///// 鉄道板 質問スレッド PART13 /////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

 ※まずは検索サイト等を使って自力で調べてみましょう。
 ※質問はわかりやすく簡潔に。
   すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
 ※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
 ※18きっぷ関連のスレは国内旅行板にもあります。
青春18きっぷ PART3
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/1015388065/
 ※回答する方へ:「過去ログ読めやゴルァ!」は控えましょう。
   既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

前スレ
鉄道板 質問スレッド PART12
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1018691177/

姉妹スレ
質問スレッド@鉄道路線・車両板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019052523/

過去スレ、FAQ、役立ちサイトは>>2-10あたり。
2名無しでGO!:02/05/15 04:14 ID:oMkbDGUI
3名無しでGO!:02/05/15 04:17 ID:S0ZpLsOO
★FAQ(よくある質問と回答)

Q.どこどこに逝きたいのですが、電車の時刻を教えてください。
A.↓こちらで探してください。
NKB えきから時刻表
http://eki.joy.ne.jp/
駅前探険倶楽部(首都圏版)
http://ekitan.com/

Q.お勧めのサイトを教えてください。
A.↓こちらで探してください。
Yahoo! JAPAN - ビジネスと経済 交通 鉄道、列車
http://www.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Transportation/Trains_and_Railroads/
4名無しでGO!:02/05/15 04:18 ID:S0ZpLsOO
Q.車両の形式の意味を教えてください。
A.↓こちらを見てください。
www.fsinet.or.jp/~mayumi/TRtype.htm

Q.「走るんです」って何?
A.JR東日本の209/231系、及び設計思想を同じくする車両(701,127,217系他)の蔑称。
  「コスト半分、寿命半分、重量半分」をコンセプトにした省メンテナンス電車。
  現在首都圏に大量配備されているが、鉄道板でも賛否両論でしばしば荒れる。
  そのコンセプトから使い捨てカメラの「写ルンです」もじってこう言われる。
  関連:isweb19.infoseek.co.jp/diary/rkwm/jr_east.htm

Q.L特急って?
A.luxury, liner 等の頭文字を取って命名された(が、それほど深い意味はない模様)、
  自由席を連結し1時間または2時間おきに走る都市型ダイヤの特急。
5名無しでGO!:02/05/15 04:18 ID:S0ZpLsOO
Q.どうして交流と直流があるの?
A.それぞれメリットがあるため。
  直流…○車両が安価で増備・新型転換が楽。×変電所等の設備投資が大変。
  交流…○設備の数が少なくて済み電力のロスが少ない。×車両が高価。
  閑散線区では交流、通勤線区では直流が適している。
  最近は直流電化の方が全体として経済的であると考えられている。

Q.新幹線乗るのにぷらっとこだまが安いと聞いたけど?
A.詳細はhttp://www.jrtours.co.jp/
  ぷらっとこだまは乗車券でなくツアー券です。
  列車指定なので乗り遅れますと一切が無効です。
  簡単に言えば、東京や静岡や浜松などの新幹線改札口(外)集合、
  新幹線改札口(外)解散のツアーに参加しているものだと思ってください。
  ですから列車の絶対指定や入出改札指定のリスキーさをよく理解して
  使う事をお勧めします。
  ぷらっとこだまツアー券記載駅以外で乗降すると、ぷらっと代以外に
  別途正規料金をまるまる取られる規約になっているので要注意。
6名無しでGO!:02/05/15 04:19 ID:oMkbDGUI
Q.時刻表の読み方がわからない
 基本的な使い方は
 http://www11.u-page.so-net.ne.jp/zd5/bata/timetable/

Q.○○〜××を安くいく方法を教えてください。
→.いつ、何人で、往復かどうか、予算はどのくらいかをはっきりさせて質問して下さい。
 なお東京〜大阪間を普通列車でいく方法については
 http://www.swa.gr.jp/

Q.A駅からC駅へ行くのに、途中のB駅で乗車券を分けると、A駅からC駅まで通しで
切符を買うより安くなった。なぜ?
→多くの場合A→B駅、またはB駅→C駅に「電車特定区間」や「特定運賃」が設定されている。
「電車特定区間」は、東京、大阪近郊で一般的に運賃が安くなっている。
「特定運賃」は、並行私鉄と運賃で対抗するために特価運賃が定められている。
代表的な例は
東京地区…品川〜横浜、新宿〜八王子など
名古屋地区…名古屋〜岐阜、名古屋〜岡崎など
京阪神地区…京都〜大阪、大阪〜神戸など
これらは1駅でもハミ出していると、高い通常運賃が適用されてしまうため
質問のようなことがよくある。
7名無しでGO!:02/05/15 04:25 ID:oMkbDGUI
 
では
 
 
=========================== 開 始 ===========================
 
 
 
8旭 ◆ASAHIcRk :02/05/15 06:57 ID:s1yWAi1N
スレ立ておつかれ
9名無しでGO!:02/05/15 07:38 ID:5sOgRfDj
新幹線と在来線を乗り換える場合、在来線の特急・急行・指定席料金は半額ですよね。
しかし大宮で、新花巻までの東北新幹線指定席と釜石までの快速はまゆり指定席を
頼もうとしたら、快速の
指定席は通常料金と言われました。
どういうことなのでしょうか?
10 ◆laaaGOTE :02/05/15 09:16 ID:WDC8kg2l
>>1
乙。

>>9
半額は特急と急行だけ。
11名無しでGO!:02/05/15 14:12 ID:9ISQsCfp
>>9
補足
乗継割引という制度は、元々、東海道新幹線開業前に一本の特急・急行列車で
利用できた区間(東京〜宇野など)を対象に始まったもの
これは、特急・急行料金は列車ごとに必要なため、乗り継ぎによる料金アップを
抑える目的があった
したがって、快速指定席は割引の対象とは考えられていなかった
12名無しでGO!:02/05/15 14:24 ID:E3MLwdSc
最近、宮脇氏の著作を知り、遅まきながらその面白さにはまった非鉄ヲタ
です。
いくつか出てくる北海道のローカル線で、すでにあぼーんされた路線でも
生きていた時代は車掌がいたようですが、いつごろから北海道の国鉄or
JRのローカル線でワンマン運転がされるようになったのでしょうか?
たしか1990年代初頭に釧網本線に乗ったときは、ワンマン運転だった
ように記憶しているのですが…。
13名無しでGO!:02/05/15 15:16 ID:Pc1tmaQo
質問があります。
私は京浜急行沿いに住んでいるのですが、踏切付近に地中からピストル型
の銀色の筒が10本前後はえているのです。生えている間隔はバラバラなんですが
踏切から10メートル以内に集中しています。この物体はいったいなんなのでしょうか?ちなみに駅から200メートル付近にある踏切です。
14  :02/05/15 15:28 ID:zJRxAEs5
>前スレの689
遅レスだが、神戸市営地下鉄は知らないが、JR兵庫駅まで帰りは40分ほど
かかり、新快速が臨時停車していた。ちなみにW杯の日は和田岬駅は
使用停止になる。
15名無しでGO!:02/05/15 15:58 ID:xgu7Bevq
>>13
それは障害物検知装置だと思われ。
踏切の道路部分を挟んで発光器と受光器があって赤外線なんかを発光してる。
車とかが立ち往生したら当然光が遮られて、それで障害物があるって判断するです。
16やすお ◆mYfKiPCY :02/05/15 17:15 ID:dLcTm0YN
初心者・質問板の最長寿スレッド「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」から来ました。
いきなりですが質問があります。
お手数ですが自分で収録した発メロをアップロードしたいのですが何処でやればいいのでしょうか?
Gogleでも調べたのですがいまいち出てこなくて・・・
大体サイズは350KB以下で音声形式はWIMAです。
質問は上記の通りで御座います。
では宜しくお願いします。
17名無しでGO!:02/05/15 18:04 ID:hnV5cN+F
>>16
何処でやるって、IPリーチャブルでさえあれば何処に居ようとできるのでは?

そもそも、ここは"鉄道に詳しくない人向けの質問スレ"なわけであって、
素直に考えれば鉄道に関する質問がやりとりされる場所だと思うのだけど。
スレ違いというか、板違いと思われ。該当板は不明なので誘導はできないけど。
18 ◆laaaGOTE :02/05/15 18:17 ID:L+7MCKGH
>>16-17
それこそ初心者板が該当板じゃないのか?
19名無しでGO!:02/05/15 18:27 ID:QZP07S/C
>>17
まあ確かにそうなんだが、
初心者板から誘導されて来たんだから、
もうちょっと構ってやれ。(w

>>16
画像だったらおんぷchだが、wmaはねえ・・・。

一番簡単なのはgeocitiesとかinfoseek iswebとかtripodとかの
フリースペースに上げて「これどうよ?」と聞くのがイイかもしれん。
20 :02/05/15 22:38 ID:T/h1cZHB
たび割7を使って
東京から福島まで行きたいんですけど
これって仙台までのを買って
途中下車みたいな感じで
使えるんですか?

それともたび割7で
福島までのものが
もともと売っているんですか?
21名無しでGO!:02/05/15 23:11 ID:iCdz31TF
>>20
福島で下車することはOK(切符は回収される)
帰りの切符で福島から乗ることもOK
22 :02/05/15 23:25 ID:T/h1cZHB
>>21
ご回答ありがとうございます。

もうひとつ質問させて下さい。

このきっぷ買うときは
「福島まで」と言って買ってしまうと
たび割7の料金で無く
普通に買った時と同じ
料金になってしまうのですか?
23名無しでGO!:02/05/15 23:34 ID:iCdz31TF
>>22
昔は福島までの設定もあったけど
今は整理されて名前も微妙にかわったから
なくなってしまったかも。

親切な駅員だったらたび割の方が安いですよと
言ってくれるかもしれないけど
基本的にこちらから言わないと普通乗車券を出されると思います。
私はいつも「たび割でお願いします」とことわって買ってます。
24:02/05/16 00:16 ID:Ikgz0OWb
>>10-11
理解できました。
どうもありがとう。
2513:02/05/16 02:14 ID:Bx9izO/S
>>15
なるほど、反対側に注意が行かなかったので今度見てみます
ありがとうございます
26名無しでGO!:02/05/16 09:45 ID:OG0tjw/s
旧スレよりさがっちまってるのであ〜げぇ〜。

>>13 >>15 コイル検知式(埋めてある)ってぇのもあるそうな。雪国用とか。
ネタ元:http://www.signal.co.jp/cafe/shikumi/fumikiri/F-syougai.html
27やすお ◆mYfKiPCY :02/05/16 17:30 ID:bCfHIceP
>>17
そうですか・・・
>>18
いや初心者・質問板は2ちゃんねるの初心者の為の板なので・・・
>>19
そうですね。
28名無しでGO!:02/05/16 19:15 ID:cZ4uA+5i
直流電化区間では、レールが帰線になっていると調べたんですが、
ではなぜレールを触っても感電しないんですか?
29名無しでGO!:02/05/16 19:32 ID:kIizRwG4
>>28
電線にとまってる鳥が感電しないのと理由は同じ。
プラスとマイナス、両方いっぺんにさわらないと感電しない。
線路はマイナス。プラスは架線。

あまり正確な説明ではないが、リア厨にはこれで十分。
30旭 ◆ASAHIcRk :02/05/16 22:02 ID:uT6WHVAz
去年ぐらいにできた東北本線、国府多賀城駅の電略って何ですか?
31 ◆laaaGOTE :02/05/16 22:32 ID:EeWGcxbe
>>30
センコク…かな?
32名無しでGO!:02/05/16 22:36 ID:5FHWM9yH
先日、所用で群馬県高崎市に行きました。その際、JR高崎駅で券売機の上に
描かれております料金表を見ましたら、何と「常磐線の」綾瀬駅が無いのです。
北千住の横が亀有になっていました。これはどういうことなのでしょうか?
お教えください。
33旭 ◆ASAHIcRk :02/05/16 22:36 ID:uT6WHVAz
4文字?
34名無しでGO!:02/05/16 22:52 ID:9hXIw/bk
北斗星のついて質問したいんだけどスレあります?
35 ◆laaaGOTE :02/05/16 23:22 ID:EeWGcxbe
>>32
窓口で買ってほしいのでは?

>>33
M型端末の略号じゃなくて?

>>34
ここでもいいし、路車板質問スレでもいいかと。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019052523/l50
36名無しでGO!:02/05/16 23:24 ID:cZ4uA+5i
>>29
プラスかマイナスかっていうより
電位差の問題だと思うんですけど。間違ってたらすみません。

いろいろ考えたんですけど、地面を0ボルトとして架線は1500ボルトだから、
その電位差で架線に触れると感電するけど、
地面に密着しているレールは0ボルトだから電位差なしで感電しない…という
結論に至りました。

でもレールは0ボルトでも、何百何千アンペアの電流が流れてるんですよね?
それなのに、触っても何の感触もないのが不思議です。
3734:02/05/16 23:28 ID:9hXIw/bk
>>35
サンクス

来週の平日、北斗星のソロ今からでも取れますか?
38名無しでGO!:02/05/16 23:34 ID:iYNN/Io6
>>37
どこ行きかわからないと答えようないと思われ。
3934:02/05/16 23:39 ID:9hXIw/bk
>>38スマソ
上野発です
40名無しでGO!:02/05/17 00:13 ID:nflX1PGt
>>32
100km越える区間だから、運賃の切り替わる駅しか載せてないのでは?
41名無しでGO!:02/05/17 00:48 ID:vQWV/cJp
>>36
たまに線路に耳当ててる馬鹿もいるのにね(w
42名無しでGO!:02/05/17 01:05 ID:RaMKHr2x
>36
っということで踏切で軌道短絡して遊ばないで下さいね。
ほんの一瞬で何が起きるか、皆さんお分かりすね。
これやったら罪はスッゴク重いですよぉ〜。
43名無しでGO!:02/05/17 01:13 ID:6399UQfe
しつもーん
VVVF車が制限で低速30km/hくらいに落とすと
その後ブレーキを入れてもVVVF音が聞こえなくなって
しまうのはなぜ?初期の車両に多いと思われ。
44名無しでGO!:02/05/17 01:20 ID:oQQ/s9yw
質問スレッド@鉄道路線・車両板 から誘導されてきました。
どうぞよろしくお願いしますー。

質問なのですが、千葉市と出雲市をもっとも安く、効率的に往復するには
どんな経路をとったらよいのでしょうか?
自分で調べたところでは、サンライズ出雲のノビノビ座席で往復28,300円?
というのが一番いいかなぁと思っているのですが、これって有効期間は
6日間くらいでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんがよろしくご指導ください!
45名無しでGO!:02/05/17 01:42 ID:RS2rDYRd
>>44
たぶんそれが一番安いかなあ??
乗車券は「往復12日有効」。

あとは、近くの旅行会社に行って、
往復飛行機+ホテルのパックがあると思うので、探してみるとよい。
(たぶん、ホテルを捨てても安いと思う)
4645:02/05/17 01:44 ID:RS2rDYRd
>>44
あと、このあたりで聞いてみるのも手。
(住人は半分ぐらいかぶってるけど)

国内旅行板 質問スレッド5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/1018266132/
47 ◆laaaGOTE :02/05/17 01:50 ID:fI41w1eH
>>44
安くというならヒッチハイク…というのはともかく
路車板から来たならいい加減にできないだろうし…。
http://www.cjrbus.co.jp/highwaybus/susanoo.htm
バスの方が安いぞ。

まぁ東京発がサンライズな時間帯じゃないと無理というならサンライズしか
ないかと。飛行機でもバスと似たようなもんだし。
4844:02/05/17 02:14 ID:oQQ/s9yw
あわわわ何回もリロードしてたのに今になってドドっと表示された…
お礼が遅くなりました、45さん、47さんどうもありがとうございます!
>45さん
12日間有効なんですね、じゃあ結構使えそう!
旅行し慣れてる方っていろいろ情報もってそうですね、
国内旅行板ものぞいてみます。ありがとうございました!
>47さん
バ、バスがあるって知りませんでした…確かにめっちゃ安いですね。
バスってしんどいけどサンライズのノビノビ座席も大差ない…
私の中でバスが有力になってきました。
希望の日に予約とれるか明日確認してみます!
貴重な情報をありがとうございました!
49名無しでGO!:02/05/17 12:25 ID:TkKiYHFe
>>43

別にVVVFに限らず、電気・回生ブレーキがついている車両では、一定速度を
下回ると電気・回生ブレーキが切れ、空気ブレーキのみになる。

最近の車両は最後まで回生ブレーキが働くように改良されている。


50まむこすきん@自転車板 ◆DQNo2rwM :02/05/17 13:15 ID:o++RgG/L
自転車板からやってきました。

おりたたみ自転車を駅構内・電車内に持ち込む事は可能なのでしょうか?
また持ち込む際に何か条件(輪行袋に入れる等)があるようでしたら教えて下さい。
51名無しでGO!:02/05/17 13:57 ID:4sh9/ixl
>>50
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/10-sho/index.html

308条と次ページの309条が該当します。

30kg以内であって、輪行か折り畳んで袋に入れれば無料手回り品として持ち込めます。
ただし、競輪用の自転車の場合は事前申し出と承諾が必要で有料になります。
52名無しでGO!:02/05/17 15:28 ID:vgneeHZx
>>36
大前提として、電流は電位差がないと流れない。であるので、一本の導線を両手で掴んでも
その間の電位差がないため人体に電流は流れない。(架線に鳩が止まれる理由)
厳密に言うと、地面とレールの間にはごくわずかの電位差があるが、人体の抵抗値より
レールのアース線の抵抗値のほうが非常に小さいため、人体を流れる電流は無視でき
る値でしかない。
これ以上詳しい理由が聞きたければ、物理板にでも言って聞いてね。
53名無しでGO!:02/05/17 18:06 ID:mRQ2kq5q
>>52
セックス!!
54佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/05/17 18:07 ID:RamKDzyT
>>53
ハァハァ
55名無しでGO!:02/05/17 21:04 ID:w4LU+5nN
乗継割引の特急券を、ノーマルの特急券に手数料無しで追加料金だけ払って
変更はできるでしょうか?

【変更前】新大阪→博多(新幹線)+博多→熊本(乗継割引で半額)
【変更後】新大阪→博多(新幹線)、小倉→大分(乗継割引無し)

こんな変更はOK? もちろん差額は支払って。
56 ◆laaaGOTE :02/05/17 21:14 ID:I+VoAtEa
>>55
可能。
5755:02/05/17 21:17 ID:w4LU+5nN
>>56
速レスさんくす!
58まむこすきん@自転車板 ◆DQNo2rwM :02/05/17 21:53 ID:zdnSOLrp
>>51
有難う御座いました。
5943:02/05/17 22:09 ID:lQ7vNt3v
>>49
ありがとうございました。
60名無しでGO!:02/05/17 23:02 ID:bVhrxt9Y
>>42
何が起こるの?
信号短絡(赤信号になる)ぐらいしか思い浮かばないんだけれど。
まぁこれもマズイことだけど…。
61名無しでGO!:02/05/17 23:18 ID:iJ3w+xzJ
東海(できたら関西本線、東海道本線)近くで、赤い青春18切符を買えるところを教えてください。
62名無しでGO!:02/05/17 23:41 ID:iJ3w+xzJ
ageさせていただきます。
63名無しでGO!:02/05/18 00:44 ID:IioIIByX
自動改札機に回収されるキップや回数券って捨ててしまうのでしょうか?
それともひとつひとつチェックするのでしょうか?
恥ずかしながら私はキップオタクなのでぜひ頂きたいと思っているのですが。
64名無しでGO!:02/05/18 00:51 ID:rZkbhAXi
>>63
自動改札機に回収されたものは、廃棄処分。
燃やすところもあれば、リサイクルするところもある。
トイレットペーパーになったりとかしてるらしい。

自分が使った切符に関しては
駅員に頼めば貰えるところもあるが
原則、もとい約款により回収が基本。

てことで>>63の希望には添えないかと。
65名無しでGO!:02/05/18 01:05 ID:IioIIByX
>>64
レスありがとうございます。
即日廃棄処分ですか?
66名無しでGO!:02/05/18 02:57 ID:MIBpbFX4
>>64
昔は磁性材が塗ってある切符はリサイクルしにくいって言ってたが。
……タイムスリップスレから迷い込んで来ました。スマソ。
67 ◆laaaGOTE :02/05/18 11:17 ID:4WN05b/g
>>63-66
基本的には審査に回すようになっている。
で、審査部署で処分してリサイクルとかに回す。
磁性体は最近いい剥離剤ができたとか聞いた気がする。

あと、駅を出るときに改札で「記念に欲しい」とか言えばもらえる場合もある。
でも基本的には回収することになっているので、ダメと言われたら仕方ない。
68名無しでGO!:02/05/18 11:27 ID:IioIIByX
>>66-67
レス感謝です。
審査に回すとは何を審査するのでしょうか?
69 ◆laaaGOTE :02/05/18 13:12 ID:4WN05b/g
>>68
早い話が偽造とかが無いかのチェック。
70名無しでGO!:02/05/18 13:39 ID:IioIIByX
そうなんですか〜。勉強になりました。
さすが詳しいですね。
でも偽造って定期券ならわかるけど、キップや回数券で偽造だなんてあるんでしょうか。
専門機関に審査をお願いするのですか?
やっぱり回収されたキップ欲しいな。(粘着でごめん)
それか審査を通ったのを頂けるよう頼んでみようかな。
71名無しでGO!:02/05/18 14:07 ID:49/dwU9A
>>70
長距離なら、次の駅まで買っておいて途中下車(料金変わらない範囲で)。
これなら何も文句は言われない(ただし、区市内と大環状に注意)。
この手段が使えない短距離だと、たしかにダメと言われりゃそれまでっぽい。

新幹線回数券で偽造が大々的に問題になったことがあったはず>きっぷの偽造
72名無しでGO!:02/05/18 14:09 ID:tMBgjwWF
>>70
偽造防止・再使用防止の観点から、回収済み切符をそのまま貰えるというのは
100%考えられない。自分の使った切符だけで諦めるべし。
73 ◆laaaGOTE :02/05/18 14:20 ID:4WN05b/g
ちなみに俺の数少ない経験からいくと
改札で切符をくれと言ってダメと言われたことは一度しかない。
「コピーならあげます」とか言われたけど、それじゃ意味無いんだよ三島駅(藁)
74名無しでGO!:02/05/18 14:35 ID:IioIIByX
>>71-73
レスありがとうございます。
やっぱりダメですね。スタンプラリーで満足するしかないです。
鉄道に興味をもって間もないんで皆さんのご意見本当に参考になりました。
もうすぐ鉄道ファン&鉄道ジャーナルの発売ですね。
食費きりつめてゲットします。
75名無しでGO!:02/05/18 16:44 ID:J18yawAv
なんでムーンライトながらには定期券が使えないんですか?
約款によると快速でも使用可能なはず。
76名無しでGO!:02/05/18 16:46 ID:CYfHkuQW
拝島留置線にE257がずっといるのですが何故ですか?
77 ◆laaaGOTE :02/05/18 16:53 ID:4WN05b/g
78名無しでGO!:02/05/18 21:54 ID:EebH5vFY
>>77
北海道の快速エアポート、定期+指定席券で乗れる。
と言うことは、「別に定める場合」ということか?
79名無しでGO!:02/05/18 21:57 ID:rZkbhAXi
>>75
>>77補足だが
よって一部自由席となる
上り熱海以東と下り小田原以西では定期券で乗車可能。
80名無しでGO!:02/05/18 22:25 ID:05VTi0X3
>>76
中央・青梅ライナーの乗務員訓練でしょ。
田町区にいるのも同様。
81名無しでGO!:02/05/18 22:58 ID:xHixH8+l
以前にこの板で見かけた平壌の地下鉄路線図ってどこかにありませんか?
82名無しでGO!:02/05/18 23:07 ID:KSGB6y5T
すんません。
なぜ阪急はキティ急と呼ばれるのですか?
ネタじゃなくてマジでわからないのでお願いします。

近畿関係のスレッドで聞いてもマジレスはこないと思うので
ここで質問します、
83名無しでGO!:02/05/18 23:10 ID:wDX0JW5P
「甲種回送」と「配給」ってどこが違うのですか?
「甲種回送」はJR貨物に委託する
「配給」は自社のカマで引っぱる
って事ですかね??
84 ◆laaaGOTE :02/05/18 23:21 ID:4WN05b/g
>>83
その通り。
85眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/05/18 23:35 ID:SPIu8kkE
>>82
此処でもマジレスは来ないと思うけど。

バブルの頃に小林一三翁の教えを捨てて、本業を捨て土地投機に走った結果、
今は金利支払いで二進も三進もいかなくなり、青息吐息の状況で資産を切り売り
して凌いでいる状況。
しかも、本業である鉄道部門を全く蔑ろにしている。

鉄道ヲタから見れば、本業に力を入れず、バブルの泡に踊らされた上、新車の
投入など投資が全く行われておらず、しかも、
「鉄道はお荷物」
などと言うお馬鹿な経営者が巣くっているDQN企業だ。

なので、キティ旧などと揶揄されるのである。
86名無しでGO!:02/05/18 23:47 ID:tMBgjwWF
>>81
漢字表記じゃないのが面白みにかけるがとりあえずこれとか
http://www.metropla.net/as/pyon/pyongyang.htm
87名無しでGO!:02/05/19 01:25 ID:AYnU1Q2A
大阪生まれで東京在住。震災以降、久々に神戸に行ったんだが・・・・。
三宮で半休見て、哀れを催したヨ。なんちゅか、車両はぼろぼろ、手入れ
も悪い。しRに比べて、地方のローカル私鉄みたいだたよ。
88名無しでGO!:02/05/19 02:16 ID:nHfVULmS
お聞きしたいことがあります。

平成12年12月12日発行の「十二橋→東京都区内」の切符って
自慢になりますか?

‥‥けっこう言った人も多いかな。
8988:02/05/19 02:18 ID:nHfVULmS
すいません。

言った×
行った○
逝った◎
90名無しでGO!:02/05/19 03:19 ID:+o//5/Vk
JR京都駅からいちばん近い京阪の駅と道筋をおしえてください。
91名無しでGO!:02/05/19 03:22 ID:9eCncaAN
>>90
東福寺。京都から奈良線に乗り換えて一駅目です。
東福寺で京阪と接続している。
9290:02/05/19 03:49 ID:+o//5/Vk
>>91
あら、奈良線に乗らなきゃいけないのね。
京都から歩いて行けるような京阪の駅はないですか?
93名無しでGO!:02/05/19 04:03 ID:9eCncaAN
>>92
歩いて行くんですか?だったら七条かな。だいたい1kmくらいかと。
94名無しでGO!:02/05/19 04:03 ID:T7HqE4cc
「京都駅から徒歩」なら、京阪七条駅が該当します。1km強、20分ほど。
9576:02/05/19 08:31 ID:BU6nhGeY
>>80
回答ありがとうございます。
96名無しでGO!:02/05/19 12:51 ID:l+Gvwk2k
質問です。 時刻表の質問もここでいいですか?

小倉から 下関に行くのに 鹿児島本線と 日豊本線があって
それぞれのページを見ないと すべての電車を把握することができません
そんな私に 便利な時刻表ってありますか? 小倉<>下関
普段は 黒崎<>下関を利用しています。 

あと ナイスゴーイングクラブ?(27歳以下週末4割引切符) は 下関まで買うことができるのでしょうか?
関門トンネルは JR九州の持ち物と聞いたので。
97 ◆laaaGOTE :02/05/19 13:10 ID:DW+rQqNO
>>96
山陽本線のページを見ればいい。
JR版は「小倉〜下関〜広島〜岡山」というそのまんまのページがある。

後半は、下関が九州と西日本の境界駅だから問題無い…と思う。
98名無しでGO!:02/05/19 14:36 ID:Fam5kejg
>>96
http://www.jrkyushu.co.jp/ngc/
JR九州HP ナイスゴーイングカードのページ

下関はJR西の所属なので、下関までは利用できない。
小倉までと小倉〜下関の2枚に分割して購入するなどを…。
また、片道101km以上の利用が条件なので、黒崎〜下関は利用できないと思われ。
9998:02/05/19 14:39 ID:Fam5kejg
>小倉までと小倉〜下関
門司までと門司〜下関、デス。スマソ。
100名無しでGO!:02/05/19 14:46 ID:cqBuY/xm
JR九州内での特急回数券「2枚きっぷ」を使いたいんですが、
これをJR東日本のみどりの窓口で購入できるのでしょうか?
101 ◆laaaGOTE :02/05/19 14:52 ID:DW+rQqNO
>>98
「九州グリーン豪遊券」は下関まで使えるが、どうよ?

>>100
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/2mai_4mai/kiyaku/index.html
「JR九州の駅みどりの窓口、ジョイロード支店及び主な旅行会社でお求めください。」
だそうだ。
102名無しでGO!:02/05/19 15:08 ID:cqBuY/xm
>>101
どうもです。
現地じゃないと購入は無理っぽいですね。結構、不便だなあ。
10398:02/05/19 15:11 ID:Fam5kejg
>>101
心配になったのでJR九州の案内センターに確認した(鬱
ナイスゴーイングカードも九州グリーン豪遊券も下関は使えないとの返事だった(激鬱
104 ◆laaaGOTE :02/05/19 15:16 ID:DW+rQqNO
>>103
いつ変わったんだ?
昔はJTB時刻表の豪遊券の欄には「JR九州全線(下関〜門司を含む)」と書いてあったが
いまJTB版は手元に無いから調べようがない。鬱だ…。
105名無しでGO!:02/05/19 15:21 ID:ya8Xh5Ks
私は都営地下鉄で働いています。
都営地下鉄では、若い私は日勤は碌にやらせてもらえません。年配の職員が、私が
日勤になっている日を、勝手に泊まり勤務に変えてしまうのです。自分が泊まりたくない
ものだから、泊まり勤務を人に押し付けるのです。助役や駅務区長も何も言ってくれません。
それを断わると
『お前は新米のくせに生意気だ』
『気に入らないのなら黙って辞めれば良いんだよ。余計な事言うんじゃねぇ』
と恫喝されました。私は一応組合にも入っていますが、これで良いのでしょうか?
他の鉄道会社では、どうなっていますか?
106バーナー保守員:02/05/19 18:12 ID:Psgklu48
今日は池袋駅の工事の日だと思ったのですが、これと同様の工事って
まだしばらく続きます?
107名無しでGO!:02/05/19 18:34 ID:9HnYXYa8
英語版パスネットは私(日本人)でも買えますか?
108名無しでGO!:02/05/19 19:22 ID:EP48odHJ
109名無しでGO!:02/05/19 19:52 ID:6VapdT+Y
秋田経済法科大学付属高等学校の周防絵里子ってどんな子なんですか?。
甲子園臨のHMに 名前が書いてあったけど・・・
110名無しでGO!:02/05/19 22:39 ID:r+aLgjcu
池袋立体交差工事関連のスレはどこでしょうか?

111名無しでGO!:02/05/19 22:45 ID:RDrVvUJi
>>108
北朝鮮って地下鉄あったんだ・・・。
ってか駅名ヤヴァイし
112名無しでGO!:02/05/19 22:55 ID:ohlwq8Af
>>110
路車板の埼京線スレで良いのではないかと。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019375528/l50

てか、なんかえらいことになってるようだが大丈夫か。>池袋
113名無しでGO!:02/05/19 23:17 ID:ee2q5QtS
一番静かな車両は何ですか?
114名無しでGO!:02/05/19 23:38 ID:iYAW5hNO
>>113
側線に放置されてる車両。
115名無しでGO!:02/05/20 00:29 ID:4myf7eJd
>>114
激しくワラタ
116名無しでGO!:02/05/20 00:59 ID:0YA6Tlk+
昨日(19日)に上野フェアーウェイに乗ったときに
検札にきた車掌の肩書きが「特改○○プロジェクト」と書いてあったんだけど、
一体あれは何??
ちなみに検札印は「東京車掌区」だったが…。
117ke:02/05/20 01:07 ID:cTXm1iDN
最近、スレがたたないんです。
スレを立てようと思うと必ず、「スレ立てすぎです」エラーになります。
立ててないのに....
何が悪いんですか?
118名無しでGO!:02/05/20 01:23 ID:6hCoK8lg
あのぅ、いつも電車に乗っていて気になるんですが、
電車の端っこに書いてある「横コツ」とか「横クラ」
とかって、何を意味してるんですかねぇ?
教えて君ですみませんが、どうかご教授を・・・。
119名無しでGO!:02/05/20 01:23 ID:0JcEbmG1
昔地方でよく走ってた客車普通列車って今あるんでしょうか?
120名無しでGO!:02/05/20 01:38 ID:f4Swd8ty
>>118
あれは電車(に限らずDC・PCもそうだが)の所属する電車区などの標記。国鉄時代からの伝統。
国鉄時代は鉄道管理局制だった為に、例えば
「大阪鉄道管理局向日町運転所」
とか
「東京西鉄道管理局中野電車区」
なんて長ったらしく正式名称を書けない為に、頭1文字で所属鉄道管理局の頭文字(重複する場合は必ずしもそうじゃないが)と、
その後のカタカナ2文字で所属電車区などの電略(昔からの通信手段である電報でもこれまた長ったらしく書けない為に駅名や電車区などを
略して標記していた)を併せて書いて標記していた。
その後JRになったために、頭の1文字は鉄道管理局でなく各支社などの標記に変わった。

したがって、お尋ねの「横コツ」は「横浜支社国府津電車区」、「横クラ」は「横浜支社鎌倉運転所」ということになる。
(もし正式名称が違ってたら誰か訂正求む)
121名無しでGO!:02/05/20 04:41 ID:QlAqSGPs
>>119
JRでは海峡線を走っている快速海峡号が
定期列車としては最後の普通客車列車。
これも、この夏限りで廃止される。
122名無しでGO!:02/05/20 04:45 ID:QlAqSGPs
>>107 問題ない。ただし、取り扱ってない駅がけっこうあるのと、
一部路線では枚数限定なので、コレクションするつもりなら
しっかりと情報収集すること。
詳しくはパスネットスレへ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1020387939/l50
123名無しでGO!:02/05/20 05:39 ID:U/jh6RCq
東北本線や高崎線を、東京駅まで延ばす計画は無いのですか?
その方が便利なのですが・・・・・
124名無しでGO!:02/05/20 06:32 ID:OiqUxsxo
>>123
あります。
125名無しでGO!:02/05/20 06:39 ID:OiqUxsxo
路車板からスレ拾ってきますた。

東北高崎常磐線の東京乗り入れについて語るスレPart1
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1020672395/l50
126名無しでGO!:02/05/20 07:31 ID:U/jh6RCq
>>124-125
ありがとう。
127名無しでGO!:02/05/20 12:28 ID:Wp/uQU0j
>>117
板のスレ立て規制については、こっちで訊いて下さい。

【規制緩和】 鉄板自治スレ3号 【分割】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019415865/
128名無しでGO!:02/05/20 13:55 ID:Kd1AzZ6b
「土・日きっぷスペシャル」の中高生用って、予備校生は使えないんですかね?
129名無しでGO!:02/05/20 13:56 ID:Xl7PCBNx
>>97-99
ありがとうございます
少しお勉強になりました 101Kいじょうは 下関<>久留米で使いたかったのです。
バスよりはやすくなるかなと思って。。。
130名無しでGO!:02/05/20 15:25 ID:tjnJuFZX
0系はもう220km/h出す事はない、って本当?
220km/h出すのにどれくらい時間かかるんでしょう?
駅間10分程度でも出ないのですかね?
131名無しでGO!:02/05/20 17:19 ID:K008l+CI
Suicaで、普通、緑色の部分がオレンジ色のタイプは、東京モノレール用のモノですか?
それとも、それが限定発売のモノですか? オレンジ色のタイプの定期券で、
東京モノレール以外の路線の定期券は買えますか?
132名無しでGO!:02/05/20 18:19 ID:njgpXqDi
>>131
モノレール発行のSuica定期券とレギュラーデザインのSuiceがオレンジ色。
色の違いは発行会社の違いだけで、モノレール専用というわけではない。
JRでも使用可能、JRの券売機でチャージも可能。
133名無しでGO!:02/05/20 18:36 ID:OkX8Mpuz
>>128
無理。
134名無しでGO!:02/05/20 19:53 ID:6USZ17Ug
外国人向けのキップは、ずいぶんと有利なものがあるんですが、
どうして、日本人には無いのですか?
135名無しでGO!:02/05/20 19:56 ID:pyIYMXL7
>>134
ある程度のフリー(有利)にしておけば社員への問い合わせが少なくなる
外国語堪能の職員を配置することを考えるとそちらの方が安上が
だから。
136名無しでGO!:02/05/20 19:56 ID:rpXkffFC
>134
ヨーロッパとか行くと逆のパターンだからいいんじゃないの?
137名無しでGO!:02/05/20 20:40 ID:Tp+hnFst
>>134

出張とかに使いまくられるじゃん。
女用の乗り放題はあっても男用が少ないのもそういうこと。
138名無しでGO!:02/05/20 21:48 ID:Io9xA9px
>>137
出張に使われると何がまずいの?
139名無しでGO!:02/05/20 22:01 ID:njgpXqDi
>>138
企画キップというのは、あまり鉄道を利用しない層に
乗ってもらうためのサービス商品だから。
黙っていても乗るヤシにはサービスする必要なし。
ということ。
140名無しでGO!:02/05/20 22:15 ID:DqcuDWL5
>>138
フリー切符の類いは出張の多い会社でたらい回しされる恐れがある。
東京ー新大阪や東京ー仙台を何往復もされたらJRは大損だ。
かつて北海道では問題になったようだ。
141名無しでGO!:02/05/20 23:13 ID:PfbfjGji
旧スレがめでたく1000達成なのでage
142名無しでGO!:02/05/20 23:15 ID:6USZ17Ug
>>140
んじゃ、外国人もやめよう。
143名無しでGO! :02/05/20 23:34 ID:5u/SXI/w
モルーノレ(沼南や当教など)のスレしらないですか?
144眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/05/20 23:43 ID:L0Rpn8qh
>>143
湘南は鉄道路線・車両板に移転した模様。

【JR束】suica★スイカ★Suica【東京モノレール】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019341021/l50
ドリーム交通モノレールを励ます会
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019775378/l50
沖縄戦後初の「鉄道」モノレール試験運転
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007439194/l50
姫路モノレール
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014650965/l50

湘南モノレール
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019188088/l50
♪千葉都市モノレールVS多摩都市モノレール V♪
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019695517/l50
北九州モノレール、日田彦山線
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1020062628/l50
145名無しでGO!:02/05/21 07:37 ID:wX9Gn2LS
東北方面に行くムーンライト号は無いのですか?
146名無しでGO!:02/05/21 08:38 ID:IDZCUDm3
>>145
ない。

「えちご」から乗り継いで日本海側は行けるけど・・・。
147名無しでGO!:02/05/21 12:24 ID:vDA114jl
山形へもMLえちごを使うと
東京始発つばさよりも早く着くんだっけ。たしか。
148名無しでGO!:02/05/21 13:34 ID:1e1Hjmfn
>>147
新庄はそうだが山形は違う。新幹線が早い。....とおもうが。
山形着→ML利用 9:58 新幹線 9:11
149フェリー乗り:02/05/21 15:23 ID:O0zmsj3A
直江津〜山科〜米原〜名古屋〜直江津という切符で、途中京都に寄りたいんですけど、
この場合は京都駅で山科→京都の分を払えばいいんですか?
それとも山科で途中下車してから改めて京都に向かわなきゃダメ?
150名無しでGO!:02/05/21 15:38 ID:1e1Hjmfn
>>149
京都で差額を払うか車内で精算すればよい。乗るときは山科までを券売機で買う。

京都中心部へは山科で下車して京阪+地下鉄というのも便利だよ!
151名無しでGO!:02/05/21 15:40 ID:1Fx/MZPZ
常磐線の103系は全廃されるんですか?
152フェリー乗り:02/05/21 15:40 ID:O0zmsj3A
>>150
レスどうもです!
153名無しでGO!:02/05/21 15:41 ID:4Krk1v+m
>>149
京都駅改札で支払って頂ければ結構です
このような複乗がよく見られる駅では復路専用乗車券
(復路片のみを交付する往復券)がかつてはよく見受けられました
現在でも松本、長岡、名古屋、金沢、苫小牧、釧路で見られます
154名無しでGO!:02/05/21 15:42 ID:mkM90Uk/
>>150
有人改札を途中下車と言って通り過ぎれば
係員が気づくことはないだろう。
155名無しでGO!:02/05/21 15:43 ID:mkM90Uk/
>>150じゃなくて>>149
156名無しでGO!:02/05/21 15:47 ID:4Krk1v+m
>>154
京都支社管内でそれはやらないほうがいいぞ
下車印きちんと捺すからね
157名無しでGO!:02/05/21 15:48 ID:WEVys6LT
>>151
来年までに全廃される。
158131:02/05/21 17:19 ID:25TpKxSR
>>132
遅くなって申し訳ありません。 どうもありがとうございました。
あと、浜松町のモノレールの方の自動券売機でも買えますか?
159名無しでGO!:02/05/21 22:22 ID:FA4hjbCD
>>150
>京都中心部へは山科で下車して京阪+地下鉄というのも便利だよ!

京阪山科のほうが近くて誘惑に駆られるとは思うが最初から地下鉄に
乗ったほうが安いし運転も頻繁。
160名無しでGO!:02/05/21 22:55 ID:IHPFNmgs
誘惑、って特認?
161名無しでGO!:02/05/21 23:45 ID:iw9TbRSY
>>160
特認ではなく黙認です。
162名無しでGO!:02/05/22 03:00 ID:l0xj8h4T
Qの社歌、浪漫鉄道って、CD出て
163名無しでGO!:02/05/22 03:01 ID:l0xj8h4T
Qの社歌、浪漫鉄道って、CD出てるんですか?
164北を目指す18キッパー ◆d3s0TdP2 :02/05/22 14:52 ID:WVVsf5Qz
もし電車が非電化区間に入るとしたら、
ディーゼル機関車+電源車+電車
というような編成はできないのでしょうか?
例えば、大阪発シュプール号運転時に糸魚川まで583、大糸線内はDE10-カニ-583という編成。

あと、どんなに低速で走っても新幹線は24時以降は走れないのでしょうか?

厨房質問でスマソ。お答えお願いします。
165名無しでGO!:02/05/22 16:33 ID:jzN5zn9B
>>164

前者>前例多数。

たとえば、「有明」が熊本−水前寺間を機関車牽引で乗り入れというのがあった。
(今は電化でそのままいけるけど)

後者>災害などで門限破りもないわけではない。
  またワールドカップ中は0時以降の運転も行われる。
166名無しでGO!:02/05/22 17:02 ID:+F+3aO59
>>164-165
勝田電車区の「ゆう」にも、50系客車改造の専用電源車が
用意されている。
機関車牽引で非電化区間を走れるようになっている。
167北を目指す18キッパー ◆d3s0TdP2 :02/05/22 17:32 ID:WVVsf5Qz
>>165>>166
レスありがとうございました。
168名無しでGO!:02/05/22 18:37 ID:5LIQbZOF
すいません。「SLの運転士を特にこう言ったりも」の答えを教えていただけないでしょうか?4文字です。「ネ○ンシ」になるはずなのですが、○の部分が分かりません。どなたか、詳しい方、よろしくお願いいたします。
169名無しでGO!:02/05/22 20:10 ID:6UMt/gqw
>>168
そんなもん、ネが激しく違うに決まってるのでやりなおし晒しage
1700.2652:02/05/22 20:53 ID:r6mseArD
ズバコンってなんですか?
171♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆6xkR8AOo :02/05/22 20:54 ID:OqqJFemF
ズバリコントロールでなかったっけ?
1720.2652:02/05/22 20:57 ID:r6mseArD
ええ?
173旭 ◆ASAHIcRk :02/05/22 20:58 ID:ZXTU9G+z
http://www.zubakon.com/




it's ジョーク
174名無しでGO!:02/05/22 20:59 ID:bcrbPxgM
>>169
あれ? ネポンシっていわない?
175名無しでGO!:02/05/22 21:01 ID:8FYy969f
>169
ネカンシ?
176 ◆laaaGOTE :02/05/22 21:07 ID:OdDGAXVv
>>170
三洋が昔売り出した超音波式リモコンテレビの名前。

というのはさておき、保守作業用の踏切遠隔制御装置のこと。
要するに踏切がリモコン操作で動くらしい。
1770.2652:02/05/22 21:18 ID:r6mseArD
じゃあリモコンで黄色いおっちゃんが踏み切り動かしてるってことですか?
178名無しでGO!:02/05/22 21:31 ID:Zem3S6yp
JR西ですが、定期ってどのくらいでかえるんですか?
値段とか載ってるとこしりませんか?
179名無しでGO!:02/05/22 21:36 ID:6q/I7RG0
>>178
時刻表読め
以上
180旭 ◆ASAHIcRk :02/05/22 21:40 ID:ZXTU9G+z
>>179
質問者が鉄ヲタじゃないかもしれないので、そのような応答の仕方はひどいと思うのだがいかがなものか

>>178
具体的(どこからどこまで・通勤or高校生通学or中学生通学・何ヶ月)というのを教えてくれれば
どなたかが応えてくれると思います
181旭 ◆ASAHIcRk :02/05/22 21:41 ID:ZXTU9G+z
日本語変だった。
逝ってくる
182名無しでGO!:02/05/22 21:43 ID:TML/mFnd
近鉄ですけど定期の男女区別ってかい札通過の時駅員さんにわかっちゃうと思いますか?
183 ◆laaaGOTE :02/05/22 21:51 ID:OdDGAXVv
>>177
そういうこと。
保守用車では踏切が動かないから、黄色いおっちゃんがズバコン使って
手動で開け閉めする。
で、>>171の言う通りで、本当に「ズバリコントロール」の略らしい。
テレビが先かこっちが先かはわからない。

>>178-180
まぁ確かに「値段が載ってるところ」といえば時刻表が一番手っ取り早いか。
ウェブ上にどっかある?
184旭 ◆ASAHIcRk :02/05/22 21:52 ID:ZXTU9G+z
>>183
ahooの路線検索でも定期料金が表示されると思いますが
そういうのはなしですか?
185名無しでGO!:02/05/22 22:04 ID:61w9WaIo
>>178
京阪神限定だがJR西のおでかけネット
ttp://www.jr-odekake.net/teiki/
186名無しでGO!:02/05/22 22:13 ID:XkCgG5ZY
突然失礼します。
山手線の車内放送に広告を出すのって、いくらかかるのですか?
詳しい方、是非教えて下さい。おねがいします!!!


187名無しでGO!:02/05/22 22:17 ID:6v6e5LZ7
188名無しでGO!:02/05/22 22:25 ID:XkCgG5ZY
さすがですね・・・
同じ質問をCM板と広告業界板にもしたんですが
すばやくしかもちゃんとこたえてくれたのはここでした。
>>187さん、ありがとうございました、むちゃ参考になります!
189名無しでGO!:02/05/22 22:43 ID:7/Mtaepy
>>182
知り合いは神鉄で奥さんの使ってばれた。
たぶん近鉄もあるだろう。
190名無しでGO!:02/05/22 22:44 ID:1LG9I0Z3
みどりの窓口で私鉄への連絡乗車券って買えます?

静岡→藤沢→小田急江ノ島線
ってルートなんだけど
191 ◆laaaGOTE :02/05/22 23:10 ID:OdDGAXVv
>>184
そういうのもあり。というかそっちのほうが早いかと。

>>190
こういうのは買える駅と買えない駅が規則で決まっているから
静岡駅で実際に頼んだ方が早いかと思われ。

ちなみに今のところそのあたりの規則の最新版が一般に公開されていない。
小田原連絡は名古屋あたりからでも買えるはずだが、藤沢連絡は俺はわからない。スマソ。
192眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/05/22 23:34 ID:WzB1OwQu
>>190
JR東海ツアーズだと買えたような気がする。
JR東海のみどりの窓口はOKだったかも。
それ以外のJRでは全滅だった。
193名無しでGO!:02/05/23 00:05 ID:SOy3gHId
 電車を遅らせた人は、多額の賠償金を取られるとよく聞きますが、
実際に電車に乗って遅れたからといって、電車代がかえってくるという
ことはないように思うのですが、なぜ、そんなにとるの?

 JR神戸線しょっちゅう遅れすぎ!そして、延着証明の時間の所に
なにも書いてない!時間がないのに、、ムキー!!
 新しい車両は、空調が自動操作になっているらしく、蒸し暑くても
空調が作動しない。おかげで何回貧血になったことやら・・・
194 ◆laaaGOTE :02/05/23 00:26 ID:/a4aQrmI
>>193
基本的には全部実費。
車両が壊れたりしたら修理代はかかるが、壊れない場合でも振り替え輸送を
すれば、振り替え先に払う運賃とか、特急料金が払い戻しになったらその
料金とか、タクシー代行を出したらタクシー代とか、あとはブレーキ摩耗代
とかもかかると聞いたことがある。
ちなみにウチの地元で市営の養豚場から逃げ出した豚が115系にぶつかって
ブレーキ管損傷、3時間立ち往生したときは、市からJRへ58万ぐらい払った。
195名無しでGO!:02/05/23 00:29 ID:OpgYUUPc
横浜の住人ですが、小松と京都に用事があって、
羽田−小松を飛行機で、
小松−新横浜を京都経由で乗車券を頼みました。

小松−京都−新横浜だと山科−京都が重複乗車になるとのことで、
小松−京都市内、京都市内−横浜市内の2枚の切符を出されました。
こういう買い方をすると割高になるというのはわかってたので、
小松−横浜に変えてくれといったら、
小松−横浜市内と、山科−京都の往復乗車券となるがといわれ
それを買いました。

家に帰って切符を見たら小松−横浜市内の切符に
経由:北陸・湖西・新幹線・新横浜
と書いてあります。
重複になるから山科−京都は別に買わねばならないというのは
わかりますが、上記の経由だと本来は京都からは新幹線に乗れない
のでは???

経由:北陸・湖西・山科・東海道・米原・新幹線・新横浜 で、
プラス京都−山科の乗車券になるはずと思うのですが。

長文スマソ。
196名無しでGO!:02/05/23 00:36 ID:/SbXpBAh
>>195
京都まで飛び出さないと新幹線に乗れないので、京都駅で改札から出なければ
往復しても良いという特例(区間外乗車と呼んでます)が認められてます。
197名無しでGO!:02/05/23 00:40 ID:s85IOr9O
>>195
もし、京都で改札を出るのなら、
その「小松ー横浜市内」、「京都ー山科」の乗車券(+特急券)
で新幹線に乗れる。
198名無しでGO!:02/05/23 00:49 ID:/SbXpBAh
>>197
運賃計算上は山科接続のはずだから「山科−京都」の乗車券も必要じゃないの?
199名無しでGO!:02/05/23 00:53 ID:s85IOr9O
>>198
おっと、スマソ。
山科−京都の「往復」乗車券だった。
200名無しでGO!:02/05/23 01:01 ID:HpckWrzZ
>>182

近鉄に限らず、ほとんどの自動改札では小児・特割乗車券や女性名義の定期券を通すと
改札機本体か操作盤のパイロットランプがつくので駅員がちゃんと監視していればすぐばれる。
201195:02/05/23 01:02 ID:OpgYUUPc
>196,197
ありがとうございます。
京都で用事があるので改札は出ますが、
出るときは自動改札通るだろうけど、
新幹線に乗るときは改札でなんかいわれそうで嫌なのですが。。

こういう乗り方で新幹線の自動改札通れますか?

ヲタ的興味ですが、
京都−山科が在来線で、山科−新横浜が新幹線で、
でも新幹線に山科駅はないから、やっぱり米原から新幹線という
扱いになるのか、、、
結局新幹線に乗れればいいので、どうでもいいのですが。
202名無しでGO!:02/05/23 01:05 ID:p7dAOgpi
>201
この場合、「新幹線山科駅」なるものが存在するものとして考えます。
そうじゃないと収入配分のときに困りますね。

ですから、この乗車券の新幹線利用区間は、(山科)−新横浜です。
203名無しでGO!:02/05/23 01:11 ID:/JGFisBo
突然失礼します。
山手線の車内放送に広告を出すのって、いくらかかるのですか?
詳しい方、是非教えて下さい。おねがいします!!!

204名無しでGO!:02/05/23 01:16 ID:NgwCjj3I
>>116
車内改札を専門に行なう車掌のチーム。
名札には「運用係 特改プロジェクト 〇〇」って書かれてるね。
「フェアーウェィ」以外にも、首都圏の各種新特急によく乗務してるよ。
JR−Wでも、ひと昔「営業推進チーム」っていう似たようなのがあったと思う。
205名無しでGO!:02/05/23 02:43 ID:4gGtLML5
>>202
ちなみに、、、
「西小倉〜小倉」の飛び出しの場合の往復運賃は、

「新幹線西小倉駅(仮想)〜小倉」の運賃140円と
「在来線西小倉〜小倉」の運賃160円との合計で300円になります。
206 ◆laaaGOTE :02/05/23 06:47 ID:FjFB/S3+
>>201
関係する切符を全部自動改札に突っ込めばいい。

>>203
超がいしゅつ。>>187-188
207名無しでGO!:02/05/23 10:33 ID:olEGsBXv
>>121
廃止後は特急列車のみとなるのでしょうか?
その際は、北海道の某区間と同じく青函トンネル限定で
普通運賃のみで乗車可能でしょうか?

また、トンネル内の駅構内ツアー処遇についても
詳細をお教え願います。
208再び質問:02/05/23 10:59 ID:olEGsBXv
>>63-67,>>70,>>72
規則によって降車時は駅員に取り上げられる使用済み乗車券に
ついての質問ですが、下車駅で「支払いや乗車した証拠が残らないので
領収書下さい」と駅員に申し出たら切符と引き換えに領収書を発行
してくれるのでしょうか? 以前にみどりの窓口で特急券と一緒に乗車券
を購入して領収書を発行してもらったら合計額と明細の無い但し書きのみ
のが発行されて不便な思いをしたことがあります。
209名無しでGO!:02/05/23 11:11 ID:caJmoA/s
>>208
領収書はお金を収受したところでしか発行できないとおもいます。

下車時に乗車券に無効印を押してもらって手元に残すという方法も
ありますが、駅員によっては無理やり回収されてしまうこともあり
ますので確実とはいえません。

自衛手段として乗車券のコピーではいかがですか?
210名無しでGO!:02/05/23 18:00 ID:06vaYK3k
PS2の鉄道模型ゲーム、「箱庭鉄道」の話ができるスレッド、どこかにありますか?
211名無しでGO!:02/05/23 18:04 ID:caJmoA/s
■ 鉄道関係のゲームを語る ■
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1018800586/l50
箱庭ゲームについて語りたい
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1020992146/l50
212名無しでGO!:02/05/23 18:24 ID:rHe1lo5E
>>208-209

購入時の領収書は一般的だが、

乗車券類変更時の差額還付金や
払戻し時の還付金は、どのように証明してもらうの?

あと、
払戻し手数料210円とか310円とかの領収書もOK?

もっとも俺は、差額還付金は着服してるけどね。(藁)
213 ◆laaaGOTE :02/05/23 19:05 ID:pFKkCp3w
>>208
発行会社と同じ会社の窓口なら基本的に出せる。

俺も束の窓口で買った新幹線の領収書をうっかりもらい忘れ、車掌に
「領収書くれ」と申し出たら「これは違う会社だからダメなんですよ」と
言われた。ということは倒壊発行だったら車内端末機でも出せるのか?
とは突っ込まなかったけれど(藁)
214名無しでGO!:02/05/23 20:17 ID:zhruQPOl
京都→三ノ宮を朝利用するとします。

普通乗車券(京都〜大阪までの運賃のもの)と昼特(大阪〜三ノ宮)
の2枚で行く場合、昼特に入場記録が入らないとすると、
何時以降、三ノ宮の改札が通れますか?(降りる時2枚重ねで通す)
10時になればOKなのでしょうか?
215210:02/05/23 20:18 ID:06vaYK3k
>211 ありがとうございました。
216名無しでGO!:02/05/23 21:09 ID:k86tnGC9
大阪市内〜福岡市内(新幹線経由)の乗車券を使用開始後、小倉で途中下車した
あと在来線経由で博多に行くことはできるんでしょうか?

新幹線と在来線の差額だけ払えばこのきっぷで在来線も利用できますか?
またその場合、小倉駅の窓口に申し出ればいいんでしょうか?
217名無しでGO!:02/05/23 21:11 ID:8fSdvFkd
チョッパ車
VVVF車ってどっちが好き?

漏れはWWFだかど
218名無しでGO!:02/05/23 21:17 ID:xEJWsTrl
>216
差額の支払が必要になります。
処理は駅の窓口でも出来ないことはないのですが、
車掌に申し出た方が簡単です。
219216:02/05/23 21:22 ID:k86tnGC9
>>218
ありがとうございます!
220名無しでGO!:02/05/23 21:43 ID:+lnMbi3C
〜市内とか
〜区内っていう乗車券は
その市内や区内でならどこでもおりていいってことですか?
221名無しでGO!:02/05/23 21:44 ID:qOhqNca2
やくざ兄貴……何やっとんねん! 
野呂   ……どっきりの撮影に来ました。
やくざ弟分……テレビっ?
やくざ兄貴……何のテレビだっ? 何のテレビやっ?
ノイル  ……いやっ どっきりカメラ いやっは
やくざ兄貴……どっきり?
やくざ兄貴……誰に断って、やってんだっ撮影っ!
コイル  ……いやっ関係ないんです。
ノイル  ……いやっ野呂さんも、そこにおるしねっ
やくざ兄貴……野呂かなんか知らんが、誰に断って、ここでやってんだ撮影っ
やくざ弟分……誰にみせいだんやっ
やくざ兄貴……撮影ったってカメラどこにあるんだっ?
ノイル  ……隠してあるんです。
やくざ兄貴……どこに隠しているんやっ?
       どこに隠しているんやっ?
やくざ弟分……出て来いっ!
住職   ……何をやっているんだっ 寺の境内でっ!
やくざ兄貴……勝手っやないか!
住職   ……大声出して、出ていかんかっ
やくざ兄貴……ほっといてくれるかっ!
       何んやおっさん文句あるんかっ
住職2  ……坊主に向かってなにするんやっ
やくざ兄貴……なにっ!
やくざ兄貴……おっう なんか文句あるんか?
ノイル  ……わしゃ 関係あらへんっ
やくざ兄貴…… おっおっ ワシとおのれらと関係ないんかいっ!



222名無しでGO!:02/05/23 21:48 ID:fxkv+b9P
>>217
WWFは、WWEに改名しますた
223ペンギン:02/05/23 22:01 ID:McfozNbB
半ズボンはどんな人ですか?
224眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/05/23 22:26 ID:eqJ+3wQU
>>220
神戸市内の道場駅など一部例外はありますが、基本的にはその券面に
印された行き先の駅であれば、何処でも降りることが出来ます。
但し、一度降りてしまうと、再びその乗車券を使っての乗車は出来ません
のでご注意下さい。
225名無しでGO!:02/05/23 22:28 ID:cWeZuOxY
226名無しでGO!:02/05/23 22:30 ID:Orh0mTrL
じゃあ神戸市内→東京都区内ってので品川で降りていいですか?
227名無しでGO!:02/05/23 22:51 ID:T5pRZI0m
>>226
品川駅で乗車券が回収されるのを認識しているなら。
228名無しでGO!:02/05/23 23:24 ID:Orh0mTrL
すいません
回収されるのを認識しているならってのがよくわからないです
229208:02/05/23 23:28 ID:SW3SIrUy
>>209,>>212-213
Sunkus!
以前に乗船券で回収されたことがあったので、コピーを取ったことはありますね。
手数料等は但し書きに、「区間変更」や「普通乗車券払戻手数料」と書かれる
ことだと推測します。

ところで、JR東の有人窓口にあるPOSレジの
ような機械で領収書を貰った人はいらっしゃるのでしょうか?
230名無しでGO!:02/05/23 23:29 ID:xefLcEAs
広島電鉄に「原爆ドーム前」という駅がありますが、戦前は何という駅名だったのですか?
231名無しでGO!:02/05/23 23:31 ID:Wku1RKaR
時刻表検定のスレってないんですか?
232旭 ◆ASAHIcRk :02/05/23 23:36 ID:AnWjh+cf
>>231
ちょっと前までありましたけど倉庫に逝ったようです
233名無しでGO!:02/05/23 23:42 ID:8GJ8GPSY
>>228
その乗車券で品川で改札を出ることができるけど、
乗車券は改札で取られてしまうので、さらに東京や上野に向かいたいときは
あらためて切符を買う必要があるということです。

基本中の基本ですが。
234214再掲:02/05/23 23:51 ID:yQWVz30Z
京都→三ノ宮を朝利用するとします。

普通乗車券(京都〜大阪までの運賃のもの)と昼特(大阪〜三ノ宮)
の2枚で行く場合、昼特に入場記録が入らないとすると、
何時以降、三ノ宮の改札が通れますか?(降りる時2枚重ねで通す)
10時になればOKなのでしょうか?
235名無しでGO!:02/05/24 00:02 ID:samCdp6M
すいません。
私は新幹線の経験が皆無なので乗り方を教えてもらいたいのですが。

 東京から名古屋までのぞみで行って、名古屋からこだまかひかりに乗りかえる
場合、自由席特急券なら一枚でよろしいのでしょうか?
それとも、1つの電車につき1枚づつ、合計2枚必要なのでしょうか?
また、東京から名古屋までのぞみだけ指定席で行きたい場合、どうすればよろしいのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。(ちなみに、東北新幹線や山陽新幹線も同様ですかね?)
236名無しでGO!:02/05/24 00:06 ID:pfjHvTzw
>>231
そうですか、、、どうもです。
237名無しでGO!:02/05/24 00:16 ID:rPY/6bN0
>235
質問前半について…
まず、のぞみには自由席がないYO!
新幹線は改札口を出ずに逆方向に行かなければ1枚の特急券で乗り継ぎOK。
(福島〜新庄、盛岡〜秋田間相互は除く)

後半について…
東京から目的地までの指定席の特急料金+東京〜名古屋の
のぞみの加算料金を足す。(確か760円)
名古屋から先を自由席に乗ったって同じ料金かかるから
指定席に乗ったほうがいいと思うが…。

説明足りなかったら誰か補足よろしく。
238235:02/05/24 00:25 ID:wUK4xUt2
>>237
ありがとうございました。
のぞみに自由席があると思ってただけで私の愚かさを晒してしまった事になりましたが。(w

239名無しでGO!:02/05/24 00:26 ID:pwLazbGQ
>>235
とりあえず駅に行って
「A〜Bまでのぞみ、B〜Cまでこだまの自由席、改札は出ません」
と言えば出してくれる。

A〜Bはひかり、B〜Cはこだま、両方自由席で、改札を出ないのなら
一枚の自由席特急券でOK。
240235:02/05/24 00:28 ID:wUK4xUt2
ついでにもうひとつだけ聞いてもよろしいですか?
朝7時頃に東京発のひかり自由席に乗る場合、席のあき状況(乗車率?)
はどれくらいですかね?
241眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/05/24 00:32 ID:fEX3po/9
>>240
曜日によると思いますが、結構混んでいるかも。
ただ、一本待てば座れるのではないかと思いますけど。
242名無しでGO!:02/05/24 00:39 ID:6WgX8N/Q
初めまして。
最近千葉方面へ引っ越してきたのですが...
東京<->蘇我 (外房線)馬喰
の定期を買ったのですが、この定期って京葉線or総武快速線の駅はどこで降りれるのでしょうか??
以前見たのかもしれないのですが、どっちでも降りれるって見たような気がするんですが
どうなんでしょうか??
お願いします。
243名無しでGO!:02/05/24 00:42 ID:pwLazbGQ
>>242
馬喰町経由か?
それなら総武快速線しか乗れない。
(総武線各停錦糸町ー千葉間も乗れる)

その区間内ならどこでも降りれるが、
京葉線は乗ることすらできない。
244名無しでGO!:02/05/24 00:44 ID:6WgX8N/Q
>>243
自販機で定期買ったのですが、京葉線って表記が無くて
駅員にコレって....?? と聞いたらどっちでも乗れますよと言われたのですが
やっぱり総武快速しか乗れないのでしょうか??
245名無しでGO!:02/05/24 00:49 ID:rPY/6bN0
>>244
途中下車しないんだったらどっちでも乗れるよ。
途中下車が総武快速線の駅しかできないというだけ。
246名無しでGO!:02/05/24 00:51 ID:6WgX8N/Q
>>245
最後に一つだけ。
この定期で京葉線特急って乗ったらキセルになってしまうのですか??
247243:02/05/24 00:52 ID:pwLazbGQ
>>244
おっと、スマソ。何かと勘違いしてた。
248名無しでGO!:02/05/24 02:27 ID:b3iYww+q
>>235 補足亀レス。
新幹線の複数の列車を指定席で乗り継ぐ場合、特急券とは別に、1本毎に
指定席券が発行される。だから名古屋以遠を指定席なら
「新幹線特急券・乗車券」「東京→名古屋の指定席券」「名古屋以遠の指定席券」の
3枚のきっぷが手渡される。名古屋以遠が自由席なら、最後のがなくて2枚。

あと、235さんの今回の旅行には関係ないが、>>237 さんのレスに補足を申し上げると
東京駅でのぞみ・ひかり・こだま と
やまびこ・なすの・こまち・つばさ・あさひ・たにがわ・あさま
を乗り継ぐ場合は、常に特急券が別。
249名無しでGO!:02/05/24 04:29 ID:gfkaojcv
>>246
京葉線特急は別に特急券を買えば乗れます。
グリーン車の利用は乗車券も別に買う必要があります。

総武線経由の特急は成田エクスプレスの上り10号〜と下り〜37号に
乗れませんがそれ以外はすべて大丈夫です。
250名無しでGO!:02/05/24 05:29 ID:Tc8fiTQc
>242-247
総武線、京葉線どちらも乗れて、どちらの区間内の駅でも途中下車もできます。
東京−蘇我間は、どちらを利用する場合でも、強制的に京葉線経由で計算されます。

特急は249さんの言うとおりです。
251名無しでGO!:02/05/24 14:53 ID:I2jwdMxq
>>230
電停の名前は知りませんが、
原爆ドームは広島産業奨励館という名前でした。
252212:02/05/24 15:38 ID:YjJJtPBo
>>229

そうじゃなくて、
逆に
払戻しとか、乗車券類変更での過剰額の還付の場合、
その額面を証明するためには、
厳密には、旅客が鉄道会社に対して領収書を書かねばならないよね。

それとも、払戻し額明細書みたいなものは貰えるのか?
そこんところは、どうなの?
253名無しでGO!:02/05/24 15:43 ID:YjJJtPBo
>>242-247 >>249-250

>>250が正しい。↓

【旅客営業規則第70条】
第67条の規定にかかわらず、旅客が次に掲げる図の太線区間(図省略)
を通過する場合の普通旅客運賃・料金は、太線区間内の最も短い営業キロ
によって計算する。この場合、太線内は、経路の指定を行わない。

2- 前項の規定は、次の各号に掲げる各駅相互間の区間に対する
定期旅客運賃に対して準用する。

5) 蘇我以遠(鎌取又は浜野方面)の各駅と東京以遠(有楽町又は神田方面)の
各駅との相互間の区間(西千葉・馬喰町経由及び千葉みなと・八丁堀経由の
ものに限る。)
254名無しさん:02/05/24 15:55 ID:6WEXen/Z
みどりの窓口って,一般に夜は何時ぐらいまでやっているのでしょうか?
東京横浜近郊の駅で.
255名無しでGO!:02/05/24 16:51 ID:Bwcl8hq/
>>254
大抵の場合、駅の営業時間中は開いている。
但し、複数のみどりの窓口がある駅では、一部の窓口が閉じている場合もあり。
256 ◆laaaGOTE :02/05/24 16:54 ID:KYHRhaIE
>>253
追加。

旅客営業取扱基準規程第186条(経路の表示方)
2 規則第70条第2項の規程を適用して定期乗車券を発行する場合は、経由欄に
「王子・尾久」の例により表示する。

だから>>242の定期に馬喰町しか経由が書いていないのはちと問題かと。

>>254
マルスの中央コンピュータが閉まるのは午後11時。
マルスセンターへアクセスする必要がないような乗車券とかだったら、もっと
遅くまで売ってくれるかもしれない。
257名無しでGO!:02/05/24 16:58 ID:pwLazbGQ
>>254
駅の規模がどのくらいなのかによるけど、
小さ目の駅だったら9時ぐらいで「みどり」は閉まっちゃう。

以前はマルスが動いてる時間帯は開いてたんだけどね・・・。
258257:02/05/24 17:00 ID:pwLazbGQ
あ、これは束の東京近郊区間内の場合ね。

某新幹線駅で夜8時に窓口が閉まってた時には焦った・・・。
259名無し:02/05/24 17:06 ID:Y5SC+IYT
大阪から東京までサンライズの寝台券を乗車日の夜12時ごろに大阪駅で5分前に出るあさかぜの寝台券に
変更は可能でしょうか。あさかぜに空席があるのを前提とします。
260 ◆laaaGOTE :02/05/24 17:26 ID:UrAFOtS1
>>259
深夜12時だとマルスが閉まっているから窓口では無理。
あさかぜの車掌と相談するべし。
261[email protected]:02/05/24 17:28 ID:JJNw66e7

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7700 円に設定して
おります。

購入希望の方は、メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
262名無しでGO!:02/05/24 17:50 ID:ElXt6flH
新宿なんかだと夜10時でも窓口が開いてたりするけど、
マルスが使えても一部の企画きっぷには販売時間に制限があるので
注意されたし。
いちばんシビアなのは「トレン太くん」で、18時だったか19時以降は
発券できない。
263名無しでGO!:02/05/24 19:10 ID:wNJeFpQk
台湾鐵路管理局の保線用車輌なのですが
どこのなんていう車輌か教えてください。
厨房なんで、厨房質問でも怒らないでください。
http://f1.aaacafe.ne.jp/~cuamy/taiton2/taiton2.htm
にあるオレンジ色に塗装されたのです。よろしくおながいします。
264名無しでGO!:02/05/24 19:41 ID:ZFG4P65q
東海道新幹線の「京の遊々きっぷこだまグリーンプラン」で
一度取った指定席の変更はできるでしょうか。
(例:100系個室に乗ろうと思ったが、満席だったので
とりあえず2階グリーンを押さえて、個室のキャンセル待ちを狙う)
265名無しでGO!:02/05/24 21:55 ID:uuAhJHHj
>>263
どこの→「Plasser & Theurer」
なんていう→「マルチプルタイタンパ」
266263:02/05/24 22:31 ID:wNJeFpQk
>>265
ありがとうございます。
「台灣鐵路火車百科」にないと思っていたんですが
最後の方に「特殊車輌 3.養路用機械」で紹介されていました。(w
”マルチプルタイタンパ”で検索したら色々あって面白そうです。
同じメーカーのマルチプルタイタンパが会社によって
いろいろなカラーリングがあっておもしろいです。

267229:02/05/25 03:37 ID:06HDWic6
>>252
払い戻しで返還する場合は、
最初の領収書も回収して、「払戻手数料」と
但し書きの領収書を再発行するのは?

乗車変更も領収書は回収するが、
無手数料なので購入扱いの但し書きと
なるのだと思われ。
268名無しでGO!:02/05/25 11:30 ID:OdCkz3Rl
鉄板で祭りがあると聞いたのですが、どなたか心当たり知りませんか?
269名無しでGO!:02/05/25 11:41 ID:p21IcPVZ
>>259-260

たとえMARS稼動終了後でも、
窓口(空いていればだが)に乗車券類変更を申し出、証明を受けるべし。
270旭 ◆ASAHIcRk :02/05/25 11:42 ID:Q2nx3jEJ
>>268
看板にも書いてあるけど本日廃止の路線があるからね
271名無しでGO!:02/05/25 13:43 ID:OdCkz3Rl
>>270
ありがとうございます。
かちゅなんで看板見てませんでした。
272名無し:02/05/25 14:11 ID:aOu7L1hX
6月12日の掛川ー浜松の新幹線自由席特急券と浜松からのサンライズで岡山まで
の特急券を乗り継ぎ割り引きは、できると思うのですがみどりの窓口の人は
分かると思いますか。その日は、Wカップのため新幹線が掛川を0時過ぎにでて
浜松1時13分発のサンライズに接続できるので乗り継ぎ割り引き可と思いますが。
273 ◆laaaGOTE :02/05/25 15:18 ID:l0nCockH
>>272
そのうち通達が出るでしょ。しばし待て。

ちなみに長野新幹線開業前後、上野→長野の在来線「あさま」と、長野→東京の
新幹線「あさま」の乗り継ぎ割引の可否が話題になった。発売直後ぐらいは
ダメな理由が無いので乗り継ぎ割引適用で売っていたが、そのうち通達が出て
割引適用不可になってしまった。参考までに。
というわけで通達が出るとしたら「割引不可」の通達しか出ないだろうから
窓口でみどりを説き伏せて割引で買うなら今のうちだぞ。健闘を祈る。
274名無しでGO!:02/05/25 15:44 ID:kMVlL6KA
指定券などは買わないで、数日後の乗車券を
売ってもらう方法ないかな?

当日の路線バス→鉄道の乗り継ぎがギリギリなんで
みどりの窓口に寄ってたら乗り遅れる可能性が・・・・・・・
275名無しでGO!:02/05/25 15:55 ID:d35aes3f
すいません。
よく運転士が「出発相当進行」「出発反応進行」と指差し確認
しますが、意味がさっぱりわかりません。
教えてくれくれ君ですまそ。
276名無しでGO!:02/05/25 16:27 ID:fabIwluA
>>274
事情を話せばたいてい売ってくれるよ。
277ンガンガ:02/05/25 18:22 ID:5ayM0jIf
台枠ってどの部分ですか???
278名無しでGO!:02/05/25 21:17 ID:g91F1oC4
加速後ノッチオフ→再度ノッチ投入する場合、その時の速度などにより何ノッチにするか決まりとか有るんですか?
(機関車の場合、走行中でも1→2…S→SP→Pって1個ずつ順番に?)

ついでに、各ノッチごとに進段完了って判るようになっているんですか?
279名無しでGO!:02/05/25 22:00 ID:r8tguj4s
>>275
レスがないので信号は詳しくないけど知ってることだけ。
「○○進行」というのは○○という信号が進行現示(要するに青信号)である
という意味。従って、「出発相当進行」は「出発相当」と呼ばれる信号が
進行現示だ!という意味。
# ホームの先端にある閉塞信号のことだっけ?>出発相当信号

「出発反応」というのはホームの途中にぶら下がってる「出発反応標識」の
ことだと思うんだが、あれは車掌が見るもので運転士が指差し確認する類の
ものじゃないような気がする…。そういう路線もあるのかな。詳しい人ヨロシク。

>>277
床のすぐ下にある枠組み。
台枠の上に四角い家を建てて、下に台車を履かせると客車になる。
280名無しでGO!:02/05/25 22:07 ID:pAOZWrf0
http://love.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1022325160/
ここにキモイのがまぎれてるんだけどなんとかしてよ。
いざとなったら俺が顔晒すからよ。イケメソ
281名無しでGO!:02/05/25 22:21 ID:xUS2usYG
京都→三ノ宮を朝利用するとします。

普通乗車券(京都〜大阪までの運賃のもの)と昼特(大阪〜三ノ宮)
の2枚で行く場合、昼特に入場記録が入らないとすると、
何時以降、三ノ宮の改札が通れますか?(降りる時2枚重ねで通す)
10時になればOKなのでしょうか?
282名無しでGO!:02/05/25 23:44 ID:aTYip3/B
ドラえもん海底列車って今年限りですか?
283名無しでGO!:02/05/25 23:45 ID:r8tguj4s
>>280
紛れてるっていうか全員キモイね。
284佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/05/25 23:49 ID:lQeZ4cbx
>>282
恐らく。
285名無しでGO!:02/05/26 00:14 ID:XgB/peGj
今日、鉄道大好きな友達からメールが来たのですが
答えが分からずこまっています。
こちらがそのメール内容です。
 私の、望は光の様に兒玉する。叉、夢の翼が山彦となり実現への青葉と、なすのだ。朝日が昇る様に、ときは経つ。そして、夕に鶴が舞う。その鳥は海を越え、北の大地に羽根を降ろす。
 問1.此私の想いを託した文に列車名が幾つか使用されている。列車名を全て答えよ。
 問2.文中の中で唯一準急だった列車が有る。それは、何か?
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
どうぞよろしくおながいします。
286名無しでGO!:02/05/26 00:24 ID:5nRSxlJ7
>>285
そんなのここで教えてもらって嬉しいかと問い詰めたい。
その友達に聞いてやれよ。得意になって教えてくれるぜ。
287名無しでGO!:02/05/26 00:25 ID:Af0ac4/I
>>285
のぞみ
ひかり
こだま
やまびこ
あおば
なすの
とき
のと

漏れはこれが限界・・・スマソ
288名無しでGO!:02/05/26 00:26 ID:F3VNALsj
>>286
同じこと思ったけど暇に任せて考えちゃった。


>>285
調べないで思いつく限りだと・・・

問1 望、光、児玉、翼、山彦、青葉、なすの、朝日、
    とき、夕鶴(有り?)、鳥海(有り?)、北越(有り?)。
問2 光(ホントは平仮名でひかり)かな。

どなたか補足頼みます。
「(サソライズ)夢」なんかも入れていいのかな?
あと「その鳥は」の「のと」とかは反則か(w
289名無しでGO!:02/05/26 00:28 ID:F3VNALsj
ヤパーリ北越は無しだろな。
290旭 ◆ASAHIcRk :02/05/26 00:29 ID:VG5NQN75
私の「のぞみ」は「ひかり」のように「こだま」する。(兒玉が読めないんで勝手にこだまって読みました)
また夢の「つばさ」が「やまびこ」となり実現への「あおば」と「なすの」だ
「あさひ」が昇る様に「とき」は経つ。
ってゆーのと、「ゆうづる」「鳥海」?
「あおば」「とき」「ゆうづる」は現在使われていません。
それにしてもすごいメールだ
291旭 ◆ASAHIcRk :02/05/26 00:30 ID:VG5NQN75
マターリ書いてたらかぶりまくり(汗
それにしてもノリのいい鉄道板の住民さん(藁
292旭 ◆ASAHIcRk :02/05/26 00:31 ID:VG5NQN75
朝日が昇るだから「サンライズ」ってゆーオチはなし?
293285:02/05/26 00:58 ID:XgB/peGj
285です
286−292の方、どうもありがちうございます。
さすが、ここの住民は、すごいの〜です
294名無しでGO!:02/05/26 01:01 ID:F3VNALsj
>>293
んで、その鉄好き友達の正解を知りたい。
時間があれば書き込んで下され。
295名無しでGO!:02/05/26 01:02 ID:hC4SuBrE
>>275 >>279
補足〜

構内ではなく、中間駅の場合はその前後の閉塞信号機を
場内相当信号機・出発相当信号機と呼んでます

出発反応標識は出発(相当)信号機が進行を指示する現示(要は赤じゃないとき)点灯します

296名無しでGO!:02/05/26 01:45 ID:lXkkjdED
>>285
準急は「ひかり」
297名無しでGO!:02/05/26 02:02 ID:fbCeeiO4
今日の20:30分頃、山手線の渋谷原宿間で人身事故があって1時間も
山手線が止まり、高田馬場で足止め食った。
1時間も止まってたってことはやっぱバラバラだったのかな?

誰か詳しい状況見た人いる?
298名無しでGO!:02/05/26 03:48 ID:/6zgUifK
どうして半ズボンなわけ?
299名無しでGO!:02/05/26 04:04 ID:LS3hZf7q
>>281
何度も書き込みしても返事が無いので誰も知りません。
つーか、一回降りろ。
300名無しでGO!:02/05/26 09:11 ID:5nRSxlJ7
>>296
「あさひ」も準急で使われたことがある模様。
301名無しでGO!:02/05/26 10:11 ID:HoUY+aW2
なすの も準急だった
302名無しでGO!:02/05/26 10:16 ID:eHO/5wBD
>>299
反応サンクス。
ただ、問題は三ノ宮を10時ちょうど頃に降りれるかどうかなんですよ。
それが知りたい。
303名無しでGO!:02/05/26 10:31 ID:YhbSqZ48
電話なり駅なりで酉の職員に聞いた方が確実だと思われ。
でもって、答えをここで発表してくらさい。
304名無しでGO!:02/05/26 11:28 ID:HRV6s53v
方向幕を買ったのだが、管理のほうどうしてますか?
あと巻き方のコツを教えてください。
305バーナー保守員:02/05/26 11:30 ID:2942i/Mc
今年の1/26に五反田駅で東京−釧路(早期割引無し、帰りはオープン)を
¥69000で購入。この金額が正しいかどうか調べる方法ってあります?
306名無しでGO!:02/05/26 11:41 ID:lXkkjdED
>>305
航空&船舶 板
http://science.2ch.net/space/
307バーナー保守員:02/05/26 12:17 ID:UBk7/WMM
>>306
逝って来ます。
308名無しでGO!:02/05/26 12:19 ID:9rTd+vVy
ディスカバリーチャンネルでどんな番組か忘れましたが
英国、米国には個人で機関車を保有している人がいるようですね。
日本でもそう言う方はいるのでしょうか?
309眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/05/26 13:50 ID:vnj6k0cw
>>308
個人じゃないけど、羅珠地人協会という団体が手作り機関車を持っていたか、と。
有名どころでは、大井川のC11などの機関車。
これは日本ナショナルトラスト協会の持ち物です。

後は小松の軽便鉄道の尾小屋鉄道の車両が東大鉄道研究会OBなどによって
保存・運転されています。
下北交通のキハ20とかJASのパイロット有志の持ち物だっけかな。
岡山の片上鉄道の車両も団体が保存し運転させています。

車両の維持管理には、国土交通省の許可が居るので個人ではなかなか保有は
出来ないでしょうな。
310 ◆laaaGOTE :02/05/26 16:30 ID:bWiAVvrt
311名無しでGO!:02/05/26 16:41 ID:JPy2hAeJ
>>309
営業運転しなくても動態だと省の許可がいるの?
線路や駅や土地まで個人の持ち物だったと仮定して。
踏切や鉄橋など、国有地を横断する構造物は
一カ所もないと言う前提で。
312名無しでGO!:02/05/26 17:59 ID:a9XJQS8p
>>311
動態保存の場合、実際に走る・走らないに限らず一定期間ごとに検査を
受けなければいけません。
この検査証がない限り、車両を動かす事は出来ない事になっています。
要するに、車の車検と同じ事。
313名無しでGO!:02/05/26 19:11 ID:vOq6r+1/
>>312
自動車でも、サーキット内のような私有地なら
車検は不用だと思いますが。ただ、スーパーの駐車場のように
誰でもアクセス出来る場所は公道と同じで車検がいるとか...
314名無しでGO!:02/05/26 20:12 ID:uWwNWUwa
>>313
国土交通省のことはわからないが、
蒸機の場合、ボイラーとしても点検をしなければいけないという点は
ありそうな気がする。
315名無しでGO!:02/05/26 23:48 ID:zOKeCcuK
>>315

蒸気の場合は、現役機でもボイラー検査を通す必要がある。

ちなみに、交通科学博物館に保存されている「義経」号には
ボイラー検査合格のシールが張ってある。
316名無しでGO!:02/05/27 00:57 ID:/nb8Yp1H
2本の黄色い線材が地下鉄のレールの間に張ってあるのですが、あれは何でしょう?
丸の内線や東西線等の営団地下鉄でよく見るんですが。
無線の類かなぁ?
317名無しでGO!:02/05/27 02:25 ID:Q0boGtnx
>>316
ループコイルです。あれで電車の位置を検出します。
2本に見えますが、実は1本が細長〜い輪になっています。
318名無しでGO!:02/05/27 08:07 ID:lykcQyPD
>>312
運転開始直前に新車扱いで車籍を入れて(もちろん事前に整備は済ませる)、
運転終了したら抜くというのはダメなんだろうか?
319名無しでGO!:02/05/27 18:47 ID:/nb8Yp1H
>>317
レス有難うございます! 調べても判らなかったからムズムズしていたのです。
とすると、駅の電光掲示板に電車の位置が示されるのはあの黄色い線のおかげですね?
でもなんで地下鉄だけなんだろう? 地上だと要らないのかなぁ。
320名無しでGO!:02/05/27 19:05 ID:T1SO7jVy
>>318
車籍を入れるときに検査がある。
一度抜いたら、車籍を入れなおすときにもう一度検査を受ける必要がある。
世の中、そうは甘くはない。
321名無しでGO!:02/05/27 19:10 ID:T1SO7jVy
>>317
あれって、誘導無線のケーブルじゃなかったっけ?
列車位置の検出は、レールを車輪が短絡する事によって行われている
(すなわち、信号回路を活用している)と聞いた事があるが。
322名無しでGO!:02/05/27 23:56 ID:Qjxdla7j
>>321

確か貴方の言うとおりIRのケーブルだと思った。
ちなみに、閉塞に関する位置検出にはループコイルは使用できない。
323名無しでGO!:02/05/28 02:19 ID:lJwJ0ocU
阪急淡路駅の手前で、京都線の電車が一時停止する理由を教えてください。
通常運行すると、ポイントの所で線路のキャパを越えてしまうからですか?
324名無しでGO!:02/05/28 03:12 ID:0baxofOD
>>285
とそれにレスした方々、

>鳥は海を越え、北の大地に羽根を降ろす。

は新「白鳥」でないの?
325名無しでGO!:02/05/28 04:30 ID:+vBjWDal
>>323
千里線も停まります。ひどい時は5分以上。
326名無しでGO!:02/05/28 05:52 ID:UJspfqEy
JRがオレンジカードを導入した年って、1988年の何月でしたっけ?ご存知の方いらっしゃいます?
327名無しでGO!:02/05/28 08:57 ID:lhoOYi7J
>>326
1985年3月25日。JRじゃなくて国鉄だが。
328名無しでGO!:02/05/28 09:35 ID:itzOyk3x
○○系×両とか言う時に「○○系×B」って表現するけど、「B」ってなんの略ですか?
329名無しでGO!:02/05/28 12:01 ID:51dAE7+3
>>326
JRが誕生したのが1987年4月1日で、
JRは最初からオレンジカードが使えた。

年を知りたいのか月を知りたいのか、
ちぐはぐな質問文はいかがなものか。
330名無しでGO!:02/05/28 12:02 ID:XvQgPaBJ
東京から熱海まで鈍行で行くと時間はどれくらいかかりますか?
331名無しでGO!:02/05/28 12:13 ID:51dAE7+3
>>330
各駅停車なら1時間45分〜2時間。
快速なら1時間30分〜1時間40分。
どちらも普通乗車券だけで乗れる。
ただし快速は1時間に1本しかない。
332名無しでGO!:02/05/28 13:32 ID:eNZRrkZ8
>>328
BOX
333名無しでGO!:02/05/28 19:46 ID:zmBmUMzV
>>324
「列車名」だから、それは・・・
334偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/05/28 21:40 ID:3fLqMpqY
今度初めて東海道新幹線に乗るのですが、
700系B編成のひかりって時刻表からわかりますか?
「700系車両で運転」と書いてあって広島行きなら
可能性は高そうですが、意外と少ないんです・・・
あと、現在の広島行きひかりは大半が300系なのですか?
335名無しでGO!:02/05/29 00:07 ID:jk7JFsMJ
タイトルバナーのスレッドって無いの?
336名無しでGO!:02/05/29 01:40 ID:269YNBDg
>>334
列車の説明に、
「ひかりレールスター、ただし×月×日は700系グリーン車連結」
と書いてある列車があれば、そのグリーン車の付いている方がB編成です。
ひかりレールスターの代走は500系が使われる場合もあるので、
よーく見て探してください。
337名無しでGO!:02/05/29 02:18 ID:4pXLlrlX
>>335
板の看板についてのスレ?だったらdat落ちかな?
338名無しでGO!:02/05/29 08:47 ID:uRqsx/Ht
>>336
東海道新幹線なんだから、レールスターはこの際関係ないかと。
339335:02/05/29 14:59 ID:fQ3XIdsY
>>337
だったら、スレ立てて良いですか?
340名無しでGO!:02/05/29 15:15 ID:3WgP/pZa
>>339
ないんだったら自分で立てればよろしい。許可はいらない。

もしどこかにあれば「概出だヴォケ」とか「重複スレ立てんなコルァ」とか
ありがたいご指摘があります。
341336:02/05/29 17:45 ID:7Zgic62B
>>338
初心者向けのスレなので、東海道新幹線と山陽新幹線は
厳密に区別していないと勝手に解釈しました。
そうでなければすまんす>>334
東海区間を走るB編成は時刻表で識別するのは
無理ではないかと思いますが、もう一度研究してみます。
342名無しでGO!:02/05/29 17:49 ID:7Zgic62B
>>340 コルァ
なんて優しい怒り方。
「コルァ待てー アハハハハ」
「やだー ウフフフフ」
343名無しでGO!:02/05/29 22:03 ID:YUAo/ehj
(1)JRを跨って乗る場合に、各社に入る料金はどのように配分されるのでしょうか。
また、購入個所によってどう変わるのでしょうか。
下記のケースでご教示ください。
*乗車券 東京都区内−塩尻−金山−静岡−東京都区内
     金山⇔名古屋
(松本では途中下車せず、名古屋では途中下車するのでこの買い方をしました)
*特急券 「スーパーあずさ」新宿−松本
     「しなの」松本−名古屋
     「のぞみ」名古屋−東京
*購入個所 JR・旅行会社のそれぞれの場合

(2)パスネットを使って乗車する場合、他社発行のものだと乗車会社が発行会社に
全額請求するので発行会社がカード制作費分だけ損をするという話を聞きましたが
今でもそれは変わっていないのでしょうか。

以上よろしくお願いします。
344名無しでGO!:02/05/29 22:30 ID:tFlaGA8d
>>341
バカですか?
東海道新幹線に乗るっつってんのにレールスター出してどうする?
初心者用もクソもあるかぁ!お前が初心者じゃ(藁
700系がひかり何号に使用されるかってJR時刻表のピンク色のページに載ってなかったか?
345旭 ◆ASAHIcRk :02/05/29 22:33 ID:uDizmbzi
>>344
書いてありますね
105・113・135・141・211・221号
104・112・128・160・222号
で、B編成ってどれでしょう
346偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/05/29 22:41 ID:xkzov374
>345
わざわざ調べてくれて感謝。
酉のB編成なんで、おそらく広島行きか岡山行きの
列車に使われるのではと自分は考えました。
新大阪止まりのは倒壊のC編成?

それにしてもかなり狙わないと乗車は難しそうですね・・・
347名無しでGO!:02/05/29 23:38 ID:0DHOxgma
軽井沢→三河島
経路・・・北陸新幹線・上越新幹線・常磐線
この経路に沿って乗車券を購入する場合、

@上野−日暮里間が復乗になりますが問題はありませんか?
A旅規70条適用で大回りする場合、
新幹線で上野に到着後、山手線を御徒町→大崎→駒込→日暮里と乗車し、
日暮里→三河島と乗車することは問題がありますか?
(田端あたりから復乗になるのでしょうか)
348偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/05/30 00:31 ID:oCxyPg/d
>347
1については、改札外に出ない限り上野駅で乗り換えは可能。
2については、おそらく東京〜上野〜大宮間では
新幹線は東北本線と同一路線の扱いだと思われるので、
田端〜日暮里間で経路が重複するのでは。

今大きい時刻表がないのでどなたか詳しい答えおながいします・・・
349名無しでGO!:02/05/30 01:24 ID:fsiWP5SJ
>>343

まず、発行したJR会社に発行手数料として5%がはいる。
旅行代理店の場合も基本的に同様。

あとは、それぞれの鉄道会社の営業キロに応じて按分される。

350名無しでGO!:02/05/30 09:42 ID:lJgNMpll
日比谷線と東西線はなぜ信号があるんですが?
ATCじゃないんですか?
351 ◆laaaGOTE :02/05/30 10:23 ID:fmXXCe+1
ダイヤルアップ脊髄反射レスなので間違っていたら申し訳ない。

>>347
1,2ともに348氏の通り。
>>348で詳しい答えと言われたのでフォローしたいけど、348以上にコメントする
必要が無い。

>>349
手数料は4.5%に減ったとかいう話を聞いたことがあるけれど
どこまで本当かはわからない。

>>350
あれは信号機を見るタイプのATC。
352名無しでGO!:02/05/30 12:19 ID:7rRGFvNf
便乗質問です
700系の A/b/c 編成の違いって何ですか?

ほかの方が わざわざ bへんせいに のりたいYO!ってかいてあるあから
353名無しでGO!:02/05/30 12:27 ID:isT5/XRi
>>352
700系C編成は東海の車両。普通の700系のぞみを思い浮かべて。
700系B編成は酉の車両。見えるところだと、幕がLEDで、座席も違う。
先頭車のところにJR700と書いてある。
700系E編成はレールスター。

A編成なんてあった?
354カステラ〜ン:02/05/30 12:44 ID:CfpmSonS
「新幹線の乗り越しについて」

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1022729690/
より参りました。
同じ内容です。

乗り越しに関して知りたいことがあり投稿しました。

会社から長崎〜相生までの切符が支給されます。
長崎〜(特急)〜博多〜(新幹線)〜相生という切符です。
そのまま新大阪まで行きたいのですが、
そういうことは可能なのでしょうか?
通常JRですと乗り越し料金というのをとられますが、
新幹線も同じように乗り越し料金を取られるのでしょうか?
また料金も調べてみたのですが分からなかったので、
ご存じの方教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
355名無しでGO!:02/05/30 13:14 ID:hqW6nrFX
数年前に日経新聞に近鉄の社長の話が載っていて、
「ご存じの様に当社は東京から関西方面に鉄道を経営して....」と
書いてあったのですが、名古屋〜東京間で近鉄が関わっている
路線って有るんですか?。

356名無しでGO!:02/05/30 13:14 ID:RiDTHlP1
>>354
新幹線であっても、扱いは同じです。
乗車前か、乗車途中か、乗り越しかで計算方法が変わります。

できれば長崎で改札をくぐる前に、みどりの窓口に行って新大阪までの
乗車券・新幹線特急券に変更してもらって下さい。
この場合は、長崎→新大阪16280円と長崎→相生まで15340円との差額での精算となります。
(自由席の場合です)

長崎でそのまま乗ってしまい、博多で変更してもらう場合も
やはり差額での精算となります。

新大阪まで乗ってしまい、そこで精算する場合は
相生→新大阪の運賃1890円を支払うことになります。
なお新幹線特急券に関しては、博多→相生と博多→新大阪が同額ですが
改めて相生→新大阪の新幹線特急券を支払うかどうかよくわかりません。
誰かフォローお願いします。
357 ◆laaaGOTE :02/05/30 13:17 ID:HQCO/45K
>>356
特急料金は乗車前でも乗車後でも差額精算。
358 ◆laaaGOTE :02/05/30 13:20 ID:HQCO/45K
忘れてた。
>>353
A編成=300X。
今年の1月であぼーん。
359名無しでGO!:02/05/30 17:18 ID:LNYxNqKU
>>352-353
西の700系(レールスターとB編成)にはオフィスシートというのがあって
ノートパソコンが使いやすいようにテーブルとコンセントが
座席ごとに備え付けられている。
全部の座席がそうではないので、指定券の購入時に指定する必要がある。
360名無しでGO!:02/05/30 17:23 ID:AdHCjQ7g
交流電車は1両ではできないと聞きましたが、なぜでしょうか?
361 ◆laaaGOTE :02/05/30 17:28 ID:45hbujJV
>>356
いま気づいた。

>長崎でそのまま乗ってしまい、博多で変更してもらう場合も
>やはり差額での精算となります。

ダウト。この場合も差額精算ではなく、相生〜新大阪の運賃が必要。
つまり
窓口で乗車前に変更:長崎〜新大阪と長崎〜相生の運賃の差額840円が必要
長崎乗車以降に変更:相生〜新大阪の運賃1890円が必要
となる。新幹線の特急料金は357に書いたとおりで差額精算だから0円。

連続カキコスマソ。
362 ◆laaaGOTE :02/05/30 17:33 ID:lpvIYoJv
>>361
差額間違えた…。840円じゃなくて940円だった。
鬱…。
363名無しでGO!:02/05/30 17:34 ID:eCpnbOEw
>354
乗り越し料金を取られるのでしょうかって・・・。

常識で考えてなにも要らないという事は考えられませんよね。
364 ◆laaaGOTE :02/05/30 17:37 ID:lpvIYoJv
>>363
料金は357の通りで取られない。
でも運賃は取られる。

てのはどうよ?
365名無しでGO!:02/05/30 18:39 ID:u8S/kLzc
>>360
交流電車ではないが構造がほぼ同じ交流電機は1両が基本ですがなにか?
まあ、車内に機器が載せられないぶん、2両にわたって機器を取り付ける必要があるのかもな。
そういえば、もしかして>>360は九州在住かな?
九州の特急車はサハにパンタグラフが付いてるからなぁ。
366名無しでGO!:02/05/30 19:21 ID:QgJun30h
すみません、3社以上を利用した乗り換えの場合、どのようにして
切符を買えばよいのでしょうか?

東京スタジアムへ行くために、
横浜まで京急で行き、東急東横線で渋谷→京王井の頭線で明大前→
京王線で調布→飛田給
と乗り換えて行きたいのですが…。
367名無しでGO!:02/05/30 19:25 ID:eCpnbOEw
>366
そんなあなたには「パスネット」がお勧め。
368名無しでGO!:02/05/30 19:35 ID:QgJun30h
>>367
ありがとうございました。
369名無しでGO!:02/05/30 19:56 ID:lJgNMpll
>>351
えじゃあ、注意信号で45キロまで落とさなかったら、ATCみたいに
自動減速するってこと?

それにしても、どうして車内信号方式じゃないのかな。
370名無しでGO!:02/05/30 20:03 ID:fducqf54
>>360
そんな事はない。職用車だが、実際にクモヤ740という1Mの交流電車がある。
まあ、実際問題として、直流電化区間と違って、交流電化区間は基本的に
幹線筋だから、単行列車の需要そのものがあまりないものと思われ。
どうしても単行列車が必要なら、近くの非電化区間を走っているDCを充当すると思う。
371名無しでGO!:02/05/30 20:09 ID:fducqf54
>>369
この時代(昭和30年代後半)は、新幹線を除けば車内信号方式は
まだ一般的でなかったからな。
まあ、ATCシステムの過渡期の産物と言う事だと思う。
372名無しでGO!:02/05/30 20:33 ID:OZh/VYtO
武蔵野南線経由の運賃・料金ってどのように
計算するの?
運賃については南武線経由と見なすと、種村本で
聞いたことあるけど・・・  
373名無しでGO!:02/05/30 21:10 ID:yeAtsEc/
>>352-353 >>359
なんかC編成の最近のにもコンセントあるって話があったような。
どっちにしても運用わからねーのは鬱ですね。
374名無しでGO!:02/05/30 21:10 ID:OZh/VYtO
あと、武蔵野線〜常磐線などの
渡り区間の運賃・料金制度も
教えて下さい。お願いします。
教えて君ですまんが
375 ◆laaaGOTE :02/05/30 21:37 ID:v/aDz326
>>372 >>374
武蔵野南線は南武線、川崎経由。
武蔵野〜常磐は新松戸経由。
根拠は上と下で違うけど、長ったらしいからパス。
376名無しでGO!:02/05/30 21:45 ID:ueVgRZyZ
>>367
数日後に「金額が少なくなったパスネットはどう使うのか」という質問がある予感。
377名無しでGO! :02/05/30 21:46 ID:VXmPyvlm
新幹線の、入場券だけ買ってホームに行って
そいでもって新幹線に乗り込んで
岡山から東京まで自由席に乗車して
東京に着いたらホームでおみやげ買って
そしてまた新幹線に乗り込んで
岡山まで帰ってくる、という、
入場券のみの旅って可能ですか???
378 ◆laaaGOTE :02/05/30 21:49 ID:v/aDz326
>>377
気合いの問題。
379名無しでGO!:02/05/30 21:52 ID:VXmPyvlm
>>377
御回答ありがとございます。
新幹線で自由席の検札ってありますか??
380名無しでGO!:02/05/30 21:57 ID:u8S/kLzc
>>360
ところで誰から聞いたんだ?とりあえずそいつをここに連れて来い。
381名無しでGO!:02/05/30 22:19 ID:eCpnbOEw
>377
ぼく、しんかんせんのにゅうじょうけんはね、
はつばいじこくから 2じかん ゆうこうなんだよ。

とうきょうからおかやままでなんじかんかかるのかな?
382名無しでGO!:02/05/30 22:20 ID:eCpnbOEw
↑ていせい

しんかんせんの→しんかんせんのえきの
383 ◆laaaGOTE :02/05/30 22:21 ID:v/aDz326
>>379
来るときは来る。
これ以上は↓で聞けば運が良ければ教えてくれるかも。俺は知らん。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1021940216/l50
384 ◆laaaGOTE :02/05/30 22:22 ID:v/aDz326
>>381
でも、2じかんすぎたら
2じかんごとに140えん はらえばいいみたいよ?
385名無しでGO!:02/05/30 22:25 ID:eCpnbOEw
>384
きそくとしてはそのとおりだけども、えきのこわ〜いおじちゃんに
「どうしてこんなにじかんがかかったのかなぁ?」って
こ1じかんといつめられるんだよ。
386名無しでGO!:02/05/30 22:25 ID:OZh/VYtO
バーロー・・−−
旅客車内に立ち入ることは出来ないとかいてあるだろーが。
387名無しでGO!:02/05/30 22:26 ID:VXmPyvlm
>>381
あたしは相当ヴァカなことを聞いてしまったようですね(*TДT)
2時間有効だったんですか・・・ふむふむ、ありがとございます。
(てことは大阪ぐらいは往復できますね・・・)

>>383
来る時は来るんですね・・・わかりました、ありがとうございました。
388眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/05/30 22:34 ID:pQhisdI9
>>387
ネタですか?
大阪でも3時間程度は掛かりますが…片道。
逝けて静岡か小田原。
389名無しでGO!:02/05/30 22:36 ID:Yn6ATo8R
今日代々木付近の火災により電車がおくれていましたね。
で、ホームの端の方(最後尾?)にいたら、無線がガヤガヤしてるのが
聞こえてきました。
あれは、なに?なに無線なの?
390名無しでGO!:02/05/30 22:41 ID:VXmPyvlm
>>388
いやいや、岡山からなのですよ。
東京からだったら静岡あたりまでなんですねー。
391名無しでGO!:02/05/30 22:49 ID:u8S/kLzc
>>377
犯行予告ですか?
392名無しでGO!:02/05/30 22:55 ID:VXmPyvlm
>>391
違いますよ・・・(;´Д`)
今日ふっと思いついただけです
393名無しでGO!:02/05/30 23:25 ID:Ffpc5bG1
東海道新幹線の某駅で、在来線(改札内)から新幹線ホームへ行こうとして入場券を買ったんだけど
その駅までの切符を見せろと言われなかったな。
394名無しでGO!:02/05/30 23:33 ID:QgJun30h
>>376
いえ、他板の親切な鉄道ファンの方に元の質問について答えていただけたので
パスネットは使いません。
どうもおじゃましました。
395名無しでGO!:02/05/30 23:46 ID:eCpnbOEw
>394
きっぷを2回買うより、パスネットの方が楽だと思うがなあ・・・。
396343:02/05/30 23:53 ID:Z4eomV3D
>>349
ありがとうございました。するとこのルートなら、単純に新幹線で往復するよりも
倒壊へ投資する額を押さえることが出来ますね。よかったよかった。
397名無しでGO!:02/05/31 00:11 ID:CKma5Cg/
>>395
はあ…。
だって、複数人で使えないですし、端数は清算用になっちゃうじゃないですか…。
私は京急沿線なので、切符購入にも使えないし。
JR南武線を使うかもしれないですし。

楽な改札方法よりも、3社以上の乗り継ぎを聞きたかったのでした。
でもありがとうございました。
398名無しでGO!:02/05/31 00:15 ID:IG43DwyR
>397
今は京急の駅でも切符購入用に使えますよ。
それに、京急の駅の改札では、パスネットを2枚通して使う事も出来ますし。

まあ、別に人の決めた事にとやかく言わんが。
399名無しでGO!:02/05/31 00:36 ID:960RA01k
スマソ、343ではないんだが、>>343の(2)の答えも>>349なの?

気になるので。
400名無しでGO!:02/05/31 05:24 ID:3DeXMbzn
今月に町田に越してきました。会社は東京です。

すぐに貧血を起こしてしまうので、朝は少し遠回りでも
座っていけるように、町田−長津田−表参道−二重橋前で行っています。
帰りは少し電車も空いているので、早く帰れるように、二重橋前−代々木上原−町田で
帰っています。

会社は帰りに使ってる路線でしか、定期代は出してくれません。
2ヶ月で会社を辞めるので、多少自腹を使っても、この方法で通勤したいのですが、
少しでも安くあげたいと思っています。

調べてみると、地下鉄は共通定期券があるようですし、パスネットを利用すれば、
往復の路線が(JR以外)全てカバーできるようです。
定期券をわざわざ往復で2種類の物を持った方がよいのか、色々組み合わせたほうがよいのか、
今一つ良い方法が思い付きません。
どなたか、よいアドバイスが頂けたらうれしいです。
よろしくおねがいします。
401名無しでGO!:02/05/31 05:41 ID:LHfOdMIQ
>>397
他人の事だからとやかく言わんが、帰りのきっぷ売り場混雑を考えてもパスネットがおすすめ。
402名無しでGO!:02/05/31 05:45 ID:LHfOdMIQ
>>400
・回数券を買う

しかし、わざわざ遠回りするくらいなら、小田急で各停を使って朝行ったら?
時間は長津田回るのと大して変わらないでしょ。
403名無しでGO!:02/05/31 07:18 ID:wbgsLhJq
>>400 >>402
ラッシュアワーの各停は、町田からでは座れない。
遊園まで我慢して遊園始発に乗り換えれば座れるが。
ラッシュのピーク時には遊園始発がないので、
時刻表をよく調べて検討が必要。
町田〜遊園は急行で15分。
404名無しでGO! :02/05/31 08:39 ID:+XIrAQua
色々調べたんだが、どうしても判らんので教えてください。

谷間のもの凄い高い陸橋の上にある駅なのだが
路線と名前がサパーリ判りません。
陸橋自体もボロくて、駅も線路上にホームだけ(駅舎も有ったかもしれないが…)
その駅に至るまで剥き出しの目も眩むような高さの階段を上り下りしなきゃならん。
そんな駅、ご存知ないでつか?

405名無しでGO!:02/05/31 09:19 ID:ZugX250q
>>404
ここか?
三江線、宇都井駅。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~mako-zou/tetudou/sankou1.htm

406名無しでGO!:02/05/31 12:05 ID:UVH6ICxd
>>400
通勤定期は、片道で毎日乗っても元は取れないので、
行きと帰りでそれぞれ回数券を買うのがよいでしょう。

二重橋前ではなく、大手町か日比谷・有楽町に近ければ、
東急(渋谷)→営団→都営→(新宿)小田急と通ることで若干(80円ほど)安くできますが。

なんとなく、帰りも行きと同じコースにして定期を買ってしまうのが正解に思えます。
407名無しでGO!:02/05/31 14:17 ID:IOOp/cGI
>>353
丁寧にありがとうございます。

なんとなく納得しました。
とりあえず 各車両に 100Vがついているのは
レールスタたー と 西日本700系ですか?
408名無しでGO!:02/05/31 14:32 ID:IOOp/cGI
>>407
言葉足らずなので 修正
自由席に電源がある車両って 何でしょう?
409名無しでGO!:02/05/31 14:39 ID:0UOAIehf
なぜ車掌さんは変な声でアナウンスするのか?
410 :02/05/31 16:54 ID:LTAfXd+3
制限35,45とかカーブや分岐でありますけど、ああいうのはどうやって決めてるんですか?
411名無しでGO!:02/05/31 17:23 ID:Zc8wGzt4
>>409
そういう発声法らしいが…?
>>410
主にカーブの半径。
412 :02/05/31 17:33 ID:LTAfXd+3
>>411
前、制限55のとこで100kmだして走ってるとこみたんですが(某私鉄)
脱線することってあるんですか?なんか脱線防止用のレールが敷いてありますが
413名無しでGO!:02/05/31 17:58 ID:Zc8wGzt4
>>412
ホントかよ(笑
それは駅の手前辺りでは?
分岐側の制限速度を本線側の制限速度と見間違えたのでは?
414名無しでGO!:02/05/31 18:26 ID:SdKRdCOe
機関車の、逆転ハンドルの後進力行って、推進運転の時に使うんですか?
415名無しでGO!:02/05/31 18:34 ID:yfZGu1lD
>>414
後進はバックして連結作業とかする時に使うね。
推進運転は進行方向に対して前方の運転台に乗るのでは。
416 :02/05/31 18:36 ID:LTAfXd+3
>>413
本当です。分岐や駅の手前とかでなく駅まで600mあたりです。ちなみに停車駅でした。
ダイヤむちゃくちゃ乱れていたようで・・・
417名無しでGO!:02/05/31 19:03 ID:L0UabvjK
この板で有名な半ズボソ氏と言うは、先日に
板のタイトル部分に出ていた写真の人か?

見たことないんで。
418名無しでGO!:02/05/31 19:13 ID:gjAzx0xu
>>377 車内検札に見つからないように
419??:02/05/31 20:36 ID:MmltUXXt
ここで聞いて良いのかさえわからないのですが
電車の運転手になるにはどうしたら良いのでしょうか?
学校みたいな所に行くのでしょうか?
この辺りを詳しく知っておられる方宜しくお願いいたします
420旭 ◆ASAHIcRk :02/05/31 20:42 ID:TWeUbcT9
>>419
このあたりを参考にするといいと思いマウス
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4248/tetsudouin.htm
421??:02/05/31 20:57 ID:MmltUXXt
>>420さん
ありがとうございマウス

結構大変なのですね
とても参考になりました
422名無しでGO!:02/05/31 21:25 ID:TqEWhgRW
ちょっとお聞きしたいのですが。
国鉄線で初めて無人駅(或いは有人駅から無人駅に格下げ)になったのは何時、どこの駅でしょうか?
423名無しでGO!:02/05/31 22:32 ID:tqAxbz7E
>422
国鉄になった時には、すでにあったんじゃないか?
424名無しでGO!:02/05/31 22:48 ID:65lFXiTw
「やまのてせん」「やまてせん」どっち?
425旭 ◆ASAHIcRk :02/05/31 22:48 ID:Z6IiAGKg
>>424
やまのてせん
426名無しでGO!:02/05/31 22:49 ID:65lFXiTw
早!どもです。
427名無しでGO!:02/05/31 22:51 ID:BL7TBT2u
>>424
>>426
旭に教えてもらってる事を恥じよ!!!
428名無しでGO!:02/05/31 22:55 ID:65lFXiTw
>>427
??
感謝しましたが。
429旭 ◆ASAHIcRk :02/05/31 22:57 ID:Z6IiAGKg
>>428
いつも赤点の危機な俺ですので(藁
一応ウソは教えてないつもりです
430名無しでGO!:02/05/31 23:15 ID:U5SGEY9y
「鉄道」という言葉が出来たのはいつ頃ですか?

江戸以前にはないとは思うのですが・・・
431眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/05/31 23:34 ID:5M3rXM64
>>430
江戸時代後期じゃないかな。
当時鉄道が敷設されつつあった中国からの輸入語じゃないのかしら。
中国は鉄路だっけ。
チト適当なことを逝ってみるテスト。
432413:02/05/31 23:35 ID:DU3GJaxU
遅レス…
>>416
中には特急車は+20km/hで走行可能みたいな制限もあるが…
55km/h制限で100km/hか。危ねぇな(w
ん、もしかしてその制限標識の上に三角形で三菱のマークみたいなの無かった?
433 ◆laaaGOTE :02/05/31 23:49 ID:VWG2F5yj
>>432
http://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/system/98c2521.jpg
432が言ってるのはこれのことだと思われ。
どうよ?
434413:02/05/31 23:54 ID:DU3GJaxU
>>433
そう、それ。徐行予告標識ね。
それならそこから制限開始じゃないから問題ないからな。
435347:02/05/31 23:57 ID:91GWOKKl
>>348>>351
レスサンクス。(返答遅れスマソ)
436名無しでGO!:02/06/01 00:27 ID:JTdgmiWq
ねえ、シル、ヘッダーってどういう役目してるの?
戦時設計とかいってノーシル、ノーヘッダーとか省略(?)してるけど。
無くてもいい、けど、あればなおいい物?
補強の意味?
437名無しでGO!:02/06/01 03:17 ID:5rgkFDrQ
名古屋市内から東京都区内の乗車券+新幹線特急券で名古屋から乗車。
新横浜で新幹線下車、横浜線と京浜東北線で横浜まで、横浜から横須賀線で新川崎で途中下車できますか。
横浜、東神奈川間二重乗車?で駄目??でしょうか???
438鉄ヲタ株主:02/06/01 03:43 ID:OnF7QF67
>>437
時刻表のピンクのページは読んだ?
選択乗車になっているし、いいんでないの?
439名無しでGO!:02/06/01 03:50 ID:Pas/A7kE
>>437
あのー、新川崎には東神奈川からは横浜に戻らないと行けないと思うんですが・・・
そんなわけで二重乗車にゃならんでしょう。
440 ◆laaaGOTE :02/06/01 11:47 ID:QZJTSNRU
>>437-439
経路、どうする?
一応東京まで新幹線で突っ切る乗車券でも規則上は問題無いと思うが
揉める可能性を考えると、最初から新幹線、横浜線、東海道線経由で買っておく
のが無難かと思われ。どうせ運賃は同額だし。
441名無しでGO!:02/06/01 21:37 ID:bv/SQenv
>>436
基本的に窓部は開口部であり、そのままでは開口部の角に応力が集中するため、
ウインドシル・ウインドヘッダーにより応力を分散させる必要があった。
戦時設計では、耐久性は二の次だったため、これを省略して資材の節約に努めたもの。
その後、10系客車開発の際に、応力解析を行って、窓の角を丸め、窓横の桁を丈夫な
ものにすること等の手当てを講じる事により、ウインドシル・ウインドヘッダーが不要となり、
その車体構造は進化しつつ現在に至っている。

442名無しでGO!:02/06/01 22:56 ID:0R323iYn
443 ◆laaaGOTE :02/06/02 16:09 ID:ZUO+Nr2K
age兼質問。
小児運賃10円未満切り捨ての鉄道会社って、JR以外でどこかある?
444名無しでGO!:02/06/02 16:50 ID:NDCmYVk/
      _____
    ///////////ヽ,,
   f メー-----ー弋メヽ
   ト| ___ ____ ____ .|ミミ|     __________
   ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ|   /
   f|.-=・=H-=・=~iー6}リ <  転落防止幌に上る半ズボソ氏には
    'ヒ______ノハ、_____ノ !!|   |   ぞっとしない
    f  _, ,ム、、_   ./    \ 
    ヽ ィ-==ー-i, ,ノ 人      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /

おやおや、半ズボソではなく、半ズボソの中に
入れないルール違反なドキュン短ズボソではないか。
これは由々しき状況であり、ぞっとしない。
本来ならば、ヤングな151クンを怒鳴りつける所であるが、
その区別をつけることが出来ない151クンには、苦言を呈しておく。

質問:
上のコピペの元ネタは誰ですか?
なんで、「ぞっとしないヤングは・・・」というのが決まり文句なんですか?
445名無しでGO!:02/06/02 17:35 ID:vpQck2V4
JRの他社線までの切符を自動券売機で買ったとき、お金の分配ってどうなるのですか?
マルスで発券すると(3−タ)みたいに他社線までの切符ってわかるのですが、自動券売機
では○○円区間としか表記されないのでちょっと気になります・・・
446 ◆laaaGOTE :02/06/02 18:03 ID:6rnjOXUy
>>444
「ぞっとしない」の元ネタ?
「半ズボソ」の元ネタ?

前者なら http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1022562527/l50
後者なら http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1022159298/l50
で聞くとよろし。
447運賃計算ルール:02/06/02 18:17 ID:PqUlYVwT
先日,三鷹から仙台に行きました.
まず,都区内の一番近い駅である西荻窪までの150円の
切符を買って東京に行き,新幹線窓口で東京〜仙台の
切符を出してもらおうとしたら,三鷹からの通算料金
マイナス150円の金額を取られました.

ビジネス回数券をあらかじめもってれば150円で済むよう
ですが,上記の計算法はルールなんでしょうか?
448名無しでGO!:02/06/02 18:28 ID:iE9PowNn
>>447

元が短距離だから差額精算。

一般の乗車券には「変更」という概念があるので、後から「この駅で打ち切って
計算して」というわけにはいかない。

ビジネス回数券はそれ自体で完結した商品だから、延長する場合は「別契約」の
乗車券をつぎたすことになる。

都区内発の乗車券を前もって買って、三鷹−西荻窪と組み合わせればよかったのに。
449運賃計算ルール:02/06/02 18:30 ID:PqUlYVwT
さっそくの回答すみません.

次からはそうします.三鷹で売ってくれるかな?
450名無しでGO!:02/06/02 18:40 ID:iE9PowNn
指定券と一緒なら、どこ発の乗車券でも買えるし、三鷹で都区内発なら
よくある話だろうし。
451 :02/06/02 23:46 ID:GgGrL0RV
福島まで行くのに
たび割を使いたかったんだけど
仙台までのヤツは、やっぱり使えない?

JRのHPに
「途中下車はできません」
とあるんだけど・・・
452名無しでGO!:02/06/02 23:53 ID:e6GhAPOK
>>451
使える。

途中下車はできないけど、「前途放棄」はできる。
ただ、それで安いかどうかはわからんが・・・。
453名無しでGO!:02/06/02 23:55 ID:e6GhAPOK
>>449-450
原則的には指定券と一緒じゃなきゃ買えない事になってるが、
おおよその場合は乗車券だけでも売ってくれる事が多い。
454 :02/06/02 23:59 ID:GgGrL0RV
>>452
ありがとう。

途中下車って
一回途中の駅で降りて
再び同じきっぷで乗車できないって
意味ですか?

あと、帰りも仙台までの
たび割で福島からの乗車って
問題ないですか?
455名無しでGO!:02/06/03 00:23 ID:BOCHEgpz
>>454
仮にA→B→Cと言う路線があったとして、

途中下車:
Aから乗ってBでいったん降りる。で、そのきっぷでBからCに乗れる。
前途放棄:
Aから乗ってBで降りる。B→Cは乗れない。きっぷはBで回収される。

ちなみに、
帰りのたび割も福島から乗れる。
456 :02/06/03 00:45 ID:mfxbv2YE
>>455
ありがとう。

ここのスレの人たちって
親切な人が多いね。
457名無しでGO!:02/06/03 01:00 ID:HgW9Im4X
Q1:しR束の担当者車掌区と路線を教えて欲しい。 
   例えば→山手線〜品川・池袋車掌区

Q2:車掌区と運輸区の違いは?

458 ◆laaaGOTE :02/06/03 01:58 ID:hApgYZNW
>>457
Q1はキリがないので略。
Q2は運転士と車掌が所属しているのが運輸区、車掌だけ所属しているのが車掌区。
459名無しでGO!:02/06/03 02:06 ID:HgW9Im4X
・新幹線の乗務行路票の画像とかないんでしょうか?
・133行路って何? 他にもある?
・列車の通過時間が秒単位で書いてある時刻票ってあります?

>>458
首都圏の列車だけでも頼む・・・。
460名無しでGO!:02/06/03 02:10 ID:J7KpF02I
>>457
http://www.e217.net/freetalk/backnum/38.shtml
ここの3837の発言に総武が乗ってる。
これをみれば>>458氏の「キリがないので略」も致し方ないのはご理解いただけるかな。
461名無しでGO!:02/06/03 02:38 ID:UiokTic6
>>457
首都圏の車掌区に所属していても、
夜行で東北へ行って、現地の普通列車で
勤務時間の半端な分を埋めるみたいな行路もあるから、
本当にキリがないんだってば。
462名無しでGO!:02/06/03 08:26 ID:feWlmwI6
>>461
東日本の車掌が「しなの」運用で名古屋に行って空き時間で中央線の車掌やって
いたらおもしろいなぁ
463名無しでGO!:02/06/03 10:08 ID:2d2UWVc3
>>462

西日本の車掌が首都圏で一仕事というのはあったと思う。
今はどうかしらんが、「能登」乗務のついでに。
464名無しでGO!:02/06/03 10:46 ID:Ecpk/i07
しつもんです

東北新幹線は200系と呼ばれていますが
0系と100系(2階建て)みたいに あまりにも 形が違いすぎるんです。
なんで 200系とくくっているのですか?

あと 117系は、 ステンレスボーディーと白地に青ラインのカボチャ電車があるのです。
さいきん この板に来るようになってから 乗る電車に気を配るようになったので気になってきました。

だって 811と813ってほとんど変わらないのにけいしきがちがうから・・・
465 ◆laaaGOTE :02/06/03 11:17 ID:8R4uvVjS
>>464
見た目が違うから即新形式ということではない。
新形式を作るには国土交通省に手続きをしないといけないのだけれど、これが
性能なんかを細かく書かないといけないらしくてかなり面倒らしい。

200系なんかは見た目が違っても基本的なシステムに大差がないから一緒に
なっている。逆に811系と813系は見た目がほとんど変わらなくてもシステムが
全然違うから、別形式になっていると思われ。
466名無しでGO!:02/06/03 11:26 ID:Ret67HQo
質問です。
新聞の事故の記事でふと思ったのですが
貨物列車の両数ってコンテナ一個で一両なのでしょうか?
それとも下の台車(?)一台で一両なのでしょうか?
467 ◆laaaGOTE :02/06/03 12:38 ID:F/j66lXq
>>466
台車単位。
468名無しでGO!:02/06/03 12:48 ID:7A81zV3A
>>464
ステンレスボーディー
ワラタ
質問。
117系にステンレス車なんてあったか?
469名無しでGO!:02/06/03 12:59 ID:2MnRdc3a
>>468
無い。

現行で存在するカラーリングは
クリームに茶帯(JR西日本、登場時オリジナル)
クリームに緑帯(JR西日本)
明るいクリームにオレンジ帯(JR東海)
マリンブルーに白帯(紀勢線)
白に赤系帯(サンライナー:JR西日本岡山地区中心)

の5色かな。
470名無しでGO!:02/06/03 14:04 ID:7A81zV3A
>>469
サンクス。
やっぱし無いよなぁ。
>>464は223系を117系と見間違えたのかな。
471鉄ヲタ株主:02/06/03 14:23 ID:usxdtP5E
>>470
漏れは、九州の415だと思う
横レススマソ
472名無しでGO!:02/06/03 14:24 ID:dn9bwSKC
>>467
ありがとうございました
473 ◆laaaGOTE :02/06/03 15:18 ID:RPXhf6pd
>>471
確かに。白地に青の新快速って153系の頃の話じゃないか? 俺も生まれる前の
話で、曖昧だけれど。

「ステンレス」と「白地に青」といえば、常磐線系や九州の415系かと思われ。
で、ついでに言えば415系もガワが違うだけでシステムはほとんど一緒。
474名無しでGO!:02/06/03 15:33 ID:fZQpXbpL
>>473

平たく言えば、211系のボディに415系の下回りを組み合わせたのが、
415系1500・1700番台車

211系と違って、下回りまで1から新しく設計する余裕がなかったそうな
475名無しでGO!:02/06/03 17:48 ID:7A81zV3A
そしたら今度は何故415系を117系と間違えたのかという疑問が…
476名無しでGO!:02/06/03 18:43 ID:AXqUU2NB
>475
多分、

お前、117系って言いたいだけちゃうんかと。

じゃないでしょうか(w
477名無しでGO!:02/06/03 19:38 ID:neeIxmuf
>>465-476
ステンレスボディーに青のライン だったのですが
見間違えたのかな?

もう一つは 白地に青のカボチャ(昔の常磐線とか東海道線)<いかにも鉄製

見たのは 小倉駅 一個は小郡いき もう一個は各駅停車博多方面
又電車に乗る機械があったら見に行きます。
478名無しでGO!:02/06/03 19:41 ID:7A81zV3A
>>477
そ れ は 1 1 7 系 で は あ り ま せ ん 。
479名無しでGO!:02/06/03 19:42 ID:7A81zV3A
書き忘れてた。415系な。
480旭 ◆ASAHIcRk :02/06/03 19:43 ID:GXieQqjn
湘南色(緑とオレンジ)だからカボチャと言われるわけで
白地に青ってカボチャとは言わないのでは?
カボチャってのは115系みたいなのを指してるの?
481名無しでGO!:02/06/03 19:55 ID:FX0xGHDR
>>480

>>477は「形がカボチャに見えるから」とでも思ったのだろうか。
・・・と書いていたら本当に見えてきてしまった。鬱・・・
482名無しでGO!:02/06/03 20:01 ID:7A81zV3A
>>477
ちなみに今でも東海道線も常磐線も“カボチャ”走ってるよ。
483旭 ◆ASAHIcRk :02/06/03 20:05 ID:GXieQqjn
>ステンレスボーディーと白地に青ラインのカボチャ電車
っていうのはスカ色の115系じゃないかと思ってみるテスト
15両にポツンとあるステンレスのこと? 同形式でも違う車両のことだから・・・。
で、115系を117系と思い間違えたのではないかと思ってみるテスト
484名無しでGO!:02/06/03 21:06 ID:neeIxmuf
よけい みなさんを混乱させているみたいで すみません。

私が見たのは 
4両(?)くらいの 古いじょうばんせん(かぼちゃ色)のデザインで 色を白地に青のライン
もういっこ見たのは
ステンレスボディーって言うかアルミホイルの色に 青のライン 両方とも交直両用(のはず)
 で その両方に 117−****って書いてあった気がするのです。

おそらく私の記憶違いです。でも どっちかは117系ですか?
小倉と門司と下関あたりで 見かけたのです。

ステンレスボディーの方は ロングシーと(結構新しめ)でも運転席がなんか古め

はぅぅぅぅ みなさん混乱させてすみません 
交直両用の電車にほとんど乗ったことがないので かなり嬉しくて よく覚えていないみたいです。

485名無しでGO!:02/06/03 21:24 ID:ZIM2aK8P
>484
交直流電車で、117はありえません。

頭の1は直流電車をあらわしています。
486名無しでGO!:02/06/03 21:46 ID:GputIr3N
>>483
小倉・門司・下関方面にスカ色は無いと思われ。
>>484
多分見間違いだと思うよ。これでしょ?
(下関方面走ってるのとは微妙に違うが…)
http://www.jreast.co.jp/train/local/415.html
古い常磐線のデザインの車両は、
多分下関で115系を見たんじゃないかと思う。
115を117と見間違えたんだろう。
487名無しでGO!:02/06/03 21:54 ID:EXS6AkkT
...115−3500(元117系) が通常のクハ115と組んでいたら、
といってみるテスト。
これなら混同してもしょうがないと思われ。で、あるの?
488名無しでGO!:02/06/03 22:20 ID:neeIxmuf
>>486
ああ! たしかこんなデザインでした 71年産なのに結構かっこいいデザインなんですね(今風)

115系いわれてますけど その上の方が 4**は、交直両用
ってかいてあるんです。

って 東日本のサイト行ったら 似たような電車がいっぱい
車両マニアの道は遠いかも
489名無しでGO!:02/06/03 22:37 ID:m3WyoBoH
>>488
415系のオリジナルタイプ(0番台)が登場したのが71年。
写真に写っている1500番台の登場は86年(211系と同時期)です…。
490名無しでGO!:02/06/03 22:56 ID:neeIxmuf
>>489

とりあえず 下の2個はおなじ415系なんですよね?
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~T_FUKUDA/rail/tokyo_kinkou/mito415.jpg

http://www.jreast.co.jp/train/local/415.html

結局あていたのは 真ん中の1の数字だけ
↑の2こが同じなんて 初めて知った

一般人から見ると 車のチャンネル違いのでざいんもこんな風に見えているのか・・・
私から見ると ぶらんにゅ〜 ってかんじに見えた
きっともっと よけいな機能を搭載しているだろうとか 想像したのに・・・
ミニ四駆の上蓋の交換 みたいな感じなんですよね

みなさん ほんとうにありがとうございました。
遠い将来 こんな風に答えてあげられるくらいに なりたいものです。

ほとんど クイズになっていましたね すませんでした
491名無しでGO!:02/06/03 22:59 ID:neeIxmuf
あ! 車両板て言うのがある。
自分の質問が板違いでしたね すません。
492 ◆laaaGOTE :02/06/03 23:20 ID:60oJoY8d
>>491
このスレに関しては路車板との区別を皆あんまり気にしてないようだから
気にすることはないと思われ。
493名無しでGO! :02/06/04 04:47 ID:yl4hmkmQ
大阪限定ですが・・・
今テレビ大阪に映っている電車基地どこですか?
494名無しでGO!:02/06/04 05:51 ID:9ov8s1if
森之宮と思われ。
495名無しでGO!:02/06/04 15:33 ID:iJIV39+u
JR東海の窓口では、カードが使えないって本当ですか?
今月給料日前に友人の結婚式があるので、運賃くらいは来月の支払いに…と
思っていたんだが、運賃も現金となるとかなりウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
なんでなんだーーーー!!


496名無しでGO!:02/06/04 15:43 ID:idKrSSmx
>>495
携帯電話でのぞみの指定席が予約でき、
エクスプレス券売機でスピーディーに受け取れる
便利な「JR東海エクスプレスカード」をご利用ください。
497名無しでGO!:02/06/04 15:44 ID:idKrSSmx
肝心な事を書き忘れていた(w
主な駅にある「JR東海ツアーズ」なら殆どのカードが使えたはずです。
498495:02/06/04 15:58 ID:iJIV39+u
>496=497さん、ありがとう!!
でも「JR東海ツアーズ」って「ぷらっとこだま」しか
購入したことない。普通の乗車券も購入できるのかな?
なんだか、おしえてちゃんでスミマセン
(しかも、上記カキコは妙な間が空いてるし…せめてsage)
499名無しでGO!:02/06/04 17:01 ID:ibA/WBzY
>>495
堂々と買えます。
漏れは東京八重洲と京都と高山の利用実績あり。
500京都在住:02/06/04 17:35 ID:xSbPA4Xk
一筆書き切符で東北へ行こうと思い、下記のような経路を考えてみましたが、
一筆書き切符をつくるのは、これが初めてなもんで、これで大丈夫か
自信がありません。問題ないかチェックお願いします。

東福寺
 ↓奈良線
京都
 ↓東海道新幹線
東京
 ↓東北新幹線
仙台(途中下車)
 ↓東北新幹線
盛岡(途中下車)
 ↓秋田新幹線
秋田(途中下車)
 ↓特急日本海
京都
501名無しでGO!:02/06/04 17:44 ID:srdCypi5
>>500
京都を2回通過していますね。
山科で切れば大丈夫です。
502名無しでGO!:02/06/04 17:45 ID:1/u6w7MJ
>>500
おしい!一筆書きにならない。
帰りの帰着駅を「山科」にして、山科→京都で買うとよい。

あるいは出発駅を山科にする。
503名無しでGO!:02/06/04 18:17 ID:ibA/WBzY
>>500-502
京都市内->京都市内になる気がするので成立しないか?(w
504500:02/06/04 19:20 ID:xSbPA4Xk
>>501-503
一筆書き切符は終着駅のみ重複してもいいと聞いてたので、
500のような経路にしてみましたが、どうも意見が分かれてる
みたいですね。どっちが妥当なのでしょうか???

ちなみに、往路の東海道新幹線と復路の特急日本海は
路線重複しないということでOKですね?
505名無しでGO!:02/06/04 19:43 ID:Sgxth/Cw
>>504

山科−京都は完全に重複してしまうので「京都」では一筆書き不成立。
山科なら一筆書き成立。
506名無しでGO!:02/06/04 19:47 ID:KXKDbhcE
>>504
全体の行程が200kmを超えており、東福寺、京都とも特定市内駅
(この場合はどちらも京都市内)だから、京都市内→京都市内
(東海道(新幹)線、東北(新幹)線、田沢湖線、奥羽線、羽越線、
北陸線、湖西線経由)の片道切符が買えるはず。
山科〜京都間が複乗となるが、特定市内区間全体で一つの駅と
いう考え方をするから、この場合は問題にならないと思う。
507名無しでGO!:02/06/04 20:08 ID:vLMEkOQm
>506の言う通り。
508名無しでGO!:02/06/04 20:10 ID:1xnYb+dn
しかもその後、東福寺まで行っても
問題なしだと思うが、帰りは京都止まりですか?
509 ◆laaaGOTE :02/06/04 20:32 ID:/Bz4Bi4o
>>500-508
「京都市内〜京都市内」を買えば問題無い。
これで京都市内の適当な駅から京都市内の適当な駅まで乗れる。
もちろん東福寺〜東福寺も可。

というか、窓口で普通に頼めばこれが出てくると思われ。この場合は単駅指定
なんかするとかえって誤り。
510名無しでGO!:02/06/04 20:36 ID:MPhFeD16
>>498
近距離乗車券はもちろん、青空フリーパス等も買えます。
しかし、九州グリーン豪遊券はダメだった。
511名無しでGO!:02/06/04 20:55 ID:wjKB7/Er
>510
八重洲北口のツアーズで、クレジットカードで豪遊堅買ったことがあるが。

九州についてからでも良かったんだが、JALカードで決済したかったんで。
512511:02/06/04 21:00 ID:MPhFeD16
>>512
何だ、姉ちゃんがドキュソだっただけか。

周遊きっぷのマニュアルを読みながら「行きは新幹線にしますか」とか聞いてきたので
自分が時刻表の豪遊券ページを見せたら、「駅の方で・・・」となった(鬱
513500:02/06/04 21:32 ID:xSbPA4Xk
一筆書き切符の500です。
「京都市内〜京都市内」で買うことにしました。
では皆さんありがとうございました!
514名無しでGO!:02/06/04 22:21 ID:M9Y30ymx
ローカルネタでスマソ。
山陽本線の西明石駅西側の新幹線高架下にある、ポイント(ちゃんと電車が走れそうだけど、短すぎる)は何?
保線用車両をのせても、周りはフェンスが張ってあって在来線へ入線できそうにないし、高架上の新幹線の線路
には乗り入れられるわけがないし・・・
誰か知ってる人いませんか?
515名無しでGO!:02/06/04 23:39 ID:IQlRmoE3
300Xの実物が見れる場所、又は画像が見れるHPありますか?
516>500:02/06/04 23:49 ID:i+XICuw5
そうだね。>>506>>509が正解。

で、>>509だが、確かに窓口で買えば「京都市内→京都市内」が
フツーに発行される。しかし、このスレで一部の人が誤解している
のと同様に、駅員でもちゃんと理解していない人が結構いる。
そういう場合は、山科の一駅手前(西大津?)で切った切符を
強引に発行されるので要注意。

もし、駅員の対応がおかしいと思ったら、諦めて別に駅で買った方が
いいね。(言い合っても埒があかない場合も多いから)
まあ、変な切符買わされても、1回だけなら無料で変更してくれは
するがね。
517500:02/06/05 00:23 ID:cIejKLGJ
>>516
ありがとうございます。参考になります。
このスレ、親切な人が多くて助かりますね。
同じ質問スレでも某板のスレなんかは……あっやめとこ(汗
518名無しでGO!:02/06/05 00:39 ID:EELe1nNb
>>434
徐行予告信号機だろゴルア(゚Д゚)

>>497
JRカードでOKOKよ
519名無しでGO!:02/06/05 07:55 ID:OXoMur5x
丸ノ内線で、ドアが完全に開いた後にチャイムがなるんですけど、故障?
520名無しでGO!:02/06/05 08:07 ID:c573R8Io
http://zero-yen.com/pictsample/co/den.jpg

↑これはなんて電車?
521 ◆laaaGOTE :02/06/05 10:08 ID:rFyBcfZX
>>519
よくあることだ。

>>520
404。見れない。
522名無しでGO!:02/06/05 11:36 ID:OJIHk0+X
>>520
ぞぬエクスプレス
523名無しでGO!:02/06/05 11:38 ID:zKc9NUdx
524名無しでGO!:02/06/05 12:33 ID:S9BaxiYK
ファイルが存在するのに404を返すサーバーってむかつくね。
エラーメッセージの意味を理解しているのかと小一時間…。
525名無しでGO!:02/06/05 12:53 ID:iGB19XCs
>>524
つーか画像置き場に使われないように直前に参照したURLを見てるだけでしょ。
でも404じゃ変だね。
526名無しでGO!:02/06/05 20:33 ID:UVfgQmIv
新幹線の運転士・車掌って、在来線の運転士・車掌よりも給料良いの?
527佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/06/05 20:37 ID:4D7bzaqe
路線板の質問スレはあてにならないのでここで質問します。
南武支線の101系って引退しました?
引退していないなら引退日時を教えてください。
528佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/06/05 21:01 ID:4D7bzaqe
また、国道−花月園前の徒歩連絡に要する時間を教えてください。
529旭 ◆ASAHIcRk :02/06/05 21:43 ID:vlB19zSv
530佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/06/05 21:46 ID:4D7bzaqe
サンクス。
531名無しでGO!:02/06/05 22:08 ID:qFlhMQUa
8人以上の団体割引なんですが、これは乗車券だけですか?
・・・ですよね。いくらなんでも(ショボ
532名無しでGO!:02/06/05 22:09 ID:qFlhMQUa
訂正、ショボーン
533おしゃべり「サンライズプリシス+レオン」マシーン ◆PhtZm2Wg :02/06/05 22:14 ID:W6PoqYH6
>531
そうですね。特急券とかは割引なしです。
534名無しでGO!:02/06/05 22:38 ID:qFlhMQUa
>>533
ありがとうございます。

ついでにお尋ねしたいのですが、学生10人でお盆に東京から札幌まで
行きたいと思います。団体を使っても、割引が乗車券だけですと
やまびこ+はつかり+北斗で往復35,000円くらいかかってしまいます。

部分的に特急料金も安くなる、いい割引商品はないものでしょうか・・・。
535():02/06/05 22:45 ID:jXR8iHxC
地下鉄の匂いの発生源はどこなんでしょう
ちなみに、自分はこの匂い結構好きですよ
536名無しでGO!:02/06/05 22:53 ID:wuqHgdaN
Q1.京浜東北線の「宮ウラ」
「宮」ってところにシールが貼ってあるけど,あのシールの下は何という文字なの?
Q2.京浜東北線にある方向幕LEDのタイプは2編成。それにあれは総武線のおさがり?
   連結部の青色の塗料がはがれて黄色が見えたので。
Q3.京浜東北線は「宮ウラ」編成しかないの?蒲田所属の車両ってないの?
537名無しでGO!:02/06/05 23:10 ID:2eqjtR89
定期の区間外の駅から入場するときに自動改札に間違って定期券を入れたら、
そのまま通れてしまいました(SUICAじゃなく、普通の磁気券です)。
こういうのって、どうやって精算したらいいんでしょうか。
538名無しでGO!:02/06/05 23:39 ID:edJ1BlgF
>>534
お盆だからねえ・・・。ぐるり北海道フリーも使えないし。
周遊きっぷは?(あんまり安くならないとも思うけど)

学生なんだから、フェリーにしとくとかじゃダメ?
539名無しでGO!:02/06/05 23:45 ID:bbEeG4sF
>>536
1 「東」
2 中央・総武線から借りている
3 ない。
540名無しでGO!:02/06/05 23:48 ID:SNfEJlR5
>>534
ちょと計算したけど、周遊きっぷ買って35000円じゃない?
往復割引+特急乗り継ぎ割引だと4万くらい。

船なら27時間もかかるけど3330円/片道(大洗〜苫小牧)
541名無しでGO!:02/06/05 23:55 ID:FzFNrLhZ
>>536 >>539
中総緩行から借りてるんじゃなくて、正式な転属じゃなかったっけ?
D-ATC改造中は予備車確保、導入後は増発分で。
542名無しでGO!:02/06/05 23:55 ID:edJ1BlgF
>>540
フェリーの運賃、値ageしてる。
しかも、>>534がいくのはお盆だからさらに高くなる・・・鬱だ。
543名無しでGO!:02/06/06 00:03 ID:Qb3aIckO
>>541
そうかもしれんが「ボロよこしやがって」と言う反応をされるといやなので
あえてそういう表現にした。
544540:02/06/06 00:16 ID:TlW/IK3q
545534:02/06/06 00:17 ID:LNH9NYsH
ありがとうございます、た、高い(;´Д`)
しかも、まがりなりにも鉄研なので、フェリーにしたら暴動起きるだろうな・・・。(w

旅行会社のキップ+ホテルだけのプランを漁ってみるのも手ですかね。
546540:02/06/06 00:19 ID:TlW/IK3q
>>544
まちがえた。3330と言うのは子供料金!

片道7400円 → 学割6660円です。。。失礼。逝ってくるよ
547名無しでGO!:02/06/06 00:19 ID:f1pSXV1G
質問です。
電車の速度ってどうやったらわかるのですか?
普通〜新快速などは先頭車両でかぶりつきすればわかりますが
特急や新幹線で速度がわかる方法ってあるのですか?
548名無しでGO!:02/06/06 00:24 ID:kubK41LX
>547
0系のビュッフェに速度計があります。
549547:02/06/06 00:35 ID:TnslRbW7
>>548
ありがとうございます。

300系、500系の速度ってわかりますか?
550sss:02/06/06 00:35 ID:OUhcDCvI
これは何ですか?

枕木沿いに等間隔で並んでいます。
まるでペダルのようにも見えますが、これは何をするためのものですか?
http://www68.dns.ne.jp/~bbs2/upload3/helen/OB00011891.jpg
551名無しでGO!:02/06/06 00:42 ID:m1VkrRlH
>>545
こうなったら飛行機+北海道フリーとかにしたら?
552眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/06/06 00:44 ID:ipULgrqC
>>549
500系の場合は、西日本区間なら電光掲示板に「只今300q/h」と表示
された気もする。
東海区間は出てなかったな。
300系はなかったんじゃないか?

μ鉄にも特急指定席なら速度表示はありますね。
553名無しでGO!:02/06/06 00:47 ID:kubK41LX
>551
北海道フリーきっぷも、8/13〜16は使えません。
554547:02/06/06 01:04 ID:TnslRbW7
>>552
ありがとうございます。
先日博多へ行ったとき500系に乗ったのですが、確かに2,3回「300km/h・・・」
の表示がありました。

どこかのスレで500系が305km/hで運行していたという内容の書き込みを見た
記憶があるのですが、あれはどうやってわかっているのでしょう?
555名無しでGO!:02/06/06 01:12 ID:yGvzHnQB
>>547
線路の脇にあるキロポストで計算するのも手。
線路のキロ数を表していて
100mごとに小さい三角の、500mごとに大きめのがある。
一定距離走るのに何秒かでqを逆算する。
3秒で100mならだいたい時速120km。
1分で1kmなら時速60kmの様に。
556547:02/06/06 01:23 ID:TnslRbW7
>>555
ありがとうございます。
そういう手があったのですね。今度試してみます。

>>548,552,555
質問に答えてくださってありがとうございました。
557名無しでGO!:02/06/06 01:54 ID:XFBbO2Mp
>>547
新幹線では難しい方法だが、車輪のリズムから計る方法がある。
レールの長さは一般に25mなので
速度=(90秒間に通る継ぎ目の数)[km/h]と換算できる。

都市部の路線だとロングレールのことが多いし、ローカル線だと短いレールの
ところもあるが、郊外路線の多くで使える方法。
558名無しでGO!:02/06/06 04:51 ID:Z8ZTQJag
>>550 線路の位置を微調整するための目印。
559名無しでGO!:02/06/06 07:56 ID:zJG+CNj+
外出だったらすまん。スパイダーマンに出てくる高架鉄道はどこの
都市の地下鉄?まさかあれがセットとは思えんが…。
560名無しでGO!:02/06/06 08:53 ID:dSLSgBS2
よくカーブの線路に脱線防止用のレールが付いてますが、
カーブの内側のレールに沿って付いているのはわかるのですが、
カーブの外側のみの線路にしか付いてない所もありますがなぜですか?
561鬼太郎   :02/06/06 09:15 ID:BkyyQo57
>560
機関車が加速牽引したら中間車輌はカーブの内側に引っ張られるし、カントでも
内側への力が加わる。カントの設定速度より遅ければ遠心力よりも内側への力の
方が大きいから、外側にガードレールを付けるのは妥当。
 特に複線での脱線正面衝突事故を防ぎたいばあいには上下の外側にだけ敷設す
ることも少なくないようだ。
 貨物の進入する路線にはかなり丁寧にガードレールが敷設されている。

>>557
新幹線でもレールの溶接個所で「タタン!タタン!タタン!タタン!……」
という音がすることが多いのでそこでは速度計測可能です。
30秒間の継ぎ目音を数えて3倍するとか工夫してみて下さい。保線やさんゴメン!
562:02/06/06 12:05 ID:KxDg8mT7
北海道からロシアにトンネル作って、いつかは日本から欧州まで線路続きにしよう、
って企画はどうなったの?
563名無しでGO!:02/06/06 12:38 ID:uMKrNJpJ
東北方面行きのムーンライトが無いのは、
やっぱり、やりたく無いのでしょうか?。
今やっている「ながら」「えちご」等も、
本当はやめたいんでしょうか?。
564:02/06/06 13:48 ID:KxDg8mT7
ながらって東日本なの?
565 :02/06/06 14:41 ID:AaRXHY5n
「仙台たび割」のような特別なきっぷでも
仙台→東京間の福島からの乗車って可能ですか?
566名無しでGO!:02/06/06 14:48 ID:8mdkiHcP
>565
>>451-456
567佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/06/06 15:22 ID:KqZcygGD
>>564
東海の列車です。(車両も東海)
ただし、熱海−東京は東日本の線路です。
568佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/06/06 15:23 ID:KqZcygGD
あ、もちろん東日本の土日きっぷSP等でながらの指定席は取れます。
東京−熱海限定だけど。
569名無しでGO!:02/06/06 15:28 ID:Q2q2uMPe
>>563
もともと東北方面への夜行普通電車が無かった事が一因かも
強いて言うなら急行「八甲田」かな。
「えちご」の前身は上野発長岡行きの夜行電車の様な気もする。

「えちご」が新設されたと考えるよりも
いうよりも大垣夜行がながらに
変わったような物と考えれば。駅人員の配置やシフトもそのままだし。

スジ引きの問題よりも、駅員配置や車掌の手配などで
新しく行うことに手間がかかるのでやりたくないんではないかね。
570名無しでGO!:02/06/06 15:30 ID:Q2q2uMPe
>>569
事故レス
文章が変なのは見逃してください。意味は通じるやな。
571名無しでGO!:02/06/06 17:44 ID:C8+5cbRa
昔の鉄道雑誌を中古で置いてある古書店で
定評のある所って東京近辺でどこですかねぇ。
572名無しでGO!:02/06/06 19:04 ID:az1WFHi8
>>571
神田の「しょせんぐらんで」等じゃないか。
573名無しでGO!:02/06/06 19:15 ID:v/2lCpDg
>561ありがとうございました。
574名無しでGO!:02/06/06 19:22 ID:QNqPYz8S
>>572
書泉かぁ?なんか違う気がする。
575名無しでGO!:02/06/06 19:29 ID:pK5duBnn
書泉は古本は扱ってないよ
バックナンバーはあるけど。
576536:02/06/06 19:31 ID:BeWD+K55
>>539,541
さんくすでした。

浦和電車区って東京支社の時代があったんだ…。
蒲田所属がないなら,蒲田逝きあぼーんきぼんぬ。
所詮折り返しのための駅ってことでしょ。
577572:02/06/06 19:32 ID:az1WFHi8
中古とバックナンバーを混同してました。スマソ。

旧水軒駅に逝ってきます
578名無しでGO!:02/06/06 19:46 ID:QNqPYz8S
>>576
あくまでも所属が全車浦和になっただけで
蒲田の車庫が無くなった訳ではないし、蒲田逝きあぼーんは無理だと思う。
夜中に全ての編成が浦和に帰るんじゃなくて、下十条や蒲田や東神奈川や
駅の留置線でお寝んねする編成もあるから。
579578:02/06/06 19:51 ID:QNqPYz8S
あっ、補足するとお昼寝もだね。
580名無しでGO!:02/06/06 19:57 ID:VJZVOxy9
>>572>>574-575
まるほど。激しく三楠
581536:02/06/06 20:23 ID:BeWD+K55
>>578,579
浦和以外の車庫に留置でも浦和所属?

お昼寝とかのための基地ね。さんくすです。
582578:02/06/06 21:04 ID:0XhKBebd
>>581
うん、どこに留置でも浦和所属だよ。
例えば総武線各駅の車両って三鷹か習志野所属だけど、
所属車両が無い中野電車区に入庫したりするのと同じ感じ。

>>571 >>580
定番の神保町ならここで探すといいかも。
http://www.book-kanda.or.jp/index.htm
古書店→ジャンル→日本の雑誌→趣味→自動車、鉄道で探せる。
こうやって検索して出てきたところ以外では篠村書店が有名。
つ〜か、なんで引っ掛からないんだろ?
583名無しでGO!:02/06/06 21:17 ID:LC3kuo8D
>581
って言うか、昔は、下十条も蒲田も電車区だったんですよ。
運用は変えずに、「電車区」という組織をあぼーんしただけで、
実体は変っていないんです。
584名無しでGO!:02/06/06 21:20 ID:i70auboh
http://www53.tok2.com/home/tekken/picture/foto/soutetu/10000-7_s.jpg
これってどういうこと?
ウソ電?
585名無しでGO!:02/06/06 21:26 ID:K1vifsI9
よく電車の中で鼻で息を吸う(吐く?)時に、ブルルル〜ンって
音を出す五月蝿い人がいるいんですけど、あれって蓄膿症の症状なの
ですか?すごく多いですよね。
特に映画館でうしろでやられると迷惑。
586名無しでGO!:02/06/06 21:29 ID:VJZVOxy9
>>582
おお!こんなサイト初めて知ったよ。激しく三楠
587名無しでGO!:02/06/06 21:30 ID:AfYiT4eJ
私は東北に住んでいるのですが、
もし、東京〜青森方面のムーンライトができたら、
利用する人は多いと思いますか?。

588旭 ◆ASAHIcRk :02/06/06 21:33 ID:fPdzZVG3
>>587
スレ違いと思われ
589名無しでGO!:02/06/06 21:51 ID:tuExKJuT
>587
仙台までは需要がありそう。
590 ◆laaaGOTE :02/06/06 21:59 ID:87ZxtyK5
>>584
↓で聞くと良いと思われ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017594814/l50
相鉄スレってまだ路車板じゃなくて総合板だったのね…。

>>588
>>585のほうがスレ違いかと思われ。
591:02/06/06 23:26 ID:KxDg8mT7
この板と路線板ってどう違うの?
先にあったのはどっち?

以前鉄道検定や時刻表検定のスレがあったのはどちらの板?
592名無しでGO!:02/06/06 23:51 ID:2nt/LqU0
>>591
先にあったのはこの板。
路線・車両板は今年の4月中旬に誕生した。
違いは一応板の名前の通りなんだけど…。
検定スレはこっちだと思ったなぁ。
593名無しでGO!:02/06/06 23:55 ID:oA8NxMJv
>>438-440
御礼が遅くなりました。
レスありがとうございます。

実は鹿島田−蒲田間の定期を持ってまして出張からの帰りに
新横浜で降りて帰ったほうが東京から新川崎に帰ってくるよりも
早いんでないかなと思い立ち降りてみました。
さらに、乗り越し分も払わなくていいので。
でも、、東神奈川では3番線に到着し、京浜東北線の北行きホームに
電車がいたのでそのまま川崎経由で帰りました。

次回、試してみます。

そういえば、以前、東京都区内から大阪市内への乗車券で
新川崎から乗車し東京で新幹線改札通過時に改札にひっかかり
ましたが、なぜか通してくれました。会社が違うからかな?
594名無しでGO!:02/06/07 00:05 ID:Jg8PCmPH
>東京都区内から大阪市内への乗車券で 新川崎から乗車し
>東京で新幹線改札通過時に改札にひっかかり ましたが、

キセル自慢ですか?
595名無しでGO!:02/06/07 02:13 ID:RXGjthuI
三角定期と言うものを耳にしたんですが。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~taibatsu/t11.jpg
このような変則定期ってまだ売っているんでしょうか
596名無しでGO!:02/06/07 02:30 ID:ksVX7zXd
>594
すいません。
そういうつもりはなかったのですが結果的にはそうなりますね。
それでは、逝ってきます。
597名無しでGO!:02/06/07 06:26 ID:PhmskwCW
>595
はい、問題なく買えますよ。
598名無しでGO!:02/06/07 06:26 ID:TQNAudoe
IDがDQNっぽいのですが俺はどうすればよいですか。
599名無しでGO!:02/06/07 06:42 ID:TQNAudoe
上がってるじゃないか。
回線切って逝ってこよう。
600名無しでGO!:02/06/07 07:40 ID:ciIH3qPM
定期についての質問ですが、
たとえば横浜から田端までの定期を持っていた場合
用があって田端から新宿まで行く時に清算機で清算
した場合は一番安い区間(秋葉原から新宿とおもわれ)
からの清算になるんですか?
601名無しでGO!:02/06/07 07:51 ID:PhmskwCW
>600
そうなりますね。

ただ、田端-新宿も、秋葉原-新宿も同じ運賃(160円)です。
602名無しでGO!:02/06/07 09:56 ID:uQnIc7cF
こんな定期券をハケーソしましたが、一体何なんでしょう。
解説キボンヌ。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~taibatsu/t11.jpg

関連スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1021728686/l50
603名無しでGO!:02/06/07 10:33 ID:e6XSjlxW
604名無しでGO!:02/06/07 18:37 ID:G2G75nBh
>>600-601
運賃が違う場合(例:田端からじゃなくて品川から新宿の場合)は、
取り消しボタンを押して窓口に回る必要があるでしょう。厳密には。
605名無しでGO! :02/06/07 19:11 ID:Paqnp472
私の記憶だと「なは」というブルートレイン(?)があると思うのですが、
人生一度はのってみたいと思っています。大阪から鹿児島まででしたでしょうか?
どなたか詳しい方、料金や車内の様子、かかる時間などを
お教え願いたいです。
606名無しでGO!:02/06/07 19:53 ID:bOF2sWS0
>>605
ttp://homepage1.nifty.com/hodo/burutore/naha/index.htm
ここを見ていただければ、だいたいのことはわかるか、と。
607名無しでGO!:02/06/07 20:47 ID:cZakHZRI
小田急8000系などに付いているフルステップというランプは何ですか?
608名無しでGO!:02/06/07 20:52 ID:O/6sL+f6
>>607
運転席のハンドルにはノッチが1〜4までしかありませんが、
制御器の内部にはもっと細かいノッチがあって、
一定の時間で順に切り替わっていくような仕組みになっています。
その内部のノッチの動作が完了した時に「フルステップ」の
ランプが点灯します。
609名無しでGO!:02/06/07 21:20 ID:n/HHtqJk
入換の方式で、ZSTとSSTがあるらしいのですが、それぞれ何を略したものですか?
610名無しでGO!:02/06/07 21:35 ID:05PoU1pp
寝台特急の末端区間で発売される立席特急券って
立たなくてはならないんですか?
611名無しでGO!:02/06/07 22:19 ID:iHepK2Km
松阪駅でJR→近鉄に3分で乗り換えできるでしょうか?
切符は予め入手しているとしてお教えください。
612名無しでGO!:02/06/07 22:20 ID:LFH7id0L
>>595に関連して、それを1枚にするメリットは何でしょうか?
613名無しでGO!:02/06/07 22:26 ID:Kf/32Ilh
>610
指定された号車に着席できます。

>611
多分大丈夫でしょう。
なお、連絡改札はないので、きっぷの有無は関係ありません。

>612
定期を2枚持たなくて済む。・・・ってそのまんまやんけ(w

昔はともかく、今は入出場記録の関係で2枚に分けない方がいい。
614611:02/06/07 23:38 ID:iHepK2Km
>>613
分かりました。ありがとうございました。
あとは電車が定時に着くことを祈るのみです(w
615定期初心者:02/06/07 23:52 ID:AMiLuuUg
定期券なんですが、現在使ってる定期券の有効期限が切れる前に
定期券を継続で購入すると、「今使ってる定期券は有効期限が切れた
ら返しにきてください。」って言われるのですが、ほんとに返すもの
なんでしょうか?
返しに行くの面倒だなぁ、、、。
616名無しでGO!:02/06/07 23:54 ID:7w+tN1uo
い?
継続じゃ普通購入時に回収されるが…
617定期初心者:02/06/08 00:02 ID:HlyE8aFr
>>616
たとえば、今持ってる定期が「5月10日から6月9日まで」
新しく買う定期が「6月10日から7月9日まで」で、
今日が6月7日だとすると、今使ってる定期はあと2日残ってるから
回収されては困る、だから、回収しないから期限が切れたら
返しにきてね♪・・・ってことです。
618名無しでGO!:02/06/08 00:12 ID:/rnFBB4T
継続定期券ならば、
新しい定期は券面上「6月10日から」であっても
実際には発売当日(この場合6月7日)から使用でき、
旧定期券は発売時に回収するパターンが多いと思うが。

それとは別に、定期券の返却はルール上は使用者の義務。
普通乗車券と何ら変わりない。
手もとの某K電鉄の定期券を見ても、裏面の注意書きの中に
“有効期間が切れたり、不要になったりしたときは、直ちに、お返しください。”
とある。
619定期初心者:02/06/08 00:22 ID:HlyE8aFr
返却は義務ですか・・・、定期券とか特急券とかコレクションみたいに
溜め込んじゃってる私は、かなりヤバいですかねぇ?(冷汗
620名無しでGO!:02/06/08 00:32 ID:RJ7gd+3v
私鉄や営団地下鉄などは、閉扉確認ブザを車掌が鳴らしてから発車しますが、
なぜJRだけ、閉扉ランプがついたらすぐ発車してよいのですか?
危険なような気がしますが・・・。
621名無しでGO!:02/06/08 01:03 ID:PdQX1Pbk
どなたか教えてください。
先程都営大江戸線両国駅から隣の森下駅まで友人を見送るために乗り、改札を出ずに
また両国駅に戻ったのですが、その時の料金っていくらになるんでしょうか?
私は改札を出ないので170円ですむと思っていましたら、駅員にさらに170円を請求されました。
乗った分だけ支払わなければならないと言われ、その場では納得して払ったのですが、
考えてみればたった2駅分しか乗っていませんし、降りる駅が例えば両国駅の次の駅の蔵前だと170円で
すんだわけですよね?。多く乗車した方が安くなるなんておかしくないですか?
乗った分だけと言うのなら大江戸線を1周して次の駅で降りた場合は170円だと間違いですよね?
622名無しでGO!:02/06/08 01:04 ID:pN/T+qXs
>>595>>602
に関連するんですが、三角定期ってマルスで出るんですか?
・・・マルススレに聞いたほうがいいのかな?
623名無しでGO!:02/06/08 01:12 ID:FG1VQo21
>>621
両国駅→森下駅 170円
森下駅→両国駅 170円

両国駅〜森下駅間を往復したということです。
624名無しでGO!:02/06/08 01:14 ID:pN/T+qXs
ウロ覚えなので、間違えがあればフォローをよろしく。

>>621
都営地下鉄は、原則最短距離で運賃を算出するはずですが、
(例・光ケ丘→若松河田は、新宿西口経由でも代々木経由でも同額)
乗車経路が一筆書きである必要があり、一筆書きに失敗し、
複乗箇所が発生したら、その時点で計算を打ち切り、また新たに初乗り運賃から
運賃を計算し、合算することになります。
ですから、両国から森下へ行き、見送りして蔵前に行く場合、
厳密には更に170円徴収されます。(計340円)
ただ、自己申告しなければ、両国からすぐ蔵前に来たようにしか見えませんから
自己申告しない限り、そのような徴収は受けませんね。
625名無しでGO!:02/06/08 01:14 ID:guICz0yc
>>621
まさか、入場券で乗ってないよね?
626621:02/06/08 01:19 ID:PdQX1Pbk
170円の乗車券を買いました。
627624:02/06/08 01:22 ID:pN/T+qXs
>>621
>乗った分だけと言うのなら大江戸線を1周して次の駅で降りた場合は170円だと間違いですよね?
間違い。
多分、>>624で書いたとおりですので、
例えば都庁前から赤羽橋まわりで乗車、1周し都庁前に戻ってきて、
再び赤羽橋まわりに乗車、新宿で下車する場合、
そのように乗車した旨有人改札で申告すれば、
410円(都庁前→都庁前)+170円(都庁前→新宿)=580円
なので、580円−手持ち乗車券券面額が請求されるべきだと思う。
628名無しでGO!:02/06/08 01:26 ID:cPHODmjr
>>621
その場合は改札を出たか出ていないかは関係ありません。
乗った分だけ支払う必要があります。

同じ駅、同じ区間を2回以上通らない場合には
最短距離で移動したとみなして
運賃を計算するというルールになっています。
629名無しでGO!:02/06/08 01:58 ID:/kt5qr+w
便乗でスマソ

>>627
ということは都庁前→(新宿西口)→(代々木)→(都庁前)→光が丘と
全線乗車すると都庁前→光が丘の260円ではなく、
+410円で670円ということでしょうか?
630名無しでGO!:02/06/08 04:03 ID:cPHODmjr
>>629
その場合は、都庁前→(新宿西口)→新宿と、新宿→光が丘に分けて
考えてください。
今までの説明から、この2つの区間に対応する2枚の切符を持っていれば、
6の字に全線乗っても問題ないことがわかると思います。
170+260=430円です。
631ものもらい:02/06/08 04:23 ID:glCPYrQf
>>621
大江戸線じゃないけどさ、俺東京都内のO駅から東京駅まで写真撮りに行って、
そのまま降りずにO駅に戻ってきたら、やっぱり往復分の運賃払わされたよ。
632名無しでGO!:02/06/08 04:28 ID:AMl97jR3
ちょっと前に放送されてたsuicaのCM。
改札を通ろうとするお姉さんにペンギンが話しかけて
suicaを解説。
お姉さんの持ってた定期は「新宿−大宮」だったんだけど
撮影に使われたあの駅は何駅なんでしょうか?
633灯台既卒機械系:02/06/08 05:35 ID:kX7zKzI6
当方若気の至りで金融機関(企画部)に就職
でも新卒で就職した先輩を見るに付け、やっぱりJRで働きたい

9月に中途採用を行うとHPにずっと書かれてますが
どういう方が採用されているんでしょう
また入社後の処遇は?
634629:02/06/08 05:50 ID:/kt5qr+w
>>630

ご教授ありがとうございます。
ただし、もし都庁前から170円切符を買って乗車し全線を乗り通した場合
この方法にはならないですよね?
あくまでも事前に新宿駅にて260円切符を買い改札に入らずに
都庁前駅から170円切符を買って乗車した場合はOKということですね?

635名無しでGO!:02/06/08 06:17 ID:PnphF4Wq
>615
継続で定期券を発行する場合は、旧券と引換にする事になっています。
新券に「継続」の表示がされていれば、その定期で発行時から乗れますので、
旧券を返したら、二重に乗車できる事になりますね。

もしかすると、継続だと「思っている」だけで、実際には新規の定期なのでは
ないですか?

>622
左の写真はマルス券ですね。

>625
都営地下鉄に入場券はありません。

>632
他しか、さいたま新都心じゃなかったか?
636名無しでGO!:02/06/08 08:33 ID:9Ud8rS+c
>>621
(゚д゚)ハァ?
バカじゃねえの?往復運賃払うに決まってんじゃねぇか。
両国→170円→森下→170円→両国
犯罪者消えろや(゚Д゚#)ゴルァ!!
637610:02/06/08 08:39 ID:06drJa6U
>>613さん
有難うございました。
便乗質問なんですが、席(寝台)が一杯だと乗れないですか?
638名無しでGO!:02/06/08 08:41 ID:qAQqQuhB
>>632
さいたま新都心です。
撮影現場(といっても撮影自体は終了)見ました。
639名無しでGO!:02/06/08 09:36 ID:PnphF4Wq
>637
立席特急券というのは、自由席ではなく指定券の1種です。
当然、発売枚数は限定されています。
ですから、席が埋まれば特急券自体を発売しません。
(そのような事態はまずないと思っていいですが。)

駅によっては、上記の事情を無視し、券売機で「自由席特急券」
を買って乗るというところもあるようですが・・・。
640名無しでGO!:02/06/08 11:16 ID:njLXyKEv
スレ立て依頼スレって言うのは 今どこにありますか?
641佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/06/08 11:22 ID:yWnbeb0y
>>640
DAT落ちしました。
前スレ76を参照。(ググール経由
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015955841/
642名無しでGO!:02/06/08 11:32 ID:njLXyKEv
>>641
ありがとうございました。

スレを立てるために 依頼スレを立てる

はぅぅぅぅx
643610:02/06/08 17:42 ID:uPfDW2Y6
>>639
ありがとうございます。
早めに計画を立てて買いに行かねば…。
644名無しでGO!:02/06/08 18:44 ID:OqXzone5
>>642
スレ立て依頼スレッドは、少し前にスレッドを立てたばかりなので
自分では立てられない人が「こんなスレ(特に長く続いてきたシリーズが
dat落ちした場合など)を立ててほしい」と申し出るものなので
スレ立て制限されていないのであればお気になさらず目的のスレを
立ててしまってよいのでは? スレッド自体の適否なら
「スレ立て案内所」でお訊きになるのが宜しいかと思います。
645名無しでGO!:02/06/08 19:02 ID:hv8n6d7O
>>643
普通の特急券と同じで1ヶ月前から発売ですな。
ただし、東北方面の上り列車
あけぼの(青森−秋田)日本海2号(青森−秋田)
日本海4号(函館−秋田)はくつる(青森−八戸)
は発売区分が指定席特急券なので注意。座る場所も指定されている。
646名無しでGO!:02/06/08 19:12 ID:i25+WDJz
あす、東京からサッカー見に仙台行くんですけどサッカー用のきっぷ(15000円)が
一番安いのかなあ。 たび7はもう無理だし。

新幹線・ひたちを考えています。
647その試合のチケットが取れなかったヤシ:02/06/08 19:14 ID:uPfDW2Y6
>>646
今から頑張って高速バスという線は無し?
というか、新幹線・ひたちって行きは新幹線、帰りはひたちってこと?
648名無しでGO!:02/06/08 19:20 ID:D2Hmurmv
昨日京成電鉄に京成上野から乗ったんですけど
日暮里に行くまでの地下区間の途中で
とても古びた廃止された駅の横を電車が通ってるのですが
あれは何ですか?
電車が一瞬でそこを通り過ぎるのであまり見えませんが
なんか昭和30年代って感じがしました
気になってしょうがありません 教えてください
649旭 ◆ASAHIcRk :02/06/08 19:33 ID:r5KFPd3S
>>648
1997年に廃止になった博物館動物園駅だと思われます
以前にこち亀でも取り上げられたことがあります
とりあえずこちらあたりを参考にどうぞ↓
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/nonna/special/hakudoh.html
650すみませんいってきます。:02/06/08 22:36 ID:9F0PwJis
>>647
高速バスは満席だそうです。新幹線かひたちってことです。
651名無しでGO!:02/06/08 22:38 ID:nE8wyRlu
>>649
「廃止」ではなく「休止」ですが・・・
652名無しでGO!:02/06/08 22:49 ID:g8fNCf86
>>649
あーこれです
やっと謎が説けました ありがとうございました
暗くて昭和30年代の雰囲気がしてとても不思議に思ってました
653名無しでGO!:02/06/09 01:19 ID:5qBzLOcb
>>635
都営地下鉄には入場券は無いものの、
最低区間170円の普通乗車券で代用可能です。
大江戸線新宿駅改札に
「新宿マインズタワー方面に通り抜ける場合は乗車券が必要です」
云々の張り紙があります。

ゆりかもめの改札内トイレを利用する場合も180円の乗車券が
必要と似たような張り紙があります。

しЯ秋葉原昭和通り口でも入場券が無かったので、
普通乗車券で代用してと駅員に言われました。
654名無しでGO!:02/06/09 02:03 ID:5qBzLOcb
しЯ乗車券を分割購入する際に、原則的に当駅発のみはっこうで
他駅発は発行しないと規定されていますが、連続乗車券扱いで
発行できないのですか?
655名無しでGO!:02/06/09 03:01 ID:rZVcqA5m
分割の仕方にもよるが、片道×2となるなら、連続にはなりません。

まあ、当駅発というのは建前だから、暇ならやってくれると思うけど。

どうしても不安なら、旅行会社に逝きなさい。
656名無しでGO!:02/06/09 05:38 ID:9uhm0IuW
スイカ定期を払い戻すとき、年齢確認で引っかかってしまい
断られた実例ってありますか?
特に女性は、年齢をサバ読む事が多いらしいので・・・。
657名無しでGO!:02/06/09 05:40 ID:6bx4wrf6
>>655
片道×2となるなら じゃなくて 片道×1で発行できる区間なら ですな。
658名無しでGO!:02/06/09 06:22 ID:V2UVovnj
すいまそん!新幹線「のぞみ」について質問です。

いつも喫煙席にしか座らないので分かりませんが、「パソコンが置ける」椅子?席?
があるそうですがどの様なものですか?(ノートPC)
659名無しでGO!:02/06/09 10:51 ID:7QUp5ooH
>>658
オフィスシートというのがあります。
ttp://www.jr-odekake.net/railstar/service_1.html
博多〜新大阪の間で利用できます。
オフィスシート付きの車両は、新大阪〜東京では走っていません。
660旭 ◆ASAHIcRk :02/06/09 10:55 ID:I07lFc7G
ちょっと複雑な話になりますが、
のぞみには2種類あるのはご存知かと思います。(先頭がツーンととがってる車両=500系、カモノハシorアヒル顔の車両=700系)
パソコンが置ける席があるのは700系のことだと思います。
ただし700系には3種類があってJR東海が所有するC編成、JR西日本が所有するB編成、
JR西日本所有で8両編成で色違いのレールスター(新大阪〜博多のひかりレールスター号で運用)の3つです
パソコンが置ける席というのは西日本所有の700系B編成&700系レールスターにあり、各車両の一番先頭の席(壁の目の前の席)にあります。
その座席には大きめのテーブルとコンセントが設置されています。
で、どの列車がB編成で来るのかというのはわかりません。
恐らく時刻表に「700系車両で運転」と書かれているのぞみorひかりの東京〜岡山以遠を走行する列車にB編成があてれれていると思われますが
C編成が来る場合も結構あるので実際のところ運次第ではないかと思われます。
誰かフォローキボンヌ
661旭 ◆ASAHIcRk :02/06/09 10:57 ID:I07lFc7G
長文書いてる間にかぶったポ(鬱
>>659
700系B編成にはあると思われ
662名無しでGO!:02/06/09 11:59 ID:qcjPZY6A
>>644
おそらくプロバイダーが悪いんだー

nifty〜やめてやる〜

未だ一度も立ててないのに 会員数が多すぎて
たててさせてくれないの
663名無しでGO!:02/06/09 12:37 ID:QuFoX3Iz
倒壊C編成も最新版にはあるらすぃでし>コンセント
鉄路星は8号車仕切り席にもあるでし。で、自由席ってどうだった?
664605:02/06/09 17:07 ID:iHH6VuY5
>606
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
665名無しでGO!:02/06/09 21:44 ID:20wkWEWH
レールスターて「のぞみ」じゃなくて「ひかり」じゃないのか?
666名無しでGO!:02/06/09 21:49 ID:u305uGxV
確かにひかりですがそんなことはどうでもよかったりする。
サルーンシートは倒壊のぞみにはのぞめぬ(w
667masaking:02/06/09 21:51 ID:OBolxzjY
往復乗車券について教えてプリーズ。

片道101キロ以上ある往復乗車券で往き券だけ使って
帰り券は使わなかったのですが、
使用開始前としてどの駅でも払い戻せるのでしょうか?
それとも旅行を中止した駅でないと払い戻せないのでしょうか?
よろしくお願いします。
668 ◆laaaGOTE :02/06/09 22:58 ID:JqAhRbL3
>>667
俺は片道25キロしかない往復乗車券でA駅とB駅を往復するつもりが
結局車で帰ってきて復片が要らなくなったので、復片だけをA駅で払い戻した
経験があるぞ。

というわけでふつうに可かと。
669masaking:02/06/09 23:03 ID:OBolxzjY
なんと!出来るのか。
明日払い戻してくるよ。
ありがとう。
670masaking:02/06/09 23:12 ID:OBolxzjY
ついでに質問。
山手線きっかり1周の乗車券を作ってくれと窓口で頼むとどうなる?
山手線の運賃設定は20キロまでしかないのだが。
671名無しでGO!:02/06/09 23:23 ID:VrGZKoL2
>>670
普通に売ってくれる。
一般的には最短経路で計算するため、半周以上の料金表は表示する必要がない。
部内ではしっかり作ってるよ。あなたのような人のために。
672名無しでGO!:02/06/09 23:26 ID:pylQsWs3
鹿島線電車がカシマサッカースタジアム駅へ乗り入れない理由は
ホームが11両編成非対応だからと聞きましたが、他にも理由がありますか?
673 ◆laaaGOTE :02/06/09 23:27 ID:JqAhRbL3
>>670-671
ちなみに460円。
674旭 ◆ASAHIcRk :02/06/09 23:29 ID:NIxoOcxV
>>672
駅自体、狭くて危険だと思われ
ttp://member.nifty.ne.jp/sawara/soccereki.htm
675masaking:02/06/09 23:31 ID:OBolxzjY
へ〜。ありがとう。
時刻表だけじゃわかんないこともいっぱいあるんですね。
676672:02/06/09 23:41 ID:pylQsWs3
>>674
ありがとうございます。あなたイイひとですね。
たしかにあの跨線橋だけでは多くの客をさばけませんね。
JR東は整備拡張に踏み込めないのでしょうか。
677名無しでGO!:02/06/10 00:45 ID:I+lwm3mT
<671
昔は山手線1周の切符を頼むと
発駅着駅表示の無い最短運賃切符を2枚出して、
例えば新宿なら、新宿→代々木、代々木→新宿として
売っていたが
今はそう言うことはしてないのか?
678名無しでGO!:02/06/10 00:50 ID:QJPVcWDd
>>677
このほうが安いよって言われて677のような切符を紹介されるかも。
670が「どうしても」と言えば発行してくれるんでないかな?
679 ◆laaaGOTE :02/06/10 02:16 ID:qBV6Ah4O
>>677
神田→秋葉原→御茶ノ水→神田の切符で、内回りを1周できる。
外回りを1周したいなら逆回りにすればいい。
2.9キロ、130円。
680名無しでGO!:02/06/10 02:58 ID:EttMRi30
新大阪-西鹿児島間に
"特急はな"ってあるんですか?
"寝台特急なは"なら知ってるんですが
681名無しでGO!:02/06/10 03:01 ID:5VG2+UYl
>680
「寝台特急」というのはあくまでも愛称で、列車種別は「特急」
682名無しでGO!:02/06/10 03:19 ID:EttMRi30
>>681
ありがとうございます
でも"特急なは"はわかりますが
"特急はな"って聞いた事がありません
けどニュースで言ってた・・・
683名無しでGO!:02/06/10 03:26 ID:vcPepJkk
>>682
単なる言い間違えじゃないか?
684名無しでGO!:02/06/10 09:03 ID:ScsWuubU
>>679
その方法だと、出発地が神田か秋葉原か
どちらかに限定されちゃうのが欠点だね。
汎用性が高いのは>>677の1区間往復かな。
685名無しでGO!:02/06/10 16:33 ID:mRLHZ8I2
大森−品川間の線路脇にある青いパイプは何ですか?
水道管にしては妙なレイアウトなのですが。
686名無しでGO!:02/06/10 18:49 ID:uoH2xDWc
>>677
昔、東京駅に、東京〜神田の往復乗車券(しかも硬券)が置いてあったが、
さすがにあぼーんしただろうな。
687名無しでGO!:02/06/10 19:22 ID:FzD4Grxt
フランスのTGVって商売やる気あうのでしょうか?
駅が少なすぎると思います
http://www.iijnet.or.jp/IHCC/newasian-keifu-hikaku02.html
688名無しでGO!:02/06/10 19:28 ID:NZNZO63n
>>687
海外鉄じゃないから偉そうには語れないけど
TGVの新線区間は田舎を通してるだろうし、
駅は在来線部分にあるんじゃないかと思ったり。
ヨーロッパは都市に人口が集中しまくってるって話もきいたことがあるし
(となると安中榛名タンのようなものは作られませんし。)
689名無しでGO!:02/06/10 19:32 ID:uoH2xDWc
>>687
あの駅間距離は、高速線だけのモノ。
TGVは在来線も走行できるから、途中の都市に寄る場合は、
高速線を降りて在来線経由で走る事が出来る。
この辺は、完全別線で建設された新幹線と大きく違うところ。
あと、日本のように、都市が数珠繋ぎになっているわけではないと
いう理由もある。
690名無しでGO!:02/06/10 19:39 ID:FzD4Grxt
>>688
なるほど。
確かにヨーロッパの田舎は、本当にド田舎って言うしね。
フランスの地方駅自体が榛名タンかよくても羽島タンレベルという罠なのかも知れないね。
http://mercurio.iet.unipi.it/tgv/jpg/frdistancemap.jpg
691名無しでGO!:02/06/10 21:19 ID:FzD4Grxt
>>689
そうだったのか。便利だね。
在来線は山形みたいにいっぱい停まるんでしょうなぁ。
692名無しでGO!:02/06/11 08:48 ID:C2Yxb+ZH
>685
あの見苦しい青いパイプは湧き水を立会川に流すらしい。
693名無しでGO!:02/06/11 09:35 ID:eL+p9+yS
>>682
遅レスじゃが、たしか日テレのニュウスで、「なは」がなんかでウヤだった
ときのスーパーと、ジャストミートも「はな」って読んでたように思われ。
漏れも、あれ?と思ったら、その10分後くらいのスーパーは訂正されていた
ことがあった。
694名無しでGO!:02/06/11 11:23 ID:AqRZwRoT
最近たかぽんの噂を耳にしないのですが、健在ですか?
695名無しでGO!:02/06/11 14:26 ID:hhOhDdqa
JRの社員で白いスーツの人ってえらい人なのですか?
696 ◆laaaGOTE :02/06/11 18:57 ID:YRlG2HLa
>>695
倒壊は、特急用乗務員の夏服。
ペーペーでも特急に乗務するときは、支給されてれば着る。
697名無しでGO!:02/06/11 20:39 ID:eDqLH0Qb
のぞみが満席の時、立席特急券が発売されますが
これってビジネスきっぷ、エクスプレスカードだけでなく
現金購入でも買えるのでしょうか。
698名無しでGO!:02/06/11 21:04 ID:o7mj9AnU
文句なく買えますぜあーた(w

にしてもなんか日本語の論旨がねじれてないか >>697
つーかビジネスきっぷでのぞみ*立席*への変更なんて可能なの?
699名無しでGO!:02/06/11 22:06 ID:P9LxauwV
<<695
束も車掌の場合は696にある倒壊と同じ、
折り返しで白い盛夏用制服で普通列車に乗ると、妙に目立つ

駅の場合は、駅長、副駅長なんでエライ人である。
700名無しでGO!:02/06/11 22:36 ID:d02/Cxj1
>>640>>642>>662
亀レス済みません。
スレ立て案内所
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019629301/l50
でも、コピペ等用意すれば、新規スレッド作成にも対応してくれるようです。
701名無しでGO!:02/06/12 13:18 ID:KyQqeXg+
鉄道旅行のプランで、これこれこういう条件でどこそこへ行きたいんだけど・・・
って言う人に、鉄ヲタ、地元民が総力をあげてお勧めの路線、ダイヤ(乗り継ぎ等)
などを教えてあげる、主旨のスレを立てて真っ先に自分が質問しようかと思ったのですが、
スレが立てらんないのでここで質問させていただきます。
渋谷から名古屋に行きたいのですが(片道)なるべく安くあげようと思ってます。
ただ、新幹線代は出そうと思ったら出ないことはありません。
経験上、静岡県内の在来線が各駅停車で非常にウザイので、
熱海(小田原)〜豊橋(浜松)間は新幹線を使おうかな、と。
それ以外は快速に乗ろうかな、と考えてます。ちなみに、真昼間に行こうと思ってるので、
ムーンライトながらは使えません。
どなたか、これよりいい案があったらお願いします。
702名無しでGO!:02/06/12 13:39 ID:QoidGESZ
>701
東京駅から東名ライナーというのがいいのでは。
703名無しでGO!:02/06/12 14:16 ID:U2QSSFRV
新幹線特急券(自由席)は三島−静岡と静岡−浜松と分ければ安いかと。

んで、小田原までは小田急特急にでも乗れば結構快適じゃなかろうか。
704名無しでGO!:02/06/12 14:19 ID:3IOguIc0
渋谷からなら新宿−名古屋を中央ライナー(ハズ)でどうか?
705名無しでGO!:02/06/12 14:48 ID:5eVkXWhC
切符の有効日数ってありますよね?
100キロ以上のやつ。
仮に150キロの切符を買ったとすると、有効日数は2日間。
その期間(2日間)は切符区間内、乗り降り自由なのでしょうか?
また、後戻りは不可ですか?
また、途中下車で改札に切符を入れると回収されますか?
706701:02/06/12 14:57 ID:KyQqeXg+
703に質問ですが、
何で分けると安くなるのですか?
707名無しでGO!:02/06/12 15:02 ID:QoidGESZ
>705
乗り降り自由なわけではありません。
後戻りしないで乗車する分には大丈夫です。
例えば、東京山手線内→蒲原の乗車券で、
横浜、大船、平塚、小田原という風に下車して行くのはOKですが、
横浜、川崎、小田原、平塚というような途中下車は不可です。

自動改札は、海の新幹線改札と東のものは途中下車に対応しています。
(きっぷが戻ってきます。)
他は、自動改札に投入しても、扉が閉じて、有人改札に回るよう、案内されます。
また、東の自動改札でも、迂回乗車区間は対応していません。
708名無しでGO!:02/06/12 15:03 ID:QoidGESZ
>706
時刻表見てみれば一目でわかるはずだが。
709701:02/06/12 15:10 ID:KyQqeXg+
>708
いや、手元に時刻表ないんで、お願いだから教えて!ガリレオ
710名無しでGO!:02/06/12 15:17 ID:5eVkXWhC
>>707
有り難う御座います。良くわかりました。

追加で、近郊区間内出発で目的地が近郊区間内のぎりぎりの一番端なので
一つ向こうの駅まで買おうと思います、大丈夫ですよね?
この場合、近郊区間内は重複、後戻りしない限りどんなルートでも良い
というのは使えますか??

この場合に限らず、券売機で切符を買った場合、最短ルートで
料金が計算されると思うのですが他のルートを通るというのは駄目なんでしょうか?
(長いと最短ルートがどれか判らない場合とか)
711名無しでGO!:02/06/12 15:49 ID:a9QgJEuz
>>701
新幹線の自由席特急料金は、特例で一区間利用の場合に割り引かれてます。
さらに静岡の両側の場合、掛川と新富士は新設駅なので二区間まで特定料金が設定されてます。

特急料金は
三島→浜松 2410円
三島→静岡→浜松 1900円(950円×2)

私自身、横浜と名古屋の移動で熱海→豊橋をこだま自由席というのはよくやりますが、
なかなか良いです。
小田急で小田原、新幹線、浜松から新快速利用というのも選択肢でしょう。

あと、こういうネタは国内旅行板でもよいと思います。
712佐倉貨物区 ◆3800KHeA :02/06/12 15:50 ID:BNgrB55X
>>709
JRの場合、30`乗るとすると、30`と15`+15`では後者のほうが安くなってしまう。
だから定期券を区間を区切ったりするの。
713701:02/06/12 16:32 ID:KyQqeXg+
711氏他サンクス!
714ももんがももちゃん ◆lXYMoMoQ :02/06/12 17:54 ID:HADdFFNH
旧国鉄時代のギフト券500円×2枚を
昨日、母からもらいました。
まだ使えるのでしょうか?
715名無しでGO!:02/06/12 18:07 ID:MNBTuUf0
>>714
美品で連番ならオークションに出せば
額面以上の値段が付くかも。
街のショップに持ちこむのはダメよ。
間違いなく額面割れするから。
答えになってないのでsage
716名無しでGO!:02/06/12 18:27 ID:DDFHG3wr
漏れは「岡山―笠岡の隣の駅」の定期券を持っているのだが、経由が中庄
しか書いてない。
この定期で岡山→倉敷→伯備線→備中神代→芸備線→塩町→福塩線→福山→笠岡の隣駅
という経路を途中下車なしで乗ることは可能ですか?
券面を見る限りはいけそうなのだが、不安なので。
717名無しでGO!:02/06/12 19:53 ID:x1NxhYb7
>>701
国内旅行板逝けば?
718名無しでGO!:02/06/12 20:36 ID:aTir7C3r
鉄道唱歌の中央線バージョンっての歌詞が知りたいです
719名無しでGO!:02/06/12 21:00 ID:59ZIFigq
東京都区内から西明石の乗車券を持っているんですが、一度新神戸で途中下車して、
その後地下鉄で三ノ宮まで移動して、三ノ宮から在来線に乗って西明石まで行くことはできますか?
720 ◆laaaGOTE :02/06/12 21:23 ID:CTlW1iXY
>>710
>近郊区間内出発で目的地が近郊区間内のぎりぎりの一番端なので
>一つ向こうの駅まで買おうと思います、大丈夫ですよね?

問題ない。

>この場合、近郊区間内は重複、後戻りしない限りどんなルートでも良い
>というのは使えますか??

不可。経路は限定される。

>この場合に限らず、券売機で切符を買った場合、最短ルートで
>料金が計算されると思うのですが他のルートを通るというのは駄目なん
>でしょうか?

他のルートを通っても良い乗車券なら、通って良い。
便利なことに「最短ルートがどれだかわからない場合」は、どちらを通っても
良いような規則が設定されていることが多いので、あまり心配はいらない。

>>716
不可。それが可能ならその旨経由が書かれる。

>>719
可。
721719:02/06/12 21:29 ID:59ZIFigq
>>720
ありがとうございます。
東京都区内から宝殿の時も、新神戸下車・三ノ宮乗車は可能ですよね?
722 ◆laaaGOTE :02/06/12 22:10 ID:CTlW1iXY
723  :02/06/12 22:12 ID:1PumA/Hy
「VIS」って何のことですか??
724名無しでGO!:02/06/12 22:19 ID:P/FmOczb
ビジュアルインフォメーションシステム
725716:02/06/12 22:30 ID:9YM+PLs3
>>720さんありがとうございました。
726 723:02/06/12 22:48 ID:1PumA/Hy
質問・・
「SIV」って何のことですか?
 東京〜京都(全区間新幹線経由)の乗車券
で在来線に乗車することはできるか?
又、この場合藤沢駅での途中下車は可能か?
逆に、全区間在来線経由の乗車券で新幹線に
乗車することは可能か?

東海道以外の新幹線平行区間の取り扱いも
同じか?
727 ◆laaaGOTE :02/06/12 22:55 ID:CTlW1iXY
>>726
Static InVerter。
他の質問はすべて「可」
728 :02/06/12 23:00 ID:LV4vvB3p
運賃についてナンですが
電車特定区間内から電車特定区間外へ行くとき
たとえば西船橋から佐倉とか。
そういうときに、佐倉-幕張間のスイカ定期を持ってて、スイカでそのまま
幕張で改札をデズに佐倉-西船橋を移動した場合、
運賃というのは幕張-西船橋の運賃が取られますよね?
ってことは、その運賃は電車特定区間内の運賃ということになるのですか?

わかりにくくてすみません。
729突っ込み:02/06/12 23:00 ID:y88e6c6u
>>726
> 東京〜京都(全区間新幹線経由)の乗車券
>で在来線に乗車することはできるか?

不可。

「東京都区内〜京都市内」ではなく「東京〜京都」なので、
これは
JR倒壊専用の企画切符もしくは
JR倒壊株主優待乗車券などの特殊な切符と思われる。
よって、JR束やJR酉の在来線には乗れない。

>又、この場合藤沢駅での途中下車は可能か?

同様の理由で不可。

>逆に、全区間在来線経由の乗車券で新幹線に乗車することは可能か?

そもそも「東京〜京都(全区間在来線経由)の乗車券」
というものは存在しないと思われる。
730 726:02/06/12 23:01 ID:1PumA/Hy
>>726
なんですが、新川崎で途中下車することは
可能ですか?
731突っ込み:02/06/12 23:04 ID:y88e6c6u
>>730
不可,,,,理由は>>729
732 726:02/06/12 23:05 ID:1PumA/Hy
>>729
鋭い突っ込みですね。アハハ










733名無しでGO!:02/06/12 23:08 ID:QHGVsz+i
>>729

>>1
>鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
というくだりが無視されているような・・・
734 ◆laaaGOTE :02/06/12 23:11 ID:CTlW1iXY
>>729-731
ここは一般人向け回答スレだから屁理屈はよそでやってくれ。

で、新川崎だけれど、規則上は問題無いのだがDQNに当たると揉める可能性が
あるので、新川崎で降りることがわかっているなら最初から在来線経由で
買っておくことを勧めておく。
735729:02/06/12 23:14 ID:y88e6c6u
>>732
洒落がわかるアンタは(・∀・)イイ!!人だ。

>>733
スマソ

マジレスすると、、、
>>726の質問が「東京都区内〜京都市内」だとすると、
すべて可。>>730も可。

ただし、
>東海道以外の新幹線平行区間の取り扱いも同じか?

これについてな、一部不可。

例1・「新下関〜博多」の区間はNG.

例2・「周遊きっぷ」の「逝き券」(または「帰り券」)と
    「ゾーン券」とにまたがる区間はNG.

736しつこくてスマン:02/06/12 23:28 ID:1PumA/Hy
大都市近郊区間内に発駅と着駅
をもつ普通乗車券で、発駅〜着駅間
が100キロメートルより長い場合の
有効期間は何日になるか?

また>>730の質問で、新川崎駅で途中下車できる
のはどう言う理由に拠るのか?
737名無しでGO!:02/06/12 23:31 ID:tA40BuUl
>>728
 もちろん、特定区間の運賃が適用されます。
乗り越した区間(運賃を払っていない区間)が特定区間内なので、
たとえ特定区間外からの定期(普通の切符でも同じです)で乗り
越しても、特定区間外の運賃にはなりません。
 もちろん、乗り越し区間が特定区間外に跨る場合(例えば佐
倉-東千葉間の切符で、東千葉-西船橋を乗り越す場合)は特定
区間運賃にはなりません。
738名無しでGO!:02/06/12 23:39 ID:tA40BuUl
>>736
 前者は「一日」です。発駅と着駅間の距離に拘らず、大都市近郊区間内の
切符は一日限り有効で、途中下車も出来ません。但し、運賃は最短区間で計
算できます。
 後者ですが、東京-横浜間については東海道線経由または東海道新幹線経由
のどちらも、以下の経路が自由に選べるからです。
  1. 東海道線
  2. 京浜東北線
  3. 横須賀線
  4. 東海道新幹線

 ※正しくは
  「品川-横浜間を横須賀線経由でいく場合も東海道線または東海道
   新幹線経由で運賃計算する」
 ことに特例があるからです。
739名無しでGO!:02/06/12 23:43 ID:xDJKX8P1
>>726-727
補足。
SIVというのは簡単に言うと発電機のこと。
たとえば架線から入ってきた直流1500Vを交流100Vなどに変換する装置。
交流100Vは蛍光灯などに使われる。
740名無しでGO!:02/06/12 23:50 ID:1PumA/Hy
新富士(静岡県)と富士駅で、新幹線と在来線特急
を乗り継ぐ場合、特急料金の乗り継ぎ割り引き
が適用されると、新富士駅駅員が言っていた。
うそ臭いのだが、本当はどうなのか?

741名無しでGO!:02/06/13 00:07 ID:5f+ZQ3sE
>>740
ダウト!!!
742名無しでGO!:02/06/13 00:17 ID:QE9Nfdj1
>>740
 新幹線の在来線と乗換出来ない駅については、東京からの営業キロが同じ駅
同志が対応しています。これは本当に同じ距離と言うことではなく、営業キロ
を在来線の対応駅の営業キロに合わせているものです。
 (東)新富士駅に対応する在来線の駅は富士駅です。従って新富士駅で途中下
車した場合は富士駅から続きが使えます。切符のうえでは乗り継ぎとなる訳で
す。
 トリッキーと言えばトリッキーですが、同様の乗り継ぎが出来るのは、東海
道新幹線で言えば新横浜と横浜、岐阜羽島と岐阜も相互の乗り継ぎが認められ
ます。
 しかし、乗継割引の規定では、新幹線の停車駅での乗継(例外は新大阪-大阪
のみ)ですので、料金は割引には出来ないのでは? 駅員の拡大解釈だと思いま
すが。
743名無しでGO!:02/06/13 00:21 ID:QE9Nfdj1
>>742
 乗り継ぎの例外はあと岡山-坂出・高松もありました。失礼しました。
744名無しでGO!:02/06/13 09:46 ID:avkUfYy/
静シスの113系は定員150人って書いてあるに対し、
横コツの113系は定員120人なのはなぜですか?
745名無しでGO!:02/06/13 10:23 ID:S+7c+S4t
>>744
東海は発足後全車両?の立席定員を見なおしています。
着席定員は変わっていないので新幹線を含む特急・急行型は変わってませんが、
113系・115系・117系・119系・211系などは変わって(増えて)います。
746名無しでGO!:02/06/13 10:45 ID:avkUfYy/
>>745
そうでしたか。ありがとうございます。
747名無しでGO!:02/06/13 12:15 ID:+hNP9A/N
>>745
30人・25%増しってマジ?...ある意味束より家畜運搬化してないか?
つり革とかちゃんと増設して、でなければ逝ってほすぃ。
748初級鉄ヲタの救いようのない質問:02/06/13 13:26 ID:utsUD/jc
今朝 6時半に用事があって 下関駅で電車を待っていました。(九州行き)

隣のホームに 山陽シティーライナー「岡山」が 止まっていたのですが・・・

間違いですか? ネタですか?
電光板(LED)だったから 一車両だけの間違えでなくて
全車表記していました。
それとも臨時列車?っていっても 何で?

200Km以上の距離があると思うのですが・・・ 
私の手元にある 時刻表はJR九州の福岡地区版しか持っていないのでわかりません。

あと これ以上に長い路線を走っている電車って有りますか?
749初級鉄ヲタの救いようのない質問:02/06/13 13:28 ID:utsUD/jc
続き

私の中では

よーし パパがんばって運転しちゃうぞ!以下略

感じなんですが・・・
750名無しでGO!:02/06/13 13:34 ID:WcKTChji
>>748

639発の岡山行きと思われ。岡山には30分ほどまえに着いてるハズ。

山陽本線ではこの手のは特に珍しくない。
751つづき:02/06/13 13:38 ID:WcKTChji
距離は360km以上。東京−名古屋に匹敵。

まあ通しで乗る客なんてほとんどいないので、何度もお客は入れ替わるはず。

昼間の長距離鈍行って、ダイヤとか運用の都合上たまたま切れ目がなくて
つながっちゃった、というのが多い。
752つづき:02/06/13 13:43 ID:WcKTChji
753初級鉄ヲタの救いようのない質問:02/06/13 13:45 ID:utsUD/jc
>>750>>751

実在するんですか・・・

これよりも長い距離を走る電車ってきっとどこかにあるんでしょうね・・・

18キッパーのseasonになったら乗ってみようかな
でもきっと一人だと挫折しそう
754名無しでGO!:02/06/13 13:48 ID:QYiZxUkE
今日サッカー見に行くのですが、帰りに23時ごろ新横浜から
西武線の小手指もしくは八高線の金子に
向かう場合は終電間に合いますか?

調べたんですがいろいろルートがあってわかりませんでした
755名無しでGO!:02/06/13 14:44 ID:G51LIVZx
>>754
http://ekimae.toshiba.co.jp/
調べてみたが、金子はない。
756名無しでGO!:02/06/13 15:24 ID:u75i+o4k
通学定期券(Suica)を自動定期券売機で継続しようとしたら
突っ返されました。

この場合、どんなケースが想定されるのでしょう?
757名無しでGO!:02/06/13 16:38 ID:Y/nQXrqW
>>756
定期の通用期間が3月31日をまたいでいる場合。
この時は窓口で学生証を見せないと買えません。
758 :02/06/13 16:48 ID:Sxn9VJXN
756さんとは別人なんですが、ということは
通学定期券(suica)ってのは、通学証明書とか無しで
継続できるってことなんですか?
(3/31をまたいでなければ)

またいでても、学生証さえあれば通学証明書はいらないんですか?
759名無しでGO!:02/06/13 16:58 ID:W+ti0bew
>>755
駅探って、W杯臨時まで対応してたのね・・・おそるべし。


>>758
学校による。
学生証の裏に定期購入控えがついてる奴だったら学生証でOK。
なにも書いてなかったら通学証明が要る。
760名無しでGO!:02/06/13 17:09 ID:7vl0BKSE
テレビで日本が鉄道先進国で、技術などもトップレベルだと知りました。
と、いうことは外国人の鉄道マニアも来日して写真撮影とかしてるのですか?
外国人向けの観光ツアーとかあります?
761名無しでGO!:02/06/13 17:25 ID:OmeCczUD
近鉄と他社局、および南海と他社局との連絡運輸範囲について教えて下さい。
762名無しでGO!:02/06/13 17:36 ID:ekSnM2dD
運転士にとって各駅停車と優等列車、運転するならどっちが楽なの?
また優等列車運転するための資格や位ってあるのですか?
763ももんがももちゃん ◆lXYMoMoQ :02/06/13 17:55 ID:jb89cV/7
>>715
オークションは気付きませんでした。
ちょっと検索してみます。
ありがとうございました。
764カタカナのトヨナカ:02/06/13 18:23 ID:JLRYVnKP
>>776
海外のマニアですが、W杯サッカーの際に上野駅で多数見かけましたよ。
どうしても移動のついでという印象でしたが、押さえているであろう構図は
邦人のそれと変わらないように見えましたよ。
やたら撮る厨房とも一線を画してしたように見えました。
観光のスナップではないんでしょうネ。
765名無しでGO!:02/06/13 18:29 ID:Daa/+23/
特急寝台北斗星の車輌寸法(車幅等)知っているかた教えてください
766名無しでGO!:02/06/13 18:32 ID:hQ6kYysl
@>>742で、新横浜・横浜の両駅では相互に
乗り継ぎが出来ると言う事ですが、この場合
横浜線新横浜・東神奈川間及び東海道線東神奈川・
横浜間には乗車可能でしょうか?また、この区間内で
の途中下車は認められるか?

A東京大環状線(だったか?)に関する規則で、この区間
内を通過する場合、実際に乗車する経路に拘わらず、最短
経路の営業キロで運賃計算をする、とあるが、
この場合の「通過する」という言葉には、区間内に
発駅(若しくは着駅)が在る時は通過と見なさない
ということか?
 また、品鶴線を走る横須賀線電車は鶴見に停車しない
のに、「東京大環状線」の南端が鶴見になっているのは何故か?
767名無しでGO!:02/06/13 18:54 ID:hQ6kYysl
訂正:
この場合の「通過する」という言葉には
    ↓
この場合の「通過する」という言葉は
768名無しでGO!:02/06/13 19:45 ID:RHzoWPpc
特急寝台北斗星の車輌寸法(車幅等)知っているかた教えてください
769名無しでGO!:02/06/13 20:51 ID:NI3udaSi
>>766
 (1)厳密にはNGですが(新横浜-横浜間は含まれない)、実際問題としては
そこまで調べることは出来ないでしょう。
 (2)"東京大環状線"上の駅を発着とする場合も、経路は最短距離を選びます
が、この場合は大環状線内での途中下車は最短距離となる経路でない限り認
められません(東京大環状線外を発着とする場合はどの経路でも途中下車でき
ます)。尚、東京都区内発着の場合は「大都市特定区間」の原則に従い、最短
経路内でも都区内では途中下車できません。
 鶴見が南端となっているのは東海道線の緩行線(京浜東北線)の駅を基準にし
ているからです。横須賀線の場合は品川-横浜間は東海道線経由とみなします
ので、鶴見を通過するものと見なします。
770名無しでGO!:02/06/13 21:08 ID:H7UpGtUo
今日の5時半ごろ大宮駅に乗り入れてる路線が10分間ぐらい止まった原因は何ですか?
乗ってた宇都宮線が止まったんだけど、その電車に乗る前に東大宮駅でDQNが線路に
入りこんでるのを見て(硬貨を投げて傘で打っていたようだ…意味不明)ムカついてた矢先だったんで、
もし万が一そいつが原因だったら絞め殺してやりたいんですが。
いや、電車に轢かれて死んでればそれで構わないんだけど。
771 ◆laaaGOTE :02/06/13 21:31 ID:H+hfJ3Le
>>766 >>769
(1)新横浜着、または横浜着、横浜市内着の切符を持っている場合は
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/4-sho/2-setsu/7.html
の(9)を参照。
小田原方面から来て東京方面に抜ける切符を持っている場合は、同じURLの(11)を
参照。つまり、新横浜〜横浜を市営地下鉄やバスやタクシーとかで移動した場合は
追加運賃なしで新横浜と横浜の乗り継ぎができる。

(2)基本的には規則160条を参照してほしい。
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/4-sho/2-setsu/13.html
ただこの「別に定める場合」が問題で、主に総武線発着で京葉線の駅とか
東北線発着で埼京線の駅とか、そういったのが定められているが、残念ながら
ウェブ上にソースが無い。
772 ◆laaaGOTE :02/06/13 21:36 ID:H+hfJ3Le
>>770
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023364986/297-305
あたりを参照。
後半については勝手にやってくれ。
773名無しでGO!:02/06/13 21:39 ID:Gg0aJtuv
>>768
何種類か寸法の違う車両が混じっているんだが、
もっとも両数の多いB寝台のオハネ25の場合
幅 2993mm
高さ 4090mm
全長 21300mm (連結器も含む)
重量 32.7t
774名無しでGO!:02/06/14 19:04 ID:v2f16twP
6/12の午後5:50頃、
盛岡からちょっと北側の国道4号線を車で走っていたら、
私が子供の頃走っていた、485系(って言うんですか?)の
国鉄当時の塗装の「はつかり」って、マークを付けたボンネットが有る特急が
盛岡方向に向かって走っていて、ビックリしたんですが、
これって何でしょう?。

時刻表等を見てもその時刻の
特別な列車って載ってないんですが?。

775名無しでGO!:02/06/14 19:06 ID:e4GGnSHI
>>774
「思い出のやまびこ」号は485系なんだが、6/22と6/23なんだよねぇ・・・
試運転かな?
776名無しでGO!:02/06/14 23:47 ID:J92fuWMT
8月3日〜5日に東北方面への旅行を計画しているのですが、
3連休パスの設定はあるのでしょうか。
去年は夏休み期間中の設定があったと記憶しているのですが・・・。
JRのサイトを見ても載っていないし・・・。
777ガブリエル:02/06/15 01:58 ID:vrQ0TuKZ
質問です。
Suica定期券を買おうと思ってるのですが、
値段は幾らぐらいなのでしょうか。
あと、私は学生なのですが、学生定期などの割引は有るのでしょうか?
また、割引のための条件などが有ったら教えてください。
ちなみに区間は、大宮〜北千住です。
778名無しでGO!:02/06/15 02:14 ID:lgcSfvNl
>>777
suica定期は通常の定期+500円。

基本的にsuica定期は普通の定期と条件は変わらない。
学校が通学定期に対応していれば通学定期で買える。

値段は駅に行って聞け。
779名無しでGO!:02/06/15 02:42 ID:lgcSfvNl
>>776
て有香、8月3〜5日は3連休でもなんでも無いんだが。
780名無しでGO!:02/06/15 03:29 ID:9qahja/0
>>776
>>779
学校の長期休暇中は金土日とか土日月で使えたよ。
土・日きっぷスペシャルの利用期間が今のところ
7月14日までになっていることを考えれば
たぶん今年も同じような切符の設定があるのでは。
781ガブリエル:02/06/15 14:16 ID:6dv45JGW
>778

サンクスです。ですが・・・
さっき駅に行ったら、北千住〜上野までは日暮里経由に
なってしまうということなので、
使うのはどうせ週に4回程度なのでSuicaイオカードに
しようと思います。
782名無しでGO!:02/06/15 16:29 ID:U2nEtZaJ
>>781
週4回往復するなら、学割定期の方が安いと思われ。
どうしても千代田線経由がよいなら、Suica定期はあきらめになるけれど。
783ガブリエル:02/06/15 19:13 ID:Ui05CN3d
>782

さっき窓口でSuicaイオカード買ってきました。
同じ料金払うならね。
学割はSuicaじゃないでしょ?
それに、僕は上野経由だし
784名無しでGO!:02/06/15 19:49 ID:rUBeZyN3
学割手利きもSUICAあったと思うよ。
785ガブリエル:02/06/15 20:35 ID:eN/5NN1u
>784

マジ!?
でも窓口で聞いたら、学割は効かないって言ってたけどな・・・
ちなみに、新小岩駅のみどりの窓口にて。
786名無しでGO!:02/06/15 20:48 ID:dylbcfpS
>>785
Suicaの通学定期はちゃんとあるよ。
「学割」という言葉が悪かったのでは。
787名無しでGO!:02/06/15 21:22 ID:lgcSfvNl
>>785
まとめると、
*千代田線経由はsuica不可(通勤定期も×)
*通学定期を買える学校じゃないとダメ。
*「学割」ではなく「通学定期」
*学校と家の「最寄駅」相互。
*学校〜家の最短距離(あるいはそれに順ずる経路)。

全てに当てはまらないとsuica通学定期は買えんぞ。
788776:02/06/15 21:30 ID:TP8j6wuF
>>779-780
さんくすです。
うーん、現段階では不明ってことなのでしょうかねぇ。
7月に入ってからじゃないとわからないのかなぁ。
789名無しでGO!:02/06/16 00:26 ID:CgUXzReM
JR夜行バスの「青春ドリーム」を使う予定だったのですが、
当日中に帰らなきゃいけなくなったので新幹線に変えたいと思います。
切符の変更ってできます?
払い戻して買い直しでしょうか?
790名無しでGO!:02/06/16 00:29 ID:DYDCwqfN
今、目の前にカール(うすしお)とポテトチップス(オリジナル)が
あります。ほで、どっちを開けようか必死に悩んでるんです。

どうしたらいいか、お知恵をお貸しください。
791気になって眠れない:02/06/16 00:32 ID:9AdX10NK
すみません、新宿駅の一日の平均乗降客数を教えて欲しいのですが。
792名無しでGO!:02/06/16 00:39 ID:9KKpukp3
793名無しでGO!:02/06/16 00:46 ID:Ulpu636w
>789
どうせ窓口行くんだから聞いてこい。
>790
両方食え。
794名無しでGO!:02/06/16 00:48 ID:xXDgH6ml
>>792
それは乗車人員。
乗降客はその倍。
795気になって眠れない:02/06/16 00:59 ID:9AdX10NK
>>792,794
どうもありがとうございます。助かりました。
796名無しでGO!:02/06/16 01:03 ID:9KKpukp3
>>795
JR山手線新宿駅:1日平均乗降客数:1,531,034人
丸の内線新宿駅:1日平均乗降客数: 282,953人
小田急線新宿駅:1日平均乗降客数: 505,123人
京王線新宿駅 :1日平均乗降客数: 583,423人
797名無しでGO!:02/06/16 05:32 ID:d2D4uZtV
>>796
中央線と都営が抜けてる
西武は入れていいものかどうか微妙
798名無しでGO!:02/06/16 06:08 ID:O7Necyne
都営新宿線   235,227人
都営大江戸線  61,348人 
西武新宿線   201,444人 
(いずれも12年度)
799:02/06/16 12:19 ID:Enf899TE
>>796
京王新宿駅は90年代以降67〜69万人前後だと
思ったが、それは新線新宿を含んでいないのだろうか。
800名無しでGO!:02/06/16 12:21 ID:2HJ/sDDd
八高線って、車内検札来ますか?

序に800ゲット
801 :02/06/16 12:32 ID:b//VpvGO
学研都市.京都.神戸.大和路線などは

時刻表上では片町線とか東海道線とか表示されてますが
なぜ別名になっているのですか?
802:02/06/16 12:32 ID:Enf899TE
急行「ぶらり鎌倉」の、急行料金の計算は、
例えば鎌倉〜南浦和を乗車する場合、
鎌倉〜大船    4.5
大船〜川崎    28.3
川崎〜府中本町  27.9
府中本町〜南浦和 31.7
   計     92.4Km=730円
是で良いのか?
803名無しでGO!:02/06/16 13:08 ID:3FKQsdGx
>801
片町線、東海道本線が正式名称
学研都市線、JR京都線、JR神戸線などが愛称。
804名無しでGO!:02/06/16 13:10 ID:3FKQsdGx
>802
その通りです。
805名無しでGO!:02/06/16 13:13 ID:yK9uI1I+
>>802
多分730円であってる。

蛇足になるけど、鎌倉−南浦和間を最短距離で計算しても、
50km長100km以下の急行料金がかかることになるね。
806名無しでGO:02/06/16 13:15 ID:7aIxZAQr
鉄道系の100の質問どこかにありませんか?
807旭@中間テスト1日前 ◆ASAHIcRk :02/06/16 13:17 ID:m88g8saX
>>806
ないと思われ
808 :02/06/16 13:17 ID:b//VpvGO
>>803  ありがと

愛称.正式名称とふたとおりあるのは不便だと思いませんか?

学研都市線、JR京都線、JR神戸線を正式名称にして
片町線、JR西区間の東海道本線などは廃名にした方がいいと思いませんか?
809眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/06/16 13:20 ID:Oo4vJZlX
>>808
お役所と会社が困るから駄目です。
国土交通省の全部の書類を変更しないといけませんし、会社側もその名称変更
が結構負担です。

ま、実態に合わせようという試みがないではありませんが。
どちらにしろ、JR神戸線、JR京都線などの通称使用で困るのは鉄ヲタだけですし。
810:02/06/16 13:26 ID:Enf899TE
しかしここのスレの住人っていい人多いね。
811名無しでGO!:02/06/16 13:29 ID:PNF5xdTt
東京〜広島間で新幹線の切符買いたいんですが、
いい買い方ありますか?
812名無しでGO!:02/06/16 13:36 ID:3FKQsdGx
>811
無人駅以外の駅で買うのがよろしいと思われ。

で、東京から広島の間で買うのはわかったが、
どこの区間の切符を買うの?
813名無しでGO!:02/06/16 13:53 ID:NLs1yXuv
A−B−Cの3地点があり、A−Bの往復切符を買います。
途中、B−Cへの移動があり、帰りはC−Aとなる場合、帰りには
C−B間の切符を買って乗るしかないのでしょうか?
これだと、乗り越し精算の場合と比べて初乗り分を損しているような
気がしてならないのですが・・・
良い買い方などありましたら教えてください。
814名無しでGO!:02/06/16 13:57 ID:5dfFnk4c
>>811
本当はナイショだけど、大森駅(京浜東北線)で買うのがベスト
他の駅で買うより1割程度安いよ
815811:02/06/16 14:13 ID:PNF5xdTt
>>812
東京駅〜広島駅なんですが、どうでしょうか?
816名無しでGO!:02/06/16 14:16 ID:3FKQsdGx
>813
片道づつ買えば?
817名無しでGO!:02/06/16 14:18 ID:Ez7sAynX
>>813
JRを使うとして、A−Cが101km以上離れててなおかつ一方or両方が東京・大阪・福岡の各都市圏内でなければ
A−Cの往復乗車券を買ってBで途中下車ということにすればよいかと。
間違ってたらフォローお願いします。
818鉄ヲタ株主:02/06/16 14:18 ID:0DtWxrUO
>>813
A−Cの営業キロが100キロ超で、かつ大都市近郊区間相互間でなければ
最初からA−C間で往復切符を買い、Bで途中下車する

お尋ねのケースは、途中下車できない場合のようなので
そもそも往復切符を買わない、というのが良いかと

なお、区間によっては>>813のような乗り方が安くなる場合もあります
819鉄ヲタ株主:02/06/16 14:19 ID:0DtWxrUO
モロにかぶった(鬱
820名無しでGO!:02/06/16 14:20 ID:Ez7sAynX
こちらこそ失礼(^-^;
821名無しでGO!:02/06/16 14:24 ID:3FKQsdGx
>815
具体的にいい買い方とは?

例えば、
どうしてもクレジットカードを使いたいとか、
現金で買うから出来るだけ安く買いたいとか、
値段は普通運賃+無割引の特急料金でいいけど、
駅員の対応がいいところで買いたい(もっともこれは答えようがないが・・・。)とか
いろいろありますよね。
822鉄ヲタ株主:02/06/16 14:33 ID:0DtWxrUO
>>811
いい買い方=普通運賃を安く、ということならば
往復割引(1割引)を利用すべく、乗車券を往復で買う

この場合、帰りの新幹線特急券は、帰りの新幹線に乗る直前に買っても良い
823813:02/06/16 15:16 ID:NLs1yXuv
>>813です。
皆さん、お答えありがとうございます。
具体的に言いますと、
A−静岡
B−東京区内
C−宮城
となります。
明日東京に行くのは確定なんですが、翌日宮城まで行くかどうかはわかりません。
(要するに、明後日のW杯です)
学割を使うため、できるだけ往復を利用したいと思っています。
就活でかなり使っているため、あまり無駄遣いをできないので・・・
良い買い方、というのは>>822さんの言うようにできるだけ安く、ということです。
よろしくお願いいたします。
824813:02/06/16 15:16 ID:NLs1yXuv
あ、「いい買い方」って俺にあててじゃないですね・・・
失礼しました。
825鉄ヲタ株主:02/06/16 16:22 ID:ICmHLszp
>>813=>>823
静岡〜東京山手線内・東京都区内〜仙台市内で分割しても、
静岡〜仙台市内の場合と片道320円しか違わない(学割非適用の時)

あらかじめ静岡〜仙台市内の往復乗車券を買って、仙台まで行かないなら
往きを旅行中止で払い戻し・帰りを東京からに変更、ができるかどうかは
自信がないのでどなたかフォローよろしく
826名無しでGO!:02/06/16 16:37 ID:/r616wBb
今日の2時間ほど前、山手線駒込駅ホームに
カメラ、三脚の人がたくさんいたけど何を撮っていたのでしょうか?
827名無しでGO!:02/06/16 17:14 ID:GGFeziQD
ろくでもない質問で恐縮なんですが、
http://www.need4xxx.net/asian/moviesex3/movie1605/a06.mpg
…これって一体どうやって撮影したんでしょうか????
828ガブリエル:02/06/16 17:19 ID:vwlkIszn
>787

やっぱだめだ。
だって、実家、学校とも大宮で、北千住は祖母の家だから。
焼肉屋やってるから、手伝いに行ってるんだよね。
それに、もうイオカード買っちゃったし。

>826

山手線のE231を撮影してたのかな?
まあ、たぶん違うと思うけど。
今日ってなんか臨時列車かなんか走ってたっけ?
829名無しでGO!:02/06/16 17:29 ID:6dsh3DU9
営団の駅に、停車時分が表示される表示機がありますが、
最近になってそれを取り付けた理由は何ですか?
なんか意味でもあるんですか?
830名無しでGO!:02/06/16 19:19 ID:fyuJeSJh
キティ急って何ですか?
「2典」に載っていないので、ここで質問します。
831:02/06/16 20:00 ID:h6tOTnOP
>>827
実際に営業運転している電車の中で
撮影していない事は確かだ。
832名無しでGO!:02/06/16 20:00 ID:QUsUELuD
私の友人が昨日、結婚式の二次会でお座敷列車に乗車しました(品川→小田原→品川)。
友人は、車両のことはさっぱり解らないそうで、兎に角、駅や沿線にはカメラが鈴なりだったそうです。
なんでも以前、天皇も乗車されたすごい車両!?とのことです。
詳細をご存知の方、解説お願いいたします。
833 ◆laaaGOTE :02/06/16 21:25 ID:z93K4fUj
>>823 >>825
基本的には825氏の通りで良い。
あとは、静岡〜東京は「ぷらっとこだま」を使って、宮城行きが決定したら
東京〜仙台を買うとか。
静岡〜仙台を通しで往復で買っても往復割引がないので、行きの切符は
静岡〜東京〜東北新幹線〜仙台〜常磐線〜三河島で買うとか(藁)
834名無しでGO!:02/06/16 21:36 ID:5M5Go0ZL
今日のAM10時30分ころ
横浜駅東海道線下りホームで
「急行」のLED表示をつけた緑色の電車が
停車していました。
立っている人もたくさんいました。
踊り子ではないと思うのですが、何だったのでしょう?

ついでに、その5分ほど前に
上りホームでリゾート21の踊り子を
見ました。
835名無しでGO!:02/06/16 21:41 ID:A64IUxMc
>>834
いわき発鎌倉逝きの「ぶらり鎌倉号」。普段はフレッシュひたちに使用
されている車両で、先週と今週だけ臨時列車として横浜に来たってわけ。
ちなみにリゾート踊り子は毎週土・日に運転されている。
836名無しでGO!:02/06/16 21:42 ID:Oo5wxmdW
>834
急行 ぶらり鎌倉号(いわき→鎌倉)だと思われます。
横浜発10:27です。
837名無しでGO!:02/06/16 21:44 ID:tWb+FehG
近鉄奈良駅が地下化されたのはいつですか?
838 ◆laaaGOTE :02/06/16 21:46 ID:z93K4fUj
>>830
>>82-85あたりを参照。
839名無しでGO!:02/06/16 21:47 ID:A64IUxMc
>>830
阪急のこと。キティがとくに多い路線なのでそう名付けられた。
阪急嫌いの酉厨などがよく用いる言葉。
840名無しでGO!:02/06/16 21:48 ID:A64IUxMc
>>838
被りますた。スマソ。。。
841名無しでGO!:02/06/16 22:02 ID:g0Y9pYzk
>>837 google経由で大本営発表(w
ttp://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Rireki/A40001.html

...意外と新しいんだね。
842名無しでGO!:02/06/16 22:58 ID:oiPztd17
>>832
漏れ、たまたま遊びに行った帰り、その列車品川駅で見かけたよ。
カメラがあれば撮ったのに。

えーと、機関車は前(小田原側)が茶色の「EF58 61」
昭和28年製造のとても古い機関車。
ttp://ef58.pos.to/EF58/gazou/ef5861/2000/20000815a.JPG

後ろ(品川側)の赤い機関車が「EF65 1118」
ttp://homepage2.nifty.com/kakeyama/loco/ef65_1118.htm

お座敷客車はこれ。 (本家なので直リン)
http://www.jreast.co.jp/train/joyful/yutori.html

この中で天皇が関係あるのは、茶色い機関車の「EF58 61」だけ。
お座敷客車は宴会専用に作られたものなんで、天皇とは無関係。
赤い機関車も基本的に宴会列車専用。

天皇や国賓が乗る特別な客車はこれ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/66.jpg
見た目は古くさいけど、これは今でも走ってる。
窓ガラスは防弾になっていたりする。
今月に入ってからも特別列車が東北で走った。
843名無しでGO!:02/06/16 23:14 ID:U+nx/ZAw
>>834
いわき行きのぶらり鎌倉号の表示は「臨時」だけでした。
見たかったなあ、「急行」。
844:02/06/17 01:17 ID:5TcssM4u
>>843
漏れ昨日鎌倉〜西国分寺で乗ったけど、
やっぱ生田トンネル内はよく揺れるね。
あまりスピード出さないのに。
E653から見える京王線に萌え〜
845:02/06/17 01:24 ID:5TcssM4u
>>827
一応、京王線の設定(百草園〜高幡不動)になっているけど、
ドア窓や手すりの造りが全然違う罠。
846名無しでGO!:02/06/17 02:00 ID:yXOCv9L/
スレ違いかどうかわかりませんが、
鉄道の車輪って、内側が出っ張っていて、
脱線しないようになってますよね。
万国共通でそうなっているように思いますが、
なぜ外側ではなく内側だけが出っ張っているのですか?
外側ではダメなのですか?
ポイントとの関係でそうなっているのですか?
ポイントも、もし車輪の外側が出っ張っているなら、
それように作ることもできると思うのですが。
またはなぜ、内側と外側の両方が出っ張っていないでしょう?
その方が少しでも脱線しにくいとおもうのですが。
カーブを曲がるときの関係でしょうか?
いろいろ考えてみましたが、
なぜ万国共通、内側だけが出っ張った車輪しか存在しないのか、
どうしてもわかりません。
ご存じの方、教えてください。
847名無しでGO!:02/06/17 02:15 ID:pn3RuvGn
>>846
外側が出っ張っていたり、両方が出っ張っていたりすると
ポイントの構造がエライ複雑になると思いますが…
848846:02/06/17 02:57 ID:yXOCv9L/
やはりそれが理由なのでしょうか?
849名無しでGO!:02/06/17 02:59 ID:9Jh+qngZ
>>846
まずは言葉の説明。車輪にあるでっぱりは「フランジ」と呼ぶ。
理論上は確かにどっちでもいいんだけど、これは最初に鉄道を
発明した人のマネをしているだけだと思う。
実際、大昔の鉄道では、溝付き車輪という、フランジが両面に
付いたシステムも作られたことがある。
あと、現代の鉄道に限った話をすれば、カーブをスムーズに
通過するために、車輪は円筒ではなく円錐を薄く切ったような
形になっている。
この場合はフランジは内側にないと、製造や保守がえらく大変になる。
それに、フランジが外側だとスラックが負になるから、安定性も
悪くなる。

>>847
そんなことはないぞ。よーく考えてみれ。
フランジが外側の場合でも、ポイントの複雑さ (部品の数) はまったく変わらん。
フログが前後逆になって、リードレールが外側の線路に付くだけ。
車輪の裏表両側にフランジがあったらかなり複雑になるけどね。
850猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/17 03:25 ID:nWmAE1h0
>>846
両側にフランジがついてる車輪を使っている鉄道は、あります。ケーブルカーが
それ。文字で説明するのはややこしいのでパスにするけど、「ある特定の車輌が
ある特定のポイントで、行く方向が決まっている」ばあい、片側の車輪を両フラ
ンジにしもう片方をフランジなしにしておくと、ポイントは切り替え動作が不要
になるのでした。
それなりに高速で走る鉄道の場合、車輪の設計にはそれなりのノウハウがあるん
ですが、それなりに低速の場合は比較的どうでもよくて、慣習的設計によるとい
うかんじではないでしょーか。
851名無しでGO!:02/06/17 03:27 ID:9Jh+qngZ
ロッキード式モノレールも荷重を支える車輪は
両フランジだね。
852名無しでGO!:02/06/17 04:47 ID:Fl3nuBb5
>846
カーブのとき脱線しないように。と聞いた事があるが。
853832:02/06/17 04:57 ID:DbADn9yx
>>842
ありがとうございました。
854名無しでGO!:02/06/17 10:44 ID:gdLahnj4
首都圏で発売の切符を地方で買うにはどうすればいいんですか?

855 ◆laaaGOTE :02/06/17 11:29 ID:UdVrgLzG
>>854
ものによるので、具体的な名前を出した方がよいと思われ。
856名無しでGO!:02/06/17 12:44 ID:M5z4CNP+
一号編成って全車両3軸台車なんですか?
857846:02/06/17 13:34 ID:t5lLCnuq
>>847
>>849->>852
ありがとうございました。
とても勉強になりました。
858名無しでGO!:02/06/17 13:40 ID:YdbykFv6
>>856
チガウヨ
859名無しでGO!:02/06/17 14:45 ID:FXCaemOp
過去ログを読んでいないのでガイシュツの質問でしたらすみません。

先日初めて夜行列車に乗りました。
新潟から大阪、「日本海」です。寝台でしたので気持ちよく眠っていましたら
2回ほどアナウンスで目が覚めました。

「・・・線路上の・・・横1m縦50cmほどの石・・・撤去いたしました・・・走行します・・・」

このような内容のことを言っていたように思います。
(2回とも同じような内容)
寝ぼけていたので記憶が定かではありません。
内容からすると線路上に石が(しかも横1m?!)
そして乗務員が自力で撤去?!のように理解したのですが、
JRではそんなことが良くあり、しかも驚くべきことではないのでしょうか?
それとも私の夢?寝ぼけていた?のでしょうか?
真相を知りたいと思いこちらにお邪魔しました。
ぜひ、疑問を解いてください!!
860名無しでGO!:02/06/17 15:27 ID:ztnLriGd
>>859

なんか北陸方面で悪質な列車妨害事件が何件かあったようなので、
それにぶちあたったのかも。
861名無しでGO!:02/06/17 16:29 ID:RarpG0De
>860
今検索してみたのですが、私の乗った列車は6月15日の夜行なので
教えていただいたのとは該当しないように思います。
やはり乗務員に確認すればよかったかなぁ・・・
862名無しでGO!:02/06/18 00:10 ID:4pEteNki
栃木に向かうのですが
栃木におけるJR−東武の乗換改札は1ラッチなんでしょうか。
それとも同一の建物で別改札(2ラッチ)なのか、
あるいは建物自体違ってくるのか。

あと東武線の快速は全車両手洗い付ですか?
全てでない場合どれくらいの割合で付いてるのでしょうか。
863862:02/06/18 00:12 ID:4pEteNki
失敬、少し違うか。
全編成手洗い付ですか? と聞いたほうが適切なのかな、
それではお願いします。
864名無しでGO!:02/06/18 00:34 ID:DikG6vYe
>>862

栃木は現在はJRと東武が分離され、乗換え改札がありません。
建物自体も東武は高架化済となっており、別と思ってよい状態です。
(変化していたらフォロー希望)

また、東武の快速に使われる6050系はすべて2両に1つお手洗いが
ついております。6050系以外の快速があるかどうかは詳しい人に
フォローをしてもらいたいところですが、もしあったとしても僅かと
思われます。
865名無しでGO!:02/06/18 00:58 ID:qvmN3CjX
大船→名古屋→伊勢市→近鉄→鶴橋→って通過連絡運輸適用?
866名無しでGO!:02/06/18 01:08 ID:o/sgwkCO
>>864
定期の快速は全列車トイレ付です。

ただ、シーズン中に運転される(かもしれない)
臨時快速は通勤車両で運転されることもあります。
それにはトイレはありません。

(最近は臨時快速の声も聞こえないけど。)
867862:02/06/18 01:09 ID:4pEteNki
すばやいレスに感謝です。ありがとごぜます。>>864
しかしBOXシートで完全に2両固定? 想像できない…
868運転士でGO!:02/06/18 02:49 ID:air8+oJp
今年、23歳の既卒です。
JR東日本の現業に入る方法ってないですかね?
869名無しでGO!:02/06/18 03:02 ID:j+3/liYl
今の新幹線は旅客専用ですが、荷物や貨物は走らせられないのでしょうか。
私が思うに、貨物の場合深夜帯に走行するからと言う意見がありますが、早朝や夜ならば
走行出来る気がするのですが?
あと、車両長も在来線と同規格に収めると、20両=400bですので現行のコンテナ列車
とそれほど輸送量も変らないような気がしますが。
それとも騒音や重量が原因なのでしょうか?
もしや全日本○○o○協会の陰謀では(藁。
870名無しでGO!:02/06/18 05:08 ID:Jq+xiuE6
上野から横浜に行きたいんですが、
品川乗り換えと新幹線とどっちが早くて、安いですか?
871名無しでGO!:02/06/18 06:34 ID:hfibdepB
>>870
ネタか?
なぜ品川で乗り換える?乗り換えるなら東京駅。

ちなみに津軽横浜駅へは新幹線が早いです。
872旭@中間テスト1日目 ◆EastiTJg :02/06/18 06:49 ID:1QL7vzim
>>869
今のところ貨物はないけど荷物を輸送してくれるのはあるよ(あ、なんか違うかなw)
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku3/jr4.html
貨物もいずれは輸送できるようになる予定
873名無しでGO!:02/06/18 07:20 ID:i4dE40EI
>>870
『横浜駅』へ行きたいのなら品川で京浜急行の特急(快特)に乗り換えるのが
一番安くて早い。40分弱で480円。
京浜急行の特急はJRの特急と違って特急券が不要。座れないけどな。
横浜市内の別の場所へ行くなら、横須賀線や東急線という
選択肢もある。
新幹線は基本的に使わない(使えない)。

ただし、もしサカー観戦が目的で、しかも大急ぎなら
新幹線でもいいかもよ。

>>871
東京の土地カンがないってことは、
おおかた修学旅行の自由時間とちゃうか?
874眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/06/18 08:11 ID:qxmXHg+L
>>869
新幹線計画当初は深夜帯に貨物列車の運行も考えられていました。
しかし、大重量の貨物列車を通すことはそれだけ軌道を強化する必要が
ありますので、それだけコストも嵩み、なおかつ軌道の保守の時間も取れ
ないということで、沙汰止みとなっています。

実際に運行していれば、それ以外に騒音問題も出そうですしね。
875869:02/06/18 08:59 ID:j+3/liYl
レスありがとうございます。
再び質問。
厨房な発想なのですが、もしコンテナ車を一両16bにして軸重を軽くしてもまだ重いのでしょうか。
同じくフリーゲージ台車を履いて、閑散区間(岡山以西や仙台以北)を走らせるのも難しいのでしょうか。

876名無しでGO!:02/06/18 09:08 ID:FZghJGUY
>>874
荷物電車と貨物列車の違いは何ですか?
877名無しでGO!:02/06/18 10:17 ID:Af3e4dKH
>>867
東武の快速に使われている車両は、車両の両端に両開き扉が2つついていて、
この扉の戸袋部分以外は全部ボックスシートです。

これが2両1組になっていて、通常3組がくっついて6両編成で運転されています。
2両1組になっているのは、途中で切り離して日光方面と鬼怒川・会津方面へ別々に
直通させたりすることが多いので、この方が都合がよいからです。
878名無しでGO!:02/06/18 10:17 ID:1Iabz2Ei
>>875
軸重は軽くなっても、同じ長さの編成全体で比較すれば
台車の数が多くなる分、総重量は重くなる。

>>876
「荷物電車」は車両の分類で「貨物列車」は列車種別。
比較できない。
879名無しでGO!:02/06/18 19:42 ID:/zAwcXHc
>>854-855
>首都圏で発売の切符を地方で買うにはどうすればいいんですか
>ものによるので、具体的な名前を出した方がよいと思われ。

俺は南東北在住だが、JR束の「土日きっぷ」を通販で買ったが何か?

880旭@中間テスト2日目 ◆EastiTJg :02/06/18 19:44 ID:WEwayL9b
>>879
どういう風にやるんですか?
881名無しでGO!:02/06/18 21:43 ID:OJrlWq6+
ある雑誌で和歌山線に2両の221系が入っていると聞きましたが、本当ですか?
あと、その列車の運用を見分けられますか?
882名無しでGO!:02/06/18 23:42 ID:rmTt8WL6
<<868

中途採用でしょ
こんなところで聞くより、直接束の人事部に聞いたほうが確実

それにしても23歳で既卒って、大卒社会人1〜2年目?
これじゃ経験も何もありゃしないので、難しいと思われ

高卒なら経験もそこそこということなんで可能性はあるか。
でも何をやっていたかによるな。

ま、人事に聞いてみることだな.
883名無しでGO!:02/06/19 00:21 ID:wVaKAHuz
紀勢線にキハ58が走っていると聞いたのですが
どなたかご存知ありませんか?
走っている区間を教えていただければ嬉しいです
JR東海のHPを読んでみましたがわかりませんでした
ご存知かたお願いします!
884眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/06/19 00:32 ID:8NneN2yG
>>883
まだ走っていたっけ。
一応、亀山〜新宮だったはずだけど、随分前に引退するとかしない
とか言われていたような…。
885名無しでGO!:02/06/19 01:45 ID:IdXV2+te
>>883-884
JR倒壊所属のキハ58はすでに消滅した。
886名無しでGO!:02/06/19 02:56 ID:6YXGEJyx
下らないかもしれませんが、質問です。
山手線や京浜東北などのキャブシグナルのATC区間にも、消灯してはい
ますが信号が少数ながら設置されていますよね。しかも(自)とネーミン
グされているようです。あれは何の意味で設置されているのですか?
ぱっと見たところ、絶対信号機が建植されるような位置に設置されている
みたいなので、それに関係しているのかと思うのですが。

もうひとつ。ATC車の速度計には、通常の黒い針の他に赤い針があるケ
ースも見受けられます。あの赤い針、何なんですか?
887名無しでGO!:02/06/19 03:09 ID:+y05VGFk
キハとかクロとかを説明しているページってありますか?
888名無しでGO!:02/06/19 04:49 ID:ZiKotp/o
>>873 回答、ありがとうございました。
なにぶん田舎者でして(笑)。
>>871 東京?乗り換えって東海道線ですが???
(津軽横浜駅って青森?)
889逝田ヨドヴァシ:02/06/19 04:55 ID:7P9HEPGX
>>886
アレはATC化以前に使用されていた信号機です。
ATCダウソ時のヴァックアップの為に撤去せずに残してあるそうです。

赤い針が付いてるのは、デジタルATC化改造を受けた車輛だけです。
従来のATCのように、イキナリ「朕」と鳴って現示されるのではなく、
赤い針がジワジワと動くのです。ソレにより、急制動を極力少なくし、
乗り心地の向上を実現しているとか・・・。

こんな感じでヨロシイでしょうか?  違ってたらスマソ
890名無しでGO!:02/06/19 06:29 ID:Fr6dnvyp
>>888
上野から4番線の京浜東北か3番線の山手で東京駅へ行く。東海道線は東京始発。
座れるかもしれないから品川じゃなくて東京で乗り換えろ。
横浜でも中華街や山下公園などの観光地へ行くなら、上野で4番線の京浜東北に
乗り、そのまま乗り換えずに行け。中華街と山下公園は石川町(あるいは桜木町
からバス)、みなとみらいは桜木町下車。直通してくれる。
891名無しでGO!:02/06/19 06:31 ID:Fr6dnvyp
>>887
>キハとかクロとかを説明しているページってありますか?

>>4 を参照してくれ
892878:02/06/19 06:36 ID:Zs/tIgMX
>>876
回答Sunkus!
では「荷物電車」は運行時にどのような列車種別になるの?
かつては「新聞電車」もあったようだが。
893883:02/06/19 09:11 ID:ZRGXH0Dy
>884 >885
レスありがとうです!
私も紀勢線のキハ58はもうないと聞いていたのですが
先日書店でるるぶだと思うのですが汽車の旅(今可能な)という
本がでていました
紀勢線の一部でキハが走っているようなことが書いてありました
(掲載されていた写真は熊のより和歌山よりだと思うのですが)
でも、いくらしらべても出てこないのでよく判らなかったんです
出版社にでも聞いてみます
本屋に残っているといいな。。。。本
894(゚Д゚)ハァ? :02/06/19 09:22 ID:D4JjINUj
>>889
>アレはATC化以前に使用されていた信号機です。
ATCダウソ時のヴァックアップの為に撤去せずに残してあるそうです。
>赤い針が付いてるのは、デジタルATC化改造を受けた車輛だけです。
従来のATCのように、イキナリ「朕」と鳴って現示されるのではなく、
赤い針がジワジワと動くのです。

プププププププププ
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?

でっち上げ逝田ヨドヴァシは氏ね!!

>>886
>>889の回答はでたらめです。信用しないように。
前半は工事用臨時列車「工臨」用。機関車はATCがないので、終電後
工臨を動かすときに使用。
後半はあんたの勘違いと思われる。赤い針のついた速度計はない
隣の元ダメ?BCの圧力計と勘違いしてるのでは

895(゚Д゚)ハァ? :02/06/19 09:24 ID:D4JjINUj
で、信号機の「自」は自動閉そく式の自ね。
896名無しでGO!:02/06/19 12:32 ID:s6O7rb6d
>>894

>>889の後半部についてだが。

JRE209は見てないが、銀座線や千代田線ATCでは赤針付速度計使用なので
同等(以上?)の機能を持つD-ATCについててもおかしくない。
確認もせずにネタ扱いするのはどうか?
897名無しでGO!:02/06/19 13:05 ID:6PsTOH8A
>>892
荷物車だけの編成なら荷物列車になる。電車でも客車でも。
列車番号には「荷1001M」のように「荷」が付く。
新聞列車というのは俗称で、これも正式には荷物列車。
ただし、荷物車は旅客列車の編成の端に1両か2両だけ連結
されることも多かった。この場合は荷物車の有無は基本的に無視。
旅客列車側の列車種別がそのまま使われる。
898名無しでGO!:02/06/19 13:38 ID:jooo/wVY
質問です。
新幹線との乗り継ぎによる割引は、新幹線利用が自由席でも、また、
新幹線に乗る区間がどんなに短くても適用されますか?

具体的には、相生から岡山まで新幹線自由席に乗って(姫路までは18きっぷ)
岡山から南風で高知に行こうと思っています。
乗り継ぎ割引が適用されないなら、岡山からは龍馬EXPにします。
899名無しでGO!:02/06/19 14:19 ID:m52e1WS2
どんなに長く乗っても適用されない駅もあるけどな。(東京・上野・大宮)

この場合、南風の特急料金が50%OFFになる。10円未満は切り捨て。
新幹線と南風の特急券を一緒に買わないと乗継割引が適用されないので注意のこと。
900旭@中間テスト3日目 ◆EastiTJg :02/06/19 14:20 ID:CTfAq57c
900になりましたが次スレはどうしましょうか?
どなたかテンプレまとめとかお願いします
901名無しでGO!:02/06/19 14:28 ID:A2DybWP0
950越えたらでいいでしょ
テンプレも従来通りでよいかと。何か追加ある?
902名無しでGO!:02/06/19 16:27 ID:d9mGo7PD
>>898
除外駅でなければ、新幹線は1区間でも自由席でも
乗り継ぎが適用される。
だから、新幹線に乗らない場合でも、
自由席1区間をわざと一緒に買って、
在来線の特急料金を節約するという裏技もある。
在来線特急の乗車距離が151km以上なら
たいていトクになる。
新幹線の自由席券は捨てる。
903898:02/06/19 16:41 ID:FvwXkG+O
>>899
さっそくのお返事、ありがとうございました。
今年の夏はこの方法で帰省することにします。

質問の文に18切符で姫路までって書いちゃってますが、
もちろん相生までの間違いです。気がついたので一応自己訂正。
904898:02/06/19 16:45 ID:FvwXkG+O
>>902
入れ違えちゃいました。詳しい解説、ありがとうございます。
そんな裏技があるとは…。目から鱗です。
905ぎこら ◆KanBANII :02/06/19 17:51 ID:/2AHdTmE
>>901
地下鉄は何故臭い?というのがFAQ的に感じるのですが・・・
906現役:02/06/19 19:50 ID:Yxi55oB9
>>896
私は毎日見ています。
赤針付速度計なんてありません
907名無しでGO!:02/06/19 19:53 ID:xg9rJs15
>>896
逆にあんたもD−ATC社の速度計を確認しないで>>889をネタ扱いするのはおかしい
908名無しでGO!:02/06/19 19:54 ID:xg9rJs15
もとい
>>896
逆にあんたもD−ATC車の速度計を確認しないで>>894をネタ扱いするのはおかしい
909名無しでGO!:02/06/19 20:04 ID:oCYqGuDy
>>908

確かに>>896自体は記載ミスがあった。スマソ
なんでD-ATC車なんか書いたんだろ。JRなら203・営団なら01・02・6000・06じゃん。

ただ、>>894元ネタに対して応えるのではなく、「見間違いだ」というのにたいして
書こうとしただけです。

失礼。
910898ではないのですが:02/06/19 20:32 ID:QEJOmJlN
>>902
その件についての質問なんですが・・・

下り「サンライズ瀬戸」の東京→姫路と、
姫路→西明石の新幹線自由席特急券は
乗り継ぎ割引になるのでしょうか?

http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/2-sho/7-setsu/4.html
を見る限り、割引は効きそうだとは思うのですが。
911910:02/06/19 20:34 ID:QEJOmJlN
追加。
一応姫路→西明石の新幹線は実際に乗るつもりです。
(本当は新快速でもいいんだけど(藁))
912910:02/06/19 20:44 ID:QEJOmJlN
もう一回規則を読んでみたんだが、
乗り継ぎ割引が効くのか効かないのか
頭がこんがらがってきた・・・。

913名無し:02/06/19 20:56 ID:KY1P5rL8
>>910
この場合は、サンライズの乗車日の翌日から開始の新幹線特急券となら
乗り継ぎ割り引き可能です。後戻りのケースでも可能です。
914名無しでGO!:02/06/19 22:04 ID:LsioY7pJ
ここは鉄道板に対する質問でも委員でしょうか?

こないだ、束マンセーのカキコをしたら「終電さんですか?」
と言われたんだけど、終電さんって誰?漏れと同じく束厨?
915旭@中間テスト3日目 ◆EastiTJg :02/06/19 22:10 ID:CTfAq57c
>>914
終電さんはコテハンの方です
701のスレにいたりとかするけど最近みないっす
916685:02/06/19 22:33 ID:IYBAOAfF
>>692

685 :名無しでGO! :02/06/10 16:33 ID:mRLHZ8I2
大森−品川間の線路脇にある青いパイプは何ですか?
水道管にしては妙なレイアウトなのですが。

692 :名無しでGO! :02/06/11 08:48 ID:C2Yxb+ZH
>685
あの見苦しい青いパイプは湧き水を立会川に流すらしい。

なるほど。そうなんですか・・・。
それにしても、妙に上下してますが、ちゃんと水が流れるんですかね?
回答ありがとうございました。
917 ◆laaaGOTE :02/06/19 22:55 ID:XC0/+eTr
>>916
>それにしても、妙に上下してますが、ちゃんと水が流れるんですかね?

それは「サイフォン」という原理を使っている。
物理板あたりで聞くと丁寧に教えてくれる…のかなぁ。
918名無しでGO!:02/06/19 22:58 ID:NGA4Q6e9
宇都宮から名古屋へいくときに

新幹線特急券
宇都宮⇒東京 2400円(自由)
東京⇒名古屋 3980円(自由)

距離から比較すると納得できません。乗り継ぎ割り引きってないですよね
宇都宮⇒東京は新幹線使う気にならないです。

宇都宮⇒名古屋 5000円(自由)くらいが妥当な料金ではないでしょうか?
東海道の方が速いし
919名無しでGO!:02/06/19 23:09 ID:LFIh0Jjt
>>918
 上野-東京間の東北新幹線工事費用を償却する為、この区間の新幹線を利用
する場合は新幹線特急料金に一律200円が上乗せされます。
 どうしても、この200円を払いたくなければ大宮か上野で乗り換えましょう。
但し、上野で乗りかえると、移動が結構きついので、大宮で乗り換えるといい
でしょう。
 因みに宇都宮からの自由席新幹線特急料金は
   大宮までが1,790円、上野までは2,200円となります。

 もう一つの選択肢は、朝早めに起きてJR宇都宮線の上り在来特急『おはよ
うとちぎ』で赤羽まで逝き、京浜東北線経由・東京で乗り継ぎます。
 宇都宮出発時刻は2号が0721、4号は0836となり、自由席特急料金は赤羽ま
で950円です。
920眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/06/19 23:13 ID:8NneN2yG
>885
フォローありがと。

>893
まさかと思うが、有田鉄道(藤並〜金屋口)かなぁ。
確かにあそこには国鉄色キハ58の単行版(富士急行が中央線急行乗り入れ用に
製造したもの)が残ってますが、走るのは頗る稀です。
921名無しでGO!:02/06/19 23:26 ID:NGA4Q6e9
918です

919さん、解説ありがとうございます

200円はそのためだったんですね!勉強になりました。
東北新幹線は、大宮以降の上りは、非常に遅く、金の無駄な気がします

さらに、おはとち、ホーター栃木ですが、ラビットと停車駅がほとんど変わらず(雀宮、自治医大、小金井、止まらず)
時間も殆ど変わらず、詐欺に近いので、今まで一回しか使ったことないです。

新幹線の乗り継ぎは、割引を適用してほしい・・・といのが願望です。
922名無しでGO!:02/06/20 00:51 ID:AGYHQuu4
>>902
あぼーんする前に博多南行の特急券に変更
923名無しでGO!:02/06/20 00:53 ID:tnjX5wvc
あおば通→石巻→小牛田→仙台→東京方面

と乗りたいんですが、これって片道乗車券になりますか?
仙台で思いっきり経路がぶつかってますが、距離的に「仙台市内発」になるはずなので
どうかな、と。

それとも榴ヶ岡発にしないと上記ルートの片道きっぷは無理?(でもこれも結局仙台市内発に
なるのか?)
924名無しでGO!:02/06/20 01:15 ID:Z3mAJ1EB
>>923
>それとも榴ヶ岡発にしないと上記ルートの片道きっぷは無理?

その通り。

>(でもこれも結局仙台市内発になるのか?)

規則上は単駅指定での発券。
ただしドキュソ駅員きわめて多く、「仙台市内」発にする例が後を絶たないが…。
925923:02/06/20 01:23 ID:tnjX5wvc
>>924
サンクスです。

>ただしドキュソ駅員きわめて多く、「仙台市内」発にする例が後を絶たないが…。

もし榴ヶ岡発で申し込んで「仙台市内」発のきっぷが出てきたら、これであおば通
から乗るのは(券面上は)問題ない?
でもこのきっぷに「あおば通」の入鋏スタンプがあったらやっぱりおかしいか。

926685:02/06/20 02:57 ID:/wQa1Uxl
>>917
サイフォンの原理は分かりますが・・・。
あの、マジレスなのですか?
あれ、本当に水を流すものなのですか?
冗談かと思っていましたが・・・。
927タンタンタン・・・:02/06/20 03:00 ID:qteKJCzB
通勤電車でたまに聞こえるんだけど、継ぎ目のカタンカタン以外に
カタ〜ンカタ〜ンタンタンタンタンカタ〜ンカタ〜ンタンタンタンタン
ってな音のことだけど、あのタンタン音はなに?車輪のキズ?
928名無しでGO!:02/06/20 03:15 ID:nHj16sU2
今日、電車乗っててふと思ったんだけど、
日本国内の市で鉄道の走ってない市ってあるの?
929名無しでGO!:02/06/20 03:29 ID:6cv5g57+
>>928
あるよ。
ワシの近くだと武蔵村山、綾瀬(神奈川)あたりがそう。
紋別(北海道)、大田原(栃木)、猿島(茨城)、栃尾(新潟)、
輪島(石川)、加世田(鹿児島)、鹿屋(鹿児島)、
豊後高田(大分)など‥‥。思いつきで言っているので、
まだまだあるはず。
もっともそのうちの多くは昔は鉄道があったんだけどね‥‥。
930929:02/06/20 03:33 ID:6cv5g57+
>>928
連続スマソ。
沖縄の「市」は那覇をのぞいて全部だったげな(藁。
その他にも「島」系はたくさんあるぞ。因島、牛深、平戸、両津、
洲本、福江‥‥。
931名無しでGO!:02/06/20 03:53 ID:CSo9cZWV
>>927
列車のスピードに合わせて音が変わるなら車輪の傷。
フラットという。
ブレーキで車輪がロックしてしまうとフラットができる。
あと、急カーブの近くで時々聞こえるのはアラジンの音。
アラジンというのはカーブを曲がりやすくするために
車輪に油を塗る装置。
油でわざと車輪をスリップさせる。
932通りすがり:02/06/20 05:53 ID:be5/hi+s
>>925
券面上は問題ない。ただし乗車券自体が誤り。誤りを正そうとした時に
あおば通の入挟があると仙台で分割しなければいけない。

あおば通→宮城野原 140円(初乗り) 

なので宮城野原で分割するように。購入時に「単駅指定」と
ひとこと言った方がよいね。
933名無しでGO!:02/06/20 10:41 ID:Z80jaZcK
>>929
 茨城県の猿島は市じゃないぞ? 代りに茨城県で鉄のない都市は筑波市。
昔は筑波鉄道があったが、あぼーんされてしまった。将来は筑波EXが開業
予定だが。もう一つは岩井市。
 また、栃木県大田原市には街外れだがJR宇都宮線・野崎駅がある。

 ちなみに私の地元の埼玉県では八潮も鉄がないがここも筑波EXが通る予
定。

934928:02/06/20 11:20 ID:baDP1YWg
>>929
>>933
なるほど・・・やはり結構あるんですな
胸のつかえがとれたっす。サンクス
935名無しでGO!:02/06/20 11:36 ID:pIhn0Xix
>東北新幹線は、大宮以降の上りは、非常に遅く、金の無駄な気がします
埼京線併走区間は100km/h制限がかかっていますので・・・・

東京駅での乗り継ぎ割引が効かない理由ですが
「乗り継ぎ割引は、新幹線開通以前に直通列車あったのがなくなる場合に、
 金銭的な負担を軽くするための制度なので、新幹線開通前から直通列車のない
 東京駅での乗り継ぎは、割引対象外」というのがタテマエです。
936名無しでGO!:02/06/20 11:55 ID:Z80jaZcK
>>935
 東北新幹線乗っていたら併走する埼京線の通勤快速に追い抜かれたっす。
937名無しでGO!:02/06/20 14:21 ID:2QW+WRTf
案外、東北地方には鉄道が通ってない市が無い罠
あ、黒石は廃止なったっけか?
938名無しでGO!:02/06/20 14:26 ID:NM301uWi
>>937
弘南を忘れないでやってくれ。
939名無しでGO!:02/06/20 15:40 ID:Iac7qjR5
連続乗車券の1枚目・または往復乗車券の往券を使用したあと、
連続乗車券の2枚目・または往復乗車券の復券を払い戻すことや
乗車券類変更することは出来ますか?

また、例えば山手線内-蒲原の往復乗車券を持っていたが、
三島あたりで気が変わって、富士宮に行くことにする場合、
往券は富士-蒲原と富士-富士宮の差額支払いとなると思うのですが、
復券は富士宮-山手線内の切符に変更できるのですか?
また、変更できる場合は、金額についてはどのように計算するのですか?
よろしくお願いします。
940名無しでGO!:02/06/20 15:45 ID:Iac7qjR5
もうひとつお願いします。
山手線内-蒲原の往復乗車券で、
復路、富士から甲府経由で茅野に行くことにした場合、
復券[蒲原-山手線内]の切符は、方向変更の扱いを受けることが出来ますか?
941 :02/06/20 18:41 ID:ZQIJ3Pf8
教えてください。
たび割のような途中下車できないきっぷで
途中下車する場合、自動改札は普通に通れますか?
あと、内方乗車の時はどうでしょうか?
942旭 ◆EastiTJg :02/06/20 18:50 ID:K+3QnJvB
>>941
>>20-21あたりをご覧ください
943旭 ◆EastiTJg :02/06/20 18:58 ID:K+3QnJvB
次スレ用テンプレ作ります
ですが、路線板の質問スレが見つかりませんがどうしましょうか?
あとFAQに追加したいものはありますか?
944名無しでGO!:02/06/20 19:01 ID:tJhdgWV1
>>905は?
945旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:03 ID:K+3QnJvB
>>944
追加するべきでしょうか・・・
946名無しでGO!:02/06/20 19:06 ID:cMv7uZc4
線路脇に進行方向とは逆向きに一定間隔で設置され、
緑のLEDがピコピコしてるの、あれ何??
947名無しでGO!:02/06/20 19:07 ID:GwKVN+ik
>>946
 作業員の安全対策だろ? 列車が近付くと点滅する。
948名無しでGO!:02/06/20 19:12 ID:GwKVN+ik
>>937
 東北唯一の非鉄都市が岩手県江刺市。東北新幹線・水沢江刺(小沢某が作ら
せた駅)は水沢市で、しかも市街地からは遠すぎる。江刺から鉄を使うならバ
スで北上まで逝く必要がある(運賃770円)。
949名無しでGO!:02/06/20 19:13 ID:cMv7uZc4
>>947
速攻レスTHXです。
でも列車が近くにいない時も点滅してたような・・・
950旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:22 ID:K+3QnJvB
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

 ※まずは検索サイト等を使って自力で調べてみましょう。
 ※質問はわかりやすく簡潔に。
   すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
 ※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
 ※回答する方へ:「過去ログ読めやゴルァ!」は控えましょう。
   既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

前スレ
鉄道板 質問スレッド PART13
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1021403627/

過去スレ、FAQ、役立ちサイトは>>2-15あたり。
951名無しでGO!:02/06/20 19:23 ID:YAzDhvDu
>>943
あっちの質問スレはだいぶ前にdat落ちになってそれっきり。
リンク集からは削除でいい。
952旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:26 ID:K+3QnJvB
953旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:28 ID:K+3QnJvB
★FAQ(よくある質問と回答)

Q.どこどこに逝きたいのですが、電車の時刻を教えてください。
A.↓こちらで探してください。
NKB えきから時刻表
http://eki.joy.ne.jp/
駅前探険倶楽部(首都圏版)
http://ekitan.com/

Q.お勧めのサイトを教えてください。
A.↓こちらで探してください。
Yahoo! JAPAN - ビジネスと経済 交通 鉄道、列車
http://www.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Transportation/Trains_and_Railroads/
954旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:31 ID:K+3QnJvB
Q.時刻表の読み方がわからない
 基本的な使い方は
 http://www11.u-page.so-net.ne.jp/zd5/bata/timetable/

Q.○○〜××を安く行く方法を教えてください。
→.いつ、何人で、往復かどうか、予算はどのくらいかをはっきりさせて質問して下さい。
 なお東京〜大阪間を普通列車でいく方法については
 http://www.swa.gr.jp/

Q.A駅からC駅へ行くのに、途中のB駅で乗車券を分けると、A駅からC駅まで通しで
切符を買うより安くなった。なぜ?
→多くの場合A→B駅、またはB駅→C駅に「電車特定区間」や「特定運賃」が設定されている。
「電車特定区間」は、東京、大阪近郊で一般的に運賃が安くなっている。
「特定運賃」は、並行私鉄と運賃で対抗するために特価運賃が定められている。
代表的な例は
東京地区…品川〜横浜、新宿〜八王子など
名古屋地区…名古屋〜岐阜、名古屋〜岡崎など
京阪神地区…京都〜大阪、大阪〜神戸など
これらは1駅でもハミ出していると、高い通常運賃が適用されてしまうため
質問のようなことがよくある。
955旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:32 ID:K+3QnJvB


Q.車両の形式の意味を教えてください。
A.↓こちらを見てください。
www.fsinet.or.jp/~mayumi/TRtype.htm

Q.「走るんです」って何?
A.JR東日本の209/231系、及び設計思想を同じくする車両(701,127,217系他)の蔑称。
  「コスト半分、寿命半分、重量半分」をコンセプトにした省メンテナンス電車。
  現在首都圏に大量配備されているが、鉄道板でも賛否両論でしばしば荒れる。
  そのコンセプトから使い捨てカメラの「写ルンです」もじってこう言われる。
  関連:isweb19.infoseek.co.jp/diary/rkwm/jr_east.htm

Q.L特急って?
A.luxury, liner 等の頭文字を取って命名された(が、それほど深い意味はない模様)、
  自由席を連結し1時間または2時間おきに走る都市型ダイヤの特急。
956旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:33 ID:K+3QnJvB
Q.どうして交流と直流があるの?
A.それぞれメリットがあるため。
  直流…○車両が安価で増備・新型転換が楽。×変電所等の設備投資が大変。
  交流…○設備の数が少なくて済み電力のロスが少ない。×車両が高価。
  閑散線区では交流、通勤線区では直流が適している。
  最近は直流電化の方が全体として経済的であると考えられている。

Q.新幹線乗るのにぷらっとこだまが安いと聞いたけど?
A.詳細はhttp://www.jrtours.co.jp/
  ぷらっとこだまは乗車券でなくツアー券です。
  列車指定なので乗り遅れますと一切が無効です。
  簡単に言えば、東京や静岡や浜松などの新幹線改札口(外)集合、
  新幹線改札口(外)解散のツアーに参加しているものだと思ってください。
  ですから列車の絶対指定や入出改札指定のリスキーさをよく理解して
  使う事をお勧めします。
  ぷらっとこだまツアー券記載駅以外で乗降すると、ぷらっと代以外に
  別途正規料金をまるまる取られる規約になっているので要注意。
957旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:35 ID:K+3QnJvB
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ∧_∧ | 18きっぷの詳細は、こちら(↓)のサイトを見て欲しいモナ。 |
 ( ´∀`)<__________________________/
 (  、⊃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ノ _ノ)┃ 18きっぷ さかなのページ   http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/         ┃
(____)(__┃ 18きっぷ Info Center     http://red.sakura.ne.jp/~matsu-station/       ┃
┏━━┛ 青春 18きっぷ旅行会     http://www5.ocn.ne.jp/~travel18/index.html     ┃
┃゛青春 18きっぷの旅 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7895/seishun18/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こっちのスレも合わせてどうぞ
青春18切符について・・・  http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1021804594/l50
★ムーンライトながら★   http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1022480075/l50
ムーンライトえちごの今後   http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1022406279/l50
青春18きっぷ PART3   http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/1015388065/l50(国内旅行板)
958旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:36 ID:K+3QnJvB
以上です

963を踏んだ人は次スレ立てよろしく。立てられなかった場合はその旨を報告すること
959910:02/06/20 19:53 ID:5tGbnU4D
>>913
ありがとうございました。

で、今日駅に行ってきたのですが、
「できない」と言われてしまいました。

時刻表の該当ページを見せたり、規則を持ち出したりして粘ったのですが、
結局結論が出ず、
「今日はもう本社の制度担当が帰っちゃったので明日聞いてみる」
という事になってしまいました・・・。

やり取りの間、他のお客はあんまり来なかったのが幸い。
960旭 ◆EastiTJg :02/06/20 19:54 ID:K+3QnJvB
なんかスレが見れませんねー
避難所
http://www.2ch2.net/bbs/tobu/index2.html
961 ◆laaaGOTE :02/06/20 20:03 ID:Pu4LNn7e
>>939 >>940 >>959
次スレで答えます。
962名無しでGO!:02/06/20 21:02 ID:szLO4yrV
週末の土日で都区内から仙台に安く行きたいと考えています。

 行き常磐経由スーパーひたち、
仙台乗り継ぎ割引適用の翌日新幹線で帰ってきたいんですが、
この場合、片道切符扱いにならないんですか?
(今年の初め頃、似たようなルートで買おうとしたら、
横浜駅の駅員から「以前は買えたけど、今度から買えなくなった」
と無理やり仙台分割の切符にされたので)

上野ー(常磐)−岩沼ー(東北本線)−仙台ー(新幹線)
−東京 で行けそうな気がするのですが、
東京都区内がかぶってしまうのでしょうか?

アドバイスお願いします。
963名無しでGO!:02/06/20 21:18 ID:GwKVN+ik
>>962
 厳密に言えば東北新幹線は東北本線と見なし、常磐線も岩沼以遠は東北本線
となりますので、岩沼-仙台間で重複扱いになります。また、いわゆる「分岐駅
通過の特例」はこの区間には適用されません。
 つまり、問題になるのは都内でなく仙台近郊がかぶっている事によります。
ですから、横浜の駅員さんが「以前は買えた」というのが寧ろ不可解です。
964旭 ◆EastiTJg :02/06/20 21:19 ID:K+3QnJvB
>>963
>>958の通りスレ立ておながいします
965963:02/06/20 21:35 ID:GwKVN+ik
>>旭様
「スレッド立ちすぎえらー」が出ました。暫く様子を見てから立て直したいと思いますが如何でしょうか。
966 ◆laaaGOTE :02/06/20 21:37 ID:Pu4LNn7e
>>962
結論から言うと「買える」
詳細は次スレで。
967 ◆laaaGOTE :02/06/20 21:38 ID:Pu4LNn7e
暇なのでこれからスレ立てに挑戦してみます。
968 ◆laaaGOTE :02/06/20 21:40 ID:Pu4LNn7e
>>967
ダメだった…。
969旭 ◆EastiTJg :02/06/20 21:41 ID:K+3QnJvB
>>965
スレを立てる規制が激しく厳しいので
暫く様子を見る・・・では多分立てられないでしょうね
1週間くらい待たないと無理かも(w
チャレンジありがとうございます
970名無しでGO!:02/06/20 21:49 ID:LcDNSfPt
路線板に新スレ立てたけど・・・
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1024574676/l50
971名無しでGO!:02/06/20 21:54 ID:GwKVN+ik
>>970
 逝って良し!
972名無しでGO!:02/06/20 21:55 ID:wwwAX4Ye
「ムーンライトえちご」は越後川口駅に
停車しないが、高崎方から乗車して
次の停車駅(=長岡)で降車し、越後川口駅
に逆行、飯山線方面に行く場合、
分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例
は適用されないのか?
適用されないとしたら、連続乗車券として
発行できるか?
またこの場合、長岡駅で途中下車出来るか?
973名無しでGO!:02/06/20 21:57 ID:5tGbnU4D
>>969
私がチャレンジしてみます〜。
974名無しでGO!:02/06/20 22:04 ID:5tGbnU4D
>>973
立ちました!

//// 鉄道板 質問スレッド PART14 ////
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1024577994/
975旭 ◆EastiTJg :02/06/20 22:05 ID:K+3QnJvB
>>974
貴重なスレ立てのチャンスを使ってくれてありがとう
976名無しでGO!:02/06/20 22:10 ID:N93QbvaC
1000までもう少し!
977925:02/06/20 22:11 ID:tnjX5wvc
>>932
ありがとうございます。
宮城野原発の「単駅指定」で申し込んでみます!
978名無しでGO!:02/06/20 22:13 ID:N93QbvaC
本線出発sage進行!
979名無しでGO!:02/06/20 22:16 ID:RfXO4LfW
いや廃車回送?
980名無しでGO!:02/06/20 22:57 ID:RfXO4LfW
ところで...
>>973氏が次スレで仰せのように、
例えば空気尖端御用達の回線屋経由だと立てやすいのかなぁ、
あ、これだとマジで有名すぎか?

とか言ってみるテスト
981名無しでGO!:02/06/20 22:58 ID:RfXO4LfW
しかしぴっち系越し接続ってアンテナしだいで大鬱だね。
982名無しでGO!:02/06/20 23:00 ID:8CU6yraP
いや、先輩んちが玉緒入れたんだわ。
で、5月アタマに漏れが設定したときは
デムパちと薄めとはいえつながってたんだが...
983名無しでGO!:02/06/20 23:03 ID:8CU6yraP
最近急につながらなくなってねぇ。
回線屋を問いつめても「ちと遠方のとつながってますねぇ」だと。
詳しい位置教えてくれんのよな>中継局
で、中継アンテナ入れろ、ってのはもっともだが...
984名無しでGO!:02/06/20 23:05 ID:8CU6yraP
入れて確実につながるかどうか、ってのを確答しねぇんでやんの。
ちなみにそこまわりがビル多くて、それで電波がらみだから
電話越しで確答できねぇのはしょうがねぇんだが、
985名無しでGO!:02/06/20 23:07 ID:8CU6yraP
それなら電波チェックに来てくれや、というとその返答がだねぇ...


   「お客さんいまさら何が知りたいんですか?」
986名無しでGO!:02/06/20 23:10 ID:nLnWjYzc
言い方がなってねぇな>担当者。

ま、確かにランプの具合で見当つくんだが
それがそんなに変わんねぇのにいきなり接続不能、だから聞いてるんだYO!

ちなみに契約前には*無料で*受信状態測定してくれるんだけどねココ。
987名無しでGO!:02/06/20 23:14 ID:nLnWjYzc
なので無線玉緒の導入考えてるヤシ(特に市内中心部の鉄筋系住人)は

導入前に必ずメイン利用場所で電波測定してもらうのを激しく推奨しておくわ。
988名無しでGO!:02/06/20 23:16 ID:nLnWjYzc
ただ問題は今回みたいにあとで周囲環境変わった(と思われな)場合賀茂。

建物いっこでデムパ状況激変、ってのはまだまだよくある話なんだが。
それに対するフォローをああバサーリと拒絶されてはねぇ。
989名無しでGO!:02/06/20 23:21 ID:nLnWjYzc
さらに鬱なのはその先輩んち(マンション)の反対側の路地に局があるらすぃのよ。
ただし建物いっこ越えなきゃなんないので回線屋記録ではつなげてないらすぃし。
990名無しでGO!:02/06/20 23:22 ID:nLnWjYzc
鬱な話で埋め立ててスマソ>オール
991名無しでGO!:02/06/20 23:29 ID:nLnWjYzc
TRY-Z
992名無しでGO!:02/06/20 23:48 ID:xstpoOwd
ase
993名無しでGO!:02/06/20 23:56 ID:vofQqAcW
明日は蒸し暑いらしいな。
994埋め立て:02/06/21 00:17 ID:6Ext4MIq
未だにダイヤルアップなので、遠隔地のアクセスポイントへ一時的につなげば事実上立て放題。
995埋め立て:02/06/21 00:18 ID:6Ext4MIq
ちなみに、BIGLOBEはアクセスポイント繋ぎ変えなくても事実上立て放題でした。
996埋め立て:02/06/21 00:20 ID:6Ext4MIq
つーか、テンプレ多いと大変だよね。以前他板で立てたヤツは、テンプレが11個。
997埋め立て:02/06/21 00:21 ID:6Ext4MIq
逆に、テンプレが少ないスレはかえって違和感感じたり。
998埋め立て:02/06/21 00:22 ID:6Ext4MIq
まあ最近は過去スレ等を別サイトにまとめることも多くなってはきましたが。
999埋め立て:02/06/21 00:23 ID:6Ext4MIq
ただ、FAQを別サイトへ移すと、誰も読まなくなっちゃうんだよね。まあスレの先頭にあっても
みんな読まないぽいけど
1000名無しでGO!:02/06/21 00:23 ID:lqoG1XcE
1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。