クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part17
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1268053104/

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>3 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。
2デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 15:57:46
英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://www.excite.co.jp/dictionary/

外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語) Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日、日韓・韓日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/

POP jisyo.com
http://www.popjisyo.com/WebHint/Portal.aspx

訳GO YAKUGO.COM
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx

専門語、類語辞書。(英語) Thesaurus - Yahoo! Reference
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML

250の辞書を一度に検索 Webdio
http://www.weblio.jp/
3デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 15:58:50
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50
★★★コーディングマナー★★★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50
バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html

いろいろな言語規約。
Hungarian Notation(英語)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa260976.aspx

Java言語規定。6.8 名前付け規約
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/6.doc.htm#11186

参考書籍
翻訳に役立つGoogle活用テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621072943/
4デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 08:33:24
ゲームのシーンを表すクラスの中でさらに細かく場面を分類するばあいどんな名前にしますか?

例えば

SLGシーン
自軍が移動する場面
敵軍が移動する場面
自軍が攻撃する場面
敵軍が攻撃する場面

みたいなかんじです
フェーズがいいかなと思ってるんですがもっと適切な名前あったりしますかね
5デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 10:10:46
SCENE0001
SCENE0002
SCENE0003
SCENE0004
SCENE0005
6デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 10:24:22
>>4
TurnとPhaseってのがよく使われる、ようなきがする
7デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 12:03:49
Scene
Scene::MyMove
Scene::EnemyMove
Scene::MyAttack
Scene::EnemyAttack
8デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 19:03:08
>>4
S0001
S0002
S0003
S0004
S0005
9デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 21:33:28
>>8
最近は5桁が流行り
10デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 13:06:19
自分なら階層化したいな。
11デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 22:20:46
GetItemForターゲットが見つかるまで

この”ターゲットが見つかるまで”を英語で表すにはどうしたらよいのでしょうか?
12デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 22:33:20
FindingTarget

GetItemInFindingTarget
「ターゲット」を明確にしたいなあ
13デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 22:45:55
! GetItemForターゲットが見つかった
14デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 07:39:52
>>11
get item until target found

しかしどういう動作をする処理なのかよくわからん。
何らかのリストの頭から指定のアイテムが見つかるところまでにあるアイテムをリストとして取り出す
とか?
15デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 08:47:30
関数の主目的ってさ、ターゲットの項目を探すこと? それとも項目リストを得ること?

前者なら、GetItem(target) みたいな名前になりそう。
後者なら、GetList(trailingItem) みたいになるんじゃなかろうか。

英語自体は適当なんで、命名センスのある人に任せるが。
16デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 09:39:09
>>14
Keyとなる項目(ターゲット)が見つかるまでソースを走査して抽出するという関数です
GetItemForよりも
GetItemInのほうがいいのかな?
OfとかForとかInとかの区別がよくわからない…

>>15
GetItemに複数のバージョンがありまして
クラス内メソッドであればoverloadでGetItem(target), GetItem(strTarget)...と出来るのですが
クラスで目的を分けているのでGetItem〜としたかったのです

>>12
GetItemInFindingTarget
もらいますた
ちなmにTargetを指定しない時はGetItemInAllでいいのかな?
英語難しい…
17デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 09:43:09
追記
こんな感じで呼び出すクラスの命名をお尋ねしましたです

GetItemInFindingTarget.Execute(target);
GetItemInAll.Execute();
18デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 10:23:44
なにもかにもが間違っとる。
19デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 10:31:27
Java風にいくとForじゃなくてInだな。
20デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 16:15:50
GetItemInFoundTargetな気がするけどFランの俺が間違ってるんだろうなorz
21デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 16:43:59
22デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 16:45:03
>>20
俺もそう思ったから安心しろw
23デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 19:57:19
>>16
GetItemInとか要らんと思うよ。
そもそもget item in finding targetって英文は日本語に訳せるのか?w

っていうか、自分で「走査」って言ってるじゃん。
なぜそれをそのまま英訳しないの?
シンプルにScanTargtとかSeekTargetで必要十分だろ
24デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 20:12:06
Findでいいじゃん、と思うんだけど、使い方がなんかすごく気持ち悪いな。
どういう構成になってんだろ
25デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 20:22:05
GetItemInFindingTargetでもいいと思うけどな

>>11>>14をみるからに同一のItemを取得するクラスがあってそれぞれ引数が違う
その引数をクラス名に付けたいって事でしょ?
26デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 20:42:02
100人中100人が納得するネーミングってあるんだろうか・・・
27デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 21:46:32
あんまり言い過ぎると設計の話になるしなぁ…
28デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 22:58:28
設計の話になると実装の話になる
実装の話になると言語の話になり
言語の話になると宗教の話になる
29デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 11:31:42
メソッド名なんだが、これはいつも悩みすぎてるんだが。

Foo.copy(src, dst)

と同じ機能を、

src.xxx(dst)

で書き換えたい。適切な名前を思いつく猛者や、
定番の名前を知っている賢者は名乗り出てほしい。
30デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 13:14:15
copyto
31デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 13:15:45
ネタ?
CopyTo
賢者てw
32デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 15:25:45
dsc.xxx(src) のxxxの方が知りたい
33デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 15:55:03
copy_to
CopyTo

定番だな
34デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 17:04:02
CopyFrom
35デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 17:27:00
文字列のMD5を算出数するメソッドとファイルのMD5を算出するメソッドがあるんだが
名前どうしたらいい?
引数が両方とも文字列なんだ・・
36デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 18:03:37
md5FromString
md5FromFile
37デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 18:39:34
MD5Encoder.Encode(string value)
MD5Encoder.EncodeStream(string fileName)
38デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 19:39:34
メソッド名同じにして引数の型だけ変えたらダメなん?
39デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 20:02:30
>引数が両方とも文字列なんだ・・
4029:2010/07/04(日) 11:47:32
copytoてw
そんなアホみたいな名前が嫌だったんで、
お前ら知らないか、と聞いたんだ。
先にcopyto以外で、と行っておくべきだったなハハハ。








といいつつ、Googleソースコード検索で検索すると、
copytoザクザクでてくるな…。定番だったのかな…。
アホは俺だったのかな…。
41デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 16:48:22
アホのお前にピッタリじゃん
42デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 19:14:35
うん、定番
43デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 19:30:14
なぜcopytoがアホっぽいのか、それが聞きたい
4429:2010/07/04(日) 19:37:01
俺も恥ずかしながら、かつてはcopytoと書いてたんだ。
synctoとかsyncfromとかも書いたことがある。

でも英語では

copy exercise from the notebook ノートからその問題を写し取る
copy exercise in the notebook ノートにその問題を写し取る

という風になり、exercise.copyTo(notebook)はなんか不自然に思えた。
だから今はFoo.copy(exercise, notebook)というのに落ち着いてる。

どうかね皆の衆。
45デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 20:09:58
46デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 20:30:31
47デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 20:30:44
48デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 20:44:46
一瞬CopyInにしたいのかと思ってびっくりした
49デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 20:51:26
CopyByLeftToRight(src, dst);
これが一番わかりやすい
50デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 20:56:18
インスタンスを主語に、メソッド名を動詞に、引数を目的語にして英語っぽく読めるように決めるもんじゃないの?
51デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 20:59:23
52デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 21:02:15
>>49
俺はそのセンス好きだぜw
53デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 22:36:16
>>40
おまいみたいなのはいつでも痛いこと言うんだろうな
54デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 22:48:06
CopyInto とかでいいよもう
55デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 22:48:39
>>44
そんなバカな、と思ったが、やっぱりバカなのは君の方だったようだ
http://eow.alc.co.jp/copy+to/UTF-8/?ref=sa
56デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 23:08:31
57デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 23:25:40
>>56
それ反論のつもり?
やっぱり馬鹿だな君は。
CopyToっていうのはインスタンスが目的語(まあ英語で言うとobjectなんだが)
だというふうに解釈するんだよ。

つまり、

source.CopyTo(target)

の意味は、

copy source to target

だ。
58デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 23:42:27
>>55>>44
> という風になり、exercise.copyTo(notebook)はなんか不自然に思えた。
ってのを理解した上で>>55のURL貼ったならかなりのお馬鹿さんだな
59デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 23:49:45
意味が分からん。
理解した上で?
お馬鹿の戯言なんかもちろん理解してないよ。
60デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 23:50:50
>>59
お馬鹿さんらしいコメント乙
61デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 23:57:18
>>44 が何を言いたいのか分からずにレスするとは・・・
62デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 00:17:16
なら分かってる君が解説してみたら?
まあ無理しなくていいよ
63デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 04:05:19
>>57
なんだよそれ最後の
64デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 05:08:53
>>44の言わんとすることが理解できない人がいるとはにわかには信じがたいんだが、
それを実現するための構文を想像するとちょっとない。
myclass::copy(src, dst)にするのも残念な感じがするわけで、src.copyto(dst)で十分だよと言い聞かせる
65デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 06:37:57
>>64
そのへん似たようなことやろうとして、
一見キモくなったのがRubyのテスティングフレームワークのRSpecだなw

ipad.name.should be_eql "iUnko"

とか
66デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 10:02:33
>>40
copyto でも mirrortoでもいいんじゃね。とにかく、「to」とか「in」をつけるか、
別の方法で引数に対して書き込みを行うことを想起させる名前が良い。

何でいいアイディアが出ないかといえば、
普通はdst.copy(src)とかした方が構造的にも文法的にもすっきりするからアクセス権的に考えて
6729:2010/07/05(月) 10:34:33
>>55
# present a copy to
〜に献本{けんぽん}する
# Send the copy to us.
《レ》私たちにコピーを送ってください。

どうみてもこれは名詞。

>>64
> myclass::copy(src, dst)にするのも残念な感じがするわけで、src.copyto(dst)で十分だよと言い聞かせる

そうそう、どうにも残念な感じがある。staticメソッドを使わされる不自由さがある。

>>66
dst.copy(src)にするくらいなら、copyto、copyfromを意地でも使いたい。
68デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 10:39:24
あ、読めてなかった。

> 普通はdst.copy(src)とかした方が構造的にも文法的にもすっきりするからアクセス権的に考えて

「to」とか「in」をつけずにそうしたほうが、
「構造的にも文法的にもすっきりするからアクセス権的に考えて」ってこと?
もうちょっとkwsk
69デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 11:09:53
CopyFromかoperator=だな
逆向きは作ったこと無いな
70デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 11:14:39
>>68
名前の問題じゃなくて設計の問題だからスルーしていいよ
dst.copy(const src) みたいにしてsrc側にconst付けたいと思ったり、
dst側に余計なセッターとかメンバ変数のpublic化とかフレンド設定追加したくないと思っただけ
71デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 12:08:43
>>70
> dst.copy(const src) みたいにしてsrc側にconst付けたいと思ったり、

おおっ! なるほどなるほど。そういう意思表示は実用的だしスッキリしてる。
72デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 12:38:34
copy(const myclass &src) const;
copy(myclass *dst) const;
というのを作っておいて
dst.copy(src);
src.copy(&dst);
こう使うと。

ありといえばありだけど、copyfrom copytoに慣れちゃったせいか違和感があるかも。
73デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 15:15:34
アプリケーションの設定画面でよく表示の設定ってありますよね。その表示の設定を
表すクラスのクラス名をよろしくお願いします。後、ついでにその設定で全般?一般の設定って
ありますよね。そのクラス名もお願いします。
74デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 18:43:52
Display
Generic
75デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 19:57:15
>>67
名詞とか何を訳のわかんないこと言ってるの。

肝心なこと(つまり君が理解すべきこと)は、CopyToってメソッドは
英語の"copy to 〜"という慣用句を意味してないってこと。

そうじゃなくて"copy A to B"を意味しているんだと言ってるでしょ。
なんでこのスレはこんな簡単なことがわかんない人が複数人いたりするのかね。
76デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 19:58:25
おまえら煽り耐性なさ過ぎだろ…
それとも自演で盛り上げてるのか?
77デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 19:58:49
どうでもいい
78デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 20:00:06
>>75
日本語でおか
79デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 20:08:35
                /_ノ '' ⌒\
              /( ● ) (● ) \
            /::::::⌒,   ゝ⌒::::  \
            |     `ー=-'      |  君らみたいに口ばっかりだと
            \           /       大変だよね
                  _!:,rヽ   ̄  /|, イ'''´ヽ___
            ,-' ::::::::l|l  .\  , -'  | l: : : : : : : :  ̄ ̄~ ̄ヽ
        __, ー~ !:::::::::: ! ',   /~ヽ、   |  l,: : : : : : : : : : : : : : : ゝ、
    .,-''": ::::,--‐'~:::::: ,'  l, ハ:::::: /ヽ |  !: : : : : : : : : : : : :  |: : ヽ_
    ,|::::::::::::::|:::::::::::::::::,′ ∨ ',ニ/ ヽ〉  ,|: : : : : : : : : : : : : : |: : : : : ヽ、
    l:::::::::::::::|:::::::::::: ,'     . / ヽ      !: : : : : : : : : : : :  |: : : : : : `ヽ、
    !::::::::::: |::::::::::::::,l     lーー-|      l: : : : : : : : : : : :  !: : : : : : : : : :
80デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 20:30:57
SmalltalkやVBならこうなんでしょ

src.Copy(To: dest)
81デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 20:32:22
>>73
AppearanceSettings
DisplaySettings
82デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 21:05:55
>>75
copy toではなくcopy A to Bだろってのは最初っから分かってる話。
その上での>>58 >>64 >>65 とかになるわけじゃん。

さらに、>>67では、CopyToメソッドはcopy to という慣用句を意味しないよ、
といってるわけで、なんでそれに対してそういう反応しちゃってんの?

わかってないのはお前だよ。言わせんな恥ずかしい
83デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 21:10:51
最初から分かってるか....
やっぱりお馬鹿の思考は理解の外だな。>>56

っていうか、改めて>>58 >>64 >>65 >>67を読んでみたが、
とても「copy toではなくcopy A to Bだろってのは最初っから分かってる」
人間が語ってる文章には読めない。


84デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 21:13:01
>>73です。ありがとうございます。Display以外にAppearanceってあったんですね。
これを使います。後、Genericを。
85デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 21:14:09
っていうか「名詞」って何だよw
こんなトンチキなことを書く方も書く方だが、それを擁護しようとか思っちゃうって
頭どうかしてるんじゃないの本当。
86デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 21:21:08
プログラムを書いてる立場で自然ならそれでいいんだよ。
S V Oにならないなら無理にそうする必要はない。
87デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 21:28:25
日本語でおか
88デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 21:31:30
Foo::copy(src).to(dst);

CopyOperation::CopyOperation(Foo *src) : src(src) {}
void CopyOperation::to(Foo *dst) {
src->value = dst->value; // copy
}
CopyOperation &Foo::copy(Foo *src) {
return CopyOperation(src);
}

こういうのどう?
89デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 21:41:40
ギャグならそれでいいんじゃないの
90デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:08:25
#include <string>
#include <iostream>
class Foo {
  friend class CopyManipulation;
public:
  class CopyManipulation {
  public:
    CopyManipulation::CopyManipulation(Foo *src) : src(src) {}
    void CopyManipulation::to(Foo *dst) {dst->value = src->value;}
  private:
    Foo *src;
  };
  Foo::Foo(int value) : value(value) {}
  static CopyManipulation Foo::copy(Foo *src) {return CopyManipulation(src);}
  void Foo::print(std::ostream &out) {out << this << ':' << value << std::endl;}
private:
  int value;
};
int main() {
  Foo *src = new Foo(89), *dst = new Foo(97);
  src->print(std::cout);
  dst->print(std::cout);
  Foo::copy(src).to(dst);
  src->print(std::cout);
  dst->print(std::cout);
  return 0;
}
91デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:27:25
>>72
copyfromとcopyto、両方同時に使ってるの?
92デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:30:04
>>83
君はまだ分からないのか
> という風になり、exercise.copyTo(notebook)はなんか不自然に思えた。
よーく見ろ、copy toが不自然だと書いてあるだろう?
copy toが不自然と言ってる相手に>>55のレスは不適切だと思わないかい?
93デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:30:16
>>56はもしかすると勘違いをしただけかも知れないと擁護できるが、
>>83はもはや擁護しようがない。再確認してもそう読み取れないんだよな?

釣れた釣れたって、今からでいいから言ってくれないか?

名詞って何だよ、には同意だが、それは論点をずらしてるだけだな。
9493:2010/07/05(月) 22:31:51
ああちがう。>>56じゃなくて>>55
95デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:34:08
抽象クラスを継承して多態的に運用する場合
class HogeBase
class HogeImpl :public HogeBase

という感じに〜Baseと命名していくと
なんでもかんでも〜Baseという形になって逆にくどいと言うか分かりにくくなるような気がします

基底クラスと派生クラスの命名の関係をどうしたらすっきりするでしょうか?
96デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:39:01
!?
>>91を読んでさらにひらめいた。

void CopyManipulation::to(Foo *second) {second->value = first->value;}
void CopyManipulation::from(Foo *second) {first->value = second->value;}

static CopyManipulation Foo::copy(Foo *first) {return CopyManipulation(first);}

これで、

Foo::copy(foo).to(bar);
Foo::copy(bar).from(foo);

自由自在。
97デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:44:07
>>92-93
まともに議論したいのなら、とりあえず何が言いたいのかまず明確にしてくれ。
何がいいたいのかさっぱり分からん真面目な話。
なぜそんな奥歯に物がはさまったような言い方しか出来ないの?
98デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:45:08
>>96
なんでconst参照じゃなくしたのかを問いたい。と思ったけどいいやw
99デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:46:26
>>88
ローカル変数への参照返してるぞ
100デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:47:10
というか、まさにcopytoが不自然だと言ってるから、
バカなそんな筈はないだろう、という意味で>>55を提示してるんだけど...

copytoの一体全体何が不自然なんだ?
言っちゃ悪いがテメエ自身の考え方の方なんだよ不自然なのは。
101デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:48:04
>>95
Implがいかん。どういう実装かによって名前を変えれ
102デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:48:47
なんだよぽまえら、VBとSmalltalkは無視かよ
103デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:48:49
>>95
Javaなら抽象クラスはAbstract〜担ってる場合が多い。
インタフェースに一番スッキリした名前を与えて、

public interface Map
public abstract class AbstractMap implements Map
public class HashMap extends AbstractMap

みたいな関係になってるのをよく見る。

Base <-> Impl とか、IFoo <-> FooImpl
みたいな窮屈な関係じゃない。
そんな一対一の関係が出てくるのは不自然だと思う。
インタフェースは特定の実装型を想定しないし、
実装型も、ひとつのインタフェースに固執してしまったり、
一つのインタフェースを実装するだけで十分だったりはしないだろう。
104デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:50:23
>>98 一言で言うと、趣味w
>>99 最大の突っ込みどころには突っ込まない優しさを感じるw 修正版は>>90
105デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:58:32
>>97
>>44 A copy to Bじゃなくてcopy A to B なんだからA.CopyTo(B)はやめてcopy (a, b)にしてる
>>55 A copy to Bでいいんだよ低脳www
>>56 ちょ、それ copy 〜 to が混ざってるし。copy toの結果見てみ
>>58 A.CopyTo(B)が A copy to B と異なるから違和感だって言ってんのに>>55どうした?
>>64 >>44 気持ちは分かるが、staticメソッド作んないといけないのが残念だからCopyToで我慢しろ
>>65 rubyならipad.name.should be_eql "iUnko"とかあるぜwきめえww
>>67 >>55 copy to はちげえよ。(名詞?) >>64 staticつくんのは残念だね。 >>66 コピー先.コピー(コピー元)は論外。
>>75 >>67 copy to と copy A to Bはちげえよ。なんで理解できないの?
>>82 >>75 おちつけ。みんなそこは理解できてる。
>>83 なんだ、分かってるのか。でも >>58 >>64 >>65 >>67 は絶対理解できてない。

がんばって書いてみたぜ。
で、誰が理解できてないって?
106デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:02:49
コピペ君って馬鹿だな、って言われたいのかね。
もっとも、自分の言葉で主張を展開できないわけだから、馬鹿で間違ってないかw
107デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:04:32
>>95
Baseは別に悪かないと思うけど、継承した先がImplってのはおかしい。
Classをつけるのと同じくらいおかしい。

ちゃんと考えればHogeを継承してHugaを作れるようになるはずなのでがんばって。もしくはインタフェース。
108デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:05:14
日本語でおk
109デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:11:31
>>105
要約乙といいたいけど、copy toでいいと主張してるところってあるかな。
噛み付いてる人の主張がわからないからなんともいえないんだけど、

文章として成り立つようにコードを記述するという、きわめてメジャーな観点では
A.CopyTo(B)は違和感がある、とする多数派と、
A.CopyTo(B)と書いて copy A to Bと読むんだよ、とする少数派(もしかすると一人)が
いるように見える。

そうじゃないなら>>106は自分の言葉で主張してくれないか?
110デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:13:57
彼にとっては"copy to"が自然なんだろう
"copy to"に一切違和感を覚えない相手に何を言っても無駄だろう
111デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:17:42
彼にとってってw
世界中で頻繁に使われて、かつそれを「不自然だ」などとのたまうのは
お馬鹿な日本人の一部だけだと思うが。

マジで言ってるなら狂ってる。
112デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:18:00
>>75でcopy toを否定してるから不思議なんだわ
113デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:18:59
A.CopyTo(B)が正解
114デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:19:42
うん
115デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:21:50
>>111
>>97

議論()笑
116デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:27:36
>>75
> 名詞とか何を訳のわかんないこと言ってるの。

ややこしくなりそうだから言いたくないけど…。

# present a copy to
〜に献本{けんぽん}する
# Send the copy to us.
《レ》私たちにコピーを送ってください。

これらはむしろ、present A to B(BにAを贈呈する)、
send A to B(AをBに送る)の話題であって、
ここで使われているcopyは、
[a copy]や[the copy]であって、
どうみてもこれは名詞。

流れに無関係かもしれないし、
その意味で不用意だったかもしれないので、
できればスルーしてほしいw
117デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:29:01
まあ>>110の彼(一人かどうか分からないけど、とりあえず)の思考法は、
実はだいたい想像が付く。

このスレでもちょっと前に書いてる人がいたけど、彼みたいな人は恐らく
「インスタンスはメソッドの動詞の主語でなければならない」という固定観念に
囚われていて、かつそれを自覚していないか、あるいは自覚していてもそれを疑うことを知らないんだろう。

だとしたら聞きたいが、そんな掟誰が決めたの?
自分自身で勝手に思い込んでるだけだっての。

>>55以降に書いたように、別にインスタンスが目的語になったっていいし、
現にそういう用法なんかいくらでもされてるっての。
118デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:30:10
>>116
うん、それは少なくともスレの流れには無関係の話だ。
ここは中学英語のスレじゃないんだからw
119>>93 = >>105:2010/07/05(月) 23:32:45
>>116
うわああ。ごめん。名詞って何だよに同意とか言ってごめん。
120デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:34:15
>>118 >>119
いえ、こちらこそ色々ゴメンw
心優しい対応に心より感謝いたします。
121デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:34:58
>>110のいう「彼」は>>55を含めたあなたのことだと思いますよ^^;
122デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:36:16
>>119
その程度ならさっさと退場してくれ
同じ意見でも頼りにならない
123デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:38:49
>>122
同じ意見ってバカ何人いんの?
124デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:39:30
なんでこんなくだらない事で盛り上がってんの?
125デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:39:58
くだらないからこそ盛り上がるんじゃん
126デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 00:07:48
>>101
>>103
>>107
ありがとうございます

インターフェイスには総称的な、impl側には実装をあらわすような命名にすれば
base-implのような形式にはとらわれる必要はない、ということでしょうか

でも、お互いの関連性が一目で分かるようなよい命名をした方が後々いいのかな・・・
127デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 00:10:53
>>126
ありきたりだけど、Monsterクラスを継承してDragonとか。
MonsterBaseを継承してMonsterImplってのは変じゃない?
128>>92,110:2010/07/06(火) 00:16:29
何故>>111,117の彼は変な解釈をするんだ
言葉が足りないと思えば、変な妄想を入れてくる
129>>92,110:2010/07/06(火) 00:45:40
人が書いてもいなければ思ってもいないことを
そうだと決め付けて堂々と書き込めるなんて、ある意味羨ましいわ
130デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 01:11:20
オレはImplはBridgeパターンのみで使うって決めてるけど。
13165:2010/07/07(水) 03:02:29
俺が言いたかったのは英語に拘るのもそこそこでと
132デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 07:28:02
55読んだけど何が言いたいんだかさっぱりわからない
そのあと補足入れてるけど55の内容からは読み取れないし、
勘違いして書いたんじゃないの?

ってことでしょ
英語で荒れてたんじゃなくてイミフなレスで荒れてたと。
そのあと論点ずらされて今に至ると。
133デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 08:38:43
>>126
どういう意味で継承を使うのか明確ならbase-implのような「単一形式」にはなりにくいと思うんだけど。
そのうちHogeBase←FugaBase←PiyoBase←…みたいな変な継承する羽目になるよ。

> でも、お互いの関連性が一目で分かるようなよい命名をした方が後々いいのかな・・・
デザパタのネーミング使ったら?
134デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 12:08:55
よい命名が出来る単位は、
使いやすい単位。

名前がつけづらいような単位では、
後々使いにくくなる。

簡潔でまとまりのあるメソッド群に、
クラス名やインタフェース名を名づける。
135デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 19:26:00
>>132
いい加減見苦しいぞ。
それともマジで論点がわかってないのかねw
136デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 21:34:10
これが論点ずらしですね、わかります
137デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 17:17:09
インターフェイス名にプリフィックスIを付けるってのがどうも馴染めないんだけど
感覚的なことなので理由など無いがどうしてもなぁ
138デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 17:23:20
なんというシステムハンガリアン
139デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 17:53:04
>>137
つ「郷に入ったら郷に従え」

つけたくないからつけないよりも、
つけたくないけどそれで他と統一されるなら付ける。
140デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 18:30:54
抽象的な基底クラス、インターフェイスに最も普遍的な命名をしたとして

特徴的な違いがある場合や特殊な例外の場合は特徴を表した命名をすればいいですが
その実装の中で一般的な処理を行うモノの命名にいつも困ります
どうしたらよいでしょうか
141デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 18:32:39
コードで語れ
意味がわからん
142デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 18:46:59
>>140
Javaだと、

public interface TableModel
public abstract class AbstractTableModel implements TableModel
public class DefaultTableModel extends AbstractTableModel

というのがある。
143デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 23:55:41
>>140
General
Normal
Standard
Default
とか、なんでもいんじゃね?
144デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 00:52:37
C++ では basic_string, basic_istream, ... なんてのもある。
145デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 20:55:18
>>137
これ気持ちよくわかる
Java から C# に移ったときは結構気持ちわるかった
146デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 21:38:42
でも付けないのはJavaだけなんだよな
147デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 21:57:27
俺は逆で、ドトネトでクラスや構造体やenumにはプリフィクスしない方に違和感を感じる。
ドトネトではインターフェイスとそうでない型の区別より、クラスと構造体の区別の方が重要なのにね。
普通に考えれば不合理すぎる。
148デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 22:16:15
クラスや構造体やデリゲートや列挙体とは違って、インターフェイスは「型」じゃないからな
あくまでMS用語ではだけど、インターフェイスを型と呼ぶことはない
伝統的にMSはインターフェイスを特別視してる
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:20:14
C#の元ネタ?の一つ、Delphiはクラス名先頭がTで始まり、interfaceはIだったな
構造体もTで、クラスは動的にインスタンス作るのみで、
構造体が動的と静的のと両方できて、確かに混乱したな

メモリ確保してインスタンス生成するかそうでないのって、動的、静的という用語であってたっけ・・・
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:28:06
IはCOM用語だろ。IUnknownとか。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:30:18
は?
じゃあその仮説が正しいとして、COM用語の"I"はどっから来てるの?

頭ダイジョウブ?
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:57:27
ん?IはInteefaceであることを示すプレフィクスでMS用語だってことだが。COMは
実体ではなくインタフェースのみをアプリケーション側に公開するという意味合いにおいて
>148であってると思う。ちなみにDelphiでインタフェースをTではなくIではじめるのは
それを取り入れただけだ。
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:37:03
MFCやってるやつが自前クラスにC付けてたのがワロタw
あれってMFCのライブラリ用のprefixだろ?
同じく、Javaでswingやってるやつが、
自前クラスにJ付けてたり…は見たこと無いが。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:34:43
正直 Swing の J はくどいと思ったよ。
nio 名前空間もね。 new って何時までが new なんだよみたいな。

155デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 12:29:59
WindowsNT()

New TechnologyじゃなくてN-Ten Technologyらしいが
156デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 16:29:08
DBの話なので板違いかもしれないけど、
テーブル名の付け方で親子関係に関して迷ってます。

プレイヤーは複数の村を所持、村は複数の家を所持する場合って

【A】
player, villege, house
【B】
player, player_villege, player_villege_house
【C】
player, player_villege, villege_house

どれが(もしくはどれでもない他の案)良いと思いますか?

※質問の本質と関係ないので省略したけど、実際にはt_playerって感じで接頭語をつけます
157デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 17:12:13
>>156
player, player_villege, villege, villege_house, house
158デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 17:19:57
village
159デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 17:27:49
>>157
リレーションを作れ、と。
複数の親が同一の子を持つようなことがありえない場合でも
いちいちそうするべきなのかな…まぁスレ違いになるので勉強してきます。
160デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 17:51:26
【D】
players, villages, houses
161デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 19:19:38
>>156
HOUSE_RELATIONSテーブル

PLAYER_ID, VILLEDGE_ID, HOUSE_ID


じゃん?
162デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 19:35:11
どうもそもそも設計の段階で考え直すべきっぽいので
(設計しだいで名前も変わるので)>>157に関しては終わりにして
しかるべきスレに移動します。皆様ありがとうございました。
163デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 21:44:31
> プレイヤーは複数の村を所持、村は複数の家を所持する
が変わっちゃうって事か。
おつつ。
164デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 22:05:20
>>162
どこのスレに移動するか書いていけ
165デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 22:14:39
結局迷ってどこにもいってないです。

設計を語るスレいこうと思ったけど速度遅かったし(わりと急いでるので)。
ググったらこれは「依存リレーション」と「非依存リレーション」ってやつですね。
どっちが正しいかは要件による(んだろうと勝手に考えた)。

依存リレーションで作業は進めちゃうけど、
設計を語るスレには書いてみようかな。
今から書く。↓

DB設計を語るスレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1269585561/
166デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 22:52:40
set/getよりwrite/readのほうがわかりやすいよね常識的に考えて
167デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 06:58:57
どこの常識かしらんけど set/get とか put/get とか save/load とか
わかりやすさなんて文脈でかわるだろうと。
168デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 12:35:09
ストリームを取得するアクセサメソッドがreadStreamなんて名前だったら誰がどう見たって違う意味にとるだろ
169デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 17:00:07
write/readは副作用がありそうな気がするから属性のアクセサには不適
170デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 22:31:53
表示するデータがいっぱいあって、複数のページに分けて表示するという処理をするとき
変数名はどう付けたら良いでしょうか?

・データの総数
・ページの総数
・現在のページ
・1ページに表示できる最大数
・1ページに表示している数 (例えば23件あって20こずつ表示で2ページ目なら3)
171デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 22:32:58
alldata
allpage
nowpage
maxpage
pagecount
172デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 22:55:53
変数、って今時非OOPかよ。

非OOPで、
>・1ページに表示している数 (例えば23件あって20こずつ表示で2ページ目なら3)
こんなのに名前付けろって無理ないか?
173デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 23:09:37
>>172
お前はローカル変数とか使わんのか?

>>・1ページに表示している数 (例えば23件あって20こずつ表示で2ページ目なら3)
>んなのに名前付けろって無理ないか?
そんなことないでしょ。
現在表示してるページの内容に対してループまわしたりとか普通に想像つくじゃん。
174デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 23:17:04
max_data
max_page
current_page
max_visible_page
num_visible_page
175デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 23:17:23
あきらめたら そこで(ry

numData
numPages
currentPage
maxNumDataOfOnePage
numDataOfOnePage

下二つが冗長だ
176デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 23:21:52
>>170
「ページの総数」「1ページに表示している数」の2つは、
「データの総数」「現在のページ」「1ページに表示できる最大数」に従属しているので別個に保持するのはバグの元だと思う。

言語が何かわからんけど、もし自分がC++で書いたらそういう変数の持ち方はしないと思う。
例えば、
全データを
std::list<Data> alldata;
1ページあたりの最大表示数を
int maxdisp;
みたいに持っていたら

データの総数: alldata.size();
ページの総数: alldata.size()/maxdisp+1
現在のページに表示している数: (最終ページのみ)alldata.size()%maxdisp、(それ以外)maxdisp

で済むでしょ。まぁ非OOPでも考え方は一緒だけど。

>>172
ですよねー
177デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 00:07:10
>>176
>alldata.size()%maxdisp
これ複数箇所で使う場合でも毎回計算させんの?変数に入れたりしないの?
178デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 00:19:54
こここんなに人がいたんだ・・・
179デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 09:23:24
変数にof使ったら負けだと思ってる
180デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 10:23:43
>>177
複数個所ってのが何を想定しているのかよくわからんけど、
最終ページ以外はmaxdisp返すだけで済むし、処理負荷なんて無いも同然でしょ。
181170:2010/07/16(金) 11:00:31
皆様ありがとうございました。
>>175さんのを使いたいと思います。

私が思う事は、
・all〜 と付けるとデータそのものすべてをあらわしているみたい
・now〜 という発想は無理。
・count と num(ber) でいつも迷う。

ちなみに使っている言語はただのCです。
182デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 11:29:32
>>170
dataCount
pageCount
pageIndex
pageSizeMax
pageSize
183デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 21:32:16
>>180
うわぁ・・・
184デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 22:16:27
>>183
チューニングしたけど速くならないってよくぼやくタイプでしょ
185デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 02:31:43
データベースにデータを突っ込むプログラムはXXLoaderとかいいますよね。
それの反対語、データベースからデータを取り出す場合は何かありますか?
186デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 08:13:51
今まで
読み込む→Load
書き込む→Save
だと思ってたんだけど

>データベースにデータを突っ込むプログラムはXXLoaderとかいいますよね。
そうだったのか、知らんかったorz
187デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 09:13:21
>>184
強く生きろよ
188デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 09:16:08
>>186
DB側の視点で作られてるプログラムの場合の話だと思うよ。
DB「に」ロードするってわけ。

Oracle だと load/unload だそうな。unloadってなんかやだね。

自分はそういうのはImport/Exportにするなぁ。
189デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 09:20:07
>>186
例えば、EXCEL --> CSVファイル --> データベースの場合。

EXCELは、CSVファイルにデータをsaveする。
データベースは、CSVファイルをloadする。
この、CSVファイル --> データベースを行うのがloaderの類。

特殊なプロダクト --> データベースに直接書き込みの場合なら、”データベースにsave”と言えるだろうけど、
データベースの内部構造をキャッチアップする必要があるんで、個人利用ではあまり見かけない。
190デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 10:22:44
>>186-189
ありがとうございます。言葉足らずだったけど、主体のプログラムとは別の、DBにデータを突っ込むプログラムです。
ついでに取り出す方も作ろうと思ったら悩んでしまいました。

微妙に関係ないけどJavaのORマッパーでコミットするときにxxx.save()とかいうメソッド使った記憶があるので
視点の違いというのはその通りなんでしょうね。参考になりました。
191187:2010/07/17(土) 10:27:43
御礼いわれちゃったw
192デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 14:38:23
>>175
of one pageよりper pageのほうが良くね?
193デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 15:22:48
かもね
194デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 14:03:36
ホストPCとクライアントPCで通信してデータを転送したいのですが

ホスト側で転送したいデータが詰まっている構造体のメンバの値をstringに変換し文法に従って結合し文字列として送信
クライアント側で受信した文字列をパートごとに切り分けて必要な部分だけ抜き出す

この結合と切り出しを行うクラスの命名をどうしたらよいでしょうか?
195デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 17:08:27
Serializer
Serializer#serialize
Serializer#deserialize
196デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 00:44:03
Encoder
Decoder
197デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 12:17:46
文字列として送るのってコスト高そうだが平気か?
198デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 22:41:24
別に普通のことだと思うけど。
199デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 23:30:13
それが普通のことである場合もあるだろうし、とんでもない場合もあるだろう
適材適所。
200デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 10:40:38
二文字の略称を考えてるんだけど
IPアドレスは IP
ゲートウェイは GW
ネットマスクは ?
201デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 10:42:31
NMって言わせたいんだろ
202200:2010/08/03(火) 11:08:37
NMってダサくない?
マスクだからMSかMKがいいかなぁと思ってんだけど
一般的な答はなんだろう
203デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 12:26:45
その思考がダサい
204200:2010/08/03(火) 15:46:27
もういいや。NMで勘弁したる
205デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 16:12:40
どう考えてもサブネットマスクを略してSMが一般的
206デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 18:23:32
二文字の略称を考えるというその行為がすでにダサい。
207デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 23:50:48
履歴が残っているかどうかを取得するメソッド名って何がいいだろうか
bool is_history_remain(); とかだと冗長っていうか、なんか引っかかる・・・
208デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 23:57:37
HasHistoryじゃだめ?
209デフォルトの名無しさん:2010/08/04(水) 05:54:00
データ関係が微妙だがexistsHistoryじゃね
210デフォルトの名無しさん:2010/08/04(水) 08:08:33
「履歴が利用可能」ってのはなんてメソッド名にする?
211デフォルトの名無しさん:2010/08/04(水) 09:40:14
言語とか環境とかで命名規約かわるから、できればそれも書いて欲しい。
212デフォルトの名無しさん:2010/08/04(水) 09:45:09
俺も第一感>>208だな。
数とか量があるかどうかはhas、
パスにファイルがあるかどうかはexist。

あとは履歴自体のデータ構造が見えてたとすると、
if (0 < histories.size) とかってしちゃたほうがマシ。
213207:2010/08/04(水) 10:29:14
ありがとう。hasHistoryにする事にした。
214デフォルトの名無しさん:2010/08/04(水) 18:33:03
>>211
おまえそんなに七色のレスができるんなら、全部書けよ
215デフォルトの名無しさん:2010/08/04(水) 19:08:28
>>214
は?お前バカ?
質問するときに先に書いとけって言ってんだよ。
216デフォルトの名無しさん:2010/08/04(水) 19:31:21
単語の選び方に悩んでるわけで、いいのが出てきたら勝手に命名規約に沿って変更するでしょ
217デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 07:30:39
isHistoryAvailable
218デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 08:07:50
>>217 history is available だろjk
219デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 08:21:11
>>215
痛いなお前w
220デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 22:20:27
HistoryEnabled
221デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 09:13:35
C#で変数名やクラス名付ける時ってどういう規則があるの?
今から始めようと思うのですが・・・

strTest みたいな感じでいいのかな、大文字使っていいのか分からないです
クラス名だと小文字から始まるとか、大文字から始まるとか・・・
222デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 09:27:22
223デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 13:04:20
世の中には一時変数にunkoとかichiji_hennsuuとかつける奴もいるんだな、これが
224デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 16:51:44
ichijiku_kanchoに見えた そろそろ寝よう
225デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 18:59:17
俺にも見えたwww

今日は早く床につくことにしよう
226デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 23:01:41
一時変数にunkoときて、次にichiji*をみた瞬間
それを連想すのるは不思議じなゃい
227デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 23:07:46
不思議じゃないとしたら、それは単に君が精神的に未成熟な変わり者だからだと思うが。

ウンコだチンコだ言って嬉しいのは、普通は小学生まで。
よほどおぼこい奴でも中二ぐらいで普通は馬鹿馬鹿しいと感じるようになる。
それ以上の年齢になってもそういう感受性を引きずってるのは、
恐らくなんらかの異常性格なんだろう。

大学の時に同じ学科に一人いたよこういうちょっと引くぐらい小学生的なメンタルの奴。
228デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 23:12:14
そこまで妄想するほうが異常だろw
一応言っとくけど俺は>>226じゃないぞw
229デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 23:14:37
ごめんウンコチンコより>>227のレスに引いた
230デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 23:41:03
はいはーい
釣られないで早く寝てください
231デフォルトの名無しさん:2010/08/09(月) 05:58:20
>>227
ウンコ
232デフォルトの名無しさん:2010/08/09(月) 08:36:35
おぼこい、ねぇ。
233デフォルトの名無しさん:2010/08/11(水) 22:08:47
整数の下からNbyteめの1byteを取り出す関数はなんて名前がいい?
234デフォルトの名無しさん:2010/08/11(水) 23:02:41
>>233
bit単位ならinsとextというオプコードがある
それぞれinsertとextractの省略かな?
235デフォルトの名無しさん:2010/08/12(木) 00:39:04
>>233
val.ToBytes[N];

「Nbyteめの1byteを取り出す関数」という仕様だと、エンディアンが問題になる。
(少なくとも、ドキュメントを良く読まないと「Nバイト目」の意味がわからない)
配列なら0番目がLSBであることが自明。
236デフォルトの名無しさん:2010/08/12(木) 00:52:20
ByteAt()
237デフォルトの名無しさん:2010/08/12(木) 08:17:41
byte-part
238デフォルトの名無しさん:2010/08/12(木) 08:30:55
unpack
239デフォルトの名無しさん:2010/08/14(土) 23:17:48
すいません。質問させてください。

文字列の先頭にスラッシュがあればそのまま返し、
そうでない場合は先頭にスラッシュを付加して返すメソッドはどんな名前がいいでしょうか?

よろしくお願いします。
240デフォルトの名無しさん:2010/08/14(土) 23:39:05
>>239
PrefixAsNeeded(char prefixChar)

まあ、単にprefixだけでも問題ない気もする。
241デフォルトの名無しさん:2010/08/14(土) 23:57:05
その手のは変換後が正しい状態だって考えて
Regularizeなんとか って名前付けることが多いなあ。
242239:2010/08/15(日) 00:42:26
>>240
言われてみればprefixだけでもいけそうですね。
いろいろ調べてslashifyというのを見つけてかなりしっくりきてたのですが、
スラッシュにしか対応できないのが気になりだしました。。。

>>241
regularizeもいいですね。
ただ今回は接頭辞のような意味合いが強いのでprefixのほうがしっくりくるかも。

slashifyかprefixのどちらかにしようと思います。
ご回答ありがとうございました。
243デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 03:40:56
渡されたオブジェクトに特定のインスタンスメソッドを生やすメソッド名と、
そのメソッドを全て取り除いて元のプレーンなオブジェクトにするメソッド名をお願いします

インスタンスメソッドを生やすメソッドは多用するので1文字でそれと表せるものがよいと考え、
extend の意として x と名づけたのですが、対象的な言葉が思いつきません

upcast <=> downcast
enchant <=> disenchant

というのも考えましたが、メソッド名として長すぎるので他に良いものがあるならそちらを使いたいです
244デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 07:23:23
>>243
extendに対してstripとか
245デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 08:21:22
>>239
ensurePrecedingSlash
>>243
withdraw
246デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 10:05:08
おれなら>>239みたいな名づけにくいメソッドを使わず、
パスやファイル名を扱う場所でチョチョっと処理して終わりにする。

(path + s).gsub(/\/\//,'/') みたいな。
247デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 10:41:17
>>243
ネーミング以前に言ってること変。
248デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 10:55:50
>>246
こういう腐ったコード書く奴は死ねばいいのに
249デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 10:59:44
きっと>>246は自分の書いたものが他人(数ヵ月後の本人含む)からどう見えるか
想像する能力が欠如してるんだろう。

そういう意味ではガキ臭い>>248と同類といえる。
250デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 11:03:42
>>249
つ (キリッ
251デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 11:12:28
>>249
> 自分の書いたものが他人(数ヵ月後の本人含む)からどう見えるか

っていうけどさw
>>239みたいなもんに、
「文字列の先頭にスラッシュがあればそのまま返し、
そうでない場合は先頭にスラッシュを付加して返す」ようなメソッド名つけてどうすんのさw
本気かよw
252デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 11:31:23
流れに乗り遅れたが、俺なら「先頭にスラッシュがあるかチェックする」メソッドをまず作って
あとはif文の中でチョチョッと処理だな。
253デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 15:37:33
>>252
仕様変更で先頭のスラッシュを必ず削除する事になったらどうすんの?
チョチョッと一括置換とかしちゃうの?w
254デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 15:49:10
仕様変更て…大げさな…。
スラッシュの処理がそんなに広範囲で何度も出てくるかよ…。
>>252の場合でも、入力された文字列を保存する場所で、
チョチョっとしてる処理を変更すればそこ一箇所だけの問題だろうよ…。
255239:2010/08/15(日) 15:53:27
>>254
勉強のために自作フレームワークを書いてます。(車輪の再発明ですが、勉強ということで)
controller内でパス解決のためにスラッシュ付加する処理を使ってるんですが、
いろんなところにでてくるし、結構影響範囲でかいですよ。

256デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 15:55:13
まあ、インラインで書くかメソッドに括りだすか微妙な場合があるのは確かだけど、
>>239の場合はメソッドに抽象化しておくのが普通のセンスだと思う。

>>251-252がそうかどうか知らないけど、世の中、メソッドとか関数ってのを
「長い処理を括りだすためのもの」っていう風に思い込んでる人がまだまだ
多かったりする。

短いか長いかなんて本質的な問題じゃなく、メソッドの機能の本質は抽象化なんだけどね。
処理に意味付けをして名前を与えること。
257デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 16:13:17
俺なら逆に、ファイル名は常にスラッシュなしで扱うようにするけどな。
で、パスの末尾にくっつける時、スラッシュの面倒を見る。
だから変数としてはpathとfilename。
メソッドとしてはcreate_path(path, filename)で実にシンプル。
ここで、filenameの頭にもしスラッシュが入っていても、
そこはうまく処理してやることもできる。

名前がつけにくいとき、名前をつけるべきではないか、
設計が既に間違っているかだと俺なら考える。
使いやすい単位でないと、メソッドは糞になる。
名前と役割が明確でシンプルでないと、糞になる。
258デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 16:29:07
>>239の処理がそもそも不要なものであるかどうかを、>>239が出している情報だけから
判断するのはただの傲慢な予断。

必用であるという前提で議論をするか、そうでなければ本当に必要なのかどうか
質問者に確認すべき。
259デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 17:03:16
>>253
おれは>>252だけど、言いたかったのは>>257と似たようなことで、
「/がまず付いてる(あるいは付いてない)はずだけど最終処理の前に念のためチェック」
の意味で言ってるのであって、そこかしこから呼ばれるような意図はないわけで・・・。

全体に影響する(≒/付きかそうでないかが設計時に明確でない)となると、根本的にフレームワーク設計ミスだと思う。

でも
>名前がつけにくいとき、名前をつけるべきではないか、設計が既に間違っているかだと俺なら考える。

は理想論過ぎるなー
260デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 17:13:43
>>259
つまりお前さんは最初から話題について来てなかったと言うことね
OKOK
ただフレームワークの設計ミスとか余計なことは言わん方がいいぞ
261239:2010/08/15(日) 17:14:45
文字列処理クラスに文字列を処理するメソッドをつけるのがそんなにおかしいのだろうか。
262デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 17:19:48
おかしくないよ
チョチョとか言ってる奴らが圧倒的に経験値不足なだけ
数十行のスクリプトばっか書いてるからそれが普通だと勘違いしてるんじゃないの
263デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 17:21:21
ちがう、引数がどんな文字(/ありなし)かがわからないというのがフレームワーク的に異常だという話だ
264デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 17:26:56
>>263
はぁ?
正規化する目的のメソッドの引数が正規化済みじゃないと異常だと?
265デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 17:31:00
有無が分からないんじゃなくて
有っても無くてもどっちでも良いって作りにしたいんじゃないの?
そんなおかしいか?
266デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 17:54:42
Javaなら
String#replaceFirst(String regex, String replacement)
String#startsWith(String prefix)
だな。ここら辺の命名ならまだ納得がいく。
動作と命名の簡潔さも許せる。

s = org.replaceFirst("^/", "")
s = org.startsWith("/") ? org.substring(1) : org

> PrefixAsNeeded(char prefixChar)
> prefix
> Regularizeなんとか
> ensurePrecedingSlash

こんなもんは全部却下だw
特に、文字列クラスってんならなおさらだ。

もっとファイル処理に特殊化されたクラスを用意するってんなら、
「Regularizeなんとか」ってのだけはまぁ、分からんでもないが。
267デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 17:59:08
Javaに対して納得がいくだの許せるだのとのたまいやがる>>266のベストな命名を承りたい
268239:2010/08/15(日) 18:05:09
訳あってノートパソコンから。

>>266
CakePHPからのパクリなんですがInflectorというクラスを作っていて、
そのクラスに camelize underscore などのメソッドを定義しています。
今回はそのクラスにスラッシュをprefixとして付加するメソッドを定義しようと思ったのですが。。。

どういう設計がいいんでしょうか?
269デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 19:31:19
>>265
おかしいだろ。
まあバグバグなソースをどうしても直す必要があって、やむなくアドホックにそういうメソッドを作ったならまだわかる。
別の(悪い)例えをあげると、複数の日付文字列(yyyyMMdd、yyMMdd HHmmssとか)を勝手に解釈してDate型に変換する糞メソッドとかがあてはまる。

でも今回は違うだろ。フレームワークとしてそんなコードを埋め込もうてんだ。
フレームワーク(≒大バグでもない限り修正できない)のソースに
「// 引数が/付きか/なしかわからないからとりあえずprefixメソッドで/付きにします^^」みたいなコメントが埋めこんであるってことだぞ。

これをおかしいと思わない奴は仕事でプログラミングをするなよ。
270デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 19:50:59
>>269
困った人だな君も。
君が>>239自身じゃない以上、>>239の処理が唾棄すべきものかどうかの判断なんて
どうしてできるんだよ。

>>239の問題の全部を把握してないでしょ?
それともエスパーなの?
271デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 20:26:29
>>269
少ない情報から発言者の意図を汲み取る事が出来なかっただけで、そんな恥ずかしい事じゃないんだからさ
見当違いな話題のまま必死に自己正当性を説き続けるのはいい加減止めてくれないか?
272デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 20:28:36
>>269とかどうでもいいから>>266さんマダー
273デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 21:01:29
おめーら、ここは実装の話は禁止だ
274デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 21:37:29
>>267
命名しない。追加メソッド不要。文字列へのgsubで十分と思ってるから。

データの入力直後とか、パスでファイルを開く直前とか、
どっちかだけで処理すりゃいいんだろう、くらいに考えてる。
データ入力処理か、ファイル処理かの一部でしかないと見てる。

> Javaに対して納得がいくだの許せるだのとのたまいやがる

startsWithは、名前はやや冗長だし活躍の場がそれだけ限られる。
startWith("ababa")はString#matches("^ababa")で十分だし柔軟だ。

replaceFirstはreplaceAllと対になってるから、
冗長というよりはうん、実際は可読性の向上になってすらいるかもしれない。


>>268
ユーザからの入力をチェックしたり、
実際にファイルを触ったりする直前のどちらかで、
filename.gsub(/^\/*/,'/')を一回だけ実行。そんだけ。
gsubで先頭にスラッシュを付ける。そんだけ。

Inflectorは
「複数形やキャメル記法といったように単語のバリエーションをハンドルする操作を行うもの」とある。
今ある9個のメソッドでもう十分なのでは? ファイルに関わる(?)ことまで追加するのはどうか。
ファイルはファイルで別にやったほうが素直に思える。
例えば ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/File.html
275デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 22:31:47
実装を語りあうスレがあればいいのにな。

メソッド化・実装に迷ったら書き込むスレ。 Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277016982/
276デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 23:42:30
世界で一番偉そうな>>266はやっぱり話を理解しないゴミクズでしたとさ
チャンチャン
277デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 23:49:11
ここまで歩み寄る気配の無いコミュニケーションも珍しいw
壁とでも話してんのか?w
278デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 00:08:23
>>274
君はこれでもよんどけ

ttp://d.hatena.ne.jp/asakichy/20090916/1253080074

抽象化なんて状況次第だよ。
279デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 00:38:28
>>274に今日一番のガッカリ。
というか論外すぎてフイタw
280デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 04:13:58
能力態度反比例の法則を知っていれば>>266に何かを期待するなんて愚行を犯さずに済む
281デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 04:43:43
みかん星人てstrangeに掛たネタだったんだな
282243:2010/08/17(火) 13:18:10
>>244-245
ありがとうございます
strip にしたいと思います
283デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 16:19:46
読み飛ばす(SKIP)の逆って何でしょう?
逆といっても読み進めるだけなんですが、
普通に(NORMAL)じゃ変だし。
284デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 16:28:54
stepとか
285デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 17:00:58
次を「読む」でシンプルにreadとか
286デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 17:43:50
piks
287デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 17:53:58
通過するということでPASSにしました
(ゲームとかだと逆の意味ですが)
288デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 17:54:43
through
289デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 17:56:44
あ、FORWARDの方がいいっすね
読むは副次的なものなので
290デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 17:58:04
やっぱPASSにしました!4文字だし!
291デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 17:59:04
nextじゃ駄目なんだろうか
292デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 18:38:46
NEXTじゃ次じゃないですか
進むって感じじゃないし
なんというか、要・不要を選別するって感じなんで
293デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 19:06:24
じゃあgoとか
さらに短いぞ
294デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 19:38:05
>>290
それpassを辞書引いてから言ってる?
っていうか、そもそもの質問に具体性がなさ過ぎる
295デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 23:13:54
next
296デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 01:18:21
データのオブジェクトとフォントオブジェクトを渡すと、
そのデータの状態によって、フォントの色やスタイルを変更する関数の名前を付けてください。
297デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 01:40:55
increment
298デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 01:44:11
succ
299デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 04:19:04
apply
300デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 05:53:59
configureFont
301デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 14:57:34
foo-bar-baz みたいな、ハイフン区切りの単語ってありますよね。
こういう単語をキャメルケース(含Pascal)で表すときってどうすれば良いのでしょうか?

Foobarbaz? FooBarBaz?
302デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 15:09:53
FooBarBaz
303デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 01:08:48
>>302
サンクス。


と、自分で質問しておいて申し訳ないんだが、
ハイフン区切りの単語は、あくまで見やすくするために区切ってるだけで1単語であり、
当然ながら、普通の英文で先頭大文字にする時は、最初の最初だけ(Foo-bar-baz)らしい。

というわけで適当に使い分けるのが良いのかな。
304デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 02:43:15
Win32APIなんかの名前見てみればええんちゃう?
305デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 13:06:04
バッファを渡して文字列を詰めてもらって文字列長を返すって関数
int getHoge( char *buf, size_t bufsize, size_t *length )
バッファサイズは \0こみで、文字列長は \0抜きで
返そうと思ってるんですが(戻り値はエラーにつかう)

ようするにバッファサイズと文字列長の表現をわけたい
sizeとlengthって使いわけするのってありなのかな
でもどっちがどっちかわからなくなりそうだし
うまいわけかたが思いつかないので助けて。 Cでもなんでもいい。
306デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 13:33:27
int getHoge(char *buf, size_t size)
で、文字列の長さは
int len = strlen(buf);
307デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 14:25:21
size バイト単位 (物理)
len 文字単位 (論理)
308デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 19:54:23
におうな
309デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 15:11:02
10個のリンゴがあります。
リンゴの数を代入する変数の名前は
どんな名前にしたらいいですか?
310デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 15:25:16
n_apples (num of apples)
311デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 15:45:45
リンゴの数
312デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 16:46:09
では、リンゴの大きさはsize of applesだから
s_applesですか?
長さはl_applesですか?
Java風だとlAppleですか?
ありがとうございました。
313デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 17:03:35
何を焦っているんだ
314デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 17:21:10
正解は TimeOfNow です。
315デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 20:59:57
よく分からんがbasketじゃだめなんか
316デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 22:55:17
apple count
apple size
apple length
317デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 11:17:51
りんごに長さっておかしくないか
widthじゃないのか
318デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 11:28:49
len(Apple) は Jobs の寿命
319デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 12:46:54
腐ってきてたけど、中身を違うものに変えたからまだ大丈夫
320デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 14:28:51
>>316
apple countの
countは数えるという動詞だから関数名にしか使えないのでは?
名詞としてもリンゴの数にはならないのでは?
321デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 17:09:30
>>320
C#のライブラリだと、Countいっぱいあるよ。
関数じゃなくてプロパティだけど。
322デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 18:20:14
バイト長はsize、文字列長はlengthか・・・
323デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 18:57:34
文字列というより、その型にとっての長さ
sizeofで返る値を型のサイズで割るとか
ポインタのスケーリングと同じ
324デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 20:15:46
文字列の長さっていつも困るよね
sizeof(hoge)==sizeで、size==length+1
って感じで統一すればいいの?
325デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 20:24:14
>>307の言うとおりで、普通は困らない。
バッファのサイズと文字列の長さなんてまったく別の概念で、
普通のプログラマなら混同なんかしない。
326デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 23:31:02
>>320
countは名詞もあるし
リンゴの数って意味になるよ
327デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 07:11:14
平日の14時なんかに書き込む奴はやっぱ馬鹿ですなぁ
328デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 09:22:18
number(num)とiindex(idx)とcount(cnt)をカッコよく使い分けられるオジサンになりたい
329デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 12:46:43
本来ある関数とかをラッピングしたオブジェクトの名前で
なんか良いのないですかねー(javascriptです)

nativeとかは予約語であるし・・・

330デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 17:06:01
primitive
331デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 17:38:23
>>329
「〜をラップしている」というのは、それを名前に盛り込む必用があるほど
意味がある情報なの?

普通はそんなことむしろどうでもいいことの場合の方が多いと思うんだけど。

もし本当にそんな必要あるのなら、愚直に"xxxWrapper"でいいのでは?
というよりそうとしか表現のしようがない。
332デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 19:22:54
パズルとかで,「(マス目に)入り得る値の候補」ってどんな変数名がいいでしょうか?
「候補」の直訳だと「candidacy」のようですが,馴染みがないというかなんというか・・・
333デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 21:03:45
entry
334デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 21:51:45
candidate_valueって悪くないと思うけど。でも長いか。
335デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 01:01:05
candidate
336デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 02:23:10
>>332
available

馴染みがないのは気にするな。
気持ちはわかるが、どうせ所詮は
非ネイティブなんだから。
337デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 08:42:56
>>332
enum masu_state_t { ....
338デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 09:46:14
>>332
posivilities
339デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 09:46:46
340デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 09:53:05
>>336
俺ならavailables
341デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 10:20:13
342デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 10:46:45
>>338
vてなんだよ
343デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 13:31:16
344332:2010/08/29(日) 15:40:23
いろいろありがとうございます

>>336
非ネイティブといっちゃえばそうなんですけどね
あとで見たときに(見られたときに)わかりやすい単語がよかったのです
「available」いいですね。使わせていただきます
345デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 15:54:50
毎度々のことだけど、それ辞書引いた上で納得して言ってるの?
availableってのは、普通は得られる、入手できるって意味であって
選択肢の束を表す言葉ではない。

普通にcandidates, options, choicesといったところがむしろ妥当なんじゃないの?
346デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 15:56:51
一般的なのはcandidateだな
347デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 15:59:59
candidate だと「立候補」なニュアンスに感じてしまうので
「パズル(?)での次に可能な手」とはニュアンス違うって気はするけどね。
348デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:04:25
apacheの設定だと
sites-available/ にサイト情報をファイルで用意しておいて
sites-enabled/ にシンボリックリンクを張れば有効
ていう文化がある。

mods-available/
mods-enabled/
もある。
349デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:04:39
>>345所詮日本人英語です亜kら
350デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:05:38
>>374
例えばMSの"RC版のソフト"のRCって頭字語は何の略か知ってて言ってる?
351デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:12:56
>>347
違って当然
>>332が欲しているのは「(マス目に)入り得る値の候補」だから
352デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:14:29
>>347
candidacyとcandidateを混同しないように
353デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:16:19
>>351
いや、ゲーム作ったことあればわかると思うが・・・
まず次に可能な手を全部ピックアップして画面にガイド表示したり
思考ルーチンに投げたりするんだよw

という状況での質問>>332 だと俺は解釈したんよ。見当違いの可能性はあるけど。
354デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:17:44
>>352
ねいちぶじゃないんでそんな微妙なニュアンスを言われてもわからんw
355デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:21:37
>>354
わからんならお引取りください
356デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 17:39:41
お前らうるせぇ
英語の話題は他でやれ

>>332
atai_kouhoでFA
357デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 02:19:00
>>350
Release Candidate
てかググれば
358デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 03:26:01
そんな事言う為に亀レスったのか・・・?
359デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 09:44:04
知ってる事をググれば、って馬鹿だろ
360デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 12:45:10
バカだから仕方ない
361デフォルトの名無しさん:2010/09/02(木) 02:41:10
どんなことであれ、知らなかった人というのはいるもんだよ。
gccのエラーメッセージでもよく目にする単語だし、単語自体には馴染んでおいて損はないよ
362デフォルトの名無しさん:2010/09/02(木) 03:11:27
なんだ真性馬鹿か
363デフォルトの名無しさん:2010/09/02(木) 09:21:33
何の名前を付けて欲しいか?
 Windowsコントロールの『幅』を管理するオブジェクトのメンバ関数

どんな機能か?
 「この値だけ幅を伸ばせるよ」と数値を渡すと、「ではこれだけ伸ばしたいです」という値を返す
 ※この値を使って実際に幅を伸ばすのは別にやります

よろしくおねがいします。
364363:2010/09/02(木) 09:34:37
やっぱりいいです。
365デフォルトの名無しさん:2010/09/02(木) 19:26:32
・・・
366デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 13:35:04
ある変数のプログラム的な下限上限と仕様的な下限上限で名前を分けたい場合にはどういう名前にしますか?
たとえばタイルベースの戦略SLGを考えたときに、タイル1つにユニットが入れると考えた場合
ユニット数のプログラム上の上限はタイル数で仕様上の上限はバランス調整などで後から決める値です
367デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 14:04:55
soft limit/hard limit
368デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 17:13:38
maximum unit
regulation unit
369デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 18:40:07
プログラム的な〜
SystemLimit/MaximumLimit
仕様上の〜
LogicalLimit/OptionLimit/GameLimit/StageLimit
370デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 21:16:11
maximum/minimum ceil/floor
371デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 23:37:41
お前らあの文章で理解できたのかよ
372デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 23:58:53
>>366
無理に「プログラム的な下限上限」などという概念を導入する意味がわかりません。
その概念、本当に必要?

ユニット数はタイル数に縛られる、というルールによる表現で十分、というか
コードにした時その方が分かりやすいと思うけど。
373デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 00:20:51
みなさんありがとうございます
参考になりました

>>372
面積のNパーセントまで(Nは0〜100で仕様による)といった感じでしょうか?
この例で言うとたしかにこちらのほうがスマートな気がしますね
374デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 00:25:19
>>372
オーバーフローしない範囲、とか、再帰の回数とかはシステムのほうで上限設定したほうがいいと思うが?
375デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 03:44:41
>>373
彼が言いたいのは、マップサイズ=システム上のユニット数上限ではないのか?ということだと思う。
というか、俺がそう思った。
376デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 11:42:46
>>375
それをmap.GetMaxUnit();みたいにとりだそうとしてるから名前がほしいんじゃないの?
377デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 12:07:09
unit_max = x;
if(tile_max < unit_max)
{
unit_max = tile_max;
}

ユニット数の上限を変更する関数があるなら、
名前なんかつけずにこんな感じでチェックして調整すればいいんじゃね?
もしくはassert(unit_max <= tile_max)でチェックするとか
378デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 18:42:52
そうゆう低レベルなチェックはもうしたくないんで^^;
379デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 19:40:24
>>375
ユニットがスタッカブルなんだろ。
オレはだいたいそう読んだが。

>>366
を文字通りに読むと読めないかも。w
380デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 20:19:31
>>379
文字通りも何も、ユニット数は高々タイル数であると明言しているからね
381デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 00:08:58
>プログラム的な下限上限と仕様的な下限上限

この表現がわかりにくくて混乱を招いているだけだと思う。
おそらく、より>>366が言いたい表現は、「仕様的な上限下限とルール的な上限下限」だと思う。

たとえば、「サッカー場では最大11ユニットx2部隊で戦います」が前者で、「5ユニットx2で戦う別ルールもあるよ」というのが後者。
配列サイズの上限やメモリリーク直前のユニット数とかを取りたいわけじゃないとおもうぞw
382デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 01:14:01
外人のアホやろうどもはなんでwidthとheightの文字列長をそろえなかったんだこそばゆいわ
383デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 01:46:08
わかる
read write
start stop
top bottom
left right
begin end
384デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 01:50:21
等幅フォントやめれば気にしなくなる
385デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 04:29:12
creat
386デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 12:08:30
1行に複数命令を書くことに慣れれば長さの不一致なんか気にならないよ
void swap(T & other)
{
if(this!=&other) swap(a, other.a), swap(hoge, other.hoge), swap(piyopiyo, other.piyopiyo);
}
387デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 13:06:34
なんだそりゃ。
388デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 13:14:56
うわゴメン、カンマ演算子とか知らなかった。

for文中だけの変則ルールかと思ってたわ……
389デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 13:25:57
並列性のある命令はカンマで区切るべきだよな
英語で言ったら
〜 a, b, c and d 〜.
というところを
〜 a 〜.
〜 b 〜.
〜 c 〜.
〜 d 〜.
って書くのは変だろ
390デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 12:35:15
見やすさによりけりだな。
391デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 13:49:32
ていうか英語じゃねぇし
馬鹿も大概にしてくれ
392デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 15:19:07
393デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 21:58:15
わいどす
へいと
394デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 01:08:18
うぃずす
はいと
395デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 02:35:09
わいど
はいと
396デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 02:41:08
width
height
397デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 04:29:50
わーにんぐ
ぬるぽ
398デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 05:09:16
ふぁるす
399デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 07:24:34
ふぉるす
400デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 07:51:41
既知外阻止で400
401デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 21:17:13
ソフトの設定ファイルを保存するディレクトリを取得するメソッドは?
getSettingDir()
getSettingDirPath()
getSoftwarePath()
getConfingDir()
微妙過ぎるwww
402デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 21:18:21
コンフィgパth
403デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 21:55:20
getPreferenceStore
404デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 21:58:48
Dirって略すから微妙なんじゃね
getSettingsDirectory
getConfigDirectory
405401:2010/09/14(火) 22:06:03
>>404
Directoryって長い〜と思わない?
406デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 22:22:05
たぶん言語による
Javaならそれくらいの長さは全然普通に見える
C++なら略したくなる気持ちもわからんではない
407401:2010/09/14(火) 22:24:08
>>406
残念ながらC++です
408デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 22:27:28
BasePath でどうよ
409デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 01:27:50
定数は全て大文字、変数は小文字やキャメルケース、
…っていうのはよくある書き方だと思うけど、

アプリ起動時に決定され、終了時まで絶対に変化しない値に関しては
たとえそれが内部的には変数でも、大文字のみ(定数と同じ書き方)ってのはアリ?
410デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 01:38:44
コメントを付けることを条件に
アリ
411デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 02:37:23
アリ。C++とかなら、constついてれば大文字で定数扱いされてても違和感はない。
412デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 03:25:31
ありがとう。結構アリなのね。
413デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 20:09:35
>>409
アプリ起動時に、だとちょっと微妙かも
コンパイル時に、ならアリ
414デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 20:40:32
>>409
個人的には、むしろ本当に定数(というか即値)をMAX_COUNT
みたいに表記する必要があるのか、こっちあんまり合理性が感じられない
習慣の方を疑うべきだと思う。

っていうかその習慣に仮に意味があるとしても、>>409みたいなことしたら
ぶち壊しじゃないのか。

なんでももっと明示的に、例えばGetMaxCount()みたいに関数化するとかしないのか。
415デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 21:01:36
グローバルに定数丸出しがまず気に食わないからマクロという線は最初に消える
んでstructとかに包んでHoge::FOOみたいな形で使えるようにする
そしてメタ関数の戻り値valueとの整合性が取れないと気持ち悪いから小文字始動になる
struct Hoge
{
enum E { foo, bar, baz };
};
Hoge::foo
つーかマクロから脱却するためにconst使ってるのにマクロに合わせて名前付けますっていう考え方が気に入らない
416デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 21:20:42
>>413
それは普通に定数じゃね?w
417デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 00:45:19
>>414
馬鹿乙
418デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 13:47:45
スーパーマリオにおけるクリボーやノコノコといった敵キャラと、キノコやスターといったアイテムを、
同一のスーパークラスから派生させて作成し、スーパークラスの配列で敵とアイテムを一括に扱おうと思います。
スーパークラス名・配列名にふさわしい英単語を教えてください。
419デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 13:51:08
Entity entity[N];
420デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 13:51:10
そういう場合、
Actor, actorsという名前が出がちだし、
過去に自分もその命名してしまったことがあるが、
どうにかならんかこれ、という気持ちでいっぱいになる。
421デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 14:09:27
>>418
何のために一括に扱うのか(「それ」を何とみなすのか)、
それが重要じゃないの?
422デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 14:45:33
と、にわか >>421 が申しております
423デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 14:48:05
>>418
Enemy, enemies
424デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 16:30:38
複数形にする意味わからん?
常に2つ以上の要素を持ってるとは限らないから単数である可能性も考えるべき
425デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 17:02:49
>>424
おまえ >>421 だろ
426デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 17:10:32
>>424
馬鹿は放っておけよ。
あんたのレスも意味不明だけどw
427デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 17:22:58
enemy[n]だとn番目のenemyって感じだけど
enemies[n]だとn番目のenemies、つまりn番目のenemyの集団みたいに思えてしまう
それにenemiesを集めたコレクションはなんていうの?って思い始めてからもうコレクションも単数形で良いやってことにした
428デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 20:12:55
>>420
actorじゃダメなん? デザパタとかぶるから?
429デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 20:57:19
そこまで中小的な名前付けないだろ。すべてのオブジェクトの
基底じゃねえっつの
430デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 21:02:25
そこまでかどこまでか知らないが、そもそもクラスやインターフェイスの名前とは、
それが何を抽象化しているのかを表すものなのだから、そこを曖昧にしたまま
命名なんてできっこない。

質問者は命名で困ってるというより、設計段階で躓いてるんだろう。
自分が何を抽象化しようとしているのか自分で理解してないと思われる。
431デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 23:04:25
配列や集合はVector enemiesは普通にある
javaだとenemies.get(2)とか
432デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 23:14:32
その要素が表示されてればtrue、
枠外に出たり、他の要素に完全に隠れたりして見えなくなったらfalseを返す
プロパティはなんと名付ければいい?
433デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 23:32:13
>>432
Enabled
434デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 23:39:44
visible
435デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 23:41:18
bool HogeView.IsVisible(HogeItem item)

こういうのは要素自身のプロパティとして実装するのはあまり良くないのでは?
それだと、まるで要素がどの親にも所有されてない状態を想定してないように感じられる。

それに個々の要素が表示されているかどうかを把握しているのは親だと考える方が
考え方として自然でもある。
436デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 23:46:49
「表示領域外に出る」と「他の要素に隠される」と、あるいは単に「非表示(visible)」ではプロパティ名が全部別な気がする。
437デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 23:51:38
後出しですまんがプロパティをつけたいクラスはWPFのUserControlで、
IsEnabledもIsVisibleもすでに実装されてる(目的は違うけど)。
UserControl下のインスタンスが別スレッドで常時動く(表示に関する)処理を持っていて、
このUserControlがみえてなければ止めるようにしたくてプロパティを用意したかった。

>>435
判定するのは親でも、状態を持つのはその要素自身かなと思う。
438デフォルトの名無しさん:2010/09/19(日) 00:02:06
>>437
じゃあIsExposedとか。もちろんプロパティではなく親のメソッドで。

自分が見えているかどうかは、自分以外のオブジェクトによって決定されるのに?
それって自分の状態ではないんじゃないの?

変更しなくても変わる可能性があるものって、基本的にプロパティ的じゃないと思うけど。
439418:2010/09/19(日) 00:10:55
みなさま、お返事ありがとうございます。
entity と actor で検討してみます。
『何を抽象化しているか』については…… 現時点では刈り込んだつもりなのですが、
たしかに広範囲すぎるとも思うので、言葉の定義を狭められないか考えてみます。
ありがとうございました。
440デフォルトの名無しさん:2010/09/19(日) 00:11:00
getClipRegion().isEmpty() == false
441デフォルトの名無しさん:2010/09/19(日) 00:22:13
>>438
うーむ、もうちょっと考えてみる。
442デフォルトの名無しさん:2010/09/19(日) 00:26:03
>>437
WPFならそのIsVisibleが

> この要素がユーザー インターフェイス (UI) に表示されるかどうかを示す値を取得します。

という読み取り専用のプロパティなんだが、まんまこれなんじゃないの?
クリッピング、重なり、非表示などを考慮したうえで実際に表示されているかどうか判定してくれたはずだが
443デフォルトの名無しさん:2010/09/19(日) 00:43:39
>>442
あ、ほんとだ。Visibilityとごっちゃになってた。失礼
444デフォルトの名無しさん:2010/09/19(日) 05:17:53
つまり>>438はマヌケと言うことで
445デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 13:43:59
辞書データを管理するテーブルに

1.かな交(ま)じり

のような単語データが入っているのですが、
このままだと検索に使えないので、かっこを取り除いた

2.かな交じり

というデータも格納しています。

1が表示用、2が内部で使用する検索用ということです。

1、2に、それぞれ適当なフィールド名が思い浮かばないのですが、
なにか良い名前はありますか?

そもそもこのデータの持ち方が間違っているのでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
446デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 16:06:46
なんかみててイライラする。
447デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 17:23:49
normalized とかどうだろう
448デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 18:07:42
textWithRubyとtextWithoutRubyとか
かっこを強調したかったらWithParenthesizedRubyにしてもいい
449445:2010/09/28(火) 18:38:29
>>447
括弧なしの方がnormalized〜、ですかね?
なかなかよさそうです!

>>448
ルビとか括弧というニュアンスより、
検索用に使う、というニュアンスが欲しいです。

・title_search
・title_for_search

じゃあおかしいですかね。

plain_titleなんかもよさげですが・・・
450デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 19:37:41
>>449
普通に考えれば、名前に凝る必要がありそうなのはルビ付きの文字列の方で、
君が言ってる検索用って奴の方なんか普通にtextとかvalueでいいんじゃないかと思うけど。

検索用とか言うけど、「焼餃子」で「焼き餃子」が検索できないようなものが
検索用なのかどうか。
451デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 02:24:56
ルビつきが text
ルビなしが innerText
452デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 02:31:04
>>449
検索用文字列の方が normalized(一般化)だね。

例えば元のフィールド名が title なら、
名前が対称になるように normalized_title や title_normalize のようなものでも良いかもね。


>>450 後半
変換アルゴリズムと検索アルゴリズムの問題だろうから、
少なくともこのスレ的には気にしなくても良いんじゃねーかな?
453デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 02:37:10
ActionScript でスプライトに追加されたオブジェクトの位置を調整して基準点が中心になるようにするクラスを作ったんですが、いい名前ないですか?
CenteringWrapper にしてるんですけどコレはなんか違いますよね。
454デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 02:48:02
>>453
Centeringでいいんじゃね

多分それWrapper違うし
455デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 06:51:22
調整先が中心以外もありそうなら RepositionCenter、RepositionRight・・・。
Centerizerもわりとググルと引っかかる。
456デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 16:13:30
>> 454, >>455
レスどうも。
Center 系はおかしくないんですね。
Wrapper は違いますか。
一応スプライトなどのコンテナに入ってるぞって言うのを知らしめたいような気もするんですけど。
Centerizer よいですな。
457445:2010/09/29(水) 17:51:44
normalized〜だと他にも適用できて便利そうなので、
今回はこれを採用したいと思います。

inner〜というのもよさそうですね。

レスをいただいたみなさん、ありがとうございました!
458デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 19:57:55
コンテナの名前ってどうしたらいいんだろう
複数形にすればいいのかな
459デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 20:02:01
集合の意味を持った単語の単数系でいいよ
hogeSet fugaListとかね
460デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 20:09:04
>>459
ありがとう
461デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 04:58:11
ローカル変数で、かつ寿命がそれなりに短いなら、適当に複数形でも良いかなって思っちゃった
462デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 06:54:31
寿命が8行以内なら l にしちまうな
463デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 08:44:40
そういや割と一文字変数多いけど別に読み辛いとは感じないな
寿命の問題か
464デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 09:51:08
つーかローカルにいくほど短い変数名のほうが脳科学的には可読性あがる
普通、仲間内でフルネームで呼びあわないだろ?
つーかたまに本名知らないやつすらいるじゃん?
あれと同じだよ
465デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 10:52:40
さすがに本名くらい知ってないと失礼だろ
466デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 11:18:18
苗字しか知らない人がほとんどだな
社内で衝突してる人だけフルネームで覚えるけど
ローカルで呼ぶ時はやっぱ苗字だけだな
467デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 14:14:00
顔や体の特徴とあだ名が一致してるのが一番覚えやすいけど上司にハゲとかピザとか言うのはさすがにな。言ってやりたいけどさすがにな
468デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 20:32:00
日本語でもなんていうかわからんのだけど
凹みのないポリゴンってなんていう?
469デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 20:33:11
convex polygon
470デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 20:38:34
>>469
THX!
471デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 02:21:57
クラス Foo をある処理にかけると クラス Bar ができます。
一つの Foo に対して、複数の Bar ができます。
で、Foo と Bar の対応を記憶しておきたいので、
普通なら、Bar に Foo への参照を持たして置くところですが、
Bar が継承できないクラスなので、メンバを増やせません。

class BarInfo{
  Foo Foo;
  Bar Bar;
}

というクラスを別途作って記憶しておくことにしたのですが、良い名前が思いつきません。
BarInfo か BarLink かなぁ・・・と思うのですが、いまひとつしっくり・・・って
感じなので、よい名前があったら教えてください。
言語は、C# です。
472デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 02:49:08
BarとFooとある処理をもっと具体的に
473デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 04:02:04
リソースを読み込むクラスを作成しています。

class AbstractLoader {
def load(resouce_name) {
}
}


で、何か*を*ロードするクラスは簡単に命名できます。
たとえば
class ImageLoader exntends AbstractLoader ...
class TemplateLoader exntends AbstractLoader ...

これに対し、何か*から*ロードするクラスの名前をどうつければいいか困ってます。
class FileLoader # ファイルをロードする
class DatabaseLoader # データベースから取ってくる
class MemcachedLoader # memcacheから取ってくる
これって英語的におかしいですよね。

何か*から*ロードするクラスの名前について、アドバイスをお願いします。
474デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 04:17:31
>>471
何かと何かの関係を表す単語はRelationがよく使われる。

>>473
設計の話題は禁止なのでどうにも・・・。
名前にFromが入ってもいいと思うけども・・・。
475デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 10:22:27
>>473
概念を考えるとそれはもうローダーじゃない。
Readerみたいなイメージ。
FileAccess, DatabaseAccess, MemcacheAccess
476デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 13:25:22
>>471
BarToFooMappingEntry
477デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:21:24
>>473
問題の立て方がおかしい。

「イメージ<を>ロード」する、って言ったって、
実際は「イメージ<を>ストリーム<から>ロード」なわけだ。

だから、異なる種々のもの(File, DB, Memcache)<から>ロードするっていう風に考えるのではなくて、
異なる種々のものでも同じストリームとして扱うという方向で考えるべき。
478デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:30:10
>>473
class Loader
{
Image LoadImage(File file, string resourceName);
Image LoadImage(DataBase dataBase, string resourceName);
Image LoadImage(MemCache memCache, string resourceName);
Template LoadTemplate(File file, string resourceName);
Template LoadTemplate(DataBase dataBase, string resourceName);
Template LoadTemplate(MemCache memCache, string resourceName);
}
479デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:31:47
>>478
ひとつのクラスに機能が集中しすぎの糞クラスの典型
480デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:34:58
というか不自然だな
全部静的メンバならまあ場合によってはアリ
481デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:38:09
abstract class Loader<T>
{
T Load(File file, string resourceName);
T Load(DataBase dataBase, string resourceName);
T Load(MemCache memCache, string resourceName);
}
class ImageLoader : Loader<Image>
{
Image Load(File file, string resourceName);
Image Load(DataBase dataBase, string resourceName);
Image Load(MemCache memCache, string resourceName);
}
class TemplateLoader : Loader<Template>
{
Template Load(File file, string resourceName);
Template Load(DataBase dataBase, string resourceName);
Template Load(MemCache memCache, string resourceName);
}
482デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:38:18
オブジェクト指向なにそれ的な良クラスだな
483デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:39:36
お前らスレ違い
484デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 23:05:05
ゼロにするってobj.zero()でいいのか?これ動詞?
485デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 23:13:07
>>484
clearとかresetではまずい事情が何かあるの?

辞書見るとzeroは他動詞としても使えるみたいだけど、
どうしても名詞みたいに見えるから普通は使わないんじゃないのかね。
486デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 23:14:01
ベクトルをゼロにするとかはclearじゃちょっと…
487デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 23:24:01
>>486
そういう事情ならzeroとかforceZeroとかでいいかも。

あと代案で、ゼロベクトルを取得する静的メソッドをクラスに定義するって方法もある。
これならzeroとかGetZeroで全然不自然じゃない。
488デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 00:10:40
>>478
俺もこれが正解だと思う。だが実相寺に質問者が言っているクラス
を必要とすることもあるだろう
489デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 00:40:56
正解があるなんて幻想です
490デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 00:53:03
みんなが「それは違うだろ」と言わなければ、一応正解と言っていいんじゃない。
正解が一つじゃないってことはあるが。

>>484
GLに習ってLoadZero()とか、LoadIdentity(単位行列)とか、
何かの値にセットする動詞を統一したらどうかな。
少なくともZero()とLoadIdendety()は統一感が無いから、
他との兼ね合いで調整したほうがいいかも。
491デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 09:42:57
0をかけると0になることを利用して
MultiplyZero
492デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 10:27:03
namespace {
Vec ZERO_VEC = Vec(0, 0, 0);
}

Vec vec = ZERO_VEC;
493デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 10:41:22
GoToZero
494デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:44:47
無敵状態を表すフラグ名ってなんてつけたらいいかな
シューティングゲームで被弾した時の一時的な無敵になってる状態
495デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 14:08:52
被弾では死なない = ShotProof
何があっても不死身 = Immortal

ゲームプログラミングの世界の常識は知らないから適当
496デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 16:09:21
被弾では死なない = ケンシロウ
何があっても不死身 = ラヲウ
497デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 17:20:51
本来死ぬる条件のところを生き延びた状態に付随しての無敵だろ
498デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 21:01:18
映画であるじゃん
unbreakable
499デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 21:13:54
誰も普通の英訳なんてつまらない物は書かないんだな
500デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 21:17:41
no enemy
501デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 21:59:52
hyperize
502デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 22:26:05
映画であるじゃん
invincible
503デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 22:37:30
504デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 23:55:47
zombie
505デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 00:18:30
undead
506デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 00:23:38
ozawa
507デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 01:32:56
シューティングゲームだと、そもそも当たり判定がない(貫通する)というパターンもあるよね。
今回は違うみたいだけど。
508494:2010/10/04(月) 08:02:08
いろいろアドバイスありがとう
英語wikipediaのスーマリの項に
「スターをとるとinvincibleになる」って書いてあったので
invincibleにしようかと思ったんだけど
これだと、当たるものを全て打ち破るってイメージだよね。
スペインの無敵艦隊とか

俺の場合>>507のイメージだから
untouchableとかpenetrateとかかなぁ?
509デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 11:35:37
>これだと、当たるものを全て打ち破るってイメージだよね。
違う
510デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 12:11:43
untouchable 《ヒンドゥー教》カースト制度の最下層民, 触れてはならない
penetrate 【自動】 1. 突き抜ける、突き通る、貫通{かんつう}する、〔日光{にっこう}が〕差し込む
【他動】 1. を突き抜く[通す]、貫く、 中を通る

invincible 【形】 1. 〔人や物が〕どんなことにも打ち負けない、無敵{むてき}の 2. 〔決意などが〕揺るぎない
invulnerable 傷つくことのない、不死身{ふじみ}の、難攻不落{なんこう ふらく}の
511デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 12:36:22
>>509
>>510
なるほど、「勝つ」ことじゃなくて
「負けない」ことを表す言葉なのか

「無敵」っぽい意味の言葉って色々あんのね
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118934271

結局immortalにすることにしたよ

アドバイスくれた人サンキューでした
512デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 12:50:19
513デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 13:06:46
スターマリオは落ちたり挟まれたりすると死ぬからimmortalじゃない。
514デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 13:15:46
どうでもいいけど、スターマリオが落ちても死ななかったら楽しかったかもな。
ジャンプ台のときとと同じエフェクトで舞い戻ってくるとかねw
515デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 15:55:58
アプリやシステムの動作としての「外部連携」って、
プログラミング的にはどういう英語で表現するものでしょうか?
516デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 16:14:18
cooperation with external systems/programs
517デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 16:45:54
ありがとうございます。やっぱりcooperationでいいんですね。
なんか日本語的には「会社」みたいでちょっと違和感を感じてました。
518デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 16:49:24
>>517 cooperation と corporation を混同してませんか?
519デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 16:53:00
>>518
いま気づきました。かなり恥ずかしいです。
520デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 16:54:06
日本人はトーイック900点ですよ?
521デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 19:46:42
cooperation = co operation (共同作業) → 協力


522デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 19:48:47
そこに気付くとはな。やはり天才か・・・
523デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 23:33:10
英英辞典ひけよ
524デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 17:33:12
日日辞典も
525デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 15:26:11
clothは布で服はClothesってことで服のクラスをClothesで作ったんですけど、これを複数持つ配列の名前に迷ってます
何にするのがいいんでしょうか?
526デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 15:39:41
そのまま clothes
もしくは服のクラスを Wear か何かに改名する
527デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 15:40:52
>>525
そうだ、>458くらいから数レスほど読んでみるのはどう?
528デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 15:41:25
closet
529デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 15:47:03
俺ならこうする。
string name;
list<string> names;
list<list<string> > namess;
530デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 15:57:11
name names nemeses namesesesじゃね?
531デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 16:10:13
┐(´〜`;)┌
532デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 16:12:13
LengthOfAMemoryBlock
みたいに長々と書いちゃうんだけど普通だよね?
533デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 16:14:53
AMemoryって何? まさかとは思うけど a memory とかじゃないよね?
534デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 16:22:44
a memoryだとしたらthe lengthじゃないとおかしいだろ。
535デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 16:25:32
>>525
Clothes clothes;
list<Clothes> listOfClothes;
list<list<Clothes> listOfListsOfClothes;
536デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 21:09:17
ClothListList
537デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 21:10:27
コンテナが何重になっても複数形だけ→Clothes
538デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 23:50:47
list of ってあんまり言わないみたいなことをネイティブの人から言われた気がするけど英語だったから自信ない。
539デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 10:41:29
最近めんどいからGoogle翻訳に丸投げしてるわ
540デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 14:30:14
単純に前から貸し出していって、解放は一回ですませるタイプのメモリプールがあって
次に貸し出す予定のインデックスのことをなんて呼ぶ?
541デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 14:33:47
nextIndex
542デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 20:17:21
NetIndex
543デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 20:21:36
>>540
そのインデックスは他のモジュールから見れないでしょ?
ファイル内(あるいはclass/namespace)で何を実装しているかの認識があれば、
ただのIndexでも通用すると思う。
他に〜〜Indexが無いのであれば、だけど。
544デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 20:28:25
センスある名前だとCursorかな
545デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 20:35:49
↑馬鹿
546デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 21:04:53
>>540
TopBlockOfFree
547デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 22:16:57
previous→?→next
お願いします
548デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 22:20:03
>>547
current
でも普通は前と次だけで用が足りることが多いからあまり使わないはず
549デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 01:23:21
「前」はpreviousぐらいしか見かけないが
「後」は「next」以外にも「forward」とかよくみかける
550デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 01:32:10
lastもある
551デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 01:38:08
それはない
552デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 01:55:18
struct node
{
node *lhs;
node *rhs;
};
これ一択だわ
超わかりやすいだろ
前とか後ろとかどっちだよ!って言いたくなる
553デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 02:00:22
>>551
馬鹿
554デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 03:22:24
>>552
struct node
{
node *bowl;
node *chopsticks;
};
左とか右とかどっちだよ!
555デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 03:33:14
ネイティブが「f」と「k」を使ってた
聞くと「fork」と「knife」だそうだ
556デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 12:52:27
>>555
どっちがどっちだよw
557デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 12:53:18
レスってから気づいた
チクビを持つ方がtで、箸を持つ方がhか
558デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 13:00:33
ちんちんしごくのが左で、うんこ拭くのが右だろ?

struct node { node *c, *u; /* chinko, unko */ };
559デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 13:13:19
日本人なら
ohashi
ochawan
560デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 13:14:41
だから、そういうの面白いと思ってるのかよ。
本当に気色悪い連中だな。
こういう気色の悪い馬鹿に限って設計とか命名に関連した話題に少しでも触れると
テメエを棚上げしてスレ違いだの難だのってギャーギャー騒ぎやがる。
561デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 13:15:20
>>560
お前スレチ
562デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 13:22:59
乙竹の場合
empty empty
563デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 13:20:17
>>562
コンパイルエラー
564デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 17:06:17
struct Node
{
node *dick;
node *anal;
};
これでいちおう連結可能だよね
565デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 21:44:29
だから、そういうの面白いと思ってるのかよ。
本当に気色悪い奴だな。
566デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 10:34:18
struct node
{
node *l;
node *r;
};
これでいい
567デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 10:58:53
小文字の l はかなり使いたくねーなw
とくに単発だとw
568デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 21:44:34
struct node
{
node *sink;
node *source;
};

これにする?
569デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 09:03:41
現在クスリのデータベースを構築していまして、
下のようなテーブルがあります。

productテーブル
-product_name

ingredientテーブル
-product_id
-ingredient_name
-value
-unit

ingredientテーブルには成分の名前と、分量、単位が入っているのですが、
このままだと、何グラムあたりの成分量なのかがわからないため、
「成分表の分量は何グラムあたりの分量なのか」という情報を保持するカラムをproductテーブルに追加したいのですが、
どんなカラム名がいいでしょうか?
570デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 09:21:40
その3カラム全部まとめて含有率の1カラムだけでいいじゃん
571デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 09:32:10
>>569
そんなもん計算済みの値(正規化した値)を入れろよ
572569:2010/10/15(金) 10:07:20
>>570
>>571
値を正規化するというのは、言われてみればもっともなのですが、
そうなると、正規化するためのインターフェースの作ることになるのですが、
そこでもやはり、正規化前の値と、「何グラムあたり?」という情報が必要になると思うのです。

単純に「per」とかでいいですかね?
573デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 10:07:31
食品の栄養成分表によくある1食(○○g)当たりってことなんじゃないの?
普通にweightでいいんじゃね?productの重さと同一なんでしょ?
574デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 10:08:38
>>571
逆だ馬鹿
575デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 11:12:24
>>569
NANGRMATRNBNRYU
576デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 12:11:05
つまんね
577デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 19:05:26
>>574
馬鹿のくせに無理して
578デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 19:06:45
>>574
ああすまん、内容量を保持する変数を用意すればいいだけじゃんな
579デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 20:00:40
まったくもって>>571の言う通りとしか言い様がないな....
こんなの標準以上のプログラマの100人中100人が同意すると思うわ
580デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 20:13:48
>>579
用途次第じゃね
ラベルデータの閲覧用なら正規化したら分かりにくくなるだけだろ
581デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 20:17:40
ここはバカばっかだな
582デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 20:24:20
成分Aは1000mgあたり
成分Bは1lあたり
成分Cは1モルあたり

こんなデータ、普通は屑。
ついでに言えば製品名と成分を別のテーブルにするのもよく意味がわからない
583デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 20:33:08
正規化されてねぇとか、テーブル間にカラム重複があるとか、
粒度がマチマチだったりとか、
プログラマが見たらギョッとするようなテーブル設計はよくある。
584デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 20:38:56
誤差とか気にしない人は多そうだな
585デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 22:58:29
じゃあ分数クラス持ってこい
586デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 23:27:25
これが普通とかみんなそうする
とかいうのが何か説得力を持つとでも言うのだろうか
587デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 23:46:10
俺は聞いたCDしまってから次のCD聞くけどな
588デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 03:19:03
>>579
いい加減にしろ馬鹿
導出項目(計算済みの値)を排除するのが正規化だっつの
589デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 08:36:42
馬鹿っていうやつが一人住み着いてるね。隔離できないかしら
590デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 09:12:12
擬似コード:
Collection objects = ...; // 要素が重複しうるコレクション
Set a = new Set; // 要素の重複を許さない空のコレクション
for(obj in objects) {
  if(a.has(obj)) continue;
  a.add(obj);
  SOME_OPERATION(obj);
}

こういう使い方をする重複を許さないコレクションaの名前ってどんなんにしてます?
591デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 09:15:01
unique_set
592デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 09:25:58
説明不足で申し訳ないです

重複を許さないコレクションの型名ではなく、
>>590 の擬似コードような文脈、
つまり同じオブジェクトに対して二重に処理しないようにする為に
処理済みのオブジェクトを記録しておくSet型の変数の変数名に迷っているのです
今は取り敢えず guard にしてるんですが・・・
593デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 09:48:06
for(obj in objects.Distinct()) {
  SOME_OPERATION(obj);
}
594デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 09:52:16
おれならtempとかかなぁ
595デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 10:17:13
processed
done
finished
596デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 10:21:47
doneいいですね。それに決めました。ありがとうございました
597デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 21:10:29
ドゥーン!
598デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 21:17:19
dupechecker
599デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 21:52:54
どね
600デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 22:57:25
>>597
やめろw
601デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 13:45:21
ドゥクドゥーン!!
602デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 17:15:32
theとかaとかは省略するもんですか?
603デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 17:17:48
別の変数と役割を区別するための重要な意味があるのなら付けてもいいよ
604デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 17:23:41
>>602
Smalltalk界隈では(?)型に対して変数をa変数とするのを良く見る。
Personに対してaPersonみたいな。
605デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 17:41:30
省略というより、プレフィックスをつけることによって
名前が衝突しなくなるメリットを考えてのことじゃないかな。
C/C++では型の名前空間と変数の名前空間(コンパイラのね)は
異なるけど、それでも読む側が混乱しないようにそうすることはある。
プレフィックスより、MSのように型は全部大文字、変数はキャピタル、みたいなコンベンションもある。
606デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 18:30:31
念のため、Smalltalkの場合は型を見分けやすくする目的と、もうひとつ、aPersonのPerson部分を
選択して、explain it あるいは bowse it することで、説明や定義を見ることが出来るという
前提があるので、静的型の、あるいは、IDE 前提でない言語でそのまま真似る
メリットはほとんどない。
607デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 21:50:26
Smalltalk の標準IDEってなに?
608デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 22:38:35
smalltalkの場合は言語処理系とプログラム環境・実行環境(あるいはシステムブラウザ)が分離してないから
標準IDEは存在しないでしょ。
609デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 22:43:24
どうでもいいです
610デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 23:06:10
大学の基本情報対策の講義、受かってたら免除で単位くれねぇかなもう出るのメンドくせぇ
611デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 23:09:34
誤爆しましたすいませーんはんせいしてまーす
612デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:12:02
どうでもいいついでに、SmalltalkはIDEとキャメルケース記法の元祖でもある。
613デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:16:19
定数の1/PIの名前なんてつけたら良いですかね?なるべく短いほうがよいです
614デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:20:31
_1_pi
615デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:32:08
>>613
無理にそんな定数を定義しないのが正解。
そんなの定義しても大したメリットはなく、その割にただ不要な混乱を導入するだけ。
616デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:42:23
one_over_piかな
617デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:42:31
iPi
618デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 01:06:11
円周率の逆数だろ?
inverseOfPi
619デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 01:09:13
>614-618
ありがとうございました
620デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 01:12:28
div_PI にしよう
621デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 01:14:41
piの逆だからip
622デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 01:17:18
割った数っていう意味でoverで統一したほうがいいのかも。。。
623デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 01:19:36
コーディングでoverなんてつかわねーよ
624デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 01:25:18
使うしwww
オライリーで書いてるネイティブ筆者とか使いまくり
625デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 02:46:11
略してo_piか…
626デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 04:22:23
>>624
くあしく
627デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 06:24:34
math.hより
#define M_PI 3.14159265358979323846264338327950288 /* pi */
#define M_PI_2 1.57079632679489661923132169163975144 /* pi/2 */
#define M_PI_4 0.785398163397448309615660845819875721 /* pi/4 */
#define M_1_PI 0.318309886183790671537767526745028724 /* 1/pi */
#define M_2_PI 0.636619772367581343075535053490057448 /* 2/pi */
#define M_2_SQRTPI 1.12837916709551257389615890312154517 /* 2/sqrt(pi) */
628デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 09:23:45
ハイハイ妄想文庫の話題はほどほどに
629デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 09:28:48
>>626
実例で学ぶゲーム3D数学とかで使いまくり

>>628
クセーよ中国人
630デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 12:49:40
invPI
631デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 13:24:57
_1byPi
632デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 13:36:50
プログラマーやゲームプログラマーに聞きたいんですが、
変数名とかつけるのにルールとかあるんですか?

あれば、簡単に教えてください。
633デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 13:59:19
>>1
634デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 15:46:17
関数のやることが複雑な場合どうしたら良いですか?
manipulate1 manipulate2みたいなので良いですか?
それとも長ったらしく
aMaskThatIdentifiesTheTrailingZerosとか
やった方がいいですか?
635デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 15:49:50
分けろ
636デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 15:49:58
やった方がいいです
637デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 16:01:31
SizeOfX
XSize
XsSize
どれが正解ですか?
638デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 17:06:22
>>637
TimeOfNowが正解です。
639デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 17:49:27
640デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:41:57
>>634
汎用的なライブラリや関数でもない限り、処理内容で命名するのは愚策
逆に汎用性が必要なら、簡潔な命名が出来る程度に処理の粒度を下げる
641デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:52:03
何をしてるかじゃなく、
何をするために使うか、か
642デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:56:15
hash_map が unordered_map に変わったようなものか。
643デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:58:51
fast_mapとlite_mapのが分かりやすくてよかった
644デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:59:49
ArrayListなんか最悪
645デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:04:15
hash_mapは別に悪くないと思うよ。ハッシュ使うのは実装じゃなくてAPI自体の仕様なんだから。
ArrayListは不必要に実装を曝け出した悪い名前。
646デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:08:27
>>643
だな
長さもそろってて気持ちイイ
647デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:31:25
>>645
Concreteクラスじゃないか、なんら問題ない
648デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:19:35
LinkedListのが最悪だろう
実装をさらけ出した上に、そのリンクリスト実装自体が低速低パフォーマンスで、存在自体に意味が無いというw
649デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 01:11:15
チャットアプリケーションを作っているのですが
・自分のipアドレス
・自分の名前
・相手のipアドレス
・相手の名前
を格納する4変数の名前はどのようなのが適切ですか
650デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 07:07:57
mObjectsNum
より
mNumOjbects
の方が連想しやすい
651デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 08:17:48
>>649
struct ConnectionDir
{
ipアドレス from.ipaddress;
String from.handleName

ipアドレス to.ipaddress;
String to.handleName;
};
652デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 09:27:28
>>644-645
え? インタフェースListに対して、
実装を選ばせるための ArrayList, LinkedListじゃねーの?
Mapに対して、
HashMap, IdentityHashMap, TreeMap, WeakHashMapがあるのと同じ。
悪い名前だと??
653デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 09:14:34
>>652
だよな。
>>644,645,648は何言ってんだかw
654デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 09:31:10
ArrayListとLinkedListとでLinkedListを選ぶ奴はいないからやはり意味はないけどな。
取り出し順序が不定のHashListとか、弱参照のWeakListがあるならわかるけど。
655デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 09:57:25
656デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 10:44:03
>>652
ArrayList以外はインターフェイス的な仕様を表してるじゃん。実際に外から見た動作や使い方に影響する。
でもArrayListだけは違うだろ。Listを忠実に実装してるだけだ。
657デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 10:54:29
何もかも抽象化して実装を意識させないやり方がいい方法だとは限らない
特にコンテナは実装を表す名前をつけてもいいどころかむしろ実装を名前に反映させるべき
コンテナとアルゴリズムの組み合わせは実行効率に激しく影響するから実装を知らずにコンテナを使うのは悪でしかない
であるから使用者に実装方法を容易に知らしめる名前は良い作法となる
658デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 11:42:43
苦しすぎる
自分の過ち位認めろ
659デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 11:49:02
コンテナを抽象化するやつはアホってスコット先生も言ってることだよね
常識だと思ってたけどまだコンテナの実装を隠せとか言うやつがいるのに驚いた
660デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 12:25:09
>>654
にっぽんごでおか
661デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 12:33:39
抽象病は一過性の病気
大目に見てやろうぜ
662デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 13:43:32
抽象病なのに抽象化の暗黒面を抽象的に理解できないのは皮肉ではあるな。

クラスの名前に求められるのはその機能や特性を端的に表していることだが、
機能や特性がその実装方法と密接に結びついていている場合については
確かにそれを名前に使ってはいけない理由は何もないな。
663デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 18:29:35
「インタフェースListに対して、
実装を選ばせるための ArrayList, LinkedList」

ある種のストラテジパターンだよな。
アルゴリズムの選択を与えるという。
664デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 18:46:28
アルゴリズムじゃねーしwww
665デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 18:56:25
リンクトリストはアルゴリスムなんすよ
666デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:05:14
でもLinkedListってListの実装としては非効率すぎて使い物にならんよね
Listの具象クラスが欲しくてLinkedList使うことはないな
.NETだとLinkedListはIList実装してない
667デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:07:11
そろそろスレタイを読んで効率的な議論をしましょう
668デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:08:21
.NET使ってANDROIDとかIPHONEのアプリを開発できないんですか?
669デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:14:08
>>666
やりたい操作による
670デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:15:42
- トレーラは車としては非効率すぎて使い物にならない
- 車が欲しい時にトレーラーを使うことはない

などという意見は、「車」という概念を正確に理解してない(過剰に狭い意味に誤解している)
ことを語ってるだけだと思う。
671デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 21:28:57
>>670
車の話をしようとしたら、トレーラーを
ねじこんでくるようなヤツとはまともな
議論ができないな。
672デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:32:02
get(int) や set(int, E) だけが List インタフェースじゃないんだぜ
listIterator を忘れないでくれよな
673デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:46:54
>>671
お前とはまず車の定義からハッキリさせておく必要があるようだ
低レベルすぎて付き合いきれんが
674デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:52:29
「くるま」で自転車や猫、馬の話をねじ込むのはどうかと思うけど
トレーラーは別にいいんじゃね?

つかここ変数名スレだったのかよ
675デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 02:31:41
だがしかし
道交法では「車」は「自転車」や「リヤカー(三輪車)」も含むんじゃなかったか?
「車両」だったかもしれん
676デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 03:28:01
>>675
猫も馬も車両だよ
でも普通「くるま」っていえば自動車のことだよね
677デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 03:38:06
クソくだらねえ
678デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 16:55:23
でもLinkedListってListの実装としては非効率すぎて使い物にならんよね
Listの具象クラスが欲しくてLinkedList使うことはないな

でもトレーラーって車の実装としては非効率すぎて使い物にならんよね
車の具象クラスが欲しくてトレーラー使うことはないな

なるほど。

とりあえず>666は頭悪そう。
679デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 18:35:18
JavaのLinkedListがArrayListより高パフォーマンスを実現できるテストコード書いてみ。
「先頭の要素を削除しまくり」とかでも実はせいぜい同じ速度・・・場合によっちゃArrayListの方が速い。
680デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:26:36
そこまでいくとスレチだから出て行ってね^^
681デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 20:52:23
COMインターフェースポインタのメンバ変数名、引数名は何がいいと思いますか
682デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 20:56:59
命名規則はスレ違い
統一されてればなんでもいい
683デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 23:45:36
命名規則スレ教えてください・・・
684デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 23:47:48
別に統一されてる必要もない
685デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 00:43:21
重要なのは一貫性と対称性
686デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 01:54:19
そして対称性を追求するあまり新語を作り出すと。
deallocateだのuninitializeだの。
687デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 04:00:03
「おしっこをする」で対称性を追求した新語は何になるの?
688デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 04:34:18
変数名がうまく付けられないのは理解が足らないから 俺の場合
689デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 10:45:12
左右反転するメソッド名は何がいいでしょうか?
690デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 10:51:29
flip
691デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 11:18:14
URLのschemeからauthorityまでの部分を格納する変数名なんだが
なんかいい名前ない? なんか正式な名前とかついてないかと思って
調べたけど調べきれなかったよ。

たとえば

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277016982/

というURLがあったら

ttp://hibari.2ch.net

の部分ね。
692デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 11:19:46
flipだと入れ替えじゃね?
反転のmirrorがいいと思う。
693デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 11:29:01
ReverseImage

縦方向ならInvertImage
694デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 11:29:44
Imageなんて一言も言ってねーなw
695デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 11:43:01
ImageMagickだと縦反転がflipで横反転がflop
696デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 12:29:45
SchemeAndAuthority
697デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 12:31:12
>>692
おれもミラーに一票。
698デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 13:19:18
昔の英語版のフォトショでもflipだったような。

Mirrorは名詞感が強いし、必ずしも反転する意味は含まれてない。ミラーリングとかね。
だったらReflectの方がよくね?
699デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 13:22:03
3Dモデリングソフトでは(例えばblender)、
そういう操作をミラーと呼んでたような気がする。
700デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 17:08:11
mirrorじゃなくてmirror imageじゃね?
701デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 19:51:15
ミラーイメージって分身の術のことだから
http://image.blog.livedoor.jp/profile5728/imgs/f/4/f4c95bf9.bmp
702デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 19:55:15
馬鹿丸出しだな。
忍者は武士でも武士は忍者じゃない。
っていうか、「鏡像」で辞書引けよ
703デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 21:28:06
>>691
urlBase
704デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 18:59:51
>>691
http://<host>:<port>/<path>?<searchpart>
http://www.faqs.org/rfcs/rfc1738.html

hostPart?
705デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 21:44:42
>>704
たまにはプロトコルのことも思い出してあげて下さい
706デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 21:50:40
ProtocolAndHost
Protost
707デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 09:01:06
別スレッドで延々とループ処理してるクラスHogeと、それを定期的に監視してるHogeMonitorというクラスがあります

監視したいHogeのステータスは複数有りますが、派生関係を考慮して個別の要素を監視するクラスを作り
その要素に合わせたサブクラスをHogeMonitorに所持させる形を取りたいと思います。

この個別の要素を求めるクラス名をどうしたらよいでしょうか?
708デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 11:50:11
スター型の構造があって
その中心要素と末端要素の名前は何が良い?
709デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 20:39:03
>>708
hub/child
center/sattelite
710デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 22:41:20
>>707
節子それオブザーバーパターン使うところや
711デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 22:42:23
気色わるっ
712デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 22:53:47
個別の要素っていうけど、Hoge側はHogeMonitorによって監視されるステータスをすべて意識してるよね?
でないとHoge側が同期だらけになってしまうはず。
いちいちサブクラスにする意味あるんだろうか?
713デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 00:29:45
>>712
頻度は多くないので同期だらけでかまわんです

HogeとHogeMonitorはファクトリから派生系にあわせて対で供給されるようになっております
でHogeの持ってるステータスは派生によって重複したりするので
派生にあわせて必要な個別要素をモニターするクラスを所持したHogeMonitorを作れるようにしたいのです
714デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 01:23:10
よく分からないけどxxxChangedNotifierとか?

Hoge自身が直接observerを受け入れるようにした方が簡単だと思うけど、
そうはいかない理由が何かあるのかな。
715デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 01:38:44
C++でファイル名なんですが、
ライブラリが共通で使う前方宣言とtypedefをまとめたファイルは何が良いでしょうか?
716デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 02:42:27
HogeStatusMonitorとかHoge〜StatusMonitorじゃだめなの?

ステータスがTrue/Falseなのか値をとるのかでニュアンスが変わりそうだがどうなんだろ
717デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 04:41:37
>>715
common.h
718デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 04:54:09
c++でcompress(圧縮モジュール)に3文字か4文字のプリフィックスつけたいんで誰か考えてくれ。
crypto(暗号モジュール)のCRPTとほぼ同じ場所で使うから混乱してまいかいインテリセンスのお世話になるw
719デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 07:25:53
>>718
pack
720デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 13:34:09
>>715
internal
define
lib
721デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 18:21:38
語彙すくねえなあ
722デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 17:23:18
>>718
ASS
723デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 18:51:26
あるデータ hoge をすでに持っているかどうかを判別するフラグ
って isHoge じゃなんか変だよね
○○Hoge って名前にするとしたとき、ホニャララにはなにがいいかな
724デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 18:53:52
>>723
持っているかどうかなら hasHoge だろうjk
725デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:37:39
単純にaを持っているかどうかだけならHasAでいいけど、aが集合の要素ならContainsA
726デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:41:18
>>724
ありがとうござる
727デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 23:08:37
isHogeAvailable
isHogeReady
728デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 02:26:55
FXの指標を計算する中で、relという変数が出てくるのですが、何か関連する英単語とかないでしょうか?
relは前日の値との差で定義されています。
729デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 02:37:29
で、何に名前を付ければ良いんだ?
730デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 02:37:40
>>728
relative
731デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 03:27:23
deltaとか?
732デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 03:45:40
3D系のプログラムでdrawとrenderの違いを教えてください
733デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 03:57:43
>>729 すみません、意味が気になっただけです。
>>730 ありがとうございます
734デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 07:18:30
>>732
スレチ
735デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 14:10:15
>>734
迷ってんだからスレチじゃないだろ
736デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:34:33
あるクラス同士でクロス積する関数を持った
インターフェースを定義したいです。

クロス積する関数の名前は cross でいいんですが、
インターフェース名をどうしうかと考えてます。

CrossProductable はどうかと思いましたが、
他にもっと適した名前があるでしょうか。
737デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:50:20
それって要はベクトルなのでは
738デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 20:40:14
>>737
ベクトルとして扱うこともできるクラスです。

さらにその中のいくつかのクラスが
クロス積ができる能力を持ったクラスであることを
このインターフェースで表したい。

で、適当な名前を考えてる。
739デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 21:00:00
糞設計は名前をつけずに投げ捨てましょう
740デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 21:09:34
>>738
それってクロス積が不可能なベクトルが存在するって前提でないとおかしいのでは?
そんなベクトルが存在するのはおかしくないか?
741デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 21:13:14
>>739
ある関数は3次元ベクトルであることを要求するかも知れんだろ
別の関数は多次元ベクトルでも2次元ベクトルでも使えるかも知れん

前者の関数を、その引数である(仮称)CrossProductable でないクラスに適用しようとしたら、
コンパイルエラーが起こってほしいんだよ

そういう設計は普通にあるだろ
クロス積ができる事を前提にしたらアルゴリズムや記述がスッキリするとか

ちなみに、ベクトル同士の演算としては無いが、
「要素同士のかけ算」という演算が定義できると便利な場合もあるだろ
でも他の機能はベクトルと全く同じように使えるクラス
それがさっき言ったベクトルとして扱うこともできるクラスだ

そんなにおかしな設計か?


で、名前は何がいいでしょうか
742デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 21:33:05
>>741
有象無象のクズレスにいちいち反応すんなよ
743デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:20:47
>>741
クロス積が定義できんのは0,1,3,7元数だけなんだから
次元をコンパイル時定数にして特殊化すれば終わりでしょ
4つしか無いんだから他のクラスのためにインターフェースを作る必要は無い
作っても使わないものなんて糞以外の何でもないだろ
それと掛け算とクロス積は別のものだから勘違いすんなよ
Productableは作る価値があるかもしれないけどCrossProductableは作っても永遠に使う機会は来ないよ
744デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 23:40:02
>>743
C++ や Java の用語を使えば関心ある人が増えると思ったからクラスやインターフェースで喩えたが、
本当は Haskell を使ってて、型と型クラスの話なんだよ。
初めから Haskell で話すと、それだけで自分にはアドバイスできないと思う人も多からね(結局、裏目に出たが)。

で、その型クラス(仮称)CrossProductable の名前を考えてた。

ベクトル型(ベクトルとしても使える型)を使うと簡単にスッキリと記述できる関数があるが、
そのベクトル型の実装として効率のいい、かつ柔軟なものがなかなか思い浮かばないから、
とりあえず拙い方法で実装しておき、そして関数の型はベクトル型クラスを受けるよう定義した。
(後でもっと良い実装方法を考え、比較検討するつもり)

で、今度は別の関数が、3次元ベクトルに限定すると
クロス積を使って簡単にスッキリと記述できる事に気づいたが、
(次元を指定できる)柔軟なベクトル型から3次元に限定した型を作った方がいいのか、
それとも3次元専用の型を別に一から作った方がいいのか今はまだ判断できない。
だから、とりあえず関数を「クロス積が可能なベクトル型」を受けるよう定義したんだ。

これが、クロス積が可能なベクトルクラスが必要な理由だ。
C++ や java でいえばクロス積可能インターフェースが必要な理由。

おかしいか? 無駄か? 馬鹿か?


で、名前は何がいいでしょうか
745デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 23:48:58
すれちがい
746デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 23:50:33
イミフメーなので俺はパス
747デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 23:56:23
なんかよく分からんが分母に0がこないことをコンパイル時点で保証するために
0を含まない整数を定義したい、って話に近いようにも聞こえる。

っていうか、どうしてもそんな型が必用ならもうCrossProductable でいいじゃん。
そう冗長なわけでも簡潔すぎるわけでもなし
748デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 01:38:36
コンパイル時でも実行時でも好きなときに次元数=0,1,3,7をチェックして
分岐すりゃいいだけの話なのにインターフェースとかなにいってんのこの子?
お前のベクトルは3次元でも明示的にCrossProdAble継承して無いと外積できないわけ?
749デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 02:25:50
バッファーを表すクラスをひとまとめにしたクラス名は何が良いでしょうか
BufferSet?
750デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 02:39:46
BufferCollection
751デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 06:56:01
英語なら buffers is generic name
752デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 07:38:18
>>748
お前こそ意味が分からんな
実行時に次元数を判定する方法の一つが if 式による判定だ
コンパイル時に次元数を判定する方法の一つが型クラスによる判定だ
俺はその後者をたまたま選択しただけだ

ベクトルクラスを作るのはプロジェクト内で一人だけではないんだよ
俺ではない別の数人がそれぞれ独自に別々の実装方法で作る
俺が作る色々な関数がベクトルクラスを要求し、
中にはクロス積できるベクトルクラスを要求する関数もいくつかある
あとで、俺の関数を先の数人が作ったベクトルクラスに適用して検証する

ベクトルクラスはこういう能力がある、
クロス積可能なベクトルクラスはこういう能力がある、
という仕様を型クラスとして彼らに提示するんだよ
彼らはその仕様としての型クラスを満たすクラスを作る

だから、
> お前のベクトルは3次元でも明示的にCrossProdAble継承して無いと外積できないわけ?
当然、そうなる
意味論としては同じだが、3次元である事というよりは、
今回はクロス積ができる事というニュアンスを仕様に明示したい


この型クラスが必要であることをチーム内で話し合って決定した上で、
単に名前の案を訪ねただけなんだがな
決定するまでのいきさつや理由を詳細を語り、かつそれがお前らの理にかなってなければ、
名付ける必要なしと言って、ここでは案を出してくれないのか?

であれば、これ以上詳しく語れないから、もういいです
753デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 08:07:06
>>752
簡単に言うと?
754デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 08:20:58
クロス積に拘るなあ。。。
数学板で聞いたら?
755デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 09:12:59
>>748
スレ違い。

>>752
>>742
2chなんだから、ハズレもあるって。
756デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 11:43:19
CrossProductableなんちゃらでいいんじゃないの
757デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 12:18:48
>>752
if(GetSize<MY_UNKO_VEC>::value == 3) { /* 外積で処理 */ } else { /* 普通に */ }
if(my_unko_vec.size() == 3) { /* 外積で処理 */} else { /* 普通に */ }
758デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 12:46:33
プロジェクト内でいくつもベクトルを作る意味がそもそも分からん
誰のベクトルが一番スゴイか大会でも開くの?
インターフェース全員に配って再発明させるぐらいなら
実装一本に決めてモジュール配ったほうが、間違いなく低コストだしバグも減るよね
(最強ベクトル選手権をやるなら話は別だが)
チームに文句行って再審議したほうがいい
名前を決めてる今の段階ならまだやり直せるぞ
759デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 12:56:48
PureImaginaryQuaternion
760デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 14:13:25
ルフィーみたいに実行スピード順に同じオブジェクト名のあとに
GearFirst GerSecondってつけて行こうとおもってるんですけど
メモリー節約度順につけていくならどんな風につけていけば良いとおもいますか?
761デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 14:21:19
スピード順に First, Second って説明されたら First が一番速いかと思うじゃないか
762デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 14:31:13
いきなり何なんだ?
この横暴な態度はw
763デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 14:32:41
>>752
死ねよチンカス
764デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 14:52:45
>>752の使ってる言語はJAVAだな
C++ならテンプレートに次元数を入力できるようにすれば
いっぱいベクトルを作る必要はないからね。
765デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:24:29
>>752のチームは残念の塊ってことでいいじゃないか

簡潔に説明する能力の無い>>752に、こんな腐れ設計に異議を唱えないメンバー

自分でも「今はまだ判断できない」だの「とりあえず」だの「たまたま選択した」だの言ってるのに

それがクソ設計だと切り捨てられたら瞬間発火

どんだけ自己愛が強いんだよ

メンバーは不可解な長文でごり押ししてくる>>752の応対に面倒臭くなって、もう>>752の好きにしてくれってスタンスなのかもな
766デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:28:11
まぁ、学生さんなんじゃね。
767デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:57:48
ひとつ指摘すると10の言い訳(全部後出し情報)が返ってくる
ウザい性格ベスト10に入るわ
768デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:59:23
>>765
おまえの糞みたいな解説はいらん
769デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:00:55
吐き捨ての感想に何言ってんだコイツ
770デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:11:22
そこらじゅうに糞をまき散らすな
きたねー奴だ
771デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:16:39
>>758
>>765
あのなぁ、俺がいつ製品を作っていると言った?

研究プロジェクトの一環だよ
正確には研究プロジェクトの準備段階のプロジェクトだよ

実装の異なる複数のベクトルクラスを作り、
どのようなシーンでどのような性能を発揮するのかを検証するのも、
このプロジェクト(の準備プロジェクト)の一つ。


>>767
全部後出し情報なんて当たり前だろ
全部最初に、この型クラスを使ういきさつを解説し、
それから名前をどうしようかとお前らに訊いた方がいいのか?
そっちの方がウザイと思うが

だいたい、説明を聞くまでは「糞設計かどうかも判断できるはずがない」のに、
>>739 が糞設計だと言うから余計な説明をしなければならないんだよ
772デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:22:22
>>771
すれちがい
773デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:26:20
>>771
まあここは
>命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
と書かれつつもそこに突っ込んでオナニーする場だからしょうがない
774デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:29:57
>>747の後半で終わりでいいじゃん
なにか不満があるんだろうか?
775デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:35:14
cross productableじゃないものも含む何かXがあってその特別な場合なら、
CrossProductableX の方がおさまりがいいような気がする
776デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:35:39
そもそもなぜ元の名前がダメなのか説明がないから何が気に入らないのかわからない
777デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:07:26
>>774
アドバイスをくださった方たちには感謝しています。
その人たちに対する不満は全くないです。
ありがとうございます。

>>776
ダメだとは思っていません、利用者に意味は汲み取ってもらえると思います。
ただ、productable あるいは crossproductable などという英語を今まで目にしたことが無く、
もっとよい名前があるのかなと思い質問しました。
この一文を添えておくべきでした、すいません。


>>756
>>775
あぁ、なるほど、何がクロス積可能かを名前に含んでしまうわけですね。
検討してみます。
778デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:22:54
社会に出るとよく分かるが、そういう横暴な態度がいちばん嫌われる
779デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:26:01
>>778
相手がいきなり糞設計などと言う横暴な態度であれば、
こちらも相応の態度で応対しますよ
780デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:28:28
>>778
失せろゴミ
781デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:32:23
>>775
検討してみたところ、せっかくのアドバイスなのですがすいません、
今回は CrossProductableX の X は付けない方向で考えることにしました。

CrossProductable なベクトル型には CrossProductableVector という名前を与えてもいいのですが、
今回名前を考えている対象は型ではなく型クラス(C、Java でいうインターフェース)なので、
その型クラスによって能力を与えられる側の型はできる限り限定したくないです。

クロス積可能な能力を型に与える型クラス(インターフェース)の名前なので、
今のところ CrossProductable でいこうと考えました。

これがおかしな英語であれば別の名前を考えてみますが、
今のところ指摘してくださるレスはありませんね。
大丈夫のような気がしてきました。
782デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:34:08
>>781
すれちがい
783デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:37:16
>>782
失せろゴミ
784デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:46:08
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion
PureImaginaryQuaternion

これが正解なんですけど
785デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:47:35
786デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:49:53
>>784
誰の何に対するレスで、それが正解だという根拠
他か不正解だという根拠を示さないと、普通は話が通じないと思います。
787デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:53:44
つーかベクトルの実装なんて
struct vec{real x, y, z;};とかreal vec[N];
以上のものはありえないしやるだけ無駄
どんなにコードレベルのオナニー最適化をしても
ハード使って高速化するときに邪魔になるからすべて失敗に終わる
788デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:56:13
789デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:56:51
>>787
Haskell の話だと言ってるだろ
790デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:57:08
791デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:41:40
おまえキモイ
792デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:43:00
>>789
もうすれ違い
いい加減に消えろ
793デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 21:08:22
スレ違いに誘導した戦犯はだれだろ〜ね〜
794デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 21:17:15
終了
795デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 06:16:16
結局、ぼくがかんがえた最強のベクトル選手権がやりたかったんかい
796デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 09:54:35
>>795
妙な言い方は止めて欲しい
チームやプロジェクト自体が馬鹿にされているようで不愉快だ

お前は、どのような状況でどのような実装がどのような評価基準の下で
どのようにランク付けされるのか、別の状況ならどうか、
などを多くのデータで検証したことはあるのか?
それらの検証作業をスムーズに、可能な限り自動で行うような仕組みを
考えてみたことはあるか?
797デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 10:25:15
「イチャモン君」にお前は他人にイチャモン付けるしかできない卑しい奴なんだ自覚しろ、
なんていってもまあ無意味でしょ。

基本放っておくか、それも癪ならイチャモン君の逆手をとって(こういう奴は基本馬鹿だから
それは難しくない)おちょくり返すぐらいしかできることはないよ。

まともに相手しても時間の無駄。
798デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 11:20:26
?2chのしかも
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
というスレでこんだけ暴れといてなにいってんの?
というか仕事場じゃなくてこんなところで相談している段階で
> チームやプロジェクト自体が馬鹿に
されて当然だと思うがな。
799デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 12:02:47
>>798
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
そんな事は >>1 を見たから分かっている

だから最初(>>736)は設計には深く踏み込まず、名前を訊いている。

>>737 の質問にも無視しておけば良かったのか?
>>740 の質問にも無視しておけば良かったのか?

より良い名前の提案にそれら質問の情報が必要なのかと思い、
質問に対して可能な限り設計には深く踏み込まないように答えていたのだが、
それもしない方が良かったのか?
(ただ、こちらの態度がため口を越えて悪かったのは最低だったと反省してる。申し訳ない)

ついでに言えば、あなた(>>798) に対してもスレチだから無視する方がいいのか?
800デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 12:15:27
ここは高校英語を超える難度の質問にはろくな回答がないから
あまり粘っても答えは出てこないぞ。
801デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 12:29:18
>>799
2chのプログラムスレなんてどこも似たようなもんだ
解答者には驚くほどアホが多いんだからこれからは冷めた目で接したほうがいいぞ
802798:2010/11/03(水) 12:44:30
質問を終了します。

アドバイスをくださった方、ありがとうございました。
803798:2010/11/03(水) 12:45:19
>799
>800-801のいう通りなんで、こんなところで熱くなって暴れまくった挙句馬鹿にするなとか
恥ずかしいこというなって話。ここは2chですよ?ああ、スレチなんで無視してくれていい
(というかこんなツッコミにまで反論するほど熱くなっちゃ駄目)。
804デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 12:50:53
>>803
あんたは偉そうに上から目線で忠告するより前に自分の行いを反省しろって。
馬鹿か
805デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 14:48:15
>>796
プロファイリングなどという常識レベルのことは日常的にやってますよ
ベクトルのようなシンプルなクラスでももちろん検証したことがあります
結論は無駄な努力せずにハードに任せるのが一番良いと分かりました
ベクトルのような概念自体がすでにシンプルなクラスは
手動で最適化したところで本当に些細な効果しか得られず
逆にハードによる高速化を阻害し、結果として遅くなるからです
お気の毒ですがあなたのプロジェクトがやってることはなんの生産性もありません
806798:2010/11/03(水) 14:55:42
>804
参加してないもん
乗り遅れちゃって
807デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 14:58:23
終了
808デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:00:49
英語は耳慣れない言葉でも捏造を許容する言語だからオーケー。
809デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:42:12
>>796
オナニーしてはよ寝ろ
810デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:44:06
>>805
お、ここでエスパーの登場かw
811デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:11:58
一々自分のレス否定されたからって暴れてたら
自分の研究者としての貴重な時間をドブに捨ててるだけだってことに
気づかないのだろうか。人生短いのに。
812デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:23:32
2chで人の足を引っ張るクズみたいなレスしかできない馬鹿って
必ず>>811みたいな上から目線だよね。

そういうのって日頃虐げられてる自分の実存を晒してるのとしか言い様がないんだが、
本人は馬鹿だからその程度のことのことも気付かないわけでいい気なもんだ。

お前が人様に説教できるような玉かよって
813デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:32:19
スレ違いだからしねよ
814デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:47:22
>>812
自己紹介乙
815デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:17:40
C++でHaskellのクラスに相当するものって
template<class T>
struct is_cross_productable{
 static const value = /*template function body*/;
};
こっちだよねえ。で
template<typename T>
double volumeOfParallelepiped(const T&a, const T&b, typename boost::enable_if<boost::is_cross_productable<T>, typename boost::add_reference<typename boost::add_const<T>::type>::type>::type c);
こうか.。なげえ
816デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:24:44
すれちがい
817デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:52:44
818デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:08:40
>>812
くやしいのぅ
819デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 22:47:16
ワロタ
何この流れ。
820デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 03:51:50
>>796
平均的なプログラマが日常的に繰り返している事を何を偉そうに言ってんだw
とっくに枯れた分野になってんだろうが
お前がどれほど低レベルで非生産的な集団に所属しているのかは知らんが、ググレカス

で、どこがそんな腐れプロジェクトのスポンサーなんだ?
万一税金が使われているなら苦情入れたいんだが
821デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 03:59:28
すれちがい
822デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 04:11:45
最近はゼミの課題をプロジェクトって呼んでるのか
ずいぶんとカッコいいなおい
823デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 09:12:26
結局チューニングするのは人間で、ベンチマークだけを(ガチガチのルールで固めて)自動化するプロジェクトって事?
ひ、ひどいなそれは。
824デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 09:16:45
すいませんでした
私が悪かったのは認めますからもう粘着するのは止めて下さい
825デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 09:50:03
ユニットテストとかパフォーマンスの実測とかって普通やるよな?
826デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 09:58:25
スレチって言われるぞ
827デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 10:13:59
なにか勘違いした学生が自分の糞設計をボロクソに言われて正論じゃ反論出来なくなった
脳内で高度な(つもりの)プロジェクトを立ち上げて、
そのありもしない権威を武器にして反撃しようと、或は架空のメンバーに責任転嫁する逃げ道を用意した
けど、その設定に練り込みが足りなくて、更にボロがでて収集つかなくなった
とまあ、こんなところだろうな
828デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 10:18:09
まぁ、そういうの言わんといてあげてw
829デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 10:19:39
土方自演
830デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 10:23:35
あんまり苛めると祟るぞw
叩かれて粘着、これ宇宙の法則。
831デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 12:24:03
このスレ自演がひどすぎて笑えるwさすが底辺プログラマのオナニースレw
832デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 15:36:34
売掛金って変数名だと何がいいかな
833デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:10:42
urikakekin
834デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:20:02
>>832
とりあえず英辞郎を見てみろ
http://www.alc.co.jp/
835デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 19:56:57
英語圏の人はいいよなぁフォントもいっぱいあるし
836デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:42:14
フォントフォント、というオヤジギャグ
837デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 23:59:48
日本語変数名使えるんなら業務に絡む用語は日本語のままにしちゃうのもありだな。
838デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 00:56:13
URKKKN
839デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 07:52:49
(つ∀-)・・・・・( ゚д゚)ハッ?
840デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 16:22:07
組 甲

公開:
無 操作(無);
};
841デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:12:48
>>840
すごい分かりやすい
842デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 19:50:02
classは階級とか種族とかそっちじゃないの?
843デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:03:45
メーン関数
844デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 03:05:15
>>842
「分類」とかどうよ
845デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 08:07:18
型 ホゲ

};

でいいよ
846デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 11:13:02
>>845
俺も最初そう思ったが、
クラスと構造体を使い分けようとすると、

組(あるいは分類)、構造体、として両方を「型」と予備隊。
847デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 16:43:08
両方を統合する必要あんの?
848デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 16:58:14
型で統一してクラスとPOD構造体と組み込み型はコンパイラさんが判断すればいい話なんだよな
なんでC++とかはいちいち分けたんだろう
849デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 17:12:08
あん?
850デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 16:40:43
どぅ?
851デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 16:55:28
みき?
852デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 17:22:56
こういうヲタっぽい気色の悪いコミュニケーションで盛り上がる馬鹿の鬱陶しさは
ネトウヨと双璧だな。
853デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:14:03
とらー
854デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:09:23
>>852
ネチネチするなよTON
855デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:12:48
>>848
歴史的事情。

すっぴんからつくってたら、きっとそうは
ならなかったっぽいところは多い。
856デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 13:02:01
初期化 initializeの反対ってなんですか?
日本語と英語で

終了処理 terminate finalize
しか思いつかないのですが、対義語っぽく○○化っていいたい
857デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 13:20:41
自由化 liberalization
858デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 13:25:18
setup/unsetup
prepare/unprepare
init/uninit
859デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 13:26:38
終了化 finalize
でいいと思う
860デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 13:30:51
initializeを初期処理にするとか
861デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 13:31:51
初期 末期

そもそも初期化って言葉がへんだな
862デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 14:54:48
精神安定のためにlizeも入れたいのでfinalizeにします
日本語は初期処理、終了処理で。
ありがとうございました。
863デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 18:22:36
病気だなこりゃ
864デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 18:25:07
initialize
finalize

initialize
terminate

begin
end

open
close

allocate
free

どうしてこう長さが揃わないのばっかりなんだろう
昔の外人まじセンスないわ
865デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 20:54:43
漢字は素晴らしいよね
866デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 21:02:57
ほんと
昔の外人はセンスあるね
867デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:23:34
initlize
finalize

initializ
terminate

bgn
end

open
clse

aloc
free
868デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:34:00
>>867
お前をterminateしたくなった
869デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:56:25
ctor
dtor

同文字数だ!
870デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:00:53
enXXX
deXXX
すべてこれで統一すればいいよ
871デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:47:29
>>870
これでいいじゃん
872デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 02:26:16
vec
map
set
lst // list
hap // hashmap
ary // []
stk
que
873デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 02:31:38
だめだ
874デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 03:04:58
ハップ!!
875デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 03:18:10
init ←→ tini

冗談はともかく、if のスコープを閉じるのが fi みたいな言語があったような
876デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 03:28:21
言語かどうかわからんがtex
というかfiってそういう意味だったのか…!!?
877デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 03:39:24
bashとかのシェルスクリプトがそんなんだったような
878デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 07:56:53
はいはい
cleanup
879デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 10:37:50
全部機能番号にしようず

initialize -> f0000
finalize -> f0001

みたいに統一すればっ!
880デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 11:21:45
本末転倒ですがなw
881デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 17:39:29
GetとSetは神だと思う
882デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 17:42:28
取得
設定
883デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 19:12:08
enset
unset
eninitialized
deinitialized
884デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 19:48:02
setとputを対にしてるのを見ると殺意を覚える
885デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 19:57:53
>>881
VB6にはさらにLetもあったな。
Set = 参照の代入
Let = 値の代入
という使い分けで。
886デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 00:39:53
nを110%にするような割合加算するというイメージの単語ないでしょうか?
乗算のmultiplyは別にあるので使えません
そのものズバリでなくてもいいので、よさげなのがあったら教えてください
887デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 00:51:52
そのメソッドはnのポインタを引数に取ってnそのものを書き換えるの?
っていうか、仮に適当な名前を付けたとして、名前からそれとmultiplyの違いが
推測できるのかと。

出来ない可能性が高いと思うけど、それなら名前に凝っても無意味じゃないのかね。
888デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 00:57:09
>>886
expand
magnify
amplify
889デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 01:04:36
その辺でいこうと思います
ありがとうございました
890デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 23:42:48
変更前と変更後がどう違うのかが気になるところ。
単純に1割加算するだけなら、それこそ n*1.1 のほうが分かりやすいだろうし。
891デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 00:17:48
void f(int x);
void g(int x);
struct h
{
void operator () (int x);
};

Hoge hoge;

hoge.add(f);
hoge.add(g);
hoge.add(h());
hoge.add(f);

hoge.call(100); // f(100), g(100), h(100), f(100)が呼ばれる


こんな感じでイベント通知用にファンクタを詰め込んでまとめて呼び出すHogeクラスになんかイイ名前ない?
892デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 00:44:55
HogeEventMulticaster
893デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 09:41:02
delegate
894デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 13:41:53
Boost.Signalに倣ってSignalとか
895デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 18:32:28
>>891
unary_function_list caller;

caller.call_by_value(100);
896デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 22:55:25
外から見えるところにHogeManagerとかHogeControllerみたいな名前が並ぶのもどうかと思ったんで、
内側にある、管理される側の方に適当なプリフィクスやサフィクスを付けたいんだが、何が良いだろう。

ObjとかEntでいいかなあ。
897デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 23:31:25
>>896
item
898デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 00:47:27
アリガトウ、ソレ採用シテミル
899デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 15:58:50
コンテナから要らなくなった要素をすぐに削除するのではなく
一旦使用済みのフラグを立てて後でまとめて削除するとした場合
この使用済み要素を削除するメソッドをなんて名前にしたらいいでしょう?
900デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 16:08:20
>>899
俺なら、よっぽどの理由が無い限りそうはしないな。
もっとフツーで穏便な方法を使う。

// List list
List marked = new ArrayList();
// 略
marked.add(list.get(i));
// 略
list.removeAll(marked); // java.util.List#removeAll(Collection c)
901デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 16:19:51
immediateRemove
lazyRemove/delayedRemove
flush
とか
902デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 16:39:49
>>899
使用済みフラグを立てるメソッドはなんて名前にしてるんだい?
903デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:00:08
>>900-902
レスどうもです

話を抽象化するためにフラグを立てると言いましたが
実際には参照が無効になっている=削除のフラグが立ってる
という感じです
904デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:16:36
emptyRecycleBin
905デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:22:57
名前がつけにくいときが、
リファクタリングの時だ。
906デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:26:36
sweep
907デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:57:03
ガーベージコレクトを行うメソッドに名前を付けろってか
908デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 18:20:43
pack
909デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 18:42:10
じゃあ collectGarbages で
910デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 18:54:38
恐らく、実際の処理の中身はガベコレというよりむしろ「再構築」じゃないの?

restructure, reconstruct
911デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 19:16:09
名前があやふやになるのは結局使いにくいよ。
機能としての輪郭もユルユルだってことだ。

糞クラスや糞メソッドは、結局全体の足を引っ張るよ。
ジワジワ、ジワジワとあとから効いてくるから注意ね。
912デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 19:24:36
なんかさっきからしつこいのがいるね。
流石にその上から目線は言い掛かりにしか思えんな。
913デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 22:39:24
オプテぃマイズとか
914デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 00:04:09
DoGC()
915デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 05:31:38
ここの連中は無駄に変数名考えて実装おっせーんだろうな
916デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 06:55:44
うん。
917デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:51:20
long val = foo.GetValue(arg);
long ret;

if (val < min)
ret = min;
else if (val > max)
ret = max;
else
ret = val;

return val;

こんな感じの処理してるところ多いのでメソッドにまとめたいんだけど、いい感じの名前ってないですかね?
918デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:53:06
retはどこに行ったんだw
919デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:13:20
clamp
920デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:55:23
middle mid
921デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 00:00:11
long val = foo.GetValue(arg);

if (val < min)
return min;
if (val > max)
return max;

return val;
922デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 00:02:02
adjust
923デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 00:08:29
long GetValue(Arg arg, long min, long max)
924デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 00:12:03
>>918
wwwwwwww
925デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 00:18:24
confine
926デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 12:07:31
任意の期間例えば、2000年から2010年のデータを取得するプログラムで
開始日2000年と終了日2010年を表す変数名ってどんなのが適切ですか?
思いついたのは
begin_year end_year
start_year goal_year
first_year last_year
アドバイスお願いします
927デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 12:12:04
>>926
そんなかじゃ、おれなら一番下。

ちなみにrubyのrangeクラスでは、
begin first 最初の要素を返します。
end last 終端を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありません。

とあり、begin-endも用意されてる。
928デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 12:30:27
from, to
year_from, year_to
929デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:54:23
悩んだけどこのfrom,toって他にも色々使えそうなのでこれ統一してみます
ありがとうございました
930デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 15:08:59
>>917
TrimToRange
ClipToRange
ApplyRange
ApplyThreshold
Limit
そういやありがちな処理のわりにこれが定番って名前思い浮かばないな....
931デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 15:15:39
>>917
MS社のネーミングでよければ。

Microsoft.Xna.Framework.MathHelper
public static float Clamp(float value, float min, float max);


Restricts a value to be within a specified range. Reference page contains links to related code samples.
Parameters
value
The value to clamp.
min
The minimum value. If value is less than min, min will be returned.
max
The maximum value. If value is greater than max, max will be returned.
Return Value
The clamped value. If value>max, max will be returned. If value<min, min will be returned. If min?value?max, value will be returned.

932917:2010/11/23(火) 19:25:11
>918
あああ、やらかしたw 書き写す時の間違いです…

答えてくれた方、ありがとうございました。
>919,931さんのClampを使うことにしました。
933デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 22:31:09
APIを使って指定したディレクトリにあるファイルをサブディレクトリも含めて巡回するコードを
イテレーター形式のものと、コールバックを渡すビジター形式の二つの形式で作ったんだけど
それぞれ名前は何が良いかな?
934デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 08:09:11
trav?
935デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 14:46:17
平成20年10月05日→平成20年10月 5日
H20.10.05→H20.10. 5
こんな感じで日付の二桁目が0の場合に半角スペースにする関数名は
どんな感じがいいでしょう?
936デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 14:48:22
いわゆるゼロサプレスを行う関数ではないのですね?
937デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 14:50:57
suppressZeros
938935:2010/11/30(火) 14:51:18
>>936
あー、勘違いしてました
ゼロサプレスって0削除以外にも空白に置き換える意味もあったのですね
ゼロサプレスをモジッてみようと思います
939デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 01:56:14
何表現って言うんだったっけね、ファイル名の先頭に
1 って入れるんじゃなくて 00 って入れて 09 10
とかが順番に並ぶように考慮する方法を
940デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 06:44:39
あー、、アレね
941デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 07:07:49
pad(ding)
942デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 10:12:36
transform("平成%d年%d月%d日", "平成%2d年%2d月%2d日", str);
943デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 10:26:09
>>939
StringFormatPaddingWithZero
944デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 10:29:30
regexp
945デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 19:27:34
Haskell で Test a という型があったとして、
今やってるプログラムで次のような感じの関数をよく使うんだけど、
名前は何がいいんだろ

<1> Test [a] -> [Test a]
<2> Test (a, b) -> (Test a, Test b)
<3> Test (Foo a) -> Foo (Test a)   -- Foo a は Test a と似たような型
...

これらの関数は型の被せ方を変える(外と内を入れ替える)、
型パラメータが表す値は一切変更しないです。

なにか頭に共通の名前Xを付けて、
その後ろに <1> なら L、<2> なら T2 などと型を示す名前を付けたい。

何となく、分配するような感じがするから、
Xは distrib なんてどうかと思ったけど、もっといい感じの名前ある?
(disribL、disribT2、disribF ...)
正直言うと、名前はもう少し短くしたい。
946デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 17:18:36
文字列から単語の長さの平均を求める関数で迷ったんだけど

GetAverageOfLengthOfWord

GetAverageOfLengthOfWords

GetAverageOfLengthsOfWord

GetAverageOfLengthsOfWords


どれが正解?
947デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 17:22:53
GetAverageWordLength

ofは語順を変えて省略可能。
948デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 17:25:56
thx
単数形になってるけどそれは文法上いいのかな
949デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 17:27:54
GetAverageLengthOf( string[] words )
950デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 17:28:36
>>946
文字列="foo bar baz"で
平均3てこと?
951デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 17:50:34
>>949
引数の型が文字列配列じゃないのでちょっとしっくりこないですね

>>950
そうです
952デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:01:04
「文字列から単語の長さの平均を求める関数」って概念は便利なようで分かりにくいような。
使う言語やその他の状況にもよるだろうけど、

SplitWords()
GetAverageLength()

の二つに分けたほうが結局は可読性が上がるような気がしないでもない。
953デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:28:37
既存のメソッドで組み合わせたほうがよっぽど自然。

s = "foo bar baza"
a = s.split(/\W+/)
ave = a.inject(0) {|sum, s| sum + s.size} / a.size.to_f
954デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:39:06
セパレータが空白以外の時(日本語とか)に全作り直しになるから引数は配列がよさそうな。
955デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 23:41:16
parameterとvariableの違い教えてください
956デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 23:51:28
引数と変数
957デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 00:14:35
parameterとargumentの違いは?
958デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 00:18:04
仮引数と実引数
959デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 00:18:48
なんで俺は英語圏で産まれなかったんだろう。。。あー悔しい
960デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 00:23:38
英語圏に生まれてもアホはアホ
961デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 00:29:41
アホだとしても日本語の俺より英語の俺のほうができると思う
962デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 06:45:55
>>958
勉強になった
963デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 17:00:29
母国語の命名に違和感を感じるのは国語が発達し且つアルファベット外来語の教養を持つごく限られた国だけ
964デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 18:18:02
3Dグラフィックスでマテリアルが保有する値の名前は何が宜しいでしょうか?
シェーダーに渡すデータの型とか値を持ちます
965デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 02:35:56
AS3でスクロールバーを作ってるんですけど、
最終的にスクロールバーの動作を制御するクラスとスクロールバーのユーザーインターフェイスを組むクラスとに分かれてクラス名に迷ってます。
UIのクラスに動作制御クラスを入れ込んでるのでUIのほうは単純に ScrollBar でいいと思うんですが、動作を制御するほうでなにかいい案はありませんでしょうか。
UIのプロパティから参照できるようにもしたいので、英語がダメダメであってるかわかりませんが、例えば ScrollBarControl とかでUIからは Scrollbar.control で参照できる、なんてのをお願いします。
966デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 19:27:26
ScrollBarController
つか相互に密結合してるならクラス分けても何の意味も無いよそんなもん
分けたかったら分けてもいいけどScrollbar.controlは隠してしまうべき
967デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 23:27:43
>>966
レスどうも。
汎用性を考えると表示オブジェクトと動作を制御する部分が切り離せないと何かと不便なんでこんな形にしてます。
Controller頂きます。ありがとうございました。
968デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 03:18:36
Behaviourとか。〜Controllerって自分もたまに作るけどあまり見たこと無いな。
969デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 03:33:05
ビヘイビアもいいですね。
動作のみを提供してデザインは別に組むって仕組みを考えるとこっちのほうがあってるかもしれません。
くくりとしてはちょくちょく聞きますけどクラス名につけることも一般的なんですか?
970デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 04:59:25
Color Colour
Behavior Behaviour

米国式と英国式は統一したいところだ
971デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 13:22:17
あるデータ配列があって
M=56
N=64
とし、もし配列サイズが

@Mより小さいならNまでパディングを埋めてこれを1ブロックとする
AM以上Nより小さいならN*2までパディングを埋めてこれを2ブロックとする
BN以上なら最初からN*AまでをAブロック、残りを@かAで処理してA+1ブロックまたはA+2ブロックとする

という処理があるんですけどMNにつける適切な名前は有りますかね
Nはブロックサイズでいいと思うんですがMになんてつければいいのか困ってます
972デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 13:27:18
>>971 threshold to pad another block
973デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 17:17:50
>>971
エスパーすると
redzone, dengerous level
974デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 18:03:39
>>973
なんという厨煮
975デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 18:48:57
>>971
なんに使うの?( ゚д゚)
976デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 20:21:32
しかし、何の背景説明もないマジックナンバーに名前を付けろって驚愕の発想だな。
俺にはこういう人理解できんわ。
977デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:17:04
>>972,973
どうもです
スレッショルドが分かりやすそうなので使わせてもらいます
ちなみに用途はmd5計算です
978デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:50:17
>>976
分らないなら黙ってろ
979デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 03:48:28
>md5
ハッシュ値計算とかはローカル変数名もほぼ決まってるというか
ローカル変数名を(オリジナルから)変更しない方がいいと思うんだけどなぁ
980デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 10:02:02
IETFを見てみたら名前付けないでマジックナンバーのまま扱ってた
981デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 23:11:05
>>978
うっさいわカス
982デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 08:58:46
>>981
失せろ
983デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 11:07:44
shurrup
getout
984デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 02:07:39
変な名前のまま開発進めちゃったことあります?
985デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 05:42:53
"〜〜number"なのに数字以外の文字を入れちゃったり
"〜〜name"なのに数字しか入らなかったり
986デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 06:22:13
コメントに安定ソートって書いたけど実は非安定ソート...
987デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 10:07:08
あるあるw
988デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 10:27:53
>>986
ホントやめてくれ・・・
989デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 12:41:45
実際の業務だとリリース直前でチェックアウトとかあまりしたくないでしょ
990デフォルトの名無しさん
コミットなら兎も角、チェックアウトなら何も問題ないな