クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。
>>3 専門用語辞書、類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>4 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。

前スレ。
◆ネーミング倶楽部◆
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10353/1035362308.html
Part1
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1046/10465/1046541730.html
Part2
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1058/10582/1058213523.html
Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1067171530/
Part4(間違って3として進行)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1087209526/
2デフォルトの名無しさん:05/02/25 20:18:29
英和・和英など各国語辞書と、翻訳サイト。

英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://eiwa.excite.co.jp/

英英辞典のリンク集。
外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語)
Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/
3デフォルトの名無しさん:05/02/25 20:19:17
専門語、類語辞書。

専門語辞書参照サービス
http://wwwd.nova.co.jp/webdic/webdic.html

シソーラス(類語)検索
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
Thesaurus - Yahoo! Reference (英語)
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/


図形や数式などの英単語。

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML
4デフォルトの名無しさん:05/02/25 20:20:30
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50
★★★コーディングマナー★★★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50
バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html


いろいろな言語規約。

Hungarian Notation(英語)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnvsgen/html/HungaNotat.asp

Java言語規定。6.8 名前付け規約
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/6.doc.htm#11186
5デフォルトの名無しさん:05/02/25 20:21:23
備考

翻訳に役立つGoogle活用テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621072943/
6デフォルトの名無しさん:05/02/25 20:23:30
以上。
リンク切れ等あればご容赦頂くとともにご指摘下さい。
7デフォルトの名無しさん:05/02/25 20:34:23
Part4じゃないの?
8デフォルトの名無しさん:05/02/26 11:54:06
>>1よめ
9デフォルトの名無しさん:05/03/03 08:19:59
ある処理が完了したかどうかをあらわす関数に名前をつけようと思っているのですが、
isCompletedとisCompleteのどっちがいいでしょうかね。
どっちが文法的に合ってますか?
10デフォルトの名無しさん:05/03/03 09:38:38
>>1におつかれとささやくクラス名は、何がよろしいでしょうか?
11デフォルトの名無しさん:05/03/03 09:45:33
ツリー構造で、親のパラメータを変更するだけのノードのクラス名は、何がよろしいでしょうか?
できれば、英単語一個でおねがいします。

12デフォルトの名無しさん:05/03/03 15:56:35
>>9
完了したなら完了形にすればいいだろ
13デフォルトの名無しさん:05/03/03 18:09:59
ファイルポインタを2つも3つも宣言する時、
ひとつ目を fp にしてしまうと、次が続きません。かと言って、どういう風にネーミングすべきか
思いつかないです。
14デフォルトの名無しさん:05/03/03 18:13:31
何のファイルかが分かるようにしたら
15デフォルトの名無しさん:05/03/03 18:15:20
fp1
fp2
fp3

か、

fp_mona
fp_morara
fp_giko
fp_sixi
fp_hiroyuki
16デフォルトの名無しさん:05/03/03 18:16:15
>>13
alter
changer
1716:05/03/03 18:18:35
×>>13
>>11
18デフォルトの名無しさん:05/03/03 18:18:58
f_a_txt
fp_a_txt
fPa_txt

案外見やすいかもしれないですね うーん・・・
19デフォルトの名無しさん:05/03/03 22:04:30
fp1, fp2よりは配列を使った方がマシだと思う。
20デフォルトの名無しさん:05/03/04 00:50:14
添字が全部定数なら配列にする意味なし
21デフォルトの名無しさん:05/03/04 02:59:12
>>9
Owaringでいいだろ
22デフォルトの名無しさん:05/03/05 00:02:15
それなわOwarriedの方が
23デフォルトの名無しさん:05/03/06 05:15:22
shine
24デフォルトの名無しさん:05/03/06 13:23:05
>>23
社員?
25デフォルトの名無しさん:05/03/06 14:04:42
>>24
社員って何のことか分からないけど、
「輝け」って言いたいんだよ。…きっと。
26デフォルトの名無しさん:05/03/06 17:19:27
C++でmp3などの音楽ファイルを再生する
audioPlayerというクラス(audioPlayer.h)を作ったのですが、
C言語のみをサポートしている環境でも使えるようにとラッパーをかまして
Cからも呼べるようにしました。
そのファイル名が思い浮かばなくて・・。
27デフォルトの名無しさん:05/03/06 17:31:56
>>26
C++版をaudioPlayer.hppにしてC版をaudioPlayer.hにすればいいだろう。
28デフォルトの名無しさん:05/03/06 17:38:03
ifdefで区切って同一ファイルに突っ込んだら
29デフォルトの名無しさん:05/03/06 17:54:13
26です。
27さん、28さんありがとうございます。

残念なのですがコーディングルールで
ヘッダファイルはxxx.h にしないとならないので
ファイル名を変えないといけなくて。。

今のところ、Cからしか使われないので、
そちらをメイン?にして、audioPlayer.h
C++版のヘッダファイル(及びクラス名)は audioPlayerMain.h
としているのですが、へんだなと。。

28さん、なるほどその方法もあるのですね。
30デフォルトの名無しさん:05/03/09 19:24:55
言語Java。

XMLで書いた定義からJToolBar/JMenuBar/JPopupMenuを生成する
クラスToolBarBuilder/MenuBarBuilder/PopupMenuBuilderがあります。
これらのスーパークラス名を考えてください。

MenuBuilderは普通にJMenuを作るクラスと誤解してしまうので避けたいです。
31デフォルトの名無しさん:05/03/09 20:13:57
自作IDEでも作る気かな?
JConponentMLとかじゃダメ?
データ=JConponentならそれでいい気がする
32デフォルトの名無しさん:05/03/09 20:37:10
hoge

foo bar

pin pon pan
33デフォルトの名無しさん:05/03/09 21:31:56
IDEというよりアプリケーションのフレームワークですね(ありがち)。

あらゆるComponentにそういう定義ファイルを用意する気はないのですが、
ひとまず、ComponentBuilderとしてみます。
34デフォルトの名無しさん:05/03/10 21:55:25
英語力に乏しくてすみません。

とある値を記憶し、格納する処理を put と名付けました。
引き出す時、なんて名前付けたらいいのか分かりません。

put の逆の言葉とかあります?

35デフォルトの名無しさん:05/03/10 22:18:43
どっかにそれらの対応が載ってるページがあったな・・・
push/popとかcreate/destroyとか。
36デフォルトの名無しさん:05/03/10 22:19:34
ぬるぽ/ガッ
37デフォルトの名無しさん:05/03/10 22:22:42
get/put
load/store
start/select
38デフォルトの名無しさん:05/03/10 22:24:58
>>37
俺の中ではget/setなんだが。
39デフォルトの名無しさん:05/03/10 22:26:24
BASICer的にはGET/PUTだべ。
40デフォルトの名無しさん:05/03/10 22:26:36
と思ったけどgetchar/putcharとか忘れていた。 ○| ̄|_
41デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:07:53
put自体使わない。

設定-取得-削除
set-get-remove:単数
add-get-delete:複数
42デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:09:38
置くでPUTなら取るでTAKEというのはどうか?
43デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:15:30
removeって取り除くだぞ
なんで単数なんだよ
44デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:25:11
>>43
コールバック用のオブジェクトを登録する場合なんかに
登録するオブジェクトが一つだけの場合、setで設定し
てremoveで解除。
複数のオブジェクトを登録できる場合は、addで登録し
てdeleteで解除という風に使ってる。

他にお勧めがあればぜひ教えてほしい。
4544:05/03/10 23:26:04
ちょっと訂正
×:登録するオブジェクトが
○:登録できるオブジェクトが
46デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:29:34
設定 set
取得 get
変換して取得 to
後片付け destroy, close

コレクションするなら以下を加える
追加 add
除去 remove
全除去 clear

Javaは統一されてて勉強になるぞ
47デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:32:37
>>44
単数なら attach/detach とか。
48デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:33:37
>>46
て事は、「コールバック用のオブジェクトを登録する場合なんかに
登録できるオブジェクトが一つだけの場合」、setで登録してclear
で解除するのが一般的?
49デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:37:01
>>47
なるほど、文字数的にも合うし、それもいいな。

attachHogeEvent、detachHogeEvent
attachHogeListener、detachHogeListener
attachHogeObserver、detachHogeObserver

うん、違和感はない感じ。
50デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:38:29
単数なら
setHoge(data), resetHoge()
複数なら
addHoge(obj), setHoge(key, data), clearHoge(), removeHoge(key)

登録というか引っ掛ける・外すという関係なら>>47じゃない?
51デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:40:55
>>50
引っ掛けるだと hook/unhook じゃない?
52デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:43:40
hookってプログラム的に聞かないな
switchに対するselectみたいな印象
53デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:43:41
addとdeleteを対にするのはDelphiな人?
確かDelphiのTStringがadd-deleteだったと思う。
Javaはadd-removeなんだね。
54デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:49:16
C++だって複数の参照外しはdelete[]だったと思うよ
[]を付けるってことはdeleteそのものは単数だ

FlashのActionScriptのdeleteは配列を丸ごと消すけど
実は配列=Arrayオブジェクトだから、暗黙のデストラクトで処理してることが分かる
55デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:51:46
DelphiのVCLでは、
Addで末尾に追加、
Insertでインデックス指定して挿入、
Deleteはインデックス指定して削除、
Removeは値とかインスタンスを渡して、勝手に探索して削除してくれる。
Clearで全削除。

という感じで統一になってるみたい。
56デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:53:41
>>52
グローバルフックとかで使ってる。
割り込む感じ?
57デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:58:05
>>55
そうすると、add-remove、insert-deleteの関係だね。
add-deleteの関係は考え直す事にするorz
58デフォルトの名無しさん:05/03/11 00:07:49
FlashのActionScriptだとattachはあるけどdetachはないんだよな
attachしたやつが自分でremoveしなきゃいけない
removeって普通オブジェクトを破棄しちゃ行けないから、何か腑に落ちない
59デフォルトの名無しさん:05/03/11 01:02:07
ぢゃばの場合、
Collection風味だとadd/removeだが、
Map風味(キーと値のペア)だと
put/get (JComponent.put/getClientPropertyとかPreferencesとか)だなぁ。
60デフォルトの名無しさん:05/03/11 02:59:48
こんなの見つけた。
ttp://homepage1.nifty.com/~takaot/prprpr/varname-append.html

引用するとこんな感じ。
add/remove begin/end create/destroy
insert/delete first/last get/release
put/get up/down lock/unlock
min/max next/previous old/new
open/close show/hide source/destination
source/target start/stop
6134:05/03/11 04:36:47
すんません、いきなりあんな時間に「仕事すれ」とか電話かかってきて、
今レス確認しました。

おおいに参考にさせてもらいます。ありがd
62デフォルトの名無しさん:05/03/11 08:50:18
>>34
例えば、java.nio.ByteBuffer などのクラスには put と get のメソッドがあります。
63デフォルトの名無しさん:05/03/11 10:48:08
#define XXX_TYPE_WITH_FRAMESHIFT_COMPRESSION 0x0123
#define XXX_TYPE_WITH_HUFFMAN_OR_BWT 0x4567
#define XXX_TYPE_WITH_COLOR_DEPTH_OTHER_THAN_8 0x8901

これもっと短くなりませんか?
64デフォルトの名無しさん:05/03/11 13:29:57
>>63
それでいいんじゃない。
長くて入力するのが大変という問題は
dabbrev みたいな仕組みのあるエディタを使うべき。
65デフォルトの名無しさん:05/03/11 15:30:42
そうだそうだ
メモ帳から卒業しろ
66Rubyist!:05/03/11 15:42:17
メモ帳ってのはどこから出てきたのだろう。
阿呆の考えることはよく分からんな。
67デフォルトの名無しさん:05/03/11 15:59:20
だからよぉ…叩きたいときはネタ持って来いっつってんだろうが
何度も言わせんなよ無能新参
68デフォルトの名無しさん:05/03/11 17:44:36
>>63
コーディングの時は適当に丸めておいて後でリファクタリング。
69デフォルトの名無しさん:05/03/11 18:51:22
プッ
70デフォルトの名無しさん:05/03/11 18:55:01
>>68
いいこといった。
71デフォルトの名無しさん:05/03/11 19:04:33
Javaです。

BufferedReader に似たクラスを作ったのですが、なんと言う名前にしたらいいか…。
あと、文中に出てくるメソッドの名前についても、アドバイス頂きたく。

以下、このクラスの説明。

コンストラクタのパラメータとして、InputStream を取ります。

BufferedReader と同じように、「一行読み込む」というメソッドがあります。
戻り値は String ではなく byte[] です。このメソッドは、BufferedReader と同じように、
ストリームから「CR」か「LF」か「CRLF」のどれかが出てくるを探して、その改行文字
も含んだ byte の配列を一行として返してくれます。(異なる種類の改行文字が混在
しているストリームを、勝手に変換することなく読み取れる。)

Encoding を使った変換は一切しません。
(だから「Reader」って名前は使わないほうがいいような気はする。)
72デフォルトの名無しさん:05/03/11 19:08:07
そのクラスはInputStreamとして扱えるの?
(=Decolatorパターンを崩さない)

それによって名前も変わりそうな気がする。
73デフォルトの名無しさん:05/03/11 19:18:11
>>72

今のところは InputStream として扱える実装ではないですが、
たしかにそうしておくべきですね。

今のところ extends 節は無いし(=extends java.lang.Object )
extends InputStream することも簡単そうなので、既にこのクラスが
InputStream の一種であるという前提で考えていただけたらありがたいです。
74デフォルトの名無しさん:05/03/11 23:28:00
LineSplitter
LineOrientedInputStream
LineBreakAwareInputStream

長いかなぁ。
75デフォルトの名無しさん:05/03/12 02:50:29
デリミタに改行以外を指定できるようにすればすっきりする希ガス
76デフォルトの名無しさん:05/03/13 14:36:50
LinewiseInputStream

-wise って、「〜に関して」「〜の方向で」みたいな、
なんかOrientedと同じような雰囲気だから・・・どぉ?
77デフォルトの名無しさん:05/03/14 01:26:00
>>74
>>75
>>76
たくさん候補を頂きましてありがとうござます。

>>75 さんの案のような一般化はすごく興味がありますが、「私がやりたかったこと」
のレベルを遥かに超えてしまいますので >>76 さんの案、LinewiseInputStream に決めました。

>>74 さんの案の中では、LineOriented が気に入りました。
「LineSplitter」は、個人的には、ストリームを全部読んで、行の配列を返してくれそうな感じがした。

あと、>>73 で私、InputStream の下位クラスにするべきであると書きましたが、
厳密には、FilterInputStream の直接的下位クラスにするべき事を発見。
BufferedInputStream もそうなってるし。

ということで、こうなりました。
InputStream <--- FilterInputStream <--- LinewiseInputStream

ありがとうーみんな。
78デフォルトの名無しさん:05/03/18 02:45:24
特定のファイルをXML・HTML変換するために、
パラメータファイルを生成メソッドがあります。

// XML変換用メソッド
createParameterFileOfXML()

// HTML変換用メソッド
createParameterFileOfHTML()

上記のように命名しましたが、
長すぎてやる気がなくなります。
しっくりくる命名をお願いいたします。

ただし、設計が悪いとか、createParamFileOfXML()などのように、
単純に略しただけの命名はご勘弁下さい。
79デフォルトの名無しさん:05/03/18 04:10:55
{ save, make, generate, create, output, write } +
{ paramaters, settings, configuration, paramaterFile, arguments } +
{ for, of, as } +
{ XML, HTML }

saveParamatersForXML とか

つーか後でリファクタリングってのはどうなの?
80デフォルトの名無しさん:05/03/18 04:35:22
>>78
戻り値はStringとかStream?
makeConfigOf(ConfigType.XML)
makeConfigOfXML
makeProfileOf(ProfileType.XML)
makeProfileOfXML

XMLだけ出力してXSLT使えば迷わんのにね。
8178:05/03/18 09:15:34
>>79 >>80
レスthx。

戻り値はvoid、もしくはbooleanです。
説明不足で申し訳ないのですが、
XML・HTMLを生成するのではなく、
XML・HTMLを作るためのプログラムへの引数パラメータファイルを生成します。
感覚的にはjava.io.File#createNewFile()に近いような気がします。
82デフォルトの名無しさん:05/03/18 15:18:39
兄貴たちに質問、C言語です。

キュー(先入れ先出し)を操作する関数について、
QueueIn
QueueOut
の2つを、動詞もしくは動詞から始まる名前にしたいと思います。

いくつかの資料を見たのですが、見事に QueueIn / Out ばかり… orz
直訳すれば、Do〜なんですが何となくカッコ悪い気もします。
push/popはスタック操作っぽいですし。

データ自体はアドレス渡しでやり取りし、
関数の返り値はエラーチェック用を想定しています。
83デフォルトの名無しさん:05/03/18 15:29:31
キューもpush/popっていうだろ
84デフォルトの名無しさん:05/03/18 15:36:38
enqueue/dequeue かな
85デフォルトの名無しさん:05/03/18 16:09:51
Perl だと、

  unshift → ARRAY → pop
  shift ← ARRAY ← push

です。

  @arr = ("abc", "def", "ghi");
  print shift @arr;

ってやると、abc が表示される。

ご参考まで。
86デフォルトの名無しさん:05/03/18 16:14:38
>>84
それだ!
87デフォルトの名無しさん:05/03/18 16:54:36
Obaqueue/Ojirou
88デフォルトの名無しさん:05/03/18 18:29:07
>>87
それだ!
89デフォルトの名無しさん:05/03/18 23:06:55
>>81
createの戻り値は基本的にクラスや構造体参照などの、メモリ上の実体を返すものだよ。

> プログラムへの引数パラメータファイルを生成します。
コマンドラインパラメータ?
makeOrder(Of)XML order from 注文書
makeIndent(Of)XML indent 注文書(英)
90デフォルトの名無しさん:05/03/19 12:31:47
>>87
オブジェクトの消滅はDorompaだな?
91デフォルトの名無しさん:05/03/19 12:37:39
>>89
やりたいことは、

c:\>foo.exe file.prm
      ~~~~~~~~
上記の、file.prmというファイルを生成することです。
やはりインスタンスなど返さない場合は、createではなくmakeを使うべきなのでしょうか。
説明が不十分ですいません。
92デフォルトの名無しさん:05/03/20 13:50:53
客がそうしろって言ってるんじゃない。
お前の好みで選べ。
93デフォルトの名無しさん:05/03/20 16:22:15
>>91
file.prmの仕様がよくわからない
XMLやHTMLに変換するための元データは一緒に渡さないの?
file.prmの中に一緒にデータが混ざってるならそれこそ設計が・・ってなる

元データ+スタイル書式で整形するなら
makeStyleOfXMLとか、makeProfileOfXMLとかさ
94デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 09:35:02
何ていうか、ある仕事頼まれたんだけど、
char a = 'b';
char b = 'c';
char c = 'a';
みたいなプログラムソースになってて発狂しそうだったから、
char a = 'a';
char b = 'b';
char c = 'c';
になるように頑張って直してたら、
おまえ何でそんな 「 ど う で も い い こ と 」 に労力かけるんだ?
そんなことしてたら時間ばっかりかかって儲からないだろ。利益を追求しる!
なんて上司に言われちゃって、プログラマの端くれとして抵抗した方がいいのか
素直に従った方が良いのか迷ってます。
95デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 09:38:54
>>94
char_a char_b char_bとかのがよくなくない?
保守考えろやカスって言っとけ
96デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 10:25:21
リファクタリングってやつですな。
97デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 18:10:36
>>94
つまり時間掛けて直してる所に文句いってんじゃないの?
頑張って直すって、数分で終わる作業だろうに。
きっとさぼってると認識したんだよ。
9894:2005/03/21(月) 20:43:39
>>97
いえ、あそこに挙げたのはあくまで例でして、
実際はもっとひどい状況なんでつ。 つ'д`)
99デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 21:38:07
>>98
まぁでも、納期が近いならそんなことをするよりは
先に必要な部分を優先させるべきだわな
リファクタリングはまた別の機会にでも。。
100デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 21:45:31
char a = 'b';
char b = 'c';
char c = 'a';

char a = 'a';
char b = 'b';
char c = 'c';
に変更することは「リファクタリング」とは呼ばない気がするのは私だけ?
(あきらかに挙動変わるんじゃない?)
101デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 21:47:13
a,b,cの使われ方込みできっちりリネームしてればリファクタリング。
単にa,b,cの中身を変更しただけならリファクタリングじゃない。
つうかスレ違い。
102デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 18:36:30
>>94
こんなゴミみたいなコードを書いたのは貴様か、と問い詰めてやれ
103デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 18:51:40
STL の vector の拡張として、状態を保持しておいて、
必要なときに状態を元に戻せるものを作りたいのですが
どんな名前がいいでしょか。
状態の保持には store、元に戻すときには restore としていますが、
これについてもいい名前があったら教えてください。

xx_vector<int> v;

v.push_back(1);
v.push_back(5);

v.store(); //{1,5}の状態を保持

v.push_back(2);
v.push_back(3);

v.restore(); //{1,5}に戻す
104デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 19:37:49
Mementoパターンの出番のような気がするけど、
それはこのスレ的には禁句なので……

storable_vectorとかでいいんじゃないのかなー。

# 2回storeしたらrestore時に何回目の状態に戻るんだろう。
105103:2005/03/23(水) 03:44:48
とりあえず storable_vector でいってみます。

Mementoパターンについても考慮してみますですよ。ありがとです。

# restoreすると、最後にstoreしたときの状態に戻る、って設計です。
 今のところそれで十分なので。
106デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 18:20:42
遅レスだが、俺なら save/restore を使う
107デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 18:21:31
スマン、あげちまった
108103:2005/03/24(木) 06:10:21
自分的には save - load で対なイメージがあります・・
109デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 07:35:24
>>103
漏れもstore/restoreかな。

でもエディタみたいにredoコマンド相当も作る気なら、
store/undo/redoかな。
エディタのstoreは暗黙的だから>>103の用途とは違うかもしれないけど。
110106:2005/03/24(木) 10:53:42
>>108
自分的には load <-> store が対なイメージです
機械語見てるときはほとんどこれ
ゲームやってる時は save <-> load だが...
ただ、状態を保持する、っていう意味ではsaveが一番近いとは思う

111デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 11:00:37
機械語のload <-> storeはレジスタと記憶装置の関係だからこそあってるんだと思う

112デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 11:40:34
>>111
確かにその通りですね。
ただ真っ先にピンと来てしまうのがこれだったもので...
失礼しました
ちなみにスタックの反対語をヒープと言ってしまうようなダメ人間です
113デフォルトの名無しさん:2005/03/27(日) 00:32:30
bool callBack(int a, int b);

時間のかかる処理にこのコールバック関数を呼び出してもらい進捗状況をa/bでパーセント表示します。
aは0からbまで増えていきます。
a, bの名前はどうすればいいでしょうか?
114デフォルトの名無しさん:2005/03/27(日) 00:45:55
Progress / ProgressMax
115デフォルトの名無しさん:2005/03/27(日) 02:27:14
current*** / max***
116デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 16:06:39
UltraSuperNantokaKantokaHogeというモノ(クラスとは限らない)があった時に、
これにFooという処理をするクラスを命名したいのですが、
UltraSuperNantokaKantokaHogeFooerなどとすると凄い長いですよね
USNKHFooerなどとすべきでしょうか?
言語はJavaです
117デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 16:16:40
>>116

アホくさ。それでいうならFooerでいいじゃん。
Javaなら引数型で暗に処理する対象を示せるからなおさら。
118デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 16:26:30
>>116

UltraSuperNantokaKantokaHoge に関する全てを、
それ用のパッケージに隔離したら?

そしたら、パッケージの中では短い名前でいけるでしょ?
119デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 00:29:02
テキストの本文 FTextBody と同じ長さの配列を作り、
この文字は太字だ、打ち消しだ、
ルビの先端だなどといった属性を格納したいのですが、
よい名前が思いつきません。
言語は Delphi です。
よかったらどなたか意見ください。
120デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 00:36:34
CharactorAttribute
121デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 00:48:47
>>120
ありがとうございます!それでいきます。
すっきりして先に進めそうです。
122デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 02:20:12
charactErじゃないか?
123デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 11:39:50
TextAttributesとかでもよかったんじゃないかな
CharacterじゃなくてCharactersが対象なんだし
124デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 19:30:58
いや、配列を作る、と書いてるから、
char 配列に対応する形で、書式の配列を作るってことで、
聞いてるのは書式の配列の要素の型の名前でしょ。
125デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 00:03:05
Delphi でシミュレーションゲーム作ってるんですが、
Character (ゲーム内のキャラクタークラス)のメソッドで、

isHOGE(Character) : bool
指定したキャラクターが、仲間なら True を返す

isHUGE(Character) : bool
指定したキャラクターが、敵なら True を返す

のそれぞれ HOGE と HUGE に、いい名前ないですか?
126デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 00:04:52
>>125
Friend
Enemy
127デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 15:25:31
>>125
isHOGEとisHUGEはどっちか1つあればいいような……。
敵でもあり味方でもあるキャラクターが存在するのならともかく。
128デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 15:56:17
>>127
どちらにも属さない、「村人」的なキャラクターがあるのかも知れない。
129デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 16:02:03
GetType()で仲間/敵/村人/屍を返せばよろし。
130デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 16:25:33
>>129
屍は返事をしないけどな。
131デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 16:49:39
しかし壁に落書きを見つけた!
132デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 17:16:03
>>125
Party/Enemyとか。
133デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 17:42:26
>>132
Partyは違うべ。
134デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 18:00:06
135デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 18:14:50
>>134
そのページをよく嫁。
partyは組織全体を指してもその一員であることを意味しない。

敵か味方かという判別なら>>126のFriend/Enemyのほうが適切。
136デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 18:36:04
辞書引き代行スレはここですか?
137デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 19:27:17
PartyとParty Memberの違いなんだが、
たぶん134は分かっていないと思う。
138125:2005/04/05(火) 21:00:02
皆様ご意見ありがとうございました。

やはり対義語が理想という事で、>>126 の案をお借りしたいと思います。
敵が Enemy というのはすぐに思いついたのですが、
仲間をどう訳せばよいものか、悩んでいました。Friend は妙案ですね。

仰る通り、敵でも味方でもない、中立キャラクターもいたので
このようなメソッドを考えたのですが、>>129 のような方法もありですね。
139デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 07:47:38
friendは妙案つーか、friend - enemy は普通の対義語だ
140デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 00:29:39
対義語がすぐわかるサイトない?
141デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 00:45:41
142デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 00:49:43
143デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 00:59:47
文字数や要素数のような「〜の数」はどう表せばいいですか?
「NumberOf...」だとなんだか冗長。
144デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 01:17:40
文字数ならLength、要素数ならCountだなぁ。(Delphi)
Java だと両方 length だね。C++ だと size とかもある。

あと、HogeOfHuge っていう名前は
HugeHoge でわかる場合が多いと思う。名詞の場合。
145デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 01:31:35
言語とかコーディング規約によるけど、nHugaってのもあるな
146デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 03:20:13
行頭禁則文字、行末禁則文字の配列について、
何か良い案、ないでしょうか?
すっきり短くまとめたいのですが。
147デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 03:34:21
ご参考に。

「Understanding Japanese Information Processing」の 目次。
http://www.oreilly.com/catalog/ujip/toc.html

6-8 Characters Prohibited From Beginning Lines
6-9 Characters Prohibited From Terminating Lines

148デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 03:51:14
>>147
なるほど、英語ではそう表現すればいいんですね。
現在テキストリーダーを作成中なので、
リンク先はこれからも役に立ちそうです。
夜分遅くに、ぴったりの情報をありがとうございました!
149デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 10:35:02
>>143 num_characters, num_elements, num_〜s を慣用句としている。
150デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 10:43:23
nnz(Number of Non-Zeros)とか慣用句みたいのもあるね
151デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 11:29:37
>>143

文字数は length かな。
要素数は elements にしてます。

elements は (number_of_) を省略してるんだけど、要素全部を指しそうで、
ちょっとキモい? と思いつつ。

>>144
あぁ Java は両方 length でしたっけ。これはこれでスッキリするかしら?
152デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 12:43:41
elements は要素そのものをあらわす hash だったり array だったりするから
要素数を elements とするのはかなり抵抗ある

hoge.elements['abc'] とか
hoge.elements[2] とか

153デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 15:03:02
Javaでは、

配列は ary.length (メソッドではない)
文字列は str.length(), str.codePointCount() (用途による)
コレクションは col.size()

などとなっているな。

他のクラスだと、getXxxCount() というのが多いような気がする。
(Container#getComponentCount()みたいな)ので、そういうときは
xxxCount みたいな名前にするのがいいかも。
154デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 01:04:48
WindowsのLPITEMIDLISTを引数に取り、それが最後の要素を指すなら(ITEMIDLIST::mkid::cbが0)
真を返す関数の名前はどうしたらいいでしょうか?
155デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 16:00:54
template<typename T> T* ほげほげ(T* p, int n);

上記のようなT型のポインタを取りnバイト(要素単位ではなくbyte単位で)加算したアドレスをT型で返す
という関数の名前で悩んでます。
何か良い名前はないでしょうか?
156デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 16:06:03
>155
advance_by_bytes
157156:2005/04/12(火) 16:06:28
advance_in_bytes
158155:2005/04/12(火) 16:11:57
>>156-157
なるほどadvanceですか。
excite翻訳でそれらしい結果が出たadvance_by_bytesで行こうと思います。
ありがとうございました。
159デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 01:42:54
advance〜 だと「進める」になってしまう。
この場合は「進めた値」なので advanced〜 のほうが良くないかな?
160デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 02:03:53
>159
基本的に、関数名は引数を目的語とする動詞でいいんじゃないの。
161デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 02:29:26
>>160
例えば std::advance() みたいに、目的語となった引数に副作用を残す関数ならそれでいい。

引数に作用せず、戻り値が結果である関数は名詞にすると
より自然言語に近い記述になり、プログラムが読みやすくなる。

if( size() >= 10 ) // 脳内:もしサイズが10以上なら
if( get_size() >= 10 ) // 脳内:もし、サイズを取得してその値が10以上なら
162デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 03:13:21
>if( size() >= 10 ) // 脳内:もしサイズが10以上なら
>if( get_size() >= 10 ) // 脳内:もし、サイズを取得してその値が10以上なら
やめてくれ〜
163デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 03:55:49
>161
むしろstd::advance()の副作用を持つ構造がおかしいと言ってみる。
it = std::advance(it,n);
こうしなかったのはイテレータのコピーが無駄だから?

自然言語うんぬんは、それが読みやすいと言うのであれば、あとは個人の判断に任せるだけ。
164デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 13:43:37
URLから拡張子を抜き出す関数の名前はどのようにしたらよいでしょうか?
現在はgetExtです。これだとURLからというのが分からないので。
165デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 13:46:57
FromURLでもつけとれ
166デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 21:22:40
蒸し返して悪いけど
>advance_by_bytes
こんなんなら30年以上の伝統がある由緒正しい俺様省略表記の方がいいと思う。
どうせ説明されないと書いた本人以外意味わからないんだから。

俺ならもっと明示的な命名をするね。例えば
GetByteOffsettedXXPtrとか、AddOffsetToXXPtrInByteOrderとか。

っていうか>>155のような処理が必要になるケースって想像がつかないんだけど。
167デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 23:56:35
168デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 00:35:42
>>167
答えになってないと思うけど。。
っていうか君は構造体って概念が本当にわかっているのかと小一時間
169デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 01:36:30
>>168
あれだろ。PNGのチャンクのような構造になってんだろ。
170デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 01:37:51
ITEMIDLISTか?
171デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 00:15:37
品詞を表す英単語って何になりますか?
172デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 00:23:49
品詞
part of speech // word class
173171:2005/04/20(水) 01:11:18
>>172
品詞で調べるとpart of speechになるのですが長いんですよね。
word classは良い感じなのですが品詞という意味になるのでしょうか?
174デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 12:14:12
>>173
w_rd cl_ss
_n. 【文法】 語類, 品詞.
175デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 20:40:43
>>174
最高でーす!
176デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 23:07:20
みんなnamespace名は迷わないのか…?
漏れはあれ考えるたび頭痛がしてくるんだが…
ちょっと長すぎるとうっとうしいし、短いと何を表してるのか分からないし
177デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 01:11:29
>>176
長いのがうっとおしい問題は、使う側でローカルに using なり別名なり選んで解決できる。
意味がわからないほうの被害が重大なので、しっかり意味がわかるようにつけるべし。
178デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 15:56:33
>>177
リョーカイ。やっぱりusingとかでやりくりするべきか。ありがとう。
179デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:47:03
ループカウンター用の変数に i を使ってるけど
2つ必要なときは ii とかにしてる。
極稀にどうしても同時にいくつもの変数が必要になって
iiiii とか成ってくると後から混乱する・・・・
180デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:07:55
>2つ必要なときは
jにしとけ
181デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 08:24:01
kまでは使ったことある。
182デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 14:09:40
なるほど j か・・・今度からそれにしよ
183デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 18:57:57
i,j,kは定石だと思ってたんだけど違うのか…
184デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 19:21:47
なぜかそこでnを使う俺。
185デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 20:52:21
i と j は見分けが付きにくいから最近 ii の方が好きになった。
186デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 21:29:20
うちでは、i、j、kではなく、c010、c020、c030を使うという規則がある。
正直、非常に気持ち悪い。
元々はC010、C020、C030だったらしんだけど、JAVAの推奨命名
規則に従って先頭が小文字化されてキモさ倍増orz
187デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 21:48:07
>>186
JAVAの推奨命名規則ではi, j, kですよ、とか適当に言えばおk。
んなわけないよな。
188デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 21:50:18
>>187
i, j, k だったような気がする。局所変数は可能ならば短い名前を使うようになってたかも。
189デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 22:41:27
2段程度ならともかく、3段以上になる場合はファンクターやクロージャー
で置き換えられないか、考えてみた方がいいと思う。
190デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 00:04:33
もしもし、皆さん、盛り上がってるとこ悪いですが

> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
191デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 15:42:38
別にいいだろ
192デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 19:38:08
なんの為のスレッド形式なんだ。と、一応言っておく。
193デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 00:13:49
頭文字だけ大文字or小文字にするメソッド名で良いやつ募集。

調べたら、

toLowerCaseInitial
toUpperCaseInitial

がありましたが…。

お願いします。
194デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 00:27:25
orz // 頭だけ小文字に
Orz // 頭だけ大文字に
195デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 00:30:45
toAaa
toaAA
196デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 00:37:02
Capitalize / Decapitalize
197デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 02:08:09
まぁ、よく見かけるのはcapitalizeだね。
逆は196にあるようにDe-か、Un-か、
結果は同じってコトでtoLowerCaseを使ってしまうか。
198デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 02:12:49
Capitalize / cAPITALIZE
199デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 11:44:22
頭文字大
200デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 12:02:14
ToBigHeadCharactor
201デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 22:00:26
bigよりlarge
202デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 15:05:00
iMacとか接頭語小文字で付けるのってハンガリアンの影響?
世間的にはiMacで馬鹿受けしたわけだが
203デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 15:40:09
>iMacとか接頭語小文字で付けるのってハンガリアンの影響?
ワロス
204デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 15:55:27
double型のプレフィックスって何にしてる?
205デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 16:27:18
double_i
206デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 17:40:11
ハンガリアンを撲滅する会を結成しました。
207デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:01:54
ハンガリアンを撲滅する会を撲滅する会を結成しました。
208デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:09:08
ハンガリアンを撲滅する会を撲滅する会を撲滅しました。
209デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:12:00
問1
ハンガリアンを撲滅する会はどうなったのでしょう。
210デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:26:53
問2
俺は童貞でしょうか
211デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 22:27:26
>>210
YES!YES!YES!YES!YES!YES!YES! OH, MY GOD!
212デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 22:32:03
メモ帳もどきをC言語+WIN32APIで作っています
そこで、以下の機能を実現するための関数の名前を考えていただきたい

新規作成
開く
上書き保存
名前を付けて保存
保存確認
HTMLソース読み込み

お願いします
213デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 22:39:40
>>212
new() open() save_as() save_check() read_html()
214デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 00:08:01
newって予約語と被らないかな?
confirm_save load_html
215デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 00:25:37
>>214
C言語なら大丈夫じゃない?
216デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 02:28:57
>>213
抜けてる
217デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 04:34:00
>209
「撲滅する会を撲滅する会」の行動結果が返ってこないうちに「撲滅する会を撲滅する会」を撲滅した場合、「撲滅する会」の状態は不定。
多分、会員全員で鼻から悪魔を出してたりするんじゃないかな。
218デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 05:10:03
オブジェクト「撲滅する会」が作成された状態。以後の行動は何も行われていない。

ほっとくと撲滅する会がメモリリーク要因になるから、スレを安定させるためには
撲滅する会をきちんと撲滅しておかなければならない。
219デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 20:49:26
>>218
お前がレスしなければGCされるはずだったのに・・・・・・
お前なんてスコープの外へ出ちゃえ!
220218:2005/05/01(日) 01:49:40
{

}    ('A`) < メンゴ
221デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 01:53:24
ワロタ
222デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 21:01:55
鼻から悪魔フイタ
223212:2005/05/02(月) 12:04:34
みんなありがとー
224デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 04:48:59
「相手、対象」は、どう名前つけてますか?英語で
225デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 10:16:42
dest
226デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 10:17:38
target
227デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 12:33:05
object
228デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 12:53:20
enemy
229デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 15:45:15
あとは対戦相手ならopponentとかな。

複数の候補が出たが、つまり「どういう相手」という意味かで
適切な単語は変わるということだ。どれでもいいというわけで
はないぞ。
230デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 15:48:08
partner
231デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 15:52:03
操作対象なら target か operand だろうな。
232デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 16:35:35
通信相手はpeer
233デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 17:50:25
一番近いのがTargetっぽい。
参考になりました。m(__)m
実際には別の形で組みましたが...
234デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 17:51:18
↑224
235デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 20:47:20
やってる人多いとは思うけど、順番を表す変数はxxxNo、
数を表す変数はxxxNumとかに統一してたほうがいいよ。
同じものにしちゃうと後でワケワケメよ。
236デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 01:01:02
前者をIndex、後者をCountにしているDelphi厨な俺。
Noだと、なんだかYes/NoのNoに見えて気持ち悪い(個人的に)
Numだと、略しているので気持ち悪い(個人的に)
237デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 22:08:37
マンドクセからa,b,c,dってやっちゃいける?
238デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 23:12:46
止めはしないがそのうち後悔するだろう。
239デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 23:20:59
そうなるともはや変数に名前さえいらないわけだが。
240デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 05:59:01
普段Java風に phoneBook などと名前を付けているのですが、
これにグローバル変数を表す言葉をつけたいのですが何か
いいアイディアはないですか?
g_phoneBook
g_PhoneBook
gphoneBook
gPhoneBook
↑こんなの思いついたんですが…
241デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 07:37:47
g〜以上にエコロジーでわかりやすい表記はないと思うが。
っていうか言語と型名(か用途)くらい書いてくれ。

その型のグローバルな変数が1個しかないなら
PhoneBook::instance()
でもいいかと。
242デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 08:08:35
言語はC++で、phoneBook は電話帳(std::multimap)です。
メンバだと phoneBook_ みたいにスタイルを崩さずに
書けるんだけど、グローバル変数だとgのプリフィクス
だけで上の四つのパターンが思い浮かんで、どれが
いいものかと…。
243デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 09:11:52
>>240のなかでは1か4だな。
244デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 14:46:10
>>240は規約の問題だと思われ。
245デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 00:21:04
なんか他人のゴミ捨て監視してる近所の変なオバサンみたいな人がいるなあ。。

別に荒らしているわけでもないわけだし、
問題なのは脱線しているかどうかってことじゃなく有意義かどうかってことだと思うんだが。
有益な脱線もダメだっていうのかなあ。
246デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 00:36:51
>>245
スレタイ付けてスレッド分けてるのは意味がないと申すか?

まぁ文句だけいって適切なスレに誘導しないのは良くないな。
規約の話なら、このへんでどうぞ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068752664/
247デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 01:53:36
例え有益な情報でも、分散していたら意味ないし、無益でしょ。
その情報を知りたい人が行く場所に書かれてないんだから。
脱線しやすいのは、スレッドの切り方が悪いだけっしょ。
248デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 08:10:43
スレ違いを開き直るやつがいるスレはここですか。
249デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 08:13:41
議論できないノータリンはすっ込んでろ
250デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 10:10:16
変数名を決めるのとコーディング規約は切り離せないだろ
251デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 21:36:53
グレーゾーンの問題ならともかく、>>240は100%規約の話じゃん。
どれでも好きなやつ使えよとしか言いようがない。
252デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 05:26:43
gじゃ意味不明だからちゃんと書かないと。
GLOBAL_____phonBook
がおすすめ!
253デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 07:25:40
漏れなら
g_phoneBook

gPhoneBook
のどちらかだが確かに微妙だな…
前者の g_ プリフィクスはよく見るけど Java っぽくない
後者は Java っぽいけどあんまり見ない
254デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 21:29:58
gやめれば?
とかいってみるてすと
255デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 08:24:20
おいらの法則

グローバル
PhoneBook

ローカル
phone_book
256デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 10:01:25
>PhoneBook

クラス名っぽくて気持ち悪い
257デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 10:51:01
クラス名だったら CPhoneBook とか頭に何かつけるかな。
258デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 10:58:00
クラス名にCを付けるなんてキモイ
259デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 10:59:09
じゃあ変数名にVariableのVをつけよう。
PhoneBook VPhoneBook;
260デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 11:21:36
ハゲキモスw
261デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 12:03:18
g_phoneBookがいい希ガス
262デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 18:28:46
グローバル変数は大抵シングルトンでよくね?
PhoneBook が2冊も3冊も必要なのか? と、スレ違いになっちゃうのか。

thePhoneBook ってのはどう?
「PhoneBook っていったらコレ!」みたいな雰囲気がでる。あと、ユニーク性も強調。
263デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 22:38:03
Theを付けると映画のタイトルっぽくなるw

ThePhoneBook.prelude();
ThePhoneBook.theme();
ThePhoneBook.episode();
ThePhoneBook.finale();
264デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 22:44:15
大作のようなB級映画のような。
265デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 23:28:59
>>262
そんなこと言ってるとマルチスレッドで破綻しないか?
逆に面倒だろ
266デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 00:00:37
>>265
プリミティブ型ならマルチスレッドで問題が起きないのかと
267デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 01:17:27
くだらないことなのですが、DBのフィールド名で
作成日をCREATE_DATEにしようかと思うのですが、
更新日をどうしようかと悩んでおります。
CHANGE_DATEというのを考えたのですが何か違うような。
268デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 02:54:34
UPDATE_DATE なんかかっこ悪いな。
renew(renewed)とかmodify(modified)とか

某フレームワークだと、
作成日 created_on
更新日 updated_on
だな。
269デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 02:58:00
REFRESH_DATE
270デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 03:31:27
LAST_UPDATE
271デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 03:40:53
FILETIME ftCreateTime; // 作成日時
FILETIME ftLastAccessTime; // 最終アクセス日時
FILETIME ftLastWriteTime; // 最終更新日時
272デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 13:02:02
a for accessed
c for created
c for changed
m for modified
t for touched
u for used
273デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 14:43:13
HTTPだと Last-Modified だな
274267:2005/05/16(月) 00:56:52
皆さんレスありがとうございました。
色々参考にさせていただきまして、
作成日=CREATED_DATE
更新日=UPDATED_DATE
にすることにしました。
275デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 11:02:17
updateは微妙に違う気もするが。いいけど
276デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 21:54:38
頭に特定なものをつけておかないと、後で変数名だか定数だかクラス名だか混乱するぜ。
277デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 21:56:19
微妙に違うってセンスが理解不能。
こういうのをまさにupdateって言うわけだが。
これがupdateじゃなきゃ、何が(以下略
278デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 00:05:16
「内容的に目新しくなくて、ちょっと誤字を修正しただけ」みたいなのは
update ではないという脳内定義を持つ人は「微妙」に感じるのかも。
279デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 00:21:02
更新日のカラム名がUPDATE_DATE以外だったらコロヌ(・*・)
280デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 11:02:20
ウェ━━━━━━━━(0w0)━━━━━━━━イ!!!
281デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 20:29:29
版と刷の違いみたいな
282デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 20:56:55
UPDATE_DATE ってなんとなく HTML 言語と同じニュアンスを受ける
283デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 21:21:24
HTM言語よりはよいだろう
284デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 21:22:07
H 文章記述言語
285デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 21:25:06
藁田
286デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 21:52:08
官能小説業界標準規格
287デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 23:26:01
bool型変数ないし、戻り値がブーリアン風な関数の名前について質問です。

言語または命名規約によっては、よく 「isXXX」 という名前が使われるみたいですが、
機能説明した疑問形の文章をそのまま英訳すると、
are、have、canなどの、is以外の単語が使われることってありますよね?

もちろん、ちょっと形を変えれば isXXX になるときは別ですが
この場合、ちょっと違和感があっても canXXX、haveXXX といった名前にするべきでしょうか?
それとも英語的におかしくても isXXX にするべきでしょうか?
288デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 23:32:15
areとかhaveとかcan使うに決まってるだろ
馬鹿なこと聞いてんじゃねえよ
289デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 23:42:13
>>287
おかしいと分かっているにもかかわらず、isにこだわる理由は?
isStockとか?

ttp://www.objectclub.jp/community/codingstandard/
コーディング規約 第2条
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068752664/
290287:2005/05/18(水) 00:03:18
自分はアマグラマなんで、社内共通の命名規約などとは縁が無い環境です。

いくつかの入門書やウェブサイトをあたってみましたが、それらには
「ブーリアンの場合は isXXX にしよう!」とは書いてあるんですが、
他の単語になる場合などは書かれていないようでした。

そもそも、C言語でJava風の変数名を使うのがおかしいのかもしれませんが(笑)


>>288
常識でしたか。ありがとうございます。

>>289
理由は3つあります。
 ・標準関数とかがそうなっていた
 ・haveXXXとかだと、多くの場合変数名が長くなる
 ・最近Javaの入門書を立ち読みして、ちょっと影響された(笑)
こんなところです。

291デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 00:51:14
規約にあるからといって意味も考えずに isHaveXXX なんて書く奴がいる。
本来の「英語(自然言語)に近い状態でソースが読めるようにする」という目的を忘れないで欲しい。
292デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 08:16:36
常識ってバカかこいつ
これでも読んどけ
http://www.shos.info/develop/xp/cplusstd.html
293デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 12:39:01
have〜 は見たこと無いけど、has〜 とか contains〜 とかは見たことある
294デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 13:24:22
その前に英語を勉強しろ
295デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 15:33:55
まぁisを使う一方でhaveはおかしいよな。

Rubyの標準クラスは
anInstance.is_a?(Class) (三人称単数現在)
aHash.has_key?(key) (ditto)
anArray.include?(element) (原型不定詞)
のように不統一で(一応ルールはあるらしい)、慣れるまで混乱する。
296デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 00:09:42
エラトステネスのふるいの関数名を考えてください。
適当に、hurui(int *,int)にしちゃったんだけど、
もっとシャキーンとした名前がほしいです。
なんかありませんか??
297デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 00:13:51
old
298デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 00:17:42
void Shakeen();
299デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 00:18:43
EratsnetesSieve
300デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 00:21:03
filter
301デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 00:28:47
>>298
採用したいが見送り。残念。

>>299
EratosthenesSieve
これを採用します。


レスThx!
302デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 14:27:43
定数の列挙に
namespace HOGE {
  enum {
    TEISUU_1,
    TEISUU_2,
  };
};

とよくやるんですが、(VC.netならHOGE::と打てば定数がリストアップされるから)
ここでHOGEのネーミング規約として何かいい案はないでしょうか?
namespaceの頭文字をつけてn_HOGE::とするか、
STLは小文字でstd::だからhoge::にするか
結局定数だからHOGEにするか・・・。
毎度悩んでます。
303デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 14:40:45
constants
長いならk
304302:2005/05/19(木) 15:10:18
役割ごとに別の名前空間にしようと思うんですね。
通信プロトコル、動作フラグ、設定データ等等・・・。
305デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 15:13:08
Namespace.Class.Method
別に区別しなくていいって言うかスレ違い。
306デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 00:32:44
>>302
.NETでやるんなら.NETの流儀(全部Pascal)でやるべきなよーな
307デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 08:26:13
.NETっていうか、MSご推奨の流儀ね。

でもあれ合理性が感じられないんだよね。
例えばクラスや構造体にCとかSとかプリフィクスするの止めろって言うんだけど
やっぱりプリフィクスないと混乱するときあるよ。

インテリセンスでわかるって言うけど、ソース読み直してるときにそんな
面倒なこといちいちやってられるか。

それ以上に、プリフィクスには命名のバッティングを防ぐ効果があって、
これが案外重要だったりすると思うんだけど。
308デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 08:29:39
スレ違い
309デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 10:47:26
ハンガリアンは名前に実装が現れるのが酷すぎる。
それに型を変えると名前も変えなきゃいけないし、
そもそもnDataってあったとしてもそれが本当に
int型かどうか分からないし。
意味を反映した名前を付けたほうがいいでしょ。
バッティングなんて起こる方がおかしいんだし。
310デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 12:24:56
>>309
なんでいきなりハンガリアンの話になるわけ?
311デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 16:08:22
>>310
>>307の「MS」「プリフィクス」で脊髄反射したんだろ。
312デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 23:28:01
グラフを描画するのに以下の二種類のペンを使います。
これらの名前を考えてください。
1.普通のペン
2.視点から実際には見ることのできない部分を書くペン

お願いします
313デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 23:31:51
Pen
InvisiblePen
314デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 23:32:49
>>313
やっぱりそうですよね
白身がなかったもので…

ありがとう
315デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 15:21:47
C++で文字列化できることを表すインターフェース名が決まらないのですが
何か良い案ありますか?

class I???
{
  virtual std::string ToString() const = 0;
  friend inline std::ostream& operator <<(std::ostream& lhs, const I???& rhs)
  {
    return lhs << rhs.ToString();
  }
}

こんな感じの???が思いつきません。
316315:2005/05/23(月) 15:25:01
ちなみにバイナリデータへのSerializerは既にあって、
シリアライズできるクラスはISerializableを継承するようになってます
317デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 15:41:41
ITextSerializable
318デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 15:45:13
IStringize
319315:2005/05/23(月) 17:03:46
良くやる事なのかと思ったけどあんまり例が無いですね…

>>317氏のはすこし冗長な気がします
Deserializeには対応しないのでSerializeと冠するのも不適格な気が

>>318氏のSrtingizeは違う意味でBOOSTなどが使っているので紛らわしいかなぁ
でもJavaとかだと想定した挙動みたいですね

とりあえずIStringizableで行こうと思います ありがとうございました
320デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 17:30:38
>>307
> 例えばクラスや構造体にCとかSとかプリフィクスするの止めろって言うんだけど
> やっぱりプリフィクスないと混乱するときあるよ。

混乱するわけがないでしょ。
大文字で始まる名詞があれば、クラスや構造体でしかありえない。
321デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 17:33:46
スレ違い
322デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 20:05:45
>>315
stringifyってのがあるから
stringifiable…?
323デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 22:04:41
>>320
MSはプロパティもPascal形式にしろっていってるよね?
プロパティは通常名詞であることが多いと思うんだけど。

第一、例えばプログラム中でインスタンスが一つしかないような場合でも(こういうの
シングルトンパターンっていうんだっけ?)、MSのアホな指針に従わなければ、
例えばクラス名をCGod(あるいはcGod)、そのクラスの唯一の自分自身のインスタンスを
保持する静的フィールドをm_God(またはmGod)、その唯一のインスタンスを
他のクラスから参照する静的プロパティをGodと、すっきり機械的に命名できるのに。

それにキャメル形式って読み難くてイライラするんだよね個人的に。
慣れの問題かとも思ったがそうじゃない気がする。
324デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 22:06:45
>>323
>>321

>それにキャメル形式って読み難くてイライラするんだよね個人的に。
>慣れの問題かとも思ったがそうじゃない気がする。
2レス前も読めない読解力の問題。
325デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 22:07:24
>>323
完全に慣れの問題だな。
326315:2005/05/24(火) 01:15:26
>>322
それです!まさにそれ。Stringifiableとも言うみたいです。
Perlは4で止まってたのでその単語をまったく知りませんでした…ありがとう
とはいえだいぶマニアックで直感的じゃなくなってきたなぁ(笑)
327デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 10:23:13
void xxx(struct tagABC *edge){
free(edge->ptInt);
free(edge->ptLong);
free(edge->ptShort);
}

ある構造体の変数にポインタがあり、そのポインタには
メモリ確保した時のアドレスが格納されています。
このメモリを一気に解放する関数の名称を、命名して下さい。
328デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 10:32:10
ABCInitialize/ABCFinalize
329327:2005/05/24(火) 10:36:50
なるほど。どうもです
いただきました
330デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 15:41:14
freeABCでいいような。
本体は解放するけどメンバーのデータは解放しない
っていう関数が別に必要ならそっちに使いそうな名前
ではあるが。
331デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 19:53:17
以下の3つを区別する必要があるとき、それぞれどのような名前を付けたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。

 ・日時両方: 2005/05/24(火) 15:41:14
 ・日付だけ: 2005/05/24(火)
 ・時刻だけ: 15:41:14
332デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 19:54:21
DateTimeFormat
333デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 20:09:38
DateTime
Date
Time
334デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 20:47:04
ありがとうございます。
あちこちで頻繁に参照する名前なので、もっと短くて混同しづらい名前はないものかと悩んでいたのですが
やはり DateTime のように Date と Time を引き摺り続けるしかないのでしょうか。
まずは Date, Time, DateTime で命名しようと思います。
が、もしもっと見分けやすい名前を思いついた方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願い致します。
335デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 21:06:27
>>334
日付時刻をDateTimeとするのは割と一般的だと思うけどなあ。
336デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 02:30:31
姿勢(基底行列)と位置(3次ベクトル)を
メンバに持つクラスを作りたいんですが
名前が決まらず困ってます。お助けを。
337デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 02:59:24
何をするクラスかが分からんと…
338デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 03:17:17
>>337
へぼい3Dのプログラムなんですけど
3Dオブジェの位置姿勢を担当するクラスを
作ろうと思いまして。
でも全然名前が浮かばないんです。
339デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 04:52:41
>>338
設計ミスな希ガス
3Dオブジェのベースクラスで管理するんじゃまずいの?
クラスを便利な構造体として使ってない?
340デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 08:04:45
たしかにそうかもしれません。
設計を見直してみます。
しかし、いろいろ調べたんですが
位置姿勢を一言で表す良い言葉・表現が
みつけられなかったのは残念です。
341デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 08:27:46
position で位置姿勢の両方の意味はあるみあいだけどな…
342デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 08:46:17
数学(物理学)用語なんだから専門辞書かWikipediaかを当たればわかるんじゃない?
343デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 09:39:25
姿勢というか向きならorientation
344デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 09:40:51
ああ、両方をひと言で、なのね。
日本語でも位置姿勢でフタコトだし、無理に一語にしないということでどうよ。
345デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 10:22:32
コマンドラインオプションを解析する関数名はどうすればいいですか。
言語はC++です。
346デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 10:24:43
parse
347デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 10:46:35
parse_arguments (オプションしかないなら _options でも)

UNIX APIに倣うとgetopt(解析すると言うよりオプション取り出しだが)
348デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 10:50:59
parse_argumentsと
parseArgumentsってどっちが主流なの?
349デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 10:53:10
parseOption
parseCommandLine(Option)
350デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 12:21:57
parseCommandLine ってのしか見たことない
351デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 16:54:54
>>340
>位置姿勢を一言で表す良い言葉・表現がみつけられなかった(ry
これが設計ミスじゃないかな?と疑うきっかけ。
オブジェクト指向の場合、クラスは事象の抽象化なので
必ずぴたっとハマる名前があるはず。
352345:2005/05/26(木) 18:18:31
dクス。
getoptを使わせていただきます。
353デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:37:10
>>348
言語による。
C++やJavaなら後者が主流、だと思う
354デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:38:02
主流とか何かが意味があるかと思うのか?
355デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:39:16
>>354
自分以外が見るんならあるんじゃね?
356デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 00:24:24
Standard C++ Libraryだと _ で繋ぐ方式だね。
357デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 00:25:06
スレ違い
358デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 05:29:02
>>355
見る時に必要なのは文字列を同定する能力
_も2語目語頭大文字化も
どちらも他と区別できるくらいの能力が
読むものになければそもそもその人間は
コードを読む資格がないとさえ言えよう
359デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 06:32:25
>>358
いや単純に気持ち悪いじゃん。
二つが混在してるようだと。
360デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 07:44:43
>>359
混在?どちらでもいいから統一しておけば問題ないだろう
主流もなにもないコーダの好みで決めればいい
361デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 07:49:25
STLとWin32APIを同時に使うとなると否応無しに混在させられてしまう罠。
362デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 08:39:36
STLは"_"派、
出来ればこれに合わせたいんだけど
名前が無駄に長くなるんだよね・・
363______________:2005/05/27(金) 09:33:16
無駄とはなんだ!
364デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 11:10:48
2つの配列を比移動やコピーを行う際、
送り側の配列へのポインタ変数と、受け取り側の配列へのポインタ変数名
どんなのがよろしいでしょうか?

int A[10], B[10];
int *pXXX = A;
int *pYYY = B;

for (i = 0; i < 5; i++)
pXXX[i] = pYYY[i + 2];

※こんな感じで使用予定です

365デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 11:11:34
pDest,pSource
366デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 11:15:05
ディレクトリを再帰的に巡って消費ファイルサイズを多い順にソートするクラス名(というかツール名)って何がいいですか。
367364:2005/05/27(金) 11:17:34
>>365
それです!
ソースは思いついたんですが、受け手の方が思いつかなくて(英語力ないもんで・・・)
Dest ← ちなみにこれのフルスペスってどんなんですか?
368デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 11:21:36
>>367
もしかして distribute か?
369364:2005/05/27(金) 11:23:53
>>368
destinationっぽいです
ありがとうございました m(_ _)m
370デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 11:41:08
蛇足だが、DestならSourceもSrcでもいいような気がする。
371デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 12:09:37
>364
p, q
372デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 13:20:07
ディスティネーションはつづりが覚えられないから、
from, to, でやってる。
373デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 13:24:00
toは予約語だから,
tinko, manko, でやってる。
374デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 13:32:52
mankoは予約語だから,
bou, ana, でやってる。
375デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 14:17:35
>>366
ディレクトリを再帰的に巡って消費ファイルサイズを多い順にソートするクラス名(というかツール名


class dsmsfsojs
376デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 14:50:47
見るだけならls -RS か ls -lRS

ListFilesRecursiveOrderedBySizeDescending

こっから先は命名でなく設計の話になっちゃうけど、順序を
決める部分は比較関数として別に引数として渡すようにする
と後ろの長ったらしい部分はその引数の方に吸収できるね。
377デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 20:50:57
>>362
変数名を無駄に短く略して暗号化するのは脳内だけにしてほしいよね・・・
378デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 18:44:28
>>366
>ディレクトリを『再帰的に巡って』『消費ファイルサイズを』『多い順にソート』する
……ってだけで俺は少なくとも3つのクラスが必要だと思った
379デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:48:29
>>366
それは機能の説明でクラスの説明じゃないな。
その機能を使って何をするのか、を考えればそれがクラス名。
380デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 10:52:18
STLの<functional>にあるlessの大文字小文字を区別しないバージョンを作ろうと思うのですが
どういう名前にしたらよいでしょうか?
381デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 11:25:10
>>380
caselessでいいじゃん
382デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 11:29:10
あぁcaseですか。なんで思いつかなかったかな>自分
ありがとうございました。
383デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 11:57:36
普通はilessにすると思うが…
384デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 12:00:48
_stricmpやlstrcmpiのiって何の略なんでしょうね?
385デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 12:02:06
ignorecase
386デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 12:09:08
あ、な〜る
387デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 17:55:19
配列の名前に、適当な名前が見つからないときは要素の型の複数
を使うという俺ルールを採用していて、

Data

の配列を作ろうとして手が止まったことがある。

ほんとはたぶんDataっていう要素型名自体がよくないんだけど。
388デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 17:56:54
Datumでいいやん
389デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 17:58:52
>>387
C/C++なら型名と変数名は同じでも平気だよ。良いスタイルとは言えないだろうけど。
もちろんintとかの組み込み型は予約語だから駄目だけど。
390デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 18:21:14
>>388
要素の方を datum ってことよね。

それ以前に、dataとかinfoとかいう漠然とした名前はよくないわけで。

あり得ない話だけど sheep とか fish とか carp の配列を作ろうとすると
悩みそうだな。
391デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 18:28:24
俺なら sheeps, fishes, childs って堂々と書くなw
392デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 21:03:14
DataArrayとか。
配列が名前に表れるのをきらうならDataCollectionとか。
393デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 22:27:31
英文法的に正しいかどうかより意味がわかるかどうか、簡潔かどうかを
優先した方がいいと思うけどね俺は。英文法なんて全然一貫性がないんだからさ。

別にDatasとかでいいじゃん。
setの過去分詞をsetedって記述するでしょ?(っていうと必ずシネーヨって
奴が出てくるんだが。ググッてみろよNativeだってそうしてる)
394デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 22:28:38
ボタン描画に関する関数なんですが、
・通常時
・ボタン上にマウスカーソルがある時
・ボタンが押されている時

でなにか良い関数名ありますでしょうか?
395デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 22:38:39
>393
Googleでsetedを検索しても、Nativeらしき使用例が見あたらないんだが。
396デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 22:46:04
すまんsettedね
397デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 22:54:14
>>394
慣例に従えば

OnIdle
OnMouseHover
OnPress

ついでに言うと

OnMouseEnter>OnMouseHover>OnMouseLeave
OnPress>OnRelease
398デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 23:03:25
>>397
すばらしいです。
ありがとうございました!
399デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 23:27:22
Onってのはエッジ検出的な語感だと思うんだけど。。変化が起きたその時、って感じ。
だからイベント処理のメソッド名に使われるわけだよねえ。

だとしたら
>・ボタン上にマウスカーソルがある時
この描画処理がOnMouseHoverってのはちょっと違うと思う。
400デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 08:18:18
「〜のとき」はいつも変化を表すわけじゃなくて
401デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 09:16:34
>>399
その理論でいくとOnIdleもダメなわけだが
402デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 09:54:58
つまりOnじゃなくてWhileにしろと?
403デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 10:49:59
bsNone, bsMouseOver, bsDown
404デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 12:09:19
bsって何?
405デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 13:41:09
たぶん、Button State
406デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 16:40:03
明らかにdata自体がよくない。
だいたいすべての変数はデータじゃんかよ。
407デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 19:27:48
>>406
個人的には、info, manager あたりも使いたくない。
408デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 00:42:23
datum
409デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 11:43:00
Javascrip/DOM

変数名(かプロパティ名)で、「開始時間」と「所要時間」をつけたいんですが、
var startTime, time;
だと、timeが抽象的で分かりにくいかなぁと思いまして、
何かしっくりくる1単語ありませんかね?

使い方は、
obj[i+1].startTime = obj[i].startTime + obj[i].time;
若しくは
var searchingTime = obj[i].startTime + obj[i].time;
とかやって、使うつもりです。

良い名をお願いします。
410デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 11:52:28
所要時間については、elapsedTime とか。
411デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 13:40:49
ネットワーク先へのファイル書き込みの際、アプリケーションがネットワーク通信速度の
遅さに影響されないよう、書き込み処理だけバックグラウンドで動作するモジュール
(関数名も含む)の名前はどんなのが最適でしょうか?

モジュール名は FsDelay か、FsBackground。
関数名なら WriteDelayData か、WriteBackgroundData という感じのが思い付きました。
(用語の使い方以前に命名規則(文法)も変な気もしますが)

なにか良い案がありましたらご意見下さい。
412デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 13:46:45
出会い系サイト 一覧ホームページ作りました

全部無料でしかもフリーメールでも登録できるサイトばかりです

ttp://www.geocities.jp/deaikei_1ban/
413デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 13:49:01
AsynchronousTransmitter
AsynchronousWriter

AsynchronousWrite
WriteAsynchronously
414413:2005/06/03(金) 14:04:47
>>413
Async…なるほど、ずばりですね。
ありがとうございました!
415411:2005/06/03(金) 14:05:19
スマソ。名前間違いorz
416デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 17:26:36
Registerの反対語はなんでしょうかね?
ちなみに、Register==登録の解釈です。
417デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 17:39:12
unregister の検索結果 約 891,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
deregister の検索結果 約 90,400 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
418デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 17:40:01
>>416
Register/Unregisterでよく対で使われてる
419デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 17:42:20
ゴメン。そうだった。
頭にFreeがはこびっていた。unregします。オレモナー
420デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 17:42:50
unregistered は登録していないのニュアンスもある。
deregister は、明らかな「登録解除」の意味。
421デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 17:51:12
unregisterとunregisteredではニュアンスが違う気が
422デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 18:05:02
unregister 登録抹消する
unregistered 登録抹消されている状態
not registered 登録 ( し | され ) ていない
423デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 18:32:26
unregistered 登録抹消されている状態または未登録の状態
424デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 18:36:06
intialize の反対で一番しっくりくるのはどれだろうか。

uninitialize
deinitialize
finalize
terminate
exit

これ以外にも何かある?
425デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 18:56:29
>424
たまに cleanup を使うことがある。
426デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 18:58:47
finzlize
次点がexit
427デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 19:03:09
>>424
initializeにはfinalizeしかないだろう
uninitializeとは初期化に失敗した場合呼び出すメソッドに思える
「初期化されてない」という意味でuninitializedとは言う
ただライブラリなどでuninitialize、deinitialize、cleanup、release
といった命名がされているのを見たことはある
しかしdeというprefixは「逆」を意味するから、方向性のないinitializeには
いまいちピンと来ない
「登録 register」や「接続 attach」は主従関係という方向性があるので
deregister、dettachと言える

ちなみに提示された案の反対語

uninitialize < initialize
deinitialize < ???
finalize < initialize
terminate < execute
exit < enter
428デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 19:06:37
enterならleaveだな
429デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 19:15:58
un-
形容詞・副詞・名詞につけて「反対」の意を表す.
・unhappy
=不幸な.
・unemployment
=失業.
動詞につけて,もとの意味とは反対の動作を表す動詞を作る.
・untie
=ほどく.
名詞につけて,その性質・状態を「除去」「離脱」する意味の動詞を作る.
・uncage
=解放する.
・un-Japanese
=非日本人的.

de-
「分離」「低下」「反対」の意を表す.
・defrost
=…の霜を取る.
・descend
=降下する.
・demerit
=短所.
430デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 19:23:51
dehappy
deemployment
detie
decage
de-Japanese

unfrost
unscend
unmerit
431デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 21:12:54
ホモを入れる方と入れられる方で明示的に区別したい場合、それぞれなんと呼べばいいですか?
432デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 21:25:26
class CTachi : public CHomo
class CNeko : public CHomo
433デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 21:28:48
inserter タチ
receiver ネコ
434デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 23:47:58
移動先の座標を表す変数名は何にしたら良いでしょうか?
435デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 23:52:51
DestinationXY
436デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 23:54:11
X,Y
437デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 00:04:30
>>435
そうします。どうも。

>>436
それは元の座標に使っているので無理です。すみません。
438デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 18:41:34
頻繁に読み出すファイルをあらかじめメモリに読み出しておく関数、e
既にメモリに読み出されているか調べる関数、f
ロード済みのメモリを取得する関数、g
ロード済みのメモリを解放する関数、h
で、いいのがあったら教えてください。

下のようなことをしたいのです。

void init()
{
 e(0); //ファイル0をよく使うのでメモリに読み出しておく
}

byte[] load(int index)
{
if(f(index))return g(0);
else return load_imp(index); //load_impは実際にファイルを読み込む関数
}

ソースは Java ですが、命名スタイルは特にこだわりません。
439デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 18:46:44
FileBuffer.Load/Loaded/Unload
440デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 19:33:33
Cache
441デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 00:54:44
cacheで行きます。ありがとうございます。
442デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 10:14:09
3DでZ軸の「奥」と「手前」のことをそれぞれ英語で普通何と言いますか?
443デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 10:37:43
16777216 -> "16,777,216"
の変換関数の名前は何がいいですか?
444デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 10:51:16
under
above
445デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 12:13:26
>442
far, near
446デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 15:41:39
>>443
数値に3桁ごとにコンマを入れるという意味か?
commifyというのを見たことがある。
447デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:19:22
OSのアドレス変換で分散した通常のメモリ領域と対比される、
物理メモリ上での連続性を持ったメモリ領域の呼び方。

CPU以外のハードウェア(DMAなど)と共有するために使います。

今は physically contiguous を使ってますが、
もっと短い名前はないものか、と悩んでいます。
448デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:43:39
>>447
そもそも形容詞を二つ繋げて名詞にしてる時点でおかしいだろ
ContiguousMemorySpaceとかにしないとヘン

対比させるならSerialMemorySpace<>PartialMemorySpaceはどうか
449447:2005/06/09(木) 02:30:34
>>448
physically coutiguous は memory とか allocator とか、
通常のメモリ管理で使ってた言葉にくっつけて区別するように使ってます。
通常版が memory で、物理連続版が physically_contiguous_memory って感じです。

「メモリ領域の呼び方」と聞いているので、>447でそこを省いたのは間違いでした。
すいません。
450デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 07:15:34
連続領域を仮想アドレスで返す奇天烈なAPIを作らないなら
ContiguousMemoryで十分じゃないの
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/kmarch/hh/kmarch/k106_33fb6610-08f3-4605-9511-72a2ec6fa442.xml.asp
451デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 13:29:57
だーいぶ昔に作ったプログラムというか微妙なもののソースを
久々に発掘したら変数名がアホだった

 int hoge,hogeho,hogehoge,hohoho;

何でもいいとはいえコレは酷い
452デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 19:31:22
Delphiでリスト内に保持している一意のNoを再割り当てするメソッド名は何がよいのでしょう?
ReUniqueNoが現在候補にあがっています。
453デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 19:42:41
BASICを思い出した俺
454デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 19:44:05
renumber?
455デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 19:57:21
愚直に ReassignUniqueNumber
456デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 12:44:42
"一意のNo"を表すメンバなりプロパティなりをなんと命名してるかにも依存する、
というかすべきだよよね。「再」を表す接頭語が会ったほうが良いかどうかも
「リスト」の実装しだいの気がする。

普通、番号がリストの中で一意であることがわかるような命名をしていると思うので
(ItemNoとかItemIDとか)一意を表す"Unique"はメソッド名には不要じゃないだろうか。

総合すると(Re)AssignItemNoとか(Re)AssignItemIDみたいな感じか。
457デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 17:19:49
ReIdentify
458デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 21:34:29
ブラウザやフォルダの進む・戻る(移動のUndoRedo的なもの)情報の管理クラスの名前は何がいいですか。
459デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 21:48:53
なんたらHistory
460デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 21:56:31
HistoryMgr
461458:2005/06/12(日) 22:06:00
Historyは最近使ったファイルで使ってしまってます(RecentFilesとでもすべきですかね)。
もう少し明示的なものはないですか。
462デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 22:59:47
ForwardBackward
463デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 23:07:18
NavigationLog
464デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 23:15:09
PageHistoryManager
465デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 08:12:43
頁履歴管理者
466デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 09:20:43
NavigationHistory
でどうよ?
467デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 10:34:05
ウィンドウを以下の状態にする関数名はどんなのがいいでしょう?
・入力禁止にする
・灰色表示にする
・マウスカーソルを砂時計にする
・再描画など最低限の処理は許可する

要は、EnableWindowという名前がガイシュツなので、代わりに良いのが無いかなと。
468デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 12:38:30
「ウィンドウ」のメソッドじゃなくて
その「ウィンドウ」を持ってるオブジェクトが「ウィンドウ」を操作するメソッドなわけ?

特別な理由がなければ、「ウィンドウ」をステートマシンにした方がいいんじゃないの?

「ウィンドウ」のステートを現す列挙型を作って、それを引数に取る
メソッドなりプロパティなりでステートを変更するようにする。

まあ、こういうUIの問題は前後の細かい文脈がわからないと
適切なアドバイスは誰もできない気がする。命名に関してすらもね。
469デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 13:38:39
470467:2005/06/16(木) 13:44:57
>>468
単にWindowsAPIのEnableWindowに機能を追加したようなものを作りたいのです。
なのでクラス云々は考慮無しでおながいします。
471467:2005/06/16(木) 13:48:10
で、連カキで申し訳ないですが、これにちょっと関連する以下の別関数もおながいします。

・WM_PAINTのみを処理(メッセージループ)する関数名

先の質問と併せて、WinSDKのマーの方ならよく作られる機能じゃないかなと思ったり。
472デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 14:08:11
変数名じゃなくマクロ名なんだけど

#ifdef __cplusplus
extern "C" {
#endif



#indef __cplusplus
}
#endif

をそれぞれマクロにしたいんだけど
いいのないでつか?半ばスタンダードになってるやつとか。
473デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 14:22:23
C_COMPATIBLE
474デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 15:16:42
#pragma once

つか混乱するからそれくらい毎回書け。
重複でさえあれば何でもかんでもマクロ化していくというのはよくないぞ。
475デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 17:13:09
#pragma once
は一度しか読まないようにするためのやつじゃ?
476デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 17:26:50
>>470
じゃあEnableWindowEx
477デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 17:56:27
>>467
>>468のアドバイスは的確だと思うが無理矢理命名するなら
SuspendWindowOperation()といったところか
戻す時はResumeWindowOperation()

>>471はProcWM_PAINT()かな
ProcはProceedとかProcessとか
478デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 18:06:45
LockWindow / UnlockWindow
SetWindowWaiting
SuspendWindow

うーん、イマイチ。
てか、関数のする事が多すぎて、役割がはっきりしないからだと思う。
479478:2005/06/16(木) 18:08:57
>>477
あら、被っちゃった… ごめんなさい、更新し忘れてました。 orz

>>471 は単純に PaintLoop でどうだろう。
480467:2005/06/16(木) 19:35:44
>>476
…('A`)
奥の手ですねぃw

>>477
いや、的確でないというか、MFCベースやOOPで作り込んでいるなら
オブジェクト〜メソッドの話で完璧だと思うんですけど、今回は単なる
APIの置き換えを狙ってたので…。

>>478
何をするかって、端的に書きすぎました。スマソ。
どんな時にこれを使うかと言うと「長い処理をしている間」です。
この時にウィンドウを入力禁止にしつつ、マウスカーソルを砂時計(ry
てな感じで、ついでに再描画もやらせる必要があったので、WM_PAINTの
質問もさせていただいた訳であります。

そういう訳で、SuspendWindow辺りがいい感じかも。
再描画はとりあえず、RePaintLoopにしてみました。
481デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 19:47:56
(*゚Д゚)ネタスレかと思ったら違うのか。
482デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 22:56:52
>>472
#ifdef をマクロの中に書けたっけ?
483デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 22:59:03
>>480
何か勘違いしている悪寒。
484デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 03:03:43
>>482
#ifdef __cplusplus
#define HOGE 1
#else
#define HOGE 0
#endif
でいいだろ
485デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 13:00:39
同一商品のサイズ違いや色違いをまとめたテーブル名なんだけどなんかいいのないかな
Group、ItemGroup以外で頼む
486デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 13:12:32
>>485
「変種」という意味で variant が使えるかも。
VariantItemGroup
487デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 13:27:09
>>486
他にはどんなのがよさそう?
488デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 14:01:28
>>487
サイズ違い、色違いがそれぞれ独立していれば
Sizes, Colors になるのだと思う。
しかしまとめるとなると…。

custom-made オーダーメイド
product 製品
→ CustomProducts

sample 見本
catalog 目録
showcase 陳列棚

これでは抽象的すぎるかな。
489デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 15:19:32
ばりえーしょん
490デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 13:30:08
テキストフィールドがあって、エンターキーを押すと action() が呼ばれます。
action() の中でテキストフィールドの値を検査するために verify() が呼ばれます。
verify() はエンターキーが押されたときだけでなく、マウスでフォーカスを
はずしたときにも呼ばれます。

verify() の中で action() から呼ばれているのかどうかを知るために
テキストフィールド field にメソッド(プロパティ) を追加しようとしています。
どのような名前が良いでしょうか?

field.isInAction() ?
491デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 13:37:58
CallByAction
492デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 13:53:35
caller
493デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 13:55:06
field.isInAction()
494デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 14:37:33
verify_on_action()
verify_on_focus_lost()
495デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 15:20:31
>>490
なんかプロパティの名前をどうこうすべきっていう以前に糞設計の匂いがする。

読んだ限りでは、actionとかverifyってのはfield自身のメソッドではなく
それを持っているオブジェクトのメソッドに読めるけど、
本当にその設計に必然性はあるのか?

それにactionからverifyを呼び出すってのも、本当にそうである必要があるの?

エンターキーが押されたときに実行されるメソッドから直接verify(どうでもいいけど
validateとかの方が適切じゃないか?)を呼ぶようにすれば、単に引数で
verifyの動作を指示するということで解決しそうに思えるが。
496デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 16:19:03
>>490
verifyメソッドのプロトタイプ宣言をこんな感じにして
void verify(const Object& sender);
actionメソッドからverify(this);で呼び出せば良いように設計してください
あるプロパティを設定してからあるメソッドを呼ぶなんてのは
間違いなく設計ミスです
497デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 16:31:25
GUIプログラミングでは内部的に状態を持つなんて普通のことなんだが。
busy = true; try{ ... } finally { busy = false; }
〜別の関数〜
if(busy) return; paint(); // 無駄な再描画をスキップ
とかね。
498デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 16:52:47
そういうの馬鹿の一つ覚えっていうんじゃないの?
>>490の話のどこにステートマシンの必要性を感じるのか理解不能だね。
入力に対して常に同じ応答をするようなものをステートマシンに仕立てる必然性がない。
499デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 16:57:39
>>1
>命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
500デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 17:09:17
>>499
こういううっとうしい奴って定期的に湧いてくるよなあ。
いかにも論理的・目的合理的に物事考えるのが苦手な日本人らしいが、
しかしそんな奴がプログラマにもいるってのはどういうことだろう。

いいかい?「命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止」
これは何のため?

話題が拡散することによって、本スレの目的(命名について話し合うこと)が
阻害されることを防ぐため。

逆を言えば、阻害されなければ問題がないわけだ。
で、現実はどうよ?設計法を話題にすることによって命名に関する話題が阻害されてるか?
そんなこたあねえよ。

ていうか、そもそも本スレの目的、それ自体の上位目的は何よ?
ざっくり言ってプログラマとしての能力向上だろ?

設計について話題にすることは、この上位目的にとって有意義じゃないの?
つーか、>>499や俺のようなレスこそまったく意義がないことについてはどう思ってるのだろうか。
馬鹿特有の俺様棚上げ?
501デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 17:14:29
スレ違いだけど暇だから粘れるだけ粘ってやるぜ
まで読んだ
502デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 18:03:05
○(バイナリ)ファイルのダウンロード

respnse〜〜〜("appli/〜stream") ←コンテントタイプを『application/octed-stream』に設定。これはバイナリファイルを送受する時に指定。
outputstrean ops〜           ←OutputStreamインスタンスを取得。


sercletcontext con =〜         ←別のページとデータのやり取りをするインスタンス。
fname = con.getRealPath("/WEB-INF/"〜)   ←ServletContextインスタンスのgetRealPathメソッドで、相対パスを絶対パスに変換。


response.setHeader("Context-Disposi〜〜〜");   ←ダウンロードのデフォルトの保存ファイル名を指定している。


fis = new
bis = new
int n =
while(n = {        ←1バイトずつ読み込む。
ops.write(n);      ←OutputStreamインスタンスへ出力。
}


503デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 18:03:31

○(バイナリ)ファイルのアップロード

ServletInputStream in = request 〜    ←ServletInputStreamインスタンスの取得
int max = 10240;
byte[] buf = new byte[max];
int eof = in.readLine();         ←クライアントから送信されるデータはMIME形式に変換されているので、MIME部分を取り除く必要がある。
 bufにデータを読み込む。最初の4行分のデータを取得。この4行がMIMEの情報を記述してある部分。
                      ファイルが転送されるとき、MIMEではこのような形でデータが送られる。
---------------XXXX(Boundary)
 Content-Disposition form-data: name=XX; filename=XX
Content-Type:XX
  空白行
  〜〜 実際のデータ 〜〜
---------------XXXX(Boundary)


fos = new FileOutputString(fname);     ←
bos = new BufferdOut〜            ←
ByteArrayOut ba〜              ←メモリ上にbyte配列データとして出力するためのストリーム


ba.write(buf,0,eof);             ←


byte[] data = ba.toByteArray();     ←ByteArrayOutputStreamからbyte配列を取り出す。
bos.write(data,0,data.length - 2);    ←改行コード(\r\n)以外の部分をファイルに書き出して保存。



504デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 18:04:29
○カスタムタグで使う3ファイル
//Javaソースコード(カスタムタグのプログラムを書く)
<ファイル>⇒<新規>⇒<クラス>
ソースフォルダー:パッケージ > WEB-INF > src に作成
スーパークラス:javax.servlet.jsp.tagext.SimpleTagSupport(シンプルタグサポート)


(書式)
class クラス 〜 {
public doTag(){ ←タグが呼び出されたときに処理されるメソッド

}
}
//TLDファイル(XML)の作成  (どのクラスが、どういうタグとして利用されるかを定義したもの)
<ファイル>⇒<新規>⇒<ファイル>
親フォルダー:パッケージ > WEB-INF  に作成


(書式)
<taglib 〜>
〜〜〜
</taglib>

//カスタムタグを利用しているJSP
<%@ taglib prefix="my" uri="/WEB-INF/MyTag.tld" %>      ←my(プレフィクス)はタグの名前として使われるもの。
 ←uriでTLDファイルのパスを指定。


<my:today /> ←todayはカスタムタグの『javaソースコードの名前』
              ここで『my(MyTag.tid)』と『today(javaソース)』を関連付けている。
505デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 18:04:47


// (予備知識) web.xmlにTLDを記登録する。 (taglibディレクティブでTLDファイルの相対パスを指定しなくて良くなる)

//web.xmlに以下のコードを追加するだけ
<jsp-config>
<taglib>
<taglib-uri> mytag </taglib-uri>
<taglib-location> /WEB-INF/MyTag.tld(TLDファイルのパス) </taglib-location>
</taglib>
</jsp-config>


//これにより、カスタムタグの呼び出しはこれでよくなる。
<%@ taglib prefix="my" uri="mytag" %>      ←my(プレフィクス)はタグの名前として使われるもの。


506デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 18:05:37

○TagSupportクラス と BodyTagSupportクラス
○TagSupportクラスの作り方
<ファイル>⇒<新規>⇒<クラス>
ソースフォルダー:パッケージ > WEB-INF > src に作成
スーパークラス:javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport(タグサポート)

○TagSupportクラスのメソッド
開始タグ(doStartTagメソッド)
(返値がSKIP_BODY ⇒ 終了タグにジャンプ)
(返値がEVAL_BODY_INCLUDE ⇒ ボディの処理にジャンプ)
ボディの処理(doAfterBodyメソッド)
(返値がEVAL_BODY_AGAIN ⇒ 再度ボディの処理にジャンプ)
(返値がSKIP_BODY ⇒ 終了タグにジャンプ)
終了タグ(doEndTagメソッド)
(返値がEVAL_PAGE ⇒ 残りのページ処理に戻る)
(返値がSKIP_PAGE ⇒ 残りのページ処理をスキップ)

(使用例)
//カスタムタグを利用しているJSP
Public class クラス〜{
スタートメソッド{
print <font color = ''>
}
エンドメソッド{
print </font>
}
}
507デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 18:27:16
↑これは何?

英語で言うなら、"What is this?"
508デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 18:33:04
インドネシア語で言うなら、"Apa ini?"
509デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 19:22:51
javaの覚書のようですね。
ってかこんな所に書くな。
510デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 19:26:45
上のほうでファビョってた奴の嵐だろ
511デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 19:45:44
ネーミングで困ってます。

節点
要素
節点番号
要素番号
総節点数
総要素数

この六つについて、お願いします。
512デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 19:48:06
Node
Element
Node number
Element number
Number of total nodes
Number of total elements
513デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 20:04:16
長すぎだろw
514デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 20:05:05
節点番号というのが節点を一意に区別するものならnode id
総節点数:node count
515デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 20:10:07
> 節点番号というのが節点を一意に区別するものならnode id
(゜∀゜)ソレダ!
516デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 20:11:42
ここは辞書引き代行スレじゃないんだが
517デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 21:44:44
ここは命名規則や設計の善し悪しについて議論するスレでしょう
518デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 22:29:28
いやまぁ、確かに。あまりにも淡々と質問に答えるだけなのは淋しいものだよ。
いい命名規則やら設計やらを提示することでも、いい名前が出てくるんじゃないかな。
ええじゃないか、ちょっとくらいなら。なんてね。
519デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 23:40:56
〜番号は xxxId
総〜数は numXxx とか xxxCount とかかな。
520デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 23:46:12
>>519
ID は識別子だろう。
〜番号なら、

  〜No or 〜Number

の方がいいかと。
521デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 23:59:21
文脈によってはIDも大いにありでしょ。というより実際使われてるし俺も使ってる。
デバドラ書く人ならVendorIDみたいなのはお馴染みだね。
522デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:14:17
>>521
> VendorID

それは業者毎に固有に割り当てる識別子の事だろ?
523デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:32:43
だから「文脈によっては」。
学籍「番号」、社員「番号」―― こういうのを君の世界ではIDと呼ばないのかえ?
524デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:35:12
>>523
それを総じて識別子と呼ぶんじゃないか。
525デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:37:39
頭悪いなあ。。。
だから識別子と呼んだらなんなの?

識別子≒番号、しかし、識別子∩番号≒Φだよ
526デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:39:15
もうお前このスレにいなくていいよ邪魔だから
527デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:39:22
> 〜番号は xxxId

これで「文脈によっては」とは読めないしな。
この書き方だと、全ての番号は「ID」とする様に読める。
528デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:47:35
>>523
それのどこが文脈なのか?
と問いたい。

その「番号が持つ意味」として、

 「識別するための番号」

と言う意味合いが与えられているから「識別子」と言われるのであって、
決して文脈で変わるものではない。

文脈で変わるなら、同じ番号を表すのに、

 xxxNumber
 xxxId

が同一プログラムで混在して出てくる事になる。
529デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:49:30
>>527
そりゃ、言葉としては No ≠ ID だけどさ。
直訳すればいいってもんでもないでしょ。

プログラミングで「〜番号」って言葉を使うときって往々にして
識別子として番号を振りたいって状況だし。

あるいは、ほんとに作った順に1番、2番、・・・と番号を振って行きたいって
場面だと思うけど、この場合自然と Unique な数値を振ることになって、
結果的に識別子=IDだと考えても差し支えないはず。

問題は no は number の略、num だと個数と取られかねない、
だから個数と総数を混在させたい場合には no, num は避けたいと言う所。
番号だから直訳で no, num にすると言うのができない状況下で、
言葉をどう置き換えるかといわれると ID でいいことが多い。
530デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:50:20
あっ、なんか一部分日本語変。

×個数と総数を混在させたい場合
○識別番号と総数を
531デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:58:35
>>528
なんか頭悪い人が多いなあ。。
例えば日本語で同じ「番号」といっても「社員番号」の番号と
キャッシュカードなどの「暗証番号」の番号では意味あいが違う。

文脈によっては、とは、別の表現を使うなら
「その」番号のニュアンスによっては、ということだよ。
532デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 00:59:39
>>529
オレは全ての番号を「xxxNo」にしろ等とは言っていない。

>>519
> 〜番号は xxxId

で「全ての番号はID」とする、
と読めたので「それはどうか?」と言っているだけだ。

この書き方をされると、行番号やログ番号なども

 LineID
 LogID

とする様に聞こえる。
さすがにこれはどうか?と思っただけだ。


「社員番号」や「学籍番号」などは、

 社員や学生を識別するための番号

と言う意味合いを番号なのでIDで良いだろう。


行番号やログ番号は、シーケンシャルな番号であって識別子ではない。
同じ番号でも、「番号の持つ意味」で区別するべきじゃないのか?
と言う話だ。
533デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:04:15
>>532
今さ、>>511 からの流れで話進んでるよね?
文脈的に、「〜番号」と「総〜数」の混在下における話よね?
534デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:07:32
>>531
> なんか頭悪い人が多いなあ

その言葉、そっくりそのままお返ししよう。
藻前は「文脈」の意味をはき違えてないか?


> 例えば日本語で同じ「番号」といっても「社員番号」の番号と
> キャッシュカードなどの「暗証番号」の番号では意味あいが違う。

「社員番号」、「暗証番号」で一つの語だろう。
これらの意味合いが、
文脈 - つまりは前後の文との関係 - で意味がどう変わるのか?

どんな文脈で現れようと、
「社員番号」は「社員を識別する番号」であって、
文脈では変わらないだろう?
535デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:18:00
>>529
文脈、文脈と言うなら、
総数は「Total〜」にすべきジャマイカ?
536デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:24:37
>>534
もういっぺん中学生あたりから勉強やり直した方が。。。
「社員番号」、「暗証番号」で一つの語ってそういう問題だろうか(笑)

もともと、話はXX番号を表現する変数をどう命名するか、というところから
始まっているのだが。

だからこそ、「同じXX番号といっても文脈によって様々なニュアンスがありうる」
という話になるわけでして。

本当、最近こういう話の「文脈」に鈍感な御仁が多くて困るんだよねえ。
鶏のように三歩あるくと前のこと忘れてる、みたいな。。。
537デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:32:28
盛り上がってまいりました
538デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:40:02
>>536
そんなに文脈を大事にしたいになら、
>>514の様に書けばすむ話だろう。

何の脈絡もなく

> 〜番号は xxxId

と書かれれば、

> ID は識別子だろう

と言いたくもなる。
539デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:42:53
>>535
実際、どうしてる人が多いかということで言うと、
num, totalNum よりも id, count にしてる人の方が多いよ。
total number だと長ったらしくて嫌。
まあ、amout とかでもいい気はするけどさ。

あと、number は、個数、順番、数値、識別番号と
多義的な言葉だから、極力避けたい。
540デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:47:34
>>533
>>519の書込では、

> 「〜番号」と「総〜数」の混在下における話

とは受け取れない。
541デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:51:21
>>539
漏れ的には、

 番号 → 〜No、〜Number
 識別子・識別番号 → 〜ID
 総数 → 〜Total、Total〜
 個数 → 〜Count

辺りかな。
542デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 01:59:41
>>536
> 話はXX番号を表現する変数をどう命名するか、というところから始まっているのだが。
> だからこそ、「同じXX番号といっても文脈によって様々なニュアンスがありうる」
> という話になるわけでして。

> 〜番号は xxxId

この書込のどこに

> 同じXX番号といっても文脈によって様々なニュアンスがありうる

ととれる要素があるのか?


> 話はXX番号を表現する変数をどう命名するか、というところから始まっている

時に、

> 〜番号は xxxId

と書かれれば、

 「番号であればどれでも一律で'xxxId'とする」

としか読めないだろう。
藻前こそ、文脈を読めよ。
543デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 02:40:14
>>540
空気嫁よ。
544デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 03:02:34
そろそろ飽きてきた漏れがいますよ
545デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 09:07:58
こいつら口論できるならmalloc/free, gotoでも何でもいいんだろうな・・・
くだらね
546デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 12:45:41
>〜番号は xxxId

>ID は識別子だろう。〜番号なら、〜No or 〜Numberの方がいいかと。

>文脈によってはIDも大いにありでしょ。

>その「番号が持つ意味」として、「識別するための番号」と言う意味合いが与えられているから「識別子」と言われるのであって、 決して文脈で変わるものではない。

>文脈によっては、とは、別の表現を使うなら「その」番号のニュアンスによっては、ということだよ。
>「その」番号のニュアンスによってはIDも大いにありでしょ。

>同じ番号でも、「番号の持つ意味」で区別するべきじゃないのか? と言う話だ。
>どんな文脈で現れようと、「社員番号」は「社員を識別する番号」であって、文脈では変わらないだろう?

>同じXX番号といっても文脈によって様々なニュアンスがありうる
>同じXX番号といっても「その」番号のニュアンスによって様々なニュアンスがありうる
547デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 12:57:58
・社員番号
・社員ID
・総社員数

とあったら、>>519氏はどうするのだろう?


> 〜番号は xxxId
> 総〜数は numXxx とか xxxCount とかかな。

この理論で行くと、

・社員番号 → EmployeeId
・総社員数 → numEmployee、EmployeeCount
・社員ID  → …?

よけい混乱しそうだ。
548デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 12:58:44
社員番号と社員IDはどう違うのかね
549デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:01:16
IDは番号とは限らない。
550デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:05:26
>>547
ありえない仮定をする。は詭弁IDいくつだったっけ?
551547:2005/06/19(日) 13:05:51
例えば、以下のような感じでどうよ?

社員番号 … 部署毎などに付けられた社員の番号
社員ID  … 社内で重複しないように割り振られた社員を識別する識別子 (英数字表現)
552デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:08:55
そういう(あるかどうかもわからない)特殊例を持ち出して何を言いたいんだ?
553デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:28:58
幼女を管理するクラスを作っていたら、
熟女(ママ)まで扱うことになってしまいました。
名前はどうしたら良いでしょうか?
554デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:42:40
っつーか、まだID論争やってたのかよ。
空気嫁って。
555デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:57:57
自分が適当に考えてつけてる変数名やクラス名。
別の会社のソースを見ると、まったく同じ発想で命名してる
のを良く見かける。そのたびに、
「バカはみんな発想の仕方が同じなのだな・・・」
と、つくづく思う。
556デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 14:44:36
二つの文字列を比較して同じか違うかを返す関数の名前ってどうしたらいいですか?
557デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 14:45:22
strcmp
558デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 14:50:27
ありがとうござました
559デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 15:33:40
CompareStrings
560デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 16:00:17
558のコード
if(strcmp(a,b)) ; /* 同じだ */ else ; /* 違うぞ */
561デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 17:05:46
>>559
こっちにしました
562デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 20:26:10
>>560
言いたいことは分かるが、別にそういう仕様の関数にしたっていいと思う。
ANSI C の文化圏外なら。
563デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 20:28:33
Cのstrcmpを意識しないならcompareなんて論外だな。最悪のネーミング。
equalsのように明示すべきだ。
564デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 21:11:28
なる。たしかにそうだな。
565デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 23:17:15
なんか頭悪い人が多いなあ。。
566デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 01:00:12
>>565
中学生?
567デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 15:28:39
>>566
いや,年少組さん
568デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 16:55:38
ネットゲームでプレーヤーのデータを追加したり呼び出したりみたいなことをするクラスは
どんな名前がいいですか?
569デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 17:05:01
player
570デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 17:07:07
やっぱりそれでいいんですか
571デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 18:30:24
human
572デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 18:41:57
PlayerDataManager
573デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 16:39:46
DBにキー値でアクセスして、それが存在するならtrueを返すメソッド名を考えてくれ
574デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 16:46:45
bool ExistKeyInDataBase(String KeyName);
575デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 17:10:48
DBオブジェクトがあってそいつのメソッドに出来るなら
db.hasKey(key) がいいかもね。
576デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 19:24:44
なんか変だな。キーってのはデータを集約するDBのなかでデータを
特定するための値ってことだろ?だからDBにキーがあるか?ってこ
とじゃなくて、そのキーに対応するデータがあるか?ってことじゃないの?

>>573
>DBにキー値でアクセスして、それが存在するならtrueを返すメソッド名を考えてくれ
「それ」って何かがはっきりしてんなら
bool db.Hasそれ(keyType key)
じゃないの?
577デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 20:18:16 BE:379290896-
Database.hasKey(String)に一票。

>>576
「それ」ってフィールド以外の何物でもないと思う。
578デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 20:35:22
ContainsKey
579デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 00:57:31
ちょっと前の議論を蒸し返させてもらうけど、
「xxの数」という意味の変数を命名するときにはxxCountにする、って意見は
このスレ以外でもよく目にするんだけど、こういう人は正直言葉のセンスに問題があると思うな。

どう考えてもCountという言葉には「〜の数」なんてニュアンスはない。
Countの語意はそのように静的に何かの数を指すものではなく、むしろ動的に
何かを数えた結果、というような感じだろう。
あまり使わない日本語だが、「計数」という言葉の意味に近い。

だから例えば受信したパケットの数やボタンがクリックされた回数を表すのは
PacketCount,ClickCountでいいが、ユーザーが入力した発注数量や行の最大数をあらわす定数を
OrderCountとかMAX_ROW_COUNTとするのはやや語感的におかしいと思う。

単純に「〜の数」ならNumber、「注文番号」と「注文数量」のような区別をする必要がある場合は
前者はID,Idx、後者はAmountのようにするのが自然だろう。

Numberが多義的だから使うなって意見もよく見るが、正直意味不明な戯言にしか思えない。
Numberという語が多義的な程度には、英語の単語はどれも多義的だろう。
英語はそういう風に単語の意味が文脈に依存する言葉なんだから。
580デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 02:12:01
>>579
> どう考えてもCountという言葉には「〜の数」なんてニュアンスはない。

body count: 戦死者数
blood count: 血球数
head count: 人数
pollen count: 大気中の花粉数(値)

『Countという言葉には「〜の数」なんてニュアンスはない』なんて言う奴は
正直言葉のセンスに問題があると思うな。
581デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 02:20:18
ヒツケー
582デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 02:23:49
>>579
> だから例えば受信したパケットの数やボタンがクリックされた回数を表すのは
> PacketCount,ClickCountでいいが、ユーザーが入力した発注数量や行の最大数をあらわす定数を
> OrderCountとかMAX_ROW_COUNTとするのはやや語感的におかしいと思う。
MAX_ROW_COUNTのほうは君の主張とずれてはいないんじゃないか?
受信したパケット数はPacketCountでいいんだろ?
入力した行数はRowCountでいいんだろ?
入力した行数のとりうる最大値がMAX_ROW_COUNT。(またはROW_COUNT_MAXかな。)
こういうとき君はどうすんの?ROW_NUMBERまたはNUMBER_OF_ROW?
それが分かりやすいの?
583デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 02:33:20
Count-[名]
2[C] [通例単数形で] 総数,総計.

出典エキサイト英和辞典
584デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 09:06:39
>>579
お前は天下のマイクロソフト様を敵に回した。

っつーかさー、空気読めって3回くらい言われてるだろ。
お前の意見が劣勢なの、明らかじゃん。
585デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 17:35:32
Numberはなんか使いたくないな
586デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 18:45:07
Number は多義的だから使うな とは言わないけど
文脈によって違う意味にとられる可能性のある単語はなるべく避けるべきだと思ってる。
587デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 20:33:06
会員制掲示板のログインをするためのクラスの名前は
LoginControllerかLoginManagerならどっちがいいですか?
588デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 20:37:06
EnterClub
589デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 20:37:38
Sneaker
590デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 20:47:07
PassportController
591デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 21:19:56
>587
そのクラスがmanageするか、controlするかで決まるだろ。
592デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 22:48:18
入力フォームで数値入力だけ受け付けるように
キー入力をフィルタリングするコールバック関数の名前って
どしたらいいでしょか?
input.onKeyDown = 数字だけ通す関数()
という風に書くつもりです。
593デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 22:52:10
Sorry_NumericOnly()
594592:2005/06/26(日) 23:13:22
>>593
ありがとうございます。
やっぱ謝らなきゃならないですかねえ?
確かに申し訳ない処理をしているといえばそうなのですが…
595デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 23:55:46
>>593-594
ワロタ

accept_numeric_key
numeric_key_handler

ウーン…
596デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 02:10:22
>>587
MemberGateway

>>592
>>595のNumericKeyHandlerに一票
HandlerがイヤならListenerとか
597デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 02:32:27
MemberGatewayはちょっと長いな=
598デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 04:04:21 BE:252860494-
>>587
インターフェースも提示したほうが良い回答が得られると思われ。
LoginService
BbsServer

>>597
待て。LoginControllerのほうがよっぽど長いが。
っていうかクラス名って長いもんだろ。
599デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 10:36:23
>>592
もし、それがWindowsのテキストボックスなら、
Windowスタイルを変えるだけで、
そのコールバック関数そのものが不要になるが、
その辺はOK?
600デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 18:36:45
ゲーセン関連のシステムなんですけど、
ゲーム機クラス(Machine)があって、それを継承した
「設置済みゲーム機」
のようなクラスの名前をどうしたらよいか迷っています。
Javaで作ってます。
601デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 18:42:56
FixedMachine
StayedMachine
602デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 18:49:28
>>600
FixedMachine
AlreadyFixedMachine
InstalledMachine

よけいなお世話かもしれないけど、"Machine"なんて大風呂敷な命名すると
後からゲーム機以外の「機械」をあつかうような仕様変更があったときに困るような気が。

あと、また設計ダメ厨に文句言われそうだけど、
それって継承つかって実装すべきことなんだろうか?
なんかそれだけの文面だとそういう風に聞こえないんだけど。
603600:2005/06/27(月) 19:25:21
>>601-602
ありがとうございます。InstalledMachineがしっくりきてる気がします。

>>602
Machineのネーミングはそれ以外にはまずありえないと思うので問題ないと思います。
設計のほうはちょっとあやしいかもしれません。
想像し辛いかもしれませんが、店内にゲーム機を設置できる場所というのは、
ソケットのように一定の場所に決まっていて、
そのソケット的な役割のクラスを「配置クラス」とすると、
「配置クラス」は「設置済みゲーム機クラス」を集約する関係になります。
「設置済みゲーム機クラス」は「ゲーム機クラス」に設置日などの属性が追加されています。

こんな感じなんですが、考え直したほうが良いですかね。

あと、「配置クラス」(日本語でもちょっとニュアンスが変な気が)のクラス名も考えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
604デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 20:24:09
>>603
設置済か否か?設置日は何時か?といった情報は状態だと思う。
でもって、状態をゲーム機クラス(や、そのサブクラス)が認知してる必要はあるの
かな?っと・・・・・・
コレクションの方に入れるべきか迷うけど、とりあえず俺ならアダプターパターンで
設置日とゲーム機クラスのインスタンスを保有するInstallationAdapterクラスとか
作ると思う。
      0..*             1
Arcade◇→InstallationAdapter◇→Machine
605592:2005/06/27(月) 23:26:36
どもありがとうございました。
NumericKeyHandler にさせて頂きました。

>>599
OKです。というか、WebのフォームなのでJavascriptで
いじくってます。どもです。
606600:2005/06/28(火) 13:13:07
>>604
レスありがとうございます。
この辺は設計しながらも腑に落ちないところがあったので、もう一度考え直します。
おかげで、自分でもあやふやなまま進めようとしていたことに気づきました。

まず、「設置済み」とか「設置日」とか言っていましたが、
正確には「導入済み」「導入日」というべきかもしれません。

要は、店がMachineを購入して、初めて設置した日のことなのです。
Machineは最初に設置した場所から移動して再設置することもありますが、
そのMachineの「導入日」はいつまでも変わることはありません。
又、「導入日」が違っても同じMachineであることはありえます。

教えていただいたクラス図ですが、InstallationAdapterは
>>603でいう「配置クラス」的な役割は果たせないと思うのです。
「配置クラス」は固有のID(配置番号)を属性にもっていて、ゲーム機を0..1で集約しています。
上にも書いた理由から、このクラスが「導入日」は持てないんですよね。
607デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 20:28:01
すみません、ユーザーに引越し願望を起こさせる爆音鳴らすアプリケーションを作ろうと思っているのですが、パッケージ名称はMiyocoで宜しいのでしょうか?
608デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 20:29:46
ネーミングのセンスどころかネタのセンスもない。
609デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 21:23:32
>>606
【初心者歓迎】Java質問・相談スレッド65 Update 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1118243553/434
質問スレの方にレスを振っておきました。
610デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 18:20:02
signedかunsigned、又はfloat
及びバイト又はビット数を元に
最適なクラスになるテンプレートクラスを
作ったんですが、良い名前が浮かびません。
よろしくお願いします。


hoge< signed, 1 > → 中身は、__int8
hoge< float, 4 > → 中身は、double
611デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 18:38:06
>>610
boostに整数限定で同じようなことをするクラスがあって、そいつはずまりintegerとなっている。
(ただし名前空間に閉じ込められている)
612デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 19:59:40
integer + float = number ?
613デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 20:16:19
SuitableNumber?
614デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 22:25:21
>>611-613
参考になりました。
ありがとうございました。
615デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 19:38:38
もう調べたところ、まだ調べていないところ、
という配列2つ作りたいんですが、
英語力無い僕に単語が思い浮かびません
お助けください・・
616デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 21:14:00
checkとかtestとかseeとか、動詞の部分は臨機応変に。

案1

before_check, after_check

案2

unchecked, checked
617デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 21:35:39
別に無理に英語にすることなかろう
MouSirabeta,MadaSirabeteNai
618デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 08:19:04
ShilaBetaにしとけば、英語だと思ってもらえそう。
反対はShilaBetty9。
619デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 13:19:55
駄洒落はちょっとどうかと。
620デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 23:35:19
yetCheck、alreadyCheckってとこかね?
配列、コレクションなら後にListをつけるとか。
621デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 04:56:55
>>620
マジレスすると、「yet」も「already」も「既に」という意味
622デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 05:39:25
not yetだな
623デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 09:38:54
Item と、 その個数をまとめて保持するクラスの名前が思いつきません。

//こんなの
class xxx {
Item item;
int count;
}
624デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 09:56:23
a が2個、b が1個、・・・ というのを、
new xxx("a", 2)、new xxx("b", 1)、・・・ と表したいってこと?

RepeatedItem, MultiplexItem, MultiItem とかかな。
625デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 10:03:18
普通はItemsだろ・・・
626デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 12:00:28
変数名とかって自分がわかれば何でもいいんじゃないんですか?
627デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 12:04:27
スレ違い
628デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 12:12:41
>>623
そういうのはさあ、「Item と、 その個数をまとめて保持する」ことのアプリケーション上の
意味に基づいて命名すべきじゃあないだろうか。
汎用的なクラスライブラリ作ってるのでもなければ。

というか、そもそも『「その」個数』っていうんだからItem自身のメンバにした方が
いい気もするけど。
629デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 12:17:21
>>623
class List {
Item *item;
int count
public:
int size(){return count;}
}
Java風に。
630デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 21:10:07
BaseNameSubName
という命名規則のライブラリーと
base_name_sub_name
という命名規則のライブラリーをミックスしてる

どっちを優先して使うべきなんだろう
BaseName_sub_name_myOriginal
とかめちゃめちゃになりはじめてる
631デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 22:34:28

命名規則に関する議論は禁止らしいので、ちょこっとだけ意見。

「どっち」ではなくて、あなたが好きな命名規則を使うといいよ。
別にその 2 つに縛られる必要はない。
今までにもプログラムを書いてきたでしょ?その know-how を活かせば良い。

ただし、一旦命名規則を決めたら、死んでもそれを守ること。
これが一番大切よ。中途半端は最悪。
632デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 08:34:10
禁止の理由、別スレで議論してるからなので、誘導。

コーディング規約 第2条
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068752664/
633デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 19:10:50
Javaでjava.util.Calendarのオブジェクトのインスタンス名は
○○Dateよりも○○Calendarとかにするべきなんでしょうか?
634デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 20:28:39
>>633
なんだって良いよ
635デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 21:40:57
たまたま現在時刻で初期化されるから日付オブジェクトだと
誤解している人がいるけど、java.util.Calendarは日付ではなく、
ある暦法における、epochからの経過時間の解釈を行う
日付換算装置なので、Dateと付く名前はよくないと思う。

636デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 04:02:11
矩形の幅と高さを表す

struct XX{
 int w;
 int h;
};

という構造体の名前はどういうのがいいでしょうか。

POINT は位置を表すニュアンスがあるので
それと区別したいのです。
637デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 04:04:48
BoxSize
638デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 04:36:32
なるほど、ありがとうございます。
639デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 12:59:48
class CNameBasedOnFeatureName
という名前のクラス作ったけど
BasedOnじゃなくてもっと短い言い方ない?
640デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 17:42:28
CFeatureName : CName とかではなく?
641デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 00:44:18
>>639
そのクラスが何なのか分からないと無理だろ。
まずは日本語で意味を説明しる。
642デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 02:08:44
関数名なんだけど悩んでる

その関数は、ウィンドウの表示と中身の描画とそのループ
キーイベントの監視を行ってウィンドウの削除とコードの終了もする
要するにメインな関数


なにもうかばないなににしようかな
643デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 02:10:33
>>642
ちっとは分割しろよ。

Window()
644642:2005/07/09(土) 02:17:19
めちゃめちゃ分割してる

Windowの作成も表示するファイルの読み込みもfontsetも違う関数で行ってるから
この関数で実際にするのは
XNextEvent
XmbDrawImageString
XCloseDisplay
だけ、
ごめん、Windowの表示は違う関数でやってた、だからイベントの監視とWindowの中身をループで描画するだけ


645デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 03:34:02
winmain()
646デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 12:32:44
>>644
mainloop()
eventloop()
647デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 01:37:46
若干スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
ios::rdstate の rd ってなんの略ですか?
648デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 02:04:17
>>647 read じゃないの? rdbuf も同じだろうな。スレはこっち→http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1120190961/
649デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 16:38:34
とあるファイルの初期化時に連動してファイルを初期化する関数名をお願いします。



とあるファイル初期化処理()
{

if(何らかの条件) 連動して別ファイルを初期化☆←こいつ

}
650デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 20:24:56
relating_initialization
651デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 23:47:21
激しく外出な気がするが C言語で配列の要素数を表すマクロは何にしたらいい?

たたき台 ELEMENTS_NUM

ELEMENTと単数形がいい?
NUMよりLENGTHのほうがいい?
652デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 23:52:26
Dではlengthって名前になってるな
653デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 23:55:41
COUNTOF
654デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 23:59:02
>>651
マクロになる(定数である)以上
その数値自体に意味があるはずなので
そっちを付けるべき。

#define SQUARE 4
VECTOR vertices[SQUARE];

とか。
655デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 00:00:17
アフォ
656651:2005/07/21(木) 00:05:13
>>654
質問の仕方が悪かった。定番のこれのことです。

#define XXX(array) sizeof(array) / sizeof(array[0])

最初から書けばよかった。すまない。
もうちょっと募集します。単にLENGTHってのが分かりやすいかも。
657デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 00:10:47
>>654みたいな奴ってなんの為にdefineしてんの?
値が4から5に変わってもSQUAREなの?
grep出来るからいいじゃんとかそういうの?

>>656
numofとかlengthとか
658デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 00:26:23
>>656
sizeof に倣って lengthof とし、 C++ では内部で template を使った実装に切り替える。
659デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 00:43:00
関数にすると
template <class T, unsigned N>
unsigned hoge(const T (&)[N])
{ return N; }
か?
これってコンパイルタイムでNになる保証あるの?
660651:2005/07/21(木) 00:55:31
>>652-659xor>>655
とりあえず LENGTH にします。
単純そうでいろんな案があるのは勉強になる。
みんな ありがと。

ノシ
661デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 00:58:11
そんなシンプルなのマクロに使うとぶつかるぞ
662デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 02:41:03
メッセージが届いてるならtrue、届いてないならfalseを返す関数の名前なんだけど、
IsArrived() みたいなかんじでいいのないですか?
arrivedって変な気がするんだけど

でもググったらヒットするなあ IsArrived()で自然?
663デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 03:07:14
自動詞にisはいらんだろ
プロパティ的にArrived()でいいんじゃないの
664デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 03:57:28
俺ならkitah()だがな…
665デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 07:28:40
>>663
頭にIsがあると反射的にbooleanを返す関数だと分かっていいとおもうが。
666デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 08:07:34
hasMessage()
667デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 09:47:35
receivedMessage
668デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 12:04:48
>>665
そういうトンデモ規約にしたけりゃすればいいけど
変なもんは変だ。
669デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 16:02:34
動詞ed の場合、パッと見で現在形と区別しにくい気がする。
670デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 17:11:12
>>668
英語としては変でも規約としては変でもないし、トンデモなんてとんでもない!
671デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 19:11:55
俺なら馬鹿みたいに明示的にAlreadyArrivedかHasBeenArrivedとかしそうだな。
ArriveをReceiveにするとより明示的かな。
672デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 21:39:35
has beesじゃなくてhas arrivedじゃないのかね。
何かがarrivedしてるからそれを処理したいんでしょ?
HasBeenArrivedだと「届いてたけど処理されちゃった」と思えます。
673デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 21:44:34
過去分詞なんて使ったメソッド見たことないぞ
674デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 21:48:49
>>673
そいつはオメデタイな
675デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 22:08:21
>>672
(message) is arrivedの完了形。
arriveは受動態でも使われる。
でも確かにHasArrivedで必要十分だね。
なんで受動態が突いて出たんだろう。。
676662:2005/07/22(金) 00:32:35
私的にも>>663>>665の葛藤という感じなのですよね
とりあえず>>663-668アリガトン
677デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 00:50:00
>>670
英語として変なのが規約として変ではないって、トンデモな話だと思うぞ。
678デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 00:51:28
だったらイテレータIに対してam〜も定義すべきだな。
679デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 14:55:48
ここは一つリスパーなおれが。
ReceivedQ
680デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 15:17:38
qじゃなくてp(predicate)だろ?receivedp
681デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 15:23:42
あれPだっけ?
むぅリスパーじゃないのがばれてしまった。
682デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 15:32:45
ケアレス・リスパー
683デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 18:49:15
ヒント:自動詞なら Has
684デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 14:18:20
トランプとかカードゲームの山って英語でなんていうの?
685デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 14:26:28
deck
686デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 15:06:12
場に積んであって、そこからカードを引く場所(山札) > pile
捨て札の山 > discard pile
カード一組 > deck

あたりかな。
687デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 16:47:29
サンキュー
688デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 17:56:23
トリップとトリップの元になる文字列の変数名はどうすればいいでしょうか?
2chで例えると、
"名無しさん#aaa"のaaa部分(トリップの元になる文字列)と
実際に名前欄に表示される"名無しさん◆bbb"のbbb部分(トリップ)です。
689デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 18:17:16
>>688
original と encoded とか。
ところでなんでトリップって言うのかな?
690デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 18:59:22
ひとり用キャップ
691デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 19:40:01
>>688
俺が作ったやつだと Key と Trip にしてた
自分でも安易だと思うけど、わかりやすさ重視
692デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 20:17:01
ひとりキャップの略だから、tripじゃなくてtori…、
んー、「ップ」の部分はどうアルファベット化すべきか…
693デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 20:37:50
個人向け騙り防止符号…
694デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 00:52:11
Javaのパッケージ名なんですが、画面側で扱う部品に関する共通部品まとめる
パッケージ名で何か良い名前ないでしょうか。。
主に入力値をListやMapなどに変換する部品や一覧のページ制御などを行う
部品などなどあります。
プレゼンテーション層向け部品と呼んでいるのですが、presentationだと長いしぱっとしない気が・・・
695デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 04:38:08
presentationでいいと思うんだが、気に入らないなら、
MVCっていうくらいだからviewとか。
696デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 04:48:19
Slide
697デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 00:58:26
UI(user interface)
CUI
GUI
WebUI
「presentation = V + C」 で使ってるけど変かしら?
698デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 01:28:15
みなさんありがとうございます。
uiやviewなど短くて誰でもわかりそうな感じで良いですね。
というか、自分が気づけって感じですけど・・・OTL
699デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 17:39:59
二つの状態(On/Off)をとるピクチャーボックスなんてどうつけますか?

OnOffPictureBox?
700デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 18:13:08
TogglablePictureBox
701699:2005/08/04(木) 18:27:38
>>700
それいいですね。いただきます。

702デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 19:30:28
うーん、悪いけど俺には>>700はあんまりしっくりこないなあ。
どうもTogglableが何をさしているのか曖昧に感じる。

俺が命名するならこんな感じかなあ。
StateIndicator
BiStateIndicator
pctBiStateIndicator
pct2StateIndicator
OnOffIndicator
703699:2005/08/04(木) 20:37:00
そうですか
ToggleButtonなんてのがあるんで、いいかなと。
704デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 23:07:01
その系統で行くと TogglePicture でいいと思う。
無理に正確な単語を使う必要はないと思う。

(さすがにコントロールっぽくないので TogglePictureBox のほうがいいかな。
俺なら ToggleCanvas にする)
705デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 23:38:21
CheckablePictureBox
706デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 23:49:53
なんでどいつもこいつもableを付けたがるんだ
bool型のメソッドならまだ分かるが。
707デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 23:57:25
>>706
> bool型のメソッドならまだ分かるが。
なんか勘違いしてると思われ。

インターフェイスもってるかクラスにそういう機能があるから
able 付けてるんでしょ。
708デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 00:00:46
いや、意味はわかるんだけど、なんか気分的にしっくりこない
709707:2005/08/05(金) 00:33:25
インターフェイス実装なら
 CheckablePictureBox
より
 CheckPictureBox
が好きってことね。
710デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 00:34:24
オブジェクト指向がこれだけ普及した今日、(いや、本当はOOなんか普及するまえからそうだと思うが。。)
オブジェクトに対して>>704みたいにぱっと見動詞と区別がつかない命名をするのは
センスがなさ過ぎると思う。

こういう人って何度自分の仕掛けた罠に自分自身ではまっても
ちっとも学習しないタイプなんじゃないだろうか。
711704:2005/08/05(金) 00:43:35
俺は大文字で始まる単語はクラス名と決めてるので大丈夫。
712デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 01:25:30
>>711
大文字小文字で意味を分けてると、口で説明するときに困るよ。
713デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 02:46:34
>>711
TogglePictureをメンバに持つクラスが
そのピクチャを切り替えるメソッドはtogglePicureか。
死んだほうがいいな。
714デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 03:04:35
この議論は togglablePicture っていうメソッドがないという前提ですか?
715デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 03:37:14
>>714
メソッドに名詞付けんなよ市ね禿げ
716デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 03:44:49
ヒソヒソ ( 'д)('д`)(д` ) ヒソヒソ 名詞だって
717デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 03:46:46
で、ToggleButtonってどうなのよ
718699:2005/08/05(金) 10:48:31
作成しているのはコントロールでして
もっと説明を加えますと
ピクチャーボックスを継承し、

プロパティに
ImageOfOn <- Onのときのイメージ
ImageOfOff <- Offのときのイメージ
StateOn <- Trueなら ImageOfOnを表示
を追加

てな感じです。
プロパティ名も苦肉の策ですが。
719デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 12:21:27
ModalPictureBox
720デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 13:06:51
StatefulPictureBox
721699:2005/08/05(金) 14:18:59
Toggleとは同じ操作でOn/Offを切り替える動作らしいんで
それっぽくするには切り替えメソッドを用意しないといけませんかねえ。

クラス名のためだけにメソッド書くのもなんだか…

もうちっと悩んでみます。


722デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 17:12:00
BinaryStatePictureBox
723デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 18:55:26
ファイルリストをソートするとき、名前でソート、サイズでソート・・・等のフラグがあるのですが
このフラグを格納する変数名はどうしたらいいでしょうか?
724デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 19:23:08
>>723
sortKey
725デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 19:24:00
>>723
フラグ?
なんかフラグって言葉を真に受けると、変数名以前の問題のように聞こえるけど。

フラグってのは言葉の綾で、enum使うんだよね当然?
じゃSortModeとかSortMethod
726デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 19:27:32
>>724
それいただきマンモス
727デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 19:35:59
オイオイマジかよ。。。
sortKeyなんて変数名みたら文字通り「(クイック)ソートのキーになる値」
かと思っちまうよ。
728デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 19:52:00
じゃあSortMethodいただきマウス
729デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 22:35:08
メソッドで書くなら
 FileSorter#sortBy(fileList, key)
だから、key部分を保持する場合、自分なら
 FileSorter#keyToSort
すると思う。
730デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 04:35:11
RPGのフィールド上の
人と物を同一の基底クラスから派生したいのですが、
人、物、基底クラスの名前はどんなのがいいでしょうか。

今はこんな感じです↓

MapObject
  ↑
┌┴──┐
Chara  物(ここで迷ってる)
731デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 04:39:42
基底: MapObject
人: HumanObject
物: FixedObject
732デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 06:32:15
Entity とか。
733デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 11:29:56
抽象的なものに名前付けんのって迷うわ
あとで行き詰まったりすることあるし

でNonChara
734デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 11:35:03
creature/inanimate
735730:2005/08/08(月) 07:41:05
返事遅れてすみません。いろいろ考えてくれてありがとうございます。
ニュアンス的に近いのは FixedObject かなーって感じですが、
単語的に好きなのは Entity のような一言で表せるのなんですよね…

「置物」とか「静物」とかで単語調べたりしましたが、
どうもしっくり来るのがありませぬ…
736730:2005/08/08(月) 07:44:00
今んところは
MoHuman (Map Object Human)
MoFixed (Map Object Fixed)
って感じにしました。変ですかね (Mo〜ってとこ)
737デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 08:02:19
>>736
名前空間とかに括り出せないの?
namespace Map 作って Map::Object, Map::Human, Map::FixedObject とか。
738デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 09:16:47
>>730
洋物FPSだと背景に置かれる動かないオブジェクトには
Staticって付いてるのが多いよ

UnrealではStatic Mesh、Half-Lifeではprop_staticみたいな感じ
739デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 20:55:22
メニューやツールバーのボタンを押されたときに
呼び出される関数名、皆さんどうしてますか?
よくMSの吐くソースにあるOn〜〜は変な感じがするし・・
740デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 20:58:38
俺はOnだな。

EventHandleXXX()

とか、

EventProcXXX()

何てのも書いたことあるが、やっぱ名詞で始まる関数は抵抗がある。
741デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 21:02:20
>>739
俺はJavaでもonHogeHage使ってるぞ?変なのか?やっぱり変なのか?ヽ(`Д´)ノウワァァン

protected void onHogeHage(Exception e) {
}

try {
hogehage
} catch(Execption e) {
onHogeHage(e);
}

なんつ〜Javaっぽくないコードだって書いちゃうぞ?悪いか?悪ぃのんかぁ?;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
742デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 21:03:00
漏れもonだし、全然変な感じはしない
743デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 21:03:55
ハゲって言った香具師ちょっと来い
744デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 21:43:52
on〜〜って書くのが普通だったようですね
ありがとうございました。
745デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 00:26:52
on〜
 ↑長い尻尾だな
746デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 00:37:25
命名規約はスレ違いだっちゅ〜の!
747デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 13:43:46
正方形の一辺のサイズの変数名って一般的になんとつけるんでしょうか?
748デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 13:56:27
sideLength
749デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 15:23:44
年月日を構成する構造体をDWORD値に変換する関数名お願い
変換でも生成でもいいです
750デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 15:44:08
PackDate
751デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 16:09:01
DateToDWORD
ちょっと下品かな。
752デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 16:25:10
>>749
DWORDってとこが微妙だが、もしLONGだとしたら
getLong()
toLong()
longValue()
getValue()
あたりがいいと思う。(DWORDは小文字にするとなんか違和感あるんだよなぁ…)
753デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 17:02:49
PerlやRubyはバイナリデータを組み上げたり分解したりするのに
pack/unpack使ってるね。
754749:2005/08/09(火) 17:24:26
>>750-753
真っ先に>751が思い付きましたが、同じく下品というかもう少しスマートな名前がありそうな気がして。

>753
そうなんですか
最初はピンと来なかったけど直感的かも

ふとVBはどうなってるんだろと思って調べたらDateValueなんですね
しばらく悩んでみます

ありがとうです
755デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 21:31:48
>同じく下品というかもう少しスマートな名前がありそうな気がして。
俺のケツにKISS(keep it simple, stupid)しやがれコンチクショー
756デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 15:24:19
Toは2
Forは4
とかやるのは正直どうなのよ?
757デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 21:14:37
当然。YouはUにしてる
758デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 22:56:03
>>756
それはこのスレよりも、規約スレの方が適切な質問な気がするが、
とりあえず、最近はそういう省略はしないのが普通。
759デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 01:02:13
俺様が普通なんですね
760デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 02:16:02
.NET を使用しています。

「任意の言語のソースを与えて動的にアセンブリを生成し、実行する機能」を実現するクラスの
名前で悩んでいます。

〜〜〜Base という抽象クラスがあり、それを継承した、使用される言語毎の、
例えば JScript〜〜〜 という名前のクラスを置こうと考えています。

〜〜〜の部分でよいアイデアをお持ちの方、どうかよろしくお願いします。

# 実は名前以前に設計が問題だったりして…
761デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 02:34:10
F5
762デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 02:41:31
そんなバッチ処理みたいなクラスはちょっと・・・('A`)
763デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 03:02:49
つーか、まんまMyBuilderとか?
764デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 12:45:04
関数の遅延呼び出しを実装するクラスなんですが、どんな名前にすればよいでしょう。
765デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 13:11:46
>>764
LazySummoner:気だるい召喚師w
766デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 13:46:34
>>765
素晴らしいネーミングですね。
しかし他に思いついたので残念ながらそちらを使うことになりました。

有難う御座いました。
767デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 14:42:28
関係ない俺が言うのもなんだが、>>764=766、最悪だから4んでくれ。
768デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 15:29:11
LazyCallerでいいんでないかな
769デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 15:46:02
>しかし他に思いついたので残念ながらそちらを使うことになりました。

何て名前にしたか書けよ
せめてもの礼儀じゃねの
770デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 15:50:30
名前を教えると会社の機密保持契約に違反するので返答しかねます。
771デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 22:23:32
処理の呼び出しはSummonじゃなくて、CallかInvokeを使うかな。
772デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 22:44:45
とあるオブジェクトを実行可能状態にするメソッドの名前を、
getReady にするか setReady にするかで死ぬほど迷いました

とりあえず makeReady にしたんですが、普通はどう付けるんでしょうか
773デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 23:04:39
setじゃ?
774デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 23:07:31
set/getはReadyという状態を設定・取得するためについにして使うメソッド名で
どっちにするかどうかを迷うというのは通常ありえない
private: bool ready;
public: bool getReady(){ return ready; }
public: void setReady(bool value){ ready = value; }
775772:2005/08/14(日) 23:12:25
いや、set/get の命名規則は知ってたんですが、「get ready (= make ready)」 で 「用意する」 なんで妙に迷いまして
776デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 23:15:54
「オブジェクトを実行可能状態にする」って表現は曖昧過ぎるような。。

何か他のオブジェクトからの操作をシカトする状態とそうでない状態があって、
そうじゃない状態にするメソッドってことかなあ。

普通はどう付けるか?
うーんドトネトのコントロールに習うとActivate/Deactivateかなあ。

あと同じ使役同士ならmakeよりLetの方がプログラミングの世界では普通かも。
makeっていうと強制するってニュアンスが入っちゃうからねえ。
777772:2005/08/14(日) 23:43:06
ごめん
オブジェクトの実行を行うのに必要な情報をかき集める動作がメインなので
makeReady じゃなくて init の方が良いかもしれない
778デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 01:46:18
ズコー
779デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 04:44:58
readyにしがみつくから変な感じになるんで、
setExecutable, isExecutableじゃだめ?
780デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 10:50:24
>>777
解決したらしいので、蛇足。

状態マシンと見るなら、メソッド名はイベント名にしたらどうかな?
start
↓init()?
ready

end

初期状態から遷移してこない場合、init()では不味いだろうと思うけど。
# 自分が付けるならready()、不可状態への遷移には suspend()
781デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 11:21:50
あるデータをキャッシュとして保管・管理するクラスがあり、
そのキャッシュから、使用頻度の少なくなったデータを削除する関数を
これから作ります。
そこで、この関数の名付け親になって下さい。
782デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 11:31:46
PurgeCache
783デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 11:35:28
sweep infrequently used data
784781:2005/08/19(金) 11:51:55
PurgeかSweepですね
なるほどです
ありがとうございました
785デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 13:41:06
エディットボックスの情報を定義するテーブル(構造体)で、以下のメンバを持ちます。
・リソースID
・文字種類(数字、英数等)を示すフラグ値
・最大文字数
・暗号化する/しない
・省略可能/不可
・文字種類のみでは排他できない入力禁止文字(Unicode文字の配列)

typedef struct _MyTextInfo{
UINT16 id;
UINT16 type;
UINT16 length;
BOOL encrypt;
BOOL omission;
UINT16 prohibitions[];
} MyTextInfo;

こんな感じで考えてみたのですが、下の3つがどうもしっくり来ません。
構造体名も含めて、この方がいい」という案があったらお願いします。
786デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 14:10:42
encrypt → do_encrypt(ion) do_crypt
omission → do_omit/omission

あたりのほうがBOOLなフィールドの名前としてはよろしいのではないでしょうか。

prohibitions → prohibited/forbidden/refused/_characters

長いか。

どうでもいいけど「文字種類」はフラグとは言わないと思う。
旗の上げ下げの状態(真偽の2値)ってことだから、
BOOLにのみ使うべき語。
787 ◆6FWUET4y.6 :2005/08/22(月) 16:50:48
今コンピュータ将棋を作っているのですが、
Listの中に手を表すインスタンス(Teクラスです)を格納してあり、
これを評価値の大きい順に並べ替えたいと考えています。

そこで、二つのTeクラスのインスタンスを、評価値を見て比較するComparatorを
作りたいのですが、
EvaluateValueBasedComparatorでは名前が長いし、
EvaluateValueComparatorでは意味が違ってしまいます。

という訳で、もう少し短い名前の案が無いでしょうか。
よろしくお願いします。
788デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 17:10:32
>>787
Comparatorはクラス(orインタフェース)?メソッド?
おそらく前者だろうから、

名前をTeComparatorとして、メソッドの方で
compareWithEvaluateValue()
compareWithEval()
compareWithEvalResult()、などなど。
789デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 18:07:04
javascriptで練習がてらゲーム(どこかで見た為替シムっぽいやつ)を作っているのですが
・内部パラメータを変更するfunction(イベントやスキップ処理があるので独立させています)
・パラメータを調整して、最終的に価格を更新するfunction
・土日(市場が休み)の時の処理をするfunction
に使う名前は何がいいですか?
790デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 18:20:43
>>789
ChangeParameters()
UpdateRate()
OnWeekEnd()
ってとこかな。参考までに。
791デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 18:22:16
>>788

ComparatorというのはおそらくJavaのjava.lang.Comparatorインターフェイス
のことだな。(だから言語を書けと) であれば比較メソッドは固定でcompare。

評価値はevaluate valueじゃなくてevaluated valueだが、いずれにせよ
長いな。TeValue(Based)Comparatorでいいんじゃない?

なお、ゲームの「手」は英語だと「Move」だが、あんまりピンと来ないね。
792デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 19:08:08
EvalCompでいいじゃん
793デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 20:52:58
その手の評価値はcostっていうんジャマイカ
794デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 21:03:49
よく嫁
795デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 21:10:57
ん?
796794:2005/08/22(月) 21:18:32
なんでもない。compare→costにしろってことだと思った。
value→costなら納得。でもvalueが好き。
797 ◆6FWUET4y.6 :2005/08/22(月) 21:39:34
>>791
すいません、その通りです (言語・クラス等)
情報不足で申し訳ありませんでした。

そうですね、手の比較をするのでTeValueComparatorで行かせてもらいます。
皆さんありがとうございました。
798デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 21:48:06
if ( isKusosure(pSure) )
{
delete pSure;
pSure = 0;
}
799785:2005/08/22(月) 22:15:55
>>786さん、遅レスだけどさんくす。
BOOL変数はそれとわかる名前にしてた方がいいですね。

>どうでもいいけど「文字種類」はフラグとは言わないと思う。
>旗の上げ下げの状態(真偽の2値)ってことだから、
>BOOLにのみ使うべき語。
フラグって真偽だけじゃなくて条件分岐にも使うんじゃないの?
今回の場合は、いくつかの文字種に分類(条件分岐)する
意味合いだから、フラグというのは間違ってないと思うのですが。

って、こういう話はスレ違いですね。申し訳ない。
800デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 22:29:26
状態が2値(真偽とかする/しないとか)であるもの意外に使うの
は、語源的に違和感があるってことだな。

3通り以上の分岐の判断基準となる変数を、フラグと呼ばない
としたら一般にはなんと呼ぶのだろう。
801デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 23:15:54
state?
802デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 23:52:04
mode?
803デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 23:53:34
先月号だったか、Cマガジンに「ステートマシンを知らないプログラマ」
ってネタがのってたけど、本当にそんな人実在するんだな。
804デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 00:51:23
>>803
お前ほど世界の狭い人も実在するんだな
805デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 23:39:02
チューリングマシンを知らんプログラマもいるしね、って。
806デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 12:12:58
>>35
遅レスだが、これかな?

Javaコーディング標準
ttp://www.objectclub.jp/community/codingstandard/CodingStd.doc
807デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 12:55:39
808デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 04:59:05
マスって英語でなんていいますすか?
辞書引いても載って無い(´・ω・)ス
809デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 06:24:24
>>808
好きなのを選べ
onanie
masturbation
measure
cell
810デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 07:28:06
mass-
か?っていうかカタカナで書いたら意味わからねーだろ
811デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 07:48:26
Mr. Isono
812デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 11:34:42
トラウトか
813デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 13:26:10
>>808
せめて元の漢字か意味を書け。
814デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 18:46:27
拡大、縮小率を表す変数名ってどのようなものでしょうか?

int SrcWidth;  //もとの大きさ
int DestWidth; //縮小した大きさ

かける場合は
DestWidth = SrcWidth * 拡大率

割る場合は
DestWidth = SrcWidth / 縮小率

と使い分けるべきなのかな。
815デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 18:55:50
>>814
普通にZoomRate/UnzoomRateでいいんじゃまいか?
長いんなら、rZoom/rUnzoomなりなんなりと
816デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 18:57:57
>>815
なるほど、どうもありがとうございました。
817デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 19:00:40
>>814
zoom ratioは?
分けるならzoom in ratio,zoom out ratioとか。
818デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 20:26:28
scale と magnifyScale を使ったことがある。
1.0より大なら拡大だし、1.0未満なら縮小。
819デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 20:56:26
>>814
scaleFactor はどう?
820デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 21:26:40
変数名以前だと思うね。
なんで「拡大と縮小を分ける」という愚かな発想には誰も文句を言わないのだろう。
逆数の概念なんて小学校四年生の学習内容だろう。

いや、まあクラスのメソッドとしてX倍と1/X倍の両方が欲しい、って話ならわからないでもない。
しかしそれにしても、Xを引数にとって1/X倍するメソッドって使いやすいか?
821デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 22:20:39
>>820
>>818
あと
>>1
822デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 20:28:10
ちょっと関係がありそうなので、貼り。

  ITエンジニアにも必要な国語力(1)
  http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/kokugo01/kokugo01.html
823デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:05:48
当たり判定 メソッドの名前と 当たり判定をするかどうか の変数名を教えてください。
824デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:21:32
AtariHantei/AtariHanteiSiro

HitTest

bHitTest
  or
DoHitTest
  or
SkipHitTest
825デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:23:34
IsCollision
IsHit
826デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:52:09
ありがとうございます。
当たり判定をするかどうか のほうもおねがいします
827デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:56:39
detectCollision
828デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 09:29:29
当たり(衝突)=Collision(名詞)、Collided(形容詞)

isCollided、detectCollisionなどで判定(検出)だろうな。
するか否かのフラグなら
doCollisionCheck(Detection)
とかでどうだ?
829デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 11:28:27
>>826
enableHitTest(bool bEnable)
830デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 12:08:02
>826
hitTestEnabled
hitTestRequired
831デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 14:25:43
>SkipHitTest
「"true"の時は○○"しない"」って挙動は後で絶対混乱するからやめとけ
832デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 21:03:42
>>831
スキップする処理の種類と命名によるでしょ。
bKickAssってフラグがTrueの時に、処理'KickAss'を実行しないような実装は混乱する、
って話なら大いに同意するところですが。

SkipXXという命名はしょっちゅう常用してるが混乱したことは一度もないよ。
833デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 22:32:15
if (!you.skipKissMyAss) {
kissMyAss(you);
}
わかりやすい?
834デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 22:55:37
別にそのままでもわかりにくいことないと思うけど。。

//アセンブラ風
if (you.skipKissMyAss) goto SkipKissMyAss;
  kissMyAss(you);
SkipKissMyAss:

----------

//VB風
if (you.skipKissMyAss == FALSE) {
  kissMyAss(you);
}

----------

//知らん
if (you.skipKissMyAss) {
  //NOP
} else {
  kissMyAss(you);
}
835デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 23:18:23
内部的にはほいほい使っちゃいそうだけど(実際はそうでもないかな・・・)
公開するようなインターフェースには否定的な名前は抵抗あるな。
836デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 04:48:08
>if (you.skipKissMyAss == FALSE) {
>  kissMyAss(you);      ~~~~~~~最悪・notなりFALSEなり
>}                       明示しないとダメとかありえない

>if (you.skipKissMyAss) {
>  //NOP  ←最悪・不必要・意味不明
>} else {
>  kissMyAss(you);
>}

>if (you.skipKissMyAss) goto SkipKissMyAss;
>  kissMyAss(you);
>SkipKissMyAss:
↑これならわからなくもない
837デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 19:14:26
>>836
そんなたかが「俺様の主観」に過ぎないものを傲慢に主張できる神経って俺にはわかんね。

君が否定している、あえて明示的に == FALSEって書く書き方や、
IFによる分岐で片方をあえて//NOPと書いてなにもしない処理を置くって書き方は
それなりにオーソドックスだと思うけど。
838デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 20:11:26
>>837
そんなとっくに廃れた「過去の遺産」に過ぎないものを
未だにオーソドックスだと言える神経って俺にはわかんね。
老害はひっこんでろ。
839デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 20:17:37
宗教勧誘は他のスレでやれカスども
840デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 21:07:18
とりあえず、近い未来の改善を見越してコーディングするのも、技量のひとつといえるんだよな。

//NOP
というのも、そーいうことなら受け入れてしかるべき。ifの条件変更すると、テスト工程増えるしな。

オーソドックスなんて言い方するから駄目なんだヨー。
841デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 05:26:12
今回の場合は特に「Skip(何もしない)」条件が成立した場合に
特別な処理をするようなコードだから、変なのに叩かれてるんじゃなかろうか。
とりあえずNOP入れとくって、つまり後で何か特殊な処理が入るかもってことだよね?
842デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 10:51:23
うーん、厳しい意見を言うとすると。

入るかも、じゃなくて確実にロジックが入らないとだめなのよ。

テスト工程は条件式によって実地項目数が増えていくわけだから、
>>837 は、NOPのテスト項目も設計して実施しなくちゃならないわけ。

とりあえず、そんなテストは無駄なわけ。
テスト後、必要になったときにelse文を下に追加した方が楽だしね。

ということなんだが、一般的には、ンな事いうとチームワークに影響が出るのでわざわざ言わない。
テスト行程の時、「NOPの分もやっとけよ」って言うぐらい。
そーすると、次からはそんなコーディングしなくなるね。
843デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 20:55:20
StartUPに対する終了時の関数名はどういうものがあるでしょうか。
Finalizeとかは違う気がしますし。
844デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 20:56:43
CleanUp?
845デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:05:10
>>843
tearDown とか
846デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:29:25
>>843
Terminate
Exit

・・・これってInitializeやInitに対応しそうだな
847デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:34:56
before&after
848デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:37:39
startupにはshutdownではなかろうか。
849デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:38:28
そもそもStartUpが不適切というオチ
850デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:47:30
こういうのの対応表みたいなの(文献)ってどこかにまとまってないの?
851デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:55:23
一般的な対義語辞書みたいなのはあったような
852843:2005/09/06(火) 22:31:17
ありがとうございます。
とりあえずCleanUpかshutdownあたりでいこうかと思います。
853デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:37:16
PrepareApplicationExit
OnApplicationTerminated

しかし「終了時の関数名」ってのは漠然としているな。
終了時にやることっていったら資源の解放と設定値の保存ぐらいか。
だったらそういうい命名をした方がいいんじゃないか。
854デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:40:53
やることが決まっているんだったら、長ったらしい名前じゃなくて
簡潔で短い名前の方が良い希ガス
855デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:49:15
initialize ←→ finalize
856デフォルトの名無しさん:2005/09/08(木) 23:01:25
initの後始末をするのがtiniってのがあったな。

ラクダ本(初版限定?)によると、
caseを閉じるのにesac、ifを閉じるのにfi、のように
ある単語の逆綴りを好むのはALGOL主義者だそうだ。

(elifはfileの逆綴りだからPerlでは使わない、というジョーク)
857デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 15:27:25
名前 なにか たのむ

あるオブジェクトに登録されているデータのIDから
最大の数値を取り出すメソッドの名前
858デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 15:37:43
>>857
ItusoNiadias
859デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 16:18:57
>>857
そもそも意味分からないけど、
メンバ変数に ID を持った型(仮に A とする)があって、
A をリストとして持つあるオブジェクト(仮に O)があって、
O が持ってるリスト中の A のインスタンスの全部の ID を比較して、
最大の ID を求める
ってこと?

GetMax(objectList, compById)
860デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 18:01:58
>>857
tiltowait
861デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 18:07:07
>>857
GetLastID
862デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 08:53:37
一日の秒数 24*60*60 秒を示す名前にはなんとつけたらよいでしょうか。
どなたか宜しくお願いします。
863デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 09:04:00
SECONDS_PER_DAY
864862:2005/09/14(水) 12:23:17
ありがとう御座います。
それでいきます。
865デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 19:59:18
お腹の減り具合を表す変数につける名前を考えてください。
866デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 20:00:16
腹時計
867デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 20:03:00
HaraEmptyGage
868デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 20:07:42
hungry
869デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 21:00:11
名詞のhungerが最適だろう
870デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 21:36:46
× Gage
△ Geji, Gezi
○ Guage
871デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 21:39:25
「お腹の減り具合」っていうのは値の範囲が曖昧な気がするんだが。
どうしてもそういう指数が欲しいとしても、まず「満腹度」を数値化して
それの補数にするとかいう順番が妥当じゃないだろうか。

で、満腹度
PercentageSatiety
872デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 21:48:13
hungriness
873デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 21:48:16
ゲームの状態を保存しておく変数の名前をお願いします。

タイトル画面→ゲーム中→戦闘中→ゲームオーバー
のように今はどういった状態なのか保存しておくものです
874デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 21:51:28
Scene
875デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 21:58:18
>>874
ありがとうございます
最高です!
876デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 01:01:37
>>870
それ何語だよ

◎ gauge
○ gage(米俗)
× geji, gezi, gauge
877デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 01:30:49
>× gauge
君こそ間違えるな。
878デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 20:36:02
上司に対し、逆切れに至るまでの
累積的な感情の度合を表す変数名を
命名してください。
879デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 20:54:30
JosiState
880デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 21:03:56
BuchigireCountdown
881879:2005/09/16(金) 21:07:23
すまぬ。切れるのは上司じゃなかったんだなw
882デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 21:45:07
gyakugireGauge
883デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 21:58:02
tolerance
patience
stress
complaint
anger
gekokujoLevel
884デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 22:19:21
enum KANJOU
{
 KANJOU_KOWAI_HITODANA,
 KANJOU_JIBUN_KATTE_DANA,
 KANJOU_A_SEKUHARA_SHITERU,
 KANJOU_ZANGYOUWO_OSHITSUKETE_KAERIYAGATTA,
 KANJOU_OREWA_KIKAIJANAI_NINGENDAKARA_GENKAIGA_ARUNDA,
 KANJOU_OREGA_SHINUKA_YATSUWO_KOROSUKA,
 KANJOU_NOROTTEYARU_NOROTTEYARU_NOROTTEYARU_NOROTTEYARU,
 KANJOU_MAX
};

if (kanjou >= KANJOU_MAX)
{
 ShellExecWithNetwork(ID_JOUSHI, "format c:\n");
}
885デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 22:21:56
gaianGauge
886デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 22:23:11
hate
887デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 11:30:37
すごい忙しい時なのに、良い名前が思いつかず、
そうなるとコーディングも進まず、時間ばかり過ぎていく
ことってない? 名前が決まるとサクサク進むんだけど。
888デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 11:43:05
小説の書き出しの一行が決まるとスラスラ書けるってやつと同じか
889デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 11:53:25
>>887
仕事でそんなことやってるならそりゃ給料泥棒に等しいと思うなw
そういう時は、納得いかなくてもとりあえずの命名をしとけばいいじゃん。
後で好きなようにいくらでも置換できるんだから。

命名にこだわることはよい習慣だとは思うけど、作業効率考えないのはイカンでしょ。
890デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:00:58
うるさい早くクラス名・変数名に迷え
891デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:01:16
>>889
名前が決まる決まらないってのは、集中力の状態が反映されてるんだろうな。

名前が決まるからサクサク進むんじゃなくて、
集中できているから名前もすぐ決まってサクサク進む。
892デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:08:33
"とりあえず"設計無しでプログラムをはじめる>>889がいるスレはここですか?
893デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:29:52
>>892
いや、それは俺のことだ
894デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:31:19
とりあえず、書いてみる。

手に負えなくなり、やむなく、改めて設計

ほとんど全コード書き換え


でも最初の段階がないと、よい設計はできないと思うぜよ。
895デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:34:49
設計と命名は別問題だと思うが。。

ボクちゃんたちは設計段階でクラスのプライベートメンバの名前とか
メソッド内の一時変数の名前まで全部決めるんですか?そりゃ驚いたw
896デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:54:54
命名をとりあえず先送りにする椰子は設計もとりあえず先送りにするだろうというお話
897デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:56:47
スレ違い
898デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 13:40:43
>>895
クラス設計時には、少なくとも公開メンバ変数の名前は決めるだろ
899デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 13:44:34
まだ迷わないのか?
900デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 13:57:38
>>898
一人で全部仕上げるような小規模なアプリ(俺たち三流PGの8割はそいういう仕事のはずだw)
なら、そうでもないな。

設計っていっても必要なクラスを洗い出せば必要十分だし。
もちろん、どういう機能や意味づけをもったパブリックメンバが必要かは考えるが、
具体的なメソッドやプロパティの名前はクラスのコード書きながら考えれば十分(というより、
その方が全然効率的。どうせちょくちょく変更することになるんだから。
よほどの天才でなければ、最初から全部を見通すなんて無理だわな。)

扱う対象が抽象的であればあるほど、クラス名ですら最初っから適切な命名は
できないことの方がむしろ多い。(もちろんよほど言葉のセンスがある奴なら別だろうけどね。)

そういう時はとりあえず適当に命名しておいて、最終的な名前は
コード書きながら合間に考える。
こんなん当たり前のことじゃん。
901デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 14:20:17
>>900

>なら、そうでもないな
と条件を限定しておきながら

>こんなん当たり前のことじゃん。
と一般論で締めくくるw
902デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 15:58:33
ヒント: 俺たち三流PGの8割はそいういう仕事のはずだw
903デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 16:04:20
>>902
ああ、俺も感じた
904デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 14:48:01
30秒以内に名前が決まらないのは設計ミス。
905デフォルトの名無しさん:2005/09/19(月) 01:25:45
ボキャブラリの無い俺は年中設計ミス
906 ◆SaiTAMaVxg :2005/09/19(月) 02:39:50
public
 int urawa;
 int omiya;
protected
 int yono;
907 ◆SaiTAMaVxg :2005/09/19(月) 02:40:47
誤爆しました
908デフォルトの名無しさん:2005/09/19(月) 15:44:55
ダジャレで変数名をつけてる頭が禿げ上がったオイラは、部下の女の子にかわいいと言われる始末。
909デフォルトの名無しさん:2005/09/19(月) 16:14:26
ご自慢ディスカ
910デフォルトの名無しさん:2005/09/19(月) 16:15:09
ハゲは所詮恋愛対象外
911デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 00:43:02
PHPでカウンターを作成中に変数の名前で迷っています。
$hoge, $hage, $hige に格納する文字列から、名前を考えてください。

・詳細
変数に格納する文字列
$hoge = [ page | global ] // page:カウンターを設置したページ名(英数字と記号)
$hage = [ visit | pageview ]
$hige = [ total | today | yesterday ]

↓の様に連想配列の添え字として利用する予定
$counters[$hoge][$hage][$hige]; // 例 : FrontPage -> visit -> today = 10 (hit)

以上です、よろしくお願いします。
912デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 02:24:03
RSSリーダーを作っています。

RSSの情報を格納するクラスを作ったのですが、
RSSの更新確認(更新されていた場合はそのまま取得してクラスが持つ情報を変更する)を
させるメソッドの名前でいまいちしっくりくる名前が浮かびません。

よろしくお願いします。
913デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 04:35:00
>>912
結果的にクラスが持つ情報を最新のものにするのだから、
updateで良いんじゃない?
914デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 08:42:02
>>911
名前, タイプ, 期間で、name, type, duration とかかね。
915デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 13:03:04
>>914
ありがとうございます。
916デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 14:16:56
>>912
更新されていた内容と格納している情報を同期させるということで、
Sync(hronize)とか。
917デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 05:58:01
2Dシューティングに登場するキャラクタの座標が入っている構造体の名前お願いします。
クラスの名前がCharaでそれに持たせます。
918デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 08:57:26
座標の構造体ぐらいライブラリなり何なりで用意されてるでしょ普通。
そんなんレベルでゲームなんて作れるのかな本当に。
919デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 10:05:26
>>917
Point
920デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 10:13:30
>>917
theHyou
921デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 10:18:47
>>920
それ、駄目だけど凄く使いたい。
922デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 17:33:34
俺は Pos にするなぁ。
923デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 17:39:12
Vector
924デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 03:03:40
Coordinates
925デフォルトの名無しさん:2005/09/25(日) 14:30:20
Location
926デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 08:54:29
unsigned interval = 0;
for(;;){ // 激しく回るループ
 Process();
 if( nミリ秒間隔でtrueになる(&interval, 100) ) // <-この関数名はなにがいいでしょうか?
  UpdateView(); // 100ミリ秒間隔で描画
}
927デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 09:24:33
ShouldUpdateView
928デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 10:19:18
TestVsync、とか(ワラ
929デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 10:50:42
TryInterval
930デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 12:29:10
IsTimeToDie
IsTimeForBed
931デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 12:39:46
CheckInterval
932デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 13:17:26
IsUpdateTiming
IsUpdateChance
933デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 15:24:55
あるオプション機能Aについての使用有無を保持するキー名称をお願いします。
934デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 15:26:02
option.A
935デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 15:29:02
enable
936デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 16:08:31
3年5組。
来年受験です。
937デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 16:10:03
>>936
drop
938デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 16:14:48
>>933
使用有無って、
使用できるかどうかなのか、
使用したことがあるかどうかなのか、
現在使用しているかどうかなのか、めちゃあいまい
939デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 16:23:38
>>936-937
ワラタ
でも、その落ちるは drop じゃなくて、flunk か fail かと。
940デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 16:27:07
>>938
設定画面で「○×機能を使用する」というチェックボックスがあり、
その状態を保持しておくためのキー。ということでした。
後々、そのキーを元にシステムの動作を切り替えるようにします。

自分で命名してたら、仰るような曖昧さが名称に出てきてしまったので
お助け願いたいと思って書き込みました。

設定の保存時と読み出し時で微妙に意味が・・・ちょっと混乱してます。
941デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 16:40:21
素直にuse_Aとか、
○○を表示するみたいな動詞で表せる機能なら
show_Aみたいにその動詞使うとか
>>935から
A.enabled, A.active, A.checked, A.tickedとか。
942デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 16:41:36
31歳童貞フリーターです
943デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 16:43:43
>>942
end
944デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 17:19:26
>>942
wizard
945デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 19:34:22
>>941
どうも。
ちょっと複雑化してたので、そのように単純化して頑張ってみます。ノ
946デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 01:14:22
多倍長整数クラスを作ったんですが
バイト列からの読み込み・書き出しメソッドを
size_t get(char *,size_t)const;
size_t set(const char *,size_t);
としたところ、バイト列に注目した処理をしているときに
「バイト列に設定する」と考えてsetを使ってしまいました。

こんなバグを作らないような良い名前をつけてください。
(なるべく短い名前がうれしい)
947デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 01:29:30
来年こそは恵理ちゃんと同じクラスになれますように。
948デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 01:43:50
>>946
getByte / putByte
readBuf / writeBuf

>>947
separateClass
949デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 02:19:12
>>947
deny access
950デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 08:49:20
>>943-944
どうも。
ちょっと立場が複雑化してきたので、そのように単純化して頑張ってみます。ノ
951デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 16:00:00
ここどこのクラス?
クラス名書いてないよ。
952デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 16:14:52
つまんないね。そろそろ死んでいいよ。
953デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 17:28:51
中出し先生のクラスかな
954デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 18:00:07
チネヨ
955デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 18:25:35
共有メモリのセグメント名・クラス名はどんなものが適当?
956デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 18:27:18
セグメントっちゃ左官屋が使ってるヤツか。
957デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 18:57:48
左官屋が使うのは漆喰(しっくい)ジャネ?
958946:2005/09/30(金) 00:42:08
readBuf / writeBufを使わせてもらいました。
959デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 05:35:59
RPGを作ってるのですが、
MP消費量とスキル効果時間ってどんな名前にすればいいですかね。
960デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 05:37:58
cost
duration
961デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 06:03:29
ソレダ! アリガトウゴザイマス!
962テンプレ:2005/10/01(土) 19:45:08
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。
>>3 専門用語辞書、類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>4 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。

前スレ。
◆ネーミング倶楽部◆
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10353/1035362308.html
Part1
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1046/10465/1046541730.html
Part2
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1058/10582/1058213523.html
Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1067171530/
Part4(間違って3として進行)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1087209526/
Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109330204/
963テンプレ:2005/10/01(土) 19:46:07
英和・和英など各国語辞書と、翻訳サイト。

英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://eiwa.excite.co.jp/

英英辞典のリンク集。
外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語)
Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/

POP jisyo.com
http://www.popjisyo.com/WebHint/Portal.aspx

訳GO YAKUGO.COM
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx
964テンプレ:2005/10/01(土) 19:47:01
専門語、類語辞書。

専門語辞書参照サービス
http://wwwd.nova.co.jp/webdic/webdic.html

シソーラス(類語)検索
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
Thesaurus - Yahoo! Reference (英語)
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/


図形や数式などの英単語。

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML
965テンプレ:2005/10/01(土) 19:47:56
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50
★★★コーディングマナー★★★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50
バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html
966テンプレ:2005/10/01(土) 19:49:00
967テンプレ:2005/10/01(土) 19:50:48
備考

翻訳に役立つGoogle活用テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621072943/
968デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 19:50:54
規約はスレ違いだっつうの
969デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 19:52:20
翻訳サイトを増やしますた。
それ以外は触ってません…手抜きスマソ。

ということは、>>2だけ書けば良かったことに気が付いた。orz
970デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 19:53:20
>>968
誘導という意味でいいんじゃない?
どっちでもいいけど。
971デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 20:00:05
pc5?
972デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 00:03:28
合計を表す変数はgoukeiとtotalどっちが良いですか?
973デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 00:05:00
sum
974デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:10:36
amount
975デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:17:15
なんかいっぱい出てきましたねどうしましょう
976デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:22:01
残り秒数ってどんな変数名がいいですかね
977デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:22:18
aggregate
978デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:23:00
sum
979デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:23:44
CountDown
980デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:33:22
SecRemaining
981デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:36:24
remaining seconds
982デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:42:26
はやっ!レスありがとうございます。
どうせ外人読まないからCountdownわかりやすいかもですね。
Remaining系もかっこいい。悩んでみます。
983デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 02:44:54
leftTime
984デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 02:48:12
remainTime
985デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 04:16:24
COBOLはこういう時楽だよ。
NOKORI-BYOSU
他の言語でもこういうやり方採用したら?
無理に英語にする必要ないでしょ。
986デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 04:41:01
>>985
ローマ字は訓令式とヘボン式で揉めるよね
987デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 05:34:01
日本式もあるでよ
988デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 09:32:59
>>985
俺ローマ字よりは英単語のほうが読みやすいと思っているから。
989デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 09:48:55
「残り秒数」ってつければいいじゃん。
ローマ字で書くぐらいなら、漢字で書いたほうがはるかに読みやすいぞ。
990デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 10:42:14
>>972
何の合計?タイム?個数?金?
991デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 00:09:45
列挙型で
enum Condition
{
効果が有効
効果が切れそう
効果が切れた
}
っていうの作りたいんだけどいい名前ない?

あと次スレ立ててくるわ。
992デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 00:14:38
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128266018/
993デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 00:22:33
乙ぬるぽ
994デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 00:22:55
Enabled
AboutToExpire / AlmostDisabled
Expired / Disabled

あたりかなあ?
995デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 00:26:28
埋めぬるぽ
996デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 00:34:11
サンキュ Expireが思い出せなくて困ってた。
997デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 01:24:27
人力英単語検索スレになってるな
998デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 06:13:48
うめ
999デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 06:17:02
うめ
1000デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 06:17:42
さようなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。