【MAGロード】東海環状自動車道 Part3【延伸未定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KuDIJ.Rtwk
引き続きマターリとどうぞ。
なおループネタはスレ違いです。

前スレ 【MAGロード】東海環状自動車道 Part2【祝開通】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1112348406/l50

関連スレ等は>>2-
2 ◆KuDIJ.Rtwk :2007/01/24(水) 16:25:51 ID:JGEQbbjo
ループネタは、こちらでお願いします。
【高速道】検札を通らないとどうなるの?2ループ目
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1114170723/l50

その他の関連スレ
 ★★伊勢湾岸自動車道[4]豊明★★
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1107787308/l50
 東海北陸・能越自動車道 その3
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1138500958/l50
 【東名・第二東名高速道路 Part5】
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1163555777/l50
 ★中央高速スレッド Part4★
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1144750013/l50
 名神・第二名神 Part3
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1155539436/l50

関連ページ
 ttp://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/475tokai/
 ttp://www.gifukoku.go.jp/profile/r475/index.html
3国道774号線:2007/01/24(水) 17:32:05 ID:k/9VaOme
乙!
4国道774号線:2007/01/24(水) 23:38:28 ID:U0b3RVnT
ループネタは、こちらの方が活発。
【高速道路】350円の旅【タダに近い】9周目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1162159950/l50
5国道774号線:2007/01/24(水) 23:57:09 ID:jxhj6SVd
書こうとしたことを>>4に書かれた
とりあえず1乙!
6国道774号線:2007/01/26(金) 11:13:13 ID:6pYp/DK7
とりだててネタがないけど、即オチしそうな勢いなんで、

何度通っても、AMラジオのトンネル内再放送の音質がつらい。
7国道774号線:2007/01/26(金) 23:20:50 ID:yDMEBSAf
トンヘ道
8国道774号線:2007/01/28(日) 15:58:47 ID:6t8qHdKc
保守
9国道774号線:2007/01/28(日) 22:38:14 ID:yDrHeVdq
10国道774号線:2007/01/28(日) 23:57:34 ID:UEYD9Dve
>9
?? イオンはどうなるねん!
11国道774号線:2007/01/29(月) 15:32:09 ID:EzCSlkdQ
>>10
ハイウェイオアシスの核テナントになります(嘘
12国道774号線:2007/01/29(月) 20:28:26 ID:9a7vSzpB
ハイウェイオアシスの方が、みんな幸せになれそうだけど、
大安IC完成予想図
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20070129201752.jpg
13国道774号線:2007/02/03(土) 11:05:50 ID:Fv7TRO4d
スマートIC:鞍ケ池PAで、今夏から実験−−豊田市など /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000038-mailo-l23

1月23日11時1分配信 毎日新聞


 豊田市などが今夏、東海環状自動車道鞍ケ池パーキングエリア(PA、同市矢並町)で、
自動料金収受システム(ETC)専用の仮出入り口を設置する「スマートインターチェンジ
(IC)」の社会実験を始める。
 鞍ケ池PAのスマートIC計画は、東海環状自動車道の内回り(土岐方面)と外回り(豊田
方面)に出入りできる2カ所のゲートを設置。ETC車載器搭載の普通乗用車と軽自動車、
二輪自動車が午前6時〜午後10時まで利用できる仕組み。1日約900台の利用を見込
んでいる。
 実験について、市は国土交通省や県、中日本高速道路などと協議会を設置。今後、
ゲートから一般道の県道を結ぶ約250メートル区間で、現在利用の工事管理用道路の
道路幅を約5メートルから6・5メートルに拡幅するなどの準備を始め、今年夏にはスタート
させる。実験期間は07年3月末までの予定。
 同PAに近接する鞍ケ池公園は年間約90万人が利用しており、市などは行楽シーズンの
周辺道路の交通渋滞緩和などに効果があると期待。実験内容を見た上で、本格的な導入も
考えるという。【土井健三】

1月23日朝刊
14国道774号線:2007/02/03(土) 11:07:56 ID:Fv7TRO4d
07年3月末までってもうすぐ終わっちゃうね…。
15国道774号線:2007/02/05(月) 13:10:02 ID:RE+Nc48Q
hosyu
16国道774号線:2007/02/10(土) 01:03:52 ID:bQD9jhWx
>15
17国道774号線:2007/02/14(水) 16:32:31 ID:4TvIGTjB
>>12
パーキングの人用通用門から出たらすぐジャスコの予感。
18国道774号線:2007/02/14(水) 22:46:35 ID:pOLQoy0x
そのうち、ハイウェイオアシスの併設施設に
イオンとか出来そうだな。
19国道774号線:2007/02/20(火) 12:15:11 ID:q5BDOCzx
あげ
20国道774号線:2007/02/24(土) 01:21:31 ID:ZWIxP8d0
中国の高速は空港〜都市部以外ほとんど混んでないが全線片側3車線だ。
日本は国土が狭く密集してて地権者説得や用地買収も大変なのは当然だが
将来の交通量などを考えたら東海環状を片側3車線にして欲しい。
21国道774号線:2007/02/24(土) 11:04:14 ID:K6mnpBL4
東海環状道の、どの区間で片側三車線必要なのかと...
まだまだ試行錯誤中の国と比べてどうしたいんだ?
22国道774号線:2007/02/26(月) 10:02:35 ID:N8IyqUN3
名古屋高速とおなじ、片側3車線・ただし右回りのみって奴ジャマイカwwww
23国道774号線:2007/02/27(火) 20:33:09 ID:foX2Fcf0
片側3車線で結構だから、西側を早く作ってくれ。
24国道774号線:2007/03/06(火) 22:22:01 ID:ANq395Ny
>>20
将来の交通量を考えると・・・2車線対面通行で十分な気もするw
25国道774号線:2007/03/07(水) 01:57:37 ID:3cTfwRgA
現段階で対面通行としては結構な交通量があるんで、
全線片側2車線でもかまわないんじゃないかな。
特に、土岐JCT〜可児御嵩間は現在でも交通集中による渋滞の可能性がある。
対面通行の場合、東名や名神を通ってた交通が転換しない可能性もあって、
特に未開通区間を使う交通はその傾向が強いのもある。
26国道774号線:2007/03/07(水) 11:10:05 ID:lS0SFhm/
>特に未開通区間を使う交通はその傾向が強いのもある。

それは開通済み区間が2車線だろうと4車線だろうと、避けるだろ。
一般道路を使う事による速達性の減衰や、
打ち切り料金により長距離逓減制が失われる、など。

ETC通勤割引の絡み(100km近く)なら降りるけどさ。



逆に、2車線であっても接続されていれば、転換ニーズはそれなりにあるぞ。
渋滞しない2車線と、渋滞する4車線じゃ、前者選ぶだろ。
養老〜美濃関が開通すれば、関西からの車は一宮JCT近くの渋滞は避けられるだろうし。
27国道774号線:2007/03/07(水) 13:59:46 ID:N3MCzeso
>>26
渋滞しない2車線で遠回りしたら所要時間が確実に短縮されるとわからないとなぁ。  
2824:2007/03/07(水) 21:10:13 ID:bhRswLTp
先行して開通する第二名神により一宮〜豊田間の渋滞が緩和されるため、
東名名神を直通する交通の転換は考えなくて良いだろう。名神中央の交通も同様。

よって、近距離以外の通過交通で東海環状西部を使うのは、名神-東海北陸と
東名阪-東海北陸及び東名阪-名神-北陸のみと考えられる。

これらはどれも他の通過交通に比べて需要の少ないルートであり、
費用対効果を考えれば対面2車線で必要十分(どんなときでも渋滞しない、
と言う意味ではない)なのではないか、と思うよ。
29国道774号線:2007/03/07(水) 22:06:02 ID:fE3QmJJG
対面通行で交通量が増えると制限速度並の速度で大名行列を作って走らないと場合が非常に多くなる。
今でも対面通行としては交通量が多いので、制限70km/hとは言わないものの
車間を詰められた状態で80〜90km/hくらいでの走行を強いられる場面に遭遇している方も多いのでは。
それと第二名神開通で交通量の減った名神と比べると名神を選ぶかな。
名神〜東海北陸、名神〜中央道は距離的にはそれほど変わらないので
100km/h以上で走る場合は東海環状経由だと遅くなるかと思う。

東名阪〜東海環状〜名神・北陸&東海北陸は需要としては結構大きそうだけど。
30国道774号線:2007/03/08(木) 11:25:53 ID:/SIpZieJ
東名阪〜第2名神〜名神だけつなげばオケよ
31国道774号線:2007/03/18(日) 11:42:08 ID:NeGDx0ah
保守
32国道774号線:2007/03/19(月) 02:27:07 ID:0DOTYh4L
俺の趣味、対面交通の高速で制限速度で走る。車間詰める奴にはウォッシャー攻撃
33国道774号線:2007/03/20(火) 18:52:38 ID:wp5KqYae
いたなぁ、似たような池沼がww
対面区間は制限速度きっちりで走って、追い越し車線がある区間に入ったとたん
猛然と飛ばして、また対面区間に入ると制限走行をはじめる馬鹿が。
34国道774号線:2007/03/20(火) 19:49:08 ID:24v8nyCW
人生でも全く同じことが言えるが
元々地位も能力も低い人間は、相対的に自分の地位を維持するため
自分を追い越そうとする奴に対して妨害行為を働く傾向が強い
そういうことでしか、自分の位置を確保できない。

ウォッシャーで攻撃と称して喜んでる >>32 の人生に幸あれ

35国道774号線:2007/03/20(火) 20:26:56 ID:AuQl5Dzu
トヨタが岐阜県内の本巣辺りに大規模工場を建設したら
東海環状の西側部の建設が早まりそうなんだがな。
36国道774号線:2007/03/20(火) 21:24:03 ID:FKtRZKOx
西側開通は養老までが平成24年度、それ以南が27年度になるみたいだ。
37国道774号線:2007/03/22(木) 18:58:44 ID:bcy30B4I
>>35
道路とセットじゃないと造らないよなそういうの。
産廃問題みたいなのでルート変更されたらしゃれにならん。
38国道774号線:2007/03/24(土) 17:42:07 ID:MWl6KoXj
西側ルートで西関以外で工事始まったのって大垣西と大野神戸だけ?
39国道774号線:2007/03/25(日) 01:21:29 ID:iJ3z/v8s
>>36
↓これがソースみたいだが、
ttp://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/g025.pdf
記載されている開通予定は「養老JCTハーフH24年度、フルH27年度」
のみで、肝心の東海環状道本線に関する記述がない。
ひょっとしたら養老JCT前後区間だけの開通かも。

>>38
大垣西と大野神戸って、工事始まってるのか?
両方とも付近を時々通るけど、まったく工事に気付かない。
大野神戸の周辺集落で「建設絶対反対」の看板は目にするが。
40国道774号線:2007/03/25(日) 04:27:46 ID:8YPrgqJG
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070314/200703141510_1293.shtml

養老―三重県境間の9キロ承認 東海環状道

 県都市計画審議会が14日開かれ、県が諮問した、東海環状自動車道西回りルートの
養老インターチェンジ(IC)から三重県境(海津郡南濃町)まで約9・0キロの都市計画決定について
原案通り承認した。国土交通大臣の同意を得て4月中に都市計画決定する見通し。
これにより、一昨年3月に開通した東回りルートを含め、県内の東海環状自動車道全線のルートが確定する。

 海津市内では、南濃町津屋―同町庭田間の延長5010メートルのルートについて都市計画決定を承認した。
車線は4車線。養老ICまでルート決定している養老郡養老町内では、終点を同町大跡から同町横屋に変更し、
延長は6080メートルから約1万30メートルと3950メートル延伸することを承認した。車線は4車線。

 一方、県によると、三重県都市計画審議会が今月23日に開かれ、岐阜県境(いなべ市)から北勢ICまで
約9キロの都市計画決定を承認する見通しで、これにより東海環状自動車道全線のルートが確定することになる。

 県内の西回りルートでは、美濃関ジャンクション(JCT)―西関IC間(2・9キロ)で2008(平成20)年度の
供用開始を目指して工事が行われているほか、大垣西IC―養老JCT間(6・3キロ)で用地買収が進められている。
4138:2007/03/25(日) 21:57:44 ID:/pAu0vkt
>>39
工事ってのは造成工事だけどやってるって聞いた。

あとその資料には養老JCT北ハーフ平成24年って書いてあるから大垣西あたりまで
延びるんじゃないかな?
42国道774号線:2007/03/27(火) 00:28:34 ID:3wus82ow
今後5年かけて名神から1区間のみか…orz
43国道774号線:2007/03/30(金) 18:33:58 ID:wJsEgwTy
岐阜国体を 養老をメイン会場にして、環状道の整備でもするか。
44国道774号線:2007/04/04(水) 02:23:09 ID:hSwZ9z8/
いいね
45国道774号線:2007/04/13(金) 23:43:40 ID:j+DRQxdq
東海環状道は大垣市内で高架橋下部工に着手age
ttp://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p02502.html
46国道774号線:2007/04/14(土) 17:23:30 ID:KDVYmJHZ
ようやく工事に着手したのかと思ったら、今年度(2008年3月まで)の予定が
わずか1区間の下部工に着工するだけという話か。

全線開通までに何十年かかるんだ?・・俺はもう逝ってるかも知れん。orz
47国道774号線:2007/04/16(月) 21:03:06 ID:r4rkeNXd
渡辺先生が、草葉の陰で泣いている。
48国道774号線:2007/04/21(土) 00:58:47 ID:RVh8zzFf
49国道774号線:2007/04/22(日) 15:24:02 ID:bvKftuj1
>>48
こうした広報資料には、開通時期に関する記述が一切ないな。
各区間の工事目標や目安的なことも、まったく書かれていない。
情報としてほとんど価値なし。
50国道774号線:2007/04/22(日) 18:48:09 ID:xMDScqQZ
開通時期はともかく、

こんな田舎の区間で
一般人に工事目標を言っても意味無い。
51国道774号線:2007/04/22(日) 19:12:41 ID:a41DntNX
>>50
東海環状道はともかく、名古屋環状2号を田舎の区間だなんて・・・
52国道774号線:2007/04/29(日) 20:30:53 ID:etQlY1ZK
東海環状ってオービスあるの?
53国道774号線:2007/05/03(木) 08:52:06 ID:UhdhA29B
三重県側でも都市計画決定の告示
ttp://www.pref.mie.jp/TOPICS/2007040181.htm

東員ICは工事開始から10年ですか...
第二名神(新名神)の「遅れ→見直し→やっぱり建設」がなければ、
そろそろ東員ICまで開通してただろうに。
54国道774号線:2007/05/04(金) 11:50:59 ID:Ji6ZDhJe
美濃関JCT-西関ICは08年度に開通できるの?

養老とか東員は話題になっているけど、こっちは話題にあがらない。age
55国道774号線:2007/05/04(金) 22:11:47 ID:J/daBZf2
>>52
俺の記憶では存在しない。伊勢湾岸ともども全開上等の快適道路。

>>54
その間は唯一、開通予定が掲げられてる区間だから、たぶん大丈夫なのでは。
ttp://www.gifukoku.go.jp/cms_kisha/pdf/070424toukann1.pdf
一応工事も順調そうだし。
ttp://www.gifukoku.go.jp/cms_kisha/20070424181809.html
・・ただ、たったの3kmなんだよな。そこから先は、まったく目処たたず。
56国道774号線:2007/05/05(土) 00:37:21 ID:z+4XXzQj
>>55
最近、伊勢湾岸には出来たよん。
57国道774号線:2007/05/05(土) 13:16:58 ID:K1SNlUvZ
>56
kwsk!
58国道774号線:2007/05/05(土) 13:28:18 ID:bLZyCUdC
>>57 こちら
★★伊勢湾岸自動車道[4]豊明★★
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1107787308/
59国道774号線:2007/05/06(日) 20:44:25 ID:Sstfuiz4
今日確認したからスレ違い気味だけどかいとく

伊勢湾岸のオービスは
豊田から四日市方面への下り線
豊田南IC出口の本当に直前の
豊田南IC出口の看板のところにあって

左カーブ右カーブの直後にある

豊田南ICまで500メートル切ったら注意したらいいと思う
60国道774号線:2007/05/07(月) 09:16:58 ID:eIvLydAw
それって3車線全部ねらってるのか?
首都高湾岸線のように中央車線だけ抜けてるとかいうオチはないのか
61国道774号線:2007/05/15(火) 00:50:30 ID:0yH5AE2e
M...AGe
62国道774号線:2007/05/26(土) 14:16:25 ID:ZBeS2LB5
MAG
63国道774号線:2007/06/04(月) 20:28:34 ID:Gk85M/FG
AGe
64国道774号線:2007/06/10(日) 02:23:53 ID:DxNj9nDS
今日中央道から伊勢湾岸まで走ったけど、車がまったくいない・・・・
何じゃこの道路ってほどガラガラだった。
65国道774号線:2007/06/15(金) 06:37:40 ID:r7bMRo5n
MAGE
66国道774号線:2007/06/27(水) 01:38:34 ID:qOGGQSca
NAGE
67国道774号線:2007/06/28(木) 19:31:38 ID:Qo+IF8oZ
21号線沿いの大垣西IC(仮称)あたりで、何やら工事やってるから、
「おっ!ようやく着工か?」と思ったら、「〜文化財調査」(だったかな)
などと看板掲げてあった。orz
68国道774号線:2007/06/29(金) 03:26:02 ID:SKA9OwE9
>67
その調査が終われば、本格着工…





と思いたい(´・ω・`)
69国道774号線:2007/06/29(金) 23:57:21 ID:VkGt4LbD
ICの工事しようとしたら遺跡が出たんだろうな。
70国道774号線:2007/07/04(水) 00:33:55 ID:uU0ztI7G
看板見た。終了予定:12月。


・・長いよ・・・・
71国道774号線:2007/07/09(月) 21:59:51 ID:VcR633BR
google earthで鞍ヶ池みると本線上渋滞とオレンジの幕みたいなのが
あるんだけど、もしかして開通のときに撮影してる?
72国道774号線:2007/07/11(水) 19:21:03 ID:6Hy+Olb3
>>71
開通前のイベント(高速上を歩けるやつ)、との情報が確か前スレにあった。
73国道774号線:2007/07/14(土) 17:12:00 ID:8lZKBush
美濃関JCT〜西関IC 2008年度中
大垣西IC〜養老JCT 5年以内
西回り全線 10年以内

http://www.cbr.mlit.go.jp/road/nagoyakenkanjyou/pdf/news2007070501.pdf
http://www.cbr.mlit.go.jp/road/nagoyakenkanjyou/pdf/news2007070502.pdf

予定というか、見通しというか、意気込みというか・・・希望?
74国道774号線:2007/07/14(土) 22:55:31 ID:lL7sT6Cc
予定は未定
75国道774号線:2007/07/14(土) 22:59:21 ID:ietK8lnZ
一度でいいから見てミテエ、MAGロードが全通するところ。
76国道774号線:2007/07/15(日) 13:42:03 ID:qUjsWt1i
西 回 り 1 0 年 以 内 全 通 決 定
 万━━━━ヽ(・∀・ )ノ━━━━歳!!
 万━━━━ヽ(・∀・ )ノ━━━━歳!!
 万━━━━ヽ(・∀・ )ノ━━━━歳!!


期待を裏切るなよな!
77国道774号線:2007/07/15(日) 15:39:00 ID:CDhbwn/6
馬鹿か。そんな予算がどこにあるんだよ。

大垣西IC〜養老JCTの1区間が5年かかる(それすらただの願望で怪しい)のに、
どう考えても全線が10年で開通する訳ねぇだろ。

1区間が5年としても、ざっと10区間で50年。実際には養老の長いトンネルとか
橋とかの工事がある(大垣西IC〜養老JCTにはない)から、それ以上かかるかもな。
78国道774号線:2007/07/15(日) 19:09:28 ID:2nYzCDuh
10年でできるよう予算が配分されたなら10年でできるよ
79国道774号線:2007/07/15(日) 19:59:53 ID:vjzkpL/i
反対住民とかいないのか?
80国道774号線:2007/07/15(日) 21:47:14 ID:+Q5Qgbkv
行政側は東回りが開通したとたん
工業団地が完売しまくったという前例があるので

全力で完成に向けて協力するはず
特に三重の方は
81国道774号線:2007/07/16(月) 07:50:30 ID:YJfKMta/
揖斐川の堤防道路を、少し改良して 80km/h 許可してくれ
それで需要は掃ける
82国道774号線:2007/07/16(月) 15:16:58 ID:e8XpKoad
三重県側は協力も何も、北勢IC以南は土地確保済み。
国費さえもらえれば、いつでも。

三重県の工場立地増加が減少したのは
北勢地方に余っている工業用地が無くなったから。
(農地・山林の用途転換して捻出するかは別問題として。)

土地の余っている中勢・南勢地方に誘致するには
東海環状道では効果がほとんど無いから、
工場完売の前例よりも、建設業者への支援目的になりそう。
83国道774号線:2007/07/17(火) 16:35:59 ID:CMlI8qhw
>>78
だからその予算が実際には少ししか配分されないから進んでないんでしょ。

>>79
>>39 の人が書いているように、反対住民は存在する模様。
大半が山岳だった東回りと異なり、西回りは西濃地区で平野部を突き抜ける
計画のため、住宅・田畑の用地買収、騒音問題等、色々苦労するんじゃないかな。

>>80
東回り周辺で工業用地が売れたのはトヨタの各工場に近いからじゃないの?
西回り側でそれに相当するような売れる理由が思いつかないんだけど。
84国道774号線:2007/07/17(火) 21:15:08 ID:swHeQphn
今現在少ししか配分されてなくても10年かけて配分されることになったんだから10年で開通するでしょう
85国道774号線:2007/07/19(木) 00:29:16 ID:oPUO4Y+S
東回り開通から早2年。西回りに配分する金があるなら、とっくに配分して
工事がもっと進捗しているはず。実態は大半が未着工のまま。

10年以内に全通なんて、建設促進団体に対する単なるリップサービスだろ。
どうせ10年後には、その担当者は天下って国交省にいないし。
86国道774号線:2007/07/22(日) 00:39:45 ID:ed0Tksw0
養老まで開通すると豊田〜養老間は東名・名神のサブルートとしても価値が出てくるな。

一宮付近大渋滞時や、集中工事の時期はお世話になることも多そうだ。
87国道774号線:2007/07/23(月) 18:20:21 ID:ZFZpgz/J
一宮大渋滞の回避であれば、
一宮JCT〜一宮ICを3車線化した方が安くて効果があると思うよ

それか、木曽川〜名高一宮線をR22上につくるとか。
あれ?これって東海北陸道の元々の路線か・・

JCTをあんな場所に造られた一宮プロ市民、少しも後悔してなんんだろうね
名高東山線のプロ市民も同罪だが
88国道774号線:2007/07/24(火) 18:58:10 ID:kcvJNQez
まぁ一宮渋滞は来春、新名神が開通すれば無くなるんじゃね?

新名神の開通以降、MAGにどれほどの需要期待があるかが問題
89国道774号線:2007/08/03(金) 22:46:04 ID:ybCG6rgx
新名神開通でも一宮の渋滞が無くなるのは無理。
通過車両の割合は多くない。多くは尾張小牧と名古屋ナンバー。
東名阪名古屋西TBと違って、許容量を超えすぎてる。

通過車両が多い深夜の事故渋滞は、
新名神開通で激減すると思う。
90国道774号線:2007/08/04(土) 00:47:02 ID:k+XXmnAY
東海環状、岐阜・関地区の予備設計に着手
ttp://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p02716.html
91国道774号線:2007/08/05(日) 13:05:44 ID:ZRaA3Vu0
>>90
1`弱の予備設計着手追加と、約1`の予備修正設計のみ・・orz
92国道774号線:2007/08/06(月) 22:14:42 ID:XPxx1MiW
後藤真希の工事が一気に進んできた気がする。
西回り開通より前に先行オープンか?
93国道774号線:2007/08/07(火) 12:09:42 ID:ZpdzYTJ+
後藤真希はトイレと自販機だけだろうか。
94国道774号線:2007/08/09(木) 19:58:57 ID:DzobypfM
>>90
西関ICの向いの山の田んぼで数年前に生物調査を業者がしているのを見たが。環境アセスがまだ
終了していないのか。
95国道774号線:2007/08/22(水) 00:03:32 ID:B+GIYS29
>>87
名高速一宮線って東海北陸道の建設予定ルートを代替しているの?
確かに東海北陸道の名神との接続がなんであんな中途半端にしたのか、
不思議に思っていたが。
96国道774号線:2007/08/22(水) 06:41:23 ID:7jlzeEqH
当初の東海北陸道は
木曽川IC付近からR22上を使い南下
一宮ICにJCTを併設する形式で考えられていた。
プロ市民が猛反発し、あんな外れにJCTを造らせてしまった。

東海北陸道と名高一宮線(16号)とは直線で繋がるはずだった。
97国道774号線:2007/08/22(水) 06:45:28 ID:7jlzeEqH
ちなみに名高東山線も広小路線の上を使って
名古屋IC(上社JCT)へ直結の予定だった

トンネルが増え膨大な費用が発生
更に高針なんて使い物にならない不便な場所にJCTを造らされた
98国道774号線:2007/08/22(水) 13:57:22 ID:WoD5KzQl
>>97
名高速東山線は違うよ。

広小路の地下を地下鉄が通ってるし、地下鉄自体、浅い所に作ったから、
上に高速道路の橋脚なんて作れねぇ…よ

と、星が丘から道幅は広くなるが、地下鉄のエレベーター工事で一車線規制しただけで、
大渋滞。これが、高速道路の工事だったら…。

っていうかスレ違い。
99国道774号線:2007/08/22(水) 19:59:52 ID:pCTdc6f+
>>96
そこに本当に作りたいなら住民の反対など無視して作るだろ。

あれは一宮西港道路を作りたかった土建屋と政治家、公務員が、
住人の反対をいいことに、嬉々として変更したんじゃないだろうか?
100国道774号線:2007/08/23(木) 00:06:20 ID:rGHvYdie
7ヶ月かかって、ようやく100レス到達age


久々にレスが伸びたと思ったら、これがまたすべてスレ違いカキコ orz
10199:2007/08/23(木) 00:15:56 ID:CPZ+uaBb
>>100
いやいやいやいや、これから

「MAG西部分があれば一宮西港道路イラネ」

って流れになる予定だったんですよw
102国道774号線:2007/08/23(木) 09:48:36 ID:77RMtk3T
>>98
東山公園の付近からは広小路線の上を通す予定だったのだよ
だから東山公園〜名古屋ICの広小路線は異常に広々としてる。

半地下じゃないと許さないと星ヶ丘の付近の住民がゴネた
下は地下鉄が使ってるから高架でないと無理
それで仕方なく高針に抜いた

名古屋ICに繋いでれば便利な高速になったのに
103国道774号線:2007/08/23(木) 10:01:23 ID:hFJ+3DwP
>>102
公社解体して、東名阪均一料金と名古屋高速共通で500円にすれば便利になるよ。
104国道774号線:2007/08/23(木) 11:02:39 ID:Xz13Lkbm
>>102
今からでも、名古屋瀬戸道路の西進部分を高針にねじ曲げるってのも手だけどな。
105国道774号線:2007/08/23(木) 16:19:29 ID:uWFsWbu/
無理に直結しなくても、ETCで対距離制料金導入すれば問題はほぼ解決するかと。
106国道774号線:2007/08/23(木) 21:33:16 ID:6t4Pl2De
上社JCTにつないでたら、上社JCT-名古屋IC間で500円だったのかなぁ?
107国道774号線:2007/08/24(金) 22:28:11 ID:sLrfMAy6
結局片側1車線で開通するのか?
名神東名中央が渋滞した時の抜け道として活躍するから需要あると思うんだが・・
108国道774号線:2007/08/25(土) 18:01:20 ID:e0wAyOwN
>>107
開通する頃には日本の人口が減少して、渋滞もなくなってるから大丈夫。
109国道774号線:2007/08/26(日) 01:59:11 ID:WoDNwT7V
覆面いるのね、危うく捕まりそうだったよ
110国道774号線:2007/08/26(日) 19:17:35 ID:7yFJ5EoI
>>109
kwsk
111国道774号線:2007/08/26(日) 20:22:30 ID:x/2VnTjs
109 じゃないけど、せと品野から南行き走ってて、覆面を出してしまった

そんときはリミッター切った車だったので
ロックオンされる前に逃げ切ったが
(180超えだと追いかけてこない)
112109:2007/08/27(月) 22:12:53 ID:4NXiLgWO
>>111
ちょ、飛ばしすぎだって

豊田方面へ向かう方だけど、土岐南ICを南下した辺りにいた
古いセドリック?で水色制服の兄ちゃん二人乗ってた
追い越しするときに気付いて減速したけど
みんな気付いて100Kぐらいで集団走行してたら豊田松平ICで降りていった
平日の17:00過ぎの話
113国道774号線:2007/08/30(木) 02:18:46 ID:H2vuQPxP
岐阜市内のインターはどこにできるの、城田寺らへん?
114国道774号線:2007/08/30(木) 20:37:09 ID:qs506lkH
トンネル火災?
115国道774号線:2007/09/01(土) 00:26:17 ID:D4LBJTrU
>>113
大学北で、<91>岐阜美山線 に接続
116国道774号線:2007/09/01(土) 12:47:30 ID:LZoplqqO
>>115
大学北か
ってことはかなり市街地からは遠いしめちゃくちゃ奥だね
あまり便利よくないと思うのだが
117国道774号線:2007/09/01(土) 21:51:16 ID:P5txDL6r
羽島と合併して政令指定都市になれたら、そこから都市高を作る予定だった。
と妄想しておく。
118国道774号線:2007/09/01(土) 22:10:40 ID:++/OVY1H
大名古屋環状道路
119国道774号線:2007/09/02(日) 00:06:49 ID:fkaUukj3
ttp://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p02781.html
これで三重県内の東海環状道IC予定地(東員、大安、北勢)は
全てイオン系SC隣接となりました。道が混むから止めていただきたい。
酷道R365(その頃には指定解除されてるだろうけど)なんてどうするよ?

というか、イオンには周辺道路整備を義務付けるべきだと思う。
国会議員に送り込んだ一族とは別に、イオンの金で。
120国道774号線:2007/09/09(日) 21:37:18 ID:gBUN79FQ
>>119
大安は東海環状が出来たら物流センターにするって計画だよ

>酷道R365(その頃には指定解除されてるだろうけど)なんてどうするよ?
どうするって、何をどうする?
121国道774号線:2007/09/09(日) 22:54:17 ID:alcFQ5iW
>>120
R365はトンネル掘るそうだぞ
122国道774号線:2007/09/15(土) 19:54:12 ID:ilCnpOqi
>>121
それはR421の話じゃ?
123国道774号線:2007/09/16(日) 12:15:19 ID:H+shN72A
>>120
あんな場所にスーパーを作れらたら、
今のR365(酷な方)が混むんじゃないかな、と思って。

駐車場から酷なR365や険なr3、農道(小学校脇に旧大安町方面に抜ける道)に出入口を作ったら、
行き違い困難箇所で事故やトラブルが起こりそうな気がする。
124国道774号線:2007/09/16(日) 21:20:06 ID:STM99s2J
>>123
スーパーが出来るのはR365の東側じゃないの?西側?
125国道774号線:2007/09/16(日) 21:38:08 ID:H+shN72A
>>119の記事を見る限り、
現R365の東側。新R365の西側。
126国道774号線:2007/09/18(火) 18:31:13 ID:BQK54EXC
>>125
あの間に作るのか・・・そんなに広いとは思えないだけど
しかも隣接する広い道路は新R365だけとなると、恐ろしいな・・・
127国道774号線:2007/09/19(水) 16:15:52 ID:BPIur945
圏央道程ではないけれど、西濃や北勢の環状道も大借金覚悟の建設費がかけられるだろうな。
だから環状の形を少し縮小して、小矢部JCTから美濃ICまでを東海北陸にして、
その先の美濃関JCTから一宮JCTまでを環状道に改名し、計画の一宮西港道路を少し変更して
R155の上と桑名の川沿いに建設すれば、北勢も通過してごまかしの無い環状道路になるはず。
新名神や新東名、一宮西港道路が出来上がれば、一宮周辺の渋滞がいつまでも続くとは思えないし。
128国道774号線:2007/09/19(水) 17:18:38 ID:ZUao3M1a
>>127
縮小案は却下。

首都の圏央道とは違い、どうせこの辺りは今後、暫定(永久?)2車線しか
造らないんだから、ケチくさいこと言うな。
129国道774号線:2007/09/19(水) 21:37:56 ID:CJT7oMRY
縮小して一宮JCTから伸ばすなら、現状計画通りで西濃を無視して北勢部分を作ればいいような。
土地取得等はたぶん安上がり。トンネルでアシが出るかもしれんが。

積極的にトリトンに車を誘導するのは、R23名四分だけでいいと思う。
新名神接続だけならともかく、他が混じると渋滞ポイントになりそう。
130国道774号線:2007/09/19(水) 21:50:59 ID:yg4msdQZ
圏央道は首都圏にあんな大掛かりなもん作るから、費用が嵩んだだけで、
同じ費用があるとしたら、東海環状道は今ごろほとんど完成してると思うよ。
131国道774号線:2007/09/20(木) 01:12:22 ID:Uy+hvKyN
西回りって、やっぱ暫定2車線なのかな?
132国道774号線:2007/09/20(木) 07:46:22 ID:Ku28BRAz
「暫定」なら喜ぶべきだろ
「恒久」かも知れないわけだし

揖斐川の堤防道路、一部のこってる交差点をオーバーブリッジにして
50 の看板を 80 に付け替えてれば必要ない道路だ
133国道774号線:2007/09/21(金) 10:48:46 ID:iZx2XuC0
木曽三川のところで込むから駄目
134国道774号線:2007/09/22(土) 10:27:47 ID:zIN58/07
計画はあくまでも全線4車線だが、実質的には、暫定2車線≒永久2車線。

開通時に2車線だったら、おそらく将来的にも4車線化されることはない。
したがって、重要なのは開通時に暫定2車線かどうかということだ。
135国道774号線:2007/09/22(土) 10:58:57 ID:MzGiperm
交通量が多くて(1日1万台を基準?)事故も多かったら
すぐに4車線化されるようになるけど、東海環状道はどうかな?
対面通行で開通してる区間はトンネルや橋梁が多いから割と早く4車線化が決まるかもしれない。
136日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/23(日) 08:54:10 ID:5GNUuZ0+
東海環状は通行料金が高過ぎる。

本四連絡高速各線や圏央道と同様に高速国道なのに建設予算の違いで格差を生じる。一般国道475号線は高速自動車国道へ昇格を(本四や圏央道、京滋バイパスにもいえる)。

能越や京奈和や南九道は一般国道バイパス予算で構わないが。
137国道774号線:2007/09/24(月) 09:28:50 ID:+R1UeV13
>>136
本四や圏央を高速国道と言っている時点でオh

あと東海環状道は高速自動車国道と比較し、料金で約1.1〜1.2倍なのだが、
ショートカット効果のほうが高いため、開通後で事実上安くなった区間がたくさんある。

たしかJEHDRAの予算・借金で作るのが高速自動車国道で、
そこに返済不要の「国/県/市町村の予算」が混ざるのが、自動車専用道路になる、
と思っていたんだけど。

あ、最近自専道から高速国道に昇格した海南湯浅道路も、
現実的には「特別料金」が掛かっているんで、
仮に東海環状道が高速国道に昇格しても、料金はそんなに変わらないかもよ。
(普通区間=24.6円/km 海南湯浅区間=39.36円/km)
138日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/24(月) 10:28:11 ID:s8UKPQ9D
ありがとうございます。

高速自動車国道は全額国費で建設されるため沿線自治体は負担しなくてよい。

一般国道の整備予算は7割国費だが、3割を沿線都道府県や沿線市区町村(区は東京都23区内のみ)が負担しなければならない。

国道番号が1桁〜250だと整備予算が割り振られやすいが、400番台だと主要県道レベルに過ぎない。

番号が若くても157号線温見峠(国道指定は300番台後半と同じ75年4月1日だが)のように未整備区間がある。


最初からの高速自動車国道でも恵那山トンネルなどは加算されますね?
139国道774号線:2007/09/28(金) 23:09:23 ID:XlR5ocD6
新聞で、西回りルートを一部変更するみたいな記事を見たんだが、
新聞捨てちまった・・・詳細きぼん。
140国道774号線:2007/09/29(土) 08:36:50 ID:XE29kNsA
>>139
東海環状道、御望山トンネル変更も 国交省が3案【岐阜新聞より】
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070928/200709281318_2946.shtml
御望山別ルート3案の地図【岐阜国道事務所より】
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/sai-kento/index.html

別ルートも住民からかなりの反対が出ると思います
141国道774号線:2007/09/30(日) 16:10:50 ID:DQFzblOu
岐阜刑務所を通る北側のルートが一番ましかな。
数年前崖崩れた山にトンネルを掘るのは危険だろ。
142国道774号線:2007/10/01(月) 13:12:53 ID:cZooi8h+
岐阜大学の裏にインターができるのか
143国道774号線:2007/10/06(土) 23:32:45 ID:FWIGsjYG
豊田と四日市からセントレアにつなげたら環状になるよね・・・
144国道774号線:2007/10/13(土) 13:30:34 ID:KcPLWPtP
(´・ω・`)保守
145国道774号線:2007/10/17(水) 19:17:32 ID:mHbNFPRm
東海環状自動車道の五斗蒔(ごとまき)PAが12月16日に完成します

http://www.c-nexco.co.jp/info/sapa/071016131815_1.html
146国道774号線:2007/10/18(木) 00:14:26 ID:+RyOvAOn
>>145
(´・ω・`)ほう…。

(´・ω・`)いつから作ってたんだろ?知らんかったがな

m9(`・ω・´)って言うか、西側を早く作れやがな
147国道774号線:2007/10/18(木) 19:36:08 ID:cCPa46sB
御望山を通る西ルートの住民説明会がありましたが大変な言い争いになっていました
どうなることやら
148国道774号線:2007/10/20(土) 17:09:21 ID:5OMlo2hb
149日本通運30大阪南港ターミナル:2007/10/22(月) 19:30:07 ID:jnEMLHy+
>>137補足すれば、

一般国道自動車専用道路(バイパス道路)の建設・整備費用は一般国道同様に国7、都道府県2、市町村及び特別区1の割合である。

阪和道の旧海南湯浅区間は高速自動車国道へ昇格されたが割高なのはトンネルが原因のようだが。

最初からの高速自動車国道でも長大トンネルや関門橋は通行料金が少し割高。
150国道774号線:2007/10/23(火) 02:28:20 ID:LknojdA/
>>147
kwsk
151国道774号線:2007/10/23(火) 11:51:36 ID:yPhRKPIG
壮大な釣りのようだが、釣られておく。
本四連絡橋や圏央道を「高速国道」と言い放った、日通さんへ。

当方(>137)の主張。
「自専道を高速国道へ昇格したって、料金はあんまり変わんないかもよ。
 旧海南湯浅道路のように、高速国道へ昇格しても特別料金により、高額になるかもしれないし。」

自専道を高速国道に昇格することと、料金の高い低いはリンクしないってこと。
まぁ実際には海南湯浅の場合でも半額程度になったけどさー。(特別料金であっても)
のぞむのは「料金の値下げ」であって「高速国道への昇格」じゃねーだろ。

>149
>阪和道の旧海南湯浅区間は高速自動車国道へ昇格されたが割高なのはトンネルが原因のようだが。
>最初からの高速自動車国道でも長大トンネルや関門橋は通行料金が少し割高。

東海北陸道、福光〜五箇山の距離単価が、標準料金なのは何故だ?
あの区間、危険物が通れないほど長いトンネルがあることはしってるよな。
トンネルの長さと建設費は、概ね延長に比例と思うんだが。。。

旧海南湯浅区間の距離単価が高いのは、自専道から高速国道へ昇格したからだろ。
高速国道への昇格は、建設中の4車線化工事の費用を、高速国道の予算で建設したのが理由。
最初から4車線とも高速国道で建設されていれば、特別料金にはならない。
恐らく償還積立金の残額とか考えて、特別区間料金を決めたと推測するが。

これは最近の事例であり、昔々の東名阪道路とか川越道路の話は別。
152日本通運:2007/10/24(水) 20:18:01 ID:OGIH1HeB
高速自動車国道でも恵那山や関越Tは特別割増料金を廃止しる。東海北陸では特別料金がないのに。

海南湯浅のケースは4車線化に和歌山県が負担したくないとのことで一般国道自動車専用道路から高速自動車国道へ昇格されただろう?

それなら、広島岩国道路や湯浅御坊道路やJB管理(瀬戸内しまなみ海道を除く)は高速自動車国道へ昇格されてもおかしくないが。

圏央道の八王子延長のニュースで、高速自動車国道より通行料金が3割増と聞いたが。

東海環状や京滋バイパスは高速自動車国道間を利用であれば高速自動車国道経由料金と同じ扱いになるからましだが(2009年以降の第二京阪も、東大阪北IC以南〜草津田上IC以東間の利用者に限り高速自動車国道経由と同一料金の予定らしい)。
153国道774号線:2007/10/25(木) 09:35:56 ID:vNPPBPOg
>>152 なにが「廃止しる」だ。文盲か?外人か?日痛の程度が知れる。

特別料金を廃止して、その分は標準価格に上乗せするということか。そっちのほうが願い下げだわ。
値下げには財源の話が必ずついて廻ることを、わざと無視しているんか?

海南湯浅の話は、「高速国道への昇格」の話ではなくて、「昇格しても標準料金にならなかった」という話。
海南湯浅は昇格により料金値下げとなったが、それでも他の区間に対し高額な設定になっている。
だから「料金の値下げ」と「高速国道への昇格」とは分けて考えるべき、ということをずっと言い続けてるの。

高速ではなく一有で作る理由に、「地元自治体が建設費を負担してでも早期開通を要望している」
というのがあるのを忘れてるだろ。海南湯浅は、元々建設計画でも含まれているところ、
早期建設を求めるが故に県などでも建設費を負担し、一有で開通させたと推測する。
(4車線化工事では、建設をそれほど急ぐ必要も無いので、元々の計画の通り高速でつくる、ってだけ。
「高速自動車国道近畿自動車道紀勢線(阪和自動車道)海南IC〜吉備IC間について、
既存の一般有料道路海南湯浅道路(一般国道42号)を活用して4車線とする工事を進めています。」
って、 「高速自動車国道へ変更するときのニュースリリース」には明記もされている。)

広島岩国道路が高速国道へ昇格する理由付け(特に財源上の)なんてどこにあるんだ?
昇格したら、広島県には建設のときに負担した費用が返還されるのか?
(湯浅御坊道路は、海南湯浅道路同様、4車線化のときに昇格する可能性があるが、また特別料金だろうさ)

さらに発展すれば、議論のネタとして
・全国プールはもう止めよう派…東名などはもう償還してるだろうし、無料開放しろよ
・全国プールに入れよう派…一有区間も高速国道に編入(昇格)し、料金さげてよ
で言えば、人気なのは前者。貴方の主張は後者。

総論。日痛はコテ振るんだったらもっと勉強してから来るべき。

おっと追伸
>高速自動車国道でも恵那山や関越Tは特別割増料金を廃止しる。東海北陸では特別料金がないのに。
東海北陸でも、飛騨トンネル区間では特別料金となりますが何か?「飛騨特別区間 協定」でググレカス。
154国道774号線:2007/10/25(木) 09:48:31 ID:vNPPBPOg
スレ違いの話を、延々としてしまい、すみません>日痛を除くAll

元は「東海環状道を、一有から高速国道へ昇格して値下げしろ」から
話が拡散していったような気がします。

当方の主張
・値下げは結構だが、財源はどうするよ
・高速国道(=全国プール)に入れてよいの?償還計画くるっちゃうよ
・元々一有建設って地元負担も入ってる訳で、高速国道(=全国プール)にすると
 地元や他の自治体からは納得行かないケースもあるだろ
・そもそも一有から高速国道へ昇格したって、特別料金という前例がある以上、
 昇格イコール値下げと考えない方がよい。

で。
155国道774号線:2007/10/25(木) 12:57:39 ID:gqj2D2CA
先月で嫁が閉経して、まで読んだ
156国道774号線:2007/10/25(木) 18:32:54 ID:bclj+Fq8
Okey、じゃ続きを。

嫁が閉経してかなりイラつき気味になり、なんでもかんでも噛み付いてくるようになったので
家にいるのが苦痛になってきたのよ。なので他所の娘さんと一緒に、東海環状道をドライブへ。

交通量も少なめで、ついアクセルを踏んじゃうんだよね。
すると怖がる娘さんが、なんかこっちを見つめてる。どうやら速度を出しすぎたことで
吊橋効果がでちゃったみたい。 そのまま鞍が池HOに車を停め、シートを倒しt
157国道774号線:2007/10/27(土) 06:20:34 ID:HIMw7Nca
3ルート案に戸惑い・不安 東海環状道説明会
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071026/200710260809_3166.shtml
158国道774号線:2007/10/27(土) 11:41:13 ID:gjCKpaLD
御望山近辺の住民からは反対の意見が出され、
同じ地区でもルートから離れた、言わば「山が崩れても影響のない」住民は
早く着工するべきだと賛成の意見にわかれて、賛成派と反対派がぶつかり合っていた
反対派の住民が、図を用いて危険性を説明しようとしたところ、
「専門家じゃない人が言うな」などと反対派の住民が声を荒げたりしていた。
途中で退席する人や、説明会が終わった後に国交省の人に詰め寄って意見を言う人がいたが、

もし自分が御望山近辺に住んでいれば断固として反対だろうし、
ルートから離れていれば、自分には影響もなく関係のない他人事だから、
早くルートを決めろと言う賛成の意見になるのかと思った。
159国道774号線:2007/10/29(月) 09:32:53 ID:mOHppq9J
>反対派の住民が、図を用いて危険性を説明しようとしたところ、
>「専門家じゃない人が言うな」などと反対派の住民が声を荒げたりしていた。

反対派の内紛ktkr

まぁさておき。素人目で失礼だが「山が崩れないよう責任を持ってもらえるんじゃねーの?」
つまり、崩れないよう施工し、万一崩れたら国が補償する、ってことにはならんの?
160国道774号線:2007/10/29(月) 10:54:45 ID:U6lITGyR
>>159
そう言われて、結局崩れましたなあと長野市民が言ってみる。
161国道774号線:2007/10/29(月) 11:39:23 ID:Mr111d1V
>>158
間違えました。
【訂正】
反対派の住民が、図を用いて危険性を説明しようとしたところ、
「専門家じゃない人が言うな」などと賛成派の住民が声を荒げたりしていた。

>>159
「山が崩れた場合は責任をとれるか、一筆書いてください」と
反対派が国交省に詰め寄っていたが、国交省は俯いて黙るばかりだった。
162国道774号線:2007/10/29(月) 17:36:25 ID:Kk5/Nv5V
どんなところでも、地震とか想定したら「絶対安全」なんて保障できんわな。
そんなことやってたら、どこにも何も建造できない。

まぁ揉めてるところはマッタリやるとして、とりあえず問題ないところについては
ガンガン工事進めてもらえないだろうか。

東回りが開通して2年半も経つのに、なぜ西回りはほとんど手付かずなんだ?
163国道774号線:2007/10/29(月) 20:49:34 ID:cGXn8AYD
東回りは、万博という明確な目標があったからなあ。
164国道774号線:2007/10/30(火) 00:52:29 ID:FEFrIsrt
それ以上にト○タの血体わな
猿投の旧ア○コ研究施設をを見ると・・・
165国道774号線:2007/11/02(金) 09:24:44 ID:nWWTEa49
すべての道はトヲタに通ず、てところだ罠。
第二東名、衣浦豊田道路、伊勢湾岸道とセットで。
166国道774号線:2007/11/12(月) 02:39:18 ID:jp9ZBp0o
保守
167国道774号線:2007/11/21(水) 20:39:33 ID:f3NEB/UI
>>137距離制移行後の首都高や阪神高速はMAGロードと同様の料金体制に決定。

首都高や阪神高速は旧海南湯浅と通行料金の立場が逆転、旧海南湯浅の方が安くなる。

JBの神淡鳴・瀬戸中央はA'だから旧海南湯浅のように高速自動車国道へ昇格を(それでも通常の高速自動車国道より割高だが、旧海南湯浅のような値下げが実現)。
168国道774号線:2007/11/21(水) 22:53:58 ID:f3NEB/UI
2008/2/23
新名神
亀山〜草津田上が開通
169国道774号線:2007/11/23(金) 16:08:46 ID:rGx8lhMo
東海環状西回り区間(関〜岐阜・三重県境)起工式開催のお知らせ
〜岐阜県内で初めての本線工事着手(高架橋下部工)〜

1 概要
 国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所では、東海環状自動車道西回り区間の
早期整備に取り組んでいます。この度、大垣西IC(仮称)〜養老JCT(仮称)間において、
東海環状自動車道西回り区間として初めての本線工事(綾野高架橋下部工工事)に
着手するため、起工式を開催する運びとなりました。

2 内容
 日時 : 平成19年12月8日(土) 午前10時〜11時30分
 主催 : 国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所
 場所 : 大垣市綾野(綾野高架橋下部工工事現場内)
 その他 : 来賓祝辞、起工の儀(鍬入れ式)、
      記念行事(大垣市西部中学校によるブラスバンド演奏)など

http://www.gifukoku.go.jp/cms_kisha/20071113195542.html
170国道774号線:2007/11/23(金) 21:30:58 ID:WGa8v3oW
>>167首都高や阪高の距離別料金は

一般国道自動車専用道路料金に
171国道774号線:2007/11/23(金) 23:18:00 ID:+IaVHMph
>>169
(´・ω・`)ほ〜。早く、その先も作ってほしいものですな
172国道774号線:2007/11/24(土) 01:42:59 ID:UCBS+odG
>>170首都高や阪神高速は値上げしても一般国道有料道路より安いよ。

それでも高速自動車国道より割高だが、高速自動車国道でいう旧海南湯浅区間のような料金。
173国道774号線:2007/11/24(土) 09:47:07 ID:UCBS+odG
東海環状はB路線だから高速自動車国道昇格は無理。
高速自動車国道へ昇格しそうなのは湯浅御坊道路、神淡鳴道、瀬戸中央道などのA'。

首都高や阪高の距離別料金は海南湯浅編入区間より割高。
174国道774号線:2007/11/24(土) 19:28:33 ID:UCBS+odG
西濃(運輸ではなく地方)区間のルートを決めて欲しい。
175国道774号線:2007/11/24(土) 20:17:38 ID:OJQaNyB5
ID:UCBS+odG お舞ウザイ

他スレでも指摘されていたが、いい加減、自分のHPでも立ち上げてそこでオナってろ。
176道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 18:56:42 ID:KRP4QRAO
大垣西IC〜養老JCT間は延長約5・7`。今後おおむね5年程度をめどに供用
ttp://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p02949.html

当初の豊田東ICみたいに、名神の追加IC感覚で。
177道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 15:50:15 ID:F/Hxb5pE
>>176
大垣西IC〜養老JCT間の5年を目処というのは、まぁガイシュツだが、暫定2車線に関する
確定(?)情報は初めてかも。やはりというか残念感たっぷり。orz
178道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 23:20:14 ID:HaBHF2XY
西関から高富まではいつごろ開通するのだろうか?
179国道774号線:2007/12/05(水) 19:13:49 ID:u1iOTg6X
「御望山」のボーリング調査に着手
ttp://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p02961.html
ttp://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/jyoukyou/data/h191128.pdf

大垣西IC〜養老JCT以外の西回り開通時期は、まだまだ見通し立たずだな。
180国道774号線:2007/12/05(水) 21:29:41 ID:UXSoRGN9
東員の発掘説明会で、年明け(年度明け?)から工事開始のような事を言ってました。

東海環状道東員-北勢は、土地も確保されてすぐに作れても、
接続する伊勢湾岸道がダム脇の丘陵地帯で、時間かかりそうだけど。
181国道774号線:2007/12/10(月) 23:39:15 ID:uDkk8iBQ
西回り開通時期アナウンス キタ━(゚∀゚)━!!!

・大垣西IC〜養老JCT 5.7km 5年後の先行開通
・西回り全線 10年後をめどに片側1車線の暫定開通
・利用状況などで判断し片側2車線化も推進
・最終的な事業費は約7900億円

東海環状西回り区間 起工式にて
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20071209/CK2007120902070788.html
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071208/200712081316_3528.shtml
182国道774号線:2007/12/10(月) 23:58:37 ID:Q3jlT/4q
7900億って、ちょっと高い気がする・・。
183国道774号線:2007/12/16(日) 18:14:07 ID:ukpo3SMR
三重方向からも同時に工事してくんねぇかなぁ・・・・
第二名神も開通するし東名阪の渋滞対策として同時着工!
184国道774号線:2007/12/16(日) 18:35:08 ID:MiNSlk32
東海環状は東名阪の緩和にはまったく貢献しないと思うが。

奥美濃方面に向かうスキー移動も、普通は長良川だし。
185国道774号線:2007/12/16(日) 20:03:07 ID:iCahPRmG
GOTOMAKI OPEN
186国道774号線:2007/12/17(月) 21:00:00 ID:p0K4Qesx
>>184
東海環状は四日市北JCTに繋がるわけだから、新名神高速の着工も早まるかなと

堤防は遅い車がいるとイライラする、東海環状が四日市まで開通してて
奥美濃まで行くならずっと高速乗ってくだろうな、朝遅くていいし
あと多度付近まで行くのが面倒くさい。
187国道774号線:2007/12/18(火) 13:08:03 ID:cEaT41qn
>>186
それなら新名神単独で着工した方が早いと思うが。

それに、東海環状開通しても暫定(永久かも?)2車線確定だから、
遅い車に引っかかってイラつくのは堤防道路とかわんね−よw
188国道774号線:2007/12/18(火) 22:58:32 ID:hCcLMLTn
単独で着工してくれればいいんだが、いつのことになるやら
多少でも切欠になってくれればと思うんだが。

西回りは片側1車線か・・・orz
189国道774号線:2007/12/22(土) 20:03:19 ID:OPX9nNHe
西側って国交省が工事するんですかね?
全て国交相が工事すれば通行料は無料ですよね?
東側は舗装と設備関係をnexcoがやったから有料になったそうだけど。
190国道774号線:2007/12/23(日) 16:16:26 ID:aU75u1Fp
つまり草加がタダで工事やれ、という事だな
191国道774号線:2007/12/24(月) 02:13:10 ID:rtbMt7Bi
後藤真希どうよ?
192国道774号線:2007/12/24(月) 11:43:33 ID:nV95mmAB
入れたり出したりするには、中は少し狭いけど出来てGJだと思う。
193国道774号線:2007/12/24(月) 14:09:47 ID:F3pwRL1n
後藤真希は便所のみ?
194国道774号線:2007/12/24(月) 18:47:04 ID:XvWG7l3f
>>193
自販機もアルヨ
195国道774号線:2007/12/27(木) 13:59:31 ID:I4hw8p+9
有料でも1車線でもいいから、はやく全線つなげてもらえると
けっこう便利なんだけど、
岐大のあたりで問題になっているのは、どういう点ですか?
知っている方教えてください。
196国道774号線:2007/12/27(木) 19:01:49 ID:YwPUxxDf
197国道774号線:2007/12/27(木) 19:46:52 ID:uKvqvdJ9
>>195
「東海環状 御望山」で検索
198国道774号線:2007/12/28(金) 18:45:13 ID:J85FnloT
美濃関JCT〜西関IC、かなりできてきたよ。
199国道774号線:2007/12/28(金) 22:05:15 ID:1rjAWqC+
旧海南湯浅のように高速自動車国道へ昇格されないかな。

湯浅御坊、 広島岩国、 JB管理各線、 今治小松、 宇佐別府にもいえるが。
200国道774号線:2007/12/28(金) 22:25:15 ID:9HZENeKa
昇格バカまたキタ━(゚∀゚)━!!

>>198
それでも開通は09年3月の予定。まだ1年以上先。
201国道774号線:2007/12/31(月) 00:21:16 ID:NCJZl6yr
養老JCT以南イラネ。
それよりR258の完全4車線化の方が先だろ。用地あるんだし。
202国道774号線:2007/12/31(月) 02:46:24 ID:Qfmj2TnH
>>201
それこそイラネだと思うが。
4車線化したところで、2車線でも充分流れてる今より大して速くなる訳じゃないからな。
対面2車線とはいえ、高速を作ってくれた方がよほど楽に、速く移動できるだろ。
203国道774号線:2007/12/31(月) 12:00:40 ID:vru6J6FU
>>202
速く移動するために造るのか?片側一車線の高速らしいが・・・。
だったら堤防道路でいいだろう。
養老以南は割引を適用するために必要な区間だと思うんだが。
204国道774号線:2007/12/31(月) 13:07:19 ID:QcYHSGWC
片側1車線の高速は暫定で1車線。

堤防道路も一本道だからイラネとか言ってるけど、事故とか大雨とかの時は悲惨だし、
堤防道路からR1に出るのにどのくらい渋滞するか知ってるのか?

結局、R258からR1かR23にぬけなければ、伊勢や亀山の方には行きにくいし、
渋滞のメッカ一宮JCTを避けるためにも養老〜桑名はあったほうがいい。
205203:2007/12/31(月) 13:55:45 ID:vru6J6FU
>>204
別に要らんとは言ってない、あの区間の高速移動なら堤防道路で事足りると言っている。
事故や大雨言い出したら高速で完全に回避できるわけでもなく、R1の渋滞は構造的な問題だろ?
一宮JCT避ける為に必要って・・・三重⇔どこの人が避けれるんだ?
やっぱり割引受けたいから下道通りたくないんだろ?

206国道774号線:2008/01/05(土) 03:17:17 ID:+fS2RtLf
関、美濃市境に工業団地計画 再調査実施へ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199418791/l50
207国道774号線:2008/01/13(日) 08:31:01 ID:2eLFjvIv
[国道475号線]
 1 挙母東JCT (第二透明 三河額田)
 2 挙母松平IC (酷道301号線)
 3 挙母勘八IC (国道153号線)
 4   藤岡IC (国道419号線)
 5 瀬戸赤津IC
 6 瀬戸品野IC (酷道363号線)
 7 土岐アウトレットモールIC (ぶっちゃけ国道19号線)
 (30-1) 土岐JCT (中央フリーウェイ 名古屋 飯田)
 8 可児御嶽IC (国道21号線もどき)
 9 美濃加茂IC (国道41号線もどき)
       :
208国道774号線:2008/01/13(日) 12:18:45 ID:3KXB6tB4
ま、長良川右岸は堤防で便利だし、R258も全線直轄だから大垣市街、旧多度町以外は走りやすい。
209国道774号線:2008/01/20(日) 22:27:10 ID:aWEqLRU6
保守age

右岸堤防は岐阜市内の分離片側二車線区間が楽しい。
210国道774号線:2008/01/21(月) 07:30:17 ID:ga05rfGN
保守age
211国道774号線:2008/01/24(木) 18:15:26 ID:c28hGvzj
ガソリンの暫定税率が撤廃された場合、西側部分は開通出来るのだろうか?
212国道774号線:2008/01/24(木) 21:10:02 ID:PMDvFqU3
今世紀中には出来るさ
213国道774号線:2008/01/27(日) 10:38:53 ID:UhGgpF/5
東海環状道路の事業が決定したときも、今世紀中にできるといっていたが。
永久に完成しない気がするね。
214国道774号線:2008/02/02(土) 00:45:23 ID:L504LNTf
保守
215国道774号線:2008/02/08(金) 01:12:05 ID:B0Fe7CH6
保守
216国道774号線:2008/02/09(土) 00:07:38 ID:59lZa2oH
東員〜北勢間の必要性をあまり感じない
217国道774号線:2008/02/09(土) 00:33:20 ID:ndbWlv+6
大桑国道の4車線化って見通し立っているの?
用地だけはほぼ全区間確保してあるのに、いつになったら着工するのか?
218国道774号線:2008/02/09(土) 01:12:01 ID:T1QLYfau
>>217
全くって感じだね。
219国道774号線:2008/02/09(土) 20:19:52 ID:mYKOdZfo
>>216
養老から南下して北勢で行き止まりにしろと?
220国道774号線:2008/02/09(土) 22:49:19 ID:rOU7QBxo
R365BPとまとめることはできないのかな。
山陰道とか大洲道路みたいに。

各種割引は途切れるけど小規模IC作れるから
ミルクロードとか石榑峠道路へのアクセスも良くなるし。
221国道774号線:2008/02/10(日) 10:22:59 ID:3GH8MIBi
>>220
詳しく。
どういう意味なんだ?
222キリ番ゲッター ◆G212bnRilo :2008/02/11(月) 01:23:41 ID:PJo2eDPL
222げっと⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡
223国道774号線:2008/02/11(月) 23:16:23 ID:QVZwKdVw
>>221
>>220じゃないけど気になったので、調べてみた。

大洲道路は、松山自動車道区間に挟まれた無料の自動車専用道路区間。
東海地方で言うなら、東名阪が
名古屋IC〜(有料)〜清州東IC〜(無料)〜名古屋西JCT〜(有料)〜亀山IC
みたいな感じ?

もし>>216>>220の言うように、有料区間としてそのあたりを設定しないなら、
養老JCT〜(有料)〜北勢IC〜(無料)〜東員IC〜(有料)〜四日市JCT
という設定になるのでは。

ただしこの場合、無料区間に入る前に一度有料区間分の料金を精算することになりそう。
224国道774号線:2008/02/16(土) 02:33:00 ID:0oszWzqc
保守
age進行で宜しくです
225国道774号線:2008/02/17(日) 16:18:00 ID:jgOmSNqg
大日本国天皇陛下が仰られた。


「我が神州の三大都市圏は全て環状網を早急に整備するべきでは無いのか?」




翌日、東海環状線全区間で工事着工され
翌年には前線4車線で開通した。
226国道774号線:2008/02/18(月) 01:17:13 ID:3rYhUBp0
>>223
もっと単純に
名古屋IC〜(東名阪・有料)〜亀山IC〜(名阪国道・無料)〜天理IC〜(西名阪・有料)〜松原JCT
と同じだよ。
「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」ね。
可能性としてはなくもないけど「国土開発幹線自動車道建設会議」で「代替区間」に示されないといけない。

もちろんこの場合、無料区間に入る前に一度有料区間分の料金を精算することになる。
じゃなきゃ無料区間の出口に料金所必要になっちゃう。
227226:2008/02/18(月) 01:21:42 ID:3rYhUBp0
ごめん。
>>220>>223>>226全員勘違いしてた。
自動車専用道路と一般道路の違いがあるから、R365BPと同じにはならないよ。
228220:2008/02/18(月) 21:31:50 ID:d2so0+/P
意図としては、環状道四車線、R365BP四車線が無駄すぎて、
どちらも暫定二車線が最悪のパターンと思ったから、
どちらかにまとめてしまえと言う事です。


基本的に>>223の後半のつもりでした。
北勢-東員を無料化して、R365BPは平面二車線にとどめる。
そして無料区間に小型インター設置。大げさなICは作らない。
本線料金所が二箇所になりますが、用地はIC設置場所に確保済み。


あるいは、R365BPの信号交差点を全て立体交差にして、環状道は作らない。
四車線化できれば、対面通行の高速よりは実効速度は速くなります。
自動車専用か、原付通行禁止かはお好みで。
(R23大高以南は原付通行禁止ですが十分です。地図の道路の色を気にする人だけ文句を言います。)

北勢、東員は直結線にするのが前提。立体化が必要な箇所は少ないです。
局地的に線形は見直す部分があるかもしれませんが、おおむね現状でいけるはず。
農耕車両が安全に横断するために、インターの無い場所にアンダーパスが二箇所程必要かも。


以上、「どちらも暫定二車線」を回避する案でした。


>>226,227
法律上の名称なんてどうでもいい。

最近、細かい法律用語「だけ」主張する書き込みが多い。ただのウンチク披露。
しかもこの板にいる人の多くは知っているようす。
意味が通れば、それで十分だから、ウンチク披露なんてしない。

実際に行政が道路計画を進めるならともかく、ここで言葉の違いを指摘して何か変わるのですか?
229国道774号線:2008/02/19(火) 20:42:54 ID:vfrqwPXA
>R365BPは平面二車線

広がる予定なんてあんの?ところどころ無駄に用地とってあるけど
橋とかその辺はすでに2車線で広げる余地ないし
230国道774号線:2008/02/19(火) 21:39:31 ID:iVIWweZX
平面2車線って、現状維持ってことかな?

まあ、どっちも暫定2車線で並行した上に東海環状道だけ有料なら、
確かに建設の意味や意義が薄れそうな気がする。
231220,228:2008/02/19(火) 22:15:57 ID:2hbx88oB
>>229
東員ICより南は仰るとおり二車線完成っぽい作りですけど、
環状道と並行する東員ICより北は三重r5交点までは四車線です。

東員・大安IC完成予想図や、宇賀川橋や青川大橋の基礎に、
四車線化の企てが現れています。


>>230
現状維持です。
232223:2008/02/22(金) 23:25:04 ID:OmMMd9JZ
>>226
もう済んだことだけど一応。
清州東〜名古屋西にしたのは、出入り口の形状まで勝手に気にしてみただけ。


個人的には>>228の2番目の意見、
「R365BPの信号交差点を全て立体交差化」を期待したい。
すぐ西側に農免道路?あるし、原付は通行不可でもいいような。
せっかくなので、もしそうなったらR365とR475の串刺しおにぎりも欲しいなあ。

以後ただの名無しに戻ります。
233国道774号線:2008/02/22(金) 23:49:16 ID:mqJ6h66k
保守
age進行にご協力お願いします
234国道774号線:2008/02/24(日) 17:07:59 ID:PAwOnlJn
北陸の者ですが、教えて欲しい事がありましてカキコします。
4月に静岡のほうに旅行に行くのですが、東海北陸道の美濃関JCTから東海環状
に乗って豊田東JCTから東名道に乗って静岡に行くのと、そのまま走って一宮JCTから名神に乗って
そのまま静岡に行くのとではどちらが早いでしょうか?教えて下さい、偉い皆様。
235国道774号線:2008/02/24(日) 20:26:23 ID:/YukkGlL
後者
236国道774号線:2008/02/24(日) 21:39:27 ID:PAwOnlJn
>>235
ありがとうございます
237国道774号線:2008/02/25(月) 10:24:55 ID:TBvm9tU+
>>234
東海北陸道から南下してくるならば前者の方が速くないか?
ドラナビでも1分速く出るし。

美濃関〜土岐の間が対面通行なので遅いのに当たるとアレだが、
土岐〜豊田東はアウトバーン状態だから、その遅れは取り戻せる
238国道774号線:2008/02/25(月) 13:04:53 ID:mhlyF9pA
確か距離は東海環状経由のほうが20キロほど短かったはずなんだけどねえ
239国道774号線:2008/02/25(月) 20:12:29 ID:aLou4L/E
気になったので調べてみた。
8.6`東海環状経由のが短いようです。
時間帯にもよるけど交通量を考えると東海環状のが良い気がする。
トンネル、対面大嫌い!なら別だが
240国道774号線:2008/02/25(月) 21:23:09 ID:WS77zmkC
>>234の者ですが、夕方に北陸道から東海北陸道に乗って静岡に向かいます。
よって東海環状に入るのは夜中だと思います、夜中でも交通量は多いんですかね?
241国道774号線:2008/02/25(月) 21:30:12 ID:Mh6ZLIk/
>>240
ほとんど誰もいないのでは?
242国道774号線:2008/02/25(月) 23:22:35 ID:eAPNWIc0
>>240
夜中は対向車もほとんど無い状態。
トラックいっぱいの名神より確実に早いと思う。
美濃加茂SA過ぎると浜名湖SAまで給油できないので注意。
243227:2008/02/25(月) 23:35:00 ID:FXKBkw43
>>228
もう済んだことだけど一応。

法律用語「だけ」ではないでしょう?
東海環状自動車道は高規格幹線道路なんだから
R365は自動車専用にしなければ
まとめることはできないでしょう
>>220みたいに。

それと「縦割り」の問題もあるから
「暫定二車線を回避する案」としては、合理的ですが実現可能性が高くないのが現状です。
244国道774号線:2008/02/26(火) 00:30:07 ID:QZThU8tl
なんで自動車専用でないといけないの?
245国道774号線:2008/02/26(火) 01:20:43 ID:4IEG984B
>>244
高規格幹線道路の要件を満たさないでしょ。
地域高規格道路ならいいけど。
246国道774号線:2008/02/26(火) 17:02:27 ID:Ep1YksZq
>>241>>242さん、ありがとうございます。
247国道774号線:2008/02/29(金) 00:45:19 ID:ijydCfRt
>>245
「まとめる」と書いてしまったけど、
>>228の後半は環状道北勢-東員を
永遠の計画路線とする、と捉えて下さい。

言葉足らずですみません。
248国道774号線:2008/03/01(土) 19:52:07 ID:88tCL7hN
保守
249大野神戸:2008/03/03(月) 22:54:17 ID:+XK9H9j8
はじめまして、岐阜県民です。
大野神戸IC予定地の近くに住んでいます、
みなさんの予想では、いつ頃開通(全線と大野神戸ICと名神が繋がる)
すると思いますか? 主観で良いのですので意見を教えてください
250国道774号線:2008/03/04(火) 06:13:27 ID:Y1slcmlW
251国道774号線:2008/03/06(木) 02:42:38 ID:aHlLu7Kd
>>249
>>181

大野神戸ICの近くって、建設反対運動してないか?(神戸大橋の西辺り)
252大野神戸:2008/03/07(金) 17:40:06 ID:EEnuSk+K
>>251
わかんないです、
253国道774号線:2008/03/09(日) 18:16:26 ID:nacMFiPq
今日も東海アウトバーンいってきたヽ(*´ー`)ノ
254国道774号線:2008/03/11(火) 12:12:20 ID:IM6AFtLY
保守
255国道774号線:2008/03/17(月) 20:25:55 ID:W0j2zOR4
256国道774号線:2008/03/18(火) 21:39:56 ID:/lGI6I9n
鞍ヶ池PAのサークルKって
普通に来た人には分かりにくくない?

特に豊田方面行きは

トイレだけの施設だと思われるのでは?
257国道774号線:2008/03/19(水) 01:59:18 ID:Q4W6hErE
着工許可出たっけ?
258国道774号線:2008/03/19(水) 23:52:38 ID:ZeJfh2TE
MAGロード館が閉鎖されたってよ。
↓アクセス不能
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/think/mag/index.html
259国道774号線:2008/03/20(木) 21:28:09 ID:mgLzmfIs
>>258
「道路特定財源で建てた訳分からん箱物を、騒がれる前に閉じまくり」ってヤツか?
260国道774号線:2008/03/20(木) 22:40:58 ID:F19zSHyB
>>258
結構入場者はあったような印象があるが、道路特定財源の使い方としては何とも
いえんな。道路本体だけに使ってりゃ良かったのに、広報施設なんてわざわざ建設
する必要があったのかどうか。

余計なことに使わなくて良いから、早く全線開通の目処を立てて欲しいな。
261国道774号線:2008/03/20(木) 22:42:45 ID:COqLaNFV
道の駅にすればよかったのにね。
262国道774号線:2008/03/21(金) 00:07:39 ID:MMDofI4u
MAGロード館って、鞍が池PAから歩いて行けたのか。
離れた場所に独立して建てずに、PAの1コーナーとして
展示するだけなら、叩かれなかったのにね。
湾岸長島PAの展示は結構面白いぞ。
263国道774号線:2008/03/21(金) 21:21:12 ID:1q2Sdere
鞍ヶ池PAのスマートIC、折り返しもOKなのか?
下のサイトを見ると明らかに折り返し利用を想定している
ようだが、どういう処理をしているんだろう?
http://www.kuragaike-smartic.com/details.html
264国道774号線:2008/03/22(土) 04:06:18 ID:ZCGV4vDJ
 単にいったん出て入りなおしているだけでしょ、図がわかりにくいけど。
265国道774号線:2008/03/23(日) 20:01:55 ID:wIbIkJW0
>>264
アニメーションの一番下の二つは折り返し利用みたいに見えるね。中央道から
中央道へ、東名から東名へなのだから折り返しだし、鉄道の往復乗車のような
形だとすると、料金は精算しているということかな。
266国道774号線:2008/03/23(日) 21:56:44 ID:mtCkWwh4
>>265
駐車場の間に1つETCゲートあるから、そこで精算なり通過チェックなり
してるんでしょうね。
267国道774号線:2008/03/26(水) 00:12:19 ID:Cb7vvFUP
R365員弁バイパス開通間近。
でも25日で終わるはずの工事の看板、今日の大泉橋の雰囲気ではとても無理なんだが…
いつまでかかるのか教えてエロい人
268国道774号線:2008/04/01(火) 10:13:20 ID:i/WfkC/R
>>181
これ、5年後に本当に開通できるのか?
用地買収って簡単なのかな?
269国道774号線:2008/04/01(火) 14:38:23 ID:hYMUOBXx
どこに道ができるかという計画図ってどこかにありませんか?
270国道774号線:2008/04/02(水) 02:45:49 ID:qB9U9Pdr
暫定税率廃止で工事が中断してないかな…?
271国道774号線:2008/04/02(水) 20:35:38 ID:c6l8W7xN
365BP全線開通age
272国道774号線:2008/04/02(水) 22:04:36 ID:73d3tPUT
>>271
あのバイパス、けっこう走りやすいね。

一本西の市道?からトラックやトレーラーが減って、あっちも走りやすくなった。
おまけに、ずっと工事中だった青川の橋もようやくつながったし。
273国道774号線:2008/04/04(金) 21:51:30 ID:7pz9JeHl
>>272
走りやすいけどまだ信号時間の調整してないのか古い道のほうが青が長い
そして、不思議と古い方を走る人が多い・・・
274国道774号線:2008/04/10(木) 21:40:01 ID:UuJEC/hp
たまたま通り掛った養老ICは影も形も出来てなかったage

岐阜r56との交点にはICできないのかな。
r25二之瀬峠の冬季迂回路や、
R258旧多度町の平日日中混雑の迂回に使えそうだけど。
275国道774号線:2008/04/17(木) 23:13:54 ID:Yn7oiIsr
東海北陸は全通日時が決定したというのにMAGロードと来たら・・・
276国道774号線:2008/04/17(木) 23:56:47 ID:HAMYOSiu
マグロなだけに(ry
277国道774号線:2008/04/19(土) 02:07:00 ID:2nbbq9o3
age
278国道774号線:2008/04/29(火) 13:49:34 ID:Sng5Nd9L
少しは工事進んでいるのかな?
279国道774号線:2008/04/29(火) 21:43:32 ID:ByLDF3AR
美濃関JCT〜西関ICはそろそろじゃないの
280国道774号線:2008/05/01(木) 19:30:04 ID:iBZKnoKF
さて、暫定税率が復活したわけだが。

…無駄遣い止めて西回り全線を早く作りやがれ>国交省
281国道774号線:2008/05/01(木) 22:02:36 ID:mvdvECww
ダメです。
天下り先でいただく分は残しておきます。
282国道774号線:2008/05/02(金) 08:17:27 ID:Yzo6L11X
道路予算って天下り法人のピンハネが9割だろ。
283国道774号線:2008/05/09(金) 19:03:06 ID:Gmi1XMcO
所詮数億円単位で役人の無駄使いを叩いたところで、
必要性の乏しい道路の数キロ分かもしれんよage
284国道774号線:2008/05/09(金) 21:10:46 ID:w0MFz3zg
そういう無駄がアチコチにありそうだからねえ・・・
塵も積もれば山となるですよ。
285国道774号線:2008/05/10(土) 16:18:25 ID:IZF43wbe
民主の小沢は「年間、20兆円は無駄に消える」とか言ってたな。
昔、政権の中枢に居ただけに、信憑性が高いかも。
286国道774号線:2008/05/10(土) 20:42:46 ID:P6jICKHt
一兆円の無駄使いアクアラインに比べれば
東海環状道とR248BPやR365BPの重複なんて安い無駄使いだ。
287国道774号線:2008/05/14(水) 14:09:54 ID:ARrblbUz
知多半島住民から見ると
R365BP全通で北陸方面に向かうには
名古屋高速迂回よりも近くなる?
288国道774号線:2008/05/14(水) 19:55:06 ID:EP5DLsJi
>>287
全然関係ない・・・名神乗れば良いじゃん
289国道774号線:2008/05/15(木) 09:41:39 ID:XF41I0yr
はいはい
290国道774号線:2008/05/20(火) 22:31:39 ID:RmilLaKL
あげあげ
291国道774号線:2008/05/21(水) 05:19:07 ID:nRIPikOj
業者スレが増えてきたから、このスレも落としてしまうかもしれない。

そろそろ、道路スレは、

交通政策
http://society6.2ch.net/trafficpolicy/

に移転しないか?
292国道774号線:2008/05/21(水) 21:02:04 ID:VoGDa3qX
東海環状はどこで何高速と継がっているの
293国道774号線:2008/05/22(木) 16:01:18 ID:+j0XOqlI
豊田東 JCTで第二東名と繋がるんだよ
294国道774号線:2008/05/22(木) 22:16:35 ID:2XpDgQNn

トン

小矢部直通
295国道774号線:2008/05/27(火) 00:42:08 ID:bhjPctxp
宇賀川橋の二階建て構造?に妄想age
296国道774号線:2008/06/08(日) 15:23:08 ID:CrDo/Ilt
ほしゅ
297国道774号線:2008/06/15(日) 07:15:12 ID:yEccmOef
ふーむ
298国道774号線:2008/06/17(火) 12:05:11 ID:nyJF1ZVl
東員IC橋脚だけつくり放置プレイ
299国道774号線:2008/06/28(土) 18:19:53 ID:bAC/UIEB
東海環状自動車道(岐阜市御望山周辺)計画の再検討について
<地質調査結果の概要>

ttp://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/chousa-result/index.html
300国道774号線:2008/06/28(土) 22:43:32 ID:pL/aYBBe
御望山周辺、崩壊恐れの断層なし 国交省調査
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080628/200806280914_5136.shtml
301国道774号線:2008/06/29(日) 18:46:42 ID:TC5WTy26
大垣西IC建設予定地を通ったら、「埋蔵文化財調査 20年12月まで」
みたいな看板が掲げてあった。

…去年で調査終了じゃなかったのかよ。orz
302国道774号線:2008/06/29(日) 22:51:14 ID:Ctuw1hsp
>>301
掘ったら、さらに発見があったから延長したんじゃない?

でも、いい加減、作り始めないと計画が…(´・ω・`)
303国道774号線:2008/07/04(金) 14:32:14 ID:xcxAsT+V
もしかしたら、世紀の大発見!なものが出てくるかもしれないからな
紀元前に墜落したUFOとか
304国道774号線:2008/07/14(月) 00:48:11 ID:iep4UvSV
超早期開通希望age
305闘会完剰道!!:2008/07/20(日) 17:36:52 ID:meQYeReu
age
306国道774号線:2008/07/30(水) 23:40:31 ID:tZh5xfyN
大野町の薮川橋付近で
資材置き場ができてた
東海環状関係か?
307国道774号線:2008/07/31(木) 01:22:25 ID:b/K61mZf
>>306
大野神戸ICからはリバーサイドモールの南、
リオワールドの北を通って東北東へ向かうんでしょ?
そんな所に資材置き場なんかできるか?
308国道774号線:2008/07/31(木) 03:26:48 ID:iX17SovW
>>307
とりあえず、資材置くならどこでもええやんw

置くだけなら…(´・ω・`)
309国道774号線:2008/07/31(木) 20:51:21 ID:b/K61mZf
>>308
ダメだよ!
この原油高の時代に
310国道774号線:2008/08/01(金) 06:17:52 ID:14RQlHdi
中国人に盗まれませんように・・・・・
311国道774号線:2008/08/01(金) 10:57:59 ID:CgNEIvFr
岐阜国道、高架橋下部工を着工へ
http://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p03414.html
312国道774号線:2008/08/01(金) 20:32:31 ID:0sFEjprm
>>310
資材をか・・・

道路をどうやって・・・とか数秒考えて、どう突っ込もうかと
悩んだ挙句分ったあと、、どうボケようと思ったが素直に自分の頭の悪さを晒します。
313国道774号線:2008/08/02(土) 12:57:07 ID:5A8eLUVq
>>311
やっと下部工事か…いつになったら、橋桁がかかることやら…

>>312
(´・ω・`)ドンマイ…
314国道774号線:2008/08/02(土) 18:09:08 ID:ANSENqcW
>>313
まぁ養老JCTから大垣西ICまで、わずか1区間の開通予定が5年後だからな。
315国道774号線:2008/08/02(土) 23:16:45 ID:5A8eLUVq
>>314
関→西関の一区間でさえいつまでかかってるのか…と小一時間(´・ω・`)
316国道774号線:2008/08/03(日) 11:17:27 ID:8SpTvbdq
だから、岐阜国体の会場を東海環状西回り区間沿線に誘致して、作るのだ。
養老万博の誘致。関ヶ原冬季国体の誘致。サミット松尾芭蕉の誘致、色々考えよう。
317国道774号線:2008/08/03(日) 20:11:50 ID:52wNg6Mm
>>314-315
東海環状の西回りは、ある意味、東海北陸・飛騨トンネル以上の難工事ということか…
318国道774号線:2008/08/03(日) 22:00:37 ID:zbBbUB+3
ただ単に予算が無いだけだろ
319国道774号線:2008/08/04(月) 01:09:41 ID:i+wSo13y
予算難工事
320国道774号線:2008/08/04(月) 03:17:13 ID:xzgP9NlB
>>319
www

(´・ω・`)ちょいとレスが伸びて嬉しい限りだ。
321国道774号線:2008/08/06(水) 23:45:14 ID:MNTr3mZF
建設促進大会を開催

「10年以内と言わず、8年、6年以内の完成をも視野に入れ、行政や各団体と連携を密にし、
今後も積極的に要望活動を続けていく」

ttp://www.ginet.or.jp/ogakicci/465_index_msg.html
322国道774号線:2008/08/07(木) 01:18:33 ID:sb60tlJZ
>>321
ほう…決起集会みたいなものか。

だが、マンション建てるみたいにそんな簡単に高速ってできないんだよなw
323国道774号線:2008/08/09(土) 09:03:53 ID:TCKpoqTt
>>321
その発言(挨拶)をした
「東海環状自動車道 西濃地域建設促進期成協議会 会長」(大垣商工会議所 会頭)は、
太平洋工業という会社の社長。

この会社の拠点、東海環状で設置が予定されている大垣西ICの近くに本社・西大垣工場、
養老ICの近くに養老工場、大野神戸ICの近くに北大垣工場と、計ったように並んでいる。偶然か?

一応トヨタ系の自動車部品メーカーみたいだが、建設推進にどれ程の力があるものなのか…。
324国道774号線:2008/08/09(土) 12:56:34 ID:ZmeCYKUg
>>323
そんじょそこらの小さい会社だったら、商工会議所の会頭になれんでしょ
325国道774号線:2008/08/09(土) 15:33:06 ID:o3tcHVSm
>>323
道路建設に偶然なんて物はない
326国道774号線:2008/08/11(月) 17:35:24 ID:g2mpLPEk
>>323-325
すでに東大垣工場は名神・大垣ICに近い。東海環状の西回りが全通すれば、各拠点は美濃工場とも
近くなるし、各拠点から三重県のトヨタ車体いなべ工場や、ホンダ鈴鹿への納品も便利になりそう。
名神・東名が事故や工事渋滞等の際は、東海環状・伊勢湾岸がトヨタ方面への代替路にもなる。

…なるほど、高速道路のルートというのは、こうやって決まるのか。
327国道774号線:2008/08/11(月) 18:55:12 ID:EGlgEHlJ
岐阜市はスマートIC概略を委託
http://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p03432.html
328国道774号線:2008/08/11(月) 19:27:55 ID:LHtYf19D
美濃関ジャンクションで東海北陸道から入ると方向感覚がおかしくなりそう。
329国道774号線:2008/08/12(火) 23:50:58 ID:Jh0UIJNB
どこかに東海環状道西回りの(計画)詳細路線図ありませんか?
てか、ここの住人の方々って、かなり詳しいルートを知ってそうなんだけど、どこから情報入手してるの?
330国道774号線:2008/08/12(火) 23:54:15 ID:Jh0UIJNB
連投ごめん。
西回りで予定されているSA・PAに関する情報も、ご存知の方は教えてください。
331国道774号線:2008/08/16(土) 07:06:38 ID:j1QXZRSW
大垣西IC予定地域
遺跡調査みたいなこと、ずっとやってます
332国道774号線:2008/08/17(日) 22:41:41 ID:m/8kTanW
>>329
ttp://www.gifukoku.go.jp/kouhou/old/pamplet/pamphlet/4.pdf
ttp://www.gifukoku.go.jp/kouhou/old/pamplet/pamphlet/5.pdf

西回りのSA/PA設置場所は、まだ決まっていないと思う。海津市が誘致したいようだが。


(参考)大垣西インター完成予想図
ttp://www5.city.ogaki.gifu.jp/WebBase.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/47d8a7e09e95a01f4925747b002529d0?OpenDocument
333329:2008/08/18(月) 22:35:28 ID:r+K0V19i
>>332
d!
334国道774号線:2008/08/20(水) 05:07:19 ID:+9iALGcB
中央から東海北陸で初めて通ったけど、将来的には4車線化の計画はあるの?
335国道774号線:2008/08/20(水) 06:13:26 ID:dlccJ2Wn
白鳥までは完全4車線化するべく工事やってるが
336国道774号線:2008/08/20(水) 07:06:21 ID:cTlSWQd+
>>334
東海環状のことだったら現時点での計画はないと思う
337国道774号線:2008/08/20(水) 10:50:35 ID:llT8UpU0
用地は押さえてあるけどね
338国道774号線:2008/08/24(日) 22:27:20 ID:NNvhSYCn
養老山地を貫くトンネルは5km級になりそうなんだが、早めに着工しないと、
全通10年が怪しくならないか?
339国道774号線:2008/08/24(日) 23:24:43 ID:U/BMYXUj
>>338
もともと怪しいというか、その気が無さそうだけどなw
340国道774号線:2008/08/25(月) 07:55:17 ID:MvLghVzg
>>338
ぎふこくは御望山をどうするかで手一杯、こっちの結論が出てから
341国道774号線:2008/08/27(水) 15:54:01 ID:Ah/pF7wA
342国道774号線:2008/08/28(木) 07:06:04 ID:pmmyy/hr
土岐JCT周辺はよく渋滞しますね
なにか欠陥でもあるのですか?
343国道774号線:2008/08/28(木) 12:24:47 ID:SIrblpYr
>>342
土岐JCT以北は車線が減少するからじゃなくて?
344国道774号線:2008/08/28(木) 15:27:52 ID:wmMb+LAS
可児御嵩〜土岐JCTは今すぐにでも4車線化してもいいレベル
345国道774号線:2008/08/29(金) 22:18:48 ID:KGACC8ar
で、結局西回りは
両側2車線交互通行暫定で10年後の開業予定ですか?
346国道774号線:2008/08/29(金) 22:19:52 ID:KGACC8ar
しまった。酔って何かいているか分からなくなった。
片側一車線交互通行の暫定開通だ。
347国道774号線:2008/08/29(金) 23:06:58 ID:RWg+Jgfh
高速で交互通行って凄くね?
348国道774号線:2008/08/30(土) 00:56:35 ID:DnQXP5/c
しまった。
交互通行じゃない・・・orz

酔いがさめてようやく気が付いた有様・・・。
349国道774号線:2008/09/01(月) 09:42:12 ID:vco3LQK8
>>342
中央道が混むのは、合流が下手くそなやつがいっぱいだから
加速しながら車線変更、ということさえ出来ない馬鹿共たちのせい
350国道774号線:2008/09/02(火) 17:53:00 ID:th05ZVJw
【告知文】
8月30日に道路・高速道路板(http://schiphol.2ch.net/way/)が新設されました。
過去の分割議論において道路板を新設しても運輸交通板は全く関係無いと結論になったため、
運輸交通板の道路スレは道路板には自動的に移転することはありません。
あくまでスレごとの話し合いによって自主的に移転する形(暖簾分け)となります。
移転するという結論になって、業界人向けの運輸交通板の道路スレとして存続することも可能です。

(注)専用ブラウザを更新すると、社会欄の運輸交通板の下に道路板があります。
351国道774号線:2008/09/11(木) 22:58:12 ID:g6fTAWmL
誰かMAGロードスレを立ててくれ
352国道774号線:2008/09/12(金) 01:49:46 ID:1F8JW8+e
>>351
???

このスレ以外に何を立てるというのだ?
353国道774号線:2008/09/12(金) 05:54:45 ID:TXg8B9S9
>>352
>>350の道路板に立ててくれってコトなんじゃないか?
354国道774号線:2008/09/12(金) 10:31:03 ID:Q5R18VC5
このスレ使い切ってからでいいと思うが
今後の開通予定も当面は来年の美濃関JCT〜西関ICしかない
むこうに立てても過疎るだけだろ
355国道774号線:2008/09/27(土) 23:40:38 ID:Lahe0cEB
大垣西ICの予定地周辺、遺跡調査(?)の範囲が広がってる気がする。
356国道774号線:2008/09/29(月) 19:15:15 ID:OQ/VJ5+a
357国道774号線:2008/10/04(土) 16:37:36 ID:tuA+Ca9Y
4区の金子ではモチベーション的にどうだろう。
自民総裁選に出そうになった、2区の棚橋のほうが期待できたかも。

まぁいずれにしても超短命内閣だから、ほとんど意味はないだろうけど。
358国道774号線:2008/10/05(日) 20:34:51 ID:pxO/ycwa
今日 豊田東ICあたりで覆面らしきのを見かけました。
白のクラウンで、追い抜きしたときは
結構年の私服のおっさん一人だった。

一般車だと思ったんだけど、
ずいぶん距離離れてから、グリルに赤灯がピカピカしているのが
分かり左車線で減速していると通り過ぎていきました。

取り締まりのときは一人じゃやらないと
思いますがかなり焦りました。
みなさんもお気をつけください。
359国道774号線:2008/10/06(月) 07:52:56 ID:slJWxR5X
私服に1人で取り締まるなんてアリなのか?

絶対分からんわ
360国道774号線:2008/10/06(月) 10:13:52 ID:SglsHNFK
取り締まりじゃないだろ。
豊田Jから岡崎方面へ向かうにあたり、渋滞をゴボウ抜きしたかっただけだろ
361国道774号線:2008/10/09(木) 14:27:48 ID:YeM+86td
オービスがないのかここは
アホほどスピード出してる車が多いのね
362国道774号線:2008/10/09(木) 19:44:27 ID:rpwWzxH2
以前は、豊田J→土岐Jを15分とかで走ってた
363国道774号線:2008/10/09(木) 21:45:09 ID:03546y1x
中央道から入ると

恐ろしく走りやすいもんな
364国道774号線:2008/10/11(土) 19:38:52 ID:CgHTIlhW
大野の薮川橋の看板に
新しい道路を建設しています
という看板があるけど
東海環状に関係あるかな
365国道774号線:2008/10/12(日) 15:40:53 ID:ZkhwAdRD
ない
366国道774号線:2008/10/12(日) 22:41:17 ID:NSDqaKyT
>>365
すいません、新しく道路をつくっています当看板です
367国道774号線:2008/10/20(月) 23:47:00 ID:pLCOLHZ7
大垣西IC付近、柵が設置されて工事が本格化しそうな雰囲気
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:36:07 ID:n4zubReM
西関インターっていつできるの?
369国道774号線:2008/10/24(金) 03:39:35 ID:ejbwrf86
せいかんいんたー?
370国道774号線:2008/10/24(金) 14:02:27 ID:pG/PQeg6
>>368
今年中にはできてほしいな
371国道774号線:2008/10/24(金) 15:04:02 ID:y+fRXcck
>>368
予定では平成21年3月供用開始となってるが
正式な日時はまだ発表されていない
372国道774号線:2008/10/24(金) 23:39:51 ID:MRkFPYUC
>>371
それにしても遅すぎだなw
373国道774号線:2008/11/02(日) 10:59:45 ID:zv4u16Sj
このペースだと、実際に全線開通するのは50年後ぐらいか…
374国道774号線:2008/11/02(日) 17:46:05 ID:u7suWby8
もう名古屋圏に金はあまり使われないよ
万博の時にいっぱい道路作ってあげたからね
20年分は前借って感じ
しかたない
375国道774号線:2008/11/02(日) 20:37:39 ID:EMJqRfM0
はやく四日市までつなげてほしい
376国道774号線:2008/11/03(月) 17:40:25 ID:iuDdSFjZ
>>374
何言ってんだ。国土交通大臣、岐阜だぞ。
377国道774号線:2008/11/09(日) 21:25:31 ID:Ld1CV7fi
378国道774号線:2008/11/10(月) 06:07:55 ID:CY/IAmCU
>>373
だったらAGロードだな。
379国道774号線:2008/11/17(月) 00:42:25 ID:lS83vKm+
御望山のルート検討って、その後どうなってるの?
380国道774号線:2008/11/17(月) 15:22:17 ID:0aExRCAp
381国道774号線:2008/11/17(月) 23:43:06 ID:0t2Ku+CC
>>380
市町村長が国交省詣でするのは、どこの地方でもやっとるて…

どうせ国は二つ返事なんだろ…
382国道774号線:2008/11/18(火) 12:28:51 ID:sOEaGp97
地元の岐阜出身の大臣ていうのが重要なんだろ
383国道774号線:2008/11/21(金) 15:17:53 ID:Nq5/t0wa
384国道774号線:2008/11/21(金) 17:03:38 ID:Nq5/t0wa
これを見る限り8年はかかる
http://www.c-nexco.co.jp/corp/info/management/business/pdf/029.pdf#search='養老JCT'
385国道774号線:2008/11/22(土) 23:38:36 ID:7inbyPn9
>>384
5年後までに大垣西ICまで開通じゃなかったのかよ… orz
386国道774号線:2008/11/23(日) 16:33:51 ID:WTp3KzJz
まああれだ、生きているうちに出来てくれ。
未練を残してあの世には逝きたくないw
387国道774号線:2008/11/29(土) 09:24:06 ID:V2alaKFe
情報がアップされてます。

・美濃関JCT〜西関IC(仮称)間の工事進捗状況について(平成20年10月撮影)
・大垣市内の工事進捗状況について(平成20年10月撮影)

http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/jyoukyou/index.html
388国道774号線:2008/11/29(土) 13:33:37 ID:KzAX6P91
>>387


なんかチンタラ作ってる感じがするなぁ
389国道774号線:2008/11/29(土) 14:29:26 ID:Rvn34Q62
三重から岐阜行くの不便すぎ。
早く作ってくれ・・・
390国道774号線:2008/11/29(土) 18:23:47 ID:S384IuVg
>>389
不便?
堤防道路があるのに?
391国道774号線:2008/11/30(日) 13:22:53 ID:sXFBKrsb
中途半端に良い道路があるおかげで
高速道路の整備が遅れてしまう地域ほど悲惨なところはない
392国道774号線:2008/11/30(日) 20:17:14 ID:opmvzIZ2
交差点、全てアンダーパス構造にしてくれたら便利だよなぁ
393国道774号線:2008/11/30(日) 21:44:45 ID:iyWVfuYk
河川局の人からしたら「堤防に道路なんか作るな」って感じだろ?
394国道774号線:2008/12/04(木) 23:29:44 ID:rXIGnZOZ
そもそも堤防道路と自専道では安全性、快適性等からくる疲労感が全然違う
395国道774号線:2008/12/05(金) 20:58:23 ID:hUYxBI0Z
>>394
どうせこの区間片側一車線だろ?
追い越し出来ないイライラ感もすごいと思うけど。
396国道774号線:2008/12/06(土) 16:14:27 ID:H1QTC19G
採らぬ狸の皮算用会議
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/gib/3_news/0811/3u26.htm

金子大臣、東海環状より中部縦貫を注力しそうで気になる。
やはり岐阜4区出身だからか?
「中部縦貫道、10年度事業化目指す 知事面談で国交相方針」
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20081120/CK2008112002000015.html
397国道774号線:2008/12/07(日) 00:59:36 ID:UeiewF5H
>>396
皮算用の会議でもしっかり予算が組まれて、税金で会議してるんだよなw

千円でも会議する余裕があるなら、1センチでも道路作らんか!と小一時間…
398国道774号線:2008/12/10(水) 19:50:23 ID:6dX8JzJl
綾野町まで行ってきました
後数年で完成するかと思うと
わくわくしますね
399国道774号線:2008/12/11(木) 00:04:22 ID:NlqvIFR3
>>398
× 後数年
○ 後数十年
400国道774号線:2008/12/11(木) 00:25:46 ID:hmTkcPoH
>>398
×後数年
○後数百年
401国道774号線:2008/12/18(木) 16:24:35 ID:+HNNNBUE
昨日の正面衝突事故は取り上げられてないか。
402国道774号線:2008/12/21(日) 19:57:12 ID:asf51diO
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081221/200812210905_6712.shtml
財務省が認めたので早くできるといいなあ
403国道774号線:2008/12/21(日) 22:03:04 ID:XAAFg4MZ
>>402
まだ原案。国会がダメっていったら、計画がダメになりそうだ
404国道774号線:2008/12/22(月) 11:22:12 ID:w864kuD1
大垣西IC付近の遺跡発掘調査、ようやく終わったみたいだな。
405国道774号線:2008/12/22(月) 22:57:04 ID:oaPkYFDA
http://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p03681.html
岐阜国道東海環状西回り2橋を設計委託
406国道774号線:2008/12/26(金) 17:31:14 ID:Z9mYyF3D
    
407国道774号線:2008/12/29(月) 00:11:20 ID:98tSc8dH
結局、御望山の結論は来年に持ち越しか。
ぎふこくって仕事してるのか?
408国道774号線:2008/12/30(火) 13:55:38 ID:9npAm3Sg
>>407
地方との二重行政や、随意契約・指名競争入札等々による非効率性で悪名高い国交省の出先機関。
その中部地方整備局(岐阜国道事務所)が、民間企業並の感覚で仕事をこなすと思ったら大間違い。
409国道774号線:2009/01/01(木) 16:41:07 ID:DgYd9Xmo
西関ICまで行ってきました
21年春開通予定とありましたが
3月に間に合うかな?
410国道774号線:2009/01/02(金) 18:48:16 ID:nCSlVUEQ
あけおめ
岐阜県民の俺だが、美濃関JCTからの盲腸部分を走ることはないだろうな…
でも今年のこの開通以降、今後数年(数十年?)は1mmも延伸されない orz
411国道774号線:2009/01/05(月) 22:59:42 ID:CtDeMuil
開通してもあまり利用しないかな。
412国道774号線:2009/01/12(月) 20:41:10 ID:n6h9O335
点検
413国道774号線:2009/01/25(日) 22:34:54 ID:Qu2AE2MS
「東海環状自動車道シンポジウム」
2/16(月)開催
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/road/nagoyakenkanjyou/pdf/20090122_kanzyo.pdf
414国道774号線:2009/01/30(金) 09:21:53 ID:yI/o7mdk
岐阜国の発表無いね。
西関インターの開通は3月でなく4−6月ぐらいかも。
415国道774号線:2009/01/31(土) 13:02:57 ID:7oo/mn4d
西関インター周辺て現在どうなってるの
3月開通ならほぼ完成してても良い時期だが
416国道774号線:2009/01/31(土) 13:16:04 ID:2sYLbF/I
名神養老JCTまで完成しないと使えない。
417国道774号線:2009/01/31(土) 20:49:28 ID:ozAJJmCi
ぷろ市民とかいるの?
418国道774号線:2009/02/01(日) 00:23:56 ID:YDWrYhdy
景気・雇用対策で超短期集中投資、2・3年で全線開通…という訳にはいかんかな。
2兆円もバラ撒くんだったら、その一部で4車線全線造れるのだが。
派遣切りされた人間も相当数、吸収できるんじゃね? 自民、公明は何考えてんだか。
419国道774号線:2009/02/07(土) 01:39:55 ID:YpN7gO2e
大垣市綾野の工事もかなり進んでます
下部工事はあと半分くらい
420国道774号線:2009/02/07(土) 14:32:32 ID:vscmIY9M
>>419
報告乙

そこから先が長そうだなw
421国道774号線:2009/02/07(土) 19:10:33 ID:UC6nYaM/
西関はまだ舗装をしてる最中
422国道774号線:2009/02/11(水) 10:03:05 ID:yFA8Eiyz
大垣市綾野付近まで工事してるの???
名神まであとちょっとじゃん!
423国道774号線:2009/02/11(水) 10:05:22 ID:QmlP8x4F
養老ジャンクション建設予定地あたりの住民にも、移転用の金振り込まれたよ。
424国道774号線:2009/02/11(水) 16:27:56 ID:sq4HNndZ
モレラ岐阜から養老まで高速でつながったら便利になるな
俺的に
425国道774号線:2009/02/11(水) 18:02:17 ID:LPNBsG+L
>>424
つながる頃にはモレラが・・・
426国道774号線:2009/02/13(金) 09:45:03 ID:dH9Wuy+A
シーっ

同じ路線に土岐のアレも・・・
427国道774号線:2009/02/14(土) 00:24:38 ID:1mH1oQN2
>>390
R365、R258があるだろうが!!ボケw
428国道774号線:2009/02/15(日) 00:37:42 ID:xyGAA3dW
>>422
何か勘違いしてないか?
大垣市綾野付近「しか」工事してないんだぞ?

西回りの他の区間は、まったくの手付かず。
429国道774号線:2009/02/15(日) 01:10:28 ID:dw6R23iI
名神に繋げないと意味ないよな。<西回り
430国道774号線:2009/02/15(日) 08:49:01 ID:E/bQ86tB
とりあえず名神から21号までつなげてもらえたらいいです
431国道774号線:2009/02/15(日) 18:10:00 ID:dBwuAxDq
三年後には大垣西まで開通すると思う
432国道774号線:2009/02/15(日) 19:58:34 ID:FhRDEqkr BE:838109164-2BP(0)
埋め
433国道774号線:2009/02/16(月) 22:44:07 ID:OFPr+YYe
>>427
R365、R258はショボ過ぎる。
堤防道路のほうが信号が少ない分、快走路なのはガチだが、その堤防道路も
他の幹線道路・高速道路とのアクセスが悪くて使い辛い。
434国道774号線:2009/02/19(木) 02:26:40 ID:PxD4QODa
http://www.sekkaku.net/column/2852.html
この人のブログに載ってるよ
435国道774号線:2009/02/28(土) 23:32:50 ID:ddbN4nlw
この不況で建設が遅れるかね?
436国道774号線:2009/03/01(日) 01:10:14 ID:Z0z4IY3K
>>435
WIKIにも2009春以降に開通とある
437国道774号線:2009/03/04(水) 22:45:58 ID:4a74QnW7
今日も大垣市綾野を見てきました
日本耐酸ビンの工場横まで
下部工事が進んでいます
三年後には部分開通してほしいです
438国道774号線:2009/03/05(木) 15:42:49 ID:89hc12Bf
部分開通は養老のほうですか?岐阜のほうでしょうか。
個人的には岐阜方面につながって欲しい。
439国道774号線:2009/03/05(木) 16:07:34 ID:D+varUxF
岐阜市のルート上の産廃問題はどうなったんだ?
440国道774号線:2009/03/14(土) 14:01:40 ID:/KiOydm0
名称が関広見ICになってる
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/090313110223_1.html

開通時刻が18時っていつもより遅い時間だな
441国道774号線:2009/03/14(土) 14:58:10 ID:NaJB1qcr
GWに間に合ってよかった
442国道774号線:2009/03/15(日) 03:49:58 ID:cQf4cj/g
モレラ岐阜のあたりにIC出来るんだよね?
そこに出来れば家から大阪方面へ行くのに便利になるな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:29:46 ID:+pfXTK1D
西関ICは関広見ICに名称を変え4月18日土曜日に開通予定。
ウキペディアに掲載されています。
444国道774号線:2009/03/22(日) 00:41:08 ID:xHLeRy1Z
美濃加茂からだと美濃までより安いのか
445国道774号線:2009/03/23(月) 12:15:03 ID:rtN8sExs
MAG道はTCないからね
446国道774号線:2009/03/23(月) 17:04:55 ID:MHHaNi3j
開通記念にモレラ岐阜まででばってみるかな。
447国道774号線:2009/03/23(月) 19:52:31 ID:NRGDwDdh
祝・美濃加茂BP開通。
現道との接続はもっと北のほうがよかったなな。
七宗橋手前あたりまでいってほしかった。
448国道774号線:2009/03/26(木) 15:54:11 ID:ruAtUXZ/
449国道774号線:2009/03/27(金) 21:54:43 ID:9RFnivXp
平成21年3月27日に公表しました「優位と考えられるルート帯(案)」の検討の過程や考え方につきましては、
平成21年4月19日から4月21日までの間に、西部コミュニティセンター、西郷公民館及び常磐公民館において、
各1回、地元住民説明会を開催しご説明します。

>御望山ルートで早く西回りを作ってくれ!
450国道774号線:2009/03/28(土) 20:32:20 ID:15zOm3Rt
御望山トンネル案が優位 東海環状道で国交省
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090328/200903280914_7495.shtml
451国道774号線:2009/03/28(土) 23:48:40 ID:fpyUx35e
御望山周辺の住民を説得しない限り先に進めない
452国道774号線:2009/03/29(日) 00:47:40 ID:XkYq924g
説得って言っても
住民に拒否する権利は無いからなぁ
法的に
453国道774号線:2009/03/29(日) 15:55:48 ID:7bjdoiW2
>>451
アンケートでの住民の意見は、Bルート案に賛成している人が多数
「説得しない限り先に進めない」なんてことは間違ってもないでしょう
今度の住民説明会・アンケートで住民の意見を把握→事業者計画案の作成→都市計画変更手続きの流れで進められます


http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/sai-kento/index.html
454国道774号線:2009/03/30(月) 07:19:25 ID:fNZJtR3L
関広見ICまでのウォーキングイベントが今朝の中日新聞に出てるね
455国道774号線:2009/03/30(月) 14:11:49 ID:vRMCuE7O
住民の意見を聞くとロクなことがないからな

東海北陸道の一宮JCTしかり(R22上を一宮ICまで通して名古屋高速と直結が良かった)
名古屋高速の吹上線しかり(名古屋ICに直結が良かった)
456国道774号線:2009/03/30(月) 17:31:52 ID:i+QqK/A1
東海環状道の新区間テクテク 関広見―美濃関
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090330/200903300855_7508.shtml
457国道774号線:2009/03/30(月) 19:01:19 ID:tM35J2cS
四日市までつながるのはいつ?
458国道774号線:2009/03/31(火) 05:20:41 ID:iElohJBj
>>452
そうだけど、行政代執行や強制接収なんかめったなことじゃ発動できんぜよ。
459国道774号線:2009/03/31(火) 21:54:35 ID:AULM+Y75
東海環状は大丈夫でしょうか?
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200903310174.html
460国道774号線:2009/04/03(金) 17:13:10 ID:VFB890kQ
>>459
問題ない
461国道774号線:2009/04/03(金) 20:58:30 ID:iIUcmuMD
>>459
>金子国交相は「当面事業執行を見合わせ、コスト削減をできる方策を改めて検討してもらう」と話した。
 ↑岐阜4区
462国道774号線:2009/04/08(水) 20:39:59 ID:8u3Vl40f
大垣西IC予定地北側、R21沿いのダイハツ店が取り壊された。
MAGの土地買収によるものっぽい。
大垣西ICより北へも早々に延伸する意思があると思っていいのかな?
463国道774号線:2009/04/08(水) 22:19:24 ID:soPBpi9N
>>462
僕もこの間行ってきました
464国道774号線:2009/04/08(水) 23:44:17 ID:pMSowO76
>>462
ほう…今更地なら、完成するのに相当かかるな…
465国道774号線:2009/04/10(金) 15:05:15 ID:nFHSzZVi
2年くらいは見ないと
466国道774号線:2009/04/13(月) 21:19:29 ID:vFd9WMzp
大安IC予定地は草ボーボーだったのが最近綺麗に刈られてた
工事でも始めるのかな??

365号の高架予定地は草ボーボー、工事するとき大量にゴミが出てくるだろうな
467国道774号線:2009/04/16(木) 20:49:31 ID:jKImea5+
>>465
×2年くらいは見ないと
○20年くらいは見ないと
468国道774号線:2009/04/17(金) 16:35:54 ID:fX79VwWO
明日の関広見IC開通イベント行く方いますか?
469国道774号線:2009/04/19(日) 11:00:01 ID:Pkj5upZS
470国道774号線:2009/04/20(月) 11:50:33 ID:G6szTYiy
471国道774号線:2009/04/21(火) 00:37:58 ID:23JPHM3o
472国道774号線:2009/04/26(日) 20:04:49 ID:OuasMyyc
発掘調査も終わり
下部工事が今年の10月くらいまで続きます
473国道774号線:2009/04/29(水) 08:29:28 ID:Sy5oVy6E
岐阜県民ですが西回りが開通したら三重県に行きやすくなりますね。
また、西濃地方が高速ネットワークとなって一体になるのが大きい。
こういう地域の活性化に大いに役立つ道路は集中投資をしてもらいたいです。
474国道774号線:2009/05/08(金) 12:02:42 ID:GDfgfol6
過疎age
475国道774号線:2009/05/09(土) 02:29:18 ID:TL9yhjPf
東名阪南西部より、こっち優先して欲しい。
476国道774号線:2009/05/09(土) 11:42:21 ID:VDKDqFJG
揖斐川堤防道路の数カ所の交差点を河原に落としてアンダーパスにしてくれたら
それほど急がない。

あと、制限速度の看板も撤去して法定速度にしてくれて
477国道774号線:2009/05/10(日) 17:38:11 ID:RGGb2SKO
age
478一宮一社:2009/05/10(日) 17:54:44 ID:RGGb2SKO
455 (R22上を一宮ICまで通して名古屋高速と直結が良かった)

その方式だと 東名・名神・中央道・海陸道・名速 5道の車が一気に密集し合い
大渋滞に陥る可能性があると思う。現状でも相当な渋滞だけど一応、
オワチューの上に、一宮西港道路の計画があるから現状で良かったと思う。

でも名速2番の東山線は名古屋ICまで直結だと便利かもしれませんね
個人的な本線コースは、植物園の森林ど真ん中を通り自然を満喫し、
都市的な上社JCTを通り名古屋ICのコースだと面白いと思う。
479国道774号線:2009/05/10(日) 18:28:09 ID:cjGyrQuF
近隣住民が納得しません
480国道774号線:2009/05/10(日) 22:49:51 ID:pDTZiYpq
海陸道って略し方イイな。
481国道774号線:2009/05/11(月) 13:34:53 ID:/4btSpuZ
東北道でいいじゃん
482国道774号線:2009/05/11(月) 14:46:09 ID:mrYDUojY
>>478
せめて一宮JT〜一宮ICは6車線化してほしいところだが
483国道774号線:2009/05/15(金) 16:35:30 ID:fpK4Bhk6
西回りは全線暫定片1だな
484国道774号線:2009/05/18(月) 00:13:50 ID:MA5x0mDM
西回りで新幹線を跨ぐ部分、前後(南北)とも橋脚ほぼ完成
485国道774号線:2009/05/18(月) 11:56:30 ID:9gBEWcUN
>>481
それだと東北地方の道と勘違いしてしまふ
486国道774号線:2009/05/23(土) 21:53:34 ID:6/Y4nZ91
養老JCTは2010年7月以降に着工と書いてあった
487国道774号線:2009/05/24(日) 22:32:23 ID:pvbIb6s9
岐阜国体が開催される2012年までにはどこまで進捗してるのかなぁ・・・
せめて養老から関までは完成しておいて欲しいなぁ。
488国道774号線:2009/05/24(日) 22:36:34 ID:3ehatvSj
無理
489国道774号線:2009/05/29(金) 22:12:14 ID:aRV5zXgv
2007年12月に西回り大垣地区が着工となり、約5年(2012年)で養老JC〜大垣西IC間を開通させ
約10年(2017年)で全線開通の予定だそうです。県の話ですが・・・。
岐阜国体開催時は、大垣西ICまで出来ているかどうか微妙ですね。
国体の競技開催場所は、岐阜市を中心として西濃地区でも行われますので、大垣西ICまででも
開通すると便利ですね。
大垣西ICより北へ約1`は立ち退きと建物の撤去は終わり更地になってます。
それより先の田んぼには、道路の中心と道路の路肩にあたる場所(上下線)に杭が3本並んで
所々に打ってあります。
 尚、大垣西IC予定地北側R21沿いのダイハツ店は、元々シェル石油のGSで環状道の話が
出た数年後に閉店し、その後今迄隣で営業していたダイハツが建物撤去時まで使用していたのです。
490国道774号線:2009/05/29(金) 22:39:26 ID:XfEhWS6z
養老JCT〜美濃関JCTは片2で建設キボン
491国道774号線:2009/05/31(日) 22:43:33 ID:/fLVPAzX
養老JCT〜美濃関JCT が繋がっても、一宮JCT〜一宮ICの恒常渋滞は解消しないよな
東海北陸道、名古屋高速一宮線に直結なら良かったのに
492国道774号線:2009/05/31(日) 22:56:46 ID:eXoAz5e+
16号一宮線を延ばして、一宮木曽川ICに直結させればいいと思うですよ。
493国道774号線:2009/06/01(月) 15:42:34 ID:JAzn0vcP
494国道774号線:2009/06/01(月) 23:26:23 ID:VFug5e3M
何というかすごい無駄の多いルートが沢山・・・・
けど、知多半島道路がネクスコ管轄なら名浜道路ってかなり使えるかも。
495国道774号線:2009/06/02(火) 22:25:06 ID:YyQC1ub4
暫定片1渋滞だらけで全く使いものにならないのがオチ
496国道774号線:2009/06/03(水) 09:34:40 ID:bAR1m+a2
>>493
伊勢に繋ぐ道路も計画されてるのか
アクアラインを超える無謀さw

一宮線はさっさと木曽川まで伸ばして欲しいね
延伸分、別料金は困るけど

近々に無理なら、一宮JCT→一宮ICの片側3車線化
反対方向は2車線でいいからさ
497国道774号線:2009/06/03(水) 10:40:09 ID:5ZhjsHdv
>>496
三遠伊勢連絡道路は確かに単独じゃ無茶だけど、東海南海連絡道、京奈和自動車道、紀伊淡路連絡道路と
繋がれば和歌山〜四国最短コースだから、アクアラインよりは無駄な道路ではなくなる可能性はある。

まあ完成は100年くらい後かもしれないがw
498国道774号線:2009/06/05(金) 20:44:44 ID:HO3ooaT5
499国道774号線:2009/06/06(土) 00:06:38 ID:4cnNTtnl
>>498
まだまだ先ではないでしょうか?これから設計だと思いますから5年以上先かも。
ルートは今迄通りで、高架からトンネル(地中深く)に変更だそうですが、
工期は長くなり開通はいつになるのですかね・・・。
又、糸貫IC開通までモレラ岐阜は持ちこたえられるか?そうなれば県外からの
お客さんも呼び込めるのではないか。それとも当初の予定通りになってしまうのか?
しかし、リバモも同じ事を考えているそうで、近くにPAを作り川島や刈谷のハイウェイオアシス
のようにする計画もあるそうです。
500国道774号線:2009/06/06(土) 01:44:56 ID:XzYO2FOo
500⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡

>>498
もっとよく読んでみゃあw
産廃部分をトンネルで通過しようっていう話でしょ?
そうは簡単に話が通らないやろ
501国道774号線:2009/06/06(土) 14:20:08 ID:ZW12YJld
502国道774号線:2009/06/07(日) 19:13:58 ID:jVfLAzEi
普通に考えて、5km級のトンネルともなれば、それだけで相当の工期・費用を要する。
養老のトンネルも同じだが。

まぁ予算の厳しさも考慮すると、両方とも10年以上かかるだろうな。
503国道774号線:2009/06/21(日) 11:20:38 ID:BWWUyo1x
岐阜県補正予算案
東海北陸自動車道の白鳥インターチェンジ―飛騨清見ジャンクション間の4車線化推進に約201億円、
東海環状自動車道の西回り区間整備に約11億円を投じる。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20090616-OYT8T01124.htm

21年度の県本予算でも東海環状自動車道(およびアクセス道路)整備費は110億円程度。

…MAGへの配分少なっ!
504国道774号線:2009/06/21(日) 19:03:31 ID:AnaqkAZD
まあ当面新規着工区間は無さg
505国道774号線:2009/06/25(木) 19:55:11 ID:1/HWH0/p
506国道774号線:2009/06/26(金) 01:11:24 ID:aa1VdyUz
トンネルにした方が安いのか
507国道774号線:2009/06/27(土) 17:21:33 ID:ka3GNjBd
だったらなぜ最初から連続トンネルの計画にしなかったのだろう…。
産廃があろうがなかろうが、何も揉めることなく進められたのに。
508国道774号線:2009/06/27(土) 22:07:55 ID:x5WEVxOS
そこまで頭が回りませんでした。
509国道774号線:2009/06/27(土) 22:55:20 ID:6zYjPryF
地面の下を通すと排水やら換気やらの設備が必要だから
510国道774号線:2009/06/29(月) 02:18:29 ID:aJCvLgp4
建設費が
産廃無し地上<<産廃有りトンネル<<産廃有り地上
ということでは?
511国道774号線:2009/06/29(月) 11:55:01 ID:MFfYuaue
そこの産廃自体が違法な物であって、本来は空き地か何もない場所な訳で。
そこに高速をトンネルだろうが高架だろうが通そうもんなら、産廃は放置プレイになるんでしょ。

建設費うんぬんよりも産廃をどうするかが、先決なんだよね
512国道774号線:2009/06/29(月) 12:49:15 ID:wxE1LrTS
>>511


高架だったら産廃をどうするかが先決(産廃が工事に影響)
トンネルだったら放置だろうが撤去だろうが先決する必要なし(産廃は工事と無関係)
513国道774号線:2009/06/30(火) 01:33:11 ID:3js+wmp6
>>512
いやいや…元々何もなかったところに、砂場遊びのように産廃を積み上げたでしょ。
そんなものにトンネル掘るなんてもってのほか…
地域住民への対処も無いままトンネルなんか掘った日にはもう…。

結局、撤去費用と高速建設費用の押し付け合いだよ。県と国と
514国道774号線:2009/06/30(火) 03:04:06 ID:hui1GK/t
ん?トンネルが通過するのは「産廃の中」なの?
515国道774号線:2009/06/30(火) 10:38:21 ID:oG6Hqh3v
産廃の上でも問題だよ
ちょっと揺れたら液状化
516国道774号線:2009/06/30(火) 20:26:43 ID:z7iuYyDe
産廃って壊れた家電やらなんやらをイメージしてたけど、
素人目には土みたいなもんなのか?
517国道774号線:2009/06/30(火) 20:59:22 ID:JFRmDjPG
何やらアフォが湧いてるな。産廃の中にトンネル掘るわけねぇだろJK。

産廃の位置(標高)より、ず〜っと下に、産廃無視してトンネル通すから代替案として有効なんだよ。
518国道774号線:2009/07/01(水) 00:54:16 ID:poLqab8J
>>516
いらんもの全て。

使用済みの注射針とかあったら、イヤだな
519国道774号線:2009/07/01(水) 21:32:15 ID:D3PIDr3P
>>499
川島、刈谷、美濃加茂のようなハイウェイオアシスは、基本的に自治体や3セクが
運営する公園などのように、「絶対潰れない」施設じゃないと設けられない。
倒産されたりしたら関連付帯設備等に費やした投資が無駄になるし、そもそも
私企業を利するようなことに税金を投入するのはマズイ。

岐阜ファミリーパークには、スマートIC設置と併せてハイウェイオアシスの
整備を検討中の模様。
ttp://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p03432.html
520国道774号線:2009/07/02(木) 08:48:34 ID:Th4yiR3/
>>519
関連付随設備?人が出入りできるようにするだけで良いんだが。
北陸道のどっかのPAは人が出入りできて海岸や隣の民間ドライブインに行ける。
刈谷のHOの銭湯行ったらぼったくり価格でも人いっぱい、よっぽど潰れないだろう。
521国道774号線:2009/07/02(木) 21:08:39 ID:f1ONr+Pb
つ徳光ハイウェイオアシス

商業施設は閑散としてて今にも潰れそうな勢い
522国道774号線:2009/07/04(土) 18:14:49 ID:jg/os8G+
>>520-521
徳光HOの商業施設(まっとう車遊館)、温泉、松任海浜公園等も、自治体〜
国交省がらみのいわゆる公共事業で、民間施設じゃない。
多くの3セク等がそうであるように、「民間活力の導入」という謳い文句で
テナントには民間が入っているが、本体が潰れることはない。

関連付帯設備ってのは、徳光であれば上下線の駐車場を結ぶ横断歩道橋
のようなもの。歩道橋はある意味「人が出入りできるようにした」だけだが、
それでも投資は億単位。
美濃加茂等、HOによっては上下線いずれからも車で施設付近まで直接
行けるように、HO専用のランプウェイや駐車場を整備する場合もあるが、
その場合はさらに投資がかさむ。

刈谷HOも他のHO同様、刈谷市及び地元企業等出資の3セク。各商業施設は
テナントとして入り、温泉はトヨタ系部品会社の子会社がテナント運営。

まぁ要するに、モレラ、リバモといった母体が純粋な民間の商業施設は、
土岐プレミアムアウトレットみたいに、いくら沿線に立地していようが、
川島、刈谷、美濃加茂のようなHOに整備されることは無いってこった。
523国道774号線:2009/07/04(土) 23:42:16 ID:Fz0sNIco
>>522
人が出入りできるようにするだけでいいのに。
長島PAみたいに長島スパーランドへ歩いていく人だっているから。
524国道774号線:2009/07/05(日) 11:46:50 ID:VR/lNmCU
>>523
PA側からすれば、「なんで駐車場を無料提供しなきゃいけないの?」
ってことになる。
PAの駐車場は、PAを使う人のために通行量等からキャパを決め、
それに応じて整備してる。大型施設へ行く人のために駐車場が埋まって
しまったらPAがPAとして機能しなくなるため、HOの駐車場は施設等へ
行く人を見越して広めに整備してる(相応の投資、維持管理が必要)。

だから通常のPAは(不正/危険防止という意味合いもあるが)基本的に
フェンス等で外と隔離し、出入りできるのは従業員用通路のみ。

長島PAはレアケースで、PA自体を、スパーランド等を経営する会社と
地元自治体との3セク会社が運営。PAとしては異様に広い駐車場や、
外への通路があるのはそうしたバックボーンがあるから。
…ただし、PAのホームページ等では「PA上下線の行き来はできません」
と案内し、通路は「外からもPAの施設が利用できるようにするため」
という建前(?)になってる(PA施設の営業時間に合わせて通路を閉鎖)。

モレラやリバモもPAの設立・運営に出資できるだけの資金力があれば、
長島のような形態になる可能性はあるが、現状を鑑みると困難だと思う。
525国道774号線:2009/07/05(日) 22:48:26 ID:pJDsBqWQ
NEXCO西日本はわかってらっしゃる。
出入り口作って外に出てかれるより、外から来てもらえるような
充実した施設をPAエリアに作ればウハウハだと。
http://www.w-holdings.co.jp/enjoy/welcome.html
526国道774号線:2009/07/06(月) 01:49:55 ID:CzisI/AS
>>525
外へ出て行かれないようにゲートを設置するには、SA/PA周辺の徒歩圏内に
魅力的な施設等が存在しないことが条件だな。

まあ普通SA/PAは地価の安い山腹や郊外の田園地帯に作るが。
527国道774号線:2009/07/07(火) 19:07:54 ID:wzrFoa7u
話の流れとしてモレラ、リバモは涙目wということのようだが、

>>499
> しかし、リバモも同じ事を考えているそうで、近くにPAを作り川島や刈谷のハイウェイオアシス
> のようにする計画もあるそうです。

てのは単なる妄想だったのか?ソースきぼん
528国道774号線:2009/07/07(火) 23:24:01 ID:O8C8F/gG
>>527   >>499です
リバモの話は、仮称神戸・大野IC付近に住む方の話です。
信憑性は不明です。
でも、リバモの駐車場を提供して高架橋下のPAとし、歩いてお買い物もありかも?
ただ現実問題としては厳しいと思います。
529国道774号線:2009/07/11(土) 03:06:16 ID:06Mrtlgp
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090710/200907100812_8282.shtml
ルート変更でどれくらいかかるのか?
530国道774号線:2009/07/11(土) 08:06:30 ID:oN1rU0/Z
>528

ららぽーと磐田がPAからのウォークインを拒んでいます。

http://www.lalaport-iwata.com/event/topics/2009/06/post-1.html
東名高速道路を利用してご来館のお客様へ
ららぽーと磐田は遠州豊田パーキングエリアに隣接しておりますが、
遠州豊田パーキングエリアに駐車し、徒歩にてご来館いただくことはできません。
ららぽーと磐田へは、遠州豊田パーキングエリア内「ETC車専用出口」または「磐田インターチェンジ」など、
最寄りのインターチェンジから高速道路を降りてお越しください。


東名上り線使って買い物するなら、志都呂イオン>ららぽ磐田だよな。
半年後にはウエルカムゲート設置だなw
531国道774号線:2009/07/12(日) 15:27:28 ID:4mtRMYha
低コストで出入りのスマートインター、休憩やレジャーの為のパーキング、
半官半民の事業のハイウェイオアシス、色々と改良し良く考えているけど、
次は長距離で眠る為や、ビジネスの商談をより円滑にする為、一県に一つだけでも
ハイウェイホテルの整備も必要かと思う。目的地のインターで降りて商談が済み
再度高速に乗ると、ETC半額料金X2になるから、ホテル利用者は本線Uターン路を
使用でき、高速を降りずに引き返す事が出来れば、ETC半額料金X1だけで済むね。
全国の商談業者の為の、した道交通が減少し時間と経費のムダを省けれると思う。
532国道774号線:2009/07/12(日) 15:50:37 ID:bEvUcLoZ
>>528
住民妄想乙

>>530
拒んでるっていうか、ダチョウ倶楽部の「いいか?押すなよ!絶対押すなよ!」に近いような感じw
間違っても「他所の駐車場から徒歩で来てください」とは書けないw
ゲート設置はないだろ。ネクスコにとってはメリット(入客)よりデメリット(出客)のほうがデカイし。

まぁPAに隣接という、あざとい立地にオープンした時点で勝ちだな。
後からPA作るんだったら、ショッピングモールとかの徒歩圏内に、あえてPAを設置する理由がない。
533国道774号線:2009/07/13(月) 00:34:00 ID:ntmHYMPm
>>531
サービス向上 → 利用者が喜ぶ → 利用が増える → 会社が儲かる
…という図式だからサービス向上に努力するわけだが。

で、お前は通行収入を減らすためにネクスコが努力すると思っているのか?

そもそもUターンさせてしまったら、「ETC半額料金X1」どころか、高速料金が
タダに近くなってしまうということに気付かない?
534国道774号線:2009/07/14(火) 21:12:00 ID:osMQTp8O

ここ最近、切れ者とバカが住み着いてスレが伸びている件
535国道774号線:2009/07/20(月) 03:37:47 ID:p/o7Q9gK
名古屋はすごいな
おととい土曜の深夜に豊田方面にポルシェ5〜6台が
キュイーンって200km/h以上で追い越し車線をかっ飛ばしてったよ
なんじゃありゃあ?
536国道774号線:2009/07/21(火) 14:32:47 ID:7JDjQItx
かっ飛ぶなら走行車線にしろ、って話だよな
537国道774号線:2009/07/21(火) 20:27:02 ID:HRFg9bQg
なんじゃありゃあ?
ってポルシェに見えたならポルシェじゃね?
538国道774号線:2009/07/30(木) 01:44:59 ID:4BYhHRIw
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090728/200907280841_8428.shtml
こんな状況でトンネルが掘れるのかな?
539国道774号線:2009/07/31(金) 01:40:20 ID:J+aQ6j+i
>>538
地中でゴミが燃えるというのが、理解できんがw

ま、そんな危険な箇所にトンネルなんて無理だね
540国道774号線:2009/07/31(金) 02:05:11 ID:0x2q7hdo
>>538-539
そんな状況をパスするためにトンネル化すると何度(ry

トンネル掘るのは産廃が捨てられる前の地面より遥か下。
産廃が燃えていようが、撤去に何年かかろうが、勝手にやってろって感じ。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090730/200907300826_8442.shtml

産廃が地中で燃えるのは化学反応によるもの。
541国道774号線:2009/08/01(土) 02:44:33 ID:+0R3GTQc
しかし某ホテルの地下でも産廃か知らないけど化学反応して重体だか死んだのだかしてるし、化学反応して発生するシアンや硫化水素は本当に危険だな。
542国道774号線:2009/08/01(土) 19:32:12 ID:pSWGIgVR
>>540
もともと高架橋で通過予定だったところを地下深くのトンネルにする
ってことは、環状道前後の部分でかなりの高度差が生じると思うのだが、
産廃箇所を底にしたサグができたりしないのかな。どの程度の距離で
高低差を吸収するのか分からないが。
トンネル部分は通常でもスピードが落ち易いから、あまり好ましい
設計変更ではないような。交通量が多くなったら渋滞ポイントになる
ことが懸念される、苦肉の策って感じ。

>>538-539
夏休みの宿題は早めにやろうね。
543国道774号線:2009/08/02(日) 20:56:15 ID:mzy07Mub
>>540
御坊山の中を通るのではなく、下を通ることになるのか。山の崩壊は関係ないな。
544国道774号線:2009/08/15(土) 23:55:52 ID:8CJzZG43
ぎふこくのHPに7/29・7/31付で詳しい情報がアップされています。
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/index.html
545国道774号線:2009/08/22(土) 22:32:17 ID:Pcf1+zyn
民主政権になっても西回り工事は計画通り?凍結?加速?
546国道774号線:2009/08/22(土) 22:55:23 ID:NtitRPMM
凍結
547国道774号線:2009/08/31(月) 16:41:56 ID:D/XdAnGB
なんで野田や棚橋を当選させてしまうかなぁ
野党になる議員を選出した選挙区に道路予算が回るわけないのに



西回り完全に終了
548国道774号線:2009/08/31(月) 20:20:37 ID:Iq9IeLnw
>>547
野田は比例復活しただけだが。
549国道774号線:2009/08/31(月) 22:41:21 ID:Y+aeRG19
やっぱ民主政権になったら西廻り建設中だけど凍結するんかな。
550国道774号線:2009/08/31(月) 22:43:03 ID:+/9Der9u
これだけやっといて放置とかふざけとる
551国道774号線:2009/09/01(火) 04:22:06 ID:wiTVHkm2
保守るの面倒なので、こっちに移りましょう。

【MAGロード】東海環状自動車道 Part4【延伸未定】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1251746499/
552国道774号線:2009/09/12(土) 19:12:31 ID:TvDYS1iz
西回りの工事って、どの程度進んでるの?
553国道774号線:2009/09/13(日) 00:07:27 ID:0grzmt4Q
>>552
関広見より向こうは、ココに東海環状が通りますの看板のみで、田んぼと山…
数メートル盛り土してあった。

大垣付近はどうだろう?
554国道774号線:2009/09/13(日) 20:13:01 ID:OAbw/ory
御望山周辺計画の再検討、「地域の皆様からいただいているご質問と回答」
9/11版が追記(更新)された。
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/q_and_a/anser.html

ざっと目を通してみたが、もう質問というより、プロ市民による反対のための反対
にしか見えない(世間にそう感じさせるのがぎふこくの目論見?)。
こうした連中は何年検討を継続しても納得することはない(いちゃもんをつけ続ける)
と思うのだが、このままルート修正〜着工手続きに突き進めるのだろうか。
555国道774号線:2009/09/13(日) 23:16:23 ID:Z07Fy3tv
行政代執行
556国道774号線:2009/09/14(月) 07:54:28 ID:Ocvezgws
>>554
ルート見るとよっぽど岐阜大学前にIC造りたいんだな。
557556:2009/09/14(月) 08:21:19 ID:Ocvezgws
トンネルでうだうだ言うならCルートが良いのではと思ったが、
なぜか住宅移転が多いとか書いてある。
地図で見る限りそんなに違いがないと思ったが、補足に
IC取り付け道路の移転も含むと書いてある。

何それICを岐阜大学のところにしなきゃいいのにと思った、
というか近くに国道157あるんだからそこにしないのか?
という疑問がわいた。
しかし地図見て疑問はすぐ解消した。

岐阜市内にICが欲しいんだな、(岐阜市内の)県道に接続
する理由を作るために岐阜大学を持ち出している・・・と。
558国道774号線:2009/09/14(月) 11:50:44 ID:3L9ZcJCr
>>557
大学のような大勢の人間が集まる所に、ICが出来れば利用者が一定数確保できるという考え方。
で、地元民なら国道とかバイパスとか乗り降りの便利なところがいいかもしれんが、
他県から来る人間にとっては、大学のようなランドマークがあるとわかりやすい。

ま、あとはプロ市民次第だなw ホント鬱陶しいわ…プロ市民
559国道774号線:2009/09/14(月) 14:35:04 ID:Ocvezgws
よく調べたら国道157号も国道256号にもICできるんだな。
これらから岐阜大学行く道はいまいちだから、あれば便利程度。

岐阜市の苦渋の歴史
1、大垣にICできる
2、羽島にICができる
3、各務原にICができる、岐阜市の一部の土地も掛かっているのでこれで我慢
  関にICができる
4、川島にスマートICができるも、撤去で胸をなでおろす
5、東海環状自動車道が産廃で計画進まず
6、市町村合併で新幹線駅とICを手に入れようと目論むが、羽島と合併失敗
7、[予定]高富IC(山県市)・糸貫IC・大野神戸IC・大垣西IC建設が進行中

見事な岐阜市包囲網
岐阜ICできなきゃプライドズタズタ(w



560国道774号線:2009/09/14(月) 19:12:53 ID:z7kt8Hiu
>>554

岐阜大前(と言うか裏)、正確には大学病院側にICつくることになっているのは、
郡上・飛騨方面からの救急病院へのアクセスもある。
561国道774号線:2009/09/20(日) 13:09:54 ID:Ey2qnok6
>>552-553
大垣付近、新幹線を跨ぐ位置から、順調に南北へ橋脚建設が伸びている感じ。
南北とも橋脚は、養老JCT-大垣西IC間の半分くらい出来てるように見える。

大垣西ICができたら、大垣ICから相当数の利用者が流れるような気がする。
大垣ICより大垣市街に近い上、東西の基幹国道R21(岐大バイパス)直結、
池田町や揖斐川町等、大垣以北からの利用も便利。まぁ通行料負担は多少増えるが。

あれこれゴタゴタがある岐阜周辺は後回しでいいから、とりあえず大垣西ICまで
早く造ってくれ。
562国道774号線:2009/09/20(日) 23:52:57 ID:C2mfZqta
建設疑わしくなってきたわ…

ここまでやって辞めるとかふざけとる..
563国道774号線:2009/09/21(月) 14:07:36 ID:M6qvUg55
今日のFNNで東海環状の中継やるらしい
564国道774号線:2009/09/21(月) 22:24:52 ID:UHcyVoIN
CBCの夕方のニュースでトンネルの問題取り上げてたけど、
民主党の中でももめてるみたいだな。
トンネル掘るにでも迂回でもどっちでも良いから早く作って欲しいわ。
565国道774号線:2009/09/25(金) 01:01:41 ID:ARvLJYau
建通ニュースより
ttp://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p04156.html

県、東海環状道の都市計画変更案を公表

三重県は、東海環状自動車道の県内未供用区間について、投資規模やサービス水準の面から機能や構造を見直した都市計画変更案を公表した。
四日市ジャンクション(JCT)〜四日市北JCT間で付加車線の設置を取りやめるほか、四日市北JCTはコンパクト化する。
また、防災の面から、東員インターチェンジ(IC)のランプ部を橋梁形式に変更する。10月末の県都市計画審議会に諮る。

社会経済情勢の変化に伴い、東海環状自動車道に今後求められる道路の役割や機能、構造を再検証した結果、
都市計画決定された、ゆとりある計画の必要性は低いと判断されたため、計画内容を見直すことにした。

四日市JCT(四日市市伊阪町字重地)〜四日市北JCT(四日市市北山町字中之山)間の延長4・7`については、
当初は付加車線の設置を計画していたが、取りやめ、計画幅員を34・5b(現行は42・5b)に縮小する。

四日市北JCTは平面線形を縮小し、ランプを1車線(現行は2車線)とするなど、適正な規模にコンパクト化する。
また、この区間では、詳細な地質調査に基づき、長大切土法面に分布する不安定地盤を避けた平面線形、縦断線形に変更する。

東員IC(東員町長深字山分)については、詳細な地質調査により、液状化などの盛土崩壊が心配されるため、ランプ構造を当初は盛土形式としていたが、橋梁形式に変更する。
また、同ICと東員大安線との交差部では、設計を精査した結果、縦断計画が整合していなかったため、ランプ部の縦断計画と東員大安線の線形を変更。
さらに、両線の土工形状を変更する。
566国道774号線:2009/09/25(金) 03:20:00 ID:RGBjaWZW
大垣西ICの発注きたー
http://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p04170.html
567国道774号線:2009/09/25(金) 05:21:15 ID:h4S7Zcjk
>>565
> 計画幅員を34・5b(現行は42・5b)に縮小する。
って、片側2車線?3車線?
四日市JCT〜四日市北JCTは、東海環状というより新名神の一部という意味合いの方が
大きいと思うのだが、縮小してしまって大丈夫なのか?

>>566
年度内はランプ橋の設計のみか…。やはり3年後の開通は無理っぽいな。
568国道774号線:2009/09/25(金) 11:56:20 ID:ACP72ovQ
四日市JCT〜四日市北JCTの付加車線ってのは東海環状への流出と新名神へ流入
する車線のことを言ってるんじゃない?
569国道774号線:2009/09/25(金) 17:13:05 ID:OC+C6YNL
新名神の3車線区間で片側幅員16.5mだから倍にして33.0m
路肩足して34.5mぐらいになるんじゃないかな。

ということは、現行42.5mは片側4車線で作る予定だったってことか。

>東員インターチェンジ(IC)のランプ部を橋梁形式にに変更する
何年も前に橋梁だけ出来上がってるんだけど・・・
570国道774号線:2009/09/26(土) 11:24:32 ID:9YLVRPrP
まぁ新名神は第二東名とともに、それ自体が猪瀬規格で片3から片2へ変更されたからな。
片2+付加車線的位置付けで片3ということにしたのかも。

「社会経済情勢の変化に伴い(略)計画内容を見直すことにした」となってるが、
高速無料化で渋滞が頻発するようになるという社会環境変化は考慮しないのだろうか。
571国道774号線:2009/09/26(土) 16:12:22 ID:1L+nOohz
よく考えたら新名神って勿体無い造り方だよなぁ
あれだけやってあれば3車線にすればよかったのに
572国道774号線:2009/09/26(土) 20:44:26 ID:1WWVpo8I
<<571

猪瀬のバ○に言ってください。
573国道774号線:2009/09/27(日) 12:09:57 ID:S78MHW8j
>>566
大垣西IC、予定地内にプレハブ事務所が建ってたり土が盛ってあったりするから、
とっくに設計は終わっていると思ってました。

大垣西ICイメージ図(一番下)
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002185.html
09年7月現在の工事写真
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002057.html
574国道774号線:2009/09/27(日) 16:38:22 ID:WecJbXuG
やっぱり暫定片1なんだな...
残念
575国道774号線:2009/09/27(日) 19:57:40 ID:945dLj5a
>>571
東名阪に謝ってください
576国道774号線:2009/09/28(月) 02:37:37 ID:5cRoNu9V
>>573
ほう…7月の写真の段階で橋脚が完成してるけど、それから放置プレーなの?
577国道774号線:2009/09/28(月) 11:55:45 ID:kuz7r4o1
うん
578国道774号線:2009/09/28(月) 20:15:41 ID:22pqSevi
すでにこんなに橋脚作ってるんだ・・・
579国道774号線:2009/09/29(火) 00:26:03 ID:Wurgkxco
イースター島みたいだな。あの島にもあるよね、作りかけでずっと放置されてるやつ。
580国道774号線:2009/09/29(火) 17:58:30 ID:T6u9Fddc
>>565
つまり、東海環状は4車線にしない(暫定2で充分な交通量しかない)、って意味だよな
581国道774号線:2009/09/29(火) 23:58:22 ID:FnC7aVGN
>>576-579
まだ大垣西ICまでの橋脚は全部完成してるわけじゃないよ。
>>561 が書いてるように、養老JCT-大垣西IC間の半分くらい。

たぶん橋脚(下部工)が全部できないと、橋梁(上部工)は着工しないと思う。
一応、今年度の事業内容は上部工も推進する予定になってるけど…
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/gaiyou/pdf_h21/10.pdf
582国道774号線:2009/10/01(木) 23:20:21 ID:r/VlAJV9
583国道774号線:2009/10/04(日) 06:19:09 ID:IqMLhD8g
土岐から美濃関JCTに走っていくと、
・直進 東海環状道 山県
・左  東海北陸道  高山・岐阜
となっている。

大垣までできたら、岐阜の表示どうするのかな?
混乱しそうだ。
584国道774号線:2009/10/04(日) 12:37:43 ID:0PuHclcL
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200910020408.html

わずかばかりに配分されたMAGへの補正予算も凍結されるんだろうなぁ
585国道774号線:2009/10/05(月) 18:02:58 ID:X0SpmXwh
>>583
>・直進 東海環状道 山県
>・左  東海北陸道  高山・岐阜

左で岐阜ってのは各務ヶ原を意識してのことだから
全通すれば

・直進 東海環状道 岐阜・関ヶ原
・左  東海北陸道  高山・各務ヶ原

じゃないのか
586国道774号線:2009/10/05(月) 18:18:43 ID:S0asyVkv
>>585

> ・直進 東海環状道 岐阜・関ヶ原
> ・左  東海北陸道  高山・各務ヶ原

無理に県内にこだわらなくても。

・直進 東海環状道 大垣・米原
・左  東海北陸道  高山・一宮

でいいんでは?

岐阜は、岐阜の北部は環状岐阜でいいが、
南部の駅や県庁方面は、岐阜各務原が近い。
市役所は微妙だね。


587国道774号線:2009/10/06(火) 00:21:07 ID:0WRVwD4i
http://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p04191.html
大日コンサルタントに委託
588国道774号線:2009/10/06(火) 21:26:31 ID:euyZrasD
鮪ード
589国道774号線:2009/10/07(水) 01:01:23 ID:OiLCv+y5
時間がかかるがきっとできると思うよ
10年後には
590国道774号線:2009/10/13(火) 13:30:14 ID:9TQgocs6
584 :国道774号線:2009/10/04(日) 12:37:43 ID:0PuHclcL
わずかばかりに配分されたMAGへの補正予算も凍結されるんだろうなぁ

その場合は、豊田JCT−土岐JCT−美濃関JCT−海陸道−一宮JCT−西港道路−を
寄せ集めて、東海環状道にすればOK。無理して莫大な金かけず現状をうまく利用した方が良い。
591国道774号線:2009/10/15(木) 11:39:52 ID:e1kR4wBo
海陸道って分からんが、揖斐川の堤防道路の平面交差を立体交差にして
「速度取締しません」宣言すれば桶だろう。

河側にアンダーパスして、洪水時は使えません、でもいいからさ
592国道774号線:2009/10/15(木) 20:28:26 ID:8Qk0uUeT
それなら4斜線化してほしいな、崖側が追い越し車線でw
対岸を使って上下分離とか
593国道774号線:2009/10/22(木) 03:41:07 ID:r109vvAj
本巣ICきたー
これでモレラ流行るか
http://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p04212.html
594国道774号線:2009/10/22(木) 23:12:59 ID:gbWZr/rZ
出来た頃に潰れる
595国道774号線:2009/10/23(金) 00:20:45 ID:E+nTWgpn
>>593
まだ設計かいな…w

これでは全通まで時間がかかるな
596国道774号線:2009/10/24(土) 20:15:36 ID:DeKZ2bfh
>>593-595
設計といっても「予備」設計。大垣付近の一部で進んでいる「詳細」設計じゃない。

ちなみに、
>>90
の予備設計(2007/7/30〜2008/3/21)ですら 、まだ詳細設計に至ったという情報はない。
当然、工事の着工〜開通は遥か遠い未来。
597国道774号線:2009/10/25(日) 02:45:24 ID:PR5I2EXD
糸貫のICってどの辺に出来るの?
598国道774号線:2009/10/25(日) 14:14:25 ID:FTA0QgKG
597>>
モレラの北側の駐車場あたり
599国道774号線:2009/10/25(日) 14:46:54 ID:PR5I2EXD
あそこの空き地みたいなところか
600国道774号線:2009/10/30(金) 07:27:12 ID:tAGhwhCT
テスト
601国道774号線:2009/11/03(火) 10:06:00 ID:ZQD2uSZv
東員IC付近工事始めたぞ、何の工事かわからんが
あと、いなべ市辺りはボーリング調査開始
602国道774号線:2009/11/03(火) 22:46:31 ID:EwDeAv2A
>>601
この写真から何か進展してる?
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/tokai/index.htm
603国道774号線:2009/11/04(水) 10:35:42 ID:X96oZeck
>>602
橋脚に足場を組み始めたところw
604国道774号線:2009/11/05(木) 21:56:08 ID:Hit+9ton
工事名:東海環状東員IC橋下部補強工事
工期:平成21年12月25日まで

ttp://www.cbr.mlit.go.jp/denshi/hokusei/2009012002.htm
(公告文)

2年以上も放置後、今になって補強工事? 設計ミスか手抜き工事でもあったのか?
605国道774号線:2009/11/28(土) 00:08:14 ID:jzxtPTQ9
西回り120〜130億円確保 東海環状道の来年度整備費
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20091125/CK2009112502000015.html
606国道774号線:2009/11/29(日) 19:20:28 ID:xwehrgGh
>>605
予算が通れば、養老JCT-大垣西IC間の橋脚が全部完成するくらいの額かな
607国道774号線:2009/11/30(月) 02:54:52 ID:kHOmd5Kw
>>606
でも、橋脚だけ立ててもねぇ…
608国道774号線:2009/11/30(月) 22:49:19 ID:e3IK8v0K
>>607
とりあえず、「もう工事が進捗していて、ここで中止するのはもったいない」
という状態までもっていくのが重要。
実際、大垣西ICから先は中止になりそうな政治/経済状況だし。orz
609国道774号線:2009/12/02(水) 19:28:11 ID:7eXtN3uW
名神高速北より橋脚たどって見てきたけど、大垣市内だけだな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.36971881311928&lon=136.5871586326286&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.39123763717&hlon=136.72214884793&layout=&ei=utf-8&p=
↑の辺の21号線まで橋脚工事してた、新幹線の南北の付近の橋脚はできてて工事車両はなかった。
大垣西IC造って当分おあずけだな、こりゃ。
610国道774号線:2009/12/03(木) 09:47:56 ID:p8xJfWMa
とりあえず四日市JCTから四日市北JCTまで作ってほしい・・・
611国道774号線:2009/12/04(金) 05:40:02 ID:YPMSyoFO
国交省、凍結候補は217区間 直轄国道の整備
2009年12月2日 19時11分

公共事業費の大幅削減を受け国土交通省が2010年度に整備を凍結する
候補に挙げた直轄国道は、全国で計217区間に上ることが2日、分かった。
国道475号東海環状自動車道の養老(岐阜県)―北勢(三重県)など、
完成までの全体事業費が1千億円を超えるような大型事業も含まれている。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009120201000806.html
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/politics/CN20091202010008061911391.shtml
612国道774号線:2009/12/04(金) 22:11:31 ID:USpt07WB
nexcoの方でも養老JCTの工事は着々と進んでる感じ。
先月末に詳細設計の竣工検査が終わったはず。
613国道774号線:2009/12/10(木) 12:51:04 ID:2/4nsoiY
大垣西インターだけ造って利用価値あるのかなぁ?
南から回り込む感じでわざわざ使わなくてもいいような・・・。
614国道774号線:2009/12/10(木) 15:32:15 ID:LR4comI9
258の混雑回避とか…。
615国道774号線:2009/12/11(金) 00:14:15 ID:QFTHlkqV
>>614
その言い訳を通すには、大垣西だけじゃなくて、全線開通しなきゃw
616国道774号線:2009/12/13(日) 18:27:37 ID:Heo2eSD3
国道21号線垂井駅付近の混雑回避
617国道774号線:2009/12/13(日) 19:31:00 ID:w6uOFS11
>>613
大垣西インターが造られたら、わざわざ信号ばかりで混雑する258号を
北から回り込む感じの大垣インターなんて使わない。
618国道774号線:2009/12/13(日) 23:29:58 ID:N8QsbIwi
つまり>>613は東の方に住んでて、>>617は西の方に住んでるんだな。
619国道774号線:2009/12/14(月) 00:34:42 ID:zRpGtQ92
岐阜市西部や本巣市から大阪方面に行く場合、各務原インターだとかなり遠回り
岐阜羽島は南に振りすぎ、大垣は258がボトルネック・・・

大垣西インターだと21号走るだけで済むのでありがたい。
620国道774号線:2009/12/14(月) 00:35:58 ID:zRpGtQ92
その前に、養老SAにスマートIC付けてくれるだけでもありがたいけど。
621国道774号線:2009/12/14(月) 23:13:58 ID:LFzrMOXM
大垣市内の258の信号の多さは異常。特に大垣ICの北側周辺は、年々余計な信号が増えていく感じ。
昔は夜間、ほとんどの信号が点滅信号に変わったが、今は速度を抑えるために点滅にはならず、
イライラ感が強い。(制限速度で走ってもシンクロしない…)

そんな258を抜けた郊外に立地する大垣ICより、21沿いに出来る大垣西ICのほうが利用価値が高い。
ちなみに21は現在、岐阜市〜瑞穂市同様、大垣市内も6車線化工事を推進中。
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000005230.html

養老SAのスマートICなんてイラネ。利便性を享受できるのは、付近の部落住民、極々一部のみ。
(一応、東海環状に養老ICも計画されてるし)
622国道774号線:2009/12/14(月) 23:49:33 ID:qix6ljAU
サービスエリアで配ってるサービスエリアガイドという高速の載ってる地図もらってきたけど、
養老IC〜関広見ICまで薄いオレンジの点線なんだよな。
他の薄いオレンジの点線路線は気勢自動車道の先っちょだけ。
他の未開通区間は赤い点線。
これの意味することは優先度が低い?
養老山地部分は点線すらないけど。
623国道774号線:2009/12/15(火) 00:33:10 ID:UzDl49cw
大垣〜糸貫だけでも先に作ってほしい
624609:2009/12/15(火) 10:04:49 ID:uBfhT1kN
625国道774号線:2009/12/15(火) 11:36:05 ID:NYwCFFOr
>>624
乙w

なんか笑えるw 田んぼの真中にモツンと建ち並ぶ橋脚…。
アレだ。海に向かって並ぶモアイみたいだw
626国道774号線:2009/12/16(水) 14:32:29 ID:taMlalYW
>>621
養老SAのスマートインターはサービスエリア裏を繋ぐだけですぐに出来るという意味で直ぐにやれ・・
と言う意味で書いた。養老ICができれば不要なのは解る。

>>623
名神に繋がないと意味がないのでは?
627sage:2009/12/17(木) 23:07:54 ID:4lzOfGog
.                   うぇすてっでんうぉんでっ ていんとわっざむーんでぃっ がっほわたーぺーいほわなう
.                   しーゆもーろーう へぃふらんきゃなぼーろー あかっぷろーぶっくすふろーみゅー
        ,----、       とぅーごぉー  わーるぢぃんまちーるだ わーるぢぃんまちーるだゆーる
      /:  l  /  〜♪  ごぉわーるぢぃんまちーるだうぃーずみぃぃ
     /::::::::  | (__
♪  /:::::::::::::::: |.   ,)   .♪ あんでぃつぁばたーどるすーけぃす とぅほーてるさーんぷれーす
  /:::∧∧ ̄´l__| __ノ__    あんだうーんだるねぇーばひーる
.´j'j ̄(   ) ̄ ̄´j-j. ̄| |    のぉーぷりーまどーなー ざぱふゅーむいずおん
f'f===/  `⊃===f f___|┘.   あのるしーつ ざてぃすていんとうぃず ぶらっだんうぃすきー
 ̄| ̄@ 〈川´フ ̄ヽ, / /    あんぐなーいとぅーざすとりーすいーぱーず ざなーいわっちまんふれーむきーぱーず
  |.|三三三ll.|./   l.| ||     あんぐなーい まちぃーるだぁ
  Il /|\Hn 」   I| .''     とぅうううううううううう
628国道774号線:2009/12/19(土) 20:58:13 ID:fZn3D6+S
>>622
サービスエリアガイドは、NEXCO中日本(の系列会社)が発行。
このため、NEXCOが管轄(建設・管理)する、高速道路を主体に描かれている。

MAGは基本的にNEXCOが管轄する、いわゆる高速道路(A、A'路線)ではなく、
「国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)」
(B路線)で、路線名は国道475号。

東回りは完成後、管理を(なぜか一部)NEXCO中日本へ移管され、サービスエリア
ガイド上、他の高速道路と同じ赤線で示されている(高速道路”等”の扱い)が、
西回り部分(未開通)は国交省管轄のため、オレンジ(点線)になっている。

気勢自動車道の先っちょ(尾鷲北IC - 紀伊長島IC)は、開通後無料の「新直轄方式」
による建設が決まっているから、同様にNEXCO管轄外でオレンジの点線。

養老山地部分は都市計画決定が遅かったこともあり、まだ建設中の扱いに
なっていないから未記載なのだと思う。


…違っていたらスマソ
629国道774号線:2009/12/23(水) 15:18:35 ID:g+7cM5yJ
御望山ルート、県が安全性確認 東海環状道
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20091223/200912230903_9597.shtml
630国道774号線:2009/12/25(金) 19:50:25 ID:/02Aacmq
東海アウトバーンはレアな車が多い気がする
631国道774号線:2010/01/05(火) 11:28:47 ID:ubCrTiMH
田舎町でもたまにレアな車を見かけるからな
632国道774号線:2010/01/12(火) 22:06:15 ID:zUB+n2cB
数年は大垣西ICまでを細々と建設、その後、一気呵成に全線開通

という予定になっているのは、新東名の建設が一段落したら、リソース
(予算&土建業者)をそのままMAGへ回す計画になっているから。






などと妄想している。
633国道774号線:2010/02/02(火) 22:08:14 ID:nrFPX9Zh
大垣西インターの建設予定地に、「橋脚工事 平成23年6月まで」
という看板が立っていました。
634国道774号線:2010/02/03(水) 13:42:23 ID:CMfH5r9p
岐阜の国体は2012年か。
それに間に合わせるとか言ってたが・・・。
大垣西までだから大垣でやるかと思ったら違うんだな。
http://www.gifukokutai2012.jp/kokutai/kaijyo/docs/2009/07/03-366.php
635国道774号線:2010/02/03(水) 23:31:19 ID:gqdgSDEK
橋脚だけで来年半ばまでかかるんだったら、2012年の国体に間に合わせるのは無理じゃね?
636国道774号線:2010/02/05(金) 05:49:48 ID:lkY5mVnb
>>635
知事かだれかお偉いさんが言ってただけのはずだから。
予算さえあれば突貫工事でできるっしょ。
土地買収できてないことはないようだし。

予算・・・ないかな(w
637国道774号線:2010/02/14(日) 00:15:48 ID:1/xEje0p
美濃関ジャンクションから土岐方面

橋脚建てる工事しているけど4車線化になるの?
638国道774号線:2010/02/16(火) 12:00:22 ID:yQL+iBsQ
>>637
マジ!?
それって東海北陸道まで4車線化ってこと?
639国道774号線:2010/02/17(水) 02:52:56 ID:gyJc8BiB
一気にではなくても追い越し可能な区間を徐々に広げていくのでは?
640国道774号線:2010/02/19(金) 10:00:20 ID:unlOnJZl
員弁バイパスが舗装しなおしてた・・・東海環状道作るなら
必要ない工事だから、当分作る気はないってか。
641国道774号線:2010/02/22(月) 23:04:01 ID:Ifvw+yxM
四日市北ジャンクション辺り、盛土が始まってる??
642国道774号線:2010/02/23(火) 23:16:54 ID:Pozz2Xli
梅谷トンネルは完成したのに
東海環状はいつになったら完成するのか…
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100223/201002230849_10048.shtml
643国道774号線:2010/03/02(火) 22:29:38 ID:ZXuwcVPH
上部工(橋桁)の工事が始まりました。
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jyoukyou/ogaki_kouji.html

…とりあえず1箇所のみですが。
644国道774号線:2010/03/03(水) 00:29:30 ID:78+HYEf4
3/28北勢バイパス垂坂まで開通。やったね
645国道774号線:2010/03/03(水) 07:01:37 ID:BMwYMH7v
>>643
これって2車線分?4車線分?
646国道774号線:2010/03/03(水) 14:00:33 ID:NyW+XffY
残念ながら暫定2車線です。
647国道774号線:2010/03/03(水) 18:57:40 ID:BMwYMH7v
>>646
4車線にするのに、また橋脚建てるのか?
まあその日は来ないかもしれないが。
648国道774号線:2010/03/03(水) 21:44:57 ID:10fD8r+H
>>643
わざわざ新幹線と一緒に写すところが良いな
649国道774号線:2010/03/06(土) 17:45:31 ID:f35qj/5K
こちらの進捗情報も更新されました。
橋桁が2個になってます。
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002057.html
650国道774号線:2010/03/06(土) 19:10:03 ID:d2+qR8+6
IC付近は4車線になります。
651国道774号線:2010/03/07(日) 00:44:22 ID:AfK+XhA0
>>650
この大垣西ICイメージ図(一番下)では2車線みたいだけど
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002185.html
652国道774号線:2010/03/07(日) 12:47:52 ID:+JIV4m+Y
桧の交差点が丁字から十字になります。
ICの流入、流出部分(ランプ)は4車線化準備工事で施工します。
653国道774号線:2010/03/07(日) 22:33:00 ID:SCtgWphp
>>641
東員ICも工事が始まりましたね。
橋脚だけの寂しい風景ともお別れです。

前に遺跡説明会した辺りの土を掘って、
東員ICランプウェイに盛ってます。

かなり前の写真でも。
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/8684.jpg
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/8686.jpg


>>644
富田山城道路と朝明通り間は来年度開通の罠。
なぜだか広永橋の通りを越える高架本線も、今回は未開通。

今回はウォークイベントはやらないそうで。

山城道路とR1、R23がつながったら、
朝日町のR1交差点がかなり混むんじゃないかなぁ。

三ヶ月程前の朝日ICのところ。
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/8688.jpg
先月。
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/8689.jpg
654国道774号線:2010/03/08(月) 10:18:22 ID:POheZo44
>>653
やっとAGロードじゃなくなるのか?
655国道774号線:2010/03/08(月) 22:46:11 ID:fGO5d72P
>>654
接続する伊勢湾岸道が手付かずなので何とも。
656国道774号線:2010/03/11(木) 15:23:15 ID:CBSwNYMI
>>651
大垣市内向けに2車線高速道路が延びているように見える。
名神から流入可、美濃へ流出可だけど、逆は不可
のように見えるけど、絵のミス?
657国道774号線:2010/03/11(木) 17:09:54 ID:cVukft1d
>>656
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ec/Interchange-Trumpet.png/70px-Interchange-Trumpet.png
この図をさかさまにして、当てはめて考えてくれ。
あなたが言う大垣市街へ延びてるような道路の先がぐるっとまわって
見えない部分で東海環状道路にくっついている。
658国道774号線:2010/03/11(木) 20:11:21 ID:FLoGyBtL
>>657
http://www.city.ogaki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2185/057.jpg

画像が切れてるのか、IEで見たら見える。
Firefoxだと切れる
659国道774号線:2010/03/12(金) 00:41:54 ID:fgunMJQ3
2車線ならイラね。
凍結でも構わん。
660はな:2010/03/12(金) 03:57:16 ID:Ld70CqKn
”国交省、凍結候補は217区間”なんだけど
事業中確実完成予定は養老JCT?養老IC?
661国道774号線:2010/03/12(金) 23:22:15 ID:LjnnBNYC
大垣市街 ─ 名神の接続。
片側2車線だけど信号が多いR258と、片側1車線だけど信号がないMAG。
速いのはどちら?
662国道774号線:2010/03/13(土) 04:38:04 ID:MDGYD3I6
>>661
繋がっていけば、MAGの方が早くなるだろうな
663国道774号線:2010/03/13(土) 08:11:48 ID:G22pR4gr
今は揖斐川堤防道路が最速だな
664国道774号線:2010/03/13(土) 16:13:12 ID:VMLaMUPs
>>663
揖斐川堤防から大垣インターにいくまでに時間が掛かるからなぁ・・・
665国道774号線:2010/03/13(土) 17:29:06 ID:q0Oie/lt
ICランプの建設が始まりました
二年後が待ち遠しいです
666国道774号線:2010/03/13(土) 17:46:32 ID:NSCN/oNt
>>664
名神の側道使えばすぐでしょ。
667国道774号線:2010/03/13(土) 23:15:34 ID:loqYifkT
>>666
新幹線下あたりで工事中なんだわ
668国道774号線:2010/03/14(日) 16:16:52 ID:WjuMCexn
それ以外は当面…。
669国道774号線:2010/03/21(日) 11:12:34 ID:gaTSFhjl
大垣だけの盲腸路線作るから、また路線別収支で赤字路線と叩かれるんだろうな。
関の方延長した方が良かったんじゃね?

670国道774号線:2010/03/21(日) 12:06:18 ID:U9TWSP3w
西回りは休憩施設が無いのか…。
671国道774号線:2010/03/21(日) 13:37:17 ID:UrmU7p9s
>>670
岐阜ファミリーパークをハイウェイオアシスにしようという計画が
あったような。
672国道774号線:2010/03/21(日) 23:10:54 ID:ILQtN7AL
673国道774号線:2010/03/27(土) 17:03:53 ID:M/Y9SeOP
674国道774号線:2010/03/27(土) 19:47:36 ID:yTgpwJ02
>大垣西IC―養老JCTは名神高速道につなげるために07年に着工。
>現在、高架橋237基のうち44基が完成、87基が工事中で残りも
>10年度中には完成の見込み。

44+87=131 橋脚の半分が工事中で橋桁は始まったばかり。
ここまでで2〜3年だと清流国体までには厳しくない?
675674:2010/03/27(土) 19:51:42 ID:yTgpwJ02
勘違いした。
10年中に完成だから、106基の手付かずの橋脚は1年かからずに造れるのか。
676国道774号線:2010/04/01(木) 10:44:20 ID:gYajXX+t
平成22年度中部地方整備局関係予算の概要について
http://www.cbr.mlit.go.jp/guidance/yosan/h22yosangaiyou.pdf

三遠南信自動車道 三遠道路19億
国道302号名古屋環状二号線116.6億
国道23号名豊道路189.75億
近畿道紀勢線164億
国道42号熊野尾鷲道路90億
国道475号東海環状自動車道7.45億
国道1号北勢バイパス14.7億
国道23号中勢バイパス59.1億
国道23号耐震補強7.3億
三遠南信自動車道 飯喬道路19.5億
国道153号伊南バイパス16億
国道19号改良24.5億中部縦貫道 高山清見道路 2億
国道475号 東海環状自動車道 129.55億
国道41号美濃加茂バイパス 6億
国道41号高山国府バイパス 38.3億
677国道774号線:2010/04/10(土) 04:25:52 ID:q2fAAhQv
678国道774号線:2010/04/10(土) 15:17:55 ID:5GJZ5ZKa
>>677
復活すればいいってもんでもなかろう。
679国道774号線:2010/04/11(日) 11:30:40 ID:heQYCrY4
大垣IC〜養老JCT建設状況
http://tomo2008.tea-nifty.com/blog/2010/03/post-67c3.html
680国道774号線:2010/04/14(水) 11:04:24 ID:hQHFr1f1
復活しても出来るのは何年後になるやら・・・
681国道774号線:2010/04/14(水) 11:05:48 ID:hQHFr1f1
復活しても出来るのは何年後になるやら・・・
682国道774号線:2010/05/10(月) 19:40:09 ID:LiEb/ymw
馬淵副国交相:整備区間建設中止も…高速道に新たな枠組み
 馬淵澄夫副国土交通相は13日、毎日新聞のインタビューに応じ、
国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で整備計画区間(9428キロ)
に決まりながら建設が凍結されている区間について、「整備計画からの格下げ
(建設の中止)もありうる」との考えを示した。格下げは国幹会議の前身である
国土開発幹線自動車道建設審議会(国幹審)が始まった1957年以来初めて。
高速道路建設のあり方が抜本的に改まることになりそうだ。
 馬淵副国交相は従来の国幹会議を「採算の取れない道路が議論なしに
いくらでも建設できてしまう」と批判。一方、今国会に提出中の
道路整備事業財政特別措置法改正案が、廃止される国幹会議に代わる
枠組みを含んだものであることに触れ、「整備区間のうち、採算の取れる
路線は残っていない。(改正案の適用で)整備計画からの除外も可能だ」
との考え方を示した。
 国交省は9日、昨年4月の国幹会議で新たに整備区間に決まりながら、
政権交代後に凍結していた東京外環道の練馬−世田谷間(16キロ)と
名古屋環状2号の名古屋西−飛島間(12キロ)の計2区間の新規整備を
決め、「高速会社が有料道路として新規整備するのは外環と名古屋2環で
最後」と説明した。これについて、馬淵副国交相は「(これ以上)
事実上造れないし造らないという宣言だ」と述べた。
 現在凍結されている区間は近畿自動車道大津−城陽間(25キロ)
など4路線5区間がある。
 今後の高速道路建設について新政権では、採算が取れる有料道路を
道路会社が料金収入で造り、不採算が見込まれる道路については、
国費を投入して整備する方針。また、具体的な整備路線の決定については
改正案では、国会、第三者機関、地方自治体でチェックする仕組みを取ることになる。
【寺田剛】

ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20100414k0000m010113000c.html
683国道774号線:2010/06/01(火) 11:22:19 ID:xhCL9bT/
http://www.tokai-ringroad-cities.org/men.html
東海環状麺街道スタンプラリー
684国道774号線:2010/06/04(金) 15:05:18 ID:N9iMYVYY
685国道774号線:2010/06/16(水) 21:29:20 ID:6hUdirH0
関広見ICから降りてみた。
その先を全然作る気がないっぷりに落胆・・・・
686国道774号線:2010/06/16(水) 21:51:30 ID:atST+u9i
>>685
大垣のほうから造ってるからな。
岐阜の産廃迂回ルートは解決したんだろうか?
687国道774号線:2010/06/17(木) 22:48:10 ID:iKGLv7L3
してない
誰かがゴネている
688国道774号線:2010/07/13(火) 22:52:25 ID:wDzlWNAC
10日午前6時半頃、岐阜県郡上市高鷲の東海北陸自動車道下り線「上野第二トンネル」
中央付近で普通乗用車と軽四乗用車が正面衝突した。

県警高速隊の発表では、軽四乗用車を運転していた男性が死亡し、普通乗用車を
運転していた男性が軽いけが。この事故のため、荘川インターチェンジ(IC)―
高鷲IC間が同7時から通行止めになっている。
689国道774号線:2010/07/17(土) 16:14:27 ID:TWXHJxqO
690国道774号線:2010/07/19(月) 20:14:05 ID:uEAJxMjI
これはJRを越える橋梁架設工事は大きなクレーンが来そうだな
いつごろになるのかなぁ
691国道774号線:2010/07/19(月) 20:37:31 ID:IT+ZBZ77
まあ、押し出し工法かもしれないけどね。
692国道774号線:2010/07/25(日) 19:38:42 ID:8HnAaQx2
>>687
国民の代表としてゴネている人
http://www.sasaki-kensho.jp/kokkai/100225-000000.html
693国道774号線:2010/07/28(水) 15:14:15 ID:VJKtk/3+
実に下らない
694国道774号線:2010/08/13(金) 06:29:12 ID:+k4dVuYl
さすが共産党
695国道774号線:2010/08/26(木) 08:53:00 ID:xpFxcP2L
名古屋から、名古屋高速使うと1000円で高山まで行けないので
小牧〜中央でこれ使って東海北陸道に出てみた。
遠いわ。東海環状が特に長く感じた。
帰りはちょっと無理と思ったので素直に名古屋高速使った。
696国道774号線:2010/08/26(木) 20:13:43 ID:x6UM+2lX
>>695
名古屋じゃわからん
どこからどこに行こうとしたんだ?
697国道774号線:2010/08/26(木) 20:19:12 ID:xpFxcP2L
>>696
実際は松阪発で、奥飛騨 新穂高。
伊勢自動車道〜東名阪〜東名阪 均一〜名古屋高速
〜一宮〜一宮JCT〜東海北陸〜高山IC
が最速だと思うんだけど、1000円にこだわってみたんで。
698国道774号線:2010/08/26(木) 20:44:13 ID:0MAbyayr
養老山脈をぶち抜くトンネルは猿投山トンネルより長くなりそうだな
699国道774号線:2010/08/26(木) 21:07:27 ID:lFFU59cC
伊勢湾岸から東海環状に入り関JCTまで、これ最強
渋滞に巻き込まれないってメリットがある。

かなり遠回りだけど、いつもこうしてる。
700国道774号線
要は西回りを早く造れって話だよな。