◆◆◆仙台地区◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
日頃利用して思っている事、行きずりの印象、
何でも語って下さい。
漏れは
朝ラッシュ本数少ない仙山線
快速と各停バランス悪い仙石線
日頃使っていて不便を感じます。とくに仙山線の中途半端な
ダイヤ。全時間帯本数が少ないと思うのは漏れだけか…
2名無しでGO!:01/10/19 17:31 ID:14g+FoJ6
2
3名無しでGO!:01/10/19 17:34 ID:MBxHohP+
朝 小牛田720→仙台805 増発きぼん
昼 仙台〜小牛田 30分ヘッド化きぼん
4名無しでGO!:01/10/19 18:52 ID:5QAfi+Q8
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | [普通] (〇〇) [石巻] | /
  |┏━━━━┯━━━━┓| プアァァァァァァァァン!
  |┃        |        ┃| \
  |┗━━━━┷━━━━┛|
  |                |
  |     SENSEKI. LINE     |
  |───────────|
  | O            O |
  |___________|
   │     │[=.=]|     |
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
   /              \
5名無しでGO!:01/10/19 18:53 ID:5QAfi+Q8
    ___________
  /      |[普通]|     \
  |        ┏━━┓        | /
  |┯━━┓┣━━┫┏━━┯|  プアァァァァァァァァン!
  |│    ┃┃    ┃┃    │| \
  |┷━━┛┣━━┫┗━━┷|
  |        ┃    ┃        |
  |   ○ J┃    ┃J ○   |
  |__    ┃    ┃    __|
  |   O\  ┃    ┃  /O   |
   |_   \┃    ┃/   _|
   |_三三三 .二二二. 三三三_|
    │    │[Xロ]|    |
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
6名無しでGO!:01/10/19 18:53 ID:5QAfi+Q8
   _─────────_
  ┌__─ ̄ ̄| [普.通] | ̄ ̄─__┐/
  |┃..211M..||二二二||   JR ┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃ ̄ ̄ ̄||┌─┐|| ̄ ̄ ̄┃| \
  |┃      ||│  │||/ハヽヽ┃|
  |┃      ||│  │|||(`〜`)|┃|
  |┃___||│  │|| ̄ ̄ ̄┃|
  |┗━━━||└─┘||━━━┛|
  |____||      ||____|
  |. |O|○|. .||      ||. .|○|O| .|
  | ̄ ̄ ̄ ̄||      || ̄ ̄ ̄ ̄|
   |       ||      ||       |
   |____二二二二____|
   │    │[=.=]|    │
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
   /              \
7名無しでGO!:01/10/19 19:28 ID:Js5fUeOS
    ___________
  /      |[快速]|     \
  |        ┏━━┓        | /
  |┯━━┓┣━━┫┏━━┯|  プアァァァァァァァァン!
  |│    ┃┃    ┃┃    │| \
  |┷━━┛┣━━┫┗━━┷|
  |        ┃    ┃        |
  |   ○ J┃ 455 ┃J ○   |
  |__    ┃    ┃    __|
  |   O\  ┃    ┃  /O   |
   |_   \┃    ┃/   _|
   |_三三三 .二二二. 三三三_|
    │    │[Xロ]|    |
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  結局仙山線でも455系まだ走ってるじゃん
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
8名無しでGO!:01/10/19 19:54 ID:X9XkoY6n
中江駅きぼーん
9名無しでGO!:01/10/19 19:58 ID:w2ghIVi8
岩沼方面は中途半端に15分間隔だけどきっちりした方がいいと思うが。
10名無しでGO!:01/10/19 22:25 ID:bWz6KOUM
空港鉄道開業後は名取まで各停めでたく15分間角田
11紐育復興:01/10/19 22:33 ID:/K66GwLN
>>6
この運転手って、いったい…
12名無しでGO!:01/10/20 00:05 ID:Qfx7T+ef
仙山線は快速多いね。特快仙山萌え〜。
日中は仙台〜愛子は20〜30分に1本はあってもいいのでは?1両で。
岩沼方面は常磐線・福島・大河原・白石で15分のパターンを作れそうだけど。
1322:01/10/20 00:07 ID:7AJVcGfT
>>12
>日中は仙台〜愛子は20〜30分に1本はあってもいいのでは?1両で。
激しく同意。

60分以上列車が来ない時間があるのは異常だよ<快速通過駅。
14名無しでGO!:01/10/20 00:32 ID:/8ZCkKF1
大河原方面、亘理方面とも30分毎にしよう。
15名無しでGO!:01/10/20 02:23 ID:hYF4AiGL
仙台周辺のスレって立ててもすぐ落ちるんだよね(鬱
ってなことで、18:27仙台発原ノ町逝きの入線遅すぎ。
狭い2番線ホームだから客があふれそうであまりに危険。
車両は455の9連だから萌えなんだけどね。

>14
昼間1時間以上あくのはかなり萎えなんだけど、
実際常磐線区間はドキュソ高校生の通学時間以外は客少ないからねぇ。
16名無しでGO!:01/10/20 15:17 ID:uhfjwpWP
元ばんだいクロハ455は通常の運用に入っているの?。報知プレイ説もあったけ
れど。
17名無しでGO!:01/10/20 15:47 ID:LocouoLn
初乗りで乗れる区間が仙石線にしかないかなねぇ。
東北・仙山の3キロ以内に駅を作をきぼーん。
18りえこ:01/10/20 16:51 ID:I2qzZe3v
 仙台地区は駅の間隔があいているところが多いから
もっと増えてもいいと思う。とくに東北本線。
19名無しでGO!:01/10/20 16:58 ID:7afVlu/x
どうも仙台と聞くとクハE231を思い出してしまう俺。
20名無しでGO!:01/10/20 17:10 ID:Mwae0dVZ
仙台〜東仙台・東照宮の仙山線分岐点付近に
陸前小田原駅キボン

仙台駅の南側は平行して地下鉄が走ってるからイラン。
(地下鉄は運賃が高いからイヤって言うのは無しで)
21名無しでGO!:01/10/20 18:57 ID:I0L5OZ4C
仙石線のムラのあるダイヤ萎え〜
多賀城で緩急接続するか東塩釜で待避させろ
新設される新田東駅は待避設備ありにして欲しいものだ

>>7 禿しく胴衣
仙山線に701はあまり走っていないな
22名無しでGO!:01/10/20 19:16 ID:vmhJBMRt

   _─────────_
  ┌__─ ̄ ̄| [快 速] | ̄ ̄─__┐/
  |┃..211M..||二二二||   JR ┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃ ̄ ̄ ̄||┌─┐|| ̄ ̄ ̄┃| \
  |┃      ||│  │||/ハヽヽ┃|
  |┃      ||│  │|||(`〜`)|┃|
  |┃___||│  │|| ̄ ̄ ̄┃|
  |┗━━━||└─┘||━━━┛|
  |____||      ||____|
  |. |O|○|. .||      ||. .|○|O| .|
  | ̄ ̄ ̄ ̄||      || ̄ ̄ ̄ ̄|
   |       ||      ||       |
   |____二二二二____|
   │    │[=.=]|    │
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  シティーラビットって名取とまんないの?間違って乗っちゃった〜
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
   /              \
23名無しでGO!:01/10/20 21:27 ID:I0L5OZ4C
下り仙台行きは名取で先行の常磐普通を追い抜き
24名無しでGO!:01/10/20 21:51 ID:xrSoDKD2
719マンセー
2510CH:01/10/20 22:17 ID:oHu8rtlT
仙石線/東北本線などがドラマの舞台になってるYO!
26名無しでGO!:01/10/20 22:49 ID:mPQFZiaS
今、TV朝日のドラマに出てきた
仙石線と東北本線が並行して走っている場所って
どこなのでしょう。
やっぱり松島でしょうか。
27名無しでGO!:01/10/20 23:10 ID:CHSBF+qG

このあいだ、仙石線乗ってきたんだよ。仙石線。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんだよ。
で、よく見たらなんか駅の発車案内に、
松島観光には仙石線松島海岸駅が便利ですとか書いてあるんだよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、松島に行く如きで普段乗ってない仙石線に来てんじゃねーよボケが。
松島だよ、松島。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で仙石線か。おめでてーな。
よーしパパ普通(手樽〜東名間通過)に乗っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、仙石SSきっぷやるからその席空けろと。
仙石線ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
宮城野原から乗ってくるドキュソ育○生といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、地下区間って新しくっていいよね
とか言ってるんです。
そこでまたブチ切れですよ。
あのな、地下区間なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、地下区間っていいよね、だ。
お前は本当に地下区間がいいと思ってるのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間ほど問い詰めたい。
お前、地下区間っていいよねって言いたいだけちゃうんかと。
仙石線通の俺から言わせてもらえば今、仙石線通の間での最新流行はやっぱり、
陸前大塚駅途中下車、これだね。
珍しい高運転台103系から大塚駅途中下車。これが通の乗り方。
鎧駅ってのは堤防のしたにあって、海抜0m地帯。そこからは松島湾が一望できる
そん代わり景色は最高。これ。
で、それに仙石色103系。これ最強。
しかしこれをやると次から地元民に松尾芭蕉に勘違いされる、素人にはお勧めできない。
2827:01/10/20 23:12 ID:CHSBF+qG
スマソ、コピペもと消し忘れた。訂正

このあいだ、仙石線乗ってきたんだよ。仙石線。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんだよ。
で、よく見たらなんか駅の発車案内に、
松島観光には仙石線松島海岸駅が便利ですとか書いてあるんだよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、松島に行く如きで普段乗ってない仙石線に来てんじゃねーよボケが。
松島だよ、松島。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で仙石線か。おめでてーな。
よーしパパ普通(手樽〜東名間通過)に乗っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、仙石SSきっぷやるからその席空けろと。
仙石線ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
宮城野原から乗ってくるドキュソ育○生といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、地下区間って新しくっていいよね
とか言ってるんです。
そこでまたブチ切れですよ。
あのな、地下区間なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、地下区間っていいよね、だ。
お前は本当に地下区間がいいと思ってるのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間ほど問い詰めたい。
お前、地下区間っていいよねって言いたいだけちゃうんかと。
仙石線通の俺から言わせてもらえば今、仙石線通の間での最新流行はやっぱり、
陸前大塚駅途中下車、これだね。
珍しい高運転台103系から大塚駅途中下車。これが通の乗り方。
陸前大塚駅ってのは堤防のしたにあって、海抜0m地帯。そこからは松島湾が一望できる
そん代わり景色は最高。これ。
で、それに仙石色103系。これ最強。
しかしこれをやると次から地元民に松尾芭蕉に勘違いされる、素人にはお勧めできない
29名無しでGO!:01/10/21 00:57 ID:AnRuane1
>26
ドラマは見てないけど、松島海岸〜高城町間は完全に平行しているね。
んで仙石線側から本線上り側に向かって渡り線が途中にあったはず。
ただこの渡り線今までに使われたことあるのかな?
30So What?:01/10/21 01:04 ID:/CG5eQE7
>>20
こばやし駅なんてのはどうだろう?
昔あった駅は小田原東丁駅で、踏切の名前と同じだったりする。

>>29
保線用に使ってます。
31名無しでGO!:01/10/21 01:04 ID:1Xcn4kOK
>>28
元宮城県民としては笑えるよ
32名無しでGO!:01/10/21 01:06 ID:cd9i5tRM
グラシアはどこから入れてるの?
石巻経由か、>>29 の渡り線か?
33名無しでGO!:01/10/21 01:18 ID:AnRuane1
そういえば国府多賀城ってどうよ?
漏れは聞いた瞬間ドキュソな名前だと思ったけど、
完璧なイパーン人の友人(多賀城人)もあの駅名何とかしろって言ってた。

>30
ありがと。
ところであの渡り線の上には架線張ってあったっけ?
34名無しでGO!:01/10/21 01:19 ID:cd9i5tRM
>>33
東北は交流で仙石は直流だからどうかな?
35So What?:01/10/21 01:24 ID:/CG5eQE7
>>33
架線は張ってません。
保線車輛専用の乗り越しポイントですしね。
36名無しでGO!:01/10/21 14:24 ID:lQz7oFWF
>>32
もはや仙石経由で走ってないんだよね、グラシア。
女川行きも小牛田経由で走ってます
37名無しでGO!:01/10/21 14:44 ID:aPdsWlHD

このあいだ、利府支線乗ってきたんだよ。利府支線。
そしたらなんか701系6両になってるのに人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんだよ。
で、よく見たらなんか駅構内に旗が立っていて、
「新世紀みやぎ国体、開催中」とか書いてあるんだよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、国体に行く如きで普段乗ってない利府支線に来てんじゃねーよボケが。
国体だよ、国体。駅から徒歩50分もかかるんだぞ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で利府支線か。おめでてーな。
よーしパパあの黄色い新幹線に乗っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、国府多賀城からのシャトルバスのチケットやるからその席空けろと。
利府支線ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
利府駅に保存してある機関車撮影に来た機関車ヲタといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、E2って新しくっていいよね
とか言ってるんです。
そこでまたブチ切れですよ。
あのな、E2なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、E2っていいよね、だ。
お前は本当にE2がいいと思ってるのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間ほど問い詰めたい。
お前、E2っていいよねって言いたいだけちゃうんかと。
利府支線通の俺から言わせてもらえば今、利府支線通の間での最新流行はやっぱり、
EAST-i、これだね。
新利府駅から機関車に牽かれたEAST-i。これが通の眺め方。
EAST-iってのはドクターイエローの後継機でE3がベースだからミニ新幹線にも入れる
それなのに最高275キロ運転。これ。
で、それに200系リニューアル編成。これ最強。
しかしこれをやると車両所社員に勘違いされる、素人にはお勧めできない

(↑の最後の行、マジ話です)
38名無しでGO!:01/10/21 18:13 ID:qm1rkS3Z
>>11 カオリン(モー娘リーダー)
あちこちでこのAA見かけますが・・・
39りえこ:01/10/21 20:15 ID:sAxi71lY
仙山線は各駅停車をもっと増やしてほしいが、単線なのが欝。
複線化してほしいが費用がかかりそう。
あと、仙石線の北側に団地が多いのでバスとの乗り継ぎが
便利になればいいと思う。
とくに、スペースがきついが、北山駅と国見駅。
40名無しでGO!:01/10/21 22:29 ID:FI5pccdq
昔、仙山線の複線高架化って噂があったがどうなった?
41名無しでGO!:01/10/21 23:02 ID:3vIfmbz8
>>41
仙山線は山岳路線としてのローカルな魅力が売り。複線高架なんか
その魅力が半減するからヤメテほしいっす。
出来れば、ED78牽引による旧客運行を復活させて欲しいです。
開放されたデッキに佇みながら、熊ヶ根鉄橋を通過する時のスリル
っていったらなかったなー シミジミ(-_-)
42名無しでGO!:01/10/21 23:22 ID:FI5pccdq
>>41
いや全線じゃなくて、愛子までだったような・・・
てゆうか仙山線は、ローカル線を脱却して都市化をはかるべき!
ダイヤからなにからすべて限界でしょー
43名無しでGO!:01/10/21 23:23 ID:pLGTY+km
西仙台ハイランド廃駅記念age!
44名無し:01/10/21 23:24 ID:+sjuat8n
>41
思わず後ズサーリしたりしてねっ!
45名無しでGO!:01/10/21 23:25 ID:pLGTY+km
   _─────────_
  ┌__─ ̄ ̄| [フ.ジ] | ̄ ̄─__┐/
  |┃..JOCX..||二二二||   CX ┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃ ̄ ̄ ̄||┌─┐|| ̄ ̄ ̄┃| \
  |┃      ||│  │||/ハヽヽ┃|
  |┃      ||│  │|||(`〜`)|┃|
  |┃___||│  │|| ̄ ̄ ̄┃|
  |┗━━━||└─┘||━━━┛|
  |____||      ||____|
  |. |O|○|. .||      ||. .|○|O| .|
  | ̄ ̄ ̄ ̄||      || ̄ ̄ ̄ ̄|
   |       ||      ||       |
   |____二二二二____|
   │    │[=.=]|    │
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
   /              \
46名無しでGO!:01/10/21 23:27 ID:rLJmSuUg
>43
そうなの?
47名無しでGO!:01/10/21 23:27 ID:pLGTY+km
>>46 11月号に載ってたよ
48名無しでGO!:01/10/21 23:38 ID:3vIfmbz8
>>42 いや、あの「北仙台〜陸前落合」間の風情がイイんだ。これがまた。
   仙台から少しも走らないうちからいきなり勾配にかかり、眼下に
   仙台市街を見渡す所なんかは、仙山線の車窓の白眉なんじゃないかな。
   特に夜景は綺麗だ。
   よって、仙山線が近代化されるのは、スゴーク寂しいっす。
49名無しでGO!:01/10/21 23:42 ID:3vIfmbz8
それから、「仙石線」も仙台近郊が地下化されたのも寂しい
限りだ。
特に仙台〜榴ヶ岡間は、民家の茶の間を覗き見るようにスレスレ
のところを車輪を軋ませながら走ったっけなー。あの東口ホーム
の蕎麦屋の匂いも、「あー仙石線だ」っていう感じがして良かった。
50名無しでGO!:01/10/21 23:47 ID:WR9ePz1V
西仙台ハイランドが廃止になって八ツ森が無くならないのがふしぎだ
51名無しでGO!:01/10/22 00:13 ID:z1aUpfvO
俺、中学・高校の時、学校サボってよく「八ツ森」の木製のホームに
寝転がってたyo。
本当にホームと線路以外何もないところで、山と空を眺めながらマターリ
とした時間を過ごせたっけ・・・。
52名無しでGO!:01/10/22 00:25 ID:lZVHM4Hk
愛子はどうなるんだ。
錦が丘に60階のオフィスビルを建てるとかいってるが、
その駅前があれでは・・・。
もちろん、たつとしても相当先の話だろーけど。
53:01/10/22 10:46 ID:H/pwT279
ども。
>>41そして>>48
仙山線は確かに風情があっていいけど、少なくとも愛子までは複線化キボーン
今朝もあの鬼ゴミがイヤで(時間に余裕を持って出てきたというのもあるけど)
郊外から直通のバスに乗ってきてシマタよ(鬱
しかも東照宮踏切では終日渋滞しているときく。よって北仙台までは高架化
キボーン
>>42
禿げしく胴衣
>>51
漏れはよく陸前大塚にいたyo
>>52
ドキュソな話ですな。ニ敷ヶ丘なぞに仕事に来る人がいるのだろうか
54:01/10/22 11:30 ID:H/pwT279
ども1です。
>>39
禿げしく胴衣。
仙石線は市の予算で地下に移れたのだから複線化ぐらいどってこと無くない?
北山と国見は近隣に大学と大型団地を抱えてるから、バスとの結節を明確に
すべきですな。
>>41
たしかに風情があるのはいいけど、>>42の言う通り、もう限界。
特に市道の東照宮踏切は朝夕ラッシュを中心に鬼のような渋滞。
少なくとも、北仙台までは高架にすべき。愛子までは複線。
でもガキのころ乗った面白山スキー臨はED79と旧客でしたな。
あれはヨカタよね。車内でこけしのキーホルダー配ってた。あれまだ持ってる。
>>48
とにかく複線化は絶対必要。ただし今の線形そのまま使えば、夜景を楽しむのは
可能だよね。漏れもあの区間の夜景は乗る度に楽しみにしてるからね。
>>51
漏れはよく仙石線の陸前大塚にいたyo。
海を眺めながらマターリ学校さぼってたっけ…

仙山線の話で盛り上がっていますね。とくに愛子までの近郊区間。
あそこの輸送力は今や非電化の札沼線札幌口以下。電気運転のメリットがゼロ。
勿体無い話です。
55:01/10/22 11:33 ID:H/pwT279
スマソ>53&54は二重カキコになってシマタ
スマソ 宇津出汁能生
56名無しでGO!:01/10/22 11:35 ID:Pw6jeEQe
仙山線からちらりと海が見えるの知ってる?
57:01/10/22 11:41 ID:H/pwT279
>56ほんとか?
北仙台〜北山〜国見のあたり?
58So What?:01/10/22 12:13 ID:eFrBw4gF
リアル厨房時代、中江の踏切横から東照宮踏切横まで通学していました。

東照宮の踏切は駅の出来る前は自殺の名所だった・・・じゃなくって
入る列車はともかく出る列車の停車時間の間も踏切が下がりっぱなしと
いった事がより渋滞をひどくしているのが問題ですな。
(北仙台の踏切は安全側線のおかげで発車直前に下がるからまだマシだ)
単独での立体化をするにも道をくぐらせるしか無いしえらい大工事だ。

中江の踏切は・・・道路拡げるのにどうする気なんだろうか?
その時は架線柱も支障するし、これもどう処理するのか見物。
こっちの単独立体化はやろうと思えば割と簡単だと思うのだが。

複線化については・・・
とりあえず旧キリンビール専用線跡を活用して上り列車の到着を待たずに
発車できるようにするだけでもカナーリ救われると思うのでありますが。
59名無しでGO!:01/10/22 12:32 ID:YLRGAIYh
>>26
主に塩竃市から利府町(仙石線の陸前浜田あたり)が完全に平行で、この辺に
渡り線があったような。その先は立体交差が続いて松島海岸から松島の駅あたり
までほとんど平行ですね。
>>32
仙石線の車両は石巻駅西側の渡り線で入れるのが基本みたい。
そういや石巻港の線路、製紙工場から西は線路が全て消えて痕跡もあっという間
に消えつつあるね。
60So What?:01/10/22 12:46 ID:eFrBw4gF
>>58
東照宮踏切の書き込みは、道路を線路の下にするという意味ですので念のため。

用地問題(仮線どころか仮道も必要かもしれんがそんな土地は・・・・)や
梅田川との絡み(これが無ければ道路を下げるのは割と簡単)
もあるので頭の痛いところですな。
61名無し@塩釜:01/10/22 12:53 ID:v4+I+pJk
松島〜塩釜に新駅開業させろゴルァ!!どう見ても、一区間で9分の所要時間は長すぎ。
駅名は「浜田」でキボン!!
62名無し@塩釜:01/10/22 12:55 ID:v4+I+pJk
仙山線の12:2?分発の701系4両使用の愛子行き、萌え〜。
63名無し@塩釜:01/10/22 12:58 ID:v4+I+pJk
>>29
「グラシア」もじゃなかったっけ??
64So What?:01/10/22 13:07 ID:eFrBw4gF
>>61
北塩釜信号所跡になんで駅を造らないのか不思議。
どこの事を言ってるのかは見当つくでしょ?あそこね。
65名無し@塩釜:01/10/22 13:15 ID:v4+I+pJk
何か“ちいたび”でスーパー日達が乗れないんですが。何で?
歴とした仙台支社管内の特急だろうがゴルァ。
6661:01/10/22 13:18 ID:v4+I+pJk
>>64
あそこか!!駅名「梅乃宮」キボン。
67名無しでGO!:01/10/22 13:45 ID:VRPZe0Go
仙ココの掲示板で見たんだけど、12月に快速南三陸は気仙沼以北廃止だって。
68名無しでGO!:01/10/22 14:56 ID:ctRO0vVz
>>67
以前から思ってた事だが、気仙沼以北ははっきり言って余計だYO。
69:01/10/22 15:05 ID:H/pwT279
>>61,>>64
そのくせ史跡多賀城〜陸前山王間の所要時間は2分(w
とにかく、浮島や高橋近辺の人たちはカナーリ便利になったと思ワレ
70名無しでGO!:01/10/22 15:13 ID:Y9xagNcE
>>69
国府多賀城って朝ラッシュ時の長編成列車(8両)って停車できるの?
いつも見てるけど、オーバーランしそう!!
71:01/10/22 15:22 ID:H/pwT279
>>70
ギリ9両OKって聞いた事ありますぞ。
あくまでも、ギリギリだそうな。情報キボン
>>20
胴衣。>>8の中江までカバーできそう。
>>28,>>37
禿げしくワラタ

仙台(あるいは小牛田)〜福島(あるいは大河原)まで快速アワーヘッド化
キボーン
あと、現在ある「シティラビット」は、名取にも停車させよう。ひどいな、
通過なんて…(鬱
72名無し@塩釜:01/10/22 15:34 ID:Y9xagNcE
>>1へ。
今現在のシティラビットが所要64分だったっけ??もし、名取停車で
66分か!シティラビットに望みたいのだが、今より速く運転できないのか?
北斗星2号及び4号なんか、1時間ジャスト運転だよね。仙台〜福島間ノンストップ
で運転したとして、そんなに速く運転できるのか?不思議だ。北斗星って、
本線上を一体、平均いくらの速度でかっ飛ばしてんだ??
73:01/10/22 15:50 ID:H/pwT279
北斗星は客車列車で仙台〜福島60分。但し無停車。
対するSRは、電車列車で同区間64分。岩沼・槻木・船岡・大河原・白石・福島県内数駅(忘れました)停車
北斗星の評定速度は全区間で80km/h前後だったような記憶があるんだけど…
詳しい事は忘れましたがm(__)mゴメソ、かなり速いような…
SRは名取停車で64分ですか。上出来だと思うのですが。ほら、485の足廻りだし…
74名無し@塩釜:01/10/22 16:05 ID:rRFhe0dP
>>73
補足的フォロー:福島県内は(伊達)と(東福島)ね。
75:01/10/22 16:06 ID:H/pwT279
>>74
ありがとー
76名無しでGO!:01/10/22 16:10 ID:roOy3TDp
仙台の駅のトイレはらくがきがヒドイ。
日本で一番トイレの落書きがヒドイ駅なんじゃないのかな?
77名無し@塩釜:01/10/22 16:22 ID:rRFhe0dP
>>76
確かにそうだが、落書きがヒドイのはトイレだけじゃないぜ。
仙台駅の3階〜4階にわたっての屋上駐車場への階段付近や、
地下鉄仙台駅のトイレも十分にヤバイ!!
78ナナシサソ@96:01/10/22 16:30 ID:Zp47Y4t4
>>65
 あれは、仙台支社の列車ではない。乗務員(運転士)こそ仙台支社担当
だが、列車自体は水戸支社管轄である。乗れないのはしゃあないことであ
ろうて! 何なら、651系の付属編成だけ仙台電車区所属にするか。そんな
こと鉄道BBSで逝ったら、平成ナントカみたいに叩かれること必至(w
79名無し@塩釜:01/10/22 16:31 ID:rRFhe0dP
ああ、そうそう。最近になって仙台区の719系基本番台の側面LEDサボの
フォントが少しだけ見やすく縮小化されたことはガイシュツかな?
前のは、日中陽があたってたりすると妙に見づらかったのでウレシイね。
最初は、H8と11編成でのみ確認できていたが、今は、2次車にまで
及んでいる模様。
80名無しでGO!:01/10/22 16:45 ID:rRFhe0dP
あげ
81ナナシサソ@96:01/10/22 17:00 ID:s0Yz2KNI
>>49
 亀レススマソ。そういや、地上線時代の仙石線って風情あったよな。いか
にも旧私鉄の路線という感じの趣あって、実に良かった。仙台駅仙石線
ホームは、さながら別の駅のような雰囲気あり、それが何とも良かった。
仙台−苦竹間の、街中を縫うように走る急カーブ連続の線形は、長閑で
実に良かった。地下化されて、宮城野区内の踏切が解消されたし、列車も
スピードアップされたし、あおば通駅までの延伸で、地下鉄との乗り継ぎ
が便利になった。確かに利便性向上になったのだが、風情は消えてしまっ
たな。何とも残念である。
82:01/10/22 17:32 ID:H/pwT279
>>79
確かに。細かいところまで良く見てますな。

仙石線は、あおば通以西への延伸は考えられるかなぁ…
買い物客とか茂庭台へのバス結節とか、けっこう使えるのでは…?
妄想スレっぽくなっちゃうかな?その前に不可能か。(- -;)>
83名無しでGO!:01/10/22 18:00 ID:WdPBI9nA
>>82
仙石延伸はもともと地下鉄東西線計画だったはず。
仙台市が投げ出したものをJRがやるとは思われズ。
84So What?:01/10/22 19:06 ID:eFrBw4gF
>>82
あれは西北線(藁)をつくるときのために取っておいてると妄想しませう。
生きてる間に実現するかは怪しいけど、いつかは必要になるはず。
85名無しでGO!:01/10/22 20:32 ID:H/pwT279
>>83
なるほど
>>84
西北線…鬱なネーミングだね…

しR束に限らず、市交通局などの話題も並行して逝きましょう。
空港線関係も並行してキボン。>>70の国府多賀城駅の有効長も誰かあったら。
何でもどうぞ!
86:01/10/22 20:37 ID:H/pwT279
>>81
都電荒川線に似た雰囲気もあったような気がするね。
それと、地下鉄から乗り換えた時、乗り心地の差が歴然と分かる。
87名無しでGO!:01/10/22 22:34 ID:JkCLX6A3
塩竃市内の仙石線旧線のトンネルはまだ残ってるのかな、塩釜臨港線は
あっという間に痕跡が消えてきた。
88名無しでGO!:01/10/22 23:15 ID:NWVydBFD
本塩釜でて最初のトンネルの仙台側の出口は1、2年前に塞いでた。
89名無しでGO!:01/10/23 00:16 ID:mVuMtfu+
>85
空港線できた時にたぶん快速が走るんだろうけど、
どうせ701なんだろうね(鬱
90名無しでGO!:01/10/23 00:29 ID:r9NMa9eU
仙石線地下駅の照明、列車接近時のみ照度を上げているというのはガイシュツかな?
接近放送のタイミングが異常に早いのも、そのことと関連があるそうだ。
91名無しでGO!:01/10/23 00:48 ID:VW8CpHUi
でも、すごいな。
大阪(鶴見緑地)、東京(大江戸)、神戸(海岸)、福岡(3号)に続き、
仙台にリニア地下鉄ができる予定だとは。
あんな山の中走らすから、そんなことになるんだろーな。
92名無しでGO!:01/10/23 00:54 ID:6puvb8rf
age
93名無しでGO!:01/10/23 01:26 ID:mVuMtfu+
ところで仙台周辺ってホームの嵩上げの予定とかないのかな?
バリアフリーの観点で考えてもいいと思うんだけど。
94名無しでGO!:01/10/23 01:29 ID:HDYTWkaM
>>93
701系はステップ付だから必要ないと思われ。というかやらない。
95名無しでGO!:01/10/23 01:58 ID:mVuMtfu+
>94
毎日乗ってるからそれは知ってるけど、他の大都市周辺だと
みんなホームに手を入れるから、
なんで仙台だけなのかなーって思ったのよ。
まあ車両に手を入れるかホームに手を入れるか、
コストで考えているんだろうけどね。
96ナナシサソ@96:01/10/23 05:14 ID:Tey2d1fk
>>91
 でも、リニア地下鉄ってどこも苦戦しているみたいだね。特に、都営
大江戸線が酷い。見込みの半分くらいしか乗客いないみたいだし。
東京でさえこの惨状だから、自家用車普及率高い仙台市では…。考える
だけで鬱だ。逝ってくる…。
97名無し@塩釜:01/10/23 09:07 ID:hVCnOSMp
dat防止あげ
98名無しでGO!:01/10/23 12:38 ID:0sgk4QhD
>>96
大江戸線は
「深い・不便・高い」
からね。
99名無し@塩釜:01/10/23 13:07 ID:oJuP1EgC
仙石線松島海岸駅付近の新架線柱カコイイ!!
100名無しでGO!:01/10/23 13:32 ID:Cn+IDzBa
仙石線の近距離は205系改という事で、遠距離は221か223系でも入らない
もんだろうか。
101名無し@塩釜:01/10/23 14:20 ID:/5Gvg0M+
>>100
妄想ですか??221と223は西の車両ですが。
102名無しでGO!:01/10/23 14:49 ID:a3fY5g9+
103名無し@塩釜:01/10/23 15:50 ID:nfMv2p1a
>>102
ナイス、ナイス!!
104名無しでGO!:01/10/23 16:29 ID:lmCGrOy0
終列車がロングシートだと非常に困ると言う友人に理由を聞いて笑った。
クロスじゃないと乗客がまばらな車内で彼女とプレイができないからだそうだ。
ちなみに彼は高校時代に自慰敢行している。
105:01/10/23 16:38 ID:azjHgBjy
ども1です おばんでがす
>>89
701が快速かぁ…
へそで灯油が発火するね 確かにうてゅだ…
>>90
安全確保か電気代ケチってるのか
こまいとこ見てますな
>>91,>>96,>>98
東西交通軸に地下鉄を導入するのは愚の骨頂である、ということが
まだ市のお偉方は分かってないみたいです(TT)
>>100
東塩釜まで:205
石巻直通:211
にして欲しいよね。211にもトイレ無かったりして(w
106:01/10/23 16:50 ID:azjHgBjy
>>104
この電車は全車禁煙です
車内での喫煙は御遠慮下さい
車内での携帯電話のご使用は
医療機器に影響をおよぼす恐れがあるので
御遠慮下さい
なお 車内でのプレイは 厨房がハァハァ言い出して
他のお客様に様々な御迷惑がかかる恐れがありますので
遠慮がちにお願いいたします
107104:01/10/23 17:52 ID:9NQhCbb2
友人に厳重注意しときます。
108名無しでGO!:01/10/23 18:31 ID:yLSA50VR
>>105
211はE231の玉突きで小山区から捻出か?
でもロングだから意味ないっか。
109りえこ:01/10/23 19:08 ID:exjzHs5x
仙石線はそう言えば悪天候になると真っ先に運休していた
(5年前の話、今はどうなのかな)車両の問題か線路の問題か
誰か知っている人教えて
110名無しでGO!:01/10/23 19:10 ID:3kgTU9dZ
>>108
小山211−3000は全部新前橋に転属したと思われ。
111名無しでGO!:01/10/23 19:11 ID:0sgk4QhD
>>109
そういえば、塩釜地区高架化前は高潮でよく運休してました。
112So What?:01/10/23 19:15 ID:up1P+HzF
>>109
昔の鳴瀬川橋梁は風に弱かった。(今の橋は強い)
もっと昔の東塩釜駅はすぐに冠水してた。(これも今は改良済)
113名無しでGO!:01/10/23 19:16 ID:wxrpqsLL
仙山線は落ち葉でとまる季節になりました。
114So What?:01/10/23 19:19 ID:up1P+HzF
>>111
まさか東塩釜ネタがかぶるとは思いませんでした。
115名無しでGO!:01/10/23 19:20 ID:0sgk4QhD
>>113
よくバックしてから反動つけて登ってますなぁ。
116名無しでGO!:01/10/23 19:42 ID:HA12Bnng
ところで455や719ってトイレは垂れ流しなの?
車体の下に排出用のパイプ?みたいなのが
ついているの見えたんだけど。
さすがに701はタンクついていると思うけどね。
117So What?:01/10/23 19:48 ID:up1P+HzF
>>116
455はカナーリ前から、719は生まれたときから全車循環式ですだ。
118名無しでGO!:01/10/23 20:03 ID:gHcJbnJJ
あおば通りー愛子間地下鉄東西線きぼーん
119名無しでGO!:01/10/23 20:07 ID:d8l86sbZ
>>116
トイレの中の手洗い(小さな流し)の排水は新幹線以外の多くの車両が放出でしょ。
120名無しでGO!:01/10/23 22:44 ID:LJ0vE3J8
>>105
205系にはトイレが付く予定
121名無しでGO!:01/10/23 23:40 ID:wLCXnDuZ
>117
>119
ああよかった。
いや、前415に乗ったときにわざわざトイレの扉に
「このトイレはタンク式」って書いてあったから、
注意書きがない車両ってまだ垂れ流しなのかなって思ったのよ。

>118
仙山だけ地下鉄経由なら時間短縮で拘束ハズに対抗できそうだけど、
その前に仙台市が破綻しそう(w
122名無しでGO!:01/10/24 00:35 ID:LOHZhF+v
103系にゴミ箱がついてるのを見て感動した。
123名無しでGO!:01/10/24 09:24 ID:EbI9e7UG
>>120
なるほど、ってことはだ…
石巻直通はまだまだ4ドアロングシートか…
124名無しでGO!:01/10/24 09:36 ID:WwIGAlTb
>>120
とっくに仙石線スレでガイシュツ!!
125名無しでGO!:01/10/24 16:47 ID:67yabhPp
>>118
その地下鉄は交流?直流?
126名無しでGO!:01/10/24 17:01 ID:bQopEnHW
>>125
既存の仙台市営地下鉄が交流区間なので、そうなると思われ。
127名無しでGO!:01/10/24 17:19 ID:qhg39tLc
え!?市営地下鉄は直流だよ。
128125:01/10/24 17:29 ID:5fvotfdh
直流が正解
南北線は仙石線との乗り入れ構想がなかったわけではなかったからね
129125:01/10/24 17:33 ID:5fvotfdh
そう言えば>>1で快速と各停のバランスが悪いって言ってたけど
どっちが多くてどっちが少ない?
130名無しでGO!:01/10/24 18:36 ID:6W61QzxH
東海道線にE231系が投入されるようになると、今まで113系に連結していた2階建てグリーン車
125系が余るはずですけど、快速仙山の719系に連結したら面白いのではと考えたのですが、さ
すがに坂を登れなくなるか。
131:01/10/24 20:34 ID:EbI9e7UG
皆さんこんばんは、1です。
>>129
仙山線:快速と各停1時間に1本づつ→各停少なすぎ/快速は妥当
仙石線:快速の前後の各停の間隔が空きすぎ→緩急接続や追い越しの設定が必要
こんなかんじでしょうか?
>>130
快速ならG車の利用の可能性はあるでしょうけど、利用率は2階建てまでは行かないと思ワレ
132名無しでGO!:01/10/24 21:15 ID:xbamwDbl
仙台〜福島とは言わないから、白石までの快速は無理かなぁ?
でもハズとか競合相手がないから無理かな?

>130
仙台〜山形間の営業キロが62.8kmで運賃が1230円。
拘束ハズは1000円。
グリーン料金は100kmまでの950円だから、
残念ながら3列に改造しても誰も乗らないでしょう。
ちなみに快速仙山は最速タイプで57分、
拘束ハズはちょうど60分、渋滞による誤差はあるけど。
133名無しでGO!:01/10/24 22:16 ID:fj8xAYIg
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ⊂⊃   (∞) [仙台] | /
  |┏━━┯━━┯━━┓|  プアァァァァァァァァン!
  |┃    |    │    ┃| \
  |┗━━┷━━┷━━┛|
  |__________|
  |====================|
  | ̄O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O ̄|
  |__________|
   │   │[=.=]|   |
   └──ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     / (___)  仙石線の105系に乗りたかったよ〜〜〜!!!
    /  |   | \
   /   ◎ ̄ ̄◎   \
  /             \
134:01/10/24 22:25 ID:EbI9e7UG
ああ、今日も残業。木屑まみれ。この汚い寝床で寝るのか…うてゅだ…
この2行、関係ないのでsage。
>>132
白石まで快速か…
白石止まりじゃなくて、福島までの運転で、白石以遠各停としても
いいのかなぁ。福岡〜小倉間の運転形態も参考になるでしょうな。
それをもうちょっとすっきりさせたスジに近い形が理想になるかな。
135名無しでGO!:01/10/24 22:32 ID:l9C15EYB
>>132
しかもハズは往復だと1800円。
企画きっぷで対抗しないと勝ち目がなさそう。
朝早いのと夜遅いのは便利だけど。
136名無しでGO!:01/10/24 23:24 ID:biCFLNG5
>134
白石〜仙台間のハズがあれば、
高速使って40分くらいで逝けるんじゃない?
距離も東北本線に比べてかなり短いし。
800円くらいに設定したら強力なライバルになって、
仙台支社も本気になって対策を考えるとは思うんだけどなぁ。
さすがに対福島のような放置プレイをするとは思えないし。
137U-名無しさん:01/10/24 23:27 ID:/zTA9tpk
どうして仙石線の快速って追い越しを嫌うんだろう?
追い越しに適当な駅が無いから?
138名無しでGO!:01/10/24 23:28 ID:xSN4ZZXN
現に石巻〜仙台は放置ぷれいとは家、走らせているけど。
石巻に比べても奪い合うパイが少なすぎるんじゃないかい?
ドキュン宮城交通がわざわざやるとはおもえん。
139名無しでGO!:01/10/24 23:30 ID:xSN4ZZXN
>>138>>136のレス

>>137
追い越すと仙台周辺では快速にお客が集まる。
単線区間では続行運転がしにくい信号、(次の交換駅に行くまで後続が発車できない)
140名無しでGO!:01/10/24 23:32 ID:kSJk4KE2
>>131
ていうか、昼間は
地下鉄は7分間隔。東北線・常磐線(上り方面)は15分間隔。わかりやすい。
なのに、確かに仙石線・仙山線はあんまりダイヤがきれいじゃない。
あと、夜(21時以降)もわかりやすいダイヤにしてほしい。
141名無しでGO!:01/10/24 23:43 ID:biCFLNG5
>138
確かに白石周辺だけだからパイが極端に小さいんだよね。
石巻の方はハズにあまり客取られてないんじゃなかったっけ?
ハズだと東部道路に行くまで結構時間かかるし。
もし何らかのアクションがあるとすれば、
やっぱり空港アクセス鉄道開業まで待つしかないのかなぁ(鬱
142名無しでGO!:01/10/24 23:45 ID:Hog4G4N9
>>140
石巻に住んでみそ
あまりにもわかりやすいダイヤで涙が出るぞ。
143U-名無しさん:01/10/24 23:50 ID:/zTA9tpk
>>139
サンクス。単線区間の信号設備はE田線レベルなのね。
ただ、快速に客が集まるんなら快速を増発すればいいとも思うが。

>>140
やっぱ緩急結合って束の苦手分野なのかなあ…

>>142
ワロタ
144137=143:01/10/24 23:53 ID:/zTA9tpk
シマッタ。サカ板のHNのままだ。鬱山車嚢…
つーか、引き分けに萎え〜
145140:01/10/25 00:02 ID:qNBt0zGY
>>142
なっとく。かも。石巻萌え〜。
>>141
空港線って本数が毎時、快速1:各駅2のような感じになるらしいけど。
すべて仙台まで直通するのだろーか。
そしたら名取以北が昼間も毎時7本(+東北2:常磐2)とかになる。
146142=石巻のサカーヲタ:01/10/25 00:02 ID:7TR+uph0
やっぱJ1に行って欲しい
147名無しでGO!:01/10/25 00:03 ID:qNBt0zGY
あっ、いちおうソースも・・・。

仙台空港鉄道
http://www.senat.co.jp/
148142=石巻のサカーヲタ:01/10/25 00:05 ID:7TR+uph0
>>147
そのhpにある「はるか」っぽい車両はつくらんのかなぁ。
149名無しでGO!:01/10/25 00:12 ID:XvfkaKC0
>145
毎時7本ってことは約9分ヘッドだね。
まあ快速作っても束のことだから701なんだろうけど(鬱
それと>147のリンク先に整備計画のイメージがあったけど、
あんなに高架沿線がすぐに開発されるかね(w
150:01/10/25 01:12 ID:GBd17BQ3
仙石線・仙山線のダイヤに対する不満もちらほら。
>>139
つーか仙石線は6両化すべきではないかと思うのです。
たしかに地上設備の整備が必要になるけれど、
束がいちばんとりやすい妥協策としては、現時点での、あの鬼混みを解消する手段は、
もはやそれしかないなぁ… ましてや緩急結合が実現されたとして、その時点で
快速にお客が集中するのは予想に難くないのですからなぁ。

空港連絡鉄道の話があがっていますね。
>>149
名取以北で9分ヘッドが実現されてしまうとしたら、
?@市バスの名取旧4号周辺路線からの撤退
?A長町駅の追い越し設備追加
とかあるのかな。とくに?Aは、このスレでも出てきている通り、
仙台〜福島間の快速が設定された場合に、それを処理する手段として
必要になるのかな?なんて。?@は市バスがもともと経営難で、南部の路線を中心に
大幅な縮小・統廃合が実施されてきたから。
妄想スレにならないように漏れも気を付けてはいるんだけど、なにぶん
新規計画路線やらダイヤに対する不満とかの話題も増えてきたことだし…
しょうがないのかな。
仕事終わったし、明日の早番に備えて1は寝ます。
深夜の部の放談も盛り上がって下さい。皆様マタアシタ
151名無しでGO!:01/10/25 02:00 ID:VzAJ1czg
>>150
広瀬川−名取川の間の東北本線は高架化されるので、
どちらにせよ、長町駅は立て替えます。
さらに、長町−南仙台間に「(仮)南長町」ができます。
地下鉄の長町南と混同しそーだ。

でも、どっちかに追い越し設備を作らんことには9分ヘッドは難しいでしょ。
そうしないと、名取での発車時刻が、
01快 03 19 29・・・とか、
仙石線のように使いにくいダイヤになっちゃうんじゃない?
152名無しでGO!:01/10/25 02:02 ID:9hkPxVLd
1さん頑張ってますね。
>159について
長町の退避線追加については、
ヤード跡地の再開発と一緒にやるとすれば(立体交差化?)
実現性は高いかも。
仙石線については、地下部分の各駅のホームが一番の問題だけど、
今は4両ぎりぎりだっけ?
153152:01/10/25 02:06 ID:9hkPxVLd
>151
長町〜南仙台(名取川の北側)のあの短い駅間で
さらに新駅作る必要性あるのかな?
それとも再開発地区の南側の入り口か?
154名無しでGO!:01/10/25 02:11 ID:VzAJ1czg
>>153
そのとおりです。
「長町副都心」の南側のゲートとして捉えられているそうです。
でも、本気で開発を考えるなら、
新幹線新駅を長町に作るとか、
そういう案があってもよさそうだけど。
155名無しでGO!:01/10/25 09:48 ID:AGZiJery
仙石線に区間快速復活させろやゴルァ!!
156:01/10/25 13:30 ID:GBd17BQ3
ども。遅い昼食をとりながら。
>>154
ないない。“品川”じゃあるまいし。
>>155
お怒りですな。
区間快速廃止もそうですけど、
快速が陸前原の町に停車しなくなったことも不満です。
ところで、区間快速のメリットを改めて教えて下さい。
157名無しでGO!:01/10/25 13:50 ID:o0gP81C7
快速が陸原を通過するようになったのはいつから?
多賀城は一旦通過格下げからわずか1年で停車に格戻しされたが
158名無しでGO!:01/10/25 13:53 ID:mWEydeuN
仙山線高架は道路特定財源で連続立体交差化を出汁にすれば可能。
159名無しでGO!:01/10/25 14:12 ID:mWEydeuN
>>157
車掌区も無くなって(仙台車掌区に統合)、電車区も無くなり、
乗務員交代の必要が無くなったから快速通過のような気がしたよ。

時代は変わって、宮城野区役所前の駅だから、快速停車を復活して欲しいね。
160155:名無し@松島:01/10/25 14:29 ID:yaXpFnLS
>>159
それって、88年か、89年頃からじゃなかったかい!!
>時代は変わって、宮城野区役所前の駅だから、快速停車を復活して欲しいね。
あれ?朝の快速、停まってないか?松島海岸か高城町まで各停のヤツ!!
>>1
自分勝手な感想で申し訳ないのですが、区間快速は、東塩釜まで、東終着各停
に乗って、折り返し間合いの列車でのんびりくつろぎ、東塩釜から下り快速に乗ると
なんだか優越感に浸れます(種別は、快速ですが、快速区間は実質、本塩釜までですから)
松島あたりから仙台に行く場合は、所要ができるだけ30分以内が理想なので!!
さすがにそれ以上は、疲れます。
161:01/10/25 14:29 ID:GBd17BQ3
サボてます。あっ。見つかりました。14:40から仕事再開です(TT)
>>157
多賀城を通過してた時期もあったのか…驚き。
>>158
仙石線もその財源の枠内から?
>>159
禿げしく胴衣。
若林区役所は、いつになったら鉄軌道系の交通機関から目を向けられるのでしょうね…
区として独立の話も出ている「広瀬区」、もしそうなっても人口最少の区でさえ
愛子駅があるもんな。

というわけで、俗称「宮城野貨物線」活用案の話もキボンあげ。
例えば、今は亡き羽越線スレだったかな?417系が余剰になるとか言う話も
出てたようだけど、宮城野貨物線なら活きる。とか。
162:01/10/25 14:33 ID:GBd17BQ3
あ。失礼。羽越線スレ、リボーンしてた。ゴメソ逝ってくる
163名無しでGO!:01/10/25 14:39 ID:mWEydeuN
>>161

>区として独立の話も出ている「広瀬区」
おお、広瀬村の復活か(藁

青葉区広瀬町の立場は!?
164名無し@松島:01/10/25 14:45 ID:yaXpFnLS
455系、国鉄メーク復活キボン!!併せて、仙台地区で期間限定で営業運転に投入キボン!
勝田の415系国鉄メークリバイバルや昨年のJR九州みたいに!!
165名無しでGO!:01/10/25 14:50 ID:h0usmYQ0
>161
長町〜仙台間で一高前あたりに駅作るのはどうだろ?
あそこも若林区だよ。

>164
455は確か訓練車仕様が国鉄メークだけど、
あれを改造して・・・ってのは無理かねぇ?
166名無し@松島:01/10/25 14:58 ID:yaXpFnLS
来年、アボーンが予定されている仙石線新色103系は、相当勿体ないので
川越か八高線で第二の人生を送って欲しいと思うが、やはり、郡山逝きかいな?
半自動かつ手動押しボタンドア、萌え〜。
167名無しでGO!:01/10/25 15:26 ID:Mk+rJOz4
>>164
455は冬暑いので(藁
あぼーんキボンヌ
168名無しでGO!:01/10/25 15:28 ID:2yVILePb
>61
塩釜〜松島。基本は7分15秒

>69
国府多賀城〜陸前山王。基本は1分45秒

なりよ。
169名無し@松島:01/10/25 15:48 ID:yaXpFnLS
>>168
でも、それを基準にしたとて、大抵は数秒だけ延着するでしょ!!
その7分15秒って、最高100k/h走行時でしょ!!DC58系の場合は、どうなのよ?
170あのさあ:01/10/25 15:49 ID:FK5jSrO7
松島に鉄道は繋げる必要性はないのでは?
171名無しでGO!:01/10/25 15:57 ID:yaXpFnLS
>>170
ゲーム板に帰れゴルァ!!
172142=石巻のサカーヲタ:01/10/25 18:10 ID:7TR+uph0
>>161
東仙台ー陸原ー若林区役所ー長町・・・。おおっ区役所が沢山ある。
泉中央まで新線つくって仙台区役所ラインキボン(w

区間快速は復活は石巻(の隣町)在住の漏れとしては激しくキボン!!
区間快速のメリットはそれなりに速くて空いていることかな?下馬とか西塩釜といわれても
石巻方面からは誰も使わないしね。
本塩釜から快速では、各停に影響が出るから、多賀城から各駅ではどうだろうか?
無論、区間快速分は多賀城(東塩釜)発純増で仙台市内駅をサポートする必要があるが。
173So What?:01/10/25 19:14 ID:mVqcFCy8
>>150
実は南仙台で今も追い抜きやってます。
夕方の阿武急逝きが3番線入ってスーパーひたちが通過といった形でね。
どうせ降りる人がほとんどだし1番線から移動する時間もたっぷりあるしで
普段と違うホームに入っても実害は無いです。(下りならホームの反対側だし)

>>153
長町駅は地下鉄駅の並びに移転します、念のため。

>>165
ガソリンカーの時代にあったんですよね、実は。
(三百人町・ガソリンカーの廃止時に小田原東丁・行人塚と共に廃止)
174りえこ:01/10/25 20:25 ID:8z7DXM7w
161さんへ
 仙台ー長町間に新駅を、という話には激しく胴衣。
 あの辺は地下鉄からも離れているし。バスも朝晩は
結構時間がかかる。
175:01/10/25 21:28 ID:GBd17BQ3
仕事オワタ
演習の学生を3時間立ちっぱで指導するってのも萎え〜
>>161
土樋が若林区と青葉区、茂庭が太白区と青葉区に
またがって存在しますな。…回答になってないか。卯津田篠宇
広瀬村<ワラタ
>>174
ここで「歩けやゴルァ」というのは、荒れてるスレではともかく
ここのスレでは逝ってヨスです、念のため。
若林区の大部分はバスしか交通機関がない現状は、日々眺めていても
痛々しささえ感じますな。ローダウン仕様のノンステップバスが
乗客の重みでさらにローダウンになっている。乗ってる人のテンションも
ローですな。
でもさ、さっきも漏れが発言したように、若林区役所のすぐ脇と言う
絶好のロケーションの鉄軌道を活かす有効な手段はないものか、という
考え方も多少存在しているようで…。
176名無しでGO!:01/10/25 23:31 ID:oj+3ehQK
>175
若林区って市内に通じる4車線の道路が1本しかないからね、
しかも宮城野区との境界沿いだし。
で、あの貨物線って線路は束と貨物のどっちの所有なんだろ?
貨物の持ち物なら束は絶対走らせないだろうね、
線路使用料払いたくないだろうから(w
それに区役所前に駅作っても直接市内に通じてないから、
あまり意味ない気もするけど?
177名無しでGO!:01/10/25 23:33 ID:HqrSwOct
701系はとっととあぼーんせよ!
178So What?:01/10/25 23:41 ID:mVqcFCy8
>>176
通り抜けられる貨物線はどこも旅客会社所有になってます。
ま、今後も聖和の通学需要が見込めるし、道路がとにかく悲惨だから
それなりに利用はあるかと思われ。
179名無しでGO!:01/10/25 23:50 ID:mJNBXB/v
>>178
宮城野駅を一部旅客化(ホーム設置)すれば?
聖和が旧JR研修センター跡地に移転するし。

陸前原ノ町で接続すれば、乗換だけど繋がることは繋がる。
(ちと歩くが)
180So What?:01/10/26 00:03 ID:YrGvHp/p
>>179
いや、東西線の駅隣に駅造って区役所隣にも駅造るほうが・・・
社宅横にも駅を造って・・・・陸前原ノ町駅設置は同意ですだ。
181名無しでGO!:01/10/26 00:13 ID:jeNJUjuW
デカ目の455、古いけど格好良かったのにな・・・
182名無しでGO!:01/10/26 01:01 ID:JKsgTt8c
>180
東西線が若林区役所前の道路の真下通ればよかったんだけど、
さすがに道路が狭すぎて工事できないのかな?

>181
訓練車仕様の原色455ってデカ目だった気がするけど違ったっけ?
まあ訓練車って何のための車両なのかよう分からんが。
183名無しでGO!:01/10/26 01:36 ID:mfwOlamJ
>>172
仮に貨物線を旅客化しても、駅はこんな感じ?

東仙台〜3分〜陸前原ノ町〜3分〜宮城野〜2分〜若林区役所前〜4分〜長町

利府支線と同じ701系2両ワンマンで2編成、日中20分ヘッド、
ラッシュ時15分ヘッドで運転というのはどうだろう?
複線だからダイヤにも困らないし、東仙台は3番線で折り返せば良いし、
折返し時間が5分なら貨物通過にも支障はないし、
そのまま岩切か中線のある松島まで逝くもよし。
問題は長町だが3番線を新たに作るほかない。
184名無しでGO!:01/10/26 08:24 ID:Fmg1E2Pz
元気あげ
185名無しでGO!:01/10/26 08:41 ID:KR1pjm8c
>>183
松島に行っても需要見込めないから、東仙台から仙台に向かうといい。
昔そんな感じの環状線構想が新聞にあった。
186名無しでGO!:01/10/26 08:42 ID:YB+7t/P3
長町駅高架化&移転時に貨物線の旅客化もしてほしいね。
仙台市も東西線作らずに旅客線化の費用出した方が安いだろうし、
束も自分の懐が痛まないのならOKするんじゃないかな?
187:01/10/26 08:54 ID:6DhlFIo6
おはようございます1です。寝てました(w
ペーペーが重役出勤てのも痛快、ってことで@自宅です。

>>180
宮城野貨物線が旅客化するとして、
陸前原ノ町の駅の作り、もうちょっと何とかなんないかなぁ…
>>182
区役所前ってたしか都市計画道路が建設中でしたぞ?
若林区文化センターと区役所の間を4車線の道路が通るようになるような。
>>183
長町は移転改築されるから、それで解決すると思われ
どんな駅になるのでしょうな。

さあ出勤です
188名無しでGO!:01/10/26 09:10 ID:Fmg1E2Pz
小牛田運輸区にキハ58形って、現在でも所属してるの?
「南三陸」は、いっつもキハ28とキハ40系列の混結なんだけど〜。
189名無しでGO!:01/10/26 09:11 ID:Fmg1E2Pz
仙山線運用の701系って、最北は「作並」ですかいな?
なんか、ホントにその内山形まで行くのでは!!ある意味怖いYO。
190:01/10/26 10:50 ID:SwLihncT
職場着きました。ふぅ。
>>189
そう、現時点では作並が生息地の西限。
しかし、701南東北侵略計画は着々と進行している(w

719をロングシート化する話はないのかな? 211みたいに。
701の増備のペースはそれで抑えることができるのでは?
アンチ701派、あるいはそれに限らず、アンチ○○みたいに
車両に対する討論も面白そうですな。
ちなみに漏れは、アンチ701(通勤時間帯を除く)。
旅好きな漏れに対して、あれでいわきまでマターリ逝けというのか?萎え〜
191名無し@松島:01/10/26 11:23 ID:yRoUfXGI
>>190
常磐線の455系がアボーンされたら、水戸〜仙台間直通列車に701系が充当される可能性もあるって事だよね?
そうなったら「ちいたび」でのマターリ旅ができなくなるっ!!
192:01/10/26 11:27 ID:SwLihncT
>191
なに。そいつは許せん。水戸まであの椅子とあの音か…うてゅだ…
とにかく、ロングシートでは飲み食いしにくいよなー
沿線ののDQN学生は別にしてさ。
飲み食いじゃないにしろ、
思いきり制服のままでタバコ吸ってたやつを見かけたことがある@上番線
193名無し@松島:01/10/26 11:31 ID:yRoUfXGI
>>192
我が宮城だったら、育○とか東○高校のDQN学生、逝ってヨシ。
194名無しでGO!:01/10/26 11:43 ID:KR1pjm8c
古川の不良高校も逝ってよしです。
10年経った今でも恨みを捨てきれません。
だから逝ってよしです。
陸羽東線あぼーんしてよしです。
195名無し@松島:01/10/26 11:54 ID:lI7lfK5G
>>194
車内で何かあった?
>>192
中野栄や宮城野原で乗降する学生らに、どうにかせいと言いたい!!
ホームから平気ではみ出しているので、快速等の通過時に危なすぎる。
ガキじゃねーんだから、チャンとせいや!!
196:01/10/26 12:03 ID:SwLihncT
>>193-194
在仙私立2強の評価は不動ですな。
恐縮ですが、漏れはDQNT○高校出身です。ははぁ、確かにDQN率
高いですな(苦藁
改めて、敢えて一部の後輩に苦言を呈します。

貴様ら、山形からでも相馬からでも歩って来いやゴルァ!!

ところで。これこれ>>194さん、鉄道を憎まず、悪を憎め、ですぞ。
路線あぼーんの話に持っていってはいけない。
にしても…Os.とか、FSh.の征途の一部の連中、何とかならんかな…
その点では>>194さんに胴衣。
公共交通機関利用マナーの話は漏れも高校(そのT○)教員時代に散々話した
ハズだが…
197:01/10/26 12:11 ID:SwLihncT
ところで、DQNな乗客に関する苦言は、
下に貼ったスレで思いっくそぶちまけて下さい。
ここの仙台地区スレでも多少はかまいませんが、
何しろこういう土地柄なので、収集がつかなくなるような…
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1002170659/l50
198名無し@松島:01/10/26 12:22 ID:lI7lfK5G
塗れの地元の高校も公立の癖に、DQN率、たけーぜゴルァ!!
松島駅と高○駅はそいつらのせいで治安悪っ(怒)
199名無し@松島:01/10/26 12:28 ID:lI7lfK5G
※妄想でスマン
本線の休日運転快速(小牛田〜仙台間の鹿島台・松島・塩釜停車のヤツ)
は、仙台到着後、そのまま快速「シティラビット」として福島まで延長キボン!!
だが、休日運転快速は719系の最短2両なので、4両に増強キボン。
200名無しでGO!:01/10/26 12:37 ID:lI7lfK5G
あげ
201名無しでGO!:01/10/26 12:43 ID:2kV7N6KN
>>190
701系は標準軌奥羽本線に投入されてますね。
狭軌時代も走っていましたが。
202名無しでGO!:01/10/26 12:55 ID:RkxLxUUU
何で山下行きが455系6連で、いわき行きが701系4連なんだ!抗議しる!
203名無しでGO!:01/10/26 13:22 ID:lI7lfK5G
age
204:01/10/26 14:54 ID:SwLihncT
200Reを突破です。祝。
>>198
市内にもあります、DQN公立で著名なのは、○瀬です。心中ご察しします。
落合(愛子も?)駅ぼろぼろぢゃゴルァ!!
>>199
2両ですか…(鬱
漏れの意見も、4〜6両に増強したうえ、小牛田〜福島間の運転をキボンですな。
>>202
禿げしく剥げしく胴衣しるれら!

束はホンキで緩急結合が苦手なのでしょうか?
それとも仙台を軽視しているのか?
205名無しでGO!:01/10/26 15:18 ID:Xdnwtjv+
455でも701でも構わんが、
4両は激萎え!!!4両運転禁止in本線
206名無し@松島:01/10/26 15:21 ID:T5L2l3jO
>>205
>4両運転禁止in本線
小牛田〜仙台〜白石っね!!
207名無し@松島:01/10/26 15:25 ID:T5L2l3jO
岩沼を朝の7時20分過ぎに発車する本線の下りって、719系の2連?
違ってたら、スマン。
208名無し@松島:01/10/26 15:27 ID:T5L2l3jO
>>1へ。
>それとも仙台を軽視しているのか?
軽視できないでしょう?仙台は、元:東北地域本社があったのですから。
209名無しでGO!:01/10/26 15:41 ID:RkxLxUUU
715系居なくなったんだから、東北本線も110km/h運転きぼーん。
常磐線455系・717系の110km/h運転萌え〜!!

しかしレベルが低い。他所が120だ130だなんて言ってるこの時代に・・・(鬱
210名無しでGO!:01/10/26 15:44 ID:RkxLxUUU
スマソ、417系も100までだったね。

寂しくなるけど、羽越線に行ってもらおう・・・
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1004069690
211:01/10/26 15:45 ID:SwLihncT
>>208
それもそうだねー。
212名無し@松島:01/10/26 15:48 ID:TKSsNutt
>>209
仙台地区での110k/h運転は、まず東北本線(宇都宮線)でE231系が
その性能ぶりを発揮しないとダメだと思われ。
>常磐線455系・717系の110km/h運転萌え〜!!
急行形は全部、100k/hが最高速度ですが・・・・
西のように、応速度ブレーキ装置をつければ話は、別ですが・・・
213名無しでGO!:01/10/26 16:06 ID:RkxLxUUU
ああ、スマン。仙台地区の東北本線ね。>110きぼーん。
110出るのが多いのに、最高100でスジが引いてあって勿体無いと思ったから。

あと、急行型電車は登場時から最高110ですよん。
ttp://www.jr-central.co.jp/museum/zukan/z_de_165.html
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~taku_s/sharyou/ec455.html
ttp://homepage1.nifty.com/nb/tetsudo/455.htm
214名無し@松島:01/10/26 16:16 ID:Uq9NyY1l
>>213
スマン。こっちこそサンクス。415系と勘違いしていた〜(^^;)
215名無し@松島:01/10/26 16:17 ID:Uq9NyY1l
でも、東北圏で唯一110k/h運転を行っているのは、奥羽南線の秋田〜大曲間の
一部らしい。
216紐ネクタイ:01/10/26 16:26 ID:KOQvtL53
山形も110出してるよ。秋田の場合、早着しまくる。
東北本線自体は対特電の制限125なんてのがあちこちにある。
217名無し@松島:01/10/26 16:35 ID:Uq9NyY1l
>>216
普通でもそんなに出してほしいものだね!!
電車特急の「はつかり」・臨時「はくつる」のためかな?
218名無しでGO!:01/10/26 16:43 ID:RkxLxUUU
>>216
そう。
20年以上昔、特急が120km/hで爆走していた東北本線の普電が依然として最高100
なのはなぜ?という素朴な疑問。
219紐ネクタイ:01/10/26 16:44 ID:KOQvtL53
>>217
そのためなんだろうけど、理解不能な中線の撤去の仕方で制限がそのまんま残ったりして
るのを見ると加速が苦手な貨物いじめかなあと。なんか速度に対する姿勢がちぐはぐな
なんでよくわからん。
220紐ネクタイ:01/10/26 16:48 ID:KOQvtL53
>>218
719投入時の455系は普通列車なのに110まで出してたよ。
元気だったからだと思うけど。
8年くらい前から100以上出さなくなったんだ。
221名無しでGO!:01/10/26 16:52 ID:RkxLxUUU
他所と単純に比べるものではないというのは承知だけど、
勾配がちで線形も悪くカモレも走る東海道大垣〜米原間の普電がバリバリ
110〜120出していたのには驚いたよ。35.9kmを所要30分!スゲー
222名無し@松島:01/10/26 17:08 ID:gCtcVlNw
東北本線で唯一、130k/hで運転できるのは、青森〜八戸間だけです!!
223名無し@松島:01/10/26 17:12 ID:gCtcVlNw
>>220
特保対策車なんかは、110k/hまで出しても良いと思われ。
224名無しでGO!:01/10/26 17:14 ID:NDhtovk7
>>218
東北特急が無くなってから、保線のランクを落としたとか、あるのかな?
225紐ネクタイ:01/10/26 17:19 ID:KOQvtL53
>>221
110km/h出してたころは仙台石越間は表定で60ちょいだった。参考にして。
226名無し@亘理:01/10/26 17:25 ID:8/W3xdVa
常磐線を高速化してスーパーひたち全線130km運転きぼん
でも常磐道が伸びて原ノ町や相馬からの
ハズができない限り無理だろうけどね(鬱

>202
12:45仙台発でしょ?
あれ誰も乗ってないよ、701の2両でも十分すぎ。
本来なら長距離運用のいわき行きを中心に455を
配置すべきなんだろうけど、
原ノ町以南はワンマン化も噂されているくらいだからねぇ。

>220
8年前ってちょうど俺が電車通学始める直前だ(鬱
ってことは今より各駅の所要時間短かったの?
227紐ネクタイ:01/10/26 17:25 ID:KOQvtL53
>>224
保線のランクは落ちたかもしれない。車両が入れ替わってるから
比較しようがないんだけど、路盤が腐葉土になるってのに草刈をさぼる
ようにはなったかな。
>>223
それでも出すことは無いと思う。出せる区間は701ばっかり。
228紐ネクタイ:01/10/26 17:28 ID:KOQvtL53
>>226
ほんの少しだと思う。昔は仙台から一ノ関まで最短1時間32分だったなあ、確か。
229名無しでGO!:01/10/26 17:30 ID:4L4Wh/vf
>>217
違うんじゃない?
はつかり・はくつるは最高120km/hだし。
230名無しでGO!:01/10/26 17:32 ID:RkxLxUUU
紐ネクタイさん、サンクスです。
231紐ネクタイ:01/10/26 17:32 ID:KOQvtL53
>>229
余裕持たせてあるってことでしょう。いつものこと。
232紐ネクタイ:01/10/26 17:34 ID:KOQvtL53
>>230
どういたしまして。
233名無しでGO!:01/10/26 17:49 ID:E6KfcVMP
国府多賀城対策で最近まで東北線はダイヤに余裕を持たせていたようだけど、
いまはどうなってるの?
開業後は逆に遅延が出ているという噂は聞いたが
234名無し@亘理:01/10/26 17:49 ID:zq1xM1RC
>228
今でも小牛田の停車時間が短いのは1時間30分で行けるみたいだけど、
ほとんどが小牛田で増解結するのに時間かかるからね。
235紐ネクタイ:01/10/26 17:59 ID:KOQvtL53
>>234
勘違いしてたかも。石越まで1時間7分、そこから一ノ関まで21分弱
だった気がする。遠い昔の話で自信無し。小牛田じゃ増解結だけじゃなく
ワンマン運転の遅れを吸収するための時間も取ってあるから酷いもんです。
236:01/10/26 18:34 ID:SwLihncT
ってか上番線は仙台口だけでも複線化しといた方が…。
東北本線の保線、路盤が腐葉土になったら危ない。
仙山線なんか線路自体が腐葉土になる季節になりましたね(w
237名無し@亘理:01/10/26 18:49 ID:M38XKXUn
>236
せめて山下まで複線にしてほしいけど、
阿武隈川の橋がかなりのネックだよね。
旧線跡があるから用地は確保できるけど、
橋自体が名取川よりもずっと長いし・・・
238:01/10/26 18:55 ID:SwLihncT
>237
やっぱし橋梁がネックですか。東部道路亘理延伸が遅れたのも
阿武隈川がネックだったからなんだよねー
239名無し@亘理:01/10/26 19:28 ID:vvyVtU8b
>238
で、挙句の果てに橋1本分ケチって対面通行で開通しちゃったと(鬱
あのあたり車の流れが良くないから、
あそここそ4車線にするべきなんだけどなぁ。
スレ違いになっちゃうのでsage
240元仙台市民:01/10/26 20:43 ID:nOzfppcw
このスレ読んで、地下鉄東西線計画を、いまさらながら知りました。
しかしなんか不思議なルートですね、特に西側。
ナゼにぐるっと回って八木山方面に向かうんでしょ。
後々、延長することは考えてないのかなあ、と地図を見てたら、
茂庭を通って秋保まで伸ばせないかなあ、とか妄想が…
そんなに需要が無いだろ、というツッコミは無しで。
241So What?:01/10/26 20:53 ID:YrGvHp/p
>>240
西線の迂回は地形の関係。おかげで沿線人口皆無な区間もあります(藁
茂庭延長は大昔にモノレールか新交通システムで計画されていた頃に
将来構想としてそういった話はありました。今は全くないですが・・・・。
もし実現したら坪沼も都会になれるだろうか?(地域の方スマソ)
242元仙台市民:01/10/26 21:19 ID:nOzfppcw
八木山から先は、第三セクター「秋保電鉄」でも作って、秋保温泉まで
延長を希望(w
あと、青葉山の駅は、東北大生の通学の足にはなるかも知れませんね。
あ、でも、青葉山キャンパスは広いから、結局駅から連絡バスにでも
乗らないと行けないところが多いかな。
243名無しでGO!:01/10/26 21:30 ID:vEbf9TUU
>199
あぁあの快速ね。
悲しいかな十分2両で間に合っちゃってるんだよね・・。
福島までなら4両だろうね。
だって競馬客が乗るっちゃ?
244名無し@亘理:01/10/26 21:36 ID:JnjZI4qd
>242
理系学部は使いやすいけど、川内の駅は郵便局の近くだから
教養部には近いけど、文系学部からはかなり遠いんですよ。
まあどうせ10年以上後の話だからあまり関係ないけど。
秋保まではかな〜り昔私鉄通ってたよね?
245元仙台市民:01/10/26 21:54 ID:nOzfppcw
>>244
>秋保まではかな〜り昔私鉄通ってたよね?
そう、それが「秋保電鉄」です。
246名無しでGO!:01/10/26 22:37 ID:qj2fmtwA
age
247名無しでGO!:01/10/26 23:12 ID:Q7Eunpwm
>>243
仙台〜福島間移動の主力は今や高速バスです。
競馬開催時には仙台〜福島競馬場間の高速バスもあるくらいですから。
どうしても急ぐ人は新幹線を使います。
在来線を使う人はもはやヲタばかりです。
248ななし:01/10/26 23:14 ID:ry2OTVqu
仙台〜山形も拘束バスのほうが便利じゃない?
休日とかは20分おきにバスが出てるし仙山線快速とちょっとしか
時間差ないしさ。
回数券とか使えばもっと安いじゃん
249名無しでGO!:01/10/26 23:28 ID:diTfXtjx
>>43
騙されたぞゴルア!!
廃止してないぞ。
250名無しでGO!:01/10/26 23:57 ID:b9ZGoIZ6
247-248
結局福島も山形も間に峠があるってのが
鉄道が決定的に不利な要因なんだよね。
高速道路だとかなりの勾配でも100km出せるけど、
在来線だとスピードあぷはほとんど無理でしょ。
しかも大都市が点と点で結ばれているから、
途中駅でこまめに乗客を少しずつ拾う鉄道には極めて不利。
251名無しでGO!:01/10/26 23:57 ID:5E8ED23u
>>249
あれ嘘なの!?
漏れも騙された。
252りえこ:01/10/27 00:53 ID:5//mjuRc
  仙台ー福島間は多少望みが有りそう。途中に名取や岩沼、白石
等の都市があるから。やっぱり、快速の効果は、大きいと思う。
速そうなイメージがあるから。でも、仙台ー福島間に快速を
走らせたら、新幹線の乗客が減ってしまうか。
253名無し@亘理:01/10/27 01:33 ID:QDhj7rzP
>252
朝の下りシティラビットに岩沼から乗るけど、座席が埋まる程度。
もしパターン化するなら名取にも止めないと客増えないな。
広島地区みたいに区間快速として福島発を白石から快速運転にして、
白石始発を各駅停車にするのもいいかも。
ただがいしゅつだけど、競争相手がいないこの区間で
束が腰を上げるとは到底思えないんだよね(鬱

仙台〜福島間にせめてもう1個5万人クラスの
都市があれば条件としては十分なんだろうけどそれも無理だし・・・
254名無しでGO!:01/10/27 01:35 ID:+cCj2a1u
>>252
仙台ー福島っていうか仙台ー白石だな。
とすると快速は期待できないかも。
255名無しでGO!:01/10/27 09:15 ID:p95HkraB
白石から先、藤田までは2時間に1本しか走らない。
盛岡以南の東北線で一番本数の少ない区間。
束は仙台−福島の直通列車を減らして新幹線に客を誘導しようと目論んだのかもしれないが、
実際は仙台−福島を利用する客の大半が高速バスに流れてしまった。
256名無し@松島:01/10/27 10:48 ID:G6aEKAcq
>>1殿。
おはようあげします。今日も、ちょくちょくカキコします。ヨロシクッス。
>>247
仙台〜福島間(実質は白石〜福島間)は、ホントはとっくに東に見捨てられた区間だからね。
本線の本数が減る→新幹線乗車促進を図る→だが、結局は高くて、殆ど乗らない→廉価な高速バスに
客が逃げる(w そういう点では、ホントに東はご愁傷様。
257名無しでGO!:01/10/27 10:51 ID:ylhhFWQz
前スレでも書いたが、国体が始まった頃から俺が通勤で愛用してる
岩沼始発の1427Mが719系6連から455系6連に運用変更されてる。
おかげでマタリー通勤が今や地獄と化している。

おまけに3日前からは、盤西お下がりの先頭サロ編成が登場!
旧G車では立客が座席の間まで入り込む状態。しかも一昨日は1両ドア故障で
使用禁止、2扉5連というすさまじい状況でした。
身障者スポーツ大会終われば元にもどるかな?
258名無しでGO!:01/10/27 10:52 ID:hn0ZGFmQ
束が白石〜福島間の在来線を見捨てたおかげで、
仙台〜福島間の高速バスは大盛況。
改正ごとにどんどん増発されている。
福島交通と宮城交通は束に感謝しないとね。
259名無しでGO!:01/10/27 11:00 ID:Jf49NajY
いまや高速バスに大きく水を開けられている福島〜仙台間ですが、
現実的に対抗できるプランを考えてみました。

    特 区 普   
    快 快 通
福 島 ● ●
東福島 | ●
伊 達 ● ●
桑 折 | ●
藤 田 | ●
貝 田 | ●
越 河 | ●
白 石 ● ● ●
東白石 | | ●
北白川 | | ●
大河原 ● ● ●
船 岡 | | ●
槻 木 | | ●
岩 沼 ● ● ●
館 腰 | | ●
名 取 | ● ●
南仙台 | | ●
長 町 | | ●
仙 台 ● ● ●

特快は2時間に1本(かつての急行と同じ停車パターン)、
区間快速は1時間に1本の運転で、従来の鈍行は30分1本。
そのかわり、福島〜仙台間の通し運行の鈍行は消滅。

これならイケそうだと思いませんか?
260名無しでGO!:01/10/27 11:00 ID:Jf49NajY
少しズレてしまった…欝だ…
261名無し@松島:01/10/27 11:04 ID:G6aEKAcq
>>259
特快:現在の(シティラビット)ですな!!
区快の原案は、オラも激しく同意いたす。前々から思っていたッス(^^;)
262名無し@松島:01/10/27 11:06 ID:G6aEKAcq
>>257
激しく同意!!仙台以北でも日中の松島発着に455系6連が異常増殖(鬱だ
263257:01/10/27 11:26 ID:ylhhFWQz
サロじゃなくクロでした。鬱

ちなみにこの列車のサボ

岩←仙←作
沼→台 並

まるで運用表だ!一般人がみても絶対わかんねえぞ!
264名無しでGO!:01/10/27 11:32 ID:0HAWEptn
水戸〜いわきの455系9連は110km出してるよ。
265名無し@松島:01/10/27 11:35 ID:sctd4RdB
>>263
なんか、常磐線にも似たようなサボあるよね?
266石巻のサカーヲタ:01/10/27 11:36 ID:k0pX3gkS
>>263
サポって運用表見たいのがさがすと腐るほどある。
気仙沼・石巻線には
  気
小 仙→前→石→女
牛  沼 谷
田 ← 地←巻←川

があったと思う(女川で分けられていたかな?)
267名無し@松島:01/10/27 11:43 ID:sctd4RdB
でも、仙台地区(盛岡地区もだが)って、東北本線(宇都宮線)と違って、普電の車両運用
がパターン化してるよね!!
268名無しでGO!:01/10/27 11:46 ID:0HAWEptn
>>264
常磐線では、古いサボの上にガムテームを貼って、
その上にマジックで「原ノ町」と書いたサボがある。
269名無しでGO!:01/10/27 11:51 ID:ZHDFZGy1
>>205
増結より前に増発じゃないっすか?
(増発したくても出来ない仙山線を除く)
270石巻のサカーヲタ:01/10/27 11:52 ID:k0pX3gkS
>>266

仙→前→石→女
沼 谷
  地 巻←川

これでした・・・。鬱だしのう
271名無し@松島:01/10/27 11:56 ID:sctd4RdB
優良スレあげ
272名無しでGO!:01/10/27 14:20 ID:FF/oAkuT
>>263
報知説もあったばんだいクロハ?標記はロのまま?
273名無しでGO!:01/10/27 14:24 ID:qR2io7Ap
ろのままだよ
274名無しでGO!:01/10/27 14:39 ID:FF/oAkuT
>>273
さんくす。つうと3等代用というより、格sageというより、グリーン解放状態とい
うことでしょうか。車内や駅の放送案内に特別なことわりはあるのでしょうか?
今後はどうなる。予備車的か。通常運用に入るのか。
275名無しでGO!:01/10/27 14:47 ID:E4sn/hqq
いまのとこは通常運用無いねぇ。
ばんだいとかに積極的に入れればいいのに。
276名無しでGO! :01/10/27 14:58 ID:QYvtV0UC
福東伊桑藤貝越白東北大船槻岩館名南長仙
島福達折田田河石白白河岡木沼腰取仙町台  
●−●−−−−●−−●−−●−−−−● 快速
●●●●●============== 黒磯or矢吹or郡山始発
=======●●●●●●●●●●●●
============●●●●●●● 阿武隈急行線より。丸森始発
=============●●●●●● 常磐線より
277仙台発2時間サイクル妄想案:01/10/27 15:24 ID:lrSddbvw
東北・常磐上り
特00(上)05(福)10(いor原)20(白)30(梁)40(白)45(山)快00(福)10(いor原)20(白)30(梁)40(白)45(山)
上=上野、福=福島、い=いわき、原=原ノ町、白=白石、山=山下、梁=梁川(乗り入れないときは大河原か岩沼行)
278名無し@亘理:01/10/27 16:39 ID:gerepgcb
まず最大の前提として運賃が1410円もかかるのを考慮に入れましょう。
ハズは1000円なので、割引切符の発売は必須。

>259
快速は東福島にも停車した方がいいでしょう。
ハズに乗る客をこまめに拾うために。
区間快速だと福島〜白石間が35分、白石〜仙台間が36分でほぼ互角。
ただ特快走らせるのなら、快速の停車駅をこのパターンにして、
区間快速を全線各駅停車にしたほうがいいかも。
白石以南がワンマンで、白石で分割・併合をするためには
701にしたほうがいいし。
で閑散時間帯に貝田と越河だけ通過にするとか。
両者とも基本的には1時間ヘッドで運行。

車両運用は、快速を455か719に統一してそのほかを701。
こうすれば福島普通は今と同様に白石で分割・併合ができる。

>263
こんなサボもあるよ。
┌─────┐
|新地⇔ |
|    仙台 |
|山下⇔   |
└─────┘

夜の新地運用が仙台で折り返して最終山下逝きになるから
両方を一まとめにしたんだろうけど、
新地まで逝くのか山下止まりなのかこれだけでは絶対わからん。
そもそもなんで新地なんて中途半端な運用があるのかが疑問なのだが。
279名無し@亘理:01/10/27 16:39 ID:gerepgcb
>278
ぎゃ〜ずれた、逝ってきます。
280名無しでGO!:01/10/27 17:11 ID:dtVbUl5a
>>266
>>270
どんどん泥沼化してるぞ(w
281名無しでGO!:01/10/27 18:30 ID:5ZCcVJqR

仙→前→石→女
沼 谷
  地  巻←川

>>280
これでどうか?
282名無しでGO!:01/10/27 21:07 ID:eme1BKlm
朝の運用なんかめちゃくちゃな行き先のサボあるのだが・・・
だれかサボの写真撮ってる奴いないかな?

福 → 仙 −−−−→石
      . ←−−−−
      . → 利 
島 ← 台 ← 府 .  越
283名無しでGO!:01/10/27 21:15 ID:+G6MnpwF
>>255-256 >>258
福島−仙台間は需要が旺盛な区間なのに、束は一体何をやっているんだか。
自分で自分の首を締めているし、仙台支社ってホント馬鹿じゃないの?
余談だが、土日で福島を9〜10時台に出る仙台行き高速バスは
積み残しが出るほど人気が高い。
284名無しでGO!:01/10/27 21:20 ID:vIN5f/jT
>>283
需要が旺盛といってもバスが満杯になる程度だろ?
四両編成の列車とかならガラガラだぞ。
285名無しでGO!:01/10/27 21:22 ID:CQS+C+AJ
>>283
何度も言っているがその高速バスを運転している会社を確認してみろ。
286名無しでGO!:01/10/27 21:22 ID:E4sn/hqq
>>284
とりあえず、2両の在来線と新幹線も走ってる。
福島に行くのがハズだけじゃないことも忘れずに
4両ぐらいならコンスタントに埋まるんじゃない?
287名無しでGO!:01/10/27 21:23 ID:E4sn/hqq
しR東北バスね
288名無しでGO!:01/10/27 21:26 ID:vIN5f/jT
>>286
新幹線やバスの客はもう移ってこないだろ。
所要時間なら新幹線に、運賃ならバスにはかなわない。

そんなに客がいるならそもそも減便しないはず。
新幹線に誘導するためと決めつけてる人がおおいけど。
289名無しでGO!:01/10/27 23:50 ID:QPT+bOJV
福島−仙台の高速バスの利用者数は仙台−盛岡の高速バスの利用者数とほぼ同じ。
そんなに多くもない。
仙台−山形のは桁違いに多い。
290名無しでGO!:01/10/28 02:55 ID:QYvQ58ZA
定期上ゲ
291名無しでGO!:01/10/28 06:52 ID:6mArJEtS
誰かも前に言ってたけどやっぱ仙台福島間に峠があるのが問題。
あれがなけりゃ随分変わってたと思うね。
白石を出たら福島まで都市はないでしょ。
越河とか貝田がねぇ・・・。
そこらにもっと人口がいれば2時間に1本ってのは無かったんだろうね。
そこらから乗る人ってのは病院通いのお年寄りくらいでしょ。
292名無しでGO!:01/10/28 06:59 ID:SfCTRtBJ
仙台鉄道の大沢あたりが開発のためどんどん痕跡が消えていってる。
仙北鉄道も一部専用道路化した線路跡もかなりの長さで消えているね。
地図上はまだ残ってるように描かれてる事もあるけど。
293名無しでGO!:01/10/28 11:14 ID:l6BfmFJt
>>291
福島−藤田は毎時1本だよ。
福島のベットタウンになってる。
294名無しでGO!:01/10/28 11:18 ID:B1Oe56Op
都市間輸送はハズで十分じゃない?
ここまでハズにやられると、在来線は高い、遅い、サービスの質が落ちるの三拍子が揃ってるんだし
結局は白石から福島までの地域内の流動がそれしかないということじゃないのかなぁ。
このスレは701系叩きがないだけ良スレとは言えるが。
295名無しでGO!:01/10/28 12:14 ID:yHCDPwMj
>>278
仙台福島トクトク回数券というのがあるネ
http://www.jreast.co.jp/tohoku/tabit/area/minamitohoku/hukusimasentoku/minamiset10.html
有効期間1ヶ月というのがちとつらいけど、
4枚なので、2往復。
296ななし:01/10/28 15:02 ID:exdtgPqb
仙台の地下鉄って6連になるって聞いたことあるけど
いったいいつなるの?
297名無し@亘理:01/10/28 15:17 ID:bp7QU/Uv
結局仙台〜福島間ってのは、
福島〜仙台間のハズで運べる程度の客はいても、
最低4両の電車で運べるほどの需要はないって結論なんだろうね。
まあ前も書いたけど、朝のシティラビットが岩沼でらくらく座れる
現状だとそう判断してもしょうがないか。
しRハズ東北も束の連結決算対象のはずだから、
ハズと鉄道(新幹線)のトータルで考えているんでしょう。

>295
このきっぷって在来線基準だから(特急料金追加で新幹線)
束も完全に試合放棄ってわけではないと思うが・・・

>296
ホームは6両対応って聞いたことあるけど、
朝と夜だけでしょ?6連も必要なのって。
298名無しでGO!:01/10/28 16:30 ID:FZ6Zn1ub
阿武隈急行が30分間隔の運転構想持ってるらしいけど、これってどうなんだろ・・・
何年も前からあって沿線の要望も高いらしいが、需要があるのか個人的には?だと
思うが。
299名無しでGO!:01/10/28 17:15 ID:2/vxtxAQ
この前福島9:40発の仙台行きに乗ったのね。
休日だから混むのかなぁと思ったら2両ワンマンで十分座れた。
伊達、桑折、藤田あたりの開発が進まないと需要は見込めなさそうな感じだね。
藤田とかは駅前近くを宅地開発してるみたいだった。
300名無しでGO!:01/10/28 17:33 ID:OByHRMhb
>>292
工業団地が出来るみたいね。
それにしても、どんどん住宅地が北上しているが
漏れは富谷なんかには住む気にはなれないな。

地下鉄延長構想はないんだろうか?
東西線より有望に思えるのだが。
301名無し@亘理:01/10/28 19:40 ID:8bR7VY0r
>278で、福島〜仙台が1410円って書いたけど、
これって1280円の間違いでした、鬱打。

で、>298で阿武隈急行のネタが出てきたけど、
阿武急の全線で940円、槻木〜仙台で400円、
計1340円で、全線しRと60円しか違わないんだね。
まあでもさすがに阿武急経由で快速作れってのは妄想入りすぎだけど。
302りえこ:01/10/28 20:59 ID:Yb7F1liE
300さんへ
 地下鉄南北線は泉中央から泉ヶ丘方面へ
延長構想がある、という話を聞いたことがあります。
しかし、計画ではなく構想なので、あまり期待できそうに
ありません。
303名無しでGO!:01/10/28 21:31 ID:JIewDlNg
>>301
阿武急はスプリングポイントだから駅では一旦停車しなければならない
と聞いたことがある。

ちなみに三陸鉄道はスプリングポイントで信号は2灯式。
一見、3灯式に見えるが、黄色部分は埋めてある。
304名無しでGO!:01/10/29 00:05 ID:TvKDMZlj
27日
仙山線ホリデー仙山5号
急病人が出て作並駅で20分くらい停車
只でさえ交換列車が全然来なかったりして遅れまくったのに
この停車でつばさ126号さよなら決定

それはそうと、あのおじいちゃんは大丈夫だったろうか
かなり苦しそうだったけど、幸い医療関係者がいたから、応急処置は出来たみたいだけど・・・
305名無し@亘理:01/10/29 00:16 ID:K/k9HQMD
>303
スプリングポイントって普通のポイントとどう違うのですか?
スレ違いになっちゃうけどすまそ。

>304
仙山線は少なくとも愛子までは複線にしないとまずいよね。
さすがに20分遅れではつばさも待ってくれないか。
ちなみにその快速の乗車率はどんなものでしたか?
306名無しでGO!:01/10/29 00:39 ID:TvKDMZlj
>305
本当は接続30分前につくはずだったんだけど
付いたのはつばさが行って8分後・・・
まぁ仙山線の影響で新幹線が遅れるわけにはいけないだろうけど・・・

車内は朝のラッシュ並にひどかったよ
しかも子供がうるさくってたまらなかった・・・
仙台地方初めてだったんだけど
仙台過ぎたら空いていくもんだと思ってたら
逆に乗客が増えていった・・・
307名無し@亘理:01/10/29 00:46 ID:K/k9HQMD
>306
詳細なレポ感謝。
つばさが遅れると福島での連結に手間取って
東北新幹線全部に遅れが及ぶからね。

>仙台過ぎたら空いていくもんだと思ってたら
>逆に乗客が増えていった・・・
時刻表で調べてみたら、5号って山形県内は各駅停車なんだね。
だから山寺あたりから山形市内に出かける人で客が増えたと思われ。
308名無しでGO!:01/10/29 01:17 ID:TvKDMZlj
>307
たしかに時間帯悪かったです
米沢で牛串弁当を食べながら米坂線
って計画の絶妙なタイミングなんですけどね・・・

東北新幹線が遅れると上越新幹線も・・・
しかたないから涙を飲んで新庄から酒田へ行きました
309名無しでGO!:01/10/29 01:20 ID:XkPFY9mk
>>305
スプリングポイントというのは、文字通り発条(ばね)の力で開閉するポイントで、
通常は進行通りに片一方にしか開いていないが、対向する列車がこじ開けて進むと
ポイントが開くもの。ポイント操作のための機器や人員が不要な分、通過速度に
制限があり、高速列車が通る線路には設置できない。中小私鉄に多い。

→こちら側の列車は開いているポイント通りに進行する。
      →_____
−−−−−−<
      ← ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
←こちら側の列車は塞がっているポイントをこじ開けて進行する。
310309:01/10/29 01:21 ID:XkPFY9mk
ズレたスマソ。

→こちら側の列車は開いているポイント通りに進行する。
      →_____
−−−−<
      ← ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
←こちら側の列車は塞がっているポイントをこじ開けて進行する。
311名無しでGO!:01/10/29 02:09 ID:oR8u4zs9
>>294
じゃあ、今から701叩き始めて駄スレにしよう。
312名無し@松島:01/10/29 08:08 ID:DwUR5uac
仙台発の本線上り417系使用の16:05発の白石行きが6連で、白石より先に行く
16:30発の福島行きが何で3連なんだ?キティ仙台支社、逝って良し!!
313名無し@松島:01/10/29 08:27 ID:GZPpfZTS
age
314名無しでGO!:01/10/29 09:17 ID:LqfB4wg5
>>312
6連だと白石以遠が無駄になっちゃう。
315:01/10/29 10:30 ID:pzcPI0qy
すいません皆さんに無断で週末消えてました。
優良スレageとか定期ageして頂いてどうもです。
しかしこうまでして頂いてるのに、たった2日空けてるウチに
dat落ちしてるというのは、2chならではの回転の速さですな。
今まで長もちしなかった仙台スレに、ここまでレスつけて下さった
皆さんに感謝m(_._)m
ここ数日の話題に、ヘンなサボのネタとか本線近郊区間ネタが
あがってますな。仙山線もアツい。こんなところで仙北鉄道のネタを
見れるとは思いませんでした>>292さん。
>>283あたりから仙〜福都市間連絡ネタがキてますな。地下鉄延伸もちらりと。
>>283-299とか
なるほど越河近辺じゃガラガラだもんねぇ(w
しR束は極力連結赤字を回避しようと経営努力を続けているという見方も
できるけど。
都市圏を白石(大河原)〜(松島)小牛田というふうに明確に打ち出せる
ダイヤはできないもんだろか…
白石までは各停をパターンで、以遠は快速のみ直通で(伊達、桑折、東福島
停車、一部2時間置きに福島県内全駅停車)ってなかんじで、
福島まで利用する乗客との区別を図る、ってのはどうでしょう。
>>301
なんと三鉄は2灯式だったのですね。軌道や路盤の見た目に
騙されちゃいけませんな。
>>294,>>311
嫌じゃ(w

車両の好き嫌いを語るんじゃなくて、仙台近辺の鉄道を中心とした
交通に関する印象や思い出(若干の妄想や提案も可)を、現状を基に
語る場所だからね。念のため。
316名無しでGO!:01/10/29 10:35 ID:QZm02z1Y
>>311
こらこら
317:01/10/29 10:41 ID:pzcPI0qy
datまで逝ってないですね。失礼。漏れがdat逝き、鬱…
福島県内の停車駅に藤田を入れるの忘れてた…鬱…
>>302
吉岡まで伸びると便利になると思うんだけどね。
明石台、泉ヶ丘、日吉台、大富など大きい団地群が南北に連なる4号沿いは
朝夕のハズが見ていて悲惨。所要時間も、混みっぷりも。
そこへいくと>>296
編成を6両と4両の2種用意するってできないんでしょうか?
DQN市営だから厳しいかな?(w
>>312
そのぶん白石まで朝夕中心に本数確保してるじゃないですか。
318:01/10/29 10:45 ID:pzcPI0qy
まだカキコ。
>>300
だから当座緯線を地下鉄で考えるから現実味が無くなるんだよねー
何べんも言うけどやるんだったらLRTだってば。
319名無しでGO!:01/10/29 12:58 ID:K5ShJZgx
>>318
あと5年で少子化で100万人割るのは確実だから
あまり積極投資はしない方がいいと思う。
320名無しでGO!:01/10/29 14:03 ID:sLwjh+Nh
>>318
LRT? 正気か?(w
道路上軌道の自動車を規制できない日本では、
路面電車は無用。
だからわざわざ小サイズのLRTなどにして、
鉄道の長所を削り取るなど基地街ざた!!!!
ドキュソは逝け! ヴァカ
321:01/10/29 14:33 ID:pzcPI0qy
>>320
>道路上軌道の自動車を規制できない
道交法をよく勉強しろ:3章21条
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/Takaragaike.Ds/doukou/s0303a.htm
ってかLRTって何だか知ってんのか?
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/white.htm
http://member.nifty.ne.jp/N_Urayama/
そんなこと言ってるから
鉄ヲタは車が嫌いなんじゃないの?
なんて言われるんだ
とっとと逝け ヴォケ
322名無しでGO!:01/10/29 14:56 ID:fORL7reh
>>321
あおりに乗らないように。
でさ、別にLRTが何であるかっての知らなくてもいいんじゃない?そんなの手段のひとつに過ぎないし。
要は便利な交通網を整備するにはどうすりゃいいかってこと。便利であればLRTでなくてあえて「路面電車」であってもいいわけだし。
それに、東西線そのものの存在意義も問題だし。LRTであっても必要なのかわからない。北部のほうが発展してるし。
仙台は外周に高速道路を建設中だからそれとの連携も必要。LRT造るんだったらその高速道路とリンクさせてP&R駐車場とか整備しないとね。ただ造るだけじゃ方法がなんであっても効果が小さいよ。
個人的には仙台駅から一番町、県庁市役所方面に路面電車があればいいと思うね。この区間地下鉄乗るよりは歩いたほうが早かったりするから。
323:01/10/29 16:11 ID:pzcPI0qy
>>322
スマソ。反省。
ハズも市内中心部は遅い、高いだしねぇ。
324名無しでGO!:01/10/29 17:56 ID:jKf5uo6a
中山とか、環状線沿いの地域のほうが、東西線沿線より何らかの交通緩和対策しなきゃないんじゃない?
泉パークタウンとかにLRT走らせる計画があったような気がしたんだけど、あれはどうなんだろう。
東西線沿線は、漏れとしては地下鉄で作っても問題ないと思います「作れる金があるんなら」ね。
お国自慢板で「仙台の地下鉄は見栄で作ってる」と言われて、ちょっと納得してたりして(w
325名無しでGO!:01/10/29 19:18 ID:6WC7nQmj
とりあえず梅ヶ沢は廃止するか普通列車を何本か通過させれ。
326名無しでGO!:01/10/29 19:25 ID:06tmSJr7
梅ヶ沢とはまたマイナーな・・・
しかし、一ノ関行きって田尻と瀬峰でほとんどみんな降りちゃうね。
逆に小牛田〜瀬峰は2両じゃたんないよ。短区間だからかまわないんだろうが。
327 :01/10/29 19:31 ID:6WC7nQmj
石越も時間帯によっては少しは込む。石越過ぎたら無人に近い。
701で構わないから石越まではせめて3両にして欲しいな。
328名無しでGO!:01/10/29 19:31 ID:NQs1kMI4
それをいうなら有壁・・・。
329名無しでGO!:01/10/29 19:34 ID:KIvsWi+G
石越はくりはらがあるせいか大きい駅に見られがち。
瀬峰の方が客が多いような気がする。
町としても若柳の方がでかい。
330名無しでGO!:01/10/29 20:11 ID:6WC7nQmj
それでも人は集まるよ。一日の売上は100万だし。今でもやってるのかどうかは
知らないが、駅前の食堂は味はそれなりだがおまけは多いし食いでのあるとこ。
気がいい。
331名無しでGO!:01/10/29 20:34 ID:6Z0hETod
>>324
むかーし、むかーし、まだ南北線すら計画段階だったころに、市中心部から
桜ヶ丘、長命ヶ丘付近を経て泉パークタウン方面に向かう計画を見た記憶
があるのですけど、(あと台原あたりから分岐して鶴ヶ谷方面ってのも)
あの計画は単なる構想以上のものは無かったのでしょうか。
もう仙台を離れて10年以上…その辺の事情がよくわからないのですけど、
東西線の八木山に向かう計画よりは需要がありそうな気がするのですけどね。
332名無しでGO!:01/10/29 21:41 ID:JI4JHH8S
TBS系の噂の東京マガジンで放送していた仙台市の八木山方面へのモノレール計画?
ってまだ生きてるんですか?
333名無しでGO!:01/10/29 21:44 ID:5DxWfIhu
>>324
>「作れる金があるんなら」ね。
同意。若林区に軌道系交通機関が無いというのも造る理由だそうだが、
政令指定都市になる前から住んでいるものにとっては、
何区だろうが「仙台市」であることに変わりないと思ってるよ。

政令指定になる前はTVなどで市内のニュースでそれまでは「仙台市○○」と
言ってたものが政令指定以降は全て「仙台市○○区」で言うようになったから
漠然としてよく判らない。
334So What?:01/10/29 21:47 ID:QkJHgYkt
>>332
その計画が巨大化してリニア地下鉄になったのが今話題の東西線ですだ。
335名無しでGO!:01/10/29 21:53 ID:JI4JHH8S
>>334
なるほど。納得しました。
336名無しでGO!:01/10/29 21:56 ID:6Z0hETod
>>333
>同意。若林区に軌道系交通機関が無いというのも造る理由だそうだが、
そういうしょうもない理由もあるんですか。オレが仙台に住んでいた頃は
まだ政令指定都市じゃなかったから、今はどうか分からないけど、
「俺は○○区に住んでいるから〜」みたいな帰属意識ってあるんですか?
なんか区の割り方が恣意的なので、なんかイメージ湧かないですねえ。
オレが住んでいたところは今では青葉区らしいけど、愛子あたりの人と
同じ区に住んでいるっている連帯感は持てなそう。
って、鉄道板の話題じゃないな、これ。
まあ東西線の東半分はあってもいいんじゃないかなあ、ってオレは思う。
これからの発展を期待して。
337名無しでGO!:01/10/29 22:06 ID:c4H3eMLi
>>257
1427M 今日は719系に戻ってました。
338名無しでGO!:01/10/30 00:47 ID:OLnPAZZa
>>336
東西線の西半分を作るくらいなら、南北線長町南から286沿いに秋保電鉄復活キヴォン。
LRT方式で。長町南は分岐を考えた構造になってるらしいから。
339名無しでGO!:01/10/30 00:53 ID:duWPNpD3
>>322
要は建設単価が安くて定時運行ができれば何でも良いのではないかと。

リニア地下鉄も始めは建設単価を下げるのが目的だったのが、
いつのまにか「うちもリニア地下鉄が無いと恥ずかしい」という
横並び大好き自治体の格好のえさになりつつあるのが現状。
340名無し@亘理:01/10/30 01:12 ID:5Z2InMpl
>339
南北線作ったときも、「政令指定都市になるには地下鉄が必要だ」とかいう
無茶苦茶な論理を振りかざしたんじゃなかったっけ?
それに何もあんなにJRの近くを通るコースにしなくてもよかった気がするが。
南側は愛宕大橋のあたりから286のあたりを
通るコースなら良かった気がする。

>317
昔あった仙北鉄道ってどこまで伸びていたの?
もし古川まで伸びていて今でも残っているのなら、
今ごろ古川は10万人くらいは行ってそうな気がするのは、妄想かな?
341So What?:01/10/30 01:32 ID:gN2d6dWf
>>338
約50年前のドキュソ市議会が近視眼的に
「あんなボロ電車買うな」と言ったせいで・・・・。
秋保電鉄買収が流れ市内バス交通一元化が達成できず
現在に禍根を残している次第です。
(今あのルートで新線延ばしたら補償問題云々どころか宮交の会社存続の危機ナリ)

>>340
仙北鉄道は築館〜瀬峰〜佐沼〜米谷〜登米ですな。
仙台鉄道だと北仙台〜七北田〜吉岡〜中新田〜西古川でした。
342名無し@亘理:01/10/30 01:39 ID:okGigHuU
>341
じゃ漏れが言いたいのは仙台鉄道ですわ。
台風で橋が流されて復旧不能で廃止されたんですよね?
このコースだと4号線じゃなくて457号線のルートに近いのかな?
343名無しでGO!:01/10/30 01:43 ID:wndL9Txa
東照宮駅のホームにかかっているガードの上に、
確か「仙台鉄道跡」のような文字が書いてあったような気がする。
344名無しでGO!:01/10/30 01:48 ID:JYGb8c6S
>>340
仙北鉄道社史を見ると、築館から一迫への延伸免許を取っていたようです。
もちろん失効。また、米谷から津谷(本吉)への延伸も計画にありました。

>>342
仙台鉄道のルートは
陸前大沢(泉IC付近)、黒川小野、富谷、志戸田、吉岡の順。
富谷は街から離れていた。R457に近いのは吉岡から北。
345So What?:01/10/30 02:02 ID:gN2d6dWf
>>342
七北田川橋梁流失が最大の被害でしたが、
七北田〜陸前大沢間でも周辺より低くなっている所を
川と並行して走っていたモンですからさあ大変、
この区間もボロクソになってしまいましたと。
他の区間でも被害があったんで復旧できず一部を残しあぼーん。
残った区間もしばらくしてあぼーんとなった次第です。

>>343
「仙台鉄道横断架道橋」ですね、仙台鉄道があった当時からのモノです。
346名無し@亘理:01/10/30 02:23 ID:okGigHuU
>343-345の情報をまとめると、今で言うと
東照宮駅周辺〜七北田〜泉IC〜大和町小野〜富谷〜吉岡〜R457沿いに北上
ってことでいいのでしょうか?
起点は仙台市内のどこだったのでしょう?
う〜ん、ますますもったいなさを感じる・・・
泉〜古川間急行で30分実現とか(w
妄想しすぎなのでsage
347名無しでGO!:01/10/30 03:11 ID:6JFHZMKF
>>346 最初の起点は通町二丁目で、その後市電線路が北仙台で交差するので
起点は北仙台に移りました(痕跡は仙台浅草)。仙台鉄道の北仙台駅の跡は
今では宮交バスの営業所。その先は仙山線の南側を通り東照宮駅へ(道路で
ほとんど残ってます)。その先は仙山線の下を潜って小松島を駆け上がり
台原森林公園に降りて黒松の辺りで仙台川を渡り八乙女に至るようなルート
でした。
仙台鉄道は台風で被害を受けたので中新田から陸羽東線までのルート以外は
放棄されて、朝鮮戦争で鉄を売り払ったらしいです。
仙北鉄道も同じ頃台風で長沼が氾濫して線路が一気に押し流されて結局消えた
らしいです。こちらは比較的痕跡は残ってますし瀬峰駅南東の旧ルートでレール
をそのまま利用したガードレールが見られますね。
348名無しでGO!:01/10/30 03:15 ID:6JFHZMKF
あと、吉岡では西に向かってから駐屯地の西側を北に走り、457号を
交差してから大衡中学校の西側のあたりを4号線に添って走り、そ
れから北西の王城寺原に向かうような感じでした。
349名無し@亘理:01/10/30 04:57 ID:HtxcfNWC
このスレって昼間伸びますね、ダイヤルあぷだから夜しか書けん・・・

東西線はもし作るならやぱーりモノレールのほうがよかったかもしれん・・・
急勾配にも強くて高架だから安くできるし。
まあ仙台駅周辺をどうするかって問題が残るが。

ってゆーか今更ながらに考えてみたけど、
仙台周辺の交通(東西線・道路含む)が
ここまで問題になっているそもそもの原因って、
鉄道路線に全く無視した形で、特に山の上に住宅地が増えたことにあるのでは?
南の八木山、北の吉成・中山周辺なんてその典型的な例の気がする。
逆に仙石線の新田新駅周辺が今まで手付かずだったのが全く不思議だよ。
まあ仙台の場合は市街地に山が迫っているという地勢も無視はできないけどね。
で、ドキュソで無計画な行政が後追いで無理やり
交通網を整備するから、無理が生じるんじゃないのかなぁ。

>347-348
じゃ今の地下鉄南北線のルートより多少東側を
地上でたどっていたようなものですね。
あと仙台川って川があるんだ、初めて知った。
ちなみに仙台鉄道って電車でした?
350元旭ヶ丘住人:01/10/30 07:04 ID:NayPw3Om
旭ヶ丘〜八乙女辺りに昔鉄道が走ってたなんて、今の光景を見ると
信じられん。
どこかに痕跡とか残ってないですか?
351名無し@松島:01/10/30 08:38 ID:1fK7jClE
定期あげ。
やっぱ、本線の休日運転快速を「定期化」激しくキボン!!
352名無し@松島:01/10/30 08:44 ID:1fK7jClE
仙石線の仙台駅、危険すぎ!!
9時台のあおば行き快速って、いっつも平日はメッチャ混むから、
仙台に到着してから、降車する乗客がエスカレーターに流れ込む際に、
必ず渋滞する。しかも渋滞列を横目にそこを快速があおばに発車していくモノだから、
ヘタすれば乗客(混雑していて白線からはみ出ている)と103系の隙間って、
5aもないよ!一つ間違ったら大怪我だYO。ホントに日常茶飯事なので、改善をモトム!!
353名無しでGO!:01/10/30 08:56 ID:ihyoYgIe
【速報】
JR本州3社完全民営化だそうです。
354:01/10/30 09:02 ID:Pd0pPvET
1ですおはやうです@職場。
>>349
漏れが路面交通(平面交通)にこだわるのは、>>319さんが言うように、
それこそ少子高齢化を考慮しての事です。そこで>>339さんのような内容と
摺り合わせると、LRTという形が理想かな、と。山々に連なる団地群への
アプローチに必ずある急勾配の処理をどうするかが問題ではありますが。
そこで勾配に強いモノレールとかゴムタイヤ系のシステムが出てくるのでしょう。
それと、仙台鉄道は廃止まで蒸気運転だったような気がします。一部電気運転
していたような記憶も…。かなりあいまいなのでこの2行sage。
胴衣<DQNで後追いな行政
>>350
cf.:>>341,>>343。東照宮駅から小松島小学校、小松島3丁目ハズ停までの
市道の裏道がそのまま廃線跡。線形と道の細さで当時の面影を忍べますぞ。
355名無し@松島:01/10/30 09:07 ID:pVLv79hH
昨日は、仕事が非番だったので「鳴子」に逝ってきた〜。
陸東のキハ110系って、なんか時たま陸西車両も連結されてる〜。
大いに不思議?たしか、赤帯が陸東用で黄色帯が陸西用なんだよね!!
本来は!!そういや、小牛田区で「黄色帯」見たことないや!!新庄区に
常駐してるからかな?!
356名無し@松島:01/10/30 10:15 ID:7dKHA+Mc
あげとく
357:01/10/30 11:06 ID:Pd0pPvET
>>353
何です?それ
358名無し@松島:01/10/30 11:47 ID:3uAdNkX/
>>353
どうせ、騙しじゃないの?
359:01/10/30 11:54 ID:Pd0pPvET
そだね>358
>>338>>341
秋保電鉄同意。
>長町南は分岐も考慮した構造...
マジすか?秋保方面に?
360名無しでGO!:01/10/30 12:02 ID:hFQNPpxb
361名無し@松島:01/10/30 12:05 ID:3uAdNkX/
>>353
まだ、完全民営化になっていないのなら少々、国鉄雰囲気が残ってるって事か(藁
362名無し@松島:01/10/30 12:11 ID:3uAdNkX/
金太郎の最新号機:11号機、なんか妙にダセ〜!今後、こんな奴らが
頻繁に出てくるのか?鬱だ。逝ってくる。
363名無しでGO!:01/10/30 12:36 ID:93bf+kHt
>>354
わたしゃ関東在住だが、大江戸線に人が乗らないのは
地下が深くて、駅入り口もビミョーに便利なところをはずしている
からだと思うんですね。
そういう意味でLRTは優れていると思いますね。
それが無理ならせめて仙石線と相互乗り入れするのがベターでしょ。
364:01/10/30 12:51 ID:Pd0pPvET
>>353
まだ国鉄だったのですね(w
>>362
DE10+ED75@宮城野線ドライヴ、また見たいなー…
>>363
そんなに乗らない、そんなに深いのですね。確かに。
仙石線との相互乗り入れは、最初は南北線が予定されていたようなんだけど、
363さん仙石線のお相手はどこがイイと思ってるか、意見稀盆
365:01/10/30 13:29 ID:Pd0pPvET
age
366名無し@松島:01/10/30 13:52 ID:GQYZEVsQ
結局、701系1500番台2次車って、何のために製造されたの?
455系アボーン促進のため?719系の本線使用アボーンのため?
ワンマン運転増強のため?人によって、色々な説がある!!
367名無しでGO!:01/10/30 13:57 ID:skhbWpNI
>>349.354
晩年はディーゼル機関車、といっても専用線で貨車を引いてる、
あの小さいスイッチャーみたいなもの。形式はDB10で協三工業製だったと思う。
加美中新田〜西古川の晩年はディーゼルカーでした。
368名無しでGO!:01/10/30 14:05 ID:93bf+kHt
>>364
仙石線との相互乗り入れ計画は、最初は東西線でした。
仙石線の連続立体交差事業とドッキングされて
東西線が仙台−西公園で計画されていました。
そして、仙石線にあおば通駅ができたのはそのなごりなのです。
連続立体交差事業として路線を延ばすことはできませんが、
南北線の仙台駅が国鉄仙台駅と離れているために
仙台駅を2つ作ろうということになったのです。
仙石線と東西線の区切りをどこにするか決めるのに、
仙石線の連続立体交差化とした方が補助金が多く出るという理由で
仙石線の部分を長くして仙台西駅(あおば通駅)までを国鉄としたのです。
南北線との相互乗り入れ案が出たのは、この計画がポシャってからです。
369:01/10/30 14:14 ID:Pd0pPvET
>>368
詳細、感謝です。
なんと、本気で仙石線は東西線だったのですな(??意味不明)
そうすると、西公園までの路線構想は、市にしても束にしてもあぼーんに
なってしまったのかな?

にしても東照宮は朝夕中心にDQNが多くて(´Д`;)萎え〜
いつの間にか上屋がついてたのですね。いつも見かけるのに気がつかなかった。
あんなショボイ造りなのは、将来何か手を入れる予定があるんだろか。
370名無し@亘理:01/10/30 14:21 ID:R0g7KFXe
>354
実は漏れもLRTが理想だとは思っています。
理由は全く1さんと同じ。
ただ徹底的に車優先の道路構造である今の仙台市内の事情を考えると
(その割に渋滞ばっかで車もひどいものだけど)
高架にして専用線を作らないと現実的に無理かなぁって思ったんです。
それに地下鉄よりも高架にしたほうが、歩行者に対して
渋滞と無関係に定時に動く公共交通って
イメージを見せつけやすいかなとも思って。
車や歩行者が渋滞に悩んでいるのを尻目に
高架をすいすい動くモノレールとか見たら、
地下鉄よりは乗る意欲を刺激させられないかなぁ?

>352
仙石線ホームもかなり狭いけど、地上ホームも狭いと思われ。
昔特急が発着してたと思われる1番線と4・5番線は広いけど
2・3番線と6・7番線って到着時と入線時にホームから人あふれそうになるでしょ。
入線してくる列車の運転手から見てもあれは怖すぎると思うよ。

今から仙台行くけど次の電車まで1時間20分も時間があくから最悪。
せめて最悪でも1時間ヘッドは確保してほしいものだよ。
371名無し@松島:01/10/30 14:23 ID:GQYZEVsQ
新利府って、東の社員しか利用しないのかな?
ああ、利府ジャスがあるか!!^^;
372名無し@松島:01/10/30 14:29 ID:GQYZEVsQ
>>370
濡れも「ちいたび」でよく常磐方面逝くから分かるが、仙台〜いわき列車が上下とも
毎時1本が率直なキボンだyo!!中途半端に原ノ町や山下で折り返すのやめろや!!
455/457/717の6連って、やっぱ混むわ!!9連にしろや!!
373名無しでGO!:01/10/30 14:33 ID:93bf+kHt
>>369
駅ができた当時、東照宮駅付近に住んでいたのですが、
駅開業予定の1ヶ月前になっても全然駅を作る気配がなくて
本当に開業するのかいな、と思っていました。
ようやく1ヶ月前に工事を始めて、1週間で駅ができてしまったときにはびっくりしたね。
その当時は、ホームの真ん中に点字タイルがある状態で、
(線路から点字タイルと、点字タイルから壁までが同じ幅
=ホーム全体が今の仙台寄りの状態だった)
ホームには屋根もなく、駅員詰め所(?)のプレハブが階段下にあっただけでした。
今は仙台駅から駅員が来ているみたいだけど、
当時は北仙台駅から来ていました。しかも、朝7時から夕方5時くらいまでしかいなくて、
昼休みも窓口はお休み。
そのうち乗車証明発行機が設置されました。←今はないみたいですね。
先日、久々に東照宮駅に降り立った時は感動したね(w。
もともと請願駅で近くのマンションが金を出したらしいけど、
金がなかったからショボイんじゃないでしょうか(w。
374名無し@松島:01/10/30 14:34 ID:GQYZEVsQ
仙山線の「仙山」が休日にホリデーが冠されるけど、なんか意味ある?
未だによう、分からん!!
375名無し@松島:01/10/30 14:37 ID:GQYZEVsQ
仙台駅:4路線の乗務員区が相互に連絡し合うターミナル駅(藁
376名無しでGO!:01/10/30 14:41 ID:xX3ahzJN
いわき行きや福島行きはなぜに一時間以上空いてるんだ?
一ノ関行きのほうがよっぽど空いてるでしょうに。
377名無しでGO!:01/10/30 14:41 ID:33pH5neY
>>349
台原から県道に添って北に流れ、七北田川に入る川です。普段は存在感が全く
無いですがまれに増水して道路が冠水してました。
>>350
東照宮駅の下を潜ってからはサンクスと小松島小の間をゆるくカーブして、
郵便局のあたりで北西に向かってましたがその先が開発で消えてます。
少し離れた常陽銀行寮前あたりでまた道路になって北に向かい、切り通し
を通りますがここも道路拡幅で消えたようです。公園内も痕跡は無いです。
378名無し@松島:01/10/30 14:47 ID:xo1Q2D5m
>>376
>一ノ関行きのほうがよっぽど空いてるでしょうに。
一ノ関方面って、実質小牛田発着の区間ワンマン列車があるから、仙台口で
2時間に1本でもホントは、1時間に1本なんだよね?!!
379名無し@亘理:01/10/30 14:49 ID:PHeCJwjK
結局乗れませんでした・・・1時間半近く待たねばならぬ、鬱。

>369
T高校のドキュソですな、
宮城野原のI高校ドキュソもなかなかひどいが。

>372
仙台〜いわき間毎時1本、原ノ町・山下止まりが毎時1本が理想かな。
で、いわき運用を455の6連、
原ノ町・山下運用を717の6連か701の4連がいいと思われ。
長距離のいわき運用が701で
短距離の山下運用が455って運用自体おかしいんだよ。
9連は夕方の上りに4本ありますよ。
ただ正直亘理過ぎるとがらがらなんだよね・・・

>374
「東京だピョン!」なんてドキュソなネーミングしか考え付かない
仙台支社に期待する方が間違ってると思われ
380名無しでGO!:01/10/30 14:55 ID:xX3ahzJN
>>379
大変ですなぁ。

>>278
そうそう、区間列車が必ず接続するから実は本数倍増してるんだよね。
石越から先なんてほとんど乗ってないのに。
南側ではなぜそういうのができないんだろう?やっぱり、小牛田みたいな基地となる駅がないから?
381380:01/10/30 14:56 ID:xX3ahzJN
>>278と書いたのは>>378の間違いです。
スマソ。
382名無し@松島:01/10/30 15:01 ID:xo1Q2D5m
>>379
丁寧レスサンクス。
>「東京だピョン!」なんてドキュソなネーミングしか考え付かない
>仙台支社に期待する方が間違ってると思われ
似たようなモノで、仙台支社が強引にやらかしたことは当時の東京支社管内の
快速「ラビット」に目をつけ、愛称をそのままパクリ強引に「シティラビット」
を誕生させたのが良い例(w
383名無し@松島:01/10/30 15:10 ID:xo1Q2D5m
>>379
さすがに、Sひたちは乗る気しない?あぁ、高いモンね!(-_-)
それに、全部停まらないし(-_-)
384名無し@松島:01/10/30 15:14 ID:xo1Q2D5m
所詮、仙台支社が力を入れてる区間は、本線:白石〜仙台〜小牛田
常磐線:仙台〜原ノ町 仙山線:仙台〜作並 仙石線:全線。
あと、新幹線。これは言うまでもない!!
385名無しでGO!:01/10/30 15:24 ID:zAwCEcud
本線の快速の名前をもし変更するとしたら何がいいだろうか?
386名無し@亘理:01/10/30 15:33 ID:Doa8D8vG
小ネタだけど、前仙山に乗ったとき
快速ばんだい用グリーン・指定席連結車両に乗ったんだけど、
漏れの周りの乗客は誰もシート前向きにしてなかったなぁ。

>383
高い以前に昼間は亘理・岩沼通過だし、
その前にこの時間はSひたちさえ走ってません。

>383
常磐線は逆に放置プレイでしょう。
県境を境に福島県内は水戸支社管轄で連携が取りづらいのも原因の一つか?
運用を見たらいわき以北、せめて原ノ町以北も仙台支社に
移管したほうがいいと思うんだけどねぇ。
387名無し@亘理:01/10/30 15:34 ID:Doa8D8vG
>385
仙台シティライナーとか(w
388名無し@松島:01/10/30 15:34 ID:5kQ0E92h
>>385
それって、シティラビットの方?休日の小牛田〜仙台間の上り快速?
まぁ、後者に愛称を植え付けるのが先かな(?_?)
389名無し@松島:01/10/30 15:42 ID:5kQ0E92h
>>386
以前、水戸支社のHPを見たら、運用管轄って「原ノ町」迄なんだね?
でも、水戸支社はいわき〜原ノ町は、仙台〜福島と同じく、見捨てたようなモン。
415使用の上野発原ノ町行き、まんせー。
390名無しでGO!:01/10/30 15:44 ID:zAwCEcud
>>388
説明不足でスマン。シティラビットの方。
391名無しでGO!:01/10/30 15:45 ID:LqeZa2pN
仙台ー福島間に特別快速木ボーン
392名無し@松島:01/10/30 15:47 ID:5kQ0E92h
特別快速:仙台ラビット、キボン
393:01/10/30 16:35 ID:Pd0pPvET
>>391
難しいage
394名無し@亘理:01/10/30 18:11 ID:RJw+zU45
>389
漏れが就職活動中にもらった束のパンフでは県境で支社の境がきっちりと分けられていたよ.
前Sひたちで上野に行く途中,相馬あたりでは東京だピョンののぼりは見当たらなかった.
むしろSひたちの利用を呼びかけていた気がする.
原ノ町からいわきは将来ワンマンの噂があるけど,701が多いのはその布石なのかな?
仙台から離れちゃってるのでsage
395名無しでGO!:01/10/30 18:31 ID:WCZeMtdR
>>379
T高校、ナンコーともいうが。
396名無しでGO!:01/10/30 19:28 ID:wSxHkMou
街中に埋まっている線路を掘り起こして、もういちどLRTでも走らせるっちゃ!!
397りえこ:01/10/30 19:46 ID:ihw7SaW7
385さんへ
快速の名前は「おりひめ」または「あおば」では
いかがでしょうか。無理にカタカナの名前を
つけなくてもいいのではないでしょうか。
398名無しでGO!:01/10/30 20:10 ID:6JFHZMKF
市電の線路は、毎年冬にスパイクタイヤでアスファルトが削られて露出を繰り返し
たためにその対策としてと、地下鉄の工事で掘ったために撤去が広く行われたため
今では残ってる所は無いでしょう。
399名無しでGO!:01/10/30 20:21 ID:0khdFx00
>>397
快速ベガルタ
400名無しでGO!:01/10/30 20:26 ID:V5wwrmM9
川内死嬰治下轍兼摂怪死夜艇
401名無しでGO!:01/10/30 20:40 ID:pqmu25hE
>>371
利府ジャスは利府駅から歩いて10分
新利府は車両基地を迂回するから遠い

新利府は束社員くらいしか利用していないみたいですね
住宅地からも遠いし
402名無しでGO!:01/10/30 21:13 ID:xQHV/Y/2
>375
確かに仙石、仙山、常磐、本線の4路線だけど
乗務員区は6つが担当。
仙台、福島、山形、一ノ関、原ノ町。それに仙石の宮城野ね。
403名無し@長町南:01/10/30 21:14 ID:++bV0yjz
>>371
あの駅は確か出入口が仙総の敷地内に繋がってるから
朝夕しか開放してなかったはず。

>>398
国道45号線にはまだ残ってますね。

火曜日に小田原通ったら1本だけ残ってた
市電の架線柱ポールが撤去されてた。
痕跡がどんどん消えてゆく・・・
404名無しでGO!:01/10/30 21:19 ID:xQHV/Y/2
新利府の出口は二つ。
一つは仙総敷地内。もう一つは外に繋がってると思った。
敷地内に入る出入り口はおっしゃる通り朝夕以外は封鎖だね。

日中にワンマン走ってるでしょ?
一般客には何も案内してないみたいだから降りれるでしょ。多分・・。
405名無しでGO!:01/10/30 21:27 ID:624Ezo8O
>402
もっと詳しくすると、

仙石・・・宮城野が乗務
仙山・・・仙台、山形が乗務
常磐・・・仙台、原ノ町が乗務
本線(仙〜福)・・・仙台、福島が乗務
本線(仙〜一)・・・仙台、一ノ関が乗務

なんだとさ。
406石巻のサカーヲタ:01/10/30 21:29 ID:oO2aD622
>>371>>403-404
新利府の岩切寄りに道路があってそちらに出ることが可能。
EAST-iがまだ非公開だった頃、新利府で2時間待ってたら仙総の職員に「もうすぐアレがくるぞ」
5分後に期待のブツにありつけました(w
407関東人:01/10/30 22:15 ID:LtCSmDNS
仙台からそんなに近いところに、そんなにぁゃιぃ駅があるとは・・・<新利府
あと仙山線の山間部も。
これは土日きっぷで行って見てみるしかないな。
408宮城で乗り鉄するならば・・・。@406:01/10/30 22:46 ID:ixWH1CAs
怪しくもないよ>新利府
個人的にもっと怪しいのは八ツ森、手樽。
奥新川はそれほどじゃなかったかな?
マターリできるのは陸前大塚&富山、万石浦&沢田の沿岸部コンビ(w
これ最強。

あとは仙山線の山間部に行くならいちど山形に出て、陸羽東線で古川に戻るといいと思う。
陸羽東線の接続が取れればの話しだが。
409名無し@亘理:01/10/30 23:12 ID:gXNOYrfB
>408
奥新川は一応芋煮会やるところ(この行事仙台・山形限定なんだよな)
やキャンプ場?とかの施設はあるけど、
八ツ森って、一体何があるの?
臨時停車場だから民家があるわけでもないと思うが。

しっかし土日きっぷ、仙台地区でなぜ発売してくれない・・・
410名無しでGO!:01/10/30 23:41 ID:hHcb8/4j
>>409
八ツ森はもともとスキー場として開業したとか、何かで読んだ。
今はキャンプ場でしょう。

奥新川は大雪が降った後に行くとホームがほとんど雪で埋もれていて面白い。
あの辺はそうそう雪が解けないので、1〜2週間は雪に埋もれている。
411名無しでGO!:01/10/30 23:45 ID:hqFvs2t7
>>409
八ツ森は過去にスキー場があった(現在はありません、あった当時もリフトなどなく
担いで登ったそうです)ほかは、新川川渓流コースの降り口です。

芋煮会は仙台・山形限定ですが、仙台は豚、里芋で味噌、山形は牛肉で醤油でしたね。
でも狂牛病騒ぎで山形も今年は仙台風になったりして(わら
412名無しでGO!:01/10/30 23:48 ID:hHcb8/4j
>>411
仙台風も多かったらしい。
山形ではスーパーで芋煮会セットが売られているのだが、
今年の売上はさんざんだったらしい。
413名無しでGO!:01/10/30 23:55 ID:a7Hl02fp
八ツ森もあまりにぁゃιくなってしまったら八ツ墓に改名だな。
414名無しでGO!:01/10/31 00:06 ID:ad3i1G57
>>413
すでにあの辺は愛子い…

おそまつ・・・
415名無しでGO!:01/10/31 00:17 ID:FqAILzOy
オクニッカワ
416名無し@亘理:01/10/31 01:25 ID:XZGnzCNC
そういえば12月の改正で常磐線の経路特定割引が廃止になるけど、
実際スーパーひたちを仙台〜上野間乗り通したことある人ってどれくらいいる?
現在4時間以上走る昼行特急って本州だとほとんどないんじゃない?
仙台駅の接続次第で新幹線と1時間半しか違わないから、
漏れは朝の18号を時々使うけど。
まあ1時間半も違えば新幹線なのが普通の考えだろうけどね(w
417名無しでGO!:01/10/31 04:24 ID:KNp08Pm0
仙台駅在来線の発車ベルは
何が発車するのか不安になるくらい豪華なメロディなんですけど・・・

ttp://fukushima.cool.ne.jp/shirasaka/melody/senseki/sendai/sendai-senseki.mp3
418名無しでGO!:01/10/31 04:29 ID:L8X71raH
仙山線北仙台駅、
もうちょっと立派な駅舎にしてあげてください。
地下鉄の方が近代的と思います。
419名無し@松島:01/10/31 07:51 ID:r4NbD1k+
>>401
確かに^^;利府ジャスは利府駅ですね〜。
>>402
確かにそうなんだけど、我が宮城の乗務員区は抜かしてました(^o^)
420名無し@松島:01/10/31 08:00 ID:r4NbD1k+
>>416
>現在4時間以上走る昼行特急って本州だとほとんどないんじゃない?
羽越線の「いなほ」もそうだと思われ。
421名無し@松島:01/10/31 08:03 ID:r4NbD1k+
>>417
「青葉城恋歌」をアレンジして作ったと言うが、アレンジしすぎ!!
当初は、全然結びつけなかったYO(^^;)
でも、あおば通の発車メロはなぜか許可(藁
422名無し@松島:01/10/31 08:07 ID:r4NbD1k+
>>416
更に、仙台〜いわき間の最高速度を現行の95K/hから110k/hに変更すれば
ヨロシ。カーブ多いなら、振り子車両を導入するのはまだしも651系を
改造しよう!!
423名無し@松島:01/10/31 08:08 ID:r4NbD1k+
スマン。岩沼〜いわき間の間違いだYO!!本線経由するんだもんな〜〜。
424名無しでGO!:01/10/31 09:35 ID:khebsIA2
>>416
東北新幹線が乱れていた時に新幹線から乗変して仙台→上野を乗り通した事があります。
結局新幹線も復旧して、上野に着いたのはそのまま新幹線を待っていても
変わらなかったみたいですが。
…新幹線に乗っていれば、特急料金が払い戻しになったかも知れませんね(w

>>418
北仙台駅舎は、保存しようという動きもあったと思いますがどうなんでしょう。

>>421
昔は毎日聞いていて、「青葉城恋歌」をアレンジしたとは知っていましたが
確かに聞こえませんでしたね。
メロディは確かに「青葉城恋歌」ですが、リズム(?)が全然違う…。
425名無し@館腰:01/10/31 11:56 ID:XRim4JRq
>>417
漏れは仙台駅新幹線ホームの発射音楽は、
国内最佳作だと思ってるYo
426名無しでGO!:01/10/31 12:06 ID:gXV3DK89
岩沼〜いわき間の最高速度って95だっけ?
110だったような・・・気のせいかも。
427:01/10/31 14:28 ID:xqCwjr0H
>>413
ワラタ
仙山線は国見─葛岡のトンネルもぁゃιぃ
沿線に怪奇スポットもあると聞きましたが。
漏れが知ってるのは、国道48から八ッ墓(wのキャンプ場までの林道にある
小さなトンネル。年中水浸しで、夜にその中で車をとめると、車のエンジンが
止まってしまう、もしくはシートも水浸しになると言う…
ちなみに、その林道で排ガス自殺している現場の第一発見者になったことも
あります。
>>421>>424
仙台の発射音楽、ありゃ出来過ぎだと思うのですが。
引っ越してきて初めてしR使った時、発射だと分からなくてぼーっと
していたら、あれよあれよといううちにホイッスルがなってドアが閉って
タイフォンが鳴って電車動きだして、当時の仙石1番線で
その1〜2分間動きが停止していたのは漏れだけ、という
恥ずかしい経験があります(藁
しかもドアボタンの存在を知らず、
帰途に下馬においてけぼりくったDQN工房でした(藁藁
しっかしあれが青葉城恋唄だったとは…
全っ然違う曲だし
>>426
95km/hの区間と110km/hの区間が混在してたかも。
428名無しでGO!:01/10/31 15:31 ID:dO0NWmxc
仙山線の面白山トンネル(でいいのかな)に入ると、なんでトイレの香りがするんでしょうか。
くだらない話でスマソ。
429名無しでGO!:01/10/31 15:32 ID:I4uQUNOs
>>397
DQNな仙台支社は命名。
 福島行きは「快速福島だピョン」
 仙台雪は「快速仙台だピョン」
430名無し@松島:01/10/31 15:50 ID:/0tAF+4G
>>427
しかし、スパひたの岩沼〜いわき間の最高速度は95K/hだよ!!
431名無し@松島:01/10/31 15:51 ID:/0tAF+4G
仙台地区鉄ヲタ推薦マターリ優良スレあげ!!
432名無しでGO!:01/10/31 16:36 ID:7CejrqnW
>430
岩沼までの単線区間は最高100k/hなりよ。
岩沼〜仙台は120k/hなり。
だって運転士に聞いたも〜ん!
433名無し@松島:01/10/31 16:49 ID:/0tAF+4G
>>432
濡れは、仙台運転区の中年運転士に聞いたもーん!
たかが5K/h変わらないか(w
434名無しでGO!:01/10/31 17:08 ID:5RPjFnXq
>433
そうだね!5キロくらいどうだってイイne
一件落着なり
435名無し@松島:01/10/31 17:10 ID:/0tAF+4G
701系1500番台2次車はトイレ側の外板にJRマークが貼付されてないので、
逝って良し。
436名無し@松島:01/10/31 17:17 ID:/0tAF+4G
てっきり国府多賀城の開業で、仙台〜松島〜小牛田間の所要が伸びると思ってたが
全然、変わらないじゃん!!701系&719系の速達性にマンセー!!
437名無し@亘理:01/10/31 18:23 ID:lNiNVWDZ
確かに首都圏の発射メロディと比べると,
在来線も新幹線も豪華な感じはするよね.
特に新幹線のはこれから旅に出るんだって感じになって萌え.
>427みたくほかの地方から来た人は発射メロディと判らないで
聞き入ってしまうってのも納得,鳴っている時間も長いし.

>432-433
でもどの駅も両開きポイントだから駅通過時にかなり減速するのが痛いよね.
一線スル-にするだけでもかなり時間は違ってくると思われ.
山陰本線高速化みたいに地元で資金を集めれば束も腰を上げそうな気がするけど.
さすがに全線乗り通しはヲタくらいしかいないだろうけど,
区間利用はそれなりにあるから,考える余地はあると思うが.

>436
去年の改正の時点で国府多賀城停車を見越して
多少余裕のあるスジをたてていたってどこかで聞いた.
438名無しでGO!:01/10/31 18:41 ID:khebsIA2
>>437
「青葉城恋歌」はたしか30秒だったと思う。
首都圏の発射メロディは繰り返しや途中で切る事を前提に作られているんだろうね。
439名無しでGO!:01/10/31 19:39 ID:oHML/s8P
>>418
北仙台駅は>>424さんの言う通り、仙台市内で残る「歴史的建造物」として保存の
方向です。10年前は駅舎に入って右側に窓口、左側に待合室と売店でした。
それがリニューアルされて現在のような配置になっています。

ちなみに東仙台は昭和初期ですから、それより古いことになります。
440涌谷:01/10/31 19:53 ID:I8WZsMMy
仙台地区からははずれるかもしれんが、石巻線はどうよ。
なんでキハ110はいらんの?石巻線は放置プレイ?
441名無しでGO!:01/10/31 19:55 ID:oHML/s8P
>>440
涌谷駅の委託駅員はJRバス東北の関連会社社員。
442名無しでGO!:01/10/31 19:55 ID:wKwTKoxa
>>416
盆・正月の最も混雑する期間だと仙台−上野の通し利用の乗客が多い。
だけど普段だったら仙台からの乗客だったらいわき・日立あたりが限度だろう。
水戸はひたちの本数自体が少ないから新幹線で東京経由の方が使い勝手が良いだろう。
443石巻のサカーヲタ:01/10/31 20:00 ID:BroyqiKp
>>442
涌谷はそうだね。
ちなみに鹿又はJR関連の旅行会社社員。分かる方、女川の委託社員情報キボン。
10/14の石巻線は祭りだったなぁ(遠い目)漏れも行ったけど。
444石巻のサカーヲタ:01/10/31 20:01 ID:BroyqiKp
涌谷と同じか?
ス○ローツアー?
445名無しでGO!:01/10/31 20:37 ID:MIdSSbfg
東北本線の松島海岸駅きぼーん
仙石線より輸送力あるし絶対に作るべき
線路も海岸駅のすぐ裏にあるから出来ると思うのだが。
あと2ドアの417系はそろそろ仙台から去って羽越線に転出すべき。
446:01/10/31 21:19 ID:xqCwjr0H
仕事オワター
>>440
石巻線マンセー
水田のまん中を一直線に伸びる線路がまたイイ(・∀・)
個人的な感想、小牛田運輸区にゃキハ100系族は似合わんなぁ…
>>445
ワンマン出来んのかな?
447名無し@長町南:01/10/31 21:34 ID:P/IHDT3R
417系あぼーんするのなら、同じ2ドアの717系も
あぼーんしなきゃいけないね。
448:01/10/31 21:39 ID:xqCwjr0H
2ドア系あぼーん論、微妙に勃発。この辺の意見も求めます。
449名無しでGO!:01/10/31 22:32 ID:iuE/5BJh
何で717にはドアボタンを後付けしなかったの?
450名無しでGO!:01/10/31 23:14 ID:Le+K9e2L
>>448
2ドア系はあぼーんできないなら、
455とかはデッキなくして半自動ドア化してくれ。
それもできないなら、ワンマン対応にしてどっかの701と交換キボン。
451名無しでGO!:01/10/31 23:24 ID:jMYRutuM
ラッシュ時以外は2ドアでも良いと思うけど。
455は原則として停車駅の少ない快速列車に回すとか・・・
452名無しでGO!:01/10/31 23:26 ID:Bj2O0dYU
現実には455は松島折り返しで走ることも多い。
何考えてるんだか。
453名無しでGO!:01/10/31 23:32 ID:Le+K9e2L
>>451
かなり同意。
どうせなら3ドアに改造して京阪かなんかの5ドアみたいに
真ん中はラッシュ時のみ使用とかにしてくれ。
おっと、妄想スマソ。
でも、東北本線だと快速とかないしなあ。
結局本線の快速増発にいきついてしまうか・・・。
454:01/11/01 00:17 ID:OP/jnokN
>>453
しR北の711の一部(あぼーん済)が先行事例ですな

実際、2ドアをラッシュ時に投入するのはぶち切れですよ。
>ちょっと前までの仙山線、7時台の岩沼始発下りの何本か
存在意義的には山手、京浜東北の6ドア車と
さほど変わらないものがありますよね(鬱
昼間、しかも原ノ町以南は別として。
快速に投入<30年くらい前の酉の新快速、大和路快速みたい。
455:01/11/01 00:19 ID:OP/jnokN
>>450-452
455げっと(寒
456名無し@亘理:01/11/01 00:31 ID:1JN2L7s0
確か717は回生ブレーキがついてないから常磐線限定なんだよね。
でも未だに半自動ドアのスイッチがついてないのはつらい。
あのドア手で開けるとかなり重いのよ。
417は確かに羽越本線とかに転出ってのはいい考えだけど、
717は常磐線限定ならぎりぎり適性だと思われ。
ただドア開閉スイッチは必須だけど。
455は福島やいわき、一ノ関運用を中心にしたほうがいいけど、
どれも末端にワンマン区間があるのは痛いなぁ。

それにしても思うのは、2ドア両開きってあまりに中途半端な構造だよね。
まだ改造から15年も経ってないはずだから、あと10年は使うのか(鬱

>446
陸羽東線ってキハ100系走ってなかったっけ?

>452
松島運用こそ701を活用すべきなのにねぇ。
457名無し@亘理:01/11/01 00:37 ID:1JN2L7s0
漏れが最近気になってるのが、仙台駅に入線する際に
駅の直前でいったん停止すること。
恐らくホームが空かないから駅の直前で
信号が赤になっちゃうんだろうが、あれはかなり腹立たしい。
特に朝なんて時刻表通りに入線ってほとんどないのでは?
458:01/11/01 00:49 ID:OP/jnokN
>>456
陸東、走ってますよ。ビュソビュソとね。
なぜでせう>回生ブレーキ無しは常磐線以外走れない
>>457
おそらく、その一旦停車するところが、陸前小田原駅(藁
459名無しでGO!:01/11/01 00:51 ID:Z6N0jCxC
455系は羽越線に転属させればいい。
村上から先を走る普通が気動車というのはどう考えてもおかしい。
せっかくの交直流車なんだから、ここに投入させればいいだろう。
460名無しでGO!:01/11/01 00:54 ID:lIogkEMS
回生ブレーキなし→抑速ブレーキなし かと思われ。
461名無しでGO!:01/11/01 00:54 ID:pgUGJ5G/
>>459
羽越線は磐越西線と共通運用です。
そのうち米坂線とも共通運用になるかも。
462名無し@亘理:01/11/01 01:06 ID:1JN2L7s0
>458
南側では連坊小路のガード下あたり、若林駅だね(w

>460
そうかもしれない、すまそ。
とにかく国見の峠を越えられないとか何とかと聞いた記憶あり。
463名無しでGO!:01/11/01 08:46 ID:ZCw7IWqq
>457
もっと腹が立っているのは踏み切り待ちの人やと思う。
特に上り方面の人々。
朝7時から8時にかけては、仙台駅に入る電車がいれば出てくる電車を待ち、
やっと通れると思ったらすぐまた仙台駅に入る電車が来る・・。
東北地方には珍しいよね。
下り方面はもっとひどいかもね。
仙台駅に入る電車がいれば出る電車。
電車区に入る電車がいれば出区してくる電車。
それに仙山線が絡まれば相当ひどいでしょ。
実際に近くの常○木学園の生徒達は踏み切り閉まっていても
ダッシュで駆け抜けていくそうな・・。
危ないっす!
464名無し@松島:01/11/01 09:11 ID:GMJQlHxD
>>445
妄想はヤメレ!!地元民としてそんなモン、いらんわ!!
465名無し@松島:01/11/01 09:13 ID:GMJQlHxD
そもそもなんで417系=羽越本線なんだ?
466名無し@松島:01/11/01 09:24 ID:GMJQlHxD
>>452
それも大部分が6連だね!3連がないYO!!
>>456
>それにしても思うのは、2ドア両開きってあまりに中途半端な構造だよね。
>まだ改造から15年も経ってないはずだから、あと10年は使うのか(鬱
もし、先にアボンされた同じ2ドアの715系がたむろってたらもっと鬱になってたYO。
>松島運用こそ701を活用すべきなのにねぇ。
そうだね。F4編成を小牛田運用をやめさせ、松島運用にさせ719系の仙台昼寝組を
小牛田運用に回そうか?(藁
>>457
いっそのこと、CTC(列車集中制御)でも導入しようぜ?
467名無し@松島:01/11/01 09:34 ID:HP+aDrYs
今日も元気に大量カキコキボンあげ
468名無しでGO!:01/11/01 10:09 ID:k7PX06Tu
東七番丁は昔手動で踏切下げてたからある程度は融通が効いてたと思われるがね
469:01/11/01 10:09 ID:OP/jnokN
お世話様です、1です。
ところで、秘境駅がけっこう好きな漏れですが、八ッ森駅は秘境駅です、と
ここにあります。なんか解説がシュールです。しかもベスト8入り。
八ツ森は>>413さんの噂通り、確かにぁゃιぃらしい。
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~ushiyama/yatsumori.htm
470名無しでGO!:01/11/01 12:01 ID:2X/D4yZr
仙台駅発車の際に本線下りと仙山が並走すると妙にワクワク。
反対に仙台駅入線のとき、本線を仙山が抜かして行くのにワクワク。
そんなん俺だけ?
あれって運転士は競争心あおられないのかな。
実は競争してたりして(w
471:01/11/01 12:05 ID:KVp/7bJH
なんでもいいけど2つだけ。
頼むから”黒磯以北は全部ロングシート”と”全部各駅停車”は
やめてくれ。新幹線に乗せたいのはわかるけど、中距離旅客の
ことをあまりにもバカにしてますよ。
常磐線の平、東北線の郡山と一関の間は快速が必要と見えますが?
472名無しでGO!:01/11/01 12:10 ID:0gSAG5dz
>>471
各停でも、駅間をガンガン走ってくれるなら、構わないが・・・

各停オンリー&トロトロ&車両ダメ →終了。
473名無し@松島:01/11/01 13:09 ID:JGCV95Dc
>>471
濡れ的には、シティラビットを南を郡山延長、北を小牛田延長を激しくキボンしてるんだがな!!
何のためのお客様相談室(旧:グリーンカウンター)だ?
474:01/11/01 13:26 ID:KVp/7bJH
>473
快速”あぶくま”復活はどんなもんでしょう?
車両は西の新快速程度がいいですねえ。
475:01/11/01 13:30 ID:OP/jnokN
>>470
E電区間では運転手がヤヤマジになってるって聞いたことあります。
>競走
>>474
“あぶくま”、どこ走ってたんですか?
476:01/11/01 13:37 ID:KVp/7bJH
>475
昔々福島から盛岡まで走ってました。
当時は急行でしたが、まつしまやいわてに比べて小さい駅に
こまめに止まってました。(伊達、大河原、岩沼…)
その後快速になったはずなんですが、消えてしまったようですね。
こういう列車の需要は新幹線では満たせないはずなんですがね。
477名無し@松島:01/11/01 13:42 ID:WI9VeRJH
>>476
「あぶくま」ってこれの事でしょ!!
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/a/abukuma4.html
478名無し@松島:01/11/01 13:52 ID:WI9VeRJH
もういっちょ。これもDA!!
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/a/abukuma9.html
479478:01/11/01 13:55 ID:WI9VeRJH
スマン。アドレス変になった〜!!訂正版!!
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/a/abukuma7.html
480りえこ:01/11/01 14:01 ID:5wLHi9tC
 476さんへ
 福島県内の東北本線は、須賀川や二本松など、新幹線から離れた都市もあるので
(高速バスも、仙台方面への便がない)快速を走らせたら需要があるかもしれません。
車両は455系でもいいと思います。
481名無しでGO!:01/11/01 14:32 ID:WI9VeRJH
age
482:01/11/01 14:35 ID:OP/jnokN
宮城県内は、富谷や吉岡など、東北本線から離れた住宅地もあるので
(ハズも少ない)鉄道を走らせたら需要があるかもしれません。
なんだか、>480さんのコピペになってしまいました。スマソ
宮城は、どうやら快速の運行云々以下の悩みも抱えているのかもしれません。
最近需要が伸びているところをはずして走っているものですから(鬱
483:01/11/01 15:19 ID:OP/jnokN
仙北急行電鉄、提案です。
提案どころか、言う迄も無く【妄想】です。
“ええ架空鉄道”スレに逝け、と言われそうですが、なんか場違いっぽいので
ココに書かせて下さい。

仙北急行電鉄
《路線》
泉中央─古川 34.2km(?@仙北線:富谷-吉岡-大衡-三本木)
泉中央─仙台港 12.1km(?A七北田線:松陵-鶴が丘-岩切)
富沢─仙台空港 11.0km(?B空港線:柳生-手倉田-館腰-臨空団地)
《備考》
全線直流1500V電化
?@と?Bは地下鉄南北線を介して直通運転
軌間1067mm
《役割》
?@:沿線の住宅団地群と県北部の主要都市古川、これを仙台と直結
?A:二つのNT、運転免許センター、仙石線と仙台港の連絡
?B:?@と空港の直結

どうだろう…つーか思いっくそ妄想に走ってシマタ、疲れてます。
鬱氏
484名無しでGO!:01/11/01 15:21 ID:7Mvvlkdr
やはり、落ちる運命か?トホホ。
485名無し@松島:01/11/01 15:26 ID:7Mvvlkdr
>>483
現在の地下鉄のように、初乗り運賃が200円以下なら妄想でもマターリ
していると思われ。ドキュン泉区民のために造るのか(w
それにしても、区間がワラタ!!
486名無しでGO!:01/11/01 16:47 ID:V/31jvaO
485Getオメデトウ
次は701だね
487名無しでGO!:01/11/01 16:59 ID:V/31jvaO
仙北急行電鉄なんだけど、多少遠回りでも中新田経由の方がいいと思われ
色麻ー中新田ー西古川
中新田は需要がありそうだけど、わざわざ支線作るほどじゃないし。
488487:01/11/01 17:11 ID:l13CMt+c
あ、昔架空鉄道のサイトを作ったことがある。
仙北急行電鉄と同じルートで
>>487と同じ通り中新田経由で
古川から築館経由沢辺までもも妄想したけど、採算性はないから止めた。
489名無しでGO!:01/11/01 18:23 ID:ShU1qVCv
郡山〜小牛田の快速いいね。あったらとっても便利そう。
車両は455系で。
その代わり仙台付近だけ走る455系は追い出して。
490名無しでGO!:01/11/01 19:01 ID:3qAqN+Y6
なんだか、松島行が455系6両で
小牛田行きが701系4両とかだと「反対にせいやゴルァ!」とおもうのは漏れだけだろうか。
分割して一ノ関まで行くなら許すけど、折り返し列車はできるだけ455にして欲しい。

それと松島って日中毎時3本の需要はあるの?仙石線高城町を含めて実質5本。
なんだか輸送過剰って気もしなくはないがなぁ。
491名無しでGO!:01/11/01 21:04 ID:4C3Q9kgP
某掲示板より
>2003年〜2004年にかけて、仙台中心100km圏内が自動改札機になるそうです。
492名無しでGO!:01/11/01 22:40 ID:3NSgnBhh
>>491
とすると、二本松or福島〜一ノ関あたりか。
常磐線は原ノ町あたりまでですかね。
仙石・仙山は全線として、石巻・陸羽東はどうなるんだろ?
仙山は、八ツ森はさすがに自動化しないだろうね(ワラ
493名無しでGO!:01/11/01 22:41 ID:mFiEf01C
>>491
八ツ森も?
494名無しでGO!:01/11/01 22:43 ID:F2q8UwKm
愛宕は?館腰は?可能か?
495名無しでGO!:01/11/01 22:44 ID:ERXdanSv
はっきりいって、仙台駅ですら自動改札がないのはショボイ。
昔は新幹線はどこでも有人改札だったから気にならなかったけど、
久しぶりに訪れて未だに自動が入ってないのにびっくりした。
せめて、仙台駅と、仙石線の地下区間各駅くらいには入れたら?
496名無しでGO!:01/11/01 22:47 ID:0MT9B8JY
>>490
塩釜だと折り返しができないから松島まで逝っているだけだと思う。
497493:01/11/01 22:50 ID:mFiEf01C
かぶった…スマソ

これで政令指定都市でJRに自動改札のない都市は
広島だけということに。
498名無しでGO!:01/11/01 22:58 ID:kO6tVcZD
そういや、2,3年前、仙石線のどっかの駅で自動改札の実験してなかったっけ?
499名無し@長町南:01/11/01 23:15 ID:rNnbeUkM
>>498
多賀城でしょ?
確か簡易式の自動改札だった記憶あり。
500名無し@亘理:01/11/02 00:24 ID:7WoVIbxZ
とうとう仙台圏にも自動改札ですか・・・
でも2年後はもうここに住んでないだろうから萎え。
たぶんいきなりSUICA導入なんだろうね。
仙台地区の導入が遅れたのって
無人駅が多いってのがあったんじゃない?
それから逆に自動改札圏外の区間は完全にワンマン化されたりして。

関係ないけど、常磐線に455のS−40編成はなぜ入らない?
サロ165改造?のクハなんて狭すぎていらんわ(さっきも乗ってきた)
501名無しでGO!:01/11/02 00:32 ID:8eP6nONx
>>498-499
やってたやってた。(といっても交通新聞で見ただけだが)

Qは簡易型自動改札実用化してるよ。
一瞬投入口が分からなくて、あまり使い勝手のいい代物じゃなかった。

仙台駅クラスなら通常型が導入されるんじゃないかな。
502名無し@亘理:01/11/02 00:43 ID:7WoVIbxZ
.>500
ただもちろん朝夕じゃなくて昼間の長距離運用きぼん。

>501
簡易型自動改札って普通の自動改札とどう違うの?
503名無しでGO!:01/11/02 01:24 ID:j56naoQc
>>502
入場時に記録だけする「チェッカー」と呼ばれるものでは?
西の三雲や北の石狩当別、平和にあった。

出場は通常の有人改札。
504名無しでGO!:01/11/02 01:35 ID:j56naoQc
追加していうと、自動改札が導入されるなら
東北線が
福島、東福島、伊達、藤田、白石、大河原、船岡、槻木、岩沼、名取、
南仙台、長町、仙台、東仙台、岩切、利府、塩釜、松島、鹿島台、
松山町、小牛田、田尻、瀬峰、新田、石越、花泉、一ノ関に導入。

桑折、館腰、陸前山王、品井沼が入場記録専用機。

貝田、越河、東白石、北白川、愛宕、梅ヶ沢、油島、清水沢、有壁、
新利府が磁気券券売機で対応。

仙石線があおば通〜東塩釜、松島海岸、高城町、野蒜、矢本
陸前赤井、蛇田、陸前山下、石巻に導入。

陸前浜田、手樽〜東名、鹿妻、東矢本が磁気券券売機。

仙山線が北仙台、北山、国見、陸前落合、愛子、山寺に導入。

東照宮に入場記録専用機。

葛岡、陸前白沢、熊ヶ根、作並、奥新川、高瀬、楯山に磁気券券売機。
505名無し@亘理:01/11/02 01:55 ID:MRGd5ZoV
>504
常磐線を忘れてもらっちゃ困る(w
原ノ町、相馬、山下、亘理が自動改札。
鹿島、新地、坂元、浜吉田、逢隈が磁気券券売機。
日立木、駒ヶ嶺が入場記録専用機かな。
原ノ町以南はワンマン化すると思われ。
ただそうすると上野発原ノ町逝きがあぼーんかも(鬱
506名無しでGO!:01/11/02 01:56 ID:ehvYbPqb
>>504
東照宮はホーム上に券売機があるからなぁ。
入場記録専用機つけるなら、
駅舎(といえるのか?)を地上に戻さなくてはならんだろう。
現状どおり磁気券券売機で対応、じゃないかな。

ところで、いま券売機で磁気券じゃないのを発行している駅って多いの?
507名無しでGO!:01/11/02 03:09 ID:ieyZEs8w
>>500
バス・地下鉄のスキップカードとは統合とかしないのだろうか。
個人的には、
スキップカード(額面どおりの度数):JR、地下鉄、バス
スキップジョイカード(1割プレミアムつき):地下鉄、バス
とかにならんもんかな。
女医は束がどうせいやがるだろうから、
地下鉄とバスだけになると思われ。
508504:01/11/02 03:16 ID:U8i6n2KN
>>505
常磐線を忘れてたスマソ。

>>507
JRQと福岡市営地下鉄共通の「わいわいカード」は
カード自体にはプレミア無しでQの時はそのままで、
地下鉄乗車時には自動的に乗車時に10円引くそうです。
509名無しでGO!:01/11/02 03:20 ID:ieyZEs8w
>>508
なんか福岡みたいになったほうがわかりやすそう。
でも、福岡式と、従来のスキップ・スキップジョイが
混在してくるとわけわからなくなりそう。

まあ、どっちみち交通局も束もカードの統合に
あんまりやる気なさそうだな。
510名無しでGO!:01/11/02 03:30 ID:U8i6n2KN
>>509
そういえば、札幌市営地下鉄はJRHと共通化してません。
ここも共通にした方がいいのにねぇ。
JRバスとは共通化してるのに(藁
511:01/11/02 03:33 ID:D+I9i9t7
ところで、なんでまだ455なんだろう?西や中央の車両はあんなに
いいのに… 仙台以外に新庄から北なんかもそうだけど、ちょっと
BOX SEATをつくってごまかすのみ。
快速に指定席車両を作って(定員制乗車整理券で可)、これから出てきそうな
183の廃車からとったシートをつけておくだけでもいいと思うけどなあ。
東京周辺もそうだけど、なんで西の新快速が東に来ると”新特急”とかに
なって金とるんだ?鉄道の強いのは中距離だろーに。
”高速バスが…”って、乗りたくなるような列車も走らせないで(そのくせ
ジョイフルトレインは好き)、乗客減を理由に”走ルンです東日本征服計画”は
どうも納得できん。
昔からああだから、っていうかもしれないけど、仙石線だってちょっとしたことで
もっとお客が取れると思うぞ。
512名無し@亘理:01/11/02 04:28 ID:RoGbzAba
>511
酉も倒壊も広島や静岡の車両は放置プレイですが何か?
とはいえ最大の原因は競合路線が全く存在しないことでしょ。
新幹線までも同じ束だから、
「中距離」以上は新幹線に乗れってことになっちゃう。
それに自家用車はどうしようもないだろうな。
漏れも東北内の移動は車を前提にプラン考えるし・・・

まわりの人間も通勤・通学以外で鉄道の存在を意識するのは、
東京に新幹線で行くときだけ。
仙台市民って意外と鉄道依存度は低いよ。
鉄道のないところばかりに住宅地が増えたってのが大きいと思われ。

ちなみにボックスシートについては、既に基準が時代遅れ。
確か旧客時代からシートの間隔は変わってないはず。
18きっぷ使う時以外は正直漏れも使いたくない、狭すぎ。

これじゃ束の弁護しているだけだなぁ・・・鬱だ寝よう。
513名無しでGO!:01/11/02 05:03 ID:M425FYHr
まあ、結局は東北地方だからね。いくら政令指定都市仙台といっても。
快速ができれば、いい車両が投入されれば便利になるだろうけど、車があるからのらね―よって言われりゃそれまでなんだよね。
経営的には走るんです化しか選択肢はないんだろ。
でも、郡山快速は造ってほしいけど。
514:01/11/02 06:19 ID:D+I9i9t7
>>512
いやいや、弁護じゃないでしょう。そういう人がなぜ増えたか?
快速もそうだけど、パーク&ライドや仙台駅前の都市計画や
いろいろ出来たんじゃないかなあ…まあJRの責任だけじゃないけど。
電車が便利で快適なら、渋滞の中で駐車場さがすより楽だと思う人も
増えるんじゃないかと。
515名無し@松島:01/11/02 08:10 ID:3Ck/VP3O
>>490
激しく同意!!
松島行きは、実質は、客の大半が塩釜までの利用だが何か?
516名無し@松島:01/11/02 08:18 ID:3Ck/VP3O
一番今すぐ造って欲しい快速:仙台発区間快速福島行き
※仙台〜白石間は快速扱い、白石〜福島まで各停扱いで!!
※毎時の仙台発東北線上りを各停白石行きと区間快速福島行きの2本体制にする!!
これって良いと思うんだが、東はやらないか?(鬱
517:01/11/02 09:20 ID:D+I9i9t7
>>516
大賛成。快速のまま郡山まで延長してもいいと思うぞ。
518名無し@松島:01/11/02 09:33 ID:EUvSOLEJ
>>517
ん〜、そうすれば福島口も毎時2本体制になるか。
519:01/11/02 09:48 ID:D+I9i9t7
>>518
いらないな〜、それは… 通勤時に藤田まで増発があればOK。
やっぱ白石-福島は各駅でGO。
で、福島-郡山は接続考慮の上、快速を別設定で。
北も小牛田まではいるよね。
520遅レススマソ:01/11/02 10:20 ID:iygRnkVe
しR比の札幌圏では、無人駅に簡易型自改を設置
函館線朝里・ほしみ・高砂
学園都市(殺傷)線太平・百合が原・あいの里公園
など。
入場時に入場情報記録のみ
出常時は自改は使用せず、
備え付けのただの金属の集札箱へ(w
521名無しでGO!:01/11/02 10:56 ID:vE24mWk9
>>504
ここ2年北山駅いってないんだけど、あそこは駅舎らしきものもないんだけど、
駅員詰め所みたいなのをホーム端に移動して、改札つけるのかなぁ。

仙山線複線化も、結構長いこと聞くけど、北仙台〜国見の間は用地的にも
周辺民家との距離を考えても厳しい部分があるのかも知れないですね。

こっからは別ネタで、八木山を中心とした南西部は住宅団地が各方面に点在
してるから、ガイドウェーとかを山田自由が丘あたりまで引っ張って、一部は
インターチェンジから下りて、各団地へ結ぶ形に出来ないものですかね。

個人的には、鉄もバスもいいところを生かす形で、地域の交通に役立って
欲しいんで、鉄至上的な考えには引いてしまうところもあるのですが。
522:01/11/02 11:03 ID:D+I9i9t7
>>521
というより、そう考えたほうが絶対に鉄のためにもなる。
私も近くのコンビ二行くのに鉄は使わん。
全面的に賛成。
523名無しでGO!:01/11/02 11:24 ID:HIkAv5zc
仙山線を複線化するなら宮町から上杉、八幡町を通る地下になりそうな気もする。
524名無し@松島:01/11/02 12:23 ID:y8gtAgsM
>>519
スマン。福島口と言っても上りか下りか書いてなかったYO!!
福島〜郡山間のことでした!!
希望停車駅:南福島・松川・安達・二本松・本宮で!!
525名無しでGO!:01/11/02 12:26 ID:fyCFieyR
>>523
そしたらすごい便利になるな。
そもそも仙山線って、なんであんな変なところ走ってるんだろ?
526名無し@松島:01/11/02 12:32 ID:y8gtAgsM
本線の仙台地区の運転系統
(上り)
仙台〜岩沼、仙台〜大河原、仙台〜白石、仙台〜福島、仙台〜松川、
仙台〜郡山、仙台〜矢吹、仙台〜黒磯
(下り)
仙台〜利府、仙台〜松島、仙台〜小牛田、仙台〜石越、仙台〜一ノ関

結論:ありすぎ。中途半端というか無駄な区間がある。いっそ、統合しても良いくらい!!
527名無し@松島:01/11/02 12:39 ID:y8gtAgsM
>>526
更に、運転系統を宇都宮線のように主要5系統ぐらいに絞った方がいいカモ!!
528名無しでGO!:01/11/02 13:11 ID:y8gtAgsM
age
529:01/11/02 14:02 ID:7HjrEo90
きのうの>>483は禿しくスマソ!!
なんか我慢できなくてさぁ(鬱 あったかいレス付けて下さった方に感謝。
>>516
@松島さんいつもお世話様です!
今すぐ作って欲しい運転系統:
小牛田-福島(全区間快速)
小牛田-仙台(各駅停車)
松島-仙台(各駅停車)
仙台-福島(白石まで快速)
仙台-白石(各駅停車)
仙台-大河原(各駅停車)
>>526で仰る通り、対矢吹、黒磯まで通しで利用する人って18族他極一部
くらいと思われ。整理が必要<禿げ敷く胴衣
>>521
北山のホームは、もとの駅員詰所が出入り口側に寄せられて、
券売所になってます。簡易自動改札っていうか簡易改札ですな、
東照宮同様(w
>>523
>>525
仙山線のもともとの計画は、七北田(現在の泉中央あたり)から
国道457方面を経由して愛子あたりに出るものだったそうですよ。
それと、複線化で今のルートを変更すると、FuとかTbguとかが騒ぎ出し
そう。
便利になるかも知れないけど、反対に不便になる所もあるのでは。
要はメリット・デメリットの割り合いでせう。
530名無し@亘理:01/11/02 14:13 ID:c0tc/K2Q
上野〜仙台にムーンライトを作れスレでこんなのを見つけた。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1003496234/

504 名前:名無しでGO! 投稿日:01/10/30 01:35 ID:wndL9Txa
>>499
そういや、山形新幹線工事で昼行の快速・特急を仙山線で大増発した時、
増発効果で山形から仙台への客が急増して、
新聞にも取り上げられたくらいだったのだが、
工事が終わると仙台−山形の本数を工事前に戻したんだよなぁ。
せっかく客を呼び寄せておきながら、それを活かしきれないなんて…。


仙台支社がドキュソなだけだね。
今更快速増やしてもハズの客は戻ってこねーよ。

>514
>521
鉄道がカバーしてない地域はハズがあるはずなんだけど、
仙台市内のハズも使いづらいんだよね、系統が駅前集中だし。
しかも市内の渋滞でほとんど定刻通りに動いてくれない。
これじゃ駐車場探してでも自分の車使ったほうが
楽だと普通の人間は考えちゃうよ。
まあ市の当局ではガイドウェイハズなんて言葉さえ知らないんだろうけど。
531名無し@亘理:01/11/02 14:24 ID:v++m6ZIs
>526
夜の矢吹・松川逝きは郡山・福島周辺の
終電も兼ねているのをお忘れなく。

>529
大河原系統は北白川・東白石通過にして白石まで直通ってのはどう?
>530に書いたけど、乗客が少ないから本数を減らすんじゃなくて、
本数が少ないから乗客が減るだけなんだよね。
スジの引き方次第で結構潜在需要は掘り起こせると思われ。
532名無し@松島:01/11/02 14:33 ID:y8gtAgsM
>>1
>対矢吹、黒磯まで通しで利用する人って18族他極一部
>くらいと思われ。
ワラタよ(^^;)確かにその通りなんだが、仙台〜福島以南まで直通するドンコって、
福島〜は、18ヲタを運ぶんです(藁
ちなみに、濡れは「ちいたび」ヲタ。毎週同じトコを行ったり来たり!!鬱だ〜
「ちいたび」で新幹線も載せろや!!
533名無し@松島:01/11/02 14:36 ID:y8gtAgsM
>>531
たしかに(^^;)フォローサンクス。
534名無しでGO!:01/11/02 15:06 ID:y8gtAgsM
あげ
535:01/11/02 16:33 ID:D+I9i9t7
age
536:01/11/02 16:58 ID:7HjrEo90
>>531
>大河原系統は北白川・東白石通過にして白石まで直通ってのはどう?
いいかもNE。快速含めて毎時3本体制になりますか。
>スジの引き方次第で結構潜在需要は掘り起こせると思われ。
仰る通りです。
それと、
>夜の矢吹・松川逝きは郡山・福島周辺の
>終電も兼ねているのをお忘れなく。
夜は確かにF大とか須賀川近辺の需要がありますね。
けど昼間や早朝だと
>対矢吹、黒磯まで通しで利用する人って18族他極一部
>くらいと思われ。(>>532
みたいな(藁
@亘理さんも毎日お世話様です。
537:01/11/02 17:05 ID:7HjrEo90
さ、また土日消えますか。しばらく旅に出てないや…(鬱
538石巻のサカーヲタ:01/11/02 17:48 ID:iLd8m78d
>ちなみに、濡れは「ちいたび」ヲタ。毎週同じトコを行ったり来たり!!鬱だ〜

漏れは石巻〜仙台〜山形〜米沢〜福島〜仙台〜小牛田〜石巻
をただ一日中乗るだけの旅をしたことがある・・・。でも結構楽しかったよ
一度だけ山形市内観光をしたときも楽しかったなぁ。(工房だから山形なんか滅多にいけないし
539名無しでGO!:01/11/02 20:11 ID:fBfGXTee
>>533
だいぶ前の返事だが羽越本線に417系がいいと言ったのは、村上〜酒田間の
電車化に最適だからだよ。これなら交直流機能を生かしてこの区間の電車化が
可能になるしもともとこの車両は北陸線走行を考慮して設計されているんだよ。
それと東北本線松島海岸駅については8月の花火の時に本線の松島まで歩くの
が大変なことと仙石線の容量不足で異常な混みかたしていたからだよ。
あれは絶対に危険だね。
本線のほうが早いし容量あるからいいと思うけどね。
540名無しでGO!:01/11/02 22:13 ID:ipqD5x2j
やっぱ自動改札はスイカじゃないと。
541名無しでGO!:01/11/02 23:01 ID:vMYjBEqg
>仙山線のもともとの計画は、七北田(現在の泉中央あたり)から
>国道457方面を経由して愛子あたりに出るものだったそうですよ。

山形〜泉中央直結かぁ。念仏サポが禿しく喜びそう。
ね?>>538さん(^^;
542名無しでGO!:01/11/03 00:31 ID:ERBV3WfH
>>506
>ところで、いま券売機で磁気券じゃないのを発行している駅って多いの?

安積永盛(郡山の隣)で券売機でキップ買ったら裏真っ白だった
(ここは昼間だけ駅員がいる駅)

関東人だけど、
最初に仙台行って自動改札じゃなくてすごいカルチャーショックを受けた
あと仙石線の、ボタンでドアを開けるところ
543名無し@亘理:01/11/03 00:49 ID:X7ZJTxnp
今日も最終だったけどまたもサロ改造のクハ。
列の後ろにいた女の子たちが「入口せまーい」とか、
「この電車なんか変」とか言ってたのが印象的(w
この車両乗務員室跡も客室にすればだいぶ定員増えたのに、
誰も入れない無駄な空間があってもったいない。

で、仙山線で人身事故があったみたいだけど、誰か知ってる?
接続待ちで10分ほど影響あり。
それと長町駅停車中に下り線を猛然と通過していく
仙台逝き最終が見えたけど、なんかオーバーランしたっぽい・・・

>536
いえいえ、1さんのまめなレスがこのマターリした雰囲気をもたらしてくれて逆に感謝。
漏れも夏に18きっぷで始発の郡山逝き&黒磯逝きに乗ったけど、
701に3時間はきつかった。
須賀川までは鬱苦死魔ドキュソ博の客が結構いたけど、
白河過ぎると周りはみんなでかい荷物持ったみずぼらしい人ばかり(w
544名無し@亘理:01/11/03 01:12 ID:yi8e6FJN
>542
結構半自動ドアの存在に気づかず
ドアの前で立ちすくむ関東人って多いんじゃない?
まあ関東に限らず西日本の人間も含むかもしれないけど。
545名無しでGO!:01/11/03 01:21 ID:XGGx3llU
どこの線だったか忘れたけど、ワンマン2両で2両目に乗っていた客が、
結局降りれなかったのを目撃したことがあるよ。
駅間長いし、逆方向行きもいつくるかわからないのでカワイソーだったよ。
546名無しでGO!:01/11/03 01:28 ID:koqPDS7N
>>542
手で開かなくてすむ分マシ。
JRにのる仙台の人は自動であくと思ってないので、
逆に自動にすると混乱すると思われ。
個人的には仙台駅とかはどうせ降りる人おおいんだから
自動であけてくれてもいいと思う。
だけど、もし地下鉄が半自動だったら萌え〜。
そんなこたないけど。
547名無しでGO!:01/11/03 01:32 ID:eFvMmN7O
>>542
昔は取っ手がついていて手動だったんだよ。
アコモ改造の72系は片方しか開かないけど、103の手動は片方引いただけで
両方開いたから、さすが元自動ドアと思ったよ。
548名無し@亘理:01/11/03 01:40 ID:tIr6TeNk
>545
車内放送でドアの説明するのは始発駅出たときだけだからねえ。
スイッチの案内表示をもっと見えやすくするべきだと思うが。

>546
717だけは未だに手動ドアですが何か?
今年も手で重いドアを開ける時期がやってきた・・・鬱。

ってゆーか、あの701のドアが作動するときのピンポンピンポンの音、
もう少しボリューム調節できないの?
549名無しでGO!:01/11/03 01:48 ID:XGGx3llU
>>547
103の扉は重かった(w
しかも寒いので閉めようとしても、完全には閉まらない・・・
550名無しでGO!:01/11/03 01:53 ID:koqPDS7N
>>548
「なお、この電車のドアは自動ではひらきません。
お近くのドアの『開き』のボタンを押してお降りください。」
701−1500番台のやつは表示が見やすくなってたな。
551名無しでGO!:01/11/03 02:04 ID:eFvMmN7O
>>548
改軌前の横手発山形ゆき701系臨時快速はドア開閉チャイムを
使用停止したことがある。
552名無しでGO!:01/11/03 02:07 ID:hXvr8xLZ
>584
209系のようなソフトな音色ならよかったんですけどね。
553名無し@亘理:01/11/03 02:43 ID:+FOm5DH/
>>551
じゃ改軌後の快速ではまたチャイムが復活したわけだ(w

>552
音量以上に、あの耳障りな音色なんだよね。
しかも時々調子悪くてキーが1つか2つ下がっているときあるし。
209は音色もいい上にボリュームも抑えられているから全く気にならないね。
同じ走ルンですなんだからこういうところを見習えば良かったのに(w

ってゆーか、701のあのデザインのかけらもない顔は
どうしても許せないんですけど。
ロング・クロス云々はどーでもいいけど、あの顔だけは萌えられない・・・
554名無しでGO!:01/11/03 04:56 ID:Qhoy50xw
>>541
漏れ的には、青葉山−片平−仙台駅−泉−天童がベストだったり(w
モット言えば、上記に愛子−青葉山として、○江戸線みたいに、「の」の字
運転とか・・・・妄想スマソ。
555:01/11/03 06:49 ID:xVlp1U2b
701の悪口が聞き足りないのであげ
556名無し@松島:01/11/03 09:06 ID:lKNim+Wo
定期上げ
557名無し@松島:01/11/03 09:10 ID:lKNim+Wo
本線上り1548M(仙台11:57着)は、いくらデータイムだからとて
701の2連はきつすぎ。一回乗ってみて、スゲー潰された(w
558名無しでGO!:01/11/03 09:15 ID:fdNPO8Jd
まだいたのね仙台付近の2連701系。
昔は、10時ぐらいにウォガな2連が一ノ関から入ってきてて不評だった。塩釜から乗れねーよ。
559名無しでGO!:01/11/03 09:41 ID:TGFNmLZV
>>558
4年くらい前は、その一ノ関からの2連と松島から各駅の快速「鳴子」
(もちろんDC)、さらに小牛田からの普通で20分に3本走ってた
気がする。で、その前後は30分くらい間があくんだけど。

当時東仙台と苦竹の中間に住んでて、定期は東仙台ー苦竹にしてたから
どっちも乗れたけど、仙石線も10時台は少なくて、フレックス出勤
するときは魔の10時台だった。
560名無しでGO!:01/11/03 14:02 ID:QR7sRopt
>>558
一ノ関からのウォガもなかなかひどいが
松島9時半頃の717の3連もかなりウォガ。
コミ過ぎじゃゴルァ
561:01/11/03 14:11 ID:xVlp1U2b
時差式定期あげ
562名無し@亘理:01/11/03 15:36 ID:vNkEHHOP
仙台16:50発いわき行きの701の4連もかなりひどいよ。
455時代は6連だったのに2両も減車しやがって、
おかげでドキュソ高校生に車両を占領されてしまう。
20分前で座れないってどういうことじゃゴルァ
563名無し@松島:01/11/03 20:02 ID:YQkgV99B
仕事、終わった〜^^;
皆さん、情報サンクス!!
そういや、岩沼7:22発の1423M(休日)は719系の2連だったね!!
各停でも719の基本編成運用があるらしい。未だに〜。
564名無し@松島:01/11/03 20:37 ID:yS4zlHyc
ホントに消えそうなのでAGE
565542:01/11/03 21:14 ID:gTjp1R0w
>>562
>仙台16:50発いわき行きの701の4連もかなりひどいよ。
おまけに原ノ町で2両切り離し下り線転換だからね。
18きっぷであれで仙台から帰京したことがあるのですが、いわきまで座れませんでした。
566りえこ:01/11/04 04:56 ID:Fq2a21dZ
701系の評判が悪いのは、「座れないから」と言うのが
多いです(私の周囲では)クロス・ロングではなく。
やっぱり、減車がいけなかったようです。
567名無しでGO!:01/11/04 06:03 ID:rYNUo34D
age
568:01/11/04 06:22 ID:MbIRZngT
>>566
そう、ポイントはそこです!私の見るところ東は乗車券のみで
座らせる気が全く無いのでは?と思ってます。そのうち701でも座ってる人に
車補売りに来るぞ…
569:01/11/04 07:41 ID:MbIRZngT
@松島さん対抗あげ
570名無し@松島:01/11/04 08:15 ID:mwYq9jCC
定期あげ及び前側トイレ付き1500番台、逝ってくれぃ!!
571最近思ったこと:01/11/04 09:35 ID:THSu/NvD
アンチ701=始発駅利用者・非地元民
701系マンセー=途中駅利用者・VVVFマンセー

719系・455系の評価はこれと逆転する

漏れも振ってしまった何だけど、701系の話しはやめにしません?
どうも荒れてしまって好かない。
572U-名無しさん:01/11/04 15:24 ID:/IuVe+sk
>>56
仙山線から海が見える区間をハケーン!

北山〜国見の車窓南側(山形に向かって左側)
テレビ塔が目に入ったので「ん?」と顔をageたら
市街地越しに朝日に輝く海が…

夜は夜で、夜景がきれいなんだろうな。

地元民でない漏れがまさか本当に見つけられるとは思わなかった。
このツキを昨日の鶴岡で生かすことができたら…(鬱)
573名無しでGO!:01/11/04 21:23 ID:GfKJBPuC
715系淘汰して701系を入れたのは正解だったと思う。
遅延は減ったんでは?
574りえこ:01/11/04 21:38 ID:/3YhuGB9
572さんへ
仙台夜景情報です。
北山、国見一帯は夜景がなかなかきれいです。
北山駅を降りて、左側の山一帯から市街地中心部
方面の夜景素晴らしいです。
あとは、仙台駅から八木山南・緑ヶ丘方面のバスに乗って
向山2丁目で降りて、少し駅寄りに戻ったあたり。
鉄道板の情報じゃないけど。
575名無しでGO!:01/11/05 00:00 ID:FiKa5+U9
>>571
俺は地元民だけどアンチ701系派だな。
っつーか、氏ねクサレ電車!!
576名無しでGO!:01/11/05 00:05 ID:ZUc728/V
>>574
あと、名取の「ゆりが丘」・「那智が丘」も有名じゃない?
仙台中心部は見えないけど。
地下鉄名取延長とか昔言ってたらしいけど、
伸ばすとしたらあのあたりだったのだろうか・・・。
577名無し@亘理:01/11/05 01:25 ID:sgTGB5QY
>566
例えば昨日例に出した14:50仙台発いわき行きの701の4連。
701って確か定員135くらいだから、4両で540人くらいになるよね。
6両だと810人になっちゃう。
で、置き換え前の455は1両あたり100人前後だから、6両で600人。
455が走っていた当時でもこの列車はかなり込んでいた。
数字だけ見て車両運用を考えるから、
他にもおかしな減車が発生してしまうんだよね。

>571
漏れは701はアンチでもまんせーでもないよ。
普段はVVVF萌えだけど、でも18きっぷで乗ると701逝ってよしって思うし。
いやなのは他の人と同様ただ一点、減車、これに尽きる。

ってゆーか、ここのスレに来ているみなさんって束は好き?嫌い?
漏れは嫌い、東北地区でのやる気のなさが理由かな。
徹底的なコスト削減とか経営方針は
民間企業としては全く立派だとは思うが。
578:01/11/05 03:59 ID:oDP3uEWw
>>577
そうなんだよね… 701といい東京口の”2時間でもロングシート!”も
非常に腹立たしいんだけど、現状の経営状況からするとそうなってしまうんだ
ろうなあ、と納得しそうになってしまいますます鬱…
せめて減車しないで701のクロスシートを増結してね、くらいしかやっぱ
望めないのかなあ…悔しいなあ。
579名無し@松島:01/11/05 08:34 ID:5JnYNK6f
>>577
濡れは、東の仙台支社のやり方が気にくわん!!ただ、それだけ。
あと、減車については激しく同意いたす。
>徹底的なコスト削減とか経営方針は
>民間企業としては全く立派だとは思うが。
特にここの部分は、共感したYO!!
580名無し@松島:01/11/05 12:23 ID:cnfJsQ6h
余暇あげ
581名無しでGO!:01/11/05 12:38 ID:bR3WCCrP
>>577
確かにやる気の無さを感じますね。
地域本社が支社に格下げされたのもやる気の無さに拍車をかけているのかな。
JR発足当時は本社を仙台に、とかいう話もあったのに・・・
仙台に本社があったら、状況は変わっていたかな。
582:01/11/05 13:06 ID:lGW1yUm/
ども1です。2chでニセ1が出てきてないスレも珍しいのでは(w
だからとてこの発言はニセ1出現を推奨するものではありません(劇藁

>>572
何かあったのですか?
>>574
仙台の夜景@鉄板やります?
>>575
だからおやめなさいってば

漏れ的には719と701は4〜6連固定編成が出てきてもいいような気がします。
>>577さんのいうように、束自体は、民間企業全体としては確かに堅実に利益をageる
企業ではありますが、これが利用者の実態を踏まえたものかどうかと考えると
(鬱 な気分ではありますな。禿胴>東北地区でのやる気のNASA
メンテの効率化ばかりが全面に立っているような気がして>2連のみの719

余暇あげ、時差式定期あげ、ふつうにあげしてくれてる皆さんに感謝。
週末、顔を出せないものですから…
さあ、今週もageageでお願いいたします。
束を含めて公共交通を大きく雑談する仙台地区スレ、今後もどうぞごひいきに。
583:01/11/05 13:19 ID:lGW1yUm/
連カキかな?
>>553
>701のあのデザインのかけらもない顔は
>どうしても許せないんですけど。
禿胴!!
漏れ自身、工業デザイン出身だから、登場時はかなりうてゅになった…
走ルンです一族では、一番冴えない顔してますな(w
レンダリング(完成予想図;イメージパース)見た時は、それなりに
考えられている気がしましたが。でもドア配置に萎え。
ところで、朝夕だけでもイイから、本線近距離に4ドア出してくれないかなぁ…
>>572
情報感謝!!
朝焼けもきれいな時期になって来ましたね。
584名無し@松島:01/11/05 13:43 ID:MK8NzZMS
休日の松島付近萌え〜。仙台9:00発の一ノ関行き7012連と719の2連快速
のすれ違い超萌え〜。
585名無し@松島:01/11/05 14:24 ID:LFPiM7KK
仕事中AGE
586名無しでGO!:01/11/05 14:32 ID:N6C7DwEI
名取で455系普通が455快速「仙台シティラビット」を退避するシーンに激しく萌え!
587名無し@松島:01/11/05 14:42 ID:5Ze389sJ
昨日は、仙台に「宴」が来るって鉄ファンに書いてあったので、
14:00頃から3時間にわたって、仙台駅に張り付いたが結局来なかった!!
やっぱ、D情報の方が信用できるカモね!!鉄ファン逝って良し!!
588名無し@松島:01/11/05 15:30 ID:J5MZvChV
701系を嫌うのはやはり18ヲタらしい(w
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1004886145/
589石巻のサカーヲタ:01/11/05 17:58 ID:lAXl0PVk
>>571
漏れは仙石線ユーザーだから正直な感想としては「オールロングだからってなんだってんだ。束なんて観光路線でもこれだぞ」

生まれたときから使ってると、ホントどうでもよくなる。問題は減車だよね、そう願いたい。
590名無しでGO!:01/11/05 18:10 ID:bR3WCCrP
>>589
同感。
混んでいるんだったらロングだって別に構わない。
ただ、減車して詰め込みさせるのがどうなのかなって思うね。
左沢線も激混みの時間帯があるが、
車両増やすなり本数増やすなりしたらどうかなって思いますね。
591:01/11/05 19:12 ID:lGW1yUm/
>>587
RFもDJも最近は全然読んで無いなぁ…
仙台を扱った記事でなんかアツかったものありましたか?
立ち読みしろって感じですが。
本屋開いてる時間に街中を通過できない(T_T)
ちなみに漏れもデマに踊らされて、夜中に水戸と仙台を2往復したことあり。

>>589
それが普通だって思っちゃいますよね。
束の内部では誰も「真後ろまたは真横に首を曲げて、そうしてまで楽しみたい
松島の景色が沿線にある」って気付かないんだろうな…鬱
観光路線の役割をも担っているだけに、残念でなりません。
592:01/11/05 19:14 ID:lGW1yUm/
ただし、>>590さん同様、鬼混みの電車にクロスを入れるのは止めませう、
そこは譲れません>とくに仙山線と本線
593石巻のサカーヲタ:01/11/05 19:17 ID:yi6L0Ydw
せっかく205系が入るんだから
青梅線のようなやつ入らないかな?
594:01/11/05 21:21 ID:lGW1yUm/
仙台は、雨が降って参りました。同時に肌寒くもなって来ました。

>>593
青梅線のようなやつ、とは?褄面にクロスシートがある、とか?
トイレがある、とか?
595名無しでGO!:01/11/05 21:30 ID:ZZHhLsiD
>>1
とりあえずトイレは設置されます。ホントです。
596名無しでGO!:01/11/05 21:36 ID:37LD1r+p
漏れ的には、701系ロング2連ワンマンでいいから、
その分増発にまわして欲しい。

具体的には、日中仙台〜亘理・大河原間20分間隔で仙台〜岩沼10分間隔。
仙台〜小牛田・利府も20分間隔で仙台〜岩切は10分間隔。
朝ラッシュ時はこの倍の本数。夕ラッシュ時は増結のみ。

日中ワンマン運転でいいから、これくらいの本数は欲しい。
597名無し@長町南:01/11/05 21:45 ID:c83dHW62
>>1
多分この車両だと思います<青梅線
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20010823/index.html
201系4両の改造だから、今度入る205系も1編成くらい
こんな車両入れてくれればいいのに。
ちなみに新潟支社でも485系改造の展望車両が羽越本線走ります。
http://www.jrniigata.co.jp/kirakira/kirakira.htm
598:01/11/05 22:12 ID:lGW1yUm/
>>597
情報ありがとうございますです。@長町南さんもお世話様です。
楽しい車両ですな。車窓を愛でるには最適。うん。
そうですね。せっかく日本三景をはしるでんしゃですからな。
こんくらいの遊び心欲しいもんです、仙台支社にも。
あー、仙台地区の現状を分析する余裕が無い会社じゃむりか(苦藁
599:01/11/05 22:13 ID:lGW1yUm/
『でんしゃ』→電車
鬱氏
600U-名無しさん:01/11/05 22:23 ID:R2aDsrCO
>>593
そんな気がする。
仙台支社長が「観光客的要素に配慮した車両」
みたいなこと雑誌で言ってたし。

>>1
昇格が絶望的になりました。
仙台はほぼ決まりですね。おめでとうございます。
非鉄ネタスマソ
601U-名無しさん:01/11/05 22:25 ID:R2aDsrCO
あ、漏れは572です。
何気に600をゲットォしてしまった…
602:01/11/05 22:45 ID:lGW1yUm/
>>600
あ、門手山形…?それとも水戸堀ですか?とにかく、
おかげさまで、J1逝って来れそうです。嬉しいです!ありがとうございます!
600ゲットcongraturation!
非鉄ネタだけど敢えてsageません。
603名無し@亘理:01/11/05 23:13 ID:YHbXvdcl
>587
「宴」じゃないけど、このまえ亘理駅で「ゆう」を見たよ。
水戸支社主催のツアーだったみたい。
今日はマヤ検が停まってました、田端のEF81が引っ張ってた。
常磐線のリフレッシュ工事で使うのかな?

>581
でも本社が仙台だったら東京とか首都圏支社で連合組んで独立とかしたりして(w

>582
>束自体は、民間企業全体としては確かに堅実に利益をageる
>企業ではありますが、これが利用者の実態を踏まえたものか
>どうかと考えると(鬱 な気分ではありますな。
そこなんですよ、以前束のパンフを見たときにやたら「株主の利益」って強調されてたんですが,
今の経営方針はまさしく利用者じゃなくて、株主の機嫌取りしかやってない気がするんです。
「環境への配慮」も直接利用者の利益にはならないでしょ、束のイメージだけは上がるけど。

>583
年を追うごとに束の車両のデザインは酷くなる一方ですな。
その集大成がヨ257でしょうか、あの顔は子どもとかに悪影響与えそう(w

>597
きらきらうえつの中吊りありましたよ、でもこっちからは乗りに行きにくいね。
ってゆーか乗車券+指定席券ってことは、もしかして快速扱い?
仙台支社もいらない485使って遊び心いっぱいの車両は…まあ無理だろうけど。
604名無しでGO!:01/11/05 23:28 ID:hjgoXdCt
>>581,603
国鉄最後の日の「旅立ちJR東日本号」が上野発仙台行きだったほどなんだから、
当初は仙台が準本社的地位にあったんだけど、いつのまにか・・・。

>仙台に本社があったら、状況は変わっていたかな。
>でも本社が仙台だったら東京とか首都圏支社で連合組んで独立とかしたりして(w

ありそうですねそれ。
本社は名古屋なのに実質的には東京が本社のような、今の韜晦みたいに。
で、仙台本社は我こそ真の本社だと誇示するために無理して、
仙台駅東口あたりに「ノースイーストタワー」なんか建てちゃったりして(爆)
605:01/11/05 23:39 ID:lGW1yUm/
>>604
ワラタ
606名無し@亘理:01/11/06 00:28 ID:hjhk1aXz
>604
>仙台駅東口あたりに「ノースイーストタワー」なんか建てちゃったりして(爆)
そしてツインタワーに飛行機(略)
まあそれはいいとして、セントラルタワーズってそんな裏事情あったんだ、初耳。
でも今でも地域本社残ってたら、
別スレにあるようなムーンライトが仙台まで通っていたかもね。
話題がそれちゃうのでsage
607名無しでGO!:01/11/06 00:38 ID:NuRciJgR
市バスの停留所「東日本鉄道前」って
まるでしЯ束日本とは別会社みたい。

独立を見越したネーミングだったりして。
608:01/11/06 01:23 ID:KJi3fRnz
>>605-607
東北地域「本社」ですか…
ホントに配慮が必要なのは、株主ではなくて
利用者であるべきです。優良な企業はそのポリシーを
貫いてるような気がします。@亘理さんに禿胴。
ついに会社本体にまで話が及んでしまいましたな…
609:01/11/06 01:36 ID:KJi3fRnz
夜更かしあげ
…もう寝ときます。みなさんまたあした〜
610名無し@亘理:01/11/06 01:40 ID:wE3+bmdv
今テレビではらこ飯のネタやっていて駅弁が映ったんだけど、
さすがに亘理駅で売っても利益出ないだろうね。
でも新幹線ホームで「阿武隈川のはらこ飯」買う人は
どこの料理か気にしないんだろうから、なんか悔しい。
スーパーひたちの車内販売でやってほしい・・・とは言っても
車内販売さえ原ノ町以南だから無理か。

ってゆーか仙台駅の駅弁は確か全国一の種類だよね。
地元だから逆に食べたことないんだけど、何かお勧めある?
スチームで温める牛タン弁当は上げ底で量が少なすぎて萎え。

>608
仙台支社含め束の地方支社は本社に頭が上がらないんでしょうね、
だから本社の首都圏指向の利益追求方針にも従わざるを得ないのかも。
611:01/11/06 02:34 ID:KJi3fRnz
寝れません。不眠症持ちなんで、こうしてときどき
寝れなくなります。オールしてしまいそうで怖い(鬱
>>603はじめ皆さん
一応ヨ257、貼っときます。
ttp://www2.csc.ne.jp/~masa-h/tokusyu/azusa/1.htm
漏れは個人的に、こういうおっかけやる人の気がしれません。
確かに、幼児期のトラウマになりそうな顔です(w
612:01/11/06 02:46 ID:8SbFIFAO
>>608
やっぱり白河以北で”JR北日本”発足か?
だめか、それこそ東の思うツボ?
613:01/11/06 02:55 ID:KJi3fRnz
>612
むしろ、首都圏だけ“独立させる”のはどうでしょう。
やるなら、長野、新潟、東北6県で。

ところで、仙台の地下鉄は、2次車とか考えて無いんでしょうか。
ま、老朽化とかしてないし、カネ無いから考えてもいないんでしょうけど。
にしても、ドアについている窓がなんであんな中途半端な形なんでしょう?
どうせなら名鉄520の戸袋窓みたいなのだと萌えなんですが(劇藁
614名無しでGO!:01/11/06 03:18 ID:3NhEkW4A
全日空とエアーニッポンみたいにJR東日本とJR北日本。
JR東日本は主要路線と新幹線。JR北日本はその他の赤字路線で701系、E127系、キハ110系のみでオールワンマン運転。
615:01/11/06 03:22 ID:8SbFIFAO
>>614
ぞっとしない…
616名無し@亘理:01/11/06 03:44 ID:+Kziwqlk
>614
そんなことしたら黒字の路線が
北日本には存在しなくなってしまいます(w
正直首都圏輸送の莫大な黒字で
他の広大な赤字路線をカバーしている現状ですからねぇ。

>611
改めて見たけど、やっぱゲテモノ顔ですなぁ。
人間で眼に当たるヘッドライトの配置バランスが素人目に見ても
あからさまにおかしいですよ。
側面も手抜きっぽい作りだし・・・
617名無しでGO!:01/11/06 03:46 ID:3NhEkW4A
ピンポーン、整理券をお取り下さい。

平均乗車率6割を切ったら廃線です。
618:01/11/06 04:13 ID:KJi3fRnz
寝れなくて、結局仕事場で木屑飛ばしてます。

>>617
チョットワラタ
そんなアナウンスが仙台口でも聴けるようになるのかな。

みなさん、仙台地区で赤字路線っぽいところをageてみてください。
619:01/11/06 04:18 ID:8SbFIFAO
>>618
貝田-越河間。冬は雪景色も相まって素敵です。(ちょっと遠いか?)
620:01/11/06 05:12 ID:KJi3fRnz
>>619
確かにローカルな区間ですな。
雪景色は漏れも好きです。旬な画像がageられてるHP見ると、
よくこの区間の写真がupされてますもんね。

もうちょっと仙台に近いところで、景色と輸送実績(見た目で判断可)を
総合的に評価した赤字ローカル線っぽい所をキボーン
621:01/11/06 09:05 ID:KJi3fRnz
おはよござりす。
結局、ゆうべは一睡もしてないです。
今日は、いよいよ辺Gal田のJ1昇格をかけたゲームがある日ですな。
応援の列車が出るかと思ったら、バスでした。
ま、その程度の輸送量(敢えてサポーターの事は言わない)だったと
いうことですな。
朝っぱらからサムくなったのでやけくそage
622:01/11/06 09:07 ID:8SbFIFAO
お疲れ様です。いってらっしゃいあげ
623:01/11/06 09:35 ID:KJi3fRnz
>>622
どもです。っていうか今すでに職場です。泊まってしまいました(鬱氏
おかげでヒトヤマ終えてしまいました。
624:01/11/06 09:46 ID:KJi3fRnz
ひととおり、仙台地区(死営地下鉄/しR束/空港鉄道etc)に対する
不満とか、日頃の印象とか出尽くした気がします。
そこで、いままでカキコして頂いていた話題に加えて、
これまでも微妙に出て来てはいましたが、ここで改めて、
こうすれば鉄道はもっと利用される!というような、
皆さんなりの改善案(すなわち妄想)も受付けます。
煽り・荒らし無しでマターリと、改善案を提案して逝っていただければ、
と思います。
これまでどおり、スレの趣旨(日頃利用して思っている事、行きずりの印象)も
どしどし。
市電が走っていた頃の駅前とか、地下鉄と仙石線の乗り換えに手間取ったとか、
出張で生涯たった一度だけ訪れたとか、18きっぷで仙台来る時苦労した、とか、
何でもOKです。
625:01/11/06 09:49 ID:KJi3fRnz
あと、仙台近辺で赤字ローカル線っぽいところも。
漏れももう一丁>日中の富沢〜長町南@死栄南北線;マターリしすぎ
626名無し@松島:01/11/06 09:59 ID:9etzkFdW
>>1さん、頑張ってますね〜!!
>みなさん、仙台地区で赤字路線っぽいところをageてみてください。
これは、仙台支社管内の路線で良いのかな?
そんじゃ、とりあえず陸東の鳴子温泉〜新庄間:小牛田〜鳴子温泉間に比べ
運転本数も乗車率も半減!!
627名無し@松島:01/11/06 10:02 ID:9etzkFdW
>>1さん。
厳密には仙台地区スレとはなっていますが、範囲は「ちいたび」利用範囲で
いかがですか?ご検討下さい!!
628名無し@松島:01/11/06 10:11 ID:9etzkFdW
>>1さん
>ところで、仙台の地下鉄は、2次車とか考えて無いんでしょうか。
2次車なら、2本だけ製造されてますよね?行き先が当初からLEDのヤツ!!
629地下鉄沿線住民:01/11/06 10:46 ID:gWwG21XR
>>628
地下鉄に勤める方から聞いた話だけれども、地下鉄車両はアルミ合金製で耐用年数
は40年見ているので若干の更新はしても大きく変更する予定はないそうだよ。
LED仕様はまだ1編成だけだよ。
あと冷房化についてだけれども予算がなくてするつもりがないとのこと。
一応冷房準備車でスイッチも用意されているのだが。
現在屋根についているのは換気装置で知らないと冷房付きと間違ってしまう。
6両化についても同じく当面予定なしとのこと。
630名無し@松島:01/11/06 10:52 ID:9etzkFdW
>>629
また、デマに騙された。そういや、1本だけだったな!!雑誌も考えて買わないと!!
反省っ!!(^^;)
631ん?:01/11/06 10:54 ID:neKvM/2m
>>629
仙台の地下鉄て冷房車じゃないの?
冷房車だと信じてたyo・・・・
632沿線住民:01/11/06 10:56 ID:gWwG21XR
>>630
そういえば前に東北本線の松島海岸駅希望のスレあったけれどもどう思う?
あんなもの要らんと言っていたようだが。
633名無し@松島:01/11/06 11:13 ID:9etzkFdW
>>632
それはね〜、わざわざ突貫工事とかやって本線に松島海岸駅造るの?
つったって、どこに造る場所あるの!!造るとしたら霞ヶ浦踏切付近?
確かに8月の花火大会では仙石線は激込み傾向になるので、本線利用
及び妄想:松島海岸駅は便利カモね!空いてる車内&程良い冷房&速達性
で文句なしだが。とにかく駅を造る予定地が思い浮かばないのです。
634:01/11/06 11:17 ID:KJi3fRnz
あ、@松島さんだ。お世話さんです!
完徹だったもんで、脳が停止しかけとるところでございます(w
>>627
ですが、「ちいたび」範囲内、あるいは仙台支社管内ということで
おっけーにします。本線で言うと、仙コリ〜盛イチ(で良かったかな?)
になりましたっけ?
んで、このネタフリは、「都市近郊」と「閑散路線」のギャップの面白さを
狙ったものですから、その辺でどうかひとつ…

てなわけで、通りすがりのあなたも、常連のあなたも。
乗車率、輸送量などは不問とします。仙台からこんなに近所に!!っていう
ローカル色たっぷりの区間、駅、車両をageてみましょう。
あんまりageられないようであれば、また別なネタフリを考えます。

>>628
どもです。あれが2次車ですか。なんか代わりばえしませんね。
フルモデルチェンジは…ありませんねっていうかあり「え」ませんね(没
635:01/11/06 11:23 ID:KJi3fRnz
改めまして、通りすがりのあなたに。初めまして。
参考までに、これまで続いている、または出て来たネタです。
1・車両
717系
:放置プレイですが何か?
:いまだに手動ドアですが何か?
:羽越線転属説
719系
:2連基本運用未だに健在
701系
:即刻あぼーん(荒れるので控えて下さい)
:長距離の利用に関する問題
:ラッシュ時、閑散時(どこまでもロングシート)
:走ルンです/顔が不細工ですが何か?
455系
:本線快速運用
:701系との使い分け>ラッシュ時、閑散時
:サロ改クハ
:クロハの立場
:ムーソライト(他スレ参照http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1003496234/l50

2・路線
常磐線
:本数少ない
:制限速度(Sひたち)
:ワンマン化
:仙台口複線化
仙山線
:本数少ない
:東照宮の生い立ち・DQN
:ぁゃιぃ駅・区間・場所
:複線化(ルート変更地下化・線形改良・高架化)
:仙台市街地の夜景スポット
:北仙台駅舎
東北線
:本数少ない
:減車(701系⇔455系)
:DQN座席占領
:2ドア・3ドア・4ドア(各車両)
:仙台シティラビット・○○だぴょん・ホリ快(快速全般→対拘束ハズ)
636沿線住民:01/11/06 11:24 ID:gWwG21XR
>>634
なるほどね。ちょうど仙石線松島海岸駅うらに本線通っているから
そこにホーム作って連絡階段でつなぐと出来るのかなと思っていた
けれども、トンネルあるし山あるしで難工事になるってことかな。
話は変わるけれども本線の松島駅近くに仙石線にもっとも接近する
ところがあって線路が繋がっているようだけれども、ここから車両
の受け渡しするんだろうね。前は石巻線経由でさらに昔は仙台駅に
連絡線があってそこから受け渡ししていたんだけれどもね。
これから山手線の205系の更新車(トイレ付)が入ってくるから
頻繁に見られるだろうね。(ただし夜間だったりして)
昼間は松島駅に留置して終電後に受け渡しするのかな?
637:01/11/06 11:24 ID:KJi3fRnz
2・路線(続き)
仙石線
:本数少ない
:ダイヤのパターン化
:快速の各停追い抜き
:輸送量?
:どこまでもロングシート
:205系にトイレはあるか
:6両化
:あおば通以西延伸
利府線
:国体輸送/蔵ンでィ21
:吉野家風
:利府ジャスコ/仙台運転所
仙台市交通局
:6両化
:東西線/不要論/ルート変更論/モノレール・ガイドウエイバス・LRT
:2次車
:路線延伸
仙台空港鉄道
:対東北線
:ルート・需要
阿武隈急行
:ダイヤ設定
:存続の危機
638:01/11/06 11:25 ID:KJi3fRnz
3・架空鉄道
宮城野線(仮)
:駅と車両(717系)
:若林区と道路事情
仙北急行電鉄(1の妄想(爆))
:存在意義
:ルート
新駅設置
:陸前小田原キボンヌ
:三百人町キボンヌ
:松島海岸(東北線)キボンヌ
:史跡多賀城(10月上旬開設済)ドーヨ?
秋保電鉄(回想・妄想)
:復活キボンヌ
:対東西線
仙台鉄道・仙北鉄道(回想)
:経歴・路線
:廃線跡訪問記

4・会社
しR束
:堕落の末路〜本社→東北地域本社→仙台支社
:やる気無し
仙台氏交痛局
:遅い・高い・予算無い
宮城交痛
:DQN

などなど。
長くなりましたが、こんなもんです。
何でもありです。中途半端なトカイナカの仙台地区、
2chだけでも活性化していただければ幸いです。
639沿線住民:01/11/06 11:31 ID:gWwG21XR
>>635
717系よりは417系でしょう。
717系では羽越線の村上〜間島間走れないよ。
酒田〜鶴岡とか鼠ヶ関〜酒田だったらいいけれども。
それと車体更新から16年以上経っているし台車はもう40年近く
(元は451系)になるからそろそろ完全廃車が近いんじゃないのかな。
417系は製造から24年だよ。
640:01/11/06 11:34 ID:KJi3fRnz
省略されてしまったではないか(爆
漏れもよく覚えていたもんだ…
3つも4つも連カキスマソ

>>629
それで、地上区間は灼熱地獄だった訳ですか(w
トンネル冷房効いてるから、地下区間は何とかなるんですけどね。
地上に出たら、車内から冷気を逃さないように窓は締切り。
ついでに乗客も息をとめるやうに(藁
にしても、未来の展望のかけらもない印象がありますな(鬱

>>636
おお、そんなところに渡り線がありましたか。
本線松島に居る205萌え
漏れも壊れてきました。
641:01/11/06 11:36 ID:KJi3fRnz
>>635
そうだ417系でした。スマソ逝ってきまふ
642:01/11/06 11:38 ID:KJi3fRnz
しかも>>639でした。鬱だ死のう
643:01/11/06 11:44 ID:KJi3fRnz
またカキコ。
417系の動向の参考にはなりませんが。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1004270101/l50
644地下鉄沿線住民:01/11/06 11:46 ID:gWwG21XR
>>640
地下鉄のトンネル冷房しているところは勾当代公園付近だよ。
あとは駅冷房だよ。
昔営団地下鉄ではトンネル内に熱がこもることを嫌って車両冷房を
しなかったんだけれどもトンネル冷房や駅冷房がある程度進んで目処
がついたことから車両冷房を急速に進め10年前位に100%達成し
たんだよ。仙台市は単に赤字に苦しんでいるから出来ないだけ。
地下鉄職員(車輌課)もしたくても出来ないから辛いとか。
645:01/11/06 12:03 ID:KJi3fRnz
サンクス! 勉強になりました。
にしても、赤字に苦しみ過ぎ>死交痛局
職員まで犠牲になってる(苦藁
646:01/11/06 13:01 ID:KJi3fRnz
ageてしまえ。
647名無し@松島:01/11/06 14:08 ID:Rm6sHFm5
☆沿線住民さん
>話は変わるけれども本線の松島駅近くに仙石線にもっとも接近する
>ところがあって線路が繋がっているようだけれども、ここから車両
>の受け渡しするんだろうね。
アァ、葉山神社付近のアレね(藁
648沿線住民:01/11/06 14:15 ID:XTfzeGqS
>>647
はい、その通りです。
649名無し@松島:01/11/06 14:22 ID:Rm6sHFm5
>>1さん
>ですが、「ちいたび」範囲内、あるいは仙台支社管内ということで
>おっけーにします。本線で言うと、仙コリ〜盛イチ(で良かったかな?)
>になりましたっけ?
☆本線:石越〜新白河
☆常磐線:岩沼〜勿来
☆仙山線:仙台〜山形
☆仙石線:仙台〜石巻
☆陸羽東、西線:小牛田〜新庄〜狩川
☆奥羽線(山形線):福島〜山形〜新庄〜真室川
☆米坂線:米沢〜小国
☆磐越西、東線:いわき〜郡山〜会津若松・喜多方
☆石巻線:小牛田〜女川
☆気仙沼線:前谷地〜気仙沼
☆左沢線:山形〜左沢
☆只見線:会津若松〜会津坂下
以上が、「ちいたび」の利用範囲ですよね(藁)原則的にこの範囲内でマターリ進めましょう!!
650名無し@松島:01/11/06 14:26 ID:Rm6sHFm5
間違った〜。「狩川」じゃあなくて「狩野」だった。
651:01/11/06 14:47 ID:KJi3fRnz
>>649
オケーです。
なるほど、勉強不足でした。けっこう広いですな。今度使ってみやう。

では、いかにもってなかんじで、都市近郊のローカル風味。
喜久田。「仙台地区」じゃないけど。
郡山から一駅であの寂しさを味わえます(w

あと、仙石線と仙山線にPC枕木が少ないのってどうなんでしょう。
103系が新田東あたりを100km/hで爆走すると、空中分解しそうです。
あんだけ本数も輸送量も大きいのに、所詮は乙級規格だからかのう…
652:01/11/06 15:01 ID:KJi3fRnz
>>614
>全日空とエアーニッポンみたいにJR東日本とJR北日本。
ノンノン(~ー~)
日航とエアドゥ。
相手にならないと思われ。

御乗車の電車は、宮城野線経由、長町逝きのワンマンカーです。
整理券をおとり下さい。
なお、乗客がひと桁台になった車両から、順次切り離して参りますので、
御注意願います。

こんなんなったら、仙台近郊区間唯一の水色線区(地方交通線)だね。





…ほんの、遊び心です(鬱
653宣伝:01/11/06 15:43 ID:G/yS28yT
まちBBS東北板の阿武急スレよろしく。
http://www.machibbs.com/touhoku/bbs/read.cgi?BBS=touhoku&KEY=1001817096
654名無し@松島:01/11/06 15:48 ID:CmBIa3Kt
>>651
所詮は、仙石線の前身は私鉄だったんですもんね(和良
PC枕木なのは、せいぜい東塩釜〜西塩釜間にかけてですよね!!
655名無し@松島:01/11/06 15:51 ID:CmBIa3Kt
>>651
仙山線の線路が低規格なのは、ED78が活躍していたのにも意味がありますね〜。
ヨンサントオ改正前から弱かったのかな?
656名無しでGO!:01/11/06 18:05 ID:rNjKB9jm
>>649
県内で唯一大船渡線が含まれていないんですね(w。
657名無しでGO!:01/11/06 18:29 ID:NB9wN9N3
629
地下鉄は近いうちに6両化なるんじゃない?
今、泉中央駅で新しい改札と出口を作る工事してるけど
ついでに留置線を6両対応に延ばすらしい。
658名無し@松島:01/11/06 18:30 ID:mN1IewnS
>>656
なにっ?確認してみたが、載ってなかったNE。
659石巻のサカーヲタ:01/11/06 18:47 ID:c0RgWLZf
石巻線ってじみよね。
漏れは実はエセ石巻人でほんとは河南人です。全然名前が出ないのでチョト寂しい。
というわけで、皆さん石巻線(気仙沼線も)の印象はどうですか?

次からは名無し@河南で来ます。

>>656
有壁駅もないと思われ(w
660りえこ:01/11/06 20:29 ID:sIBGX8cO
仙台付近でローカル  陸前浜田 仙台近郊であることを忘れてしまう。
ちょっとした旅気分に浸れます。
石巻線ですか。ディーゼルかーでまったりと走る。路線自体がローカルで好きです
661名無しでGO!:01/11/06 23:01 ID:RcVu+S5P
これ、部外者の思いっきりの妄想だし、ツッコミどころ満載なんだけど…
東北本線に松島海岸駅を作って、その先で本線から仙石線への渡り線を設けて、
「あおば通〜(仙石線)〜高城町」「仙台〜(本線)〜松島海岸〜高城町〜(仙石線)〜石巻」
っていう運転系統にするってのはダメかなあ。いや、交流・直流の話は知っていて
あえて言っているんだけどね。石巻方面への速達性を考えたら、東北本線
経由の方が早いんじゃないかな、というのと本線の方が線路容量に余裕が
あるんじゃないかな、というのがそもそもの妄想の発端なんだけど。
今の本線の松島止まりを石巻まで延長するようなイメージで。
あおば通〜高城町間の仙石線は、その間のローカル輸送に徹する、という感じ。
662名無し@亘理:01/11/07 00:27 ID:mnCON9NU
>661
交直流の現実知った上と言われちゃえば661は百も承知だろうけど、
首都圏の常磐線中電の新型車さえ設計を躊躇している?
束では無理でしょうなぁ。
投入の可能性があるとすれば417だろうけど、
あれって交流区間専用にはまだなってないのかな?
渡り線自体は松島海岸〜高城町間にあるんだけど、
東北本線上り側から仙石線に繋がる構造だから、
下り線からもとなると、平面クロスか高架線でクロスさせるかだろうね。
アイデアとしては面白いけど、
コストに見合った収入の増加が見込めるかは疑問符。
まあ漏れも部外者に近いからこの件はぜひ@松島さんの意見を聞きたいところ。

>659
河南のサカーヲタでもいいのでは(w
実際石巻線とか気仙沼線ってどれくらいの利用者なの?

>620
昼間の常磐線も案外マターリしているよ、石巻線や陸羽東線ほどではないけど。
亘理を過ぎれば県境付近まで山もないから、
のどかな田園ムードたっぷり。
まあ単調すぎてつまんないと言えばつまんないけど。
663名無しでGO!:01/11/07 00:58 ID:DkETtg6N
>>661
ていうか、その計画は石巻市とか、塩釜以東の自治体が本気で考えていました。
でも、交直流電車導入とか分岐線建設で予算かかりすぎて、
それだけのカネで10分程度の短縮では費用対効果が悪いと。
去年断念されてます。
664名無しでGO!:01/11/07 01:04 ID:rYHrl3Zh
>>662
あの渡線は保線用でポイントはついてないよ。
「列車通り 仙石線」を見るとよく判るよ。

>>663
あ、検討されてたんですか。
でも断念とは。10分程度じゃ、仙石線を改良した方が賢明かも。
665U-名無しさん:01/11/07 01:07 ID:mK3m3wkT
>>1=602

栗鼠です。本日完全にあぼーんとなりました。鬱山車嚢…
仙台はちょいと足踏みしてしまったようですが、健闘を祈ります。

>>657

ほほー。昇格に向けて準備は抜かりないようですな。
仙スタ自体も拡張の話があるみたいだし。

話変わるけど、はらこめしの産地をアピールするのに
こんなキャッチフレーズはどうでしょう?

「ワターリ行こうよ、はらこめし」

白松がモナーとセットでお買い求め下さい。(藁)
666名無しでGO!:01/11/07 01:19 ID:yZcFUANk
>>662
松島の渡り線は保守用車専用の横取り線だから
現状ではイパーン車の通過は不可能だったと思う。
本物のポイントじゃないから車両がそこを通っても何も振動は来ないしね。
以前仙台発仙石線経由女川行きの臨時列車に乗ったことがあるんだけど、
その列車の展望室から子供がその渡り線を目ざとく見つけて
「この列車ってこの線路(=渡り線)を通ってきたの?」
って束職員に聞いていた。(その人は「違うよ〜」って答えていた)
だから今度の205系の搬入も従来どおり石巻経由で入れるんじゃないかな?

417、というか仙台電車区の交直用電車はパンタから直流機器へ繋がる屋根上の
配線を切ってあるだけという話を聞いたことがある。
何か機器を外したわけじゃないからその気になれば直流機能の復活は容易な筈。

松島付近で仙石線と東北本線を接続して直通させようって話は結構以前から
どこかの自治体や団体からあったよね。
667666:01/11/07 01:21 ID:yZcFUANk
カブりまくった。

鬱山車脳・・・
668名無し@亘理:01/11/07 01:23 ID:18qHgYms
>663
客が1.5倍増加するとか、そのくらいのメリットがないと、
コストパフォーマンスも悪すぎるだろうしね。

>664
「列車通り 仙石線」って一体何?

>665
2ちゃんねらしか亘理に来なくなっちゃいます(w
今日もはらこ飯食べたけど、やっぱ美味いなぁ。
魚が嫌いな漏れでもこれだけは消防時代から好きだよ。
669:01/11/07 03:04 ID:ROMDE3GZ
定期あげ
670661:01/11/07 05:53 ID:ZcsgLiAT
そうか、検討されたことはあるんですね。
この際妄想ついでに、高城町〜石巻間は非電化にしてしまう、ってのは
やっぱり暴論?そうすれば交直流電車じゃなくてもいいし、最近のディーゼル
車は性能が高そうだし…って、JR東がそんな高性能ディーゼル車を作るか、
って問題はあるか。
671名無し@松島:01/11/07 09:16 ID:7XgeOQ+l
おはようあげ。
>@亘理さん
>「列車通り 仙石線」って一体何?
JR東日本企画が発売している列車展望ビデオシリーズの作品です。
JR東日本管内の路線を各巻ごとに収録したもので、2000円前後から4000円
ぐらいで買えます(^o^)
672名無し@松島:01/11/07 10:38 ID:m7vh7bY7
age
673沿線住民:01/11/07 11:40 ID:3P8ly//9
417系だけれども前に仙山線の作並まで乗り入れていたけれども、455系に
比べて車高が10cm高いために仙山トンネルを通ることが出来ないんだよ。
奥羽本線改軌前の試運転の時仙山線経由回送でなくて板谷峠経由回送だったんだよ。
したがって仙石線に乗り入れるのは野蒜付近のトンネルなどがネックになると思うよ。
この車両は羽越線などのような交直区間のあるところに行くべきだね。
674So What?:01/11/07 12:20 ID:47cw1+5t
>>673
直流断面のトンネルに直流の架線を張っている場合なら全然OK。
あの場合は直流断面のトンネルに交流の架線を張ってるから
架線の高さがその分低いために問題になる訳ですな。
675名無し@松島:01/11/07 12:59 ID:bv4gXxqD
今年の仙石103系の霜取りパンAGEは本日:8日からとなります(藁
確認済み。超萌え〜( ゜∀ ゜)
676名無し@松島:01/11/07 14:01 ID:2f1cMxI0
>>673
417系は盛岡支社(一ノ関〜盛岡〜沼宮内)に揚げよう!!
677名無し@松島:01/11/07 14:11 ID:2f1cMxI0
仙石線の205系って、どんな編成になるのでしょうかね?
TcMM’TcかMcM’TTc?クモハ205だったら萌え。
678:01/11/07 16:19 ID:a/auVqHG
▲本日のマターリ(大都市のローカル赤字)路線・駅・電車
 …昼間の地下鉄黒松〜八乙女
  最近はマンションが増えましたが、車窓は
  まだまだ緑の谷間を流れる気分に浸れます。
  赤字、って言うのは、地下鉄自体がすでに赤字だからさっ。
679:01/11/07 16:28 ID:a/auVqHG
っつーか、ゆうべから仕事が立て込んでしまい、
サパーリ顔を出すことが出来ませんでした。
再就職先との交渉も決裂し、しばらくは現状維持かな(鬱
副業の音楽だけじゃとても食っていけないし。

>>654=>>655=@松島さん
お世話様です。
ED78(・∀・)イイ!!
輸送量が見合わない、ということなんですかね。
>>657
留置線6両化ですか。以前、当スレで6両化否定説が出ましたが、
準備が本格化して来たようですね。辺ガル田効果?
>>660=りえこさん
も、どもです。
陸前浜田。あそこもイイですよね。
すぐ前がヨットハーバーだし、なにげに利府町だし。
漏れにとっては、釣りの基地です。船着き場まで徒歩5分とかかりません。
>>661
漏れは、旧塩釜貨物線を使った快速運転を妄想しておりました。
>>665
U-名無しさんもどうもです。
>栗鼠です。本日完全にあぼーんとなりました。鬱山車嚢…
来年の活躍に期待age!
にしてもどうも東北人、特に仙台人と言うのはプレッシャーに弱いようで…
>THK・IKG@春・夏
>>673
板谷峠の417萌え〜
>>674
直流時代のなごりですな。


ちなみに、直流用の架線と交流用の架線の構造の違いを
仙台地区を例にあげて簡単に講釈して下さる方はいませんか?
680:01/11/07 19:13 ID:a/auVqHG
なんか忙しーからageるだけにしときます!
681名無しでGO!:01/11/07 19:17 ID:M2yvTR7m
 
682しいなん:01/11/07 19:36 ID:n4+gfMgI
水戸まで来る455に萌えます
本当は食パン好き(藁
683:01/11/07 20:15 ID:a/auVqHG
>682
いらっしゃい。
食パソ>715?
684河南のサカーヲタ:01/11/07 20:37 ID:ToFev3Um
昨日のサッカーの件でかなり凹んでいます。
まとめてレスしときますね。

>>654
とりあえず、鳴瀬川陸橋と苦竹の石巻寄りに少し行ったところはPC枕木ですが何か?
>>660
陸前浜田いいですよね。簡易郵便局と「7・11」が同居している所もいいです。
あと駅から歩くけど、海産物の即売所ありましたよね。あそこの牡蛎が安かったのを憶えてます。
>>662
石巻線は工房輸送に徹していますね(オレモナー)。マンガ館やサンファン館に行く人はとりあえずみたことはないですね。
ヲタ的にはキハ40マンセーなのですが、通学で使う物の立場としてはキハ110入れろやゴルァ!と言う気分です。
気仙沼線は・・・一度昼間に乗ったとき、一両占領したことがある。大丈夫なんだろうか?

P.S HNを河南のサカーヲタにします(w

>>663
仙石線の本線乗入れについては「仙石線トーク」という掲示板で激論が交わされていたのですが、
こないだ行ったらなくなってました。

ところで、この中で9月頃に「仙石線に関するアンケート」に答えた方います?
仙台支社は仙石線に思い切った投資する予定でもあるのでしょうか?

>>666
あそこってそもそも電化されてないよね。あの距離では交直セクション作れない・・・。

>>675
本日石巻6:50あおば通り行きがダブパンでした。もうこんな季節なんですね。
ダブパン103系最高です。
明日はカメラ持っていけないけど、明後日はカメラ持って撮ってきたい。
685:01/11/07 21:11 ID:a/auVqHG
まだ仕事中です。
そうか…もう霜パンの季節なんですねぇ。明日の朝も冷え込むそうです。
こんな日は、鉄ヲタ推奨、ラーメン「アヲバ」のもやしラーメンが恋しいですな。
今年の年明け頃、仙山線のマヤを撮りに逝ったときに食ったです。
鉄ヲタ推奨の食い物屋、仙台地区(ちいたびの範囲内くらい)にはありますか?
風邪には気を付けましょう。

>>684=サカーヲタさん
「仙石線アンケート」、興味あります。大体の内容を教えてくれませんか?
686名無しでGO!:01/11/07 21:20 ID:PjWN5jDk
>>684
>仙台支社は仙石線に思い切った投資する予定でもあるのでしょうか?

仙石線の北半分を非電化にして、東北本線からの渡り線を設け、
石巻へ向かう列車を東北線経由のデーゼルカーで運転しようという
構想が昔からある。
687名無し@長町南:01/11/07 21:23 ID:ApaJ0NYk
こんばんは、お久しぶりです。
今度は485系「あいづ」が復活運転だそうです(w
http://www.jreast.co.jp/tohoku/aizu/index.html

>>679=1さん
ちょっと調べてみましたけど、交流と直流の違いってのはあるんですが、
架線構造の違いまで解説しているのは見つかりませんでした。
素人目には饋電線と碍子、それに変電所の違いしか分からないですね。

そういや地下鉄で1編成だけシングルアームパンタ載ってるけど、
あれって何か意味あるんだろうか?
688河南のサカーヲタ:01/11/07 21:41 ID:XZeegqyX
>>685
えーと、松島海岸以東の仙石線有人駅で行われたアンケートです。
クロスシートのほうがいいかどうか、トイレについてとかきいていました。それから、乗客の詳しい動きを調べていました。


>>686
キハ110ならそれでもいいや(w
石巻線と共通運用でね(ww
ほんと、石巻線の放置プレーはどうにかして欲しい。
路線の都合上、車両運用が難しいのは分かるが
通学時間に2両ワンマン、昼間に4両は改良してくれんかなぁ
689:01/11/07 22:04 ID:a/auVqHG
>>687=@長町南さん
お久しぶりです。
饋電線と碍子、それに変電所…そうですね、そこぐらいですよねぇ。
ちなみに架線は、関東の直流区間と、仙石線のとでは釣架方式が違いますよね。
同じ直流なのに、交流の東北線と同じタイプ。
何なんでしょう?
調査(w の方、わざわざありがとうです!

>>688=サカーヲタさん
へぇ…どっかの大学みたい。地味な活動が明日を開くのれす(w
情報サンクスです!
>キハ110ならそれでもいいや(w
んななげやりな(藁
ま、奇妙な編成運用をどうにかせい、ってことですよね。
690 :01/11/07 22:19 ID:8/g8sL9P
仙石線は本線直通よりあおば通駅の方が便利だと思う。
691So What?:01/11/07 22:19 ID:47cw1+5t
>>689
架線の件についてです。
同じ直流でも長編成がガンガン走る区間ではより多くの電流を流す必要があります。
それが仙石線との構造の違いの要因となる訳ですね。
んで直流と交流では架線の構造に大差が無くても電圧に大差があるので
その分トンネル天井などから余計に離す必要が出てくる訳で・・・
仙山線の旧直流区間ではトンネル路盤がコンクリで掘り下げられないんで
いろいろ無理をしていますです。
692U-名無しさん:01/11/07 22:19 ID:hR6+es+A
白状します。実は電気屋です。

>ちょう架方式

実は交流・直流という分け方ではなく、
列車密度や最高速度によって違いが出ます。

仙石線の場合、首都圏ほど列車密度が高くないので
ツインシンプル(同じ架線を2組平行に並べる)などは
必要無しと判断されているのでしょう。

あと、歴史的な経緯というのも結構大きいですよ。

ここでちょっとしたナゾナゾを。

宮城県内に、名前だけは電化されているような線区があります。
実際には非電化です。さて何線でしょう?
693河南のサカーヲタ:01/11/07 22:21 ID:E61grrgL
くりでん?
694U-名無しさん:01/11/07 22:23 ID:hR6+es+A
あ。>>691とかぶりましたね。(^^ゞ

>>688
座席配置をアンケートで決めるとは…
なかなかそういう例ないですよ。
やるじゃないですか、仙台支社。

願わくば他線区にて水平展開を…
695U-名無しさん:01/11/07 22:26 ID:hR6+es+A
>>693
うゎお!早速解答が。
そういえばくりでんなんてのも有馬舌ね。
忘れてました。こりゃ逝ってよしだな>俺(^^ゞ

俺が答えとして考えていたのはJRです。
しかも「直流電化されている」ような名前です。
ちょっと捻りすぎかも…(汗)
696名無し@長町南:01/11/07 22:48 ID:ApaJ0NYk
>>691-692
そうなんですか、勉強になります。

どこなんだろ、非電化のJRはそんなに無いからなぁ…
じゃあ石巻線で。
697U-名無しさん:01/11/07 22:54 ID:hR6+es+A
>>696
性解!
では理由を。
 石 =整流素子(交流を直流に変える)
 巻線=変圧器のコイルのこと。
2つが組み合わさって、立派な整流装置の出来上がり!

逝ってきます。。。
698So What?:01/11/07 22:57 ID:47cw1+5t
白状します。実は前の職場が仙台スタジアムでした。

>>697
どこなんだろう?と思っていたらそうきましたか、なるほど。
699河南のサカーヲタ:01/11/07 22:58 ID:bGQmkbJs
>>698
ええなぁ・・・と言うことは仙○市職員ですか?
700名無し@亘理:01/11/08 02:13 ID:ykV0kDRo
700げっと!

>687
仙台駅にたくさんポスター貼ってありますね。
今日から発売だろうけど、
6両しかないから時報ちょうどにマルス叩いてもダメだろうね。
まあ漏れはさすがに乗る気ないけど。
ちなみにひばり乗れた方います?

>694
でも束お得意の「お客様の声におこたえして」205もロングのままにしそう(w
実際朝夕の仙石線ってハンパじゃないくらいの混雑なんでしょ?

明日から所用で東京へ逝ってきます、
特定経路割引廃止もあるし、スーパーひたちも最後だろうな・・・
さすがに3回も4回も上野まで乗ると4時間の乗車は飽きてくるし(w
701しいなん:01/11/08 03:31 ID:4kilDs2X
>>683
そうです。
よく乗りました。石越〜一ノ関ですけど。

>>693
でんはでんでも田ですから電ではないですよ。って知ってますよね。
なぞなぞですもんね。
栗鉄時代に結構写真撮ってました
乗っておくんでした。。。ちょっと残念
702名無し@松島:01/11/08 08:54 ID:GvXH+Paf
>>1さん、今日も元気に上げるぞ!!
>>679
大体の見解は、@長町南さんと同様ですが私的には、
直流区間と交流区間との違いは、交流区間に所々にトランスが併設されているのと
「交々セクション」が点在することですね!!
703名無し@松島:01/11/08 12:29 ID:E9sLfnEu
>>685=>>1さん
>鉄ヲタ推奨の食い物屋、仙台地区(ちいたびの範囲内くらい)にはありますか?
やはり東北の鉄ヲタの推奨というかオレとしては、山形線峠駅で1日6往復の
定期列車のために街頭販売している「峠の力餅」でしょうかね?!「ちいたび」
旅行時には必ず食するアイテムですね!!特に、719系5000の車内で頬張る
時がこれまたイイ!!
704名無し@松島:01/11/08 12:54 ID:E9sLfnEu
刈りあげ
705名無し@松島:01/11/08 13:03 ID:E9sLfnEu
719系基本番台は、山形線用の5000番台のように、ワンマン機器を
取り付けて701系のワンマン運用を置き換えることを激しくキボン!!
ええ加減、痛禁電車は短距離運用にしろやゴルァ!!特に仙台地区よ!!
早朝の仙台7時台の郡山行きは719系にしろや!!
(元々、乗車変動の少ない秋田&盛岡地区は除外)
706名無しでGO!:01/11/08 13:15 ID:0p8of1Th
>>702
交々セクションと交直セクションって、基本構造は一緒なんですけどねぇ
交々セクション自体は仙台駅近郊(東仙台・貨物線陸前原ノ町付近)にもあるし、
仙山線も確か3箇所はあったはず(羽前千歳・作並)
707沿線住民:01/11/08 14:18 ID:3c4EQBha
701系は東日本最大にして最悪の駄作だね。
ロングシートにして乗客の不評買って新庄〜秋田間の快速にはセミクロスシート改造
するのだからいかに東京しか知らない奴が企画設計したかが分かるよ。
これでは国鉄の延長でしかないね。(エリートの発想ってこんな程度か?)
百歩譲って走らせるとしたらセミクロス改造とオールロングシート車は仙台から半径
50Km以内にしてほしいね。
まったく利用者を舐めているとしか言いようがない。
708名無し@松島:01/11/08 15:14 ID:9+wxb551
>>1さんに尊敬あげ
709:01/11/08 15:15 ID:NnKWPvBw
今朝は7時から仕事で、今までぶっとおしで動いておりました。
ココ数日忙しくて…
今日も2chは重役出勤です。本来、パソ自体、後回しにするべきなんですが。
スレ主、ほとんどageることができずにいます…

>>690
2通りあればなお便利ですよね
利用者がいるかどうかは疑問ですが。

>>691-692=So Whatさん、U-名無しさん
架線の方式の詳細な解説、ありがとうです!

>>692-697
あー、2chでこの手のなぞなぞが見れるとは思ってなかったので、
なんだか新鮮です(w
「石」「巻」「線」か…さすが電気屋さんですな
素人の漏れは即「くりでん」でしたけど(鬱

>>700=@亘理さん
いつもどうもです!
>束お得意の「お客様の声におこたえして」205もロングのままにしそう
ワラタ
ちなみに、「ひばり」ですが、漏れは南福島〜松川〜金谷川にて
上り便を待ちつつ自然と一体化してました(w
申し分ない晴天で気分よかったです。

>>701=しいなんさん
は、元宮城県民ですか?
漏れもよく食パソ使ってました。っていうか敢えて選んでました。

>>702-705=@松島さん
いつもテンション高いageをありがとうございます!
山形駅で推奨したい食い物屋、それはたしか山形線ホームにある
立ち食いカレー屋です。
そこのエッグカリー、最高です。疲れが吹っ飛びます。
>ええ加減、痛禁電車は短距離運用にしろやゴルァ!!特に仙台地区よ!!
胴衣。
【妄想】701運用区間縮小を求む。
東北線:小牛田-白石/利府線
仙山線:仙台-愛子
常磐線:仙台-山下

>>702,>>706
交々セクションの役割を御教示キボーン

さて午後の仕事です!逝って来ます。
710:01/11/08 17:13 ID:NnKWPvBw
仕事中あげ
711名無しでGO!:01/11/08 17:48 ID:RIp0vey/
701系の設計の推移
・417系 2扉セミクロスシート
・719系 3扉セミクロスシート
がいずれも東北地方では失敗した (少なくとも束はそのように認識しているようだ)。
高校生どもがドア付近に固まってしまうわけだ。
これは都市部だけではなく、高校の最寄駅周辺で発生する現象。
これにこりて、少しでもドア付近から奥へ行かせるために701系は
オールオングシートになった。マナー問題等の理由もあるけどね。
要するに何事も「経緯」ってものがあるの。
誰に言っているレスかわかるよね。
712鉄太郎:01/11/08 17:48 ID:DvUeFhie
ちょい質問。
701系1500番代2次車って回生ブレーキ音聞こえるの?(5500番代みたいに)
それとも従来車と同じ音?
713名無しでGO!:01/11/08 17:49 ID:RIp0vey/
オール「ロング」シートね。
鬱だ。一寝入りしよう。
714:01/11/08 18:14 ID:NnKWPvBw
仕事オワタ
疲れました…

>>711
いらっしゃい。
>東北地方では失敗した
>高校生どもがドア付近に固まってしまう
確かに。でも一関以北が50系だった時代には
そんなことはあまりなかったような…
ま、常磐線の455はDQNがデッキにたまる傾向がありますが(鬱
>要するに何事も「経緯」ってものがあるの。
仰る通りです。
詳細な解説どうもです。設計の内状を御存じの方ですか?

701ネタは、荒れてしまうので控えましょう。
715:01/11/08 18:17 ID:NnKWPvBw
>>713
ワラタ
隙を突かれました、ツボです
716河南のサカーヲタ:01/11/08 19:45 ID:v4BJBRER
>>711
朝、キハ40で高校生がドア横に固まるから、まだ乗車率120%くらいなのに、列車を一本見送ってしまった。
気動車にも3扉激しくキボン。
717ななし:01/11/08 19:56 ID:ddkdz2ot
地下鉄の自動放送をいい加減違う人に変えてほしいYO
あんなおばちゃんみたいな声しててやだ。
もっといい声の人の放送が聞きたいYO
あのホームで市交のお知らせの言ってる人が車内放送をやってほしい。
あといまどき発車の時にベルはないでしょ。発車メロディーをキボーン
718:01/11/08 19:57 ID:NnKWPvBw
>>716
>列車を一本見送ってしまった。
仙山線に朝ラッシュに455が入ってた時代にゃ、
そんなんしょっちゅうでした(鬱
…大丈夫でした?遅刻とか…
719名無し@長町南:01/11/08 20:14 ID:v07mT0v4
719系ゲット(w
せめて209系並みの顔だったらまだマシなんだけどねぇ<701系

>>700
下りは東白石で、上りは仙台駅で写真とってました。
この調子だと思い出の「やまびこ」も運転しそうだ。

>>717
ホームの自動放送、他の都市の地下鉄に比べて
音が篭ってませんか?せめて音質をクリアにして欲しいです。
720ななし:01/11/08 20:44 ID:ddkdz2ot
>>719
そうそう聞きにくいよね。地元じゃない人なら聞き取れないかも。
でも行き先1つしかないから大丈夫かな(ワラ
地下鉄の車内の自動放送も聞き取りにくいな。広瀬通→ひろっせどおりって聞こえる。
八乙女から泉中央に行く時、妙に声が違うのも変。
ま、もともと八乙女までだったのを付け足したからだろうけど。
721名無しでGO!:01/11/08 20:59 ID:hIHnsHXc
>>709
交交セクション:
各き電区分所の境界に設けられたデッドセクションのこと。
送電経路または送電元の異なる交流は位相が異なる場合があり、この場合は
直流の短絡と同様の現象が起こる。それを防止するために架線が区切られて
いるというわけ。
列車は、セクション通過の際はノッチオフしなければならない。
722:01/11/08 21:03 ID:NnKWPvBw
そろそろ帰っかなー…
>>720
ワラタ
>>721
勉強になりマシタ。ありがとうです。
723名無しでGO!:01/11/08 21:46 ID:+m+U+fJW
今日帰宅時、19:44分発福島行に乗ってたんだけど、仙台駅5番線を
発車して5秒くらいで防護無線受信!ホームぎりぎりで停車!
長町〜仙台間の踏み切りで上り列車が自転車と激突したらしい。
全車両ホームにかかってるにもかかわらず、発車後ということで扉は開かず、
結局15分くらい缶詰状態でした。
でも、結構混んでた(701系4連)割には車内はいたって平静。
車掌&駅の放送で頻繁に「自転車を撤去次第運転再開」っていってたからかな?

にしても、いたずらだろうか?どの踏み切りだ?
724冬歩苦地域本社母裏犯営業所:01/11/08 23:36 ID:+2xrlaVA
>>676
417は盛岡管内にも煎りません。小牛田〜一ノ関で運用するか、
もしくはいわて銀河か青い森に「快速用にどうぞ」とでも言って
撃ってやってください。
さすがに盛岡地区でも701の朝夕の混雑は目に余るもので・・・・・
おじゃましました
725名無しでGO!:01/11/08 23:39 ID:uMGk9X76
>>717
>あといまどき発車の時にベルはないでしょ。発車メロディーをキボーン

反響する地下では、メロディを使う例が少ないよ。
726名無しでGO!:01/11/08 23:41 ID:so6rp1X4
>>718
うんうん、かなり前に朝、北山で乗ろうとして、遅れて来た455の乗りようを見た漏れは、
北山3丁目からバスに決定。で、そのバスが遅れていて、2台連なってやってくる。
よくある光景でしたよ。
727名無しでGO!:01/11/09 00:38 ID:A+jWrE4H
>>719
確かに音悪い。うちの最寄り駅では、
「2番線に泉中央行き電車が到着します・・・ブチッ・・・
危険ですから白癬の内側までお下がりください。」
と、ノイズがひどい。
新しく作るんなら、営団とか束と同じやつを導入したほうが安上がりなんじゃん?
もしATOSなら激しく萌えてしまうが・・・。
728しいなん:01/11/09 03:33 ID:vORZwyjo
>>709
いや、親戚が花泉にいるので。
ずっと東京に住んでます。
729名無し@松島:01/11/09 09:26 ID:qnMagux+
定期的dat防止あげ
730名無し@松川出身:01/11/09 11:23 ID:iMrzMRyk
このスレの721です。
仙台支社管内なので仲間に入れてくださいな♪

95年あたりに駅の配線合理化が行われて、中線・側線を撤去する駅が増えました。
で、驚いたのが、松川と本宮はそのままで二本松の中線があぼーんされたこと。
「市」の駅で棒線なのは二本松と須賀川ぐらいじゃないですかね(ワラ

>>723
 私は黒磯からの帰り、郡山直前で踏切障検作動でとめられました。でも何も
いなかったので悪戯だったようです。
731沿線住民:01/11/09 11:26 ID:z255VQyx
>>724
なるほど。盛岡〜八戸間の両第3セクターとも701系をJRから譲渡するのと
一部新造するそうだね。もちろんクロスシート改造もするんだそうだね。
盛岡地区の込み具合もすごいね。特に水沢からの快速はね。
417系はやはり第3セクターより羽越線のほうが現実的だね。
732名無し@松島:01/11/09 12:20 ID:ckD4hjfW
>417系はやはり第3セクターより羽越線のほうが現実的だね。
ワラタ!!
733名無し@松島:01/11/09 13:45 ID:QYJu7EUK
なんか、気のせいだと思うが小牛田区のキハ58形って随分、減ったんじゃないか?
「南三陸」に併結される58って、キハ28ぐらいしか見なくなったね!!
キハ40+キハ28+キハ40+キハ28、萌え〜。
734名無し@松島:01/11/09 13:48 ID:QYJu7EUK
風っこの季節あげ
735名無し@松島:01/11/09 14:15 ID:QYJu7EUK
妙なモン、見つけた〜(藁
「仙台地区主要駅の発車ベル」
http://www6.big.or.jp/~hayachan/chime/ch_jrnorth/index_jrethk.html
736:01/11/09 14:47 ID:DMJMjbTm
1です。ちょいと疲れがたまって来たかMO…
みんなイイ雰囲気で雑談してますね。

>>730=@松川出身さん
いらっしゃい。
仙台地区に限らず、全国の人誰でもいらっしゃい。

>>727
ATOSって?

>>732-734=@松島さん
午前中〜昼間の守護神ですな(w
お世話様です!
>>735見れないよう
737名無し@松島:01/11/09 15:07 ID:Wll2tvDF
>>1さん。
>午前中〜昼間の守護神ですな(w
>お世話様です!
なんせ、夜勤のガラなので昼間は、マターリできます。心配しなくても
AGEておきますっ(和良
そういう濡れは利府の関係者(爆
738名無し@松島:01/11/09 15:10 ID:Wll2tvDF
ってことで、あげとく。
739名無し@松島:01/11/09 15:15 ID:Wll2tvDF
仙台地区のJFPCって、もう無いんですね〜。
時たま見る、「ふれみち」だけか〜。鬱っ!!:-)
それも、もう少しでアボーンだし。
740:01/11/09 16:57 ID:DMJMjbTm
>>736=@松島さん
見れ(聴け)ました
http://www6.big.or.jp/~hayachan/chime/ch_jrnorth/jre_sen8.mp3
>ワラタ
741名無しでGO!:01/11/09 17:02 ID:SUJMr3GY
>>736
bigが落ちたんですね
742:01/11/09 17:05 ID:DMJMjbTm
「ふれみち」、懐かしいage
743ななし:01/11/09 20:33 ID:1M8cSLS8
>>725
でも最近は大阪市交、京都市交東西線、営団南北線やあおば通駅など
地下でもメロディー使ってるところ多いYO
やっぱりベルよりはメロのほうがいいんだけどね。
方向別に違うメロならコンコースから聞いてもわかるからなおさら便利だと思うが・・。
744沿線住民:01/11/09 20:33 ID:YNRh66Nx
>>733
そろそろキハ58、40、28はもう寿命でしょう。
小牛田区もそろそろキハ110化でリニューアル&スピードアップでしょう。
他区に比べ見劣りするしお古の寄せ集めの区みたいだ。
小牛田区は気動車の墓場だったりして。
あと小牛田〜古川間は電化して仙台からの直通車入れば需要あると思うけれども。
架線が途中まで張っていることだし・・・。
高速バスや急行バスの需要があるからいけるのでは?
仙台〜古川間運賃は現在740円。これは新幹線の運賃計算から出ている。
古川より一駅前と一駅後ろでは確か200円位違うと思ったけど。
745名無しでGO!:01/11/09 20:49 ID:ZP7FKoiB
陸羽東線は宮城県内だけでも3セクとかで生き延びりゃそれでいいさ。
746名無しでGO!:01/11/09 20:51 ID:GjHDZuK/
>>744
キハ28、58は70年まで生産。
もう引退でしょう。

キハ40は1979〜1983年まで生産。
まだまだ現役です。ハイ。
747名無しでGO!:01/11/09 21:39 ID:XMYzeScn
723だけど、自転車と激突したのは上りじゃなく下りでした。
東京から転勤で仙台に来て3年経つけど、未だに岩沼方面からくる
列車を上りって言うくせがなおらない。
748名無しでGO!:01/11/09 21:45 ID:9BcrRoVW
ATOS=「あっ! 停まっちまったよ〜 進めたいけど操作知らんのよねぇ〜」by輸送指令
または"(When the accident happened)Alongside Transportation Overloading System"
749名無しでGO!:01/11/09 22:28 ID:Vpp93vkg
>>744
仙台−古川の運賃は実際の乗車経路に拠らないの?
規則には決まってないけど、そういう運用をしているって事なのかな?
750猫が好き♯♭♪:01/11/09 22:29 ID:j4vd3SYz
鹿児島県の川内はどうよ?
751名無し@亘理:01/11/09 22:32 ID:7grXWDZI
やっと帰ってきました。
で思ったんだけど、701って設計上は通勤電車サイズの幅だよね。
でも201や205とかに乗って、701の幅ってそれらよりも
狭いように感じたんだけど、気のせいかな?
床の幅がかなり狭いようにいっつも感じるんだけどなぁ。

>747
中心都市の仙台に「やって来る」から「上り」なんですね。
でその事故は人身だったの?

>744
新幹線は15分で特定特急料金840円含めて1580円。
高速ハズは55分で1270円。
40分も違う割には310円しか違わないから
急ぐ人は素直に新幹線でしょう、対福島と違って。
新幹線の割引切符とか売ったほうが
電化と路盤強化のコストを考えるよりもずっと現実的と思われ。

>748
ATOSは首都圏のヲタからはいい評判を聞きませんが、
漏れはATOS放送が「東京に来たなー」って感じる瞬間ですね。
だからといって仙台にあの放送は絶対合わないだろうけど(w
752名無し@亘理:01/11/09 22:40 ID:7grXWDZI
>749
仙台〜一ノ関間は新幹線と在来線は別線として扱うから、
仙台〜古川間は小牛田経由の営業キロで計算するのでは?
とすれば、運賃計算キロは53.2kmだから950円になりますね。
753名無し@亘理:01/11/09 22:41 ID:7grXWDZI
>752
もちろんこの950円ってのは在来線利用の場合ね。
754名無し@長町南:01/11/09 23:01 ID:w/cpn+9W
>>719・727
やっぱりみんな同じ考えでしたか。
少なくとも富沢行きと泉中央行きの放送を
男声と女声に変えるか、発車メロディにして欲しいです。
改札でベル聞いてもどっち行きか分からないし。
ATOSは放送だけなら可(w
755名無し@亘理:01/11/09 23:21 ID:0SeM8uw6
そういえば前から気になってたんだけど、
仙台駅周辺の新幹線の橋脚やコンクリート橋に「SHAR」とかいう
ドキュソな落書きをよく見かけるけど、あれなんなの?
はっきり言ってセンスなさすぎ。
756名無しでGO!:01/11/10 00:53 ID:mJ/pTOdD
>>754
そう、そう思うよ。
あと、車内放送で
The next stop is Kotodai-koen station.
とか、もろにstopとstationが駅って意味でかぶってない?
東急とかは
The next station is Ookayama.
とかじゃん。

>>755
ああ。確か北目ガードとか、前は、愛宕大橋直後のカーブにもかかれてた気がする。
っつーか、ウザいよね。なんでわざわざ落書きするんだろーか。DQNどもが・・。
757名無しでGO!:01/11/10 07:29 ID:xRrZ1hRf
>>752

古川までの場合は在来線(小牛田経由)利用の場合でも新幹線経由の運賃が適用されるよ。
これが他の駅の場合(例.西古川)実際利用した経路で運賃計算になる。
758古川市民:01/11/10 13:36 ID:rx5hmxc1
>>757
運賃計算は首都圏のように複雑に絡んでいるときには最短経路で計算されるんだよね。
あと仙台〜古川間の電車化はいいかもね。路盤は問題ないと思うよ。
小牛田〜古川はトンネルないしカーブ少ないしで線路条件はいい。
自治体が本気になれば実現すると思うんだけれども。
現在の小牛田での乗り継ぎはあまり良くないが、うまいダイヤにあたると1時間
で仙台に行けるからいいと思うね。
仙台から古川に行くとき小牛田駅での乗り換えは本線電車から降りたホームの向
かいで陸羽東線気動車が発車するからいいが逆だと階段登って行かなくてはなら
ないからひどい。電車がそのまま古川まで行けば便利だし、鳴子方面に行く時は
古川で連絡すればいいと思う。
ダイヤは1〜2時間に1本、朝夕は1時間に2本走れば充分だよ。
また区間電車もあっていいと思う。その場合には本線連絡を考慮することだが。
・・・と勝手な想像してスマソ!
759河南のサカーヲタ:01/11/10 13:55 ID:NHCXxRsc
厨房時代の妄想では

日中の小牛田駅、2番線ホームに4両編成の701系が到着
小牛田で半分に分割するのだ。
前2両は一ノ関行き、後ろ2両は近年電化された古川ゆき、共に小牛田から先ワンマンである。

電化すると上のような感じになりそうで恐い、車両面からすると電化して701が入るよりキハ110のほうがいいと思う。
760河南のサカーヲタ:01/11/10 13:58 ID:NHCXxRsc
あと古川で鳴子方面と接続するとすれば、2線しかない古川駅は大丈夫なんだろうか?
761古川市民:01/11/10 14:31 ID:rx5hmxc1
貨物の留置線があるからそこを活用して増設するか電車用引き上げ線を作って
対応するほうがいいと思う。
762河南のサカーヲタ :01/11/10 16:55 ID:anUPiBIp
明日のサッカーが気になって仕方がありません。明日はTV応援の予定

>>761
そうか、留置線があったか、そういえばずいぶん昔にSLが走ったときに見た。
コンテナ駅に向かう線路がホームに平行してなかった?そこにホームを造れば・・・。貨物が通れなくなるだけ?
というかどうせなら鳴子温泉までやってしまってもいいんじゃない?

>>746
まだ寿命じゃないのか・・・。
キハ40は米坂線あたりにくれてやってください(笑)

>>756
「終点」=Terminalを地下鉄のアナウンスで憶えたYO。
「The next stop is Izumi-cyuo terminal」サッカー見に行くときはよく聴きます。
確かに、八乙女ー泉中央のアナウンスは少しトーンが高い。

最後に質問。ホントに「ひろっせどおり」なんですか?いつも乗るのが勾当台公園からなもんで・・・。
763ななし(720):01/11/10 17:03 ID:VyaP8HdA
>>762
俺にはそう聞こえる。
あの声はやや聞き取りづらいところがあるね。
あと、カーブだと騒音がかぶって放送が聞こえない

ちなみに明日のベガルタ見に逝きます。
地下鉄沿線かつ自転車でスタジアムに逝けるところに住んでることがうれしい。
764河南のサカーヲタ:01/11/10 17:06 ID:anUPiBIp
>>763
なるほど、Thanks!
ベガルタはもう徹夜組が沢山居るらしいね。
スタジアムに行くならお早めに。
765ななし@サカーヲタ:01/11/10 17:09 ID:VyaP8HdA
連続カキコスマソ
ベガルタの試合があるときはもっと地下鉄を増発してほしい。
最近ベガルタは観客数が多くなってきて地下鉄も7分ヘッドだと試合終了から30分以上は
満員の状態が続いてひどい。(最近は自転車で観戦してるから詳しくはわからんが)
前に泉中央の待避線に車両を待機させて臨時でそっから出してたの見たことあるけど
今もあれやってるの?
766ななし@サカーヲタ:01/11/10 17:26 ID:VyaP8HdA
地下鉄についてもうちょっと文句を・・・。

出入り口付近になんでつり革がないのさ。
ラッシュの時なんてあそこに立ったらつかむところないYO
でも途中から乗ったら必然的にドア付近に立たなきゃいけないんだよね。

でも俺は工房1年だしな。よく地下鉄乗る人はラッシュの時どうしてるの?
767名無しでGO!:01/11/10 19:36 ID:DtzmWA40
>>762
位置は微妙にずれるけど、その線が昔陸前古川の頃の本線だった。南に隣接
して新しい線路とホームを作ったので、今でも駅前後でポイントでカーブを
通過するので速度制限がかかってしまう。北浦も一線スルーは無いですね。
768りえこ:01/11/10 20:55 ID:vr0eusQY
763さんへ
広瀬通は駅の前後がカーブのため、特に聞き取りにくいですね。
たしかに「ひろっせどおり」みたいに聞こえるようなきも。
 766さんへ
そのようなときは、体の力を抜いて電車の揺れに身を任せるしか
ないようですが。
769名無しでGO!:01/11/10 21:08 ID:k11FDQWX
陸羽東線電化って陸橋部分に架線はれるだろうか。
それより小牛田小学校前に駅がほしい。
多くの人口を抱える牛飼地区や高校が近い。
770名無し@長町南:01/11/10 21:33 ID:UWJ80CMw
>>755
一時期はダイヤルQ2の番号があちこちに書かれてましたよ。

>>756
確かにわざわざstationなんて付ける必要は無いですね。
バスの車内放送の英語にしても宮交はシンプルですけど
交通局のはなんか長いですしね。
771So What?:01/11/10 21:43 ID:1yRnVtYO
>>770
あの番号が仙台駅屋上駐車場へスパイラルで上っていく通路の上の方の
外壁面(外側という事に注目)に書き込まれているのを見たときは
開いた口がふさがらないというか・・・何というか・・・ようやるよ・・・・。
772河南のサカーヲタ:01/11/10 23:00 ID:Aa6B36to
>>770
スレ違いになるけど、宮交って仙台周辺以外の路線には前面幕に英語表記ないんだよね。
石(五十五人経由) 巻
Ishinomaki(ver Gojyugonin ) って英語表記にしてくれるとおもろいのだが。
仙台で初めてバス乗ったとき、かなりビクーリした憶えアリ。

>>769
それって小牛田バイパスのあたりのこと?
あの辺に一駅あってもいいかもしれない。小牛田から石巻に越境通学している友達も便利になるな。
只今、その友達がパソコンで電車の時刻見れるようにしたいらしいので彼のためにWindiaデータ製作中
773名無しでGO!:01/11/10 23:50 ID:BNxgLaU6
>>750
九州新幹線開業で「せんだい」駅がふたつできるんですよね。
同じ読み方の新幹線駅がふたつできるのは初めてなのでは?
九州新幹線が全線開業したら「仙台―川内」の特急券を買ってみたい!
774U-名無しさん:01/11/11 01:12 ID:Y4/EOsU8
>「ひろっせどおり」

漏れのチームの「♪いわっせゴールらーららー」を連想してしまった。
「ひろっせどーおりらーららー」(藁)…またしてもサカーネタで失礼。m(_ _)m
775名無し@亘理:01/11/11 02:14 ID:RL1jN5xo
今日上り列車に乗ったら女性車掌でした。
お顔を確認しようと思ったけど帽子かぶっててよくわからず。
毎年秋から冬の限定っぽいけど、新人総合職の研修なのかな?

>770-771
あの0990-なんとかで、「サイコー」とか書いてあるやつでしょ。
SHARは市内の電柱にまで書いてあってさらに萎え。
でもほんととんでもないところに書いてあるよね、
歩道橋の橋桁の下とか。
776名無しでGO!:01/11/11 04:49 ID:foVmiORr
仙山線の701系って山形まで行くんだね、作並止まりかと思ってた。
777名無しでGO!:01/11/11 09:48 ID:ISXrfH0b
>>775
新幹線の名取川橋梁にもSHARあった。
778名無し@松島:01/11/11 11:10 ID:FX/nmQ0a
昨日は、久しぶりの夜勤〜日勤〜夜勤で結局、NPを立ち上げることができなかったYO・・鬱・・
でも、今日から普段通りAGE復活だ(藁
ってことで、とりあえず復活あげ。
779名無し@松島:01/11/11 11:13 ID:FX/nmQ0a
>>776さん。
>仙山線の701系って山形まで行くんだね、作並止まりかと思ってた。
なんですか、それ?初耳ですね!ホントは逝って欲しくないのだが(w
そういや、少し昔になりますが10/21に山形に向けて701系使用の
臨時「仙山」が運転されたようで。見たかったぁ〜。
780名無し@松島:01/11/11 11:17 ID:FX/nmQ0a
仙石線の高城町駅って、やっぱり無人駅だったんだな(ゲキワラ
こないだ逝ったら、なんか矢本駅の名札をした駅員が居たので
ビ〜クリした。
781名無し@松島:01/11/11 11:22 ID:FX/nmQ0a
>>740=1さん
無事聴かれたようでホッとしました(^-^)
やはり爆笑モンですよね〜(ウン、ウン^^;)
オレは山形駅の発車ベルにはワラタ!!
782名無し@松島:01/11/11 11:56 ID:h3KL1c7j
下がってもAGE
783名無しでGO!:01/11/11 13:07 ID:h3KL1c7j
あげ
784名無しでGO!:01/11/11 14:03 ID:Mkf6lvxz
「仙山」が701になったら激萌え
785名無し@松島:01/11/11 15:35 ID:6DPQs3rX
>>784
座席がオールロングシートで、仙山線のようなカーブ多い線区で使用してみ!!
次第に具合悪くなってくると思われ(ゲキワラ
786仙山ダービー:01/11/11 15:38 ID:PifD6PT+
ベガルタ…(鬱)

関係ないのでsage
787河南のサカーヲタ:01/11/11 15:42 ID:srxUsycm
>>786


>>785
同意。
実は701系が好きなんだけど、仙山線で乗ろうとは思わない
788名無し@松島:01/11/11 15:57 ID:6DPQs3rX
>>785にも書いたように、作並や愛子まで仕方なくとも仙山線で701系を運用し、
特に長時間運用を企て、イメージ的に車内をゲボで溢らせるような考えの仙台支社は
逝ってくれ。同時に快速「仙山」への701系定期投入、激しく反対DA!!
789名無し@松島:01/11/11 16:06 ID:6DPQs3rX
要するにオレが言いたいのは、仙山線のラッシュ混雑は凄まじいので
そこは考慮しなければならないのだがなるべくなら乗り心地向上と
車窓の拝観ができるように「セミクロス及びクロス車両以外乗り入れ
禁止」をキボンする。特に、北仙台方面から仙台駅までの利用者は
混雑が余計に相乗するのでなるべく地下鉄を利用してくれ。
790名無し@松島:01/11/11 16:39 ID:equXdJTh
抑速回生/発電ブレーキAGE
791名無し@松島:01/11/11 17:37 ID:cCGnRvZQ
75牽引の滝1000編成、萌え〜。
792U-名無しさん:01/11/11 18:07 ID:50TjJx1h
>>785

胴衣。漏れもロングシートで本を読んでいると
たまに気分が悪くなるので気持ちは良ーく分かります。
793名無しでGO!:01/11/11 18:21 ID:QY1Pt6sR
>>772
宮城交通の路線バスに英語標記はない。
やってるのは高速バスと市営バスの一部だ。

>>780
それは無人駅じゃないだろ。
高城町は矢本が管理駅だから、矢本の名札をつけた駅員がいると思われ。
矢本所属の駅員の中でも、高城町担当の駅員は決まっていて
「高城町駅」の名札を持っている駅員もいるが、
その日はたまたま担当者が休みで、矢本から助勤が来たと考えられる。
もちろん、夜間は誰もいなくなるんだろう。

>>789
地下鉄よりJRのほうが安いんだろ。
794河南のサカーヲタ:01/11/11 18:28 ID:VhTtXdY7
>>793
スマソ、勘違いだった。
795沿線住民:01/11/11 19:06 ID:7RUV5isR
>>789
701系は軽量車体でモーター出力があるから秋の仙山線入線は非常にリスク
大きいと思うよ。
なんて言っても落ち葉のスリップにはJRもお手上げだからね。
そうでなくても本線での雨天時によくスリップしているから仙山線の作並〜山形
の間ではどうなることやら。
仮にセミクロスシート改造(奥羽本線の新庄〜秋田間の快速のように)したとし
ても自分はいやだなぁ。
796名無しでGO!:01/11/11 19:45 ID:d0cpf5dO
>>789
北仙台駅(昭和町)付近の住民は仙山線使わないよ。
東照宮−北仙台の乗車率は両端の区間より低い筈。
797りえこ:01/11/11 21:18 ID:FdvlIELw
796さん
 仙山線は運転本数が少なすぎますね。でも、安いから長町ー仙台ー北仙台間など
使うこともありました。学生さんは金がないのです。
 789さん
 全線単線の現状では、701系使用もやむをえないでしょう。
でも、できれば、仙台ー山形間の直通は、719系などを希望しますが。
798ななし:01/11/11 21:25 ID:1p5FYqLx
でも719の4両で山形までだと土日とかで激しく混むから嫌なんだよね。
山形逝きは無理に719で統一しなくていいから6両をきぼん
799age屋(仮):01/11/12 00:56 ID:U6UTyapU
だっとぼうしあげ
800名無しでGO!:01/11/12 00:56 ID:hXA0fv3z
800
801名無し@亘理:01/11/12 02:14 ID:VVl4NBV0
で、結局今の仙山&ホリデー仙山って
全区間乗り通す客はハズから取り戻せているの?
>798を見る限りではそれなりに人は乗ってそうに見えるけど。

>795
それじゃ車体が重いはずの455が
よく落ち葉でスリップしてたのってなんで?

>777
東北本線の増田川橋梁はもうめちゃくちゃ。
まあ車両にやらかすドキュソがまだいないのはせめてもの救い。
線路の内側に描かれているけど、よく通過列車に巻き込まれないよなぁ。
802名無し@松島:01/11/12 08:59 ID:6iIhZvpe
今日も元気にあげ
803ななし(798)@開校記念日:01/11/12 09:02 ID:5y+5rjSR
>>801
特にひどいのが多客期に719の4両で運転されたこと
ほとんど座れないから仙山線やめて20分ヘッドで運転されている拘束バスで往復したよ
最近は混んでるかどうかわからないけど
でも拘束バスの方が本数が多いし座れるしカーブも多くないから結構便利かも
804名無し@松島:01/11/12 09:02 ID:6iIhZvpe
ビバあいづと代行快速、逝って良し。
805名無し@松島:01/11/12 09:05 ID:6iIhZvpe
>>803
仙台支社は、多客期でもあまり増結しない場合、多し!!
多客時にこそ8.9連に増強するべき。
806ななし@開校記念日:01/11/12 09:25 ID:5y+5rjSR
仙台⇔山形の拘束バスの6回分の回数券が5200円
つまり1枚あたり866円
これで土日は20分ヘッドでほぼ電車と同じ時間だから結構バスのほうが
いいね。SSきっぷにはかなわないけど
仙山線はもっと多客期に増発したら?無理?
807沿線住民:01/11/12 11:04 ID:G1+Nq/3p
>>801
確かに455系でもスリップしていたけれども運転士から聞いた話では助走つければ
何とか登っていくそうな。程度にもよるが、線路に砂撒けば大抵はいけるとのこと。
701系は平坦なところでも雨天時にスリップしやすく運転士の間でも評判悪いそうだ。
ノッチには気を使うとか。ただ軽量でパワーあるから加速などはいいと言っていた。
808名無し@松島:01/11/12 11:28 ID:g10UlzF0
>701系は平坦なところでも雨天時にスリップしやすく運転士の間でも評判悪いそうだ。
だって、209系の子孫だモン(藁
京浜東北線では雨天時にスリップしまくりだそうだ!!701系はMT比が高いのだがね!!
809沿線住民:01/11/12 11:51 ID:G1+Nq/3p
>>808
そうだね。乗客が仙台支社にブーイング出せば701系のセミクロス改造行われたりして。
秋田でそうだったからね。
とにかく東日本の寿命半分、コスト半分もある意味考えものだね。
810名無し@松島:01/11/12 12:03 ID:g10UlzF0
>>809
秋田支社は、営業範囲が狭いから地元乗客との接触も盛んだったと思われ。
701系のセミクロス化したとてステンレス車で、ボルスタレス台車履いて、
VVVF制御で安っぽい電車には期待は望めない!!
811名無し@松島:01/11/12 12:06 ID:g10UlzF0
JR九州 鹿児島線快速用 811系 ゲット!!
812沿線住民:01/11/12 12:16 ID:G1+Nq/3p
>>810
コストダウン車両の限界ってとこですな。
ところで仙石線の205系は来春やってくるそうだけれども209系
よりはマシかな。でもまた払い下げと思うとガッカリだけれども。
今度はトイレ付だしスタイルはE235系似の更新するようだしで新車
と間違う人多いんじゃないのかな。
でも仙石線初の空気バネ車なんだよね、これが。
しかもステンレス車体だから潮風にも強いだろうから長く活躍しそうだ。
自分としては車端部分だけでもクロスシート改造してもらえれば
いいと思うがどうだろうか。
あと勝手な構想だが仙石線は501系入れてもいいと思うね。
将来の本線乗り入れ出来るし、郡山へ検査回送時に自力で走れるから。
813名無し@松島:01/11/12 12:44 ID:vsmZHAzT
>沿線住民さん
>今度はトイレ付だしスタイルはE235系似の更新するようだしで新車
>と間違う人多いんじゃないのかな。
普通のど素人から見ればいかにも新車のような印象を受けるがヲタから見れば
ただの変哲もないボロ(w
>でも仙石線初の空気バネ車なんだよね、これが。
これで「うみかぜ」運用に際し揺れが軽減されるのでは!!
>しかもステンレス車体だから潮風にも強いだろうから長く活躍しそうだ。
さらに、今のような退色しにくいカラーを施せばなおイイ!!
>あと勝手な構想だが仙石線は501系入れてもいいと思うね。
>将来の本線乗り入れ出来るし、郡山へ検査回送時に自力で走れるから。
水カツ所属のE501系のことですな!?付属の5連からサハを抜いて
妄想投入と言うことですが、建築限界は大丈夫かな?
浜田とかカーブホームは「ドカンッ」ってなりそうな。
814名無し@松島:01/11/12 12:53 ID:vsmZHAzT
>>813に追加也。
205系は界磁添加励磁制御方式を採用してるから、加速がスムースなのが
特筆だろうね!!あと、あおば〜東塩までは、回生ブレーキが好都合カモね!!
815沿線住民:01/11/12 12:57 ID:G1+Nq/3p
>>813
そうか、幅は205系より広いんだっけ?
中央線の幅広車程ではないからいけるような気も。
でもパンタ付近が問題かな?
816:01/11/12 13:01 ID:sl+HqO7s
今週もあけマシタ。お久しぶり、1です。
きのうは漏れが居るバンドのライブがあって、ステージも打ち上げも
カナーリ盛り上がったその逝き帰りに地下鉄を使ったんですが、
>ひろっせどおり

「ひ…っせどーり」
に聴こえて(鬱 ひっせどーり、ってあんた…
>広瀬通りの前後がカーブしている
から車内はカナーリうっさいし。
ちなみに漏れは、2つの岩バンドでサクース吹いてます。

>>776
(鬱
初耳です…
701での車酔い経験者>1

>>786-787
劇藁。ワラえないけど…(劇鬱
ホントにプレッシャーに弱すぎる>ベガ留た・仙台ロッテフランチャイズ(w

>>788
胴衣!!>776

>>799=age屋(仮)さん
どなたかは御存じありませぬが、お有り難うございます

>>800
おめでとう!
817:01/11/12 13:06 ID:sl+HqO7s
>>@松島さん>昼間の守護神
@亘理さん、@長町南さん、2名のサカーヲタさん、
複数名の名無しでGO!さん、ななしさん、りえこさん、
お世話様です。
行きずりの出合いのみなさん、ようこそ。
「仙台地区」、末永く御贔屓に。
>「川内地区」
については、別スレ立ててみてはいかがですか。
818沿線住民:01/11/12 13:10 ID:G1+Nq/3p
>>817
いーやーこのスレ盛り上がっていますな。
まもなくパート2かな。
このスレJR仙台支社の方々に是非見てもらいたいね。
♪ミテ、ここミテ♪
819:01/11/12 13:25 ID:sl+HqO7s
>>812-813=沿線住民さん、@松島さん
ヨ235とは、いかなる車両ですかな?
ヨ231一族ですか?
昔の70系改造の103ATC車モドキを思い出しますね>車体更新
あれは台車が旧型車そのままで不思議な感じだった…
>車端部クロス
激しく胴衣!! オールロングに抗議しる!!

>>818=沿線住民さん
32chだ(w …? 34chだっけ?
ホント、見て欲しいですよね。
御要望にお答えして(w、Part2、もうじき考えます。
820沿線住民:01/11/12 13:32 ID:G1+Nq/3p
>>819
E231系でした。逝ってきまーす。
34chだよ。
821名無し@亘理:01/11/12 13:39 ID:m4p017Dz
>803
じゃぁそれなりに客は戻っているんだ・・・って、
そんなに込めば逆に客逃げちゃうよね。

>804
今度なつかしのあいづ走るときにビバあいづとばんだいのスジで
国鉄色の485が走るってあいづのポスターに書いてあったよ。

>805
仙山線ってホーム6両対応じゃなかったっけ?

>807
前山寺で下から線路見上げたけど、あの傾き方はすごいよね。
よくあの勾配で発射できるものだと感心したものだよ。

>812
ってことは束では珍しいニュータイープ化だね、
でもわざわざ前面だけ改造の必要あるの?
別に今の顔のままでも十分いけそうだけど。

>817
ほとんど荒れずここまでマターリできたのも1さんの人徳ですよ。
822名無し@松島:01/11/12 13:40 ID:AfwseGy1
>>820
E231系似じゃなくて、209系0番台似じゃないんですか?!
823名無し@松島:01/11/12 13:45 ID:AfwseGy1
>>821
仙山線が6両限界なら、スマン。本線/常磐とごっちゃになっちまった(w
ラッシュ時は全列車が6両で運転キボン!!
824名無し@松島:01/11/12 13:49 ID:AfwseGy1
>>1
荒らし&騙り&AA乱発&キティや厨房による粘着で有名な2チャンスレの中でも特に
優良スレの中でも最優良スレなのであげ〜。
825:01/11/12 14:14 ID:sl+HqO7s
>>821,824
そんなことないです(--;)>
このスレのみなさんのおかげで
「キティ厨房荒らしAA乱発煽りばかりの2ch」
というイメージを一新できていますよ。
これからもみんなでマターリ語ろう(-▽-)/

>>820-822
ってことは、顔だけ「走るンです」になるわけですな。
体の方は205のままなのかな?
ところで、未だにMTTとKHBの区別がつかない…逝ってくるー

>>823
北仙台のホームも6両でしたっけがれ?
旧客時代の名残りか分かんないけど、あそこのホームだけ
妙に長かったような…?
826:01/11/12 14:19 ID:sl+HqO7s
>825
「ばかりの」の表現は不適当、
→「が目立つ」or「で有名な」
スマソ>ひろゆき
逝って来まふ
827:01/11/12 14:20 ID:sl+HqO7s
>ひろゆき&2chユーザ
828沿線住民:01/11/12 15:06 ID:0rvKC6FG
>>822
イラスト見たときはE231に似ていたよ。
言われてみれば209にも似ているかも。
最近の東日本の車両デザインは似たり寄ったりで紛らわしい。
829:01/11/12 15:25 ID:sl+HqO7s
>828
電車も省エネなら、設計も省エネなんですな、束は(w
じゃ、(231+209)/2
ってことで。逆に個性的で紛らわしく無くなりますね。
使う気も無くなりますが(w
830:01/11/12 18:30 ID:sl+HqO7s
仕事オワタので、ageて帰ります。>職場以外からのアクセス不可能
皆さん、じゃんじゃん放談してって下さい!お疲れ様でした(^^)/
831サカーヲタ@河南:01/11/12 18:31 ID:c+oezMlU
>仙石線の顔の話し
折角だからVVVF改造してくれると萌えますが。
832名無しでGO!:01/11/12 18:45 ID:46Tg0eAr
仙石線の石巻方って、回生ブレーキ失効の心配はないの?
833 :01/11/12 18:46 ID:ZlLEkARM
>>832
失効どころか使い物にならないと思うけど
834名無しでGO!:01/11/12 18:49 ID:46Tg0eAr
>>833
じゃあ、どうするの? 205を発電ブレーキに改造? 127みたいにブレンディング?
835サカーヲタ@河南:01/11/12 18:49 ID:2Q//uYvA
>>832
回生失効だけど
どの位列車間の距離が離れると失効するの?
一番列車間隔が離れるのはおそらく上り快速が石巻を発車するときだと思うけど。
836サカーヲタ@河南:01/11/12 18:52 ID:2Q//uYvA
一応、単線だから上下合わせて4本/hなんだよね。
↑の上り快速以外はそれなりに列車間隔のバランスは取れてそうに思えるが。
837名無しでGO!:01/11/12 19:07 ID:46Tg0eAr
>>835
詳しいことは知らないが、よく「近くに電車がいないと…」といった解説をみかけるでしょ。
となると、朝、深夜なんか力行中の電車が「近くにいない」と失効するんじゃないかな、と思ったわけ。
838名無しでGO!:01/11/12 19:27 ID:grR0Itwy
>>823
仙山線は10数年前に全駅6両対応にしました(臨時駅を除く)。
それまででも6両で走る事もありましたが、駅をはみ出していましたね。
面白山駅では2両ぐらいトンネルの中で止まっていました(w。
9両は、山形新幹線工事の時にノンストップ特快が走ったことがあります。
北仙台、9両分はないんじゃないかなぁ。自信ないけど。
839沿線住民:01/11/12 19:49 ID:G1+Nq/3p
>>838
6両分しかないよ。この駅は踏み切り手前に機関車の引き上げ線らしきものが
まだ残っているんだね。交流試験線時代の名残かな?
愛子までは途中に複線になってもいいように一部土地が空けてあるところがあるね。
北環状に掛かるコンクリート橋は複線構造になっているね。
愛子まで複線になるのはいったいいつになることやら。
中江付近は決まっているが、北仙台付近や落合付近はどうするのやら。
仙台市も財政ピンチだし・・・。
840沿線住民:01/11/12 20:05 ID:G1+Nq/3p
もう一つ、最近「会津鉄道」が名鉄からディーゼルカー8500系譲渡したそうだが
これを仙台まで臨時で乗り入れというのはどうだろうか。
昔準急で会津滝の原(現、会津高原)まで乗り入れていたことあるんだからいいと
思うし観光客誘致にもいいと思う。スキーシーズンには特にいい。
又、8500系の性能をフルに発揮出来るしね。
会津若松〜会津高原間だけではもったいない。(東武乗り入れは?)
三陸鉄道がやっているんだから会津鉄道もそこまで考えるべきだと思うね。
841名無しでGO!:01/11/12 21:59 ID:NwFbPo4Y
>>840

 それなら「グラシア」の方がいいのでは?
 昔、尾瀬臨で会津田島まで運転があったと思う。
842名無し@亘理:01/11/12 22:17 ID:1A4zwXs3
仙山線に余ってる485を持ってきてノンストップ特快仕様・・・
いやなんでもないっす。

>825
701スレが分離しているのもでかいでしょうね。
今まで鉄道板で東北関連のスレはどこでも701逝ってよしばっかりで
論点がループしてばっかりだったし。

>840
でも仙台よりも首都圏からの集客がずっとでかいから、
会津鉄道が他線への乗入れを考えるなら東武方面だろうね。
仙台からだと3時間半はかかりそうだから、首都圏からと同じくらいかかるし。
まあ実現性を考えたら仙台乗り入れのほうがまだ上だろうけど。
ただそうしても束区間(西若松まで)しか乗らない可能性が高いと思われ。
磐梯や喜多方に比べて南会津は仙台周辺だと知名度は低いだろうし。
大内宿や芦ノ牧・湯野上温泉とか観光資源はいっぱいあるんだろうが、
仙台からだと時間的に那須に行くのと同じくらいかかるし・・・
もしやるとすれば紅葉シーズンの今が一番いいだろうね。
843名無しでGO!:01/11/12 22:20 ID:leV4ccYH
電車間距離というか、変電設備の距離間隔が回生失効と関係
あるんじゃなかったっけ。
844名無しでGO!:01/11/12 22:21 ID:Lh4i+bNk
浅草〜下今市〜会津若松〜郡山〜福島〜梁川〜槻木〜仙台
とかなら萌え萌えなのだが。
845名無しでGO!:01/11/12 22:23 ID:5Fqq3XT+
>>839
仙台〜愛子間で一番交換駅間が長いのって、実は仙台〜北仙台間。
だから、比較的用地のある仙台〜中江(東照宮手前)間だけでも複線化して、
あと葛岡に待避設備つくれば、少しは増発できそう。(本当は北山にもあれば
完璧だけど、あそこは難しそう)
846名無しでGO!:01/11/12 22:26 ID:xbAuobWk
葛岡も山に張り付いているから難しそう。
847名無しでGO!:01/11/12 22:29 ID:46Tg0eAr
>>845
仙台を出て本線とオーバークロスする部分まではどうするの?
848名無しでGO!:01/11/12 22:40 ID:5Fqq3XT+
>>847
JT工場への引き込み線跡(?)で、今はきりん小田原パークとかの
駐車場になってる所を使えば楽そう。
むしろ本線オーバークロスする所がきつそう。
849河南のサカーヲタ:01/11/12 22:42 ID:clGEhBqF
>>843
なるへそ、でも確か変電所で作った電気を受け入れる装置を作らなくてはならないんじゃなかったっけ?
要は電車でも変電所でもいいから回生ブレーキで作った電気を受け止めるものがあればいいんだよね。それなら大丈夫かも。
ちなみに、単線区間には高城町、陸前赤井に変電所有り。
850河南のサカーヲタ:01/11/12 22:44 ID:clGEhBqF
>>848
いっそのこと地下に潜らせてしまえば・・・と思うのは厨房的発想ですかねぇ。
851名無しでGO!:01/11/13 00:05 ID:2z3v7J2m
↑↑↓↓
仙 東 仙
山 北 山
852名無しでGO!:01/11/13 00:39 ID:jJmgqUug
>>848
そりはキリン仙台工場引込み線跡では?
日本たばこの引込み線は、中江踏み切りと東照宮駅の間ダス。
853名無しでGO!:01/11/13 01:30 ID:pWU+JQeM
先日の仙石線アンケートのどんな座席がよいかという問の選択肢に「転換シート」があった。
ということは仙台支社は多少なりとも転換シートを導入する意思があるのか?
同時に指定席のことも書いてあったし、快速あたりに指定席を作ってそこが転換シートとか?
854名無し@亘理:01/11/13 02:09 ID:8GD0je/G
>853
「転換シート」の存在を知る東北人はかな〜り少ないと思われ(w
漏れも工房になって鉄道雑誌読んで初めて存在を知ったくらいだし。
束のことだから、「転換シートを望む利用者はいませんでした」って結果を出したいために、
あらかじめ利用者の回答が少ないことを期待して選択肢をつくってたりして(w
855名無しでGO!:01/11/13 09:50 ID:pWU+JQeM
「本日もJR東日本仙石線をご利用いただきましてありがとうございます。この列車は快速列車あおば通逝きです。
先頭車1号車指定席です。ご乗車には指定席券が必要です。また立席でのご乗車もできません。ご注意下さい。」
たかが1時間のために指定席料金を払う人がそんなにいるとは思えないので、指定席車以外が相当混むんだろうな。
また205系をロングシートのまま指定席車にしたらすごいよな・・・。
856:01/11/13 12:05 ID:bHJPb8e+
おはようですage

>仙山線
複線化できるところ(中江〜北仙台・葛岡〜愛子)からする、というのも
手だと思うのですが、信号設備に余計な投資しそう。分岐とかも追加する
わけだし。

>仙石線
快速はセミクロス、各停はロングで充分だと思うのですが…
束はそのへんのことは考慮に入れてるんでしょうか。
「転換シート」とか言い出すくらいだから(w
是が非でも1電車区1形式にこだわってるような気がする…
そんなに維持費が惜しいのでしょうか?>仙ミノ

>>854
>転換シートは東北では知名度が低い
そうですね(鬱 首都圏でもそんなに見ませんしね。
857:01/11/13 12:07 ID:bHJPb8e+
>>855
また205系をロングシートのまま指定席車にしたらすごいよな…。
<ワラタ
858名無し@松島:01/11/13 12:19 ID:vpX4wk8H
帰宅あげ
859:01/11/13 12:56 ID:bHJPb8e+
>>858=@松島さん
お疲れ様でした。
860名無し@亘理:01/11/13 13:11 ID:o6WuoPgk
>855
「前面に広がる松島の景色を存分に味わっていただくために縦一列シートにしました」
なーんて言い訳したりして。
束っていちいち下手な言い訳作るの好きだからねぇ。
ひばり運転時には「のんびり走っている間に昔の思い出に浸っていただければ」
とか新聞に書いてあったし。
臨時列車のスジだから遅くなるって素直に言えやゴルァ

>856
入線時にシートが逆向きでも
誰も転換できずに逆向きのまま座ってたりして。
861名無し@松島:01/11/13 13:36 ID:0jziF2a5
仙山線の落ち葉掃きって、ED78が死んだので、最近は何がやってるの?
やっぱ人力?(藁
862名無し@松島:01/11/13 13:38 ID:0jziF2a5
山形線のマターリとした雰囲気がいい!!
まあ、快速がないからね(藁
863名無しでGO!:01/11/13 13:47 ID://yL6f15
>>861
今はED75とDE10の筈。
いつの間にか行われていた軌道強化と75の面白山トンネル対策のパンタ改造
で78は存在意義がなくなりアボーン。
ちなみにDE10は作並以東でしか落ち葉掃きをやらなかったと思う。
864りえこ:01/11/13 13:49 ID:IR+6wvzy
 平日に仕事を休むとマターリできていいですね。
 仙山線の複線化はやはり北仙台ー葛岡間の敷地の問題が大きなネックですねぇ。
山か住宅が迫っているところが多いですから。
 >856 1さん
 仙石線 快速 セミクロス 各停 ロング 激しく胴衣です
865名無しでGO!:01/11/13 13:54 ID:AJaFbEHC
アンケートに転換シートの選択肢があったとは!!(驚)
東北の一般利用客には縁のない単語だな・・・

>>854 だろうね・・・
減車・減便で混ませておいて「ロングシート」を選ばせかねない。
866:01/11/13 14:05 ID:bHJPb8e+
>>860=@亘理さん
劇ワラタ>入線時にシートが逆向きでも誰も転換できずに逆向きのまま座ってたりして。

本日も仙台地区スレを御利用頂きましてありがとうございます
当スレは間もなく新スレへと移行いたします
御利用のお客さまはお急ぎお乗り換え下さい
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1005627848/l50
867名無しでGO!:01/11/13 14:11 ID://yL6f15
アンケートの現物を見たことは無いけれど、
「転換シート」という単語をイパーン人がどれだけ理解出来たかというのは
確かに疑問に残るね。
簡単な図、というか絵でものっけてくれれば良かったのにとも思うけど・・・。
こういう居住性に関するアンケートを行うってことは
少なからず仙台ー石巻間高速ハズとの競合も意識しているのかな?
868:01/11/13 14:15 ID:bHJPb8e+
みなさん。宴もたけなわかと思いますが(w
ぼちぼち、
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1005627848/l50
「?、?、?、?、仙台地区 Part2?、?、?、?、」へ移動しましょうよ(^^)/
869867:01/11/13 14:23 ID://yL6f15
スマソ。書き込んだら1さんが新スレ立てていました。
打つ山車膿。
870名無し@松島:01/11/13 16:38 ID:xh14AmSY
>>1さん
もう立てちゃったの!気が早いですね(^^;)
今まで、仙台関連のスレって、すぐDATなってたからね!!
ホントにマターリできてイイね!!今後も、安秦きぼん!!
871名無し@松島:01/11/13 16:40 ID:xh14AmSY
オレは、900逝って恒例の「黄色フォント警戒文字」が出たら、
新スレに移行します。それまで、皆さん、マターリ話しましょうよ!!
872名無し@松島:01/11/13 16:41 ID:xh14AmSY
なんか、新スレ見あたらないんだけど・・・・
下がってるらしいね・・・・みんな、あげて〜・・・
873名無し@松島:01/11/13 16:46 ID:xh14AmSY
これから出勤あげ。
今宵も東北線で利府まで逝ってくる。
そんじゃ、みなさん、又明日。アディオス・・・
874名無しでGO!:01/11/13 20:16 ID:q/p8u/bv
アンケートの表現では、転換シートという名前ではなく、「進行方向を向く二人がけの座席」だった気がする
875名無しでGO!:01/11/13 20:20 ID:Z++EyBiA
>>874
それなら少しは分かるかな?

でも、「う〜ん、何だか良く分からないから今までどおりで良いや」
ってなりそう・・・
876age屋(仮):01/11/14 00:54 ID:ALadJwvh
りょうすれにつきあげ

とうほくせん うんてんさいかい・・・
なにがあった?
877:01/11/14 03:21 ID:FX9mhozH
あ〜いっぱい乗った。楽しかった。
おひさしぶりあげ
878名無しでGO!
東北線駅間長すぎ!