング式でも変えるのでは?と。
もしかして架線をつっているワイヤーではない??
誤解していそうな予感たっぷり・・・
807804:04/09/10 15:57:47 ID:Y+DUQ6d1
>>806
ここでいうワイヤーロープとは「滑車に巻きついているもの」を指す。

滑車のように曲げ半径の小さいものに巻きつかせるために
ワイヤーロープを使っているのだが、コイツのメンテナンスが結構大変。

だから、架線の線条を直接接続することができるSTBの方が
メンテ上有利になる。
808806:04/09/10 18:32:10 ID:Hbi+FLFr
>>807
曲げ半径が小さいと確かにワイヤーは早く傷むわな・・・・
お勉強になりました!ありがとうございます
809名無しでGO!:04/09/10 21:55:01 ID:Wdh/Zkxo
>>801-802
JR倒壊の総張力3.5t(Me:2t Tr:1.5t)のヘビーシンプルは、
束の3tヘビーに比べて、ヨーク比がMe:Tr=2:1じゃないので分かり難い。
810名無しでGO!:04/09/10 22:11:28 ID:Wdh/Zkxo
在来線で最も多いWTBは、三和テッキ社の新2号型で、1:4の滑車比が標準(1:3のもある)
コンクリート重錘(高架などでは鉄製重錘が多いが、何枚かは近くに寄らないと判別不能)は
1枚、50kgで、総張力2tのシンプルカテナリでは、重錘の数が10枚となる。一番上に
小さい補助重錘(12.5kg)が乗っている場合があるが、あれは流れ止めなどの調整用。
総張力3tのヘビーシンプルカテナリでは、15枚となり、総張力3.5tでは17.5枚(0.5枚は
25kgの特注品を使用)となる。
参考として、STBは、電業社の販売品であるが、製造元は、日本発條(誤字?条)というバネ屋さんである。
811名無しでGO!:04/09/11 01:18:55 ID:/ol6uSAP
日本発情
812名無しでGO!:04/09/11 12:05:09 ID:qr18cdu5
>>803-804
> 2)滑車と比べてどんなメリットがあるの?

波動振動の反射が少ないから高速運転に適するというのは無いの?

ホントはバネに並列にオイルダンパがあった方が良さそうだけど、
初期の懸垂線のオイルダンパに懲りて、なかなか使ってくれないかも知れない。
あれは集中定数型解析のエラーだし、
テンションが釣線とは桁違いだから大丈夫のはずですけどね。
813名無しでGO!:04/09/12 01:41:24 ID:eklhmy7l
>>787, >>794
シンプルとヘビシンの差ねえ、確かに見分け方難しいですねえ。
まあTr, Meの太さも違うわけで、一目瞭然って方もいるでしょうが。
「カテナリの形が違う」と言われても、径間によっていろいろ見えますし。
あと揚げ足取りで、ハンガ『イヤー』の長さに差はないです。

>>803-804
STB施工時には、ちゃんと気温を計って、グラフ見て引き出して
引き留めてますよ。タンバで微調整はできますけど。
814名無しでGO!:04/09/13 00:30:04 ID:VHlLp2T3
>>813
>あと揚げ足取りで、ハンガ『イヤー』の長さに差はないです。
???どういうことかな????
JRの架線金具標準の分厚い規定集でも見て勉強してみては?
815名無しでGO!:04/09/13 00:38:30 ID:VHlLp2T3
上記表現では、厨房には分からないので補足
【ハンガ】と【イヤー】が別々になっているものは、
三和テッキ社のA型および電業社のB型イヤーで
菅沼製作所の改良D型は【ハンガ】と【イヤー】が
一体となっている。各社の材料標準には、
ハンガイヤーという正式名称で載っています。
JRや運輸機構(旧鉄道公団)の材料検査願いなんかの
正式書類を書いたことのある人なら分かると思うが。
816名無しでGO!:04/09/13 00:53:33 ID:VHlLp2T3
>>813揚げ足取りの揚げ足取りなんだが、

架高960mmの50mスパンなら、素人でもHSとシンプルの判別は容易。
架高710mmの40mスパンまでは、素人さんでも判別可能。
そういうところを探せばいいだけのこと。(そういう所じゃないほうが少ない)

>Tr, Meの太さも違うわけで、一目瞭然って方もいるでしょうが。

よっぽどの視力の人(オスマン・サンコン見たいな人)じゃないと
地上からは判別不能。作業用タワーに載った人じゃないとわからんわな。
817名無しでGO!:04/09/13 21:10:05 ID:VHlLp2T3
錯覚を起こしている人が居る可能性があるので補足
ヘビーシンプルは、吊架線(メッセンジャー)がST135mm2
(亜鉛メッキ鋼より線)の2種で、トロリ線がGT-M-170mm2
およびGT-M-Sn170mm2等の170mm2と思っているかもしれないが、
吊架線にST90mm2の1種(破壊強度が2種より大)を使用している所
(JR九州など)があるし、トロリ線に110mm2を使用している所
(初期の3t張力のHSとか長野・九州新幹線)もあるので、
線種でHSとシンプルは区別すると落とし穴がある。
818daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :04/09/13 22:48:44 ID:2+0VCxDd
レス 投稿者:ズンベロドコンチョ  投稿日: 9月13日(月)21時58分18秒

こんばんは、ズンベロドコンチョでございます。

>エメラルディア様
はじめまして。宜しくお願い申し上げます。
>アンテナ」とは何を指すのかご教示頂けると幸いです
電車の上にある「<>」ですよね。あれがアンテナなんじゃないですか。あれで電波や電気を受信するのだと思いますよ。

>たて様
まず私のHNを故意に正しく呼ばなかった事や「縦読み」のようなふざけたまねをして私を欺いた事に対し謝罪しなさい。
レスはその後です。


横浜発阪神「向こう側」支線掲示板(jet silver) http://8708.teacup.com/f881t3303/bbs
【二頭追う者】暇なヤシみな鉄59【一頭も得ず】 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1091674272/
819名無しでGO!:04/09/14 16:11:23 ID:tsdk/0Oo
電車の上にある「<>」は「シングルアームパンタグラフ」という代物です。
820名無しでGO!:04/09/14 20:24:46 ID:KqrmX2Uc
>>817
開業当初から170mm2のHSだったら、M(異形)は使わないと思う。
821名無しでGO!:04/09/16 08:06:21 ID:Jc/A6e/M
点検作業
822名無しでGO!:04/09/16 22:39:04 ID:h+hgj58Z
最近の架線柱はほとんど鋼管柱ですね。
初期の鋼管柱(90年代前半?)はアーチ型(柱と梁の接続部分が曲線になってる奴)
をしてて、これは街の景観に配慮したものとJRが宣伝してたような記憶があるのですが
最近のはみんな直角になってますね。
しかも上野付近のやつは柱が線路の進行方向に対しバラバラに立っていて
そのぶん梁も、横一直線ではなく斜めに結ばれてたりして著しく美観を損ねてるような気がしますが、
景観アップ作戦はもう止めたのでしょうか?
823名無しでGO!:04/09/17 00:22:24 ID:/Y/ycWzq
>>822
曲線のやつは、柱と梁を接続する際の位置合わせが
非常にシビアで作業能率が悪いので、多少現物合わせが
可能な、直角のやつに変わったらしい。
824名無しでGO!:04/09/17 18:32:25 ID:G9C1LHUN
>>822
JR束日本のインテグレート架線(中央快速線など)の初期施工分がR付き。
根部(下部)がコンクリート柱で上部が鋼管という見てくれの悪いものがある。
鋼管ビームは、梯子を引っ掛ける所がなく、滑ってしまうので、架線作業をする
には、Vトラスビームの方が作業員側としては、安全である。
825元八1000代社員:04/09/20 02:05:44 ID:UsGMs2wq
>>762-764
茶色なのは錆びの色です。
10年ぐらいすると>>765さんの指摘通り、
黒くなるといわれています。

>>768-769
鋼管柱が増えているのは価格の問題です。
従来、コンクリート柱のほうが安いのですが、
小浜線・北陸線の工事では、大量に出る為
ある鋼管メーカーが鋼管柱を安く供給しています
826名無しでGO!:04/09/20 10:50:34 ID:29TNT/7w
>>825
ある鋼管メーカーとは?関西の八千代か?
あそこは、かなり安いがチョンボも多いから気をつけろ!
827名無しでGO!:04/09/20 14:50:50 ID:tdNs7ohM
パンタage
828名無しでGO!:04/09/20 15:03:17 ID:WuNT49qR
最近の架線柱って景観に配慮とか言ってるけどかえって良くないよな
架線だってインテグレートだと、ぶっといのが空中を走ってて架線の
存在を誇示してるように見える

はっきり言って日本中あんなのばっかりになったんじゃ撮影しようにも
絵にならないよ
829元八1000代社員[:04/09/20 15:48:37 ID:9JwJMkdi
>>826
違います。
あそこは高いです。
それと鋼管柱は作っているメーカーですが
鋼管メーカーではないです。

>>828
関係者以外見ないから、いいんじゃないの?
830名無しでGO!:04/09/20 16:48:05 ID:9BAC77zJ
>>828
インテグレート等のき電ちょう架式は電線数が確実に減るんですが。
太い、といったって、FM線は今まで存在していたき電線より細いんですぜ?
831名無しでGO!:04/09/21 11:00:02 ID:Lr8IPRjU
>>830
>FM線

AM線はねえのかYO!!(w
832名無しでGO!:04/09/21 12:52:36 ID:+DMWKvQN
>828
饋電線とその取付部が一掃されるだけでかなり見通しは良くなりますが、
総武緩行なら今、錦糸町が境界だから、その辺りにかぶりついて比較して見ちゃど〜よ。
現物をよく見てないんじゃ??
833名無しでGO!:04/09/21 17:39:17 ID:wE7bLZ6z
>>830-831
FMはフィーダー・メッセンジャーの略か?
AMはオキジャリー・メッセンジャーの略か?

Cu325mm2<PH356mm2なんですが?
8349月17日付朝日新聞東京版より:04/09/22 19:11:19 ID:gvzZhsNK
火花、電車の架線切断

 架線と電車のパンタグラフの間に火花が飛び、熱で架線を切ってしまう珍しい事故がJR中央線と横須賀線で相次いで起きていたことが、
JR東日本の調べでわかった。数キロ〜10キロに1カ所という、2本の架線が並走している場所に電車が止まらないと起きない
極めてまれな現象だという。架線の切断は復旧まで時間がかかるため、同社は運転士に停車位置を徹底したり、
標識を新たに設けて注意を促したり、再発防止策に乗り出した。
 JR中央線の事故は、7月7日に豊田−八王子間で起きた。復旧まで1時間半以上かかり、
40本が運休、6万8千人に影響した。
 その後の同社の調べで、止まった電車は「エアセクション」と呼ばれる架線の切り替え区間で最徐行をしていたことが分かった。
この場所は東京寄りの変電所から電気を受ける架線と、八王子寄りの変電所からの架線が並行して走り、
東京から来た電車の電力供給は、東京寄り変電所の架線から八王子寄りの変電所の架線に切り替わる。
 セクションの中心の数メートルは双方の架線にパンタグラフが触れる。同じ電圧ならば問題は起きないが、
前方に先行の電車があると、電圧に高低差が生じ、架線とパンタグラフの間に火花が飛ぶ。
高速で通過するなら問題ないが、止まったり徐行したりすると、同じ場所で何度も火花が飛び高温になる。
約1トンという力で引っ張られている架線は溶けて切れてしまう。
 7月10日には、横須賀線で同様の事故が起きた。
 同社によると、同様の事故は「年に1件あるかないか」という珍しいものだった。
835833補足:04/09/22 21:09:02 ID:56e+q4SM
【従来線】
き電線・Cu325mm2 x2条  トロリ線(ツインシンプル)・110mm2 x2条
合計 銅換算870mm2

【新設計線】
き電吊架線・PH356mm2 x2条  トロリ線・170mm2 x1条
合計 銅換算882mm2

インテグレート架線の電線種の選定は、
870mm2>882mm2という単純計算で設計されている。
836833補足:04/09/22 21:10:44 ID:56e+q4SM
↑すまん不等号逆だった。
870mm2<882mm2という単純計算で設計されている。
837名無しでGO!:04/09/22 21:23:14 ID:4HR3a0rz
>>836
mm^2と書いたほうがよさげ。
838名無しでGO!:04/09/23 19:08:32 ID:TR/exGio
あのですね、インテグレート架線化の工事は今のところ
(一部例外を除いて)き電線がアルミの区間が対象なんです。
だからAL510sq×2がPH356sq×2になって細くなる。

それから、電流容量の計算にトロリ線は含めません。
なぜなら、トロリ線は摩耗するものだから。
839名無しでGO!:04/09/23 19:20:13 ID:9tjmfdmU
>>838 逆だろ。
840名無しでGO!:04/09/23 23:49:35 ID:g4UASme+
>>838
トロリ線の最低残存量も計算にいれないのか?
841名無しでGO!:04/09/23 23:54:37 ID:g4UASme+
どう考えても、イヤーが噛み合う所まで、トロリ線が減るわけないんだけど?
(減ってたら事故ですぜ・電力区の怠慢で助役の首が飛びますよ!)
842名無しでGO!:04/09/24 01:01:37 ID:/xttHXg+
>>839
843名無しでGO!:04/09/24 01:05:02 ID:/xttHXg+
>>840-841
含めないですね。会社によって違うのかもしれないけど。
今のトロリ線は混ぜものをしてあるから抵抗が少し大きくて、
最低残存断面積を考慮しても実際には電流路としての
機能はさして期待できない。
844名無しでGO!:04/09/24 22:25:54 ID:aTZ1lmPq
>>843の理論なら、なぜ、き電吊架線にPH325mux2じゃなくて、
PH356mux2にしたのか?PH356muは、一般送電線用のものの筈なんだが?
電流容量10%増加だけじゃ説明がつかん。
845名無しでGO!:04/09/24 23:17:42 ID:33SNdsAP
>>844
…? おっしゃりたいことが判りません。
漏れは>>830=>>838=>>843ですが、
「インテグレート架線はアルミき電線の張替が工事理由だから
結果的に線は細くなる」と申し上げているだけでして…。
それに、PH356が一般送電線用だからと言って電気鉄道に
使って不都合があるわけでもないし。

まあ、他の鉄道会社ではPH325×2でFM式架線を構成して
いる例が多いですけど、インテグレートが356になったのは
束にそれなりの理由があるんでしょう。
846名無しでGO!:04/09/25 13:35:41 ID:zcTVTLoz
>>845
あなたは、一般送電線用のものを使用している理由を知らなくて、
>>835に反論していたのですか。コストの問題ですよ。
鉄道需要しかないPH325より、PH356の方が安いからです。
それが、>>835にあてはまったそれだけです。
>>835は、10年前に、信用の出来る人物から聞いた話しです。
847名無しでGO!:04/09/25 14:20:23 ID:08dnxFfA
>846
造船のコストダウンも艤装品の市販製品への切換で1/10に落とすとかやってましたね。
25kVは電力では特殊規格だけど、これはもう変わらない!か!(w
848839:04/09/25 14:30:08 ID:9T0ZcFEw
>>843
インテグレート化の対象はCuき電線の線区。

======= 終 了 =======
849名無しでGO!:04/09/25 14:36:21 ID:IJz05rMt
トロリ線の電流容量を計算に入れないから、
>>834のような事故がおきるんじゃないのか?
設計者の人
850名無しでGO!:04/09/25 14:49:55 ID:U7dKvq+q
>849
この場合「長時間の短絡で焼き切れた」って状態じゃないか?
851名無しでGO!:04/09/25 15:55:52 ID:08dnxFfA
>849 >850
かなりの大昔、ラッシュ時の中央快速線で同じ焼損事故を起こしていて、
それ以降、セクションには停まらない/停まりやすい場所にはセクションを作らない!
と決めて避けて来たはずなんですが、どこで忘れられたんでしょう??>834
経験のある事故です。

トロリー線の電流容量とは関係ないですね。
パンタグラフがエアーセクションをショートして大電流が流れて焼損する事故でしょ
852名無しでGO!:04/09/25 21:57:51 ID:IJz05rMt
首都圏の直流電車の最長は15両なんかな?
15両として、1両20mとすると、前後で300mあるんですよね。
A.S.(エアーセクション)の前後400mの電柱に停車禁止の
看板出したらどうなの?
853名無しでGO!:04/09/25 21:59:23 ID:IJz05rMt
>>852
600m条項の適用のこと忘れとった。
854名無しでGO!:04/09/25 22:10:03 ID:IJz05rMt
>>852
ゼニナーイ貨物の電車貨物のことも忘れ取った。
855通りがかり:04/09/26 11:26:20 ID:Z5nwy0iL
通りがかりの者です。

>>830=>>838=>>843=>>845
テキトーなこと書くのヤメロ!
・束のインテグレート化はき電線の線種と無関係!
 「ツインシンプル区間」の簡素・統合化が目的。
 今まで施工した/施工中の中央線・山手線・総武緩行線・常磐線・東北線…etcには銅もアルミも混在してる。
・電流容量検討には、トロリ線をバッチリ含めます。
 もちろん磨耗を考慮して、残存面積70%や80%などとして計算しています。仮に同じ抵抗率で、Tr残存70%とすると、
 170*0.7/(356*2)=16.7%
 となって、無視できるほど小さくない。
 ただし、Stの吊架線は含めないことが多いが。

>>852
最近束では、積極的に「停止禁止」の標識を出している。黄色い縦長の看板で「セクション外停止位置」って書いてあるやつ。
この看板の手前に止まると、パンタがセクションにかかっちゃうよ〜、って意味です。


856猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/09/27 02:09:52 ID:JqCkg673
>>855
おれ、そちら方面には詳しくないのでよくわかんないんだけど。

「会社によって違う話」である可能性ってないか? 会社によって違う可能性があるのなら
ば、「テキトーなことを書いた」のがいけないんじゃなくて、「自分の見聞を一般化した」のが
いけないのだ、という話になるんじゃないかと思う。
そのあたりの区別が門外漢にはよくわからないので、なるべく穏やかかつ説得的に説明を
してもらえると、とてもありがたかったりする。よろしくお願いします。
857名無しでGO!:04/09/27 12:49:28 ID:/ta2U5Y3
>856
呼称の問題ですがまさに「束のインテグレート」でありまして、
他社の張架方式の合理化を「インテグレーティド」と呼んではいけないらしい。
某倒壊なんか意地でも使わないとか。
 んな訳で、>855の記述の方が客観的事実に合致してます。
張り替え理由も担当者が某鉄ヲタ雑誌に書いてる通りだし。

まぁ、おだやかに説得的に行こうは同意。
858名無しでGO!:04/09/27 15:19:11 ID:QYxeGzZC
厨な質問でスマン。
TXって直流区間はインテグレート架線だけど、
なんで交流区間はシンプルカテナリなの?

インテグレート架線は特高圧に耐えられないんですか?
859名無しでGO!:04/09/27 15:22:31 ID:MNTmVboT
E531系ではぜひとも高圧線の引き通しを行ってもらいたいところ。
860名無しでGO!:04/09/27 15:23:26 ID:MNTmVboT
軽量カテナリで130`運転だからねぇ
それで4M6Tなんだから引き通さないとやってられないと思う
861名無しでGO!:04/09/27 15:42:21 ID:+u5UA/B8
新幹線のセクション切替って地上設備で行ってるわけですが
回生ブレーキ中に通過したらどうなるの?失効しますか
862名無しでGO!:04/09/27 20:16:00 ID:KOe6i0yh
<824 同感です。私も電車線メインの会社に勤めています。
確かに見た目はいいかも知れませんが、雨の日にビーム上に上がったりすると
すごく滑ります。
863名無しでGO!:04/09/27 21:10:17 ID:/ta2U5Y3
>858 > なんで交流区間はシンプルカテナリなの?

必要とされる電流容量が少ないから架線を太くしたり2本にする必要がないのと、
誘導障害軽減で帰線と供給線を接近して配置したいのに、
インテグレートでの給電じゃ電流の行き来が離れちゃうからかえって困るからだろうと思います。

でも、給電線の張架構造の問題としては、従来型の、電柱毎にビームの門型の穴を通し
てる様な手間の掛かる張り方じゃなく、線路沿いに真っ直ぐ伸ばした給電線をそのまま
持ち上げて碍子の先端に取り付ける、工数の減らせる方式が次第に伸してるはず。

この手の工程合理化は1960年代以降の製造業で盛んに工夫されたものですが、
その波がようやく鉄道にも到達した様です。
 大型糸巻きからケーブルを引き出すだけでも大変な作業なのに、よくあのビーム上
の枠を1個1個通してる!と思うと、もっと早く誰か気付かなかったかねえ

TXの交流側給電線はどういう通し方になってますか?
864名無しでGO!:04/09/27 21:19:18 ID:dwmulBSe
架線に詳しいHPありませんか?
あと、「○○線は●●カテナリー」といった情報があるHPも。

教えて厨でスマソ。
865名無しでGO!:04/09/27 23:36:05 ID:FdR156T/
>>855
やっと、まともなことを書いてくれた人がいた、ありがたい。
通りすがりでもいいから、チョクチョク意見してくれ。

第三種電気主任技術者
第一種電気工事士
電気工学士
866名無しでGO!:04/09/28 00:01:51 ID:Z5Tf6eYa
>>856
あんた、あちこちのスレで嫌われているから、
変なところで出てくると、あんたの工作活動と思われるぞ!
おとなしく、Niftyの巣に帰ったほうがいいよ。
867名無しでGO!:04/09/28 00:16:18 ID:Z5Tf6eYa
そういえば、今日は、例の大事故から1周年記念だな。
あの事故がなければ、俺は2chデビューはしてなかったろうな。
ということで、2chデビュー1周年記念カキコをしておく( ̄ー ̄)ニヤリッ
868名無しでGO!:04/09/28 00:31:46 ID:WZIWKIvI
>>866
そうだな。あちこちのスレで嫌われているし、あちこちのスレで好かれているな。
869通りがかり:04/09/28 01:55:49 ID:l8CsDjHl
855です。
鼻息荒くてスマソでした…。

>>858
>>863
交流の場合、電流を送り込むためのき電線は不要です。
直流の15倍近い電圧なので、電流は15分の1となって、
トロリ線と吊架線だけで、電流を流すことができます。
ただし>>863が書いている通り、交流の場合は通信線
への障害が問題となります。そこで帰りの電流を強制的
に吸い上げて、帰り用の電線を架線の近くに置いています。
交流ではその電線のことを「き電線」と呼んでいます。
(AT方式とBT方式があるが、詳細は割愛します。必要なら後でカキコします。)
というわけで、直流の場合はき電線と架線は電気的にほぼ同じ
ものなんですが、交流だと電流の向きも電位も全く違う代物です。
(在来だと、架線とき電線との電位差は、AT方式で4万V、BT方式で2万V)
つまり交流では、「き電吊架方式」はありえないわけです。
870通りがかり:04/09/28 02:09:41 ID:l8CsDjHl
>>859
>>860
交流の場合、位相が違う電気どおしをつなぐと、「ショート」と同じことになってしまいます。
変電所やき電区分所近傍には、位相の違う電気を分けるためのセクションがありますが、ブスを引きとおすと、列車の前後で
まさに「ショート」になってしまいます。
したがって、交流区間では新幹線以外、ブスは引き通せません。
(秋田新幹線などは、ブスが引き通されているため、在来区間
 ではパンタを下ろして1パンで走行しています。)

>>861
一瞬失効しますが、すぐに復帰します。
力行と同じかと思います。

>>862
インテグレート架線化には、全て機械化施工というコンセプトがあったため、
鋼管ビーム上でのはしご作業は想定されていなかったものと思います。
ただ、事故時や切換時などはそんなこと言ってられないわけで…。

871通りがかり:04/09/28 02:16:26 ID:l8CsDjHl
>>863
>従来型の、電柱毎にビームの門型の穴を通してる様な
>手間の掛かる張り方
ビームの門型の穴とは???
Vトラスやカゴビームのコマのことでしょうか?
現在の設備では特殊な場合を除き、コマの中を架線が通る
ようなことはほとんどないと思います。
(コンパウンドカテナリーでは、架高が大きいため、こういう箇所も存在します。)
実際の施工は、はじめにケプラーロープを延線しておいて、
ウィンチで架線を引っ張る方法が一般的かと思います。

以上長文、大変スマソでした。
またちょくちょく覗きにきます。
872名無しでGO!:04/09/28 15:49:12 ID:DCFwkH/t
>>869-871
詳細VTHNX!
交流区間に饋電線が無いなんて全く知りませんでした!すまそ!じゃあ元々インテグレート架線だったじゃないですか(w
碍子が1個と3個〜7襞くらいの給電線がペアで貼られてるんで、1個のが吸い上げの帰線、3個〜7襞碍子のが2万V饋電線で
給電系を構成してると思ってたんですが、それはなんでしょうか?

& 直流区間で良く見掛ける饋電線○はこんな感じ。AAでうまく描けますか!
  ――――――
  |○○○○|← わざわざ、この枠をくぐらしてる!この方式が多いです。
  |      |
  |饋電線  |       ○○○○←饋電線もここに吊れば工程が楽なのに!(U)
‖―――――――――――――――――――――
‖/\/\/\/\/\/\/\/ トラスビーム
‖―――――――――――――――――――――
‖     ○ 架線     ○○○○←饋電線もここに吊れば工程が一番楽なのに!(T)
‖     |
‖     ○

‖←電柱
873名無しでGO!:04/09/28 19:56:22 ID:CsMGTeYw
<<870 私の地域では機械化施工なんてほとんどないですよ。
張替えくらいですね 軌陸車を使える時は!
作業時間が取れないために使えないのが現状です。
作業時間は1時間から2時間ほどですね。
私の地域にも私鉄があるのですが、5時間とか作業時間
があるのでほとんど機械化施工みたいです。
ほんと、うらやましいです。
 
874名無しでGO!:04/09/28 20:11:34 ID:CsMGTeYw
<<871 き電線延線時はロープ延線後エンジン引きでいつも施工してますよ
 ちょう架線もたまに同じ施工するときもあります 
大体作業は夜の停電作業で60分で1000m程張り替えてます。
でも大変ハードですね 一分でも送電を遅らせると事故ですから。
電工の方いましたら書き込んでください。
875名無しでGO!:04/09/28 22:02:28 ID:Z5Tf6eYa
>>873-874
軌陸車は高いからなあ。唯の4tダンプでも1.3k円位するんじゃないの?
ユニック付トラックとか作業台付の延線車とか揃えたら10k円位になるから
地方の会社じゃ買えんよな!
停電時間60分(東海道の下りか?)じゃあ、機械化施工は厳しいな!
30人くらい集めて人力でやったほうが効率がいい(実体験あり)
876名無しでGO!:04/09/28 22:05:23 ID:Z5Tf6eYa
訂正
1.3k円→1.3M(メガ)円
10k円→10M(メガ)円
877名無しでGO!:04/09/28 22:08:26 ID:Z5Tf6eYa
間違えた_| ̄|○
訂正の訂正
1.3k円→13M(メガ)円
10k円→100M(メガ)円
878名無しでGO!:04/09/28 22:11:50 ID:DCFwkH/t
>876
再 訂正!
> 1.3k円→1.3M(メガ)円→13M(メガ)円  1300万円
> 10k円→10M(メガ)円→100M(メガ)円    1億円
じゃあないの??(w
879名無しでGO!:04/09/28 22:30:40 ID:Z5Tf6eYa
>>872
通りがかりの人がいないので参考にして(釣りだったりしてw)
>>869に書いてあるように、BT方式には一部例外を除いて、
き電線は存在しません。AT方式(AC20kV)なら懸垂碍子
250EP-Jが直列なら4個、V吊りなら8個で、き電線が吊られて
います。ATには吸い上げ線が存在しないのですが、地絡線が
存在するから懸垂碍子180が1個のが、吸い上げ線と間違え
ることがあります。
880名無しでGO!:04/09/28 22:39:56 ID:Z5Tf6eYa
>>878自身の訂正が早かったようです。

直流区間のき電線の(T)の位置は、通常、下束(さげづか)が
取り付けられています。振止金具や曲線引金具を取り付けるため
邪魔になります。(U)の位置に吊る意味はあるのかな?
電線がCVケーブルならそこに固定すれば良いけど、結局やぐらで
吊ることになるでしょ?
881名無しでGO!:04/09/28 22:50:43 ID:Z5Tf6eYa
>>872やっぱり、お前釣りだったか。質問スレ見てきたぞ!
            , -ー、
.          /   |
  ∧_∧  /     |
.  ( ・∀・) /      |
  (  つ'@      ∧|∧
  (_ `)`)      ( / ⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄しU       | |   |
     |        ∪ / ノ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜ノ ノ ノ 
882名無しでGO!:04/09/28 23:33:35 ID:DCFwkH/t
>879−880 即Res.THNX!銭湯から戻ったらRes.一杯!碍子1個の線があるのはAT饋電だったのですか!
逆極性と地絡線と架線で一種の単相3線:AT饋電!なるほど了解。

かぶってスマソ!Kまでは良いけどMは間違えるyo(w

事前に案内ワイヤーを通すにしろ、囲いを1個1個通すわけでしょ。大変だなぁ。
架線の邪魔にならないだけのビームの高さが取れて、引っ張り上げるだけの(T)構造なら、
ひっぱっといた線を順次じゃなく、せ〜ので各柱に取り付けられる。人数を増やしただけ作業が早くなりませんか?

釣りは全く心当たりなし。電線吊りの話であります。質問スレも見あたらず!??何か誤解です>881

Res.ありがとう。
883名無しでGO!:04/09/28 23:48:37 ID:DCFwkH/t
>882 > 逆極性と地絡線と架線で一種の単相3線:AT饋電

メンゴ、これじゃ誤解されますね。
変電所出口は倍電圧40kV〜50kVの単相2線で、途中の単巻き変圧器の
中点が線路に繋がってるのがAT饋電。誤解無き様ROM様。
対地電圧は同じなのに、電流が半分で、電圧降下1/4、吸い上げセクションなし!
とは実にうまい方法ですね →AT饋電

884通りがかり:04/09/30 00:00:24 ID:hsn+Zb9g
また覗いてみました。お付き合いよろしくです。

>>872(き電線の位置)
会社によって考え方は違うと思いますが、某社の場合…
まず前提としまして、き電線は張力調整をしていません。
ということは、夏にはダラーンと垂れ下がり、冬はピーンと張り詰めます。
き電線はかなりの重量になりますので、弛度変化も大きくなります。
というわけで、(T)の位置に敷設すると、夏に垂れ下がり、風に吹かれたき電線が、パンタグラフを支障してしまう恐れがあります。
跨線橋やトンネル近くなどのやむをえない場合以外は、パンタ周りにき電線を置かないようにしています。

(U)の位置には、逆L字型をした金物にがいしをつけて吊るすことがあります。
この金具は「まねき」と言います。また、門型をくぐらせる時の枠のことは「やぐら」と言います。
やぐらの利点として、複数のき電線や配電線を、まとめて支持できることがあげられます。
また、特にカーブがきつい区間では、冬にピーンと張られた状態になったとき、横向きに引っ張られる力が強く働きます。
まねきだと、この横向きの力に耐えられない場合が多いです。
というわけで、いまだにやぐらもよく用いられています。
施工はビームに上がってしまえば、ケプラーを通すだけなので、まねきでもやぐらでも、そんなに労力は変わらないと思います…。
885通りがかり:04/09/30 00:05:38 ID:hsn+Zb9g
>>879
少々補足〜。
<帰線路>
ATき電でもBTき電でも、変電所へ電気を返すための線が張られています。その線のことを、ATき電では「き電線(=2万V)」、BTき電では「負き電線(≒0V)」といいます。
そういうわけで、ATき電ではがいしがいっぱい連なって支持された「き電線」があり、BTき電ではがいし1個だけで支持された「負き電線」があります。
<保護方式>
架線に雷などで異常な電圧が加わると、がいしの絶縁が破壊され、柱自身に高電圧が加わってしまいます。そうなった時のために、高電圧を逃がして、変電所で確実に電気を止めるための工夫がされています。
BTき電では、負き電線から電線を分岐させ、がいしの根元にくくりつけておきます。そうすると、がいしの絶縁が破壊されたとき、
「変電所→架線→がいし→負き電線→変電所」
という大電流が流れ、これを検知して変電所で電気を止めます。
ATき電ではき電線が2万Vのため、この方式はとれません。そこでもう一本、0Vである電線を張っておいて、それをがいしの根元にくくりつけます。変電所では、この線をAT(単巻変圧器)の中性点に接続します。そうするとBTき電と同じような保護が可能となります。
この0Vの線のことを、「AT保護線」(略称PW)といいます。
<まとめ>
例外もありますが簡単にまとめると
「BTき電」→架線のほかにがいし1個で支持された電線がある
「ATき電」→架線のほかにがいし多数個で支持された電線と、がいし1個で支持された電線の、2本がある
というのが見分け方だと思います。(新幹線ホームでじっくり見てみて下さい!)
他には、比較的電化が早い線区→BTき電、新しい線区→ATき電
っていうのありかも???
886名無しでGO!:04/09/30 13:33:39 ID:hwIkeUvk
>885   Deep 解説THNX!
> 「ATき電」→架線のほかにがいし多数個で支持された電線と、がいし1個で支持された電線の、2本がある  &
> 新しい線区→ATき電

津軽今別駅付近はAT饋電の複線ということ??
ttp://www45.tok2.com/home/yk1001/rail/tugaru/90EC8513.jpg
青函トンネル入口も、接地側がハッキリしないけど、高圧側が見えてるからAT饋電の複線ですね
ttp://www45.tok2.com/home/yk1001/rail/tugaru/353-5306_IMG.jpg
(写真はぐぐった)
887名無しでGO!:04/09/30 14:03:06 ID:hwIkeUvk
>886
この写真は、BT饋電帰線+信号用単相2線高圧?(常磐線)
ttp://www.geocities.jp/kamottitakutaku/415_1500.JPG

# 青函トンネルの入口付近は>872(T)型の張架ですね。
888名無しでGO!:04/09/30 20:37:32 ID:5drrcHsZ
_______
__□×□__
 / ̄| ̄\
   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
889858:04/10/01 01:05:58 ID:nKmtcOtT
>>863&通りがかり氏
解説乙です!
非常に参考になりました。
ついでに遅レスすいません。

>>886
TXの交流区間は上の方の写真と同じような感じだったので、
ATき電と言うことになりますね。
890名無しでGO!:04/10/01 22:42:18 ID:FSjXkFv1
>889 > TXの交流区間は   ATき電と言うことになりますね。

新設の交流区間はやはり優れたAT饋電になるんでしょう.
津軽海峡線もごく新しい(88年?)からATか!?と思ってググったら案の定でした。逆が常磐線(w
891らーめんおやじ ◆M9lcJRDQN6 :04/10/03 13:59:52 ID:eKB99RhO
質問!
ビームなどに使用されている、等辺山形鋼のことを
現場では、何故アングルと呼ぶのでしょう?
英和辞典ひいたら 【angle】角とか角度とあるんですが?
角があるのは等辺山形鋼だけじゃないんですけど?
線張機は締めるから【シメラー】という名が付いたと聞いたんですが?
これは、本当なんですか?
曲げるから【マゲラー】という道具があるんですが。
892名無しでGO!:04/10/04 01:21:13 ID:e0JycdLs
>>891
合成語とは限らない言葉をなぜなぜと語源を聞いても意味無い様な。
メーカーは「アングル(不等辺山形鋼)」としているし、
http://www.kyo.co.jp/juk/uag.html
アングル、チャンネル、ビームとして覚えた向きの方が多数じゃないの?
昔の小学校の教科書で造船所見学記が載ってて「山型鋼」という言葉を初めて知ったが
辞書にも満足に載って無くて教師も判らず困ってた。
アングルと言われりゃすぐ判ったものを。
第一「ビーム」は疑問じゃないのかい?(w    age 646〜今夜あたりあぶない!
893名無しでGO!:04/10/04 02:14:04 ID:jZoTsK25
>>892
ちゃんとコテ名乗れ。
894名無しでGO!:04/10/07 08:07:25 ID:ZxhmtvQ6
>>891
「ハルラー」は存在する。
895名無しでGO!:04/10/09 06:25:50 ID:P6yE51Cj
age
896名無しでGO!:04/10/11 20:42:48 ID:20mGfgZA
パンタグラフ図面 「PS16 E-757」 約70枚くらい
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70679115
897名無しでGO!:04/10/13 23:59:45 ID:YHz0LGS6
TXはAT饋電ですね。動画がupされてます。
ttp://www.city.moriya.ibaraki.jp/section/0900/movie/soukoutest3.mpg

【事故】終日点灯スレッドPART5【防止】
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1077801770/562n
898名無しでGO!:04/10/16 07:18:52 ID:1mWzticA
age
899名無しでGO!:04/10/18 23:45:33 ID:byQBz88k
age
900名無しでGO!:04/10/18 23:52:54 ID:Fan5MTcc
去年の岡山の新幹線基地公開で0系とレールスターのパンタグラフの上の部分だけが売られていました。重たいから持って帰るのが大変だと思い買いませんでした
901名無しでGO!:04/10/19 11:52:58 ID:igcFLfFV
>>897
右側通行…
902名無しでGO!:04/10/19 20:33:36 ID:VztC/hHV
>>901
そのビデオの当時は上下線を同時に発車して併走したりしてたよな。
ま、営業試験じゃないからな。
903名無しでGO!:04/10/19 21:05:04 ID:EuXaOW8z
>>897
何かふざけたメロディーホーンですな
904名無しでGO!:04/10/22 05:36:14 ID:EqHzEwkY
age
905名無しでGO!:04/10/24 09:55:21 ID:ak9wgyKv
hosyu
906名無しでGO!:04/10/26 05:33:13 ID:TL4obifs
age
907名無しでGO!:04/10/28 05:31:17 ID:JAzPy5ls
パンタage
908名無しでGO!:04/10/31 23:02:08 ID:MvuHcG6g
保守
909名無しでGO!:04/11/03 17:58:58 ID:qA7jqnVN
N700はパンタを変えてくるらしい。
910名無しでGO!:04/11/05 14:48:48 ID:7J+xuRBa
911名無しでGO!:04/11/07 13:39:42 ID:4d3Fs3w8
今更という感があるが直流3000Vに昇圧は出来ないのかな?
地上設備の問題はもちろんだが車輌の半導体素子が耐えられないかな?
あと、地下鉄乗り入れした場合の剛体電車線の対応という問題も・・・。




あと、過去スレ拾ってきました。
■■■■直流・交流のお話■■■■
http://piza2.2ch.net/train/kako/1006/10060/1006013109.html
912912:04/11/10 01:16:29 ID:sb0SWWN/
定期保守
913名無しでGO!:04/11/10 20:06:57 ID:jLgvkCF2
>>911
投資に対する効果が少ないんじゃないの?
直流3000V化の最大のメリットは、直流1500V時の1/2の電流で
電力供給が出来ることでしょ?3000V化で設備に莫大な金をかけるくらいなら
1500Vのまま、き電線1本増やせばいいことで済むんじゃないの?
914名無しでGO!:04/11/10 20:59:09 ID:jLgvkCF2
連投でスマンが質問です。
直吊架線のことが、よく分からないので教えてください。
路面電車などは、そんなに速度を出すことがないでしょうが、
JRは、弥彦線や予讃線の一部(善通寺付近)などの直吊架線で
結構な速度で運転しているようですが、どれくらいの速度で走っているのかな?
直吊架線は、原理から高速運転に不向き(径間中央で架線が大きく垂下したり
支持点が硬点になる等)であることはわかるんですけど・・・・
聞いた話ですが、弥彦線で試験運転をしたとき、スピード出しすぎて架線を切断した
みたいなんですが、直吊架線の対応速度って何km/h?弥彦線で運転したのは
恐らく115系だから最高速度110km/hは出てないと思うんだけど???
915名無しでGO!:04/11/14 03:11:26 ID:30wl2Moj
唐揚げ710
916名無しでGO!:04/11/14 07:58:51 ID:YkR8XXTP
えーと、質問なんですが、
架線方式について詳しく載っていたり、「○○本線はコンパウンドカテナリー、○○線はシンプルカテナリー」という情報があるHPはありませんか?
917名無しでGO!:04/11/14 10:26:49 ID:ObcXKO17
918名無しでGO!:04/11/14 11:18:27 ID:uOyJoxjX
>>914
たしか、直接吊架式の和歌山線は最高速度85km/h。

ただ、インテグレート架線も出てきたことだし、この先、路面電車以外で
直接吊架式を新規に採用する所はないんじゃないかな。
919名無しでGO!:04/11/14 22:56:43 ID:sQ9AQab3
リンク貼っておくよ。ディープになってきてるので。

柿岡に地磁気観測所が無ければなぁ・・・。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100008710/
920名無しでGO!:04/11/17 02:21:18 ID:t82ZBh9o
hoshu
921名無しでGO!:04/11/17 04:02:17 ID:Nza9Ou6H
どうして客車が内房線や外房線を走る時はいつもディーゼル機関車牽引なんですか?
922名無しでGO!:04/11/17 18:01:57 ID:ui/f6a+k
>>921
変電所容量が足りないから。
923名無しでGO!:04/11/17 18:08:42 ID:18Ph13ds
>>922
お答えありがとうございます。
でも、EF65(2550kw)と比べると183系6M3T(120kw×4×6=2880kw)のほうが
電気を食うと思うのですが、問題ないのでしょうか。
924名無しでGO!:04/11/18 00:44:10 ID:3LOOIA9w
軸重の関係じゃないの?
925名無しでGO!:04/11/18 01:52:31 ID:O4qczcfZ
>924
& 昔、暴走の30kgレール上を、C57、C58、D51が走ってて、
線路強化された今、軸重が原因で入れないというのは納得しかねるなぁ。

千葉の旅客会社に、電気機関車の運転士はいるの?
路線未訓練のよそ者は運転できない。
貨物の電気機関車は京葉線&総武線で毎日見掛けるが、貸し出せるの??
926名無しでGO!:04/11/18 02:02:57 ID:pHYIgOlU
相互乗り入れの場合、電気の配線は乗務員が代わる駅で
セクションになってるの?
927名無しでGO!:04/11/18 10:43:11 ID:YvuGFBfs
>>926
鉄道会社の境界だろ。
928名無しでGO!:04/11/18 23:04:14 ID:JiMgNdEO
>>925
血婆死者だからね・・・
929名無しでGO!:04/11/21 01:18:28 ID:yqNH1pXq
uge
930名無しでGO!:04/11/22 21:44:06 ID:XUIRszlU
!"#$%&'
931名無しでGO!:04/11/25 01:37:50 ID:e+kv+vkI
932名無しでGO!:04/11/26 09:50:56 ID:lAUMJ983
あげ
933名無しでGO!:04/12/01 14:19:43 ID:WKjWB8sl
さつまage
934名無しでGO!:04/12/03 21:02:53 ID:TptUZKWI
某掲示板でウテシと思われる興味深いカキコをハケーン。
E351は超電気喰いでカモレが潜行して架線電圧が低下していると
フルノッチで連続力行してすら制限速度に達しないとの事。
それにくらべてE257は電気を喰わないから結果的に加速良好で
運転がすごく楽らしい。やはり軽量化は伊達ではない。

超梓の走りが計画通りにいかなかったのは振子の不具合だけでは
ないようだ。
935名無しでGO!:04/12/03 21:04:46 ID:TptUZKWI
そういえばE351系の主電動機はかなりの高回転型でしたね。
936名無しでGO!:04/12/03 21:29:19 ID:ERyPD/bS
トロリ線張替後に架線調整しながら列車確認したとき、
初めてE351が徐行で目の前を通過したときは
VVVFインバータの音に( ゚д゚)ポカーンだったな。
それに変な汽笛にも( ゚д゚)ポカーンした。
937名無しでGO!:04/12/03 22:09:54 ID:ERyPD/bS
ちなみに先行貨物列車がEF64重連で、笹子峠登りならE351じゃなくても加速しないぞ。
938名無しでGO!:04/12/06 05:33:21 ID:QpVC1At1
age
939続・片桐機長 ◆rEs2euyhd. :04/12/06 22:40:58 ID:kBemN0dU
俺が立てたスレまだあったのか!!!
940名無しでGO!:04/12/11 23:31:05 ID:STzXH1hU
age
941名無しでGO!:04/12/16 20:49:41 ID:wQ9x63aI
sage
942名無しでGO!:04/12/17 08:14:17 ID:Ko94SkxH
どうやらハイパー架線は簡易電化に近い位置づけのようでつな。
どこでも導入できないらしいし。
943名無しでGO!:04/12/20 23:50:56 ID:6HNqd2lM
age
944名無しでGO!:04/12/21 18:27:59 ID:GL8Cwzup
>>942
をいをい・・・
環状線大阪駅付近とかJR神戸線姫路高架部、加古川高架部、新長田付近、六甲道付近高架部
とかにも採用例はある。
945名無しでGO!:04/12/22 21:52:55 ID:ap+1nZ1q
新清水トンネルは当初はツインシンプルだったが、
現在は湯檜曽側と土樽側がそれぞれ架線が1本撤去されてるものの
土合から新茂倉予定地までの区間はツインシンプルで残ってる
946名無しでGO!:04/12/24 05:40:36 ID:FYw5NmbO
保全
947名無しでGO!:04/12/25 00:54:34 ID:Ll02NSMb
丁度土合から電力供給セクションだからね。
948名無しでGO!:04/12/28 21:01:33 ID:5ghZuNzs
949名無しでGO!:05/01/02 01:50:05 ID:mlnjExRY
ほれ
950名無しでGO!:05/01/02 16:41:41 ID:rl/NBiJK
良スレホシュ
951名無しでGO!:05/01/05 04:44:04 ID:8XBjx+o1
age
952竿:05/01/05 09:44:34 ID:6RUNDsqp
電気機関車
 竿でパン上げ アークがパチパチは面白かったのじゃ
953名無しでGO!:05/01/06 03:10:49 ID:Q8QYK1iE
ジスコン?ディスコン?どっち?
954名無しでGO!:05/01/06 03:59:04 ID:JTNLdFlY
485系とかでも見れるぞ
955名無しでGO!:05/01/07 03:03:28 ID:il3C0how
>>953
> ジスコン?ディスコン?どっち?
両方!古いほどジスコン。英語にかぶれてくるとディスコネクティングスイッチ。
変電所の共通母線を「ブスバー」と呼ぶたぐい。バス、バスラインね(w
956釣竿 感電事故:05/01/08 01:48:33 ID:BmkrU/tf
 カーボン製の釣竿で架線に触れて死亡事故も多い
   AC20Kv DC1500Vでも電流が多く流れ感電死亡
  大分では高校生が留置されていた電車の屋根にあがったとき架線に触れ
  感電、転落死亡もあった
 工場でも断路器が切れていると思っての感電も生じる鉄道工場
 竹竿でも雨天の時は注意が必要だす
957名無しでGO!:05/01/08 11:59:10 ID:9soWg334
工場の事故は労災だから分けたほうがいいような気が・・・
安全のための殉職された方に(-人-)合掌
958名無しでGO!:05/01/08 15:07:59 ID:ij/O7CDg
電車の屋根に登るというようなDQNによる事故も分けた方がいいような気が…
安全のための殉職された方に(-人-)合掌
959名無しでGO!:05/01/12 23:02:50 ID:M842mNLL
sage
960名無しでGO!:05/01/14 22:16:32 ID:aoKMfhn+
sage
961名無しでGO!:05/01/14 22:39:33 ID:OScl3WMH
黒い
962名無しでGO!:05/01/17 23:08:37 ID:WBjsJ2XW0
質問ですが・・・
在来線のトロリー線だとトロリー線同志の継ぎ目は_\_/_って感じで継いであるけど
新幹線の継ぎ目ってどうなんでしょ?あれだけ高電圧・高速でシューが通過するって事は
障害物がない方が一番に越してるけどそれだけ長いトロリー線ってのもあると思えないし・・・
963名無しでGO!:05/01/18 12:53:37 ID:2EY/tA7/0
>>962
エアセクションのことかな?
架線柱1スパンで切り替えてるアレですよね。

新幹線でもエアセクションですよ。
もっとも、高速走行のためパンタグラフが離線しないように、
2スパン使って切り替えています。
964名無しでGO!:05/01/18 14:20:08 ID:IelXRkpt0
>>963
多分>>962氏が言いたいのはトロリ線同士を直接ボルトと金具で接合してある
個所のことだと思いますよ

>>962
在来線でパンタからスパークが出てるのを見かけると大抵そういう接合部分ですね
自分の知ってる例だと常磐線柏駅構内上り線ホーム中央付近に存在してて、特急が
高速通過するとパンタから盛大にスパークが発生してびっくりしましたね
あと、同じく常磐線の日立電鉄鮎川駅付近上り線でも車種を問わずスパークがよく
発生するので、良く見るとやっぱりそのタイプの接合部でした
965昴 ◆BF5B/YTuRs :05/01/18 14:31:30 ID:G70fQfuV0
>>963
純粋に継ぎ目だと思う。2本を重ねて3〜4ヶ所くらいでクランプしてあるアレじゃね?
966名無し野保全区:05/01/23 00:33:25 ID:lI78mDVG0
【製品名:ダブルイヤー】のことか?
段付き型とか段無し型とかのタイプがある。
967名無しでGO!:05/01/31 21:02:06 ID:UYPKFqrL0
968通りがかり:05/01/31 21:40:10 ID:OCXjhyy40
非常に久しぶりに覗いてみました。
>>962
新幹線は本線上でダブルイヤー(接続金具)使用禁止です。
では一部分だけ磨耗したらどうするか?
1600m分、全部張り替えます!
なお、
>>964
のように、ホーム部分に接続ができるのは施工が下手糞なためで、
なるべく力行区間に接続が来ないように考えます。
ただし添線といって、構内で頻繁に長時間停車やパン上げ・パン下げ
する箇所は、補強のためにもう一本トロリ線を添わせ、ダブルイヤーで
接続する場合があります。

969名無しでGO!:05/02/01 07:30:50 ID:cnsmsY0YO
みんなすごいねぇ
970名無しでGO!:05/02/02 00:50:40 ID:zFWC/WEZ0
関西の私鉄でよく見かける昔の架線柱だと上の方に6本電線が張ってあったりしますが、
(最近では3本)
たとえばこんなやつ
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/hkr4/hkr41A.jpg
これは変電所同士をつなぐための特別高圧送電線と思っていいのでしょうか。
電気関係は疎いのでとんちんかんなことを言っているかも知れませんが。
971名無しでGO!:05/02/02 01:52:03 ID:6wkrh5t30
>>970
碍子の大きさからみて、高圧6000vじゃなく、特別高圧20,000V3相2回線だと思うけど、いつ頃の写真?
もう20,000V送電なんてとっくに66,000V以上に昇圧されてると思ってた。その鉄道は古いままなのか!
近くじゃ一旦倒産再建で金詰まりの大映&日活撮影所の受電しか知らない。今の写真なら生きる博物館(w
米大停電の原因となった老朽設備と同年代の設備だろう。
いま特高受電といえば外から見えるとこでは鉄道も66000V以上ばかり。
際だってオレオレ詐欺にに引っ掛からない関西は基準が違うのか!

大昔は超高圧から送電端66,000Vに落とされ、更に22,000V送電で直流変電所に送られてたから
日本の交流電化の電圧が手っ取り早い20,000Vにされた様だけど、今どき20,000V送電のままは稀れ。
都市部では22000Vが配電に使われてる処もある。
972970:05/02/02 15:40:35 ID:zFWC/WEZ0
>>971
ごめんなさい。1973年頃の写真です。
ちなみに今の写真はたとえばこれです。
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1107264545_2.JPG

この写真で見える特別高圧線はは66000Vということなんでしょうか。
またJRなどはこういう高圧線が無いように思うのですが、これは何故でしょうか。

973名無しでGO!:05/02/02 21:55:43 ID:DiXorHrU0
>>972
??碍子2個直列に見えるけどなぁ?
これは信号用高圧3相6600Vに、その上に避雷用の架空地線(一種の避雷針)
で特高送電線は無いと思います。

変電所への特高線は別ルートになったんじゃないかな。
70年代は既に新設なら66000V以上でしたし、今はもっと高圧を使ってるでしょう。
時々山手線中央線のガード下で火を噴いた老朽設備は22000の生き残りじゃないかな。
地下ケーブルの交換昇圧はたいへんなんです

JR束は信号高圧6600Vが正副2回線見かける線が多いです。(停電対策)
#新幹線の変電所はたしか285,000V受電になってる筈です。
974970:05/02/03 13:30:03 ID:Y3+7Rjz90
>>973
返答ありがとうございます。

ところで信号用高圧っていうのは>>972の写真でいう左側のやつのことですね?
右上方にかなり大きな碍子の3本があるけどこれは特別高圧じゃないんでしょうか?
(画面では半分切れているが一個奥の架線柱には映っているやつ。
さらによく見るとその上にも架空地線らしきものがあるけど)

975名無しでGO!:05/02/03 22:25:35 ID:lU4jEmxC0
>>974
スマソ、見落としてました。
解像度が悪くて、中央奥の白い碍子が円筒2本並列にしか見えないんだけど、
特高22,000V3相かもしれません。右?画面が切れていて見えません。
右端にもう1回線の信号高圧+架空地線があるようにも見えるんですが、絵がはっきりしません。
トロリー線直上の太いのは1500Vdc、左の4本が信号高圧6600V3相1回線+架空地線。
976名無しでGO!:05/02/04 15:14:54 ID:MfoFVc+w0
この写真は近鉄だが、阪急の昔の奴に似てるな
ttp://www2.mahoroba.ne.jp/~anntomo/kasencyu.htm
977名無しでGO!:05/02/04 21:18:29 ID:2AoU08nV0
>>976
こりゃわからん、ご勘弁(w、
古い電柱もそのまま残して使ってるなんて、流石関西風(w
なんだけど、

新門型大電柱のてっぺんの6本は特別高圧で、碍子数が6〜7あるように見えるから66000V3相送電線が2回線、
旧門型電柱の右側に円筒に見える碍子が2本1組で6組見えるのが特別高圧22000V3相送電線2回線、
左の太い電話ケーブルみたいのは、3本を撚って碍子吊りに見えるから、
それは信号高圧6600Vでおそらく3相、吊線が架空地線相当
その直上が判らん。
更に上の2個直列碍子で吊ってるのは1500Vdc供給線じゃないの?
碍子がない電話ケーブルがあればそれは通信線だが、見つからない
当たるも八卦、当たらぬも八卦(w
978名無しでGO! :05/02/05 00:38:46 ID:EYO2U6xD0
>977
これは新しい奴を建てて旧型を撤去前の新旧混在している時期の
写真でこの後旧型は撤去しています

新型の上に見える緑・赤それぞれ3本が特別高圧
右に見える緑・赤は、旧鉄柱切替え前の特別高圧(電圧は同じ)で
電線は撤去済み、旧型は各鉄柱で特別高圧を支えていたが
新型に切替え後は、特別高圧は、鉄柱1本飛ばしに

真ん中の鉄柱横組み(ビームとでも呼ぶの?)の下には高圧はない、
横組み下の左のずべてのケーブル信号、通信関係に使用されている
このケーブルのうちのいくつか(太い奴が)は
光ケーブルでその数本はKDDに貸し出しされているはず
吊線が架空地線相当ではなく単なる吊線.近鉄は通信信号系も碍子吊り
架空地線は新柱左上に角のように出ている所に繋がれている
旧鉄柱の特別高圧の左すぐ下碍子2つが、2つあるは2本一組で
き電線(1500VDC供給線)
そのさらに左のき電線より少し高い位置の右側碍子2つ一組が信号高圧
碍子3つ一組で動力高圧
979名無しでGO!
特別高圧の鉄柱一本とばしって結構見かけますね。確か阪神もそうだったような。
阪神は昔特別高圧が九本あってものすごくいかつい架線柱でした。

しかしこういう鉄骨組の架線柱って模型で再現したいが、自作するのって難しいよね・・・