ATSスレ復活

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鬼太郎
私が注目していたATSスレと、貨物列車@JRF専用スレ、電路、変電スレが同時に亡くなって
html化中の表示に吃驚!
オタ急梅ヶ丘判決のあおりをうけたのだろうけど、あまりの更新速度にただただ凄い!のひと言!
少なくとも数日はもってくれないと、維持困難!回転の遅いBBSへのリンクなど、
適切な工夫は亡いモノでしょうか?!

ATS−Pの「取消地上子」の機能は「再設定地上子」と呼ぶ方が妥当では?
 ATS−Pでは、最大3つ先の信号の停止予定位置からの減速パターンを発生しながら走っており、
地上子からのデータ受け取りに失敗しても、再設定がその分遅れるだけで、危険側=解放にはなら
ないシステムになっている!
信号現示が緑以外になると、現に赤信号の停止予定点から減速パターンが作られるので、必然的に
「一段ブレーキ」型速度照査となる。

 直流直巻モーターで滑走検知機構が付いている場合の制動距離の不安定を考えると、制動パターン
はかなりの余裕が必要(滑走検知機構のない場合は、その安全余裕は無用)

といったところが例の鉄道業社員教育テキスト読み込み中間報告です。

     鬼太郎
2緑茶。:01/10/06 22:52 ID:7blmJ.WI
>1
ふーん。。。
3S-100:01/10/06 23:07 ID:is.yJv6k
クソスレしか立てれない人がいるからね。しかもぜんぜんヒネリが効いてなくて
面白くもへったくれもない。

Pでは、そのとおり、無制限情報というのではなく、3現示区間であれば、主体の
信号機がGの場合は、前方2つ目の信号機が停止であると仮定して、停止信号まで
の距離を送信します。Yの場合は、前方1つめの信号が停止と仮定、Rなら当然主体
の信号機が停止と仮定します。

あと、滑走検知機構は停止距離を短くするための工夫なので、危険側というか
支障側にはならないハズです。滑走時は接線力が最大値の半分ぐらいになって
しまうそうなので。
滑走といえば、怖い話があります。週末ですので、ゆっくり読めると思います
ので紹介しておきます。

http://www2.kanazawa-it.ac.jp/knl/nagase/comment6.html
4鬼太郎:01/10/06 23:56 ID:OpBSJQmI
>>3
そのHPには栞設定で既読です。岐阜羽島の1kmオーバーラン事件!
昔、柳田邦男氏も著書「新幹線事故」(中公新書)のなかで詳述していて
安全側を意図して設置したモノが逆に危険側に振れてしまった例として覚えています。
もし書籍の記述通りなら、DC直巻モーター車両の滑走検出内容と再粘着制御シーケンス
に問題があるのでは??と疑っていますが、
………私が疑ってもねぇ。
    鬼太郎
5名無しでGO!:01/10/07 00:06 ID:sfomd3ZY
>>1
鉄道板は前から日平均で300〜400スレッド、土休は500スレッド以上
落ちるから、圧縮作動時の足切りラインが350な現状では
1日平均2回以上の書き込みが無いと・・・
10個や20個のスレ乱立があったところで落ちる速度はほとんど変わりません。
雑談スレネタだな・・・
6鬼太郎:01/10/07 09:53 ID:wUES8Qhg
もぐらたたき方式 VS 1特性値管理方式

ATSは、衝突防止装置ですが、それは停止限界に制御する自動制御です。

[制御には]
1.様々な現象面を、現れる毎にモグラたたきの様に次々潰していく方法と、
2.最も原理的な特性値を押さえて、それだけを管理することで、
  結果として様々な現象を許容範囲に収める方法があり
後者2.「原理的管理」が望ましいことは言うまでもありません。

なお、古典的な「自動制御」概念は「負帰還制御(フィードバック制御)」のみを指していて、
時間経過で先を予測してアクションを採るような制御を「にせの自動制御」とまで呼んでました。
だから、今も理論としてはニセ自動制御概念の方が多く残って居るでしょう。
私は工高大学とも「にせの自動制御」年代です。
記述内容からS-100さんあたりもこの年代!と思っていたのですが
変電スレに拠れば息子の年代とはにわかには信じがたいものがあります。

 今日では逆にフィードバック制御を「逆説的に言えば、制御アルゴリズムの放棄」とまで言って
「予測制御」「フィードフォーワード制御」として積極的評価を与え、
操作者を含めたシステム全体を自動制御系として捉える様になりました。
電気学会発行の「自動制御理論」などはこの立場で書かれていて面白かったので手に入れました。
負帰還制御の部分は従前のテキストと変わりませんが、総論部の新概念が大変面白く、
多入力、状態変数表記といった部分も興味を惹かれて今も持っています(=未完読!)
>>3
滑走検知装置は900番台(試作車)には付いて、量産車には撤去というのを103系,
201系で繰り返しました。直巻モーターの長大編成用には安心できるアルゴリズムが
確立できなかったものと思います。(同期速度があるVVVFは制御しやすい)
>>5
了解。上側の同じスレへの書込では落ちないから平日は1日1回ですみそうだけど
  1日2回のage〜はかなり大変〜〜!
(続く)今日のage〜〜

      鬼太郎
7S-100:01/10/07 10:13 ID:f8AZ02Os
>4

そうですね。どうもATCブレーキと滑走再粘着制御の特性が悪かったのかなと
思います。ただ、運転士も途中で気がついて手動ブレーキをかけたと思います
が、それでも相当オーバーランしたということは.....

車でも積雪路面の時はABS-OFFの方が停止距離が短くなるのですが、鉄道では
どうなんでしょうか?トライポロジーの範囲の書籍や論文は読んでも意味不明で...
8鬼太郎:01/10/07 11:05 ID:U6NcYBE2
>>7
>>運転士も途中で気がついて手動ブレーキをかけたと思います
掛けました!それなのに手動ブレーキよりも滑走検知制御の緩解指令が優先されて
停止できず1kmもオーバーランしたという恐ろしい事件です。

 当時の滑走検知は、2軸の速度差だけですから、固着滑走ではなくても緩解して
しまいます。最初のオーバーラン事故の後で、ATC速度軸にはブレーキが掛から
なくなる改良を施した後に第2のオーバーラン事故を起こしたから深刻なのです。

滑走を起こしても、回転速度がゼロでない場合には、あまり緩めないとかの比例的
制御が直巻モーター用としては必要ではないかと思ってます。

 VVVFは、同期速度の落ち方を加減して再粘着を図ればよいわけで、基準速度
のない直巻モータよりも制御しやすいでしょう。

    鬼太郎
          age〜netaに夜まで取っとくべきだったか!
9名無しでGO!:01/10/07 11:19 ID:f8AZ02Os
>8

まあ、この事故は大倉山トンネル付近で空転してブレーキディスクが床をぶち抜い
た事件並にショックだったようで

>滑走を起こしても、回転速度がゼロでない場合には、あまり緩めないとかの比例的
>制御が直巻モーター用としては必要ではないかと思ってます。

そのへんを鉄道総研のマルチモードブレーキでは解決していますね。減速度が
高い時には減圧幅を大きく、減速度が低い時には減圧幅を小さくするような。
#パラメータの見通しはかなりいいそうです
KQ2100系の制御は、クリープ率を一定まで許容するような制御らしいです。
いかにもVVVF向きな制御ですね。


そういえば新幹線の鳥飼事故も関係者にはかなりショックが大きかったようです。
苦し紛れのQ点、03進入検知等を連発したことでも伺えます。
#いや、当時の担当に伺ったんだけど.....
10鬼太郎:01/10/07 17:01 ID:lh5rBWs.
大事故→システム改良!の泥縄パターンは今も昔もかわらんのですが、
ATSの話の共通情報=前提として、事故発生経過を概括すれば

1941/09/16 山陽線網代駅追突事故85km/h→信号現示に速度制限を導入現在に至る。'42ATS設置決定
1945 ATS設置工事。取付寸前の車上装置が神戸爆撃で全損し中止。
  速度照査機能付きの本格システムだった。
1950 B型車内警報装置国電区間に設置。赤信号現示を警報。
1956/10/15 参宮線六軒駅脱線転覆衝突事故。40人死亡 。単線出発信号冒進。A型車警設置決定
1958 都営地下鉄1号線(現浅草線)+京成押上線に常時速度照査式ATS採用で開業。
1961 営団日比谷線開業ATC設置
1962/05/03 常磐線三河島駅2重衝突。160人死亡 。赤信号冒進+列車防御措置忘れ。ATS設置へ
1963/11/09 東海道線鶴見事故。161人死亡。ワラ1型貨車の競合脱線。ワム60000類似として走行試験省略!
   旅客車両高速化の振動解析を貨物には敷衍せず!
   対策=旧型貨車の2段リンク化、2軸貨車車輪踏面形状変更、ボギー台車の改良、ガードレール塗油器設置
   限界支障報知器設置、などとなっているが、ワラ1型貨車軸距変更があったはず。
   線路の乱れで暴れ馬のようなピッチングをする貨車だった。
1963/11/10 山陽線下り特急あさかぜ−みずほ追突事故。対策=ATS-S設置1964〜
1964/10 東海道新幹線開業=東京オリンピック。ATC+CTC
(続)
   ATS−S導入前史!   鬼太郎
11鬼太郎:01/10/07 17:04 ID:lh5rBWs.
(承前)  ageネタで、後半は明日!とは逝かない様ですね。ageちゃえ〜〜っ!
1966/04/01 ATS−S/ATS−B 国鉄全線に設置完了。
  車内警報装置に5秒タイマー非常制動を付しただけ
1967/01 私鉄ATS機能についての画期的な運輸省通達。常時速度照査機能義務づけ。以降大事故なし!
  (1987国鉄分割民営化で通達廃止!JRに速度照査のないATSが残る)
1967/08/08 新宿駅構内タンク車衝突炎上事故。場内信号直下20mに「直下地上子」を新設し警報。
1968/02/15 東海道線米原駅衝突事故。電源未投入防止装置設置(=ノッチが2以上にはならない)
1968/06/27 東海道線膳所駅貨物列車脱線転覆衝突。分岐器速度制限警報装置設置
1968/07/16 中央快速線御茶ノ水駅追突事故。重軽傷210人。5両廃車。警報持続装置設置
1972/03/28 総武線船橋駅追突事故。重軽傷758人 mmmmm!!!
  原因=信号系停電、太陽に幻惑され信号消灯確認出来ず、信号系停電時にATS-B型
    の警報が鳴り放しになることを運転士は知らず、故障と誤認し進行、追突する。
1972/06/23 京浜東北線日暮里駅追突事故。重軽傷158人 (☆速度照査有効)
  原因=ぼんやり運転で赤信号冒進、先行電車のドア閉め不完全で急停車。追突!!
1972/11/06 北陸トンネル急行北国火災。30人死亡740人負傷。難燃基準改訂。運転規則トンネル脱出へ改訂
  4年前にも同所でトンネル火災が発生したが、乗務員は運転規則に逆ってトンネルを脱出して消火作業し鎮火
  重要な教訓が運転規則に反映されなかった!
(続)
12鬼太郎:01/10/07 17:14 ID:lh5rBWs.
1997/10/05 特急スーパーあずさ、大月駅で入替電車と衝突し脱線転覆。 (常時投入要)
  原因=回送電車の信号無視。ATS-SNの非常停止が効かなかった原因は不明。
  再現実験では地上子で非常停止し本線には達しない。入替時にATSをOFFとして、事故発生後に誰かが投入した疑い。
  対策=ATSを自動投入、常時投入とする。(私鉄ATSに対する1967年運輸省通達)
2001/04/18 東海道線富士駅冒進事故 (☆速度照査有効)
  原因=信号見落とし、冒進気づかず、誤認再発車。(速度照査式では冒進しない)
  通過貨物列車が出発信号を見落として冒進し非常停止、
  先行始発電車に向けた測線合流先の青信号を自分へのものと誤認し、
  先のポイントが自分に開いていないことに気づかず確認ボタンを押して発車、
  駅側が気づいて防御無線で再度非常停止させたが、ポイントを破損し運行不能となる。
  対策=未発表。SF=ST化で冒進回避
   (6月納入の試作電気機関車EH200-901に速度照査型ATS-PFを搭載)

   これでおしまい!   鬼太郎
13名無しでGO!:01/10/07 17:16 ID:IlUsTXHw
ジリジリジリジリジリジリジリ!
14鬼太郎:01/10/07 17:17 ID:lh5rBWs.
(承前)  一部飛んでます!追加!  

1987/04/01 JR発足
1988/07/03 上野駅特急冒進ニアミス事件 (☆速度照査有効)
  原因=信号見落とし。対策=東京地区を中心にATS-P設置を決定(連続速度照査)
1988/12/05 東中野駅追突事故:死者2負傷、18両廃車 (☆速度照査有効)
  原因=信号見落とし、確認ボタンで赤信号突破の模様
  対策1=関東・近畿の大都市近郊区間をATS-P型に交換する計画前倒し(発表)
  対策2=直下地上子での動作を、非常制動とする(非発表-SN,-ST,-SW,-SK,-SS,-SF型)
1988/12/14 函館本線 駅付近コンテナー貨車脱線転覆列車分離事故(☆速度照査有効)
  原因=酔っ払い運転で、60km/h制限の下りカーブを100km/hで通過(速度照査必要)
    コンテナー貨車は21両中19両が脱線転覆、機関車のみ16kmさきまで走行。
  疑問=構造上、列車分離で非常制動が掛かるはず。機関車はなぜ16kmも走れたのか?
    ブレーキホースの繋ぎ忘れ、コックの開け忘れで発車か?原因未発表!
1997/08/12 東海道線沼津駅近郊追突脱線転覆事故。負傷43人 (☆速度照査有効)
  無条件の無閉塞運転開始に問題。尾灯なし。速度照査なし。踏切停止対応改良要。

>>12へ続く      鬼太郎
15鬼太郎:01/10/07 17:20 ID:lh5rBWs.
>>9
>>そのへんを鉄道総研のマルチモードブレーキでは解決していますね。減速度が
それ、採用されなかったのですか??
制御系をかじった人たちなら、事故当時、すぐひらめいたはずなのですが……
16名無しでGO!:01/10/07 17:28 ID:rvO7WOH.
1970年に埼玉県内の東北本線で
夜行急行列車が逆戻りして
続行列車と衝突、ATSが列車退行の
場合には無力というこになったね。
17名無しでGO!:01/10/07 17:31 ID:AjeRbmEM
危ない、止まれ、ストーップ!!
18鬼太郎:01/10/07 17:39 ID:PypgmOHA
>>9
>>Q点
解説キボンヌ。つなぎ目の受信判定不能点とは違うのですか?
>>クリープ率
同。インダクションモータなら、最大トルクの得られる
「滑り周波数」を念頭に、すべり周波数を下げる制御で
再粘着を図ると思ってたのですが、
    鬼太郎
PS
 品川事故、新大阪事故はゴーストの原因が詰められたから良かったけど
鳥飼事故の原因は灰色のままでしょ?
オーバーラン原因の結論は出たのですか?

どうも質問ばかりでスマソ
19鬼太郎:01/10/07 17:52 ID:hxmrRjrs
>>16
武蔵野貨物線生田トンネル内でもやってま〜す。
緩急車廃止の裏付け理由に使われたような。
Pだと逆行で非常ブレーキと前板になかったかなあ。S-100氏
前板>>41 電車列車等で非常ブレーキがかかるのは、即時停止情報、後退検知、P車上装置故障です。

    鬼太郎
20名無しでGO!:01/10/07 18:52 ID:pjtLa6CY
後退検知って、勾配でずり下がる奴ですか?
(では微速でずりずりやれば作動しないの?)
21S-100:01/10/07 21:58 ID:f8AZ02Os
>20

自然退行を検知すると非常動作します。用途としては勾配区間で運転士が
失神して無制動になる場合などを想定しているようです。
22名無しでGO!:01/10/07 22:01 ID:nwPfdPOk
A あっても
T 止まらない
S 装置
23名無しでGO!:01/10/07 22:30 ID:GwV8Z1Ic
キンコンキンコンキンコンキンコン!!
24鬼太郎:01/10/08 02:18 ID:tidjEf9g
旧板の遅Res.スマソ。車上子取付位置は、制動時は無関係に
>>32 :名無しでGO!
>>  うろ覚えでは、サンライズのP車上子、なぜか先頭台の後部、
>>33 :S-100 :
>>そのへんを考慮して地上子を設置するのですが、これがWとEとどっちを考慮して設置

車両の先端から車上子までの距離をパターン発生演算式に組み込んで、
先頭部に対する演算を行うとおもわれ………(先頭がぶつかるから!)
E、Wとも先頭位置でパターン照査をするので同じ!ということ。

私にやらせたら、地上子取付位置も車上装置の設定値にして装置の汎用化を図ります。

門外漢の随分と図々しい推定ではありますが、
どのポイントで管理するかを考えれば、車両の先端以外に選びようがなく、
P型の演算レベルの範囲内(コストは全く変わらない!)だから間違いないでしょう。

実は、トンネルのシールド掘進機の位置&誤差算出表示ソフトを数本請け負ったのですが、
マシンに取り付けた位置センサー(車上子に相当)から前後の距離を設定値にして、
シールド機の先端と、トンネルセグメント組立位置での位置誤差を表示・記録した経験があり、
元々センサー位置は仮のものだと思っているからです。

最初に請け負った人がソフト開発に失敗し蒸発した後の穴埋めだったもので、元請けの
指し値の倍以上の作業量となって、道路の旗振り並みの賃率に落ちて泣かされました。
おもろかったけどね。
25S-100:01/10/08 02:28 ID:3lymgwAs
それがですね、停止現示の信号機と列車の停止位置目標が近接していると、
なるべく早くパターン消去しなきゃいけないので、5m程進むとパターンが
消えるような位置に地上子を置くことがあります。この場合、EとWでは
車上子設置位置が違うので、片方にあわせるともう片方では不具合が
発生します。
26鬼太郎:01/10/08 18:48 ID:ywZ9mrOc
>>25
そこは了解。車体の後に付いてると、停止位置過走には強いが、
出発であったり易いとか………
でも、−SNの直下地上子で非常制動がかかって、先のポイントに割り込まない
だけの距離をとって設置しているれいからみると、出発信号の停止予定点を1〜2
両分前に設定することで出発加速時の余裕をつくるわけでしょ。
大月のスーパーあずさ衝突事故の位置関係などをみてそう思いました。

 今日は、姪の結婚式で、夜戻っても間に合わないかと心配したけど、間に合って
age〜〜!
27鬼太郎:01/10/09 00:43 ID:NTIFgwuM
D−ATC!でage〜〜〜!   373.!危なかった!
 様々な憶測も流れた「D−ATC」とは、一言でいって「車内信号のP化」である。
ATC(ATS−C)の弱点は、1閉塞区間分が同一速度だから、
低速現示で、ほぼ1区間分が無駄に空いてしまい、列車間隔を詰められない。

 これをATS−Pに倣って、閉塞信号(無論車内)手前の停止予定点から
減速パターン放物線をつくり、1段ブレーキ方式の減速制御を行う。

Y,YY、YG現示は無くなり、当然その制限速度も無くなるから、
めいっぱい先行列車区間に迫ることができる。
(運転席のカーテンを引かなくて良くなる)

 その結果、山手線は現行が毎時24本から、毎時28本に増やすことができる。
網代駅追突事故以来の中間現示減速規則が、ATC装置の機能を借りて
正式に撤回される訳である。(非公式撤回は、カーテンを引いたP型の運転)
不安な、移動閉塞方式の噂は全くの間違い!!オタの期待かも。

というのが、例のテキストのコラム「次期D−ATCシステムは車上主体型」の
私なりの理解である。(当事者は誤解を恐れて露骨には書けないこともある)


[まともに読んどるアリバイ]として、ビット割付の誤植を指摘する

ATS・ATC改P61、P電文の個別情報32ビット中の速度制限部3項.
「3.曲線までの距離 :10ビット……4m間隔で4,002mまで」
となっているが、
これは「4,092mまで」の誤植・校正漏れ。

4で割れない数だから元々怪しいのだが
10ビットとは0〜1、023までの1,024段階で、これが4m間隔だから
0〜1、023×4=4,092mが正しい。

 勧められて入手して、あんなもの読めるか〜〜!とのクレームを心配してたのだ
けど、分からせる目的で実践的に作られたテキストだから、総論解説部なら大抵の
人が読めるし、専用計測器の紹介など部外者は読み飛ばして差し支えない。
    鬼太郎
28名無しでGO!:01/10/09 06:04 ID:oxDPgMYU
age
29鬼太郎:01/10/09 08:40 ID:i9HZlRmc
>>27 追補
>>Y,YY、YG現示は無くなり
それら現示は残せるが、停止点までの距離情報を(Pで分解能4mで)持っており、
区間長さの一定しないY,YY、YG現示はナンセンス。その速度制限は
撤廃。

age〜 ありがとう    鬼太郎
30名無しでGO!:01/10/09 21:59 ID:oxDPgMYU
age
31羽音木:01/10/09 23:19 ID:gCxt12w6
頑張れ鬼太郎さんage
東急や営団地下鉄などの超多段式のATCも、「一段ブレーキ」を実現させる
ための仕組みですね。 あれは停止と進行の2現示しか無い。
やっぱり、衝突を防ぐという目的は達するんだから、減速中に制限速度に
引っかかってもいいぢゃん、という発想の転換が認められたのはエライ。
32名無しでGO!:01/10/09 23:52 ID:yGHVNBxs
これだけ優秀なスレが何度もDAT逝きになるのは耐え難いな
♪ちゃんねるでマターリと濃く語って欲しい気がする
あっちではくそスレが山のように立たないし。
システムは2ちゃんと同じなんで検討しては如何でしょう >鬼太郎氏
♪ちゃんねるはここ
ttp://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/train/index2.html#2
33steal@ sgh-ag146.ppp.ttcn.ne.jp:01/10/10 03:48 ID:Wz8c5M0I
>>31>>32
 声援ありがとう。
 早速のぞいて見ます。せめて数日もってくれると楽なのですが、判ってるやつが
初心者のふりしていくつもの別名で質問を上げて、技術的穴を曝させる!なんて
陰険なやつが横行する某著名板や、逆に誰も来ない板もあって、難しいですねぇ。
>>17
>>危ない、止まれ、ストーップ!!
とは
Abunai Tomare Stoppu のことだったのか!ATS今解った!
>>31
「無絶縁軌道回路」の存在を信号テキストで初めて知りました。
短距離閉塞にしないと山手線京浜東北線などは運転困難だから
何か工夫しているはずとは思っていたのですが、なるほど!
D−ATCや、ATS−Pでは、こうした区間細分化の必要が
ないため「安価」になるとは良く判ります。

「高価」なATS−Pのモデムには、標準の1200bau2400bauの
モデムを使っているなどの記述をみると、調達と開発技術が連携
して、廉価版ATS−Pの開発スケッチを作り、これを基に
「○年計画で1/4まで値段を下げよ。半年後に○×、1年後
に、  総数は○○。複数社購買にする!」といった、裏付けのあ
る大幅値引き交渉をすべきでしょう。あまりに高い!

 電子業界では、西のSY東のMM!といって納入業者に厳しく値
引きを迫るのが普通で、それでなければ14インチのカラーテレビ
が1万円を切って買えることはありません。
高くて付けられないなんてナンセンス!あまりの高さに、天降り
先の心配で値引き交渉に迫力がないのかと、勘ぐってしまいます。
    鬼太郎    それにしても板の落下が早くなった!もう215!
34鬼太郎:01/10/10 03:52 ID:Wz8c5M0I
 
35名無しでGO!:01/10/10 15:05 ID:AR6vSdjY
うげぇ、もう230まで下がってる。

>>33
♪ちゃんねるは鉄板が一時閉鎖されたときに
仮鉄道板として運営された実績のあるとこですよ。
ここのコテハンさんも結構出入りしてますし、
DAT落ちの阻止の為にageだけのレスってのも悲しいですからね。
あっちで長く語って、過去ログが出来た頃にじっくりと
最初から読み返したいです。
36鬼太郎:01/10/10 17:14 ID:uiLwgM8U
>>35
仮鉄板だったのは見てすぐ判りました。栞のスレが生きてましたから。
平日の半日で200以上も落ちて足切りが350スレでは、堅気には
確かに維持不能ですね。

ATSスレは実質、35 :名無しでGO!さんと、S-100さんと私の3人+αで回ってたんで
主役:特別顧問のS-100さんが転居OKなら移りますが、S−100さん、どうでしょう?

一緒に落ちた貨物@JRFさんと、変電・電路さんたちも揃って引っ越しますか???

   鬼太郎
P.S.
 この板は、名無しでGO!さんだらけで訳わからんので「名無しでGO!009」とか
「名無しでGO!28号」とか固定ハンドルは無理ですか?
P.S.2
 今度の休みに旧3スレから拾って、再構成してみようかな!?
37774:01/10/10 17:37 ID:Cx7BveeU
2ちゃんにしては面白いんで,ほんと流してしまうのは惜しいので
移転も可かと。
 ここではコテハンは嫌がる人もいるんで仕方ない。匿名でこそ語れる
内容とは思えないけどね。
38鬼太郎:01/10/10 18:29 ID:7Tbgk0Ig
>>31
>>東急や営団地下鉄などの超多段式のATCも、「一段ブレーキ」を実現させる
>>ための仕組みですね。 あれは停止と進行の2現示しか無い。

ATS・ATCテキストには、2000/07最新の千代田線ATCも載ってます。
「普通鉄道構造規則」「鉄道運転規則」に合わせて2現示だけど、
それでは不足だから、5km/h毎の目標運転速度、前方予告表示などがある!
前方予告で、無駄な力行を避けて乗り心地改善、電力節減を図っている、と
何となく2現示表示を迷惑がっている様です。

 私鉄に自動投入多段階の常時速度照査式ATSを義務づけた1967年運輸省
通達の様な画期的・本質的な通達は大歓迎ですが、どうでもいい部分をガチ
ガチにかためられてもねぇ。

 それなのに役所としてガードレール設置基準!作ってなかったでしょ。
聞いても信じがたかった!昨年3/8、読売夕刊の写真で線路条件の悪い日比
谷線にガードレールがなく、両脇の東横線には設置してあるのを確かめて、
某零細新聞に「最低限東急とJRと東武と運輸省に設置基準を確かめて営団
を詰めて!」と連絡。「運輸省は指導基準がないって言ってます〜〜。
並んで走ってて片方に無いのは緩いんですよねぇ。東急は450m、JRは250
から400mと言ってました。営団は緩和経過がわからんそうで」と記者。
「営団設置基準140Rは特に緩い」が特ダネとして朝刊社会面トップを飾り、
1紙が夕刊で追い、翌朝刊で朝日が全大手のガードレール設置基準を掲載。
大手紙はさすが人海戦術!一人がシコシコ追うのとは違うなあ!と実感。

 現位置と勾配、予定位置、地点制限速度だけ送って、あとの制限値は車上
計算のP型D型が大変スマートに見えます。
 総武横須賀線地下区間のC型を地上と同じP型に換装統一するのは当然で
しょう。P換装で列車間隔が詰まり線路容量が増えるのですから

 山手京浜東北のD−ATC化は、ATCからATS−Pへの名目的ランク
下げを嫌ってのことかも知れません。
    鬼太郎
39羽音木:01/10/10 20:16 ID:ctG7ooBk
本筋に無関係だけどageるためのネタ提供。
東急にガードレールが多いのは、1986年に当時の最新鋭電車が横浜駅で脱線した
ためで、暫くして、ここにもかっ、てな位ガードレールが増設されました。

あ、そういえば、ATCってば現示UPを即座に伝えられるけど、
ATS-Pって地上子踏むまで駄目なんぢゃなかったっけ?
40S-100:01/10/10 23:45 ID:PAgnNGHE
なんかネタが多すぎて書けないですが、とりあえずガードレールから。

国鉄->JRの場合は、貨物列車の脱線事故防止のためにR=800の曲線でも
ガードレールが入っているところがあります。曲線と、勾配変化点の
両方を加味して基準ができています。

手元の資料だと、下り込で凹勾配変化点付近に小曲線が存在する場合は、
途中脱線の確率が高いそうで。まあ、これは2軸貨車の話ですが。

それはともかく、中目黒は極めて線路条件の悪いところでしたので、なぜ
ああいう場所にガードレールがなかったのかは不思議ですね。
41名無しでGO!:01/10/10 23:59 ID:3aRs46Zo
ひとつ聞いていいですか、信号関係なんですが・・・。

普通、三灯式なら R Y G 、五灯なら R YY Y YG G ですけど、
たまに R YY YY YG だったり、R R Y Y G だったりします。
これって、信号機の数ではなく、距離が関係してるんですか?
例えば、Y を出したいけど距離が短いから YY 出しとけ、とか。
(GYにしたいけど3灯だからYにしとけってのもありますね)

第四場内まである中央線の武蔵境なんて、R Y YG YG YG YG YG G なもんで・・・。

ATSではないのでsageます。
42S-100:01/10/11 00:16 ID:clSDOOak
>41

そうです。内方がYの時にGを出そうとすると、最高速->45(55)km/hまで減速
するのに必要な距離以上ないといけません。これができない場合はYGを入れます。

一番苦しいのが、高速貨物が100km/hから45km/hまで、「常用ブレーキで」
減速すること。この距離が600m近いので、貨物運転線区では往々にしてyGを
入れる必要があります。
#110km/hのやつは牽引定数が小さくてクリアしてたと思う。
43鬼太郎:01/10/11 00:34 ID:USlwVTAI
>>37
2ch.に転居先ADRSを書いた3スレ合同のアンカースレを置いてそれは age
だけにしますか。平日朝晩ageでは、たしかに籠もって暮らす人しか使えません
から

>>39
450R以下に全部付けたのと、輪重比90%以下に管理する様にしたのはえらい!
対する営団は、半蔵門線車庫内急カーブでの2度の脱線事故を受けて、職場
から、輪重管理と輪重測定装置購入を繰り返し提案されながら、これを拒否。
一番うるさい連中の居る半蔵門線の車両だけ輪重測定をしていた。
全線の車両で輪重測定を行っていたら中目黒事故は起こらなかったろう。
 この事実も某零細新聞がスクープした!きっと現場が連絡してるはず!

保線関係者だけが刑事責任を問われ送検されたが、これはおかしい。
2度の脱線原因とみられる輪重管理を拒否し続けた上層の責任のほうが重い。

 在来東海道線こだま号就航時に、横揺れ問題とともに、空気バネ特有の
性質として、バネ応力はストロークでは決まらないので、特別の調整法が
必要、などと言ってたから、当然、左右バランスを保障する組立調整法を
制定していると思っていたのだが、報道では、東急全線と半蔵門線以外は
考えたこともなかったとは驚きだった。

 模型だって左右バランスが崩れるとすぐ脱線する。
左右バランスは当然の前提だから、その調整法は設計製造側が整備マニア
ル(取扱説明書)として添付すべきものではないか!
それなのに、制御振り子や操向台車を駆使するJRが左右バランスを意識
してなかったとは、信じがたいことでした。「輪重比」という言葉は初め
て聞きましたが、AM変調率と同じ定義法!
 なんとお読みする?羽音木さん?
      鬼太郎
44信号通信指令:01/10/11 00:37 ID:dypxB/fA
まぁ叩きやすいところ叩くというのが、官憲の人たちの考えですからねぇ
45S-100:01/10/11 00:38 ID:clSDOOak
>37

移してもOKですよ、私は。

大昔のnifなんかとってもレベルの高い議論してて、それはそれはおもしろかった
のですがね。(ゆっくりじっくり議論できる)そういう場所がないからジプシー
状態になってるだけで。

移転先は「鉄道技術研究所」の文字を入れていただけるとうれしいです>いいだしっぺ
46名無しでGO!:01/10/11 00:39 ID:MX2RQ1yM
ありがとうございます、なるほど〜。
ということは、YYが設置されている場所なんかは、次のRまでの
余裕が少ないということなんですね。
(減速するのに必要な距離というのは車両ごとに規定あるんでしょうか)

Rが出やすい信号機の近くに信号が密集している理由がわかりました。^^
47鬼太郎:01/10/11 00:44 ID:USlwVTAI
>>40
総武快速線の船橋駅西の500RのSカーブには上り側は全部、
下り側は主に内側に入ってますね。緩行線には無いから、
やはり貨物向けでしたか。
    鬼太郎
48 :01/10/11 00:46 ID:0cjU.EmQ
bz21型ATS警報機持ってるんだけど、結線の方法分かる人いませんか?
DC100vもネックなんだよなぁ。。。
49S-100:01/10/11 00:48 ID:clSDOOak
>46

あ、YYは過走余裕距離が短い場合もありますので、これだけは例外です。
詳しく説明しようとすると、AAでないとだめなんですよね。やっぱり♪へ
移りましょうか?
#でも私はあいこちゃん萌え
50鬼太郎:01/10/11 00:48 ID:USlwVTAI
>>39  ATS-Pって地上子踏むまで駄目なんぢゃなかったっけ?
一段制動だから、それでもATC制限よりPの方が早いことが多い。
位置−速度グラフを描いてみれば納得できますよ。
    鬼太郎
51S-100:01/10/11 00:54 ID:clSDOOak
>50

たぶん上位現示アップの時のことと思われ。

場内信号機なんかの近傍では、地上子を沢山設置して対処します。
52鬼太郎:01/10/11 01:21 ID:0pW0B2JM
>>45
鉄道技術研究所ATS信号スレ
でよろしいか?
   鬼太郎
53羽音木(はねき):01/10/11 01:27 ID:h0SY6pB2
>>51
フォローさんくす、です。
青信号に変わったのに加速できなくてイライラ、ってのは私鉄の多変周式ATS
でもありまして、運転台をリセットする(!)なんて禁じ手を使う運転士がいた、
なんて話は、あんまり大声でするもんぢゃないですね...
投入の初期状態がフリー(速度無制限)というのが不味いんですが。

絶対に衝突しないように、でも間隔は詰める、ってな具合に一所懸命制御が
頑張っても、結局は主回路の方−主制御器やらブレーキが言うことを聞いて
くれないと駄目...無力感が漂います。 ましてや脱線なんて論外。
愚痴になってきたんでsageます。 お休みなさい。 明日はお早う。
54名無しでGO!:01/10/11 01:28 ID:clSDOOak
>52

変電も含めて「鉄道技術研究所 総合スレッド」でいいのではないかと。
向こうは落ちにくいので、そんなに目立つ名前でなくてもいいのかなと
思います。
55鬼太郎:01/10/11 14:13 ID:Rx2AqEH6
>>53 (>51,50、39)
現示アップを地上子から受けるまでは加速できないいらだちはその通りでしょう。
Y、YY地上子を踏むのを嫌って、もっと先の信号と列車を見ながらトロトロ走り
ますからね。(もともと路面電車だった京王線では目視が主なのかな?←冗談)

 軌道回路の極性転換を拾って再設定をして欲しいけれど、P冗長系の設計思想
に準じると、次の停止予定点を何処に選ぶかという問題は起こります。
 取りあえず100mばかり延ばしておいて次の「取消地上子」で正式設定という
方式は可能だけれど、単なる付加ではないハードの改造が求められるでしょう。
Pを避け、新たにD−ATCとした理由の一つかもしれません。

 ただ、絶対的な位置関係では、PはCに比べて1閉塞区間近く先行車両に接近し
ている訳で、現示アップが遅れてもCの場合よりまだ先に居るということです。
このPが詰めた列車間隔に増発列車を入れると運転は楽にはならない!ということ
で、取消地上子到達までの間の簡易取消案、検討下さいませS-100さま。
 運転側からすれば、現示アップへの追従が遅れるまだるっこさは一緒だよね。
    鬼太郎
56鬼太郎:01/10/11 14:16 ID:Rx2AqEH6
>>54(>52,45、36)
変電スレは、業界親睦会的雰囲気が感じられて、あたしら外様には近寄りがたくて
一緒では却って迷惑かなぁ?という感じもあったもんで遠慮したのですが……
他業種入り乱れてのバトルも新鮮で興味深いけど、それを決める立場でない!
まあ、あちらは今、流氷状態のようだから、とりあえずうつってみて、話題が
複々線化しそうなら、更にいくつかスレ建てますか。
    鬼太郎
5737:01/10/11 15:02 ID:hpRvjgm2
了解。転線よし!?(w
58鬼太郎:01/10/11 23:02 ID:VlXDQFSc
「鉄道技術研究所総合」スレッド、ただいま建ててきました。
(ADRSは下記冒頭にhを足して)
ttp://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273
新規話題から順次転居してください。
   水島 鬼太郎
59名無しでGO!:01/10/12 06:00 ID:8b3vZ8mQ
age
60鬼太郎:01/10/12 17:37 ID:F0SvtCSk
「ATSスレ(復活)」は、下記に転居中です。
ttp://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273
「鉄道技術研究所総合」スレッド=おんぷ♪チャンネル
「貨物列車@JRF専用スレ」、「電路、変電スレ」は落ちたまま検討中?
ATSスレと一緒に転居しませんか。  暫時age〜〜
61名無しでGO!:01/10/12 22:55 ID:.nuNowmk
ATOはどうよ?
62鬼太郎:01/10/12 23:42 ID:l3Tsyr9.
>61
ATOもどうぞ。Pに一番近いのがATOじゃないですか。
   鬼太郎
63age:01/10/13 07:08 ID:L9Nw3bRo
age
64age:01/10/13 14:30 ID:m/2UvOSs
age
6554:01/10/13 14:37 ID:AHNXAQKM
ところでATSのサウンド(MIDIorWAV)を聞けるサイトはある?
できればうぷキヴォンヌ。

どうでもいいことだが、漏れはあのATSのチャイム音(キコキコ)を
耳にするたびに、ABBAのMamma Miaを思い出してしまう。
66名無しでGO!:01/10/13 22:48 ID:L9Nw3bRo
age
67鬼太郎:01/10/14 01:25 ID:X1cJCnXE
移転先にカキコ!
68aga:01/10/14 09:57 ID:i/93gkaV
age 移転先参照!
69鬼太郎:01/10/14 21:47 ID:bDjt1yQH
>>10
移転先>9 で引用。age
70鬼太郎:01/10/14 23:02 ID:QQDfTczh
旧型滑走検知装置は、フラット防止用であり、時に安全に有害!?
>>3,4,7,8,9,15
移転先>10
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273
71age:01/10/15 08:34 ID:Ex5PbIAg
age
72age:01/10/15 21:46 ID:nlUiKfgv
age
73名無しでGO!:01/10/16 00:43 ID:j8D6RUSM
age
74名無しでGO!:01/10/16 09:42 ID:LE7311yo
age
75名無しでGO!:01/10/16 18:58 ID:yE2aO5j8
逝ってヨシ!
76鬼太郎:01/10/17 00:15 ID:8J+5w2CS
マルチモードブレーキ滑走再粘着制御 要旨
移転先>14 にアップ
     現320!日に4回age!
77鬼太郎:01/10/17 18:35 ID:QkWMHobe
アンチスキッド、慣性能率、移転先UP>16〜18   age338〜391 2ch.固まってたヨ!
78名無しでGO!:01/10/18 01:03 ID:e9fVBkNw
age
79age:01/10/18 21:04 ID:viKLmSTY
age〜〜415!
80age:01/10/19 13:43 ID:06ijbKzb
age〜331  ATS−Pシステムの「穴」 移転先へカキコ
昨晩348以降が全部落ちました!500番前後まであったから約150スレが転落!
81鬼太郎:01/10/20 00:33 ID:E+UEMC1e
移転先>>25  YY設置理由     353!age〜〜〜
82鬼太郎:01/10/20 16:28 ID:+Swed9fS
#335 age〜〜〜 「鉄道重大事故の歴史」久保田博著を図書館で見つけて読みました。
概要は良く判るのですが、外国事故を強調して、日本の事故を述べて衝撃を和らげて
いるのかなぁ?という感じと、事故後に実施された対応策の事故とのつながりが、か
なり不正確ではないか、と思いました。
 ATC・ATSと事故原因の追及は切り離せません。
    鬼太郎
83名無しでGO!:01/10/20 23:40 ID:l3NXgCG7
age
84名無しでGO!:01/10/21 08:08 ID:4T3khHTP
N40age
85鬼太郎:01/10/21 20:28 ID:hWuj3BW2
#335age〜〜〜「鉄道重大事故の歴史」久保田博著は、他書と比べて対策に直結
する部分の記述が省かれていて、いわば事故オタ仕様!同氏の「鉄道工学ハンド
ブック」がバランスの取れた良書だっただけに、改訂版が出るのなら改めて貰い
たい。総論部の解説と、各論表記が全く異なるものもあった!
86age:01/10/22 01:30 ID:NJ/3P8pu
age〜〜〜335!
8785=82:01/10/22 18:40 ID:jqrewSSW
載らなかった重大事故、または、違ってた対応策、たたき台として暇見てageよかな〜〜〜351!
88名無しでGO!:01/10/23 00:35 ID:2a5k0HE7
age〜〜〜344
89鬼太郎:01/10/23 08:40 ID:TdVZ1Cn8
過去スレ発見。アクセス出来るようになりました!(暫時アクセス不能でした)
ATSスレ
  http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10012/1001235638.html
電路、変電スレ
  http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10013/1001325856.html
貨物列車@JRF専用スレッド
  http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10002/1000232813.html
90名無しでGO!:01/10/23 16:24 ID:R0CX/lYN
あげ
91名無しでGO!:01/10/24 01:58 ID:MWaALXqI
age〜〜〜384
92名無しでGO!:01/10/24 11:02 ID:7FuERnqn
age
93名無しでGO!:01/10/24 23:20 ID:3ssOJ2YW
age〜〜〜386
94名無しでGO!:01/10/25 15:48 ID:/3JyC60B
age〜〜〜369でラストだった!
95名無しでGO!:01/10/25 21:11 ID:UFbjGUPH
age
96鬼太郎:01/10/25 23:48 ID:JgtmHXcH
>>貨物列車@JRF>>100、(>>101>>102>>107) 機関車に牽引された電車列車のブレーキ!
直通ブレーキである電車を、自動ブレーキである機関車が牽引する場合どうしてるのか?!

これが回答らしい!01/12RJ422号P101「甲種鉄道車両輸送」RJ ESSENTIALに記載。
「列車として運転するためには、全部の車軸に有効なブレーキがかかることが必要で、、編成全体
に運転台から制御できる貫通ブレーキが機能しなくてはならない。
『輸送車両のブレーキシステムが異なる場合は、
機関車側にブレーキ指令の変換装置を積み込み対処する。』」

「甲種鉄道車両輸送」は日常の作業だから、電機牽引151系の博多乗り入れも、暴走カリンのDD
13牽引153系も、改めて特別な装置を使うのではなく、日常の回送に使われている『ブレーキ指
令の変換装置』を積んで牽引したと考えるのが一番自然でしょう。


 同じ号で編集長が1ページを丸々使って次号続で「かって『従軍慰安婦』という名称は存在せず、
……朝鮮で強制連行の事実はなかった、。……多数の慰安婦が戦場に行ったことは当時から知ってい
ますが、強制連行の有無を含めていわゆる"従軍慰安婦"の存在は今でも認めていません。」
とあったのは、かなり意外に思いました。
 国鉄分割民営の本質を突いて分割で経営は改善されない!と言って国鉄当局から取材を干されたと
伝えられる氏の気骨と判断力はどうしたのだろう??

 彼女たちの"足抜け"に対しては組織的で執拗な追跡を行い、生命に関わりかねない様な激しいリン
チで制裁を加えて居たのは公知の事実。これは明白な強制だった!日本人慰安婦に対してと同じだっ
たから強制ではなかった!とは言えないと思うのだけれど、何らかの経過で一旦確信してしまうと、
冷静に事実を評価できなくなるのでしょうか?次号までに氏の頭が冷えると良いのですが………。
 わたしも最近モーロク気味だから自戒!自戒!
    鬼太郎
97名無しでGO!:01/10/26 10:39 ID:CFOpEuLm
age 317
98名無しでGO!:01/10/26 23:01 ID:pwn7ZiH5
age〜〜389
99名無しでGO!:01/10/27 11:15 ID:OSmWcCo0
age 343
100名無しでGO!:01/10/27 11:23 ID:tx7+YdD+
100get
101名無しでGO!:01/10/28 00:44 ID:xl6Ve2Vi
あげておく
102名無しでGO!:01/10/28 12:02 ID:kxJmwMnh
age〜〜〜329  Sの過速度警報の配置法がきれいに整理できない!う〜〜ん!宿題!
STは即停止だから逆算して順次配置すれば良いと思うのだが、5秒余の空走距離を含
んで………60km/h以上が制御不能とは???わからん!
103名無しでGO!:01/10/28 23:41 ID:lrTxoDuc
age 415!
104名無しでGO!:01/10/29 09:37 ID:HKTiqaTQ
age〜〜〜321
105名無しでGO!:01/10/30 01:47 ID:4HEv8nFs
age〜〜〜391
106237:01/10/30 14:45 ID:FM9EeAsy
age〜〜〜314
107名無しでGO!:01/10/31 09:09 ID:3ZvINdEs
age   449
108名無しでGO!:01/11/01 03:48 ID:wlEVat+0
age〜〜〜480
109しなの:01/11/01 04:33 ID:EZs4I+En
481
AGE!
110名無しでGO!:01/11/01 20:46 ID:MjY/e2Pv
age〜〜〜381
111逝ってよし:01/11/01 20:54 ID:yvP1sAcV
ATS-Psの地上子は、SNの地上子と一緒ですか?
Ps導入予定沿線に住んでいる者です。ご教授願います。
112名無しでGO!:01/11/01 21:04 ID:0uUhp+ln
誰か、各ATSの詳細を1ページにまとめてくれないかな・・・。^^;
私鉄のもあると大助かりします。

鉄系技術屋より。
113名無しでGO!:01/11/02 00:35 ID:LMuWv2VA
>>111,>>112
移転先>
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273
一日2〜3回のageはロートルにはきつすぎるのでこのスレをアンカーに上記に待避中です。
移転先にどうぞ。

>111 PsはSTの機能拡張ですから、80kHzの第1パターン発生用の地上子が追加されます。
>112 「信号概論ATS・ATC」189ページ日本鉄道技術協会03−3861−8678
 ¥2700+〒310が絶対おすすめ。イパン人が読んで面白いのはシリーズ中2〜3冊の
うちの1冊です。

同スレ>43 分岐過速度制限装置の設営法―(推定:久し振りに工房に若返って!)
をUPしました。
114鬼太郎:01/11/02 18:45 ID:N8oqIXOd
age〜〜〜439 移転先に、分岐過速度制限計算(推定)をUP
115逝ってよし:01/11/02 20:44 ID:qk245sPv
>113
レスありがとうございました。
116鬼太郎:01/11/03 01:26 ID:7uHDSkqE
age〜〜〜321  移転先に、(続)分岐過速度制限計算(推定)をUP!
なぜ「分岐器過速度警報装置」は60km/h以上で無効だったか?!の推定!
117名無しでGO!:01/11/03 10:15 ID:zcYVvJrD
age
118237:01/11/03 22:22 ID:i8gBKYQa
Age〜〜〜370
119名無しでGO!:01/11/04 10:28 ID:YNC/TE9g
age〜〜〜371
120鬼太郎:01/11/04 22:14 ID:vst9yZ4K
age〜〜〜361/366!あぶなかったぁ〜!
新スレ>>53に、ミニ新幹線3線区間のP地上子設置位置問題の推定をUP
121名無しでGO!:01/11/05 02:27 ID:bUFAWbMh
パターン照査age(295)
122    :01/11/05 16:11 ID:1AvsClQp
age〜〜〜315
123PT42 ◆zHicRXvU :01/11/05 17:43 ID:F3e4LNG2
教えて君でスマソですが、マジに教えてください。ガイシュツならスレ番号を
お願いします。
 国鉄時代のATS−A型とATS−B型とATS−S型の違いとどの型がどの
線区に向いていたのでしょうか?車上子はB型が連結器の枠に取り付けてあって、
S型は台車の後ろに取り付けてあるのは知っていますが・・・。
あと、B型の地上子ってどうなっていますか?S型の白い皿みたいなものと違う
のでしょうか?
 解説をお願いします。
124鬼太郎    :01/11/06 01:13 ID:SeL/CCT2
>>123
移転先>
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273
の>58,>59 に[概説]をUPしました。
ここは、いつ落ちるか分からないもので、移転先へどうぞ。
125鬼太郎    :01/11/06 15:40 ID:shr3j+nf
>>124
追補を今夜UPする予定!
age〜〜〜349/350! またまた落ちる寸前!
126PT42 ◆zHicRXvU :01/11/06 15:47 ID:5k4pCezG
>>125
楽しみです。お願いしますね。
127名無しでGO!:01/11/06 20:58 ID:rah5rDfL
リセットスイッチage
128名無しでGO!:01/11/07 00:42 ID:1lwuyXw7
AG20形速度検出装置age
129名無しでGO!:01/11/07 18:18 ID:IRD5HjHz
C型車警age
130鬼太郎    :01/11/07 22:41 ID:6m4Hud07
age〜〜〜324   落ちるのがはやいねぇ!いくつもage〜〜TNX
【分岐番数#Nの定義は】分岐交差角を頂点とする2等辺三角形の、高さ/底辺長!
詳しくは、
鉄道技術研究所総合スレ
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&ls=50
の>67 、>54を参照。
131名無しでGO!:01/11/07 23:53 ID:NX34ECcv
AVR2定電圧装置age
132名無しでGO!:01/11/08 03:22 ID:Y4TDSfe4
非常吐出弁age
133名無しでGO!:01/11/08 03:29 ID:Lo7oKjUz
ATS-STあげ
134名無しでGO!:01/11/08 17:35 ID:BZfVy6Ne
ATS-B使用停止age
135逝ってよし:01/11/08 20:08 ID:gfWsAU28
新潟地区車両Ps工事中age
136名無しでGO!:01/11/08 21:21 ID:MYeVAgRG
>>135
Ps導入なんですか、知らなかった^^;
137名無しでGO!:01/11/08 22:14 ID:AVSVBlT8
軌道回路短絡事故age
138逝ってよし:01/11/08 22:25 ID:gfWsAU28
115系、E127系、キハ47の一部に搭載されています。
地上側の工事は、まだです。
139名無しでGO!:01/11/08 22:27 ID:MYeVAgRG
>>138
今度機会があったら見てみます〜
140鬼太郎:01/11/08 22:41 ID:jTLJK0SZ
>>138
>地上側の工事は、まだです。
Ps は、S、SN、ST の上位コンパチブルで、Sxも乗り入れ可能だから
重要拠点駅の場内手前とか、追い抜きの多い中線とか、頻度重要度の高い箇所か
ら順次設置し動作させることが可能。
 だから、どこかで既に動いてる可能性があります。
141逝ってよし:01/11/08 23:23 ID:gfWsAU28
>140
Psの地上子は、SNとは別物ですか?
場内信号機の手前には、緑色のSN地上子が2つ並んでいる場合があるのですが、それは違いますか。
これはPsの地上子だゾという見分け方があったら、教えてください。

質問ばかりでスマソです。
142鬼太郎:01/11/09 00:31 ID:Q6EU9feh
>>141
 http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273
Res.61のL6〜9 参照。
Ps=S+SN+ST+Ps  の関係で、マーカー地上子2種、パターン地上子2種など
11種類増えて14種あり、
形状は現ATS−SNの小型地上子と同一、と書いてあります。
これだけ多いと色を変え銘板を打たないと判りませんね。
   皆さん age〜〜〜TNX
143名無しでGO!:01/11/09 01:35 ID:KvotxOBZ
ATS電源age
144名無しでGO!:01/11/09 03:07 ID:/hstIxM+
ATS電源投入確認age
145鬼太郎:01/11/09 12:45 ID:fWlc4SrA
>>142 >>141
もう少し分かり易く整理します。ちょっとまってね。
S系システム自体が原理原則を追ったものではなく、
出たとこ勝負のモグラたたき型型なので、
事故毎の目先の現象を次々つぶす重ねて
ついに、連続速度照査=Ps に至った経過なので、
旧装置は全部生きているのです。298〜〜〜age!
146名無しでGO!:01/11/09 19:26 ID:WtK4qiZj
速照誤差許容2km/hage
147名無しでGO!:01/11/09 22:11 ID:CIQRpKpv
旧国のATS電源はDC24Vage
148名無しでGO!:01/11/09 23:53 ID:PvaTSLRJ
日本のだけでなく出来れば世界の保安装置を知りたいage
149名無しでGO!:01/11/10 02:45 ID:waKZgp+V
age 305 >>148 がんばって調べてネ
150      :01/11/10 14:33 ID:esI+AkAK
age〜〜〜355
151鬼太郎:01/11/10 18:51 ID:P05yDRfS
おまたせ〜〜!
【ATS−Ps地上子配置図】待避移転先にUPしました。
−Pに比べてかなり複雑ですが………判りますか?age〜〜〜272
152名無しでGO!:01/11/10 23:09 ID:IklmB6JZ
age 351
153名無しでGO!:01/11/11 01:11 ID:d+r7bF4P
>>147 旧国のATS電源はDC24V
DC100VてUPしてた人も居るけどどっちがほんと?!age 295
154名無しでGO!:01/11/11 01:11 ID:VSXaY6cp
制御電動車〜
155147:01/11/11 03:25 ID:0z/msydH
>>153
旧国のATS電源に使われていたAVR1定電圧装置は
出力がDC24Vだったと思うのですが・・・
で、新型用AVR2がDC100Vと。

気合いのsage進行。さきほど350以下あたりのスレがあぼーんされました。
156155:01/11/11 07:08 ID:Q7ynrkrd
一旦寝てから思い出したので訂正。今日も寒い。
ATS装置そのものは定電圧装置からDC18±1Vの供給を受けて動作します。
供給元の制御電源が旧国DC24V、新型DC100Vという相違があります。

「出力」じゃないですな。大恥。
157153:01/11/11 08:48 ID:5uEOuYEv
>>155 >>156 TNX!(ありがとう)
156のタイムスタンプからすると60前後の位置に在るはずなのだけれど
なぜか153あたりのUP位置のままです。155, 156では上がらなかった
のでしょうか??? age 〜〜〜274
158名無しでGO!:01/11/11 15:45 ID:J/VjeNdk
age 303
159名無しでGO!:01/11/11 21:35 ID:jxVdCHey
age 〜〜〜 324!
160155.156:01/11/12 00:03 ID:vti/cUy9
>>157
いや、スレ整理が終わったところだったので暫くageずに行けるかと
思ったのですが・・・甘かったですね。保全age3回か。

ATS-P2引き通しage
161名無しでGO!:01/11/12 03:27 ID:5RVWTsTm
復帰ボタンage
162名無しでGO!:01/11/12 15:39 ID:2DiLQr1L
age     318
163名無しでGO!:01/11/12 21:07 ID:giXj/kWb
ATS-B車上子age
164駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/11/12 23:33 ID:ci+aZg8j
ATC-6型age
165 :01/11/13 03:26 ID:Lac1m1N9
>>160
ageにならない書込方があるのですね? age  350 スゴイ!!4回age!
166駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/11/13 16:49 ID:iPil4Qw5
ATC-10型age
167名無しでGO!:01/11/13 21:35 ID:oPiY318I
S−A表記に萌えるage
168名無しでGO!:01/11/14 03:15 ID:DhDLIvSE
age     400
169鬼太郎:01/11/14 08:56 ID:gz/HZH10
【面白い本を入手!】
鉄道技術者のための電気概論 信号シリーズ
 1.鉄道信号一般   (H7.03改) \2,400.
11.新幹線信号装置  (H8.03改) \3,400.
 7.ATS・ATC  (H13.7改) \2,700. (先に入手)
くわしくは
ttp://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=73&to=74&nofirst=true
age  TNX!
170名無しでGO!:01/11/14 19:51 ID:IL/TT+pu
age     379!
171名無しでGO!:01/11/14 19:56 ID:y+1i2CTh
1号型age
172ATS-S:01/11/14 19:58 ID:d0vsgC22
リ〜〜ン キンコンキンコンキンコン
173名無しでGO!:01/11/14 23:44 ID:tuGYg+Dz
age   364/570!
174名無しでGO!:01/11/15 02:32 ID:BPXRDvKk
317/583!
175名無しでGO!:01/11/15 14:23 ID:9ES5lThX
DRの点照査型PZB80に萌えるage
176名無しでGO!:01/11/15 15:18 ID:Z8y/bcK5
ついこの前?まで使用されてた銀座線の打子式ATSは19世紀末に米で開発されたらしい
→ヒストリーチャンネルの映像に有った
177名無しでGO!:01/11/15 16:42 ID:vDcCXjyW
昔、ATS-SPなんて無かったっけ?
あれはどーなったんでしょう?
178名無しでGO!:01/11/15 20:19 ID:dxZPlDhr
北海道とかでも結構試験はしていたらしいけど
結局不採用
179鬼太郎:01/11/15 22:08 ID:YpsGEgPx
 88年12月の東中野駅追突事故!
首都圏近畿圏のATS−P換装促進と、全国SN化改良のきっかけとなった事故ですが、
もし東中野駅場内直下地上子が非常制動123kHzだったらどうなったか!
  1).衝突に至らない最高進入速度(直下地上子での)
  2).推定衝突速度(両列車は分離せず=反発係数=0)
  3).推定突入速度
  4).SN型(=非常制動)だった場合の停止距離、衝突余裕距離
が簡単な計算で求められるはず!

等加速度運動と、運動量保存則で解ける=物理の範囲だから、
弘法鉄オタ君はみごと計算して、良くない評判の挽回のチャンスです!
 関係数値を移転先「鉄道技術研究スレ」にUPしましたから、試算してみてください。
ttp://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=75&to=75&nofirst=true
 試算結果は、かなりの余裕をもって止められました!
180鬼太郎:01/11/15 22:18 ID:YpsGEgPx
>177
http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10002/1000232813.html>>43
にS-100氏が詳述。
鉄道総研のHPに最近まで残ってましたが、削除された様です。
181名無しでGO!:01/11/15 23:58 ID:nutZ2WOI
SBBのIntegraも結構面白いage
182名無しでGO!:01/11/16 02:55 ID:gT8r8rZQ
CIR-Elkeの敷設エリア拡大を望むage
183名無しでGO!:01/11/16 02:56 ID:SUdny13Z
347/624!   age
184鬼太郎:01/11/16 13:42 ID:b04JdfPF
>>182 CIR-E1ke & >>181 「SBB」「Integra」 What!?
なるべく ひと言でおせ〜て!    age〜〜〜335/637
185名無しでGO!:01/11/16 13:50 ID:gAhDu5Sa
>>178
>>180
なるほど、どもです。Psとは別物なんですね。
てことであげ。
186名無しでGO!:01/11/16 21:35 ID:JfxeNnYD
421/666 !!
187ituba:01/11/16 23:42 ID:VQ9pYXor
>>鬼太郎タン
あんさんの話にモエモエ

お礼といっちゃ何だが
ATC−Pについて語りたいんだが
イイか?
188鬼太郎:01/11/17 03:24 ID:esl1Zn50
>>187
是非是非お願い!
もともとが、JRFスレで、貨物にもPつけい!としつこく毒づいて、ここに出向を
命じられたのが始まりで、落ちないように音符チャンネルに引っ越し中だから、
ここを案内板にして、落ちない方にどうぞ!
 もう  378/689 age
189名無しでGO!:01/11/17 11:00 ID:gmKea1BG
>>184
CIR-ElkeはDB(ドイツ鉄道)の、
IntegraはSBB(スイス国鉄)の保安装置です。
これから出かけるので詳細は後ほど。

やっぱ案内板としては毎回♪のURL張った方がイイんですかねえ。
190名無しでGO!:01/11/17 17:20 ID:9TRCtNx0
age
191鬼太郎:01/11/17 18:30 ID:6j5uBZmY
うわ〜〜〜っ!電気機関車スレが落ちてる!!/16 23:00頃にここと一緒に195をカキコしたのに〜〜!!
>189さんのカキコがないと、この板もまた落ちていた!!1日に4回age〜〜〜じゃもう維持困難!
9月末までは、平日は夕方1回、休日2回のカキコで落ちなかったのですが、10月は平日2回、
休日4〜5回のageになって、維持が難しくなってきました。出先や仕事場から揚げるのは、なか
なかむずかしいんだよね。

 やはり、このスレは落ちても被害の少ない単純情報や案内情報に留めて、読み返しのあり得る技術
系など論理深度の深い情報は♪音符チャンネルやしたらば板にUPするほか有りませんね。
◆電気機関車について語るスレッド◆、電路、変電スレ、JRF@貨物スレ、ATSスレなどの
技術系スレ共同の案内窓口(ageだけ)スレを立てて、安定化を図るほかなさそうですね!

んな訳で、話の続きとしては、JRF@貨物スレ→ATSスレにUPする内容(>>96 前半)を♪音符
チャンネルの鉄道技術研究所スレにUPします
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=77&to=77&nofirst=true
【機関車牽引の電車列車について!】

過去スレ一覧は
>>89

(01/11/17 今朝、04:30 頃から2ch.鉄板が順次アクセス不能となり、主メニューからも行方不明!
他板は正常にアクセス可能)
192鬼太郎:01/11/17 21:16 ID:RKeCgKB0
>189 TNX!    (ありがとう!)
こんなスレ建てて来ました。2ch.みんな落ちちゃって大変!!今朝は止まってました!
◆電気機関車◆変電JRF@ATS等集
  ttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1005993818/l50
落としたくない、内容の深い板に移転復活呼び掛けです。
しばらく、両方ageなくちゃ!
193名無しでGO!:01/11/18 00:43 ID:9+g6Hig3
302/
194ituba:01/11/18 01:09 ID:czw+zQo3
>>187.188
結局、どこで語ればイイのよ?
私鉄人間(関東)だから、国鉄形なんて義理程度にしか知らん。


それよりも「新ATC」と「ATS−P」混同してる奴多すぎ、
「新ATC」なんて東急田都しか使ってないんだし
第一、洩れから言わせると両者は
ATS-SN と ATS-P ぐらい違うのだぞ
195ituba:01/11/18 01:33 ID:czw+zQo3
>>194
うつだ。ただしくは

>>それよりも「新ATC」と「ATC−P」混同してる奴多すぎ、
 な
196鬼太郎:01/11/18 01:35 ID:iOCURYwV
>>187 :ituba 様
鉄道技術研究所総合スレ
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273
でお願いします!

ここなら1日10〜20しか落ちませんから、少し考えてからRes.してもなくなりません。
お待ちしています!
197鬼太郎:01/11/18 03:48 ID:4SsJVh23
走行シミュレーション法はいかに?!UP
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=79&to=80&nofirst=true
    age   171
198名無しでGO!:01/11/18 11:42 ID:IpAY4iLM
age           248/410
199名無しでGO!:01/11/18 20:44 ID:jMorLZ8V
367/440
200名無しでGO!:01/11/19 01:53 ID:i+82YJMZ
age 342/460
201鬼太郎:01/11/19 18:06 ID:i5RgyBgB
走行シミュレーション法はいかに?!UP   age   333
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=79&to=89&nofirst=true
202名無しでGO!:01/11/19 22:53 ID:/S31vBUj
307/404
203PT42 ◆zHicRXvU :01/11/20 00:43 ID:MYYR/4eI
束の103系を懐かしむスレで一連の話題が出ましたがご存知でしたら同スレに
書き込みお願いします。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1003412791/l50
>194 :名無しでGO! :01/11/19 09:08 ID:a2af7Q+M
何で京葉とか武蔵野の103系って運行番号が埋められてる奴があるの?
なんか埋められた車両の前面ってすごく変(っていうか気持ち悪い)なんだけど…。
195 :PT42 ◆zHicRXvU :01/11/19 09:18 ID:6abi6Ft8
>>194
ATS−Pの機械をクモハに積む際にスペースの関係で運行番号表示窓のある所
に取り付けた為です。常磐線のクモハは機械が小さくなったのか、それとも違う
場所に設置したのかは謎ですが、塞がれなかったですね。
197 :名無しでGO! :01/11/19 20:57 ID:+BgnQpMr
ATS-Pは途中で小型化&床下装架可能化だったかと。
199 :DML30 :01/11/20 00:25 ID:RTe1TZYl
常磐クモハは運転席の仕切りのところの箱にATS-Pの機器がはいっているけど、武蔵野なんかのクモハにはあったけ?
忘れてシマタ・・・
200 :PT42 ◆zHicRXvU :01/11/20 00:26 ID:EGqhGsYg
>>197
やはりそうでしたか。その為に常磐線クモハは無事だったと・・・。
と、言う事は出戻り組みのクモハ103−148等は機械をわざわざ交換して
運行窓を復活させたのでしょうか。
201 :PT42 ◆zHicRXvU :01/11/20 00:34 ID:EGqhGsYg
>>199
俺の記憶が正しければあったような・・・。
鬼太郎氏に聞いてみましょう。
204名無しでGO!:01/11/20 02:25 ID:1d6B67rX
>>203
腑分けは良くやったけど、それなりの人だったか?美人だったかは記憶に薄いのら!
205名無しでGO!:01/11/20 19:29 ID:l3xu2n0x
355
206名無しでGO!:01/11/20 23:18 ID:3n7//Y/m
368
207名無しでGO!:01/11/21 11:39 ID:i7py3/Vj
348
208駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/11/21 18:50 ID:xxNrZKTk
292
209名無しでGO!:01/11/22 01:52 ID:gbSw28xS
age   371
210鬼太郎:01/11/22 18:27 ID:eFAe6N60
385
211鬼太郎:01/11/22 23:02 ID:MlKJ3h7P
おたずねに、S-100氏Res.要旨を組み直してUP。
ttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1003412791/204
age   348
212名無しでGO!:01/11/23 03:39 ID:aX+0mUbX
ATSからみ??
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1006013109/83-85
age   390!
213      :01/11/23 13:00 ID:xTdpsTms
316
214      :01/11/23 22:44 ID:MTE5rTJF
360!
215名無しでGO!:01/11/24 00:54 ID:8Voyj26Q
鬼太郎さんこのスレで解説お願い。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1006529686/l50
216鬼太郎     :01/11/24 14:04 ID:Sdd5EOGP
age   344   2時間近く止まってたんで、もうdat行きかと思った!
217鬼太郎     :01/11/24 20:21 ID:nHyokhRA
♪チャンネルに、勾配と勾配加速度の対応表!
加速度○○の列車は、勾配××で均衡する、という表をUPしました。
age    374
218名無しでGO!:01/11/25 11:04 ID:x8QOKOKf
age    446
219名無しでGO!:01/11/25 17:38 ID:cBEtM7lj
age   385
220   :01/11/25 22:42 ID:48jz3Scw
age    409
221   :01/11/26 01:17 ID:MLne4+00
age   366
222 :01/11/26 12:30 ID:hV6JyIzQ
age   338
223    :01/11/26 17:13 ID:kqiedTQM
age  315
224   :01/11/26 22:19 ID:5zRGp02B
age403
225   :01/11/27 02:27 ID:g3ydxdrp
age 414
226質問で申し訳ないが:01/11/27 10:59 ID:8TLHb5cq
阪急のATSって、現示された制限を越えると、停止させず減速させるの?
http://www.machibbs.com/kinki/bbs/read.cgi?BBS=kinki&KEY=1003829491
227名無しでGO!:01/11/27 17:52 ID:iyry1Uf0
age 335
228名無しでGO!:01/11/27 19:05 ID:Y1O6pLRy
上げてヴァカリいないでネタつけれや
229駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/11/27 19:28 ID:Iipr4DJX
>>228
そんな悠長なこと逝ってると速攻で落とされる。age
230鬼太郎        :01/11/27 22:17 ID:5ZDmzaeq
>>215
こんなもんで、スマソ。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1006529686/4-7

>>228
落ちない方へご案内〜〜。
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=79&to=89&nofirst=true

ふ〜〜〜っ!3連休中落ちずに済んだ!ageありがとう。310 age〜
231           :01/11/28 02:48 ID:jwKT9wkb
age   455  気を抜くと落ちる!
232名無しでGO!:01/11/28 15:57 ID:NfUlx2qS
age
233鬼太郎:01/11/28 16:38 ID:eGpvIydJ
>>226
おくれRes.スマソ.ATS、ATCの区別はこちらにUPしました。
資料を少し読み込んでしまったもので遅くなりまして。
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=107&to=107&nofirst=true
   鬼太郎
234          :01/11/28 22:32 ID:QpEW5EyC
age   431!
235名無しでGO!:01/11/29 00:16 ID:Oy3T3rjr
鉄道板の激しい下がり方に対抗して考案された、
適当な間隔でageる「定時age」と、
sage具合をチェックしdat落ち寸前でageる「制御age」

後者のほうが無駄なageが無い優れた方式に見えるが、実際は位置チェックのための
ポーリング読み出しが発生しており、サーバに優しいかは疑問。
前者のほうはプログラムが単純で、ageる間隔が適正ならば制御ageに近い効率が
得られるはず。

...とまぁ、ageるためのネタを書いてみたわけなんだが、
オープンループとフィードバック制御の話なんで、
そこのスレの住人さんは詳しいから、突っ込まれると困るので一目散。
236     :01/11/29 01:35 ID:Icm6vChD
age    270!
237     :01/11/29 10:10 ID:6qYBo1FZ
age    313!
238   :01/11/29 21:12 ID:iD6Xy1UH
age    445!
239   :01/11/30 00:17 ID:kRPUbP/h
389    age
240   :01/11/30 09:25 ID:a+hUmvff
369/710
241185  :01/11/30 16:48 ID:JfxQ48bn
318/720!!!
242    :01/11/30 21:47 ID:7kLS4DId
331/737
243    :01/11/30 22:37 ID:Lna9UW2B
120前後に居て落ちたかもしれない!テスト!
スレ一覧が15しか出ないよ???
244    :01/12/01 11:18 ID:pjj/Hbqo
おお!生きてたぞ!413/776!
245質問です:01/12/01 15:58 ID:KK2N5yux
ちょっとATSとは別ですが静岡車両区の373系と113系T編成には
「旅客一斉情報装置」搭載されてます?ご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
246 鬼太郎               :01/12/01 21:17 ID:YWA8tEMt
【通過列車用速照防御がない!東海道線富士駅】といういささかセンセーショナルなUP!でマタ〜リ!
ttp://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=115&to=122&nofirst=true
ST速照現設置基準の見直しを迫るかも?!
    鬼太郎    age〜〜〜409/798
247                :01/12/01 23:38 ID:shLTeg7i
age 350/810       !
248名無しでGO!:01/12/01 23:40 ID:NKpeKQkL
249               :01/12/02 01:40 ID:lSkYZy1e
age   355!
250                 :01/12/02 10:21 ID:2Bbl7vaj
age   348/821
>>245
ただの社内放送装置(受信機+アンプ)と違うの?
したらば板の「整備の人」にでも聞いてみて。
251名無しでGO!:01/12/02 17:06 ID:i81eW4r3
385/841
>>246
だれかほかにシミュレートごっこに参戦しないの?!
正解が公開される訳じゃなさそうだから、迫力と、説得力の勝負になりそう。
物理的にまともな答えのほうが負けたりして....
252鬼太郎   :01/12/02 21:57 ID:UqqiHGC5
【東中野駅追突事故の解析】(88年12月5日朝)UP
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=124&to=125&nofirst=true
442/857 age    鬼太郎
253      :01/12/03 00:47 ID:BuUwZEWL
age 389/875 ↑
254名無しでGO!:01/12/03 22:26 ID:AAJpN+nu
age
255鬼太郎                 :01/12/04 21:50 ID:YUenFEsI
【内外違いでは?!】
最外方80mではなく、最内方80mなのでは?
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=132
そうでなければ、倒壊速照−STは中高速域を防御していない!
    鬼太郎   439/458  age  1日1カキコで落ちないのがいいですね〜〜。
256鬼太郎                 :01/12/05 10:04 ID:G+t4snhQ
【鉄オタ式加速度測定法】
加速度測定は、ATS解析と同じ。走るんですシリーズの悪評中、感性にかかる
部分は人それぞれだけど、加速は力と慣性!で、測定可能だから簡易計測法を!

等加速度中の走行距離を選ぶので、20m車4両分を何秒で加速かを測る!
  加速度=7.2×n(4)両×車長20m/時間秒^2 
これなら103のATC仕様車や183なども測定できます。
  (詳細計算はseeリンク↑  10分休み!)    age  423/483
257鬼太郎                   :01/12/05 23:29 ID:w+DL6UPM
amashokuさんと、RP誌2002/01号に拠ると、ATS−PFは2000年以降の新造車か
ら搭載され、来年度はE210に搭載とあって、P区間をSFで進入するのは止める
のか!と思ったら、京葉線乗り入れはわざわざSFを設置して乗り入れで、F65等
旧来機への搭載計画はない!とのこと。

 京葉線の西船橋−南船橋間の本線には、制限速度90km/hの高速分岐がありますが、
ここにはたしか安全側線はなかったはず。貨物列車がここで01/04/18富士駅冒進型の
エラーをやると、東京発の下り90km/hとぶつかり線路支障、反対方向の上り東京行き
が90km/hでこれに突入する「第2の三河島事故」のタイミングが存在する!'88/12開
通時からATS−Pで安全側線のない場所へSFで乗り込んだらどうなるかの想像力
を働かせて貰いたい。せめて、冒進すると働く補助直下地上子と、合流線P地上子の
冒進連動停止くらいは付いてるんでしょうね。SF地上子で冒進検知は可能なはずで
すから。

P区間にSFでの乗り入れ反対!
    鬼太郎   age  450/508

P.S.
 256 UPスマソ!加速度測定なんて、そこまで酔狂なオタは居なかったか!
258名無しでGO!:01/12/06 22:04 ID:B10Vixe1
鬼太郎の自作自演オナニースレッド
259名無しでGO!:01/12/06 22:40 ID:sqC/t3kq
>258
割り込んでみたら〜〜〜?
歓迎されるぜきっと。
260名無しでGO!:01/12/07 18:54 ID:6cueU+gI
ひらめきを、そのまま載せるRes.はたやすいのだけど、
自分流に料理・加工するのがおっくうなのかもしれない。

「事実」を調べて選択する←学校では要求されない!
そこから、新たな「事実」を演繹する←尚更!邪魔にされる!
 「授業妨害するな〜っ!」とセンセ。
分かってる答えを1ミリ秒でも早く書き込む←ガッコの要求!

極めて特殊分野だから……と思った割にはRes.が多いのですが
鉄板の落下速度には到底付いて行けなくて、
維持age   508/592 スマソ。    鬼太郎
261名無しでGO!:01/12/08 00:40 ID:BNhix7Ny
454からage
262名無しでGO!:01/12/08 13:09 ID:5Q1X7G8v
age in 451
263鬼太郎        :01/12/08 20:56 ID:sdeGA0g2
>256
スタンディング・スタート80m〜100m!で加速力を測定!
485系「なのはな」?も走るんですシリーズも意外に頑張ってます。
E231は、うわさ通り加速に2モードあるのか?それとも測定ミスか?
 都営新宿線もそこそこですが、地下と地上で加速特性を切り替えるんで
したっけ?

【加速度測定表】
 形式名 加速度 時間 参照位置 補正
     km/h/s [秒] (両)車長m (m) 場所   備考
E217  2.22 18.0  5 20.0   錦糸町  01/12/07夜
E231  2.88 15.8  5 20.0   錦糸町
E231  2.81 16.0  5 20.0   錦糸町
E231  2.08 18.6  5 20.0   新検見川
485   1.56 19.6  4 20.5 1.0 錦糸町  菜の花4M2Tc
6000  2.19 16.2  4 20.0   国領
都10   2.43 15.4  4 20.0   明大前

 測定法は、停止位置標などを目印に、起動から4or5両目が通過する
までの時間を測定。
過速度=7.2×走行距離/走行秒^2 [km/h/s] として算出。

 軽々に「走るんですは加速が悪い!」なんて言えませんね。
良くはないですが。
 各車の加速性能の実測値UPきぼ〜ん!
    鬼太郎  age   341/368
     落ちないで助かってました!ageTNX!今回は早い!
264ituba:01/12/09 00:04 ID:QQOGiHI8
やっぱ国鉄と私鉄って違うところが多い…
語ろうとして実感した。
鬼太郎さん すげぇや

>6000  2.19 16.2  4 20.0   国領
>都10   2.43 15.4  4 20.0   明大前

国領はホーム内に調布に向かって+2‰ぐらい
明大前は新宿方に+15‰・下高方に+24‰があるので考慮願う。

でもこの
加速度=7.2×走行距離/走行秒^2 [km/h/s]
は使える。
265鬼太郎  :01/12/09 01:48 ID:HadusLyb
ATSの計算式は、基本的に2種だけなんです。
  時間−速度ベースと
  距離−速度ベース。
運動量保存則の「反発係数」が入ったらもう衝突事故解析ですからね。
ATSの分野じゃありませ〜〜ん。

 勾配補正を入れようかどうか迷ったのですが、それでは皆が乗って
こない!と捨てました。勾配の限界値では距離で30%くらい違うの
は分かってるんで、測定誤差解析が必要になれば誰かUPするでしょ。
  加速度=7.2×走行距離/走行秒^2 [km/h/s]
 なまデータきぼんぬ!皆さ〜ん!
266Mzc774-3:01/12/10 00:03 ID:tD5EH+kD
保線
267名無しでGO!:01/12/10 03:27 ID:ualtt9M5
>>264
6000でもMT比がいろいろあるからなぁ...

この手の測定、目的の列車まで見送る時の良い暇つぶしになります。
単一形式の路線だとつまらないですが(藁)
あたしの場合、最後尾が抜けるまでの時間も計ります。
編成が短い方がいい数字が出るはずですが、さて、どうでしょう?

レールの継ぎ目25m/s=90km/hからの比例計算も愛用してます。
268  :01/12/10 11:56 ID:yuqh/A/n
>267
90秒間に何回継ぎ目音がするかで時速が分かる!
30秒の回数を3倍というのもあるけど、精度が1/3に。
加速度は、簡単な方法がなかった!
最後尾まで測ると、通勤型電車では弱界磁領域に達していて
加速がにぶる。
269名無しでGO!:01/12/10 21:59 ID:Y3CZYbPf
保全さげ
270ituba:01/12/10 22:15 ID:ZhTKQza4
Pに格アゲ
271 :01/12/11 09:24 ID:6jQm60Zj
272鬼太郎:01/12/11 12:42 ID:mFx5MPgW
もう一本加速度計測。
京王9000 2.12km/h/s 18.4秒 5両20.0m車 国領D283R'01/12/10
(8000八王子終はバイク自損事故目撃で計測機会逸す!踏切先の店に飛び込んだ!)
京王線各駅は2.2km/h/s程度に調整してるのかも?
デヴュー当時の8000系も加速は良かったが、増備につれて鈍くなっていった感じ。
    鬼太郎   age TNX!    184/379
273      :01/12/11 23:35 ID:DxIKaHZB
age   357/397
274名無しでGO!:01/12/12 02:06 ID:tRSR9kbC
サルベ−ジfrom378
275あげ:01/12/12 19:48 ID:p8AVe63E
in 369
276鬼太郎      :01/12/12 20:20 ID:Ue0Xu9Bd
【ATS−STの固定地点速度照査動作の推定】
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/300/011207g_fig001.htm
過走冒進を抑えるにはSTの速照地上子が5組必要ですね!
277名無しでGO!
341からage