Subversion r5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
■過去スレ
Subversion使ってる人いますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002355536/
Subversion スレッド その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078609142/
Subversion スレッド その3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100622362/
Subversion r4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1129642894/

■公式ページ
http://subversion.tigris.org/

■日本語メーリングリスト
http://arch.bluegate.org/mailman/listinfo/subversion-jp

■クライアント
wxWidgetsを使用していてWindows版Unix版あり
http://rapidsvn.tigris.org/
Windowsシェル拡張
http://tortoisesvn.tigris.org/
Eclipseプラグイン
http://subclipse.tigris.org/
2デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 10:17:58
3デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 12:54:15
>>1 乙バージョン

Subversionの使いやすさに感動して「Subversion実践入門」を買ってきて
ふむふむと楽しく読んだ。
Pragmatic Programmersのサイトに行くと、1.3準拠の改訂版
" Pragmatic Version Control using Subversion 2nd Ed."が来月刊行とのこと。
邦訳が出る頃には、最新バージョンはいくつになっていることやら。
4デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 14:05:56
1.3になってからガラリと変わったんだ。
隠しディレクトリが .svnから_svnに
替わった以外になにけやばい変化ってあるかいな?
漏れは今のところ今まで通りの使い方しかしていないんだが。

5デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 15:44:57
>4
それって、VS2003のASP.NETプロジェクトで腐る問題に対策するための方入れちゃったんじゃ?
6デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 20:55:55
>>4
_svn は仕様変更じゃなくて環境変数で選ぶことができるオプション。
7デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 00:40:22
>>4-6
_svnはインストール時にデフォルトでは非選択で、
わざわざ選ばなかったら入らないんじゃなかったっけ?
8デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 00:43:16
>>7
どのインストーラが何してくれるかは知らんが、スイッチは環境変数だ。
97:2006/04/25(火) 01:32:45
>>8
ごめん、WinユーザなもんでTortoiseSVNと勘違いしてた。
10デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 15:34:16
WinサーバにWin版Subversionを入れてWindowsクライアントとSSH接続するには
両方のPCにPuTTYが必要?
11デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 16:26:59
>>10
PuTTYはsshクライアント。
Winサーバ側には、OpenSSHが必要。
1210:2006/04/28(金) 17:42:53
>>11
thx。
Win版のOpenSSHは下記の「OpenSSH for Windows」でOKですよね?

ttp://sshwindows.sourceforge.net/download/
1311:2006/04/28(金) 17:46:43
>>OpenSSH for Windows
悪いがそれは試した事が無い。
漏れはcygwinを入れて、OpenSSHもSubversionもその上で動かしていた。
14デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 18:20:56
CVSから移行できん orz
15デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 19:17:22
svn+sshサーバを純Windowsで立てたら、
パーミッションはどう扱われるのだろう。
1611:2006/04/28(金) 19:22:25
>>15
WindowsネイティブなOpenSSHは無いのだが。
上のやつもCygwinでビルドされている。
17名無し募集中。。。:2006/04/28(金) 20:46:44
xamppじゃダメかな?
18デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 01:00:33
>>16
いや、昔はあった。今も誰かが密かに後悔してるかも・・
19デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 15:33:36
>>17
xampp各ソフトがバージョンアップされてもなかなか対応されないので、
公開サーバーにはお勧めしない
20名無し募集中。。。:2006/04/29(土) 16:09:39
xamppが公開サーバーに適さないというのはIBMの中の人も言ってた
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/041217/j_l-xampp.html
ところで、xamppに収録しているOpenSSHってWindowsネイティブじゃないの?
21デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 20:23:13
プロパティが設定されているファイルはsvn proplist -R で一覧できますが、
プロパティが設定されていないファイルを一覧するいい方法がありますか。
具体的には、svn:keywordsを設定し忘れているソースコードをコマンドライン一発でだしたいのですが、
そんなオプションあれば教えてください。
なければ自作スクリプトを書くことにします。
22デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 21:43:02
>>21
設定されているのもまとめて設定しなおせばいい
23デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 16:47:13
>>21
findとsvn proplistでdiffとればいいんじゃないの?
24デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 17:21:48
どうもありがとうございます。

>>22
check inされているファイルとされていないファイルが混じってるので、
svn propset svn:keywords *.java とかすると、check inされていないファイルのところで
エラーになってしまいます。

>>23
check inされているファイルの一覧と、proplistででてきた一覧との差分を取ればいいんですが、
findだとcheck inされていないファイルもとってきてしまうので、あまりよろしくないです。
25デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 18:14:25
作業領域を別にしたら?
1.現在のものとは別にチェックアウト
svn co URL 別ディレクトリ
2. 別ディレクトリでpropset
>>22の方法
3. svn commit .
4. 元のところでsvn update
26デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 18:27:43
>>24
check in されてるファイルのリストは
svn list とか svn status とかで取れるだろ。
27デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 22:55:13
みなさん、こんにちは。
下記の原因が分からないので教えて下さい。

MERGE リクエスト(相手:'/svn/以下、略')が失敗しました
Can't remove '/var/svn/repos/db/transactions/7-2.txn/transactions'

環境は、
[ サーバー ]
FedoraCore5
Apache2.0.58
Subversion1.3.1
[ クライアント ]
WindowsXP
TortiseSVN1.3.3

ApacheとSubversionはソースからインストールしました。
checkoutやupdateはできますが、コミットした時に発生します。
リポジトリブラウザを見るとちゃんとコミットがされていて
リビジョンもアップしているのですが。。。
28デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 22:58:35
>>27
サーバーで動いてるユーザーの権限が足りないっぽい?
2927:2006/05/02(火) 00:32:48
>>28
やはりそうなんでしょうか?
開発用なので、nobody:nobodyで777とかでいいかなとか思ったのですが・・・
3027:2006/05/02(火) 12:14:07
試しにサーバー上でファイルをコミットしてみましたが、
やはり同じエラーが出てしまいました。
むーん。
31デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 19:08:04
>>30
トランザクションが残ってるだけのような気がする。
svnadminでトランザクションがどうなってるか調べてみるよろし。
32デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 19:15:41
>>27
サーバーでウィルススキャナとか、ファイル監視する系の常駐プログラム動いてない?
3327:2006/05/02(火) 22:25:20
みなさん、レスありがとうございます。

>>31
確かに失敗した数々のトランザクションが残っていました。
このトランザクションを消したら根本的に解消されるのでしょうか?

>>32
常駐プログラムは、自分ではそういった類のものはインストール
していないつもりなので多分ないと思うのですが・・・
34デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 23:10:44
>>33
消そうとしてエラーになってるんだから、同じユーザーで消しに行ってみればいいんじゃない?
35デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 00:37:00
>>34
やはり権限の設定をミスってるんでしょうかね?

明日、出社したら色々また試したいと思います。
36デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 01:22:15
>>35
その前に、Apacheが本当にnobody:nobodyで動いてるか確認汁!
3727:2006/05/03(水) 01:54:01
>>36
はい、確認します。。。
38デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 07:39:28
mod_dav_svnってapache 2.2.0で使えない?
Linuxでsvn(1.3.1)をソースからビルドしようとしてmakeすると必ず
> libtool: link: only absolute run-paths are allowed
> make: *** [subversion/mod_dav_svn/mod_dav_svn.la] エラー 1
のメッセージがでてくるんだけど…

svnのconfigure時に--with-apache= のオプションを外したら
makeは通るようになったので、そう推測してます。
でも、INSTALLファイルには2.0.49以上との記述があるんですよねぇ、、、
39デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 09:14:49
GW に Subversion でもハックするかと、 VC++ Express 入れてビルドしてみたら
Windows での開発はあまり想定されていないようで、 gen-make.py で作った
ビルド環境を捨てることにした。

なんか、ソース変更〜ビルド〜テストのサイクルがあまり効率よくできるような環境じゃ
ないように感じたんだけど、早とちりだろうか?
「Windows 用のバイナリを作るぞ」っていう用途のために突貫で作られたような雰囲気。

かわりに、最小規模から各種ライブラリをオプションで選べるようなビルド環境を
作ろうと思ってる。今のところ見つけてないけど、すでに似たようなものが
どこかで出来上がっていれば知らせてほしい。
40デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 09:19:27
つ[cygwin]
4139:2006/05/03(水) 09:42:10
>>40
cygwin でビルドしたら mod_dav_svn.so が、
ん? >>38 、、、、もしかして apache2 を入れたのが不味かったのか?
42デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 10:43:15
>>38
OSインストール時は、Apache2.2 + Subversion1.3.1でちゃんと使えていたのですが、
諸事情によりApache2.0にしなければいけなかったので、
インストールをやり直す事になったのです。
調べていく中で、どうやらApachePortableRuntimeっていう奴が曲者っぽい事が分かりました。
Subversion1.3.1のINSTALLファイルには0.9.7使えと書いてありました。
43デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 10:49:31
Apache 2.0.x はAPR 0.9.x
Apache 2.2.x はAPR 1.2.x
4427:2006/05/03(水) 15:09:53
みなさん、こんにちは。

>>36
httpd.confを確認してみましたが、nobody:nobodyでした。

transactionフォルダ内に作成された権限は、フォルダは755、
そのフォルダ内に作成された各種テキストファイルは、644でした。
4538:2006/05/03(水) 15:35:26
皆さんコメントどうもです。解決しましたので長文失礼します。
>apache2
2.0.xなら問題なかったのでしょうか。とりあえず現在は2.2.0を入れてます。
>apr
apache httpdは2.2.0ですが、apr/apuはともに0.9.7です。
でもapache自体は動作していますね(オレオレ証明書SSLも動作確認済)
追加で1.2.7を入れてみましたが、変化は見受けられません。

と、ここまで書きつつ試行錯誤していたらできましたので報告します。
それまで、svnのconfigure時、
・apr/apuの指定を/usr/local/apr/bin/下のファイルにしていました。(0.9.7か1.2.7を指定)
・apacheの指定を--with-apache=にしていました。
これらを
・apr/apu指定なし
・--with-apxs=指定
しました。具体的には以下です。
# ./configure --with-ssl --with-zlib --with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.4 --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs
これでmake; make installできました。
apache2/modules/mod_dav_svn.so の作成を確認しました。

レスいただいた皆さん、ありがとうございました。そしてお騒がせいたしました。
4627:2006/05/04(木) 18:38:11
BerkeleyDB.4,4を使っていたあたしがバカでした。すみませんでした。
BerkeleyDB.4,3にしたらちゃんとできました。

レスをして頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
47デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 19:13:47
解決おめ。bdbよりfsfsの方が幸せになれる気がする
4827:2006/05/04(木) 20:32:32
>>47
そうなんですか?
fsfsはコミットが遅いって書いてあったような気がしてたんで、
結構な量のファイルを扱うというのもあり、
コミットが遅いの嫌だなぁとか思ってたので。
あと、今まで他のプロジェクトでbdbを使ってたのがあったので、
その辺の事も特に何も考えず、bdbを選んだ訳だったのです。
今はbdbよりfsfsの方がメリットがあるっていう事なんですか?
49デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 02:28:23
>>48
fsfsの利点・欠点については>>2の「FSFS propaganda」が参考になるかと。

どれぐらい遅いかは、使用中のリポジトリのダンプを取って
fsfsの新規リポジトリにロードして使い比べてみては?
大して違いが無いようだったら、BDBのバージョンを気にしなくてよくなることと
壊れにくいことだけでも幸せかも。
50デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 06:18:08
>>49
最後の一行がポイントですね。ソース管理でリポジトリが壊れやすいのは致命的。
うちの会社はfsfsが可能になるまで利用許可が下りませんでした。
51デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 09:52:14
fsfsいいよ。bdbはアカン。
52デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 12:09:38
ふさふさいいよ。にしか見えない件
53デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 12:44:13
それはお前だけな件について。
54デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 13:14:19
bdbとfsfsの壊れやすさについて
きっちり"数字で"説明している文書が見つからない。

誰かあったら教えてくれ。
55デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 13:28:49
数字でってどういうこと?統計的に何%/単位期間で壊れるとか、そういうもの?
そんな統計取るほど暇な人はいないんじゃないかな。

BerkleyDBの信頼性に関しては、下記文書でも触れられてるけどね。
ttp://subversion.bluegate.org/undiagnosing-ja.txt
これはfsfs以前の文書だけど、fsfsを設計するに至った理由はわかると思う。
56デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 15:54:28
ム板の話題ではないかもしれないが勘弁。

/etcをSubversionでバージョン管理したいと考えているのだが
実際にやってる人いる?
ぐぐってもいい情報見つからないんだよね。
57デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 16:25:08
subversionではなくCVSの本だけど、 「/etc をバージョン管理する」 っていう章があったよ。

『CVSによるオープンソース開発』 の、 「第7章 CVSを使ったシステム管理」 ってところ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064735
5856:2006/05/05(金) 19:26:03
>>57
サンクス。
早速読んでみるよ。
59デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 23:21:41
TortoiseSVNランゲージパックのDL数が日本語だけ突出してる。
日本でSubversionの人気が高いのか、英語に弱いユーザが多いのか。

利用ユーザ数を反映してるとしたら、日本からの寄付が少ないと
Wikipediaみたいなこと言われるかも。

と思って50$寄付してきた。
60デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 08:20:34
>と思って50$寄付してきた。
なるほど、英語に弱いんだねぇ。
61デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 10:15:24
ttp://wiki.machband.org/svn/ のスレリンクを修正しといた。
62デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 10:41:36
>>59
お前さんエライな。
63デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 11:01:45
>>56-58
あ、漏れもそれやろうと思ってるんだけど、普通に使うとパーミッションとか
更新日時が保存されないんで困ってる。

そのあたりのデータは普通プロパティにセットして保存するんかな。
フックスクリプト書くにしても、check inの時はいいけど、check outとか
revertの時に呼ばれるスクリプトってないよね?
6439:2006/05/06(土) 13:57:13
結局コードをいじることなく連休が終わっちまいそうです。

VC++ でビルドはできた。でもデバッグビルドの後 win-tests.py を走らせると
何回か libdb43d.dll が見つからないってエラー(これはまぁいい)出た後に
途中で subversion/tests/cmdline が無いってエラーが出てテストが止まる。
作業コピーにあるんだけど、相対パスで見に行ってるからカレントディレクトリが
おかしくなってるのかもしれない。

cygwin でのビルドも試してみた。クライアントは作れるけど、 apache モジュールが
ビルドできない。 mod_dav_svn.la を作ろうとしてに大量に undefined reference が出る。
そもそも mod_dav_svn.so が作られると思ってたのに、 Makefile や build-output.mk を
漁っても mod_dav_svn.so のルールが見当たらない。

というわけで、誰か助けて。
VC++ または cygwin で apache モジュール含めてデバッグビルド〜テストが動かしたいんだ。
実は無理ってことなら、自作のビルド環境作成を再開するよ。
65デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 16:46:36
お前には無理だ
もちろんハックもね
66デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 04:53:18
>>65 を翻訳すると 「俺にもわかりません」って事だな。
67デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 11:14:02
>>59
新規に作成したカードが本当に使えるか確認したくてDonationしてみた。
カードが使えるwebサイトなら何処でも良かった、後悔はしていない。

ドルとユーロでどちらが得だったのか考えるべきだった事に気が付いたのは
確認メールを読んでからだった、というのはココだけの秘密だ。
68デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 11:51:16
>>56
↓は参考になるんじゃないかと。
http://perlcabal.org/~clkao/svk-intro/slide10a.html
svnじゃなくてsvkだけど、基本は一緒だろうと思うので。

ちなみに、手元でもsvnでetcの管理してるけど、
パーミッションとかは意識してないな。
backupとは別、という認識。
始めて編集する時にsvn add -Nで追加するだけ。
69デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 00:27:57
>>14
cvs2svnを使えばすんなり移行できるんだが。
なにが問題だ?
70デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 00:29:23
>>40
今なら、cygwinよりもcoLinuxのほうがいいと思うのだが。
71デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 00:30:44
>>69
SJISの駄目文字があるとそこで失敗したりするよ
72デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 00:36:08
>>71
エンコーディング指定すれば問題なし。
73デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 00:42:53
>>72
ファイル名に駄目文字があるとエンコーディング指定しても駄目だった。
74デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 01:01:03
>>73
あーそういえばそうだったかも。
ローカルでいじって、ログのエンコーディング指定を流用するようにしてたような気がする。
そんなに難しくなかったはず。
75デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 15:09:09
どなたか教えてください。
fedora core5 + subversion-1.3.1-2.1
環境で、post-commitを使用して、svn update+メール通知(commit-email.pl)
を行いたいと考えています。
単体でpost-commitを走らせた場合は問題なくsvn up+メール通知されるのですが、
クライアントtortoisesvnよりcommitを行うとメール通知のみでsvn upが実行されません。
何か原因考えられるでしょうか。
76デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 15:10:05
>73
WinCVS SJIS ごった煮版のcvs.exe使ったらいけた覚えがある
77デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 20:07:06
>>76
CVS??
78デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 21:00:28
>>75
svn up
のsvnコマンドをフルパスで指定してる?
79デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 21:32:10
>>78
svn up
が,
7up
と、読めた。

80デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 11:26:48
サーバ:Win2k+Cygwin+Subversion(リポジトリはd:\pj\repo)
クライアント:WinXP+TortoiseSVN

上記環境でCygwinのOpenSSHを使ってチェックアウトしようとしたのですが「No repository found ・・・」というエラーが出ます。

svn+ssh://hostname/d/pj/repo/trunk

リポジトリへのパス指定が間違っているのでしょうか?
81デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 11:50:39
>>80
svn+ssh://hostname/cygdrive/d/pj/repo/trunk
だとどう?
8280:2006/05/09(火) 11:55:41
>>81
やってみましたが、変わらずでした。
83デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 13:02:18
いつのまにやらViewVC(旧称ViewCVS。Subversionも覗けるようになった)の1.0出てるね。
84デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 19:26:44
どう見ても1週間以上前の話です
85デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 21:18:13
だってこのスレで話題になってなかったんだもん。
86デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 22:55:04
話の流れと全く関係ないが、漢字混じりのディレクトリ名・ファイル名を扱う場合に発生
する "Can't recode string" エラー対応の覚え書き (xinetd 経由で svnserve 起動の場合)
  →Linux の xinetd 経由で動くデーモンのロケールを指定する方法

Client: Windows XP SP2 & TortoiseSVN 1.3.3 & Language Packs 1.3.3
Server: Linux CentOS 4.3 & subversion 1.1.4

#cat /etc/xinetd.d/svn
service svn
{
(略)
  env = LANG=ja_JP.UTF-8
  passenv = LANG
}
87デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 00:03:47
>>75
呆れ返るほど当たり前。post-commitはサーバー上で実行される。
クライアントのワーキングコピーを更新できるわけねーだろ。
88デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 00:11:01
>>87 いや、サーバー上の作業コピーを更新するんだろう。
8987:2006/05/10(水) 10:16:13
>>88tortoisesvn、ヌ、ノ、ヲ、荀テ、ニ・オ。シ・ミセ螟ホ・?。シ・ュ・ー・ウ・ヤ。シ、ウ・゚・テ・ネ、ケ、?、タ?
90デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 10:27:31
せっかくだから翻訳してやる

>>88tortoisesvnでどうやってサーバ上のワーキングコピーをコミットするんだ?

だそうな
9187:2006/05/10(水) 10:30:43
>>90
サンクス
9275:2006/05/10(水) 12:57:23
説明不足ですみません。
あくまでtortoisesvnはクライアント環境を書いたまでで、
深い意味はありません。
svn up 対象はtortoisesvnを実行しているクライアント上WCではなく、
サーバ上です。

ちなみにログを追ったところ、動作しない原因は
WC内のファイル名に日本語2バイト文字を使用していたためでした。
93デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 20:04:00
Linux(Debian serge)上のクライアント(ver 1.2.3)から、Windows XP proで動作
しているサーバー(ver 1.3.1)にsvnプロトコルで接続して利用しようとしている
のですが、クライアント側からリポジトリにテキストファイル(.txt)を登録しよう
とすると、EUC文字を含むファイルがバイナリーファイルとして認識されてしま
います。クライアント側の環境変数では"ja_JP.eucJP"を指定してあるのです
が、これだけではダメなのでしょうか。
何か解決のヒントになりそうなことや、ファイルを強制的にテキストやバイナリ
として認識させる方法などを教えていただけると助かります。
subversion初心者なので、基本的なことを見逃しているかもしれませんが、
よろしくお願いします。
94デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 21:13:39
>>93
「バイナリーファイルとして認識されてしまう」とは具体的に何を指しているのかわからないけど、
mime-type が設定されてしまうってことなら auto-prop が使えるかもしれない。
9593:2006/05/10(水) 21:36:23
>>94
早速のレスありがとうございます。subversionに不慣れなので、ポイントの
不明瞭な質問ですみません。
具体的には、ASCII文字だけで構成されたファイル"eigo.txt"と、EUC漢字
コードで記述された"nihongo.txt"の二つをリポジトリに登録(svn -import)
しようとすると、登録時にnihongo.txtの方だけに「追加しています (バイナリ)」
と表示され、リポジトリには"mime-type : application/octet-stream"として
登録されてしまうのです。一方の"eigo.txt"の方にはプロパティーは設定
されていません。
「プロパッティ無し」のテキストファイルと同様の動作が指定できるのであれば、
自動判別機能が効かないようにして、auto-propで指定しても良いのですが、
マニュアルを眺めたところ、auto-propは全体で共通の拡張子別の設定の
ようなのですが、たとえばmakefileのような拡張子の無いファイルなども設定
できるのでしょうか ?
96デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 21:44:55
>>95
とりあえずマニュアルは読んどけ。
http://subversion.bluegate.org/doc/ch07s02.html#svn.advanced.props.auto

auto-prop で空の設定はしたことがないが、 .txt なら
svn:eol-style=native とでもしておけばいいだろう。
パターンは拡張子ベースじゃなくて、ワイルドカードか
正規表現だったから大丈夫だと思われ。
9793:2006/05/10(水) 23:25:21
>>96
こんなところに充実したマニュアルが…。どうもありがとうございます。
これを参考にいろいろ試してみたところ、属性がバイナリーになってしまう
という件は、EOLの自動変換と合わせて、
*.txt = svn:eol-style=native;svn:mime-type=text/plain
で解決することがわかりました。ちなみに、試しに"mine-type="の後ろを
何も無しにしてみたのですが、それではうまく動作しないようでした。

====

ところで、重ねて質問で申し訳ないのですが、「subversion 文字コード」
でググると上の方に出てくる某ロボット研究会のサイトに、「subversionは
クライアントの環境によって自動的にワーキングコピーの文字コードを
変換してくれる」というような記述があるのですが、手元の環境ではその
ようには動作せず、また他のサイトでも「リポジトリに格納されているデータ
の内容については関知しない」というような記述がありました。
もともと、この機能にかなり魅力を感じて試してみていたのですが、これは
実装されていない機能(ガセネタ!?)だったのでしょうか ?

(長文にて失礼しました)
98デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 23:28:41
>>97
文字コード云々はファイル名の話だろう。
99デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 23:30:53
>>97
多分ファイル名の事と思われ。
ファイルの中味の自動変換についてはちょっと前にML(JPの方)で話題になっていたから
興味あったら見てみると良いよ。
10093:2006/05/10(水) 23:40:14
>>98 >>99
お二方ともに、繰り返し素早いレスありがとうございました。
私の勘違いだったのですね。
早速、MLの方を見に行ってきます。

もともと、日本語のコメントが記述されたC++のライブラリコードを、EUC環境
のLinuxとWindowsで一元管理したいという動機でsubversionに興味を持った
ものなので、なんとかなれば良いのですが…。
10193:2006/05/11(木) 00:34:28
>>100
自己レスです。
メーリングリスト見てきました。あまりに卑近で、しかもドンピシャな話題で
びっくりしました。^^;
やはり変換機能は現バージョンには無いのですね。残念ながら、私には
ソースを直す技術力も根性も時間も今のところ無さそうなので、そちらは
ML住民の方におまかせして、当面はスクリプトなどによる回避策を模索
してみます。
どうもいろいろありがとうございました。m(_ _)m
102デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 18:12:12
自分用にsubversion導入しようとしているんですが、Webベースで
Check-inやCheck-outができるようなものは無いんでしょうか?
103デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 19:25:48
自分用、つまりローカルでやるなら、TortoiseSVNで
GUIベースで出来るが。
104デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 20:00:50
>>103
自宅のPCからはそれでいいんですが、学校のPC(FreeBSD)からも使いたいと思ってるので
試したところ、何故かsvnではうまくアクセスできなかった(Webには繋がる)ので
Webベースのものがないかと思い質問しました。言葉足らずですみません
一応、自分なりに調べては見たのですが見つからなかったので・・・
105デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 20:28:18
>>102
trac
106デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 20:36:15
svnはhttpでつなぐことが可能。
ただし、サーバー側でwebDAVの設定が必要。
107デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 20:42:00
>>105
良さそうですね。調べてみます

>>106
自宅(LAN経由)からは大丈夫なので設定に問題はないのでは無いかと思います


色々ありがとうございました。とりあえずtracを使ってみることにします
108デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 22:34:46
>>107
プロキシサーバがWebDAVに対応してる必要があるのさ。

tracってリポジトリビューワ+BTS+Wikiだと思ったんだが・・・
109デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 00:41:59
>>107
>108の言う通り。
串通す位ならいっそのことssh+svnの方がいいかも。
学校なら、sshくらい外部とつながってもいいよね。
ウチの会社は無理だけどorz
110デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 06:23:43
>>109
自分はstone使って串があろうがやりたい放題。
111デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 09:42:55
>>110
調べてみたが、それだとApacheとかでSSL使ってる場合は
別の鯖が必要じゃね?
112デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 18:08:21
httpsでつなげばいいじゃん。
113デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 18:33:17
114110:2006/05/12(金) 20:05:54
>>111-113
とりあえず自分のやってることを書いておきます。
なにか勘違いしてたらごめんなさい。

使っているのはstoneだけではなくて、その上を更にssh port forwardしています。

うちの会社のproxyもWebDAVには対応していません。
そのため、直接http(s)ではアクセスできません。

そこでstoneを使って、会社PC〜proxy〜自宅鯖をhttpsでトンネリング。
その上をさらにport forwardで接続して、家鯖にWebDAVしています。

ちなみに家鯖ではWebサーバは直接公開せず、stone用にポート443だけをあけています。

↓こんな接続です。
クライアント(1) - ssh(1) - stone(1) - proxy - stoned(2) - sshd(2) - Webサーバ(2)

1は会社の自PC
2は家の鯖で動いてるプロセスです。

こんなんで意味通じますでしょうか?
115デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 02:03:57
>>113
httpsプロキシの仕組み勉強してから出直しなさい。
116デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 17:15:03
ruby bindingを使ってみたいのですが、マニュアルは一体どこにあるのですか。
svn/client.rbあたりを読んで適当に書いてみたのですがうまくいきません。

irb(main):001:0> ctx = Svn::Client::Context.new
=> #<Svn::Ext::Client::Svn_client_ctx_t:0x84bf170>
irb(main):002:0> ctx.checkout 'svn://localhost/home/svn/test', Dir.pwd
=> 6
↑check out成功、revision 6が展開された。

irb(main):003:0> system 'rm -rf * .svn'
=> true
irb(main):004:0> ctx.checkout 'file:///home/svn/test', Dir.pwd
Svn::Error::AUTHN_NO_PROVIDER: subversion/libsvn_subr/auth.c:176 No provider registered for 'svn.username' credentials
↑失敗。 何故か認証で撥ねられてる?

fileスキームを使うとcheckout, info等ができません。
ls や cat, revprop-listなんかは動くようです。
svnコマンドで操作すると全く何の問題もないのですが。

他にも幾つかのメソッドは呼んでみるとセグフォでrubyが落ちたり、
uriやpathの末尾が'/'だとAssertion failed: (is_canonical (base, blen))...
したりと、不可思議な事が一杯。
117116:2006/05/15(月) 17:25:56
訂正: infoが動かないのはこちらの使い方が悪いだけでした。 失礼しました。
118デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 17:59:33
>>116
> ruby bindingを使ってみたいのですが、マニュアルは一体どこにあるのですか。
今のところ見たこと無い。あったら読みたい。
というか、他の言語のバインディング用マニュアルはあるのかな。

今はSubversionの配布アーカイブに含まれているソースや、
Collaboa(ActionSubversion)のソースとかを読んでる。
119デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 01:53:58
>>116,118
Python bindingsを使ってるけど、
マニュアルはC用のを参照してる。
関数名や引数など、ほぼそのまま使える。

Win32バイナリで言えば、
svn-win32-X.X.X_dev.zipに入ってる。
HTMLだからどのプラットフォームでも読める。

後は、Subversionソースのcontribとかかな。
120116:2006/05/16(火) 07:11:34
>>118-119
そうですか、C以外のマニュアルはまだないんですね。
Cの英文マニュアルと小一時間格闘してみましたが、
自分のレベルではチュートリアルクラスでないと
ちょっと歯が立ちそうにありません。

試行錯誤の結果、116の件はこれでうまくいきました。
+ ctx.add_username_provider
 ctx.checkout 'file:///home/svn/test', Dir.pwd
これが必要な理由とか、auth_batonの使い方とか
まるで分かってませんが、ともかく先に進めそうです。
情報ありがとうございました。
121デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 07:17:04
TortoiseSVN 1.4 から画像の差分ツールが同梱になるっぽい。
デフォルトでは左右に並べて表示するだけなんだけど、
半透明で重ねてブレンド率をスライダーで変化させることもできた。

便利だなーとは思ったんだけど、こういうツールって既存のものって無いの?
テキストだと WinMerge のほうが多機能だったんだけど。
122デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 04:23:53
>>121 いいねー。デザイナーさんが喜びそうだ。
123デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 16:36:19
質問です。
Subclipse を使っているのですが、SVNサーバのIPアドレスを直指定していたところ、そのIPが変更になり、既存のプロジェクトからSVNに接続できなくなりました。

SubclipseのIP接続先IPアドレス設定を変更する方法はないでしょうか?
124名無し募集中。。。:2006/05/18(木) 17:29:09
.svn/entries を弄ればいいかもしれないけど
/windows/system32/drivers/etc/hosts にSVNサーバーを登録し(windosの場合)
そのサーバー名でチェックアウトし直す事を薦める
125デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 17:47:54
素のsubversionだったらsvn switch --relocateだな。
Subclipseでも同じことできるんじゃないか?
126123:2006/05/19(金) 00:24:34
すみません、ご返事が遅くなりました。
結局、良く分からなくて、プロジェクトを新しい位置のサーバから新規インポー
トしてしまいました。残念です。

ご親切にありがとうございました。
127デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 12:24:33
mod_authz_svn の AuthzSVNAccessFile の内容をいじるのに
良さげな GUI ツールか Web UI って無いですかね?
authentication は mod_auth_* を使えばなんとでもできると思いますが、
authorization の方はテキストエディタで編集、というのはちょっとダサい気がして。
128デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 14:48:19
svnserveで動かしてるんだけど、リポジトリごとのアクセス権限をApacheのBasic認証と共有できないんでしょうか?
Subversionのauthz-db/usersファイルとApacheのhtpasswdファイルの形式が違うので・・・
やっぱり別々の認証情報ファイルを利用するしかない?
129デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 02:45:18
SubVersion自体のアップデート手順って
どこかいい解説ないですかね〜
130デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 12:04:19
131デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 23:12:14
BSDでないっすかね、、、

バックアップして削除して最新入れる
のほかに便利な方法ないかな、。。
132デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:09:55
svkの話もここでよいでしょうか
133デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:25:57
>>132 専用スレたてるほどじゃないから、いいんじゃね。
134デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 07:17:49
>>131
*BSD ならそれぞれパッケージ管理のツールがあるだろうに
どうやって入れたのかも入れずに何を教えてほしいんだか
135デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 10:32:47
>>131
jailの中にインストールすれば、ばっさり捨てて再インストールですむ。
依存地獄にはまらない。
136デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 11:04:18
Subversion 1.3.2 age
137デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 22:54:18
TortoiseSVN 1.3.4 age
138デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 23:59:21
>>137
フォルダ間のDiffがおかしいバグがなおってねぇ〜
139デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 00:46:27
>>138
バグ報告は適切な場所へ、詳細に。
140デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 05:50:08
昨日から使い始めたTortoiseSVNでpdfファイルを追加したら
svn:mime-typeがついてくれなくて酷い目にあったんですが
どうやったら自動でつけられますでしょうか?
141デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 06:38:30
142デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 13:28:04
>>140
1.3.1でpdfを普通に見れてるんだけど、
どんな酷い目にあったんですか?
143デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 15:02:29
Webブラウザから見ようとしたら、ファイル保存になって見れなくて泣きそうになった。



かな?
144デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 14:08:20
教えて君でわるいが
サブバージョンのリポジトリって、単に共有HDDに作成して、
複数のクライアントから同時にアクセスしたりしても大丈夫ですか?
apache とか使えれば良いんですが、使えない環境なので
ぐぐってみたけど分かりませんでした。
どなたか教えて
145デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 14:14:47
global-ignores と auto-props の設定はリポジトリ側に設定できるようにならない物かな…。
ルールの違う複数のリポジトリへアクセスする時困るし、プロジェクトに人が増えるたびに
ちゃんと設定できているか確認して回らないといけないのはミスが発生しそうで怖い。
設定を追加する必要が発生したときも、参加者全員分の設定確認しないといけないし。


>>144
FSFSでリポジトリを作れば大丈夫じゃなかったかな?
でもだれも推奨しないと思うから、せめて svnserve とか使った方が良いと思うよ。
146デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 14:27:42
>145 さん
素早いレスありがとうございました

svnserve も使えないんです。
なんせ nas にリポジトリ置こうと思ってたので・・・
やっぱサーバ立てないとダメか・・・

ありがとうございました。
147デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 17:05:26
>>146

>>2のリンク先みればわかるが、file://プロトコルで指定しても排他はされるらしい。
実際に確かめたことは試したことは無いがな。
148デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 17:23:11
>>144
一応マニュアルの記述ね。
subversion.bluegate.org/doc/ch05s02.html
BDB はだめだかんね。
149デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 18:33:31
>147
>148

おお優しい皆様ありがとうございました。
一応マニュアルにはダメとは書いていないみたいですね。
すこしやってみてやばそうだったらサーバ立てます。

thx
150140:2006/06/06(火) 10:00:08
>141
ありがとうございます。でも、リンク張るならそこではなく
http://subversion.bluegate.org/doc/ch07.html#svn.advanced.confarea.windows-registry
かと。このレジストリの設定がTortoiseSVNでも有効だとして、ですが。
結局、TortoiseSVNユーザはレジストリを直接いじれって話なんでしょうか?

>142
コミットログをメールで受け取っているんですが、巨大なpdfファイルのdiffを
受信する羽目になりました。ちゃんとsvn:mime-typeが設定されていたら
diffの出力は1行なんですが…
151デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 11:16:24
>>150
Windows でも設定ファイルは有効だから、別にレジストリに限らず
設定ファイルを書き変えてもいい。もちろんレジストリを直接いじってもいいし、
*.reg ファイルを使ってもいい。
152デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 14:46:34
なるほど、Windowsの設定ファイルってのはクライアントアプリの
種類に関係なく、「ユーザごとのINIファイル」ってのを使ってくれるのですね。
ちなみに、その「ユーザごとのINIファイル」ってのはどこにどういう名前で
置いておけばいいんでしょうか?
探し方が悪いんだろうと思いますが、見つけられませんでした。
153デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 15:20:29
>>152
1. TortoiseSVNの設定ダイアログを開く。
2. 「一般」タブを開く。
3. 「Subversionの設定ファイル」の「編集」ボタンをクリック。
154デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 14:12:46
あるディレクトリがsvnで管理されているかは.svnが存在するかどうか、
そのディレクトリのあるファイルがsvnで管理されているかは
.svn/text-base/FILENAME.svn-base
が存在するかどうか、で判断すればいいですか?

もし事前にこの軽量なチェックが通ったら次に重いsvnを呼んで正式に処理しようと思っているんですが。
155デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 14:46:07
>>154
それで判断できるだろうけど、今後の変更の可能性を考えると推奨されないと思います。
svn infoとかstatusってそんなに重い?
単一のファイルチェックするにも、あるディレクトリ以下を再帰的にチェックするにも、
後でsvn使うんなら最初から使ってもいい気がするけど。特に再帰チェックはsvnのほうが
早いかもね。
156デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 14:48:34
>153
ありがとう。
これって、たぶん、レジストリに保存されるんでしょうね。
ぜんぜん気づきませんでした。
157デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 18:35:57
TortiseMergeだっけ、差分見るやつ。

使い方がわかんない。
昔のと比較して、昔のを一部コピペしようとしてもできない。
昔のをエディタで開こうとしてもできない。
見るだけなんかな・・・。
それとも、他にお勧めな差分表示ツールありますか?
158157:2006/06/07(水) 18:37:54
とりあえず、Rekisaというのに変えてみた。
もっさりしてるけど、いい感じです。
159デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 18:46:35
>>73
そのだめ文字ファイルを、圧縮保存してコミットしてから
cvs2svnを実行してみるという手は?
160デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:04:22
>>157
WinMerge使ってます。使い勝手はちょっと人を選ぶかな?
161デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:34:42
Subclipseが使いやすい
162デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:44:44
>>159
リポジトリ変換の話だから意味無いだろ。
163デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:46:44
>>156
設定ファイルに書き込んだら自動的にレジストリにコピーされるとでも思ってるのか?
とりあえず book 読めよ。
http://subversion.bluegate.org/doc/ch07.html#svn.advanced.confarea
164デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 22:59:51
TortoiseSVN入れるとWinが起動しなくなる・・・
165デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 23:24:54
WindowsXPSP2なTortiseSVN1.3.4で無問題
166デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 02:58:41
Rekisa、起動のもっさり感とフォルダ比較がなー。
Folsaと連携してもイマイチっぽい。

で、ちょっと探してBeyond Compareを試し中。シェアウェア($30)だけど。
http://www.scootersoftware.com/download.php?c=dl_jp
167デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 01:14:26
>>157
DF
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se113286.html
バイナリの比較を行うと遅すぎて死ぬが、フォルダ比較もできるのでお勧め。
あとはExcelファイルを比較するときには「ExDiff」というソフトを使ってる。
168デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 16:16:20
>163
156じゃないけど、なにが混乱するって、svnとTortoiseSVNの互換性が
よく分からないことなんだよなー。ウェブで見つけられる解説ってsvnの
解説ばかりで、TortoiseSVNの解説ってどっかにいいのあるかな。
169デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 22:36:46
>>168
どっちも一緒に使ってるけど、何も問題はないよ。
むしろ何を心配してるのかが分からん。

日常的なコミットやリポジトリとの差分表示は TortoiseSVN だけど、
ブランチやタグ作成は、なんとなく svn コマンドを使ってみたりしてます。
170デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 23:00:06
ショートカットのコンテキストメニューにTortoiseSVNがふたつある。
新しいバージョンを上書きインストールしたのが原因か?
171デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 10:16:45
>>168
けっこうなボリュームの HTML ヘルプがインストールされてるはずだが。
172デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 10:18:39
173デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 22:08:17
174デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 16:20:21
svn:mime-typeの設定をせずに改版を重ねたファイルがあるのですが、
tracで見ると文字化けするので最初にさかのぼって設定したいです。
可能でしょうか? 普通に属性を設定しても今の版以降にしか効果
ないみたいでした。
175デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 16:45:26
>>174
それは履歴の改ざんにあたるから、公開されているインターフェースではできないと思うよ。
176デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 17:12:39
dumpとって書き換えてrestore
177質問:2006/06/13(火) 18:51:31
CVSから乗り換えてみようかと思い、今日TortoiseSVNを入れてみました。
TortoiseSVNのバージョンは1.3.4です。サーバはまだ立ててないので
ローカルディスクにリポジトリをBDBで作成しています。
適当にファイルをインポートしてチェックアウトし、ファイルを変更しコミットしてみました。
変更したファイルのリビジョングラフを見てみようと思い、実行してみましたが
「TortoiseSVN : リビジョングラフ」ウインドウには「グラフは利用できません」と
表示されます。

リビジョングラフを使用できるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
178デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 20:16:12
>>177
ブランチを作る
179177:2006/06/13(火) 21:29:13
できました。ありがとうございます。
180デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 16:55:48
>>179=177
直接関係ないけど、BDBはやめたほうがいいよ。Windowsならなおさら。
fsfsにしなさいな。
181デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 18:59:17
BDBてバージョンあがったときに互換性なくなるから糞
182デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 19:11:25
ふさふさ
183デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 19:50:07
ぼどぼ
184177:2006/06/14(水) 21:24:55
>>180, 181
どうも。参考にします。
>BDBてバージョンあがったときに互換性なくなるから糞
これは厳しいですね。
185デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 23:23:11
>>182-183
語感だけ見ても、どっちを使うべきか一目瞭然だな。
186デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 00:40:21
ぶーでぶ
187デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 11:10:40
TortoiseSVN 1.3.5 age
188デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 17:34:38
>>187
またですか('A`)
この間バージョンアップしたとこなのに。
リブート入るから嫌なんだよね…
189デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 23:19:48
>>109
うちの大学は無理。
串とおさないと外部にアクセスできないし
sshを使うにも専用の許可を貰って使えるようにした
ログインサーバを経由しないと行けない。

よってWebDAVでないと無理
190デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 23:21:49
>>121
その機能、DreamWeaverやTeX、PDFにも欲しいな
191デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:10:51
>>109
だからhttps使えというとるだろうが。
CONNECTが許可されていないなら諦めて自前の回線で接続しろ。
192191:2006/06/17(土) 16:12:18
アンカー張り間違え。
>>189
だからhttps使えというとるだろうが。
CONNECTが許可されていないなら諦めて自前の回線で接続しろ。
193デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 22:08:08
svk for win32 を使ってるんですが、
WinMergeをsvkのマージツールとして使うにはどうしたらいいんでしょうか。
194デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 03:18:30
>>193
何をやってみてどうだったか書いてないので、全く見当がついていないと仮定。

環境変数 SVKMERGE に P4WinMerge と指定するんじゃないだろうか。
SVKはまともに使ったことがないので違ったらすまん。
195デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 07:48:41
http://tokyo.s-abe.or.jp/

安倍官房長官もSubversion使いです。
しかし、日本の政策がBuleQuartzで管理されていたとは。
196デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 11:58:04
apacheとldapで認証してsubversionを使っています
ファイルをコミットするとコミット氏名にou=氏名,o=hogeとなってしまいます
氏名だけ表示するにはどうしたらいいのでしょうか?

197デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 13:26:54
AuthLDAPUrlのattributeをcnにしているとそうなる。

ou=氏名ってそのLDAP腐ってないか?
198デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 13:54:27
あっuidの間違いでした。
199デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 15:06:56
色々いじってたら出来ました。
ありがとです
200デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 01:38:10
TortoiseSVN 1.4 (RC) スゲー。
視覚的にスッげー楽しくなってるんですけど。
リビジョングラフとか、画像のdiffとか。

ミーハーな感想ですみませぬ。

作っている人も翻訳の中の人も乙であります。
201デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 16:34:39
WindowsでSubVersionにDAVでアクセスできるサーバ立てようとしてるのだが、
Apache2.2を拾ってきて apr のバージョンあわず…

Apache2.0系に戻るか苦悩中

SubVersionについてる mod_dav_svn.so(+それがらみ) のApache2.2用バイナリってどっかにおちてないぽか?

<<自分
自分でビルド汁
202デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 17:07:12
203デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 17:11:35
Subversion で /etc を履歴管理したいと考えているのですが、
・元ファイルのパーミッションやタイムスタンプの保持
・/etc の作業コピー化(/etc に .svn/ を作成して /etc から直接 commit できるようにする)
などはどうすればいいでしょうか?

また、その他に想定される問題点はありますでしょうか?
204デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 17:22:30
>>203
> ・元ファイルのパーミッションやタイムスタンプの保持

現状、これは Subversion の管理範囲外。
どうにかして自分でがんばらないと無理。

> ・/etc の作業コピー化

空のリポジトリ(またはその中のディレクトリ)を etc にチェックアウトして、
ファイルを追加していけばいい。
205デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 17:25:00
なるほど
どうもありがとうございました
206デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 21:43:45
http://subversion.bluegate.org/doc/ch05.html#svn.reposadmin.basics.backends.fsfs
> いっぽう FSFS は以前のバージョンと、今回の最新バージョンのファイルの差
> 分を書き込みます。これは最新ツリーをチェックアウトする場合 Berkeley DB
> の HEAD リビジョンに保管されている完全な内容にアクセスするよりも少し遅
> くなることを意味しています。

FSFS は forward patch で保存されているのか?
revision が増えたら遅くなる?
207デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 22:04:29
>>206
そう書いてあるだろ。それで納得しないなら試して確かめるしかない。
208デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 10:52:44
>203
>・元ファイルのパーミッションやタイムスタンプの保持
*BSDならmtree(8)
209デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 11:37:30
当のM$はOfficeやVisual StudioやWindows VistaなどのSCMに何を使ってるんだろ。
案外、Bitkeeperとかだったりして。 (藁
まさかあのVSSじゃ手に負えないと思うが、もしそうだったら、ある意味すごいな。
210デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 18:08:13
[質問] "SHOWSTOPPER" という本によると、昔はプログラマーがフロッピーディスクにプログラムを書いてそれを手でビルド・ラボに持ってきてチェックインしていたというが、現在ではどういうツールを使ってバージョン管理を行っているか?

自社内で共通のソースコード管理ツールがあるのでそれを使う。ソースコードの流れで、たとえばバージョン分岐などの管理もこれでうまくできる。

[質問] では、Visual SourceSafe などは使っていないのか?

Visual SourceSafe は使わない。あれはビギナー (初心者) 向けのソフトだ。
211デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:46:59
>>210
誰の発言?
212デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:56:04
"Visual SourceSafe は使わない"でぐぐると
213デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:14:54
現人神がいう「ビギナー」ってどのレベルなんだろう?
214デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 01:47:48
「でもめんどくさいよなーこういうシステム使うのは。やっぱ日付ごとバックアップ最強?」
という疑念が頭の片隅にでも存在するレベル。
215デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 18:54:00
Visual SourceSafe、そう悪いツールではないと思う。認証が重いのが難点ですが。
例よって別会社から買い取って、M$が改悪したってパターンでしょ?
それでも複数の人のチェックアウトができるようになったり、努力は認める。

けど、自分は最初からそのように設計されている、Subversionを使います。
CVSはパフォーマンスが気になるサイズになってきたし(単にsf.netが腐ってただけかもしれんが)
216デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 22:38:55
>>214
そんなレベルはあたりまえに「ビギナー」だろ。おれにとってさえもな。
217デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 17:01:07
TortoiseSVN 1.4の画像差分ビューアで、一部分が微妙に違う画像を2枚用意し
ブレンド比率を少しずつ変えるとアハ体験。
218デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 22:46:21
>>217
やってみようと思ったが、pngには対応してない?

やり方が悪いんかな?
 TortoriseSVN→ログを表示→作業コピーと比較
にしても、バイナリだから駄目といわれる orz
219デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 14:41:32
svn log で指定した1日分のログを出力したいんだけど
"2006-06-06 00:00:00":"2006-06-07 00:00:00"
とかでやると最初のログが
2006-06-05の一番最後にコミットされたログからになる。
調べてみると日時を指定すると指定より前の最後のリビジョンを指してしまうらしい。。。
shellなどを使わずにうまく抽出する方法ありませんか?
220デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 18:33:24
>>219
別にそれでいいんじゃ?
日付の変わり目みたいなもんがはっきりわかって便利だと思うんだが。
221デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 16:35:30
WindowsだとフロントエンドとしてはTortoiseSVNがよさそうですが
Linuxだとなにがいいでしょうか?
222デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 20:30:00
>>219
>"2006-06-06 00:00:00"
>2006-06-05の一番最後にコミットされたログから

「ログのフィルタ」を期待するからずれるんだろうね。
2006-06-06 00:00:00の時点でリポジトリがどんな状態にあったのか
と考えると、その直前のログ(=その時刻におけるログ)が含まれるのは自然なこと。
指定時刻におけるリビジョンとその間にあるログの一覧、という感じかな。

>shellなどを使わずに
どういう理由で使わないのかによるけど、2006-06-06 00:00:00における
リビジョン調べて、+1したものに置き換えればいいんじゃない?
223デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 16:48:25
HTTP経由でリポジトリからファイルをチェックアウトすると以下のログをはいてエラーで終了してしまうのですが解決方法をご存知の方はいますでしょうか?
この現象が起きる場合は必ず同じところをチェックアウトすると起きます
file//経由の場合は起きないのでリポジトリが壊れているとかはなさそうです。

クライアント
> svn: REPORT request failed on '/svn/hogehoge/!svn/vcc/default'
> svn: REPORT of '/svn/hogehoge/!svn/vcc/default': Could not read chunk size: connection was closed by server. (http://localhost)

サーバー
> [Tue Jul 11 16:28:37 2006] [notice] child pid 21501 exit signal Segmentation fault (11)

環境
Ubuntu Linux dapper
apache2.0.55 + dav_svn1.3.1(r19032)

224デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 20:08:11
>>223
間にproxyか何かいやしないか?
確認汁。
225223:2006/07/11(火) 20:30:40
>>224
直接つながってますね。
apacheが落ちてるのまではわかったのですが。
coreファイルがどうやっても吐かれないのでどのモジュールが原因かまでは特定できてない段階です(ulimit と sysctlは設定済み)

あと書き忘れましたがリポジトリのタイプはfsfsです。

よろしくおねがいします
226223:2006/07/11(火) 21:13:32
もうしわけないです。Subversionは何も悪くないかもしれないです・・・
coredumpを吐くようにhttpd.confをいじってコア吐かせて
認証で使ってるmysqlモジュールが原因っぽいです。orz...

(gdb) bt
#0  0x00002aaaac0bcfc0 in strlen () from /lib/libc.so.6
#1  0x00002aaaacabc58c in mysql_query () from /usr/lib/libmysqlclient.so.15
#2  0x00002aaaac994f1c in create_mysql_auth_dir_config () from /usr/lib/apache2/modules/mod_auth_mysql.so
#3  0x00002aaaac9956d0 in mysql_authenticate_basic_user () from /usr/lib/apache2/modules/mod_auth_mysql.so
#4  0x000000000044e285 in ap_run_check_user_id ()
#5  0x00000000004505f0 in ap_process_request_internal ()
#6  0x00000000004507cf in ap_sub_req_method_uri ()
#7  0x00002aaaad0428c1 in dav_svn_authz_read () from /usr/lib/apache2/modules/mod_dav_svn.so
227デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 13:35:19
svnadmin create foo で作成したリポジトリの名前を変えるのは
mv foo bar だけでいいでしょうか。
よろしくお願いします。
228デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 14:24:57
>>227
問題ないよ
229デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 15:49:12
1.3.2を試用しているんですが、作業コピーにファイルを新規追加した場合マニュアル
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn.ref.svn.c.add
では
svn add foo.c
とありますが、これをせず親ディレクトリごとcommitしても正しく追加されているようです。
addで事前予告する意味・必要性は何かあるんでしょうか?
230デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 22:59:43
新しい本出てるね

入門Subversion Windows/Linux対応  上平哲  秀和システム
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-1373-0

ぱっと見今までで一番良さそうだけど。
231デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 23:01:43
>>229
追加操作をしていないファイルがcommitにより勝手に追加されたのなら、
それは「正しく追加された」のではなくてSubversionのバグ。

でもそんなバグはお目にかかったことがない。
確認した内容が想定した内容と異なるか、かなり特殊な条件でのバグと想像される。
232デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 07:37:16
FAQっぽいですがお願いします。

あるオープンソースプロジェクトから、ローカルで別バージョンを開発したいのですが、
オープンソース側の最新の変更は取り入れたい場合、どういう設定にすれば良いのでしょうか。

そのままいじっても良いのかもしれませんが、個人的な性格上、
間違えて、いじくり倒した方をコミットする危険性が否定できないので・・・。
233デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 08:21:34
svk
234デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 10:32:43
>>232
svnbookの第7章 ベンダーブランチ
235デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 11:05:33
>>232

ローカルバージョンを作るという性質上、234のベンダーブランチはやや不適かも。
233の進めるとおりsvkのほうがニーズにマッチすると思うよ。svn単体ではなくなるのがナントモだけど。
236デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 17:27:11
>>231
原因はTortoiseSVNでした
svnコマンドだけでやったら確かにcommitされてませんでした。
便利というかおせっかいというか・・・

とにかくお騒がせしてすいませんでした。(ぺこり)
237デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 22:22:11
>>233-235
ありがとうございました。ご紹介いただいた手法について色々勉強してみます。
238デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 03:03:06
>>236
ああ、TortoiseSVNか。
マニュアルを読むと、勝手に追加されるわけではなさそう。
コミット時に該当ファイルのチェックを手動でONにしたのでしょう。

リストのすぐ下のチェックを外せば表示もされないみたい。

身の回りで使用者が多いけど、事故は導入当初のみっぽい。
239デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 05:32:47
TortoiseSVNのメッセージのテキストボックスに
日本語入力すると文字化けするのは仕様?
240デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 07:38:27
>>239
長いこと使ってるが、そんな症状は覚えがないね。
TortoisesSVN のバージョンと再現手順を晒すべし。
241デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 09:35:56
>>239
Tortoiseの設定画面でフォントの設定を日本語が表示出来るフォントにするべし
242239:2006/07/15(土) 13:50:08
>>241
おおTHX!!!
治りました。

CVSを導入しようかと思っていましたが、
やっぱりSVNにします。
243デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 14:13:02
コマンドプロンプトからsvnコマンドとか使ってみたいんだけど
TortoiseSVNいれてるだけじゃ無理?内部的にはコマンドを実行してるだけなのかなと思って。
244デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 14:19:25
>>243
別でインストールする必要がある。 Windows 向けのインストーラもあるから簡単だよ。

Subversion は C のライブラリを使ってクライアントを作るって設計になってるから、
TortoiseSVN と svn は同じライブラリを使った別のクライアントソフトって関係になってる。
245デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 22:20:53
『Subversion実践入門』の原著、
"Pragmatic Version Control using Subversion"の2nd Edition、書店でハケーン。
日本語訳が出る頃には1.4がリリースされているのだろうな。
246デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 16:11:15
ところで、サーバ上でのファイルの暗号化って、やってる人いませんか?
というか、できるんでしょうか?
これが可能だと、レンタルサーバ上にサーバを置いたりとか、
ある程度安心してできるようになると思うんですが。
247デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 17:00:14
sshかhttpsでは不安かい?
「サーバのルート管理者に直見されるのが心配」という話なら
自分だけが管理している以外のあらゆるサーバを使うな。
248デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 20:05:10
暗号化してからファイルをうp
249デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 20:59:55
>>248
diffをとったらどうなるの?w
250デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 16:25:28
Subversion、TortoiseSVN使用

初心者的質問なのですが、更新したファイルの差分だけをエクスポートすることは可能でしょうか?
(例えば、リビジョン10まで更新したとして、リビジョン7で追加、更新されたファイルだけをエクスポートする)

エクスポートすると、いつもファイルを丸ごと持ってきてしまうので…
どうか教えてくださいませ
251デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 16:45:08
10をエクスポートして、0から7のdiffを逆適用するとか。
252250:2006/07/19(水) 16:54:47
>>251
リビジョンとファイル数が結構とんでもない数なので…すみません
やはり不可能なのでしょうか…?
253デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 16:58:11
新刊買いました
デザインかっこいいですね

これから勉強します
湧く湧く
254デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 17:00:24
svn diffでどのファイルが関係したかはわかるのでそれからファイルリスト作って
ファイル指定で取り出せばなんとかならんかな。
255250:2006/07/19(水) 18:21:48
>>254
リスト化とファイルを持ってくる別ツールで何とかなるかも…
ありがとうございました

どうしても他の方が更新したファイルのみを、コピーしてくる、といったことがしたいので、
もう少し調べてみます
256デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 19:23:13
Win2000でTSVNCache.exeがフォルダを奪ったままになっちゃうのは
設定でなんとかなるものでしょうか?
257デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 20:28:11
258デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 03:34:01
>>250
エクスポートしたファイルを持っていく先に完全なツリーがあるなら普通に
作業コピー持てばいいような気がするけど、どういう状況?
Unified diff 出して patch じゃだめなの?

>>257
もうすぐお役御免かな。
http://subversion.tigris.org/issues/show_bug.cgi?id=2015

「変更されたファイルだけエクスポート」っていうと、削除や移動はどうなれば
いいんだろうな?
259デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 03:35:55
>>256
フォルダを奪うってなんだ?
何したら、どんなエラーがでるの?
260250:2006/07/20(木) 10:24:42
>>257
おお!まさに私の求めていたソフトです!!ありがとうございます!
というか状況もそのままです! 多人数でWeb管理をする際に、必要だったので…

…が、しかしエラーが発生してしまいましたorz
Repositry pathにリポジトリの箇所を指定し、Make_Listボタンを押したときです。

----------------------------------------------------------------------------------------------
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
「続行」をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。
「終了」をクリックすると、アプリケーションは直ちに終了します。

指定されたパスが見つかりません。

************** 例外テキスト **************
System.ComponentModel.Win32Exception: 指定されたパスが見つかりません。
場所 System.Diagnostics.Process.StartWithCreateProcess(ProcessStartInfo startInfo)
場所 System.Diagnostics.Process.Start()
場所 System.Diagnostics.Process.Start(ProcessStartInfo startInfo)
場所 SvnChangeList.Lib.SvnChangeListLib.SvnCommand(String args, String& stderr)
(以下略)
----------------------------------------------------------------------------------------------
ちゃんと.NET Framework 2.0もインストールしたのですが…
ここで聞くのはお門違いかもしれませんが、専用のホームページもなく…
どうか助けてくださいませ…
261デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 10:29:31
svn.exeが見つからないとかそんなんじゃね?
262250:2006/07/20(木) 10:52:12
>>258
レスありがとうございます
実は殆どの作業をTortoiseSVNで行っていたので、
コマンドライン作業は初歩的なこともできなかったりするのです…すみません

ただ、差分ファイルのみを構成を保ったまま、書き出したいので、少し違うような気がします。

TortoiseSVNにそういう機能があればなぁ…
263250:2006/07/20(木) 11:00:59
>>261
…そ、そのとおりでした。
一度インストールしたときに場所を変えたのがいけなかったのか…

ありがとうございました!これですごく助かります!!
264デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 19:10:08
リポジトリはプロジェクト毎につくったほうがいいでしょうか?
1つのプロジェクトだけ別リポジトリで復元するとリビジョンが歯抜けになってるからちょっと気持ち悪いなぁト思っただけなんですが。
265デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 22:58:32
>264
svndumpfilter 使ってるなら、--drop-empty-revs --renumber-revs オプションつければ番号詰められるみたいだけど、
それは解決にならない?
266264:2006/07/20(木) 23:44:22
thx。ためしてみる。

リポジトリ/プロジェクトコード/trunk
                  /branches
                  /tags
みたいな感じで運用しようと思ってるんだけどおかしい?
俺の会社今までバージョン管理ソフト使ったことないんだよ。。。
誰もわからんので四苦八苦。
267デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 01:35:27
>>262
1.4.0 で追加されてるっぽいよ。 Nightly Build で試せるはず。
http://mapcar.org/tsvn-snapshots/latest/changelog.html#r7031
268デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 01:37:06
>>266
プロジェクトごとにリポジトリ分けるのがおすすめだなぁ。
フックとかリポジトリ単位での設定もあるし、ごちゃまぜになってると
バックアップの単位にも悩むんじゃない?
269デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 01:37:15
>>266
そう言う状態なら、この本を読んだ方が早いと思う

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4274066134/
270デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 01:45:33
>>259レスサンクス

デスクトップにaというフォルダを作り他のマシンからフルコントロールで共有を出し、
その中にbというフォルダを作り、bの中にいろんな拡張子のファイルやフォルダを
たくさん入れる。

何分か待つかその後TortoiseSVNを適当に使った後、他のマシンからフォルダbを消す。

そうすると元マシンからも他マシンからもフォルダbが消えてなく残っていて、何か
操作しようとすると既にフォルダが無いとかのエラー。
bの中にあったファイルやフォルダはきちんと消えているのに、フォルダbだけは
TSVNCache.exeが奪っていて何もできない。
(エクスプローラでF5しても消えないし、コマンドプロンプトでdirしても存在している)

タスクマネージャからTSVNCache.exeを終了させると、フォルダbは消滅。

こんな状態。なんなんだろうこれ・・・
271デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 12:33:23
そういう時は普通、「フォルダを奪う」じゃなく「フォルダを掴む」と言うのではないだろうか。
#或いは「握る」とか。
272デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 13:47:24
s/フォルダ/サオ/g
273デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 20:31:49
274デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 08:46:51
Windowsではよくあること・・・
俺はTSVNCache.exeじゃないけど、explorer.exeがよくフォルダをつかんで困るなあ。
なんかのシェル拡張が悪いんだろうけど、わからない。
Unlockerで大体何とかなってる。
275デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 12:02:46
リポジトリ中のファイルのチェックサムだけを調べる方法はありませんか?
ファイル全体を持ってきてMD5取るのはちと厳しいので。

Subversion APIを使ったやり方を知りたいのですが、コマンドラインから
取得する方法さえ分かりません。
276デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 12:06:56
TortoiseSVNでsvn cpってどうやるんでしょうか?
ファイルの場合は普通にコピー→貼り付け→追加でなんとかなりますけど
ディレクトリの場合は.svnの処理とかどうすれば・・・・
277デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 12:55:47
>>276
右クリックしながらドラッグ&ドロップとか?
278デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 12:57:49
ドラッグ&ドロップ
279デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 13:22:13
>>277
おぉぉ・・・こんなことができるんだ。。知らなかった。
thanx
280デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 16:36:50
TortoiseSVN作った人、神じゃね?
281デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 20:58:49
>>275 svn info
282275:2006/07/22(土) 21:20:49
>>281
現在のワーキングコピーについてはそれで問題ないですが、
リポジトリに対してinfoするとchecksumが返ってきません。

あと、こちらの環境はSubversion1.3.2 @ FreeBSD 6.1です。
283デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 21:35:02
>>282
そうしたい意図がよくわかんないんだけど、
今いじっているファイルのチェックサムと
リポジトリにあるファイルのチェックサムを比べたいの?

もしそうだったら、全部svnのコマンドでやろうとしないで
スクリプトつくっちゃったほうがはやいんじゃないか?
284デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 21:52:44
>>282
svn_ifno_t をみると、チェックサムは作業コピーにあるときしか有効にならないみたい。
svn_fs レベルでは svn_fs_file_md5_checksum() というのがあるが、
svn_ra にチェックサムが見当たらない。

今のところ、ローカルリポジトリを直接 svn_fs で開かないと無理っぽい。
285デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 22:08:11
>>282
相手がhttpで運用されてるsvnならWebDAVのPROPGETで取れるんじゃマイカ?
286デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 22:20:51
特定のリビジョンだけを履歴から抹殺することはできますか?
287デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 22:33:03
dumpしてごにょごにょ
288275:2006/07/23(日) 00:03:36
>>283
まさしくその通りで、svnの管理下にない(つまりワーキングコピーでない)
リポジトリのローカルコピーに対して、正当性チェックをしたかったのです。

svn cat hoge | md5 で目的は達成できますが、ファイル全体を転送する
必要はなくて、ハッシュだけ分かればそれで十分なんですよね。

>>284
うーむ、無理っぽいですか。 残念。

>>285
WebDAVは使ってないのです。

無理とわかれば踏ん切りもつきます。
どうもありがとうございました。
289名無し募集中。。。:2006/07/23(日) 10:44:06
なぜ正当性チェックしたくなったかを書いてくれるとうれしい
290デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 13:17:09
>>289
ファイルを更新日時付きで履歴管理したいのですが、svn copyすると、
新しいファイルの更新日時はその時点の日時が設定されてしまいます。
そしてcopy後commitする前はファイルはリポジトリへの追加待ち状態で、
この時点では履歴を持たず、copy後の変更の有無を知る術がありません。

copy後に新たな変更があった場合に限り新しい更新日時をプロパティに
セットするためには、リポジトリの内容との比較をする必要があります。
加えてモバイルで作業する事がしばしばあるので、通信量は可能な限り
少なく抑えたかったのです。

そんなわけで、>>288 でのワーキングコピーでない、というのは正確では
ないのですが、細かい事を言うとややこしくなりそうだったので、あのような
言い方をした次第です。
291デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 21:56:11
あのー、svn copy の動作で教えてください。

svn copy で リポジトリ内でのコピーを指示した場合、コピー先のディレクトリが
(リポジトリ上に)存在しているかどうかで、コピー元のパスの解釈が変わってしまう
ようなのですが、これを常に同じ動きにするような指定方法はありますか。
(コピー先が既存であっても、新規の場合と同じ動きをして欲しいのですが)

例えば、リポジトリのURLが file:///var/repo/ で、
svn ls -R file:///var/repo  の結果が下の場合。
a/
a/a1/

file:///var/repo/b が(リポジトリ上に)存在していない状態で、
svn copy file:///var/repo/a file:///var/repo/b  とすると、
svn ls -R file:///var/repo/b の結果は
 a1/   となります。(bが自動的に作成されその下にa1がコピーされる)
この状態で(つまり bが既存の状態で)同じ svn copy コマンド
svn copy file:///var/repo/a file:///var/repo/b  を実行すると、
svn ls -R file:///var/repo/b の結果は
 a/
 a/a1/
 a1/
となり、a/がコピーされていまします。という動作の非互換(?)に悩んでいます。

(記述が分かりにくくてすみません)

292デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 22:18:40
>>291
API レベルでは変更が入った(1.4 でリリースされる)けど、上書きじゃなくてエラーになる。
さらに svn copy の動作は元のまんま。
http://subversion.tigris.org/issues/show_bug.cgi?id=2188

svn copy の前に svn delete すれば、だいたい同じにはなるんだろうけど、
なんか嫌だよね。
293291:2006/07/23(日) 22:44:48
>>292
ありがとうございます。
動作結果を想像しにくい(動作を想定できない)のでちょっと困りますね。
取り敢えず、常に svn delete から入るような操作手順とすることで
対応するようにしてみます。
294デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 13:22:33
cp -rの動作と一緒だから困ったことはなかった。
295デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 18:09:59
ダンプファイルをloadしようと思ったのですが、
svnadmin: ファイルが見つかりません: トランザクション 5-1, パス 'test/doc/資料/hoge'
と出たので該当のパスを、svndumpfilter excludeしようとすると
svndumpfilter: ダンプストリーム中のデータが途切れています
というエラーが出ます。
これはどういう事なのでしょうか?
296デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 03:25:15
>>295
エラーメッセージの通りじゃないの?
297デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 09:41:12
>>295
パスに日本語が含まれてるな。
サーバとクライアントのエンコードが違ってるとか?
298295:2006/07/25(火) 09:51:34
>>296
リビジョンが約400程あるのですが、移行元リポジトリの
該当箇所を確認してみると、リビジョン6でファイルが存在しています。
履歴も確認してみましたが、リビジョン6以降は特に何も操作がされていないという状況でした。
確かに、エラーメッセージ通りだとは思いますが、それにしてもこれは・・・?
299295:2006/07/25(火) 09:58:51
>>297
確かに違います。

サーバー(移行元):FedoraCore5(UTF-8) / BDB
サーバー(移行先):WindowsServer2003 /FSFS
クライアント:WindowsXP
300250:2006/07/25(火) 19:45:44
>>267
返事が送れて申し訳ありません、1.4.0入れさせていただきました!
TortoiseSVNにこの機能が付くとは…

…が、やり方がわかりませんorz どこに機能が追加されたのやら…
どなたか、詳しく説明してくださいませんでしょうか? 
何度も申し訳ないです…
301デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 20:28:32
>>300
マニュアル読め。
302デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 21:51:20
先日リリースが終わって二次開発に入るんだけど、
リリース時点のリビジョン(?)をbranchesの下にRB1.0という名前でコピー(この時点ではtrunkと同じ)
で、今後は基本的にtrunkをチェックアウトしてコミット、
リリースにバグが発生したらRB1.0をチェックアウトしてRB1.0にそのままコミット?、trunkにもマージ、
tagのしたにRB1.01みたいなのを作るってことでいいでしょうか?
その後さらにバグが見つかった場合tagのRB1.01をチェックアウトして修正??
ここらへんの手順がわかりません。。。
参考書などを読んでみてるのですがbranches,tag明確な違いが理解できてないみたいです。
303デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 22:01:51
tagはリリースのたびにスナップショットをとるイメージ。
主開発はtrunk、バグfixはbranchで行う。

オレはこんな風に運用することが多い。
ただこの使い方だとリリースしたリビジョンだけ控えておけば
tagは要らないかもしれん。
304デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 22:17:51
>>302
それなら、branches/RB1.x みたいにして、バグfixをやったら、
結果を tags/RB1.00 とか tags/RB1.01 とかにするってのはどうでしょ。
tags/ をチェックアウトして修正ってのはやらないと思う。

>>269で紹介されている書籍には運用についても書いてあるからこれ見るのもいいかも。
305デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 23:57:26
Subversion ってサービスにできないの ?
起動するとコマンドプロンプトのウィンドウが出てくるし、
そのウィンドウを閉じると終了してしまうし、
タスクトレーには出てくるし、てなところがイマイチ。
なんだかなあ…
306デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 00:05:05
>>305
馬鹿?
307デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 01:04:30
SubversionをIISで運用することって出来ないのでしょうか?
308デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 02:08:33
>>305
Apacheを使用せずsvnserveでWindows上の運用かな。

svnserveを起動するバッチファイルを書いて、
コントロールパネルのタスクでシステム起動時に実行させる。
手動でタスク起動するとコマンドプロンプトのウインドウが表示されるが、
OS起動時に自動起動するとウインドウが見えない。
もちろんタスクトレイにも表示されない。
日本語で解説してたWebページがあったと思う。

SVNServiceでもサービスに出来るが、日本語リポジトリ名は不可だった。
EXEをサービス化する汎用ツールでも可能と思うが、試したことない。
309デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 05:09:31
>>305,308
1.4.0 からは svnserve.exe 自体が Windows サービスの機能を持つようになるよ。
310デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 08:20:59
Sourceforge以外でSubversionが使える鯖
無料で貸してくれるところない?
311デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 08:59:35
312250:2006/07/26(水) 09:02:57
>>301
マニュアルというと、ヘルプですよね?
うーん、新バージョンにしてから一通り目を通したのですが…
新しい機能だけをまとめておいてくれると助かるんだけどなぁ…

どうも申し訳ありませんでした。出直してきます
313305:2006/07/26(水) 09:51:56
訂正 orz
> タスクトレーには出てくるし
→ タスクバーには出てくるし

>>308
Apache を使用していますが、Windows 版での運用です。

> OS起動時に自動起動するとウインドウが見えない。
なるほど、その手がありましたか。φ(..) メモメモ
なら、ローカルコンピュータポリシーでスタートアップのスクリプトを
設定するという手も有りかな。

> SVNServiceでもサービスに出来るが、日本語リポジトリ名は不可だった。
早速 SVNService なるものをぐぐってインストールしてみますた。
http://www.clip.gr.jp/~imai/PukiImaiWiki/index.php?Subversion
コンパネ → サービス で SVNService の項目が出るようになりました。
日本語リポジトリ名は不可とのことですが、コーディング関連では
日本語フォルダ名を使用しない習慣ですので無問題です。
svnserve を起動するバッチファイルをシステム起動時に実行させる方法
よりは、こちらの方がサーバの設定変更などの際にサービス実行の
ON/OFF をコントロールできるのでベターですね。

どもども アリガd! (´▽`) ございますた。


>>309
ほう、それはそれは !
と、早速本家の Announcements を見たら、すでに 1.4.9 RC4 が出てたのね。
過去のリリース状況から推測すると、正式版は 10日後〜1ヶ月後くらいかな ?
314305:2006/07/26(水) 09:58:57
訂正 orz
> 1.4.9 RC4
→ 1.4.0 RC4
315デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 13:09:24
では、おしえてあげます。

* trunkで主開発。
* リリースするたびにタグをふる。(e.g. svn cp trunk tags/1.0.0)
* 特定のリリースを修正してリリースしないといけなくなったら
ブランチをきって作業 (e.g. svn cp tags/1.0.0 branches/1.0.0)
* ブランチでの作業が終わってそれをリリースする時にも
タグをふる (e.g. svn cp branches/1.0.0 tags/1.0.1)
* 各個人の作業はぜんぶブランチ上でやって、レビュー後に
マージする。 (e.g. svn cp trunk branches/tanaka/trunk)

これでイメージできると思う。

リビジョンを控えておけばタグを振らなくてもいいけれど
結局、ブランチ切るときとか面倒なんで、正式リリースの時は
必ずタグを振るようにした方が何かと便利。

うちでは、社内用のビルドでは、リビジョンをChangeLogに
書くだけでタグは振ってないけれど、社外向けリリースは
ぜんぶちゃんと振ってる。まあ、当たり前だけど。
316デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 13:53:56
cmd.exeだとメッセージが文字化けしないのにnyacusだと文字化けする。
つかねーな・・・もう・・・
317デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 13:58:20
APR_ICONV_PATHの環境変数書いてないだけだった。。
WindowsNT系はいらないのかと思ってた・・・。ごめんね・・・。
318デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 16:20:07
なんでブランチを“きる”って言うの?
319デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 19:09:24
cvs2svnのテスト通らな杉
320デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 20:59:13
JavaでWeb開発をやっています。
trunk/以下のディレクトリ構成はどのようにするのがよいのでしょうか。
trunk/
    WEB-INF/
    index.html
    aaaa.js
    bbbb.css
のようにそのままデプロイされた状態と同じ構成にするとチェックアウトした際など楽なのですが、
通常はこのような構成にはしないものなのでしょうか。
321デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 21:18:39
>>320
しない。
trunk/
(webアプリケーション名)/
    WEB-INF/
      index.html
     aaaa.js
    bbbb.css
じゃないか?
322デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 21:30:49
webアプリケーション名のディレクトリの中に
WEB-INFディレクトリ、その他静的リソースが入ってるって感じでよろしいでしょうか。
323デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 22:19:44
>>322 maven調べてみ。
324デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 22:39:17
>>318
定数をきる
変数をきる
デファインをきる
パーテーションをきる

など大抵「きる」で通じるこの業界って……
325デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 23:26:31
Youをkill
326デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 23:50:21
  定数をきる
  変数をきる
  デファインをきる

全然、意味が分からんwwwwwww
327デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 04:20:21
仕様書もきるもんだぞ
328デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 07:44:10
>>327
仕様書は破り捨てる物
329デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 08:10:44
納期を切る
いい響きだ。意味はわからんけど
330デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 09:32:09
>>329
「納期をぶっち切る」
ならよくやるが。

331デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 10:09:41
派遣をきる
332デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 10:51:23
使えない上司を切る
333デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 10:51:51
生きる
334デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 13:30:06
またつまらぬものを切る
335デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 14:13:53
徹夜でやりきる <-- 頑張ったな俺。
336デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 16:11:56
いきる
337デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 16:12:57
338315:2006/07/28(金) 18:22:53
>318
なるほど、言われるまで慣用句だとは気づいてなかったです。
339デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 07:46:27
>>307
素直にApacheを使いましょう。
もしくはsvnserveで。
340デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:01:42
SVNでWordやExcelやAccessのファイルとかも管理できますか?
(差分を見れるかどうかっていう意味です。)
341デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:26:34
管理できる。
公式のものではないが差分をとるツールもある。
342デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:52:27
>>340
tortoiseSVNを使ってるなら↓
ttp://freemind.s57.xrea.com/xdocdiff/
他は知らない。
343デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 22:47:36
Subversionの普及がこれで加速しそう?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20184128,00.htm
344デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 08:24:02
>>343
どうかな?Subversionを提供するところならすでにsf.netがあるし、
「実績がないから」という理由でSubversionを避けていた
「101匹目のサル」には効き目があるかもしれない。でも、
社内ではなく、社外向けのOSSプロジェクト向けに公開だから、
人によっては「お遊び」と受け取るかもしれない。

他に、Subversionの普及を阻む人たちとしてはこんなのが考えられるけど、
彼らにはインパクトないんじゃない?

1. 反フリーソフト主義者
「フリーソフトなんて保証のないもの、プロなら使わない」
2. VSS信者
「競合したら困るよ。ロックは?」
3. CVS派
「CVSでいいじゃん。別に困ってないし。」
4. バージョン管理システムを否定する原始人
「我が社では実績ある台帳管理を実施している。そんな怪しげなソフトは必要ない。」
345デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:11:53
うーん、他にいいのがないから仕方なく使ってるけど
本当はあんまり好きじゃないなあ、Subversion って。
https+ldapで使ってるんだけど、遅くて仕方ないし
チェックインしに行ったまま1分くらい帰って来なくなること
とか頻繁にあるし。ユーザ10人くらいなのに。
ssh+svnserverのパフォーマンスなら文句ないんだけど
それじゃ魅力半減だしなあ。
346デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:37:27
>>345
ググったところ、sshdの認証情報をPAM経由で
LDAPサーバからもらう方法があるらしい。
そういうことじゃなくて?
347デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 22:58:39
ssh+svnserverで充分な気がする
348デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:08:52
TortoiseSVN (・∀・)イイ!ですね!!! これ !
でも、デスクトップのアイコンを右クリックすると Tortoise メニューが2つ出てくる
のだが、俺だけ ?
実害は無いのでどーでもいいのだが、解決法あれば情報きぼんぬ。
349デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:19:55
350デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:33:11
>>349
サンクス
俺の場合はエクスプローラのコンテキストメニューじゃなくて
デスクトップアイコンを右クリックしたときに TSVN メニューが二つ出てくる。
1.3.3 → 1.3.5 の時上書きインストールしたのがいけなかったのかも。
一度アンインストールしてから再インストールを試してみる。
351デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:40:28
>>350
「コンテキストメニュー」=「右クリックしたときのメニュー」
352348:2006/08/02(水) 00:47:19
再インストールしてもダメですた。
これからレジストリを調べてみる。
353デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 01:00:21
>>352 無駄。仕様。
354デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 01:01:40
開発に参加して直してあげれば?
355デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 01:30:30
再起動して直ったりしね?
356348:2006/08/02(水) 02:21:50
HKEY_CLASSES_ROOT\Directory、HKEY_CLASSES_ROOT\Folder の二つあるうち
Folder のほうの shellex を削除してみたら一見うまくいったかに見えたが、
一部のアイコンでまだ二つ出るのがいくつか残っていて、
さらにいくつかいじくりまわしているうちに、ぐだぐだになったので結局あきらめマスタ。
357デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 02:48:55
その調子だと、他のアプリでも中途半端にレジストリを
いじくって、グダグダになってそうだな。
さっくりと、OSごとクリーンインストールが吉。
358デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 02:53:14
適当な節目ごとに NTREGOPT/ERUNT 使ってるから
レジストリの回復にはある程度大丈夫と思ってます。
359デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 04:19:59
レジストリ内容もSVNに入れておけますか?
360デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 04:22:34
>>359
レポジトリ内に ERUNT のバックアップ先フォルダを含めておけばいいと思うよ。
361デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 14:57:06
>346
そういうことじゃないです。つか、それなら
パフォーマンスは許容範囲内だけれど
それだと魅力が半減なわけです。
それで十分な人には十分だろうけれど
仕事でまじめに使うには、mod_authz_svn
とか使えない困ることが多い。

つまり、apacheなくても動かせるっていうけど
それだと使えるうちに入らんし、apache経由だと
遅いんで、どうも好きくない、と。

まあ、いまさらcvsには戻れないし、当分は
使い続けますけどね。
362デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 15:44:55
ssh(portforward)+svn で充分幸せです
363デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 16:00:51
>>361
ディレクトリごとのアクセス制御なら、
pre-commitフックスクリプトでゴニョゴニョとするみたい。
ttp://subversion.tigris.org/tools_contrib.html#hook_scripts
ここの、commit-access-control.plとか、svnperms.pyあたりが参考になるかも。

こちとら仕事じゃCVSのまま、
svn+sshのリポジトリはあるけど自宅で自分一人しか使ってないから、
こういう運用は考えたこともないです。
364デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:48:51
>>361
SVNPathAuthz offつけると結構変わると思う
365デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 13:32:34
Subcommander 1.1.1
366デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 13:59:18
ブランチやタグを作るたびにリビジョンが上がるのが納得できん・・・。
367デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 14:05:36
>>366
納得できない理由が想像できん
368デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 14:07:50
ヒント => 酸素欠乏症、CVS
369デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 14:10:39
ああそうだよCVSから移行中だよ・・・。納得できんのこれ?
370デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 14:11:26
>>367
本質的なデータ (trunk) は変化してないのに
リビジョンが変化するのが気持ち悪いんでは?
個人的には、わからんでもない。
371デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 14:14:37
リポジトリの中身が変わるんだからリビジョンが変わって当然のような気がするんだけどな
372デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 15:20:57
タグとかブランチって概念がないからな
trunkのコピーを作るだけ
373デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 15:57:59
Software Configuration Management Patternなんて書籍を入手してみた。
ちょっと古いのでSubversionについては載ってないのが(判ってたけど)不満だ。
374デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 16:14:37
>>372
じゃあ、trunk、brunches、tagsっていうディレクトリを作るって慣習もやめてほしい・・・
375デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 16:19:04
Subversion自体に概念がないから人間がディレクトリを切って区別しなきゃ
ならないんじゃないか
ディレクトリ切るのやめたって>>366の問題(?)はなくならないし
376デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 16:20:39
>>374
そういった慣習がいやならば、無理に作らなくてもよいと思うぞ。
別に、従う必要はないのだから・・・。
377デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 16:20:41
実際、CVSを使ったことなくてSubversionを導入した人・集団では
慣習にとらわれない、独特の命名法ができているかもしれない。
378デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 16:23:21
リビジョン番号の別名としてタグみたいな意味のある文字列が使えればいいのに。
379デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 16:42:07
クライアントによってはtagsの下は変更不可でチェックアウトされた気ガス。
特に逆らうべき理由がなければ慣例には盲目的に従っておくヨロシ。
380名無し募集中。。。:2006/08/15(火) 04:13:40
タグとかブランチを作る前に戻りたくなることは無いだろうか
381デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 04:45:05
svn delete したファイルは、それ以前のデータも完全に消えてしまうのでしょうか?
382デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 04:49:46
いいえ
383デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 23:11:24
コミット済みのデータを元に戻すのってどうすれば良い?
384デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 23:19:39
>>383
そのリビジョンを逆向きにマージ。
TortoiseSVN ならログダイアログでリビジョン選んでコンテキストメニューから。
385デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 00:04:15
「これらのリビジョンにおける変更を元に戻す」ってやつ?
対象ファイルを選択して右クリックの「マージ」じゃダメかな?
386デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 00:08:25
>>385
どっちでもいい。内部での動作は同じ。
387デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 00:17:25
>>386
そうかー。内部動作は同じなのか。違うと思ってた。
388デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:17:09
svn up だけで同期できるから最高
389デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 22:42:59
>>383 subversion-jp でしつこく聞いてるのはお前さんか?
390デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 23:46:31
あのML、流量は少ないから、質問してもあまり答えが返ってこないと思うぞ。
今はお盆休みなのでなおさら。(ヘタするとあと4日間は休みだし)
391デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 23:54:33
2ch で答えてもらってるのに ML で聞きなおすのもおかしいな。
違う人じゃないかと思うんだが、 >>383 と ML に投稿された件名の類似や
ML での不自由なやりとりを見ると、やっぱりマルチの可能性も高い。
総じてよくわからん。
392デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 00:15:22
とりあえず自分はこちらで答えが得られたと思うので、
あっちでは答えないことにした。
393381:2006/08/17(木) 03:09:27
どうやったら、svn deleteしたデータを見ることができますか?
394デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 07:35:28
>>393
コミットする前なら svn cat -rBASE path/to/deleted/file で。
削除したファイルのパスがわからなければ svn status で調べる。

コミットされたものなら、コミットしたリビジョンの一つ前のりビジョン番号と
URL によるリポジトリ内パスを指定して svn cat する。
と、 1.4.x の svn.exe で試してみたら、 svn cat -rXXX URL@XXX として
peg revision も指定しないとエラーになった。わかりにくいな。
TortoiseSVN のリポジトリブラウザで右上のボタンからリビジョン指定するのが
簡単でわかりやすい。
395デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 07:38:15
1.3.2 でも同じか。こういうもんだということで。
396デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 08:40:43
>>392
解答を待ってるのは質問者だけじゃないんだから答えてやれよ
397デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 13:07:48
>>396
マルチの相手はしてはいけない。
398デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:27:13
>>397
くっ、厳しいな。鉄の掟か。把握した。
マルチのせいでMLの健全な流れが阻害されたと認識しておく。迷惑なやつだ。
399381:2006/08/18(金) 03:11:17
>>394
ありがとうございます!TortoiseSVNで見れました。
400デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 12:37:06
netnewsはクロスポストの仕組みがあったのでマルチポストを徹底的に排除するのは
理にかなっていたけど、クロスポストができないメディアで必要以上に排除するのは
いかがなものかと思う今日この頃。許容できるマルチのルールでも作れないものか?


・3スレ以内
・マルチした先を明示
・回答が得られたらマルチ先にリンクをつける。
401デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 12:41:16
>>400 要らん。あと、そんな話をここで始めるな馬鹿。
402デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 00:26:52
ふつーに事情を断ってから書き始めればよかろ
例)
 くだ質スレPart2の>777で質問しましたが7日間たってもレスがありません。ボスケテ
 スレへのリンク、スレが落ちかけや落ちてたら内容転載

まぁ、>>401の言うようにスレ違いではあるのでこの辺で。
403デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 02:37:12
アプリケーション起動時にバージョン番号みたいなものを表示したいと思うのだけど、
バージョン番号を記述した設定ファイルみたいなものは、バージョン管理ツールに入れておくべき?

ブランチやタグそのものがバージョンだから情報を二重に持つことになるし、
ブランチやタグを作ったときにうっかり更新忘れたり、うっかりマージすると酷いことになりそう。

キーワード展開に便利なものがあればいいのだけど、
そもそもどのレポジトリのパスの位置をブランチやタグに割り当てるかはサブバージョンでは任意だから、
自分で展開された文字列をパースするスクリプトを書くのかな。

それとも、そんなバージョン番号の設定ファイルなど持たないのが普通かしらん
404デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 02:51:11
>>403
リポジトリには入れるべきじゃないね。
SubWCRev どうぞ。
405デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 03:11:30
406デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 05:41:24
>>403
うっかりな被害を考え出すときりが無いよ。。。
407デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 11:26:51
svn infoでRevision取ってきて埋め込んでいる。
408デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 19:31:25
XX.XX.XX.Rev
      ↑リビジョンなんてこの辺じゃね?
409デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:26:52
タグを打つだけでリビジョンが(ry
410デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:36:59
>>403
アプリ上でのバージョン表記をソース管理のリビジョン番号と
同期させる必要がないなら、設定ファイルをバージョン管理に
入れる手も有効だと思う。

tags/1.2.3のリリース準備中なら、branches/1.2.xの
設定ファイルでバージョン表記を1.2.3にしておき、
リリース前の動作確認でバージョン表記が正しいことも確認する。
リリースしたらtags/1.2.3にタグ付け。

そうじゃなくて開発中のテストチーム用にリビジョン番号を表記したいなら、
これまで出たようなやり方かな。実行モジュール構築手順のバッチ処理で
ファイルに埋め込むようにすることになるかも。
411403:2006/08/24(木) 04:11:41
想定してたのは、リリースしたアプリケーションに対するバグ報告等に対し、
どのリリースに対する文句なのかを一緒に報告してほしいなぁと思ってたのだけど、
リビジョンだとどのリリースだか一見して分からなさげ(調べりゃいいのだろうけど)

バージョン表記を管理下においてリリースブランチで変更する場合、ものぐさして、
リリースブランチを作成してからリリースまでをトランクにマージ
などとアバウトなこをやると、一緒にバージョン表記も変更されそう。

特に、ブランチの途中でバージョン番号をうっかり変更してしまった場合、
そのリビジョンだけマージからはずすのが面倒そう
(マージしてから変更されてしまったバージョン番号を手動で元に戻せばいいのかもしれないけど)。
412デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 10:28:39
ちょっと脱線かもしれないけど。ビルド番号ってどうやって管理してる?
413410:2006/08/25(金) 02:41:13
>>411
バージョン表記は他の編集を含まない独立したリビジョンでコミットすると楽になる。
リリースブランチからtrunkへマージする際にそのリビジョンをスキップするだけ。

もちろんスキップを意識しないとバージョン表記が不正となる。それはリビジョン表記が
入ったファイルのログを見るだけで誰でも簡単に事後チェック可能。
そして、先ほどの独立リビジョンを逆マージすることで元に戻る。その際にコンフリクトが
発生しないようにバージョン表記のファイルを工夫しておくことは可能と思う。

事後チェックしてない困った運用だったとして、最悪の場合でも
次のリリース前に動作確認でバージョン表記誤りに気づく。

コミット前に自分のコミット内容を再チェックするのが本来的だと思けど、
>411は他の編集に混ざってバージョン表記をうっかり編集してしまった場合か。
うっかり他のソースファイルを編集したものをコミットしてしまった時と同様、
バージョン表記のファイル限定で該当リビジョンで逆マージをしてからコミット。
414デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:52:52
>>403
リビジョン番号を使わずに、ビルド番号あるいはリリース番号を別に用意したほうがいい。
おれはcheckoutしたソースを、tempディレクトリにコピーしたうえでリリース番号を
埋め込んでコンパイルするようなスクリプトを作ってる。
415デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:06:58
ビルド時に WC に対応するリポジトリの UUID とリビジョン番号のペアをアプリケーションに
埋め込むようにしています。
リビジョン番号の決定は WC の最大 COMMITED と最小 BASE を調べて,最小 BASE >= 最大 COMMITED
なら最大 COMMITED を選びます。それ以外なら WC の最大 COMMITED 相当するリポジトリの状態
を調べて WC と同じ内容と確認したら最大 COMMITED を選びます。WC と違う場合は最小 BASE と
最大 COMMITED のペアをリビジョン番号として埋め込みます。
WC が修正されている場合はリビジョン番号のあとに M を付け足します。
416デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 23:42:40
めんどくせええええええ!!!!
417デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 23:43:56
svnversion -c でいいよ。
418デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 13:37:35
あれ。$Id$ を展開するのにサーバでも svn propset svn:keywords Id する必要があるんですかね?
ローカルのファイルは $Id$ が置換されてるんだけど、サーバにあがったファイルは $Id$ のまま。他の内容が変わっても。
具体的はサーバに http://opensvn.csie.org/ 使ってるんだけど、
サーバの設定できないわけで、困ったなぁ。
419デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 19:25:49
>>418
svn:keywords が設定されていなければ一切置換は行われない。
プロパティにサーバーとローカルという区分は無い。

「サーバにあがったファイル」って何見てんの?
420デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 19:47:03
もしかして、
svn cat http://〜とかやってる?
421418:2006/08/28(月) 00:03:56
>>419-420
いや、そこだと http://opensvn.csie.org/プロジェクト名/ファイル名
でアクセスして、ユーザにダウンロードしてもらえるんだけど、
その時に $Id$ が置換されていない(むしろ propset 後、昔の名残りの $Id: 〜〜 $ が $Id$ に置換された模様)。
ローカルなファイルは $Id: 〜〜 $ と期待通りに置換されている。
422デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 00:15:36
>>421
DAV 経由だと置換が行われないみたいだね。
仕様なのか、バグなのかよくわからん。
423デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 01:01:16
Windows XP SP2 & svn 1.3.2 (インストーラ) です。
svn logの出力の日付部分で、曜日が日本語になっています。
これを英語に直す方法はありますか?(例 土 ==> Sat)

どうやら locale/ja/LC_MESSAGES/subversion.mo が一枚噛んでいることまで
理解したのですが、変更するにはどうしたらよいかわかりません。
教えて下され
424デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 01:05:34
>>423 set LANG=C
425423:2006/09/02(土) 08:26:37
>>424
お返事ありがとうございます。でも、
・コマンドプロンプトからset LANG=C
・コントロールパネルからユーザ環境変数LANG作ってCに設定
のいずれを行っても状況は変化しませんでした。
「地域と言語のオプション」での曜日の表示は英語表記となっていました。

どうするべきでしょうか?
426デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 08:40:16
>>425
jaというディレクトリをja2に変更してみ。

アンインストール時にこの名前を変更したディレクトリは残るかもしれんけど
手動で消しても問題ないから。
427デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 10:05:37
>>425
ふつうのメッセージとかはちゃんと LANG を見てくれるのだが,
ログの日付は C のライブラリ関数 (strftime) を呼んでいるだけだ。
で, Windows 版の Subversion は Visual C++ でコンパイルされている
ようなので, LANG ではなくシステムのコードページを見る。
ためしにシステムコードページをフランス語に変えてみたら
「ven., 23 juin 2006」のように表示された。
しかしこれはひどすぎる。


428423:2006/09/02(土) 14:47:20
お二方、お返事ありがとうございます。

>>426
残念ながら、この変更では影響がないようでした。

>>427
私の環境でも、地域と言語のオプション => 地域オプション(タブ) => 標準と形式でフランス語にしたら
sam., 02 sept. 2006
などと表示されるようになりました。
まあ、自分でstrftimeまわりを書換えてビルドして、インストーラの仕事を手作業でやるのも面倒くさそう
なんで、我慢するしかないんすかね・・・?
429デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 14:54:27
>>428
何に使うのかわからんが、目で見る分には問題ないし、プログラムで使うなら
置換すればいいんじゃないの?
430423:2006/09/04(月) 02:00:50
>>429
確かにおっしゃる通りです。
調べてるうちに目的と手段が入れ替わった感があります。

というわけで、曜日は日本語でも我慢せよという結論に達しました。
皆様、アドバイスどうもありがとうございました。
431デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:29:39
1.4.0 クルー
432デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:25:15
 +   ∧_∧      +      +
    (0゚・∀・) ドキドキ    。
  oノ∧つ⊂)     +
  ( (0゚・∀・) ワクワク     。
  oノ∧つ⊂)     +   +    。
  ( (0゚・∀・) テカテカ     。
  oノ∧つ⊂)        。
  ( (0゚・∀・) ワクワク     +
  oノ∧つ⊂)       。
  ( (0゚・∀・) テカテカ      +
  oノ∧つ⊂)
  ( (0゚-∀-) ワクワク +
  ∪( ∪ ∪            。
    と__)__)
433デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:44:03
WindowsXPsp2 Subversion1.3.1 Python 2.3.4(2004/09/27版)
というような環境で、PythonからSubversionを操作しようとしています。

Pythonもよく分からない状態ですが、とりあえずチェックアウトしようとしてみました。
from svn import core,client
pool = core.svn_pool_create(None)
rev = core.svn_opt_revision_t()
ctx = client.svn_client_create_context(pool)
client.svn_client_checkout("file:///c:/svn/trunk","c:/temp",rev,True,ctx,pool)

すると、こんなエラーが出てチェックアウトできません。
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#8>", line 1, in -toplevel-
client.svn_client_checkout("file:///c:/svn/trunk","c:/temp",rev,True,ctx,pool)
File "c:\Python23\lib\site-packages\libsvn\client.py", line 452, in svn_client_checkout
return apply(_client.svn_client_checkout, args)
SubversionException: (None, 195002)

ヒントでもいいのでアドバイスお願いしまつ。
434デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 04:23:04
>>433
Pythonではインデント重要。
スレにコード書くならインデントもしっかり。お願い。
435デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 07:12:33
よく読め。インデントいらないだろ、これは。
436デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:02:48
////
437デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:55:51
てへ。読まずに書いた
438デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:12:06
1.4きてるっぽい
439デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:17:01
>>438
ん?まだだろ。 RC ならだいぶ前からあるけど。
440439:2006/09/11(月) 10:26:08
んー微妙なタイミングだったみたいだね。あとは完了のアナウンスが見えるまで待つだけ。
441デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:47:07
1.4.0 アナウンスキター
442デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:49:39
うぉ svn-python-1.4.0-py2.4.exe 何この素敵な exe
443デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 11:27:23
http://svn.collab.net/repos/svn/tags/1.4.0/CHANGES
えろいひとまとめよろ

ワーキングコピーのパフォーマンスあがるけど、フォーマット(レイアウト?)変わるっぽいね
444デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 14:20:03
>>443
バージョンアップしたあとに、1.3.2でcoしておいたワーキングコピーでsvn updateしたら、
.svn/formatが4から8になってた。
445デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:34:27
446デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:25:35
サーバ側の svn のバージョンを 1.3.2 から 1.4.0 に上げたのですが
http でチェックアウトすると以下のメッセージが出て失敗するようになりました。

svn: REPORT request failed on '/sandbox/!svn/vcc/default'
svn: Can't find a temporary directory: Error string not specified yet

クライアント側は 1.3.2 でも 1.4.0 でも結果は変わりません。
svn update でも同じエラーが出ますが svn list や svn log はエラーが出ません。
また http ではなく svnserve ならどのサブコマンドもエラーが出ません。
サーバの環境は Fedora Core1 です。
エラーの原因が分かる人がいたら教えてください。
447デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:09:58
>>446
ソース検索したら subversion/libsvn_subr/io.c の svn_io_temp_dir() で
そのエラーメッセージが見つかった。

んで、 1.3.x と 1.4.x の間で↓の問題が処理されてるらしい。
http://subversion.tigris.org/issues/show_bug.cgi?id=1597

apr が腐ってたから自前で書いてたテンポラリディレクトリの
取得コードがあったけど、 apr の修正版がリリースされたから
自前のコード削除してライブラリコール apr_temp_dir_get() に
置き換えたらしい。

mod_dav_svn が使ってる apr のバージョンがわかれば、
関係あるかどうかわかりそう。
448デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:35:58
トータスSVNなハナシですが、
samba経由でもちゃんとアイコンをかっこよくする方法って無いんでしょうか。
449デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:40:00
>>448
「ちゃんと」や「かっこよく」ってのがよくわからんが、
とりあえず設定で有効にはしてるんだろうな?
450デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:54:55
>>449
デフォルトのままなんでローカルのファイルならアイコン装飾は行われます。
ですがsamba経由になると表示されません。
ネットワークドライブを割り当ててもダメでした。

もう何年も前からこの仕様なんですが、
作業はLinux上のリモート領域にするのでこの機能がsambaでも使えてくれないと分かりにくいです。
ラピッドな開発環境を維持したいんでデバッグの度にいちいちupdateするのは面倒なんでなんとか改良して欲しいです。
451デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:55:12
共有ファイルにもアイコンオーバーレイするかっちゅう話でしょ。
設定のアイコンオーバーレイ、「ドライブの種類」をよく見てね。
452デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:58:23
>>450
解決できました。
ありがとうございます。そしてもう来ません。
453デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 09:00:34
教えてもらっといて、ひとこと余計なやつだな
454デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 11:10:00
>>447 さんありがとうございます。
svn 1.4.0 に apr のソースが含まれていなかったので svn 1.3.2 から
apr 0.9.7 のソースをコピーして svn をビルドしました。
最新版の apr でビルドしてみます。
455デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 04:55:30
どなたかご存じでしたら教えていただきたいのですが、
TortoiseSVN使ってfile://でリポジトリにアクセスする際、
authorをWindowsのログインユーザー名じゃなく自分で指定する方法はありませんか。

みんなが社員番号でWindowsにログインするんですが、Subversionのログに残る
authorの所はsatouとかsuzukiとかにしたいんです。
456デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 07:37:48
svnのコマンドラインオプションを指定すれば可能。
TortoiseSVNでのやりかたは知らん。
457デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:36:24
--usernameなんてオプションあったんだな。
鯖立てて認証しないと無理かと思ってた。
458デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:46:19
file://username@... ではだめなのかな。
459デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 03:54:53
>>453
私のような馬鹿は、このスレにこない方がいいですね、という意味です。すみません。
460デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:12:05
>>459
そう思ったら書くなよ。
461デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:29:28
>>460
そうツンデレすんなよ。
462デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:56:36
>>454 さん、解決しました?
うちでも 1.4.0 にしたら同じエラーが出るようになってしまいました。
Apache 2.2.3 の apr を使ってるみたいで、これは APR 1.2.7 相当のようなので、
>>447 さんの言われた問題とは別な気がしています。
463455:2006/09/15(金) 00:35:11
>>458
試してみましたがダメでした。(@より後ろを見るということがなく、リポジトリの読み込み失敗になる)

あきらめるしかないかな。
464デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:46:33
>>463
設定ファイルをよく見てみたら?
465デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:56:36
ごめんやっぱ無理っぽい。
コマンドラインで頑張れ。
466デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 08:09:12
コマンドラインで頑張れというか、
file:// から svn:// か http:// にするよう頑張った方が良さそう。
467デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:17:46
良さそうというか、それしかないな。
468デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:13:26
おーい、だれかTortoiseSVNのダウンロード場所知らない?
トップからのリンクが切れとる。。。
469デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:35:20
470デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:59:25
>>469
ありがとう
471デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 18:00:51
Windows 2003 + Subversion 1.3.2 + sexe でサービス化
この環境で Subversion 1.4 に上げた人いる?
472デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 18:51:27
subclipseでまーじする際に、cvsでオーバーライドおよびコミットのような動作をさせることは可能でしょうか?
473デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 19:29:23
Subversion って、メジャーバージョンアップからどのくらいマイナー重ねれば枯れる?
474デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 20:27:58
0は様子見。2は固い。1は微妙。
475デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 20:49:22
Subversionをチーム内で導入しようか検討しています。

・samba上にsvnのレポジトリを作る
・svnサーバーを立てる

のどちらにしようか迷っています。
どちらがお勧めでしょうか。
好き勝手、レポジトリを作るには、前者がよいのでしょうか。
サーバーを立てた場合、サーバにログインする手間がありますよね?
476デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 21:25:45
横から失礼、
「samba上にsvnのレポジトリを作る」
のやり方はどうやればいいの?

Office文書を共同利用するときに、上書き防止したいんで、
TortoiseSVNをファイルロックツールとして使えないかな、と思ってたもので。
477デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 22:28:07
>>475
svnserveでもいいけど、そんなに大規模じゃなければ
Apache2+mod_dav_svnでいいと思う。
Tracと連携させればユーザー管理が楽だから。
478デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:33:54
>>477
なるほど、mod_dav_svn使うと、Tracと連携できるんですね。
面白そうです。
考えて見ます。

>>476
普通に、TortoiseSVNだと、適当なフォルダを作って、右クリックから、レポジトリを作る、
でいいじゃないのかな?
479デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:07:35
subversion 1.4 + WinSever2003 なんだけど、文字化けする。
とりあえず動いてるっぽいんだけど、そんな人いませんか?
480デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:26:31
>>478
tracはmod_dav_svnは不要。
リポジトリに直接アクセス、(tracから見て)リモートリポジトリは扱えない。
481デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:49:23
>>473
自分は、0は微妙、1は普通に使える、かなあ。
クライアントやライブラリの対応が出そろうかどうかもある。

>>475
特定のディレクトリから下をsvnやhttpで
公開するようにしておいて、通常はそちらでアクセス。
同時にそのディレクトリをsambaなどで共有にしておき、
ローカルで作成したリポジトリをその共有へ移動させることで追加。
なんてのはどうかな。BDBでは駄目だがFSFSなら可能。

うっかり重要なリポジトリを破壊されないように注意が必要。
何らか工夫してリモートでリポジトリ作成のみ可能にした方が良いと思う。
消すのは管理者がログインして手作業でも構わないだろうし。自分はそうしてる。
482デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 01:10:29
>>462
APR 0.9.12 でビルドしましたが結果は変わりませんでした。
結局バージョンを 1.3.2 に戻してしまいました。
483デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 01:15:32
>>482
ほう。

apr_temp_dir_get() の実装は↓なわけだが、
https://svn.apache.org/repos/asf/apr/apr/tags/0.9.12/file_io/unix/tempdir.c
環境変数とか /tmp とかの状態はどうなってるの?
484475:2006/09/16(土) 01:15:51
>>480-481
皆さん情報ありがとう。
助かります。

FSFSなら移動しても大丈夫なのですね。
とりあえず、外のネットワークからのアクセスない場合なら、sambaが無難なのかな。
外からアクセスが必要ならsvnで、sambaのディレクトリを公開するようにして置けばよいのかな。

いろいろテスト環境作って実験してみます。
できたら、また報告しにきます
485デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 13:31:05
file:スキームでアクセスさせるということはリポジトリへのフル
アクセス権が必要になり、それは与えるということはリポジトリ
丸ごと削除可能という事を意味するので、自分ひとりで使う場合
を除いておすすめしない。
486デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:03:51
TortoiseSVN 1.4 RC1 をちょっと試してみた!
もしかして 1.3.x より動作軽くなってる?
クロールの時間とかが短かったりする?
487475:2006/09/16(土) 20:20:31
>>485
なるほど・・・フルアクセスできるリスクも考えないといけませんね。
488デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:25:10
>>486
WC のフォーマット変更が効いてるからな。全然違う。
489481:2006/09/16(土) 21:57:52
>>484
外からのアクセスでsvn:なら、ポート3690を通す必要がある。
プロキシなども考えると外からが必要ならhttp:が一般的と思う

外からが必要ないとして、file:はネットワークトラフィックも心配。
svn:やhttp:と比べてどのぐらい違うかは知らない

フルアクセスできるリスクが、>481の「うっかり〜」ね。
自分のリポジトリを作成しようとして間違えて他人のリポジトリを消したら真っ青だよ。
490デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 22:14:25
file: だと、フックほとんど使えないも同然だしな。
491デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 22:48:48
>>488
やっぱりそうだよね!
あ〜、早く実践投入したい!
492デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 22:52:27
>>489
プロキシ考えるならhttps:
493デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 22:54:31
外からアクセスする需要ってそんなにあるんだ。
俺って 世間を知らないな。
494デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 23:55:30
やべ TortoseSVN 1.4出ちまった。
ttp://tortoisesvn.net/
訳が追いついてないよ。
495デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:08:35
すまん、こっちだね
ttp://tortoisesvn.net/node/239
496デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:14:53
TortoiseSVN 1.4.0 キター
497デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 04:33:58
Subversion 1.4 で svnserve.exe 自体を
Windows サービスに登録できるらしいのですが
その方法がよくわかりません。

http://svn.collab.net/repos/svn/tags/1.4.0/notes/windows-service.txt
をみて
sc create svnserve binpath= "C:\Subversion\bin\svnserve.exe --service -d -r C:\rep" displayname= "Subversion Repository" depend= Tcpip
のようにコマンドを打って見たんですが
サービスの一覧には表示されるものの、
開始させようとすると「一定時間に応答がない」
というエラーがでてサービスを開始させることが出来ません。

このコマンドが間違ってるのでしょうか?
498デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 06:48:03
-d(--daemon)と--service両方指定してるからじゃないの?

> In order for svnserve to run as a Windows service, you MUST specify
> the --service argument, and you must NOT specify any other run mode
> argument, such as --daemon, --tunnel, --inetd, or any of their short
> forms.
499497:2006/09/17(日) 14:20:01
>498
-d 消したらうまくいきました。
ありがとうございました。
500デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:04:39
svn を使い始めたんですが;
みなさんは リビジョンはいくつぐらいまでを使用するのでしょうか?
コミットはスピードは落ちないのでしょうが、Log を見て古いバージョンと
差分をチェックする時などスピードは気にならないのでしょうか?

当方はまだ10万行で、リビジョンは160なのですが;
501デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:00:55
Tortoise 1.3.5 をアンインストールして,Tortoise 1.4.0 をインストールしようとしましたが
Install ボタンを押した後に「指定されたデバイスまたはファイルを開けません。」という
ダイアログボックスが出て先へ進めなくなってしまいます。
どうしたらこのエラーを回避できるでしょうか?
502デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:12:14
>>500
リビジョンを気にするなんて本末転倒。
503デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:13:34
>>500
気にせずガンガンコミット。だいたい1プロジェクト6千〜1万ぐらいで終わってるから
そっから先は知らないけど、リビジョンに比例して操作が遅くなったと感じたことは無い。
仮に遅くなるとしても、リビジョン番号の増加なんか気にして変更を控えたり、
リビジョンをごちゃまぜにするよりマシ。

↓ここに凄いリポジトリがあるよ。インターネット越しじゃ速度のテストにはならないだろうけど。
https://svn.apache.org/repos/asf/
504デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:25:46
>>500
うちは1年使ってリビジョンは約6000。リポジトリのダンプファイルは、約2.8GB。
1つのリポジトリに大小様々なプロジェクトを同居させてます。
505デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:33:16
リビジョンは
typedef long int svn_revnum_t;
なので、32bitマシン上に作って、10分に一回コミットしても38000年はもつ。
506500:2006/09/17(日) 17:43:11
ありがとうございます svn ってすごいんですね。
リビジョンは気にせずばんばん使っていきます。
507デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:06:53
リビジョンが増えると
TortoiseSVN のリビジョングラフの表示が
遅くなってしまうんですが、何とかなりませんか?
508デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:23:14
>>507
なりません。
509デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:22:45
>>501 ですが,インストーラを他のディレクトリにコピーしてからインストールしたら
うまくいきました。
510デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 23:03:39
>>503
すごすww
ant 44万www
フリーザの戦闘能力かってのw
511デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 00:05:22
ちゅーかこれApache所属プロジェクト全部1リポジトリで管理してるからこの数字なんだろ
512デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 00:36:10
リビジョンの増え方を気にする問いへの答えとして、実際に運用されている
でかいリポジトリが例示されただけで、誰もでかい理由なんぞ気にしていな
いし、理由は見れば一目瞭然。
513デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 00:52:22
1つのリポジトリに全プロジェクト作った場合
認証ってプロジェクト単位に出来ないよね?
apache、どうしてんだろう。できんの?

できんだったらうちのも単一にしちゃうなあ。
514デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 01:20:59
>>513
1.3からできるようになった
515デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 01:25:45
BDBとかいうのが必要らしいけど
CVSとくらべてインスコって面倒?
516デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 01:44:35
前から疑問に思っていたんですが,リポジトリには差分だけ記憶しているのに
どうして Subversion は最初のリビジョンでも最後のリビジョンでも高速に
チェックアウトできるのでしょうか?
517デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 02:29:09
>>514
そうなんですか。うむむ。こりゃ単一かなあ。

あとあれだ、フックスクリプトでメール送る時に
プロジェクト毎に内容や送信先が切り替えられれば
完璧かなあ。

1つのスクリプトの中でプロジェクト名取得して〜
とかやらなきゃダメかな。
取り方めんどそうだよなあ。
518デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 06:59:28
svnsync なんてツールが増えてるんだね。
別の場所にあるリポジトリと同期してくれるのかな?
519デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:46:34
>>517
使ったこと無いけど、 mailer.py とかいうスクリプトがあるよ。
520デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:46:56
>>518
>別の場所にあるリポジトリと同期してくれるのかな?
それsvkでできるよ
521デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:59:32
>>516
CVS で最新とってくるときに比べたら、結構差があるような気がしたけどな。
最近のマシンが十分高速なせいで、差がわからないんじゃないの?
522デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:21:23
svkは勝手に変な属性付けたりするから微妙。
なんとかなりませんか?
523デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:22:59
>>522
使わなきゃいいんじゃね?
524デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 15:11:47
525デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 15:37:29
>>524
へぇ、それで?
526デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:27:21
>>522
あまり細かいこと考えずにsvkをつかっているんですが、
勝手に付く属性って何?
527デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:31:24
ツンデレ属性かな。。。
528デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:39:10
>>526
例えば、
svk sm -I -l --verbatim //localbranch/project //mirror/project
したら、リモートリポジトリの方に
コミットログが空のリビジョンができて、更新内容を見ると
なんか属性を付けてるのよ。どこをマージしたのかの目印だとは思うのだけど、
できれば付けてほしくないのです。

あとロックされてる場合に問答無用でコミットするのは勘弁してください。

それ以外は、すげー便利ですよ。
529デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:06:03
どうしてもうまく構築できないので教えてください。

Apache2でレポジトリブラウザから参照したとき↓のエラーが出て解決できません。
Error * PROFIND request failed on '/svn' PROFIND of '/svn': 301 Moved Permanently (http://localhost)

IEから http://localhost/svn/ にアクセスすると
Collection of Repositories と表示されトップフォルダの参照はできます。

ググッて↓とか見つけたんですけど、変化ないです。
ttp://www.hinet.mydns.jp/~hiraku/tDiary/20050317.html

インストールした直後の状態で↓だけ追加しました。
■httpd.conf
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
LoadModule dav_svn_module "C:/Program Files/Subversion/bin/mod_dav_svn.so"
LoadModule authz_svn_module "C:/Program Files/Subversion/bin/mod_authz_svn.so"
<Location /svn>
DAV svn
SVNParentPath "C:/svnroot"
SVNListParentPath on
</Location>

またIISでも構築してみたのですが、同じくレポジトリブラウザから参照すると
Error * The VCC property was not found on the resource.
となり、だめでした。

WindowsXPでファイアウォールなどは使っていません
どこが悪いのでしょうか。
530デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:25:39
>>529
何でググッたのか知らんが、 FAQ らしいぞ。
http://subversion.tigris.org/faq.html#301-error
531529:2006/09/19(火) 23:11:02
>>530
ttp://www.hinet.mydns.jp/~hiraku/tDiary/20050317.html
と同じ内容なので、一応そのFAQはすでに確認してるんですけど、、、
その上でどこが悪いのかわからないのです。

もとは↓の設定にしていたので FAQ見て >>529 に変更したのですが
<Location /svn>
DAV svn
SVNParentPath "C:/svn"
</Location>
532デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:15:25
>>531
DocumentRoot はどこだ?その中に svn というディレクトリは無いか?
533529:2006/09/19(火) 23:32:14
>>532
そこは初期設定のままなので
DocumentRoot "C:/Program Files/Apache2/htdocs"

になってます
534デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:50:13
>>528
トップディレクトリの属性につく svk:merge だよな。
俺もこれだけがキモいんだよなー。
535デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 16:04:38
京からsubversion始めました。マニュアル読んだのですが
subversionには「プロジェクト」という概念が無いのですか?

Eclipse+subclipseでリポジトリ見ても一覧が見れないし、
それをチェックアウトするとインポートしたときの一つ上の
ディレクトリになってるし、かなり戸惑ってます。
なんか設定が悪かったんだろうか。
536デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 16:46:00
「プロジェクト」という概念は無い
537デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:01:43
一つのリポジトリに複数のプロジェクトを登録して管理したいのですが、
svnから特定のディレクトリだけチェックアウトする必要があるのですか?
subclipseではどうやってやるんだろう
538デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:34:40
>>537
複数のプロジェクトを1つのリポジトリでかんりするなら、
> 503 のリンク先みたいに管理するパターンが普通じゃないかな?

そもそも subversion のリポジトリは trunk,branches,tags なんかのフォルダを作って
管理するのが普通だから、リポジトリのルートからチェックアウトする方が特殊。
539デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:56:00
ああ、ごめんなさい、subsclipseでは更新したらちゃんと出てきました。
じゃああらかじめtrunkフォルダを作ってそこにソースを登録した方がいいわけですね?
540デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:53:36
今日、初めてTortoiseSVN1.4で画像の差分とってみたんだけど、ちょっと感動した。
541デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 17:32:08
ディレクトリ単位でしかcheckoutできないのは仕様でしょうか?
542デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:18:09
>>541
お前の頭が腐ってるだけ。
何をどうしたかくらいは書こうな。
543デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 22:45:06
ファイル単位でできたっけ・・・?
544デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 02:15:48
>>541
.svn という管理方法に因る仕様です。
545デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 06:17:53
なるほど! 了解しました。
546デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 12:48:00
ちょっと質問させてください。

/usr/local/srcに、subversion-1.4.0、subversion-1.4.0.tar.gzをコピーして
cd /usr/local/src
tar xzvf subversion-1.4.0.tar.gz
tar xzvf subversion-deps-1.4.0.tar.gz
cd subversion-1.4.0
./configure
ってやると、
configure: error: subversion requires zlib
って、怒られてconfigureが通りません。
zlibが見えてないみたいなんですが、subversion-deps-1.4.0.tar.gzで
zlibも一緒に展開してるので通ると思ったのですが。。
同じトラブルにあって、解決した方おられませんか?
547デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 12:58:18
取り敢えずzlibだけ先にインストールするわけにはいかないのだろうか。
548デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:13:18
>>547
先にインストールしないとだめなんでしょうかねぇ。。
config.log見てみたら、こんな感じでエラーになってました。。
onfigure:21736: result: no
configure:21771: checking for zlib.h
configure:21778: result: no
configure:21865: error: subversion requires zlib
549デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:33:55
>>547
結局、先にzlibのインストールを先にすることで間に合わせましたです。
レスありがとうございました。
550デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 21:56:22
trunkの下にはWEB-INFフォルダとかcssとかindex.htmlとか直に置いちゃうもんなの?
たしかに実行はしやすいだろうけど。trunk,tag,branchesはを作るのは推奨されてるらしいからいいんだけど
trunk以下って推奨されてる構成ってあるの?
551デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 22:48:17
>>550
言語やプロジェクトによって様々。
WEB-INFとか言ってるからJAVAなんだろうけど
mavenについて調べてみるといいかもしれないよ。
552デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 00:37:58
ウェブでの開発ってどう管理するのがよいのかな。
localhostで動く環境が各自作れるなら、ローカルにチェックアウトして、
ソース修正、動作確認したらコミットでいいんだけど、
今の開発はローカルに各自環境が作れない。
みんなでサーバーにあるphpファイルをいじりまくってる。
なんとかバージョン管理したいんだけど。
553デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 00:53:55
そのサーバでsvnたてて、適切にシステムを設計すればいいんでないかい。
554デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 00:57:39
>>551
550はhtmlを何処に置くかとかじゃなくて
trunk直下をそのまんまローカルのプロジェクトルート直下と
同じ内容にしていいのかなあという話じゃないのかな。

うちもJavaなんだけど、trunkの下にもう一階層
eclipseのプロジェクト名でフォルダ作ってます。
ドキュメントはそれと同じ階層に入れてます。

projectname/trunk/projectname/
projectname/trunk/docs/

って感じ。だからローカルでは
eclipseのプロジェクトどドキュメントのフォルダは
別になってます。

リポジトリ内のプロジェクト名とeclipseのプロジェクト名が
行きがかり上別になった事があって
その時はこれが結構よかった。
555デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 07:49:19
>>552
あらかじめサーバ上でチェックアウトしておいてウェブから見れるようにしておき、
コミットしたらpost-commit-hookを使ってそこの領域をsvn upするようにしている。
556552:2006/09/27(水) 08:26:09
svnのインストールですけど、Apacheとの連携をしないのであれば、
./configure --with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.0
make install
で良いですかね?
557デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 20:29:08
>>556
今はfsfsの方が安定してるのでそのオプションいらんかも。
558デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 21:18:19
>>554
ありがとぐざいます。参考にさせていただきます。
559デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 06:29:45
subversionを利用するのにいくつか方法があるようですが、
複数人で使う場合どれがいいんでしょうか・・・?

・ssh+svn
・svnserve
・dav_svn
560デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 06:55:28
サーバの環境にもよるんでは?
561デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 12:18:25
>>559

BDBの時代にssh+svnで別々のアカウントでリポジトリにアクセスすると
簡単にデータベースが死んだんだけど、fsfsだとそんなこと無いのかな?
ssh+svnとdav_svnで完全に共存できたりする?
562559:2006/09/28(木) 12:53:37
LAN内(サブネット内)で、複数人で使うというのを想定しています。

検索してみると、ssh+svnは、複数人を想定していない?みたい。
dav_svnは、外部公開時に使うものというイメージがある。
というわけで、svnserveが無難なのかなあ?
563デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 13:23:33
>>562
Subversion に複数人を想定していないリポジトリアクセスなんて無いよ。
それだけの条件ならどれでもいい。

LAN 内でポート空け放題、認証も適当でいいなら、 svnserve が軽くていいと思う。
564デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 19:50:34
>>554
漏れは
projectname/trunk/Eclipse/Workspace/*
だな。Eclipse で複数プロジェクトに分けてビルドしている場合もあるしね。
565デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:01:40
>>562
> 検索してみると、ssh+svnは、複数人を想定していない?みたい。

想定してるよ。 svnserve の --tunnel-user オプションはそのためにある。
SSH アカウントとしては一つだがな。
566デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:04:24
>>565
ちょ、おまwww
567デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 09:10:56
うちではsvn+sshだな。別のパスワード管理するのめんどくさくて。
568デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 15:05:34
TortoiseSVNでローカルに作成したリポジトリに突然Subclipseからアクセスできなくなりました。

エラー内容
svn: Unable to open an ra_local session to URL
svn: Unable to open repository 'file:///〜'
svn: Expected format '3' of repository; found format '5'

下記を見ると
http://wiki.machband.org/svn/index.php?QandA#eaed3924
古いバージョンのSubversionから、新しいバージョンのリポジトリにアクセスしようとしています。
新しい(リポジトリのバージョンに合った)Subversionを使ってください。

となっていますが、TortiseSVN、Subclipseはどちらも最新です。
また、同環境で以前は問題なくアクセスできていました。
リポジトリレイアウトのバージョンを3に戻せれば解決するような気がするのですが
可能なのでしょうか?
また、別な解決方法があるのであれば教えてください。
569デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 15:37:35
>>568
subclipse1.0.xの最新リリースは、Subversion1.3.2ベース。
一方TortoiseSVNは、最近バージョンが上がって、Subversion1.4ベース。
どっちも最新でもバージョンが同じとは限らない。
570デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 17:43:33
>>569
なるほど。ベース自体が違うのですね。
結局TortoiseSVNをバージョン落として対応しました。

ありがとう御座いました。
571デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 23:22:32
>>566
キミが使い方知らないだけ。
572デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 23:25:34
>>571
志村ー、アンカー間違ってるよ?
573デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 00:36:12
574デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:19:24
>>572
間違ってない。>>565の主張は正しく>>566がアフォ。
575528:2006/09/30(土) 01:31:50
>>528だけどちょっと訂正。
ロックについて。
自分でリモートリポジトリのファイルをロックした場合
→smergeで勝手にコミット
他人がリモートリポジトリのファイルをロックした場合
→smergeで勝手にコミットしない。

んー、よくできてるなー。
576デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:39:15
svnadmin createとかもっと簡単にできませんかね。
webインターフェスみたいのってないよね?

普段、WindowsのTortoiseSVNで、お手軽にやってると、
そういう作業がしにくいんですよ。
サーバは、Linuxなんですが、
担当者がいないとできないってのは、さけたいんだよなあ。
それと、Windowsユーザーにunixの使い方教えるのがシンドイ・・・
(とはいっても、sshログインさせて、コマンド覚えさせるだけだが)
577デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 15:30:36
svnadmin frontend探し中。
578デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 17:51:53
みなさまはどのように運用されていますでしょうか。
svn+ssh + TortoiseSVN環境で、質問があります。

putty.exeでセッションを設定して、svn+ssh://hogemoge/home/svn/hogeなどとして、
接続できることを確認しました。
しかし、パスフレーズを何度も聞いてくるので、
PAGEANT.EXEを導入したのですが、key設定を覚えてくれません。
Windowsを毎回起動するたびに、add keyして、パスフレーズを入力しないといけません。

不便なので、なんとかならないでしょうか?

パスフレーズなしのsshキーを許可するのは、最終手段にしたいです。
svnserveにしとけ、とか言うのもありです。
579デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 18:11:44
windwosをシャットダウンしない。

つーか、そんな事が可能として、PAGEANT.EXEがパスフレーズ無しにどこかに記録したキーと、
> パスフレーズなしのsshキーを
とどう違うんだ?
580デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 18:28:03
あ、いや、add keyが特に面倒だと思いました。
あと、初回接続時のみでも、パスフレーズ聞いてきてくれるようなことはできないかと思ったしだいです。

マニュアルみてたら、コマンドライン引数で入力してやれば、
キーを、自動でadd keyしてくれるようなので、それで以降と思います。
なんで、デフォルトで、キーを記録してくれないの!って思ったしだいです。

あと、もし、パスフレーズも記憶したいなら、
ごった煮版が便利かもしれませんね
http://yebisuya.dip.jp/Software/PuTTY/
581デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 18:36:48
ppkファイルをpageantに関連付ければダブルクリックでadd key出来るけど。
それで我慢汁。
582デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 18:41:00
pageantのショートカットにppkのファイル名を追加してスタートアップに入れとけ。
583デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 18:41:11
とりあえず、ショートカット作って、リンク先のところに、追加で秘密鍵指定してやればいい。
あとは、スタートアップに突っ込むなり何なり
584デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 09:41:58
>>578
> パスフレーズなしのsshキーを許可するのは、最終手段にしたいです。

>>580
> あ、いや、add keyが特に面倒だと思いました。
> あと、初回接続時のみでも、パスフレーズ聞いてきてくれるようなことはできないかと思ったしだいです。

矛盾
585デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 09:59:04
>>580
矛盾を突っ込むのがお仕事ですか?日曜なのにご苦労様です
586デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:59:00
samba のディレクトリ上に、Windows の トータス SVN で
リポジトリを作って、ソースをインポートしたんですけど
変更してコミットするときに、「db/current が read-write 拒否されました」みたいな
メッセージが出て、コミットできません。
なんか他に設定しなければいけない項目があるんでしょうか?

587デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 07:41:22
>>586
fsfsで作ってるか?
っつーかsamba上にリポジトリ作るくらいなら
mod_dav_svnでやれよ
588デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 20:15:23
ネット上にあるsvnリポジトリが遅いのでローカルにまるっと
もってきたいのですができますか?ワーキングコピーの
チェックアウトじゃなくて本体を。
589デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 21:08:54
>>588
やったことないけど、見た感じできそうですよ。
DBっつってもファイル郡なんだし。
590デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 21:09:34
ああ、たぶんsvnadmin createしたディレクトリそのままもってこればいけると思う。
591デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 21:34:18
*.javaすべてにプロパティを設定したいのですがどうやればいいのですか。
592デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 22:01:26
>>591
すでにリポジトリに入れた奴なら svn propset NAME VAL TARGET... で。
リポジトリに入れる前なら auto-prop 使うと楽かも。
593デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 22:41:41
revison間のdiffを全fileまとめて取る方法はないでしょうか?
svn diff --revision 123 456
みたいな感じ(こんな指定はできませんが)で修正差分をすべて知る方法はありませんか?
594デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 22:47:20
>>593
svn diff -r123:456
595デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 23:14:50
>>588
そういうことやるツールって svk っていうんじゃね?
596デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 23:31:29
>>594
ありがとうございます。
試してみます。
597588:2006/10/05(木) 23:48:49
>>595
さんきゆう。やってみます。
598デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 02:19:32
>>588
svnsync。
鯖の方も1.4系じゃないとダメだけど。
599デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 15:40:58
SubversionにはCVSで言うところのcvshistory.cgiに
相当するツールはあるのでしょうか?

これがあればCVSから乗り換えができそうなのですが…
600デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 15:49:12
ttp://jamwt.com/CVSHistory/ なら、ttp://subversion.tigris.org/tools_contrib.html に似たようなのなかったかなあ……
自分は結局Tracにしたけど。
601デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 05:19:34
PHP&SubversionをインストールしたApacheで、svnでバージョン管理中の
PHPファイルを実際にスクリプトとして実行することを考えてるんだけど、
ベタに「コミットする度にフックしてhtdocs下にエクスポート」すればいいのかな?

ただのWebDAV+CGIだと「2つ"<Location>DAV on"ディレクティブを作って
片方はスクリプト実行用、片方はsvn用」というカッコいいことが出来るらしいんで、
試しに2つ"<Location>DAV svn"を作って片方だけPHP実行しようとしたら
見事にどちらも生ファイル扱いされて玉砕…。
602デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 08:56:34
TortoiseSVNって何て発音するの?

トートイス・エス・ヴィ・エヌ?
603デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 09:27:05
トータス・エス・ヴイ・エヌ
604デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 10:29:48
尊いぜセヴァスチャン
605デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 12:13:06
tortoise くらい辞書で引いて調べろ
606602:2006/10/14(土) 12:17:14
ボケだと思ったら>>603が合ってるのかorz
造語じゃなくて英単語だったんですね、失礼しました。

>>604
お前って奴は…
607デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 12:30:00
>>606
お前がボケ。
あの絵をみて何も感じなかったのか?
608デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 12:38:16
亀を英語で何て言うか知らなかったんだろう
609デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 13:31:01
チラシの裏

Tracのリポジトリブラウザで特定ファイルの文字化けが治らない
原因がやっとわかった。ソース中に@とかAの文字が・・・

Windowsメインなら charset=MS932 にするのが常識?
610デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 13:35:55
>>606
中学で習うだろ。

>>609
文字化けのメカニズムを書かないとは、本当にチラシの裏だな。
611デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 14:01:17
>>608
「不思議の国のアリス」の一節。
「わしらの先生はタートルじゃったがトータス(トートアス)じゃったよ」
612デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 14:12:51
>>610
ごめんね、メカニズム分かるほど賢い頭持ってないの。ごめんね。

charset=Shift_JIS の設定では@とかAの MS932 にしかない文字を
unicode に変換できず、iso-8859-15 として unicode に変換後 utf-8 に
エンコードされるので結果として文字化けが発生する。
(JapaneseCodecs 1.4.10使用)

おいらの頭じゃこれが精一杯
613デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 14:26:11
そんなソースは棄てた方がいい
614デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 15:39:09
これ以上同意できないほどに同意
615デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 15:53:06
All-In-One Tracのtrac.iniは
default_charst = japanese.ms932
になってるな。
616デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 21:09:53
Unit Testのコードを管理しています。
DBへの接続などの環境依存の情報を設定ファイルに保存します。

開発者は、レポジトリをチェックアウトした後、設定ファイルを自分用に
書き換えてテストを行います。その後、開発者がチェックインしたとき、
設定ファイルの変更点はチェックインされないようにしたいのです。

そのために、設定ファイルを
1. レポジトリには存在する
2. チェックアウトした人が書き換えても変更分として認識されない

というように設定したいのですが、可能でしょうか?
617デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 21:43:01
大抵は、設定ファイル自身はsvn:ignoreに加えておいて、
設定ファイルのひな形を別名でリポジトリにチェックインしてる。
とりあえず例として、Cactusとかの既存のリポジトリを除くと感じがつかめるよ。
ttp://svn.apache.org/viewvc/jakarta/cactus/trunk/
Cactusの場合は、build.propertiesの代わりにbuild.properties.defaultがリポジトリに登録されていて、
コメントで「build.propertiesって名前でコピーしてね」って書いている。
設定ファイルの項目に変更があったときがちょっと面倒だけど、
ファイルの比較とマージができる適切なツールが使えるなら問題ない。
618デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 23:50:18
>>617
それでやってみます。どうもありがとう。
619デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 14:48:45
みんな、既にバージョン管理に入ってるファイルを、管理から外したい場合ってどうしてる?
ビルド結果の*.exeファイルがadd+commitされてることに気づいて、
しまったignoreしとかなアカンかったー、でもローカルのファイルまで削除したい訳じゃないのー、とか。

1: 一度どっかにexportしとく
2: deleteしてcommit
3: 1でexportしといたのを元の場所に戻す
4: 改めてignoreに指定する

くらいしか無い? でもコレだと、別の人がupdateしたときは単なるdeleteにしか見えないし。


あと関係ないけどTortoiseSVNにおける右ドラッグの機能に今更気づいた。
620デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 14:54:08
>>619
その exe 、リポジトリから消したいってことは
ビルドすれば作れるんだろうから、

1: delete して ignore を指定しつつコミット
2: 改めてビルド

これでいいだろ。
621619:2006/10/15(日) 16:37:49
>>620
あー。えーと、ビルドにかかる時間がーとか、いやexeじゃ例が悪かった気がする。

じゃ*.logとか。
開発中に出たデバッグログをうっかりリポジトリに突っ込んでるのに気づいて、
でも今バグを追うのに必要だから消すわけにはいかない、ってな場合。

せめてsvn deleteに「作業コピーを削除しない」ってオプションくらいあればなぁと。
622デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 18:08:10
>>621
作業コピーの外にコピーしてから>>620の作業をする。
623デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:08:12
/etcをWCにしてrepos管理してるときに同じこと思った。
624デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 23:21:10
svn delete svn+ssh://...... でリポジトリ上のを消して、
手元のがsvn up しても消えないように尻に改行でも1個たして、
svn up、でいいんではないの。

他の人の手元のはsvn upしたら消えるけど。
625デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 12:47:44
ユーザーがやりたいのはあくまで「除外」なんだから、
もーちょっと直感的にできてもいいんじゃねぇの!?と思う。

「svn omit」とかがdeleteとかと同レベルでサポートされてくれれば個人的に嬉しい。
.svn内の情報削除(を予約) & svn:ignoreに追加、くらいの実装で。
626デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 18:46:01
>>625
なんかでかいツリーを見つけた。まだ読んでないけど、とりあえず貼っとく。
http://svn.haxx.se/dev/archive-2005-09/0786.shtml
627デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 01:11:40
>>626
中学生レベルの英語力で必死こいて読んでみた。一瞬「あれ、俺がいる?」とか思ったり。

・`svn rm --keep-in-wc` or `svn unversion <resource>` のどっちか実装してくれへん?
 前者は前に話が出た(*)けど、俺は後者の方がベターだと思うねん。
・他の人がupdateすると管理されなくなったファイルが残り続けるってか? それはマヌケだろ。
・unversionはあえて実装しないのさー。Subversionのセマンティクスに合わないと思うの。
・(あとの半分くらいは「`obliterate`(完全削除)できる.pyがあるぜ」とか言ってる?
  それ関係なくね? 俺の訳し間違い?)

(*)前に出た話……"unversion a file"
・working copyを削除せずにsvn deleteする直接的な方法て無い?
・ごめんよ、無いの。よく言われるんだけどね。
 `svn rm --keep-in-wc`とか実装するってのも考えないとダメかもねぇ。

……て感じ? ちゃんと英語読める人、全然違ってたら介錯を…… orz
読んでるうちにunversionまではいらねーやって気になった。
でも--keep-in-wcは是非とも欲しいなー。
628デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 23:39:18
windows から登録したファイルに実行権がついちゃってて気持ち悪いんで
外したいんですがどうやるんでしょうか?

chmod -x とかしても変わらないし。
629デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 23:44:18
>>628
プロパティに svn:executable とか付いてないか?
630デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 00:00:08
>>629
わからん。
プロパティみるには svn propget ?
631デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 00:00:46
>>630 svn proplist -v
632デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 03:29:32
svn:executable : *

ってなってるわ
633デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 07:33:56
じゃあ、それを消せ
消し方は自分で調べられるな?
634デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 19:31:30
WindowsといいつつCygwinか?
環境はちゃんと書けよ
635デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 20:39:36
Cygwinか。

いや実はSambaサーバで運用されているネットワークドライブだったりしてな
636デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 22:48:00
1.4使えるディストリないの?(´A`)
637デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 22:56:49
Debian Sargeとか。subversion-1.4.0-5 ってパッケージがあるよ。
638デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 23:02:57
逆にヘタに1.4が使えるおかげで、Subclipseが
ワークコピーを認識してくれなくなって困ってるWinユーザもここに。orz
639デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 23:07:51
>>633

svn propdel svn:executable hoge.txt
だったかな?
そんな感じでできた。ありがトン。
640デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 23:16:13
>>638
いや、ぐぐれよ。
解決策は存在する。
641デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 23:40:24
>637
sargeじゃなくて、unstableでしょそれ。
backports.orgも1.3.2までだし…
642デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 23:46:44
javaでeclipse起動すると勝手にbinフォルダが作成されて
バージョン管理してないのに赤色ビックリマーク(Tortoise)がついてしまう。

でもそのフォルダを含めてコミットしようとすると
binフォルダは含まれない。。。なんで?
643デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 23:48:45
eclipse が binフォルダを一旦削除して、作り直してしまうから。
このようなフォルダやファイルは無視しませう。
644643:2006/10/18(水) 23:50:36
>>643 は、無視するように設定しろ!
と言う意味ね。
645643:2006/10/19(木) 00:51:04
OK!無視だね!ありがとう!
646デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 02:12:24
>>640
うあごめん。超ありがとう。JavaHL1.4に置き換えて解決できますた。
そいやJavaHL手動で書き換えればいけるんじゃと思ったままほったらかしだった……。

あとdevelopment releaseのSubclipse-1.1.7も試してみたがダメだった。
647デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 14:14:34
svkで立てたdepotってリモート(svk+sshとか?)から
アクセスできないのかな。

なんでこんなことしたいかって言うと、実験用の隔離ネットで
デバッグとか開発とかした結果をsvn repoに戻したいのです。
で、隔離ネット内部のマシンはsvn repoに直接アクセス
できないので、隔離ネットと作業ネットをつなぐGWに
svk depotを立てて、svn repoをmirrorした上で、
隔離ネット内部のマシンはGWのdepotを参照すれば勝ち組か?
と思ったのです。

最悪隔離ネット側にdepotをNFS exportしてfilesystem経由で
参照するしかないのかな。できれば避けたいのですが‥‥‥。

svn.hoge.net.(svk repository)
|
---+--+-
|
GW.kakuri.net.(ルーティング無し)
|
--+--+-
|
test1.kakuri.net.(svnと通信できない)
648デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 18:25:31
TortoiseSVNダウンロードできねー
649デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 09:02:38
subversionってチェックアウト中のユーザーとかって見れないよね?
CVSのウォッチ?みたいな機能。
あれがないとなんとなく不便な感じがするんだけど、みんなはどうですかね?

ちなみに、当方CVSを数回触ったくらいしかバージョン管理の経験ないです。
650デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 10:07:03
>>649
ロックと svn:needs-lock を組み合わせて、
他の人の変更をブロックすることはできる。

だれがロックしてるかはリポジトリに問い合わせないと
わからないけど、ロックするときに動くフックもあるから、
そこで通知を走らせればいいかもしれない。そこまで
必要だと感じたことは無いけど。
651デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 19:35:51
>>649
subversionのことを知らなすぎる。
まずは「本」を全部読めばいいと思う。
652デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 20:51:01
誰がcheckoutしてるかを監視したい理由・意味がわからん。
誰がcommitしたかがわかれば十分じゃね?
653デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 20:54:32
用語が違うだけじゃね?

チェックアウト=ロック
654デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 21:28:24
SVNもCVSもチェックアウトが即ロックを意味しないが
655デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 21:48:07
て言うか、cvs や Subversion でロックってお前ら...

このあたりを読んでおくことを勧める。

http://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn.basic.vsn-models
656デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 22:24:10
> CVS と Subversion は原則としてはコピー・修正・マージのシステムですが
> 両者とも場合によってはファイルにロックする必要があることを認めその仕組みを
> 用意しています。
って書いてるやん。だから「即」ロックを意味しないって書いてみたんだが
言葉足らずだったか
657デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 23:18:09
俺も言葉足らずだた
ロック・修正・ロック解除のSCMだったらチェックアウト=ロックじゃないかな?
と言いたかった
658デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 14:17:56
ロックしないと気がすまない人はSourceSafeでも使った方が楽だよ
659デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 14:57:38
マージ不可能なファイルはロック必須だろ。
660デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 19:12:38
ロックしたまま休暇とって高飛びするアホがいなければな…
661デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 19:49:56
ロックしてストライキしたら最強?
662デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 19:53:51
Subversion のロックは、その気になればいつでも破れるからたいしたことにはならない。
663デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 20:23:25
VSSのロックもすぐ破れるんじゃね?
664デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 22:07:28
そうそう、VSSのいけないところは、RCSみたいな運用を想定しているのに
ロックしないままチェックインできるし、ロックを無視してチェックインできること。
665デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 07:45:19
・・・え?

初期においてはそうだったかもしらんが、
共有チェックアウトついてからのVSSでロックが云々言うのはナンセンスだろ。
ロックしてストライキされたら洒落にならんのは見たまんまだし、
単に標準でロックがかかるか否かの性格上の違いにすぎんと思うのだがー。
666デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 11:54:46
不慣れな時に、おかしなディレクトリでリポジトリに import してしまいましたが、
新規にリポジトリを起こしてロードし直したい。

この時、リポジトリ上で trunk/sub/dir1 となっているのを trunk/dir1 としたいが
なにか方法はありますか?
現リポジトリ上において、パスの切り替え等出来るのでしょうか?
667666:2006/10/27(金) 11:57:24
もちろん、今までのコミットログ等は引き継ぎたい。
668666:2006/10/27(金) 12:28:49
1.4 のリポジトリを起こして、1.3 の ダンプをロードしてみたら
リポジトリフォルダのサイズが4分の1になってる!
上手くいってるの? 俺ってだまされてる?
669666:2006/10/27(金) 14:13:34
>>666
出来た!
TortoiseSVN 上でリポジトリブラウザを開き、直接ディレクトリの移動を行った。
ログも今迄のもの見れてるし問題ないみたい。

リビジョングラフは別の流れみたくなったが、このくらいは気にしないでおこう。
670デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 19:09:26
素晴らしいわ。
でもこれだけの機能を持つソフト、お値段も高いんじゃないの?
671デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 19:28:44
今なら標準セットのコマンドライン版に、TortoiseSVNをおつけしてお値段据え置き0円!
672デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 20:36:49
今すぐお電話を!
673デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 21:20:00
674デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 21:29:58
>>673
404 Not Found だが?
675デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 21:31:17
予想外です
676デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 23:28:07
予想外だな
677デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 23:58:35
メール代0円ね

ソフトバンク(暴打本)はどこまで安いのだろう
678232:2006/10/31(火) 00:16:50
WinCVSごった煮からsvnへ移行したいのですが、
良いクライアントが見あたりません。
どれも良い点は色々あるのですが、WinCVSでよく使っていた
1.サブディレクトリのファイルも含めて一覧&フィルタできる
2.グラフ表示
の機能で使い勝手&見易さが、どれもイマイチです。
感じ的にはTortoiseSVNが一番良いのですが、1の機能が
見あたりませんでした。
何かお勧めクライアント無いでしょうか?
また、TortoiseSVN使いの人はディレクトリが深くて多い場合に
不便に感じたりしないのでしょうか?(何かうまいやり方がある?)
679678:2006/10/31(火) 00:18:16
すみません、名前欄の232は嘘です。
別の板に書込んだ時のが残ってたようです。
680デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 00:39:21
>>678
TortoiseSVN で不便だと感じたことは無いな。

[変更をチェック] から [未変更ファイルを表示] にチェックを付けると全部出る。
一覧だけならこれでいい。

フィルタも拡張子だけならソートすれば済む。
拡張子以外でフィルタしたいときはエクスプローラの検索を使う。
たまに .svn の中のやつがヒットするのが嫌かもしれない。

グラフ表示は、ほとんどはログ表示させれば十分。タグやブランチの状態は
[リビジョングラフ] かな。実際はリビジョン番号でだいたいわかるんで、
ほとんど使ったことが無い。
681デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 02:26:14
Tortoise一択でいーんじゃないかな。
>>680のとおりで、不便を感じたことって無い。

つか、WinCVSより不便とかいうのがそもそもありえん。
TortoiseCVSの時点で十分すぎなくらいだったのに。
682デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 09:42:05
CVSよりSubversionの方が便利なん?
将来的には全てCVSからSubversionに移行されるだろう
敵なことを読んだんだが。
683デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 09:47:17
CVSはファイルのリネームが追えないところが致命的。
684デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 10:13:06
>>682
Subversion が後発なんだから、基本的にそうなるはず。
それに CVS 開発って、もう止まってるんじゃない?
685デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 11:23:19
多くのオープンソースプロジェクトが
CVSからSubversionに移行中だし。


しかし気になるのはEclipseにはCVSプラグインが標準で入っていること。
Subversionが標準で入るのはいつになるのだろう
686デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 12:44:19
subclipseじゃなくてsubversiveが取り込まれるという噂。
687デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 12:47:52
OpenCVS には期待している
688デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 23:24:41
>>646
自分はSubclipse-1.1.7で行けたよ。
古いのSubclipseからアップデートするとなぜか古いのを使っちゃうので、
自分はいったん古いのを全部消してSubclipse-1.1.7を入れ直したらうまくいった。
Subclipse-1.1.8 (JavaHL,JavaSVNの両方がSubversion-1.4.0対応) も
同じ手順でやった。
689デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 16:07:17
はぁ〜
開発ソースへのアクセスはファイル共有がいいんだって・・・
衝突した時や削除になった時のTortoiseSVNの解消操作がよく分からないんだって・・・
・・・
690デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 16:14:50
そりゃそもそもバージョンコントロール自体分かってないと思われ。
つーかそのリーダーはよっぽどアホなのか?
691デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 16:48:09
Fedora Coreにインストールされたmod_securityの
せいでWebDAVを使用しているしているSubversionリポジトリに
アクセスできなくなった。

mod_securityの設定ファイルに正規表現でパターンが
いくつか示されているんだが、どれどどう設定すればいいのか
いまいちわからない。

なんか良い情報ないかね・・・
692689:2006/11/01(水) 17:25:17
>>690
プログラマが言ったセリフなのよこれが・・・
思わず閉口してしまった。あんたらにも多大な利益をもたらすと思うのだが・・・
過去履歴と比較できたり、取り敢ずがんがんソースが触れたり、不要であれば元に戻せたり
いろいろ見せたんだけどね・・・

かなり凹んでる

完成してから、Subversion に組入れるんだと。
アホか!
693デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 17:27:53
Subversionを使ってみたくて
その勉強のために本を読もうと思うんだけれど
何がおすすめですか?
694デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 17:32:06
雰囲気だけなら
いきなり TortoiseSVN を突っ込んで 日本語サイトを彷徨うのもアリかもしれん
コマンドでがしがしやるぜー だと書籍の力に頼りたくなるが…

本と実践がセットになれば最強なんだろうけどね。
695689:2006/11/01(水) 17:50:49
>>693
>>694 の言うとおり、いきなり実践してもいいと思う。
取り敢ずTortoiseSVN入れて、ローカルリポジトリ作って、
適当にインポートして、適当に更新して、適当に差分比較してみるだけでも
その恩恵を実感できると思う。
情報源はインターネットにごろごろあるし、マニュアルもかなり丁寧に作られている方だと思う。

SubvesionのリポジトリをApacheで公開するとしても、書籍を購入するまでもなく
インターネットにあるよ。


# そうなんだよ! 便利なんだよ! 必要なんだよ!
# バージョンコントロールシステムが無い! そんなの怖くてソース触れないじゃん!
# と思うようになってくれよ!
# くっそ〜 orz
696デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 17:51:17
>>692
バージョンコントロール自体に懐疑的なのかと思ったら
完成したら組み入れるって無茶苦茶じゃん。
697691:2006/11/01(水) 17:51:54

ModSecurity 1.9 と WebDAV: JH4XSYの徒然
http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2005/11/30/161168#tb
のサイトの説明に従って

SecFilterSelective REQUEST_METHOD "!PROPFIND" chain
SecFilter "<(.|\n)+>"

を/etc/httpd/conf.d/mod_security.confに追加してみたが
こんなエラーが帰ってきてダメだった。


mod_security: Access denied with code 406.
Pattern match "<(.|\\\\n)+>" at POST_PAYLOAD [severity "EMERGENCY"] [hostname "ドメイン名"]
[uri "/svn/repos/リポジトリ名/コミットしたい該当するファイルやディレクトリ"]

でやってうまくいかなかった。
このブログ書いてる香具師はこの設定をどのあたりにに書いたのだろう…

トラックバック:http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2005/11/30/161168/tb
698デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 18:04:47
>>692,696
Release-TAG の積み立てだけ運用からでもアリじゃない?
俺が実際そうだったよ。

最初のうち、複数人運用ではなく単独ローカル運用だったけど、
 がんがんコミットしてって(作業中) 完成したらマークつける(とりあえずケリが付いた)
 でも、つけたマークを見失うじゃん。 あんまり嬉しくないよなー
という印象だった。

実際使っていくと、trank と TAGs で枝分けるだけだし、
リビジョングラフで あっさり枝を見つけられるから見失うことはまずないしね。(コメントに嘘が無ければw)
699デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 20:21:45
>>695
かわいそうに。

現在はどんな運用?
NASに共有フォルダで〜とかだと終わってる。
一度、「間違えて」全ソース消してみたら?

で、おもむろにローカル運用してたSVNリポジトリを差し出すと。
700デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 21:03:10
>>693
「Subversion実践入門」「バージョン管理システム『Subversion』解説書」
「入門Subversion」の3冊とも持ってるけど、
秀和システムの「入門Subversion」買って、
後はWeb上の情報で何とかなると思う。
他に10月に出た「パターンによるソフトウェア構成管理」があっても良いかも。
(でもSubversionについては触れられてないらしいけど)
701デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 23:06:00
英語だが、Pragmatic Version Control using Subversionはどうかね。
CVS版はPragmatic三部作セットの和訳があるけど、こいつも訳されんかな。
702689:2006/11/01(水) 23:14:35
>>699
別のリーダーにショックを受けた事を愚痴ってみたが
「うちはそんな細かくバージョン管理せんからいいんや。
 完成したものは直しちゃいかん」
って・・・ orz

前にちょっと話したときに「ある時点に戻せるのはイイかもな」と
言っていたので、少しは期待していたのだが、こいつもアホだった。

もうね・・・
いいや、俺のプロジェクトだけは絶対に強制しちゃる!
703689:2006/11/01(水) 23:18:23
>>699 への回答になってなかったな
1プロジェクトを除く全てが共有フォルダよ!(`・∀・´)エッヘン!!
1プロジェクトとは、俺のプロジェクト。
このプロジェクトから使いはじめたんよ。
704デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 23:23:40
>>701
「Subversion実践入門」じゃまいか
705デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 23:27:07
> 完成したものは直しちゃいかん
そのためのリリースタグだろうに。
706691:2006/11/01(水) 23:32:10
誰もmod_security問題を抱えている香具師はいないのか。
707689:2006/11/01(水) 23:37:50
そのリーダーには、詳細に説明したわけではないから
tags の存在なんてしらないんだけどね。

何人かのSEにバージョンコントロールシステムを使いはじめたと言ったら
俺はソース触らんからいらん、みたいな感触だったぜ! 全員な!

俺もソースはあんまり触らんが、テスト的なリリースをする時は非常に重宝したぜ! 
プログラマには trunk でガンガン開発して貰ってたんだが、
そこからある程度動作するリビジョンを切り出し、リリース準備のための
ブランチを起こし、整え、ベータ版としてタグ付けして完了。
リリース準備中に trunk の方で安定したものが出来ればマージを掛けて品質を上げる

なんて事はファイル共有では無理だろ? 困難だろ?(何個のバックアップがいるんだよ)


まぁ愚痴はこのくらいにして名無しに戻ります。
スレ汚しスマソ
708デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 00:03:57
>>707 ソフト開発する部署にいるけど、同じようなもんだよ。
共有フォルダにfile.c.bak, file.c.bak2 とかいっぱい転がって放置されてる。
完成したらリポジトリに入れる。
一応使ってるだけで意味ねえだろ。ボケ。
上司にそんな口はきけないが。
709デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 00:10:27
むしろそんな使い方しかしてないからイラネという感想が出てくるのではないかと
710デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 00:43:43
いいかげんマ板でやれ
711デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 09:46:28
マネタはムネタを駆逐する
712689:2006/11/02(木) 10:01:41
>>710
そうだな。
すまんかった
713デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 11:40:31
>>691
モジュールはずせばよかろ?
714デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 14:26:51
>>713
それじゃクロスサイトスクリプティング攻撃の餌食になるだろ
715デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 17:03:50
そういう防御しなきゃいけないWebアプリが同じサーバで動いてるなら、分離すりゃよかろ?
716デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 19:52:23
クロスサイトでなくても
WebDAVだからなー。
攻撃対象になること間違いなし
717デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 21:21:51
誰もおまえのところのしょぼい鯖なんか攻撃しねーよwww
自意識過剰乙
718デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 23:04:20
無知無見識乙
719デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 23:06:54
>>717
お前トラックバックスパム喰らったこと無いのか?
カジノなどの賭博サイトの宣伝にトラックバックを
使っているロシア人の輩がいるんだよ。

あれだけでももの凄い負荷だ。
720デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 01:29:33
>>719
スレ違い。
iptablesで全部DROPしとけば?ロシアからのアクセスなんていらんだろ?
721デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 01:55:52
コメントしたいがスレ違いなので自粛
できれば誘導してくれ
722デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 02:13:18
>>720
> >>719
> スレ違い。
> iptablesで全部DROPしとけば?ロシアからのアクセスなんていらんだろ?

んなこと不可能。毎回IPアドレスが変わるんだから
723デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 02:13:40
svnserve使えって話は無しな
724デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 02:16:27
コメント自粛してたら言いたかったこと言われるしorz
725デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 02:22:38
毎回変わるのにロシア人だってわかるんだ
726デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 02:32:26
宣伝のリンク先が.ruなんだろ
727デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 04:12:32
>>725
ドメインを見ればどこの国の人間が登録しているかわかるし
IPアドレスをWHOISで調べればどこの国のプロバイダかもわかる。

Google Analyticsを使ってロシアからアクセスしていることなどがわかる。
728デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 04:22:17
APNICで日本に割り当てられているIPアドレスを調べて
その範囲以外からのアクセスを制限するのがナウ


だが板違いだし、うぜぇから他所でやれ
729デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 06:09:57
>>716
えー?
公開SVNってことで理解したが、
Subversion のWebDAVアクセスってなんか脆弱性あるわけ?
730デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 09:15:13
>>729
大量のデータを書き込まれてHDDがパンクする
731デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 11:18:04
いくらなんでも、認証くらいするだろ…。
HDDパンクさせられるような状態ってどんだけノーガードなのさ…。
732デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 11:20:26
なんだ?ゾンビ自慢か?
俺のはすごいぞー。
なんせIDもパスもぬるぽ。
733デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 11:28:24
Python bindingの使い方を覚えるのが面倒で、
何かドキュメントがないかと探してたら、こんなものがあった。
ttp://www.void.in/wiki/Repysitory
734デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 14:38:08
>>731
CDROMサイズのファイルをリポジトリにアップしたら?
735デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 14:39:12
>>729
コミットしようとするとMIMEタイプによって
勝手に悪者扱いされる。

おかげでブログの外部からのトラックバックも
悪者扱い
736デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 14:41:30
>>728
板違いはお前が(ry
いくらIPの範囲を割り当てても
奴らはすぐに変えてくる。
だからブラックリストプラグインってものが
必要なんだ。

で、Subversionのほうだが、WebDAV + mod_securityの
設定では、PROPFINDのところだけ例外的に許可できるように
しておかないといけないようだ。

ここをどうすればいいのか激しく悩んでいる
737デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 15:23:13
えー?
つまり、コミットを認証なしで許可してるってことなの?
738デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 16:45:52
いやそりゃ違うだろ。
認証つけても狙われるって
739デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 16:54:06
えー?
狙われるって何を?

SVN と mod_security の組み合わせが必須な理由が、さっぱりわからんなあ。
ここらできっちり説明してくれないかね。
740デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 20:36:32
>>734
意味がわからん。
それが必要なファイルならちゃんとユーザー認証してアップすればいいじゃん。
741デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 22:15:15
>>739
WebDAVだから
742デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 22:17:53
Charl van Niekerk ≫ Blog: Subversion & mod_security
http://charlvn.blogspot.com/2006/09/subversion-modsecurity.html


こんなタイトルのエントリをブログに書いている香具師だっているんだし

Subversion + mod_securityという組み合わせも悪くなかろうて





それから、ほれ

gmane.comp.apache.mod-security.user
http://blog.gmane.org/gmane.comp.apache.mod-security.user/day=20060323
743デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 00:21:06
>>741
理由になってない。
WebDAVでも認証はかけられるだろ。

無理だと言うならソースを示してくれ。
744デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 02:03:07
認証はかけたくない、しかしセキュリティは維持したい

という面白いリクエストかもしれない

続きが楽しみ
745デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 08:08:11
大量のフォルダを何階層も作っておいて
その中のどこかにおいておくとかw
746デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 10:36:31
>>745
それか、パスワードに使うようなランダムなディレクトリ名w
747デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 10:37:43
はあ?
748デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 11:53:30
公開OKなコードをSourceForge
公開したくないコードは自宅サーバー

両方を複合することできる?
749デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 12:08:38
>>748 複合ってなぁに?
750748:2006/11/04(土) 12:11:58
よく考えたら
ディレクトリごとに同期するサーバー変えたいだけでした
751デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 16:57:34
公開部分がプロジェクト全体のサブディレクトリに配置される構成なら、
svn:externalsで対応できるかな。
752デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 20:18:47
>>746
技術的には違いがなくてもパスワードということにしておかないと
不正アクセス禁止法で保護されない
753デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 22:03:30
>>743-744
いや、認証ってどの程度の認証のことなんだか。
SSLやSPIを使う使わないとかのレベルなのか。それともBasic認証
すらかけないということなのか。

もし後者の認証すらかけないってことは誰でもリポジトリを
のぞき込むことができてかつ更新もできてしまうっていう
意味ととらえることもできてしまう。

せいぜい、Basic認証くらいはかけているだろうし。


754デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 22:05:43
しかし、
簡単な方法が>>742で見つかったな。

http.conf(またはsubversion.conf)の
SVNリポジトリを設定している<Location>タグで
DAV svnと書いてあるところに
SecFilterInheritance Off
を追加するだけでいいっぽいな。
これならmod_securityもつかえてかつSubversionでWebDAV
を使うこともできる。
755デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 22:06:39
で、結局 SVN と mod_security を組み合わせる意義はなんなんだよ・・・
756デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 22:42:59
簡単なもので説明すると、ひとつのウェブサーバでWebDAVとCGIやPHP, Servletなどを
使ったページをセキュアに管理できるということだね。
仮に、もしViewSVNがCGIでできていたらどうする?
これはmod_securityで守らないと逝けないだろう。
他の手段はあるとはいえ、SQL Injectionなど万が一、変なことされたら大変だ。
ViewSVNにはそんなのはないけどな、例えばの話としてな。

757デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 23:45:14
だからー、それならSVNを分離すればいいじゃん。
758デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 00:45:21
ひとつでやろうとするのが間抜けなだけですね
759デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 03:18:28
サイバーノーガード戦法最強
760デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 14:28:08
>>757
そんな金無いよ
761デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 14:30:10
test
762デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 15:17:10
>>760
工夫で対処できる範囲
763デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 15:27:14
次々出てくる前提条件
764デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 16:18:06
>>762
新たに10万もかけてマシンを自作するつもりはないよ。
それにハブも増設しないといけないし。
765デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 16:18:23
それにUPSもさらに買いたさないといけないし。
766デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 16:47:20
釣りならよそでやってくれ
767デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 18:16:58
仮想化すればいいんじゃないか?
768デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 18:20:22
そこまでしなくたってよかろ・・・
769デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 18:30:57
OSが入れ替わるかもしれないし。
770デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 20:52:33
>>762
ハードディスクを増設すると電源ユニットにどれだけ負担がかかると思っているんだ。
高価な電源ユニットに交換しないと逝けないじゃないか。
771デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 21:08:18
どうしてWebサーバーを二つ立てるとかバーチャルホストとかを思いつかないのだろう
772デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 21:24:34
Webサーバーを増設すると電源ユニットにどれだけ負担がかかると思っているんだ。
高価な電源ユニットに交換しないと逝けないじゃないか。
773デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 22:50:03
Subversion はじめて使ったけど便利だね
sourceforgeをこのためだけに使ってる
774デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 00:31:07
釣りはよそでやれ
775デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 02:55:34
今まで branch の使い方ってよくわからなかったんですが、
外注先のコードをデバッグすることになって、
・trunk を外注先のコードにして、最新版を随時コミットする。
・branch をきって、デバッグコードを埋め込む。最新版は随時マージする。
ってやってるんですが、こんな使い方で合ってますか?
776デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 03:00:43
>>775
デバッグするターゲットが絞られているなら、ブランチの状態は固定して
最新版を随時マージするのは止めた方がいい。
777デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 05:12:49
>>775
自分は経験不足で、より良いアドバイスは出来ないけど、
「外注先のコード」がいわゆる「ベンダーブランチ」にあたると思うので、
「Subversion ベンダーブランチ」でググって見ると、参考になる例が
いくつか見つかるかも知れない、と思うよ。
778775:2006/11/06(月) 11:53:04
>>777
ベンダーブランチぐぐってみました。
この場合は本流が外注先のコードですが、
ほかの部分はかなり参考になりました。

>>776
納期が迫っていて、さらに細かい修正が頻繁に行われていたりするので
それによる問題がないかを常に最新版でチェックする必要があるのです。
これなら常にマージで問題ないですよね?

責任の問題とかでこちらでコードを直接書くことはできず、
いったん外注先にフィードバックしてから外注先がコードを書くというスタイルなので、
よく衝突が起きます。
なるべく細かくコミットして、外注先が修正したコード部分が衝突したら差分を確認したうえで
こちらが修正したリビジョンを逆マージ(?)しているんですが、
もっとうまいやり方ないですかね?
779デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 12:12:09
その責任の問題とやらをなんとかするのが一番スマートだと思うが...
780デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 12:23:55
猛烈に>>778を労いたい気持ちが沸き上がってきたが、俺だけだろうか……。

次から外注に出すときは自動テスト一式も付けるべしと決めると
いろいろと改善されるのかもしれない。
781デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 12:49:53
>>771
無駄な負荷がかかるだろう。
コスト削減要求が高くかつ非力なマシンでは許されないこと。

782デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 15:22:46
>>781
まだ釣りやってんのかよ
783デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 17:13:54
むしろ>>780らがやってる話題が釣りっぽい。
どうみてもマ板ねただろ。

784デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 21:52:47
( ゚д゚)
785デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 23:47:49
subversion.tigris.org トンドル?
786775:2006/11/07(火) 00:21:04
>>779
出荷後何か問題があった場合、その責任の所在をこちら側に持ち込まないため、だそうです。
確かにその言い分もわかるので、現状のスタイルを維持せざるを得ないです。
そもそも他部署のプロジェクトのヘルプだったりするので、強く言いづらかったりというのもあります。

>>780
そもそもきちんとした外注先ならこんな事態にはなってなかったとおもうので、いろいろと厳しいですね。
納期が近いのもありますし。

>>783
釣りではなかったのですが、Subversion 本来の話題からはそれてそうなので名無しに戻ります。
787デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 10:02:28
ここでは SvnChangeList の情報交換(実際は教えて君だが)も
あり? あり? なし?

788デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 10:12:14
>>787
それは svn diff -summarize と何が違うのかね?
789デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 10:53:14
>>788
差分のファイルリストをとるのはそれでもOKなんだけど

いや、リビジョン間差異のエクスポートができればいいなと思って。
SvnChangeList の エクスポートが動かなかったもので
790デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 10:58:54
>>789
svn diff --summarize で採ったリストで svn export すればいいんじゃないの?
791デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 11:55:14
挫折しそうだ・・・ 才能ないね俺
>>789
ヒントを下さい
792791:2006/11/07(火) 11:55:47
間違えた orz
>>790
ヒントを下さい
793デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 12:30:42
>>792 for ENTRY in $(svn diff --summarize ... | cut -b 8-); do svn export ...
794791:2006/11/07(火) 12:50:17
>>793
ありがとう。
もう一回頑張ってみるぜ
795デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 13:27:44
SvnChangeList のサイトが微妙に変わったような気がする。
1.4 に対しての注釈が付いたか?
796デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 23:03:53
WebDAV未対応のプロキシ経由でリポジトリにアクセスできたんだけど
1.4ってそうなの?
797791:2006/11/07(火) 23:15:25
差分エクスポート
TortoiseSVN から簡単にできた。
あ〜 たどり着くまでに 時間掛かった
798デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 09:27:21
Subversion 1.4.2 age
799デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 10:59:09
Windows用のsetup.exeが来るのが遅いのはなぜなんでしょう。
800デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 11:33:13
Announcements のページにあるぞ
801デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 12:06:30
>>800
http://subversion.tigris.org/servlets/NewsItemView?newsItemID=1755
zipしか見つかりませんでした(´Д⊂
802デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 12:07:19
>>796
は? Apacheの設定はどうなっているんだよ。
803デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 14:18:17
Windows環境で Subversion 1.4 を.msi でインストしました。
今回の 1.4.2 は、今のところ zip での提供しかされていませんが、
解凍したファイルを 1.4 のインストールフォルダに単純上書きすればよいのでしょうか?
804デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 17:02:19
そんなことも判断出来ん奴は上書きしてしまえ
1.4のフォルダをどこかにコピーしてからな
805デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 20:57:36
>>802
Apacheは関係ないんだよ
プロキシ経由でやるとPROPFINDうんぬんってエラーが出るはずだったんだけど
http://svn.collab.net/repos/svn/で試したらチェックアウトできたんだよ
でバージョンは1.4みたいなんだよ。1.3のサーバはやっぱり無理っぽいんだよ。
リリースノートには英語読めないけど。読みあたらなかったんだよ。
806デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 21:02:26
な…なんだってー
807デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 21:07:58
>>805
それがマジならうれしいな。
ウチの会社のプロキシもPROPFINDうんぬんでエラーが出るんだ。
808デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 22:50:40
あるファイルが存在しなくてはいけないけど、そのファイルの中身がcheckoutされた先でどんなに変更されようとも無視するようにすることは可能でしょうか?

例:
conf/app-config.ini を初期設定の状態でcommitしておくがsvn:ignoreの状態になっている。
checkoutした時はその初期状態で存在しているが、その後はそのファイルがcommit対象になることはない。

今はconf/app-config.ini.sampleという名前で初期設定を書いておき、conf/app-config.iniはsvn:ignoreに設定しておく。。。という状態です。
checkoutした直後でも何もせずにアプリが動く状態で開発できるようにしたいんですけど。。
809デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 00:01:29
>>808
普通に無視して、その設定ファイルを使うアプリが「なければデフォルトで作る」という
動作をすればいいと思うんだが、どうかな?
810デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 00:03:15
1.4.2ってなにが変わったの?
811デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 00:13:45
812デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 02:06:40
>>808
>>616と同じケースじゃあるまいか。
>>617参照。あと本家のFAQページでも同じ解決策を提示してた覚えがある。
813デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 02:08:57
現在>>617の方法でやってるけどもっといい方法ないかって話じゃないの?
814デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 03:03:37
>>805
Apacheのエラーログを見てみろ。
もしかしたら例のmod_securityの影響かも知れない。

知らない間にmod_securityをインストールしていたという
話もあるしな。
815デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 02:41:00
TortoiseSVN 1.4.1 age
816デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 09:26:04
1.4.2じゃないのか(^^;;;
817デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 10:37:34
ホントだ・・・
早々に 1.4.2 になってる
818817:2006/11/12(日) 10:42:05
寝起きなので間違ったじゃないか・・・
TortoiseSVN-1.4.1.7992 のままじゃん
その後の svn-1.4.2 だけを見て反応してしまった。

寝起きだからね
819デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 11:31:11
寝起きですが

>>818
ttp://tortoisesvn.net/node/261
It is linked against the Subversion 1.4.2 library of course.

って書いてありますよ。
820デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 15:30:22
>>805
コミットやアップデートなどを下瞬間にApacheのログを見てみることをお勧めする。
821デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 15:32:17
>>805-807

とにかくだが、
もしかすると、Apacheにmod_securityがインストールされている
ことが原因かもしれないぞ。
そのときは、

>>754をもう一度読み返してみろ
822デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 10:28:21
>>819
Tortoiseのバージョンが1.4.1
svnのバージョンが1.4.2
823デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 22:24:40
ブランチを切って作業していたコードをトランクにマージするにはどういうコマンドをたたけばいいですか?
824817:2006/11/14(火) 22:55:42
825デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 23:21:17
subversionはタグやブランチを単純にコピーコマンドで実現するけど、たとえば沢山
のブランチを作り平行作業をした場合、ブランチの数だけレポジトリの容量が倍々に
なるってことはないよね?各ブランチの進行も派生元の差分だけで保存されていると
いう理解でOK?
826デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 23:25:01
>>824
ドモ
827デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 23:41:36
>>825
OK。コピーはシンボリックリンク相当。
ブランチへのコミットはコピー元との差分のみ。
828デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:25:49
>>827
thx!
829デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 11:59:58
そんなブランチの数だけ倍になったら大変なことになるし
バージョン管理システムの意味が(ry
830デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 18:21:26
>>805
会社のプロキシありだとcoできず。プロキシなしだとcoできた。

ってことで、やっぱり無理みたい。。。orz

仕方ないから
「squidの設定にPROPFINDとかの拡張メソッドを追加してくれ」
ってプロキシサーバ担当に言ってるんだけど、
拡張メソッド追加することで起こり得る問題って何があるの?
831デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 19:33:34
>>830
https
832デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 23:27:15
>>831
あんがと。
書き込んだ後に、もう一回拡張メソッドのこと書いてあるページ見たらhttpsって書いてあって試した。
いけた。
中身はよくわかんないけどいけた。
833デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 19:26:12
httpsだと、proxyの手前から暗号化するためにCONNECTメソッドってのを使うので、
中でPROPFINDとか流れててもproxyからは見えない、
とかそういう理由だった気がするが実は良く覚えていない。
834名無し募集中。。。:2006/11/17(金) 01:17:25
はずしているかもしれないけど
c:\Documents and Settings\user\Application Data\Subversion\servers
にproxyを書くと幸せになるかもしれません
835デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 18:30:59
svn:ignoreまたはglobal-ingoresを設定すると、そのパターンに該当するファイルは
コミットや更新、チェックアウト時に出てこないってことでいいんでしょうか?

*.classって書いてるんですがクラスファイルがコミット対象になります。
なにか間違ってるのかな・・・。
836デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 21:17:23
>>835
svn:ignore
バージョン化されていないファイルとディレクトリを svn status、svn add、
そして svn importコマンドの対象から除外します。

つまり、管理外のファイルがあってもそのパターンにマッチすれば status
コマンドとかで表示されなくなるだけ。

すでにバージョン管理されているファイルについては、仮に svn:ignore の
パターンにマッチしててもコミット・更新・チェックアウトの対象になる。

ところで、すでにバージョン管理されているファイルをバージョン管理から
はずすのはどうすればいいんだろう?

svn delete / svn commit すると、作業コピーからも削除されちゃうし。

今は仕方がないので、いったん別の名前にしてから svn delete / svn commit
して、元の名前に戻している。

まあ、確かにあまりしない操作なんだけど、何かもっといい方法はないのか
な > 識者
837デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 22:23:57
>>836
いまのところ無い。
詳しくは過去ログ参照。
838デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 23:14:52
そっかぁ、無いんだ。

いや、俺が見逃してるだけかと思ってたので、すっきりした。

ありがと。
839デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 22:36:12
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html
を読み、試し始めたところです。

ひょっとしてSubversionを使うなら、
文字コードはUTF-8にしなきゃ駄目なんですか?

今までは(特に理由もなく)
プログラムもメモも
EUC-JPで保存してきたんですけど、
これからはもうユニコードの時代なんですかね?
840デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 22:49:13
>>839
ファイルの中身のエンコーディングについては関知しない。
841デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 22:49:58
読んでるのになぜそう思うんだ?
svn:mime-typeを調べろ。
842デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:02:39
>>840-841
どうもありがとう。

「UTF-8に変換出来るなら問題無い」的なことが書かれていたから
普通のテキストファイルならEUCで書かれていても
Subversionがウマいこと処理してくれると思っていたんだけれど、
実際には日本語を含むEUCのテキストファイルをcommitしようとすると

 svn: コミットに失敗しました (詳しい理由は以下のとおりです):
 svn: 有効な UTF-8 のデータ
 (16 進数:なんたら)
 の後に無効な UTF-8 文字列
 (16 進数:かんたら)
 があります

とか言われて失敗するんですよねえ・・・
で、UTF-8で保存し直してcommitしなおすと、
今度はウマく行く。
つまりUTF-8にしておく必要があるのかな、と。
843デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:05:42
俺がマカで、finkで(本当に)何も考えずに
 fink -y install svn
 fink -y install svn-client
とかやってインストールしたから
どこかで問題でも起きてるのかなあ。。。

ちなみに、皆さんは、
特に制約がなければ文字コードは何にしてるんですか?
844デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:08:00
>>843
OSのデフォルトに任せるのが楽。
国際化を気にする人は UTF-8 にしてるかもしれない。
845初期不良:2006/11/19(日) 00:55:01
>>842
ファイル名やコミットログについてはそう言うのが当てはまるかもしれないけど
普通はテキストファイルの内容は関係ないと思うぞ
846デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 21:05:00
プロジェクトを2つ掛け持ちすることになったのですがAは1.3, Bは1.4で管理されています。
今まではAのみを利用していたので、TotoiseSVN1.3系、Subclipse1.0系のみをインストールしていたのですが、
これからBも利用しなければならないので、TotoiseSVN1.4、Subclipse1.1.8をインストールしなければなりません。
仮に両ソフトを上書きでインストールした場合、Aを利用できなくなったりするものなのでしょうか。
別のマシン用意する、Aを1.4にアップするなどは実質不可能(このような状況なっているのは私だけなので。。。)です。
助けてください。
847デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 21:22:14
>>846
無問題。
心配なら自分だけで試して問題ない事を確認後、
それぞれをアップグレードするようにアナウンスすれば良いのでは?
848初期不良:2006/11/21(火) 00:24:53
>>846
http://subversion.tigris.org/project_packages.html
3段落目の To upgrade 以降を読むよろし

最新のリリースにアップグレードするには、より古いリリース「上」でただインストールしてください。
どんなSubversion 1.xプログラムもより新しい1.yライブラリと互換性があります前進の。
倉庫アップグレードは全く必要ではありません。 クライアントとサーバに同じ主要なリリース番号(1)がともにある限り、
より年取ったクライアントは、より新しいサーバで働いています、そして、より新しいクライアントは、
より古いサーバで働いています。 唯一の警告はクライアントとサーバの小さい方のリリース番号が
合わないなら(e. g1.0と1.1)すべての新機能がどんな利用可能でないかもしれないというわけではないということです。
849デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 00:37:43
ベンダーブランチっていう管理手法を実践してみようと思って
TortoiseSVN つかって社外ソフトのコードツリーをまるごとリポジトリにつっこんでみました。

でも現状だとファイル一個コミットするのにも40分くらいかかってしまいます。
コードツリーがでかすぎるのかな…。
どこらへんを工夫すれば軽快にできるんでしょうか。
850デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 00:39:24
TortoiseSVN 1.4.2リリースあげ
851デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 00:41:53
すまん。間違えた。1.4.1だ。svnは1.4.2。
吊ってきます。
852デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 00:42:47
>>849
TortoiseSVN のバージョンとリポジトリへのアクセス経路、認証方法を言ってみよう。
853デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 00:43:41
854849:2006/11/21(火) 00:49:18
>>852
レスポンスありがとうございます。こんなかんじでいいかな。↓

OSは winXP. ファイルシステムはNTFS
TortoiseSVN は v1.3.5
ローカルリポジトリを使ってます (file:///c:/〜〜〜 みたいな)
認証はつかっていません。
855デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 01:18:27
非公開にできるフリーのsvnサーバーリンク集がどこかにあったはずなのですが、みつかりません。
どなたかご存知ないでしょうか?
856デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 01:25:41
>>854
はて、怪しいところはないな。単純にファイルがデカイだけってことはないだろうね?
原因が分かってないからお勧めはできないけど、 1.4.1 にバージョンアップすれば
何か変わるかも。
857849:2006/11/21(火) 01:58:06
少し表現がまずかったかも。もうしわけない。

たとえば2kbyte程度*3個のファイルを一度にコミットする場合でも、40分くらいかかってます。

ちなみにチェックアウト先のディレクトリ全体を削除する場合も「削除の準備をしています」か
ら「削除しています」のダイアログになるまで20分くらいかかっています。
#コードツリー全体のディレクトリやファイルの数がかなりあるので。

コミットする度に毎回TortoiseSVNが全ファイルをチェックしてまわっている気がしてます…。
858デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 02:11:22
>>846
>848の内容で必要十分なはずだが、わかりやすく書いておく。

http:やsvn:ならサーバ側が1.4でクライアント側が1.3でも、サーバ側が1.3でクライアント側が1.4でも、問題ないはず。
1.4の利点が十分に生かせない可能性があるだけ。file:はサーバ側という概念がないな。

http:やsvn:のサーバ側が1.3でリポジトリが1.4とか
file:のクライアント側が1.3でリポジトリが1.4とかはまずいと思う。

つまり、file:でないならクライアント側を無理に1.4系にする必要なし。更新したほうがバグが直ってたり操作性が良くなったりするだろうが。

一台のPCで1.3と1.4のクライアントが混在するのは避けるべき。相当の注意深さが必要。

こんなところか。余計に混乱したらすまん。
859デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 02:35:16
>>857
ファイルの変更チェックが重いのかな。
一度クリーンアップするのをお勧めする。

作業コピーの操作が重いのは 1.4 でいくらかマシになってるから、
バージョンアップも効果がありそう。
そんときも一度クリーンアップするように。

にしても20分はひどいな。ファイル数は数万とか?
もしかして作業コピーがローカルハードディスクじゃないとか?
860デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 06:39:36
ちょっと前(バージョン忘れたが)
妙に重たいヤツあったよな?それなんじゃね。
861デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 11:47:09
Norton 先生をインストールしていないマシンでの作業はかなり速いな
862デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 14:37:47
TortoiseSVN-1.4.1 軽快だな
アイコンオーバーレイの追従も問題ないし
快適♪ 快適♪
863デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 23:03:16
TortoiseSVN-1.4.1って1.4.0と何が変わったの?
英語弱くてすいません。教えてください。
864デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 23:14:09
あっ気がついたらSubversionも1.4.0から1.4.2に上がってる!?
こちらも何が変わったのか教えてください。
865デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 00:57:00
866デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 01:07:46
つexcite
何様だよ
867デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 01:41:23
マイナーバージョン番号が1増えたんだよ♪^^
よかったねぇ♪わかったらとっとと失せろ♪
868デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 08:00:08
svnは1.4.2になったのにTortoiseは1.4.1なのはなんで?
869デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 13:19:26
こいつら馬鹿・・・?
870デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 15:51:06
>>868 あんまり関係ないから。気にすんな。
871デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 18:12:33
Javaが1.5なのにEclipseが3.2.1みたいなもんだ。
872デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 22:15:10
Eclipse は 3.2 になったのに Java は 1.5 なのはなんで?
873デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 22:16:50
>>872 あんまり関係ないから。気にすんな。
874デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 23:38:41
svnは1.4.2になのにTortoiseは1.4.1みたいなもんだ。
875デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 07:46:25
よくわかりました。ありがとうございました。
876デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 09:07:49
WindowsサーバにSubversionリポジトリを用意しようと思ってるんですが、
どういう方法がいいでしょうか?思いつくのはこの2つなんですが
1. cygwin sshd + Subversion (svn+ssh)
2. Apache + Subversion (https)
サーバにはすでにIISが稼働中です。
IIS用のmod_dav_svn.soみたいなのがあればいいんですが、ないですよね?
877デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 09:23:45
>>876
IIS では動かない。あとは好きにしろ。
878デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 10:27:27
apacheが妥当だと思うけど、fsfsで作ってディレクトリ公開というのも手といえば手。
879デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 10:33:26
fsfsで、てのがミソだな。
880デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 10:43:30
ずいぶん前からデフォルトで fsfs だから、そうでもないだろう。
881デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 11:13:07
tortoisesvn のバージョンが subversion のバージョンと似たような値だから、誤解しがちだよな
882初期不良:2006/11/24(金) 13:27:16
1.0 のときそろえたと思ってたけどいまさら何故にヅレてるのか不明だな
883デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 15:41:42
>>865
バグがフィックスされたってことは1.4.0の場合
無理してでもアップデートしておいたほうがいいってことか・・・
884デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 15:42:15
>>872
くだらなすぎて笑えるエサだね
885デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 15:42:39
>>876
なぜIISにこだわるのだろうか
886デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 18:04:11
すでにIISが稼働中でそっちが使えるんなら、使いたいだろそりゃ。
手間を最小限で済ませたいだけだと思うが。
887デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 18:15:11
Apache をインストールすればいいじゃん。
ポートを別にすれば共存できるっしょ?
888876:2006/11/24(金) 19:37:26
回答ありがとうございます。
Apache + Subversionの意見が多いですが、cygwin sshdを推す人はいないんですね。
インターネットに公開するサーバなので、>>878の方法は避けたいです。

IISにこだわるのは、>>886のとおり、IISが稼働中で、そこでASP.NETアプリを動かしているからです。
別ポートでApacheでもいいんですが、IISのモジュールがあれば、新たにポートを開ける必要が無くなるわけで。
889デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 20:48:39
>>886
IISのほうが手間がかかると思うが。
アップデートにOSの再起動を要するって
どういう糞ウェブサーバですかと
890デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 20:49:17
>>888
> IISにこだわるのは、>>886のとおり、IISが稼働中で、そこでASP.NETアプリを動かしているからです。
> 別ポートでApacheでもいいんですが、IISのモジュールがあれば、新たにポートを開ける必要が無くなるわけで。

バーチャルホストを割り当てればいいのに
891デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 21:49:23
IIS残したいんだったら残せばいいけど、それはそれとして
SubversionにはApacheを使えばいいんじゃね?
何も悩むことじゃないと思う。

Subversionに限らず、一般論的に言ってIISでなければ
いけない物だけにIISを使い、それ以外はApacheにしとく
のが基本だと思う。汎用性があって後々の運用で楽になる。
892デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 21:51:40
>>889
いつの話?知ったかは恥ずかしいよ。
893デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 21:52:41
ついでに言っておくと、2つ入れるのマンドクセというのなら
そもそもIISを使っているのが間違いで、IISに依存しないシステム
を構築すべき。IISを使っている以上、後々Apacheも必要という
事態になるのは仕方ない。

Webサーバを1つだけにするならApacheだ。IISが必須なら
IIS+Apacheだ。Webサーバとはそういうもの。
894デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 21:54:37
Cygwin自体がバージョンによっては不安定で、かつ、安定なバージョンが特定できても、
ヘタすると数ヶ月後にはそのバージョンが入手できなくなる。
なので、Cygwin上で動くsshdも同じくらい怖い。

ところで、IISにはApacheでいうところのmod_proxyなモジュールって無いのかな?
そういうのがあれば、IIS から Apache2にリクエストを回せると思うのだが。
895デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 22:19:27
Windowsサーバって10万ぐらいするやん
高いよ
896デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 23:14:52
ここで、IIS なくせなんていってる奴は、アフォじゃないのか?

静的コンテンツだけならいいけど、

> ASP.NETアプリを動かしている

のに、IIS を簡単になくせるわけ無いだろ。

俺なら、Linux + Apache で別サーバを立てると思うが、そうで
きない事情もあるんだろうな...。
897デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 23:39:12
>>892
そんなことで恥ずかしいことにしておきたいオマエはMS信者認定。
898デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 23:40:22
>>894
> Cygwin自体がバージョンによっては不安定で、かつ、安定なバージョンが特定できても、
> ヘタすると数ヶ月後にはそのバージョンが入手できなくなる。
> なので、Cygwin上で動くsshdも同じくらい怖い。

そこでcoLinuxの出番。Colinuxならその心配も無用。
Windows上でのPerl開発にも使えてCygwinより全然使い勝手が良い。
899デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 23:41:21
>>896
つか、ASP.NETはIISなくてもJavaで
動かせるアプリがあるぞ。

それならIISなくしても問題ないわけだが。
900デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:17:36
Visual Studio 2005 で ASP.NET 動かせば問題なくね?
901デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:20:04
>>899
詳細キボンヌ…といいたいが、スレ違いか。
なんだろ?Javaで動かせるって言ってるし、Monoのmod_monoやXSPのことじゃないよなぁ。
902デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:33:40
>>901
どういう名前かは正確には覚えていないが
iNETとかいう名前の奴がJava上でドトネトを動かせる
903デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:56:08
>>876
AllInOneTrac が楽でいいんじゃないですか。
Tracもおまけで入っちゃうけど。
904デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 01:07:03
>>902
開発オhル
905デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 01:09:58
906名無し募集中。。。:2006/11/25(土) 18:07:53
ローカル運用ならxampp
907デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 20:29:37
>>900
ローカルならいいよねxampp
908デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 11:59:47
元の質問者とは別人ですが、やっぱりダメっすか>IISでsubversion

田舎の開発者なので、元受のサーバにsubversion動かして貰おうと思ったんですけどね。
現在、一応三重のバックアップを取ってはありますが、それでも天変地異でも起こった日には首をつらないといけなくなります(^^;
危険を分散する意味でも、逐次元受のサーバに退避できればと思ったのですが。

……FTP丸ごとの転送、一日一回くらいで実行しておけばいいか(^^;
こっちはこっちで、あくまでバージョン差分管理としてローカルでsubversion使うだけでも意味が無くは無いし。
909デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 15:30:33
首を吊るより、Apache立てるほうが難しいなんて聞いた事が無い
910デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 16:28:19
>>909
多分、自分のところにデータを置くんじゃなくて親元に置きたいってことでしょ。
リスクを向こうにも背負ってもらうってことで。
自分ところは三重にバックアップ取ってるわけだし。
911デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 17:47:37
東京、大阪、三重にバックアップを置くわけですね
912デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 17:53:18
>>911
田舎の開発者なので東京、大阪はありえません。
913デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 18:08:20
レンタルサーバ
914デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 18:29:45
三重ってそんなに田舎なの?
915デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 18:37:17
おまwww、
俺三重県出身。ド田舎wwww
916デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 18:41:25
成功した大人は田舎を好む。
のんびり田舎で自営してくらせるもんなぁ。

大きな山と農地。
夜中騒いでもOKな田舎は憧れの里です。
人ごみつかれたよ、ママン・・・。
917デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 19:03:29
三重(さんじゅう)が三重(みえ)にいつのまにかなってるwww
918908:2006/11/27(月) 20:02:25
私は関東甲信越に住んでいます(笑)

というコトで>>910の御指摘のとおりです。流石に発注元に「apache入れろや」とは(あまり強くは)言えません(^^;
たぶん、それをやるなら「ポート開けて」の方が通りやすいと思いますが、今度はこっちもポート開けないといけません。

ちなみに確かに田舎は物価安いです。
もっとも単価も安いので、製造で月50〜55程度がやっとこですがね。遠隔地というコトもあるので、あまり強くも出れませんし。
919デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 20:59:21
>>918
VPN張ればいいんじゃねーの?
それかSSHだけ通ればいいじゃん。

企業間のやりとりでFTPとかありえない。
無知にも程がある。
920デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 21:13:05
>>919
> 企業間のやりとりでFTPとかありえない。

普通に使ってるけど。

流石に、常設じゃないけどな。
921デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 21:17:04
うちの会社はsshはダメだがFTPは通すって。謎だ。
922908:2006/11/27(月) 21:32:00
流石に完全公開は少々危ないですよね(苦笑)>FTP
私はVPNで固定IP持ってますから、「このIPだけ21通してお願いぷりーず」とやることが多いです。
それよりもFTPプロトコルの信頼性が低いのがちょっと気になります。
ま、フツーはzipで固めて送るので、「解凍でエラーでたら再送っつーことでヨロ」でおっけーなのですが、今回の様な使い方の場合はログを見ないとエラーが発生したことが判りません。
そのあたりの不自由さが、(コマンドラインから)自動転送できるFTPクライアントの少なさの一因かもしれませんね。
923デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 21:40:30
>>799 >>801
svn-1.4.2-setup.exe が出てたお
924914:2006/11/27(月) 21:43:30
>>911
ふう、俺のアシストでやっとまともに突っ込まれたな
感謝したまい
925デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 21:58:20
>>921
ssh だと中身見れないから、ftp で監視させろってことじゃないのか? (w

>>922
> それよりもFTPプロトコルの信頼性が低いのがちょっと気になります。

TCP/IP が信じられないってこと?
926デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 22:18:08
かっこ苦笑かっことじなんてweb日記ならともかく
2ちゃんで書くような奴は相手にしない方がいいと思う
927デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 22:27:54
相手にしない方がいいと思う(苦笑)
928デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 23:01:00
同感(苦笑)
929デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 23:34:35
>>922
でも、もしIISで構築できたとしてsubversionは設定できるの?
それならsvn+sshを構築するのとあんまり変わらない気がするけど。
930デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 23:34:51
>>915
愛知県の隣か。確かに  微妙に見えるが。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C&lr=lang_ja&ie=UTF8&oe=UTF-8&client=firefox&z=9&ll=34.705493,136.702881&spn=0.799306,2.730103&t=h&om=1

愛知県名古屋が大阪より寂れたところで観光名所も少ないのであれってのがあるが
それでも日本最大の肉牛、松坂牛がうまそうだな。
貧乏人には無縁だが。だが狂牛病や産地捏造が心配である。


>>916
俺はまだ成功していないが親がある程度の収入を得たために、
知り合いが羨ましがるほど
俺は東京のいいところに広い部屋つきで住んでいるがもう都会には飽きた。

俺も田舎で暮らしたい。
それに、インターネットをうまくつかえばちょっとした田舎でも仕事はできるのではって
考えている。埼玉か神奈川か東京の西の外れあたりに事務所でも作って仕事してみたいものだな。

931デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 23:35:46
>>918
> 私は関東甲信越に住んでいます(笑)
> というコトで>>910の御指摘のとおりです。流石に発注元に「apache入れろや」とは(あまり強くは)言えません(^^;
> たぶん、それをやるなら「ポート開けて」の方が通りやすいと思いますが、今度はこっちもポート開けないといけません。
> ちなみに確かに田舎は物価安いです。
> もっとも単価も安いので、製造で月50〜55程度がやっとこですがね。遠隔地というコトもあるので、あまり強くも出れませんし。

新宿で働いている手取り13万円程度月400時間働いているサラリーマンより全然恵まれているじゃないか。
932デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 23:37:01
>>920
SFTPやSCPか?

それでも危ないのだが。
まともな組織ではsshですら使用禁止にしており
HTTPやSMTPやPOPしかポートを開かないようにしているぞ。
933デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 23:37:44
>>925
> >>921
> ssh だと中身見れないから、ftp で監視させろってことじゃないのか? (w

まるで中国の金盾みたいだな。

934デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 23:42:14
はい中国の金盾って言ってみたかっただけー
935デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 00:06:50
>>932
POP? 知ったか君乙。(w

て言うか、ftp のどこが危険か説明してもらおうか。
936デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 00:18:29
ぉぃぉぃ、まづはDNSを開かないと、こまるぢゃないか。 > 932
ftpは世間様に内容丸見えだから企業秘密送るんじゃないよと爺様がいうとりました > 935
# その辺のパスワード暗号化zipなんてその気になれば解けそうだしなぁ。

それはさておき、出張中につきsvk超デラックス便利なんだが、
svn:ignoreに相当するものがわからんかった。add漏れの原因
なのでちゃんと管理したいのだが、どうすればいいんだ?
937デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 16:17:39
今までとくにブランチ管理とかは気にせずにimportしたのをそのまま数人でcommit,updateして作業してました。

既存のプログラムのaaaを
svn co svn://example.com/repo/aaa aaa1
としてcoし、aaa1上で色々作業したのち、これを新しいブランチとして分けたいと思い
svn copy aaa1 svn://example.com/repo/branches/aaa/aaa1
としたら
svn: Commit failed (details follow):
svn: Source url 'svn://example.com/repo/aaa' is from different repository
となって、copy出来ませんでした。
branchの区分け手順が間違えてるんでしょうか・・・

server,clientともにredhat上のsuversion1.3.0です。
938デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 18:22:32
まずベースになってるリビジョンをbranchesにURL to URLコピーして、
作業ディレクトリをそのコピー先にswitch --relocateすればいいんじゃね?

939デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 19:15:10
>>934
お、工作員がこんなとこまで出没ですかw
940デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 19:49:30
>>936
svkと言ってもsvnと一緒なのでsvn:ignoreでいいんじゃね?
941936:2006/11/29(水) 01:49:24
あれ、なんかやりかたが悪いのかうまくうごかないや
なんか間違えてるのかな。間違えてるんだろうな。どうもありがと。
942デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 12:32:42
tortoisesvnを使っています

commit failed svn
file already exists
となってcommitできない場合ってどう解決すればいいのでしょうか?
943デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 16:24:41
subversionにはCVSROOTみたいな環境変数ってないの?
944デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 17:06:29
「レポジトリをまとめておいておく場所」というのを考えないからか、ないね。
945デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 20:09:56
ssh経由でsvnの認証はサーバーのアカウントにしない方法ってある?
社内からはsvn、社外からはsvn+sshで認証してるんだけど、社内では
password-dbで認証していて、サーバーのアカウントは増やしたくない。

環境はEclipse+subclipseです。CVSでいうところのpserversshみたいな
事がしたいんだけど。
946デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 20:18:04
ごめんマニュアルにあった
公開鍵用意しなきゃいけないのか。
portfowardingの方が楽かな。
947デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 22:38:21
svkよりsvnsyncをTortoiseSVNがサポートして欲しいと思ったり
948デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 21:55:28
>>945
すまん。同じ事やりたいんだが、詳しく教えてくれまいか
949デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 19:20:12
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn.serverconfig.svnserve.sshtricks

マニュアルのこの辺。
ssh-portfowardingならport3690をlocalからserverに飛ばすだけ
950デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 02:22:08
svnbookって英語版は1.3対応まできてるけど、日本語版はどうなってるの?
951デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 09:42:02
apacheと連携する場合についてなのですが、

<Location /svn >
DAV svn
SVNParentPath "c:\svn"
</Location>

とした場合、

c:\svn\company\project

サブディレクトリのcompanyフォルダに
リポジトリを作成しないとだめですよね。

projectフォルダにリポジトリを作成しても
リポジトリブラウザから見えないので。
952デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 11:20:35
>>951
\svnの下にリポジトリを作るんじゃね?
953デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 11:54:51
>>952
ですよね、
ということはサブディレクトリのサブディレクトリにリポジトリが
あってもだめということですよね。

SVNParentPathは直下のディレクトリまでしか見ないということですね。
954デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 11:56:11
>>953
そうそう。オレもそれではまった。
直下しかダメだったよ。
955デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 14:29:05
<Location /svn/company/project >
DAV svn
SVNParentPath "c:\svn\company\project"
</Location>

とかして、必要に応じて <Location> を追加してくしかないんじゃない?
956デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 21:31:55
ログフォルダ200M弱だが初回起動時に落ちた
957956:2006/12/09(土) 22:12:24
誤爆ごめんなさい:-)
958デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 16:07:40
探し方が足りないとは思う。
でも教えてください。

WebページでApacheとかPHPとかである
「Powered by 何とか」
のバナーアイコンって Subversion のはどこにあるんでしょ?
959デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 16:18:48
subversionを使っていることを主張する必要があまりないからないんじゃ?
960デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 16:19:00
Powered byと付かないロゴならソースのwwwの下に入ってるけど、
Powered付きのは知らないなー。
961958:2006/12/10(日) 17:12:50
>>959
そう思うんですが、バナー付けることで僅かでも啓蒙の一環になればと。
個人的に付けたいだけ、という方が理由としてデカイのは否定しませんです。

>>960
やっぱ公式にはそれしか無いんですかね。。。
962デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 17:16:15
俺も欲しいな。
誰か作って。
963デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 18:23:58
Poweres byじゃ意味が違わないか?
今やsubversionに依存しきっているから間違いでもないか
964デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 18:29:14
Revision Controled by subversion.
965デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 18:30:02
WebDav公開してるサイトにブラウザでアクセスすると、
下の方にPowered by Subversionて出てるみたいね。
966デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 18:57:26
"Powered by Subversion"でググると…
967デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 19:29:08
mod_dav_svnで文字列出るし
968デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 22:25:06
Poweres by Emacs
Poweres by Ubuntu
969デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 22:25:35
コピペしたら変なスペルになtt
970デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 00:20:45
Bugged by Programmers,
Recovered by Subversion.

971デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 02:21:57
使いたくなるようなソースをsubversionで公開するのが一番の啓蒙だと思うが?
972デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 05:52:55
VC++でSubversion使うときって、
リポジトリに.cppと.h以外だと何入れておけばいい?
全部入れておくとでかいかなって思うんだけども。
973デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 07:15:07
ソースコードとドキュメント
974デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 09:21:22
啓蒙って言葉、何度きいてもヤだな
975デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 10:53:12
dswとかも入れておけ。
プロジェクト設定が持ち越せないと困るだろ。
976デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 11:00:42
>>974
「蒙を啓く」と言い換えればいい?w
977デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 11:29:35
>>972
ReleaseとDebugディレクトリ、それに*.suoと*.ncbを除いた残り全部を入れておけ
978デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 11:36:13
Release/Debugの下っているかね。
どうせ互換性ないんだし要らないと思うのだけど。
979デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 12:47:43
弁上質問。
TotoiseSVNであるプロジェクトだけ、.o を除外ファイルにしたり、しなかったりするには、
どこに記述したらいいのですか?
980デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 13:05:52
>>979
Subversion には「プロジェクト」という概念が無いので、たぶん無理。
TortoiseSVN には独自の「プロジェクト」設定があるが、その中に無視リストは無い。

ディレクトリ単位のプロパティ svn:ignore を駆使しる。
ただし下位のディレクトリへの継承も無いので注意。
たしか「除外しない」も無かったな。やっぱ無理じゃね?
981デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 13:14:42
>>978
>>977は「ReleaseとDebug、それに〜」を除けと言っているようだ。
982デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 17:19:31
>>977
*.rcがあるなら、*.apsも除外に追加すべし。
983972:2006/12/11(月) 19:26:37
ありがとう。
かなり助かりました。

便乗質問して、
Subversion使う前って
例をあげると下みたいな構成になってたんだけども、

Programs−Executables
        ……−Network
            ……−Browser
        ……−Database
            ……−Cooking
Programs−Libraries
        ……−IO
            ……−XMLIO
        ……−ExtentionMFC
            ……−CWnd
984972:2006/12/11(月) 19:27:45
これをSubversionで管理する場合、
ルートにリポジトリ複数作って

Root−RSSReader
  −Browser
  −Cooking
  −CVSRead
  −XMLWrite
  −Security
  −CWnd

こうしないとダメ?
この場合、VC++でライブラリの読み込み設定
やり直ししなきゃならないけど、
ApacheのSVNParentにルート指定するだけで済むのね。
何か他にお勧めの方法あるかな?
985972:2006/12/11(月) 19:29:30
訂正:
Root−Browser
  −Cooking
  −XMLIO
  −CWnd
986デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 02:51:11
>>984
元のままでもダメってことは無い。リポジトリは問題なく作れる。好きにしろ。
987972:2006/12/12(火) 02:56:23
うん、わかった。
ありがとう。好きな方にするね。
988デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 04:59:49
だれか次スレよろしく。
989デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:06:57
990デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 20:39:12
svnで画像ファイルを管理してる人はいますか?
できれば容量計算のコツなどを教えて欲しいのですが・・
991デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 00:49:42
>990

俺ならそのコツを計算している時間がもったいないので、HDDを増設する。
だけど画像だけで1Tとか言われたら考えちゃうかもね。
992デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 01:09:25
画像をバージョン管理するよりはApertureのような
非破壊編集&バージョニングに対応した画像編集・管理
ソフト使い、ライブラリを普通のバックアップにした方が無駄がない
993デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 10:01:06
994デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 10:15:25
995デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 11:34:24
996デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 12:09:54
svn commit -m "996get innocuously"
997デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 12:49:14
svn switch "Subversion r5" .
998デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 12:50:07
999デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 13:03:25
1000デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 13:07:58

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。