【港湾】国際ハブ港湾を選定へ 来年にも…前原国交相「公正・透明なルールで選ぶ」 [09/10/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
前原誠司国交相は21日、日本の港湾の国際競争力の強化に関連し、
国際ハブ(拠点)港として整備する対象港を2010年度にも新規に募る方針を示した。

国は現在、横浜港など計6港をスーパー中枢港湾に指定して重点的な投資をしている。
しかし、鳩山内閣が公共投資額の削減を打ち出す中、さらに特定港に財源を重点化する
「選択と集中」を行わなければ、国際競争力アップはおぼつかないと判断した。

前原国交相は同日、林文子横浜市長らの案内で横浜港を視察。
その後、林市長とともに同市内で開いた共同記者会見の場で明らかにした。

前原国交相は「日本にはコンテナを扱う港だけでも全国に65港があるが、
シンガポールや釜山、上海、香港などに圧倒的な後れを取っている。これまでのようにどこにでも
予算をばらまいて結果的に国際競争力のある港が少ないという状況を脱するには、
従来の港湾行政を大きく変える必要があるとつくづく視察で感じた」と述べた。

具体的には「365日、24時間体制で競争に勝ち抜く意志と能力のある地方に手を挙げてもらい、
透明、公正なルールで選びたい」と説明。
横浜港を含めたスーパー中枢港湾など国内主要港の中から選定する考えを示した。

林市長は「東京、川崎との3港連携のスケールメリットを生かし、横浜としてもぜひ手を挙げたい」
と指定に意欲を示した。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910220001/
2名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:16:50 ID:SH/jsW5F
横浜、神戸、名古屋、、、えーとあとは?
3名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:17:55 ID:hbe1KLD4
横浜から千葉までは、ほぼ1つの大きな港のようなものじゃないか?
4名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:17:59 ID:BVhPmhta
1ヶ所なら横浜、2ヶ所なら横浜・神戸で決定か
5名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:22:34 ID:CjjuHvrW
小沢の気に入った所な。
6名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:24:47 ID:Uaei5DeV
東京湾の過密航路では無理。
外洋に面してないと無理。
7名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:28:12 ID:8+T1uTD9
24時間使えないから無理
プサンにまで負けるなんてもうね、、、
8名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:29:20 ID:2r2QLLZG
>>2
現在のスーパー中枢港湾は、
東京・横浜、名古屋・四日市、神戸・大阪の6つ。
四日市は真っ先に切られるだろうな。
東京と横浜、神戸と大阪はどっちを切るか迷いそうだ。
全部で二つに絞るとなると、これまた迷いそうだな。
9名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:32:53 ID:Qn3iCpXV
千葉の方に運河を作るという構想もあったらしいけどな。
まあ無理だろうな。。
10名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:33:49 ID:vE3s4+ZC
新潟は駄目かなあ
一応日本海の玄関口なんだが
11名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:34:48 ID:aJgLlNO4
千葉のマングース港に!
12名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:35:31 ID:F+L8K0i2
阪神大震災前には神戸港ってすごかったんでしょ?
13名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:37:00 ID:18WHOPor
阪神港だな

海に二つも海上空港があって空海連携が可能
別途貨物の鉄道も整備されてるし、東京湾ほど混雑しないし。
14名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:37:19 ID:44YmA58j
伊丹か関空に頼みます^^

千葉県民=マングース=ネトウヨ=朴ウヨにはハブはいりませぬ
15名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:37:49 ID:F+L8K0i2
>>14
空港じゃないよ港湾だよ
16名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:45:31 ID:NVHNWxwW
鈴木栄治ちば県知事「頭にきて夜も眠れなかった!」
17名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:45:40 ID:wSJqzLHH
自民党は本当に戦略無かったよねぇ
18名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:46:56 ID:uJ/u1OXE
岩手県内のどこか
19名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:49:03 ID:I3Seskfy
港は諏訪に決まっている。
異論は認めない。
20名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:50:53 ID:tZHqJmAh
港湾ゴロの既得権を剥奪しないと無理
労働組合風のヤクザ組織と戦えるのか 笹川とも戦うことになるぞ
21名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 11:54:06 ID:zd+k+lV8
ハブの港
22名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:05:15 ID:H/TwCbGp
東京湾は出入りだけで半日+東京や神奈川の陸上貨物の渋滞。
立地的には茨城か千葉の太平洋岸だけど、
いかんせん既存の利権と戦争になる。
23名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:29:54 ID:bSEeYxVE
成田空港を成田港に転換して
国際ハブ港に!
24名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:33:07 ID:n+WWzFve
経済が躍進する中国沿岸部や東アジア諸国に地理的に近い,博多港だな。既に
人工島など大深度コンテナ埠頭が整備で、高速RORO船などによるコンテナ
需要が近年順調に伸びつづけている。港湾施設向けの土地も十分ある

今後ロシアの極東開発方針が進むので、博多港は日本海側の港湾立地も活かせる。
北米などには津軽海峡経由の大圏コースが短距離となり以前から有利。空港も
24時間国際空港として新福岡を平行整備すべき。空港・港湾共に旅客貨物物流など
地域経済の中心であり、東アジアなどの国際物流拠点としても将来大きく成長し
得る条件を有している。

民主党公約の友愛思想や東アジア共同体構想とも、ばっちり合致するではないですか。


25名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:44:33 ID:x3/tIFFY
>>12
すぐ近くに北港や南港があるから大丈夫
26名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:45:10 ID:xqHMq5Sm
初めて知って新聞見たけど全くのってない
地方港が韓国航路取り合い、足引っ張っりあいしてる現状じゃ空港よりデカい問題になると思うが
扱い小さいな
27名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:46:14 ID:x3/tIFFY
>>14
伊丹には海が有りません
28名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:47:15 ID:x3/tIFFY
>>26
情弱w
29名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:48:08 ID:ptTG2+jI
ハブ港といえば大島しかないだろ
30名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 12:56:21 ID:oqXa6rfG
ひとつに絞るとなると名古屋は無理だな 前原応援してきたけどこれはちょっと痛すぎるぞ…
31名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:09:02 ID:d7SFDfjM
>>22
茨城か千葉の太平洋岸で適地ないじゃん。
那珂湊、鹿島、銚子・・・
32名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:16:59 ID:TiePQgPX
関空って
飛行機はもちろん
鉄道も
道路も
あるから
近くの港湾と一体的に開発するって言うのはどうなの?
33名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:21:35 ID:uzUYzufx
しかし、自民のしてきた航空・港湾行政は「超無策」だったな。
ひでえもんだ。
34名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:25:17 ID:dXQaP5q4
自民は関西の力を弱めて九州や中部、東北を勃興させる政策を取ってきたからね。
35名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:26:32 ID:vJcow+S/
前原はよくやってる。
36名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:30:43 ID:bq9hGE7D
>>33
地元の土建屋に仕事ができる、地元選出議員に票が集まる、官僚の天下り先が
出来る。ゼネコンが政治献金という政官業癒着構造。国家戦略無き自民党政治
37名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:32:02 ID:0dlw8dKS
神戸は世界4位から40位くらいに落ちたからねえ。
地震があったとはいえ国があほすぎる。
38名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:32:07 ID:USO2LPd3
沖縄(那覇)の一択だな。
北米、欧州、豪州、中国すべてストレイトスルーだ。

東京、名古屋、神戸はスポークというより
沖縄、神戸、名古屋、東京というトランクラインにする。

これ、マジな意見ね。
39名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:33:09 ID:Wav3XspR
岩手だろ
40名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:46:56 ID:7MP2Gw6f
東京港…湾奥の晴海日の出品川は廃止しないか?
羽田のためにも。
台場に移転というカタチで、収まらないのかな。

港湾として維持するより、再開発して都市化した方が良いんでは?
41名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 14:11:26 ID:xqHMq5Sm
>>23
(´・ω・`)だって…
太平洋側と日本海側から何港か選ぶのかな
地方の無謀な整備が減れば、環境にはいいね
民主の政策の中では好感度大だ
42名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 14:20:59 ID:ileSNs+4
43名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 15:10:35 ID:wctNQCMv
>>40
羽田をさらに拡張しようとしたら、第一航路が狭まって大井が使えなくなるのでは?
44名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 15:13:01 ID:x98Y0AmE
大阪でお願いします
45名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 15:23:44 ID:K7pYHu34
JRと組んでやったら?
25パー減らすんだろ
46名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 15:27:20 ID:ZpbaU/52
きょうの長安政務官の会見では
いまのスーパー中枢港湾を3箇所(京浜、伊勢湾、阪神)から1-2箇所にすると
明言していたから、もし1箇所なら京浜、2箇所なら京浜・阪神だろうな
名古屋は割り喰いそうけど、トヨタはじめ中部経済界が黙っているかな

>>43
それも織り込みながらのワンパッケージの話なんじゃね
47名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 15:38:24 ID:YhQbhjs3
マングースはどこなの?
48名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 15:48:55 ID:xV5mkokk
山梨
49名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 15:53:35 ID:vGI9UtEf
千葉はマングースでイイって言ってたじゃん
50名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:00:04 ID:bquUaixc
ハブ港ねえ。まあ大阪湾か伊勢湾か東京湾のどこかだわな。
湾内に入ってからの航路の水深、埠頭の水深、荷揚げ荷下ろしというか、
コンテナの積み下ろしが一番やりやすくバックヤードの面積が一番広いところ。

あと、日本国内へのアクセス手段が、船舶・トラック・鉄道と多様であることも
大事かもね。

色々考えてみたけど、とりあえず水深16m以上の岸壁を沢山持ってる事と
港湾施設拡張の余地が大きいことの二つが決め手になって機械的に
決まっちゃうかもな。
51名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:07:25 ID:E/J3F35Q
民主党がまともなのか国交省がまともなのか

空港や港湾に関してはよくやってるよ
52名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:13:52 ID:jIzB6BMD
仙台港はどうだろ、すでにコンテナヤードの拡張は決まってるけど
53名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:15:43 ID:8anKorqI
結局東京一極集中なんだよw羽田ハブ化もそうだが
俺はたしかにそれが正しいやり方だとは思うが地方分権あげてた政党かと思う
54名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:15:49 ID:ZpbaU/52
>>50
5大港の拡張余地って意外にないんだよね。
東京は中防埋立地があるけど羽田の対岸でアタマ押さえられてるし
横浜は南本牧が現2バースがあと2バースで打ち止めだし

名古屋は飛島と鍋田であと1バースずつ
大阪はこないだ本格オープンした夢洲3バースでおしまい
神戸はPI南側がスカスカだけどあそこまで

まあ横浜でまず南本牧に全力で投資して、あとは本牧をちまちま
拡張するぐらいしか思いつかん…
55名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:25:20 ID:3NflmGlO
>>5が結論。
56名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:26:40 ID:0PjMY9is
魚釣り用しか使えない全国の港湾これも特別会計の金で整備ほんとムダだべ
57名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:29:27 ID:3up3mPWA
民主の方がやることはっきりしてていいわ
58名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:30:57 ID:iGENgzbL
東京湾と伊勢湾の間で、中部横断道建設で山梨や長野も近い清水港で。
狭い東京湾で浦賀水道をトロトロ進入、港の外で順番待ちしてるより速い。
東名高速清水ICまで5分。
欠点はヤードが狭い。
59名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:32:44 ID:STBZDP7A
構造物のハードがいくら出来ても無駄。
シンガポールは24時間入港可能。手続きも簡単。
日本では港湾労働組合の反対で24時間化は不可能。
60名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:35:55 ID:5lNy3bPv
常陸那珂港しかないじゃん
61名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:50:42 ID:oREHDTbV
大切なのは国際競争力でなく全国漁港整備だろ
それが票をうむ
62名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 17:43:12 ID:34rea/Dq
もう何十年も遅いわ
空港以上に死に体じゃねーか
63名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 17:45:10 ID:/KIy47lV
>>53
国際競争が絡む分野は、選択と集中もやむをえない。
64名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 17:52:00 ID:JIujT5C8
>>53
地方分権が、カネを県の頭数で割って分配、と解釈したのね?

バカ知事にありがちな考えと同じだw
65名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:02:57 ID:MA4tCNm9
民主王国の愛知が民主政権になって一番冷遇されることになるとは…
66名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:03:37 ID:vJDhZhtq
ようやく集約し始めたか
一つ国際ハブ港を作り、津軽海峡を公海から経済水域にすれば釜山も上海も終わる
67名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:09:09 ID:GzTE92oZ
>>53
税収あげないと、配る金がない
68名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:35:24 ID:ouVlpJOB
神戸港でイイジャン
地震前は世界1位だったんだし
地震後はクシ型埠頭を埋め立てたから
コンテナー埠頭として余裕有るし
足りなければ六甲アイランド沖を埋め立て出来るし
東側にも余裕あるし



と!日本各地の埋め立て地の仕事に関係した
オイラが申しております
69名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:41:58 ID:LgmUXMWZ
1箇所なら横浜 2箇所なら横浜、名古屋 3箇所なら横浜、名古屋、神戸
こんな感じ?
70名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:46:46 ID:5lxV1IPo
新潟
71名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:52:39 ID:tF0da+g4
政務官は3大都市から選ぶと口を滑らしたから、出来レースだろ。
地方切捨て、都市優遇。
公正透明なルールで地方を落とし都市だけ優遇。

羽田のときといい、今度は、公正といって談合だろ。
その上、バブル世代の住宅のため相続税なしの金持ち優遇。

民主党が、低所得者よりも高所得者を向いたのは明らか。

地方は疲弊し、内需拡大は嘘、地方分権は地域間格差の拡大で不可能。
民主党の言う地方分権は偽り。
72名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:54:42 ID:9fWlrZuT
>>69
名古屋W
73名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:57:40 ID:KalWdWDK
>>53
>俺はたしかにそれが正しいやり方だとは思うが地方分権あげてた政党かと思う

何の戦略もなしに地方にバラまいていた結果が現状だろうにw
74名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 19:00:49 ID:30K7kSKr
オーバーパナマックス級が入れるコンテナヤードを持ってないとダメなんだろうけど
輸出できるものが集まる場所じゃないとな。
しかし円高とか最低賃金引き上げで工場が出て行く可能性があるからなぁ。
75名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 19:02:38 ID:K6BtiBVd
>>68
俺もそう思う。
神戸が地震で苦しんでいる隙に釜山が神戸の取り分をごっそりもっていっちゃんだろ?
そういう悔しい思いをしてる神戸に力を注ぐのが政治というもの。
76名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 19:43:04 ID:xqHMq5Sm
釜山が奪ったっていってもなあ…日本が期を逃しすぎた
地方分権ってったって日本の海運自体が沈んでいったらどうしようもない
77名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:08:29 ID:flAQPSyc
散々出てるが
俺も神戸でいいと思う
つうか神戸の取り分を奪ったのがチョンだったらチョンから再び奪い返す勢いを見せてほしい
78名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:09:55 ID:flAQPSyc
>>69
横浜・名古屋






こ れ は な い
79名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:12:02 ID:tlLJeoj1
今までバカ政治家に振り回されていた官僚が
政権交代で一気に動いて前原にインプットしている感じだな。
80名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:20:00 ID:K6BtiBVd
>>78
横浜は首都圏に近いという利点はあるが、それだけに混雑している印象。
名古屋・四日市は既に日本一の貿易港(工業製品)でやっぱり混雑してるのじゃないかな
神戸・大阪は舞洲とかあるし拡張する余裕があると思う。
関空とセットで開発すればよいのじゃないか
81名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:27:44 ID:iK23+Zed
茨城(常陸那珂)と博多で決まり。
82名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:35:11 ID:U+vG6RDn
大阪&神戸だったら、低廉な労働力にも事欠かないんじゃないのかな?

なにせ、東京の新宿区をはじめ、各自治体が税金で買った片道切符まで支給して、ホームレスを大阪まで送り込んでくれるんだからさw
83名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:38:53 ID:xqHMq5Sm
地理的には博多と北九州かなあ。太平洋側も日本海側もいけるし
釜山から取り戻したいから神戸って、そういう戦略性のない感傷が今まで港湾行政をだめにしてたんじゃないか
もっと利点をあげろよ
84名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:42:41 ID:xqHMq5Sm
しかし工業港以外は死亡確定だな
不相応な整備で起債の返還どころか管理費も捻出できない港が半数占めるし
本来は外貿コンテナなんか需要のない港には保安費なんか無駄でしかないよ
最低賃金も一律千円になってさらに経費増になるしさ
85名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:44:29 ID:BbUsfDBW
衣浦港でお願い。

・・・って、誰か知ってるのかな?
86名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:46:24 ID:AIhWso+b
釜山に対抗できるのは地理的に福岡、北九州、阪神強化するしかないだろ。
東京は地理的にアジアの僻地だからコンテナが集まらないのは当たり前。
87名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:53:03 ID:xqHMq5Sm
リスクを考えると二港いるかな
石原知事とかまたぎゃんぎゃんうるさそうだ
88名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:53:54 ID:2se9T9RJ
国債ハブ空港は千葉県でしょう。
89名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:54:12 ID:Tpe5ej+h
世界の港湾別コンテナ取扱個数ランキング(平成18年)

(1)シンガポール 24,792,400
(2)香港 23,538,580
(3)上海 21,710,000
=====2000万個の壁=====
(4)深? 18,468,900
(5)釜山 12,038,786
=====1000万個の壁=====
以下、高雄、ロッテルダム、ドバイ、ハンブルグ、ロサンゼルス、
青島、ロングビーチ、寧波、アントワープ、広州・・・
=====500万個の壁=====
(23)東京 3,969,015
(28)横浜 3,199,883
(33)名古屋 2,751,677
(38)神戸 2,412,767
(44)大阪 2,231,516
=====100万個の壁=====
(106)博多 785,182
(155)清水 423,677

世界の壁は厚いなw
数字でいえば東京・横浜が2倍になれば釜山を超えられるけど、
中身を見れば東京・横浜に来てるコンテナの多くは釜山経由だったりするわけだろ?
アジア→欧米の中継点を日本に作るには、かなりの時間と金がかかりそうだ。
90名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:56:10 ID:qJoh0hfg

前原はハブ好きやなぁ。
91名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:59:14 ID:XDDtRKje

東京港第一航路廃止。というか東京港廃港。
横浜港拡張集約。
東京は羽田大拡張。
92名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:06:15 ID:dx45lepD
港湾の近隣に荷の需要が無いとハブなんてのは無理だろ。
国内輸送で物流費食われたら荷なんて集まらないし。
九州とかはまず有り得ない。
関東、中部、関西限定の話しだろ。
93名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:11:27 ID:yfd9UsEO
日本が立地的にアジアの中継基地になれるはずないだろ。
馬鹿じゃないの?
94名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:13:20 ID:2r2QLLZG
>>92
世界で一番コンテナを取り扱ってるシンガポールは、
そんなに輸出入が激しいのか?

欧米とアジア間の巨大コンテナ船をとにかくシンガポール港に集める。
そこから、アジア各地へ中・小型コンテナ船に積み替えて送る。
こうやってシンガポールは発展したんだろ。
日本にも同様のハブ港を作るんなら、地元需要なんて二の次。
とにかく大量のコンテナを迅速に扱える施設を作れる場所に、
ハブを決めるべきだよ。
95名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:14:33 ID:5qtPifFl
多分10ヶ所以上が対象になる
96名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:16:11 ID:pJCi2VM+
マングースは?
97名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:22:09 ID:ouVlpJOB
>>85
衣浦港(愛媛県)
確かに仕事で行ったけど
オイラが行ったのは、確か漁港(衣浦漁港)だったはず

と!思ったが調べたら行ってたわ!
98名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:28:00 ID:vTBEAgrw
俺ん家の近くだな>衣浦港
海底トンネルも無料にならないかな?
99名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:34:38 ID:dx45lepD
>>94
残念ながら今の状況じゃ、国内貨物集めなけりゃ成立たないだろ。
いきなりバックに需要がないのにハブうたっても失敗は目に見えてる(w
シンガポールは結構荷の需要あるけど…自国以外にもジョホール・バル
超えて陸送需要もあるし。
あと、シンガポールは物流統括会社つくると法人税減免されるし、
航空貨物との連携ができるし、いきなりシンガポール目指しても
無理。
100名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 22:36:25 ID:mbox3n7P
どうせ釜山とかに配慮すんだろ?
101名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:00:46 ID:vCw/RT3U
都市が稼ぎ、地方で生活保護者を増やし、財政を圧迫させる政策ですね。
地方のものとしては生活保護費を倍してもらわない、都市のハブ化の意味がない。
102名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:02:54 ID:44rx5qW0
人工島が出来る小名浜港なんかはどうよ?
高速道路で結ばれている新潟港とセットで考えるとか…
103名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:12:33 ID:SyDu9uHV
東京湾の港が港湾ハブになったら船舶増加で今以上に浦賀水道航行の危険性が増すのか
104名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:14:17 ID:vCw/RT3U
ハブ化で東京がもうかるのはわかったけど、ほかの地域はどうするんですか民主党は(笑)
105名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:23:55 ID:8hzXNGqu
>>92
なんでハブ港の話に内需持ち出すんだw
貨物を外国から集約・積替するのに内需も何もないだろ
工業地の港とはまた違う

地理的に博多〜北九州になって欲しいけど無理だろうなあ
両政令市と県とが分裂しとるから
106名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:28:34 ID:8hzXNGqu
ハブ港選定がなくても地方の港はもう死に体だから
ダムとかの公共事業縮減は地域経済の悪化するから
反対だったが、海運と航空はもう地方というより日本がヤバい状況だし
107名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:28:45 ID:ITIVKjdD
まあ東京はないわ。
横浜・神戸が妥当な線。

確かに常陸那珂(茨城港)は捨てがたいけどさ。
航路に余裕があるから拡大余地が大きいし。
108名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:29:37 ID:2r2QLLZG
九州だったらアメリカ方面からの場合に遠回りにならないか?
アメリカ→福岡→東京ってのは。
日本の真ん中付近に置くのがいいと思うけどなぁ。
109名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:29:55 ID:NkQGwnzC
神戸は空港島が邪魔だからないな
110名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:44:20 ID:8hzXNGqu
>>108
それ言うなら東京は太平洋側に行くのにずーと迂回しなきゃならんし
九州は太平洋側にも日本海側でもすぐだ
高速も無料化するしな
111名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:47:19 ID:8hzXNGqu
間違えた、日本海側だ
112名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 23:57:28 ID:2r2QLLZG
>>110
ハブ化ってのは、いま日本をスルーしてる長距離航路を呼び込むためだろ?
だから長距離航路を基準に考えるべきだろ。
113名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:20:11 ID:Bg2dorPR
成田の近く、鹿島港を整備してハブにすればいい
そして地方ハブも整備したらいい。
九州は福岡港、中四国は広島港、関西は神戸港、中部は三河港・・・て感じで
114名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:23:42 ID:lieWVYLL
地方から無数に出てる韓国航路はどうなるんだろうか
115名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:24:12 ID:H/54fcPi
神戸は無理
116名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:24:47 ID:T9zKfS/Z
大阪・神戸 東京・横浜 のどちらかだね
117名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:27:43 ID:lieWVYLL
あまりにも東京に集中しすぎるような気もする
釜山が港、仁川が空港と分かれているように
分散って無理?
118名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:33:09 ID:H/54fcPi
神戸は震災復興で港に力を入れず空港造ってしまったからな
東京に集中した方が良いよ
119名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:35:39 ID:POz8V3KP
空の中心が羽田になるなら
港の中心は神戸でよい

120名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:37:01 ID:/IgRPPsw
えっ
まだ決めてなかったのかよ
南九州に作らないとヤバイよ
121名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:41:57 ID:POz8V3KP
東京には集中させないほうがよろしい。
なんでもかんでも東京に集めたほうがいいとか言ってる奴ってなんだよ。
122名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:47:49 ID:LyQu7z93
>>121
世界的に見て東京の競争力すら落ちてきているのに何言っているんだか。
そうやって東京等の大都市に集中しないで、地方の空港、港湾、道路を整備した結果が今の有様だよ。
123名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:50:36 ID:9d2d8iyZ
神戸の競争力が落ちたのを、地震とリンケージさせる奴が多いが、震災前には既にアジアの他の港に差をつけられていた。
日本向けの貨物も釜山、上海、シンガポールで積替えられて日本に輸送されている現状で、挽回不可能なほど差をつけられている。
アジア経済が世界の中心になりつつあるから、太平洋はもう過去の海。
これからは東シナ海が未来の海ってことで、福岡がハブ港湾に適している。

124ハブ名人:2009/10/23(金) 00:53:19 ID:WYEKftgh
大森海岸をハブビーチに!
125名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:55:04 ID:H/54fcPi
沖縄
126名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 00:56:59 ID:9d2d8iyZ
>>122
韓国は空がソウル、海上は釜山。
中国は空が北京、海上は上海がハブになって世界をリードしている。
海上輸送はは地理的要因の方が大きい。
127名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:01:38 ID:lieWVYLL
博多と北九州という2大港がある我が福岡の新聞に
今回の件が1文字も書いてないんだけど
これは出遅れているとうことなんだろうか…
空港に比べて扱いが小さいだけ?心配になってきた
128名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:02:48 ID:sanbxWh4
地勢を考えれば、東京港・名古屋港そして関門港強化しかないだろ
129名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:04:15 ID:LyQu7z93
>>126
中途半端な投資しかしなかったから韓国に取られたんだろ。
130名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:05:52 ID:EucbBRjH
自民党は先見の明がまるっきりなかった。
こんな党が日本を牛耳っていた不幸を今、しみじみ感じる。
131名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:09:32 ID:lieWVYLL
民主にも元自民がいっぱいいるけどなw
132名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:11:45 ID:6T8xUCGq
>>108
時代が変わった。
今は中国を経由するルートが主流だからむしろ太平洋側は裏街道だ。
ただ日本海側だと巨大ハブ港プサンとガチンコ勝負しなきゃならんからなかなか難しい。


それにしても、一番馬鹿げてるのは、東京湾、三河湾、大阪湾と、
同じ太平洋側の極近い距離の港を中枢ハブ港に指定してること。
これじゃ分散させるにしても分散させる意味がまったくない。
単にそれぞの地域に配慮しただけの最悪の愚作と言ってもいい。

選択と集中なら太平洋側、例えば東京湾なら東京湾の1箇所のみとし、
分散させるなら、もう1箇所は日本海側じゃないと何の意味もない。

同じような地域に3つ並べて何になる。
133名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:12:43 ID:6T8xUCGq
132訂正
ごめん三河湾じゃなく伊勢湾だった
134名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:16:21 ID:6geAYuU+
スーパー中枢港湾って、スパチューというらしい。
135名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:18:30 ID:POz8V3KP
>>122
東京の競争力とかどうでもいいんだよ。
東京なんかは他の面で競争してりゃいい
136名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:20:51 ID:4FQloi8J
東京の力が落ちてるから東京港に投資すべきってのは違う。
本気でハブを作るなら、巨大な港を安く作れて、航路が過密でない地方に作るべき。
空港と違って貨物がメインの港湾の場合は、人口よりも立地や施設の方が重要なんだから。

公共工事が目的の、なんちゃってハブ港湾なら東京でもいいけど。
137名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:24:49 ID:POz8V3KP
東京は他に世界と競争出来る材料があるんだからそれでやりゃいいんだよ
東京以外にはそういうのがないんだから少しは東京は自重しろよ
今まで散々国から優遇されてんだから
はっきり言って東京や横浜以外の役所は必死になって候補に名乗りあげにくるぞ
138名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:46:34 ID:/IgRPPsw
>>132
アメリカ大陸からコンテナでハワイ経由して上海・北京に向かうなら
太平洋側の日本近海のが最短ルートだべ?
南九州や日本列島中部に釜山級のハブ湾さえあれば、
わざわざ日本海側に回る理由無いよ。

震災で神戸湾がブッツぶれたのとそれを放置した東京霞ヶ関のアホ官僚どもが悪い。
釜山に全部奪われた。米大陸側からの航路では韓国より日本に地の利があるのに。
無能の極み。

139名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:47:06 ID:J7uAi3Zm
>>127
そもそも福岡に2つあることが大失敗なんだよなぁ。
日本に2つでいい。
140名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:49:17 ID:LjBKao/B
釜山に対抗するなら北九州しかない(福岡もいらない)
日本海側の釜山頼りは深刻
141名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:54:13 ID:/IgRPPsw
>>140
その考えはダメだろ
博多だけ整備したら、日本海ルートが盛んになり
釜山が焼け太りするだけ。
福岡だけじゃ釜山に勝てない。

日本の戦略としては中部と南九州(沖縄がベストだが)にハブ湾作って
東京〜中部〜南九州(沖縄)の物流ラインを作り、
日本海側ルートを日干しにして釜山湾の物流を殺す。
これしかねーよ。南チョンなんかに一円もやるべきでない。
142名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 01:55:22 ID:8rpcLlGH
>>140
しかしその北九州は日本一失敗したコンテナ港というのは事実
日本海側なら博多さもなくば新潟あたりでいい
143名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 02:19:30 ID:zNlw5BXf
この2つしか無いって・・

・京浜(横浜・川崎・東京)+千葉港の統合運用
・阪神港(堺・大阪・神戸)
144名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 02:50:29 ID:SlpRhLS3
地元の実需をさばく港なのか、シンガポールみたいな中継港なのか
どっちを目指してるのかよくわからんな
中継港なら東京湾みたいに混雑する場所にする必要はない罠
実需をさばくのが目的なら、中継港と取り扱いコンテナ数を競っても意味はなくて、
それぞれ消費地に近いところに適正規模の港があればいいだろ

なんか前バリさんの思考は世界ランキングの上位に入りたいだけのように思われるわ
145名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 02:58:29 ID:6T8xUCGq
>>138
今、北米〜東アジアへの航路も、津軽海峡を通って日本海へ入る日本海ルートが主流なんだよ。
そのまま対馬海峡を通って、プサンから東シナ海に入り、青島や高雄、上海、香港へと寄港する。
太平洋を回るよりこっちの方が速いそうだ。

日本向け貨物は一度プサンで積み替えて、韓国〜国内各地にした方が、
国内中枢港〜国内各地の船便やトラック輸送より安いんだってさ。
146名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 03:08:47 ID:/IgRPPsw
>>145
あ〜津軽海峡か
たしかにあそこはコンテナ通るのに好都合だな・・・
封鎖しちまうか
147名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 04:34:52 ID:lDBGQgDB
歴史の長い港ほど24時間365日稼動が困難なんじゃね?

24時間365日稼動に先鞭つけたのは清水・博多。今は名古屋もやっていたっけ?
148名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 07:18:20 ID:+hVQtpPw
西日本新聞、おまえ働いてないだろ…
福岡はもう少し県と市とが足並みそろえて名乗りを上げないと
知事と市長は仲悪く、市長は影薄い
博多も北九州も無理だろうなあ
149名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 09:15:12 ID:xG8fqnea
>>148
いや、福岡とか土俵にすら上がれないからwww

150名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 09:38:56 ID:gxqxuaYU
果たして用地があるのかわからんが、沖縄がよいのでは?
福岡は釜山に近すぎて今から挽回するのは厳しいはず。
1箇所なら沖縄、2箇所なら沖縄と拡張の余地があり高速直結の常陸那珂港で。
151名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 09:54:17 ID:UZkNGn5f
>>108
北米航路の最短コースは津軽海峡越え
地球儀で見てみよう!
152名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 09:57:16 ID:fy9nuhJw
>>150
(゚Д゚)ハァ?
153名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:03:43 ID:nGgKF9Yo
小泉ジュニア横須賀基地返してもらって作れよ
154名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:06:16 ID:L8/qtCto
空港の場合は使用料や着陸料の問題で仁川とまともに戦えないって聞いたんだけど、
港湾の場合はそういう問題はないの?
155名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:12:26 ID:i+QRVC4t
横浜・神戸の2つだけでいいよ
156名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:16:05 ID:Qbf7VoqV
横浜、神戸と後1つが地理的バランスで福岡かな
157名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:18:18 ID:HIjqPobS
釜山に対抗できないか

馬鹿な事だな
158名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:23:34 ID:fy9nuhJw
>>154
ひんと:年中港湾スト多発地帯。
159名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:29:36 ID:/IgRPPsw
じゃあ津軽に巨大ハブ湾作るしかないのか・・・
160名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:38:38 ID:UZkNGn5f
>>159
それじゃ北米しかダメじゃん
航路は北米とヨーロッパの二つなんだから
この二つを賄えるのが上海や香港・プサンなどしかない
日本にハブ港作るなら北部九州しか地理的にないんだよね
161名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:51:48 ID:/IgRPPsw
>>160
津軽海峡-北米はこれ以上過密にならんだろ
北九州より長崎や沖縄のほうが良い
162名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:55:41 ID:nsJtK/0J
神戸、横浜で結論でただろ。
どちらかが災害の場合にも対応できる。
163名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:55:51 ID:L8/qtCto
>>154
情弱すぎて、わからないorz

日本の海洋政策調べようとして国土交通白書見てるんだけど、
運輸白書より解りにくくなってないか?
164名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:08:09 ID:L8/qtCto
>>163
すみません、訂正です。
>>154>>158
しかも海洋政策じゃなくて、海事政策だしorz
165名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:29:13 ID:CGFiW1f6
アジアのハブ港湾をめぐる覇権争いの意義
http://www.murc.jp/report/ufj_report/102/52.pdf

東アジアとの新たな関係と国土交通施策の展開
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h16/hakusho/h17/html/g1021201.html
166名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:31:29 ID:XoSsYbiV
横浜港、神戸港は位置的に国内のハブ港にしかなれない
周辺アジア諸国と連絡が非効率で
国際ハブ港としては発展できない
国際的なハブ港となりうる場所は那覇港か博多港
167名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:44:07 ID:IKZD8hBR
今しか見ないなら自ずと候補地は限られるだろうな
世論は先の金より当座の金みたいな感じで短絡的だから、今取扱高が上位以外は脱落だろう

かつては神戸も横浜も寒村であった事を頭の片隅に入れておいてほしい
香港だってそうだ

政府にはこの際じっくりと検討してほしいし、決定の際には多角的な検証の結果を公表してほしい
168名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:45:44 ID:5W2Fj8pl
国際ハブ港って船会社の航路政策と密接に絡むから
シンガポールみたいな地理的要衝意外の地点で目指すのは最初からリスキーなんだよね。

日本が目指すべきは5大港のうちのどれかへの重点的なてこ入れで
地方港から釜山積み替えに流出しているコンテナをできるだけ引き戻しながら
おまけで船会社の国際積み替えコンテナの呼び込みに期待するってのが現実解。

北部九州とか言ってる人が居るけど、釜山とガチンコ勝負になるあの場所で
何をやっても韓国の補完ではい終わり。
ひびきコンテナターミナルで惨敗しただろ。もうリターンマッチはないよ。

あと日本でハブ目指すんだったら北米航路のラストポートとしてのポジションに
特化するべき。欧州航路はもう日本から総引き上げの雰囲気だから、へたに
深追いしてリソースを分散するのは愚の骨頂だよ。
169名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:53:17 ID:CGFiW1f6
素人目には那覇しか思い浮かばない
他は高コストで無理っぽい
那覇をあらたに造成する予算が出せるとも思えない
そもそも中心地から遠い国内に今からハブを造るメリットが分からない
これに限らずみんな80年代にやるべきことをやらなっかた
手遅れ
170168:2009/10/23(金) 11:54:35 ID:5W2Fj8pl
「国内ハブ機能」の強化にまず注力しながらおまけで「国際ハブ機能」の付加にも期待する。
もしこの前提に立つと日本列島は細長いから、背後圏の人口・産業集積を考え合わせると
やはり東西2箇所、京浜・阪神が順当なところだろうな。

北部九州はアジアのリージョナルポート、名古屋はトヨタ様のご機嫌を損ねない程度の投資で
つつましくやっていくと。
171名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:55:39 ID:MAflInwT
だから地理的なポジションなら沖縄が最適。
ここに巨大投資をしてハブを作る。

これで沖縄の経済格差も、基地問題も一気に怪傑黒頭巾だ!
172名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:57:14 ID:CGFiW1f6
ハブといっても羽田と同じ意味か
173名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:57:57 ID:XoSsYbiV
>>168
ひびきコンテナターミナルは順調に取扱量を増やしているよ?
博多港の至ってはコンテナ取扱量増加がここ10年、1〜2位水準で
増加し続け、10年前は神戸港の15分の1の取扱量だったのが
いまでは神戸港の3分の1〜2分の1まで猛追してるんだよ
174名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:59:07 ID:eFLMZSG8
政府、国際ハブ港湾を選定へ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1256263431/
175名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 11:59:28 ID:d50crJRO
ハブ港湾は小田原か三浦だろう常識的に平塚って手もある
176名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:00:41 ID:rHIW1OYu
福岡とかありえないからw

プサンの下請けみたいな港が何を言ってるのやらw

国内で2港にしぼって打倒、プサンなのに。
177名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:01:10 ID:5W2Fj8pl
>>171
那覇はだめだよ。
ここ数年、フィリピンのターミナルオペレータとのジョイントで
上海の基幹航路掠め取ろうとチャレンジしてみたけど
顧客(船会社)にまったく相手にされない。まあ当たり前だけどね
178名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:01:26 ID:CGFiW1f6
長年放置に近いことになっていたのをメンテナンスしてこれ以上の凋落を防ぐ
そういう意味だね
179名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:04:18 ID:XoSsYbiV
>>176
ただその博多港のコンテナ取扱量の伸びが
過去10年連続全国1位なんだよね
180名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:05:26 ID:5W2Fj8pl
>>173
でも博多・北九足し合わせてもコンテナ個数は釜山の1割以下だろ。
しかもそのうちの相当数のコンテナが釜山に貢ぐ君。話にならん
181名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:06:38 ID:XoSsYbiV
コンテナの国際ハブ港を都市圏の規模と勘違いしている人がいるが
コンテナの国際ハブ港は立地とサービスがすべてなんだよ。
182名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:07:32 ID:XoSsYbiV
>>180
それは神戸も名古屋も横浜も同じですよ
183名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:07:40 ID:UZkNGn5f
>>168
>国際ハブ港湾を選定へ
って言ってんだから国際ハブ港なんだろう
だから欧州航路も一緒じゃないと意味ない
日本に本気でハブ港作ろうとすれば上海やプサンと競合すんのは当然
それを承知でそれでも作らなきゃいけないって状況なんだよ
で何とか競争できるのは北部九州しかないんだけど太平洋側の横浜視察してる時点でダメだね
184名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:08:52 ID:rHIW1OYu
北部九州?w おいおいw
185名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:10:34 ID:74AqCQx8
関係各所からの賄賂お待ちしております
186名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:10:52 ID:NuFm+c9A
ついに新潟空港がハブ空港になる日が来たか・・・。
187名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:10:53 ID:CGFiW1f6
国内のハブを釜山から国内に戻すという意味なんじゃないの
188名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:11:57 ID:UZkNGn5f
>>180
ハブって言うのは中継基地なんだからさ
東京に用のある荷物を東京港に運ぶじゃハブ港になんないのよ
東京に用のない荷物(他国の荷物)も掠め取ってきてそれを振り分けるのがハブ港
太平洋側じゃアジアの荷物を取ってこれないんだよ
189名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:12:41 ID:6T8xUCGq
>>169>>171
ハブって国内フィーダー港への中継港だから那覇の位置はわりと論外なんだよ。
那覇から国内各港ってものすごい非効率だ。

現在その役割はプサンが担ってる。
日本で最適な場所は福岡だけど、コストでプサンに対抗できない。
主要航路上から外れる太平洋側の横浜や神戸だと場所でも対抗できない。
190名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:12:52 ID:CGFiW1f6
紛らわしいから第三国間のハブはマングースの呼称に統一してくれ

 by森田健作
191名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:14:20 ID:sX4hQK8a
阪神港に決まりだよ 
港湾整備の補正予算も一切削られなかったし
港湾は大阪の顔を立てるから空港のハブは諦めろ 
これが前原のメッセージだよ
192名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:14:25 ID:JihzkWJ1
>北部九州w
関東、中部、関西の荷が行くわけないだろ(w
関東、中部、関西の主要航路はそのままだろうし、夢だな。
193名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:19:07 ID:UZkNGn5f
>>192
国際ハブ港は>>181の言ってる通り地理的要因で決まる
だから地理的要因に合わすしかないんだよ
関東・中部・関西じゃもう国際港にはなれないんだよ
永遠に国内港のまま
194名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:24:58 ID:XoSsYbiV
>>192
あのね、それは国内ハブ港スケールの話でしょ
損な小さな市場の荷を集めても国際ハブ港にはなれないんだよ
国際ハブ港ってのは文字どおり、外国の荷物を裁くことなんだよ。
195名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:31:31 ID:JihzkWJ1
>>194
関東や関西の定期航路はそのままで海外から荷を集めるってかw
噴飯。
今更、釜山、香港、シンガポールから荷を関東、関西の荷無し
で奪うのかよ。
196名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:31:52 ID:XoSsYbiV
PDFだけど
過去10年間のコンテナ取扱量推移が書いてある。
どの地域が伸びてるのか、興味がある人は見てみてよ。
http://www.kinsokukyo.or.jp/pdf/kontena.pdf

197名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:34:17 ID:6T8xUCGq
>>195
その関東や関西の荷の多くがプサンから来てるんだよ

いまや神戸も横浜もプザンのフィーダー港だ
198名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:34:28 ID:NP76XzPd
じゃあ高知か

地方に拠点を移す良い機会だな
199名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:39:10 ID:UZkNGn5f
>>195
>関東や関西の定期航路はそのままで
そのままじゃない 減ってるよ
このままじゃ減ってくだけだから日本も国内の荷物を纏めて運ぼうってことだよ
しかも他国の荷物も掠め取ろうぜってこと>国際ハブ港
200名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:41:08 ID:rHIW1OYu
横浜、神戸で決定でいいよ。港再興。中国韓国に負けるな。
201名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:41:38 ID:G0Q+Zlzv
アメリカ西海岸向け航路なら
京浜地区よりは新潟のほうが距離的に近いよな?
202名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:44:12 ID:JihzkWJ1
>>199
>日本も国内の荷物を
直で行ける荷の量があるのにわざわざトランスシップはしませんが(w
203名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:47:40 ID:UZkNGn5f
>>202
物流の現状を全然理解してないんだな
204名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:48:14 ID:cIXY+cfs
羽田ハブ化で航路を潰し5つめの滑走路を作る。
その航路の役割を横浜港が担うようにすれば
規模も効率も別格格段に上がるし、
東京湾の埋め立ての場所もさらにできるかもしれない。
205名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:51:44 ID:XoSsYbiV
確実にいえるのは太平洋側の港は
アジアの国際ハブ港にはなれないってこと
206名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:53:04 ID:5W2Fj8pl
五大港は昔東アジアで横綱張っていたけど年取って衰え
いまは前頭2−3枚目ぐらい。いまのアジア横綱は香港・上海、大関は釜山、関脇高雄。

今回の話はこのロートルにたらふくちゃんこ喰わせて猛特訓で鍛え上げ
関脇ぐらいまで番付上げられたらいいなという話。

口悪くてすまんけど北部九州君は序の口でかつ大関釜山の付き人でしょ。
いくら国の支援受けてもいきなり幕内入りして同じ土俵で競うのは絶対無理だよ。
207名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:57:48 ID:UZkNGn5f
>>206
根本的に国際ハブ港ってのを理解してないね
208名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:00:46 ID:6T8xUCGq
>>202
現実をしらなすぎる。日本向けコンテナがどれだけプサンからトランスシップしてると思ってるんだ。


>>206
>今回の話はこのロートルにたらふくちゃんこ喰わせて猛特訓で鍛え上げ

もう70年代、80年代とは違う。
中国物流の台頭で、もう北米航路〜関東・関西というルート自体が主流から外れてしまったんだよ。
太平洋ルートだと日本海ルートより2日も時間がかかる。
その2日分の燃料代と時間経費を余分にかけてまで船会社が来てくれるような
メリットがなければ、いくらちゃんこを喰わせてもどうしようもないんだよ。
209名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:02:45 ID:dsQUPtEW
新に更から整備していたらアジアの発展スピードに間に合わない。

現状最大の横浜が最有力で後は神戸だな。

ハブ港とは当然に日本に関係ない荷物の積み下ろしもやるが、日本国内の荷物も集める。
従って港から日本全国へ向けての道路網を筆頭にした交通インフラも絶対条件。

一番重要なのはその港湾で働いている業者の質や管理する自治体の経験値や有能な人材の数。



今から道路を造り埠頭を造り人材育成をやっていたら間に合わない!



規模的に現在日本一の横浜を浚に拡大させ、あとは神戸しかないな。
210名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:06:18 ID:UZkNGn5f
>>209
それは国内ハブ港だね
「国内ハブ」ってんなら横浜でも神戸でもいいと思うよ
でも「国際ハブ」にしたいなら横浜や神戸じゃダメ
そして政府は国際ハブを作ると言ってる
211名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:08:37 ID:XoSsYbiV
>>206
はじめは付き人でもいいんだよ
付き人にさえ、なれないような立地にあるよりは
国際ハブ港は立地とサービスできまるんだから
最低限周辺主要港と連携が取れる地域にあるほうが有利なんだよ。
そういう意味では北部九州は大連、上海、ウラジオストク、さまざまな地域と
連携がとりやすく発展の余地がある地域なんだよ。
212名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:09:43 ID:PMPtzb83
小名浜希望
213名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:11:30 ID:L8/qtCto
>>208
福岡としてコストで釜山に勝てるの?

>>209
横浜・神戸の場合は日本海側の港は捨てるの?


ただ、疑問に思っただけなので反論とかじゃありません。
214名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:12:09 ID:cIXY+cfs
湾港貨物取扱量
順 位 港 名 外 貿 内 貿 合 計
1  千 葉 93,009 65,696 158,705
2  名古屋 102,799 53,134 155,934
3  横 浜 71,277 44,412 115,689
4  川 崎 55,639 38,470 94,109
5  苫小牧 20,088 70,481 90,929
6  水 島 51,712 38,598 90,310
7  大 阪 33,491 56,203 89,694
8  北九州 28,719 57,690 86,409
9  東 京 38,064 43,992 82,056
10  神 戸 37,819 41,820 79,639


215名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:15:24 ID:6T8xUCGq
>>213
>福岡としてコストで釜山に勝てるの?

_ ただ国内では他に選択肢がない。
216名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:17:31 ID:5W2Fj8pl
>>210
「国際ハブをつくる」と同時に
「現在のスーパー中枢港湾(京浜・伊勢湾・阪神)を絞りこむ」とも言ってるよね。
数年前スーパー中枢港に落選した北部九州に応募資格があるか?と思うが。

そもそも前原大臣や長安政務官がいう「国際ハブ港」って、羽田を「国際ハブ化」する
って言うのと同じぐらいのニュアンスで、それほど厳密に「国際ハブ」に拘っているわけじゃないよ。
>>168の繰り返しだけど、日本は東アジアの端っこなのでもともと地の利は悪い。
だからまずは国内ハブ機能強化に全力を挙げ、おまけで北米ラストポートとしての国際ハブ機能が
少しづつついてくればいいな、というぐらいが現実的。
まずは身の丈に合ったところから始めないと。
217名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:19:14 ID:G0Q+Zlzv
>>214
ざっと地図を見ただけだと
苫小牧のランキングが高いのは納得
218名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:19:30 ID:XoSsYbiV
>>214
貨物の取扱量は
製鉄所や発電所がある、鉄鉱石や石炭、石油を輸入する地域が上位に来るけど
国際ハブ港の場合、積み替えが容易なコンテナ取り扱い量で比較するのが一番。
219名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:20:45 ID:nbEZKtr0
これは国がここハブーって決めるようなことなの?需要がある空港でアナルのどっちかが企業としてやりゃいいじゃん
220名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:21:19 ID:UZkNGn5f
>>213
>福岡としてコストで釜山に勝てるの?
現状じゃ無理
じゃあ横浜や神戸で勝てるかと言うとそもそも候補地としてダメ
日本は島国だから物流は生命線
それを空も海も出遅れたから出遅れ承知で何が何でも取り替えそうとし始めた所
羽田のハブ化も同じ
>>214
千葉・苫小牧とあるからそれは鉄鉱石など資源を含んだものだろ
>>1にもあるように国際ハブ港はコンテナ
221名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:21:34 ID:cmpn7q1f
シンガポールはマレー半島、香港は中国本土と
やっぱり後背に大規模な土地抱えてるほうが有利なのかな
那覇では難しい気が…北部九州でもどうだろう
222名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:22:32 ID:6T8xUCGq
>>217
苫小牧は石油じゃないの?
214のデータは工業原料の積出が大半をしめるだろうから、
コンテナ物流の参考にはあんまりならん
223名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:23:05 ID:XoSsYbiV

http://www.kinsokukyo.or.jp/pdf/kontena.pdf



コンテナ取扱量がすべてと言っても過言ではない

224名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:23:09 ID:zIKt+ZI9
世界一の海運会社の国内での最大のコンテナターミナルも横浜だし。
225名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:23:51 ID:cIXY+cfs
http://www.phaj.or.jp/cgi-bin/distribution/128/128_kouwan_data.cgi
取扱貨物量(トン) 2006年

苫小牧 北海道 北海道 46,892,186
仙台塩釜 29,817,860
千葉県 166,964,176
東京 75,111,714
川崎 91,359,799
横浜 138,194,001
新潟 21,513,823
名古屋 204,232,576
四日市 60,688,718
大阪 57,429,728
神戸 68,361,914
博多 29,192,572
徳山下松 62,025,442
北九州 66,757,303
226名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:25:43 ID:4FQloi8J
>>214
貨物の量じゃなくて、コンテナの取扱量を見ないと駄目だろ?
例えば近隣の工場からバンバン自動車を輸出してる港があっても、
コンテナを取り扱えなきゃハブ港にはなれないんじゃないかな。
227名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:26:36 ID:zvB6/DZ+
>>221
ろくな後背地がない高雄や釜山がやってけるんだから、地理的に那覇でいいと思う。
228名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:27:28 ID:dsQUPtEW
>>210
ちゃんと読んでね。
229名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:31:26 ID:XoSsYbiV
>>225
貨物の取扱いトン数は国際ハブ港の資料としては不適切ですよ
230名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:36:20 ID:cIXY+cfs
http://www.phaj.or.jp/cgi-bin/distribution/128/128_kouwan_data.cgi
外貿輸入コンテナ
苫小牧  92,424
新潟 82,254
東京 1,980,058
横浜 1,429,736
名古屋 1,244,963
大阪 1,052,115
神戸 956,394
下関 44,509
博多 328,300
北九州 187,830
那覇  43,587
231名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:40:56 ID:zSdNvoSD
国際ハブにというなら現状から拡張できるだけの空き面積が必要。

東京、横浜は無理じゃね?

神戸は空港を廃止してコンテナ専用にすればけっこういいかも。
232名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:42:24 ID:L8/qtCto
>>221
内閣府沖縄総合事務局開発建設部のサイトに那覇港の国際ハブ構想が紹介されてたよ。
233名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:48:48 ID:5W2Fj8pl
釜山は年1400万個のコンテナのうちだいたい半分が国際積み替え貨物
(←国際ハブ港としての部分)で、残り半分は自国で生産・消費される貨物。
だから本来の港の実力(ベースカーゴ)は年700万個クラス。

韓国1国の人口・GDPと大体同規模の関東地方の玄関港、京浜港(東京+横浜)
の取り扱いは700万ちょっとぐらい。ベースカーゴだけならほぼ同格。

では、釜山の積み替え貨物は主にどこから吸い出しているかというと、
港湾整備が遅れ気味だった中国北部と、日本の神戸以西ほぼ全域・日本海側。
韓国は自国の中堅フィーダー船社をうまくコントロールしながら
日本の地方港に稠密なフィーダーネットワークをつくり、戦略的な集荷を行っている。

ところが釜山も中国の港湾が充実してきたので中韓間の積み替え貨物が翳りだし、
中長期的には落ち目の公算大。
そこで鴨の日本フィーダーを死守しながら、釜山新港の大規模開発を行い、
背後の物流団地をタダ同然の土地で売り出して加工貿易拠点港としての
付加価値をつけようとしている。

そこで、じゃあ日本の港はどうするのか、ってことなんだが…
234海空ハブ:2009/10/23(金) 13:54:57 ID:ALpbrgE3
関空と大阪港が合体して、海から空へ乗り継ぐハブにしればよろし。
235名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:59:40 ID:/IgRPPsw
>>208
ほんまかそれ?
地図見たけどシアトルとかカナダとか最北の都市じゃないと
最短ルートにならないだろ?
ロサンゼルスあたりなら太平洋ルートのほうが直線じゃん

それにこれ以上津軽海峡を多国籍のコンテナががんがんすれ違う航路が
これ以上発展するのは、日本の安全保障上もちょっとありえないと思うけどなぁ。
アメリカだけでも有り得ないのに、欧州や中国やウラジオストクからの船も
津軽海峡通すのか?
236名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:01:25 ID:6T8xUCGq
>>235
地図でなくできれば地球儀で見てください
237名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:02:19 ID:4LVF1VAW
沖の鳥島に港作れよ。
238名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:06:07 ID:pbi8McLX
メガフロートを南の方に浮かべよう
239名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:07:51 ID:/IgRPPsw
>>236
やっぱり二日も短縮できるのはシアトルの例じゃないか
あまり紛らわしいこと言わないでくれ
240名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:12:16 ID:UZkNGn5f
>>235
>地図見たけど
地球は丸い立体
地図じゃわかんねーだろ
>津軽海峡通すのか?
津軽海峡は残念ながら領海ではなく公海
241名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:12:50 ID:CyZVrRP0
本命を阻止するためにいろいろいう人がいる。
結局だれがみても自然であるところへ落ち着く。
242名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:13:04 ID:6T8xUCGq
>>239
??
シアトルでもロサンゼルスでも同じだよ。
太平洋横断はアリューシャン列島に寄りに千島列島に沿うように通るのが最短ルート。

上で誰かがハワイ経由で・・・とか書いてたけどむちゃくちゃ遠回りだよ。
243名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:40:42 ID:YR+Kse3C
前原まじがんばってんなー。熱いな。

俺国交省目指すわ
244名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:45:41 ID:J0pqFWOp
国際国内どちらのハブ港でも
近年の船の巨大化に対応出来なければ話になりません
巨大化とは
1・喫水の深さ(岸壁の水深、航路の水深が関係します)
2・待船場所の広さ(台風等の強風時も含む)
3・港内での回頭のしやすさ(パイロット、押し船の習熟度、港内の混雑度)
4・コンテナーの国内、国外への取り扱いやすさ(船、飛行機、列車)
5・船へのサービス(食料、飲料水、燃料、修理点検)

取りあえずコノ5項目に当てはまるか検討すれば
ハブ港候補に成れるかどうか分かります
国際ハブ港に成る為にはマダ項目が有りますが・・・
245名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:48:37 ID:L8/qtCto
>>243
超がんばれ!!
246客観的に見ました!:2009/10/23(金) 15:45:30 ID:J0pqFWOp
上で運行コスト面の事を言ってる方が居ますが
(日本が終点と言ってる方も)
海の上には目に見えない道が有ります
(電車やバスの様なもの)
太平洋をショートカットする走りはしてません

コンテナーによる輸出入量が減って
各港へ分散した事が原因で、コンテナーの取扱量が減った結果
外国間の積み替えコンテナー量も減ったのです
輸出入量が少なければ大型船を回す必要が無く
その他の船が減るのも仕方が無い事です

出入りが少ない只広いだけの店には
リピーターも新規の客も来ません
電車やバスも乗降客が少なければ通過します

日本国内に国際ハブ港としての役割を持たそうとするなら
日本国内からの輸出入コンテナー量を増やさなければ
之からも取り扱いコンテナー量は減って行くでしょう
247名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 16:02:13 ID:16LBUd8w
まあ名古屋港がダントツ一位なんだが、いまさら神戸も横浜も無いよ。
248名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 16:02:23 ID:mc5DJYxz
国際ハブ港は、横浜しか有り得ないな。
地方は高速道無料とセットでないとムリだろ。
249名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 16:17:54 ID:oYT9iukp
google earthかなんかで、シンガポールの画像を見ると良い。埠頭の形状も含め、シンプルな
動線の設定がしやすく効率的に荷捌きしやすいようになってる。しかも埋めてたばかりで寝かせてある
土地がいくつもある。

国際ハブ港っていうなら、あれを目指さないといかんわな。でもあれを作るって、神戸空港を廃港にして
国際コンテナ専用埠頭にするくらいの超展開があっても足りないくらいだぞ。

やらなきゃいけない事だけど、どうやってやり切るんだろうな。
250名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 17:06:45 ID:cIXY+cfs
いままでの自民党大臣はなにやってたんだろうかww
251名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 17:47:03 ID:2KlRA/zG
誘致候補はある程度の条件下でいくつかあると思うが、やはり立地条件や貿易相手国
などの地理的条件を勘案すると >>24博多港 か沖縄あたりになるんだろうな。横浜が
立候補などと言うが

現在の貨物コンテナ取り扱い数を出して言う人がいるけど、拡張性や
国際ハブ港湾として見た時には関係が薄く拡張性などがあり中継地点として
適切な位置にある必要がある。
博多港は人工島などで用地が用意されており、湾内周辺も浅い
追加拡張整備も簡単だ。鉄道も香椎に国内全国に繋がるJR貨物ターミナル
も既存。全国に繋がる高速道路も、都市高速道の人工島乗り入れ方針が
既に確定している。

開発が先延ばしになる模様の新空港も現在の空港も,双方人工島付近から近く
高速道アクセスで航空貨物もリンクする。また地域は市内から内陸後輩地に物流貨物
などの大規模倉庫などが既に幅広く集積している。また数十キロ離れるが
北九州で現在がら空きの、ひびきCTと併用すると言う手も使える
http://www.forum-fukuoka.com/harbor/asia/4_3841/
http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/enterprise/enterprise_index.html#2
http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/business/location/location_1.html#2

252名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 17:47:57 ID:2KlRA/zG
博多港は経済通商がアメリカを抜いて近年1位の中国などアジア諸国だけでなく、
ウラジオ日本海方面、従来からの北米方面などにも有利な条件として機能する位置。
那覇、だと他国への中継はともかく国内向けは積み換えなど手間がかさむ。

地域への設備投資としてはANA貨物Tや基地関連経済で既に十分だ。平和時の
通商はあるものの、見方を変えれば軍事的緊張も高まっている地域への設備投資は
万一の際の損失も、より安全な日本本土より甚大とも言えるだろう


253名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 17:59:28 ID:zSdNvoSD
北米メインなら日本海側を取り込める苫小牧かな。
ここなら国内の対北米貨物を全部効率よく取り込める。  内航貨物料金が下がること前提だか・・・(今は釜山に運ぶ料金のほうが安い)

アジア向けなら博多で中継するより上海や香港シンガポールなんかに直接運んじゃったほうが効率的かも。
254名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 18:00:00 ID:dsQUPtEW
>>251
博多に怨みはないが、前原大臣が「今現在のスーパー中枢港湾の中から選ぶ」と言ってるわけで・・・・



博多博多博多ってウザイ。



ないから博多は。
255名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 18:08:02 ID:GJHAY/kw
釜山に勝つには博多しかないだろ
博多に日本中の荷役集めろ

対岸の釜山をガラガラにしちまえ
256名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 18:41:52 ID:ODum1hBu
名古屋港ハブなら、愛称はセントラル+オーシャンで
セントローシャンw
257名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 18:47:12 ID:0AjUbVQ0
横浜と神戸で決まりの出来レース
258名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 18:52:03 ID:2KlRA/zG
>>254

>>1
横浜港を含めたスーパー中枢港湾など国内主要港の中から選定する考えを示した。

と言う事らしいな

259名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 18:53:05 ID:Oo7MxN2b
>>255
釜山はいいが最近急速に力をつけ追い上げて来てる高雄は博多なら意味が無いよ
260名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:04:01 ID:wOC6TLAL
神戸空港→コンテナ置き場
伊丹空港→商用、高層住宅
大阪港周辺→カジノ
261名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:16:43 ID:S5j4gg6d
>>235
ゆとりって恐ろしいな。初めて実感した。
262名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:18:55 ID:JNd9m3zh
都市に選択と集中、過疎地に外国人労働力、民主党は見事だね。
外国人参政権に反対の奴らって何なの。
263名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:54:28 ID:gQLk1ByC
外国人労働者を過疎地に送り込んでも結局東京にだけ集まるよ
264名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:56:12 ID:5DQLMjrl
ハブとは

秋田・酒田・新潟・伏木・敦賀・境港・倉敷・広島・徳山・博多 → プサン(積替え) → 世界へ

これを

秋田・酒田・新潟・伏木・敦賀・境港・倉敷・広島・徳山・プサン → 博多(積替え) → 世界へ

にすることです
265名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:47:52 ID:7ueoJHBi
神戸港、横浜港はたがいに今は大阪、東京とひっついて、阪神港、京浜港って扱いだったはず。
266名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:00:47 ID:zgysIy7y
博多港や鹿児島・谷山港あたりは地味にオススメ。
267名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 22:40:19 ID:4OITaxZW

地理的に中国に近い、神戸港でなければ、世界と戦えないだろう。
それに阪神淡路大震災で神戸港が壊滅して以来、瀬戸内海各港のコンテナは全て韓国・釜山港に奪われてしまった状況だ。横浜や名古屋では取り戻せないだろう。

事実、神戸港が世界最大のコンテナ港だったのは、そういう点もあったから。
268名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 22:43:36 ID:4OITaxZW
>>267の続き

博多でもいいが、博多だと名古屋や静岡(自動車生産)から遠くなりすぎる。
269名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 22:46:44 ID:14Ig6PIz
これは最初から横浜・神戸ありきの出来レース
真の狙いは、横浜・神戸以外の港湾への予算投入を止めて
限られた予算を横浜・神戸へ集中投資すること
270名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 22:53:06 ID:4OITaxZW
少なくとも横浜がハブでは、韓国や中国の港に対抗できないよ。

横浜のエゴで、日本の国益を損ねることは許されない。今年半期の貿易黒字額は初めて韓国が日本を上回ってしまったんだぞ。このままでは日本が凋落してしまう。
271名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 22:53:52 ID:Kv3tIqr7
金が掛からない手っ取り早い方法として
日本の中小コンテナ港を全廃すれば
とりあえずは釜山流出は抑えられる
そして、次の段階として>>1のうちのひとつの港に集める
272名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 22:59:42 ID:4OITaxZW
>>271
中小コンテナ港があるから日本の海運が栄えているんだろ。荷物を陸上で遠いコンテナ港に運搬していたんじゃコスト高と道路渋滞で産業全体が衰退する。
273名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:11:05 ID:14Ig6PIz
>>270
しかし記者発表前に大臣がわざわざ横浜港を視察して
しかも横浜市長同席で記者発表してるんだぜ

これで横浜港が外れたら、横浜市は面目丸潰れだぞ
274名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:15:35 ID:4OITaxZW

横浜の面目のために、日本の国益を損ねることは許されない。横浜では外国に勝てない。
275名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:20:23 ID:DFHbz+Ni
ミンスの数少ない利点は、自民党の過去のしがらみや利権と距離を置ける事(小沢はまあ置いといて)。
ここで成果を出せれば、2大政党制を担う位置を占める事も可能だ。

まあせいぜいがんばれや。
276名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:30:16 ID:ZmuhPSon
出来レースなんだからいろいろいっても仕方がない
277名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:31:10 ID:2KlRA/zG
>>268
北部九州は近年トヨタなど愛知に告ぐ国内自動車生産の拠点となっている。

宮若トヨタ・苅田トヨタ、日産・久留米ダイハツ・大分中津が主要拠点で
これらは開発やマザー工場になっている。近年日本は米国との貿易額
を中国が上回るようになっているが、レクサスなどを生産しているのが宮若トヨタ
勿論北米など向けにハリアーなども生産しているが。景気回復と共に中国向け
など今後増えるだろう。

自動車以外でも博多港は中国方面などに高速RORO船を就航させ、検疫や
積み下ろしなど効率化。大深度埠頭なども相継いで整備が進んでおり、
将来の需要増に対応可能となりつつある。半導体など工業製品以外では
生鮮食料品や野菜、魚類なども地理的近さに加え、通常のフェリーより高速な
RORO船が活躍しています。 >>251-252
278名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:41:04 ID:3Tb/m1Uw
>>277
博多、博多っていっても
コンテナ定期航路は 北米は隔週に1便、欧州は週1便であとはアジアばかり。
http://www.port-of-hakata.or.jp/business/cargo/pdf/20091001.pdf

かつての神戸は 西日本→神戸→北南米・欧州 だったが
博多は 西日本→博多→釜山
博多は釜山へのフィーダで伸びてるのが現状。

神戸は北米 週9便、北米欧州週4便、欧州地中海週4便、オセアニア週2便
http://www.port-of-hakata.or.jp/business/cargo/pdf/20091001.pdf
と落ちぶれたとはいえ、まだ健闘している。

そもそも西日本の地方港がコンテナ施設を整備して欲しいとねだり、
できたからには海外定期航路の一つも持たないとかっこつかんと相手にしたのが釜山。
まったく地方空港と同じ構図なわけ。東京湾は大阪湾より釜山の影響は少ないだろ。
ハブの狙いは世界の基幹航路の寄港地を持つことにより、国内の世界物流のコストを下げ、
自国を物流情報網の主流に立たせること。
九州や沖縄の港がハブになっても国内全域のの生産・輸出コストを下げる目的は達成できそうもない。
279名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:44:50 ID:rajNg7xI
ハブ港っていったら大島だろ
……というボケはどのへんで既出ですか?
280名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:46:40 ID:3Tb/m1Uw
>>278
まちがえた 神戸の定期航路は↓
http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/harbor/gaiyou-2.html
281名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:51:02 ID:E6172tHw
「関空と港湾一体で提案」 中枢港湾絞り込みで橋下知事
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK200910230051.html
 国土交通省の長安豊政務官が、国際物流拠点として重点整備している「スーパー中枢港湾」を3カ所から1〜2カ所の拠点に絞り込む方針を示したのに対し、
 大阪府の橋下徹知事は23日、阪神港(大阪港、神戸港)の拠点化を希望すると、長安政務官に電話で伝えたことを明らかにした。

 阪神港は、国から指定を受けたスーパー中枢港湾の一つ。
「関空の貨物便の優位性を前面に出して、高速道路と一体としたハブ(拠点)港湾の策を練っていこう」と22日、府の幹部にメールで指示したという。
282名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:53:04 ID:hUkE9Sn5
久里浜港は?国土交通省国総研も近くだし。
283名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:54:04 ID:TA2Kox5s
名古屋と横浜できまりだろ
284名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:55:59 ID:TA2Kox5s
でも関東圏はいらんな
名古屋を第一として、あとどこにするか
285名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:57:32 ID:TA2Kox5s
港は名古屋だろうけど
横浜と東京、神戸、大阪でもめるぞ。どこも引き下がらん
286名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:58:56 ID:3UrqgqH9
さんざん既出だが、
日本の港の国際的地位が低下したのではない。

神戸港の国際的地位が低下しただけ。

その減った分は横浜・名古屋ではなく釜山・高雄に行った。
(震災直後の1995、96の2年間だけ横浜が増えたが、結局定着はしなかった)
これで横浜・名古屋を指定したら笑い者だぞ。
立地的に博多・那覇は許せないことはないが。
287名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:59:49 ID:hUkE9Sn5
なぜか豊橋!
288名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:01:34 ID:VdsAoj1o
港が開いてて大開発が可能なのが名古屋
港の開発で航空宇宙産業、ロボット、トヨタ関連の環境技術の競争力も上がるしな
あと一つなら神戸かね?

横浜は大々的にアピールしてるけど、港は東京のがでかいしな
289名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:06:35 ID:psd2Hz8Y
名古屋港って意見が多いな。
290名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:13:34 ID:c41+T5vv
>>286
そう、横浜や名古屋に投資しても税金の無駄になるだけで、韓国や中国に勝てない。
首都一極集中の時代にあって日本では地方の神戸港だけが世界屈指だったのは、地理的なメリットがあったから。
税金は有意義に使って欲しい。
291名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:14:20 ID:J63nqcpO
前原大臣の横浜港視察と横浜市長との共同会見で、横浜港は確定

そして前原大臣と長安政務官は関西出身なので、神戸港も確定
(ついでに言えば辻元副大臣、馬渕副大臣、三日月政務官も関西出身)

ようするに、これはスパチューから名古屋港を外すのが目的なんだよ
292名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:16:36 ID:gtwIFB+1
ここで穴場の千葉港ですよ
293名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:17:37 ID:c41+T5vv
だから、横浜港じゃ税金の無駄になるんだよ。>>286読め。コネと接待で横浜に決めた結果、日本が凋落したのでは
294名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:20:28 ID:hY8ATqPq
視察は政府の申し出でやったことだろう。
当然視察すべきところを視察しただけ。
295名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:21:06 ID:aT9Ep7xY
>>281
また大阪か。
空港で神戸をジャマ者扱いしてるくせに。
スーパー中枢港湾選出も当初は今の湾単位ではなかったんだがな。
それでは大阪港が外れると国に迫って「京浜港」「阪神港」で指定させる強引さ。

コンテナバースの稼働率の限界からはほど遠い日本の港湾では
一箇所のバースに集中投資して稼働率をあげ、岸壁使用料を安くして海外と対抗する
方がいいに決まってるのに。関空であんだけ金もらってるんだから、港は辞退しろ、大阪は。

名古屋のコンテナ貨物の多くは自動車部品。
海外に部品を任せ、組立は日本でということから伸びたが
一産業に偏った港は不安定。電気自動車になって部品が激減すればどうなることか。
296名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:23:05 ID:psd2Hz8Y
名古屋港って意見が多いね。神戸は無いよなぁ。
297名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:24:38 ID:G2dwEssV
>>295
パナソニックさんとシャープさんの巨大工場が出来たというのに
298名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:28:17 ID:My3jwthe
東京・横浜・木更津のタライアングルで、一つの東京湾港とすればいいよ
現在でも東京・川崎・横浜は一体経営してるし
299名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:30:21 ID:RcqS6+WN
物流拠点としての名古屋が、港湾も空港も実はあり得ない選択肢であるのは、
実は名古屋人の自慢の種である「輸出産業のメッカ」である
まさにそれが理由だったりする。

つまり、輸出ばかりで輸入が無い。
そうすると、片道は空の船や空の飛行機を運航する必要が出てくる。
アンバランスすぎるのだ。
シベリア鉄道で日本とヨーロッパの間の物流をという話があったが、
一向に進展しないのは、「ヨーロッパ→日本」が空荷で、
何も乗ってない貨車を延々運行する羽目になってしまうから。
300名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:48:47 ID:psd2Hz8Y
なんか必死に関西を持ち上げようとしてる奴がいるな・・・。名古屋港って意見が多いのに嫉妬してる大阪人かな?
301名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:49:03 ID:wFihCdRT
清水港だろ。
302名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:52:23 ID:8jxCk/KM
三日遅れの便りを乗せるんですね。わかります。
303名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:53:09 ID:saUeKHag
前原次々やるな
304名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:07:31 ID:c41+T5vv
名古屋は五輪誘致でも韓国に負けているからな。
305名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:09:26 ID:H5Au5uji
まさかの千葉港も参戦。
306名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:17:00 ID:psd2Hz8Y
名古屋か横浜だろ。
なんか橋下がごちゃごちゃ口だしてきそう。。。
307名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:38:49 ID:WEy2bcLk
なぜ、ここで味噌人が必死なのかわからないが
名古屋は拠点のひとつではあるが
なんぜ車以外はスカスカでしかも輸出のみ。
様々な商品の輸出入をする国際ハブ拠点になる
ことは残念ながら可能性はほとんどない。
308名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:53:55 ID:8jxCk/KM
>>307
車はコンテナ詰めなんてしない。
>>89を見よ。名古屋は決してコンテナ取扱量は少なくない。
車以外の輸出入もそれなりに有るという事ではないか?
309名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 02:19:15 ID:vwKFPGOJ
>>89
中国、凄まじいな。上位五位の内の三つを占めるか。
それの上位メンバー見て思ったんだけど、東京圏は
候補から外した方がいいんじゃ?
当該国の首位都市圏が都市国家のシンガポールを
除けば上海だけなとこを見るに。
310名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 02:37:03 ID:16Ug3TCE
博多(湾)港は浅すぎる。
あんな欠陥港は日本中どこを探してもない。

水深20mが必要だって言っているのに、湾内の水深が10m以下だからな。
311名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 04:11:46 ID:pE1AWorQ
ハブを選定するってのは建前で
実は博多港をハブ化するんは決定してるんちゃう?
横浜港視察も横浜市民への配慮やろ。
神戸大阪も立候補したらしいが、無理やな。
312名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:43:29 ID:c41+T5vv

ID変えて、一人で名古屋港をアピールしている人がいるが、滑稽だ。
313名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 09:10:37 ID:5JcY0JXH
博多港を使うなら、まず莫大な金をかけて海底掘りをしないといけないよ。
314名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 09:22:23 ID:IHzGYcsg
日本海側に多額の投資をしてハブ港を作らなくてもプサンを使えばいいじゃん。
せっかく韓国がわざわざ莫大な税金をかけて整備したんだから利用しない手はないよ。
ハブ港作るなら、プサン経由で遠回りを強いられてる地域をカバーできる場所にこそ作るべきだと思うが。
315名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 09:34:39 ID:iNOzBcYw
316m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/10/24(土) 10:33:11 ID:QOk6bCcq
>>244
日本じゃ大阪・神戸が最適じゃない?
東京湾ほど過密じゃないし、冬の時期でもたいしては時化ないし
港湾施設は充実しているし、ヤードを建設できる土地は余ってる。
高速や鉄道も備わっているし、空港も近所だ。

淡路や徳島までを阪神港と考えるのなら、いくらでも拡張は可能。
何よりも、地理的には日本の中心部に位置している。

後はアホな役所と山口組さえ何とかすれば、十分行けるぞ。
317名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:47:13 ID:5JcY0JXH
現時点で超過密状態の浦賀水道を通すなら、まだ紀伊水道を通るほうが楽だし安全だな。
318名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:49:36 ID:pvRrkYvS
>>316
>日本じゃ大阪・神戸が最適じゃない?
瀬戸内海の奥まで国際航路が来てくれるのかな?
数ヶ月前にニュースステーションでハブ港の特集してたけど
結論としては博多港しかないって言ってた
ここでも博多って声が大きいけど物流関係からみたら博多しかないのかもね
319名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:52:26 ID:G+9MEnSE
沖縄の何処に巨大港を作るのか
具体的に教えて欲しい
米軍基地を移転させるのか?
多分冗談で言ってるんだろうけど
320名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:53:20 ID:u8niCnGM
2009年1月9日(金)テレビ朝日 ニュースステーション
○北九州:ひびきコンテナターミナル
2007年のコンテナ取扱量は5万4,000TEUで、計画の10分の1程度。
外国コンテナ航路は週3便で、広大なコンテナターミナルは空き地が目立つ。
その横の埠頭は絶好の釣り場となっている。
○福岡県内:三池港、博多港
三池港は外国コンテナ航路が週1便。年間の管理費は8,000万円に対し、
接岸料などの収入は400万程度の大幅な赤字。
博多港はコンテナ取扱量で国内6位を誇る。しかし地方港から博多港まで運び
北米や欧州へ積み替える需要が、九州の地方港と釜山港を結ぶ航路が
増えているため、ハブ港としての地位が低下しつつある。
321名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:55:11 ID:u8niCnGM
○日本国内
日本の地方港湾のハブ機能は急速に釜山港へ集約されている。
そのため日本に寄港する欧州、北米航路が減ってきている。
このため今後、直接東京港に寄港する欧米航路が減り、
釜山経由で輸出入をすることになった場合、高コストの商品を輸出入
することになる。国際競争力や物価の上昇なども招く可能性がある。

○コメンテーター
日本は博多・北九州港が日本海側、太平洋側の両方に出られる重要な位置にあり
連携してハブ港を目指すといった戦略的な投資が必要であろう。
322名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:56:20 ID:4dEB+pJA
全国から集荷してハブ港へ集めて海外へ送るわけだから、中央に近いところで陸運も四通発達、後背地の人口も相当ないとむずかしい。
海外同士の単なる中継港としてハブ港を考えているわけではないのでは。
323名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:56:48 ID:pvRrkYvS
>>320
ああそれそれ
一月だったか・・・
東京や横浜の便数も減ってるって言ってたよ
日本の港自体が周回遅れらしい
寺島って人が博多しかないって言ってたんだった
324名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:57:09 ID:RcqS6+WN
>>318
つうか、博多だけはあり得ないよ。なぜなら既に大失敗が現在進行形だからだ。
すぐ近隣にある「響コンテナターミナル」の
絶望的な惨状を知らないのかな?
釜山に対抗するレベルのコンテナターミナルを作ったはよいが、
全くコンテナが来ない。
どうしようもなくて、実質運営をシンガポールの法人に売り飛ばしたが、
中華のえげつない商売手法を持ってしても、全く鳴かず飛ばず。

あれは北九州の話だと突き放すわけにはいかない。
京浜港、阪神港レベルの「巨大港湾」で考えるなら、響と博多は、同一港湾。
むしろ響のほうが、地理的条件は優れている。
日本海・東シナ海・関門海峡(瀬戸内海)の結節点そのものだからな。
それで、目を覆うばかりの大失敗。博多のポテンシャルは、間違いなく響未満。
325名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:09:19 ID:u8niCnGM
しかし既にそんなターミナルがあるなら、なおさら北九州でいいんでないか
北九州と博多は九州の他港が足引っ張りすぎだよ
326名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:16:04 ID:SKRxT1QN
貨物取扱高日本一の名古屋港と隣接する日本でも上位の四日市港。

最強タッグだな。
327名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:16:05 ID:u8niCnGM
あと、今は国は使用料とかは補助してないよね
釜山みたいに国が金出して安くしたら
328名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:16:14 ID:pvRrkYvS
>>324
>>89にあるように国際ハブ港って国内港とは桁違い
その桁違いの港を目指すってことだろうから今がどうこうってのはあんま関係ないんじゃ?
北九州に立派な施設あんならそれを利用すべきだろうし
今現在まったくコンテナ来ないなら国内コンテナをそこに集約するとか
そういうことを言ってるんじゃないかな?多分
横浜や神戸がシンガポールや上海や釜山級になれるってんなら横浜・神戸でもいいと思うけど
このすれの流れだと横浜・神戸じゃその規模になれないってことなんじゃないの?
329名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:20:18 ID:6fegXpDF
今現在立派なターミナルがあってもコンテナが集まらない港じゃ・・・

指定したって集まらないでしょ。
330名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:30:28 ID:MV5T8AC+
日本海ルート上なら博多か苫小牧?太平洋側ならひたちなかがいいんじゃないか。
331名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:37:31 ID:G+9MEnSE
>>325
九州の他港は足引っ張ってないよ!
只キケンなだけ!


何処に港を作るにしても
航路筋を年がら年中、浚渫しないと大型船が航行出来ない港は不向き
332名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:00:17 ID:6/5gdES3
中韓が巨大ターミナルを整備してしまった現在では
地理的にみて日本で「国際」ハブは無理なんじゃないかな。

「国内」の物流をいかに安く早く国際基幹航路に中継できるかの視点で
これができる一番いい位置に集中させるということだよね。
333名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:04:25 ID:gzCHZW4a
ハブと言えば沖縄だろ?
やはり日本のハブ空港とハブ港は沖縄に作るべき。
334名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:41:08 ID:2YLhYJdP
北九州、下関ぐらいいいかな。

朝鮮、中国から客奪う必要があるだろ。
それができなきゃハブになれないんだし。

ついでに、日本にも関門海峡、明石海峡とおって物流として使える。
335名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:41:46 ID:u8niCnGM
>>329
そりゃ釜山に比べて料金高いからじゃないの

もう国が料金を補助して安くしたらいいのに。釜山はそうやってのし上がってきたんだし
指定ってそこまではやらないのかな
336名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:42:32 ID:2YLhYJdP
もしくは沖縄でもいいと思うが、ちょっと本土に物はこぶの大変かな。

337名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:44:05 ID:2YLhYJdP
博多や名古屋のような小さな湾の港はハブにしたら込みすぎて危険だから
外海がいいんじゃないか?
338名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:45:48 ID:6fegXpDF
>>335
>国が料金を補助   そこまでやるなら・・・

でも 出来るかなー・・  逆から見れば他の港を国が潰しに掛かるって意味だし。
339名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:50:11 ID:pE1AWorQ
>>333
沖縄は基幹航路から少しはずれてるから。
津軽海峡-釜山と博多の間-台湾と中国本土の間を通さな。
ついでに他の日本から遠いし。
340名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:50:25 ID:RcqS6+WN
>>335
補助すると言ってもレベルが違う。
結局、釜山に対抗するには、全てを釜山レベルのマージンまで下げなければならない。
途上国の、それも一極集中で賃金水準は首都(ソウル)の半分と言われる
釜山のレベルまで切り下げる必要がある。
いくら九州の賃金水準が安いと言っても、これでは、どんなに補助してもただ働き同然だ。


>>332の考えでいいんだろうと思う。
ただ、地方の中小港湾整備政策が、完全に仇になっているのは、
空港問題と全く同じ。あきらかに旧運輸省・建設省の致命的失策だ。
国内物流網は、陸路でないと意味が無い。
そして、そうすると、結局、首都圏か関西の二択になる。
中京圏は、陸上交通網の結節点では無い。しばしば誤解されているが。
日本海側にも行きにくく、中四国以西へも行きにくい。東北へ行くのはさらに面倒だ。
341名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:50:53 ID:2YLhYJdP
もちろん外国船には中韓よりも安く利用できるように補助するべきだし
それができるように比較的安く港湾整備ができるとこを選ぶ必要がある。

まあ、横浜出来レースでしょうけど。個人的には下関、北九州が場所としてはいいでしょうね。
本州、九州、四国いずれも航路があり近いですし。
鉄道や陸運にも変えられる。
342名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:53:53 ID:dwg7/h4g
東京湾、伊勢湾、大阪湾
どれも拡張余地が少なかったり湾が浅かったりで
国際コンテナ貨物のハブとしては素性が悪い。

かなり田舎で海がスコーンと深くなってる場所を徹底的に
自然破壊して埋めたり削ったりする必要がある。

そんな独裁国家みたいな真似が出来るのかな?
343名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:54:55 ID:a2Ok0a7h
正直、貨物需要の少ない地域じゃハブなんてできないだろ。
九州なんてはなから除外でしょ。
344名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:55:08 ID:2YLhYJdP
>>342
つ下関
345名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:56:23 ID:2YLhYJdP
>>343
北九州港は神戸より上のようですが。
それ言うと名古屋と横浜しかないでしょうな。
346名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:59:45 ID:pE1AWorQ
>>334
北九州もいいが、空港が遠いしな。
やはり博多港しかない。
347名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:02:43 ID:dK31c9S7
航路の中継基地としては地勢的な部分が大きいからな。
太平洋航路から入りやすくてアジアに出やすいと考えると
釜山なんだよなw
かつて神戸港が世界第一位のコンテナ扱いだったのは周囲にそういう
韓国や中国に中継できる港がなかったからで、釜山に整備されると簡単には
その地位を奪えないだろう。
釜山の対岸の北九州というのもアリかもしれないがコストを大幅に下げないとな。
北九州港って無計画で整備してるよね。
広さだけが目立つw
あと日本では沖縄がいい場所だよね。
348名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:02:56 ID:6fegXpDF
>>346
空港って関係あるか?
速くて運賃が高い航空便と 遅いが安い船便の乗り換えは皆無だと思うけど。
349名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:03:29 ID:2YLhYJdP
北米狙うなら京浜、名古屋辺りか。
中韓東アジア狙うなら関門。

内海はハブとしては事故が起きるから論外だと思う。
でも今の実力からして横浜だろうな。
茨城辺りを埋め立ててでかいのでも北米狙うならありだろ
350名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:06:33 ID:qDqBA2X0
>>348
陸運自体が難しい場合は海運→空運ルートもあるが例外的
351名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:08:47 ID:zBJvhc5x
5大港以外は無理でしょ
これどれくらいの規模を想定してるのかわからないけど
とりあえず500万TEU超えを目指すとして
最低でも15バース、ガントリー40機程度は必要だろう
新規で作ろうとすれば時間、コストともかかりすぎる
352名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:12:39 ID:VGJt3pI1
>>310
場所にもよるがそれはある。だけどそれが逆に幸いするんだな。人工島アイランドシティ
や香椎埠頭などは重点整備で15mの大深度埠頭なども整備され活躍中、航路も
ちゃんと浚渫されているが、出来れば湾内は航路などもう少し浚渫したいとこだろう。

湾内で広くやると、浚渫で出来た海砂や土砂はかなりの量になるはずだが
それは近場でコスト格安の埋め立て材になる。港湾機能強化で埠頭など拡張
したり、新空港などを埋め立てる材料にも利用可能。事実滑走路一本だが敷地の広い
新北九州空港など、関門浚渫海砂使用で総事業費3200億で完成。まあ位置がアレだったんで
需要や連携事情など失敗低迷しちゃったが。

353名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:13:27 ID:VGJt3pI1
福岡はアジアを始め各方面に有利でインフラも整った場所だけど、そう言う手法
で港湾機能拡充やセットになった需要1800マソの大規模24時間新空港整備も可能だ。
今春大不況最中で、知事経済界など不毛な拡張方針を自公政権下の国交省に提出
拡張に取り組むとしたが、新設移転も併記要望している。スキーム案不足分は
少なめ250億程度。景気回復や国策として港湾とセットになった有効性に着目
して、国は重点投資で整備方針に転換するべきだ。間違い無く大きな経済効果が
出る。

オフィス、マンション受給バランス問題は開発用途地区で妥当な制限を
かけとくから乱開発土地価格悪影響にはならないし。板付は跡地開発も有望。
港湾では空港よりは福岡市に位置が近く現在がら空きの北九州市ひびきCTなど
博多港とツイン整備だと、拡張博多港の容量不足分も補完可能で、施設が
生きると思うがどうだろうか。

>>324  上文が答えだ。博多は近年順調に伸び>>251、側にサブで利用救済
出来そうな北九州ひびきCTがあると言う事。


354名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:13:35 ID:2YLhYJdP
しかし、こうしてみるとアメリカはすごいな
やはり徳川幕府に開港させてとこってほんと地理的にいい条件のとこばっかしだ。
355名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:16:35 ID:2YLhYJdP
博多のような商業港はだめでしょ。
やはり、工業港じゃないと。扱う金額がない。
中韓もふくめて日本も工業国なんだから。
356名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:18:23 ID:u8niCnGM
今、北九州開港何周年か記念をやってるけど、大臣はくるのかなあ
来なかったらもう福岡の港は脱落ってことだね
357名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:19:59 ID:2YLhYJdP
>>353
しらべたらサブが北九州とか言ってるのがいるが
現段階で鳴かず飛ばずの北九州の25%しかない博多のような泡沫港は処分すべきでしょうな。
358名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:22:55 ID:pE1AWorQ
>>357
コンテナの取扱量を見るべきやろ。
博多港の伸び具合は異常。
阪神、京浜はほとんど伸びてないが。
359名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:23:11 ID:RcqS6+WN
>>352>>353
ほら北北北。
博多人は、
「世界の中心にして、世界で最も優れた交通の要衝にして世界の首都、
世界一の元気都市にして、アジア最大の結節点は博多である」と
普通の人が、一点の曇りも無く信じているからな。
あそこの連中は、どう言う脳内回路をしているんだ?幸せ回路にも程がある。
人類じゃないんじゃなかろうか。


biz+で取上げるべき板ではないが。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1237793421/918
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1237793421/940

やっぱりそうなんだよ。
>>352>>353は、普通の人が見たら、ひどい妄想に過ぎない。
でも博多では、本当に常識のようだ。
360名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:24:48 ID:u8niCnGM
これまでと政策が転換するんだから、これまでの話じゃなくてこれからの話でしょ
361名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:28:03 ID:pE1AWorQ
神戸や横浜はかつてはすごかったが。
これからの時代、港町はあきらめて
ベッドタウンとしてがんばるしかないで。
362名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:39:56 ID:/N95EqZF
>>319
那覇新港を北側に大幅拡張とかじゃないの?
米軍の牧港補給地区は全面返還で合意がなされてるから。
もしくは中城湾港とか。
363名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:40:00 ID:6/5gdES3
もし高速道路の無料化が本当に実行されたら
また大きな変化がありそうな気がする。
364名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:41:45 ID:/N95EqZF
>>349
京浜も伊勢湾も内海のようなものだろw
365名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:42:54 ID:aT9Ep7xY
>>358
>>278 読めよ。博多は集まった貨物を釜山に貢いでいる日本の裏切り港。
だいたい博多は特定重要港湾になったのが、1990年。五大港は1951年。
港につきものの倉庫業や海運業、造船業、通関業者、コンテナ・オペレイター
等の集積も進んでいない。岸壁つくったら大港湾になれると思うなよ。
366名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:45:15 ID:k3Jatogi
羽田って騒音対策できるん?
367名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:46:35 ID:5nrtpZ2P
博多は昔から朝鮮貿易しか取り柄のない弱小港
やはり沖縄しかない
368名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:47:33 ID:u8niCnGM
博多が裏切り港ならほとんどが裏切り港だ
大半の港が韓国たより
名古屋も東京もかなり韓中航路でてるだろ
369名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:49:52 ID:vZM2gS8G
政府、国際ハブ港湾を選定へ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1256263431/
370名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:59:36 ID:yUuDfldc
日本各地から博多へどうやって物を運ぶのか?
371名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:01:22 ID:VGJt3pI1
>>357
北九州港が取り扱いトン数などが多いのは、国策で港湾整備や県内安価海砂使用
による埋め立て地に重工業を誘致した結果だろうな。重機や部品車なども多いのでトン数
が多くなるのは当然だ。最近では博多港宮若トヨタ輸出の分も博多港から無理に
移転したような状況もあった。空港インフラなども良好とは言えない県内配置で
少ないが需要減の影響を受けたとも言える

しかしそんな中博多港は、海外中国方面など近年国際コンテナー需要が実際
順調に伸び、100万TEUが視野に入って来ている。それに合わせて大深度港湾
埠頭など整備も進んでいる。

工業製品では重工業が住居隣接で多い北九州とは異なり、県南部から
九州中南部、西部などに大規模な工場や物流施設などが比較的分散して存在しており
高速道やJR貨物を軸に言わばそれら資材物資の九州の輸出入玄関の港湾としての
役目も果しているだろうな。農産物などの輸送もある。

それが高速RORO船なども就航する港湾で実際コンテナー需要増進と言う結果
になっている。その関連で、近隣で同じ日本海側にありながら、海上空港同様
がら空きの、北九州ひびきCTの救済策を言ってみたんだが。

372名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:02:00 ID:jBS81zo+
>>370
鉄道コンテナ。
373名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:02:43 ID:VGJt3pI1
>>359 それはお前の定住自演スレだろう。そのようなものを引き合いに
    出されても全く関係ない。
374名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:02:51 ID:aT9Ep7xY
>>368
わからんやつだな。北米や欧州への船が週1便しか定期船がこないのに博多港が
伸びているのは、釜山でトランシップして世界中に運んでいるからだろ。
博多の貿易相手は韓国・中国だけか?
その点五大港は違う。
大臣は今のスーパー中枢港湾から選ぶと言ってるんだから博多はない。いい加減に消えろ。
375名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:09:51 ID:3ECgmfb6
新潟港の所に会社の工場、倉庫があったが、
場所が僻地過ぎる。
交通手段が駅からタクシーだけで、
一週間に数万もタクシー代かかった。
タクシー代は経費あつかいにならんから、自腹、、、
376名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:10:01 ID:5nrtpZ2P
長崎ってありえないの?
377名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:11:54 ID:h8A6B1EM
>>374
>スーパー中枢港湾など国内主要港の中から選定する

>スーパー中枢港湾など

>など

スレ内でも指摘されてたよ。脊髄反射よくない!
378名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:14:22 ID:RYm2ehW5
沖縄は昔からアジア貿易の中継点として発達していた。
日本でハブを作るなら沖縄しかないだろう。
379名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:22:13 ID:aT9Ep7xY
>>377
自民党のスーパー中枢港湾政策はまだ不徹底だったということだろ。
ま、自民党の政策がまちがっていたということで民主が変更することもありえる。
中枢港湾は社会資本整備審議会の港湾部門等の諮問機関の意見を聞いて選定したわけだが、
今回その中から選ばない場合、彼らの意見を全く無視することになるんだが。
しかし、スーパー中枢港湾にされた港にはすでに莫大な国費が投入されているんだが?
それをムダ金にしてもいいというわけか?
380名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:39:55 ID:8XHliCmh
日本にコンテナ港が65あるっているけど、実は
日本全体のコンテナ取扱い個数における5大港のシェアは約8割。
65分の5でシェア8割だよ。
そして、その5大港のうち半分強が京浜港。

この国内における寡占状態をベースに、機能/集積をさらに強化して
やっとこさ世界レベルの競争ができるかどうか、というのが現状なのに
その他の泡沫港にお株がまわるなどありえない。自民党時代を上回る
壮大な無駄を生み出すだけ。
北部九州港湾の恥部・ひびきコンテナターミナルを拡大再生産するのか?
381名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:48:56 ID:8XHliCmh
逆に言うと、そんな泡沫港湾をこの狭い日本に60も量産して
釜山に貢がせ、国内主要港(5大港)のポテンシャルを物量面で2割
下げたって話。
そんな滅茶苦茶な状態からどう復権するかという話なのに、
港湾の国際間競争と地域振興をはき違えてるやつが多すぎる。
382名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:48:56 ID:Dga3C/g/
博多港のコンテナ取扱い量の増加率は異常
本気で神戸は抜かれるかもしれんな
過去10年のコンテナ取扱量推移
http://www.kinsokukyo.or.jp/pdf/kontena.pdf

383名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:50:02 ID:VGJt3pI1
>>379

どこぞのトンネルやダムではないが、前政権時代に空港や港湾も含め
半ば見境無く乱造し、赤字不採算の原因となった施設や事業の吟味見直し
や凍結などが各地で進行する模様。

その一方真に有望で採算性将来性あるもの、大きく伸びる可能性を有する
事業計画などは鳩山内閣言われるところの選択と集中で実行に移すと言う事では。
それが新しい民主主体政権の経済政策なんじゃないですかね。

前原国土交通省大臣も有望な空港や港湾の国際競争力の強化の必要性を
認識されているようだ。

384名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:53:14 ID:5nrtpZ2P
>>382
だからそれは釜山のオコボレを頂戴してるだけだろwww
博多が儲かれば儲かるほど釜山湾が巨大化する罠
385名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:54:53 ID:h8A6B1EM
>>379
福岡派に消えろって言ってたのが言い過ぎだと思ってレスしただけなんだけど…
ついでなんで言っとくと、
スーパー中枢港湾プロジェクトで港湾コスト削減とリードタイム短縮が順調に進んでいるならそれでいいと思う。
ただし、上手くいってないなら、すべてのしがらみを取り払って
地理的に優位な福岡を選ぶのもありだと思う。損切りも大事。
まぁ、よくわからんが本音。
386名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:55:47 ID:Dga3C/g/
>>382
釜山の取扱量は減少してるよ?
387名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:56:50 ID:Mk0mLEQq
力も必要だし責任もあるし。途中で投げ出すわけにはいかない。
覚悟が必要。
388名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:56:58 ID:Dga3C/g/
386だけど
>>384の間違いね
389名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:00:07 ID:prg+YFjQ
なぜ航空貨物と連携できるような立地にしないんですか?
390名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:02:39 ID:6a8y/91z
ところで、どうして博多港は順調に伸びてるのに
近くの北九州港や下関港は泣かず飛ばずなのかね?

博多港は欧米航路の大型コンテナ船も就航してるのに北九州港はさっぱり。
韓国行きの小型船ばっかりだし。
391名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:05:11 ID:Dga3C/g/
>>390
北九州港も順調に伸びてるよね?
これ見ました?
http://www.kinsokukyo.or.jp/pdf/kontena.pdf
泣かず飛ばずなのは神戸港ではないかと思いますが
392名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:05:38 ID:5nrtpZ2P
博多港じゃスーパー中枢港湾と接点ないからイヤなんじゃないの
だったらはじめから神戸湾整備しとけばよかったのにって
今更ながら思うが。
393名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:08:34 ID:kx7nuLwi
沖縄がベストの気がする。
ついでに巨大空港も作って、法人税減免した経済特区にしちまえよ。
394名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:08:45 ID:aT9Ep7xY
博多港の物流(コンテナ貨物) 金額ベース
輸出先 アジア 39.7%  中東 13.7%  アフリカ 7.9%  EU 19.0%  北米 12.6%  他 7.1%
輸入先 アジア 74.8%  北米 12.8%  オセアニア 1.9%  EU 4.1%  中南米 4.3%  他 2.1%

アジア以外に定期便がないに等しい博多が世界に輸出しているのは釜山などを経由してるから。だから裏切港。
http://www.customs.go.jp/moji/moji_toukei/f21-03-butsuryu_shiryo.pdf
     21ページ
>>392
国土の均衡ある発展のためにしかたなかったんだろ。
工場を誘致するには高速道路がないと無理だとねだり、
国際港湾が近くにないと輸出向けの工場が来ない、三大都市圏には勝てないとねだり、
博多は九州に輸出製品工場を誘致するために整備してやったわけだが
今度はハブになりたいってわけか? ひさしを貸して母屋を取られるって感じだな。
395名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:09:22 ID:qLArhbHg
輸出を考えると名古屋は外せないし輸入は横浜だし。
396名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:15:46 ID:Dga3C/g/
>>394
裏切港とかもはや意味不明だな・・・・
397名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:18:12 ID:5X3za4Op
ku-tan___405.@イージーウエブ.ne.jp
398名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:31:48 ID:u8niCnGM
ここまでくるとイヤでも三大港以外を応援したくなるな
399名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:36:50 ID:VGJt3pI1
>>394 投稿文面からして国交省現職の人などとも思えないが

経済など順調に伸び発展する可能性や因子があるなら、国がその為の設備
投資をする事は非合理ではない。過去の明らかに無駄な公共事業などの一部と
違い、港湾など真に有効なインフラ整備により地域経済産業が伸びる事は、
日本経済のGDPにもプラスである。マイナスではない。

自公政権下では功罪あるだろうが、三大都市圏などへの重点整備が過剰に
進んだ。今もその傾向は継続。過度の東京一極集中策で地方は経済や行政システム
が疲弊している。

一方、政界・経済界主導で地方分権道州制などが実現に向かうようだが、実際財源
などの移譲など有効な条件が揃わないと地方分権独立どころか地方破滅に
なりかねないとの声も聞かれる。大型インフラ整備などを地方の裁量でやるは
良いが財源やその元になる経済力;企業誘致や新産業育成などが進んでいかないと
難しい

地方経済を妥当に伸ばす為に有効な、国による真に有望なインフラ整備など
設備投資は、地方分権道州制と言うシステムもスムーズに存立させる要素の
ひとつに成る。

400名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:11:35 ID:8XHliCmh
つか北部九州は、手挙げる前に
まず九州内で「選択と集中」やれよ。
北九は門司(太刀浦)閉鎖してひびきに集約
博多は香椎閉めてICに集約
ほかの県の超泡沫港は不開港にするなりして韓国のフィーダー船締め出し
ひびき、ICに内航フィーダーでスイッチ
北部九州なんてそれぐらいやって初めて物量的に神戸の尻が見えてくる
ぐらいのレベルにすぎんだろ。
401名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:14:55 ID:qRTTee6n
航空とちがって海運は自由競争だから、船がこなければどうしようもない。
ハブ港次第で日本全体の運命が変わるかもしれない。
その覚悟がないかぎり手は挙げられないだろう。
402名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:16:18 ID:VGJt3pI1
>>400
あほですか 港湾つくるなら賛成者のポケットマネーねやってね
と言う類の話か

国土交通省とはなにか 現行政治システム下の国家公共整備事業とはなにか



403名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:27:50 ID:VGJt3pI1
>>400
ああ、閉鎖して集約か、新規整備じゃないんだな。


でもそれは適切な内容ではないみたいですね。


404名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:36:07 ID:qkfLHz8u
>>400
それだけやって九州の釜山フィーダー港が集約されるのですね。わかります。
405名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:36:39 ID:RcqS6+WN
>>394
つうか、ここで妄想を吼えている博多人は、
本当に福岡市役所か福岡県庁の中の人なのかね?まさかなあ。まさかと信じたいが。
さすがにネタとして煽ってみたんだが、
レスを読む限り、どうしても可能性を払拭できない俺がいるw


ただ、コンテナ輸送は、本当に国賊的状態の末期症状で、
地理的に釜山の「反対側」にあるひたちなかでさえ、
釜山の完全なフィーダーになり下がっているんだよな。
地方港のコンテナ埠頭は、政策として浚渫(への国費支出)を全面停止して、
釣堀に戻す必要があるのかもしれん。
無理して作った河口や砂浜の港なんて、あっという間に使えなくなる。それでよい。
理屈は「金が無い」でも、「自然保護」でも、何でもつくだろうよ。
コンテナの国内輸送は、トラックと鉄道の2本立てという政策にすべきだよ。
国防上も、それが理に適っている。
ハブ港湾という、「積極的政策」よりも、「地方港の維持停止」という後ろ向き政策の方が、
よほど国益に適うと思う。信じられない話だが。
406名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:38:39 ID:ILKTUy+E
>>340
> 補助すると言ってもレベルが違う。
> 結局、釜山に対抗するには、全てを釜山レベルのマージンまで下げなければならない。
> 途上国の、それも一極集中で賃金水準は首都(ソウル)の半分と言われる
> 釜山のレベルまで切り下げる必要がある。
> いくら九州の賃金水準が安いと言っても、これでは、どんなに補助してもただ働き同然だ。

何故釜山はこれ程までのコストダウンが可能なんだ?
韓国だってそれほど物価が安いわけではないだろうに
北九州の賃金レベルも日本では低い方だろうに太刀打ちできないって・・・
407名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:43:25 ID:zBJvhc5x
>>395
ここ数年のマースクなんかは横浜、名古屋重視してるね
まあその前に日本軽視なんだけど
408名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 16:45:20 ID:8XHliCmh
>>407
神戸撤退・六甲ターミナル返上が
ささやかれてますが本当ですか?
409名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 17:14:39 ID:aT9Ep7xY
>>406
>何故釜山はこれ程までのコストダウンが可能なんだ?
人件費の違いもあるが、韓国にはコンテナ港湾は地方港湾を含め、7港しかない。
その中で釜山は78%の取扱高を占めている。
国内には全く競合がないので国は釜山に効率的な投資ができる。
http://www.yokohamaport.org/portal/kaigaidaihyounews/kannkoku0609.pdf

神戸のポートアイランドなどは、岸壁のみ国が負担、後方のコンテナヤードは全て港湾管理者である
市が起債し自力でやっている。だから金利負担もあって安くできない。
ほとんど国の金で整備している釜山とは違う。
また、日本は競合があって港湾施設の稼働率が低いので、安くできない。
神戸は大型化するコンテナ船に適応するため、最新のバースを全国に先駆けて常に整備してきた。
15m岸壁は震災前、日本で最初3バースつくり、稼動させた。しかし、当時そのような岸壁が必要な
船は全体の5%もなかった。しかし、普及をまってからでは、日本は世界の基幹航路から外れてしまう。
その施設を保つためには他の港湾施設の使用料を割高にしなければいけない事情が発生するわけだが、
お隣の大阪港が「15m岸壁が必要ないなら、こちらの方が安いよ」とくるわけ。
神戸の凋落は隣で競合する大阪港の影響も大。
410名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 17:24:56 ID:2YLhYJdP
福岡の田舎っぺがコンテナコンテナうるさいからもう横浜でいいよ。
ちょっと関門とか応援して損した感じだ。
博多もんのおらが村根性を思い知らされた。ww
コンテナで運ぶものとか物流の2割だろ。
石油をコンテナに入れて運ぶ気なんだろうか。w
鉄鉱石をわざわざコンテナに積み替えて高コストにしては込むもんだろうか。ww
411名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 17:46:10 ID:zZ5n5JTv
>>410
商港と工業港はまったく別物だよ
工業原料である鉄鉱石や石油をいくらたくさん運んでも物流拠点にはなれん
それをわかって無い人がいる
412名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:05:01 ID:DfVWtkPO
>382
3倍以上開きが有るのに何いってんの?
だから福岡っぺは馬鹿にされるんだよ
413名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:16:22 ID:VGJt3pI1
また地元お国厨のばか;アリアケーン無罪が沸いてるな
414名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:32:58 ID:2YLhYJdP
まあ、地方にする場合はアホが多いし強欲なおらが村根性の奴がおおいから5大港から選ぶべきだろう。

他にするなら、幕末から多くの賢人出してる山口の下関もしくはロシアとアメリカ狙って釧路かな。

強欲福岡人の博多は却下。北九州も博多と喧嘩してるようなので却下でいい。おらが村根性のとこに税金投入してもろくな使いかたされん。
415名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:34:59 ID:2YLhYJdP
釧路じゃなかった函館。
416名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:35:50 ID:psclXfar
今更遅いよ釜山だけでなく高雄も力をつけて来てアジアでの優劣ははっきりした
417名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:36:21 ID:2YLhYJdP
>>411
博多っぺ。それ言うならコンテナだけでも物流拠点にはなれんぞ。ww
418名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:37:12 ID:psclXfar
また名古屋人がマンセーマンセーか
お国自慢でやればいいのに
419名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:37:48 ID:2YLhYJdP
まあ、博多っぺがどういってもトヨタ様の名古屋か横浜だろうけどな。

博多っぺほえろ。好きなだけww
420名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:38:06 ID:psd2Hz8Y
大阪マンセー!!!
421名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:38:50 ID:psclXfar
名古屋W
422名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:39:51 ID:psclXfar
名古屋が選ばれるかな、アジアの知名度は福岡が上だからな
423名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:40:26 ID:2YLhYJdP
?名古屋人にされた。
こんだけ横浜押してるのにww
九州博多っぺ。
424名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:42:21 ID:psclXfar
何でも欲しがる名古屋人っと
425名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:53:28 ID:psd2Hz8Y
福岡マンセー!!
426名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:56:46 ID:PbDytOxz
まぁ、最終的には小沢が一人で決めるわけだ
427名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:59:17 ID:x4oG8u9Y
ぼく福岡県民だけど、博多じゃなくて北九州にいってほしい。
428名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:02:26 ID:tSh9YgQz
沖縄は台風銀座だからハブには不利。ハブは生息しているけど。
429名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:05:31 ID:psd2Hz8Y
大阪マンセー!!
横浜か名古屋になるけど・・・いや!大阪マンセー!!
430名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:09:44 ID:WEy2bcLk
>>308

名古屋港から外国へは、自動車の部品、機械、ゴム製品(タイヤ、ホース・・・)など、
2,281万トンのコンテナ貨物が運ばれています。(平成19年)
http://www.port-authority.minato.nagoya.jp/shokai/kontenasen/kontenasen.html
431名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:13:30 ID:pE1AWorQ
>>429
ありえへんわ。
国益考えたら博多港になる。
432名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:13:41 ID:JOuGeHgf
>>428
それいったら、香港やカオシュンも似たようなもんでは?
それにここ十年ばかり、沖縄本島地方が暴風域になる頻度は
かなり下がって、逆に九州や本州へ上陸する頻度が大幅に
増しているような。
433名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:16:27 ID:psclXfar
釜山に対抗して高雄が伸びて来ている今もう無理では?
434名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:17:37 ID:psclXfar
>>430
名古屋人は自分に都合のいいものしか出さないからもういいよ
435名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:18:47 ID:psd2Hz8Y
大阪人はリニアの件がお悔しいようでww
436名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:20:49 ID:psclXfar
で、名古屋は航空貨物はボロボロだがやWW
437名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:23:19 ID:psd2Hz8Y
リニア東京名古屋間開通!!ひゃっほ〜いwww
438名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:23:20 ID:psclXfar
>>435
なんで?
大阪人じゃ無いけどリニアが出来たら更なる東京一極集中が起こるだけでしょ?
そんなのが嬉しいの名古屋人は北朝鮮人みたいだな
439名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:24:34 ID:Is6lLEYo
千葉は勝手にマングース空港やってろ。
440名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:24:53 ID:psclXfar
中部空港発着の貨物便はな・なんと週17便(大爆笑)
441名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:26:41 ID:TRB7HBss
ハブ=拠点

勝手に定義
442名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:27:23 ID:psd2Hz8Y
リニア最高!!ヒヒヒw
リニアをフグオガへ!!
443名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:29:40 ID:psclXfar
中部空港発着の国際貨物便はな・なんと週17便(大爆笑)
福岡より少ない
444名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:34:18 ID:yZs/ARZT
もう波浮港でいいよ
445名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:57:57 ID:pE1AWorQ
>>432
分かってへんな。
釜山 上海 博多は

香港やカオシュンより拠点性が上

沖縄は下。沖縄やと遠回り。
かおしゅんや香港だけやなく、中国の北にもけっこうデカイ港が点在してる。

大阪神戸、名古屋、東京横浜はさらに下。
446名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:20:25 ID:hFIplSpH
博多は釜山の下請け港みたいなもんだから、
釜山とかぶるところを強化しても費用対効果が悪くないかな?
やっぱり沖縄とか種子島とかじゃない?東南アジア便も扱えるし。
447名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:29:11 ID:5JcY0JXH
もう横浜か東京でいいじゃん。
この際だから、何でもかんでも全部東京に集めれば良いよ。
448名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:56:25 ID:pE1AWorQ
最短ルートで必ず釜山と福岡の間を通るねんで。
ってことは博多港しかないやろ。
449名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:58:55 ID:kWcoLub+
利用率や利益で優先順位を付けて決定したら?
450名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:01:30 ID:VpQfMCy0
こいつもパフォーマンスだけだろ。
公正・公平をうたうならJALを潰せよ。
民主も自民もダメだ
451名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:02:38 ID:+2lAMVkf
>1
民主党のお偉いさんの地元に決まるんだろうね
452名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:27:07 ID:5JcY0JXH
岩手?
453名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:45:54 ID:d123A1i5
なんで土俵にも上がれない田舎モンの博多とかが沸いてるの????www

博多w

おいおいw、インフラも桁違いにショボイだろ。
田舎が何を勘違いしてるのやら
454名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:51:34 ID:Dga3C/g/
>>453
国内ハブ港ならまだしも
国際ハブ港には都市圏も田舎も関係ないんだよ
立地こそがすべて
455名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:52:55 ID:2YLhYJdP
なんかもう京浜でいい。

博多っぺのおらが村根性は朝鮮の謝罪と賠償を並みにうざいわ。

おんなじ民族だからしょうがないか。

やっぱ本州か高知辺りに作ってやれ。

博多っぺは半島の釜山の属港がお似合い。
456名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:53:25 ID:iHrzaPmA
港湾をサポートする人員、物流もきちんと
24時間稼働させろよ
457名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:57:02 ID:Dga3C/g/
東京湾のように入港規制があるような場所では国際ハブ港にはなれないんだよ
しかも太平洋側、これは致命的だよ
458名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:00:24 ID:qHrH3+t/
365日24時間休みなく動きつづけるわけか。
並大抵のことじゃない。
459名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:01:36 ID:E1Wp30hK
鹿島港が最適じゃないの?

東関東道で都内に荷物は運びやすいし、首都高速湾岸線は渋滞少ないし。

成田空港とも東関東道でつながってるし
460名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:02:00 ID:pE1AWorQ
>>455
歴史的に見たら日本の始まりは九州やから
横浜東京の方が田舎っぺやと思う。
21世紀にアメリカ、中国の立場が逆転するが
国内では東京、大阪も逆転するやろな。
461名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:04:58 ID:Dga3C/g/
これ見とけよ



196 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:31:52 ID:XoSsYbiV
PDFだけど
過去10年間のコンテナ取扱量推移が書いてある。
どの地域が伸びてるのか、興味がある人は見てみてよ。
http://www.kinsokukyo.or.jp/pdf/kontena.pdf

462名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:07:08 ID:VGJt3pI1
>>413で図星だったようだが、要らん事言って単発バカやお国厨を召還したか

都市圏人口230万over、全国五大都市圏(京都・東京圏横浜除く)の
福岡をいなかだかっぺだと忙しい奴は,小学校も行ってないのかw
463名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:07:18 ID:d123A1i5
>>460
だから、スタートラインにも立てない博多とかのカッペは出てくるなって。
支店経済の植民地の奴隷が。
464名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:08:05 ID:UOhR9YvA
キモイ田舎弁丸出しのバカが一匹いるな
465名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:08:30 ID:qHrH3+t/
ハブ港を引き受けるってそれなりの負担と根性が必要になるんじゃないの。
公衆トイレを作れば勝手に人がくるというようなわけにはいかない。
不退転の決意で経営努力をつづけていく必要がある。
自分のところだけじゃなくて国中の港のために。
466名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:08:55 ID:d123A1i5
>>462
お前、福岡程度が都会だと思ってるのかw
467名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:10:49 ID:d123A1i5
福岡なんて思いっきりインフラショボいw

道路網も、鉄道網も何コレw  繁華街ショボイw

田舎モンは寝る時間だw
468名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:14:38 ID:RcqS6+WN
>>459
その考え方は、首都圏開発の発想として昔からあるんだよ。
東京(江戸)は、徳川家康が、当時の圧倒的先進地域だった畿内(関西)から
物資を運ぶために優れた立地として、幕府を開いた都市でもある。
東京湾は、よく見ると、若干「西側に開いている。」
西側から東京湾に入るのは、浦賀沖を通るだけで容易だが、
関東の東側から、東回り航路の物資を輸送するのには、
房総半島をぐるりと迂回しなければならず、昔から地理的に難渋した。
利根川を銚子に付け替えたのも、一種の運河建設の面がある。

この問題は、戦後もずっと引き継がれていて、
日本の南東端にあるのに、アメリカ方面(北太平洋航路)との連絡が今ひとつ悪い。
鹿島港の建設や、ひたちなか港の建設も、
この徳川以来の問題の解決の一環でもある。

それでも、ひたちなかでさえ、釜山のフィーダーになり下がっているんだよな。
博多!博多!博多!立地は博多!といっている馬鹿は、
何を見ているんだろうと思う。
469名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:16:04 ID:VGJt3pI1
>>463
お前自分の言って事がおかしいだろう。支店経済の割合が高い事と
港湾整備は関係ないだろうに。まあ本店企業などもある訳だが。

現実に海外とのコンテナーが伸びおり、有利な条件である事は事実。
弱小ひびきにも救済の可能性があるだろう。>>277 まごう事無き有力候補地だ。

おらが村など言うが、国土の均衡をくずしてまで欲しがる方便の
ほうが露骨だ。普通に躍進する東アジア環黄海経済圏、日韓超広域経済圏
にも重なり、将来のロシア極東開発経済圏も日本海側で使え、大圏コースで
北米なども近く幾らで開発可能の福岡でよいわ。凋落の米国経済にかわり
中国などアジアが日本の有望な経済取引先である事に変り無し。

新空港から港湾まで全部福岡に集約して有効整備しろ。
行政首都機能も一部移転していいぞ。


470名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:16:13 ID:iHxz8XeG
いま せかいでは超10万トン級のクルーズ船が つぎつぎ就航しているわけだが

友愛の海にふさわしい寄港がほしいな
471名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:19:48 ID:qHrH3+t/
「365日、24時間体制で競争に勝ち抜く意志と能力のある地方に手を挙げてもらい」

といってるわけだろう。

釜山ほかの強者を相手にして、現在の劣勢を跳ね返して勝ち抜くことが条件。
関係者はノイローゼになるほどの気合と知恵を振り絞って取り組まないといけない。
もちろんそのまえに実力がなければ話にならない。

甘い利権みたいに考えてる人がいるが、とんでもない間違いだろう。
だから「われこそは」という自信と決意のある者は手を挙げろ、といってるわけだ。
472名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:21:43 ID:+gL/h3Mx
スレの流れでは相模湾か鹿島灘のどこかか
473名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:22:27 ID:rQzTSZHd
>>470
神戸牛食べに神戸に寄港だろ。

関東圏に寄港させるには、大田原牛あたりを世界ブランドにしないと。
474名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:27:17 ID:hFIplSpH
だから沖縄にしようぜ沖縄。種子島くらいでも良いけど。
中国だけじゃなくて東南アジア向けも扱える。
そして空港も拡張して、法人税減免して、
自治体への提出書類は英語でも可にして経済特区作ろうぜ。
475名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:33:05 ID:2YLhYJdP
福岡と長野が日本のおらが村大将だと分かった。w
476名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:33:16 ID:JOuGeHgf
>>474
種子島は宇宙センターが邪魔だから無理だろ。
それに鹿児島県って、事業誘致とか開発とか
下手糞だし。
477名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:35:20 ID:QnpMylnp
北極海航路がひらける事を見越した場合どこが最適になる?
478名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:35:35 ID:d123A1i5
田舎モンの福岡がなんでしゃしゃり出てくるのw

関係ない。博多港w ふんどしでおどってればいいよw
479名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:35:50 ID:2YLhYJdP
上で言ってるように

なりたいとこに手を挙げさせてその自治体の頑張り、港湾貨物の実績で決めたらええがな。

ただし、博多っぺのように金クレは却下。
480名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:37:41 ID:aT9Ep7xY
>>469
何回言われてもわからんようだ。
海外とのコンテナが伸びているのに欧米、欧州の定期航路週1便しか定着してないのは
釜山のフィーダーとして伸びているからなの!
>>394 のデータ見てみろ。
現状では博多港に15m岸壁なんてムダってこと。週1、2便のためのものでしかないんだから。
ほとんどはアジア近海航路なんだから。

北九州は別に国内のハブを使うことはない、釜山の発展を願えよ。
それが君たちの利益になるんだから。何も無理して自分がハブになる必要もないし、
なっても利益を受ける地域はわずか。九州より大きな経済圏である近畿の貨物をわざわざ
九州に運んで輸出しなければならないことにするため、莫大な国費を投入するってのか?

しかし大阪湾がハブに選定されないと瀬戸内海の無数の港は西に向いたままになる。
その解決が一番の問題だ。
東京湾はハブにならなくとも、あれだけの経済物流圏だ無視するわけにはいかない。
そもそも横浜も東京もトランシップ主体の港であったことは一度もない。
481名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:38:16 ID:iHxz8XeG
10万トンのクルーズ船が 何隻もうかぶようになったら
東シナの印象もかわるだろうな 昔の軍事費と同じぐらいの国力を観光分野に投資すべきかもしれん
482名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:38:17 ID:VGJt3pI1
>>470
数十万はちょっとオーバーだろう。石油タンカーを連想してしまう

まあ13万tくらいだな。
全長約304mで重量は13万4000トン。Solstice
http://www.gizmodo.jp/2008/10/post_4410.html


483名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:40:40 ID:2YLhYJdP
博多につぎ込む金を凍結して、未来のハブ港に献上すればよい。
484名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:43:57 ID:VGJt3pI1
>>471
24時間体制<

人工島アイランドシティっを含む博多港港湾施設は、検疫施設など効率化も
計られ24時間体制ですね。他所の港もそう言うとこが有利になるんだろう。

http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/harbor/harbor_3.html



485名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:44:42 ID:JOuGeHgf
>>477
函館とか室蘭とか苫小牧とかじゃ?
だけど、ヨーロッパ航路ってそこまで重要?
486名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:48:12 ID:d123A1i5
>>484
アイランドシティって神戸のポートアイランドを必死で真似してやつだろw
まったくポートアイランドの足の裏にも及ばないw

インフラがウンコだからなw  所詮福岡w 勘違いするなw
487名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:51:13 ID:VGJt3pI1
スルー推奨ID ID:2YLhYJdP

        ID:d123A1i5
 
488名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:52:21 ID:vZQc68u8
492 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/12(月) 21:48:05 ID:U9TxHDHN
>>478
空港のすぐ側に巨大な貨物広場があるね。空港だけじゃなく物流インフラに置いて全て負けてるかと。
ここであまり話題に出ないが、日本は港の作り方も空港と同じ感じで失敗してるんだよねぇ。
東京横浜神戸も釜山港に惨敗。港も日本は小さいのがポツポツたくさんあるww

一県に一つ国際貿易港と作るとか言ってた自民党議員もいたぐらいだからw
489名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:54:35 ID:Dga3C/g/
横浜や神戸が国際ハブ港になったとして
どこの国のコンテナを取り扱うの???
490名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:56:49 ID:YOkZuTGo
環日本海の発想だったらローカルな話になり
直行か新潟舞鶴あたりのほうが良い
なぜ太平洋ではダメなのか解らない
491名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:58:45 ID:2YLhYJdP
スルー推奨
おらが村大将博多っぺ。ID:VGJt3pI1
492名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:59:00 ID:d123A1i5
田舎モンが質問に困ってこのようなことをww


487 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2009/10/24(土) 22:51:13 ID:VGJt3pI1
スルー推奨ID ID:2YLhYJdP

        ID:d123A1i5
493名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:00:11 ID:2YLhYJdP
いっそ沖ノ鳥島拡張埋め立て工事したほうがまだ、アメリカ便の経由地として使えそうだ。
494名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:00:31 ID:d123A1i5
あいらんどシティwwwwwwww

おいおいw ポートあいらんどの真似してもその差はひらくだけ。

もともと全国的な企業も無い支店奴隷の福岡だけのことはあるw

まったくインフラも遅れているショボイ田舎がwwww
495名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:01:26 ID:2YLhYJdP
>>492
私たちより、おらが村私利私欲の博多っぺのほうが恥ずかしいですよね。
496名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:02:21 ID:d123A1i5
田舎モン 博多っぺ。

中枢港湾でもない田舎港がなんでこのスレで語ってるのwwwwwwww

お前ら、福岡は中枢港湾での無い、プサンの下請けだろw

もっともしてん経済だから下請け根性は十分あるんだろうけどよwwwww
497名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:02:27 ID:Dga3C/g/
>>494
太平洋側の国との貿易額の割合が少ないからでしょ
498名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:02:59 ID:2YLhYJdP
昼間まで関門推薦してた俺まで一気に不快にさせるほどの私利私欲意見の博多っぺw
499名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:03:10 ID:d123A1i5
>>495
YES WE CAN !
500名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:03:36 ID:8j34YwiD
>>490

太平洋側だとアメリカ西海岸まで2日分余計に経費がかかるから
新潟と東京どっちが西海岸までの距離が短いと思う?

もちろん新潟だってのは知ってるよね?
501名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:04:17 ID:2YLhYJdP
博多っぺにげたwwww
502名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:06:00 ID:M3yK74xF
さっきまで滑走路に1坪農地を残して反対反対やってた奴らが
羽田に目が向いた途端、大慌てで「成田を見捨てるつもりか」って・・・
503名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:06:09 ID:Dga3C/g/
>>501
興奮しすぎですよ・・・
504名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:06:24 ID:2YLhYJdP
博多っぺと長野の私利私欲自治体に交付税は必要なし。
505名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:06:42 ID:J63nqcpO
>具体的には「365日、24時間体制で競争に勝ち抜く意志と能力のある地方に手を挙げてもらい、
>透明、公正なルールで選びたい」と説明。

なるほど、つまり真の狙いは、日本の港湾の競争力を低下させている
港湾運送業界の構造改革にあるわけか
365日24時間運用や新規参入などの規制緩和に強行に反対しているのは
港湾運送業界だからな

しかし、あの業界は昔からヤク・・・
おや、こんな時間に誰かきたようだ
506名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:06:51 ID:VGJt3pI1
ID:2YLhYJdP

ID:d123A1i5 <  いいから大牟田と北九州の吉外はお国版へ帰れ
ここはお前のくるところじゃない
507名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:08:19 ID:YOkZuTGo
だったらなんで舞鶴や新潟が候補にならないんだ
荷が多いのは環日本海じゃないからでしょう
南シナ海からはどっちが便利なんだろう
508名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:08:25 ID:2YLhYJdP
ID:VGJt3pI1

博多っぺ
大牟田?北九州?お前ら博多っぺが私利私欲出しすぎ意見だからもう横浜でいいよ。
509名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:09:09 ID:d123A1i5
>>506
ワロタwwwww

中枢港湾でもない博多港に一言。

  こ こ は お 前 の く る と こ ろ じ ゃ な い 

510名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:09:38 ID:HHRI0RIA
アジア向け 関門
北米向け  横浜

ハブ港はこの2箇所がいいと思います
511名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:10:15 ID:2YLhYJdP
朝鮮の属港が博多っぺはふさわしい。
512名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:10:18 ID:d123A1i5
このスレに参加資格あるのは

 東京、横浜、名古屋、大阪、神戸 だけ。





博多?福岡w田舎モンが 

       郷 土 愛 で 必 死 だ な w 


513名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:11:23 ID:2YLhYJdP
>>510
昼間では同意でした。

しかし、あまりにも福岡県の私利私欲意見が多いので横浜だけでいいと思います。
514名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:11:31 ID:kZzMIy9p
羽田をハブってありえないだろ、

あまりに東すぎるよ、関空、福岡あたりだわいけるのは

沖縄でもいいぐらいだ、羽田は中継地として遠い、アジアに
515名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:12:03 ID:2YLhYJdP
あ、下関ならまだ反対はしませんよ。
516名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:13:09 ID:2YLhYJdP
博多っぺよりもまだ長崎のほうがいいよな。

21世紀の出島作ったほうが。
517名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:13:15 ID:HHRI0RIA
>>513
今来たんで流れがよくわからないが
横浜では関西以西からアジア向けのハブ機能が果たせないのでは
518名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:14:10 ID:8j34YwiD
>>507

中国―北米なら太平洋を通らないほうが近いんだよ

大圏コースに近いのは日本海→津軽海峡→北米なんだよ
519名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:14:30 ID:VGJt3pI1
>>512
じゃあ、ガラガラで空きだらけの北九州市ひびきCTは救済されるチャンスを

失ってもいのかね、福岡どころでは無い人口減少100万割れいなかのきちがい君 
今のままではCTは見込みないだろう。海上空港もだが・




520名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:15:16 ID:HHRI0RIA
横浜の利点は大消費地に近いこと
関門の利点は瀬戸内海ルートと日本海ルートの両方jに面していること
521名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:15:21 ID:2YLhYJdP
>>517
あなたと同じ意見が多かったです。

ですが、福岡県人が喧嘩始めて博多の田舎もんが関門は博多のサブとか言い出して余りの傲慢さに福岡はいやって意見が増えた所。
522名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:17:00 ID:DgG6233c
これをちゃんとやったら、前腹を認めてあげる。

これは、族議員と馬鹿地方がぐだぐだにしてきた航空行政と一緒。ばんばれよ、バカミンス。
523名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:17:15 ID:2YLhYJdP
>>520
ついでに鉄道や陸運の接続もいいんですがね。

福岡の金クレ意見だとせっかくのいい立地でも働く者のやる気がなさそうで。
524名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:18:21 ID:Dga3C/g/
大型高速貨物船
上海スーパーエクスプレス
博多−上海間就航
海の料金で空の速さをhttp://www.ss-express.biz/


525名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:18:31 ID:M3yK74xF
日本は狭いんだから、4ヶ所くらい巨大空港を残し
そこを中心に、新幹線と高速道路網を伸すのが本来の姿
526名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:19:37 ID:T+7Itgy0
どこの土建屋の株主総会ですか、それは
527名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:19:59 ID:d123A1i5
京浜、名古屋、阪神。

これだけが本来の中枢港湾だし、その中から当然選ばれるわけで。

博多さん。 お帰りはあちらですよ〜〜〜
528名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:21:23 ID:Dga3C/g/
>>521
冷静に考えてあなたのほうが傲慢ですよ
2chごときの数人の意見に逆上して立場を変えるのなら
意見を持たないも同じですよ
529名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:21:48 ID:2YLhYJdP
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【5411】JFE Part23【この株の名を言ってみろ】 [市況1]
政府、国際ハブ港湾を選定へ [航空・船舶]
世界都市ランキング決定 東京4位 大阪25位 まさかの福岡30位 [ニュース速報]←博多っぺwwwww
【文化】”島耕作”の弘兼憲史が怠惰なジャンプ漫画家に「俺なら切る。鉛筆で書いたような作品何で許すんですか?」★3 [ニュース速報+]
【政治】岡田外相、国会開会式での天皇陛下のお言葉に注文「わざわざ国会に来ていただいているのだから、よく考えてもらいたい」 [ニュース速報+]
〓☆☆〓いざゆけ若鷹軍団ホークススレ986〓☆☆〓 [プロ野球]←博多っぺwwwwwww
2009年12球団ドラフトスレpart60 [プロ野球]
530名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:22:14 ID:HHRI0RIA
また福岡と北九が喧嘩始めたのか?w
531名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:23:17 ID:2YLhYJdP
>>528
お前も博多っぺだからだろうけど、どうして博多が関門より優れているのかね?
その意見を言いなさい。
532名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:23:18 ID:d123A1i5
このスレに参加資格あるのは

 東京、横浜、名古屋、大阪、神戸 だけ。





博多?福岡w田舎モンが 

       郷 土 愛 で 必 死 だ な w 





533名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:24:10 ID:pE1AWorQ
>>514
同意。福岡空港がハブの方が効率良い。
欧州、アジアに近い。アメリカは羽田の方が近いが
アメリカ視点やと福岡か那覇まで飛びたいというのが本音やろ。
空港は福岡、沖縄、羽田で決まり。
成田、セントレア、関空が用なしになる。

534名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:24:35 ID:2YLhYJdP
もう横浜でいいでしょう

後は地方交付税漏れってない東京と一時来もらってなかった名古屋ぐらいが候補で検討すれば。
535名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:25:49 ID:Dga3C/g/
>>529
なんで陰湿な書き込みばかりするの???
自分の書き込みを見てみたら
536名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:26:10 ID:8j34YwiD
なぜ空港?
537名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:26:20 ID:2YLhYJdP
そもそも関西や博多っぺのように交付税もらっておんぶにだっこされないと生活できんとこは意見言う資格なし。
538名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:26:40 ID:HHRI0RIA
空港の話は他所でやったら?
539名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:28:03 ID:Dga3C/g/
とりあえず、荒らしはあぼ〜んだな・・・
さようなら
540名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:28:30 ID:VGJt3pI1
>>521
自分勝手な誘導をするな。海上空港同様北九州ひびきCTが大不調なのは事実。それを見た上で
都市間競争の観点を超えて北Qの救済策になりはしないかと、提案したんだろう。>>277

地元なのに全く呆れた奴だ.


541名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:28:56 ID:F/u7v/id
>>10
生産は太平洋側が多いから、難しいんじゃない?
アジアに対してはアクセスがいいけど、アメリカ航路は
難しかろう。
542名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:29:03 ID:YOkZuTGo
黄海東シナ海→日本海→津軽海峡→北米
これだと日本が中国の通商路のチョークポイントを二箇所押さえる
それはともかく
地図上から見ると北九州のほうが良さそうな気がするな
しかし中国の発展をみると高コストの日本にアジアのハブってもう無理なんじゃないのか
543名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:29:18 ID:2YLhYJdP
>>535
福岡県内の喧嘩がすんでから、意見言えば。

大阪のようにもともと関空をハブにしてあげると言ったのに地元の人間のちょっとした遠いなんて屁理屈聞いて伊丹のこしてハブを羽田に持っていかれて失敗したのと一緒。

先に北九州か博多か決めてから意見しろよ。
544名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:29:47 ID:HHRI0RIA
やっぱり横浜と関門がいいと思う
もしくは横浜と博多

関門はひびきコンテナターミナルがあるし
博多はアイランドシティがある
このどちらかを活用すればいいと思うね
545名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:30:32 ID:F/u7v/id
>>22
千葉が妥当じゃないか?
成田を縮小する代わりに、海運の拠点にしてもらえば
うるさい千葉県民も黙るだろう。w
546名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:30:44 ID:pE1AWorQ
>>537
本社が東京に無理やり置かれてるから。
キー局制度廃止すれば、東京に本社置くメリットゼロですよ。
大阪や福岡に本社移転する企業が増える。
547名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:30:57 ID:2YLhYJdP
>>540
277は俺じゃないよ。

IDのはじめが2で同じだけで同一人物にされてもな…
548名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:31:06 ID:5FJDhhdD
成田は東京から遠すぎて使い物にならん。
羽田、といいたいが、アジア重視なら関空でもいいかもな。
549名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:31:48 ID:d123A1i5
普通に、東京横浜のどちらかと、大阪、神戸の土地らかでいい。
日本の二大消費地にちかくないと輸送コストばかりかかる。

東日本、西日本で上の選択でいい。

博多は来世紀の中枢港湾を目指せ1
550名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:32:15 ID:VGJt3pI1
>>543
有明から言う訳か 三池港は対象にないんだな
551名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:32:47 ID:2YLhYJdP
>>544
国の金使って整備するんだから一県だけでなく関門のように複数の自治体が利益供与される場所のほうがいいのは同意。
552名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:33:45 ID:MGwGiS6p
普通に東京港(東京、横浜、千葉)と、阪神港。
でないと釜山に勝てない。
553名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:33:59 ID:2YLhYJdP
>>550
有明?東京の有明のことか?
もう埋め立てたから港には出来んと思うよ。
554名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:34:01 ID:VGJt3pI1
ID:2YLhYJdP

ID:d123A1i5
555名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:34:31 ID:Dga3C/g/
個人的には
国際ハブ港は位置的関係はかなり重要な要素だと思う。
東京、名古屋、大阪これらをすべて国際ハブ港にするのは無理
距離が近すぎて国内で潰しあってしまう。
急成長するアジアの玄関として博多港ははずせない

そう考えると
国際ハブ港は(東京、横浜)(大阪、神戸)(北九州、博多)
の3地区が妥当だと思う。
もちろん人それぞれ意見はあると思うが。
556名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:35:01 ID:gKus4Obx
ハブ港は釜山のままでよし。
557名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:35:22 ID:2YLhYJdP
京浜と関門は素直にいいと思うんだけど。
558名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:35:43 ID:8j34YwiD
温暖化で北極海経由でヨーロッパに頻繁にアクセスできるようになったら
道東の根室あたりが昔の飛行機のアンカレッジ経由みたいな感じでいい位置にある

今のところロシアは砕氷船を用意して航路開発に前向きだが
559名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:36:15 ID:6SAigq4j
成田は、カーゴとLCC専用ターミナルにして離発着料を大幅にさげるべき
もうハブは羽田で決定していい
560名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:36:25 ID:avihDtz7
横浜とか、行ってる時点で日本の戦略はおわっとる

東京湾なんか入った日にはパイロット、タグに莫大な金を払わなくてはいけなくて
世界の船はもう日本には近寄らない

みんな釜山や上海、シンガポール、香港行くだけ。

日本なんかハブなんかいうどころか、世界からもうはぶにされてる(村八分って意味)

世界の船が日本に寄ってくれるように日本の港湾を安くしようものなら
死人が出るほどの湾港労組。

561名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:36:28 ID:MS4JRJq7
>公正・透明なルールで選ぶ

小沢ダム止めないような奴の公正透明なんか誰が信用するんだって?
562名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:37:00 ID:2YLhYJdP
>>急成長するアジアの玄関として博多港ははずせない

どこが急成長してるの?
福岡の経済、失業率、犯罪ってちょっと醜いよね。
563名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:37:15 ID:T+7Itgy0
京浜は国内にくるのはわかるけど、それをどこに持っていく予定なのかが
わからん
京浜に下ろした荷物を北米に持っていくのも
北米から持ってきた荷物をアジアに持っていくのも不便だろ?
564名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:38:54 ID:YOkZuTGo
時代が二千年戻っていく気がする
地理的に
565名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:39:22 ID:2YLhYJdP
ここで博多っぺが福岡の失業率、浮浪者の数が多くてやばいので港湾事業ですくってください。ぐらい言えばまだ信憑性はあるのに。

566名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:39:30 ID:VGJt3pI1
関門ってなんだ。却下され相手にされない関門独立市構想のことか

現在の県境は勿論、道州制で全部関門海峡で線引き分かれる地域の施設の
将来の連携は難しいだろうな。せめて山口県が九州道州制のエリアなら
まだいいだろうがそうはならないし。

567名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:40:50 ID:2YLhYJdP
>>566
関門海峡のことな。
日本海と太平洋つなぐ。
ここが重要な交通の要所ってのが間違ってるか?
568名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:40:50 ID:avihDtz7
九州を外して関西にスーパー港湾作ったところで、
九州の荷物は速攻釜山に行くだけ。

ハブつーのは他国に行く荷物をトランシップしてるって意味

アメリカから上海行きたい荷物が、わざわざ東京湾入ってタグ使って
パイロット(6時を過ぎたらホテル代8000円との規定)を使ってまた
出向していくと思うか?

569名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:41:04 ID:YOkZuTGo
前原が言っているハブは国内向けのハブだろう
羽田と同じ発想で
570名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:42:04 ID:8j34YwiD
>>569

スレタイぐらい嫁
571名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:42:15 ID:2YLhYJdP
>>566
博多っぺが文句言うんなら京浜葉だけでいいよ。
ただ関門に力入れます言うんならそっちでもいいかなという気持ちもある。
572名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:42:29 ID:H+vIvlW+
怪文書に騙された前原大臣
http://kawaii.tensi.to/diary/?scorpion
573名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:44:26 ID:YOkZuTGo
>>570
政治家の発言だから
574名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:44:44 ID:VGJt3pI1
>>569
いや、>>1を見る限り国際ハブ港湾を選定整備と言う事らしいですね。
575名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:44:55 ID:Dga3C/g/
>>563
確かに北米ー京浜−アジアってパターンは難しいよね

おそらく中国便や韓国便は京浜を中継せずともそれぞれ、上海、釜山へ
行ってしまうだろうし、直で行くだけの物量もあるからね。
576名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:45:40 ID:WEy2bcLk
アジア向け 阪神港
欧米向け  京浜港

以上で、いいんじゃねえ?
577名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:46:06 ID:Egr1MKu3
鹿島港はいかがでしょうか。太平洋に面していますし。
578名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:46:11 ID:2YLhYJdP
上海は無理としてもせめて釜山の客は奪わないといけないだろ。
579名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:46:29 ID:2ItZGb2i
東京は無理だろ。空と違って、航路が狭すぎて、もう混雑してるぜ。
これ以上はダメだろ。衝突してしまうぞ
580名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:47:19 ID:+aWcyuM5
国内から釜山を経由して海外へでている貨物を、国内の港経由に変えたいという程度の意味では。
ちなみに政務官は「ハブ港」という言葉は使っていないようだ。
3つのスーパー中枢港のうちから、一つを選んで集中投資するといっている。
581名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:47:28 ID:2YLhYJdP
阪神もないな。
あっこも神戸と大阪でいろいろつぶしあいしてまとまりないし。
582名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:50:33 ID:avihDtz7
>>577
可能性があるとしたら、そっちのほうだよな。

とりあえず日本のパイロットの糞高い料金をなんとか
しない限り、日本は負けるだけ。

パイロット必要無く、太平洋から横付け出来る港なら
まだ可能性はある。
583名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:51:11 ID:2YLhYJdP
ID:VGJt3pI1 ID:Dga3C/g/

で?博多っぺ大将君。

関門海峡とおれば1日分貨物は速くなるわけだが、それを片道3時間往復6時間かけてわざわざ博多経由にするメリットは?
多くの船は関門海峡の近くで待たされるんだからその近くで待たせたほうがいいだろ。
584名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:52:53 ID:2YLhYJdP
まさか福岡がもうかるから!!!

なんて言ってくれるなよ。w
585名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:53:09 ID:8j34YwiD
>>577

いや、本州の太平洋側ってことがすでに不利だし
アジア→日本海→津軽海峡→北米の最短ルートに乗っかってないと・・・

東京湾も、瀬戸内海も、難所で過密な航路は敬遠されるよ
586名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:53:48 ID:HHRI0RIA
地の利でいえば関門
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
日本海ルートと瀬戸内海ルートに面する
貨物ターミナル駅と24時間空港もある
587名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:54:36 ID:d123A1i5


      福 岡 県 は 選 択 肢 に 入 っ て ま せ ん か ら 


588名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:55:47 ID:8j34YwiD
>>585
襟裳岬の先端に港があればw
589名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:56:26 ID:avihDtz7
ほんとにやるならだよ、佐渡と新潟高速の橋だかトンネルだか作って

佐渡を島自体の完全なコンテナターミナルにする。
590名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:56:42 ID:2ItZGb2i
昔に戻って出島とかw
591名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:57:40 ID:2YLhYJdP
>>586
あなたはまともな方そうですけど、福岡の人間ってなんで強欲というか地元利益誘導なんだろうか?
北九州や下関は良いと思うんだけど博多は小貨物しかメリットない。
そもそも、福岡県って空港や港湾作りすぎでしょ。
592名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:57:52 ID:VGJt3pI1
肝いり整備のひびきCT何故振るわない

海上のおかしな位置に作った123万新北九州空港が、門司などターミナルがあるのに
貨物はグアラクシーなど撤退。国内便も那覇便廃止でついに少ない東京便だけになってしまう
理由は




593名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:59:28 ID:ooXz8t1h
前原はもう少し成果だしてから次に進んだ方が良いと思うけどな。
594名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:59:38 ID:Fr4aySCO
IDを真っ赤にしてまで罵り合いですか・・・

新潟東港は、駄目なんですかね?
595名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:00:28 ID:2YLhYJdP
福岡の博多っぺに言いたいんですけど
商業都市として福岡は九州一で一番栄えてると言いたいのでしょうがそれは日本全体にとって何かメリットあるの?
ほかの地域から見たら関東や中部、関西からみると福岡のまちってしょぼいし行きたくもないですよ。
むしろ、自動車や鉄鋼の大分や北九州のほうが国益になってると思います。
596名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:00:46 ID:VGJt3pI1
ID:2YLhYJdP
ID:d123A1i5


>>592
597名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:01:03 ID:jv8V5Gm1
唐船や南蛮船を入れる港だと
九州か瀬戸内になる
瀬戸内が過密なら九州なんだよね
黒船は横浜か日本海経由で通過
598名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:01:40 ID:hMfBQgbm
新潟だと立地的にはアリなのかもしれないけど、
日本企業が使わないと思うんだが
599名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:02:14 ID:2YLhYJdP
>>592
それはお前ら福岡県人が話し合ってとっとと廃港にでもすれば。
それと自分の県のことなんだからうまくいかなかった理由ぐらい自分で見つけましょうね。
600名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:02:26 ID:+aWcyuM5
【国内⇔釜山⇔海外】を、
【国内⇔国内の中枢港⇔海外】
に変えるということが目的になっているのでは。
ハブ港といっても、そういう意味でいっているのではないのかな。
601名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:04:19 ID:Dga3C/g/
この地図を見ながら考えたらわかりやすいけど
釜山はアジアの物流の中継には最適なんだよな。

台湾の製品を韓国、日本向けに輸出する場合
台湾→釜山→博多、関門地区みたいに
ベトナムの製品を中国、日本向けに送る場合
ベトナム→上海→博多、関門地区

上海の荷物を日本とロシアのウラジオストクに送る場合
上海→博多、関門→ウラジオストクが一番効率がいい

そうなるとおのずと力を入れなければならない港の候補として
博多港 下関港 北九州港など北部九州、山口地区(関門海峡以西)
ってことになってくる。

アジアの荷物の中継としては阪神、横浜は非常に効率が悪い
602名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:04:42 ID:yxw10PVn
>>581

以前はね。今は一体経営。
603名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:04:43 ID:PjV5BhFI
>>599
お前自分の北九州マンセー発言を見直したおうがいいよ。

関門海峡の九州側は福岡県なんだからw 関門県なんて ないよ
604名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:04:57 ID:3uzdvwSZ
>>580
>>587
横浜港を含めたスーパー中枢港湾など国内主要港の中から選定する考えを示した。
605名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:05:22 ID:y6vNS0YC
新潟は無いわ。
西側航路は釜山と福岡にせき止められてるし、北側極東ロシアに北朝鮮じゃたいして需要が期待できない。
北太平洋が東京より2日早く着いたところで、貿易がアジアにシフトしていく以上将来性が無い。
何より新潟港周辺に企業の進出がほとんど無いことが現実と未来を物語っている。
606名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:06:07 ID:YOkZuTGo
>>600
そうだと思うよ
607名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:06:25 ID:Q9brhh1m
公正・透明って事は、既存のハブ港湾で決まりだよね。
横浜、神戸に名古屋が入るかどうか。

はっきり言って、選びなおす必要ないじゃん。
608名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:07:48 ID:TgWZcX+N
>>570
国際-国内ハブメインで国際-国際ハブはオマケって考え方ではないですか?
つまりスーパー中枢港湾だね。
609名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:08:46 ID:eIcv7QFF
>>603
博多っぺ
北九州単独はないな。
俺は関門だったらありといったけど。
第一候補が京浜葉。2番目がもしあったら関門。
国だって1自治体だけにまとめるようなことはしないだろ。
京浜葉なら3自治体、関門なら2自治体。港湾としての明確な堺はないんだし。
610名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:12:33 ID:kh9EXQN7
ID:VGJt3pI1
611名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:15:25 ID:hDSqlxC9
だから、地理的要因は、アドバンテージとしては、現実には殆ど意味が無いと何度言ったらw

本当に地理的要因で決まるなら、
東アジアのハブ港湾は、「 函 館 港 一 択 」になるはずなんだよ。
函館でトランシップすれば、
中国から極東ロシア、日本の日本海側半分、さらには関東以北の太平洋側まで、
すべてのフィーダー路線の結節点になる。
だが、このスレで「函館」の名前が、俺が書くまで全く出て来ないことで分かるように、
函館はハブ港湾たり得ない。整備しても、釜山のフィーダーになるだけだ。

博多なんて、地理的アドバンテージとしては函館の劣化版だ。
現実の前には、ヤク中にでもならなければ、まともな神経の持ち主なら妄想すらできない。
612名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:15:37 ID:qH4dLv2m
瀬戸内海内や東京湾内は狭路があるためハブ港には不向き。
613名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:18:15 ID:eIcv7QFF
まあ、空港はもらっちまうようだからこれではあまりにも関東に一極集中するから。
山口県と福岡県が協力するなら関門でもいいかと思っただけ。
福岡県がすべて持っていくような強欲意見出すならもう京浜一極集中でも仕方ないだろ。
614名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:20:05 ID:FmuO0+T9
>>600
そうだね、そういう視点あったのを忘れてた。
ただ国内の貨物を集中させるのであれば、
海外のハブ港との熾烈な競争をするのではないので
特定の港に集中投資するよりは
不必要とまでは言わないけれど、中小規模の港には
これ以上お金をかけない。
補助金なしでは存続できない港にはコンテナ貨物の取扱いを
廃止してもらうほうが効率的かもしれないね
615名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:20:17 ID:eIcv7QFF
函館もいいな。ただ寒いとこは冬に航路の制限が出ることがあるから。
後、積雪があると積み替え事業に余計な費用がかかると思う。
616名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:21:37 ID:PjV5BhFI
ID:eIcv7QFF




617名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:22:37 ID:hMfBQgbm
函館いいか?
日本海側・関東以北ってモロに日本の企業がないところじゃないか
誰を取り込むつもりなのかさっぱり見えてこないぞ
618名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:23:21 ID:FmuO0+T9
>>611
函館は地理的アドバンテージは低いよ
619名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:23:25 ID:eIcv7QFF
>>614
そうですよ。
つまり、釜山の経由の日本貨物を取り戻そうってことなんだから。
620名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:23:43 ID:3uzdvwSZ
函館?アジア向けはどうなるの?
大消費地からも遠いし

新たにお金をかけて整備するのであれば
大消費地に近い横浜とひびきCTのある関門を強く推したいと思います
621名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:24:29 ID:zpVV0Ch8
常識的に考えて、公正・透明に選んだら、
横浜港・神戸港・名古屋港で終わりだろ。

何を期待して、新潟とか函館とか馬鹿を言ってるの?
622名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:25:30 ID:rUBFNSIe
国際ハブ港を作ってハブになれたとして、どの辺りの貨物まで集めることになるの?
韓国、中国、台湾、ベトナムあたりまで?
フィリピン辺りになるとシンガポールに距離的にも物量的にも持って
行かれそうだから入らないと思うけど。
623名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:26:22 ID:eIcv7QFF
日本と韓国は産業構造がかぶってるからどちらかがつぶれる。

中国は資源もある大国なので喧嘩を売ってはだめ。

なら、少なくとも韓国に利益を持っていかれるようなとこは見直す必要がある。
624名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:27:58 ID:FmuO0+T9
>>619
そうなると
前原大臣が本当に言わなければならないのは
国内の中枢港に更なる投資より
地方、中小港の廃港、補助金のカットだよね。
625名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:28:29 ID:eIcv7QFF
中国⇔韓国⇔日本

中国⇔日本にしたいんでしょ。

せいぜい台湾、韓国、中国の話。
626名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:28:43 ID:qH4dLv2m
>>621
横浜、神戸は中間経路に狭路持ちでハブ港には不向き。
3ヶ所なら博多と名古屋と北日本(秋田以北)でもう一つだろ。

羽田24Hは騒音問題が大きすぎてなくなるだろ。
電車が運行しない時間帯程度はホームレス防止も兼ねて閉鎖。

627名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:30:48 ID:JLnorF+b
>>622
> 国際ハブ港を作ってハブになれたとして、どの辺りの貨物まで集めることになるの?
> 韓国、中国、台湾、ベトナムあたりまで?
> フィリピン辺りになるとシンガポールに距離的にも物量的にも持って
> 行かれそうだから入らないと思うけど。

そこまで考えてなくて、国内の荷物を集めるのが最低条件。
そこから先はまあオマケ。
国内の荷物を釜山経由にされてる状況を改善したいというのが話の大筋では。
628名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:31:02 ID:yxw10PVn
>>600の視点なら

京浜港 欧米向けに全国の荷物を一括集約→欧米へ
阪神港 山口以東の荷物を一括集約→アジアへ
福岡港 山口以西の荷物を釜山でも何でも勝手にしてくれ

でOK?
629名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:31:07 ID:5snR77sx
>>598,605
やっぱり駄目かw
首都圏の裏玄関みたいな感じで言われていたから、もしかしたらと思ったんだけど。
630名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:32:53 ID:ddHaZ9V8
ハブ港って長崎以外だと難しくね?
確か大型タンカー入れる港が日本には存在しないって地球の裏側氏が言ってたから、事実上湾岸工事してる長崎に限られるんじゃないの?

少なくとも現存するすべての船が入れる港が日本にいくつあるのかと。
631名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:35:03 ID:eIcv7QFF
湾港貨物取扱量
順 位 港 名 外 貿 内 貿 合 計
1  千 葉 93,009 65,696 158,705
2  名古屋 102,799 53,134 155,934
3  横 浜 71,277 44,412 115,689
4  川 崎 55,639 38,470 94,109
5  苫小牧 20,088 70,481 90,929
6  水 島 51,712 38,598 90,310
7  大 阪 33,491 56,203 89,694
8  北九州 28,719 57,690 86,409
9  東 京 38,064 43,992 82,056
10  神 戸 37,819 41,820 79,639

最低10本の指に入る実績は必要だろ。
この中から選んでよし。
632名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:37:01 ID:jv8V5Gm1

スーパー中枢港湾の数を減らす
従来の港湾行政を大きく変える
365日24時間体制で競争

前原の本音は
釜山に負けない国内用のハブ
633名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:37:14 ID:yxw10PVn
石油コンビナートうあ自動車で
重量の大半を稼いでいる港はだめでしょう。
634名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:37:47 ID:PjV5BhFI
>>625
せいぜい台湾、韓国、中国の話。 <

。。中国って既にアメリカを抜いて日本の一番の通商相手国じゃなかった?
  GDPでは日本を抜くし。まあ人口が多いから効率まだまだだけど


635名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:37:54 ID:eIcv7QFF
>>630
空母が入れる推進があればOKだろ。
636名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:39:19 ID:eIcv7QFF
>>635
ですので、中国と日本の貿易に一回韓国寄港の分コストがかかってるのでそれを是正したいのでは??
637名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:39:33 ID:FmuO0+T9
>>631
それは貨物取扱量ですよ
火力発電所や製鉄所があるところは
石炭や石油を大量に輸入するので
千葉、苫小牧、水島が上位に来るのはあたりまえです。
今ハブ港として話されているのは積み替え仕分けが容易なコンテナの話ですよ。
638名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:44:51 ID:eIcv7QFF
湾港貨物取扱量
順 位 港 名 外 貿 内 貿 合 計
1  千 葉 93,009 65,696 158,705 ×
2  名古屋 102,799 53,134 155,934
3  横 浜 71,277 44,412 115,689
4  川 崎 55,639 38,470 94,109
5  苫小牧 20,088 70,481 90,929 ×
6  水 島 51,712 38,598 90,310 ×
7  大 阪 33,491 56,203 89,694
8  北九州 28,719 57,690 86,409
9  東 京 38,064 43,992 82,056
10  神 戸 37,819 41,820 79,639

気が進まないがこれでいいか?
私としては、それなりの大きさの船が入ってる、航路としても使いやすい実績だと思ってはずすのは気が進まないけど。
じゃあ、残りから選んで。
639名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:46:33 ID:zpVV0Ch8
>>626
隘路があろうが無かろうが、日本で自由化されてる港は、あの3つしかないよ。
自由化されてなくて、特定業種がボッタクリしている港は山ほどあるけど。

公正・透明なルールで選んだら、他の港はありえん。

>>631
千葉と川崎、水島は、石油化学コンビナートのプライベートな取扱高が
相当に含まれている気がしてならない。


>>1
というかさ、ハブ港になると何か良いことがあるの?
港を取り仕切ってる親分の懐が暖かくなるだけじゃね?
640名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:47:23 ID:kMLek1kK
神戸にしてやってよ、震災で釜山に持ってかれて一気に廃れちゃったもんなあ
641名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:48:26 ID:q2fHGgpJ
>>621
俺もそう思ってるんだけどBiz板にも馬鹿は出てくるからw
642名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:48:50 ID:eIcv7QFF
>>640
組って会社?w
643名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:52:58 ID:FmuO0+T9
>>638
量である時点でだめっす。
ハブ港の指標はコンテナ取扱数で計るのが普通です。
644名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:54:10 ID:eIcv7QFF
まあ、どっちにしろ横浜か名古屋だな。
横浜が東京、川崎と連帯すると言ってるんだからほぼ横浜。
645名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:56:05 ID:u/OV705s
日本海側の港や北海道の港をいってる人は

アジア―北米の航路を言ってるんだよ
本州の太平洋側は不利なんだよ

646名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:57:24 ID:lOkBsuqg
しかしシンガポールの立ち回りはすごいな。
チャンギ国際空港といいシンガポール港といい、
国土の大きさからは想像も出来ない程の世界規模のハブが揃いも揃ってる。
前原さんはこんなのを相手に日本にハブ空港、港を作るよーって言ってるのか。
今さらがんばったところでどうにも出来ない差だよな。

日本の場合は世界を制覇するチャンスがあったのに自業自得だよ。
政治家は無能だし、地域エゴは国家の発展にとっては害悪でしかない。
647名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:59:53 ID:Ku4lDhUj
国外で勝負するんなら日本のメディアが作り上げた国内の評価じゃなくて
欧米で通用できる名前がある場所
日本では悲しいけど一つしかないよね

アメリカで毎年発表されている新生児の人気名前ベスト1000
ここ12年のランキング

「KOBE」
1997年 553位
1998年 323位
1999年 263位
2000年 238位
2001年 222位
2002年 244位
2003年 265位
2004年 417位
2005年 544位
2006年 543位
2007年 472位
2008年 403位
2009年 ←前年の上昇傾向から6年ぶりにトップ400の中にランクインするのは濃厚
648名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:01:11 ID:jv8V5Gm1
>>639
物流が便利になるよ
コストも安くなるんじゃないの
日本の港は特急が止まらない駅になりつつあるということでしょう
宅配便の集配所みたいなとらえ方だと地理はあまり関係ないとか
逆に函館も候補とかなるよね
649名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:06:16 ID:0/RYOBWd
>>646
シンガポールからハブを抜いたら何も残らないからな。
現地政府は血の滲む思いで取り組んでいるのだろうな。
650名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:07:45 ID:u/OV705s
アジアー北米は本州の太平洋側は遠回りだからなー

コスト競争力を考えると24時間稼動だと
東京横浜は、労働力確保のコストが高いでしょ?
少なくとも釜山あたりとコスト競争するわけだからね
三交代だと深夜に電車は止まるから、宿舎の確保が必要だけど
地方なら自家用車で通勤だから問題は少ないわな
651名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:11:27 ID:djnOvB1F
ハブってのは電通みたいなもんだろ?
美味しさがわかるな。
652名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:11:31 ID:rUBFNSIe
>>646
シンガポールは完全に国策としてやっているから、港や空港を広げたいって
考えれば、周りの土地は容赦なく接収していったりしてそうだ。

日本ではそれは成田空港でgdgdになったところからして無理だろうし。
ただ真面目に国際ハブ港を作ろうとするなら、そのくらいはやらないと
駄目な気がする。
653名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:12:35 ID:zpVV0Ch8
>>648
今ですら普通に直通コンテナ船が行き来してるんだぜ?

この上でハブになるって事は、国内に関係ない荷物の出入りで
港のインフラを占拠されちゃうって事だぜ?

シンガポールみたいに、自分の国が小さいところは、不必要に
大きな港湾インフラをハブとして使ってもらうことにメリットが
あるだろうけど、日本みたいに内需だけで十分でかい国がそれを
やったら、「今の港湾じゃ設備が足りないので、拡張します」
って話で終わっちゃうんじゃないの?
654名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:13:18 ID:Rzrs71rD
>>646
今までの自民党の国家戦略の無さが浮き彫りになったよな
655名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:15:08 ID:/jXaIfvD

震災前は世界4位の貿易港が、今は世界40位。あまりにも国が神戸港を冷遇した結果でしょうねえ。神戸港の国際的地位が低下したことを日本の港の国際的地位が低下したことにすり替えているように思えます。
横浜港では韓国・中国の港に勝てないのに、国は横浜港を贔屓しているようだし・・・、一部政治家官僚との人間関係で日本の国益が損なわれるのは避けて欲しいと願う。これまで、ずっとそうだった。
656名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:15:20 ID:BSDLRwQF
ハブになる条件に滑走路の本数って関係あるの?羽田は5本目造るという話もあるらしいが実際仁川は3本でハブやってるんだよなあ。羽田なんて今でさえカツカツで遅れるのが割と当たり前な状態なのに大丈夫なんだろうか?
657名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:15:36 ID:GB/yeEXr
また関西は外されて、東京に集中されちゃうんだろうな
そのために関西選出の国益優先志向の先生を国交相にあてたのか
658名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:16:00 ID:q2fHGgpJ
>>648
函館は候補にすらならないw
港湾は大消費地に近くないと陸揚げ後の内陸輸送費が追加されるから最終コストが高くなって誰も使わない
659名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:17:20 ID:u/OV705s
>>656

滑走路は必要ないよ
港のはなしなので
なくてもハブ港に不足はありません
660名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:17:44 ID:D4lO07sH
日本は地理的にアジアの僻地なんだから
ハブと言ったって国内向け需要しかないだろ

横浜でも阪神でも全航行距離からしたら誤差みたいな物なんだから
一番拡張出来て空いてる港に決めればいいぜ
661名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:27:19 ID:yxw10PVn
>>644

名古屋は無いってwww
662名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:28:32 ID:5snR77sx
>>655
空港島を巨大コンテナバースにしておけば、違って結果になったんだろうが。
663名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:37:21 ID:Ku4lDhUj
日本の港がが低迷したんじゃなくて正確には
唯一世界に通用してた神戸港が潰れて世界に通用できる港がなくなってしまったという方が正しい
そもそも低迷したも何も
元々神戸港以外世界に通用してなかったんだから
唯一通用してた神戸港が震災で壊滅的状況になって
神戸の変わりを横浜港等が出来ず全部海外に持っていかれたんだから

「公正・透明なルールで選ぶ」も何も
元々世界一だった神戸港を震災前の状態に戻すのが一番確実だろ
そもそも元々世界に通用してなかった港に集中さしても無理だろ
実際神戸港の代わりを出来なかったという過去の実績があるんだから
664名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:38:45 ID:jv8V5Gm1
>>658
だから
ならないって言ってるんだけど
>>654
民主党も戦略なんか無いよ今のところ
羽田ハブ化もそうだけど前から言われていたことを前原が一人で一生懸命急がせているだけだよ
これを肯定すると実は役人の立案能力を認めることになりそうな気がする
多分肯定して良いんだと思う
665名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:41:54 ID:bMkcBtXR
港湾ヤクザの手の及ばないところに新たに作ったほうがいい。
現状だと国内でコスト高。
666名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:45:49 ID:TgWZcX+N
>>664
できれば20年前にその優秀な官僚の考えた政策を加速させて欲しかったんだけどね。
667名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:47:00 ID:WEgkGwJn
この手の戦略はどこかに割を食わせることになるから、
国がリーダーシップをとらなきゃならないんだが、
日本は国家が土地を強制収用する法律とか全然整備されてないからな。
成田みたいにゴネられただけでグダグダになる。
その辺の法整備をしなけりゃ途中でどこかの反対にぶつかっておしまい。
中途半端に金と時間だけ浪費して何も残らないという最悪の結果が待っている。

国家による強制というものにアレルギーのある左巻きが
中枢に食い込んでる民主党にこの手の法整備は無理だろうし、
といって自民も今まで出来なかったわけだし・・・どうにもならんね。
668名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:49:34 ID:jv8V5Gm1
神戸が国際的に通用しなくなりつつあるというのは
80年代からずーっと言われていた
80年代で既に過去の遺産を喰ってた状態
元に戻しても意味が無い
震災はきっかけにすぎない
669名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:51:18 ID:YY1vY6ez
ID:RcqS6+WNとID:aT9Ep7xYが長い間の疑問を解いてくれた

最大の問題はコストなんだよなあ
お国自慢してる場合じゃないっての、とにかく釜山をどうにかしないと
670名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:51:50 ID:Rzrs71rD
神戸は、浅すぎて、大型船が入れなかったんだよな?
671名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 01:56:39 ID:BSDLRwQF
>>656
やべえここ空港じゃなくて港のスレか。スレタイ良く見てなかった。
672名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 02:00:55 ID:3wgs6saa
だ、大臣、大変です、長野県が立候補しました!
673名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 02:02:37 ID:7PT10HmV
横浜か名古屋だろ。
674名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 02:20:58 ID:5ASTy4fK
>>668
というが、震災の年の1995年でも神戸は世界第6位のコンテナ取扱高だったわけだが?
関空をハブにするのに神戸はジャマとかいう大阪が
現実にハブである神戸港に対し、足を引っ張るだけで何ら協力的でなかった事実は忘れてはならない。
675名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 02:25:13 ID:TgWZcX+N
>>672
諏訪湖にハブ港ですね、わかります。
676名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 02:46:22 ID:BMT0Ygup
元々、スーパー中枢港は2港指定予定だった。
関東で1港、関西で1港。これが国の目論見。
関西で神戸でも大阪でもさっさとまとめれば良かったものを、いつまでたっても
まとまらず、その間に中部は名古屋でまとめてしまった。
このままでは国の思いとは別に、名古屋港を指定する羽目になる・・・


結果として、広域でもOKというわけの分からないルールができ、大阪神戸ともに
認めることとなった(阪神で一体と)。
整合性をとるため、取扱額の少ない四日市港まで名古屋港と一体ということで
指定することになってしまった。

そして、その後、神戸港も大阪港も、名古屋港に取り扱い額・量とも大差をつけられることに。


上で書いてる人多いが、このままでは横浜と名古屋になるよ。
むしろそっちに集中したほうが、関西の内紛のために日本自体の国益を損なうというアホな
ことにならずに済むかも。
677名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 03:10:14 ID:rLgEcuhk
位置的には沖縄が最適地らしいな。
http://www.niklog.com/Hibiki-ContainerTerminal.pdf
678名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 03:55:14 ID:GOIAi4he
港の水深では長崎がぴか一。
でも陸上交通がいまいち。早く新幹線できれば立候補できる。
679神戸は地元なので書かない:2009/10/25(日) 03:55:27 ID:6PdtJYc8
何処の田舎者が電車が動いて無い時間が有ると
今でもJR貨物は動いてますが!

24時間コンテナーターミナルを動かすなら
複線だけでは駄目で周囲に複々線が無ければ駄目
24時間港を目指すなら鉄道のインフラ整備をしなくては駄目

釜山が之ほど発展したのは元々
玄関口としての下地が有ってのもの
貨物の取り扱い量は自国の海運会社利用により異なる
周辺地域の地形が恵まれている

国内港のハブ化のネック
東京圏の岸壁は、これ以上公共岸壁として拡張が難しい
(千葉側に拡張の可能性は有るが)
企業の私有地が多い為沖合いに専用バースを建造しないといけない
アクアラインによって大型船に不都合な事が有る

名古屋圏は致命的に水深が無い
(問題解消には何処よりも経費が掛かるでしょう)

関西圏は大阪が拡張不可能
紀伊水道がネック

九州圏で可能な場所は福岡や北九州では無く
(大型船の避難港として機能しにくい)
鹿児島湾が火山の影響が有り難しい

日本海側は冬の海の時化から航行が難しい

北陸北海道圏はやはり冬の厳しさがネック




680名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 04:29:41 ID:6PdtJYc8
東京圏で致命的な問題がアト2点
1、東京湾上の船舶が飽和状態
2、関東平野と言われるように
 風除けの山が無い


1.航行中の船はスグには止まれない曲がれない
1、コンテナー船は他の船より風の影響を受ける
1、大型船は喫水が深い

何処の港がハブ港になってもオイラは良いと思ってるが
客観的に見て意見を言って欲しい!
681名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 07:17:54 ID:aTOD5Siv
どうせなら、四国辺りはどうなの。
瀬戸大橋も有効的に使えるでしょ。うろんも食えるし。
682名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 07:36:36 ID:VBvIxIde
>>646
ぐぐって航空写真を見ると良い。さすが独裁国家。自然保護とかいう概念は無い。
港湾として使いやすい事という一点に主旨を置いて開発してるわ。
683名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 07:45:17 ID:vu14XlAh
新千歳を国際ハブ空港にして苫小牧を国際ハブ港にするのがいい。
将来的には大工業地帯にもなるだろ。
684名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 08:48:43 ID:n8a6YmS/
日本は狭いんだから、4ヶ所くらい巨大空港を残し
そこを中心に、新幹線と高速道路網を伸すのが本来の姿
685名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 08:55:00 ID:kEjvy0Ac
>>680
「横浜港は東京湾の中にあり、北・西・南の三方を適度に起伏のある丘陵でかこまれた入り江
になっているため、季節風の影響をあまりうけません。」
http://www.city.yokohama.jp/me/port/learn/chiri.html
686名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 09:28:18 ID:Rx1wk+rG
>>684
時々スレタイトルを早とちりした迷子が紛れ込みますが、ここは港の話題がメインなんで

交通インフラの総合的なリストラ(単純に現在の需要で決めるべきではない)は必要だと思います
(その際、各地から拠点までの移動&輸送コストは定額制にすべきです)
687名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 10:01:24 ID:FOvd6qhf
高速交通網って点で物流を考えれば東京湾、伊勢湾、大阪湾で
選定するのが妥当。
他の地方を推してる人は高速道路の路線図を見直してみる必要がある。
688名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 10:16:11 ID:6X2fsBQ+
西のハブは佐賀空港でいいでしょう。
福岡は有明近辺からは遠いし拡張性も低い。
沖縄を西日本の人間がハブにするのは利便性が低い。
そもそも西にハブ2つは無駄。
689名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 10:43:54 ID:jv8V5Gm1
>>676
そういう話は今更というか80年代からどうでもいい

> 「選択と集中」を行わなければ、国際競争力アップはおぼつかないと判断した。

> 従来の港湾行政を大きく変える必要があるとつくづく視察で感じた」と述べた。


これと
本音は国内物流と外国航路の結節点だということを考えれば自ずと結論は出るはず
ほんとお国自慢的発想は害以外の何ものでも無いな
これがバラマキ公共投資と競争力低下の源泉だ
それがよく解るスレッドだよ
690名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 10:46:42 ID:n8a6YmS/
港は横浜と神戸がおしゃれ
691名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:02:33 ID:uHkAOoUq
大津港も忘れないで
692名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:05:12 ID:+Y7kYP5l
まず、関門海峡封鎖すればいいじゃん

693名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:11:41 ID:yF3fyS9t
良い港湾の条件が

・大消費地に近い
・人員が確保しやすい

ということなら、大阪、神戸、横浜が候補だろう。
東南アジア、中国との取引を見据えるなら沖縄もいい。
とにかく投資する金をケチらないことが重要。
694名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:12:50 ID:H/3KdWcx
ハブって、地理的には端っこにあったほうが、いいんだろうけど

東京湾内はありえなくないか?あんなとこを中継地点に誰が選ぶのよ・・
695名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:14:07 ID:zEAp2aGS
空港と近いほうがいい。
696名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:16:37 ID:NOAZxwXe
>>694

まぁぶっちゃけ、釜山もシンガポールも地図を見れば一目で圧倒的に有利というか
誰でもここにハブ作ろうって思うよな。

日本で言えば、北九州だったのかも知れないな、既に手遅れだが。
北九州なら北東アジアとか裏日本をカバーできた。

思うに、日本人って伝統的に太平洋とかアメリカの方を向いて
表日本視線できたから、物流が圧倒的に日本から西への
流れになったのに対応できなかったんだと思う。

697名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:17:10 ID:cvuUUCzZ
道州制にして、各道州に1個ずつ空港を配置。
で、その中から2つはハブ。他はサブハブ。
そのほかの空港はたたんじゃうってことで。
698名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:22:13 ID:NOAZxwXe
>>697

スレタイを3回読みましょう

港湾です
699名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:27:41 ID:PADAG394
>>540
あふぉw救済すべき港が二港に増えるだけw
700名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:34:21 ID:M3Iv+x0c
ぶっちゃけ、沖縄。
現在の欧州航路の終着点が高雄・上海・釜山である以上、対抗できるのは沖縄だけ。
沖縄だと上海・釜山に寄稿できるし、横浜へのアクセスもいい。
701名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:36:10 ID:yxw10PVn
沖縄ならわざわざ中継点にせずに釜山に直接、運べばいいだろ。
702名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:41:59 ID:DJhlMS2X
>>112
何故プサンがハブになってるか判るか?
北米へ行くには太平洋を横断するより日本海側を抜けて行った方が近いからだ
地球儀みてみろ

太平洋側に都市が多いのは地形的な日本の都合
神戸が発達してたのはアジアの周辺国が未発達だったから。
震災はキッカケにすぎず、船社にしてみれば高コスト神戸脱却で願ったり叶ったり

内需無視で国際ハブ(積み変え狙い)なら日本海側

703名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:43:21 ID:NOAZxwXe
>>700

その港湾自体に荷物が入ってくる。出ていかないとそもそも大きな港は出来ない


今はあんな金融・情報・流通都市のシンガポールだけれども、昔は沢山工場があって加工貿易をしていた。
シンガポールの場合はすぐ横のジョホールバルまで一体化して超巨大な工業地帯だったのよかつては。
今でもジョホールには工場が沢山残ってる。

沖縄とかな、工業一切ないぞ。何が凄いって、工業に必要不可欠の段ボール屋(シート)が一軒もないんだぞ。
ということは沖縄は物を作ろうと思ったらあの空気みたいな段ボールシートをまず船で外部から持ってこないといけない。

そのくらいに工場がない。
704名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:00:33 ID:M3Iv+x0c
貨物があっても地の利が悪いとどうしようもない。
地の利で考えると、どうしても沖縄・新潟・青森。
実際、ANAもアジア物流のハブを沖縄に決めた。
また、沖縄は労働力も豊富だし、24時間化しやすそうだし(ヤクザが少ないと妄想)、
何より離島は産業をつくっていかないと駄目だから。
705名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:04:07 ID:s/CWd57I
いまいっているハブというのは、国内物流と基幹外国航路を結びつける港のこと。
おのずから立地は限られてくる。

その場合、各地からの陸送を便利にすること。
いまより速く安くすることが必要になるのでは。
民主党のいう高速無料化or低料金化の問題はここに結びついてくる。
あるい鉄道貨物輸送を復活させるとか。
706名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:17:16 ID:H/3KdWcx
ttp://www.mlit.go.jp/kowan/data/2007/01.pdf

確かに、地形を見ると、日本海をおさえてる津軽海峡の函館
対馬海峡の近く北九州あたりって言いたくなるのも、分かるなぁ

でも、函館じゃぁなぁ・・
707名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:24:36 ID:8dSdKO/l
このままじゃ日本の物流を上海や釜山に牛耳られてしまうから
周回遅れだけど今から日本にも国際ハブ港を作ろう!ってことだろ?
今ある港じゃ対抗できないから根本的に強化しようって話だから現状は関係ないと思う
横浜が伝統あるから横浜ってことじゃなくて上海や釜山に勝てる所じゃないと意味ない
上海・釜山が発展してきたの東アジアに於ける北米・欧州航路の結節点だからでしょ?
なら九州北部しか立地的にあり得ないんじゃないの?
708m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/10/25(日) 12:26:16 ID:EcOzWIIx
お前らの書き込みを読んだ限りじゃ、国際ハブ港なんて日本じゃ無理って結論しか出ないぞ・・・
釜山でトランシットした方が合理的じゃん。
709名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:27:50 ID:s/CWd57I
>>707
> このままじゃ日本の物流を上海や釜山に牛耳られてしまうから
> 周回遅れだけど今から日本にも国際ハブ港を作ろう!ってことだろ?

そういう意味じゃないと思う。
政務官はハブという言葉を使っていない。

710名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:28:46 ID:NOAZxwXe
>>707

上海も釜山も巨大な人口と工業地帯を抱えている。


まぁ北九州だな。斜陽だけど一応かつての大工業地帯。
人口も全部足せば都市圏で4−500万人はいるだろう
711名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:30:59 ID:PjV5BhFI
俺は博多港と、補完で空きの多いひびきCTで良いと思うけどね
地理的な条件は双方備えてるし、連携可能な距離にある。
貿易通商で日本の一番の相手になった中国との間は高速RORO船で
速達や検疫など作業時間も効率化。

どちらもJR貨物ターミナルや全国高速道に繋がる都市高速が揃って
いる。後背の施設なども博多が集積あるし。人工島など土地が用意されているし
整備進展中の港湾施設は新しく、ガントリークレーンなども最新型。24間間対応
の港湾施設。国際空港へも既に高速で結んでいる。空港などもそうだが海上貨物輸送で
国際競争に遅れをとらぬよう、早めの国内重要港湾の整備を国交省にお願いしたい。
712名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:33:06 ID:s/CWd57I
政府が考えているハブ(正確には中枢港)というのは、

◎日本各地⇔日本の拠点港⇔外国

の機能を果たす港であって、

△外国⇔日本の拠点港⇔外国

の機能は二義的な問題。
下のほうの機能ではいますぐ釜山などと勝負できる可能性は高くない。
(おまけでそれもついてくればなおいいが簡単にはいかない。)

とりあえず必要とされてるのは、日本国内各地と外国との間の中継だろう。
それがいま釜山にいってしまってるから、改善したいということ。
713名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:38:06 ID:PjV5BhFI
1章 経済・交通の要衝;福岡  (2章  
http://www.city.fukuoka.lg.jp/promo/video01/index.html









714名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:41:55 ID:9mlYfytW
東京横浜名古屋大阪神戸全部外航には締めて国内フィーダーにする。

ひびきにまとめますよ、ってぐらいでやっと試合になるかな?
ってぐらいの話。

それでも日本国内のフィーダー、ドレイが高すぎて勝負にならんだろうな。

コンテナなんか1円単位の経費削減の戦い、
世界の客が日本が安くて使いやすいな!って思わない限りハブなんてのは
ありえない。

そのコストの下絵を描くのが先決であって、どこにしましょうってのは
おかしな話。

トン税廃止、湾港使用量無し、パイロット民間化、タグ無し、
ステベ半額、それぐらいしてやっと、『試合に臨める』ぐらいな感じ。

勝ち負けはその遙かに先。
715名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:45:35 ID:zA1SEpmT
おらが村への利益誘導の問題は後。
空港問題の羽田と同じで、まず日本の中心となる港を一つor少数しっかり確立して、
そのあとで状況をみて、先のやり方を考えてゆくんじゃないの。
716名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:47:00 ID:PjV5BhFI
>>714
利用料金ってのは大きいですね。空港なんかも民間航空会社の就航便に響く

高い利用料金では需要があってもなかなか就航が進まなかったり補助金出して
誘致したり。空港は海外の安い航空会社が新規参入する事で、航空運賃など
健全な価格競争も起こるようだけど。

717名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:47:08 ID:NOAZxwXe

乙仲がいそうなスレだな
718名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:48:24 ID:8dSdKO/l
>>712
>前原国交相は「日本にはコンテナを扱う港だけでも全国に65港があるが、
シンガポールや釜山、上海、香港などに圧倒的な後れを取っている。これまでのようにどこにでも
予算をばらまいて結果的に国際競争力のある港が少ないという状況を脱するには、
従来の港湾行政を大きく変える必要があるとつくづく視察で感じた」と述べた。

シンガポールや釜山って言ってるわけだからやはりそれらに対抗できる国際ハブ港を考えてるのでは?
719名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:49:57 ID:zA1SEpmT
政務官もスーパー中枢港の中からさらに絞り込むといっている。


720名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:50:19 ID:2MORgo0L
そもそもこんなに港はいらん
721名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:51:25 ID:M3Iv+x0c
北米路線航路 日本スルーの実態
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0420pdf/ks042006.pdf
722名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:52:09 ID:zA1SEpmT
もう村おこし優先の考えはやめたら。
ひびきはこんな状況だろ。
http://kanmontuusin.morrie.biz/item/814
723名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:54:13 ID:eIcv7QFF
福岡と関西はおらが村根性の内紛でチャンスを無にしてきてるな。ww
さすがはフクオカンコクと大阪民国。
724名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:01:41 ID:eIcv7QFF
そもそも福岡人って先に政令市だった北九州をのばさずに新たに福岡市に注力した二兎を追うものいっとも得ずの状態。
福岡県はいまだに福岡市に税金つぎ込んでるが企業の立地、人件費の安さから経済界は北九州周辺に事業所立てまくってるんだよな。
初めっから北九州に注力しとけばよかったのに。
関西は、ハブ空港にしてあげますよと言ったのに地元の飛行機も乗らんようなおっさんの遠いのは困る声で空港のこして
さらに神戸まで空港作って国からお前らのようなおらが村根性は勝手にしろ。羽田使うからといわれた愚民の集まり。

725名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:03:08 ID:8dSdKO/l
>>719
スーパー港の選定の思想とハブ港の思想はそもそも違うのでは?
スーパー港自体が時代遅れなわけだし

以前は東京(関西)に必要な荷物が東京・横浜(神戸・大阪)に入港
そして輸出もそこから出港
でも今は違うでしょ?

でかい船に日本行きの荷物も中国行きの荷物も台湾・韓国行きの荷物もごちゃまぜに乗せる
これにより日本行きの荷物が溜まるまで待ってる時間のコスト削減
そしてそのごちゃまぜの船が上海や釜山へ
そこで荷物下ろして日本行きの船に乗せ換え
輸出にしたって日本からの北米行きの荷物も欧州行きの荷物も一旦釜山に集めて
日本からの荷物も韓国からの荷物も中国からの荷物もごちゃめぜに乗せて北米や欧州へ
これが国際ハブ港でしょ?

これに対応できる港は日本に一つもない
ゼロから作らないといけないからスーパー港とか関係ないと思うよ
726名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:05:50 ID:PjV5BhFI
>>720
空港などは廃止した後、跡地を売却したり再開発再利用が可能なものが多いけど
港湾はどうかな。


>>710
おいおい、現在福岡県全部の人口が50*万人くらいだよ。人口増加で150万に近づく
福岡市の、行政区分上の都市圏地域が230万人超え。合併可能性のある地域や
札幌並の市域面積で250万程度。人口減少中の98万北九州市も同様にとらえれば200万弱の
規模にはなるはずだ。

まあ将来福北メガロポリスとしてJR九州や高速道路沿いの衛星都市を軸に
両市を連接都市として再編するなら、350万程度の都市圏人口を持った市と産業地域
が誕生するだろう。愛知並の内容になるだろう。九州道州制時に制定し
「福北市」くらいに名称制定すればどうかな。最初から州都候補に入らない現北九州市
も州都になると言う訳だw

直接関係ない話題で失礼


727名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:06:31 ID:3uzdvwSZ
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
http://www.mlit.go.jp/kowan/data/images/02.jpg

シンガポールや釜山を念頭に置いているなら
地理的要素で関門の一点なんだが

前原がそこまでの英断を下せるか
728名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:09:06 ID:zA1SEpmT
ひびきが成功しなかったこと、あるいは茨城からでさえ遠回りして釜山経由で北米などへ送っていることなどを考えると、日本海経由のアドバンテージがどうこうということは決定的なことではなさそうだ。
現状では、日本の場合、中心に日本国内と国外の結節点としてののハブにしてそこへの物流の効率化でまずは国内のヒトとモノが韓国回りにならないようにすることが第一。
後背地の人口や産業の集積での強みも生かして勝負していくしかない。


729名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:10:11 ID:PjV5BhFI
間違えた、都市圏人口250万+200万で450万だな。やはり結構な内容にはなる
730名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:10:39 ID:NOAZxwXe
>>726

んー、今ググったら、福岡都市圏人口って統計によって結構ばらつきあるな

少ないので250万ぐらい、多いので550万人。ただどういう定義をすれば550万まで増えるんだろう

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E9%A0%86%E4%BD%8D&oldid=27024449
731名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:10:51 ID:eIcv7QFF
>>726
福北市になれるような状態じゃないだろ。あのおらが村民度じゃ。
もしそれができるなら空港も港湾も九州でいいよ。そして釜山を抜いてくれ。といいたい。

しかし、福岡の博多っぺ商人はすべて博多に持っていこうとして喧嘩が始まるんだろうなwww
732名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:14:07 ID:Rzrs71rD
まぁ普通に考えたら「無理」なんでしょうな。
そこを政治家が、半ば強引にやらないと前に進まないことも多いんじゃね?
733名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:16:46 ID:eIcv7QFF
福岡博多っぺの考えは昨日の昼まで関門がいいんじゃね。と言ってたおれが
一気に福岡だけはだめだと思わせるほどのおらが村根性の意見しか出てこないからな。
福岡と長野は日本のゴミみたいなやつらだ。
734名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:23:58 ID:FmuO0+T9
>>728
ひびきは順調に伸びてるんだけど?
そもそも2005年末に開港して、今洞海湾の海底アクセストンネルを
作ってる段階だよ。
博多港もこの10年間で取扱量が2.5倍に増えている
神戸はその間にわずか1.1倍にしか増えていない
735名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:25:50 ID:zA1SEpmT
首都圏から北九州回りで北米へ送ることのメリットはなんなのか?
736名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:26:30 ID:FmuO0+T9
>>733
たかが数人の意見キレるの?
まぁ匿名掲示板だから、君のように弱い人間はゴミだの何だの隠れて文句を言いやすいからな
737名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:27:50 ID:eTFrLEh3
それは フリーダム オブ シーズ でしょう

オアシス オブ シーズが 22万トンです
738名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:28:12 ID:FmuO0+T9
>>735
あまりメリットはないと思うよ
739名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:29:08 ID:lQiJAxf4
もう日本自体が国際ハブなんてなれないんじゃないの?
他国の立場でも、日本で中継させるメリット無いでしょ?
国内の経済活動弱いし。施設利用料高いし。
740名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:29:08 ID:c2aXP0md
福岡、北九州(w
背景の経済が弱すぎだろ。
そもそもハブなんて背後の貨物需要の下駄を履いてナンボ。
ハブ港で背後の経済が貧弱な地域で成功した例なんてほとんど無い
だろ。
741名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:31:26 ID:PjV5BhFI
>>730
福岡県の人口が2009年で506万人。 だから県内○○市の都市圏人口が550万
と言う事はあり得ない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C

九州総人口が約1300万人(13,231,995人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E

州都を中心とした経済や産業の影響地域と言う事なら、影響のある山口
なども含めそれ超えの人口や産業内容になる、と言う事なんだろな。九州域内GDPは
オランダ1国程度の額。新幹線やJR貨物、高速道でなど交通が東西南北十文字に
結ぶ九州だが、途中の衛星都市が県都も含めて数十万クラスの都市が多い。

工場や商業施設(SC)物流なども大規模なものが地域に分散して存在しており、
それ等を旅客と一緒に物流貨物も交通インフラが有効に結んでいる。後背地域が広く
開発や企業新規進出に関し有望な状況になっている。



742鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:31:51 ID:eIcv7QFF
じゃあ、これでいい・・・イヒ
そんなに福岡に富み持ってきたいならそれでもいいよイヒ♪
743鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:34:09 ID:eIcv7QFF
福岡は朝鮮様という宗主国には逆らえないんだな…イヒ♪
だから釜山の客取るようなのはいらない。
744鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:35:07 ID:eIcv7QFF
2ch長い奴は私が福岡の代表コテだってわかるよね。イヒ♪
745名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:36:32 ID:NOAZxwXe
>>741

都市圏人口って、大都市だと大体その行政区域を越えるのが普通。
746鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:37:04 ID:eIcv7QFF
福岡人って福岡も私から見てもほんと醜い人種だったでつ。
今まで味方だったから気付かなかった・・・イヒ
747名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:37:34 ID:FmuO0+T9
>>740
ハブ港の意味を分かってないみたいだね。
背後の経済なんてハブ港には関係ないんだよ
周辺諸国とのアクセスとサービスが一番重要なんだよ
東京が釜山やシンガポール、高雄に負けていることを考えても
すぐ分かるだろう
748名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:38:14 ID:1qdMVuzl
釜山がハブとして利用されてるのは、日本海側にあるということより、料金やサービスのの問題なのでは。
利用料が安い上に1日で済むとか。
749鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:38:15 ID:eIcv7QFF
訂正
福岡人博多商人の代表のわたし。♪
750鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:40:02 ID:eIcv7QFF
【2:533】【航空】「関空を日本のハブ空港に育てるためには、神戸の廃止と伊丹の縮小がベター」関西経済同友会、山中代表幹事 [09/10/22]
beチェック
1 名前:本多工務店φ ★ 2009/10/23(金) 01:57:19 ID:???
関西経済同友会の山中諄代表幹事(南海電気鉄道会長)は22日の会見で、
関西国際、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港問題に触れ、
「関空を日本のハブ(拠点)空港に育てるためには、神戸の廃止と伊丹の縮小がベター」との考え方を示した。
私見と断ったうえでの発言だが、関西財界トップが公式の場で神戸空港の廃止を主張したのは初めて。



大阪民国のおバカさんがやっと気付いた♪
751名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:40:05 ID:yxw10PVn
まあ福井で決定だけどね。
752名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:40:16 ID:8dSdKO/l
>>735
在庫というか荷物の滞留時間の削減でしょ
首都圏の荷物が溜まるまで時間が勿体無いでしょ?
だから北米向けも欧州向けもハブ港へ一旦運んじゃえば時間かからない
ハブが九州になるのかどうかは分からないけど
753名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:40:36 ID:FmuO0+T9
>>746
関係ないよ
全国どこでも同じだよ
醜いのはあなた個人ですよ。
個人の問題を地域感情に摩り替えてるだけだと思います。
754名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:41:55 ID:1qdMVuzl
>>752
その点で、福岡や北九州にどんな有利さが?
755名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:41:59 ID:PjV5BhFI
>>745
ただ現在は県境あるし、県人口より多い都市圏人口と言うのはないでしょう


756鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:44:48 ID:eIcv7QFF
>>753
お国板にいらして私の福岡への愛郷さをごらんあれ。

その私が福岡に入らないって言ってるんですけど、
そもそも博多はほんとちっちゃな泡沫港でありますし。
757名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:46:06 ID:c2aXP0md
>>757
>釜山やシンガポール、高雄
すべて背景の経済バックにハブ化。
今更、経済弱い貨物需要ない場所にハブ港かよw
そんなので何処の船が行くんだ?
758名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:46:24 ID:eTFrLEh3
オアシス級が接岸できないと国際ハブ港とはいえないよな
759鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:46:43 ID:eIcv7QFF
>>755
佐賀市と福岡市は隣接してるので5%通勤で考えると佐賀も都市圏の一部ですよ。
イヒ
760名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:47:05 ID:Oziffh5C
小沢の利権で選ぶんですね
息を吐くようにウソをつく民主党
761名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:47:46 ID:NOAZxwXe
>>755

東京も大阪もロンドンもニューヨークも巨大都市圏は普通に州や都道府県を超えて都市圏として計算する。

福岡県を超えて実際に実態として福岡都市圏が広がっているかどうかはまた別の話。
762名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:47:59 ID:28UlDA56
>734
お前、本当に馬鹿だな
元の数量が違いすぎるだろ
763鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:48:02 ID:eIcv7QFF
やっぱりエロ拓ちゃんじゃなきゃ。
764鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:49:29 ID:eIcv7QFF
佐賀の一部は福岡都市圏ですし。山口と大分のの一部が北九州都市圏なのは事実♪
765名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:49:22 ID:8dSdKO/l
>>754
仮に福岡・北九州にハブ作るとすると
北米・欧州向け両方の同時に扱える
中国・韓国など他国の荷物も獲得出来る
>>89見ても分かるようにハブ港で扱う量は桁違い 他国分もかき集めてるからだよ
だから毎日船が行き来できる

中国も北京近郊や大連まで国際航路を引き込みたいだろうけど黄海の奥までは来てくれない
だから上海や釜山に一旦持って行ってる
首都圏など太平洋側は黄海奥地と同じ位置づけになってしまう
766名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:49:48 ID:1qdMVuzl
小沢氏の利権だったら釜石港ということになるが。
ハブ港、ハブ空港問題では、民主党に地域利権の問題は影響してないと思うな。
それほど背水の陣だと思うよ。


767名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:50:20 ID:FmuO0+T9
>>756
別にあんたがどこの人でも関係ないんだよ
自分が気に入らないからと言って地域ごとに一般化して
クズとかゴミとかいう人と話す意味がないでしょう?

768名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:50:31 ID:CDtr7dFg
横浜の問題点は、浦賀水道の渋滞かね
名古屋ってか伊勢湾はは存外狭いし
神戸なのだろうか
769名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:50:32 ID:PjV5BhFI
>>756
どうでも良いが、しくじって正体とうとうバレちゃってるな。愛郷有明

770鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:50:37 ID:eIcv7QFF
福岡の大牟田とかはくまんこの一部
771鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:51:46 ID:eIcv7QFF
>>769
有明タソは私のトリップまで走らないと思いますよ♪

やっぱあんたは博多っぺだったね。
772鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:52:31 ID:eIcv7QFF
トリップまでは知らない。
773鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:53:46 ID:eIcv7QFF
ついでに愛郷さんは田川だし有明タソは大牟田だし福岡市とは程遠いですな。
774名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:53:52 ID:yxw10PVn
>>750

大阪民国って、いう言い方古くない?そのHP管理者は最近、東京に
引っ越して東京DEEP立ち上げて東京の汚いところ洗いだしてるね。

近畿圏の人間はみんな気づいているよ。
わかってない(わかりたくない)のは兵庫県知事と騒音利権で甘い汁を
吸い続けたい伊丹空港周辺市長だけ。

あ、スレ違いね。
775鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 13:55:24 ID:eIcv7QFF
>>774
わかってて、税金を垂れ流すとは相変わらずどころかいっそう民度が低い。ww
776名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:57:18 ID:XY9z+VmO
>>677
位置的には沖縄か長崎辺りしか無いよなあ。
釜山の手下である博多っぺが、「北米最短ルートは釜山と福岡だから
日本のハブ湾は福岡しか有り得ない!!」と火病起こしてるけど、
博多っぺは北米航路しか見てないんだよな。
上海、北京、台湾、東南アジア、オーストラリア、東京から見れば、
沖縄は最高の寄航先なんだよなあ。
いかに博多っぺが自分のとこの利益だけしか見てないか分かるよ。
777名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:59:54 ID:FmuO0+T9
ひびき港や博多港が順調に取扱量を伸ばしているのは
立地が重要な要素になってるよね
778名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:00:22 ID:PjV5BhFI
>>766
東北北上市と三重に決った、1兆8000億巨額設備投資の東芝半導体工場建設は
地域の有利な条件に加え、地元有力政治家の政治力があったと聞きますが
せまい地元だけでなく日本全体の物流貨物に影響する、国整備の港湾施設再編や強化に関し
地元政治家の発言影響力はどれほどのもんだろうか。

地元政治家の思惑や地域ローカルな視点だけでは決らないとも思いますが。

やはり国土交通省と大臣、政策審議会などの面子で議論して詰めて行くのかな



779名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:00:40 ID:1qdMVuzl
なら地元で金出してやってみたらいいんじゃないか。
地理的条件でコンテナ船がガンガンくるんだったらどこだって
ハブ港になってるよ。
780名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:01:06 ID:XY9z+VmO
>>777
なってないよ
ただ釜山のオコボレを頂戴しているに過ぎない
781名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:03:02 ID:+Z1fajnJ
>5
じゃ岩手かな
782名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:05:44 ID:PjV5BhFI
>>779
規模や額が違う。公園作る訳じゃないし。地元出資もあるだろうが
空港整備や港湾整備は国土交通省の管轄のお仕事。
783名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:06:00 ID:1qdMVuzl
ひたちなか→釜山→シアトル、が商売として成り立つということは、釜山の地理的位置の問題ではないということ。
784名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:06:32 ID:8dSdKO/l
>>779
地理的要因+コスト安ってことでしょ
地理的要因だけじゃダメだけど最低限地理的要因が合致してないと無理と思う
北京が国際ハブ港になれないのは地理的要因なわけだし
>>780
だから九州の可能性が高いってことじゃないの?
釜山への流れを逆流させようってのが今回の主旨なんだろうし
785名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:07:08 ID:FmuO0+T9
まぁこれがすべてだな

196 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:31:52 ID:XoSsYbiV
PDFだけど
過去10年間のコンテナ取扱量推移が書いてある。
どの地域が伸びてるのか、興味がある人は見てみてよ。
http://www.kinsokukyo.or.jp/pdf/kontena.pdf
786名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:12:45 ID:1qdMVuzl
福岡・北九州になったら、今後の日本の海運全体を背負ってたてる自信があるわけね。
他の選択をした場合より、日本の国益にとって有利だという自信があるわけね。
おらが村の村おこし、村の財政に有利です、というだけじゃ困るんだよ。
787名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:12:48 ID:8dSdKO/l
>>783
もろに釜山の地理的優位性を示してるじゃない
釜山に持ってけばすぐに北米船にも欧州船にも乗せられるから横浜じゃなく釜山に行くんだよ
そして釜山は地理的優位性があるから北米船も欧州船もひっきりなしに来るんだよ
788名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:12:51 ID:ItWqoRuP
とりあえず単純に、旅客便は成田、貨物は土地余りまくってる関空であかんのかね。

成田はもっと関東からだけじゃなくて、日本中からも行き来しやすいようにしてくれないと。
夜間の制限もダメだなあ。
となるとやっぱり羽田になるのか。
789名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:13:57 ID:OlZ0Delm
>785
ああ、博多はショボすぎて最初から選考基準に満たないって事ですね
わかります
790名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:15:25 ID:8GBsti0c
>>783
それは、単にひたちなか→シアトル直行便がビジネスとして成り立たないだけじゃんw
791名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:16:16 ID:1qdMVuzl
>>787
なにいってんの、お前?(笑)

792鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 14:17:03 ID:eIcv7QFF
博多と大阪商人のえげつない手腕でも朝鮮、華僑にはかないません。

攻めて国に金クレというぐらいしか思いつかない商人街の限界。

793名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:17:16 ID:1qdMVuzl
もし釜山の優位が地理的なものなら、釜山にちかい福岡やひびきはなぜ横浜を上回らないのか。
794鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 14:18:08 ID:eIcv7QFF
私はよく朝鮮人とおくに板でいわれますが。。。

戸籍は日本人でつよ♪
795名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:19:31 ID:1qdMVuzl
>>790
> >>783
> それは、単にひたちなか→シアトル直行便がビジネスとして成り立たないだけじゃんw

馬鹿。もっと近い中継港経由でシアトルへなぜゆかないのか、と聞いてるんだろ。
796名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:19:55 ID:FmuO0+T9
>>793
今までインフラやサービスが遅れてたからだよ
だけど過去10年では博多港の伸びは凄まじいよ
797名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:21:14 ID:8dSdKO/l
>おらが村の村おこし、村の財政に有利です、というだけじゃ困るんだよ
今まではそれをやってきたわけだよ
だから各地に港造った
そこから直接輸出入しようってね 
でもハブ理論が出てきて時代が変わった
しかもそのハブ理論が東アジアでは見事に嵌ったんよ
だから日本にもハブ港を造ろうと

国益を考えたら九州北部しかないんだと思う
だから学者連中や物流関係者も博多などを押してるんでしょ
北京にも来てくれないのに神戸や横浜に来てくれるのかって話だと思う
798鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 14:22:23 ID:eIcv7QFF
>>796
泡沫ですから
1が10になるのと

百億が百十お国なるのどっちがすごいと思うの?

↑10倍だけど↓10%ね。伸び率は。

フクオカンコクのおっさん。
799名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:22:29 ID:joHlhIz0
元の数字が小さければ、伸び率が大きくなるのは当たり前。
売り上げ10兆円の企業と、3000万円の企業では、3倍にするのはどちらが簡単かだれでもわかるだろ。
800鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 14:24:05 ID:eIcv7QFF
百十億に訂正
801名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:24:20 ID:FmuO0+T9
>>798
俺静岡なんだけど?
しかも大学生なのに。
なんでそう地域意識が抜けないのかな?
802鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 14:24:48 ID:eIcv7QFF
寄って博多の伸びは大したことない終了。
803名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:25:24 ID:FmuO0+T9
>>799
それは当たり前のことですよ
それを含めての話です。
804名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:25:25 ID:8dSdKO/l
>>795
発想の転換をしろよ
距離じゃなくて時間だよ
コストだって外航より圧倒的に短い内航の方が高いんだぞ?
あり得ないだろ?日本の交通行政は生みも空も陸も本当に酷いんだよ
805鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 14:26:21 ID:eIcv7QFF
>>801
大学生の娘と息子がいますが、私は大学せいではありません。

そもそも博多は泡沫ですから無視してと言ってるのに地域意識?w

馬鹿だ大せいかね?きみ
806名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:26:46 ID:6/cc0rjM
空港はわかるけど港をハブ化する必要があるのだろうか?
807名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:26:52 ID:joHlhIz0
日本海経由がとくに関係ないと思うのは、空路のことを考えてもわかる。
港湾と同じように、日本から海外への便が仁川経由。
仁川が利用されているのは、仁川までゆくのに日本海を渡るからではない。
釜山の問題と仁川の問題は、構造的に共通するものがある。
それを解消するのがテーマだろう。

808名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:29:01 ID:FmuO0+T9
俺も地元は静岡だからそりゃ清水港を押したいよ
でも地理的にアドバンテージがないんだよ
自分の地元や地域感情で話してたら日本の港は外国に勝てないから
北部九州を押してるだけなのに。
809名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:31:10 ID:joHlhIz0
「杉浦一機著「空港大改革」に興味深いエピソードが載っています。
ヨーロッパの荷主が請求書を見て不審に思い、日本の船会社に問い合わせたそうです。なぜなら、アムステルダムから神戸の運賃よりも、神戸から札幌の運賃のほうが高かったから。
ところが、返信を見て驚きます。なんと間違いではなかったというのです。
日本の国内運賃が国際運賃に比べてベラボウに高いのが原因。その荷主は、次から韓国経由にしたそうです。」
http://hime.tenkomori.tv/e1316.html

地理的な問題ではなくコスト的な問題なんだね。

810名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:31:14 ID:FmuO0+T9
>>805
ありえない・・・
20代かと思ってた
811名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:32:42 ID:FmuO0+T9
>>809
コストもかなり重要ですよね
812名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:36:40 ID:8dSdKO/l
>>808
俺も横浜だが・・・横浜じゃもうダメなんだよね
国際ハブ港にはどんなに投資してもなれない
国益考えると九州しかないんだと思うよ


813名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:41:59 ID:joHlhIz0
福岡に日本の海運の将来を支える自信と責任感はあるの?
自分の村の財政のことだけ考えてたんじゃだめなんだよ。
814名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:46:33 ID:8dSdKO/l
>>813
別に福岡が造るわけじゃないだろう
政府が造るわけだし
政府に覚悟があるのかどうかが重要だよ
最低でも20年はかかるしね
815名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:48:47 ID:PpbTYOhf
国際ハブ港を日本に作るなんてムリなんだよ。
日本の港湾行政はGHQの指導で港湾管理者=自治体(県、政令指定都
市、一部管理組合)が港湾計画を策定している。
他国は国営(または国の全面バックアップ)で1〜2港に資源集中してる。

スーパー中枢港湾の整備・運営は国直轄(運営は準国営でもイイが)にし
ないと太刀打ちできない。

現状の地方の貨物を集約する京浜、神戸・大阪、名古屋に資産集中、他港は
日本海、九州の港は釜山等へのフィーダー輸送で十分(というか効率的)です。
816名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:49:42 ID:q5rmUKKy
>>813
地理的には長崎がベストだけど・・米軍の基地がある

817名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:50:45 ID:Rzrs71rD
なら、、、佐賀は??
818名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:51:23 ID:eTFrLEh3
>>812
つか 大阪 神戸港がハブになれっこない では一致しているよね
東京は後背地から単独でも充分なりたつだろう
819名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:57:34 ID:8dSdKO/l
>>818
それがそうでもないんだよ
横浜に寄航する船には釜山に行く途中に寄ってもらってる船が結構あんのよ・・・
今はまだいいけど今後人口減少や中国の発展で日本の荷物が減って中国の荷物が増えるだろうから
関東への荷物は釜山や上海に一旦下ろした後に小型船で運びますなんてことになりそうなのよ

820名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:09:43 ID:6PdtJYc8
日本人として残念だけど
日本の企業が海外に工場移した時点で
取り扱いコンテナーも海外に移してしまったんだよ!

取り返せない時間が過ぎてしまったんだよ!
821名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:11:57 ID:O3ogr75+
まあここにあまり書いてない港がハブ港になるんだろう。
ハブ港になることがほぼ確実とみられてるところは書いてない。
必死になって、○○、○○、と絶叫してるようなところは、なりそうもないから書いてるだけ。
822名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:12:50 ID:p3LuHLrg
一番有り得ない博多っぺが一番必死なのは笑える
823名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:18:50 ID:6PdtJYc8
そうだ!選挙に行って来る
824名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:20:23 ID:/jXaIfvD
>>818-819
残念ながら、横浜港や名古屋港に投資しても国際ハブ港になれないということは、既に証明されているんだよ。

当時国際ハブ港であった神戸港が1995年の地震で壊滅したときに、その役割は横浜や名古屋じゃなくって、釜山が奪っただろ。

横浜や名古屋に国際ハブ港の資質があるなら、既に国際ハブ港になっているはずだ。
横浜や名古屋では韓国や中国の港に勝てない。
825名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:24:49 ID:hDSqlxC9
>>808
だから、ヲタが地図を眺めて、地理的アドバンテージがあるようにみえるからと言って、
ハブの資格は全く得られないと、繰り返し言っているだろうに。

博多は駄目なんだ。響CTの、どうしようもない絶望的大失敗が既に証明している。
現在進行形で、ここまで見事な失敗も、世界史上珍しいほどの、
絶望的大失敗が進行中なのに、そこに集める馬鹿があるかよ。
大失敗を2回重ねれば大成功か?そんな掛け算みたいな論理がどこにあるwww


地理的に日本で「最も優れた立地」は、どうみても函館か青森だ。
だが、これは現実上あり得ない。
博多は、函館よりも地理的アドバンテージは劣る。
函館では、工場も企業も無く、後背地が無いではないかと言うが、
博多だってその点は対して変わらん。
そして、博多よりは、工業集積が多少はある北九州の響が、
あの、ヨシモト新喜劇より笑ってしまいかねないほどの、歴史的大失敗。
どういうことかは、さすがに分かるよな。
826名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:28:38 ID:O3ogr75+
>>814
> >>813
> 別に福岡が造るわけじゃないだろう
> 政府が造るわけだし
> 政府に覚悟があるのかどうかが重要だよ
> 最低でも20年はかかるしね

前原氏は「365日、24時間体制で競争に勝ち抜く意志と能力のある地方に手を挙げてもらい」といってる。
やるつもりだし、やりとげる自信がある、途中で投げ出さない忍耐力もある、というところに
手を挙げてくれといってるわけだ。政府任せのところじゃしょうがないんだよ。

自信も意志もないけど、政府がうまくやってくれるしょなんてところじゃ話にならん。
人間の意志とも能力とも関係ない地理だけしか根拠にしてるようじゃしょうがない。
その地理的優位なんてものは、実はまったく怪しいことは別にしてもだ。
827名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:30:41 ID:gZiOHgQF
前原と通じている政務官は、東京、名古屋、大阪のどれかと言っていたけど。
都市優遇の前原らしい。

地方をだます詐欺師。
828名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:30:56 ID:O3ogr75+
「金だけ落としてくれれば嬉しい。あとは政府の責任だ、こっちは知らん」という無責任さこそ、ばらまき公共事業に共通するものだったんだろう。
829名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:34:57 ID:Rzrs71rD
>>825
函館は無理だろ
現時点では無理でも、人工的に作ればどうにかなる場所くらいあるでしょ。
830名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:38:29 ID:gZiOHgQF
「スーパー中枢港湾」を絞り込み 国交省政務官が表明
http://www.asahi.com/business/update/1022/TKY200910220282.html

結局地方はどうでもいい民主党。
財源もなく地方分権は詭弁でしかない。
831名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:48:12 ID:SQnOEfKA
どの道、釜山や高雄に勝てないよ
日本はコストが高すぎるから
832名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:53:15 ID:SQnOEfKA
>>818
じゃあ名古屋なんてもっと無理ですなW
全日空が那覇を中継点に日本の3空港(羽田・成田・関西)とアジアを結ぶよね。
中部完全無視WWW
833名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:53:30 ID:ro4i9O0d
釜山・高雄に勝たなくても、日本の産業が海外の中継港経由にならなければ、当面の目的は達せられる。

「国土交通省の試算によれば、完全に海外のハブ港を経由しなければならないとすると、日本に入ってくる食料品で2・3%、繊維製品で3・7%、輸送機械で4・4%それぞれ輸入価格が上昇する。
 また、日本からの輸出品が高くなることで、製品の国際競争力が落ち、輸出額は10年間で3、4兆円減少する。」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/071007/fnc0710070304000-n2.htm
834名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:56:33 ID:DJhlMS2X
なんか地理的な要素、後背地とか航路とかで色々言ってるが

日曜祭日無しで24時間ぶっ通し、1クレーン5〜60Cont'/hの以上のスピードで荷役できる港とか限られてるんじゃないの?
設備は国なりが金かければ増設できるけど、組合なり労働者の体質や姿勢なんて、お上の号令だけじゃ変わらないだろ

そりゃ博多のステベは気違いじみたクオリティだが正直指定されたら迷惑だよ。
835名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:57:19 ID:ro4i9O0d
第一義の問題は日本全体の競争力に関わること。
ハブ港が貿易で儲けることではない。
836名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:58:02 ID:SQnOEfKA
>>833
いや、だからさ物流はコスト命なわけよ。
わざわざコストや人件費がかかる日本よりコストが安い所使うのは当然だよな
837名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:58:31 ID:uTpgheKI
円高で製造業がどんどん中国へ移転しているのに、これから国際ハブ港湾の
選定なんかしても、間に合わないだろう。民主党のせいではないが、
10年遅かったな。
838名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:58:45 ID:gZiOHgQF
都市以外経済戦略はありません。地方は荒廃。地方分権はできません民主党。
839名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:59:28 ID:SQnOEfKA
全日空、那覇貨物ハブオープン
国内3空港(羽田・成田・関西)とアジアを結ぶ
あれ名古屋の中部が完全無視WWW
840名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:00:44 ID:HfFryCvD
既に釜山がハブとして機能してるし、
既存のコンテナヤードじゃあの規模に勝るものはないから無理だろ。

とりあえずハブ○○とでも言っときゃいいとでも思ってんのか?
841名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:03:32 ID:ro4i9O0d
とにかく知恵をしぼって、best possibleなことをやっていくしかないんだよ。
製品の付加価値をあげて競争力を高めるというように。
842名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:05:59 ID:SQnOEfKA
いや、だからさ釜山だけではなく高雄とかもぐんぐん伸びて来てるわけよ今更遅いよ、コストもかかるしな。
仁川国際空港が既に日本のハブ空港として機能してるのと同じで今更なぁ
843名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:07:54 ID:ro4i9O0d
日本も昔小人と巨人の戦いにしかみえなかったアメリカとの競争に勝って経済大国になった。
韓国も知恵を絞って日本を上回ってきた。
歴史はそういうことの繰り返し。
844名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:16:31 ID:yxw10PVn
慶應の先生が福井の敦賀港が、ハブ港にいいんじゃないかという話をしてた。
ここは水深20メートルで、ここからフェリーを出して中国大陸に荷物を運ぶ。
そうすると、金沢、小松の荷物と愛知のトヨタの荷物と、それから、
パナソニック、サンヨー等の近畿の荷物が中国に出していける。
845名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:19:19 ID:jGJ0IBfl
自民党の功罪は余りにも大きい。
846名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:22:21 ID:SQnOEfKA
パネルベイ完成後の関西地区の貨物は航空かなぁ船便かなぁ
あれ全て完成するとかなり増えるねぇ
847名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:23:19 ID:eTFrLEh3
もうあきらめムードだな
ちまちま地方な港整備して 雇用対策しとけばいいじゃないの
848名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:13:55 ID:9sHI8Njv
んー・・・現状、ハブ港湾は釜山、ハブ空港は仁川と、両方韓国に握られてる。
自動車もトヨタが韓国に負けそう・・・
電気も韓国に負けてる・・・

これは、厳しいな・・

北九州を推すのは、理解できるが、釜山との競争に勝てるかは・・・かなり怪しい。

地形的な航路は最重要。
安く、需要があるところ。

沖縄じゃ、地理的にはよいけど、そもそも需要がないから、そこに寄る必要が・・・
849名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:19:20 ID:3UJj+wZa
「ハブ港」という言葉が一人歩きしてるが、アバウトにハブ港という言葉を使っただけで、
内容は拠点港、スーパー中枢港の意味だと思う。
本当の意味での国際ハブ港じゃない。
(地元への誘導のために、ハブ港という言葉にこだわっている人がいるけど、ちがうはず。)
政務官はスーパー中枢港と言いなおしている。

ということは、国内の荷物を海外へ中継する、あるいは国外から中継する港。
それが日本の産業競争力につながる。
日本の主要部からの(への)運輸が不便では役に立たない。
850名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:20:38 ID:5EM7vpYE
>>839数年前から仁川を貨物中継点としている中部には関係無いお話では?
851名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:26:07 ID:9sHI8Njv
>>849

で、どこが良いんだと思う?
852名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:26:53 ID:3UJj+wZa
アジアの国から北米に物資を送る場合は、日本海回りが多少便利な可能性はある。
(地図をみるかぎり、ほとんど太平洋経由との違いはわからない。
日数だけならむしろ中継港での停泊時間の方が問題になりそう。)
とにかく、日本の主要部は太平洋ベルト地帯に沿っており、ものをアメリカへ送る場合は、
日本海へ迂回する必要はまったくない。
853鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 17:32:14 ID:eIcv7QFF
いいですよ。
北九州がもともと港湾だったので北九州が港湾、福岡市民は空港ですみ分けしたいと思っています。
福岡市民としてすべて福岡市にそろったら、首都圏一極集中に文句言えなくなるから。

私、至極公平な福岡人でしょ♪イヒ

854名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:39:19 ID:9sHI8Njv
まぁ、日本としちゃ、日本海の航路より、太平洋の航路が主要になってくれたほうが、
いいんだけどね。

既存の航路を変更という流れにするのは大変・・

で、太平洋側に、良い港湾ってあるかね?これっていう港湾が思い当たらない。
855名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:40:39 ID:3UJj+wZa
よい港とはどういう条件をかなえる港?
856名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:46:02 ID:9sHI8Njv
>>855

>国内の荷物を海外へ中継する、あるいは国外から中継する港。

っていうのに、一番ふさわしい港
857名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:47:28 ID:3UJj+wZa
主要港の中では横浜ということになるだろうね。
ほかにそれをうわまわるどこが?
858名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:49:49 ID:O/PJaKgM
結局、地方はすべて切り捨てると言うこと。
阪神が東京湾を差し置いて拠点になるなんて、民主政権ではあり得ない。
横浜を切り捨てて、それ以外の港をハブにするのでなければ、いびつな
首都圏集中を加速させる愚策。
859名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:52:32 ID:3UJj+wZa
福岡を優先すれば関東や東北は不便でどうしようもないだろう。
地方と君がいうのは「一地方」であって地方全体ではない。

860名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:54:26 ID:3F/MIFTa
せめてさ、北海道、東北・・って、各地域何か一つ特色ある経済政策やればいいのに、
東京に集めて、地方は東京のまねをしろという国の政策はどうかと思うぞ。
861名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:55:02 ID:5ASTy4fK
いろいろ空想して、これまで国際港湾として何の実績もないところ
が適地と言ってる人がいるけど、巨大港湾を金かけてつくっても
それが釣堀になるリスクを考えているのだろうか?それでは第二の関空 港湾版だ。

釜山に負けているのは港湾施設の質・規模ではない。
港湾の規模など荷主には関係ないからな。

今の五大港にある16m岸壁と後方施設があれば十分だ。
さらに金をかけて巨大岸壁をつくる必要はない。
それが何バース増やすかは貨物が定着してからでいい。
要はコストということ。
地方港や其の他の主要港の整備費用を大幅削減し、その金をコスト低減のために
国が負担して港湾使用料等を安くする方が効果があるだろう。
競合する周辺の港の合意が問題になるがな。
862鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 18:03:15 ID:eIcv7QFF
フクオカンコクマンセ〜〜〜
863名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:05:08 ID:3UJj+wZa
半導体なんかも、韓国は莫大な集中投資をして世界市場を握った。
国が補助してるんだから日本企業はなかなか勝てないよね。

港湾でも同じ。
どこかで一回日本の手に主導権を取り戻さないとだめだね。
864名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:09:07 ID:Rg31JLyR
むしろ瀬戸内海を全部港湾にしたらいいんじゃね?
865名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:16:32 ID:SQnOEfKA
>>861
だな、物流はコスト次第上に首都圏にとか言ってるがコストが馬鹿高いのに釜山や高雄に勝てないよなぁ
コストとか度外視で語る奴がビジネス板に居るんだなぁ
866名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:19:47 ID:3UJj+wZa
コストはスケールメリットがものをいう。
大量生産とか大量購入の利点。
それに国の補助を加える。
スケールメリットがないと船が立ち寄らない。
目的地港としても相当の求心力がないと太刀打ちできない。

ちなみに韓国でも釜山は韓国第二の都市。
高雄も、世界第二の人口密度をもつ台湾の第二の都市。

867名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:20:31 ID:9sHI8Njv
中枢国際港湾から選ぶとなると、東京湾・伊勢湾・大阪湾・北部九州
スーパー中枢港湾からすると、北部九州はなくなる。

民主党の前原が視察に行ったのは横浜港。
浦賀水道みたいなとこを、更にたくさんの船舶が航行できるか・・
上海・高雄・釜山などとの距離も遠くなるが・・・
868名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:22:23 ID:SQnOEfKA
>>866
米国の貨物便会社はコスト重視で田舎の空港をハブにしてたりするよ。
UPSやフェデックスがそう
869名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:23:49 ID:C1QV7Wxh
>>1
>透明、公正なルールで選びたい

お前が言うな
870名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:24:59 ID:3UJj+wZa
日本の国益を問題にしてる。
一地域の村おこしは二の次。
871名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:31:48 ID:9sHI8Njv
地形的、地理的に有利なとこが一番だと思うけどね。

要するに、国際貨物の拠点になり、
貨物の載せ替えをし、国内への輸送がしやすいところ

輸送の大事なところは、距離的にも時間的にも無駄がない事。
872名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:36:46 ID:SQnOEfKA
>>871
だから、今回全日空がやった那覇空港の例がモデルになるのでは無いか?羽田・成田・関西での貨物を一端那覇で下ろし積み替えしてアジア各地に輸送するシステム
873名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:37:05 ID:hDSqlxC9
>>866
いや、釜山自身の需要はゴミレベル。そしてソウルまでは300kmくらいある。
韓国は、都市国家以外では世界最強のソウル一極集中の国。


つまり、釜山は、上で誰かが書いていたが、
「宅急便の取次ぎ倉庫」に特化しているんだよ。
結局、真正のハブ港湾とは、「徹底的に安い取り次ぎ倉庫」のことであって、
日本の物価水準と、地方と中央で平準化された生活水準では、
これはもはや無理。

結局、日本が目指す道は、国内の需要を集約できる「スーパー中枢港湾」となる。
これなら、後背地の大きさは決定的要因となる。
国内移動は、陸路とするのが明らかに国益に適うわけで、
最初に行うべきは、地方の中小港のコンテナターミナルの廃絶なんだ。
874名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:38:03 ID:3uzdvwSZ
横浜港と関門港の2箇所でいいよ
いろいろ意見を読んだが最初の考えを代えるほどのものはなかった
875名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:41:57 ID:Rg31JLyR
>>874
そんな中途半端な分け方すんなら阪神港の1箇所でいいでしょ
876名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:42:17 ID:etoEc1MC
ここはいい土地だから工場をつくってくださいと、全国各地で工業団地を作ったりしたが、大抵のところは中々企業はこなかった。
それと同じで、追いかける日本が、先行者として成功した韓国などと同じことをやってもなかなか成功しない。
時間を争ってるから、遠い将来こうなるかもしれないじゃ始まらない。

877名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:43:33 ID:9sHI8Njv
>>872

空港は那覇が一番適地なのはそうなのだけど・・・
878名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:43:49 ID:etoEc1MC
今は日本として最初からエースをたてて最後の勝負を挑むしかないんだから。
悠長なことはしていられない。
879名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:46:25 ID:FyC2JvOz
>>845
ほんとそう思うわ…
日本全国に無駄な空港と釣堀り造って…
もう手遅れだわな
880名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:47:41 ID:SQnOEfKA
>>878
だからさ、航空と同じでコストや人件費が高すぎて勝負になるのかなぁってのが疑問なわけよ。
日本航空の哀れさ見てたらそう思わざるを得ない。
一方、コストや人件費が安い大韓航空やアシアナ航空は日本のエアラインが撤退する地方空港からも悠々と飛ばしてるわけで
881名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:49:07 ID:xZD1DjeO
>>880
人件費高いからって羽田空港をハブから外すのか。
882名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:50:53 ID:SQnOEfKA
>>881
いや、空港においてももう遅いよ大韓航空とアシアナ航空の日本〜仁川の路線網見てみろよ。
後手後手なんだよ
883名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:51:23 ID:xZD1DjeO
日本でいまいってハブ港というのは、釜山がハブ港であるというのと同じ意味のハブ港じゃない。
884名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:52:31 ID:xZD1DjeO
>>882
わかった、わかった。
それでどうしよっていうの。
国益より村おこし?
885名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:54:50 ID:SQnOEfKA
>>884
企業に国益っても自社の利益最優先だよ。
当たり前だけど物流において最も重要なのはコストなんだよ。
企業も国益よりコストだよ
886名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:56:38 ID:9sHI8Njv
村おこしって、都内周辺以外は全部村だと思ってんの?
887名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:56:41 ID:xZD1DjeO
都会はコストが高いけど企業にとって利益があがるから集まる。
田舎の真ん中に社屋つくればコストは安いが得にはならない。
船が集まってこなければどうしようもないの。
ひびきに横浜や名古屋ほど集まってきてないだろう。
888鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/25(日) 19:01:38 ID:eIcv7QFF
だから業者も入札させて安い業者入れたらいいだろ。
国営の港で業者は入札。
韓国や中国の業者でもやすければOK
監督は国の日本のお役人がすれば人件費は下がるよ。
889名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:05:43 ID:xZD1DjeO
なぜそんなことをしなければならないのか?
第一の目的は地域振興じゃない。
890名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:06:49 ID:SQnOEfKA
>>887
釜山が日本の地方都市より都会とは思えないがなぁ〜
コストが安いからそこに集まり釜山から毎日東京や大阪に大型船で運んでるんだよな
都会とか関係ないよ一端そこに集めるだけだから
891名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:08:57 ID:9sHI8Njv
釜山って、韓国内の80%取り扱ってるんだってさ。
892名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:10:05 ID:xZD1DjeO
じゃ、どこがいいの?
どこが日本にとって最善の利益を得られる港なのか?
893名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:11:37 ID:RN5LX+Mz
港湾は労働組合の力+893の力が強いから整備をいくら拡充しても競争にかてねーよ
それとも、それらにゴマするためにミンスが税金ばらまく意図なのか?
894名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:12:50 ID:xZD1DjeO
>>890
一旦底へ集めるという意味だけでの国際ハブ港なんて、
日本でこれからつくるのはまず無理だと思うよ。
895名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:15:29 ID:SQnOEfKA
>>894
だからさ、それが無理なら中途半端に終わるよな、国の規模が小さいシンガポールチャンギがあれだけ栄えてるのは一端そこに集めるからだよな
896名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:15:37 ID:5ASTy4fK
>>890
わかってないな。
貨物を一端そこに集めるためには航路網がなければならない。
何の実績もしがらみもない、荷主が指定することもない港に
どこの船会社の船が寄ってくれるというんだ?
いきなり来て、世界中にネットワークができると思ってるのか?
897名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:16:26 ID:IC/QdnOD
国内流通考えるなら阪神か横浜だろ。
世界的なハブとして成立させたいなら沖縄。
898名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:17:47 ID:Tf9ndvhb
ともかく日本海側ってのは絶対条件。
国際ハブ港湾が決まったら地方港は全部廃止。
かわりに物流新幹線を通せ。
莫大な金がかかるが、バラマキの小沢ならできるだろ。
899名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:18:11 ID:SQnOEfKA
>>896
荷主からしたらコスト>>実績なぐらいわかるよな?
実績なんて後からついて来る
900名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:21:19 ID:WvtypjFk
村おこしなら、お国板でやったら?
901名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:22:48 ID:SQnOEfKA
村おこしとか訳がわからないな外国の物流会社から見たら日本は超高コストなんだよ。
902名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:23:49 ID:SQnOEfKA
東京の村おこしも他板でやれば?
903名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:25:31 ID:WvtypjFk
しかしここまで粘着するとはな。(笑)
一地域の振興は振興。国の運命がかかる問題にはからまないでほしい。
どうしてもからみたいなら、まずいまの状況で少し実績をあげて説得力を高めてくれ。
904名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:26:46 ID:WvtypjFk
>>899
で君はどこがいいと思ってるの?
具体的に名前を挙げてくれ。
905名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:27:45 ID:9sHI8Njv
今の状況だと、何で比べるのが一番いいんだ?

ttp://www.mlit.go.jp/k-toukei/cgi-bin/search.cgi?chosa=a&nengetu_nengou1=%95%BD%90%AC&nengetu_nen1=&nengetu_getu1=&nengetu_flag=only&houkoku=01yyyy00xc00nn&file_ext=pdf

の、6−1調査港湾取り扱い貨物量順意表?だと、

一位名古屋港
二位千葉港
三位横浜港
四位北九州港
五位苫小牧港

ってな感じだとけど。

906名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:28:56 ID:SQnOEfKA
>>904
それは企業が選ぶ事で俺達が何処とは言えないな、ただこの不況下どの企業も血の滲むコスト削減してる事はわかるよな。
907名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:31:03 ID:9sHI8Njv
うわ、日本語不自由
908名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:31:41 ID:WvtypjFk
なにトンチンカンなことをいってるんだか。
血の滲むような思いの企業が、こんなに安いならここがいいと
いって利用してくれるような港とはどこのことを指すのか?
909名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:32:48 ID:5ASTy4fK
>>899
>荷主からしたらコスト>>実績なぐらいわかるよな?

バーカ。
いくら安くても、荷主がニューヨークに送りたい場合、
その港から北米東海岸行きの航路がなければ選びようがないだろが。
釜山でトランシップするのか?
910名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:32:54 ID:SQnOEfKA
>>908
だからさ、結局コストの安いアジアの都市に勝てるのかなって事よ
911名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:33:58 ID:WvtypjFk
そういう港はないというなら、君は話に加わらなくていい。
912名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:35:28 ID:SQnOEfKA
>>909
あのね、スピード重視の荷物は空輸してますって空輸はスピード重視だから船の馬鹿スピードよりコスト重視なんだよ。
913名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:37:11 ID:SQnOEfKA
新潟でいいんでないかなロシアにも近い中国にも近い
914名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:37:46 ID:WvtypjFk
>>910
だから君は、しいていえば、国内中枢港反対派という立場しかとりえない。
まあその立場に矛盾しない話だけをしてくれ。
関係ない文脈で出てこないでね。
915名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:40:50 ID:SQnOEfKA
>>914
何故よ、中途半端なもの作るぐらいなら止めておけばって意見は駄目ってねぇ〜
916名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:41:03 ID:5ASTy4fK
>>912
やっぱりバカだ。
どこかで積み替えしなければいけないこと自体がコストアップに繋がることを理解していない。
また、航路や便数の充実が最大のサービスであることもな。
日本海航路が太平洋より北米に1、2日早く着こうが
便が週1、2しかねければ荷主にとって同じ。
917名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:41:09 ID:zlk3gk1R
政府、国際ハブ港湾を選定へ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1256263431/
918名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:43:42 ID:FN0Im3Po
ID:SQnOEfKA は関西だけ栄えてりゃそれで良い自己中房。

「横浜名古屋ではなく阪神にしろ」って言いたいんだろ?素直にそう言えよ。
919名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:45:01 ID:G2SmmxF5
早く桑名から敦賀まで、船を載せる超広軌鉄道をひいてくれよ。
見に行くから。
920名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:46:19 ID:7PT10HmV
なんか横浜か名古屋って言うと、急に関西をよいしょする奴が現れる・・・
921名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:47:07 ID:SQnOEfKA
>>918
別に俺は関西人じゃ無いよ、どうせコスト競争に負けるなら意味無いよ。まあ、結果は数年後にならないとわからないけど
922名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:47:20 ID:WvtypjFk
SQnOEfKAは、
「東京でなければ、関東でなければ、どこでもいい。
関東にするくらいなら、ハブ港なんていらない、国に不利益だってかまわないさ」、
といいたい感じだね。(笑)
923名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:49:22 ID:SQnOEfKA
いや、別に東京でもいいよ。
ただ、中途半端に終わるならやめればって事ね
924名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:53:02 ID:FN0Im3Po
>>921関西絡みのスレにしか現れてないみたいだけど?
http://hissi.org/read.php/bizplus/20091025/U1FuT0VmS0E.html

神戸叩きして関空と伊丹マンセーしてるし。
925名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:54:26 ID:zlk3gk1R
>>921
俺も港湾ハブまで関東に持っていくのは反対だね。
意味無いよ。
926名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:55:32 ID:9sHI8Njv
まぁ、たぶん、民主党は予算削減する思惑で言ってるだけにみえるからなぁ

ちなみに、自分は愛知人だから、北九州を推す。
輸送は効率的でないと駄目だよ
927名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:55:56 ID:SQnOEfKA
>>924
事実を伝えてるだけだよ、マスゴミの偏向が嫌いだからね。
ただマンセーしたら関西人なるのか、俺は大韓航空やアシアナ航空もマンセーしてるよ。
在日じゃ無いけどね
ってか個人叩きはやめれば?
928名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:56:35 ID:WvtypjFk
>>923
たとえば一隻の船が各地の港からハブ港につく。
すると、その船に積んであった荷物は、一部がサンフランシスコ、一部はシドニー、一部は中国、一部はアムステルダムにゆく、というふうに
荷分けされるかもしれない。

となると、同じ港にたくさんの行き先の船が集まらないと不便で、コストも高くなる。
そういう多様な需要が集中する港がいいわけだ。
ハブとしてではなく目的地としてそこを目指す船も多い港がいいわけだ。


929名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:58:12 ID:zlk3gk1R
>>928
だったら韓国のハブ港はどうして仁川でなく釜山なの?
930名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:00:31 ID:SQnOEfKA
>>928
意味はわかるよ、ただじゃあここを中枢港ねって言ってもそこに集まらないと意味しないよね。
日本の物流会社はいいかもしれないが世界の物流会社がコストの高い日本に集めてくれるかな?
現状、釜山利用してるのも地理的要素とコストって会社多いし
931名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:01:33 ID:ZZB+Sdog
空港とちがって滑走路増やしてキャパ増やせるもんじゃないと思うんだけど
ハブ化の利点教えてくれ。
932名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:01:59 ID:WvtypjFk
船便の場合、遠距離では1、2日遅くなるとかそんなことはほとんど問題にならないのでは。
それに日本海回りが速くなるのは、関門海峡より西側(山口県あたりから西?)だけだろう。
一旦関門海峡まで西進して、そこから東北方向に日本海を北上するんじゃメリットがない。
933名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:03:44 ID:SQnOEfKA
船便は別に急いでるわけでは無いから船便なんだよね。
急ぎのものは航空便を使うわけだから。
航空便は多少コストがかかってもいいから急いでるってのが殆ど
急がない場合船便の方が安いわけだから。
そうすると船便はコストが非常に重要だな
934名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:06:12 ID:WvtypjFk
地方は物価が安いから、地方の港のほうが休んじゃないのって程度のいい加減な憶測をやってるだけなんだから、話にならないね。
港湾の使用料とか、データみてコスト比較をやったの?

935名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:06:28 ID:/syO52SS
>>931
港湾労働部落民を一カ所に集めれるだろ?
936名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:11:40 ID:SQnOEfKA
あと船便は速達性を要して無いから釜山でも成り立つんだよねぇ〜
別にそこに集めて輸送に時間がかかってもいい分安い
航空便はとにかく速達性なんだよ、だから韓国でも航空貨物便は仁川に集まってるし勿論大都市に近い方が早く到着するわけだから
937名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:21:30 ID:ZvSVTHs1
もう富士山の樹海に、ハブ空港とロケット発射場をつくればいいんじゃねw

青木ヶ原 - Wikipedia
面積はおよそ30平方キロメートルで、これは山手線に囲まれた面積に匹敵する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E3%83%B6%E5%8E%9F
938名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:24:19 ID:zqvX3hg7
>>937
こんな山に囲まれた土地に、そんなもの作れるか。
それに、天然記念物の原生林はどうするんだよ。
939名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:25:03 ID:8Neq4wLL
1975年
ニューヨーク162万TEU
ロッテルダム107万
神戸      90万
1985年
ロッテルダム265万
ニューヨークニュージャージー240万
香港228万
高雄190万
神戸185万
1994年
香港1126万
シンガポール1060万
高雄520万
ロッテルダム447万

神戸278万
ttp://www.murc.jp/report/ufj_report/102/52.pdf

ロッテルダムも神戸も順調に伸びていた。
震災前には神戸は釜山より上だった。
940名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:27:04 ID:WvtypjFk
>>936
関東でなければ釜山でも高雄でもいいよね。
ウラジオストックでも旅大でもいいでしょ?(笑)
941名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:32:38 ID:SQnOEfKA
>>940
だからさ、関東でもいいよW
ただしね、船便の特性を理解して無いよね。
急ぎの荷物じゃ無い場合コストが大事なわけで釜山や高雄のコストに勝てる事が条件になって来るね。
朝鮮日報で見た事あるけど日本の東京の10分の1のコストだから釜山使ってと日本企業にも宣伝してるそうだよ。
942名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:33:27 ID:LGopd+IA
>こんな山に囲まれた土地に、そんなもの作れるか。
>それに、天然記念物の原生林はどうするんだよ。
>>938

自殺者の命>>>>>>>>>>原生林

富士・青木ヶ原樹海2
山梨県が、自殺率全国1位と聞いた時は非常に驚いたが、
県外居住者の自殺者が多いことから統計上1位であるということで理解はできた。
自殺の名所と言われている青木ヶ原の樹海に、多くの自殺志願者が来る
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/travels/Fuji_Aokigahara/Fuji_Aokigahara02.htm

【社会】自殺率トップは青木が原樹海を抱える山梨県。原因は「うつ病」がトップ…警察疔統計
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214404493/
943名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:33:37 ID:02rl8O7J
>>905
日本海側が無いな。
944名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:47:49 ID:caLWdIMZ
>>943
そりゃあ消費地に近いところに陸揚げしたほうがいいからな。
945名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:52:07 ID:9sHI8Njv
>>943

ええっ!?まじ!?
946名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:53:47 ID:SQnOEfKA
>>944
それなら、韓国はソウル台湾は台北に近い所に陸揚げした方がって事になるよね。
勿論、速達性を要する航空貨物便は韓国では仁川台湾では台北桃園・台北松山になってるよ。
でも、船便は急ぎでは無いから別に消費地に近いとか関係あるかなとにかく輸送コストじゃ無いかな
947名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:23:56 ID:jv8V5Gm1
>>946
コストが安くて船の集配所としての需要だけをあてにできるならね
日本は高くて無理
だから国内物流のターミナルから外国航路が逃げないようにするんだと思うよ
釜山は港が先で後から工業団地とか造ってるよ
948名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:38:42 ID:nxMHLs62
>>941
だから日本にどうしろといいたいの?
949名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:40:42 ID:FN0Im3Po
>>942
樹海削ったところで他所で自殺するだけ。意味なし。
人間社会の生み出した「自殺」の為に原生林を切ろうとは何ともおこがましい。


貴重な樹海>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>自殺を決心した人の命
自殺防ぎたいならまずそいつらの私生活補助してやれ。
950名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:10:44 ID:5ASTy4fK
ID:SQnOEfKA
最後になってこのバカ(しかも人の意見を聞き耳もたず)が参上、くそスレになっちまったな。
951名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:17:15 ID:E4jQ+bW5
>>943
新潟は国際空港と国際港が近いうえに高速へのアクセスもいいんだがなあ・・・。
952名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:47:07 ID:etoEc1MC
365日24時間眠らない港を引き受けられるか。
953名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 23:01:45 ID:PvYaEJIl
>>951
冬は雪が降りまくるだからダメ
954名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 23:50:47 ID:gZiOHgQF
ニューヨークだって降るだろ。
955名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 00:01:04 ID:nhxVcfiG
冬場に雪が積もる港の長期の拡張&新規工事は
マジ勘弁して下さいorz
(海上工事従事者)

極寒の中での24時間労働は勘弁して下さいorz
(港湾労働者)

956名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 00:12:46 ID:VyRQd50t
北九州・福岡でいいよ。
957名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 00:28:24 ID:VyRQd50t
新潟ハブの可能性もいわれてるんだな。
958名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 08:25:25 ID:iKlsXuH0
ハブ港もそうだが空港めハブ空港になるなら24時間かどうはひっしだよなあ
国際便や国際貨物の取り扱いから効率化や時差を吸収しようとすると必ずそうなるな
これからみると新宿駅や大阪駅は規模がおおきくてもハブとはい得ないな
959名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 08:39:39 ID:5sEb5Bax
国際ハブ港目指して整備しても、地方に釜山航路が今のまま残ってたら意味なくね?
航路が廃止になるまで待つのか?
莫大な赤が出てても廃止の決断までにはかなりの時間がかかる
960名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 08:51:28 ID:WRMlDMP+
横浜、名古屋、神戸の中からは確実。
961名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 09:18:14 ID:QAPllCHL
世界のマフィアシンジケートを作るんですね。
分かります。
962名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 09:32:14 ID:iKlsXuH0
神戸も名古屋もなあなあ 新潟だな
963名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 10:59:50 ID:irwq37ab
新潟かー角栄の時代思い出すな
上越新幹線開通以来の目玉ニュースとなって欲しいがまぁ無理だろな

周辺開発、生産規模が弱い・・・雪に関しては空港、港ともにちょっと積もる程度
雪国新潟なんて妙高とかの山間部だけ、新潟平野では大したことない
964名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 11:31:25 ID:5Zhimtxk
波浮の港 by野口雨情
965名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 11:39:44 ID:WLozg76c
日本海側から太平洋に運河作れないの?
966名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 12:26:21 ID:5sEb5Bax
スパ中あたりは結構大きな騒ぎになったりしてるのかね
うちは情報さえ来ない。危機感全くねえw
967名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:37:38 ID:ORZYexcP
>>965
平安期から若狭と琵琶湖を繋いで太平洋側から日本海へ抜ける
水運路を作ろうとした奴が居るが実現してないね。
968名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:44:10 ID:14Wu9W9x
ANAが貨物ハブ那覇にするし、那覇にすれば?
969名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:47:28 ID:6wotEuhX
台湾の高雄というのは外交であれだけ不利な扱いをうけているのにたいしたものだな。
970名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:37:27 ID:LdMyNATp
高雄港でも東京港や神戸港をはるかに越えるコンテナ取扱い数だからな
971名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:52:00 ID:8TdGtau7
>>253
米国〜中国の中継取扱量でも苫小牧が急伸してますね
972名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:56:06 ID:ofrCvWpw
いよいよ下関の新垢田の埋立地の出番だ。
973名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:05:01 ID:XEBHSTLM
大阪の南港と北港に…いやなにもない。
974名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:28:32 ID:OJUwcSFX
環黄海・瀬戸内海沿岸からフィーダーできる関門港の一択ですね
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
http://www.mlit.go.jp/kowan/data/images/02.jpg
975名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:33:58 ID:pNewTOmY
いつの間に立ってたんだこのスレ。これ予算どれくらい入れるつもりなのかな?
976名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:37:08 ID:OJUwcSFX
瀬戸内海諸港のコンテナはすべて釜山に流れてる
それを止めるには関門港にハブを作るしかないよ
977名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:46:20 ID:pNewTOmY
>>976
プサンとは違うところで戦った方がいいんじゃないかな?
規模が違いすぎるし…コスト面でも戦わなきゃならないし…
現状を詳しく分からないからあれだけど。
978名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:16:06 ID:CY2DA8pS
>>975
役所や港湾関係者でも知らん人多いんじゃなかろうか
ぐぐってもニュースとして取り上げてるのは前原さんが視察に来た神奈川、
それと茨城、東京の新聞くらいだ
979名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:36:48 ID:zZ6+4TZw
|84 :鶏卵素麺 ◆ycPMmieRpw :2009/10/20(火) 00:44:23 ID:8Jvad503O
熊本の皆様、今までのことは大変申し訳ありませんでした。
これからは心を入れ替え、皆様方の奴隷として生きてゆく所存でございます。
何か私にできることがあれば、何でもお申し付け下さい。

143 :鶏卵素麺☆将軍 ◆ycPMmieRpw :2009/10/20(火) 20:42:26 ID:sq9XEuyf0
ほざけくまんこ♪
久々に煽ってほしいか〜〜?w
今日も北の空がうらめしか・・・・w
980名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:46:52 ID:ka8iCg45
>>978
2ちゃんでもニュース2軍が先に立ってたからねぇ…。
これはもう諦めてるのか、興味がないのか…
とりあえずこっちに立ってて良かったけど。
981名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:17:37 ID:BcnyFVE7
東京横浜、名古屋と全くリンクしない場所に作るわけネージャン
ただ日本海側にハブ湾作るだけなら釜山と競合するだけ、
列島の長細い形を全く生かせない。
日本海側に貿易を集中させるような政策を日本が取っても
韓国と博多の在日売国奴だけが喜び、
東京、横浜、阪神は世界の場末となり、貧困に喘ぐだけ。
やるとしたら、金は掛かるが津軽海峡付近に北米航路のハブ湾と
沖縄か長崎辺りに上海向けの寄航湾作って
名古屋か阪神の整備。

上海と北京は日本と競合しないので、対抗する必要は無い。共存すればいい。
けど、釜山との共存は有り得ない。
日本の経済の為に、経済的にぶっ殺すべき。
982名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:34:15 ID:ka8iCg45
>>981
コンテナ取り扱い個数見てみなよ…。
絶望的な数字だよ?知ってるかもしれないけど。
やるならどこでやるにせよ相当の規模をかけないとな。

ちなみにちょっと古いけど貼っとくね。
ttp://www.mlit.go.jp/common/000025795.pdf
983名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:36:31 ID:vGlDPeqD
国際コンテナ航路は昔は太平洋ルートが主流だったが
アジア諸国の発展で今はほとんどが日本海ルートになった

関門港なら瀬戸内海を通って太平洋ルートにも通する
関門は日本海ルートと太平洋ルートの結節点
まずは国際コンテナ航路を関門に引き寄せることが重要
984名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:47:43 ID:ka8iCg45
具体的にどうするのかってのがなぁ。ただ規模を大きくして失敗しましたって
可能性は高いだろうし…。前原大臣は思いきった事やってるね。
まぁいろいろと問題もあるようだけど、他の大臣に比べるとこういう点は
評価できる。
他の大臣も頑張れよ…。まぁ総理には向かないだろうな…この人。
まぁ民主に入れてない俺が言うのもなんだが…。
985名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:52:37 ID:BcnyFVE7
将来的に津軽海峡の航海は新日本海軍によって制限されるから大丈夫だよ。
現状は津軽海峡を米軍の圧力で公海指定した結果、
津軽海峡をロシア原潜や中国原潜で往来するという有様だからね。
これは是正しないとね。
大圏ルートをとる場合、北海道の以北へ周るのが基本になるよ!
986名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:23:21 ID:PEtDNcO2
>>983
俺は福岡だから関門か博多に頑張って欲しいけど日本政府が首都圏以外に集中投資するわけないやん。
譲って神戸が関の山だろ。

君の考えが正しいとしても関門はない。
987名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:29:20 ID:2z1LiTW8
羽田のハブやら空港特別会計やら無意味なダムやら見てるといかに自民の国家戦略がクソか分かるな。
ネトウヨという生態はコレでも自民だからマジで手に終えない。

ネトウヨが嫌いな韓国に空港も港も大きな差を付けられた現状を考えて欲しいもんだな。
ある意味で十分な売国行為だと思うぞ。


988名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 03:15:45 ID:DN/oqcXW
>>987

そうですね。鳩山首相は是非道義を取って自民党政権下で蓄財した鳩山家の財産を国際ハブ港湾建設
着手資金として自主提供すべきですね。
989名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 04:13:07 ID:BcnyFVE7
津軽海峡が公海っておかしくねーか?
どう考えても日本の領海だと思うんだが
990名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:17:14 ID:L75h/M7d
釜山ー北米へのコンテナ船が 東京へ寄るなんてことあるのか
えらく遠回りになってしまうけどな
スピードが命の高速貨物船がそんなことするかね
991名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:27:07 ID:L75h/M7d
クルーズ船が来るとするなら舞鶴や金沢あたりがよくないかな
大阪では都会すぎて観光にならんだろ
992名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:29:41 ID:cAnP8kWs
空港の乗り継ぎはありにせよ、大陸の繋がってない場所に荷物置くなんてw
民主ロジスティックス
993名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:36:53 ID:0dScz0rR
津軽海峡を公海から領海にすれば、釜山や北京は終わる
994名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:55:41 ID:uKTmYzPJ
空港みたいに各港の財政収支を公開したらさすがに国民も危機感持つんじゃね
現状がどんだけばかばかしいことになってるか
995名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 10:35:48 ID:vGlDPeqD
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
これは日本海ルートの例
太平洋ルートで首都圏に行く場合にも関門海峡は重要航路
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/kanmon/toukei/port/K-Rmap1.gif

シンガポール─香港─上海─関門─(日本海ルート)─北米へ
シンガポール─香港─上海─関門─(太平洋ルート)─名古屋・横浜・東京─北米へ

ひびきCT等インフラもある程度整っているため整備コストも抑えられる
釜山のようなハブ港をめざすなら日本海ルートと太平洋ルートの結節点
関門港(北九州港・下関港)しかありません
996名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 10:41:46 ID:6RJSpxdC
>>983

>関門港なら瀬戸内海を通って太平洋ルートにも通する
あの狭くくねくねした関門海峡を超大型コンテナ船が頻繁に通過するのは無理だろ。
それに橋下の高さは大丈夫か? 60mは最低いるが?
997名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 10:42:25 ID:L75h/M7d
関門海峡てパナマックス級はとおることできるの
998名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 11:10:16 ID:vGlDPeqD
首都圏にハブ港を作っても
瀬戸内海諸港のコンテナがすべて釜山に流れてる現状は変えられません

>>997
パナマックス、オーバーパナマックスはひびきCTで対応することになる
ひびきCTではオーバーパナマックス型ガントリークレーン3基が稼働中
関門海峡は現在水深-14mに向けて浚渫工事中で4万d級まで通行可能になる
999名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 11:15:13 ID:eRukJTQK
だから無理だって。
北九州が最適地だったとしても、国が首都圏や関西圏を差し置いて北九州に投資するなんてありえない。

それが日本なの。
1000名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 11:17:32 ID:lV8yhlQE
博多港が特定重要港湾にならないように一時期基準をどんどん上げていたからね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。