仙台地区 PART-V

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
新年早々落ちてしまったようなので(涙)、立ててみました。
今年もよろしくお願いします。
2名無しでGO!:02/01/01 03:55 ID:8UZ15eAa
2
3:02/01/01 07:08 ID:VPG72szc
せっかく2GETなら上げて欲しかった…
4名無しでGO!:02/01/01 09:38 ID:DMdp2f1V

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | [普通] (〇〇) [石巻] | /
  |┏━━━━┯━━━━┓| プアァァァァァァァァン!
  |┃        |        ┃| \
  |┗━━━━┷━━━━┛|
  |                |
  |     SENSEKI. LINE     |
  |───────────|
  | O            O |
  |___________|
   │     │[=.=]|     |
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
   /             \
5@松島:02/01/01 16:17 ID:2sgVxnkG
HAPPY NEW YEAR!!あげ。
今頃、沿線住民氏は、開運初詣フリ切符でさぞかし乗りまくっていることだろう。
6@松島:02/01/01 16:19 ID:2sgVxnkG
肝心の前スレ>>1さんは、どうしたものか?カキコ求む。
7@松島:02/01/01 16:45 ID:2sgVxnkG
どうやら719系の一部に、連結器カバーが付いたようですよ!!
秋田と盛岡地区でお馴染みの701に付いてるアレです(゚Д゚)ウマー
8@松島:02/01/01 17:12 ID:2sgVxnkG
一人で寂しいDAT防止AGE。誰か鎌ってくれ〜
9河南のサカーヲタ:02/01/01 17:14 ID:ivKQAAqm
構わせてください(w
10@松島:02/01/01 17:19 ID:2sgVxnkG
この頃、極端にF4編成、見なくなったんだけど。
単独での運用、DAT?その代わり、F2(分割併合)運用爆増中(w
11@松島:02/01/01 17:21 ID:2sgVxnkG
仙台スレは1日1日が勝負(w
タイミングずれると即、アボン(w←これも事実(苦笑)
最近、急激にカキコ減った〜。
12河南のサカーヲタ:02/01/01 17:23 ID:ivKQAAqm
前スレはDAT逝っちゃったのですか?

朝起きたら石巻の初売り今日だった。鬱だ死のう(あぁ〜デジカメ〜)
13@松島:02/01/01 17:26 ID:2sgVxnkG
仙台空港アクセス鉄道に採用されるのは、特急形?通勤形?近郊形?
どうも、濡れ的には701系のような「走るんです」が採用されるのかと
思うと恐怖。そして鬱。“成田”の交流版、キボン。
14@松島:02/01/01 17:28 ID:2sgVxnkG
>>12
昨夜の20:00時点でもう逝った(苦笑
15河南のサカーヲタ:02/01/01 17:28 ID:ivKQAAqm
>>13
719だと思われ。
仙山から直通快速が走ると思う(でも空港鉄道も車両を持つらしい。
転クロキボン)
16河南のサカーヲタ:02/01/01 17:31 ID:ivKQAAqm
>>15の根拠
今日の河北一面(昨日かも)に「宮城県、空港鉄道に山形県へ出資要請」があったから
17河南のサカーヲタ:02/01/01 17:32 ID:ivKQAAqm
日本語おかしい・・・。
「空港鉄道」と「山形県」が逆なら意味通じるね。
18@松島:02/01/01 17:34 ID:2sgVxnkG
>>15
でも、やっぱり速達性ということで流線形となるのだろう。
濡れ的には阿武急で死にかけている(w)8100形を流用してくれ〜。
列車名“エアポート仙台”きぼんヌ(エアポート成田やら“はるか”やら)
19河南のサカーヲタ:02/01/01 17:38 ID:ivKQAAqm
流線型は運用しにくいと言う問題があるね。
3両固定にして、片方の先頭は流線、もう片方は普通の形にして
6両でも運用できるようにすればそれなりに使えるかも。
(快速はいいけど、各停は701になりそうだなぁ。)
20@松島:02/01/01 17:40 ID:2sgVxnkG
>>16
今日でヨロシイやす。山形県もお膝元の庄内空港を旗揚げせず、
仙台に応援歌を送るのか?!!(爆藁)岩手県もいわば花巻空港を放置プレイ
しているように見受けられる(w
それにしても、花巻空港駅から“花巻空港”まで遠すぎるぞゴルァ!!
岩手ネタなのでSAGE。
21@松島:02/01/01 17:42 ID:2sgVxnkG
>>19
西のオーシャンアローみてーだな(w
あっ、283系、流線形だ。鬱氏。
22名無しでGO!:02/01/01 17:43 ID:7aBDKHQW
登米郡登米町を中核とした仙北鉄道の周辺
仙台市の団地になるはずが、。。。
23河南のサカーヲタ:02/01/01 17:43 ID:ivKQAAqm
二枚橋age
24河南のサカーヲタ:02/01/01 17:46 ID:ivKQAAqm
でも、一般型で流線型というのはあまり聞いたことがないNE
っていうか仙台周辺の路線って車両的な問題より線路の問題のほうが
重要な気がする。
車両より愛子まで複線化&高速化すればいいんではないかと思う。
25@松島:02/01/01 17:48 ID:2sgVxnkG
これ以後、たまに覗く程度にカキコモード変更(w
明日、DATなってませんように〜♪あとは、>>1に委ねよう。
これから海岸駅で103系でも撮りに逝ってこよう。
26@松島:02/01/01 17:53 ID:2sgVxnkG
本線は時代遅れ〜。列車面でも線路面でもサービス面でも時刻面でも。
鬱乃宮線見習えやゴルァ(´Д`)なんで、交流形って最長8両なのか?
27@松島:02/01/01 17:57 ID:2sgVxnkG
快速「ざおう」復活運転きぼんぬ
28@松島:02/01/01 17:59 ID:2sgVxnkG
話題拡大のために一応、リンク〜。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008767522/l50
29名無しでGO!:02/01/01 20:26 ID:jtabZ1Rv
長町-東仙台の貨物線に駅ができないかな〜
妄想駅・原町、宮城野原、若林区役所前
30名無し@長町南:02/01/01 20:27 ID:+mfOCW22
あけましておめでとうございますage。

浅野知事も仙山線の高度化が課題って発言してましたが、
山形県&山形市に出資を要請する以上、最低でも愛子までは
複線化しとかないとダメですよねぇ。
31名無しでGO!:02/01/01 23:28 ID:ycCdkRN9
仙山線を愛子まで複線化するついでに、新駅もいくつか希望。
もうこれでもかと言うぐらい短距離で駅を造りまくってほしい。
市電並に(笑)

個人的には北山−国見間に駅が欲しいですな。貝ヶ森と国見の
境界に。そうなれば仙台駅まであっという間・・・お願いします。
快速の運行を妨げそうだけど、その時は北仙台駅を拡張して
緩急接続ということで・・・
32名無し@長町南:02/01/01 23:56 ID:+mfOCW22
そう言えば、昨年末の河北新報の夕刊に、
仙石線の新田東の話題があったけど、
その記事の中にさりげなく中江駅(仙台−東照宮)設置の
話題があったような?
33亘理@偽湘南人:02/01/02 00:22 ID:g762rgk6
おお新スレになってる、今年もよろしく。
誰か河北の朝刊の空港アクセス鉄道の記事うぷできませんか?
うちは赤日新聞なので(w
34名無し@長町南:02/01/02 00:30 ID:GevR7usP
35名無しでGO!:02/01/02 00:46 ID:THnf/1lN
中江駅に関しての話題と言えば、都市計画道路北四番町岩切線との
兼ね合いがありますね。新石巻街道踏切の渋滞解消ですね。
現在改良工事が行われておりまして、これの完成が平成17年。
踏切解消は、いわゆる「アクセス30分構想」のなかで
「仙山線の高架化」が言及されており、この中期計画が
平成22年までなので、これまでに整備が目標とされています。

と・こ・ろ・が
これは私も含めてみんな「高架複線化」を前提にしていますが、
じつは「複線化」はまったく具体計画は何もないんですね。
一部の職員が「北仙台までの複線化」とか、「愛子までの複線化」
を言っているだけで、それをあたかもそのような構想がある
ように河北新報等が報道してしまっている。

北山や貝ヶ森の橋の一部が複線対応になっているからそのような
話が現実味を帯びているのかも知れないです。
このままでは北仙台まで単線で高架化される可能性もあるわけです。
36亘理@偽湘南人:02/01/02 01:06 ID:pxLbu+IS
>34
長町南さんに感謝。
でも県外にも出資要請とは、よく考えたよね。

>隣県のうち福島県については、国際便が就航する福島空港を抱えるなど、
>仙台空港への需要が岩手、山形両県ほど高くないとみられるため、
でも福島空港って須賀川でしょ?
原町あたりまで(浪江あたりまで行くか?)の浜通り北部と福島市周辺はどう考えても
仙台空港のほうがアクセスいいでしょ。
まあ福島県のプライドが許さないんだろうけど。

>15
転換クロスなんてしたら仙台死者が怒ります(w
それよりも束から余っている485でも売ってもらうのは?

>35
あの中江の踏切付近の車線拡張ってあと3年もかかるの?
数年前からずっとやっている気がするけど。
37河南のサカーヲタ:02/01/02 11:04 ID:H7uGNx42
>>36
隣県なのに相手にされない秋田県
なんちゃってage

583を近郊用改造したみたいに、こんどは485を改造しよう(笑)
38@松島:02/01/02 14:13 ID:M2ZwRBe/
定期AGE。
長町付近の高架化はどうなった??やる気あるんだろうか?
39@松島:02/01/02 14:35 ID:ko1O7jN3
>こんどは485を改造しよう(笑)
485はジョイフル改造の定番(爆
40U-名無しさん:02/01/02 14:41 ID:u7Mucn/n
社会の窓をあけましておめでとうございます。

>>20
庄内は新潟の縄張りですから。(w

県外出資の件は、上野〜東京の東北・東海道連絡線に
埼玉・千葉・茨城各県の出資が可能かどうか
検討されている話を参考にしたのかもしれませぬ。
41後輩:02/01/02 16:54 ID:owlP5Tic
>>36
 昔、あの近所に住んでたけど、数年どころか10年以上は
経ちますね。
 最初の立ち退きが始まってから、20年は経つなあ。
42@館腰(仙台空港口):02/01/02 18:32 ID:pKaURp30
明けましておめでとうございます。

年末から実家に帰省してたもので、Uの落ちも救えず失礼致しました。
車だったんですけど、東北道国見〜白石間が結構吹雪いてて怖かったですよ。

空港アクセス鉄道ネタが盛り上がってる様ですけど、昨年開業に合わせて名取
駅の橋上駅舎化が決定しました。漏れはひょっとしてアクセス鉄道を中線にした
2面3線に改良かなと思ったのですが、完成予想図を見ると残念ながら現行通り
上り線1面、中線+下り線1面の2面3線になる様です。
岩沼・福島・相馬方面からの利用を考えると、出来れば島式ホーム上で乗換え
出来る様、現上り本線を待避線・現中線を上り本線にして欲しい所です。
43沿線住民:02/01/02 18:36 ID:7LOVQrSR
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年はフリー切符で乗りまくってました。
区間が短いのにはおおいに不満だね。
それに愛子駅のあの行列にはウンザリしたね。
オレンジカードだけならまだしも入場券買う奴も多くて乗ろうとしていた
乗客は迷惑していたよ。まったくうざい!
初日の出は松島海岸で何とか見れたよ。ちょっと薄曇だったが。
44@館腰(仙台空港口):02/01/02 21:30 ID:pKaURp30
ageついでに橋上駅舎化して欲しい駅を独断で(仙台市内のみ)

南仙台(柳生口?)
長町(郡山口?)
北仙台(台原口?)
東仙台(新田口)
岩切{(多賀城市)新田口?}
45キハポッポ:02/01/02 22:36 ID:TiLI0P6p
新スレ発カキコ
昨日のニュースで愛子駅のオレカ&入場券ですごい列になってましたな。
一般客が申し訳なさそうに切符買ってホームに入ってたけどずいぶん人気ありますな(笑)
46名無しでGO!:02/01/02 23:25 ID:HC048avC
>>44
南仙台駅はどうするつもりなんだろう…。
都市計画道路にはさまれる格好になる訳だが。
個人的に高架式駅きぼーん。
47名無しでGO!:02/01/02 23:26 ID:kpGykM8T
石巻の発車ベルがメロディーになるらしいです。
www.i-port.ne.jp/fm764/
48名無しでGO!:02/01/02 23:50 ID:wEC3Dl1M
    ___________
  /,━━━┫○○┣━━━,\
  |┃.[仙台].┣━━┫   JR ┃| /
  |┃ ̄ ̄ ̄┃┌┐┃ ̄ ̄ ̄┃|  走るプレハブ701系逝ってよし!
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃───┃││┃───┃|
  |┣━━━┫└┘┣━━━┫|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│●    ┃    ┃    ●│|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│       二二二       │|
   │ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄│
   └──────────┘
49名無しでGO!:02/01/03 00:09 ID:jo8NGhAn
>>42
よく判らんね。
名取の配線は、

1・東北上り(駅本屋側)
===============>上野
========<
2・中線      \
3・東北下り     \
===============<
でしょ。もし空港線ができれば、中線を引っ張ると見るのが普通。
南千歳をイメージされたし。
下り線から、そのまま乗り換えできますが。

それにしても20年で改築とは、改築時に橋上化すれば良かったに。
50名無しでGO!:02/01/03 01:19 ID:1bW8vNQ5
東北本線仙台⇔白石間本数増やせや、ゴルァ!
ヘタすると1時間に1本だよ、1本。なめんな!!
待った挙句、701系。最悪。
いや、701系叩きはこの際置いといて、減車が問題。いい加減にしろ!!
地方の犠牲の上で、首都圏の赤字は補填されているのか?
51名無しでGO!:02/01/03 01:32 ID:caGDesVo
>>50
宮交に高速バスを出してもらいましょう。
52名無しでGO!:02/01/03 01:55 ID:1bW8vNQ5
>>51
昔は仙台⇔白石にバスがあったんだよ。
東北本線が蒸気機関車だった、俺のおじさんが小学生の頃のハナシ。
53So What?:02/01/03 02:00 ID:Q9ypc6Cd
>>52
昔、優等列車と貨物列車の合間に普通列車が走っていた時代には
結構長距離のバス路線も設定されていたらしいですね。
54:02/01/03 02:09 ID:TBQ9QR0j
1さんは家族、親族サービスかな?とAGEる
55:02/01/03 03:56 ID:TBQ9QR0j
なんか深夜なのに落ちるのがえらく速いからもう一度上げておこう。
>>36
そうそう、県北地区は仙台空港の方が便利。発着便数も仙台のほうが多いしね。
福島空港は福島県民より関東の第3空港の性格もあるらしいので(最近の不況で
そんな話はどっかに行っちゃったけど)、仙台空港連絡鉄道が出来たらダイヤ設定
次第では相当お客を仙台に持ってこれると思うけどな。
56りえこ改めトーマス21号:02/01/03 07:57 ID:jJRI3dVz
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
前スレの「りえこ」です。新年記念で「トーマス21号」に改名しました。
 31さん
 北山〜国見間に新駅ですか?そうすると場所は国見台病院(?)から
貝が森団地にあがるところですね。
 48さん
 激しく笑った。
 55 tさん
 首都圏第3空港の名も横田基地や百里基地に持っていかれたようですね。
57:02/01/03 08:17 ID:TBQ9QR0j
>>56
いや、まだまだわかりませんよ。ひょっとすると那須野新首都の最寄空港に…
58@松島:02/01/03 11:40 ID:mITqZgyv
定期AGE。
>>43
愛子駅の常連ですか?!愛子駅のウザさがホントに分かっておらっしゃる(爆
>>48
一見するとE127形にも見えるぞ(w
>>49
2番線ってSひたちの待避用じゃなかったっけ?アクセス鉄道開業時にはSひたちに
よる待避を無くして2番線に着発線作るんじゃないかね、空港鉄道線発着ホーム!!
>>50
>東北本線仙台⇔白石間本数増やせや、ゴルァ
実質、AM9時からPM4時までパターンダイヤじゃん!!15分の常磐線を全部
“いわき逝き”にしちまってさ。
(敢えて、山下逝きとか原ノ町逝きはデータイム時はアボン)
現在の15:00や17:00のように福島以南直通の中電(福島・郡山・矢吹・黒磯)
を設置して、30と45分に白石逝き作ればいいのにね(w
>>51
仙台〜福島間の高速バスが新たに“白石停車”にすれば問題なし。
>>56
またまた、いらっしゃい。どうぞよろしく、当スレでも・・・・・昼間のAGE番より(w
59@松島:02/01/03 12:11 ID:mITqZgyv
揚げておこう
60@松島:02/01/03 14:52 ID:sSiBjKoF
大雪AGE。
61@館腰(仙台空港口):02/01/03 16:47 ID:aWq8B+Xe
>>49
自分でみて解りにくかったと思います。

===========本線上り
    ホーム
===========空港アクセス上下
    ホーム
===========本線下り

こうなればいいと思ってたのです。費用的に無理とは思うけど。

>>60 @松島さん
そっちそんなに降ってるのですか?
こっちは舞っている程度ですよ。そういえば東北道は泉〜古川が通行止めみたい
ですね。
62@松島:02/01/03 17:23 ID:SJqWnU7p
>>61
厳密には本線下りの横に更に、サッポロビールの積み出し線?がありますよね?
ナナゴ+コキ短編成が常駐しているところ(w

松島と言っても海岸駅付近在住のため、積雪が20センチくらいありますね(鬱
その割には仙石・本線とも未だピンピンしてます(爆)
この調子だと“津軽”遅延しますね、こりゃっ(汗・・・
63河南のサカーヲタ:02/01/03 18:30 ID:SsvtCYzK
>>62
10時間遅延・・・とかだったらなぁ。
多分始発古川行きで撮り鉄に逝くよ。
64鈴木:02/01/03 20:44 ID:bXPcLD96
登米のほうは、過疎化?
路線バスの運行回数が日中大幅に減っている
東北大医学部への通院も多いけど
6549:02/01/03 21:14 ID:rO2fyip+
>>61
言い分は分かりました。配線を変更することによって、下りの乗り換えは
そのままに、上り「への」乗り換えが改善できないかと思ったわけですね。
ただ、配線の変更は橋上化以上に手間がかかるからどうでしょうね。
出来ることならやってもらいたいが。

橋上駅の腹立たしいのは、1番線の場合、改札前と後が同じ地面なのに
降りて、上がってまた降りる面倒さ。
66沿線住民:02/01/03 21:45 ID:aQM6AY3G
>>62
空港線は確か千歳空港線式になると聞いたことあるよ。
立体交差は名取駅から分岐してかららしいよ。
話は変わって元旦乗りまくりでの独断と偏見の検証するね。
本線松島海岸駅設置については霞ヶ浦踏切付近(仙石線のすぐ裏にある)に
島式で設ける方法が一番いいと思うけれどもせいぜい6両位だから本線の基本
である9両用にするには北方向に3両分伸ばさなくてはならないし仙石線連絡
階段を設けるにも大掛かりな工事が必要になると思われるね。
松島町が本気になって都市計画をすれば実現性あると思うが多分やらないと思う。
松島海岸〜松島間の間隔が1km弱しかないからダイヤ上の影響あるかな?
次回は仙石線について話すね。
自分は愛子駅の常連ではないけれども知り合いの家が近いので遊びに行くときに
使うことがあるよ。北仙台で地下鉄に乗り換えられるから便利だよ。
それに23時台でも走っているからうっかりでもしない限り安心だね。
67sage:02/01/03 21:47 ID:NTDSfFWR
>>66
名取駅・愛宕駅 sage sage sage
68亘理@偽湘南人:02/01/04 00:18 ID:xW2wb+ZW
>50
仙台駅発東北本線上り妄想パターンを考えてみました。
00福島快速 12いわき普通 24福島普通 36大河原か原ノ町・山下普通 48白石普通
快速停車駅は岩沼・大河原・白石・伊達〜福島と想定。
これなら白石で1時間に3本確保できるのでは?
快速を6連固定(455か719きぼん)、
普通福島行きを701の4連で白石からワンマン、
普通白石行きは719か417の6連、普通大河原・岩沼行きは701の4連、
常磐線はいわき運用が455の6連か701の6連(原ノ町以南ワンマン)、
原ノ町運用が717の6連、山下行きが701の4連かな。
如何でしょう?

>58
いっそのことSひたちを名取に停めれば
福島浜通り方面からの集客も見込めそうだね。

>仙台〜福島間の高速バスが新たに“白石停車”にすれば問題なし。
白石ICは市街地よりかなり北、蔵王町寄りにあって遠いので、
バス停を作るとすればR4とR113が交差する所付近がいいでしょうね。
あのあたりだと高速と4号線がほとんど平行していてアクセスしやすいし。
69:02/01/04 02:26 ID:nb5AsGJI
深夜の上げ番AGE
70:02/01/04 10:39 ID:nb5AsGJI
一晩で200落ちてる…鉄板恐るべし。
@松島さんの言うとおり毎日が勝負ですなAGE
71@松島:02/01/04 10:55 ID:+l4zEALJ
本日も定期AGE。
>>70
鉄板は、糞スレ&駄スレの乱立ぶりでその影で密かに良スレが反比例状態に
消えていくのだね(w
鉄ヲタと○○とがスッゲー、ウザいんだけど・・・・あのシリーズのせいで
すぐ下がるんだよ(爆)最近は、荒らし&煽り&騙し専用駄スレが
乱立してるからね!その渦中にあって仙台スレは大健闘(w
72U-名無しさん:02/01/04 11:38 ID:PWUGO+W2
>>61
禿同。空港利用客は重い荷物を持っている場合が多いんだから
そのくらいの配慮はあって当然。
それにしても、仙台地区は車両のステップを駆逐出来なかったのは痛い。(直流除く)
73@松島:02/01/04 12:36 ID:QRmz3E95
74@松島:02/01/04 12:38 ID:QRmz3E95
スマン。送信しちまった。
要は、>>72 関空快速の223系付属編成のように荷物置き場所(何て言うンだっけ)
を設置できる車両を導入するのだろうかと言いたい。
75:02/01/04 15:35 ID:nb5AsGJI
不定期AGE。@松島さん、お互いに1さんが戻るまでがんばろう!
彼はひょっとして撮影旅行中かな?
76@松島:02/01/04 16:08 ID:3XIcdWxV
>>75
あんれ?当スレの発起人は“t”さんだよね?!前スレの“1さん”のこと??
77@松島:02/01/04 17:21 ID:3XIcdWxV
あげとく
78U-名無しさん:02/01/04 17:40 ID:WookVMJr
>>74
荷物置き場はもちろんですが、
乗降の便を考えたら段差は辛いのではないかということです。

ちなみに漏れは成田空港⇒上大ヲタと帰る時に
「段差がない」と言う理由で京成⇒都営⇒京急ルートを使いました。
余談ですがマリノスクイーソと一緒でした。(w
79@松島:02/01/04 17:46 ID:862Vfnbq
>>78
車両の外側にタラップ外付けキボンぬ
80元1=現、別スレ385:02/01/04 20:09 ID:cIBA8MGV
明けましておめでとうございます。
年末年始と私が留守にしたばっかりに、見事に落ちてしまいました。
ゴメソm(_._)m
しかし、仙石線が私鉄だったらスレで、ここを見つけることが出来ました。
tさん>新しい>>1、感謝です!
81名無しでGO!:02/01/04 20:38 ID:cIBA8MGV
皆さん1と呼んで下さっているので、やっぱし1のままでいいですか
>tさん
そんでもって
>>54:tさん
>1さんは家族、親族サービスかな?とAGEる
家族もありましたが(サービスというサービスはできていない、と
おこられている(w )、酒もカナーリ頂いておりました(むしろこちらがメイン)。
今日から仕事始めで、それで、まだ、職場にいる訳で(鬱
>自宅にネットできるPCがないのも問題だのぅ…
とにかく、新スレどうもです! 多謝!(広東語で感謝)
821(返事も聞かずに):02/01/04 20:39 ID:cIBA8MGV
ところで私事ですが…年末年始、学生時代は吹雪の中車ぶっ飛ばしてよく
盛岡以北に
・雪の岩手山
・陸奥湾
・奥中山
+多客臨はつかり
とか、
・下北交通
・八戸線
もちろん「仙台地区」も忘れちゃいません
・八ッ森付近の渓谷の雪景色あたりを重装備で
などなど撮り鉄しに逝ってたんですが、今年はサパーリです(T.T)
ま、そんかし、バンド関係の忘年会&新年会に出れたから良しとしよう。
職場の忘年会も、普段の雰囲気が雰囲気なもんだから、
みんなでたいそう御乱心でした。一番町の「い○がき」の皆さん、
ゴメソ<(_._)>
というわけで、(とりあえず)1を、今年も職場からよろしくです!
83名無しでGO!:02/01/04 21:56 ID:Y6RwikY1
84@館腰(仙台空港口):02/01/04 22:14 ID:m040Z/fc
そういえば12月29日の仕事納め以来、まる1週間鉄道に乗ってない。
(1月6日まで休みなので)
やっぱ仙台地区って、基本的には通勤か出張で新幹線乗るか鉄道自体を目的に
しないと、列車って乗らないんだよね。
でも1週間も乗らないと、さすがに禁断症状が出てきた。明日どっかいこうかな。

>>82
快速リレーに藁た。でも矢本〜石巻区間運転は復活キボーン。複線化が必要かな。
85トーマス21号:02/01/04 22:17 ID:pBM1wgz1
1さん
あけましておめでとうございます、そして、こんばんは、前スレのりえこです。新年記念でトーマス21号になりました。
同居人の病気で12月末から一人暮らしですなんだか今年の年末年始は散々でした。たぶん当分の間毎日出没します。
 83さん
仙石線の改善案ですね。区間快速は賛成。区間快速のみ、陸前原ノ町に停車してもよいのでは。
86:02/01/04 22:51 ID:HyWAMp/Z
長町・名取の高架化もいいが,
仙台駅の高架化は実現できないか。
仙台駅の東西都市整備にあれだけ格差があるのは,
在来線が大きな原因だと思う。
87名無しでGO!:02/01/04 23:15 ID:ZxtKY8Ue
>>86
ま、むりだね。
88@館腰(仙台空港口):02/01/04 23:19 ID:m040Z/fc
>>86
新幹線のホームが4階なのも、東口のモータウンカフェとかイベントホール
(○ップ仙台だったけ)が仮設みたいな建物なのも、宮城野橋がぼろいのも、
在来線改札が大宮駅みたいに橋上駅舎化されなっかたのも、全部在来線高架化を
想定してのものだと思うけどどうだろう?

今の中途半端な感じが高架化前の札幌駅や金沢駅に似てる。
あと北側の新幹線高架下の桁が高架化前の赤羽駅近辺に似てる。
89亘理@偽湘南人:02/01/04 23:42 ID:ZULs4t2o
>72
列車密度が低いからステップつきの車両作る方が
ホームの嵩上げするよりもずっとコストがかからないんだろうね。

>82=1さん
おかえりなさい、この際紛らわしいからトリップつけてみては?

>84
前スレでもかいた記憶あるけど、
基本的に東北人にとっての「鉄道」=「新幹線」なんだよね。
車を持てない学生でさえ鉄道沿線に住んでいないからバイクに乗っちゃう。
実は在来線改札を生まれてから一度もくぐったことのない仙台市民は案外多いかも。

>88
実際仙台市の都市計画で仙台駅周辺の在来線高架化ってあるの?
東西線計画よりもずっと重要で有効だと思うけど。
それからZEPP仙台は定期借地権による建物だから、
最初から10年か20年後にあぼーんすること前提で建てているはず。
90:02/01/05 02:42 ID:DBLOvzl9
>>80-81
1さん、あけましておめでとうございます。こちらはクリスマス〜年末にかけて
バタバタしてたので顔を出せず、前スレを落っことしてしまいました。(^^:
ひょっとして1さんはスレ立て規制に引っかかって立てられないかな〜と思って
代理で立てときました。これからも”1さん”としてよろしくお願いしますね。
やっぱり仙石線のスレにも顔出されてたんですか。あそこはレベル高いっすよね。
(多分@松島さんも出てるな)のほほ〜ん乗り鉄の漏れは読んで頷くのがやっと
ですから…

今月末は乗り鉄に出られそうなのですが、とりあえず仕事を片付けんとなあ…

>>76
そうです。漏れは代理ということで… やっぱ発起人は人格者じゃないと。
91名無しでGO!:02/01/05 02:57 ID:wFupYxYU
>>88
高架になると、X橋とぶつからない?
92亘理@偽湘南人:02/01/05 03:52 ID:b2zLo4VH
今更ながら関連リンク作ってみました。

JR東日本仙台支社
http://www.jreast.co.jp/tohoku/
仙台市交通局
http://www.comminet.or.jp/~kotsu-s/
仙台空港鉄道株式会社
http://www.senat.co.jp/
宮城県臨空地域整備推進課
http://www.pref.miyagi.jp/rinku/akusesu.htm

地下鉄東西線関連で優良サイトをハケーン。
http://member.nifty.ne.jp/N_Urayama/
仙台地区の普通列車の運用はこちら
http://page.freett.com/putaroh/
93亘理@偽湘南人:02/01/05 03:52 ID:b2zLo4VH
以下鉄道板関連スレ
もし仙石線が独立した私鉄だったら
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008767522/
山形新幹線が仙山線、秋田新幹線は北上経由だったら
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009052523/
/ ̄ ̄JR束の新幹線スレッド2号 ̄ ̄\
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008860222/
東北新幹線いよいよ12月八戸延伸!!
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010063605/
ゴロンとシート
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009554199/
【日暮里】←常磐線→【岩沼】スレッド2
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010033414/
なつかしの津軽号EF6556の噂
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009371145/
☆電車☆急行形車輛総合スレ☆電車☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009887366/
JR仙山線愛子駅の混雑
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009983123/
94亘理@偽湘南人:02/01/05 03:54 ID:b2zLo4VH
過去ログ
仙台近郊JR線
http://piza.2ch.net/train/kako/974/974614341.html
◆◆◆仙台地区◆◆◆
http://piza2.2ch.net/train/kako/1003/10034/1003479942.html
・・・・仙台地区 Part2・・・・(前スレ)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1005/10056/1005627848.html
95亘理@偽湘南人:02/01/05 03:56 ID:b2zLo4VH
鉄道板内の関連スレは東北全域に範囲を広げてみました。
次スレを建てる方は2以下にこのリンクを張ってみてください。
96@館腰(仙台空港口):02/01/05 09:31 ID:Vki9Sy/t
仙台駅高架化もだけど、宮城野貨物駅もなんとかなんないかな。
6丁の目方向からくると、あそこが一番渋滞ひどい。
97@松島:02/01/05 10:18 ID:C/J6w04L
定期的AGE。@館腰さんと同じく6日迄非番なので乗り鉄しようかなぁ^^
>>83
いっそのこと、濡れがお客様相談室に提案してやろうか(大藁
>>93
あ〜、濡れがカキコしたやつもあるっ(w
>>94
ナイス。ナイス。
98名無しでGO!:02/01/05 10:20 ID:/Q0KQKMR
過去ログ追加〜
仙石線スレッド
http://piza.2ch.net/train/kako/977/977920827.html
99@松島:02/01/05 11:13 ID:Lm+uMFXN
明日、“ホリデーパス”で“郡山/いわき方面”逝って帰りはSひたちで帰ってくるが
いわき〜仙台間の線路改良、きぼんヌ。全往復が平均2時間掛かっているのは
激しく鬱だ。それに、仙台口でのフル編成拝見も明日で最後。常時、増結せい(怒)
100@松島:02/01/05 11:36 ID:Lm+uMFXN
定期第2AGE。
101@松島@少々、鬱モード:02/01/05 11:58 ID:Lm+uMFXN
「宇都宮線」スレに「東北線のオマケ区間:宇都宮線はイッテヨシ。」とカキコしたら
モロに叩かれた(大藁
そんでもって、「仙台地区 VS 宇都宮線」と煽ったら、「仙台地区は宇都宮線よりも
車両の質が断然、上」とマンセーされた(w
102名無しでGO!:02/01/05 12:00 ID:bNwjHRQi
上と言ったの漏れです。
ID変わったけど・・・。
103:02/01/05 12:02 ID:DBLOvzl9
>>101
@松島さんだったか…漏れも上って言ってきたよ。(藁
104:02/01/05 12:04 ID:88X/jR+9
なんか風が強くて外が大変なことになってる・・・。

701のドアチャイム、ウザくないですか?(←宇都宮線スレ
105@松島:02/01/05 12:16 ID:Lm+uMFXN
>>103
あれ?“tさん”ってここのスレの人だよね?なんかさ〜、偽者が
徘徊してるんだけど・・・・・ 宇都宮線スレに出没した??!!
106:02/01/05 12:23 ID:DBLOvzl9
>>105
どこでも同じコテハンでやってるから今回は偽者じゃないよ。ちゃんと仙台に一票
入れてきた。(藁)またストーカーも出たけど…(溜息)なんとかならんかの、あれ…
”@松島”はここだけなんだね?知らなかった。
107@松島:02/01/05 12:33 ID:Lm+uMFXN
>>106:“t”さん、サンクス
ついでに、載せとこう!!
「宇都宮線◇うつのみやせん◇ウツノミヤセン◆」
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010118693/
108:02/01/05 12:38 ID:DBLOvzl9
>>107
いえいえ、数は向こうのほうが多いでしょうからな。がんばらんと(藁)
向こうはなんか漏れのせいで話が脱線してしまったので、行かないことに
しますね。
これからちょっくら外出なのでまた今度〜
109@松島:02/01/05 12:41 ID:Lm+uMFXN
>>108
いってらっしゃいまし^^;
110:02/01/05 12:46 ID:88X/jR+9
東北線と仙山線が止まりましたね
111あっちの29:02/01/05 13:03 ID:nG+PMWZV
>>108=tさん
あっちにも書いてあったけど、あなたにはキャップを使うことをオススメいたす。
いまのままではジサクジエンと言われてもしょうがないんじゃ・・・。
幸い、漏れはまだ煽り煽られ投稿を見てないから、信用していますが・・・。
112@松島:02/01/05 14:45 ID:gOfupOmn
本線運転復活AGE。
113名無しでGO!:02/01/05 15:21 ID:DvUL50g/
東京から18きっぷで帰ってきた。
ドアのそばに立っている一部の都会人は「ドアボタン」に驚いていた。
で都会人はドアを開けっ放しで降りていった。
またドアボタンのそばに座っていた都会人はドアが開けっ放しになっていても閉めてくれなかった。吹雪が吹き込んできて寒くないのか?しょうがないから俺がわざわざドアまで行って閉めてやった。結局1度もそいつはドアを閉めてくれなかった。
地元民なら自分が最後に出るならたいていドアを閉めて出るよね。(乗ったときも同様)
114河南のサカーヲタ:02/01/05 16:00 ID:/uUkRONY
次スレで使って頂けます?(一度に書き込めなかった・・・。)
仙台地区周辺鉄道図(北部)※仙台支社管内とは一致しません)
(━ 新幹線、…建設中or予定線)
                  ┃│      │
              ┏━ 一ノ関──気仙沼
         くりこま高原    │      │
        細倉──╂──石越      │
  ─┤  マインパーク   ┃    │     /
 ┏新庄─────古川─小牛田─前谷地─┐
 ┃ │          ┃     │          │
 ┃ │          ┃利府 松島         \
 ┃ │          ┃ │/  ,松島海岸──石巻─女川         
 ┃ │        ┏┛岩切   /
 ┃ │        ┃ /    │
 ┃羽前千歳──仙台──本塩釜
 ╂-┤     / ┃│
 山形 あおば通
115河南のサカーヲタ:02/01/05 16:03 ID:/uUkRONY
仙台地区周辺鉄道図(南部)※仙台支社管内とは一致しません)
(━ 新幹線、…建設中or予定線)

            仙台
            ┃│
 山形         ┃名取・・・仙台空港
 ┃ │        ┃│
 ┃ │        ┃岩沼───┐
 ┃ │        ┃│     亘理
-赤湯        ┃槻木┐   │
 ┃ │    ┌白石╂┘ 角田  山下
 ┃ │   │白石蔵王  │   │
 ┃ │飯坂 \  ┃   梁川  │
-米沢  温泉 │  ┃    │  相馬
 ┃ └──┴─\ ╂──┘   │
 ┗━━━━━福島       原ノ町
          ┃│        │
116@館腰(仙台空港口):02/01/05 17:21 ID:Vki9Sy/t
仙台ではないのですが、庄内地区鉄道整備の要求が、
羽越線高速化から陸羽西線経由山形新幹線延長にシフトしてきたみたいです。
酒田はこれでいいだろうけど、鶴岡はこれでいいのかな?

http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020105J_12.htm
117河南のサカーヲタ:02/01/05 17:30 ID:IfgIFKon
良くは思わないでしょう。
って有価、新庄経由になってしまったら却って遅くなるのでは?
漏れとしては早かろう安かろう悪かろうの新幹線を作って鶴岡との関係を悪くするよりも
時間がかかってもちゃんとした物を作った方がいいと思うんだけどなぁ・・・。
118河南のサカーヲタ:02/01/05 17:36 ID:IfgIFKon
漏れの妄想としては、羽越線はフリーゲージトレイン実用化第一号になればいいと思うのだが・・・。


あさひ・いなほ 1 10:05 新潟・酒田 14両編成
長岡です。 いなほ号は新潟から豊栄、新発田、坂
119:02/01/05 18:49 ID:7diG74u6
http://www.i-port.ne.jp/fm764/
仙石線石巻駅に発メロ導入までもう少しですね。
しかし、この候補の曲はいまいち発メロに合わない・・・。
120@館腰(仙台空港口):02/01/05 19:02 ID:F2ttUjSV
河南のサカーヲタさん

>>114を見てて思ったんですが、仙台地区の列車の車内にも路線図が欲しいな。
(仙石線には停車駅案内あるけど)
運用からいくと、水戸・黒磯・山形・一ノ関まで網羅してないといけないけど、
それではきついので、せめていわき・郡山・山形・一ノ関の範囲に陸羽東線の
鳴子温泉まで・石巻線・仙石線くらいかな。ちょうど仙台駅にある路線図みたいな
デザインがいい。

>>118
漏れの妄想は、左沢線改良&寒河江〜鶴岡間高規格新線(月山線)建設かな。
121名無しでGO!:02/01/05 20:46 ID:JestB+mj
>>120
庄内電鉄(>庄内交通)が櫛引方面への免許を取るも失効している。
三山電鉄(>山形交通)が羽前高松から間沢までの鉄道があった。
三山(さんざん)線は決して妄想じゃないよ。
122河南のサカーヲタ:02/01/05 20:49 ID:2wt0dkCm
>>119=旭さん
ですよね〜、漏れの利用してる駅なので、注目していたんですが。
曲自体は綺麗なのですが、発メロとしては?????

>>120=@館腰さん
月山って険しいのでしょうか?(山形道も月山の峠越えだけ未完成だったような・・・。
それともバイパスがあったから高速道路が不要だったんだっけ?)

路線図は確かにほしいですね。
ところで、延々と下にいわきまで書いちゃうと東北線も黒磯まで書けそう。

=======閑話休題(長い話じゃなかったけど)=========
ところで、>>83は漏れが書いたんだけど、何かあります?
>>86=トーマス21号さん
あらためて区快の停車駅考えたんだけど。
平日:陸前原ノ町 休日:原ノ町+宮城野原でどうだろう。
123名無しでGO!:02/01/05 21:16 ID:9WiwRFn6
西には廣島支社スレあり
東には仙台支社スレありって感じだ。
124トーマス21号:02/01/05 22:11 ID:RmBs9M8m
 122 河南のサカーヲタさん
休日の区間快速の停車駅 原ノ町+宮城野原 同意。
なるほど、平日と休日で停車駅を変えるのですね。
仙石線は駅間距離が短いから区間快速運転は効果がありそう。 
125亘理@偽湘南人:02/01/05 23:50 ID:XEGm6l6/
>99=松島さん
最近昼間のひたちをよく見るけど、さすがに仙台まで11連は多すぎると思われ。
空気輸送の指定席車両も2〜3両はあるし。
ただこの時期なら基本編成7連なら間違いなく採算はとれるでしょう。
実は臨時の46号は亘理で運転停車するけど、どうせ停まっているんだから客扱いきぼんぬ。
線路改良は、常磐道が全通すれば(生きているうちにできるのか?)可能性はあるでしょう。
ただ福島県だけ金出して新地〜四ツ倉間だけになったりして(w

>113
701は特にひどいよね、パーティションが中途半端だから
一番端の席に座っていると頭がもろに寒いよ。
なんで717や719みたいにガラスできちんと仕切ってくれなかったのか・・・
126亘理@偽湘南人:02/01/05 23:50 ID:XEGm6l6/
>122=河南のサカーヲタさん
月山新道は確かに専用道路だけど勾配きつくて
100km前後でなんて飛ばせないよ、カーブもきついし。
このスレの41以降に関連する話題あり。
http://www.machibbs.com/touhoku/bbs/read.cgi?BBS=touhoku&KEY=1002559629
>118
加藤紘一が権力あったとき(wは庄内地方は羽越本線改良に積極的だったようだけど、今では・・・
ってゆーか陸羽西線って田沢湖線以上に線形悪いんじゃ・・・
127455系マンセー:02/01/06 00:19 ID:VXQA0A5h
何十年振りかで仙石線仙台駅のホームを見に行ったけど、その変わり様に
驚いたね。昔の面影は全く残ってなかった・・・ちょっと寂しい。
で、自分は普段仙石線を利用することは殆んど無いんだけど、
実際のとこ、地下化してからの利用者の評判はどうなの?
俺の知人は「あおば通」駅が出来たせいで、仙台駅から座って乗れないと
文句をたれていましたが・・・。
128名無しでGO!:02/01/06 00:21 ID:k3cIswDs
>>127
俺はあおばから乗ることが多いんで逆に座れるようになってマンセーです
129旭=128:02/01/06 00:23 ID:k3cIswDs
あらら。HN入れ忘れた。

>>127
地下化してなんか清潔感でてよくなったんじゃない?
130河南のサカーヲタ:02/01/06 00:25 ID:na+asXpv
>>127-128
すわれん・・・鬱
塩釜とか多賀城の方は各停乗ってくれ・・・マジで。

工房だから我慢しろと思われるが、仙台行くときは大抵7〜8`歩くから
足が棒になる・・・。
131河南のサカーヲタ:02/01/06 00:27 ID:na+asXpv
↑ちょっと事情があるもんで、仙台に行くときはカナーリ歩くんです。
しかもあおばから石巻まで乗ると130円あがっちまう。
最近は着席料と思って払ってるけど。
132:02/01/06 00:31 ID:k3cIswDs
>>131
仙台から乗っていったんあおばまで行ったら?
で、あおばから乗る・・と。

仙台⇔あおばは不正乗車になるけどばれないんじゃない?
133名無しでGO!:02/01/06 00:34 ID:ET4EV0cw
良心家気取りのtを笑う為のスレですか、ここは(w
そんなことしても荒らし厨房の前科は晴れんのだがな。
あ、彼の荒らしは現在進行形だったね。
134河南のサカーヲタ:02/01/06 00:35 ID:na+asXpv
>>132
実は昔は・・・。
一度ばれそうになったからやめた。
135河南のサカーヲタ:02/01/06 00:38 ID:na+asXpv
>>133
前から思ってたんだけど、t氏より粘着の方がうざい(ってtさんがうざいって意味じゃないけど)
忍錠売りにいちいちレスつける奴みたいに。
136:02/01/06 00:39 ID:k3cIswDs
>>134
あ、やっぱばれるんだ(w

ばれたらばれたでその時だけ払えばいいんだよ どうせ100円や200円だし
ある種のカケだね(藁
137河南のサカーヲタ:02/01/06 00:40 ID:na+asXpv
っていうか
「ただいま向かい側に到着した列車からお乗りになったお客様、仙台からの差額をお支払い下さい」
そう言うときに限って座席満席。
138名無しでGO!:02/01/06 00:43 ID:D5yZFUIV
>>133
何言っても無駄。束みたいな奴なんだから。
そういう奴煽っても煽った方がウザイだけです。
139名無しでGO!:02/01/06 00:43 ID:ET4EV0cw
さすがtの立てたスレだけにアホなレスがありますな。
...........................................................

50 名前:名無しでGO! 投稿日:02/01/03 01:19 ID:1bW8vNQ5
東北本線仙台⇔白石間本数増やせや、ゴルァ!
ヘタすると1時間に1本だよ、1本。なめんな!!
待った挙句、701系。最悪。
いや、701系叩きはこの際置いといて、減車が問題。いい加減にしろ!!
地方の犠牲の上で、首都圏の赤字は補填されているのか?
....................................................................
首都圏は赤字で挙句東北地方での収益で補填されているとは知らなかったヨ(w
140名無しでGO!:02/01/06 00:53 ID:giGzaeOB
>>139
キセルも薦めているね。
やはり立てた奴の人間性がスレにも宿るということなのかね?

ま、品のないね。
141名無しでGO!:02/01/06 00:56 ID:ET4EV0cw
>ばれたらばれたでその時だけ払えばいいんだよ どうせ100円や200円だし
凄い発想だな・・・。
こういうドキュソが多いから車掌とかが苦労するんだろう。
142名無しでGO!:02/01/06 00:58 ID:giGzaeOB
>>101
オマケ区間に補填されている東北線マンセー(藁
143キハポッポ:02/01/06 14:40 ID:p3oJn0Ut
ところでドクターイエローの925系はどうなったんでしょう…?
East iが出てからは全然情報がないような…。
144U-名無しさん:02/01/06 14:46 ID:EfdSM+rB
>>135
禿同。別にt氏がウザイとは思いませんが。粘着のほうがウザイ。

某板でまさっち氏をつるりーな呼ばわりしている粘着東京サポのようなものか。
板違いなのでsage
1451◇cIBA8MGV:02/01/06 16:26 ID:K36gA9vi
こんちわー(^^)/
最近ちょいと立て込んでるので(休日出勤)、ちらっと顔だけ。
新スレも盛り上がってて嬉しい限りですね。あと、あらしはシカトで。
皆さん、今年も1◆cIBA8MGVをよろしくです!

>>90:tさん
tさんも“◆”つけたらいかがでしょう?
偽者はやっかいですね。別スレで違うHN使ってても“cIBA8MGV”とかがあれば
安心ですな。
っていうか、トリップって、“cIBA8MGV(←きのうのやつ)”のことで
いいのですか?
仙石線スレは、楽しいですね。つーか、今の仙石線に対する注文しか
出てこなかったりするんですな、漏れは。
146:02/01/06 19:45 ID:Nr7uemtQ
>>140-141
ど〜せ俺はドキュソなバカですよ。

今日は南三陸1号で気仙沼へ。なんか4人掛けがすべて埋まってたんでロングシートで気仙沼まで。
キハ40とかが100km近いスピードで雪の中の東北線を爆走する姿に激しく萌え〜。
あと、「閉」ボタン押してブザーが鳴るのに閉まらないドアに激しく苦笑
147@松島:02/01/06 19:53 ID:td53eMUG
皆さん、こんばんはAGE。そして、定期AGE。
>>114-115
ナイス、ナイス^^
>>125:亘理@偽湘南人さん
17:12着の11連で帰ってきました。今日は、仙台まで混んでましたよ^^;
>>145:前スレ1さん
こんばんは。これからも時々で良いので顔を出して下さいね^^;
148@松島:02/01/06 20:04 ID:td53eMUG
※“南東北ホリデーパス”を使って改めて仙台支社に物申す(w
●東北線での701系の運用、これ以上増やすなゴルァ
●白石〜福島間のワンマン運転、やめれ!!
●仙台9:50発の福島行きが福島に到着してから連絡する11:34福島発
 郡山行きに“701系”を運用するなゴルァ。それも2連(激しく鬱
●その701系2連使用列車が阿武急“梁川”からの直通列車なためと
 福島駅では入線20分前から利用客の長蛇の列、さらに福島〜郡山間
 各駅での搭乗客数がものすごく、逆に下車人数が遙かに少ない(居ない)
 のでデータイムにも関わらず701系2連の車内は、寿司詰め状態(w
 増結は必須だと思われ(鬱
149:02/01/06 20:09 ID:Nr7uemtQ
>>148
俺も今冬にそれ乗った。でも白石〜藤田はマジで人少ない。福島までワンマンもどうかと思うけど。
福島〜郡山は混むけど平日はどうなんだろ。。。
150@松島:02/01/06 20:26 ID:td53eMUG
>>149
やっぱり「ホリデーパス使用期間:土日祝」だけ地獄なのかな?(w
151:02/01/06 20:31 ID:Nr7uemtQ
ホリデーパス使って思ったこと
福島−かわいい子多いなぁ(仙台より)
山形−かわいい子多いけどアフォもいっぱいいるなぁ
ってか、仙台ってブスが多い3大都市の一つらしいですね。

どうでもいいのでsage
152@松島:02/01/06 20:35 ID:td53eMUG
>>151:旭くん
×:仙台ってブスが多い3大都市の一つらしいですね。
○:宮城ってブスが多い3台都県の一つらしいですね。
153@松島:02/01/06 20:46 ID:y3j142kb
定期第2AGE。
154:02/01/06 20:54 ID:Nr7uemtQ
>>152
台と大の違いは??

もう1つホリデーパスで思ったこと
山形線の719ってドアチャイムが1回鳴って開くんですね
仙台の701は2回鳴ってから開くからちょっと意外
155河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/06 21:11 ID:TKek3BWR
自分が煽ったせいで荒らしが増殖したようで申し訳ありませんでした・・・。
自分も↑付けてみますね。

>>151
夕方の特番ですか?私も見てました。山寺さんって宮城出身なんですね。
156旭 ◆lhJDjmLs :02/01/06 21:13 ID:3hTt/ANE
俺もつけてみよ〜っと
でも長いのは好きじゃないから使うのは偽とかが出たときで
157:02/01/06 21:18 ID:3hTt/ANE
仙山線快速に4連はきつい。とくに休日。
158:02/01/06 21:50 ID:3hTt/ANE
今冬はホリデーパスを4回も使いました。
さすがに北仙台の駅員にも顔覚えられたかな?
いつも同じような服装だったし・・・(汗
159トーマス21号:02/01/06 22:17 ID:Uprcqz46
 133 荒し厨房 140 立てた奴の人間性
 tさんのことのようですが、何を根拠に言っているのですか?
 ここは個人攻撃する場ではないでしょう。
 158 旭さん 4回も、すごいですね。どこに行って来たのですか。
160@松島:02/01/06 22:25 ID:9mfXW7xR
>>158
「特急」は利用したの??!!
161:02/01/06 22:35 ID:3hTt/ANE
>>160
つばさ&ビバあいづは使いましたよ

2回目に始発で会津でも回ろうかなとか思ったら南下したくなっちゃってそのままフリー区間越えちゃおうかなって(w
フリー区間が新白河じゃないですか?で、車掌来るなよぉ〜とか思ってたらすぐ検札来ちゃった(藁
とりあえず新白河〜宇都宮を買ってそのまま大宮まで・・・。
うわぁ。俺ドキュソだ(汗
162@松島:02/01/06 22:44 ID:9mfXW7xR
>>161
旭くん的「ちいさな旅南東北(&少々北関東)ホリデーパス」?!(w
>車掌来るなよぉ〜とか思ってたらすぐ検札来ちゃった(藁
そんな時はトイレに身を隠すのが王道(w
163名無しでGO!:02/01/06 22:53 ID:2+7NS2ns
もしもJR東北になってたらどうなってたのだろう?
164@松島:02/01/06 22:54 ID:9mfXW7xR
>>163
仙台に本社?
165@松島:02/01/06 22:57 ID:9mfXW7xR
ベガルタがJ1昇格したのを受けて、ドキュン仙台支社が
「ベガルタ応援ツアー」とか銘打って企画すると思うのは
濡れだけか?(w
166:02/01/06 22:59 ID:3hTt/ANE
>>162
行きは455の3連で仙台よりに座ってしまったし。
701の1500番台ってトイレが車両端にあるじゃないですか?
帰りはそれだったんで隠れたんだけどまたひっかかったんですよ(藁
でも、その時は下りで黒磯を出たばっかりだったんですけど車掌がアフォで黒磯までフリー区間だと
勘違いしたから助かった
167So What?:02/01/06 23:01 ID:GpxTUHAE
>>165
前代未聞のホームゲーム応援ツアーto宮スタなんてのはどうよ?
168@松島:02/01/06 23:03 ID:9mfXW7xR
>>167
誰が参加するの?(大藁
169:02/01/06 23:04 ID:3hTt/ANE
>>168

俺とか(w
仙台〜利府〜宮スタのシャトルバス代込みで
安い料金だったら使うかも
170@松島:02/01/06 23:09 ID:9mfXW7xR
>>169
千円ならよかよ(w
171@松島:02/01/06 23:11 ID:9mfXW7xR
ま  た  あ  し  た  〜
172偽湘南人@市内のネットカフェより:02/01/06 23:12 ID:1xDk2Ikz
次の列車@最終まで1時間・・・少なすぎるんじゃゴルァ
ってなことで考えたんだけど、常磐線編成を本線系統に並結するってのはどうかな?
たとえば455前3両を大河原行きにして後ろ3両を山下行きとかして、
岩沼で分割・併合をするの。
けっこういけそうな気がするのは漏れだけ?

>147=@松島さん
常磐線住民として嬉しいっすね。
まずは仙台Sひたちの全列車基本編成7連化&原ノ町逝きの仙台常時延長きぼんぬ。
651の3列グリーソ車に4時間乗車萌え。
それと福島〜郡山間ってのは在来線でも1時間かからないから、需要はかなりあるよね。
この前仙台上り始発の郡山逝き乗ったときは郡山まで719の4連で超満員だったよ。
173偽湘南人@市内のネットカフェより:02/01/06 23:16 ID:1xDk2Ikz
>170
同額で福島にも山形にも逝ける宮城スタジアム逝きシャトルバス萎え(w
174名無しでGO!:02/01/07 02:39 ID:uSwcd6W2
どっかに国鉄全盛期の仙台⇔白石間の時刻表載ってるサイト知らない?
教えてクンスマソ。
175@館腰(仙台空港口):02/01/07 07:44 ID:I0ded0HH
仙山線作並〜山形間、面白山付近で土石流検知装置作動で運転見合わせ中。
176@松島:02/01/07 09:39 ID:8t9kvjdA
おはよう定期AGE。
>>172:偽湘南人さん
郡山〜黒磯間も2連ワンマン多いよね(笑)郡山〜白河間、激混み傾向(w
一番鬱なのは藤田〜郡山間全部ワンマンなやつ(w
松川・安達・二本松・本宮からたっぷり乗って来るんじゃねーよ(怒)
あ〜あ、仙山線の719系をアボーンにして東北線の701系(:腐れプレハブ)
と再度、全交換して欲しい。701系での長旅は確実に疲労します(爆)
177名無しでGO!:02/01/07 09:42 ID:oFYRonN4
@松島ってリアル厨房ですか?
>701系での長旅は確実に疲労します

そうですか・・・嫌ですな新幹線にも乗れない低所得者は(プ
178@松島:02/01/07 09:48 ID:8t9kvjdA
“ホリデーパス”で“東北新幹線”使わせてくれえ(´Д`)
179:02/01/07 09:48 ID:B09pN8c1
>>176
え?じゃあ仙山線には何を走らせろと?
あんな路線で701を拡大は嫌ですよ(w
作並〜山形ワンマン運転したりして(藁
なにしろよく利用するもので。最近はホリデーパスの出発としても。
180:02/01/07 09:49 ID:B09pN8c1
>>179
言葉変ですね。
アフォ工房なんで許してください
181@松島:02/01/07 09:53 ID:8t9kvjdA
>>179:旭くん
妄想だって^^
東北線(仙台地区)=701系 のイメージが最近強いもので。
できることなら一度だけ払拭して欲しいと思ったのでござんす(ハイ・・・
それで701系を追い出して、東北線で快適な719系を呼び戻そうと・・・
182:02/01/07 09:57 ID:B09pN8c1
思ったんですが
短距離にセミクロス(719)
中距離にロング(701)
ってなんか本来は逆であるべきだと思う・・・。
183@松島:02/01/07 09:58 ID:8t9kvjdA
仙台支社の最近の考えって、利用者よりも自分トコの事情ばっか考慮した
ような利便性に仕立ててるね。濡れは701系は嫌いでも好きでもないが
減車=701系の運用拡大 の“鉄則”がなかなか飲み込めないね(w
184@松島:02/01/07 10:04 ID:8t9kvjdA
>>182
秀同。
701系でも秋田の奥羽南線のセミクロス編成風にしてくれるなら吉・・・
185:02/01/07 10:06 ID:B09pN8c1
>>184
こないだ新庄で見たけど結構クロスの部分少ないですねあれ。

719が山形線でワンマンやってるのになんで東北線で719でワンマンやらないの?
できるんじゃない?

鉄道板の看板の意味がわからん・・・。
186@松島:02/01/07 10:16 ID:Rlu4hL2B
>>185
改めて改造してワンマン化するよりも701系を大量製造した方が
安上がりだと感じたんじゃないの?
187:02/01/07 10:25 ID:B09pN8c1
でも空いてる時って701でも許せますね。
足を伸ばしていられるし座席が少なくて窓が広いから景色も見やすいし。
188@松島:02/01/07 10:35 ID:Rlu4hL2B
>窓が広いから景色も見やすいし。
さすが京浜東北線の209系をベースにしただけあって、側面ガラスが
熱線吸収加工じゃないので、直射されるとしんどい^^
E231系ベースだとなおイイ^^
189名無しでGO!:02/01/07 10:38 ID:B09pN8c1
ワンマンの自動放送には萎えるね
もっといい声の人にならないのかな。

あれって車両ごとに声の主違う?
キハ48に昨日乗ったら違う感じした・・・。
190@松島:02/01/07 10:44 ID:CY4/ANTL
>>189
ほとんど、ワンマン恒例のおばさん声(w
一部に新幹線や特急でお馴染みのおっさん。
191:02/01/07 10:46 ID:B09pN8c1
貫通扉が閉まらない701に萎え〜
192:02/01/07 10:51 ID:B09pN8c1
701の4連のやつってどこ行った?
1931◇cIBA8MGV:02/01/07 11:08 ID:uA/dQ5kI
市内の各種公立学校冬休み終了age
∴仙石・仙山に学生・生徒が大量に戻ってくるage
また来ます!
194@松島:02/01/07 11:35 ID:QQ9heWxW
>>192
どう見たって一ノ関併結運用にしか充当されていないようにしか見えん。
195名無しでGO!:02/01/07 11:49 ID:QQ9heWxW
正午あげ
196沿線住民:02/01/07 11:56 ID:iMYYWIiE
>>194
そのようだね。
小牛田で切り離したり併結するからね。
運用効率考えてのことだろうけれどもサービスダウンは否めないね。
東日本のコストダウン策はホントに賛成できないね。
197名無しでGO!:02/01/07 12:08 ID:6bn95pVF
昨日見かけた上り「仙台シティラビット」激混み。
なんとかならんのか。

で17時の郡山逝き乗ったんだが、これが455の6連でしかもそのまま黒磯直通らしい。
(ボックスで相席した人の話)
18旅にはイイかも。
198@松島:02/01/07 12:13 ID:QQ9heWxW
駅で来る形式に対しての印象(本線編)
719:よかったぁ〜。これで安眠極楽だぁ。719まんせー
417:この、マターリ加減速&乗り心地がたまらん。シートも715っぽくて^^
455:少々、安堵感がっ。
701:無言。鬱。落胆。逝って良し。
199沿線住民:02/01/07 12:48 ID:iMYYWIiE
>>198
仙台地区はせめてセミクロスシートでないとね。
オールロングシートはせいぜい朝のラッシュ時のみにしてほしいね。
区間は百歩譲って小牛田、愛子、白石、山下までかな。
悪評の701系は前述の通り秋田のセミクロス改造急いでほしいね。
200:02/01/07 12:52 ID:B09pN8c1
始発で東京に向かうと楽にいけますよ
小牛田→仙台→福島→郡山が719で
郡山→黒磯が455で
黒磯→宇都宮が115で
宇都宮→湘南新宿直通が211
ず〜っとクロスで行くこともできます
201@松島:02/01/07 12:56 ID:rinAE3SZ
200、げっと〜
>>199
701系のせいで昨日、福島〜郡山間の例の2連激混み列車に乗車したために
濡れに同行していた鉄ダチは気分が悪くなり、郡山で嘔吐してしまった(痛
ダチを逝かせた701系、氏ね。
202@松島:02/01/07 12:57 ID:rinAE3SZ
かぶりましたが、旭くんにあげます。
203@松島:02/01/07 13:02 ID:xSI3PmxX
701系怨恨AGE
204:02/01/07 13:16 ID:B09pN8c1
18きっぷで常磐線始発乗ったら鬱
だって701の2連でいわきまで・・・。
205@松島:02/01/07 16:45 ID:CT1HwuAe
出勤前あげ。
206名無しでGO!:02/01/07 17:03 ID:ULNZG7Az
なんか、★★★701系を糾弾するスレ★★★みたいになってますねぇ・・・。(w
俺も糾弾するよ。701系逝ってよし。
207名無しでGO!:02/01/07 17:39 ID:ha72X1Gs
いきなりで申し訳ないが、奥新川〜面白山信号所〜面白山高原の
それぞれの所要時間、分かるかたおりますか?
今は定期ダイヤで面白山交換する電車がないのでちょっと分からないから....
208沿線住民:02/01/07 19:40 ID:Kozjy0GW
209:02/01/07 21:45 ID:l1B+HrfX
新庄にはインターネットできるようなところがありましたね。駅の中に。
待ち時間長かったけどそれのおかげで少し潰せたかな。
210:02/01/07 21:52 ID:l1B+HrfX
719の欠点はドアが開きかけの時に「閉」ボタン押すとすぐ閉まっちゃうあたりでしょうか。
あれはあぶない
211@松島@勤務先より:02/01/07 21:54 ID:H24SH5iO
>>209:旭くん
新庄の駅舎の中って、訳の分からないものばっか展示してるよね(w 木で作ったレリーフ??
そのネットって、有料?!今度、ホリパスで新庄逝ったら使ってみたい気がしたよ!!
212:02/01/07 21:56 ID:l1B+HrfX
>>211
無料ですよ。でもなんか入りにくい雰囲気だった。。。
2chにカキコしようとしたらなんか引っかかっちゃったし。書けなかった。
その時にお姉さんがクスクス笑ってるように思えたのは気のせいでしょうか(藁
213:02/01/07 22:00 ID:l1B+HrfX
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5284976
↑こーゆーのとかやっぱり出るんですね。
あのオレンジカードのデザインはどうも・・・。
214@松島@勤務先より:02/01/07 22:02 ID:H24SH5iO
>>212
そういうトコもそうだが、ネット使えるトコって殆どログが残るから
嫌だね(w 使ったら担当の人に消してもらいましょう。
215@松島@勤務先より:02/01/07 22:03 ID:H24SH5iO
>>213
ワラタ。
その値上がり1000円は何なんだ?(w
216:02/01/07 22:06 ID:l1B+HrfX
1月1日の福島駅新幹線ホームでかなり萌えました
つばさが遅れるからダイヤに多少遅れが出るんですよね。いつもの光景かな?
おかげで新幹線が次から次へと出発して行くんで短時間でたくさん見れました。

あ、くりこま高原行ってないや。あそこはどうやったら安く行けますかね?不便
217キハポッポ:02/01/07 22:51 ID:Sim1+U+1
701系についてちょい意見。
仙山線の仙台〜愛子間の近距離区間に701系を多く投入すればいいと思う。
所要時間も30分ちょいだからそれほど苦痛にはならないと思う。
沿線の方々にはちょい苦痛になるかもしれないけ本線で1〜2時間701系ってほどではないと思う。
なんで仙山線ばかりに719系を集中投入するんだか。ワンマン運転のこともあるかもしれないけど…。
長くなってスマソ。
218@館腰(仙台空港口):02/01/07 22:51 ID:7/StTwko
>>216
あの区間は別線扱いだから、仙台〜小牛田〜一ノ関〜くりこま高原
〜古川〜仙台って片道乗車券作れるよ。
結局新幹線料金かかるからかえって高くつくけど(w
219@館腰(仙台空港口):02/01/07 23:04 ID:PSnQFPLr
↑嘘です。可能なのは陸前山王〜仙台。
220@館腰(仙台空港口):02/01/07 23:07 ID:PSnQFPLr
なんか不安になって時刻表みたら、やはり両端の駅はダメでした。
考えてみたら、これが可能なら福島〜仙台を行きは新幹線、帰りは
在来線で往復するのに片道切符でいいことになってしまいます。
すいませんでした。
221名無しでGO!:02/01/07 23:08 ID:j8kQ+ilT
>>216
仙台からバス。往復2200円くらい。
本数が少ないのが難点だが。
222河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/07 23:11 ID:z/kdRtPa
くりでん大岡(だっけ?)から歩くってのはどうかなぁ
地図見たかんじでは極端に遠いってほどじゃなさそう。
223:02/01/07 23:11 ID:l1B+HrfX
果たしてくりこま高原のあのスリルを味わうのに2000円はどうなんだろ
224河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/07 23:14 ID:z/kdRtPa
>>222へ自己レス
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.45.37.966&el=141.5.6.382&width=500&height=500&sc=5

直線でも3キロありました、スマソ。
225:02/01/07 23:19 ID:l1B+HrfX
>>224
3キロならなんとかなるんじゃない?(w
俺、昨日気仙沼で1時間ぐらいさまよってましたよ。船乗り場探して(藁
226河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/07 23:23 ID:z/kdRtPa
車で通ったことはある>くりこま高原
田んぼばっかりだったなぁ。(うちの前と同じ)

フレックスで仙台に通勤してる会社員っているのかな
227@松島:02/01/07 23:26 ID:RCpTUqdW
>>224
それにしても“くりこま高原”って中途半端なトコに位置してるね(w
周囲になんも無いや。
228偽湘南人 ◆KZxwz1f. :02/01/07 23:30 ID:O8hkxOQf
トリップつけてみたけど大丈夫かな?

>176=@松島さん
前JR全線全駅見たら、二本松の乗降人員は約5400人、亘理よりちょっと少ない程度。
金谷川は学生が利用するし、本宮以南は郡山の都市圏だし、
各駅まんべんなく2〜3000人の利用者がいるみたい。

漏れは別に701は根本的に嫌ってはいないよ、
ただ運用と減車には疑問を大いに感じるけど。
>182に激しく同意。
ただ一つだけ、がいしゅつだけどあの食パン列車みたいな
デザインセンスのない前面部、あれだけは逝ってよし。

>199=沿線住民さん
まあ車体が狭いからセミクロスは無理だろうから(半分だけは中途半端)、
せめて運用を近距離に限定してほしいね。
それにしても東北本線は白石〜藤田間さえ何とかなれば全然違ったのに(鬱
229名無しでGO!:02/01/07 23:33 ID:CFR4ZMn7
何で南東北ホリデーパスは新幹線が使えないんだ!
福島から仙台行くのに1時間40分くらい待たされたぞ!
230@松島:02/01/07 23:34 ID:RCpTUqdW
>>228:偽湘南人さん
でもさ、なんで福島地区って下車よりも乗車の方が人数、行ってるのかね?(w
二本松だって大して降りなかったな(w
231:02/01/07 23:36 ID:l1B+HrfX
桑折あたりで新幹線と同じぐらいの高さになりますよね。
そこで加速中の701に乗ってたら目の前をE2&E3が追い抜く姿を見て激しく萌え〜
232@松島:02/01/07 23:40 ID:RCpTUqdW
>>229
たとえ、新幹線が使えないとて福島で1時間半近く待つなら阿武急を迂回しても良いんだが。
だが、阿武急は範囲外(鬱 福島をほぼ1時間に1本は出てるよね。
JRに乗り入れてるくらいなんだから、ホリパスで乗車可能にして欲しいね(w
白石〜福島間の2時間待ちがウザイから、仙台支社は少し耳を貸せや!!
233@松島:02/01/07 23:42 ID:RCpTUqdW
>>E231
激しく同位。
234偽湘南人#:02/01/07 23:44 ID:O8hkxOQf
トリップ上手くいったみたい。

>193=1さん
それじゃトリップつけたことになってないですよ。
名前のあとに「#」をつけましょう。

>221
単純に車で行けばいいじゃん、束に負けた気分になるけど(w

>220
片道乗車券といえば、亘理〜三河島〜日暮里〜東北本線〜仙台の
ルートを前買ったことあるよ。
ただSひたちで上野まで乗って、さらに新幹線で東京から乗るには
日暮里〜東京の往復切符も必要だけど。
乗車券が1300円ほど安くなるよ。
ただみどりの窓口での反応が気になってJTBで買った漏れはヘタレ(w
235@松島#:02/01/07 23:49 ID:RCpTUqdW
>>221
ヒッチハイクでもした方がええよ(w
236偽湘南人 ◆fgEh3zH2 :02/01/07 23:50 ID:O8hkxOQf
トリップに失敗しちゃった・・・

>230=@松島さん
在来線利用で福島〜郡山間の需要が多いんじゃないの?
特定料金840円は高いし、高速ハズも本数そんなに多くないみたいだし。
237偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/07 23:55 ID:O8hkxOQf
やっとトリップのつけ方がわかったよ。
漏れは以後このトリップに統一します。
http://salad.2ch.net/gun/kako/997/997899566.html
238t ◆HISk0XAs :02/01/08 02:40 ID:ZnvYa61p
ご無沙汰しておりますAGE。
漏れのせいで荒らしを引っ張り込んでしまってすみませんでした。
皆さんが彼を放置してくれたのが救いです。感謝です!!
>>29
トリップってこれでいいんですかね?アドバイスありがとうございます。
239t ◆HISk0XAs :02/01/08 02:47 ID:ZnvYa61p
今後これで行きます。偽湘南人さん、リンクありがとさんです。
240@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 09:13 ID:aa8e0Hs7
定期AGE。
偽湘南人さん、サンクス。
241t ◆HISk0XAs :02/01/08 09:28 ID:ZnvYa61p
@松島さん、おはようさんです。先週末は漏れのせいでそっちまでトバッチリが
逝っちゃってすみませんでした…
242@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 09:31 ID:aa8e0Hs7
>>236
せめて、北斗星が使えればな(゚Д゚)立席特急券きぼんヌ
243@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 09:36 ID:aa8e0Hs7
>>241
いや、いや^^;気にしてませんよ^^ハートは広くないとね(爆)
トリップができたお陰で偽者が暴走しても被害被らなくなって
良くなったじゃん!
244@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 09:46 ID:aa8e0Hs7
日曜日に“ホリパス”使用していわき方面に逝った時に撮ったお土産(w
撮影者:@松島 感想:友部以北だと思ってたが、いわきも来るらしい。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/kemetan/clip/388.jpg
245:02/01/08 09:51 ID:ZnvYa61p
>>243
ありがと… まあ彼も執念だよ。6日の午前様に荒れてるのって
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008687053/429
からのリンクみたいね。ここまでやるかね、しっかし…(苦笑)

まあこの話題はこの辺で。これからもよろしくです。
246@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 11:09 ID:OBLgbF7G
“ひたち仙台回数券”ってどんなにお得なのかね?
一片が通常2100円の所500円だって。
247名無しでGO!:02/01/08 11:25 ID:OBLgbF7G

    ___________
  /,━━━┫○○┣━━━,\
  |┃.[松島].┣━━┫   JR ┃| /
  |┃ ̄ ̄ ̄┃┌┐┃ ̄ ̄ ̄┃|  走るプレハブ逝ってよし!
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃───┃││┃───┃|
  |┣━━━┫└┘┣━━━┫|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│●    ┃    ┃    ●│|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│       二二二       │|
   │ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄│
   └──────────┘
248@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 11:26 ID:OBLgbF7G
名前入れるの忘れた・・・

    ___________
  /,━━━┫○○┣━━━,\
  |┃.[石越].┣━━┫   JR ┃| /
  |┃ ̄ ̄ ̄┃┌┐┃ ̄ ̄ ̄┃|  走るプレハブ逝ってよし!
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃───┃││┃───┃|
  |┣━━━┫└┘┣━━━┫|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│●    ┃    ┃    ●│|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│       二二二       │|
   │ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄│
   └──────────┘
249@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 12:02 ID:OBLgbF7G
昼AGE
250@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 12:23 ID:W4KsXdJS
再度、AGE。
251沿線住民:02/01/08 12:42 ID:jPOcGmLA
走るプレハブ701系嫌いは自分も同意!
強風時やカーブを猛スピードで通過する時にミシミシと車体から音するのは
勘弁してほしい。まさに安かろう悪かろうの典型だね。
まるで最近のトヨタ車みたいだと思うのは自分だけだろうか?
東日本は「こんな程度でいいや」とばかりに地方人を舐めているとしか思えない。
国鉄発想からまだ抜け切れていないのではないか?みんなで試写に抗議すべきかな。
252名無しでGO!:02/01/08 12:43 ID:9AOut6Rx
>>251
輸送機械は会社を問わずそんなもんです
253@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 13:15 ID:7xL27iZv
>>251
濡れは一回、“お客様相談室”にコウギしたことあるYO(w
そしたら、“お客様だけの客観的な意見なので何とも言えません”と言われた(爆
254@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 13:16 ID:7xL27iZv
>強風時やカーブを猛スピードで通過する時にミシミシと車体から音するのは
>勘弁してほしい。
強風時に転覆しないのが不思議なくらい(w
255名無しでGO!:02/01/08 13:36 ID:gSGPs6iy
>>251
会社は慈善団体じゃない!
そういうセリフは黒字を出してから言うんだな。
第三セクター化すりゃ今の1.5倍から2倍もの運賃になるって知ってるのか?

言っちゃ悪いがJR東日本の収益率が良くないのは地方ローカル線のせいだろ??
殆ど在来線を抱えていないJR東海との差は歴然。
少しはモノ考えて発言しやがれヴォケ!
256名無しでGO!:02/01/08 13:49 ID:hP5UQdZN
>>255
そんなに採算合わないならまず人を減らせ、といいたいけどな。
正社員が車掌だの改札だの下らない仕事をしているたびにむかむかする。
あんなの派遣やバイトで十分だろ。
257沿線住民:02/01/08 13:54 ID:jPOcGmLA
>>255
そんなことは分かっている。だからといって消極策ではかえって乗客離れ起こって
悪循環だろうが。JR西日本、四国、九州だって地方ローカル線で苦しんでいるの
は同じだ。俺が言っているのは工夫の問題なんだ。
東海は確かに収益性はいいのは分かるが東海道新幹線の全面補修プロジェクトが今
進められていて収益に影響出ることが懸念されているんだ。
何しろ耐用年数70年となっていたのだがその想定は1時間あたり4〜6本前提で
あって今や5分に1本のダイヤ構成になって痛みが急速に進んでいて東海も頭を抱
えているんだ。どこだって大変なのは知っている。
そういう言い方ないだろう。気を付けな。
258名無しでGO!:02/01/08 13:56 ID:9AOut6Rx
>>257
消極策のせいで客が減るなんていうのは40年前の話だろうが
259名無しでGO!:02/01/08 13:59 ID:gSGPs6iy
>>257
車社会の東北でどうやって乗客を増やせと?
既に学生とお年寄りが使うだけの代物ではないか?
工夫?はてどのような工夫をすれば乗客は増えるのだ??
具体的に述べてもらおう。

今や道路網は整備されバイパス沿いに郊外店が幅をきかせている現状をみて、
どうやって鉄道の復権を果たすというのだい。
そういう青臭いことを言っていても現実は厳しいのだよ。

>>256
減らしているだろ!?ワンマン運転は何のために実施していると
思っているんだい??
運転士一人で様々な業務を行っているのを見ていると本当に大変だと思うよ。

ちなみに改札は下らない業務なのか?
260沿線住民:02/01/08 14:01 ID:jPOcGmLA
もう一つ付け加えておくけれども、701系は乗務員からも非常に
評判悪い車両だよ。スリップしやすくてしょうがないだってさ。
それに細部がもろいだって。
社員達からして評判悪いようじゃね・・・。
261名無しでGO!:02/01/08 14:10 ID:hP5UQdZN
>>259
まだまだ減らせると思うぞ。
ワンマン運転? そんなの地方なら当たり前だろ。

> ちなみに改札は下らない業務なのか?
所詮は窓口業務でしょ? 窓口関係は大部分派遣やバイトで十分だと思う。
海外の窓口担当の銀行員が低賃金なのと同じというか、
それなりに大切な仕事だが、高い給料を払うべき仕事じゃないと思う。
262@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 14:13 ID:xk+t7zeU
>>260:沿線住民氏
何かとんでもないことになってますな・・・・・
事の発端はtさんの偽者が“仙台スレパートV”のURLを
“東日本はサービス精神が・・・・”にコピペした時から始まったようですね。
何とも痛い(鬱
263キハポッポ:02/01/08 14:15 ID:ebVyYuEQ
>>260
701の運転席ってなんか玩具っぽいよね。あれじゃ乗務員がかわいそ…。
264@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 14:18 ID:xk+t7zeU
>>263
アリイの701系もね(w
265沿線住民:02/01/08 14:19 ID:jPOcGmLA
>>259
一言で語るのは難しいが利用しにくいダイヤであるのがまず問題。
時刻表見ただけで接続悪いところが非常に多い。
待たされる時間が20分位ならまだしも1時間以上なんていうのが
ザラにあるから問題だ。利用者が減って運賃UPという悪循環。
いくら地方だからって2時間も列車が走っていないというのでは不
便極まりない。これでは利用したくなくなる。利用者も分かっている
から離れている。こんな簡単なことが鉄道関係者は分かっていない。
会社都合の利用者無視だから客離れ起こるんだ。
確かに沿線人口の問題はあるけれども工夫でカバー出来ることだって
あるんじゃないのかな?
266名無しでGO!:02/01/08 14:19 ID:66OBLmIP
誰も乗客を増やす策について語っていないね。
267沿線住民:02/01/08 14:20 ID:jPOcGmLA
>>259
仙山線のように工夫すれば利用者が増えるという見本があるではないか。
便利なら絶対にニーズはあるはずだ。
一言愚痴を言わせてもらうと日本人はクルマと公共交通の使い分けが
非常に下手な民族だと思うね。
何でもかんでも安易にクルマに乗る輩が多すぎる!!
だから渋滞するし事故が多すぎるのだ。もっと使い分け出来ればいい
のにと思わずにいられないね。発想が貧し過ぎる!!!
愚痴スレになってスマン。
268名無しでGO!:02/01/08 14:20 ID:9AOut6Rx
>>265
ないから先手を打って減らしたんじゃないの?
269名無しでGO!:02/01/08 14:24 ID:gSGPs6iy
>>265
列車の本数を増やせば乗客は増えるんですかね?
仙台などの比較的大きい都市以外、駅前には何もありませんが??
あと首都圏などと比較して自動車が使い易い状況をみて、果たして
列車の本数が増えただけで車を捨てて鉄道に客は戻ってきますかね?

否、東北という、車がないと生活が不便な土地柄ゆえ列車の本数を増やした
くらいじゃダメだと思いますが。

鉄道の復権があるとすれば税制の変更などで自動車の保有に多額のお金が
掛かるようになった場合くらいではありませんか?
270@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 14:26 ID:xk+t7zeU
難しい話になってる〜。ついていけん・・・
271名無しでGO!:02/01/08 14:26 ID:66OBLmIP
>>267
自分が鉄道が好きだからといって、自動車を使う人間を発想が貧しいと切り捨てるのはどうかね?
だいたい世界で最も鉄道を利用しているのが日本人だって知っているの?
何も知らずにそのようなことを語るのは止めたほうがいい。
272名無しでGO!:02/01/08 14:28 ID:66OBLmIP
>>267
仙山線にはニーズがあったかも知れないが、他線にニーズがあるとは限らない。
そこを穿き違えてはいけないだろう。
273名無しでGO!:02/01/08 14:41 ID:gSGPs6iy
>>265
揚げ足と取るようで申し分けないが、
>利用者が減って運賃UPという悪循環。
とあるけれど、少なくともJR東日本は運賃を上げていない。

あと北上〜盛岡間は需要があるので30分ヘッドを実現している。
本数が少ない路線はそれ相応の状態にあると考えるほうが良いだろう。
274沿線住民:02/01/08 14:53 ID:jPOcGmLA
鉄道利用世界一は知っている。誰も闇雲にダイヤ増やせばいいと言っていない。
利用しやすいダイヤがいいと言っているんだ。
1時間に2、3本だって他線や他列車との接続や利便性が良ければいいと思う。
やるだけやってみてどうにもならなければ廃止やむなしだと思う。
たいした工夫もしないで廃止したり第3セクターに放り投げるのはおかしい。
今の企業リストラのように日本人は何でもかんでも発想が安易、安閑、安直の3A。
一番悪いのは旧運輸省の役人達だ。その結果が過度のクルマ依存社会になっている。
日本の役人こそ絶対に大半をリストラすべきだ。世間ズレも甚だしい!
別に俺はクルマやバイクだって趣味の一つだ。もちろん鉄道も好きだ。
ほんと日本人ってレジャー発想が乏しすぎるね。国のシステムが悪すぎるからだ!!
こうやって煽ってくるのも心の貧しさの証左に他ならない。ユトリがないからだ。
またまた愚痴っぽくなってスマン。もうやめる、この話は。
275沿線住民:02/01/08 14:57 ID:jPOcGmLA
>>273
運賃UPは間違い。運賃収入減でした。スマン。
276名無しでGO!:02/01/08 15:02 ID:gSGPs6iy
>>274
>たいした工夫もしないで
鉄道会社も馬鹿ではない。工夫して改善が見込まれると思うのなら何かしらの策を用いるだろう。
あともう一つ。もし失敗した場合、その損失は誰が補填するのか?ということだ。
それを考えたら安易に行動をおこせるわけあるまい。

>その結果が過度のクルマ依存社会になっている
これは国民が選んだ結果だろう。国鉄が闇雲にローカル線を作り続けたのは記憶に新しいところだ。
道路網だけを整備したわけではないのだよ、国は。

>ほんと日本人ってレジャー発想が乏しすぎるね。
RV車や1BOXの車が流行りだしたのはレジャー志向の表れではないのですか?
鉄道を利用すること=レジャーというのは鉄道マニアだけの話でしょう。

>国のシステムが悪すぎるからだ!!
そのシステムとは何を指しているのか説明が欲しい。

>こうやって煽ってくるのも心の貧しさの証左に他ならない。ユトリがないからだ。
自分の心にゆとりがないからといって他者も同じだとは限らない。

だいたい、すべてを国や社会のせいにするのは甘すぎると思うが?
277@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 15:16 ID:8qWNugIN
┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  仙台スレがマターリしますように
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |


[
278@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 15:17 ID:8qWNugIN
ズレタ・・・・鬱死
279名無しでGO!:02/01/08 15:18 ID:66OBLmIP
このスレの人間にとってマターリとはひたすらJR東を貶すことなのかね?
280名無しでGO!:02/01/08 15:21 ID:66OBLmIP
>>274
>ほんと日本人ってレジャー発想が乏しすぎるね。国のシステムが悪すぎるからだ!!
全体的に何が言いたいのかよくわからないが、 特にこの日本人のレジャー発想の乏しさと国のシステムの悪さとの関係が全然分からない。
どのような悪い国のシステムがあって、それ故に日本人のレジャー発想とやらが乏しいのか解説してほしい。
281@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 15:21 ID:8qWNugIN
>>279
タイトルの「仙台地区」=JRを基とした話題(まあ、貶すことも多少は・・)
282名無しでGO!:02/01/08 15:24 ID:66OBLmIP
>>281
多少じゃなくて只管の間違いでしょ。

>>274
>1時間に2、3本だって他線や他列車との接続や利便性が良ければいいと思う
新幹線と在来線との接続などは良くなされていると思うが。
尤も新幹線のダイヤを軸に考えられていると言った方が手っ取りばやいのかも知れないが。
283@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 15:24 ID:8qWNugIN
つーかさ、オレら勝手にやってるんだからいちいち食いつくなよ!!
ウザイ。
284名無しでGO!:02/01/08 15:26 ID:3E6JAK/h
>>283
罵声を浴びせるよりきちんとした反論をした方がよくありませんかね?
所詮は戯言だったと自ら認めた、ということでよろしいですか??
285名無しでGO!:02/01/08 15:30 ID:3E6JAK/h
このスレの住人って往年の”北陸ドキュン”を彷彿させる嫌な雰囲気を漂わしているね。
286名無しでGO!:02/01/08 15:33 ID:66OBLmIP
地方人を舐めているとしか思えない・・・というレスがあったけど、
むしろ自分たちを何様だと思っているのかと問い詰めたいね。
287古川住人:02/01/08 15:34 ID:kI8JreK1
276,280さん、そうやって煽るのやめたらどうなの?
沿線住民氏の言い分も分からなくないよ。
RVなんていうのは所詮幻想に過ぎなかったんじゃないの。
とにかく横並び意識で主体性がないのも日本人の悪いところだね。
それに揚げ足取るのが得意な文化も日本人なのでは。
そういうところで貧しいと言ったんじゃないのかな?
288名無しでGO!:02/01/08 15:36 ID:66OBLmIP
>>287
揚げ足取りの一言ですべてが片付くの?
それは幾らなんでも稚拙すぎはしませんかね。
289名無しでGO!:02/01/08 15:36 ID:+9f7YPO/
>>284-286
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) < オマエシネー
 (    凸  \_______
 │ │ │
 (__)_)
290名無しでGO!:02/01/08 15:37 ID:66OBLmIP
ほんとリアル厨房の棲家なんだね。
ま、スレ立てた人も悪評高い人だし仕方ないか。
291名無しでGO!:02/01/08 15:40 ID:+9f7YPO/
|  ID:66OBLmIPの回収に来ました
\     
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ________
    ―――――――、     ヽヽ
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||____ヽヽ
  /.    ∧// ∧ ∧| || 仙台市  ヽヽ
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局.  |  |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――┴―|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
292名無しでGO!:02/01/08 15:40 ID:66OBLmIP
しかし具体的な意見が何一つないというのも凄いね。
ひたすら煽るな死ねウザイの連発だもんな。
呆れるわ。
293名無しでGO!:02/01/08 15:41 ID:3E6JAK/h
見事なくらい馬鹿ばかり(w
294氏ね:02/01/08 15:41 ID:whnWSNvl
仙台地区逝ってよし!!
295名無しでGO!:02/01/08 15:43 ID:66OBLmIP
しかしこのスレは名スレだよ。
アンチな連中の程度が知れてさ。
296名無しでGO!:02/01/08 15:49 ID:3E6JAK/h
それにしても、何が”走るプレハブ逝ってよし! ”だよ。
そんなプレハブも満足に償却できない地域なのに・・・。
297名無しでGO!:02/01/08 15:50 ID:XSwaQISV
SAGE
298名無しでGO!:02/01/08 15:53 ID:XSwaQISV
■■■■■■■■終  了■■■■■■■■
299名無しでGO!:02/01/08 15:55 ID:fLmlcPTq
300名無しでGO!:02/01/08 15:56 ID:whnWSNvl
    ___________
  /,━━━┫○○┣━━━,\
  |┃.[白石].┣━━┫   JR ┃| /
  |┃ ̄ ̄ ̄┃┌┐┃ ̄ ̄ ̄┃|  走る掘っ立て小屋逝ってよし!
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃      ┃││┃      ┃|
  |┃───┃││┃───┃|
  |┣━━━┫└┘┣━━━┫|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│●    ┃    ┃    ●│|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│       二二二       │|
   │ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄│
   └──────────┘
301河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:03 ID:/DLPF0eW
>701系
前スレ(パート1)では荒れるからこの話題は禁止だったのに〜。

ちなみに漏れは好きなんだけどねぇ。66OBLmIPのおかげでマンセー派の
漏れの立場がないよ(w今日あたりマンセ〜って意見だそうと思ってたのに。

ロングで長時間も仙石線で慣れた(w
302古川住人:02/01/08 16:05 ID:kI8JreK1
>>295
沿線住民氏がまずダイヤ工夫しなくてはだめだと言っているでしょ。
彼は現実的なところから見て言っているよ。
あなたたちはそうやって突っ込んで楽しんでいるとしか思えない。
それが日本人の悪い癖である揚げ足取り文化っていうんだよ。
そうやって煽り行為ばかりするとつまんなくなっちゃうよ。
もっとやんわり言うこと出来ないもんかな?
303名無しでGO!:02/01/08 16:07 ID:66OBLmIP
>>302
ダイヤ工夫というが、現在は通学の時間帯にあわせるのと、新幹線の接続をとるくらいしか
ないのが実情では?
それらは既になされていることだと思われるが、これは現実を見据えていないのだろうか。
304名無しでGO!:02/01/08 16:08 ID:66OBLmIP
>>302
>もっとやんわり言うこと出来ないもんかな?
自分たちの過去レスをみたら、そんなこと間違っても言えないと思われるが?
305河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:10 ID:ksKMgusj
>>302
悔しいので補足
沿線住民さんは増発じゃなくてダイヤの工夫って言ったよね。
増発が厳しいことぐらいは仙台支社スレ一同分かってるって。

あとね、>そんなプレハブも満足に償却できない地域のソースをお願い。
漏れもそうだとは思ってるんだけど、実際に収支とか見たことないのよ。
あながち仙台地区は分からないし。
306昼間のAGE番:02/01/08 16:10 ID:nv7z6RqD
>>301:河南のサカーヲタさん
新スレに移動した方がヨロシイかと・・・・
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010472485/
307ひかり774号@八戸市民:02/01/08 16:11 ID:zrH7aR85
仙台周辺と、
市内の駐車場が絶対に足りなく、さらに市内に入るのにも移動するのにも時間がかかる
盛岡周辺以外成立しないよ。<ローカル輸送

悪いけど、こっちでは高校生以外ホントに利用してない。>>302
308古川住人:02/01/08 16:12 ID:kI8JreK1
>>304
あなたどこの人?性格悪いよ。あなたのせいでこのスレ荒れてしまったじゃない。
あなたのダイヤ改善案をまず言ってほしいな。
突っ込み専門家みたいなことはやめてほしいな。
まるでああ言えば○ョウ○ウみたいだね。
309名無しでGO!:02/01/08 16:12 ID:66OBLmIP
工夫、工夫というが具体的なことを言わないことにはな。
それは現実的というより夢想的に近いだろう。
310名無しでGO!:02/01/08 16:14 ID:66OBLmIP
>>308
現状が最善。
これ以上は無理に近いでしょう。

せいぜい仙台と福島間の直通列車はもう少し増やしてもいいかと思うくらいですね。
311ひかり774号:02/01/08 16:15 ID:zrH7aR85
>>310
うーん。新幹線乗れと言うことじゃない?
在来線は仙台近郊輸送に徹したほうが良いと思うけど。
312@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:18 ID:GlNajhc3
>>308
同意いたす。仙台地区に関係ない人はすっこんでろ!!
313名無しでGO!:02/01/08 16:18 ID:66OBLmIP
>>311
みんなそう言うんだけど、だとすると盛岡と北上間の列車本数が多いのが
どうも説明つかないと思うんだよね。

それに、盛岡以南で極端に本数が少ないのはこの福島と仙台間だけだと思うんだ。
もし新幹線を使え!ていうなら他でも本数削るんじゃないかな?

やはり流動が少ないのだろうか・・・。
314名無しでGO!:02/01/08 16:18 ID:whnWSNvl
    ___________
  /,━━━┫○○┣━━━,\
  |┃.[平壌].┣━━┫   JR ┃| /
  |┃ ̄ ̄ ̄┃┌┐┃ ̄ ̄ ̄┃|  走るあばら家逝ってよし!
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃      ┃││┃      ┃|
  |┃───┃││┃───┃|
  |┣━━━┫└┘┣━━━┫|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│●    ┃    ┃    ●│|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│       二二二       │|
   │ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄│
   └──────────┘
315名無しでGO!:02/01/08 16:19 ID:66OBLmIP
>>312
オナニーの邪魔して悪いね(w
316古川住人:02/01/08 16:20 ID:kI8JreK1
>>310
例えば快速電車を2時間に1本とか朝夕は1時間に1本だったらニーズ
はあると思いますけれどもね。
あと福島駅で郡山方面乗り継ぎは扉開いた向かいから乗り換え出来て
10分後には発車となれば接続性も良くて便利になると思う。
317名無しでGO!:02/01/08 16:20 ID:fLmlcPTq
>>312
首都圏以外の赤字を首都圏の黒字が補填していることをお忘れなく!
318@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:21 ID:GlNajhc3
>みんなそう言うんだけど、だとすると盛岡と北上間の列車本数が多いのが
>どうも説明つかないと思うんだよね。
(゚Д゚)ハァ? ここは仙台地区スレ!!盛岡地区は余所でやってくれ〜。
ホントにリアル妄想ヲタだね、あんた(w
319名無しでGO!:02/01/08 16:23 ID:66OBLmIP
>あと福島駅で郡山方面乗り継ぎは扉開いた向かいから乗り換え出来て
それはいいですね。縦方向での乗り換えは移動距離が多いからお年寄りとかには不便極まりないし。
320キハポッポ:02/01/08 16:23 ID:ebVyYuEQ
>>301 河南のサカーヲタ
スマソ、忘れてはいなかったけどつい701について口走ってしまった…。
321名無しでGO!:02/01/08 16:25 ID:3E6JAK/h
>>317
それを理解していないのがここの人達。
322@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:25 ID:GlNajhc3
>>315
あんた、IDを変えていないところを見るとよっぽど「ツッコミ」
が好きなんだね(藁
他のスレでもそうやってきたら?(w
323ひかり774号:02/01/08 16:25 ID:zrH7aR85
>>313
盛岡が
車での移動がしんどい街だから、鉄道の利用が多いせいだと思う。
あと基本的に4号沿いだから、結果的に鉄道沿いが発達してると言うことにもなるし。

盛岡の車での走りにくさというのは、実際に行ってみれば解るよ。
自分でも電車での会社通勤が可能なら、そっちを間違いなく選ぶよ。
324河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:26 ID:hDwduQfB
>>309
これは行政頼みだが
東北線、仙台周辺の駅を増やすのがいいと思う。

あとは漏れは>>301のとおりシート形状はあまり話題に出したくないけど、
近距離=701
中距離=719を中心にした運用にすることはしてもいいかと。
特に仙山線愛子作並運用には701系を増やして。
(東北線に719運用が増えるとか云々は抜きにして)

むしろ福島直通列車こそ現状維持も仕方無しでしょう。
増発するなら白石で系統分断、白石〜福島を往復
ハズが強いし、JRハズだから束も力入れるわけがない。

反論はこのスレで一応受け付ける>66OBLmIP
頼むからこれ以上マターリスレを荒らすんでないよ、まったく。
325名無しでGO!:02/01/08 16:27 ID:66OBLmIP
>>322
IDを任意に変えられないんでね。
プロバイダーによって違うのをご存知ないので?

ま、仕方ないか。リアル厨房なら。
326ひかり774号:02/01/08 16:28 ID:zrH7aR85
701系って、仙台周辺で使う分には良い電車だと思うんだがなぁ・・。
少なくても209系とかE231系とかより良い車両なのだが。
327@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:28 ID:GlNajhc3
>>324
66OBLmIPは、おそらく宮城人ではないと思われ。
328名無しでGO!:02/01/08 16:29 ID:whnWSNvl
    ___________
  /,━━━┫○○┣━━━,\
  |┃.[トラボラ].┣━━┫   JR ┃| /
  |┃ ̄ ̄ ̄┃┌┐┃ ̄ ̄ ̄┃|  走るトタン板物置逝ってよし!
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃      ┃││┃      ┃|
  |┃───┃││┃───┃|
  |┣━━━┫└┘┣━━━┫|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│●    ┃    ┃    ●│|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│       二二二       │|
   │ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄│
   └──────────┘
329古川住人:02/01/08 16:30 ID:kI8JreK1
>>319
だってそうでしょ。福島駅1番ホームに止まると改札に出るのはいいけれども
乗り継ぎには階段登って乗り換えなくてはならないから大変だね。
必要なら福島止まりと郡山方面を併結して福島駅で切り離したっていいし。
運用効率だって忘れてはならないね。
実際にJR東海の東海道本線ではうまく接続しているからね。
時刻表見ればすぐ分かるよ。人口少なくてもこういう工夫は必要。
330@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:31 ID:GlNajhc3
>>328
どんどんボロクソに言われてるぞ、オイッ(w
331河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:33 ID:hDwduQfB
あと、全ては不可能なのは承知だが、2〜3分差で接続切られる場合が多すぎるんだけど。
これもダイヤの改善でしょ?
332@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:34 ID:GlNajhc3
>>331
ワラタ
333名無しでGO!:02/01/08 16:35 ID:66OBLmIP
>>323
4号線から市内まで一時間・・・というのを体験したことあり。
とにかく混むね、盛岡は。
自分で運転したわけではないけれど走りにくいだろうね。

>>324
>東北線、仙台周辺の駅を増やすのがいいと思う。
仙台周辺って需要がありそうなのに駅間が比較的長いように感じたので
その案に賛成。

>むしろ福島直通列車こそ現状維持も仕方無しでしょう。
なるほど新幹線ではなくバスに任せですか。

特に反論はない。
334名無しでGO!:02/01/08 16:36 ID:66OBLmIP
>>331
なるほど、それはそうですね。
335河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:36 ID:hDwduQfB
>>332
いや、ワラいごとじゃないって。
本音言うと漏れはこれさえ改善してくれればもうどうでもいい。
336名無しでGO!:02/01/08 16:37 ID:66OBLmIP
ともかく@松島 ◆On.9ShQQは馬鹿丸出しだね。
337@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:37 ID:GlNajhc3
>>335
ADSLでしょ?
338河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:38 ID:hDwduQfB
河南にはISDNしかありませんが、何か?
339@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:38 ID:GlNajhc3
>>336
ハイハイ、何でもイイから早く消えてくれ
340名無しでGO!:02/01/08 16:39 ID:3E6JAK/h
>>337-338
ワロタ
341ひかり774号:02/01/08 16:39 ID:zrH7aR85
仙台地区にしても盛岡地区にしても、駅を増やすというのは
有効な策だと思う。
#他の地域では無茶だが

問題は金だね。
342@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:39 ID:GlNajhc3
>>338
了解。
343名無しでGO!:02/01/08 16:41 ID:3E6JAK/h
どう見てもスレ荒らしは「@松島 ◆On.9ShQQ」でしょ?
アナタが消えれば正常化するんじゃないの??
344河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:41 ID:hDwduQfB
>>341
なんだか、東西線作るより、その金で駅増やした方がいいと思ったのは漏れだけ?

>>337
スマソ、前の投稿良く読んでなかったから意味わからんかった。
345ひかり774号:02/01/08 16:42 ID:zrH7aR85
どうでもいいが、このスレは閉鎖的な常駐が多いの?
346@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:42 ID:GlNajhc3
>>343
あんた、後から割り込みしてきてそれはないんでないの?
あんたこそ、逝ってくれ。
347ひかり774号:02/01/08 16:43 ID:zrH7aR85
>>344
仙台は仙台駅−仙台空港接続を最優先きぼん。
348@松島 ◆On.9ShQQ :02/01/08 16:43 ID:GlNajhc3
>閉鎖的な常駐が多いの?
マターリな常駐の間違いだと思われ。
349名無しでGO!:02/01/08 16:44 ID:3E6JAK/h
閉鎖的な常駐=@松島 ◆On.9ShQQ
どうみてもそう思えるが。
350名無しでGO!:02/01/08 16:45 ID:66OBLmIP
このスレでのマターリというのは徹底的に701系を貶してJR東に文句を言って、
地方人を舐めるなと喚くことだろ?
確かにそういう定義で言うなら邪魔しているな(w
351河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:47 ID:hDwduQfB
鉄道板にいるのに
お国自慢で仙台スレにいるのと同じ気分になるのはなぜ?
352名無しでGO!:02/01/08 16:49 ID:3E6JAK/h
@松島 ◆On.9ShQQに贈るコピペ

602 名前:名無しでGO! 投稿日:02/01/08 16:14 ID:/tlSiDMa
まるで共産党員かエセ左翼だな・・・JRに怒れとか言ってる人たちって。
一般人に相手にされないからここで吼えてるんだろうが・・・
よくわからない。

604 名前:名無しでGO! 投稿日:02/01/08 16:31 ID:tp7jwC5n
>>603
>一般人の束に対する評価

とはいえ、いちいちワーワー言うほどのことでもないわな。
一般人は鉄ヲタと違って他に楽しみもあることですし。

要するに、鉄ヲタって文句を言うのが楽しいんでしょ?
(その点では共産党員に似てるね)
353名無しでGO!:02/01/08 16:57 ID:SXNuDV9t
>>347
仙台空港線は、仙台駅始発じゃなく、北仙台駅始発中心にならんかな。
北仙台駅に、乗り換え通路を作ってさ。
仙台駅は地下鉄との接続が悪過ぎる。
354河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 17:02 ID:VaQzjqtp
そもそも、仙台空港に連絡鉄道が必要かは疑問。
空港線沿線の開発を絡めればいいけれども、空港だけの需要って
一体どれほどあるんだろう・・・。(まだただの田園地帯だし。)
355沿線住民:02/01/08 17:23 ID:uMGjVyVa
ホントに荒らし厨房どもいい加減にしろよ。
煽ってそんなに楽しいか?煽りが趣味なのか?
人に具体的に言ってみろと言っておいて自分らは何も言ってないじゃないか。
こちらは過去スレで色々言っているんだ。
そんなことも知らないでイチャモンつけるなよ。
せっかくのスレ台無しにしやがって、もうほんとに逝ってくれ!
そういう連中らは安易な連中らだから「アンイー君」と呼ぼう!!
このスレの常連さん、オレのためにすまない。
356名無しでGO!:02/01/08 17:29 ID:66OBLmIP
>>355
負け惜しみですか?
357名無しでGO!:02/01/08 17:30 ID:66OBLmIP
それにしても、どちらが安易かは一目瞭然なんだが・・・。
358名無しでGO!:02/01/08 17:31 ID:SXNuDV9t
>354 利用者数や取り扱い貨物量は、同規模の都市で既に連絡鉄道のある広島より多いらしい。
山形市から仙山線で直通にすれば、山形空港からも奪える接続時間になるし、需要は充分じゃ?
359名無しでGO!:02/01/08 17:33 ID:66OBLmIP
>>355
>>274
>ほんと日本人ってレジャー発想が乏しすぎるね。国のシステムが悪すぎるからだ!!
全体的に何が言いたいのかよくわからないが、 特にこの日本人のレジャー発想の乏しさと国のシステムの悪さとの関係が全然分からない。
どのような悪い国のシステムがあって、それ故に日本人のレジャー発想とやらが乏しいのか解説してほしい。
360名無しでGO!:02/01/08 17:35 ID:8r3VpSAn
>>358
なるほど
山形からの需要も気にはなっていたんですが、ハズの方が
(ルート的に)短いから、山形からの需要が疑問なんだよね。
361名無しでGO!:02/01/08 17:36 ID:8r3VpSAn
>>360
山形道〜東北道〜南部道路〜東部道路ね
362名無しでGO!:02/01/08 17:36 ID:66OBLmIP
それにしても自分が答えられないことを書かれると「荒らし厨房」扱いとはね。
どちらが安易なんだか(w
363沿線住民:02/01/08 17:40 ID:8FlbqaeA
>>356
いいや、そうやって煽っているあなたがたが問題。
ほら、そうやって出てきたでしょ!それが揚げ足取り厨房の証だよ。
都会人面した田舎者のすることだ。アンイー君達は引っ込んでくれ。以上。
とにかくこれを最後に本来のスレに戻ろう!!
364名無しでGO!:02/01/08 17:42 ID:66OBLmIP
>>363

揚げ足取り?
立派な質問でしょ。
意味不明だから聞いているんだからさ。

はっきり言ってやろうか?答えられないような書き殴りこそやめろ!
365名無しでGO!:02/01/08 17:43 ID:3E6JAK/h
>>363
>都会人面した田舎者のすることだ
コンプレックス丸出し(・∀・)カッコワルイ
366名無しでGO!:02/01/08 17:45 ID:3E6JAK/h
ていうか・・・揚げ足取られる方が悪いだろ。
安易な書き込みをしている沿線住民氏の方がよっぽどアンイー君だね。
367名無しでGO!:02/01/08 17:46 ID:66OBLmIP
>>363
よし分かった、アンイー君でもよかろう。
だから
>>274
>ほんと日本人ってレジャー発想が乏しすぎるね。国のシステムが悪すぎるからだ!!
全体的に何が言いたいのかよくわからないが、 特にこの日本人のレジャー発想の乏しさと国のシステムの悪さとの関係が全然分からない。
どのような悪い国のシステムがあって、それ故に日本人のレジャー発想とやらが乏しいのか解説してほしい。

な、解説してくれよ。
368名無しでGO!:02/01/08 17:51 ID:PA9NGN4j
    ___________
  /,━━━┫○○┣━━━,\
  |┃.[アノ世].┣━━┫   JR ┃| /
  |┃ ̄ ̄ ̄┃┌┐┃ ̄ ̄ ̄┃|  走る有井のプラモデル逝ってよし!
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃      ┃││┃      ┃|
  |┃───┃││┃───┃|
  |┣━━━┫└┘┣━━━┫|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│●    ┃    ┃    ●│|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│       二二二       │|
   │ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄│
   └──────────┘
369名無しでGO!:02/01/08 18:28 ID:SXNuDV9t
>>360 バスで80分だそうです。
http://www.pref.miyagi.jp/kutai/page_8_10.htm
仙台駅〜仙台空港駅が快速17分ですから、直通で仙台駅停車3分なら同じ時間ですね。
3701 ◆VT71Ntrg :02/01/08 18:35 ID:BYlPNMDM
おまえらいい加減にしろや@職場。


ま、職場から顔出しといてなんなんですが…(--;)>
仙台は車社会です。それは認めましょう。はっきりいって鉄道復権は難しい
土地柄です。
仙台の人々がどうして公共交通機関を利用したがらないか、漏れなりに考えて
みました。(次レスから。連カキスマソ)
3711 ◆hbBvNfs6 :02/01/08 18:37 ID:BYlPNMDM
◆独立した空間を確保することを志向している場合が多い
 大型または大量の荷物を持っての移動が困難な場合など
 移動中もプライベートな時間として認識する傾向がある
◆移動の時間が制約されることを嫌う傾向がある
 若年層を中心に
 本数が少ない路線がある
 始終発の時間に行動が制限される
◆速達性にかける
 路線バス(高速バス・都市間バスを除く)などの路面交通など
◆近隣に駅が無い
 駅間距離が長い路線や区間がある(東北本線など)
 商業施設や買い物空間との結節点が少ない
◆高齢化が進んでいる
 高齢者にとっては利用しにくい
 →運賃システムなどのソフト面
 →駅施設や車両などのハード面
 ∴家族などに自家用車で目的地まで送迎してもらう:ドアtoドアが
  高齢者の間にも実現している
372名無しでGO!:02/01/08 18:42 ID:5n3RRxW1
>>370-371
勘違いされるとなんなのでフォローしとくけど、
1さん≠tさんですよ(tさんストーカーもいるので悪しからず)
373トーマス21号:02/01/08 18:57 ID:VmjSSrHT
 371 1さん
  同意。もう一つ、付け加えるとしたら、
  子供のころから公共交通機関を使う習慣がない。
  使うとしても、高校生の3年間くらい。
  慣れてしまえば駅まで歩いたり乗換えを待つことも
  たいした苦痛じゃないのですが。
  公共交通機関を利用することがまったく念頭にない人も多い。
3741 ◆hbBvNfs6 :02/01/08 19:00 ID:BYlPNMDM
じゃ、どんなふうにして鉄道利用者を増やしていくか。
競合する交通機関が無い状況で、これらの課題を各事業者が
解決していくのは、並み大抵の労力じゃ無いと思います。
しRならしRなりに、宮校なら宮校なりに、虻急なら虻急の、
各社の経営戦略なり方針なりがあると思います。
375トーマス21号:02/01/08 19:04 ID:VmjSSrHT
 374 1さん
 公共交通機関が事業者の枠を越えて連携しなければならない部分はあると思う。
大阪の「するっとKANSAI」も1つの例だと思います。
3761 ◆pKtPzKJ2 :02/01/08 19:09 ID:BYlPNMDM
>>372
あ。そうでしたね。スマソ。
えっと、このスレにおいては、立てた人がtさんって意味だったんですけど…
もしかして、ここを立てたtさんは、tさんじゃない可能性があると…?
聞くところによると、ストーカーや偽者までいるとか。トリップ付けましょう。
トリップのやり方教えてくれた人、サンクスです<(_._)>

>>373:トーマス21号さん
お久しぶりです!
そうですねー、交通機関を使う習慣が出てくるのって、逆に、免許をとって、
あるいはとれるような年齢になってからかもしれませんね。
ほら、いろんな事情で免許をとれなかったりとか、車を購入できなかったりとか。
そういう人でも、公共交通機関が念頭に無い人もいますな。
友達がのせてってくれるから、とか。
3771 ◆pKtPzKJ2 :02/01/08 19:14 ID:BYlPNMDM
すまそ、375=376です!
>トーマス21号さん
胴衣胴衣。
事業者の枠ってのは、支店経済の仙台ならではの融通の利かなさが
あるから、取っ払うに越したことはありませんけど…難しいですね。
それも、「するっと」の例みたいに利用者が利用しやすくなるためには、
必要な条件の一つだと思いますね。
3781 ◆VT71Ntrg :02/01/08 19:22 ID:BYlPNMDM
トリップ、コピペじゃ駄目なのかな?376=377です。ちゃんと、偽者じゃ無いですよ。
とにかく、続き。

我々、一利用者が、各事業者に注文をつけるのは自由なんだけどね。
それを聞き入れるか聞き入れないかもまた、各社の自由。
利用者同士で、あれやこれやと語るのも自由じゃないかと。
ちょっと矛盾してますが、その上で、このスレでおおいに雑談に
花を咲かせる。そんなかんじでいかがでしょう。
既にここの1の座はtさん(仮)に移りましたが、あえてスレのルールを改めて。
・特定の車両、事業体、駅とかをいぢめたり煽ったりする話の展開は
 好ましく無いです。そんなものはシカトです。
・個人を煽ったりいぢめたりするのはもってのほかです。
・あくまでも情報交換とマターリ雑談の場です。
こんな感じじゃなかったっけ? このスレって。
「馴れ合い」とか「ほのぼの」の要素をカナーリ含んだスレになると思いますが、
中途半端な“トカイナカ”、仙台地区だからこそ必要じゃ無いかと。
379沿線住民:02/01/08 19:41 ID:RrWWoRqP
>>366ID:3E6JAK/h  >>367 ID:66OBLmIP
一応ひと言、こういう煽った言い方や「ヴォケ」というような言い方する奴に
答える必要ないね。面白半分の突っ込みは一切断る。
普通に質問する言い方なら答える。
自分らのアイディア出してから言いな!全く人を不愉快にする言い方すんなよ。
仕掛けてきたのはそっちだぞ!!周りを不愉快にしやがって。
380名無しでGO!:02/01/08 19:47 ID:fLmlcPTq
>>379
君の言い方にまったく問題がなかったか、というとそんなことは決してない。
一方にのみ責任をかぶせようというのは、今回に限ったことではないが、2ch
では、同じことが繰り返される元凶となる。
煽りだと思ったら無視。議論だと思ったら、適切に適切な言い方で応える。
それができなければ、煽るほうだけではなく、煽られているほうも、周りを
不愉快にしている、と思っていい。
381:02/01/08 20:56 ID:L32BVTzX
ケンカしてる?

煽り・荒らしにはまともに反応しちゃだめでしょ。
2chでは荒らしについてあ〜だこ〜だ言っても意味ないんだし。
382:02/01/08 21:09 ID:L32BVTzX
1月1日
ホリデーパスで出かけようと思ったらあっという間にギリギリの時間に・・・。
地下鉄は特別ダイヤで当てに出来ないので自転車で仙台駅まで行くことに・・・。
(普段ならここで北仙台に行くんですがこれも間に合わない時間で・・・)
なんとか間に合うかなぁって時間に駅前の方に着いたら駐輪場が全部閉まってるんですよ。。。正月なんで。
会津に行ってからそのまま山形の親戚の家へ行く予定だったんで自転車を放置するわけにもいかず、
北仙台まで引き返しました(駐輪場開いていたんで)
おかげで予定が1時間ずれた。。。
383:02/01/08 23:16 ID:L32BVTzX
そろそろスレ圧縮?
age
3841 ◆hbBvNfs6 :02/01/08 23:20 ID:BYlPNMDM
>>382:旭さん
漏れも同様の経験したことあります。チャリで東照宮駅まで逝って、なぜか
満車で駐められなくて、東照宮駅から乗る予定だった電車と同時発車して、
仙台駅から乗り継ぐ予定だった電車に間に合ったという…
若かったですな…
385@館腰(仙台空港口):02/01/08 23:31 ID:4jqu5qM6
荒れてるな。

実は超ハード勤務を今日突然命ぜられ、明日始発の「やまびこ110」号で出発です。
1週間くらい書き込む出来そうにありません。
386:02/01/08 23:33 ID:L32BVTzX
やまびこの始発ってず〜っとあの編成ですよね
3871 ◆pKtPzKJ2 :02/01/08 23:43 ID:BYlPNMDM
>>385:館腰さん
おひさしぶりです。そうですね、荒れてます。
超ハード勤務<漏れも夜勤のシフトに組み入れられてしまいました故…(鬱
がんばって下さい。逝ってらッしゃい(T T)/~~~
388@館腰(仙台空港口):02/01/09 00:00 ID:1V1phCAv

1さんお互い頑張りましょう。
時間的に始発の新幹線か東北急行バスか迷ったのですが、結局新幹線に決めました。
でも本線5:40分、おまけに大宮からラッシュの最強線。激鬱です。
携帯からOKだったらかきこします。
389偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/09 01:45 ID:zHtghL7n
ちょっと見ない間にずいぶん荒れちゃった・・・

>387=1さん
昨日の漏れのログが流れちゃったみたいなので、この過去ログの1を読んでください。
これでいつも同じトリップになるはず。
http://salad.2ch.net/gun/kako/997/997899566.html
390t ◆HISk0XAs :02/01/09 02:19 ID:UIO+SGx3
ひどいなぁ… 漏れがきっかけを作ったのは間違いないな。すまん。
しばらく離れてみますよ。
しっかしあいつら… 新スレも”JR東日本は〜”に早速リンク張られてたよ。
1さんが落ち着けてくれたことだし、こっちを使ったほうがいいようです。
3911 ◆7qHVMJ.E :02/01/09 02:42 ID:IK/0v11l
>>389:@亘理さん
ありがとうです! これで「固定“トリップ”」が付けられます!

>>390:tさん
このスレでは別に姿を隠す必要は無いのでは?
さっき習得したばかりの「固定“トリップ”」を使えば大丈夫かと。
<トリップ言いたいだけちゃうんかと(w
3921 ◆7qHVMJ.E :02/01/09 02:44 ID:IK/0v11l
うん、漏れ、「1」の固定トリップ、今後はこれで逝きます。
御迷惑かけました<(_._)>
393t ◆HISk0XAs :02/01/09 02:51 ID:UIO+SGx3
おお、1さん、ご無沙汰しております。(と、ついつい顔を出してしまう)
とりあえず1さんのレス後落ち着いてるので、しばらくこのまままたーりと
逝けば元に戻ると思いますから。下がってたら適当にAGEときますよ。
3941 ◆7qHVMJ.E :02/01/09 03:23 ID:IK/0v11l
>>393:t◆HISk0XAsさん
やや、こっちこそよろしくぅ。マターリが一番かと。

ときに、雪降ってますよ。かなりの勢いで。明日の朝の通勤通学は
足下に御注意下さい。
そういや、「ホームと電車の間に隙間がございますので…」は、今や苦竹・福田町到着直前の
車内放送しかなくなりましたな。仙台の旧仙石線ホームのときは、数秒置きに聴けた
もんだもんでしたが…
あんとき、写真とりまくったなぁ。地下鉄になる、とかいう話を聞いてからはとくに。
3951 ◆7qHVMJ.E :02/01/09 03:25 ID:IK/0v11l
×:明日の朝/もんだもんでしたが…
○:今日これから/ものでしたが…
宇津詩…
396@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/09 08:10 ID:lAVeO4yO
仙台地区スレの皆さん(常連さん)、おはようございます。昨日のことは、カナリ・・
BBSカキコに際しての心構えとして「荒らしには、放置が一番」というのは、
オレも見据えてはおりますが仙台地区スレ新来訪者なのだと感じてしまい、
マジレスをつけたら、間髪入れずに反応されてしまい、後は祭状態になってしまい
ました(悲)自分が軽率でした。皆さんにご迷惑をかけて申し訳ありません。
オレも「マターリしている」のが一番ですので、何故ああいう展開になってしまったのか
疑問ですが・・・・パート1からマターリ来ていたのである意味、ショックでした(悲)
本質を突くと、誰のせいでもなくああいう方達が乱入してきた要因でこういう状態に
なってしまったんだと思うんですが・・・・最後にオレは「荒らし」じゃありませんからね!!
ってなわけでこれからもよろしくです^^;楽しい話題で盛り上がりましょう^^
397@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/09 08:18 ID:lAVeO4yO
又、大雪降りましたね。仙台地区でも除雪車を拝みたいですね〜。米坂線かな?
今頃は?
3981 ◆7qHVMJ.E :02/01/09 10:26 ID:IK/0v11l
おふぁようございます…そのまま日勤に突入…

>>397:@松島さん
御苦労さんです。そんなに気にしなくても。漏れも大人気なくキレてしまったことは反省してますし…(--;)
陸前大塚あたりの海沿い架線下を、雪押し退けながら走るDE15に萌え〜<妄想全開
399t ◆HISk0XAs :02/01/09 11:56 ID:UIO+SGx3
コソーリとAGE
400名無しでGO!:02/01/09 12:22 ID:HYPaGWb8
400仙台
401沿線住民:02/01/09 12:44 ID:DUTf4Klz
>>380
了解!ホント色々とご迷惑おかけしてすいませんでした。
新たな気持ちで盛り上げて行きましょう。
みなさん、よろしくね。
4021 ◆7qHVMJ.E :02/01/09 13:31 ID:IK/0v11l
コソーリと日勤中age

宮城野貨物線、東北本線を使った環状運転が計画されていたことがあったようです。
漏れも密かに妄想していたことなんですが、もしこれが実現されていたら、どんなことになったでしょう?
どこのHPだったか覚えて無いんですけど…

実現されていたら…そうですね、
やっぱし417ワンマンあたりが30分くらいの間隔でマターリぐるぐるしてそうな…
4031 ◆7qHVMJ.E :02/01/09 19:54 ID:IK/0v11l
臨時age
404八乙女駅利用者:02/01/09 21:03 ID:7bunbqrC
疑問です
上りの地下鉄が八乙女を出てトンネル過ぎるまで
かなりノロノロ運転なんですが、
もっと速度出せないんでしょうか?

わかる方がいらっしゃれば、お願いします。
405:02/01/09 21:18 ID:zLGviFem
>>404
そう言われてみればそうですねぇ。
八乙女が終着だったころのなごりかな?
北行きも八乙女の手前のトンネルあたりから遅くなりますよね。
406偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/09 22:23 ID:SXy7mFiv
かなり遅れちゃったけど1さんの一声で一瞬のうちに静まりましたね。
まあ一方的に「701逝ってよし」って言っても東北地方全域で増え続けるのは致し方ないですよね。
ということで、もし701ネタを出す際には
どう適材適所に使うか、建設的に考えてみるのは如何でしょう?

>405=旭さん
ちょっと話ずれるけど、八乙女の高架から泉中央に降りる勾配ってどのくらいあるの?
車内からでも傾きを感じるからかなりあると思うんだけど。
407:02/01/09 22:28 ID:zLGviFem
>>406
え?俺、そんなヲタじゃないからそこまでわからないっすよ(w
でも仙山線の北仙台〜北山よりはすごくなさそう・・・。
408:02/01/09 22:56 ID:zLGviFem
山形駅で弁当売っているおじさん。あの人すごい。
「べ〜んとぉ〜」って言ってる声はかなり遠くからでも聞こえる!
新幹線ホームの近くにいつもいるけど、繁忙期だけいるのかな?
俺が消防ぐらいからいたような気がする・・・。
409名無しでGO!:02/01/10 00:07 ID:2q5lf+Tw
鉄道にあまり詳しくはないのですが、DC特急あおばの写真を見て、
1960年から1980年ぐらいまでの仙台近辺の鉄道を
模型でコレクションしようと新年にあたって計画を立てたのですが、
この時代はSLは健在だったんでしょうか?
おやじが塩釜港線走ってたとか言ってるんですよね。
これを忘れるな!みたいな車両あったら教えてください。
410名無しでGO!:02/01/10 01:04 ID:Xc/yla4W
愛称は「100円パッ区」 均一料金の仙台市都心バス
人気ゲーム「パックマン」をイメージしたバス都心100円均一料金区域のポスター
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020109J_12.HTM
411偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/10 01:26 ID:RSF4MT0g
>407=旭さん
鉄板に来ている時点であなたもヲタよ(w
北仙台〜北山もきついんだ、あまり気づかなかった。
仙山線だと県境付近の33.3‰?くらいの勾配は、
下りるときなんてまっさかさまに転げ落ちるかのように感じるけど。

>409
仙台周辺で交流電化の時期は以下の通り。
1956年9月:仙山線仙台〜作並
61年3月:東北本線福島〜仙台
65年10月:同線仙台〜盛岡
67年8月:常磐線草野〜岩沼
68年9月:仙山線作並〜山形

>410
毎年11月頃に実験してたけど今年は2月か。
寒くて外を歩きたがらない時期だから、以前よりは使う人増えそうだね。
ただ市内の道路は慢性的渋滞だから、「歩いた方が速い」ってならなければいいけど・・・
412名無しでGO!:02/01/10 02:01 ID:RhANjVYY
>>410
前は100円は「都心循環バス」とかいうやつのみだったが、
エリア内の全部のバスが対象らしい。
県庁市役所−仙台駅とか需要あんのかな。
混み方次第では200円払って地下鉄のほうが安い気もするけど。
一番町−仙台駅じゃ歩けばいいし。

それより土曜休日だけ地下鉄の1日乗車券を
300円とかにしたほうがよっぽどイイ。
413t ◆HISk0XAs :02/01/10 02:52 ID:BsxVzH89
落ち着いたみたいなので出没…(^^
>>406
701ネタについては、確かにそういう話にすれば荒れないでいいかもしれませんね。
いいと思うのは岩沼〜仙台〜小牛田、仙台〜愛子、須賀川〜郡山〜福島〜藤田、
福島〜庭坂…あたりが思い浮かびますが。
都市圏輸送以外は719の2扉バージョンの快速を…(妄想)
4141 ◆7qHVMJ.E :02/01/10 03:03 ID:rkV21nGv
今日は、本来の業務で、しかも残業です(激しく鬱
ようやくagaって、カキコです。明日朝もまた早くから…(泣

>>406:@亘理さん
胴衣〜。
いぢめるより、使い方、使われ方をあれこれと妄想するのがヲタの王道かと。
結局、扇り荒らしのネタになるようなカキコはなるべく避けましょう、と。>ALL

>>408 :旭さん
山形駅といえば、やっぱし漏れは、山形線ホームの「立ち食いそばカレー屋」(店舗名忘れた)を
ageる!
ゆで卵乗っかったカレー(・∀・)イイ!
そういや、そのカレーを食ってる後ろの方で
「べ〜んとぉ〜」
って聴こえてたような気がする…
漏れが工房のときの、春休みの話。
4151 ◆7qHVMJ.E :02/01/10 03:07 ID:rkV21nGv
>>409 :名無しでGO!:2q5lf+Twさん
このあたりが漏れも脱帽するマニアっぷりですよね!>DC特急あおばの写真を見て
すごい…、
親子2代で鉄ですか?>おやじが塩釜港線走ってたとか言ってる
漏れがageる「これを忘れるな!みたいな車両」は…
43系客車(だったかな):東北本線全線&仙山線&常磐線とかで、あるときは蒸機に、あるときはED75に牽かれて爆走していた
455系電車:といえば、急行松島/ばんだい(だったかな)。
D50蒸機:仙台地区じゃ無いけど、奥中山のシェルパ。
各種ウロオボエスマソ

>>410 :名無しでGO!:Xc/yla4Wさん
多めにワラタ
>「パックマン」のポスター
都心100円は、博多の街みたいですね。漏れは、めんどくさがりなので、使ってしまう
>前回の都心循環バスもそうだった…

>>413:tさん
おばんですー。
719の2扉かぁ…イイ。
それもいいけど、漏れなら417・717を2連ワンマンに(w
どうでしょう?


話を振っといてなんなんですが、
そんじゃみなさん、おやすみなさい。>体力的に限界
4161 ◆7qHVMJ.E :02/01/10 03:14 ID:rkV21nGv
>>409
ちなみに、煽りじゃないですよー。言い回しが適切じゃ無かったですな…スマソ
>このあたりが漏れも脱帽するマニアっぷりですよね!
ただ、漏れのまわりにゃ、あまりいないもんで…
>親子2代で鉄ですか?
いや、かくいう漏れも、漏れの父と2代で鉄分たっぷりなんですよ。
親子で共通の話題をもって情報交換、というのも、鉄的には助かる面も
多いですよ、ウチじゃ。
よめっこには怒られますが(^^;)

では、みなさんまたあした…
417t ◆HISk0XAs :02/01/10 03:20 ID:BsxVzH89
>>415
おばんでございます〜
455といえば他にくりこま、いわてがありますね。くりこまなんて途中でDC急行を
抜かすくらい速いのもありましたな。

719はあのイスが好きなんですわ。485の簡易リクより(最近見ないけど)快適〜
418@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/10 08:59 ID:D5jFaCx1
>>417
tさん、おはようです〜やっぱり濡れは、こうした雰囲気が好き(^-^)
>719はあのイスが好きなんですわ。
濡れも胴衣です〜!!車両中程にある「合コン配置」の対面シート、萌え〜
419@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/10 11:41 ID:6OWRzq2n
仙台支社管内(っていうか東日本全体に言えると思う)で数年迄まで口酸っぱく
JR東日本が提唱してきた「トレイング・・・・列車に乗って旅をすること」の
肩書きを最近、見ないんだけど・・・・やめてしまったんだろうか?
あのフレーズ、好きだった。
420名無しでGO!:02/01/10 12:55 ID:0ZNr3QzK
Sage防止あげ
421t ◆HISk0XAs :02/01/10 15:05 ID:BsxVzH89
不定期AGE
>>419
そういうことが出来る車両をやめつつあるからなぁ… 新幹線だとちょっと
イメージちがうしね。
422名無しでGO!:02/01/10 18:25 ID:GV576cf/
>>404
漏れも>>405の予想に胴衣。
確証はないがあのノロノロは八乙女終点時代のATC信号の名残の気がする。
八乙女駅南側にはかつて分岐機があったからその関連の減速信号じゃないかな。
確かにあのノロノロ、急ぐ人にはかったるく感じるかもね。
交通局もさっさと信号パターンを更新すればいいのに・・・。
423:02/01/10 20:48 ID:cnp9sb2B
キハ110が仙台に乗り入れしないのに
南三陸のキハ40やキハ58などのようなボロいのは乗り入れしてくるんだろう。。。

やっぱり拘束バスを意識してるのかな?
でも快速運転ならキハ40みたいなもののほうが萌えますからいいですけど
424:02/01/10 20:51 ID:cnp9sb2B
>>423
日本語変でしたね(汗)

・・・ようなボロいのはなんで乗り入れてしてくるんだろう。。。

に訂正
425名無し@長町南:02/01/10 22:00 ID:Ngeq10jF
おひさですー。

>>412
地下鉄よりも運賃安いから、
結構県庁市役所前から乗ってくる人いるよ。
前の「カーバスくん」(笑)は商店街同士の顔立てすぎて
全然使えないルートになってたから、
今回見たいなゾーン制運賃の方が利用しやすそう。
426トーマス21号 ◆ua6WNUJo :02/01/10 22:08 ID:Gcywc84o
>>422さん
 なるほど、あの減速はそんな理由だったのですね。
急カーブがあるわけでもないので、なぜ?とは思っていましたが。
 >>423旭さん
 キハ58系は好きな車両です。最近はほとんど見なくなりましたが。
あのエンジン音は最高です。
でも、古くなってきたし、そろそろキハ110系などの新車を希望。
427:02/01/10 22:14 ID:cnp9sb2B
キハ58ってすべてクロスシートですよね。
日曜日に初めて見ましたよ。すべて固定クロスシートっての
428:02/01/10 22:19 ID:cnp9sb2B
429774号車:02/01/10 23:03 ID:aFyf6VnW
>>404,405,422,426
あれは、寧ろ騒音対策の様な気がする。
430名無しでGO!:02/01/11 00:48 ID:LRcdT0b5
カーバスくんか・・・
バスオタな私は、内部資料(と言っても、交通課に手続きをして手に
入れたもの)の「都心循環バス実験計画(案)」を持っていますが、
当初三通りのルート案があった模様。

5つの指標をA=5、B=3、C=1の三段階に分け、合計を算出したもの。
全部ろくでもないものなのですが、交通課の人間から、個人的な
意見だったが、という断りの後、実は仙台駅を出て南町通り−国分町通り
定禅寺通り−駅前通−仙台駅、という、ほぼ仙台の中心部を正方形に
回るルートも考えていたという話を聞き、なんでそれにしなかったのか
と驚いた次第。
431偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/11 00:57 ID:pyP7NZXU
14時頃南仙台付近で原色485の回送車とすれ違ったんだけど、
この時期原色「あいづ」って走ってたっけ?
まさか郡山工場の重機くんのエサになりに逝ったとも思えないし。

>413-414=t&1さん
ボロ車両ばかりで別の車両に変わる可能性がある広島支社や静岡支社と違って、
こっちは最低10年は更新の可能性がないですからね。
現有戦力で効果的な運用を考えましょう。
朝ラッシュに集中運用すれば評判も変わるだろうね。
漏れとしてはとにかく減車さえしなければもう文句は言いません、
シートの座りごこちは最近の束の車両の中では一番だと思うし。

>419=松島さん
トレイングとははっきり言ってないけど、「大人の休日」はそれに近いのでは?
あの駅弁一度食べてみたいなぁ。
それとトレイングで思い出したけど、仙台死者と違って
本社製作のCMって質高いの多いよね。
最近束提供の番組ないから向こうで流れるCM全然見ないけど。
432t ◆HISk0XAs :02/01/11 02:45 ID:KYjAjtwo
定期AGE
433@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/11 09:12 ID:KpDAw+JJ
>>431
「イクスピリア号」の回送でしょうかね?Sひたちの車内に「E653系と交互に運転する」
と書いてましたから^^
434@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/11 09:17 ID:KpDAw+JJ
>>423
DC58形は無き「みえ」同様、エンジンをカミンズ製に換装キボン!!
そうすりゃ東北線内での110k/h運転、できるYO。後、小牛田〜前谷地間の
リフレッシュ工事と共に線形改良キボン!!
4351 ◆7qHVMJ.E :02/01/11 10:25 ID:Lwf+yRQk
常連の皆さん、おはやうですage。
こんなふうにマターリとレスが伸びるのも仙台地区の特徴ですね。
割と気に入ってます。<初代スレ1として

>>431,>>433:@亘理さん・@松島さん
「亘理さん」って呼ぶ癖が抜けません(w
松島さんは業務御苦労様です(^^)/
漏れは、実はJNRマンセー人間だったのです。これからはちょくちょく仙台近辺にも
顔を出すんでしょうかねぇ>485JNR原色
休日は、カメラを携帯しようかな♪
436@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/11 12:53 ID:HEBpFw0J
「磐越西線と磐越東線」は郡山からそれぞれ西と東に伸びている路線だが、
一方が地方交通線で、もう一方が幹線というのは何故か?
やはり交通量の違いだろうか〜。
437偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/11 13:18 ID:pyP7NZXU
455の更新車には方向幕の準備工事がしてあるけど、
一度も使っているの見たことないなぁ。
仙台周辺の電化区間でサボ使っているの455だけだから、
方向幕使えば人員削減になっていいと思うんだけど。

>433=松島さん
なるほど、時刻表見たら13日がイクスピアリ号の運転日になってるよ。
わざわざ青森から勝田に回すんだろうけど、全部E653に統一した方が運用楽だと思うけどなぁ。
ってゆーかいくら急行とはいえ乗客からすれば485は「はずれ」でしょ(w

>435=1さん
別に呼び方は何でもいいですよ、
ただ文字は短い方がいいってことで省略してるだけだから。
438@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/11 13:25 ID:FwYj2lKG
>>437:亘理さん
青森所485(9連だっけ?)と勝田区E653(それも付属の朱)とでは
“485”に軍配あり。それにしても運用余裕のある付属編成を使うのか?
439@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/11 13:30 ID:FwYj2lKG
でも、常磐線の近郊区間をE653付属だけが団臨運用に
充当されるのは、何かしら不自然ね。濡れの発言、撤回します。
(651系車内の広告を見て、思いこんでしまった・・・・鬱氏)
440:02/01/11 17:04 ID:CGCAn/cS
今から(今更)三連休パス買ってきま〜す。
なにしろ、今日の授業中に行こう!と決めたんでまったく無計画です(w
利用期間中に指定席をとることってできますかね?
441:02/01/11 19:42 ID:CGCAn/cS
>>440
自己レス
三連休パスで当日に指定席をとることもできるみたいです。あたりまえですね(笑

買うときに学生証見せなきゃいけないのがはずかしい・・・・。写真の映りが・・・。

束日本でおすすめがあったら教えてください。
442河南のサカ-ヲタ ◆DFFWK1is :02/01/11 21:49 ID:mkPCO05D
路線ですか?
信越線直江津〜長野とかどうかな?
北越急行は泣く泣く自腹として
越後湯沢〜直江津〜長野〜松本〜新宿とか
あるいは松本から〜小淵沢〜佐久平〜軽井沢=ハズ=横川(鉄道文化村)とか
ハズで見る碓氷峠もまた一興かも
443:02/01/11 22:39 ID:A8zJldcX
横川峠のバスは三連休パスだと自腹かな?
ホテルなんて予約してないんでこの三連休は日帰りを繰り返します(w
明日はどこ行こうかな・・・。天気がいいみたいだから湘南あたりかなぁ。
スレ違いスマソ
長野あたりはスキーとかで混むかな?やっぱり指定とるべきか・・・。
444名無しでGO!:02/01/12 00:47 ID:gKYE6c0J
仙台近郊では唯一の急行形、455・457系には末永く頑張って欲しい
ものだ。ボロくても、走行中ミシミシいっても俺は好きだ。(w

ところで、仙センの所属の455・457系全車輌リストって無い〜?
445名無しでGO!:02/01/12 01:43 ID:eGbhctUO
先日見たテレビでハズの規制緩和の話題をやっていたが、
仙台−山形路線に新たに参入する会社があるみたいだね。
車内は飲み物(コーヒー)サービスにTV付きとか。
あれじゃだれも列車に乗らなくなるよ、とマジに思った。
この会社、仙台−郡山路線にも手を出すらしい。
446名無しでGO!:02/01/12 01:55 ID:wL9rGwsU
>>443
碓氷峠のバスはJRバス関東でも、別扱いです。
中には18切符の乗ろうとする者もいて、運転手が嘆いてます。
「列車代行」と「列車代替」は意味が違います。
447名無しでGO!:02/01/12 02:00 ID:wL9rGwsU
>>445
少なくとも宮城野観光ではないな。更生法で再生目指すが・・・
448t ◆HISk0XAs :02/01/12 02:27 ID:Tb60X5oY
>>447
昔、宮交もそんなこと(破綻)なかったっけ?
仙台でバスが苦戦というのも何となく不思議だな。
449偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/12 03:30 ID:BiiuU+Ld
>445
可能性があるとすれば貸切専門だった仙台バスか富士交通か。
でもそこまでされたら新幹線グリーソ車でも勝てないよ。
漏れも間違いなくハズを選ぶなぁ、
シートが悪くて所要時間が同じで運賃が高い鉄道を選ぶ理由が全く見つからない。
ただハズの中でテレビって結構酔いそうな気もするけど・・・

>447
宮城野観光バスってつぶれちゃったの?
逝くわ札幌(1泊2日で19800円)ってよく夜中にCMやってたなぁ。

>448=tさん
破綻じゃないけど数年前に会社組織を一新したんじゃなかったっけ?
一旦社員を全員解雇して「新会社」で一括採用したって記憶あるけど。
仙台で苦戦するのは、中心部のドル箱路線を交通局が独占してるからでしょ。
その割に交通局は大赤字らしいがって、これは地下鉄のおかげか(w
450:02/01/12 05:10 ID:Kba4BIpt
眠い・・・・。工房にこの時間はつらい・・・。
では、行き先不明のたびに行って参ります。
まず最初の車両は仙山線の701か(藁
451名無しでGO!:02/01/12 05:35 ID:lEI8GRW4
仙台地区糞ダイヤ妄想改善案
721系:719系の後継車。セミクロスワンマン対応導入

東北本線
仙台以南:福島行き、白石行き、原ノ町行き、相馬行き各毎時1本
仙台以北:一ノ関行き、小牛田行き、松島行き、松島行き各毎時1本

仙山線
特別快速:山形、指定席付き721系4両
快速:山形、指定席付き721系4両
普通:愛子
普通:愛子

仙石線
特別快速:石巻、指定席付き231系
快速:石巻205系セミクロス仕様
普通:西塩釜
普通:西塩釜
普通:多賀城
452名無しでGO!:02/01/12 08:13 ID:37FDUB7M
>>451
糞って書いてあるのでレスするか迷ったんだけど、
西塩釜行きって・・・。
453t ◆HISk0XAs :02/01/12 08:23 ID:Tb60X5oY
>>449
レスサンクス。
えっ、あれ破綻させずにあんなことやったの?よく知らないもんですまそ。
だとしたら組合はよく言うこと聞いたなあ… ある意味すごい。
454名無しでGO! :02/01/12 09:03 ID:5Yo24KSt
>>451
721系って、JR北海道でがいしゅつ。731系も
西塩釜行き・・・塩釜地区高架化以前の話(20年も前)だな
455@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/12 09:54 ID:pGUwQUBO
定期あげ
>特別快速:山形、指定席付き721系4両
721系はガイシュツだけど、指定席付き、ワラタ
>特別快速:石巻、指定席付き231系
宮ヤマのE231を特別転入させよう。
456名無しでGO!:02/01/12 09:58 ID:AcgvCUKn
松島行きは小牛田まで、多賀城行きは西塩釜まで延長しましょう。
457名無し@長町南:02/01/12 10:53 ID:DX7ztm+0
3連休あげ。
ホリデーパスか青春18切符買ってマターリと出かけたいです。

>>449
参入するとしたらそのどちらかですね。
仙台バスは定期観光扱いだけど仙台空港−松島間のバス走らせてますし、
富士交通はスクールバス運行してます。

宮城野観光バスは9日に2回目の不渡り出して銀行取引停止になりました。
民事再生法申請して再建を目指すそうです。
でもあそこの会社元々経営厳しかったからどうなることやら。

>>453
宮交の労組は会社が無くなるよりも、雇用を優先したと聞きました。

仙台市交通局の12年度決算でたけど、バスが約3億
地下鉄が約62億の赤字。ただ地下鉄の場合、
建設費償還が72億、減価償却が60億なので
これの支払いが終われば黒字にはなれるかも。
458名無し@長町南:02/01/12 10:56 ID:DX7ztm+0
ageと書きつつsageてしまった・・・
459沿線住民:02/01/12 12:21 ID:8GA73KwP
前に話した会津鉄道の元名鉄8500系の愛称募集しているよ。
みんなで考えようよ。
http://www.aizude.net/aizu-rail/
http://www2.ocn.ne.jp/~yagan/ensen-8500.htm
460名無しでGO!:02/01/12 12:29 ID:aPPxoIoX
愛称の前に、会津鉄道のWeb制作者はまともに日本語も出来ないのかいな?
「名づけ親になって下さい・・・」
461@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/12 12:54 ID:WzIXgFS0
>>459
「会津線に合う愛称名」って一概に言われてもね〜。8500系には会津鉄道曰く
“グレード”で良いんじゃない?
462名無しでGO!:02/01/12 12:59 ID:ueBnOuIp
小鉄
463445:02/01/12 13:45 ID:eGbhctUO
>>447,>>449,>>457
テレビで紹介されていた会社は皆さんの予想通り富士交通。
ちょっと訂正でTVは全席に付いているのではなく車内に1台。
車両は観光ハズの車両なので現在運行している2社のより上等に見えた。
番組ナレーションでは「仙台と各都市を結ぶ路線はドル箱・・」と
言っていたが、JR在来線はただ諦めるしかないのか。悲しいね。
464t ◆HISk0XAs :02/01/12 13:49 ID:Tb60X5oY
>>463
こういうのが出てきて初めてやる気を見せるかもね(期待も込めて)
465名無しでGO!:02/01/12 14:59 ID:KBAS9PzP
>>445,>>449,>>457
高速ハズに新規参入するのは富士交通らしいのですが。
去年の前半ぐらいだかには河北かどっかで報道されてて、
仙台〜山形・仙台〜郡山(福島?)そして仙台〜仙台空港(30往復って本当?(w)
をやろうとしているらしい。
仮に仙台〜福島として、東北急行並みの車両で運賃は宮交・JR東北・福交並みと
というのを妄想すると萌え。(w
466名無しでGO!:02/01/12 15:25 ID:D49Q3L4j
市営地下鉄南北線の減価償却費の計上って、定率法なんだろうか、
定額法なんだろうか。定率法の場合は、もしかして近々黒字転換
する可能性があるのでしょうか。何年償却にしているのか知らないですけど。
ただ、意外に健闘している南北線も、東西線建設とその運行が始まれば、
おそらく破綻してしまうんでしょうね・・・。まさか両線が独立採算性
になるわけもないでしょうから。
もしかして、交通局は南北線で穴埋めする自信があるから東西線を
決行したのかも知れませんが、今後仙台市も人口が減っていくのに
大丈夫なんでしょうかねぇ・・・。
467名無しでGO!:02/01/12 15:49 ID:hLNMy67B
>>457
東西線建設でさらに建設費と減価償却費が増える・・・
1キロ当たり200億ってのは眉唾>東西線
だって同じ方式の神戸市海岸線は1キロ当たり300億円で
東京都営大江戸線は1キロ当たり340億円。
仙台の地代が安いったって、1キロ当たり250億は逝くだろう間違いなく。
468名無しでGO!:02/01/12 15:52 ID:hLNMy67B
しかも東西線の需要予測は南北線も含めて運賃を現行の3割増にして
その上バラ色の乗客数見積もってるから予想を大幅に下回るのは確実。
沖縄のモノレールじゃないんだから、初乗り260円は勘弁してくれ。
469偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/12 15:57 ID:674Wd865
>463
とは言っても、乗車時間1時間程度の路線で夜行ハズ並みの設備を提供するのは破格のサービス。
それこそ束どころか既存のハズ会社さえつぶしかねない。
鉄道がこれに対抗するとすれば、余った485でライナー走らせるくらいのことしないと・・・
対福島・郡山は完全に新幹線にシフトするだろうね。
九州の2枚きっぷ・4枚きっぷ並みの割引が実現すれば勝算はなきにしもあらずだけど、
新幹線じゃ在来線特急と勝手が全然違うからなぁ。

>459=沿線住民さん
「きらきらあいづ」(w
470名無しでGO!:02/01/12 16:03 ID:ydNJ6870
ほんとうに仙台死は何を考えているのやら。
LRTが絶対にいいと言われているのにリニア式地下鉄とは何事か。
あんなものろくでない。そういうお役所感覚が財政圧迫の原因になるのに。
ゼネコンメンタリティーの役所って所詮あんな程度?
東西線なんていらない。LRT作って部分的に地下化すれば充分だ。
あんな工事費が安い割に維持費がかかって狭苦しいもの作ってどうする。
ほんとうに仙台死都市計画課はバカとしかいようがない。クズどもリストラすべき。
471偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/12 16:08 ID:674Wd865
この前の市長選では東西線問題は最大の争点になってもよかったのに、
対立候補者乱立で批判票が分散したのが痛いなぁ。
がいしゅつだけどこのサイトはかなり詳しいよ、最近更新止まってるみたいだけど。
http://member.nifty.ne.jp/N_Urayama/
472名無しでGO!:02/01/12 16:09 ID:hLNMy67B
>>470
工事費は全然安くありません(w
アレなら既存の鉄道と乗り入れ出来る方がトータルではトクになるハズ・・・
でも東西線は相互乗り入れ無いからLRTの方が絶対(・∀・)イイ!
473河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/12 16:34 ID:G+hsMwDA
漏れは東側→LRT
西側→仙石線延伸
がいいと思う(東西間の流動は少ないでしょ?)
474名無しでGO!:02/01/12 17:00 ID:va7vOrrA
一番町国分町川内までは、仙石線を西進させるのが一番だとは思うんです。
しかし八木山はどうかなあ?
仙台駅前を通らず、五橋辺りを通って東側と繋ぐ一本線のLRTとかが良いようにも思いますが……
八木山を登る事を考えると、何故ガイドウェイバスって選択肢が出ないのかとも思いますし。
475名無しでGO!:02/01/12 17:06 ID:G7PlN5L1
仙台のお役人さんは路線選定のときに
・ミニ地下鉄
・新交通システム
・LRT
・モノレール を出したんだが
全部の案を地下を通す前提で試算を出したという噂があるんだが

地下にモノレールを通したら高くなるのは当り前じゃん
476名無しでGO!:02/01/12 17:23 ID:D49Q3L4j
八木山は当初の計画通り、南北線を長町南分岐で八木山支線を
延ばした方がまだマシでしたな。
新規に路線を築く意味が分からないです。

しかも東側の半分近くは、東北本線と貨物線に駅を造れば
カバーできますし。
って、この話は前スレで既出でしたな・・・。
でも、何度考えても、市の施策には怒りを覚えます。
477名無しでGO!:02/01/12 17:32 ID:+gSTM/q3
>>467
禿堂。
地下鉄か、LRTかの前に東西線自体の存在意義が疑問。
新しいものを造る前に既存のものを活用するという選択肢が最優先で出るはずなんだが。
第一、南北に長い市で東西軸なんてのが必要なのか?

>>471のサイトの泉パークLRTはおもしろいと思う。
478名無しでGO!:02/01/12 17:47 ID:jO5pgH+Q
漏れは東西交通軸そのものはいらないと思う
でも必要なのならLRTみたいなのは作って欲しくない。輸送量が中途半端。
路面区間作るのは勘弁、路面区間がないのならただの普通鉄道だし。

泉パークタウンならLRTは同意。沿道は交通量は少ないし広い。
沿線には宮城大や県図書館もある。
479名無しでGO!:02/01/12 18:00 ID:QQhYMHJH
あのーちょっと訊きたいんですが
13日「ふれみち」回9142の郡山着時刻分かる方いらっしゃいますか?
480名無しでGO!:02/01/12 18:17 ID:/O1M/dvV
まあ、いずれにせよ
仙台は破滅への道を走り始めた、つーかさらに加速装置付けちゃったってとこか(w
481@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/12 19:11 ID:rD7RyAbM
>>469
>鉄道がこれに対抗するとすれば、余った485でライナー走らせるくらいの
>ことしないと・・・
仙台支社管内でも出来ると思うのだが・・・大宮支社管内の東北線「ホームライナー古河」
にならってあっちは489だから、こっちは485か?区間はホームライナー運転原則?
(1時間程度?)高速ハズと同様に「仙台を始終着としたドル箱区間」を設定すればヨロシ。
色々な制約があるからからか実質、踏み止まっている感じがする。いっつも訳の分からない
JFやら団臨を運転するぐらいならライナーを運転した方がマシ!!
482winbows:02/01/12 21:37 ID:eU3v4U/Z
JR東日本仙台支社への暖かい?メッセージ
Booooooooooooooooooooooooooooooooooooooo・・・
701系投入反対
483とら(winbows):02/01/12 21:55 ID:eU3v4U/Z
自分はある日仙石線に乗ったのだが、石巻―仙台間を乗っていると疲れます。
快速でもです。疲れないためには車両の改善しかないと思います。
それはクロス装備車を導入することです。
個人的にはあおば通からみて東塩釜以近発着の普通は今までどうり4両編成全車ロングシ
ート、陸前浜田以遠の普通は4両編成2両ロング・2両セミクロス、快速は4両全車セミ
クロスが良いと思います。
新設列車についてはあおば通―石巻間のホリデー快速が良いと思います。このホリデー快
速は3両全車デッキ付クロス(急行形)が良いと思います。ホリデー快速の停車駅はあお
ば通〜陸前原ノ町の各駅と、多賀城、本塩釜、松島海岸、矢本、石巻が良いと思います。
あともうひとつは石巻―あおば通間にライナーを新設しても良いと思います。車両は特急
用が良いと思います。停車駅は石巻―矢本の各駅、本塩釜、仙台、あおば通が良いと思い
ます。これは自分が他の掲示板に書いたやつ
484とら(winbows):02/01/12 22:01 ID:eU3v4U/Z
483の続編
東塩釜以近発着普通は103系、後継は205系、陸前浜田以遠発着普通は103系&1
15系の編成、後継は205系&211系の編成、ホリデー快速は165・169系、後
継は185系or215系、ライナーは183・189系、後継は255系が良いと思う

上では後継については255系だけだが257系もいいと思う(むしろそっちの方がいい)
これも他の掲示板に書いたもの
485:02/01/12 22:02 ID:oOeFRkJv
>>483
今日、アクティー使って横浜〜熱海を乗ったんですよ
全然席が空かなくてず〜っと立ちっぱなし。
そんなのに比べたら仙石線なんて景色がきれいなんだからまだまだ序の口(w
アフォなこと言ってスマソ
486大道寺:02/01/12 22:12 ID:Khyt/m6O
妹の18切符が余り(妹もかなりの旅行マニア)、ただで
貰ったので、明日は仙台から北上線の「ほっとゆだ」駅
まで行って、「駅温泉風呂」に入りに行ってきます(笑)

帰りはそのまま横手に抜けて、横手駅前の駅前温泉に行きます。
その後は奥羽本線で南下し、山形から仙山線で帰ってくること
になるでしょう。
山形で時間があれば下車してそば屋に行きたいですな。
その昔、秋田へ受験に行ったとき、帰りは奥羽本線で山形へ
行き、山大を受験した友人と山形駅で待ち合わせて、駅から
歩いて10分ぐらいの所にあるそば屋に行ったんですな。
奥羽本線沿いにあったと思うんですが、あのそば屋はなんて
名前だっけなぁ・・・。
487大道寺:02/01/12 22:20 ID:Khyt/m6O
488:02/01/12 22:54 ID:oOeFRkJv
三連休パスを使って思ったこと
指定席を頼んだら、「たばこはお吸いになりますか?」だってよ
しかも、どこの駅でも。
俺はリアル工房だぞ。どう見たって未成年なんだから、んなこと聞くなYO!
489流れを見ずにカキコ:02/01/13 00:10 ID:MfRPS5V0
南北線は6両編成よりも
6分おき運転シテホシイyo
490偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/13 01:57 ID:6ApKjQyU
>478
仙台の新興住宅地って、北東(台原・鶴ヶ谷)〜南西(八木山)ラインと、
北西ライン(国見・吉成〜パークタウン)に広がっているんだよね。
しかも丘陵地の上ばっかり。
真西は山が険しすぎるし、真東はR4バイパス以東は宅地転用が制限されていたからなぁ。
せめて南北線も南側は286沿い〜根岸〜東二番町なんてルートなら全然違ったのに。
東西線についてだったらまちBBSにスレがあるので探してみてちょ。

>485
湘南新宿ラインに215が使われてるけど、悪茶のほうは113だっけ?
491偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/13 04:14 ID:/GrOg6cF
ついにLRT新設か??LRT専用スレッド
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007230417/
と、
仙台地下鉄東西線は必要?
http://www.machibbs.com/touhoku/bbs/read.cgi?BBS=touhoku&KEY=984459384
を読んでみたけど、LRTにしても、特に東側は軌道を敷けるような広い道路さえ確保できないんだよね。
そう考えると仙台市が地下にこだわるのも理解できなくもないが。
とにかく仙台市の場合は鉄道だけじゃなくて道路計画も含めた総合的都市計画の次元で考えない限り、
LRTでさえ実現の可能性は低いし、実現しても中途半端で失敗の恐れが大。
ましてや東西線は(略)

#う〜ん何の答えも出てない、逝ってきます。
492名無しでGO!:02/01/13 04:18 ID:7KChBoGc
>>483 >>484
チキガイハケーン
493:02/01/13 05:19 ID:1vEwQdFc
>>490
昨日湘南新宿ライソに乗った時は215でしたよ。
なんか211も使われたりするけどほとんど113みたいだね。倒壊堂線は。
(土・休日ダイヤだけ?)
よくあんなのが使えるなぁ。とか思ったし。
494偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/13 05:33 ID:8PuGKdVD
>491
LRTスレに既にtさんがいるの知らなかった・・・

>493=旭さん
仙山線から始まって湘南新宿ライソでしたか。
漏れが215乗った時は12時頃でかな〜り空いてたけど、
あの構造だとラッシュ時には絶対使えないのに納得。
反対に座ったおばさんに「これ大船まで行くんですね、便利になったねぇ」なんて
地元民と間違われてしまった(w
ってゆーかこの時間から起きてるのは乗りつぶしの続き?
495@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/13 10:10 ID:gscijWIy
定期AGE
>>485>>493:旭君
乗り鉄楽しまれているようだね。「アクティー」って215系が撤退したんだってね。
結局、何系だったの?211系だったら死すだろうな(納得
どうせ、数年後にはヨ231が入るのだから・・・今は、東海道線も東北線もバリバリ、カボチャ
使用期間だからね(w
>>488
そんなこと聞かれたら、三連休パスを見せて金額欄を見せればオッケーだNE!(w
496大道寺:02/01/13 11:43 ID:7nUY9o+f
ただいま北上線「ほっとゆだ」駅の駅前、商工会の建物の中です。
なんと無料のネット環境がありました。
しかも、振舞い酒と餅のサービス。
結構な雪ですが、周辺を散策した後、例の駅内の温泉に入ります。
では。
497@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/13 14:54 ID:v123y7w0
下がりすぎAGE
498名無しでGO!:02/01/13 15:15 ID:cPSThWX/
沿線住民としてage
499とら:02/01/13 18:03 ID:4WYewFle
ライナーは2往復
1本は女川行き、もう1本は石巻行き
483・484に関連あり
500名無しでGO!:02/01/13 19:09 ID:/n0Xggjj
仙台のJRはいつも混んでるそうだね。
501沿線住民:02/01/13 19:59 ID:MDPZXeUy
>>469
「きらきらあいづ」、なるほど「きらきらうえつ」からヒントを得たわけね。
でもお座敷がないのですが・・・。
あの車両ぜひ仙台まで乗り入れてきてほしいな。
自分は一度だけ高山に行くときに乗ったことあるよ。勾配区間をものともせずにね。
名鉄本線でも電車並に走ってくれるので、これは東北本線で走らせたら性能をフルに
発揮できると思う。でも5両しかないというのは少々心もとないね。
502:02/01/13 20:09 ID:FsNLwd2d
三連休パスを使った旅行から帰宅。
2日連続で日帰り関東ってゆー過酷な日程もなんとか成し遂げました。
やっぱりそれぐらいしなきゃモトとれないし(w
503名無しでGO!:02/01/13 20:46 ID:boqvzzVg
三連休パスか・・。そんなものあったね、存在忘れてた。
東京や青森などの束の営業範囲の端っこなら使い勝手が
いいだろうが、仙台みたいな中途半端な位置からでは
割安感が鈍るね。
それにしても仙台出発の企画きっぷ少なすぎ、
ってほとんど無いに等しいような。
仙台死社は無能の集まりのようだから仕方がないか。
504名無しでGO!:02/01/13 20:50 ID:ZpBT7nlY
仙台から盛岡までの新幹線混みすぎ。
505:02/01/13 20:57 ID:FsNLwd2d
>>503
俺は工房なんで12000円。ヲタ的な使い方したんでかなり得しましたYO

スレ違いになるけど2日間のルート
1.北仙台⇒仙台⇒大宮⇒上野⇒秋葉原⇒新宿⇒横浜⇒熱海⇒東京⇒木更津⇒蘇我⇒東京⇒仙台⇒北仙台
優等列車:Maxやまびこ・たにがわ・踊り子・ビューさざなみ・わかしお・やまびこ
2.北仙台⇒仙台⇒武蔵浦和⇒西国分寺⇒八王子⇒大月⇒甲府⇒八王子⇒東神奈川⇒横浜⇒東京⇒山形⇒北仙台
優等列車:Maxやまびこ・かいじ・スーパーあずさ・成田エクスプレス・つばさ

糞レススマソ
506名無しでGO!:02/01/13 21:04 ID:Tm1zg3PC
>>469
鳴り物入りでスタートした高速バスの中で、湯茶サービスをしていた会社も
かなりあったが、その後コストダウンでやめているところが多い。
中央道高速バスに乗った時など常連のおばさんが「ここのお茶まずい」といって
休憩のPA売店にお茶を買いに行っていた。
507:02/01/13 22:31 ID:FsNLwd2d
>>505
2日目のところに大宮が抜けてました
やや鬱
508名無しでGO!:02/01/13 23:21 ID:27J3yQJq
701駆逐age
719マンセー!!!
509トーマス21号 ◆ua6WNUJo :02/01/13 23:28 ID:oKmOZuG5
 とらさん
 ようこそ。仙石線にクロスシート車導入は賛成です。(とくに石巻行き)
松島海岸や野蒜、石巻へはクロスシートで景色を楽しみながら行きたいですね。
でも、デッキ付きの車両はどうかな〜?4ドアの一部クロスシート車かなぁ。
今度導入する205系の一部の車両をクロスシートにするのがせいぜいでしょう。
あまり車両の種類を増やしてしまうと、車両のやりくりが大変そうです。
510名無しでGO!:02/01/13 23:31 ID:0+c/AQw6
719系は発生品を利用して誕生したとは言え、今後新造されることは
望めないのかねぇ?いい車輌だと思うのだが。
701系は東北の「顔」としては余りにもお粗末な車輌だと思う。
511名無しでGO!:02/01/13 23:38 ID:LSW2U5kz
3連休パス使って昨日、仙台まで行ったけど今でも常磐線の455系9連って朝残ってるのね。
それだけで何故か嬉しかったが。それと仙台駅、駅弁の種類豊富で良いと思った。
今日も飽きずに行ってしまったが。残り一日分残ってるのでまた新幹線使って松島にでも行って
みるかな。
512名無しでGO!:02/01/13 23:41 ID:oF0VHFLe
>>502
上野からの臨時ならすいてたよ。
513名無しでGO!:02/01/13 23:44 ID:27J3yQJq
>>510
激しく同意。
新幹線八戸開業に伴って減便されると思われる485の
足回りを利用して719を新造してくれんかのぅ…。
514偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/13 23:48 ID:oRFuNpm7
三連休パスはまだしも、土日きっぷをなんで売らない仙台死者(怒)
やっぱり東北だと利用者がみんな東京に行っちゃうからなのかなぁ。
漏れなんて逆に長野や新潟とか逝ってみたいんだけど。

>503
無能とまでは言うつもりはないけど、新幹線が独占商売だからねぇ。
割引切符で潜在需要を掘り起こすよりも、
正規料金から割引切符に流れる客の分の損失の方がずっとでかいのでしょう。
利益追求からすれば全く問題ないんだろうけど・・・けど・・・
515偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/13 23:48 ID:oRFuNpm7
>501=沿線住民さん
仙台乗り入れは浅草直通の妄想よりははるかに現実的だと思われ。
ただ最大の問題は、利用客が束管内で降りてしまいかねないこと。
会津若松で降りられたら会津鉄道には1円も落ちないからねぇ。
会津鉄道で8500系使ったツアーを企画するってのはどうだろ?
乗換えなしで会津直通は観光客には朗報だと思うよ。
#数日前に盛岡支社の新JFの愛称が「きらきらみちのく」に決まったらしい(w
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2001/12/20011226J_06.HTM

>506
夜行ハズってドリンクサービスじゃなかったっけ、違ったかな?
516名無しでGO!:02/01/13 23:50 ID:t6BhWIwZ
>>509
青梅線の201が片側がクロスに改造されたことだしねぇ。
不可能ではないな。
517偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/13 23:52 ID:oRFuNpm7
>513
それなら485のままライナーとして全席着席にしたほうが
対高速ハズ対策としては効果的と思われ。
518名無しでGO!:02/01/14 00:02 ID:cJfeMzl9
719系って451系の台車とか再利用してんだっけ?
519名無しでGO!:02/01/14 00:05 ID:ON185iGv
>>518
485系
520名無しでGO!:02/01/14 00:07 ID:cJfeMzl9
>>519
ども。
521偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/14 00:17 ID:QO8eCJ9v
>518
451の台車とかの再利用は717じゃなかったっけ?
453の再利用が717−100だった気がするけど。
522名無しでGO!:02/01/14 00:23 ID:cJfeMzl9
>>521
なるほど。そうだったの。
という事は台車とか717系は相当古いのかぁ。
523名無しでGO!:02/01/14 00:36 ID:CWwK0VaX
山形線=オレンジ
仙山線=黄緑
仙石線=スカイブルー
東北線=緑
左沢線=青
米坂線=紺
石巻線=ピンク
気仙沼線=オレンジ
陸羽東線=グレー
陸羽西線=薄い緑
常磐線=赤

…あってる?運賃表の路線色
524偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/14 01:04 ID:QO8eCJ9v
>522
そう、ただ455も特別保全車なんて似たような車齢だからね。
特別保全車はこれから4〜5年が山場かなぁ。

>523
合ってるかはわからないけど、駅のホームとかにある路線案内表も
統一しちゃえばいいのにね。
仙台駅なんて仙石線ホーム以外みんな緑一色。
東北線=緑
常磐線=青(首都圏に倣って)
仙山線=オレンジ(紅葉をイメージ)
磐越西線=赤(455新塗装と同じ)なんていいのでは?
運賃表とちょっと違うけど。
525偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/14 01:59 ID:n83b/5qC
なぜかこの時間にKHBで松山の坊ちゃん列車の番組やってる・・・
機関車の方向転換の問題とか今は亡き新潟鐵工所とか出ていて、
地元民以外にとってはかなりヲタ向けのマニアックな内容だけど、
もともと愛媛ローカルの番組かなぁ?
「この番組は録画でお送り」ってあったけど、新潟鐵工所の工場の様子まで映ってるのがいと悲し。
526名無しでGO!:02/01/14 02:08 ID:xNprwTaD
>>525
新潟鉄工はまだ亡くなってないよ。
更生法を適用して再建です。
527名無しでGO!:02/01/14 03:11 ID:68M9Bpy1
455系、1往復だけでもいいから快速で上野に
乗り込んでくれないかな。でももう直流区間走れないだっけ。
仙台色塗装の車両に何だこれと首をひねる都会人の姿が見たい。
しかし宇都宮線を6両ではきついか。
528@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/14 12:54 ID:V5v/AYTL
下がりすぎ定期あげ
>>527
リバイバル扱いで往年の急行、復活きぼんヌ。まあ、サロやサハシがとっくにアボーンされたから
編成揃えがしんどいだろうけど・・・直流区間走行に関しては、運転台の切替スイッチが固定されて
いるだけだったと・・・屋根上の空気遮断機も一応、整備しておかないとね。
ゴルフ快速の「フェアーウェイ」も165の6両ですから大丈夫でないの!!
529沿線住民:02/01/14 15:48 ID:HsoOtHgl
>>515
ツアー企画は同意。グラシアも乗り入れ実績があるし、会津フリー切符は
会津鉄道の会津田島までOKだからそういったタイアップ企画はJRにと
ってもいいと思うよ。
8500系の本線での爆走見てみたいな。又は乗ってみたいなぁ。
盛岡JFの愛称、きらきら第2段か。次はどこだろうか。三陸か常磐だった
りして?
530@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/14 15:54 ID:C16gPOlq
>>529
「きらきらみちのく」の登場で12系「ふれみち」は確実に冥途逝き
決定になりましたな。どこでアボーンするのかな?土崎か郡山?
「オリサル」同様、カメラに収めたい。
531沿線住民:02/01/14 16:04 ID:HsoOtHgl
>>530
これからJFはリニューアル、もしくは代替進めるんだろうね。
なにしろ国鉄末期〜JR初期のが多いからね。
485系などのの余剰車活用策だと思う。
鉄ヲタから好評の719系も485系主要部品の再用で生まれて
いるから出来るならこちらにまわしてほしいね。
532発見者:02/01/14 16:53 ID:M5I+mjv0
こんなスレ発見!東は旧国鉄体質抜けていないんじゃないのか。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008687053/l50
5331 ◆7qHVMJ.E :02/01/14 17:43 ID:sbeXTwn7
久し振りです!
休日出勤多忙ageです。
明日からまた徹夜(鬱
534名無しでGO!:02/01/14 18:05 ID:XMs5d5Zu
>>527
今は交流50Hzに固定されているのだよね・・・。
535沿線住民:02/01/14 18:05 ID:vvXxP0x1
ところで仙台臨港鉄道活用なんていうのはどうだろうか。
仙台港駅がフェリーターミナルに近いのにもったいないね。
直通列車は朝夕往復2本とフェリー到発着に合わせた便と
本線電車に接続考慮した山王〜仙台港往復便があればいい
と思うよ。出来れば電化して電車乗り入れがいいが、現実的
にはキハ110型がいいと思うね。前に実績あったしね。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~h_abe/1997_2.htm
フェリー乗客から仙台港の交通の便悪いという声が多いんだよね。
トラック便の運転手からも同様の声が聞かれるんだ。
特に夏なんかはキャンセル待ちの乗船客が多いところなんだから
ある程度は見込めると思うんだけれどもね。
これも増収策の一つかな?
536偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/14 18:12 ID:l4gLHDJ8
>528
でも今の時代ただのクロスシートで急行料金取れるかなぁ?
しかもロング部分なんて指定席料金さえ取れないよ。
まあそれでもヲタは殺到しそうだけどね(w

>529
常磐はないでしょ、勝田に「ゆう」も「漫遊」もあるし。
それと今仙台支社持ちのJFってグラシアだけだよね?
537沿線住民:02/01/14 18:57 ID:vvXxP0x1
>>528
夜行快速「ムーンライトまつしま」なんてあるといいよね。
>>536
あっそうか。それじゃ「きらきらリアス」とか「きらきらとうほく」とかね。
仙台もJFの陳腐化が言われているしね。
538@館腰(仙台空港口):02/01/14 20:49 ID:qSYxgESx
6日振りに我が家に帰宅です。
めちゃ死にそうだったけど、帰りに乗った新幹線が臨時&上野始発&16両編成
しかも指定席とったので1両に5人くらいしか乗ってなくてずーとマタリー、
やや体力回復です。
停車駅が大宮・小山・宇都宮・郡山・福島って変な列車でした(157号だったかな)
539とら:02/01/14 20:58 ID:r/92wUrq
701系あぼーん希望
540:02/01/14 21:00 ID:H3kxyK4F
http://www.i-port.ne.jp/fm764/index.html
石巻駅発メロ投票(締め切り1月25日)
まず候補を再考してほしい・・・。
541:02/01/14 21:11 ID:k/WlaY++
>>535
仙台港線は既に電化していますよ。
フェリーのシャトル便ってのもいいですね。
それでなくても仙台市東部へのアクセスが良くないのだから,
何とか活用してもいいような気がしますね。
542名無しでGO!:02/01/14 21:23 ID:dGeUE6t5
>>535
ジャスコ多賀城店前に駅設置激しくきぼんぬ。
543名無しでGO!:02/01/14 22:18 ID:rHuh0ALT
0  一ノ関
15 利府
30 小牛田
45 仙台港
544名無しでGO!:02/01/14 22:28 ID:iVEIpv0k
岩沼方面ってちゃんとした15分間隔でなく、ところどころ
30分くらい開いちゃっているのは、貨物列車かなんかの関係?
545名無しでGO!:02/01/14 23:06 ID:9duIUGSn
455系S-40編成(クロハ455−1組込み)は最近見かけないけど
どうしてるんだろう?
普通料金で乗れるロザは最高!
546t ◆HISk0XAs :02/01/15 02:31 ID:uthr3E5W
>>529
漏れは会津鉄道のスレで郡山乗り入れ案を3回出してみたけど、結果は3連敗…
毎回ダメ出しされた(藁
大きな理由は野岩鉄道、会津鉄道両方に東武の資本が入っているので、東武に
まったくうまみのないことはやらない、というもの。まあそんなもんかなあ?
547名無しでGO!:02/01/15 08:21 ID:BCIIpA5P
>>544
そこに各停仙台空港行きを走らせ名取まで15分間隔となり便利になります。
548@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/15 08:36 ID:Ujm3uYZi
仕事帰り定期AGE
>>536:亘理さんに親切カキコ
「漫遊」は今は「ふるさと」に変わりましたよね^^
>それと今仙台支社持ちのJFってグラシアだけだよね?
「風っこ」もじゃなかったでしたっけ?!
>>538
それ、H編成ですね。イイ(・∀・)
>>547
701系だらけになるのも時間の問題。
549@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/15 09:06 ID:Ujm3uYZi
☆「E501系スレ」からのコピペ。考えることはみんな同じなんだと思った(w

E531系新製車、勝田に大量投入!

↓→403系、415系基本番台あぼーん

415系1500番台は水戸線へ、500・700番台は仙台へ

↓→455系あぼーん、磐西・仙山快速にセミクロス確保で(゚д゚)ウマ-

417系を上沼垂へ

羽越線運用のキハ110系を米坂線へ

↓→米坂線の旧型車在庫一掃セール開催中

常磐線と仙台支社と羽越線と米坂線で、みんなで(゚д゚)ウマ-

ちまちまと701系あちこちにばらまかれるよりは、この方が(・∀・)イイと思う。
550t ◆HISk0XAs :02/01/15 09:20 ID:uthr3E5W
>>549
なんか701が悪性伝染病のように見える…(藁
551名無しでGO!:02/01/15 09:42 ID:+7lWzeaX
>>549
E531系自体まだ噂の段階で何とも言えんがまだ先の話の気がする。
磐西は701系(座席は田沢湖線タイプ)でワンマン運転するだろう。
417系は最後まで仙台を離れないで東北線の専従じゃないかな?
ちなみに455系の最後は常磐線&利府と見ている。

>ちまちまと701系あちこちにばらまかれるより
来年早々1000番代が青森→仙台と転属の可能性大。
552@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/15 10:51 ID:75AP16Ii
>>551
IGTの影響?
553@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/15 13:42 ID:8m1UdCeJ
冥途送り防止AGE
5541 ◆TfYKSYMI :02/01/15 14:17 ID:b0/te7Rc
多忙につき、レスにて妄想≒現実逃避しまくりです。

>>541:岩k/WlaY++さん
こんにちは。あえてつっこみますが、
>仙台港線は既に電化していますよ。
おそらく本線途中までの機回し架線のことかと。
>フェリーのシャトル便ってのもいいですね。
>それでなくても仙台市東部へのアクセスが良くないのだから,
>何とか活用してもいいような気がしますね。
禿堂!!

>>542:名無しでGO!dGeUE6t5さん
>>543:名無しでGO!rHuh0ALTさん
仙台-東仙台-岩切-陸前山王-陸前八幡(仙石線にも駅設置)-町前(たがじゃす)-仙台港
5551 ◆7qHVMJ.E :02/01/15 14:18 ID:b0/te7Rc
トリップ間違えたかな。逝って来ます。
556沿線住民:02/01/15 17:03 ID:6e265dGY
>>549
415系の投入は実際仙台支社で検討されていたんだよ。
しかし寒冷地仕様にしたりステップ改造、抑速ブレーキ取付等をやるとかなりの
コスト高になるので車体を新造して主要機器を485系から流用して作ったほうが
安いとの事から719系誕生となったんだよ。
557沿線住民:02/01/15 17:24 ID:6e265dGY
>>554
臨港鉄道線の停車駅だね。その案同意!
連絡良くなれば利用者掘り起こし可能と思われ。
あの途中までの電化を仙台港までの2〜3km延長すれば電車乗り入れが可能に
なるばかりか陸前山王駅での機関車付替えの手間が省けるので一石二鳥だと思う。
鹿島線のサッカースタジアム駅まで電化したら効率アップが図られたという実績
があることだし。
5581 ◆7qHVMJ.E :02/01/15 20:06 ID:b0/te7Rc
>>557:沿線住民さん
なんかSimCityみたいなノリでカキコしてシマタのですが…
臨港鉄道線の停車駅<そのたうりです

皆様、またおみょうにちです〜
559@館腰(仙台空港口):02/01/15 21:13 ID:rlS8Gmx2
何年か前のなんとか博覧会の時に、今の夢メッセ前まで臨時列車に乗ったことあるよ。
車両はキハ110だったかな。東仙台通過で、本線でのキハ110の爆走と、
多賀城ジャスコ前の高架に結構萌えたな。

あと山王の手前で分岐するので、山王では客扱いなしの側線で運転停車、
さらに臨港鉄道内では無閉塞なのか山王で臨港の社員が手信号で出発合図してた
と思う。
ちなみにそん時漏れは18切符か南東北フリーだったと思うけど、山王からの
精算だった。
560名無しでGO!:02/01/15 22:39 ID:B9nD33jt
>>559

>ちなみにそん時漏れは18切符か南東北フリーだったと思うけど、山王から
>の精算だった。

 みどりの窓口がない館腰でも南東北フリーを売っているみたいですがどういったタイプですか?
561偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/15 23:33 ID:awmXq/RS
>548=松島さん
うわーん2重に間違い、鬱氏
でもこれから作るとしてもやっぱり気動車ベースなのかな?
仙台支社だと非電化区間も多いわけだし。

>556=沿線住民さん
ってことは、結局415が将来も仙台に来る事はないってこと?
まあ最短で4両1編成だから運用も面倒だろうしね。

>559=館腰さん
15年前の東北博覧会のときに臨海鉄道線通った記憶あるなぁ。
1往復だけ蒸機+旧客だったけど指定席が取れず、キハ40に乗った気がする。
どこかでスイッチバックしてたような気がしたけど違ったっけ?
562So What?:02/01/16 00:34 ID:9g9xyO/A
今日は18シーズン恒例の東京日帰り旅行を敢行。
(朝の福島〜郡山間を新幹線利用で1時間稼ぐのがミソ)
んで、帰りの福島駅で時間が空いたのでホームに出たら
4番線のホーム上屋古レールにウニオン・ドルトムント1886
(N.T.K〜日本鉄道会社の名前入り)をハケーン。
文字に墨入れて案内板設置を激しくきぼーん。

>>556
一応ステップ問題は既に共用ホームになっているので問題なし。
(段差が中にあるか外にあるかの違いだけですな)
昔やった401系低運車のシールドビーム化は仙台地区へ転用して
当分の間使うつもりでやったことだったとか。
常磐線がそれどころではなくなったからか結局居残ったけどね。
563偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/16 01:13 ID:L9otTaZ6
>562=So What?さん
共用ホームって何?
あと701は車内の床の高さも少し低くなっているよね。
564So What?:02/01/16 01:28 ID:9g9xyO/A
>>563
ホームの高さが低い順に
汽車ホーム→共用ホーム→電車ホームってところ。
交流区間を走る電車や気動車にステップが付いているのは
汽車ホームをそのまま使うためですな。

んで、共用ホームは大体車体の裾までの高さになって
ステップ下段とほぼ同じ高さになります。
それが「段差が中にあるか外にあるかの違いだけ」ってコト。

電車ホームは説明不要でしょう。
565名無し@長町南:02/01/16 01:39 ID:vkIZiQ6b
>>561
懐かしい、「未来の東北博号」ですね。
C56-160+12系6両だと記憶してます。
臨時乗降場が今の夢メッセ付近だったので、
仙台港駅から会場駅までスイッチバックしてました。
566偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/16 02:12 ID:sQavmrfu
>564
じゃぁ仙台周辺でデフォルトの高さが共用ホームなんですね。
車両の数が少ないから、ホームの嵩上げのコスト>ステップ取りつけ費用かな?
北海道の駅の写真見た時は気動車のステップさえ
ホームから高いところにあったけど、これが汽車ホームなんだね。

>565
さすがに旧客ではなかったか、そのC56はどこから持って来たかわかります?
ちょうど大河ドラマ「独眼流政宗」やってた年ですよね。
最近のドキュソ博覧会とは全然違って消防ながら萌えでしたよ。
消防といえば、GWに平泉の藤原祭りに逝った帰りに
仙台まで直通の臨時快速に乗ったこともあり。
ED75+12系だったかな?
機関車が引き出すときのショックに怯えてた(w
567774号車:02/01/16 02:16 ID:957znnSJ
>>559,565
キハ110京が入ったのは、数年前の「国際ゆめ交流博覧会」だと思われ。
「未来の東北博覧会」の時は国鉄=キハ58入線。
ついでに、臨港線は通票閉塞です。山王駅構内の臨鉄の出発信号機には◇の中に票の字が入った標識有。
陸前山王の出発合図は貨物の駅長(あそこは貨物が管理する駅なので)がやっていたヨ。
車両は、その年の3月にあぼーんされた秋田リレーの車両を使用。但し、会期後半に長野に転属となり、
その後は仙ハトの車両を運用していました。
当時学生でバイト中の私はそれで毎日通勤してました。
568t ◆HISk0XAs :02/01/16 04:54 ID:cXGh3Rc9
深夜のAGE番
569@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/16 09:49 ID:aaJ+pJtg
明け番定期AGE
>>556:沿線住民さん
>415系の投入は実際仙台支社で検討されていたんだよ
これ誤解されやすいようなので^^元:東北地域本社時代から検討されてたんでしょう?
てっきり濡れ的には常磐中電へのE501系投入により少しばかりアボーンされかけた
古参:403系が転入してくると思ってた(w なわけないので鬱・・・・
>>561:亘理さん
>ってことは、結局415が将来も仙台に来る事はないってこと?
>まあ最短で4両1編成だから運用も面倒だろうしね。
えっ??仙台地区では415のことが=417でないの?(w
だから、敢えて交直電気釜仕様にして世に送り出したんじゃねーの!!
でも、直流1500V区間って仙石線だけだよね。仙石乗り入れも考慮していたのかな?
570@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/16 13:29 ID:QkWuH/q9
仙台からのDAT防止あげ
571名無しでGO!:02/01/16 14:12 ID:efNKMsp3
このスレに鉄道フォーラム会員いるような?
572沿線住民:02/01/16 14:56 ID:0tt6i4Ke
>>561
これから転入するかどうか分からないけれども団体輸送で仙台駅に415系やって
来たことあるんだよ。自分も実際ホームで見た時に転入してきたのかと思っていた
ら「団体」という幕だしていたんだね。それに仙台駅のホームとの段差が結構あっ
たね。この電車は乗客降ろしてからすぐに勝田区に回送して行ったんだよ。
もし転入するのだったら717系と同じく常磐線限定使用かな。
573沿線住民:02/01/16 14:56 ID:0tt6i4Ke
>>569
そうだったね、失礼!417系は元々仙台と北陸の客車列車を電車化するために作
られた車両なんだよ。JRになる前には方向幕に「上野」「大宮」「宇都宮」があ
ったんだよ。空調ダクトは吹雪吸い込み防止の特殊型を使っているのもステップヒ
ーターが初めから付けられていたのも北陸線走行を考慮してのものなんだ。
でも財政事情から15両だけで終わってしまったけれどもね。
この車両は60Hz地区は走行OKだが仙石線は走れないよ。
なぜなら車体が455系に比べて高さが10cm高くて角をトンネルに接触してし
まうために無理だよ。仙山トンネルもダメなんだからね。
やはり417系は前にも言ったように羽越線(上沼垂電車区)に転出したほうが絶
対にいいと思うよ。それに代わる車両は719系かE531系?だね。
574So What?:02/01/16 15:19 ID:vFghwIR+
>>573
ちょっと違うので訂正スマソ。
高いのは車高じゃなくってパンタ部の屋根高さね。
だから仙石線は架線高さが普通なんで入れれば走れる。
仙山線旧直流区間はトンネル内で架線を低く張っているのでアウト。
575沿線住民:02/01/16 15:49 ID:0tt6i4Ke
>>574
昔、運転手や車両区の人に聞いた事ある話なんだよ。
今度確認してみるね。
確かに仙山線の作並〜山寺まで断面の低いトンネル続いているけれどもね。
一部のトンネルにはなんと地下鉄と同じ剛体架線もあるんだよね。
面白山トンネルは普通の架線だけれどもね。
576@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/16 15:55 ID:FFLuZrNi
>>573
>この車両は60Hz地区は走行OKだが仙石線は走れないよ。
60Hz走行可能車両が413系じゃないんでしたっけ?

仙台市営地下鉄の「停車前ドア開閉」やめてくれ!!危険すぎ(w
今日、ドアに肩をつけてたらいきなり開いたので鬱になった。
577@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/16 15:58 ID:FFLuZrNi
>>573に追加
要するに「建築限界」に引っかかることですよね!!
578沿線住民:02/01/16 16:07 ID:0tt6i4Ke
>>576
そうだよ。413系は確か457系の車体更新車だったような。
ちょうど451系、453系が717系になったようなものだね。
車体は417系のレイアウトが生かされたが。
>>577
そういうことです。あとカーブしたホームにぶつかる心配もあり。
579@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/16 16:14 ID:FFLuZrNi
>>578
417系の車体の中央付近に新ドアを新設すると、415系800番台になります(大藁
580沿線住民:02/01/16 16:18 ID:0tt6i4Ke
>>579
了解です!(w
581沿線住民:02/01/16 17:17 ID:iZcDXjUQ
スバルの富士重工でこういうクルマ開発していずれ市販するようだよ。
この技術生かしてレールバスやディーゼルカー作ればいいと思うね。
そうしたらくりはら田園鉄道で走ったりして・・・。楽しみだね。
そういえばKD95型は富士重製だね。
http://www.nikkei.co.jp/car/industry/20020115d04i015515.html
582U-名無しさん:02/01/16 17:19 ID:jBg13owY
>>579
う〜ん微妙にドア配置が違うような…
とマヂレスしてみる(藁
583沿線住民:02/01/16 17:26 ID:iZcDXjUQ
581の追加説明
このハイブリッド方式はトヨタのプリウスの併用式、つまり一定の
スピードに達するとエンジン動力に切り替わる方式ではなく発電を
エンジンだけで行って動力は電動で行う方式なんだよ。
ちょうど電気式ディーゼル機関車みたいなものだね。
発展応用に期待しています、富士重工さん!
5841 ◆7qHVMJ.E :02/01/16 17:39 ID:WbtxobIx
こんちはー。立て込んでるから(ここんとこほぼ毎日:鬱)ちょっとだけ。
仙台に415系かぁ… 417、717系が3ドアだったら、と思っている
常磐線(東北線)ユーザも多いはず。朝、鬼混みのときに2ドアが来ると、
たとえ近郊型だとしても、鬱になりますな。
にしても、広瀬川を渡る415、鉄的に萌え。
585トーマス21号 ◆ua6WNUJo :02/01/16 20:32 ID:eq8XrrRm
584 1さん
 広瀬川を渡る415系ですか、いいですね。とくに700番台までの車両。
まだまだ引退するには惜しいので。常磐線にはまだ403系もありますので。
415系の問題点は、717系のようなステップがない。
(ホームが嵩上げされた首都圏で使用するため)
ドア横の仕切りがない、半自動扱いができない。などありあすが。
ステップは対応は困難ですが、ドアについては改造によって対応可能でしょう。
5861 ◆7qHVMJ.E :02/01/16 21:29 ID:WbtxobIx
>>585:トーマス21号さん
こんちは。
おととし、新潟地区に出張に逝ったとき、同僚の車いすを押して電車に乗る機会があったんです。
そう、電車のドアとホームの段差。これにゃ困りました。
415系同様、115系にもステップはありませんが、>>564:So What?さんが言ってるように、
共用ホームであることで、結局、仙台地区のステップ付き車両とほぼ同じ高さの段差が生じるのが痛い。

そこで、新潟地区にステップ付き電車が導入されない、ホームの嵩上げがされないという
矛盾について、その経緯など分かる方いましたら、ぜひ。仙台地区とは離れますが、
すこしおつき合いのほど。
587名無しでGO!:02/01/16 21:40 ID:XgvI2LmW
>>585
今から20年前に勝田の401を仙台に転属させる話はあった。
ドアーを半自動に改造しての上で。

実際には、85年3月改正で急行ときわ廃止と
平以北の電車化を達成するために、余剰となった455系を
仙台に転属することになった。
あとは、ご存知のことだろう。
588@館腰(仙台空港口):02/01/16 22:06 ID:8U+pbWUC
>>560
確かに館腰で南東北フリー売ってるみたいだけど買ったことないなあ。
定期は1回だけ買ったことある。ぺらの紙をラミネートしてくれた。
ちなみに漏れは館腰ーあおば通で買うんだけど(値段一緒なので)ちゃんと
あおば通のゴム印はあったみたい。でもそれだと仙台駅の自動券売機で継続定期
が買えないので、極力館腰では買わないようにしている。
館腰駅ってだいたい8:00〜20:00くらいまでは駅員さんいます。
(東照宮とか北山もそんな感じじゃなかったかな。)
589@館腰(仙台空港口):02/01/16 22:15 ID:8U+pbWUC
415系で思い出したのが、昭和53年(だったかな)、
長崎本線が電化された時、普通はほとんどDCのままだったのに
博多から1往復の415系快速を走らせるために、わざわざ
鳥栖〜肥前山口間のホームをかさあげしたというエピソード。

当時の国鉄は気前いいというか、コスト意識ないというか・・・。
417系登場と同時期だと思うので、その時せめて白石〜小牛田間
だけでもかさあげしておけば。
それをいうなら、50系客車作る予算でもうちょっと417系作って
おけば・・・だろうけど。
590とら:02/01/16 23:14 ID:CbMMUeKr
455系新運用
快速ムーンライト仙台―上野→快ムーン上野―仙台(通常)
快速ムーンライト仙台―上野→上野―勝田→ホリデー快速勝田―鎌倉→ホ快鎌倉―勝田→勝田―上野→快速ムーンライト上野―仙台(夏)
快速ムーンライト仙台―上野→臨快上野―勝田→臨快勝田―上野→快速ムーンライト上野―仙台(春)
もちろん今までの運用もあり
591偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/16 23:29 ID:1THBBBFD
>584=1さん
もちろん青帯中電色ですよね?
緑帯ならかなり萎え。
>>586
でもステップがあっても、車内で段差が生じるから変わりないのでは?
「バリアフリー」でエレベータやエスカレータ作るだけでなくこっちの方も重要だよね。

>>589=館腰さん
その割にはちょっと前久留米駅使った時はホーム嵩上げされてなかったよ。
鹿児島本線の方が415が普通に走っているし813とかもステップなしなのに。
それに、417をわざわざ一から設計するよりも、
415−1500とかして寒冷地&山岳線用にしてもよかったのにねえ。
592名無しでGO!:02/01/16 23:43 ID:jkAy5DIM
仙台地区の50系客車はいつ頃までいたんですか?
593名無しでGO!:02/01/17 00:13 ID:o18Y+xT0
>>592
60・3まで。旧型客車の置き換えが進むのかと思われたが、
実際には導入も運用も少なかった。
客車よりも電車に重点が置かれ、50系は秋田、盛岡、青森に配置された。
594:02/01/17 00:24 ID:0eoj9i0+
まったくスレ違いですけど
アムス西武の地下に「あおば」ってゆーラーメン屋があるんですけど
そこ、おいしいですよ。最近行ってないけど。。。
確か、仙台駅の地下改札(地下食品街側)から古い連絡通路でまっすぐ行ったところにあったはず
595名無し@長町南:02/01/17 00:27 ID:UyT2F5kL
>>566
梅小路なのでJR西日本から借りてきたと思ったなぁ。
消防の頃に旧客で仙台−水沢間乗車した記憶あり。
これが今の原点かも(w

個人的に仙台地区は455と417は転属して
3ドア車で統一した方が良いと思うんですけどね。
596偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/17 00:38 ID:MA5oFEsE
そういえば417って新製当初から白地に緑帯だっけ?
それに10年前だと455も車端部も既にロングシートになってたけど、
セミクロス改造っていつごろだったかご存知の方います?

>>594=旭さん
そこ知ってるよ、地下1階の無印良品の反対側だよね。
いっつも行列できてるなぁ。
ジャッキー=チェンが来仙した時にここで食べたみたい。
漏れは昔1度だけ食べたことあるけど急いでたこともあって味覚えてないや。
597名無しでGO!:02/01/17 00:42 ID:aoPqRhKW
>>594
それを言ったら、仙台駅倉庫の中(?)にある一般人にも解放されている
JR社員食堂「あおば食堂」も安くて中々だと・・・(安いだけが取柄と言う
ウワサも?)。
しかし、東北新幹線「あおば」号がなくなってしまった今、その名も空しく
響くな・・・。

これまたスレ違いスマソ。
598名無しでGO!:02/01/17 01:03 ID:WB6A0vNt
>>596
登場時は国鉄色非冷房。
455の近郊型改造は86年頃には完了していたと思う。S34に乗って455-609の座席が近郊化改造されていたのにはガッカリしたなぁ・・・。ちなみに455の営業車で最後まで国鉄色で残っていたのはS33だと記憶している。これが88年のこと。
599もとヤング:02/01/17 01:33 ID:R2BwDpbG
>>596
おやおや、417のデビュウを知らないヤングがいるとは。

417のデビュウは1978年、利府〜松川で運転が始まる。
当初は非冷房で6〜9両で運用されていた。
塗装は前面ライト部がアイボリー、他はローズピンクという、
415系と同じ国鉄近郊型色だった。
(勝田電車区で旧色が復活している)
http://www.itoko.net/moka/011102-02.jpg
民営化後に455などと同じ白地に緑帯になる。
外観は1986年製の717に似ているが直流避雷機やアンテナに特徴。
600偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/17 02:57 ID:qFd7DMdK
>598-599
1978年生まれですが何か?
ともあれ、仙台周辺の電車事情の原点は1985〜6年なんですね。
ちょうどこの頃まで仙台市内に住んでいたから国鉄使うことなかったんですよ。
717は製造が1986年だとすれば、床下機器の寿命を考えると
あと最低5〜6年は現役っぽいね。

ところで455のロング部分で背もたれ部分が直角に近くて
背中に合わないシートありません?
ロングシートが窓3つ分もあって優先席と普通席の間に
スタンションポールが挟まっている車両だった気がする。
601t ◆HISk0XAs :02/01/17 04:13 ID:I4++yBXB
>>599
そっか、そんなに前なんですねえ>>417
東北地区用だったのでドアの横に風の吹き込みを防ぐためのガラスをつけたりして
当時としては、けっこう気の利いた車両だったような…
602t ◆HISk0XAs :02/01/17 10:43 ID:I4++yBXB
代理朝番AGE
603@松島 ◆0uOJ6TZU :02/01/17 11:48 ID:cWphIhld
おはよう定期AGE。昨日の沿線住民氏との対話は有り難かった^^;
>>600
濡れも417系と同年齢ですが何か?(w
仙台地区は最低30年は譲れないようだからあと7〜8年は大丈夫でしょう^^
455/457系の40年使用、何となくマンセー。
604名無しでGO!:02/01/17 11:49 ID:7Suw4Lxx
>>593
50系って電車化される直前まで居たんですか。
605@松島 ◆0uOJ6TZU :02/01/17 12:02 ID:cWphIhld
>>600に追加。
417系って「常磐線での運用」ってありましたっけ?
昔、原ノ町逝きってのを見たんですが・・・サボ候補に「いわき」が
あるなら「芋色」に塗り替えていわきでの415芋電との2ショットを
拝見したいですね〜、鉄ネタ的に・・・・(w
717系って86年製でも車体が新製で床下機器ってのが急行形の
回しモノですから床下機器がアボーンされかけても取り替えれば
455系のように「仙台の最古参」になれるような気がしますっ。
606@松島 ◆0uOJ6TZU :02/01/17 13:19 ID:t8LTiXht
あげ
607沿線住民:02/01/17 13:42 ID:x24Nh5L0
>>600 >>605
717系は下回り約40年位だからあと5年位で廃車になる可能性大だね。
417系の常磐線運用は自分の知る限りではなかったと思うよ。
一応方向幕は用意されているけれどもね。
この電車のネックは他系列との併結が出来ないことなんだよね。(特殊カプラー使えば
別だよ。臨時ダイヤで455系と715系でやったことある実績あり)
性能的にもギァ比や配線が違うようだし。
608沿線住民:02/01/17 13:44 ID:x24Nh5L0
607の追加
451系と455系の製造年は4〜5年しか違わないんだけれども455系は1985年
頃に特別保全工事というのを施して、あと15年から20年使えるように大補修したんだ。
451系、453系は車体劣化が進んでいたこともあって車体更新をしたんだよね。
本来の予定は今より20両多く増備の予定だったけれども国鉄末期の財政事情や将来のコ
スト増や運用効率を懸念して今の台数で打ち切ったんだそうだよ。
常磐線に701系が配備されたこともあって717系の置き換えは時間の問題だね。
仙台地区はもはや3ドアでないと遅延の問題が発生するから2ドア車の運用は激減するね。
でも個人的には455系はなるべく残しておいてほしいね。さらにセミクロスタイプの
車両を増備すべきだね。西日本の221系なんかが理想なんだけれども。東は・・・?
609@松島 ◆0uOJ6TZU :02/01/17 15:01 ID:0SsWVf2a
>>607
>この電車のネックは他系列との併結が出来ないことなんだよね。
「JR車両ファイル2001」の該当ページを見たら、確かにそう書かれてるね。
ご指摘、サンクス。
前々から仙山線入線ができないと言われてるが、「機器類の冷却用として外部からとる
空気を内部からとるように、雪切り質を装備するなど耐寒耐雪構造の強化がなされている」
とある。いくら入線可能でも外観が不利なんではね(笑)いっそ、山形までの入線かと
思ったが、最高「愛子」迄らしいね。
610偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/17 15:46 ID:fguEZmrd
>607-608=沿線住民さん
逆に451と453の足回りを使っているから、717は455と並結できるんだよね。
ところで特別保全工事って、車体と内装の更新のこと?
その割には昔のアコモで走っている車両もいっぱいあるけど。
漏れも455は更新車はあと10年は使ってほしい。
それともし719増備がもう不可能だとしたら、中距離用=E731を新製とかはどうだろ?
車体と機器はヨ231と共通化して、3ドア&完全セミクロスとか。
611沿線住民:02/01/17 15:48 ID:fYf3DHql
>>609
417系は仙山線では作並まで入っていたよ。そこまでは大丈夫。
一時期715系も入っていたことがあったが愛子までだったよ。
612沿線住民:02/01/17 16:02 ID:fYf3DHql
>>610
特別保全工事っていうのはクルマでいうフルオーバーホール、つまり
レストアだね。
車体で腐食しているところを徹底的に削ったり肉盛りして錆穴を埋めたり
配線類をリフレッシュしたりと全面修理のことを言うんだよ。
もちろん車体や内装を一新することもそうだけれどもね。
719系は485系の廃車がある程度でないとダメだしE731?を作る
にしてもE231より機器類が増えてベース車体が耐えられるかどうか?
個人的には西の221系か223系1000番代みたいなのが理想だね。
でもこれらも交流機器搭載は無理だと西の設計者は言っていたよ。
なぜなら車体が持たないし機器搭載スペースがないそうなんだ。
613@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/17 16:15 ID:BQw19w/w
>>612
>719系は485系の廃車がある程度でないとダメだし・・・・
485系改のJFがワンサカ居るのを見ていたら、JF誕生を阻止すれば
そのままアボーン逝きになってたモノを・・・・そうすれば、719系の
追加製造が期待できたかもしれない。
614@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/17 18:00 ID:Db4GHaUv
通勤中DAT防止あげ
615とら:02/01/17 19:27 ID:qkWpxx+w
手抜き701系
616名無しでGO!:02/01/17 20:16 ID:82HcBcOD
みなさん、こんにちは。
4,5日前東西線問題が話題になっていましたね。
私も絶対反対です。
採算取れるわけない。あの建設費ですむわけないでしょ。
東部の水害対策や軟弱地盤、青葉山の亜炭鉱などの対策が皆無だし
開業時の想定人口の達成は完全に不可能で理論的にも
今後達成は不可能。この前の国勢調査の結果を見ると
下手したら3万人台の利用者でしょう。
 国見の人が川内で乗り換えたり、川崎や秋保の人が
八木山で乗かえたりするなんて、、、。
東西線自体の必要性がよくわからない。東部は仙石線があるし
東北本線に駅を作ったり貨物線を利用すればいい。
 さらに八木山は南北線を当初計画どおり分岐すればいいと思う。
LRTはそのあとから考えればよいと思う。
 けど、東西線問題は完全に政争ですから、、、。

617:02/01/17 20:18 ID:l3m04572
>>616
でもマターリしてる地下鉄好き(藁
618とら:02/01/17 20:43 ID:vPTeTp/D

     ________   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|
  |─○|   |    |   |○─|
  |─  |   └──┘   |  ─|
  |─●|           .|●─|
   | ̄ ̄           ̄ ̄|
   |_三三_____三三_|
    │    │[=.=]|   |
    └─────────── 
       /       \
      /           \
     /             \
   /                \
テスト
619とら:02/01/17 20:47 ID:vPTeTp/D
     ________   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|
  |─○|   |   |   |○─|
  |─  |   |ライナー|   |  ─|
  |─●|           .|●─|
   | ̄ ̄           ̄ ̄|
   |_三三_____三三_|
    │    │[=.=]|   |
    └───────── 
       /       \
      /           \
     /             \
   /                \
テスト
620とら:02/01/17 20:51 ID:vPTeTp/D

     ________   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|
  |─○|   |    |   |○─|
  |─  |   |    |  ─|
  |─●|           .|●─|
   | ̄ ̄           ̄ ̄|
   |_三三_____三三_|
    │    │[=.=]|   |
    └─────────── 
       /       \
      /           \
     /             \
   /                \
テスト
621とら:02/01/17 20:52 ID:vPTeTp/D

     ________   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|
  |─○|   |    |   |○─|
  |─  |    |    |  ─|
  |─●|   └──┘        .|●─|
   | ̄ ̄           ̄ ̄|
   |_三三_____三三_|
    │    │[=.=]|   |
    └─────────── 
       /       \
      /           \
     /             \
   /                \
テスト
622とら:02/01/17 20:53 ID:vPTeTp/D

     ________   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|
  |─○|   |    |   |○─|
  |─  |   |    |  ─|
  |─●|  └──┘        .|●─|
   | ̄ ̄           ̄ ̄|
   |_三三_____三三_|
    │    │[=.=]|   |
    └─────────── 
       /       \
      /           \
     /             \
   /                \
テスト
623とら:02/01/17 20:55 ID:vPTeTp/D

     ________   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|
  |─○|   |    |   |○─|
  |─  |   |    |  ─|
  |─●|  └──┘    .|●─|
   | ̄ ̄           ̄ ̄|
   |_三三_____三三_|
    │    │[=.=]|   |
    └───────── 
       /       \
      /           \
     /             \
   /                \
テスト
624とら:02/01/17 20:58 ID:vPTeTp/D
↑荒らしみたい
625とら:02/01/17 21:00 ID:vPTeTp/D
     ________   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|
  |─○|   | 仙石 |   |○─|
  |─  |   |ライナー|    ─|
  |─●|  └──┘    .|●─|
   | ̄ ̄           ̄ ̄|
   |_三三_____三三_|
    │    │[=.=]|   |
    └───────── 
       /       \
      /           \
     /             \
   /                \
希望
626とら:02/01/17 21:05 ID:vPTeTp/D

     ________   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|
  |─○|   | 仙石 |   |○─|
  |─  |   | ライナー |  | ─|
  |─●|  └──┘    .|●─|
   | ̄ ̄           ̄ ̄|
   |_三三_____三三_|
    │    │[=.=]|   |
    └───────── 
       /       \
      /           \
     /             \
   /                \
希望
627とら:02/01/17 21:06 ID:vPTeTp/D
もういい
628名無しでGO!:02/01/17 21:23 ID:vKM8r8Ix
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | [普通] (〇〇) [石巻] | /
  |┏━━━━┯━━━━┓| プアァァァァァァァァン!
  |┃        | .( .`∀´)┃| \
  |┗━━━━┷━━━━┛|
  |                |
  |     SENSEKI. LINE     |
  |───────────|
  | O            O |
  |___________|
   │     │[=.=]|     |
   └──  ∋oノハヽヽo∈
      ハァ〜  (´D` )    仙石線でおもらし したかったのれす〜
      ./    /  μ.  \
     / ̄⊂ ιヘ.ノ  ⊃ ̄\
   / ̄ ̄ ⊂ __ ⊃  ̄ ̄\
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
629名無しでGO!:02/01/17 21:24 ID:dGXn5hcH
仙台地区も広島エリアみたいに10分間隔ふらいで走らないかな・・・。
松島〜岩沼間だけでもいいので。
630キハポッポ:02/01/17 21:35 ID:3IwcgX86
最近ふと思ったんだけど東北を直流電化にしてみてはと…。
車両製造は安くなるけど変電所とかで莫大な費用がかかるからムリっすね(w
631名無しでGO!:02/01/17 21:37 ID:dGXn5hcH
>>629
ふらい×
くらい○
632名無しでGO!:02/01/17 22:28 ID:SbNMRqPu
>>629
岩沼〜岩切でしょう。
みんな頼むから利府の存在を忘れないでくれ。
633名無しでGO!:02/01/17 22:31 ID:8gts4bAg
>>629
1両編成なら可能かも。
634名無しでGO!:02/01/17 22:33 ID:8gts4bAg
1両はないか。
2両編成だな。
635So What?:02/01/17 22:33 ID:6FoYjeEu
>>633
小牛田車?(藁
636@館腰(仙台空港口):02/01/17 22:59 ID:rzSKE/jC
白石ー小牛田(719系4両)
山下ー利府(701系2両・ワンマン)
それぞれ20分ごとで岩沼ー岩切間は10分ごとではどうだろう。

1時間に1本は一ノ関・福島に直通、719系使用によりワンマン運転出来なく
なるけど、山下ー利府間のワンマン運転で相殺ってことで。

637名無し@長町南:02/01/17 23:00 ID:4p4V2v8L
417系で思い出したけど、国鉄末期かJR初期の頃、
1編成だけ方向幕が液晶になってるのありましたよね?
塗色変更&冷房搭載前の記憶あるから
かなり昔だったような気はするのですが。
638名無しでGO!:02/01/17 23:15 ID:cBaYIami
>>635
701系が仙台に入る前は岩切−利府は日中キハ
40の単行だったね。

>>636
719系4両→701系2両の続行なら可能かもしれない
が、岩沼−長町の客は列車を選ばないから乗客は
分散して701系2両が混雑するよ。

>>637
K5のこと?非常に見にくかった。
それと417系に飲料水の自販機が取り付けられていたの
は知っている?モハの東京寄りだけど。
639名無し@長町南:02/01/18 00:08 ID:ZpKdbCiZ
>>638
覚えてます。ロングシートの真ん前に置いてましたね。
仙石線にも石巻方のクハにありましたね。
640名無しでGO!:02/01/18 00:20 ID:aCmCZz+p
>>639
え、あの当時クハは仙台寄りのみの筈。
正解は「仙台寄りのクハに設置」すね。

ちなみに当時宮城野原に毎朝通学してたので、
数回自販機つかったことあります(藁
他にはだれも使ってないように見えたけど。
641偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/18 01:47 ID:ie73WAFY
仙台発南行き
毎時00:快速福島行:719・455の6両
10:いわき・原ノ町行:455・717の3・6両
20:福島行:701の4両(白石以南2両ワンマン)
30・50:白石行:701・417の4両×2本(時間により1本は大河原・岩沼行に)
40:山下行:701の4両

仙台発北行き
00発:一ノ関行:719の4両
12・36発:利府行:701の2両ワンマン
24・48発:小牛田行:701の4両

前にもダイヤ案書いたけど、これはどうかな?
642偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/18 02:18 ID:ie73WAFY
駅弁スレ見てて思ったんだけど、
仙台のデパートで駅弁大会ってやったことある?
各地方の物産展はよく聞くけど、
さすがに仙台だと駅弁では採算取れないかなぁ・・・
643もとヤング:02/01/18 02:30 ID:1tCbJEpA
原色を見たことのないヤング諸君へアーカイヴス
417系(1981年撮影)
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020118022255.jpg

455系 快速仙山(1986年撮影)
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020118022453.jpg

>>642
伯養軒&こばやしがあって必要ないのでは。
名産のない東京ならではの企画と言う感じがする。
644偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/18 03:37 ID:nmehV/aM
>643
考えてみればそうだよね、でも仙台駅も数が多いだけで
「名物駅弁」たり得る弁当はないような気もするけど・・・
645名無しでGO!:02/01/18 08:37 ID:yX/dHZuL
仕事前あげ。

>>640
仙台方か石巻方か記憶があいまいになってました。
仙石線は仙台方のほうが混雑してるからそんな所に
自販機は置かないだろうと勝手に思ってました。
646名無し@長町南:02/01/18 08:39 ID:yX/dHZuL
645=名無し@長町南です。
647@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/18 09:00 ID:ANsrMz+a
明け番定期AGE
>>642
藤崎や三越でやるとイイのにね。「東北六県駅弁祭」とかさ。
648名無しでGO!:02/01/18 11:54 ID:WGPdFV6y
>>641
空港線が出来れば名取までは否が応でも10分間隔になるかな?
649@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/18 13:21 ID:w3+SU/PZ
>>648
空港線は東北線とは別線なんじゃないの!!もしそうだったら、過密すぎるっ。
650@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/18 15:56 ID:kkVxdgVx
昼間のAGE番執行AGE
651名無しでGO!:02/01/18 16:08 ID:X4F1tWnL
>>649
別線ってどういうこと?
広瀬川・名取川にも新しく鉄橋を架けるということ?
それはないだろう。
652名無しでGO!:02/01/18 16:56 ID:D5v3HKB1
別線の話なんて聞いたこともないけど。
でも名取あたりまでは複々線化にしてもいいと思う。
三月から長町―仙台駅間の一部高架化工事が始まるけど、複々線をまったく
考慮していない設計だから残念。
ただでさえ仙台駅直前で停車待ち合わせがあったり、ホームの上り線下り線
の整理の必要性があるように思うのに。
653名無しでGO!:02/01/18 17:05 ID:D5v3HKB1
そういえば新しい長町駅駅舎の二つのサンプルを見たけど、
なんかどちらもありきたりでちゃちでしたな。
654とら:02/01/18 17:54 ID:9MCRzzJp
空港線は223系タイプの車両と455・457系になって欲しい
701だけは勘弁
655沿線住民:02/01/18 18:15 ID:lIbLUWy8
>>637
そうそうあったよ。国鉄末期の時にね。
液晶タイプとLEDタイプの二種類テストしていたんだよ。(確か三菱製だったと思う)
液晶は直射日光が当たっている時と斜め方向からは非常に見づらいのでこの後の新車で
(719系など)LEDタイプが採用されたんだよ。それに交換コストも考えてだそうだ。
当時日本語と英語が交互に表示されていたんだよ。
656沿線住民:02/01/18 18:30 ID:lIbLUWy8
地下鉄東西線についてだけれども自分はあんなもの要らない!
仙台市はいったい何を考えているのか理解に苦しむね。
リニア式地下鉄のある大江戸線と長堀鶴見緑地線で乗ってみたら分かる
んだけれども車内は非常に狭苦しいしうるさいしで路面電車の居住性の
ほうがはるかにいい。
どちらもそんなに乗客からは評判悪いんだよ。
こんなもの作る都市計画課や交通局の気が知れない。
建設費だって線路の真中に磁気発生器を取り付けるのだから消費電力だっ
て維持費だって工事費だって高いじゃないか。
いくらトンネル断面小さくして建設費抑えたってそれらでチャラだよ。
それに車両の融通もきかない。(他鉄道との相互乗り入れや中小私鉄に
譲渡などが出来ない)
仙石線の西方向への延長やLRT導入が数十倍いい。
柔軟性のかけらもない世間ズレしているのがお役所だね。
だから第3セクター次々破綻しているではないか。
そんなに他の都市に自慢したいのか?あんなもので。
地下鉄南北線車両の冷房搭載も出来ないのに作っている場合か?
あと5年したら車内更新しなくてはならない時期に来ているのに・・・。
657沿線住民:02/01/18 18:32 ID:lIbLUWy8
>>656
どちらもそんなに乗客からは評判悪いんだよ。×
どちらも非常に乗客からは評判悪いんだよ。 ○
658名無しでGO!:02/01/18 20:24 ID:tjZHvNUb
とうとう仙台市は破滅の道を歩み始めた・・・って事か。
東西線建設を引き金に。
659名無しでGO!:02/01/18 21:21 ID:KT7++VAx
ヤフーの掲示板から
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&board=1834667&tid=co2bce4elc0bec0fe7w2ha1a25bflda4c0a4ia41a4ga4ja4bcbfja4e0a1a9&sid=1834667&action=m&mid=193
ヤフーの掲示板でも東西線問題があるけど、こちらも批判集中。
この前の河北の論壇なんかも批判されているし、、、。
で、リンク先に持ってきた掲示板の情報。かなりまえだけど真実味があるね。
この疑惑の会社こんなことやっていたみたい。
ヤフー記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020118-00000448-jij-soci
検察の業際談合疑惑の狙いは仙台なんではないですか?
ヤフーなどのニュース一覧
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020117-00000385-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020115-00000113-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020116-00001089-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020113-00000017-khk-toh

名前ができている公共事業 メディアテーク、葛岡斎場、松森清掃工場
どうなるでしょうか?どのくらい拡がるのか。公共事業の規模は茨城の石岡市など
よりはるかに大きいのですからね。
660:02/01/18 21:25 ID:ZqEJ6CG3
ところで仙台スレはメンバーが固定されてきましたけど
オフ会とかやったりして(w
661名無しでGO!:02/01/18 21:26 ID:VK/GkFft
東西線の起点ってなんか可笑しくない?
なんで八木山なんだか。運転間隔はどのくらいになるのかな?
662名無しでGO!:02/01/18 21:31 ID:QMGE751z
>>東西線

なんでそんなに批判が集中していながら
この間の市長選で推進派の現市長を当選させたんだ?
確かに立候補者がぞろぞろいて票が分散したのは確かだが。
663名無しでGO!:02/01/18 21:32 ID:cZdhwmPg
なんであのW杯競技場がまかり通って有益な資産である東西線がダメなんだ?
664名無しでGO!:02/01/18 21:33 ID:uC13S9Ll
このスレの東西線反対ネタはなんだか煽りっぽく見えてきたね。
まあ自分もどちらかといえば反対派だけど、ここまで毎日煽られるのを見るとちょっとうんざり。
665:02/01/18 21:36 ID:ZqEJ6CG3
俺的にはあった方がいい<東西線
もちろん採算は考えないでの話だけどw

動物園やベニーランドに行くのが楽になるじゃん。
仙台にはまともな遊園地はあそこしかないんだしw

過去ログ読まずにカキコ
666名無しでGO!:02/01/18 21:43 ID:xdLnvCl2
そうだね。無いよりは有った方が便利だよね。採算は考えられないけど。
いいよなあ。採算考えないで路線考えるのって楽しいよね。俺もしたい。
667名無しでGO!:02/01/18 21:49 ID:KT7++VAx
>>662
乱立させるように工作があったという話を聞いた。
それで争点を見えなくした。某マスコミ情報。
>>665
16万5千人の利用想定予想を超えるのは理論上5月5日だけ。
これじゃ焼け石に水滴じゃん。
668So What?:02/01/18 21:51 ID:FSby9wgl
>>648
>>649
前スレでも書いたけど
空港鉄道持ちで閉塞間隔詰めて
3分半ヘッドで運転するようになると
「仙台経済界」に書いてあった。
669名無しでGO!:02/01/18 21:59 ID:7cQDFfDF
>>664
まあ地下鉄作って赤字ができてその借金背負わされるのは仙台市民だからね。
多少は熱くなるのは仕方がないかも。
ヲタのぼやきと思えば元も子もないけど。(w
670名無しでGO!:02/01/18 22:02 ID:tjZHvNUb
漏れは仙台市以外に住もうっと。
税金節約のために(w
671:02/01/18 22:04 ID:ZqEJ6CG3
やっぱ仙台市もそのうち宮城県みたいに借金だらけになっちゃうかな?
県のほうはもうかなりやばいんでしょ?
672名無しでGO!:02/01/18 22:09 ID:rsOX/z/5
前にも似たようなコト書いたけど、1980年代の仙台⇔白石間の
時刻表と運用されていた車輌のデータってどっかにないかなぁ?
今のダイヤと比較してみたい。
消防の頃なんて親に連れられてだから、時刻表なんて見てなかったからね。
っつか、今の方が絶対不便になっている様な気がするんだけど、
どうなのだろう?
673名無し@長町南:02/01/18 22:29 ID:H4eyguTm
>>655
液晶は覚えているけど、LEDの方はあまり覚えてないですね。
液晶タイプが確か当時の営団地下鉄で試行されてたのと
同じだったと聞いた記憶があります。

>>661
元々は西公園−八木山間はモノレールの計画で、
そのまま茂庭団地へ伸ばす予定だったはず。

>>672
ちょっと古いですが1979年の仙台駅時刻表なら手元にありますけど、
それを見ると大体1時間に特急2本、急行2本、普通1本の割合です。
普通列車は1〜2時間に1本程度です。
674名無しでGO!:02/01/18 22:31 ID:khKmxz25
>>667
工作ねぇ。
鉄ヲタとしては各候補者に公約として東西線の
「ルート」「機種」「目標工事費」
各項目を明確に言ってもらって欲しかった・・・。

これ以上東西線に突っ込むとスレが荒れる気もするのでsage
675@館腰(仙台空港口):02/01/18 22:41 ID:uBjM5NOW
東西線ですが、とりあえず半分だけ作るとしたらどっちだろう?

需要予測では八木山方のほうが東側の倍近くあったはず。
しかも東側は荒井とかの開発を見込んでの数字。(つまり予測より大幅に
下回る可能性高し)

でも八木山でではもう開発の余地ないし、バスとの連携も見こめない。
あと車両基地も作れないか。

676名無しでGO!:02/01/18 23:40 ID:ZmLtO28T
地下鉄関連で唯一細かい構想等を上げていたのは、加藤さんだったか
佐藤さんだったか(どっちか忘れた)

確か東西線を凍結する代わりに、南北線の北部延伸に関する内容だった
と思う。鉄オタ的には、だから藤井さんと新聞等で電波を発している
意味不明の元高校教師の以外では、唯一顔を覚えた。
名前を正確に覚えていないから意味ないけど(w
県図書まで延ばすってやつだっけ。
1000億行かないとか言っていた。ただし、選挙期間中に言い出した
ようなので、まったく浸透しなかったね。選挙じゃHPとかで
アピールもできないし。
677名無しでGO!:02/01/18 23:43 ID:J0k2LOT9
>>675
さらに西側は学生の利用をかなり見込んでるはず。
学生なんて100円の駐輪場代もケチるのに、
初乗り260円で、さらに青葉山に1駅しかないなんて。
あのあたりは目標の半分くらいだろう。

八木山も頂上に駅があるわけだし。
地下鉄に乗りに登山する気にはならんわな。

おとなしく西公園までにして
そっからLRTとかガイドウェイバスとかにした方がいいと思う。
同一平面とかで乗り換えを楽にすればなんとかなるだろ。

678名無しでGO!:02/01/18 23:45 ID:4o6+KmNh
東北地域本社発行の時刻表が有料化って本当?
679名無しでGO!:02/01/18 23:47 ID:J0k2LOT9
>>676
加藤さんでは?

佐藤さんは確か、南北線をつかって環状線をやる
とかいってた気がする。
680@館腰(仙台空港口):02/01/19 00:12 ID:MDVYiwHt
30年前に2チャンネルがあって、
「仙台の地下鉄はどこを優先すべきか」なんてスレがあったら。

「人口希薄で今後の開発もおぼつかない八乙女方より人口密集地の長町を優先すべし」

「台原よりすでに団地が造成されている鶴ヶ谷に地下鉄を!」

「大町(藤崎前)こそ仙台の中心地」
681名無しでGO!:02/01/19 00:38 ID:SCy7qYVC
「そんなもんいいから早く北山に駅を造れ」

「そんなモノより、東北本線の有効活用を!!」

「貨物線の旅客利用キボヌ」
「仙石線の放置プレーこそ最大の問題」
「ハァ?八木山?そんなところに地下鉄は必要なし。」

むう、何か最初のヤツ以外は、いまとかわらんような・・・
682名無しでGO!:02/01/19 00:41 ID:D/az736m
>>679
樋口氏は確か、JR線に駅を増設
バス路線を原則JR、地下鉄発着に改変
地下鉄南北線を分岐してLRTを乗り入れる構想を出していたと思ったけど、、、。
八木山は確か長町南分岐線を流用していたと思った。
(確か当初の支線構想を元にしていたと思う)
>>680
はじめから、鶴ヶ谷の支線は台原から分岐させる予定だったのでは?
そうそう、南北線をつるときの最終報告書には現在の東西線の東部方向
は国家的二重投資だとして無駄だと切り捨てていたんだけど。
(その報告書は県立図書館にあったはず)

南北線だけど、広瀬通りではなく最初は青葉通をとうそうとしたんだよね
けど駅がダイエーに直結するものだからある経済関係者から反対されて
広瀬通りにいったんだよね。
 もし、青葉通りだったら、南北線に仙石線が乗り入れてたかもね。
683偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/19 01:13 ID:IA4ib/mZ
形態はともかく、今の仙台市には東西交通軸が絶対に必要だとは思うのですよ。
ただ、今の東西線計画は全くニーズに沿ったルートを通っていません。
東部は本来なら若林区役所前を通すのが筋だと思われ、
若林区内で中心部に通じる幹線道路はあれしかないから。
ただあれだけ狭いと地下鉄どころかLRTさえ引けないんだよね。
あのあたりで都市計画道路の予定とかあるの?

>>677
そもそも学生はみんな原付や自転車(川内キャンパス)を使ってますので、
現在でもハズには雪や雨の日くらいしか乗りません。

>>682
五橋から東二番丁通りに入ってSS30前〜ダイエー前を通るルートなら、
JRと路線がかぶらずそのまま中心繁華街に通じるから
もっと利用者も増えたんじゃないかなぁ?
684名無しでGO!:02/01/19 01:41 ID:D/az736m
>>683
今、若林周辺のバス利用者は約7万人しかありませんので
鉄軌道の場合の新規路線は何を導入するにしろ難しい。
貨物線をとにかく使ってみてそれからでも十分だと思う。
八木山は今の東西線計画では、八木山の南半分は長町南
の勢力圏として残存するし、八木山団地群の人口は約
5万でそうするとかなり鉄軌道は厳しい。地下鉄なら運営
経費さえ出ないかもしれない。LRTでも東西方向にそのまま
いれても採算は取れないでしょう。基幹バス(ガイドウェ
ーではない)十分ではないかと思う。
 交通の流動を考えると、東西方向の流動は南北に比べて
かなり弱い。それも格差は以前よりも増している。
(なぜだかわからない。なぜ、市街地が北に膨張するのか
根本的な説明ができないのです。宅地が開発しやすいという
環境ではありますが)
 都市計画道路いま中途で終わっている若林区役所の南の
都市計画道路がありますね。確か河原町から宮沢橋に抜けるはず。
 (何線というのか忘れました)
 あと、いまバスが通っている荒浜線あそこ県道ですから
仙台市はやりたくないでしょうね。

685偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/19 02:03 ID:IbB9TUC8
>684
>基幹バス(ガイドウェーではない)十分ではないかと思う。
基幹バスは現在の路線バスとはどう違うのですか?
LRTスレでもよく話題になっているみたいだけど。

>都市計画道路がありますね。確か河原町から宮沢橋に抜けるはず。
もしかして東北本線の河原町の大カーブから見えるあの太い道路?
でももし宮沢橋に抜けるとしたら、今でも限界に近い根岸交差点が大爆発しそう・・・

>あと、いまバスが通っている荒浜線あそこ県道ですから
県道に関しては仙台市は全く関与できないものなのですか?
それ以前にあの道路は周りの家が多すぎて土地買収も無理っぽいけど(w

>なぜ、市街地が北に膨張するのか根本的な説明ができないのです。
泉市を合併する際に旧泉市を集中的に開発する取引があったって聞いたことあるなぁ。
逆に南のほうは南仙台過ぎてすぐ水田が見えるし。
名取も山の上じゃなくて線路沿いを開発すればなあ。
686名無しでGO!:02/01/19 02:03 ID:SIwjEEfQ

むかーし仙台駅仙石線ホームの少し先のところから分岐して、
東北線方面に接続されてたような気がするんですけど。
夢でしょうか?
687名無しでGO!:02/01/19 02:10 ID:SCy7qYVC
LRT推進を主張する友人と話をしたことがあるのだけど、
本質的には仙台市と変わらないと感じてしまった。
「何が何でも地下鉄」

「何が何でもLRT」

なぜバスの有用性を無視するのだろう?
ここで何度も言われているけど、貨物線改良と仙石線の西進、
どうしても八木山に欲しいときは、長町南分岐を前提にした
設計の南北線の利用とか、選択肢はいくらでもあるだろうに。
しかもこれらの案は、実はかなり昔から言われているものばかり。

お前ら単に新しい鉄を引きたいだけちゃうんかと小一時間問いつめたい。
いや、そりゃ新規路線は萌えるが(笑)
688名無しでGO!:02/01/19 02:21 ID:SCy7qYVC
>泉市を合併する際に旧泉市を集中的に開発する取引があったって聞いたことある
なぁ。

それはもろに若林区選出の某市議が言い出したデマです(笑)
現在の泉中央地域の土地区画整理事業は、昭和40年代に策定されたもの
(90haという大きさは、実は長町の再開発地区と同じ大きさですな)で、
仙台市と合併する前から既に土地の整理はほぼ完了していました。

ッと言うより、実は40年代に泉と仙台の合併を前提にした計画だった
んですな。しかしこの時は合併に失敗。

どのみち泉市は合併せざるを得ない力学的構造になっていたと言えますが、「地下鉄の泉中央延伸を餌に無理矢理合併した」という話がまことしやか
に信憑性を帯びてしまう(それより遙か前の当初計画からそもそも計画
はあったし、構想段階ではなんと将監以北も案としてはあった)のは、しょうがないですな(笑)
689名無しでGO!:02/01/19 02:27 ID:D/az736m
>>686
ありました。貨物とかに使っていたというのを聞いたことが
ある。
>>685
たとえば、名古屋のミッキー。
専用レーンを走る。バス停間隔が長い。中島式バス停を採用。
バス連動信号。バスロケ採用。
 定時で動くから早いし、便利だと思った。導入経費も安く済む。
http://www1.odn.ne.jp/~cas29350/ngokikanbus1.htm
仙台でも導入の可能性があるところはあると思う。
>県道に関しては仙台市は全く関与できないものなのですか?
いやいや。仙台市はとにかく安くできても面倒なことはしない。
県と仙台市の関係はいいとはとてもいえないし。
>泉市を合併する際に旧泉市を集中的に開発する取引があったって聞いたことあるなぁ
泉で開発スピードがダウンするならわかるのですが、、、、。
なぜ、吉岡まで連続した市街地になりそうになるのかわからないのです。
 昔は泉のICを過ぎれば山もあったけど、今は宅地、、、。
富谷だってここまで人口が伸びるとは思っていなかったのだからね。
下手したら市に昇格できるかもしれない。
690名無しでGO!:02/01/19 02:37 ID:2wZ2lo+6
>>686
今は吉野家と交番になってる所、昔は線路が1本と柵があって、今の交番の
前は踏切だった。
691名無しでGO!:02/01/19 02:54 ID:D/az736m
>>687
かこうかどうか迷いましたが、私もLRT推進者です。
ちょっと新聞とかにでる市民団体の関係者です。
 で、私たちは東西線は本当にいるの?という
疑問点があるのですが東西線をLRTでといった覚えは
ないのです。
 で、実は私たちはここの掲示板で議論になっている
ことをまず最初にやってそれからLRTを考えれば
と思っています。 まず、東北線に駅を作ること。
バス路線を改変すること。それからLRTの導入を検討する。
たとえば、南北線は長町南で分岐させようと思えばできますが、
地下鉄ではちょっと無理なんで、LRTで乗り入れることも含めて
考えてみてはどうかとか考えています。
  ただ、いまはLRTよりもなによりも東西線をストップしないと。
あと、私個人ですが道路も並行してつくれと思っているので
LRT一辺倒ではありません。
このままいくとこの道路状態では仙台の商業都市としての
機能が著しくダメになりますので。
 最後に今日1月19日14:00から市民会館の会議室で
定例会をやる予定です。よろしければどうぞ。ではでは
 
692偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/19 03:06 ID:rNcfoSkT
>687
八木山は2車線の道路しかないから、R286に出るまでが大変なんだよね。
もちろん新しく路線を引くよりは現有戦力を最大限活用したいのは漏れも同意。
仙台駅前集中の市営バス路線も大改革の余地はあると思われ。

>>688
消防の頃若林区内に住んでいたから、
デマを信じた親に聞かされたのかも(w

>>689
初めて見ました、このアイデア面白いですね。
青葉通りや広瀬通りみたいに、片側3車線なのに
右側車線が氏んでいるところに使えそう。
東二番丁通りも片側4車線区間はできそうだね。

>富谷だってここまで人口が伸びるとは思っていなかったのだからね。
>下手したら市に昇格できるかもしれない。
国勢調査では既に亘理町を抜いています、
長年県内一位だった柴田町を抜くのは時間の問題かも。
ちなみに増加率は富谷町と利府町がそれぞれ5年で約19%。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/04/zuhyou/a001.xls
(Excel必須)
693もとヤング:02/01/19 03:48 ID:dA4Y7QHH
基幹バスと言うのは、終日バスレーンのこと。
仙台にもバス専用レーンはあるでしょう。あれを車線中央に持ってきて、
バス停も路面電車のように道路の中に持って来たもの。
一定の車線がないと難しいが、一番予算がかからなくて良いだろう。
694名無しでGO!:02/01/19 08:40 ID:uUdtWgpp
>>689
>長年県内一位だった柴田町を抜くのは時間の問題かも。
柴田町はあちこち区画整理してて今後人口急増します。
すぐ4万人いきます。もういってるかも。
鉄道もなく不便な富谷には負けない。
695@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/19 10:02 ID:6p+dvDwd
定期AGE
「仙台地区スレ」の近況は、鉄道云々のみならず周辺地域の地理や整備にまで
「語り内容」が及んでるので鉄ヲタの濡れには(?_?)皆さんレベル高いですなぁ(@_@)
696名無し@長町南:02/01/19 11:13 ID:S4eVxWfZ
http://home4.highway.ne.jp/A-blue/op09.htm
ここに北部の開発について若干記載あります。
元々富谷ってなんにも無いところだったんですけどね。
地下鉄開業と将監トンネルの開通で利便性が飛躍的に
向上したのが原因だと思います。
逆に太白区の西中田や柳生なども太白大橋の開通で
急速に宅地化が進んだというのもあります。
697@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/19 13:20 ID:RytnIfy+
現在、仙台電車区に常駐している青森所のナナゴって「ふれみち」がアボーンされたら
一斉に、全アボーンされてしまうのだろう。客レ&JFの交直ガマによる通し牽引や
チキもどうせDE10担当になってしまうのだろうか?!仙台地区って“701系叩き話題”
やら“近郊形のマターリネタ”でカマネタが消滅しかけてるからね。最近は、パーイチの方が
ナナゴ団臨よりも余計に活躍範囲がでかくなってきた感じ。もはやナナゴ:貨物機の
イメージが強すぎ?!
698名無しでGO!:02/01/19 14:25 ID:IW6PVKrl
>市長選関連(>>676>>679>>682

なるほど。そんな公約があったんですか。
漏れは元仙台市民なのですが今住んでいるところは県外なので
なかなか情報が入らず、気になっていたんです。
と、いうことは現在の計画の推進派は現市長しかいなかったんですね。
数年後に仙台にまた住むかもしれないのでその時に仙台市が赤字まみれに
なっていたら鬱だ・・・。
これ以上選挙に首突っ込むと選挙板逝けと言われそうなので
これ以上は言いませんが・・・。

>>683
>東部は本来なら若林区役所前を通すのが筋だと思われ

禿胴。市側としては最寄りの駅からシャトルバスを走らせるとか言っているが、
実際東西線を使うであろう多くの交通弱者がこの乗り換えを強いられるのは
バリアフリーの観点から見てもどうかと思う。
いっそのこと区役所の移転を、という話になるかもしれないが、
数百億かけて現在の区役所前にルートをねじ曲げるより、
数億払って東西線沿線に区役所を移転させたほうが安上がりで
あるときっと考えるんだろな。お役所は。(藁
699698:02/01/19 14:34 ID:IW6PVKrl
続き

>>691
>で、私たちは東西線は本当にいるの?という
>疑問点があるのですが東西線をLRTでといった覚えは
>ないのです

両極端な人たちがマスコミによく出現しているからかもしれない。
テレビや新聞としてもこういう対決構図をつくったほうが書きやすいだろうし。
折衷案、というか従来の交通機関の活用論ももっとマスコミに
出てきて欲しいんだけどね。

>>697
束所有のナナゴは近いうちに絶滅しそうな気がする。
普段は81で間に合うし、何かあれば貨物から借りればいいだけだし・・・。
でも仙山線に電機を入線させるためには面白山トンネル対策としてパンタを
改造しなくてはいけないんだけどね。(一部の75に対しては対策済)
700もとヤング:02/01/19 15:10 ID:6TOdVQ73
>>698
移転するなら、養種園を廃止しないで欲しかった。
機能は荒井の農業センターに移ったとは言え、
養種園は南小泉にあるから良かったのに。
元は伊達家の庭園だった。
701@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/19 15:17 ID:WnNItubJ
701げっと。激しく鬱・・・・
>>699
ナナハチが逝ったから、ナナゴ−700が仙山入線に抜擢されてるのか(@_@)
仙電に屯するパーイチを妄想したい・・・・
702名無しでGO!:02/01/19 16:22 ID:NbIN6J8t
阿武隈急行3年連続赤字ですな。
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020119J_08.HTM
703沿線住民:02/01/19 16:49 ID:MpyebNNT
>>702
だって阿武急ダイヤは不便だし運賃高すぎだよ(確か保原〜福島で440円だった)
バスよりちょっと安いだけで下手したら仙台市地下鉄より高い。
いつになったら名前の通りの「急行」走らせるのか?
全線開業の時から役員が言っていたのだが・・・。
阿武急乗って思うのは不便なダイヤなのと人口少ない都市を通っていることがネック
になっているんだね。線路は本線と同じ幹線規格なんだけどね。
もともと東北本線の越河峠(25‰)対策のために作られたバイパス線なんだね。
本線が電化されたら無意味になってしまった悲劇の路線。
704@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/19 17:01 ID:6ICZATM5
>>703
そうそう。初乗りも糞高かった感じ〜。前に福島〜槻木まで乗り通したこと
あったんだけど“梁川”で決まって乗務員交代するんだよね。
阿武急って社員が爺から若僧まで総ラインナップ(笑)だから、乗務のマナー
も様々。特に若僧なんかは駅を発車してから次駅に着くまで、わざわざ、
乗務員室から抜け出して客室のシートでくつろぎまくり。オマケにシートで
勤務中タバコ(w)やら飲食する始末。オレは丁度その時、向かい側の席に
座っていたので目に入る惨状は凄かった(鬱 阿武急の一部社員、しっかりしろ。
705@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/19 17:06 ID:6ICZATM5
>いつになったら名前の通りの「急行」走らせるのか?
激しく胴衣。
でも北越急行線も“急行”走ってなかったんじゃなかったっけ?


706@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/19 17:27 ID:SHJyeIBm
阿武隈急行が赤字なのは、A8100形が台車や制御機器までもが廃車発生品なのを
考えると、暗示してるようにも見える。本来、新製されるのなら完全新製になるはず。
設立当初から運営が不味かったのかな。
707沿線住民:02/01/19 17:27 ID:MpyebNNT
>>704 >>705
ほくほく線は「はくたか」という特急を走らせているからよしということで。
今度160km運転することになったんだよ。681系本来の性能をフルに
発揮出来るね。線形は在来線最高の路線と言えるね。
話はもどって阿武急の乗務員の態度は問題だと思うね。写真とって報告する?
福島交通も同じようなものだから悪いDNA受け継いだ格好だね。
でも上には上がいるもので東武はさらに極悪。電車運転しながらパン食べていたし
ひどいのは歯を磨いていたバカもいた。(この目で見た事あるよ。)
さらにホームで唾はいていたDQN乗務員も目にした事がある。
だから昔「ミニ国鉄」と揶揄されていたんだよ。
708名無しでGO!:02/01/19 17:28 ID:z3w4kROt
>>705
特急は走ってますね→ほくほく線
3月から最高時速160キロとは恐るべし・・・
709708:02/01/19 17:29 ID:z3w4kROt
カブっちまった。鬱だから逝って来ます・・・
710沿線住民:02/01/19 17:36 ID:MpyebNNT
>>706
阿武急の車両はJR九州で走っている713系ベースでスタイルや
扉などを変更したりワンマン仕様にしたものなんだよ。
でもなぜか発電ブレーキないようで。
第3セクター唯一の交流電化路線が車両コストで高くついたかもね。
711@館腰(仙台空港口):02/01/19 18:31 ID:5Db1Onsm
711って北海道だったかな?東北で走ってもおかしくはないけど、
確か当時の国鉄にはめずらしく、ものすごく高価な車両なんだよね。

阿武急せめて岩沼までは全列車直通できないかな。そうすれば常磐線からの列車と
接続して少しはましかなと。


712もとヤング:02/01/19 18:33 ID:241ueLfN
>>707
ごく一部だけ見て全体を評価するのはよろしくない。

阿武隈急行は高いけど、槻木〜福島ではJRより安いのでは?
また、阿武隈急行はスプリングポイントだから、
高速列車は運転できないのではないか。
せめて棒線の駅だけでも通過してみたら良いと思う。
713名無しでGO!:02/01/19 18:36 ID:z3w4kROt
18きっぷ利用可にしてくれたらそれでイイYO!→阿武隈急行
本線がアレだからな。。。
714沿線住民:02/01/19 18:47 ID:MpyebNNT
>>712
そういうつもりで言ったわけでないけれども誤解を与える言い方だったことは
すいませんでした。全員ではなくごく一部の乗務員のために悪いイメージにな
るのはもったいない事だと思うよ。個人の問題なんだが。
それに乗客の安全を第一に考えなくてはならないのになえがしろにしていては
どこかで油断が生じて非常に危険だと思う。運転しながらの行為は誉められない。
阿武急の運賃は確かにべらぼうに高いけれども槻木〜福島はJRに比べ距離が
短いから安いと思うよ。キロあたりの運賃は高いが。
阿武急も大変なのは分かるけれどもJRとタイアップして何とか活路を見出して
ほしいものだね。
715名無しでGO!:02/01/19 19:21 ID:NbIN6J8t
宮城おとぎ街道とか言うものを一時期JR東日本はテレビCMやっていたけど
周遊きっぷに阿武急を使えるように組み込んでおけば良いと思った。
JRバス無き後なんで。
716:02/01/19 19:23 ID:uxC0Pn9u
仙台〜福島の快速を増やしてほっすぃ〜
717@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/19 19:46 ID:mRmKTCsF
>>707
>電車運転しながらパン食べていたし
>ひどいのは歯を磨いていたバカもいた。(この目で見た事あるよ。)
ワラタ。電車でGO!やってんじゃねーんだぞと言いたい(w

718@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/19 19:51 ID:mRmKTCsF
>>712:沿線住民氏
>全員ではなくごく一部の乗務員のために悪いイメージにな
>るのはもったいない事だと思うよ。個人の問題なんだが。
気にするな〜^^ぬれが体験したこと書いただけなんだから。
悪いことは悪いと言っても良いと思うがね。遊びじゃないんだから。


719@館腰(仙台空港口):02/01/19 19:58 ID:lPiNghAf
福島県側の保原や梁川から仙台への利用を促進させるのが、
福島ー仙台間の利用を促進するより手っ取り早い。
あの辺りから仙台へ車で行く場合、高速使わない(と思う)から
列車でも勝てるのでは。
ただ出資者の福島県がそんな策絶対に承知しないだろうな。
そういえば阿武急の株ってまだ福島交通が51%持ってんのかな。

ところで来週か再来週の土日、五能線乗りに行こうと考えてます。
安くあげるのに

@仙台ー青森ー川部ー能代ー秋田ー山形ー仙台の片道切符
A周遊切符
Bおはよう秋田フリー切符&五能線フリー切符
C高速ハズ&五能線フリー切符
という案を作りました。

出来れば青森を回りたいし、片道は新幹線を使わなくてはと考えると、
@に落ち着きそうです。
あと五能線周辺でいい温泉とかないですかね。(仙台スレで聞くのも
なんですが)
720とら:02/01/19 20:02 ID:ivj1lGRk
仙台車両評価
455・457系★★★★
719系★★★
717系★★☆
417系★★☆
キハ58★★★★
キハ40★★★
701系☆・・・ラッシュ時にありがたい
715系★★★★★
721@館腰(仙台空港口):02/01/19 20:02 ID:lPiNghAf
↑719ゲット、でした。
722とら:02/01/19 20:05 ID:ivj1lGRk
701系はラッシュ時専用にした方が良い

723もとヤング:02/01/19 20:10 ID:n0ipGiro
>>714
お気持ちは判りました。確かに気の緩みでの事故は怖いですし。
ましてや、スプリングポイントなら盲進の可能性はないとは限りません。

さて、またまたアーカイブス。
仙石線旧型国電
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020119200335.jpg
1979年撮影、福田町〜陸前高砂、アコモ改造車

http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020119200513.jpg
1978年撮影、仙台駅(旧ホーム)「特別快速」運用
724もとヤング:02/01/19 20:51 ID:Dj9ghOE6
ぞくぞくUPするよ。
715−1500
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020119204531.jpg
1987年撮影、小牛田駅。デビュー時は白ではなくアイボリーだった。
この時は2月で、まだJRロゴもない。

http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020119204852.jpg
1986年撮影、仙台駅。撮影年にデビューした717系は455系の改造車。
この頃は455系との連結は頻繁だったし、方向幕は使用してない。
417系との違いは屋根のアンテナと冷房機器。

725名無しでGO!:02/01/19 20:59 ID:NbIN6J8t
>>724
旧客か50系あればお願いします。
726名無しでGO!:02/01/19 21:59 ID:4+Wbhc1l
HP用の写真余ったのでうp
わかりにくいけど奥が717
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020119215648.jpg
727名無しでGO!:02/01/19 23:26 ID:zaaG4nB4
阿武隈急行赤字age
728名無しでGO!:02/01/20 00:18 ID:cTYwrcaQ
五能線で思い出しましたが、昔「小さな旅・南東北周遊切符」同様に
「北東北周遊切符」があるものだと思って一関まで行ったら、実は
「岩手・青森」の周遊切符はあるけど、秋田だけ別になっているのを
知って、驚いた記憶が。
まさに岩手と秋田を廻ろうと思っていただけに・・・。
事前の調査が重要ということを再認識(笑)
729名無しでGO!:02/01/20 01:35 ID:MNqctIYz
age
730名無しでGO!:02/01/20 08:44 ID:gMJ49BH4
age
731@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/20 09:17 ID:RrvAYsgT
明け番定期AGE。阿武隈急行赤字sage
732とら:02/01/20 13:18 ID:vNK/JoyU
東北本線仙台―郡山にライナーを新設するなら新幹線のライナーにした方が良い
733名無しでGO!:02/01/20 14:07 ID:9ybWZuI4
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020120J_12.HTM
長町高架化っていつ頃できるのだろう?
734@館腰(仙台空港口):02/01/20 16:41 ID:0o67kkJo
さっき仙台に買い物にいったら、帰りは女性車掌だった。
本線では始めてだったけど、放送とかすごく丁寧で好感もてました。
これからも頑張ってください。
735名無しでGO!:02/01/20 17:52 ID:d1F+2vmf
今、TBS報道特集で仙台市と今噂の業際との疑惑関係をやっていたが
東西線計画にFITSを導入させることで利権に食い込もうと暗躍していたらしい…
736沿線住民:02/01/20 17:53 ID:2h0LXgP0
>>723
おおっ、なつかしい!79系アコモ車と73系じゃない。
小さい時によく乗ったよ。当時は最高速75km/hだったと記憶しているよ。
しかしあのアコモ車は扉がやたらと重くて開けるのがひどかったよ。
手動で開けていたんだよね。今はボタンで開閉できるからラクになったよ。
初めて見た時は山手線と同じ新車がやってきたと喜んだが吊掛駆動音でガッカリ
したね。それでも73系のフローリングタイプの床と比べたらいいけどね。
103系は昭和54年から入ってきて60年の改正で全て置き換わったんだよね。
アコモ車は石巻駅に留置してその後首都圏に行き台車を検査合理化で発生した余剰
部品を使って、さらに側面方向幕取付けと冷房機器取付けなどを行って103系
3000番代になって生まれ変わったんだよね。現在は川越線で活躍中だよ。
737名無しでGO!:02/01/20 18:10 ID:Ty8beJFG
>>726
おおっ!デカ目の455だ!そういやNゲージでは未だにデカ目でしたな(w
738沿線住民:02/01/20 19:49 ID:noCwKUcA
>>724
一応717系について一言。(揚げ足取りではないので念のため)
この電車は0番代は451系、100番代は453系の機器を流用して417系
タイプの車体更新で生まれた車両なんだよ。
455系とも併結出来るけれどもその場合は抑速ブレーキは使用出来ないんだよ。
したがって仙山線入線は無理。しかし717系の方向幕には仙山線のものもある
し驚いたのは他系列にない「北仙台」があるんだよね。折り返し運用実績ないの
にねいずれはやるのだろうか?他は「南仙台」「名取」もあるけれどもね。
本線では白石までや小牛田までの運用実績あったんだよ。(自分の知る限りにおいて)
739もとヤング:02/01/20 20:51 ID:lhgOjDDS
>>738
改造形式の詳細は不明なのでレス感謝。
「北仙台」「南仙台」などの通常設定のない方向幕は
事故や工事に伴う区間運休時に用いられます。
740沿線住民:02/01/20 21:41 ID:/zi3sTxy
>>739
区間運休時、了解しました。
仙石線73系先頭車に塗られていた黄色い帯は「警戒色」といって踏切事故防止の
ためのものだそうなんだよ。
JRになる前まであったのだが(鶴見線大川支線のもは12系や小野田線の40系
など)ファンから原型ぶち壊しとの批判から常時ヘッドライト点けることを条件に
警戒色廃止となったんだよ。あれ見れば一目で旧車だと分かったけれどもね。
73系は90kmも出すとけたたましい走行音だし横揺れすごかったね。(特別快速で)
苦竹〜福田町の直線でもグラグラだったよ。酔いそうだった。又それがたまらない!
741名無しでGO!:02/01/20 21:55 ID:3yryxelm
>>738
それじゃぁ、717は東北線福島方面に乗り入れ可能なの?
白石・小牛田運用はいつ頃のこと?
742名無しでGO!:02/01/20 22:04 ID:+kEBjYxp
>>698
若林区役所を通らないというより、若林の北部しか通らない。
若林のためと言いながら、本来の人口が多いところを
通らずに、今から開発するという荒井にいってしまう。
本当に利用するのかなあ?あればいいというレベルで
絶対に必要だとは思えない。やっぱり貨物線を旅客化
するほうがいいのでは、文化町のあたりで短絡させて
半環状線にしてもいいし、、、、。
 あと、やっぱり現在の東北線の三百人町と行人塚の
駅を復活してほしいなあ。
743トーマス21号 ◆ua6WNUJo :02/01/20 22:25 ID:iAWgDsGk
  阿武隈急行ですか。やっぱり、槻木から仙台方面への直通を希望します。
  719 @館腰さん
   梁川や保原は割と国見インターが近いんです。でも、高速バスの直通はないし、
  活性化の余地はありそう。
744名無しでGO!:02/01/20 23:12 ID:+kEBjYxp
>>735
FITSを推進している鬼頭誠氏は市議会の某会派の勉強会で説明しているよね。

あと、東北板の東西線問題、、、。あそこのスレ作ったの日立製作所の
社員だってね。なんか起きそうで鬱。
745名無しでGO!:02/01/20 23:31 ID:yfHNOkw7
「なとり」さげ
746名無しでGO!:02/01/20 23:39 ID:WH12k0dW
>>742
若林区役所に最短距離の東北線の駅はマジに欲しい。
三百人町の駅ってのは何処にあったんでしょう?
今なら、区役所南側に作ってる道路沿いが良いでしょうね。
あの道路と東北線の交差点に駅ができれば、東西線の計画路線より近いもんなあ。
747So What?:02/01/20 23:47 ID:Vl3WGT/I
>>746
三百人町駅は茶畑の近くにありました。
戦時廃止ガソリンカー専用駅は
三百人町は同名の跨道橋が、
行人塚と小田原東丁は同名の踏切があるので
大体の見当はつくかと思われ。
748名無しでGO!:02/01/20 23:58 ID:G3MKq6R0
>文化町のあたりで短絡させて
>半環状線にしてもいいし、、、、。

半環状にしろ、やはり長町は外せないと思う。
再開発の兼ね合いから言っても。

と言うことは長町と東仙台でスイッチバックする環状線!?
萌えるな。
749名無しでGO!:02/01/21 00:10 ID:zNML3zoU
でも、環状線にはなにが走るんだろ。
やっぱ701の2両ワンマンか?

個人的には微妙に貨物線をつくりなおして、
郡山(仙台市のね)近辺を通るようにして、
長町でスイッチバックする必要がないように
すればいいと思われ。
750So What?:02/01/21 00:14 ID:adQaViZG
いや、昔の遠州鉄道がやってたことなんで
別に問題はないかと<スイッチバック。
751キハポッポ:02/01/21 00:16 ID:herTlse+
SL磐梯会津路号って2月2日、3日の運転だよね?
どこか駅周辺でいい撮影地あったら情報キボン。
752名無しでGO!:02/01/21 00:16 ID:CPHNiksN
若林区役所を荒井に移転するのが、予算的にも安上がりかと。
753偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/21 00:25 ID:F57Bg1cN
>719=館腰さん
五能線だったら、詳しい場所は忘れたけど深浦にある不老不死温泉はどう?
海のすぐ近くに露天風呂があって、日本海に沈む夕日を堪能できるよ。

>>723=沿線住民さん
元ネタ見たけど、もしかして車体だけが103系で足回りは旧国のままなの?
>>738
717に抑速ブレーキはついてないんじゃなかったっけ?

>>742
貨物線は現有戦力活用では一番効果的だろうけど、
一度河原町方面に出るから遠回りになるのが痛いよね。
むしろ三百人町駅の復活の方が効果はあると思われ。
ところで行人塚ってどこ?
754So What?:02/01/21 00:32 ID:adQaViZG
>>753
>>738は455の抑速ブレーキが使えなくなる話をしてるアルよ。
755名無しでGO!:02/01/21 00:34 ID:HQfpxT10
貨物線を環状線の一部にして、東北本線の三百人町もしくは文化町
周辺に新しく駅を造るにしても、この区間の東北本線に、これ以上
増発したり駅を造る場所があるのだろうか・・・。

仙台駅以南の長町−仙台間って、複々線用地は取ってましたっけ?
仙台駅の北側は、新幹線の高架に工夫があって、将来的には複線が
できるように設計されているっぽいけど。
756名無しでGO!:02/01/21 00:36 ID:HQfpxT10
>将来的には複線ができるように設計されているっぽいけど。

「将来的には仙山線の複線ができるように」
に訂正。
757So What?:02/01/21 00:45 ID:adQaViZG
>>755
あれはキリンビール旧仙台工場への引き込み線跡ナリよ。

あと、東北本線のあの区間は空港鉄道絡みで
3分半ヘッド運転が可能になるように改良されるとのこと
758名無しでGO!:02/01/21 01:00 ID:HQfpxT10
>756

あ、なるほど!
そういえばそんなことを聞いたことがありますな。
でも将来的には何とかならないんですかね・・・。
ほとんど駐車場のような気がするし。
キリンのスポーツセンターのあたりが少々狭いけど。

>3分半ヘッド
踏切が時間帯によっては「開かずの踏切」になりそうですな・・・。
759746:02/01/21 01:01 ID:IT6hKyD5
>>747 分かりました有り難い。うむ、三百人町駅は今となっては中途半端な位置だったな。
まあ、有り続けてれば、道路も広くしたのかもしれんが、今のあそこじゃ……
760名無しでGO!:02/01/21 01:04 ID:IT6hKyD5
>>752 幾ら安くても、大多数の若林区民の移動の大変さが、酷くなるばかりでわ?
761名無しでGO!:02/01/21 01:10 ID:5D2fmpCB
空港線が開通したら昼間のダイヤはどうなんのかな?
762名無しでGO!:02/01/21 01:13 ID:zNML3zoU
>>757
3分半ヘッド=17本/時かあ。
空港線開業したら朝のラッシュ時とかどうなるんだろ。
空港線は単線だから10分ヘッドが限界だと思うけど。
もし3分半ヘッドなら、
朝は一時間あたり、東北5、常磐5、空港5、阿武2ってとこかな。
763名無しでGO!:02/01/21 01:15 ID:zNML3zoU
>>761
昼間ダイヤはきっと、
東北2、常磐2、空港2〜3
で8〜10分間隔では?
空港線は快速運行があるから
一時間に1本は普通が必要だろうし。
764名無しでGO!:02/01/21 01:25 ID:5D2fmpCB
>>763
今のダイヤにちょっと付け足す感じかぁ。
765名無しでGO!:02/01/21 01:28 ID:zNML3zoU
>>764
まあ、どうせ仙台死者のことだし。
可能性があるといえば、空港快速が名取で
東北or常磐の普通に緩急接続するか
といったとこじゃない?
766名無しでGO!:02/01/21 01:39 ID:HQfpxT10
こうなると名取とかもの凄く便利になるねぇ。
これだけ密度の高いダイヤなら、地下鉄東西線はもちろん、
へたすると南北線沿線よりも便利になりそう。

ますます仙台圏は南北に延びますな。
名取の地価が上がりそう。
767名無しでGO!:02/01/21 01:43 ID:5D2fmpCB
本線と常磐線の大河原や亘理まで毎時3本ずつくらい確保してもらえれば
さらに便利なんだけどね。
768偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/21 02:02 ID:F57Bg1cN
>766
名取は区画整理とかやれば平地で開発しやすいからいいんじゃない?

>>767
正直データイムは常磐線はガラガラ、岩沼で大きな乗降の動きがあるんだよ。
ただ山下までは1時間2本は必須だと思われ。
本線は大河原だと中途半端だから、今の大河原行きを白石延長にして
北白川・東白石を通過扱いってどうかな?
769名無しでGO!:02/01/21 02:46 ID:2Nh+7E27
スレ違いかもしれないが、「はくつる」「あけぼの」の寝台車1両を「ゴロンとシート」という名で、指定席車にしたらしいよ。
寝台はそのままで、スリッパなどのサービスが皆無らしい。指定席車だから当然、寝台券はいらず。
770偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/21 03:10 ID:F57Bg1cN
>769
スレあったけどdat落ちしちゃった。
でも今てこ入れするってことは、新幹線が八戸まで伸びてもはくつるは生き残るのかな?
ふかふかのシートだからサンライズののびのび座席よりも寝心地は良さそうだね。
771769:02/01/21 03:23 ID:2Nh+7E27
>770

フォローサンクス。
772名無しでGO!:02/01/21 03:49 ID:HiBivJuM
>>768
妄想ダイヤ(仙台発)
00いわき04快速空港10岩沼20白石
30原ノ町36快速福島40空港50福島

773名無しでGO!:02/01/21 03:50 ID:HiBivJuM
快速空港は名取でいわき行きに、
快速福島は岩沼で原ノ町行きに接続ってことで。
774偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/21 05:02 ID:R1H5ASts
このスレにはやられた。

701系を誉めてみよう
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1011303163/

>>772
快速を00分や30分発にした方がいいんじゃない?
4〜6分しか違わなかったら前の各停に乗ると思われ。
775772:02/01/21 05:31 ID:v0/o0Snp
00快速福島 05空港 15福島 26いわき 30快速空港
35岩沼 45白石 54いわき

ならどう?
776@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/21 10:29 ID:d2YRJ2R3
定期AGE
仙台からの東北線中距離列車って、何で郡山・矢吹・黒磯ってバラバラなんだろうね!!
全部“黒磯行き”にしちまえばいいのに^^
ところで、ココのスレの人で“Nゲージ”やってる人、居ないの?^^

777@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/21 10:41 ID:d2YRJ2R3
>>751
もち、中山宿周辺!
>>753:亘理さん
>717に抑速ブレーキはついてないんじゃなかったっけ?
ビンゴ。付いてるのは直通空気ブレーキだけだよん^^
>>771
“北斗星”スレにも関連カキコがあるよ。



778名無しでGO!:02/01/21 10:57 ID:NWPxez63
>>753
>行人塚
河原町2丁目と古城1丁目の間、宮城刑務所の近くに行人塚踏切がある。
779So What?:02/01/21 12:17 ID:adQaViZG
>>758
高架下から出るあたりをどう通すかに一工夫必要かも。
ただ、これと専売工場専用線跡があるおかげで
東照宮までは複線化用地確保は案外楽かと思われ。
R300b反転カーブの隣接地はほとんど官地だし。

>>776
>ところで、ココのスレの人で“Nゲージ”やってる人、居ないの?^^
はーい。
780名無しでGO!:02/01/21 12:20 ID:r9ZUoxgY
現実的に考えろ
00快速空港
05原町
20福島
35空港
50大河原
781@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/21 12:21 ID:oH6mCiTF
>>779:So Whatさん
居た〜^^;富派?加藤派?お気に入りは?濡れは加藤の223系(w
7821 ◆7qHVMJ.E :02/01/21 12:45 ID:G2mEcLiY
ひさしぶりage!

>>724とか:もとヤング氏
コテハンにワラタ
どれもこれも、漏れが消防〜厨房の頃の貴重な写真ばかり。仙台スレ鉄ヲタの
神的存在ですな。漏れも鉄ヲタの一人として、あがめさせてください(w

>>当座緯線・基幹ハズネタで盛り上がってる皆さん
市当局の目的(もくろみ、ともいう)は明らかになったと思います。
市民の血税を…(以下略)
既存のシステムを使用する案、とくに>>689さんのソース、かなり萌えました。
(・∀・)イイ! でも道路整備すらおぼつかない仙台ですから、現状導入できる
ところから手を付けていくのがよろしいかと。
783So What?:02/01/21 12:46 ID:adQaViZG
>>781
や、どっちでもないですだ、自作派なもんで・・・・。
784沿線住民:02/01/21 12:51 ID:CR1yQe7C
>>741
確か4〜5年前位まではあったはず。勾配は越河峠の25‰だけだから多分OK
だと思うよ。実際719系などもあまり使っていないようだしね。
>>753
73系アコモ車は車体だけが103系高運転台車で足回りは73系全金属車という
後期のタイプだよ。正確には79系900番代だよ。
このようなタイプは他に飯田線に配備されていた115系の車体を載せた63系も
あったんだよ。
717系はもともと451系と453系の機器だから抑速ブレーキはないよ。
それにモーターの出力は100kwだよ。455系は勾配対策で120kwだよ。
7851 ◆7qHVMJ.E :02/01/21 13:37 ID:G2mEcLiY
妄想あるいはネタなので、笑ってやってください
仙台以南///////////仙台以北
00 各停 福島        各停 一ノ関
10 快速 空港        快速 山形叉は各停 仙台港
11 各停 常磐線方面     各停 仙台港
20 各停 大河原・白石    各停 松島
30 快速 福島        快速 小牛田
40 各停 常磐線方面     快速 小牛田(松島から各停)
50 快速 空港        各停 利府

自分で妄想しててワラタ
鬱だ氏のう…
7861 ◆7qHVMJ.E :02/01/21 13:39 ID:G2mEcLiY
訂正。
妄想あるいはネタなので、笑ってやってください
仙台以南///////////仙台以北
00 各停 福島        各停 一ノ関
10 快速 空港        快速 山形
11 各停 常磐線方面     各停 仙台港
20 各停 大河原・白石    各停 松島
30 快速 福島        快速 小牛田
40 各停 常磐線方面     快速 小牛田(松島から各停)
50 快速 空港        各停 利府
787名無しでGO!:02/01/21 14:17 ID:ClLYBeyK
空港が両方快速になってますよ。
山形のが快速。利府が各停。で統一が分かり易いでしょう。
788名無しでGO!:02/01/21 15:22 ID:KsLWKurv
>>784
揚げ足取りスマソ
正確には72系970番代(通称)だよ。
厳密にはモハ72970番代とクハ79600番代。
115タイプの方は身延線で通称62系、モハ62とクハ66だね。
で、717のモーターはMT54/120kwじゃなかったか。
789@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/21 15:33 ID:YDbgWe+b
風、ものすごく強いです(鬱)強風じゃなくて“狂風”だなこりゃ。
>>786
確かにワラタ。「各停 仙台港」ってKD形牽引の客レですか?!!
790偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/21 15:59 ID:yXjGrRLc
この時期なのに雨とは、今年も暖冬かな?

>>776=松島さん
富持ってるよ・・・ってここ10年近く広げてないけど(w
部屋が狭すぎるし、仙台ってNの店少なすぎるんだよね。

>>784=沿線住民さん
え、じゃぁ451と453って急行松島やばんだいには使われたことないの?

>>786=1さん
仙台港逝きはフェリー接続以外需要が・・・
791@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/21 16:05 ID:NiD5i6eq
>>790
仙台地区のネタモノ、持って居られますか?今度出る仙石線色とか?
792@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/21 16:22 ID:NiD5i6eq
793偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/21 16:32 ID:inji8fbw
>790
ここ10年広げるどころかカタログ見ることさえなかったから、
最近出ている商品さっぱりなんですわ、すまそ。
トワイライトとか(しかもEF81は持ってない)211とか全く脈絡のないものばっか。
松島さんはレール部屋に広げてるの?

>>792
やふって見づらいから好きじゃないんだけど、
ここと掛け持ちの人いるのかな?
794@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/21 16:38 ID:pwlGuc/Z
>>793
オレも至って、現役座敷(w 
仙台地区のヤツは自作ばっか・・・719系とか

795名無しでGO!:02/01/21 16:51 ID:MEE0XUYx
>>788
ご指摘サンクス。その通りです。間違いスマン!
急行型の出力は確か自分の書いた通りだったと思うが確認してみるね。
>>790
確か使われていたよ。455系も併結してね。455系は「急行 仙山」
がメインだったようだよ。
796:02/01/21 17:18 ID:THaibvsG
今帰宅しました。部活サボってw
ってゆーかこんな天気じゃ部活できんって(汗)
風すごすぎて足元びしょびしょ。激しく鬱
797キハポッポ:02/01/21 17:40 ID:herTlse+
>>777 @松島◆kJkz5Y2
サンクス!やっぱ磐西だと中山宿あたりになりますか〜。
798age屋(仮):02/01/21 19:58 ID:5/ipBaq6
保守します
799名無しでGO!:02/01/21 20:36 ID:C+f4zhIc
800@館腰(仙台空港口):02/01/21 22:24 ID:5cYoGHz3
>>753ありがとうございます。
さっそく「不老ふ死温泉」チェックしました。
艫作駅下車徒歩15分、ちょっと高いけど検討してみます。

今日は仙石線が強風で止ってましたね。
鳴瀬川橋梁が架け替えられてから、強風ではめったに止らなくなったのに
久々な気がします。そういえば仙山線の熊ヶ根橋も規制値が変わってからあまり
止らなくなったし。
逆に最近仙台地区で強風で止るといったら、本線の東仙台〜岩切間がワースト1
では?

801So What?:02/01/22 00:26 ID:B9gBbOYG
仙台ネタのNゲージですだage。
http://isweb40.infoseek.co.jp/play/so__what/romoji00.jpg
802名無しでGO!:02/01/22 01:09 ID:T0+JVZ5p
>>801
いいですねえ。欲しい!
803名無しでGO!:02/01/22 01:27 ID:qUM7HYpI
>>760

そうかな〜。
青葉区役所は大多数の青葉区民が移動してるけど、
交通が便利だからそれほど苦じゃないよ。
東西線のない現区役所より、荒井とか伊在あたりを泉中央のように開発していった方がいいと思うけどなぁ。
804@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/22 09:19 ID:SIfD/Q0e
定期AGE
>>801
カコイイ(・∀・)仙台市電?走るのならなおイイ(・∀・)
8051 ◆7qHVMJ.E :02/01/22 10:44 ID:L7qrH68E
おふぁようage…眠い…

>>787 :名無しでGO!ClLYBeyKさん
胴衣。>山形のが快速。利府が各停。

>>789 :@松島 ◆kJkz5Y2.さん
そのつもりでしたが何か?(w>「各停 仙台港」→KD形牽引の客レ
ちなみに、漏れは過当派です。

>>790 :偽湘南人 ◆80Bf8L6Qさん
仙台港逝きはフェリー接続以外需要が…
>フェリーの時間に合わせて発車するのかなー、と…
8061 ◆7qHVMJ.E :02/01/22 11:00 ID:L7qrH68E
>>801 :So What?さん
激しく萌へ!!
807@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/22 12:27 ID:fE0u4nad
>>805
所有ラインナップ、きぼんヌ。
808名無しでGO!:02/01/22 12:30 ID:bJcjhuaU
W杯に対応して、利府駅のホームを増設するそうですね。
809名無しでGO!:02/01/22 13:25 ID:Qi8A+/Ag
W杯開催期間中は輸送力列車として701系大活躍ってことになるのかな?
8101 ◆7qHVMJ.E :02/01/22 16:45 ID:L7qrH68E
>>807:松島さん

電機 :EF57,58,65,81・ED75,79
蒸機 :C11,58,62
内燃機:DD13,51(北斗星×1,一般色×2)・DE10・DF50
電車 :455グリーソライナー×2・485(JNR)・583(JNR)・205(関西地区)・415・113・211×2・221・651・函館市電1000
気動車:キハ20・キハ22×2・キハ45×2(双方グリーソマックス)・キハ40,47・キハ58×2・キロ28
客車 :14(寝台/富)・14(座席/富)・12・43・50(富)・24(北斗星/富)・24(北斗星/過当)
貨車 :ソ80(富)・コキ100×4,101×4(富)・コキ104×4,10000×2・ク5000・ヨ80000×10(富)・タキ43000×4

見にくいかな? 特別注記がないものはみんな過当です。レールの類いは把握し切れません。
今職場だからわりとうろおぼえスマソ
811名無しでGO!:02/01/22 17:02 ID:mgbyywwl
>>795
http://jnr.site.ne.jp/weekly/htm/kumoha4175.htm
あたりが参考になるかと…。
812811:02/01/22 17:04 ID:mgbyywwl
スマソ。こっちだった(鬱
http://jnr.site.ne.jp/weekly/htm/kumoha717101.htm
813沿線住民:02/01/22 18:23 ID:2G1xTRtV
>>811 >>812
なるほど、こういうページあったんだ。
717系は車体更新を機にパワーアップしたのかな?
記憶ちがいだったらスマン。
814名無しでGO!:02/01/22 18:56 ID:+2nKvhop
県の公文書館で明治から昭和までの鉄道の資料が公開されているそうだ。
廃止私鉄などの資料あるみたい。ソース、、いま仙台放送でやってた。
815沿線住民:02/01/22 19:04 ID:2G1xTRtV
>>814
これでしょう。必見だね。
http://www.pref.miyagi.jp/koubun/kikaku/kikaku2.htm
816名無しでGO!:02/01/22 19:17 ID:+2nKvhop
>>815
ソースさんくす。ローカルネタにしておくにはもったいないぐらい。
817もとヤング:02/01/22 19:42 ID:zcmY8tHm
>>814
一番町の古本屋で「仙北鉄道社史」を買ったよ。
15,000円だった。
鉄道もそうだけど、バス路線網がすごい。

ところで、利府の2番線復活だそうで。
山線廃止で撤去されて以来。
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020122J_09.HTM
818So What?:02/01/22 20:32 ID:B9gBbOYG
今日は午後から休み貰って泉の万葉堂書店に逝ってきました。
んで、ついでに新旧4号線合流点横に残る
旧仙台鉄道の煉瓦積み橋台の無事を確認してきました。

>>804
富沢にデジカメと巻き尺持って取材してから作りました。ちゃんと走りますだ。
広告看板が宿題になってますが、一番目立つ所には仙章堂の広告を入れようかと。

>>813
更新の時にMT46からMT54に交換されてます。
ちなみに北陸の471系も今はMT54化されてたりする。

>>815
いい買い物されましたね。
819So What?:02/01/22 20:35 ID:B9gBbOYG
あ、まちがいまちがい。
>>818>>815>>817です。沿線住民さん、もとヤングさんスマソ。
820キハポッポ:02/01/22 21:22 ID:FjoH5FCG
2月2日のSL磐梯会津路号を中山宿あたりで撮影することにしたが
朝9:34の「ばんだい3号」が中山宿に停車しないことが発覚して鬱…。
仕方なく磐梯熱海で撮影することに決定。あそこも結構いいですよね?
ちなみにホリデーパスを使います。
821名無しでGO!:02/01/22 21:22 ID:tHdBRWLC
>817

おお、それはナイスな買い物ですね。
その手の書物は県図書でも閉架に入っている場合が多いですからね・・・。

公文書館に近い仙台歴史民俗博物館の資料室にも、戦前の書物などが
普通に読めるので、探すとその手の資料があるかも知れませんね・・・。
各地方の民俗・芸能関係の書物が多いのですが。
822もとヤング:02/01/23 00:10 ID:AhkQSsU+
その他に「昭和史とともに仙台市電〜その50年〜」(宝文堂)とか、
「市民の戦後史」を探していたのですが、両方ともヤフオクで見つけました。
両方とも古本屋なら1万円以上するのですが、

「昭和史とともに仙台市電〜その50年〜」は開始価格10,000円で、
「市民の戦後史は」は1,500円で落札できました。
どうやら、市電の本はカテゴリーが「鉄道」ではなく、「書籍」だった為、
ほとんど知られなく落札でき、「戦後史」は出品者が古書価格を知らなかった
ようです。

#市電の経由板が27,000円だったんだよ〜
#開始は1,000円なのに、諦めました。
823So What?:02/01/23 00:21 ID:fNzTgy6Y
>>822
ゑ?「戦後史」をその値段で?うらやましい・・・・。
収録されている満員の仙石線電車の写真はすげー有名ですよね。
824名無しでGO!:02/01/23 02:27 ID:TKmDnEHX
>>818
>仙章堂の広告
それは写真集を出したSさんへの「アテツケ」?
地元広告は、一ノ蔵、ジョウセン、阿部蒲、浦霞、白松、セント、三色最中、
鳳山。その他、カゴメ、宮城キャノン、月桂冠がありました。

それはそうと「市民の戦後史」鈴なりの仙石線
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020123020518.jpg
825偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/23 03:06 ID:uyd/diSP
>800=館腰さん
時刻表見たらさすが五能線、接続悪すぎるね。
しかもリゾートしらかみは艫作に停まらないみたいだし。

>814
漏れも昼間のニュースで見たけど、宮城県公文書館って初めて聞いた。
昔の宮城県図書館だったんだ。
文書だけだと想像しづらいけど、写真とかは展示してあるのかな?

>818=So Whatさん
じゃぁ今では717−0と−100の区別は殆どないんですね。

>817=もとヤングさん
もしかして今の利府支線って全線一閉塞なのですか?
826So What?:02/01/23 03:41 ID:fNzTgy6Y
>>824
や、そーゆー訳では・・・
敬意を表して勝手に宣伝したれってトコ。
(買いに行ったときに見せたら大ウケだったし)
祖師谷に再送するまでには付けないと・・・・。

>>825
一番違うのは番号、ってレベルまでになってますね。
827@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/23 09:24 ID:JB71MLVi
おはようAGE。公文書館、逝ってみようかなぁ^^;古電には未知の領域で・・・・
>>810
ご丁寧なカキコミ、サンクス。さすが、通ってますな^^富ばっかの濡れとは大違い(
油ガマのDF50やグリーンライナーや函館市電、DC22、客レの殆どをお持ちのようで
萌えましたYO。全体的にイイ(・∀・)
KATOラウンドハウス製の仙石103系(RTー371編成)、お求めになります?
8281 ◆7qHVMJ.E :02/01/23 10:52 ID:ik5TKJob
仙台市電age!

>>827:松島さん
なんか、お褒め頂いてるようで…。いや、浅く広く、でして…
なんか筋が通ってないし、でも変なところで偏ってるし(w
そういや103ECも過当で持ってた(\5,800の方/青)、忘れてました。
仙石103系(RTー371編成)、萌え〜
近々、お金の都合がついたら、ぜひお譲り頂きたい! いつになるか分からないけど…(鬱
829@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/23 11:49 ID:Grd9lrnH
昼AGE
>>828:1さん
こういうヤツのようです。カッコイイ。
http://www.naraba.net/kato/products/10-911-1.jpg
http://www.naraba.net/kato/products/10-911-2.jpg
8301 ◆7qHVMJ.E :02/01/23 16:25 ID:ik5TKJob
>>829:松島さん
松島さん所有のものですか?
そうでなければネット通販?
831@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/23 16:30 ID:rAFMHwp4
>>830
いえ、違います^^;これから発売予定のモノですよ。出来が良いから予定に
入れようかなと・・・・ネット通販すれば幾らか安いようですし(^o^)

http://www.naraba.net/kato/products/10-911.html
832名無しでGO!:02/01/23 16:40 ID:iU2OZLwU
しっかし仙台市は「マイカー抑えて電車・バス」とか良く言えたもんだな
(By宮城県ローカルCM)!
だったら不便なしRとか、市バスの分かりにくさ(初めて来た観光客とかは
必ず他人に乗り方を尋ねてる・・・)とかもう少し何とかしる!
8331 ◆7qHVMJ.E :02/01/23 17:55 ID:ik5TKJob
>>松島さん
見ました。いい出来映え、いい内容でしたね。2編成くらいキボン、ってとこですなー。
発売時期が4月過ぎなら即買いできる!

>>832:名無しでGO!:iU2OZLwUさん
禿堂!
とにかくハズはねー… 氏公よ、も少しなんとかしる! って印象は否めませんね…
834沿線住民:02/01/23 18:14 ID:nPzF3ofI
仙台市電は個人的には小さいときによく乗っていたので思い入れがあるんだよ。
長崎電気軌道(むこうでは『でんてつさん』と呼ばれている)まで行って写真
撮って来たことあるよ。現在残っているのは1051番(旧117型)だけで
残りは1052は里帰りして、55(旧124型)はオーストラリアのシドニー
電車博物館に動態保存されているんだよ。(なぜかパンタがトロリポールに変更
されているのだが・・・)残りはスクラップになったようだ。
旧仙台市電はむこうでは「仙台車」と呼ばれていて51番は復元カラーに塗り直
した車両は永久動態保存だそうだけれども冷房機器が搭載出来ないのとフローリ
ング床や半鋼車体のためにすきま風が入るため出番は少ないそうだ。
それにしてもいまだに¥100の運賃でやっているのには驚かされる。
それでいて黒字計上なのだから。
http://www.naga-den.com/sharyou/sharyoindex.html
835@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/23 20:41 ID:A69jseuM
就労中AGE
>>832
前にも似たようなことやってた様ね。「地下鉄利用とかバス利用とか・・・・」
市が又、100円バスやってくれるならマンセーな市民も多いのでは?
836@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/23 20:46 ID:A69jseuM
つーか、マイカーがダメで何でバスが許されるの?どっちもエンジンを使用する
乗り物なのにさ!!大半がガソリン車のマイカーに比べ、黒煙、ムンムンの
ディーゼルエンジンのバスの方がフツーは敬遠されるだろ?なぁ、仙台市よ。
837名無しでGO!:02/01/23 21:39 ID:TUkLul+C
アホか?それはガソリン車数十台よりもバス1台の方が排出されるガスが少ないからだろ。1人とかしか乗っていないマイカーが多すぎるから朝晩大渋滞するんだろうが。市中心部はマイカー乗り入れ規制すべき。
838@館腰(仙台空港口):02/01/23 21:49 ID:jW0sx9Yg
>>825偽湘南人さん
ここ数日、五能線計画しか頭にないんだけど、今度の土日は無理そうです。
しかし五能線もひどいけど、奥羽本線の秋田〜東能代間もひどすぎる。
昔からこんな本数少なかったっけ?おまけに五能線とは1時間待ちとかあたりまえだし。


ごくたまに、土日に車で長町南の某ショッピングセンター行くんだけど、駐車場待ち
してると福島・山形・岩手ナンバーがやたら目に付く。
漏れはあそこの駐車場の混雑がいやでめったに車では行かないんだけど。
あれをJRの利用に結び付けられないかな。
例えば、JR往復+地下鉄or巡回バス「長町くん」+商品券のセットの割引切符とか。
(そういえば盛岡麺恋切符ってかなりお得で画期的だったと思うけど、使った人
いますか?)
839名無しでGO!:02/01/23 21:49 ID:6kgNwZ74
>>837
マイカー通勤が迷惑なのはいうまでもないが、
普段の行動が徒歩、チャリ、電車、原付等の人間からすれば、
バスですら十分すぎるほどうざいし迷惑だ。
スピード出なくて後ろの車つかえるわ、
右折のための車線変更で車線塞ぐわ、本当に邪魔。
郊外からくるバスは原則地下鉄駅接続にして、
市中心部への乗り入れを全面禁止すればいいのではないかと思うんだがどうよ?
840So What?:02/01/23 21:52 ID:fNzTgy6Y
>>839
あの・・・どう読んでもマイカー利用者サイドの言い分なんですけど・・・・。
841名無し@長町南:02/01/23 22:09 ID:bdUdfN88
>>832
禿しく同意。
毎朝市バス+地下鉄+市バスで通勤してるけど、特にバスが不便だよ。
公共交通機関への利用を促進させるなら、最低でも複雑な路線系統と
少ない運行本数を何とかしてもらわないと・・・
まぁ宮交も一緒なんだけど。

関係ないが誰も使ってない系統番号も要らないよね。
交通局が発行しているバス路線図にも記載していないくらいなんだし(w
842:02/01/23 22:15 ID:QNwu6Lc8
ホントに無駄に都心に乗り入れしてくるバス多い。
バスは地下鉄に接続して都心に乗り入れしないでほしいけど、
バス→地下鉄と乗り継ぐとかなり料金かかるんだよねぇ。
泉の団地の方からの人だとバス→地下鉄で片道500円くらいかかっちゃうんじゃない?
バス同士orバス地下鉄で乗り継いだ時の割引をもうちょっと考えてほしい
843名無しでGO!:02/01/23 22:41 ID:emonFpsq
漏れはマイカー通勤者だが、公共機関利用だと
仙台駅までハズ600円超+JR200円弱で片道約800円。
(これが車なら燃料代200円程度で逝ける)
帰宅も20時台が最終便。残業なんてとてもできなよ。

だから安易に偽善ぶった「マイカー規制論」を聞くと腹立たしい。
ハズは全路線市内一律運賃200円。
本数3本/時、最終23時台の環境なら賛成だがね。
844名無しでGO!:02/01/23 22:45 ID:fAZAIbOb
地下鉄との接続も悪いんで、考えては欲しいけど、
仙石線との接続なんて、悪い以前に無いし。
職場が卸町の人が、仙台駅前からバスで通勤なんて、
混雑するばかりだっつーの。
陸前原ノ町駅で乗り継ぐバス出せや。
こういう所こそ、宮交が狙う訳にはいかんのかのう?
845もとヤング:02/01/23 23:17 ID:QwuIHSMT
すげぇ、スレの進み方。

>>817
山線廃止で1閉塞になった模様。
その後、側線を増やして仙台運転所の派出みたいなことをしていた時期もある。
電化は53.10とかなり遅かった。

>>826
冗談です。Sさん泣いて喜ばれるでしょう。

846名無しでGO!:02/01/23 23:42 ID:GpmoZZIl
「100円パッ区」って名前はもう少しなんとかならんのか!>仙台市交通局

あと、「マイカーか?バスか?」で議論になっている様子ですが、
ディーゼルエンジンってのは微粒子の問題はありますが(これはこれで
深刻ではある)、排出されるNOxの量はガソリンエンジンよりも少ないのです。
ヨーロッパなんかではむしろディーゼルの方が歓迎されているくらいです。

あと、マイカーについては昔、朝日新聞(河北だったか?)の県内版に
投稿があったけど、ある仙台に転勤してきた大阪人の意見ですが、
仙台のマイカーの交通マナーは最悪らしいですね。
っつーか、はた目に見ていても酷いと思うし。
バスの前に堂々と割り込んでくるのはどうかと・・・。
847キハポッポ:02/01/24 00:06 ID:HpSbkWPZ
自宅からバス→地下鉄乗り継いで街まで行くのに往復1300円以上かかる…。
同じ仙台市内なのになんでこんなにかかるんだか。
ずっと前に仙台の公共交通は高すぎってあったけどそれは事実ですな。
848偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/24 00:34 ID:OR0Sp/Zf
今日は雪も雨も降ってないのにハズ15分遅れ、これじゃ誰も乗らなくなるよ。

>838=館腰さん
M@ll前はひどすぎ、ひどいと太白大橋過ぎたあたりから流れ悪いよね。
仙台ショッピング切符のショップ対象にここも入れたほうがいいかも。

>841=長町南さん
京都の知人は京都市営バスの系統番号を完璧に知ってました。
他の都市ではイパーン人も系統番号普通に知っていることに衝撃。

>842=旭さん
同意、特に国見や中山系統、あれを仙山線の駅に接続させれば
かなり本数減らせる。
地下鉄は勿論、JRで仙台駅以外の市内の駅発着の系統を考えてもいいのでは?
で、地下鉄・ハズ乗り継ぎの料金体系を別に作ったほうがいいと思われ。

>846
大阪出身の知人曰く、
「大阪人はルールは守らないがマナーは悪くない」
「仙台人はルールは守るがマナーは悪い」とか。
上手く言葉では表せないけど、的を射た意見だと思ったよ。
849名無しでGO!:02/01/24 00:40 ID:vjUe6mRX
841>>
仙台市営バスの行き先番号は
1−1しかありませんが何か
850名無しでGO!:02/01/24 01:46 ID:WXlj/Eqv
ちょっと教えてクンでスマソですが、455系S-40編成のナンバーを
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
ま、当然クロハ455−1は分かるんですが。
ちょっとK▲TOの455系グリーンライナーの改造の参考にしたいので。
夜露死苦。
851So What?:02/01/24 01:53 ID:L9zlkFNs
>>850
編成番号そのものです。
852偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/24 14:44 ID:XjmzQre7
397から引きage
今日の701の運転士の停め方下手すぎで寝られなかったぞゴルァ
853名無しでGO!:02/01/24 17:05 ID:Jrxp4vO3
>>838
こないだの河北に書いてあったけど、あそこの駐車場に5時間以上いる車が休日には800台もあるそうだ。
無料なので、あそこに車をおいて市街に遊びに行くのだろうね。
それで、2月以降は3時間を超える駐車には30分毎に150円取ることになったそうだ。
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020116J_15.HTM
854850:02/01/24 17:46 ID:mu95Xy8/
>>851
え〜と、つまり、
クモハ455−40
モハ454−40
と、言うことですね?
サンクスでした!
855沿線住民:02/01/24 19:03 ID:kbymH0/6
>>848
自分も大阪に住んでいたことあるんで分かるんだけれども、仙台の自己中ドライバー
はほんと目を覆いたくなる。免許持っているの?と疑うような技術、モラルの低さ!
大阪は確かに違法駐車はひどいけれども住宅の出入口にとめることはしない。
仙台の割り込みや車線変更で意地でも入れてやらない的な態度は日本一最低だ。
あっちこっち旅してみると仙台のモラルや技術の低さはいやでも目に付く。
こう言っているのだが自分は生まれも育ちも仙台出身だよ。
856とら:02/01/24 19:14 ID:teD5tseQ
>855
水戸はもっとひどいらしいよ
857沿線住民:02/01/24 19:15 ID:kbymH0/6
さらに続けて。
市電廃止の時にテレビのインタビューで一般ドライバーやタクシードライバー
が言っていたのは「邪魔な電車がなくなって渋滞なくなるだろう。」とか「仕
事に行くのが楽になる。」と勝手なことほざいていたね。
結果はどうだっただろうか。かえってひどくなったではないか。
こういう自己中アンイードライバーが多いから仙台は悪いのだ。
だから事故が増えたりスパイク粉塵が起こったりするんだ。
広瀬通などのタクシー行列渋滞も仙台の交通行政の低さを物語っている。
話は鉄道に戻って、市電はせめて環状線と八幡線だけは残してほしかったね。
そうすれば違った交通体系になっていたと思うよ。
858トーマス21号 ◆ua6WNUJo :02/01/24 20:33 ID:VDu4keL+
  842 旭さん
 バスの都心部乗り入れを増やしたら、自家用車の交通量が増えてかえって環境の悪化に
拍車をかけるおそれがあります。やはり、一般的には乗り換えは嫌われるようです。
 しかし、周辺部の住宅地から周辺部の住宅地に移動するのに、いったん都心部へ出なければならない
現在のバスの路線網には問題があると思います。鉄道駅や各区の拠点地区を結ぶ路線が
必要ではないかと思います。
859名無しでGO!:02/01/24 21:54 ID:9r3EYOu6
> あっちこっち旅してみると仙台のモラルや技術の低さはいやでも目に付く。

それは半分ウソが入っているな。
あちこちの街を運転してみると、仙台だけが特別ではないことに気付く(w
どこの街でも必ず「〜〜は運転マナーが日本で一番最悪」という自虐的とも
言える地元の運転マナー自慢のセリフを聞くよ(w

いや、別に仙台がマナーが良いって言っているのではなくて、もちろん
仙台のマナーは最悪の部類なんだけど。

というより、「日本全国どこも運転マナーは悪い」と思う。
これが沖縄・高知・鳥取・島根以外を自動車で制覇した俺の結論だな。
沖縄も端から見るととんでもなかった。仙台の原チャよりも酷い運転を
まさか日本国内で見られるとは思わなかったよ(w
仙台が日本一だなどと思っていたら、大間違い。井の中の蛙ってヤツですな。
鉄に関係ないのでsage
860名無し@長町南:02/01/24 23:33 ID:zI26KBjK
>>848
そうですよね。私も都営バスの系統番号ならいくつか覚えてますし。
上りと下りで番号が違うのが根本的に間違っている気がします。

>>849
仙台駅前行きは経由地によって1-1から1-19までありますが何か?
861名無しでGO!:02/01/25 00:20 ID:k/YhNy5u
>>860
1-1:県庁市役所前経由
1-2:?
1-3:広瀬通経由
1-4:青葉通経由
・・・・
これ以外見たことはあるけど、どこ通ってるか不明。
あと、仙台駅発の系統番号はW4-1とかN2-1とかそんなヤツ。

番号覚えてるやつなんてマジでみたことない。
862名無しでGO!:02/01/25 00:49 ID:mTlTUalB
>>848
北山も国見もバスターミナルを造れる程のスペースが無い。
北山へは「中山入口」(徒歩7分)から、国見へは「国見浄水場前」(徒歩5分)
から歩きましょう。高校生はみんな歩いているよ。
北山は中山からのバス路線が乗り入れれば便利だが、駅が山の上にあるから交換設備が出来ないのと同様に駅前にバスプールを造るのは困難。
国見は造れば何とかなりそうだが乗り入れする適当なバス路線が見当たらない。

そもそも仙山線はバスや地下鉄に比べ安いけど本数が少なすぎなので使えないのが結論。日中だと普通列車は1時間に1本。話にならん・・・。


863名無しでGO!:02/01/25 00:50 ID:yW5p7UjK
01
864もとヤング:02/01/25 01:05 ID:D744kjhd
>>862
59・2改正前は1日8往復だったんだよ。
随分、増えたもんだ。
勤め人や学生なら朝晩が充実してれば良いと思われ。

865名無しでGO!:02/01/25 01:14 ID:uCM/+IPz
新潟地区っていうスレはないの?
866So What?:02/01/25 01:16 ID:XLkmqsM+
>>865
なけりゃ作ればいいじゃない、ホレホレ!
867偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/25 01:35 ID:bf67sUSy
話題が完全に運交板っぽくなってるけど・・・

>857=沿線住民さん
青葉通りと広瀬通りはタクシーのせいで左車線が氏んでいるし、
特に広瀬通りの方は歩道も狭すぎるから自転車も走りづらいんだよね。
ただ東二番町通り「だけ」は、さすがに片側4車線だけあって
流れは悪いけど車が止まることはないよね。

>858=トーマス21号さん
今の路線網だと環状線ルートの系統が全くないですよね。
西道路や北環状線を活用するのはどうでしょ?
868偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/25 01:35 ID:bf67sUSy
>860=長町南さん
そうなんだ、これじゃ覚える番号2倍じゃん、ひどすぎるなぁ。
交通局員でさえ覚えている人少ないんじゃないの?

>862
いやぁ驚いた、時刻表見たら昼間一時間ヘッドなんて常磐線並じゃん。
やっぱり複線化しか解決策はないのか・・・
でも山の上で用地は少ない、どうすればいいのやら。

そういえば、どこの大都市にも普通にある、
乗降場所が共通のバスターミナルって仙台にはないですよね。
東北電力が新社屋に移ってから電力ビルをバスセンターに大改造・・・
って妄想しすぎなので、回線切って(略)
869名無しでGO!:02/01/25 01:36 ID:6rQYbOpi
>>865
いなほ、北越、はくたか、きらきらうえつマンセー
870名無しでGO!:02/01/25 03:52 ID:MtTUvJI3
でも、仙山線は沿線沿いを歩いてみると、ぎりぎり複線にできそうな
広さがある部分が結構多いと思うけど・・・。
どうなんだろう。

北仙台駅近くの、葉山町の元細菌化学研究所後に建設中のマンションも、
線路から余裕を持たせて複線化をちょっとは考慮しているように見えるし・・・。
871@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/25 09:26 ID:wUrpwu7c
昨日は朝から何故か重かったのでAGE忘れた(w 通常通りAGE
>>852:亘理さん
制動の仕方が下手くそってどんな感じ?常磐も本船もそうだが大抵停車までノッチ4〜の
ユルメ停車を常用してるよね。停車の決めにさすがにノッチ6とか使われる時があるので
そんな運転士こそもうちょっとソフトに制動に心掛けて欲しい。
>>856
納豆ナンバーのことか(w

872名無しでGO!:02/01/25 12:37 ID:VuBRGLvB
福島〜保原〜梁川〜丸森〜角田〜槻木〜岩沼〜仙台〜塩釜〜松島〜鹿島台〜小牛田〜瀬峰〜石越〜若柳〜沢辺〜栗駒〜鴬沢〜細倉
873@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/25 12:41 ID:fBGIaEoD
>>872
3セク直通ライン?車両は455か417?快速列車だなこりゃ・・・・
グラシアも良いかも。
874沿線住民:02/01/25 13:20 ID:p9sqln1r
>>859
半分ウソとは・・・。別に何て思おうとかまわないけれどもオレの実感を言ったまで
だよ。でも大雑把に見ても仙台のモラル、特に譲り合いは下手さ加減はトップクラス
だと思うよ。車線変更しょうとすると意地でも入れないというのは仙台人の一番悪い
癖だね。ただ何でも日本一悪いとは思っていないけれどもね。
それに井の中の蛙か・・・。
875沿線住民:02/01/25 13:28 ID:p9sqln1r
>>873
面白そうな直通だね。くりでんも交流化?
架線張り直さないと火事の原因になるかも(w
それはそれでJRとのタイアップも両社考えたほうがいいね。
阿武急は東北本線東福島〜槻木間不通になった時のバイパス機能も
考えたほうがいいかもしれないね。
阿武急で貨物列車や寝台列車見れたら面白そう!
8761 ◆7qHVMJ.E :02/01/25 13:30 ID:5/2H0n45
仙台の道路事情か…
悪いですな。うん。道路も車(漏れも含めて)もほぼDQN。
道路は、用地買収から20〜30年は平気で放置。
車は…>>859:名無しでGO!9r3EYOu6さんに胴衣(相対評価が一番信憑性がありますし)。
市電が無くなったら渋滞が減るか。答えは否。では、市電を復活させるか?
しかし、都心の事情を考えると…(鬱
確かに、環状線と八幡町線くらいは残しておいて欲しかったですな。
8771 ◆7qHVMJ.E :02/01/25 13:41 ID:5/2H0n45
挨拶遅れてゴメソ
こんちわ、初代・2代目仙台スレ、1です。ということで続き。
というよりは妄想です→都心のハズ乗り入れ規制に関する妄想です。
現状で活かせるところから…まず、改良が必要なところ
1.しR各線
 :各駅にハズターミナルor明確な結節点を整備
 :複線化と本数増(仙山線)
2.ハズ
 :路線網の全面改訂
 :ノンステップ車への置き換えの推進(難しいですかね)
 :しR各駅との連携の強化
 :運賃(収受システム含む)改訂→しRとの割引の連携(乗継とか)
 :基幹ハズの整備(※)
8781 ◆7qHVMJ.E :02/01/25 13:55 ID:5/2H0n45
連カキスマソ 妄想は膨らむばかりage。

※基幹ハズは、多少お金が掛かりますけど、仙台の懐事情に見合った
 打開策ではないかと。
1) 飯田〜沖野〜若林区役所〜河原町(地下鉄乗り換え)
2) (仙台港〜)賀茂皇神社〜六丁の目〜新寺〜仙台駅東口
設定してもらえるのなら名古屋方式をキボンヌ

>>877では、仙山線に関しては難しい部分もあるでしょうけど
(>>868:偽湘南人さんのレス参照)、紙効に関しては、
地下鉄東西線の予算を、あんだけでっち上げられるくらいですから、
今後の巨額投資(地下鉄クラス)がなければ、
やろうと思えば、じっくりと時間をかけても、
これくらいは出来るのではないかと思いますが、どうでしょう…
やっぱし難しいですかね<自分で妄想しといてハゲシク鬱
879沿線住民:02/01/25 14:24 ID:p9sqln1r
>>878
仙台〜東照宮は都市計画で利府街道の中江踏切を廃止して高架化するそうだよ。
そうすると仙台駅の高架化とセットでやらなくてはならないからまだまだ時間
がかかりそうだよ。]橋やあの先の用地買収が進んで広瀬通の延長が実現しな
いと難しそうだと思う。
国見〜愛子間は部分的にやれそうだね。問題は陸前落合近くの広瀬川に掛かる
橋が一本しかないので架け替えが必要だと思うよ。
東西線建設の資金よりもまずこちらを先にやるべきだと自分は思うね。
880偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/25 14:32 ID:Odwmmoc1
>874=沿線住民さん
車線の譲り合いが下手なのは道路の欠陥にも原因があるよね.
青葉通りの右車線が突然右折専用車線になったり,
東二番町通り南行は一番右の車線を真直ぐ走っても,
愛宕大橋渡る時には一番左の車線になってたりするし.

>877=1さん
ただノンステップハズだと座席が少なくなったりして意外と使いづらいですよ.
ワンステップのほうが実用性は高いと思われ.
>878
青葉通りもハズ専用レ-ンを設定したほうがいいのでは?
それに仙台市も東西線予算を出せる余裕があるのなら,
仙山線の複線化と本線の立体交差化をやった方がずっと安上がりで効果的なのにね.

仙台市民って,東西線計画に反対する割には
市内交通の改善要望をあまり声に出さない気がする.
車やバイクや自転車に乗るから公共交通の必要性を重要視しないんだろうね.
881@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/25 14:41 ID:H00Q4V0L
この場に及んで(何だ?)と言われそうだが、将来開業予定の仙空アクセス鉄道って
やはり東北線に乗り入れを考慮して「全線、交流電化」になるのだろうか?
オレ的には交流電化99%の割合だとしたらのこり1%を
「名取からの分岐線上にデッド・セクションを設けてアクセス鉄道内を異例の直流電化と
したら良いのではないか」と勝手に妄想してしまうのだが・・・これ最強。
当スレ常連さん達、どうお考えですかな?(●^∀^●)

882沿線住民:02/01/25 14:52 ID:p9sqln1r
>>880
確かにね。仙台市都市計画課は本当に下手だね。
あいも変わらず工事ばかりやっているね。
台原の共同講が無駄工事の典型だね。
ガス管工事で掘って埋めたかと思えば電気でまた掘って埋めてと
何度も繰り返している。アホかと言いたくなる。一回でまとめて
やれ!それで財政危機なんて言っているんだから一市民として大
笑いだよ。東西線どころの話ではないのではないのか。
確かに声を出さないところがあるね、我々市民はね。
これではいかん!訴えようぞ!!(自分を戒める意味でも)
そんな仙台市でも数少ない自慢の1つは地下駐輪場などを作ったのは
いい予算の使い方でありいい計画だったと思うよ。(けなすばかりで
はないよ。誉めることだってあるんだからね。)
こういうものだってあるのだから鉄道沿線の整備に是非力を入れてほ
しいものだね。
前にも言った路面電車は環状部分と八幡線はLRT化して復活すべき
だと思うよ。100円バスともうまく組み合わせてね。
もちろん地下鉄との乗り継ぎもスムーズにね。
883沿線住民:02/01/25 15:06 ID:p9sqln1r
>>881
全線交流電化になるよ。直流化については地下鉄延長の話があった
けれども名取市との合併破談だからどうなることやら。
確か仙台市は独自で空港に乗入れると言っていたような。
仙台空港線は一応仙台市も出資しているんだけれどもね。
まさか地下鉄車両を交直流車化したりして?
直流線だったら地下鉄線を延長して乗入れ出来るがJRは
嫌がるような気がするね。E531系誕生かな?
884偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/25 15:12 ID:Odwmmoc1
>881=松島さん
そんなことしたら束がキレて直通させないでしょう,
しかも103を押しつけて空港線内限定で走らせる,これ最強.

>882
激しく同意,ほかの大都市で仙台市ほどに駐輪場を
整備しているところはまず見当たらないよ.
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1011783250/l50
こんなことブチ上げるドキュソ自治体よりはずっとまし.
しかも仙台駅東口にも巨大地下駐輪場作っているし.
あれ完成したら地上部分はどうなるんだろ?
885@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/25 15:17 ID:H00Q4V0L
>>883
サンクス。やはり体系的にほくほく線のような特性や規格性を併せ持った
線区になるのだろうね。新鋭特急と各停の混ざりに・・・・軌道を改良して
130k/h運転になるのかな。
8861 ◆7qHVMJ.E :02/01/25 15:31 ID:5/2H0n45
>>879:沿線住民さん
やる予定があるんですか!?>仙台駅の高架化
できるんでしょうか…>陸前落合近くの広瀬川鉄橋の架け替え
激しく同位>東西線建設の資金よりも仙山線関連の整備
仙山線の整備…というよりは、仙台紙の都市計画にからむ事業ですか…

仕事中だと言うのに、基幹ハズの妄想が止まりません。
→トロハズの連接車(w

>>881:@松島さん
地下鉄が直通できたら便利になる人も多いはずですね。
でも、歯垢にゃ氏んでもムリですな>地下鉄車両の交直流車化(ネタだったらゴメソ)
直流ならE531系誕生が有望だと思うのですが…
8871 ◆7qHVMJ.E :02/01/25 15:35 ID:5/2H0n45
>>884:偽湘南人さん
禿しくワラタ>しかも103を押しつけて空港線内限定で走らせる,これ最強.
直流電化はありませんか。…たしかに、束はキレそう…
888名無しでGO!:02/01/25 16:02 ID:JflQjzTZ
>>879
国見─葛岡にトンネルを新たに掘らなくてはいけないんでは?
889偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/25 16:35 ID:Odwmmoc1
>887
ただ高架新線と正反対のポンコツ103もヲタ的にはかなり萌え(w
現実的に考えたらあの束が空港新線限定で新型,しかも交直車両作るとは思えないから,
各駅停車は701で,快速は空港鉄道所有になるんじゃないのかな.
これで快速がオリジナル485だったらかなり藁えるけど.
890名無しでGO!:02/01/25 16:36 ID:Wkjghp/j
仙山線の複線化は平行路線をもう1つ新設するのに近い
投資額が必要と思われ。
広瀬川の鉄橋、葛岡のトンネルは離れて増設になるだろう。

折れは沿線に住んでいるので複線化は歓迎だが、
残念ながら投資額に見合った事業ではないと感じる。
愛子地区に商業施設や工場群など昼間の集人要素や鉄道で
仙台=山形を移動する人が多ければまだ余地はあるのだが。
891名無しでGO!:02/01/25 18:37 ID:xl6JsuI8
>>862,>>868
東照宮駅利用だけど、たしかに1時間に1本では使えなくて
バスや車で街に出ることもあるね。
朝夕はもっと走っているのだから、ダイヤ的には昼も30分に1本走れるんじゃないかなぁ。
1時間は待てないけど30分なら待つ気になれるよ。

>>879
]橋って、新幹線建設の時に取り壊すとかいう噂があったけど、結局残っているね。
あれは何だったんだろうか。
ところで、今でも]橋って呼ぶ人はどれくらいいるんだろうか?
今やY橋だよね。正式名称は宮城野橋だったっけ?
892So What?:02/01/25 18:59 ID:XLkmqsM+
>>881
閉塞区間ごとにデッドセクションを設置、
車輛に合わせて交直切替なんてのは?(藁
893名無しでGO!:02/01/25 19:04 ID:6kaJ6UPv
大崎タイムスより
「JR東北本線の沿線にある8町で構成するJR鹿島台・石越間沿線協議会は、8町の
地勢や風土を紹介したガイドマップ「白鳥が誘う−東北本線沿線8町」を製作した。」

8町ってことは若柳も含まれますか。
894沿線住民:02/01/25 19:54 ID:qUqogzp2
>>886
一応仙台市の事業計画または予定に入ってるそうだよ。
気の遠くなる歳月かかると思うよ。下手したら却下になる可能性も大だね。
895名無しでGO!:02/01/25 20:30 ID:YUuBGZZs
 市電については環状線部分と八幡町線は残すということで
半ば決定していたが、それを当時の運輸省に持っていったら
それじゃ地下鉄の免許は出せないと言われて泣く泣く断念した。
(当時の委員会に入っていた人から聞いたから本当でしょう)
(地下鉄の報告書にも市電を残すと書いてはあったのですが。)
 廃止から数年したら、当時の東北運輸局長が市電を復活したら
といったことがあったそう。杓子定規もいいかげんにしろと
いいたい。

財政危機、、、。本当に財政は危機。東西線をやったら千億単位の
穴があく。それはどうやっても埋められない。

仙山線は部分的に複線化してもいいのではないか?
中江は高架にするとき駅を設置するはず。
ただ、中江の高架には仙石線の地下化で使った立体交差事業を
単純に使った高架化では絶対だめ。単線で高架だなんて札幌の
二の舞になってしまう。



896偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/25 20:32 ID:XK7xpVD0
仙台駅で愛子駅記念オレカ発売中。
ただ平仮名で「あやし」の駅名票より漢字の「愛子」のデザインのほうが
ずっと今回の目的に合ってそうだけど・・・

>890
そういえば愛子方面って大きな商業施設あまりないよね。
今作ったところで西道路があるから電車で行く客は誰もいないだろうけど。

>891
X橋の東側はかなり広い範囲で更地になっているけど、
将来的には広瀬通りが延長されるのかな?

>894
却下される前に仙台市自体破綻したりして(w
897So What?:02/01/25 21:21 ID:XLkmqsM+
>>896
区画整理が進行中。(駅東二区と略して呼ばれる)
完成の暁には広瀬通が気象台横の道まで延長されます。
898名無し@長町南:02/01/25 22:15 ID:W3ScW7At
>>861
系統番号はここに一覧で載ってます。
ttp://www.interq.or.jp/pacific/rondo/topic/number/index.html

>>868
多分いないでしょうね。一体何のために系統番号設定したのかも謎ですし。

>>877
確か仙台市の「アクセス30分構想」がこれとほぼ同じだった気がします。
中期計画で仙山線の高架化推進ってなってますが、
実施目途が東西線開業までってのが・・・

一応参考です。
アクセス30分構想
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/press/99-07-19/access-1.html
仙台市オムニバスタウン計画
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/press/01-03-21/bus_1.html

愛子まで仙山線が複線化すれば宅地化が一気に進行するのかな?
一時期は副都心計画や広瀬区として分区なんて話もありましたよね。
899名無しでGO!:02/01/25 22:40 ID:YUuBGZZs
>>898
オムニバスタウン計画
なにをいまさらという感じ。馬鹿みたい。
主だった物は仙台市と同規模の都市では10年前には当たり前に
行われていたことだらけ。 仙台だけがやっていなかっただけ。
>>897
いつまでもやっている区画整理事業。もう20年以上は
やっている。
この都市計画道路は国立病院の裏まで抜ける予定、、、、。
何年やっているかわからない。
 そもそも、この広瀬通の地下に西道路からくる地下トンネルが
できる予定だった。(計画は残っている?元は高架式
だったが景観の問題から旧建設省が地下トンネル方式に変更した
仙台市はこのアプローチの道路を作ることを求められたが
やらなかっただから宙ぶらりん。)
 このトンネルを作らないと、もし東西線関連事業で八木山〜太白団地
に橋がかかるとこの都市計画道路川内旗立線には286号からの車が
流入して、現在の西道路の西公園出口の渋滞は川内旗立線の車と
ぶつかり悲惨な状態になる。この東西線の計画は基本がなっていないので
このような問題は無視されている。交通の基本がわかっていない。
900名無しでGO!:02/01/25 22:51 ID:62dV2BpC
仙台に今も市電が残っていたら良かったなと思う。
901偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 00:11 ID:t/UqJttu
>898=長町南さん
長町再開発が終わらないと愛子の副都心化は無理でしょうね。
分区は旧宮城町で5万人を超えたときに検討って聞いた記憶が・・・

>899
>もし東西線関連事業で八木山〜太白団地
>に橋がかかるとこの都市計画道路川内旗立線には
>286号からの車が流入して、
川内旗立線って、川内からどこに伸びる道路ですか?
ともあれ20年かけて現状の程度だったら、
うちらが生きているうちに実現することさえ無理かも(鬱

>元は高架式だったが景観の問題から旧建設省が地下トンネル方式に変更
他の都市には都市高速があるのに仙台だけダメっておかしくない?
別に青葉通りや定禅寺通りみたいにケヤキ並木を損ねるわけでもないんだし
(個人的には青葉通りも中央分離帯削って右折車線増設きぼんぬだけど、
ドキュソ環境団体が噛みつくだろうね)
902名無しでGO!:02/01/26 00:54 ID:sXtBqwb9
>>901
そもそも、長町副都心計画自体大変ではないですか。
仙台には区画整理事業などがされた土地が過剰ぎみで
人口増加も予測をかなり下回りそうだから。
宮城総合支所の人口は6万人に迫っていますね。
最近、当面分区はしない答申がでていたと思います。
 川内旗立線青葉山を通って、動物園〜日赤病院〜旗立に
行く道路ね。
都市計画道路の整備計画
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/keikaku/toshikeidouro/kouku.html
で、長町荒巻青葉山線もできるし、集中するのが目に見えているわけ。
 
903890:02/01/26 01:12 ID:W/vX0bfN
902氏からのリンク先の計画HPを見ると、
近いうちに陸前落合駅において現在とは反対口に広場を
作るようだけど本当にやるのだろうか?
愛子まで複線化の計画が本当にあるなら、それを見据えた設計に
なっていないと二重投資になると思うのだがどうなんだろ。

>>901
>長町再開発が終わらないと愛子の副都心化は無理でしょうね。
財政面、さらには市の人口減少が予想されている状況をみると
半永久的に無理でしょう。
904@館腰(仙台空港口):02/01/26 01:13 ID:yvq8hxL1
ただいまタクシーで帰宅。広瀬通りから5千円強也。
東京にいた時は皆必ず終電に間に合わせて帰ったけど、仙台みたいに
今日のメンバーで一番遠い漏れでさえタクシー5千円で済むのでは(もちろん
めちゃくちゃ痛い出費ではあるが)、なかなか終電に合わせた飲み方ってのはできないな。
ときどきせめて0:15分くらいに終電があれば、と思うけどあまり意味ないかな。
むしろ終電直前に間隔が開く(特に本線下り)のをなんとかして欲しい。

905偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 01:20 ID:0GfjaaVG
>902
リンク先見てみました、いやいやすごい壮大な計画だね、
これじゃ今世紀中の完成も無理でしょ(w
確かに2つの主要幹線道路の都心流入ルートを
一つにまとめるのはまずいですな。
ただこの計画が本当に実現すれば基幹ハズやLRTも現実味を帯びてきそうだね。
906偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 01:28 ID:53XTmg4c
>904=館腰さん
仙台にいると飲む時は1〜2時は当たり前のように錯覚するけど、
むしろ終電に合わせて終わるほうが普通なんだよね。
漏れとしては常磐線にも23:50くらいに終電が欲しい。
下りの新幹線の最終からも連絡するし。
で、0:15あたりに岩沼行きってのはどうだろ?
本線下りは今の23:15じゃなくて、
23時ちょうど前後と30前後に小牛田行きを設定っていいかもね。
907もとヤング:02/01/26 01:33 ID:uBsWGSwh
>>898
>一時期は副都心計画や広瀬区として分区なんて話もありましたよね。
広瀬区なんて「広瀬村」の復活みたい。
908偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 01:48 ID:53XTmg4c
そろそろ新スレ立てたいけど漏れは立てられなかった・・・
まだ大丈夫かな?
909偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 01:57 ID:ZnCyXvF8
新スレ立てる時はリンク参考にしてみて。

JR東日本仙台支社
http://www.jreast.co.jp/tohoku/
宮城県
http://www.pref.miyagi.jp/
仙台市
http://www.city.sendai.jp/index.html
仙台市交通局
http://www.comminet.or.jp/~kotsu-s/
仙台空港鉄道株式会社
http://www.senat.co.jp/
地下鉄東西線関連
http://member.nifty.ne.jp/N_Urayama/
910偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 01:57 ID:ZnCyXvF8
参考スレ
/ ̄ ̄JR束の新幹線スレッド2号 ̄ ̄\
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008860222/
東北新幹線いよいよ12月八戸延伸!!
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010063605/
山形新幹線が仙山線、秋田新幹線は北上経由だったら
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009052523/
◆◆◆◆秋田新幹線を考察する◆◆◆◆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009993724/
ついにLRT新設か??LRT専用スレッド
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007230417/
☆電車☆急行形車輛総合スレ☆電車☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009887366/
【日暮里】←常磐線→【岩沼】スレッド2
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010033414/
★北斗星★
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010741050/
911偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 01:58 ID:ZnCyXvF8
912名無しでGO!:02/01/26 02:10 ID:7r3/SAwX
>>906
本線下りは2355松島行きを小牛田行きにするのがいいと思う。
913名無しでGO!:02/01/26 03:07 ID:H2f2J/k4
>>904
地下鉄も終電繰り下げキボン。
今は
北行:仙台2359→広瀬通2401
南行:広瀬通2357→仙台2359
だけど、
30分位繰り下げられないものだろうか。
それぞれ仙台発24:14、24:29位でいいから。
深夜まで働いている人がいるってことも考えてほしい。
でも2,3年前までは仙台発23:39が最終だったとか。
これでも繰り下がっているのか。
914t ◆HISk0XAs :02/01/26 10:12 ID:4Uv1OtA7
お久しぶりでございますAGE
915名無しでGO!:02/01/26 10:56 ID:Cz2SomMT
>>893
鹿島台〜石越で町が8つあるが若柳も含まれる、ただその中で唯一駅が無い
ようだな。
916@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/26 10:59 ID:9cSV3CZh
定期AGE。新スレは「950付近」逝ったら誰か、立ててくれ。
917@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/26 11:01 ID:9cSV3CZh
>>亘理さん
ソースの関連リンク、ご苦労様です。
918@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/26 12:55 ID:ooX/2cB4
※常磐線スレの話題を仙台スレでも・・・
>スーパーひたちが四ツ倉や双葉に止まる意味はあるのか
>と小一時間ほど問い詰めたい

>四ツ倉、双葉は昔は急行停車駅だったので、急行廃止後は
>ひたちが止まるようになったのです。広野、大野、小高なども同様です。

>同じく亘理や岩沼にSひたちが停車するのも納得できん。

全体的に一番下のカキコが、胴衣。大野と広野ってやっぱり殺風景だったZO。









919名無しでGO!:02/01/26 13:57 ID:xPP+mx8D
仙山線の愛子駅はいまでんも流ってる?
一時所得の増える仙山線
920偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 14:10 ID:2t7ZLXpi
>918=松島さん
なかなか痛いところ突くねぇ.
でも朝の18号に亘理から乗ると,他にも1-2人は乗ってくるよ.
まあ漏れみたいに上野まで乗るヲタはいないし,
逆に下りの最終は亘理で降りる客は1度も見たことないけど(w
でも東京に行く時も,新幹線の接続が良くない時間帯だと,
ひたちでも1時間ちょっとしか違わないときがあるのね.
自由席特急券で1800円くらい浮くから,この差は馬鹿にできないよ.

で,大野は原発があるから関係者が乗るのでは?
広野と小高はさすがに論外だと思うけど(w
921偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/01/26 14:34 ID:2t7ZLXpi
>871
亀レスすまそ.
松島さんの言うとおり,フィニッシュ時に効きが良すぎて
身体がガクッってなったのよ,駅に停まる度に.
おかげでさっぱり寝られなかったよ.
逆に今日は朝早くてもう少しで利府まで寝過ごすとこだったけど(w
922名無しでGO!:02/01/26 16:43 ID:fAp1EE1e
あまりスレの趣旨に関係ないが東京(成田)便復活。
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020126J_18.HTM
923名無し@長町南:02/01/26 17:34 ID:d/zSDvJO
>>901
分区の話は結局うやむやの内に消えてしまいました。
今はどうなってるのかさっぱり分かりません。

>>902
長町の再開発は、都市基盤整備公団が地価下落で
不足する事業費を市に出させるとか何とか新聞に載ってたような。
http://jyoho.kahoku.co.jp/news/2002/01/20020120j%5F12.htm

>>907
でも、旧宮城町は分区の話ありましたが、
旧秋保町の方はそう言う話出たことも無いですね。
鉄道も無いし人口も少ないからなんでしょうけど。

>>922
東京便といっても成田からだと都心に出るまで
1時間はかかるからあまり意味無いような・・・
国際線乗り継ぎに使うなら便利だろうけど。
924もとヤング:02/01/26 18:41 ID:TMV0pKC4
>>918,920
Sひたちの停車駅はもとの急行停車駅や「町」クラスで決めていると思う。
ちなみに、四ツ倉は元の石城郡四倉町。

>>923
錦ヶ丘の開発は頓挫したのか。
925名無しでGO!:02/01/26 19:09 ID:YZJ/vUC3
【鹿島台は鉄道の町】
今から百余年前、開業直後の鹿島台駅周辺には数件の民家の他には
広大な荒地が広がるのみであった。その後鉄道の利用が一般に浸透し、
町内のみならず南郷町や涌谷町からの利用者も増えると、駅を中心と
した商店街が発達してゆく。県内他駅の駅近市街地は、駅開業前から
存在していたものが大半で、小牛田も、江合川沿いには古くから米集散
地の機能を持つ市街が形成されていた。何もないところに駅が開業し、
駅の牽引力によりここまで大きな街が形成された例は他にない。車社会
となった今でも、駅の存在を前提とした住宅地の供給が続けられている。
926とら:02/01/26 19:18 ID:IvOm2zG/
新スレ立てられなかった
927@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/26 19:22 ID:c5vu3j7F
>>920
やはり、Sひたちは上野〜勝田・いわき間といわき〜原ノ町・仙台間とでは
需要による停車の度合が違うようだね。仙台口はあまりパッとしないな。
さすがに仙台や亘理から水戸以南まで乗り通すと「新幹線、乗った方が早いよ」って
一般客に言われそうなこの頃。まあ、ヲタの人は乗り通しても堂々としてるよね(w
928とら:02/01/26 19:27 ID:IvOm2zG/
Wは欠番にすべきか入れるべきか
929@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/26 19:29 ID:VPBAYaj9
>>928
見るに絶えないクソスレをsageまくって強引に立てたら?
新スレ建てるならPart1みたいに◆みたいなのでスレ名を強調してくれるとうれしい。。。
931@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/26 19:33 ID:VPBAYaj9
>>930
胴衣。ネットカフェとかでスレがアクティブになっていない時に、
検索するのに時間が掛かってたまらん(w
932とら:02/01/26 19:35 ID:IvOm2zG/
Wでは仙石線スレは独立させるべきか
933沿線住民:02/01/26 19:53 ID:5KlsRw4s
>>913
オレも知り合いの地下鉄職員に言ったことあるけれども、乗務員の深夜手当てが
ベラボウに高いので0時過ぎのダイヤはなるべく設定したくないと言ってたよ。
でも乗客の要望が強くてと言っていたので交通局に強く働きかけようよ、皆で!
そうすれば30分位は繰り下がるかもね。
ゴールデンウイークの臨時列車で仙台駅始発10:44のこまち秋田行きが登場しますね。
昼間に新幹線下りが仙台始発なんてかなりめずらしいですね
935名無し@長町南:02/01/26 20:43 ID:d/zSDvJO
>>924
つい最近行きましたが空き地だらけでした。<錦ヶ丘

>>932
今までのままでいいと思います。
936とら:02/01/26 22:10 ID:zhBgndE8
ムーンライト仙台にクロハ455希望
455.457系でももうあぼーん寸前の絶対に使わないような車両のクハをクロハに改造して使用もちろん今までのクロハも使用
白石―山形間にホリデー快速を新設してそれにも使用(仙台―白石普通列車で回送)また勝田―鎌倉間のホリデー快速にも使用(上
野―勝田普通列車で回送)仙台に3本配置
←上野
クハ  モハ  クモハ クモハ モハ  クロハ
455 454 455 455 454 455
    456 457 457 456 
937とら:02/01/26 22:13 ID:zhBgndE8
↑ズレ発生
 東北本線
938トーマス21号 ◆ua6WNUJo :02/01/26 22:48 ID:Lm15qsRr
935 @長町南さん
 そうですか、私が仙台に住んでいた5年前からあまり様子が変わっていないですね。
錦ヶ丘はなぜこんな山の中に・・・と思うような立地条件なので。
 このままではペーパードライバや免許取り立ての人の練習コースになってしまうかも。
少し慣れてきたら、冬の路面が凍結した日にさいかち沼往復、これ最強。 
939トーマス21号 ◆ua6WNUJo :02/01/26 23:13 ID:Lm15qsRr
  新スレッド ◆◆◆仙台地区W◆◆◆を立てました。
 皆様、どうぞお乗り換えください。
  1さん、tさん、勝手に立ててしまってすいません。
    >>http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012054061/150
940 :02/01/27 08:35 ID:nYrFylC/
>>939
新スレのURLが「〜/l50」かと思って飛んだら
レス表示されないのにワラタ
新スレ逝ってくる。
9411 ◆7qHVMJ.E :02/01/28 12:48 ID:sGDlLY+k
>>894:沿線住民殿
レスをどうもです。
本当に高架化する予定なんだ…>仙台駅在来線
ま、区画整理や市道の整備に平気で30年以上かける自治体だから>仙台市
>>899さんのいうとおり、我々が生きているうちになんとかなればいいんじゃないでしょうか(w
9421 ◆7qHVMJ.E :02/01/28 13:14 ID:sGDlLY+k
おひさしぶりですageをしつつ謝罪を一つ。
ログよく見ないで新スレ立ててしまいました。みんなゴメソ
最初に見たページが最新50じゃなかったもので…
禿げしく鬱です。削除依頼に逝ってきます。
943@松島 ◆kJkz5Y2. :02/01/28 13:16 ID:tZIWl5NK
こっちは揚げなくても良いんじゃないか?
944沿線住民
これにて終了ってことで。