【バスカード】vs【バス回数券】vs【バス定期券】
85 :
国道774号線:02/06/01 14:28
西テツの福岡都心100円区間の定期は1ヶ月6000円ですが何か
86 :
岡山のバスなら:02/06/01 17:24
色々なレス有り難うございます。
>>83 宇野バスも同じです。宇野バスは賃率が安い(20円台前半)ので
定期券を余りやすくするわけにはいかないようです。
(ちなみに岡山で宇野バス以外の賃率は30円台後半)。
ただ、宇野バスと他社の競合区間は、他社の方がやすくなります。
>>84 確かに高いですね。。。
>>85 100円区間の定期券は割引なしということですか。
岡山は100円区間も定期券額は通常通り計算します。
(通学3000円、通勤3600円)。
定期券のメリットは、買い物等で途中下車しても余分な運賃がかからないところ。
あと、乗換が必要な場合も定期券の方が安いですね(乗換の場合、現金やバスカード
だと初乗り運賃が2回かかるけど定期券の値段を算出するときは初乗り運賃は
1回分で計算するので)。
あと、「直通系統があるが、途中で乗り換えた方が便数が多くなる」区間でも、
現金やバスカードだと余分な運賃がかかるけど定期券だと不要というメリットが。
なお、岡山のバスカードは
2000円(2,200円分)、5000円(5,500円分)、10000円(11,300円分)
の3種類で、バスと路面電車で使用可、バス〜バス乗継ぎ時は20円割引です。
87 :
国道774号線:02/06/01 20:10
>>86 >あと、乗換が必要な場合も定期券の方が安いですね(乗換の場合、現金やバスカード
>だと初乗り運賃が2回かかるけど定期券の値段を算出するときは初乗り運賃は
>1回分で計算するので)。
これは都市(事業者)によるので一概には言えないですね。乗継の場合、
・まったく割引無しの定期券を2枚買わなければならない。
・2枚の合算額から○%を引く。
・直通系統があるものとして計算(通し運賃)。
などのパターンがあります。大都市の均一運賃事業者だと、
・1乗車定期より高い金額で全線定期(乗継定期)を発行。
・1乗車定期と同額で乗継定期を発行。
・1乗車定期と同額で全線定期を発行(定期を買うと必ず全線定期になる)。
のパターンがあります。乗継の場合は通勤定期より通学定期を有利に扱っている事業者も
結構あり、例えば横浜市営の場合、通勤定期は2乗車以上だと否応なしに高い全線定期と
なりますが、通学の場合は3乗車まで乗継無しの定期と同額になります。
>>87 横浜の場合、通学定期は間に鉄道が挟まっていても乗り継ぎ扱いで売ってくれますね。
通学定期だといろいろ優遇されているけど、通勤定期だとそれがないのでカードより高くなる罠。
東京周辺で通勤定期を全線定期にする動きが急に広がっているのは
高すぎて誰も買ってくれないことにようやく気づいたからだと思われ。
環境定期券も同様。
>>87 > ・まったく割引無しの定期券を2枚買わなければならない。
などということがあるとは想像もつかなかったので驚きです(勉強になります)。
岡山の場合(特に岡電バス)は運用の都合で直通系統が急に
出来たりなくなったりということは結構あるので
無割引の定期券×2枚だと、系統が変わるたびに定期券代が変わるの
ではないかと疑問を感じたりします。
(岡山のバスは市内中心部で岡山駅と天満屋の両方を経由する必要があるので
岡電バスでは岡南地区路線を除き、大抵の系統が、
(A地域)〜天満屋〜岡山駅〜(B地域)
になっているのです。A←→Bの通し区間で乗る人はほとんどいないのですが、
(A地域)〜天満屋〜岡山駅 と
天満屋〜岡山駅〜(B地域) の2系統に分断すると人件費UPにつながるので
直通になっています。ってなんか定期券の話からそれてきたのでsageします。)
>>89 話の流れから、今のうちに質問。
岡山ナンバーの井笠バス、福山に乗り入れてますか?
乗入れていたのなら、広島県内(福山市域)での岡山のバスカ使えますか?
91 :
岡山のバスなら:02/06/02 05:15
92 :
国道774号線:02/06/02 14:30
>>86-87 奈良交通の場合は、合算運賃−90円で乗継定期運賃を計算してるよ。
200円区間と250円区間を乗り継いだ場合は、200+250-90で360円区間の定期代という感じ。
奈良市中心部のと平城ニュータウンの均一180円区間には「均一ワイド定期券」って
のがそれぞれあって均一エリア(といってもたいして広くない)全線乗り放題になる
んだが、これも180+180-90の計算で270円区間の定期代と同額(通勤1ヶ月11340円)。
だがこの定期、通勤に確実に乗換で目的地まで向かう場合以外はカードの方が得。
奈良均一はまだしも平城均一ワイドなんてほとんど売れてないのでは・・。
93 :
国道774号線:02/06/02 18:43
山交バスの片道定期券
94 :
岡山のバスなら:02/06/02 19:54
ところで最近、岡電バス・路面電車(←どっちも岡山電気軌道)では
競合区間で互いの定期券がそのまま(書き換え手続きなしに)相互に
利用できるようになったのですが、
岡電バスと路面電車で同一区間でも運賃が違う&定期券の割引額が違うので
岡電バスに乗るけど路面電車の定期券を買った方が得だったり逆だったり、
という区間が発生しています(もちろん、バス定期・路面電車定期それぞれに
メリット・デメリットがあるので値段だけの問題ではありませんが)。
ただ、100円区間定期券に限れば、路面電車100円区間定期は無意味な存在
になってしまっています。こういうのは他の地域でもあるのでしょうか?
(なお、路面電車の定期券は通勤3割引、通学4割引)
100円区間の場合:
岡電バス:定期代3600円(林原駐車場前〜岡山駅〜天満屋〜内山下/中銀前)
以下の区間で利用可能
・岡電バスの100円区間のうち山陽新聞社前を除く全区間
・路面電車の100円区間全て
さらに土曜・日祝等は岡電バスの環境定期券としても使用可能。
路面電車:定期代4200円(100円区間定期券)
・路面電車の100円区間全て
・岡電バスの100円区間のうち路面電車と併走する区間
(岡山駅〜天満屋〜内山下/中銀前:岡山駅〜天満屋間は柳川西経由のみ可)
・岡電バスの城下[しろした]バス停(ここだけ120円区間)
で乗降可能。
というわけで実質、路面電車の100円区間定期券は事実上、
無意味な存在になってる。
95 :
岡山のバスなら:02/06/02 20:11
>>93 私は
勤務先から徒歩2分のバス停(A):便数が少ない(1時間に約1本:終バス18時台)
勤務先から徒歩10分のバス停(B):10〜15分間隔
というわけで、朝は(A)で出社して夜は間に合えば(A)で帰宅、
残業があれば(B)で帰宅、という感じだったので片道定期券がほしかったのですが
片道定期はありません、と言われあきらめたことがあるので、片道定期券て
便利だよね〜と思います(こういう場合以外にどういうメリットがあるのか
は私には想像できないですが。)
97 :
国道774号線:02/06/03 00:01
>>95 片道定期券の想定購入者としては、
「朝は親の出勤時間と一緒だから車通勤の親に乗せていってもらうが、帰りは時間が
別なのでバスで帰る高校生」
「住宅地〜駅が坂道で、片道は徒歩で充分だが、片道は坂が疲れるのでバスに乗る」
らしいです。通勤の場合、片道利用だとカードや回数券で乗っても割引率的に問題
はないですが、通学だと定期の方が安いものの地方だと前者のような利用形態が結
構あり、そのため片道定期を設定しているところがあるようです。
98 :
国道774号線:02/06/03 00:04
>>96 お前の方がウザい。素人はすっこんでろ。
お前には要らない情報かも知れんが他の人間はどうだ?
もう少し自己中な考えをやめろよ。お子様。
はいはい。
お子様は早く寝ないと明日起きられませんよ(w
100 :
国道774号線:02/06/03 00:16
100ゲット。
>>94はまぁ情報としては悪くないんだが、「もうちょっとコンパクトにしてくれ」って
いう意味では
>>96にちょっと同意。
このスレ、あんまり細かい話題というより、各社の定期やカードに関する総論みたいな
スレだし(その点が漏れは気に入ってる)。
>>100 うん、情報としては良いけどもう少しまとめて欲しかった。
情報は小出しにした方がスレも育つし。
っま、言葉にすぐ反応する
>>98みたいのを呼んじまったのはスマソ。
104 :
国道774号線:02/06/04 02:28
そういやどこかのバスで「三角定期券」っていうのを見た記憶があるんだが
どんな定期か情報キボン。「三角」の言葉通り三角形みたいなルートを乗れるのか?
105 :
国道774号線:02/06/04 02:49
違う。三角形の形をした定期券と思われ。カナちゃん交通等で発売中。
107 :
国道774号線:02/06/04 17:13
>>104 例えば自宅〜学校〜バイト先みたいに、通学定期の範囲を越えた定期を
買うときは、三角定期になる。
110 :
国道774号線:02/06/07 01:16
>>107 児童・生徒・学生でも、通学範囲外を定期利用する場合は「通勤定期」になる。
児童・生徒の通院、塾・習い事通い、買い物など。
昔の国鉄では常備券があったというから驚き。
直接関係ないが、三角定期なのかな?
遠州鉄道は、Y字に分岐する片方の停留所が勤務先の最寄りだが本数が少ない。
もう片方の停留所は本数は多いが勤務先から徒歩5分かかる、という場合、
双方の停留所が乗車地から同金額であれば選択(相互)乗車を認めている。
111 :
国道774号線:02/06/07 01:44
>>108 前者の左は、「熊谷−秋葉原−飯田橋・通学」+「秋葉原−東京・通勤」
右は、「熊谷−神田−御茶ノ水−飯田橋・通学」+「神田−東京・通勤」か?←変な経路を買うもんだ・・・
経由地ってのは両方のを区別せずに書いてるのか。見づらいな・・・
112 :
国道774号線:02/06/07 19:14
>110
別に、通勤+通学だけでなく、通勤+通勤とか通学+通学というのもありえます。
113 :
国道774号線:02/06/07 22:19
1枚にするメリットが分からない。
114 :
岡山のバスなら:02/06/08 07:23
>>110 遠州鉄道は、Y字に分岐する
うらやましい。岡電バスだと終点が循環になっている場合だけこれが可能に
なってる。
(例:括弧内は岡山駅からの運賃、C〜F間が循環)
岡山駅→B→C→D(300)→E(350)→F(390)→G(350)→H(300)→C→B→岡山駅
のような路線だと、定期券は「岡山駅←→D/H」のようになり、
岡山駅→D、岡山駅→D→H、D→H→岡山駅 といった乗車が可能
(ただし、E、F、Gでの乗降は不可)。
>>113 1枚だとかさばらない。あと(バス)乗務員や(鉄道)改札で提示するとき
どっちの定期かなとか迷わずに済むので楽。
ちなみに岡電の岡電バス・路面電車乗り継ぎ定期だと値段は別々に買うのと
同額なのだが、
三角定期って、2枚別々より安いの?(会社によるでしょうが。)
115 :
国道774号線:02/06/08 07:54
>>111 熊谷から飯田橋まで、東京経由で新幹線通学しているってことかな?
分岐駅通過列車の特例(基151)は定期券旅客には適用されないみたいだから。
駄菓子菓子、飛び出し区間は「通学区間」とは認められないのか……
116 :
国道774号線:02/06/08 21:52
バスカードというと昼間割引を忘れては困る。
奈良交通の昼間割引バスカード=ひまわりカード、9:30〜15:30
有効の場合額面3000円/利用4300円。3割引!
もっとも、定期券は片道運賃×42(1ヶ月、6ヶ月は1ヶ月の5.4倍)
で、バスカードは額面5000円/利用5700円だからとても定期は買う
気がしない。もっとも、賃率40¥/kmだから乗らないけどね。
117 :
国道774号線:02/06/08 22:38
>>116 昼間割引は安いよね。俺も奈良交通は愛用してるが180円均一区間が125円だからねぇ。
クソ暑い日中なんかこの金額を考えたら歩いていけるところでも乗ってしまう(w
昼間割引って地方によってあるところと無いところがかなりハッキリしてるよね。
関西や東海だと大抵あるような気がするけど関東ではほとんど見ない。
岡山や広島のバスカードも通常バージョンだけだったな。
俺は昼間割引が当たり前の地域で育ったから、関東に住んだときは「昼間でも朝と
同じカード使うの!?」ってびっくりした。
118 :
国道774号線:02/06/08 23:07
>115
学校が飯田橋、バイト先が東京
だと思ったのだが。
119 :
国道774号線:02/06/08 23:19
>115
規程上は、両方とも通学定期にしてもいい事になっています。
駅員が知らないだけでしょう。
旅客営業取扱基準規程第55条2項
通学定期乗車券を購入する旅客が、次の各号の1に該当する場合は、当
該各号に掲げる区間に対して1枚の通学定期乗車券によつて発売すること
が出来る。ただし、定期乗車券の乗車線区間欄の表示が2区間となるもの
までに限る。
(3)列車等の運行携帯の都合等の事由で、指定学校に通う経路の一部が折
返し乗車となり、または分岐線乗車となる旅客の場合は、折返し乗車又は
分岐線乗車となる区間を通じた全区間。
120 :
国道774号線:02/06/09 00:01
>バスの通勤定期ってなんであんなに割引率が悪いの?
>週休1日でトントン、週休2日なら確実に元取れない。
バス通勤と会社に申請して、バス通勤定期代を会社からもらって、それより
ちょっと安いバスカードで通勤すればもうかりますよ、って戦略か?
それよりも、学割定期を買わずにバスカードを使う学生が多いのには
ビックリした。それも都心の大学とかでなく、どう見ても大学生とは
いえ、歩くのは無理だろうというような郊外にある学生が。
121 :
国道774号線:02/06/09 00:55
>>120 大学生は3,4年くらいになると毎日行くとは限らないからね。
郊外だと車で来てる学生もいて、帰りは遊んだあと駅まで送ってくれる、なんてこともあるし。
俺も1,2年は通学定期、3,4年はカード使ってたよ。
>>21 東京湾都市交通って自社カード発酵していますか??
>>122 ネタか?(藁
東京ベイシティ交通のことですよね。
発行しています。裏面コードはW、舞浜に行けば買えますYO!
126 :
国道774号線:02/06/21 23:28
ところで、バス定期券って、
売り場が鉄道駅近くに無く、車庫まで行かされて、
やっと買えたというような方いますか?
体験談、きぼんぬ。
127 :
国道774号線:02/06/22 14:16
ちょっと質問。
千葉レインボーバスはバス共通カードを自社発行してないの?
某掲示板に発行事業者として書いてあったけど、昨日バス車内で
1000円券を買ったら、京成だった…。
128 :
国道774号線:02/06/22 16:01
>>127 5000円のカードは自社発行だったYO!
129 :
国道774号線:02/06/23 01:00
>>127 全種類持ってるけど。
切らしていて印刷が間に合わず、京成で代用したとか?
130 :
国道774号線:02/06/23 13:54
九州大学の例を挙げると、2年までの間は箱崎キャンパス:六本松キャンパスが週4日:1日や1日:4日なので、
通学定期(通常運賃の36回分に相当)でなくバスカードを使う学生が割と多い。
もっとも、通学定期でも[福岡フリー区間]がつくので通学定期を使う学生も少なくない。
131 :
国道774号線:02/06/28 23:33
申し訳ないのですが、箱根登山発行のバス共通カードの
神奈川県最東端の売場をご教示いただけないでしょうか?
バス車中ではなく、窓口をおながいします。
132 :
国道774号線:02/06/28 23:50
>>131 箱根登山のサイトを見ると、「とざんカード」の発売箇所(バス)には
「バス車内、小田原営業所、各案内所、小田原駅前旅行案内所、おだちか旅行案内所」
って書いてあるから、新松田案内所が最東端だと思われる。
が、バス共通カードの方は
バス車内=上記とざんカード使用エリアの路線バス車内
小田原=小田原駅前旅行案内所、小田急線小田原駅構内売店(地上)
箱根=箱根登山名産店湯本店、箱根登山名産店強羅店
って書いてある。これをそのまま受け取ればバス共通カードは新松田案内所
には置いておらず、小田原まで買いに行くしかないってことになるね。
バスに乗らずに買いたければ、新松田で運ちゃんつかまえてカード下さい、
っていうくらいかなぁ。
>>132 ご教示、大変感謝いたします。
これで、虹柄の今の5000円カード完集出来そうです。
ホリパス乗越しでは、小田原、新松田、同額ですね。
富士急は持っていますので、小田原に行かせていただきます。
134 :
国道774号線:
唐揚げ