【技術】テニスの技術 質問&回答スレC【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆aiKyZ7Ie2Q
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは徹底放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。

[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・自分のレベルは>>2-3のNTPR値を参考に。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・「重いボール」議論は荒れやすいのでご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・他の回答者に対する指摘はしても構いませんが、基本的には
 お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。

スレ内のローカルルール、過去ログ、関連スレ等は>>2-5あたり。
前スレ http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/l50
21 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/07/20 12:28 ID:CC9LBSLd
自分のレベルを客観的に示す指標として、NTRP値を参考にして下さい。
NTRPの詳しい解説はこちら↓
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html

1.0 テニスをはじめたばかり。
1.5 経験が浅く、まだボールをつなぐ練習をしている状態。
2.0 ゲームの経験が必要。ストロークに明らかに問題があるが、
   シングルスやダブルスの基本的なポジションには慣れている。
2.5 ボールがどこに飛んでくるか予測することを覚えはじめるが、
   コートの守備範囲はまだ狭い。同レベルの相手とはゆっくり
   短いラリーができる。
3.0 中程度の速さのショットはかなり安定しているが、全てのストロークを
   確実には打てず、方向、深さ、強さのコントロールに欠ける。
   ダブルスのフォーメーションはほとんどの場合雁行陣。
3.5 中程度のショットであれば方向のコントロールに安定性があるが、
   ショットの種類や深さはまだ足りない。積極的にネットに出るなど、
   コートカバーが広くなり、ダブルスのチームワークが向上しつつある。
4.0 ストロークに安定性があり、ほとんどの中程度のショットにおいて
   フォア、バックともに方向と深さのコントロールができる。ロブや
   オーバーヘッドスマッシュ、アプローチ&ボレーが可能でときどき成功する。
   ときにはリターンミスさせるサーブを打つことができる。ダブルスの
   チームワークは十分である。
31 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/07/20 12:29 ID:CC9LBSLd
4.5 パワーとスピンの使い分けをマスターしはじめている。ペースを調節する
   ことができ、安定したフットワークを持つ。ショットの深さをコントロール
   できる。相手に合わせゲームプランを変化させることを覚えはじめている。
   正確でパワーのあるファーストサーブと、確実なセカンドサーブを打てる。
   難しいショットは強打しがち。ダブルスでは積極的にネットに出られる。
5.0 ボールの行方を正確に予測できる。優れたショットを持ち、それを中心に
   ゲームを組み立てることができる。短いショットでポイントを取ったり
   エラーを誘うことができる。ボレーを返し、ロブ、ドロップショット、
   ハーフボレー、オーバーヘッドスマッシュを決めることができる。深く、
   スピンの効いたセカンドサーブを打つことができる。
5.5 パワーや粘り強さを主な武器としている。競り合いながら作戦を変え、
   苦しい状況でも安定したショットを打てる。
6.0 ジュニアレベル、あるいは大学レベルの全国トーナメントを目指し集中
   トレーニングを積んだ経験があり、地域や全国のランキングに入っている。
6.5 海外トーナメントで賞金を得ている。
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている。
41 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/07/20 12:30 ID:CC9LBSLd
<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758

【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363

【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584
51 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/07/20 12:30 ID:CC9LBSLd
<< 関連スレ >>
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1088433668/l50

【WTA】女子プロテニスツアー総合スレッド5【ファン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1086518333/l50

【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド11【ファン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1080057482/l50
6アスリート名無しさん:04/07/20 18:09 ID:CnA0X3ln
>>1
7アスリート名無しさん:04/07/21 00:52 ID:0g1zReDq
>>1 乙

レベル分けだが、冷静に自分を分析すると3・5から4.0の間だな。
テニス歴12年テニススクール育ち。37歳。スクールでは上級。草トー1〜2回戦止まり。
スクール週1回90分、外のコートが週1で2時間くらいではキツイね。
8アスリート名無しさん:04/07/21 16:35 ID:693rAa8K
レベル分けは、6.0〜が、激しく差があるような気がする。
日本にいるせいかな?

「外国で賞金」っていっても、ヨーロッパに住んでれば、
ちょっと隣でやってるトーナメントに出てみるか、程度なのかも。
日本だと、外国で賞金ってほとんどありえないだろうし。。
9アスリート名無しさん:04/07/21 21:58 ID:1S9fHEXW
>>8
NTRPそのものが、トーナメントプロなどの高レベルプレイヤーを対象に
して作られたものではなくて、一般プレイヤーを対象にしているわけで。
一般プレイヤー=ほとんどの人が1.0〜5.0くらいまでの範囲におさまる。
6.0以降は高レベルのアスリート選手、ってことで一くくり。

NTRPで言う「海外トーナメント」というのは、ATPやWTAツアーの公認、
またはそれに準ずるようなオープントーナメントを指してるんだと
思われます。

日本で言うと、
5.5前後で一般的なスクールの社員コーチレベル、
6.0がJOPランカーのある程度の上位選手(200位↑)、
6.5でJOPランカーの上位選手(30位↑)、
7.0で鈴木貴男やら本村剛一やら名の知れたプレイヤー、
って感じなのかな。


余談だけど世界のトップとなると10.0くらいになるのかねぇ。
10名無しさんお腹いっぱい:04/07/22 00:22 ID:1oZw84U+
>>8
そうだね
日本人男子で賞金稼いでるプレイヤーなんて、過去探しても松岡ぐらいなものでしょ。
11アスリート名無しさん:04/07/22 00:43 ID:M6clBe8n
貴男もなんだかんだいって稼いでるよ。
12アスリート名無しさん:04/07/22 01:06 ID:T5rsFyPu
世界のトップ10に入るような選手が10.0だとすると、
松岡で8.0前後くらいかねー。

女子には伊達、沢松、杉山、浅越、佐伯、平木、神尾、吉田、
などなど、松岡以上のプレーヤーがごろごろいた(いる)のに、
やっぱり日本の男子はダメだねぇ・・・。30年に一度、くらいの
逸材は一体いつになったら現れるんだろうか・・・。

俺は大学時代に5.8〜6.0くらいだったのかな。今は5.5くらい
だろうか・・・年は取りたくないもんだ。
13アスリート名無しさん:04/07/22 01:45 ID:EmPOBa0O
書き忘れ連続レスすまん。

>>1乙!
14アスリート名無しさん:04/07/22 04:23 ID:dvh28AjQ
おれは6〜6.5だ
15アスリート名無しさん:04/07/22 07:03 ID:oEIWnxZk
>11
鈴木貴男の獲得賞金は…。給料を計算したら俺の方が稼いでいました。
スポンサーから幾ら貰ってるかは知りませんけど。

ちなにみATPのサイトで生涯獲得賞金は44万8千ドル。
TJのインタビューでは9年間で47万ドルと出ていましたね。国内分を足した額ですね。
プロ生活は9年間。

ガンガレ貴男!
16アスリート名無しさん:04/07/22 10:13 ID:FbQdSKcR
貴男クラスのプレイヤーならCMに出れば儲かりそうじゃね?
17アスリート名無しさん:04/07/22 11:59 ID:M8Sob354
んなこたーない
18アスリート名無しさん:04/07/22 12:06 ID:hi4WvHJo
私はNTRPだと3.0くらいです。
中学で軟式、高校から硬式をやり始め現在は大学のサークルで続けてます。
高校で硬式を始めた時にバックは両手で打てと教えられたので今まで両手で打ってきました。
ただ、未だに両手バックに馴染めません。それで、試しに片手で打ってみました。
そしたら片手バックは練習してないために安定感はないんですが、こっちの方が打ちやすく感じました。

このまま両手で行くか片手に直すか悩んでます。
それとウェスタンで持ってるためにフォアと同じ面でグリップチェンジなしで打てなくもないんですが、
やはりグリップチェンジして反対の面で打つようにした方がいいんでしょうか?
19アスリート名無しさん:04/07/22 12:40 ID:ncLqrhsH
またベラサテギですか。
最近流行ってるのかな。
20アスリート名無しさん:04/07/22 13:03 ID:2Dcu95N3
>>18
前スレがまだ読めるから818あたりから参照せよ。オレは軟式打ち肯定派。
21アスリート名無しさん:04/07/22 13:08 ID:kUaYy9jt
>>18
参考になるかどうかわからないけど俺の場合。

>>18さんと同じようにフォアはウェスタングリップ、
バックは片手のかなり厚め、なんですが、同じ面では
打っていません。もちろん、グリップだけを見れば
フォアもバックも同じなので、グリップチェンジは
しないでも打つことはできるんですが、以下の理由で
ワングリップはやめました。

1.スライスやドロップショット、ボレーなど、グリップチェンジを
必要とするショットを打つときに普段からグリップチェンジをして
打っているとやりやすい。また、相手にも読まれにくい。

2.リターンのとき、自分の予想を上回るスピードのサーブがきたら
ワングリップで構えていると厚いグリップでしか打てないので、
臨機応変の対応がしにくい(ロブに切り替える、高く跳ねるサーブが
きたらスライスで受け流す、などの対応がしにくい)

ワングリップで(フォアバックとも同じ面で)やっている人も
いますが、個人的にはグリップチェンジする方がいいと思います。
将来的にずっと同じグリップ(ウェスタン)でやり続けるとは
限らないし。フォアのグリップを少し薄くしよう、ってときに
ワングリップでやってるとなかなか変えづらいでしょうから。
22アスリート名無しさん:04/07/22 13:09 ID:kUaYy9jt
ちなみに俺はNTRPだと5.5よりは上だけど、6.0にはちょっと満たない、
ってくらいのレベルだと思います。ショボめの体育会で日々練習中。
23アスリート名無しさん:04/07/22 13:20 ID:ncLqrhsH
個人的な意見ですが、
厚いグリップはスピードで押し込まれると弱いです。

これからテニスを覚えようとしている方で、
軟式出身やホームグラウンドがクレー等の理由で
厚いグリップにしようかなと思っている方は、
フラット系のスピードテニスで強い人と一回ガチンコ勝負をしてから
判断されることをお勧めします。
24アスリート名無しさん:04/07/22 14:41 ID:kUaYy9jt
>>23
え、俺スピン重視の典型的なベースラインプレーヤーだけど、
フラット系のスピードテニス相手にするのメチャ得意・・・。

フラット系の球って変化が少ないから、追いつきさえすれば
簡単にハードスピンで捉えられる。逆に嫌いなのはスライスと
スピンを織り交ぜながらゆっくりゆっくりラリーするタイプ。
どれだけスピンで強打してもコースが悪いと簡単にこちらの力を
利用されて返されてしまうから。

人によって全然違うんじゃないかな・・・?俺の周りの仲間も
ベースラインプレーヤー多いけど、球速いだけのヤツには絶対に
負けないっていう自信もってる人多いです。
25ヘボレー:04/07/22 18:06 ID:5fbc202l
前スレ>918、>919、>971さんありがとうございました。
なるほど、前衛は受身でなく常にポーチ狙いでなければならないのですね。
ゲームでポーチをミスる(ラケットの当たりが悪く相手コートに返らない、
相手コートに返ったがヘロヘロで逆に相手のチャンスになってしまう)と
相方にひじょうに申し訳ない気持ちになり、いつしかポーチに
出なくなっていました。
前衛でも積極的に打ちにいくようがんばります。
26アスリート名無しさん:04/07/22 18:09 ID:NVbwKzTP
こう。
27アスリート名無しさん:04/07/22 18:10 ID:hi4WvHJo
皆さんアドバイスありがとうございます。
片手で打つときは持ち替えるようにしてみます。
後は片手で練習してみて両手とどっちにするか決めたいと思います。
28アスリート名無しさん:04/07/22 18:51 ID:7g9kBZGT
>>23
フラット系もスピナーもセミウエスタンが多いのでは?
29名無しさんお腹いっぱい:04/07/23 00:17 ID:oGGkTvEx
どうもー僕です
鈴木貴生は顔悪いからCMなんて無理だよ
名実共に松岡クラスにならないとテニスは駄目だね
30アスリート名無しさん:04/07/23 01:48 ID:TuKYH+Pm
鈴木貴男さんは一瞬CMに出た事がありますね。
31アスリート名無しさん:04/07/23 09:44 ID:bFQ7IuoI
>28

グリップ細目が流行だからね。
手のサイズが24くらいの男性としては小さな手でも、2なんてサイズの
ラケット使ったら、イースタングリップでは心細くてなかなか振れない。
オレはフラット系で手が小さいけどグリップサイズ4でイースタン。
ダブルスなどの時は3使ってます。ストロークが続くと、すこしづつ握りが
厚くなって行く・・・
32アスリート名無しさん:04/07/23 20:35 ID:l4f+J7uR
両手バックのフォームについて質問です。
私は右手はイースタン、左手はセミウェスタンで持ってます。
最近、テイクバックからインパクトの瞬間くらいまで左の肘が
身体の横に付いたままスウィングしてる事に気付きました。
打っていて窮屈な気がしますし、球も遅いです。
このフォームはやはりおかしいんですか?
33アスリート名無しさん:04/07/23 22:15 ID:kj+E8cSW
>>32
右手をフォアのグリップからチェンジしないってことですよね?別におかしくはありません。
日本のプロ(女子)とかにも結構多いです(伊達公子等)。
ただ強打できるグリップではないので、ライジングで相手ボールの勢いを利用した素早い切り返しと正確なプレースメントが必要かと。
34ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/23 22:27 ID:QbTTpzH2
>>32

正直、両手打ちに関しては、お好きなように握って良いです。

んが、漏れは一番の基本となる
「右手コンチネンタル、左手セミウェスタン」てゆー感じのグリップで握ってますです。
もちろんパワー配分は、現代風に、左手10割、右手0割って感じです。

理由は、このグリップ及びスイングなら、強打もライジングもヘビースピンもアングルも何もかもこなせるからです。
お悩みなら、原点に戻られることをオススメしますYO・・・。
3532:04/07/23 22:33 ID:l4f+J7uR
右手はバックハンドイースタンに持ち替えてます。変な書き方してすみません。
インパクト直前まで肘が身体に密着した状態なのは問題なしですか。
問題がないのなら後は練習あるのみ。頑張ります。
36ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/23 22:52 ID:QbTTpzH2
右手がバックハンドイースタンなら、
左手はウェスタン〜フルウェスタンくらいにまで厚くしたほうが、振り抜きがよくなると思われまつ。
でも、この握りはリーチが激狭いので、あんまり推奨は出来ないッス・・・。

正直、右手バックハンドイースタンで左手セミウェスタンというのは、ちょっと特殊な握りかもしれません。

「問題アリか、ナシか。変えるべきか変えないべきか」は、ひとえにあなたのバックの実力にかかっています。

いい球が打てないのなら、ある程度の苦痛を覚悟で矯正すべきですね。

でも、とてもフィーリングが良く、「何がスタンダードじゃボケー!!教科書なんか関係無いわい!
ワシはこの握りのほうがいい球打てるんじゃ!!」とばかりに、いい球がバカスカ入るなら、
無理に直さず、そのまんまの方がいいです。
37アスリート名無しさん:04/07/24 00:20 ID:bBGsAahh
>>35
たぶんスイングがインサイドから出過ぎなのかな?
意識的に打点を体から遠くして打ってみよう。
アウトサイドアウトをイメージしてボールとの距離を
変えて試しながら打ってるとしっくりくる打点が見つかるかも。
眼からウロコの可能性アリ。
38アスリート名無しさん:04/07/24 01:00 ID:4UiSi7+o
>>32
両手バックは体幹つーか、体のひねりを使わないといい球いかないよ。
あんまり腕の振りばっかりきにして体のひねりがないと
とぼけた球しか飛ばないかもね。バックハンドは腕力じゃなくて
体全体の捻力でございますよ。
39アスリート名無しさん:04/07/24 15:28 ID:IX2FWN2G
ところで銭金とネギマってどっちがうまいの…?w
NTPR値晒せw
40アスリート名無しさん:04/07/24 15:35 ID:1vSRzdtG
そうね
41アスリート名無しさん:04/07/24 20:21 ID:tqZCcZM5
なるほど次から打点を少しずつ変えながら打ってみたいと思います。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
42アスリート名無しさん:04/07/24 21:01 ID:Haw99NeB
>>39
自己申告のNTRP値なんて全く信用できんだろ。
晒すなら学生大会とか、オープンでの戦績か、
もしくはJOPのポイントor順位じゃなきゃ。
43アスリート名無しさん:04/07/24 21:28 ID:IX2FWN2G
>>42
いや二人の熱い討論キボンヌ。
その中でどうせ戦績はでてくるだろw
44ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/25 00:03 ID:afkw/P8C
今日、またまた昔習っていたコーチのところへ遊びに逝きますた。
んで、左右に振り回して、しっかり追いついて、
走らされてもバランスを崩さないでストロークを打つ、というメニューのときのこと、

漏れが冗談半分に「ヒューイットバージョンでおながいします」と逝ったら、その次の球だし、冗談抜きで

か す り も し な か っ た ・・・

「うーん、ヒューイットクラスの香具師なら、このくらいはスッと返すんだがなぁ」とのことですが、
つか、冗談じゃない。あんなの返せるか・・・。プロってやっぱり、バケモンだ・・・。

ああ、あと、漏れは戦績なんかは特にないです。
テニス始めたのが高校の終わりかけくらいからなので。
ついでに生活があーだこーだ色々忙しくて、試合に出る暇が無い・・・。
最近は練習もいいとこ週2、3だし、腕前も衰える一方でつ・・・。

でも、判断材料として、スイングスピードを晒させていただきますと、
持ち球はスピン系で、んで、もし毎日マジでやったとしたら、
1.27mmくらいのモノフィラメントのガットが8日前後で切れます。
(もちろん真ん中気味の場所で切る。先っぽ切りならどんなやつでも1日で切ることが可能・・・。)

ちなみにだが、銭金風の男は相当デキると思う。
どれほどかの腕前かは知らんけど、言ってることはそこらのウンコ煽り師より相当ハイレベル。
あれだけ分かってる香具師と勝負したら正直、負ける・・・。
45アスリート名無しさん:04/07/25 07:06 ID:nTo5dWPS
>>44
頼むから俺を笑い死にさせないでくれ・・・w

ていうかさ、テニス始めたのが高校終わりで、戦績もなし、
試合にも出れない、練習もあまりできない、っていうヤツが

>ちなみにだが、銭金風の男は相当デキると思う。
>どれほどかの腕前かは知らんけど、言ってることはそこらのウンコ煽り師より相当ハイレベル。

とかもうなんていうk(以下2000行略

将棋始めて3日の人が対戦した将棋5級の人を「あの人はかなりデキる」
って言ってるのとおんなじw

>先っぽ切りならどんなやつでも1日で切ることが可能・・・。

ぎゃははははははwww  頭大丈夫ですか???
それは一体どういう自慢なんですか?素で噴出しそうにナターヨ
あ、ひとつマジレスすると、ガットがラケットフェースの
先端で頻繁に切れる人は、もちろん打ってる場所が悪い、って
いうのもあるけど、ラケットの内側のグロメットが割れて
ストリングを圧迫している可能性があります。グロメットを
交換してみましょう。

ときどき、ガット切れるのが早いって自慢するヤツがいるけど、
それは一体どういう自慢なんだろう。素でワカンネ。
「俺は金がないからショボいモノガットしか使えないんです」
とかってことを言いたいの?まさかスイングスピードとか、
スピンの回転量がスゴいから早く切れるんだすごいだろー、
とかってことを言いたいのか?まさかね、まさかねぇw
そんなにすぐ切れるんならバボラのマルチタイプのガットか
ルキシロンとかのガット使えよ。早く切れるのってダサいよ?
46アスリート名無しさん:04/07/25 07:14 ID:nTo5dWPS
あ、ひょっとしてガットのテンションめっちゃ高く張ってて、
「俺は80ポンドで張ってるんだぜ!サンプラス並みなんだぜ!
ガットなんて先っぽ切りならどんなガットも1日なんだぜ!」
って言いたいのか・・・?!

すごいよ、すごいよネギマ!

もちろん、その思考がなwwwwwwっうぇ
47アスリート名無しさん:04/07/25 07:53 ID:rKl4pVtc
銭金さんの方が相当ハイレベルなのか。
なんか自虐的なレスですね。
48アスリート名無しさん:04/07/25 08:49 ID:rPePgJyV
教えてください。
テニス始めたんですが、フォアハンドストロークする時、左足がワンテンポ早く出て、上手くタイミングが取れません。
どうやれば、良いか教えてください。
長文すいません。ちなみに右利きです。
49アスリート名無しさん:04/07/25 09:35 ID:VFWQw8cq
>>48
よくあるのが、踏み込み足がつま先、または足裏全面で
着地しているケース。踵からおろすようにすると体重移動が
スムースになってぎこちなさが解消する人は多いですよ。

それと、打点に早く入りすぎる人は、まっすぐボールに
向かうのではなく少し弧を描くように打点に入ってみる。
体重が乗って打球に力が加わり一石二鳥となるかも。

眼からウロコの可能性、、、どうだろう
これで改善されるといいですね。
初心者の場合は最初が肝心。ピントがずれている時、
直らない時はまたここで相談してくださいね。

50アスリート名無しさん:04/07/25 10:10 ID:Y7e4ICB2
>>48
足を出すのはいいのですが、体重を乗せちゃうとNGです。
よく見かけるの出した足に体重を乗せてからスイングを始める人。
これではボールに対応できません。体重はスイングとともに徐々に移動してください。
51アスリート名無しさん:04/07/25 12:09 ID:rPePgJyV
ありがとうございます。また、分からない時はお願いします。
52アスリート名無しさん:04/07/25 16:45 ID:+sK6WErG
銭亀さん来ないですね…w
ネギマさんも逃げちゃったし…

ちなみにガットが一週間に1本切れるというのはまったくもって普通だし
早く切れるのとスイングスピードは関係ないと思われ、
俺の先輩で1日に1から2本真ん中で切れる人がいたが特別スイングスピードは早くないですよ。

>漏れが冗談半分に「ヒューイットバージョンでおながいします」と逝ったら、その次の球だし、冗談抜きで
>か す り も し な か っ た ・・・
>「うーん、ヒューイットクラスの香具師なら、このくらいはスッと返すんだがなぁ」とのことですが、
>つか、冗談じゃない。あんなの返せるか・・・。プロってやっぱり、バケモンだ・・・。

これはまったく意味分からないんですけど…
あなたのコーチヒューイットのコーチやったことあるんですか???
53アスリート名無しさん:04/07/25 17:32 ID:EkFRZQlG
>>44
ガット早切れ自慢とか・・・。
「分ってる香具師」と「できる香具師」を混同してるとことか・・・。
ていうかそもそも銭金を「分ってる香具師」とか言っちゃってるし・・・。

ちょっとマトモな人かと思ってたら、あんた・・・。
54アスリート名無しさん:04/07/25 17:48 ID:Oy7FuZAO
戦績がなかったころは、俺も自分がすごい実力の持ち主だと思ってたなあ・・・
55アスリート名無しさん:04/07/25 19:18 ID:ZQkVB4pT
自己採点のNTRP値なんて信用しちゃだめよ〜
NTRP値は基本的には草トーとかの試合中に計るのが原則だと思われ
練習中にキレのあるボール打てるのなんて当たり前
プレッシャーのかかった試合中にそういうボールが打てるかが重要

昨日草トーのダブルスでベスト8まで行ってB級ランクになった
このレベルで自己採点NTRP値は4.0行ったか行かないかぐらいかなぁって自己採点してどーするんだ漏れは。。。
56アスリート名無しさん:04/07/25 22:58 ID:6gMIWup9
あんまりうまくなっちゃうと楽しくテニスできる相手が減ってしまうのでは?
57アスリート名無しさん:04/07/25 23:23 ID:LeqfMify
それでも強くなりたいです。
5855:04/07/25 23:34 ID:QmWsYwDU
やっぱ強くなりたいっす
それと仲間内でやる練習では味わえないトーナメントの緊張感はたまらんですよ
如何にして放出しまくるアドレナリンを制御するかが大変なんよ
1回でいいから大会とか出てみると強くなりたいって思うようになりますよ
なんで漏れはあんな香具師に負けたのだってね
59アスリート名無しさん:04/07/25 23:37 ID:j5UsZiKy
勝つ(優勝するではない)だけなら、何とかできても、気持ちよく勝つには
一杯練習しないとダメですね。(w
粘り勝ちばかりしてると、結局体力勝負になってしまいます。特にこの季節。
気持ちよく勝ちたいと思う、今日この頃。
60アスリート名無しさん:04/07/25 23:55 ID:6gMIWup9
でも攻めてる方より粘ってる方が疲れない?
できるだけ攻め切ってポイント取れるようにしないと
ワンデートーナメントを勝ち続けるのは厳しい(´・ω・`)
61アスリート名無しさん:04/07/26 00:04 ID:CddaC586
>60

そうなんです。もっと早い展開でポイント取れないとです。(w
普段はオムニで練習しているんだけど、先日久々ハードコートでやったら・・・
足攣ってしまいまい、棄権。
シングルスだったから良かったけど、ダブルスだったらタフネスパートナーに
殺されていたかもしれません。(w
もっと上手くなって、もっと楽に気持ちよく勝ちたいですー。
とは言え、この季節のワンデイトーナメントはロブとドロップショットの繰り返しが
一番勝率高かったりする自分。(w
6255:04/07/26 00:16 ID:9syIOH1d
ダブルス、シングルスに限らずやっぱ先に仕掛けるのが吉なんですよねぇ?
今日の試合では35℃という暑さのせいもあって先に仕掛けるでもなく流れに任せてしまいました
マッチポイントをつかみながら逆転負けしたのが痛かった
これだからテニスは辞められん
63アスリート名無しさん:04/07/26 00:54 ID:lruZxwum
今日始めて、テニスをしました。
最初から最後まで、言われたとおりに出来ませんでした。
次できるのが再来週なので、また最初っからという感じですね・・・。
うまくなりたい。
6455:04/07/26 01:06 ID:9syIOH1d
何となくクセでsage進行中

>>63
ようこそテニスワールドへ
言われた通りということはスクール辺りでデビューでしょか
ホントに始めたばかりということでまずはラケットでボールを打つという感覚をつかむべし
そのためには最低でも週イチは練習したいところか
とりあえず自宅でラケットとボールでポーンポーンってリフティングみたいのをオススメしまつ
65アスリート名無しさん:04/07/26 01:19 ID:8yo3ctVq
>>56
うまくなっても楽しいテニスは出来ますよ。
わざとミスしたりして競った試合を演出したりすると
盛り上がって面白い。

あと、長年やってくと知り合いも多くなるしね。
66アスリート名無しさん:04/07/26 01:39 ID:FpgFqzcL
どこかでNTRP値を測ってくれる講習会があると聞きましたが
行ってみたり話を聞いたことがある人はいますか?

3、人によっては4以下の人には
自分の値を客観的に判断するのは無理なように思います。
とんでもない自己過大評価人間も
この辺りのレベルの人に多い気が。

また、四以下の場合、値が高いのと強さが
必ずしも同値ではないですよね。
レベル分けって本当に難しい。
6755:04/07/26 09:23 ID:h8RCMi01
>>66
> 人によっては4以下の人には
> 自分の値を客観的に判断するのは無理なように思います。
> とんでもない自己過大評価人間も
> この辺りのレベルの人に多い気が。
仰るとおりです
自分も4.0ぐらいかって思ったけど、
実際に採点して貰ったら3.0にも満たないかもです
それに戦績もドロー次第というのもあるしね

いずれにせよもっと謙虚になって技術向上に努めたいと思うです
今度レイティングの大会に出てみるかな
68アスリート名無しさん:04/07/26 12:03 ID:AFdpN2/V
このスレにいる人って結局どれくらいのレベルなの?
質問者じゃなくて回答側の人ね。

自己評価のNTRPとか全然信用できないから、主な試合の戦績とか
JOPのポイント、ランキングで聞いてみたいんだけど。

とりあえず俺の書いとく。高校では都大会シングルベスト16、
ダブルスベスト8が最高、大学ではそこそこのレベルの体育会、
2年のときに怪我しちゃって、競技者としては続けていくのが
厳しくなったから、あれ以降はあまり本格的なトレーニングは
やっていないけど、オープン大会でもダブルスなら1回戦負けは
滅多にない、でも優勝とかには程遠い、って感じかな。JOPは
最高位がシングルで150〜200位の間くらい。これ以上詳しく
書くと特定されちゃいそうだから控えます(笑)
69アスリート名無しさん:04/07/26 13:52 ID:ANAGUGgl
脳内プレイヤーの皆様にこれどうぞ。

http://www.sod.co.jp/asx/300k/iegr002_300k.asx
7055:04/07/26 14:40 ID:h8RCMi01
昨日からスレに来たばかりですがよろしく
とりあえず主な戦績です

中学から始め、大学まで週末テニス程度
社会人になってからクラブチームに所属で市の大会ダブルスのみ年3〜4回出ています
でかれこれ10年(歳がばれるな)
昨日ようやく市のC級ダブルス(ドロー128)をbest8まで行って卒業、来年からB級です
JOPなんてそんな凄いポイントは遠い話です
シングルスでも動き回れる体力が羨ましい・・・
71ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/26 17:42 ID:RBzJKZqP
>>68

漏れは戦績などは特には無いですが、ピーク時の漏れの実力は、
「関西ジュニアで、少なくとも16くらいまではスッと逝けそうな人」よりちょっと落ちるくらいです。
その人と10セットやったとしたら、最低でも2,3セットはとる自信はあったんだが、今は多分、1セットでも取れれば恩の字・・・。

都大会で16まで逝くんだったら、関東ジュニアとかでも結構逝けるたんじゃないッスか?
漏れは昔京都に住んでいたんですが、京都ってかなりハイレベルだよ。
京都で上位まで行く香具師は、関西でも上位まで逝くね・・・。
72アスリート名無しさん:04/07/26 17:50 ID:MSwF1WG7
>>71

 10セット?? セットなの?

 1セットマッチでたまに勝てるくらいなら、
実力はほぼ伯仲してると考えて良いのでは?
 カウント的には、4-6くらいでしょうし。

>>69

 会社でひらいちまったよ。やばかった(笑
73アスリート名無しさん:04/07/26 17:50 ID:8YEU9dlT
>>71
・・・。
「全日本ジュニアで、三回戦進出した人」よりちょっと落ちるくらいです。
その人と10セットやったとしたら、最低でも2,3セットはとる自信はある。






でもね、実際県大会もイッパイイッパイなんですよ。
そういうモンなんですよ。テニスって。自己評価なんてアテになりません。
74アスリート名無しさん:04/07/26 18:00 ID:xy/Qh2wO
>>71
戦績がないのに・・・妄想で語るなよw
75アスリート名無しさん:04/07/26 19:31 ID:CddaC586
ちょっと脇道だけど、天は二物を与えずとは良く言ったもので、あるレベルを境に
教え方が上手とか理論がしっかりしていることと、戦績が離反し始めますね。

一般化するのは乱暴だけど、福井さんの教え方はうまくないし(w、貴男君は何も考えて
いませんから。(w

古い選手だけど、マッケンローに技術的な話をふっかけると「どこで笑えば良いかわからない
ジョーク」で誤魔化そうとするし(w、レンドルは信じられないくらいシンプルな答えしか返って
こなかったそうです。

例外もありますが、一般的にテニスの技術をきちんと説明できる人は強くありません。
性格的には・・・ですが、それなりの戦績を残して、理論的にも(かなり)しっかりしている
竹内さんみたいなコーチが増えると日本男子テニス、もう少し強くなれるんでしょうけど。
「オレより弱い人間に教わることはない」とか「オレより下手な奴に言われたくない」って
気持ちを捨てるの難しいですね、と遠い目をする。
7668:04/07/26 19:55 ID:ZQOeYUrj
>>71
特に戦績がないのに

>「関西ジュニアで、少なくとも16くらいまではスッと逝けそうな人」よりちょっと落ちるくらいです。

この自信はどこから出てきてるの?「試合はやってないけどやれば勝てる」
なんていうのは絶対に嘘。そんなことはありえない。ときどきいるんだよ、
「個人戦ではいい成績出せてないんだけどあいつには負けないな」とか、
人の試合を見て言ってるヤツ。100%勝てないね。実力的にも絶対に下。

特に、トーナメント戦を勝ち抜くことが出来る人と、試合にも出ずに
球のスピードやフォームや展開だけ見て「あいつは俺より実力が下だ」
とか言ってるヤツとの間には絶対に越えられない壁がある。

>京都ってかなりハイレベルだよ。

京都で上位にいったこともないのに何言ってるの?どの県がレベルが
高いか、低いかっていう差はもちろんあるけど、それは上位での話。
県大会とかで上位にいったこともないような人は、どこの県大会でも
勝ちあがれるわけがない。

俺は都大会だけど、都が特別レベル高いとは思わないよ。関東jrとか
他の個人戦ではスクールが一緒だった埼玉のやつと組んでたけど、
関東近辺の県ならどこの県でも8以上いってりゃ相当強いと思った。
グレード1の試合では他県の人に負けること多かったし。
77アスリート名無しさん:04/07/26 21:14 ID:+9TrVlwO
戦績だけでここで良いアドバイスが出来るとも言えんのだが。
社会人から始めてスクールで技術を身に付けた奴は、漏れより教えるの上手いよ。
試合じゃ負けんけどな。インターハイシングルス県予選ベスト8。
適切なアドバイスが出来るなら戦績や経験はどうでもいいんじゃねーの。
戦績の良い奴にアドバイス欲しいって奴はこんなとこに来ずに、どこか有名なクラブにでも入れ。
78アスリート名無しさん:04/07/26 21:22 ID:KNJQ4J6G
将棋で解説・検討になると急に強くなる人みたいな感じですか。
79アスリート名無しさん:04/07/26 21:42 ID:Wo+vfJvf
もういい加減、ネギマ銭金はスルーしる!
80アスリート名無しさん:04/07/26 23:05 ID:E+IKdmqe
今度初めてテニスオフで知らない人たちとテニスするんですが
これだけはやっちゃダメとか、これくらいは知っておいた方がいいとか
あるのでしょうか?

当方仲間内と週末テニスしかやったことないので何とも不安です。
81アスリート名無しさん:04/07/26 23:21 ID:8yo3ctVq
>>79
結論としては妄想でテニスを語るなということだね。
あと自分の評価もあてにならないので周りの意見も取り入れたほうがいいということですね。
過小評価もよくないがテニスの場合課題解釈する傾向が強いというのもよくわかりました。
ネギマさんも忙しくてももちっと試合に出て現実を理解することだね。
君のへこまないメンタリティーはすばらしいと思うよ。
ただどんな相手も練習試合とトーナメントじゃ戦い方が違うというのも
覚えておいてくださいね。いや分かってるかな。

今回の討論は今後のテニスの技術スレにおいて大変有意義なものだと
思ったんですけどそれは俺だけ?

82アスリート名無しさん:04/07/27 02:22 ID:hMVrCVdm
だれかすべるスライスの打ちかた教えて
チョップになってしまう。
8369:04/07/27 03:02 ID:fHupwH8r
>>72
楽しんでいただけましたでしょうか?(笑
84アスリート名無しさん:04/07/27 07:55 ID:fhYTDAzp
>>82
右ひじは伸ばす。
左ひじはなるべく上にあげる。ラケットと水平近く。
初めは体が開きやすいのでキャリオカをする。
練習する。
85アスリート名無しさん:04/07/27 08:01 ID:+ej8SM66
>82

フラットは打てる?
打てるなら、まずは高めの打点からネットのテープを狙って打ってみて。
それから自分でやっているつもりのスライスの打ち方で同じところを狙う。
ボールの飛び方が変わるので、それを自分にフィードバック。
インパクトのイメージよりも先に、ボールの軌道をイメージできるようにするのが
近道。その軌道に近づけるためにラケットセットの位置を工夫したり、打点を
工夫したり、グリップを工夫したりする。
滑る量は入射角とボールの速度で決まります。
86アスリート名無しさん:04/07/27 09:26 ID:piGCtTDu
結局自分のレベル晒したのは>>68>>70、ネギマだけか。

レベル高い人が教え方が上手いとは一概には言えないけど、
レベル高くない人が妄想や本や雑誌で得たにわかじこみの
知識だけでレスしてるのも多そうですね。

トリプつけるつもりないけど一応自分も晒しておきます。
中学、高校では某県大会で単複16が最高戦績。大学では
体育会だったけど4部だったしなんとも微妙なとこ。
現在はテニススクールの社員になって6年目。


>>80
基本的な社会人としての礼儀を知っていれば問題ないかと。
遅刻しない、当日キャンセルするときは連絡を入れる、
他人の批判をしない、女性に対して深く詮索をしない、
コート上で煙草を吸わない、プレー中のマナーを守る、
こんなとこでしょうか。常識的なことさえ守れば何の問題も
ないと思うのであまり緊張せずにいっていいと思います。
87アスリート名無しさん:04/07/27 10:09 ID:m7lkIfk8
>>84
肘は「適度に伸ばす」が正しい。
完全に伸ばしてプレイすると間違いなく痛めます。
88アスリート名無しさん:04/07/27 10:43 ID:5KY0/OP+
>>80

当日キャンセルはやめてくれ。
行けないかもしれない、なら申し込まない!
8980:04/07/27 12:19 ID:GjtbLMeu
当日はガチガチでミスを連発して迷惑かけてしまわないかと心配です。
まぁそれで次から混ぜてもらえなければ仕方がないとして、ポジティブに
がんばります。
9088:04/07/27 12:45 ID:5KY0/OP+
>>80 89

 ヘタだからのけ者にされるってのは無いよ。
そんな心の狭いやつのオフなら、人が集まらないし。

 どのへんのオフに行くの? 都内ならそのうち会うかもな(w
91アスリート名無しさん:04/07/27 12:48 ID:5KY0/OP+

 バックのスライス、難しい。
低いボールなら厚く当てられるけど、
高いボールだとフワっと浮いちゃう・・・。
92アスリート名無しさん:04/07/27 16:22 ID:tOWDsg2+
高いボールの時はテイクバックも高く。
93アスリート名無しさん:04/07/27 16:26 ID:QbJXurU4
なんかこのスレ必死な香具師多いなぁ。。
94アスリート名無しさん:04/07/27 16:33 ID:l65Iiopk
上達したいからさ
95アスリート名無しさん:04/07/27 19:59 ID:jPdM6oNL
2週間くらいの短期集中コースがあるテニススクールってありますか?
夏休み中の間だけ通いたいんですが。都内でお願いします。
96アスリート名無しさん:04/07/27 20:14 ID:jPdM6oNL
探してたら見つかりました。
スレ汚しすみませんでした。
97AKA:04/07/27 20:16 ID:XdUJm0yE
僕はテニス歴はまだ3年なのですが、多分もう上級者レベルだと思います。
試合でもいっつも勝つし、ストロークは安定してるし、チャンスは必ず決める
し、ボレーもアプローチからドロップでエース取ることも多々あります。
ちなみにストロークもフラットとスピンとうちわけられるし状況によって打ち
分けてます。特に回り込んでからのフォアはほとんどエースになりますね。
トーナメントでも最高ベスト4まで行きました。学校では昔からテニスやってた
人とか先輩とか抜いてレギュラーだし、対校試合では俺のところは必ず取れます。
みなさんにもテニス歴短いのにうまい人とかいますか?
98アスリート名無しさん:04/07/27 20:25 ID:/EiO/wUU
>>97
へー、凄いね

では次の方どうぞ
99AKA:04/07/27 20:26 ID:XdUJm0yE
>>98
ありがとうございます。先輩たちにも才能あるっていわれてます。
100アスリート名無しさん:04/07/27 20:28 ID:sBpzHakM
>>97
どこの村ですか?
101アスリート名無しさん:04/07/27 20:28 ID:5KY0/OP+
>>97

 まあ、3年ちゃんとテニスやってれば
スクール上級クラスぐらいにはなれるよ。
 読むと学生みたいだし、テニスする時間は
あるんだろうから、自分の周囲にはけっこういるパターン。

 97みたいな人は、中学生なら普通にいる。
高校生から始めてレギュラーになるのも2.3人くらいいた。
大学生でそれならネ申。(もし大学生なら国語の勉強もしようね。)

 ただ自分の経験則だけど、上級者ほど自己評価がキビシイ。
自分のできないことが、痛切にわかってるせいかな。
自分で「上級者♪」なんて言ってるうちはマダマダ。
102AKA:04/07/27 20:34 ID:XdUJm0yE
>>100
東京です
>>101
ありがとうございます。僕は高校生です。自分で上級者って言ったのは
あんまり回りが騒ぎ立てるからです。僕もその気になってしまったみた
いですww
103アスリート名無しさん:04/07/27 20:54 ID:AS13AfTT
ここは県大会ベスト16やらがたくさんいるんですねえ
随分とレベルの高いスレだことw
104アスリート名無しさん:04/07/27 21:07 ID:uBVnTK1L
>>103
そりゃ2chに来てまでテニスの話題に触れるくらいだから、
テニスに多くの時間を割いてきた、もしくは割いてる人が多いんじゃないの?
105アスリート名無しさん:04/07/27 21:18 ID:D1NKrDES
県本戦ベスト16なんて到底たどり着けそうに無かったなぁ。(ちなみに兵庫県)
高3の夏、予選ブロック決勝に進んだだけで嬉しがってた俺は・・・
106アスリート名無しさん:04/07/27 21:19 ID:WwKaTYJ6
>>102
いじめられない内にさっさと帰りなさい。
実際俺も叩きたくて叩きたくてしょうがない。ああ俺って優しい。
107アスリート名無しさん:04/07/27 21:22 ID:0/uBUcA/
私も脳内でサンプラスを倒しましたよ♪
先日はヒンギスと混合ダブルスを組みました。
108アスリート名無しさん:04/07/27 21:30 ID:IlPysl0w
ポッカのやつ登録してる人とかいないの?
109アスリート名無しさん:04/07/27 21:40 ID:pf1IM+JM
昔、浪人して予備校で自称テニスがメチャクチャ上手い奴と出会ったことがある。
試合はあまりしたことないけど、
ウィンブルドンとかは見ないそうだ。
なぜなら、プロの試合は参考にならないからだと。

そういう彼に、俺は試合を申し込んだ。
彼は、初めて受けるスピンサーブに戸惑って、
6−0、6−0で、俺に負けた。
110アスリート名無しさん:04/07/27 21:44 ID:IlPysl0w
>>109
1セットで全てがわかっただろう、1セットで勘弁しといてやれ。
111アスリート名無しさん:04/07/27 21:53 ID:pf1IM+JM
>>110
いや、コートは2時間取ったんだから、使い切らないともったいない。
まあ、そいつは試合負けてからもビッグマウスは変わらなかった、
特に予備校の女の子の前では。
112アスリート名無しさん:04/07/27 21:55 ID:EG47tbYF
2セットやっても1時間以上余りそうだな。
113アスリート名無しさん:04/07/27 21:58 ID:uBVnTK1L
>>109
よく集中力切れずに団子に出来たね。漏れなら1ゲームくらい落としそうw
114アスリート名無しさん:04/07/27 22:08 ID:IlPysl0w
>>111
タイマンだったわけですねw
115ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/27 22:48 ID:EhUTjXV4
>>76

この自信はどこから出てくるの?ですかぁ。
いやいや、自信なんて全く無いです。何回も負けてるんだし。

んでまぁその人、実際に関西ジュニア16くらいまで逝った香具師と試合して、かなり勝ってるんですよ。
んで僕も、その16まで逝った香具師と実際に試合しました。
この三つ巴戦で、何戦何勝か集計を取るのです。
なーんにも難しいことは無いです。

あとは、選手を色々みて、関西のジュニア大会は大体こんな感じのレベルで、
漏れの力は大体こんなもんくらいかなーみたいな感じで判断しますた。
まぁ相性とかの問題もあるし、単純にこれで正確に漏れの力を図ることは出来ないわけですが・・・。

つーよりか、昔は賭けテニスが好きでよくやっていたのですが、アレは最高に燃えるね。
草トーに出るのもいいけど、やっぱりおカネ賭けるのが一番燃える。
勝負根性が身に付くし、何より、自分の長所・短所がはっきり分かる。

何故かっていうと、おカネ賭けるとプレッシャーがかかる。
プレッシャーのかかった状況(特にマッポとか・・・)では、
自分が本当に信頼しているショットしか打てなくなる。

漏れは賭けテニスで、自分はドライブのストロークとスライスのストロークには
フォア・バックとも絶対的な自信を持っているが、
ボレーには全く自信が無い、平たく言えばヘタッピなのだということを知りました。

俺ってオールラウンダーだぜ、みたいな思い上がりは、
テニスやってる香具師なら一度は経験したことがあると思うけど、
そういう思い上がりを叩きのめし、自分を正しく知ることは、
自分のテニスキャリアには絶対プラスになります。
116アスリート名無しさん:04/07/27 23:49 ID:ZYTaL4Fb
>>115
>その人と10セットやったとしたら、最低でも2,3セットはとる自信はあったんだが

って書いてるじゃん。

>フォア・バックとも絶対的な自信を持っているが、

とも書いてるし。いい加減、君自信過剰すぎ。見てて痛々しいよ。

ひとつ聞きたいんだけど、関西で16だかなんだか知らないけど、
その人とトーナメントとは関係ないお遊びの試合で何回か勝った、
っていうのと、県大会やらジュニアやらオープンの試合で勝った、
っていうのは全く別物だって事わかってる?

ネギマはなんで試合に出ないの?自分の本当の実力がわかるのが
怖いからか?それとも本当は試合に出てるんだけどあまりにも
戦績が低くて書けないのか?

どんな理由があるにせよ、試合にも出ないで自分はどれくらい強い、
って言うのはやめとき。雑魚が吠えてるようにしか見えん。
117アスリート名無しさん:04/07/27 23:50 ID:ZYTaL4Fb
あ、金賭けてるからお遊びじゃない、っていうのはナシなw

賭け金が1試合10万とか20万とかなら納得してやるが。
118アスリート名無しさん:04/07/27 23:59 ID:uBVnTK1L
トーナメントのプレッシャーに比べたら金を賭けることなんかは屁でもない。
テニスに情熱を持ってトーナメントに出たものにしか分からんだろうけど。
119アスリート名無しさん:04/07/28 00:01 ID:roxEUeTa
詳しく書くと誰のことかわかってしまうんだけど(w

昔オレの先輩にテニスの神みたいな人がいた。部内は無敵。付属高校だったんだけど
大学生でも彼に勝てる人がいなくて、某有名テニスクラブ内でも同世代は無敵。

インターハイも2回出ているんだけど、戦績らしきものが残っていない。

なぜか?「知らない人とテニスすると緊張して、お腹が痛くなっちゃう」という不治の病に
冒されていたのです。

地区大会勝てたのは・・・高いシードもらえて顔なじみとの試合だったかららしい。(ww

お子さんは、ジュニアで、それなりの戦績を残しています。
立派なコーチになられたようです。
120ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/28 00:02 ID:2+QAiOHn
>>81

へこまないメンタリティですか。ありがとうございます。

コーチにヘタクソだの何だの言われまくってへこまされて、
んで、賭けテニスで神経すり減らす勝負を何回もすりゃあ、
どんな気弱な香具師でも、メンタルなんて強くなります。
失礼ですが、このスレの煽りくらいでは、漏れはへこむことはないでしょう。

漏れがへこむとしたら、実際に試合して負かされたときかな・・・。
121アスリート名無しさん:04/07/28 00:02 ID:3LPiwxe2
友達とテニスするといつも私が最初にぜぇぜぇと息が苦しくなってしまいます。
ようするに体力が一番ないわけなので鍛えようと思いました。
ジョギング等の有酸素運動、速めのランニング或いは短距離走りこみetc
どんな運動が効果的なんでしょうか?
122アスリート名無しさん:04/07/28 00:06 ID:QEk6+JG1
金かかってればスコア忘れんわな。ちょっとがっかりしたぞ。
123アスリート名無しさん:04/07/28 00:18 ID:OWrYaxOw
>>120ネギマ

>>116が聞いてる試合に出ない理由はなんなの?ちょっと聞いてみたい。
試合出ても勝てないから戦績ないのか、それともお前の言ってることが
全部脳内テニスの話なのか、それだけはっきりさせてくれや。

つーか、お前が凹もうが凹むまいがそんなこたーどうだっていいんだよ。
意味不明な解説レスするのだけやめてくれればどうだっていい。

>>121
基礎体力つけるならエアロビ等の有酸素運動や持久走など。
テニスでの動きをふまえた体力つけたいならアジリティートレーニング。
アジリティー知らなければまずは検索してみて。腐るほど出てくる。
本屋にいきゃトレーニング本もイパーイアルヨ。
124アスリート名無しさん:04/07/28 00:22 ID:roxEUeTa
>121

身長と体重はどんな感じかな?
食生活は?鉄分が不足していないかな?

肺での酸素摂取効率を高める工夫を取り入れると、より効果的です。
有酸素運動を自己流でする場合は、運動強度を高めるよりも鼻から呼吸するように
した方が良いです。
運動強度だけを高めるようなトレーニングをすると、テニスのような運動では痙攣しやすい
体ができちゃったりしますから。

webで調べれば一般的に効果的と言われるトレーニング方法が紹介されています。
自分の体格などから、合いそうなのを選べば良いと思います。
年齢や体質にもよりますが、それなりに効果が出るまでに時間がかかりますけど
頑張って下さいね。
125アスリート名無しさん:04/07/28 00:29 ID:HpafEmFF
>>121
ラリー中もしっかり呼吸が出来ていますか?
短距離走のように無呼吸の人がたまにいますが、息が上がってラリーが長続きしません。
126アスリート名無しさん:04/07/28 00:38 ID:mS7uTaWz
まあ金を賭けるもの面白いんじゃないですか。
コート代、飯代くらいは。額がデカクなるとトラブルの元なので。

俺も知らない人とゲームはあまり好きじゃない。普段の練習で知らない人とやるのは苦手だあ。
しかもちょっと嫌な奴だったりしたら、とたんにヤル気が無くなり、帰りたくなります。
これって人見知り?

勿論、大会では初対面は当たり前なので割り切ってやってますが。
試合で相手が嫌な奴だと燃えます♪ポイントごとにウルサク叫ぶタイプだったりすると余計に。
127121:04/07/28 01:05 ID:3LPiwxe2
>>123
基礎体力が不足してると思うので持久走しようと思います。
腰痛めて数ヶ月間運動できなくなった期間に体力が落ちたんだと思います。
しかも、その落ちた体力を戻す事を怠ってきましたからね…

>>124
身長体重は178cmの68kgです。
正直言って一人暮らし始めてから鉄分の不足は感じてます。
サプリなどで補うようにしようかな…

>>125
全く意識してなかったんで分かりません。
今度テニスする時に確認してみたいと思います。

とにかく皆さんアドバイスありがとうございました。
ところでヤフーで検索で出てくるスピードテニス上達法ってどうなんですかね。
誇大広告に思わず笑ってしまいましたが。メルマガでも見てみようかなw
128アスリート名無しさん:04/07/28 01:30 ID:vKitI+53
>>121
俺の経験上では400メートルが一番効果あったような気がする。
30秒のインターバルをいれて8本ぐらい走る。
あとは1時間走。
どちらもやらされないと続かないけどね。

>>126
俺も遊びで試合する時は必ずジュースかける。
それって普通なんじゃないの?
基本的に賭けテニスは遊びの部類だと思うけどな…
なんとなく相手の奴はそんなに本気でない気が。

ネギマはよくいる元インハイに付きまとうサークルNO2みたいな感じだよな。
うまい奴と打ってるからそこそこいい球が打てるが
基本が出来てないから試合してみると拍子抜けみたいな…
129ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/28 01:34 ID:2+QAiOHn
>>123

草トーには何回か出て、そのうち、名もなき草トーで1回だけ優勝したことあるけど、
まぁ、優勝したのはしたで嬉しかったけど、
商品がジャグボトルとか、ヘンなバッグとかで、ちょっとだけショボーンだった。

本格的なジョッパーが出るような試合とかは、漏れみたいなヘタクソじゃ手が出ない。
もっとレベルの高い草トーに出れば、漏れより強い香具師にいっぱい出会えて、漏れのためになるけど、
でも、草トーって基本的にアマチュアの余技っていう性格があるから、
「試合に勝って賞金を得る」というプロ気分は味わえないなーって思った。

そんなことをボヤッと考えていて、正直賭けテニスってどうよ、ってことを思いついた。

草トーに出ないのは、草トーよりも賭けテニス、
「名誉」よりも「お金」のほうが好きな俗悪人間だからですww
冗談抜きでメチャメチャ燃えるよ。1回でイイからやってみなよ。
賭けるのが昼飯とかコート代とかだったら、お遊びで収まっちゃうけど、
金額が1マソとかになったら、場の空気がめっちゃヒリヒリしてきて、全然お遊びなんかじゃなくなるんだって。
試合中とか本気で相手と口きかなくなるしなぁ・・・。

あー、なんか久々に、やたらと威勢のいい、>>116とか、>>123あたりと賭けテニスやってみたくなってきたなぁ・・・。
130ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/28 01:38 ID:2+QAiOHn
>>128

つーか、まさか賭けテニスって、ジュースとか昼飯とかその程度だと思ってたの?
そんなレートの低い試合で、ヒリつく勝負が出来るわけないッスよ。
やっぱり、1ゲーム差で1000円、とか、(ダンゴで負けたら6000円・・・)、そのくらいはしないとなぁ・・・。
131アスリート名無しさん:04/07/28 01:43 ID:lJ8a6nu7
>>121
ぐぐるでも検索してみては?
ttp://www.google.co.jp/

知ってたら、余計なお世話スマソ

体力作るには、アジリティートレーニングと、中距離走。
長距離走を少ない本数するよりも、中距離走を何本もこなした方がよいと思う。

俺がやってた中距離は、400mと1500m。本数は隔日で5本くらいしてた…はずw
1500mの方は距離重視じゃなくて、俺が5分前後を全力で走れる距離が1500mくらいだったから。
なんで5分かって言うと、1ゲーム最短で5分くらいだから、
1ゲーム分は全力で出来る体力を作ろう→5分間全力で走る→インターバル1分ほど入れて更に走る

これは自己流なんで、トレーニングに詳しい人が見たらよくないかもw
132アスリート名無しさん:04/07/28 02:12 ID:vKitI+53
>>130
確かに君にとってはヒリつく勝負が出来そうだね。
でいくらぐらい負けてるの?
133アスリート名無しさん:04/07/28 02:41 ID:OWrYaxOw
>>129
>本格的なジョッパーが出るような試合とかは、漏れみたいなヘタクソじゃ手が出ない。

なるほど、お前がヘタレだということはよくわかった。

ネギマの書いてることをまとめると、

「自分はレベル低いからオープン大会出たり、そこそこレベルの高い
 草トーに出たりすると優勝どころか予選勝つのも難しい。だけど、
 2chスレでは自分はすごいんだぜ、ってことをアピールしたいから
 賭けテニスってすごいんだぜ、燃えるんだぜ、って感じで主張して
 草トーにも出ない自分を擁護しとけばなんか俺かこよくね?」

ってところか?

>あー、なんか久々に、やたらと威勢のいい、>>116とか、>>123あたりと賭けテニスやってみたくなってきたなぁ・・・。

おー。やろうぜやろうぜ。1試合1万くらいでいいか?ネギマどの辺住んでるの?

今気付いたけど、お前が得意らしい賭けテニスでさえ「久々に」なのかよ。
ちゃんとテニスしてからここでレスしような。発言に全く信憑性ないぞ。
134アスリート名無しさん:04/07/28 03:13 ID:DhdkFU6k
6-0で勝っても6kなら
地区大会の優勝したらもらえるキャリーの方が高いんじゃないの?
一般の大会だと数万の賞金があるみたいだし
135スレズレスマソ:04/07/28 03:51 ID:HVwIrrQL
なんか面白そうな展開になってきたな。
133vsネギマの対決が楽しみだ。
ヲチしに行こうかなw
136アスリート名無しさん:04/07/28 03:51 ID:+9pVKRts
>>133
立会人に立候補します。
見届けてやるぜ。
後、観客も来てほしいな。
137アスリート名無しさん:04/07/28 04:12 ID:HJOiUd+z
中四国ならおれも見に行きたい
なるべく9/7-9/21の間にやってほしい部活がオフだからみにいける
138アスリート名無しさん:04/07/28 04:20 ID:+9pVKRts
妄想プレーヤーのネギマ君へ。

これでも見て試合に備えろ。
http://www.sod.co.jp/asx/300k/dvdps367_300k.asx
139アスリート名無しさん:04/07/28 04:27 ID:HJOiUd+z
あーでもここの住人と手合わせ願いたいってのは俺もあるな。
こういう喧嘩腰じゃなくて試合を楽しむために。
テニスオフすれとか立てちゃだめかな?
140アスリート名無しさん:04/07/28 05:03 ID:zPakSUNy
ハイレベルなプレイヤーと比較してから本題に入り
焦点をぼかしたり(ヒューイット、本格的ジョッパー)
小出しに情報を出すのが上手い。勉強になります。
141アスリート名無しさん:04/07/28 07:59 ID:roxEUeTa
賭けテニスじゃないけど、罰金テニスをこの前やりました。
ルールは「サーブはファーストを2本、ダブルフォルトは罰金500円」「サービスリターンミス罰金500円」「サービスエースとリターン
エースは減額500円」というシンプルなもの。
シングルス形式で2時間やって、差額の清算をしようとしたら、仲間に「罰金なんだからサークル預かり」と言い切られ、8名分の
飲み代を支払うことに。(w しかもオツリ出るし。(ww すげー損した。
今週末はレートを下げて練習会参加者全員でやることになってます。今回の収益はサークル内トーナメントの賞品になる予定。
相当の高額賞品になりそうです。(w


142アスリート名無しさん:04/07/28 08:49 ID:863IVRVZ
みんな、いい加減ネギマはスルーしようよ。


  あ、スルーっていうからわからないのか!


    ネギマは「ウォッチ!」


 ・・・ってことで。
143アスリート名無しさん:04/07/28 10:04 ID:Ol72wUFL
>>139
オフ や ら な い か ? テニスオフのスレはオフ板にあったけど、
初心者の人ばかりでレベルが合わなさそうだったから行く気がしなくて。

そこそこ打てる人でオフしたい人、他にいない?ちなみに漏れ都内在住。
144アスリート名無しさん:04/07/28 11:01 ID:ub0iFyld
関東なら観客しに行きます。当方千葉県在住リア工。
最近上手い人の試合を見るって言うのがどれだけ効果大か気付いたので。
145アスリート名無しさん:04/07/28 11:34 ID:215E2jE5
141>>
罰金テニス、なかなか良さげ
清算上、全てのショットのチェックが必要だろうから、
ミスったショットの種類やコースなんかもデータとして取れば、
個々の弱点が見えていいかも
146アスリート名無しさん:04/07/28 12:38 ID:215E2jE5
141>> だって。。。
>>141 じゃねーかよ
暑さでやられたかな
147139:04/07/28 13:20 ID:HJOiUd+z
関東圏だと残念ながら僕は参加無理ですね、住まいが中国地方なんで

すれ違いの話が続いてすみません、ぜひ報告したいことがあるんですが
適当なスレがないのでとりあえず人の多いここで

運用板の新板をねだるスレでテニス板の設置を頼んできたらなかなかいい返事が返ってきました
新板が設置されればテニスオフのすれなんかも結構たてていいかもしれません


913 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[] 投稿日:04/07/28 04:40 ID:Szbl3Sxx
【板名】 テニス
【理由】 現在テニス系スレッドはスポーツ板に数多く立てられています
現行スレッドだけで42個(7/28日)板を独立させるには十分な数だと思います
【内容】 テニスの技術、用品についての意見、情報交換
【需要】理由部分でも書いた現行スレッド42個が需要が高いことをあらわす十分な証拠だと思います


914 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:04/07/28 05:16 ID:???
おぉ、、テニスって掲示板なかったんですか。。
スポーツ系はガシガシ増やしちゃっていい予感です。
148アスリート名無しさん:04/07/28 13:46 ID:Ixwxgqg4
>>147
グッドジョブ!!!!!!!!!!!!
ひろゆきナイス!!!!!!!!!!!!!!!
149アスリート名無しさん:04/07/28 13:52 ID:n6E19cnV
>>147
ぐっじょぶ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
150アスリート名無しさん:04/07/28 14:08 ID:Ect360mb
>>147
ひろゆき様ありがとうございますm(__)mm(__)m
ひろゆき様に幸運あれ!

罰金テニスはとてもできないなぁ。
サーブ入らず、ボレーがアウト、バックハンドの練習できず(そんなにフォアばっかり球よこさないで)
って感じだからなぁ。
フォアハンドばっかりやってるのでフォアは上級者になれたかも。
151アスリート名無しさん:04/07/28 14:13 ID:EQjdVL3E
500円でも2万くらい逝きそう
152アスリート名無しさん:04/07/28 14:29 ID:215E2jE5
>>147
おお、テニス板!
ないす、ひろゆき!!!!!!!!
いろいろと大変だろうけどガンガレ
153アスリート名無しさん:04/07/28 14:32 ID:215E2jE5
>>151
うん、正直レートは50円とか100円ぐらいからじゃないと誰もやらなそうな予感
154アスリート名無しさん:04/07/28 15:45 ID:fbELni9V
罰金テニス、面白そう。
金かける事自体は、所詮みんなはした金しか賭けようとしないだろうから、
遊びの範疇なので興味ないけど、
きちんとしたスコアを付けることは、かなり勉強になりそう。
何が悪くて負けたのかといった現状分析や、
自分が何をすべきなのかといった課題へのブレイクダウンに
非常に役に立つような気がします。

ただし、俺はスコアの記録のやりかたを全然知らないのです。
テニスのスコアカード自体見たことすらありません。
サービスエースやダブルフォルト、リターンミスなんかは分かりやすいけど、
アンフォーストエラーとかパッシングとかをどう表記するかなど、
だれか分かる人がいらっしゃいましたら、
教えて頂けると有難いです。
155アスリート名無しさん:04/07/28 16:15 ID:215E2jE5
>>154
スコアカードの記入方法に興味があったのでぐぐってみた
http://www2.ocn.ne.jp/~rough/graphic/tennis/so_omak1.html

このシートがテニス規則上正しいのかどうかわからんが、
とりあえずスコアは取れそう
識者の意見求む
156アスリート名無しさん:04/07/28 17:04 ID:3LPiwxe2
>>131
検索下手なんで自分でググって調べてなかったんです、すみません。
せっかくなんで、ここで出たキーワード等で検索したら色々勉強になりました。
まずはLSD走30分間から始めてベーストレーニング、インターバルトレーニングと進めて行きたいと思います。
157アスリート名無しさん:04/07/28 18:49 ID:ayxVafX9
そんなことより、最初は試合をしたことがないと言っていた
ネギマが話しが進むにつれて草ト−で優勝したとか妄想がどんどん
エスカレートしてるから早いとこ試合日程を決めて、現実逃避を
終わらせてやろうぜ。
158アスリート名無しさん:04/07/28 19:27 ID:n6E19cnV
罰金テニスは面白いと思うなら自分の仲間内の練習でやってくれ。
わざわざスレの住人で集まってやることじゃないだろう。
なんか罰金テニス罰金テニス言ってるヤツがネギマに思えてならんのだが。

早いとこネギマ降臨して>>133と試合してくれよ。
159アスリート名無しさん:04/07/28 19:40 ID:Ixwxgqg4
>>158
ネギマは、試合経験はそんなにないって言ってるだろ。
あんまり苛めるなよ。
160アスリート名無しさん:04/07/28 19:40 ID:roxEUeTa
>158
オフやろーぜと罰金テニスを一緒にしている奴はいなくね?

ウチらでは無理だな。昼飯賭けただけで、ベースライン20cm以内は全部「アウト!」と
コールしまくるシビアさだから。ww
161アスリート名無しさん:04/07/28 19:43 ID:roxEUeTa


そんなだから、罰金テニスやったんだけどね。www
参加してない奴の方がシビアだった。
でも、仲間内でやる分には面白いよ。


162アスリート名無しさん:04/07/28 20:11 ID:n6E19cnV
ネギマと>>133の賭けテニス試合は別として、普通に金賭けたりしないで
技術スレの住人でテニスオフやってみたいんだがなぁ。

週末あたりに、都内で3〜4時間コート取れたらやるヤツおらんか?
漏れは学生時代にコーチ経験が少しあるくらいの感じ。レベル的には
中の上か上の下くらいかなぁ。草トーならたまに優勝できっけど、
オープンだと1〜2回戦負けも結構ある感じ。
163アスリート名無しさん:04/07/28 20:17 ID:mS7uTaWz
おお。テニス板ができたらグッド♪ですねえ。
164アスリート名無しさん:04/07/28 20:21 ID:7iDfUty5
ひろゆき


ネ申
165アスリート名無しさん:04/07/28 20:42 ID:MMD6q8qm
>>160
シビアじゃなくてただのバカ
テニスやめろ
166アスリート名無しさん:04/07/28 20:56 ID:6MeAEkHI
>165
草トーのオバさん連中は30cm内側でも「OUT!」とコールするのが普通だそうです。
そうはなりたくないもんですね。
167アスリート名無しさん:04/07/28 21:23 ID:Ixwxgqg4
テニス板ができたら、
すぐに、ネギマスレが立ちそう
168アスリート名無しさん:04/07/28 23:52 ID:V8TfFCVO
テニス板が出来たらうれしいですね〜

俺は、小6〜高3までは部活&スクールでテニスやってたんだが、
ここ4年ほどは、年に2回程度、友達とかる〜く打ってるだけなんで、試合なんて出来ない身体になっちまったよw

今は相当へたっぴで、口だけ達者ですw
オフなんかで出会った日にゃァ、皆様方から非難轟々かなw

ところで、草トーとオープンって何が違うんですか?
オープンの方がレベルが高いのかな?
一般の大会に一切出たことが無いので分からんのです。
169アスリート名無しさん:04/07/29 01:19 ID:Ba2deLkH
ためしにオープンでてみたら分かる。
170アスリート名無しさん:04/07/29 08:04 ID:2YL2YUda
>166
セルフジャッジって性格出るよね。
171アスリート名無しさん:04/07/29 08:55 ID:iZ745U9f
教えて。テニスやり始めて1年くらいだけど、バックボレ-の時、ボールとの距離感がつかめないんです。
どうすれば?
フォアーは、そうでもないけど。
172AKA:04/07/29 09:01 ID:bl5/9hji
>>171
教えてもらうのにその態度は何だ。死ね糞ごみが
173AKA:04/07/29 09:02 ID:bl5/9hji
オフやりたいですね。多分俺が一番になっちゃうから気まずいけどw
174AKA:04/07/29 09:33 ID:bl5/9hji
>>97に書き込んだものですけど僕も関東圏に住んでます。この間大学
生とやって7−5 3−6 6−4で勝ちました。(その大学生はインターハイ
にも出て現在も大学で部活やってる)
このおかげで自分に自身がもてたのでこれからももっと試合に出てみよ
うかなと思います。ちなみにカルロス・モヤという選手からならサーブ
が全部セカンドなら3ゲームぐらいは取れると思います。モヤはミスが
多いので中ロブでつなげてればミスしてポイントが取れると思うからで
す(もちろんチャンスは決めます)
175アスリート名無しさん:04/07/29 09:56 ID:jZUO5LJR
>>174
ネギマ何やってんの?
176アスリート名無しさん:04/07/29 10:10 ID:xihgl+LD
>>171
あー、バックってフォアに比べてリーチが短いからね
まず体の近くで、体の前で取ることを意識しよう、それで結構違うと思うよ
体の近くでってのは初心者の人にとってはボールが当たりそうでちょっと怖いかもしれないけど
まずは軽く手投げでも良いから球出ししてもらってきれいな位置でインパクトできるという自信をつけるといいよ
そこからだんだん球の速度をあげていっていく練習をしよう
177アスリート名無しさん:04/07/29 10:10 ID:fWxRfeIa
>>174
越前屋リョウマ君元気?
178AKA:04/07/29 10:15 ID:bl5/9hji
>>129
テニスを賭けに使うのはどうかと思います。あとそんなお遊びテニスと試合
ではやはりぜんぜん違うんじゃないかなと・・・・。
また知らない人とやるからこそ勉強になるのであって同じ人とばかりやって
ても上達はしないと思いますが・・・
179アスリート名無しさん:04/07/29 10:26 ID:1zjAc6CX
ネギマはスレを乗っ取るつもりだ。
180アスリート名無しさん:04/07/29 11:39 ID:SiEerMKe
>178

知らない人とやるから勉強になると思うなら、遊びテニスとか賭けテニスしている
人ともやらなくてはね。
テニスしている人の全てがあなたと同じ考え方でコートには立っていないから。
「生きていて欲しくない」タイプの人(wが対戦相手だったりすると、オレは普段のプレイ
ができない。
修行が足りません。
181AKA:04/07/29 12:45 ID:bl5/9hji
僕は結構精神的にも技術的にも安定してるので誰でも80%ぐらいでやれます。
だから先輩にも勝ったりトーナメントで上位にいけるんですかねww
ちなみに今バギーホイップショット練習してますが、なかなかうまくいきま
せんw
周りから見ればもうできてるみたいなんですけど僕から見ればまだまだですww
182アスリート名無しさん:04/07/29 12:56 ID:xLyllPKe
皆さん、
スルーでお願いします。
183アスリート名無しさん:04/07/29 13:14 ID:vwb2jNmI
>>174
ホントはしかとすべきなのだろうけど、書かせて。ちょいとカチンときたので。
君の情報をすべて信用したとすると、君は恐ろしく強いわけだが、
それでもハンデマッチでモヤから3ゲームは無理。
プロの実力は恐ろしくて、ミスが多いのは相手もプロだからなんだ。
インカレクラスの試合もトッププロの試合が同じようでも、残念ながら実際はすごく違う。
球威が違う、ボールに対する嗅覚も違う。相手の球威が落ちるとすかさずたたいてくる。
素人目にはへちょいスライスにミスするようだけど、プロは背景にあるカウンターをおそれる。
そういうレベルなんだよ。あれは人間じゃない。
たぶんこれを読んでもわからないと思う。
実際プロとできるチャンスがあったら、やってみるといい。
すれずれすまん
184183:04/07/29 13:15 ID:vwb2jNmI
>>182
ごめん・・・orz
185アスリート名無しさん:04/07/29 13:40 ID:SiEerMKe
>183

プロの試合って、ビデオに撮って後で見直すと「わけわかんね」レベルですね。
筋肉が脳味噌持ってるというか。バンバン打ち合っているだけのように見えて、
一手先、二手先への詰めをやってる。(しかも修正しながら)
リアルで見てると単に「すげー」とか「はえー」って感じだけど、後から見直すと
もう、あれは別の世界。
186アスリート名無しさん:04/07/29 13:48 ID:zLYN9D1j
合法的な話しをして下さい。
187アスリート名無しさん:04/07/29 15:42 ID:u1F5N4qB
ガキは付け上がるので虫でいきましょ♪
188アスリート名無しさん:04/07/29 15:49 ID:LH143d5B
現在、テニス歴2年半の4.0ぐらいの者です。
夏休みに地元に帰ってきて久しぶりにテニススクールに行ってきたのですが、
コーチにフォアのテイクバックを小さくして、フォロースルーを大きくしろと、
フォームを直されました。

未だにその感覚がよくわからず、いままでどうりのフォームで打っています。
いまのフォームは、中ロブを打つにはしっかりと回転が掛かっていて、
いい感じなんですが、リストも使っているためボールを巻き込むような、
フォームになっています。

リターンやフラットなどの、早いボールへの対処が遅れるので、
フォアのテイクバックを小さくしないといけないのですが、
中ロブをこのテイクバックでは僕は打てません。

そこで質問です。
中ロブと早いボールを打つときに、テイクバックも使い分けるのでしょうか?
それと中ロブの打方は現在の打方で正しいのでしょうか?

長文すいませんが、お願いします。
189アスリート名無しさん:04/07/29 16:26 ID:xLyllPKe
>>188
テイクバックは小さい方がインパクトが安定し、フォロースルーは大きい方がボールに方向性を与えやすいということは分かりますね。

コーチに矯正させられたということはそのテークバックは致命的にでかいということでしょう。これからの上達を望むならできるだけテークバックは小さくするほうがいいでしょう。
速い球に対応できないということは、いずれ速い球ばかり受けるレベルになったときにフォームを変える必要が出てくるはずです。それなら今のうちに変えるほうが楽でしょう。
後々変えようと思っても今以上に苦労します。
190アスリート名無しさん:04/07/29 16:37 ID:LH143d5B
>>189
フォアは何とか今のうちに直すつもりですが、
このテイクバックの小さいフォームである程度勢いのある
中ロブは打てるのですか?
191アスリート名無しさん:04/07/29 17:08 ID:SiEerMKe
>190

どうやって中ロブを打っていたのかわからないけど、小さなテイクバックからでも
体の捻りを使えばできると思うよ。
ただ、感覚はかなり変わるから沢山ボールを打つ必要があるけど。
ロブ系のショットの感覚は腕の意識が強いのが普通なので、かなり
ストレス溜まると思う。
取りあえずは、その中ロブ以外の打ち方を変えて、安定してから本気で悩んで
みてはどう?
192アスリート名無しさん:04/07/29 17:19 ID:LH143d5B
とりあえず、小さなテイクバックにフォームを変えてみます。
それからどうにかしてみます。
ありがとうございました
193アスリート名無しさん:04/07/29 17:46 ID:B4FYG0I+
>>188
テイクバックを小さくするには速いボールを受けるのが一番でしょう
というか速いボールを返すにはテイクバックが小さくないと難しい
そこで、少なくともリターンについては普段よりレシーブ位置を3歩ほど前にして
リターンをする練習をしてみてはどうか?
この方法だと必然的にライジング打ちの練習にもなります
194アスリート名無しさん:04/07/29 18:07 ID:LH143d5B
>>193
わかりました〜やってみます。
195アスリート名無しさん:04/07/29 18:42 ID:hyoMCToA
AKAさんて東京?
是非あなたのテニス見てみたい。
オフしよう。いつなら予定空いてる?
196189:04/07/29 20:01 ID:xLyllPKe
>>194
193さんの言われた方法に加えてインパクトをかなり前方にすることを意識してやってください。
相手の速い球を体の近くでインパクトすると球の勢い圧されるので良い球は返りにくいです。前でとらえると体全体でボールをブロックできるので、相手の球の勢いを利用して良い球が返りやすくなります。

これができるようになれば、相手の速い球はタイミングさえあれば簡単にカウンターでさらに速い球にできます。
197アスリート名無しさん:04/07/29 21:13 ID:UAFJaA/a
196たんは為になるインターネットですね。
198アスリート名無しさん:04/07/29 21:15 ID:UHxDmTCM
>>97のAKAと>>171のAKAは別人のような気がしないでもない。









まぁどっちも糞だから何でもいいんですが
このスッドレでオフやった事ってないの?
200アスリート名無しさん:04/07/29 22:13 ID:+9ed+JRw
みんなで同じ草トーに申し込めばいいじゃない
201アスリート名無しさん:04/07/29 22:14 ID:LH143d5B
>>196
その辺はうちのコーチもうるさくいうので十分心得ております。
ありがとうございました
202アスリート名無しさん:04/07/29 22:46 ID:mtdagu4J
テニス(仮)板できますた
http://sports7.2ch.net/tennis/
203139=147:04/07/29 23:04 ID:Du6M0FeA
うおーー
ひりょゆきにおねだりしたかいがあった
ひろゆきからレスももらえちゃったし、うれしい
204アスリート名無しさん:04/07/29 23:08 ID:FdniPJlw
>203
       _n n_
.∧_∧  .(  ll  )   ∧_∧
(*´∀` )  `/ /ヽ  (´∀`* )
(    ̄ ̄___/ ヽ___ ̄ ̄   )
 \   丶     /      /    good job!!


どーでもいいけど、新板は○ニスの話題ばっかなんだが・・・
205アスリート名無しさん:04/07/29 23:08 ID:mtdagu4J
>>203
GJ! 今のところペニススレに占拠されてる状態だから、なんとかしないと。
スポーツ板にあるテニススレは移転してもらえるのかなあ。
206139=147:04/07/29 23:09 ID:Du6M0FeA
確かに、まぁペニスの話題はみんなそのうち飽きるだろうと思うから
207アスリート名無しさん:04/07/29 23:09 ID:5Gw/Nj0Z
今はアホが巣食ってますが本格稼動したら大丈夫でしょう。
今後に期待♪
208アスリート名無しさん:04/07/29 23:18 ID:+9ed+JRw
>>202
あっさり板デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
88 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:04/07/29 23:20 ID:9x7gzLN0
前スレでテニス板の設置をお願いしたものです
板の設置本当にありがとうございます
ところで現在のスポーツ板のテニス系スレッドを新板に移行させることは不可能でしょうか?


とりあえず スレの移行について尋ねてきました
210アスリート名無しさん:04/07/29 23:28 ID:UZx6EjMi
メジャーなジャンル程厨も多くなるからなぁ
でもネギマを筆頭にここの住人が行けば問題ないね。

ところで2chブラウザでは見れないのだろうか。
211アスリート名無しさん:04/07/29 23:32 ID:Du6M0FeA
すいません>>209は他の板で使ってるコテで書いちゃいました忘れてください
僕の2ちゃんブラウザのデフォルトの名前がこれなもんで

>>210
OpenJaneではできました。
ただまだ仮の状態なので自動で拾得はできないみたいで
手動でurlを設定する必要があります
他の2ちゃんブラウザでも同様だと思います
212アスリート名無しさん:04/07/29 23:35 ID:Cw/y63me
>>210
スポーツカテゴリのところで板の追加でできると思います。
213アスリート名無しさん:04/07/29 23:36 ID:UpbqIg6L
ギコナビでも自動では、新板追加できん。
IEの2chでも見れん。
214アスリート名無しさん:04/07/29 23:40 ID:UpbqIg6L
まだ(仮)ってことは、また変更の可能性ありってこと?
215アスリート名無しさん:04/07/29 23:49 ID:+9ed+JRw
まともなスレが無かったり、レスが少なかったら立ち消えになったりしないかな
216アスリート名無しさん:04/07/29 23:53 ID:mtdagu4J
正直なところ、「テニス・バド・卓球板」で十分じゃないかと思ってたけど、
テニスと卓球は独立しましたね。そんなに増やして大丈夫かなあ。

>>214
自治議論の方向によっては、バドミントンも併合するかたちになるかもしれないです。
217アスリート名無しさん:04/07/30 00:05 ID:6H2TzrDQ
今なら余裕で2ゲットできそう。
218アスリート名無しさん:04/07/30 01:26 ID:wSYcZmck
テニススレ誕生おめ〜〜〜〜〜

最低でも一つ、まともなスレを作って、定期的にあげていきませんか?
今は、変なスレばかりのようですから人が来ないかもしれないし
今の板を移動させて欲しいところだけど
今やっても荒らされちゃうだけかな?
もう少し落ち着いたらやってほしいな
電気電子板のときは工学板から移行されてきたし
可能だとは思うんだよね
220アスリート名無しさん:04/07/30 11:51 ID:EchftjAe
スクールに通い始めて2年。レベルはまだ3.0程度。
練習のストロークはかなり続くのだが、試合(レッスンはダブルスのみ)になると
自分と相手の前衛の存在が気になり(打てる所が狭く感じる)まともなストロークができない。
中途半端なロブをあげてみたり、前衛の脇をスグに抜いてみたり、、、で自滅。

よって1ポイントにかかる時間が非常に短い。
左利きの為なのか?サービスの場合は案外サーブで取れるんだけど、
もっとストロークに上手くなりたいです。
なんかいい方法はありますか?
221アスリート名無しさん:04/07/30 12:05 ID:BNxwEvLI
どのようにボールが入らないとかどのように打ちたいとか書いてないから
練 習 し ろ  
としか答えられんべ。
スクールってことはコーチがいんでしょ?
ここで聞くよりコーチに手取り足取り教わった方がいいのでは。
222アスリート名無しさん:04/07/30 12:26 ID:4BbFztS9
>>220

 練習のラリーはストレートでやってて、
クロスラリーの経験が少ない、、ってことはない??
 練習にクロスラリーを取り入れたら?
223アスリート名無しさん:04/07/30 12:30 ID:3zseINrp
>>220
ダブルスはシングルスに比べて打つ範囲はせまいです。ただ、それ以上に前衛の守れる範囲はせまいものです。
今あなたは前衛に取られるんじゃないかという錯覚に陥り、良いストロークが打てていない状況にあります。迷いを棄ててラケットが振り抜ければ、よほど正面に行かない限りは前衛もミスをしてくれます。
ということを頭に入れておいてください。


それではなぜそのような錯覚に陥るのかというと、コートを狙っているからです。ネット上に目標を作って打つと、以外に打てる範囲が広いことが分かると思います。

もう1つ、ロブを練習したほうがいいでしょう。前衛がポーチが上手い場合はどうしてもロブを使う必要がありますので、ロブの練習は必要です。
224アスリート名無しさん:04/07/30 12:36 ID:PeLSd8u4
2ちゃんねるブラウザ使用の方。

板一覧の更新でテニス板が表示できるようになりましたよ。
(昨日の時点ではできなかった)
225アスリート名無しさん:04/07/30 12:57 ID:Q30Nj2vm
レベルが3.0というと一般的なスクールだと中上級〜上級ですから、リターン側の前衛がややセンター寄りで
ボールを待つパターンが多いのではないでしょうか。それに加えてパートナーもポーチを狙うためにセンター寄りの
立ち位置になるので、ネットに正対した状態ではクロスへのコースが狭く見えることがあるかも知れません。

これは平面的に見ているが故に錯覚している部分があって、実はそんなに狭くありません。

紙にコートとプレーヤーの立ち位置を書き入れて、リターンできる範囲を静的に探してみてください。
意外と打てる場所は広いのです。
技術的な問題で、その広い場所にもコントロールできないとすると、サービスリターンの際にどうやって
ボールに向かって行くかをコーチに教えてもらってください。それが出来ていないと、スクールテニスで
あっても中上級以上のダブルスではサービスリターンができない人になってしまいます。

初めて2年で3.0レベルの技術があるのですから、ちょっとしたきっかけで、その先へ行くのは簡単だと
思います。

226220:04/07/30 12:57 ID:EchftjAe
>>221-223
ありがとうございます。
仰るとおり、技量の問題もさることながら、確かにメンタル面が作用しているみたいです。
自分のコートは広く、相手コートは何て狭いんだろう、、、なんて思う事も。

>コートを狙っているからです。ネット上に目標を作って打つと、以外に打てる範囲が広いことが分かると思います。
そうしてみます。
そしてロブを練習してみます。
227アスリート名無しさん:04/07/30 13:02 ID:E0nbn3ju
>>220
常套手段だが、一発相手前衛のストレートを打っておく
そうすると前衛はポーチに出にくくなる
これをうまく使えば精神的にも楽にクロスが打てるかと

相手に読まれないようにランダムでストレートアタックすることが大切です
まぁでも最初のうちはゲーム開始の1ポイント目はストレートと決めて打ってもいいかな
読まれ始めたらパターンを変えればいいし
228アスリート名無しさん:04/07/30 13:07 ID:BNxwEvLI
>>224
ギコナビムリ
229220:04/07/30 13:07 ID:EchftjAe
>>225
ありがとうございます。
>リターン側の前衛がややセンター寄りでボールを待つパターンが多い
>パートナーもポーチを狙うためにセンター寄りの立ち位置

確かにそうなって居る事が多いです。
リターンの場合、前衛の存在は、ともすればセンターより短めのサービスをリターンするのに
邪魔なのでは?なんて思う事もしばしばです。

>錯覚している部分があって、実はそんなに狭くありません
>意外と打てる場所は広いのです

そう思ってやってみます。
前衛に取られる事、そしてインドアレッスン場なので障害物(サイドのネットや後ろの壁)が怖くて(?)
思い切れない事も多いです。前衛も障害物の一種に思えているのかもしれません。(苦笑)

230220:04/07/30 13:09 ID:EchftjAe
>>227
なるほど、そういう手もあるんですね!
1度試してみます。
231アスリート名無しさん:04/07/30 13:15 ID:LOiH+uRW
>>228
俺ギコナビだけどできたよ。
日頃の行いのおかげかも
232アスリート名無しさん:04/07/30 13:46 ID:9ZvlyAns
Practice、「技術スレ」もある・・・
Equipment、「用品スレ」もある・・・

だがしかし!!テニスには重要な要素がもう一つ!!Physical!!

というワケで、テニスのためのフィジカルトレーニングスレです。

スロー・ストリクトというよりはパワートレーニング・初動負荷、
あるいは心肺機能の向上などが中心の話になるので、
あまりまとまったスレが見つからなかったんですよねー・・・

-------------------------------------------------------------
っていう「テニスのトレーニングスレ」をテニス板に立てようと思ったが、ホストが(´・ω・`)
誰か立ててくれないでしょうか。今までテニス専用板じゃないから
技術スレで話すべきなのかなーとか思って憚ってました・・・
233アスリート名無しさん:04/07/30 14:15 ID:3jU1FYRh
234アスリート名無しさん:04/07/30 14:44 ID:i1jPd5K2
>>230
学生やプロの試合とか見ると参考になると思うけど、彼らは相手が平行陣になっても平気で打っていきます。
浮いた球を打たない限りはたとえ前衛でもそう簡単に決められるものではありません。
相手が動いたり平行陣になっても気にせず、前衛目掛けて力いっぱい打ちこんでみてください。今度はこちらのチャンスです。
235アスリート名無しさん:04/07/30 15:08 ID:Q30Nj2vm
>234

3.0レベルの技術で、それをやると怪我人が出ます。(w
スクールのレッスン内でやると、コーチからイエローカードが出ます。
不満タラタラな一部の生徒が「コーチ変えろ」運動を起こします。
コーチが変わってもやはり同じことが起きて、スクールを変わります。
スクールを変わっても・・・・(w

そういうニーズの方の為に「トーナメントクラス」をご用意させて頂いて
いますので、その手の練習をスクールでされたいむきにはそちらを
お奨めします。
236アスリート名無しさん:04/07/30 15:58 ID:AGM1XMVF
自分軟式からの転向で2.5くらの初級者ですが
軟式時代に習ったノーサインのオーストラリアンに近いポジションでやってます。
うざがられてる可能性大なので>>234みたいな人にボディーアタックされるかも
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
237227:04/07/30 16:31 ID:E0nbn3ju
なんかストレートアタックって書いたもんだからボディアタックな話になってるよ
おれが言いたかったのはストレートでパッシングです
アレーを狙ったリターンのことね

でも試合とかでどこ打てばいいかわかんなくなったらボディを狙うのは正解だと思う
238アスリート名無しさん:04/07/30 17:20 ID:uaReSJ+C
>>233
センキュ。
239アスリート名無しさん:04/07/30 17:21 ID:Q30Nj2vm
>237

言いたいことは良くわかる。

あるレベルから上なら、狙われても何とか処理できるから良いんですが、そういうのを
真に受けてしまう下手なヴァカが「避けられない方が悪い」とか言い放ってボディ狙いの
フルショットとか、戦意喪失状態の人間を狙ってスマッシュ打つのは始末に負えない。

たまに見かけて嫌な気分になります。

ロブに逃げるか、パスで抜くかがレベルを問わずに基本でしょうね。

240アスリート名無しさん:04/07/30 18:16 ID:IqEffsLU
深い球のスマッシュは無心で打つと前衛の方に行くことが多いです。
それはOKですか?
241アスリート名無しさん:04/07/30 20:08 ID:4c/mUXxw
コントロールがないのか無意識なのかストロークだろうがサーブだろうがスマッシュだろうが相手に向けて打ってしまう…。
狙ってるわけじゃないんだけどな_| ̄|○
242アスリート名無しさん:04/07/30 20:20 ID:WltCEkTl
で、ネギマは133にビビッてシッポ巻いて逃げたのかな?
243アスリート名無しさん:04/07/30 20:21 ID:gSZIwKGZ
とっても初心者名私はラリーの癖でついついボレーを後衛に向かって
打ち返してくださいといわんばかりに打ってしまっています。
244アスリート名無しさん:04/07/30 20:55 ID:MfUv/LtQ
いつだかネギマは拗ねてROM専宣言してなかったか?
拗ね方が厨臭いよなぁ、とか思った記憶があるんだが・・・俺の夢か?





あ、えと、夢ならスマソ。別に盲目的にネギマを貶したいワケじゃない。
245アスリート名無しさん:04/07/30 23:21 ID:91exmKfs
俺も別に盲目的にネギマを貶したいワケじゃないが前スレのこれか…
それにしてもネギマ大人気だなw


860 ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー 04/07/11 00:05 ID:o0pyatWN
>>842

すいません。ウザかったですか。
自分がどれほどか分かってない、だなんて、心にズシンと来ました。

でもそこまで言うってことは、アナタは超うまくて、そして、もっとすごいこと言えるんですよね。
僕はもうROM専で逝きます。>>842さんの言うことは全部ありがたく拝聴します。

なんか面白くてためになること書いて下さいよ。さあ、早く。
246アスリート名無しさん:04/07/30 23:26 ID:938cD45+
そんなことより新板にも来てくれよ・・・
247アスリート名無しさん:04/07/31 01:07 ID:nnkfGlTB
こてはんやめろ 荒れるだけだ
248ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/31 02:02 ID:DA5919Zt
うーん、脳内脳内言われちゃったぞ。
つか、漏れのプレーを見たことも無いのに、何で自信タップリにそんなことが言えるのか、不思議ですなぁ。
見たこともないプレーヤーを脳内とか断定している香具師のほうが、よっぽど脳内だと思うんだが・・・。
まぁでも実際お見せしたことないんだし、脳内とかって言われてもしゃーないかもなぁ。

>>133

いやぁ漏れの負けです。参りますた。
威圧かけても全然ビビんないんだもんな。
それどころか逆に噛み付いてくるとは・・・。

あと、テニスオフだが、当方日々牛馬のように働いておりまして、練習時間がまともに取れんのです。
つか、8月からしばらく月1プレイヤーだ・・・。

つまり、ぶっちゃけた話、今の漏れは>>133を勃起させるほどのプレーは出来ないということです。
今みたいなナサケナイ状態の漏れを倒したって、全然嬉しくねーと思うぞ。
MAXバリバリ時のような状態の漏れに勝たないと、>>133としても楽しくねーと思うんだがどーだろう?

あ、あと賭けテニスですが、あればっかりはやめられなかったなぁ。
賭けテニスには、試合に出ることで促進されるスポーツマンシップとはまた違う種類の、
人類の根源的な興奮があるのです。

罰金テニス、大いに結構です。おカネを使えばうまくなります。
人間関係壊れない程度に、バンバンやりましょう。
249アスリート名無しさん:04/07/31 02:57 ID:/eGAfnFL
ネギマさん新板来てくださいよ〜
250アスリート名無しさん:04/07/31 03:41 ID:yfRcXSov
>248
ヘタレ脳内野郎の言いわけキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
251アスリート名無しさん:04/07/31 11:00 ID:IeKsnSsb
アンチネギマじゃないが、>>250の反応はもっともだと思う。
252アスリート名無しさん:04/07/31 11:25 ID:mBF5ouco
新板って何ですか?
253アスリート名無しさん:04/07/31 11:38 ID:rIRr5NpH
>>239
ストロークのボディ狙いは何の問題もないと思いますよ。
立派な戦術ですし、やられてミスしても自分の未熟さを悔やむだけです
ただオープンコートがあるにもかかわらず、ポーチやスマッシュで相手の上半身などを狙う人、
つまり決めのショットで相手を狙う人は最低です。軟式上がりにこのタイプの人多いです。
はっきり言ってやり返したくなるんですが、やるとテニスじゃなくなるのでグッと我慢します。
254アスリート名無しさん:04/07/31 13:22 ID:WEbXJ9po
スマッシュやボレーであえて上半身を狙う人いるのでしょうか。
単にコントロールが悪いだけのような気がしますが
255アスリート名無しさん:04/07/31 13:44 ID:rIRr5NpH
>>254
かなりの確立で上半身に当たります。
つーかインパクトの前に目が合うんですよ。狙ってるでしょ?
256アスリート名無しさん:04/07/31 14:35 ID:omzQzWQX
片手バックの人に聞きます。
グリップはどう握ってますか?
俺は、斜めから握ってます。
257アスリート名無しさん:04/07/31 14:38 ID:9AYXo3+M
>>256
コンチネンタルのこと?おれもそうだよ
スライスのときはもっと薄くするけど
258アスリート名無しさん:04/07/31 14:39 ID:D7QhokgB
>>252
テニス専用板が出来たんだよ〜
是非、書き込みに来てね!
今のところ、厨による下らないスレが乱立しているので、まともなスレへの書き込みを希望します。

http://sports7.2ch.net/tennis/
259アスリート名無しさん:04/07/31 14:43 ID:D7QhokgB
>>254
漏れが高校テニスしていた時の大会とかの状況だけど、
ボレーの場合は、状況によって狙うことはよくあるよ。
相手を狙うのが一番ポイントがとりやすい場合にね。

ただ、スマッシュであえて狙う人はあまり居ない…
というか、あまりにも露骨な場合は周囲から「あいつ、感じ悪い」というように言われる。
学校の枠を越えて噂が飛び交ったりするよ。
あまりにタチが悪いと、団体戦メンバーから外されたりすることもあるみたい。
たぶん、顧問としては制裁の意味をこめているのだと思われ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:51 ID:EQLoB3/D
ネギマは、ただの少女アニメオタク。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%82%CB%82%AC%82%DC
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:04 ID:1+5IEAH+
まだ上級者になれない〜。
知らないことが多すぎ。やっぱお金かけないとだめだね〜。
もうちょっといい教材があればいいな〜。最近いい本出てきたけどもっと出ないかな。
雑誌もいいけど、技術を覚えるならインタビューとかいらないんだよなぁ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:16 ID:EQLoB3/D
>>261
地元の高校生とか大学生の試合でも見に行けば?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 18:13 ID:mROtBl1Q
>>257
俺もスライスの時は薄くします。
ありがとうございます!

あと、サーブなんですが
スライスサーブとスピンサーブは握りは同じですか?
264133:04/07/31 19:03 ID:aAwIIj+a
>>248
>威圧かけても全然ビビんないんだもんな。
へ?「威圧」ってどこの文章のこと?素で分からんぞ。

>つまり、ぶっちゃけた話、今の漏れは>>133を勃起させるほどのプレーは出来ないということです。
>今みたいなナサケナイ状態の漏れを倒したって、全然嬉しくねーと思うぞ。
>MAXバリバリ時のような状態の漏れに勝たないと、>>133としても楽しくねーと思うんだがどーだろう?

いいか、ぶっちゃけた話、俺が練習ほとんどしてなく、その日の調子も最悪だったとして、
さらにお前自身が「MAXバリバリ時」だったとしても負ける気はしないけど。

これはちゃんと理由がある。今までのお前の話が仮に全部本当だとして、そのレベルを
考えると、大阪っていう地域の予選大会で16に入るかどうかっていうレベルの相手に
「圧勝できない」って程度なんだから。

どれだけ調子が悪くたって、どれだけ練習量が少なかったって、もともとのレベル自体に
差があれば、歴然とした差になって結果は出てくるもんだ。

何が言いたいかというとだな、自分自身(ネギマ)のレベルが大してすごくもないくせに、
他人に対してああだこうだと偉そうにアドバイスをしたり、「こういうやつには絶対に
負けない」なんていう自信過剰レスをしたりするな、ってこと。アドバイスについては、
内容がちゃんと合っていればしてもいいんだけど、お前のアドバイスは内容がメチャクチャ。
間違いが多すぎるの。わかる?俺の言ってること。日本語読める?

で、そういうスレ住人に迷惑かけてるのに、いつまでたっても自分が下手糞だってことを
認めないから、じゃあ実際にテニスしようぜ、ってことになってるわけ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:05 ID:t0oZTird
>>255 おそらくきもちに余裕が無いと思われ
実力的にやや劣り劣勢を自覚してる時は体をねらったりして
気合勝負にもち込んだりすることがあるな(自分も有る)
相手の方が実力が上で調子もよく、しかものびのびプレーされたら
手も足も出ないから、打開策としては使う、相手が怒り出したら
しめしめと・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:21 ID:KQKmb87M
>>263
ごめん、部活に行ってました
おれはサーブは全部同じ握り(イースタン)でやってるよ
でもよく先輩に、お前サーブのときにグリップおかしくないか?って言われるんでどうなんでしょう?
もっと詳しい人訂正お願いします。

サーブは握りと同時にトスの位置も重要な要素だと思います
フラット、自分の前方気味に倒れこむように打てるように
スライス、少し右方向(右利き)にボールをラケットで切る感じで打てるように
スピン、少し後方気味にアーチを描くようにトスを上げて下から上へ押し上げる感じで
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 20:36 ID:kjz7Eap2
速いサーブを打ちたいならコンチネンタル
スピンをかけたいと思うなら少しずらしたほうがいいいと思う
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 21:08 ID:mROtBl1Q
>>266-267
なるほど、今度コンチでやってみようと思います!
ありがとうございました!
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 21:54 ID:8xm/GsWy
ウェスタンで打つとリバ−スかかるよね。
入らんから使えないけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:11 ID:O0MWqxB9
スピード出にくいから役にたたないね>リバース
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:12 ID:mROtBl1Q
キックサーブはどう打つのですか?
スピンとは違う?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:20 ID:CkBvGl6h
いやぁ、漏れのアドバイスは内容がメチャメチャですかぁ。
全て昔コーチに習ったことをほとんどそのままリピートしているだけなんですが、
それをメチャメチャと言われると、不思議な気分ですなぁ・・・。

もうイイや、コテハンはやっぱ荒れるね。
あと、>>250>>251の言う通り、自分が出来てから
モノをいわないとやっぱり説得力がないなって思った。

つーわけで、老害の負け犬はしばらく消えます。
つか、やっぱテニス面白いし、プロ協のテスト受けたいが、今の漏れじゃあ無理だろうな。
いまだにボレーが未完成のままだ。

では、さようなら。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:26 ID:0jW8UoDD
おう、もう二度と出てくんなよ。
名無しで書けばわからないなんて思ってるんだろうがムダ。
ウザい自分カ語り&一貫性無いってのですぐにバレるから。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:51 ID:xuF9ZUnU
>>272
コーチの言ってる事は正しいのだが、
悲しいかな受け取った側(ネギマ)が間違って解釈して
いるんだろうなアーメン…

ネギマは選手向きだと思うよ、
負けず嫌いでへこまないところは好感が持てる。
もう書き込まなくていいから
リアルでガンガレ…

275名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:07 ID:qeaDoUJQ
「昔コーチに習った」ってところがミソなんだろ

昔のテニスの常識=現代テニスの非常識ってこと多いし、
自分で普段よく練習したりレベルアップしたりしていないから
知識の反芻が全く出来ていない→言ってることメチャクチャ、
ってことになるんだと思う。


>>271
スピンサーブの打ち方の基本が出来ていれば、
肘の内転と体の回転、上半身の捻り戻しを使って
練習を重ねれば出来るようになる。
普通のスピンは打ててる?打ててないならまずは
普通のスピンサーブをきちんと打てるようにする。
スピンは打てているけど、キックが打てない、って
いうのは、回転量と跳ねる威力の不足が原因。

上に書いた肘の内転と、上半身の捻り戻し(ただ反る
だけじゃなくて、回転方向に体を強く起こす)を
意識して練習してみ。キックは練習量がものを言う
サーブだから、コツを掴むだけじゃ打てないかも。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:15 ID:qrtHVTn1
>>264
あなたもなんだか必死ですねw
277ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/08/01 00:21 ID:NWpWxapu
いやぁありがとう。
つーかあえて書かなかったんだが、漏れは今年の秋〜冬ぐらいから、
知り合いのツテでコーチの修行開始することが決まってます。

リアルの世界でガンガッて参ります。
てか、昔は勝てた香具師に負けるのかと思うと今から欝だ・・・。
んで、プロ協のテスト受かってからまた書き込みまーす。
このスレの煽り師さんもガンガッて、煽ってください。
つーか、漏れ、煽り師のテニスレベル知らないぞ。
おもくそ馬鹿にしてやろうと思ったんだが、なんか損した気分だ・・・。
ちなみに「昔」って言っても、ほんの2,3年前なんだがな。

では、さようなら。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:25 ID:BGkc1n3t
サーブハインネ
タスケテマジデ
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:27 ID:391kh6ul
>>277

シツコイよ、オマエ。
テニスがどうこうと言う前に、人としてどっかおかしいんじゃないか?
まずそこから治せよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:28 ID:H1a+g+ep
そのハインネがどのハインネなのかわからんな。
どんなサ-ブなのか、そもそもアウトするのかネットにかかるのか。
281ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/08/01 00:34 ID:8PKxistr
>>279

ゴチャゴチャ御託を並べる前に、
>>271に「ボールの右上を捕らえるイメージで打てばキック回転がかかるんだよ。」の一言くらいかけてやれよ。
ついでに、体の横向き残したままで打てよ、体開くんじゃーねーぞ、くらい言ってやれよ。

ここは技術スレだぞ。
煽り以外に能がないのか、お前。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:34 ID:1eZ05Vg+
軟式から入ったので未だにフォアがフラットです。
今更変えてフォームが固まるまでどれだけかかるか考えると変える気にならないよ(´・ω・`)ショボーン
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:34 ID:qrtHVTn1
スマッシュうまくなりたい。ミスする時はたいてい打点に入れてない。
球感が悪いのはいっぱい打つしかないのかな。
ハイクリアならいくらでもミスらずに返せるのに
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:38 ID:1eZ05Vg+
>>283
足運びと自分の打点に早く移動するのが重要だよね。打つときは、力むんじゃなくて合わせる程度で良いと。
練習しかないと思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:59 ID:26oLbJQm
キックサーブについて教えて下さった方々、感謝です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:00 ID:3AejhHEr
>>282
不満があるならこれから先何十年も今のままいくよりは、半年、一年掛けてフォーム変えたほうが有益だと思われ。

>>283
足が止まるとインパクトのタイミングも合わせにくいです。少し余計に下がって前に踏み出しながら打つとか、
余裕があってもジャンプスマッシュを使うとかの工夫もしてみてください。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:15 ID:qrtHVTn1
>>284
ありがとう。力まず威力のあるスマッシュ打てるよう練習しますね。
せめてサービスラインくらいからは確実に決めれるようになりたいです。
>>286
こちらもありがとう。
ジャンプスマッシュはまともに打てるようになってからチャレンジした方が
いいのかなと思ってます。。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:30 ID:IbOLa3cb
>>281
煽るつもりはないが正しい知識のために言わせもらうと、右上をとらえたらスライスになる。スピン回転をかけたところでサイドスピン量が多すぎてトップスライスになる。
正しいキックサービスのイメージは、ボールの左下、あるいは左後側から上に振り抜き少し右に傾いたトップスピンをかける。


あんまりへんなアドバイスしないでね。勘違いしたら大変だろ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:22 ID:7HzXd+/a
おそらく>>281は名無しのつもりで書いたと思われ。
だってさんざんネギマは名有りのときに、技術スレなのに技術に関係ない自分のプライベートな話をべらべら書き流してたしな…。

ともかく技術に関係ない話でスマソ。逝ってきます
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 04:42 ID:j361Npoi
コテハンまじでやめろ。荒れる。迷惑だ。
「おまえ程度の人間に書き込んでほしくない」系の書き込みする奴らも、どっか行け。
書き込みは歓迎するよ。名無しとしてなら。
内容で議論しようぜ。いまはただコテハンというだけで荒れている。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 04:51 ID:K6Iz2/LG
>279
禿同ですな。
ネギマはコーチになるらしいが、あんなイカレたヤツに教えて欲しくないなー。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:38 ID:/+N7cdXL
キックサーブについて聞きたいんですけど、縦回転と横回転はどっちが多いものなんですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:48 ID:WgSDrM72
>>292
斜め方向への強烈な縦回転をしているので、縦回転と横回転のどちらが多い、
という風に考えるのはちょっとわかりづらくなるかも。

アドバンテージサイドから相手のバックを狙って打つのが一番打ちやすいと
思うので、この場合で考えると、相手のバック側、つまり右方向に強い縦の
回転を加えるのがキックサーブ。ラフターとかの2ndサーブをスローで見ると
どんな回転しているのかがよく分かる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:20 ID:AddpJsRr
初心者です。
サーブをの成功率を高くしたいんですが、コツを教えてください・・・。
ちなみに、じぶんはフラットで打ってます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:28 ID:0BjlVXWh
>>294
僕の肛門もフラットです
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:36 ID:9vXZjoT+
>>295
それって面白いの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:37 ID:WgSDrM72
>>1をちゃんと嫁。
性別・年齢・利き手・身長を書いてください。

>[質問者の注意]
>・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
>・自分のレベルは>>2-3のNTPR値を参考に。
>・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:38 ID:WgSDrM72
>>297>>294へのレス。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:39 ID:0BjlVXWh
>>296
アナルはダメよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:50 ID:pvL7v5T4
ネギマはそこまで嫌いじゃなかったが、>>281はメチャクチャすぎるだろ。
右上を捉えるイメージでどうやりゃキックするっていうんだ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:02 ID:rx+7nGIG
だれか高校生テニススレ立ててくれ。なぜか俺立てられん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:13 ID:WgSDrM72
>>300
みんなもう分かってるからいい加減にネギマはスルー汁。
303294:04/08/01 19:19 ID:AddpJsRr
男・15(高一)・右利き・174p
レベル:(NTPR値省略)初心者

サーブをの成功率を高くしたいんですが、コツを教えてください・・・。
ちなみに、じぶんはフラットで打ってます。


304名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:20 ID:PQWK53cc
スライスにする。
練習する。

以上
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:21 ID:kMYVvogt
ちょっと妄想入ってるからって集団で叩くなんて皆ひどいよ!
ペニス派に対抗しなければならない大事な時期なのに
仲間割れしてる場合じゃないでしょ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:23 ID:X4mEuOTa
>>300

>>281はスライスと勘違いしてるんではないかと思う
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:30 ID:WgSDrM72
>>281の文中に「キック回転」って書いてあるのにスライスと勘違いなんて
ありえないし、勘違いしてるんじゃないかと思うなんてレスするヤツも
いるわけがない。ということで>>306はネギマ。皆スルーするように。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:37 ID:PQWK53cc
>>307
ようわからんけど、
「キック」=「スライス」と思ってるんでしょ?ネギは。
>>306の何がおかしいん?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:38 ID:WgSDrM72
>>303
とりあえず何らかの回転をかけてサーブを打てるようにした方がいい。
フラットで打てているならスライスが比較的簡単に打てるはず。

自分の頭上に時計を思い浮かべて、1時〜2時の方向にトスを上げて、
コンチネンタルグリップでボールの外側を打てば自然に回転はかかる。
無理にスライス回転をかけようと思わなくていい、というよりも、
無理やり回転をかけようとするのはあまりよくないので注意。
ある程度スライスが打てるようになったら次にスピンの練習をしていく。

サーブの安定性=どれだけ効率よく回転のかかったサーブを打てるか、
だと思っていいので、フラットを打ち続けていたらいつまでたっても
高確率で入るサーブは打てない。

あとは>>304の言うように練習が必要。サーブは一人でも練習ができる。
練習した分だけ必ず上達するからがんばって。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:39 ID:WgSDrM72
>308
そういうことか。まさかそこまで池沼だとは思ってなかった。
俺もスルーするわ。すまん。
311294:04/08/01 19:48 ID:AddpJsRr
>>309
丁寧な解説ありがdでした。がんばってみます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:51 ID:QAcqYJ/W
フラットが一番安定するらしいけど・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:04 ID:WgSDrM72
>>312
理由や条件もつけずにそういうこと書くのやめな。初心者が混乱する。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:07 ID:26oLbJQm
雨の中やってたらガットがばっつんいっちゃった。
雨の中でやるのって練習になるかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:11 ID:YC8DjDCz
ならん。
普通、雨の中で試合をすることなんてないし。
そもそも道具が傷むよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:12 ID:0BjlVXWh
>>313
いや、羽子板みたいにペシって打つのは結構安定する。
威力は別として。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:14 ID:PQWK53cc
>>316
そんなのはフラットサーブって言わないよ。

それとも釣りか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:48 ID:26oLbJQm
>>315
だよねぇ。
でも、先生が中止命令出すまで引き上げられないんだよなぁ。
雨の中やるのってカコイイって思ったから俺もやっちゃった訳だけど・・・。
これからは気を付けます。
ちなみに高校テニスです
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:51 ID:pvL7v5T4
>>317
いや、フラットはフラットだろ。一応。
けど、羽子板なんてやるくらいならアンダーでチョップした方が遥かに実用的。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:00 ID:pvL7v5T4
ていうかまとめサイトどうなりました?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:00 ID:pZNZwLGS
>>318
オムニコートの普及で、最近は雨天の試合が増えてるって聞いた事があるよ。
自分が住んでるところのローカル大会も、日程の関係とかでチョットぐらいの
雨だったら試合やっちゃってる。
一部からは不満が出てるけど、聞く耳持たずって感じになっちゃて。
テニスなんて、雨天でやるスポーツじゃ無いのに・・・。

スレ違いスマソ
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:32 ID:26oLbJQm
>>321
そうですか・・・。
ちなみに練習してた場所はクレーでした。
ハードだったら間違いなくすぐ中止なんだけど・・・。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:37 ID:4ZIddAaM
>303

ミスはアウトとネットどちらが多い?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:36 ID:p0spRQHd
オムニコートの試合で、雨なのに決行されちゃうのはキビシイですよね。
やりたくねぇ〜〜…。楽しくないしストリングもダメになるし、だいいち怪我したらどうするんだヨ。

あまりにも限度を超えた場合はパートナーと相談してデフォします。
予備日があるんだったら、スッパリ中止にして欲しいところです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:11 ID:7WmJfI6J
>>318
クレーならなおさら中止しとけ。
あと、ちゃんとボール一個一個新聞紙にくるんでかわかしとけよ、
濡れて一番痛むのはボールだぞ。
コートも痛むし、ストリングも痛むしいいことない。
雨降ったら撤収は鉄則だ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:23 ID:T6a39BLD
>>325
ウチのサークルの阿呆どもに言ってやりたい、その言葉
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:46 ID:myfC2yAT
雨降ったときにストリング痛むってのは2つ意味があって、
1つはそのまま、ストリングが水に濡れて痛むっていう意味。
もう1つは雨に濡れて水を吸って重くなったボールを打つと
激しく痛む、っていう意味。

実は後者の方がストリングへのダメージははるかに大きい。
スイングスピードが速い人だと、濡れたボールを打つのは
野球の硬球をテニスラケットで打ってるようなものになる。

だから、雨が上がって、晴れた!コートもある程度乾いた!
すぐに始めよう!っといって、濡れたボールで再開すると
ストリングがものすごーーーく痛みます。

余談でした。聞き流してください。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 09:05 ID:vMMvX85c
>321>324 自分が住んでるところのローカル大会は、
遠くからくるひともいるし、TELの問い合わせも受けないし、
砂入り人工芝だから多少の雨でもやる。
しかし、毎年のように総会で問題になる

やってくれ派
遠方から来てる、必ず召集される、有給取ってるやつもいる

やめてくれ派
道具が傷む、風邪を引く、怪我が心配、眼鏡、コンタクト、泥仕合が嫌い、番狂わせが嫌い、
負けるのがいや、化粧をしてる、シャワーの設備が無い、雨天でテニスはするものではない

実際は降雨強行です。

329名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 09:37 ID:bMRDWLRV
>>328
やってくれ派の意見は自分勝手で酷いのが多いね(w

実際問題、主催側としては延期とかするとその通達で手間とお金がかかるから、
降雨強行なんでしょうな
降雨中止でそれまでの獲得ゲーム数、ポイント数で決めてしまってもいいのかも
ただしポイントを全て記録せねばならんが
330329:04/08/02 09:38 ID:bMRDWLRV
>>329
ごめん、間違えた
誤:やってくれ派の意見は自分勝手で酷いのが多いね(w
正:やめてくれ派の意見は・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 10:10 ID:6y60HYMW
>>330
>>328の後半の「番狂わせが多い」とか「負けるのが嫌」とかは酷いけど、
「怪我が心配」ってのが一番問題だよなぁ。

雨降ってるコートで試合して滑って怪我したら誰が責任取ってくれるんだ?
結局、怪我は自己責任って話になる。

まぁ、テニスは雨の中やるスポーツじゃない。雨天決行する大会には
そもそも出場しない、っていうのが悲しいが一番の対策になりそうだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 10:34 ID:bMRDWLRV
>>331
確かに怪我しやすくなるのが一番の問題ですわ
道具は買い換えれるけど、身体は交換きかないし
やっぱ雨の日はテニスしちゃいかんね

といいつつ実際の試合ではやはり雨天強行するから、
普段の練習時も多少の雨では「降雨時の試合の練習だ」と思って、
練習してる自分が怖い・・・
怪我する前に雨の中での練習は止めよっと
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:36 ID:Aau+M50n
>>318
少しぐらいの雨だったらやろうぜ。練習だぜ。
雨で濡れた重い球、大いに結構。
重心を低くして動き、下半身を使って、シンに当てりゃ飛んでいくさ。

そもそも、小雨ぐらいでマジギレしてんのは、
デブジジィか大学デビューの素人だけ。ケガが怖けりゃ棄権しろってことだ。

雨ぐらいの環境で練習しないようじゃ、
ツバ(野次)が飛びまくりの公式戦で萎えちゃうぞ。


甲子園を目指す高校球児より
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:07 ID:xtsM+ZN6
飛ぶ飛ばないの問題じゃねーっつーの。

ま、漫画のように根性ある風に見せて怪我して引退ってのが>>333系のオチだな。
野球のクソヤジとはちがって硬式テニスはヤジ禁止だしな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:17 ID:IuPA+cHS
みんな、サービスどんくらいでるんだ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:49 ID:Z9p7Rzvp
怪我はしないと思うけど
雨の中やった後テンションがおかしくなるからな
あとおもいっきり振ったらそりゃ飛ぶだろうが振らなきゃ飛ばないというかバウンドしない
アンダーサーブとかされたらもうとれないよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:43 ID:neZ8siIQ
>>335
そう聞かれて正確に答えれる人ってトッププロ以外いないと思う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:59 ID:+9Fn2Sic
あえて答えると・・・


  「その日の調子次第。」
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:33 ID:70i9VyNv
はじめまして。
ここにおられる方は平均年齢はどれくらいなのでしょう・・・
カキコ見てるとかなりウマイ人が多いみたいですね。
自分は20歳の大学生でマジメに練習しててテニス歴はまだ3ヶ月です。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:02 ID:NXuDM0IR
>>335
どこで測れるの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:03 ID:0HrRkcuS
確率はともかくとして、速さってそんなに調子で変わりますか・・・?
野球部から借りた(パクッry)スピードガンで測定大会やったところ、
脅しで入れるつもりの無い1st(1ゲームに1本打つかどうか)で150前後、
しっかり打ってるいつもの1stで130いかないくらいでした。

テニス歴2年弱の高1で、NTRPだと3.5〜4.0くらいでしょうか。
周りよりテニスオタク気味で、練習量も周りよりはずいぶん多いつもりなので、
実際中一から部活の練習だけ続けてきた連中には楽々勝ってます。

・・・いや、別に「俺って才能あるだろ(´,_ゝ`)」とかいうことじゃなくて。
凡庸なのは重々承知です。ちょっと前にそんな感じの痛い工房が
どっかのスレに降臨なさってた気がしたので。そんなつもりはないです。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:04 ID:7WmJfI6J
ジャパンオープンとかそのへん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:44 ID:Z7MPe7s0
意見聞かせて。
http://www.mytennis.jp/
これ信用できると思う?キャンペーン期間が毎日延長されてるのがなんとも・・・・
でも気になる(´д`)
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:50 ID:160zdgW0
全国に8400人もいる割には・・・・聞いたことがないなあ・・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:56 ID:1/A7C1rL
怖いもの見たさで頼んだよ。
もし>>343がテニス始めたばかりの初心者なら効果的かもしれない。
中級程度だと買って損したと思う可能性の方が高いと思う。
上級者以上だったら読んでもためにならないんじゃないかな。
漏れは中級者だけど一部なるほどねぇって思うトコはあったが4000円は高いとオモタ
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:10 ID:kqQjkvhS
>>343
深夜の通販番組みたいだな
怪しすぎるw
必殺ストップウォッチ計測なんてどう?
インパクトの瞬間からサービスエリアのエンドライン到達まで、
もしくはバウンドする瞬間までの時間をストップウォッチで測って逆算する、みたいな。
ちなみに一回も試してません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 05:36 ID:xYDIR9zM
1st、2ndのサービスのスピードや、
スピン量を増やしたいと思っています。
よければ、フォームなどのアドバイスなど頂ければと思います。

http://www.geocities.jp/iwastennisman/1stServices.wmv

20代後半男、テニス暦は3年(ブランクが10年くらいあります)、
サークル時代の友人と打つのがメインの初〜中級レベルです。
運動会等で集中トレーニングを積んだ経験はありません。
スクール等できちんとしたコーチに見てもらったこともないです。
自己流ですが、プロの試合を見るのは好きです。

2本打ってますが、どちらもセンターを狙った1stサーブです。
6割程度入れることができる範囲で、
目一杯のスピードで打ってます。

ちなみにこの動画は、
友人とシングルスの試合をしたときのものです。
(ちなみにこのときは6-2、6-1で勝ちました)

セカンドは基本的には同じで、
少し力を抜いた感じで確実に入れてます。
コースは1st2ndともに何となく打ち分けてます。

よろしくお願いします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:08 ID:xj49EC7g
体重がケツに残りすぎですな。
もっと球に体重をぶつける。体がエビみたいにならないように。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:28 ID:Swlfee3v
>348
スピンを増やしたいなら、もう少しグリップ薄くした方がいいとおもいまふ
その方が腕の内旋・回内がより多く使えてスピンがかかりやすくなる(はず)
ただ、回内はうまく使うとスピード・スピンともに上がりますが、コントロールが
悪くなるかもしれないんでご注意ください。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:33 ID:27CcVFph
>348

この画像からだけの判断だけど、最初からラケットを強く握りすぎている印象を持ちます。
もうすこし軽く握って、インパクトの際に強く握れるようになると、ヘッドがもう少し
走って回転量が増えて、若干スピードも上がると思います。
もし、それでネットすることが増えたら右足をつま先からでなく、踵から動かす感じで
試してみてください。(少し体が正面を向くのが早く見えます)

サーブではありませんが、ネットについた時に上半身が力みすぎています。
こちらももう少し上半身の力を抜いた方が良いと思います。

・・・この画像に限って・・・の話です。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:42 ID:PG0r3sm8
>>347
サーブの速度は初速を量るものだから無意味。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:46 ID:vKDKLcJL
>>348
ジャンプして打とうという意識が強いような気がします。
ジャンプしようと思わずに打ってみてはいかがでしょうか。
(そう思って打っても実際はジャンプしてしまうはずです)
そうすることによりも少しパワフルに振りぬけて安定性が増すかも。
以上、テニス歴10年超の単なる感想でした。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:13 ID:DcMkRtgF
>>348
個人的な所感で書きます

もう少し膝を曲げて地面を蹴るとスピード・スピン共に増えるかと
それとこの画のアングルからははっきり判らないですが、
トスをもっと前方(ネット方向)に出してやることで、確実にスピードはアップする
ただしトスが安定するまではサービスの入る確率は低くなるかも
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 12:16 ID:ttYansnX
>>348
筋トレすべし。
356348:04/08/03 12:26 ID:xYDIR9zM
色々とアドバイスありがとうございます。
※力みすぎ
そうですか! 意外なアドバイスです。
もうすこし柔らかくということですね。
こんど、体とリストの力を少し抜いてみることを試してみます。

※体が正面を向くのが早い
これは自分でも感じました。
コースを狙ったり、ダブルフォルトが怖くなればなるほど、
体が正面を向くのが早くなってしまうクセがあるようです。

※ジャンプしすぎ
自分でも動画を見てびっくりです。

グリップですが、動画だとめちゃくちゃ厚そうに見えますが、
コンチネンタルよりちょこっとだけ厚い、ボレーと同じ握りで打っています。
大体コリアと同じような感じです。

全体的にみなさん体の回転の使い方が足りないと仰っているような気がします。
>>351さんの言う「右足をつま先からでなく、踵から動かす感じで」
というイメージで試してみます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:57 ID:MDWzfJ3/
>>356
サービスにしてもスマッシュにしてももっと横向いてプロネーション使え。それが一番出来てない
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 15:04 ID:3WVrUJxr
>>348
肩が腕と同時に出てます。始点が動くとキレの言いサーブが打てません。
肩が先に出てそれに引っぱられて腕が出るイメージ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:38 ID:jVKLymNh
>>348
インパクトの時に左足から右腕にかけて
一本の直線になるように打てばいいんじゃないかな
いろいろなプロのプレーを見て
イメージしながら練習するのもいいんじゃないかと思う
余談だけど、あるアメリカの大学の研究で
二人に別々のトレーニングをさせた場合の
バスケットのフリースローの結果を比べる研究があった。
一人には30分間ひたすらシュート練習させ
もう一人には30分間イメージトレーニングだけさせた
結果はイメージトレーニングした人の方がいい結果だった
イメージしながら練習することも大事だと思うよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:09 ID:f9mEAVFk
>359

正しいイメージを作ることが一番大切なんですが、それが一番難しい。
間違ったイメージを置いて、イメージトレーニングすると・・・です。
プロをお手本にする場合は、試合中のものよりも練習中のものを
お奨めします。
ジャパンオープンなどの際には、かなりのトップランカーの練習を
間近で見ることができるのでお奨め。試合見るより、技術の向上には
役立ちます。

・・・見ていて面白いものではないけど、地味な練習してるから。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:33 ID:uACeVAEp
僕はNTRPだと1,5前後の高校一年生です。今年の春テニス部に入部しテニスを始めました。
テニス部に入るまでは中学まで卓球、サッカーをしておりました。テニス部に入るまではテニス経験皆無です。
先日先輩の方から「家で毎日筋トレをしろ」と言われたのですが、
基本的にどういう筋トレをしたら自分のテニス技術、レベルの向上に?がるのでしょうか。
ちなみに僕の家で筋トレできる時間は朝30分前後、夜1時間前後の計1時間半です。
よろしければアドバイスお願いいたします。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:35 ID:uACeVAEp
>361 レベルの向上に?がるのでしょうか。→レベルの向上に?がるのでしょうか。

です 訂正です。すいません
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:36 ID:9d21oP98
>>348
せっかく動画まで用意してもらったので僕もアドバイスを
僕がすごい気になったのはスマッシュ
左手が死んでしまってると思う、そのためにタイミングがつかめずネットしてしまっている
左手は落ちてくるボールをつかむイメージで高く上げるとよい
そうすればボールとの距離感もつかみやすくガシャリにくい
他のすれでも左手が死んでいるというアドバイスをしたけど、これってできていない人が多いと思う
スイングは右手でやるからって右手だけに意識が行き過ぎるのは良くない
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:27 ID:kqQjkvhS
>>362
訂正になってないしw
365348:04/08/03 19:29 ID:xYDIR9zM
>>357 >>358 >>359
プロネーション・回内という言葉の意味を初めて知りました。
バトミントンのスマッシュのようなイメージと理解しています。
こんど意識的に回内を使って打ってみます。

プロの練習は、試合前のアップ以外見たことないです。
JPオープン見にいってみようかな。

>>363
実はスマッシュはかなり泣き所です。
さすがに動画のようなイージーボールのミスはあまりしないつもりですが、
余裕をもって打てない場面では、アウトorネットの確率が高いです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:35 ID:KaF3Jrw9
>>361
【身体】テニスのトレーニングスレ【鍛錬】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091164458/l50
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:56 ID:sMd440kg
>>365
バドミントンとテニスの経験者です
バドミントンのスマッシュとテニスで使うプロネーションは違います
バドミントンのスマッシュは手首を折り曲げますが、
プロネーションは手首を折らずに空手の正拳突きのような捻りの動作です
テニスでバドミントンのように打ったらあっという間に手首死にますので注意
368363:04/08/03 20:31 ID:4Ke4x5wT
>>348
自分のプレイをビデオにとって客観的に見るってのはすごく良い試みですよ
沢山アドバイスもらって一気にこなすのは骨だから
今日、もしくは今週、今月はこれをできるようにする!
という目標を持って練習しましょう

それと少し上で出てきたイメージトレーニングですが
僕は大学の部活でテニスをやっていて
部室に5,6年程度の四大オープンがほとんど録画されたビデオがあります
部員は目指すプレイスタイルの選手のプレイをまとめた自分専用のイメージビデオを作ってます
ちなみに僕はヒューイットがあこがれです、こんなスレまで立てちゃいました
ヒューイット大好きスレ【hewitt】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091445353/
盛り上がらないんでぜひ遊びに来てください

と、少し話がそれましたが、自分の目指す選手を一人でも作って
その選手の良いショットを集めたビデオを作ってイメージトレーニングに役立ててみてはどうでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:51 ID:eHfeQHN7
>>361
>>366のスレに参考になると思われるサイトを載せました。
筋トレについて詳しくはぐぐるなりして調べてください。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:32 ID:KnLN7f13
>>366
>>369

ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:35 ID:HxEdvoR/
>>348 おもしろいねこれ
みなさまの指摘どおり、薄いグリップで体の横向きを保ちつつ
ジャンプを意識せず、投手のようにインパクトの寸前にラケットスピードが
最速となるようなスイングが理想でしょうか、自分としましては、トスの練習を
お勧めします、動画を見る限りトスしたボールを目と体が追ってしまいジャンプをしているのですが
パワーが上に逃げているような気がします、かなりの上級者でもこのようなうちかたをする人が居て
トスが力の伝わらないところに上がっても、あげたトスに目と体を合そうとするので
ずれたトスにきずかずに居るようです、手順としましては、トスを上げずにサービスの素振りをする
(打点は点で意識する、目と体は前だけを見て)、打点の真下にトスが落ちるよう修練を積む、
上げたトスを目と体で追わずに、打点に自然に球が来るように修練を積む、自分はこの方法で
サーブの切れが良くなった
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:08 ID:XwusAdId
>>371たしかに
もうちょっとトスを前にあげて捕らえると体重が乗るようになると思うけど
あとアプローチはドライブで正面狙うよりスライスなどで相手のバックに打ってネットにつめたほうがいいよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:07 ID:4N3hVCNu
それよりかっこいい短パンを買った方がいいと思う
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:44 ID:k1R2rDLc
トスに目線くらいはやってもいいんじゃないでしょうか。
プロなんかみんなそうだし、フェデラーなんて顔の残し方はストローク並ですし。
375nahaha:04/08/04 12:09 ID:EXTipW0n
最近グリップを厚くしたんですが、バックができません。。。やはり持ち替えた方がいいんでしょうか。親切なかた教えて!
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 12:29 ID:k3jFOoQh
ヒューイットのフォアストロークのフォロースルーを見ると
いつも左の二の腕くらいの高さで振り抜いています。

私は左肩か、それのちょっと上くらいになるので
いつも、低いなぁ〜と思っていますが、あの低さは何か効果があるのですか?

ヒューイット教では無いのですが、気になりました。
教えてください。よろしくお願い致します。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 12:59 ID:TkDMBDnN
>>375
スライスかダブルかシングルかしらんが当然。
少しはテニスサイトとか見てみたら?
バックのグリップの握り方くらいのってるよ。
378nahaha:04/08/04 13:24 ID:EXTipW0n
377ありがとうございます!ちなみにシングルです。早速見てみます
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:32 ID:L/9LectR
すみません。リターンがうまくいきません。

相手がサーブを打つ時にどのタイミングでスプリットステップを踏んで
着地→一歩目を踏み出すのかがわかりません。
タイミングの取り方を教えていただけると嬉しいです。
お願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:01 ID:5EqcSMuJ
相手のインパクトで、着地です。
ステップ開始は振るときです。

>>378
フォア、バックではグリップが違うのでバックだと思ったら右手だけグリップチェンジします。
俺はグリップの角の左から1、2番目の中間に手のVを作っている。2番目にするとコンチネンタルになる。
俺のように薄く握る場合テイクバックでラケットを立てることができます。

381名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:09 ID:L/9LectR
>>380
ありがとうございます。
早速明日から試してみたいと思います。
382nahaha:04/08/04 15:13 ID:EXTipW0n
ありがとうございます。参考にしていろいろ試してみます!
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:32 ID:8gD9vKpY
>>380
> 右手だけグリップチェンジします。
シングルバックハンドだったら左手をスロートに持っていき、左手で面を調整するのではないですか?
ましてや厚いグリップらしいのでセミウェスタンと仮定するとボレーはコンチネンタルだから
2種類のグリップを片手だけでやろうとするのは間違いでは?

>>375
私も最近ストロークをバックハンドイースタンからセミウェスタンに変更しました。慣れるまでに
1〜2ヶ月かかりました。まだしっくり来ないですけど。
セミウェスタンの方がパワーが出るので、うまく行かなくても打って、打ちまくってます。
練習あるのみ。頑張ってます。お互いうまくなるように頑張りましょう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:33 ID:mAOELBqZ
高校まで卓球をしていて大学からテニスを始めた者です。
面を合わせるのはOKなのでボレーは上達したのですが、
ストロークがなかなか上手くなりません。
どうしても回転をかけようとして手首をこねてしまい
友人からも振り抜きが小さいと指摘されています。
手首でこねず振り抜きを大きくするコツはないでしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:27 ID:k1R2rDLc
>>384
いいなぁ。。野球上がりで、ボレーの「面を合わせる」っていう感覚が
いつまで経っても鈍い自分は万年ネット恐怖症・・・。

えーと、一度「肩から先を動かす」という意識を捨ててみてはいかがでしょう。
キヲツケの状態で腕の付け根からラケットが生えているとしても、
全身の回転・移動で十分に振れることが想像できると思います。
野球の練習でも、腰にラケットを固定した感じで振るのは有名だったりします。

で、この次の段階。
「腕は使わなくてもダイジョウブ」を肝に銘じて、あくまで「肩のライン」を
テイクバックして、で、そのまま「肩のライン」を振り出します。
テイクバックの段階ではラケットを立てて、そこからラケットを
サーキュラーに振り出していきます。十分に体の捻りを使えていれば、
そこからは手首のコネとかを使わなくても肩のラインの傾斜で
大きなスイングでスピンの調節ができるかと思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:37 ID:TkDMBDnN
>>385

>高校まで卓球をしていて大学からテニスを始めた者です。

>いいなぁ。。野球上がりで、ボレーの「面を合わせる」っていう感覚が
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:41 ID:k1R2rDLc
>>386
いや、言いたいことが分らない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:50 ID:ODUP+yhe
>>384
出来る限り面を(水平に)前方に「押す」ことを意識的にした方がいいと思います。

かなり意図的にレベルスイングをして、当たった瞬間からも とにかく前方に押す(運ぶ)!
(逆に言えば、当たった瞬間にこすり上げない、スピンをかけない)

フラット打ちになるので当初はコントロールも付かずアウトすることが多いと思いますが、
まずは前方に打ち出して威力のある球を打つ感覚を身につけたほうがいいと思います。
(前方に押すので、スイングも自然と大きくなると思います)
もともと、スピン感覚はあると思いますんで、コート内に収めるスピンの加減は
自ずと身についてくるんではないでしょうか。

蛇足ですが卓球は、打ち返すエリアが狭いので球を打つのに「前方に押す・運ぶ」という感覚が
もともとなくて、インパクトの瞬間から強いスピンを掛ける打ち方をしているんじゃないですかね?
(遊びでしか卓球はしたことないんで)
きっと、その辺の感覚の違いかなと愚考します。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 19:38 ID:o0ntELoC
>>384
高校卓球部でテニスを昔始めました。
ダブルスパートナーからドライブ止めろと散々言われていました。
ドライブは卓球よりゆっくりとおおらかに大きく振りぬく練習を壁でやるといいです。
卓球とテニスはラケットの進化によりかなり近ずきましたから、卓球のバックグラウンドはかなり役立ちます。
バックもシェークのバックドライブを大きく振りぬく感じで打てば、エナンみたいなバックは打てるようになるのかな?
スライスもバック・フォア共ほとんど同じだから直ぐ上手くなれる。

卓球よりゆっくりと大きく振りぬく意識。
それから卓球と違って肘はわきから離れてもいいので、肘は意識せず自然のまま伸ばしたり縮めたりできるようになるのがいい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:44 ID:xh6W6UFm
フォアのストロークのことなんですが、低い球を面に乗せてそのまま持っていく
ショットしか打てないんです。
一応ヘッドを遅らせて、なでるように振っているためスピンは多少かかって
いるようなのですが、低い弾道で強く振れば振るほどアウトしてしまいます。
極端な下から上へのスイングも練習しているのですが厚くしか当てられずうまく前へ飛びません。
このままのショットを続けていいのでしょうか?
ちなみに今、高校1年でテニスは高校デビューです。
NTRP値は2,3くらいだと思います。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:55 ID:6kBdhJwE
>>390
毎回毎回低い球しかこないってことはないでしょ?てことはフットワークに問題が。
ちゃんとSSして自分の打点で打てるようにしないと。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:58 ID:xh6W6UFm
>>391

レスありがとうございます。
でも低い球が、今のショットでは一番打ちやすいっぽいです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:06 ID:6kBdhJwE
>>392
でも、毎回毎回低い球がくるとは限らないでしょ。
基本的に低い球は相手に有利になっちゃうからたいていみんなうってこない。
今高1で高校から始めたのならあんま実戦経験は少ないと思うけど、実際試合ってみればわかる。
けっこう球深いよみんな。

ちゃんとSSいれて、浅かったら少し前に出て、常に自分の打点で打った方がいいと思う。
今のままの低い打点を自分の打点にするのは長い目で見て危険。
上を目指したいのなら早急になおした方がいいよ。体にしみこんじゃうとなかなか修正できなくなるから。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:11 ID:o0ntELoC
>>390
膝より下のボールはオープンスタンスでボールは呼び込んで、面は少し上向きで額に向けてラケットを振りぬく、ほとんど前に押さない。
膝より下かどうかで面の向きと振る方向が違うと思う。
膝より下は返すだけかスライスで逃げるか、強引にドライブをかけるかで違う。
395390:04/08/04 21:14 ID:xh6W6UFm
ありがとうございます。
なるだけ高い打点で打つよう、意識して練習します。
でも高い球(高いと言っても腰あたりですが
はラケットをかぶせるように打っていているのですが良いのでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:31 ID:6kBdhJwE
>>395
最初はそれでもいい。やってるうちにだんだん感覚がつかめてきて自分でもっといいように
修正できる。どうすればいいのかを常に考えることが大切。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:42 ID:Fh3ZATdg
>>395
腰あたりのボールを打つのに、ラケットを被せるようにしても、
無意識のうちに、インパクトの直前で手首が返って、ラケットのフェースが薄くなってる可能性もあるかも。

最初はそれで感覚をつかめば良いと思う。

将来的に、トップスピンのかかった、攻撃的で体重の乗った球をベースラインあたりからでも打ちたいのであれば、
よほど相手の球が低くない場合を除いて、通常の腰あたりで取ってる球を
肩から腰あたりの打点で打てるようにすると良いよ。
ちょっと浮いた球をアプローチショットする時くらいの打点のイメージかな。
もちろん、そういう球を打つためには、かなり膝を曲げて腰を落として踏み込まなきゃいけないので、
慣れないうちはすぐに足がバテると思う。
続けていると、足の筋力、スタミナもつくけど、結構厳しいかな。

ちなみに、その際の打点はかなり前になる。
(フォアーの場合、前後は踏み込んだ左ひざよりもさらに半歩前くらいの打点、上下は肩から腰あたりの打点)
そして、グリップは厚め、ウェスタンあたりがよい。
細かい調整は、実際に自分で打ってみることです。

この方法だと、慣れていなければ、すぐに足が疲れてしまうだろうけど、身についたときは相当強力だと思うよ。
398397:04/08/04 22:44 ID:Fh3ZATdg
>>397
ちょっと訂正
>最初はそれで感覚をつかめば良いと思う。

これは、395の
>ラケットをかぶせるように打っていているのですが良いのでしょうか?
に対してのコメントです。
399_:04/08/04 23:11 ID:FngcpgrQ
    _  ,.-‐'.、,.---─,.、
                           ,.‐‐,.‐''""''~    ヽ, -‐ |
                      ,.-‐,.‐'"/,| ヽ   /    /::-‐' /
                    ,.-''"::::::,.-‐/~~|,.-ヽ-'/,.,._ ,.,.,.-‐' |   /
                ,.‐'"::::,.‐''"-‐''",.,.//‐''l|、~\::,,,~''''/ヽ,.ヽ  /  _,.,.,._
               ,/::::::/‐-   |ヽl|  'l/ヽ  ''‐''/:::  ~"''''''''''"~   ゙"''‐-,.、、,.,-,-‐‐_;;;ヽ
         _,.,.,.,.,.,..//_//| ::::... ヽ\\ '"     .\ ___,.,.,.,.,.,._,.,.,.,.,.--‐-,.,.l.|_川、l ||| |
       /'",.‐-,.,._ ̄ ̄‐-ヽ、‐-,.‐, ''''_, 、.ヽ、,.,./‐----,.\|、=≡/           l_'ヽ、─--'
      ⊃'イ:::::::://~'''‐,-,.,.,.-‐'"::::ヽ、/   ゙ヽヽ/      ゙、ヽl./ヽ'            lヽ
      彡'"|//::::,.-‐''''"ヽ/゙.ヽ、::::::::::::/      ̄       ヽl|ミ
      / ::,./-''"   ,-/,.,、 ''、ヽ_,./               ゙、lノ
     /  /     /'//;;;/  =|
     |  /    ,./ヽ、;;;/ 、= '/
     .| ./    -‐ノノノノヽ-‐'ミゝ
     | /       レ川ハルリミ
     | ヽ_、       ヽ '"~
     .゙、: ヨ_
     .\レノ
       |;;|、__               ◯
       .|:|/‐l|
        /|'##|
       .|:|##.l|
       |:|♯#|
       |:|♯#|
       |:l♯/
       ヽ='"

こんな打ち方をするにはどうすればいいですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:18 ID:Zmay1LY3
まずは側宙の練習をしましょう。
そしたら次は側宙の最中に腕を振る練習、
最終的には、側宙の最中にボールを見てラケットをしっかり振る練習
をしていきましょう。
誰でも最初からできる訳じゃありません
諦めずに頑張って下さい

こんな打ち方できても意味ないけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:51 ID:6kBdhJwE
>>399
自分のフォームをビデオにとってPCに送って処理すれば簡単にできます。
402有志の方へ:04/08/05 01:04 ID:4mpx+/FO
テニス板の看板を決めませんか?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091633150/l50
看板を作れる方の参加求む
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:05 ID:X+NnCfX/
>>390
そのスイングってもしかしてラケットを振り子のようにして打ってるってこと?
ラケットヘッドが極端に下を向いてたら低いボールしか打てません。
肘を90°〜120°曲げて脇を閉め、手首は固定してください。
インパクトからフォロースルーにかけて前に大きく振れば
自然にスピンはかかります。
吹っ飛ぶようならグリップを多少厚くして調整してください。

あと重要なのはスタンスです。
オープンとクローズがありますが、最初はクローズをオススメします。
腰の回転が使いやすく、前後の体重移動もしやすいからです。
慣れてきたらオープンにしてもいいですが、フォームやフットワークが
ある程度しっかりするまではクローズの方がいいでしょう。
スタンスの幅は最低でも肩幅くらいは必要です。
テイクバックの際に右足にウエイトをかけてタメをつくり、
スイングとともに前方に体重を移動します。
こうすることで下半身のパワーが使えるし、
膝の上下動によりスピンをかけることができます。
スタンスは広い方が体重移動しやすくなるし、
一歩で動ける範囲が広がるのでフットワークも向上します。

グリップやスイングも重要ですが、下半身を使うことも心がけてください。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:38 ID:4mpx+/FO
テニス板の看板を決めませんか?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091633150/l50
名無しを決めるすれっど
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091108208/l50
有志ノ参加ヲ求ム。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 02:56 ID:TvZkq55B
教えてください!!
バウンドしたボールの軌道が判らず、打点が悪いのです。
打点が悪いから寸づまりのような打球となってしまう。
基本のフォームで打てない!!
上手い人って、飛んでくるボールを待って基本のフォームで打ててますよね。

これを克服するにはどうやって練習すればいいですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:16 ID:8MLDtwMl
ボールが来る前に素早く構える練習
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 06:51 ID:ht+1b3wh
>>405
ボールの落下点は予測できますか?できるなら多分ボールの球質(スピン、スライス量)が予測できていないのでしょう。
それならスピンとスライスを交互に打ってもらって練習すると慣れるでしょう。


落下点が予測できないなら、明らかに練習不足です。特に生きた球を打つ練習が不足していると思われます。壁打ちなどでいいので、毎日やっていれば数週間で慣れるでしょう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 08:32 ID:ASW2PFor
>>407
揚げ足をとるようなのであまり言いたくはありませんが、

>特に生きた球を打つ練習が不足している

>壁打ちなどでいいので

この二つは矛盾しています。壁打ちで跳ね返ってくるボールは死んだ球です。
コートで対人で練習しなければ意味がないと思います。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:35 ID:CJSinMot
>>405 上達の道を歩む上で必ず立ちはだかるハードルではないか
と思います、何かお役に立てれば幸いです。
自分の場合、基本のフォームに1,2,3、のリズムがあって
相手のラケットに球が当たって1、打球方向(右左前後)に動いて地面にバウンドして2、
ラケットを引いて打球方向(右左前後)に動いて球を打って3の感覚が染み付いてました
同時に視線はボールを直視してボールの軌道を追っていました
これを、相手のラケットに球が当たってフォアかバックにラケットを引いて1、動いて振り出して
球を打って2、のリズムに変え、視線は打点付近に置いてボールを直視しないでボールの軌道を
予測して見てると言うふうに変え現在に至ってます、又ライジングの時にスィートスポットの
下方で打つ癖があるので意識はスィートスポットの上方で打つようにもしています。

気をつけること
1、ラケットを引いてから動く(引くまで動かない)こと
2、ボールを直視しないでボールの軌道を予測して見る癖をつける
3、視線は常に打点付近に置いて置く癖をつける(打球後も視線が動かないと打点に頭を残す
事につながる)

A、テイクバックの遅れは致命傷
B、球の軌道を予測できないと早くラケットが引けない
C、ボールの軌道を追うことによって頭が上下左右にぶれてしまうと
スイングのパワーを逃がすことになり、球にラケットが負けてしまう

410名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:42 ID:Ksv/58Dx
>>405
相手が何を打ってるかフォームを見れば判る
スピン系ならボールは弾んでくるし、スライスなら弾まずに滑るようにバウンドする
まずはこの辺から始めては?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:32 ID:8brafa9L
>>405
球感が悪いんでしょ。球技未経験者にありがち。暇があったらボールつきを汁。
412390:04/08/05 10:33 ID:vMp0CjUk
色々とありがとうございました。
言われたことをしっかり意識して練習に取り組みたいと思います。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:04 ID:ASW2PFor
>>409
>1、ラケットを引いてから動く(引くまで動かない)こと

まてまて。重要なのは振り遅れないこと、相手の打球が来る前に
きちんと構え終わっていることであって、必ずしもラケットを
最初に引かなくてはいけないというわけではない。

例えばヒンギスのクローズスタンスでのバックハンドのテイクバックは
「引く」のではなく、「横を向く」ことだけで終わる。

テイクバックを早くしなくちゃ、と思い込みすぎると、必要以上に大きく
テイクバックしてしまい、スイングが無駄に大きくなってしまうことに
繋がるケースが初心者には多い。

できるだけコンパクトに、素早くスイングの準備をする、ということが
一番大切なわけだから、その方法は人それぞれ自分に合ったものでよい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:15 ID:WwqZSE2b
>>596
実際その質問だと、新品が欲しいのか中古品が欲しいのか。
中古でも数年前程度のモデルにしたいとか
自分に合いそうなモデルで安いのを探しているのか。
モデルや状態は全く気にしないとか。

とにかく情報なさ杉!!

何でも良いんだったら、ヤフオク行け。リサイクルショップ行け。
500円くらいで売ってる場合もあるよ。
・・・・としかいえん。


キチンと回答して欲しければそれなりの質問の仕方をすべきでしょ?
何の条件も提示せずいきなりオススメのラケットは?とかお薦めのガットは?
〜はどうでしょうみたいな質問同様、回答者頼みの質問というのは
配慮に欠けてるというか失礼だと思わないか?


・・・スルーしない俺も俺か・・・orz
でも最近こういう質問の仕方多いと思うのよ。
↓技術スレみたいなテンプレつけるべきじゃないかな。(多少アレンジ)

[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢、目的など自分の情報を。
・自分のレベルは>>2-3のNTPR値を参考に。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「お薦めの・・・を」では分かりません。
415414:04/08/05 13:17 ID:WwqZSE2b
ごめん、用具スレと誤爆った!m(_ _)m
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:00 ID:8YejrHn9
>>385
テニス仲間で、やはり野球上がりの人がいます。(ポジションはショート)
ピッチャーもやっていたので、サービスが素晴らしく美しい。
上体のそらせ具合やら、肩・腕の使い方やら。
もちろん球感もあるので、ストロークもいい。
TVのニュースで見たシーズン前の松井稼頭夫のテニスのフォアのフォームに
そっくりだった。脇が少し開いている様なフォーム。

ボレーに関しては、キャッチャーミットの感覚かな、、、と教えてくれた。
彼自身言っている。テニスの小股でチョコチョコばしりができないらしい。w

417名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:46 ID:ASW2PFor
野球は小学生の頃やってただけで、今はたまに草野球やる程度だけど、
テニスのボレーは野球だとプッシュバントに近いと思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:47 ID:ASW2PFor
テイクバックを大きくしないで、押し出す感覚、って意味ね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:28 ID:vPpn8Ovf
NTPR4.0〜4.5くらいです。テニス歴5年。スクール上級。

最近、スピンサーブに威力と安定性が(それなりに)両立出来るようになったのですが、
バウンド後の変化が思うように操れません。
真っ直ぐ跳ねる時もあるし、右にキックする事もあります。
それどころかたまにスライスサーブぎみに左にバウンドしたりもします。

特別困らないのですが、仕組みを知りたいので質問なのですが、
いわゆるツイストサーブ、キックサーブとはどんな回転がかかってるのでしょうか?
また、右にキックする理由はなんなのでしょうか?

自分で適当に考えてみたんですが、
回転は、順回転+横回転(上から見て半時計周り)+ジャイロ回転(後ろから見て時計周り)
の複合で、横回転の影響で空中で若干左に曲がりながら飛び(飛んでますよね?)、
ジャイロ回転の影響で、右にキックするのかな、と思っています。

あるいは、順回転+横回転(上から見て半時計周り)だけで、
この2つの組み合わせだけでも右にキックするような気もします。
でもそれだとトップスライスサーブも右にキックしてしまう・・・比率の問題か?
要するに、横回転のかかったボールがバウンド時にどう影響を与えるかという
根本的なところが自分はわかってないんだと思います。

物理とかちゃんと学んでないんで、後半駄文になってしまいましたが
わかる方お願いします。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:39 ID:8YejrHn9
>>419
>キックサーブ
レシーブからすれば、レフティのスライス系のサーブを受けるときと
同じ様なはね方のことですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:50 ID:9Fp+77LP
リターン側からすると、跳ね方が毎回違うのはやり辛い。
ある意味、イイ武器・・・かも?!
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:56 ID:ASW2PFor
>>419
そんなに複雑に考えない方がいいと思います。ツイスト(キック)サーブといっても
通常のスピンサーブの延長に過ぎません。通常のスピンサーブはボールに単純に
縦回転を加えますよね。この縦回転をボールの上から見て斜め右方向にかければ
バウンド後のボールは右方向へと跳ねます。ラケットを使わずとも、手で回転を
かけてボールを地面に落としてみてください。同じ縦回転でもバウンドした時点で
どの方向に回転しているかによって、バウンド後の進行方向は異なりますよね。

ツイストは右方向へと斜めの縦回転を強烈に加えたサーブです。なぜ強烈な回転で
なくてはならないか、簡単です、回転が甘いとサービスエリアに落ちないからです。

ツイストを打っているつもりが、左に曲がってしまう、という人のほとんどは、
回転をかけるときに斜め右方向に回転をかけようと意識しすぎて、ボールの右側面を
捉えてしまい、縦よりも横回転が強くなってしまっているのが原因です。
トスの位置を(横向き状態の)体の後ろ、つまりネットに向かって左側にあげて、
体を大きく反って、反動をつけて戻すことができれば自然にツイスト回転になります。
ツイストを打つためのきちんとした方向に回転をかけているのに右に跳ね上がらない、
というのは、単純に回転量の不足ですね。

>>420
違います。曲がる方向(右利きのレシーバーなら、バックハンド側に曲がる)は
レフティのスライスと右利きのキックは同じですが、跳ね方はまるで違います。

スライスサーブはボールに横回転がかかっていますので、低く滑ります。
一方、キックサーブは強烈な縦回転(斜め回転)がかかっていますので、
右利きのレシーバーであれば、正面でバウンドしたとすると、左肩方向へ
高く跳ね上がります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:39 ID:8MLDtwMl
イメージトレーニングされてる方に質問です。

練習時間が取れず、どうしても練習不足になるので
イメトレで補おうと思っていますが、テニスに効果的な
イメトレの方法のお奨めサイトや、方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:05 ID:ASW2PFor
>>423
まずは、プロの連続写真を見る方法。ただ「見る」だけではなく
頭の中に思い描いて「見る」ことが大事。連続写真は動画と違い、
一瞬一瞬の動作を正確に目に焼き付けることができるので、
フォームそのもののイメージを良くすることができます。

次に、プロの試合をビデオで見る場合。いくつか方法があるので
列挙しますと、片方のプレーヤーだけを見る方法。これは自分と
重ね合わせることができるのでイメージを掴みやすいと思います。
ボールの動きと人の位置に着目して見る方法。プレースメントを
勉強することができます。ボールの動きに注意する場合は、ただ
飛んでいく方向を見るだけではなく、回転やスピードなどにも
注目してみてください。そしてコート全体を見る。漫然と見ると
何も学べませんので、序盤のセットの4−4のときや、タイブレ、
最終セットの重要なゲーム、など、場面ごとに繰り返し見ると
効果的です。私は数年前のUSオープンでのアガシvsマーチンの
フルセットの激闘を何度も何度も繰り返し見ています。個人的に
好きということもありますが、競った試合でお互いに調子がよく、
ミスが少なく、長いラリーが続く場合が多いからとても参考に
なる試合だからです。

以上、参考にしてみてください。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:10 ID:5qAaYsLr
マスコミが「中国の反日感情は小泉総理の靖国参拝のせい」
という悪質なデマを流しています。注意しましょう。

歴代総理の靖国神社参拝

吉田茂(5回): 1951.10.18、1952.10.17、1953.4.23、1953.10.24、1954.4.24
岸信介(2回): 1957.4.24、1958.10.21
池田勇人(5回): 1960.10.10、1961.6.18、1961.11.15、1962.11.4、1963.9.22
佐藤栄作(11回): 1965.4.21、1966.4.21、1967.4.22、1968.4.23、1969.4.22、
1969年10月18日、1970.4.22、1970.10.17、1971.4.22、1971.10.19、1972.4.22
田中角栄(5回): 1972.7.8、1973.4.23、1973.10.18、1974.4.23、1974.10.19
三木武夫(3回): 1975.4.22、1975.8.15、1976.10.18
福田赳夫(4回): 1977.4.21、1978.4.21、1978.8.15、1978.10.18
大平正芳(3回): 1979.4.21、1979.10.18、1980.4.21
鈴木善幸(9回): 1980.8.15、1980.10.18、1980.11.21、1981.4.21、1981.8.15、
1981年10月17日、1982.4.21、1982.8.15、1982.10.18
中曽根康弘(10回): 1983.4.21、1983.8.15、1983.10.18、1984.1.5、1984.4.21、
1984年8月15日、1984.10.18、1985.1.21、1985.4.22、1985.8.15
橋本龍太郎(1回): 1996.7.29
小泉純一郎(4回): 2001.8.13、2002.4.21、2003.1.14、2004.1.1

中曽根総理の時、中国の反日感情は今よりもひどかったですか?
中国の反日感情は中国政府による反日教育、反日報道が原因です。
それなのに「小泉の靖国参拝が原因」なんて馬鹿な報道をするから、どこまでも付け込まれる。
ちなみに佐藤栄作氏はノーベル平和賞を受賞していますが、11回参拝しています。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:52 ID:PtnTGhRr
>>423
いちばんいいイメトレは自分のフォームを撮って見ることだと思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:21 ID:aGh7o14w
>>419
おそらく理屈が好きな人なので、理屈で返すと、仰せの通り、ジャイロ回転で右に跳ねます。
横回転(上から見て半時計周り)は、スライスと同じで左に跳ねます。

ただし、基本的にボールはラケットの面と垂直に飛んでいきますので、ジャイロ回転をかける
ためには、横回転と縦回転を同時にかけないと、ボールが前に飛んでいきません。

このときのジャイロ回転と横回転の力の差が、キックかトップスライスかを分けますので、右に
力強くキックさせたければ、ジャイロ回転をいかに増やすかがポイントになります。

後はボールをこねくり回すと分かると思いますが、「頭の上にトスして、右上にラケットを
振り上げる。」というのは、理屈の上からも正しいと理解できるかと思います。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 03:23 ID:+Dqk4ooy
お礼が遅くなりました。405です。
皆様からこんなにご親切に教えて頂けるとは・・・
ホント感謝しております。

409さん、413さん、かみ砕いた説明ありがとうございました。
家で素振りし、コートでもそのやり方でしてみます!!
m(_ _)m
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 07:08 ID:H2RI7uEh
>>348です。
早起きして壁打ちに行き、
サービスフォームの改善検討を行ってみました。

http://www.geocities.jp/iwastennisman/1stServiceFormChange.wmv

皆様の意見を(一応自分ではすべて)取り入れてみたつもりです。
特に、「体の回転」と「プロネーション」を意識して使ってみました。

寝巻きに近いカッコで行ったので、服装がダサいのは見逃してください。

サービスの時速ですが、
SoundEngineとやらでラケットに当たった瞬間の音と、
壁に当たった音の間隔を解析し、スピードを逆算すると、
150km以上は出てそうな雰囲気です。
(動画の2本では、間隔が0.22秒 & 0.244秒、
飛距離を11.88mとして、
時速は194km & 175kmになります)

速度が上がったのは明確に体感できるのですが、
体を横に向けるぶん、狙いを定めるのが難しくなったような気がします。
これまでのように、サービスエリアの「このへんを」狙う、
ということができるようになるまでには、
相当時間が掛かりそうだな、と感じています。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 07:38 ID:PH33WiYl
>429

乙。
カメラの角度のせいがあるかも知れないけど、右足の動きが大きすぎる。
タメが前回よりも少なくなって、手打ちっぽくなっている。
やりたいことはわかるので、「できるだけゆっくりとしたフォームで同じことを
意識して」練習してみてください。
これをやるとトス位置の調整で、かなり良い感じになると思います。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:36 ID:NFdEZOVp
5年前部活でテニスをやっていまして、ずっと打ってなかったのですが、
1ヶ月前から打ち始めました。
バック・ボレー・サーブなどはなんとか体が覚えててある程度は打てるのですが、
一番難しいといわれるフォアはやっぱりうまくいきませんでした。
一応入るような球が打ててきてはいるのですが、手首がやたら痛いです。
これはコネてしまっているのでしょうか。それともタダ単に手首の筋肉痛(あるのか?)でしょうか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:51 ID:I0goLIUT
>>431
さすがにあなたのフォームを拝見しないと判断しかねます。

単に久しぶりの運動のせいかもしれないし、打ち方が悪い
せいかもしれないし、もしかしたらもっと重大な事態かも
しれません。下手に「それは〜〜〜のせいだよ」と言って
取り返しのつかないことになっても責任は取れませんので
ご心配のようでしたらまず病院に行って検査を受けるか、
然るべき人にフォームを見てもらうかした方がいいです。

怪我や「〜〜〜が痛い」という質問に対しては、我々は
スポーツドクターではありませんので安易に答えない方が
いいと思われます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 12:21 ID:/j5o1HUW
>>429
プロネーションはあんまり使えてないように見えます。
プロネーションを多く使う人は、フォロースルーでラケットヘッドが顔の高さくらいに降りてきた
時点で打面が右を向くものです。
ttp://opus111-web.hp.infoseek.co.jp/soft-tennis/encyclopedia/ka/kainai.htm
但し、
ttp://www.tennis-japan.com/jsts/jsts5-1.html
によれば、プロネーションを使わない人もかなりいるようですので、必須でもなさそうです。
使った方がスピードorスピンはかかるでしょうが。

>SoundEngineとやらでラケットに当たった瞬間の音と、
>壁に当たった音の間隔を解析し、スピードを逆算すると、
なるほど。参考になります。今度やってみようかな。
プロネーション無しに190kが出てるんですから、潜在能力はすごいと思います。
私は逆にプロネーションを使いすぎでコントロールが悪くなってるんで、最近は抑えてます。
理想はプロネーション使ってグリグリスピンを入れることですが、歳なので背筋が持たない・・・

全体的に若さあふれるバネを感じるんで、オジさんにはうらやましいです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:42 ID:NJgI1arQ
>>422 >>427
回答ありがとうございます。参考になりました。
ジャイロ回転をかけるにしても、強烈な順回転をかけるにしても、
ボールの左下方向から入って、下から上の意識を多めに持つのがいいのかもしれません。
スピンサーブのトスからのトップスライスと合わせて
今後打ち分けれるよう練習していきたいと思います。

>>431
医者ではないので安易に答えてはいけませんが、一般常識を。

多分手首の筋を軽く痛めているんでしょう。
テニスを控えめにして、手首を休ませつつ、
フォームをあまり手首を使わないように少しずつ変えていきましょう。
上級者になればなるほど手首を使っているようにみえますが、
スイングスピードを上げようとした結果であり、意識してのものではないと思います。
手首コネてねじ込むイメージはやめておくのが無難です。
ザムストリストバンドなる保護予防目的のもの、
ストリングスを弱く張るなど、道具も少し意識しましょう。

後、痛みがとれたらリストカールなどの筋トレで前腕を鍛えておくと
再発しにくいです。私も始めたての頃、よく痛くなりました。
私の場合は筋力的な問題が大きかったようです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:34 ID:59RxjzuK
('A`)ノ NTPR2〜3です。
ラケットはウィルソンの95インチのやつ、ガットは60ポンドで張っています。
フォアハンドでオープンで打とうと練習をしているのですが、あまりスピンもかからないし、
少しかかるかと思うと、たいていサービスラインあたりでバウンドしてしまい、短くなってしまいます。
もっと深く、スピンを掛けた球を打つには、どうすればいいのでしょうか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:50 ID:waPpOIgT
おれもwilson(pro staff5.5)使ってるけどスピンかかりにくくない?
友達のグラファイト借りたときすごいスピンかけやすかったから
まぁ雑談はこのへんにしといて技術的な話へ

打点をなるべく前にして押し出すように打ってみて
あとラケットを右上に持っていくイメージで
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:17 ID:Q31k5/wc
ストローカーに向いてる持久力の高いガット教えてください。高校生です。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:10 ID:jOw8yLvE
ポリガットを使ってみてください
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:33 ID:Q31k5/wc
どこのメーカーですか??
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:27 ID:nKU+JN8G
こちらでどうぞ。

テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1088433668/l50
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:44 ID:mcQSfWDZ
>>439
ルキシロン社のアルパワーなんてどう?世界ランキング100位以内で多くの人が使っている。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:15 ID:3kCKkD5u
>>439

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 15:10 ID:Q31k5/wc
ストローカー向きの持久力の高いガット教えてください。高校生です。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 16:14 ID:3kCKkD5u
>>626
やっぱ
Kirschbaum Touch Turbo 16 String (1.30)
でしょ!
超オススメ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:13 ID:ovUF4EVS
440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 13:27 ID:nKU+JN8G
こちらでどうぞ。

テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1088433668/l50
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:28 ID:PDVeP/U1
>>439
スレ違いだけど、>>441も書いてるがアルパワーお薦め。
俺も2年くらい使ってるが、ポリ系より打球感もいいし、
何より抜群の耐久性がある。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:57 ID:nZyTkc+l
実は今日アルパワー張りました。一段間違えちゃって3時間かかった。
このガットは張りづらいのです。ということはホールド感があるってことみたい(うまい表現が見つからないが)
打った時にガットが球掴んで、振った方向に忠実にぶん投げるって感じです。コントロールはものすごく良いです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:58 ID:nZyTkc+l
1度自分でコーンめがけて打ってみればすぐわかると思う。他のと比べれば。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:47 ID:srkCx0H/
>>343以外にも技術本をネットで販売してるところはあるんだね。
どれも宣伝文句が怪しすぎる…でも気になる(;´д`)
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 21:35 ID:UbeMiT+u
>>436
ありがとうございます。
打点なぞをまったく考えず、ただひたすらフォームばかり気にしてました。
自分の打点で打っていなかったようです。
といっても、自分の打点も不確かですがorz
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 21:44 ID:xAh4K9pi
>448

極めて古典的な練習方法だけど、後ろからボールを下手で球出ししてもらいそれを
打って打点を確認するのがトッププピンをかける早道と言われてます。
実際にはトップスピンがかかった時の打感が確認できるだけなんだけど。
今でも初心者レッスンでは使われることもある基本の基本だったりはします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:45 ID:3sRiF5a+
なんか相当強くなってしまったようで、練習相手に困り果てています。
もっと強い人がいればなぁ。自分では上手いと思わないのだが。

練習試合でも相手が強いとわかればものすごい球が打てるのだが、相手が弱いとわかると
突っ立ちぎみになりやる気が出ない。やる気出したら危ないし・・。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:49 ID:4wY96QkB
>>450
それなりのスクールに行くか、それなりのサークルを探しましょう。
もしくは今いる相手を自分のところまで引き上げる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:54 ID:5Q/fMvQj
>>450
相手のほうが格下の場合はコントロールの練習をすべきかと。
ある一点を狙い続けるのもいい練習になりますよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:12 ID:9gx7HiaV
>>450
うお、関東だったら是非戦ってやっつけられたい
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 07:22 ID:uJewk+bn
>>451 そんなあなたにテニスオフ
本当にめちゃくちゃ強いのでなければ楽しめると思います よ
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 09:20 ID:Hv1+kApE
>>454
テニスオフでインハイ・インカレの方とシングルスをやる機会があり、6-0,6-0,6-0,6-0でした。
相手にならずごめんなさい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 09:41 ID:pK73SW/6
「ど〜も僕です」はやめたんだね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:50 ID:uiwvoVQ5
歴3ヶ月ぐらいで、いまいちストロークが安定しません。
手首はがっちり力いれて固定するように打つのがいいのでしょうか?
それともリラックスさせて打つのでしょうか?

458名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:38 ID:Hu0EGu9P
>>457
手首使うと面の位置が変わってスイートに当てるのは難しくなってしまうので、
そのレベルだと手首は固定したほうがいいです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:07 ID:DOSCOOES
中指の付け根から1cmくらい上の右側(手の平から見て)に初めて肉刺が出来たor2
こんな場所に肉刺が出来たのは初めてなんだけど皆さんあります?
それと肉刺って潰すのと放置するのはどちらがいいんですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:26 ID:JRo6PhRC
>>459
おもろいIDだね(w
おれも同じような位置にマメあります
同じ場所の右側ではなく真ん中にありますが
他にも薬指の第1関節と第2関節の間の中指側にもある

潰すと痛いので潰してません
というか潰さずに放っておくと固い皮膚になってタコみたいになるので、
そうなるまで放置かな
今はカチカチのタコになってます
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:56 ID:12nLWbda
>>457
手首は固定しといたほうが、いいでしょうが 
がっちり力をいれてというのは、よくないね。
手首は意識しないほうが、いいと思うけどね。

462457:04/08/10 13:14 ID:uiwvoVQ5
>>458,461
レスサンクス。なるほど手首は固定したほうが良さそうですね。次の練習の時に
試してみます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 14:47 ID:ilj7vzRP
質問です。
スピンサーブなんですが、スピンのかけすぎなのかよくわかりませんが、
ネットしてしまいます。
どのように調節すればよいのでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:07 ID:rKgrCREb
>>463
腹筋と背筋鍛えてる?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:09 ID:w1EYpBCi
>>463
スピンをかけることを意識して手首が自由になりすぎてインパクトの瞬間に手首が打ち負けているんじゃないかな?
スピンサーブの場合、手首はある程度固定する必要がある。前と左右には動いてもいいが、絶対に後ろには動かしてはいけない。そうしないと押しが伝わらないからね。

感覚を掴むために手首にサポーターを付けてスピンサーブを打って見ると良いよ。



それでもネットする場合はボールの押しが足りていないはず。サーブを打った後の前傾が大きくなるように打つといいよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:38 ID:MAobIzQ/
>>463
もっと上に向けて打つ。
フラットよりも少し高い程度だとネットする。俺がそうだった。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:40 ID:jPhC4k60
>>463
たぶんコネた打ち方になっていると思います。
はじめはゆっくりでいいから、反らせた体をぶつけるようにして打ち、
惰性で打った方向に向かって2、3歩進みましょう。
体でボールを押さえ込む感覚がなんとなくわかってくると思います。

これが違和感なくスムーズにできるようになったら
全身を鍛え、できたらプロネーションを使いましょう。
スピードとキレが増します。
468463:04/08/10 15:51 ID:ilj7vzRP
>>463
腹筋と背筋は鍛えています。
ジムに行ってるのでw

>>465-467
有難うございます。
早速実行してみようと思います。

今日も部活から帰ってきたばっかりなのですが、俺(高2)の後輩の1年が
生意気にもほかの部員(2年)に勝負を申し込んで勝ちまくってて、オレもとうとう
試合しようといわれました。いいよといいましたが・・・
負けたらやだなぁ・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:09 ID:uiwvoVQ5
プロネーションとはなんでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:23 ID:Hu0EGu9P
>>463
カットサーブになってるのでは?
どんな回転掛けるにしてもボールはしっかり後ろから押しましょう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:26 ID:ay/EkUUT
>>469
これをみるとだいたいわかります。
スマッシュ打つときに意識せずに使っているはずです。

ttp://opus111-web.hp.infoseek.co.jp/soft-tennis/encyclopedia/ka/kainai.htm
472463:04/08/10 18:29 ID:ilj7vzRP
スピンサーブについての質問の続きなんですけど、
ネットするといいましたが、まれにボールがフレームに当たって
真左(自分左利きです)にボールが飛んだりする時もあります。
練習のしすぎで疲れてしっかりとラケットが振れてなかったのか、もしくは
振り方が悪いのか、さらにはボールのトスが悪いのかさっぱりです。
再び申し訳ないですが、よければアドバイスお願いします。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:18 ID:w1EYpBCi
>>472
まずトスが悪い。自分のスイング軌道より後ろにトスを上げているはず。

そういう人は全てのサーブの確率が悪いので、トスはしっかりと前に上げましょう。

それと、当たりを薄くしようとしすぎている。そんなスピンサーブは入っても返しやすい。
あくまでも当たりは厚めに、振り抜きを薄くしましょう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:06 ID:DOSCOOES
>>460
他にも似た場所に肉刺できてる人いて安心しました。
やっぱり潰さない方が良いんですね。サンクス
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:02 ID:/gIeeYtT
テニスはじめれば肉刺なんて腐るほどできるっしょ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:11 ID:nRG5KAc8
足の肉刺つーかタコのほうが辛い
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:20 ID:lyWQzbJT
>463

インパクトの際に体が折れていないか(おじぎしていないか)チェックしてもらってください。
体の軸が折れてしまうと、何が何だかわからなくなりがちです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:54 ID:9xl7N27h
田中信也さんの入会金3万する、ビデオレッスンに入会している人いませんか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:15 ID:uVUv9VH7
ついこの間大会に出て(私は高校生です)緊張しすぎたのか
翌日から肘が痛みますが、やはりテニス肘でしょうか?
少し重いものを持ったときなども、肘が痛みます。
もしテニス肘だったら、どのように対処したら良いでしょうか?
時間とともに治ったりはしないんですか?
よろしくお願いします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:19 ID:yv9MCqEZ
>479

テニス肘は痛めている部位によって、(特に初期の)ケア方法がかなり違います。
不安に思ったらまずは整形外科に診てもらうことを薦めます。初期なら赤外線あてられて
湿布もらって、ケア方法を教わっておしまいって感じです。
こういうところで教わった知識で、外れた処置をすると酷いことになりますよ。
2-3日経っても痛みがあるなら、病院に行きましょう。
481479:04/08/12 02:32 ID:K0+tX491
おお!こんな夜遅くに返答が!
>>480さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり病院ですか・・・
週末にでも行ってみます。
ありがとうございました。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:56 ID:Ygp1/GbC
スライスサーブについて質問です。
皆さんは一番使えるスライスサーブはなんだと思いますか?
スライスサーブの種類は
@フラット気味の速くてあまり滑らないスライス
Aただの横回転をかけるだけの遅くて大きく変化するスライス
など他にもあると思うんですが、どんな漢字のスライスが相手を翻弄させるんでしょうか?
皆さんなりの考えでもかまいませんのでお願いします。
483482:04/08/12 15:58 ID:Ygp1/GbC
6行目
× 漢字
○ 感じ
誤字があったので訂正します。申し訳ありません。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:08 ID:/wmoQ+aj
>>482
フラット気味なら普通は滑ります。
スライスサーブは回転とスピードがつりあったときに最も滑り、スピードが勝るとバウンドが大きく、回転が勝るとバウンドが止まるようになります。
どっちが使えるかというのはサーフェスや天候などによっても違いますので一概にこうとは言えません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:11 ID:oOOopwC+
>>482
そうだね、一概には言えないけど、両方打てるのであればミックスすればいいよ。
相手もリターンしにくくなるわけだし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:21 ID:cC9A/5Rb
レベルによるが、いろんな球種を使うと成功率が下がるから自分の腕と相談した方がよさげ
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:27 ID:kNMV+lZk
右利きの場合
スライスサーブはジュースサイドから打つと相手をコートのそとに出すことができるので効果的です
左利きの場合
スライスサーブはバックに食い込んでくる厄介な強い武器になりますよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:56 ID:1ZEBbIcI
遅いというか勢いのないスライス?サーブはある程度のレベル以上には役に立ちません。
ただのチャンスボール。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:13 ID:mQQq9QhO
>>488
で君はそのある程度の域に達してるの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:34 ID:1ZEBbIcI
>>489
達してると思いますよ。経歴を書くことに意味はないと思うので控えますが。
ただここはそういうスレですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:58 ID:3b9AAenn
>>479
自分のフォームをビデオでチェックし、無理なフォームで打っていないかを確認しましょう!
俺は肘、筋力トレーニングで治した。
みんな腕弱すぎ。車やら、エレベーターやらで、自分が動かないでも生活できるからみんなどんどん体が弱っている。
統計でも高校生ぐらいは以前より体力が落ちている。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:27 ID:iAFrp3mN
今日初めてまともにストロークでトップスピンを打てたと思った。
トップスピンて単にフラットの順回転を強くしたら良かったのか、やっと判った。

トップスピンを打てるようになるのに2年も掛かっちゃったよ。

順回転を強く掛けるやり方は人それぞれだけれども、トップスピンを
打ちたい人は、順回転をフラットより強く掛けること。それだけ考えていたら
トップスピンなんか簡単に打てる。トップスピンをストロークで打ちたい人、
がんばってくれ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 09:49 ID:4XqiL50D
よく分からんけど良かったな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 09:54 ID:2ThTeir2
>>492
あなたの言ってる「トップスピン」っていうのは具体的にどういう球種のこと?
もちっと解説希望。文章自体わかりづらい。って、もう見てないかな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:54 ID:MYEjrBma
>>488
使い方次第で遅いスライスも通用する。
例えばアドコートでフラットがボディに決まった後、デュースコートでファーストサーブをサイドの短い所に落としたら相手がどんなに強くても反応を遅れさせることができ、オープンコートができる。

まあ、速いフラットサーブやスピンサーブがなければ使えないけどね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:36 ID:Nq2ZNvWF
コースに関して質問。
サービスのコースを体の角度を変えなければ安定して狙えないのですが、
フォームから全く読まれないような努力をやっぱしなきゃだめ?

プロは確かにセンターにもワイドにも全く同じフォームからさービスを打っているけれども
あれは少しでも読まれるとやばいから?
逆にすげーサーブ速いのに読まれるから全然弱い奴とか居るの?

サービスだけでなくストロークでも同じような悩みを持っています。
どうなんでしょうか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:10 ID:v93LxAkf
>>496
一般レベルではノータッチエースを確率よくきめられる人(つまり1stが武器っていう人)は
ほとんどいないと思います。
ある程度の速さで深く、バリエーションに富んだサーブを打てる方が強い。

フォームというよりか、ゲームが進めば、おおよそのことは相手に知られてしまうもの。
同一フォームで打ち分けをする努力よりも、
サーブの威力向上やバリエーションを増やした方がいいと思いますよ。

ストロークに関しても、ほぼ同様。
力のある相手のストロークを容易に打ち分けることは難しいと思います。
逆に容易に打ち分けるられる実力ならフォームが違っていてもかまわないと思います。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:57 ID:qlC2l4fB
最近フラットサーブがコンチネンタルで握っているのにツイストするんですが・・・
いわゆるリバースサーブってやつ?プロネーションの効きすぎですかね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:41 ID:oHJbnYcK
>>496 自分の場合はセンターのスピンサーブを打つフォームで
トスをやや前で体をちょっと早く開いてみてスピンサーブと同じ感覚で
サイド方向にサーブを入れることをします。
サイドから外へは切れていかないので1stが入ってもエースは取れません
たまに2ndで打つとリターンを回り込もうとした時に逆を突くことがありますが
試合にでると初めての相手がほとんどなので、自分もそうですがコースを読むことは
あまりせず来たコースで対応しようとするので実戦では役に立ちません
ですから次のショットで有利になるような戦略とか配球のほうが効果あると思います
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:58 ID:MYEjrBma
>>496
構えはできるだけ同じにしたほうがいい。逆にいえばトスや体のひねり具合など構え以外で調整しないと安定しないので、特にトスに注意してコースの打ち分けを練習するといい。


ストロークに関してはうまく構えられた時だけ打点を調節して打ち分けるといい。
サイドに振られたりして構えられないときはコースがバレバレでもしょうがない。一先ずいい球を返すのが先決。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:53 ID:VOFfgu36
>496

トップクラスのプロでもサービスのコースを隠せている選手は多くないよ。
ヒューイットなんかバレバレだし。(w

球種はきっちり隠しているけどね。

コースを隠す練習するよりは深さをコントロールする練習の方が大事だし、
500が言っているようなことができるようになったら、球種を隠す練習をして、
次にそれぞれの球種のサービスの威力を上げる練習をして、その上で溢れる
才能があるならコースを隠す練習をしても遅くはないと思う。

サービスのコースなんてそんなもん。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:41 ID:x2dVll5g
軟式経験者の高1ですがまだまだ初心者です…
トップスピン系のショットはマスターしたんですが、
バックハンドスライスをしようとしたとき上に浮いてしまいます。
少しフラットぎみに当てようとするとほとんど回転がかからないのですが、
なにかコツみたいなことがあったら教えてください。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:20 ID:UDnrHE2A
コツって何をどうしたいのか書いてくれないと
文脈からすればバックハンドをうまく打ちたいってことっぽいが
シングルかダブルハンドぐらいかは書いてくれ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:43 ID:Ml+qK5K6
>>502
初めは相手にスライスで球出しをしてもらって練習するといいですよ。
ラケットを高い位置(顔ぐらいの高さ)でテークバック、
フォロースルーの方向の目安は、ネットの下端方向。
打つときは横を向いて(オープンスタンスは不可)、フォロースルー後は顔を残す(つまり体をネット方向につこっませない)。
感覚をマスターすれば、ある程度対応できるようになります。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:23 ID:qT4lJ97T
>>502
グリップチェンジしてる?

軟式経験者ってことはスライスのイメージを取り違えている可能性あり。スライスはカットと違いボールを面の上に乗せて運ぶようなイメージで打たないと打てないよ。
多分いまの打ち方は来た球をバチッと弾いているんじゃ?
相手の球を殺してスッと運ぶイメージで打ちな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:13 ID:1hBUVMOD
>>503-505
ありがとうございます!グリップはコンチネンタルですよね?
練習してみます
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:17 ID:hk8Hd7Hx
片手のバックハンドボレーは当てられるけど
コントロールができません(あっちこっち飛んでしまう)
なんかコツがあれば教えてください
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:44 ID:6+sAenWR
>>507
まずは当てることから始めましょう。
手首の角度を110°くらいに固定、ボールの位置に素早くラケットをセット。
後は動かさずにボールが当たるのを待つだけです。
手首の角度を変えたり、ラケットのセットが遅れると、
スイートスポットに当たりにくくなり、思った方向に飛ばなくなります。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:14 ID:x+3yAwcd
テニスを始めてもう1年たつ高校生です。
ネットサーフィンをしていて、スピンサーブがなかなか
評判が良かったので、使ってみようと練習しました。
しかし、なかなかネットを越えず、また、ネットを越えるとオーバー
とかしてしまいます、握りはコンチネンタルでしっかりと
手首を利かせて上に振りぬく感じで振りぬいているのですが。
アドバイス をお願いします。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:27 ID:ENCZlFrN
>>507
グリップは薄くしましょう。
横を向きましょう。
手首は固定、ラケットを立てた状態で当てましょう。>>508と同じ。←ここかなり重要。
狙いたい方向に面を向けましょう。
はじめは脱力して、インパクトの瞬間にラケットをギュッと握るとパンチのあるボレーが打てます。

振るという意識をなくして、当てるという意識をもった方がいいかもしれませんね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:26 ID:nacKkPvy
>>509
どこを狙ってサーブしていますか?
ネットの白帯から「何cm」上という風に狙いを定めて深さをコントロールしましょう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:37 ID:tigFPous
>>509
>>463移行が参考になると思われます。
513509:04/08/16 10:16 ID:xUQ2705Q
>>511
サービスラインを狙って打っていました。

>>512
>>463以降を見直して考えてみようと思います。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:20 ID:1JsvFB9W
メッセスレ立てても良いかな?
近場の人見つけて実際にこの板の人と打ったりしてみたいし
515507:04/08/16 21:31 ID:4TCrkSXO
>508,510
アドバイスありがとうございます
おっしゃる通り自分でもセット遅いと思っていますので
これは練習あるのみです

グリップを薄くするのはわかるのですが
打球に負けないよう打点を前にすると
面が上向きになってしまい、ポワワーンとなってしまいます。
特に肩口あたりの高さがだめです

フォアは結構得意なんですけどねー
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:43 ID:MhIM9UOC
>>515

>打球に負けないよう打点を前にすると
>面が上向きになってしまい、ポワワーンとなってしまいます。

これは打点が前過ぎる人に多いミスですね・・・。
打点は後ろ過ぎず前過ぎず、ちょうど上体の真ん中ぐらいとお考え下さい。
もうひとつ、体からかなり遠いところでインパクトするという意識を持つとイイと思います。
コンチネンタルの薄い握りでは、ウェスタン系の厚いグリップに比して、
打点がかなり後ろ(=体の「横」くらい)になり、また、体から遠くなります。

でもやはり、実際に見てみないと正確なことは何も言えませんね・・・(´・ω・`)
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:28 ID:wXiskd+k
>>515
実際に見てみないと分からないのだけど、
インパクト時に手首が寝ている(ラケットが後ろに逸れて、面が上を向いている)のかな。
もしくは、不必要にラケットを振ってしまっているのかもしれない。

フォア−、バック問わず、ボレーの場合はラケットは地面に対してほぼ垂直な状態を保つことが重要。
そして、持ったときのラケット(グリップの延長線)と手首から腕にかけての線との角度が110度くらいで固定すること。

さらに、それほど強く握り締めるのじゃなくて、インパクトの瞬間にボールに負けないように一瞬握り締める感じ。


安定せずにいろんな方向にボレーが飛んでいってしまう人は、
インパクト直前で力んでしまってラケットを振っている人や、
構えるのが遅いために打点が後ろ過ぎる人、
そして打点が後ろ過ぎてボールを見れていない人に多いと思う。


バックハンドボレーの打点は、
・前後:踏み込み時の右足より半歩(30cm)くらい前。顔よりは前にするように。
・左右:自分の正面に面がこちらに向くように並べたラケット1〜2つ分ほど左。

@ABC
  自分

自分の真正面のラケットがBだとすると、@ないしAの場所にあるラケットくらいの位置で、
もっとも安定して打てる位置を探してください。

・高低:(理想を言えば)大体が肩口以上 頭のてっぺん以下くらいの位置。

低い球が来たときは、前述の位置で打てるくらいに膝を落として踏み込むことが理想です。
疲れるけどw

「打点は、ラケットフェース越しにボールを覗き込めるくらいのラケットの位置」で
「ラケットをほとんど振らずに、来たボールに対して当てるだけ」であります。
518507:04/08/17 21:56 ID:KG99zUnb
>516,517

丁寧なアドバイスありがとうございます
いただいた指摘を頭の中に残しつつ練習に励みたいと思います
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:56 ID:qLC03NCx
僕は一年間テニスをやっていてレベルは2.5か3ぐらいなんですが
試合で左右にふられるとミスばっかりしてしまいます
ふられなくてもちょくちょくミスしてしまうのですが
一人でもできるテニスの練習でいいのあったら教えてください
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:15 ID:vxUGvOSc
振られてのミスは足腰が弱い・持久力がないことが考えられる。
ちゃんとしたフォームで打ててないってコトね。
走りこみで体力をつけるがヨロシ。

普段からミスが多いなら普通に左手でボールを落として打つのがいいのでは。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:52 ID:citGmoXH
>>519
持久力向上が一番いいのですが。

遠いボールに接近する場合、
走り出しは通常走り(最短距離の直線の動き)で、
ボール近傍では、回り込んでボールに入りましょう。
直線的にボールに突っ込んでいくと、体が流れて、次の球への対応が遅くなります。
少し極端ですがこんな感じでボールに入りましょう。(矢印は自分の動き)

            ○ボール
→→→→→→\ ↑
           →

ボールに回り込んで打つ練習。壁打ちでもできそうです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:20 ID:Gr0Whoan
>>519
筋トレ、トスアップ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:37 ID:HIPUjveo
>>519
走らされて打つ際にバランスが崩れているのだろう。原因はバランス感覚が悪い、スタートが遅く打つ前に止まれていない、つなぐべき球が分からず全て同じリズムで球を打っているなどだろう。
一人でできる練習は、目をつぶって片足で30〜60秒立つ(バランス感覚のトレーニング)、コート内のシャトルラン(スタートとストップをスムーズにするトレーニング)位かな。

ここからはアドバイス。
サイドアウトでなくオーバーが多いなら根本的な技術不足。ネットもアウトよりは少ないようだから、普段は必要最低限のスピンがかかっているが、サイドに振られたりするとスピンが抜けてオーバーしているような気がする。
サイドに振られたときはスピンを多めにかけるか、スピードを落として確実に入れるように。
あと、ストレートを打ちすぎてるのかも。クロスラリーを基本として、ストレートはオープンコートができたときだけにしたほうがいいよ。
524519:04/08/18 20:28 ID:d5Ili7AQ
みなさんアドバイスありがとうございます
ランニングなどをがんばって持久力つけようと思います
>>523さん
サイドにふられるとネットが多いんです
これはスピンかかりすぎなんですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:34 ID:rzABI8B0
体勢が崩れててボールにパワーを乗せてないからでは?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:32 ID:8CHqLggd
>>524
上半身だけの手打ちになっていて、下半身からのパワーが乗せられていないからかも。
527519:04/08/18 22:19 ID:d5Ili7AQ
アドバイスありがとうございます
気をつけて打ってみます
あともうひとつ質問なんですがバウンドが高いボールはどううてばいいんですか?
いつもとびすぎてアウトするかフニャフニャなボールでネットしてしまうんです
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:03 ID:AkA1e3Cm
>>527
練習しろ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:04 ID:jwXR2x1f
>>527
テイクバックを高くする。
フォロースルーは上へ。打ち下ろそうとしてはいけない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:10 ID:E2/5KbVI
>>529
重力でフォローで腕が下がりやすいよね
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:59 ID:LEHhNLg3
最近
○非常識なテニス上達法則
 オリンピック強化スタッフ田中信弥が 延べ8万人を驚愕させた上達法とは
○テニス上達ならこのページ
 誰もができる驚きのスピード上達法で 300人以上の実践者から喜びの
なんていうものがあるが、実際有効なんだろうか?
入会している人、どう?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:25 ID:ycAT+fr/
>>531
宣伝乙。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:32 ID:CKuS3f+b
どうも板設立前辺りからやたら話題に出してる奴が居るな
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:10 ID:NjDVyOiv
>>531
だから、日本の選手がいつオリンピックで活躍したんだよ、ああ?(゚Д゚)
だいたい田中って誰だよ、真紀子の親戚か?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:54 ID:Q+0BUZLu
>531

お客様からの声を見てみると、グリップの効果的な握り方とかを教えていそう。(w
そこいらのスクールだと、そんな基本的なことも教えていなかったりするから
「目から鱗が落ちた」ってことになるかもね。

効果はあるんじゃない? コストパフォーマンスは知らないけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:08 ID:DuKnxZvj
「延べ」だからなあ。
10人が8000回驚いたら延べ80000人。


だよね?w
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:47 ID:uoIivaon
お客様からの声を読む限り、
これといって特別なことはしてないみたいだよね。
え?それって当たり前でしょ?なんでそんなことで感動してるの?ってことが多数・・・
ここで感銘を受けている人の大半は、これまでレッスンを受けてきたコーチが合わなかっただけなんでしょう。
特に性格的な部分でね。
もしくは、コーチの教え方がイマイチだったのかもしれないけど。

この田中コーチ(?)さんは、話するのがうまいのと、場の雰囲気を盛り上げるのが上手なんだろうね。
それに、誉めるのも上手なんでしょう。
こういうレッスンを受けに来る人って、基本的に伸び悩みや不調で自信を無くしている人が多いだろうから、
それを汲み取った上で誉めてリラックスさせて、更に自信をつけさせてあげられるコミュニケーション能力はすばらしいと思うが。

>>531,535
漏れも効果はそれなりに得られると思うよ
中級者くらいまでであれば特に。
コストパフォーマンスは本当にわからんけどね。
538523:04/08/19 16:44 ID:WZ7+VfCt
>>527
これはやっぱり反応が遅れているのが原因だと思うね。
早くベストポジションに移動できていないからボールに食い込まれて打ち上げてしまいアウトか力が入らずネットしてしまう。
一番簡単で確実に相手コートに返球するためには、下がって落ち際を打たないといけない。今のように食い込まれている状態だとライジングは難しいからまずはそうやって打つ練習をしたほうがいいよ。

あと、高い打点で打つときもサイドに振られたときも(片手バックを除いて)オープンスタンスを使うことが多いからオープンスタンスで打つことも練習したほうがいいよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:14 ID:KzlGdh2T
>>536
10人が8000回も驚くモノならそれはそれですごいんじゃないの?w

>>537
田中信弥ってTTかなんかで技術解説みたいなのやってるよね。確か。別人?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:15 ID:M+suqKHW
レシーブの時さ、白線ぎりぎりの所でかまえててもいいの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:15 ID:HWou3eV/
俺の対戦相手だったらいいよ。
ダブルスのパートナーだったらブッコロ
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:47 ID:Ba4FgC6g
>>540
いいけど、漏れならフラットで上半身目掛けて全力でサーブしちゃうな。
たぶん避けられないと思うよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:48 ID:M+suqKHW
返せたら無敵?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:04 ID:Ba4FgC6g
>>543
返せるならみんなやってる
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:08 ID:5yVKR8gQ
技術ってより根性いるな、ソレ…
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:57 ID:M+suqKHW
サーブって速くて何キロぐらいでるものなの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:01 ID:eqLq46LU
130キロくらいでれば速い
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:18 ID:VcJEg5K2
男子プロの世界最速 : 230〜250km/h
男子プロのトップクラス : 210〜230km/h
男子プロの平均・女子プロの最速 : 190〜210km/h
女子プロのトップクラス : 170〜190km/h

アマチュアの男子でもスピード「だけ」なら180↑出せる人もたくさんいる。

インハイ・インカレに出場経験のある男子なら、160〜180は出る人が多い。

一般的なスクールの上級者レベルだと、男子で140〜160出れば速い方。

中〜上級者くらいの人にとっては、120〜140くらいのスピードでも結構速く感じる。


まあ、これはあくまでも目安ね、目安。実際には身長やフォームによっても
速さの感じ方はだいぶ違うし、球種やコースによる影響も強いから、速さだけを
考えてもあんまり意味はない。
549537:04/08/20 01:15 ID:0qmBoef9
>>539
亀レススマソ

TTは読んでないから分からないけど、ぐぐってみたら田中信弥という人が雑誌内で解説をしていることもあるみたい。
たぶん同一人物。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:32 ID:VcJEg5K2
>>534
今年。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 06:43 ID:CHAw4K8r
>>547
130って…
リスト返さないおじさんテニスじゃねーのか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:23 ID:Ha/h4rBs
>551

確かに。
スピードガンとかを使ってみると、初速が160km/hを越えるとかなり速い感じがする。
昔測定した時は、180km/h近くになると、目が慣れるまで全く反応できなかった。

終速が130km/hあったら、相当速い。(w
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:38 ID:IAG1Fl9b
なんで?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:16 ID:2f3dML5J
>>548
同意。
サーブは速いにこしたことはないが、はいらないと。
やはり大事なのは、確率とコースだね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:29 ID:VcJEg5K2
コースが悪い250km/hの超速サーブより、コーナーギリギリに入る180km/hのサーブの方がよっぽど効果的。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:41 ID:x9BIpSpX
250km/h出ていれば、甘いコースでも効果的。
200km/h(推定)越えたサーブは、もう別次元だよ。あるイベントでヒューイットの本気
サーブを受けるチャンスあったんだけど。4球とも一歩も動けなかった。最後の一球なんて、
コースを教えてもらったのに動けなかった。。。
ただ、コースの甘い170km/hのフラットと、厳しいコースの130km/hのスライスなら
後者の方が効果的だね。
557馬鹿が殺人・爆破予告:04/08/20 14:32 ID:rcSAhjli
馬鹿の書き込み
 ↓  ↓

【殺人予告】
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/19 16:22 ID:w2KUHrig
種田、殺してやるよ!
おれはつかまるが種田は死ぬな!

7 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/19 16:24 ID:w2KUHrig
種田のブサ顔見てると焼き殺したくて
うずうずするなw

【東京ドーム爆破予告】
63 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/19 17:00 ID:w2KUHrig
と う き ょ う ど ー む に ば く だ ん を し か け た


き ょ う の な い た ー で な に か が お こ る


は ち じ よ ん じ ゅ う ご ふ ん な に か が お こ る

死死死死死【確実に殺す】死死死死死
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1092900174/l50

殺人予告スレを立てた奴を逮捕に追い込むスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1092973597/l50
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:06 ID:LGAIhvKl
まともなフォームでまともなインパクトであれば
男子ならほとんどの人が150kmは出せると思いますよ。

しかし、カプリアティとかでも普通に110kmくらいのサービスを使っていることを考えると、
速度は試合ではいち要素にしか過ぎないんだな、と思います。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:19 ID:q1+U8mIL
ネギマがおじさんスレッドに出張してきてマターリしてた空気を壊しちゃいました。
こちらでひきとってくださいお願いします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:09 ID:65mu9fFg
>>556
>250km/h出ていれば、甘いコースでも効果的。
>200km/h(推定)越えたサーブは、もう別次元だよ。

それはアマでの話。男プロなら200キロは一般的だし、
240〜250のサーブであってもコース悪ければ意味ない。

何年か前のUSオープン決勝、ルゼドスキvsラフターの試合。
ルゼドスキが240キロを越えるサーブを出していたけど、
コースが甘いときはストローク・リターンが決して得意とは
言えない(むしろトップレベルで考えれば下手な部類)の
ラフターでさえ返せていた。

アガシに代表されるリターンの上手い・得意な選手だったら、
「仮に」260キロのサーブでも、コースが悪ければ返球できる。

男プロの反応・反射神経は一般人とは比較にならないほどに
鍛えられているんだから、ただ速いだけのサーブは本当に無意味。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:22 ID:xISqLqXa
「このスレ」でアマの話しを除外してプロの話しをする意味は?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:30 ID:Ag5Wp2Nc
ぶおおおお1000km/hでた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:39 ID:fCKyCGas
>>561
サーブはコースが大事って事だろ…
実際は球種も大事だが…
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 03:25 ID:EPVq6r4f
試合で打てて、高確率で入ることが前提で。
アマレベルで170kmのサーブ打つ奴なんてそうそういないよ。
150km超でアマ競技レベルで速い方。
計ったことあるけど、スピード目的でうった場合と試合用のじゃ20kmぐらい差があった。
つーか、このレベルならサーブの速さだけで圧倒的に優位にたつってのは難しい。
170km超の2ndうてたイワニセビッチは別世界。

バイトしていたスクールでも計ったこと(スピード出すだけが目的)あるけど、
スクール上級レベルでは130〜140kmぐらいがほとんど。
最高速は170kmちょいで、ベスト5ぐらいで約160kmだったかな。

中程度の確率で入る130kmサーブでコースがつければ、
サークル系トーナメントや草トーレベルなら十ニ分に通用すると思う。
ダブルスなら特にね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 04:04 ID:PolNvtPe
>>計ったこと
どうすればイイの?
マジ測ってみたいのですけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:30 ID:FBdk6lUH
>565

野球などで使うスピードガンでも測れるけど、測定するのにコツがいる。
以前測定した時は、ネットのセンター部分に置くだけで測れる奴を使っていた。
スピードガンの方が高い数値がでるみたい。

そういう器具を用意できないならジャパンオープンに遊びに行くと、ヨネックスの
ブースで測ってくれる。ここで、ラケット借りて試した時は150km/hくらいしか出なかった。

速度出すだけ(サーブを入れることを考えない)なら、オレでも160km/hくらい出る。(w
ある程度狙うと10km/h以上落ちる。でも、実際にエース取れたりするのは140km/h台の
スライスだったりする。(w 大して速くないのに、自分でも不思議。

50歳にリーチがかかるけど、最近のラケット使えばこのくらいは出るので、若い人はもっと
速いんだと思うよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:47 ID:Nu6lxIU3
ウッドラケットを使ってるから
スピードは遅いんだろうな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:19 ID:VtVp+IGR
漏れのラケットはグリップの端でケン玉の灯台成功時にはマッハ5を記録するぜ!
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:26 ID:4xbGdiiX
テニスをはじめたばっかりです。
室内でも出来る練習方法を教えてください。
今のところ素振りをやってるんですが、
いまいちイメージがわきません。
素振りの時のひと工夫というか、
なにか、部屋の中で出来る練習法を教えてください。
お願いします。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:32 ID:O909ktTZ
>>569
面白くない練習でもいいなら
500mlペットボトルに水いっぱい入れて
それを右手に持ち、手を前に伸ばして
手首だけでペットボトルを上下に動かす

これでテニスひじが防げる
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:34 ID:VtVp+IGR
>>569
まず、座禅を組む。
次に幽体離脱を行う。
次に世界のどっかで試合をしてるプロに乗り移って技術を習得する。
最後に自分の体にもどって終了。(゚∀゚)ヤッター
572名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 02:17 ID:ClSm1Q3n
どうもーーーーーーー僕です(銭金風)
テニス板が独立したんだね
よかったよかった
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:20 ID:ClSm1Q3n
鈴木貴男がCMなんか取れるわけないじゃん
あんま不細工チビスケ
日本国民だれも鈴木なんかしらねーだろ

あと10年は修造が稼ぎまくるだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:23 ID:ClSm1Q3n
今後、チリのリオスみたいなやつが出てくれば、CMも取れるだろうがな
鈴木じゃあ、修造の出来損ないみたいなイメージが張り付いてるしな

松岡とは正反対なキャラクターじゃないと駄目だろ^な
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:25 ID:VtVp+IGR
>>573-574
??あんた誰?(;´Д`) ダレモシラナイ
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:28 ID:+fIBi2zO
スポ板の頃から馬鹿だとは思ってたが日本語すら読めなかったのか
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:51 ID:ClSm1Q3n
>>575>>576
ごめんね
風呂入ってました

でも俺のいってること間違ってないだろ
テニス=松岡ってイメージは呪いのように定着してるんだよ
それを払拭するには、強烈な個性と強さが必要だろうな
鈴木はボッコセイだな
技術も見た目も3流芸人だよ
もし俺が鈴木のコーデイネータなら、鈴木をモヒカンにして見た目からインパクトを付けるな
そのぐらいの事しねーと松岡の呪いに太刀打ち出来ない
松岡はすでにアントニオ猪木の酔うなしたたかで、カリスマ性があるんだよ

冗談はさておき松岡=テニスってイメージを崩せる強烈な個性と強さを持ったテニスプレイヤーがでてきてほしいよ

578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:02 ID:+fIBi2zO
>>577

ス レ タ イ も 読 め な い の か っ て 言 っ て ん だ よ
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:57 ID:VtVp+IGR
>>577
その鈴木ってヤソよくしらないけど、目立つカッコとかしないでも
世界ランク30位以内に入れば
余裕で松岡より上に扱われるよ。
100位ぐらいにも入ったことあるの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:34 ID:ljQOIj3t


 ど い つ も こ い つ も ス レ 違 い
581569:04/08/22 14:59 ID:uTIBxV2f
>>570
ありがとうございます。
やってみます。
それいがいに、部屋の中で出来るラケットを使った練習
ってありませんか?
単なる素振りならやってるんですが、いまいち実感がわかないので、
もう一工夫、素振りが楽しくなる方法みたいなのがあれば・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:55 ID:iLFToHSS
>>581
後はボールをラケットの表裏で交互に打つとかだが、
俺は素振りはテレビを見ながら、CMの合間とかにやったりしている。
その際に長い鏡も買って、前回の試合の課題とかを意識しながら自分のフォームを
チェックしたりもしている。
単なる素振りよりも、試合など自分の課題を意識すると続く気がする。

583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:25 ID:Ti6Xbbja
>>581
ttp://home.catv.ne.jp/pp/y-ishii/t-nikki19.html
↑のサイトの真ん中当たりにあるラケッティングってトコ読むと良いかも。
>>582が1行目で言ってる事が書いてある事+αが載ってる。
バックを両手で打つなら利き手以外でも同じ事やると良いと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:02 ID:CMjWKZaD
うーん、どうも目を切りやすいなー
目を切らずにちゃんと打点みてればソコソコの球は打てるんだけど、
つい目を打ちたい方にやってしまってラケットの先っぽとかに当たっちゃう。

同じような癖を持っていた方で、こうやって矯正した、とかあります?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:01 ID:3nHjXTbx
フォアハンドで
自分の今のフォームだと早い球が来ると食い込まれ気味で
いまいち安定性に欠けるので
下記コーチ風に変えていこうかと思っています

コーチのフォーム
ボールが来る
>構えのまま上体を横向けにする
>打点にボールが来たら一気にテイクバックして打つ

自分のフォーム
ボールがくる
>テイクバックしながら打点に入る
>打つ

そこで皆さんのフォアのコツ等あれば教えてください
バックハンドはフォーム固まってきたのですが
フォアは如何様にでも打ててしまうため未だに固まりません。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:25 ID:PJ6mwZ6k
>>585
手打ちだから振り遅れるのでは。
ボディーターンでスイングしてればそうそう遅れるもんじゃない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:39 ID:VtVp+IGR
そういや、
フォアハンド技術とか、スマッシュ技術専門の研究スレほしいな
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:58 ID:ljQOIj3t
レスが多すぎて収集がつかないっていうならわかるけど、
専門の研究スレ作るほどここのスレ活用されてないと思う。

色んな質問の受け答え見るのも勉強になるし、このままの方がいいと思うけどな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 07:12 ID:d86UwopZ
>>587
ここで十分。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 08:06 ID:2r+JN4JD
技術の話ではないのですが。

試合の経験を増やすことを目的に、
大会に出てみたいと思うのですが、
どういった所がお勧めでしょうか。
また、どのへんを見れば情報が載ってますか?

テニス歴は3.5年くらいです。おじさん準備期間くらいの年齢です。
段階としては、ある程度1stを強めに打って2ndのコースも狙いながら
ようやくダブルフォルトがセットあたり4〜5本に減らせてきたような感じです。

ダブルス、シングルスともに出ようと思っています。
1stが入れば並行陣、2ndでは雁行という感じです。

戦闘力は無いに限りなく近いような状態なので、
超ビギナーの、レベルが最も低い大会からスタートしたいと考えています。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 09:36 ID:FIq5/suT
ヘタなのに試合でても1回戦負けじゃ参加費の元が取れないと思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:32 ID:Hjs7FVVA
>591

正論。
総当たり戦方式の試合もあるから、そういうのから始めるのが良いと思う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:28 ID:pe0kQCQG
練習ドリル専用スレとかほしくね?
技術書は多いけど練習内容の書籍は少なくて困る。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:26 ID:+1c4fLk0
>>590

 スクール主催の大会がいいと思うよ。
「ビギナー」の大会でも、勝てるのは
中上級くらいからだけど。
 たいてい、リーグ戦なので、全敗でも3試合は
できると思う。
 あとは、地域の市民大会。登録してれば、1000円くらいで
出場できる。ただトーナメントなので、負けたら終わり。

 コスト的に、1000円/1試合 だったら、いいんじゃないかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:26 ID:KHR5IsOO
>>594
中上級からじゃないと勝てないんじゃ
「ビギナー」じゃねーだろ。
お前の言い分だと、中上級で勝つには「プロ」じゃねーと
ダメってことか。
あほか。
1000円/1試合の所なんてほとんどねーぞ。
適当なレスすんじゃねーよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:48 ID:ABslYzdC
いや、594は正論を言ってると思うぞ。
たいていのビギナー大会はビギナーじゃない奴が混じってる。
あれ、見苦しいよな。
明らかにビギナーじゃないのにビギナー大会に出る奴。
そうまでして勝ちたいのかと(ry
ビギナー大会にはテニス歴せいぜい2年以内の奴が出るもの。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:51 ID:WyxaL4zn
テニスだと難しいよね、大会出場者のレベル分けが。
あくまで自己申告だし。
主催者側が大会前に一人一人チェックするわけにもいかないだろうし、
なにか良い方法はないんだろうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 16:01 ID:8u7PX6SO
>595

1000円は知らないけど、某区の試合はトーナメント方式で1500円/1ペア。
某市は800円/1ペアだ。自治体の名前がついている奴は安いよ。

テニスクラブ主催の試合だと「ビギナー」で複数回勝てるのは、スクールなら中上級クラス以上だろうね。
もちろん参加者全員がそういうレベルというわけではないけど。
通っているテニススクールが主催するような、スクール生対象のトーナメントなら話は別。
ビギナークラスの試合に県大会の本戦出ているようなのもあったりするし、スクールのコーチと
対戦できちゃうこともある。(w

適当じゃなくて、かなり一般的なことじゃない?

「ビギナー」って表示が「このトーナメントに初めて参加する人」みたいな参加基準のところも
あるから、参加資格の内容を良く読んでからにしないとね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:47 ID:ghINq2WW
話ぶった切って申し訳ないんだけども。

「私のプレースタイルはライジングです(日本語おかしいけど意味は分るでしょ)」
って言える、あるいは言う人って見ないですよね。なんでなんだろうか。

ボールスピードでウィナーを取りにいけない日本女子には標準装備だけど、
男子プロでもクレーで勝つのはあくまでスピナーだし、「武器はビッグフォア」「武器は粘り」
はいても「武器はライジングの押せ押せ攻撃」っていうのは見あたらない。

ハードの大会ばっかり出てたら割と上位進出の常連になってきたから、
一丁やってやるべえとか思ってクレーに出場したら見事2回戦負けを喫してしまいました
(そしてその相手は3回戦負け・・・orz)。
エース取りにいっても拾われ、拾われ、・・・ミス。ベタですがシコラーってヤツですね。

ハードではラリー&ボレーヤー気取りでも、アプローチが大した威力にならないし。
所詮ラリーである程度勝負をつけてからの最後の詰めにボレーやってただけだから、
アプローチ無しでネットだけで勝負できるほどネットプレーは上手くないし。

中途半端にボールスピードをいくら上げていってもウィナーには繋がらないクレーで、
ライジングってすごい有効な武器のような気がして挑戦してみようかと思ったんだけど、
実際ライジングを武器として修得するっていうのはどうなんでしょうか。
どなたかご意見、または経験談を頂ければうれしいです。
600594:04/08/23 18:07 ID:+1c4fLk0
>>595

どうした、何かつらいことでもあったのか?w

>>599

 よりによって、イレギュラーの多いクレーコートで
ライジングか・・・。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:38 ID:ETewC+E0
>>599
とりあえずコンパクトスイングをこころがけるとか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:40 ID:vbPKAg9C
アガシの武器の一つはライジングだと思うけど…
603590:04/08/23 19:45 ID:y9gjTMMM
皆様ありがとうございます。

「スクール主催」「ビギナー」「トーナメント」「リーグ戦」
を軸に探してみます。

ある程度競れればひとまず全敗でも全然OKぐらいのつもりで行ってみます。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:43 ID:NA35gECu
>>599
今時はほとんどのプロが普通に上がりっぱなを叩いてるのでは
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:59 ID:jZUDZEnC
地理的な制約もあるでしょうが、「テニスパーク湘南」の超ビギナーズ
リーグなんてどうでしょう。ほぼ毎週開催しているようです。
リーグ戦なので数試合できます。ただし参加者は規約ではいろいろ謳って
いますが実際はスクール中級レベルとのことです。スクール中級以下まで
参加OKですが、上級者も出てくるとのこと。
参加した知人曰く、参加者の半分以上がどこが超ビギナーリーズなんだよ、
と思わずにいられない人たちとのこと。文字通りのビギナーはいいように
団子にされるらしい。
なんて、開催日ごとのムラがあるのでしょうけど。

正体不明の相手と試合をするのは、スクールの練習試合とは全然違います
よね。下手に勝ってしまうより、全戦団子にされた方が後々の練習に身が
入るの良いかも。勝った相手はすぐ忘れるけど、団子にされた相手はなか
なか忘れなれないです。
入る
606590:04/08/24 00:02 ID:VBCmgwl8
>>605さん

私は団子で負けるのも全然アリだと思うのですが、
ダブルスのパートナーがやる気なくしてしまいそうでちょっと怖かったりします。

実は区民大会で優勝にからんでいるような方々と
練習試合をさせて頂いた事があり、
全然話にならなかった(3セットやって6-0,6-1,6-1)経験がすでにあったりします。

それで、まずはレベルが高くない所から参戦を始めて
だんだんと強くなれるように練習していこう、ということにしてみました。

テニスパーク湘南、良さげですね。
「あきらかにレベルが違う場合には失格とします」と、
明言しているところが気に入りました。
うまい人は一目で分かる、という主催側の自信が感じられて面白いです。
ちょっと遠いですがエントリーしてみます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:29 ID:RyyamoV7
>>585
杉山愛が言ってたけど
構えるタイミングは基本的に
ボールがネットの上を通過する時には
すでに構えの状態に入ってるってさ
プロとアマの違いはあるかもしれないけど
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 06:29 ID:dgC9cTDe
>>606
>「あきらかにレベルが違う場合には失格とします」と、
> 明言しているところが気に入りました。

前スレでもありましたが、主催者が見張ってるわけにはいかないので
あくまで自己申告みたい。スクール中級が目安ではないかと。
(エントリーでスクール名を書いていないフリーの人は要注意だとか。
ダブルスは分からないです。聞いたのはシングルスの話でした。)
あと、テニスパーク湘南の大会は雨でもやるそうです。天気予報見て
雨になりそうなんら早めにキャンセルした方が良さげです。参加者は
その辺をよく知っているらしく、雨の日の参加者は少なくなるから。
その他
・負けても3回戦はできる シングルス参加料4600円。
・場所が分かりにくい 事前にMAPで確認を 電車より車で行くと便利。
・電車 茅ヶ崎からの電車は1時間2本しかないので注意 遅れると失格。
がんがってください。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 06:32 ID:dgC9cTDe
↑超ビギナーズリーグの話でした。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:02 ID:ffbHwmRu
>607

これを実際にやるなら、相手が打つ前に大まかなコースが予測できないと無理。(w

でも緩めのボールなら可能。緩めのボールでこれをやって、ボール任せでなくて自分の
リズムでボールを打つ練習をするのが初級レベルにはとってもためになる。

611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:17 ID:DqLjbn6n
ビギナー大会に上級レベルがいてもいいじゃん。
実際テニス暦が浅いのかもしれないしさ。
ビギナー大会は一応○○の大会でベスト8行ってたらダメとか
国体・インカレはダメとか書いてあるんだから
それに引っかからないなら違反でもなんでもないべ?

つーかそんなに低レベルな大会で勝ってうれしいの?
みんながみんな球遊びレベルで一喜一憂して、
たまたまうまくいったやつが優勝とかのでいいんかな。

俺ならダントツでうますぎるヤツがいても
そいつとやれればうれしいと思うけど。
うまいヤツと打てるのはうれしいし、
そいつくらいうまくなればこの大会では勝てるといういい目標になるじゃん。

スクール内の馴れ合い大会とは違うんだから
ちょっとうまいやつがいたからって文句を言うなよ見苦しい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:36 ID:oJhslfGF
>>611
逆だろ。そんなうまいやつが低レベルな大会に出てどうする?
テニス暦よりも実力で大会を選ぶのが普通だろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:52 ID:GzOhn6Ik
>>612の意見に賛成。
ただ、勝ち星のみにこだわって、向上心が
ないように思うわ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:58 ID:iY9sIkoE
ビギナーズ予選では全てのショットを抑えて無難に試合して
セミファイナルくらいから本気で打ってくる人いるけど
その方が見苦しくないか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:14 ID:4ViglC+O
>614

同じレベルで試合していても、オレはそんな感じ。
1回戦2回戦くらいは自分のサービスゲームだけ本気で、相手のサービス
ゲームは基本的に無難なしょっとでミス待ちしてる。
相手のミスで0-30になったら全開。
ベスト4くらいまで残る相手だと、最初から全開で行かないとオレは絶対に勝てないので
それまでは体力温存。

見苦しかったのか・・・(w
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:25 ID:iY9sIkoE
>>611
そんなこと言ったらレベル分けトーナメントの意味ないじゃん。

>みんながみんな球遊びレベルで一喜一憂して、
>たまたまうまくいったやつが優勝とかのでいいんかな。

それでもいいんじゃないの?低レベルでも大会初参加者が接戦で
学ぶことも多いと思うけど。上級者が団子にしちゃうのと違うで
しょうに。たま遊びだなんてネギマみたいなケアレスな表現だな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:40 ID:E6tuLUUl
>>616
そうだな。
むしろ、

>>611
>みんながみんな球遊びレベルで一喜一憂して、
>たまたまうまくいったやつが優勝とかのでいいんかな。

これを楽しむためにビギナー大会ってものがあるんだと思う。
下手糞「同士」が玉遊びに一喜一憂するためにある大会。
それがビギナーズというものだろう。
そこへ上級者が入ってきて何がやりたいのか実に不思議だ。
ひょっとして相手がどんな奴でもいいから、どうしても勝ちたくて勝ちたくて仕方ない奴なのか?
実に見苦しいな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:12 ID:BRyJviOG
>>615
うんにゃ、確かにリーグ戦だと後ろで見ている相手もいるし
持ち球隠したり、615氏の戦略も納得、つーか参考になりました。
見苦しいのは露骨なレベル隠し。ビギナーリーグで全線6-0または
6-1で優勝って、何か違う気がする。

>>611
>うまいヤツと打てるのはうれしいし、

あ、でもこの部分は同意だ。
619611:04/08/24 16:26 ID:DqLjbn6n
ビギナー大会にでてる上級者を擁護してるわけじゃないよ。
確かにテニス暦が浅いからといって何度もビギナー大会にでてるやつは関心せん。
しかしながら文句を言うのは筋違いじゃないか、と言いたいのよ。

ほぼ反対意見が多いけど、
ということはプロとホンキの試合とかしてみたくないの?
少なくともうまくなろうと思ってるなら強い人とやりたいと思うはずだが。
スクール・クラブ・部活で馴れ合って楽しければいいっていうなら別だけどさ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:41 ID:JZFRkvBL
>619

プロが本気になってくれるなら試合してみたい気もするけど、もてあそばれるのは嫌。(w

レベル別のトーナメントも同じ。運悪く2回戦あたりで完全に格上と当たった時は、ガス切れ
覚悟で最初から飛ばすんだけど、それを「ひょい、ひょい」ってかわされてしまうと、かなり
淋しい。

負けるのが嫌というのでなくて、負けるにしても納得できる負け方がしたいという欲望が
奥底にあるんだなーって、痛感する。

ま、弱いから負けるんだけど、相手との差が大きすぎると、次の試合の時までに何を
どう練習したら良いか見失ってしまうんだよね。何かさ、こう、途方に暮れるっていうか・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:14 ID:BRyJviOG
賛否半々ってのは確かに妥当かも。

>>620
禿同。トーナメントに出られるレベルの中での対戦での団子と
ビギナーズの団子とはちょっと違いますよね。
1ゲーム、コーチが本気で打ってくれて団子っても、違いがあ
りすぎて得るものは少なそう。
好ゲームの方が自分を出し切れるし、メンタル面で負けるとい
うことも初体験できそ。
622590:04/08/24 17:29 ID:KnHv0nOw
>>611さん

私がビギナーズの大会に求めることは、まずはじめに、
試合を数多くこなして試合に慣れ、さまざまな状況に冷静に
対処できるようになること。次に、「試合で使える」
「戦略を立てる軸となる」ショットを身に付けるための
課題の獲得です。

いくら練習をしても、いざ試合となると、なぜか自分が
イメージした動きができなかったりします。ぎこちない
動きや妥協したショットでいくら試合を重ねても、
自分の本当のパフォーマンスは引き出せません。まずは
同程度の腕前の見知らぬ方を相手に、できるだけ試合で
勝つために自分が理想として描いているイメージを、
妥協なく実行することを心がけてみます。ここで、
思い描いた戦略と、実際にできた戦略との間に、ギャップを
見つけることができると思います。そのギャップが、
理想と現実の差であると考えられます。この差を
分析することによって、自分が持つ問題点を明確にします。

ビギナーズの大会が終わったら、洗い出された問題点を
分析し、自分がどの状況やショットが苦手なのかを自分で
突き止めます。そして、その苦手な状況やショットに
ターゲットを絞って、繰り返し練習を行います。

そしてふたたび大会に参加して、練習を行って身に付けた
(と思った)ショットを、実際に実戦で活かしてポイントが
取れるかどうかをテストします。うまくポイントを取ることが
でき、勝ちを重ねることができたら、参戦する大会のレベルを
上げて同様にステップアップを図っていきます。試合ですので
相手も自分のポイントを取るために動いてきます。うまい相手
であればあるほど、練習のように簡単には行かないと思います。
うまく行かなかった場合は、確認の結果として得られた知見を
もとに、さらに自分をステップアップさせるためには何が
必要なのか、何が自分に不足しているのかを考えて
今後の課題とします。

上級者に相手をして頂いて得られるものは、もちろん多い
です。しかしながら一方的な展開となってしまいがちのため、
得られるものは「練習として」得られるものに近い所がある
と思うのです。上級者から学ぶことと、試合に勝つプロセス
の中で試行錯誤的に得られていくものは、私はどちらが
重要とかどちらが不要ということはなくて、両方必要
なのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか。

要するに、「段階的に」やっていきたいと考えている、
ということなんです。
>>611さんに球遊びや馴れ合いと言われてしまえば、
それは確かにそうかもしれませんね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:58 ID:it/47L2t
>622

試合で一度に色々なことをやるのはとても難しいです。
多分、長く書いたレスでも言い切れていないことを色々考えているんだと思いますが、
もっとシンプルにテニスを組み立てないと、辛くなっちゃいますよ。

アドバイスってわけでもないんですが、この手の考え方でテニスを組み立てると
主観的な尺度で測定すべき点と、客観的な尺度で測定すべき点を洗い出す作業が
必ず必要になります。
同じことを1/3くらいの言葉で表現できるように整理してから実践した方が実り多いと
思います。
ビギナークラスの試合からこのパターンでテニスを組み立てると、その上に行くとより
複雑なモデルを作らなくてはならなくなりそうで、読んでいて心配になってしまいました。

624611:04/08/24 18:11 ID:DqLjbn6n
>>590
うーん…どのように俺にレスしたのかよくわからんです(;´Д`)
ようは上級者にボコられるとあまり得るものがないといいたいのでしょうか?

ちなみに>>590氏のように目的を持ってる人に「球遊び」とは言ってないです。
大会にうまい人がいたからって練習より文句を優先するような人にいったのです。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:56 ID:BRyJviOG
技術スレよりもテニス大好きおじさんスレの方が良かったかもしれませんね。
プレースタイルのそれぞれであるように、感じ方も人それぞれですから玉遊び
という表現はあまり気にしないで良いと思います。
>>623氏の指摘、分かるような気がします。
寒川のテニスパーク湘南のビギナーズリーグに関しては、6セット1ゲームしか
戦えないので、いろいろ考えている時間はないでしょう。試合中に反省は
できず、試合後にあれを試せば良かった、これも試せば良かった、と後悔しな
いようなプレイをすることが肝要かと。
試合結果報告レス待ってます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:21 ID:oJhslfGF
>>619
そりゃあプロと試合したいとは思うけど、それはあくまでもプロが出るって
事前に分かっていたらだね。上級者の大会にプロ級の人がいても不思議じゃないけど
ビギナークラスでうますぎる人がいるって言うのはおかしいでしょ。
初心者が金を払って実戦経験を積もうとしてるんだからね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:36 ID:NHsXzSI4
>>625
6セット+1ゲームって疲れそうだな。





いやごめん、つい面白かったから揚げ足取ってしまった。スレ汚しスマソ
628611:04/08/24 20:40 ID:DqLjbn6n
>>626
じゃあ出た大会にお忍びでプロがでてたらイヤってことか。
俺はうれしいけどナァ…この辺は人それぞれなんだな。
ビギナークラスでうますぎる人がいてもおかしくないし、
実戦経験は上級相手でもつめるぞ?
ただ、上級者相手に試合をしてみて、
試合中・試合後にどうするかによるがな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:58 ID:rpzKDKwv
>611

お忍びプロは嫌。

ロディックのサービスをベースラインから2mくらい前で構えなくちゃいけないくらい嫌。





630初心者:04/08/24 22:09 ID:6iq8X0fv
流れを遮るようですいませんが、俺はフォアがいつまでたっても安定しませんorz
バックは左右への打ち分け、打球の速さ&深さはNTRP値で3.0ぐらいは達していると思いますが、
フォアはネットに引っかかったりおもいっきりバックアウトだったり・・・
そこで自分なりにバックとフォアを比べてみたのですが、
バックは球を打つ瞬間に微妙に前方に傾いています。
それに対しフォアは微妙どころか地面とほぼ平行気味になってました。
友人に見てもらったところ、手首をこねくり返す癖があるのでは、と言われました。
一体どこを改善すればフォアは安定し、強い球が打てるようになるのですか?
さらに自分で打てると思い込んでいるバックについても直したほうがよさそうな点がありましたら、
是非指摘してください。長くてすいません。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:27 ID:i9v77+zC
まず、バックの種類は?
といってもフォームみないとアドバイスはできないけど…
少なくともコネるのは手首傷めるしでいいことないので改善しましょう。
その友人に教えてもらうのが一番いいのではないかと思われますな。
632630:04/08/24 22:32 ID:6iq8X0fv
>>631
バックはトップスピンがかかるようにして打ってます。
フォアはフレームショットも多いです。もっと球の近くで打ったほうがよいのでしょうか?
逆に球の遠くで打ったほうがいいのでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:44 ID:rpzKDKwv
>630
フォアの時はテイクバックの時点からグリップを強く握りすぎているような感じがする。
気持ち緩めに握るような感覚で打ってみたらどうだろう。
それともしかしたら、ラケットを持つ手と逆の目が利き目っぽい感じもするので、フォアの時は
意識的にアゴを引いて、右利きなら左目でボールを見るような感じで打つと、もしかすると
良くなるかも知れない。
634630:04/08/24 22:54 ID:6iq8X0fv
>>633
ありがとうございます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:16 ID:weK5lv3g
>>630
面がうまく作れずにいるのでしょう。テイクバックから面がどこを向いているのか意識しましょう。
その後スイングはボディーターンで行い、スピンはフォローの高さで調節。
するとショットは安定してきます。慣れないと疲れるけどね
636636:04/08/25 00:46 ID:sJxcR/2e
テニスを全くやったことのない女の子に教えることになったんですが、
2時間しかないので、楽しんでもらうのをメインにした場合、ウェスタングリップでとりあえず返せるのを目指した方がいいでしょうか。
自分はテニス歴2年の若輩者なので、教えるのもおこがましいのですが・・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:23 ID:IqYjeRBh
>>636
フォアのみで細かいことは言わず、近い位置から球出ししたボールを、
振り回して気持ちよく飛ばせるようにだけしてあげればOKなのでは。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 03:40 ID:/CHDo+NJ
相手のスポーツ歴にもよるが。
フォア球出し、ミニラリー、バック球出し、ミニラリー、
サーブ上から打つ(形だけでも)、
軽いゲーム(カウントは本格的に、ゲストは2ndアンダーで、こっちはゲストのいる所に返すだけ)
注。ゲームはあなたが緩い球で繋げてあげられるようでないと、つまらなくなる。
2時間じゃ無理かもしれないが、ボレーも合わせるだけで返ること(ボールをキャッチってやつ)を教えれば、
ラケットの弾性に驚きながら、結構楽しんでくれると思う。
でも、人によって違うから、臨機応変に。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:58 ID:4FEeTAXq
>636

教えるのは1名? それとも複数名いるの?
複数名いるなら638氏のパターンだね。

もし、ツーショットならボール拾いの時間を頭に入れて組み立て
した方が良いよ。最初はフェンスに向かって打たせる。ボールは
本人に持たせてワンバウンドさせて打つ。で、君は球拾い。(w
そのあたりから始めて、相手のスキルを見極めてから先のことを
した方が良いと思う。

基本的には多分、2時間君が音を上げずに散らばるボールの球拾いを
続けられる体力があるかどうかにかかっているぞ。(w
ボールは最低6つは用意しよう。

ミニラリーに入る時はラケットを短めに持たせることを忘れずに。
これはボールが散ることを防止するのと、ラケットのヘッドをコントロール
する意識(無意識だけど)を持たせるのに効果的。

あと、全くの初心者の場合、隣のコートで試合をしていようが、ラリーを
していようが、お構いなしにボールを追ってしまうこともあるので、事前に
レクチャしておくように。

相当ハードな2時間が待っている予感。(w
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:48 ID:l0zFJkkL
>>636
とにかく走らせて、疲れさせよう。
テニス中の水分は必要最小限に!

テニスの後は、居酒屋に直行して、十分に水分をとらせればOK。
ただし、居酒屋費用は自分持ちだな。
641636:04/08/25 18:07 ID:TmKwxLbP
>>637-640
ありがとうございます!!
実はあと二人、数回やった程度の男もいまして、
運動神経いいからこちらはなんとかなるだろうと考えてたんですが
ちょっと無謀だったかなと思ったりしてます。
テニスコートが1面区切りのところ探し直してみます・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:49 ID:dGI2pNtp
野郎の場合は、
プロの試合のビデオを渡して、
あとはいじめていじめぬく。
へたに玉拾いとか、やさしくしてあげても良い事ないよ。
やる気があれば勝手に這い上がってくるし。

ただ、たまにほめるのも忘れずに。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:15 ID:ByZEC83l
フォアボレーなんですが、コーチには振ってるなんていわれないんですが、部長にはフォアを打つかのように振ってるっていわれます。
肩の前でテイクバックし、打つ前に肩までラケットを引き、左足をだしながらラケットを前にだしながらボールにあてます。
これはダメなボレーなのですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:22 ID:K3EyNR8q
ttp://www.mytennis.jp/
このサイトに書いてあることどう思う?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:32 ID:rfd41qHJ
>>644
うっせバカ何階宣伝すりゃ気がすむんだヴォケ(゚Д゚)
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:41 ID:rfd41qHJ
>>644
ねずみ講
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:57 ID:88dU4od5
ざっと読んだけど無限連鎖講には見えなかったYO
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:32 ID:wxxsLv4X
>>643
部長さんにおそわったのは、理想形。上級者はこの形。そうでないと緩い速度のチャンスボールを
決めきれないから。
コーチが行っているのは一般的に基礎。
肩よりも後ろに引くと、とたんにコントロールやタイミングなどが難しくなるから極度に不安定に。
よってボレーに不安があるならコーチの言うとおりに、
もっとボレーにキレが欲しいなら部長さんの言われるとおりに。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:59 ID:9lftftz+
>>648
部長とコーチ逆じゃね?
650648:04/08/26 11:19 ID:wxxsLv4X
>>649 そのとおり、逆だった。
コーチが言っているのは理想形(肩から前へ振る、というか押し出す)
部長さんが言っているのは、基礎(面を固定して当てる事に専念)
当然基礎ができなければ、理想形には持っていけない。
プロでもスピードあるボールをボレーするときは、ちゃんと面を固定してブロックしているよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 13:59 ID:wudNrsg9
理想と基礎の違いというよりも、来た玉による打ち分けだね。
ゆるいチャンスボールなら振って叩いた方がイイ。
早いのが来たら面を固定すればイイ。
その違い。
652643:04/08/26 14:23 ID:ByZEC83l
シングルスでは、早いボールやチャンスボールに対して、
滑る早いボールが打てるので、このままのフォームでやっていきます
まだダブルスになると冷静にプレーできないので、
ファーストボレーやポーチの練習をしながら
ダブルスに慣れていこうとおもいます
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:31 ID:gDWCIGA6
>>652
部長に振っていわれるのは、体を使わずに手だけで推進力を与えようとしているようにみえるということかもしれません。
もしくは、ボールを引きつけずに前方で打ちすぎているようにみえているのかもしれません。
(チャンスボールは、前方で叩くにこしたことはないのですが)

攻撃型の滑る早いボールがうてるということなので、
安定性があって懐が深くかつパンチの効いた、どちらかというとつなぎのボレーという観点かもしれませんね。
特にダブルスの場合は、寄せや自陣の建て直しを図るために守備つなぎ型の深いボレーも必要ですし、
上級レベルになれば、足元にボールが沈んでくるのでね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:58 ID:3x6v8fsM
フォアで打つ瞬間にジャンプしてうってしまうんです
自分ではジャンプしてるつもりはにのですが無意識のうちにしているようです
どうしたらなおるでしょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:02 ID:K3EyNR8q
>>654
ちゃんと打ててれば問題ないんじゃないですか?
変に矯正して打ちにくくなるようだと意味ないし
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:05 ID:QtXxAiBR
>>654
俺も昔そうだった。気づいたら直ってた。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:21 ID:BALTZ/5+
>>654
アガシも時々してたじゃん。

658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:28 ID:bQIdO1bc
>>654
軸がぶれていなくて、身体の回転がうまく使えていれば問題ないかと。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:54 ID:jQ0TvywW
>>655
インパクトで体重が後ろ足に残っているからではないでしょうか。
相手の深いストロークを下がりながら打つときに、少しでも前に体重を乗せようとジャンプすることはありますが、
それ以外ならしっかり踏み込んで体重を乗せたほうが強くて安定したショットが打てます。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:59 ID:i4La34Oh
>>654
まあ一般レベルでは目線のブレからミスにつながりやすいからね。
テークバックを早くして踏み込んで打つ間を取れるようになれば
自然と無駄にジャンプしすぎることはなくなってくるよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:09 ID:hgVM4Mnp
自分は下がりながら打つときジャンプしてしまいます。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:37 ID:bQIdO1bc
>>661
ライジング練習したほうが良いんじゃないかい?
下がりながらジャンプして打つ器用さがあれば、すぐに身に付くかと思うよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:40 ID:+kO+2/n+
>>654

「地面を蹴る力をスイングのパワーに変換する」というのは、ストロークの基本中の基本だけど、
上級者になって、この「蹴る力」がだんだんエスカレートして強くなっていけば、自然とジャンプして打つようになるんですよ。
自分から飛ぼうとしたわけじゃないんだけど、アレー、なんか漏れ勝手に体が浮いてるぞ、ってな感覚ですかね。

結論としては「目線がぶれるとか色々問題があるのなら、とりあえず初心に返るべきだけど、
うまく打てているのなら別に文句無し!」てな感じかな。
もちろん、自分で出来たって思うだけじゃなくて、
コーチとか、辛口の友達とかに、「お前やるなー」って言わせなきゃ駄目だよ。

かくいう漏れはストロークでもサーブでもジャンプして打ってます(状況にもよるけど・・・)。
ジャンプして打つのは、アマレベルでも十分出来ることだと思います。
昔は飛んで打つのは駄目だということになってたけど、今の常識はそうではないのれす・・・。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:46 ID:QtXxAiBR
>>663
ネギマ久しぶり…w
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:09 ID:y2Lr/JZO
>>662

いいたいことかなり分かりまつ。
でも、漏れだったら、ライジングも、下がってジャンプして打つやつも、両方打てるようにしまつ・・・
666661:04/08/26 23:16 ID:hgVM4Mnp
>>662
力強い球が打てる時もありますがミスも多いです >さがりながらジャンプ。
なんか無意識のうちに飛ぶようになってました。

ライジング覚えると便利ですよね。オートテニスでは安定して打てるのですがスクールだと
ショートバウンドで面を合わせて止めるだけになったり下がりながらジャンプしてしまいますor2
練習機会を増やして安定したライジングがうてるよう頑張ります!
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:20 ID:mOHJ0Eqb
>>666

ミスが多いのはイクナイ・・・
それ、「打てた」っていわないアルヨ。。。
本当にうまい人は「力強い球をほぼ毎回打てる。そしてたまにしか失敗しない」アルヨ・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:19 ID:4eyzMTJV
バックでドライブかけて返す時もジャンプしちゃうな
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:53 ID:GMcfvX2T
スレ違いで申し訳ないが、
名無しを決めるすれっど
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091108208/
がもめてます。まともそうなこのスレの皆さん、こっちに来て
事情を読んで解決しれ!
670648:04/08/27 09:40 ID:XrU1p90Z
>>651
あんまり経験がないかもしくは、苦労せずに上級に上達した人?
「チャンス!」とおもって叩きに行くときにカギってミスるもの。
そういうときこそ初心にかえって、シッカリと面を作って確実に決めることが大切。
この辺で上級者とそれ以下が別れる気がする。

ジャンプすることについては、あまりいいとは思ってない。
サーブもわざとジャンプするのではなく、結果的にジャンプしてしまうってのが大方のところだろうな。
ボレーのときにジャンプなんてちょっとかんがえられない。
勢いの死んでないボールを不安定な体制で打つなんて。
ジャンプ癖があるなら、シッカリと腰を落として(十分すぎるぐらいひざを曲げて)打ちに行けばいい。
ボレーが安定している人ほど、しっかりと腰が落ちているもの。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 10:33 ID:ko/vjc1v
>>670
チャンスボールに対して押し込みもしないで通用するのか君のところは。
ダブルスならともかくシングルスなら、全てのボールに対してただただ
当てるボレーやって、パンチ利かせたりドロップしたり
っていうことをしないのはマズいだろ。そんないつまでもただただネットに
居座ってボールを返してくれる相手って、パスの格好の餌食だと思わないか?

あと誰もボレーの時ジャンプするとは言ってないだろ。
さすがにそんな変態はどこにもいないと思う。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 11:26 ID:lhUrp9x6
たまにスキップっぽいジャンプボレーでつっこんでくる人が居る。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:20 ID:G5DgpmBy
ぶっちゃけバックはシングルハンドとダブルハンドどっちがいいのさ?
そしてその理由は?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:54 ID:ktPP8S+a
>>673
どっちがいい ってのはないんじゃない?
フットワークに自信があって攻めたいならダブル
とにかくフォアでせめてバックは返せればいいってならシングル
だと思う。
675670:04/08/27 18:54 ID:XrU1p90Z
>>671
書き方が悪かったな、まあそういうアオリはくるとおもっていたが。
今の話題は「ボレーでラケットを振る」ということだから、あえてそのように書いた。
当然チャンスボールをつなげに言ったのではパッシングの餌食。
シッカリ押し込むのは当然。
ただ押し込むこととラケットを振りに行くことは全然違うだろ?
よくみかけるのがチャンスボールを思いっきり振りにいってミスるパターン。
>あと誰もボレーの時ジャンプするとは言ってないだろ
はは、これはおれの読み違いだ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:56 ID:0z4p3K2b
>>673

男子プロサーキットを見てみよう。
シングルハンドの人も、ダブルハンドの人ももいるでしょ?

もし現代テニス理論で「ダブルハンドのほうがいい!」となったら、
男子プロはダブルハンド一色になるはず。

それぞれの打ち方には一長一短がある。
個人的にはやりやすい方、好きなほうで決めていいと思う。

ちなみに技術的にはシングルハンドのほうが難しいということになっている。
でも、知り合いでバック下手くそな香具師がいて、
ダブルからシングルに変えたとたん、見違えるようにバックが良くなった。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:25 ID:XrU1p90Z
>>673
676さんが書いたとおりで、どちらがよいと言うことも無いが、
現在のプロはパワーテニスであるために、ダブルハンドが多い。
ただ少しずつこれも替わってきているようで、シングルハンドの人も見るようになってきた。
シングルハンドは、ボールを打つタイミングがずいぶん身体の前でかつ、身体の使い方も
難しいところがあるから今は敬遠されがち。
でもとくにスライスとドロップショットが同じていくバックから容易にうてたりと、
テクニカルなテニスをする人に向いているかな。
ダブルハンドは小技は効かないが、その分パワーテニスができる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:37 ID:R0UlUwJp
>>674
>とにかくフォアでせめてバックは返せればいいってならシングル
>だと思う。


漏れはシングルバックハンドでヘビートップスピン掛けれるしエース取れるけど?一括りにしないで欲しいね。
バックハンドだって「シングルで打てないから」って理由だけで打ってるやつもたくさんいる。
だがそれがすべてじゃないのは分かってる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:40 ID:QbAG84+s
ダブルバックハンドですが、
スライスもダブルで打っていいのでしょうか。

基本的にはシングルでも打てるのですが、
特に、威力あるボールに対して、
気がついたらダブルハンドのスライスを打っています。
ボレーもブロックするような感じのボレーのときは
ダブルハンドになってしまいました。
周りで全く見かけないので、すこし疑問に思ったので聞いてみます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:42 ID:kGDoPe56
テニスで重要な筋肉はどこ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:47 ID:ASiNnSNh
禿同
自分もシングルハンドでフォアは粘ってバックで叩く。
正直 単純にフォアが嫌いなだけなのだが。フォアの方が難しくね?

これからはじめる人は、自分がカッコいいと思った方を練習すれば良いんじゃないかな。
プロ選手でも良いし身近な人でも良いし、真似することから入るのも悪くはないと思う。
そのうち自分の目指すスタイルが出来るだろうから、それから変えても遅くはないかと。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:51 ID:ASiNnSNh
>>680
脳みそ
683676:04/08/27 20:57 ID:foOK5xlm
>>677

>ダブルハンドは小技は効かないが、その分パワーテニスができる。

んなこたーない。
ベースラインからのスピンのハードヒットとか、ジャックナイフとか、
ヘビースピンのアングルとかディンクショットとか、トップスピンロブとか、
漏れはダブルハンドで、小技もパワーショットも何でも出来る。
あと、>>678さんのように、シングルハンドで何でも出来る人もいる。

要は本人のセンスと努力でしょう。

あと、理想は両サイドからバカスカ打ったりテクッたり何でも出来るようになることだけど、
どうしてもバックが打てないって香具師は、最低限無難に返すだけでもいい。
その分、フォアに徹底的に磨きをかけよう。

「超一級のフォアとまぁまぁのバック」で勝ちまくる香具師って、プロでもアマでもかなり多いけど、
「超一級のバックとまぁまぁのフォア」で勝ちまくる香具師はあんまり居ない。

理由を説明すると長くなるのでカットするが、とにかくそういうもんなんですよ。
バックのセンスがなくてもフォアに恵まれていればまだ生きる希望が開けるが、フォアに恵まれてなかったら・・・。

>>679

シングルでスライス打てるんだったら、シングルを使うがヨロシ。
正直、シングルハンドでスライスを打てる人にとっては、ダブルハンドのスライスなんか殆ど使い道が無い・・・。
あと、ごくごく標準的な筋力を持っていて、なおかつしっかりした技術を持っていれば、速いボールに負けることはまず無い。

筋力に問題が無いのに、「漏れはシングルでスライス打てるけど、速い球に対しては
その威力に負けないように、ダブルハンドでブロックするんだー」とか寝言を言っている香具師は、
自分では出来ていると思っていても、たいていスライスのフォームが阿波踊りみたいになってる・・・。

>>682

禿同・・・。
684680:04/08/27 21:00 ID:kGDoPe56
頭を使えってこと?
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:17 ID:G5DgpmBy
フェデラーのシングルハンドのバックを見てるとシングルハンドは攻めれないという常識が覆されそうになるのだが・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:23 ID:G5DgpmBy
実は俺背も低くて腕も短いからダブルだと間に合わないシーンが多くて、シングルに変えようかなと思ってるんです。
687676:04/08/27 21:25 ID:foOK5xlm
>>681

武器になるフォアを会得するのは難しい。
だけど、フォアがヘッポコだったら草トーで勝ちまくれなくなる・・・。
だから、ガンガッて・・・。

お杉を見てくれ。
彼女は超一級のバックと平凡なフォアの人。
エナンやキムクリに勝つこともあるけど、でも、それはたまに、だ。

反対に、ロデはどうだろうか?
彼は超一級のフォアと平凡なバックの人。
でも、あの平凡なバックのままでも、破壊的なフォアを武器に、
USオープン勝ってるし、ウィンブルドンも決勝まで逝ってる・・・。

>>684

その通り・・・。
アフォは強くならないよ・・・。

マジレスすると、テニスは全身運動だから、全身をまんべんなく鍛えるのがいいと思う・・・。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:28 ID:GFXqzr8F
では、さようなら、とか言いながら名無しのつもりで意味不明レスをして
恥ずかしい去り方をしたネギマ君、いい加減本当に去るつもりはないのかな。
689676:04/08/27 21:29 ID:foOK5xlm
>>685

つか、もうすでに覆ってるわけですが。。。

とにかくフォアだ!!!!とウザイくらいに書きまくったけど、
でも、理想はやっぱり、フェデとかエナンみたいに両サイドからバカスカ攻められるようになることだよな・・・。

>>686

それがいいよ。
つか、体型がどうとか関係なしに、男だったらヤパーリ、シングルハンドのスライスがいいよ・・・。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:31 ID:8Kd4xZEQ
シングルのバックの方がフォアより威力を見せ付けてるのは
エナンが良い例では?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:34 ID:G5DgpmBy
シングルハンドだと構えからして上から下に振るからダブルのように下から上じゃないからトップスピンは掛けにくいですよね?やっぱスライスかフラットのみ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:41 ID:ASiNnSNh
>>691
シングルハンドでも下から上に出て行くのだが・・・

それとも俺の理解力不足か?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:43 ID:G5DgpmBy
いや、こっちが間違えてると思う。もう一度勉強しなおす。
シングルハンドのコツとか注意点教えてたもれ
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:49 ID:ASiNnSNh
>>693
自分が気をつけているのは、インパクトの瞬間左脇を閉めて左腕に力を入れるようにしています。
その理由は>>694が教えてくれます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:52 ID:ASiNnSNh
間違えた!

恥ずかしいので自分で答えます。

その方が右腕にも力が入り安定します。
試して見てください
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:53 ID:G5DgpmBy
グリップはイースタンで、右手の甲で打つ感覚でよいのか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:57 ID:G5DgpmBy
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:59 ID:ASiNnSNh
>>696
スピンをあまりかけないのなら、そのイメージでよい。
慣れてきたら、手の甲を遅らせて行くうち方を覚えれば、バリエーションが増える。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:02 ID:HqGK/cnr
>>690

エナンのバックは確かに神。
でも、フォアも神。
だから、あれだけ勝てる・・・。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:09 ID:20dhdn52
>688
禿同ですな。676,683,687,689のネギマ君、さっさと133と勝負しなさい。
能書きはそれからだ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:14 ID:VfrPYTcj
>>696

漏れだったら、シングルハンドは、イースタンでは持たずに、
バックハンドセミウェスタンくらいで握って、拳で打つ感覚で打つ。
スピンは・・・、シングルハンドのスピンは技術的にちょいと難しいが、ガンガッテ修行してくれ。
スライスはグリップチェンジして、コンチネンタルで打つ。

エナンとかフェデのバックに近づきたかったら、これがいいと思う。
まぁあくまでも、漏れだったらこうする、っていう話なんだけどね・・・。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:19 ID:R0UlUwJp
>>698
そうですね。漏れはグリップエンドから振りぬくような感じですけど。
もちろん肩がしっかり入ってて、捻り戻しもしっかりできないと打てません。
あと、あまりこすり上げるとボールに勢いがなくなるので、
水平に押してからインパクト、フォローを身体を開いて高い位置に持っていく(肘の位置は目の高さくらいか)。
フォローは身体をある程度開かないと高く取れません。ただし腰が回っちゃダメだし、開きすぎもダメ。文章で説明するのは難しいな。
とりあえずサンプラスやクエルテン、フェデラーなんかのバックの連続写真見て参考にしてください。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:32 ID:G5DgpmBy
とにかく練習あるのみみたいですな。
がんがります
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:34 ID:G5DgpmBy
いままでダブルだったので不安だったのです。
705あぁ:04/08/28 00:23 ID:DMEnc/Bq
今受験生で大学からテニスやろうと思ってるんだけど。
テニス経験全くないから大学から始めたら恥かくの必至。
僕は負けず嫌いだからそういうの嫌なんだけど。どうせやるなら上手くなりたいし。
志望校も超余裕で受かると思うから今から始めようと思って
8月からテニススクール行きたいって親に頼んだら
「受験終わるまで我慢しなさい」って言われたんだけど。
んなバカな。せっかくラケットまで買ったのに。
仕方ないから隣りの空き地でコッソリ練習することにした。
まず何からやればいいの???
闇雲にポンポン打ち返してるだけじゃ無駄でしょ?
打つフォームっていうのもあると思うし。
そういうレベルならまずは本読めって?
自分は運動神経良くて球技得意だけど
テニスは全く駄目だったから焦ってるんだけど。
誰かアドバイス希望〜。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:33 ID:q2e9qGqC
俺社会人になってテニス始めて3年。そんな俺のアドバイス。
@テレビとか見てフォームをなんとなく覚える。
A素振りしてフォームを身につける。
B壁打ちして玉に慣れる。
Chttp://sega.jp/pc/powsma/trial.html←ひたすらこれやってイメトレ
Dルールや用語を覚える。
我流のフォームが身につくと上手くならないからフォームはしっかり見につける。
特にフォアストローク時の左手の使い方と腰の回転。間違ってもオープンスタンスで
手打ちにならないように。あと、球打つときに下から上へラケット振ってドライブ回転
をかける事を身につける。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:37 ID:q2e9qGqC
@〜Dは俺の実体験。
それ以下は今苦労している事。

708名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:45 ID:rDpi4E2I
>>705
運動神経が良いなら706がレスした様にやってみたらいいんでない?
後は身近に上手い人がいれば、その人とラリーでもやりながら
自分とどう違うのかを観察しながらやればいい
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:18 ID:8Og3gZzt
>>706
>間違ってもオープンスタンスで手打ちにならないように
じゃあセリーナはダメダメだな(笑
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:08 ID:gLvbXAkT
>志望校も超余裕で受かると思うから

余裕こいてると失敗するぞ。受験もテニスも甘く見てんなタワケ
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:23 ID:X9jI6+vf
ヤヴァイよ
俺、気付いたらオープンスタンスになってた。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:51 ID:+09Y9Y2G
>>710
まあそう言ってやるな。
同じテニス愛好者同士なんだから。
自分ひとりで練習しようってくらいやる気があるし、
受験の合間だって気分転換が必要だろう。
体を動かした方がいい。
それに、おれは>>705みたいなスタンスは好きだよ。
昔の古いタイプの日本人は死ぬほどがり勉して出来るだけ偏差値の高い、いい大学へ、
みたいな偏った価値観に縛られてたけど、
705はそういうのではなくて、好きなテニスをしながら自分の手が届く範囲内の学校へ
青春をエンジョイしながら行こうっていう考えなんだと思う。
それはそれで一つの人生観であって他人が口出しすることじゃない。
ここではテニスのアドバイスをしてやるだけ。
で、俺からのアドバイスとしては一人で1からうまくなるなんて無理。
スクールへ行きなさい。親を説得するなり、自分でバイトするなり。
最悪、テニスが出来る友達に教えてもらうとかした方がいい。
一人では限界がありまくり。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:16 ID:M8quiNnU
あせらなくても大学に入ってからでも、いい同好会をみつければいい先輩やOB・OG
が指導してくれるんじゃないかな。運動神経がいい方なら、それからでもめきめき上達しそう。

勉強もスポーツもバランス取ってという方針はナイスだと思うんだけど、
一人でやると自己流が身について、後で直すのに苦労したりしそうであまりすすめられないような。

714名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:17 ID:l208m1y6
>>701
>スピンは・・・、シングルハンドのスピンは技術的にちょいと難しいが、
>ガンガッテ修行してくれ。

一旦コツを掴めばスライスよりスピンの方が寧ろ易しい。
きっちり振りぬけば良いのだからね。
スライスは奥が深い。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 04:17 ID:+09Y9Y2G
>>713
だから、705は今したいって言ってるのに
それじゃ本人の意見、完全無視じゃん。
今はじめることを前提に答えてやるべきだろ。
頭固すぎ。
それじゃ705の親と一緒じゃねえか。
親がもう言ってるんだからおまえが言う必要ないんだよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 04:28 ID:1bMdKXRS
えーと、自分はいつもバッグはダブルハンドで打ってるんですが
この前シングルハンドを試してみたら凄くいいショットが打てたんです。
でも、10球ぐらい打っただけで肘が痛みだしました。
打ち方はコンチネンタルで下から上に思いっきりひっぱたくような感じだった思います。
ラケットがトップヘビーのせいか腕が外側に引っ張られるような感じがしたのですが
肘が痛まないようにするにはどうすればいいと思いますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 07:56 ID:k2ygK8gF
>>711
オープンでも肩さえきっちり入れていれば問題ない。手打ちになるのが問題なだけ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:14 ID:rOonFf3P
>>716

ええと、グリップが違いますね・・・。
今プロで、コンチネンタルでシングルハンドを打っている香具師は絶滅危惧種ってくらいに少ないです・・・。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 09:32 ID:V+LBZRlV
>>716

スライス系はコンチ。
ドライブ系はバックハンドイースタンからバックハンドセミウェスタンの厚めの握り。
という風に使いわければいいでしょ。

下から上のスピン系を打つときは、もっと厚い握りに握り替えましょう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:12 ID:q2e9qGqC
最近フォアで玉が浮いてしまってアウトになるので困っています。
変に面やスピンを意識するとネットになってしまいます。
だから安全な甘い玉になってしまいます。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:33 ID:3g45WKEI
>>716
バックはコンチで振り回すと必ず肘やられますよ。気を付けましょう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:58 ID:YnRyoQci
コンチって危険ですか?
自分は最初習う時にコーチにコンチ薦められたよ。
違和感があるからバックハンドイースタンにしてます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:32 ID:jhdJT3Bm
>721

振り回すことが前提なら、ウェスタンでもやられるよ。(w
イースタンで振り回すと手首やられるしね。(www
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:50 ID:C4RlZN6s
>>714
いえるねー、シングルハンドのスライスは奥が深い。
強打するとアウトする可能性はトップスピンよりはあるだろうし。
逆に繋げる目的でラリーするのであれば、トップスピンのほうが楽かも。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:04 ID:gvernzyZ
>>722

ちょ、ちょっと待って・・・。
バックハンドイースタンもコンチネンタルと同様に、かなりの少数派になりつつある。

ちなみにヘソマソはバックハンドイースタンで握っている。
確かに、香具師のバックは悪くない。
だが、香具師のバックに、エナンのような鮮烈さがあるだろうか?

やっぱりシングルハンドのグリップは現代の主流の、
バックハンドセミウェスタンか、バックハンドウェスタンがいいよ。
ちなみにフェデはスイングから見て、バックハンドセミウェスタンくらいだな。
(でも、手の部分のアップが写らないので、詳しいことは未確認・・・)。

>>724

>いえるねー、シングルハンドのスライスは奥が深い。

禿同。

>逆に繋げる目的でラリーするのであれば、トップスピンのほうが楽かも。

そうかな?
漏れはテニスの中ではスライスが一番ミスしないショットだと思うけどな。
つかそもそも、スライスなんて、強打するようなモンじゃないと思いまつ・・・。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:08 ID:gvernzyZ
>>722

ちなみに、コンチネンタルでのシングルハンドは、リーチが広い代わりに強打に適さない。
強打に向かないモンを強打しようとすると、>>721さんの仰るとおりに、肘が逝ってしまう。

エナンみたいになりたかったら、カタチがどうこう以前に、まずグリップから真似すべきだよ。
知り合いに、「いやーテニスは難しい。どうしてもエナンのバックを真似できないな・・・。」なんてこと言ってる人がいた。
アンタ、そりゃーそうだよ・・・。
エナンはバックハンドウェスタンで握ってるのに、アンタはバックハンドイースタンで握ってるんだもんな・・・。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:27 ID:EZULiqjB
バックハンドウェスタンって軟式と同じような握りですか?
(フォアもバックもウェスタンだとボールを同じ面で打つ?)
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:50 ID:Fp9UQVXG
自分も知りたい
バックハンドウェスタンとフォアハンドウェスタンは同じということ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:17 ID:lLPws6tu
>>727>>728

そーゆうことでつ。

@まず、フォアでウェスタングリップの握りを作る。
Aそしてそれをそのまま裏返して、バックで打つ。これがバックハンドウェスタン。
(Bそしてそれをちょっと薄くすれば、バックハンドセミウェスタンになる)

現代的シングルバックハンドの握り方、以上・・・

>>683くらいでも書きますたが、やっぱり理想は両サイドからバカスカ打ちまくれるようになること。
ガンガってくだされ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:34 ID:q2e9qGqC
イースタンバックハンドはだめなのか・・・?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:48 ID:3g45WKEI
>>723
んなこたあない
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:11 ID:OpIcBw1N
>>725
>>スライスなんて
この言い方は反感を買うと思います。
スライスも、トップスピンも、
ともに振りぬくことが必要なショットで、
やみくもな強打はどちらもNGであると思いますよ。

>>バックハンドウェスタンが現代の主流
まじで!?びっくり仰天。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:27 ID:EZULiqjB
>>729
ありがとうございます。
しかし、コート予約してたのに雨降ってできない悲しさ・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:30 ID:7Q0KJS1O
>>730

ダメ!って言い切るのもアレなんだけど・・・。

イースタンバックハンドにもいい点はあるよ。
例えば、ボレーのグリップとの違和感があんまりない、とか・・・。
あと、リーチがウェスタンに比べて広くなるから、オサーンテニスな人にはいいかもしれない。
でも、その場合は、エナンの鮮烈なバックは諦める事。。。

でも、ボレーのグリップとの違和感があんまりなくて、なおかつ強打も出来る、リーチもまぁまぁ広い、
バックハンドセミウェスタンという万能選手のようなグリップがあるんだから、
これからテニスを始める人がイースタンを選択する理由は・・・。

>>732

変な言い方して申し訳ないです・・・。

確かに、仰せのとおり、トップスピンは最後まで振りぬくのが重要なショットですね。

でも、スライスはトップスピンとは違って、意図的にフォロースルーを短くして球足を調節するとか、そういうのもアリなんですよ。
他にも、サイドスピンで外に逃がしたり、とか、色々なことができるマニアックさがスライスの魅力だなぁと個人的に思ってますww

>>バックハンドウェスタンが現代の主流

これがマジなんですよ。
エナン、クエルテン、リシャール・ガスクエ、その他色々、
片手バックが強烈な香具師はたいてい厚めのグリップですね。

>>733

その気持ちはかなりわかる・・・。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:36 ID:Bhhur6Pv
シングルバックハンドのスライスを打てるようになりたいのですが、
何かコツとかありますか??自分の場合は全然前に飛ばないのですが…
736716:04/08/28 15:38 ID:1bMdKXRS
みなさん有り難う御座います。
今度はグリップ変えて試してみようと思います。
手首は固定した方がいいのでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:50 ID:vqga5KqX
>>735
手首は固定。肩で振る。
右足で入ってタメが必要等々

一番のコツは打点だと思う。
体から1メートルくらい前だよ。
738735:04/08/28 16:02 ID:Bhhur6Pv
>>737
レスありがとーございます。
体から1メートルぐらい前ってのは
体の向いてる方向(サイドラインの方)に1メートルぐらいはなすってことですよね?
ネットの方に1メートル(早いタイミングで打つ)ってことではなくて
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:09 ID:7xmGIHVl
>>738

>体の向いてる方向(サイドラインの方)に1メートルぐらいはなすってことですよね?

>>737ではないですが、そーゆうことです。

「体から遠いところでインパクト」というイメージがスライス、ボレーの基本でつ。
けど、現実に何メートル離れているかまでは意識してないなぁ・・・。

ホントに1mくらい離れているのかな?誰か測った人いない?
740735:04/08/28 16:16 ID:Bhhur6Pv
>>739
なるほど!
へぇーボレーも体から遠いとこでなんすかぁー!俺、バックのボレー
めっちゃ苦手なんで勉強になりました。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:37 ID:VeJDO8zx
>>740
違う!!ネギマに騙されるな…w
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:56 ID:3g45WKEI
>>735
体が突っ込む、上半身が開く。
よく見かけるこの2点が最悪。気を付けるべし
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:14 ID:l208m1y6
>>724
>逆に繋げる目的でラリーするのであれば、トップスピンのほうが楽かも。

そういうシーンは結構多いな。
(シングルスで)浅いボールになってしまったとき相手に攻められる
のはスライスの方が確率的に多い。なのでスピンで繋いでいる方が
心理的に楽なんだよね。
でもスライスで相手を翻弄出来たときはその方が気持ち良いね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:28 ID:l208m1y6
>>735
まずは厚い当たりで打てるようにね。面をオープンにし過ぎないで。
自分で手出ししたボールが相手コートのベースライン際まで
ペースを保って飛んでいくように練習すると良いかな。
チョップショット(ちょん切りスライス)ではこれは出来ない。
肩(体)を開かないように気をつけて。

745名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:33 ID:3g45WKEI
ごめんトップスピンで繋ぐってあんま見たことない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:43 ID:oUgimSJX
>>745
お前さんの周りでは繋ぐときはどんな球種使ってるんだ?どフラット?
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:49 ID:3g45WKEI
>>746
シングルバックの話だろ?
スライス使える奴がわざわざトップスピンで繋ぐとこなんか見たことねぇよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:14 ID:eIALsLjW
>>747
トップスピンでしっかり繋げる奴がわざわざスライスで繋ぐ必要ないし、
レベル高くなればなるほどスライスよりトップスピンで繋ぐ人が多いよ?

プロを見たって、多くの繋ぎを得意とするストローカーのほとんどの人は
よほど追い詰められていない限りトップスピンで繋いでるわけだし。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:46 ID:KHWPD7dT
繋ぐってのはこの場合どういう意味?振られたときとかのこと?

あと「トップスピンのほうがスライスより繋ぐのが楽」ってのは違うと思うなぁ。
スライスよりトップスピンのほうが打つのは大変。
ただその分攻撃されにくいんでトップスピンでストロークするけど。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:05 ID:0wbWVLPT
1日ぶりに来たら、なんですかこの流れは・・・

>>749
>ただその分攻撃されにくいんでトップスピンでストロークするけど。
・・・ネタだよな?

みんな「繋ぐ」っていう言葉のアヤで揉めてるようにしか見えん。
「凌ぐ」っていう意味なら>>745>>747が言ってることで通じるし、
「相手のミスを待つ、シコる」っていう意味なら>>>>746、748が正解。
別にどっちも間違っちゃいないかと。






ていうか、ネ ギ マ い い 加 減 去 り な さ い
それか開き直って泣いて詫びて戻ってくるか。
去るって宣言しといて往生際悪すぎ。見てて腹が立つ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:47 ID:hONHu/TU
最近普通に練習しているだけで手首に少し違和感が出てきて困ってます。
いままではこんなことはなかったのですが・・・
やはり打ち方等の問題なのでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:20 ID:VuuQFOBG
>>740

「どのくらい遠いか」は、ご自身で練習して、感覚をつかんでくださいね。

フラットサーブとスマッシュは、スイングの性質がかなり似ています。
スマッシュは、フラットサーブのスイングをコンパクトにしてるだけですよね?

それと同様に、スライスストロークとボレーは、スイングの性質がかなり似ています。

その証拠に、スライスストロークのインパクトの瞬間の写真と、
ボレーのインパクトの瞬間の写真を比べてみてください。
多分、どっちがどっちか分からないくらい、似ていると思います・・・。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:07 ID:5y2mxyUW
俺は余裕があったらトップスピンで打ったほうがいいよね
トップスピンで返せば相手も返しにくいだろうし
スライスは猛ダッシュでぎりぎり追いついた時に、体勢を崩しながらも何とか返せるから
使うけど、返した後に手痛い反撃をくらってしまう
754初心者脱出したい>_<:04/08/28 23:25 ID:b+g0zaqi
はじめまして、微初心者です^^;
質問なんですがダブルスでポーチに出るタイミングってどのあたりなんでしょうか?
たとえば相方がクロスにハーフラインとサービスラインの中間くらいに速いストロークを打ったとします。
その場合でるタイミングは?ネットを越えた瞬間?ボールが相手コートにバウンドした瞬間?
相手がテイクバックした瞬間?

誰か教えてください^^;
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:47 ID:gLvbXAkT
>>753
そりゃお前のスライスがダメダメだから
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:08 ID:Jkzoh71t
>>754
後衛が打った瞬間にはもうポーチの体勢に汁
ストレートケア?
なにそれ((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:16 ID:9x92u8AT
>>754
いろいろパターンあります。が

>ネットを越えた瞬間?ボールが相手コートにバウンドした瞬間?
>相手がテイクバックした瞬間?

これはポーチにはなりませんね。相手は動きを見て余裕でサイドを抜いてくるでしょう。

最初から出ると決めてるときなんかは相手のインパクト時に動きますし、
相手が振られたときなんかは、わざとインパクト前に動いてミスを誘う場合もあります。
基本的には相手のラケットにボールが当たる瞬間が動き始めるタイミングと思ってください。
あとは死に物狂いでボールに飛びつくのみです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:18 ID:9x92u8AT
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:19 ID:wgek2OyM
トップスピンって返しにくいかな?
深く入らないと叩きやすいし、高い打点で角度もつけやすい
(もちろんほとんどベースライン付近の深さに打たれ続けたら押されるが)
低く滑ってくるスライス打たれるとかなり攻めにくいと感じるんだが

「プロはトップスピンが多い」って言ってるやつは当然プロ並の球を打っているんだよねw
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:43 ID:J9laIq9i
プロつーか、190cmクラスの奴らが肩口で打ってる球って170cmの身長だったら
それこそスマッシュだよね。w
一昨年だったかヒューイットの練習を間近で見たけど、笑った。
フォアのフルショットがネットを通過する時には審判台より高い所を通って、サービスラインの
少し後ろくらいに落ちるの。あのくらいの速度と回転量で打ち合っていれば、それはトップスピン
での打ち合いになるのは当然だと思う。
試合ではあのショットを深い位置からスライスで返したりしているんだから、そっちのほうが
凄いことだと思う。
間近で見るとあいつらがやっているのはテニスじゃないような気がする。w
是非、TVでなくて実物の打球の速さと軌道を自分の目で見てくれ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:09 ID:sKE49Lf/
でかいよねロデもフェデラもヒューイットも。
だから私はコリアやチャンが好き。
何気にでかくないアガシもすき。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:25 ID:gHSU7x2d
どうもーーーーーーー僕です(銭金風)
BBSコーチします
質問受け付けますw
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:30 ID:gHSU7x2d
>>754君
そんな野暮な事聞いちゃあかんよ。
ポーチってのは駆け引きなんよ。
わざと出る振りして相手を惑わすとか、テニスってのは相手に圧力をかけて
ミスらせるスポーツなんよ
結論を言うとあらゆるタイミングで、そしてあいての同様を誘う動きをしることが
ベストってことだと思うよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:31 ID:fVS/LFZr
>>753
おまいさんのはスライスじゃないんじゃない?

攻めのスライスってのもあるしね。
JOP最高位4位とかいうおっそろすぃー40代後半のオッサンがいるが、
バックがスライスオンリー。けどバウンドが半端じゃなく低くて、
返す側はフレームショット連発してしまう。まぁ今のJOPで
そんなスタイルじゃ通用しないだろうが、何にせよスライスナメちゃいかん。
765724:04/08/29 11:47 ID:Lv2ktW+R
俺の発言「トップスピンで繋げる」 ってことにいろいろとレスついているな。
スゲーうれしい。

>>743 >>748 のとおり、(シングルスで)スライスが浅くなると前に詰められる場合が多い。
それならば、多少ストローク自体が短くても、それからバウンドしてくれるトップスピン
が有効と思う。ただし、半端な回転とスピードならやらない方が良い。
しっかりとふり抜いて、の話( >>759 )。

>>749 繋ぐというのは、「とりあえず返す」ということではないぞ。
相手に攻撃されないように、守備的に牽制しておくこと。
当然体力的にはスライスを「入れにいった」ほうが楽。
でもそれだと用意に攻められてしまう。

>>750 凌ぐにはスライスは有効と俺も思うが、シコル場合でもトップスピンは
有効とおもうぞ。まあ、相手にもよるけど。
相手がただつないでくるだけならば、体力を考えてスライスで返すことも選択肢かな。

>>764
そこまでスライスを究められればすごいよな。
俺もトップスピンが苦手だったから、スライスを究めようとしたけど、
打ち込むと、その軌道の問題からどうしても アウト/ネットが多くなってしまう。
高い打点から攻撃的にスライスを打つことはやるけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:40 ID:zUGqM7lQ
ファーストとセカンドでサーブの球種って変えてる?
俺はファーストはフルパワーのフラットで、
セカンドは確実に入るレベルのスライスにしてる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:01 ID:TvP6dlZw
俺はファーストも球種変えてる。
基本はフラットだけど、時々スピンやスライスを回転変えて打つと結構ミスしてくれるのでおすすめ。

確実にサービスキープしたいのなら、1stサーブはもう少しスピード落として
コースをしっかり狙った方がいいと思うよ。
フルパワーでも上いったら簡単にブロックリターンされちゃうしね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:11 ID:2UzYbaR3
シングルバックハンド練習しながら自分にあった握りや打ち方を探していたら、
軟式のバックの打ち方が一番楽で強打が打てるんだけどダメなのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:25 ID:tia27Ej0
軟式のときにどんな打ち方してたんだ?
グリップはセミウェスタンでフォアと同じ面で打つのが軟式の普通のバックだが。
それを硬式でやるのはある意味すごいな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:29 ID:XNl7Q439
>>768
おれもだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:29 ID:sKE49Lf/
アルベルト ベラサテギでぐぐれ
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:36 ID:A9twEdfm
自分はフォアがフルウェスタンでバックもスピン系を打つときはかなり厚いグリップで打つけど、
必ずグリップチェンジして打ってる(同じ面で打ったりしないという意味)。
理由は薄い握りのバックハンドやボレーではグリップチェンジが必要なわけで
全体の流れは上記の場合もグリップチェンジしたほうがよくなるから。
他にもそういう人は多いのでは。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:55 ID:mavEt+ip
>>768
拙者も。
600後半あたりからの話では、
エナンとかがそんな感じの厚い握りのシングルバックハンドらしいから
自分が打ちやすければそれでも良いかと思った次第。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:30 ID:2UzYbaR3
>>769
いや、軟式みたいに面は同じではない。フォアの裏面を使うのだが、グリップを変えて打ち方は軟式みたいになってるの。説明しづらいが・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:45 ID:2UzYbaR3
ちょうどフォアのウェスタンを180度回転させてバックのウェスタンみたいな
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:24 ID:tia27Ej0
>>774
なるほど。なんとなくわかった。
でも手首痛めそうな予感。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:48 ID:Vggopnqa
軟式みたいに同じ面で打つ人と、違う面で打つ人がいるんですよ。
でも、違う面で打つほうが主流のような希ガス。

ちなみにシングルバックハンドのグリップチェンジのコツとしては、
スロートに添えた左手を・・・。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:48 ID:2UzYbaR3
>>776
振りぬいた後がちょうどリレーでバトンもらう人のようになってるんだよな
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:51 ID:2UzYbaR3
>>777

くるっくるっと…
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:51 ID:Vggopnqa
>>779

あーやばい、バレる・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:52 ID:v/nvo9oI
思い上がりも甚だしい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:57 ID:Vggopnqa
>>781

そこまで言うってことは正解を知ってるってことだから、いまさら書いてもウザイだけだな。
じゃあやめた。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:11 ID:tia27Ej0
>>777- からの流れでしらけたな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:28 ID:2UzYbaR3
フォアが浮くんですが…
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:52 ID:opdakXq8
・・・用品スレといい、どうなってんだ。香ばしさ全開じゃねぇか。ウワァァァァァァァン

えーと、ともかく気を取り直して>>784
頭がグラついたり、上をむいちゃったりしてないでしょうか。
顎を引いて、面の向きをしっかり意識しながら振ってみてくd

・・・マジレスしかけてしまった自分に深く反省。IDって便利。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:52 ID:vVf4XP4z
小賢しい技術はいいから
根本的に大事なこと教えて
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 03:02 ID:UCeGkD6P
>>786
テニスが好きかどうか
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 03:31 ID:JFVEaxFy
>>786
まずラケット買え
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 04:42 ID:ApU1NKGM
>>787
いいこといった。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 13:31 ID:kRrSVm91
http://rupan.zive.net/~kain/cgi-bin/upload/src/up10492.zip
このサーブの改善点をやさしく教えてください。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:25 ID:cQt5DvQx
>>790
体が開くのが早い。右足をステップインした時点で既に体が正面を向いている。
体が開くのが早いと、体の回転が使い切れないのに加え、前(ネット方向)への
体重移動もしっかりと行うことができない。体の左側で壁を作るように意識して
腰の回転と後ろから前への体重移動を意識するといいでしょう。

あと、打ち終わったときに体の軸が斜めになっているのがわかりますか?
左側に軸が倒れてしまっています。これではコントロールがしにくいです。
バランスを保ち、打ち終わりの姿勢(軸)が斜めに倒れこまないように注意。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:41 ID:kRrSVm91
右足をステップインしたときはまだ横向きじゃないとだめってことですね。

打ち終わった後斜めになるのはトスの位置が後ろすぎるのでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:46 ID:cQt5DvQx
>>792
トスの位置よりも体が開いているのが原因だと思います。

 体が開くのが早い
  →インパクトからフォロースルーでさらに体が左へ流れる
   →軸が左へ傾く

っていうことだと思います。付け加えれば、体を反ったあとに、
反った分を戻す動きが少ないのも軸が倒れてしまう原因です。

横向きを意識して体が早く開き過ぎないように注意しつつ、
体を反った分を戻す、反発の動きを意識してみてください。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:59 ID:kRrSVm91
なるほど!我流なもので…
勉強になります!
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:02 ID:kRrSVm91
トスがなかなか安定しないのも悩みの一つです。動画を見てもらえば分かると思いますが,
トスの位置が後ろに行ったり前に行ったりと安定しません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:14 ID:gJY1nHR3
漏れもトスの位置が安定しない。
トスの上げ方を練習する方法を教えて欲しい。
握り方ってどうやればいいの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:23 ID:cQt5DvQx
トスは理屈よりも練習した方がいいと思います。

・力をこめて「握る」んじゃなく、指で「支える」ようにボールを持つ。
・上に「投げる」んじゃなく、打ちやすいところに「置く」ようにトスアップ。

この2つくらいは意識してやってみるといいかもしれないけど、
トスはテニスの中で唯一ラケットを全く使わずに、利き手とは
逆の手を使って行う動作だからね。理屈で頭で考えるよりも、
毎日100回とか練習してみてくださいな。ラケットがなくても、
コートがなくても、ボールさえあれば練習できますから。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:27 ID:kRrSVm91
理想的なトス、基本的なトスの位置や高さ、置き方は?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:27 ID:24VV252H
手の上に軽く乗せるだけでいいです。
トスを上げるときは、手首のスナップを効かせたりするとブレが大きくなるので、
腕全体の動きでやさしく宙に押し上げるイメージで。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:34 ID:gJY1nHR3
>>799
指はどれくらい曲げるんですか?
掌のどの部分にボールを乗せますか?真ん中辺?それとも指の辺り?
その辺をもうちょっと具体的におながいしまつ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:34 ID:cQt5DvQx
>>798
サーブの種類、打つ人の身長・筋力によって異なります。

>>799
その表現だと卓球のサーブみたいになっちゃわない?(笑)
いやまぁ言いたいことはわかるんだけど。。。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:48 ID:kRrSVm91
てか、僕のサーブの動画に対する意見もっと欲しいな。
せっかく顔とか分からないように処理までしてupしたのに…
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:50 ID:24VV252H
>>801
そうですね。>>797で言われているように、目標位置にボールを「置く」感覚で、というのは
非常にわかりやすいと思いました。
読む前に送信してしまったものですいません。

>>800
指はゆるーく関節の力を抜いて状態で。すると自然と指が曲がりますよね。それでOK。
ボールは掌に乗せるとトスが安定しません。乗せるのは指のあたりです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:03 ID:SWzkXvsC
トスの上げ方なんざ人それぞれ。
グダグダ言ってないで思った様に上げれるようになるまで練習すりゃいいんだよ。
楽してうまくなる方法なんてない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:27 ID:GRKSpWOY
>802

このサーブは、どこを狙って、そして自分ではどのような球種を打っているつもりですか?
これがわからないと、欠点を探すしかすることがありません。(www

右足の動きが、何の目的なのか、激しく気になる漏れ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:33 ID:cQt5DvQx
>>802
あのさ、あなた>>790

>このサーブの改善点をやさしく教えてください。

って書いてるのに、高度な技術だとか深く考えたレスだとか期待するのは
どうかと思うよ?

意見がより多くほしいなら、「やさしく教えて」なんて抽象的に書かずに、
例えば、自分はこういうプレースタイルを目指していて、そのためには
どういった点を改善すればいいか、とか、もっと回転量をふやしたいけど
どうすればいいか、とか、もっとスピードを上げたいけどどうしたら
いいか、とか、そういう様々な状況だとか希望とかを書かなかったら、
これ以上の意見・レスはないと思うけど。

>せっかく顔とか分からないように処理までしてupしたのに…

そんなこと回答者の人には何も関係ないでしょ。いい意見がほしいなら
ちゃんとした説明や条件をつけて質問を汁。んなこと常識でしょうが。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:44 ID:NJPvJy7Q
軟式みたいなサーブだな。
グリップも厚くないか?(俺の勘違いだったらスマソ)
あとマッタクスピード感がないのだが、
回転かけず入れるだけのサーブを打ってそうな…
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:52 ID:kRrSVm91
グリップはイースタンです。
入れるだけのサーブです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:57 ID:kRrSVm91
http://www.osaka-c.ed.jp/okayama/kyugi/04_tenisu4/01_kihon2/i1t075.mpg
コーチがいないんでこれ手本にした我流なんですが…
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:02 ID:NJPvJy7Q
イースタンね。
俺はコンチだから厚く見えちゃったんだ。

どこまで上達したいかわからないけど
回転かけずに入れるだけってのはよくないと思いマツ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:13 ID:kRrSVm91
回転っていうのはスライスのことですか?フラットサーブでも回転かけるんですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:14 ID:GRKSpWOY
>809

ここ、あまり良い絵がないけど

ttp://www.osaka-c.ed.jp/okayama/kyugi/09_tenisu9/05_suraisu/i1t371.jpg

の5コマ目と6コマ目の写真と、自分の動きを比較してみると791&793氏の指摘が
目で見て納得できるかと。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:16 ID:kRrSVm91
なるほど。わかりやすいです。
たしかに僕は体を開くのがはやいですね
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:22 ID:NJPvJy7Q
>>811
知ってると思うがサーブは直線では入らない。
フラットでも順回転をかける必要がある
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:27 ID:kRrSVm91
うんうん。聞いた事あります。
順回転って事はフォアのトップスピンみたいな回転ですよね?
上にあるボールにどうやって順回転かけるんですか?
スライスならボールの下の方をこするわけだからなんとなく分かるんですが…
ほんと素人なんで…すんません
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:55 ID:HQVe4sKB
>>815
ボールインパクトしてからさらにラケットを上へ持っていく感覚でサーブ
してみるとイメージしやすいと思う
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:55 ID:G0tivWqb
あーーーーーーーーーーーーーーーー





香ばしい香ばしい香ばしい香ばしい香ばしいったらありゃしない
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:03 ID:HxGkGUSQ
まあ本屋に行ってテニス雑誌を読めば済むことだがな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:27 ID:iPUmr+bC
>>802
先ずひとつ、右足を引き寄せたときに体重が右足に流れてしまっている。体が開く原因もここにあると思う。
次に伸ばしと左手の引き寄せが不十分。そのためほぼ右手だけで打つ格好になっており、不安定な上パワーが伝わっていない。
さらに打点が後ろ過ぎて下半身のパワーが十分伝えられておらず、打ったあとに突っ立った状態になっている。そのため下半身のパワーが残っているので打ったあとに体が左側へ回ってしまっている。
ラケットを肩に担いだときにすでにラケット面がオープンになっているのでうまくプロネーションが使えてない。

もっと多くの動画なり活動写真なりを参考にしないと何を参考にすればいいのかわかんないよ。君のサーブは形だけまねて実がない。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:38 ID:NJPvJy7Q
>>817がイチバン香ばしいと思うのは俺だけか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:40 ID:uO49DHSP
>>820
こらこら香ばしいと言ってみたい年頃なんだよ。
スルーしてあげなさい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:15 ID:x1fUgtVa
俺は
打点を前にして上に打ち上げる感覚で打ってる
これで本当に打ち上がるようであれば打点が後ろということ
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:25 ID:eLVYZWfV
オールラウンダー目指してボレーに出てるんですが、すぐ抜かれてしまいます。
相手のショットのコースを読むよりも、反撃されないアプローチやボレーを鍛えた方がいいですかね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:41 ID:SWzkXvsC
>>823
すべてのショット(サーブ含む)において正確さ、力強さ、豊富なイマジネーションを要求される<オールラウンダー
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:49 ID:kRrSVm91
うーん
体を開かずに
打点を前で
担いだときにラケットが地面に垂直に…

サーブってむずかしいなあ
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:57 ID:ccWMTQNk
>>823
シングルスの話?それなら相手のコースを読むんじゃなくてコースが分かるときに出ないと負けると分かった勝負にでるようなもの。
ボレーは打てれば早いタイミングで返せるから攻撃的に使えるけど、その分パスコースが広くなるから相手がどこでも打てるときに出るのは自殺行為。
ボレーがしたいならボレーができる展開が作れないと。そういった意味ではアプローチが重要になるからアプローチを鍛えるのは大事。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:00 ID:cQt5DvQx
>>825
難しいと感じただけでも進歩があったと思って、練習汁。
ぶっちゃけどれだけ頭で理解しても練習量が足りなければ
まったく意味が無い。

技術を頭で100時間反芻して理解するよりも、
毎日1時間しっかり練習する方が上達は早いよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:00 ID:NJPvJy7Q
>>823
スグ抜かれてしまうのは前にでるタイミングが悪い。
コースを読むのにも限界があるからアプローチやフットワークを鍛えた方がよいかと。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:15 ID:y2vgm9Tw
>823

レベルがわからないから、アドバイスになるかどうかわからないけど、

オールラウンダーにとっての生命線はポジショニングですよね。
そのポジションを取るためのショットを組み立てる必要があるので
難しい。頭で考えるのは簡単なんだけど、実際にプレーしながらそれを
実践するためには沢山の基本練習が必要になります。体が覚えていないと。。。

コースも読まなくてはならないし、アプローチやボレーの質を上げる必要も
ありますが、それをどう組み合わせるかが肝になります。それを体で覚えていないと
実践できない。

アプローチショットと前へ出るコースが重なると抜かれ易くなるということは
理解していますよね。
前への出方と、自分のアプローチショットの特性をうまく組み合わせるとプレッシャーを
かけやすくなることもご存知ですよね。

頑張ってください。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:19 ID:g5864j6k
>>825
>>827に付け加えて、いや、いまさら言うまでも無いだろうけど
何も考えずにただ闇雲に練習しても効果は無いよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:24 ID:ccWMTQNk
>>825
形から入っちゃってるからね。しかも自己流で。
サーブってのは想像してるより難しいものじゃない。なぜならサーブで使う筋肉はものを投げる筋肉とほとんど同じだからね。逆に普段使わない筋肉を使うバックハンドのほうが難しいはず。
難しいと感じるのは普段使う筋肉を使ってないか、必要ない筋肉を使っているか。

簡単にサーブをうまくしたいなら、壁やフェンスに向かってボールを投げる。その自然な動きを基本としてサービスを作り直すこと。基本ができていないのにフォームにこだわらないこと。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:31 ID:kRrSVm91
>830
一応週3で2時間練習してるんですが
が言うように闇雲に練習しても変な癖がついちゃいそうで…
基本や理論を知っておかないとだめかなと。
コーチや指導者がいないし仲間も「いいんじゃない」しか言わないし…
ここは専門的な意見が聞けるので勉強になるなと…
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:28 ID:fY1tL4sl
みなさんボレーに出るタイミングが悪いと言ってますが、僕みたいにサービスダッシュしてる人はどうしたら良いのですか?やっぱ始めからは間違いですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:30 ID:SWzkXvsC
>>833
打つサーブによるんじゃないのか
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:48 ID:692tdyNl
>833

もしかして闇雲にサービスダッシュしているの?

それなら抜かれ放題だよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:55 ID:xQVMqIVS
>>831
は文章見る限り教えるのが上手そう
自然な動きが一番大事なのにスクールに行くと正しいフォームを覚えなくちゃダメ
とか言って窮屈なフォームを教えるからフォームばかり気になって肝心の打つ行為がおろそかになり易いもんな
まず自然な動きで球をよく見て打つことから始めるのが重要だと思うな
このフォームじゃなきゃダメっていう頭の固い考え方じゃ上達遅そう
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 04:39 ID:99G/0f7H
先生、江戸の真似してサーブ打ってたら、
トスがちーとも安定せん上に、腹筋腰痛にみまわれマスタ。。。

838名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 06:43 ID:AXT+HQIX

だが、我流のフォームでは上達に限界があると思われ…
ある程度上手い奴ならもいいいだろうが
初心者のうちはできるだけ基本フォームを身につけたほうがよいと。
そっから基本だけ崩さず自分なりのフォームに改善していくべし
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 08:32 ID:6a7g9eA0
>>838に同意。
プロがみんなフォームが違うように「このフォームを真似ろ」というのはないが、
初心者だったら基礎の基礎は必ず教えてもらった方がよい。
その上で個人のプレースタイルや体格にあったものに変える(変わってしまう)がよいかと。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:35 ID:/hjyznAU
自然な体の使い方ができている打ち方だったら、
「正しいフォーム」の範疇から出るようなフォームにはならない。
その証拠にプロのフォームはみんなカッコいい。

「体の使い方が良ければフォームが変でもいい」とまで飛躍するといかんよね。
そういう状況ってまずありえないことだから。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:27 ID:2pQd6bWB
休日に楽しむだけなら我流でもいいんじゃねーの。思うようにのびのびやればいいし、人に教わる必要もない。
上を目指すなら話は別だが
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:16 ID:eI0eA92c
>>839
フォームから教えるのは、一つ一つの動きで覚えてしまうので逆効果。サーブは全身運動なのに一つ一つの動きで覚えては、それを連動させるのが難しくなってしまう。
それより物を投げるという誰もがやったことのある単純で馴染み易い全身運動の流れを基本としてイメージさせたほうが自然な動きを作りやすい。

ある程度うまくなってきたなら動きの意味が分かってくるので他人のフォームが参考になると思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:23 ID:/pyyNgz6
>842

まったく同感なんだが、「ボールを投げるように」と言っても想像できないような体の使い方を
する奴が増えてきている今日この頃。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:54 ID:eI0eA92c
>>843
そうそう。まともに球技をやったことのない人もいるからね。
ボール投げのフォームがおかしい人ほど上達が難しくなる。それは投げるという行為がほとんどの球技の基本だから。
実際にそういう人に指導するときにはキャッチボールや遠投練習も取り入れてボール投げのフォームから矯正するのがいい。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:58 ID:2pQd6bWB
わざわざ遠回りする必要はない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:15 ID:2HOnRJR9
俺は野球のボール投げるの下手糞なんだけど、
ハンドボール投げはかなりいい記録がでたよ。
847初心者:04/08/31 14:54 ID:tHHWGPhT
ダブルハンドって握ってる手の上からもう一方の手を重ねたら駄目なんですか?
その方が打ちやすいんですけど・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:29 ID:AXT+HQIX
>>847
この流れでレスすると…

>ダブルハンドって握ってる手の上からもう一方の手を重ねたら駄目なんですか?
>その方が打ちやすいんですけど・・・

全然OK!基本フォームではないが休日に楽しむだけならそれでもいい。思うようにのびのびやればいい。
上を目指すなら話は別だが。

となります。

849初心者:04/08/31 17:07 ID:tHHWGPhT
>>848
上を目指す場合どのような不都合があるのでしょうか?

素人感覚だと、手を重ねて持つとシングルハンドに近い感覚で
パワーも出て最強のような気がします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:12 ID:NL+718H3
おい、おまいら、
http://sega.jp/arcade/powsma2/home.html
どうやら松坂とかがパワースマッシュ2に出てるらしいぞ!

851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:16 ID:n3kMmdcE
バクワラ
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:24 ID:eI0eA92c
>>849
右利きの場合左手を右手の上に重ねる感じだよね。その場合左手の感覚があやふやになりやすく、左手の力を使ったときに面が崩れやすくなる。
さらにしっかりと左手を握りにくいので、力も入りにくくなり普通のダブルハンドよりパワーが出にくい。

ゴルフで使うようなグリップなら問題ないと思うけどね。
853初心者:04/08/31 17:45 ID:tHHWGPhT
>>852
納得です。
でも、それは通常のダブルハンドと比較した場合になりますよね。
ほとんどすべてをシングルハンドでこなす人もいる訳ですから、
シングルハンドよりはパワーも面安定性も勝ると思われる
重ね持ちがという手段があってもいいような気がします。

ダブルハンドよりはパワーも面安定性も劣りますが、
逆にリーチや操作性などがシングルハンドに近いメリットもあるわけですから。
位置付けとしてはシングルハンドとダブルハンドの中間という事で。

どなたかこのような持ち方をしているプロorセミプロの人はいないのでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:04 ID:NL+718H3
そもそもダブルハンドだからって、必ずしもハードヒットできるとは限らないと思うのだが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:26 ID:B1aqlmux
>>853
いません。
重ねもちをしてもリーチは両手打ちとほとんど変わりません。
シングルハンドのほうがリーチが長くなるのは、テイクバックからボールを当てるまでの姿勢が
楽に行える結果であって、重ね持ちでは通常のダブルハンドと同様のリーチしかありません。
また、スイングが小さくなってしまう上、ボールを受け止める安定性にも欠けるわけなので、
パワーの点でも、シングルハンドにすら負ける場合もあるかと思います。
初心者であるとのことなので、まずは基本どおりのグリップで練習することをお勧めします。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:48 ID:eI0eA92c
>>853
ちょっと言い方が悪かったかな。俺が言いたかったのは左手が不安定な状態で左手の力を加えると安定した面、安定したスイングができにくくなる。
これじゃあ練習してもシングルハンド以上にコントロールや安定性をつけにくくなるのは言うまでもない。
メリット、デメリットを考えたら俺は使わない方がいいと思うよ。
857初心者:04/08/31 18:56 ID:tHHWGPhT
>>855、856
リーチはそんなに変わらないけど窮屈さがない分いいかとも思ったんですが・・。
やっぱり素人は基本通りにやった方がよさそうですね。
ありがとうごさいました。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:02 ID:B1aqlmux
ダブルハンドはその窮屈さゆえに、一度フォームが固まってしまうと崩れることがなく
むしろフォアよりも安定した返球ができるようになります。
がんばってください。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:58 ID:J4SJeMGL

誰だっか忘れたが、プロで
バックハンドの時に、初めはダブルの形で
フォローの時はシングルの形で打ってる選手がいたけど
そうゆう打ち方にしたらいいじゃない
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:47 ID:cy891QbG
コナーズがそうだったね。

普通両手バックハンドというと、左手主導(右利きの場合で)が普通なんだろうけど、↓は右手主導っていうんでしょうか?

テイクバックの状態から、右手で打点近くまで思いっきり引っ張ってきて(このとき左手は完全に脱力)、打点近くに来た瞬間に、左手と右手をぶつける。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:55 ID:gZFwSBT/

懐かしいですね。コナーズ。
超がつくほどの負けず嫌いで有名だった選手ですね。

コナーズのバックは当時としては優れたものだったけど、
でも現代では、右手主導のバックの人はほとんどいない。
理由は、左手主導のほうがずっと性能がいいから・・・。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:01 ID:GTQAIYGx
サーブを打ったあとにラケットが体の右側に残ってしまうんですけど直したほうがいいのでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:19 ID:aToschof
>>862
球種によるんじゃない。スピン系なら普通じゃないの。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:25 ID:fM4C/j1o
>>862さん
直した方がよいと思います。
肘を悪くします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:33 ID:gAzWf7GM
>>862
上体の捻り戻しがうまく出来てないんでしょ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:57 ID:0O5973e7
コンチネンタルグリップでスピン系を打って
しっかり手首が回内できているなら
腕が体の右側に行って当然なんじゃないの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:01 ID:gAzWf7GM
>>866
上体の捻り戻しが終わって体が正面を向けば最後は左足のほうへ来ます。
右側で止まってるんならフォームが異常。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:24 ID:aToschof
確かに一旦右に振り切れて、反動でだらりと左下へ返ってくるんだろういけど、
>>862の「右に残る」という認識が具体的にどんな症状なのか、もう少し具体的に説明してくれた
方がいいかもね。またサーブの球種とか、関連する情報を補足すれば吉かも。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:26 ID:AXT+HQIX
870862:04/09/01 00:23 ID:vxNsJ48c
サーブの種類関係なしに右側に残ります。
グリップはコンチネンタルです。
左足のほうにはラケットが来ないんです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:33 ID:4Y0KmvJs
>>870
自分もその気があったんですが、最近ふと気づいたのが、
手首を回転させることを意識し過ぎてるのが原因かもしれないと。
上腕〜肩の辺りが痛くなっちゃうんですよね。
とりあえず手首をあまり意識せずに自然に左下に腕を振り抜くように
今度はしてみようと思ってます。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:35 ID:IiN2bI6A
>>870
スピン系で右側に残るのは問題ないと思うが、スライスでも右側に残るのなら考えたほうが良いかも。

技術的な細かいことを言えば色々あるのだが、一度野球のピッチャーになったつもりでゆっくりと振ってみれば
如何。

ピッチャーで右側にフィニッシュしてる人いないでしょ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:24 ID:A5rnOmWZ
ぶっちゃけ内転って手首が痛い。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 04:05 ID:V96b3Boy
>>872
バレーで左側にフィニッシュしてる人いなくねーか? 野球よりむしろこっちに近いと思うが
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:57 ID:H8KoxLs4
スマッシュ空振りしまくりの運動音痴です。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 06:47 ID:vQFHrRz9
>>870
ラケットが右に残るのは、肩が回ってないせい。正面向いたままプロネーション使ったら誰でも体の右にラケットが残る。
正面向いた時点で肩の回りを止めると、フラット、スライスでは肩に負担がかかり、打点も近くなりやすい。
原因はプロネーションが先行しているせいだと思う。ちゃんと右肩が前に出てからプロネーションを使えばフォローも左に行くと思うよ。
ちゃんとフォローのときに前傾姿勢にならないと左足に痣ができるからそこは気を付けて。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:47 ID:bEkLEfT/
エナンってなんであんなにバックすごいの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:37 ID:A5rnOmWZ
>877
筋力、振りの強さ、打球を捕える位置とタイミングがばっちりだから
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:19 ID:IC/N2JAF
「肩が回る」だけど、女性だと野球のピッチャーの真似できないかもしれないな

鏡見て正面見て、両腕を前にぐるぐる回してみて
肩の位置があまり変わらないようなら肩が回ってない。
クロールの動きやってみると肩が回るってわかりやすいと思う
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:23 ID:gGR1OeHt
ベッカー・エドバーグのサーブは体の右側にラケットあったような。

ていうか今のプレーヤーも最後に脱力して左に流れてるだけで、
「ストップ!」っていったら右に残る選手はけっこういそうだ。

フェデラーなんかはラケットがプロネーションで右にいってても、
腕は左に振り切っていってる感じがあるけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:30 ID:S2yP5c4w
アドバイスお願いしたいのですが、フォアハンドのストロークの時に
毎回ではないのですが打った球がアウトになってしまう事があります。
自分ではラケットを下から上に振り抜いてますが、何故か球が
上がってしまいます。
完全にフラットで当てた後に上にこすり上げる様な感じでやるんですよね?
それともやっぱり意識してラケットを少しかぶせ気味で打った方がいいので
しょうか?
よろしくお願いします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:01 ID:futSTXqs
それは単に感覚不足でしょ、練習あるのみ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:14 ID:N4P5d7Mq
♀だけどわりと パワフルです
私はとってもグリップが厚いです
コンチネンタルで握り逆面で打っています(自然にそうなった)
フル〜エクストリームウエスタンと呼ばれているみたいです
緊急時、スライスの時はコンチで打ちます。バックはダブルハンド
コンチの長所、グリップチェンジ無し、スライス打ちやすい
リーチが長い プラス トップスピンで打ちやすい
と、かなり良い気がするんですが
弱点は 高い打点のフラットが強打しにくい って思いますが
長所、短所、気をつけること、オススメプレイスタイル等
何か一言もらえたら嬉しいです
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:43 ID:A5rnOmWZ
>>883
軟式に転向しなさい
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:00 ID:HMvzNJGt
>>883
跳ねない滑るスライスでフォアを攻めたら そのグリップでは打ちにくそうだけど
(そういう時はスライスで返してる?)
女子だとそこまでスライスで攻撃して来る人は少なそうだからいいのかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:34 ID:vQFHrRz9
>>881
なにを聞いているのか分からない部分があるが、とりあえずアウトすることにアドバイスする。
原因は面が上を向いているか、スイングがアッパースイングなのに当たりが厚いせいだろう。
スピンをかけるならもっと当たりを薄くして、フラットで打つなら上に振らずに真っ直ぐ打つこと。
ほかに聞きたいことがあるならもっとわかりやすい文章で。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:37 ID:9V1N75Kz
>>883
>何か一言もらえたら嬉しいです

 オ レ と や ら な い か ?



  もちろん・・・、その・・テニスなんだけど・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:45 ID:A5rnOmWZ
ぶっちゃけ身長160台で日本ランキング2桁まで昇れるのかよ!?
俺もう25だぜ。そろそろ潮時か?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:53 ID:IiN2bI6A
>>888
160台で2桁なんて沢山いるだろう。

昔の早稲田で学生チャンピオンだった土橋さんとか、土橋さんとか、土橋さんとか・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:55 ID:HFjlYZOg
>>888
大丈夫。ふつうは身長が低いってことは体重が軽いってこと。
だから、慣性が少なくてすみからださばきがらく。逆を突かれても、速く戻れる。
高い打点にも、最近の厚いグリップが良く合うし、カウンターパンチャーには最適。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:56 ID:pXRiFDsf
>>886
スピンをかける時インパクト時のラケットの面の角度は
どのくらいでしょうか?
892883:04/09/01 21:59 ID:N4P5d7Mq
そうそう よく軟式っぽいって言われます。
コーチには手首壊すぞ言われてます
でも軟式経験はありません
ソフトボールとかやってたからか 野球打ちとか
あとゴルフ打ちとも言われてます

わたしは低いボールが一番得意です
ただスイングは野球でいうアンダースローみたいな感じ?
思いっきりアッパースイングできるのでOUT無くて好きです。
でも スライス(サイドスピン)に打つ事も多いですけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:03 ID:IiN2bI6A
>>891
正確に「何度で捉えています」って答えれる奴っているのか?
少なくとも俺には無理。人それぞれグリップも違うだろうし、打点の前後もあるだろう。
あまり細かなことを気にして頭でっかちにならずに、数打って色々試して自分で身体に覚えこませるほうが利口じゃないか?
それとも君はジョッパーが「80度で打て」と言えば、そのとおり打てるか?

あんまり腕ばかり気にしてると、膝や捻りといった大事なことがおろそかになるよ。

自分は、腕の動きと同じくらい、いやそれ以上に膝の動きが大事だと思っている。
昔よく「スピンは膝でかける」と先輩に言われたせいかもしれないが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:11 ID:Dwbwr4Qz
>>881
ラケット面を被せるのは最悪。しっかりスピンをコントロールしましょう。

>>883
そりゃ高い打点は力が入らないでしょう。フォアボレーの裏面で打つわけですから。
低い打点は右肩を思いっきり下げて打ってるのでしょう。
ただあなたがそういうグリップを選んでしまっているので仕方がないですね。
上達したいのであればもっとグリップを薄く。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:26 ID:A5rnOmWZ
@背が低いと
Aリーチが短い
B前に出ると頭こされる
C打点が低いからサーブが甘い
D背が高い人には打ち頃の高さの玉が低い人には高めで打ちにくい
 背が高い人にとって高めの玉は背の低い人には論外
持久力と足の速さだけで何とかカバーしてきたが、そろそろ限界かも…と。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:34 ID:vQFHrRz9
>>891
インパクト時の面の角度は打点とスイングによってかわる。はっきり言って面の角度だけ考えても意味がない。
強いて言うならスイング方向に対して面の角度が0°に近づくにつれてスピンの量が増え、90°に近づくにつれて回転がかからなくなる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:40 ID:IiN2bI6A
>>895
俺も165cmでJOPは3桁でした。もっとも10年前なので参考にはならないかも。

確かに背の低さは弱点以外何物でもない、いつももどかしさの中でプレイしてました。
歯がゆさはなんとなく理解できます。

しかし「読み」や「組み立て」はまだまだ十分のびる要素かと思います。
がんがれ!!

と言いながら自分は腰痛がひどく、とっとと会社員になりましたw

898名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:50 ID:DdhXek2A
うん。テニスの世界で大金持ちになったって話は聞かないなあ。
みんなコーチ止めてく。今日もコーチが給料少ないって嘆いてた。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:06 ID:8IHE3yI4
>>883
高い打点で打つときは
ラケットも高く上げるといい、左手も同じくらいの高さにね
ヒューイットなんかの高い打点を打つときの形なんかを
参考にしたらいい
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:16 ID:cLR1iJOz
>888
全日本を7回取った福井ツヨシは160台だったはず。
彼は100m走も14秒台で平凡だったと思う。技術を磨けば1位にもなれる。がんがれ!
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:18 ID:8kJeWHuk
>879  鏡見て正面見て、両腕を前にぐるぐる回してみて
    肩の位置があまり変わらないようなら肩が回ってない。
    クロールの動きやってみると肩が回るってわかりやすいと思う

よく言われているんですけど、これ正しく無いんです。
人間の肩の関節は男女を問わず、縦方向にグルグル回るようにはなっていないんです。
肩関節は、上腕の上側に乗っかるような形で骨が付いています。

ご自分でやってみれば分かると思いますが、体の前方向では比較的回せますが
上に上げるに従って段々キツくなっていきます。そして背中側にはほとんど腕は回せませんよね。
肩関節の稼動範囲はこのくらいです。

ボールを投げる時や・水泳のクロール・テニスのサーブの時などは、回す方の腕の肩が
回さない方の肩よりも上に上がっている筈です。
無意識にやっているこの肩の傾きによって、腕を上手くグルグル回すようにしています。
野球のピッチャーのフォームをよく見ると、上に上げた腕は耳の近くは通ってはいません。

女性がサーブのスイングを苦手としているのは根本的には筋力の問題で、
約300グラムのラケットを上で回せないのが原因かと思われます。


902名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:21 ID:Dwbwr4Qz
>>901
>女性がサーブのスイングを苦手としているのは根本的には筋力の問題で、
>約300グラムのラケットを上で回せないのが原因かと思われます。

それもあるが関節の可動域も関係あるだろ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:28 ID:8kJeWHuk
>902
うん、ですから肩関節の稼動域は男女で差は無いんですって。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:38 ID:4Y0KmvJs
腕の回転と手首の回転とダンベルフライみたいな動きと背筋腹筋?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:43 ID:SHX8zKdI
基本的に女は運動神経っていうかセンスがないだろ
どいつもこいつも、どんなスポーツでも、女はなんであんなにブサイクなフォームなんだ?
あ〜プロは除く。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:57 ID:2T/+ladM
高い打点の球に関して、テイクバックの位置は変えないほうが良い。
何故なら脇があくことで打球が不安定になるほうがつらい。
基本的にはあまりフォームを変えないほうが良い。
高い球を打つときヒューイットは高く構えるという人もいますが、低い球も高く構えてます。
つまり同じ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:05 ID:SEpvMbJi
高い球も低い球もテイクバックの位置は同じが良い。脇があいて安定しなくなるほうが致命的。
908エドバーグ:04/09/02 00:08 ID:8C3yf1Op
脇が開いてもいいじゃない
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:24 ID:SZBRFZZj
>>900
へえ。俺165で社会人になってテニス始めたんだけど、今週一でスクール通ってて
週末は同僚とテニスしてる。それが1年続いて地区大会のCクラスで三回戦位まで
いけるようになった24歳です。30までに国体出れるかな?努力は惜しまない。
ちなみに中学高校大学と運動部だったんで基礎体力や筋力は割とあると思う。

910名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:28 ID:GrBr1y7o
>905

内臓の位置が違うのと、重心位置がかなり違うから。
後は腹直筋あたりと、大腰筋の強度が違うから。
女子プロスポーツ選手はこのあたりの筋肉強化に苦労する。
男が股関節の柔軟性を作るのに苦労するのと同じ感じで、そもそも
造りが違う。

・・・らしい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:33 ID:GrBr1y7o
>909

お、結構良い感じじゃない。頑張ってね。
でも、その上にある壁は厚いよー。練習に見合った結果がついてこなくなる。
それを軽くクリアできても次の壁があるけど、稀にそれもヒョイとクリアしてしまう
人もいる。

24で、その先に競技人生を求めるなら基礎体力の向上とか、テニスの周りに
あるものにも目を向けた方が良いよ。

あと怪我には気をつけて。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:39 ID:SZBRFZZj
>>911
良い感じなのか?テニス歴1年じゃよく分からんが…
@壁って何でしか?
Aテニスの周りにあるものって何でしか?
今後の参考にしたいがちょっとよく分からない。
コーチ頼みますm(_ _)m
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:42 ID:SZBRFZZj
テニス歴1年でこんなこと言うのも何だがテニスって自分がどれだけうまくなったか
わかりにくいね〜。陸上してたから。陸上はタイムがあるから国体に出るにはあとなんぼ
縮めなくちゃいけないとか分かる。去年1回戦敗退のクラスで3回戦までいけたんだから少しは上手くは
なってるんだろうなあ。国体でたいなあ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:02 ID:GrBr1y7o
>912

壁:自分から見て強そうに見えないのに絶対に勝てない相手が出てくる
  練習量と上達カーブが突然一致しなくなる
  必要とされる練習環境の確保が難しくなる(練習相手探しとかね)
  などなど。「3回戦の壁」などと総称で呼ばれることもある。

テニスの周りにあるもの:
  フィジカルフィットネス
  ニュートリション
  メンタル
  などなど、レジャーでは求められない要素がスポーツ(競技)になると必要になってくる。
必須とは言い切れないけど、こういう要素が充実して種目とうまくバランス取れている人は
強い。

 自分が上手くなったかどうかを測定するには、圧倒的にレベルが上の人間と定期的に
ゲームをこなすとか、競技系の指導者の下につくくらいしかないね。社会人デビューだと。
これはかなりのハンデかも知れない。国体レベルを目指すならね。

 でも、ハンデはモチベーションの維持である程度克服できるから、頑張りなね。
 テニスでなくとも、ある程度のレベルで競技経験があれば頑張りで、ソコソコまでは
イケるけど、我流だと厳しいと思う。

 
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 08:33 ID:pZWsJowX
>>903
使ってないことによる可動域の狭さはどんな関節にもあります。もちろん女子だけじゃありませんが。

>>906
脇はテイクバック高いから開くのか?ヒューイットのテイクバックはだから良くないってこと?
916:04/09/02 09:43 ID:KMS9OmOX
>>905
>>910

スクールで一緒にテニスをやっていますが、同じレッスンを受けていて、
本当に自分に男性並みの体力(スタミナ)があればなぁとつくづく思います。w
軽く打ってもスピードボールになるし。
何処を鍛えればいいんだろう?腹筋かな?背筋かなぁ?といつも思っていますが
そもそも鍛えたとしても敵わない。w
男性の様な安定した打ち方(フォーム)になりたいです。


917名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:08 ID:CJz/lwFN
>916

女性の場合は一般的に体幹部の筋肉が弱いと言われています。
また目に見えるような筋肉の強度を上げにくいので、トレーニングの効果が
男性に比べて出にくい傾向があるそうです。

ところが・・・もともと体幹部が弱いのでハードなトレーニングをしなくても
体幹部の強化(当社比ってレベルだけど)が行えたり、目に見える筋肉
(アウターマッスル)が弱いので、目に見えない筋肉(インナーマッスル)の
強化(これも当社比)がしやすいということにも繋がります。

この部分に限って、テニスに効果があると思われるのは「大腰筋」でしょう。
ここをしっかりさせておけば、太りにくくもなるし、フルスイングした時に体軸が
折れるのを(ある程度)防ぐこともできますから。

最近はダイエットエクササイズ系で、この筋肉への刺激を与えるのが流行って
いるので、webとか本で調べてみてはどうでしょう。

パワーとスピードはどうしても男性に分がありますが、ボディバランスを取る能力は
女性に分があるようですし、女性の特性を生かすテニスを考えた方が良いかと。

あとスレ違いですが、身長が低くリーチが短い人(性別問わず)にとって27インチのラケットは
長すぎるのかも知れません。0.5インチ短くしたラケットに錘をつけてオリジナル程度のスイング
ウェイトにしたラケットを使うことによって、ショット全般の威力が増すケースもあります。
これの続きは用品スレかな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:37 ID:QOSKcv42
>>914
俺も社会人デビューで3年目。最初の2年はレクリエーションだったが
今年から週一でスクール通っている。(IT?テニススクール)
そのスクールは技術でクラス分けされてるんだけど俺は2年もラケット振ってるから
初級基本か中級下くらいかなと思ったら初心(一番下)にまわされた。なんでー
と思ったが通ううちに納得。我流じゃ上手くならない。フォームや理論を1から教えてもらって
どんどん上手くなってる気がする。今年で26才だが俺も国体出てみたいなあ。
>>914
>圧倒的にレベルが上の人間と定期的にゲームをこなすとか、競技系の指導者の下につくくらいしかないね
社会人ではなかなかそれは難しいよなあ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:41 ID:QOSKcv42
まちがえた。
最初は

>>909

920883:04/09/02 14:50 ID:QqphKppl
先ほどの極厚グリップ♀ですが
>>894
>上達したいのであればもっとグリップを薄く
コーチにもよく言われるんだけど
具体的に今のグリップがなぜ悪いか聞いても
答えが返ってこないんですよね・・・
みんなに悪いグリップ矯正しろって言われるけど
本当にそんなに悪いんだろうか・・・
懐の狭さは辛いけどね
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:19 ID:+TxYNr8w
そのグリップで素晴らしいショットが打ててて
いろんな大会でもどんどん勝って優勝してるの?

アドバイス求めてるわりには聞こうとしてるようには見えないしね
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:22 ID:Pe9kR8IJ
>920

極厚グリップのデメリットは、打点がズレる許容度が低いというのが大きいでしょ。
でもヨミとフットワークが良ければ、これは克服可能だよね。

オーバーヘッドのショット(サーブとかスマッシュとか)もこなせるならば良いんじゃない。
シングルス主体なら。
フォアで処理する必要がある高いボールは回転量の多い中ロブでしのいで、叩くのを
捨てれば良いだけだし。

あとは腕の骨のつきかたにもよるけど、肘にストレスが溜まりやすいかもね。

923名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:00 ID:t73CXVWM
>>883さんのような打ちか方だと、間接の動きが制限されてスイングが小さくなります。
それは、逆に言えばフォームが安定しやすいということです。
一度慣れてしまった>>883さんが、現状で不満を感じないのもなんとなくわかります。
ただ、そのままでは、スイングの小ささ故に、これから練習を重ねたとしても今以上に威力のあるボールを打つことが難しいです。
スピンをかけることはできても、押さえを効かせ、ネットスレスレを通ってベースラン深くに落ちるような
強いボールは打てないことと思います。
肩よりも高い球の返球も難しいと思います。
現状のレベルで満足されているのならいいのですが、更なるレベルアップを目標にしているのなら
最初は勝手が違ってうまく打てなくなったとしても、グリップを変えた方が最終的には上達が早いと思いますよ。

あと、上の方もおっしゃってる通り、間接にも負担が掛かるので
怪我が心配でもあります。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:07 ID:G0W3nVjX
素振りって駄目なの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:40 ID:b6ffDEP9
>>906>>907

うーん、漏れだったら、高い球には、その球の高さにあわせて高くテイクバックするけどなぁ・・・。

だって、考えてもみてくれよ。
頭くらいの高さのチャンスボールを、いつもと同じ腰くらい?の高さで引いて構えるのか?

そんなに低く構えたら、振り出すときに急角度で振り上げなきゃならないから、スピンがかかりすぎてしまう。
スピンがかかりすぎた球は、威力が無い。
威力が無い球は、相手を追い込めない。
そんなボールで、どうやって試合に勝つんだろうか?

ちなみにヒューは、確かに毎回高く引いてるんですけど、
低めの球に対しては、高く引いた後にラケットを下におろしてきて、
来た球の高さまで腕を落として、毎回きちんとボールにあわせて調整してるんですよ。
チャンボはもちろん、上に引いたまま行くって感じかな。

ちなみに脇が開くとか何とかいうのは、テイクバックして振り出す前に、
グリップエンドをある程度体に近づけておけば、何の苦労も無く解決すると思われ松・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:44 ID:b6ffDEP9
>>924

駄目、とまでは言わないけど・・・

素振りの欠点としては、間違った素振りをしても、実際にボールを打ってるわけじゃないから
間違っているのが分からない、というのがあるなぁ。

つーか、現実にボールを打っても、「出来ていないことに気づかない」ことだってあるのに、
素振りでどうやって気づくんだろうか・・・。

でもこうはいいつつ、漏れも暇さえあればふぇでらーのビデヲみながら鏡の前で素振りしてますww
絶対に香具師の芸術ボレーを盗むのだ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:51 ID:b6ffDEP9
極厚グリップの欠点は、

@リーチがヒジョーに狭いこと(個人的には、読みとフットワークでは解決できないと思ってます。)

Aフラットとスピンを打ち分けにくいこと

Bボレーのグリップと手の感じが変わりすぎること
(だから、フェデラーなどのオールラウンダーは、だいたいセミウェスタンくらいで握っている)

C低い球を返すとネットしやすいこと

などがあげられます。

正直、欠点の多いグリップですから、プロの世界では敬遠されがちですね。
一番欠点の少ないセミウェスタンが、今のプロサーキットの主流となっております。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:04 ID:pZWsJowX
>>920
何の問題もないのならアドバイスは必要ないですね。あなたの道を突き進んでください。


>>925
漏れはテイクバックの高さもグリップも変える。
929883:04/09/02 19:00 ID:QqphKppl
ちょっと色々なグリップで素振りってきました
イースタン〜セミウエスタンでフラット〜かぶせ気味にスイングって
手の甲を上に向けなきゃ無理ですよね?
そうなるとどうしても肘がかなり上がるんですが
で脇を閉めるとフェースは真上〜 ホームランスイング
ウエスタンはあまり違和感無くフラットが打てました(スライス気味)
でもラケットかぶせると肘が上がってしまいます・・

肘が上がる(肩の高さ付近)スイングって悪いですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:21 ID:nAU9sbn+
そ、そっか、そのレベルだったか・・・・

今なら間に合うから握り変えた方が良い。
今のグリップの問題点を誰も答えられないじゃなくて、「誰の答えも理解できない」
もしくは「納得できない」じゃない?

本屋さんへ行って「はじめてのテニス」みたいな本を立ち読みしてみた方が良い。
全てはそれからのような気がする。
運動神経は良さそうなので、今まで動きを頭で理解するという行為をしてきていない
人にありがち。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:44 ID:7MZNbX3l
呼吸に関する質問です。
ストロークやサーブ時に、
息は「止めて踏ん張る」んですか?
それとも「吸いながら打つ?」
または「吐き出しながら打つ」のが正しいのですか?

自分はどれもできるのですが、
どちらかというと強打時には息を止め、(ネット&アウト多し)
ラリー時にはあまり意識してません。
吸ったり吐いたりしています。
吐きながら打つと威力はいまいちという感じです。

ラリーに呼吸を合わせて、
リズム良く試合を運ぶと良いかなと思ったので
聞いてみました。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:55 ID:MP30vfOx
サーブとだけは息吐いて脱力するようにしてる
他は意識しない
933☆INTK☆:04/09/02 20:30 ID:+Z2l5+V3
ハジメマシテ<(_ _)>
☆INTK★ともうします。現役中学生です。テニスをやっとります。
サーブはラケットから小指が出るくらいに握って、上からたたき落とすように
やると速いサーブが打てます。(確率はすこし低くなります。)
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:52 ID:BKGXjIrP
>>933
リア厨は明日も学校だろ
風呂入ってさっさと寝れ
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:05 ID:0Sv6+AYS
>>933
確率の悪くなる話をされてもなあ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:15 ID:Qpt27DoX
>>931
息を止めると力は入りやすいですが、常に力が入った状態になるのでスイング全体をコントロールするのが難しくなります。

息を吐くときに、息を吐く勢いとか長さは意識してますか?
スライスやロブなどタッチ系のショットのときは弱く吐き続けて常に力を抜き、ハードヒットのときは勢いよく瞬間的に吐き、瞬間的に力が入るようにするといいと思います。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:18 ID:pZWsJowX
>>931
スイングの始動時に息を止めてインパクトからフォローにかけて息を吐いてる。
あと人間は苦しくなると無意識のうちに、とにかく息を吸ってばかりになるので、
ハードなラリー等で苦しくなる時は息を吐くことを意識する。
すると肺の中の空気が新鮮なものに入れ替わるため、
息を吸ってばかりよりもはるかに呼吸の効率があがる。

>>934
少し甘いけど古き良き2ch臭のするレスですね(w
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:23 ID:mDwux6XQ
>>931
セックスで絶頂に達した時の感じであえぎ声出しながらサーブ打つといいよ
プロの試合見てればよく分かるよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:40 ID:YsW7Aha7
>>933
叩き落として入れれるほど背が高ければいいのだが
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:54 ID:SZBRFZZj
コンチネンタルグリップの欠点は?

あとフォアのベストインパクトの高さは人によって違うと思うけど、みんなはどれくらい?
僕はひざ上くらいなんだけど今日コーチに低いって怒られた。でもラケットを
下から上に振るんだから低い位置で捕えたほうがスピンがかかるとおもうんだけどなあ。
だめなのかなあ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:03 ID:YsW7Aha7
自分は胸から肩口の高さが一番打ちやすい。

>ひざ上くらい
そんなに低い位置で打つということは、深いボールが着たらベースラインから思いっきり下がって打っているのか?


ライジングヒッターだったらごめんなさい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:05 ID:LpPHy+oA
相手の打ってきた球にもよると思うけど
打点は高い方が良い、フラットドライブを使ってさ
相手に対して攻めていけるし
いろいろ使って組み立てていけるようになればいいんでない
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:21 ID:at8q0wy0
>>941
> 自分は胸から肩口の高さが一番打ちやすい。

同意。
高いほうが厚いグリップで体重乗せて叩き込める。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:56 ID:8C3yf1Op
様々な打点の高さで安定して打てることが大事ですね
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:00 ID:0Sv6+AYS
もともとの話題「来た球の高低によってテイクバックの高さは変えるべきではない」は
サーキュラーの場合だよね。

サーキュラーなら
ひじから引き、ラケットをたて(高い位置)、
低い球なら ラケットをぐるっとまわして下に落とし、 低>高のスイングでスピン。
高い球なら、そのまままっすぐ振りぬいて、フラットにきめる。

という感じだよね。

しかし、ストレートテイクバックの香具師なら、
低い球は低いポジションにテイクバック。
高い球は高いポジションにテイクバック。

でいいんでないの?教えてエロイ人。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:01 ID:7MZNbX3l
>>936 >>937
結局基本はどちらにせよ
吐きながら打つということですね。
勢いや長さは意識してませんが、
やってみます。

>>938
べんきょうに、なりますです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:02 ID:SZBRFZZj
うーん、高い打点だとドライブ回転がかけられないです。
一応ラケットを下から上に振るけどドライブ回転が足りないのか
ぽーんと浮いてアウトになります。軟式のように厚いグリップで
横振りしてフラットに当てても落ちないのでアウトになりますし
力を弱めるとネットになります。(背が低いんで)
今のとこエンドラインより下がって落ちるのを待って打つかスライスで返しています。
ていうかコンチネンタルは高い玉を打ちにくい・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:22 ID:AuDbpFen
高い打点のスピンの打ち方だけど
スピンは必ず下から上にこするように打って上に向かって球が出て行くとは限らない
自分の場合は腰より上ならほとんどフラット打つようなつもりでテイクバック
インパクトで球を叩きつぶし、最後に振り上げてる
球は地面にほぼ平行に飛んで行って、スピードが少し落ちて来るベースライン付近で
急速に球が下降して深く入る感じ (アウトかと思ってウォッチする人多し)
逆に低い打点だと球が上向きに出て行くよう考えてるな
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:52 ID:KPHnbVzO
つか、>>945さんの模範的な回答にため息が出ました。
まさしくそのとおりだと思う。
ちなみに、今の時代のプロは、アンダーとかストレートの人はほとんどいませんね。
みんなセミサーキュラーか、サーキュラーだと思う。

ちなみに>>928さん、別に批判とかそういうわけじゃないですが、
試合中にグリップ変えるのって、「迷いを増やす」ことになるからあんまりイクナイと個人的には思うのですが・・・。

漏れはドライブストロークについてはセミウェスタンで固定してますね。
でも時々、グリップチェンジをミスって、変なグリップで打つこともあるけど・・・

>>931

「息を止める」のは、筋肉を緊張させ、体全体(とくに胴回り)を安定(固定?)させる効果があります。
「呼吸する」のは反対に、筋肉をリラックスさせる効果があります。

このことを利用して、テイクバック時に息を吸い、インパクトの瞬間は息を止め、
インパクト直後に息を吐く、というのがいいと思います。

テニスのスイング(つか、ゴルフでも野球でもそうだけど)の理想は、
テイクバック時は筋肉がリラックスしていて、インパクト時だけ力が入り、フォロースルーではまた力が抜けている、
という感じですので、呼吸もそれに合わせるのがイイのではないかと思います。

ちなみに、「インパクト直後に息を吐く」は、「声を出す」というので代用してもOKです。
プロ選手とか、よく声出して打ってますよね?

ちなみに打つときの声は、ソノ時の声と同じ、というのは良く聞きますが、さてはて・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:58 ID:SZBRFZZj
ちょっとそれるが福原愛の「しゃあ!」って声かわいい。
バドや卓球や軟庭ではボールが決まったときに「っしゃあ!」って片手ガッツ、
相手のミスに「ラッキー!」ってよく言うけど硬庭ではタブー?
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:08 ID:PCQON3aZ
あと書き忘れましたが、↑の呼吸法は、ストオークでもサーブでもボレーでも何でも使えます。
ぜひお試しアレ。

>>940

コンチネンタルグリップは、リーチがすごく広いのが利点です。
欠点は、強打しにくい(自分から打っていきにくい)ことですね。

だから、コンチネンタルグリップは、ボレーに適したグリップです。
(来た球を「受ける」感じで打てばよく、「自分から打つ」必要があんまり無いから。)

そして、ストロークには適さないグリップですね。。。
(現代的攻撃テニスの肝とも言えるアタッキングショットが打ちにくいから)

あと、ストロークで最も力が入りやすいとされてる打点は、腰くらいのミドルの高さです。

ラファエル・ナダルというスペインの新鋭選手(今世界で一番いいフォアを持っていると言われている)は、
「もっと高いところで打てそう」と思わせる球でも、あえて打点を腰くらいまで落として打っています。

力の入りやすい打点で打つことで最大限に威力を追求し、
またその上、十分にひきつけることでコースを隠しやすくなるので、
「コースが分かりにくい上に、『冗談だろ・・・』って思わせるような速い弾が飛んでくる」という最強の状況が生まれます

エースを量産する彼のロケットのようなフォアは天性によるものです。
が、でも翻って分析してみると、きちっと理にかなったことをしてるんですね〜。

ちなみに、肩口くらいのの球は力が入りにくいとされていますが、
スクールに入ってコーチに師事し、チャンスボールの修行を多々積めば、
気持ちよくバカーンと叩けるようになると思います。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:40 ID:ZRvqNSvC
>>950
基本的に硬庭では相手を威圧するような言動やポーズはマナー違反ですね
例えば、ダブルフォルトした相手にラッキーとかナイスサーブとか
ガッツポーズしながらネットに詰め寄って言うのはダメでしょう
ひどいのを繰り返すようなら、試合では審判に訴えて失格(ポイントどころか負け)もありえる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:54 ID:PCQON3aZ
>>950

どんな態度をとるかにもよるんですけど・・・。

基本的に、自分がカッコよく決めたときに、「ヨッシャ!」とか、「こいやー!」とかいうのはOKです。
寒くならないように気をつけながら、是非やってホスィですね。

一見マナーの悪い態度に見えなくも無いですが、
これは「本気で試合をしている。この本気はつまり、相手への礼儀となる。」と解釈されるんですよ。
つか、いいとこで決めたらガッツポーズとれ、と指導するコーチは少なくありません。

でも、相手がミスったときに相手を馬鹿にするような態度はNGです。
軟式の「相手のミスにラッキー」みたいなのは絶対駄目ですね。

>>952サソの仰るとおり、ちゃんとした試合だったら警告が飛んできます。
それどころか、退場もありえ松・・・。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:37 ID:7PVl7JjT
>>949
なるほど、良く分かりました。
まさか>>938さんがマジであるとは思いもよりませんでした。

話は変わりますが、
・相手のミスにガッツポーズ
・相手のミスにラッキー
これはどちらもダメというのは分かるような気がします。

そこで、似たような状況の
・コードボールでポイントを得たとき、ガッツポーズ
・コードボールでポイントを得たとき、ラッキー
これはどちらが許されるのでしょうか?
何も言わないのもへんだし、ガッツポーズは失礼だし
ラッキーも怒るひとがいるかもしれないので、
最近は主に十字を切って紙に感謝してます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:54 ID:V3vNUzMi
>>954
コードボールで自分にポイントが入ったら
プロは「ごめん」みたいに手をあげてる。
形だけでも一応詫びるのがマナーだと思うので
自分はそういう風にしてる。相手が見てなくとも。
喜ぶのは内心だけにしといた方がいいんでないか。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:00 ID:yc7O77FW
ここは技術スレ。
マナースレに逝け。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:05 ID:4CVcf3tM
相手が連続ダブルフォるト・・・


Q(・∀・)ノ゜サァ!!
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:26 ID:8L7SsKsp
目は右と左、両方あるんだが「利き腕」と同じように「利き目」があるらしいね
自分は右の目が利き目なんだけどあんまり偏ると距離感が無くなってしまうらしい
これはひょっとしたらボールを打つ競技にかなり関係あるんじゃ?
インパクトの瞬間想像とは違った微妙なズレが生まれそう
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:38 ID:1gcuAMtW
>958

テニス以外の球技だとかなり一般的に指摘されてると思う。
また、少なくともアメリカでは(テニスも含めて)常識らしい。

と言われたのを思い出して、日本語で読めるスポーツにおける「目」の本
探してみたら結構あった。
どうやら、目の使い方は今や日本でも常識らしい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:06 ID:l7MTNPUB
利き目に関しては野球じゃ何十年も前から指摘されてます。
テニスは横からボール見ることないからあんまり・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:49 ID:ymv8xGRd
ランキングのつけ方がわかりません。なんか試合ごとにレベルやポイントがあるみたいで…
ランキング10位の選手がランキング1位の選手に勝ったら入れ替わりとかじゃないんですね。
まあまあの実力で3位や2位を10年間にわたってとってきた年配者より
抜群の実力で最近優勝したルーキーのほうがランキング下なんですよね?
じゃあ出場試合数が多い人のほうがランキング高くなるんですか?
なんか理不尽な気がする・・・
間違ってます?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:57 ID:m9ONqd4Z
>>961
>間違ってます?

はい ここは技術スレです。
明らかに間違ってます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:16 ID:KxPQOF2H
だからさぁ、ネギマさぁ、隠して入ってくるのはやめろって。
自分で言ったことだろ、去るって。
戻ってくるんなら謝罪するとか、あるいは自分の言った事通してもう来ないか。
正直、メチャクチャな時がけっこうあるんだよ君の理論は。
おまけにオフで打とうかなんていうと急に逃げ出したら、脳内だと思われて当然だろ。

>>949
テイクバックの形(大きさじゃなくて、形ね)は、ストロークの中で
一番気にしなくていい部分だっていうのは有名な話だと思ってたんだが。
腰の稼動域の広い人はサーキュラーになりやすいし、固い人ならストレートになりやすい。

それと、その呼吸法が理論的に完璧なものだとして、
本当に自分はそれを実践してる?思いつきでそんなことを書いたように見える。
俺もけっこう呼吸についてはよく考えるけど、練習で乱打やってる時はともかく、
試合でライジングのラリー中にそんなことやってる暇はないって結論に達した。俺は。

>>954
コードボールは喜ぶどころか、ノーリアクションで普通、
ちょっと頭を下げればマナー分ってる香具師かな、っていうのが一般的です。
ノンアド6-6 40-40からコードボールで負けたことがあるんだが、
それで本気で相手が謝ってきた時はビビった。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:31 ID:WLYWr+3L
>963

試合中に突然(ここが肝心)プレッシャーを感じてしまった時には、呼吸に意識を集める
というのは、わりと一般的に言われていることみたいだよ。
オレなんか、かなりのチキンなので、そういう時は意識的に思い切って吐きながら打って
いる。こうすると、ストロークに関してだけは振り切れるようになるよ。

普段は意識してないんだけど。

正しいのかどうかは知らないけど、チキンな仲間がいたら試して見てくれ。
効果がなかったら、、、、謝る。w
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:44 ID:cNlgNvl9
ストロークのとき足は肩幅ぐらいに開くより
肩幅より少し開いたぐらいが良いですか
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:48 ID:lQ5PeAR/
肩幅じゃ膝曲げにくいんじゃない?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:52 ID:mj+hnek1
今日、バック打った時に、全く打球感がなかったんだけど、ほんとに当たった
感触しなかったんだけど、それっていいこと??その球めちゃくちゃいいコース
に入った。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:20 ID:ymv8xGRd
>967
ラケットの真中(しん)でボールを捕えた証拠。いいこと。
ぶれや振動が極めて少ないんで打球感がないように感じる。
野球のバットと一緒。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:57 ID:gVkGMKbA
>>963

ネギマをどうこう言う前にまずは>>1を読め。
「煽らない」と書いてあるのが読めないのか?

あと、呼吸についても、テイクバックについても、
プロ(またはうまい人)ってのは練習を積んで無意識的に全部こなせるようにしている。
いうなれば、身体の記憶?とでも言うのか?
ネギマはその「記憶」を言葉にして説明しているだけだろ。

「ラリー中に考えてる暇なんてないよな」、というのは、全然アドバイスになってない。
ラリー中に考える暇がないのは当たり前だろ。
このスレは「考えても出来ない人」に説明をするためのスレ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:02 ID:gVkGMKbA
誤爆。

×「考えても出来ない人」
○「無意識的に出来ない人」
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:10 ID:KxPQOF2H
>>969
>>969=ネギマ?・・・なんて根拠も無く言っちゃいかんわな。
「煽らない」と書いてあるのが・・・これも言っちゃお終いだな。

まぁいいや、それで、ネギマがその「身体の記憶」なるカコイイものを持って
本当にやっている呼吸なら別にいいさ。ただ、俺みたいな不器用人間には、
その前に「お前コレ思いつきで書いてない?」っていう疑問が浮かんだだけ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:13 ID:ymv8xGRd
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:58 ID:7PVl7JjT
第二回テニス板名無し決定投票
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091108208/383-
一ID一票制です。投票してね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:24 ID:NUf0/BH5
サーブのドライブ回転がかけられません
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:30 ID:mefWIXCG
>974

ヒロシのネタのぱくりなら

「サーブにドライブ回転がかかりません」

の方がそれらしく聞こえます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:26 ID:97wuWQBp
ドライブサーブ?!
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:29 ID:aiGFFzow
ドライブA???
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:00 ID:M41wpvo5
体の柔軟さって怪我防止以外に何か重要???
技術的なこととかは??
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:13 ID:D+NeA9xm
稼動域が広くなればフォームが大きく、しなやかになり
それだけ強い球が打てます。
微妙なタッチもつけやすいと思う。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:35 ID:x1sLKV0Y
技術スレ的に言えば、どのメーカーのシューズがオススメ?
981名無しさん@お腹いっぱい。
ヨネックス