軌道関係(分岐器)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
俺は以前、軌道用品メーカーで働いていて、クロッシングなんぞを作っていたのだが、
そういった物に興味ある人っているの?
2名無しでGO!:01/12/22 15:25 ID:fZh8FwkN
 線路設備関連総合スレ立てようとしたのに、「立てすぎ」でだめでした。3週間
どこの板にも立ててなかったのに。
 分岐器、塗油器、保守用車、検測車など総合スレにしてもいいでしょうか。

 ナイスな分岐器の過去ログリンクできる人いる?

 
3:01/12/22 18:06 ID:YFUk8vbw
ナイスな分岐器スレは只今脱兎html待ち渦中

マンガン・クロッシングを業界では略して「マンクロ」というのにちょい萌え
4シトラス ◆R4PorkUs :01/12/22 18:23 ID:kD3fcl1P
♪でやったら?
51:01/12/22 21:03 ID:upP7oSby
おおっ、いつの間にか書き込みが!

総合スレは構わないですが、塗油器ですか(ワラ
6名無しでGO!:01/12/22 21:14 ID:EgUILRaD
マニアックな雰囲気萌え〜
7:01/12/22 21:36 ID:YFUk8vbw
検測車マヤ34のスレ
http://piza2.2ch.net/train/kako/996/996335336.html

ラダー型縦まくらぎのスレ
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10048/1004891518.html

ミツテック(旧光川鉄工所)公式サイト 分岐器関連メーカー
http://www.mitsutec.co.jp/home.html

峰製作所 公式サイト
http://www.mine-s.co.jp/

大同特殊鋼 公式サイト
http://www.daido.co.jp/
8名無しでGO!:01/12/22 21:51 ID:cEpchfi/
やはりスリップポイントは保守が大変なんでしょうか?外国では多用している所も
あると聞いてますが。
91:01/12/22 22:16 ID:HDpewTqr
>>7
俺の働いていた会社がない。公表しないけど。
峰に大同…、なつかしいなあ。
10名無しでGO!:01/12/23 01:21 ID:moeUucMD
>>8
スリップ廃止のために新宿駅構内配線大改造をする。甲州街道橋工事をいい機会に。
112=7=10:01/12/23 01:31 ID:moeUucMD
分岐器関連メーカー

関東分岐器 公式サイト
http://www.kantobunkiki.co.jp/

大和工業 公式
http://www.yamatokogyo.co.jp/index2.html

興和化成 公式=まくらぎ・軌道用品メーカー
http://www.kowakasei.co.jp/
12名無しでGO!:01/12/23 01:39 ID:9xUTWgt5
高崎駅60番分岐に萌え
1311:01/12/23 02:17 ID:moeUucMD
スミハツ 公式=分岐器メーカー
http://www.sumihatsu.com/

カネコ 公式=軌道部品・検査機器メーカー
http://www.kaneko-ks.co.jp/

>>12
上越新幹線高崎北方3キロのは38#。分岐側160キロ。これでも世界最長では
ないという。
14名無しでGO!:01/12/23 03:03 ID:VwVVMNBt
>>8
凶器だとね。標準軌なら日本でも結構ある。関西民鉄とか。
>>13
TGVには65番分岐がある。
分岐側の制限が220キロ?だったかな。
151:01/12/23 06:19 ID:XKK31DyH
あったあった、俺の働いてた所。
関分・大和・スミハツ…、HPあるかどうかしらんけど、鉄道用品とか関ヶ原なんて会社もあったかな。
あと東急車輌。
16通りすがり:01/12/23 08:35 ID:Qa4j2Ilr
今月のRJに、バカでかい分岐器の写真が載っているYO!
台湾新幹線のコラムね。
17名無しでGO!:01/12/23 13:06 ID:uS8BffCS
だるまage
18名無しでGO!:01/12/23 13:11 ID:SQn7u22I
分岐器の38番とか65番とか
あれ、なんだ?
角度で付けてんの?
1番=何度?
19名無しでGO!:01/12/23 13:46 ID:2twT1Zie
東急ハンズに「保線手帳」っていうのが売ってたけど、
それに詳しく載ってたような気がするよ。
20名無しでGO!:01/12/23 15:17 ID:B8EB9sLE
なんでハンズにそんなモノあるんだろう?
21名無しでGO!:01/12/23 15:20 ID:Nc9SUEhi
>1

8番で脱線が多発したので、うちじゃトングレールの先にガードレール設置
したんですけど、他所の会社じゃどうしてます?8#の脱線対策。

#しかもこのガードレールが強烈に磨耗するんだな、これが。
221:01/12/23 15:52 ID:xV0HrbWd
>>21
鉄道会社の脱線対策までは知りませんが、H形ガードの車輪の当たる部分にレール鋼を溶接・焼き入れして、
ガードの摩耗対策にしていました。
23名無しでGO!:01/12/23 18:06 ID:69/A4hc4
>>18
1番=何度 という値ではなく、以下の式で番数を求めます。

N = cot(θ/2)/2 = 1/(2tan(θ/2))  (Nは番数、θは分岐角度)

これで計算すると、8番分岐の分岐角度は7度9分、60番分岐だと分岐角度は57分
になります。
24名無しでGO!:01/12/23 19:56 ID:Qez1jSEZ
 レール横に C=○○、S=○○、V=○○とよく書いてあり、
C=カント、S=スラックのことだと思うのですが、「V」は何の意味でしょうか?
25名無しでGO!:01/12/24 01:25 ID:VeqAn5sP
分岐器吊りage
26名無しでGO!:01/12/24 01:27 ID:rxLIDNEu
サインC太
コサインC太
タンジェントC太
27名無しでGO!:01/12/24 03:50 ID:nlJ8R7gw
>>23
おお、ありがとぉー!
大変良く分かりました。
計算は難しいけど。
28名無しでGO!:01/12/24 09:24 ID:XpG8JeLM
連休乗り越し分岐器的age
291:01/12/24 09:52 ID:EY/vtcGJ
わざわざageなくても、落ちたらそれはそれでいいと思ってたんだが。(でもちょっとウレシイ)

昨日電車に乗って、よく考えたら自分の作ったCrの上走ってると思ったら結構怖いな。
内情を知ってるだけに。
30名無しでGO!:01/12/24 09:54 ID:p0xbNT3S
>>24
円弧曲線長じゃなかったっけ?なんの略かは知らないが。
31名無しでGO!:01/12/24 17:44 ID:nUv0FKY5
総合スレ大切に祭りage
32名無しでGO!:01/12/25 07:32 ID:eJ8ERK6n
乗り越し分岐age
331:01/12/25 19:20 ID:RTZg7vsl
ただageるのも何なので、俺の作ったクロッシングの設置場所を明かします。

まず、阪神電鉄西宮駅構内のほとんどすべて。
誰か利用してますか?
34名無しでGO!:01/12/25 22:08 ID:GxpqGHrD
マンガン・クロッシング(通称マンクロ)ににんまりage
35名無しでGO!:01/12/25 22:10 ID:cpmLUJTP
>24
バーチカル?
36名無しでGO!:01/12/25 22:14 ID:f6CNiL4Z
MnCrと書く
37 :01/12/25 22:16 ID:zTcV2bsC
都会ではダブルスリップってけこうあるようだが、JRの地方都市ではどうなの
38名無しでGO!:01/12/25 22:19 ID:gk3BIB4E
分岐器の融雪装置に萌え。
熱風、温水噴射、電気その他
39清田軌道:01/12/25 22:25 ID:EQukeit6
>>33
おまえか!標準化か何か知らんが、汚い分岐は。
昔みたいにスリップ使って流れる配線にせんかい!。
40名無しでGO!:01/12/25 22:27 ID:n3jufEA8
>>37
JRじゃないが神戸電鉄有馬口はDSSだったかな?
41名無しでGO!:01/12/25 22:29 ID:U1nVPb/K
>>39
あんただれ?
42名無しでGO!:01/12/26 06:53 ID:ETT7+Nxa
線路設備総合スレ保守age
43名無しでGO!:01/12/26 07:22 ID:ILb4Ax1p
>>35
Vertical Curve は縦曲線。
要するに勾配区間の前後や勾配の変わり目にある、地面に対し垂直方向の曲線。
44名無しでGO!:01/12/26 18:29 ID:kzlIVZuD
線路保守age
451:01/12/26 19:53 ID:IIWyBuG7
>>39
俺は作っただけ。配線考えたのは阪神。
46西武警察:01/12/26 19:55 ID:/1JWxRCJ
>>24
Vはカーブの正矢。
普通は10Mで糸を張って、5M(すなわち真ん中)の所のレールと糸の間の
寸法が書いてある。
47ATSヲタ   :01/12/26 20:03 ID:lnXi3M/6
>>23  分岐器の番数!
待ってました!
分岐の「振分率」の定義を教えて下さい。
角度比ですか、tan比ですか、それとも加速度比(半径比の逆数)ですか?みな違いますか?
  ♪鉄道技術研究スレ住人   ATSヲタ
48名無しでGO!:01/12/26 20:10 ID:kb/XyQLo
俺はtan比だと思っていたが…、違うの?
49名無しでGO!:01/12/26 21:23 ID:AFq+6eIb
>>48
正確にはcot比だが、まあ、tan比の逆だから、同じと思って間違いはない。
5048:01/12/26 21:28 ID:AFq+6eIb
>>49
あっ、tan比で良かったんだ。回線切って首吊って逝きます。
51名無しでGO!:01/12/26 21:51 ID:Dho1RKi/
石勝線に20番分岐があったような気がする。
52ATSヲタ   :01/12/26 23:03 ID:9jdORz80
>>48-50
早速のRes.TNX!
では>>49 直線対ターンアウトで cot では片方が無限大になってヤバかろう!
との疑問は……どう整理したら良いでしょうか?


落としたくないRes.はこちらで引き受けてます。よろしく。
♪チャンネル、鉄道技術研究総合スレ
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273
    ATSヲタ
53名無しでGO!:01/12/27 00:11 ID:p/2VqlE2
分岐器クロッシングの「うに」何だっけage
54名無しでGO!:01/12/27 16:25 ID:/zP5Npqx
>>24
>>35
正矢 Versine 一般的に10mの弦と弧の中央相互の距離をいう。
55名無しでGO!:01/12/27 16:26 ID:/zP5Npqx
age
56名無しでGO!:01/12/27 18:09 ID:w6HQhN/2
会社は池袋?日本分岐だっけか、そんなのが有った気がするが。
57名無しでGO!:01/12/27 18:13 ID:/zP5Npqx
>>56
関東分岐器
http://www.kantobunkiki.co.jp/
 
58名無しでGO!:01/12/27 20:00 ID:3PtEyNQw
>>56,57
たしか工場は埼玉のド田舎だったと思う
59名無しでGO!:01/12/27 21:37 ID:Bq1d6IPN
>>58
岡部の駅から引込み線でもありそなくらい接しているよ。
6024:01/12/27 23:46 ID:vNkddy9S
>>54
レスどうもです。正矢 Versineですか。
しかしなぜ半径のRを使用しないんでしょうね。
61名無しでGO!:01/12/29 08:17 ID:Bfkyww8j
復旧感謝age
62名無しでGO!:01/12/29 08:33 ID:IhUeRyg9
>>60
Rはそれこそカーブの曲率半径を指すのに使っているから。
63ATSヲタ    :01/12/29 13:09 ID:fSxj9068
>60  しかしなぜ半径のRを使用しないんでしょうね。

実務的には、現場で簡単に計測できる指標が欲しいからじゃないですか。
「800R」なんて、どうやったら直接計測できますか?
64名無しでGO!:01/12/29 13:53 ID:iL+HG8EO
>>54
現場では10mの糸を曲線のレールの内側に張って、レールの頭から14ミリの点
での糸との離れを計り曲線の仕上がり具合のチェックを行っている。

>>63
800Rの「V」がわかっているから、それをチェック。例600Rなら130ミリ。
65名無しでGO!:01/12/29 13:58 ID:Q7lEjwmg
大同
66ATSヲタ:01/12/29 18:00 ID:ZlljHjV0
>64
Res.TNX!  直接測定方式では800Rなんて測定出来ないから
間接測定の「弦−弧間隙」測定をやる!と言いたかったのですが、質問に
取れる書き方だったなぁ。

  再復活age  URL変わりましたね!
67名無しでGO!:01/12/29 18:06 ID:6+i9s55R
大同特殊鋼だけでなく、小松もマンガンクロッシング作ってる。
68名無しでGO!:01/12/29 18:14 ID:W4ObK++Y
鯖カレー合流につき線路設備総合スレまつりage
69      :01/12/29 21:35 ID:6heBOXT7
何が何でもage〜〜〜
70名無しでGO!:01/12/29 22:34 ID:ikT+H7en
細々とage
71軌工管:01/12/30 00:28 ID:Ml+G/ezD
保線手帳age
721:01/12/30 00:37 ID:BjD/J3X+
age4連発なので何かネタを…。

鉄枕木
73軌工管:01/12/30 02:17 ID:Tl8tEQq0
>>72
貨物の末端で試験敷設中。重ねておけば場所とらないし、リサイクルできるし、軽い。
絶縁の信頼性さえ確認できればいことづくめ。

クボタ(旧クボタ鉄工)なども参入している。
74名無しでGO!:01/12/30 02:24 ID:mpAdGjZ8
本来イギリスの枕木は鉄だったらしいね。
先祖返りかぁ…
75名無しでGO!:01/12/30 06:00 ID:8qOD/meT
昔御殿場線で鉄枕木が使われていたようだが、
戦時中の鉄材供出で撤去。
交通博物館で展示してある。
76sage:01/12/30 06:12 ID:kMMaHjEh
ウチの玄関手前の階段は古枕木です。ホームセンターでも買えるらしいけど
どこの路線で使われてたのかな?垂れ流し便所の攻撃をやっぱり受けたのかな?
と考えると萌えるし匂いもまだ鉄臭くて萌えなのです。
77名無しでGO!:01/12/30 06:16 ID:kMMaHjEh
さげまちがい…。
78名無しでGO!:01/12/30 10:55 ID:pgk7oeyw
カント付き分岐器をテストしたことがあるみたい。10年前あたり。
79名無しでGO!:01/12/30 12:32 ID:o+/ko2kK
鉄枕木、小浜線で使ってると聞いたことがあるんだが、誰か知ってる?
80名無しでGO!:01/12/30 12:50 ID:WhqO/IF+
鉄枕木、鹿児島本線黒崎駅海側のヤードで見た事ある。あと、川崎製鉄水島製鉄
所の構内鉄道の写真が昔の広報誌に出てたし、確か自社の製品案内に載せてた筈。
81      :01/12/30 13:41 ID:Q9q9bQTL
>78
中央快速線から飯田町貨物駅への分岐器が、300Rからの内方分岐でカントが
付いていて、貨物列車がよく脱線しないで通るなぁ!と思ってた。
その地点の制限速度は並行する緩行線より低かった!
 直線部に入り神楽坂通りを過ぎてから渡り線を設けた方が高速高密度化で
きたと思うのに、なぜだったろう!
82名無しでGO!:01/12/30 21:32 ID:0ZeIl9kw
>>81
民営化のころ、飯田町の通過速度を試験走行の後10キロほど向上させたはず。
東京・新宿間15分から14分に縮めたときのこと。

のどかな時代だったし、初代の線形を尊重していたのかな。
83名無しでGO!:01/12/30 21:46 ID:FTsBrrl6
>>76
Blood を浴びている可能性もあり
敷石、枕木は要注意よ
84ATSヲタ:01/12/30 23:36 ID:Fic4zNQB
>82
飯田町貨物駅廃止で、300R中の渡り線はもうありません。
それを渡る時は、カント中の逆分岐ですから、無理矢理!の感じでした。

同様のカーブ中の渡り線は、小田急線から御殿場線へ接続する新松田駅手前
にあって、これは現用で、外側分岐です。
ロマンスカーなので、2軸貨車が通過する様な不安定感はありません。
85名無しでGO!:01/12/30 23:38 ID:tmQXhpjt
>>84
西武新宿線所沢北側にもあったような気がする>外側分岐&渡り
86名無しでGO!:01/12/31 00:08 ID:JPPKfBHY
部外者というかトーシロなんだけど、
スリップがあんまり日本で使われないのは
故障率とか関係ある?それとも単なる伝統?
あと、三分岐も日本じゃ見ないよね。
87ATSヲタ:01/12/31 00:33 ID:KkATC7rs
>>86
調整が難しくて、信号が赤になる故障が多発!
調整の「職人」不足で、大至急養成中!
という記事が今年の毎日新聞に出てました。

新宿駅で多数見掛けますが、腕の良い調整技術者が居ないと、寒波ごとに止まる
から増やせないということらしい。

 3分岐器、復分岐器の必要性に??だから普通の安い分岐にするのでは?
クロッシング部が余分に要ります!

 その割にはダブルクロス(両渡り)が多いし、
中央線東京駅の様に、どの方向から走ってもカーブが1回!という優れた配置の
ものもありますね!

 小田原−箱根湯本間の箱根登山鉄道3線区間は、中間駅毎に複雑な分岐器で
行き違いますが、永年安定して運行しているが、何か特別のことをしてるので
しょうか?

本職さん!解説お願いします。
88名無しでGO!:01/12/31 03:14 ID:aHryt/By
>>86
 前スレ・ナイスな分岐器にあったけど、3分岐はJR大宮工場出入り口(新交通
の到着側から見下ろせる)や東急の保守基地(新丸子など)に見られる。
 本線じゃまず見ない。

>>87
 JR新宿は甲州街道陸橋の大工事にからめて、スリップ系分岐器を一掃する、つ
まり分岐器の単純化の工事をやっている。
89名無しでGO!:01/12/31 04:06 ID:JPPKfBHY
スリップは信号回路(軌道回路?)の絶縁とかめんどくさそう。
両スリップはなんかレールが入り組んでてパズルみたいで好きなんだけど。
90名無しでGO!:01/12/31 10:34 ID:xvN4iFc7
定位・保全age

反位・脱兎落ち
91名無しでGO!:01/12/31 15:47 ID:OKGKlCN1
分岐器に亀がはさまっての不転換事故、関西中心に年2,3件報道されているね。

亀岡の近く、阪和堺市内上野芝駅、名鉄岐阜県下が記憶にあるけれど。
92名無しでGO!:01/12/31 18:25 ID:defMM6iy
急降下につき保全age
93名無しでGO!:01/12/31 19:56 ID:1ku9n3k9
オーダーメードの特殊な分岐器を設計できる人は日本に5人ほどしか居ない。
941:01/12/31 21:23 ID:tnJPoblZ
保線屋さんではないので詳しいことは解らないですが、
構造が簡単
値段が安い
速度が出せる
こういった点から普通のサイドクロッシングを使うところが増えているのではないでしょうか。
95名無しでGO!:01/12/31 22:35 ID:FNiuc40z
阪神尼崎西側、すごい。
思いっきり折れ曲がるようにスリップポイントを渡っていく。

オリジナルのポイントだらけでしょう。
96名無しでGO!:01/12/31 23:54 ID:RBuT+HeG
掛川の待避線後付けは、分岐器が非常に難しかったと伝え聞く。かなり大阪寄りに
つくってあるでしょう。
97名無しでGO!:02/01/01 00:15 ID:kOiIfjgD
>>96
東海道新幹線の話。

個人のサイトでおそらく業界でなく、趣味で分岐器を扱っているサイト

ttp://www.lares.dti.ne.jp/~oshima/rail/index.html
98名無しでGO!:02/01/01 00:17 ID:k7r3SMjm
分岐の動く部分の下部の摺れるところが
メンテナンス向上のために
ボールになってるんでしょ
99名無しでGO!:02/01/01 01:55 ID:/DSv4zSY
300番台で足切りあった。切り抜けセーフage
100牛乳館長:02/01/01 01:58 ID:UqWVBG6y
>>96
あれはわざと待避線を長めにしてあると聞いたが?
101名無しでGO!:02/01/01 03:17 ID:5EUXWz7g
>>100
こだまを早く本線から逃すために待避線を長くしたんだね。
102♪いい日朝立ち♪:02/01/01 04:42 ID:vXadgHbT
>>101
それは違います!
掛川駅建設の際、本来ポイントを設置する場所にR3000のカーブが
有り、(カーブ上に18番分岐器設置は困難)直線区間に設置をした為
あのように待避線が長くなったんでぇ〜す。
103名無しでGO!:02/01/01 08:09 ID:/DSv4zSY
>>98
玉でなく摺動でも、オイルレスになっているはず。だいぶ前から。
104ATSヲタ:02/01/01 11:59 ID:K8ZqQfO3
>玉でなく摺動でも、オイルレスになっているはず

メンテナンス・フリーといえば焼結合金製含油メタルが常識になっています。
ボールでは、かなり頻繁な注油と清拭が必要です。

家庭用ミシン(使えるかみさんは居るの?)のメンテナンス・フリー化はこの含
油メタルのおかげです。

高熱で内部の空気を追い出した焼結合金を潤滑油に浸けて油を吸わせます。
鉄道もやはりその技術を取り入れてましたか。
105名無しでGO!:02/01/01 14:37 ID:0EHVu0qw
新宿駅は構内改良で特殊分岐器を全廃するんだってね。
106名無しでGO!:02/01/01 14:47 ID:DOWH9ftk
>>104
ボールベアリング床板は注油の必要性は
ほとんど無い(皆無ではないらしい)と聞いたが…?
107名無しでGO!:02/01/01 17:58 ID:3jVomn/d
age
108名無しでGO!:02/01/01 21:22 ID:FVqUAb+e
>84

内方分岐はカント不整合で亘れるのですが、外方分岐は逆カントになるので
どこでも制限速度がキビシイです。
109名無しでGO!:02/01/02 00:14 ID:gcUIPob4
前スレで外方分岐ageてゆこうというレスあったけど。

京阪深草でも10年くらい前脱線あったよね。むつかしい亘りだったみたい。
110108:02/01/02 00:21 ID:euQUQB1e
>109
むつかしい亘りと言えば....
神戸の41号で脱線がありましたけど、あそこは旧曲線の内外亘りということで
根本的に無理があったのではないかと。

事故原因は結局接着不良ということになりましたけど、そもそもああいう難し
い線形に分岐を入れるのが根本的に間違いなのではないかと。
111名無しでGO!:02/01/02 10:39 ID:E7zO/Jte
定期補修age
112名無しでGO!:02/01/02 15:32 ID:jQDKp7KA
age
113名無しでGO!:02/01/02 15:56 ID:f7AldQCR
ところで
摩擦軽減の油に、凍結防止のため焚いてる
カンテラの火が引火することってないの?
114名無しでGO!:02/01/02 16:04 ID:X/+/JKc7
レールが熱を吸収してしまうから引火しないんじゃないの?
115名無しでGO!:02/01/02 18:18 ID:kE7fZ6Vf
ジャンル違いでスマソ。
倒壊の電気式ディーゼル車、LRA9101に詳しいサイト、知ってます??
雑誌にもでていたら詳細きぼん。
116名無しでGO!:02/01/02 18:30 ID:f7AldQCR
よく聞く、ポイント故障って
どこが壊れるの?
モーターが過電圧で焼けちゃうとかですか?
117名無しでGO!:02/01/02 18:38 ID:RhPfI5Bt
電気転てつ器
電気融雪器
118名無しでGO!:02/01/02 20:56 ID:pMRIeEEF
119名無しでGO!:02/01/02 21:01 ID:LFXTDrmx
>>116
転轍機には「鎖錠かん」というパーツがあって、
これが機械的にロックされることで
分岐器の途中転換等の誤動作を防止している。
しかし、この鎖錠機構の調整誤差は数mm(たしか3mm)という
精密なもので、これが狂うと鎖錠不能となり、分岐器の
転換不能として故障表示される。

また、分岐器周辺は軌道回路の絶縁部が複雑に
入り組んでいるので、軌道短絡を起こしやすい。
これも「分岐器転換不能」と扱われることがある。

よくあるのがトングレールと基本レールの間に雪や氷、石等が
詰まってしまうって奴。最近頭が痛いのは、車体に付着した
氷が分岐器通過時の衝動でちょうど分岐器内に落下してしまう例。
これが発生すると電気融雪器なんて役に立たない。
120名無しでGO!:02/01/02 23:45 ID:UsOYUVDY
ニッポン全国今夜は分岐器カンテラ全開だ。
121名無しでGO!:02/01/02 23:46 ID:r4EyV3pB
>119
そんなときは千歳線上野幌駅にある圧縮空気を吹き付けて
床板の氷やら雪塊をぶっ飛ばす機器がよいとおもわれ
122名無しでGO!:02/01/03 00:11 ID:NpvW2odY
カンテラ給油age
123名無しでGO!:02/01/03 00:20 ID:V8H14eTn
>116

信号扱い所のミスで信号てこを引き間違えても、(安全のため)ポイントが転換
しないから「転換不能」。

運転士が赤信号無視して突っ込んで、ポイント割り出して壊しても「ポイント
故障」。

便利な言葉なので一人歩きします
124名無しでGO!:02/01/03 01:44 ID:h5Ea/IFd
>>123
半分以上これだったりしそうで怖い。
125信号工事技能者:02/01/03 02:22 ID:ThxtWQuG
>123
結局すべて信号屋に面倒がかかる
しかも早く直せとせっついてくる
先月の石勝線川端駅信号冒進もしかり
126名無しでGO!:02/01/03 10:25 ID:mj0teY3Z
雪の朝だ点検ごくろうさまage
127ATSヲタ      :02/01/03 11:00 ID:AP8U25JY
>123-125
ATS−Pや−Psなら、冒進はなくなるyo!

わざわざ外せば冒進するけど。&無閉塞運転中は速照が効かないのは穴。

>123
信号所がその鎖錠装置の特性を悪用して、列車通過中に転換テコ(実物は
スイッチ)を切り替えていたが、そのため鎖錠装置が異常摩耗し無効になっ
て列車通過中に転換して脱線転覆という事故があり、刑事責任を問われて
いる。奥まって線路の見にくい信号所で、なんか気の毒におもった。
128名無しでGO!:02/01/03 15:13 ID:NpvW2odY
床板清掃age
129名無しでGO!:02/01/03 16:26 ID:FP4Qj59d
定位・保全age
反位・脱兎逝き
130信号工事技能者:02/01/03 18:11 ID:q6gZfqEe
>123
戦時中の話だろ、安治川口かな?機械連動や電気連動ならいざ知らず
今日の継電連動、電子連動ではそんなことはありえんよ

ネタ古すぎ
131信号工事技能者:02/01/03 18:16 ID:9cqTRGZB
>123でなくて127だったスマヌ
132ATSヲタ:02/01/03 20:00 ID:ieV58fd1
>130 戦時中の話だろ、安治川口かな?

ばれたか!そーだ!
133名無しでGO!:02/01/03 22:40 ID:NpvW2odY
撤去防止age
134名無しでGO!:02/01/04 00:04 ID:TNZbwJce
分岐側制限速度の2倍の超過で脱線する。安全率2。実績が物語る。

25年前の関西線平野だったか113?の乗客死亡事故があった。
135名無しでGO!:02/01/04 02:41 ID:TNZbwJce
分岐器細密検査age
136ATSヲタ:02/01/04 03:08 ID:5ir2PwRj
>134  分岐側制限速度の2倍の超過で脱線する。安全率2。実績が物語る。

??絶対それは緩すぎる!違う!
[実例:事故]
西明石ブルトレ脱線転覆事故(ATS−H/−P開発の契機)は、60km/h制限の渡り
線に無減速の100km/hで突っ込んで発生!2倍未満である。
[実例:規格]
鉄道工学ハンドブックの分岐器の章に、分岐番号毎の制限速度が記載されている。
分岐番号から接する曲線半径を計算して制限速度での遠心力を求めるとほぼ
  遠心力G=(速度km/h/3.6)^2/曲率半径m/9.8≒0.05G である。
 この数値から西明石事故を推定すれば、完全円弧だった場合の横Gは
  横G=0.05×(100/60)^2=0.139Gで脱線転覆している。
   (先端形状が直線等、真円より歪むとその分更に横Gが増える)

&遠心力は、速度の2乗に比例するから、安全率を横Gで定義するなら判るが、
速度比で定義するとは考え難いし、速度比を使うにしても、その2乗だろう。
>134 再調査希望!
137名無しでGO!:02/01/04 11:54 ID:DlVITSDe
>>134
2倍はおよその話。詳細感謝。でも通常駅構内ではSカーブになるので、危険側に
見積もらないといけないでしょう。

 関西線は遠い記憶だけど、運転士がかぜ薬でもうろうとか、35か45の制限を
80キロで勘違いしたと思う。乗客の女子高校生1人死亡だったと思う。
138ATSヲタ:02/01/04 14:14 ID:g4T9NhtV
>>134,137
「およその話」は全然問題がないのですが、その数値指標のベースが、「速度」では
違うのではないか?!横Gでは?という話です。

カーブの速度制限では、概ね遠心力「0.08G」が本則でしたし、ポイントでは前
述通り「0.05G」でしたから、遠心力関連の制限は「横G」に関連する指標が採
られるはず!それは2乗で効いてしまう速度ではありません。
「横Gで2倍」という制限を敢えて速度で言えば「平方根2」倍≒1.4142倍に
ならないか?60km/h制限なら、85km/hが限界、45km/h制限で54km/hが限界、35km/h制
限で49km/hが限界というのが、「安全率2倍」の内容ではないか、再調査希望!
139ATSヲタ:02/01/04 14:30 ID:2HQmOVYN
>138[数値訂正!]スマソ!
×>45km/h制限で54km/hが限界
○>45km/h制限で64km/hが限界
140134:02/01/04 15:16 ID:JXIDgrZQ
 安全率云々は実際現場で用いられているかわからない。ここでは仮の造語と思って
くだされ。
 でもニュースなどでこのような場合、制限速度の倍以上とはよくいわれるフレーズ。
 それは当事者発表にそうした字句があるからかマスコミが使うと思っていた。
 とすれば現場でも万一の目安にはしているのでしょうか。

 運転サイドではミスの場合、危険の目安をどう考えているのでしょうか。
 横Gの着目には車両固有の重心高さの相違の要素も加わると思いますが。
 カントも無いわけですし。

 
141通りすがり:02/01/04 15:39 ID:1aM1du7o
急曲線通過時の軋み音、てっきり外側車輪のフランジがレール側面に
押しつけられて発していると思ったら、実は左右輪の内輪差でレール
踏面をこすっている音の方が大きいと聞いて目鱗age。

塗油器で踏面に油吹きまくったら、空転しまくっちゃうもんねぇ。
142名無しでGO!:02/01/04 21:14 ID:Iodr2us0
定期点検age
143名無しでGO!:02/01/05 00:18 ID:cYnV7dCQ
>>141
 だから東急のカーブの騒音防止の散水装置は内側のレールに散水しているんだね。
144名無しでGO!:02/01/05 00:43 ID:n5fvvqlU
散水はこどもの国線の入り口急カーブにあったけど、通勤線化した今も健在かな。
145名無しでGO!:02/01/05 01:50 ID:W+vXsvxs
線路保守age
146名無しでGO!:02/01/05 01:50 ID:W+vXsvxs
sageてた
147鬼太郎:02/01/05 04:45 ID:09TrxHn6
こういう試算で良いでしょうか。(内容は厨房幾何学と工房逆三角関数ですが)
分岐器番数と最大曲率半径、制限速度
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/300/pointR01.htm
 同上  一覧表
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/300/point123.htm


 分岐器の分岐方向を間違えて製作し、本線側に#11分岐が入ってしまったため、
35km/h制限になったのに、従前の80km/h制限のまま列車を走らせ、急行列車が脱線転
覆橋梁より落下!s6年1月の山陽線河内駅上り本線での事故!なぜか機関士が1審
禁固4ヶ月、2審罰金300円の刑事罰!連絡なし&標識なし工事の地上側の責任じゃな
いかな〜〜。

>137 のネタの数値はおそらくこれでしょ。
148ATSヲタ:02/01/05 04:51 ID:lLEMIrev
>137
 曲線の速度制限は、重心が高い貨車の特定の積荷状態に対して「本則」が決められ、
特急など低重心高性能車に対して超過速度を定めます。
 最悪条件を安定度の目安にしないと、事故になります。良い条件は問題ありません。

管理数値は、転倒安定性に直結する横G基準で行う他にリニアな指標がありません。
技術的に無知なマスコミがどのような感覚的表現をしようと実際の管理指標とは全く
関係ありません。
 危険度=速度1乗比例説に、解析的、具体的根拠はないということですね。
149名無しでGO!:02/01/05 13:16 ID:L72azChv
NEWクロス萌え〜
150名無しでGO!:02/01/05 13:24 ID:3NlRxJZB
>>148
側線からの出口、制限45を加速始まって最後尾だと60キロにもなる場合があったけど
かなり振られた。それって結構危なかったのですね。
151名無しでGO!:02/01/05 13:29 ID:muogo/2j
俺もNEWクロ萌え〜
152ATSヲタ:02/01/05 13:44 ID:ORM+mp6H
>150
このRes.の3.項です。現ATSシステムの穴の一つです。ATS−Pだけは修正が簡単。もう修正済みかな?
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=24&to=24&nofirst=true
153名無しでGO!:02/01/05 14:31 ID:3NlRxJZB
>>150
中央線国分寺の待避側線が新設されてすぐのことでした。
154あの〜〜〜:02/01/05 14:33 ID:aIHvoEIr
脱線ポイントってありますよね?
役にたった例ってあるのでしょうか?
155名無しでGO!:02/01/05 14:45 ID:DW5uzqfA
>>154
昔の西宮北口とか
156名無しでGO!:02/01/05 17:27 ID:wD2yWLF2
>154
三河島事故
六軒事故
157鬼太郎:02/01/05 23:54 ID:KmBoGyqh
>156 は「安全側線」がありましたが、防ぎ切れなかった例です。
>154 「脱線分岐」は文字通り脱線させてしまうもので、むかし大阪圏の国電
 区間に多用されていたそうです。イギリスには多いそうです。
(運転士○裏運転手帳、奥西次男著山海堂99/11刊に写真と記事あり)
158名無しでGO!:02/01/05 23:59 ID:10di6kgM
よく車輪フランジ部内側が擦れて光っていますが、これはポイントのクロッシング部
にある脱線防止のガードに当るので擦れているのでしょうか
159名無しでGO!:02/01/06 00:26 ID:Z8MFaLXn
鉄道板下がるの早すぎ
160名無しでGO!:02/01/06 02:23 ID:Ev6gHfUT
深夜保守点検age
161ポイントに見えて:02/01/06 02:27 ID:sVkmd3+9
ポイントじゃないやつあるよね。
よく見ると繋がってないの。
たとえば、工事用車両なんかが留まっている側線から本線に合流する部分とか。
あれ、ナニ?
162名無しでGO!:02/01/06 02:31 ID:1jnCh9Lh
>>161
乗り越し分岐。クロッシングに専用の金具をかぶせて最徐行で通る。
163161:02/01/06 02:33 ID:sVkmd3+9
>>162
サンクス。
あとさ、似たようなので、保線屋から線路が垂直に伸びてきて、本線にぶつかっているのあるよね。
あれは、どうするのかな。
もしかして、ウンショって、90度回すとか?
164名無しでGO!:02/01/06 10:25 ID:Z8MFaLXn
密着点検age
165名無しでGO!:02/01/06 11:50 ID:unxMj25g
>>163
モーターカーの下から回転するテレビ台のようなものがせり出てきて90度回転
166鬼太郎:02/01/06 11:58 ID:xBjsiHzT
>150,153
45km/h制限を60km/hで走ると横Gは(60/45)^2=1.8倍!ポイントでの脱線限界でした!
こわ〜〜。age〜〜
(なんですが、スレによっては計算ものをUPすると急にRes.が止まったりして鬱!)

え〜、毒を喰らわば皿まで!
 中線出発で本線との渡りの速度制限45km/hだった場合に、本線に入った途端中線出発を
忘れて加速すると最後尾の速度は、 初速45km/h、10両編成×20m=200m
  終速=sqrt(初速^2+2加速度×列車長さ)   MKSA
    =sqrt(初速^2+7.2加速度×列車長さ)
a. 3.3km/h/s=営団との協定加速度
  終速a.=sqrt(45^2+7.2×3.3×200)= 82.3km/h、横G:3.4倍
b. 3.0km/h/s=JR地下鉄車加速度
  終速b.=sqrt(45^2+7.2×3.0×200)= 79.7km/h、横G:3.1倍
c. 2.5km/h/s=ゲタ電加速度
  終速c.=sqrt(45^2+7.2×2.5×200)= 75.0km/h、横G:2.8倍

自車長を加味した速照付ATSが要りますよね。
167名無しでGO!:02/01/06 12:25 ID:MuNB/Z7V
>138

東灘で、221系が制限60km/hの16#に100km/hで突っ込んでなんともなかった
実例があります。

バネ下重量等も影響するのかな。
#上の例は下り新快速なのでTc
168名無しでGO!:02/01/06 12:33 ID:oNQ3JLB4
>>166
ちょと待て、初期加速度を維持したままそんなに高速まで走れないんで無いの?
169名無しでGO!:02/01/06 15:07 ID:fFhaI0rv
>>168
40〜60km/hから加速度が双曲線的に落ち始め、60〜80km/hからの特性領域では
更に落ちるが、最急の接線方向でも100km/h超なので、
「列車末尾が過速になって怖い」という主旨は変わらない。

現に201系で60km/h超のUP。

不等加速度の積分をやれば良いのだが、関数形の仮定からはじめねばならず
若干おっくうではないか。
そのうち、実測データをたくさん持ってる運転計画系の本職さんがゴルァ〜ッ
ホントはこ〜じゃ〜!と割り込んできますって!
170    :02/01/06 15:22 ID:fFhaI0rv
>>167
西明石ブルトレ脱線転覆!60km/h制限渡り線に100km/hで突っ込んだときに脱線
大破したのは半分ぐらいで、機関車も残りの客車も大丈夫だったから、重心の低
い電車は倒れにくくて運良く助かった!酉の新快速ってのは怖いね〜、ATS−
Pが有効ならちゃんと減速するんですが
171名無しでGO!:02/01/06 18:26 ID:MuNB/Z7V
>170

>167はPが付く前の話。いまは速照もついているのでまず大丈夫でしょう。

山形新幹線工事中に45km/h制限の12#に80km/hで突っ込んだ事故もありま
したな。これも軽い電車なので脱線も何もなし。
172世界一で一番スゴイポイントってある?:02/01/06 18:28 ID:sVkmd3+9
分岐数が8とか、
信じられない確度で分岐するとか・・・
173168:02/01/06 19:03 ID:oNQ3JLB4
>>169
>「列車末尾が過速になって怖い」という主旨は変わらない。
まあそうだけど、定量的にやるならもう少し正確にしてほしいと思って。
1741:02/01/06 21:28 ID:hd9cVvYy
何より自分の作ったクロッシングの上を130km/hで電車が走ってるのがコワイ。(ワラ

何年か前に山陽本線網干駅で貨物が脱線したこともあった。あれも速度超過。
175名無しでGO!:02/01/06 21:49 ID:MuNB/Z7V
>174

あれは45km/hの分岐側を100km/hで走行したのが原因。
工事切り替えで本線線路上に12#が入っていた。

徐行信号機は立ってたけど、運転報の抜粋もれがあったのでそのままの
速度で突っ込んだ。
176鬼太郎:02/01/06 22:36 ID:w8dzE8Kg
>174
私は電機業界ですが、自社製品だけは使いたくない!というのが一杯あります。
手抜き箇所が判ってて、あのいい加減な野郎が設計してる〜〜〜!
命には別状無い製品が主ですがね。

ポイントは怖いかも、、、
1771:02/01/06 23:19 ID:qYck7QwF
>>176
やっぱり?(ワラ
いくら設計公差内でも、こんなのでいいのかな?って事はありました。
辞めた会社だからまあいいや。

神戸駅の脱線は分岐器に問題が無かったかと、会社で話が出てたけど、
大きな問題にならなかった所をみると、大丈夫だったんだろう。
178名無しでGO!:02/01/06 23:22 ID:MuNB/Z7V
>177

あれは接着不良が原因だそうで、その所管をめぐって保線と信号で大モメに
モメて、結局警察も不起訴になったそうな。
#足をくじいた人が1人出ただけだったからね。

強烈に磨耗する場所だけに、簡単に接着不良になってしまうそうな。基本は
磨耗してもトングは磨耗せんとかでね。
179名無しでGO!:02/01/07 00:52 ID:XzCGXPFj
過去ログ「ファインな分岐器」脱兎渦中明け!

http://piza2.2ch.net/train/kako/1006/10066/1006694593.html
180       :02/01/07 10:21 ID:gaE5/JKE
age
1811:02/01/07 19:07 ID:PAJbKcfJ
そういえば、JR総研のプエブロ実験線向けにクロッシングを作ったことがあった。
(確か#20ぐらいのスイングノーズ)
300km/hぐらいの走行実験と聞いたが、今後どう生かされるのだろう?
182       :02/01/07 19:26 ID:tw6xVPsk
>172  信じられない確度で分岐するとか・・・
交差角(#4)=14.250゜
交差角(#6)= 9.527゜
HOゲージポイント! 昔、ダブルクロス自作したぞ〜〜。
183名無しでGO!:02/01/07 19:56 ID:2zPg1dcE
>>172
路面電車のポイント(特に交差点で分岐するポイント)なんかは、番数が小さそうだが。
184       :02/01/07 20:32 ID:WP7Kkcf2
>183  >>172
>路面電車のポイント(特に交差点)なんかは、番数が小さそうだが。

計算は引き受けた!

軌間=1.372m:東京都電(京王線、旧京成線)
分岐     曲率半径 制限速度km/h
番数 交差角゜ m↓ 横G→0.03 0.04G
2.5 22.620゜ 17.2m   8km/h 9km/h
3  18.925゜ 24.7m  10  11
4  14.250゜ 43.9m  13  15
5  11.421゜ 68.6m  16  19
6   9.527゜ 98.8m  19  22
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/300/pointR01.htm
工房は自分で式を導入して計算してみてね。基は厨房幾何学の範囲。
185名無しでGO!:02/01/08 09:06 ID:efiW1/Q3
age
186 :02/01/08 19:45 ID:3m4eqx5Q
ポイントの図がきちんと描けない鉄は
鉄と認めませんが、何か?
187名無しでGO!:02/01/08 20:16 ID:ln333j5L
>>182
じゃあ、今度ダブルスリップ自作して!
188名無しでGO!:02/01/08 21:05 ID:QiGydmHz
「ぶんき」「ぶんぎ」どっちが正しいんでしょうか?
ウチ的には保線屋も信号屋も「ぶんぎ」って言ってますけど

関東分岐のアドレスからするとぶんきのほうが正しいんだろうなぁ
189名無しでGO!:02/01/08 22:15 ID:1/y0WBuT
かんとーぶんききage
190名無しでGO!:02/01/09 00:30 ID:BFwHr74I
本職は何でも濁点つけるからぶんぎきで間違いないと思われ
191名無しでGO!:02/01/09 10:53 ID:i7Xbg6JW
徒歩巡回
192非会員:02/01/09 19:34 ID:DFpHHkff
>188
私の知っている軌道屋さんは「ぶんぎ」ですYO!
193名無しでGO!:02/01/10 00:18 ID:WrLYGVSJ
総合スレ保守
194名無しでGO!:02/01/10 12:08 ID:+v7jskPD
407   age
195名無しでGO!:02/01/10 12:45 ID:8djQzZlK
417age
196名無しでGO!:02/01/10 21:16 ID:SAIQdFzR
保守スレの保守age
197名無しでGO!:02/01/10 23:33 ID:FkBU1LCq
次世代分岐器age
198名無しでGO!:02/01/11 00:09 ID:2HdlCQhL
肉盛溶接age
199名無しでGO!:02/01/11 02:02 ID:OMyno/aP
質問です
近所のJR大和路線は、ロングレールなのに規則正しくジョイント音がします。
車体もそれにあわして揺れます。
近鉄線は、なめらかでつなぎ板のあるところしか音がしません。

JRは手抜きなんでしょうか。
200名無しでGO!:02/01/11 09:15 ID:UQ3KdhAx
削正はかけてるハズ。
201名無しでGO!:02/01/11 11:11 ID:UQ3KdhAx
本線のロングレール溶接部はエンクローズアーク溶接かガス溶接のおよそ2種類だ
が、仕上げに削正をかける。その後も削正車を入れてフォローするのが一般的。
202ATSヲタ  :02/01/11 12:20 ID:lrcT+c1J
ロングレールでコツコツ聞こえる所は結構多いですよ。
車両が静かになったことも効いていますかね。
203名無しでGO!:02/01/11 12:24 ID:1t00CmnG
そーいえば昔
「ひらけ!ブンキッキ!」
ってやってたよね
204名無しでGO!:02/01/11 12:30 ID:yTKoKKev
新幹線の分岐はすごいんですよね?
付け根というか・・・交差してるところも
ちゃんとレールが密着してるような・・・
なんて言ったらいいんやろか・・・。
これは在来線でも採用されてるところ、あるんですか?
205名無しでGO!:02/01/11 12:48 ID:UQ3KdhAx
ノーズ可動式クロッシング。ただし低速区間は東海道幹東京口のように、普通の
固定クロッシングに変えた例もある。故障の発生率を下げる目的で。
206逝ってよし:02/01/11 20:03 ID:0/4UqcZf
>204
北越急行にもあるYO!!
207名無しでGO!:02/01/11 20:08 ID:5n+vDl79
>>203
それ、ポンキッキじゃぁ・・・(・∀・;)
208名無しでGO!:02/01/11 22:53 ID:/joIdt+/
線路設備総合スレにまつりage
209 :02/01/12 13:16 ID:UUctjv+K
保全sage
210名無しでGO!:02/01/12 14:01 ID:QmxkM93N
総合スレage
211迷鉄ユーザー:02/01/12 14:39 ID:NSzTmB5U
>>202
溶接しても継ぎ目ゆえ、音はします。ただ、新幹線など高速列車が走行する線の
継ぎ目は削正に削正をして精度の高いものにしているようで、音はほとんど
しません。ちなみに愛知県にある某私鉄のロングレールは大抵音がします。
212名無しでGO!:02/01/12 16:33 ID:Wn3+c4Na
青函トンネルの波状磨耗どうにかならんか。夜中も全員目が醒めるだろう轟音。
213名無しでGO!:02/01/12 18:17 ID:qQCX+Nkb
いまにスペノ買うみたい。
214名無しでGO!:02/01/12 18:52 ID:fg37nEi1
>>168 >>173 >>166
加速度函数がUPされましたので、力尽くの区分求積法を表計算にぶち込んで運転曲線
(位置−速度特性)を求めて、側線出発の分岐器過速度と横Gを求めてみましょう。
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=161&to=163&nofirst=true

分岐器制限速度は、35km/h、45km/hと、60km/h
列車全長は、10両編成200mと、15両編成300m
条件1:初加速度A0=3.3km/h/s    (地下鉄)
条件2:初加速度A0=2.7km/h/s  (JR通勤:101系6M2T?)

[分岐器過速横G 計算結果!]
10両編成200m長
制限速度  35km/h 45km/h 60km/h
3.3km/h/s  3.5倍  2.3倍  1.6倍
2.7km/h/s  3.4倍  2.3倍  1.6倍

15両編成300m長
制限速度  35km/h 45km/h 60km/h
3.3km/h/s  4.3倍  2.8倍  1.8倍
2.7km/h/s  4.3倍  2.7倍  1.8倍

やはり、自車長を加味した速照付ATSが要りますよね。
(加速特性は、弱界磁で定格の増える車種もある様で、厳密には要個々調査です)
215ATSヲタ:02/01/12 18:54 ID:fg37nEi1
age  忘れ↑   ATSヲタ
216ATSヲタ:02/01/12 18:57 ID:fg37nEi1
>>211
0系200系の時には結構大きく聞こえてましたが、今は聞こえませんか?
217名無しでGO!:02/01/12 21:20 ID:QmxkM93N
高速道路の料金所でETCの文字をはじめて見たとき、?だったよ。
線路の緩和曲線終端の略だから。エンド・オブ・トランション・カーブ。
218名無しでGO!:02/01/12 22:26 ID:C2cdL+eK
>>200 >>201 >>202 >>211
ありがとうございました。
たまに 「カーーーーーー」っという走行音になって滑らかになる時がありますね。
あれが削整後なのでしょうか。
町の中だと、うるさいとも思います。
219名無しでGO!:02/01/12 23:05 ID:T0nXolet
>>219
削正後。3dBと誰でもわかる程、音の強さが小さくなっている。

やかましさを測る指標はない。周波数成分まではチェックしているが。
220   :02/01/13 02:06 ID:nTmDXp01
>削正後。−3dB
パワーとしては2分の1です。
うるささとしては、普通の人の音量の分解能程度。
 心持ち下がったと感じるレベル。
騒音対策は大変なんだよね。
221名無しでGO!:02/01/13 02:28 ID:TYUVtbgi
>>220
正解。対数だから。3dBでパワー半分。例80+80=83(dB)
222♪いい日朝立ち♪:02/01/13 02:42 ID:eKR+YbUZ
このスレ興味深いこと書いてあって(・∀・)イイんだけど
読んでいると頭痛が痛くなるのはオイラだけ?

>>221
貴方様の正体は「優香」JR酉缶コーヒーさんだな!
223名無しでGO!:02/01/13 03:28 ID:DGkrWmPI
 >>214
 こーゆー事態が起きないように 東旧なんかだと
加速開始ポイントが線路脇にあるけど、他所には
ないんでしょーか
224名無しでGO!:02/01/13 10:16 ID:Is7gmeBw
>>223
禁哲も両数に応じた標識があるとこ、あります。
枕木に停止位置とよく似た標識、色が白地に黒線。(停止位置は赤字に白線)
225   :02/01/13 14:48 ID:LUc/rwYx
>>223
>加速開始ポイントが線路脇にあるけど、他所にはないんでしょーか

どの路線にもその標識はあるんですが、本線からの発車と勘違いして普通に加速
することが絶えないので脱線事故の可能性をはらみます。
ATS−Pのポイント過速演算項に自列車長を加えるだけで完璧解決!
ソフトの載せ替え費用+列車長信号取り込みだけで行き、新製車には特別の費用
は要りません。
 対応すれば〜〜!?という話です。
    ATSヲタ
226名無しでGO!:02/01/13 17:31 ID:TrUzm95J
スペノで削ると
騒音が減るのですか?
227      :02/01/13 23:21 ID:4dm8+H1V
age
228「優香」JR酉缶コーヒー:02/01/13 23:59 ID:kJAVhudM
>>221
 何度かカラageしたのも折れです。準コテハンでもいいんだけどね。

 機械の便覧くらいならあるから。

>>226
減るけど、経費がかかる。何往復削れば経費対効果があるのか研究しているみたい。
229名無しでGO!:02/01/14 02:10 ID:PIB8QOmE
>>226
表面の凸凹を削るから高い金属音はしなくなる
その分レールの寿命減るから諸刃の剣(w
230名無しでGO!:02/01/14 12:12 ID:mZKcrxpJ
age
231名無しでGO!:02/01/14 18:20 ID:8RXEIjPT
技術は進歩してるはずなのにスリップポイントを解消するというのが納得できない。

信頼性は向上しているが、複合的な列車遅延が多いから神経質になっているのだろ
うか。
232名無しでGO!:02/01/14 18:52 ID:MtwCdL6K
>>231
ガイシュツだが、軌道上を流している信号回路が複雑怪奇になり、それが原因による故障が頻発
しているためと思われ。
233名無しでGO!:02/01/14 20:01 ID:+fUoyN2S
>231

じゃあ、一度どっかで保守してみればわかるよ。DSSとはいわん、SSS、いや、
可動K字でもいいかもしれん。

某駅のSSSのシングルスリップの接着が悪いからと、調整しはじめたはいいも
のの、保線と信号で悪戦苦闘して4時間もかかった。
また、そのポイントは夏に転換不能出して特急まで止めてしまった。微妙に
密着が固かったようだ。

信頼性の向上なんて、あんな現場あわせの機械ものには無理無理。
234ATSヲタ:02/01/14 22:43 ID:ZQ2M85BY
>可動K字
とはどういう配線ですか?

「特殊技能要」は当然でしょう。最近、それが軽視されすぎます。
PC制御じゃ逝かないんですyoね。(超量産品は無理矢理でも自動化ですが)
235名無しでGO!:02/01/14 22:49 ID:bHqjGa+U
誰かサイド・エンド・K字クロッシングの説明を、解りやすくしてください。AA希望。

つーか、俺は解ってるんだけど。
236名無しでGO!:02/01/15 09:11 ID:M4g266Y/
保線日記(理工図書)はJR後も販売。分岐器のページの割合多いよ。
237名無しでGO!:02/01/15 18:30 ID:0nZINx0s
>233
シンプルイズベストが理想だね
238ATSヲタ   :02/01/15 19:02 ID:RLACNkQJ
>235  サイド・エンド・K字クロッシング

もしかして、可動式のクロッシングのことですか?

それなら現物を見たことがあります。
ポイントの交差部が動くやつも昔の総武線にはかなり見掛けました。
今はみんな固定式!
239名無しでGO!:02/01/15 20:38 ID:9PH24IL2
可動K字は箱根登山や秋田新幹線にあるやつ?
240名無しでGO!:02/01/15 22:12 ID:8e47Vte9
>>229
場合によっては寿命は延びる。削り方によってはね。
241名無しでGO!:02/01/15 22:23 ID:YOaGO2mf

    |    | /     /
    |    |/     /
    |    メ     /  
    |   /|    /  
    |  / |   /   
    |  /  |  /     
    | /  | /     
    ノ /   |/    
   /|   / r      
  / |   / |
 /  |  /  |
/   | /  |
    |/   |
    メ     |
   /|    |
  / |    |

こんなの?
>可動K字
242名無しでGO!:02/01/15 22:26 ID:YOaGO2mf
>>241
失敗・・
243ATSヲタ:02/01/16 01:00 ID:eQRwFm0K
>>241
了解!可動クロッシング!昔は現物を良く見ました。サンクス!
私の今使ってるPCだと、比較的崩れず見えてます。OK!

職場や出先のPCだと恐らく崩れるでしょう。

フォント指定もポイント指定も一緒なのに絵が違ってしまう!
2chシミュレータで違ってしまう!
どこが調整のパラメターだか判らなくて困ってます。
244ATSヲタ:02/01/16 01:13 ID:HEhHs7WN
>241
  こうですね!>可動K字
    |    | /     /
    |    |/     /
    |    メ     /
    |   /|    /
    |  / |   /
    |  /  |  /
    | /   | /
    ノ /    |/
   /|   / r
  / |   / |
 /  |  /  |
/   | /  |
    |/   |
    メ     | 私のPCで歪まないのは、多くの人のPCでは歪むかも!
   /|    |
  / |    |
245名無しでGO!:02/01/16 12:57 ID:0I9uMmMc
艶っぽいAAだと削除依頼だされませんように。
246ATSヲタ:02/01/16 18:58 ID:aqsCVh5w
>241
  反転切替age〜 306!>可動K字
    |    | /     /
    |    |/     /
    |    メ     /
    |   /|    /
    |  / |   /
    | /  |  /
    |/   /  /
    ノ    / /
   / /    r
  /  /   /|
 /  |  / |(画像が歪む場合は、半角:全角比=1:2のエディター
/   | /  | にコピーすればきちんと見られます。
    |/   |
    メ     | ……ということは、私のブラウザがPフォントでは
   /|    |   働いていない!ということか!
  / |    |
247名無しでGO!:02/01/17 00:57 ID:pp0H0TBX
短絡注意@融雪器関係
248 ◆AWcg9OTs :02/01/17 12:25 ID:NMAG6ubA
ほい
249名無しでGO!:02/01/17 23:52 ID:MRSqMGlP
定修age
250名無しでGO!:02/01/18 11:44 ID:EeVTkF7W
線閉解除
251名無しでGO!:02/01/18 20:23 ID:FrovApE2
スラブ分岐器
252名無しでGO!:02/01/18 23:58 ID:qPBOoRoz
 手動だるまみたいの重いぞage
253鬼太郎        :02/01/19 03:05 ID:4bajIrrh
>>214
[抵抗制御車の加速時位置−速度特性図]

グラフにしないと判りにくい!思ったより差がない!!
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=164&nofirst=true
    鬼太郎
age〜〜  307/529
254名無しでGO!:02/01/19 12:10 ID:m/Q/80WA
弾性ポイントage
255名無しでGO!:02/01/19 13:40 ID:V8kkFRKF
異線進入
256名無しでGO!:02/01/19 14:42 ID:SjktuLGT
>>255
数年前、仙台電車区に臨時583がやったことあったはず。よく寝台から転落
しなかったものだと。プルマンだったし。
257名無しでGO!:02/01/19 21:37 ID:AWBXcukR
70SトングAGE
258名無しでGO!:02/01/20 00:20 ID:vpUN0I8k
 ちょっと前まで軌道業者の出稼ぎのひとたちは1ヶ月に60勤務。昼夜皆勤という
人がいっぱい居た。今は希望してもそうさせない。4+5時間の合計9時間くらいの
実働だろうか。
259名無しでGO!:02/01/20 14:10 ID:+xSeZ95T
定位:age
反位:脱兎落ち
260名無しでGO!:02/01/20 15:46 ID:+xSeZ95T
この区間の最高速度をageた民間人サイトってないのかな。マクロ的でも省庁には
あるはず。何万もする統計にも載ってなかったから担当官のところにしか無いのか。
261名無しでGO!:02/01/20 20:18 ID:Bni7GRId
この区間の最高速度は?スレ 過去ログ

http://piza2.2ch.net/train/kako/1002/10029/1002964383.html
262名無しでGO!:02/01/20 23:52 ID:uN4ukDM5
結構はやった塗油器スレのリンクが取り出せない。
263名無しでGO!:02/01/21 09:03 ID:aH4SQNxK
保守あげ
264名無しでGO!:02/01/21 17:59 ID:aH4SQNxK
モノレールの分岐器の話題はどう?
265名無しでGO!:02/01/21 22:25 ID:PCXPvMz/
可動K字って何のためにあるのですか?ただ方向を変えずに交差するだけなら普通の
クロスでいいのでは?
266名無しでGO!:02/01/21 22:29 ID:HmPvmjtS
>>265
高速走行の為だろう
267名無しでGO!:02/01/21 22:31 ID:RXnfbBAg
>265

あの距離で普通の分岐を2組いれたら、列車は亘れません

>266

間違いです
268NS-B:02/01/21 22:54 ID:LpAZgCgP
シーサスクロッシングの真ん中の菱形(ダイヤモンド)のところに
可動K字を使えば高速走行が可能じゃない?
269たぬき:02/01/21 23:11 ID:EGxEDFaw
欠線部分の反対側のレールにガードレールが付けられない場合
その部分は可動にして欠線にならないようにする
270名無しでGO!:02/01/21 23:16 ID:RXnfbBAg
>268

16番以上のシーサスだと、デフォルトでそうです。観察しやすいところと
いえば、尼崎の西側なんかそうですね。

東海道・山陽新幹線では、各駅の上下亘りはシーサスにしませんでしたが、
これは故障が多い可動K字を嫌ったためだそうです。上越新幹線の建設時に
越後湯沢駅に初めて採用されましたが、これは前後がトンネルで有効長
の制約が大きかったからでしょう
271たぬき:02/01/21 23:26 ID:EGxEDFaw
越後湯沢駅のは可動K字ではなく
可動エンドクロッシング
上下本線の間隔が広ければ、固定でいいが
狭い場合はガードレールが付けられないので可動になる
272名無しでGO!:02/01/21 23:35 ID:RXnfbBAg
>271

え?山陽新幹線以降の新幹線の場合は上下亘はすべて18番にすることにして
て、18番だと欠損部分が長くなるので、異線侵入防止のためにガードレール
を高くしなければならないが、それをやると下部限界に支障するから可動K字
にしないといけないと聞いたのですが....

越後湯沢のやつは16#でしたっけ?
16#でも線路中心間隔は4.4m必要だったとは思いますが。
273たぬき:02/01/22 00:06 ID:tkIX19CK
越後湯沢駅はそのスグ新潟側にある湯沢トンネル?の断面が小さくて
線路中心間隔は4.4m取れない。
大清水トンネルの方は方渡りのハの字の線形。トンネルの中に作ってある。
最近だと軽井沢の長野側もナショナルトラスト運動の関係で
強制収用する土地を少なくするため
線路中心間隔は4.4m取れないため可動エンドシーサスになった。
274たぬき:02/01/22 01:18 ID:tkIX19CK
>265
標準軌である交差角のDSSやSSSは可動K字でなく
固定のクロッシングで作れます。4個使う。
ちょうど1年前に作ってるの見た。分岐器メーカーで。
関西の私鉄のヤツって言ってました。
関西の方は探してみて下さい。
ただ普通のクロッシングとは車輪の通るところが違いますから
同じ部品かどうかは不明です。
275駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/01/22 01:53 ID:8bWfpB+T
関連過去ログ
定置式塗油器について
http://piza2.2ch.net/train/kako/1006/10063/1006357008.html
276名無しでGO!:02/01/22 08:47 ID:dhHIQgHk
>>275
さんくす^2
277名無しでGO!:02/01/22 19:12 ID:dhHIQgHk
メンテナンス
278たぬき:02/01/22 22:21 ID:tkIX19CK
>270
東海道新幹線では開業時全部で5箇所(「現在5箇所」の可能性あり、調査中)
可動エンドクロッシングの上下亘りのシーサスを設置していた。
だから、上越新幹線の越後湯沢駅が初めてではない。
東北新幹線に1箇所ありそう。
山陽新幹線は調査中。

>272
越後湯沢のやつは16#です。
16#で線路中心間隔は4.2mでした。

新幹線に可動K字があるか調査中。
279265:02/01/22 22:57 ID:+hvXp+i9
 皆さんレスどうも。しかし可動K字の設置の意味が今一つ明らかではないですね。
266さんのおっしゃる高速走行のためですか?
 横須賀線の西大井の蛇窪のところにある貨物線への分岐、あれが可動K字ですか?
280名無しでGO!:02/01/22 23:52 ID:rh5C3C74
なかなかディープなスレですね。
可動K字ってのは、岡山駅の津山線から4番線とか宇野線7番線とかに
つながる線路が、上りの本線をまたぐ所にあるような?
図を見ると素人判断でそんな気がするんだが。
とまあ、田舎のこといっても分らんでしょうけど

ところで、関係ないけど、♪チャンネルって、みんなアニオタなんですか?
281名無しでGO!:02/01/23 01:05 ID:mG1CCHMx

たぶんそれでしょう。 >280
そのほか山陽本線と津山線ホームの間の中線にはSSS、DSSが並んで
あったりして・・・
メンテの練習のためにでも残してるのかな?
282246:02/01/23 01:34 ID:V0UCdoPK
>271 :可動K字 VS 可動エンドクロッシング
>>244-246 >可動K字クロッシング

可動エンドクロッシング とは!以下でOK?
    |    | /
(直) |    |/
    |   / メ     /
    |   / |    /
    |  /  |   /
    | /  |  /
    |/   | /
    ノ     |/
   /|    r
  / |   /|
 /  |  / |
/   |  /  |
    | /   |
    メ /   |
   /|    |
  / |    |
283246:02/01/23 01:36 ID:V0UCdoPK
    |    | /  (反位)
(斜行)|    |/
    |    メ     /
    |   / /    /
    |  /  /   /
    | /  |  /
    |/   | /
    ノ     |/
   /|    r
  / |   /|
 /  |  / |
/   /  /  |
    / /   |
    メ     |
   /|    |(画像が歪む場合は、半角:全角比=1:2のエディター
  / |    | にコピーすればきちんと見られます。
284280:02/01/23 01:46 ID:4ULoV9Tx
そうですねえ、あの岡山駅のSSSとDSSってほとんど形骸化してる(ワラ
285246:02/01/23 01:53 ID:V0UCdoPK
>279 :265 :
> 皆さんレスどうも。しかし可動K字の設置の意味が今一つ明らかではないですね。

以下で、正確な回答がされているのに、棄却する理由は??わからん?
>271 :
>上下本線の間隔が広ければ、固定でいいが
>狭い場合はガードレールが付けられないので可動になる

速度制限は両渡りのポイント番数で決まり、クロッシングではありません。
最大曲率半径に対して0.05Gの横Gを目途に制限速度が決まっている様です。
>>147 試算制限速度参照。
286たぬき:02/01/23 02:53 ID:v4BDvNW8
>265、266
調査結果がわかるまで時間がかかりそうなので…

可動K字は、DSSやSSS、三枝分岐器、複分岐器、三線用分岐器等の
特殊分岐器に使用されます。
このような特殊分岐器を設置するのは、用地の節約のためです。
列車の高速運転のために設置するものではありません。
特殊分岐器はもともと高速運転には不向きです。
だから、高速走行のために可動K字は使いません。

なぜなら、固定のマンガンクロッシングで130km/hまで使用できるから。
逆に可動K字をこんな高速で列車が通過するところはないハズです。
もし、そのような場所をご存知の方は教えて下さい。
非常に興味があります。
287たぬき:02/01/23 02:54 ID:v4BDvNW8
新宿駅でDSSやSSSを撤去しているのも、
DSSやSSSを列車が高速で通過するようになって
保守上の問題が生じたからです。
八王子駅も同じ。

現在、JR束の首都圏内に100組位、特殊分岐器があるそうです。
貨物のために設置されてたものがほとんどですから、今後どんどん撤去されそうです。
興味のある方は早めに調査・撮影等した方がよさそうです。
(長くなって、スマソ)
288280:02/01/23 03:15 ID:4ULoV9Tx
ウミュミュ、頭の悪いおれはますますわからんくなってきた。
ここはひとまず退却っと(ワラ
まあ、用地の節約のためというのは、説得力はあるわな。
DSSとかはそれ以外の何物でもないだろう。
ちょっと素人が口はさみ過ぎかな。
289たぬき:02/01/23 04:09 ID:v4BDvNW8
288さん
退却しないで下さい。
ココって素人の人が来る場所だと思うので…。

で、どの辺が分かり難かったですか、教えて下さい。
分かる範囲でお答えしますから…。

ちなみにボクは電気屋ですヨ。

>282さん
別に喧嘩を売った訳ではありません。
簡潔に説明しようとしただけなんですが…
読み返しでみると、確かに喧嘩売ってるみたですね。
290名無しでGO!:02/01/23 07:14 ID:YFtK4i+D
>278

東海道新幹線のシーサスはすべて16#です。これは、線路中心が4.4mだと固定
クロッシングで設置できます。
で、山陽以降の新幹線は本線亘もすべて18#にすることにしたのですが、これは
可動クロッシングじゃないと実現できなくて、で、越後湯沢が最初ではなかった
のかなあと。

>274

阪神尼崎とかだと、ホームからよく観察できます。あれならそんなに問題ない
のかもしれませんが、狭軌のDSSなんかそれこそ逝ってよしです。
291282=285=246:02/01/23 13:56 ID:02jeNIe1
>289
???誤爆??

たぬきさんの271が正確なのに、なぜ279なんてresがつくのかなぁ?
というのが285の主旨。

282は、一目瞭然にするために、スケッチを示しただけ。

他意は全くありませんです???
292たぬき:02/01/23 22:35 ID:9epLWddz
273に間違いや、説明不足な部分があるので
[訂正]
大清水トンネル(東京側)の片亘りは、トンネルの中に1つしかありません。
でした。
新潟側には3組シーサスがありますが、エンドクロッシングが可動なのは
一番新潟側にある…上り本線と下り本線の間の両亘りです。
3組とも16#です。
293241=281:02/01/23 23:44 ID:r9fPv211
確かに可動K字は、ガードレールが設置できないためって言うのもありそうだけど
高速走行のためってのもあながち間違いでもないような。

特に、シーサスなんかに組み入れてる場合を考えると。
可動になってる場合、たいてい交差角度が小さいため、隣のポイントの制限も
緩めになっている場合が多いし。
固定クロッシングのシーサスってたいてい45k制限くらいですよね?
可動K字部分単体での制限速度はいくつですか? >本職
294241=281:02/01/24 00:07 ID:zyKT2f4+
つづき
ちなみに複線間隔が狭くなると固定クロッシングが可動に変わるのって、
単に一体で製作されている出来合いのクロッシングの形状ではどっかに
干渉して結合できなかっただけでは?

標準軌でももっと複線間隔がぎりぎりの(たとえば路面電車など)場合、
直進側の線路と渡り線でできる三角形の部分が全部一体でできてたりするみたい
ですけど。そんなもの軌道回路のある鉄道では使えないだろうし。
基本的には交差角度によって使い分け、でいいんでしょうか。

これ書き込むために、いろいろな検索エンジン当たっていたところ、JR総研
のページで、「プエブロ実験線で、ポイントのガードレールが邪魔で高速試験が
できないんで、日本から可動クロッシングもって行ってガードレールとりました」
といった内容の論文発見。
ガードレール撤去が高速化につながる場合もあるらしい・・・
295たぬき:02/01/24 07:36 ID:oUrn+ueC
>294
>ガードレール撤去が高速化につながる場合もあるらしい…
は普通分岐器の直線側の通過速度の話しですね。
まず、可動K字の話しとは別物である
ってことで…
296たぬき:02/01/24 07:43 ID:oUrn+ueC
前に固定のマンガンクロッシングで130km/h位までは走れる
って書きましたが、では新幹線やホクホク線のクロッシングは
どうゆう構造になってるかといと「ノーズ可動クロッシング」。
その理由は、ガードレールが設置されている場合
「列車通過時のガードレールに生じる背面横圧」
ってのが速度制限の要因になるから。
そこで、速度制限をなくすためにガードレールを設置しないんです。
297たぬき:02/01/24 07:48 ID:oUrn+ueC
で直線側はガードレールなし
分岐線側はガードレールあり
って構造です。

「プエブロ実験線で…」の話しは
GCTは新幹線区間での走行を考えているので、高速=200km/h以上
って話して、高速の意味する速度が違うのではないでしょうか。
298たぬき:02/01/24 07:59 ID:oUrn+ueC
また、プエブロ実験線ってのは200km/h以上で走行する列車の試験線
ではないので、また、アメリカの鉄道の実情から
「ノーズ可能」でない分岐器が設置されていたんでしょう。

それぞれの人が「高速」って言葉をどの位の速度を考えて使っているかが
別々だから、話しはややこしくなってるようですね。
多分、在来線では「高速用…分岐器」という名前のモノは
直線側の制限速度が100km/h以上だから
分岐器では100km/h以上を「高速」と言うのではと思いますが…。
299たぬき:02/01/24 08:41 ID:oUrn+ueC
>294
JR総研のページ…
「ポイントのガードレールが邪魔で…可動クロッシング」

ポイントとクロッシングって全く別の場所なんですが、
可動クロッシングにするとポイントのガードレールって撤去できるんでしょうか?

JR壮健のHPをまだ見てないんですが、もし本当なら壮健って…。

分岐器って「ポイント部」「リード部」「クロッシング部」で出来てるってのは、
上の方の「おーしま自由研究所」にキチンと紹介されてるので
参照してみて下さい。
300たぬき:02/01/24 09:25 ID:oUrn+ueC
>298
[訂正]
また、プエブロ実験線ってのは本来・200km/h以上で走行する列車の試験線
ではないので、また、アメリカの鉄道の実情(少なくとも新幹線は無い)から
「ノーズ可動」でない分岐器が設置されていたんでしょう。

僕は合衆国は行ったことないのですが…誰かプエブロ実験線に詳しい方いません?
301241=281=294:02/01/24 22:07 ID:SbRfEPDr
>295-300
なるほどなるほど。ご指摘のとおりですね。
可動K字とはまったく関係のない話をしてしまいました。

当方の書き込みも新幹線と在来線をごっちゃにしているため、不適当なことになって
しまいました。わかりにくいですね。
本当は、在来線の可動K字の件での「高速化可能か?(45k→65k)」と、
高速実験線の「高速化(140k→無制限)」を一緒に書くべきではありませんでした。
これらはまったく別で語られてもいいものと思います。





302名無しでGO!:02/01/25 00:41 ID:JBLTMrBy
>293 固定クロッシングのシーサスってたいてい45k制限くらいですよね?

>>147  >[ポイント番数とその制限速度計算&表]

45km/h制限とは「ポイントが12#」ということらしいですyo。
303たぬき:02/01/25 03:42 ID:MwtMzwJs
過去の僕の書き込みに「調査中」ってあるのは
僕の知り合いの知り合いが調査してます。
で、結果が来るまで時間がかかります。

295-300は話しは

クロッシングの構造として
1.ガードレールが設置できれば、固定式でいい。
2.ガードレールが設置できない場合は、可動式にしなければならない。
3.ガードレールが設置できる場合でも、高速走行のために可動式にして
 ガードレール撤去する。
ってのがある。

と言いたかった訳です。
304たぬき:02/01/25 03:51 ID:MwtMzwJs
次に、クロッシングはその場所によって
1.クロッシング(この辺が混乱の原因ですね)
2.K字
3.エンド
と3種類ある。
また、それぞれ固定式のものと可動式のものがある。

「単に2本のレールが交差するだけなのになぜK字を可動にするのか」
「可動K字は高速走行のためか」

ってのが、話しの始まりでした。
305たぬき:02/01/25 04:02 ID:MwtMzwJs
僕は、
ガードレールが設置できないから可動K字を使うんです
って書き込みしたんですが、
高速化のために可動K字にする場合があることがわかりました。
山形新幹線(名前だけ)の3線用分岐器の可動K字は
130k/h走行でした。
で、どうもガードレールは設置しようとすれば設置できそうなんです。

あとは専門家でないと、本当のことはわからないかもしれませんね。
で、この3線用分岐器は貨物列車の廃止で撤去されるんでしたっけ?
306名無しでGO!:02/01/25 19:27 ID:TshZ0Cei
東急車輛の分岐器のパンフあるんだけど、公式サイトには全然ふれていない。
307名無しでGO!:02/01/25 23:45 ID:xX8CidCR
 工事関係者へ。西の広島地区で携帯電話に気を取られて触車死亡事故発生。
 23日の昼のまくらぎ更換業務。水曜の保守日か。広島五日市の踏み切り。
 地元のテレビ局サイトのニュースにのこっているかも。なぜか新聞は抑止?
 会社の枠を超えて現業から協力会社まで事故警報で流れたはず。
 施工基面まで降りて掛けるべき。でも保安業務は放置できない。
308名無しでGO!:02/01/26 03:38 ID:s1NX8urV
御茶ノ水のシーサス更換そろそろ?
309たぬき:02/01/26 08:50 ID:+fLDtokR
東急車輌…昔の帝国車輌ですね。
分岐器のパンフあるなんて初めて知りました。
僕も入手したいものです。

シーサスの話題が出たので…
可動K字ではなく、500系の話しを…。
もちろん新幹線ですよ。
310名無しでGO!:02/01/26 16:19 ID:SO4Bu5tx
>>309
分岐器は金沢八景?鉄道車両と同じ敷地らしい。今も部門が現役かは知らない。
311たぬき:02/01/26 16:50 ID:+fLDtokR
今は、大阪じゃないんですかぁ。
帝国車輌って、大阪にあったんですよネ。
その時は新幹線の分岐器も作ってた。

知り合いの、以前東急車輛にいた電気屋さんが、なぜか分岐器に詳しくて
聞いたら、「東急車輛も分岐器作ってる」って。
今も作ってるようですよ。私鉄向けが多いとか。
でも日進のトラック工場?もサティになってるから…やめちゃたのかなぁ。
312たぬき:02/01/26 17:07 ID:+fLDtokR
なんか話しがわかりにくいですね。僕のレス。

もともと、大阪の帝国車輌が分岐器を作ってたので、
そこと合併した、東急車輌には分岐器部門があるんです。
他の車輌メーカーは分岐器作ってません。
今の東急車輌の大阪製作所が元帝国車輌。多分。

知ってる人は知ってる話しですネ…老婆心で。
3131:02/01/26 17:54 ID:GdDnx1TG
東急車輌の分岐器は堺だったはず。
以前、東急車輌の連中が業務提携するとかで工場見学に来た事があった。
314名無しでGO!:02/01/26 22:59 ID:D4UcVCHF
 分岐器の話題でないのですみませんが、JR東日本はパンドロール型の締結装置
の交換が進んでいますが、他社は未だに従来のボルト方式の所が多いですよね。
 素人目にはパンドロールのクリップ式の方がボルト締直しの手間もかからずに、
いい思うのですが、なぜ東日本以外の他社は採用しないんでしょうね。
315名無しでGO!:02/01/26 23:01 ID:heEtdvhC
>314

佐世保駅はパンドロールになってますが。九州は結構積極的に採用に
進んでいるようですよ。


ちなみに、パンドロールは国鉄時代に真面目に検討されていましたな。
316名無しでGO!:02/01/26 23:50 ID:s1NX8urV
パンドロールは住友商事扱い。
317:02/01/27 09:00 ID:MBX5g+Gp
昨日だけど、青梅線でポイント凍結していたらしい
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1008714728/n883
318名無しでGO!:02/01/27 10:10 ID:pW82eD+K
>>312
堺市の阪和線鳳駅電留線の東奥にJRFの新製コンテナがたくさん積み上げてあります。
そこですね。
前は引き込み線もありました。

>>315
国鉄時代、パテントの加減かコストが高すぎて見送ったとか聞きました。
319たぬき:02/01/27 10:26 ID:OCF0sdzg
>314
パンドロールは輸入品ですね。多分。
   どこかノックダウン生産してるかな?
で、JR束がパンドロールを採用したために、締結装置を作っていた日本メーカー
1社倒産したらしいので、「モノが良い悪い」より「義理人情」で
っていう判断の仕方もあるんでしょう。

この業界も狭いので…
知ってる人が困ることが分かっていると、なかなか踏み切れないのでは…?

以上、僕の想像なんですが。
320たぬき:02/01/27 10:53 ID:OCF0sdzg
>309
あと〜
>500系の話しを…。もちろん新幹線ですよ。

どうして誰も
誤爆とか、板違いとか、
突っ込んでくれないんだろう?

もう、オチがバレバレですか〜?

心の優しい方、突っ込むか、落とすかして下さい。
お願いします。
ここまで引っ張ると、自分ではチョット落しづらい。
321名無しでGO!:02/01/27 11:47 ID:6rlJU4h4
>319

仏蘭西製ですね、たしか。で、当時はパテントがたかいとか、軌間調整が
できないとかで嫌われたのでは?
322名無しでGO!:02/01/27 20:26 ID:DcIug8wA
軌間調整可能なパンドロールある。ギザギザがホームからでも見える。
323314:02/01/27 22:07 ID:TupT10NE
レスどうもです。
九州は積極的に採用していますか。情報どうもです。
 JR東日本はまだ使えそうな既存のボルト式のコンクリート枕木もパンドロール
のものに取替えていますが、撤去したボルト式の枕木はどうしているのでしょうね。
他私鉄に売却しているとか?
324名無しでGO!:02/01/28 00:37 ID:KaTmCCmM
age
325名無しでGO!:02/01/28 12:58 ID:+QZvETDr
線路設備総合スレ保守あげ
326名無しでGO!:02/01/28 21:12 ID:0Yp5r6XS
御茶ノ水シーサスは営業列車抑止でやるのか。
327名無しでGO!:02/01/29 11:37 ID:68mvJt6D
menteage
328名無しでGO!:02/01/29 21:35 ID:YhPohjxP
>>326
いくらなんでも、4時間弱(上り終電0:55〜下り始電4:42)で準備・交換・点検までは
出来ないでしょ。
あらかじめ作っておくにしても、近くに適当な置き場所もないし。
329名無しでGO!:02/01/29 21:41 ID:OSGZFVft
>>328
昨年末から脇に置いてある。神田川に張り出すようにして。
330名無しでGO!:02/01/30 08:58 ID:Zlx8BXcj
保守あげ
331名無しでGO!:02/01/30 18:18 ID:Zlx8BXcj
保守あげ
332名無しでGO!:02/01/31 09:02 ID:l46fLabR
緊急あげ
333駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/01/31 16:40 ID:V7IZ9b+A
過去ログ
鉄道模型事故対策委員会
http://piza2.2ch.net/train/kako/1002/10029/1002949268.html
334名無しでGO!:02/01/31 23:40 ID:0IXNbhHq
保安度向上age
335名無しでGO!:02/02/01 08:58 ID:kOdP1L8w
緊急あげ
336名無しでGO!:02/02/01 12:22 ID:kOdP1L8w
age
337ATSヲタ:02/02/01 14:38 ID:WMiYv7s1
age ばかりなんで、質問〜〜!

分岐器の制限速度は何を基準に決めるのですか?
1).直線側の制限速度
2).分岐側の制限速度

 分岐番数に依って定まる最大曲線半径の遠心力が0.05Gとなる速度か!と思ったら、
#10〜#16はそれで合ってますが、
#8は0.04G、 #20は0.045G と微妙に違います。

 何を考慮して制限速度を決定するのでしょうか?
338age:02/02/02 01:14 ID:57wDXP0J
大阪環状線、外回りだとK字を2度渡るけど、内回りだと.....

カラageにつきRES不要
339名無しでGO!:02/02/02 10:42 ID:alO24KQ3
御茶ノ水シーサスは線形改良含みの更換。
340名無しでGO!:02/02/02 18:39 ID:7VFjaQFR
御茶ノ水は制限速度も変わるか?
341名無しでGO!:02/02/02 20:58 ID:M5K7NKRs
線路設備総合スレ大切に。保線作業車や列車見張員の話題でもつなごう。
342名無しでGO!:02/02/03 10:16 ID:r/oy58mW
合成枕木age
343名無しでGO!:02/02/03 12:39 ID:3OqDzQ58
保守スレ保守age
344:02/02/03 15:51 ID:22WCZOAr
やっぱ東急大井町線の自由が丘駅近くの3分岐だなage
345名無しでGO!:02/02/04 01:06 ID:eoiw4Sa2
>>241>>244>>246 K字可動クロッシング
錦糸町駅西の総武快速−緩行渡り線のクロッシングがK字可動だった!
かな〜り久しぶりに前をのぞいたよ。      age   486/563
346338:02/02/04 01:44 ID:ck+Dr7IK
>>345
338ですけど、やっぱK字可動って、本線スジを横切るときに多いと思いますよね。
先に書いたのは、森ノ宮電車区への分岐、天王寺構内。
あとうちの近所のそんな例。
関西線佐保信号場の本線横断、和歌山駅構内、姫路駅構内....
347名無しでGO!:02/02/04 10:47 ID:ryaCjvkM
保守
348名無しでGO!:02/02/04 11:10 ID:azRcDDC/
今年はまだポイントのカンテラを見てないなー
349名無しでGO!:02/02/04 15:05 ID:i62tHpvp
ピィー・く・だ・り・の・ぼ・り・せっ・き・ん・です
見張員用無線機age
350名無しでGO!:02/02/04 23:37 ID:k0R84v9+
>346>345
総武線幕張駅中線から快速上りを横切って幕張電車区へ入る線もK字可動の
シングルスリップとクロッシングだったように思う。本線横断には結構あるね。
age  452
351名無しでGO!:02/02/05 14:20 ID:H4b6sR4B
age   462/583
352+板:02/02/05 20:08 ID:oXfdnBnH
>349
漏れも受信機持って聞きに行った。山手線の大崎で聞いたので
鳴りやむことはなかった(爆)
353名無しでGO!:02/02/05 23:26 ID:MyPeH5z8
ポイント清掃注油age
354名無しでGO!:02/02/06 05:14 ID:PLCCYfrR
メンテナンスage
355としのぶ:02/02/06 15:32 ID:oK8PHiiW
締結装置が、ボルトなのは単に単純だからだと思います。
よく知らないんで想像ですが。
線路関係もいまのところいろいろ動かしたりしてるんで。
356名無しでGO!:02/02/07 00:34 ID:+wF3q0Xu
信号電流あげ
357名無しでGO!:02/02/07 19:03 ID:Xg+UB6fO
CTC駅装置焼損sage
358名無しでGO!:02/02/07 22:42 ID:3Fggc3Pv
線路設備総合スレあげ。折れ立てられないんだ。カレーは月1スレがやっと。
359名無しでGO!:02/02/08 13:55 ID:fbZyqUDh
保守保守
360名無しでGO!:02/02/08 19:20 ID:fbZyqUDh
ばね下総合スレ
361駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/08 22:53 ID:4RrS7+Su
イソピーダソスヴォソドage
362名無しでGO!:02/02/09 00:44 ID:RotHIZVR
京急の品川にあるのは可動K字?
363名無しでGO!:02/02/09 13:06 ID:ks5yqy92
>199,201,211 ロングレール
青函トンネル内は温度変化がないから、52km長のロングレールが使われていて、
世界最長のロングレールとしてギネスブックに載ってる!
と、昨日図書館でみた某新聞の天気予報欄にありました。
閉塞区間は、絶縁部のない方式でいくつか設けてるんでしょうね。あ、トピずれ!
364名無しでGO!:02/02/09 13:14 ID:hFA3Y1OO
>362

DSSです。

金沢文庫で、下り本線浦賀方にあるのが可動K字です。
365名無しでGO!:02/02/09 13:33 ID:FxL75H87
え、ダブルスリップと違うの?
366ATSヲタ:02/02/09 14:09 ID:nCEWhGWz
DSS=ダブル・スリップ・スイッチ
SSS=シングル・スリップ・スイッチ
じゃぁないの?>365
367365:02/02/09 16:57 ID:akOgIj9W
をを、ありがと。
368ATSヲタ:02/02/09 20:30 ID:fSY5AK7C
ここで質問なんですが
DSSでもSSSでも、クロッシング部が固定のと、可動のを見掛けます。
横が可動のを、「可動K字」とは言わないんですか?何と呼ぶのでしょうか?
369森田一義:02/02/10 01:24 ID:FW0/hrp2
私は線路ファンです。
詳細はラジオニッポン
ヨッ!お疲れさんフライデースペシャルで。
370名無しでGO!:02/02/10 03:17 ID:vw3kVwsq
>>363
青函トンネル内は上下線とも1閉塞と聞いたような?
371駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/10 12:28 ID:n8cEU8fZ
>>370
んな訳があるかいな!!
もし一閉塞だとしたらトンネル内で次々とすれ違う列車は何?
372名無しでGO!:02/02/10 14:43 ID:mwKxU4tr
>>370
>>371
たしか緊急時の避難用で閉塞ではないよ。
青森側−竜飛海底−吉岡海底−北海道側
の区間にそれぞれ1本ずつしか入れてない。
373お前ら!教えてください:02/02/10 14:50 ID:KXs3SU7x
浜松町で跨座式モノレールの分岐みてると
レールがぐんにゃり曲がって切り替わるんだけど
あのレールってどういう構造になってるの??
374ATSヲタ:02/02/11 01:16 ID:1ug83kTS
>370>371  青函トンネルに複数の閉塞が在ることは間違いありません。
 青函トンネルは長大であるため「無絶縁軌道回路」を採用して保守の簡易化を図る。
但し、構内及び「き電区分制御軌道回路」では境界ボケが許容できないので「有絶縁
軌道回路とする。(信号概論7.ATS−ATC 173頁)

>>372 「閉塞」の意味を取り違えてませんか?最初何を仰ってるか分からなかった
   んですが、(私もいつの間にか鉄分が濃くなった!)
 「工事用斜坑が現在避難路になってて、その入口は『閉塞』されてない!」と。

 話題の「閉塞」は入口に信号機が1本立ってる信号区間のこと。
あそこはATC車上信号区間で、無絶縁閉塞だから、前に列車が居れば進行中の現
示ダウンで次の閉塞に入ったことが分かります。
age   547/590
375名無しでGO!:02/02/11 01:17 ID:ndaeP10L
路面電車のポイントって外じゃなくて内側の先端が動くんだよなー
函館逝って発見!
376名無しでGO!:02/02/11 01:24 ID:FnfAjBGl
>>373
こんにゃくで出来てます。
377お前ら!:02/02/11 02:55 ID:6PVk+Vz/
その程度の知識なのか。
モノレールのこと、ちゃんと教えてください。
378名無しでGO!:02/02/11 23:03 ID:M8HrUL/w
age
379名無しでGO!:02/02/11 23:09 ID:OpgVnc7O
>>375
路面電車に限らないと思われ
380駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/11 23:23 ID:llcxgwce
>>374
車内信号の場合、閉塞の境界に『閉そく進路標識』がありまする・・・
381ATSヲタ:02/02/12 07:37 ID:MXmql9VV
おはようございます。駄スレ様、お久しぶりです。超弩級の嵐から無事生還!
age  418/607
382ATSヲタ:02/02/12 18:00 ID:6b1ILupC
>380
 早速出勤時に『閉そく進路標識』を求めて総武快速線を東京までのぞいたんですが
やはり発見できませんでした。55から順に5ずつ減っていく四角い板と、○数字を記
した板と、未点灯の信号機(P換装工事?)は見つかりましたが……。両国のトンネル
入口手前の黒い3角2個が向き合った標識は架線の給電区分でしょ。
いったいどんな標識ですか?
   ATSヲタ    (まだ大嵐の吹き返しが収まってなかった!)
383駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/12 18:25 ID:Li1YnVVv
>>382
素直に山手・京浜に乗れや。
腐るほど突っ立ってる。

55から5づつ減るのは知らん。
で、黒い三角が向き合うってどんな風に?
384名無しでGO!:02/02/12 22:10 ID:2Av25Cl3
>382

>○数字を記した板と

それと思われ。 
Train Simulatorの山手線か京浜東北線をやればわかると思われ。


>入口手前の黒い3角2個が向き合った標識は架線の給電区分でしょ。
速度制限の解除標識では?  80制限のカーブ抜けたとこですよね。

385駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/12 23:09 ID:Li1YnVVv
出発進路標識
白色の四角い板。黒文字で『出』・『1出』・『2出』・・・とある。
場内進路標識
オレンジ色のひし形。黒文字で『場』・『1場』・『2場』・・・とある。
閉そく進路標識
白色の丸型(周りにオレンジ色がある)場内に向かって数字が減っていく。
386ATSヲタ:02/02/12 23:48 ID:9aav6y5Q
>>383-385 Res. TNX!
○数字がそうですか!出発に相当するあたりに20m間隔くらいで○7、○6と
あったもので、近すぎるからこれは違う!と思ってしまいました。
「n出」と「n場」も見てきます。

黒い三角は、四角い板の対角線に×点を書いて左右の三角を黒く塗り潰した形で
す。架線のギャップのところで見掛けるので、その標識かと思ってました。

新宿を通るもんで、いつもの秋葉原廻りを、東京地下廻りにしてATC標識を見
にいったんですが、今度は30分余分に時間を取って品川廻りで行ってみます。
ありがとう。
387駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/13 00:25 ID:hLx4l4j4
>>386
京浜北行品川の手前、第二閉そく進路と第一閉そく進路の間隔は
20数メートルしかない・・・
388名無しでGO!:02/02/13 01:11 ID:ZHnlh2+z
割り込みスマソ

>>387
そ、そんな短いんですか。

北行じゃないけど、品川で先行列車が八つ山橋渡るかわたらないかのうちに
次の快特が入線してきてマジオドロイタヨ。弾かれるかとオモタ。
地元じゃそんなタイミングで次の列車絶対こないからなぁ。単線だし(藁

389名無しでGO!:02/02/13 01:16 ID:6/7GQlL/
>>370-371 >>374
 上下線ごとに1閉塞ずつ・・・。なんてことはありません。 じゃないと、
続行運転できず、前の列車が出るまでトンネルに入れません。
390駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/13 01:24 ID:hLx4l4j4
>>388
多分そこまで素晴らしく短い区間はそこぐらいじゃないかな?
>次の快特が入線してきて
ってどっちよ・・・漏れは京浜東北の方を指したつもり。
391名無しでGO!:02/02/13 18:42 ID:h1ehxffQ
>>389
>374>372 と重複。もろ外出!
最近やけに重くて出ない思ったら攻撃djAGE!

何回書き込んでも
>サーバーが見つからないか、DNS エラーです。
だと!
392名無しでGO!:02/02/13 23:05 ID:nBDglvDq
400/504 で落ちましたね。

閉塞長が20m余なんて「信じらんな〜いっ!」
やっぱり「無絶縁軌道回路」採用ですか?
393鬼太郎:02/02/14 13:14 ID:J09mefIP
age   501/518  >1さま!質問!
分岐番号に対する、分岐曲線半径はどうやって決めるのですか?
クロッシング角から計算される最大曲線半径よりも、工作精度などの問題で
小さくするわけでしょ。
394388:02/02/14 21:16 ID:Pa4uPKwl
>>387
すんませーん。思いっきり読み違えてました。
何で京急と読み違ったのやら・・忘れてください。

395名無しでGO!:02/02/15 03:23 ID:f3Ymudr0
520/534    age
396名無しでGO!:02/02/15 21:49 ID:LhatZWlE
438/534 動かない!念のためage!
397ATSヲタ:02/02/16 11:34 ID:nVuDaowZ
>>383>>385
『閉そく進路標識』みてきました!○29〜○1!
新宿から内回りで品川−総武線で、夜だから半分ぐらい見えました
398駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/17 11:55 ID:V7Df/PEo
>>397
おつかれさま・・・
399名無しでGO!:02/02/18 01:45 ID:l4asuDoZ
age   503/570 保全
400キリバン ◆ZGjjP2iM :02/02/18 02:26 ID:3YiZjQsr
400ですよん
401名無しでGO!:02/02/18 21:30 ID:p/XOorWZ
今の、山手線等に、更換されている、PCマクラ木は、マルタイつく時は、どうするの?
402駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/19 02:02 ID:06Vo4+iS
>>401
マルタイ使わなくても済むように交換してる。
403名無しでGO!:02/02/19 14:49 ID:K3aUku1r
線路設備総合スレ保全。
404   :02/02/20 00:18 ID:SpBEz7vk
452/591 age
405名無しでGO!:02/02/20 08:49 ID:YexJFB99
保守スレの保守
406ATSヲタ:02/02/20 23:24 ID:s9AMjXQr
>>384 >入口手前の黒い3角2個が向き合った標識は 速度制限の解除標識では?

そうですね!速度制限カーブの終了点にはほとんど立ってました!
age  457/511
407名無しでGO!:02/02/21 00:24 ID:ZkClgPFt
ケーブルカーに使われているポイント、どういう名称なんでしょう?
一見よく脱線もせず通るなと思いますが、可動部もないのに振り分けできて、引索を障害もせず。
考案者はえらい。
408名無しでGO!:02/02/21 17:57 ID:72iWF2f/
ATC関連(に限らないが)の標識は、会社によって違ったりするのでわ?
例えばA団と新感染では出発標識の形状が明らかに異なる。
他は知らん。スマソ。
409名無しでGO!:02/02/22 02:07 ID:XOjZAY/2
信号だって微妙に違います。減速が95km/hだとか、入替に緑赤の色灯を使うとか、
410名無しでGO!:02/02/22 15:05 ID:mEZKW5tp
線路設備総合スレ保全。
411名無しでGO!:02/02/22 20:33 ID:mEZKW5tp
保守あげ
412駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/23 21:49 ID:g9L5mfDo
忘れんなよage
413駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/24 18:57 ID:E/8T5CFm
電下1Ts age
414駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/25 00:52 ID:dG1FVk2K
V=85
C=0
S=5
age
415名無しでGO!:02/02/25 16:02 ID:BaPkjZ9K
>1 さん、悪性インフルエンザかなんかでダウンかな? UP楽しみにしてるんですが、
416名無しでGO!:02/02/25 22:32 ID:TkiFbbJw
誰か、分岐器の「振り分け率」について教えてくらさい。

「鉄道工学ハンドブック」が手元にある
(図書館で借りた)のだが、よくわからない・・・
417名無しでGO!:02/02/25 22:48 ID:Q8xbJgNM
>>407
確かケーブルカーは線路だけではなくて車輪も片方(内側)は
フランジがないか何かの特別なものだったはず。
(もう一方は両フランジ?だったっけ)
418名無しでGO!:02/02/26 01:43 ID:LbK8FBs/
>>416  ポイントの振分率
外出!>>47-50
IE5:このスレ全部読む−編集−このページの検索−キーワード−検索繰り返し!
419名無しでGO!:02/02/26 13:54 ID:X2Ab28x5
>>418
いや、両開きとかの分岐器は>>47-50でわかったんだけど
片開きだと一方が直進だから振り分け率の片方がtanθ=0になると思うのだが
鉄道工学HBには10:1とか書いてあるからワケワララン状態なの
420名無しでGO!:02/02/26 17:23 ID:49QWJ55H
保守すれの保守
421名無しでGO!:02/02/26 18:36 ID:mhyOg76e
>>419
その部分は「直線ではない」と読みとりました。
長野新幹線の38番分岐も、公称では長野側が分岐なんですが、詳細スペックを読
み込むと4000R/8000Rとなっていて、内容は振分になっています。
同書によると、分岐番数はフログ角で一義的に決まり、このスレ>>47-50 の記述
でtan(角)比が振分率。
 だとすれば直線は0で振り分けては居ない!1線スルー用ポイントの高速側も
微妙にカーブがあるのか!と思ってました。そんな訳で
>1 さん!出番ですよ〜〜。
4221:02/02/26 20:44 ID:qhnvUslZ
どうも。いつもROMってたんですが、なんせ辞めた仕事の話なんで・・・。
片開きで曲げを入れたりはしなかったですけどね。
423ちたけ:02/02/26 21:06 ID:WaCHiL80
分岐器好き、結構いますね。
多摩モノレール車庫構内の5差分岐は凄かった…。

ちょい遅レスだけど可動K字は鶴見線に結構あるね。
浅野とか武蔵白石とか。
あの線は特殊分岐器の宝庫。

関西民鉄や欧州の鉄道が特殊分岐をさして抵抗無く使うのは
何故なんだろ?
ヨーロッパのターミナル駅の配線なんか見ていると、保守大丈夫か…
と思ってしまうようなダブルスリップ・シングルスリップの嵐だし。
424名無しでGO!:02/02/26 21:22 ID:oY+x20W7
勉強なるなぁ
425てんそうやさん:02/02/26 22:16 ID:49QWJ55H
ってどんな字で書くの?分岐器保守会社の普通名詞?のようだけど。
426元某私鉄保線屋:02/02/26 23:01 ID:rhnXNi4E
>>421
38番分岐の4000R/8000Rはどちらも長野側にあり上越側は直線です。
どういうことかというと、通常、直線区間と曲線区間(R=一定)の間には緩和曲線
と呼ばれる区間があり、この間で少しずつRを連続的に変化させることにより車体
の急激な揺れを防いでいます。ただし、分岐器の場合は通常、曲線側の通過速度が
低く、保守性等より緩和曲線はありません。(緩和曲線の保守は大変なんです。)
さて、問題の38番分岐器ですが、この場所は160q/hで分岐側を通過する必要が
あり、4000R程度の曲線が必要です。(多分。計算していないので...)4000Rでも
十分大きいのですが何分、160q/hもの速度になると直線から4000Rへの変化でも
揺れが大きくなるため本来なら緩和曲線を設置したいのです。が、前述のとおり保
守の大変なものを、只でさえ保守の大変な分岐器内に組み込み、完全に管理するこ
とは到底ムリです。(担当者さんゴメン)そこで8000Rという極めて大きな曲線を
緩和曲線の代わりとして組み込んだわけです。
JR東の担当者の方、後のフォローお願いします。
427名無しでGO!:02/02/26 23:19 ID:4Mogpk2A
>423
関西民鉄のほうはよく判らないけど、欧州の場合は、駅のポイント部で列車が蛇行(台車の蛇行
とは別の意味)することを嫌ってスリップスイッチを多用していると聞いたことがある。
(欧州のターミナル駅は頭端ホームが多いため、必然的にホーム数が多くなる)
欧州は、スリップスイッチが数多くあるから、それを製作・保守する環境が整っているものと思われ。
428421:02/02/27 10:49 ID:PQ0bAGNg
>426
そういう意味ですか!ありがとう!良く判りました。
鉄道工学HB記載の「振分率1:10」がまた分からなくなりました。

高速分岐器諸元
分岐器 
番数   38番
分岐角  1゜30’30”
全長   135m
リード曲線半径 4,200m 8,400m (複心曲線)
制限速度 基準側 240km/h
     分岐側 160km/h
ポイント部
  トングレール長 42m
  計算転換力  約9kN
  転換個所   6個所(不均等配置)
可動クロッシング部
  ノーズ可動レール長 19m
  計算転換力  約3kN
  転換個所   2個所

原典:鉄道技術者のための電気概論:信号シリーズ11:新幹線信号設備 P58
日本鉄道技術協会99/06刊
429名無しでGO!:02/02/27 21:43 ID:XUG0rweJ
緊急補修age
430名無しでGO!:02/02/27 22:32 ID:65FqgCot
線路設備総合スレ定期補修。
431名無しでGO!:02/02/28 05:58 ID:qlEZwUdb
雨中の保守あげ。
432名無しでGO!:02/02/28 23:34 ID:N6/OWaQ0
ポイント床板清掃age
433名無しでGO!:02/03/01 07:52 ID:he0HbiDG
だれも>>419に答えてくれない・・・
434名無しでGO!:02/03/01 16:49 ID:KLfxldav
保守優先
435名無しでGO!:02/03/01 21:25 ID:DkNPC+ln
>419
教えてくん撲滅運動開始
436名無しでGO!:02/03/01 23:43 ID:Gj/22nSg
ポイント割り出し復旧age
437名無しでGO!:02/03/02 07:21 ID:vqVA9a4B
ATCモニター・レベル確認
438名無しでGO!:02/03/02 22:16 ID:r19Sky+1
全数が530を越え、順位が480を過ぎたらageとこう!
ったって、みんなageじゃないの!
何かないのかい?

439名無しでGO!:02/03/02 23:57 ID:4/SFGja1
大井川鐵道でで、トングレール折損により始発電車(312F元西武車)が脱線!
開業以来70年間交換してなかったとか・・・
440名無しでGO!:02/03/03 10:38 ID:X1eYA+Bk
>開業以来70年間交換してなかったとか・・・

そりゃひど〜い!
といっても、赤字ローカル線切り捨て第3セクターはほとんどそんな状況か?!

信楽高原鉄道でも、判る職員が多ければ冒進発車を止められていたかもしれぬ!

線路は国道扱いしないと公共輸送維持が難しい。(上下分離など)
441名無しでGO!:02/03/03 11:12 ID:zSGgJamq
>>440
>線路は国道扱いしないと公共輸送維持が難しい。(上下分離など)

のと鉄道の輪島への線も、上下の所属が逆なら存続していたかも。
和歌山県が持っていた和歌山港線の末端は廃止予定だけどね。
442名無しでGO!:02/03/03 11:23 ID:XN1hZ4XQ
マンガンCrはともかく、トングは70年も保たないだろう。
443名無しでGO!:02/03/03 23:24 ID:Iu/aCmpl
>>442
鈍端ポイントになっていると思われ(藁
444名無しでGO!:02/03/04 01:03 ID:EW9G69yp
>>443
なんかやだなぁ・・・>鈍端ポイント
445名無しでGO!:02/03/04 01:13 ID:ku3X2m5S
>444 なんかやだなぁ・・・>鈍端ポイント
ヨーロッパにゃあるぞ!
線路2本が、モノレールのポイントみたいにグニャリと曲がってそれぞれに
繋がるやつ。
普通の「尖端ポイント」とは逆側がまがる。

「先端」は工学HBの誤植とおもわれ
振り分け率10:1もそうかなぁ?
446名無しでGO!:02/03/04 09:00 ID:ZNGVwE2y
オイルレス
447名無しでGO!:02/03/04 23:58 ID:GVsfVdhs
鈍端分岐器画像ハケーンage
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~oshima/rail/pt/po9.html
448名無しでGO!:02/03/05 00:32 ID:eFxydih+
能勢の方面で庭園鉄道おやりのお方、鈍端分岐を使っておられますね。
トングの加工がシビアだそうで。
449名無しでGO!:02/03/05 09:34 ID:rt1lEOVK
メモメモ…
450名無しでGO!:02/03/05 22:30 ID:voejo0ZW
>>447
紹介TNX! 特殊分岐写真集!JR系にも複分岐があるんですね。
age  513/586
451447:02/03/05 23:26 ID:/lr/2FM5
452名無しでGO!:02/03/06 00:34 ID:bt+wxKNZ
メモメモ…
453名無しでGO!:02/03/06 09:06 ID:JagVUDcr
この庭園鉄道には分岐器あるだろうか。富士山麓だそうです。

http://www.d4.dion.ne.jp/~m_mori/
454名無しでGO!:02/03/06 15:25 ID:JagVUDcr
保守スレを保守
455名無しでGO!:02/03/07 00:03 ID:jEsBPj0i
定修age
456名無しでGO!:02/03/07 07:15 ID:MJVXXHPV
オイルレス床板あげ
457名無しでGO!:02/03/08 00:48 ID:JZFnEfDZ
Lage
458名無しでGO!:02/03/08 08:49 ID:Bhx0kFAQ
定期修繕あげ
459名無しでGO!:02/03/08 15:37 ID:kyZXd+C+
日比谷線脱線事故は、レールの内側を、下→上に従い広がるように削ったのが
原因と聞くが事実か?
460名無しでGO!:02/03/08 15:40 ID:NgaXYMwp
スリップポイントを超える複雑な分岐器はありませんか

三線式スリップポイントでしかも密接分岐器とか

461名無しでGO!:02/03/08 15:45 ID:Bhx0kFAQ
>>459
保線屋だけが悪者にされていて、車両屋おとがめなしとは。
462名無しでGO!:02/03/08 20:20 ID:Bhx0kFAQ
>>459
削正量とか規定があることがあだになったということ。当時車両には輪重管理の
数値規定がなかっただけだというのに。反論援護は準備中のもよう。
463名無しでGO!:02/03/08 20:21 ID:Bhx0kFAQ
>>459
補足。削正量とか規定があることがあだになったということ。当時車両には輪重管理の
数値規定がなかっただけだというのに。反論援護は準備中のもよう。
464ATSヲタ:02/03/08 22:00 ID:mPOUPN7A
>>459
輪重管理は、半蔵門線車庫内の2度にわたる脱線事故で、原因が輪重のアンバランス
の疑いとされ、現場は輪重測定装置の導入を要求したが、会社は繰り返し拒否して、
うるさがたが多い半蔵門線車両だけ輪重調整を行うようになった。

 ガードレール設置基準は、合理的理由なく緩められて際だって緩い基準の140R
以下にされていたので、現場の160.1Rには設置されなかったが、Sカーブの
従曲線という悪条件では極めて異例のこととされている。国鉄JRでは貨物輸送の
ためもあるが、800Rでもガードレールを設置することがあるとのこと。

 事故調は摩耗抑制にレール側面を斜めに削ったことが、結果的に脱線しやすくし
たとは言ってるが、原因とは言ってない。

 だから、主要因は、輪重の偏りと、ガードレール設置基準だと漏れは思ってる。
輪重管理を拒否し続けたやつ&ガードレール設置基準を激緩にしたやつにこそ主
たる責任があり、線路の狂いが基準より大きかったのを、次の保線予定時に合わ
せたことでの起訴自体が不当である。
465ATSヲタ:02/03/09 00:40 ID:Vd7QoHGz
>464↑ 訂正  × 従曲線    ○ 縦曲線      スマソ!
466名無しでGO!:02/03/09 06:10 ID:snu2naMH
 保守すれ保守
467名無しでGO!:02/03/09 11:35 ID:p3tVxgD+
>>464
その輪重計導入拒否の話は、赤旗新聞のスクープだった。
おそらく、党員たちの内部告発。だから詳しい資料を持ってるハズ。

他線も半蔵門線並の扱いをしていたら、中目黒事故は起こらなかったのだ。
被告の人達はこの件を知ってるだろうか?知らせてやって。
468名無しでGO!:02/03/09 12:55 ID:mcobVzcb
今後の日比谷線ネタは営団スレでおながいします。
469名無しでGO!:02/03/09 13:32 ID:CGBCKMn0
>468
このところ age ばかりだったからねぇ。
あっ!それでsageでそーっと言ってるのか。
470名無しでGO!:02/03/10 00:07 ID:b/novss/
定修age
471名無しでGO!:02/03/10 00:20 ID:e1PktSze
なるほど
472名無しでGO!:02/03/10 16:52 ID:Gf3cZp4c
なっとく上げ
473     :02/03/11 01:31 ID:H3QLuwKg
age   473
474レールなぜなに?:02/03/11 01:59 ID:9wns3qZ3
路面電車のレールって整備や交換はどうしてるのかな?
と言うかどんな風に固定してるのだろう?レールを留める釘やボルトも
見えないし。(w レールの固定が緩んだり歪んだりするもんですよね?

漏れは今は札幌市民ですが札幌市電の軌道が敷いてある路面はけっこう古くみえます。
東京の環状7号とかみたいに毎年頻繁に掘り起こしてるようには見えません。

また幹線のお古のレールをローカル線に使うって話しを昔聞いたことあるけど
今でもやってるのかな?

最後に上野口から特急がうじゃうじゃ出てた頃の東北本線の写真を
見るとレールがぐにゃぐにゃなのが多かった。今でも釧網本線なんか
あんな感じだけど、レールの歪みってどこまで許されるのでしょう?
あんなんじゃ軌間が1067ミリからプラマイ2センチとかありそう。
475迷鉄ユーザー:02/03/11 03:04 ID:AgS/6ofa
そうやな〜 犬山橋も工事風景はめったに見なかったもんな〜
2,3年に一度アスファルト掘り返し、少しイジってまた埋めるだったよな〜。
476名無しでGO!:02/03/11 05:50 ID:NKIabOML
>>474
会社にもよると思うけど、敷石やアスファルトをどけると、
たいていはふつうの鉄道と同じように枕木が並んでて
ボルトで固定してあるよ。
保線はろくにやってないというか、技術的、予算的に
鉄道線と同じようにはできないというのが実情じゃないのかな。
日本中どこの路線に乗っても、基本的に線路はぐにゃぐにゃで、
走行速度が低いわりに上下左右によく揺れる。
広島なんか、軌道線部分と鉄道線部分が比較しやすいけど、
やっぱり市内線はスピードも乗り心地もかなり悪い。
保線しやすい構造にすることも可能だとは思うけど、
他の交通との兼ね合いや安全性の問題から走行速度を
上げるのは困難だから、わざわざコストをかけることも
なかろう、ということになるのかな。
477名無しでGO!:02/03/11 08:57 ID:24u65JdS
路面電車の軌道整備基準知りたし。

一般には軌間は+10から−5ミリを超したら修繕。
478名無しでGO!:02/03/11 11:05 ID:JD96GU4k
>>476
ちょっと補足。
路面電車は軌道運転規則という法律のせいで併用区間(路面電車部分)では
通常40km/hまでしか出せません。(一部例外あり)
479名無しでGO!:02/03/11 18:19 ID:24u65JdS
保守
480475:02/03/11 23:36 ID:drNmlMIn
>>476
レスどもです。
埋まっているまくら木は木製もありますよね?なんか湿気ってそう。(w

実は軌道の悪い路線が萌えだったりします。最近釧網本線に乗って感動。(w
481名無しでGO!:02/03/12 03:35 ID:9v4c7l2w
age
482名無しでGO!:02/03/12 05:19 ID:3zxWJFte
>>478
法律上はね。実際は50近くまで出すウテシ多し。

スレ違いなのでsage
483名無しでGO!:02/03/12 16:19 ID:7GSbBMlH
レールの寿命ってどれくらいですか?
カーブが短いのは分かりますが
駅などは、ブレーキをかけるから
減りが早いですか?
484名無しでGO!:02/03/12 17:39 ID:kz9MUMKL
>>464
原因
(1)レールを斜めに削った
(2)輪準管理を怠った
(3)ガードレール設置を怠った

485名無しでGO!:02/03/12 17:52 ID:uZU9r11n
>>483
急曲線なら数ヶ月。摩耗量による。
486名無しでGO!:02/03/13 00:19 ID:i647VRiz
なるほどage
487名無しでGO!:02/03/13 00:53 ID:ZbqXotRc
今まで見たもののなかでは、クロッシングで一番古かったのは47年前のものだねクラックが入って緊急レール交換を行ったが
488名無しでGO!:02/03/13 07:02 ID:VIjN0grQ
 数年前、旅行の際に偶然函館市電の軌道交換作業を目撃したよ。
交換される方は名前忘れたけど、路面電車用の背の高いレールが使われていて、
いまだにこんなものが使われていたことに感動した。もちろん新しい方は普通のレールね。

 で、同時に中心部を広げていたようで素人にも強引とも思わせる急曲線で
新旧の部分をつなげており、背の高いレールと普通のレールも強引にそのまま締結していた。
もちろん超低速で通過だけどかなり揺れてた。たぶん制限5km/hくらいじゃなかったかな(w

 
489名無しでGO!:02/03/13 08:13 ID:qU9SYEjG
>>488
背が高い逆T字レールであることから、
ハイティー軌条というのではなかったっけ?
重さ45kg/m、刻印は45HTだったような。
490名無しでGO!:02/03/13 18:02 ID:Ptry8wZi
直線区間なら線区にもよるだろうけど、閑散線区でみたのは1963製のがあったな
491名無しでGO!:02/03/13 23:38 ID:IMyAMAF7
>>488
なんだかよく解らんけど古そうなレールですね。(w
戦前のかも?

新橋-横浜での日本最初の鉄道のレールはひっくり返して
両面使えるレールだと図鑑で(w 見たっけ。
492名無しでGO!:02/03/14 16:11 ID:QPszjuA/
保守
493名無しでGO!:02/03/14 19:37 ID:fotVSWPt
扇千景
494名無しでGO!:02/03/14 19:51 ID:yVYlvfkP
>>493
なんかイヤ(ワラ
495名無しでGO!:02/03/14 23:03 ID:lHYFm4Ic
路面電車(長崎市電)のポイントの先っぽってなんかへんなカタチしてたような
気がするんですが・・・アレは、上を車が通る事を考慮したものなんでしょうか・・・

いや、どんなカタチかは忘れてしまったんですが・・・
どなたか写真キボン(爆)
496名無しでGO!:02/03/14 23:04 ID:vdc3A1G7
信通区ですが、ロックが狂って警報が鳴りやみません。
497名無しでGO!:02/03/14 23:07 ID:1yYpROs/
>485

急曲線(R=400)で半年、その曲線に接続する直線部分で25年以上、というのを
みたことがあります。
498名無しでGO!:02/03/14 23:35 ID:G2Yb4uP3
ロック狂検知リレーはNアダプタ。これ最強。
499名無しでGO!:02/03/15 18:27 ID:RTuesRaZ
線路設備総合スレあげ
500名無しでGO!:02/03/15 18:40 ID:P2Y9F2SK
名鉄犬山線50Nレール25m尺の区間は大抵1960年製です。(直線のみ)
501名無しでGO!:02/03/15 19:01 ID:kXyzdOpC
>>500
'60年に重軌道化でもあったの?
502名無しでGO!:02/03/15 21:19 ID:RTuesRaZ
503自動信号:02/03/16 04:46 ID:DbHRrt4g
>496
暖かくなってきたからな〜
密着かロックが狂ってきてるんちゃうか〜
駅に保守作業簿申し込も
504名無しでGO!:02/03/16 23:34 ID:z0xjlEJu
レール交換は寒い時期が良いそうですね。
だから冬に交換するのが多いそうですが北海道はどうなんだろ?
真冬で寒すぎじゃないかな?

雪溶けのこれからの時期が良いのかも?
505名無しでGO!:02/03/17 17:14 ID:i+iP6/S/
>503

弾性ポイントなら、密着だけ調整すればロックもいいところに合うはずです。
ぎゃくにいうと、しょっちゅうロックの狂うポイントはなんか問題ありという
ことで、真面目にしらべられてはいかがでしょうか?
#可動クロッシングの場合はKQに対策を聞いてみよう
506名無しでGO!:02/03/17 17:30 ID:6Z0mTE+7
>>504
RJの3月号にも載っていたけど、北海道では雪と凍結のため、冬季は本格的な保線は
一切出来ないらしい。
凍結の心配がなくなる4月〜5月くらいから本格的な保線を行う由。
507名無しでGO!:02/03/17 17:47 ID:44yw/FZF
やっぱりこの季節に
ポイント故障とか多いのは
レールが延びるからなんですかねぇ
508名無しでGO!:02/03/17 23:15 ID:X2ao1LCY
保線!
509名無しでGO!:02/03/18 08:38 ID:xP1VU+VM
保守すれの保守
510名無しでGO!:02/03/18 18:17 ID:xP1VU+VM
保守すれの保守
511名無しでGO!:02/03/18 23:06 ID:GDpUaRAJ
マルチプルタンタンパあげ。
512名無しでGO!:02/03/18 23:17 ID:j39NQMeZ
>>504
 あまり寒くてもレール温度設定するのが難しいんじゃないの?
ウチだと秋口が多いような。
513名無しでGO!:02/03/19 01:08 ID:K0V8JwXP
細密検査、乙鰈さま。
514名無しでGO!:02/03/19 03:19 ID:AVtwipW4
ふみきりで電車が過ぎるの待ってた。
電車が通るとレールがぶわんぶわん浮き上がってた。
ふみきりはレールの固定があまくなるんだねぇ。

515名無しでGO!:02/03/19 08:33 ID:K0V8JwXP
踏切前後は軌道整備も別扱い。
516名無しでGO!:02/03/19 12:06 ID:K0V8JwXP
乙修・丙修
517名無しでGO!:02/03/19 12:12 ID:Ql/nw6sb
タイタンパーで整備した場合
かなり水平に出来るんですか?
518名無しでGO!:02/03/19 18:34 ID:3MRG48k2
そういえば、今月のRJ、分岐器の特集をしていたが、このスレを読んでいる編集者が
いるのかな?
新宿のスリップスイッチについて結構詳しく記事にしていたが。
5191:02/03/19 19:54 ID:27MG4kvm
>>518
そうなんですか?立ち読みしてこよう。
520名無しでGO!:02/03/19 22:22 ID:pThyPhIu
例のあほ論文以降私もRJは前面立ち読みに切り換えました。
ごまめの歯ぎしりでも頑張るぞ!

スピリッツが国外軍事行動マンセイ!になるしかない連載を始めたもんで、
こちらも立ち読みに切り換えたんだけど、ギャラリーFAKEとかあって
大変!新宿の露天の100円にしようかな!RJ斉藤氏の連載は楽しみだった
んだけど、立ち読み立ち読み!ふざけるな、ばか編集長。

最近、意地を通すのも大変だわい。
521名無しでGO!:02/03/20 02:14 ID:SuBFgXzG
429 age
522名無しでGO!:02/03/20 22:22 ID:HUOy/qUz
493緊急あげ〜〜〜
523名無しでGO!:02/03/20 22:29 ID:0ap11yAi
軌道戦死ガンダム
524名無しでGO!:02/03/21 23:07 ID:hoOVoGeL
age
525名無しでGO!:02/03/22 16:32 ID:j6XM9Oxi
age
526名無しでGO!:02/03/22 18:11 ID:I7EfmZsH
DDSあげ
527名無しでGO!:02/03/22 19:17 ID:j6XM9Oxi
>>526
DDS?
DSSじゃない?
5281:02/03/22 20:59 ID:Ea+w/JVJ
DSSなぁ、俺は関わってなかったからなぁ。シーサスならよく作ったが。
529名無しでGO!:02/03/22 21:47 ID:j6XM9Oxi
>>1
振り分け率はRJ読んでなんとなくだがわかった気がするんですが、
そうすると振り分け率が同じなら番数の違う分岐器でも
クロッシングは同じものが使えるんですか?
530名無しでGO!:02/03/23 01:32 ID:N3Y89Y9b
age
531ボンタンアメ:02/03/23 01:42 ID:NgRYetZY
>>504
東武鉄道系のケーブルテレビでレール交換作業のことやってたの見たけど、
レール全体をバーナーで暖めては何度も温度測りながら交換していた。
伸び縮みがあるから規定の温度で締結しなくてはならないとか言ってた。
532名無しでGO!:02/03/23 13:57 ID:N3Y89Y9b
age
5331:02/03/23 14:17 ID:FKxt9BRB
>>529
どうだろう?普通は使わないけど。微妙な寸法の違いもあるし。

シーサスのエンドクロッシングなんか、設置場所(複線間隔?)によって
4.01番、4.2番、4.5番、4.6番なんて色々あったりして、
ほとんどオーダーメイドだったし。
534名無しでGO!:02/03/23 19:26 ID:QAwwSnok
RJ5の記事によると、分岐番数の定義が、クロッシング角の単純な cot になってます。
製造側は2等分線からの開き比でやるんですか?それともユーザーに合わせるんですか?
535名無しでGO!:02/03/23 21:35 ID:b3Rf2BeW
>533

このへんの微妙なのが違うと、分岐機の部分交換をやってる時に最後の方になって
「あかん、全部元に戻せ!」とかなって、始発電車を遅らせたり。

特殊(オーダ)分岐機はとっとと潰したいねえ。
536名無しでGO!:02/03/24 22:45 ID:iSlFDoR+
緊急補修age
537駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/25 13:17 ID:tk4vxiXY
巡回点検age
5381:02/03/25 20:19 ID:ynbK+Qgv
>>534
開き比一定で、レールの長さを現場に合わせてる場合が多いかな。

>>535
片開きはどこの鉄道会社でも基本が同じで、製造する方も同じクロッシングを作れば良かったので楽でしたね。
近○みたいな、やっかいな例外もあったけど(藁
539名無しでGO!:02/03/25 21:11 ID:ZfMSZ0Jr
>>538(=1)
例外ってどんな例外なの?
540名無しでGO!:02/03/26 08:40 ID:kSneB4+9
めんてなんす
541駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/26 18:07 ID:xjr+LHy1
錆取age
542名無しでGO!:02/03/27 21:09 ID:G1K+pLoT
>>539
近○は溶接クロッシングで、他の鉄道会社がもう採用していない古いタイプの物を、いつまでも注文して来てた。
製造方法や加工寸法など近○専用で、しかもそのための設備をいつまでも置いておかなければならないし、
製造に時間がかかってコストもかかるやっかいな代物。
543名無しでGO!:02/03/28 22:43 ID:kTW/c5c7
ほっしゅ
544名無しでGO!:02/03/29 20:56 ID:4LxtoIrP
世界最強の転換回数?
名鉄枇杷島分岐点age
545名無しでGO!:02/03/29 20:59 ID:suNt6fsn
>>544
京急蒲田とか京王調布はどうだろう。
546迷鉄ユーザー:02/03/29 21:06 ID:UGMCxhOc
>>544
基本
犬山線、特急2本、急行4本、普通4本
名本線、特急4本、急行4本、普通2本に
津島線の特急1本、急行1本、普通4本。
さらに
一宮止めや鵜沼行き急行などの区間運転を足すと・・こりゃあ転換回数も膨大だ。
547名無しでGO!:02/03/31 00:00 ID:M0Yg+Gd6
枇杷島分岐点の転換回数
上り側:12回/時
下り側: 8回/時
(平日昼間・名鉄時刻表Vol.18による・回送列車は考えていない)
548迷鉄ユーザー:02/03/31 02:35 ID:fF3jzuyE
ありゃ意外と少ない。続行が多いからかな? 
他の鉄道にはないかな〜
549 :02/03/31 02:46 ID:A5kOXN/P
近鉄西大寺は?
550名無しでGO!:02/03/31 20:43 ID:YQVNTCrO
>>548
短時間なら、朝ラッシュ時の新宿駅の上り快速線ホーム(7・8番ホーム)の
ところのポイント。
2分おきに転換している。
551名無しでGO!:02/03/31 22:32 ID:M0Yg+Gd6
>>547
でもこれが平日の「昼」だしなぁ・・・
上りだと×8時間ちょっとで100回逝くわけだし・・・
でも過去10年ここでトラブったという話は聞いてない。
552名無しでGO!:02/03/31 22:34 ID:uqIzpYaL
過走防護の転轍機だと、転換回数は飛躍的に増えるから、常時待避がある所だと
とんでもない回数転換することになるけどな。
553迷鉄ユーザー:02/04/01 06:21 ID:ykUgc1Nq
>>551
信号が逝かれた事があるが、分岐器は聞いた事がない。カナ〜リ優秀!

いつの間にか、制限速度が上がったね。40→50へ。
速度が上がったにもかかわらず、揺れが少なくなった。技術の向上だね。
554名無しでGO!:02/04/03 22:29 ID:wD9pYSNc
保全age
555名無しでGO!:02/04/03 22:51 ID:m0+hgKAB
やはり中央線東京駅か。
あそこは分岐器よりも架線に問題がありすぎるが…。
556名無しでGO!:02/04/07 00:07 ID:L+GTGce7
age
557名無しでGO!:02/04/07 18:46 ID:o6yIOu+t
スリップとは何ですか?滑走ではありません(w
すみませんが教授よろしくお願いします。
もしよければ、ついでに分岐器の機能、目的等の解説もきぼんぬ。
558駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/04/07 19:22 ID:WE/9mW7T
>>557
少ないスペースで多くのルートをとりたいときに使う・・・
559名無しでGO!:02/04/07 20:40 ID:u0D9jODQ
>>557
>>447が紹介しているサイトへ逝くか、このスレを全て読み返そう。
560名無しでGO!:02/04/07 20:43 ID:t8fOvETI
561名無しでGO!:02/04/08 07:56 ID:Z+AnIfBg
>>55
どんな架線ですか?
562名無しでGO!:02/04/08 20:39 ID:1qdhN3mR
>561
最新のインテグレーティッド架線に取り替えたばかり。どこが問題なのか漏れには
分からない。両渡りはどの方向から走っても1カーブという優れた構造。
さすがATCを採用できなかったほどの過密ダイヤ路線のターミナルだけある、
と感銘を受けた。
563名無しでGO!:02/04/08 21:06 ID:7GNyU8IQ
阪急の嵐山線にはバネ式のポイントがある。
564名無しでGO!:02/04/08 22:21 ID:IzlwcCdw
>>562
インテグレート架線そのものには問題はあまりない。
中央線東京駅には平成10年1月の大雪を教訓にして、
屋根上の雪落とし作業ができるようにホーム上の
架線の電源を入り切りするための断路器が設けられた。
その断路器のために架線電源を区分するための
セクションが設備されているんだが、こいつがもう
アークが出まくりなのさ。
いつか架線切れるんじゃないか?っていうぐらい。
スレ違いスマソ。

565名無しでGO!:02/04/09 01:48 ID:EcTcVek9
>563
富山地方鉄道と、黒部峡谷鉄道にもいっぱいあったぞ!→スプリング・ポイント
566名無しでGO!:02/04/09 02:03 ID:EcTcVek9
>564
セクションは惰性走行部に置くべきということ?
それとも、調整次第でスパークを減らせるはず?
どちら?
567名無しでGO!:02/04/09 02:20 ID:5/hOz2y5
>>565
宮地岳線もわんさか。それほど珍しいものじゃないと思う。
そういや、路面電車のシーサスのうち1箇所について「可動部なし」という代物を見たような気がする。
568名無しでGO!:02/04/09 02:37 ID:EcTcVek9
>宮地岳線もわんさか。それほど珍しいものじゃないと思う。
超田舎ーー。(W
信楽高原鉄道の新設信号所はどうかな?

暴走ではかなり昔に一掃されて見られなくなってしまった。
腕木信号とタブレットはその前になくなった。
569名無しでGO!:02/04/09 05:10 ID:t2a3Q+3l
>>566
前者。
570名無しでGO!:02/04/09 12:18 ID:2Ie/t2fA
>>564
ありがとうございます。一度そのスパークを見てみたいものです。
571駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/04/09 17:01 ID:jgDOv3QS
>>570
5・6番ホームの神田方から中央ホームを見ageるとイイ感じに鑑賞できる。
572名無しでGO!:02/04/09 19:43 ID:6q5IAOpV
>>563 565
 都心にもスプリングポイント有るぞ!
  って言っても東急世田谷線 下高井戸・・
573名無しでGO!:02/04/09 21:49 ID:WjDFSf7m
>572
koetameもありそうな世田谷は大根の練馬並みだろう。都心じゃない。
たしかに、ちんちん電車はスプリングポイントが多い。
世田谷線は元は渋谷まで続く路面電車の生き残り部のはず。専用軌道だけど。
574名無しでGO!:02/04/09 22:06 ID:UwGKgs/B
学研都市線祝園
207系がスプリングポイントを渡っていたけど、交換されたかな?
575名無しでGO!
>>567

可動部なし・・って。プラレールみたいやね

最後に電車が出た側にひらっきっぱなしのは見たことあるけど・・
ばねを抜いたスプリングポイントみたいな。
男っぷりのいいコストダウンに萌え。