【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
925アスリート名無しさん:04/07/17 17:14 ID:r4eadjIb
>>914
軟式と硬式は別物なので軟式との違いではなく、硬式の打ち方を覚えましょう。
硬式歴8年の私でもフォームを完全に把握できていません(まぁ7割は覚えたけど)

今はテニス雑誌や技術の本がたくさん売っているので、沢山勉強するしかありません。
努力無くして上級者にはなれません。
926アスリート名無しさん:04/07/17 17:53 ID:ZsSKoJrw
>>925
俺は別に軟式うちでもいいと思うんだけどなあ…。

>>914 の質問は2chの住人には答えられないと思う。
気になるんだったら自分のフォームをビデオや携帯で動画にとって見てみることが
一番早いと思う。それをみて不自然に感じなければ問題ないと思う。

コーチが自分j流のフォームにしたいだけだったら無視してもいいと思う。
927アスリート名無しさん:04/07/17 22:17 ID:30KWi9Sn
>>926
同意。昔は軟式風の打ち方って矯正の対象になったが
現在のトッププロで、フォアが厚いグリップの選手が高い打点でボールをしばく時なんて
かなーり軟式フォアに通じるものがあると思うんだが。

(転向者の悩みであるバックにしたって、非利き手でスロートを持って
テークバックをする習慣さえつけば、十分通用すると思う。
薄いグリップでの処理を覚えることも必要だが)

>>914
キーポイントは後足から前足への体重移動より
上半身を回転させることに重点を置くことか
(前脚を壁にすることで腰の回転を鋭くすること)
あとはフォロースルーで首に巻きつけるんでなく、前に腕を振っていくことかな。
フォロー後半では脱力されるから、ラケットは自然と非利き手側の肩の下あたりに来ると思う。
(大筋はTJの受け売りです)
>>926氏の言う通り、コーチが自分流にしたいだけならシカトしておくのが吉かと。

オイラも軟式からの転向組ですよ。もう10ん年以上前ですが。
928アスリート名無しさん:04/07/17 23:08 ID:6xeejbNN
本日はじめて硬式テニスをしました。
(中学時代に軟式で前衛してましたが10年ぶり位にラケット握りました。)
サーブ時の握りに関して馬鹿な質問なんですが、
コンチネンタルグリップというので打つということなんですが
自分的にはウエスタングリップで打つほうが打ちやすいと感じました。
(肘にも負担が少なくない?)
ウエスタンでサーブ打つ人っていますか?
と言いますか、ウエスタン以外は慣れてないせいか違和感が・・・。
929アスリート名無しさん:04/07/17 23:29 ID:xiWQE1QY
>>928
横向いてしっかり肩を入れてボディーターンを生かせてますか?
腕力だけでは良いサーブは打てません。
930ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー ◆6l0Hq6/z.w :04/07/17 23:47 ID:hSKF/Wuk
>>928

軟式テニスのことはほとんど知らないのですが、
軟式のサーブって、ウェスタン系の厚い握りで打つらしいですね。

ちなみに、ボリス・ベッカーは厚いグリップで握り、あの独特のカエル飛びサーブでエースを取りまくってました。
が、彼のようなケースは例外中の例外でしょう。

硬式のサーブはコンチネンタルで握り、インパクトが近づいたら手の位置を止めてヘッドを「行かせて」あげます。
ある程度手首を固めて打つストロークとは違って、小手先(手首)を使うような感じですね。
動作的には野球のピッチャーの投球動作にかなり近い、と、昔習ったコーチが言ってましたです。

硬式テニスのプロサーキットでは、サーブといえばコンチネンタルで決まり!みたいな感じです。
プロの選択というのは、いかなる場合においても真実です。
だから、慣れない違和感を我慢してでも、コンチネンタルでのサーブを習得して欲しいな〜。
931アスリート名無しさん:04/07/18 00:35 ID:pXBvs7EN
GAORAでウィンブルドンダブルス男子決勝やってます。滅茶苦茶面白いです。
スカパー入ってない人も入るぐらいの価値あり。見ているだけでも上手くなれる。
932アスリート名無しさん:04/07/18 00:36 ID:UJPPiq+j
ハンマーグリップの人はグリップを太くした方がいいですよね?
太くしないとフルウエスタンみたいになって、低い球が処理できない、、、。
ハンマーの人ご教授お願いします!
933アスリート名無しさん:04/07/18 09:19 ID:fcmFwWkf
ネギマをアボーン推奨
934アスリート名無しさん:04/07/18 10:09 ID:M+y2EEQE
>>931
>見ているだけでも上手くなれる。

上手くなった気がするだけで実際にはそんなこたーない
935樹海の中:04/07/18 10:32 ID:xh01fsqg
 皆さん、色々とアドバイス頂きありがとうございます。>902の質問をしました30歳、中級です。
 前傾姿勢については、極端にせず、場合によって自然となるという理解で良いでしょうか?
 コーチは前傾がややきつい様に見えるのです。テニスの雑誌にはストロークの時は、両肩と地面が並行が良いと書いてあった様に思います。コーチはそうでもないのですが、さすがコーチなので良い球が打てます。
 私はコーチを真似たかったので、樹海に入ってしまいました・・。
 例えばアガシ選手の連続写真では、懐深く構えて、打つ時肩はやや下がり気味、首も傾き気味に見えるのですが気のせい?
 
936928:04/07/18 12:21 ID:SPuC0nxW
>>929
>>930
月1,2回程度のお遊びテニスですが、
握りから少しずつ覚えていこうと思います。
ありがとうございます。
937アスリート名無しさん:04/07/18 12:22 ID:kWjzOuc5
>>935
なんとなくコーチのテニスが分かる気がします。
しっかりボールに入って前傾クローズドの強打はかっこよく見えますね。
プロ前の松岡も極端な前傾のフォアでした。

筋力があれば前掲したほうがいい球を打てます。
(ないのに無理して前傾してもいい球は打てません)

アガシ(以外にも)も余裕のあるとき(コースを隠さなくても強打だけすれば決まる場面)、浅い球の処理ではクローズドで打ちます。
しかしこの時アガシも前傾を意識してるわけではなく体の軸がまっすぐであることを意識して、
本来の打点より打点が低いため軸を傾けていると捉えた方が自然に思われます。

ちなみに「テニスの雑誌にはストロークの時は、両肩と地面が並行が良いと書いてあった様に思います。」
はオープンスタンスの場合の一般的なイメージの話で間違いではないのですが、オープンスタンスでもそこにこだわりすぎると
浅い球などは打ちづらいと思います。テニス雑誌の読むことは大事ですがつまらないポイントに
こだわると上達が遅れると思います。やってみておかしいと感じたら自分には合ってないと
切り捨てた方がいいと思います。

私見ですが、クローズド(前傾)はコースが読まれやすく打てる範囲も狭いまた強打は毎回は必要じゃないので、
今はオープンスタンスが主流です。
クローズドスタンス(イースタングリップ)の一番不利な点は打点が狭いことです。
僕がクローズドオンリー(実際に当たったことはないですが)の人とあたって打ち負けそうになったら、
左右に振ったり、アングルショットを混ぜたりロブを混ぜたりすると思います。
クローズドの人は正しい打点に入るといい球が打てますが、オープンより1、2歩多く踏み込まなければならず、
きちんと入れないといい球が打てないので正直しんどいです。

逆に浅い球の処理はクローズドの方が得意で特に浅く弾まないボールは本来クローズドスタンスの十八番です。

論点とはなれてしまいましたが、結論としてクローズドで前傾はいい球を打つ一要素ですが、
筋力がなければ逆効果なので、もし本当にコーチのようになりたければ筋トレなどで体幹を鍛えるのが近道です。
938アスリート名無しさん:04/07/18 18:10 ID:bkbqOAVc
どうやればコースを「隠す」ことができますか?
939アスリート名無しさん:04/07/18 18:12 ID:w4NOQ06d
中級2、軟式上がりの16歳男、高校二年生で
テニス暦は軟式も入れると5年になります

僕は主にサーブを武器にしていてファーストサーブはエース
を狙っていけるんですけど
セカンドは逆にリターンエースをとられかねないほど弱いです
それで最近スピンサーブを練習し始めたんですけど
いまいちボールが弾みません
エースを取れるまでいかなくてもいいのでできるだけセカンドで
相手を崩せたらと思っています
何かいいアドバイスみたいなのはありませんか?
9401 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/07/18 19:19 ID:M+y2EEQE
そろそろ3スレ目も終わりに近づいてきました。
ときどき荒れながらも、有意義な質疑応答や議論ができていて嬉しく思います。

次スレの>>1-10のテンプレに、要望や変更案などがあれば聞かせてください。
941チョトスッキリ、放置強調:04/07/18 20:04 ID:kBAF3Tu2
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは放置。放置。放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。

[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・重いボール議論は荒れやすいです。ご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置。放置。放置。放置。
・他の回答者に対する指摘はアリですが、限度を。お互いを尊重し、熱くなり(ry
・「主役は質問者」であることを忘れずに。
942チョトシビア、具体的指標:04/07/18 20:23 ID:kBAF3Tu2
初心1:テニスを始めて1〜2ヶ月くらいの人。グリップの握り方もよく分からない人
初心2:球出しのボールならフォア・バックともに返せる。
初級1:球出しであれば、スピンスライス、順逆クロスくらいは打ち分けられる。
初級2:コーチとなら10往復程度ラリーができる。
初級3:自分と同じくらいのレベルの人とも10往復程度ラリーができる。
中級1:回転量や深さ、エリアを打ち分けながら、10往復程度ラリーができる。
中級2:コートの使い方を理解し、状況に応じたショットを使い分けられる。
中級3:試合中、いちいち体の使い方を意識しなくてもボールコントロールができる。
上級1:コーチを本気にさせられる。
上級2:一般的な草トーで上位に進出することができる。
上級3:一般的な草トーで優勝することができる。
943中級1:04/07/18 21:48 ID:Rw6ksuXn
お久しぶりです。
今日は二つほど皆さんに答えてもらいたい事があります。
1つは試合中に自分がミスをすると自分がキレることが多々あります。
怒ると墓穴を掘るというこうとは分かっているのですが
なかなか直りません。なにか皆さんがやっている対処法はありますか?
もう1つは1つ目の質問にも少し関係することなんですが
試合になるとダブルフォルトの率が高くなってしまうことです。
練習ではほぼ入ります。僕のフォームを見なければ分からないという方も
いるとは思いますが試合中で自分が気をつけていることなどを
教えていただければ嬉しいです。
944アスリート名無しさん:04/07/18 21:56 ID:50est/gQ
>>943
まっけんろー?
945ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/18 22:18 ID:V7g8IyiE
>>932

ストロークでもボレーでも、ハンマーグリップは面の安定性に欠けるため、
ピストルグリップに矯正すべきでしょう・・・。
ぶっちゃけ、グリップを太くしても解決しない問題だと思いまつ・・・。

>>935

>前傾姿勢については、極端にせず、場合によって自然となるという理解で良いでしょうか?

それが正解ですね。。。
ボレーでもストロークでも、基本はやはり、>>904さんのお話にも出てきたように、「姿勢を正しくカッコよく」です。
つーか今まで「上体を前傾させて打て」なんてこと言うコーチには出会ったことがないです。

んが、こうは言うものの、もちろん例外もあります。

フラット気味なストロークでのアプローチショットのときや、ローボレーやハーフボレーの時などは、上体を多少前傾させて、
でもボディバランスが崩れないように顔だけはしっかり立てる、ってな感じで打ちます。
どういう理由で前傾するかを書くと難しいので、また、いつの日か・・・。

あと、打つときに肩のラインが傾くとか何とかというのは、恐らく写真のアガシ選手が、
スピンの量を増やして打とうとしたのではないかと想像されます。

テニスのショットの回転量の調節については、全て「ベクトル」で説明することが出来ます。
両肩を結んだラインの傾き具合で、スイングのベクトルを変更・調節し、回転量をコントロールします。
アガシはヘビースピンからフラットまで、何でも打てます。
この辺の事情について詳しくは、このスレの700番台のどこかに書いたような気がするので、ご参照ください。
946ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/18 22:27 ID:V7g8IyiE
>>943

ワタクシの経験だと、テニスには、自分にとってプラスに働く怒りとマイナスに働く怒りとがあります。

例えば、試合に負けてバカにされて悔しい、とかっていうのは、プラスに働く怒りですよ。
漏れの場合、一生懸命練習して、あいつを見返してやろう、なんていう香具師を見るとキュンと来ます。

試合中にラケット折るくらい怒り狂うとか何とかというのは、マイナスに働く怒りの典型例ですな。
自分で自分を制御できなくて、ショットもバラバラ。こんな負け方したら、あいつダセッ!って思われちゃうッス。

んで、ムカッと来たら、それがプラスの怒りかマイナスの怒りなのかを判断して、
プラス怒りだったらソレをテンション上げる材料に変換すればよいし、
マイナスの怒りだったら、必死で我慢して押さえ込む、という感じかな、漏れの場合は・・・。

正直、感情については結構難しいものがあるなぁ。
例えば、サッカーのホーム、アウエーの有利不利に代表されるように、
人間誰しも、自分を一生懸命応援してくれる環境(肯定的に受け止めてくれる環境?)ではプレーレベルがググッと上がるよね。

でも、自分への激しい応援がプレッシャーになっちゃってショボーンとしちゃう選手も居るし、
あるいは反対に、ブーイングを受けたら、「何だうるせーなこのヤロー!こいつら、俺のプレーで黙らせてやる!!」ってなって、
一気にプレーレベルが上がる香具師も居る(笑)
947次ぎスレのテンプラに:04/07/18 22:32 ID:TO7cWcyH
ネギマはROMってろ
ってのを入れてください
948アスリート名無しさん:04/07/18 23:52 ID:kWjzOuc5
>>938
隠すにもいろいろありますが、
ストロークで一番ポピュラーなのは、オープンスタンス時に右足と後ろ足を前後に
広げて(要は斜めになるわけですが)ギリギリ後ろまで待って打つ方法です。
食い込まれた形になるのでちょっと窮屈ですが慣れると簡単です。

他にもいろいろありますが、この文面ではどんな状況か、ストロークかボレーか
などが分からないのでこんな感じでやめときます。



>>939
一番簡単なのはスライスを覚えて弾まない癖のあるスライスを打つことです。
短い球だと苦手な人もあるので下手に弾むスピンよりは即効性があります。

スピンサーブが何故弾まないかは身近な友達にアドバイスを
もらった方が早いと思いますが、いまいち弾んでないのであれば
スライスになっているのではと思います。
チェックポイントとしてはトスは自分の体より左側(背中側)に上がっていますか。
あがっていれば回転のかけ方の問題の気がします。
それでも違うとなると僕には分かりません。
949すぐ転ぶ人:04/07/19 00:02 ID:Q1nhIG7e
以前オムニではすぐ転ぶので相談したものです。
回答してくださった方がまだここを見ているか
分かりませんが一応満足できる程度に解決はしたので
お礼とご報告の書き込みです。

色々な方に相談して、フットワークが悪いこととテニスに
必要な筋力がまだついていないこと(テニス暦が短いので)が
第一の理由らしく先ずはトレーニングをはじめました。
それ以外にも、オムニで使用していた靴のソールが自分の
脚力に見合わず硬すぎた(男女兼用を履いてました)ようです。
ショップの方と相談して某as○○○社のオムニ専用の靴に
替え、ちゃんとした中敷を入れました。
お陰様で止まりすぎたせいか今日は捻挫してしまいましたが
短いながらも私のテニス暦の中で初めて
一度も転ばずにテニスできました。ちょっと感動しました!!
色々とアドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
またご相談がある場合はよろしくお願い致しますm(__)m
950アスリート名無しさん:04/07/19 00:04 ID:DLs+h4yt
>>943
切れるのは多かれ少なかれ誰にもあると思います。
逆に切れるということは現時点での自分の限界が来たときに起こるものだと思います。
そこが、自分のプレーの限界だとあきらめて試合が終わったら練習しましょう。

もう一つ目の質問ですが、試合になるとダブルフォルト率が上がるのは
誰でも一緒です。
それは練習でほぼ100パーセント入っていたストロークが肝心な時にミスしたり
するのと同じです。
大体は試合をこなしてゆくと気にならなくなるものですが、
入らない、入らないと思いだすと体は入らないように動いてしまうものみたいです。
そんなときは一つだけポイントを絞って打つといいと思います。
例えばネットコードを目標にするとかトスをもう少し前に上げてみるとか

入らないときはあわてて集中力が散漫になってしまうものなので、
一つのことに集中し、入らないという意識を消すことが出来れば自然に入るようになると思います。
951名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 00:05 ID:XfTzGfXB
どうもーーーー僕です
銭金風

>>949
おまえね、オムニやクレーは新品のクレー用シューズじゃないと駄目なんだよ
山が削れてきたのを、ハードとかで使えばいいんだよ
952すぐ転ぶ人:04/07/19 00:15 ID:Q1nhIG7e
>>951
すぐにレスありがとうございます。
新品とは具体的にどのぐらいなのですか?

私の場合運が悪いと履き始めから滑ってましたが・・・
長くて3ヵ月程度ですぐ新しいのに替えていました。
皆さんはどのくらいの頻度で靴を買い換えるのですか?

あと、クレー用シューズを試しましたが、一番滑って
私には合いませんでした。ショップの方もクレー用は「割り切って」
滑りながらプレーするように出来ているのでお薦めしないと
おっしゃってましたが、色々な考え方があるのですね。
953アスリート名無しさん:04/07/19 00:28 ID:qtQd12Sj
>>942

> 初級1:球出しであれば、スピンスライス、順逆クロスくらいは打ち分けられる。
初級1でスライスって習う(習得できる)ものなのですか?
私はスクールでは中級ですが、スライスはまだ習ってません。
スライスロブはできるのですけど。

> 上級1:コーチを本気にさせられる。
コーチのレベルにも左右されるから指針にならないのでは?
954アスリート名無しさん:04/07/19 00:34 ID:fPMu74Fb
ビデオカメラでチェックして綺麗なフォームで打てる人を上級、それ以外は中級でいいんじゃない?
上級者ならビデオカメラは必需品。
草トーで優勝はできる程度。
スクールでの上級者は、自分ではいいと思ってるかもしれないが、誰が見てもフォームは良くない。
955名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:08 ID:XfTzGfXB
>>952
なにそれ?
どこの店員に聴いたの?
クレー用が一番滑らないに決まってるじゃん
クレー用で転ぶならよっぽど運動神経が劣ってるということだよ

956名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:12 ID:XfTzGfXB
>>954
あのさーー草トーって言ってもピンキリだろ。
A〜Eランクまであるのだから、勝手に一つにまとめるなよ

Aで優勝する香具師とEとでは高校生と小学生低学年くらいのレベル差があるだろ
草トーって定義止めないか?
957名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:18 ID:XfTzGfXB
>>953
日本のスクールではスライスは逃げみたいな定義があるんだよね。
実はスライスってさ緩急をつけたりアプローチに使える攻撃的ショットなんだよね
グラフなんかはスライスの強さを立証してきたよね
スライスを舐めるな!!!
958名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:25 ID:XfTzGfXB
>>954
あのねテニスは芸術性を競ってるんじゃないんだよ
美しいから上級者って認識は間違ってると思うぞ
昔いたフーバーみたいな不格好なワイパースイングでも
トップランカーになれるんだよ
テニスは芸術性よりも頭脳が必要なんだよ
本当に強いプレイヤーは冷静沈着で動物的感性が優れているんだよ

959アスリート名無しさん:04/07/19 01:32 ID:rJIA8ZuC
>>952
クレー用のほうが一般的にソールが柔らかくグリップ力があるはず。
むしろグリップ力を落としたハードのほうが滑るはず。
クレー用が滑ると感じたのはメーカーに問題があるようだ。


ひとつ言っておくと滑りすぎる靴、グリップ力が強すぎる靴は足に負担がかかってあまりよくない。
考えたら分かると思うけど、体が移動しているのに足だけ靴のグリップ力で止めたら...?捻挫するのは当然というわけだ。
捻挫で済んでいればいいが、筋を切ったり肉離れなんかになる前にフットワークを改善するなりしたほうがいいよ。
960名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:34 ID:XfTzGfXB
>>952
あなたはハードコート出身なの?

ちなみにクレーやオムニは確実に滑るよ
しかし、クレー用シューズが他のシューズより滑る事はありえないね
961アスリート名無しさん:04/07/19 01:35 ID:DLs+h4yt
>>957
953は別にスライスをなめてる訳ではないと思うけど。

>グラフなんかはスライスの強さを立証してきたよね
これは違う。バックばかり責められるので、
バックのスピンに転向しようとしたが、結局ものにならず断念した。
962名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:50 ID:XfTzGfXB
>>961
>>これは違う。バックばかり責められるので、
バックのスピンに転向しようとしたが、結局ものにならず断念した。

違うよ
それはパッシングの時の事だろ
たしかにパッシング時はスライスは有効では無いからね
しかし、バックハンドにアプローチ出来たのはナブラチロワくらいなもんだろ
963名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:55 ID:XfTzGfXB
>>バックのスピンに転向しようとしたが、結局ものにならず断念した。

グラフはスピンも十分にマスターできたよ
しかし、スライスの方が有効だったので、スピンは封印したんだよ
フォアハンドの強烈なスピンとバックハンドのスライスが自然に緩急が付いて
効果的だったんだよ
964アスリート名無しさん:04/07/19 02:12 ID:DLs+h4yt
>>963
>スライスの方が有効だったので、スピンは封印したんだよ
正解。
追加するなら回りこんでの逆クロスが最大の武器で
これを生かすには中途半端なスピンより
スライスのほうが正しい選択だと判断したらしい。
ただその結論に至るまでバックのスピンは相当練習したらしいね。

グラフのスライスはいいスライスだとは思うが、
本人的にはバックは弱点と思っていたはず。

965アスリート名無しさん:04/07/19 02:27 ID:28TZ+Tyt
>スピンは封印したんだよ

してないです。(w

フォアを生かすための作戦としてスライスを多用していたというのが通説と
されていますね。

妄想みたいなものですが、仮に全盛期のグラフが現在の女子テニスのスピードに
対応できて、現時点でトーナメントを戦っているとすると、エナンにはスライス主体の
バックでしょうし、セレナ相手であればトップスピンを使わざるを得ないでしょうね。

バックハンドに限らず、スライスは攻撃力の高いショットではありません。
しかし、このショットを適切な局面で積極的に使うと、シングルスにおいては
攻撃パターンの幅を広げることができます。

ところが、その回転の特性から長さの調節が難しく、どうしても短めになってしまうために、
積極的に使われることが少ないということになってます。(w
966アスリート名無しさん:04/07/19 02:37 ID:qtQd12Sj
>>957
スライスは前足に体重を乗せてから打つ。ってのが出来ないのです。
フォームがグチャグチャになるし。ぽよよ〜ん。って飛ぶし。

スライスを覚えれば緩急をつけたり、滑るスライスで攻撃できたりと
幅がかなり広がると思ってます。
なので、コーチや本できちんとスライスを覚えて行こうと思っている次第です。

覚えるのには先は長いですが、色々目標をもってテニスをしているので楽しいです。
967アスリート名無しさん:04/07/19 02:43 ID:/bNWJpy6
サバティーニのバックハンドトップスピンは大好きだったのに
何で急に打てなくなったんだろうね。
スライスメインにチェンジした瞬間引退してしまった。
968アスリート名無しさん:04/07/19 11:38 ID:KZhsEW8n
初心1:テニスを始めて1〜2ヶ月くらいの人。グリップの握り方もよく分からない人
初心2:球出しのボールならフォア・バックともに返せる。
初級1:球出しであれば、スピンをかけたり、順逆クロスくらいは打ち分けられる。
初級2:コーチとなら10往復程度ラリーができる。
中級1:自分と同じくらいのレベルの人とも10往復程度ラリーができる。
中級2:コートの使い方を理解し、状況に応じたショットを使い分けられる。
上級1:試合中、いちいち体の使い方を意識しなくてもボールコントロールができる。
上級2:実業団・JOP上位ランカークラス。
9691 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/07/19 16:58 ID:W6mATorG
レベルわけについてですが、これまでも何回か議論対象になってますし、
スレ独自のルールとして決めたとしても、結局は自己判断になることと、
客観性にやや欠けることもあるので、NTRPを採用するのはどうでしょう?
(前にもNTRP使ったらどうか、という意見はありましたが)

NTPRについてはこちらをご覧下さい。
http://www.tennisoff.net/ntrp.html


あと、前スレはhtml化待ちなんですが、技術スレの1のURLを
なくしてしまいました。どなたかURLが分かる方がいらっしゃい
ましたら教えてください。おながいします。
970アスリート名無しさん:04/07/19 17:00 ID:vVW+DNjG
フォームの美しさと腕前に関しての個人的見解

自他共に認められる上級者はビデオでのフォームチェックに対して、
なんら問題なく撮影され、自分のフォームを検討出来る。

上手くなろうとと努力している人も自分のフォームに興味を持ち、
上級者にアドバイスを求め、駄目出しをしてもらう事に反感がない。

独り善がりの上級者はビデオ撮影に対して否定的。
(ビデオ撮影していると写らないように行動する。)
971アスリート名無しさん:04/07/19 17:22 ID:OYvwDKQv
>>909
私は雁行陣の後衛のときに相手が2人とも詰めて来たときに、味方スレスレに
よく打つので、その場面では見てもらうようにしてます。
972アスリート名無しさん:04/07/19 18:42 ID:VKUUXq4M
>>954
オープントーナメントで大体2回戦ぐらいで最高3回戦。
区民大会の優勝ペアに6-2,6-1で完勝。
実力が2段階ぐらい違いましたが、区民大会は草トーとは言わないと思っていました。
973中級1:04/07/19 19:00 ID:bT/P1+yr
>>946さん>>950さん
レスありがとうございました!
今日の部活で意見を活かして試合をしたら納得のいく試合ができました!
974アスリート名無しさん
>>969

<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758

【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363

【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584