■(((Microsoft.NET総合スレッド)))■
1 :
デフォルトの名無しさん :
2005/08/23(火) 17:08:00 .NETに関する総合スレッドです。
2ge(ry
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0804/mobile301.htm マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと
“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
4 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/26(金) 11:15:49
.NETは逆コンパイルが簡単過ぎて配布に困りませんか? Dotfuscator30万円は高すぎますし。 貧乏人はCommunity Editionでも使ってろってか?トホホ
>>4 C++.NETのUnmanaged使えばいいだろ
6 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/26(金) 11:25:29
7 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/26(金) 11:39:59
心配するな、M$製品ドトネトにならないから、それを真似ろ!
8 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/26(金) 20:03:08
さて、ドントネット房が糞スレを乱立させているわけだが。
10 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/27(土) 15:05:11
Javaもそうだけど、逆コンパイルができるってのは 少なからず配布と普及を阻害していると思うんだな。 画期的なものでなくとも、誰しも自分の作るソフトを 除かれたくないだから。
>>10 >誰しも自分の作るソフトを除かれたくないだから。
ずいぶんと時代遅れな思考だな。
オープンソースの考え方に逆行している。
よほど特殊なもの以外、逆コンパイルするまでもなく同じものを作れるが
>>10 みたいな考えな人は結構いるんだよな。
13 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/27(土) 15:52:01
Linuxがオープンソースだから、他もそうするべきであるというのはおかしい。
オープンソース原理主義者は氏ね!!!!!!!!!
15 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/27(土) 15:58:18
>>13 そうそう、一般的にオープンソースがいいか悪いかは別として、
だからお前もオープンソースにしろってのは余計なお世話だよね。
>>13 > Linuxがオープンソースだから
あまりにも短絡的でワロス
つか、Winはオプソ化を強化しますとアナウンスが出続けてまつが? アナウンスだけですが。
Virtual ServerでLinuxサポートするようになるが
ソースコードを後悔するかしないかというより、
オープンソース的思考とプロプライエタリ的思考の違い。
>>10 みたいな考え方はノウハウや知的財産を独占し、
そこに他人との差別化や自己存在意義を見いだすのだろう。
オープンソースは必ず滅びる。俺が予言する。
>>19 何が言いたいのだろう、この人は。。
>>19 みたいな人は、そのもってまわった文芸気取りの表現に
他人との差別化や自己存在意義を見いだすのだろうか。
>
>>10 みたいな考え方はノウハウや知的財産を独占し、
>そこに他人との差別化や自己存在意義を見いだすのだろう。
>>19 は上記のような事が何か、社会悪とでも言いたいのだろうか?
まさか・・・ね。
>>20 すべてオープンソース化が望ましいとか、オープンソースが滅びるとかいうのは極論であって、
その企業や開発者の方針で決めればいいことだと思うけど。
滅びたほうがいい、と言っているのではなく 滅ばざる終えなくなる、と言っている。
わけのわからん日本語で言われても説得力がない
説得などしていない
なんでオープンソースが滅びなきゃならんのか説明して貰おうか
直感
じゃ、M$はオプソに向かってるから滅びるんだ。 (オプソと有料は矛盾しない)
>>21 あれを「文芸気取り」と感じるそのセンスにビックリ。
オプソのアプリはネットからダウソして、 autoconfしてmakeすれば動作してしまう。 方やVBだとコンパイラが販売停止。 VB.NETにコンバートするとコンバートエラー。
32 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/27(土) 19:39:31
>>31 コンバート時にエラーが起きるだとか、
新しいバージョンが出て古いバージョンが無くなくなるのは、
そのプログラムがオープンソースであることと無関係
なことくらい、少し考えれば分かるだろ。
スレ違い
思想はどうあれ、コードを隠蔽したいというニーズはあるだろう。 実際に商用アプリで.NET使っている方がいればお聞きしたいが - dotfuscatorとかで難読化 - ところどころunmanaged C++を混ぜる 以外に策はないものだろうか?
>実際に商用アプリで.NET使っている方がいれば M$でさえ使ってないのに、イネーヨ。 M$Accessのパッケージソフトみたいなもんで全く売れンだろ。
36 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/02(金) 21:20:04
Javaのことは前から知っていたが .NETも強制的にオープンソース的になってたんだね。 しらなんだ。困ったことだ。
さて、.NET Framework 2.0に移行するのはいつがいいかなー Timerの49.7日バグがあってメモリリークしまくりの1.1なんか捨てて、 すぐ2.0にしたほうがいいのか、それとも枯れるのを期待して1.1で我慢するか、
>>38 たしかにM$Accessなら認知度はあったが、
ドトネトは死滅指定種だしね。
40 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/05(月) 11:18:00
しつもんです 今からVS.NET2003を買うのはばかですか? 2005が出るのを待ったほうがいいですか?
41 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/05(月) 12:44:34
>>40 業務で使うのでなければ、2005βで勉強して、
発売してから正規版を買えばいいんじゃない?
42 :
40 :2005/09/05(月) 13:01:16
なるほど!トンクス 業務ですぐ使うわけではないので、βで勉強しておきます ありがとおおお
書き込み無いね・・・(´・ω・`)
45 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/10(木) 01:11:46
書き込みないな… .net Framework 2.0 SDKの日本語版って10/17に出るのかな?
46 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/10(木) 01:51:37
すいません、.NET2.0のリファレンスってどこでしょうか? MSDNライブラリ探してもよくわからなかったもので
OS本体はともかく アプリに属するものはOS付属であっても .netFrameWork活用にすべきではないか じゃないと利点が・・・・・ デフォで搭載してない時点で何も期待できないけれど
メモ帳の起動がもっさりしてもらっちゃ困る
.net、最初の一回以降はそんなにもっさりしてないけどね
52 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/15(火) 08:41:18
質問なんですが、 .net においてリフレクションがどう実装されているかに関する資料はないでしょうか?
ドトネトの中の人の実装は非公開でつが、何か?
54 :
52 :2005/11/15(火) 11:13:00
>>53 でもGCのアルゴリズムについて解説があったりするじゃないですか。
そんな感じで解説がないのかなと。
interfaceとか動的型識別とかどう実装されてるのか興味津々。
.NET Reflector じゃだめなのか?
Framework 2.0 SDK 日本語版は明日か!?
>>56 VCExpressのインストーラが勝手に入れやがったです
もうインストールできるんだから明日発表するだろ、たぶん
59 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/21(月) 20:35:32
VS2005の日本語版はRTMが12/15だってね。 それじゃ2006になっちゃうじゃんか(´・ω・`)ショボーン
>>59 日本には2005年度という便利な言葉があります。
英語版が2005年にでたからそれでいいんだよ 非占領国がガタガタ抜かすな
被占領国か非戦勝国じゃないのか
VC++.NET2003を入れたらC++のリファレンスが全部英語なんですが、 これはなんのいやがらせですか? 日本語のリファレンスはないってことでしょうか。 VC6にはあったのですが。
.net時代になってもVC++使うような奴は どうせもうVC++分かりきってるんだろう んならばいちいち和訳すんのもマンドクセ って事だろ プログラミングにおける技術英語なんて大して難しくないしね 適当な和英辞典ソフトでもインスコしてガンガレ
そういえばC++のリファレンスなんてあんまりみないな 需要がないのでは? api方面を充実してほしい
>>64 >>65 なるほど。俺はmだまだ極めてないし、憶えてないので、よくみるんだな、リファレンス。
URLサンクス
VS2005 Express Edition群はフリーだってね。 ついにやってくれたぜM$
69 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/04(日) 19:11:01
勉強しようと思ったのにどうしてもインストールできない。 framework beta2のインストでこける><
70 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/04(日) 19:11:31
71 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/04(日) 19:15:04
framework beta2のインストールに失敗しました。 その他(VC++.net等)はインストールを開始しませんでした。 と表示が出て終わっちゃうんですよ。
.NET ASPでボタンを押すとテキストボックスに入れたキーワードでAccessファイル(aaa.mdb)のテーブルから検索してその結果を表示したいのですが OleDbなどを使うのは検索して分かったのですが、その先が分かりません(>_<) 良いサイトなどありましたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
>>71 どこかにログファイルが出てるはず。今日の日付とかで検索しよう。
そこに何らかのエラーメッセージが出てると思うよ。
「Rollback」っていう行があったらその直前あたり。
>>74 ありがとう。framework2.0を一度アンインストールしたら
無事framework beta2がインストールできました。
76 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/14(水) 18:31:42
Expressはいよいよ明日DL開始?
77 :
め~ :2005/12/14(水) 18:35:09
78 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/15(木) 14:38:22
2.0の日本語版まだでないの?
79 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/15(木) 19:36:45
81 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/15(木) 20:19:58
>>80 >それぞれが 30-70MB のコンパクトサイズ
って言っておきながらCDイメージどれも軒並み500MB級なんだがw
なんなんだろうね?Webセットアップは間に合わなかったみたいだ。 MSらしからず、ぼろぼろだね
83 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/15(木) 22:09:08
VisualStudio.NETはどれ?
84 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/15(木) 22:22:36
TeamSuiteとかは公開されないのかしら?
.NET Frameworkが入っていない環境で.NET Framework 2.0を入れると、 1.1用に作られたアプリも動くようになるよね?
>>85 YES
2.0 と 1.1 がある環境で 1.1 のプログラムを動かそうとすると 1.1 が使われ
2.0 だけの環境で 1.1 のプログラムを動かそうとすると 2.0 が使われる
88 :
85 :2005/12/15(木) 23:22:21
>>87 ありが㌧。
2.0は1.1の環境として動かせるんだね。
当然動くだろうとは思ったけど、今回初めてメジャーバージョンアップされたから不安だった。
DirectXみたいなもんかな。
とは言ってるけど完全上位互換であると確実に保証されてる訳ではないね まあ2.0のリリースがこれだけ遅れたのは それだけフィードバックを待ってた訳だから 有名どころは大丈夫なんだろうけど
SharpReaderは動いた
91 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/18(日) 01:31:53
へぇへぇ∩ヽ(・∀・)ー
92 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/18(日) 21:14:51
いつになったら、Linux上で.NETが動くの?
もう動く Monoでぐぐれ
.NETって、クライアントがWin95/98/Meでも動くの? .NETのランタイムがデフォルトで入ったのはXPのSP2から?
>.NETって、クライアントがWin95/98/Meでも動くの? 動きません。 >.NETのランタイムがデフォルトで入ったのはXPのSP2から? 入っていません。
あう。 じゃあ、.NETでフリーのアプリを作っても、MEユーザは使えないわけ・・・? 2000とかXPユーザでも、.NETアプリをインスコする前に、 .NETのランタイム入れてくださいって言わなきゃだめなの・・・?
.net frameworkをインストールしまくるウィルスを作ればいいんだよ!!
>>97 Thanks! 95とNT以外はOKなわけね。
>>98 つくってくれー&ばらまいてくれー。( w
Win 98に.Net Frameworkをインストールして使ってみたことはあるけれど、 正直辛い。元々性能は良い方とは言えないPCだけれど起動に時間がかかる。 いったん動き出せば大したことはなかったけれど。
それは98以外でもおなじ・・・
102 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/20(火) 23:48:28
済みませんが、どなたかトランザクション制御について詳しく解説してあるサイトがあったら教えてください。 Javaで言う宣言的トランザクションみたいな機能がないか調べてるんですが、あまり情報が見つからなくって・・・。
104 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/21(水) 00:44:47
.NET 2.0 から追加になった System.Net.Mail名前空間で 日本語のメール送信を行っているんですが その時のエンコードで困っています。 本文はエンコードしても問題ないんですが 件名をエンコードすると、件名が無くなってしまうんです。 myMail.BodyEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp"); は、OKなんですが myMail.SubjectEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp"); すると、件名が無くなってしまいます。 件名のエンコーディングを行わない場合、件名は有るんですが それだと、UTF8でエンコードされていて ケータイだと文字化けしちゃうんです。 これって、System.Net.Mailの仕様? 代替案をご教授頂けると助かります。 言語はC#です。
>>104 件名ってJISコードをBase64エンコードしてるんじゃないの
>>105 エンコーディングが分かるようにプリフィックスとサフィックスがつくけどそうだね。
108 :
102 :2005/12/21(水) 02:36:15
>>103 >>107 お二人共レスありがとうございます!
システムの都合上未だ1.1なので、System.EnterpriseServicesについて調べてみます。
Seasarも簡単そうでいいですね。
ちなみに、.NETでのトランザクション制御で一般的に使われてるのって何なのでしょうか?
検索かけると、手動トランザクション制御の記事が多いような気がするんですが・・・。
>>108 COM+の自動トランザクションは、
環境設定がめんどくさい。
対応OSが2000・2003・XP。
対応ドライバがSQLServerとOracleだけ。
という理由であまり使われていないのが実情ではないかと。
SeasarはEnterpriseServicesを使わない
独自の自動トランザクションを実装していた気がします。
>>104 エンコードのタイプを数字で指定したらどうなります?
GetEncoding(50220);
111 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/21(水) 08:30:06
>>109 なるほど~。
情報が少ないのにはそういった理由があるのですね。
2.0に移行するまでは、手動かSeasar使うってのが現実的かなぁ・・・。
いろいろと情報ありがとうございました!
大変参考になりました。m(__)m
いつになったら携帯で .NET使えるんだよ...
コンパクトフレームワークってなかったけ? どこの携帯にもはいってないの?
なんかいつのまにか質問スレになってるな
変数名に日本語が使えるんだ。 デザイナで適当に打った日本語をそのまま変数名にするのはやめてくれ orz
使えるよ。 対応機器とかアプリが無いだけで。
PDAとPHSがくっついたやつは?
すみません。 COMとWin32の関係について分かり易い説明をしている日本語サイトはないでしょうか?
>>119 しまいにゃ.netすら関係ねえ質問かよ
ほんとだ。なんか雰囲気で勘違いしました。
122 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/21(水) 18:44:59
Microsoft.NET Frameworkのバージョンをプログラムから取得する 最良の方法が無いものかと困っています。 現在、Framework v1.0の『Environment::Version』を使って Frameworkのバージョンを取るプログラムを使っています。 Framework v1.1がインストールがされているPCで、 そのプログラムを動かすと、v1.1という情報が取得できました。 しかし、Frameworkのバージョンが複数混合する環境で、 (Framework複数バージョンのアンインストール・インストール)を 繰り返すと上記プログラムでは、v1.1がインストールされているバージョンでも、 v1.0と取得される場合がありました。 何か良い方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
123 :
104 :2005/12/22(木) 03:31:28
>110 レスありがとです。けど、数字で入れても結果は同じでした…。 とりあえずの解決策として myMail.SubjectEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis"); myMail.BodyEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp"); と、やると件名が残り、且つ文字化けもしません。 けど、件名がSHIFT_JISエンコードで、文面がiso-2022-jpエンコードって OKなんでしょうか?てか、どーいうことなの???
メーラー作ったやつがわかってないんだろ
Windowsアプリケーションで this.button1.Text = ""; みたいにthisは使います? 規約で決めてます? 初心者が多いプロジェクトなんですけど、 どっちが分かりやすいかなぁと。
いまから独自のエディットコントロール(ルーラー・自動色分け・括弧のネストの表示など)を作るのに、C#とネイティブなC++でやるのはどっちがいい? C#でやるとまずIMEの操作に苦労するらしいが、文字列処理は楽だということを考えていると決められない。
129 :
104 :2005/12/24(土) 06:03:53
メーラーって、メールクライアントのことですか? パソコンのメーラーは大抵の文字コードに対応しているので、特にエンコードする必要ないのですが ケータイ対応を考えると、エンコードせざる負えない訳でして myMail.SubjectEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp"); と、やると、件名が無くなってしまうんです。 メールサーバーは、IMailとXMailで試しました。 両方とも同じ結果でした。 それで、こーやってみたら↓ myMail.SubjectEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis"); myMail.BodyEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis"); 問題無く(件名も本文も異常なく)送信できていました。 ただ、受信したメールのヘッダーには Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP" って、なってます。
BodyEncodingやSubjectEncodingが我々が考えてるような動きをしてない可能性が高いな。 エンコードをshift_jisにすると、RFC通りの送信されるような特別のロジックでも入ってるのかも。 送られたメールのSubjectヘッダーを生でみれば一目瞭然だと思うがどうでしょうか?
いまさらなのです、C#で書いたコンソールアプリをバッチファイルで 順次実行するシステムを組んでおります。 そこで、ちょっと問題が発生しているのですが、あるアプリが実行中に 突然DOSごと消滅してしまう場合があるのです。 アプリには例外が発生したらイベントログを書き込むように仕込んであるし、 バッチファイルにはコンソール出力を全てリダイレクトしてファイルに出力 するように仕込んであるのですが、突然何の痕跡も残さずDOSごと終了 されてしまっては手も足も出ません。 ちなみにアプリはDBを数件更新するだけの単純なプログラムですが、 必ず発生するわけではなく、一度正常に動作してしまうと なかなか再現しないので、もう何がなんだかサッパリわからんのです。 これって .netのバグでしょうかねぇ。
DOSって何だよ。
134 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/24(土) 14:56:38
やっぱり、MS系のPGのレベルってこんなもんかw これでLinuxとか叩いてるんだから嗤える
またDOS出たよ。 時代遅れなUNIX系開発者も出たよ。
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつは最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
137 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/27(火) 10:09:35
VC++.NET 2003 Windowsフォーム アプリケーション で、フォームを2個表示する方法を教えて欲しいです。 1個目のフォームは、VCが出力するロジックは ▼ System::Threading::Thread::CurrentThread->ApartmentState = System::Threading::ApartmentState::STA; Application::Run(new Form1()); ▲ を使用しますが、 2個目のフォームは、Win32APIのCreateThreadでcallした関数の中で、 ▼ 2個目のフォーム->ShowDialog() ▲ をcallして表示しています。 2個目のフォームの表示は、もっとスマートな方法があるかと思っています。 方法をご存知の方、ご教示よろしくお願いいたします。
138 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/27(火) 12:59:08
質問です。 ドラッグで位置を動かせるツールバーや、ある子ウィンドウを親ウィンドウの端にドラッグするとドッキングしたり、 ドッキングした状態から親ウィンドウから離すと普通のウィンドウになるコンポーネントって何でしょうか? あとエクスプローラのフォルダツリーのコンポーネントの名前も教えていただけると嬉しいです。 環境は VC#.Net 2003です。 ご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m
139 :
消息キボウ! :2005/12/27(火) 14:03:47
ねぇねぇ、.NET系のパーツ作ってた
PAO@Officeってカイシャ、
WEBサイトも電話も通じなくなってるっす!
誰か、消息知らんっすか??
http://www.pao.ac/ おれ、ここのコンポーネント、使ってるんだよ・・・。
やっぱ、飛んじゃったのかなぁ・・・。
近いから、見てこようかなぁ。
ドットネッツはまだ冬でつね。
RADEONドライバ付属のCCCの評判を見る限り WinFX?だったかでネイティブサポートされるまでは .NETを使っただけでアプリケーションの評価が下がることもありえる気がする
現代の新たなブヒランタイム゙問題。 全ての言語のブビランタイム化。
>>139 そんな会社あったのか・・・文化オリエントとかにすりゃいいのに
買うんじゃなくて、コンポーネントを派生するんだお。 ブビチュウじゃあるまいし。
VBは派生とかでけんのか・・・
.NETで作ったActiveXは.NETが動く環境(monoとか)でも動くの?
ActiveXはさすがに無理なんじゃないか というかLinux上のブラウザの問題で無理っしょ
すみません VC++.NETで作ったフォーム(マネージド)アプリケーションを .NET FrameWork なしで動かす方法はないのでしょうか。 友達に渡したいのに、不便なのですが。
>>148 .NETのクラスライブラリを使ってる限りそれは無理だけど、
友達に.NET Frameworkをインストールするように言えば済む話じゃないのか?
.NET Frameworkのインストーラ(再頒布可能パッケージ)も一緒に渡すとか。
150 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/05(木) 11:11:02
151 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/05(木) 11:15:50
VC++.NETのマネージのCheckBoxコントロールで Appearance : Button FlatStyle : Popup の場合に、マウスカーソルがコントロール上に無い場合に、 境界線を表示しないようにする方法がわかりません。 ご存知の方がいれば、よろしくお願いいたします。
152 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/11(水) 01:53:50
2.0インストできねー
153 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/12(木) 02:45:21
すみません、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=113 ↑の記事のiBatis.NETのサンプル(WindowsForm)を参考に、ASP.NETのサンプルを書いているのですが、
実行時にNullReferenceExceptionが発生してしまいます。
VisualStudioの出力タブの内容を見ると、上記サンプルではlog4net.dllやiBatisのdllが読み込まれた、とのメッセージが
出力されているのですが、自作の方では一つも出力されていません。
これってつまり、dllがロードされていないということですよね?
参照設定には追加し、ビルドではエラーにならないのですが、ASP.NETで外部ライブラリのdllを使用する場合に
他に追加すべき設定などありますでしょうか?
設定ファイルの記述ミスなどでlog4netやibatisがコケるにしても、dll自体はロードされるはずだと思っているのですが・・・。
iBATIS.NET公式にあるNPetshopをGrepかけたりもしてみたのですが、ちょっともうお手上げ状態です。
何かタコな間違いをやらかしてる気もするのですが、どなたかアドバイスお願いします。
154 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/12(木) 20:24:27
ASP.NETからAS/400を起動し、DB2データベースを参照したいのですが、 どのように実装すればいいのかわかりません。 教えてください
NSpringやNHibernate使ってる人いる? そもそも.NETってDIやO/Rマッピングの話題あんま出てこないよな・・・
お仕着せの仕組みを使うことで頭がいっぱいになってると思われ。
>>155 いろいろ試してるんだけど、情報少ないよね。
VS.NET使いこなすとDIやO/Rマッピングってあんま必要ない感じなのかな?
Javaから来た自分としては便利だと思うんだけど・・・。
158 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/21(土) 13:40:08
.NETはブビ厨が主導権握ってるケースが多いからな。 ブビ厨はいかにOOから逃げるかで頭がいっぱいだから DIやO/Rマッピングの話を持ちかけるのはケンカを売るに 等しい行為だよ。
160 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/21(土) 23:51:55
学生だったのでthespoke購入して特典でVS2005タダでダウソして計87万4000円得した漏れは勝ち組?
何で計87万4000円なんだよwwwwww どんな計算間違いだwwwwwwwww
あり? グッドウィルでVS2005が75万だったがwwwwwww
それは最高級のVS2005だwwwwwww theSpokeで貰えるVS2005は下から3番目の6万5000円で買えるEditionだwwwwwww
Editionについて詳細キボン
MSのサイトにあるだろが
VS2005をインスコしようと思ったら途中でこけた CD2枚目に変えるときに2枚目のCDの認識しないようで先進まない○冂_
169 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:14:53
iBatis で列名に#を持つSQLを記述するとエラーになるけどどうして
Visual J#をやってる猛者ってどれくらいいるのか知りたいw
171 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 22:03:50
Environment.GetCommandLineArgs()を使ってる プログラムをネットワークドライブ上で起動すると System.Security.SecurityException例外がmscorlib.dll で発生するのですが、これの対策ってありますか?
>>171 原因の心当たりがいくつもありすぎてなんとも言えない。
.NETのCLRアセンブリはネイティブコードと違ってCLRからセキュリティ的にいろいろな制約を受ける。
どのアセンブリにどこまで権限を与えるかは、普通 .NET Framework Configuration あたりで設定するけどね。
EnvironmentPermission ("Path" 環境変数にアクセスするために必要なアクセス許可)。EnvironmentPermissionAccess.Read (関連する列挙体) がないんだろね。 これはこれでいやな感じではあるが…
結局Environment.GetCommandLineArgs()は使わないことにしました。
プロジェクト管理がよくわからん、、OTL 依存関係が何故か狂ってしまう。 自作DLLを参照しまくってる場合って アセンブリ著名?は必須なの?
場合によるんじゃないか? 遅延署名もできるぞ。
ささいな質問ですみません。 .NET環境で、ファイル(F)→終了(X)メニューにイベントをぶら下げてアプリケーションを 終了させたいのですが、どういうコードを書けばよいのでしょうか? private: System::Void 終了XToolStripMenuItem_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { // ここに終了させるためのコードが入ると思うのですが。 } 終了、exitでヘルプを検索しても出てきません。
180 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/10(金) 19:06:31
すみません、ちょっとはまってるんで誰かお力かしてください(つД`) managed/unmanaged混在のC++ソースmodule.cppからモジュール作ります。 cl /EHa /LN /clr module.cpp => module.netmoduleができる んで、このモジュールとC#ソースtest.csからアセンブリ作ります。 test.csはmodule.cppのmanagedなクラスを使ってて、Mainメソッド持ってます。 csc /target:exe /platform:x86 /addmodule:module.netmodule test.cs => test.exeができる そんで、できたtest.exeを実行すると "System.IO.FileNotFoundException: 指定されたモジュールが見つかりません。" となります。 C#でモジュール作ってアセンブリに追加したらうまくいんですが、 C++/CLIだとうまくいかない…。なんでー?
181 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/10(金) 22:11:46
これってVBとかじゃなくVisualC++で作ったらNET Frameworkいらない って本当ですかね。
>>180 copy module.netmodule.manifest test.exe.manifest
で実行できました。
183 :
180 :2006/03/10(金) 23:26:26
>>182 うおぉぉぉぉぉー、できました!超感謝します!
しかし、マニフェストについてよく分かってないんで、何でこれでいいのか分からんです(´・ω・`)
まあ、あとはマニフェストについて自分で勉強してみます。
あと追加質問で申し訳ないんですが、
managed + unmanaged なC++とC#コードを1つのexeにまとめたいんですが、
マルチモジュールアセンブリにすれば単一ファイルになるかと思ったら、
モジュールは別ファイルのままのようですね。
こいつらを単一exeにまとめるのは無理なんでしょうか?
# あちこち見てみると無理っぽい雰囲気でしたが…
# ILMergeとか使ってみたけど、unmanagedコードはマージできないようで…
>>181 VC++なら、.NET使わないオプションにすればFrameworkいらんですし、
使うオプションにすればいります。
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか? そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
>183 そのFrameworksを使用しないですむ、オプションってどこにあるんでしょうか? それと.NET VC++でGIFをPictureBOXで貼り付けるとき 透過がてきようできないのですが、そういものなのでしょうか? VBだと透過できるらしいのですが...
186 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/04(火) 19:56:07
標準のクラスライブラリ(特にコントロール)をisAで継承して軽く改造したいとき new(Shadow)で継承しないといけない要素が多すぎて不便過ぎない? 上位クラスにキャストして使えないなんてポリモフィズム完全無視じゃねーか まったくマイクロソフトの嫌がらせとしか思えないぜ せめてvirtual(Overridable)をデフォルトにしてくれよ
187 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/04(火) 21:11:43
ASP.NETで作ったファイルの拡張子 .aspxのxって何?
言いたいことは分からんでもないんだが、 >new(Shadow)で継承しないといけない要素が多すぎて不便過ぎない? >上位クラスにキャストして使えないなんてポリモフィズム完全無視じゃねーか なんでこうなるんだよ。
あっすまね、勘違いしてたの俺だった…
190 :
186 :2006/04/05(水) 15:58:52
>>187 どうせおまいらエ○サイト作るんだろ、って意味。
えきさいとでつか
193 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/06(木) 23:06:48
ビルドをF7で行えるようにしたいのですがどうすればいいですか?
>>193 オプション/環境/キーボード
「ビルド」とか入れて検索
それらしいのを選択して割り当て。
195 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/07(金) 04:00:44
.NET Frameworkに入ってる IL Assemblerって役に立つのかなぁ と俺は言いたい。
ildasm->修正->ilasm 常套手段?
>>196 ConvariantとかC#じゃサポートしてないしなー。
あとチェックが緩いので変なジェネリックでも通った希ガス。
structのデフォルトコンストラクタも通したっけかな?
CLRをごにょごにょするには必要だ。
まぁあんまり実用しないんだが。でもないとなんか不自然な気がする>ilasm
198 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/09(日) 20:24:49
DataSetについて質問させてください。 Rows.Countはint値ですが、long値なレコード件数は扱えないのでしょうか スレ違いでしたら誘導願います
199 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/09(日) 22:28:49
マルチスレッドについて質問があります。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/networkprog/networkprog_04.html のサイトのProcessMessage()の中のlockについてです。説明には、
「
ProcessMessageメソッドのパラメータはStreamReader型であり、サーバ側のStreamReader
オブジェクトでもクライアント側のStreamReaderオブジェクトでも受け付けるようになっている。
サーバ側、クライアント側の2つの受信用ルーチンが別スレッドで動いているので、
lockステートメントを使用してお互いに干渉しないように排他制御を行っている。
」
とあるのですが、具体的にどの部分が干渉するのでしょうか。
readerやfileNameはスレッド毎に作成されると思うので、どこなのかよく分かりません。
よろしくお願いします。
long値なレコード件数をDataSet扱うなんてことが普通はありえない。
この記事かいてるやつが馬鹿なんじゃねーの? サイトいってみたけどでたらめだらけだ。
202 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/10(月) 00:56:48
>>200 レスありがとうございます。
intで定義されるって事はそういう事かなーと思ってはいましたが、
DataSetはどういう目的で使用されるものなのでしょう?
long値なレコード件数は皆さんどのように扱っているのでしょうか?
すみませんがアドバイスお願いします。
ていうか、longが必要って、20億レコード以上使うってことだぞ。
DataSetで使うってことは全部メモリ上で使うってことだぞ。
ってわけで
>>200 でも書いたが、
>long値なレコード件数は皆さんどのように扱っているのでしょうか?
ありえない。
204 :
202 :2006/04/10(月) 01:28:15
キャーハズカシイ。そうですよね! 変換元ソースの変数がVBでlongだったもんで何も考えずにまんま置き換えようとしてました C#でintは32bit。-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647 よってintで全然問題ないです。 怠けずに精進します。ありがとうございました。
205 :
202 :2006/04/10(月) 01:30:40
解決したのでsageときます。
やっぱし。そうじゃないかと思って件数書いたんだよ。
>>206 ありがとうございました。
だめですね、調子のってました。
ほんと初心に帰ろうと反省しました。
208 :
199 :2006/04/10(月) 22:28:01
>>201 レス、ありがとうございます。
atmarkitの記事なんで信用してしまいました・・・
209 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/11(火) 14:07:21
誰か助けてください。 現在構築中のシステムで C#、宣言的トランザクション+MSDTC(自動トランザクション)+楽観的ロック の構成をとっているのですが、 何故か起こるはずのないデッドロックが起こってしまいます。 これってMSTDCのバグかなんかなんでしょうか? 誰か教えてください。
210 :
209 :2006/04/11(火) 14:08:30
書き忘れました。 .net framework 1.1 + SP1 です。
212 :
209 :2006/04/11(火) 14:39:36
書き忘れました Windows Server 2003 です。
>>209 DTCで使うトランザクションはデフォルトでシリアライズ、設定で他の分離レベルには変えられはするけど
なんでデットロックが起きるはずがないと思ったの?
あとDBはなに?DTCつかってるならMSSQLかOracleしかないとは思うけど。
214 :
209 :2006/04/11(火) 16:44:29
書き忘れました。 SQL Server 2000 SP3です。 分離レベルは全部コミットされた読み込みなので起こらないと思ったのですが。 おこるもんなんですかね?
コミットされた読み込みって…ReadCommitedってことか とりあえず、デッドロックが起こるはずがない、ということの根拠を書け。 おそらく正解は起こるはずがないというのがただの思い込み。
216 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/13(木) 16:16:30
>>209 SQL Server はマルチバージョニングじゃないからRead Committedでもロックかかりますよ。
開発技術大全のVol.5が詳しいです。
カラムごとに編集するならDataGridView タイトルだけでいいならListView
220 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/15(土) 13:51:14
.net 2003なんですが ビルドとかキャンセルとか開始とかのコマンドに設定されているキー割り当てって変更することはできますか? どこで設定すればいいんでしょう?カスタマイズとかみたんですがわかりませんでした。
221 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/18(火) 01:01:51
.NET 2003ですがスタンドアロンなユーザPCにFramework1.1をインストール するにはどうすればよいですか? M$サイトにはスタンドアロンなインストーラはおいてなかったと思います
>>221 おいてるだろ。再配布パッケージとかいうやつ
何で再配布パッケージかというとあれだ、製造者が製品に同封するなり
して配布するのは(MSから直接配布するわけではないため)再配布と
いってライセンス的に別の扱いになるから。
>>222 サンクス。M$サイトで再配布パッケージみつけた
23Mって軽いですね
あと、langpackも入れとけばOKですね
一応、非.NETパソコンに入れて動作確認してOKだった
224 :
223 :2006/04/19(水) 09:13:38
追記で教えてください 配布先が.NET 2003を持っている場合、配布先は開発PC以外で複数のパソコン に.NET Frameworkだけをインストールしても大丈夫でしたか?
日本語でおk
228 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/21(金) 22:56:34
C# 2005 expressなんだけど タスクバーにアイコンが常駐するタイプのアプリケーションて何でつくればいい? もすこし具体的に言うとバックグラウンドでポート監視しといてアクセスがあったら作業する。 タスクバーのnotify iconから設定メニューとか状態とか開ける。 インスタントメッセンジャーとかapache for win32とかfoldershareとかみたいな。 win32 form appをいろいろ弄るのが一般的なのかな? よろしくお願いします。
サーバーはサービスとして作ってコントロールパネルから設定と状態のウィンドウを開くようにしろと.NET使わない俺が言ってみる
フリー版のexpressを試しに使っているのですが、動作が重過ぎて困ってます。 自分は当面はWin32プログラミングしかしないので、.NETに関する部分だけ切り離して Win32専用開発環境にしたいのですが、そのような設定方法はありますか。 その他、不要な機能を使えないようにして、可能な限りメモリ使用量などを 減らす方法が書かれているサイトなどありましたら教えてください。
>>230 そもそもExpressって.NETを布教させるためのものみたいなものだし
232 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/23(日) 12:33:36
すんません、これから.NETを学習したいと思っている初心者ですが、 よろしくお願いしますです。 どこかのWebサイトで、Windows2000には、.NET Framework 2.0 は インストールできません、みたいな記述があったのを見たのですが、 これは何かのまちがでしょうか? 基本的に、.NET Framework 2.0 は Windows2000[Pro] 以上であれば インストールかつ使用が可能なのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
234 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/23(日) 12:38:21
>>233 そこを何とか、、お願いします・・・何とぞよろしく。。
236 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/23(日) 13:00:24
>>235 ああああーーーー、
ダウンロードする寸前まで行くと出てくるのでしたかぁ・・・・
申し訳ありませんでした。。。。
反省しまつ。。。。。。。
大変、、どうもでした。。。。。
237 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/26(水) 00:02:31
WindowsXP、.NET Framework 1.1 、ODP.NET 9.2.0.4.0 の環境でOracle 8i(8.1.6)にアクセスしてるんですが、一部の数値型のカラムに入れた値が壊れます。 (おかしな数値になる。) 現象が起きるのはDATE型カラムの後ろにある数値型カラムのみで、DATEに値を入れる時にSYSDATEを使うと回避できるようです。 この現象について何か情報お持ちの方いますか? 環境依存なのかなぁ・・・。
Oracle ミラクル バグがでる
239 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/27(木) 01:49:30
>>238 やはりバグなんでしょうか?
ちなみに、NHibernateを使った際にはstringとしてMappingすることでも回避できました。
試してはないですが、IDbDataParameterのDbTypeをstringにする、とかでも回避できるかも。
でもできれば根本的な原因と対処法が知りたいです。
情報お持ちの方、宜しくお願いします。
インテル 狂ってる
241 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/27(木) 18:51:41
なんか ServicedComponentを継承したクラスの インスタンスを生成するときに2秒くらいかかっちゃうんです。 これってなんでなんでですか?
それはCOM+のアクティベーションとかに時間がかかるからだよ。
243 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/02(火) 23:01:09
ASP.NETの[ThreadStatic]属性なんですが、JavaでいうThreadLocalと同様の動作をするもの、という認識で合ってますか?
>>243 属性とクラスで実装方法は違うが目的とするところは同じ。
この手の質問をするときはJavaでいうところものを自分で説明した上で質問するようにしろよ。
>>244 ありがとうございます。
>この手の質問をするときはJavaでいうところものを自分で説明した上で質問するようにしろよ。
すいませんでした。
以後気をつけます。
246 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/04(木) 02:29:52
ASP.NETのスレッドモデルについて質問なんですが、PageクラスのインスタンスはServletみたいに複数リクエスト(スレッド)間で使いまわされたりしますか? Server.Transferで転送後に元ページのインスタンスにアクセスできますが、その際にインスタンス変数に状態を持たせても問題ないのかなー、っと思いまして・・・。 ASP.NETでもインスタンス変数は使うべきではない、って感じなんでしょうか?
>>246 ServletのSingletoneモデルに対して、ASP.NETはSingleCallモデル。
平たく言えばリクエストごとに毎回オブジェクトは破棄される。
インスタンス変数に値を設定しても次のリクエストではクリアされている。
248 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/04(木) 13:23:21
>>247 レスありがとうございます!
なるほど。ではインスタンス変数は普通に使用可能なんですね!
ちなみに、その辺りに関しての記述ってMSDNに載っていたりするんでしょうか?
ちょっと自分では見つけられなかったのですが、もしよろしかったら教えて頂きたいです。
周りがJavaグラマばかりなので、見せた方が納得してもらえると思うので・・・。
WebとWindowsのDataGritViewって、同じオブジェクトじゃないんだな WebだとDataBindがあるのに、WindowsだとDataBindが無かった 同名のオブジェクトだから同一のクラスだと思っていたら、 少しだけ派生してる箇所が異なってた 同じオブジェクト名にするなら派生の相違なんて作んなや! つーか、.NET Framework、罠が随所にあるな
(゚д゚)ハァ?
>>250 の母親でございます。
息子は(゚д゚)ハァ?と言ってみたかっただけです。
GWで浮かれていた息子には十分注意しておきます。
[ ゚д゚]y-~~~~~
>>251 ノ デフラグ
/[へへ カンリョウシマシタ
(())//00000112223344555669::>>?GW[]aegsд。。。
いいおかかきけごさざししすすすたたただっってて
てでででとにののははままみれんォデトフル分前十
名名子子息息意投日木母注浮無稿親言::ァパ゚
Visual Studio .NET 2003 とか、 .NET Framework SDK 1.1 とか、 .NET Framework 1.1 が関係するいくつかのアプリで Unexpected critical error というエラーメッセージが出てアプリケーションを実行できないのですが、 解決方法はないでしょうか? ぐぐってもほとんどでてきませんでした。
[ ゚д゚]y-~~~~~
>>253 ノ デフラグ
/[へへ カンリョウシマシタ
.....00111123DEEEFFKNNNSSTTTUVaaaacccddeeeeeeiiiikkllmmnoooo
prrrrrrrrstttuuwwx、、、。いいいいううかかかかがががききくぐぐししすす
せたっつてててででででででととととどななののはほまもょるをんんアア
エケシジセッププメョラリリンーーー係出実方決法行解関?
とりあえず.net Framework再インスコしてみたら?
>>255 とりあえずそれはなんどかやってみたんですがダメでした。
Microsoftが提供しているレジストリ修復ツールも使ってみたんですけどダメでした。
Windowsを修復インストールしたんですけどダメでした。
[゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ /[_]ヽ | | 255>>MWcdfiinooorsstw。。。あいえかががけけしししししすすすずそた たたたたたっってててででででででとどどどなはみみもやりるれをんん んんイジススダダダツトトメメメリルルレンーー使供修修復復提
>256 クリーンインストールしてパッチ当ててない状態でやってみ
それは現実的に無理なもので…
じゃあ諦めろというのもアレなんで おれの環境ではGDIの修正パッチ当てたら.NET使ったアプリとWindows Journalが起動しなくなった gdi.dllとか問題の起きてるモジュールを元に戻せればいいんじゃないの? ちなみにおれはこのせいで完全に商用アプリよりフリーソフトの方が安全って認識になった
現在調査中なんですが、正確にどこでエラーがでているのか特定できていません。 WindowsUpdateで逆にアップデート内容とは関係ないトラブルが解消できた経験があるので、 それに期待しているんですが… gdi.dllも確かめてみます。
DataGridViewCellStateChangedEventArgs 長さにびっくりした
下手に略されるよりは良いな。
俺も年々、命名が長くなる傾向にある。インテリセンスで補完されるし~てな感じで。
だが、長すぎるとパラメータヒントの表示でVisualStudioが固まるんだよなぁ。
266 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/03(土) 08:55:41
.NET1.1でFTPアップロードを行うクラスってありますか? 無ければ作成方法とか解説しているサイトなどでも良いのでお願いします。
267 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/03(土) 20:36:38
今、VisualStudio2005でMDIのアプリケーションを開発しています。 そこで、子フォームにMenuStripを使って メニューを表示させようと思ったのですが、 なぜか表示されません。 親フォームの中に入れず、独立なフォームとして 表示させたときには問題ないのですが・・・ どうすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
268 :
267 :2006/06/03(土) 20:47:04
>>267 ですが、
よくみると、親フォームのメニューの後ろにどんどん追加されていく
形になってしまっています・・・
普通に、子フォームの下に表示したいのですが・・・
>>266 1.1にはなかったと思う。
仕方がないのでWinInetをdllimportで呼んだよ。
>>266 ISBN: 4877831258
というのはどうかな?
271 :
267 :2006/06/05(月) 01:32:55
いろいろ試しましたがダメですね。 せめてウィンドウによって、親フォームのメニューが 差し替えられるといいのですが・・・
272 :
長い? :2006/06/05(月) 01:46:09
VB2005で遊んでるんだけど、Help(ってかDocument Explorerとやら)が 立ち上がるのが異常に時間かかるのは仕様ですか? F1押したらサクっと出てきて欲しい・・・
そういうもの 一回開いたら閉じるな
仕様です
何でヘルプごとき荷ここまで毎回重く出来るのか・・・
277 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/06(火) 02:08:05
でもディスク読みに行くよりCPUが回ってる時間の方が長い気が
>>277 門外漢だが、DesktopSearchの技術とかつかって速くできんのかと思う。
MSDN2はなんでページ切り替え時に微妙に半透明クロスフェードするのか・・・
281 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/18(日) 10:01:30
すみません。
どなたか教えて下さい。
J by J#
http://www.ujihara.jp/jbyjsharp/index.html 上記のライブラリをVisual Studio 2003のプロジェクトで使用したいのですが、
参照設定にdllを追加するところで「'JSharpLib.dll'への参照を追加できませんでした。これは有効なアセンブリ、または COM コンポーネントではありません。・・・」
といった内容のエラーメッセージが表示されてしまいます。
J#プロジェクトでもそのほかのプロジェクトでもダメです。
もしかして.net2.0 以降専用なのでしょうか・・・?
どなたか何かお分かりになりましたらお教え下さい。
宜しくお願いしますm(__)m
282 :
281 :2006/06/18(日) 10:19:44
すいません。自己解決しました。 そもそもVisual Studio 2005でしか動かないんですね。 残念。 もし2003で動かす方法とかご存知の方いたら教えて下さい。
そのライブラリのソースコードを2003でビルドすれば? .NET2.0の新機能を使ってるところは削除/編集して
285 :
281 :2006/06/18(日) 11:11:58
>>283 はい。入っていると思います。
Visual J#プロジェクトも作成できる状態でした。
>>284 なるほど!
その手があったんですね。
ありがとうございます。
試してみます。
ちなみに、.NETでこういったJakarta Commonsのような軽量のライブラリ集でメジャーなものってあるのでしょうか?
そういったものがあるのなら敢えてCommonsの移植版にこだわるわけではないのですが・・・。
286 :
akasatana :2006/06/19(月) 21:04:22
すみません。質問させて下さい。 ブラウザの戻るボタンが押された時に、 クライアントに残ったキャッシュ画面を表示させるのではなく、 よく見られる次のエラー画面を表示させたいと思っています。 "警告 : ページの有効期限切れ 要求したページは、 フォームで送信された情報を使用して作成されました。 このページは、 もう利用できません。" キャッシュを残さないようにすればいいと思い、 ・HTTPのメタタグ ・PG制御(Cache.SetCacheability(HttpCacheability.NoCache)) ・Pageディレクティブ(<%@ OutputCache Location="None" VaryByParam="None" %>) を試したけど駄目でした。 ただ、次ページへの移動方法を、 Response.Redirect("xxx.aspx") から、 Server.Transfer("xxx.aspx") に変更したところ、 無事に"警告"画面が表示されるようになりました。 既にPG実装も佳境なので、今から、全画面で Response.Redirect から Server.Transfer への改修を行うのは、是非避けたいと思っているのですが、 何か他に方法など知っている方おられますでしょうか? ご存知の方いたら、よろしくお願い致します。
>>286 「POSTで画面遷移した画面」へ「戻る」を押したときそうなる。
って言ってもASP.netネイティブだと残念ながら分からんかもな…。
>>286 Server.Transfer だとWEBサーバー内での転送だからブラウザからみると前ページは転送したページのさらに前のページになる。
Response.Redirectだといったん転送元のページに301を送ってブラウザに転送させるから前ページは転送したページになる。
Server.Transferのままページの有効期間云々を出したければ転送したページのさらに前のページをその設定にする。
289 :
akasatana :2006/06/20(火) 02:32:38
>>287 さん、288さん。
レスありがとうございます。
2画面で構成されPOSTで画面遷移するアプリケーションがあるとすると、、、
【Server.Transfer で遷移した場合】
サーバー内部で2ページ目に転送する。ブラウザから見ると、1ページ目を
見ている認識なので、ブラウザバックを押すと、存在しない0ページ目を
見に行くのと同じになる。
【Response.Redirect で遷移した場合】
ブラウザが2ページ目に転送する。ブラウザから見ると、2ページ目の
認識なので、ブラウザバックを押すと、1ページ目に戻る。
という感じでしょうか?
>Server.Transferのままページの有効期間云々を
>出したければ転送したページのさらに前のページをその設定にする。
私の場合、Response.Redirect のまま "有効期間"を出したいのですが、
不可能とのことになりますでしょうか?
290 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/21(水) 14:55:20
.NET Remoting 使ってる人いますか?使うメリットは何でしょうか? サーバサイドにアプリを実装する場合、COM+とどちらがいいのでしょう? いま.NET Remotingを使う提案を受けていますが判断に困ってます。 ご意見を聞かせてください。
>>290 RemotingはWCF待ち状態。Web Serviceで出来る範囲ならこっちをすすめる。
COM+は分散トランザクションを使う場合かロードバランシング目的で使う。
単なる通信手段で使うには配置が面倒なうえシステムのオーバーヘッドが大きすぎる。
292 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/21(水) 21:37:56
.netのクラスで、odbcのデータソース一覧を取得できるは どれですか?
/* KB843561 にぶち当たった。 (System.Threading.Timer バグ) サポートからhotfixもらったけど、再配布不能なので客先にインスコできんw (もっとも、mscorlib.dll バージョン上がり杉なので他になんかバグ出そうだ…) ちなみにこれが解消されたmscorlib.dll(ただし上のhotfixよりは古い)が入っている ロールアップを富士通のサイトで見つけたけど… .NET1.1 SP2 いつでるの、って聞いたら今年はでません、だそうな。 こういうタイマ系って結構使用頻度高くて重要だと思うんだが だれも文句言わんのかな… 1ヶ月に1度OS再起動しろってことかな? それとも、.NET2.0 に池ってことかな? 以上 とりとめのないチラ裏 */
>>293 1ヶ月経たないと食らわないだけに気づきにくいんだよ。
1ヶ月経つとWindowsUpdateを当てるのに再起動するだろ?
外注が書いたコードだと発覚したときにはすでに書いたやつが居なかったりするな。
イベント自体は発生するし、タイマーのイベント発生間隔の精度は期待しちゃいけないので、
通常は実際に経過した時間をチェックするコードを入れるのでそれほど問題にならないかと。
296 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/24(土) 02:36:16
clickonce機能ってどう? 2005からでてきたみたいだけど。 これさー、まぁ色々諸問題あるけれど、これができたらもうウェbアプリなんて糞じゃねぇ? そもそもHTMLで出来ることなんて限界あるんだよ ajaxとか色々やりまくったって保守が大変。 これからはまたwinフォームの時代だな。
>>296 その煽り口調には感心しないが同意。
俺もWebアプリ屋の端くれだが、Ajaxだとかそういうのをちょこっとやってみせてしまうと
それをきっかけに営業経由で客の要望が次から次へ増える増える。
「結局欲しいのはクライアントアプリの操作感なんでしょ?」っていうような。
そこでネックになるのが、OS標準では.net Frameworkのランタイムが入ってない事なんだよなあ。
どうせなら.net 2.0で組みたいじゃん?
なんでWindows Updateで.net Framework入らんのだろ?
>それをきっかけに営業経由で客の要望が次から次へ増える増える。 >「結局欲しいのはクライアントアプリの操作感なんでしょ?」っていうような。 うわ、すげー解る。 じゃ、こんなこともできる?じゃこんな風に。って。やっちゃったが上にそうなる。 そりゃ実現できないこともないけどさ。 もう.net的コーディングって何?って事になる。 開発者の負担もけっこうなもんだし。 そもそもwebアプリが爆発的に普及した意味を考えれば clickonce機能があれば、もうwinフォームのほうが断然いいじゃん!て話だもんな。
機能追加するごとに値段上げるように出来ないの? こんだけ手間増えるからどうこうと。
ClickOnce業務APでうまく使いこなせたらレポしてくれ。
ClickOnceはいいが、WindowsFormsがガン。 次に期待。
.netでWindowsFormsの次といえばWPFか、あれどうなんだろうね。
303 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/24(土) 20:07:50
2005でDirectXのローダーロックをどうにかしてくれ。 例外設定しなきゃいけないなんて同じ会社の製品とは思えない
C++/CLIで作成した form1.hファイルに "windows.h"をインクルードすると大量にエラーでるのですが なんとかなりませんの?
>>304 Platform SDKを入れてないとオチだったら怒るぞ。
それ以外の理由でエラーが出る可能性はいくつかあるからエラーのいくつかをアップするべし。
306 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/27(火) 23:05:00
Web進化論読んだ? これからは、MSの「こちら側」戦略より、Googleの「あちら側」戦略が主流 になると言う話は説得力あったね。.NETの話を最初に聞いた時は、 「何かやってくれるか?」と期待したけど、その後何も変わらないね。 きっとJavaを意識しすぎなんだろう。いつのまにか追いかける側になっている。
Web進化論(笑)
MSのダメさはもちろんだが、Web2.0かぶれか。
Web2.0って、口に出すと笑われるよな……
進化論途中まで読んでるけどすまんがそこまですごいと思えん・・・
「Web2.0」ってオライリーの新たな飯の種でしかないからな。
大体、2.0的に向くシステムもあれば向かないものもある。向くシステムでもその実装にWindowsを使ってはいけない理由はない。以上。
Web2.0の胡散臭さはその構成要素にあるわけではなくて、 現在一定の成果をあげているもの注目を浴びてるもの成長が見込めると認められているものを かき集めてWeb2.0と呼んでいるともかかわらず、Web2.0が成功や成長の鍵のようなことを吹聴してること。 原因と結果が逆転してる。個々の構成要素は評価できるものもできないものもいろいろあるよ。
>>314 ちょい誤字訂正
>ともかかわらず
にもかかわらず。
もう少し短くまとめると
成功の鍵にWeb2.0と名前をつけた。Web2.0は成功の鍵だ。
成長著しい企業を「あちら側」と呼んだ。「あちら側」の企業は発展する。
Web3.1まで待つ
正規表現を使えといわれた。だれか教えて。
↑の319に教えてもらってくれ
322 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/30(金) 13:51:38
Web2.0を語る人は大勢いるが、.NETを語る人っていないね。
323 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/30(金) 17:09:14
Web2.0って、画期的だよな。つーか、革命的。ホンとすごいよな。
324 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/01(土) 02:20:44
Web2.0は、ビジネスやライフスタイルをどう変えるかを考えているのに、 .NETは、テクニカルなメリットばかりアピールしてるな。 MS社員は思考停止してしまっている。MSの優秀なエンジニアが大量に Googleへ移籍しているね。
Web2.0ってのはビジネスやライフスタイルの話だし .NETってのはフレームワークの話だから。 階層が全然違うから。 比べるのに意味があるのか?
違いがわからないんだろう、ほっとけ
327 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/01(土) 20:24:19
>>325 .NETも最初はビジネスやライフスタイルの話だったような気がするが...
.netは実在する。 Web 2.0は実在しない。
329 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/01(土) 23:24:35
.NETは話題にならない。 Web2.0は話題になる。
存在はするけが、
>>325 のいってるとおりのもの。
.NET対Web2.0は対立軸にはならない。
Web2.0という概念が先にあって、それに触発されてGoogleやAmazonが面白いことをはじめて
今のようなムーブメントが起きたというなら賞賛に値するのだが
>>314 のいってるように順番が
逆なので反発を食らっている。
またアーキテクチャやファシリティなど技術系の話をしているときに場違いなWeb2.0という
言葉をやたら振り回す人間がいてうざがられている。
Web2.0という言葉でひとくくりにされそうになってるムーブメントを否定しているわけではないし、
俺は支持してるほうだ。
Web2.0なんて聞くと、勘違い上司がWeb2.0技術を半年で開発しろとか言い出す。
ヒント:糞コンサルの飯の種
わざと誤解させるような名前をつけてるところが あまりにあざといという批判は当初からあったな。 なんの2.0だよ~~~てやつ。
「次世代Web」とかのほうがより胡散臭くてイイ
次のWebとか言ってる場合じゃないだろ その前にIPv6をちゃんと実運用できるようにしろよ
GoogleがP2P作ったら面白いのに
Google Messengerは?
338 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/02(日) 18:28:35
MSの人はWeb2.0のコンセプトについてどう考えているんだろう?
他人の新しい工夫を勝手にラベリング&カテゴライズする事ほど おこがましい事は無いな
とりあえず名前をつけておけば報道や日常会話で流行してる感が出せるからな 安易なことよ
341 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/08(土) 15:37:32
ちょいと質問したいんですが、 C++で.NETクラスを開発した場合、C#とVBで使用するためにはそれぞれのヘッダを用意しないとだめですよね?
いらない。
343 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/08(土) 18:18:15
.net関連の本を買うときはproject kyssさえ外せば大丈夫だよね?
ちょい質問。C++/CLIで組むとき 全コード*.hファイルに入れる派? 漏れはなんか違和感かんじる、こっが.net流らしいけど。。
俺の場合は、元からヘッダにあったものはそのままで、 自分で書くものは普通のC++コードのようにインラインにするものだけヘッダに書く。
.NET流ってかTemplate以降の流れだな。 シングルクラスシングルソースっつーのもあるし。まあ慣れてる方で。
347 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 01:14:15
某ベンダーのITコンサルがプレゼンをして、Javaの方が.NETより 遥かに技術的なアドバンテージが大きいと言って帰りました。 「特に.NETは、基幹系システムを作るベースが弱い。 .NETには開発ツールがあるだけで、その上のO/Rなどの概念や付加的な ツールが無い。これからは、間違いなくオープンソースの時代」 これって、反論できるんでしょうかね?ウチのあほ上司は「なるほど」って 感じです。
>これからは、間違いなくオープンソースの時代 根拠を言え根拠を
てか結論で飛躍してるのがポイントだな。
>>350 それ使ってる奴いるの?
DAABくらいしか使い所ないんじゃないの?
352 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 09:02:23
>>347 今台所にあるソース、そろそろ賞味期限が切れるんですが、使ってて大丈夫でしょうか?
まだ結構量あるので、捨てるのもったいなくて...
>>353 [Obsolete("お腹を壊すかもしれません。", true)]
355 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 10:12:34
Enterprise Library って調べたけど、日本では正式にサポート されてないようですね。使ったことある人がいれば乾燥機貸し手?
サポートってどういう意味? 日本語には対応してないってこと?
357 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 03:53:07
.NET製ソフトが嫌いな人が多いので、.NETで作ったソフトの名前には .NET を付けてください。
嫌いなら名前付いてなくても分かるだろ
名前についていれば使う前に分かるじゃん
嫌いなら使わなくても分かるだろ
.Netが入ってなくて起動しない時のダイアログを m9(^Д^)プギャー にしてほしい
よくわからないコスプレの人が.NETのテーマソングを歌うムービーにしてほしい
363 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 16:58:25
質問 MMC 3.0 SDKを使ってMMCスナップインを開発しようとしてるんですが 肝心のMMC 3.0 SDKがどこにあるのかわかりません。 VC++ 2005 Express(NET2.0)を使ってますがこれに入ってるんでしょうか?
VBやC#のコンパイラってMS製しかないの? ライセンスの問題でMS以外は作れないとか?
366 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/27(木) 11:21:37
ウィンドウがアクティブでないときでも、 キーが押されたことを知る方法はありますか?
グローバルフックかけないと無理 グローバルフックは.netじゃ不可能という話(MS)と、 可能という話(ぬるり)がある。
Managed DirectX でもグローバルフックできたから プログラマが書くコードは .NET だけでも可能っていえば可能
369 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 00:26:22
.NET Framework1.1で作成したexeを実行した場合、 1.1がインストールされている→1.1で動く 1.1がインストールされていない かつ 2.0がインストールされている → 2.0で動く とのことですが、 1.1で作成したクラスライブラリ(DLL)を、2.0の別プロジェクトのexeに参照させて 使用した場合、DLLはどちらのバージョンのFrameWork上で動作するのでしょうか?
無関係
371 :
369 :2006/07/28(金) 00:54:22
「無関係」とは? 何を知りたかったかというと、VS2003で作成したクラスライブラリは VS2005で参照させてexeを開発した場合、.NET FrameWorkの1.1と2.0の 両方がインストールされていても、バージョンの互換性の問題が発生する のかどうかということです。 とこうことで、「無関係」を推察すると、 「クラスライブラリは.NET FrameWorkとは無関係、exeに依存する、よって バージョン互換の問題が発生する」と解釈したのですが、あってます?
>>367 別dllがなくてもフックできるWH_KEYBOARD_LLは確かに動く。
CodeProjectにそのままのサンプルがあるね。
でも、なんで正常に動いてるのか不思議で仕方がない。
コールバック用のdelegateのアドレスがGCの動作で再配置されて死んだりしないのかとか心配です。
正しくやるのにはdelegateのアドレスを固定化してから渡さないといけないんだろうか?
delegateのアドレスが動くことは絶対にない、みたいな仕様ってあるんでしょうか?
言葉足らずだったな。 要はライブラリは既に動作中の環境に読み込まれるのだから、 EXEなどの実行環境で強制的に動作することになる。
375 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 23:27:29
RichTextBox でカーソルの位置を取得したり、設定するには どうしたらいいのでしょうか?
>>372 ぬるり。というサイトにサンプルクラスがあるでよ。
delegate と GC に関する解説もついてる。
vistaには.NET FRAMEWORK 3.0が最初から入ってるんですか?
入ってたよ
379 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/05(土) 21:09:08
DOSのコマンドで、 mkdir C:\aaa\bbb\ccc\ddd とやれば、仮にaaa,bbb,cccが存在しなくても、aaa,bbb,cccが作られて、 それでdddも作ってくれるけれど、 VC++の mkdir("C:\aaa\bbb\ccc\ddd") 関数では、aaa,bbb,cccが存在しないとエラーするんだけれど、 そういうもんか?
>>379 そいうもん。mkdir /? といれればその理由が出てくる。
mkdir の方が特別の処理をしてるわけだ。
381 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/05(土) 21:19:17
>380 >そいうもん。mkdir /? といれればその理由が出てくる。 ありがとさんす。 だれか、そういうmkdir()関数作ってアップしてけろ。VCで。
383 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 10:25:57
VB.NET質問スレで1000取った奴。 せめて他スレに誘導してるならともかく、オマエはアフォか? 責任とって次スレ立てろよボケ。
384 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 10:51:27
ViusalStudio2003で作ったソリューションを2005に変換したんだけど上手く動かない。 IISでも.NET Framework 2を指定しているのに、イベントログには1.1のエラーが・・・。 普通に新規で作ると上手く動くってことは、変換ウィザードでなんか失敗してんのかなぁ? エラーは出てないんだけど・・・。 みんなプロジェクトの変換とかって使ってます? なんかやり方とかトラブルとか詳しく解説してるサイトとかあったら教えてください。
>>384 IIS仮想ディレクトリのプロパティでASP.NETの設定が変わってないのでは
VB.net2003でタブコントロールを使っているのですが タブの切り替えられようとしているときのイベントは ないでしょうか? 入力項目をチェックしてエラーがあった場合は 他のタブへの切り替えをキャンセルしたいのですが。 よろしくお願いします。
387 :
386 :2006/08/11(金) 17:02:56
2005にはあるみたいですねorz
VC6でもあるのにVB.net2003には無いの? 2005EEに乗り換え時なんじゃ。
>>386 クリックとかキーのメッセージ取るようにするしかないんじゃ?
VC6にあるんなら、AddHandlerとかで無理矢理捕まえるとかできんのかなー?
391 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 23:22:24
っていうか、なきゃないでSelectedIndexChangedで同じ事できるじゃん。 確かにユーザーからの見た目もコードもエレガントじゃないが。 というか、個人的にはそういう強制するUIって嫌い。 タブページを使うような状況なら、他にもっとユーザーフレンドリーな方法が あると思うけどね。 そもそも間違った値は入力できないようにするとか、空欄がまずいなら デフォの値を入れておくとか、エラープロバイダ使うとか方法はいろいろあるでしょ。
392 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 23:40:38
.NET製ソフトが嫌いな人が多いので、.NETで作ったソフトの名前には .NET を付けてください。
393 :
386 :2006/08/11(金) 23:45:30
>>391 強制はしませんよ。変更内容があるけどいいの?って
確認してダメならキャンセルしたいと思いまして。
そもそもタブはその用途には向かないと思う
変更内容確認はタブ変更時じゃなくて画面を閉じる時だけでいいような気がする。
C++のコードをVS2003でもVS2005でも動くようにマクロ組んでいる椰子はいますか?
アプリケーションを強制終了させるメソッドはありませんか? Application.Exit() では終了してくれませんでした。
SendMessage(WM_QUIT)とかは?
Environment.Exit
それってCLRごとぶち殺し?
ていうかアプリケーションと言ってもコンソールアプリもあればウィンドウアプリもある
それが何か?
403 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/18(金) 00:09:03
404 :
tom and cherry :2006/08/18(金) 01:04:23
Uri uri=new Uri("
http://dictionary.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%8a ");//this is an example.
when i tried to prepare a certain uri instance containing UTF8 word as shown above like for the url property of a webbrowser insatnce to look a japanese word in the dictionary called dicotionary.yahoo.co.jp, i found it doesnt work successfully.
405 :
tom and cherry :2006/08/18(金) 01:05:59
Concretely, a part written in UTF8 undesirably converted to another encoding style, tis resulted in the address of "---dsearch?p=雨".//example its a matter of course that my appli cannot work right, and the site rejects the asking of my appli, saying "あ". if u have any idea, i would like u to teach me if possible, Thank You!
お世話になります。 .NET2005 C#でアプリを作ってるのですが デバック時に出てくる、ウォッチや変数などの ウインドウ(+印をクリックするとツリー表示される)を 作りたいのですが、ListViewなのかDataGridなのかも 分かりません。 ヒントや、説明HPなどありましたら教えてはいただけないでしょうか?
407 :
tom and cherry ◆tsGpSwX8mo :2006/08/18(金) 02:36:56
ganbate
>>406 別コントロールだと思います。自作したほうが早いよ。
>>405 マルチかな?拙い英語だが
setter of WebBrowser.Url property calls Uri.ToString method.
and ToString method unescape all escaped string.
so i think you can't help to use Navigate(string) method.
>>407 ?
410 :
404 :2006/08/18(金) 15:30:07
412 :
406 :2006/08/19(土) 11:22:14
>>408 ,411
回答ありがとうございます。
TreeListView、いい感じですね。
これもコントロールを組み合わせて自作っぽいけど
組み合わせる事により、必要な記述ってのがさっぱり分からない
皆さんは、その辺どこで勉強できるのでしょうか?
付属のサンプルは多少の無理してでも残さず美味しく頂きましょう。
414 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/23(水) 15:13:23
.NET FrameworkはNTFSのサブストリームには対応してないんですね。 仕方ないのでScrrun.dllに格納されているScripting.FileSystemObjectを 利用したりしてます。
415 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/24(木) 11:28:20
.NET2002をインストールしたいのですが、 MDAC2.7を入れる段階で、エラーが出てしまいます。 『Microsoft Data Access Componentsをロールバックしています』 というところで、「セットアップ中にエラーが発生したためセットアップは完了できません」 というエラーメッセージが出てしまいます MDAC2.8でも同じ現象が出てしまいます。 対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら ご教示ください よろしくお願いいたします
Visual Studio .NETのインストールをもう一度やりなおす
417 :
415 :2006/08/24(木) 11:43:23
何度もやり直しているんですが ダメなんです。 ちなみにVisual Studio6.0をインストールする時に、 MDAC2.6をインストールしたのですが それは上手くいきました。
MDAC2.7を単独でインストールしてもだめ?
419 :
415 :2006/08/24(木) 11:47:04
ちなみにSQL Serverはインストールされてません
421 :
415 :2006/08/24(木) 12:21:27
MDAC2.7を単独で入れてもダメなんです。 SP1も試したんですがダメでした。
422 :
415 :2006/08/24(木) 12:28:17
MDACを単独でインストールするとき セットアップでインストールされるファイルが システムプロセスで使用されていることを検出しました セットアップの最後にコンピュータを再起動する必要があります。 と出ました。 これも、原因の一つでしょうか?
再起動すれば問題ないはずだけど
424 :
415 :2006/08/24(木) 12:55:58
ためしにMDAC2.6のSP2をインストールしてみたのですが これは上手くいきました。
425 :
415 :2006/08/24(木) 13:23:36
書き忘れましたが、 OSはWindows2000 PRO SP4です。
426 :
415 :2006/08/24(木) 14:51:49
MDAC2.7or2.8をインストール しようとすると、「ロールバックしています。」 というのが出るのですが、 こんなメッセージ、みなさんは出ましたでしょうか?
427 :
415 :2006/08/24(木) 15:15:39
再度MDAC2.6のSP2をインストールしてみましたら 今度はロールバックされずに、 終了しました。 なぜ、MDAC2.7or2.8だとロールバックされるのですか?
知 る か ス レ 違 い だ
Microsoftのサイトのサポートにロールバックされずにどうのこうのってのがあったよ
インストーラのログ見ろ、ログ 場所は日時で検索でもすれば見つかる
431 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/24(木) 23:15:07
非ASP.NETアプリからのSubmitをASP.NETで受ける際に、複数のチェックボックスのような 同じ名前のRequestパラメータを取得するにはどうすればいいのですか?
433 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 11:20:04
ファイル名を出力しようとして、こんなふうにしたら、 printf("FILE:%s \n", fileName); ~~~~~~~~~ 勝手に~~~~のような下線が出てしまいます。どうしたらこの下線を出さない ようにできますか?
それはね、IDEが君に教えてくれてるんだよ。 「そんな構文ねーよハゲ!おととい来やがれ低能さっさと氏ね」 ってね。
.NETなのになぜ Console::WriteLine("FILE: {0}", fileName); のようにしないのかが気になる。
436 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 21:02:24
TCPソケットを使って二つのプロセス間でデータ交換する プログラムを作ったら、Norton Internet Securityが反応 したんですが、これは、避けられないですか?
>>436 172.0.0.1を使っても反応する?
Norton使ったことないからわからんけど、 他の多くのfirewallソフトと同様に、 Norton Internet Securityが反応したとき 許可するとかにして今後反応しないようにできるのでは。
自分で使いこなせないツールは入れるな。 巻き込んでもサポセンまでにしとけ。
442 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/28(月) 20:42:04
CIPHelper iphelp = new CIPHelper(); CIPHelper.IP_ADAPTER_INFO[] ipadpinfo = iphelp.GetAdaptersInfo(); foreach (CIPHelper.IP_ADAPTER_INFO ipadinfo in ipadpinfo) とかを使いながら、 予め指定した複数のMADADDRESS群に、特定のPCが備えるLANカードに割り当てられているMACADDRESSが含まれているかを調査するメソッドを作成しております。 マックアドレスはbyte6文字なんですけど、一のマックアドレスと他の一のマックアドレスとの一致をチェックする、最もスマートな方法ってなんでしょうか。 所詮パイ型、宜しくお願いします。
443 :
442 :2006/08/30(水) 17:12:42
444 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 10:31:15
お
ま
ん
●
ゆるさんぜよ?
ナツカシス・・・・ ところで.NETアセンブリからソースに戻すツールってM$からダウソできるの?
そんなのねーよ
.NET 3.0の話題もここでOKです。
C#3.0っていつ出るの
来年。Vistaのタイミングでは出ない。
.NET 3.0とC#3.0ってどういう関係なんですか
3.0が同じだな。
( `ハ´) <丶`д´> .NET3.0 C#3.0
460 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/05(火) 12:41:23
>>459 お前さんが竹中平蔵のいうB層であることはわかった
あほか
.NET 3.0 RC1対応のVS Extensionって出ないの?
確かに2ページ目が意味不明だ
突っ込みどころの多い記事だな。 わざわざTechEdで間違えた知識身につけてどうする。w
468 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 18:50:46
つかマーケティング意味合いから.NET3.0に改名しただけで 実態はWinFXというまったく別のコンポーネントっていうのはWinFXさわった奴ならわかると思うが
.Net3.0 ≒ .Net2.0 + WinFX
>>465 聞きたいことを箇条書きにしてくれると、エスパーが現れるかな。
472 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 21:03:24
.NET3というのは.NET2までのライブラリを内包してるけど WinFXという名称は.NET2空間を内包しない部分をさすでしょ。 WinFXが.NET2の延長上にあるとかいってる奴はただ開発者Blogよんでるだけのパーチクリンだろ
474 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 21:12:59
>>473 おまえ恥ずかしいね
会社でも笑われてるよ
WinFX = Avalon + Indigo + WinFS + Fundamentals(.NET 2.0含) 思い出したくもない過去だ。
要するにこれからは.net2.0と呼ばれるフレームワーク上で .net3.0と呼ばれるライブラリを使ってシステムを組もうっていう事だ
来年は.net2.0と呼ばれるフレームワーク上で .net3.5と呼ばれるライブラリを使って C#3.0でシステムを組もうっていう事だ
正直、嫌になってくるな。
479 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 23:45:19
>>476 だから.NET3ってのは.NET2を内包してるんだってw
わけわかんね。Vistaに標準搭載されるのか? されないなら関係ないや。
されます
ま、Vista専用のアプリなんて、作らないから関係ないがな。 がはははは。 まさしく、外道。
XPと2003にも.NET3.0は提供されるよ
.NETに対応したVisual Studioっていつ出るの?
486 :
485 :2006/09/07(木) 17:23:39
あ、.NET3.0に対応ってことね。
>>486 来年2007年です。VS 2007がでます。
>>488 ㌧クス
無料のExpressがでるといいなあ
IronPython こりゃいいおもちゃだ
しかし、日本ではリリースがほとんど無視されている現状から考えて、やっぱ、Pythonなんて…という状況。 IronRubyはまったく進んでいない模様。
せっかく、ソースコードまで公開されているのになぁ
IronPythonあればWindows Power Shellとかイラネとか思ったりするのだが
Rubyは良くも悪くも国産ということか
>493 同意。頭が古いせいか、Power Shell は理解できんのだが、IronPython はわかりやすい
まぁ、日本じゃ流行んねえな。
497 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/11(月) 02:59:35
あげ
498 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/11(月) 22:32:34
.NET 3.0の話題はこちらでお願いします。
499 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/12(火) 00:18:48
スレ違いならお許しを。 SPTIを使用して、DVDドライブの制御をしようと思ってます。 開発環境は、Visual C++ 2005 Express Editionです。 通常のWin32のアプリでは、 CreateFile でデバイスハンドルを取得 DeviceIoControl でコマンド送信 という流れで実現できていましたが、.NETではどう組んでよいかわかりません。 CreateFile は、.NETではSystem.IO.File.Createに対応するようですが、 FileStream^ fs = System::IO::File::Create("\\\\.\\F:"); というコードを書くと FileStream で、ディスク パーティションおよびテープ ドライブなどの Win32 デバイスを開くことはできません。パスに "\\.\" を使用しないでください。 とエラーが出てしまいますので、たぶんCreateではだめなのだと思います。 .NET環境では、どう組むべきなのか、ヒントをくださるとありがたいです。
>>499 .NETからアンマネージを呼ぶしかない。
ということはC++だから、ようするに通常のWin32でやるしかないということだ。
502 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/12(火) 03:52:50
ASP.NETはわかりづらいな あれはデザイナー用か?
デザイナーにあんなもん使わせたら吐いちゃうよ
504 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/12(火) 19:54:17
過疎ってるなあ相変わらず
しかし、マイクロソフトのドキュメントは翻訳ソフトで直出しだから、 日本語めちゃくちゃ。 あんな文章で、何を理解しろと。
彼らに代入を取得します
ダウンロード中央
ASP.netはASPのようなコード埋め込みと ポストバック制御をやっちまったのが残念だよな。 ポストバックのせいでこれまでWebアプリ作ってきた人間には違和感を感じさせ、 かといってクライアントアプリ作ってた人間にとっても抽象化の漏れが目に付いてしまう。 非常に中途半端だ。
普通は原文読まないと意味が正確にはわからない
翻訳がダメとか言う奴って定期的に出てくるね。 既出過ぎる話だが、そりゃアンタの読解力に問題があるだけw MSの翻訳はそんなに糞じゃない。むしろちゃんとしてる。 もちろん機械翻訳の奴はこの限りではないが。
検索して日本語のページ出てくるとがっかりする っていうかキーワードに日本語入れるか英語入れるかで 検索の手間が増えるのも無駄だったりする 英語だけでいいよ
515 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/13(水) 00:29:54
C#使っててもエラーコードをぐぐらなきゃいけない羽目になるのは何でだぜwhy? くそCOMしんでくれ
しかしCOMが「本当に」死んだら.NETも道連れだろ。
単語とか無理矢理日本語にすると分かりづらいっていう事もよくあるよね。
>>513 MSの翻訳はめちゃくちゃ、クソだよ。
どっから、そんな発言が出てくるのか、ソースをだせよ。
なお、クソのソースはいくらでも出せるぞ。
俺は英語オンリーでも構わないけど問題は杉田が何て言うかだなー
あのー、WinFXのスレは?
なんだよぉ、Petzold。本に載ってない Chapter.32 のゲラを いきなり公開するなんて、どういうつもりなんだよぉ。 あの本は、未完成って事かよぉ。
>>521 日本の総合電機メーカーの末路に似てるね。
「総合力」
(昔) ○○に頼めば間違い無い
(今) ○○に頼むと危ない(納期遅れ&大バグ)
Fのことかぁ!
525 :
523 :2006/09/13(水) 11:56:38
>>524 それも正解なんだろうけど、Hを想定しました。
526 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/13(水) 12:40:36
>>521 ,
>>523 昔から「羹に懲りて膾を吹く」のは馬鹿と決まっている。
もちろんその馬鹿とはMSではないなw
用心深くなったおかげ0$と0ffi$をウェブ化でググルに負けましたが、何か?
日本語でおk
VistaのFramework3.0には2005のままで対応するのか それとも2007や2008になるのか どうなんでしょうかえ
Vistaと同時に.NET 3.0の正式リリースだが、どう考えても次世代のVisualStudioは間に合わない。 2005にアドオンの線が強いと思うな。
> MicrosoftMaxは、昨年の9月にベータ版がリリース > MicrosoftMaxは、NETFramework3.0 RC1をインストールしないと動作しない 去年の9月の段階では .NET Framework 3.0 というものは存在しなかったぞ 仮に WinFX だとしても RC1 なんてできてない時点のはずだが
Win32APIやらATLやら使ってた頃から思えば .netによって様々な面で良くなったとは思うけど。 でも正直そんなに息吐く間もなく次から次へ出さなくていいよ、とも思う。
.NETの恩恵は開発者としては確かにあるけど、 必要性がよくわからないようなもの(.NETフレームワーク)をいくつもいくつも インストールさせられる一般ユーザーの視点を、MSはどう思ってるのかねえとは思う。 ビックリするようなユーザーエクスペリエンスwがあるわけでもないどころか、 どう見ても同じような機能のソフトがひたすら糞重くなっているだけの退歩に見えるわけで。
軽く作ればよい
VBの頃にランタイムをインストールさせていた状況と、そう変わらないね。
まぁそうだな。C++つかってたけど、いまはまともなGUIライブラリがない点とC#の楽さ加減でC++使う気にならん。 堕落だな・・・orz
とりあえずVistaでは「このアプリケーションには.Net Frameworkが必要です云々」 ってユーザーに言わなくて済むんじゃない
542 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/14(木) 01:07:43
>534 ありがと。INETAJに入って立候補しま。
Vistaから.NETをアンインストールすることは可能でしょうか?
不可能ですよ
>>545 これ、よく分からんのだが、インストールするだけで遅くなるということか?
「ソフトを入れているとWindowsが重くなる」だとそう読めてしまうが…。
>>546 そう読むんじゃないの?他の読み方って何があるよ?
>>546 上位に Norton が来ていることから考えて、入れてるだけで、と言うことだと思われ。
Microsoft Visual Studio2005 Pro入れるだけで重くなるってのが訳分からんな。 精々JITデバッガ絡みとか位しか無さそうに思えるんだが…。
やっぱ起動時でしょ。
フォント100個の方が強力
ソースをちゃんと嫁。 >2位:フォント1000個(40.00%) >12位:フォント100個(7.11%)
フォント1000個以上入れてるが、50個ぐらいの時との差は感じないな。
何のパーセンテージなのか怪しいな。
初期状態で起動にかかる時間が 75 sec で インストール後の起動にかかる時間が 112.5 sec とすると 50% 遅くなるという計算 Gigazine は Gigazine を読むんじゃなくて張ってあるソースを読むんだよ
556 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/14(木) 13:50:32
おまいら、Windows Liveって使ってる?
Liveはスレ違い+板違いの減点2
ソース読めば、Windowsの起動時間かよ。
「何のソフトを入れているとWindowsが重くなるのかリスト」(
>>545 )
は誤解を与えるクソなタイトルだ。
とはいえWindowsの起動時間が遅くなるのはよくないだろ
起動しなきゃいいじゃん
WPFで使われる標準のフォントって変えられませんか MS UI ゴシックは汚いので
超同意 あれ見たらげんあり
563 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/15(金) 01:37:01
gigazineって最近はてな経由でえらいもてはやされてるが なんなんだいったい。 スクリプトでも動いてるのか
Web 2.0
フォントはSystemFonts辺りから取って来るみたい。 試しにMeiryo指定したVisualStyle使ってみたら変わった。 普通のやり方だと、どうにもならないかな。
プログラムに迷いが出たので質問させてください。 ドラッグアンドドロップでアイテムを受け取る時 DragOverメッセージでドロップ先毎にe.Effectを変更して ドロップ条件を決め、その条件でDragDropメッセージ処理を書く方が 一般的なのでしょうか? Overで分けた条件を真に受けず、Dropで再度条件を確認して処理くと Enterで e.Effect = DragDropEffects.CopyやっとけばOver処理イラネって 思えるんですよ。
ζ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / \ /\ \ /| ||||||| (・) (・) | (6-------◯⌒つ| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _||||||||| | < ワシは立派なドントネト厨になるぞ! \ / \_/ / \________________ \____/
ζ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / \ /\ \ /| ||||||| (・) (・) | (6-------◯⌒つ| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _||||||||| | < このスレには馬鹿回答者しかおらん、けしからん! \ / \_/ / \________________ \____/
>566 OverでEffect設定しとかんと、 ドロップ時に条件変わってもカーソル変わらんでしょ。
ホントに馬鹿ばっかだな
571 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/19(火) 15:34:38
WinFSスレはどこでつか?
建てないと無いよ。
じゃあ、昨日単位に建てるわけにはいかないので、 WinFXスレ立松か?
タイトルは、 [亡霊の後始末] WinFXに文句を言うスレ [失敗してなかったことに] とかか。
576 :
デフォルトの名無しさん :2006/10/07(土) 20:06:59
俺もWinFX/WPFスレを探してこのスレにたどり着きました。 立ててください
.net Framework 3.0 WinFX WPF WCF WWF XAML
>>576 立ってたんだが、煽りで埋まるだけだったのでとりあえず停止した。
.NET3.0になったし、だから、ここで聞いてもいいですよ。正式版が出て
人が増えたら分離する方向で。
煽りっていうか荒らしがいただけだろ
あぼーん
通報します
__|警| ( ) (A`) ( )V( ) ノ | ノ |
.NETとか使ってる奴なんているの?(笑)
放置で
MSIL直書きじゃなくて、MSのC++/CLIやC#なんかのコンパイラを通して JITコンパイラにセキュリティで弾かれるようなコードを書くことって可能なの?
unsafe で
最近騒がれてるTimeZone2ってなんなの
男闘呼組の復帰第一作
TechNet Directキャンペーンに当選シマスタ!
.NET(笑)
C++(笑) ポインタ(笑) _asm(笑)
C++の.NETはなんであんなに汚いの?(笑)
.NETだから(笑)
ドトネト専用C丼(笑)
ここは朗らかなインターネッツでつね(笑)
VIPでやれ(笑)
グインサーガ(爆)
ぬるぽ(笑)
ガッ(笑)
604 :
デフォルトの名無しさん :2006/10/27(金) 03:39:57
COMコンポーネントについてお聞きします。 COMオブジェクトを作成する際はもう至極当然の事のように、 参照カウントを必ずデクリメントするように言われてます。 で、そのときの構文が try {} catch {} finally {} 中でのMarshal.ReleaseComObject(); の使用。 これが雛形とされているようです。 で、とある人は必ず このtry文を複雑にネストしなさい、必ずデクリメントしなさいと薦めてます。 もうね。無理。このご時世になんだそれ。 使用後に while(obj!=null && i>0) i=Marshal.ReleaseComObject(obj); じゃだめなんでしょうか。
それ意味ないし。 FinalReleaseComObjectってのあるけど。 ネストさせるのは、例えば HogeObject.Document みたいなので HogeObject および HogeObject.Document のどっちもきちんと解放させるためじゃ?
レス有難うございます。 意味無いのでしょうか。 今製作中のアプリだと動くんですよね。 ちなみに対象はExcelオブジェクトなんですけど クラスのprivateインスタンスとして Application~Rangeまでを作成します。 ゆえにtryは一回のみ。ネストさせてません。 (例外発生時は下記手段でクラスインスタンスごとDisposeします。) この作成したインスタンスをクラス内外からアクセスさせまくって アプリ終了時に 用意しておいたDisposeを使ってRange→Applicationの順で上記方法で開放します。 するとちゃんとExcelプロセス毎消えますよ。 当然GCとか使ってないです。 この手段を使わない場合、ネストが当然深くなってたんですけど コード構造がそもそも複雑になりすぎて、Disposea内での解放後(一度だけReleaseする) に参照回数が0じゃ無かったんですよ。当然プロセスも残ります。
>>604 どうネストしたらそれと同じになるんだよ。
だいたいそのwhileもいやな感じだな。最初にiになんか入れとくのか?
それはネストにあたってるのは参照を保存してる部分だろうに。 whileでカウント0までループさせるのとは別の意味だろ。 で、場合によってはそのやりかたはまずいとか聞いたことがあるんだが ま、ネスト書きまくるよりは確実(ミスの可能性が少ない)かもな。 で、当然プロセスが残ります、のはお前のせいだろ
レス有難うございます。 whileの書き方は確かに気持ち悪いですね。申し訳ない。 ええとですね。ちょっと話飛ぶんですけど、どういう状況でプロセス残っているのか。 今作ってるのがですね 親と子の二つのスレッドで動いてるアプリなんですね。 で、親だけが、親が作成したExcelオブジェクトを参照している分には 上記のようなwhileを使わずとも、きちんと開放できてるんですよ。 で問題は、子でこのオブジェクトを参照したときに開放できなくなるんです。 子が参照するのは一箇所のみ。 参照するのはRangeだけなもんで、子でRangeインスタンス作成してそのインスタンスについて 通常通りの流れでアプローチしたんです。 すると、今度はプロセスを開放できないばかりか、Excel画面上でもおかしな現象が発生。 フリーズした感じになるんですよ。 どうしたもんかと思い、子でも同じインスタンスを作成して子のスレッド内で独立して オブジェクト開放もしてみたんです。 そうすると、親のインスタンスを触ってないにも関わらず、今度は親のオブジェクトが解放されてません。 Excelオブジェクトを管理するクラスは一つだけに抑えたかったのもあり 試行錯誤した結果、上記に至ったわけです。
611 :
デフォルトの名無しさん :2006/10/31(火) 15:01:03
VC.NETで自分自身のユーザー名を取り出す方法を教えてください。
612 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/08(水) 22:36:43
VisualStudioインストロールしてなくても、.NET Frameworkだけ入れればcscとかのコンパイラも入ってますか??
ランタイムだけでおk
コンパイラはFrameworkのフォルダに入ってる。 その他のツールはFrameworkSDKをダウンロード。
ありがとうございます!
.NET Framework 3.0 日本語 Language Pack は、まだうpされていないね。
>>616 .NET Framework 3.0 入れるだけで勝手に入ったよ。
UNIXなんかにccがあるのに真似たんだろうけど、何か不純な感じ。 やっぱ、UNIXのccはOSをコンパイルできる(次のブートがガクブルだけど)のに対して、 あまりにも.NETはOS上の箱庭だからかな。 セキュリティのサンドボックスにはなり得ない箱庭。
>>618 何を言っているのかさっぱりわからん・・・
CodeDomやリフレクションとかの絡みで入ってるんだと思うが。
cc 入ってない Unix だって伝統的には多いし。
.NET Framework 3.0 SDKの日本語版は、まだかな
他のスレでは、アンチや荒らしでも少なくとも最低限のプログラミングの 経験はありそうな奴がやっているように思うんだけど、このスレの荒らしは どう考えてもプログラミング経験が無いように思える・・・ でもそんな奴がこの板見てるわけないし、いったいどういうことだ?
元々過疎気味のスレだし 別にそうカリカリせんでも
>>623 VBAをちょっと組んだことあるレベルでVB.NETをちょっと触ってみた人とかじゃ?
単なるPC UNIX初心者
>>621 そもそも単体の3.0の英語版SDKないぽいし。
Platform SDK + .NET Framework SDK = Windows SDK(VISTA用)
らしいので、しばらく出ないんじゃない?
日本語ドキュメントは日本語MSDN Libraryの更新だけとかでさ。
まー英語版ドキュメントでも埋まってない項目多いよね~。
音声合成/認識がらみの.NET クラスライブラリのリファレンスとか。
あとβやCTPの頃のままサンプル張ってあるので、
そのままではサンプルが動かないのも結構ある。
628 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/13(月) 16:31:18
Microsoft .NET Framework 2.0がなにかにひっかかるようでPCが不安定。 そこで、同じWInXP使っているヤツに聞いたら、そんなソフトPCに入ってないって言うんだが、 これってWinXPのPCを買うと初めから導入されているソフトじゃないのか? フォルダーごと消し去っても問題なし?使っているソフトによってはヤバイですか?
>>638 こういうタイプの人って怪しい占い婆に先祖霊が背後霊がどうこうって
言われたら簡単に信じちゃうんだろうなw
628だったか
>>628 おそらく(漏れの知り合いでも無さそうだから)消しても問題ないと思うよ。
今日.NETを入れたが、セキュリティ更新プログラムが増えた。 何のための.NET。。。
君のための、だヨ!
636 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/20(月) 19:54:34
.NETでCOMは作れますか?
yes
638 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/20(月) 20:27:28
㌧㌧ で、何か注意事項はありますか?
注意事項:どつぼにはまる前に引き返す
どつぼですか・・・
642 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/23(木) 13:36:37
Microsoftは、未だにVB6を使い続けるユーザー達のために、
Formの既定インスタンス機能や、IDEの挙動をVB6に似せるなど、
移行支援の為の対策をVB2005にたくさん盛り込んだわけだ。
特に、Formの既定インスタンス機能は、改悪と言って過言ではないと
自他共に認めるであろう。
MSは、そこまでしてVB6ユーザーを「救おう」としている。
さて、ここでVB6ユーザーであるスレ主が、
VB2005を使ってみて、居ても立ってもいられずに立ててしまったこのスレッドを見てみよう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159446575/ > [VB6とVB2005って全然違わない?]
> 1 :デフォルトの名無しさん :2006/09/28(木) 21:29:35
> まずcommandがbuttomになってて
> ??
> 線引こうにもlineが認識されない
> なんなの?
私たちはまだまだVB6ユーザーを甘く見ていたようだ。
救いようがないとはまさにこのことではなかろうか。
VB6ユーザーはVB2005に対して、完全同一な物を求めているようだ。
新しいものへのチャレンジ精神があまり備わっていないVB6ユーザーのために
MSは色々な対策を行った。
しかし、いまだにVB6を使い続けているVB6ユーザーには、
新しいものへのチャレンジ精神など微塵も備わっていなかったのである。
このようなVB6ユーザーを生み出したのはMSである。
VB6からVB.NETへと革新的に進化させた結果、このようにいつまでもVB6を使い続けるクズどもが発生したのである。
もはや救いようのないVB6ユーザー。しかしそれでもMSは、最後までこのVB6ユーザー達を見放してはならない義務があるのだ。
マルチコピペ死ね
VB6ユーザって次世代コボラーかもしれないな。
VS2005でツールボックスの「Button」や「Label」とかのアイコンが全部同じに なるんですけど回避する方法ってありますか?
>645 そういや俺のとこも時々なるなソレ 無視してたけど
うちもなる。 自作コントロールが表示されると、そのあとはだんだん腐っていく。 右クリ→ツールボックスのリセットすると戻るよ
648 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/25(土) 09:24:26
>647 右クリ→ツールボックスのリセットでもだめ・・・ しかも「ReportViewer」の場合、テキストとかグラフとかでるはずなのに 全部テキストになってしまう・・・
windows developer magazine廃刊なんだね こんかいのサービスプログラムのやつは入門向けでよかったのに
どうせ囲い込まれるなら、 Oracleに囲い込まれる方がはるかにマシだと思った。 信じてた。 ……いや、信じてる。 今この瞬間だって、信じてる。 でも……薄々は気付いてる。 信じたいのは、認めたくないだけだからだ。
シルバーで毎年お布施ですか?
提供する側は、もう、ホクホクしたり顔なんだけども。 相変わらず、翻訳してるやつらがメインでわかってるやつがいないから、日本語のページがあってもスカスカ。 それが、WPF/E
ArrayListで多次元の配列は作成できますか?
知恵をお貸しください ListView上でLargeIcon表示させて並びをマウスで変えたいのですが そこで、IconとIconの間に I を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか? OSはXP、2005C#です
.netでCtrl + Fが押下されたことを所得する関数名を教えてくださいませ。
↑ 657です ×所得 ○取得 でしたスマソ、よろしくオナガイシマス
そのときにキーフォーカスがあるコントロールにKeyDownイベントをアタッチ もしくはFormにKeyPreview = trueを設定しておなじくKeyDownイベント
>>659 さん
657ですどうもです
言葉足らずでした、別のアプリでCtrl + Fが押下された事を取得する場合は
同じ方法ではだめですよね?
「グローバルフック」でぐぐれ。
662 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/01(月) 02:40:35
VS2005のc++/CLRで勉強してます。 フォームデザイナでコントロールを配置しそれぞれのコントロールのイベントに関数を追加すると 以下のようなコードがForm1.hの下のほうに自動で生成されていきますが、 private: System::Void Form1_Load(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { } private: System::Void pictureBox1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { } private: System::Void pictureBox1_Paint(System::Object^ sender, System::Windows::Forms::PaintEventArgs^ e) { ~ココに再描画時の処理~ } 例えば上のpictureBox1_Paintの{}中に再描画時の処理を書いて、 それを他のイベント関数内(例えば他のボタンが押されたされたとかトラックバーがドラグされたとか) から呼ぶにはどうやって書いたらよいですか?
Refresh or Invalidate
>>662 pictureBox1.Invalidate();
665 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/01(月) 02:50:05
何気に、このスレッドの新年初カキコです、あけおめです WIN32APIでkeybd_event APIってのがあるんですが、.NETでそれと同じような 似たような関数ってないのでしょうかね? やっぱり直接↓しかないのかな? #pragma comment(lib, "user32.lib")
667 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/01(月) 17:58:14
System.Windows.Forms.SendKeys.Sendじゃ駄目?
>>667 わお \(・o・)/ワァ!
ありますやん^^
keybd eventでググったんですけど、それらしき物がHitしなかったんで
ここで聞いてみました、サンクス
>>667 今年一年があなたにとって最良の年になりますように
×keybd eventでググったんですけど ○"keybd event" .netでググったんですけど
670 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/01(月) 19:06:56
でも結局対象をフォアグラウンドにする為にWin32API呼ぶハメになる悪寒。
>>670 なるほど、.NETでは他のプロセスのハンドルを取得するのは難しいのかな?
>>671 凄いこんなの作ってる人いるのですね、一回DLさせてもらい吟味してみます。
673 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/06(土) 15:20:43
.netC# で開発を行っています。 現在、IEのWindowからテキストをドラッグ&ドロップしてFormに 入力したいと思っています。 その時に、ドラッグ&ドロップしたテキストが元々IEのWindowのどの位置 (x,y座標で)に有ったかという情報を受け取ることは可能でしょうか? もし可能ならばどの様な実現方法が有るのでしょうか? お教え下さい。
674 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/07(日) 17:24:52
.NETでフォーム作ってます。 メニューバーがデフォルトで青いのですが、キモイです。 MenuStrip.BackColorをクリーム色にして直したのですが Hoverしたときというかクリックしてアクティブになったときオレンジ色になったり メニューが開いてときにまた青くなっちゃうんだが、どうやってクリーム色にすればよいの? プリーズヘルプミーです。
>>674 言語もバージョンもわからんが。
ToolStripManager.VisualStylesEnabled = false;
677 :
674 :2007/01/07(日) 18:08:01
>>675 ありがとうございます!
ばっちりでした。
ちなみに環境は C#2.0+VS2005でした。すんません。
678 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/08(月) 10:51:42
昔、VB6やOffice/VBAで開発してたような案件って今は全部.NET+MSDEでやるもんなの? その辺がどうなってるのか教えてください。
>>678 VB6 → .NET (VBまたはC#)
Office/VBA → VSTO
あと、MSDEじゃなくてSQL Server Expressね。
>>678 Office系の開発は.NET化されてないので今までどおり、
ADO+VBA+MSDE(MSSQL2005Express)
VB系の新規はVB.NETを使うのでADO.NET。
VSTOのことはころっと忘れていた。開発ツールが別売なのがきついですね。 VS Proあたりでバンドルしてしまえばみんな使うのにねぇ。 これってWebServiceのフロントエンドをOfficeにするようなイメージでしたっけ?
Visual Studio 2005 Proですが、古いNative Windows SDKのコンパイルをするのに comctl32.libが必要だと教えて貰ったのですが見当たりません?? どうしたらイイデツカ
>>683 インポートライブラリってコンパイラのバージョン非依存なんだっけか。
誰かおしえちくれ。
%ProgramFiles%\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Lib にあるじゃねーか StandardにあるものがProにないわけないだろ
>>685 思いっきりありましたねスマソ
ていうか、Cドライブ全体から検索しても出てこないんだよね??
BCC55のcomctl32.libはHitするんだがな??
日本語が下手ですね??
.netのTCHARのCHARはCharacterの略だと思うのですがTはTextのTでOK?
m9(^Д^)プギャー
.NETにTCHARなんかねえよ
こんな場合ってどうしたらいいんだろう。 ■ クラスHogeのなかに入れ子クラス(内部クラス?)HogeInnerAとHogeInnerBがある。 ■ HogeInnerAはHogeの外では使われないのでprivateにしたい。 ■ HogeInnerBはHogeの外でも使うのでアクセス修飾はpublicで、コンストラクタで HogeInnerAのインスタンスを引数にとるようにしたい。 よく思うんだけど、private + 入れ子になったクラスの外側のクラスからのアクセスを 追加したようなアクセス修飾ってどうしてないんだろう。
public なインナークラスを使うなってのがMSからの方針です
>>691 そういう時は大抵設計が悪いって話になる。
そんなアクセス修飾あったほうが困る。
「入れ子にする」のは目的じゃない。
>>693 >そんなアクセス修飾あったほうが困る
そうかな。
いや入れ子の関係にあるかどうかが重要なのではないんだよ。
クラスAのメンバfにクラスBからはアクセスできる、というクラス間の関係が
継承関係を持たせることなく欲しい、と思ったことが誰でも一度はあるはずだと思うが。
friend
696 :
693 :2007/01/11(木) 00:08:17
>>694 そりゃ機能は多い方が便利に決まってる。
設計をシンプルにしようとしなくなる。
現に 691 は設計よりもアクセス修飾子が無いことの方に疑問を感じてる。
設計の話をすると終わらないのでダメだな。
friend
インナークラスじゃなくて、名前空間の入れ子で対応すればいいんじゃないの? HogeInnerA は internal 指定で
699 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/22(月) 03:14:34
PictureBoxの一列にフォントサイズの異なる文字を表示することは可能でしょうか? 可能ならその方法を教えていただけないでしょうか?
>PictureBoxの一列 最初でもう意味がわからん
702 :
699 :2007/01/22(月) 23:45:28
間違いました。PictureBoxではなくて、ComboBoxです。 PictureBox:× → ComboBox:○
C#のwindows form開発でsql server 2005のストアドプロシージャから 取得したデータをdatagridviewのソースに設定しています。 その際verbinary(max)列に画像を入れているものがあるのですが、 値がnullのものが勝手に「×」マークがついた画像としてdatagridviewに表示されてしまいます。 値がnullの場合はdatagridviewに何も表示しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
マルチやめれ
マルチだらけなスレだなwww
マルチスレッド
708 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/23(火) 02:10:55
foreach( FontFamily ff in FontFamily.Families ) { if( 記号フォントの名前List.Contains( ff.Name ) ) continue; ... }
>>708 Hint: EnumFontFamiliesEx, LOGFONT.lfCharSet, SYMBOL_CHARSET
ぬるり
秋山か
初心者スレと言う事はわかった
C:\を開こうとしたら、 C:\WINDOWS\Microsoft.NET\~を読み込めませんと出て、 そんでFrameの1.1をMicrosoftからDLして、 やってみたけど、内部エラーってのになってしまう。 誰か助言を求ム。
何を言っているかわからない
>>721 んー。
Frame2 Frame3だけあっても、1.1がないと全てのC:\は動かせる保障はないんだよな?
日本語でおk
「C:\を開く」 ↑まずこれを説明してみ。
OS再インスコ
>>725 2番目の画面は1番目の影響。
何かのファイル登録に失敗してると思われ。
Windows Installerのログを採取して原因を突き止めよ。
っていうか、ネタでしょw 突っ込みどころいっぱいだもん。 - なぜコンソールウィンドウが?w - なんでローカルに保存してから実行しないの?w - つーか、FrameWorkSetup.exeって一体何なの?w
730 :
725 :2007/02/12(月) 12:25:07
ごめん。自己解決した。
FrameWorkSetup.exeって、ググって見るとベクターで配布してる奴か。 こんなもん、いかにも俺様が作りましたって顔して配ってるアホがいるとは驚いたよw
>720>722>725>727>730 って同一人物だよね。もうここに来ないでね。
がんがれ江口
もうできたか?江口
これ犯罪じゃないの?
redistibutable だからねえ
江口はどうなったんだよ
viEmuのアンインストール方法を教えて
事故怪血しました
741 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/23(金) 23:33:09
とにかく、MSのヘルプは、理解し難いね。 「理解した後になれば、何を説明してたかがやっとわかる。」のがここのヘルプ。
.NET Compact 2.0 はこちらでいいのかな? フォームを表示しないバックグラウンドアプリケーション作りたいのだけど 方法が分かる方教えてください。もしくはスレ誘導お願いします。
そうだね ドキュメント作成に今の10倍ぐらいは人的リソース割いて欲しい
744 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/24(土) 02:25:38
>>741 確かにそうなんだけど、
じゃアレだけの量をどうすればいいのかといわれると困るな
リファレンスはアレで問題ないので、テクノロジの一覧と全体像の概要ページ
がもっとほしいかな?
>>741 プログラミング関係のヘルプなんて、どれもそんなもん。
そうじゃない、わかりやすい親切なヘルプが存在するなら教えてほすい。
adobe flex のヘルプとか結構分かりやすくね?
>>741 もっとも大事なのは経験とそこで培われた勘
ヘルプは手助けにしかならないw
>>745 JavaのAPIリファレンスは凄く役立ってるけどなあ。
あれがあれば他のドキュメント滅多に見ない。
APIリファレンスはどれでもいっしょでしょ
「どれも」ってどれとどれ?
あれとあれ
>>749 .NETとJavaじゃ全然クオリティが違うぞ
なんだかんだ言っても、MSのドキュメントが一番ましだと思う。 他のはひどすぎる。
文章がそれほど分かりにくいとは俺は思わないけど、 あのわけわからん階層構造は狂ってると思う。 あんな上からたどって目的の文章を見つけられないような階層構造なら あんまり階層構造にする意味ないよな。 あと、ドキュメントビュアのブックマークの貧弱さもなんかね。
>745 IBMの作る技術資料はけっこう親切。OS/2の時は良かったよ。
>745 MSDNライブラリで困った覚えが無いから見当違いかもしれんが、 PHPの公式マニュアルは至れり尽くせりだった気がする。
.NET 2.0(正式)でないと動かないソフトなんですが、 ベータで動くか試してみたいのですが、 .NETフレームワークを使用するアプリケーションが フレームワークのバージョンを取得するのには どのようにやっているのでしょうか? レジストリ?
VS.NETアカデミック版どこで買える? amazonでは売り切れ、ヨドバシとかでは売ってない
VS.NETてもう売ってないのか。
>>759 それで.NETの開発はできますか?
君にいいこと教えてあげよう! Visual ○○ 2005 Express Editionは、無料で.NET Framework2.0~3.0での開発ができるぞ!
1.0は切捨てしますた。
自作板から飛んできました ATIのCCC(カタリストコントロールセンター)をインストールすると .NETのコンポーネントおよびCCCがNICのローカルホストを押さえてます またウィンドウズインストール後ローカルネットワーク1として なぜがレジストされて居ます。 ルーターのログとれれば解析できるだけれど 断片的にルーターfwで許可してないパケット 送信しているみたいです>>.NET 一体これはなんでしょうか? スパイウェアですか? よろしく願います
766 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 01:48:01
あげ
767 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/05(木) 01:13:05
.Net Remotingでクライアント1000台から同時にサーバを呼び出すと、サーバ側 で1000スレッド上がってしまうのですが、COM+やIISみたいにスレッドプールを 利用して一定以上の呼び出しがあったら待たせて、それ以上のスレッドが起動 しないようにできないでしょうか? .Net Framework 1.1, 2.0ともに動作は変わりませんでした。また、SingleCall, Singletonでも動作は変わりませんでした。
768 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/06(金) 15:44:58
プロセスA(VCで作成)が一秒に数回くらいの頻度で書き込みしているファイルを プロセスB(VBで作成)が一秒に1回の頻度で読み出したいのだけれど、 実験したら、Bが読んでいる最中にAが書き出そうとすると、たぶん ファイルのオープンでエラーしてAが死にました。解決方法 はありますか?
普通にロックすれば?
770 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/06(金) 16:05:03
>769 もちょっと詳しく教えてケロ。 具体的に何をどうしたらいいのか。
せまふぉ
そもそも、そんなHDDがぶっとびそうなもん作んなw
>>770 普通にBクンが自分が読んでる間は書き込み禁止にするだけだと思いますが。。
VBってVB6?
VB6でもファイルオープンするときのオプションで指定可能なはずだけど確か。
もちろんAクンもファイルをオープンする前に、オープン可能かどうかポーリングする処理を
かまさないとだめだ。
つーか、何でこんなスレで質問するの?
つか書き込みが追加なら共有モードで開けばいいんでないの? 読み込み頻度が書き込み頻度よりも低いことからして、 単なる追加書き込みとしか思えない。
775 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/23(月) 21:40:13
よくよめよ
MSが勝つだろうし負けても特許料払うだけ wをそんなに書くような話ではない
778 :
775 :2007/04/23(月) 22:07:34
あ、いや、不意打ち食らった感じで妙にテンション高かっただけ。失礼しました。
http://keizai-kabu-news.seesaa.net/article/39827772.html > これは任意のオブジェクトフレームワークでコンピュータアプリケーションを作成する手法に関連する特許で、
> コンピュータアプリケーションのコンテンツ、フォーム、機能を分割して、個別にアクセス、修正できるようにする方法をカバーする。
> 任意のオブジェクトを作成し、オブジェクトライブラリでライフサイクルを通じて管理し、
> 設計フレームワークでこのオブジェクトを配備して複雑なコンピュータアプリケーションで使用する方法にも適用される。
こんなのも特許として登録されてたりするんだねぇ……。怖い怖い。
>>775 w が沢山ついてるだけで、そいつの人格まで想像してしまうのはオレだけだろうか?
MSみたいな大きな会社は、面倒な訴訟に付き合うくらいなら金払ったほうがいい場合もある。
そういうのを見越して訴えてくるハイエナもいるわけで。
もしそうなら怖いっていうより、下品な会社だと思うのはオレだけだろうか?(こればっか)
780 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/21(月) 14:40:47
プログラムをあまりかかないからわからんのだが・・・ Windows上で、あるプロセスが内部処理でマルチスレッド処理している場合、それらのスレッドを、まったく別の外部プロセス(親プロセスではない)が監視および終了などの制御ってできるのだろうか? .NetFrameworkでのAPIでそんなのあったら教えてください。
できるか知らんが、そういうインタフェース作っとけ。
Process.Threads
783 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 08:53:57
すみません、BtoCサイトを.Netで作ろうとしてますが、「Apache+IIS」の 構成は一般的でしょうか? 開発側は.Netで行きたいと思っていますが、お客さんからは ・DMZにWindows機は置きたくない ・WebサーバとAPサーバは別筐体、別セグメントにしたい と言われています。 リバースProxyをApacheで立て、内部セグメントのIISへ繋げるイメージです。 事例がなかなか見つからなかったのでここに来ました。 上記方法で可能でしょうか?また、懸念される事とかありますでしょうか?
785 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 09:31:37
>>784 ありがとうございます。
mono xspを知らなかったので少し調べてみましたが、
.NetをLinux上で動かすと言うことでしょうか?
ただ開発側の都合では、既存のWindows開発環境、テスト環境を
再利用したいという要望があります。
すみません、貧乏プロジェクトなもので、、
MonoならWindowsでも動くだろ。
>Mono そんなの客からもっと敬遠されるにキマットルだろw
>Mono 絶対インスコしない。
monoはASP.NETだけはまともに動く。というよりこれ以外に使う理由がない。 VS2005でASP.NETの開発やって、xspに載せるだけでいいから楽だぞ。
790 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/23(水) 02:18:08
783です。 皆様ありがとうございました。 Monoは却下されました。。 どうせ.Netでやるなら既存のフレームワークもそのまま使いたいね、 って話になり、既存フレームワークの動作の担保と、 あと、サポート体制が主な理由です。 特にお客さんはサポートに関しては敏感でした。 リバースProxy+IISは検証しつつ、他のも検討してみます。 なにかいいアイデアがありましたら、また教えてください~
お客がかわいそうや(T_T)
オレが客なら、monoって言葉を出してくるような業者は…
793 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/23(水) 21:35:45
ADO.NETでJETのキャッシュの操作ってできませんか? ADOやDAOでは出来ていたと思うんですが…
794 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/23(水) 22:00:46
初めまして、VC++のC++/CLIのフォームアプリケーションについて質問があります。 今、LimeChat 2 の様なアプリを作っていています。 そのアプリのテキストボックスには、カーソルが表示されていません。 どのようにすれば、カーソルを表示させないようにできるのでしょうか? また、TreeViewの再描画を一時停止させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
LimeChat 2ってのがどんなのか知らんが、カーソル表示されないって 文字の選択とかどうすんの? それ、テキストボックスじゃないんじゃないか? >TreeViewの再描画を一時停止 なんとなく意味はわかるが、たぶんあなたの抱えている問題の解決に この方法を使うのは間違っていると思う。
>>795 なるほどね。
Enable = false にして、背景色を白にするとか。
テキストボックスの様で、選択できます。 >TreeViewの再描画を一時停止 自己解決しました 説明不足ですみません。 テキストの間に点滅して表示されている縦棒を消したいです。
消すなよ
チャットソフトだからログ表示部品と発言入力部品が別なんだろ。 でログ表示部品にキャレット(カーソル)が出てしまうのがウザイと。 Win32 APIにHideCaretってのがあるが。
カーソルが移動しないようにメッセージを処理すればいいじゃない。
HideCaret(static_cast<HWND>(this->textBox1->Handle.ToPointer())); でなんとかキャレットを非表示にできそうです。 しかし、外部シンボル ""extern "C" int __stdcall HideCaret(struct HWND__ *)" (?HideCaret@@$$J14YGHPAUHWND__@@@Z)" は未解決です。 というリンクエラーが出てしまいましたorz どうすれば解決できるでしょうか?
803 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/26(土) 05:25:35
win32APIは一切叩かなくて良い様に、 せめて、.NETのラッパークラスだけでも、 完全に用意しておいてほしかった。 それくらい、簡単だろ? 何でこんなこともしておかないのかね? バージョンアップしていけば、 いずれ、win32apiを完全にサポートしてくれるようになるのかな?
804 :
800 :2007/05/26(土) 07:53:20
>>802 俺はC系言語のことはあまりわからんけど、HideCaretの呼び出し方が
おかしいんじゃないの? 単にヘッダをインクルードしてないとか。
少なくとも#include <windows.h>は必要みたいだよ。
あと素人つっこみで悪いが、HandleをToPointerする必要あるのかな。
Handleが既にHWND型になってないの?
#pragma comment(lib, "user32.lib") 忘れてただけでしたorz >あと素人つっこみで悪いが、HandleをToPointerする必要あるのかな。 これをしないとコンパイルできませんでした。 >HideCaret(static_cast<HWND>(this->textBox1->Handle.ToPointer())); を早速実行してみたところ、戻り値0(失敗)となってしまいました。orz
ハンドルがまだできてないんだろ
Control.HandleCreated
>>807 さんありがとうございます。
そんなイベントがあるとは知りませんでした。
そのイベント後にHideCaretを実行したところうまくいきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
/* とりあえず解決してよかったけど、カーソル消したエディットコントロールなんて ユーザーインターフェイスとしてどうなのかと… アクティブコントロールの判別を別の方法で用意したり、アクティブコントロール関係なく エディットコントロールで入力を受け付けたりする手間が増えるわりには、別にかっこいい わけでもなく…どうせ自己満足だからいいのか。 */
809じゃないけど、チャットソフトだから何がいいのかわからん
文字を入力するわけでもないコントロールにカレットが要るのか?
じゃ何を入力するのかと
なんという理解力のなさ。 何も入力しないんだって。
LimeChat 2 でググってインストすればわかるよ
わかりたくもない
>>815 インストールしたけど文字を入力しないテキストボックスってどれ?
>>817 多分、チャンネルログと全体ログのことだと思う。
ただ、マウスでの選択も出来てコピーも出来るけど、キーボードでの選択が出来ないけどね。
キャレットを表示していないのは、この辺の兼ね合いから? 何となく、片手落ちな気もするけどね。
>>818 そのキーボードで選択できないというのがよく分からなくて、そこだけ再現できませんでしたorz
>>819 通常のエディットボックスだと、Shift + → や Shift + ← などで選択出来るけど、それが出来ないってこと。
マウスで選択した後、選択領域を広げるために Shift + → を押してみても入力欄にフォーカスが飛んで
しまうので、広げることが出来ない。
キーボードのみで選択してみようとすれば分かると思う。
>>820 いったいLimeChat 2 はどのようにしてそのようなことを可能にしているのでしょうか?
テキストボックスじゃないとか?
再現する必要なんて無いだろ?
使いにくいのは確かですね
エディットボックスが KEY_DOWN イベントを受け取ったときに、フォーカスを入力欄に移せば出来る。
>>824 さんありがとうございました。
LimeChat 2 はいろんなところにこってて再現するのが難しいですねorz
個人でできるレベルじゃないです
テキストボックスくらいなら個人レベルでもできるんだよ。
っていうか、limeChat2と全く同じにする必要なんかないんじゃ…
シーッ! d( ゚ε゚;)
最近プログラミング業界に入ってきたんですが Log4netを使ってログを取ってくれと言われて ログファイルを新しく作るタイミングを22:00にしたいって言われたんですが <param name="RollingStyle" value="Date" /> <param name="DatePattern" value="yyyy-MM-dd-22" /> 上記のようにapp.configに書いてもうまくいかず、困り果てています…。 方法をご存知の方がいれば教えてもらえませんでしょうか?
プログラミングに業界なんてないです
WindowsとLinuxがぼくの青春でした。 無駄に過ごした10年でした。
833 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/23(土) 19:47:05
NotifyIconがマウスホイールのクリックイベントを拾ってくれないのですが、 どんな原因が考えられますか? 普通のクリックは拾えてます。 判定はマウスイベントのButtonプロパティがMouseButtons.Middle かどうかでやってます。
MouseClickで普通に拾えてるが…。
835 :
833 :2007/06/24(日) 10:27:24
その後、他のコントロールでも拾えないし、ウィンドウメッセージとしても 拾えないのでなぜだろうと思ったら、マウスのコンパネでホイールクリック の動作をカスタマイズしてたのが原因でした。 しかも目的のアプリを指定してホイールクリックの動作をデフォルトのものに 設定しても、コンパネのデフォルトが変更されてると拾えない場合が 出てきてしまいます。 とりあえずお騒がせスマソ
(´д`)
837 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/26(火) 19:10:51
「 .NET のつぼ」ってサイトなくなっちゃったのん?すごく便利だったのですが(´・ω・`)
838 :
薄汚い派遣の国、日本 :2007/07/02(月) 08:03:38
最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。 派遣契約を切られたにもかかわらず「次の派遣先でも切られてしまって生活できません」 などと 言って泣き落としで再契約した派遣のことです。 今月初め、半年前に辞めた派遣が出社してきてみんなびっくりしました。 影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・ そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。 派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず 複数の会社を渡り歩いてください。 ひとつの会社で派遣向けの単調な仕事をしていたらスキルアップなんてありえないでしょう。 身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、 いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、 契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。 氏んだほうがいいんじゃないですか。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
派遣って悲惨だな、まで読んだ。
そうだよ俺も派遣だけどゴミ虫の寄生虫w この社会を必ず中国の草刈場にしてやる 東京大虐殺が楽しみだぜw
派遣は辛いぜ。他人の不手際を勝手にこっちのせいにされたり。 派遣だとわかって、明らかに態度が変わるのは女が多いね。
845 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/03(火) 19:42:22
>>843 「大相撲案件」に見えた。
寝不足で頭がおかしくなってしまったようだ。吊ってくる。
3月か4月から稼動したセブンイレブンの第6世代情報システムはCOBOLとC#だね こっちはたしか500億くらいだったと思う
C#もJava、COBOLと同じ道を歩むのか・・・
?
?
済みません。 カスタムコントロール(Web、Windows両方)の作成方法を詳細に説明してる書籍ってありませんか? どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
852 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/11(水) 10:32:05
HScrollBarでMaximum=1000,Minimum=0としたとき Valueが最小9、最大991となります 1000を変えても最小9、最大Maximum-9となるのですが 1)0から1000を値域とするために他に設定する項目がある? 2)Minimum = -9,Maximum = 1000+9とするしかない(9は不変?) のでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします
>>851 詳細にって、自分の要求してるものが載ってなければ
どうせ「なんだこの糞本」とか言うんだから、何を求めてるのか言えば?
濡れ衣だ
855 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/12(木) 19:47:06
.NET アプリを Vista x64 環境下で 32bit で動かしたいのですが、 方法はないでしょうか? dll 等がなく動かないアプリがあるもので……
857 :
855 :2007/07/14(土) 10:23:58
ぁ、ユーザ側です ^^; 自分自身もプログラマーではありますが、 Java, Ruby 程度しか触ってないへたれです。 ちょっと作者さんに連絡とってみます。
corflags.exeで32ビット強制ってできなかったっけ?
Visual C# 2005 ExpressEdition なんですが、エクスプローラのアドレスバーみたいに、 フォームの幅に合わせて伸び縮みする ComboBox とその左右にアイコンのある物は どう作ればいいんでしょうか? ToolStrip だと ComboBox の幅が固定されたままでした。
デフォではできないのは自明じゃない? たとえばComboBoxがToolStripに二つ以上存在したら、それぞれのComboBoxの 幅は誰が決めるの?
861 :
859 :2007/07/22(日) 11:44:42
>>860 ToolStripStatusLabel の Spring みたいなのが無いかなぁと……
だから無いからデフォではサポートしとらんのでしょう。 たぶんToolStripとToolStripComboBoxの両方を継承して拡張する必要がありそう。 ComboBoxExには、「開いている」幅の何%を占有するかを表すプロパティを追加する必要が あるだろうし、ToolStripEx側は自分のコレクションにComboBoxExが含まれていたら ComboBoxExの実際の幅を設定するメソッドが必要になるんじゃないか。
863 :
859 :2007/07/23(月) 07:48:29
>>862 よく考えると ToolStrip の機能までは必要なかったので、
TableLayoutPanel で ComboBox のセルの幅を 100% にしてみたら
なんとかそれらしくできました。
すみませんでした><
.NETのアプリは使う気にならない
じゃぁ使うな。別に困らん。
つまりドドネト厨のオナニー技術の押し売りですね。
俺はPHPは嫌いだがPHPを使って作られたWebサイトなら毎日使わされてる。
.NET is shit.
.NET is poo.
TextBox を2個(aとb)作って、それぞれのTextChangedイベントで、もう一方のTextを変更するようにすると、 無限ループしちゃうでしょう。 非常に個人的な事情なんですが、これでは困っちゃうので、aのイベントハンドラでbのTextを変更したときは、 bのTextChangedが実行されないようにしたいのです。どうすればいいのですか。 イベントハンドラでstaticなフラグ(変数)を用意して、再入しないようにすればいいような気がしますが、 非常に感覚的な心情なんですが、これでは美しくないようなきがします。 なにか、.NET的にうまい方法ってないんでしょうか?
そもそも根本的に設計が間違ってると思う。
>>870 冷静に考えればすぐわかるはず。
要するに同期するトリガーを「テキストが変更されたら」から「ユーザーによって入力されたら」
に変えれば済む問題じゃないの?
あるいはそういう問題じゃなければ、要するにaとbの間に「調停者」または「管理者」のcを 作ってやれば済む。 要するに互いのイベントをダイレクトにリンクさせるのではなく、 cを介して間接的に互いに影響を及ぼすようにするわけだ
TextBox1_TextChanged { TextBox2.TextChanged -= TextBox2_TextChanged; TextBox2.Text = TextBox1.Text; TextBox2.TextChanged += TextBox2_TextChanged; } TextBox2_TextChanged { TextBox1.TextChanged -= TextBox1_TextChanged; TextBox1.Text = TextBox2.Text; TextBox1.TextChanged += TextBox1_TextChanged; }
イヤーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>875 なんぞイヤことあったんか?おっちゃんでよかったら話くらいは聞くで。
877 :
870 :2007/08/09(木) 10:07:30
>>874 -= と += でいきます。
>>873 の言う c も作っているので、そいつにやってもらいます。
俺なら d に任せるな
イベントハンドラいっこだけ用意して、 その中でふたつのテキストボックスの値を比べて 違ったらイベント呼んだ方の値にもう一方の値を合わせる のほうがいいんじゃないの? コード少なくて済むし。
どうしてTextの値を同じすることが目的だ、などと単細胞にも思うのだ? それにそういう場当たり思考は応用が利かないよ
881 :
879 :2007/08/13(月) 07:33:52
>>880 この間まで学生で.netはじめてまだ二週間なんで、応用が利かないのは勘弁してくれ
で、そこまで厳しく言うんだったら責任とって欲しいんだけどさ、
例えばどういう場合に879のやり方ではよくなくて、
くだんのcを作った方がよいということになるの?
個人的にはより簡単ですむところを、新しいメソッド作ったりしてコード複雑にする方が
可読性が悪くなってイヤーンなんではないかと思うのだけど。
で、二つのテキストボックスの中身を連動して変えるくらいなら、879で十分かなと思った。
というかcを作るとか、考えもしなかった。
すれ違いスマソ
まず、値を同じにするだけなら 2回目のTextChangedは発生しない(値が変わらないので)から 何も考えずTextをぶち込めばよい。 違う値を入れたいなら、フラグ持つなりイベントハンドラ一時的にはずすなり c作るなりすればよい。
2つのコントロールの値を連動させたいだけなら、
確かに
>>881 のいうとおり無駄に複雑にする必要ないだろう。
ただ同じ関係が複数コントロール間にあるとか、
今後別の関連性が増える可能性がありそうだとかなら、
cとか作って無駄に複雑にしてもいいと思う。
だから、どっちがいいかは状況によって違うんじゃないかな?
884 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 19:57:07
885 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/23(木) 01:19:00
.NET 2.0で JITコンパイルでどのような最適化の種類があるのかを解説したページなどってありますか?
ない。
>>885 個別ならいくつか知ってるが種類をまとめたのは見たこと無いな
そうですか、とりあえずJavaの資料ならあるのでそれでどんなのかイメージします。
結構違うぞ
890 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/23(木) 16:53:19
ume
病院はこっちかっ
892 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/23(木) 17:36:46
あげ
893 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/26(日) 15:26:38
Dictionary<String^,Hoge^>^ myDic; とかでもってる要素のStringを全部出力したいんですけど どうやってアクセスすればよいですか? for(int i=0;i<myDic->Count;i++) myDic[i]~ } みたくアクセスできませんよね? 可能なら書き方を教えてください。
894 :
893 :2007/08/26(日) 15:52:57
msdn行ってきます
Keys
>>895 ありがとうございます。
うまく出来ました。
foreach でいいじゃん
898 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/30(木) 16:47:38
.NET2003から.NET2005に変えたんですが、シングルスレッドが無くなった ようで、マルチスレッドで実行すると、重いプログラムの場合、 Windowsの操作がほとんど固まってしまいます。 .NET2003の頃は、そんな問題なかったのですが、解決方法ありますか?
は?
強い電波が(ry
レスしたやつは釣られたことを自覚してくれ
は?
グググ…我慢我慢
Microsoft Reference Licenseにするのか。
905 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/29(月) 23:43:35
あげ
イメージが世界を救う。
日本語版β2から英語製品版にしたら、Application::Runの後、下記例外が出るようになった。 A first chance exception of type 'System.IO.FileNotFoundException' occurred in mscorlib.dll Additional information: ファイル '実行ファイルへのパス\XXXX.config' が見つかりませんでした。 なにこれ・・・
VC++/CLIです。 String^をSTLのstringに変換する最適な方法を教えてください。
クロネコヤマトのラベル印刷プログラムが.NETなんだが、あれが.NETだって知られたらかなりやばいな。 あんな糞ソフトをよく納入出来たと思う。
| | ∩___∩ | | ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ / ● ● | (=) | ( _●_) ミ _ (⌒) J )) 彡、 |∪| ノ ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
912 :
910 :2007/12/16(日) 12:21:54
>>911 それは俺に対するAAなのかわからんが、とりあえずソフトが糞すぎる。
でも、それは.NETが悪いとかってわけじゃなくて明らかに何かがおかしい。
log4netってPOP before SMTPでメールだせますか?
914 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/07(木) 19:43:00
#1: String^ str = "Hello World"; pin_ptr<const wchar_t> cstr = PtrToStringChars ( str ); wprintf ( L"%s", cstr ); #2: String^ str = "Hello World"; interior_ptr<const wchar_t> cstr = PtrToStringChars ( str ); wprintf ( L"%s", cstr ); #3: #include <atlstr.h> ... String^ str = "Hello World"; CString cstr ( str ); wprintf ( L"%s", cstr );
今まで.NETのexeとdllはC#で作ってたけど 次からdllはNemerleで作ることにするわ なかなか良い。お勧め。
918 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 14:54:26
VS2008 を買おうと思っているのですが、 Standard 版と Professional 版ってどう違うのでしょうか? VC++6.0 だと最適化できるかどうかの違いがあったのですが、 .net だと最適化は関係ないような気がします。 10 万円近い差はどこにあるんでしょう?
機能が違う
なんでググらないの?馬鹿なの?
921 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 16:01:19
Microsoft とかのサイトをみたけど、 大して機能に違いがないような気がして質問したのですが。
お前にとってはそうなんだろう
両方買って使い比べてみればいいんじゃなかろうか
Nemerleでアセンブリへのコメント埋め込みってもしかしてできない? orz
第一、アセンブリにコメントを埋め込むなんて出来ない
つまんない揚げ足取りイクナイ
.NET好きだけどPowerShellだけは重くて好きになれない。 速度さえ出ればガシガシ使うのに。 起動時に標準のコマンドレットを一部読み込まない裏技とか無いのかな Shellでやるような処理をDLRで代用するのはあまり気が進まないしなぁ…
重いって言うのが起動のことなら読み込んでるアセンブリをngenすればいいだけだけど それ以外の部分で重いならPC変えるしかないね
930 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/15(土) 02:10:42
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを ・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない ・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している ・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている 糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね もういい加減、我慢するのはやめませんか? ・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。 上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。 ・あの糞開発ツール提供会社には「糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。 バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。 あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。 ・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」 なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。 あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。 糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
自分でつくったプログラムなのに、 必要な.NETフレームワークランタイムのバージョンが分からない >< VS2003 で SDK 3.5まで入れて作った場合。 VS2005 で SDK 2.0まで入れて作った場合。 VS2008 で SDK 3.5まで入れたけど2.0をターゲットにてい作った場合。 あーうー。
全部2.0 C++/CLIを使ってたらそれぞれのVCランタイムが必要
一番上は1.1だろ
いやいや、コンパイラをSDK付属のに差し替えているのかもしれないぞ。
ひねくれてんな
フリーソフトで.NET使用しているのあまり見ないけど、デスクトップアプリで普及してるの? スタイルを変えたくないというのが1番かな?
シマンテックのゴーストの最近のやつとか
>>938 昔からある定番のやつは当然.NETじゃないけど
新規のやつに関しては、結構出てきてるような気はする。
いや、ここまで完全にドトネトがスルーされる事態は誰も予測できなかった。
小売されてない業務ソフト以外は普及してないのは事実かもね。
毎度見かける
>>941 的な自己防衛レスも見てて恥ずかしいけどw
小売されてない業務ソフト(WinForm)、よくお客さんこんなの使ってるよなー。 って作っててそう思うw
944 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/05(月) 21:37:53
糞開発ツール?
ほかに代わりがないんだから仕方ない。
なんで、FormsのTrackBarはコモンコントロールの TBS_ENABLESELRANGEをサポートしてないんだよ。 仕事しろMS。
前いろいろフィードバックしたんだけど、 WinFormsはCOMのなんとかライブラリを ラップしただけだから無理、といわれた
ASP.NET\(^o^)/
× 切り離しは面白そうだから ○ マネージドAPIオワタ\(^o^)/ 。上にのってるライブラリにすぎない。
> 実行状態の破壊や乗っ取りに繋がる全ての危険な操作を検出し ~~~~~ うさんくさいなあ
それを逝ったら、.NETの実行環境に穴があったとか、同じことじゃん。 .NETアプリは悪さを多分しないだろうと思ったところで、.NET実行環境にセキュリティーホール全く無いか心配、みたいな。
安易に”全ての”っていってのけるところが心配なんだろ いいかげんなやつの仕事なんかそう簡単には信用できん
だから、安易と、安易じゃないものと、どう違うんですか? と。
↑みたいな馬鹿が作るプログラムは どんな環境で動かしても危険てことですね。わかります。
↑ 何でも一緒っていうなら、オマイが安全・危険を論じるなや。
プログラムの停止性判定ですら不可能だって証明されているのに > 全ての危険な操作を検出 だなんてできるわけないじゃん
そんな宣伝文句を真に受けるなよ。 割り引いて考えるのは当然だろ。
今の Office 製品ってほとんど .NET で開発されているの?
全然
C# と使えば開発コストも下がるし保守も楽なはずなのに何で MS の主力製品は C# に移行しないんだ。
MSのぽんぽん変わるプログラミング環境は釣りというか養殖魚の餌というかそんな感じじゃないの? 学習コストの方がでかいって考えてるんだろ
C#使ってるかは知らんけど、サーバー向けの主要な製品は.NET化されて来てるよ
アプリのバージョンが上がってモッサリした動きになるのも困るでしょ。 サーバーならあまり気づかれないかな。
>>967 C#に完全移行して大丈夫か、まだ不安だからじゃない?
もしくは、パフォーマンスが出ないとかね
まあC#は、JAVA潰しが出来ればいいんだろうね
でも、そんなにモッサリではないよね
起動は遅いけどさ・・・
新規プロジェクトといっても小さいもや寿命の短いものが無数にあるだろうから Offece クラスの主力製品に耐えれるかは判断が難しいなあ。
.NET2.0の入ってないXP環境もあるし、移行は難しいだろう ユーザーにとっては、.NETであるメリットがないにも等しいからな・・・
そこでClickeOnce
さぁ埋めようか
grZBF
Vistaでもコア以外なら.NETでできてるところ多いよ
>>975 NetFrameworkのSP配布すらできない
うめ