初心者のためのプログラミング言語ガイド Part2
1 :
デフォルトの名無しさん :
2005/07/24(日) 20:39:24
C#
3 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/24(日) 21:11:27
4 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/24(日) 21:38:05
Delphiはじめようと思います!!!!!!!!!!!!!!!!!! さらば!!!!!!!!!
PHP
7 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/25(月) 19:43:23
CとC++とC#とDとJavaと PerlとPythonとRubyと SchemeとHaskellとPrologと SmalltalkとSqueakと VBとDelphiやっとけばおk
なでしこ
lispとアセンブラも追加。
>>5 最近C#もいいなと思ってるが、
>アホか。ゲラゲラ
と思う理由教えてくれないか?
手続き型とオブジェクト指向ってどういうメリットがあるんですか??
ねこまんまでハンゲームのIDを奪う方法を教えてください
まずは、ネコを飼うこと。
hage
16 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/31(日) 18:11:23
>>10 (
>>5 は煽り厨だろ)
C#は良い言語だと思うけど、MSがフラフラしていてチト不安。
なんだかんだでVJの二の舞いなるんじゃないかと杞憂している。
言語仕様的には↓だけど、サードパーティ、サポート体制ともにjavaのほうが安泰に見える。
(良くも悪くも安定期に入ったのかな。)
18 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/31(日) 20:10:31
>>16 漏れはC/C++メイン業務の人間だが、昔趣味でJavaをやっていた。
いろいろ不満が多かったな。主にスピード関係と、API依存過ぎが嫌いだったな。
(C/C++で低レベルをガリガリ書いてた人間としてはだが。
C#は、意外とすんなり気に入っている。
ただ、今のところJavaほどつ込んで何か作ったわけじゃないが、
スピード依存部分はC/C++で書いてる分スピードに対する不満が無い。
また、GUIはJava(漏れが使ってたのはSwingだが)より、書きやすい。
>>19 スピードに関しては1.5でだいぶ改善していると思う。
相変わらず起動はもっさりだけど、一度動き出せばそんなにストレス感じないよ。
(JIT恐るべし)
>>スピード依存部分はC/C++で書いてる分スピードに対する不満が無い。
うーん。
javaにもJNIとかあるけど、どのくらいパフォーマンス改善できるのかな。
(おれ、そんなにスピードに困ったことないからなあ。識者の意見モトム)
>>また、GUIはJava(漏れが使ってたのはSwingだが)より、書きやすい。
GUIにかんしては、NetBeansもなかなか良いです。
特にレイアウトマネージャは慣れるとかなり便利。
逆にMSスタイルのRADのほうが面倒くさく感じるようになったけど、
まあ、こればっかりは慣れの問題かな?
(※注:ただ、コードレベルで見るとC#のほうがすっきりしていて見やすい)
個人的に、C#に比べてJavaの劣っているところといったら
Winと連携しようと思ったら何かと面倒なところだと思う。
こればっかりはMS純正にかなわないw
(なんかjava厨臭いカキコになってしまった。でも2chブラウザはtwintailを使っているw)
ベーシック以外で一番かんたんな言語ってなにがありますか?
22 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/04(木) 00:09:30
Borland C++ Compilerっていうのを インストールしたけど何も出来ない んだけど…
>>22 1. 拡張子cppのファイルを作る。
2. そこらへんのCかC++の入門サイトや本を見て、1番最初のプログラムを1のファイルに写す。
3. スタート→(アクセサリ→)コマンド/MS-DOSプロンプトを選ぶ。(Windowsのバージョンによって流れが違う)
4. bcc32 と入力し、続けて半角のスペースを入れる。
5. 1.で作ったファイルを4.のウィンドウへドラッグアンドドロップする。
6. Enterを押す。(Compileが始まる)
7. エラーが表示されなければ1.のファイルのあるところかどこかにEXEファイルが出来上がっている。
8. それをまたプロンプトのウィンドウへドラッグアンドドロップし、Enterを押す。
9. プログラムが実行されるので結果を確認する。
10. 2.のサイト/本を順に読み進め、次のプログラムを写したり、自分でちょっと書き換えたりする。
11. 4へ戻る(プロンプトのウィンドウを消したのなら3へ)
24 :
22 :2005/08/04(木) 00:34:27
>>23 " °・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・° "
>21 brain fuck
ゲーム系だとまずDelphiって意見が多いね アンケートで一位だった 就職相談系だとCのほうが人気あるけどこれは当然
どこのアンケート?
DelphiとDelphi.NETは文法とか大きく変わってるの?
MASM32で.comファイル作って 起動すると8を表示させるものなのですが 表示されると時となにも表示されない状態があり 後者の発生が圧倒的に多いのですが こんなもんなんでしょうか?
>>31 お前の書いたソースコードにどこか間違いがあるとしか思えない。
最強の格闘技は何か?と問うくらい意味がない「最強の言語とは?」
>>34 何を言ってるんだ君わ!!
最強の格闘技は相撲に決まってるじゃないかッ!!!!!!!
37 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/28(金) 14:10:09
初心者でHSPを使っているのですが HSPを馬鹿にすんじゃねーよボケ!
>>37 HSPは誰も馬鹿にしていません。
馬鹿でかつHSPを使っているやつを馬鹿にしているだけです。
>38 HSPユーザーを馬鹿にすんならHSP自体も馬鹿にしてんじゃん(単純言語みたいに) それとも高級言語が出来るからってそれをハナニカケタ暇人かなw
>>39 本人じゃないけど説明。
>>38 で馬鹿にされているのは、[馬鹿]∩[HSPユーザ]
で、君はそれを [馬鹿]⊃[HSPユーザ] と思ったわけだ。
残念ながら君は[馬鹿]∩[HSPユーザ]に含まれるようだね。
>40 うっせ馬鹿
42 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/31(月) 03:01:30
ゆとり教育の被害者乙
43 :
北海DO :2005/10/31(月) 18:06:26
スレ違いだったらすみませんが 私はプログラミングの基礎を学び 次にDelphiを使えるようになりたいと思っています しかしDelphiのインストールとか、そのためのライセンスとかが いまいち分かりません。 親切な方がいれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします
44 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/31(月) 18:18:32
CreateGame~陸海空オンライン~MMOただ今鋭意開発中! サーバー持ちプログラマいたら来い!熱血厨房募集中!
厨房募集
47 :
北海DO :2005/10/31(月) 18:59:21
>>45 ありがとうございます
しかしまた問題が発生しました。
アカウント取得の確認のメールがこちらに届かないので
step2に進めません。
メールが届かない場合は英語の方でやれと書いてあるのですが
英語も私のレベルではありません。
どうかよろしくお願いいたします
メールはすぐに来ないよ 明日にでも来るだろ つーか、Delphiスレで聞けやウンコ
49 :
北海DO :2005/10/31(月) 19:27:09
すんません; ウンコ
50 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/31(月) 21:22:24
Java,Perl,C,HSPを少し齧ったのですが 次はC++を勉強すればよろしいでしょうか。 80486などの勉強も多少したほうがよろしいのでしょうか。
目的による。GUIアプリが作りたいならVB、Delphi、C#なんかのもっと効率のいいのがある。 ゲームや最高のパフォーマンスが要求されるならC++やっとけ。
Javaを学ぼうと思っているんですが 参考書が多すぎてどれがいいのかわかりません。 おすすめの参考書を教えてください。
私もJavaを習得したいですが独学ではムリでしょうか? なんとかご飯を食べられるレベルまでいきたいです。
人並みの脳みそがあれば 「なんとかご飯を食べられる」レベルには誰でもなれます。
プログラムを組めないどころか、実は一般的なユーザよりも
コンピュータの知識を持っていない職業似非プログラマとかゴロゴロ居るからねぇ。
・・・って、
>>53 よ、板違いだ、マ板へ池。
Cって何なんですか?
57 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/11(日) 13:52:48
Aはキス Bはペッティング Cは?
ちらり
お知恵を拝借 RS-232CまたはPCI経由でモデムを制御するプログラムを作りたいのだが、お勧めの言語は何でしょうか?
>>59 プラットフォームおよび制御ライブラリの有無によって決まる
61 :
59 :2005/12/11(日) 17:29:04
>>60 スマソ、わからない・・・。
要は、パソコンから電話をかけるプログラムを作りたい。
>>61 パソコンの種類とかOSは何ですか?
どの様な形で使いたいのですか?
どういう形式のプログラム(例えば、Excelの中から使いたいなど)を作りたいのですか?
こういう事によって使うべき言語は変わる
スマソ、基本的な情報が抜けていた。 パソコンはDOS/V、OSはWindowsXP PCIボードやRS-232C経由で、モデムにATコマンドを送出して電話をかけられるアプリケーションプログラムを作りたいと思っている。 VBとかJavaとか、そういった言語を使って単独のアプリケーションを・・・。 (説明不足でスマソ)
まずJavaの出番ではない。 こういったハードウェアに依存することをやる言語ではない。 VBも勧めない。 やれないことはないだろうがこういった低レベルなことをやる言語ではない。
66 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/11(日) 22:19:41
目的が電話かけることならExcelでAPI叩くだけでできた気ガス って、もしかしてワン切り業者でもやりたいのかい?
>>65 ,66 アリガトン
チケットぴあに電話するのに使いたいんだ。
何度もボタン押すのが面倒なので、パソコンにやらせてしまいたい。
68 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/12(月) 04:20:01
SNSのようなサイトを作りたい場合例えばどのような言語を勉強すれば良いのでしょう? スレ違いの場合は誘導して頂けるとありがたいです。
>>67 言うまでもないが、再呼出規制の事は知っているな
初心者というわけではないですが、お仕事の都合でまったく未知の(古すぎる?)ことを やらされることになったので、どなたかご意見伺いたく。 プラットフォーム:Windows XP 目的:いわゆるCUI時代にあったような、罫線その他のキャラクタを使って GUIもどきの画面を実現する端末エミュレータみたいなものを作成。 ユーザが入力できるフィールドはTabで移動できるようなやつ。 文字には色をつけられるようにしたい。 最初はJavaで実現(JTextPaneにDefaultStyledDocumentの組み合わせ)しようと あれこれやってたんですが、どうにも作りこみが大変で、なんとかそれらしい動きを 実装したあたりで力尽きてしまいました。 一から作りこまずとも、この手のものを実現するためのライブラリはWindowsの プログラミング環境ではすでに用意されているだろうと踏んでいるのですが、 実際のところはどうでしょうか? VBあたりで手軽にできれば最高だなーと考えていますが、この分野で 経験のある方、ご意見お願いします。
73 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/20(火) 18:05:11
>71 規制前のふるーいモデムを手に入れれば。 局側で制限かかってるかもしらんが。
>>72 なんでWindowsなのにキャラクタなんかで再現する必要があるのかわからない。
普通にウィンドウ(ダイアログ)を作るのではどのような問題点があるのか?
初心者は黙っとけ
>>72 レスどうもです。・・・が、これってCygwin必須なんですよね?
関係者各位にばら撒く必要があるので、できればWindows環境でそのまま、
欲を言えばexeファイル一つにまとまった形式で作成・実行できるように
したいところです。・・・とはいえ、いちおう検討はしてみます。
どうもありがとうございました。
>>75 そういう時代の端末のエミュレータ(のようなもの)を作るからです。
79 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/26(月) 02:18:56
プラットフォーム : WindowsXP & FreeBSD 目的 : 多変量数値解析 / GUIデータ管理アプリケーション 前者はいいとして,後者はクロスプラットフォームなものを作りたいと思っています. 後者は趣味の範疇で. Cを少しかじったことがあるのですが,GUIを作るライブラリが豊富であったり, その他の色々なライブラリを使ってみたいのでCもしくは心機一転でPythonを やろうと思っています. 覚えるのが易しい言語で,日本語の本があるものをさがしてます.
>>80 そのままCを突き進むのであれば、その前にC++を学ぶと
(ライブラリなどで)選択肢の幅が広がるよ。
86 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/31(土) 19:39:39
しばらくはC++/CLIとC#とJavaの三つ巴の合戦になる。 しかしそこに勝者はいない。 最後に勝つのはD言語なのだ。 D言語が本格的に出てくるまでは、初心者にはC#をやっておきなさいと言いたい。
D言語はC#に似てるんですか?
ただDも本格的に出てくるにはいまいちだと思う。 D&Eにこんなことが書いてある。 C++とは根本的に異なる言語のみが、C++を上回る大きな利点を提供することによって、 "C++よりも優れた言語"を名乗れるだろう。単なる"ベターC++"では、C++を追い越せないだろう。 C++も単なるベターCでなかったからこそ成功した。 (9.3.2.6の中ほど) これと照らし合わせてJava/C#/Dは何かC++と根本的に異なるのか? 俺にはどれもBetter C++(ところどころWorse C++)としか思えない。
89 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/01(日) 12:06:15
あけおめ
>>88 >これと照らし合わせてJava/C#/Dは何かC++と根本的に異なるのか?
>俺にはどれもBetter C++(ところどころWorse C++)としか思えない。
Java/C#/Dは、記述の仕方をわざと似せてあるだけなんだよ。
表面的な理解しか出来ていない香具師が使いやすいようにな。
92 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/15(日) 01:12:10
VisualC#.NET FrameworkとC#の違いって何ですか?
94 :
92 :2006/01/15(日) 04:38:59
Frameworkの意味はわかりました。ありがとうございます。しかし大変申し訳ないんですが、IDEの意味がわかんないんです_| ̄|○ 一般に言われているC#と言うのはVisualC#.NETとは違うと考えた方がいいんですか?
IDE : 統合開発環境
96 :
92 :2006/01/15(日) 05:17:20
>>95 ありがとうございます。何度もすみませんがつまりVisualC#.NETはC#の為の総合開発環境と言うことでよろしい
ですか?
97 :
92 :2006/01/15(日) 05:18:19
〇統合 ×総合
99 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/15(日) 18:08:01
つまるところがデジタルマーズがマイクロソフトに買収されればいいわけだ。
つか、Dの言語仕様ってもう正式版になったの?
101 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/22(日) 22:15:02
「ページ記述言語でもビットマップ画像データなどを適用できる。」という 文を説明してください。お願いいたします。
102 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/23(月) 17:23:09
HSPっていいんですか? またはそれよりいいがあったらお願いします
>>102 今年になってバージョン3が公開された。3年の開発期間を経て、完璧になった。
CGI,OS,コンパイラ,数値解析,人工知能,リアルタイムゲーム,エミュレータ
あらゆるものを作れる。そして、素晴らしい高速性をあなたに約束する。
これは、何十年も使える道具として、維持する。
106 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/23(月) 22:04:25
とりあえずさ、C言語をやってみたいんだけどどのソフト使えばいいの?
ボーランドスィープラスプラスコンプァイルァー
VC++2005Exp
109 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/23(月) 23:36:48
今なら無料
111 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/24(火) 00:24:05
>>110 おk
いろいろありがと
とりあえず整数の計算を頑張ってみたから今日は寝る
112 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/24(火) 05:18:26
102の者です 意見を書いてくださった方ありがとうございました。 HSPの公式を見てきたのですが3と2.61とでは全然違うのでしょうか? よろしくおねがいします
113 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/24(火) 16:42:03
bbi
114 :
珍米 :2006/01/24(火) 17:35:27
,rn r「l l h. | 、. !j ゝ .f 彡彡珍米ミミ. | | 川 ::::::⌒ ⌒:::::川 珍米マンセー! ,」 L_ 川:::::ー◎-◎-:::::川 ヾー‐' | (6|:::::: ( 。。) :::;6)||| | じ、 川;;;::∴ / 3 ヽ∴;;川 \ \ .\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ \ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___ \ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\ \ / / / |. y' /o O ,l |
115 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/24(火) 19:29:35
C++をやるにはまず先にC言語の基本が分からないといかんですよね?
117 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/24(火) 21:24:28
118 :
105 :2006/01/24(火) 23:28:11
>>112 そんな都合のいいものがあるわけないだろwwwww
見抜け!
119 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/25(水) 13:49:22
CやらずにC++から初めてもよい?
120 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/25(水) 14:13:07
フラグを立ててモードを変える....の意味を教えてください。フラグを立てる がわかりません。お願いします。
フラグ = 旗(フラッグ)
122 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/25(水) 15:03:47
私がネットで調べたところを、自分なりにまねして以下のように、言うことができるか読んでください。 フラグを分岐点に設けておいて、通常は0にしておき、あるイベントが起きると フラグが1になり、0の方向とは別の方向に行く.....。 あるイベントが起きると自動的にフラグが1になることを「フラグを 立てる」と言うのですか。まちがいがあったら教えてください。
123 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/25(水) 15:22:41
122に追加します。フラグが「1」になるのは、プレーヤーが自分で どこかに「1」を入れるのですか、或いは自動的に「1」になるのですか。 頓珍漢なことをいっているかも知れませんが、ドシロートなのでごめんなさい。
「NO」と「自分で入れる」 ひとつ勉強する言語を決めてそれで遊んだ方が早いよ
>>123 JavaScriptかなにかで一度自分で簡単なノベルゲームみたいなのつくってみるといいよ
>>119 Cからやった方が、実は近道なんじゃないかな。
Cを軽く流してやってから、C++で腰を据えてやったら?
>>122 みんな言ってるけど、とりあえず自分でなんか作ってみることだね。
>>125 氏の言う通り、JavaScriptがいいんじゃないかな。環境いらないし。
127 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/25(水) 21:22:10
>124ありがとう。まったくその通りです。必要があって調べたんです。
128 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/26(木) 13:28:51
明日までにグラフを描くプログラミングつくらなあかんのやけど あきらめなきゃだめかな??
もっと早く宿題スレに行くべきだったな
system("gnuplot");
131 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/26(木) 21:50:21
すみません。今プログラミングの授業を受けているのですが、 リナックスのC言語で九九の表を作るプログラムの書き方を教えて下さい。
宿題スレへどうぞ
>>131 マルチ氏ね。
宿題は自分でやれ。できなきゃおとなしく単位落とせ。
お前みたいなのが卒業できたら他の生徒がかわいそうだ。
ほぼ初心者なんですけど、K&Rの演習がほとんど出来ないです。 これは適正がないってことですか? ほかの参考書買ったほうがいいんでしょうか?お勧めがあれば教えてください。
個人的にははじめてのcを薦める。平林雅英のc言語辞典もあるとよい
136 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 11:11:54
>>134 K&Rは入門書としても良いと思うけどな
どう出来ないんだ?
138 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 12:44:56
ぶっちゃけBASIC(本物)を完璧にマスターすれば ちょっと勉強するだけでCだろうが何だろうがなんでもできる(できた) (俺はできた) まじで
139 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 13:00:18
最初にプログラミングを憶える時に「プログラムの作りかた」を憶えるか「言語というツールの使い方」を憶えるかで違ってくるな
>BASIC(本物) True BASIC?
プログラマーの人って たとえば windows 板の XP 質問スレの疑問なんかは 全部(スレ違いの質問は除いて)答えられたりするの? やっぱりプログラムとパソコンの使い方なんてのは 全然関係ないものなのかな まぁ、スレ違いだろうけど
>>143 大工さんがみんな建築基準法を全部暗記していると思うかい?
>>143 OSの基本操作に関するウラ技とかは全然興味ないしわかんねえ
ついでに言っとくと、おれはワードやエクセルもあんまし使えねえw
しかしコンピュータを触るのは初めてですと言うやつにプログラミングはやらせたくない。本人のためにも。
>>143 時間があれば調べて答える程度の知識は持ってると思われ
ただ素人を相手にするのが苦手な奴は多いから
他人がもった疑問に答える、なんてのは不得意だろうね
>>143 プログラマといったって、それぞれ得意分野があるからね。
メインフレームのプログラマはWindowsなんて全く知らなく
たって、何の問題もない。もちろん、それぞれの分野では
質問に答えるために急いで調べる能力くらいはないと困る。
プログラム言語はCとC++とPascalとObject Pascalができれば十分なんじゃないんかね。 その他の高級言語はむしろ不要・邪魔なんじゃないかね。 そんな邪魔な言語に手を出すくらいなら、MS-WordやMS-ExcelやWindowsやMS-DOS のマニュアルやヘルプを真面目に読んで、専門家ユーザーになるように学習するほうが 重要なんじゃないかね。
他の言語を覚えたくらいでそれが邪魔になるようなら むしろそいつ自身の適正に問題がある。
>>149 Pascal と Objective Pascal っていうのはどういう環境で
どういう用途に使うのですか?
>>151 Pascal -> ガキのおままごと用言語
Objective Pascal -> 既に消滅した。Borlandにも見捨てられた言語
>>151 何を聞いてるんだお前。
Object Pascalが何でObjective Pascalになるんだ。
WordやExcelの名前が挙がるとは思わなかったな・・・マニュアルやヘルプを真面目に読んで、専門家ユーザーになるように学習・・・ そんな余裕あるなら他の言語覚えるわ
みなさん始めまして C(BCC Developer)でテキスト、ファイル処理中心に短いコンソールプログラム組んだことしか無い (他はWSH(VBscript)と、大昔にMSXのBASIC位)) 初心者ですが、このたびC#かC++にチャレンジしてみようと思いました. 開発予定環境 (デスクトップ 自作WindowsXP Pro、 Pentium4 3.0C(Northwood) メモリー2GB、 (ノート HP NX9005 XP home, AthlonXP-M 2500+,メモリー 1GB 作りたいものは、最終的には自分専用ファイラー(GUI)なのですが (LAN上のファイルを自由にアクセスできるような物で、エクスプローラータブ化したようなもの) Visual Studio Expressでは難しいのでしょうかStandardを購入したほうが良いでしょうか 意見を聞かせていただければ幸いです (30歳 会社員。仕事ではOffice+Lotusノーツで事務処理をする程度です)
Expressが難しくてStandardが簡単ということはなかろう。 MSもわざわざ初心者向けとして出してるんだし。
>>155 DELPHI6+フリーのコンポーネントが一番簡単に実現できる
>>156 付属するカスタムコントロールの数が違う
ExpressはMFCついとらんのですか?
>>155 とりあえずExpressを使っていて、困るようなことがあったらStandardを買うかどうか考えたらどうかと思う。
>>158 ついていない。
GUIアプリはめんどくさそ
GUIなの作りたかったらC#使え ってことなんでそ
163 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/07(火) 23:26:33
今度工業系の大学に入るのを切っ掛けとしてプログラミングの勉強を始めようと考えています。 今後の就職などの事を考えた場合(趣味でゲームなどを作りたくなるかも知れませんが)、 どの言語から勉強を始めるのが無難でしょうか? また、プログラミングの経験は以前無料のDelphiで極単純なものを作った程度で、ほぼ無経験です。
電気系ならC 情報系ならJava
C, ECMAScript, C#, AWK, Perlはノリでまとめて覚えられる。
167 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/08(水) 01:48:52
手軽にプログラミングを試すという意味でBasic。 Cの前にCASLをやると理解しやすい。 OSの原理を学ぶための教材としてはMS-DOSが最適。 いきなりWin32APIから始めるのは無謀。
168 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/08(水) 10:07:54
アニメーションを使う様な動きのあるホームページを 作りたいのですが、どのプログラミング言語を習得すべきでしょうか? タグは打てますがプログラミングは全くの初心者です。 非常にトンチンカンな質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイス いただけませんでしょうか。
FLASH
170 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/08(水) 10:35:22
>>169 FLASHについて少しネットで調べてみましたが、FLASHを作成するには
FLASHMXのような作成ソフトを使うかActionscriptのような言語を
使ってプログラミングするか、どちらかしかない、ということみたい
ですね。ActionScroptについて少し調べてみます。
レスありがとうございました。
アニメーションgifとかJavascript
始めまして。 仕事でCOBOLを使っているのですが、Winアプリを作ってみたくなったので VB・VC#・VC++のいづれかを勉強したいと思い、とりあえずVisual Studio 2005 のStandaedを購入しました。 個人的にはVC++が高機能そうなので、道が険しくても進んでいこうかな?と思って いますが、何かアドバイスとかありますか?? あと、お勧めの入門書とかあれば教えてください。
>>172 個人的には「VS全部やってみて下さい。」と言う。
関係ないが金使い放題プランではないか!
入門書買うならアマゾンとかの辛口なレビューも役に立つ。
売れてる本選ぶとか。
俺的にはネットがあるから十分だと思っている。
174 :
172 :2006/02/09(木) 22:11:48
>>173 ありがとうございます。
色々悩んでみましたが、VB→VC#→C++で学んでみます。
ネットを使えば色々調べることも出来ますので、本は必要最低限に抑えて
購入していこうとおもいます。
どれも中途半端な知識になってしまいそうですが、自分にあった言語が見
つかれば、愛用していきます^-^
C > C++ > C#
これからプログラミングをはじめたいんですけどどうしたらいいですかね?おしえてください。
>>177 返答に困る。
何について悩んでいるのか書きやがれ。
コマンドプロンプトからファイルの行数を出力したいのですが、コンパイルされるか ソースが表示されるだけです。 どうすれば行数を表示する事ができるのでしょうか?
トイレにいく
182 :
174 :2006/02/10(金) 20:16:04
とりあえず自分でげむ作りたくてプログラミング始めたわけだが まだど素人で・・・ソースコードってどういういみですか? ちなみにつかってるOSはHSPでつ。
>>182 .NETやるなら、後から出たC#の方が言語としていいし、どうせ
2005のVBは.NETアプリでないと作れないから、最初からやるなら
VBをやるメリットがあまりない。
だったら、書き方の似ているCの系列で先にやった方がいいと思われ。
ちなみに2005でネイティブアプリが作れるのはVC++のみ。
185 :
174 :2006/02/10(金) 22:14:22
>>184 なるほど・・・
ありがとうございますm(._.)m
Groovyはどうなったんですか?
187 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/11(土) 17:40:43
つうか順番なんかどうでも良いだろ 初心者が憶える事はどの様にプログラムを作るかであってどのツールで作るかじゃないんだから
今からJava始めるよ
今からJavaカレー作るよ
190 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/11(土) 18:36:40
MSは将来VBかC#どちらか一方を捨てるような気がする。 皆、それを察しているから、あえてJavaから始めるのだ。 初心者にも解り易いという観点ではVB.NET・C#・Javaは同じようなものだ。 潰しが効くという観点では現段階では断然Javaだね。 .NETは取り合えずクラシックVBかC++をやっていた人がやるという感じ。
MSがはっきりしないからC#はやりたくないな
アセンブラとJavaを同時進行でやればいいんだよ 大学で解析と位相を同時にやるようなもん
M$が捨てたがっているのは、現状見るとやっぱりVBだろうな。 でも捨てるには普及しすぎたって感じだ。 漏れはC++な人だけど、.NETじゃなくてやるならJavaだな。
.NET使う利点がわからん、Javaみたいなマルチプラットフォームでもないのに
196 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/21(火) 20:51:07
俺HTMLとCSSは分かってて、掲示板とか作りたいんだがPHPで良いよね?
197 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/21(火) 21:43:15
>>195 いずれMonoみたいなのが普及してマルチプラットホームになる。。。
といいなぁ、というレベルだけど(w
今んとこWin専用、しかも.NET Frameworkいれてないと使えない
というのが実情ではあるが。
OK牧場
2画面のキーボードファイラを作りたいのです。HSPが少しできますが、やはりCとかのがいいですか?
HSPで期待通りのものが作れるなら、HSPでいいんじゃない? プログラム初心者が、窓アプリをVC++で作るのはあまりお勧めしない。 挫折するか、教えて君になることが多いから。 他には、.NETでいいならC#。ネイティブがいいならdelphiってとこか。
201 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/23(木) 13:11:13
そうですか。 1つ問題があるのですが、あふなどのあの黒い画面は自作ですよね? 普通のlistboxとかでは無理ですよね。
202 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/23(木) 14:06:38
ご存知の方教えて下さい。 C#.NETで作りこんだDLLをVC.NETで使うことは可能でしょうか!? ※問題となる事などあるのでしょうか
203 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/23(木) 18:50:58
>>202 参照設定するだけで使える。
逆に言えばアンマネージドC++ではできない。
>>201 みた感じ自前で描画しているっぽいね。
ちなみにあふは、delphiで作られているみたいだぞ。
>>203 速い解がいらないみたいだね。
それだとPerl(WWWサイトの制御)かVB(直接描画)から
Prolog(占星術のロジック)を呼びだすのが、
スマートかな。
>>203 とりあえずサイト置くサーバーでどの言語が使えるか次第だろ
Perlなら大概どこでも使える
PHPとかRubyとか使えるならそっちの方が楽かも知れない
JavaScriptとかでいいなら、サーバー関係なくどこでも使える
208 :
206 :2006/02/24(金) 09:24:47
まちがえました。 WWWサイトの制御ではなくhtmlファイルの生成だね。
209 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/24(金) 14:22:25
ランチャーを作りたいんですが…なんの言語がてっとり早いっスかね?
やっぱ英語かロシア語だろ 軍事産業盛んそうだし
簡易なものなら中国やイスラエルのほうが・・・
212 :
ド級初心者 :2006/02/24(金) 20:31:33
ド級初心者の質問お許しください。 秋に基本情報の資格を取ろうと思ってるのですが、 C、COBOL、CASLⅡ、JAVAの4つの中で何を選ぼうか迷っています。 なんとなくJavaを選ぼうと思ってるのですが、 0から独学するには適しているでしょうか? それとも基本情報のレベルなら何をとっても同じでしょうか?
>>212 点稼ぎだけで考えるとCOBOLかCASLがお勧め。
両者に共通してるのは構文に自由度がないから
解答を一意に定めやすいという点。
しかしCとJavaのほうが世の中で通用するという現実。
216 :
203 :2006/02/25(土) 01:38:56
>>206 ,207,208
回答ありがとうございます。
perlの勉強からはじめようと思います。
ど素人なので気長にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
実用的なWebプログラムを作りたいと言われると、 Perlのように初心者が覚えなくてならない約束事の 多い言語を勧めなくてはならないのは困ったものだ。
まったくだね Perlには早くリタイアしてもらいたいものだ
>>217 Javaで覚えなくてよくて、Perlで覚えなくてはならないことって何?
なぜそこでJavaが出てくるのかよくわからないが
221 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/27(月) 14:56:28
学校の問題なのですが 改行コードはUNIX系ではLF、ではWindows系とMacではなんなんですか? 組織の内部ネットワーク( )は外部からの不正のアクセスを遮断するために、ファイアウォールを設けて防御する。 この( )の中ってなんですか? 教えてください。
>>221 CR(CRLF)
LocalAreaNetworkの略でLAN
どっちもこのスレで聞くことじゃないな。
>>219 >>217 はLispを念頭に置いて書いている。
Javaでもいいと思う。
初心者は人の書いたコードを読んで覚えようと
するが、Perlのように思いつきの表記法が
多いと、そのことの辞書引きから始めなくては
ならない。初心者にとっては、simpleで
骨格のしっかりした言語が学びやすい。
>>222 あんまりそういうのに構わないほうがいいYO!たくさん出てくるから
>>223 Perlは省略して書くことができるから、それがわからないとわけわからないだろうね。
初心者がコード読みながら理解するのには、向いてないだろうな。
(略記は慣れると便利だけどね)
Lispはいい言語だけど、CGIで使えるところは多くないだろうなぁ。方言も多いし。
「テキスト処理に強くて、いろんなところで使える」っていうと、今はPerlになっちゃうんだろうな
227 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/27(月) 20:12:28
SmalltalkやSqueakはどう? アランケイは人間的にも素敵だぞ。
228 :
悩める名無し :2006/03/03(金) 23:40:51
コンバンヮ━ヽ(o・ω・`o)ノ 超初心者です!知識ゼロの私ですが、 プログラミングをやってみようと思うのですが!C#とデルファイのどちらかを迷っています! どちらをやればいいのでしょうか?ちなみに将来的にはネットワークプログラミングをやりたいと思っています!
デルファイは・・・デルファイは、もう・・・ (´;ω;`) ブワッ
230 :
悩める名無し :2006/03/03(金) 23:47:31
C#でネットワークプログラミングをできるのでしょうか?それもおせーてくらさい!┌○"ペコッ
232 :
悩める名無し :2006/03/03(金) 23:52:44
わかりました! VC#2005をやってみます! ありがとうございました!
窓の手のようなアプリケーションソフトを作ろうと思っているのですが 開発環境は何がいいですかね? VC.netで、C++とSDKはそこそこ分かります。 SDKは出来るだけ使いたくありません。よろしくお願いします。
>>233 ジャンル的にSDKから逃げる姿勢では無理。
まぁ、そのツールのGUI部分だけなら別になんでも構わんと思うけど。
どうせWinAPI多用するんだからMFCがいいかな
そこでATL/WTLですよ。
C++Builderでいいんじゃね?
どのツール使おうがSDKからは逃れられん
239 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/05(日) 02:18:42
>>228 どっちでもいいからやってみろ
そしてお前には無理だということを知って、
孫に見取られながら老衰で死ね。
ネットワークならC♯がいいと思うけど WEBの情報はDelphiのほうが多い
>>240 でも、デルファイは・・・デルファイは、もう・・・ (´;ω;`) ブワッ
べつにDelphiがなくなるわけじゃないし開発者もそのまま移籍 看板が変わるだけで今まで通りだ
そうそう AOLに買収されたNetscapeみたいに きっと力強く開発を続けていくよ!
まだ売却先決まってないけどなー
>>244 売却っていうより新会社立ち上げるって話らしい。
で、出資者募集中‥‥と/ ,' 3 `ヽーっ
246 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/05(日) 09:16:43
CとC++とN88BASICの知識がちょびっとある俺様がなんとなくWinアプリつくろうかなーと思うんですが、 言語・開発環境なにがいいっすかね? とりあえず自分のスキル(?)とか ・N88BASICで3000行くらいのゲームをとりあえずつくったことがある ・ポインタ・クラスあたりの理解大体わかってるような気がする ・標準関数とかSTLとかはあんまりよくおぼえてません/知りません んで言語・環境候補としては ・HSP ・VisualBasic 2005 Express ・Visual C# 2005 Express ・Visual C++ 2005 Express あたりを考えているんですがなにがいいですかね・・・ すんごくてきとーな相談なんで適当にでもお返事くれるとありがたいどす
ゲーム厨ならHSP
N88BASICは経験のうちにはいらないから書かない方が好感度が増す。
VBorC#が時代の流れ
お早いレスありがとでごんす
>>247 ゲームは作る気ないっす、とりあえず小物ツールみたいなのでもつくりたいかなと
>>248 ええ、ごもっともでござんすorz
>>249 よし、とりあえずVC#Expressに手だしてみます!
言語よりもどんなプログラムを作ったかが重要だ。
>>254 猫に小判、豚に真珠、初心者にベゾルド本
>>246 Visual C# 2005 Express+プログラミングC#第4版
用意されたコントロールを使ってちょっとしたWinアプリを
作るだけなら2-3日で書ける様になる。
ペゾルドなんて初心者向けの本なのに・・・・
指定したサイトの動的ページを一定の間隔で取得して多少の加工を加え自サイトで表示したいのですが、どのようなプログラムを使用したら良いですか?
w3c と 行エディタ をパイプで繋ぐ
260 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/06(月) 16:16:38
atokを消してしまったんですけどフリーソフトはどこにいけばありますか
IMEのATOKのこと? ATOKに無料版なんて聞いたことが無いが。
文芸
public K AtoK(A a) { return new K(a); }
265 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/13(月) 03:05:15
俺Cしか知らない(OSのコードを読んで,改造くらいは出来るレベル)んだけど, システムプログラミングをするなら,C++も知っておくべきかな? あるいはC#ってどうよ?
C#は機械語を吐かない時点で却下。 C++はシステムプログラミングをするかどうかにかかわらず、少しはやっていても損は無いと思う。 ちなみにたとえC++ができなくても、//コメントを堂々と使えたり、 変数宣言がブロックの先頭に縛られなかったりたりするので、C++コンパイラは便利。
267 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/13(月) 11:39:12
>>266 //コメントが使えて変数宣言の場所の縛りも無いC言語は15年も前にISOにもJISにも規格化されてるんだけどね
>>267 しかし実在の処理系が追いついていないという現実。
C/C++両方対応してるコンパイラなら使える
>>269 Cとしてコンパイルしようとすると怒られる。
で、C99/C++対応コンパイラがろくにない件について
>>271 C83ルールでコンパイルするから怒られてるとか言う落ちは無しにしてくれよ
Schemeはどんな分野で使われてるんでしょうか
他の言語が扱っていないスキーマを埋めています
>>151 Pascal:教育用なので実用的ではない。
Objective Pascal:
>>152 に同じだが、現Delphi・・・ともいっとくか・・・
>>152 Borlandが言語部門から撤退するようだが・・・これは見捨てるというのか?
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか? そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
たいしてパソコンに詳しいわけでもありませんが、 会社でパソコンに詳しいと思われてるせいで、 MS-Accessでアプリケーションを色々作らされてます。 色々、Accessアプリを作ったり、 VB6、Access VBA、Excel VBAの本を読みあさってるうちに、 だいぶコードの書き方や、(Access97ゆえに)DAOの扱い方もなれてきたんですが、 本やネットを見ると、 OfficeのマクロでC#を採用とか、 次世代のOfficeアプリのマクロはVB6.0ベースを捨て、VB .NETベースになるだとか いう話ではありませんか。 将来に向けて、VB 2005やC#を勉強しておいた方がよろしいんでしょうか?
将来云々を考えるんだったらやっとけばいいんじゃね どーせただでDLできるんだし まあVBA限定だったら次のOffice出てから勉強すれば十分かも知れんけどな どのみちOfficeのオブジェクトの仕様とかOffice出てから勉強することになるんだろうし
>>278 次世代OfficeだってたぶんVB6ベースのマクロ読めなくなるってことはないんじゃないかな。
ActiveBasicとHSPだと、どちらの方が高度な(低レベルだとは思いますが)プログラムを組めますか?
>>281 拡張を使うことを考えたら、どっちも同じくらいじゃないのか。
できないことは、ぜんぶDLLでやればいいから。
どっちをやった方がいいかという質問だと、これからなにをやりたいかに
よるが、とりあえずActive Basicを勧めておく。理由は、汎用性が高そうだから。
ゲームを簡単に作りたいということなら、HSPの方がいいかもね。
283 :
282 :2006/03/24(金) 04:46:10
(続き) なんか面白そうだから、Active Basicの最新版をいじってみた。 結構おもしろい。VBっぽい感じで、APIを操作しているような、不思議な感じ。 APIがあまり隠れていないから、難易度的にはVBよりも高いんじゃないかな。 計算の速度を試してみたら、倍精度小数の計算でも予想外に速かった。 (最適化していないVC++で書いたコードの半分以上の速度は出ていたようだった。) HSPよりはゲームを作るのは結構大変。でもやる気があるならActive Basicがお勧めと いったところか。Active Basicは、感覚的にはVBとVCの中間のような感じかな。
「国家の品格」という本を読んだら、論理が 貶されて、情緒が称揚されていた。そこで 情緒的プログラミングでも考えようと思ったが へそ曲がりの私としては、猛烈にPrologが やりたくなった。最近、Prologって どうなっているのだろう。
>>284 The Logic Programming Conference が開催されていた20数年前と
比較すると国内での退潮は否めない。
・ 1990-95年頃のISO規格作成で日本はモジュールの仕様として
ICOTが設計利用したオブジェクト指向PrologであるESPを提案したが
採用されなかった。現在ESPはほとんど死滅した。
・ ICOT関係の資料にはPrologが多いのだが、年とともにアクセスが
減り、またアクセスしにくくなっている。
・ ICOTが開発した並列論理型言語KL1とそれに関する情報も現在
維持サイトが消滅したのかDownloadし難くなっている。
・ 最強の処理系と思われたシーメンスのIF/Prologが2年前に
販売を停止した。現在はアムステルダム大のオープンソースの
SWI-Prologが主に使われている。
・ 主としてベンダーが20年前に立ち上げたエベント「Prolog産業応用シンポジウム」
通称INAPは、現在も早大、東大、神戸大、九州大等アカデミックな
グループによって維持、開催されている。
Prolog不人気の理由は1980年代の反動という面を除くと、
・ 定理証明系という立場から世俗化(ライブラリー・言語仕様の拡張)
に対する抵抗が強い。
・ 論理変数を繋いでいくPrologの仕様とオブジェクト指向が相性が良いとは
いえない。
などが考えられます。
>>283 アドバイスありがとうございます。ActiveBasicにします。意外と難しそうですね。
実用的なアプリを作りたいなと思ってます。といってもしょぼいのしか作れませんが・・・
ゲームはあまりしないので、作る予定はないです。
>>286 Delphi6 personalやVC#.net Expressも検討してみれば?
>>288 GUIまわりはきっちりクラス化されててフォームのクラス宣言しとけば勝手にウィンドウ作ってくれる。
ついでにDel/VC#ともにIDE上のウィンドウにコントロールをマウスでおいてくだけでGUI作れる。
ActiveBasicは触ったことないけどHSPよりは確実に(ゲーム以外なら)簡単。
Delphi6はActive Basicよりも簡単だと思う。 簡単にそれなりのものを作るのには、ベストだろうね。カバーできる範囲もとても広い。 (まあ製品なんだから当たり前といえば当たり前だが) 使うのに登録が必要なのは面倒だけどね。Delphiを選択肢に入れていいなら、 Delphiがいいだろうな。
291 :
名無しなデフォルト :2006/03/25(土) 05:09:05
なぜ、いろいろなプログラミングを覚える必要があるのでしょうか?
293 :
名無しなデフォルト :2006/03/25(土) 06:09:56
C言語でインターネットエクスプローラーは操作できますか?
294 :
名無しなデフォルト :2006/03/25(土) 07:37:43
プログラマーの世界には ソフトを唯で提供してくれる超ー親切な人がいるのはなぜでしょうか?
ヒント:就職
>>293 できるけど面倒。
せめてVC++がほしい。
俺にRubyを熱烈に薦めてくれ
結局VCないとだめなのね
VBみたいにGUIでGUIが作れる無料のJAVA開発ツールってある?
>>297 俺がRubyに手をだした理由
- 入れ子型リストが簡単に使える。
- ハッシュが使える。
- 正規表現が使える。日本語処理も強い。
- ARGF.each {|x| ... } とかあるからテキストフィルタが楽。
- リテラルもオブジェクトなので 3.times {|x| ... } みたいなメソッドを持ってたりする。
- puts x if x < 10 (xが10以下ならxを表示しろ)みたいなifの演算子用法がある。
え、他の言語でもできるって?
ま た Ruby 信 者 か
>>302 最後の puts x if x < 10 の文法は何が便利なのか
条件付の処理を書くときにちょっとスマート・・・な気がする・・・ やってることは論理演算子による分岐(x and y:xが真の場合だけyを処理せよ)の逆パターンなだけだが
RubyってGUIプログラミング楽ちん?
VisualuRubyとかTkとかあるが、基本的には苦手な方か? VR使うとこんな感じのVBぽいイベントドリブンプログラムが作れるらしい require 'vr/vruby' require 'vr/vrcontrol' class MyForm < VRForm def construct addControl(VRButton, "btn1", "Click Here", 10, 10, 100, 50) end def btn1_clicked @btn1.caption = "Thank you!" end end
308 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/25(土) 13:57:55
VBAとかマイクロソフトのソフトに関わらず、アプリケーション全般を 汎用的に操作するプログラミングもしくは方法はないものでしょうか?
>>306 言語云々ではなく、
RADツールの充実が重要だと思われ。
で、充実してるの?
>>308 それは複数の言語なんか覚えたくないということですかな
>>310 ライブラリの充実度が微妙なところと、何よりドキュメントの非充実っぷりが
Rubyの泣き所だな。
もっとも、ライブラリはこれからどんどん発展するんだろうし
最近はRuby on Railsみたいなキラーアプリケーションがでてきたことで
Rubyの注目度はあがってきている(←雑誌の受け売り)ようだが、
ドキュメントの糞っぷりだけがどうもな・・・。
あとプロバイダや無料鯖でRuby使えるとこがまだ少ない
(それはPHPとか、Perl以外の言語はみんなそうだけど)
>>146 初めてコンピュータに接したのは大学の電子計算機センターだったけど、
初めてコンピュータに触ったのはTK-85だった。
機械語以外使いようがなかったわけだが。
コンパイルするのに時間のかかる言語はよくないね やっぱRubyだね 別にPyrhonでもいいけど、Rubyのせいで日本で普及してないからね
すいません プログラミングの知識は全くないんですが、 今度選択授業でC++が始まるのでコレを気にプログラミングに挑戦したいと思ってます。 でも、授業のC++はとてもしょぼいらしく、ただプリントが配られて写し打っていくという意味のないものらしいです。 個人的にはこの先Winアプリを作ってみたいと思ってるんですが、どの言語がオススメですか? やはり授業でも使うC++ですか? 私はMS子なのでMSが無償提供している ・VisualBasic 2005 Express ・Visual C# 2005 Express ・Visual C++ 2005 Express のどれかを使ってやりたいと思ってるんですが・・・
316 :
315 :2006/05/06(土) 22:56:46
書き忘れましたが使ってるOSはXPProです
>>315 まずVBは今から始めるものではない。
MS子だと思うのならC#にすれば。
しょぼい授業ならC++とC#の共通項にぶち当たることも多いと思う。
(以下蛇足)
でも、本格的なものを作るのならやっぱりC++しかない。
その中ではC++だけが.NET Frameworkを使わないプログラムを作れる。
.NET FrameworkがインストールされているPCはまだまだ少ないので、
それをインストールしてもらう手間を考えると、フリーソフトに.NET Frameworkは使いづらい。
(だから.NET Frameworkが普及しないというジレンマに陥っていると言えるかもしれない)
しかし自分がプログラミングできるようになったころには十分普及しているはずだという考え方もできる。
結局はMSを信じるか否か、世の中がどうなるかを推測するしかない。
>>315 それなら漏れも、VC#からはじめるべきだと思うよ。
VB.NETはVB6以前からの人向けみたいなもんだし、今からはじめるのはお勧めしない。
VC++で.NETアプリを作るくらいならVC#作った方がかなり幸せになれると思う。
あと.NETアプリで良いのか、それともネイティブアプリがいいのかにもよるよ。
ネイティブアプリを作ろうと思ったら、VC++有償版が必要になってくる。
MSのVC++無償環境は、ほぼ.NET専用だからネイティブアプ用の便利なライブラリが足りない。
軽いアプリやゲームを作るのに無償版でないVC++が必要になってくる可能性は極めて高い。
今後の動向次第だけど.NETがどこまで行けるかは未知数。(でも最悪.NETがダメでもネイティブ化したC#がくると思う)
来年のVistaからはデフォルトで.NET対応するけど、それでもネイティブアプリの需要の方が高そう。
個人的には今はVC#からやり始めて、必要になったらVC++を始めるでいいと思う。
あと無償版のVC++と無償公開されてる少し古いライブラリを使う微妙な方法もある。
ただこれはバグとか残ってるかも知れないし、どんな不具合があるか分からないのでお勧め出来ない。
ついでにVC++で便利なライブラリを使わないで始めることも可能だけど辛いし微妙だと思う。
最後にC#は言語として新しく、C++やJAVAを参考に作られたため言語として優れていると言われているよ。
ソフト板とかWindows板とか見ると、.NETアプリってすごく嫌がられているね。
>>319 起動が遅いからね。ただ作る方は楽ってことでw
でも、VBだってランタイムが必要な時代があったじゃん。
あの時でもVBアプリは嫌だったけど使ってたでしょ。
Vistaからは問答無用で.NET対応だし問題ないかも知れないよ。
XPだってMSがアップデートで黙って.NET Frameworkいれてしまうかも知れないしね。
>>317 そうなんですか。
蛇足と言いながら読ませていただいた限りでは無難にC++で行くべきだと思いました。
ところでまた質問なんですが、なぜVBは今から始めるものじゃなくて、C#を勧めたのでしょうか。
あれれw 書き込もうとしてる間に新たなレスが・・・ みなさんの意見ではC#が人気ですね。 やはりC#のほうがいいのかな。
C#:文法がC++とかJavaに比較的似ている、(個人的に)VBより読みやすい VB:VB6やった人なら比較的すんなり移行できる といいつつ自分はVBあんまりよくしらなかったりするんだがね ところで、もしかしてVB.netのソースって機械的にC#のソースに書き換えること可能だったりする?
>>321 >317じゃないし、あまり詳しくないけど
VB6以前とVB.NET後で、変わってしまったのに検索すると両方出てくる
VB.NETは、どちらかというとVB6のユーザーの.NET移行に積極的
VBは言語と言うよりツールとしての認識が高い(C#は言語としても優秀とされている)
VBは今後はどうなるか知らないが、仕様変更や改悪が多くて困る(もうはじまってるか…)
VBは綺麗さより、どんどん適当に書いていっても動くを目指してる(ユーザーが望んでる)感じがする
ユーザーを分けるとVBが下級、C#が中級、C++が上級ってイメージになってる
一応、.NETの中核言語はC#と言う認識が強い
文法がC#の方がC++に似てるし、言語として綺麗と言われている
>>323 少しなら出来るんじゃなかったっけ?でも個人で使うのなら、そんな必要ないようにしたい
これ自体あまり意味無いと思うけど、機能を相互に使いたいこともあるのかな?
C#もC++もVBも使ったことないけど、 VBはオブジェクト指向言語として不完全だから敬遠されているようなイメージがある。 C#はオブジェクト指向言語としてわりかし綺麗で、かつ実装しやすい言語仕様も備えてある というイメージがある。 C++はオブジェクト指向言語としてはわかりずらいけど、何でもできるというイメージがある。
>>323-324 そうなんですか・・・ではVisual C# 2005 Expressを使ってみなさんがオススメするC#から始めてみたいと思います。
所詮選択授業ってとこが難しいな まともな授業なら確実にC++だが 似ていて改良されてるC#の方が良い気もする 個人的には 最初はC++に揃えてみたら? と思う
>>327 そうですか…C#に決めたつもりがまたC++とでまた迷います・・・
>>327-328 無料版Visual Studioを使いたいと言う前提で
Visual C++ 2005 Expressで.NETかネイティブアプリ作るよりは
Visual C# 2005 Expressで.NETアプリ作るべきだろう
もし.NETアプリでなく、ネイティブ作りたいならVCでSDKでもやればいいだろう
あと初心者がC、C++、VCとやっていくと挫折する可能性が高い
何か出来るようになるまでに時間がかかるからね
そう言った点でC#がお勧めだと思う
C++は代入ひとつとっても難しいからなぁ。
( ゚Å゚)ホゥ やっぱC#がいいですか・・・ C#のオススメの参考書ってあります?
>>331 C#の参考書なら本屋にいっぱい置いてあるだろうから
実際に内容を見て"自分が"分かりやすそうだと思った本を選べ。
他人にとっては良書でも、それが必ずしも自分に向いているとは限らん。
その本だけで分からないことがあったらWebで調べるなり
他の本を探すなりすればよい。
>>332 わかりました。どうも(*- -)(*_ _)ペコリ
皆さん有難うございました3QOrz
C#ってJavaやってれば分かりやすい言語だし、 初心者にも向いてると思うけど、OS依存が ありすぎるんだよな。 Windowsだけにこだわるなら良い気もするけど。。。
俺も最近C#でプログラムやり始めた。 Fireworksで動くアプリは遅いって聞くけど実際はどうなの? ネイティブの方が軽いアプリ作れそうだけど、作るの難しそう…
UNIX系じゃ、C#は使うやついないもんな。 mono入れれば動くらしいけど、なもんApacheのfrontpage extention入れるぐらい うっとうしいもんな w
>>335 起動は遅い。ホントに遅い。
コンソールのへローワールドですら、初回起動は4秒かかった。(PenM1.4、M512のノートマシン)
起動しちまえば、あとは気にならんレベルだけどね。この辺が我慢できるかがポイントでしょ。
>>334 いいんじゃない?初心者がWindows以外使うのはマレだろうし
C#の方がJAVAよりオプソで実現出来そう
Monoとか、WINEに比べれば未来は明るそうに見えるのだけど
>>335 少しは起動も早くすることも出来るんだけどね(ngen.exeとか検索して)
起動さえしてしまえば、あとは問題ないレベルだと思う
これからは32bitと64bitのソフトが出てくるから.NETは悪くないと思うんだけどね
ただXPをクラシックで使ってるようなユーザーは嫌うんだろうけどw
(個人的にはソフトの設計の方が問題で、一般的なアプリなら問題ないレベルじゃないかな?)
あとCPUが2~4のマルチコアになってくるから、それを.NET側で吸収していければいいね
C#って、無料で手に入る VBやDelphiみたいな環境ありますか? あるなら是非使いたいんですが。
Visual Studio 2005 Express Edition(フリー)をMSが配布しているではないか
ちょっと範囲を限定した話し合いをしてみようぜ。 まずは現在のレスのことを考えてC#からにしよう。 初心者が「C#を始めるときのメリットとデメリットについて」って どうやろか。大体レス数が20くらい増えたら次の議題に行こう。
んな、どうでもいいだろ。まず始めること、これが大切。
343 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/15(月) 06:22:20
ドトネト厨に押されてC#なんてやっても、ドトネトが流行しなければ 役に立たない。今でもFORTRANとC/C++以外意味がない世界もある。 一番汎用的に使えるのはC++だ。
345 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/15(月) 08:26:15
ドットネットってなんですか? VBもドットネットと言っているのでC#のことじゃないですよね
GUIやろうとしたらC/C++だけじゃ全然役に立たないわけだが
C/C++は必須だけど、初心者がいきなり初めても躓くだけだから C#で慣れた後に逆順で基礎やった方が良いと思う
>>347 むしろIntel アセンブラ→C/C++
PCの黎明期の初心者にはできて、今の初心者にできないはずがない。
やる気は起きんな。
>>349 PCの黎明期の初心者はBASICから入ったのでは。
TK-85は、ボードコンピュータに16進キーが付いている代物だった。
リタイアですか?
>>349 キャンプでは棒で火をおこし草からロープを作り動物の皮でテントを張って砂鉄から包丁を作れ
と言ってるようなもんだな
初期のPC-9801は、一式100万円位した。良く買ったものだと思う。 カミさんは今でも、若かりし頃、中古の自家用車より高いPCを 買ったと子供たちに言いふらしてる。その子供たちも大学~ 大学院に行ってるわけだが... 初期のPC-9801ではN88-BASICを使ったが画面制御などで BIOSを呼び出すためにアセンブラを多用したぞ。 そのうち、Lattice Cなんて買ったが、遅かったから 律速になる部分とハードを利用する部分は、やはり アセンブラだった。
PC-9801では Prolog-KABA 確かに機械語・アセンブラを使った。
おまいらのPG言語歴を教えれ
中古のカミさんがどうしたって?
(学生) Hu-Basic turboPascal(v3.0) BDS-C MASM cc(SunOS) muLisp (就職後) Borland C++, VC, VB, LSI-C, Cobol85, REXX, Scheme(TUT,SIOD) optasm, Perl (いまも良く使う) gcc Python lua Gauche JAVA PL/SQL (興味シンシン) IO
高卒の趣味グラマの言語暦で良ければ。 【中学】 QuickBASIC (最初に触れた) F-BASIC (学校に黒TOWNSがあった) X-BASIC (家にX68があった) 【高校】 HSP (Winになってからの言語では一番長いことやってた) N88BASIC (授業) COBOL (授業) Delphi (HSP止めて色々言語漁ったあげく親が持ってたコレに) 【就職後(私は開発では無い】 ExcelVBA (仕事でちょっと書くにはかなり便利) Java (会社がJava資格を勧めたので。合格) JScript/VBScript (WSH) Perl/Python/Ruby (趣味) PHP (職場の先輩が動的Webページを作り始めたので)
最初が内田洋行の簡易言語SIMPLE。後に同名の言語が 知られるようになるが別物。 それから、COBOL FORTRAN RPGⅡ N88BASIC の順かな。 ALGOL68 Pascal はほとんどプログラミングの機会がなかったが フローチャートの代わりに使った。 その後、C MacLisp Prolog ESP ちょっとだけ C++ Java Ruby 98%くらいまで、Prologで書くがGUIが必要なときだけ、 JavaやRubyを使う。 簡易言語から入った弊害はあまり無かったと思う。むしろ 内田洋行に感謝。
>>361 Prologはデータベース言語だと聞いた事があるのですが、
どういう意味でデータベース言語なのですか。
Basic i8080アセンブラ Z80アセンブラ 6809アセンブラ TurboPascal(CP/M) BDS-C(CP/M) 68000アセンブラ 8086アセンブラ FORTRAN77 MSC3-5 PL/I VC5-6 Perl ASP Ruby PHP だんだんヘタレ言語に流される漏れ
趣味程度で物づくりしてみたいプログラミングをしたことのないど素人です。 作ってみたいものはネットゲームの回復周期をお知らせするものなどで ゲームを作るなどは考えていません。 C言語は入門書などは読んで見たのですが、あまりに難しく挫折してしまいました。 HSP Python この二つが優しく手軽だと聞いたのでそれぞれの長所と短所を教えていただきたいです。
短所 普通に生活してるとほとんど目にする機会がない。
ネトゲの回復周期ってのが何かは良く分からんが 時間を計るならどちらでもそう難しく無い処理だとオモ。 一応、個人的な感触でその2つを比べてみる。 間違ってるよッ!と思ったらツッコミよろ。 まずは、手軽さを突き詰めたHSP。 環境整備も解凍するだけで専用エディタまで付いてくる。 マニュアルを読めば一応HSPを使う分の知識が得られる。 得意な処理ならかなり簡単に書けると思われ。 欠点は、言語の想定目的外の事をしようと途端に難しくなったり 長いコードを書こうとするとワケワカメになる可能性あり。 プログラミングに慣れ、HSPでは難しいことをやりたくなって 別の言語も習得する必要が出た時、ちょっと苦戦するかもね。 Pythonは普通に文法通り書いている内に、ある程度 プログラミングの基礎知識・マナーが身に付くかも。 長いコードや、共同で書くコードにもHSPに比べりゃ俄然向く。 添付ライブラリも豊富だし、結構長いこと使えるハズ。 後で他の言語に乗り換える時にも、得た知識は役に立つ。 欠点は、C言語程じゃ無いが最初は若干慣れが必要。 数ある言語の中では導入も割と簡単な方なのだが 流石に手軽さを追求したHSP程じゃないかなぁ。 それと、処理がやや遅め。普通はまず気にならないが アニメーション等をすると処理落ちする。
>>366 さん親切丁寧なレスありがとうございまs
自分にはHSPがあってるみたいなのでHSPやりたいと思います
質問です。 今までUNIXのシェルスクリプトと入門書レベルのCばかり使ってきたのですが 以下のような処理に向いている言語や環境はどのようなものがあるのか教えて下さい。 実行環境はWindows ・コントロールパネル以下にある設定の変更 ・ユーザやグループの登録変更 ・レジストリの読み出し書き込み ・決まったソフトのexe実行~インストールウィザードの自動実行 BATでは機能が足りず。 雰囲気としては、Windowsサーバ管理者が使えると運用が便利になる という感じの物を教えて頂けると助かります。
Winの鯖管ならまずはWSHかな?
WMI も調べといた方がいいよ
>>362 Prologをオンメモリーデータベースとして使うことはできます。Prologの
データ定義をリレーショナルデータベースになぞらえることもできます。
さらに、論理式であるPrologの構文は強力な検索言語でもあります。
しかし、Prologはデータベースを管理する機構を何ももっていません。
停電やOSのエラーでシステムが突然停止したとき、そのデータの保全は
プログラマの力量に任されることになります。共用データベースと
して使用するためのいかなる仕掛けも持っていません。
データベースに対する要求列であると同時に復元情報の保全指示の
パッケージでもあるトランザクションという概念もありません。
Prologをベースにデータベースシステムを構成することは可能でしょう。
しかし、あくまでPrologはアセンブラだと思った方が良いでしょう。
Prologの共用データベース化の話題は以下のサイトで扱っています。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1102662133/l50
FlashROM上で動かせば良いんでね?
374 :
368 :2006/05/19(金) 21:25:20
ありがとうございます。 教えて頂いた方向でやってみることにします
このスレでC#すすめてる奴バカだろ。 初心者が理解できるわけない
そうでもないと思うよ多分 いいチュートリアルにめぐり合えれば・・・
VB 薦めるより 10^10^10^10 倍マシ
378 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/20(土) 10:43:24
>>375 マジですか
javascriptにしようかな
JScript(WSH)お勧め。 ファイルアクセス、レジストリ操作も簡単だし、 COMを使ってIEやWord、Excelの操作もできる。 日々のPCライフをちょっと便利にするスクリプトを簡単に作れてマジお勧め。 グラフィックに凝らなければゲームも作れる。 HTAにすればGUIもOK。 JavaScriptとほぼ同じ仕様なのでAjaxやFlash等でも応用が利く。 VBScriptと違い、オブジェクト指向なのでC#などへの移行も幾分楽。 さらにJScript .NETに進めば.NET Frameworkも使える。 JScript .NET自体はあまりお勧めじゃないけど、 C#に進む前に.NETをほんの少しかじるには良いと思う。
もうすぐ、「おすすめの言語ってなんでしょう」スレが終了して こちらに大移動してくるとおもいますが、このスレの少し特徴をだしておくと いいかもしれませんね。ズーと同じ調子の繰り返しにならないように。
HSPとJavaって何か互換性みたいのあります? 今このふたつをやりたいと思っているのですが
383 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/20(土) 12:01:35
>>381 似ても似つかない
いろいろやるのはいいことだ
>>381 >>382 質問答えて頂きありがとうございます。
プログラムとかやったことありませんが一応二つともやってみます
385 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/20(土) 12:28:55
C++ユーザーからしてみれば、C#ではネイティブのスピードが失われることが問題だ。。 JAVAユーザーからしてみれば、信頼できるMS社製のLinux用.NET Frameworkがないことが問題だ。 これがC#が今ひとつ広まらない理由だ。 MS社は.NET FramworkとC#の前に、非Win環境のためにMFCを模したVMをつくるべきだったのではないか? そしてVMにGCを搭載させる、多重継承など一部の機能を削るなどして、除所にC#仕様に近づけていく。 そしてVistaと共にC++とVBを廃止、同時にC#を発表すれば完璧だった。 C++とJAVAでは用途が違う。 C++はパッケージソフト、JAVAはサーバーサイドと住み分けが為されている。 現在のC#はVMという特性からC++よりもJAVAに近いが、MS社製のLinux用のVMが出ないので、JAVAを駆逐出来ないでいる。 そしてパッケージソフトの分野では今でもC++が主流である。 C++が望むC++の進化とはJAVAよりもD言語だ。 C++ユーザーにとってC#はむしろ退化である。 Winではネイティブ、LinuxではVM。 この両立を実現したとき、C#は最強言語になるだろう。
WindowsでもFrameworkは別インストールだから よけいに不便
みなさんどの位の言語を使えます? あとひとつの言語を習得するのにはどくらい時間かかりますか?
こういう質問する奴は無理だ。 プログラミングなんてできなくても十分生きていけるガンバレ
389 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/20(土) 14:43:57
c c++ BASIC VB QB Java PHP awk かな 何か一つ覚えたら新しい言語覚えるのは楽。内部演算はあまり変わらないので新しい言語を覚える時は入出力の方法をまず調べる。
>389 一部応用の効き難い言語もあるよ。例えば LISP COBOL Prolog Haskell アセンブリ なんかがそう。根本の考え方が違う言語ね。
あとは FORTH Mind もC以降の言語に応用し辛い言語か
そういうマイナーな言語を薦めるやつがいるのはそういう訳か
>>385 MS社製のLinux用.NET Frameworkより、まともに使えるオプソのが欲しいだろ
ただC++とVBの廃止してC#にかけるのはいいと思う(死
でもマクロとかC#で組みたくないな
これはPythonあたり追加して置けば解決するかも知れないが
あとDは、全部の仕様足してようで広すぎると思う
LOGO S R ひまわり 織田信長
なでしこ
ひまわり、あまりやった事無いが 日本語って事以外は、ぱっと見 FORTH(ひたすらスタック操作する言語 Haskell(無変数な関数型言語 Prolog(論理記述言語?これもいまいち判らん LISP(応用出来なくも無いが標準とされる作法がズレてる よりはBASICやHSPに近い希ガス ま、私は勧めないが資料なら板内にあるし 初学者でもやりたきゃ止めない程度
逆に言えばその4つ+COBOL辺りは初学者には絶対勧めない つか俺なら止める 他の言語に移るとき障害多過ぎるのよ。 他の言語やってからその言語やると「そんな考え方もあるのか」と 場合によっては活かせたりするがね
Smakktalk Eiffel Objective-C Ruby モルモン教
なでなでしこしこ
ノベルとRPGのゲームを作るのに適した言語ってなんですか? もしくはツールとかでもいいです
HSP
吉里吉里
>>400 ツクールシリーズ(RPGツクール)
少し弄っただけだけどHSPはBASICみたいで分かりやすいな
ソース何十行も書いたらダメかも知れないけど
NScripter
405 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/21(日) 00:48:27
HSP 例えると HSP 原付 気楽に乗れる。ゲタがわりだか実用性は低い。入門用 c++ クーペ 最近人気ないがスピードなら負けない Java ワゴン 遅いけど実用的 perl ○○script PHP 軽 手軽。長距離(大規模アプリ)は辛い。 VB 大衆車 そこそこ実用的。可もなく不可もなく。自慢できないのが寂しい Prolog lisp 外車 こだわりは感じるが実用性は低い
HSP ローラースケート VB 猫車
Javaは電気自動車ってとこじゃないの? 次世代次世代と言われ続けてきたが、公道を走るには色々と力不足。 フォークリフト(携帯)などで限定的に使われている。
自動車より電車
確かにw レールの上しか走れないが、一応全国行けるし、 事故も車より少ない。 時刻どおりにくるあたりが、まさにJava
>>390-
>>397 C++ C# Java といった言語は
メモ帳のように手軽に使い回すにはあまりに武骨で
とても初心者向きには思えないがね。データベースを
テーブルに列記したり、クラス定義として定義するに
しても読むことも大変だし、定義を入力するのも大変。
412 :
411 :2006/05/21(日) 06:00:16
413 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/21(日) 06:41:30
パソコンのスペックがどれくらいいるのかわからない!
>413 それは言語によっても違うし どんな開発環境使うかによっても違う あとは当然ながら何をするかによってもね 初学者が気になるのは開発環境かな 便利な環境ほど総じて重い傾向あり 商用ベースの環境は重めなのでフリー環境がよさ気 最小の環境なら一昔前のPCでも充分 軽くて最低限の機能を持った環境を選ぶべし
415 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/21(日) 07:32:22
>>414 Pentiumⅲ 1GHz PC133 512MB だと
C#のマイクロソフトからダウンロードできるのとか
javaでエクリプスはどうですか?
416 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/21(日) 08:48:54
>>415 少し重いかもしれん。
しかしその位試せば済む話だろ。
俺なら聞く前に試すな。
これからPC買うという話なら別だか。
HSPを最初にやっちゃうとあらためてきちんと勉強しようとした時に苦労するってよく聞くけど 自分は基本的な用語とか意味とかもわからんかったから (配列とか型とか根本的なところ全く知らなかった) HSPで適当に何かつくって遊びながらそれをちょっとづつわかってけてよかった まぁあえて勧めるもんではないんだろうが
>>411 なにが大変かわからん
データベースはSQL使うからどれも同じ
>>418 初心者というか低スキルなPGに多い特定言語の構文は憶えたがプログラム作成の理論とかは理解していない状態なんだと思う
だから、SQL文を実行するまでの記述方法が違う別の言語が大変とか感じちゃう
>>418 問題はどこが肝心かということになるが、
私から見ると一番肝心の所を他の言語(SQL)におんぶさせてもらっている
ことになる。データこそすべてという理解はデータベースが
成立したころからずっとあり、データベース屋と言われる人達の
viewはたいていそうだ。
421 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/21(日) 16:12:51
>>421 メモリーが512Mあるなら、eclipseでjavaをやるときにそこまで
重くならない気がするけどなぁ。1GHzあるみたいだし。
eclipseを起動するときは必ずヒープサイズの指定を
しないといけないだろうけど。
423 :
:2006/05/21(日) 20:02:48
733MH、512MBでWindows2000ならpluginたくさん入れなきゃそんなに重くなかったよ。 初心者の勉強には全然支障ないと思われる。起動は遅いけど。
>>418 >>411 に書いてあるデータベースとはデータ部に記述され、
蓄積される事実(知識)というような意味で、それが、
クラスとして定義されるにせよ、テーブルに列記されるにせよ、
初心者にとって使いやすいものではない、の意味だろう。
データベースインタフェイスの記述のし易さし難さのことでは
ないと思う。
>>420 それへの切り返しがどうして「データこそすべて」的な
世界観の紹介になるのかもわからない。
DELLやeMachinesなどでモニタ無しで5万円以下の買えば十分すぎるほど十分だろ。
426 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/22(月) 05:30:50
OSは最新にしといたほうがいいんですか?
427 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/22(月) 09:49:31
>>426 時と場合によるが、インターネットに繋げるならほぼ必須と思うべき
毎日毎日猿みたいに全部上げまくってるといらんトラブルに巻き込まれないとも限らないが (特に言語処理系の細かいバージョンアップ) 定期的にアップデートしといた方がいいな。
>>391 FORTH
Mind
アルゴリズムだけならCより良いが、GUI部分どうする?
C++の代わりにはならんし。
430 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/22(月) 15:40:54
おすすめの本は? 書き手やシリーズでも
432 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/22(月) 16:16:29
アホやな ヤフーBBで回線開通から申し込めば諸費用6万で3.2GHz512、80GBが手に入る。モニター付きで
おまいらPASCAL忘れてるぞ
>433 初心者に勧めるなら、もっと良い言語あるし マイナー言語厨にとってはちとメジャー過ぎる。 要は、話題に出てこないだけで 決して悪い言語では無いが特筆して良い言語でもない。
ちゅーか、素のPascalはとてもつかえるしろもんじゃないぞよ。 せめて、Delphiみたいに拡張されたPascalでないと
いい悪い以前に完全に時代遅れだろ。 Delphiにしても実用的だからという理由で勧めることはあっても もう言語面のアドバンテージはそんなないしな。
437 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/23(火) 08:45:10
>>432 アホはお前だ。不要な「縛り」に自らハマってどうする。
YBBのマーケティングに見事に捕獲されてるな。
スレタイ読めないアホ
439 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/23(火) 12:30:11
アメリカにてVB2003スタンダードを購入し、プログラミングを始めました。 ヘルプが英語なのですが、これの日本語版をDLすることは可能でしょうか? たとえばFunctionといったときに、機能をさしているのか関数をさしているのか混乱してしま います。初心者なものですから小さなことでつまづかないためにも日本語版のヘルプが必要 です。 会社でMSDNサブスクリプションに入ってはいます。 よろしくお願いいたします。
すれ違いだボケ
441 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/23(火) 13:53:51
>>439 日本語版を買えば日本語のヘルプ付が手に入るよ
>>439 ヘルプってMSDNのことか? 買うまでもなくMSサイトにあると思うが。
#つーか、日本語版を読むと却って混乱する希ガス。
これから本格的にプログラミングを始めようと思います 今まではHSP使ってゲームやアプリもどきを作って遊んでました そこで、今後はどの言語に移ればいいのでしょうか? C/C++は言語自体がよくないと聞きました VisualStudioもネイティブでは使いにくく、.NETやるならC#やった方がいい そしてC#なら綺麗な文法でVSも使えると言うことで、こっちに傾いています VisualBasicやDelphiを今さらやるならC#にしておいた方がいいとも聞きました 他にRubyと言うスクリプト言語も考えたのですが 初心者のさわる物ではないらしく、作れる物もwebのスクリプトが一般的らしかったです 目的はHSPで作れるようなゲームや、一般的なWindowsアプリケーションが作れること 今後も無料で手に入り、オブジェクト指向とか言うののが分かるようになることです
>>443 大体あってると思う。
ただしフリーウェアとして公開するのであれば.NET Frameworkを使う
C#やVB.NETはユーザーによっては敬遠されることもある。
あとRubyに限らずスクリプトは小物ユーティリティやテキスト・データ処理をするときにとても便利。
WEBが流行る以前からコンピュータのローカルデータを手早く処理する為にずっと使われてたものだよ。
そのような馬鹿にお勧めの言語はありません
Rubyが初心者向きではないとは思わないけどもな・・・ 俺、CもPerlも覚えてないけどRubyは苦もなく覚えられたし でもPerlにせよRubyにせよ、スクリプト言語はテキスト処理とか向けの言語だから HSPやってて次にやる言語探してる人が敢えて選択すべき言語ではないかも知れん
Rubyにおけるプログラミング概念を早期に学ぶことは有用だと思うがね(この目的ではRailsは不可) 少なくともlispよりは取っ付きやすいだろう(w ただ、作りたいものとまったく食い違って楽しくない、というのなら勧める理由は何もないな HSPで何が不足不満だと感じたかにもよる
そこでPythonということにはなりませんか?
Rubyはクセが少ないからね。 考えとしてはこうだけど、この言語じゃこういう風に書かないといけない、 みたいな、変なクセがほとんど無い(C++にはありがち)。 ほとんど考えた通り、思った通りに実装できる。そこが楽しい。 Rubyで気に入らないのは、正規表現内でのバックスラッシュの扱いくらいかな。
スクリプトなんてどっちでもいいよ。 目糞鼻糞。
awk使ってますが何か。
>>448 日本じゃRubyよりPythonの方がいい
見やすさはほぼ同じで、Rubyの方が短く書けるし
Rubyの方が短く書けるのに RubyよりPythonの方がいいのか? と明らかに書き間違いと分かるのにつっこむサディスティックな俺であった
CSVや、計測データや、通信ログを扱う人以外には、 スクリプト言語はお勧めしないって事ですか?
知らんよ 要は目的に合うかどうかでしょ
スクリプトは短時間のやっつけ仕事用 本格的なプログラムには向かない
>>456 入力も出力も「ファイルという形でないもの」がメインであるプログラムを作りたい人には向かない
たとえば文字を入れると音が出る
たとえばクリックすると光る
昨今ならブラウザベースでどうとでもなるがおそらく望んだ形ではないだろう
初心者ですが結局何がいいんですか?
何が?
俺的にPythonがRubyより使う理由は、ネイティブスレッドなんで、素直に スレッドをバリバリ使うネットワークアプリが書ける点かな。
近くにいる人が使ってるものを薦める
952 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/05/18(木) 09:12:09 ここって相談に来た初心者に最適な言語をコーディネートするスレだと思うんだが。 闇雲に自分のお気に入り言語を押し付けて勢力拡大を図ったり 教養主義だか根性主義だかを強要するスレでもない。 万人に向いた一般的な方法・言語などない。
>>464 > 万人に向いた一般的な方法・言語などない
初心者はそんなことを信じてなどいない
そういうことを信じている初心者にはVBでも薦めとけばいい
D
468 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/23(火) 22:20:29
申込書の画像を見てフォームにデータを入力するバイトを始めたんですが、 申込書画像のウインドウが最小化できずタスクバーにも出ないので、 見るときにいちいちマウスで上下に移動させなければならず面倒です。 そこでキーボードので申込書画像の窓と入力フォームの窓、 どちらを前面に表示するかを切り替えるプログラムを作りたいんですが、 何を使ってやればいいでしょうか? バイト先PCのOSはWindows2000で、プログラムは全くやったことありません。
その申告書画像を表示しているソフトは何か データ入力を行っているソフトは何か そもそもそのPCで独自プログラムを動かすことは許可されているのか とかわかんないと答えようもないね
D言語ってまだIDEないのかな?
聞く順番があべこべだな まずは管理者なり上司なりに許可を取れ 話はそれからだ
>>468 >バイト先PCのOSはWindows2000で、プログラムは全くやったことありません。
バイト先に改善提案をするのが一番手っ取り早いと思う。。
473 :
468 :2006/05/23(火) 22:37:47
>>465 だからとりあえずCしかないわけなんだよな。
その上で
「Cを試したけどこれこれこういうところが気になりました
こんな私にお勧めの言語はありますか?」
という聞き方をしてくれると的確さも上がるし話もしやすい。
475 :
468 :2006/05/23(火) 22:40:04
>>472 社員の人達はみんな他の仕事で忙しそうなので。
476 :
468 :2006/05/23(火) 22:42:22
加えて言うとプログラミングというものを一度やってみたいのです。
つーかそのソフトOCRでしょ なんで画像見ながら手作業で入力しなきゃいけないの? いずれにせよ、プログラム使ったことない、どのプログラムやればいいかわからない みたいなレベルの奴が、市販ソフトを外部から操作するプログラムなんか作るのは無理。 無理無理無理無理かたつむりだ。
>>475 まずは管理者なり上司なりに許可を取れ
話はそれからだ
>>476 何がしたいかイマイチよく分からないんだけど、ALT+TABじゃダメなの?
急ぐんならHSPあたり弄ってみればいいと思うよ
つーか、そもそもバイト先のPCに自作プログラムを勝手に入れていいのか?
481 :
468 :2006/05/23(火) 22:57:43
>>477 OCRが正しく読めてないときに元画像を見たりします。
レベルが足りないならちょっと勉強しようと思います。
>>478 そうですね、言ってみます。でも許可をとって作れなかったら恥ずいです。
>>479 ALT+TABはききませんでした。HSP見てみます。どうもありがとう。
482 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/23(火) 23:23:49
CASLの進数変換のことなんだけど 2進数が0000 0000 0000 1111で 16進数が♯000Fで 10進数がわかんないんですけど教えてください
15
#001 = 1 #002 = 2 #003 = 3 #004 = 4 #005 = 5 #006 = 6 #007 = 7 #008 = 8 #009 = 9 #00A = 10 #00B = 11 #00C = 12 #00D = 13 #00E = 14 #00F = 15 10進数で15だな この手の基本は枚挙だ 式だけを覚えるな 手で数え上げろ
>そうですね、言ってみます。でも許可をとって作れなかったら恥ずいです。 上司に話すと、とりあえず良くわからないが何かあったとき面倒なのでダメだしされる悪寒。 運悪く、上司が規則にうるさい人だった場合、最悪「社内pcに自分ソフトを入れないのは社会人としての常識だぞ。これだから最近の若い人は・・」 みたいなおまけの説教も食らったりして。 セキュリティをどんどん厳しくしていくと、どんどん仕事の効率が悪くなっていくが、多少の逸脱は黙認して効率を追求すると何かあったときに規則を破っていたことが発覚して最悪首になる。 しかし、何かが起きない限りは、セキュリティを守って効率の悪い仕事をしているヤシより、 どんどんカスタマイズして効率あげ仕事量稼いでいるヤシの方が、相対的にみんなの仕事量が減るので優遇される。みんな仕事嫌いだからな。 40km制限の環七が70kmで流れているのと同じで、そこでつかまると30kmオーバーの違反になるが、既存を厳守して40kmで走っても煽られまくられる不条理な世界。 権威機関で規定されているルールと実際の場で有効なルールが著しくことなることが根本的原因。
>>468 デュアルディスプレイ/マルチディスプレイ
にすると左の画面に画像出して右の画面で入力とか出来るよ
もしバイト先に棄てるような古いPCがあればそこからグラフィックカード抜く
>>468 タスクバーでウィンドウの選択を使え。その手のアプリはC/C++で作るのが
普通だが、効率の悪い仕事だから、賃金の安いアルバイトにやらせている。
どこの会社もアルバイトに改善提案なんて期待していないし、まして、会社
のシステムを勝手に変更するなんてやつは即刻首だ。
アルバイトなら、作業員という分相応の仕事をすることだ。
489 :
468 :2006/05/24(水) 09:00:47
>>485 上として余計な心配事を増やしたくないのは普通ですよね。
>>486 グラフィックカードはともかく肝心のディスプレイが余ってないのです。
>>479 HSP落としてみました。引数とか基本っぽい用語すら分からなくて困りましたが、
概要としてはobjinfoでウインドウハンドルというのを見つけて、
actwinとかで操作すればいい感じですか?
バイト行ってきます。
仕事家に持ち帰って途中でノートPC盗まれて個人情報流出とか
491 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/24(水) 09:15:10
>>484 本当のマなら1桁の16進数は空で言える。
4ビットの2進数→1桁の16進数→10進数
この相互変換は基本中の基本
今時、関数電卓くらいどこにでもあるだろ。 尤も、漏れは任意の桁の2進→16進、二桁の16進→10進は暗算できるがな。
>>484 はこの場合正しい。というか
>>482 を読んでない奴が多すぎる。
>>482 ということを人に聞かなければならないということは
16進数が何かという根本理解が欠けている証拠。
まあもしかしたら「CASLでは10進数はどう書くのか」という疑問だったのかもしれんが。
いずれにしてもスレ違いだな
Windowsで見栄えのいいテトリスが作りたいです オブジェクト指向で無料で手に入るものがいいです 何の言語を使えばいいですか?
いまから勉強してテトリスを完成させるなら VBあたりが現実
漏れは当時のCでCP/M端末上で動くコラムスクローンを作った。 知り合いはPascalでテトリスクローンを作った。 友人はDelphiでマインスイーパクローンを作った。 その手の落ちゲーパズルゲーは登竜門なんかね。
498 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/24(水) 13:51:27
プログラミングのプの字も知らないんですがゲームを作りたいと思っています。そこでゲームプログラミングに向いている言語教えて欲しいです。 OSはWinXP、PenD(2.8GHz)です。 準備するモノも教えてくれたら幸いです。
エロゲ?
500 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/24(水) 13:57:36
見た目かんたんなゲームいくつも作ってれば プログラミングに慣れて言語も理解できるかな?
>準備するモノ 他人に頼らないで挑戦する意思。
>>495 ゲーム作ったりネイティブアプリ作るのはC++だ
ただ今後MFC(ATLは死んだし)が発展するかは微妙
おそらくMSはC++はハードに近い所のみにしていくと思う
今はVisualStudioが無料で手にはいるし、C#がいいと思う
よく知らないけどUNIX環境でもC#使えそうだし
>>498 言語と言うよりツールだがHSPがいいと思う
ただ高度なゲームになればなればC++が必要になるかも知れないが
C#でもDirectX使えるし、今後はC#でもいいかも知れない
C++よりC#の方がだいぶ幸せになれると思う今日この頃
JAVAは遅いし後発のC#の方が綺麗だし、SUNに牛耳られてるしね
C#もMSに牛耳られているかもしれないが、少なくとも国際標準にはなってる
JAVAと違って訴えられる心配も少ないだろう
たしかにC#やJAVAを覚えてから、C/C++にいった方がいい CやってC++やるとか、C++に特攻するとか効率が悪い C++は何かが作れるようになるまで、時間がかかるしな
世の中のゲームの9割くらいまではC++でのプログラミングを本質的に必要としないと思う
Cで充分だな
506 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/24(水) 16:23:13
最終的に市販のゲームを作るならC++だろうが 勉強なら何でも良いな
やってしまえばC++が一番楽できるわけだが... 2~3ヶ月の辛抱だ。
C/C++/C#それぞれの関係性は何ですか? どれかひとつ覚えれば後の2つは覚えやすいですか?
C→発展(OOP)→C++(STL実装やBoostの登場など更に進化進行中) C#(C++の退化、Windowsの奴隷育成言語)
C言語って楽に覚えられますか?
>>507 努力がペイしない人のほうが多いと思う
他のC#なりJavaなりで2~3ヶ月踏ん張ったほうが色々できるぞ
ほかの言語では超絶困難でC++でないと作りにくいもの
というのは存在はするが、そんなの作る人は一握りだろう
>>507 用途にもよるが一番楽って訳にはいかないだろ
>>508 C→C++と互換性を維持しつつ進化してC/C++になったが綺麗ではなかった
そこにC/C++を参考にしたJAVAと言う言語があらわれた
そしてマイクロソフトがC/C++とJAVAを参考にして、より綺麗なC#を作った
ただJAVAとC#はネイティブアプリが作れない(これが退化と言われるのかな?>509)
綺麗なC#を直接覚えた方がよい。そのあとC/C++は結構楽
Cは基本的なことだけ、C++の中にCが含まれている
(だからコンパイラはC/C++と一緒になってる)
C++覚えてからC#も楽だろうが、C#の方が綺麗なので先にやった方がいい
C#の方がC++より、早く遊べるようにもなる
>>510 使えるようになるのは大変ですが、C言語は比較的楽に覚えられると思います
おそらく難しい順にC++、C#、Cとなります
Cは基礎的なことで、Windowsで何か作ろうと思っても出来ることは限られます
結局C++が必要となるのです。それならC#の方がよいと言うことです
綺麗とは具体的に何を意味しているのですか? 当方、CとJavaを少し知っています。
使える と 覚えられる の違いについて詳しく
>>513 後発でC++やJAVAの仕様でダメだった所を直してあるので綺麗と言われる
CとJAVA知ってるなら細かいことは、比較サイトでもググってくれよ
>>513 理想と現実の折り合いがうまくついていて、破綻が少ないのが奇麗な言語かなぁ。
建前と本音の違い。
言語はある理想(論理的、高速、理解しやすい、作りやすい、etc.)
を求めて作られるけど、実際にはその理想通りには行かない事が多い。
言語を使って行く中で、理想と現実の間にだんだんと矛盾が出てくる。
現実的な問題を解決する為に、言語の持った理想像を崩さなくてはいけないなら
それはあまり「美しくない」言語とされる。
で、問題が浮き彫りになった時点で新しい言語が出てくる。
DirectXって言語なんですか?
教えて君に教える馬鹿がいるから困る 死ねば良いのに
教える君がいない世界を想像してみよう
ライブラリ C#, C++, VB等々から利用できる。
>>512 509のいう退化とは、おそらくジェネリックプログラミング周りのことだと思う。
STLとかBoostとか言っているから。
>>510 君のような方はブックオフでマニュアル本を数冊立ち読みしてみな
大抵あるから
俺の場合、ブックオフで3冊マニュアル本を買ってきて覚えた。
因みに1000円も掛かってない
これ以上どう噛み砕けばいいんだよ?ていうくらいに噛み砕いて分かり易く書かれた本を買ってきて覚えた
基本さえ身に付ければ、ネット上の解説サイトを見れば解決する場合も多い
頑張ってみよう
524 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/24(水) 21:24:44
読んだ本教えてよ 図書館で見て買うか決めるから
>>524 新版 明解C言語 入門編 650円
新C言語入門 ビギナー編 105円
独習C++ 第3版 200円
まだブックオフの値札シールを剥がしてないんでw
新書でなくても無問題だから
>>525 ちょとまてアマゾンで7800円ぐらい賭けて買ったのに何そのふざけた
うわちょ俺しんd
俺もブックオフに行こ
独習C++安いなあ
oremo iko-
>>527 大抵のPC関連書籍は安く買えるよ
新書だと大抵2000円前後とかそれ以上だけど
その分で5冊くらい買えるよ
新書で欲しい本があるんなら書店で買えばいい
最近買った新書って言うとMAYA関連の本しかないな
日本版MSDNで送ってくる日本版VSに入ってるVBを使えばいいんだよ。
自分で使う為の単機能のツールとかなら何で作っても速度的には大した差は無いから VBでもHSPでもなでしこでもサクっと作れるものでサクッと作って使えばいいと思う 将来基幹常務向けのアプリを作ろうて考えてたらCを覚えた方がいいけど
常務じゃなくて業務・・・
535 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/24(水) 22:34:19
クラスライブラリ+RADツール+C++だが、Qtってどうよ。
どうでもいいが新書という言葉の使い方たぶん間違ってる 言いたいことはわかるが
538 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/25(木) 14:50:06
新刊という言葉を知らなかっただけだろ。 教養のない香具師は...
改行ウザイ
540 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/25(木) 15:05:44
新書という言葉の意味モナー と切り替えしてほしかったのだが。
ブックオフに行って来た 新C言語入門 スーパービギナー編が300円で買えたよー 今読んでるんだけど凄い分かり易く書いてある 絵や図で説明してあるから分かり易い
>>540 意味もなく改行するなといってるだろう?同じ事二度も言わすな池沼
自分のいってることが面白いとでも思ってるのか?
次の質問の方どうぞ
林の本はよく見かける
すまんかった orz
意味のない改行いれるやつは 一度に10行ぐらいしか表示できないような小さいモニタ使ってるのかな?
よくわからん
きっと Whitespace のプログラムなんだよ。
549 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/25(木) 18:17:20
馬鹿は煽られると突如荒らしになるから困る そんな短気な奴がプログラミングなんかできんのかよwwww
つ[鏡]
>>550 中古本には気がつかなかったの(´・ω・`)
と言いたげな男が映ってます。
そうだ、いいアイディアがあるぞ おまいが持ってる新刊本を古本屋で売るんだ その時点で、無駄に使った金をいくらか挽回することができる さらに、古本屋でプログラムの入門書を買う 新刊で買うよりずっとお得だ 両方組み合わせたら ひょっとしたら黒字になっちゃうかも!
スレ違い
古書業界では古書でなければ新刊扱い これ本当
書店からのセカンドバンド本も数多い 書店買取制だったりするケースも数多く、売れなければ古書店へ売り払う その点ではブックオフって有り難い存在
ハとバを打ち間違え
ありえねー
俺独習C持ってるけどたこ焼きのソースこぼしてちょっと汚しちゃった… こんなんでも売れるの?
程度にもよるが50円くらいでなら引き取るよ
俺引越しの時に文庫本とかまとめて古本屋に持ってったら 何冊か「かびはえてる」っていって拒否られたぜ 他の古本屋いったら普通に買ってくれたけど はいスレ違いですね
うちはコンピュータ関連の本は買い取らないって古本屋に拒否られた
まあコンピュータ関連は1・2年でおもいっきり鮮度落ちる本あるし そういうのだけはじくなんてほとんど不可能だからな。
時を経ても価値のある本もあるんだけど、その辺の事って古本屋には分かんないだろうな
つうか古書は無差別に105円で売ってくれ その方が有り難い
>>566 そうして持ち込んだ真新しい本も10円で引き取られる羽目に。
568 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/26(金) 13:32:35
ちなみにお勧めのCの本とかある?
569 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/26(金) 13:46:28
猫でもわかるシリーズ
570 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/26(金) 15:18:10
まだ何のプログラムを勉強していない状態なのですが、CGIを組んだり、 音楽プレイヤーやランチャーなどのアプリを作りたいんです。 そのためにperlでCGIを組み、他の言語でアプリを作るということで2つの言語を勉強するか、 CGIもアプリも一つの言語で作れるような言語を勉強するか、どちらがいいのか分かりません。 どちらがいいのでしょう?
571 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/26(金) 15:36:58
どっちでもいいです。 CGIは標準入出力が使えれば何でもできます。 好きでないと続かないので 何が得がより何が面白そうかで選ぶのが吉
>>570 一般論として、趣味プログラマは最低2種類の言語を使えると重宝する。
ひとつはGUIプログラムを簡単に作れる言語。
もう一つはCUI中心でテキスト処理を簡単に行える言語。
標準入力と標準出力がきちんと扱えるならGUIメインの言語でもテキスト処理プログラムは作れるが
ごくふつーに考えて2つのプログラム言語を学んでおくほうが学習効率もいい。
というわけで2つやれ。
テキスト処理言語で自分用お役立ちプログラムを作れる程度になってから
GUI言語に移行すると概念的に面白いが
テキスト処理言語で何やっていいか見当もつかんし面白みも想像できないというのなら順番は逆でもよい
コレで就職しようとか考えるのでなければGUI用言語はC#、テキスト処理はPerlで。
Perlをちょっと覚えたらPHPとRubyを試してみてメイン用を決めるといいんだが、まあそれは先の話
最初からPHPだとプログラミングテクニックが歪むよな。いや偏見だが。 最初からRubyだと他の言語に絶望するかもしれん(w
まあでも最初はスクリプトなんて使わずにコンパイラな言語でゴリゴリ書いた方が よく使うライブラリ・API覚えるという利点もあるんでまずはひとつに絞るのも悪くない。
「普通の」GUIアプリ作りたければVB.NETかC#やれ。 CGIやりたくなったらPerlやれ。 これらで不満点が出てきたら不満点と一緒にこのスレで相談しろ(w
>>573 禿堂
最初からPHPだとプログラミングテクニックが歪むよな。
ブラウザ上で動く表計算のようなプログラムを作りたいんですが 何を勉強すれば良いですか?
ajax
Cで書いたCGIが動く鯖がある HSPやなでしこで書いたCGIが動く鯖もあるが PHPは覚えておいても悪くない、日本の鯖で実験する為に借りられるPHPが動く鯖は少ない 海外鯖だと多いけどな Movable TypeとかXOOPSを使ってみたいのならPHPは絶対に覚えておくべき 同時にMySQLも GUIアプリを作りたければHSP+stdlibだと簡単に作れるかな? APIに関する知識が多少必要になるかw PGなんか職業にしたくないていうんなら上記の言語だけで問題は無いが dllを書きたいんならC/C++を覚える事が必須になる 趣味ならDelphiでも良いけどさ
Ajaxググって見たんですが、ようはJavaScriptとHTMLを勉強しろってことですよね?
たまにはすんげーメガデモとか見てすんげーて唸ってみるのも悪くないw 狂った連中が書く超絶なコードが作り出す世界
>>580 Ajaxか・・・
ビジュアライゼーションを重視したコンテンツを作りたければFLASH+ActionScript
FLASH板で職人となってみるのも悪くないよ
>>580 実際的にはJavaScriptにCGIとのやり取りをやらせる技術だ。
JavaScriptでCGIを制御しないといけないから、
JavaScript(とHTML)とCGIの知識と実行環境が必要
「なんかブラウザ上ですっげえ動くやつ作りたい」ならFlash学んだほうがいいな Ajaxの一定以上の規模のものは素人が手を出せるものではない
585 :
570 :2006/05/26(金) 16:43:02
今大学生で、情報系の学科の1年なんです。 やはりプログラムを書く仕事に就きたいのと、 1年のうちにCをやるみたいなので先取りしてCをやろうと思います。 並行してperlもやってみます。 明日本屋行ってきますー。ありがとうございました!
FLASHならASも当然覚えるべきだが、XMLも覚えておくといい スゲーていうFLASHを作るんならテクの前にセンスを磨きなさい
587 :
577 :2006/05/26(金) 17:03:00
そんなすっげーのを作ろうと思ってるわけではなく、単純な計算が できればよいので、flashよりAjaxのほうがよさそうですね。 ありがとうございました。
単純な計算だけならVBSでもいいね
C#とRubyとHaskellをやればいいと思う これが最近の流行なんだ! C#はC++かJAVA、RubyはPythonと迷うけどな… 関数はシラネ
Pythonは英語読めないと何も作れませんよ 言語としてできること自体はRubyよりずっと多いのに 日本語ドキュメント不足でRubyに力負けしてる不憫な言語
>>590 Pythonの方がドキュメント充実してるんだと思ってたwwwww
ずっとRubyなんて国外では認知されていなかったのにな
日本で「初心者のため」ということで言えばPythonから入るっていう選択肢は無いよね。 外国だとむしろ推奨されてるようだけど。
スクリプト言語で遊び始めて楽しいかな? PythonでRubyより出来ることは多いのか、ライブラリの差かな?
>>592 HSPにしたら?って言うが
ゲームも作れるしメガデモも作れるしWEBブラウザも作れるし
PCBを使えばファイル共有ソフトを作る事も可能かもしれないと
HSPはVBと同じで、言語と言うよりツールだからね ってか、日本語でお願い
ゴリゴリ書かないと駄目なツールって・・・ それとPCBてHSPのプラグインでしょ? d3moduleは良いと思った。しかし、あのサンプルデモを超えるデモを作るのは難し過ぎるぞ。 メガデモってテクニックだけでは魅せるデモは作れないんだから
Python は初心者にインデントをする癖を付けられる利点があるってばっちゃが言ってた。
>>590 入り口はRubyより簡単だし、ドキュメントも充実していると思うが。。。
ただまあ、細かいことをやろうとするとサードパーティ製のモジュールを
インポートする必要があるので、遅かれ早かれ英文の洗礼を受けることになるけどね。
はぁ...頭の悪いせいか、いろいろな本を読んでもいざプログラミングする時、度忘れする。頭固すぎかも俺。 パズルとかをすると頭がやわらかくなると聞いたことあるけど 思考を柔軟にするためにそういったものをしてますか?
RythonもRubyもスレ的にはスレ違いではあるな
最初に触れるスクリプト言語はPerlでいいだろう
いろんな意味で
>>599 1ヶ月やって何も覚えられないなら、本質的に向いてない
そういう人は存在するので、素直に諦めて他のことを始めるがよろしい
野球の才能がないとか走るの遅いとかそういうのと同じ
いや最終目的がPerlでないなら AWKでもちょこっとやってPerlすっとばしてPythonかRubyでもいいだろ 現に俺はPerlはあまり覚えていない そのせいでCGIとか組むのにRubyいれてあるレンタルサーバー探さなきゃいけないわけだが
603 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/27(土) 11:19:42
>>601 perlの方がスレ違い
あんなご都合主義の言語を最初に覚えたら他の言語を覚えるのに苦労するぞ
あれはただのツールだ
俺が釣られただけか?
所構わずvsしまくるアホは死ねばいいのに
605 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/27(土) 11:34:01
>>599 俺も記憶力悪い
だが考えすぎではないか。気にするな
アインシュタインも自宅の電話番号を覚えてないらしい
記者に聞かれて『電話帳を見れば載っているから覚える必要はない』といったそうだ
大事なのは『その言語で何が出来るか』と『どこに例文があるか』だ
いいプログラマは自分用のライブラリ(サンプル集)を持っているという
ブログでもローカルファイルでもいいから例文集を作ってコピペしろ
車輪を再発明しないのがいいプログラマだ
Perlの学習経験があってこそ生きる言語だと思うがな>Py、Ruby 腐るほど参考書籍も参考サイトも使えるサーバもある言語をわざわざ避ける理由はない
Perlの学習経験は生きるが、あってこそというほどのものでもない Perlで積むべき学習経験をRubyで積んだとしても何ら問題はない リソースの多さについてはPerlに一日の長があるがね
グラフィックスやサウンドなどのハードウェアがいじれない言語ってのは、 一般的なプログラミング言語と言えないように思う。 周辺機器を操作できない言語ってのは、 なんらかのソフトウェアを操るものってことでしょ。 Perl、HTMLならブラウザやファイルを操作するためのもの。 結局、ハードウェアを直接いじれるのは、 C/C++やアセンブリ言語くらいなもんでしょ。 初心者は素直にC/C++やっときゃいいんじゃないの。 WindowsならC/C++とWin32APIで決まりだね。 いまさらWin32APIかよって思うかもしれないけど、 枯れたものってのはイコール完成されたものなんだから、 むしろ古いものを覚えた方がいい。
もっといえば、コンパイラ・インタプリタ、つまり自分自身を作れるか作れないかで、 言語の能力が分けられるね。
Win32APIみたいな環境依存&個性発揮しまくりのものは後から覚えればいいっつーかそれ自体言語じゃないし 初心者は基本的なことを身に着けることと一つの言語に視野狭窄にならないことを覚えるのがよろし
>>606 「ぷろぐらみんぐげんごをまなぶ」ということに際して何を重視するかってことなんだろうな
・ 言語仕様は破綻が少なく真っ当であり暗号的でなく学習は容易な部類
・ プログラム概念に対しての理解に際して邪念が少なく済み後々助かる
・ ただしかなり自分用であり世間一般での使い出は薄く参考文献少なし
こういう「優良だがある意味マニア向け」な言語をどれだけ勧められるかってことだと思う
何をしたいのか?によっても薦めるものは変わるのに 自分の好みのものをただ押し付ける香具師が大杉
>>612 > 何をしたいのか?
そんなことを適切に述べてくる殊勝な初心者はまずおらん
「プログラムを作りたいんですがどうしたらいいですか??」
しか言わんぞ
「とりあえずこれやっとけ後は知らん」というのを用意するための議論があっても悪くあるまい
初心者向け言語として必要なものはなにかっていうメタな話で暇つぶししてるだけだと思ってた。
既存の言語をベースにして比較検討するしか方法もないわけだし、
>>604 や
>>612 のように言う人が出るのはなんか意外。
ちょっと気になる女の子から 「プログラムを作りたいんですがどうしたらいいですか??」 と言われて 「とりあえずこれやっとけ後は知らん」 というような返事をしたら それっきり連絡来なくなったよ orz
一般論だが、懇切丁寧に教えてもやっぱそれっきりだと思うぞ…
どうすりゃいいんだ orz
>>612 それでは何をするといいか、を勧めてみよう。
職業的なプログラマとして何かするとして、もっとも息が長いのは
ちょっと曖昧な言い方だが自然言語処理だと思う。
30年40年で解決する問題ではない。
自分の知的能力に自信があるなら、この分野を目指すとよいだろう。
それにふさわしいプログラミング言語が何かは、私には決められない。
>>616 いや、そこはやっぱり
「僕はこのプログラミング言語を使ってるんだ。
わりと使いやすいし、これにしてみたらどうかな。
わからないところがあったら聞いてくれれば教えてあげるよ」(←ここがポイント)
とかそんなんだろう
近くに詳しい人がいる言語を習得することほど効率のよいことはない
>>619 自分が使ってる言語と
初心者に薦める言語が
必ずしも一致しないんだよな
>>620 気になる女の子とお近づきになるためだ
我慢しろ
で、まあ、スレ的にはそうだろうな
「使ったことないけど遊び用ならHSPとかで充分じゃね?」とは言えん
>>615 もったいないことをしましたね。
そういうときは、プログラミングを教えながら愛を育むべきなのですよ。
「わからないことがあったら何でも聞いてね!」
「わからないことがあるんですけど…」
「今度うちに来て一緒にプログラミングしない?」
これぞまさしく、子作りのためのプログラミングです。
>>609 作れる、作れないで言えば、チューリング的に不可能はないし、信者なら「作れる」と言い張るだろうけど、
実際に誰かが作ったことがあるか、作った物が使いもんになったかどうかは判断の基準になる罠。
女の子にもてる言語はなんてでつか?
Rubyはモテるみたいだよ
テスト テスト
前スレ?でHSPから抜けれなくて苦悩してた馬鹿だが 新Visual C++.NET入門 ビギナー編とかいう書籍買ったら解決した。 初心者にも分かりやすく解説してる。 まだ読んでる途中だけど、理解しやすい。いいわコレ。 今や.net2005の時代だから参考にならんか。 しかしコレ馬鹿高い。4200円の参考書籍なんてそうそう見ないような気がする。 シニア編は4900円くらいするし。 言語自は学割で安く買ったからいいんだが。 .net2003眠らせてる厨房、コレマジオススメしとく。
追記 探せば正誤表あるからメモっとくこと推奨。 間違いが糞多い。初心者を混乱させんなバーヤバーヤ。 こんなん書いても参考にならないか。
>>625 いきなりRubyは引かれるな
と言うか最初のプレゼントは石系よりも食べ物が無難
HSPでもAPIを叩く事出来るけど、HSPに関する知識だけでは使えないんだなこれが 大かさ少なかれC/C++に関する知識が必要になる 当然プラグインを書くにもC/C++の知識が必要になる あっプラグインはdll書ける言語なら何でもOKだったw
>>627 > しかしコレ馬鹿高い。4200円の参考書籍なんてそうそう見ないような気がする。
それが一般書と専門書・学術書の壁というやつだ
その本がどっちかは知らんがな
初心者=目の前に絵や音の出る面白箱があるから、何かしたいって人 目的がないので、お手軽に遊べる物が作れる言語がよい。 入門者=処理すべき対象が決まってて、そのための道具で訓練中の人 中級者=目的のために複数の道具を使いこなす人 上級者=目的にそぐわない道具でも、目的を達成してしまえる人 超級者=道具との同一化を果たした人外
ははっ オレはまさしく初心者だ。 ただ目的は無いけど理想だけは高いぞ。
そしてその超級者は一片のコードを見ていった 「これは何というもので、何をするためのものなのですか」
俺はロト6の予想ソフトを作ってる 機能の実装がどれだけ速く行えるかに全てだな ソフト本来の目的以外に時間を取られる事はなるべく避けたい 新しいロジックを考える時間が無くなるのはマイナスだ
>>634 「ああ、夫子が、古今無双のプログラミングの名人たる夫子が、
プログラミングを忘れ果てられたとや?
ああ、プログラミングという名も、その使い途も!」
昔のプログラマ達はIOを直に叩けないのはつまらないって言うよ
INKEY$で一生懸命アクションゲーム作ってた俺様が来ましたよ
639 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/27(土) 18:00:37
ON STICK GOTOを使いましょう。
640 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/27(土) 18:32:45
VBの.NET化により旧VBの独壇場であったデータベースを利用した小規模なスタンドアローンアプリ市場が空白地帯となった。 驚くべきことに、旧VBのライバルだったDelphiはその空白地帯を戦わずして得ることが出来たにもかかわらず、わざわざ.NET化してしまった。 しかも営業不振でIDE売却という憂き目にすらあっている。 Delphiにとっては明らかにチャンスであるにもかかわらず、この有様である。 まことに哀れみを誘う。
Delphiは値段設定に難があったよな。 欲の皮がつっぱりすぎたんだよ。 プロフェッショナル版が\19,800とかだったら、かなり状況が変わってたんだろうけどなぁ。
んだよ
>>640 はマルチポストかよ。
釣られちまったぜ。
マルチポストも間違っているとは言わないが 普通はコピペと言うな
64KbyteのマルチスレッドOSを作ってみろ
Kernelだけなら出来そうだけど
646 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/27(土) 19:17:12
XP上でソフトみたいに動くWindowsみたいなOS作りたいね
すでにあるしスレ違い
648 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/27(土) 19:30:40
なんで教えてくれないの? 聞き出そうとおもたのに
初心者におすすめできる言語 答え:CかJava 理由:国家試験に採用されてるから 英語を覚えるためにドイツ語やフランス語を覚える必要はないんだよ。 つまり、最初からCかJavaをやっとけってこと。
国家がなんぼのもんじゃい
国の恐ろしさを知らない奴は、戦争の恐ろしさを知らない奴。
権力を振りかざす公務員1人に小市民10人では敵わないのだよ
資本家1人の前に公務員10人では敵わないのだよ
初心者におすすめできる言語 答え:COBOLかCASL2 理由:国家試験に採用されてるから
究極のプログラミング言語を作ってみる たった100行で作れるWinnyとか
へんなのが湧いてるな 土曜日だからか?
BASICで1行プログラミングも極められずに何が中級者だよ。何が上級者だよ
どうせ改行のないプログラムなんだろ。
初心者におすすめできる言語 1.C 2.Java あとはいらない。
アセンブラだな
究極のコーティング技術を身につけようと思ったらアセンブラがいいかもな あんたスゲーよって言わせたら勝ち
アセンブラとアセンブリ言語の区別くらいつけろよ。 アセンブラはコンパイラ、インタプリタと同じプログラムの名前、 言語名はアセンブリ言語だ。 ま、この区別がついてるかついてないかで、 そいつのレベルがわかるってもんだがな。
奴を打ち間違えて香具師と書いたことを指摘するのとほんの少しだけ近い
JIS用語では「アセンブラ言語」
初心者にC勧める馬鹿は死んどけ 大抵はやる気なくしてやめてく。HSPマジお勧め
やはりここにもHSP厨が来たか。 失せろ。
Cごときで難しいとかいってる奴こそ馬鹿なんだろうな。
プログラマーとして食っていくつもりならCを覚えるべき んなもんになる気はねーていうんなら何でもいい
>>635 そうやって目的を見つけられると、初心者脱出できるんですけどね。
Winになって、手元の小ツールは全てExcelで代用できるようになったので
日曜大工は止めてたんですが、フリー環境が出たようなので舞い戻ってきました。
>>512 を読んでC#が良さそうかなと思ってるんですが、本スレ不在・・・?
書籍はそこそこ出てるみたいだけど、情報収集にストレスを伴うのは嫌だな。
D言語はどうですか?
>>669 C++の方が書籍類は充実してる。
当然といえば当然なんだけどね
目的を達成する手段は本来何でも良いわけだけど、仕事にするとかになると
様相が変わってくるけど、個人で自分が使う程度のツール開発ならDelphi7でもいいよ
まだ売ってる店があるんで手に入るよ。
フリーならC#でもいいかな。書籍類の充実度はまだまだだけどね
「プログラマー目指すならC」ってコメントちょくちょくあるけどさ どの言語学べばいいか分かんないような初心者に プログラマー目指してる奴なんてあんまいないんじゃね? だいたい、ちょっとは使えるようになって、面白いと思った奴が 若気の至りでプログラマーとか目指すんじゃね?
>>674 ゲームの場合だとゲームを作りたいから覚えるってのが前提にあるけど
それ以外は若気の至りで間違いないね
なってみて後悔するんだよね
ならなくてよかった。^^
よくあるのがプログラマー以外出来る仕事がない人 それ以外やれる事が無いw
なる前に気付いてやめるのが多いんじゃないかな
今プログラマーを目指す人ってそれだけになっちゃってるから 汎用性がまるで無い人間になってるよね 全部そういう人ばかりではないけど、使う側から見たら使い易い 産業用ロボットみたいだからね
681 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/28(日) 10:34:38
php使いたい。
682 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/28(日) 11:43:46
Delphiにgcがついてれば全てはうまくいったのだ
683 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/28(日) 12:21:06
gc って 1,ゲームキューブ? 確かにGC用のコンパイラだったら面白い展開もあったろうね 2、gnu-c? でもBCC55 でコンパイルしたobjはDelphiから使えるよ 3、ガーベジコレクション?i内蔵の文字列型やnterface型は自動解放はされるよ
ここに出てくるC++とかC#とかJAVAとかその他モロモロの言語はwindowsに内蔵されてるの? ソフトウェアを買ってくるの?値段は?同じC++でも種類はいっぱいあるの? といった根本的な質問は却下ですか?
それぞれの言語のスレに解説があるんじゃないか?
初心者にとっては選択肢を絞り込む為の最も重要な情報なんだろうね。
>>684 一応言っておくと、C++もC#もJavaも実行環境は内蔵されているが、
開発に必要なコンパイラは内蔵されていない。
ただし、どれも無料のものがあるし、売り物もある。
> 同じC++でも種類はいっぱいあるの?
そのとおり。いろんな会社・団体などがコンパイラを作っている。
しかし、ISOで標準が決まっていてどこもだいたいそれに従っている。
688 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/28(日) 13:48:28
>>687 C#もJavaも実行環境は内蔵されてないでしょ
690 :
687 :2006/05/28(日) 14:55:21
すまん。そうだったな。 弁明すると、こういうつもりだった。 C#→XP SP2ならもれなく.NET Frameworkが付いてくる。 Java→一昔前ならMSのVMが付いてきた。
691 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/28(日) 15:09:11
最近のAjaxの流行を考えるとJavaScriptも面白いかも知れんな。
よしじゃあRoRで
テスト
5分でエロゲが作れる言語が完成
中学生の時、「おっぱい」「おしり」って言葉がかいてある紙だけで勃起→射精したことを思い出した。
それは若くて新鮮なおっぱいとおしりがまわりにあふれていたからだな。
>>690 SP2いれると.NET Frameworkも入るんだったっけ?漏れのには入ってなかったような気が…
それともSP2対応のメーカー製PCにはインストールされてるのかな?
ついでに.NET Frameworkにはcsc.exeとか入ってるよね?(たとえSDKでなくても)
もしかして一般向けのPCには入ってないのかな
まあ、今はVisual C#が無料で手に入るからどうでもいいか
今後もJAVAに追いつきそうもないから、次のVSも無料版あると期待してもいいかなw
最近PC買ったけど、JavaVMは入っていて、.NETは入っていなかった。
Javaじゃ実用アプリは作れない。
最初から開発環境がある言語、なら DOS Win共通→バッチファイル、DEBUGコマンド(簡易アセンブリ言語環境) Win95→WinのCDを探せばQBASICが入ってる Win98→Windowsアプリケーションの追加で「Windowsスクリプティングホスト」=WSH Win2000以降→多分WSH入ってね? Officeが入っている→VBA
htaをお忘れ無く。
VBScriptを忘れてるよ
>>697 メーカー製PCってくくりなら、JavaVMも入ってた気がする。
ただ、こういう「○○なら入ってることが多い」的な話はキリがないな。
>>705 Java VMプレインストールのパソコンがたくさん売られている現実から目を背けちゃいけない。
ちなみに、SunとMicrosoftは和解している。
Javaで作られたソフトが売られていない現実から目を背けちゃいけない。
システム要件 Java VM の検索結果 約 711 件中 1 - 50 件目 (0.57 秒) システム要件 .NET Framework の検索結果 約 152,000 件中 1 - 50 件目 (1.48 秒)
Googleも一企業だからな
JAVA VM が必要です 約 128,000 件 .NET Framework が必要です 約 104,000 件
"JAVA VM が必要です" の検索結果 約 86 件 ".NET Framework が必要です" の検索結果 約 440 件
Javaで売れるソフトは作れないってことか?
>>715 携帯用も含めたWEBアプリでいいじゃないか
問題ないでしょ
>>709 天下のOracle様の存在は無視ですか
まあ、Javaだろうが何だろうが目的を達する事が出来りゃなんでも良いんだけどね
719 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/30(火) 00:53:30
JAVA厨と仕事したが最悪だね 偉そうにしてるくせにプログラムはまともに動かず 結合試験なのに単体試験レベルのバグが出てくる 間違いを指摘して理由を聞いたらだんまりになって 捨てぜりふのこして結合試験中に帰って行ったよ バイトレベルの責任感しかない。JAVA何か覚えても馬鹿にされるよ、世間では。JAVAしかできないのかってね
3Dのアクションゲームや、最終的にはMMORPGを作りたいと考えています プログラム経験は皆無です 入門からMMOまで突っ走っていける素敵な言語を教えて下さい とっつきやすく専門的なことまで出来るとなると C#とかになるんでしょうか
>>719 それJavaの問題じゃなくてそいつ自身の資質の問題だし
>>721 >14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室は凄く分かり易い本
14歳向けだからあれでいいの鴨試練がなんかかったるかったぞ
あれじゃ物足りないと思う14歳もいると思う
724 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/30(火) 08:04:10
>>722 そいつ社員10人のベンチャーみたいな会社で一人でサーバー側やってる。
こっちは評価で15人開発で21人このプロジェクトに加わっている。
会社としてクレーム送った所だ。失踪しないといいが。
いかにも失踪しそうなパターンだね 初心者にはプログラミング言語薦めるだけじゃなくて 身の程をわきまえるとか、謙虚に他人の話を聞くとか そういうプロジェクトに関わる際のマナーも教えないと
726 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/30(火) 09:29:59
>>725 今朝も大笑いのメールが届いてた。
本人は私を追い込んだつもりみたいだが…
今うちの部長が他社のプロジェクトのまとめ役の人にとても評価できるとは思えないので相手の雇用元と打ち合わせてくれるよう依頼してた。
仕様書に不備があるというから何かと聞いたら
ページごとで文字の大きさが違うときた。
お前のプログラムは仕様書の文字の大きさで影響うけるんかい。
うざい
怖い 妄想もここまでくると怖い
729 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/30(火) 10:44:23
病気だな・・
このスレは初心者に良いと思う言語を薦めるところ。 あまり逸脱しないようにしよう。
どっちかっつーとマ板向けの話だな
>>723 基本中の基本を覚えるには丁度良い筈
「初心者が3DMark2006が作れるようになるC言語の本」ていう様なタイトルの本にしたら面白いだろうなあ
>>732 漏れは、もう少し初心者を意識して書いてあってもいいかと思った
14歳ってそんなに立派なのかと…
C、JAVA、HSP版があったけどC#版はでないのかな~
>>733 出るんじゃないかな?
要は遊びながら基本を覚えて下さいみたいな意図があるように思える
735 :
720 :2006/05/30(火) 23:00:23
背中を押していただけたので C#に突撃することにします 本当にありがとうございました。
そのC#だけど、現行Ver用でお薦めの入門書ってありますか? とりあえず、Amazonで上位の 「プログラムを作ろう!パソコン教科書 Microsoft Visual C# 2005 Express Edition入門」を 買ってみるつもりですが。
僕もC#やってみたんですが、無料のVSC#EEがうちの環境では重かったので、 C#は諦めてBCC+BCCDev+BCCFormで開発することに決めました。 主にWinアプリ(GUI)を作る予定ですが、この選択は悪くないですよね?
GUIの比率が大きいならDelphiの方がいいかもしれんよ
、でWin まで読んだ
携帯電話用のWEBコンテンツを作るには、何の言語を習得するばいいですか?
>>741 ハイパーテキストマークアップランゲージ
XHTML
今からスクリプト憶えるならPhytonとRubyではどっちがいいですか?
人による
Perlがいいと思う。
VBscript
多くを語るまでもない。 awk
>>745 Python:英語、タブ、外国、読みやすいが冗長
Ruby:日本語、end、日本、短くまとめて書ける
英語読む気があればPython、なければRubyでいいと思う
Pythonよく知らないんだがどの辺が冗長なの? ぐだぐだendかきまくんなきゃいけないRubyも、それなりに冗長なイメージがあるのだが
v.s.は他所でやれよ。このスレ的にはほとんど同じだろ。
PythonとRubyならぴったりのスレあるしな
今からスクリプト憶えるならPhytonとRubyではどっちがいいですか?
Perlがいいと思う。
WSHをすすめておこう
多くを語るまでもない。 awk
>>751 ,754
Python:英語、タブ、主に外国で使われる、読みやすいが冗長、ライブラリが多い、
互換性を維持する、日本語の本が少ない、オブジェクト指向に固執しない、誰が書いても同じようになる
Ruby:日本語、end、主に日本で使われる、短くまとめて書ける、ライブラリ少ない、
変化をおそれない、日本語の本が多い、オブジェクト指向に固執する、書き方はユーザーに任せる
分かりやすく(?)言うとPythonが5+5+5=だと、Rubyは5*3=って感じ
この例だとRubyがよく見えるけど、必ずしも短くまとめて書ける方が、いいとは限らないよ
当然、Rubyの考え方に合わないと見にくくなるし、人の書いた物は読みづらかったりする
あまり分かりやすくなーい
どっちでもいいよね 本で勉強するならRubyがいいかも Pythonあまり見ないし Webでやるならどっちでも問題ない 初心者より上を目指すなら両方やるか、周辺の話題を漁って自分でどちらかを選ぶべきだと思う
webやるならphpでもいいですか?
Ruby が日本語をサポートしてるのは地味に便利なところだ。
>>761 WebプログラムならWeb特化のPHPで良い
逆にそれ以外の用途には…
phpはweb専用と割り切って、それ以外の用途ではRubyやPython等を使うって事ですか?
765 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/04(日) 01:37:12
InkscapeやGIMP等で使えるので、俺はPython勉強するお^^ ところでPythonってなんて読むの?パイソン?
pa'iθαn
言語>>>Ruby,Python>>>越えられない壁>>>PHP>>>ツール
こんな感じかな?
使い捨てで簡単なものならPHPがいい
大抵どこでも使えるし、Rubyとか使えるところは少ないしね
>>765 プィゾンだと思うよ
パイソンとかカッコ悪いし(藁
そんな餌に釣られないクマー
俺の股間のパイソンを舐めろ
>770 …で、いくらくれる?
>>771 まず性別とスペックを書け。話はそれからだ。
そもそも初学者がPythonとかRubyやって面白いのか。
774 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/04(日) 14:17:08
幸田久美は中年好き 「めちゃくちゃ好きや、中年」
誰?
こうだくみって打ってテキトーに変換したんだろな
交だ組
コーダー組
780 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/04(日) 22:42:18
XMLをC++かJAVAを使ってWeb上で使いたいんだけど、どっちのほうがいいですか? なんか素人目にはJAVAの方が使いやすそうにみえるのですけど。
781 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/05(月) 00:05:54
>>780 素直にPHPやPerlを使わないのには何かわけが?
PHPやPerlを使うとなんで素直なんだ?
Perl…古臭い。読みづらい。 PHP…なんか使いたくない。
プロのプログラマはみんなPerlやPHPに違和感を持っているよな
785 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/05(月) 08:04:14
素直だろ 使ったことのないやつには判らないだろうがね
C++やってればなんでもできますか?
787 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/05(月) 08:39:00
>>784 お前のいう「みんな」はお前の机の周り数人だろ。
俺はプロのプログラマだが違和感はないぞ。
最近はいろんなプロがいるからなw
どう考えてもperlやphpは低レベルのやっつけ仕事用の言語 納品してとりあえず動けばOKな品質しか保障できない
>>786 他言語に移行するときにちょっとわかりやすいだけ。
アセンブリとかPerlなんかに移行する場合は関係ないかも。
用途とやる気でカバーしよう。
Perlはそこまで言うほどのひどさはない気が。。。
>>791 VBが嫌われている理由からしてもperlがより低い位置にいるのは確実
phpは問題外
Java、VB、Ruby、PHPと噛ったが Perlはマジで違和感ありありだ 同じ変数が配列/ハッシュ/リファレンスと 状況によって頭文字変わる時点で違和感だが 何よりあれのOOPは理解不能かつ難解だ 今も一応縁があるが非OOPLと割り切ってるよ リファレンスも極力避けてるなぁ
ようするに古いバージョンとの互換性を保ちながら むりやり拡張してきたのがPerlで ちゃんと作り直したのがPyやRuってことですか
ひどい言語だが、仕事のためやむなく使ってるのが現状だろうな。 Perl と PHP のアレさが分かんない奴はプログラマとしてアレだな。
796 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/05(月) 12:16:15
>>789 と
>>792 はPHPに仕事奪われてあせってるJava厨にしか見えないが
Javaこそ使える案件が限られてるのにね。
>>796 あの手の仕事が別の言語になるのは良いがそれが次の周回でメンテナンスする事を考えると
Perlでやっつけ仕事をする「プロ」はC++でもやっつけ仕事と 考えるのが自然だと思うが。 もう少し実のある議論をしようよ。
>これからプログラミングを始める初心者の人に言語を薦めるスッドレ 議論なんてイラネ 質問あるまで寝とけ
>>798 今はperlでのやっつけ仕事(レベルでしか仕事できない)を本来の開発案件と考えている営業や開発者がいっぱいいるからな
そこが問題なんだよ
ツールとして考えた場合にperlがダメだなんてこれっぽちも思ってない
Perlプログラミング救命病棟 高い生産性を持ち、Blogツールなどのプログラムにも多く使われているPerlですが、 その自由度の高さから「3カ月前に書かれた自分のコードが読めない」 と揶揄されることも多くあります。 本書では、誰かから引き継いだPerlプログラムをどのように扱うべきか、 テストの方法、また保守性の高いPerlプログラムを書く方法など、 誰もが困ったことのある、Perlプログラミングのトラブルを解決するテクニックを紹介します。
いいね
>>801 あっ! その本買おうかどうかちょうど迷ってるところだったんだけど、いい本?
804 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/05(月) 15:16:51
x=y^2のグラフを-2<y<2でyを変化させ、 適当な座標軸上にプロットするプログラムを書け、 といった課題が出されました。 while文を用いて、値を出すプログラムまでは作れるのですが、 座標軸をつくり、そこへプロットする仕方がわかりません。 どなたかご教授お願いします。
>804 残念、スレ違い ここは「初心者にはどんな言語が良いか」のスレ プログラミングの質問は ・各言語の質問スレへ ・質問スレが無い言語は各言語のスレへ ・言語を問わない内容/どのスレが良いか分からない内容は総合質問スレへ
>>805 宿題の時は更に宿題スレがあるから言語スレにいっても怒られるな
言語くらい書いとけ それぞれの言語毎に宿題やってくれるスレあるからそちらへどうぞ
上の方でCは簡単じゃないとあるのですが あまりヤル気のない初心者では厳しいですか?
多分ね まあ厳しいかどうかは 実際にやってみて確かめるのが早いんじゃない?
Cほど覚えるのが簡単な言語は少ない。 ただ簡単低機能過ぎて実用アプリを書くのが簡単じゃないというだけの話。 資格取得のためなら覚えればいいしアプリ作りたいなら他あたれ。
>>809-810 ありがとうございます
色々と不安ですが、発送しましたメールが
来てしまったので頑張ってみます
みなさまにアドバイスをいただきたく参上いたしました。 私は小さい子が毎日100名程集まる組織を運営しております。 そこでこんなプログラムを作りたいと思っています。 ① 子ども1人1人に個別バーコードのついたカードを持たせる ② 子どもが来た時にバーコードリーダーにカードを通し、 それと同時に到着したことを親にメールで送る。 ③ 子どもが帰るときに、バーコードリーダーにカードを通し、 それと同時に帰宅することを親にメールで送る。 ④ ②、③のメールがうまく受信できないときの為に、親がweb上でも その確認がとれるようにする。 ⑤ 1ヶ月または任意の期間の②、③の情報が一覧でき、また出力もできる。 上記の②~⑤の内容をPC上で管理・実行するプログラムを作りたいと考えて いるのですが、使用する言語、おすすめツール、また上記の内容を実現できる 程度のスキルを身につけるための学習方法などがありましたらアドバイスいた だきたく思います。 OSはWinXP 私の現在のスキルは2年ほど前に基本情報技術者試験(言語はアセンブラを選択)に 通った程度で、毎日PCには触っていますがプログラミングについての特別な 勉強はしていません。 普段はグラフィック系の仕事を中心に行うことが多いですが、ソフト作りにも たいへん興味がありますので、よろしくご指導お願いします。
>>812 実現の為のスキルはPG1年目位だが運用はそれなりに知識がないとやばいな
個人情報とかの関係で如何にその情報が親以外に触れられない様にするのかなどを
考慮していないと不測の事態が起きた場合に数千万~数億の賠償金が発生する可能性があるな
誘拐事件とかおきると身代金は数千万が普通みたいだからそれ+慰謝料が賠償金の相場じゃない?
>>812 バーコードリーダにシリアル接続のを選べば
VB.NET / C#.NET / Delphi のどれかという選択になるでしょ
Delphiなら
1、シリアル通信 (フリーのコンポーネントを探してもいいけど、
CreateFile SetupComm で処理した方が簡単かもね
2、メールはMAPIを使うのが簡単
メールソフトに実際のメール送信そのものは任せてしまう
3、Webへの対応は ファイルを作って FTPでアップロードするのが一番簡単
その会場にパソコンをサーバにしたいなら IntraWebというので簡単に作れるけど
これはある程度のお金を払わないといけない。
プログラムより個人情報管理・セキュリティの知識が重要だろうね
プログラム製作会社に保守管理ごと丸投げだな 個人で作るような代物ではない
構成はこんな感じか バーコードリーダー <-- USB --> 入力用クライアントPC <-- CGI --> WEBサーバ <-- FW&インターネット&CGI --> 親 クライアントはWindows&C#(バーコードリーダーのSDKによる), サーバはいわゆるLAMPでできるんじゃないの。 ただプチ・ミッションクリティカルだから機器を二重化したりしてサーバやシステム全体の運用(落ちたとき人力でこなす手順がどーたら)も結構気を使わないといけないな。 要そこらへんの知識。
我が社で二人月で請け負います。 #但し、弊社環境による動作テストまで。御社環境によるテスト、保守などは別途見積もります。
パソコンゲームのデータを弄ったり解析したいのですが 何の言語を習得すればいいのでしょうか? 一応C言語の基礎を学んだのですがその後どうしたらいいかわからず ひたすらC言語を復習しています。 見識のある方ご教授くださいまし。
ほう 著作物の改竄に手を貸せと
>>819 冗談抜きでマジレスしても機械語だ。
何故なら機械語に置き換えられたものを改竄するのだから。
ここは初心者がレスするスレじゃありませんから。
マジレスすると重要なのは解析ツールであって言語じゃない。 言語は各種設定を手早く変更できるようにGUIの得意なのがいい。
普通マジレスは
>>820 なはずなのだが
>>823 は著作権侵害幇助の可能性が高い
今後は共謀罪にも問われる危険性あり
826 :
812 :2006/06/08(木) 01:11:45
数々のご指導、ありがとうございました。
セキュリティについては勉強不足なところもありますので、今後の課題と
していきたいと思います。
まずは
>>812 の②と③を自分なりに研究していくことにします。
そこで勉強していく言語ですが、ご指導にもあるようにC#で問題ないでしょうか?
個人的にも一番興味のある言語でもあります。
最後にその点だけご指導ください。
もしそれ以外にもアドバイスをいただけるようなら、うれしい限りです。
よろしくお願いします。
質問です。 今現在の構成が OS:windows98 言語:Fbasic97 gpibボード:pci-4301(interface製) ネットワークアナライザー:R3762B(アドバンテスト製) でして自動測定、データ記録、印刷処理をやっています。 最近測定器を新しくアジレントのE5062Aにかえたところ うまく動かなくなりました。Fbasicはもう廃盤になってますし OSもwindowsxpに全部なってきているので言語を変えよう と思うのですがおすすめを知りたいです。できるだけ簡単に 移植したいです。よろしくお願い致します。
>>827 interfaceのgpibボードは換えないの?
それなら、interfaceがドライバを出しているはずだからそれを使える言語に限定されそうだけど。
もう少し情報がないとよく判らんな。
詳しくかきますと、元々N88BASICで作ってあった測定プログラム がありまして、それを簡単に移植できるということでFBASIC97 にしました。インターフェースのボード買ったときもVB VCがもう 一般的なんだなと感じて移植しようと思ったのですが挫折して しまいました。いままでのデータがバイナリファイルで蓄積されて るのですが、これからはエクセルファイルにデータを書かせて それを印刷。エクセルファイルは保管という形でもいいかなとは 思ってます。(そうすれば印刷制御のプログラムいらなくなるので) 移植のしやすさから考えてやっぱりVBになっちゃうんですかね?
詳 が に 一 し る そ 思 移
FBASICはDLLにアクセスできたりしないの? もし可能なら機器のライブラリをDLL経由でアクセスできるようにして その部分だけ書き換えるとか。 もしこの際全部書き換えるつもりなら BASICのコードの資産を生かせるような環境はもはやないよ。 0からのスタートという意味でVB(.NET)だろうとC#だろうと移植のコストは一緒。
VB用のDLLを使ってるんですが、E5062Aに変えたら うまく動かなくなったんです。(送信はかろうじてできるが 受信だとハングアップする)
ちなみに、8752Cだとうまくいくんです。
いやだから、誰も>834の隣人ではないのだから記号ばかり並べられても判らんのよ。
それ言語変えればうまくいくという保証はないんじゃないのか。 VBでちゃんと動くことを確認してそれと同じ使い方をBASIC側でもしてみたら。 それでも駄目ならしょうがないような気もするが・・・
>>826 いや、なんだ、というよりは、自分で作るよりは、どこかまっとうな会社に発注して
作ってもらうべきではないかと。子供さんの安全責任を負うのであればなおさら。
スレ違いかつ板違い見当違い
839 :
814 :2006/06/09(金) 06:28:53
>>826 MAPIでメールを送るだけ
ファイルを作成してFTPでアップロードするだけ
という構成ならセキュリティについて大きな問題は起きない。
というか、その方が運営コストは安価にすむ。
言語は使い勝手がいいのはDelphiだけどC#でも問題ない。興味があるならC#でやればいい
>>839 つうかアプリ作成位なら1人月行かないレベルで良いだろ
「~するだけ」じゃねえよ。問題は運用云々だと何度言ったらわかる
その手の事を簡単に始める馬鹿が多いが、リスクをきちんと評価してから考えろ
こんな疑問を持つような奴が作って良いシステムでは無いと言っているんだよ
何を一人で興奮して粘着し続けてるんだこいつわ
842 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/09(金) 20:44:34
専門家から見たら、危なっかしくてしょうがないと映るんだろうなぁ。
でも、頭ごなしに聞こえるのが悩ましい。
>>840 しろーとには絶対無理っすか?安全なシステムにするにはどうしたら良いか、なんてのを
ご教授いただけると、このスレの趣旨にも合う気がしますが?
>>842 813を読むと解るが、社会人として813はシロウト
身代金の金額ベースに語りだした時点でオワ
>個人情報とかの関係で如何にその情報が親以外に触れられない様にするのかなどを
>考慮していないと不測の事態が起きた場合に数千万~数億の賠償金が発生する可能性があるな
813よオメエの脳内妄想ではどんな事態が起き、どのような責任がそのシステムに起因するとされるのか
解説してみろや
スレ違いだから答えなくてもいいが、その場合は以後黙れ、てかキエロ
844 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/09(金) 22:12:02
親にメールで送るのは、メアドを外部に晒さなければある程度は安全かもしれない。
しかし、一ヶ月単位でのデータをweb上で参照するというのは、非常に危険。
親にパスワードを持たせたとしても、ハッカーが安易にクラックできるようでは、
親以外の、例えば誘拐犯がそのデータを見た場合のリスクを考えると、ガクブルどころの騒ぎじゃ済まない。
安全なシステムを考えるなら、まず、その辺りのセキュリティ対策から考えるべきだろう。
パスワードの暗号化方式と、サーバの不正アクセス防止策を重点的に勉強されるのが宜しいかと。
>>843 オレは813ではないが、
システム開発者に責任がないとしても、
だからといって不測の事態が起きる可能性のあるシステムを運用しようとするならば、
人間的には失格だと思われる。人としてのモラルを持て。
誘拐企てる為に行動パターン把握するなら わざわざWEB鯖に侵入せずとも入り口見張ればいいだけだろw
847 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/09(金) 22:47:47
>>845 あなたは誘拐犯か?
世の中にどれだけ多くのムダとも思える予防策が施されているか、
なにが必要で何が必要でないのか。
自分が何を扱い、何をしようとしているのか。
安全なシステムを作りたいのならば、よく考えるべきだ。
不毛だな。 なぜかセキュリティを全く施さない、銀行並みのがちがちのセキュリティがないと運用できない。 の極論しか話せない馬鹿ばっか。 こういう疲れる手合いはスルーしてWEB PROG板逝っとけ。
849 :
847 :2006/06/09(金) 23:05:55
スマンコ
結論としては、812には少なくとも自分の子供だけは預けたくない、 ということでおk?
>>848 人の安全を預かるシステムをあまりに軽く考えすぎだという指摘だろう
852 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/10(土) 03:16:34
明らかにスレ違い
曖昧論になるととたんに沸いてくるやつらってほんと使えないよな。
曖昧でないなら議論も指摘もする必要ないだろ 曖昧じゃないんだから
こんなもん仕事にしたいとは少しも思わない デジタル土方なんかにはなりたくねー やりたい奴はやればいいさ
まあ、人命にかかわるシステムにJavaを使うなと言う事で
全然スレ違いだったら申し訳ございません。 当方現在高校一年生で、将来的には大学の理工学部を出てゲームプログラマー等になろうと思っているのですが、 普通化進学校のため、学校でプログラミングなどはまったくしません。 とりあえずプログラミング言語は覚えておきたいと思いこのスレに辿り着いたのですが、 こんな私にどうぞご指南ください。 OSはWindowsXP Home SP2です。 一応今の目標は、何か一つ言語を覚え簡単なアプリケーションを作ろうと思っております。 半分寝ぼけているので、乱雑な文でありますが、どうかお願いいたします。
プログラマーになろうとか考えるのはやめとけ いや考えてもいいが学生時代に職業進路選択候補に入れる必要はまったくない あれは良い意味でも悪い意味でも「最終的にアレしかできない」人が就くどん詰まり職業だ あと君が言ってるのは十中八九「ゲームデザイナー」であってゲームプログラマーではない 独学でプログラミングを試してみたい学生ということで 1万円とか払えるなら学割の利くマイクロソフトC# ビタ一文払えねえというならHSP どっちも変な癖がつくが若いなら問題はない 作れる喜びのほうが重要なはず 修正は後でもできるが躓いたらそこで終わりだ 躓いたほうがいいような気もするが 大学入ってから始めても問題ないような気がするぞ
プログラマ=土方 ゲームデザイナー=設計士
いってきます。眠いです。
>>858 > 修正は後でもできるが躓いたらそこで終わりだ
至言
>>858 おれも最初知らなかったよ
デザイナ=開発と思ってて、某T社の役員面接で開発やりたいって言ったらその場で終わり
>>858 Express EditionならVisual C#だって無料。
>>858 他レスをくださった皆様
>>861 では寝ぼけていたため、中途半端なレスしかできませんでしたが、
今皆様のレスを読んで、自分のしたいこと(?)について再認識しました。
改めて感謝申しあげます。
867 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/18(日) 13:03:23
『10日でおぼえるC言語入門教室』という本を読んで DOS上で動く基本的なプログラムはできるようになりました。 次にGUIアプリをつくりたくて『猫でもわかるWindowsプログラミング』 という本を買いましたが挫折しました。 Irvineのようなダウンロード支援ソフトをつくりたいのですが、 何をどのような順番で学べばいいでしょうか?
C#やDelphiみたいにGUIを簡単に作れる言語を覚える。 猫方式が一番面倒で難しい。
>>867 漏れもWinプログラム作りたいのなら、次はC#覚えればいいと思う
今のところC#なら無料でVisual Studioが使えるしね
かなり曖昧だと思うけどC#→C#.NET→VisualC#とやっていくのがいいと思う
ただ、ちょうどよい本が無いからネットで適当にやることになるかも
(趣味の人用に「C#」「C#.NET」「VisualC#」と3冊くらいあればいいと思うんだけどね)
VC++はMFCとか使おうと思うとC++必要になるし、VC++はなんでこう作ったのかと思うくらい難しい
C/SDKやC/簡易ライブラリは簡単なゲーム作るまでなら妥当だと思うけど、アプリ作るのにはつらい
あと.NETはC++/CLIでやるくらいならC#だろうし、その後C++/MFC,ATLでもやれば分かりやすいだろう
MFCもATLも無料じゃ出来ないしね(VC++ExにATLでも付けてくれればいいのだけど、今後も無理だろうしね
>>867 素直にDelphi覚えてOpenIrvineに参加するのがいいんじゃないの?
環境:DOS/V互換機、WindowsXP .NET2003、VC++6.0、VB6.0、VJ++6.0 音楽ファイルのファイラを作りたいと思っています。 データベース、MD5生成、MDI上で外部exeを開く ファイルの保存、変更の監視をする常駐機能(Norton的な) などを付けたいです。 能力はC言語でCUIのテトリスを作れる程度のレベルです。 正直無謀なのは分かっていますが、時間がかかっても作り上げたいです 最適な言語を是非ともよろしくお願いします。
C言語でいいよ がんがれ
CUIのテトリス?
漏れはCUIのマインスイーパー作った
じゃあ俺はCUIのBF2作った。
>>871 ヘンなことをしたいのならVC++をやった方がいい
ある程度型にはまった物ならC#やVB.NETの方が楽だろうけど
時間がかかってもいいのなら、次はC++へ進め!
CUIのカラムスなら作った。CUIのリバーシも作った。
CUIのピラミッドなら… メインフレームでリバーシ作った奴も実際居る 毎ターン、ラインプリンタ出力→データ入力だそうだ…w
879 :
871 :2006/06/20(火) 18:44:51
>>872 >>876 レスありがとうございます。
レスの傾向からみて、てっきりDelphi勧められるかと思ってたんですが、
VC++で良かったんですね。
早々と今日から作り始めたいと思います。
どうもありがとうございました。
今やってる言語で済むなら、その言語でやった方が良い。
C言語の習得後みなさんは何言語を学びました? ファイル入出力ぐらいしかできないけど、なんかプログラムと呼べるものをC言語で作れるようになるまで後半年以上かかりそう・・・。 飽きたからほかの言語もいじってみたくなった。
Cの全てを理解したのか? 中途半端なら最後までやれ 話はそれからだ
ちなみに俺はCの後にC++をやったぞw。
>>882 C言語の最後の定義がわからないです><。K&Rを読めるようになれば一人前かな?
>>883 c++ってCをしっかり習得しないと使いこなせるまでにかなり大変みたいですね。
>>884 使っているOSはXPで動機はプログラミング言語を覚えていれば
なにか作りたくなったとき便利かなと思ったのとUNIXを弄ってみたいからです。
>>885 Unix弄るのに特定のプログラミング言語の知識は要らない。複数のコマンドを有機的に組み合わせて使う術を知っていればいい。
そのためには寧ろ、シェルスクリプトを含めた広範な知識がある方がいい。
Windowsを使う上でも、同じことが言える。
吐き気をもよおす汚いシェルスクリプトでパイプこねくり回すのはいくらなんでも時代遅れだろ。 最低限の知識は必要だがこのスレで持ち出すような話じゃない。
>>887 >吐き気をもよおす汚いシェルスクリプトでパイプこねくり回すのはいくらなんでも時代遅れだろ。
そうならないためにも、プログラミング言語以外の知識が必要だろ。
>886がシェルスクリプトを覚えろと書いているなら話は別だが。
「UNIX弄る」の解釈に差があるな
本気でUNIX弄るならCは必須だろ
っつーか
>>881 が飽きるほどCに精通しているとは思えんのだが
>>889 ユーザーとして利用し倒すならシェルスクリプトのほうが習得は先にしたほうがよくはある
が、自転車に乗る練習みたいなもんでそれ自体はあまり目標にはならんな
.bashrc, .bash_profileの弄り方覚えたら 即Ruby/Python突入すりゃいいだろ。 それすらない化石環境だったらPerlでもいいけど。
Ruby/Pythonやるまえに、grepやfindくらい使いこなせるようになっておこうよ。
話聞いてます?
>>881 ,885
Windows使っていてC/C++だと面白い物作れるように時間かかるからね
初めはコンソールで簡単なゲームでも作ってみるとかだと思う
Cでコンソール眺めるのに飽きたのならC#でもやればいいと思うよ
C/C++に比べれば、すぐにWindows上で見た目のいい物作れるようになるよ
あとまだC言語頑張るのなら、挫折するかも知れないけど「猫でもわかる」のサイトかな
もしくはC言語の簡易ライブラリ探しに行くのもいいかも知れない
>>889 ここでは「弄る」=「使う」だと思うんだけどね
たぶん>886のアドバイスが正解だろうね
>>890 > ファイル入出力ぐらいしかできないけど
そりゃこの段階で普通の人間なら飽きるのは当然だろう
本でも見ながら電話帳とか作ってるんじゃないかな…
まぁ、初心者がK&Rだけやってるとツライってのは分かる。
Cではコンソールアプリケーションしか作れないんですよね? どうやってGUIを含めたプログラミングをしてるのでしょうか? Windows APIって奴ですか?
猫でもわかるプログラミング
ライブラリがあれば何でもできる。
昔はCでハードウェア直接叩いてVRAMに描画とかしてたな 今でも組み込みや専用画像処理ツールならそういうことするよ
>>902 cが基本だからcにしとけ
クラスとかオブジェクト思考分かるならc++でも可
だが断る
あつし
904 :
保守 :2006/07/05(水) 23:39:09
今日は涼し
昨日は祭り
うおっまぶし
907 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/08(土) 04:47:57
今C++を勉強してるんですが C++を隅々まで分かるように極めてからJava勉強するのと C++をサラーッと勉強してからJavaを勉強するのとでは どちらがいいと思いますか? あと、プロのプログラマーから見て C++とJavaってどのくらいの割合で重複してると思います? 自分が習った分だと70~80%くらいかと思ってるんですけど。 (それならC++極めてからJava勉強した方がいいですよね)
最初からJavaでいいやん
>>907 C++をサラーッと勉強してからJavaがいいよ
似たようなの2つ学ぶことによって、理解してたつもりの所を再勉強できるしね
極めるとなると何年かかる事やら・・・
個人的意見だけどC++は言語仕様の表面に出てこない部分が深いからC++を一通り 舐めてからJavaの方が挫折は少ない気もする。 >C++とJavaってどのくらいの割合で重複してると思います? >自分が習った分だと70~80%くらいかと思ってるんですけど。 これは表面上の文法が似てるだけで「使いこなす」という話になると全然似てない。 C++は言語の表面に現れてこないアセンブラレベルの部分まで把握して初めて 真価が出てくるし、標準ライブラリが貧弱なのでちゃんとしたものを作る為には その他のAPIやアルゴリズムなど知識が必要になり、それを原始的なレベルから自分 で構築する手順を踏む事が多いと思う。 Javaの場合は巨大なクラスライブラリの扱いを覚える所が難しさの本質で、 そこまでの最初の取っ掛かりはC++より難しいけどある時点を越えると遥かに 楽になると思う。機能も豊富なのでJavaの仕様で想定されている範囲で何かを 行う分には十分楽しめると思う。 仕事の分野という話でもJavaとC++は余りかぶらない、自分の経験の話になるけど Javaは主にエンプラ系と言われる企業のシステム構築に使われるケースが殆どで アプリなどクライアント系と呼ばれる所には殆ど使われない、C++は逆にユーザー が直に触るアプリで比較的機能が高度なもの(市販パッケージレベルの内部遷移を 持つもの)やシステム寄りのプログラムを記述する部分の仕事が殆ど、ただこれも 定型業務など単純なものだとVBやWebに移行しているのでC++を使うケースは無い。 逆に組み込みなどになると未だにC(not C++)なケースが多いのでその隙間にある 分野になる。ただ使いこなせれば最も強力な言語の一つではあると思うけど。 言語の背景にある考えも全く逆でC++は最大限の自由度と最低限の機能を提供して 後はプログラマが好きにしろという考えで、Javaは言語が完全な機能を提供し プログラマが過ちを犯し易い部分は言語レベルで制限してでもできるだけバグを 出させないよう制約するという考え方。 長文スマソ
ぶっちゃけC++とJavaじゃ全然違う言語 特に理由がなければ、いきなりJavaで良い
暇があるなら言語は二股かけたほうが豊かにはなるな
イメージとしてC++はCを理解してる事も必要で コンピューター自体への理解も必要ですごく難しくて Javaは取っつきやすくてCやC++と比べるとスクリプト言語より なイメージなんですけど、そういうものではないんでしょうか。
Javaは使い道がない
目的もなく勉強しても結局使いものにならない。
とっつきやすさは違うかもしれないけど、 C++とJavaでは結局難しさなんてそう変わらないと思う、何がどう難しいかと言う方向性が大きく違うだけで。 あと、C++もその気になれば結構スクリプト程度のことを書くのに使える、というより俺はそういう使い方もする。 Windowsなら.NET FrameworkとCOM (#import)でライブラリなどは揃う。 .NETもCOMもC++ならではと言うものでは無いけれど。 そう俺はC#とかVBScriptをきちんと勉強するのがただ面倒なだけ、 ここでC++を使うのは何か間違っているような気がしてならないが気にしない。
でもC++で日常のスクリプト的な処理も書いちゃうってカッコイイですね。 速度も速そう。
.NET Frameworkまでは流石にやろうと思わないけどCに可変長文字列と配列が 付くだけでこんなに扱い易い言語になるのかと感動した記憶はあるなぁ。 文字列周りや正規表現、ファイルのフィルタ処理なんかもPerlとかのスクリプト 互換のライブラリとかあるとほぼ1対1で書けるし、その時は遊びで作ってたフィルタ 処理用のインタプリタに組み込むライブラリだったので逆に気付いて萎えたけど。 後バイナリデータの扱い易さだけはガチ
919 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/08(土) 22:28:06
ベーシックの基礎くらいは覚えている程度の初心者です。 1:画像を開いて 2:トリミングして 3:ファイル出力or印刷 そんなソフトで、大量の画像を処理したいばあい、言語は何が最適でしょうか。 使用するPCはwin2kなどです。
Irfanview
ImageMagickでもコマンドラインからできるな
922 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/08(土) 22:39:33
>>878 メインフレームで PL/I 使ってリバーシ作ったヨ。
別に CICSが動いてる環境なら、ラインプリンタ出力する必要
無いし普通に画面で動かせるヨ
923 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/08(土) 22:51:42
既存のソフトでは不十分ですし、 コマンドではどうしようもないです。 できうるならば、専用にプログラムを組みたいのです。 画像内の、ポイントを3点マウスで指定して、 トリミング枠を決定する事を考えています。(選択枠ではなく) それが組めるようになる為に、習得すべき、事柄について アドバイスをいただけないでしょうか。
選択枠とトリミング枠がどう違うのかさっぱりわからないけど 多分Photoshopでできる Elementなら安いぞ まあ作るならC++、C#、Javaとか…… まあなんでもいい どれも統合開発環境と情報が簡単に手に入るし しかし3点指定してどうやって枠決めるんだろう? 三角形か? 菱形でもいいのかな?
PhotoShop CorelDraw
既存のソフトでは不十分ってすごい自信だな
しかも仕様ろくに話さないしな
928 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/09(日) 00:29:04
すみません 3点を指定して枠を決めるという部分は今のところ 重要な部分ではないんです。 要するに必要な事は、 1:ウインドーで画像を開いて、 2:マウスポインタで、画像の座標を取得して、 3:内部的に計算処理して、画像をトリミングする。 4:ファイル出力する という流れの中で、 画像関係の命令が簡単に出せる言語は何なのか ウインドーとかマウスポインタの制御が簡単な言語は何なのか というのが、知りたいところなんです。
テコンドーみたくいうな
HSPだな。 picloadで開いてonclickでmousexとかmouseyとか取って gcopyしてbmpsaveで終了。
次は「HSPでは不十分」って言い出す予感
画像ファイルの選択と範囲指定と切り出し保存を連動かつ全自動でやりたいんでないかな 画像で範囲を選択すると即切り出されて即自動保存されて次の画像がバンと出てくる、みたいな ここまで補完しないと駄目なのがなんとも HSPでできるが根本的にスレ違いだったような気もしなくもない 目的別言語推薦スレ…なんて無いか
マウスで指定するというのがあったから 画像ごとに切り出す位置を目で確認する必要があるんじゃないか? 全部同じ位置でいいならPhotoshopのアクション(など画像処理ソフトのマクロ)ですぐ出来ると思う
そこで敢えてRubyを勧めてみる。 >>俺 信者乙
初心者用言語は最初のうちはいいんだけど 本格的なプロユースに耐えられない たとえばVBとかC#とかPerlとかがそう その点Rubyは初心者にわかりやすくプロにも使えるのでおすすめ
RubyはGUI扱えるのか?
俺はC++ならメタプログラミングもできるレベルですがRubyはインストール方法すらよくわからずに挫折 (というかもともとモチベーションが高くなかったので調べるのが面倒臭くなって投げ出した)しましたが?
938 :
937 :2006/07/09(日) 08:33:26
これを機に再度調べてみたらすぐに分かった。 ・・・でも、なんか相変わらずイケてねぇなぁ。素の Windows にインストールしたいヤツは Windows の名前で探すわけだけどプラットフォーム別インストールガイドのリスト中には mswin32 とだけしか、書かれてないし、その mswin32 のインストールガイドの本文中にも Windows という言葉が補助的にしか出てこない。もしかして意図的にわかりにくいようにしてる? あと、いまは Zip になってるみたいだけど、以前俺がトライした時は Windows が標準で 提供している機能では解凍できない形式でしか用意されていなかった気がする。 # ちなみに俺が前回引っかかった理由は一生懸命「インストーラとその実行方法」を調べてた # から・・・そもそもインストーラがなかったんだな。
939 :
907 :2006/07/09(日) 10:17:40
返事遅くなりました。すみません。
>>909 確かに極めるとなると何年かかることやら…ですね。
どこかで見切りをつけないといけませんね。
>>910 仰る通りの気がします。
実は三年前にC++のクラス取っててJavaは独学で勉強してもう二年になります。
その割にはどちらの言語でもプログラム組む機会があまりなく、ほぼ忘れてしまいました。
自分もC++の方が敷居が高いけれど重箱の隅を突くようなことが出来る気がしています。
特にゲームやCG業界ではスピードの面でまだまだC++の出番が多いと聞いております。
それで今回C++を学び直そうと思ったのです。
深く学ぼうと思うとアセンブラレベルでの知識が必要なんですね。
ますます興味が湧いてきました。
C++で出来る限りのことを学んでからJavaに移行しようと思います。
2chでこんなに明確なアドヴァイス頂けるとは思ってませんでした。
ありがとうございました!
>>938 それ、ハズレの方だよ。w
それとは別にOneClickInstallerってのがあってそっちの方が簡単確実。
そっちだとOpenGLが標準ではいってるのでGUIもOK
>>936 にもおすすめ
Rubyで書かれたGUIアプリケーションってどんなのがありますか?
たしかに過去においてWindowsで動作するRubyを探そうとすると
ちょっと興味持った程度ではよくわからん領域に踏み込んでたというのは事実だ
>>941 「無い」でいいと思う
RubyはGUIを提供しない
他のGUIライブラリなんかを間借りする形で実現するから
見栄えはよくないしこのスレで勧めるもんでもない
Rubyという言語のことはとりあえずスレでは忘れていい
pureimage.rb
>>942 儲コエーナ。だからRubyには近よりたくねー
>>942 インストール程度に知識が必要な言語ってどうよ?
OneClickInstallerがおすすめなら、それを公式サイトのわかりやすいところに書くべきだろ。
公式サイトのダウンロードページみたけど、あれじゃあ初心者がOneClickInstallerをダウンロードできるとはとても思えん。
事前に「OneClickInstallerというのがいいらしい」という前提知識が必要だなんておかしな話。
自分たちの不備を棚上げして相手を無知だと罵るのがRubyクオリティかよ。
同じRuby使いとしてはずかしい。
時間と金かけて一部の人間しか使えない技術なんてマトハズレもいいとこだな。
漏れも Matz は Windows 系ユーザーに対して意地悪しているように思える
Ruby使いには自分の環境(だけ)で動いていればもういいやっていう人が多いのは確か
はじめまして。PC暦3~4年で、まったくのプログラミングの知識が無い状態で これから何か言語を学ぼと思っている者です。 少しネットで調べたところ、Cという言語?が入門しやすい という評判を聞いたのですがその反面もう時代遅れで プログラミングには使えないという噂も・・・。 これから使っていける言語で、なるべく分かりやすいものが 知りたいです。もしよろしければ お勧めの入門書もありましたらお教えください。 是非よろしくお願い致します。
>>951 なにがやりたいかによる。
掲示板つくったりしたいならPHP, Ruby, Python, Perlとか
ゲーム作りたいならHSPとかNScriptとか吉里吉里とか
Windowsで画面だして本格的にやりたいならC#やVisualBasicやJavaとか
Macでなにか作りたいならJavaScript+DashboardかXcode+Objective-Cとか
言語は目的によって選ぶべきで、さきにプログラム言語を選ぶべきじゃないよ
あとCはやめとけ
>>951 JAVA(WEBでのゲームアプレット作れる)かC#(Winアプリ作れる)でもやればいい
両方とも少しネットで調べて勉強してから本屋さんで自分に合う本を探したほうがいい
本は技術書の類になると、趣味にはお勧めできないのが多いからね
>>952 それ分かりにくいから、綺麗なテンプレ作ってくれよん
【どんな物を作っていきたいの?】だけでもいいと思うけど
でも今から始めるなら、ほぼJAVAとC#の二択じゃない?
C#はイマイチ人気無いけどVisual C# 2005 Express無料なのは大きい
遊び始めるのならPHP、HSPもいいと思うし、ネイティブがいいのならC/C++しか無いけど
Javaでソフト作っても誰も使ってくれない。 自己満足にはいいかも
Javaは仕事専用だと思っていいな (事前にちょっとかじった程度で就職に有利になるとも思えんが) Javaで趣味ソフトを作る人はアプレットやサーブレットを含めていまや絶滅危惧種だ
>>955 C#で作ると、もっと誰も使ってくれないよ
D
>>953 ,954
返信有難うございます。
いまは学生の身分ですが、ゆくゆくプログラミング関係の
仕事につきたいので本格的に使える言語も
身に付けたいのですが・・・・。
今はやっぱりゲームのプログラミングがやりたいので、
候補としては、挙げていただいたHSP・NScriptもしくは
本格的にやるならVisualBasic・C#でしょうか?
「ゲームのプログラミング」は仕事にできない罠。 「ゲームに使われているプログラムの断片のプログラマ」にはなれるかも知れんが。
ゲームでも作らなきゃプログラミングやる目的ない、という話かもしれん 就職の話ではないぞよく読め
自分の好きなことは仕事にしない方が良い
>>960 学生なら仕事のことは考えなくていいよ(年齢もどんな仕事かも分からないからアレだけど・・・
進学や将来のこと考えるとC/C++かJAVAやっておくと少し幸せになれるかもね
C++はいいけど何か出来るようになるまで時間がかかるし、Windowsでは開発環境も無料で全て手に入らない
JAVAは作れる物が遅かったり、配布に向かなかったり、アプレットになるから、どちらも微妙
HSP・NScriptとかはプログラミング言語と言うより、ツールに近いイメージかな
VisualBasicも大幅なバージョンアップ(新旧の情報の分散)と、
言語としては加減だから(ココが魅力なんだけど)でゴタゴタしてる
本格的にやって面白い&役に立ちそうなのは、VisualStudioの無料版もあるしC#だろう
MSも一応.NETでいくようだけど、後からC++覚えるのは楽だから必要になった時に覚えるのもいいし
ネイティブのアプリ作らなくてもいいならC#がお勧めだけど、HSPなどに比べ時間はかかるよ
>>964 > Windowsでは開発環境も無料で全て手に入らない
嘘をつくなって。
>>965 ゲームに関係ないかも知れないけど、MFCとATL/WTLのこと
.NET流行らせたいわけだし、今後も配布なんて無いだろうし
今C++は、C++/CLIに行ってて当分は帰ってこれなさそうだしね
まあでもVisual Studio 2005のアカデミック版はthe Spoke並に安いぞ。 ほかにも、評価版という手もあるし。
968 :
934 :2006/07/10(月) 00:33:39
ネタだったのに釣れ過ぎだよ… Ruby使い止めよかなorz
CだろうとC++だろうとJavaだろうとSmallTalkだろうと 基本的な部分やアルゴリズムは似たようなもんさ 扱う数値の型、繰り返し、条件分岐、アルゴリズム。 数値計算程度なら、手軽に簡単に開発環境が手に入って設定ができるものが良いYO!
>>966 両方とも古いものならDDKから手に入るけどね。
長く続けるならHSPは無いが かと言ってC#も先行き不明な希ガス
最初Javaのがよくないかね? C#より 言語仕様はJavaのがスッキリしてたような 周辺ライブラリまで含めるとそうでもないけど 速度も問題になることはないと思う Javaでプログラミング自体に慣れて その後C#に移るか判断すれば?(ライブラリに深く突っ込む前なら移行は簡単) ただ配布はやっぱりC#の方が楽だろう
975 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/10(月) 22:49:29
>>970 賛成!!! 言語なんてのは、何でも同じ様なもんだ。
ようは、それをいかに使うかでないかい?
仕事の関係で、 お金になった言語として アセンブラ → C →
BASIC → PL/I → COBOL → VB → C#
お遊び程度で使った物なら その他色々とまあ仕方なく使って
来たけど、最初は手続きやらその言語の癖やらで頭悩ませるけど
使ってしまえばみんな同じ様なもんよ!
ようは、言語をどうするかより 何を作るのか、どう作るのかの方が
自由だとおも(^Q^)
976 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/10(月) 23:03:59
Rubyを覚えようと思っている未経験者ですが、まずいんですか?
>>970 ,973,974,975
用途はゲームの作成なんですが、のちのちの事を
考えると悩みがちになってしまって・・・・。
言語、というのはみんな同じようなものなんですね。
プログラミングはどういうものか、という所から
学びなおしてそこから自分にあった言語を見つけたいと思います。
色々と有難うございました。
>>977 ゲームの作成ならJavaよりC#がいいよ
Javaはマルチプラットホームという利点はあるけど、GUIが明らかに作りにくい
ゲームに関してはぜったいにC#のほうがいいよ
C#とHSPは・・・高度なC#と手軽なHSP。どっちがいいんだろう?
あと、エロゲとかアドベンチャーゲームならNScriptか吉里吉里のほうがいいよ
どちらも市販ゲームで実績のあるツール
>>974 言語仕様はJavaよりC#のほうがいいよ。洗練されている。
具体的なことは初心者スレなので省略。
>>978 そうなの? C#はそれ程詳しくないんだよな……
Java知ってる状態でC#やったら
新たにできることばかりで、出来なくなってることがなかった気がする
覚えること少ないから、初心者には楽じゃないかと思ったのだけど
Visual C++にしとけ、な!今後も開発環境は無料でってならJavaっとけ
ゲームなら言語なんかどうでも良くてアイデアだろ 末端PGめざすなら別だが
>>981 趣味で学生が学祭や同人で作るには?って話だよ(ただゲームって言っても幅が広いけど
ゲームに限定すればC/C++と適当なSDKでも無料で作れるけど、個人的には綺麗なC#を勧めるな
ただC#はイマイチ人気がないから将来不安なのと.NETなのがダメだけど
JAVAはコンパイルも起動も動作も全てが重いし、アプレットならいいけど配布にも難がある
趣味でWindows限定なら、VC#も無料で手にはいるしC#は最良の選択肢だろう
誰か宣言してPart3たててください
>>982 JAVAの動作は重くない コンパイルはEclipseなら裏で勝手にやるはずだから平気
起動が遅いのとJavaVMが入ってないところに配布を考えるのは面倒
まあC#が一番無難かなーとは思うけど
ゲームならVC+DirectXしかねーじゃん・・・ 他に選択肢あんの?
>>984 .NET Frameworkはじわりじわりと確実に普及していくと思う。
今後Windowsには予めインストールされるだろうから。
FreeBSDやLinuxでバリバリゲームを作ってください。お願いします。
>>985 プラットフォームなんでもありでOpenGL
なんかC#押す人多いねぇ。
うちの大学ではJavaとC++は必須だけどVBやC#は蚊帳の外。
隣の大学も隣の隣の大学もそうだから
まだそんなに必要とされてる言語とは思えないんだけど。
JavaとC++が必須なのは基礎技術だから 大学ではそういうものを教えるべきで正しい それらを知ってれば他の言語はあとからでもなんとかなるし、 逆順だと大学がDQN生産して大学の意味を成さないから ここでC#を押す人が多いのはここが大学じゃないから
>>988 本職のプログラマじゃない人が覚えておくと一番実用的なのはVBだと思うけどなぁ。
Officeでいろんなことをしようと思ったらVBAが必要だし、WSHやHTAなんてものもあるし。
>>990 HTAは IE - DHMLの機能の一部で言語じゃないショ?
簡単にGUIを付けられるから楽出来るけどね。
>>991 990はHTAを言語ではなく、(WSHと共に)VBScriptを動かす環境として捉えていると思うのだが。
993 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/12(水) 17:15:39
ポーカーで、サーバーにAIをもたせてサーバーと対戦させたり、 人と人をインターネット対戦させたりしたいです。 マイナーなプログラム言語ですと、わからない所が出てきた時、答えが本に 載ってない事があるので駄目です。 そして、なるべく簡単に覚えられる言語が良いです。 実行速度が遅くても構いません。 となると、何が良いでしょうか。 以前、これとは関係ないゲームを作ろうとして、C++を覚えようと したのですが、分厚い本を二冊読んでも、音楽をならす項目が見つからず、 途中で挫折してしまいました。 よろしくお願いします。
994 :
993 :2006/07/12(水) 17:17:23
あっ、使ってるOSはWINDOWSですが、サーバーには、 Linux系のOSを入れる予定です。 人同士で対戦する場合、OSにはwindowsを予定しております。
サーバー側で音楽鳴らしてもクライアント側には聞こえないけど
WebProg板向きだな。
997 :
993 :2006/07/12(水) 17:23:27
なるべくなら、この経験が普通のアプリ制作に生かせればと 思ってるのですが。
>>993 音楽ならすなんて事より圧倒的にロジックが大事。
Prolog とか Haskell をまず考えるべき。
全然マイナーではないし。
ああ、ここ初心者スレなんだっけ
すっかり忘れてたよ
>>994 「Linux系のOS」って、お前使ったこともないもの使おうとすんな
説明すんのめんどくさいから
とりあえずコンピュータとインターネットの勉強しろ
プログラムというのもはおーざっぱにはどう動いてるかとか
インターネットはユーザーから見ておおむねどういう仕組みかとか
自鯖立ててそういうサービス運用したことがあれば 何が必要か見えてくるはずだけど 前例がない独創的なものを求めてるなら止めないけど
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。