【あぼーん確定】新福岡空港建設是非論7【まとめ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
来年度も調査の予算が付きそうです。民主党政権も認めたので
来年の早い段階に次のステップが出ることを期待したいです。

前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1244176211/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:01:02 ID:S/NMG3ne0
山崎拓さん 来夏の参院比例選に? 周囲に擁立論

衆院選福岡2区で落選した自民党の山崎拓・前副総裁(72)について、
来年夏の参院比例選擁立を探る動きが浮上している。民主党を中心とする
政権の誕生で「次期衆院選は4年後」との見方がある中、派閥の領袖とし
て早期の国政復帰を図るのが狙いだ。ただ、党内には「70歳定年制」が
あるなど、課題は多い。
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20091017-OYS1T00703.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:08:25 ID:S/NMG3ne0

◆2010年度概算要求、空港整備勘定1割圧縮
  現時点で4,787億円、夏要求より396億円減
   羽田再拡張は満額、関空補給金160億円維持
 ▽岩国民航や福岡・那覇の拡張、計画に支障なし

◆前原国交相、空港整備特会見直し方向性
  必要な整備は一般会計で、着陸料等負担軽減

◆観光関連予算要求、4.1倍の256億円
  訪日外客目標、2016年に2,000万人へ前倒し

◆前原国交相、JAL再建と地方撤退問題
  造った空港の活用、需要ある路線は存続必要
   航空会社の採算も重視、新計画後に対応相談

◆成田市長ら、羽田ハブ発言で内際分離要請
  国交相「両空港とも拠点」、言い方は成田が先
   市長「納得できない部分も」、棲み分けも異見

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1019.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:11:39 ID:S/NMG3ne0
訪日中国人の個人観光ビザ、国交相が条件緩和を検討

前原誠司国土交通相は18日、名古屋市内で中国の邵国家観光局長と会談し、日本を訪れる
中国人向けの個人観光ビザ(査証)の条件緩和を検討する考えを示した。局長は日本の
旅行会社が中国人の訪日旅行を扱えるようにするため、規制緩和を検討していることを
明らかにした。日本にとっては中国人観光客の拡大につながりそうだ。

 国交相と局長は同日開いた日中韓観光相会合に先立ち会談した。7月に始まった訪日
中国人への個人ビザ発給には、年収25万元以上といった制限がある。国交相は同日の
記者会見で「詳細を決定していない」と語ったが、年収基準の引き下げなどを検討する
もようだ。

 局長は日本の旅行会社の中国現地法人が、訪日中国人の旅行を手配することを実験的
に認める考えを示した。現在は中国の旅行会社にしか認めていない。信頼性、管理能力、
実績の3点から旅行会社を選ぶという。(18日 21:31)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091018AT3S1801218102009.html
5crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/10/19(月) 21:58:44 ID:ZoQou0+Z0
北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:50:55 ID:0xbxXfRv0
引っこ抜いてやりたい 森田健作知事の二枚舌
2009年10月18日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●やっぱり千葉県の恥
 前原国交相の「羽田ハブ空港発言」に「頭にきて眠れなかった!」と息巻いた千葉県の森田健作知事。
相変わらず、パフォーマンスは大げさだが、この男ほど、いいかげんな政治家は見たことない。
 羽田がハブ空港になれば、成田空港は商売上がったりになる。「冗談じゃない」というのが森田の怒りだが、
この男は羽田空港の国際化の推進論者だったのである。
 森田は98〜03年に、羽田空港のおひざ元、東京4区(大田区)選出の衆議院議員で、
東京都や自民党東京都連と一緒に「羽田空港国際化」の先頭に立って旗を振っていたのだ。
国会でもこんな発言を繰り返していた。
「大所高所に立って我が日本国の国益を考えた場合、どちらが国際空港だとか、どちらが国内空港だとか、
そういうことで争っている場合ではないのではないか」(00年4月8日、運輸委員会)
「米国の運輸長官も、航空市場開放に向け、羽田国際化に期待、そのようなことを言っております。
これから内外の期待も大きいし、特に利用者から、何とか羽田をもっと国際化してほしいという
要望があることも事実だと思います」(01年4月6日、国土交通委員会)
 こんな男だから、「眠れなかった」翌々日にはまたまた豹変。14日は、国交省の前原大臣室に乗り込んだが、
前日までの怒りとは打って変わって、満面の笑顔で前原と対面。会談終了後も、「羽田は国内、
成田は国際という原則を確認した」と満足げだった。何なのだ、この男は。
 ただ目立ちたいだけの知事はウンザリだし、とっとと退場してもらいたい。
大体、羽田の国際空港化は多くの利用者が望んでいること。「成田の歴史」を軽んじる気はないが、
経済合理性からいえば、前原発言が100%正しいのは自明だ。森田がやるべきは、地元民の説得である。
(日刊ゲンダイ2009年10月15日掲載)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:24:25 ID:Fw2qZbPf0
さすがに東京選出の衆議院議員から千葉県県知事に身分が変われば
言うことが変わるのは当然でしょ。それを二枚舌というあたりは
ゲンダイらしいが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:31:14 ID:6GxxtqEY0
地下鉄七隈線延伸案の需要予測 開業前予測の団体に依頼 実績と乖離 福岡市「改善させた」
2009年10月20日 02:05

福岡市交通局は19日、市営地下鉄七隈線の延伸4ルート案の利用者数の需要予測について、開業前の需要予測が
実績と隔たりがあったため批判を受けた国土交通省の外郭団体「運輸政策研究機構」(東京)に、任せていたこと
を明らかにした。市議会決算特別委員会第4分科会で、市は「前回の需要予測が(実績と)乖離(かいり)した原
因を特定させ、今回の需要予測について、より厳密にはじき出すよう改善させた」と答弁した。

 七隈線は2005年の開業の前、08年度の1日当たり予想乗客数を11万6千人と見込んでいたが実際は約6
万人にとどまっている。

 市はこの需要予測をした同機構に対し、今度は延伸4ルート案の利用者数の需要予測を、08年度に1千万円の
特命随意契約で依頼。同機構は、天神南駅と博多駅を結ぶ「新ルート」の利用者数について空港、箱崎線からの乗
り換えや現在の七隈線利用者を含めない純増分は1日約2万1千人とするなどの需要予想結果をまとめた。

 同局は「機構に対し、最新のパーソントリップ(住民の主要交通手段)調査の数字を前回と同じシステムに重ね、
どこが乖離の原因となったのかを特定させた上でシステムを改善させた」と説明。前回反映していなかった(1)
人口の都心回帰現象(2)交通手段としての自転車増加‐などを考慮させたという。さらに「小学校区単位で算出
していた沿線の需要予測を『丁目』単位で出すなどきめ細かくし、需要予測上での利用者数も初年度は目標の60
%とし、7年間かけ達成するよう厳格(少なめ)に見積もらせた」としている。

=2009/10/20付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/129299
-----------------------------------------------------------------------
「収支を合わせるために逆算したら11万人になった。これは始発から終電まで
満員状態でなければ達成できない数字。」
七隈線の予測はそのように言われていた。きちんと検証し当時の資料を公開すべ
きだろう。運輸政策機構は国交省の外郭団体で福岡空港の需要予測も担当し、
大外れしている。国交省関連と言うことで、政治からの圧力は受けているようで、
政治家からの証言もある。民主政権はこういう過去のウミもきちんとだして
透明性を高め、新空港のような無駄な事業ができない仕組みをきちんと作ってほしい。
七隈線延伸に関しては、この件で市民の印象が悪くなることが懸念される。
経緯を含めきちんと説明すべきだろう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:32:57 ID:6GxxtqEY0
◆ANA、2年後に国際線747-400全機退役
  残り国際4機、国内10機は2012年から順次

◆大阪航空局まとめ管内空港概況8月
  国内旅客、佐賀17.3%増/小松28.6%減
   国際旅客、福岡7.8%増/那覇15.2%減

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1020.htm
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:07:39 ID:GCw7HNks0
ビジ板よりコピペ
福岡空港事務所による細かい内訳が載っています

【空港管理状況報告書・福岡空港・月別】

21年05月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254025
20年05月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254004

21年04月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254017
20年04月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254003

21年03月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254016
20年03月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254002

21年02月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254015
20年02月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254001

21年01月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254014
20年01月期 ttp://www.hotdocs.jp/file/254000
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:33:31 ID:8Dkgup2E0
【社会】 JAL、静岡空港撤退固める
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256097095/

また枠が空くけど、代わりにFDAでも呼ぶの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:15:25 ID:GZVWv7370
>>8
空港と何の関係が?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:54:26 ID:M3+/QK8q0
「前原発言は前のめり」福岡空港増設問題で

2009年10月20日 15:54 更新

 先に前原誠司国土交通相が、麻生渡・福岡県知事に対して福岡空港の滑走路増設を明言したことが波紋を呼んでいる。
 前原発言の趣旨は、地方空港のなかでは、沖縄の那覇空港と福岡空港の能力アップを図るというもの。この発言を受
けて麻生県知事は「心強い」と歓迎の意を表し、吉田宏・福岡市長も「喜ばしいこと。国や県といっしょに進めていき
たい」とコメントを出している。
 前原国交相や麻生知事、吉田市長の発言に対して、滑走路増設に反対する市民団体や福岡県政、福岡市政にも波紋が
広がっているようだ。
 増設反対の市民団体は鳩山首相に要求書を提出。別の団体は、前原国交相との面会を模索している。
 一方、空港問題はこの1年間、福岡の県政・市政の最大テーマとして展開されてきたこともあり、前原、麻生、吉田
氏らの言動には敏感となっている。
 前原発言を受け、民主党のある県会議員は「前原さんの発言は前のめりのようだ。県議団として現段階では結論は出
していないが、これから検討していくことになろう」と話した。また吉田市長の発言については「我々のスタンスとは
違う。市長のマニフェスト検証とあわせ、吟味していくことになる」と違和感は隠し切れなかった。
 11月に開かれる民主党県連大会、そして1年後に迫った福岡市長選への対応をふくめ、民主党の態度が注目される。
ttp://www.data-max.co.jp/2009/10/post_7398.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:01:56 ID:M3+/QK8q0
全国障害者スポーツ大会:福岡県辞退強要 麻生知事「制限妥当」

◇予算不足理由「五輪と違う」
 新潟県で開かれた第9回全国障害者スポーツ大会(10〜12日)の団体競技部門に、福岡県が九州地区大会を制した
男子2チームを「予算不足」のため出場辞退させた問題で、麻生渡知事は20日の定例会見で「勝ったから必ず出られる
という考え方で良いのか。予算の事情もある」と、県の出場枠制限を妥当とする見解を述べた。

 県は2月から「地区大会の戦績に関係なく全国大会の出場団体は毎年2チーム以内」とする選考基準を施行。聴覚男子
バレーボールと知的男子バスケットボールについて「全国大会出場歴がある」と参加辞退させた。

 麻生知事は「障害者スポーツは強ければ良いわけじゃない。オリンピックとは違う」「(記録を競う)普通のスポーツ
と同じ考え方をしている人がいるが、本当にそれで良いのか」などと述べた。また「予算が無制限なら問題は生じないか
もしれない」と、予算不足が辞退強要の理由だったことを認めた。

 出場できなかった知的男子バスケの山下尚子ヘッドコーチ(43)は「『障害者スポーツは競技性より社会参加』と言
うなら、地区大会をする意味はない。勝っても報われなければ『頑張って練習しよう』という意欲がそがれ、障害者スポ
ーツは発展しない」と嘆いた。

 国民体育大会は「予算が足りなければ補正予算で対応する」(県体育スポーツ健康課)としている。【夫彰子】
ttp://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20091020ddg041050005000c.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
断念はしたが新空港、それに需要があるかどうかも分からない新展示施設。ハコモノには予算を惜しまないのか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:06:32 ID:M3+/QK8q0
那覇空港、新貨物ビルが完成 ANA国際業務25日開始

那覇空港で建設が進められていた新しい貨物ターミナルビルが完成し20日、
落成式典が那覇市鏡水の同ビルで行われた。新ビルは旧国内線ターミナル跡地に
新築され、総事業費は約90億円。延べ床面積は現在の貨物ビルの約5倍に広が
った。全日本空輸(ANA)が那覇空港を拠点に始める国際貨物基地事業の中核
となる施設で、25日から業務を始める。ANA国際貨物便は26日深夜から
27日未明に各地からの最初の便が到着し、27日未明に初便が出発する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091021-00000007-ryu-oki
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:11:20 ID:M3+/QK8q0
◆あすから成田空港B滑走路2,500m化
  先だって記念式典と謝恩パーティーを挙行
 ▽ジャンボ機クラスの大型機が就航可能に
   来年3月には発着回数年22万回に容量拡大

◆森中NAA社長挨拶、また新たな一歩
  容量拡大必要不可欠、歩み止めずに30万回へ

◆前原国交相が謝恩パーティーで挨拶
  発着回数30万回へ1日も早い合意を期待

◆関空の竹内副社長、西日本にも拠点必要
  今後もアジアのゲートウェイ・貨物ハブ目指す
 ▽補給金は抜本改善への理解、次の段階に期待

◆JTA上期実績、旅客数6.6%減129.7万人
  羽田〜石垣・宮古等好調、福岡〜那覇等不振

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1021.htm
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:16:02 ID:M3+/QK8q0
>>12
いかなる状況でも右肩上がりになるという福岡空港の需要予測を担当した
運輸政策機構の問題。記事はいろいろ貼り付けてあるので、関連性があり
参考になると思ったら読めばいいし、それ以外はスルーしておくれ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:25:53 ID:9dPOYqX70
>>12
空港スレなんだから、空港の話題に限定すれば?
新空港を推進した人達が憎くて、全てを絡めようとしているようにみえる

他人にスルーを強要する前に、内容を吟味してください
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:21:20 ID:DSCbT6B20

北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:48:24 ID:Mcl+eKMM0
広島空港が北九州の需要を飲み込むことはありえても、
北九州空港が広島の需要を飲み込むことはありえない。

人は便利な方には流れるが、不便な方には流れない。
北九州から岩田屋に買い物に行く人はいても、福岡から井筒屋に買い物に行く人はいない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:55:47 ID:P3I57qgp0
>>20
広島駅-博多駅間は新幹線でも1時間かかるので、福岡から広島空港へのアクセスは新幹線が必須となります。
競争相手の航空機のために、JRが新幹線で協力するとか、ほぼありえません。
下記の提案にしても、福岡空港の廃止が前提にあるから成り立つのです。



北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:27:40 ID:sKy5kINI0
B滑走路の本格運用開始 大型機が発着可能に 成田空港

大型機が利用できるように2500メートルに延長された成田空港B滑走路の本格運用が
22日、始まった。午前7時過ぎには、日本航空のジャンボ機(ボーイング747)の
チャーター便が一番機として函館に向け、同滑走路から離陸した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000527-san-soci
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:30:08 ID:sKy5kINI0
日本航空:静岡就航撤退問題 知事、日航本社で社長と会談 /静岡

◇存廃「具体的話ない」 乏しい成果、手詰まり感
 川勝平太知事は21日、日本航空(JAL)の西松遥社長と東京都品川区のJAL本社で約40分間、会談した。
川勝知事は会談後、焦点であるJAL便の静岡空港への就航の存廃について「具体的な話はなかった」と記者団に説明。
「1〜2年のうちに廃止することはないと感じた」との印象を述べるにとどまった。撤退の行方はJAL再建を検討す
る政府が事実上握っており、川勝知事が乗り込んだ「トップ会談」の成果の乏しさは、県の手詰まり感を改めて浮き彫
りにした。
 2人が会談するのは、西松社長が県庁を訪れた8月27日に続いて2度目。会談は報道陣に公開されなかったが、
川勝知事が東京都内のホテルで記者団の取材に応じて内容を明らかにした。
 この説明によると、川勝知事は会談で、静岡空港に就航しているJAL福岡便の搭乗率が目標に届かなかった場合、
県がJALに支援金を支払う「搭乗率保証制度」の廃止を改めて求めた。
 一方、西松社長は会談で、JALが経営再建中であることを踏まえ「JALは衆人環視の中にあり、自分一人で
は決められない」と語ったという。
 こうした状況から、JALが静岡空港に就航する福岡、札幌便を11年度末までに廃止する方針について、川勝
知事は「今回は具体的な話はなかった」と説明した。
 一方、川勝知事は記者団に、事態を打開するためJAL再建に取り組む政府の専門家チーム(タスクフォース)に、
県側の考えを伝えたい意向を示した。
 また、JALが撤退の対象としてきた他空港との関係について「『静岡県だけは残して』という、はしたない陳情
はしない」と語り、「搭乗率保証を廃止し撤退できないような人気のある便にしたい」と強調した。【竹地広憲】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000009-mailo-l22
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:32:07 ID:sKy5kINI0
◆SKY、9月の平均搭乗率84.4%
  福岡〜那覇線以外の5路線は8割以上と好調

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1022.htm
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:35:47 ID:sKy5kINI0
>>18
ご忠告ありがとう。しかし申し訳ないが関連する記事は貼り付けようと考える。
空港だけに絞ってしまうと、見えにくくなる部分が出てくると考えるので。
民意や政治、行政の動きなどは、必要と考えれば貼ろうと思う。
記事が関係ない、価値が分からないという場合はスルーすればよい。

>新空港を推進した人達が憎くて、全てを絡めようとしているようにみえる

それはない。

>他人にスルーを強要

「おくれ」は「頼んでいる」だけで、「強要」は「無理に要求すること」
スルーは「無視する」「相手にしない」だから「強要」するようなものでもない。
逆に「記事を全部読め」というのなら「強要」ともとれる。


それで需要予測の件だけど、七隈線だけでなく今度出される福岡空港の最新需要予測も
運輸政策研究機構と随意契約を8月に結んでいる。滑走路増設に都合のよい予測結果が
出てくる可能性があると思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:39:14 ID:sKy5kINI0
九州地方整備局 随意契約(空港関連)


・福岡空港需要予測(8月)

・福岡空港滑走路増設およびそのPI関連(8月)

・北九州空港貨物機能拡充調査(10月)


発注されているのは以上の3件で、新空港の調査はなかった。九地整は新空港の調査継続に
消極的であったことから、調査継続はほぼなくなったようだ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:40:13 ID:TTXBDk+00
運輸政策研究機構の件は、それだけで1スレになるようなテーマでは。
そこの活動は、福岡関係に限ってないでしょ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:15:33 ID:6kcOf39x0
>>25
>記事が関係ない、価値が分からないという場合はスルーすればよい。

どこまで傲慢なんだよww
スルーを推奨するなら、せめてトリくらいつけましょう

ここはあなただけのスレッドではありません。
あくまで自分の意に沿う記事をコピペするだけなら、ご自分のブログか
何かでどうぞ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:34:43 ID:Mcl+eKMM0
>>21
>競争相手の航空機のために、JRが新幹線で協力するとか、ほぼありえません。
>下記の提案にしても、福岡空港の廃止が前提にあるから成り立つのです。


まあ、ふざけているんだろうが。
JRが北九州空港に新幹線なんか運行して航空に協力するか?
福岡空港が廃止されたら、北九州空港に新幹線を運行しないことで、
航空の息の根を完全に止められるのに。

そもそも、九州の中枢である福岡から空港をなくすことなど、ありえないんだよ。
何が悲しくて、北九州という九州の端の僻地に位置する空港を利用させられなければならない?
九州の競争力を殺いでしまうだろ?
みんなが不幸になり、貧乏になることが嬉しいか?
みんなを自分のレベルまで落としてしまいたいのか?

30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:44:11 ID:P3I57qgp0
>>29

> JRが北九州空港に新幹線なんか運行して航空に協力するか?

協力してくれるだろうね。
鹿児島-北九州空港間や熊本-北九州空港間の需要を航空会社から奪う為に。
そして、福岡県内から北九州空港に移動する旅客をバスから奪う為に。

> 福岡空港が廃止されたら、北九州空港に新幹線を運行しないことで、
> 航空の息の根を完全に止められるのに。

東京-福岡間なら、バスがあるから新幹線が無くても航空優位。
大阪-福岡間なら、北九州空港-博多間に新幹線を運行しても鉄道優位。

> そもそも、九州の中枢である福岡から空港をなくすことなど、ありえないんだよ。
> 何が悲しくて、北九州という九州の端の僻地に位置する空港を利用させられなければならない?
> 九州の競争力を殺いでしまうだろ?
> みんなが不幸になり、貧乏になることが嬉しいか?
> みんなを自分のレベルまで落としてしまいたいのか?

福岡市からのアクセスは悪くなるかもしれんが、九州全体で見れば決してアクセスは悪く無い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:29:03 ID:Mcl+eKMM0
>鹿児島-北九州空港間や熊本-北九州空港間の需要を航空会社から奪う為に。
そんな航空需要がどこにるんだ?あるなら今でもあるはずだろ。

>そして、福岡県内から北九州空港に移動する旅客をバスから奪う為に。
あのな、北九州空港は、長崎空港、熊本空港、大分空港以下なんだよ。
福岡空港が廃止されたとしても、福岡県民みんなが北九州空港と使うとでも思うか?

>福岡市からのアクセスは悪くなるかもしれんが、九州全体で見れば決してアクセスは悪く無い。
九州全体から見ると、北九州空港へのアクセスは恐ろしく悪い。
北九州空港にアクセスしやすいのは、周防灘沿岸の人口密度も低く観光資源も乏しい一部の地域だけだ。
北九州、北九州空港など、僻地。
熊本の方がはるかにマシ。


夢を見るのもいいかげんにしな、
わずか100万人ちょっとしか旅客数がいないんだぞ。
熊本や長崎の半分以下。話にならない。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:08:22 ID:1/4d/6e60
>>31
> 熊本の方がはるかにマシ。

ほう。
では、熊本空港を活用する案を詳しく書いてくれ。
北九州空港を活用する案と、どっちが良いか比べようさ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:49:25 ID:WuTtuTnG0
北九州空港は24時間空港で拡張が容易
活用しない手はないな

>>31
福岡空港廃止、アクセス新幹線導入を前提とした話をしているのに
現状の旅客数を出しても意味がない
頭悪いのか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:21:29 ID:1UP7uNwh0
ま、東京便だけの空港にならないよう、せいぜい頑張りなさい。







おっと、失礼。

新北九州空港が決定されたときの需要予想は、
確か年間旅客数580万人だったな。

数年前下方修正されたときも、確か開港5年後に328万人。

今が110万人ぐらいだから、今の何倍にもなるんだな!

福岡空港を廃止しなくてもね!!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:33:44 ID:DEbGY43t0
>>33
>>北九州空港は24時間空港で拡張が容易
>>活用しない手はないな

旅客は福岡空港
貨物は北九州空港で・・・

24時間貨物が動くから北九州は打って付けの存在に・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:53:14 ID:1/4d/6e60
>>35
貨物は佐賀でいいだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:43:49 ID:1UP7uNwh0
旅客需要のないところに航空貨物需要もない。
旅客需要が大きいということは、それだけ消費地としての市場規模が大きいということ。
背後圏の市場規模の小さな空港などに、航空貨物需要はない。
鉄鉱石や石炭は航空機では運ばれない。
経済のグローバル化が進んだ今では、海上貨物でさえ、背後地の市場規模によって需要が決まる。
貨物専用機でもなければ、貨物は旅客と一緒に運ばれる。
貨物は北九州や佐賀でいい、など素人の意見。
航空貨物専門会社のハブ空港でもない限り、旅客と貨物は基本的に不可分。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:56:27 ID:oHJp9PeD0
>>33
ありえない前提は、妄想といいます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:20:20 ID:hOJu+MVg0
現状、福岡空港廃止は有り得ない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:08:46 ID:yalVKSBI0
新幹線 早期着工要望に国交相「私を説得できる資料を」

長崎県の金子原二郎知事は22日、国土交通省で前原国交相と会談し、未着工となっている
九州新幹線長崎(西九州)ルート・諫早―長崎間(21キロ)の早期着工を要望した。前原
国交相は、同区間が開業した場合の採算性を示す資料を提出するよう求め、金子知事は要求
に応じる考えを示した。
 会談終了後に取材に応じた金子知事によると、前原国交相は同区間の利用者や費用対効果
が重要だとの認識を示し、「長崎まで延伸することで、どれだけプラスになるのか。私を説
得できる資料を出してほしい」と語ったという。
 金子知事は「JR九州などと話し合って、できるだけ速やかに出さなければならない」と述べた。

 整備新幹線を巡っては、国交省が15日に再提出した2010年度予算の概算要求で、
政権交代前の8月の概算要求に盛り込まれた諫早―長崎間など全国の未着工3路線の調査費7億円の
要求が見送られている。

(2009年10月22日 読売新聞)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20080408-1924174/news/20091022-OYS1T00669.htm
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:17:33 ID:yalVKSBI0
◆ボ社、日本・韓国の民間機市場予測を発表
  今後20年間で1,180機・1,900億ドルの需要
   2通路47%/単通路41%/RJ7%/大型機5%
 ▽世界の航空機需要、2012年頃の高まり予測
   日本経済回復は2012〜13年頃、需要に遅れ
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1023.htm
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:36:35 ID:yalVKSBI0
>>26の内容
随意契約結果及び契約の内容

業務の名称:福岡空港整備基本計画調査

業務概要:滑走路増設の検討 1式 会議資料作成 1式 PI関係資料作成 1式 報告書作成 1式

契約担当官等の氏名並びにその所属する部局の名称及び所在地:
支出負担行為担当官代理 九州地方整備局総務部総括調整官 真中 弘道 福岡市博多区博多駅東二丁目10番7号

契約年月日:平成21年8月26日

契約業者名:パシフィックコンサルタンツ株式会社 九州支社

契約業者の住所:福岡市西区愛宕南1丁目1番7号

契約金額:23,625,000円(税込み)
予定価格:23, 635, 500円(税込み)

履行期間(自):平成21年8月26日
履行期間(至):平成22年3月26日
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:42:43 ID:yalVKSBI0
随 意 契 約 理 由 書

1.業 務 名 :福岡空港整備基本計画調査

2.履 行 場 所 :北部九州地域

3.契約の相手方 :名 称:パシフィックコンサルタンツ 九州支社
住 所:福岡市西区愛宕南1丁目1番7号

4.随意契約適用法令:会計法29条の3第4項

5.随意契約の目的・内容および随意契約に付する理由
(1)目的・内容
平成14年12月の交通政策審議会航空分科会の最終答申において、福岡空港については、将来的に需給が逼迫する等の
事態が予想されるとして「将来にわたって国内外航空ネットワークにおける拠点性を発揮しうるよう、各圏域における今
後の航空需要の動向等を勘案しつつ、既存ストックの有効活用方策、近隣空港との連携方策とともに中長期的な観点から
の新空港、滑走路増設等を含めた抜本的な空港能力向上方策等について、幅広い合意形成を図りつつ、国と地域が連携し、
総合的な業務を進める必要がある。」とされている。
これを受け、この間福岡空港の抜本的な空港能力向上方策を検討し、「総合的な調査」を終了したことから、本業務は、
福岡空港の将来事業実施に向けた整備基本計画策定として、現空港における滑走路増設について検討を行うものである。

(2)理由
本業務は、現空港における滑走路増設の検討を実施するものであり、空港計画の策定や空域、航空機の運航方式等の分野の
豊富な知識や高度な技術を要する。 よって、受注業者に対しては、1.予定技術者の経験および能力(技術者資格、業務
執行技術力)、2.業務実施方針(業務理解度、業務実施手順)3.特定テーマ(専門的な技術力を活用し、本業務を的確
に実施するための提案)等の観点からプロポーザル(技術提案書)の提出を求めるものである。
建設コンサルタント等の特定手続きに基づく審査の結果、パシフィックコンサルタンツ葛繽B支社が今回の業務内容を委託
するにあたり最適業者であると判断されることから、上記業者と会計法29条の3第4項「契約の性質又は目的が競争を許
さない場合」に基づき随意契約を行い、業務の円滑な遂行を図るものとする。
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/keiyaku/zuikou_pdf/H21.9.4FAP_kihon.pdf
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:45:17 ID:yalVKSBI0
福岡空港航空需要予測検討業務
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/keiyaku/zuikou_pdf/H21.9.4FAP_jyuyo.pdf

北九州空港航空貨物等輸送機能拡充調査
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/keiyaku/zuikou_pdf/H21.10.9kitakyuuAP.pdf

履行期間が3月になっていることから、次のステップは今年度中に終えるだろう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:56:51 ID:yalVKSBI0
>>28
だから読みたくなければ読まなければいいと言ってるだろ。なぜそんなにヒステリーを起こす。
一々記事の関連性を指摘してやらないと理解できないほど愚かなのか?何スレも前から記事を
貼っているが言いがかりをつける輩はほとんどいなかった。「直接空港の話しか駄目」という
スレ規定がない以上関連記事はこれからも同様にする。自分が関連性を理解できないからと言
って、チンピラまがいの言いがかりはやめろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:57:22 ID:oHJp9PeD0
>>45
2ちゃんはノールールって訳でもないから、スレッドとの関連性が
わかりにくい場合は、解説を付けといた方がいいような気がする。

> レス・発言
>  スレッドの趣旨から外れすぎ、議論または会話が成立しないほどの
> 状態になった場合は削除対象になります。故意にスレッドの運営・成長を
> 妨害していると判断した場合も同様です。
http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:29:59 ID:gis4sUBd0
ハッタリオヤジのヤツ昨夜からかなり精神状態不安定だなw
数回線使って言いたい放題、今日は昼間から書いてるところを見ると
そうとう重症。新空港がどうにもならないことを漸く悟りだしたらしいw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:04:32 ID:gis4sUBd0
>>46
説明イラネ、わからなきゃ質問する、興味がなきゃスルー。
スルーもできないようなガキでもないしな。スルーを強要
なんて書いた時点で荒らしだよ。絡んでるだけだな。その
後のヤツのレス見りゃどう考えても荒らしだよ。まず荒ら
しの排除、アドバイス?はその次じゃないか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:49:52 ID:Bq5grxgt0
必死すぎる
可哀想になってきた
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:59:04 ID:gis4sUBd0
ほらね、やっぱりすべてハッタリオヤジの仕業
すぐバレちゃたw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:50:03 ID:yUUxHZDx0
このスレの常駐推進派、ここと同じノリで↓スレに書き込んでボロクソ扱いだな

【港湾】国際ハブ港湾を選定へ 来年にも…前原国交相「公正・透明なルールで選ぶ」 [09/10/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256177709/

相変わらず大牟田や北九州を工作員呼ばわりしているし
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:33:12 ID:SJoTaRvr0
>>38-39

福岡空港の廃止も北九州空港へのアクセス新幹線も実際に検討されている事項です。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:30:32 ID:m2drRBOT0
>>51
メガちゃんは現実の世界と、「地理・お国自慢板」の対決スレの世界の
区別がつかないほど重症だからなあ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:45:35 ID:2LBxyBwF0
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:41:40 ID:K36ga0B50
>>54
1700万も下回るかもしれないのに、未だに1800万と言い張っているメガオヤジに乾杯。
上級会員かどうか、YESかNOかすら答えられないヘタレだからな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:00:59 ID:rRGpugAM0
メガオヤジのせいで福岡県のイメージダウン
福岡の恥さらしだな、奴は。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:06:06 ID:++EPaL6N0
>>55
発展著しい他のアジア各国だったら、案外当地で偉人になりえるかも知れんw
彼は移民してその手腕を存分に発揮するべし

北海道での佐賀人みたいに役所や公園に銅像が立つかも
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:26:38 ID:rRGpugAM0
>>57
確かに彼は日本には必要のない人材だね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 03:41:26 ID:CxZ0O2lw0
大体、新福岡空港なんか不便で誰も使わないんだよ。

贅沢言わないで北九州空港使えばいいんだよ。
せっかく作ったんだから。
国際線を北九州空港に移せ。
それぐらいのことも分からんのかな?
新福岡空港なんて言ってる連中って、バカ?wwww

60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:02:05 ID:LdCleOe10
◆那覇空港の新貨物ターミナル、供用開始
  27日未明からANA貨物ハブの基地スタート

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1026.htm
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:23:15 ID:yR4Ouvzz0
>>59
ハッタリオヤジ、種まき乙w
今夜、正義の味方新空港仮面が現れて、悪の秘密結社キタキュウシュウクウコーンを
退治しようという筋書きかw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:25:52 ID:dhTHoimE0
航空機事故 想定に訓練 福岡空港、450人参加

航空機のオーバーラン事故を想定した合同訓練が26日、消防や警察、
自衛隊、医療機関など関係58機関から約450人が参加して福岡空港
(福岡市博多区)であった。

 訓練は「オーバーランした航空機が火災を起こし、死傷者多数」との想定。
医療機関相互の連携に重点を置き、けがの状態を見極めて治療の優先順位を
決める「トリアージ」や搬送の手順を念入りに確認していた。事故機に
見立てたバスへの放水や負傷者の救護訓練もあった。

 この日は台風20号の接近で強風が吹いた。宍戸文雄福岡空港長は
訓練後の講評で、今年3月、成田空港で強風により米貨物機が着陸に
失敗した事故を引き合いに「実際には気象条件も考慮しなければならない。
訓練で見えた課題を各機関で検討を」と呼び掛けた。

=2009/10/27付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/130733
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:27:49 ID:dhTHoimE0
九州輸出額30.3%減 12か月連続前年割れ

門司税関は23日、九州経済圏(九州・沖縄・山口)の9月の貿易概況を発表した。
輸出は前年同月比30・3%減の5198億円と、12か月連続で前年を下回った。
減少率は前月より3・5ポイント縮小し、3か月ぶりに5000億円台に戻した。

 品目別では、自動車が35・9%減の1106億円、半導体などの電子部品が
41・3%減の420億円。鉄鋼もほぼ半減の419億円に落ち込んだ。船舶は
18・9%増の434億円だった。

 輸入も43・4%減の4735億円と、11か月連続の前年割れ。昨年の
原油高騰の反動で原粗油が51・1%減の1567億円となったほか、石炭も
48・8%減の317億円にとどまった。

(2009年10月24日 読売新聞)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20091024-OYS1T00283.htm
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:31:40 ID:dhTHoimE0
全日空、那覇空港の国際貨物基地始動(09/10/27)

全日本空輸が26日、那覇空港の国際貨物基地の運用を開始した。深夜・早朝に那覇とアジア各地を
「ハブ&スポーク方式」で効率良く結ぶことで、貨物の積載率を8割程度、年間輸送額は約150億円
を見込んでおり、3年以内の黒字化を目指す。伊東信一郎社長は同日の記者会見で、貨物基地の稼働
によって沖縄がアジアの物流拠点となる可能性を指摘した。

 同社によると、26日夜にソウル、上海、台北、香港、バンコクのアジア5空港を出発する貨物専用機は、
半導体部品などを積載。羽田、成田、関西の国内3空港からは部品のほか青果などを運ぶ。同日の
貨物取扱重量は約500トン。積載率は約8割に上る。

 国際航空貨物業ではUPSやDHLなど「インテグレーター」と呼ばれる海外大手のシェアが先行
している。全日空は深夜・早朝に発着する「24時間サービス」や国内18都市と接続する那覇空港の
国内旅客線網による配送スピードの速さ、日本企業ならではの丁寧な貨物取扱などサービスの品質で
海外大手を追い上げる。

 貨物基地で貨物を取り扱う全日空グループ会社のグランドシステム沖縄(那覇市)は昨年、
貨物基地稼働に備えて約200人を採用。関西空港などで国際貨物の取り扱いについて研修させてきた。
貨物基地の稼働当初は本土の全日空グループ企業からベテラン社員約140人が応援に駆けつけ、
新人を指導する。

 全日空は中期経営計画で貨物事業を国内旅客、国際旅客に次ぐ第三の柱として重視。貨物事業の
売上高は現在約1000億円だが、那覇の国際貨物基地の稼働などで国際分野の売り上げを拡大し、
貨物全体の年間売上高を早期に2000億円まで引き上げる計画だ。
ttp://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/200910270000002127.html
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:34:26 ID:dhTHoimE0
◆ANA、沖縄貨物ハブ事業がスタート
  伊東社長が会見、2年以内での黒字化目指す
   アジアの中心、速達性・内際接続・品質で勝負
 ▽地元経済へ貢献、知事「沖縄発展のエンジンに」

◆ANA社長、成田・羽田で“デュアルハブ”
  成田は欧米とアジア、羽田は国内際のハブ機能

◆羽田〜北京線スタート、就航セレモニー
  首都同士をダイレクト、両国の益々の交流を
 ▽政務官、航空行政の抜本的な見直し取り組む

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1027.htm
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:42:40 ID:2hSV1ift0
>>52
主語が無いね。無名の個人、妄想厨でも“検討”は出来るんだよ。
「誰が」検討し、どんな結論になったかが重要なのでね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:09:14 ID:uSKcIujPP
福岡空港は邪魔!

今すぐ、ば○○
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:03:43 ID:60b6BS0q0
【アセスで】福岡空港の滑走路増設【あぼーん確定】
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:04:31 ID:60b6BS0q0
【用地買収で】福岡空港の滑走路増設【あぼーん確定】
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:13:40 ID:60b6BS0q0
【騒音訴訟で】福岡空港の滑走路増設【あぼーん確定】
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:15:27 ID:z0atx/Qf0
【増設あぼーん確定】北九州空港による完全代替案【正式検討会発足】
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:12:15 ID:Bnric44E0
なに?

年間旅客数100万人ちょっと
東京便しか成立しない
需要予測値の1/3

北九州空港はあぼーん確定?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:31:38 ID:ie1C9xBR0
>>67-71
詭弁の特徴のガイドライン
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
8:知能障害を起こす
10:ありえない解決策を図る
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す

該当しすぎだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:35:04 ID:Ywm4Vwrc0
人格批判に陥っただけで、反対派も終わってるけどねw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:29:46 ID:OmfBlgfr0
日韓定期船航路、円高ウォン安で韓国人客半減

九州運輸局は27日、九州・山口と韓国を結ぶ旅客定期航路の2009年度上半期(4〜9月)の
輸送実績をまとめた。利用者は前年同期比35・9%減の40万8000人と、03年度上半期
以来の水準に落ち込んだ。

 円高ウォン安や景気低迷により、韓国人客が50・9%減の23万人と半減した影響が大きい。
昨年まで韓国人客は日本旅行熱が高く、上半期ベースで5期連続で増えていた。

 一方、日本人客はシルバーウイークなどの大型連休もあり、7・2%増の16万8000人と、
2期連続で増えた。

(2009年10月28日 読売新聞)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20091028-OYS1T00219.htm
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:33:57 ID:OmfBlgfr0
震政権:東九州道と九州新幹線 九州知事会、建設促進を特別決議

鳩山政権発足後初の九州地方知事会議が26日、大分県日出町のホテルであった。九州、山口、沖縄9県の
知事や副知事が参加、これまでは要望にとどめていた九州新幹線や東九州道の事業促進を「特別決議」の形で、
鳩山政権に突きつけることを決めた。会長の金子原二郎・長崎県知事は「民主党のマニフェストには
『地方主権』も盛り込まれている。地方の意見をはっきりと申し上げる」と対決姿勢を鮮明にした。
ttp://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20091027ddp041010026000c.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:36:24 ID:CfymqJr/0
ハッタリオヤジ哀れ、決定から半年経つのに、数回線使って荒らし、悲しき50代
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:20:26 ID:URL/36BZ0
>>66
なるほどねぇ。
OK。>>52は撤回しておくよ。

で、熊本空港を活用する案の方は、どうなったっけ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:43:51 ID:Z66H1C3O0
全国障害者スポーツ大会:福岡県辞退強要 「予算ない」知事発言に疑問の声

第9回全国障害者スポーツ大会(10〜12日)の九州地区大会を制した福岡県の男子2チームを、県が「予算不足」で全国大会出場を辞退させた問題で、
麻生渡知事が、20日の定例会見で出場枠制限は妥当との見解を示したことを巡り、全国の障害者団体やスポーツ選手から疑問の声が上がっている。

 ◇競う場をなぜ与えぬ 差別の容認に等しい
 全国大会は選手たちが競い合って出場を勝ち取る場なのか、行政が障害者に与える「社会参加の機会」なのか−−。発言とそれへの批判は大会の意義そ
のものを問いかけている。

 「知事は障害者スポーツを一体どう認識しているのか非常に疑問。真剣に練習する選手たちの姿を見たことがあるのでしょうか」。水泳選手の
成田真由美さんはそう憤る。

 96年のアトランタ大会以来4回連続でパラリンピックに出場し、計15個の金メダルを獲得したが、当初は「スポーツ担当記者にさえ
『パラリンピックって何?』と言われるほど社会の理解がなかった」。障害者スポーツを競技として普及・発展させてきた第一人者として
「実力があるのに競う場を与えてもらえなかった選手たちを思うと、『勝てば良いわけではない』という発言は非常に残念」と語る。

 一方「予算が足りなければ補正予算で対応する」(県体育スポーツ健康課)という国民体育大会との違いを問題視する意見も多い。

 日本障害者協議会常務理事の藤井克徳さんは「日本が署名した障害者権利条約は、障害を理由としたあらゆる差別を禁止している。
県の対応は条約の精神に明らかに背く」と指摘。「知事発言は、県政の最高責任者が行政による障害者差別を容認したに等しく、看過できない」
と厳しく非難する。

 障害者への差別・虐待問題に詳しい田中幹夫弁護士も「障害者スポーツだけ全国大会への出場枠を制限するのは差別的」と批判的だ。
ttp://mainichi.jp/seibu/sports/news/20091028ddg041050010000c.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これだけ予算が逼迫しているのなら、今後需要の見込みのないハコモノを作りたいとは言えまい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:44:47 ID:Z66H1C3O0
福岡空港:複線化、試算内訳を公表−−県議会決算特別委 /福岡

 県は27日、県議会決算特別委員会で福岡空港の誘導路の複線化事業(総額約300億円)の
試算内訳を公表した。それによると、駐車場整備50億円▽ターミナルビル移設240億円
▽駐機場整備10億円。このうち駐機場の整備が国の直轄事業で地元負担は県が2億円、福岡市が
1億3000万円と見込まれている。
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091028ddlk40010292000c.html


福岡空港:滑走路増設構想 福岡市、米軍施設「全面返還へ最大限努力」 /福岡

 福岡空港の滑走路増設構想で、国が空港内の米軍倉庫施設など(2・2ヘクタール)の移動に向け、
関係機関と協議する方針を示したことを受け、福岡市は16日、施設全面返還の好機ととらえ、改めて
国に要望書を提出する方針を明らかにした。同日の市議会決算特別委分科会で、比江嶋俊和委員(共産)
らの質問に、陶山博道総務企画局長が「最大限の努力をしたい」と決意を述べた。

 市によると、市や超党派の議員らで構成する「板付基地返還促進協議会」は毎年12月、防衛省を通
して米側に返還を求める陳情をしている。今年は新たな動きを踏まえ、国土交通省への要望提出も検討
するという。

 分科会で比江嶋委員は「市長の上京も含めて検討し、早急に(返還を)要望してほしい」、川口浩委員
(自民)も「国任せの姿勢ではだめ。市としてのはっきりとした態度表明を」と促した。【鈴木美穂】
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091017ddlk40010335000c.html
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:45:52 ID:Z66H1C3O0
北九州空港:延伸、政府に強く要望−−県が意向表明 /福岡

 新政権の発足で国の方針が不透明になっている北九州空港の滑走路延伸構想について県は27日、
改めて政府に強く求めていく意向を初めて明らかにした。

 県議会決算特別委員会で大久保一衛空港整備課長が「北九州空港は24時間機能を備え
(貨物空港として)滑走路を3000メートルにすることは不可欠。引き続き(延伸構想の実現を)
国に求めていく」と述べた。構想は県が今年3月、発表。国は空港南側の地盤改良事業費(100億円)
を補正計上したが、新政権は半減させた。
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091028ddlk40010321000c.html



さよなら日航「MD90」 静岡空港は10月で見納め
10月29日

 静岡空港の「開港1番機」ともなった日本航空(JAL)のMD90型旅客機(150席)が、
今月限りで同空港の定期路線から姿を消すことになり、航空ファンから惜しむ声も出ている。

 MD90は細長いスマートな機体と後部にあるエンジンが特徴。合併した「日本エアシステム」
からJALが引き継いだ。

 JALは、MD90を6月4日の開港時から札幌線と福岡線に就航。だが、福岡線の搭乗率が
伸びないことから、11月から機材を小型の新鋭機エンブラエル170(76席)に変更する。
機材繰りの関係で札幌線も同様となる。

 JALは「機材変更は、全社的な運用見直しの一環。輸送量は減るが、搭乗率向上のほか、
着陸料の負担減や燃費節約の効果もある」と説明している。

 カメラを手に焼津市から来た男性会社員(29)は「MD90は『1番機』もここで撮った
ので思い入れがある。もう見られないのは残念だが、JALの状況からすれば仕方ない」と話
していた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091029-00000014-san-l22
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:32:36 ID:1HJrLhIa0
【自治体】神戸空港いつ完済?--神戸市、395億円の市債が償還困難に、新たに発行も検討 [10/29]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/10/29(木) 13:09:59 ID:???
神戸空港を運営する神戸市が、来年度の返済期限が来る空港島の建設のために
借り入れた市債の一部395億円について、償還が難しくなったとして
返済の先送りを検討していることが29日、分かった。新たに市債を発行し、
資金調達の“猶予期間”をつくる考えだが、金利負担が発生するため、
他事業のための資金を取り崩して返済に充てる案と比較検討した上で決定する。

同市は空港島の建設のため、それぞれ10年後に返済する取り決めで、
平成11〜16年度に計1982億円の市債を起債した。毎年度205億
〜650億円にのぼる返済の財源については空港島の土地を売却して充てる
計画だった。しかし、これまでの売却額は空港施設用地の土地代金を含めて
545億円。うち、民間向けの約80ヘクタールで売却・賃貸契約できたのは
6%に当たる約4・9ヘクタールで、売却額は45億円にとどまる。

返済は今年度からはじまっており、今年度分の返済額265億円については
他の造成事業のためにためていた資金を取り崩して充てたが、来年度に返済期限を
迎える650億円のうち395億円について、新たな市債を発行して補う案の
検討を始めた。現在、総務省と協議を進めているが、新たに多額の金利負担の
発生が見込まれる。

神戸市みなと総局は「土地償却は長期的な視点が必要。長いスパンでみて、
何が得策か決めたい」としている。

◎兵庫県神戸市
http://www.city.kobe.lg.jp/

◎ソース
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091029/lcl0910291231003-n1.htm
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:54:50 ID:gIq2a60y0
北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:28:48 ID:1pebh/aAP
北九州と福岡は廃止。佐賀空港をみんなで利用しよう!!!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:02:03 ID:434jYdoN0
>>84
くわしく
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:09:32 ID:oKRVL4sW0
羽田―成田に超高速鉄道を 神奈川県知事が協力要請 2009年10月29日

松沢成文神奈川県知事は29日、国土交通省で前原誠司国交相と会談、羽田空港の国際化推進の一環として、
同県が検討している羽田、成田の両空港を結ぶ超高速鉄道整備構想への協力を求めた。

 会談で松沢知事は、前原氏が重要視する観光や航空政策などを検討するため国交省に設置した成長戦略会議で、
超高速鉄道構想を説明する機会を設けるよう要望。前原氏は快諾したという。

 記者会見した松沢知事は、前原氏が表明した羽田の国際ハブ(拠点)空港化を「大いに歓迎する」とし、
「世界の中の経済競争に勝ち抜いていくには、(超高速鉄道で)二つの空港を一体化させて空港機能を強化
することが重要」と指摘、完成時期について「10年後くらいを目標にやりたい」と述べた。

 松沢知事によると、両空港をリニアモーターカーで結ぶと、現在約90分の所要時間が15分に短縮される。
建設費は1兆3千億円程度で、経済波及効果は2兆9千億円に上るという。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/131384


日本航空:静岡就航撤退問題 JAL、正式に撤退通達 知事、直接説明求める /静岡

日本航空(JAL)は29日、静岡空港発着の福岡便と札幌便を廃止し、静岡空港から撤退する方針を正式に県側に
伝えた。西松遥社長名で、川勝平太知事あての文書をJAL幹部が県庁に届けた。撤退時期は明記されていないが、
県側に「10年6月ごろ」と口頭で伝えているという。川勝知事は「札幌便は高い搭乗率で(廃止は)非合理だ」と
反発。「西松社長か、決定権を持つ人に直接会って交渉する」と述べ、直接、説明を求める考えを示した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091030-00000002-mailo-l22
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:11:08 ID:oKRVL4sW0
北九州空港の貨物便発着料を補助

県と北九州市方針
 県と北九州市は31日、福岡市の知事公舎で行政連絡会議を開き、貨物輸送の拠点化を目指す北九州空港で貨物便の
利用を増やすため、県と市で来年度から発着料を一部補助する方針を明らかにした。

 麻生知事や北橋健治・北九州市長らが出席し、意見交換。麻生知事は会議後の記者会見で、「貨物便が使われるよう、
積極的な支援策を講じていく。まずは効果的なやり方を研究、検討したい」と述べた。

 県と市は会議で、現行の2500メートルを3000メートルに延ばす滑走路延伸について、国に引き続き要望する
ことを確認した。また、羽田空港の第4滑走路が2010年10月に使えるようになるため、発着枠獲得に取り組むことを
決定。新産業の育成に向け、空港周辺での航空、宇宙産業の誘致に力を入れる方針も固めた。

(2009年11月1日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20091031-OYT8T01033.htm



まず16路線廃止へ=来年6月までに−日航
11月2日13時0分配信 時事通信

 経営再建中の日本航空が、2010年6月までに赤字に陥っている国内8路線、海外8路線の合わせて16路線の廃止を検討していることが、
2日明らかになった。週内にも決定する方向で最終調整を進めている。同社は企業再生支援機構に支援を申し込んでおり、今後策定し
直す再建計画の中では、廃止する赤字路線をさらに追加する見通し。
 日航が廃止を検討中の国内路線は、中部〜釧路、中部〜花巻、中部〜熊本、神戸〜新千歳、神戸〜羽田、神戸〜那覇、神戸〜石垣、
北九州〜那覇の8路線。国際路線は、成田〜メキシコ、関西〜中国・杭州などを廃止する計画。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091102-00000073-jij-bus_all
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:13:44 ID:oKRVL4sW0
サタデー特報=変わる日本の航空政策 羽田の国際ハブ空港化方針
2009.10.31 朝刊 14頁 (全3,506字) 


 日本の航空政策が変わろうとしている。前原誠司国土交通相が、韓国の仁川空港に匹敵するハブ(拠点)空港が「日本にない」という危機感から
羽田空港の国際ハブ化を打ち出し、「不採算の空港をつくる仕組み」として空港整備に関する特別会計の見直しを明言したからだ。日本航空など航
空産業の国際競争力の確保が狙いである。日本の「空」がどう変化し、九州などの地方にはどのような影響が予想されるのかを検証した。
    ×      ×
 ●「アジアの拠点」目指す 特会も見直し 着陸料抑制へ
 国際的な拠点として整備されてきたのは成田、中部、関西の3国際空港。これに対し前原誠司国土交通相は12日、羽田が国内線、成田が国際線
とすみ分けてきた首都圏空港の「内際分離」の原則を撤廃し、羽田を国際ハブ(拠点)空港にすると明言した。
 2010年10月に4本目の滑走路が完成し昼間の発着回数が段階的に11万回増えるのを契機に、羽田を国際線への乗り換えが便利な空港にし、
地方空港から韓国の仁川空港を経由し欧米などに行く人を羽田空港に呼び込もうという発想だ。
 国交省は11万回のうち国際線に3万回、国内線に2万回を配分する方針でハブ化には残りをどれだけ国際線に充てるかが焦点。前原氏は省内で
設置した成長戦略会議で、観光立国の推進などとともに検討する。
 一方、見直すとした空港整備特別会計(現・社会資本整備事業特別会計空港整備勘定)の09年度の収入は、国が管理する26空港に航空会社が
支払う着陸料などの空港使用料と航空機燃料税の特定財源など計5280億円で、空港整備や地方空港の管理費補助などに充てている。
 前原氏は(1)空港の整備費は特別会計ではなく一般財源から支出する(2)航空会社の負担を減らすため国が管理する空港の着陸料を引き下げ
る−方針を示し、来年度予算から実施するとしている。
 ただ来年4月には98番目の茨城空港が開港し、整備はほぼ終わるだけに「見直しは遅すぎる」(空港関係者)との声も。羽田空港の整備などに
使った特別会計の借金は07年度で約1兆780億円ある。見直しには、借金の返済財源を着陸料以外で確保する必要があるなど課題も多い。
(共同)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:16:59 ID:oKRVL4sW0
    ×      ×
 ●利便性向上を歓迎 九州 地方路線の撤退には懸念
 域内に国際ハブ(拠点)空港を持たない九州にとって、羽田空港の国際ハブ化はどのような効果をもたらすのか。旅行客にとっては利便性向上に
つながるとの期待の一方、地方空港からの国際線のさらなる撤退につながる、との警戒の声も広がっている。
   □   □
 1990年代、当時の九州・山口経済連合会(現九州経済連合会)と九州地方知事会によって「九州国際空港」構想が議論された九州。設置場所を
めぐる意見の相違で計画が白紙になった後も、福岡空港の海上移転が今年3月まで真剣に議論されるなど、国際ハブ空港への期待は根強い。
 しかし、世界的な景気低迷を受け、九州最大の福岡空港でも2006年ごろから国際線が相次ぎ撤退。国際ハブ空港は域外に求めざるを得ない状況
が強まっている。
   □   □
 ハブ空港として九州の旅行客が利用する機会が多いのが成田空港。だが、滑走路の整備遅れによる離着陸容量の制約もあって、福岡と成田を結ぶ直
行便は1日4往復。九州では福岡以外に直行便はない。関西空港か中部空港を使う手もあるが、両空港とも国際線の撤退が相次ぐなど、使い勝手はよ
くない。
 国内のハブ空港に代わって、九州の旅行者によく利用されているのが韓国の仁川国際空港など近隣アジアの大規模空港である。
 43カ国・124都市と結ばれた仁川のアクセスは、成田(40カ国・94都市)をしのぐ。福岡との接続も1日5往復で成田を上回っており利便性
は高い。仁川の日本人利用客は年間約138万人(08年)に上っており、九州発着のパック旅行も仁川乗り換えの商品が目立つ。
   □   □
 こうした状況の中、羽田空港ハブ化に期待されるのが利便性向上だ。
 1日47往復の羽田−福岡など、九州と羽田を結ぶ路線は充実している。成田とのアクセスが悪いため、現在は重い旅行バッグを抱えて羽田−成田を
移動していた旅行客は、1時間以上かかるバスや電車での乗り継ぎから解放される。
 羽田で国際線と国内線の乗り継ぎができれば、旅行時間の短縮や、身体的負担の軽減にもつながる。国内乗り継ぎなので「日系航空会社を好む年配の
旅行客には朗報」(旅行業界関係者)との見方もある。
 羽田が24時間運用になれば「福岡を金曜の夜に出発して、羽田からそのまま海外に出発する旅もできる」と話すのは、全日空の担当者。海外旅行の
機会拡大といったメリットに期待を寄せる。
   □   □
 期待の一方、懐疑的な意見も少なくない。
 ある旅行業関係者は「羽田の国際ハブ化で、羽田と地方を結ぶ国内線の需要も増す。予約確保が大変になる」と懸念。別の関係者は「羽田のターミナ
ルビル混雑も予想されるので、九州からだと引き続き仁川を活用した方が効率的だろう」と予想する。
 羽田は来年10月に4本目の滑走路が供用されると発着枠が拡大するが、乗り入れを希望する航空会社が多いため容量はなお不足している。発着枠の
増加分がどれだけ国内地方路線に配分されるかは見通せない。
 また、国際線が羽田に集まると、そのしわ寄せで需要規模が小さな地方空港では国際線撤退に拍車がかかりかねない。急浮上した羽田ハブ化構想を
「選択肢の拡大」と単純に喜べない事情が九州にはある。 (報道センター・久永健志)
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:18:17 ID:oKRVL4sW0
    ×      ×
 ●滑走路なお不足 「5本目」必要
 羽田空港が国際ハブ(拠点)となるには、新滑走路で発着回数を増やすだけでは不十分。5本目の滑走路を整備するほか、飛行機の安全な運航には米軍
が管制業務を行う「横田空域」のさらなる返還が必要とされるなど課題は山積だ。
 4本目の滑走路が2010年に供用され発着回数が11万回増の41万回になっても、乗り入れを希望する航空会社は多く「発着枠の不足は解消できな
い」(国土交通省)。航空会社が自らの戦略で自由に航空路線を張ることは難しく、本格ハブには程遠い状態だ。
 11万回増で成田空港を合わせた首都圏の発着容量は計63万回となる。財団法人運輸政策研究機構によると、首都圏の航空需要は20年後には94万回
に達するため大幅な不足が生じるのは明らかだ。
 これに対応するため、羽田空港の沖合に5本目となる滑走路を新設する必要がある。だが「技術的な観点からも、1兆円超ともされる財源をどこから捻出
(ねんしゅつ)するのかという観点からも難しい」(国交省幹部)。
 また羽田空港の管制空域の西側には、1都8県にまたがる横田空域が隣接、08年9月に一部が返還された。羽田を離陸した飛行機は従来より低い高度で
横田空域を飛び越えられるようになり、飛行経路が短縮され、羽田の利便性が向上した。
 しかし横田空域内には米軍の東アジアでの重要拠点である横田、厚木基地などがあり、米側はこれ以上の返還には応じていない。
 空域のない千葉県上空に航路を設定すれば、浦安市などの騒音問題がさらに深刻化する恐れがあるという。
(共同)
    ×      ×
 ●期待高まる航空会社 採算性向上、商機拡大も
 「よくぞ言ってくれた」。空港整備の特別会計見直しを表明した前原誠司国土交通相に対し、全日本空輸の幹部は拍手を送る。「今後、資金が必要な空港は
羽田などわずか」とし、特別会計の財源となっている着陸料の値下げに期待する。経営再建中の日本航空も思いは同じ。「採算の合うはずのない地方空港に付
き合わされ、赤字路線を抱えた」(幹部)からだ。
 日本の「空」を支えてきた日航と全日空は国との距離感が違うとはいえ、ともに航空行政に強い不満を持ってきた。
 国内線では29路線の廃止を検討中の日航幹部は「全日空は大胆に路線撤退できたが、日航がやろうとすると怒られたからなかなか進まなかった」と話す。
全日空の社内には「行政の日航優遇で、成田空港を思うように使わせてもらえなかった」との恨みがある。
 両社が歓迎するのは、羽田空港のハブ(拠点)空港化構想だ。25日には両社の羽田−北京路線が就航。全日空は「東京都心部から近いためビジネス需要が
多い」と国際線拡大に意欲的だ。
 2010年10月に羽田空港の4本目の滑走路が供用開始になれば発着可能回数が大幅に増える。国際線に接続する国内線の拡充や新幹線との競合路線での
増便が可能になり、日航も「大きな商機になる」としている。
(共同)
西日本新聞社
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:12:20 ID:OZyg4rGH0
日航撤退の静岡―福岡線、FDAが引き継ぎ就航へ

 日本航空(JAL)が撤退方針を表明した静岡空港で、大きな動きがあった。フジドリームエアラインズ(FDA)が2日、
JALが撤退すると表明した静岡―福岡線を引き継ぐ方針を明らかにした。一日2〜4往復の運航を目指す。同社の鈴木与平
社長は記者会見で「地域の足を確保したい」と語り、地域の航空会社としての役割を果たす決意を強調しつつ、小松線など同
社の既存の路線の搭乗率が伸び悩む中で、大都市で利用者が多い福岡線に参入することで経営基盤の強化につなげたいとの考
えもにじませた。

 同社はブラジル・エンブラエル社製の小型ジェット機ERJ―170(76人乗り)を2機保有し、小松(石川県)に一日
2往復、熊本、鹿児島両空港に一日1往復をそれぞれ運航している。

 記者会見で鈴木社長は、福岡線を開設した場合、同社の3号機として来春導入予定のERJ―175(84人乗り)を使用
する考えを表明。1、2号機のERJ―170より一回り大きいが、JALが10月末まで使っていた機材よりは小さい。鈴
木社長は「福岡は大きな街で、ビジネスや観光での往来も多く、(県民の)期待は大きい。収益の柱にもなり得る。(小型機
を使えば)搭乗率の向上も期待できると思う」と述べた。

 同社は、福岡線の発着時刻や運賃などを今後検討する。JALの静岡―福岡線に導入されている搭乗率保証は求めず、一日
4往復の運航もできるよう、静岡空港の運用時間の延長を関係方面に要望していく考えだ。

(2009年11月3日 読売新聞)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20091103-OYS1T00471.htm
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
静岡−福岡線は元々FDAが就航する予定だった。しかしJALが就航を表明したため、FDAは競合を避けるとして、熊本と鹿児島に
就航した。JALよりさらに小型機なので黒字が見通せるのではないか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:49:11 ID:l+J3PTf60
現福岡空港を廃止して飛行機に用がある人は北九州空港使えばいい。
新幹線もあるのに二つも空港はいらない。

かわりに航空法が解除された博多天神には高いビル建て放題だぞ。
数百mのタワーマンション林立させて将来はアジアの玄関都市、香港みたいな街を目指すんだろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:51:12 ID:9P4Ori4V0
マジレスするのも('A`)な気分だが・・・。

> 新幹線もあるのに二つも空港はいらない。

この理屈が通るなら北九州は即廃止だわな


> タワーマンション林立させて将来はアジアの玄関都市、香港みたいな街

空港すら無い都市が、「アジアの玄関都市」を名乗るとか・・・
たった数行なのに、矛盾に気づかんのかね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:01:49 ID:voLRbhw2P
北九州と福岡は廃止。佐賀空港をみんなで利用しよう!!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:13:02 ID:tpnW4Zo/0
障害者スポーツ大会辞退:出場枠制限は福岡県のみ/「勝敗より社会参加」の県見解に主催者から疑問

 全国障害者スポーツ大会の団体競技派遣チーム選考の際、地区予選の成績と関係なく予算の都合で出場枠を制限しているのは、
全都道府県・政令市で福岡県しかないことが、毎日新聞の調査で分かった。県は「大会の趣旨は勝敗より社会参加にあるため」
としているが、大会主催者は「趣旨を適切に解釈していないのではないか」と疑問を呈している。
ttp://mainichi.jp/seibu/news/20091106sog00m040004000c.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:16:31 ID:tpnW4Zo/0
JALグループ、九州・沖縄関連で4路線廃止(09/11/06)

日本航空は5日、2010年6月までに国内外の16路線を廃止すると発表、九州・沖縄関連でも那覇〜北九州、
那覇〜神戸、熊本〜中部国際空港、石垣〜神戸の廃止が決まった。3路線が廃止される沖縄で観光客の
減少が危惧されているほか、羽田便と韓国・仁川便の2路線だけとなる北九州空港も利用客減少で空港
アクセスへの投資が一層厳しさを増すなど、影響が広がっている。

      ●沖 縄

 「観光立県・沖縄にとって、路線の減少は非常に残念」。沖縄県観光振興課の担当者は、日航グル
ープの日本トランスオーシャン航空(JTA)の那覇〜神戸、北九州便の廃止の観光への影響を心配する。
また、石垣〜神戸便も廃止が決まり、「移動手段が飛行機しかない離島にとっては1路線が持つ意味が大
きい」と話す。

 3路線の昨年度の利用率は、那覇〜北九州が64.0%、那覇〜神戸が58.6%、石垣〜神戸が63.6%。
3路線とも赤字で3路線合計の赤字額は年間10億円近いという。いずれも宿泊とパッケージで購入する
観光客の比率が高く、ビジネス客中心の路線と比べ損益分岐点となる利用率は高くなっていた。

 県は11月から航空各社と組んで誘客キャンペーンを展開中で、「今後も旅客の増加に取り組みたい」
(観光振興課)としている。

      ●北九州

 那覇便の廃止で、北九州空港発着の定期路線は日航とスターフライヤー(北九州市)が運航する
羽田便と、韓国の格安航空会社、済州航空による仁川便の2路線のみになる。

 北九州市の北橋健治市長は5日、「引き続き路線の存続に向けた協議を行っていく」とコメント
したが、北九州空港は定期便離れに歯止めをかけられない状況だ。

 06年3月に現在地に移転した北九州空港の利用者は06年度の126万人をピークに減少が続き、
08年度には118万人に減った。那覇便の利用者は年間約7万人と全体の1割以下だが、出張客の減少で
主力の羽田便の利用者も減っており、10年度には110万人を割り込む懸念もある。

 07年に日航が小牧便を廃止。海外の航空会社が運航した上海やウラジオストク便も運休後、
再開のメドが立っていない。09年3月に就航した仁川便も9月末時点で利用率44%と低迷している。

 利用者離れに歯止めをかけるのも難しい。開港前からJR小倉駅から連絡鉄道を通す構想はあるが、
実際に鉄道を通すには数百億円以上の費用がかかり、年間300万人以上の利用者があっても採算は
厳しい状況だ。路線廃止による利用者減少はアクセスへの投資を一層厳しいものにしそうだ。

      ●熊 本

 熊本空港では、JALエクスプレスの中部国際空港便2往復が2月から運休する。名古屋など
中部圏は自動車産業の集積地で、中部圏から熊本県に進出した企業の利便性確保や今後の企業誘致の
ためにも、「中部圏との便は何とか維持したかった」(県商工観光労働部)という。

 ただ、日航は昨年1往復に減便した熊本〜小牧便を10月から再び2往復に戻した。「トータルでは
大幅に減らなかったことで安堵(あんど)の気持ちもある」(同部)という。熊本県の蒲島郁夫知事も
「悲しいこと」とはしつつ、「県民にとってマイナスではあるが、利便性はそれほど落ちない」
と話している。
ttp://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/200911060000002150.html
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:17:41 ID:tpnW4Zo/0

◆JAL、国際8線・国内8線の運休追加
  国際線、中国3都市とメキシコから地点撤退
   年間71億円の収支改善、「早く出血を止める」
 ▽国内線、神戸6月撤退・単独路線4線を運休
 ▽10機程度余剰に、退役と羽田増枠へ振り向け

◆JAL、来年度下期にHAC出資引き下げ
  松本や静岡からの撤退を地元自治体と調整中
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1106.htm
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:32:26 ID:/eu8FE070
>>94
くわしく
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:33:08 ID:/eu8FE070

北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:03:26 ID:u7auDsUX0
>>99
コピペ厨乙www
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:11:43 ID:SKpLBjzH0
>>100
反論、代案等は無いの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 06:46:49 ID:FYEE8vqw0
>>101
佐賀・北九州空港廃止
福岡空港は現状維持で拡張工事中止
空港用地の借地の部分は買収、応じない場合は強制収用
*登記変えればOK

これが一番手っ取り早い

そういえば「九州国際空港をどこにつくるか?」なんて
デムパとしか思えないような話してたよなあ
あの人たちはどこへいったんだろうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 08:50:48 ID:Kn+Xlj9vP
>>102
北九州と福岡は廃止。佐賀空港をみんなで利用しよう!!!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 11:22:28 ID:67bwRkmH0
>>102
騒音対策費はどうするの?

>>103
くわしく
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 12:38:30 ID:fHzNBJnK0
>>102
繰り返し指摘されてるが、ここは国が強制収用したものを、元の所有者へ返還した土地。
一度返還したものを再収用ということになるので、まず無理。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:30:34 ID:FYEE8vqw0
>>105
だったら、土地区画整理事業ぶち上げて
換地してしまえば終了
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:44:07 ID:FYEE8vqw0
 つーかこの際だから「板付付近土地区画整理事業」
とかぶち上げて、市街地の集約をやって空港周辺に
緑地帯つくるのも手かもしれんな
 福岡市自体も遅かれ早かれ市街地縮退に直面するのだから
コンパクトシティの先行ケースとすると、前原大臣大喜びだと思うぞ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:54:05 ID:YtQT9eDy0
敷地境界さえ定まっていない土地では無理
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 10:50:50 ID:C9UUXqZp0
◆成田空港、30万回へ本格始動
  同時平行離陸、米調査会社が安全検証を報告
   飛行経路作成着手、年内に騒音コンター作成
 ▽直進短縮も検討、一定高度の展開で騒音低減
 ▽百里空域の削減を調整、北側から同時着陸も
 ▽地上施設整備も必要、地元理解と安全が大前提
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1109.htm
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 10:53:23 ID:C9UUXqZp0
日本航空:神戸撤退、「楽観的な計画のツケ」 市「あきらめたわけでない」 /兵庫

日本航空が全面撤退を表明した神戸空港。運営する神戸市は「日航をあきらめたわけではない」と交渉に望みを託すが、
空港建設に反対した市民からは「楽観的な計画のツケ」との批判も。関西3空港の中で地盤沈下は避けられず、利用客
らからはあきらめや困惑の声が聞かれた。
 市は9月以降、矢田立郎市長や市幹部が東京の日本航空本社を訪問するなどして路線維持を直訴。10月には前原誠司
・国土交通相にも存続を直談判したが、撤退方針を覆すことはできなかった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091107-00000169-mailo-l28


日本航空:松本空港撤退 村井知事手詰まり「交渉相手がいない」 /長野

◇国交相と打開探る
 日本航空が県営松本空港の定期路線から全面撤退を表明した問題で、村井仁知事は6日の会見で「事態は大変に深刻だ。
一番苦しいのは、(路線存続の交渉)相手がいないということだ」と述べ、国などが日航本体の再建協議に集中している
現状に手詰まり感を示した。一方で村井知事は「最終的には政治の世界で対処する話だ」と強調し、引き続き前原誠司国
土交通相との面談を調整して事態の打開を探る意向だ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091107-00000092-mailo-l20
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 10:55:51 ID:C9UUXqZp0
全国障害者スポーツ大会:出場問題 数制限撤廃が焦点 麻生・福岡県知事、見直し明言

 福岡県が全国障害者スポーツ大会の団体競技部門に派遣するチーム数を地区予選結果に関係なく制限している問題で、
麻生渡知事は6日の県議会で、選考方法を見直す考えを明らかにした。知事の発言を受け、県は近く関係団体と新たな
選考方法について協議する考えで、出場枠の制限を撤廃するかどうかが焦点になる。

 県議会で麻生知事は、先月の同大会で2チームの出場を辞退させた対応に「妥当ではないという声が強い」ことを認
めた上で「皆さんが納得できるよう新しいルールを検討する」と明言した。ただ、辞退させる原因となった出場枠制限
自体の撤廃については明言していない。

 今後の協議について、県障害者福祉課は「どの団体と協議するかや、新基準の内容は現時点では未定」としているが、
出場枠制限を撤廃するかどうかも検討対象となるのは必至だ。
ttp://mainichi.jp/seibu/sports/news/20091107ddp041050021000c.html
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:22:16 ID:RsHKu30h0
>>106
現状維持なら、区画整理の必要自体が無いでしょ・・・。
事業そのものが発生しないのに、換地?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:10:35 ID:WMv9i18H0
>>112
ちゃんと勉強しような
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:18:51 ID:ap8i9YCe0
>>113
おめーは区画整理以外は知らないっぽいが
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:43:14 ID:WMv9i18H0
「区画整理」≠「土地区画整理事業」

最低限の知識として
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:12:57 ID:A85moIlK0
◆大阪航空局まとめ2009年9月
  西日本コミューター航空旅客輸送実績
   天草エアライン3路線の平均利用率は55.3%
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1113.htm



◆大阪航空局まとめ2009年度上半期
  西日本コミューター航空旅客輸送実績
   天草エアライン3路線の平均利用率は52.2%

◆富士山静岡空港2009年10月利用状況
  国内線搭乗率60.1%、国際線搭乗率62.7%

◆キャセイ、福岡発の期間限定で
  「学割早得14はやトクん」を発売開始
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1112.htm




◆国交相、国管理空港の貸付料見直し方針
  26空港38指定事業者、計2,264億円の剰余金
   空港本体が赤字の一方で8割黒字「おかしい」
 ▽株式会社でも天下り根絶、公益法人見直しも
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1111.htm
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:14:09 ID:A85moIlK0
空港施設会社、8割が黒字 常勤役員の3割が天下り

国が税金で管理・運営する26空港のほとんどが赤字なのに対し、ターミナルビルを運営する
会社など国指定の38事業者の8割が黒字であることが、朝日新聞の調べで分かった。利益剰
余金は2300億円に達し、多くが国土交通省OBや地方公共団体の幹部の天下り先になって
いることも判明した。
 空港関連の事業者の利益を空港本体の赤字穴埋めに充てる手立てはなく、国交省内では「空
港には税金が投入されている。利益が上がっているなら地代を上げるか、駐車料金を下げるな
ど利用者負担を減らす方法を考えるべきだ」との声が上がっている。
 羽田空港でビル事業を行う「日本空港ビルデング」や大阪(伊丹)の「大阪国際空港ターミ
ナル」など、国が管理する26空港で旅客、貨物、給油関連の施設を運営する「指定空港機能
施設事業者」38社を対象に、国交省や総務省の資料などから07年度の決算を分析した。指
定空港事業者の決算状況が明らかになるのは初めて。
 それによると、営業損益は8割にあたる32事業者が黒字。赤字は設立間もない羽田の「東
京国際空港ターミナル」など6事業者だけだった。内部留保されている利益剰余金は総額23
00億円。最多は羽田の日本空港ビルで780億円。羽田で貨物を扱う「空港施設」290億
円、伊丹の「大阪国際空港ターミナル」210億円、「福岡空港ビルディング」160億円、
新千歳の「北海道空港」100億円と続く。
 これらの会社は国から土地を借りてビルを建て、レストランやみやげ店などのテナントにフ
ロアを貸すなどしている。空港唯一の事業者なので利益が出やすい。羽田の場合、日本空港ビ
ルは国から約28万平方メートルを年間約34億円で借り、各テナントから計約140億円の
賃料を取っている。国交省は「地代は不動産鑑定士の評価額で決めている。周辺の地価に収益
性も加味した」と説明する。

伊丹では約7万平方メートルを約5億円で、福岡では約9万平方メートルを約7億円で国から
賃借。伊丹の売り上げは222億円で福岡は172億円。両社は決算の詳細を公表していない
が、内部留保額からみて、相当の賃料収入があるとみられる。
 38事業者の計206の常勤役員のうち3割にあたる58人は国交省OBや政府系金融機関、
地方自治体の元幹部だった。国交省航空局長など同省OB(旧国土庁を含む)は11人、地方
自治体出身は42人いた。
 各空港の維持・整備には、航空会社からの着陸料収入や税金による社会資本整備事業特別会
計の空港整備勘定(旧空港整備特会)などが充てられてきた。国交省が今年7月に発表した国
管理の26空港の06年度収支の試算では、空港整備勘定など税金分を除いた営業損益は羽田
を含む22空港が赤字。黒字は新千歳、伊丹など4空港だった。
(小林誠一、座小田英史、佐々木学)
     ◇
 〈指定空港機能施設事業者〉 空港法にもとづき、国管理の空港で航空旅客や貨物、給油の
施設を取り扱う事業者。国が審査して認定する。営利活動に国有地を使うため、効率的な施設
運営や適切な料金設定などが指定条件。

ttp://www.asahi.com/politics/update/1107/TKY200911060466.html?ref=reca
ttp://www.asahi.com/politics/update/1107/TKY200911060466_01.html
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:14:56 ID:A85moIlK0
空港ビルへの国有地貸付料、値上げへ 国交相意向

国が税金で管理・運営する26空港のほとんどが赤字なのに、国から土地を借りてターミナル
ビルを運営する国指定の38の民間事業者の約8割が黒字である実態について、前原誠司国土
交通相は10日午前の閣議後会見で、「だれがどう考えてもおかしい」と述べ、国有地の貸付
料を値上げする考えを示した。
 各空港のビル会社などが国交省などから多くの天下りを受け入れていることについても、
「たとえ株式会社でも天下りは天下り。公約通り、天下りはなくすという方針にのっとって対
処していく」と述べた。
 この問題は、朝日新聞が全国26空港で旅客、貨物、給油関連の施設を運営する指定空港機
能施設事業者38社の07年度決算を分析し、発覚した。32事業者が黒字で、内部留保され
ている利益剰余金は総額2300億円。剰余金は羽田の「日本空港ビルデング」が780億円、
貨物を扱う「空港施設」290億円、伊丹の「大阪国際空港ターミナル」210億円、「福岡
空港ビルディング」160億円など。
 羽田の場合、空港ビルは国から約28万平方メートルを年間約34億円で借り、各テナント
から計約140億円の賃料を取っていたこともわかった。
 前原国交相は「これだけの剰余金を生んでいるのであれば、国の貸付料は適切ではない」と
の考えを示した。
ttp://www.asahi.com/politics/update/1110/TKY200911100235.html
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:05:40 ID:9WOO6mo70
朧とは?(他スレから)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 15:54:52 ID:wPh8r3rS0
>>93
近接地域に二つも空港は要らないという話。
福岡空港は近い将来廃止。
これを機会に北九州と統合すればいい。

香港だってこの前空港を移転したばかりなのに。

福岡の人口が増え続けているのは周知の事実で、
これからアジアの玄関都市として本格的に発展する時代が来る。

その頃には東名間のリニアが福岡や対馬海峡方面にも延びるはず。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 16:37:05 ID:x8oY5V/v0
>>120
あーたのレスは、合理的説明が丸ごと欠けてるのよ。
「近接地域に二つも空港は要らない」という主張を、「福岡空港は近い将来廃止」「北九州と統合」と結びつける説明がね。
自覚してないか、わざとスルーしてるんだろうけど。
「近接地域に二つも空港は要らない」という場合、通常は利用実績の無い方を廃止するのよね。
つまり、これを言えば言うほど、北九州廃港に近づくわけ。

それと香港って、もうね・・・同縮尺の地図で見てみろよ。
http://maps.google.com/maps?q=22.308889,113.914722&ie=UTF8&ll=22.308889,113.914722&spn=0.556476,1.352692&z=10
http://maps.google.com/maps?q=33.845556,131.035&ie=UTF8&ll=33.845556,131.035&spn=0.499573,1.352692&z=10
直線距離なら、九龍から香港空港は、折尾から北九州空港と同程度。
福岡都市圏から見ると、北九州空港は通常ありえない距離なんよ。
ちなみに、香港の北にある大都市、深センには宝安国際空港があるからね。

最後の一行は、釣りと思われるので却下ってことで。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 16:51:12 ID:EwxS2we4P

そういえば、相変わらず北九州の馬鹿県議どもが「北九空港強化」等と寝言ほざいているね。
北九のこの弩糞空港は、貨物便は一便も飛んでないゼロ便は当然としても、旅客便は今回沖縄撤退で羽田便ただ一路線のみ!!
こんな糞のために堂々と福岡県の要望として予算獲得を目論む北九県議どもは本当に始末に終えんよなあ。

一日中遊んでいるあの苅田の「永眠空港」をとっとと石油備蓄島にでもしていまえばいいのになあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:48:53 ID:zLWZ1e/Z0
福岡の中心部から北九州空港までは、東京都心から成田空港までより遠い。
それでも成田には首都圏の巨大な航空市場があるから、あんな場所でも多くの利用者がいる。
しかし、福岡・九州の航空市場では、あんな場所の空港など、福岡の人間は誰も見向きもしない。

東京便ぐらいしか成立しないような北九州空港は、廃止が妥当。
廃止されても、不便になる利用者など限られている(だからこそ那覇便があっさり廃止対象になる)。

北九州の空港島は400ha近い面積がある。
・平坦な土地
・九州本土から離れている
・橋1本で繋がる
これらの特徴を活かした利用法は、
・原発
・刑務所
・米軍基地
だろう。



124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:44:58 ID:pVmZGfPv0
>>121

> 「近接地域に二つも空港は要らない」という場合、通常は利用実績の無い方を廃止するのよね。

「通常は」と書くからには、当然事例がありますよね。
利用実績の無い方を廃止にした事例を挙げてください。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:20:47 ID:KQgSCQ7y0
>>124
ベルリン・テンペルホーフ。
直接の原因は、テーゲルなどへ発着便が移って便数減少、利用者の減少による赤字計上。
更に、ブランデンブルクへの機能集約の話が出て、廃港が決定的に。
ブランデンブルクとは、現在のシェーネフェルトを拡張するもの。

逆に、教えてくれませんか?
旅客・貨物とも利用の多い方を廃止し、利用の少ない方に「統合」した例を。
もちろん、「移転」は除く。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:29:08 ID:49wXupUt0
>>125
ベルリン・シェーネフェルト国際空港
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:31:02 ID:KQgSCQ7y0
>>126
あのー・・・シェーネフェルトは、少ない例とはいえませんが・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:41:04 ID:KQgSCQ7y0
ああ、これじゃ他の人にわかりにくいですね。
シェーネフェルトは、ベルリンという一都市にとどまらず、旧東ドイツの中心的な空港でした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:50:16 ID:49wXupUt0
>>128
もっとも。東西統一化後は都心に近い西ベルリンのテーゲル空港がベルリンで最も需要の多い空港になったがね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:54:42 ID:49wXupUt0
しかし、よりによって2011年に閉鎖する予定のテーゲルを挙げるとは思わなかったw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:55:39 ID:KQgSCQ7y0
>>129
なるほど。そうですか。
では、北九州の現状は、テーゲル、テンペルホーフ、シェーネフェルト(ブランデンブルク)のうち、
どれに最も近いと思われますか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 01:56:19 ID:49wXupUt0
>>131
> では、北九州の現状は、テーゲル、テンペルホーフ、シェーネフェルト(ブランデンブルク)のうち、
> どれに最も近いと思われますか?

私は、福岡空港を廃止して北九州空港に新幹線を直結させれば良いと思っている。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 02:25:44 ID:KQgSCQ7y0
>>132
お答えが、質問に対応してませんが・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 02:47:08 ID:49wXupUt0
>>133
そうだね。
福岡空港がテーゲルに該当するという事は君が言い出した事だし
私もそれに賛成だから福岡空港がテーゲルで確定だね。
よって福岡空港の廃止は確定。
まさか福岡空港を廃止した上で北九州空港をテンペルホーフに割り当てて
北九州空港まで廃止にする訳にはいかないから、北九州空港がシェーネフェルト(ブランデンブルク)だね。

まぁ、私としてはこんな論法は好きじゃないんだけどね。
正直、福岡空港を存続させたいなら、もう他都市との比較はやめて
他の切り口から福岡空港存続を正当化する方法を探した方が良いと思う。

だから、敢えてこう書いたのですよ。
私は、福岡空港を廃止して北九州空港に新幹線を直結させれば良いと思っている。とね。

説明が全然足りませんでしたね。すいません。

でも、仮に他都市との比較を続けるのであっても、もうベルリンと比較するのはやめておいた方が良いと思いますよ。
正直、ランダムに都市を選択してもベルリンよりはあなたに有利だと思いますから。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 04:37:06 ID:877EjYT4P
北九州と福岡は廃止。佐賀空港をみんなで利用しよう!!!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:22:08 ID:IH0b901i0
>>119
朧氏とは独自に新空港案を作った人のこと。HPは閉鎖。
自分の案以外の「増設案」「連携案」「連絡会議が出した新空港案」は、
駄目だと主張したが、できないという証明は何もできなかった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:58:17 ID:KQgSCQ7y0
どうも、誤読が多い方のようです・・・。

>>134

> 福岡空港がテーゲルに該当

それは、あなたの解釈です。
そのようなことは、私はどこにも書いておりません。
また、ベルリン・テンペルホーフは「利用実績の無い方を廃止にした事例」として挙げました。
必要に応じて、何度でも使いますよ・・。

或いは、現在進行中の国内事例の方が良かったのでしょうか・・。
広島西と札幌丘珠は、それぞれ広島と新千歳との関係で、民間空港としての存続が問われる状況です。

本日の事業仕分けでは、空港整備は「10%程度の予算縮減」、周辺整備事業は「10〜20%の予算縮減」となりました。
そのまま政府の予算になる訳ではないですが、それだけ日本国には余裕がありません。
今後も十分な事業費を確保できるのは、羽田など限られた空港だけになるでしょう。
国益と国家戦略を無視し、地元利益優先で互いの足を引っ張り合う地方の分まで、事業費を確保できる状況ではなくなると思われます。
その結果として福岡、北九州、佐賀が全て廃止になるなら、私はそれでも構いません。
積極的に望む訳ではないですが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:17:03 ID:oLYrKarc0
>>137
あなたには「こうすれば良いと思う」という自分自身の意見なり案なりは無いのでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 08:33:18 ID:dbXcTbasP
>>123

北九空港は石油備蓄島がいいと今まで思っていたが、米軍基地としての再利用は妙案かもしれないなあ。

福岡からも遠い上、普天間基地問題の解決にも一石二鳥だし特に問題もないだろう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 10:39:30 ID:U8NUl6Yk0
新空港の夢破れ、暗い妄想ごくろうさんw
性格暗いねえw童貞クンwマ○コ見たことある?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:30:48 ID:dbXcTbasP
>>123

代替エネルギー需要としてプルサーマル原発施設に転換する案も一考だが、
北九周辺住民の反対運動の出てくる可能性大で難しいだろうね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:53:00 ID:DLySGUyV0

◆行政刷新会議、予算要求の事業仕分け
  関空補給金を「凍結」、抜本的解決策得るまで
   来年度160億円、競争力強化策など宙に浮く
 ▽地方空港整備費1割削減、周辺事業1〜2割減

◆馬淵国交副大臣、関空補給金「凍結」受け
  財務当局に必要性を訴える、政治主導で議論
   3空港問題抜本解決は地元踏まえ戦略会議で

◆中部国際空港、2010年3月期中間決算
  売上16%減・経常損失11億円、2期連続赤字
   開業費が償却終了、長期債務の圧縮は順調と
 ▽通期予測、営業利益1億円・最終赤字36億円

http://www.da-news.co.jp/2009-1117.htm
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:56:10 ID:DLySGUyV0
事業仕分け 関空補給金は「凍結」

政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は16日、東京都内で、
平成22年度予算概算要求の無駄を削る4日目の事業仕分けを行った。
多額の有利子負債を抱える関西国際空港会社に対する財政支援のため
の補給金(160億円)は、伊丹空港など近接空港との役割分担を明
確にするまで、予算計上を「凍結」すべきだと結論づけた。

老朽化した空港や航空保安施設の更新などを行う空港整備事業費
(426億円)も10%程度の予算削減、空港周辺環境整備事業と教育
施設等騒音防止対策事業費(計68億円)も10〜20%の削減が必要
となった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000086-san-pol
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:58:17 ID:DLySGUyV0
日本航空:花巻−名古屋線廃止 県議会、着陸料減免拡大へ 条例改正案提出へ /岩手

◇26日、条例改正案を提出
 日本航空がいわて花巻空港発着の名古屋線廃止を決めたことを受け、県は花巻空港の着陸料の減免措置を
2分の1に拡大する条例改正案を26日開会の県議会定例会に提出する。16日の議員向け議案説明会で明
らかにした。
 着陸料は飛行機の重量や騒音値を基準に定められ、花巻空港の正規の着陸料は国内定期便3路線(大阪、
札幌、名古屋)で年間計約2億4000万円となる。99年度から始めた現行の減免措置で3分の2に軽減
しているが、日航の経営危機を受けて拡大を決めた。
 減免幅の拡大は来年1月1日から13年3月末までの期間限定。増便する路線があれば、追加の減免措置も
検討する。県空港課の箱石知義空港担当課長は「名古屋線の運休前に実施することで、何とか路線の維持につ
なげたい」と話した。【岸本桂司】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000021-mailo-l03
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:00:20 ID:DLySGUyV0
★エア釜山、関西と福岡に就航計画、政府認可申請中
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2009/1116.htm
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:25:08 ID:z6ZNtqJm0
◆前原国交相、関空補給金の凍結方針で
  事業仕分けの指摘は正しい、抜本解決は必要
   ただ年内の結論は無理、補給金予算化を折衝
 ▽公益法人改革に意欲、自助努力と事業仕分で
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1118.htm
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:26:47 ID:z6ZNtqJm0
<日航>廃止50路線…新再建計画、当初案通りに

経営再建中の日本航空が新たに策定中の再建計画で、11年度末までに国際線と国内線合わせて50路線程度の
廃止を盛り込む方向で検討していることが17日、分かった。前原誠司国土交通相直轄の専門家チーム「タスク
フォース」は45路線の廃止が必要とする報告書をまとめたが、さらに踏み込んで不採算路線の整理を進める。

 日航は9月に、関西・中部国際空港の発着便など国際線21路線、国内線29路線の計50路線を廃止する案
をつくった。その後、タスクフォースが国際線5路線について需要が見込めるとして「復活」を提案したが、
企業再生支援機構の助言で新たな再建案を作ることになり、路線整理も白紙に戻っていた。

 廃止路線は、今月5日に発表した国内外16路線を含め、結果的に当初の日航の案とほぼ同じになる見通し。
支援機構が支援を決めるとみられる年明けまでに、最終的に固める予定だ。【清水直樹】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091118-00000011-mai-bus_all
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:20:53 ID:kOcH12Ki0
福岡空港がベルリン・テーゲル空港に該当するなら、
北九州空港はベルリンから遠く離れた名も無い空港に該当する。

149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:09:34 ID:w8aDhEeL0
>>148
もちろんその場合、福岡空港は廃止確定。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 14:02:50 ID:mDwsOhOA0
日本航空:松本空港撤退 県、FDAと協議開始 札幌、福岡2路線で /長野

 ◇来年度早期にジェットで毎日 公費負担など課題も
 日本航空が県営松本空港からの全面撤退を表明した問題で、村井仁知事が18日、県庁で緊急会見し、静岡空港を拠点とする地域航空会社
「フジドリームエアラインズ」(FDA)に、札幌便と福岡便の2路線を引き継いでもらうよう正式協議を始めたと発表した。日航との路線
存続の交渉が難航し、県が10月末からFDAに水面下で接触。来年度早期にジェット機による毎日運航の実現を目指すが、採算面や公費負
担の有無など交渉には課題もありそうだ。【竹内良和、渡辺諒】

 日航は松本発着の福岡、大阪、札幌便から10年6月以降の早期に撤退すると表明。県は日航に存続を要請したが方針が変わらず、県から
FDAに就航の働きかけを始めたという。今月14日には村井知事と鈴木与平社長が東京都内で会談。札幌便と福岡便について、ジェット機
による毎日運航を前提に正式協議を始めることで合意した。

 就航時期について、村井知事は「何とか(日航撤退に)間に合うようにしたい」と、定期便ゼロを避けたい意向を示した。交渉から外れた
大阪便は「静岡と大阪の近さから考えて(FDAの就航は)難しいのではないか」と語った。

 目標搭乗率が満たせない場合に県が航空会社に一定額を支払う搭乗率保証など、FDAへの支援をめぐっては、知事は「これから相談する
ことで予断はない」と強調。ただ日航に機材の一部負担をした例もあり、「そういう費目も含めて検討する」と保留した。

 松本空港は07年10月以降、すべて小型プロペラ機に変わり、毎日運航は大阪便だけ。県は従来、日航に再ジェット化や毎日運航の復活
を求めていた。

FDAとの協議入りを受けて、地元・松本市の菅谷昭市長は「正直ほっとしている。早期の就航を期待する」と歓迎した。

 ◇地方を結ぶ「新規参入組」 事業拡大狙い
 県との協議入りが明らかになったFDA(静岡県牧之原市、鈴木与平社長)は、7月に静岡空港発着の3路線で運航を
始めたばかりの「新規参入組」だ。地方都市同士を結ぶ地域航空会社として、航空大手との差別化を図っている。

 FDAは中華航空の子会社「マンダリン航空」と提携し、機材整備や乗務員養成などのノウハウを学んでいるという。
だが70〜75%を目標にしている3路線の搭乗率は、小松41・1%▽熊本45・8%▽鹿児島56・6%(就航から
11月17日までの累計)−−と低迷しており、FDAは11月から料金体系を見直した。さらに2日、日航が撤退後の
静岡−福岡便に就航を表明。松本発着便への参入も事業拡大の狙いがあるとみられる。FDAの担当者は「立ち上がった
ばかりの会社。早期に3機態勢とし、運航開始から3年で収支バランスを取りたい」と話す。

 静岡県によると、新規参入にあたり、FDAは機材購入のため国から12億円の融資を受けた。同県はその利子の一部
(10年間で約4700万円)を補てんする一方、搭乗率保証は導入していない。長野県に公費投入が求められるかは
未知数だ。 FDAは「就航には機体繰りや乗務員などさまざまな要因がかかわる。就航の可能性を前向きに調査して
いきたい」と説明した。
ttp://mainichi.jp/area/nagano/news/20091119ddlk20020068000c.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 14:04:13 ID:mDwsOhOA0
茨城空港:開港日確定 県担当課、安堵の声 依然、国内線見通し立たず /茨城
11月20日13時3分配信 毎日新聞

 国土交通省による19日の官報告示で、来年3月11日が正式な開港日に確定した茨城空港(小美玉市)。
事業着手当初に国が想定した「国内線4路線」のもくろみは大きく崩れ、政権交代で開港を危ぶむ雰囲気
すら漂う中での正式決定に、庁内から安堵(あんど)の声が上がった。
 県空港対策課の藪中克一課長は「具体的な日付を前提に調整が進んでいたので心配していなかったが、
早く出てほしい気持ちはあった」と述べた。開港日確定で、就航を表明する韓国・アシアナ航空も、路線
や運賃を国に申請できるようになるなど、今後の手続きは大きく前に進む。
 しかし、国内線の就航見通しが立ってないことなど課題は山積している。これらについて、藪中課長は
「引き続き就航対策に全力を尽くす」と従来姿勢を繰り返し述べた。【高橋慶浩】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000113-mailo-l08
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:52:49 ID:rTUtDv6W0
139>
北九州空港は、わざわざ米軍なんて持ってこずに、
芦屋の自衛隊の訓練基地と航空貨物の共用利用くらい
で良いだろう。

そうすれば、福岡空港の空域も拡大できて便利になると思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:23:35 ID:3EZBCPxx0
無くても困らない空港=北九州空港

154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:58:32 ID:zlqjSBRc0
橋1本落ちれば孤立してしまう空港は米軍基地には不適
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:06:07 ID:KeecxgAh0
地元の要望は福岡空港の滑走路増設と北九州空港の滑走路延伸。
なんかあり得ない話が最近多いな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:41:16 ID:MP1LuY880
福岡空港も事業仕分けの対象だったからな
結果、
>空港整備は、新千歳や大阪(伊丹)、福岡空港の滑走路などの改修などで、「10%程度の予
>算縮減」と判定。周辺整備事業についても「10〜20%の予算縮減」との評価結果を下した。

一年前の、一部の新福岡空港推進支持者の書き込み内容と比較すると真逆の結果すぎて哀れ
彼の書き込みでフラグが立ったな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:45:49 ID:2FZR5JEj0
あったら困る空港=福岡空港
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:13:04 ID:mmFQZI050
asahi.com 2009年11月22日4時42分報道の「空港需要、甘すぎた予測 達成4空港のみ 00年以降」
を見る限り、北九州空港の滑走路延伸も実現は難しそうだね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 14:53:41 ID:p5w/vyLN0
関空を除いて、羽田や新千歳はもちろん広島クラス以上では概ね需要予測値を達成している。
つまり、予測値を嵩上げする必要の無い空港では、まともな予測がなされている。

北九州のような無理な予測値を作らないと事業化できない空港と、
福岡のような拠点空港とを同一視してはならない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:30:05 ID:2FZR5JEj0
まず、騒音対策費等の維持費を利用者に負担させようや。
話は、それからだ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:24:35 ID:p5w/vyLN0
>>160
そんな話は無理。

同じ国管理の空港で、福岡空港利用者だけに余計な負担をさせるような差別的な扱いはできない。

大阪伊丹空港で一人300円を負担させることが可能なのは、騒音対策のために関空を造ったから。
航空会社も旅客も、300円の負担が嫌なら関空を使うという代替策がある。

伊丹にとっての関空のような、代替となる空港は福岡には無い。


162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:29:02 ID:s75h6f910
北の首領様も、今の福岡空港の存在を憂慮しておられるぞよ。
昔の板付時代は、あそこから北朝鮮への爆撃機が大量に離陸したからな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:54:03 ID:2FZR5JEj0
>>161
国管理の空港全てで負担させればいーじゃんw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:16:25 ID:ZUf+DxKT0
>>161

>同じ国管理の空港

独立採算制の移行時期は結構早く来ると思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:57:05 ID:p5w/vyLN0
>>163
>国管理の空港全てで負担させればいーじゃんw
今そうなってるだろ、バカか?

>>164
>独立採算制の移行時期は結構早く来ると思う。
今の福岡空港の借地料年間80億円、環境対策費年間60億円前後、
これを解決せぬままに地方移管はできない。
ましてや、独立採算制など無理。
だれが管理するんだ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:08:33 ID:2FZR5JEj0
>>165

> 今の福岡空港の借地料年間80億円、環境対策費年間60億円前後、
> これを解決せぬままに地方移管はできない。
> ましてや、独立採算制など無理。
> だれが管理するんだ?

↓解決策

北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:18:38 ID:N+it35rJ0
福岡空港を海上移転するより、北九州空港と福岡をリニアでつないだほうが安い。
しかも24時間空港化できるし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 02:41:52 ID:LC3xwr5M0
>北九州空港と福岡をリニアでつないだほうが安い。

整備にはいくらかかるのか?
運賃はいくらかかるのか?
だれが負担するのか?

ちなみに、北九州市の調査では、「単線」の新幹線を途中駅無しの20km弱を整備するだけで約1000億円かかるとされている。
リニアを福岡から北九州空港まで、延長約70km、途中駅をいくつか整備するなら、それだけで1兆円近くになるのでは?
駅はどこに設置されるのか?
あまり停車駅を造るとリニアのスピードが生かせないぞ。
福岡から北九州までノンストップで北九州市内には無しか?
今でも博多駅から小倉駅までの新幹線自由席で2000円ぐらいだから、福岡から北九州空港までリニアなら4000円ぐらいか?
北九州市が造ってくれるのか?それとも北九州市がリニア運賃を一部負担してくれるのか?





169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:11:22 ID:usZ7zFKF0
>>168
↓じゃ、これはどうよ?

北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:55:38 ID:nPjHCwlOP
北九州と福岡は廃止。佐賀空港をみんなで利用しよう!!!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:58:46 ID:AiHHR2P20
>>169
反論能力無しのコピペ厨乙
他の方はスルーで
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:47:23 ID:usZ7zFKF0
でも>>171には>>169に反論する能力が無いけどな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:37:59 ID:AiHHR2P20
100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:03:26 ID:u7auDsUX0
>>99
コピペ厨乙www


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:11:43 ID:SKpLBjzH0
>>100
反論、代案等は無いの?


脊髄反射並みのレスだなwww
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:12:44 ID:usZ7zFKF0
>>173
私は本当の事を書いただけだよ。
君には、コピペにすら反論する能力が無いという事実をね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:38:22 ID:LC3xwr5M0
【北九州空港アクセス鉄道の試算(絶対にありえない超過大な旅客数ケース)】
◎前提条件
・旅客数:600万人/年
 (福岡空港の旅客の1/4が移ると妄想)
・アクセス鉄道分担率:30%
 (福岡空港国内線約50%、羽田約60%、成田・関西・中部・新千歳約40%、宮崎20%以下)
◎試算結果
・北九州空港駅の1日の乗降客数:
 (600万人/年)÷(365日/年)×(30%)= 4932人/日
 従業員等旅客以外を多めに加えて丸めると、 約6000人/日
 (非電化単線赤字ローカル線であるJR香椎線の終着駅=宇美駅とほぼ同数、地下鉄福岡空港駅は約4万人)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:39:29 ID:LC3xwr5M0
【モノレール】
建設期間:S53〜S60
路線延長:8.4km(12駅)
建設費:335億円
(延伸分)
建設期間:H7〜H9 
路線延長:0.4km(1駅) 
建設費:105億円

利用者数:約3万人/日

結果=「債務超過」




【新北九州空港アクセス鉄道】
建設費:600〜1000億円

利用者数:(ありえない超過大なケース)6000人/日

結果=「採算が合う」?????wwwww
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:52:41 ID:LC3xwr5M0
■試算『福岡空港の旅客の1/4が新北九州空港に移転すると妄想』した上での【新北九州空港アクセス『新幹線』】の費用対効果
『現在の福岡空港の旅客の1/4が新北九州に移ると妄想』した上で、新北九州空港アクセス『新幹線』を建設した場合の建設費と利用者便益に着目した費用便益分析の試算を行い、新北九州空港アクセス新幹線が社会経済的に効率的な事業か否かについて、科学的に検証する。
○費用便益分析の前提条件(アクセス新幹線開業前→開業後)
・新北九州空港の年間旅客数:120万人→600万人(福岡空港から450万人が移る+新北九州空港の利用者も増えると妄想)
・アクセス新幹線開業前の小倉〜空港間のバス年間利用者:30万人(バス分担率25%)
・アクセス新幹線開業後の小倉〜空港間の新幹線年間利用者:270万人(新幹線分担率45%)
 (サービスで増加分の50%は新幹線利用と設定)
・小倉〜空港間のバス所要時間と運賃:35分、600円
・小倉〜空港間の新幹線所要時間と運賃:8分、800円 (サービスで新幹線の運賃は在来線と同額設定)
・時間価値:3600円/時(60円/分)
・一般化費用の変化:(8−35)分×60円/分+(800−600)円=−1420円
・鉄道開業後の各年の利用者便益(割引前):(30+180)×1420÷2=14億9100万円/年
・鉄道の建設費と建設期間:980億円、5年間
・開業前の各年の建設費(割引前):980億円÷5年間=196億円/年
・開業後の各年の車両費(割引前):16億円÷13年(耐用年数)×90%(残存価値考慮)=1億1077億円/年 (サービスで新幹線の車両費は在来線と同額設定)
・評価期間:5年(建設期間)+50年(鉄道開通後)=55年間
・社会的割引率:4%
○試算結果
・割引後の55年間の総便益(B)=376億0896万円
・割引後の55年間の総費用(C)=892億1155万円
・純現在価値(NPV=B−C)=−516億0258万円(<0)
・費用便益比率(CBR=B/C)=0.422(<1)
○結論
極めて非効率的で無駄な事業であり、現在の福岡空港の旅客の1/4が新北九州に移ると妄想したところで、新北九州空港アクセス新幹線など論外である。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:02:09 ID:LC3xwr5M0
■試算『福岡空港の旅客の1/2が新北九州空港に移転すると妄想』した上での【新北九州空港アクセス『新幹線』】の費用対効果
『現在の福岡空港の旅客の1/2が新北九州に移ると妄想』した上で、新北九州空港アクセス『新幹線』を建設した場合の建設費と利用者便益に着目した費用便益分析の試算を行い、新北九州空港アクセス新幹線が社会経済的に効率的な事業か否かについて、科学的に検証する。
○費用便益分析の前提条件(アクセス新幹線開業前→開業後)
・新北九州空港の年間旅客数:120万人→1000万人(福岡空港から850万人が移る+新北九州空港の利用者も増えると妄想)
・アクセス新幹線開業前の小倉〜空港間のバス年間利用者:30万人(バス分担率25%)
・アクセス新幹線開業後の小倉〜空港間の新幹線年間利用者:470万人(新幹線分担率45%)
 (サービスで増加分の50%は新幹線利用と設定)
・小倉〜空港間のバス所要時間と運賃:35分、600円
・小倉〜空港間の新幹線所要時間と運賃:8分、800円 (サービスで新幹線の運賃は在来線と同額設定)
・時間価値:3600円/時(60円/分)
・一般化費用の変化:(8−35)分×60円/分+(800−600)円=−1420円
・鉄道開業後の各年の利用者便益(割引前):(30+470)×1420÷2=35億5000万円/年
・鉄道の建設費と建設期間:980億円、5年間
・開業前の各年の建設費(割引前):980億円÷5年間=196億円/年
・開業後の各年の車両費(割引前):16億円÷13年(耐用年数)×90%(残存価値考慮)=1億1077億円/年 (サービスで新幹線の車両費は在来線と同額設定)
・評価期間:5年(建設期間)+50年(鉄道開通後)=55年間
・社会的割引率:4%
○試算結果
・割引後の55年間の総便益(B)=626億8160万円
・割引後の55年間の総費用(C)=892億1155万円
・純現在価値(NPV=B−C)=−265億2994万円(<0)
・費用便益比率(CBR=B/C)=0.703(<1)
○結論
極めて非効率的で無駄な事業であり、現在の福岡空港の旅客の1/2が新北九州に移ると妄想したところで、新北九州空港アクセス新幹線など論外である。
※なお、上記は新幹線利用者のみの数値であり、自動車利用者などの便益が著しく悪化するのは言うまでもない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:42:50 ID:usZ7zFKF0
>>177
これ、待ってたw

> 【新北九州空港アクセス『新幹線』】の費用対効果

つまり、新幹線に限定した費用対効果の試算ですよね。
福岡空港廃止後の用地売却益、及び騒音対策費等が不要になる事が試算に含まないという意味ですよね。
北九州空港そのものの増益分も試算に含まないという意味ですよね。


> ・小倉〜空港間の新幹線所要時間と運賃:8分、800円 (サービスで新幹線の運賃は在来線と同額設定)

博多-空港間を移動する時に小倉で初乗り料金を取り直すという事なら800円でも高くないですか?
その証拠に北九州市の試算では540円ですよね。


> ・開業後の各年の車両費(割引前):16億円÷13年(耐用年数)×90%(残存価値考慮)=1億1077億円/年 (サービスで新幹線の車両費は在来線と同額設定)

これ、何両編成で何編成作るつもりですかw


サービスで「サービスで」って書いてある部分にだけ反論しましたw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:52:50 ID:VcTJawmZ0
※なお、上記は新幹線利用者のみの数値であり、福岡近辺から自動車利用者などの便益が著しく悪化するのは言うまでもない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:56:12 ID:VcTJawmZ0
さらに、福岡近辺から熊本空港利用などに転換する旅客、
仕方なく新幹線利用などに転換せざるを得なくなる旅客、
利便性低下から旅行自体を取りやめる旅客などの
一般化費用の増加は含んでいない。

バカでも分かることだが、
多くの利用者が明らかに不便になるのだから、
その非効率性については、言うまでもない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:58:08 ID:VcTJawmZ0
>> ・開業後の各年の車両費(割引前):16億円÷13年(耐用年数)×90%(残存価値考慮)=1億1077億円/年 (サービスで新幹線の車両費は在来線と同額設定)
>これ、何両編成で何編成作るつもりですかw

北九州市に聞いてくれ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:05:09 ID:VcTJawmZ0
>北九州空港そのものの増益分も試算に含まないという意味ですよね。

福岡空港の減収分の方が大きいことも分からないのか?

184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:18:38 ID:VcTJawmZ0
ID:usZ7zFKF0 のようなバカにも分かるように、
福岡空港を廃止する、北九州空港に鉄道やリニアを造る、などが如何に無駄かを教えてあげよう。

福岡空港の旅客数を年平均1800万人とする。
福岡空港の借地料と環境対策費の合計額を年平均150億円とする。
福岡空港が廃止されてしまった場合の、旅客一人当たりの一般化費用の増加を最大5000円とすると、
年間の利用者便益は、1800万人×5000円÷2=年間450億円のマイナスとなる。
借地料と環境対策費がなくなることを差し引くと、年間300億円のマイナスとなる。
一方、北九州空港への鉄道・リニアの整備を1000億円、その他空港施設の整備費を1000億円とする。
50年+αの評価期間で、割引率を考慮すると、
NPV=−300億円×20−2000億円×0.8=−約7800億円
さらに、福岡空港の収入がゼロになるというマイナスも加わる。
これでは、福岡空港跡地の売却益や既存北九州空港利用者の便益、北九州空港の増収を加味しても、
話にならない。

このように、簡単な計算をするだけで、
福岡空港を廃止する、北九州空港に鉄道やリニアを造る、などが如何に無駄かは、
バカでも分かるはずである。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:41:48 ID:xbzCX2fV0
>>180-183は反論するのも馬鹿らしいな。
反論が欲しければ言ってくれ。


>>184

> 旅客一人当たりの一般化費用の増加を最大5000円とすると、

5000円の根拠は?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:02:48 ID:xbzCX2fV0
>>184
いや。5000円はあまり問題無いな。
「一般化費用の増加を最大5000円」としている通り
最大の数値であれば、このくらいになるだろう。

> 年間の利用者便益は、1800万人×5000円÷2=年間450億円のマイナスとなる。

「÷2」って何?
この2という数字は、どこから出てきたの?

187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:02:21 ID:8T3gktZM0
10年度予算:福岡市に概算要求の内容説明 国道202号予算など確保へ /福岡

 ◇九地整見通し
 九州地方整備局の岡本博局長が17日、福岡市役所を訪れ、国道などの建設事業に関する10年度概算要求の内容を説明した。
説明会は非公開で、吉田宏市長のほか、道路下水道局など関係部局の幹部らが出席した。
 関係者によると、岡本局長は冒頭、国交省関連の予算要求額が10〜20%減少している状況を説明。国道202号(福岡外
環状線)や、都市高速5号線と西九州自動車道をつなぐ国道497号は「計画通り10年度末の供用開始に向けて必要額を確保
したい」との見通しを示したが、県営五カ山ダム(那珂川町)などダム関連予算は「補助金も含めて分からない」とした。福岡
空港の滑走路増設に絡む調査費は確保するという。
 一方、市が懸案とする博多港の整備は、大型船を航行させるための海底しゅんせつや岸壁整備は進めるが、新規事業の行方は
「分からない」と保留した。国際競争力のある港をつくるため、国交相が「予算の選択と集中」を進める考えを示しているため
とみられる。【門田陽介】
〔福岡都市圏版〕
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091118ddlk40010304000c.html?inb=yt
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
空港に関しては調査の予算確保の見通し。港は新規事業に関して「選択と集中」政策により、不透明。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:05:09 ID:8T3gktZM0
九地整:2空港予算、減額見通し 県庁訪問、概算要求内容を説明 /福岡

 九州地方整備局の岡本博局長が20日、県庁を訪問し、麻生渡知事に国道建設事業や福岡空港の施設整備など同省直轄事業に関する
10年度概算要求の内容を説明した。福岡、北九州両空港の整備事業費は今年度より減額する見通しであることを明らかにした。
 九地整によると、両空港整備事業費は無線や照明の施設整備、滑走路改良工事などで、今年度当初は計約90億円を計上した。来年
度もほぼ同様の事業を予定していたが、本省関連の予算要求額が10〜20%減ることを受けての説明で、減少幅は示さなかった。
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091121ddlk40010311000c.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
空港整備予算については精査し、新空港のような無駄な事業ができないような仕組み作りが必要。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:09:51 ID:8T3gktZM0
空港需要、甘すぎた予測 達成4空港のみ 00年以降

00年以降、開港もしくは滑走路を拡張した全国30空港のうち、着工前の需要予測よりも実際の乗降客数が
上回ったのは4空港にとどまることが、朝日新聞の調べでわかった。8割以上が結果的に「水増し」で、中に
は予測値の2割にも達しない空港もあった。全国の空港は現在97カ所。国や自治体の甘い予測値に基づき、
次々に予算が付いていった構図が透けて見える。
 国土交通省によると、需要予測は滑走路やターミナルビルを新設・拡張する場合、実現すればどれだけの
乗降客が見込めるかについて、事業主である国や都道府県などが人口増加率や経済成長率、航空機の運航頻度な
どから算出する。建設の適否や施設規模を決める重要な要素という。
 朝日新聞では、00年以降の約10年間に開港や拡張を実施した30空港を対象に、例えば「開港5年後に
100万人」などといった予測値と実際の乗降客数を比較し、「達成率」を割り出した。「01年」「05年」
というように複数の予測値がある場合は、直近の「05年」で算出した。
 この結果、実績が予測値を上回ったのは岡山、広島、山口宇部、天草の4空港。青森、高知、北九州など19
空港は実績が予測値を下回った。
 達成率が最も高かったのは広島(110%)。滑走路の延伸に先立ち、94年度に「05年度298万人」と
予測した。05年度の乗降客数は329万人だった。
 逆に低かったのは、(1)奥尻(17%)(2)隠岐(21%)(3)北九州(24%)――の順。人口98
万人の都市にある北九州の場合、92年度に「05年度522万人」と予測したが、実際は127万人(06年度)。
02年度には「07年度283万人」と下方修正したが、それでも126万人で、達成率は44%にすぎない。
離島は生活路線とも言えるため、必ずしも高需要が求められているわけではないが、過大に見積もった例が多い。
隠岐や種子島では「離島ブームで旅客増を期待しすぎた」という。
 一方、成田、羽田、静岡、関西の4空港は予測年度に達していなかったり、予測に盛り込まれた滑走路やター
ミナルビルなどが実際には造られていなかったりなどして、達成率は算出できない。稚内、丘珠(おかだま)、
沖永良部の3空港は「100メートルと短い延伸」(丘珠)などとして、予測そのものがなかった。(川見能人、菊地直己)
 
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:15:23 ID:8T3gktZM0
(続き)
 需要予測の甘さは、行政刷新会議の「事業仕分け」でもやり玉に挙がった。
 16日午前、1兆円超の有利子負債を抱える関西空港について、仕分け人の一人は「あまりにも予測が甘く、
莫大(ばくだい)な赤字が出ている。その結果を国民の負担にするのは非常に不合理だ」と国交省航空局を批判。
担当者は「残念ながら予測と実績は乖離(かいり)している」と認めた。
 関西空港は2本目の滑走路の着工前に「18年度4240万人」と見込んだが、昨年度は1510万人弱。
現在は12年度1970万人に下方修正された。
 法政大学の五十嵐敬喜(たかよし)教授(公共事業論)は「需要予測は空港建設を判断する要素になるため、
国や地方自治体は都合の良い数字を使って、高く見積もることが多かった。全国に97もの空港が乱立したのも、
この甘い予測が後押しした結果」と手厳しい。
 これまでも同じような指摘はあった。総務省は01年度の行政評価・監視の中で、国交省に対して需要予測の
精度向上を図るように勧告している。これを受けて、花巻や静岡は予測値を下方修正した。花巻では駐機場を
1機分縮小し、出費も抑えた。ただ、こうした例は少ない。
 東京工業大学の屋井(やい)鉄雄教授(環境交通工学)は「予測は専門的な公式に当てはめて算出する場合が多く、
データが外れると現実と異なりやすい」。天変地異やテロなどが起きれば、さらに狂う。それだけに、
「運航頻度や運賃など航空会社側のデータをもっと詳細に盛り込む仕組みが必要だ」と指摘する。
 その上で、空港整備の在り方にも注文をつける。「建設の適否を決めるには住民の意思が欠かせない。予測の算出
過程をより公開して住民に提示し、判断を仰ぐようにすることが大切だ」
http://www.asahi.com/politics/update/1122/TKY200911210393.html
http://www.asahi.com/politics/update/1122/TKY200911210393_01.html
http://www.asahi.com/politics/gallery_e/view_photo.html?politics-pg/1122/TKY200911210396.jpg
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
福岡空港の場合、新規開港したわけではないので記事には掲載されていないが、2002年CONFAの予測、2006年
連絡調整会議の予測ともに外れている。特にCONFAは新空港の建設費も安く見積もっているとひんしゅくを買った。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:54:38 ID:sPvZ2V+X0
北九州空港の話をしたい人たちは、別のスレッドを新規に立てて下さい。

意見への賛成反対以前に、話題自体が「スレ違い」ですから。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:29:11 ID:xbzCX2fV0
>>191
君の方でスレッドを立ててくれ。

新しいスレッドの方で↓に反対の人がいる限り、私はそちらを使うから。

北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:09:42 ID:dH6GvC7N0
どこでも好きな所へ行けば?

北九州空港Vol.9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1209983012/
どうやら新北九州空港が失敗したもよう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1157488557/
日本→北九・神戸・静岡←三馬鹿空港
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1068661096/
[yes北九州] 新北九州空港の拡張を考える Part.1
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1170905725/
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:44:10 ID:c65KOqba0
県民世論無視、甘く見つもった需要予測、やすく見積もった建設費、出費を渋り割れた財界、知事選挙落選をおそれ構想を取り下げた知事・・
CONFA構想は無惨に失敗に終わったが、知事と一部財界は国の調査にかけた。CONFAの教訓は生かされなかったようである。
CONFA以降を振り返ってみた。

【2005年〜 連絡調整会議関連】1

新福岡空港と九州五輪、照準は道州制?

山崎・福岡市長、「州都」目標か

 福岡市の山崎広太郎市長が打ち出した九州オリンピックの招致、新福岡空港の建設という巨大プロジェクト構想をめぐり、
市幹部や経済人の間で「二つはワンセットだ」との見方が広がっている。その先には議論が活発化している道州制があり、
福岡市を九州の州都にするための舞台装置になる、ともいうのだ。市長の真意はどこにあるのか。
(神村正史)

 首相の諮問機関、地方制度調査会の答申(03年11月)によると、道州制は(1)都道府県を廃止し、道や州を設置
(2)国は権限を道州に大幅に移譲(3)道州の長と議会の議員は公選(4)道州は都道府県を超える広域にする――となっている。

 総務省は5月27日、同調査会の専門小委員会で、全国を8〜13地域にする区割りを例示した。九州は7県が1地域になる例と、
北部4県と南部3県の2地域になる例が示された。

 経済界は敏感に反応した。ほぼ同時期に、九州・山口経済連合会が「九州県連合」を経て道州制に移行する試案を発表。
九州経済同友会も17年までに九州・沖縄8県が合併する「九州自治州構想」を提唱した。
   
●          ●          ●
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:49:55 ID:c65KOqba0
(続き)
 山崎市長が両構想を打ち出したのは、まさにこの時期。九州経済の中心企業の元役員は「二つの構想は道州制への流れ。
県がなくなり、都市の役割がますます大きくなることをにらんでいるのだろう」とみる。

 九州五輪は「1都市開催」とするオリンピック憲章にのっとり、「福岡市」として立候補し、開・閉会式や多くの競技を引き受ける。
同時に九州各地の既存施設も活用し、競技会場を分散。財政支出を抑え、九州全体の活性化も狙う。

 福岡経済同友会は「九州をまとめるシンボリックなイベントになる。オール九州で盛り上げられないだろうか」と期待感を示し、
元役員は「州都を目指す市としてはリーディングシティーの役割を果たすことができる」と語る。

 市が立候補の本命とする20年大会の開催時には、道州制が現実味を帯びている可能性がある。さらに九州新幹線鹿児島ルートが
10年度に全線開業し、博多−鹿児島中央が1時間20分で結ばれるなど、「九州日帰り圏」は確実に拡大している。
●          ●          ●

 新空港は東区の雁(がん)の巣地区が候補地で、埋め立てと海岸の造成で、滑走路2本を整備する構想だ。ある市幹部は
「愛知県の愛・地球博が中部国際空港開港で始まったように、九州五輪も新空港で迎えたい」と語る。

 九州経済同友会の関係者も「五輪関係者が成田や関空を経由して来るより、福岡がゲートウエーを持つのが理想。福岡に降り
立った人たちが九州各地へ散っていくのが一番だ」と言う。

 来年秋には市長選がある。山崎市長は3選を目指すかどうかを明らかにしていないが、周辺には「空港は現任期中に見通しを
つけたい」と意気込みを語り、07年度中に固まる国の第2次社会資本整備重点計画(08〜12年度)への採択に意欲を見せる。

 両構想と道州制の関係について、山崎市長は「確かに道州制には強い関心がある。だが、偶然この時期に様々な要素が重なった
だけだ」と話すにとどめている。
(7/2)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オリンピックで新空港どころか、オリンピックで市長選落選になってしまった。もっとやり方がなかったのか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:50:02 ID:h6Tulj1A0
>>160
国交省の意向次第だけど、今やる必要はない。国交省も増設が意向だったのでそれは求めないだろう。
空港特会の中でやれるうちは現状でよい。ただし防音工事費や土地買収費用は割高なので是正が求められる。
空港個別の採算性が求められるようになったら特別着陸料や施設使用料を設ければよい。
もちろん空港ビルの儲けなども収支に含めて、料金設定されるべき。

>>164
国管理の空港のうち約8割が赤字なので、地方の抵抗が強く実現は難しいのでは。
もっとも空港特会が解体され、運営費については、それぞれの空港あるいは空港を抱える
地方自治体にその財源が移るのであれば、地方は反対しないだろう。
もちろん空港ビルは一体運営にする。
その財源すら駄目というのであれば、特別着陸料や施設使用料の創設で十分対応できる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:48:27 ID:XSt/ASHe0
福岡空港を廃止して、北九州空港の名称を新福岡空港に変えればすべて解決
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:15:23 ID:b938/amx0
神戸−福岡線を開設へ スカイマーク

 スカイマークは25日、神戸−福岡線を来年2月1日に開設すると発表した。
ビジネスや観光の需要が見込めると判断した。1日2往復。2月出発分の大人の
普通運賃は9800円で、3月以降は未定。

 神戸−福岡線は、日本航空や全日本空輸は運航していない。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/091125/biz0911252251030-n1.htm
-----------------------------------------------------------------------
さてJRがどう動くだろうか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:17:50 ID:b938/amx0
◆国交省調査、国際線乗継等07年度推計値
  地方19空港から仁川経由で海外へ年13万人
   日本各地から成田乗継での海外渡航191万人
 ▽地方〜羽・成〜海外69万人、関空乗継45万人

◆成田空港08年通過客、仁川空港の1.4倍
  際々乗継拠点、かつての圧倒的優位性が低下
   2004年時には2.4倍の格差、仁川が近年成長

◆国交省、首都圏国際ハブ空港強化で調査
  需要予測を精査し直し、世界不況で状況変化
   競争力強化へ課題模索、年度内に一定の成果

◆北海道、千歳空港の深夜枠拡大問題で
  経済効果試算、25枠へ増加なら年間221億円
 ▽1月中に騒音コンター、枠数など地元協議へ

◆馬淵国交副大臣、航空地方路線の維持方策
  総合的に議論、来年度予算での措置は厳しい

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1126.htm
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:55:25 ID:b938/amx0
どうする福岡空港 運用工夫し活用?それとも新空港? 「需要伸びる」に疑問も

2005.07.25 読売新聞
◆県民らの意見 きょうから募集
過密が指摘される福岡空港について、将来像を探る国土交通省、福岡県、福岡市による総合調査は、県民や利用者から意見を募るパブリック
・インボルブメント(PI)が25日に始まる。2007年度に開催予定の国交相の諮問機関・交通政策審議会航空分科会に結論を提示し、
国の次期社会資本整備重点計画(08年度〜12年度)に盛り込ませたい意向。総合調査が本格化することで、福岡空港を巡る議論の再燃は
必至だ。(社会部 山田真也)

■現空港は限界?
「このリポートで(新空港に)誘導しようというつもりはない」(西村典明・福岡県空港対策局長)
「今はニュートラル(中立)、白紙の状態」(戸田和彦・国交省九州地方整備局港湾空港部長)
14日。九州地方整備局、大阪航空局、県、市でつくる総合調査の実施主体・福岡空港調査連絡調整会議は、PIの第1段階「現空港の課題と
空港能力の見極め」で、県民らに示すリポートをまとめた。現空港の限界や、問題点を強調する内容だったが、会見では、担当幹部らが「新空
港ありき」との指摘を否定した。
総合調査の開始は03年度。航空分科会が02年12月、「将来的に需給が逼迫(ひつぱく)する事態が予想される」と答申したのを受けたも
のだ。〈1〉現空港の有効活用策〈2〉新北九州(06年3月開港)、佐賀空港との連携〈3〉新空港建設〈4〉現空港での滑走路増設−−に
ついて調査している。
今回のリポートは、現空港敷地内の有効活用策(事業費約300億〜340億円)を検討。だが、滑走路処理能力の大幅な向上は見込めないとし、
抜本的対応策の必要性をにじませた。
現滑走路(1本2800メートル)の離着陸回数は03年で13万6008回。安定運航が可能な「代表値」を1時間32回とし、年間の処理
能力の容量限界(14万5000回)に迫っていると指摘。
現空港の有効活用として、国内線ターミナルビルを数十メートル後方に下げ、誘導路を拡幅しても、1時間に33回、容量限界は14万9000回
にしか増えず、「制約が若干緩和されるにとどまる」とした。
今後、残る三つの策を検討。第2段階で「需要予測」、第3段階で「検討すべき対応案」(連携、新空港、滑走路増設)、第4段階で「方向性(案)」
を絞る。PIで寄せられた意見も参考にし、最終的に調整会議で対応策をまとめる方針だ。
だが、14万5000回の容量限界値には批判の声もある。作家の猪瀬直樹氏は「離着陸の間隔を短縮するなどの管制の効率的運用や、民営化で、
1本の滑走路あたり25万回は処理できる。現にロンドンの空港では実行している。低い限界値の設定は、新空港建設が目的で論外だ」と手厳しい。

■難しい予測
将来像を探る最大のポイントは需要予測だ。国交省が今年度内にリポートをまとめ、来春、PIで公表予定。需要が伸び続けるか、微増か、頭打ち
とみるかで、対応策は左右される。
麻生渡知事は19日の定例会見で、長期的な需要は伸びるとの見通しを語った。「今後は利便性向上のため、小型、中型機の多頻度運航に変わる」
などとの認識を示し、「新空港は抜本策として非常に重要な選択肢なので、これも検討が必要」と踏み込んだ。慶応大の中条潮教授(公共経済学)も
「福岡はアジア便を中心に需要が伸び、いずれ新空港が必要になる」とする。
一方、需要増には懐疑的な見方もある。九州新幹線の全線開通、人口減社会の進展、アジア諸国の経済発展に対する日本や福岡の存在感低下−−な
どで需要減の要素があるからだ。猪瀬氏も「需要は頭打ち。新北九州、佐賀空港との連携で対応できる」としている。
現空港の利用状況には陰りも見える。02年から3年連続で離着陸回数(04年は速報値)が減少し、旅客総数(同)は03年から2年連続で減っ
ている。
航空需要は、予測の難しさも抱えている。福岡県、福岡市、地元財界で組織していた新福岡空港調査会(会長・麻生知事)は02年、将来の大幅な
需要増を想定、「福岡県新宮沖」への新空港建設(建設費8200億円)を国に訴えたことがある。
「新宮沖案」は総合調査決定に伴って白紙に戻ったが、この際の予測では05年に旅客数が約2400万人まで伸びるとしていた。実際は04年実績
で1851万人(速報値)にとどまり、かけ離れた結果となった。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:59:02 ID:ldjf3o5e0
>>186
>「÷2」って何?
>この2という数字は、どこから出てきたの?

そんなことも分からんのか・・・・・
勉強したまえ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:20:37 ID:xsZKzX5a0
>>201
平均一般化費用増加額と最大一般化費用増加額の差を2倍に設定したのは
>>184ですから、2倍に設定した根拠を知るのは>>184だけでは?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:39:38 ID:LA57SjUZ0
>>201
平均一般化費用増加額と最大一般化費用増加額の差を2倍に設定したのは
>>184ですから、2倍に設定した根拠を知るのは>>184だけでは?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:50:33 ID:ldjf3o5e0
台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2
三角形の面積=底辺×高さ÷2

205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:52:08 ID:ldjf3o5e0
>作家の猪瀬直樹氏は「離着陸の間隔を短縮するなどの管制の効率的運用や、民営化で、1本の滑走路あたり25万回は処理できる。
>現にロンドンの空港では実行している。
>低い限界値の設定は、新空港建設が目的で論外だ」と手厳しい。

羽田でもそうしなさい。副知事さん。

206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:53:30 ID:ldjf3o5e0
>猪瀬氏も「需要は頭打ち。
>新北九州、佐賀空港との連携で対応できる」としている。

東京都民が国際線を利用するときも、羽田ではなく、成田、百里で対応しなさい、副知事さん。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:23:27 ID:ldjf3o5e0
>1本の滑走路あたり25万回は処理できる。
>現にロンドンの空港では実行している。


その理由

○ヒースローやガトウィックなど(以下、ロンドン)ではミディアム機中心なので間隔を詰めた離着陸が可能だが、
 一方、福岡、羽田、関空などの主要空港(以下、日本)ではヘビー機中心なので間隔が長くなる。
 これは日本独自の管制基準ではなく、国際基準に則っている。

○ロンドンでは離陸後の飛行ルートが複数設定できるので、間隔を詰めた離陸が可能。
 一方、日本では騒音問題などから複数のルート設定が困難。

○ロンドンではできるだけ多くの航空機を捌くために、上空に複数のホールディングポイントを設定し、サイズ別に間隔を詰めて着陸させる。
 これは遅延を許容してのことである。
 一方、日本では騒音問題から、空港周辺の上空に複数のホールディングポイントを設定するのは困難。

○ロンドンでは、管制は「機長の判断で離着陸してもよい」という指示を出し、この指示が不適切でない限り、事故が起きた場合の責任は機長にある。
 一方、日本では、管制の責任範囲が広く、事故の責任も負わされるケースが多いために、慎重な管制が求められる。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:36:19 ID:1Id9yKbA0
>>ID:ldjf3o5e0

こんなところに書かずに、直接猪瀬氏に抗議文でも出せば?
猪瀬氏のオフィシャルサイトからでも送れるから

結果報告よろしく
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:48:57 ID:ldjf3o5e0
>>208
別に本気で副知事に抗議しているのではない。
皮肉を言っているだけ。
そんなことしなくても、副知事は自らの過去の誤りを自覚している。
だから、今では副知事はこのようなことは言わなくなった。
それを分からずに、バカな引用記事を喜んで貼っているID:b938/amx0のマヌケさを晒しただけ。



210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:00:42 ID:ldjf3o5e0
>1本の滑走路あたり25万回は処理できる。
>現にロンドンの空港では実行している。


ロンドンは24時間空港で、深夜早朝時間帯にも相当数の離着陸がある。
一方、福岡空港はたったの15時間。

25万回÷365日÷15時間=46回/時
単純に割り算してもこの数字。
実際は時間帯により波があるので、
平均46回/時を達成するためには、ピーク時には50回以上を捌く必要があるが、
ヘビー機中心、しかもプロペラ機も混ざり、進入速度も一定しないという
悪条件の福岡空港では、絶対に不可能。

ID:b938/amx0のように、盲目的、無批判に信じてしまう人もいるのですよ。
いくらド素人だったとはいえ、あまりにも無責任な発言でしたね。
副知事さん、気をつけましょう。




211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:16:24 ID:532dQndD0
福岡空港の旅客数を年平均1800万人とする。
福岡空港の借地料と環境対策費の合計額を年平均150億円とする。
福岡空港が廃止された場合の、旅客一人当たりの一般化費用の減少を最大5000円とすると、
年間の利用者便益は、1800万人×5000円÷2=年間450億円のプラスとなる。
借地料と環境対策費がなくなることを上乗せすると、年間600億円のプラスとなる。

もう1度聞きますね。
平均一般化費用変化額を最大一般化費用増加額の半分とした根拠は何でしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:28:44 ID:ldjf3o5e0
もう1度書きますね。

台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2
三角形の面積=底辺×高さ÷2

費用便益分析における基本中の基本です。
もっとも、半分というのは単純化したモデルですが。
福岡と北九州との人口集積や集客力の差を考えると、
2/3ぐらいでも、いいかもしれません。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:37:34 ID:/seZ+H100
>>212
2/3で再計算
福岡空港の旅客数を年平均1800万人とする。
福岡空港の借地料と環境対策費の合計額を年平均150億円とする。
福岡空港が廃止された場合の、旅客一人当たりの一般化費用の減少を最大5000円とすると、
年間の利用者便益は、1800万人×5000円×2/3=年間600億円のプラスとなる。
借地料と環境対策費がなくなることを上乗せすると、年間750億円のプラスとなる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:16:11 ID:uiT6mqtY0
>>211,213
アホか
原文をそのままコピーしろ

<184の原文>
福岡空港の旅客数を年平均1800万人とする。
福岡空港の借地料と環境対策費の合計額を年平均150億円とする。
福岡空港が廃止されてしまった場合の、旅客一人当たりの一般化費用の増加を最大5000円とすると、
年間の利用者便益は、1800万人×5000円÷2=年間450億円のマイナスとなる。
借地料と環境対策費がなくなることを差し引くと、年間300億円のマイナスとなる。

<211のわざと変えたコピー>
福岡空港の旅客数を年平均1800万人とする。
福岡空港の借地料と環境対策費の合計額を年平均150億円とする。
福岡空港が廃止された場合の、旅客一人当たりの一般化費用の減少を最大5000円とすると、
年間の利用者便益は、1800万人×5000円÷2=年間450億円のプラスとなる。
借地料と環境対策費がなくなることを上乗せすると、年間600億円のプラスとなる。


何で、わざと、
◆一般化費用の増加 → 一般化費用の減少
◆年間の利用者便益は、年間450億円のマイナス → 年間450億円のプラス
と変えているんだ???

もしかして、福岡空港を廃止したら、一般化費用が減少するとでも思うのか?
利用者便益がプラスになるとでも思うのか?
頭がおかしいのでは?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:17:52 ID:uiT6mqtY0
借地料と環境対策費がなくなることを『差し引く』と

借地料と環境対策費がなくなることを『上乗せする』と


ここも変えてやがる
アホか


216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:30:44 ID:uiT6mqtY0
やはり、福岡の発展を妨害し、そのタナボタで北九州を発展させようと目論む人間は、
素人に気付かれないように数字を捏造することしか頭にないようだ

新北九州空港建設決定時の需要予測500万人以上(実績は110万人程度)
ひびきコンテナターミナルの取扱容量50万TEU(実績は数万TEU?)
嘘偽りの数字ばかり
わが国の財政を破綻寸前にまで追い込んだA級戦犯と言えるだろう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 04:04:00 ID:L+ycDpMn0
もう、福岡市は廃都、住民は強制移住で良いよ。





218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 06:45:55 ID:aPqbvtl30
北九州にばかり必死にならないで、おまえの嘘の数々をなんとかせえw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:47:38 ID:vvfI9b9R0
>>563-564
では、今の状態で、
スカイマークの新規路線開設やスターフライヤーの新規参入ができるとでも?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:11:52 ID:6HKImJQi0
◆SKY、2月1日より神戸〜福岡線を新設
  1日2往復、大人普通運賃を9,800円に設定

◆SKY、12月18日〜1月3日に臨時便
  羽田〜福岡/羽田〜札幌/羽田〜神戸に設定

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1127.htm
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:12:32 ID:6HKImJQi0
>>200
【2005年〜 連絡調整会議関連】2

>>200と同一記事の続きです。>>200を読んだあとにどうぞ。すでに脊髄反射している人もいますがw

(続き)
◆市長の独自案に波紋
■雁の巣案
今年6月、山崎広太郎市長は雁の巣地区(福岡市東区)での新空港構想を表明し、独自案の取りまとめを指示した。これを機に、一時静まっていた
新空港建設の議論が約2年ぶりに注目を集めた。
雁の巣案では、3000メートルと2500メートルの滑走路2本を整備。事業費は、陸地と埋め立て地が半々の場合で最低4000億円、完全埋め
立てで7000億〜8000億円とされる。
市長は▽容量限界▽都市部での建物の高さ制限▽大事故の危険性−−などを理由に新空港が必要と主張。
市は総合調査の俎上(そじょう)に載せることを目指すが、国、県は「総合調査とは別枠の調査と考えている」とそっけない。「国、県、市でゼロ
ベースから調査中なのに、(市長は)勝手なことを言うな」との本音も聞こえてくる。
航空分科会の開催が07年度に迫る中、新空港建設議論の主導権確保を狙ったともみられ、地元政界には、来年秋の市長選に絡めてみる向きもある。
雁の巣に隣接する人工島の開発にも、空港建設は一石二鳥との意見があるが、「失敗した人工島の救済策」との批判も出ている。
経済界には冷ややかな意見もある。石川敬一・福岡経済同友会代表幹事は会見で、「現空港の利用便も減っている。機能分担論を詰めず、場所だけ
雁の巣に持ってきたというのはいかがなものか」と批判し、現空港と新北九州、佐賀両空港との連携を訴えた。
総合調査に残された時間は1年数か月しかない。果たして、国、県、市は新空港が必要との結論に傾くのか。西日本を代表する拠点空港の将来は、
分水嶺(れい)を迎えつつある。

◆財政赤字深刻慎重に判断を
新空港を求める意見が官の側から強まりつつある。だが、現空港の利便性や容量限界値への疑問、新空港の建設費を考えた場合、慎重のうえにも慎重
に判断を下すことが必要だ。国、地方などの膨大な財政赤字を背景に、納税者は現在の社会が持続できるかどうかに疑問を持ち始めている。1兆円規模
の投資になりかねない新空港ありきの調査では、県民、利用者の納得は得られない。国、県、市には、このことを肝に銘じて調査に当たってもらいたい。(山田)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
連絡調整会議に第三者機関が入らなかったことにより、議論を恣意的な方向へ持って行けるようになった。作りたい側が、作るのに都合の良い資料を
公開し、作るのに都合の良い意見を採り上げる。これでは調整会議やPIは機能しない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:13:28 ID:6HKImJQi0
【2005年〜 連絡調整会議関連】3

福岡空港の将来像探る総合調査、意見募集スタート

 航空機の過密が指摘されている福岡空港について、将来像を探るための総合調査を行っている国土交通省、県、福岡市は25日、県民らから意見を
募って政策に反映させるパブリック・インボルブメント(PI)を始めた。意見募集の締め切りは9月16日がめど。
 PIは第4段階まで行う。今回は第1段階「現空港の課題と空港能力見極め」のリポート(概要版)を県庁の情報コーナーや、各市町村役場窓口な
どに置く。添付している用紙に意見を書いて、県、市に郵便かファクスを送る。希望者にはリポート詳細版も配布する。
 福岡空港調査連絡調整会議のホームページ(http://www.fukuokakuko‐chosa.org)でも、リポートを閲覧でき、
電子メールで意見を書くことができる。問い合わせは県空港計画課(092・643・3172)。郵送は〒812・8577 同課空港PI担当、
ファクスは643・3217へ。※
(2005年7月26日 読売新聞)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
初期の段階では盛り上がりに欠けた。何らかの事業をする必要性を認めてもらうステップなのでその方が都合がよかったのかも。

※過去記事のため、受付は終わっています。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:15:02 ID:6HKImJQi0
>>209
ほんと浅はかだなあ。猪瀬氏についてはもう何年も前に議論され、おまえが出したような内容はすべて既出。このスレの住人なら
ほとんどの人が知っているだろう。それで得意げに知識をひけらかしバカにしたつもりになっているのかwやってることがあまりに幼稚すぎるw
精神的に幼いのだろう。それから記事を貼り付けただけで、中身を信じていると短絡的に考えるのは、マヌケすぎる。頭が足りないのだろうw
今までいろいろな荒らしを見てきたが、これほど性格がねじ曲がり陰険な荒らしは初めて。その特徴は、
 
1,自分が発信した事柄については、根拠をほとんど出すことが出来ず、次々に嘘がばらされる。
2,自分が知っていることについては、他人が知っていようがいまいが、得意になってしゃべり、相手をバカにする。
3,実現性のない北九州案に対し、異常なまでに敵意をむき出しにして、必死で潰しにかかる。

要するにネットの世界で自己満足、自己充実感を得たいのだろう。世間一般が見たらどう思うかな。誰も相手にしないだろう。ネットで自己実現を
図ろうなんて暗い発想はやめた方がいいwまずは醜い心の自分自身と向き合うことだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:40:53 ID:rDO7x6Yq0
25日午前中の濃霧による運航の乱れについて双方の立場からもっと意見が書き込まれるかと
思っていたけど完全スルーで笑った。

板が板だけに普段飛行機に乗らない人が多いのかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:14:34 ID:NeYMsQ550
>>214
平均一般化費用変化額を最大一般化費用増加額や最大一般化費用減少額から割り出す略式計算手法は
平均一般化費用変化額が無視できるくらい小さい事を証明する時にしか使えない。

なぜなら、この手法であれば平均一般化費用変化額を最大一般化費用増加額と最大一般化費用減少額の間で
好きなように動かせるから。

たとえば、君が平均一般化費用変化額を最大一般化費用増加額の半分と算出したように。
たとえば、私が平均一般化費用変化額を最大一般化費用減少額の半分と算出したように。

って、減少額だから最小一般化費用減少額の方が正しいのかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:19:09 ID:jH+xxFfO0
>>200
ほんと浅はかだなあ。
猪瀬氏についてはもう何年も前に議論され、このスレの住人ならほとんどの人が知っているだろう。
それで得意げに古い記事をひけらかしているのかw
やってることがあまりに幼稚すぎるw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:43:40 ID:jH+xxFfO0
みなさん、猪瀬さん、勉強しましょうね。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/120226/04.pdf

227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:48:26 ID:jH+xxFfO0
ちなみに、ヘビー機とは、いわゆるワイドボディ機です。
767やA300、今後の幹線主力機787もヘビー機です。

ミディアム機とは、737やA320、CRJ、エンブラエルなどです。

ライト機とは、アイランダーや自家用機などです。

羽田、福岡などは、今後もヘビー機中心です。
近年、国内に就航する機材が小型化しているといっても、ヘビー機の割合が高いことには変わりません。
さらに悪いことに、福岡では、ミディアム機もライト機も混じりますから、
ライト機がヘビー機の後続機となる場合などには、長い間隔が必要となります。
ヘビー機がほとんどの羽田の方が、よほどマシです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 04:53:44 ID:FItigqCQ0
>>184
>バカでも分かるはずである。

その割には北九州空港をつぶして米軍とか石油備蓄、原発誘致とか、バカでも不可能と分かることを、
自作自演までして書き込むんだねえwさすがハッタリオヤジバカ以下




>>159
>北九州のような無理な予測値を作らないと事業化できない空港と、
>福岡のような拠点空港とを同一視してはならない。

プッw頭大丈夫かw
北九州空港=需要予測を水増しして出来た空港
新福岡空港=需要予測を水増しし、さらに建設費を安く見積もっても出来なかった空港w 惨め〜w
確かに同一視できないなw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 04:58:10 ID:FItigqCQ0
>>225
「記事の貼り付け=ひけらかし」と決めつけている時点で説得力がないわな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 05:17:06 ID:1yrHU4LU0
 他人の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:23:34 ID:zhLlk7OP0
福岡がヘビー機中心wwwwwwww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 12:17:03 ID:biKkL5360
滑走路増設の方を心配すべき状況と思うんですが・・・。

事業仕分けのロジックでいけば、緊急性の無いものは見直しや縮減や廃止、ですから。
もっとも、福岡に限らず、他空港の事業でも同じ事が言えます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:42:37 ID:AMIqREw70
>>223
本日の滑走路使用方向やラウンジのことも答えられない人ばかりですからね。
いまだに1800万の利用者だと思っているぐらいだし。
今は1700万すら切ってるんじゃない?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:00:44 ID:jH+xxFfO0
>>231
ちなみに、ヘビー機とは、いわゆるワイドボディ機です。
767やA300、今後の幹線主力機787もヘビー機です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:02:42 ID:jH+xxFfO0
>>233
>いまだに1800万の利用者だと思っているぐらいだし。
>今は1700万すら切ってるんじゃない?

今後50年間以上の議論であるので、1800万人でも控えめでしょう。
福岡は北九州のような人口激減地域でもありません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:03:03 ID:yIckrbOh0
>>235
現実は厳しいんじゃないかねぇ
新しくできる神戸路線だってこんな感じだし↓

【航空】スカイマーク、神戸−福岡線を開設へ[09/11/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259338412/

>福岡は北九州のような人口激減地域でもありません。
というのと同じような感じで福岡も見下されているし↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259338412/121
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:03:25 ID:AMIqREw70
>>235
景気が停滞しても右肩上がりの需要予測がすでに破綻していますが。
しかもこれから人口が少なくなるのに1800万が控えめなんですか?
238crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/11/29(日) 00:23:36 ID:cYibyF4I0
>>237
いいんじゃね?
福岡空港の需要予測を楽観的に見るなら
福岡空港廃止後における北九州空港の需要予測も
楽観的に見積もってやれば済む話だから。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:48:24 ID:dCXTbfyI0
北九州空港は、まもなく開港から5年を迎える。

5年経つと、「公共事業の事後評価」が実施される。
楽観的な需要予測をしてあげないと、下手すると「廃止すべし」との評価が下される。

北九州空港の今後から目が離せない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:42:04 ID:K4kPSWIN0
北九州空港を拠点とするスターフライヤーはこの不景気でも中間期で
黒字になりましたね。
黒い機体が黒字になりました。
一方で真っ赤なところもあるようですが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:11:06 ID:K4kPSWIN0
以前飛んでいた福岡−ホノルル線
この路線が黒字になるためにはなんと搭乗率120%が必要でした。
つまり永久に赤字の路線。
JALは福岡の皆さんのためにボランティア同然で飛ばしていたんですね。
福岡の方から「無理して飛ばしてもらってJALさんありがとう」
という言葉は聞いたことないですね。
福岡からさっさと国際線を撤退しなかったから今の有様なんですよね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:15:58 ID:JHmY2h950
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:21:01 ID:dCXTbfyI0


JALは超高コスト体質



244crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/11/29(日) 14:12:35 ID:cYibyF4I0
>>242
乙です。

福岡空港廃止の話題もそちらで扱うという事でよろしいでしょうか?
立てていただいたスレでも同様の質問をしましたので、そちらの方で回答をお願いします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:17:44 ID:dCXTbfyI0
福岡空港の年間借地料は約80億円。

借地料を貰っている地主の数は、約800人。

80億円/年÷800人=1000万円/年

空港地主は、寝てても毎年平均1000万円、一日3万円の収入がある。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:40:09 ID:l/2HUVqy0
>>243
JAL本体でなく、JALウェイズだったんですが。
タイ人CAとか使ってたのでコストは低め。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:47:10 ID:SCfwWO/O0
そういや、ちょうど1年前にああだこうだ言ってた時、

24時間365日常駐してた反対派のヒトが、国際線需要が増加しない理由として、
上海やどっかの国を結ぶJALが撤退したから、福岡には需要がないと言ってたけど、

結局、日系じゃ海外路線が維持できないってのが、
この1年で認知されたね、国民。成田でさえ撤退。

方針が決まった今となっては、現空港に海外の航空会社に参入させて、
どのくらい路線が増えるか実験してほしいな・・ オープンスカイで
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:17:52 ID:PHRDVmXu0
JALは成田上海線は撤退してないよね。
上海線が成立しないなんて情けない。
737で維持出来ない街、それが福岡。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:25:06 ID:bOR/Jz2w0
ドラゴン航空は撤退しましたね。外資ですら難しいらしい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:29:49 ID:FBUDx55Y0
ドラゴンは日本から撤退しただけじゃん。
JALは、補助金をもらって何とか維持してるだけ。

オープンスカイを早く実行してもらいたいものだ。
発着枠余ってるんでしょw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:33:19 ID:cL+OQkBQ0
マレーシア航空も撤退しましたね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:39:07 ID:F9A/eG6m0
不況万歳
みんなが貧乏になれば、俺は負け組みではなくなる

経済発展などするな
みんなが豊かになれば、俺は思いっきり負け組みになってしまう

253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:39:52 ID:fSN7OIBm0
ドラゴンの撤退は旅客数落ち込みによるもの。
急だったので予約をすでに受け付けていたかなりの人がキャセイに振り替えられました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:51:17 ID:Q74PKuhd0
ドラゴン航空はA330からA321、A320とだんだん小さくなっていき、最後は撤退となりました。
この流れはわずか1年半の間のことです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:37:15 ID:yRj4c0Bl0
>>245
楽な商売だなww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:40:08 ID:FBUDx55Y0
>>252
負け組と思ってるから、負け組
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:41:15 ID:FBUDx55Y0
>>255
このスレにもオイチイ思いをしてる人がカキコしてるんですよ。
オイチイ稼ぎのために、朝から晩まで現状維持を主張してる人がね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 06:01:25 ID:Ik26SgXA0
>>234
おまえアホかw
福岡はミディアム機中心
猪瀬以下w
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 06:05:11 ID:Ik26SgXA0
>>257
と、新空港建設が消え、日雇い土方の仕事にあぶれた男が申しております
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 10:14:51 ID:FBUDx55Y0
>>259
あれれ、図星ですね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:13:49 ID:qGgCrxL40
◆国交省、再拡張後の羽田空港運用方針
  A380就航制限を検討、処理能力の低下を懸念
   昼間は就航困難、深夜も長距離路線は難しい
 ▽旧型747就航禁止、地元との確認を正式決定

◆成田空港の平山専務会見、30万回構想
  同時平行離陸調査、「安全上問題なし」と結果
   国交省判断・ルート策定経て年内にコンター
 ▽子会社随意契約問題、内規見直し競争入札へ

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1130.htm
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:15:20 ID:qGgCrxL40
【2005年〜 連絡調整会議関連】4

【解説】「12年に限界」検証を 福岡空港 近年は需要横ばい
2006.06.02 朝刊 3ページ
 
 【解説】国交省がまとめた福岡空港の需要予測は二〇一二年には現空港の容量限界を超え、
対応不可能な状態が拡大すると結論づけた。しかし、現実の離着陸回数、乗降客は近年、と
もに横ばい状態。実態との隔たりを印象づけているのも確かだ。
 需要予測はアジア各国の経済の伸びなどを背景に、離着陸回数、乗降客の増加を見込んだ。
しかし、実際の離着陸回数は二〇〇一年、乗降客は二〇〇〇年がそれぞれピークで、離着陸
回数は過去四年連続で十四万回を割り込んでいる。
 総務省によると、一九八九年度からの十年間に新設や滑走路延長などで供用開始した国内
の十五空港のうち、九空港は需要予測を下回り、四空港は当初見込みの半分以下の状態にな
っている。
 今回の需要予測は、「新空港」を含む福岡空港の将来像三案についての論議の基礎データ
となるものだ。過去の例をみると、需要予測は高く設定されがちだけに、その妥当性も含め、
数字が独り歩きしないような慎重な論議が求められる。 (地域報道センター・高野靖之)
西日本新聞社
-----------------------------------------------------------------------------------
・貼り付け記事の取り扱い注意事項
様々な関連記事を貼り付けており、記事の内容=貼主の考えとは限りませんので、勝手な解釈で
発狂しないよう注意してください。特に一つの記事に複数の意見があるにもかかわらず、なぜか
一部の意見だけを採り上げ、貼り主と同じ考えだと決めつけるのは、レベルが低すぎます。この
スレは小学校の教室ではありません。なお記事に関する意見・問い合わせは各新聞社等へ、記事
内の主張に関しては、新聞社等あるいは直接本人にお尋ね下さい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:16:26 ID:qGgCrxL40
第1回 福岡空港構想・施設計画段階PI評価委員会の開催について

ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/cgi-data/news/uploads/011_00.pdf
本委員会は一般の傍聴が可能となっております。
傍聴を希望される方は、開始時間の10分前までに直接会場にお越し下さい。
事前の申し込みは不要です
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 06:07:36 ID:MIQd4yh70
>>260
昨日も仕事からあぶれ昼間からネット三昧ですかw
地主もびっくりですね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 13:44:57 ID:W+ruRpwq0
吉田・福岡市長 “身内”民主に渦巻く不満

吉田宏・福岡市長の任期満了まで7日で残り1年となる。2006年11月の
市長選で民主党の推薦を受けて初当選。中央で政権交代が実現する中、市議会
などでは再選出馬が確実視されるが、1期目への評価は“身内”の同党内でも
「公約違反ばかり」と厳しく、足元は盤石ではない。一方、反転攻勢をかけた
い自民党も、来夏の参院選や再来年の統一地方選を控え慎重な動きを余儀なく
されている。
続きは
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20091201-OYS1T00201.htm
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 13:50:12 ID:W+ruRpwq0
FDA:長野県と協議へ 松本空港、路線開設前提に /静岡

長野県松本市の県営松本空港への就航を検討してきた航空会社「フジドリームエアラインズ」(牧之原市、FDA)は30日、
長野県と路線開設を前提に具体的な協議に入ったことを明らかにした。
 同社は検討開始を表明した11月18日以降、同空港の設備を調査し「就航は物理的に可能」と判断した。松本と福岡、
札幌間に就航している日本航空の撤退直後から、両路線を引き継ぐ想定で調整を進めるという。
 FDAは現在2機を運用し静岡空港の3路線で計4便運行している。松本空港と同様に日航が撤退方針の静岡−福岡便も
引き継ぐ構えだが、同社は「来年から3機体制になり1日8〜9便ほど飛べるようになる。静岡空港の利便性を最優先に
最適な計画を探る」と話している。【竹地広憲】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000050-mailo-l22
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:50:52 ID:UoeDaYhz0
>>227
>近年、国内に就航する機材が小型化しているといっても、ヘビー機の割合が高いことには変わりません。

勉強不足にもほどがあるw福岡では低い。おまえの成績と同じだw

>ヘビー機がほとんどの羽田

ほんとアホだな。猪瀬に弟子入りして1から勉強し直せw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:54:59 ID:UoeDaYhz0
>>239
北九州を使って逃げようとは、おまえメガオヤジかw
卑怯者w隔離スレで暴れてろw

>>245=255=257=ハッタリオヤジ
頭の悪い自作自演乙wそんなに地主がうらやましいかw地主への嫉妬心から新空港を訴えるなんざ
バカそのものだなw空港問題とは関係ないんで隔離スレで嫉妬心全開しろw

>>257
>このスレにもオイチイ思いをしてる人がカキコしてるんですよ。

羨ましいと思う心が冷静に考える力も奪ってしまったかw幻覚が見えているようだw
普通に考えて地主は、こんな所へ来ねえよ。おまえのようなごろつきは相手にしねえよ。
自意識過剰だね。おまえが喚こうが泣き叫ぼうがいくら吠えてもヤツらはビクともせん。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:47:37 ID:LyTiKVnO0
「関空が伊丹運営」検討、3空港1元管理へ

国土交通省や、大阪、兵庫両府県など地元自治体、関西空港会社、
関西経済界などでつくる「関西3空港懇談会」は30日、関西、
大阪(伊丹)、神戸の関西3空港の「一元管理」を目指すことを決めた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000041-yom-bus_all



「A380」など超大型100機が日本に エアバス予測

日本市場については、40年までに新造旅客機と貨物機を合わせ、
571機が日本の航空会社に引き渡されるとの予測した。
金額ベースでは1060億ドルとなる。このうち、エアバスが開発した
座席が400席以上ある最新大型機「A380」に代表される
大型航空機需要は約100機と見込んでいる。成田や羽田など空港の
混雑緩和に向け、大型機の需要が高まるため。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091202-00000520-san-bus_all
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:49:22 ID:LyTiKVnO0
FDA:松本空港への就航決まる 2路線引き継ぎ、大阪便廃止へ /長野

◇日航正式撤退、知事に
 村井仁知事は30日、県庁で緊急会見し、県営松本空港への乗り入れを協議していた地域航空会社
「フジドリームエアラインズ」(FDA、本社・静岡県牧之原市)が、同空港への就航を正式決定したと発表した。
日本航空が同日、松本発着の札幌、大阪、福岡の定期3路線からの撤退を県に通告。うちFDAが
大阪線以外の2路線を毎日運航の形で引き継ぐ。日航が完全撤退する来年6月1日までに、
FDAの乗り入れが実現する見通しだ。今後、県はFDAへの財政支援や、路線の利用促進策などに
ついて詰めの協議を進める。【竹内良和】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000137-mailo-l20
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:51:17 ID:LyTiKVnO0
静岡空港:福岡JAL便、搭乗率78.5% 小型化が奏功 /静岡

県は1日、静岡空港の11月の利用状況を発表した。搭乗率が70%を割った分を
県が税金で補てんする搭乗率保証を導入している日本航空(JAL)福岡便の搭乗率は
78・5%となり、6月の開港以来70%を初めて超えた。県空港利用推進室によると、
同便の10月までの平均搭乗率は63・4%だったが、150席あった機種を11月から
76席の機種に小型化したことが影響した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091202-00000002-mailo-l22
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:06:24 ID:LyTiKVnO0
【2005年〜 連絡調整会議関連】5

新空港必要性色濃く 福岡空港調整会議 国交省リポート了承
2006.06.27 朝刊 1頁 
 
 福岡空港の将来像を探るため総合調査を実施している国土交通省と福岡県、福岡市の福岡空港調査連絡調整会議は二十六日、
国交省などが行った福岡空港の将来需要予測などをまとめたリポートを了承した。将来の離着陸回数は二〇一二年度に現空港
の滑走路処理容量の限界(十四万五千回)を超え、北九州、佐賀両空港への交通利便性を大幅に改善して近隣空港との連携を
強めても、福岡空港の逼迫(ひっぱく)状況は少ししか緩和できない、とする内容。新空港建設の必要性を色濃く打ち出した
リポートとなった。

 同会議は七月上旬から、住民説明会やパンフレット配布などを通じて住民の意見を募り、事業に反映させる「パブリック・
インボルブメント」(PI)を約三カ月間実施。その後に将来の選択肢として「空港新設」「現空港の滑走路増設」「近隣空
港との連携」の三つを想定し、各対応策について調査に乗り出す。
 リポートは、今後の国内の経済状態を安定成長や停滞などの三ケースに分類。人口推計なども加味し、二〇一二、一七、
二二、三二年度の予測をまとめた。

 一二年度の福岡空港の離着陸回数は十五万三千回から十六万千回になると試算。現空港の滑走路処理容量の限界
(十四万五千回)を超え、三二年度には十八万千回から二十三万回に達するとしている。旅客数も一二年度には千九百九十三万人
から二千百三十五万人、三二年度には二千五百三十八万人から三千五百二十二万人が利用する、とした。このため「一〇年代初期
には混雑状況が拡大し、需要に十分応えられなくなる」と指摘した。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:07:08 ID:LyTiKVnO0
(続き)
    ×      ×
 ●予測と実態に大きな隔たり
 【解説】福岡空港調査連絡調整会議が二十六日了承した福岡空港の将来需要予測は、旅客数、離着陸回数ともに横ばいが続く
現空港の実態との隔たりが大きく、「まず新空港ありき」の前提の下で結果が導き出された印象がぬぐえない。同会議は今後、
住民の意見を将来方策の検討に反映させる段階に入るが、この数値があくまで予測にすぎないことを踏まえ、慎重に議論を進め
る姿勢が強く問われそうだ。

 福岡空港をめぐっては二〇〇二年に福岡県や地元経済界などでつくる新福岡空港調査会が、一〇年に旅客数は二千五百十万−
二千七百三十万人、離着陸は十六万二千−十七万六千回になるとの需要予測をまとめ、同県新宮町沖での新空港建設を推進した
経緯がある。潜在的な需要を盛り込み、近い将来に空港の容量が限界を超えるとする論理は、今回の需要予測とも共通し、これ
までの流れに沿った分析結果が出たと言える。

 だが、数字の根拠を十分掘り下げないまま結論を急いでいる観は否めない。実際、福岡県、福岡市内部からも「福岡都市圏の
発展可能性を前提とした数字」と、精度をいぶかる声が上がる。

 今回の需要予測は、国交省が外郭団体の運輸政策研究機構に委託して行った。同機構は昨年二月に開業した福岡市営地下鉄七
隈線の需要予測も担当したが、結局は開業後の乗客数が見込みの四割程度になり、過大な予測に基づく収支計画の甘さが批判を
浴びている。

 行政側の調査に向けられる視線は厳しくなっているだけに、合意形成に向けた対応では、算出根拠の丁寧な説明と情報開示が
求められる。 (地域報道センター・高野靖之)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
予測は好景気から不景気まで3つの予測を出している。はじめは好景気の予測だけ出すつもりであった。しかし連絡調整会議から
クレームが付き3つの経済状況に応じた予測に修正した。それでも3つの予測とも右肩上がりで、実際はすべて外れている。
福岡市の幹部は3つの予測のうち「下の二つはいらない」と言ったそうだが、その程度の意識だった。

「今回の需要予測は、国交省が外郭団体の運輸政策研究機構に委託して行った。同機構は昨年二月に開業した福岡市営地下鉄七
隈線の需要予測も担当したが、結局は開業後の乗客数が見込みの四割程度になり、過大な予測に基づく収支計画の甘さが批判を
浴びている。」

これがばらされたのは痛かったのではないか。この予測はステップ4で実質下方修正された。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:10:31 ID:nivR8kGf0
子供の髪を切りにいった店で、待っている間に読んだ週刊朝日に空港特集が載っていた

2001年と2008年との比較で旅客数が伸び悩む空港ランキングで福岡空港はワースト19位
旅客数84%、運航回数92%だった

まあ、便利で需要が多いとフォローはしてあったが、一方で大赤字の件については一切触
れられていなかった
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:38:26 ID:ZHkeD64g0
>予測と実態に大きな隔たり

ブンヤは頭が悪い。
入らないものには入らない。
予測は入る、入らないは考慮していない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:26:42 ID:kd+ULMq30
実際には特定の1時間または2,3時間を除いて入ることができたにもかかわらず、
入ってないわけだがwつまり今までの需要は福岡空港の物差しの範囲内だw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:11:53 ID:qJwmTa780
◆日本発着の国際チャーター便、3割減少
  2009年度上半期統計、規制緩和後も振るわず
   海外旅行、定期便で吸収しチャーター需要減
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1203.htm
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:13:39 ID:qJwmTa780
【2005年〜 連絡調整会議関連】6

焦点・FOCUS=需要予測は「期待値」 経済成長前提、疑問多く
2006.06.27 朝刊 

 本当に福岡空港は六年後に限界を迎えるのか−。国や福岡県、福岡市でつくる福岡空港調査連絡調整会議が了承した将来需要予測は、
潜在的需要を見込んだ“期待値”といえる内容。実際には頭打ちとなっている旅客数と離着陸回数について、右肩上がりで上昇を続け
るとしており、数々の疑問が浮かぶ。将来像をめぐる議論が新たな段階に入るのを前に、分析の前提条件をチェックした。
     ◇
 ●福岡空港リポート
 ■滑走路の容量
 今回の需要予測でかぎを握るのが、福岡空港の滑走路処理容量の限界値をめぐる議論。同空港の滑走路は二千八百メートル一本で、
一時間当たり最大三十二回、年間十四万五千回が現空港の処理能力だ。
 需要予測では、二〇一二年度に全国の旅客数自体が〇四年度比で6−13%増え、福岡都市圏の人口増に加え、羽田や名古屋など
福岡空港の主要路線の相手地域の人口増などを背景に、離着陸回数は処理容量を八千回−一万六千回超えるとした。
 国土交通省は、福岡空港の容量オーバーが全国の航空ネットワークに影響するとし「予約は取りにくく、国内外の交流にも支障を
きたす」と強調。福岡空港そのものについても一〇年代前半になれば(1)新規路線の開設や既存路線の増便は不可能になる(2)
一日中、ダイヤの遅延が発生しやすくなる−などの問題が浮上すると指摘している。
 だが、航空会社の間には、施設改善や滑走路進入時間の見直し、管制能力の向上などで、離着陸回数は増やせるとの指摘も根強い。
 大手航空会社の関係者は「海外の空港では、一時間に四十回を超える離着陸実績もあり、容量拡大は可能。官民で知恵を絞るべき
だ」と話す。

 ■交通アクセス
 一方で、今回の需要予測は、北九州や佐賀両空港への交通利便性を高めても福岡空港の状況緩和にはほとんどつながらないとした
が、試算データの前提条件そのものに疑問の声すら出ている。
 需要予測は最も高い経済成長を想定した場合、交通アクセスが現状のままなら、二〇一二年度の年間国内旅客数は北九州が百九十
三万人、佐賀が三十四万人になると試算。さらに、両空港へのバス路線拡充と北九州空港への鉄道が整備された場合、佐賀では四十
万人増を見込んでいる。
 これは過去に運行していたバス路線を復活させただけの計算で、国交省内部からも「バス路線復活だけで、これだけ増えるとはと
ても思えない」との声が漏れる。
 また需要予測は、交通利便性が向上した場合、北九州、佐賀両空港の増加旅客数は二百八万人に上るものの、福岡空港の緩和効果
は百十八万人減にとどまるとした。これについても同省幹部は「前提条件を含め、もっと正確な調査が不可欠だ」と指摘した。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:16:18 ID:qJwmTa780
>>233
>今は1700万すら切ってるんじゃない?

昨年は1729万人
昨年度(今年3月まで)は、1681万人
今年は今のところ8月まで平均10%程度減少しているよ。
このペースでいくと、1729−172.9=1556万人。
きわめて厳しい結果になるね。

これを連絡調整会議の需要予測で見ると実態とのズレは、予測Aで−475万人、予測Bで−442万人、予測Cで−386万人。

CONFAの2010年の予測は2510〜2730万人。来年が今年と同程度だとすると(実際にはさらに減る可能性がある)、
実態とのズレは、−954〜−1174万人。実績が2000万人に満たない空港で、わずか8年で1000万人以上も開きが出
ることになる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:18:25 ID:qJwmTa780
>>235
>今後50年間以上の議論

福岡市の人口ピークは2025年と推計。2035年には現在と同じ程度まで下がる。(高齢化はさらに進んでいる)
これは都市圏人口も同様の傾向。福岡空港は都市圏外からの利用も多い。それらの地域は福岡以上に人口減少
が進む。50年後の2060年は増設滑走路もいらないかも。




>>241
格安団体運賃旅客が主力だったからどうしようもありませんね。
誰か正規の運賃で利用していれば・・・・・
ちなみにCONFAの予測では、ハワイ線は将来的に数倍に膨れあがること
になってました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:47:36 ID:S6GDWK6b0
>>264
うわ、図星ですね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:20:50 ID:9akFu/c90
真っ昼間から仕事のない人間が多いな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 03:04:53 ID:/1o8VE740
朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50

朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50
朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50
朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50



朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50


朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50



朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50



284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 03:09:36 ID:J3l98wDz0
そうそう、ここでネガティブなことをばかり書いてる連中は、皆昼間に書き込んでる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 06:00:25 ID:Daf3tyCT0
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 06:37:51 ID:oC/CKU/L0
>>227
>さらに悪いことに、福岡では、ミディアム機もライト機も混じりますから、

羽田もミディアム機がけっこう混じる。福岡のライト機は少ない。

>ライト機がヘビー機の後続機となる場合などには、長い間隔が必要となります。
>ヘビー機がほとんどの羽田の方が、よほどマシです。

後方乱気流なら、ヘビー機が多く、離陸あるいは着陸が連続する、羽田の方が影響を受けるな。
得意げにマヌケなこと言うなよw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 06:45:45 ID:oC/CKU/L0
新福岡空港調査会(CONFA)予測記事 かなり強烈w

◎現実離れの需要算定

需要の算定の疑問もある。基本構想で年間約18万〜20万回の離着陸の需要が見込まれている2025年。同調査会の
「需要予測調査」を読み解くと、週当たりの便数は東南アジア47往復(00年実績16往復)▽北米18往復(同0往復)
▽欧州16往復(同0往復)▽ハワイ39往復(同7往復)など。現実からほど遠い数字だ。
                               毎日新聞 2003-03-18
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:47:56 ID:eDvy8OhF0
「山崎拓氏 比例候補に」 来夏の参院選 自民福岡市7支部が要望

自民党福岡県連の福岡市7支部長は3日、衆院選福岡2区で落選した同党前副総裁の山崎拓氏(72)について
「次期参院選の比例代表候補に最適任」として、速やかに党本部に公認申請するよう求める要望書を新宮松比古
県連会長に提出した。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/138571
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:48:52 ID:eDvy8OhF0
第1回 福岡空港構想・施設計画段階PI評価委員会の開催に関して
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/cgi-data/news/uploads/012_00.pdf

福岡空港の滑走路増設に係る構想・施設計画段階の情報提供等(PI等)のあり方について(案)
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/cgi-data/news/uploads/012_01.pdf
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:51:43 ID:eDvy8OhF0
【2005年〜 連絡調整会議関連】7

新空港必要論へ発展も 需要予測を公表 福岡空港「2012年限界」 /福岡県
2006.06.27 西部地方版/福岡 31頁 

 今後の福岡空港のあり方を探るため国土交通省、県、福岡市でつくる「福岡空港調査連絡調整会議」が26日、
同市で開かれ、福岡空港の需要予測が公表された。将来の発着回数は、2012年度には処理能力の限界を超え
る内容で、新空港建設の必要性をにじませている。需要予測が確定すれば、年度内にも対応策が検討される。こ
の際には、新空港の建設予定地が示される可能性もある。(蔵前勝久)
 需要予測では、将来の発着回数について、現政権が進める経済成長のケースを、三つに分けて結果を導き出した。
 いずれのケースでも12年度には、滑走路の処理能力の限界とされる年間14万5千回を超える。3月に開港
した北九州空港や佐賀空港へのバス路線が大幅に拡張したとしても、福岡空港の発着回数は12年度時点で年間
2千〜7千回程度しか減少しない、としている。
 需要予測の前段でまとめた「地域の将来像と福岡空港の役割」では、「福岡の将来像」として、成長する東ア
ジアを中心に国際社会と共生する地域、少子高齢化をにらんで国内外から多彩な人材を引きつける地域などの7
点を提案。それに基づき、「福岡空港の役割」として航空ネットワークの拡充、空港容量の確保など4点を列挙。
この上で需要予測を検討した。
 同会議では、市民から意見を募る「パブリック・インボルブメント」(PI)を7〜10月に実施。説明会や
懇談会、空港見学会を開く。大きな異論がなく、需要予測が確定されれば、年度内にも(1)現空港の拡張
(2)北九州空港など近隣空港との連携(3)新空港建設などが検討されるとみられる。

朝日新聞
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:39:39 ID:DjiWrHPw0
福岡県税収300億円減 3年連続、最大規模 09年度見込み

福岡県の本年度の県税収入は、昨秋以降の景気後退のあおりを受け、法人2税(法人県民税、法人事業税)など全体で当初見込みを300億円
程度下回り、6千億円前後に落ち込む見通しとなったことが4日分かった。県は2007、08年度も税収が当初見込みに過去最大規模の
300億円超届かなかった。このまま推移すれば3年連続で深刻な税収不足に陥り、県は減収補てん債などで対応するとみられるが、県財政の
悪化に歯止めがかからない事態になる。

 県は、本年度当初予算の県税等収入を前年度比12・5%減の6318億円と見積もっていた。ところが中心となる法人2税の4−10月の
税収実績は822億円で、前年同期比280億円減(25・5%減)となっている。11月以降も大幅増は見込めない状況のため、県税収入
全体見込みの下方修正が不可避になった。

 県内業種別の税収実績(4−10月)で、特に落ち込みが目立つのは、世界的な不振が続く自動車関連企業(前年同期比8割減)をはじめ、
自動車や建設業の冷え込みの影響を受けた鉄鋼業(同4割減)、低迷が続く不動産業(同4割減)など。

 県税収が当初見込みを下回った額は、07年度が310億円(決算ベース)、08年度は過去最大の351億円(同)。08年度は同年秋から
の世界的経済危機、07年度は原油高などが要因だった。

=2009/12/05付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/138841
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:42:08 ID:DjiWrHPw0
エア釜山 福岡線来春就航 「5年内に1日4、5往復」 金秀天社長インタビュー 利用増へ企業優待導入
2009.12.04 朝刊


 来春、韓国・釜山−福岡線の就航を予定している釜山市の新規航空会社エア釜山の金秀天(キムスチョン)社長が西日本新聞のインタビューに応じ
「福岡は有望市場。5年以内に福岡線を1日4、5往復に増便したい」と抱負を述べた。また、韓国の国内線で実施している企業向け優待制度について
「日本でも導入したい」と来年早々にも募集を開始することを明らかにした。 (釜山・甲木正子)


 −3月29日に就航する福岡線の市場をどう見るか。

 「釜山は韓国東南部の玄関で、福岡は九州の玄関。両地域は超広域経済圏として今後、さらに交流が活発化するので有望な市場とみて当社の国際線で
最初の就航先に選んだ。既存の大韓航空より運賃を3割程度安く設定しておりビジネス、観光ともに往来が増えるだろう。当面は1日1往復だが、増便
も考えている」

 −福岡以外の九州の空港と路線を開設するのではなく、福岡便を充実させるのか。

 「4月26日に釜山−大阪(関西)路線の開設が決まっており、次は来年、滑走路が増える羽田に就航したい。その次は福岡だ。5年以内に1日4−5
往復に増便したい。需要はあると思う」

 −既存より3割も安い運賃は高速船とも価格競争ができると話題になっている。

 「高速船が危機感を持っていると聞いたが、乗客を奪い合うのは得策ではない。低価格で新たな市場を開拓したいのだ。日韓の往来が増えれば、九州の
鉄道やバスと連携して韓国人乗客を観光地へ送ることもでき、九州の公共交通機関も、観光地も潤う。皆が得をする方策を一緒に考えたい」

 −利用者を増やすための取り組みは。

 「韓国の国内線で好評なのが企業優待制度。利用頻度に応じて法人顧客を4段階に分け、運賃を値引きする。約5600社が加盟しており、日本でも導
入する予定だ。来年早々にもホームページを立ち上げ、会員を募集したい」

西日本新聞社
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:44:20 ID:DjiWrHPw0
【2005年〜 連絡調整会議関連】8

福岡空港需要予測に“反論”

2006年06月29日
「2012年度には滑走路の処理能力の限界を迎える」という需要予測は正しいのか――。国が26日に公表した福岡空港の需要予測に、「少なすぎる」
「多すぎる」という、全く逆の反論が28日、噴出した。需要予測は、新空港建設の是非を巡る議論の起点になる材料だけに、今後も議論が活発化しそうだ。
 予測は、年間の発着回数は、経済が低迷した場合でも、12年度には処理能力の限界とされる14万5千回を超えて15・3万〜16・1万回に、
32年度には18・1万〜23万回になるという内容だった。

 これに対し、麻生渡知事が定例会見でやんわり反論。「世界的に飛行機の大型化が猛烈に進んできたが、今はむしろ大型化せず、回数をたくさん飛ばして
利便性を高める方向。アジアの航空需要も爆発的に増える。そういう新しいトレンドをとらえているのか」と、暗に予測が少なすぎることを示唆した。
 一方、共産党県議団も同日、会見し、知事とは全く逆の反論を披露した。一人当たりの旅行回数と一人当たりの実質国内総生産(GDP)が正比例の関係に
あることを前提に予測したことに、県議団は「所得格差の拡大などGDPではかれない要素も多い」「過去の需要予測がことごとくはずれ、実態と乖離
(かい・り)している」と指摘。需要の右肩上がりを予想した新福岡空港調査会の02年当時の予測に比べて、実績値は横ばいになっていることを挙げ、
「建設ありきの前提に立っている過大な需要予測」と批判した。

 国や県は需要予測を一般に公表し、市民から意見を募るパブリック・インボルブメント(PI)を7〜10月に実施する。国土交通省九州地方整備局は
「反論に即座に対応はしない。PIで色んな意見を寄せて欲しい」としている。

朝日新聞
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
麻生知事はCONFAの需要予測のときも、それ以上に伸びると言ったが、けじめをつけることなくこの発言では、信用されない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:46:14 ID:DjiWrHPw0
【2005年〜 連絡調整会議関連】9

福岡市敗れる 五輪国内候補都市は東京都(08/30)

福岡市と東京都が名乗りを上げていた2016年夏季五輪招致の国内候補都市について、日本オリンピック委員会(JOC)は30日午後、都内のホテルで
選定委員会(委員長・竹田恒和JOC会長)を開き、東京都を国内候補都市に決定した。

 選定委員による投票結果は福岡市22票、東京都33票だった。福岡市は「150万都市での五輪開催モデル」を訴えてきたが、及ばなかった。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/fukuokagorin/20060830/20060830_004.shtml
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オリンピック招致のゴタゴタは、結果的に新空港推進派の市長を市政から退場させることにつながった。山崎前市長は雁ノ巣新空港案を考えていた。
295crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/12/05(土) 13:05:56 ID:6EgUdq0D0
>>242

↓のスレッドに全く反対意見が出ませんので、引き続きこちらで書きます。

北九州空港@交通政策板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1259468032/


北九州空港活用で問題解決!
福岡空港は( ゚∀゚)o彡°廃止!廃止!

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円)
=新空港建設の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
事業費が予定の倍必要になったとしても、まだ安い。

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)

※福岡(230万)、関門(180万)、広島(160万)、熊本(100万)の4つの大都市圏が60分圏域に
  大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港を統一すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─空港間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスから客を取り込めて(゚д゚)ウマー
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:58:47 ID:7BvMwaSP0
>>295
現福岡空港の完全公有地化と周辺環境の整備で
何の問題もなし

地主の反対だなんだとゴネテルのもいるが
土地の交換分合等手法はいくらでもある
297crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/12/06(日) 01:07:21 ID:TsT9Bu7O0
>>296
それ、上の方で否定されてなかったっけ?
あと騒音対策とかはどうすんの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:08:14 ID:i5OmHTox0
>地主の反対だなんだとゴネテルのもいるが
>土地の交換分合等手法はいくらでもある

そうか、方法はいくらでもあるのか。
では、これまで適当な方法を取らなかった旧運輸省の関係者は、責任を追及されるな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:16:49 ID:7BvMwaSP0
>>297
あー
-------------------------------------------------------------------
108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/09(月) 01:54:05 ID:YtQT9eDy0
敷地境界さえ定まっていない土地では無理
--------------------------------------------------------------------
これ?
いま国土交通省が進めてる「土地区画整理事業」の手法のひとつに
「敷地境界を整備するための土地区画整理事業」つーのがあるんだが
その程度すら調べずに言い切る輩は相手にしてられないんだろう

そういや「パブコメ」すら知らずに、役所に提案だなんだと
言ってたのもどっかのスレにいたような
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:37:08 ID:7BvMwaSP0
いちおう参考ね
ttp://www.mlit.go.jp/crd/city/sigaiti/materials/tayou/tayou.htm
多様で柔軟な市街地整備手法@国土交通省都市地域整備局市街地整備課
公図混乱地区の解消

事例G 地籍整備に主眼を置いた区画整理
       (東京都江戸川区:西篠崎地区)

 地籍混乱地区においては、敷地界が確定できず、
建築行為や公共施設整備もできない状況。このような場合、
区画整理手法を活用し、現状に合わせた状態で換地処分を行うなど
地籍を確定させる取組も有効

301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:26:31 ID:WpUEq6Jp0
◆来年3月の成田空港国際線2万回増枠
  本邦会社用1万回分、ANAが全て使用権利
   大幅増便へ、JAL・NCAは追加を希望せず
 ▽JAL、国際線縮小・国内フィーダー線を増便
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1208.htm
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:27:38 ID:WpUEq6Jp0
福岡空港滑走路増設計画 来春にも住民の意見公募 評価委が初会合

福岡空港(福岡市博多区)の滑走路増設計画について、住民らの意見を募り反映するパブリック・インボルブメント(PI)の手法や経過を審議する
「福岡空港構想・施設計画段階PI評価委員会」(石田東生(はるお)委員長)は7日、第1回会合を福岡市で開いた。
 滑走路増設の具体的な設計について、国は本年度内に、滑走路や空港施設の配置、拡張規模などを示した整備計画案を作る予定。早ければ来年4月に、
国や県、福岡市で作る「福岡空港構想・施設計画検討協議会」が計画案をもとに、PIを実施する。実施期間は2カ月程度。11年度にも空港周辺へ
の環境影響評価(環境アセスメント)に入る見通しだという。
 この日の会合は、住民らへの情報提供をいかに行うかが話し合われた。PIの実施を県や市のホームページ、広報紙で告知するほか、住民の要望に
応じて出前講座を開くことを確認。委員からは「施設や滑走路配置は、深い情報が必要。PIでは市民に質が高く、分かりやすい説明を行ってほしい」
と要望があった。
=2009/12/08付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/139341
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:31:15 ID:WpUEq6Jp0
福岡空港滑走路増設「PI評価委」設置

来春以降の意見収集監視
 福岡空港の滑走路増設に向け、検討を続けている福岡空港構想・施設計画検討協議会(国、県、福岡市で構成)は7日、検討結果に関する意見を収集する
際に監視役を務める「PI評価委員会」を設置した。協議会は新滑走路や施設の位置、空港用地の拡張規模などの計画を今年度中に策定し、2010年春以降、
周辺住民や空港利用者らから意見を募る方針。
 PIはパブリック・インボルブメントの略で、冊子の配布や説明会などを通じて情報を公開し、意見を募る作業を指す。評価委はPIが適正に行われているか
監視する。
 福岡市内で開かれた初会合には公認会計士、弁護士ら5人の委員全員が出席。石田東生(はるお)・筑波大教授を委員長に選んだ。委員からは「深く、
かつ分かりやすく情報を提供することが大切だ」といった意見が相次ぎ、PIレポートと呼ばれる冊子に委員の声を十分に反映させることを申し合わせた。
 協議会によると、PIは10年春以降、約2か月かけて実施。同年夏までに結果をまとめ、11年度から環境影響評価に着手したいとしている。
 滑走路増設は航空機の混雑解消策として、県と福岡市が4月、国に要望した。前原国土交通相は10月、現空港の滑走路西側に2本目の滑走路
(2500メートル)を整備する現計画について、従来通り進めていく意向を麻生知事に伝えた。
(2009年12月8日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20091207-OYT8T01349.htm
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:58:28 ID:6U+TA2Q/0
「深く、かつ分かりやすく情報を提供することが大切だ」


つまり、「『騒音区域』は拡がらない」などという,まやかしはダメだということ。
「今の騒音」と「将来の騒音」とを比較してどうなるか、正直な情報を提供することが大切。
もっとも、アセスでは当たり前のことだが。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:52:47 ID:zoON62iX0
福岡空港9月実績速報

国内線:1,242,062  +0.4%
国際線: 185,994  +11.4%

合 計:1,428,056  +1.7%
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:55:05 ID:zoON62iX0
↑↑↑
追記
ttp://ocab.mlit.go.jp/about/total/report/pdf/riyou0909.pdf



◆前原国交相、関空3空港の役割分担
  関空を拠点空港として活用する観点から検討
   神戸除き関空と伊丹であり方、地元意見尊重
 ▽伊丹空港、「重要度高い。廃止は考えてない」

◆ANA沖縄貨物ハブ事業、開始から1ヵ月
  平均搭載率65%、全体の約2割が3国間輸送
 ▽B767F型、2月9機目・2010年上期に10機目

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1209.htm
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:00:11 ID:zoON62iX0
第1回 福岡空港構想・施設計画段階PI評価委員会を開催しました
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/topics/index.html#013
--------------------------------------------------------------
需要予測についても同時期に発表される見込み。前原大臣は地元と勝手な
約束をするのでなく、今後の需要や世論の動向をしっかりと把握すべき。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:43:16 ID:QvYqActr0
前原大臣は、航空は成長産業であり、外国人観光客の受け入れ増加が必要だとの認識。
今後の需要が伸びないなどとは考えておらず、極めて良識ある人。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 06:39:37 ID:3dTze66c0
>>308
アホかw前原が増設をやると言ったのは、4年にわたる地元の議論と世論を
踏まえてのもの。成長産業だったらどこにでも投資するのかw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:00:55 ID:7fZKK5ax0
◆福岡空港税関支署貿易概況・2009年10月
  輸出、前年比16.5%減の512億5,000万円
   輸入、前年比23.1%減の268億8,600万円

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1210.htm
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:07:02 ID:7fZKK5ax0
今回の構想段階、その後の段階にも事業の検証をやることになっているはず。
需要予測も事業の妥当性や規模を決める上で非常に大きな判断材料となる。
事業の検証を形だけやるなら税金の無駄遣い。PIを含め有意義になるように
すべき。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:11:14 ID:5hoVghIT0
羽田に金が掛かりすぎて、福岡は放置されるよ。関空2期もだいぶ遅れるしな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:24:52 ID:VQINTYvR0
福岡を本気でやるつもりなんてサラサラないから、あきらめるんだなw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:29:34 ID:QvYqActr0
>成長産業だったらどこにでも投資するのかw



福岡と那覇はやると発言している。

北九州などに投資はしないだろうがw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 06:49:57 ID:8V31tnwh0
>>314
だからそれをちゃんと検証すべきと言われてんだろw文読めねえのかw
北九州とか地主とかおまえが個人的に嫌いなものを出して
マヌケなカキコすんなw荒れるもとだ。バカ
専用スレ作って北九嫌いなワイ、メガオヤジ、ハッタリオヤジの
キモオタトリオで引きこもってろww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:29:34 ID:JsXyW3rR0


を連発するバカ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:20:33 ID:jCa09XJz0
wを連発するバカは「早朝オヤジ」



276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:26:42 ID:kd+ULMq30
実際には特定の1時間または2,3時間を除いて入ることができたにもかかわらず、
入ってないわけだがwつまり今までの需要は福岡空港の物差しの範囲内だw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 06:37:51 ID:oC/CKU/L0
>>227
>さらに悪いことに、福岡では、ミディアム機もライト機も混じりますから、
羽田もミディアム機がけっこう混じる。福岡のライト機は少ない。
>ライト機がヘビー機の後続機となる場合などには、長い間隔が必要となります。
>ヘビー機がほとんどの羽田の方が、よほどマシです。
後方乱気流なら、ヘビー機が多く、離陸あるいは着陸が連続する、羽田の方が影響を受けるな。
得意げにマヌケなこと言うなよw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 06:45:45 ID:oC/CKU/L0
新福岡空港調査会(CONFA)予測記事 かなり強烈w

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 06:39:37 ID:3dTze66c0
>>308
アホかw前原が増設をやると言ったのは、4年にわたる地元の議論と世論を
踏まえてのもの。成長産業だったらどこにでも投資するのかw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 06:49:57 ID:8V31tnwh0
>>314
だからそれをちゃんと検証すべきと言われてんだろw文読めねえのかw
北九州とか地主とかおまえが個人的に嫌いなものを出して
マヌケなカキコすんなw荒れるもとだ。バカ
専用スレ作って北九嫌いなワイ、メガオヤジ、ハッタリオヤジの
キモオタトリオで引きこもってろww
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:22:49 ID:jCa09XJz0
wを連発するバカは、早朝から大暴れ


706 :NASAしさん:2009/11/27(金) 06:52:24
必要ないだろw進んでいくだけ
できない根拠を示せよ

711 :NASAしさん:2009/11/28(土) 05:48:42
だからね。
ターミナルビルも駐車場も移転させるし、道路も差し替えるわけよ。
築40年にもなる1ビルと2ビルの一部を100m移転させて建て替える事は、国の事業ではなく
ターミナル会社の事業としてもう決定していること。
そういう事を何も知らない人間が、ターミナルがあるから広げられないだの、
道路があるから無理だの、駐車場はどうする気だ?だの「俺の考えた拡張案=無理」
を前提にああだこうだ言ってるわけだから、話にならない。
いちいち説明してやることすらアホらしい。

755 :NASAしさん:2009/12/09(水) 07:04:25
感情だけでレスしあうからまともな話ができてないw
以後、地主糾弾スレとしてハッタリオヤジ君にこのスレを提供する。

760 :NASAしさん:2009/12/11(金) 06:58:52
それって家賃が払えないハッタリオヤジが督促の電話に耐えかねて
夜逃げをしただけだろw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:33:30 ID:jCa09XJz0
早朝オヤジ 朝っぱらからwを連発


299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 06:28:27 ID:V0hwI76F0
ハッタリオヤジ発言の変化

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 06:29:24 ID:V0hwI76F0
ハッタリオヤジはこう考えているようだからなあw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 05:15:15 ID:94v124b90
>>318
実際着陸割合が低ければ36回は可能。
アホかおまえはw進入速度のばらつきなど計算に入れられている。
結構大変っておまえのマヌケな感想などどうでもいいw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:18:13 ID:4epDaVA00
格安航空券で席を埋めている時点で「運賃上げ放題」とはほど遠いw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:24:17 ID:zj4X8y+B0
しっかし機内は空いてたなぁ・・・
五年前とは大違い

増設の必要性すら怪しいなこりゃ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:33:49 ID:BR9QOtzK0
日米、オープンスカイ協定で合意 羽田に1日4往復運航へ

【ワシントン共同】日米両政府は11日、航空自由化(オープンスカイ)協定の締結に合意した。羽田空港の発着枠が拡大する来年
10月までに発効する。日米両国の航空会社は同月以降、羽田空港と米国を結ぶ旅客便の路線を1日4往復まで運航できるようになる。
日本政府が成田、羽田両空港を含めた完全な航空自由化協定を結ぶのは初めて。

 協定締結により、原則として政府間交渉で決めている日米路線への新規参入や便数が自由化される。日本政府はこれを機に両空港の
国際ハブ(拠点)化を進め、激化するアジアの空港間競争で生き残りを目指す。

 前原誠司国土交通相は12日に「合意は大変意義深い」との談話を発表。経営再建中の日本航空の西松遥社長は同日、提携する米国
の航空会社を確定し、効率的な路線運営を目指すとのコメントを出した。

 合意によると、両国の航空会社が深夜早朝時間帯に、羽田―米国主要都市で定期直行便を就航させ、羽田の国際化が進展。逆に成田
空港での米航空会社のシェアは現在の28%から、10年3月以降は25%程度へ小さくなる。

 日米の航空自由化交渉は昨年10月に始まり、今回で5回目。両政府は今月7日から協議を重ねていた。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/140319
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:45:26 ID:1S1pZk100
増設も必要なし。七隈線 延伸博多駅直結にお金を使ってください。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:54:00 ID:a40/8FUz0
それよか、まず借金返済だろうに、常考
子供病院移転も、人工島ももう良いよ

まず損切り、んで借金返済
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 06:46:49 ID:DHPpeJEq0
と同時に、うんこうむいんの給与を半分に
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:39:01 ID:8fSYzEEI0
>>322
直結はいいが、ルートを間違うと博多で行き止まりになっちゃう。
まあ、「博多から先」を作る余裕は当面、無いのかも知れんが・・。
スレチなので、これ以上は控える。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:30:08 ID:rnRiaPWL0
>と同時に、うんこうむいんの給与を半分に



貧乏人 乙
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:41:26 ID:KSYx2Lyd0
普天間“佐賀空港案”に地元困惑「話来ていない」

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、政府が移設先を改めて選定する方針を決定した15日、
一部の与党議員が佐賀空港(佐賀市)を移設先候補に挙げた経緯があることから、県や政党の関係者の間に戸
惑いが広がった。県の担当者は「移設の話は、どこからも一切来ていない」と強調した。

 佐賀空港への移設話が取りざたされたのは、11月中旬の衆院安全保障委員会。沖縄1区選出の下地幹郎議
員(国民新党)が、佐賀空港や関西空港などの実名を挙げ、岡田外相らに移設先として検討する考えがないか
ただした。岡田外相は「日本全体でこの問題を考えるべき。十分そのことを胸におさめて、問題の解決に当た
っていきたい」と答えた。

 佐賀空港が挙げられた背景には、普天間飛行場のヘリコプター部隊を載せる強襲揚陸艦などが所属する米海
軍佐世保基地(長崎県佐世保市)に近いことや、1日の発着便数が少ないこと、空港周辺に人家が少ないこと
があるとみられる。

 しかし、この問題を担当する県政策監グループは、「公式、非公式にも国から打診は受けていない。県内部
でも議論は全くしていない」と説明。「国が方向性を示さない限りどうしようもない」として、不確定な話が
一人歩きすることに戸惑いをみせた。

 空港を管理する県空港・交通課も「開港前に、『自衛隊と共用しない』という公害防止協定を地元と締結し
ている」として、軍事利用の可能性を否定。「佐賀空港は地盤整備をしているが、元々は豆腐の上に建ってい
るような弱い地盤。(軍事利用に滑走路などが)耐えられるのか」と疑問を投げかけた。

 政党関係者からは“佐賀空港案”に反対や慎重論が相次いだ。民主党県連の原康彦幹事長は、政府の対応に
「沖縄県民の声を尊重した結果。新しい日米関係をしっかり模索してほしい」と理解を示したが、佐賀空港につ
いては「どこかが負担を引き受けるべきだが、うかつには話せない」と慎重な構えを見せた。

 空港周辺が地盤の篠塚周城・自民党県議団会長は「軍事利用はしないと決めてあるし、有明海の環境が損なわ
れるので佐賀への移転はありえない」と断言。「沖縄の負担軽減のための辺野古案だったのに、政府が先送りす
るから、おかしな話になる」と批判した。

(2009年12月16日 読売新聞)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/local/saga/20091216-OYS1T00296.htm
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:44:23 ID:KSYx2Lyd0
<関西3空港>7市長「伊丹に国際線を」 廃港案、賛成なし−−11市協アンケート

◇毎日新聞11市協アンケート

 関西3空港問題で、大阪(伊丹)空港周辺の11市で作る「周辺都市対策協議会」
(11市協)の11市長のうち7市長が伊丹空港への国際線の復活を望んでいることが12日、
毎日新聞のアンケートで分かった。大阪府の橋下徹知事が主張する将来的な廃港案への賛成はなく、
4市長が反対、4市長が回答を留保した。前原誠司国土交通相は3空港問題の解決策模索の中で、
地元の意向を重視する構え。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091213-00000002-maiall-pol

伊丹は縮小して存続=前原国交相が関空視察

関西国際、伊丹両空港の役割分担を検討している前原誠司国土交通相は13日、関空で建設中の2期島などを視察した。
視察後、記者団に対し「24時間(運用が可能で)4000メートル級の滑走路が2本ある関空は非常に大きな潜在力がある。
伊丹は小型化しながらも存続させていくことが大事だ」と述べ、橋下徹大阪府知事らが主張する伊丹廃港の可能性を
改めて否定した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091213-00000021-jij-pol
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:45:18 ID:KSYx2Lyd0
【2005年〜 連絡調整会議関連】10

新人の吉田氏が当選 福岡市長選 山崎氏の3選阻む

智子夫人と初当選を喜ぶ吉田宏氏(中央)=19日午後10時43分ごろ、福岡市内の選挙事務所

 任期満了に伴う福岡市長選は19日投票され、即日開票の結果、新人で元西日本新聞編集委員の吉田宏氏(50)
=無所属、民主推薦、社民支持=が、現職の山崎広太郎氏(65)=無所属、自民推薦=と他の新人4氏を破り、
初当選を果たした。吉田氏は歴代市長で最も若く、同市で初めての民主単独推薦市長となる。
ttp://nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/20061119/20061119_001.shtml
------------------------------------------------------------------------------------------------------
新空港推進派の現職を「新空港反対」を掲げた新人候補が破った。


’07福岡知事選=福岡市長は「不要論」 新空港再び争点化? 現職麻生氏、言及控えめ

2006.12.14 朝刊 30頁  
 福岡市長に選挙で「新福岡空港はいらない」と訴えた吉田宏氏が就任したことで、来春の福岡県知事選の争点に新空港問題が
再浮上しそうな気配だ。続投を目指す現職の麻生渡氏は新空港問題に慎重な姿勢だが、県議会では吉田氏を推薦した民主党が新
空港問題を質問。麻生氏支援を打ち出している自民党議員団のメンバーも現空港の拡充について見解をただすなど、県民世論を
意識した動きが出てきた。
 「有権者の多くが新空港の建設について反対の意思を表明したことになる。率直な感想を」
 「最終的には(空港設置管理者の)国が、どう対処するか決定する」
 七日の県議会。新空港不要論の福岡市長誕生を意識して質問した民主党県議に対し、麻生氏は「当事者は国」とかわし、自ら
の考えは明らかにしなかった。
 麻生氏は前回知事選で「建設推進」の主張をトーンダウンした経緯がある。新空港反対を掲げる新人が知事選に出馬表明した
直後だった。この時期、麻生氏を推す自民党が行った世論調査は「現職苦戦。新空港問題に反発が強い」との結果が出たとされる。
 即座に手が打たれ、麻生氏は新空港関連の予算を凍結。同県新宮沖を有力候補地とする構想も撤回した。以降、現在の福岡空港
は国が建設や管理に責任を持つ「第二種空港」であることを強調。「いずれ地元としての意見はしっかり国へ伝える」という方針
を示すにとどめている。
 空港問題は国と県、市でつくる福岡空港調査連絡調整会議が(1)近隣空港との連携(2)現空港の抜本的拡充(3)新空港建
設−の可能性を「広く平等に検討する」との立場を取る。その一方で、離着陸回数の過密化によって二〇一二年に現空港の滑走路
は処理能力(容量限界)を超えるとの予測結果を今年六月に発表。新空港の必要性を色濃くにじませてもいる。
 新空港は必要か否か−。知事選後の来年度中にも、国に対して地元の意向を伝える段階が訪れる。「選挙で民意を問うべきだ」。
反対派の主張をよそに、問題への言及を極力控える麻生氏。だが七日、吉田新市長との初のトップ会談を終えてこう言い切った。
「どんどん飛行機を飛ばせない地域なんて発展のしようがない」
西日本新聞社
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新空港の本音を出せば、知事の椅子が遠のく。2003年は新空港構想の取り下げ。2007年の知事選では、連携・増設を優先
すると明言した。結果的にこの公約は守られた。もちろん知事にとって不本意であった。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:53:23 ID:n21bdDt70
ここもかw
よほど悔しかったらしい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:32:05 ID:niQquBmB0
>>326
と、思いたいんだねw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:50:46 ID:uao4ecTt0
話が進めば進むほど諸条件が悪くなり、無理感が強くなるプロジェクトでしたな。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:40:51 ID:8mwjKtSS0
◆SKY、11月の平均搭乗率83.6%
  羽田〜福岡線は92.5%、旭川線以外8割超え
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1217.htm

※福岡−沖縄線は52.8%
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:44:30 ID:8mwjKtSS0
【2005年〜 連絡調整会議関連】11

福岡空港に新滑走路案 新空港構想より有力 国交省 【西部】

2007.01.01 西部朝刊 38頁 2社会 写図有 (全1,074字) 
 発着回数が処理能力の限界に迫っているとされる福岡空港について、対応策を検討してきた国土交通省が滑走路を増設する現空港拡張を
最有力候補に挙げていることがわかった。具体案を年内に示す方針で、福岡県など関係機関にも非公式に打診している。新空港建設も有力
視されてきたが、「建設費がかさみ、世論の理解が得にくい」との見方が強まり、現空港拡張を優先させることにした。

 福岡空港の発着回数は99年度以降、年間14万回前後が続き、05年度は13万7千回だった。国交省などがまとめた今後の需要予測
では、6年後の12年度には処理能力の限界とされる14万5千回を超える見通しだ。

 関係者によると、2800メートル滑走路の西側に200〜300メートル離して並行する形で2500メートル滑走路を新たに建設。
処理能力は現在の年間14万5千回の1・3倍の19万回程度になる。用地買収費を含め、整備費として3千億円程度を見込む。

 これに比べ、新空港建設は現空港拡張より大幅に発着回数を増やせるが、巨額の費用が必要。埋め立てや交通アクセスの整備なども含めた
費用は「1兆円超」(県幹部)との見方もある。

 現空港拡張は新空港建設より整備費が安く済み、JR博多駅から地下鉄で約6分という利便性も維持される。半面、騒音や航空機事故の危
険性は続き、年間約150億円かかる民有地の借地料や騒音対策費も引き続き必要になる。

 一方で、国交省、福岡県などは(1)新空港建設(2)現空港拡張(3)近隣空港との連携強化の選択肢を示し、市民の意見を募るPI
(パブリック・インボルブメント)を進めている。07年中に3案の具体案を示し、08年度には現空港拡張に絞る方針。

 新空港を巡っては、福岡県や経済界でつくる新空港調査会が02年4月、海上空港を約8200億円で造る案をまとめた。だが、国交省交
通政策審議会は同年12月の答申で「総合的な調査」の必要性を指摘し、海上空港案は凍結された。

 現空港の拡張を優先させる背景には、公共事業を抑えざるを得ない国の厳しい財政状況や、巨大事業への世論の根強い拒否感がある。

 福岡県の麻生渡知事は海上空港の新設に関心を寄せていたが、03年の知事選を控えて白紙撤回。昨年11月の福岡市長選で財政改革を掲
げて初当選した吉田宏市長は、新空港建設に前向きだった前市長より消極的な姿勢だ。国交省幹部は「地元の知事も市長も乗り気でないのだ
から新空港は難しい」と話す。(蔵前勝久)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新空港推進派仰天の記事。メガオヤジのニセ電話カキコには笑った。(過去スレ参照)当時から世論は新空港に反対であり、新空港建設には
国交省や県市などがゴリ押しするしか手はなかった。推進派の期待に応えて国交省はステップ2(2006年)で大盤振る舞いの需要予測を発表し
た。ところがこの記事以降、賛成派は国交省への批判をするようになった。この記事のように国交省の内部の状況を示す記事が、朝日と西日本
で増設が決定するまで時々見られるようになる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:45:59 ID:8mwjKtSS0
【2005年〜 連絡調整会議関連】12

新福岡空港、博多駅から30キロ海域内に…国交省専門委

2007 02 01 読売新聞
離着陸が過密化する福岡空港(福岡市)について、国土交通省が新空港を建設する場合の検討候補地域として、JR博多駅から半径30キロ
以内の主に海域部分を国交省の専門委員会に示していたことがわかった。国が候補地の具体的な条件を提示したのは初めて。国交省九州地方
整備局は「建設に適さない場所を外した結果」と説明している。
 国交省が1月25日、空港に関する助言を求める学識者の「福岡空港総合的調査専門委員会」(委員長=森地茂・政策研究大学院大教授、
非公開)に示した。
 福岡空港については、国交省と県、市でつくる「調査連絡調整会議」が総合調査を実施。〈1〉現空港の滑走路増設〈2〉近隣空港との連
携〈3〉新空港の建設――をそれぞれ検討している。
 新空港の検討候補地域は、利便性などの面から、博多駅から半径30キロ以内と設定。地理条件や用地確保、騒音の影響を考慮し、1キロ
四方のブロックに区切ったうえで、各ブロック内で〈1〉起伏が150メートル以内〈2〉海上は平均水深25メートル以内〈3〉市街化区
域の面積が1%以下〈4〉建物面積が5%以下――の四つの条件を満たす個所を選定。新空港の計画規模(間口約3・5キロ、奥行き約1・5キロ)
を考え、8ブロックが連続して確保できる地域を検討候補とした。
 新空港を巡っては、05年に福岡市の山崎広太郎前市長が同市東区雁の巣地区での建設を提案。昨年11月に就任した吉田宏市長は「新空
港建設不要」を選挙公約に掲げるなど、地元でも議論が分かれている。
 国交省は現空港に国内線の大型ジェット機が就航可能な2500メートルの滑走路を増設する案も提示しており、九州地方整備局は「新空港
だけでなく、滑走路増設や近隣空港との連携も検討の対象になる」と説明している。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:46:49 ID:8mwjKtSS0
【2005年〜 連絡調整会議関連】13

公共事業、8割が悪印象 国交省調査

2007.02.11 朝日新聞 東京朝刊 30頁 2社会 
 「税金の無駄づかい」「談合などの不正がある」「政治家や役所が勝手にやっている」……。国土交通省が公共事業について初めて国民の意識
調査を実施したところ、8割の人が公共事業に悪い印象を持っているとの結果が出た。ただ、公共事業の必要性そのものは多くの人が認めており、
その進め方に不満や疑念があるようだ。調査時期は、国交省などの官製談合が発覚する以前の昨年3月だったが、すでに世論の目は厳しかった。

 調査はインターネットを使い、15〜65歳の5700人から回答を得た。

 公共事業に対するイメージの問いでは、「税金を無駄に使っている」が、「そう思う」「ややそう思う」を合わせて82%にのぼった。「談合な
どの不正がある」は計86%、「政治家や役所が勝手にやっている」も計80%が賛同した。

 公共事業の必要性については、「必要」「どちらかといえば必要」が計79%。関心度の設問でも、68%が「関心を持っている」と回答した。

 国交省は5万3千人の同省職員に対しても昨年7月、説明責任に関する意識調査を実施。回答した約1万9千人に「省として説明責任を徹底するた
めの課題」を複数回答で尋ねたところ、「幅広い層との情報交換がない」が最も多く52%だった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:49:45 ID:8mwjKtSS0
【2005年〜 連絡調整会議関連】14

実質公債費比率は赤信号目前 今後7年間の見込み数値初公表 起債制限25%の危機 福岡市/ふくおか都市圏

2007.02.14 西日本新聞 朝刊 26頁
 
 福岡市は十三日、新年度予算に合わせて、自治体の財政状況の物差しとして総務省が導
入した「実質公債費比率」の今後七年間の見込み数値を、初めて公表した。二〇〇六−一
二年度はいずれも23%を超え、自治体の独自事業の一部起債が制限される25%(過去
三カ年の平均値)の「赤信号」目前。深刻な財政難があらためて浮き彫りになった。

 実質公債費比率は、自治体の収入に占める公債費などの借金返済額の割合を示す指標。
財政運営の一つの目安として、〇五年度まで三年間の平均値が昨年初めて公表された。従
来は含めていなかった下水道など公営企業の借金に関する一般会計からの繰り出し分、い
わば「隠れ借金」も算定に追加したのが特徴だ。

 三年間の平均値が18%未満なら起債は原則自由だが、18%を超えると発行に総務省
の許可が必要となる。25%以上は起債に「待った」がかかる財政難を意味する。

 福岡市の実質公債費比率は、〇五年度決算をみると、単年度が22・2%、〇三−〇五
年度平均は21・9%。試算では、〇六年度は単年度で24・9%、〇四−〇六年度平均
が23・1%にはね上がる。

 〇七年度以降の見通しも厳しい。〇七年度当初予算案の編成手法を継続し、年間の市債
発行額を五百八十七億円に抑制しても、一二年度までの単年度は23・2−24・7%。
三カ年平均は23・3−24・7%で推移する見込みだ。

 〇六年度以降、数値が大幅に上昇するのは、下水道事業の借金返済額について、交付税
の算入方法が変わったことに伴う「数字上の理由」(市財政局)が大きい。

 ただし、市債残高は二兆六千億円を超えており、行財政運営の“節約”を続けても、「目
標」の18%を下回るには「今後二十−三十年はかかる」(同)という。地下鉄や下水道
など都市のインフラ整備を推進してきただけに、整備費用に充てた借金が財政を圧迫して
いる格好だ。

 市は今後、財政リニューアルプラン(仮称)を策定し、公債費負担の適正化に取り組む
方針。十三日の会見で、吉田宏市長は「今後、25%近くに張り付いていくことがないよ
う、市債発行額を年々抑えるなど、もっと節約していきたい」と話した。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:50:10 ID:oOV1Wvrg0
13:49:45 ID:8mwjKtSS0


失業者 発見
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:56:49 ID:xdJcsiK90
真っ昼間から何やってんだか・・・・

340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:31:31 ID:sbBxx5cC0
ひさびさに露骨なジエンを見た。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:34:49 ID:/riKryvZ0
JALの福岡〜静岡線、来年3月末撤退

 経営再建に向けて路線の見直しを進めている日本航空は17日、6月に開港したばかりの静岡空港と福岡、
札幌空港を結ぶ2路線から2010年3月末で撤退すると発表した。

 福岡〜静岡線は1日3便運航し、10月の搭乗率は61・1%だった。同路線についてはフジドリームエア
ラインズ(FDA、静岡県牧之原市)が運航を引き継ぐ意向を示しており、FDAは「便数は未定だが、
(JALの撤退から)できるだけ間をおかずに就航したい」としている。

(2009年12月18日 読売新聞)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20091218-OYS1T00207.htm
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:36:04 ID:/riKryvZ0
年末年始、九州発の旅行低調 円高不発、日並び悪く(09/12/19)

 年末年始(12月25日〜1月5日)の旅行予約が低迷している。主要旅行会社の国内旅行の予約件数は前年同期比
1割減り、円高の追い風が期待された海外旅行も2〜3割減とこれまでのところ不発。飛行機、新幹線の予約も減
少しており、帰省を控えている様子がうかがえる。曜日の並びが悪いうえ、不況、新型インフルエンザなどが重な
り、消費者の巣ごもり志向が鮮明になっている。

 九州発の年末年始の海外旅行の予約状況(人数ベース)を聞き取り調査したところ、JTB九州は前年同期に比
べ2割弱減り、西鉄旅行は3割減った。特に距離が近く割安感があったアジア向け旅行が振るわない。JTBは一
番人気の韓国旅行が1割強減った。同社幹部は「円高で旅行客が増えると思ったが、不発だった」と残念がる。

 ハワイやオセアニアなど年末年始の旅行先として家族連れに人気のビーチリゾートはJTBで1割減。ヨーロッ
パなどの遠隔地も振るわない。

 JTB九州、西鉄旅行ともに国内旅行の予約状況は1割弱減った。不振が目立つのが遠隔地。西鉄旅行によると
沖縄は4割強減。好調を維持していた東京ディズニーランド(TDL)向けは1割減った。

 九州の温泉地は比較的堅調。阿蘇や由布院、指宿など九州の都市部からアクセスの良い場所が人気を集めている。
西鉄旅行は九州内の旅行については前年実績を上回った。

 航空各社が18日発表した年末年始期間の福岡発着便の予約状況は全体的に低調だ。日本航空の予約数は前年同期
比2.8%減だった。落ち込みが小幅にとどまっているように見えるが、沖縄、松本便など9路線で10%以上落ち込ん
でいる。

 低価格料金で人気のスカイマークも13.5%減少した。全日本空輸はシステムの都合上、前年同期との比較ができ
ないとしている。

 スターフライヤー(北九州市)は北九州―羽田便などの早期割引料金を前年に比べ平均4200円引き下げたことなど
により、8.4%増だった。

 九州の4空港を発着するスカイネットアジア航空(宮崎市)は12.1%減少した。

 九州旅客鉄道(JR九州)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が発表した年末年始の新幹線の予約状況(10日時点)
は九州新幹線が23%減、山陽新幹線(博多駅発着)が12%減と伸び悩んでいる
ttp://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/200912190000002240.html
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:37:28 ID:/riKryvZ0
第1回 福岡空港技術検討委員会の開催について
福岡空港の滑走路増設に係る構想・施設計画段階の情報提供等(PI等)のあり方について
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/topics/index.html#014




スカイマーク 神戸‐九州路線を拡充 来年中 鹿児島、熊本、長崎便も
12月22日7時7分配信 西日本新聞

 スカイマーク(東京)は21日、2010年中に神戸と鹿児島、熊本、長崎を結ぶ定期便3路線を開設する、新規
就航計画を発表した。同年3月に予定していた神戸‐札幌線の開設は、同年7月に変更する。

 同社は、今月25日の神戸‐那覇線に続き、10年2月には神戸‐福岡線を就航させるなど、神戸空港を関西の拠
点として路線開設を進めている。

 新規3路線の就航時期は、神戸‐鹿児島線が10年9月、神戸‐熊本線が同10月、神戸‐長崎線が同12月をそれ
ぞれ予定。鹿児島、熊本両線は1日3往復、長崎線は同2往復を予定している。

 使用機材は、小型機とされるボーイング737‐800型機。運賃や運航スケジュールは決定次第、発表する。同社は
「運賃を低く抑えることで、需要を増やしたい」としている。

=2009/12/22付 西日本新聞朝刊=
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091222-00000008-nnp-soci




◆ORC実績、11月の平均利用率54.7%
  新規開設の福江〜福岡線は利用率68.5%
ttp://www.da-news.co.jp/2009-1218.htm
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:17:33 ID:/riKryvZ0
2030年に人口15%減少 九州・山口05年比 市場への影響懸念

 九州経済調査協会(福岡市)は19日、2007年版の九州経済白書「人口減少時代の到来と地域経済」を発表した。
最新データに基づく調査で、九州・山口8県の人口が2030年に05年比約15%減の1379万人になり、全国の
減少率(11.5%)を上回ると独自に推計。主要課題に「市場の縮小」と「労働力の減少」を挙げ、対策を総論と
各論でまとめた。

 白書は、30年の九州・山口の労働力人口を同21.8%減、市場規模(消費支出総額)は同10.3%減と予測。
また、各県庁所在地など主要13都市圏でも同8.2%減、農山漁村地域は同29.5%減と推計した。

 縮小する市場への対応策は、シニア市場の開拓、成長する海外市場への進出、企業の合併・買収(M&A)、小さな
商圏に絞った店舗展開などを提示。労働力対策として、製造現場などで高齢者や女性の活用を求める一方で「外国人
研修・技能実習制度」の活用を提案、外国人労働問題に一石を投じた。各論では、業種別に小売り・サービス▽
住宅・不動産▽道路旅客運送▽製造▽農業‐の5分野で個別企業の取り組みなどを紹介した。

 また、九州・山口の地場企業3000社に、人口減少が「自社に及ぼす影響」を調査(有効回答は521社)。
それによると、「マイナスの効果」が76%を占め、「プラスの効果」は3%。マイナス効果の内訳は「市場の縮小」
が58%で最多。次いで「人材確保」が33%だった。

 さらに、高齢化率50%超の自治体を、行政機能の維持が困難な「限界自治体」と規定。30年には九州・山口の
20市町村が該当するとし「さらなる市町村合併は不可避」と指摘した。
2007,02,19西日本
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:19:06 ID:/riKryvZ0
県内人口50万人減少へ

人口減少社会が目の前に迫っていますが、今から23年後の2030年には、福岡都市圏を除く福岡県内各地で、著しく
人口が減るという予測が発表されました。

九州経済調査協会が、2005年の国勢調査を基に、出生率や社会移動率などを加えて推計したところ、福岡県内の人口は、
2030年には50万人減少します。

最も減少が激しいのは、大牟田市を中心とした有明地区で、減少率は35.1パーセント、さらに田川地区、直方・鞍手地区
と続きます。特に有明地区の人口は現在の3分の2以下、16万あまりに落ち込みます。このほか、北九州地区は全体で
22.2パーセント減少で、北九州市だけを見ると、99万人あまりから76万6000人まで減ってしまいます。
久留米地区での減少率は13パーセントでした。

一方、6パーセント近く増加する福岡都市圏も2025年にピークで、その後が減少に転じると予測しています。

2007/03/19 RKB news
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ただ単に人口が減るのではなく、高齢化が進んでいること、生産年齢人口が減ることが大きな特徴。
福岡市も市の独自調査で都市圏同様2025年頃から人口が減少すると予測している。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:20:15 ID:/riKryvZ0
選挙:知事選 政策アンケート 福岡空港 /福岡
2007.04.05 地方版/福岡 21頁 
 
 福岡空港の将来を考える総合調査は、市民の意見を政策に反映させる「パブリック・インボルブメント(PI)」手法を取り入れ、
05年のステップ1では現在の課題や能力、06年のステップ2では将来の航空需要予測や役割について調査した。

 その結果、まず空港の年間発着能力は14・5万回と計算。さらに需要は、経済成長が進んだ場合や停滞の場合など三つのケース
いずれも、2012年には15・3万〜16・1万回になると予測。能力を超えるとした。今後、ステップ3以降で(1)北九州、
佐賀の各空港との連携(2)現空港の滑走路増設(3)新空港建設――の3案から将来の対応策を探る。

 ◆福岡空港

 (届け出順)

 離着陸の容量限界が指摘されている福岡空港について、国は近く現空港の拡充案と新空港建設案を公表します。福岡空港問題について、
あなたの見解を聞かせてください。

(他候補の意見省略)
 ◇調査進めて納得いく形で−−麻生渡氏

 福岡空港の将来構想については、国、県、福岡市が共同で総合的調査(パブリック・インボルブメント)を進めている。
 新北九州空港との連携・協力により対処することと、現在の福岡空港を抜本的に改造し滑走路の増設やターミナルビルの配置の
変更などにより対処することを中心に調査を進め、どうしても対応できない場合には新空港の可能性について検討する。
 調査の状況については、それぞれの研究・検討段階ごとに積極的に情報公開を行い、これをもとに広く議論を喚起することとしている。
 県民の皆様の幅広いコンセンサスを得て、将来のあり方を決めることが必要である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新空港派の麻生候補にしては歯切れが悪い。選挙を乗り切れば何とかなると思っていたのだろうか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:22:37 ID:/riKryvZ0
↑↑↑
【2005年〜 連絡調整会議関連】15 16 17

失礼。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:57:44 ID:vaV8RQPZ0
巨大プロジェクトは一々個々の意見なんか聞いていたら話がまとまらず、やってられない
というのは仕方ないとして

福岡空港の場合も人工島と同じく、「市民や利用者の話を聞く機会は設けましたよ」で終了
なんだろうなぁ

【都市開発】福岡市、『アイランドシティ事業計画』を策定--市民意見反映させず、一部議員から懸念の声 [12/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261414509/
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:27:12 ID:FPqZMdHY0
アホな市民の意見よりも頭のいい学識経験者の意見を聞いた方が1億倍マシ



350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:43:36 ID:p2prk8UP0
だったらその頭のいい学識経験者が起業者として新プロジェクトを遂行すれば
良いじゃん。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:46:38 ID:YRLiZk7v0
だから、有識者のアドバイスの下で、事業は遂行されるんだよ。

因数分解も理解できないバカ市民の言うとおりにしたって、ロクなことはないからな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:56:55 ID:F1aek8ttP
>>349
そのアフォな学識者とやらが、福岡都市圏交通対策協議会や福岡都市交通問題協議会で
環状高速鉄道建設案を出せなかった時点で、知性レベルがわかろうというものだww
ttp://homepage3.nifty.com/shimomura_h/paper/fukuoka_subway.pdf

福岡の学者はアフォの集まりww
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:56:37 ID:rvjsVRrM0
需要予測を来年2月公表 福岡空港の滑走路 増設で技術検討委

2009年12月23日 04:37 カテゴリー:九州 > 福岡
 国、県、福岡市でつくる「福岡空港構想・施設計画検討協議会」が進める同空港(福岡市博多区)の滑走路増設計画について
有識者が助言する「技術検討委員会」(委員長・善功企(こうき)九州大教授、6人)の第1回会合が22日、同区で開かれ、
来年2月の次回会合で同空港の需要予測が公表されることになった。

 会合では、滑走路や関連施設の整備に欠かせない需要予測について、協議会側が、経済成長率に応じ3ケースを算出するとと
もに、2011年の九州新幹線鹿児島ルート全線開通の影響も考慮に入れると説明。委員からは「(大型公共事業の)需要予測
は過大になる場合がある。一定の幅を設ける必要がある」などと指摘した。

=2009/12/23付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/142407
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:58:40 ID:rvjsVRrM0
【2005年〜 連絡調整会議関連】18

需要予測 外れ続発 福岡県内の公共事業 過大評価 ツケは公金 「見切り発車、許せない」/九州NEWS
2007.06.16 西日本新聞 朝刊 36頁 
 
 公共事業の必要性を裏付けるため、自治体や第三セクターがまとめた需要予測や収支計画のデータが、結果的に大きく外れる事例が
相次いでいる。地下鉄や空港の旅客数、埋め立て地の土地処分…。将来需要の過大評価が目立ち、事業の赤字の穴埋めに公金を充てた
例もある。甘い見通しはなぜ繰り返されるのか。福岡県の大型事業で検証した。 (地域報道センター・池田郷)


 ■地下鉄 

 「民間企業なら即、経営陣の首が飛ぶ数字」と福岡市の会社役員が指摘するのは、市営地下鉄七隈線(総事業費約二千八百億円)の
営業実績だ。開業前に「一日十一万人」と見込んだ乗客数は昨年二月の開業当初が見込みの約四割、現在も五割前後に低迷している。

 そもそも、乗客数十一万人の達成には「始発から終電まで、全便の乗車率が90%台」を維持しなければならない。「帰省ラッシュ
時の新幹線じゃあるまいし、常識的にあり得ない。採算ラインから逆算してひねり出したとしか思えない」と私鉄関係者は首をひねる。

 ■空港 

 新空港建設の必要性などをめぐる論議が続く福岡空港(福岡市)の需要予測も昨年六月、五年前に公表された数字から下方修正された。

 二〇〇二年公表の新福岡空港基本構想は、一〇年度の国内線旅客数を二千七十万−二千二百九十万人と見込んだが、修正後は一二年度
で千七百十一万人−千八百二十三万人。国、県、市でつくる福岡空港調査連絡調整会議は「将来の人口や国内総生産(GDP)の伸びの
予想が実際より大きかったため」と釈明する。

 旅客数が増え続けるとの見通しは現在も変えていない。一二年にも滑走路の処理容量を超えるとの予測は、新空港建設論や現空港の滑
走路拡張論の根拠となっている。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:59:35 ID:rvjsVRrM0
 ■人工島 

 福岡市と第三セクターによる博多湾の人工島事業(アイランドシティ、事業費約四千億円)も、一九九四年の埋め立て開始以来、何度も
収支を見直してきた。

 三セクの土地処分予定単価は当初、一平方メートル当たり約十七万六千円。これが九九年約十八万千円▽〇二年約十四万五千円▽〇四年
約十万三千円−と下落を続けた。

 事業は基本的に、借金で費用を調達して土地売却収入を返済に充てる。処分単価が想定よりも低ければ、返済の資金繰りが悪化する。市
側は、約三百億円の新たな公金投入を伴う公共事業追加を余儀なくされた。一部事業は三セクから市に移管するなどして、辛うじて事業を
続けている。

 ■コンテナ港 

 アジアの拠点港の期待を集めて〇五年に開港した北九州市の「ひびきコンテナターミナル」も、荒波にもまれている。

 市と三セクの当初計画では、二十フィートのコンテナ(TEU)換算で年間十万TEUの集荷を見込んだ。だが、航路誘致の不調が響き、
初年度〇五年度の実績は目標の一割に満たない約六千TEU。〇六年度も約三万TEU止まりだった。

 市負担の約二百二十億円の事業費は、大半を借金(市債)で調達している。返済原資となる使用料収入が不足する事態を受け、三セクは今春、
二十五人の従業員を八人に減らすリストラを断行。五月には、クレーンなど三セク所有施設などを市が約四十五億円で買い取る救済策を発表した。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:00:08 ID:rvjsVRrM0
 ■根拠は? 

 「需要予測はちゃんと科学的に実証された手法でやっている」。各事業担当者は口をそろえる。

 航空機や鉄道、道路の需要予測の多くは、国が公表するGDPや人口の将来予測などを前提に算出する四段階推計法を採用。担当者たちは
「恣意的(しいてき)な数値操作はありえない」と強調する。


 しかし、ある福岡市議は「赤字が見込まれるデータを出せば、監督省庁もマスコミも事業推進を許してくれない」と打ち明ける。公共事業は
社会基盤を整えるとの観点から、採算性だけで是非は判断できない。この市議は「地元の期待を上乗せした需要予測は、ある程度許される政治的
テクニック」と開き直り気味に言う。


 とはいえ、採算性が不確かな公共事業を続けた結果、国と地方の借金は八百兆円を超えた。五十嵐敬喜法政大法学部教授(公共事業論)は「地
方都市でも、公共交通や住宅供給などの基本的インフラは整備された。右肩上がりの甘い見通しを根拠に、公共事業の見切り発車は許されない」
と厳しく指摘している。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:07:21 ID:rvjsVRrM0
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
21日の朝ズバによると、多くの需要予測を担当する運輸政策機構は、「依頼者(国交省、県、市など)が出した前提条件を使って算出する」と
明かしていた。つまり依頼者が大きな数値を前提条件と決めれば、それだけ結果も大きくなるという仕組みになっている。

来年2月に出されるという福岡空港の需要予測は、経済状況によって3段階に分けるそうだが、3つとも経済が右肩上がりで伸びるという前提
条件になっているw 高齢化・人口減少の影響をどこまで反映させるかにもよるだろうが、3段階すべて右肩上がりという需要予測が出てきそう
な気がするw
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/cgi-data/news/uploads/016_07.pdf
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:08:09 ID:rvjsVRrM0
>>350
おもしろいですね。自分の金がかかれば、行政よりの意見が出せなくなるかもしれませんねw
○○審議会とかよくあるけど、学識経験者でもよく設置者の意に沿うような人選が行われる
ようですから。ただ事案を実行させるかどうかは、住民にかかっていますから、新空港など
無駄な事業を止められるのは民意ということになりますね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:23:24 ID:lYijJJvn0
国交省、調査継続に意欲 福岡空港の滑走路増設

 政府が25日発表した2010年度予算案で、滑走路の増設に向け調査が進む福岡空港について、
調査費は未定とされたが、国土交通省は調査継続に意欲を示した。北九州空港の滑走路延伸につな
がる地盤改良費は予算が付くか不透明で、3月にまとまる同省の実施計画で明らかになる。

 福岡空港は航空機の混雑を解消するため、現滑走路(2800メートル)の西側に、2本目の
滑走路(2500メートル)の建設が計画されている。国と県、福岡市は5月に協議会を設置。
新滑走路の位置や、増設に伴う拡張面積などの調査を始めた。

 福岡空港の調査費を含む一般空港の整備事業費は、全国枠で09年度の約半分の201億円。
調査費が付けば協議会は10年度、駐機場や貨物ターミナルなどの空港施設について、規模や
位置を検討。住民から意見を募り、施設計画をまとめる予定となっている。

 北九州空港が位置する人工島の地盤改良費を含む港湾関係予算は、全国枠で09年度比
24・6%減の1655億円となった。加えて国交省は、全国6か所(北九州は含まず)の
中枢港湾に重点配分するとの方針を示している。

(2009年12月26日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20091225-OYT8T01233.htm
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:30:40 ID:lYijJJvn0
【2005年〜 連絡調整会議関連】19

空港整備 採算重視 国交省方針 国際競争力強化狙う

国土交通省は、全国で地方空港整備を最優先してきた従来の航空政策を改め、需要と採算が見込める事業に絞って
重点整備する方針を固めた。中国などとのアジア拠点空港争いが背景にあり、今後は発着枠が満杯の成田空港や羽
田空港の発着枠拡大のための施策を優先するとみられる。一方、中部空港の第2滑走路実現への道のりは厳しさを
増しそうだ。
 国交省交通政策審議会の分科会が21日、冬柴国交相に「需要に応じた投資」と「既存空港の有効活用」を求め
た答申を提出。冬柴国交相も「省をあげて取り組む」と応じる姿勢を示した。
 国はこれまで甘い需要予測のもと地方空港の整備をすすめ、ほとんどが赤字となっている。国交省は今回の分科
会の議論に、2025年の国内航空の将来需要予測を5年前より28%下方修正する資料を提出していた。
 こうした状況や厳しい財政事情を受け、答申は「今後は選択と集中により真に必要な事業に投資を重点化してい
く必要がある」とした。
 地方空港の新規建設は09年開港の静岡空港を残すのみとなっているが、中部空港については第2滑走路建設を
地元財界が強く求めている。ただ、需要が思ったように伸びていない。安富正文 事務次官は21日の会見で「今ま
でもきちんとしてきたが、どうしても需要予測が大きくなってしまった。その反省を踏まえる必要がある」と話した。
 一方、答申では、諸外国より高いと批判が根強い空港使用料についても、時間帯によっては軽減するなどの柔軟
な対応が国際競争力強化のために必要、と指摘した。

(くらしの視点)納税者の負担軽減は不透明

「国土の均衡ある発展」を旗印に全国で進んできた地方空港整備に歯止めがかかると、国土交通省が主に空港建設
に使ってきた年約5千億円にのぼる国費の一部が浮く。
 だが、国交省では、成田空港の国際競争力を落としている羽田空港とのアクセスの悪さを解消するための交通整
備に使う案がある。全国の空港で大地震に耐えられるのはわづか約1割だといい、耐震機能強化に充てるべきだと
の声もある。
 空港政策の「転換」が納税者の負担軽減につながるのかどうか。慎重に見きわめる必要がある。
                              2007-06-22 朝日新聞
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
地方空港がほとんど完成したあとの方針転換であった。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:39:24 ID:lYijJJvn0
【2005年〜 連絡調整会議関連】20

福岡空港過密対策、「新設」「滑走路増設」の2案に絞る


 過密化が懸念されている福岡空港の対応策について、国と福岡県、福岡市による福岡空港調査連絡調整会議は、
「新空港建設」と「現空港の滑走路増設」の2案に絞って検討を進める方針を固めた。新空港候補地を同市東区
と同県新宮町の沖合2か所としたほか、2500メートルの滑走路を新設する具体的位置なども想定。同会議は
2案の内容を9月上旬に公表し、市民から意見を募るなどして来年にも最終的な対応策を決める。
 福岡空港については、国土交通相の諮問機関・交通政策審議会の航空分科会が2002年、「将来的に需給が
逼迫(ひっぱく)する」と答申した。これを受け、同会議は03年度から、過密化対策を検討する総合調査
(PI)を実施。▽新空港の建設▽現空港での滑走路増設▽北九州、佐賀など近隣空港と連携して利用者を分散
▽現空港の有効活用――の4案を検討してきた。
 このうち、近隣空港との連携については、福岡空港の離着陸回数がわずかしか減少しないと試算。現空港の誘
導路を対面通行可能とするなどして有効活用する案についても、過密化改善につながりにくいと判断し、検討対
象から外すことにした。
 一方、新空港建設については、利便性などから、候補地をJR博多駅から半径30キロ以内の主に海域部分と
設定。地理条件や用地確保の実現性、騒音の影響を考慮し、同市東区沖の「志賀島・奈多ゾーン」と、新宮町沖
の「三苫・新宮ゾーン」の2か所を挙げた。
 滑走路増設については、現滑走路(長さ2800メートル)と並行して長さ2500メートルの滑走路を東側、
西側、北西側に新設する3パターンの設置案を想定した。
                                        2007 08 17読売新聞
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:39:19 ID:g8V5+m/E0
朝ズバw

清田wwwww

363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:08:24 ID:ToNpexBz0
>3段階すべて右肩上がりという需要予測が出てきそうな気がするw


単年度ではなく長期的にマイナス成長すると思ってるのか?
国民皆がお前みたいな負け組みでないぞ。
お前を基準に考えるな、貧乏人。


364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:41:59 ID:C3KXn7kH0
10年度予算案:知事「評価された」 県関係分、先端がん研究など維持 /福岡

福岡空港滑走路増設、北九州空港延伸にかかわる空港整備費は、全国枠で前年度の約半分、
概算要求比で13%減の約201億円。麻生知事は福岡空港について「国交相も明確に
『やる』と言っている」と話し、調査研究に影響はないとの見通しを示し、北九州空港に
ついても「工事そのものは継続できると考えている」と述べた。

ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091227ddlk40010164000c.html
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:44:06 ID:C3KXn7kH0
 = 日刊航空編集部・2009年10大ニュース =
◆1位=JAL経営危機、2位=政権交代で影響
  3位=成田四者協が容量拡大で合意、30万回へ
   4位=日米航空協議が合意、オープンスカイへ

◆成田四者協、30万回への飛行方式を了承
  容量拡大へ同時平行離陸、北側にも同時着陸
   南直進ルート一部緩和、6,000ftで左右展開
 ▽騒音コンター、機材小型化で大きく拡大せず
 ▽2011年25万回・12年27万回・14年に30万回

◆ANA、国内支店カウンターを一部閉鎖
  札幌・大阪・福岡・浜松町、来年3月で営業終了

ttp://www.da-news.co.jp/2009-1228.htm
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:51:06 ID:C3KXn7kH0
【2005年〜 連絡調整会議関連】21

福岡空港問題 「現在地拡張が現実的」 久保田・西シ銀頭取が見解

 西日本シティ銀行(福岡市)の久保田勇夫頭取は27日の会見で、今後の福岡空港のあり方について「現空港を拡張(滑走路増設)
することが現実的で収まりがいい」との考えを示した。福岡空港に関する地元論議に一定の波紋を投げ掛けるとみられる。

 福岡空港は、2010年代初頭には需要増に対応できなくなるとの見方があり、国と福岡県、福岡市で組織する福岡空港調査連絡
調整会議が、市民の意見を集めながら「近隣空港との連携」「現空港での滑走路増設」「新空港建設」という3つの対応策について
検討作業を進めている。

 久保田頭取は「(各対応策は)技術的に実現可能なのか、資金面の問題はないのかなど専門的な視点で議論を進めなければならな
い」とした上で、現空港での滑走路増設を主張した。

 また、空港整備は時間がかかるため「地元として、早く態度を決めるべきだ」と強調。地元の議論を急ぐことで「中央(国)主導
ではなく、地元の意見が反映されやすい」と指摘した。

=2007/08/28付 西日本新聞朝刊=
2007年08月28日00時13分
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:54:10 ID:C3KXn7kH0
【2005年〜 連絡調整会議関連】22

大阪・福岡空港の住宅防音事業、他空港に比べ大幅割高に(2007 09 07)

国土交通省所管の独立行政法人「空港周辺整備機構」が国の補助金で行う大阪(伊丹)、
福岡両空港周辺の住宅防音事業が、他空港の同事業と比べて大幅に割高になっている
実態が、読売新聞の調査で明らかになった。

老朽化したエアコンの交換に最大2倍、故障など交換の条件を満たしているか
戸別訪問して調べる調査委託に3倍の費用を支出している。政府は独立行政法人の
見直し作業を進めており事業継続の必要性を含め論議の対象となりそうだ。

機構の住宅防音事業は、離着陸の度に騒音が著しい空港周辺で住宅の気密性を
高めるため、二重サッシなどのほか、1世帯につき最大4台までエアコンを設置
するもので、住民の申請に基づき費用の大半を国費で負担している。大阪空港で
1974年、福岡空港で76年から始まり、対象は現在、6万2600世帯と3万7800世帯。
エアコンについては「10年以上使用し、機能を失ったもの」を条件に交換に応じている。

交換の申請があれば、エリアごとの登録業者に調査を委託。条件を満たして
いることを確認次第、申請を認め、住民がそれぞれ契約した工事業者に、
エアコン本体代金と設置工事費の75-80%を国費で支払う。

機構が全額、国費負担で登録業者に支払う調査委託費は1世帯1台で1万2900-1万5200円。
福岡空港は1万〜1万1000円。同事業を自治体が行う他の11空港では大幅に低く抑えて
おり、読売新聞の調査によると、宮崎市(宮崎空港)3500円、松山市(松山空港)5600円、
東京都大田区(羽田空港)6000円。1万円を超えるところはなかった。

大阪空港周辺の複数の住民は「調査はエアコンを全く見ず、聞き取りだけだった」
と証言。機構は、大阪、福岡両空港で交換申請を認めなかったことは過去に一度もない、
としている。

愛知県は、名古屋空港が県営化された2005年以降、交換条件を「10年以上使用」だけと
し、機能低下を確認する調査をやめた。

エアコンの交換についても、同機構では、工事業者に支払われる工事費を含む
エアコン費用の価格設定が割高になっている。

読売新聞の調査によると、大阪空港は4畳半タイプのもので1台平均12万円、福岡空港は
同11万円。業者選定を住民に任せている機構に対し、他空港の各自治体では、
指名競争入札や複数業者による見積もり合わせで最も低い価格を提示した業者に
発注するところが多く、家電量販店が落札した松山市の入札では、同タイプのものが
半額の5万5000円だった。

機構は、交換が始まった89年以降、計16万5800台に総額520億円の国費を支出。
総務省の政策評価・独立行政法人評価委員会で「エアコンは一般家庭に普及しており、
国費負担を続ける必要性に乏しい」との意見も出ている。

空港周辺整備機構民家防音課の話「エアコンや工事の価格は国交省の基準に基づいて
算定しており、問題はない。調査委託費も適正と考えており、見直す考えはない。
他空港の価格は把握しておらず、割高という指摘には答えようがない」
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/national/news/20070907i504.htm?from=main5
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 17:31:24 ID:VUbjRIXr0
【2005年〜 連絡調整会議関連】23

利便性か安全性か、巨費の混雑対策案に課題も…福岡空港

 福岡空港について7日、現空港の滑走路増設と新空港建設の2案が示され、同空港の過密化対策を巡る議論は新たな段階を迎えた。
 市街地から近くて利便性を確保できる「増設」か、安全性などを期待できる「新空港」か。いずれの案も数千億円から1兆円余り
の巨大事業となり、実現には課題も多いため、最終決定までには曲折もありそうだ。

 2案の根拠となったのが、福岡空港調査連絡調整会議が昨年6月に公表した「需要予測」。離着陸回数が2012年度には滑走路
の処理能力の限界(14万5000回)を超えるとしている。国交省によると、限界値を超えると離着陸の間隔が短くなり、安全性
の確保が出来なくなる。航空会社が増便を控え、客の利便性に影響を与えるという。

 しかし、今回示された各案には課題が多い。増設案は福岡市・天神から地下鉄で約10分という現在の利便性を確保できるが、3
パターンのうち、東側に新設する場合、国内線ターミナルや地下鉄駅を移設しなければならない。300メートル西側に設ける場合
は、離着陸の支障とならないよう、福岡都市高速道路の路線変更が必要だ。

 210メートル西側で北端の位置をずらす場合は、施設などの移転の必要はない。しかし、滑走路の間隔が狭いなどの理由で、悪
天候時に新滑走路に着陸できなくなる問題が生じる。

 どのパターンも用地を拡大しなければならず、新たな土地買収が必要。騒音対策などのため、飛行ルートにあたる住民に支払う移
転補償や防音工事の「環境対策費」(05年度で計約92億円)は、飛行空域の拡大により、さらに増える可能性もある。現在の空
港用地の借地料(06年度は約84億円)の負担も続く。

 一方、新空港については、候補地として福岡市東区や新宮町沖の玄界灘の海域で2ゾーンを示した。市街地上空が飛行ルートにか
かりにくくなり、環境対策費の縮減や、墜落事故の危険性回避が期待できる。しかし、現空港のような利便性は確保できず、建設工
事が玄海国定公園の自然に影響を及ぼす可能性もある。

 対応策について、地域の将来像を語り合う住民グループ「博多21の会」の河辺哲司会長(52)は「観光客を福岡から受け入れ、
九州各地に行ってもらうには、安全・安心で、きちんと整備された新空港が必要。長い目で地域の将来を考えた場合、すぐにでも準
備を始めることが大切だ」と強調した。

 これに対し、福岡県内の市民団体が参加する「新福岡空港ストップ連絡会」共同代表の脇義重さん(62)は「需要予測は少子化
や景気動向に対する見通しが甘く、信用できない。2案とも問題が多すぎ、これを解決するエネルギーや膨大な出費に見合う効果は
ない」と話した。
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07090752.htm
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 17:33:34 ID:VUbjRIXr0
【2005年〜 連絡調整会議関連】24

(2008/01/29付 朝刊)借地料・環境対策費、35年で4400億円 72−06年度 国交省が資料開示
2009年03月17日 20:28
 福岡空港(福岡市博多区)の借地料と環境対策事業費の総額は、支給が始まった1972年度から2006年度までの35年間で
約4400億9300万円に上っている。西日本新聞社が国土交通省大阪航空局に対して行った情報開示請求で明らかになった。借
地が総面積の35%を占める上、周辺に住宅地が密集しているため、現空港の維持に多大な経費が必要となっている実情が浮き彫り
となった。 

 福岡空港の総面積は353ヘクタール。このうち借地は昨年4月現在で124ヘクタールで、内訳は民有地が113ヘクタール、
福岡市有地10ヘクタールとなっている。

 開示文書によると、同空港が国管理の「第2種空港」となった72年度から35年間の借地料総額は約1635億7700万円。
06年単年度の借地料は総額約84億円。うち市有地は約3億8000万円、民有地は1平方メートル当たり7390円で計約80
億円だった。民間地権者は829人で、最高額は約1億3000万円、最低額は約2万4000円。

 一方、環境対策事業費は、福岡空港が航空機騒音防止法に基づき、騒音などが激しい「特定飛行場」に指定された72年度に始ま
った。06年度までの総額は2765億1600万円。06年度は73億3600万円で、内訳は移転補償が約66億円、住宅や教
育施設などの防音工事5億円弱だった。

 騒音対策区域は空港周辺の福岡市博多区や東区、粕屋町、大野城市などの約3万7800世帯、2048ヘクタール。区域は「う
るささ指数」と呼ばれる国際単位「WECPNL」(加重等価平均感覚騒音レベル)で3種類に分類されている。

 1種はエアコンやサッシ設置などの防音工事、2種は移転希望者の土地・建物を国が買い取る移転補償。騒音が最も激しい3種は
緩衝緑地帯整備などが行われている。

 国管理の空港用地は買収が基本。ただし、福岡空港の場合は、強制接収された歴史から、地主から申し出があった土地だけを買収
しているのが実情。これまでに累計で約25ヘクタールを約306億3000万円で買収した。

 検討中の福岡空港の過密化対策が現空港の滑走路増設になった場合も国は拡張敷地分を買い取る方針。騒音対策区域は拡大し、借
地料と環境対策事業費も増える見通し。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 17:35:52 ID:VUbjRIXr0
    ×      ×

 ●福岡空港地主組合長に聞く 「借地に至る歴史知って」

 福岡空港の地主組合は3団体ある。最も大きい「福岡空港地主組合」の曽根崎良満組合長(72)に、借地料や空港の将来像を聞いた。


 最近、「借地料が84億円」などとよく新聞でも書かれるが、歴史を勉強してほしい。かつては麦、米を作り、菜の花畑がきれいな
「席田(むしろだ)平野」だった。軍に鍋釜から提出せんといかん時代にわずかな立ち退き料をもらって、強制的に接収された。米軍
管理になるまでは地代も無償だった。

 米軍が「返す」と言うとき、「返してくれ」という運動を起こした。それを当時の県知事や福岡市長が「迷惑を掛けないから、福岡
のためにお願いします」と言って、民間空港として出発した。国が買い上げていれば今ごろこういう話はなかったが、そのときは「予
算がないから借地で」ということだった。今でも私たちは土地を返してくださいと言いたい。

 われわれの土地を利用したからこそ福岡市の発展があり、福岡のためになってきたという誇りがある。借地料をもらっても税金を取
られ、4割残ればいい方だ。相続税を払えず売る人もいる。組合員の生活も守っていかないといけない。

 空港の将来像については、私たちの頭越しに(検討が)出発しているものだから、地主の不満が噴出している。(滑走路増設案となれ
ば)拡張される敷地も今の地主(の土地)が多いと思う。買い上げてしまえば借地料は発生しませんよ。だが、今の世の中、強制接収は
できない。(新空港案は)跡地をどうするかを先に議論して、物事を運んでほしいと常々言っている。 (談)
    ×      ×
 ●福岡空港の歴史
1944年 2月 旧陸軍が席田飛行場建設のため家屋・田畑を強制接収
  45年11月 米軍が席田飛行場を再接収。板付飛行場と改称
  54年 1月 飛行場拡張のため第2次強制接収。その後第3次接収も
  71年 7月 地主らが土地明け渡し請求訴訟提訴。11月取り下げ
  72年 3月 米軍基地板付飛行場を日本側へ返還
      6月 地主と土地賃貸借契約書、協定書の締結
  76年 3月 福岡空港騒音公害訴訟提訴
  90年    九州国際空港検討委員会(九州地方知事会、九州・山口経済連合会=現九州経済連合会)発足
  94年 1月 騒音公害訴訟最高裁判決で、損害賠償請求を一部容認
  97年 3月 九州地方知事会長と九州・山口経済連合会長が九州国際空港候補地を福岡県の新宮・津屋崎沖に決定。しかし熊本、佐賀、長崎県などが反発し、事実上白紙に
  99年10月 福岡県の地元企業でつくる新福岡空港促進協議会設置
2002年 4月 新福岡空港調査会(福岡県、福岡市、地元財界)が福岡県新宮町沖を最有力候補地とする新福岡空港基本構想を公表。その後、事実上白紙に
  03年 7月 国交省、福岡県、福岡市が福岡空港調査連絡調整会議設置
=2008/01/29付 西日本新聞朝刊=
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:57:11 ID:4cw9r1tJ0
福岡空港 10月実績速報値

国内線:1,220,832人   -7.8%
国際線: 176,593人   -2.5%

合 計:1,397,425人   -7.2%
ttp://ocab.mlit.go.jp/about/total/report/pdf/riyou0910.pdf



「第1回技術検討委員会の検討内容に対する意見募集について」
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/topics/index.html#017
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:59:17 ID:4cw9r1tJ0
福岡空港 地場経済界は「新設」 促進協一致 事業費に課題も
4月4日7時7分配信 西日本新聞

発着能力が限界に近づきつつある福岡空港の過密化対策を検討している地場経済界の「新福岡空港促進協議会」(会長=鎌田迪貞・九州電力相談役)は3日、
福岡市内で会合を開き、「新空港建設に向けて活動を推進する」として、同市近郊の海上に新空港を建設する方向で国や福岡県に働きかけることで一致した。
建設候補地は国などが示した同県新宮町沖の「三苫・新宮ゾーン」と福岡市東区沖の「志賀島・奈多ゾーン」を合わせたエリアを想定している。

 促進協は、国などが示した現空港滑走路増設案(3パターン)について、発着能力が現状の1.1‐1.3倍にとどまる上、毎年約150億円の借地料と環
境対策費がさらに膨らみ、福岡都心部の高さ制限も残るなどと指摘。海上の新空港はいずれも1.5倍になり、24時間運用や将来の拡張も可能になる半面、
事業費拡大や周辺の自然環境に影響を与える恐れがあるとした。

 新空港建設では、中部国際空港(2005年2月開港)と同じ株式会社方式で収益性も試算。資本金600億円を、国、県、福岡市の行政三者と民間企業
が折半し、残りを国などからの無利子貸し付けや社債、民間からの借入金で調達すれば、最長でも開港後15年で単年度黒字化するとし「十分に検討に値す
る」と結論づけた。

 ただ、鎌田会長は「国土交通省からは日本海側に海上空港はないと言われている。(外海の)横風対策で滑走路を増やすとさらに事業費が膨らむ可能性も
あり、今後も十分議論する必要がある」と述べ、建設実現に向けてなお課題が多いとの認識を示した。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:00:29 ID:4cw9r1tJ0
焦点・FOCUS=「福岡の総意」集約に壁 経済界「空港新設」一致 知事と市長態度示さず 北九州からは慎重論も
2008.04.04 朝刊 3頁 
 
 ●中央政界の動向も焦点
 福岡空港の過密化対策をめぐり、地元経済界が三日、いち早く「新空港建設」を推進する立場を打ち出した。新空港か現空港の滑走路増設か、今年は地元の
選択が迫られる。国に「総意」を示すには福岡県、福岡市、地元経済界の「一致結束」が必要だが、「新空港反対」を掲げて当選した吉田宏福岡市長の立場は
微妙。政府の後押しを望む麻生渡知事は、不安定な中央政界の動向を懸念する。空港論議の収束には、なおハードルが多い。
 「地元経済界が先頭を切って、一本にまとまることが大事だ」
 この日、地元有力企業七十一社でつくる「新福岡空港促進協議会」が福岡市で開いた会合で、福岡地所の榎本一彦会長がこう切り出すと、会場に拍手が響いた。
 出席者から「新空港促進」に異論は出ず、あっさりと方針を決定。同協議会会長の鎌田迪貞・九州電力相談役は「福岡の将来のため、しっかりした方向性を
出してゆきたい」と締めくくった。
 福岡商工会議所の河部浩幸会頭も「将来アジアの玄関口としての役割を果たすには、新空港の方が望ましい」と歩調を合わせる。だが、経済界も一枚岩とは
言い難い。福岡経済界にも慎重論がある上、北九州商工会議所の重渕雅敏会頭は「地域全体でアジアの玄関口の役割を果たすと考えて北九州空港と機能分担す
ることが必要だ」とする。
 新空港建設は「九州国際空港」以来の福岡経済界の悲願。「国が増設案に傾いているという情報もあった。新空港を打ち出さなければ、新空港の灯が消えか
ねない」。ある企業幹部は、この時期に態度表明した狙いをこう明かした。

   □   □
 「一つの大切な研究成果としての意見と思う。いつまでも研究というわけにはいかない。打開策の方向を出していく時期にきている」
 麻生知事は同日、地元経済界の動きをこう評価してみせた。だが、吉田市長はコメント文書を配布しただけ。
 「地元経済界をはじめ市民の間で、福岡空港の在り方について議論が高まることは大変良いこと。そういった議論をよく聞くことも必要と考えている」。
表現も、微妙に「評価」は避けた。
 市長選で新空港反対を掲げた吉田市長は当選後、空港での踏み込んだ発言を避けている。政治的には難しい立場だ。
 中央政界や国の状況も空港論議に影を落とす。ある県幹部は「衆院解散がいつになるか。民主が政権を取ったり、政界再編になれば議論はストップする」と話す。
 麻生知事も強調した。「地方側の意見ばかりいっても、国がどう考えるかが最終的に一番大きな問題。その動向を見ながら、やっていかないといけない」
西日本新聞社
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:02:26 ID:4cw9r1tJ0
検討するならば徹底的に 新福岡空港構想

2008年4月5日 00:06 カテゴリー:コラム > 社説
 巨大プロジェクトは走りだすと止まらない。つくること、それ自体が目的化し完成に向けてしゃにむに突き進む。もちろん採算は取れない。大規模事業が警戒さ
れるのは過去の教訓があるからだ。
 だからこそ、事前の徹底的な調査と検討が不可欠であることは論をまたない。
 九州電力の鎌田迪貞相談役が会長を務める「新福岡空港促進協議会」が、地元経済界の意思として新たな空港建設を国などに働き掛けることを決めた。
 新福岡空港建設構想には時間がかかっている。現空港は1990年代後半に年間発着回数が急増し、処理能力を超えるのではとの懸念が高まってきた。
 96年6月にはガルーダ・インドネシア航空機が滑走路をオーバーランし、炎上する大きな事故があった。
 過密状態に加え、安全や騒音などの環境対策を考えれば新空港が必要ではないか。そんな声を受けて福岡県と福岡市、地元経済界でつくる「新福岡空港調査会」は
2002年、同県新宮町沖を最有力候補とする新空港の最終構想を出した。
 国土交通省は地元要望に応えるかたちで03年度から、現空港の課題と将来への対応を整理する総合調査に入った。
 同調査が最終段階を迎えたのに合わせて、地元から新空港建設の流れをつくっていく。ここまで一貫した動きだ。
 成田空港の暫定滑走路の延伸、羽田空港の4本目の滑走路とも10年までには完成する。関西、中部、さらに首都圏の整備が一段落した後は「福岡」を目玉にして
もらいたい思いもあるだろう。
 だが、肝心の地元でも新福岡空港について一般の関心が高いとは言い難い。
 年間発着回数が横ばい傾向を示し、新空港建設の緊急性が薄れたこともある。鎌田会長も認めるように、日本一便利な現空港に代わり得る「適地」が、福岡都市圏
ではなかなかないこともある。
 ただ、消去法で残ったかたちの海上空港案について精査する必要はあろう。
 本当に代替空港として適地といえるのか。事業費や資金計画の見通しは甘くないのか。徹底的に検討すべきだろう。
 さらに、総合調査の中で示された現空港の増設案についても、さらなる検討を加える余地があるだろう。
 現空港の運用を工夫することで発着回数を増やすことができると主張する人もいる。どこまで改善でき、どこで限界なのか、はっきり示してもらいたい。
 北九州、佐賀両空港との機能分担、3空港の連携はできるだろうか。国が3大都市圏とともに北部九州に国際中枢港湾をと考え、北九州、博多両港の連携を求めた
ことがあった。だが、これまでに連携が深まったとはとても言えない。
 3空港をフル活用し、北部九州の活性化を図る。理想だが、最も難しそうだ。空港は地域の成長力を左右する重要な社会基盤である。その将来像についての論議を
今後、もっと盛り上げていきたい。
=2008/04/05付 西日本新聞朝刊=
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:03:55 ID:4cw9r1tJ0
>>372=【2005年〜 連絡調整会議関連】25
>>373=【2005年〜 連絡調整会議関連】26
>>374=【2005年〜 連絡調整会議関連】27
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:42:12 ID:tZrEGGFm0
◆前原国交相、2010年新春インタビュー
  有言実行の年、空整勘定見直しで着陸料低減
   国際競争力強化を、人・貨物の流れ取り戻す
 ▽羽田昼に欧米線、関空は拠点勝ち取る戦略を

◆前田航空局長、新年メッセージ
  首都圏空港の整備で節目、安全と発展を祈念
   今後もオープンスカイへ機能拡充・容量拡大

◆国交省、羽田空港の国内線発着枠を配分
  ANAへ9便+0.5×5、JALに7便+0.5
   SKY・ADO・SNA・SFJ、原則4便ずつ
 ▽新規会社割合2割超に、小型機地方枠1便分も

ttp://www.da-news.co.jp/2010-0106.htm
---------------------------------------------
空整勘定見直しで将来の新空港もさらに困難な
環境へ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:43:01 ID:tZrEGGFm0
羽田国内線枠 スター社5便、SNAに4便配分 全日空は11.5便、日航7.5便

国土交通省は5日、羽田空港で4本目となる新滑走路の10月開設で増える国内線発着枠(1日37便=往復)のうち、
1日25便は羽田‐福岡、札幌などの幹線4路線以外の地方路線に割り振ると発表した。航空会社についてもスター
フライヤー(北九州市)やスカイネットアジア航空(SNA、宮崎市)など地方空港を拠点にする新規航空4社に優先的
に配分する。

 具体的な路線は各社が決定する。アジアのハブ(拠点)を目指す羽田と、九州など地方を結ぶ路線の拡充につながると
みられる。配分については、経営再建中の日本航空などが不採算路線の撤退・縮小を進める中で「地方のネットワーク
維持につながるよう配慮した」(航空事業課)という。

 同省は、新滑走路の供用が始まる10月以降、羽田の1日の発着枠総数を現在の415便から、2年半かけて段階的に
557便に増やす予定。今回は2011年4月までに増える国内線37便分を決めた。

 スカイマーク(東京)、北海道国際航空(札幌市)、スカイネットアジア、スターフライヤーの新規航空4社にはそれぞれ、
幹線にも使える3便と、地方路線に限って使える1便の計4便を配分。スターフライヤーに対しては羽田‐北九州を想定して
1便を追加で割り振った。

 残る20便も幹線以外の地方路線限定とし、日本航空に7・5便、全日空に11・5便を配分。最後の1便は「新規路線の
開設に取り組むための枠」として残した。

 羽田の発着枠増加をめぐっては、前政権下で設けた有識者懇談会が政権交代を機に廃止され、昨年10月を目途にしていた
配分決定がずれこんでいた。国交省は今回の決定を「暫定」と位置付け、次の増枠分配時に合わせて見直すとしている。

=2010/01/06付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/144427
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:43:45 ID:tZrEGGFm0
福岡空港内の専用区域 米軍、空自と共用検討 接収地 全面返還も

 福岡空港(福岡市博多区)の滑走路増設に絡み、空港敷地内にある米軍施設と、航空自衛隊春日基地板付地区を共用化する計画が
検討されていることが分かった。米国外交筋が明らかにした。米軍施設が空自施設に移転集約するとみられ、実現すれば空港敷地内
の米軍専用区域は不要になり、返還される可能性が出てくる。地元住民は半世紀以上にわたって米軍施設の全面返還を求めてきたが、
日米安保条約改定50年の節目に、返還に向けた協議に弾みがつきそうだ。

 米軍専用区域は福岡空港西側に位置し、敷地面積は約2万2千平方メートル。増設される空港の滑走路は現滑走路の西側に設置さ
れる計画で、増設滑走路の誘導路が米軍専用エプロン(駐機場)と重なるため、米軍は移設を検討している。

 米政府外交筋は、西日本新聞の取材に「米軍施設の移設には航空自衛隊と一緒になる計画があり、(日米で)今話し合っている状態だ」
と答え、米軍と空自施設の共用化を明言。さらに移設後の米軍専用区域の返還については「話し合いの進展次第だ」と答え、移設計画に
よっては返還する可能性があることを示唆した。

 空自施設も増設滑走路の誘導路に重なるため、共用施設をどこに移設するかについても併せて協議しているという。

 専用区域には米空軍航空機動軍団(AMC)の隊員3人程度が常駐しているとされ、運搬する物資を一時保管する倉庫施設がある。
福岡市によると、2008年の米軍機の着陸回数は75回と、過去25年間で最低だった。

 専用区域の返還をめぐっては、地元住民らでつくる「板付基地返還促進協議会」が1955年から福岡空港の前身「板付飛行場」の
全面返還を求めてきた。同飛行場は米軍が45年に旧日本軍の飛行場を接収してでき、72年に敷地のほとんどが返還され福岡空港と
なった。しかし専用区域は残されたままで、促進協はその後も返還を国や米国側に申し入れてきた。

 在日米軍司令部も西日本新聞の取材に対し、共用化について空自と検討していることを認めている。

=2010/01/04付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/144071
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:44:28 ID:tZrEGGFm0
福岡市の観光客、9年ぶり減少(10/01/05)

福岡市は4日、2008年の観光統計を発表した。観光客数は07年比1.5%減の1660万人で、減少は9年ぶり。外国人入国者数は3%減の70万人
と10年ぶりに減少した。市集客企画課は「景気低迷やウォン安などが影響した」と見ている。

 外国人入国者数の約6割を占める韓国人は11.9%減の44万8000人。08年から中国からのクルーズ船の寄港が始まり、中国人の観光客は
30.9%増の6万3000人だった。コンベンションの開催件数は過去最高の172件で、全国で3位。市の試算では、観光消費額は計3022億円だった。
ttp://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/201001050000002256.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:45:11 ID:tZrEGGFm0
【2005年〜 連絡調整会議関連】28

地方3年後破たん 知事会推計 地方消費税 拡充訴え
2008.06.19 朝刊 2頁 (全528字) 
 全国知事会(会長・麻生渡福岡県知事)は十八日、都道府県と市区町村を合わせた地方
財政の将来推計をまとめた。社会保障費の増大で財源不足が深刻化し、二〇一一年には財
政破たんするとしている。知事会は「住民サービスの危機」として地方消費税の拡充を主
張、七月の知事会議で税率引き上げの必要性に踏み込み、政府・与党の対応を迫る構えだ。

 内閣府の経済成長率見込みに基づき税収を試算、全自治体の財政データなどから歳出を
推計した。それによると、公共事業費や職員人件費を削っても、高齢化で医療、介護、生
活保護などの社会保障費が増えるため、歳入を上回るペースで歳出が増加する。

 このため、財源不足額は年々増大。臨時財政対策債を発行したり、基金を取り崩したり
しても、都道府県は来年度、市区町村でも一一年度に基金が底をつき、財政破たんすると
いう。

 知事会は自民党内で浮上している消費税の全額社会保障財源化を警戒、推計結果をもと
に地方財政の危機を訴え、消費税5%のうち1%を自治体に配分している地方消費税の拡
充につなげる構え。知事会特別委員会の石川嘉延委員長(静岡県知事)は同日の記者会見
で「推計では3%程度の地方消費税の上乗せが必要。税制抜本改革に向けた足掛かりにし
たい」と語った。        
          西日本新聞社
---------------------------------------------------------------------------------
この頃知事の意中は新空港だったらしいが、一方で無駄な事業を意図しながら消費税アップ
では、県民は納得しなかっただろう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:53:37 ID:kI/e6CV50
過去ログ新福岡空港建設是非論4の
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1220113763/883-889
と今の日本経済状況を比較すると面白いな

まだ一年しか経っていないのに遠い過去のようだ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 16:21:35 ID:rQvLz0rq0
【2005年〜 連絡調整会議関連】29

福岡空港増設に第4案 国交省検討 事業費最少に
2008年6月28日 09:30 カテゴリー:政治 九州・山口 > 福岡

 福岡空港(福岡市博多区)の過密化対策で、国土交通省が現空港増設3案の改良型として第4の案を検討していることが27日、分かった。
新滑走路は地盤を高くし、北端の位置を現滑走路とそろえることで福岡都市高速道路との高さ制限問題などを解消させ、一定の処理能力を確保
しつつ、事業費が最も安くなる見通し。同省は30日に専門家会議に提示する。

 同省によると、第4の案は、増設3案のうち、現滑走路(2800メートル)の西側210メートルに新滑走路(2500メートル)を増設
する「西側210メートル案」を基にした。従来案は、滑走路の南側を通る福岡都市高速道路が、航空法の高さ制限にかからないよう、新滑走
路の北端を現滑走路より北側へ200メートルずらしている。

 この場合、現滑走路北側からの着陸機のエンジン後方に生じる乱気流が、新滑走路北側からの離陸機に大きな影響を及ぼす恐れがあり、安全
上、気流が安定するまで待機する必要があった。

 新案は、待機時間を短縮して処理能力を向上させるため、両滑走路の北端をそろえる。さらに、高さ制限にかからないよう、新滑走路に盛り
土をして地盤を数メートルほどかさ上げするとしている。

 こうした措置により、新滑走路北側の買収面積が小さくなることから、事業費も抑制。増設3案の中で最も安価な「西側210メートル案」
の約2500億円よりも低く抑えられる見通し。

 今後は、新案も含めた増設4案と玄界灘での新空港建設案について専門家会議で検証し、候補案を絞り込む。同省は8月下旬にも福岡県、
福岡市とつくる「福岡空港調査連絡調整会議」を開いて地元意見を集約した後、本年度中に最終的な方向性を示す方針。

=2008/06/28付 西日本新聞朝刊=
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 16:22:23 ID:rQvLz0rq0
【2005年〜 連絡調整会議関連】30

【解説】福岡空港の増設第4案 事業費抑え最有力にも 住民に十分な判断材料を
2008.06.28 西日本新聞朝刊 3頁
 
 【解説】福岡空港の過密化対策で、国土交通省が打ち出す第四の増設案は、事業費を低く抑えられる点が特徴だ。今後の検討で、将来需要予測に
対応できる処理能力が正式に確認されれば、巨額の大型公共工事に厳しい世論を追い風に、最有力候補に浮上しそうだ。


 これまで提示された増設案は、新滑走路を現滑走路の(1)東側三百メートル(2)西側三百メートル
(3)西側二百十メートル−に建設する三案。

 各案の詳細な処理能力は公表されていないが、同省によると、第四の案の処理能力は、増設案の中で二番目に高い
「西側三百メートル案」と同程度。事業費は三案中最も安い「西側二百十メートル案」(概算で二千五百億円)よりも絞り込める見通し。

 玄界灘の新空港建設案の事業費は概算で一兆円超と高い。だが、現空港は現在でも土地借地料や環境対策費などで
年間百五十億円前後かかっているため「将来的には新空港建設の方が安くつく。処理能力や経済波及効果も新空港の方が高い」と、
財界を中心に新設案に積極的な声がある。

 国交省は、三十日に開く専門家会議で、各案の具体的な処理能力、新空港建設の具体計画、最新データを盛り込んだ新需要予測を
提示する予定。最終的に住民がどの案を支持するかはこれから。国は、第四の案を有力な選択肢と位置付けているが、透明性の高い
検証で住民に十分な判断材料を示すことが求められる。 (東京報道部・斉田康隆)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
元々CONFA案(8200億円+アクセス費用など)でも高すぎると考えていた国交省、新空港など眼中になかったようだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:45:05 ID:1y1OAbtP0
>>381
今や政権も交代したし知事も滑走路増設の予算確保に必死。
新空港は話題にものぼらなくなった。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:10:04 ID:IaVnaDHN0
内陸の案が現実味を帯びてきました。夜須高原か筑紫野高原、倉久など。。。

いよいよ新空港が現実的に成ってまいりました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:22:13 ID:C/q6C3PO0
そうですね。

滑走路増設は、
・騒音
・用地買収
・埋蔵文化財
・運用しながらの施工
・離着陸の運用
など、クリアできない問題山積ですから。

「当面の対応策」と言っていた、滑走路増設の前提ともなる
平行誘導路の二重化さえ、実現困難な状況です。



387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:05:47 ID:rDKnVfUQ0
でもこの利用状況だと誘導路の二重化も必要ないですね。
需要予測、大外れ。
そう言えば、不景気はすぐに回復するとかいてた人がいましたけど
まだ回復の兆しが見えてこないですね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:48:51 ID:OPoSpBc50
誘導路二重化なんて、改悪だからやらなくて良い

389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:33:44 ID:gWYWarRr0
全日空の那覇貨物ハブ、稼働率7割弱(10/01/09)

 全日本空輸は8日、那覇空港の国際貨物基地(ハブ)の稼働率が、昨年10月26日の運用開始から平均7割弱で推移していることを明らかにした。
目標の8割には達していないが、電子部品や生鮮食料品などの輸送需要が堅調で、2月下旬からは予定通りバンコク直行便を運航する。4月から
は同空港の国内貨物便の燃料税が半減され、採算の改善が見込めるという。

 国際貨物基地では日曜を除く毎日、深夜から未明にかけて本土とアジアの計8空港を貨物専用機のボーイング767―300F(積載重量50トン)で結
んでいる。

 本土企業ではカシオ計算機が国内と海外拠点との部品輸送などに利用。沖縄県内でも県物産公社がゴーヤーや豚肉などの輸出に活用している。
昨年末には県花卉園芸農業協同組合が初の臨時便をチャーターし、正月用のキクの花を本土に出荷した。

 運用開始から約2カ月の貨物積載率は70%弱。目標の80%に届いていないが、同社では「スタート時としては順調。知名度が高まれば利用増も
期待できる」(貨物本部)としている。同社は3年後をめどに年間輸送量40万トン、売上高150億円を目指す。

 2月下旬からは那覇―バンコクの直行便の運航を開始する。他のアジア都市への路線拡大も検討している。那覇と国内地方都市を結ぶ旅客便網を
利用した小口の貨物輸送も拡大する考えだ。

 政府は2010年度の税制改正で那覇空港の国内貨物便の燃料税を半減することを決定。全日空では4月以降、羽田、成田、関西の3空港と那覇を結
ぶ貨物便の燃料税が半分となり、年間数億円規模の減税効果が見込めるという。燃料税半減と共に、県が要請している国際線の着陸料や施設利用料
の軽減が実現すれば、採算がさらに改善する。
ttp://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/201001090000002270.html



◆大阪航空局まとめ2009年11月
  西日本コミューター航空旅客輸送実績
   天草エアライン3路線の平均利用率は49.7%
ttp://www.da-news.co.jp/2010-0112.htm
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:35:17 ID:gWYWarRr0
【2005年〜 連絡調整会議関連】31

どうする福岡空港=過密対策 増設か新設か 最終調査9月公表/九州
2008.07.18 朝刊 30頁 


 二十年来続く福岡空港(福岡市博多区)の将来像をめぐる論議が、検討段階から決断の時期に差し掛かっている。国土交通省は六月三十日、学識経験者
でつくる専門委員会に現空港の滑走路増設新案や新空港の滑走路配置案、各案の処理容量などを提示。これを受け、福岡空港調査連絡調整会議(国、福岡県、
福岡市)は各案の詳細データを盛り込んだ最終調査内容を九月初旬にも公表し、約四カ月かけ住民の意見を募る。その後は、国と福岡県知事、福岡市長らの
「政治決断」となる。福岡空港問題をめぐる論点や見通しをまとめた。


 ●知事「年度内に決断」

 福岡空港の過密化対応策の決定に向けた見通しはどうか−。今後の空港整備全般で、国土交通省は離島を除く一般空港については「航空ネットワークはほ
ぼ完成した」としており、現在整備中の静岡空港を最後に新規空港は原則、建設しない方針だ。

 しかし、同省航空局の前田隆平局長は「将来需要に対し、既存空港の処理容量が対応できない状態は放置できない。需要に対応できない空港は、逆に社会
資本として問題がある」と明言。「需要の伸びが予想される福岡空港の場合、新空港建設でも新規空港としてでなく、既存空港の機能拡充ととらえている」
と話し、新空港建設にも含みを残す。

 ただ、滑走路増設、新空港建設のどちらの場合も空港整備特別会計(二〇〇八年度から社会資本整備事業特別会計)から一定の支出が見込まれる。国の財政難
や道路特定財源の問題で、大型公共工事への批判は強まっているが、前田局長は「必要な整備のための財源は確保したい」と話す。

 今後、〇九年度空港関連予算案で調査費の個所付けが具体化する来年三月末をにらみ、滑走路増設か、新空港かの議論は進む見通しだ。

 地元の意向を国に示す立場の麻生渡福岡県知事も、国が増設新案などを提示した六月三十日にも記者団に「本年度内に決断する」と強調した。

 ただ、地元市民らから意見を募るパブリック・インボルブメント(PI)は、当初は今春に始まる予定だった最終段階のステップ4の手続きが九月へと半年近く
ずれ込んでおり、関係者間には「年度内の決断は困難」との見方も浮上している。

 大型公共事業だけに、政治情勢の影響も避けられない。「衆院解散・総選挙後の政権の形が見えないと、決断できないのではないか」と先送りを指摘する声もある。


 ●増設新案 国交省「最有力」

 福岡空港の過密化対策について、国土交通省内では、現空港での滑走路増設新案が「最有力」との見方が強まっている。安上がりで一定の滑走路処理容量を維持
できるのが最大の理由だが、その裏には「今回の対策が少ない事業費で済めば、将来の新空港建設への道も残る」という思惑も見え隠れする。

 「妙案が見つかりました」。同省幹部は、ある政界関係者に滑走路増設新案の説明資料を差し出す際、こう切り出した。現滑走路の西側二百十メートルに増設する
新滑走路をかさ上げし、北端を現滑走路とそろえることで、都市高速道路の進入表面(高さ制限)と、着陸機の後方乱気流による離陸機の管制上の制約という二つの
問題を同時解決できるという。公式見解では事業費は二千五百億円以下だが、「二千億円を切ります」。声に力がこもった。

 別の同省幹部も「増設新案の処理容量は十分。事業費も安く、福岡空港のアクセスの良さも残り、投資効果は高い」と増設新案の優位性を指摘する。同省の公式見解は
「あくまで中立であり、今後、専門家や住民に判断してもらいたい」。だが、新空港建設より、増設新案を支持する声が増しているのが現実だ。

 一方、別の政界関係者は「増設新案は、新空港建設にとっても決して悪い話じゃない」と打ち明ける。大型公共工事への批判が強い今、事業費が一兆円を超える新空港
建設への理解を得るのは、現実的に難しい。「滑走路増設で多額の事業費がかかれば、将来的な新空港建設の道は絶たれる。でも、事業費が安く済めば…」。増設新案の
「安さ」は、新空港建設を主張する地元財界などを説得する最大の武器にもなり、合意が得やすいとの観測が広がっている。

(東京報道部・斉田康隆)
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:36:54 ID:gWYWarRr0
【2005年〜 連絡調整会議関連】32

「選択の視点」 地元経済人・学者に聞く
2009年03月17日 19:15
 過密化対策で、選択の時を迎える福岡空港(福岡市博多区)。現空港の滑走路増設案か、海上の新空港建設案か、それとも近隣空港との連携か。各対応案を詳細に比較検討
した国などによる最終調査内容が9月に公表され、市民を巻き込んだ広範な論議が求められる。九州、福岡の将来像とも直結する福岡空港の行方−。新空港建設を訴える地元
経済人と、大型公共事業に批判的な在京の学者に「選択の視点」を聞いた。

    ×      ×

 ●需要予測の見直しを 法政大法学部教授 五十嵐敬喜氏  

 −福岡空港の過密化対策をどう見るか。

 「建設ありきという国の姿勢を感じる。新空港建設でも、滑走路増設でも、佐賀や北九州など周辺空港と競合する。ほかの空港との連携をもっと模索するべきだ」

 −国が示す福岡空港の需要予測はどうか。

 「道路特定財源の国会論議で問題になったように、道路の需要推計で、国は人口減少社会の進行を甘く見積もっていた。福岡空港の需要予測でも同様の問題がある可能性があり、
見直す必要がある。建設中の静岡空港などでは過大な需要予測が指摘されている」

 「アジアを主とした国際線の増加が期待されているようだが、具体的にどんな地域から、どのくらいの需要が見込めるのか不明確。(地元市民らから意見を募る)パブリック・イ
ンボルブメント(PI)で、正確な情報が提供されるべきだ」

 −福岡空港の処理容量増大による経済波及効果をどう考えるか。

 「都市は膨張の時代から、縮小の時代に入った。政府、自治体は今でも膨張主義を取っている。地方も公共工事をやれば地域が良くなるという幻想から脱却しなければいけない。
福岡空港の機能が強化されれば、観光客が増えるというのも間違い。交通の利便性がよくなるほど、滞在型観光は衰退する」

 −新空港建設で、中心市街地の高さ制限が撤廃され、経済効果が上がるという予測があるが。

 「京都など、むしろ高い建物を制限して、街の景観を守ろうというのが全国の流れ。福岡市での不動産投資効果も下がっており、高層マンションやビルの需要は期待できない」 
(聞き手は東京報道部・斉田康隆)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:37:38 ID:gWYWarRr0
    ×      ×

 ●24時間空港ぜひ必要 新福岡空港促進協議会幹事長(九電工社長) 橋田 紘一氏

 −新空港を推す理由は。

 「福岡は九州におけるアジアの玄関。そんなに発展しなくてもいいというなら別だが、福岡空港は福岡・九州の発展にとって極めて重要だ。中国の成長ぶりや、韓国、台湾、
ベトナム、マレーシアなどからの観光やビジネス交流の活発化を考えると、ぜひ24時間空港がほしい」

 −1兆円を超す事業費や環境面で批判もある。

 「技術は日進月歩。工事費を下げる工夫もあるし、環境問題が起こらないよう最大限の対策を打つ。福岡空港は中部国際空港よりはるかに乗客が多く、事業の採算性は十分見込める」

 −現空港での滑走路増設の新案をどう見るか。

 「国としては、できるだけ事業費を安くして滑走路処理容量も稼げるならいいという1つの考え方だと思う。ただ、増設案ではたくさんの課題があるが、処理容量以外は解消されていない」

 −増設案の課題とは。

 「(住宅密集地にあるため)事故の危険性や騒音問題、年間150億円に上る借地料や騒音対策費も払い続けなければならない。さらに(増設案では)都
心部の建物の高さ制限も残り、福岡の発展が制約を受ける」

 「増設は3案とも工事完了まで10年前後かかるが、その10年後にはまた処理容量は満杯になる。10年しか持たないんですかということになる。暫定的な対策だ」

 −空港論議で最も大事な視点は何か。

 「福岡の50年、100年の大計に立って検討すべきだ。需要はわれわれがつくる。どういう街にしていくかが大事だし、子や孫たちに対する責任がある」
(聞き手は地域報道センター・山口英宏)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:42:50 ID:gWYWarRr0
>>387
>需要予測、大外れ。

現在でも減少中ですね。誘導路二重化、滑走路増設あわせると2千億円を超える
大規模事業です。必要性や事業規模をきちんと調査する必要がありますね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:26:15 ID:S+rFrjVM0
福岡に超高層ビルを建てたいなら、北九州空港を拡充して、福岡空港なんて廃止しろよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:34:32 ID:pMzo8Ev40
今回の経営問題で福岡空港に乗り入れているJALの路線計画にも影響が出そうだなぁ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:15:16 ID:EpZs4FS00
北九なんて、そんな行ったこともない空港だれが利用するんだよw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:33:32 ID:TZOEcVGB0
JALが潰れて、日本の空の半分が高コスト体質でなくなったら、日本の空も欧米のように活況を呈するだろうね。
一時的には供給不足になるだろうが、将来的には需要は爆発的に伸びるだろう。
スカイマークは福岡〜神戸を9800円で運航するのだから、福岡〜宮崎が片道1万5000円もするようではダメ。
日本の空は欧米に比べればまだまだ未熟で、伸びしろはたっぷりある。
それが健全な空の姿であり、わが国の発展のためには理想的なシナリオだ。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:40:41 ID:UPUaX2C00
今日は雪の為、九州各県で交通の乱れ

空の便だと、今回は長崎、北九州が×、熊本が△
高速道路も九州北部の福岡以南が通行止め、電車も遅れが発生している

夏には豪雨による通行止めが発生するから、やはり九州各県にそれぞれ見合った規模の
空港が点在している方がベターだね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:53:05 ID:gDRwMTrq0
◆ORC12月実績、平均利用率47.5%
  福江〜福岡線59.3%/長崎〜福江線32.6%
ttp://www.da-news.co.jp/2010-0113.htm
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:54:31 ID:gDRwMTrq0
【2005年〜 連絡調整会議関連】33

(焦点08知りたい)福岡空港の増・新設9案 思惑絡み、今秋大詰め 【西部】
2008.07.27 朝日新聞社 西部朝刊 37頁 

 増設案か、新設案か−−。5年に及ぶ福岡空港の未来を巡る論議が今秋、大詰めを迎える。国や地元自治体、経済界は、発着回数が限界に達しつつある
空港の現状を何とかしなければという認識では一致。それでも思惑の違いから、目指す姿は同じではない。同床異夢を結びながら、視界不良の中で作業は進む。

 (江崎憲一、高原敦、吉田博紀)=1面参照

 ◆知事・市長の判断焦点

 「『百年の計』を考えると、やはり新空港だ」

 福岡商工会議所の河部浩幸会頭(九電工会長)は23日、福岡空港の将来像について、海上空港新設を求める考えを改めて示した。

 現空港は都心部に近く、発着時間が午前7時から午後10時までに制限される。24時間運用が可能な海上空港新設は「悲願」だ。経済界は02年、福岡県、
福岡市とともに、同県新宮町沖につくる基本構想までまとめた。

 が、03年の知事選を前に海上空港批判の世論を受けた麻生渡知事が推進姿勢を撤回、構想は立ち消えに。経済界の間には「採算性を考えれば増設の方が
望ましい」との声もくすぶり始めている。

 理由は、巨額の費用負担を求められることへの警戒感が経済界に強いからだ。

 海上空港を新設すれば、事業費は少なくみても1兆〜1兆1千億円かかる。空港建設などに充てる空港整備特別会計(現在の空港整備勘定)は、約4割を
一般会計からの繰り入れなどでまかなっており、財政難の中、地方の空港整備に国が巨額の資金をつぎ込める状況ではない。

 国交省は「海上空港にしたいなら、地元にも一定負担してもらわないと国は決断できない」とくぎを刺す。

 ある国交省幹部は「地元は02年当時ほど盛り上がっていない」と見透かす。経済界も一枚岩ではない、というわけだ。別の国交省幹部は「現実的には増設案」
とささやく。

 そこで焦点になるのが地元の知事と福岡市長の判断だ。自治体の同意は法的に必要ではないが、国は「地元の意向を重視する」としているからだ。

 麻生知事は「今年度中に判断する」と明言するが、03年の知事選の際に新空港推進を撤回した後、空港については態度を明確にしていない。9案が示された
6月30日。麻生知事は増設案を「費用、発着能力という点で一つの有力な方向だ」と評価する一方、「新空港案の中にも発着能力がさらに増す材料が示された」
とバランスをとった。

 一方、福岡市の吉田宏市長は「新空港建設計画は必要ない」との姿勢を示して新空港を容認してきた前市長を破った後は、明言を避けている。

 両氏とも、増設案、新空港案に対してどのような世論が起きるのかを見極めようとしているとみられる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:01:35 ID:gDRwMTrq0
【2005年〜 連絡調整会議関連】34

こう見る・福岡空港「かさ上案」 航空技術進捗をにらみ議論を(前)
[福岡県政ニュース]
2008年07月31日 18:43 更新
 国土交通省が6月末に発表した現福岡空港の増設新案がより現実味を帯びてきた。これに対して「新設」派の、劣勢を挽回する動きが活発化し始めている。
 福岡県議会の最大会派―自民党県議団の会長であり、県議会最大のキーマンでもある藏内勇夫氏に、福岡県政の重要な課題である福岡空港をどうするのか、
インタビューを行なった。

《かさ上げ案発表の狙い》
―先日国土交通省の専門委員会が福岡空港の増設改良案(注1)を出しましたが、これについてのご感想をお聞かせください。

藏内/
これはステップ3(注2)の後に福岡県が問題点を指摘してきましたが、それを補完するような案ではないでしょうか。県のいくつかの言い分を消していっ
たものが「かさ上げ」案(注1)だと思います。コストの問題や発着回数などを考慮したのが改良案ではないでしょうか。

―あの案の狙いはどこにあるでしょうか。

藏内/
 国はもともと議論を誘導していたわけですが、これだけ財政が窮迫していますから現空港の再整備案に傾いてきたのだ思います。改良案公表は一層整備案
に誘導しているということでしょうね。

―あの案が出る前に知事とのやり取りがあると考えられますか、国の一方的な判断なのでしょうか。

藏内/
 知事と国土交通省が直接やりとりすることはないにしても、事前に県には話があっていたと思いますね。ステップ3で各案が出る前に、「こういう案が出
るみたいですよ」という話は聞いたことがあります。今度の「かさ上げ案」は、ステップ3で発表された再整備案対して福岡県が問題点として出した意見を
修正・改良し埋め込んだものでしょう。同案も知事へ事前の情報として流れてきていたのではないでしょうか。

《空港新設は理想論》
―経済界は「新設」で動いていますが、今度の案は経済界にとってはショックではないでしょうか。

藏内/
 今里滋氏(元九州大学教授・編集部注)が出馬した前々回の知事選で麻生知事は空港問題を争点にしませんでしたが、その時点までは知事は海上空港を造
るという気持ちであったと思います。当時わたしは、県議会の議長をしていましたが、わたしも争点にしないことを進言いたしました。今回、現空港の再整
備案が出てきて、経済界の間で、「安全性の問題や福岡市の都市計画、将来性からいえば海上空港が必要だ」という声が出てきています。経済界の声は、わ
たしも理解できます。わたし自身も理想的には、安心して24時間使用できる海上空港が必要だと思います。何といっても、安全性の問題が一番重要です。あれ
だけ過密した中で離発着させることは安全対策上どうなのか、ということです。一度でも大事故を起こしたら現空港維持の声は吹っ飛んでしまいます。そのよ
うな点を総合して経済界が理想論をおっしゃっていると思います。ところが「現空港を閉鎖」して、新空港をどこにするのかという話になったときに、事業費
がいくら掛かり、国や県が税金をいくら使うのか、そして経済界がどれだけ協力できるのかという時に、経済界は話がまとまるのかです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:03:35 ID:gDRwMTrq0
(続き)
《経済界は負担に耐え得るか》
―中部空港の建設は大企業が推進力を担いましたが。

藏内/
 わたしは太宰府の国立博物館づくりに奔走しましたが、その費用はおよそ200億円かかりました。県議になる前から取り組んできて、30年以上かかりました。
このときですら中心となった九州電力は費用を集めるのに大変苦労されていました。国立博物館と違い空港は企業の利益に直接かかわりますからもう少しは拠
出されるでしょうが、経済の状況は厳しくなってきています。海上空港には1兆円以上の事業費が掛かると思いますよ。事業費の負担額が具体的になったとき
に知事選も含め県民の理解を得ることができるのか、また経済界も事業費を集められるのでしょうか。

―経済界が今、声高に「新設」を発言している狙いは、もっと国が金を出すべきだということでしょうか。

藏内/
 空港などは「公」、特に新福岡空港の整備は国がやるべきだと思います。しかし今の時代は、「公」だけで造れる時代ではありません。むしろ民間の負担が
求められている時代になりました。

《空港新設・増設どっち》
―新設か増設かの議論の落ち着き先は?

藏内/
 「現空港増設」「新設」「北九州空港整備案」あるいは「佐賀空港との連携」など、地域や立場によって様々な意見があります。あえて議会の意見をまとめ
るには至っておりません。

―自民党の県議の中にも様々な意見がありますが、逆にそのことで論点も定まっていないようにも感じますが。

藏内/
 「新空港」論というのは、事業費と場所とを比較検討するという、割りと単純な話でもあります。玄海沖にするのか新宮沖にするのか、位置の問題です。
 現空港を整備する場合には、A案、B案、C案があり今度D案が出されましたが、このD案でどれだけ発着回数が増えるのか、が明確ではありませんね。年間で
14、5万回が限界であると言われていますが、D案でどれだけ増便ができるのか、という数字がないので論議のしようがありません。D案がこの時期に出たという
ことは、次にE案が出てくるような気がします(笑)。A、B、C案が出されてからしばらく経って、これらの案では発着回数が意外と増えない、という話を聞い
たことがあります。これでは話にならないということでD案になったと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
冷静に客観的に見ているようだ。資金面について当時財界は強気な発言をしていたが、完全に見透かされている。

403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:12:15 ID:gDRwMTrq0
民間機関が新空港案を発表・・・事業費8500億、離着陸2倍

「C&C21研究会」が発表した新空港建設案
 民間調査研究機関「C&C21研究会」(福岡市、長谷川裕一会長)は1日、福岡市東区沖に新空港を建設する独自の案を発表した。国や県、
同市が福岡空港の混雑緩和策の検討を進める中、民間レベルからも案を示すことで、空港問題への市民の関心を高めるのが狙い。
 同会の案によると、志賀島の東約4キロに広さ約525ヘクタールの空港島を建設し、長さ3000メートルの平行滑走路2本を1100メー
トル間隔で整備する。総事業費は8500億円程度と試算。滑走路で処理できる離着陸回数は、24時間利用も可能となることなどから、
現空港の約2倍の年間約30万回としている。
 国はこれまで、玄界灘に新空港を建設する案以外に、現空港に長さ2500メートルの滑走路1本を増設する3パターンの案も示している。
 増設案について、同会は、空港周辺への騒音被害や、年間84億円(2006年度)に上る借地料の支払いといった課題の解消につながらない、
と指摘している。また、国が公表した6パターンの新空港建設案に対し、風向きや騒音面などを考慮すると、今回の案が望ましいとしている。
 この日、福岡市内で記者会見した長谷川会長は「空港は国などではなく、住民の問題。福岡の発展のためにも、基礎となる新空港が必要だ」
と述べた。
 同会は、企業経営者らが1986年に設立。新空港建設を通じた福岡都市圏の整備のあり方について、調査・研究や提言活動を続けている。
(2008年8月2日 読売新聞)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
事業費が極端に安いことを問われると「最新技術を使う」としていたが中身は明らかにされなかった。事業費を抑えることに必死になっていた
経済界もその技術とやらを採用することはなかった。また、この案は朧氏の案に酷似しており、朧氏はこの案を基に自案の建設費を算出した。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:55:13 ID:rzIVwZGI0
     ↑↑↑↑↑↑
【2005年〜 連絡調整会議関連】35

【2005年〜 連絡調整会議関連】36

福岡空港の海上案、新宮沿岸に絞られる?! 
[企業耳より情報]
2008年08月05日 16:06 更新
 8月5日付け読売新聞は、国土交通省がこれまで示していた海上空港新設6案のうち、新宮町沿岸に配置する案に絞り込んだと報じた。国交省は
6月末に現空港の増設案と新設配置案を発表しているが、新設案は志賀島・奈多ゾーンの4案と三苫・新宮ゾーンの2案で、今回絞り込まれた案は
新宮町沖案の沿岸に近い水深約12メートルの位置である。
 報道によれば、新宮沿岸案の利点は平均水深が約12メートルと最も浅く埋め立てコストが低く抑えられること、福岡市と新宮町を結ぶ西鉄貝塚線の
活用などの交通アクセスが整備しやすいこととされている。新空港は、長さ3,000メートルの滑走路2本を300メートル間隔で並べる計画。離発着回数
(滑走路処理容量)は、21.3〜22.6万回、事業費は9,000億円ほどになるという。
 また、現空港の増設案については、西側210メートル案が最有力としている。その理由として、事業費が2,000億円程度で他の2案よりも安く、滑走
路処理容量も年間18.3〜19.7万回で他の2案とそう変わらないことが挙げられている。
 今回報道された内容について、国交省九州地方整備局(空港PT室)に問い合わせたが、「報道内容についてはいっさい知らされていない。東京で
いろんな案が検討されているがこれで固まったかどうかはわからない」と答えた。福岡県の空港対策局も、「この内容について国から何の連絡もない」と、
この案で固まっているどうかについて回答のしようがない、とのことである。今週中には国交省専門委員会が開かれることになっているので、いずれ
にしても新設、増設案がそれぞれ1案に絞り込まれ、ステップ4で議論されていくことになる。
 「新宮沿岸」という報道の真偽はともかく、「新宮沿岸」案が難点を抱えていることは間違いない。ひとつは、事業費を押さえることにより新宮町
沿岸に近接することになり、玄海国定公園の特別地域との関係が出てくるだろう。環境問題の観点からの批判が出そうである。ふたつめは、昨今の
航空需要の変化である。原油の高騰などもあり減便や廃止が相次いでいる。人口減少社会に突入していくなかで新空港に巨額の費用を注ぎ込むことの
是非が問われそうだ。
http://www.data-max.co.jp/2008/08/post_2117.html
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:57:59 ID:rzIVwZGI0
【2005年〜 連絡調整会議関連】37

焦点・FOCUS=増設か新設か 綱引き激化 福岡空港の過密化対策

2008.08.08 西日本新聞社 朝刊 3頁


 福岡空港の過密化対策で国は七日、検討対象を、新空港と滑走路増設でそれぞれ代表案を絞り込んだ。選択のボールは地元に投げられたが、「国の意向
は増設」との見方が強まる。六月末に国が打ち出した増設新案は地元経済界や自治体の一部にも徐々に支持を広げている。地元経済界を中心とした新空港
推進派は、果たして巻き返せるか−。

 ●代表案を提示 国交省
 国土交通省は七日、都内で福岡空港総合的調査専門委員会を開いた。同空港の過密化対策として示した滑走路増設、新空港建設の各代表案に異論は出ず、
事実上、了承された格好だ。九月初旬にも国、福岡県、福岡市による福岡空港調査連絡調整会議に示す予定。
 滑走路増設の代表案は、事業費が約二千億円と最も安い「西側二百十メートル案」。滑走路処理容量は他の増設案とほぼ同じ十八万三千−十九万七千回を
確保でき、同省は最有力視している。
 新空港建設は、代表案に事業費が約九千二百億円と比較的安い「三苫・新宮ゾーン」(福岡県新宮町沖)水深一二メートル案を選んだ。ただ、事業費約九
千七百億円と割高な「志賀島・奈多ゾーン」(福岡市東区沖)水深一三メートル案も、横風の影響を受けにくく「優劣の判断は困難」な有力案として、実現
の可能性を残した。滑走路処理量はともに二十一万三千−二十二万六千回。

 ●国、増設案の利点強調 新設派議員に警戒感
 七日、都内で開かれた福岡空港の調査専門委員会は、国土交通省の提案に冷めた空気が流れていた。真正面から異を唱える委員はなく、提案通り了承された
格好ながら、同省をけん制する動きもみられた。
 「滑走路増設案に比べ、新空港建設案はあいまいではないか」。専門家の一人はそう指摘した。委員会は新空港か増設かを判断する場ではないものの、地元
への提示内容が偏ったものになってはならないというのだ。
 国交省は六月末、当初の西側二百十メートル案を改良した今回の案を提示した際「いい案ができた。最有力」と自画自賛。詳細な説明を加えた。この日の説明
でも、南側の福岡都市高速道路の高さ制限をクリアし、着陸機の後方乱気流が離陸機に与える影響も解消できるなど利点を強調した。
 背景には、大型公共工事に対する世論の厳しい批判にさらされている同省内で、低コスト重視の姿勢が広がっていることがある。このため、増設新設を含め最
も安上がりの同案実現化を支持する声が強い。
 「公共事業批判が強い中、とても新空港建設は有権者の理解を得られない」と、国会議員の中にも、同省を支持する声は広がっている。しかし、国交省の動き
に「国は増設案に誘導しようとしているのではないか」と、反発が出始めたのも事実だ。
 新設案を支持する与党議員は「アジアへの玄関口として九州、福岡がどうあるべきか、国交省は将来像を示すべきだ。事業が進めやすいと安易に滑走路増設案
を支持しているのであれば間違い」と主張する。
 態度を鮮明にしていない別の議員は「衆院解散・総選挙が来年一月にも想定される。それまで、滑走路増設とも新空港建設とも結論は言わない」と打ち明ける。
地元世論が新設、増設に割れる中、衆院選にらみで動かざるを得ないのが国会議員の実情のようだ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:59:40 ID:rzIVwZGI0
(続き)
 ●増設派・地元でじわり浸透 新設派・巻き返し狙い懸命
 「将来、アジアへのゲートウエーとして、国際都市として、新空港が望ましい。スピーディーな対策をお願いしたい」。七日、福岡商工会議所の河部浩幸会頭
(九電工会長)は福岡市役所を訪れ、新空港建設を前提とした調査を求める要望書を吉田宏市長に提出した。
 地元経済界でつくる新福岡空港推進協議会の橋田紘一幹事長(九電工社長)は「九月に地元に正式提示されれば、推進協で新空港推進の方針を再確認する」と強調。
秋以降に新空港建設を訴えるシンポジウムなどを開く考えを明らかにした。
 だが、新空港の具体的な地元負担額が明確でないことなどから、経済界は必ずしも“一枚岩”ではない。ある地場企業トップは「国も地方も財政難のときに、
巨費を投じ新空港を建設する必要があるのか。原油高で空路から新幹線へ移行する動きがあり、国際便も減少傾向だ」と増設案支持を明言した。
 大型公共事業への逆風と現空港の高い利便性という壁も、新空港に大きく立ちはだかる。そうした中で出てきた増設新案は、二千億円程度で年間処理容量が十八万
三千−十九万七千回見込めるとあって「コストパフォーマンスの高さは認めざるを得ない」と福岡県幹部も漏らす。
 決断に当たって最も重視する要素は何か−。記者団から、こう問われた麻生渡知事は「やはり抜本対策を検討してきた。いろんな対策を打っても、また容量限界で
はいけない。空港で将来展望を開くことができるようしないといけない」。新空港支持を強くにじませる発言が逆に、情勢の厳しさを浮き彫りにした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
民意の厳しさから国交省に新空港を作る気がなかったのは明らかだろう。このあとも民意、経済状況、需要、どれをとっても新空港推進派は、不利になっていく
ばかりであった。新空港のような超大型事業を実現するには、少なくとも地元の民意、政界、経済界が一枚岩となって取り組む必要がある。民意に支持されず、政界、
財界は割れるような状況で実現は無理。CONFAの教訓は生かされなかったようだ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 15:02:24 ID:rzIVwZGI0
FDA:4月から札幌、福岡便を継承 日航と業務提携検討 /静岡

 静岡空港に就航している「フジドリームエアラインズ」(FDA)は4月1日から福岡便、札幌便の就航を始めると13日、正式に発表した。
両便を運航してきた日本航空(JAL)が経営再建の一環として3月末で撤退するためで、福岡便に限って引き継ぐ当初方針を見直した。
ダイヤや便数は月内に決定する方針。既存の小松、熊本、鹿児島3路線の便数は維持する。併せて、長野県営松本空港のJAL路線も6月1日
から引き継ぐことを明らかにした。

 札幌便はJALと同様1日1便とする見込みだが、福岡便の3便態勢を守れるかどうか、月末までに調整する。いずれもブラジル・エンブラ
エル社製の小型機を使用する。

 また、FDAとJALは13日、運航や航空機の整備、営業などに関する業務協力を検討していく基本合意書を結んだと発表した。後発の航空
会社であるFDAにとってはJALのノウハウを生かしたい狙いがあるとみられる。【松久英子】
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100114ddlk22020220000c.html
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 18:18:37 ID:3Bnqh/Hs0
あんまりイジめるから、誰かさん壊れたじゃないか。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1156689813/l50



409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:52:29 ID:5ir+hTQR0
第1回 福岡空港技術検討委員会 議事録
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/cgi-data/news/uploads/019_00.pdf


日航、デルタと提携合意 法的整理、19日から手続き

 日本航空と世界最大手の米デルタ航空は15日、航空便の共同運航を柱とした包括提携で基本合意した。稲盛和夫・会長兼最高経営責任者ら、
会社更生法の適用申請後に発足する新経営陣の最終承認を経て、正式に合意書に調印する運びだ。

 来日していたデルタ首脳と日航側が15日、日航本社で詰めの協議を行い、実務者レベルで合意に達した。再建を主導する企業再生支援機構も、
日米間の路線数で圧倒的なデルタとの提携によって、経営の重しになっている国際線の運営効率を改善し、早期の再建を果たせると判断している模様だ。

 包括提携に伴い、日航は所属する航空連合を現在のワンワールドから、デルタと同じスカイチームへ移籍する。2011年4月までに移籍手続きを
完了したい考えだ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100118-OYT8T00334.htm
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:54:17 ID:5ir+hTQR0
【2005年〜 連絡調整会議関連】38

福岡空港 発着5000回減 前年同期比 原油高騰など影響 1−8月

離着陸処理容量が限界に近づいているとして過密化対策が検討されている福岡空港(福岡市博多区)で、今年1‐8月の発着回数(速報値)が前年同期より
約5000回減っている。原油高騰などにより航空各社が赤字路線を廃止・減便したことが主な原因とみられ、回復の兆しもないことから、本年度は過去最
大の減少幅となる可能性がある。

 国土交通省大阪航空局福岡空港事務所によると、1‐8月の発着回数は国際線約1万一1000回、国内線約7万9000回で計約9万回。2007年の
同期間に比べ計5040回少なかった。国際線は約600回増えたものの、国内線が約5600回減った。乗降客数は約1156万人で前年同期比約20万
人減。国際線が約2万人、国内線が18万人減った。

 福岡空港の発着回数は01年度(約14万4000回)まで右肩上がりで増加。02、03年度に約3000‐4000回減ったが、以後は微増が続いて
いた。福岡空港事務所は「今後も発着が減る可能性がある。このペースだと本年度は7000‐8000回減となり、13万台前半に落ち込みそうだ」とし
ている。

 福岡空港の処理容量は年間14万5000回が限界とされ、新空港建設や滑走路増設が論議されている。国交省は07年度の発着回数(約14万2000
回)などを基に将来の予測発着回数を検討。12年度に15万8000回と限界容量を超えると試算している。

=2008/10/08付 西日本新聞朝刊=
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
PIを前にしてのこの時期の発表は、やはり新空港潰しか。この後経済状況も悪化し、新空港はさらに厳しくなった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:55:13 ID:5ir+hTQR0
【2005年〜 連絡調整会議関連】39

福岡空港新設なら経済効果1.8倍、増設は1.5倍

福岡空港の過密化対策で、九州の年間経済波及効果について、国と福岡県、福岡市でつくる連絡調整会議は、滑走路増設の場合は1兆1481億円、新空港建設
の場合は1兆3971億円とする試算をまとめた。

 現空港に比べて、それぞれ約1・5倍、約1・8倍で、雇用創出効果などと併せて近く公表する。

 滑走路が処理できる離着陸回数を基に、旅客数と貨物取扱量を算出した。

 内訳は、増設の場合は運輸・通信業5606億円、サービス業2794億円など、新設の場合は運輸・通信業6855億円、サービス業3384億円など。とも
に全体の8割近くを福岡県内での効果と見込んでいる。事業費は増設約2000億円に対し、新設は約9200億円に上るが、波及効果は新設の方が年間2490
億円多い計算になる。

 波及効果とは別に、年間の税収増加額を、増設の場合1200億円、新設は1459億円と算定。雇用は現空港(5万1689人)に比べ、増設は約2万4000人、
新設は4万人余り多くなると試算している。

 増設は、現空港の滑走路西側に地盤をかさ上げして二つめの滑走路を整備。新設は、福岡県新宮町沿岸に滑走路2本を備えた新空港を建設する。国は今年度中に
どちらかに決める方針。

(2008年10月11日 読売新聞)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
どちらもフルに活用されたとして計算された数値。現実味に乏しい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:55:54 ID:5ir+hTQR0
【2005年〜 連絡調整会議関連】40

新空港建設に反対多数 「市民意見交換会」に18人 財政難、環境へ配慮求める
2009年03月17日 19:15

 福岡空港の過密化問題について市民同士が議論する「市民意見交換会」が4日、福岡市で開かれ、一般市民のほか現空港の地主や環境団体などの代表者が意見を述べ
合った。主催した国、県、福岡市でつくる「同空港調査連絡調整会議」は、抜本対策として「現空港の滑走路増設案」と「海上への新空港建設案」を検討しているが、
出席者からは新空港建設を疑問視する声が目立った。

 この日は調査資料の概要説明が行われた後、事前に選ばれた18人の参加者がそれぞれの立場で持論を展開。傍聴者からも発言が相次いだ。

 最も多かったのは、新空港建設への反対意見。「県も福岡市も多額の借金を抱えている。この上さらに借金をしてまでつくる必要はない」「地球温暖化が進んでおり、
大型公共事業によってエネルギー消費を拡大すべきではない」など、地方の財政難や環境への配慮が理由に挙がった。

 こうした発言者の一部は、「福岡の発展のためには利便性のいい現空港の拡張が一番」などと、滑走路増設案を支持。現空港のままで十分とする意見や佐賀、北九州両
空港との連携を挙げる声もあった。

 一方、「現空港では飛行機事故の危険性が解消されない」などと、新空港建設に賛成する意見は、18人中5人だった。

 コメンテーターを務めた高田和幸・東京電機大准教授は「市民の関心は高まっている。その半面、提供されている情報の質や量に不満を持っているのではないか」と講評した。

 同会議は過密化対策の検討に当たり、全4段階の総合調査を実施中。現在は最終の第4段階で、利用者の利便性や安全性などの観点から2案を比較評価した調査資料を公表し、
県民や利用者から意見を募っている。

=2008/11/05付 西日本新聞朝刊=
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
某板の賛成派の住人がこの会に2人出席していた。一人は発表者として1兆円をはるかに超える独自の新空港案を提案した。会のあと、もう1人の出席者が、某板で反対派の
出席者の実名をあげて、罵っていた。「反対派の意見はレベルが低い」と言っていたが、賛成派の発表資料を見たら同程度だった。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:54:44 ID:jSQwFPOG0
反対派のレベルが高いとでも思っているのかwwwwww
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 08:00:40 ID:txjLZZ8O0
損して得する商法の案まで登場するとかw
往来が増えて航空需要はうなぎ上りじゃなかったのかよw

【地域経済】アジアから九州へ無料ジェット『エアQ』運航、交流拡大を--福岡で産学官シンポ [01/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263830568/
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:56:47 ID:EmYCzX1P0

まだやっとんのか。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:35:49 ID:d7OvDuSZ0
何でも反対するバカ=ワキガ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:44:59 ID:J0XA7kmt0
日航が会社更生法申請、機構は支援決定
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000907-yom-bus_all

<日本航空>再生、視界不良…顧客離れ加速も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000139-mai-bus_all

日航と全日空、国際線統合も=3年以内に見極め−前原国交相
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100120-00000004-jij-pol


静岡空港:JAL福岡便、「実績搭乗率」公表へ 県、これまで無料搭乗客反映 /静岡
1月19日12時1分配信 毎日新聞

 県は18日、搭乗率保証制度を導入している静岡空港に就航している日本航空(JAL)福岡便の搭乗率公表にあたり、マイレージを使うなど無料で乗った人を除いた
「実績搭乗率」も付け加えることを決めた。覚書では実質搭乗率を採用することになっていたのに、県は、搭乗率が高くなる全搭乗者を反映させた数字を発表してきた。
しかし、川勝平太知事は、搭乗率保証制度に基づく運航支援金の支払いを突っぱねており、2月補正予算案への計上を見送る方針だ。
 県、JALとも集計結果がそろう昨年11月末までの累計の搭乗率では県側が1・9%高い。このため、運航支援金の額は、県の算定基準より約5400万円高くなる計算だ。
 県空港利用推進室によると、県の数値は各航空会社から提供される座席数と全搭乗者数で計算し、毎月1日に公表している。
 JAL福岡便の搭乗率は、開港の昨年6〜11月までの累計で県の65・0%に対し、JALは63・1%。1カ月ごとにみても1・3〜2・9%、県の公表値の方が高い。
搭乗率が70%を1%下回るごとに約2870万円を支払う契約のため、支払額に6000万円前後の差が生じる。
 同室は「支払い基準とは違う、という注釈を公表時に付けるべきだった。他便の実績搭乗率の公表も検討したい」と話した。同じく能登空港の全日空(ANA)羽田線に
搭乗率保証を導入する石川県は、全搭乗者で計算した搭乗率から2%を差し引いた数値を「速報値」として公表しているという。【松久英子】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇JAL福岡便の搭乗率をめぐる県、JALの主張の違い(単位%)
09年  県    JAL
 6月  59.6 57.7
 7月  63.0 60.6
 8月  67.8 64.9
 9月  62.9 61.6
10月  62.9 61.1
11月  78.5 77.2
累計   65.0 63.1
 ※県側は全搭乗者、JAL側は無償で搭乗した人を除いた客数を全座席数で割った数値

1月19日朝刊
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000062-mailo-l22
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:46:51 ID:J0XA7kmt0
JAL更生法申請:離島の足 存続不安/「誘客は飛行機頼り」

 日本航空が19日、会社更生法の適用を申請し、事実上経営破綻(はたん)した。今後、不採算路線からの撤退などが進められる見込みだ。ただ、現段階では
具体的な再建策が不透明で、空路を唯一、日航に頼っている離島は「路線は守られるのか」といった不安の声が漏れた。旅行業界も旅行需要の減少に警戒を強め
るなど、再建の行方が注視されている。【神田和明、辻本貴洋、桐山友一、近松仁太郎】

 ■離島

 JALグループしか就航していない奄美群島。奄美大島観光協会の斉藤正道会長(57)は「島は飛行機に頼らないと誘客に難しい面があり、減便などに不安
はある」としながら、「島でも客を集める努力をして支援していきたい」と話した。

 仕事で航空便を利用する奄美市名瀬の薬店経営、沖島衛さん(51)は「島はJALしか飛んでいない。サービスが低下しないか、減便で予約が取れるか不安
は大きい」と話した。

 ■福岡空港

 福岡市の福岡空港では19日夕、日本航空のカウンター前に「株式会社企業再生支援機構による支援決定に関するお知らせ」と題した案内が張り出された。

 福岡に出張で来ていた東京都の男性会社員(62)は空港ロビーで「経営破たんとなれば、社員の意識は相当下がるはず。それが今後サービス悪化にもつながり
かねない」と指摘。同じく出張帰りの千葉市の男性会社員(53)も「会社更生法の適用で良くなる可能性もあるが、さらに悪くなることも考えられる。安全性も
心配だ」と述べた。

 ■旅行業界

 日航の航空便を使った旅行商品を出している九州の旅行会社からも不安の声が上がった。

 JTB九州は「しばらくは航空機も飛び続けて大丈夫だろうが、今後の日航の営業方針を注視している」と話す。また、西鉄旅行は「全日本空輸が飛んでいる路線
なら、そちらで補完することも可能だが、日航単独の場合は旅行商品は難しくなる」と懸念する。

 一方、福岡市の地場旅行会社は「経営が不安定になり、最近になって日航が顧客から敬遠されがちになった」と話す。日航が示す大幅な不採算路線の整理に「景気
低迷でただでさえ需要が減っているのに、もっと厳しくなるかもしれない」と話した。
ttp://mainichi.jp/seibu/news/20100120sog00m040004000c.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:47:39 ID:J0XA7kmt0
【2005年〜 連絡調整会議関連】41

福岡空港:海上案、株式会社で運営 事業費9200億円、借入金5000億円
2008.11.08 西部朝刊 1頁 政治面  

 福岡空港の過密化解消策として選択肢の一つにあがっている海上空港新設について、福岡県の麻生渡知事は7日、国と地元自治体、民間による株式会社を設立し、
新空港の運営にあたる考えを示した。現空港は国が管理している。出資比率は05年開港の中部国際空港(愛知県常滑市)と同程度とする考えを示唆しており、この場合、
事業費約9200億円のうち、6割近くの約5000億円を借入金に頼る計算だ。

 同日の県議会決算特別委員会で、井上敏和議員(民主・県政クラブ)の質問に答えた。多額の借入金をどう返済していくのかも、空港問題の新たな焦点に浮上しそうだ。

 福岡空港の将来像については、国、県、福岡市の3者による連絡調整会議が(1)現空港の滑走路を現行の1本から2本に増設(事業費2000億円)(2)海上空港の
新設(同9200億円)――の2案に絞り、最終検討に入っている。新空港を建設した場合の運営主体や費用負担について、同会議はパンフレットで「国の管理」「株式
会社による管理」の2案を「参考」として示していた。

 7日の県議会で知事は、中部国際空港や関西国際空港(94年開港)がいずれも株式会社方式をとったことを紹介。「国、県に加え経済界が(運営に)入る。株式会社
だから借入金という形で資金調達がある。そういう方式を想定して構えている」と答弁した。

 同会議の資料によれば中部国際空港方式をとった場合の国、県・市、民間の費用負担割合は国2200億円▽県・市計550億円▽民間550億円など――となる。
県と市の負担額は滑走路増設案とほぼ同額だが、新会社は事業費の6割に近い5000億円を借入金の形で調達しなければならない。【川名壮志】

毎日新聞社
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
経済界は300億円負担し、足りない分は国に出してもらうつもりだったようだ。収支計画も杜撰で、現空港のしかも外れてしまった需要予測を基に算出した。利便性の低下や、
施設使用料など値上げに伴う需要の減少は考慮されなかったようだ。さらに、アクセス建設費は算出されたもの以上になることは明らかだった。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:49:32 ID:J0XA7kmt0
【2005年〜 連絡調整会議関連】42

(週刊九州)それでも海上空港? 福岡、新設か増設か 【西部】
2008.11.30 朝日西部朝刊 32頁 週刊九州 


 福岡空港の将来像について利用者や市民の意見を聞くパブリックインボルブメント(PI)が12月10日に募集が締め切られ、議論はいよいよ大詰めを迎える。地元経済界
などには海上に「新設」する案への期待が根強いが、事業費の負担や利便性を考えれば、現空港の滑走路を「増設」する案に明らかに分がある。あなたはそれでも新設案がいい
と思いますか?

 ◇費用9200億円 地元、負担できるか
 二つの案は、国土交通省と福岡県、福岡市で構成する福岡空港調査連絡調整会議が示した。現空港は滑走路1本の空港では旅客数、発着回数とも全国1位。いずれ限界に
達しかねないため、増設案は現空港に2500メートルの滑走路を造り、新設案は3千メートルの滑走路2本の新空港を造る、としている。
 ただし、事業費の違いは歴然。調整会議の概算では、増設案は2千億円で、新設案は9200億円。しかも新空港は玄界灘の海上に造られるため「実際の費用はさらに膨らむ」
と見る向きも多い。

 ●執念燃やす財界
 だが、地元経済界は新設案にこだわる。福岡県内の企業約70社でつくる新福岡空港促進協議会(会長=鎌田迪貞<みちさだ>・九州電力相談役)は11日、9年とされる
工期を1〜2年短縮すれば、約440億円削減できるとの試算を示した。「この機を逃せば、二度と福岡で新空港ができなくなる。100年の大計だ」と関係者は執念を燃やす。

 だれが負担するのかも課題だ。
 財政難の国は、新設の場合、空港を整備・運営する空港会社を地元の経済界が中心になって設立するよう求める方針。05年開港の中部空港で採用された方法で、麻生渡・福岡
県知事も県議会で「会社方式がとられることを想定している」と答弁している。
 連絡調整会議が中部空港での負担割合に基づき費用負担額を試算したところ、国27%(2200億円)、自治体7%(550億円)、民間7%(550億円)で、残り約60%
(5千億円)は空港会社が社債の発行などで借入金を集めることになる。これとは別に、空港までの鉄道や自動車専用道路などの交通アクセス(900億円)も地元負担となる。
 中部空港の場合、トヨタ自動車が株主に名を連ね、社長もトヨタの役員OBが就いた。だが、福岡にはトヨタに匹敵する大企業はなく、借入金集めも「がんばるしかない」
(関係者)という状況だ。

 こうした負担が利用客に跳ね返ってくるおそれもある。促進協議会の試算によると、空港会社が10年程度で単年度黒字を生み出し、30年程度で累積赤字を解消するには、
着陸料を現空港の1・4倍程度の中部空港並みに引き上げる必要がある。航空会社の負担増は運賃に転嫁されるか、飛行便数の減少につながる可能性がある。

 一方、現空港の最大の魅力は福岡市中心部へのアクセスの良さ。新設案だと、それが失われる。
 航空業界の産別労組「航空連合」は10月、「アクセスの低下による需要減も予想され、疑問」とする提言をまとめた。国交省幹部も「関西便は新幹線に取られる。名古屋便も危ない。
エアライン各社は新設案に反対だ」という。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「執念を燃やす」割には、「福岡にはトヨタに匹敵する大企業はなく」という状況。景気も悪化していた。福岡経済界では荷が重すぎた。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:51:58 ID:J0XA7kmt0
【2005年〜 連絡調整会議関連】43

福岡空港:海上空港建設、再び促進決議−−福岡経済界

 福岡市の主要企業など71社で作る「新福岡空港促進協議会」(会長=鎌田迪貞(みちさだ)・九州電力相談役)は9日の臨時総会で、海上空港の新設を地元経済界として推進する
ことを改めて決議した。その場合、運営は株式会社方式になり、民間からの出資も必要になるとみられるが、鎌田会長は「出資額は300億円程度とみており、何とかなる」と語った。
 鎌田会長は出資額について「今は景気が悪いが、(今後は)そう難しいことはない。無利子の借入金がポイントになる」と述べた。
毎日新聞 2008年12月10日 西部朝刊
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
単に見通しが甘いのか、強がって見せないと周りの企業がついてこないからか。しかし、国にもっと金を出してくれと言っているところが、情けなく貧弱だ。主張との落差が大きい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 21:14:02 ID:d7OvDuSZ0
ID:J0XA7kmt0

因数分解も理解できないくせに、
自分が正しいと思い込んでいる馬鹿

423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 04:27:36 ID:1udUz2280
口は出すけど金は出さない・・出せない。
地方の財界なんてそんなもんだろw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 04:45:56 ID:s0mfCAs00
羽田空港でさえ、ほとんど国の負担ですが?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 12:03:49 ID:CjVrQ2V+0

こういうのをネタではなくマジに平気で言えるのが福岡人なんだよなあ。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:58:34 ID:aazlJmVF0
【2005年〜 連絡調整会議関連】44

福岡空港:過密化問題 意見7600超 知事、年度内に判断−−募集締め切り

 福岡空港の過密化問題で、国、福岡県、福岡市でつくる「福岡空港調査連絡調整会議」は25日、9月末から実施していた住民からの意見募集を締め切った。
約3カ月で7600件以上の意見が集まり、福岡県の麻生渡知事は同日の記者会見で「多様な意見があり集約が大変だろうが、住民の関心は高まったと感じる」
と述べた。【川名壮志】

 同会議は05年度から4段階に分け、利用者や住民からの意見聴取(パブリック・インボルブメント=PI)を実施。今回のステップ4が最終段階だった。

 ステップ4ではこれまでの意見聴取結果を踏まえ、過密化解消策として(1)現空港の滑走路増設(2)海上への新空港建設−−の2案に絞り込み、住民の
意見を聞いた。はがきやインターネットによる募集のほか、県内外で約70回の説明会を実施。昨年実施されたステップ3の約3倍にあたる意見が寄せられた。

 同会議は寄せられた意見をまとめた実施報告書を作成し、国と県、福岡市に提出して意見聴取の全日程を終える。当初は年内に終了する予定だったが、意見募集
の締め切りを延長したため、報告書の作成は09年1月末ごろにずれ込んだ。報告書提出を受け、麻生知事は3月末までに、新空港と滑走路増設のどちらを選ぶか
を最終判断する。

==============

 ■解説

 ◇声くむ姿勢に希薄さ
 福岡空港の将来像を巡る利用者からの意見聴取(PI)は、これまでは行政が独自の判断で進めてきた公共事業について、構想段階で市民の意見を反映させよう
という仕組みだ。公共事業に厳しい目が注がれる中、こうした試みはもっと活用されるべきだが、今回のPIに関しては、行政側に市民の声をどれだけくみ取る
意思があったのか疑問も残った。

 まず、判断材料となる情報が市民に十分に与えられていなかった。例えば、海上空港新設を選んだ場合、現空港の跡地をどう利用するかについて、連絡調整会議は
議題にせず説明会を終えた。同会議は「新空港が選ばれるか分からないのに議論はできない」と話すが、跡地問題は増設か新設かの判断に大きな影響を与える項目だ。

 新空港予定地の近隣住民への説明会では、玄界灘の風が離着陸に与える影響について実態に即した測定を求める声が出た。しかし、連絡調整会議側は「新空港決定後
に測定する」と発言し場内が騒然とする場面もあった。

 過密化対策としては当初、新設、増設の両案のほか「北九州、佐賀空港との連携」の計3案があった。連絡調整会議は検討過程で連携案を外したが、この判断過程に
関する情報公開も皆無に近い。

 大規模公共事業の推進にあたって、PIが住民の意見をくみ取ったという行政の「免罪符」に使うことは許されない。これまで寄せられた市民の声をどのように政策
判断に生かしたのか、行政は情報公開に努め、透明性を確保する必要がある。【尾中香尚里、川名壮志】

毎日新聞 2008年12月26日 西部朝刊
ttp://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20081226ddp041040023000c.html
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:59:46 ID:aazlJmVF0
【2005年〜 連絡調整会議関連】45

「増設案」に県民の積極意見

福岡空港の過密化対策を巡り、国、県、福岡市でつくる「福岡空港調査連絡調整会議」は19日、県民などから募集した意見の分析結果を、同会議の有識者委員会に報告した。
現空港に滑走路を増設する案では、積極的に支持する意見が事実上支持しない消極的意見の1・7倍に上り、海上に空港を新設する案では、消極意見が積極意見の1・1倍と
なっている。
 意見募集は昨年12月25日までの約3か月行い、8018人から延べ2万件以上が寄せられた。両案を比較するのではなく自由に意見を記入する方式で、増設案への意見
は8840件、新設案への意見は1万220件などだった。同会議はこれらの意見を分類できる範囲でまとめた。
 この結果、増設案への意見の内訳は積極的48・6%、消極的28・2%、不明23・2%。積極意見の理由としては、博多駅から地下鉄で5分という利便性を維持できる
ことや、新設よりも初期投資が少ないなどの声が目立った。消極意見では、騒音被害や安全性を心配する声が上がった。
 一方、新設案に対する意見は積極的34・9%、消極的38・5%、不明26・6%。24時間運用できることや福岡・九州の経済発展などの観点から積極意見が上がる一方、
9200億円という事業費の大きさ、海の埋め立てによる自然環境への影響などが消極意見の主な理由だった。
 麻生知事は3月末までに両案のいずれかを選択する。19日の有識者委員会で、石田東生(はるお)委員長(筑波大教授)は「任意で出された意見で、いわゆる世論調査ではない。
統計的な意見ではないことに注意すべきだ」と指摘しながらも、「広範囲で貴重な声が寄せられた。十分参考にしてほしい」と述べた。
(2009年1月20日 読売新聞)
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:01:03 ID:aazlJmVF0
【2005年〜 連絡調整会議関連】46

知事と国会議員が会合 過密化対策 与党の意見割れる 野党は新設に慎重

福岡空港(福岡市博多区)の過密化対策をめぐり、福岡県が21日に都内で開いた同県選出の国会議員との意見交換会では、与野党双方から活発な意見が出された。与党側は出席議員
16人の約半数が「海上新空港案」を支持したが、「現空港の滑走路増設案」や「北九州空港との連携案」を主張する議員もおり、意見が割れた。野党側からは新空港案への慎重論が
相次いだが、考えを明確にしない議員が多かった。

 意見交換会は与野党別々に行われた。県側が同空港に関する一般市民への意見募集で、滑走路増設案については賛成が49%、反対が28%、新空港案については賛成が35%、
反対が39%だったことなどを紹介した。

 与党議員では、自民党の山崎拓前副総裁が「100年の大計として考えるべきであり、アジアの玄関口という視点も持つならば、新設案にすべきではないか」と主張。公明党の
東順治副代表も「九州が道州になり、アジアと経済共同体として動いていくというときに、ハブ空港としての24時間空港が不可欠だ」と新空港案を支持した。出席者によると、
公明党は4人のうち3人が新空港を支持したという。

 一方、自民党の古賀誠選対委員長は「費用や工事期間などを考慮し、現実路線を取るべきだ」と滑走路増設案への賛成を表明。北九州地区選出議員からは、新空港案に反対し、
北九州空港との連携案を求める声が多かった。麻生太郎首相や鳩山邦夫総務相は国会日程のため欠席した。

 野党側は民主、社民、国民新各党の議員や秘書約10人が出席。新空港案支持を明言した議員はおらず、民主党の古賀一成衆院議員は増設案、国民新党の自見庄三郎参院議員は
連携案を主張したが、明確な態度表明を避ける議員が多かったという。

 会合後、麻生知事は「非常にいろんな意見が出た。どの案を選択しても反発はある。難しいが、苦渋の判断をしなければならない」と述べた。

 麻生知事は23日には主要企業でつくる新福岡空港促進協議会、25日に福岡商工会議所、28日に福岡経済同友会とも意見交換。これらの意見などを参考に、3月までにどの案を
支持するか表明する方針。

=2009/01/22付 西日本新聞朝刊=
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
知事はどういう心境でこの会合に臨んだのであろうか。PI結果の発表により、世論が新空港を支持していないことがおおよそ分かり、経済状況の悪化により経済界は300億円すら
集めるのが厳しくなり、空港の需要も落ち込んでいる状況。国会議員(少なくとも与党)が一致団結すればまだ望みがあると考えていたのだろうか。それもあっさり打ち砕かれた。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:09:28 ID:aazlJmVF0
>>423
こういう財界は、仮に新空港が開港しても、業績がふるわず借入金が返せないとか
言って、国にお金を無心するでしょうね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:56:08 ID:smy7Vue60
自民党の古賀誠選対委員長は「費用や工事期間などを考慮し、現実路線を取るべきだ」と滑走路増設案への賛成を表明。


滑走路増設を「現実路線」と考えるとは、バカすぎる。
非現実的であることを理解できないようなモーロクジジイは引退すべし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:58:48 ID:eONsaMsp0
【2005年〜 連絡調整会議関連】47

◆経済同友会が知事と意見交換 新空港に半数賛成 増設支持の意見も

 福岡空港の過密化対策をめぐり、麻生渡知事は28日、福岡市内のホテルで福岡経済同友会の幹部と意見交換した。同友会側は過密化対策について
組織内で意見をまとめておらず、出席者の約半数は「海上新空港案」を支持したが、「現空港の滑走路増設案」や「北九州空港との連携」を推す意見
もあったという。
 非公開で行われ、同友会側からは石原進代表幹事(JR九州社長)など12人、行政側からは麻生知事や吉田宏福岡市長など7人が出席した。
 出席者によると、同友会の約半数が新空港案に賛成したが、増設案も多かったという。意見交換後、石原氏は「(新空港案と増設案の支持割合は)
だいたい5対4くらいだった」と話した。
 過密化対策をめぐる経済団体との意見交換はこの日で終了。県内主要企業でつくる「新福岡空港促進協議会」や福岡商工会議所は組織として新空港案
を支持しており、経済界内でも意見が割れる結果となったが、麻生知事は「空港は容量限界に来ており、打開しなければ今後の地域発展はないという
認識は共通していた」と語った。         2009 01 29
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
知事にとってはさらに厳しい状況。しかしこの時点で知事は新空港を断念していたらしい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:00:06 ID:eONsaMsp0
【2005年〜 連絡調整会議関連】48

どうする福岡空港:西区民、64%増設希望 市議が独自調査「市長は方向性早く」
 福岡空港の過密化解消問題で、福岡市西区の市議が同区民に対する意識調査を実施し、現空港の増設を望む声が回答者の64・5%とする独自の調査
結果をまとめた。海上空港の建設不要論を公約に掲げながら、態度を留保し続ける吉田宏市長あてに10日にも資料を提出し、「市としての方向性を早
めに出してほしい」と要望する方針だ。
 調査は笠康雄市議(みらい福岡/西区)が政務調査費を使ってまとめた。空港利用頻度▽増設・新設のどちらがいいか−−など8項目について、昨年
9〜11月に西区の全世帯(約7万4000世帯)のうち2万4000世帯を対象に調査用紙を配布。829人から郵送で有効回答を得た。その結果、
現空港の増設が535人と、海上空港新設の137人の約4倍だった。また、案を選択する上で重視する項目を複数回答で尋ねたところ、「空港まで近
く交通の便が良い」596人▽「建設事業費が少ない」338人▽「採算性がある」264人−−の順だった。
 現空港の利便性が高いだけに、笠市議は、西区の市民が海上空港建設予定地の福岡県新宮町へのアクセスを懸念していると分析。「予想以上に増設案
への支持が多かった。利便性が高く、採算性の高い現空港が支持されたことは区民が現実的な路線を選択した結果だ」としている。
 過密化解消問題を巡っては国、県、市がつくる調整会議が意見聴取を実施。増設案は8840件の意見があり、賛成4293件、反対2498件。
新空港案には1万220件が寄せられ、賛成3569件、反対は3935件だった。【鈴木美穂、川名壮志】
毎日新聞 2009年2月8日 西部朝刊

http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20090208ddp041010015000c.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
市保守会派の「みらい福岡」の3議員調査結果

(鬼塚議員調査)
博多区:増設=73.2% 新設=22.9%

(石川議員調査)
博多区:増設=74.0% 新設=18.8%

(笠議員調査)
西区:増設=64.5% 新設=16.5% 現状維持=14.8%
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:00:48 ID:eONsaMsp0
【2005年〜 連絡調整会議関連】49

山崎拓氏、新空港支持を「白紙に」 「市民の声尊重」
2009年03月17日 19:15
 自民党の山崎拓前副総裁は10日、福岡空港の将来像について、自民党の県議、市議と福岡市内で意見交換した。山崎氏は同空港の過密化対策としてこれ
まで海上新空港案を支持していたが、会合後、記者団に「議員から『市民は現空港の滑走路増設案に傾いている』との報告があった。自分の考えを白紙に戻し、
判断したい」と語り、増設案支持に回る可能性を示唆した。

 3月中に麻生渡知事がどちらの案を支持するか、地元として態度表明する方針。山崎氏は「今後、知事に会う機会は何度かあるはずで、判断した結果を
伝えたい」と述べた。両案への明確な賛否は示さなかったが、山崎氏は「空港問題は100年の大計として考えるべきだが、市民の率直な声や選択を尊重
せざるを得ない」と語った。

 意見交換会には、福岡2区内を選挙区とする自民党の県議、市議16人のうち、10人が参加。出席者によると、6人が新空港案、4人が増設案を支持したが、
ほとんどの議員が「市民には増設案賛成者が多い」と報告。その理由に「現空港の利便性の良さ」「新空港案とのコスト面の比較」を挙げたという。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ただでさえ衆院選は危ないと言われてきた山崎氏が新空港を白紙撤回したことは当然としても、麻生知事にはショックだったようだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:01:15 ID:eONsaMsp0
 × × ×

■空港需要予測 疑問視の声も 県議会委員会

 県議会の総務企画地域振興委員会が10日あり、県側は、福岡空港の過密化対策に関して市民の意見を聞くパブリックインボルブメント(PI)の手続き
が終わったことを報告。各委員からは、国や県などによる需要予測を疑問視する声や、新空港建設に対する賛否が出された。

 委員会では、川崎俊丸氏(民主・県政クラブ)が、国などの需要予測を会派として検証し「おおむね2006年をピークに減少に入っている」との結果に
なったことを挙げ、「需要予測を再評価しないのか」と質問。真島省三氏(共産)も「景気悪化で需要が増えるか不明な中で(新空港建設案と現空港の滑走
路増設案の)二者択一は拙速ではないか」と述べた。

 田中正勝氏(公明)は「新空港建設費は膨大で自治体の費用負担が心配だ。環境調査への配慮も求めたい」と主張。加地邦雄氏(自民)は「需要は作り出
すもの。将来、福岡が東アジアの窓口になりうるか、基礎づくりのための論議が必要だ」と訴えた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
好景気時代から旅客数は減少しているのに「需要は作り出す」は説得力がない。




◆福岡空港税関支署貿易概況・2009年11月
  輸出、前年比3.7%増の474億6,400万円
   輸入、前年比15.6%減の287億2,400万円
ttp://www.da-news.co.jp/2010-0122.htm
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:55:01 ID:NSHTNgKR0
>自民党の山崎拓前副総裁が「100年の大計として考えるべきであり、
アジアの玄関口という視点も持つならば、新設案にすべきではないか」と主張。


新空港が非現実的であることを理解できないようなモーロクジジイは、その後
新空港を取り消したにもかかわらず落選し、現在引退の危機にあるがなw
まあ増設ができないから代わりに新空港ができると考えるモーロクジジイが
いちばんバカだけどなw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 02:00:49 ID:HQqJi5ZJ0
空港地主は金の亡者、クズ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:07:57 ID:bPEWWi2K0
拓さん引退かと思ったら新党結成!?揺れる乙女心というやつか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:31:29 ID:1XX3KSRN0
エロタク

ヤマサキカンジチャウ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:33:15 ID:oigTksUF0
【航空】静岡県、JAL福岡便に8千万円かけて緊急支援--2回利用したら金券プレゼントなど [01/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264477988/

海上空港が必要なぐらい需要はうなぎのぼりだったんだろ?乗ってやれよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:45:42 ID:2R34OOKR0
今年も激減です
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:58:55 ID:qqIIFdKZ0
今年は羽田でさえ激減だからな。

福岡はこれからもっと増える。

でも、人口激減の北九州は減るだろう。

442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:05:39 ID:p5Gz2SId0
まあ、短期予測なら羽田⇔北九州は来年度は確実に今年度を上回るよ
これはガチ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:20:00 ID:+7XAVX750
スターフライヤーは半期で黒字になりましたね。
このご時世にすごいですよね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:25:29 ID:ebwu3xbs0
>>441

もう、ふえるふえる詐欺はお腹イッパイだから。



445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:42:00 ID:EOxC03AP0
08年福岡県調査 観光客 過去最多9990万人 18年連続増 ウォン安 韓国人減

2010年1月28日 09:47
 2008年に県を訪れた観光客は18年連続で増加して推計9990万6千人となり、過去最多を更新したことが県の調査で分かった。
「道の駅」の開業効果で宗像市と久留米市への観光客が大幅に増えたことや中国からの観光客が増加したことなどが、全体を押し上げた
要因とみられる。一方、ウォン安の影響で韓国からの客は激減した。

 調査は、観光施設などの入場者数を基に、県内各市町村が推計した数値を県が集計した。

 県によると、08年は前年に比べて観光客数が66万2千人増えたが、増加率は2・3%から0・7%に鈍化した。宗像市が48万6千人、
久留米市も45万人の増加。両市とも「道の駅」が開業したほか、久留米市はご当地グルメの祭典「B‐1グランプリ」が開かれたことも
追い風となった。

 これに対し、九州国立博物館や太宰府天満宮を抱える太宰府市は国内外の景気後退の影響を受ける形で、前年比58万5千人減。福岡市も
26万人減と9年ぶりの減少となった。

 海外からの外国人観光客数は前年より約1万7千人(2・3%)少ない約71万人で、03年以来の減少となった。

 中国からのクルーズ船の需要増や福岡‐香港間の定期航空便の新規就航などの効果で、中国と香港からの観光客は計約2万6千人増加。半面、
急激なウォン安により、ここ数年順調に増えていた韓国人観光客が約5万3千人の大幅減となったことが響いた。

 施設別の来場者数は、キャナルシティ博多(福岡市博多区)が1290万人で前年に続きトップ。800万人が入ったホークスタウンモール
(同市中央区)が続き、3位は714万人のマリノアシティ福岡(同市西区)だった。

=2010/01/28付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148980
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:43:10 ID:EOxC03AP0
政治:山崎拓氏が国政復帰を断念/参院選自民公認得られず、当選困難と判断

 昨夏の衆院選で落選した自民党の山崎拓・前副総裁(73)は国政復帰を断念する意向を固め、27日に関係者に伝えた。
山崎氏は今夏の参院選で比例代表での出馬を目指していたが、党本部は公認しない方針。自民を離党し他党から出馬するこ
とも一時模索したが、当選は困難と判断した。

 山崎氏は27日に福岡市であった系列の地方議員との会合で、参院選と次期衆院選への出馬を断念したことを伝えた。山崎
氏に近い関係者は「山崎氏は参院選には出馬しない。衆院選についても既に出ない方針を決めており、残念だが議員バッジを
付けることはない」と述べ、国政復帰を断念したことを認めた。

 山崎氏は昨年8月の衆院選で福岡2区から出馬したが、民主党の新人に敗れ落選。今夏の参院選に比例代表での出馬を目指し、
党本部への公認を求めていたが、執行部は「70歳定年制」に抵触することから山崎氏を公認しない方針。山崎氏は国民新党
からの出馬や新党結成も模索したが、地元後援会の反発が強いため断念した。

 周辺によると、山崎氏は自民党山崎派内の混乱を避けるため、当面は同派会長を続ける意向。派閥幹部は「国会議員でなく
ても政治活動はできる」と話すが、系列の地方議員は「事実上の政界引退だ」と指摘しており、影響力の低下は避けられない
見通しだ。

 山崎氏は72年に初当選。防衛庁長官、建設相を務めたほか、党政調会長や幹事長などを歴任。98年には自身の派閥を作り、
首相の座を目指した。03年には党ナンバー2の副総裁に就任したが、直後の衆院選で落選。05年の衆院補選で返り咲いたが、
13回目の当選を目指した09年衆院選で再び落選した。【川名壮志】

2010年1月28日
ttp://mainichi.jp/seibu/news/20100128sog00m010004000c.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CONFAでは当時幹事長だったこともあり、国交省にかなり圧力をかけていたようだ。しかしその後自身が当落を繰り返したり
福岡市長選での失態などもあり求心力は低下していった。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:43:57 ID:EOxC03AP0
「新空港建設に反対を」 知事に4000人分の署名提出 玄界灘を守る会

2009年03月17日 19:15
 県などが検討する福岡空港の過密化対策で、新宮町沖への海上新空港の建設案に反対する市民団体「玄界灘を守る会」(堺徳昭代表)
は27日、県庁を訪れ、4000人分の反対署名と申し入れ書を麻生渡知事あてに提出した。

 同会によると、署名活動は1月20日から1カ月間、新空港案の建設候補地に近い福岡市東区三苫地区や周辺自治体などで実施。
今月11日に福岡市・天神で行った街頭署名活動では、1日で645人分が集まったという。

 申し入れ書は「新空港案は美しい自然と豊かな生態系を破壊するだけでなく、騒音、大気汚染、交通渋滞など住環境までも破壊するものだ」
と強調。県の借金にあたる県債残高が約2兆7000億円に上ることなどから、「新空港建設は県を財政破たんさせ、将来へ借金と増税を残す」
として、新空港を建設しないよう求めている。

 同会は、貞末利光県議会議長あての申し入れ書も提出した。

=2009/02/28付 西日本新聞朝刊=
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
山崎氏の「白紙撤回」に続き、ダメ押しのさらにダメ押し。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:46:57 ID:EOxC03AP0
↑  ↑

【2005年〜 連絡調整会議関連】50
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:49:19 ID:eB81fneE0
スタフラ就航で、また増えるな。

でも、スタフラに割り当てられるスポットがないぞ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:25:12 ID:BTbE61Vs0
スタフラやスカイマークは1タミに移動か?

ターミナルを何とかしろ!
ボロすぎ、継ぎ接ぎだらけ、ゲート不足だ!
これでターミナルビルをセットバックさせたら、1タミは単なる通路だぞ!


451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:08:48 ID:C/cZlT8z0
山崎拓氏「今後はすべて白紙」 谷垣氏が非公認伝える

自民党の谷垣禎一総裁は29日、夏の参院選比例代表に立候補の意欲を示していた山崎拓前副総裁(73)=衆院福岡2区落選=に対し、
公認しないことを伝えた。山崎氏は記者団に「今後のことは白紙」として、派閥の所属議員や地元支援者らと相談する意向を示した。

 谷垣氏は山崎氏との会談で「定年制を守れという若手議員の強いアピールもある。党内をまとめていくため公認問題についてはご協力
願いたい」と非公認を伝え、山崎氏は「重く受け止める」と答えた。その上で谷垣氏は「経験と知恵を貸してほしい」と党のポストを
提示したという。

 山崎氏は「国政復帰を目指す考えに変わりはない」とする一方、離党しての参院選出馬や次期衆院選について「すべて現時点では白紙」
と強調。「昨日までの時点では私が派閥会長を続ける前提で話し合いを進めてきたが、あらためて同志や地元の後援者とも話し合い、
今後の設計をしていきたい」と述べた。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/149286
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:09:56 ID:C/cZlT8z0
FDA:福岡便数維持、きょうにも発表 最短でも5月末まで /静岡
1月29日12時2分配信 毎日新聞

 経営再建の一環として3月末で静岡空港から撤退する日本航空(JAL)の路線を引き継ぐ「フジドリームエアラインズ」(FDA、牧之原市)
が当面、福岡便の現行便数(1日3往復)を維持する方針を固めたことが28日分かった。最短でも5月末までは堅持する構えで、29日にも
正式発表する見通し。FDAの保有機は現在3機で、福岡便の便数を守れるかどうかが焦点の一つになっていた。
 JALは昨年6月の静岡空港の開港以来、福岡便と札幌便(1日1往復)の2路線を運行してきたが、撤退を表明。これを受け、FDAは
今月13日、4月1日から両路線を引き継ぐ意向を示し、同様にJALが撤退する長野県営松本空港発着の福岡、札幌便についても6月1日
から受け継ぐ方針を決めた。
 同社は静岡空港と石川県・小松、鹿児島、熊本を結んでいる今の3路線の便数も現状のままとする方針で、JAL福岡便の便数を維持できるか
どうか、検討を進めていた。
 同社の関係者によると、これまでの2機態勢に加え、今月から運用を始める3号機を含めれば「1日計8往復の運航は可能」という。ただ、
松本発着2便が加わる6月以降に関しては今後も調整するという。【竹地広憲】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000092-mailo-l22


◆中国東方航空、2月6日より開始
  毎日運航の福岡〜上海線を武漢まで延伸
ttp://www.da-news.co.jp/2010-0129.htm
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:11:31 ID:C/cZlT8z0
【2005年〜 連絡調整会議関連】51

福岡空港:過密化問題 麻生知事、「増設」表明へ 将来の新設も含み−−26日議会

 福岡空港の過密化対策で、福岡県の麻生渡知事が当面の選択肢として滑走路増設案を選び、将来の海上新空港建設にも含みを残す形で県としての
意見を表明する見通しとなった。複数の関係者が明らかにした。増設案は住民からの意見聴取で多数を占めたうえ、昨秋からの経済危機で地元経済界
から十分な資金調達が見込めないことなどを踏まえたとみられる。
 麻生知事は3日の県議会で、県の意見表明について「今議会中に」と述べ、県議会最終日の26日に最終的な意見を表明する方針だ。
 麻生知事は現在の新空港案に近い「新福岡空港基本構想」(02年)を推進するなど、新空港建設への思い入れが強い。1月20日の記者会見でも、
増設案を「暫定案」と評し、過密化の抜本対策にはならないとの考えを示していた。
 しかし、県などが1月に公表した空港問題に関する住民への意見聴取(パブリック・インボルブメント=PI)の意見分析では、増設案支持が約
4300件あり、新空港案支持より700件以上多かった。
 知事は今年に入り、県選出の国会議員や経済界、関係自治体の首長らと意見交換を重ねてきたが、地域事情もあって与党議員の意見が二分。
新空港案を支持してきた経済界でも、民間の負担が増える新空港案への慎重論が台頭していた。
 県とともに地元の判断を決める福岡市の吉田宏市長は3日、「どこかで(県と意見を)調整しないといけない」と記者団に述べたが、06年の
市長選で新空港反対を掲げて当選した経緯があり、周辺は「市長は新空港支持ではない」と語る。
 自民党有力県議は「株価が7000円を割るかもしれない時に新空港とは言えない。『暫定案』との前提で増設を選び、将来の新空港の可能性を
残すことになるだろう」と指摘。道州制の導入などを念頭に、将来の新空港の必要性にも言及する見通しだ。【尾中香尚里、川名壮志】
2009 03 04 毎日新聞
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
知事はこの時点ですでに新空港を断念していた。しかし発表は26日。しかも関係者への通達もまだ(19日)だったため、知事は記者2人を呼びつけて
「まだ何も言ってない」と怒鳴ったそうである。こんな所にも悔しさが出ているようだ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:17:51 ID:Z9VX/rDU0

そ し て 、 


空 港 地 主 は 盛 大 に 祝 勝 会 !






「これで死ぬまで豪遊できるぞぉ〜」

「一人当たり年間1000万円の収入が保証されたぞぉ〜」

「でも困るなぁ〜、また節税対策考えなきゃっ!」





455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:48:02 ID:OvRbm0710
>>545

つまり負け組とはキミの事だったんだね。

815 名前:NASAしさん[] 投稿日:2010/01/25(月) 00:47:39
需要が伸びないと思ってる負け組みのメンタリティは理解不能。


みんなが不幸になる
 ↓
俺だけが不幸ではない
 ↓
俺は負け組みではなくなる



哀れ・・・・・・・・・

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1156689813/815
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:58:30 ID:vKNerLCs0
>>455


地  主  乙






457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:40:10 ID:dS30RDJM0
941 名前:NASAしさん[] 投稿日:2010/01/31(日) 15:57:22
バカばっかし。

反対派の知性とは、所詮こんなもの。
学校でも落ちこぼれ、社会でも使い物にならない人間。

952 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 16:26:01
>>941

新空港建設無しを知事が決定した以上、新空港推進派が現政策に反する反対派。
すなわち新空港を考えている者はバカばっかしで、学校でも落ちこぼれ、社会でも
使い物にならない人間ばかりだと言いたいのですね。


http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1156689813/941

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1156689813/952

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1156689813/
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:15:33 ID:exUkQX6m0
向こうのスレで941を書いて1分後に>>456を書いているのが笑えるw
レベル低いなあw向こうのスレでボコボコにされ、居場所が無くなり、
こっちに逃げてきたんだなw哀れな奴めw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:09:41 ID:osninpk80
【2005年〜 連絡調整会議関連】52

福岡空港過密化対策 増設包囲網苦悩の知事 新設支持派まとまらず 国会議員ら白紙撤回も/九州
2009.03.05 朝刊 28頁


 新空港建設か滑走路増設か−福岡空港の過密化対策は四日、麻生渡福岡県知事が二十六日に態度表明をすると正式に決まり、
焦点は「知事の判断」に絞られた。足元の県議会をはじめ、有力国会議員や国土交通省の間には「知事は増設案を表明する」と
の見方が広がっているが、麻生知事本人は胸中を一切明らかにしていない。「九州百年の大計」に立った決断を前に、観測混じりの
「増設包囲網」にいら立ち、苦悩する知事に、周辺はピリピリムードだ。


 「各会派とも派内の一本化は大変難しい。『最終的には知事がしっかり結論を出せ』という声が大部分だった」。四日、県議会
各会派代表者との意見交換の内容を記者団にそう説明した後、麻生知事は現在の心境をのぞかせた。

 「熟慮呻吟(しんぎん)、それ以上言いようがない。多様な意見があり、割り切れない、一つの意見にまとめきれない状況の中で、
判断をしなければならない。責任重大だ」

 県議会の主要会派のうち自民党は「新空港」「増設」「北九州空港との連携」で意見は三分。民主党は「新空港は反対」、公明、
緑友会は意見集約をしていない。

 一月二十一日に開いた福岡県関係の国会議員との意見交換でも、神崎武法前代表ら公明党の三人は「新空港支持」を明言したが、
自民党の古賀誠選対委員長は「増設」、新空港支持を打ち出した山崎拓前副総裁は、二月に入って白紙撤回した。

 「本心は新空港」とみられる麻生知事だが、頼みの経済界も一枚岩ではない。「何で拓さんは態度を変えたのか」。山崎氏の白紙
撤回を聞いた知事は、不快そうに周囲にこう漏らした。

 四日朝、一部の新聞が「麻生知事 増設案表明へ」と報じると知事は激怒し、担当記者を呼び付けた。「私は一切、話をしていない。
迷惑な話だ」。緊迫ムードは二十六日まで続く。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:11:04 ID:osninpk80
   ■   ■

 関係者の間では、知事が「暫定案」として増設案を受け入れる一方、将来的な課題として新空港案の旗も掲げ続ける−とのシナリオ
がささやかれる。この筋書きを後押ししたのが、国土交通省が昨年八月に打ち出した「増設新案」。事業費を約二千億円に抑えた同案は、
増設支持が広がるきっかけとなった。

 国交省幹部は「はっきり言って増設しかない。知事の表明が『増設』だったら、来年度に予定している構想段階にスムーズに入れる」。
増設包囲網を主導する国の意向は明らかだ。

 見えない衆院選の日程とその後の政治情勢、百年に一度と言われる不況…。「判断を出すには最悪のタイミング」(知事周辺)で、
あえて年度内表明にこだわる知事には「これ以上、自分が決断の時期を引き延ばせば、福岡空港問題は永遠に解決しない」という強い自負がある。

 一兆円近い巨費を投じる新空港の選択は「かなり厳しい情勢」(自民県議)の中、麻生知事は「一人で、じっくり考える」と自分に言い
聞かせるように語った。

西日本新聞社
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
各地域バラバラ、野党(一部現与党)は新空港に反対。今後数十年後もし新空港が議題になったとしても、地元の意見が新空港でまとまる
ことは無いのではないか。それ以前に空港特会が解体され、新空港などを作る仕組み自体なくなってしまう。新空港は将来的にもまず
出来ることはないのではないか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:43:51 ID:yo+69xmM0
中部空港、利用者激減。
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=43697

国際線旅客数は、前年比16.9%減の431万7072人

国内線旅客数通年が16.8%減の502万6565人

内際合計では16.8%減の934万3637人
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 12:03:45 ID:5GnO+JVG0
【2005年〜 連絡調整会議関連】53

麻生知事、増設表明へ 福岡空港過密化対策 将来的には新設も 26日に意見書

麻生渡福岡県知事は、発着処理容量が限界に近づいているとして検討してきた福岡空港(福岡市博多区)の過密化対策について、
現空港での滑走路増設案への事実上の支持を表明する意向を固めた。ただし、将来的な新空港建設の必要性にも言及する。26日
の定例県議会最終本会議で、国への意見書の形で正式表明する。決定権を持つ国は知事の決断を尊重する意向で、過密化対策は
滑走路増設となることが決まる。
 これにより、20年来続く同空港の将来像をめぐる論議は大きな節目を迎える。知事が「新空港の必要性」にも言及することで、
知事との連名で出される予定の意見書に吉田宏福岡市長が署名するか注目される。海上での新空港建設案を推してきた地元経済界
の一部からの反発も予想される。

 増設案は、現滑走路(2800メートル)の西側に、2500メートルの新滑走路をかさ上げして新設。国などによると、
滑走路処理容量は現空港の14万5000回から18万3000回に増えるとされる。
 麻生知事は、現空港の利便性が維持されることに加え、(1)新空港案の事業費9200億円の資金調達見通しがつかない
(2)増設案の総事業費(約2000億円)は新空港案の4分の1以下(3)県選出の国会議員や県議会も意見が割れている‐
などを総合判断し、増設案を決断したとみられる。
 将来的な新空港建設の必要性も同時に表明することで、新空港支持の地元経済人などの理解も得たい考えだ。
 福岡空港は、国が建設や管理に責任を持つ「第二種空港」のため、知事の意見に法的拘束力はないが、過密化対策は国と同県、
福岡市が共同で検討してきた経緯がある。国の「意中の案」も増設案とされ、国が2010年度以降の政府予算に関連調査費を
盛り込むなど、事業決定される公算は極めて大きくなった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
知事ついにギブアップ宣言。「最後のチャンス」(福岡財界)と言われた新空港は、玄界灘に沈んでしまった。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 12:04:56 ID:5GnO+JVG0
【2005年〜 連絡調整会議関連】54

福岡市長も「増設」示唆 市議会質疑 「新空港には課題」


滑走路増設か、海上新空港建設かが焦点となっている福岡空港の過密化対策について、福岡市の吉田宏市長は23日の市議会総会質疑で、
「国と地方の厳しい財政状況と経済情勢を考えると、新空港(建設)には課題がある」と述べ、現空港の滑走路増設案を支持する意向を
示唆した。吉田市長が空港過密化対策に具体的に言及したのは市長就任後初めて。麻生渡知事は増設案支持の意向を固めており、吉田
市長は答弁の中で、26日の態度表明に向け「県と福岡市で最終的に調整していく」と述べた。

 共産党の宮本秀国議員が、福岡空港の在り方をどう考えるかをただしたのに対し、答えた。

 吉田市長は「(国、県、市の調査による)パブリックインボルブメントでは新空港建設への初期投資が大きいという意見が多かった」と
述べた上で「新空港には課題がある」とした。ただ、国に出す意見書の最終結論については市議会で明言せず、将来的な海上新空港の
必要性などに関し、今後も麻生知事と意見調整を続けるとみられる。

 吉田市長は22日、県と福岡市が空港問題に関して国に出す意見書の原案を麻生知事から受け取った。内容の公表(26日)に向け、
県と市で最終的にまとめる。

 吉田市長は2006年の市長選で「新空港は必要ない」と公約を掲げて当選したことから、態度表明が注目されていた。

=2009/03/23付 西日本新聞夕刊=
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
市長当選当初からはっきりと宣言すべきであった。人工島問題もあり次期市長選は厳しいかもしれない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:41:32 ID:6j9/uqPL0
福岡知事5選出馬に痛手、任命責任問う声高まる

麻生渡・福岡県知事の懐刀だった前副知事・中島孝之容疑者(67)と全国町村会長の同県添田町長・山本文男容疑者(84)が
贈収賄容疑で逮捕されて一夜明けた3日午前、県庁や添田町役場には県警の捜索が入り、異例の事態に動揺が広がった。

 麻生知事と二人三脚で10年余りも県政運営を担った前副知事の汚職事件。麻生知事の周囲では任命や監督責任を問う声が高まり、
来春の知事選で5選出馬を視野に入れていた知事に大きな痛手となった。

 麻生知事が自ら副知事に抜てきした中島容疑者の逮捕に、県議会などからは知事を批判する意見が出始めた。

 県町村会の裏金による中島容疑者ら県幹部への接待疑惑が表面化した昨年12月。知事は中島容疑者からの辞職願をただちに受理し、
疑惑解明にあたる調査委員会の設置を決めた。県議会もこれまで表だった動きは取ってこなかった。

 しかし、裏金を巡る捜査は贈収賄事件に発展。知事を支持してきた県議は「長年、中島容疑者を重用しすぎた。責任は極めて重い」
と強調した。別の県議も「みっともない。議会としても何らかの動きを取らないといけないだろう」と追及する姿勢を示した。

 知事の手腕を評価し、5選を求める声は庁内外で少なくない。ただ、1995年の知事就任時からの支持者という後援会関係者は
「側近が起こした収賄事件となれば、もう言い逃れできない。これ以上の立候補は無理だろう」と残念そうに語った。

 知事は全国知事会長として、山本容疑者とともに地方分権の旗振り役となってきた。側近の県幹部は「知事は県政運営と地方分権
のパートナーを2人同時に失った。影響は計り知れない」と述べ、知事会長としての活動への影響も心配している。

(2010年2月3日 読売新聞)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100203-OYS1T00664.htm


蔵内自民県議団会長「麻生県政に大きな痛手」 町村会事件でコメント

2日、「福岡県後期高齢者医療広域連合」の運営をめぐり便宜を図った見返りに、県町村会の山本文男会長(全国町村会会長、添田町長。
2日、贈賄容疑で逮捕)から現金100万円を受け取った疑いで中島孝之前副知事が福岡県警に逮捕された。
 
 県政を揺るがす事態を受けて、麻生知事を支えてきた自民党県議団の蔵内勇夫会長に話を聞いた。蔵内会長は「接待疑惑と思っていたが、
贈収賄事件に発展し極めて遺憾。警察にはしっかりした捜査をやってもらいたい。捜査の状況を見ながらということになるが、
議会も何らかの対応をせざるを得ない」とした上で、「麻生県政にとっては大きな痛手。知事には中島副知事辞任の段階で任命責任が
あると申し上げている。新たな事態に対し、どのような判断をするかが問われている。任命責任があるということについて、どのような
形でそれを表すかということ。事件内容をしっかりと把握し、知事自身が判断すべきこと」と突き放した。
ttp://www.data-max.co.jp/2010/02/03_101957.html
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:42:28 ID:6j9/uqPL0
◆福岡空港貿易概況・2009年暦年

  輸出額、前年比 29.1%減 の5,327億円

  輸入額、前年比 35.1%減 の2,927億円

ttp://www.da-news.co.jp/2010-0204.htm
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:44:59 ID:6j9/uqPL0
【2005年〜 連絡調整会議関連】55

(2009/03/26付 夕刊)福岡空港増設へ 麻生知事が表明 新空港の調査継続も


発着処理容量が限界に近づいているとして国と福岡県、福岡市が検討してきた福岡空港(同市博多区)の過密化対策について、同県の麻生渡知事は
26日午後開かれた定例県議会最終本会議で「現空港での滑走路増設を早期に着手することを求める」と述べ、増設案支持を正式に表明した。
知事の意見に法的拘束力はないが、国は「知事の意向を尊重する」としており、過密化対策は事実上、滑走路増設となることが決まる。

 過密化対策は滑走路増設と同県新宮町沖の海上新空港建設の2案に絞られ、麻生知事が地元意見としてどちらを選択するかが焦点となっていた。

 麻生知事は「現空港の発着容量は限界に達する状況で、早急に容量拡大を講じなければならない」と理由を説明。「市民の意見や利便性、
事業費を考え、増設の早期着手を(国に)主張する」と述べた。一方で新空港についても「増設しても十数年で容量限界にぶつかる。調査・研究を
続けていく」と述べた。

 国への意見書は増設案を中心とした福岡空港の過密化対策と、滑走路延長など北九州空港の機能強化の2種類を作成、提出する。過密化対策の
意見書は知事と吉田宏福岡市長の連名となる。

 同空港の設置・管理者である国は増設案を推しているとされ、早ければ今夏にも増設案を過密化対策の構想として決定。需要予測の再調査などを
行ったうえで、正式に事業として決める。環境影響評価(アセスメント)や約20ヘクタールとされる空港敷地拡張分の用地買収の後、建設着工から
約7年で完成する見通しだ。

 国土交通省によると、福岡空港は滑走路1本の空港としては年間旅客数、発着回数とも全国1位。2010年代初頭には年間の滑走路処理容量が
限界の14万5000回を超えると予測している。増設案は現滑走路(2800メートル)の西側に、2500メートルの新滑走路をかさ上げして
新設。滑走路処理容量は18万3000回に増えるとされる。

 福岡空港は1980年代から新空港建設の必要性が論議されており、90年に九州地方知事会や経済界が「九州国際空港検討委員会」を発足。
だが、設置場所をめぐって福岡県と熊本、佐賀、長崎各県が対立するなど、約20年にわたり迷走が続いてきた。

=2009/03/26付 西日本新聞夕刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/feature/article3/20090326/20090326_0002.shtml
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新空港の調査が継続されている様子はない。新空港が必要になりそうだと分かった時点で、調査をやればいいこと。知事や一部財界の自己満足
にしかならない調査は、税金の無駄遣いにすぎない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:45:56 ID:6j9/uqPL0
【2005年〜 連絡調整会議関連】56

海上新空港では思惑にズレ 知事と市長が共同会見 協調演出空振り


麻生渡福岡県知事と吉田宏福岡市長が26日、共同記者会見を開いた福岡空港の過密化対策。地域の将来像を決する20年来の空港論議は最大の
節目を迎え、両トップが「現空港の滑走路増設」で足並みをそろえた。だが、海上新空港をめぐっては、「福岡の発展には必要」と将来の整備に
こだわる知事に対し、「現時点ではいらない」と異議を唱える市長。地元の意見統一を演出するはずだった会見は、両者のスタンスの違いを浮き
彫りにする場になった。

 約50人の報道陣で埋まった福岡県庁8階の会見場。麻生知事は「空港の容量は限界に近づいている。打開のため行動を早く起こす」と増設
支持の理由を説明。「国に市長と連名で意見書を出します」と述べた。吉田市長も「知事と議論を詰め結論に至った。増設への考え方に(知事と
)違いはない」と応じた。

 しかし、意見書に盛り込んだ「新空港の調査研究」の説明では、協調ムードだった会見場の空気が一変した。

 「将来、今の福岡空港で事足りるという状況なら福岡の発展は停滞する」。長年の持論である、海上新空港の将来の必要性を説く知事。大きな
手ぶりを交えながら「準備を進める必要があるのです」と強調した。

 だが、同意を求めるように何度も視線を送る隣席の市長は無反応。2006年の市長選で新空港反対を公約に掲げ、初当選しただけに、険しい
表情で「現時点で新空港がいるとは思わない」と反論した。

 「国が国策として、福岡空港をどうするのか。国が調査するというなら否定はしない」と市長。その瞬間、知事は顔を紅潮させ「そうじゃない。
国に積極的に(調査を)やれという気持ちだ」と割って入った。

 さらに、知事が「福岡がおとなしい街になるなら仕方ないが、どんどん発展する地域になってほしい。それを支える空港は重要だ」と畳み掛けると、
市長は「空港だけで活力を出していけるわけじゃない」。想定外の展開に会見場は静まり返った。

 「意見書は1つでも、(新空港への)気持ちは一本化できていないのでは」。記者の1人がそう質問すると、記者団からどっと笑いが。最後は、
北九州空港の活用強化をめぐり、会見場に残ろうとする市長に、麻生知事が手ぶりで退席を促し、「あとは私が1人でやる」。退席する市長に、
知事は視線も向けなかった。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
みっともない。ここでも未練タラタラの知事。往生際が悪い。しかしこの後政権交代が起き、「調査」という言葉すら口にしなくなった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:47:56 ID:6j9/uqPL0
(続き)
     ×     ×

 ●地主組合「ほっとした」 県議会傍聴 不満げな市民団体も
 26日の福岡県議会本会議場の傍聴席で知事発言を注視した50人を超える県民たち。その中には、それぞれの立場から空港の将来に発言を続けて
きた人たちの姿もあった。

 増設案を支持する福岡空港内の地権者でつくる「福岡空港地主組合」の曽根崎良満組合長(73)は組合員たちと傍聴。「ほっとした。課題も多いが、
組合員も喜ぶと思う。(増設効果が)これからも県、市の経済に反映することを望みたい」と笑顔を見せた。

 過密化対策の両案に反対してきた「新福岡空港ストップ連絡会」の脇義重共同代表(63)も注視。「将来の新空港建設を断念しなかった点に不信感が
残る。(新空港は)あきらめていません、という国や地元経済界向けのメッセージだ」と不満な様子。

 新空港建設に反対する福岡市の市民団体「文明アジア」の清田進共同代表(48)も「新空港と増設の両論併記と受け取れる内容。これを吉田市長が
連名で提出するなら公約違反だ」と批判した。

     ×     ×

 ●滑走路増設に県民は肯定的
 福岡空港の過密化対策で、福岡県知事が「現空港に滑走路増設」の方針を表明した26日、県内では、さまざまな受け止め方が広がった。

 「当然の選択じゃないですか」。福岡空港出発ロビーのテレビで知事の表明を知った福岡市の会社員男性(29)は「都心まで十分の世界一便利な空港。
九州新幹線との接続も考えれば増設案しかない」と言い切った。

 選択肢は新空港建設と滑走路増設。同県飯塚市の会社役員大庭星樹さん(75)は「新空港の方が経済効果は大きいが、世論や公共工事を取り巻く状況
から増設しかなかったのでは」。同県小郡市の主婦原孝子さん(61)は「増設でいい。障害者や子育ての支援に予算を回すべきだ」と訴えた。北九州市
の主婦大西啓子さん(48)は「県内に2つも空港があるのだから利用客を分散させればいい」。

 一方、知事が将来的な新空港に含みを持たせた点は賛否が交錯した。福岡空港に来ていた同県福津市の男性(62)は、23日に成田空港で起きた
貨物機炎上事故に触れ「不況だからコスト面に目が行きがちだけど、安全面では都心から離れた海上空港がいい」。

 同県新宮町の会社員女性(30)は「増設する滑走路が無駄になる。将来も新空港は造らないで」と注文。福岡市の会社員葛西憲二さん(41)は
「そもそも今のままなら本当に発着処理容量が限界を超えるのか」と需要予測に疑問符を付けた。

=2009/03/27付 西日本新聞朝刊=
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:16:42 ID:kFEBZTWM0
日航、国内線9路線を減便 4月から順次

経営再建中の日本航空は4日、関西―福岡線を1日3往復から2往復に減らすなど
国内線9路線の減便を4月1日から順次、実施すると発表した。路線見直しの一環で、
羽田―那覇線など国内10路線は増便する。

 4月1日からの減便は関西―福岡線のほか、伊丹(大阪)発着の松山、宮崎、大分、
出雲(島根県)の4線。6月1日から羽田―広島線、鹿児島発着の伊丹、福岡の2線、
10月1日から福岡―那覇線がそれぞれ減便となる。

 増便は羽田―那覇線のほか成田―新千歳(北海道)線、仙台―福岡線、関西発着の羽田、
那覇、新千歳の3路線、鹿児島発着の徳之島(鹿児島県)、種子島(同)、
奄美大島(同)の3路線。中部―新千歳は6月1日から9月末までの4カ月間の
期間限定で増便する。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/150641
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:41:47 ID:lYugdgs40
そ し て 、 


空 港 地 主 は 盛 大 に 祝 勝 会 !






「これで死ぬまで豪遊できるぞぉ〜」

「一人当たり年間1000万円の収入が保証されたぞぉ〜」

「でも困るなぁ〜、また節税対策考えなきゃっ!」







471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:59:13 ID:2Lh/GTXn0
>>470
祝勝会をやるということはもう新空港はできないということを推進派は認めてしまったんですね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:04:31 ID:8UJBH7WA0
推進派ももうとっくに気付いている、新空港は永久にできないことを。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:28:36 ID:JBYVEo7C0

 中 学 校 レ ベ ル の 数 学 の 段 階 で



 落 ち こ ぼ れ て し ま う よ う な 人 間 が 、



 空 港 問 題 を 語 る こ と に は



 無 理 が あ る 。



474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:39:22 ID:9H3yblJm0
>>473


キミが中学数学しか知らない中卒だと言うことは理解してるよ。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:28:54 ID:kVw/KqMf0
騒音対策費削減キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!

あとは借地の買収だ。

長いぞ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:30:01 ID:G8C3VnUd0
>>473
ワイエルシュトラスの定理について語ってくれ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 07:59:56 ID:MHABktH/0
>>473
福岡を羽田の代わりにハブにとか言ってるバカのことですねw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:29:26 ID:x5zInRxA0
推進派はアホなのは反対派は増設を望んでいると思っていること。
ほとんどの反対派は増設も必要ないと思ってる。
PIの選択肢で新空港と増設の二択だったから新空港を作らない増設に決まっただけ。
増設ができないと力説するのもいいですけど、それだと現状維持になるだけです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:36:57 ID:D5YMHXV70
将来の展望を描けない負け組みの発想は理解しかねる

480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:42:53 ID:CbuN4rjH0
>>479
それ全人口の9割ぐらいだから
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:44:49 ID:x5zInRxA0
>>479
現実に需要予測が外れまくりですからね。
将来の展望を描けなかったのはむしろ、右肩上がりの需要予測しか出せなかった方ですね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:51:04 ID:1M8srZGA0
>>479

君から言わせると、勝ち組は地主なんだろう。そしてキミはその人ヒトたちに負けた
敗者なんだよ。



470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/05(金) 22:41:47 ID:lYugdgs40
そ し て 、 
空 港 地 主 は 盛 大 に 祝 勝 会 !

「これで死ぬまで豪遊できるぞぉ〜」

「一人当たり年間1000万円の収入が保証されたぞぉ〜」

「でも困るなぁ〜、また節税対策考えなきゃっ!」


483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:04:10 ID:6MY8Xbcli
なら、借地を買収できるようにしろよ。
前にいったよな、地主は国に買ってもらいたいという意向を持ってると
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:42:52 ID:DGNs48CK0
G主との会合の議事録が公開されたら、面白い。
G主の人間性が白日の下に晒される。


「これで死ぬまで豪遊できるぞぉ〜」

「一人当たり年間1000万円の収入が保証されたぞぉ〜」

「でも困るなぁ〜、また節税対策考えなきゃっ!」
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:03:26 ID:+BNYDkDx0

おまえのマヌケな書き込みによって、おまえの人間性が白日の下に晒されているわけだが・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:19:00 ID:7OFrNG1g0
そ し て 、 


空 港 地 主 は 盛 大 に 祝 勝 会 !






「これで死ぬまで豪遊できるぞぉ〜」


「一人当たり年間1000万円の収入が保証されたぞぉ〜」


「でも困るなぁ〜、また節税対策考えなきゃっ!」







487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:40:15 ID:LhKo+s8g0
>>486
そ し て 、 


推 進 派 は 地 味 に 反 省 会 !


「腹いせに2ちゃんを荒らすぞぉ〜」


「でも困るなぁ〜、またアク禁対策考えなきゃっ!」
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:19:34 ID:P33fuQ0B0
>>487

地主乙

489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:59:48 ID:i8T1JWSM0
仲良しですね。


490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:53:15 ID:Trl/NvkJ0
空港問題じゃねえよな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:41:34 ID:9C3hI5mG0
【航空】スカイマーク、2月に就航したばかりの神戸−福岡線を4月で運休 [10/02/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265811935/
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:40:58 ID:3eZoXr3L0
486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/09(火) 01:19:00 ID:7OFrNG1g0
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/10(水) 01:19:34 ID:P33fuQ0B0

昼夜逆転生活の博多っぺ推進派。一生福岡から出ないでほしいですね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:45:19 ID:JQK+ycH40
>>492
いや、むしろ福岡から出て現実を知ってほしい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:00:58 ID:3eZoXr3L0
博多っぺは福岡から出たことないから行ったことない空港についてバカカキコをして
総スカンを喰らってます。

839 名前:NASAしさん[] 投稿日:2010/01/28(木) 19:59:20
広島空港は需要予測を上回る盛況ぶり。
誰も失敗だったとは思っていない。

広島駅からバスで35分程度、大して遠くない。

これを遠いというのなら、小倉駅からノンストップバスで35分かかる新北九州空港はどうなる?
福岡の人も新北九州空港を使えばよい、と主張するバカもいるんだぞ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:24:38 ID:x3cj80Wm0
>>492

もう知事が増設案で行く事に決めたんだから、前文脈を省略するときは
増設意見の者が推進派で、新空港固執者は反対派と言わなきゃだめでっしょ。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:27:52 ID:kA1H2HR30
あと2カ月ですが新空港派は神戸線に乗って搭乗率を少しでも上げてくださいね。

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002705527.shtml

>福岡線は1日2往復で、大人普通運賃9800円。
>搭乗率30〜40%で採算が取れると見込んだが、20%程度にとどまっていた。

>20%程度にとどまっていた。
>20%程度にとどまっていた。
>20%程度にとどまっていた。
>20%程度にとどまっていた。
>20%程度にとどまっていた。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:11:31 ID:tr1u+l6E0
「神戸空港が開港し関西方面の航空需要が増える」
これはステップ2の需要予測の内容だけど
SKYはこれを信じた!?w
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:50:01 ID:Z5zf6yU20
博多っぺの「福岡マンセー」は北の「将軍様マンセー」と同じだなw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:30:15 ID:TzUDvcgo0
>>492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:40:58 ID:3eZoXr3L0
>486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/09(火) 01:19:00 ID:7OFrNG1g0
>488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/10(水) 01:19:34 ID:P33fuQ0B0
>昼夜逆転生活の博多っぺ推進派。一生福岡から出ないでほしいですね。



どこが昼夜逆転なのだろうか??????




500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:11:24 ID:71Gt/oBQ0
500get!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:19:51 ID:rBnlNcZC0
338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:50:10 ID:oOV1Wvrg0
13:49:45 ID:8mwjKtSS0
失業者 発見


どこが失業者なのだろうか??????wwwwwwwwwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:44:00 ID:Ms6n2Zw30
>>481
そうだなぁ 需要予測も正直に出して入ればかなり新空港へのイメーもいいんだけどな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:38:11 ID:cmhz9H3/0
需要予測を正直に出していれば、現状維持で将来的に増設かな。
新空港も何年も前にあぼーんだったろうね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:34:25 ID:2LPqJvQF0
夜須高原への移転が現実味を帯びてきた。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:52:31 ID:rfz2dXnV0
高さ制限 大幅に緩和。 天神で120m 博多駅で90m
アイランドシティ、百道浜で180m 
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:44:01 ID:GDbF5/Hb0
倉久か筑紫野平等寺、小郡の53号線沿いの城山削って、玄界灘案はもう持ち出すな。
内陸案で早く決めてしまおう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:52:47 ID:8NBcC+Ni0
どうやら脳内案で決定のようだな。めでたしめでたし
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:49:11 ID:iDNA1jgl0
筑紫野平等寺だと平均標高が350mくらいだから、福岡市内は超高層の高さ制限は撤廃される国内唯一の都市となる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:43:15 ID:fCupOhri0
>>506 >>508
山神ダム上流の産廃処分場不法投棄問題で、あの辺一帯の住民感情は微妙なのに
そんな所へ空港なんて無謀。 ニュースくらい見ろと・・・。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:55:19 ID:TtkFOq1j0
CONFAの最終選考まで残った有望な案。筑紫野平等寺。
新幹線の駅もすぐそばに造れるし、大いに可能性あるよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:02:51 ID:fCupOhri0
後付けでトンネル内に駅を作る気ですか。どんだけお金かけるつもりよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:06:21 ID:/oJRQHv60
>>509
空港地主様ですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:19:34 ID:fCupOhri0
>>512
一体どこからそういう発想になるのよ?
てか、少なくとも福岡に居る人なら、あれだけ連日テレビで報道されてたネタを、知らないはず無いんだけど。
もしかして、テレビも見ない、新聞も読まない人?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:06:32 ID:IWtJNj+E0
博多っぺは根拠もないのにすぐ地主認定するからなぁ。
新空港ができないことはもう決まったことなのにまだ諦めきれない
女々しい香具師ですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:10:33 ID:vKGXiCNS0
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:42:45 ID:ngv7/YxY0
地主様は熱心に新聞各紙読んでいますよ。


517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:55:06 ID:vKGXiCNS0
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:33:36 ID:m/i3KvnD0
CONFAの最終選考まで残った案なんてメガオヤジが2年前何度も出して、
すべて否定されたじゃん。賛成派の朧もメガオヤジにダメだと言ってたじゃん。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 12:38:48 ID:fk1sR2GK0
>>514
それでも欲しい新空港・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:23:45 ID:flkOlBDG0
>>519

それならこっちに現状打破のアイデアをかきこんでね。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210952695/l50
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:09:49 ID:7iWc2ON/0
地主って、金にモノをいわせて、
新空港反対派を支援しているらしいな。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:32:40 ID:afxfWQby0
第2回 福岡空港技術検討委員会の開催について

日 時平成22年2月23日(火) 16時30分から

議 事
(1)航空需要予測の精査結果について
(2)航空機騒音の影響範囲検討について
(3)滑走路等の縦横断面等の検討について
(4)ターミナル施設配置の基本方針について
(5)費用便益分析の手法及び前提条件について


ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/cgi-data/news/uploads/022_00.pdf
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:34:02 ID:afxfWQby0
発着18万1000回に下方修正 福岡空港の需要予測 32年度 景気や新幹線開業 考慮

福岡空港(福岡市博多区)の過密化対策として滑走路増設を検討中の国、福岡県、福岡市は、2032年度に
19・1万回に達するとしていた空港発着回数の需要予測を改め、18・1万回前後にとどまるとの新たな
予測をまとめた。景気動向や来春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通の影響を考慮して下方修正した。
滑走路を増設(処理可能発着回数は18・3万回)すれば、32年度時点でも需要を満たせるとの見通しを示したものだ。

 今回の需要予測では、08年秋のリーマン・ショックで落ち込んだ経済成長率が今後、「順調回復」すると想定。
その結果、発着回数は17年度に16・5万回、22年度に16・9万回、32年度に18・1万回に達するとした。

 現在の福岡空港の処理容量の限界は年間14・5万回とされる。07年度の発着回数(14・2万回)などを基に
国などは08年夏、12年度に限界を超え、17年度には17・1万回に達するとの需要予測を示した。しかし、当時から、
「実態を反映していない」との声が県民などから相次いでおり、当初見通しの甘さに批判も出そうだ。

 このほか、滑走路を増設することにより騒音の影響が出る「対策区域」は、旅客機の遮音性が高まることなどから、
「現行の対策区域内に収まる可能性が高い」とする検討結果もまとめた。

■福岡空港の滑走路増設

 現滑走路(2800メートル)の西側に2500メートルの滑走路をかさ上げして新設する。事業費は約2千億円。
滑走路処理容量は、現行の年間14・5万回から18・3万回に増えるとされる。国土交通省は工期を最短で約7年と
見込んでおり、着工前には用地買収交渉や環境影響評価なども必要なことから、運用開始は早くても2020年ごろ
になるとみられる。

=2010/02/23付 西日本新聞朝刊1面=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/154181
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
 CONFAから数えて3度目の下方修正。「CONFAの数値よりもっと伸びる」と県議会で答弁した知事は一体何だったのか。
「18.1万回」というのは、ステップ4の時、設計会社が滑走路増設の設計(エプロン部分なども含む空港全体の設計)を
提案(非公表)したときの空港容量と同じ数値。偶然とは思えないw
 福岡市や都市圏の人口は2025年を境に減少に転じる。しかも超高齢化社会。新空港が将来議題に上ることも
厳しいのではないか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:51:08 ID:K6AvTUxD0
賛否以前に、地元事情に無知な奴って、そもそも地元に住んでいない人間じゃないの?

それに、相手を全部、地主扱いする奴とか妄想丸出しで気持ち悪い。
2ちゃんやってる暇あったら、病院行けよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:36:54 ID:CM4L98mF0
地主がいろんな工作をしているのは事実

526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:11:46 ID:k5U5pqZX0
オマエの時間は2009年春で止まっているのか。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:03:21 ID:UQGodUSr0
>>523
資料を見れば分かるが、予測結果が下方修正されたというより、予測の前提条件を低く設定した、というのが正解だろう。
むしろ、こんな酷い条件でも、18.1万回という数値が出るのだから、何もしないでよいという意見は愚か。
もう少し良い条件を与えれば、もっと需要は増えるだろう。
もっとも、良い条件を与えて需要が増えると騒音被害が拡がってしまうから、そうならないように、前提条件を押さえつけたというのが本当だろうね。


528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 04:32:22 ID:dJ8c/zux0
時間的には間に合うし、正確な予想を求めるためには絶対に必要な2009年の資料から
現実逃避してるあたりもう信用度大暴落と言ったあたりですな。


http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/cgi-data/news/uploads/023_05.pdf

http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:02:06 ID:uPAb+mZH0
空港:滑走路増設案、需要予測に疑義 九地整への指導、市民団体が提言 /福岡

 福岡空港の滑走路増設案を巡り、市民団体「都市政府会議」(清田進代表)は22日、増設の根拠となった需要予測に
誤りがあるとして、同空港技術検討委に、事務局の九州地方整備局を指導するよう提言した。

 提言書は、同空港の発着回数が11年に容量を超えると予測した国交省のシンクタンク「運輸政策研究機構」(東京)
について、福岡市地下鉄や静岡空港の開始時需要を「実績値の2〜3倍」に見積もったと指摘。今回も誤った予測値に
基づいているとして、同機構に「予測」を発注した九地整を指導することなどを求めている。

 次回の委員会は23日、福岡市内であり、清田代表は「各委員の対応に注目している」と話している。

〔福岡都市圏版〕
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20100223ddlk40010376000c.html
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:03:54 ID:uPAb+mZH0
福岡空港:滑走路増設計画 国交省、発着回数の需要予測を下方修正

福岡空港の滑走路増設計画の具体案を検討する空港技術検討委員会が23日、福岡市であり、国土交通省は増設の根拠と
なっている発着回数の需要予測を下方修正した。旅客数の伸びが鈍化した最新データを用いた結果、2032年度の発着
回数見込みは、増設案と海上新空港案の2案が検討されていた08年の予測より1万回少ない18.1万回となった。

 08年の需要予測では、32年度の発着回数見込みは19.1万回だったが、当時から「需要予測が甘い」との指摘があった。
新たな需要予測では、08年の世界経済危機の影響なども反映し、世界経済が順調に回復するのは「10年から」と想定。
同空港の発着回数を▽17年度16.5万回▽27年度17.5万回▽32年度18.1万回−−と見込んだ。ただ、
現空港が近く発着回数限界(14.5万回)に達するとの予測は変わらず、増設方針に影響はないという。
ttp://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20100224ddp008010010000c.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
「『公』は意図するところに落とすために予測を立てがちでありますが。」(自民党藏内県議団会長)
藏内氏の言葉にあるように、今回の予測は増設にとってちょうどよい数字であろう。これより数値が高ければ、
新空港派がうごめき出すし、これより数値が低ければ、増設不要の声が増す可能性がある。予測は下方修正されているので
県民は了承してくれると考えているのかもしれない。ただし民主党県連は独自調査で、さらに低い結果を出しているそうで、
県連がこの予測を受け入れるかどうかがカギになるかもしれない。麻生知事は別問題で厳しい状況に立たされており、
次期知事選はかなり厳しいだろう。民主の知事が誕生すれば、県連の意向が反映される可能性があり、県連の対応次第では、
一波乱起きる可能性も否定できないだろう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:04:53 ID:uPAb+mZH0
第2回 福岡空港技術検討委員会
ttp://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/stage/gijyutu02.html
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:50:01 ID:UQGodUSr0
>時間的には間に合うし、正確な予想を求めるためには絶対に必要な2009年の資料から
>現実逃避してるあたりもう信用度大暴落と言ったあたりですな。

意味不明ですな。

533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:53:37 ID:UQGodUSr0
資料を見て気付いた範囲だが、国際線の予測は明らかに過小。
海外のGDPの数値が、2015年以降、急に下がっている。
数値の出所が違うようだが、中国などがあと5年で成長率を落とすとも思えない。
やはり、増えすぎないように(=騒音の影響が少ないという結果にするために)
条件を厳しく設定せざるを得なかったのだろう。
しかし、これでは過小すぎて、身の丈にあった計画とは言えないだろうね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:56:24 ID:UQGodUSr0
>民主党県連は独自調査で、さらに低い結果を出しているそうで

民主党には、交通計画学の権威でもいるのだろうか?
どうせ、その独自調査とやらは、
イガラシとかいう何でも反対の落ちこぼれ学者の考え。
学術的に話にならない。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:09:38 ID:SdO2n+i40
>>532

>意味不明ですな。

何で最終実績値を2009年で無くて2008年にしてるの ?
そんなに仕事がノロマなの ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:36:16 ID:F4ZwLTHT0
「航空輸送統計速報」(平成21 年10 月分) 平成2 2 年1 月2 2 日 国土交通省総合政策局

そもそも、2009年の年間分どころか、まだ11月分も公表されてって。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:38:58 ID:F4ZwLTHT0
「まだ11月分も公表されてない」、と書こうとした。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:50:44 ID:SdO2n+i40
専門家の集団なのに一般人と同じレベルなの?


539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:54:50 ID:F4ZwLTHT0
他の仕事をほったらかして、統計の仕事だけを最優先でやれる環境かどうか・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:57:42 ID:SdO2n+i40
他の仕事をほったらかさないと集計もできないレベルの人たちの集まりなの?


541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 02:28:35 ID:SdO2n+i40
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:03:51 ID:bLdcDo0H0
福岡空港11月実績速報値

国内線:1,217,661人 (-9.0%)
国際線: 183,735人 (+5.9%)

内際計:1,401,396人 (-7.3%)

ttp://ocab.mlit.go.jp/about/total/report/pdf/riyou0911.pdf



福岡空港12月実績速報値

国内線:1,101,182人 (-4.5%)
国際線: 183,526人 (+19.5%)  

内際計:1,284,708人 (-1.7%)

ttp://ocab.mlit.go.jp/about/total/report/pdf/riyou0912.pdf
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:05:00 ID:bLdcDo0H0
実績速報について

今までの発表の状況から考えて、1か月あれば速報を出すことは可能である。
たとえば1月の実績値は3月の上旬には発表できる状態になっている。
ステップ4のあった2008年は1〜8月を合計した速報を10月上旬に発表している。
今回は数日前に2か月分を1度にアップするというやる気のなさ。
空港問題決着以降、訪問者が減っているからかもしれない。

>>535
仮に作業が間に合わないにしても、委員会を1週間ほど遅らせればいいだけの話ですね。
今後の予定にはほとんど影響を与えないでしょう。やはり予測値をこれ以上
下げたくなかったのではないでしょうか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:06:01 ID:bLdcDo0H0
福岡空港2009年実績昨年比−139万人!ついに1600万人割れ!


福岡空港2009年実績速報値(1〜12月の速報値の合計)

 2009年: 1590万 1604人 (-138 9615人 −8%)


(2008年: 1729万 1219人)(2008年度は1682万人)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:50:13 ID:EIVA02740
>>544
やっぱり需要下がってるね
上がってたとしてもその容量でやり繰りすればいいのに
福岡の経済の為に飛行機のスロットが重要とは思わない
飛行機の予約取れなくても福岡に来なければならないなら新幹線ででも来るし

新空港や増設自体が経済を潤すだけで
空港はなんか作りたいだけ のネタなだけ

546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:40:48 ID:VtsfmoTB0
>>530
>県連がこの予測を受け入れるかどうかがカギになるかもしれない

そういえば前原氏が増設をやると言ったとき
県連は不快感を示していたね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:53:33 ID:VtsfmoTB0
>>534
>学術的に話にならない。

国交省の予測といい勝負だなw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:01:38 ID:VtsfmoTB0
>>533
>騒音の影響が少ないという結果にするために

予測値が18.1万回、昼間を活用しない容量が18.3万回。
騒音の影響はほとんど変わらないだろ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:03:39 ID:rs/5tXe10
なんで
新空港なんてバカ話が出てきたのかよくわからない

オリンピックとかあほかと
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:13:25 ID:xgTOQ9I60
>>527

>もう少し良い条件を与えれば、もっと需要は増えるだろう。

それをやって外れてばかりだったんだが・・・
日本のGDPなんかステップ2の予測(B)のときよりかなり大きな設定になってる。
もっと予測値を低くしてもいいくらいだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 08:07:21 ID:TzwfnNLq0
新空港賛成派って需要予測は正しいと言い続け、反対派に暴言浴びせてたな。
一転予測値が低く出てきたら文句タラタラか。都合いいなあ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:00:41 ID:/9ep7B9H0
>>551

だって今のポジションは国や県の方針に逆らう反対派なんだもの。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:54:26 ID:yFLweV340
福岡に海上空港なんてどんだけ頭くさっとんじゃ
そんなのだったら世界中海上空港だらけじゃ

田舎なんだし駅前に着陸しても問題なしだろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:02:06 ID:4FTbRnPS0
CONFAの今年の予測は2510〜2730万人。
さてどうなるかなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:53:20 ID:4b7aw+RH0
>>543
>仮に作業が間に合わないにしても、委員会を1週間ほど遅らせればいいだけの話ですね。

需要予測のやり方をまるで分かってないバカ。
実績値があれば、すぐに予測できるとでも思っているのか?
需要予測のやり方を勉強しろよ。
まあ、数学は中学生の頃からついていけなかったから無理か?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:00:02 ID:4b7aw+RH0
>>545
>飛行機の予約取れなくても福岡に来なければならないなら新幹線ででも来るし

沖縄や中国からも新幹線で来るのか?
新幹線で東京から日帰り出張ができるか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:00:08 ID:4b7aw+RH0
>>545
>飛行機の予約取れなくても福岡に来なければならないなら新幹線ででも来るし

沖縄や中国からも新幹線で来るのか?
新幹線で東京から日帰り出張ができるか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:02:59 ID:4b7aw+RH0
>>535
>何で最終実績値を2009年で無くて2008年にしてるの ?

2009年のGDPが下がっていることをきちんと反映していれば問題はない。
それくらい理解しろ。
まあ、需要予測の手法すら理解できていないようでは無理だけどな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:03:05 ID:08ruJWNR0
あほだからスルーでいいけど

国際線は新北でいいのとちゃうか
新幹線1000億で分岐できるなら格安じゃないかな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:03:13 ID:4b7aw+RH0
>>535
>何で最終実績値を2009年で無くて2008年にしてるの ?

2009年のGDPが下がっていることをきちんと反映していれば問題はない。
それくらい理解しろ。
まあ、需要予測の手法すら理解できていないようでは無理だけどな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:07:13 ID:4b7aw+RH0
>>550
>日本のGDPなんかステップ2の予測(B)のときよりかなり大きな設定になってる。

あのGDPのBケースは、低成長ケース。
GDPのAケースが、まともなケース。
まあ、低成長、不況を喜ぶ人間もここには多いようだが。

562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 00:43:43 ID:quT1zDGv0
外から見てると、福岡と北九州のつまらぬ意地の張り合いが新空港(玄界灘海上案)を逃した。
最初から両都市の中間辺りに海上空港を作るということで合意形成が成されていたら
もうとっくに新空港が供用されてるはず。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:01:13 ID:/u+AtPmr0
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::/  |/  |ノ |/       ヽ:::::::::|
    |::::::::::/ ━━━━  ━━━━  |:::::::|
    |:::::::/   -=・=-     -=・=-   |:::::|
    |:::::/ l ̄ ̄ ̄ ̄|====| ̄ ̄ ̄ ̄ l |::::|
    | =ロ|      /  ヽ|      |ロ=|::|
    |/  l     /   `ヽ     l   |    こ・・こ・・こんばんは苅田です・・
    /   ー── (●_●)───   \
   |           l l            |
   |        |-- ̄`´ ̄--|__       .|   
   |         |二二二二-|         | 
   \      丿      ヽ       /     |
     \_     _- ̄ ̄ ̄-_     _/     
         ̄ ̄ ̄\__/

世の中の最底辺に住む人生の敗残者諸君よ
このスレのなかだけがキミたちの生きてい
ける場所だ
エバルもよし、自慢するもヨシ
所詮世間では相手にされないのだからな
一生そうしていなさい
サラバだ


564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:12:59 ID:psw9EGdA0

2009年春で時間が止まって別時空に存在してるヒトの事ですね。





565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 06:09:51 ID:pMCzHhg00
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 13:43:12 ID:+HqY8ajp0
連絡調整会議 まとめ1

【決断の波紋 上】苦悩 知事の悲願に国の壁

26日、麻生渡福岡県知事と吉田宏福岡市長が並んで開いた「増設支持」の記者会見。新空港に否定的な発言を始めた吉田市長に、
麻生知事は「いやー、ちょっとそうじゃないんだな。積極的に国にやれという気持ちだ」と割って入った。

 1995年の初当選以来、新空港建設への並々ならぬ意欲を持ちながら、14年後に「増設支持」を打ち出した麻生知事。
その決断には無念さがにじむ。

 ◇ ◇ 

 2007年12月末、福岡空港周辺を歩く麻生知事の姿があった。当時、増設案は事業費2500億円から7500億円までの
三案が示されていた。増設で拡張される予定地を約2時間かけ、じっくり回った知事は、ビルや密集する民家をみながら
「用地買収が大変だろうな」とつぶやいた。

 このころ、知事の胸中は「新空港だった」とみる関係者は多い。明けて08年1月、東京・霞が関の国土交通省で、
知事は航空局幹部と激しくやり合った。

 知事「九州の発展のためには、やはり新空港が必要だ」

 幹部「絶対だめです。今どき新空港なんてばかげている」

 新空港に立ちはだかる国の壁。官僚出身でもある麻生知事は、その厚さを半年後に思い知る。

 6月30日、国交省は滑走路をかさ上げする新たな増設改良案を打ち出した。これが今回「決断」した案だ。事業費も安く、
それまでの増設三案にあった都市高速道路や地下鉄の付け替えも必要なくなる。

 「増設三案で知事が指摘した問題点を全部クリアしている。国はこの案でやれ、ということだ」。知事周辺はうなった。
知事自身も26日の会見で「びっくりした」と明かしたほどだ。新空港案表明を模索する知事の足元も、これを境に大きくぐらついた。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 13:44:14 ID:+HqY8ajp0
 ◇ ◇ 

 8月中旬、知事はひそかに同県新宮町に出向き、新空港案の建設予定地となる玄界灘を眺め続けた。「新空港」の思いを奮い立たせたかったのか、
あるいは断ち切るためだったのか。

 今年2月に入り、国交省幹部に「新空港の事業費ばかり話題になるが、増設でも維持費がかかる」と食い下がったが、幹部は
「現空港の利便性をお考えになっては」と冷たかった。その後、周囲に「四面楚歌(そか)だ」と漏らす。腹は固まった。

 26日の「決断の日」が近づくと、平日の予定をほとんど入れず、知事室にこもった。国への意見書を直筆で書き上げた。「増設でいきます」。
19日夜、内に秘め続けた決断を初めて複数の関係者に告げた。

 自ら「九州・福岡の今後100年を左右する決断」と公言していた麻生知事。決断に後悔はないか−。会見でこう問われた知事は
「ここから手をつけるしかなかった。やむを得ない」。そして、言い聞かせるように付け加えた。「現実の問題を解決しなければならない。
それが、知事の一番大事な行動原理だ」

 □ □ 

 20年来続いた福岡空港の将来像は、滑走路増設で決着した。知事決断の背景や波紋を追った。

=2009/03/27付 西日本新聞朝刊=
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
国交省の頑なな態度の後ろには国民世論があるわけで、県民すら説得できなかった知事には荷が重すぎた。思考回路も旧態依然の公共事業
で建設できるとの考えだったのだろう。過大な需要予測、安く見積もった建設費。時代の変化に気づかなかった時点で終わっていた。
その知事も今回の副知事問題で次はないだろう。また今回の需要予測は現時点で新空港の調査も必要ないことを暗示している。
新空港構想自体福岡から消え去ってしまった。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 13:45:00 ID:+HqY8ajp0
第2回 福岡空港技術検討委員会の検討内容に対する意見募集について
http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/topics/index.html
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:36:03 ID:aZIsD2xs0
>>555-561
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1264084538/
このスレを立てた男に比べれば騒ぐほどでもないなw

>>563
自画像入りの自己紹介乙
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:27:13 ID:Hl4NlvtJ0
倉久、夜須高原、筑紫野平等寺のいずれかに決まりますね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:36:06 ID:pMCzHhg00
>>561
予測と実態が乖離している以上、前提条件を低く見直せという意見が出るのは当然だろ



>まあ、低成長、不況を喜ぶ人間もここには多いようだが。


誰が喜んでいるのだろうか??????www
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:38:45 ID:pMCzHhg00
>>562
>もうとっくに新空港が供用されてるはず。

単純なバカwできるのは因数分解だけかw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:22:41 ID:DtoOYhb90
>>555

ハズしまくり、スベリまくりのレポートの、ノロマでズサンな仕事ぶりの内実を偉そうに語られても困る。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:08:58 ID:b1zTNP++0
筑紫野平等寺案の計画が進行している。平均標高400mだから
福岡市内は全域 高さ制限撤廃となりますね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:15:47 ID:cXPT8xEg0
新空港ワッショイ ワッショイ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:13:06 ID:B15XP0AK0
【決断の波紋 中】現実 再び遠のく財界の夢

九州国際空港の検討が始まってから約20年。福岡空港(福岡市博多区)の過密化対策で麻生渡福岡県知事が26日、現空港の増設で対応する
案の支持を表明したことで、地元経済界のリーダーたちがこだわり続けてきた「本格的な拠点空港の建設」は、またも先送りになった。

 だが、新福岡空港促進協議会(69社)の鎌田迪貞会長(九州電力相談役)の表情は、思いのほか淡々としていた。

 「目下の経済情勢を踏まえ(知事の意見を)重く受け止めたい」

 長年の悲願をいったん棚上げせざるを得ない事情は経済界にもある。

   ◇   ◇

 昨年12月中旬、福岡市内で開催された促進協臨時総会。国や福岡県が示した海上空港代表案(三苫・新宮ゾーン)の具体的な資金計画を
試算した資料が配布された。事業費9200億円のうち、地元の民間負担は300億円。空港建設のために設立する開発会社の社債発行の
条件まで詳細に記されていた。

 にもかかわらず、参加者から質問はほとんど出なかった。総会は一時間程度で閉会。足早に会場を去る有力金融機関の幹部は、冷めた表情で
資金計画を切り捨てた。

 「300億円なんて額、今、誰が出せるの? 個別企業に割り当てる段階になれば、きっと行き詰まる」
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:13:50 ID:B15XP0AK0
   ◇   ◇

 そうした経済界の空気に、リーダーたちは焦り始める。景気が悪化していく中で世論も新設に批判的な声が多くなった。

 「もっと工費が安くならないか」

 促進協の橋田紘一幹事長(九電工社長)が事務局に新たな新設案の作成を指示したのは、今年2月。2008年度内の知事の意見表明まで
残された時間は限られていた。

 急ピッチで研究を重ね、たどりついたのが「分離案」だった。建設場所を代表案から陸上近くに移し、滑走路だけを海上に設ける構想だ。
ターミナル施設は陸上に建てるため埋め立て面積を3割以上縮小でき、事業費を1500億円圧縮できる。

 それでも、総事業費は7700億円に達する。増設案の2000億円とは、まだ開きがある…。

 分離案が成案としてまとまる前、運命の「26日」を迎えた。

   ◇   ◇

 かつて九州国際空港構想をけん引した九州経済連合会には、幻の報告書がある。表題は「佐賀−福岡−新北九州空港の利活用について」。
04年、福岡県新宮町沖を最有力候補地とする構想が白紙となった後に作成され、次善の策として北九州、佐賀両空港と福岡空港の有効な
連携策を示す内容だった。

 報告書はA4判、約70ページに及ぶ。三空港間のシャトルバス運行や早朝・深夜便の増便などが盛り込まれた。05年に新福岡空港が
再検討されることになったため、公表されることはなかった。

 新空港建設という夢と現実の間を揺れ続けてきた地元経済界。「地域全体を考えたら増設でいい。それでも満杯になったら(新空港を)
造ればいい」(石原進JR九州社長)。かつて少数派だった意見が今、大きな声になりつつある。

=2009/03/28/ 西日本新聞朝刊=
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2030年代以降日本の人口は速いピッチで減少すると推計されている。「いったん棚上げ」どころか「永遠に棚上げ」になる可能性が大きいだろう。
「先送り」などの表現は慰めにしか聞こえない。自ら「300億円」と提示しておきながら、そのお金すら集められなかった。今後は空港特会も
改革される。新空港を作るような集金システムは無くなってしまう。国に多くを頼れなくなる今後は、身の丈にあった投資を考えていかなければ
ならなくなるだろう。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:15:52 ID:B15XP0AK0
上2つは、
「連絡調整会議 まとめ2」
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:07:54 ID:I+6BjgzU0
>>574
1年近く経つのにまだウジウジと・・・暗いなあ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:39:17 ID:mvAZP6el0
関空でさえ作ったのは間違いだと言っているのに
福岡ごときがそんな空港維持できると思ってんのか

馬鹿も大概にしろよ

新北と一体運営考えろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:52:38 ID:dPGZUFK80
>>580
一体にするには、ちょっと難がね・・。
羽田・成田のように鉄道で結ばれるならともかく、バスでも厳しい北九州空港に、鉄道は採算面で無謀だし。
だから、北九州都市圏の人が福岡空港を使うことはあっても、その逆、
福岡都市圏の人が北九州空港を使うことは、正直あんまり無いと思うよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:01:11 ID:HN2sV1tg0
それでも欲しい新空港・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:42:11 ID:tOa1j6nl0
新空港は財界のトップの間では依然として 根強い待望論があります。
道州制で、高さ制限などの緩和も並行して行いますし、埋め立て面積
を最低限に抑えるために海の中道半島利用案などが極めて有望です。
誰もあきらめてはいませんよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:56:28 ID:0Kj8EVK/0
>>583
金は出せないと言った財界のトップの事ですね。分かります。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:57:52 ID:pTdO7cXR0
>>523

未練があるならこちらに現状打破案を好きなだけ書き込んでね。


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210952695/l50
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:59:08 ID:pTdO7cXR0
訂正

>>523>>583
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:35:18 ID:Msw+jT9p0
倉久、筑紫野平等寺
夜須高原、
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:27:04 ID:CtMDj3i70

あなたの地域は大丈夫?  チェックしましょう!

嘘と過激 オウム以上の洗脳教育!? 韓国・北朝鮮の反日教育 幼少から憎悪を植えつけ日本人を殺せ奪え 
http://www.youtube.com/watch?v=aAK64INxLWk
日本国内でも・・・ ?!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=1ifM0k_3jC4&feature=related

国民第一民主党  また小沢、鳩山・民主党連中が国民裏切り売国行為?

民主党が韓国民団にお礼の挨拶 公明党と組んで外国人参政権を可決させる  証拠の動画出回る
http://www.youtube.com/watch?v=HKb3Gd0_qbg&feature=PlayList&p=46E3540742DE3240&index=148


検索↓


★何故俺を精神病院に入れるんだ! 


589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:36:12 ID:FZeDzxVK0
>>583
それは「増設は暫定案で数十年後の将来再び新空港が採り上げられることを
望みたい」という願望。どこの田舎村にもある分不相応な開発構想と同じ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:29:21 ID:3/TaaoOQ0
>>580 名無しさん@お腹いっぱい。
>馬鹿も大概にしろよ
>新北と一体運営考えろ

同じ国管理の空港だ。
馬鹿も大概にしろよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:54:10 ID:a7jgHwDG0

         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::/  |/  |ノ |/       ヽ:::::::::|
    |::::::::::/ ━━━━  ━━━━  |:::::::|
    |:::::::/   -=・=-     -=・=-   |:::::|
    |:::::/ l ̄ ̄ ̄ ̄|====| ̄ ̄ ̄ ̄ l |::::|
    | =ロ|      /  ヽ|      |ロ=|::|
    |/  l     /   `ヽ     l   |    こ・・こ・・こんばんは苅田です・・
    /   ー── (●_●)───   \
   |           l l            |
   |        |-- ̄`´ ̄--|__       .|   
   |         |二二二二-|         | 
   \      丿      ヽ       /     |
     \_     _- ̄ ̄ ̄-_     _/     
         ̄ ̄ ̄\__/

世の中の最底辺に住む人生の敗残者諸君よ
このスレのなかだけがキミたちの生きてい
ける場所だ
エバルもよし、自慢するもヨシ
所詮世間では相手にされないのだからな
一生そうしていなさい
サラバだ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:06:03 ID:CJ1eWhdL0
つーかマジ糞田舎という自覚を持って
空港なんかに金使うのやめとけ

都心で危険なら
短距離国際線以外は新北に一本化しろ

新幹線分岐させれば十分すぎる
利便性だと思うぞ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:10:25 ID:CJ1eWhdL0
そうすれば増設すらいらんぞ

つまらんことに金使うな
空港は何も生み出さないんだぞ

海の中道に空港だと
最大級の自然破壊だな
白痴かお前ら
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:39:18 ID:4D2Smzuo0
>>592
「空港なんかに金使うのやめとけ」と「新幹線分岐させれば」という主張は、矛盾だらけなんですが・・・

ちなみに、北九州空港エアポートバス折尾・黒崎〜北九州空港線は、4月1日付で廃止される。
北九州市内の需要が足りないからって、福岡市から需要を移動させようなんて発想は
やめたほうがいいですよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:45:01 ID:CJ1eWhdL0
バスと新幹線と比べるまでもないな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:58:03 ID:4D2Smzuo0
>>595
バス路線さえ維持できない空港に、新幹線建設費を投入することは、無駄遣いですよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:53:09 ID:FXmZPX0z0
空港の需要過大予測、財団トップ言明「国の意図に配慮」
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010030602000127.html

全国で空港の需要予測を手掛けてきた財団法人運輸政策研究機構(東京都港区)の
羽生(はにゅう)次郎会長(元国土交通審議官)が本紙の取材に応じ、機構自らの予測の
多くが過大だったことを認めた。その背景について、空港建設を進めたい国の意図に
配慮し、過大な数字を出してしまう現実があると言明した。(続きはリンク先をご覧ください)

その後、“福岡空港 運輸政策研究機構”でググってみましょう
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:32:43 ID:CsmnC0sL0
>>594

何で「都心で危険なら」の部分を無視するの。かって新空港推進派が主張
してた様に現空港の都市墜落の危険性が無視できないレベルなら
現空港即時無条件廃港、北九州、佐賀代替が人命優先の観点からは
ベスト案というものでしょ。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:28:14 ID:54yaKb7X0
新空港推進派は板付が危険だから新空港をと声高に叫んでたのに、
佐賀、北九州代替案を出したらそれだったら板付の方がましとか言い出す始末。
危険性なんて後から取って付けた理由でそれほど優先度が高くないということですね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:31:54 ID:0HRWv9Ot0
>>587
ここに新空港が出来れば天神に超高層ビルが出来ますね!
早く見たいな〜天神に建つ60階建ての超高層ビル・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:25:59 ID:67SBA+650
そんな、佐賀とか北九州とか 見たことも無い 知らない空港だれが使うんだよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:31:01 ID:5l6I2q5A0
>>601
じゃあ、板付で我慢するしかないですね。

新空港も見たことも無い空港ですよね。
あなたの脳内出は見られるんでしょうけど。お花畑の中の新空港が。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:35:51 ID:4D2Smzuo0
>>598
無視した理由? 自分は必ずしも推進派ではないから。それが何か。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:38:39 ID:CJ1eWhdL0
都心で危険なら
双発規制でもしとけよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:39:46 ID:CJ1eWhdL0
板付けはa380と340
748以外は禁止となりました。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:46:16 ID:5l6I2q5A0
744が飛んでるじゃん
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:50:10 ID:7CNKnq4k0
>>601
>そんな、佐賀とか北九州とか 見たことも無い 知らない空港だれが使うんだよ。

さあ?
佐賀空港の搭乗者数は21年4〜11月の伸び率が16・6%増で全国トップみたいだから
だれか使っている人がいるんじゃないの?

それに、全日空山口宇部支店長の話だと下関から東京に行く人の4割が福岡空港を
使っているらしいから、移転するなら新幹線駅も一緒に整備しないと山口宇部や北九
州に流れるよ

608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:50:19 ID:CJ1eWhdL0
博多人は釣りやすいな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:16:57 ID:1i6UUPD50
北九州や佐賀が福岡空港の代替になるわけないだろ、バカ!

福岡の従業者が、地価が安いからといって、北九州や佐賀に家を買うか?
天神が渋滞するからといって、三越や大丸は北九州や佐賀に移転してください、って言われて、三越や大丸は納得するか?

羽田には溢れんばかりの需要があっても、茨城空港はスッカスカ。
これと同じ。
需要の中心から大きく外れた空港など、無意味。
ヒースローやニューヨークの3空港のように、空港は需要の中心(都心)から一定の離隔を持った立地が最適だ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:48:02 ID:CJ1eWhdL0
お前ら大阪の基地外知事が
関空までリニア引くとか言ってんの知らんのか

そこでは目前まで新幹線引いてあるやろ
国際線なんてそんなもんで十分や
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:53:44 ID:IkSEZa6/0
>>609
だから永久に板付なんですよ。
去年の3月でこの話は終わったんです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:54:30 ID:VcsQgEJP0
>>609
倉久に新空港といってるバカとどこが違うのだろうw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:35:00 ID:8Zt5EXIS0
>>610
>お前ら大阪の基地外知事が
>関空までリニア引くとか言ってんの知らんのか >そこでは目前まで新幹線引いてあるやろ



お前は
関空は大阪中心部から35km
北九州空港は福岡中心部から70km
ということを知らんのか
それに、「目前」というほどでもないぞ
小倉からでも新線なら20km近くにもなる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:39:04 ID:8Zt5EXIS0
>>611
>だから永久に板付なんですよ。


ヒースローやニューヨークの3空港のように、
空港は需要の中心(都心)から『一定の離隔』を持った立地が最適。
と書いてあるだろ

空港は市街地の真ん中にあるべきではない

615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:46:19 ID:8Zt5EXIS0
アトランタ
シカゴ
ヒースロー
羽田
ニューヨーク3空港
パリ2空港
マドリード
アムステルダム
ローマ
ミュンヘン
ベルリン新空港
香港
シンガポール
バンコク

これらの空港は,都心から20km程度の距離にある
@住民の生活や都市の発展を妨げない
A利便性の高いアクセスを確保できる
20km程度は、これらを両立できるベストの距離だ
近ければ近いほど良いというものではない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:09:01 ID:iZBxM1Py0
>>614-615
はいはい、だったら財界も無理だった費用はあなたが出してね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:29:05 ID:mBB/ktLP0
ここだけ10年前に戻るスレ なのかなここは。


618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:47:14 ID:zhLu0jlt0
>>614
北九州や佐賀が福岡空港の代替にならない
費用がない

この2点から永久に板付決定です。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 07:49:22 ID:0paP/vsS0
>>613
梅田難波から壱時間かかるが
壱時間あれば広島までいけるだろ

しかも利用料も着陸費もムチャ高いぞ

新幹線分岐は実に現実的
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 07:52:42 ID:0paP/vsS0
あともう一言いう
お前ら対して税金も払ってないやつらは
だまって人の言うことを聞いとけ

イニシアティブなんてもともとない
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 08:44:58 ID:HDk/OhxS0
>>615
借金まみれで破産するとうわさされている人が、
「都心からの通勤時間は30分。郊外に庭付き一戸建てを建てたい。」と
言っているようなモンだな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 08:52:21 ID:0paP/vsS0
しかも福岡と国際都市を比較なんて、ワロス

新北選ぶかインチョン選ぶかの選択だろ
すでに
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:49:48 ID:mqu5X6o00
倉久はトヨタ九州の近くで若宮インターと直結出来ますし、拡張性もあります。
仮にN78.75Eで配置した場合、両側ILS設置可能です。
また旅客ターミナルを南側の現在、室木小学校がある辺りに設置すれば
新幹線の新駅も直結します。滑走路は流石に4000mは無理だけど
3500mあれば欧州、アメリカ東海岸直行便も飛ばせるし十分でしょう。
このような非常に有望な案が在るにも関わらず馬の念仏みたいに海上空港
を唱え続けた財界人、行政の空港担当は、愚かであります。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:55:18 ID:0paP/vsS0
まあいいから新北にしとけ

新幹線なら20分くらいだろ

すっげー贅沢なんだぞ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:30:12 ID:59Gxs+fjO
>>624は兵庫人とかかな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:46:24 ID:0paP/vsS0
いいから人の意見聞け
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:34:40 ID:8Zt5EXIS0
>>622
>しかも福岡と国際都市を比較なんて、ワロス

国際都市でさえ、都心から50kmも離れたら、「遠い」と評価される。
インチョンも遠いと言われる。
クアラルンプールも遠いとされ、成田は最悪と言われる。
クアラルンプール、成田の両空港とも、鉄道で所要時間は短いにもかかわらず、だ。

ならば、福岡ならば、50kmも離れるわけにはいかない。
北九州など、論外だ。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:38:23 ID:0paP/vsS0
新幹線直通だぞ
何言ってるのかと

一本トンネル掘れば終わり

しかも人の生き気が増えればこうえいきようが出るはず

もともと日本はうまいこと知恵を使って国力を増強してきたんだぞ
新北なら拡張性は高いしいくらでも増便対応できる
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:41:39 ID:o7m1Ofia0
>>627
でも千歳はなせか50キロ、36分でアクセス良好の部類に入るんだよね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:41:52 ID:8Zt5EXIS0
<仙台空港アクセス鉄道との比較から新北九州空港アクセス鉄道の非効率性を指摘する>
今年3月に開通した仙台空港アクセス鉄道の仙台空港駅の乗降客数は、1日約3900人。
仙台空港の2006年度の旅客数は年間約339万人。
一方、新北九州空港の開港初年度(2006年度)の旅客数は約127万人だから、
仙台よりもはるかに田舎、車社会、新北九州空港の駐車料金の安さ、渋滞なし、多極分散型都市構造の中での小倉駅の交通拠点機能の低さ、
など鉄道利用が自動車に比べ圧倒的に不利な北九州の特性を考慮すれば、新北九州空港アクセス鉄道の乗降客数は、多く見積もっても1日約1500人だろう。
1日約1500人の乗降客というのをイメージするために例を挙げる。
北九州モノレールの終着駅である企救丘駅および福岡地下鉄七隈線の終着駅である橋本駅の乗降客は、ともに1日約3700人。
つまり、新北九州空港アクセス鉄道の乗客密度は、北九州モノレールまたは地下鉄七隈線の「末端部」の半分以下である。
新北九州空港の旅客数が仙台空港並(現在の約2.7倍)になって、ようやく北九州モノレールや福岡地下鉄七隈線の「末端部」並になる。
これでは、いくら600〜1000億円で済むといっても、効率的とは全く言えない。
なお、仙台空港アクセス鉄道開通後の仙台空港自体の旅客数は、前年比で増えるどころか減少している。
自動車利用が有利な田舎の空港にアクセス鉄道を整備したところで、旅客数が増える保証はない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:44:05 ID:8Zt5EXIS0
<北九州市が行った新北九州空港アクセス鉄道に関する調査の問題点を指摘する>
新北九州空港アクセス鉄道構想の調査報告書が北九州市のホームページにあるが、最も有力とされる在来線新門司ルート(事業費約640億円)の
◆小倉からの所要時間10分
◆1時間に4本(15分間隔)運行
は単線では両立できない。
小倉からの16.6kmを10分で走破するには表定速度は100km/h、中間部では130km/hくらいで飛ばす必要があり、とても途中停車する暇などない。
しかし単線で途中停車なしということは、1編成のみでの運行ということになり、往復の所要時間だけで20分かかる。
小倉駅および空港駅での停車時間を含めると、1時間に2本(30分間隔)の運行が現実的。
一応調査では交換施設が計上されているので、中間部で行き違いをさせる2編成で運行すれば頻度を上げることができるが、それだと所要時間10分が達成できなくなる。
最もスピードが乗るはずの中間部で行き違いのために停車すれば2〜3分は余計にかかるため、所要時間13分、1時間に3本(20分間隔)くらいが現実的。
よって、設定条件は
◆小倉からの所要時間10分
◆1時間に2本(30分間隔)運行
または
◆小倉からの所要時間13分
◆1時間に3本(20分間隔)運行
と修正すべき。
どうしても元の条件を変えたくなければ、単線では無理なので、約640億円としている事業費を「複線」という前提で再検討し、「上方修正」すべき。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:46:26 ID:0paP/vsS0
そんなことはないだろ
関空でも不便だけど
そこからしか発着しないからみんな使っている

国内線はうんざりであるが
30分で確実なら全く問題なしだぞ

羽田と成田と直通電車なんてむちゃくちゃ時間かかるぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:47:47 ID:8Zt5EXIS0
【新北九州空港アクセス鉄道の試算(現況ケース)】
◎試算条件
・旅客数:127万人/年(開港初年度と同じ)
・アクセス鉄道分担率:30%(福岡空港国内線約50%、羽田約60%、成田・関西・中部・新千歳約40%、宮崎15%)
◎試算結果
・新北九州空港駅の1日の乗降客数:(127万人/年)÷(365日/年)×(30%)= 1044人/日
 従業員等旅客以外を多めに加えて丸めると、約1500人/日
 (廃止された西鉄宮地岳線の終着駅=津屋崎駅とほぼ同数、地下鉄福岡空港駅は約4万人)

【新北九州空港アクセス鉄道の試算(絶対にありえない超過大な旅客数ケース)】
◎前提条件 ・国内線旅客数:350万人/年(開港初年度の約3倍、将来予測値とほぼ同じ)
・国際線旅客数:250万人/年(福岡の国際線全旅客を移管と妄想)
・アクセス鉄道分担率:30%
◎試算結果
・新北九州空港駅の1日の乗降客数:(350+250万人/年)÷(365日/年)×(30%)= 4932人/日
 従業員等旅客以外を多めに加えて丸めると、約6000人/日
 (非電化単線赤字ローカル線であるJR香椎線の終着駅=宇美駅とほぼ同数、地下鉄福岡空港駅は約4万人)

【北九州都市モノレール】
・建設期間:S53〜S60
・路線延長:8.4km(12駅)
・建設費:335億円 (延伸分)
・建設期間:H7〜H9
・路線延長:0.4km(1駅)
・建設費:105億円
・利用者数:約3万人/日
○結果=「債務超過」

【新北九州空港アクセス鉄道】
・建設費:600〜1000億円
・利用者数:(現況ケース)1500人/日
      (ありえない超過大なケース)6000人/日
○結果=採算が確保できるわけがない
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:48:29 ID:pOTGxUfz0
北九州、佐賀移転も新空港も両方ないから。
つうか過去のコピペ迷惑だからやめろよ、博多っぺ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:51:21 ID:8Zt5EXIS0
■試算 『福岡の国際線旅客が全て新北九州に移転すると妄想』した上での【新北九州空港アクセス『新幹線』】の費用対効果
『現在の福岡の国際線旅客が全て新北九州に移ると妄想』した上で、新北九州空港アクセス『新幹線』を建設した場合の建設費と利用者便益に着目した費用便益分析の試算を行い、新北九州空港アクセス新幹線が社会経済的に効率的な事業か否かについて、科学的に検証する。
○費用便益分析の前提条件(アクセス新幹線開業前→開業後)
・新北九州空港の年間旅客数:150万人→400万人(国際線旅客250万人が移ると妄想)
・アクセス新幹線開業前の小倉〜空港間のバス年間利用者:30万人(バス分担率20%)
・アクセス新幹線開業後の小倉〜空港間の新幹線年間利用者:180万人(新幹線分担率45%) (サービスで増加分の60%は新幹線利用と設定)
・小倉〜空港間のバス所要時間と運賃:35分、600円
・小倉〜空港間の新幹線所要時間と運賃:8分、800円(サービスで新幹線の運賃は在来線と同額設定)
・時間価値:3600円/時(60円/分)
・一般化費用の変化:(8−35)分×60円/分+(800−600)円=−1420円
・鉄道開業後の各年の利用者便益(割引前):(30+180)×1420÷2=14億9100万円/年
・鉄道の建設費と建設期間:980億円、5年間
・開業前の各年の建設費(割引前):980億円÷5年間=196億円/年
・開業後の各年の車両費(割引前):16億円÷13年(耐用年数)×90%(残存価値考慮)=1億1077億円/年 (サービスで新幹線の車両費は在来線と同額設定)
・評価期間:5年(建設期間)+50年(鉄道開通後)=55年間
・社会的割引率:4%
○試算結果 ・割引後の55年間の総便益(B)=263億2627万円
・割引後の55年間の総費用(C)=892億1155万円
・純現在価値(NPV=B−C)=−628億8527万円(<0)
・費用便益比率(CBR=B/C)=0.295(<1)
○結論 極めて非効率的で無駄な事業であり、現在の福岡の国際線旅客が全て北九州に移ると妄想したところで、新北九州空港アクセス新幹線など論外である。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:51:21 ID:0paP/vsS0
いてんじゃなく
役割分担だろ

新幹線案が間違いないぞ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:54:43 ID:8Zt5EXIS0
北九州は、ひびきCTやAIM、北九州博覧祭など市場原理に逆らった数多くの大規模公共事業を陳情・実行し、ことごとく失敗してきた。
また、過去、旧北九州空港は福岡空港に比べれば解決不可能な問題など抱えていなかったのに旧空港の代替となる新空港建設を陳情し、
さらには新空港開港直前になると山口県や大分県など近隣空港の圏域内に侵入しエアポートセールスをしまくるなど、
オラが空港の建設や利用促進のために、なりふり構わぬ行動を取ってきた。
にもかかわらず、福岡空港の混雑問題については、このような過去の自分の行動は棚に上げて、前北九州市長をはじめとする公職に就く者でさえも、新福岡空港が実現してしまうと、
・現福岡空港から溢れた路線や旅客を獲得できない
・北九州市西部を中心に利用者を奪われる
・早朝深夜便や深夜貨物専用便が奪われる
など、利用が低迷している新北九州空港の存在意義の消滅を恐れるあまり、数多くの問題を抱える現福岡空港の代替となり、福岡・九州の玄関として広く門戸を開き伸び行く未来を切り拓いていく基礎となる新福岡空港の実現を妨害しようとしている。
具体的には、新福岡空港の建設費などを殊更に強調するとともに、福岡空港と北九州空港との機能分担・棲み分け・連携など実際にはあり得ず、九州全体にとって大きなマイナスであることを知りつつも、
「機能分担・棲み分け・連携」という一般受けする美しい言葉を使い、巧みに世論を「新福岡空港反対」へとミスリードしようとしている。
そして、「機能分担・棲み分け・連携」論へと一般市民を洗脳し、北九州空港アクセス鉄道や滑走路延長を実現させ、航空路線を強奪しようと目論む。
だが、福岡空港の将来を巡る議論が深まるにつれて、このような一部の人間の悪行と矛盾に満ちた言動は、全県民に明らかになりつつある。
このような「北九州の謀略」には、決して騙されてはならない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:54:57 ID:0paP/vsS0
新幹線にすれば
九州全域、西中国からの利用も見込まれる

はっきり言ってインチョンと張れる

国賊か博多人は

博多人に取ったらあくまで
福岡都市圏の国際空港だと言えるメリットがある
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:56:14 ID:0paP/vsS0
滑走路増設するなら新幹線延伸しろ
それが一番メリットがある

ただでさえ狭い平野部を空港で埋めてどうなる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:57:29 ID:0paP/vsS0
960億なんてビル一本程度の値段じゃないか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:58:18 ID:pOTGxUfz0
>>640
じゃあ、お前が出せよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:58:35 ID:HejqyJDb0
倉久はトヨタ九州の近くで若宮インターと直結出来ますし、拡張性もあります。
仮にN78.75Eで配置した場合、両側ILS設置可能です。
また旅客ターミナルを南側の現在、室木小学校がある辺りに設置すれば
新幹線の新駅も直結します。滑走路は流石に4000mは無理だけど
3500mあれば欧州、アメリカ東海岸直行便も飛ばせるし十分でしょう。
このような非常に有望な案が在るにも関わらず馬の念仏みたいに海上空港
を唱え続けた財界人、行政の空港担当は、愚かであります。

*補足 若宮インターから直結というのは、連絡線(高架)が必要です。
3号線からの古賀インターへの連絡線、あのようなイメージです。
あと、新幹線駅直結についてですが、九州道を新幹線側に迂回移設します。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:02:35 ID:8Zt5EXIS0
● 国際便の移転 = 地域にマイナス、絶対にやってはならない
行政が強制的に路線を「移転」させることはできない。
できるのは、福岡空港から「追い出す」ことである。
ただし、追い出すためには正当な理由が必要である。
追い出した路線を他空港へ「就航させる」ことを強制はできない。
他空港に就航するかは、各航空会社の経営判断に依る。
福岡空港の国際線旅客の中心は、福岡都市圏住民または福岡都市圏(+他地域)への来訪者である。
北九州空港や佐賀空港では、人口や産業等の重心から離れ、福岡に比べて新幹線や高速道路を整備したところで交通の便が劣るため、福岡空港から国際線を追い出せば、九州に就航する国際便は間違いなく激減する。
また、四国や北陸等との国内線ネットワークがなく、将来とも路線が開設されるとは考えにくいため、国内線と国際線との乗り継ぎもほとんど見込めない。
北九州や佐賀に就航するとすれば、今の福岡で1日に複数便就航する高需要路線(ソウル、台北、上海など)だけであろう。
なぜなら、福岡で1日1便orそれ以下ということは、福岡でも需要が採算ラインギリギリであることの裏返しであり、需要や利便性の落ちる北九州や佐賀では路線が成立する可能性は極めて低くなる。
福岡で採算が取れない路線が他空港で成立するわけがない。
将来的には、グアム、シンガポール、バンコクなどの路線はは絶望的であろう。
このように、九州から直行便で行ける海外の都市は激減し、例えば、シンガポールに行くにはソウルや台北経由で、青島へは上海経由で行かざるを得ないなど、
直行便で行けた都市へも乗換が必要となり、目的地までの所要時間が大幅に増え、九州の住民生活や企業活動にとって大きなマイナスとなる。
羽田と成田の関係とは違い、九州の航空市場は首都圏よりはるかに小さい。
したがって、海外との航空ネットワークの維持・拡充ができるのは福岡空港だけであり、アクセス交通の整備などを行ったところで磁力の小さい北九州空港・佐賀空港では国際線はソウル便など一部のフィーダー路線以外は飛ばないことは容易に予想できる。
これでは、豊かな市民生活や国際競争力の維持・向上、九州の持続的な発展を実現できなくなる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:05:34 ID:8Zt5EXIS0
近隣空港との連携など、あり得ない。
地域全体にメリットがあり、有効で合理的な連携策など、いくら探しても見あたらない。
連携すべき、との意見が多いが、そう主張する人には、具体的にどうすればよいのかを具体的に説明してもらいたい。
空港は広域的に影響を及ぼすものであるからこそ、どこに立地してもその機能を発揮できるものではない。
北九州空港や佐賀空港、人口減少地域で集客力も小さく、投資に見合う航空路線と利用者を確保できているとは言い難い。
ヒンターラントにおける一定の都市規模や観光地としての類い希な魅力、航空路線が成立する大都市圏との距離、他の交通機関との競合関係等の条件がある程度揃わなければ、
地域の発展に資する利便性の高い空港は成立し得ないことは、両港が既に開港している今、白日の下に晒されている。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:06:35 ID:0paP/vsS0
そもそも何で新北移転を反対するの
板付けがなくなるとか思ってるのか

新幹線引くとなれば勝手に新北に国際線が増えるだけだぞ
あとは、不要な国内線は新北に移転して
曲がりなりにも騒音減ることになる
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:08:56 ID:0paP/vsS0
言わしてもらうけど
新幹線が直行すれば
熊本や長崎辺りからも利用できるし
便数が増えれば、ハブ化する可能性も秘めてるよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:09:56 ID:8Zt5EXIS0
国際線を新北九州空港に移せば良い、との単細胞的な意見が多いが、福岡都市圏はともかく、長崎や佐賀、熊本などの利用者は一体どうなるのでしょうか?
長崎や佐賀、熊本から、遥か彼方の新北九州空港くんだりまで来るはずがない。
これらの地域の利用者の多くは、福岡空港発着の国際線が使えなくなれば、北九州発着便ではなく、関西、中部またはソウル経由の便を利用することになるでしょう。
したがって、福岡空港と同等に新北九州空港発着の国際線を利用するのは北九州、下関、大分の利用者くらいで、
これでは福岡空港に比べて需要は圧倒的に少なくなり、採算がとれる路線などごく一部しかないのは明らかです。
いくら素人でも、これくらいのことは考えて意見を出すべきではないでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:11:29 ID:0paP/vsS0
関空でも京都行きが多いのに何を言ってるのかと
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:13:49 ID:0paP/vsS0
国際便は30分程度の移動は十分許容範囲
いつまでも海外経由というわけではなかろう
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:14:35 ID:8Zt5EXIS0
金額の絶対値に騙され、新福岡空港は高いからダメとの意見が多いようですが、実は新北九州空港はもっと高い。
新福岡空港がムダだと言うなら新北九州空港などムダの極致!
新北九州空港はムダではないと言うなら新福岡空港は極めて効率的ということになります。
新北九州空港の空港基本施設+アクセス道路の事業費は約1700億円、これを50年間の旅客数で割ると、1700億円÷(127万人/年×50年)=2,677円/人、
本来は港湾事業である造成費も加えるべきであり、もっと高くなります。
一方、新福岡空港の事業費約1兆円のうち、ターミナル施設の約1500億円を除いた造成+空港基本施設+アクセス交通施設の事業費は約8500億円、
これを同じく50年間の旅客数で割ると、8500億円÷(1800万人/年×50年)=944円/人、不要になる借地料や環境対策費を控除すれば、もっと安くなります。
空港は利用されてナンボ、新北九州空港の方が3倍ほど単価は高いのです。
新福岡空港に反対する北九州の方々は、新北九州空港の方が3倍も高いということをよーく考え、利用者が少なく単価の高い新北九州空港の建設を陳情してきた自分のことは棚に上げて他人を批判したり足を引っ張ったりすることのないように!



これに、アクセス新幹線1000億円以上を加算すべきというのか?

651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:16:59 ID:8Zt5EXIS0
北九州市は九州初の百万都市・政令指定都市ですが、
人口は激減し、商業機能の流出はとどまるところを知らず、地価の下落は底なし、
福岡の地下鉄への対抗心から建設したモノレールは債務超過、
一発逆転を賭けて環黄海圏ハブポーを目指したひびきコンテナターミナルは大水深ハブ釣り堀状態。
今や福岡市との差は歴然。
過去の栄光を忘れられないプライド高き北九州の方々が悔しくてたまらないのはよーく分かりますが、福岡の足を引っ張るのは九州のためにはならず、北九州のためにもなりません。
せっかく工場の進出が続いているのに、国際線を北九州に移せ、などと声高に叫んでも、北九州では国際線の路線・便数は減ってしまい、却って利便性が低下します。
これでは北九州への我田引水にもならない、自分で自分の首を絞めることになるだけです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:17:40 ID:59Gxs+fjO
関西の感覚で発言するのは止めてほしい
何も分かっちゃいない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:18:11 ID:0paP/vsS0
資金追加という意味ではスーパーローコスト
960億も空港整備費から引っ張ればいい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:20:02 ID:8Zt5EXIS0
◆仙台空港駅の乗降客数=3,900人/日
◆仙台空港の旅客数(2006年度)=339万人/年
◆新北九州空港の旅客数(2006年度)=127万人/年
を用いて比例計算すると、
もし今、新北九州空港アクセス鉄道がある場合
◆現実のアクセス鉄道の乗降客数=3,900人/日×127万人/年÷339万人/年=1,461人/日→約1,500人/日となる。
ちなみに、北九州市の調査報告書の運賃550円を用いると
◆1日のアクセス鉄道の運賃収入=約1,500人/日×550円/人=約82万5000円/日
これは
◆セブンイレブンの平成17年度の1店舗1日当たりの売上額(全国平均)=約60万円
とほとんど同じ。
北九州市は、600〜1000億円あるいはそれ以上の金額をかけてアクセス鉄道を整備するより、セブンイレブンを2店舗経営した方が良い。
この方が初期投資ははるかに少ないが売り上げは多い。
新北九州空港が既に開港している今、
鉄道がない場合の2012年の新北九州空港の旅客数=368万人/年、
鉄道があれば旅客数=525万人/年、
などという強がりはもはや通用しない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:22:13 ID:0paP/vsS0
わかってないのはお宅ら

板付けを廃止にすれば観光客激減するぞ
わかって言ってるんだろうな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:23:04 ID:8Zt5EXIS0
福岡市のインフラは空港にしろ、港湾にしろ、道路にしろ、ほとんど全てが容量限界。
一方、なぜ北九州市の公共事業はこうも失敗続きなのか?
《ひびきコンテナターミナルのコンテナ取扱個数》
・PFI公募時の北九州市発表値(取扱容量): 50万TEU/年
・PSA社の公表値(取扱容量): 110万TEU/年
・開港初年度の目標値: 10万TEU/年
・開港初年度の実績値: 0.5823万TEU/年
・開港2年目の実績値: 3万TEU弱/年
《新北九州空港の旅客数》
・建設決定時の予測値: 開港5年後に580万人/年
・平成14年度の見直し時の予測値: 2007年度に283万人/年2012年度に328万人/年
・ターミナルビルの設計: 150万人/年対応
・開港初年度の実績値: 127万人/年
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:24:02 ID:0paP/vsS0
あと新福なんて全くお宅さんとこの経済力じゃ
運用は無理ですよ

建設も無理だけど

新幹線なら予算は取れます
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:24:37 ID:8Zt5EXIS0
>資金追加という意味ではスーパーローコスト
費用対効果という意味では、非効率であることは明白

>960億も空港整備費から引っ張ればいい
そんな金があるなら、他に使うべき

659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:25:53 ID:0paP/vsS0
それは新福だろ

追加が少なくて効用の高いところを選べよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:26:24 ID:8Zt5EXIS0
>板付けを廃止にすれば観光客激減するぞ

今のままの板付では、今以上に観光客は増やせない。
スポットがもう空いていない。
たっぷりスポットが空いている関空とは違う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:30:18 ID:8Zt5EXIS0
>>ID:0paP/vsS0
>国際便は30分程度の移動は十分許容範囲

>わかってないのはお宅ら
>板付けを廃止にすれば観光客激減するぞ
>わかって言ってるんだろうな




矛盾してるぞ。
まずはお前の頭の中を整理しろ。




662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:31:56 ID:0paP/vsS0
じゃあ国際線を分離しろ

ただし国内はあれ以上の利便性は今日誦できないぞ
移転してから後悔しても無駄だぞ

伊丹が廃止できない理由だからな

本音は関空何かみんなつぶしたいと思っている
二の轍を踏むのか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:38:39 ID:1ZGgLzDf0
>>660
1800万が1600万弱になったんですが。
200万は増やせますね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:44:21 ID:8Zt5EXIS0
>じゃあ国際線を分離しろ

>二の轍を踏むのか





矛盾している


665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:46:34 ID:0paP/vsS0
矛盾してませんよ
関空は破たん目前ですが
新北は破たんしたくてもさほど
投資してませんから

別に今のままでいいなら
関空も問題ないのですが

他を巻き込まないと破たん回避できないところが実に痛い
挙句は伊丹を廃止なんて噴飯ものです
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:48:35 ID:0paP/vsS0
新北と板付けは長期的にバランスよく
役割分担できるでしょうね

バックアップ空港としても有効でしょう

あと小倉を見捨てていいのか
恥ずかしくないのか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:56:53 ID:vGALRkvg0
国際線を強引に新北に引っ張りこみ、存命を図るのか?そんな国内線でさえ、結果を出せない

欠陥空港に、これ以上の投資するかよ。新幹線は上り、下り両方から引き込むのか?

基地外じみた発想はやめろよ。第一 ここのスレタイは 新福岡空港 だろ?

なんで小倉の救済しなきゃならないんだよ。見え張って身の丈に合わないことするから

後始末は福岡がやらなきゃならんのか? アホ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:00:34 ID:0paP/vsS0
言っちゃ悪いけど
遠中距離国際線と国内線は全然違うぞ

いつまでバブル期の発想ひきづってるんだ
田舎もんは
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:14:20 ID:mBB/ktLP0
>>667

>ここのスレタイは 新福岡空港 だろ?

【あぼーん確定】の新福岡空港建設是非論を【まとめ】るスレですよ。
【あぼーん確定】である以上、新空港案以外の提案は可なのですよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:27:46 ID:cChZHl+R0
板付け の け は 要らないんだよ! 田舎モン
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:30:49 ID:0paP/vsS0
勝手にそう変換するだけだろ
土田舎やろう
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:52:26 ID:w9LRSOIN0
もう連携も新設もないのにどうして田舎者どうしでそんなに必死なの?w
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:55:10 ID:0paP/vsS0
新空港がつぶれただけだろ

当たり前ツーたら当たり前
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:58:03 ID:IDOyjE720
日曜とはいえ、ずーっとスレに張り付いてんのかよ・・・何やってんだか('A`)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:59:00 ID:0paP/vsS0
外は寒いだろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:59:46 ID:0paP/vsS0
たまにはお前ら説教せんとな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:52:43 ID:8Zt5EXIS0
>>ID:0paP/vsS0
橋元知事は、
伊丹と関空が連携などできていないから、
伊丹を廃港にして関空に一元化し、
これによって関空の競争力を向上させようとしている。
羽田・成田の内際分離も見直されようとしている。

国際線を北九州に移せとは、時代遅れも甚だしいバカだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:58:41 ID:8DlnulBP0
ずっと地主のターン♪
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:18:14 ID:8Zt5EXIS0
>>ID:0paP/vsS0
>それは新福だろ
>追加が少なくて効用の高いところを選べよ


<北九州空港>
用地造成=約1500億円
空港基本施設=約1000億円
アクセス道路=約700億円
合計=約3200億円
これを50年間の旅客数で割ると、
3200億円÷(110万人/年×50年)=5,818円/人
アクセス新幹線の約1000億円(しかも単線)を加えると
4200億円÷(110万人/年×50年)=7,636円/人
仮に旅客数が200万人になったとしても、
4200億円÷(200万人/年×50年)=4,200円/人


<新福岡空港>
用地造成+空港基本施設+アクセス鉄道・道路=約8500億円
不要となる借地料=約84億円/年
不要となる環境対策費=約50億円/年
これを50年間の旅客数で割ると、
{8500億円−(84+50)億円×30年}÷(1600万人/年×50年)=644円/人
(借地料と環境対策費は割引して30倍で計算)


これでも、北九州空港に投資する方が効用が高いと言うのか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:25:36 ID:8Zt5EXIS0
<関西国際空港>
用地造成+空港施設+連絡橋+ターミナル=約2兆5000億円?
これを50年間の旅客数で割ると、
2兆5000億円÷(1500万人/年×50年)=3,333円/人


<中部国際空港>
用地造成+空港施設+連絡橋+連絡道路+ターミナル=約85000億円
これを50年間の旅客数で割ると、
8500億円÷(1000万人/年×50年)=1,700円/人
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:29:05 ID:8Zt5EXIS0
まとめ


■50年間の旅客一人当たりの投資額

・北九州空港=4,200円/人(ターミナル除く、アクセス新幹線込み、年間旅客数が今の倍の場合)
・関西国際空港=3,333円/人(ターミナル込み)
・中部国際空港=1,700円/人(ターミナル込み)
・新福岡空港=644円/人(ターミナル除く)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:13:45 ID:mBB/ktLP0
>>678

ID:8Zt5EXIS0とID:0paP/vsS0は、二人とも地主だと推定していらっしゃるのですね♪





683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:56:58 ID:4nfX7gJZ0
>>682
ID:8Zt5EXIS0=メガオヤジw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:00:42 ID:IkL2rBfs0
関西人か地主かしらないが、
矛盾したことを平気で書き込んで、
恥ずかしくないのかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:26:23 ID:g1A5f4Bd0
「それでも欲しがる新福岡空港(笑)」

1996年9月 岩田屋Zサイド開業→破綻→伊勢丹の連結子会社
1999年3月 リバレイン開業→破綻 (笑)
1999年4月 ソラリアステージ開業→ダサイ
2003年4月 サウスガーデン開業→地震でひび割れ→テナント撤退(笑)
2004年9月 BiVi福岡開業→大失敗(笑)
2005年9月 ベイサイドプレイス博多 経営破綻(笑)
2005年10月 ミーナ天神開業→苦戦(笑)
2006年3月 ゲイツ開業→空きテナントだらけの開店休業状態がつづく→早くも身売り(笑)
2006年9月 VIORO開業→高級路線失敗で売上げ伸びず(笑)

博多リバレイン破綻(笑)
ベ イサイドプレイス破綻(笑)
サン・ピア博多破綻(笑)
西福岡マリーナ破綻(笑)
マリゾン破綻(笑)
ホテルオークラ福岡破綻(笑)
タラソ福岡 破綻(笑)
エフエム九州経営破綻(笑)
アビスパ福岡 経営難(笑)
(株)都市未来ふくおか(笑)
人工島構想破綻(笑)
オリンピック招致失敗(笑)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:39:50 ID:kVe3GV0Y0
>>679
馬鹿かてめー
国内からそんなに利用料とれるとおもっとんのか

関空はほぼ国際線利用者
2600円くらい利用料とられつーの

新北は増便すれば問題なし

新福? 8500億では確実に無理
アクセスも馬鹿だか確実
さらには天候が荒くて
その点でも欠陥扱い確実
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:41:36 ID:kVe3GV0Y0
福岡市は空港なんぞより
DQN職員なんとかしろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:24:20 ID:LpQ08X150
>>684

何回も論破されてボロボロなネタを何時までも貼り続けるキミも
相当痛くて恥ずかしいよ。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:26:28 ID:kVe3GV0Y0
空港で経営破たんは大阪府
福岡程度ならマジ民事再生
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:09:57 ID:l4hcYk1a0
>>642
(アクセス面のみ)
新幹線なら博多から片道1400円(往復2800円)
在来線特急なら博多から片道1320円(往復2640円)
(※宗像市の鹿児島本線から分岐約10km、特急料金は割引の特定特急料金を想定)
天神からだと片道250円(地下鉄)追加。
北九州市は目と鼻の先。福岡方面からの一般道はどれをとっても冬季凍結注意の道。

第二北九州空港ともいえる空港建設にお金を拠出する福岡市民は何と言うだろうか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:30:36 ID:iWHmW9rV0
新福妨害は、地主か北九。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:47:19 ID:LpQ08X150
>>691

そしてキミは国や県の政策方針の妨害者だよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:21:41 ID:IkL2rBfs0
>>686
>新北は増便すれば問題なし

簡単に増便できれば、今の悲惨な状況はありえませんよ。
佐賀でも関空でも増便すれば問題なしですね。

694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:24:38 ID:IkL2rBfs0
新福岡空港は、博多駅から鉄道で約20分、500円?
遠すぎる、不便だ、これでは誰も使わない。


北九州空港は、博多駅から新幹線で約25分、2500円?
近い、便利だ、これならみんな使う。



この矛盾に気付かないのですか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:27:27 ID:kVe3GV0Y0
だから空港も鉄道もひくかねないだろ
貧乏県民のくせに

あほかツーの
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:28:44 ID:IkL2rBfs0
>>695
単線で1000億円もかかる新幹線を北九州空港に引けと主張する人に言ってください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:30:25 ID:kVe3GV0Y0
>>694
空港利用料
着陸料で逆転するぞ

空港がただなんて思うと大間違いだぞ

結局貧乏県がさらに貧乏になるだけだぞ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:31:34 ID:kVe3GV0Y0
8500億で足りるかわからない空港と
1000億の鉄道
結果は見え見えですね

しかも新福岡の鉄道はどうすんだよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:41:16 ID:IkL2rBfs0
>>697
>空港利用料
>着陸料で逆転するぞ

着陸料なんて、旅客一人当たり1000円程度ですよ。
しかも、それは片側だけ。
例えば、福岡〜東京、北九州〜東京
を比較して、仮に北九州空港の着陸料をタダにしても、
羽田の着陸料は同じだから、半分の500円しか減らない。
しかも、着陸料は航空会社が負担するから、着陸料を安くしても、
航空会社が運賃を下げるとは限らない。

時間価値も計算に入れるべきです。
1分=50円とすると、
20分、500円=20×50+500=1500円
25分、2500円=25×50+2500=3750円
2250円も差があります。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:42:54 ID:IkL2rBfs0
>>698
>8500億で足りるかわからない空港と
>1000億の鉄道
>結果は見え見えですね

1000億円で単線ですよ。
単線では、1時間に3本が限界ですよ。
結果は見え見えですね。


>しかも新福岡の鉄道はどうすんだよ

8500億円に入っています。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:44:23 ID:kVe3GV0Y0
国際線はそんなに安くないし
空港の投資どうやって回収すんだよ

埋蔵菌とか言い出すのか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:45:37 ID:kVe3GV0Y0
8500億程度では確実に無理
1000億は待避線ぐらいあるだろ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:47:44 ID:IkL2rBfs0
新幹線だとアクセスが便利だというのは、必ずしも正しくありません。
新幹線だと駅が限られるので、新幹線駅までに時間がかかる場合は不便です。
例えば、小倉〜北九州空港に新幹線を引いても、香椎や黒崎からなら乗り換えが生じます。

新大阪から関空にノンストップでリニアを引いても、
難波からは不便なので、難波発着の旅客は今と同じく南海やバスを使うでしょう。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:51:48 ID:kVe3GV0Y0
リニアは馬鹿知事が上海に行っただけの腐れ話
基地外の妄想

新福岡と同じ

あと新幹線は便利ですよ
乗換なんてどってことありません
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:54:33 ID:IkL2rBfs0
>>702
>1000億は待避線ぐらいあるだろ

631に在来線の場合のことが記述されていますので、勉強してください。
新幹線でも同じです。
というより、中間部で一旦停止すれば、新幹線のスピードが生かせません。

(631の新幹線バージョン)
小倉〜北九州空港の中間部で行き違いをさせる2編成で運行すれば頻度を上げることができるが、それだと所要時間が長くなる。
最もスピードが乗るはずの中間部で行き違いのために停車すれば2〜3分は余計にかかるため、所要時間13分、1時間に3本(20分間隔)くらいが現実的。
よって、設定条件は
◆小倉からの所要時間8分
◆1時間に3本(20分間隔)運行
または
◆小倉からの所要時間12分
◆1時間に4本(15分間隔)運行
と修正すべき。
どうしても元の条件を変えたくなければ、単線では無理なので、約1000億円としている事業費を「複線」という前提で再検討し、「上方修正」すべき。

706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:57:28 ID:IkL2rBfs0
(訂正)

最もスピードが乗るはずの中間部で行き違いのために停車すれば3〜4は余計にかかるため、所要時間12分、1時間に4本(15分間隔)くらいが現実的。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:04:05 ID:CIs/tnpj0
つうか1年前に終わったことを真剣に書いてる奴って相当暇人だろ。
これだから福岡はだめなんだよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:57:26 ID:xE+37pOP0
1800万から1600万弱にまで落ち込んでるんだから新空港推進派が自ら航空機を
利用しなければなりませんね。
目指せ上級会員
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:25:01 ID:ILHadYRC0
1600万人もの旅客数があって、
滑走路1本のあんなに狭い空港じゃ、
身の丈に合わないね。

1600万人も旅客数がいるのなら、
面積500ha、滑走路2本は当たり前。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:37:26 ID:I2nRuSV70
だから増設するんですよね。よかったですね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:41:23 ID:vxyPw4hw0
倉久はトヨタ九州の近くで若宮インターと直結出来ますし、拡張性もあります。
仮にN78.75Eで配置した場合、両側ILS設置可能です。
また旅客ターミナルを南側の現在、室木小学校がある辺りに設置すれば
新幹線の新駅も直結します。滑走路は流石に4000mは無理だけど
3500mあれば欧州、アメリカ東海岸直行便も飛ばせるし十分でしょう。
このような非常に有望な案が在るにも関わらず馬鹿の一つ覚えみたいに海上空港
を唱え続けた財界人、行政の空港担当は、愚かであります。

*補足 若宮インターから直結というのは、連絡線(高架)が必要です。
3号線からの古賀インターへの連絡線、あのようなイメージです。
あと、新幹線駅直結についてですが、九州道を新幹線側に迂回移設します。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:47:38 ID:h05ih1+C0
>>699
あの・・・
これまでは機材の下の貨物や競争の為、法人囲い込みや旅行代理店等に二束三文で
流して席を埋めていましたが、福岡は法人利用も貨物も減ってこれ以上は増便どころか
現状維持がギリといった感じです
(もう一方の国内ドル箱路線と言われているHND-CTSもきついです)

航空運賃値上げ?
今のツアー料金でさえ席が埋まらない現状では無理でしょう

それでは景気回復や外需に期待する?
うーんどうでしょうねぇ・・・
“これから伸びる国や地域と東京との枠をいかに確保するか”しか頭に無いです

唯一可能性があるとすれば、それはリニア鉄道の東京大阪間開業です
これで確実に東京大阪間の航空需要が無くなります
そうなると航空会社としては大阪より福岡の方が旨味がある

空港移転のタイミングはこれに照準を合わせてみては?と思います
今はタイミング的に最悪です

逆に圏内利用者の意識さえ変わればいつでも行けるのがHSGです
こちらは航空会社数社が定期的にリサーチしています
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:55:28 ID:kahpKI360
【航空行政】空港需要、国内の空港の約7割(67空港)で需要予測を下回る(08年度)--国交省 [03/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268105979/
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:12:10 ID:8xkerDGm0
とんと見かけなくなった臨時便の設定
3月も新千歳や那覇はあるのに…
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:33:36 ID:hi2E/0ec0
「それでも欲しがる新福岡空港(笑)」

1996年9月 岩田屋Zサイド開業→破綻→伊勢丹の連結子会社(笑)
1999年3月 リバレイン開業→破綻 (笑)
1999年4月 ソラリアステージ開業→ダサイ(笑)
2003年4月 サウスガーデン開業→地震でひび割れ→テナント撤退(笑)
2004年9月 BiVi福岡開業→大失敗(笑)
2005年9月 ベイサイドプレイス博多 経営破綻(笑)
2005年10月 ミーナ天神開業→苦戦(笑)
2006年3月 ゲイツ開業→空きテナントだらけの開店休業状態がつづく→早くも身売り(笑)
2006年9月 VIORO開業→高級路線失敗で売上げ伸びず(笑)

博多リバレイン破綻(笑)
ベ イサイドプレイス破綻(笑)
サン・ピア博多破綻(笑)
西福岡マリーナ破綻(笑)
マリゾン破綻(笑)
ホテルオークラ福岡破綻(笑)
タラソ福岡 破綻(笑)
エフエム九州経営破綻(笑)
アビスパ福岡 経営難(笑)
(株)都市未来ふくおか(笑)
人工島構想破綻(笑)
オリンピック招致失敗(笑)
ホームレスの数全国一(笑)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:30:20 ID:ILHadYRC0
>>714
>とんと見かけなくなった臨時便の設定

スポットのアサインができないから、臨時便やチャーター便は困難
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:43:02 ID:yR5Qj8JY0
>>716
じゃあ、なんで1800万人の頃はできたの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:45:58 ID:ILHadYRC0
>>717
便数はほとんど変わってないからね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:51:54 ID:yR5Qj8JY0
>>718
便数は変わってないんだったら今年もできるはずですよね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:09:07 ID:GaRtvoFS0
危多窮臭死、ムダな事業のオンパレード
・新北九州空港
・ひびきコンテナターミナル
・北九州国際物流センター(KID)
・新若戸道路
・モノレール
・小倉駅北口ペデストリアンデッキ(+動く歩道)
・アジア太平洋インポートマート(AIM)
・西日本国際展示場、北九州国際会議場
・メディアドーム
・コムシティ
・学術研究都市
・北九州博覧祭
(番外編)
・蔚山高速船
・中国南方航空上海線デイリー化記念式典(中止によりムダにならず?w)
・ANAコードシェア記念式典(スタフラ経営危機を祝うのかwww)
(構想中)
・第二関門橋
・モノレール東西線
・洞海湾横断鉄道
・関門ロープウェイ
(妄想中)
・北九州空港アクセス鉄道
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:10:46 ID:GaRtvoFS0
《ひびきコンテナターミナルのコンテナ取扱個数》
・PFI公募時の北九州市発表値(取扱容量): 50万TEU/年
・PSA社の公表値(取扱容量): 110万TEU/年
・開港初年度の目標値: 10万TEU/年(開港直前に人知れず目標を大幅に下げる)
・開港初年度の実績値: 0.5823万TEU/年(目標の5.8%wwwwwwwww)
・開港2年目の実績値: 3万TEU弱/年(おめでとう!なんと初年度の約5倍www)

《新北九州空港の旅客数》
・建設決定時の予測値: 開港5年後に580万人/年(今の長崎、熊本、宮崎空港のほぼ2倍!)
・平成14年度の見直し時の予測値: 2007年度に283万人/年 2012年度に328万人/年
・ターミナルビルの設計: 150万人/年 対応(あれ、予測値と違うぞ?いつの間にか下方修正)
・開港初年度の目標値: 100万人/年
 (十八番の開港直前こっそり大幅下方修正、というより提供座席数から逆算した安全値)
・開港初年度の実績値: 127万人/年(見事目標超え!ww)

すごいね、危多窮臭死って。
ひびきの反省を踏まえて、目標割れなんて言われないように、
直前に目標値を思いっきり下げ安全策を取った空港では、見事に目標値をクリア!

でも新空港建設を決定するときは580万って言ってたんだよね?
じゃあ、2007年度に283万人の半分=141万人/年 2012年度に328万人の半分=164万人/年 開港10年後に580万人の半分=290万人/年
をクリアできなかったら廃港にしようか?
せめて半分くらいいかなきゃね。甘すぎるかなあ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:12:09 ID:GaRtvoFS0
>>713
【航空行政】空港需要、国内の空港の約7割(67空港)で需要予測を下回る(08年度)--国交省 [03/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268105979/

バカ!その話題には触れるな!
北九州空港のダメダメぶりが世間に露になるだろ!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:25:22 ID:5uhblQzi0
博多っぺは得意の北九州叩きが始まったか。
福岡も北九州も目くそ鼻くそ、所詮福岡県だろ。
もつ鍋でも食って寝てろ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:19:00 ID:vNKTyJKX0
>>711
倉久は確かに交通アクセスなど面白い位置でCONFA3次選考まで残って
ましたが、騒音コンター等どうでしたかね。 費用や工期は海上案より有利かもしれないが。
同様に3次選考に残った筑紫野、夜須と共に選考落ちで海上案主体になりました。

夜須と筑紫野は山間部だが割と平坦な地形で障害となる凹凸をならせば
あの広島空港じゃないが空港が作れそうだったが、資料報告によれば飛行機の
飛行コース直下の周辺平野部の民家などが騒音区域にかかる数がかなり多く
その対策費用などがかかるとの事でした。仮に作っても24時間化は無理だろう。

倉久も似た環境では。また、今だに時々言われる鳥栖や大刀洗といった市街化区域
に近い平野部はどう見ても騒音コンターや障害物が問題となるので、以前大前建一氏
が言われたような空港建設用地確保は無理でしょう。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:26:10 ID:XvnT4bVq0
基地外は中核辺りとさし違いすれば
浄化になるけどな

しかも、新空港も夢物語になればいい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:15:43 ID:BUvUWXyf0
>>725

もう一年前に泡沫プロジェクトになってますけど。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:18:31 ID:XvnT4bVq0
良かったね空港のために
借金断末魔に巻き込まれなくて

一部のために連帯責任だからね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:35:45 ID:M+uLNbRS0
博多っぺはまだ新空港を夢見てるのか。1年間何やってたの?
新空港のためになにか行動起こしたの? 何もせずに新空港が欲しいって言っても無理ですよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:09:07 ID:XvnT4bVq0
どう逆立ちしても赤字まみれだろ

新北に新幹線引けよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:43:29 ID:TvSfP5+s0
>>728-729
過疎スレで定住の特定他都市の人の煽りが凄いな。新北新幹線なんて
自爆しているが。
需要も小、採算性など無理なダメ空港なのに採算性ダメな新幹線新北延伸など方々に貼るなど片腹痛い。
新空港は未来永劫ダメと決定した訳ではなかろう。取り逢えず拡張取り組み
と言う事だろうに。違うと言うならその裁定書でも出したらどうだ毎度
おなじみ北九州吉外。

麻生知事も新空港継続調査要望書を国土交通省に提出。未来永劫新空港整備を
やらぬと言うなら、なんの為に調査依頼など提出する事がある。それこそ偽善
茶番劇。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:47:16 ID:GkjABjA80
福岡ごときに新空港いらないし
あおりも何も、高精度な客観的事実
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:59:46 ID:kmUlyfb80
>>729
空港の経営収支なら、問題だらけの空港で年間179億円もの民有値代が
かかる事こそ不経済の極みなのでは。これまで数千億使ってますし
この先将来に渡りずっとかかり続ける。

空港を廃港し跡地売却、新空港にしたほうが長期的には地域の為でしょう。
北九州に新幹線を引くなどまず採算に合いそうにありません。その辺は
引き続き新空港調査の依頼や空港に起因する都心部の高度制限の緩和など
を国交省に意見書提出した麻生知事や、北九州市役所の方も十分判って
いると思いますよ。

拡張案は取り組むところだが、実現には問題や障害も多過ぎる。現在の
空港が抱える課題解決も不十分です。投資など安物買いの銭失いになる
可能性も高い。100年に一度の大不況も次第に復調してまいりました。
国内景気動向を現す指標にも出ていましたね。

733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:00:58 ID:kmUlyfb80
○年間179億円もの民有地代、対策費
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:30:52 ID:V9iQD9tV0
>>732
>>空港を廃港し跡地売却、新空港にしたほうが長期的には地域の為でしょう。

賛成!
これで天神に超高層ビルが建てられる!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:46:41 ID:kmUlyfb80
>>734
都心部高層開発は天神だけとは限りらない。博多その他の
オフィス街、商業地なども可能になります。

不況でマンション需要減少だ、オフィス空室率増加だから開発はもっての他、
土地価格に悪影響だと言う意見もあったようですが、福岡市が既にやったように
開発用途地域を設定したり、商業地以外その他の地域に階数制限などかける
なら乱開発にならないと思います。復調してきた景気動向を見て開発などして
行けばいいのでは。

その他新空港化はメリット項目が多く、その内容も大きいです。事業は地域の
経済対策にもなるだろう。資金調達方策など上手く行くなら困難で効果も
少ない拡張検討など辞め、実行したほうが間違い無く地域の為になると思います。
ついでにセミオープンパラレル方式で大きめに造り、市街地で危険な航空機は
民間は勿論自衛隊や米軍も一緒に移転。普天間の部隊も集約すればいい。
普天間の部隊の想定される最大活動先は朝鮮半島のはず。台湾方面も含め
関空のように遠くならない。その点も国に働きかけるべきですね。

新空港化で福岡は無駄経費解消で黒字化間違い無し。全国の多過ぎる赤字不採算空港は
統廃合整理すれば運営など健全化です。官僚天下り先の確保なら、法人数など適性化しつつ
まともな受け皿を用意し働いてもらえばそれで良い。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1233302440/
レス5-7番辺り

http://www.nfapc.com/sub3.html
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 05:40:24 ID:qGVM6DVL0
地主に再開発計画の青写真を求められたのに出せず、反対派に
回られた経緯さえ忘れてると言うことは理解した。

737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 06:27:25 ID:GkjABjA80
>>732
不労所得がなくなるとお前ら撃沈だな

分割と一括の違い程度のどーでもいい話
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:04:19 ID:kmUlyfb80
>>736
新空港移転整備に関しては空港地主の民有地などお借りしていたものをお帰し、
する訳でしょう。元々地主は土地を返してくれと長年運動していた経緯すらある。
広大な国有地などは売却れば売却益も発生。以前確認したCONFA時代の
資料では空港跡地国有地だけで売却益2500億程度が想定されていた。
空港会計などから新空港建設の費用に回す事も可能ですか

他の開発用地もそうだが、どこどこの施設などの用地が空地になって直後に
開発プランが決り工事事業など進むと言うのま稀。空港移転が決定すれば
しかるべき勘案など後に、跡地は国有地・民有地合わせた有望な開発プランが
定まるじゃないですか。現空港用地は都心部に近く、地下鉄駅や都市高速道なども
乗り入れる平坦でまとまった土地。こんな好条件は全国にもまずありません。

再開発に関しては何度も言われていたが、市域で前出の高度開発地区などの
規制を適切にかけ、開発内容も商業施設その他とバッティングしない内容施設
にすれば、地域で地価への影響や商業施設などのオーバーストアなども問題
無い。九電工社長など道州制州都用地などをあげておられたが、その他
首都行政機能の一部地方移転やバックアップ、大規模災害避難地(地下治水も
兼ねた)や公園、レクレーション施設など色々考えられたでしょう。大まかな
構想イメージとしては,PIステップ4資料でなどでも紹介されていましたね。
http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/rencho/info4/pdf/step04/3-2-6.pdf


739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:05:25 ID:kmUlyfb80
>>736
昨年、100年一度の大不況時ピーク時に取り敢えずの方針を決めると言う悪条件下
では、空港移転整備事業は勿論、空港跡地整備方針なども民間の設備投資意欲は
地元も国内外他企業も投資意欲が萎縮していたから無理だったはず。ただ
回復してきた景気動向など今後機を見て空港が移転新設となり、空港跡地が
実際に出現するとなれば、跡地は国有地・民有地共に開発へ向けて進む
事が可能になる。実際中央など動向を注視していた民間企業も居たようです。

まずは空港を移転新設する事ですね。効能も少なく実現に関し障害も多い拡張案
は不毛>>735
少なくとも拡張案に取り組んでいては、行政にしろ民間にしろ,有望な空港跡地
開発構想に手を揚げる事も不可能でしょう。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:53:26 ID:ohzpAvOW0
ID:kmUlyfb80はすげーな。深夜とまっ昼間に書きまくり。
やっぱ福岡県民は基本的に馬鹿ばかりだな。

そうそう、そんな福岡県民に朗報ですよ。
強姦ワースト1、4年連続の福岡から東京に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100311-OYT1T00611.htm?from=main7

よかったですね。今年はワースト1にならなくて。
あ、でも相変わらず2位か。
馬鹿と強姦が多い県に新空港は無理だと思いますよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:59:09 ID:GkjABjA80
>>738
梅田貨物駅の方がはるかに上
だいぶん前の数字たろ

却って周りが困るぞ
ビル過剰になって

空港がそれだけ近いのがどれだけ有利かお前は分かっていない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:00:17 ID:GkjABjA80
俺なんかラーメン食いに飛行機で行くくらいだぞ
俺の楽しみを奪うな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:07:55 ID:KmLm/p8o0
80社意見集約しても無理だった新空港。
新空港は欲しくても金は出せない福岡財界。
新空港は欲しいのに航空機は利用しないメガオヤジ。
1800万オーバーとか言ってたのにあっという間に1600万弱。
需要予測を大幅に下回る体たらく。

新空港よりも強姦減らす方が先でしょ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:37:25 ID:qGVM6DVL0
>>740

こういうあほな意見は無視してプロジェクトをあーぼんさせたんだから
むしろ福岡は良識人が多いと誉めてほしいと思いまーす。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:52:18 ID:Z3Ij0FGX0
やはり新福岡整備するべきだわ。拡張なんて障害が多いしどんだけかかるかわからん。
景気もリ−マンショック以前の水準に復帰しつつあるし。

政権も替わったんだから自公時代のしがらみに囚われると言うか、お茶を濁すような整備で
済ます必要ないだろうな。国土交通省だって事業への取り組みなど以前とは状況も
替わって来ている。福岡や地域の将来を考えるなら新空港で整備
したほうが良い。
元々戦時中の軍の臨時空港から米軍払い下げで使うようになった空港だ。発展
した現在の福岡市街地にはそぐわない。国も過去を清算する意味合いで
予算つけて整備してもらえば良いだろうさ。現在の自衛隊や、普天間の部隊も
一緒に集約で市街地騒音や事故危険性の及ばぬ新空港で整備すればいいよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:58:17 ID:kmUlyfb80
>>740
日本語でOK

煽りで直接関係ない記事を書いても意味がないですね。





747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:59:28 ID:KmLm/p8o0
>>746
馬鹿、すぐ釣られる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:03:26 ID:KmLm/p8o0
>>745
政権も変わったので事業仕訳で増設もなくし現状維持でOK
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:19:10 ID:6bKZDLbW0
>>745
語尾変えただけの自演ですね。分かりやすい。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:26:18 ID:6bKZDLbW0
新空港推進派は何か現実社会で行動を起こせるのでしょうか?
県庁に陳情とかどうですか?
でも腰ぬけだから何もできないですよね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:44:26 ID:PCR6dn2Y0
新空港派の人はこの1年何をしてきたんですか?
2ちゃんに書き込んだだけですよね。
正直って使えないですね。

需要予測がでたらめなことがはっきりしたし、新空港は無理。
残念でした。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:33:10 ID:+6oxwE+B0
現空港は博多駅から2、3キロ。異常な近さです。
パイロットのアンケートでも旧香港(慶徳)と福岡が最も危険と恐れられています。

福岡空港の発着は8時から21時までは西鉄福岡駅とほぼ同じ回数です。
近隣空港との連携説は合理的ですが、それなら佐賀、北九州空港の機能は
福岡空港が果たし、元々必要なかったと言えます。
費用は無駄な道路(10年で50兆円)、ダム、巨大岸壁の予算を回せば
良いですよ。

さらに現空港は地下鉄が既に通っていて博多駅から5分、都市高速もすぐ
傍を通っている。
こんな絶好の地って住宅地・オフィスタウン等かなり有効に活用出来ると
思うけど。

中央区のマンションの高さの最高が27階なんて見せたくありません。
あと福岡市早良区の百道浜周辺を抜かしたら、福岡市の高層ビルは
一つもありません。

因みに高層化しても空室になるだけでは?という意見を見かけますが
心配御無用です。
近隣ビルを潰して強制的に新高層ビルに入居させますから。
それでも足りないなら、博多駅付近を‘営業’するだけです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:03:01 ID:JSbETv9T0
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

こういうあほを無視して福岡県民はプロジェクトをあーぼんさせました。
他地方の皆様、どうか福岡県民総馬鹿認定はおやめ下さいませ。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 04:18:50 ID:7PI5AIWbP
福岡空港って何で赤字なんだ?
搭乗率そんなに悪くないと思うんだけど
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 06:49:14 ID:tz8sjrsi0
博多っぺは需要予測を大幅に下回ってるのに新空港が必要とか言ってるわけですね。
さすがバカ福岡。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 06:59:42 ID:AS4MvFRb0
腐れ計画が出てくるだけでも地消
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:02:02 ID:AS4MvFRb0
>>752
どう危険なんだ

香港は手前のカーブが問題だっただけだろ

福岡はむしろ楽なはず
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:03:11 ID:AS4MvFRb0
羽田ですら町に突っ込む可能性は十分ある

羽田は都心でなくても博多より都会
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:18:23 ID:JBGrATy80
空港の需要過大予測 財団トップ言明「国の意図に配慮」
2010年3月6日 朝刊

 全国で空港の需要予測を手掛けてきた財団法人運輸政策研究機構(東京都港区)の羽生(はにゅう)次郎会長(元国土交通審議官)が本紙の取材に応じ、
機構自らの予測の多くが過大だったことを認めた。その背景について、空港建設を進めたい国の意図に配慮し、過大な数字を出してしまう現実が
あると言明した。

 同機構は昨年6月に開港した静岡空港や北九州空港などの需要予測を担当。予測は建設の必要があるのか、事前に検証する重要な数字だが、多くのケース
で実需の2、3倍もの予測を出し、「無駄」批判を浴びる空港建設につながってきた。

 外れ続きの予測について、羽生会長は「反復的に大幅に外してきたのは恥ずかしい。発注者(国)側からこういう結果を出せとまでは言われないが、
造りたい国の意図をおもんぱかってしまう。地元業者の期待感もあり、これに反する結果を出せればいいが、そうもいかない」と語った。

 近年造られた空港の必要性について「お金があるときならたくさんある方が便利。本当に必要と言えるのは羽田空港の第4滑走路(建設中)くらいだろう」。
静岡空港のほか、今月11日に開港する茨城空港などを挙げ「建設の是非を問われれば反対だ」と述べた。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010030602000127.html
(597氏貼り付け記事全文)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
意図的に需要予測が高めに設定されていることは、過去政治家や国交省の役人から証言があったが、今回予測をする財団法人からも証言が出てきた。
「科学的だ、正しい。」としてきた賛成派の意見は、実態を無視した虚しいものであったが、特にイギリスのサイトまで持ち出したメガオヤジは、
非常に愚かであった。
この記事を見ると、羽生会長は「発注者(国)側からこういう結果を出せとまでは言われないが、造りたい国の意図をおもんぱかってしまう。
地元業者の期待感もあり、これに反する結果を出せればいいが、そうもいかない」と言っている。力関係からして、財団法人が勝手に需要の水増しを行う
というのは不自然で、国交省や政治からの圧力があったと考えるのが自然だろう。需要予測が水増しされていることは実績と証言ではっきりした。
つぎは水増しの仕組みを公表し、それを排除した精度の高い需要予測手法の研究が求められる。
そして何よりも大切なのは、需要予測水増し改ざんに誰の意図が働いたのか、国交省なのか、政治なのか、業界なのか。想像はつくが、はっきりさせてほしい。
自民時代の癒着利権政治を検証するため、民主政権はきちんと調査し、公表してほしい。そうすれば新福岡空港のような無駄な事業が、再び登場することは
なくなるのではないか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:19:18 ID:JBGrATy80
空港需要:08年度 全国の67空港で予測を下回る
2010年3月9日 11時59分 更新:3月9日 12時21分

 国土交通省は9日、国内98空港のうち資料が存在する75空港の需要予測と実績(08年度)を発表した。需要予測を上回ったのは羽田、名古屋、那覇など
8空港にとどまり、9割にあたる67空港で実績が需要予測を下回った。甘い需要見通しで不採算の地方空港が乱立された実態が浮き彫りになった。

 実績が需要予測を上回ったのは、那覇(達成率118%)、名古屋(同109%)、羽田(同103%)のほか、旭川、庄内、岡山、長崎、熊本の計8空港。
一方、国管理空港としては、稚内(同28%)、宮崎(同34%)、北九州(同42%)などが大きく需要予測を下回った。

 国交省航空局は「空港によっていろんな事情があり、一概に需要予測が甘かったとは言えない」としている。【大場伸也】
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20100309k0000e010055000c.html
(713氏貼り付けスレの記事内容)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
福岡は92%で、好景気にもかかわらず4年連続のマイナスの伸び。右肩上がりの需要予測とは正反対の結果になってしまった。これでは新空港は無理だろう。
「空港によっていろんな事情があり」(国交省航空局)・・・福岡の場合上記のような事情もある。是非予測に反映してもらいたいw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:20:29 ID:JBGrATy80
中日新聞【社説】
赤字空港続出 甘い需要予測のツケ
2010年3月11日

 羽田や中部など拠点空港を含む全国の空港の約九割が、当初の需要予測を下回る利用実績だったことが明らかになった。政府の空港政策と公共事業のあり方が
根本から問われている。

 国土交通省が発表した二〇〇八年度の国内線利用実績によると、全国九十八空港のうち需要予測を上回ったのは羽田、名古屋、熊本、那覇など八空港だけ。
予測と実績が明確に比較できる七十二空港では三分の一以上が予測値の半分以下だった。

 同省の別の調査では国が管理する二十六空港のうち二十二空港が営業赤字に陥っている。地方自治体管理の空港でも大半が赤字とされており、今回の調査は
苦境ぶりを裏付けた格好だ。

 こうした折、国内最後の新設空港となる茨城空港が今日開港する。羽田、成田に続く首都圏三番目の空港だが先行きは厳しい。

 都心から直結する鉄道も高速道路もない。定期便は韓国アシアナ航空のソウル便の一日一往復のみ。来月中旬からスカイマークが神戸便を運航するが、開港時に
国内線ゼロはほとんど例がない。

 同空港の当初の需要予測は年間約八十一万人である。航空自衛隊との共用で空港本体の維持・管理は国が行う。だがターミナルビルの運営は茨城県が実質的に
担当する。早くも年間で二千万円程度の赤字が予想されている。

 こんな赤字空港が続出している理由は需要予測が甘いためだ。

 予測は将来の経済成長率や人口の増減、就航が見込める路線や鉄道、高速バスなどとの比較を基に算出される。厳密で中立的な作業のはずだが現実は
恣意(しい)的だ。

 国交省所管の財団法人・運輸政策研究機構の羽生次郎会長は本紙のインタビューで「予測の間違いは発注者(国)の意図をおもんぱかってしまう点にある。
地元業者の期待感も大きい。それを背中で感じる」と語っている。空港建設をめぐる政治家や官僚、産業界の圧力を示唆した発言だ。

 政権交代で需要予測の実態が浮き彫りになった。国交省は今後、空港政策の重点を安全性向上や耐震化などに移すという。その方向はいいが、全国の空港の
集約化も重要だ。離島路線などを除き、将来も需要が望めない空港は廃止すべきだろう。

 また空港整備を含めた公共事業全体をもっと効率化する。ダムや高速道路と同様、無駄な投資にならないよう整備途中でも需要予測を再点検してもらいたい。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010031102000044.html
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「空港建設をめぐる政治家や官僚、産業界の圧力を示唆した発言だ」これに関し、きちんとした調査と公表、再発防止策を取りまとめる必要があるだろう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:22:37 ID:Rt/NB6Qo0
>>728
ここで調子のいい稚拙なカキコをするのが精一杯ですw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:44:26 ID:GDWF/nDW0
なぜ今頃メガオヤジが出てくるんだ?またディベートの練習かw
それにしては1年前と長文のレベルが変わらんがw
CONFA陸上案を否定するところは成長かw
2年前メガオヤジが提案したときは叩かれまくったからなあw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:36:44 ID:WUG5mG3k0
中央の政界や財界、芸能界には福岡出身の人は多いですね。
優秀な人は中央に出て行くのです。
そして地元に残るのは屑ばかり。メガオヤジはいつまでたっても福岡から出ることなく、
1年前に消えた夢を追いかけてるわけですね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:58:23 ID:o4IrRnx10
ここは合いも替わらずも県や地元財界を離れ、国の判断作業となっている事業に
粘着投稿する単発や廃人痔演バカが相変わらず若干いるようだなw全く進歩が無いと言うか。
私怨でいつまでも荒らしてるつもりなんだろうが、頭隠して
尻 隠さず。下世話だがバカ共の関連痔円投稿を駆除剤として貼って
おいてやろうw 

>>730

単発大牟田有明
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1226051469/36-43
博多っぺ、福岡カンコクなど発言の偽善福岡人 鶏卵ソウメン
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1226051469/48-50
メガオヤジ連呼、生保ゴミケーソ福盛
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1226051469/57-59
アスペルガー北旧愛郷(有明)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1226051469/53


馬鹿丸出し


766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:04:35 ID:teScblBB0
まったく国や県の方針に反対する、反政策派の新空港未練組には困ったものですね。





767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:24:38 ID:TKYQkzXi0
>>765
で、貴方はこの1年、何か具体的な行動を起こしたのですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:48:17 ID:cPte34mm0
>>765
北九州とか大牟田とか底辺都市しか相手にできない博多っぺ。
まあ、福岡市も底辺としだから、低い次元での争いですね。
福岡県を日本から分離してくれればこの国はもっとよくなる。
そして福岡は大韓民国へ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 08:04:53 ID:1OeVNZru0
>>765
メガオヤジ、相変わらず新空港反対派は全員ケーン
だと思いこんでる。不治の病か。

国の判断作業のはずなのに、新空港がほしいよ〜
と1年経ってもわめいているのは誰ですか?
メガオヤジ自身ですね。

自分で立てた糞スレ晒し。自虐ネタですかw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:20:30 ID:jp8Y1Icx0
博多っぺは見えない敵と戦っているんだな。
大牟田とか北九州とか言ってばかじゃねーの?
大牟田や北九州もばかだけど、博多っぺがナンバーワンだな。
というか福岡総ばかだよな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:28:21 ID:uSPvu4aL0
羽田-福岡 1月の搭乗率ANA59.4%、JAL53.3%
もはや増設すら必要ありません。

ちなみに博多っぺは1月は何十回乗りましたか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:30:19 ID:FnRWqbtU0
悔しいだろうな
新空港没になって

私財なくなったのに
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:38:13 ID:uSPvu4aL0
何もできない博多っぺ、哀れ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:13:59 ID:MPYJovRq0
>>745
>政権も替わったんだから自公時代のしがらみに囚われると言うか

自公時代のしがらみ政官業の癒着の中でしか新空港はできないのに、
政権交代した今、新空港が復活することは100%ないだろう。
さらに空港特会改革、需要予測のウソがばらされるなど、
遠い将来の新空港すら危うくなるような改革が新政権で断行されよう
としている。政権交代で新空港なんて全くその感覚を疑う。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:28:10 ID:HFHfkSHlP
就職活動で東京に行く学生にとっては、福岡空港は超便利
新空港とか作らなくて良いよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:31:36 ID:/oGq3/Xl0
だーろ
金に目にくらんだやつは自分のことしか考えないわけだよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:31:24 ID:0mvqqjSa0
>>716
>スポットのアサインができないから、臨時便やチャーター便は困難

http://www.jtb.co.jp/kyushu/ctr/
おまえってホント嘘つくクセが治らないなあw
さすがバカ田大学因数分解学部かけ算九九科卒だけのことはある。
バカ丸出しwバカボンのパパ先輩もビックリ!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:20:32 ID:rwf4dSSf0
>>777
あのな、チャーター便などが1便たりとも無理、って言ってないだろ?
福岡はスポットなどの関係で、チャーター便が思うように設定できないのは事実なんだよ。


779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:22:52 ID:nnOvGfeK0
A380でも飛ばせよ
羽田へは
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:31:16 ID:K8T+yh4n0
>>778
その割には確実に人が乗るGW以外はチャーター便少なすぎませんか?

それに臨時便は数年前は設定されていたのに、今年はなくなりましたよ。
便数が変わっていないから設定できるはずなのに。
スポットの事は無関係で、単に乗客が少ないからと考える方が自然だと思いますが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:21:26 ID:rwf4dSSf0
福岡のスポットアサインはとっくに限界なんだよ。



782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 04:02:53 ID:/uG7CJ2D0
福岡の新空港計画是非論は去年とっくに終了したんだよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:17:45 ID:oCo+dfgu0
780の勝ち、ハッタリオヤジの負けw

中 学 校 レ ベ ル の 数 学 の 段 階 で
 落 ち こ ぼ れ て し ま う よ う な 人 間 が 、
 空 港 問 題 を 語 る こ と に は
 無 理 が あ る 。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:19:10 ID:oCo+dfgu0
>>730
>新空港は未来永劫ダメと決定した訳ではなかろう。

負け惜しみ惨めw

敗者インタビュー「今回の負けで未来永劫俺が勝てないと決まったわけではなかろう」
          ↑
     これと同じくらいマヌケ
ま、生きているうちに新空港が話題に上ればいいね・・・無理か・・



>取り逢えず拡張取り組みと言う事だろうに。

アフォか、居酒屋でビール注文しているんじゃないんだぞw
「取りあえず」じゃなくて実際にその方向で進んでいる。新空港はあぼーんw



>麻生知事も新空港継続調査要望書を国土交通省に提出。未来永劫新空港整備を
>やらぬと言うなら、なんの為に調査依頼など提出する事がある。それこそ偽善
>茶番劇。

要望したのは知事、やるやらないを決めるのは国。たとえ未来永劫新空港整備をしなくても
茶番劇とは言えないが・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:20:30 ID:oCo+dfgu0
>>735
>新空港化で福岡は無駄経費解消で黒字化間違い無し。

需要予測のはずれた今黒字化出来るかどうか分からん。しかし根拠希薄でよく断定できるなw
これが「赤字間違いなし」とか書かれてあったら、「根拠を示せ」と朝から晩まで粘着するん
だろうなw メガ祭りの時のようにw



>>738
>空港会計などから新空港建設の費用に

特会は新規建設費用が出ない仕組みになる予定ですが何か・・・
国有地売却益がたとえ出てもそれは国の財産。新空港株式会社にはつぎ込めない。



>九電工社長など道州制州都用地などをあげておられたが、その他
>首都行政機能の一部地方移転やバックアップ、大規模災害避難地(地下治水も
>兼ねた)や公園、レクレーション施設など色々考えられたでしょう。

公共工事ばっかりw土地売却益どころか、さらに税金投入か。
まるで博多港開発救済で人工島に大金をつぎ込んでる福岡市みたいだw
で民有地は入り組んでいるから地主から借地料払って土地借りるかw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:03:10 ID:a1qPSHet0
やっと規制解除になった

ところでこの件↓はその後どうなった?

日航、大阪・福岡の客室乗員室閉鎖へ
3月11日19時13分配信 TBS

大阪・伊丹空港に在籍している日本航空の客室乗務員は現在
およそ500人で、国内線と関西空港発着の国際線などに乗務
しています。

この客室乗員室について日本航空は6月末をメドに閉鎖し、羽
田と成田での勤務に切り替えるほか、異動を希望しない場合な
どを考慮して早期退職者を募るということです。

会社側は、今週から客室乗務員への説明を始めたということで
すが、戸惑いの声も聞かれます。

「一応そういう案が会社から出ているが、決定はしていない。こち
ら(大阪)のほうで家庭を持っている方か多いので、その生活基盤
を急に変えるのは難しいと思う」(JALの客室乗務員)

また、福岡の客室乗員室も同様に閉鎖するということです。

日本航空は3年後までにグループ全体で1万5000人以上の人員
を削減するとしています。(11日17:54)

http://megalodon.jp/2010-0313-1741-58/headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20100311/20100311-00000068-jnn-soci.html
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:52:25 ID:1OsCMqzT0
>>786
福岡の地方紙には12日朝刊経済面に小さく書かれているだけです。見出しは
「客室乗務員拠点 福岡など閉鎖へ」
その後の追加記事は今のところないようです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:00:31 ID:1OsCMqzT0
>>780
利用客の落ち込みが激しいので、そのことが影響していると思います。
博多っぺは昨年「福岡空港は増便できない」と主張しましたが、JALやSKYが
新規開設していたことが指摘され、あっさりウソが見破られました。
その後もSKY神戸便が開設(まもなく運休)されました。彼はほかにも
口から出任せのウソが多く、相手をしてやるだけ無駄かと思います。
789名無しさん@お腹いっぱい。
《連絡調整会議》 まとめ3

【決断の波紋 下】確信 景気対策を追い風に─連載


 麻生渡福岡県知事の「増設」支持表明から一夜明けた27日朝。金子一義国土交通相は閣議後会見で「前向きに受け止めたい」と余裕の口ぶりで答え、
知事の決断を「当然」ととらえる国交省内の空気を映し出した。

 発着処理容量が限界に近づいた福岡空港の過密化対策。現空港での滑走路増設、新空港建設、周辺空港との連携−の三案をめぐり地元の議論が長引いた
のとは裏腹に、国交省の腹は早くから固まっていた。

 「滑走路増設を支持する声が強まったのは5年ほど前」。ある幹部はこう打ち明ける。

 博多駅まで地下鉄で5分、都心の天神まででも11分。中心部まで30−40分かかる他都市の空港と比べ、アクセスの良さは群を抜く。
「日本一便利な空港が、福岡という街の魅力を支えている。これを捨てる選択肢はあり得ない」と国交省幹部。最後は、世論が福岡空港の利便性を
支持すると確信していたというのだ。

   ◇   ◇

 麻生知事の結論に法的拘束力はなく、最終決定権は国にある。知事が新空港建設案を支持していたら国はどう対応したのか−。前田隆平航空局長は、
少し間をおいて口を開いた。「空港運営の採算性など慎重な判断が必要。事業着手は遅れることになっただろう」

 国交省は新空港に対し慎重にならざるを得ない事情を抱えている。24時間利用可能な国際空港として1994年に開港した関西空港が逆風に
さらされているからだ。

 利用が伸び悩み、第三セクターの空港会社は1兆円を超す有利子負債の圧縮が進まない。燃料費高騰で航空会社が関空発着便を減便したのに加え、
世界同時不況が追い打ちをかける。世界の航空需要が落ち込み、航空会社は関空を中心に一段の路線統廃合を計画する。空港会社の経営悪化が危ぶまれる。

 「関西空港の轍(てつ)は踏めない」。国交省が福岡空港で滑走路増設に動いたもう1つの理由だった。