363 :
名無し野電車区:04/03/09 22:16 ID:nSPAPUlI
364 :
名無し野電車区:04/03/10 00:57 ID:rHfS5iAc
>362
高圧線のメンテは、停電させて、直接設置させて行うのは常識!
間違って電圧を掛けた場合に、作業者をなんとか助けるためだ。
それでも重傷か、命に関わりかねない。
接地せず、間違って特別高圧を掛けたら人間の黒焼きが出来るよ。
接地なしじゃ怖くて触れない。&強風の季節は帯電した砂のおかげで
電源が切れてるのに結構な高圧が出ることがある。
#昔、九州で高校生たちが夜中に電車の屋根に登って遊んで黒こげになってる。
365 :
名無し野電車区:04/03/10 00:59 ID:rHfS5iAc
× 直接設置
○ 直接接地 スマソ
366 :
名無し野電車区:04/03/10 01:12 ID:OXob7Z4d
>>364 普通
遮断機開放→断路器開放→接地装置入り
だろ?
いきなり接地して地絡させるのも怖いじゃん。
367 :
名無し野電車区:04/03/12 02:11 ID:LjeKGo90
>366
そう言ってるようだが……
>停電させて、直接接地させて行
停電させるのは、給電側。
事故と試験は別として、生きてる高圧線を接地したりしない。
# 地絡試験は、細いアース線を付けた矢を強力な弓で飛ばして豪快にやってた。(電力)
368 :
名無し野電車区:04/03/14 17:15 ID:8xb3nbE1
age
369 :
名無し野電車区:04/03/15 00:03 ID:HlQXbsgg
なんだか電力屋さんが多いみたいなので・・・
送電の世界だと、受電側の変電所から送出側の変電所の遮断器を飛ばす仕掛けがあるから
いきなり接地することはないけど、鉄道の場合はこの方法が確実性が高いということでしょ。
それとも給電指令の様な人の手を介さないで停電させる手立てがあって、そのバックアップ
(つーか最後の手段)ということか?
370 :
名無し野電車区:04/03/15 00:07 ID:EH+gkVn/
客先の地絡継電器が動作して全停した
説明に行かなきゃならんのだが
鬱だなぁ
371 :
名無し野電車区:04/03/15 01:11 ID:bU9x00tY
鉄道の電力保安の基本は、何かあったら地絡させてΔI動作。これにつきます。
極端な例えですが。300km/h走行中の新幹線の運転士が前方に架線異常を認めた。
自編成の前側パンタグラフが衝撃するまで3秒。電力指令に無線連絡して…
なんてやってられません。だからそんなときは即、防護SW扱い!
すると、地絡→停電→緊急ブレーキ動作 この間2秒くらいです。
372 :
名無し野電車区:04/03/15 01:27 ID:w5hTJUwl
>>371 地絡なんて変電設備にストレスかけるような事するなら
直接遮断機にトリップ指令出せばいいじゃん。
この方が早いぞ。
373 :
名無し野電車区:04/03/15 02:51 ID:vmJPTTW+
>>372 明かり・トンネル・橋梁等あらゆる環境で、あらゆる気象条件で、あらゆる速度域で、
かつ誘導無線・空間波無線とも機能停止状態においても、車上から変電所遮断器に
確実に遮断指令を伝送できる方法があれば教えてください。
鉄道で要求される保安レベルは高いんですよw
>372
確かに「切る」か「短絡する」かの直接法が一番早く確実です<373。
へ〜〜〜っ!地絡操作がそういう使い方をするものとは知りませんでした。でも納得。なるほど。
遮断速度が極めて高速化されたので、
昔は特別高圧送電線の下に基本的に建物は建てられず、例外の場合も防御接地ネットが必要だったんですが、
今は特高線の下に木造の分譲住宅がずらり!それは切れた電線が地上に落ちる前に確実に遮断出来る様になったから。
&
この高速性を保つのは、車上からのリモート操作で常に保障するのは難しそう。
バックアップで設定しておく分には構わないにしても、直接遮断の方が先に動作してる (からやらない)。
375 :
名無し野電車区:04/03/15 23:48 ID:kBkwE+vC
>>374 補足すると、直流区間では防護SW扱い時にも地絡はしません。
直流車では架線異常発見時等のために運転士の手元に「パンタ下げ」SWがあります。
車両によっては緊急SW=非常ブレーキ+防護発報+パン下げ になってます。
変電所のΔI継電器は敏感なので、負荷の大きい機関車などは、いきなりフル加速しても
ΔIを飛ばさないように気を配って設計されてます。
376 :
名無し野電車区:04/03/16 00:41 ID:SUFiB42Q
>>373 ちょっと考えればいくらでもありそうだが・・・
ex)絶縁監視装置みたいに送電線に高周波を重畳させる。
その信号で遮断機をトリップさせればいいじゃないか。
無理出来ないとか考えていたらなにも生み出せませんよ。
>>376 産み出せてから採用するんだろ。
まだ産み出せてないから採用してないわけだ。
378 :
名無し野電車区:04/03/16 00:58 ID:02W2NG8w
>>376 電気屋さんとはいえ、部外者から説教されても
その辺は電力だけの問題では済まない、
やはり鉄道の特殊事情ってもんがあるでしょうよ。
あなたが考えてるような方法は検討対象に入ってるのでは?
鉄道は世間で考えてる以上の保安レベルを要求されるから、
クリアしていくのが難しいんだと思う。
我々の業界は信頼性についてすっごく精査しますよ。
だって事故が起きちゃえばおしまいだもの。
379 :
:04/03/16 01:30 ID:F5M0KChL
日本でもTGVみたいな高出力電動機を作れるの?
380 :
名無し野電車区:04/03/16 01:33 ID:TA5zpZTV
>>378 鉄道の保安レベルなんてそんな高くない。
私が見て一番高いのは電力
それも原子力
用品一つ一つ最高級な物を使ってますよ。
381 :
名無し野電車区:04/03/16 02:23 ID:dAeGokHP
>380 > 私が見て一番高いのは電力
???ほんまかいな??
各種センサーが、高エネルギーの放射線に晒されてすぐぼろぼろ!高水準の放射能で交換不能ってのは
開発試験当時から変わらない姿。非接触測定の発達はあるが、放射能耐性はなかなか補強出来なくて
困ってるはずだけど。??損耗環境からみて、高度とは言い切れないヨ。
#部品一つ一つがぼられて莫迦高いのはそうだろうが、鉄道だって、なんてことない、電機だったら数100円台
のリレー1個が10万円とか結構タメを張れるんじゃ(w。命を削っての作業工賃じゃ負ける。
>>376 「その信号で」なんて情報伝送をやろうとしている時点でアウト。
そんなことをしている間にシソカソセソはガンガン進む。
情報伝送機器の信頼性って香具師も気にしなきゃならん。
それに、
>>371の取り扱いなんて滅多にやらない。
だから変電機器のストレスなんて誰も気にしていないよ。
高周波を重畳させる、という方法は実は何度も考えられているが、
車両〜地上の情報伝送に使うという研究はされていないな。
激烈に難しいことが判りきっているから。
383 :
名無し野電車区:04/03/16 09:27 ID:oi1Y4ZDq
384 :
名無し野電車区:04/03/16 23:16 ID:hBuMidSm
>>382 馬鹿だなぁ
地絡なんて大抵誤動作防止のためにタイマーが入っている事が多い。
遅いよ。
385 :
名無し野電車区:04/03/17 00:19 ID:WEPEcuy0
つーか
人が感電したり非常時に押すSWじゃないの?
接地させれば人には電流は流れない。
386 :
名無し野電車区:04/03/17 00:38 ID:a2+Uf52E
接地させれば瞬時に遮断器が飛ぶからそれ以上電流が流れない、ですね。
>>384鉄道では変電所(に限らず)遮断継電器に時素なんて入れてませんが?
387 :
名無し野電車区:04/03/17 00:45 ID:h0HMqEct
>>386 正確には遮断機が飛ぶまでには少なくとも3サイクルはかかるから
その間は・・・だね
388 :
名無し野電車区:04/03/17 01:23 ID:tJ+++UQ5
>>386 外部にタイマーがなくても継電器内部に時限を持つ事が多い。
それは継電器に不要動作回避のためにそういう特性(反限時特性)を持たせているのであって、
接地装置を動作させて金属短絡させれば躊躇無く継電器は動作するように整定されている。
そうでなければ保護装置として役に立たないさ。
そもそも、交流き電回路は地絡継電器ではなく距離継電器を主保護としているが、
距離継電器に反限時特性なんてあったか…?
>>389 おいおい地絡と短絡は違うだろ。
短絡はそれこそ電線が燃えたり非常事態なので
瞬時に遮断機をトリップしなければならない。
ああ、金属短絡という言葉に突っかかってるのか…
金属同士で回路を「短絡」させて人工的に(抵抗値の低い状態で)地絡させる、という意味だったんだが。
ってえか、このテの話題になるとすぐに揚げ足取りの欧州になるなあ。
>>391-392 さらなる揚げ足取りで悪いが
接地線と接続するのに短絡とはやっぱ言わない罠。
接地装置で接地入りするのに短絡と言っているようなもの。
>>392 偉そうに説明するから反感買うんだよ(w
ではここらで前向きな話題を。
最近(といってもここ数年内)ある路線で、たまたま運悪く変電所のΔI継電器が
飛ばなかった(動作不良ではなく電流の時間変化が足りなかった)ために
ちょっとした事故が起きたんだが、知ってるかな?興味ある人は事故調HP見てごらん。
き電保護という視点からも結構勉強になるよ。
396 :
名無し野電車区:04/03/18 00:35 ID:CBJ6shlR
>>395 またまた、えらい漠然とした問題提起だな。
リンク先ぐらい貼ってくれ。
397 :
名無し野電車区:04/03/18 19:19 ID:ZtsxALYQ
398 :
名無し野電車区:04/03/20 17:10 ID:PbTIuDpj
>395 >397
地絡電流が少なくて落ちないというのは今後も有り得るが、
火が車内に入ったのが大問題かな。
屋根の上で燃え尽き吹き飛んで自己消火だったら危険は少なかった。
避雷器のエレメントは本来、落雷を短絡して吹き飛ぶはずのものでしょう?age 609
つーか
避雷器もそうだが
このようなときに働くべき保護システムがキチンと動作しなかったのが問題
なにやってんだか
401 :
名無し野電車区:04/03/20 22:56 ID:PbTIuDpj
>399
> このようなときに働くべき保護システムがキチンと動作しなかったのが問題
直流電化じゃそれを保証しきれない。桜木町事件以降工夫したが、中途半端な地洛じゃ拾えないことがある。
だから、確実にショートされて落ちるまで、車内に火が入らないことが重要。
402 :
名無し野電車区:04/03/20 23:05 ID:IrhW3Lhp
>>399 たまの事故じゃシステムもさび付く事はあるさ。
発火に至るとは相当まぬけけなシステムだね。
点検を怠っていたのかな?
403 :
名無し野電車区:04/03/21 06:35 ID:+16gpsih
397のリンク先が見れないので事故内容が解らないが、避雷器の内部短絡とかいった
程度で凾hが動作してたら、まともに運行できないよ。
保護システムを云々する人は、負荷電流を計算して見てよ。
(たしかに、間抜けな保護システムだが)
以前、貨物電車スレで話題になったが、東芝の機関車(EF200)を走らすと変電所が飛んで
性能を発揮出来ないという話もあった。
>>402 まぬけなシステムと言ってもまぬけなシステムだからしょうがない。
鉄道とはある意味特殊事情から開発が遅れているんだろう。
信じられない事だがそれがまかりとおる事もある。
405 :
名無し野電車区:04/03/21 22:08 ID:btOf09zg
まぬけage
まぬけはいかん。
堕落はいいが、まぬけはいかん。
だいたい車両が燃えるような保護システムなんてありえんよ
保護とはいえんだろう
408 :
名無し野電車区:04/03/22 00:01 ID:VRMmSRAX
まあでも単純な事故だ
それより
サンライズ出雲が燃えた事故の方が面白いぞ
回生電流などいろいろ考えさせられる。
事故報告書がpdfファイルになっているんだがURLがみつからん。
だれか知らない?
409 :
名無し野電車区:04/03/23 05:04 ID:I8M040a5
410 :
名無し野電車区:04/03/24 00:17 ID:H9dDCJ64
>>409 回生電流を熱に変える抵抗が燃えたというか火を噴いた。
回りに電車が走っていないと回線電流をチョパ回路?で架線に戻すことが
出来ないらしい。
よって抵抗で熱に変えるしかないがそれが燃えた。
だいぶ前にpdfのリンクがどっかに貼ってあったんで読んだよ。
確か電気ブレーキ(発電)使用時に屋根上にある抵抗器のカバーの中で
漏電してしまい、屋根から火が出たんじゃなかったかな。
原因は抵抗器カバーに隙間だか亀裂が見つかったが、その補修に時間
があまり掛けられない(運休になるおそれがあった)ので、本来取り外して
から溶接するべきカバーを取り外さないで直接溶接作業をした為、内部に
溶接の時発生する金属ゴミが積もってしまい、そこから漏電→火災。
だったと思う。
横着をすると大抵事故とか不具合が起こるもんなんだよな。
412 :
411: