?、?、?、?、仙台地区 Part2?、?、?、?、

このエントリーをはてなブックマークに追加
781@松島:01/12/27 18:10 ID:BBo5ajKu
保全あげ。
782沿線住民:01/12/27 19:31 ID:UBVGvEuj
>>779
仙山線はあの通りカーブがきつく線路がローカル線規格(現在は違う)のため
にF級の機関車は乗り入れは無理なんだよ。
もし入ったら線路を傷めまくっていただろうね。
それと変電所の容量の問題もあるだろうね。
今までD級の機関車しか入線していないんだよ。
783キハポッポ:01/12/27 21:15 ID:vjYgpBDO
>780
やっぱり上野〜小牛田間はパーイチになりますかね〜。個人的には東日本塗装がええな(笑)
「津軽」ってヘッドマークありましたっけ?
784@館腰(仙台空港口):01/12/27 21:26 ID:pl2waB6M
>>779
そういえば仙山線が試験的に交流電化されたのって確か北仙台〜作並間だよね?
てことはその当時、北仙台・作並・山寺とたかが60kmの間に3回も機関車の
付け替えしてたのかな?

ところで国道48号線の作並駅入口の道路標識、「作並駅(交流電化発祥の地)」
ってあるけど、鉄道関係ーそれもマイナーな由来をわざわざ標識に書いてるのも
珍しい。
そういえば東二番丁通で(光ファイバー発祥の地)ってのもあったし、国土交通
省仙台工事事務所辺りがそういうの好きなのかな?
785名無し@長町南:01/12/27 23:25 ID:SOtGRkMH
>>784
そう言えば、似たようなのに旧国道4号線の広瀬橋にも
「日本最初のコンクリート橋跡」ってのがありましたよ。
スレ違いにつきsage
786亘理@偽湘南人:01/12/27 23:45 ID:wqf984dq
>782
考えてみればそりゃそうだよね>線形がきつい
元ネタに作並駅の写真が載ってたけど、交流機のED45の隣に
直流機のED14が並んでいたよ。
そういえばいつのまにかED78もあぼーんしちゃったよなぁ・・・

>784
その通り、北仙台〜作並間です。
山之内さんの文章によると、列車密度が少なくて急勾配だから
交流機関車の性能を試すにはうってつけの路線だったみたい。
それに作並駅での交直接続試験もできるのがこの区間が選定された理由のようです。
試験列車は交流区間だけ走ったのでは?
ちなみに仙山線全線交流電化は1968年9月。
787U-名無しさん:01/12/28 02:00 ID:jCgrR7FJ
3月23日ダイヤ改正。ソースは27日の交通新聞。

・仙石線、仙山線、磐越西線を土休日ダイヤに。
・仙石線は、土休日に快速タイプを大幅に増やす。
 夕方以降「仙台駅で新幹線との乗り換えに便利な列車を仕立てる」
・磐越西線は、特急の増発やノンストップ快速を新設。

「」内は原文ママ。ニュアンスが微妙だが、
「仙台始発」の列車でも設定するのだろうか?

ガイシュツだったらスマソ
788亘理@偽湘南人:01/12/28 04:13 ID:fvJmfQCL
>787
ビバあいづ編成って確か1つしかないような気がしたけど?
まさか国鉄色で復活もないだろうし・・・
仙石線は矢本以東も快速運転のうみかぜが復活?

>「仙台始発」の列車でも設定するのだろうか?
あの仙台支社がそんなめんどくさいスジ立てるとは到底思えないけど(w
それに仙台駅の仙石線ホームって渡り線あったっけ?

それ以上に肝心の本線と常磐線の放置プレイを何とかしてよ(鬱
789名無しでGO!:01/12/29 07:57 ID:DrfVzikL
>>787-789
自分の推論では、朝に快速を走らせるのだと思われ。>仙石線
休日日中は区間快速復活かと。
河北に快速倍増って書いてあったけど、このぐらいしか増発の余地が見つからない。
790りえこ:01/12/29 08:30 ID:q6JOtqv7
 787 つばめさんじゃなくて、U-ななしさん
土休日ダイヤで土休日だけ減便じゃ困るけど〜。まさかそんなことはないでしょうが
 788 亘理@偽湘南人さん
本線と常磐線の放置プレイ  激しく同意します。
791@松島:01/12/29 10:23 ID:3J1FeJQv
1日忘れの定期AGE。
本日の下り“津軽”撮られる方、居られますか?
792@松島:01/12/29 17:26 ID:HTOyqRA8
年末阻止AGE。
793@松島:01/12/29 18:53 ID:frhZ/DwD
“津軽”はナナゴー牽引らしい。陸羽東線区間はDE10の重連か?
794沿線住民:01/12/29 19:40 ID:7oB48aZy
>>786
そのED14だけれども、今も滋賀県の「近江鉄道」で活躍中だよ。
ここは西武鉄道グループなんだよ。

話は変わって遂に愛子記念オレンジカード元旦に発売決定!!
@松島さん、初日の出は仙石線に乗って松島海岸で見る予定。
その後に塩釜神社で初詣。フリー切符で乗りまくりかな?
795@松島:01/12/29 19:44 ID:frhZ/DwD
>>沿線住民氏
フリ切符:“開運初詣フリー切符”ですかな?570円だっけ?
去年、使ったが結局、初詣よりも乗り鉄になっちまった(爆藁
796@松島:01/12/29 19:46 ID:frhZ/DwD
“津軽”は葉山付近でゲット〜予定(w
797:01/12/29 23:38 ID:WujIjRfp
本日は大宮⇔仙台を往復
仙台発の始発列車郡山行き
やはり18ヲタと思われる人結構いましたよ。
798名無しでGO!:01/12/29 23:43 ID:fgTHt85t
常磐線の最終で寝過ごして原ノ町まで逝ってしまったら、
隣に、水戸の幕を掲げた、415が鎮座していた。
あれを、仙台まで入線させたいと思ふ、今日この頃。
799亘理@偽湘南人:01/12/30 00:55 ID:LZlVqPaN
バイトが長引いて津軽の仙台駅入線に間に合わず(鬱
そういえば今日の赤日新聞社会面に津軽の記事が載ってたけど、
昔を偲ぶ帰省客が多数乗りそうな書き方してたなぁ。
いくら何でも17時間かけて乗る人間はヲタしかいないだろうけど。
しかも大半のヲタは大宮で降りてたりして(w

>798
その日は夜はどうしたの?
まあ実際415は寒冷地仕様じゃないだろうし、
勝田の車をわざわざ仙台まで回す必然性がないだろうから、仙台までは無理でしょう。
常磐線スレにあった気がするけど、
逢隈信号場まで水戸鉄道管理局の時代は亘理発水戸逝きなんてあったみたい。
800名無しでGO!:01/12/30 04:01 ID:SfZVQIAQ
あげ
801亘理@偽湘南人:01/12/30 15:34 ID:INfZV1bp
dat落ち阻止あげ
さっきNHKニュースで津軽のことやってたけど
インタブー受けてたのヲタばっかり・・・
802:01/12/30 15:40 ID:bv3tGjwB
強風で遅れが出ています
803名無しでGO!:01/12/30 16:28 ID:UfsTFM5Q
>>799
大1枚払ってタクシーで帰還。
1本遅らせてでも、山下止まりにすべきだった。

>亘理発水戸逝きなんてあったみたい。
コレ(・∀・)イイ!!
804U-名無しさん:01/12/30 16:42 ID:rKH2j5ww
>>788
漏れの予想。
上りはあおば通まで客扱い。
      ↓
降車終了後、折り返し仙台まで回送。
      ↓
下りは仙台から客扱い。

あおば通のホーム支障時間が短くなるという利点もあり。
(そこまでダイヤは混んでないけど)

昔、夕方の片町線快速が京橋始発だった時代があったけど、
それに似たノリではないかと…
805@松島:01/12/30 17:38 ID:ovPoqGCK
定期夕方AGE。
806@松島:01/12/30 19:09 ID:V8EKgHOP
本日、仙台駅であったおもしろ出来事(w 投稿者:@松島
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/kemetan/clip/380.jpg
807名無しでGO!:01/12/30 19:10 ID:PTiYgdic
Sひたち11両運転age
808沿線住民:01/12/30 19:13 ID:4LQ9m1Rb
>>806
何だこりゃ。臨時列車?それとも故障??
ところで初日の出期待薄のようだね。
何とか天気朝だけでももってほしいね。
809@松島:01/12/30 19:14 ID:V8EKgHOP
>>807
スーパーひたち46号、11両フル、マンセー!
810@松島:01/12/30 19:22 ID:V8EKgHOP
>>808
その特別快速こと14:10発のお方は、こんな方(w
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/kemetan/clip/379.jpg
仙山線の強風のためか、仙台駅のアナウンス(全てはドキュン仙台支社が
アナウンスまでの時間が長いせいで・・・)は列車乗り場の変更続出(w
811@松島:01/12/30 19:26 ID:V8EKgHOP
本日の仙台支社の対応、SARASIAGE(・∀・)
812名無しでGO!:01/12/30 19:30 ID:6WCVBeO/
>>810
その隣にいるお方は、455。
813@松島:01/12/30 19:34 ID:V8EKgHOP
>>808
初日の出撮って、ここにハります。
814沿線住民:01/12/30 19:40 ID:4LQ9m1Rb
>>810
なるほど。仙台死者はほんと対応下手だね。
そういえば初詣フリー切符、年々区間短縮しているね。
前は宮城県全区間と常磐線は原ノ町まで本線は福島まで行けたのにね。
815@松島:01/12/30 20:18 ID:iDXTZKZJ
>>814
>そういえば初詣フリー切符、年々区間短縮しているね。
「開運」ってつくんだから、区間短縮は頂けないなぁ(鬱)
今は南は岩沼、北は松島だっけ?ん〜、乗った気しない!!使った気しない!!
816沿線住民:01/12/30 20:34 ID:4LQ9m1Rb
え〜と区間は仙台を基準に北は松島(本線)南は岩沼、東は松島海岸、西は愛子まで。
仙台死者のHPで確認したよ。
これじゃね。せめて石越、白石、相馬、女川、鳴子、奥新川くらいまではね。
出来れば平泉、福島、上ノ山、新庄、盛、原ノ町までで1500円でやってほしいね。
最低これくらいやって開運切符と言えるのではないか。
仙台死者の一層の努力望みたいね。
817@松島:01/12/30 20:40 ID:iDXTZKZJ
>>816
要するに、竹駒と塩釜に行ければいいのでは?
数年後には南:岩沼、北:塩釜(本塩釜と塩釜)だったりして・・・・
更に、鬱に・・・・
818名無しでGO!:01/12/30 20:41 ID:cWEC1KD1
2010年にはあおば通りー仙台のみ利用可能「怪雲戦結C風」
819@松島:01/12/30 20:42 ID:iDXTZKZJ
>>818
ワロタ
820亘理@偽湘南人:01/12/30 23:23 ID:ccFpP3Ph
要するに利用者じゃなくて仙台支社にとっての「開運」=儲けなわけね(w
ってゆーかさ、初詣に車で行くとめちゃめちゃ込むでしょ。
竹駒も塩釜も周りの道路事情はかなりひどいし。
それを避けるために鉄道が使われるはずなのに。
車になびきがちな郊外住民こそ鉄道に取り込む「べき」なのになぁ。
821河南のサカーヲタ:01/12/31 01:39 ID:Sv94GYBh
盛岡支社の初日の出釜石号、乗りたかったな〜(国鉄色58らしいし)
せめて石越まで終夜臨出してくれれば普通乗車券&18きっぷで行ったのに・・・。
しかも小牛田にも来ないし。
822@松島:01/12/31 09:46 ID:VAjFPt5N
>>820
>要するに利用者じゃなくて仙台支社にとっての「開運」=儲けなわけね(w
利用者面の570円という額は、それはそれで良いのかな?!
あの区間で2日間乗り放題なのは(*^_^*)
823@松島:01/12/31 10:43 ID:aYW/JwuF
初日の出不安だ。鬱。
824キハポッポ:01/12/31 11:51 ID:7cDHEWYJ
今日は晴れてるけど明日どーかなー…。初日の出
825:01/12/31 12:23 ID:NxuZhCKx
愛子駅限定のオレンジカードが出るんですね
ガイシュツでしたらスマソ

http://news.lycos.co.jp/topics/society/emperor.html?d=28mainichi2915m065
826名無しでGO!:01/12/31 15:05 ID:WIPqfmK0
東京で「正月パスG用」買ってきて、仙台駅で発券してもらった。
みどりの窓口駅員が物珍しげに眺めたあと「これグリーン車も乗れるんですか」と言っていた。
827@松島:01/12/31 17:32 ID:JEmnlYs8
あああああああああああああああああああげ
828:01/12/31 17:33 ID:NxuZhCKx
仙台で正月パス買えるようにしろよぉぉぉぉぉ
829@松島:01/12/31 17:39 ID:JEmnlYs8
>>828
元:東北地域本社なのにね〜。(プププ
830亘理@偽湘南人
正月パスも土日きっぷも売ろうとしない仙台死者逝ってよし
新幹線の自動改札通るのに窓口で売らないってのがせこいよなぁ。

>みどりの窓口駅員が物珍しげに眺めたあと「これグリーン車も乗れるんですか」と言っていた。
ってゆーか同じ束の駅員がこんなこと客に向かって言っちゃダメでしょ(w