質問にやさしく親切に答えてくれるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 18:40:14
アドバイスください。
現在、HP作成ソフトを使ってサイトを作っているのですが、
これから何を勉強していくのがおすすめでしょうか?

今まではファンサイトなどを主に作ってきましたが、
ヤフーカテゴリに登録してもらえるレベルにはなりました。

最終的には地域を絞ったポータルサイトなどを作成・運営したいと考えています。
(それと平行して同地域の会社のサイト作成や管理などもやりたいです)

そこで、こんなの勉強しとけばいいんじゃない、っていうものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
953デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 19:01:48
こちらへどうぞ
http://pc8.2ch.net/hp/
954デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 17:00:09
>>952
プログラム板の答えとしては、
今のうちに
だまされたと思って
Prologを勉強することを勧めます。
955デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 19:56:18
チューリングマシンを自作してみましょう。
956デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 01:23:13
>>952
HTTPとかネットワーク管理関連
957デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 02:46:14
>>952
Yahooがとてつもない速度で高品質なサービスを提供していた頃
みながとても不思議に思っていたそうだ
最近になって明かされたが当時は(商用では)ほとんど使われていないLispを
使ってシステムを組んでいてその生産性の高さを証明する結果となった
現在ではLispのメリットを引きついた言語がたくさん生まれているので
当時のような数百倍以上の生産性の差というのは無いだろうが
その先進的な考え方は今でも知っておいて損は無いものだと思う
958デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 02:51:09
>>956 などは真っ当な回答だと思う。
ただこういう世界で仕事を広げていくには
独自性も必要。
10年後の主戦場はAIの応用技術関連になるので、
一区切りついたのなら、その準備に時間を割くべき。
959デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 03:03:51
>>954に騙された。
960デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 03:13:59
PrologとLispというこれまでもしばしば比較されてきた
記号処理プログラミング言語が出てきたので私なりに比較を。

プログラミングの生産性 Prolog > Lisp
実行速度 Lisp >>> Prolog
ライブラリの充実 Lisp >> Prolog
コードの解りやすさ Prolog > Lisp
素人の理解度 Prolog >>>>> Lisp

コードの解りやすさは、プログラマにとって。
素人の理解度はクライアントに内容を説明する
場合の理解させ易さ。
961デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 03:16:14
>>952
ネットのセキュリティとかも忘れずに
962デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 03:17:26
>>960
それぞれの言語について
入門書を紹介してくれ
963960:2006/03/15(水) 03:50:41
>>962
私が学んだのはLispが25年以上前。
ウィンストンの「LISP」培風館で充足してしまって
後は知らない。
Prologは1980年代からだが、
入門書としては中島秀之・上田和紀共著
「楽しいプログラミング2記号の世界」岩波書店(2はアラビア数字)
がよいと思う。I.Bratkoの「PrologとAI」近代科学社
(2分冊)が決定版なのだが、入門用としては内容が豊富すぎる。
964デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 16:46:47
GAINというソフトをプログラムの変更と削除で削除ボタンを押したのですが
全く訳の分からない英語が出てきてuninstallの仕方が分かりませんのでどうかお教え頂きたい
下記参照がメインサイトで何らかの関係があると思われる場所のURLです
何卒宜しくお願い致します
http://www.gainpublishing.com/global/index.html?LOCID=gain&C=MIC_FastClickPopUnderINT1&V=7.1.0.6&LANG=JP
http://www.gainpublishing.com/global/help/privacy_statement.html?LOCID=gain&C=MIC_FastClickPopUnderINT1&V=7.1.0.6&LANG=JP
http://www.gainpublishing.com/distribution/client_rdr/translationlogo.html?LOCID=gain&C=MIC_FastClickPopUnderINT1&V=7.1.0.6&LANG=JP&R=GWIG
965デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 16:48:56
板違い。
966964:2006/03/15(水) 17:03:07
>>965
何板になるのでしょうか?
967デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 17:24:54
GAINが何かにもよるが、
Windows
http://pc8.2ch.net/win/
ソフトウェア
http://pc7.2ch.net/software/
あたりじゃ?

ここは、プログラムを使う人の板じゃなくて
プログラムを作る人の板ですので。
968デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 18:01:49
って「GAIN publishing」でググったら困ってるやついっぱいいるのなw
969デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 18:45:47
>>964
もし少しでも英語を知っていたら、全く訳の分からない状況はないはず。
まず書かれている内容が他言語(イタリア語、フランス語)であることも
疑うべきでしょうね。
970964:2006/03/15(水) 19:55:15
>>968
私もその中の一人なんです
>>969
それはおかしいと思ったんですが何しろ対抗策が全く無い状況で
私の語学力不足っていうのもあるのだと思いますが・・・
971デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 20:06:48
>>968の言う通りググッたら、一番最初に解決策が
書いてあるページがヒットしたけど・・・
972964:2006/03/15(水) 23:29:26
皆様ご親切に有難う御座いました。おかげで解決する事ができました
セーフモードでウィルス検疫したら発見されたようで駆除しました
973デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 00:01:53
WindowプログラムとDirectXの組み合わせで
ウィンドウにDirectXの描画領域とダイアログボックスを混在させたいのですが
いいサイトありませんか?
974デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 11:15:41
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
976デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 16:10:54
ipfから音楽ファイルを抜きたいのですが方法を教えて下さい
977デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 16:16:56
お伺いしますが、カウントダウンタグでJavaを使用してないタグってありますか?
978デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 18:32:39
ぬるぽって言ったらガッってされたんですが、なぜですか?
979デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 20:29:46
ツー言えばカーみたいなもの。
980デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 21:08:34
観覧席を、一年に3回変更するんですが、それぞれ席によしあしがあって、
平均して3回の変更でいい席とわるい席に全員がまわる

たとえば一期 aさん1席
         bさん2席
         cさん3席
で、1席がよい席、2席が悪い席、3席が普通
で、三人ともちゃんと三席とも回る
これを、大人数でやると、平均して席のランクが押しなべられる
そして席はランダムに決まって、席のよしあしとぶつかる
そんなプログラムって可能ですか?

981ボンクラ:2006/03/29(水) 21:12:56
だれかちゃっとチャットCHATの裏入りツール(最新版)有りませんか??
982ボンクラ:2006/03/29(水) 21:53:57
age
983デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 21:54:12
関数を優先順にならべてどれか一つが実行されたら、
ループを抜けるのってどう書けばスマートですか?
984デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 22:11:01
>>983
スパゲッティで良ければ、
if(cond0()) fun0();
else if(cond1()) fun1();
...
else if(condN()) funN();
else continue;
break;
985デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 22:32:05
すいません、次スレは立てても良いのでしょうか?
986デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 22:39:59
>>985
OK
987デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 22:46:15
すいません、次スレを立ててきました。

質問にやさしく親切に答えてくれるスレ 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143639945/
988デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 22:56:18
>>984
lisper?
989デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 23:14:10
>>988
何かLispっぽいところあったか?
俺はどっちかというとHaskellerだが。
990デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:37:39
condの並びが、なんとなく。Haskellはよく知らないんだけど、
いいらしいね。
991デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 01:43:45
失礼します。
C#で開発をしています。
ウィンドウを最小化した状態から、元の状態に戻すときに発生するイベントって何を見れば良いんですかね?
992デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 02:05:42
画面見ればいいんじゃね?
993デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 03:31:09
C#はよく知らないが、たぶんWM_SIZEあたりか。
994デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 06:53:45
>>980

% 1) 1席->2席->3席
% 2) 2席->3席->1席
% 3) 3席->1席->2席
% 4) 1席->3席->2席
% 5) 2席->1席->3席
% 6) 3席->2席->1席
% _観客リスト = [a,b,c,d,e,f...]
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
観覧席パターン(_観客リスト,_さん,_パターン) :- member_nth(1,N,_さん,_観客リスト),_パターン is (N+1) mod 6.

member_nth(X,X,_さん,[_さん|_]).
member_nth(M,X,_さん,[_|R]) :- N is M+1,member_nth(N,X,_さん,R).
995デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 10:02:47
C++はじめたばっかりの初心者なんですが

//hello3.cpp
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;

int main()
{
string name;
int tosi;

cout << "こんにちは。私はコンピュータです。" << endl;
cout << "あなたの名前を入力してください。" << endl;
cin >> name;

cout << name "さん。よろしく。" << endl;

cout << "ところで、" << name << "さん。失礼ですがお年はいくつですか?" <<endl;
cout << "(入力は必ず、半角の数字でお願いします。)" << endl;
cin >> tosi;

cout << "なるほど。" << tosi << "歳ですか。" << endl;
cout << "私はもうすぐ2歳のマシンです。"<<endl;
}

この例文を実行すると
エラー E2379 hello3.cpp 15: ステートメントにセミコロン(;)がない(関数 main() )
とか出ます・・・
セミコロンちゃんとつけてるんですが・・・・どこが悪いのかわかりません、教えてください。
996デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 10:04:29
あ、適切な刷れがあったようなのでそちらに貼ってきます。
スレ汚しすいませんでした・・・
997デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 10:47:23
\e
998デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 11:35:12
何故15行目と17行目の違いに気づかないのだろう。
999デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 12:21:00
そんなもんだ
1000デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 12:21:37
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。