WinFX を語るスレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
スレ違いはスルーでよろしく。
まだこんなスレあったのか。
FAQ

Q. WinFXはWin32のラッパーですか?

A. いいえ。
http://www.ondotnet.com/pub/a/dotnet/2003/11/24/longhorn_01.htm


Q. LonghornではWin32アプリは動かなくなるのですか?

A. いいえ。WinFXとは別にWin32も搭載されるので互換性は確保されます。
WinFXって死滅しちゃうの?







ドトネト死滅スレの過去スレリンク希望。
このスレ自体をスルーで
Windows .NET Server 2003 64bitの.NET対応状況

173 :仕様書無しさん :04/07/18 10:00
既出だが、Paul Thurrott って奴が
Windows Server 2003
(ちなみに,一度はWindows .NET Serverと呼ばれたもの)の
64ビット版は徹頭徹尾,少しも.NETの部分を含んでいない。
ASP.NETもないし,.NET Frameworkもなしだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinColumn/20030507/1/
って書いてるけど、めちゃめちゃ嘘だな。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/webservices/general/websvcwhatsnew.asp
こういう嘘が出てくるからアンチが生まれるのか、
アンチがいるから、こういう嘘が出てくるのか、
どっちだろう?

175 :仕様書無しさん :04/07/18 16:06
>>173
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/features/compareeditions.mspx
.NET Framework
64 ビット版 Windows Server 2003 オペレーティング システムではサポートされません。
9デフォルトの名無しさん:04/07/29 11:14
前スレ死亡あげ
え、.NET Framework って捨てられるの???
偉い人教えて!!!
.NET Framework はいずれ役にたつ。
絶対に役にたつ。必ず稼げるときが来る。
じゃなきゃ、僕の青春時代を返せ・・・
たかがフレームワークごときに青春時代の全てを賭けるなよw

脳みそに余裕があるなら覚えた方がいいんでない?
従来の言語を知ってりゃ、1週間もあれば不自由なく使える程度のもんだし。
経験に無駄はないなど、所詮きれい事。実際には意味のある経験の方が少ない。
人生には限りがある。失った時間は戻らない。
何かへの無駄な時間を、別も物に費やしていれば、大成した者もいるだろう。
何をやっても大成する奴は大成する、駄目な奴は駄目など、完全なる妄想。
大成する奴は、何に時間を費やすべきかを知っている。
.NETに時間を費やした奴は、完全なる人生の負け組。
じゃ、これから負け組にならないよう、どの言語に時間を費やすべきですか?
16デフォルトの名無しさん:04/07/29 21:04
たとえ.Net がマイクロソフトに捨てられてもさ 全然役にたたなくても差 仕事で使えなくてもさ
いろいろ学ぶこともあったしさ 公開もしてないしさ 全然負け組なんて思わないよ
これ負け惜しみじゃなくさ 本心だよ
>>15 勝ち組になりたきゃ、プログラマなんて止めれ
>>17
つまらない煽りは要らない
>>2
>>7
で、.NETを叩いてるのはJava厨かひげぽんかそうなのか。
つか叩くって意味わかんないよな。何のメリットがあるんだ。
叩くと言うより、技術の変遷を予測する。被害者は少ない方がいい。
スルーパス
とりあえず話題無いね。
>>25
このそれが存在し、たまに上がるだけで、充分WinFXの話題になる。
>>23
技術の変遷予測ならスレ違いだな。
お前らみたいな無知無能が変遷予測なんてできるわけがない
まずは批判する前に勉強しろ
なんか品がないねMS厨は
被害者て。2chの過疎スレで叩いて何か変わるとでも思ってるのか。
引き籠もりの社会のクズに品を語る資格など無い
お前らみたいな部落民は首吊って氏ね
たしかにアホアンチみたいな卑しい愚民が
選民に意見するなんて身の程知らずだよな
被害者づらしてるのは、アホアンチ連呼の人なのでは?
2chの過疎スレで叩かれた叩かれたと、被害者づらして
必死になって、何か変わるともでも思ってるのですか?
アホアンチうざい
スルーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アホアンチはスルーで
アホアンチは低学歴の無知無能だな
高卒の集団か(wwwwww
38デフォルトの名無しさん:04/07/30 04:37
マイクロソフトの社風がそうさせるのか
いちいち相手にするな。図に乗るだけだ。
っていうか、スレ違い続けるのもいい加減にしとけよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinColumn/20040729/1/

やっぱ延期は問題だよな。それが最大のスキ
>>40
●既知の様々なInternet Explorer(IE)の弱点:
いく人かの読者は,IEを永遠にWindowsから取り除けないから,
サード・パーティのWebブラウザを入れても意味はないだろう,
と指摘してきた。

●Longhorn
そもそもLonghornは2003年出荷のはずが最近は2006年に延期されたのだが,
ひょっとしたら出荷されないかもしれない。またまたがっかりさせてくれる。
またPaul Thurrott?w

> そもそもLonghornは2003年出荷のはずが

Longhornが初めて公に出たのは去年のPDCなわけで、そんな発表などそもそもされてないわけだが。
裏情報と正式情報の区別もつかないNDA破りass-hole野郎炸裂だな。www
43デフォルトの名無しさん:04/07/30 19:35
そうかもな
アホアンチは完全無視で
アホアンチアンチも完全無視で
>>42
ハァ?
LonghornはもともとXPの後継として
2003年出荷予定だった
それよりLonghornにゃ.NET Frameworkないぜきっと
一瞬、ハァ?、とオモタがVS.NETが売れなくてVSに戻ったことを考えると、
Longhornが素直に.NET抜きの64bitで発売されればバカ売れの予感。







.NET入りで売り出されればオタ系のシステム屋のみがマンセー解説してる悪寒。
XPだって元々は2000の頃にそのGUIを搭載する予定だったがハード面もソフト面も早すぎて…
カトラーってまだMSに居るの?
MSでAMD64作ってました。
>>48
64bit? おまえ全然分かってないだろ。
53デフォルトの名無しさん:04/07/30 23:54
つーかβ版を観ただけで必死に.NETを叩くアンチMS厨が微笑ましい。
β版なんて見てませんが
>>54
今の.NETはほぼ完全にβ版だが?
>>54
β版の宣伝だろ。(ageてるし)
ここMSの宣伝スレだから。
なにもかもスルーで
ところで、>>48が見たのは何なのだろう?

>>48の脳内で構築したVSなのかな?
どうせWinFXをまともに語れる奴なんていないんだろ。プッ
語って宣伝したいが為のスレかもしれないけど
MS厨はだれにも相手にされてない感あるね
61デフォルトの名無しさん:04/07/31 01:28
ぶっちゃけ、簡単にプログラム組めると困る人が多いんだろうね。
未だにコード量や人月でお金貰ってる人がいるみたいだし。
まじめな話開発環境の生産性が100倍になったら
リストラに向かうのか人員維持して100倍高度なアプリを作るのか興味あるな。
仮に前者になっても自分はよゆーで生き残れる自身あるけど。
まぁたぶん前者のに傾くのは間違いないな。
コストコストコスト
64デフォルトの名無しさん:04/07/31 07:04
有能なつもりの勘違いMS厨の理論

まともに語れる奴がいないWinFXなのに
簡単にプログラム組めてこまっちゃう(w
煽り必死だな
>>62

ゲームやソフトだけでなく、法律や税なんかでも全てが複雑化に向かう時代。
だから、
>100倍高度なアプリ
への流れは止まらない。

そのとき要らない人員とうかリストラ対象になるのは、
.NET Frameworkしかダメなんですぅ、VBにしましょう、DirectXなら勉強します、
なんて香具師。

自作基板でも対応出来て、どんなライブラリでも即リンク出来るようになれ。

.NET Frameworkはダメだよ。
MC++の制限強すぎて膨大なオプソ(GNUは要らない。でもLinux本体だけはOK)をリンク出来ない。
じゃあ、Monoを.NET Framework代わりに使えばいいじゃん。
膨大なオプソを使いたいときはMC++を使わなきゃいいだけじゃん。
なんで厨は一度に一つのものしか使おうとしないんだ。
膨大なオプソという意味で見るとMS系のライブラリが数年で消えちゃうからでわ。

>なんで厨は一度に一つのものしか使おうとしないんだ。
これこそ、VBで良いじゃん、.NETマンセーな香具師。
>>67
なんでわざわざ基板にMonoをポーティん具せんといかんのや。
Linuxなんかだとお金出せばポーティん具会社あるけどMonoはないぞ。
超しんどいというか作業終わらんぞ。

で、その後アプリを使おうとすると、
ITRON系でマイクロセカンドで割り込みしてたのが、
Win/Linuxだとミリセカンド、
その上にMono載せるとセカンドか。

ごめん、チョト間違えた。

Linuxをポーティング出来ればMonoはついてくるわけね、納得。

でも、Mono使えばライブラリとしてのオプソと手を切る事態は変わらんが。
uLinuxでは500ナノ秒ぐらいの精度出るよ
uLinuxを否定はしない。

だから、Linuxカーネルにマージしろ。

話はそれからだ。
一人で何を会話してるんだろう・・・。気持ち悪い。
SE LinuxはLinux 2.6カーネルにマージしたし、
立ち上がりつつある組込みLinuxは(T-Linuxは???)元々カーネルにマージする方針だし、
WinFXの開発スピードの遅さが目に余るな。

トータルな使い勝手から言うと、VS.NETはDelphiに劣るしWinFXは何が良いんだろう。
Delphiは最早ダメダメ。UI作成でも最新動向の取り込みが遅すぎる
スレ違いはスルーで
それにしてはWinFXのデモのGUIはDelphiで出来るものばかりだったんだが。
開発ツールでWindowsに相性が良いのはDelphi。
もしかして、.NETはWindowsと相性悪すぎるんだろうか。

ギガCPUでもモッサリしすぎ。
開発ツールインスコだけで1日潰れる。

何か変杉。
うん。スルーだね。
ポーティングの話は絶対避けて通れないね。
.NET系基板なんて存在しないよぉ。
WinFXとかの次期Frameworkに慣れてもらうために今配布してるんだろうが、逆に遠ざけてるよなw
そりゃ見かけだけならDelphiだろうとなんだろうとできるだろ。
見てくれだけで騒ぎたい奴はWin板行ってくれよもう。
Part1スレから言われつづけてるのにまだいるのかよ。
WinFXスレがWin板に逝くべきじゃないだろうか。

出来ることは少ないしマイナー杉。
現時点では遊び半分でWinFXはいじれないってこった。
あれが動くスペックのマシンをベータを動かすために用意できねーもん俺。
自作マニアとかだったら用意できちゃうんだろうな。
>>84
ハァ?マイナーかどうかで板決まったら迷惑だっつの。
OS自体をオブジェクト指向ライブラリで固めるとPen4のもっさりが更に酷くなるから
MSはIntelを切ってAMDとの協調関係を強めていくことにしたんだろうな。
アホアンチさんもやるんならコテハンでお願いね。
時代がアンチし始めてるんだな。

この流れは止まらない。

Windows 一色になったのはホンの少し前の出来事。
一極集中の後は潮ひきはじめるさ。
TCOに関係無く安いもので何かを始めようとする人達が必ず出る。
>>89
いやそれはそれでいいんだけど、スレ違いなんだってば。
91名無しさん♯:04/07/31 14:23
つーか、みなさんM7.2ちゃんと使ってます?

Avalonの3Dとか、WinFSのRelationとか、PDC Buildにはない見どころが
それなりにあると思うのですが、そういう話をぜんぜん見かけない・・・。(´・ω・`)
動かせるマシンがねーんだよヽ(`Д´)ノ
VPCでサクっと動くレベルになればなあ。
それは永遠に無い。仮想マシンのグラフィックカード(ry
弄る時間がねーー
そんなことだからアホアンチに荒らされ放題なんだよ
VBランタイムの呪縛から逃れたと思ったら.NETランタイムは動作環境が無い。
引き返すにもVB消えるし。
96 = 97
>>98
正直に言う。違う。
しかし 97 = アホアンチ には変わらず
しかしWinFXスレ荒らして何の意味あるんだろ?
ここは攻撃的なインターネットでつね。
ちょっと反対的な意見が出るだけでアホアンチ連呼の中の人が出るから荒れるんだな。
北○鮮じゃないんだから反対意見の存在も許せよ。
>>101
さあ?自分の的外れコメントを訂正してほしいんじゃないの?
っていうか、あのアホはそもそもWinFXに関するコメントなんかしてないし。
WinFXスレなのに賛成も反対もあるかよ。
Win32APIスレで賛成やら反対やら言ってる馬鹿がいるかよ。
ほんと頭悪いんだよな、厨って。
WinFXのコメントなんてMSDNのリンクしか無いし、個人攻撃しかないんだな。
反対意見も具体的かつ建設的なら許される。当たり前のこと。
つまり、
北○鮮に住んでるのに賛成も反対もあるかよ。
北○鮮で賛成やら反対やら言ってる馬鹿がいるかよ。
ほんと頭悪いんだよな、厨って。
うまいこと書いたつもりなのかな。
まあ、遊ばれてることも気付かないアホもよくいるわけで。w
個人攻撃?自覚あるんだね。w
じゃ、Delphiも許してあげようよ。
Windowsアプリを普及させたのもDelphi、.NETに対応したのもDelphi。

Delphiマンセー。
まあ、正直Javaが潰れた時の避難先として.NETを知ってることだけでも評価してあげようか。
APIのスレだっつってんのに。
ただ、消えたものは建設的に拒否しよう。

VBしかり、ブビ厨しかり、MFCしかり。
このスレ醜いナ。
つーか必要ならWin32API(C/C++)もJavaも使ってるし
LonghornアプリならWinFXも使うつもりだが、
叩いてる奴はそんなに複数を習得するのが苦手なのか?
>>97は引き返す場所がVBしか無いみたいだし。
>>115
だから拒否したけりゃスレ違いだってば。
建設的な取捨選択がダメなのかヨ。

良いものは取って、悪いものは捨てる、と。
>>119
その取捨選択は脳内でやってくれって話だろ。
121デフォルトの名無しさん:04/07/31 15:56
まあ、こういうこと書くのもなんだけど、Early Adopterの情報交換の場所として
2ちゃんの役目はもう終わったということじゃないの?
.NET初期の頃のようにはもうならないだろうね。
真面目な話がしたければ、GDNに行くなりtheSpokeとかで語るなりしろってことさ。
このスレはベータが出ようが基地外が暴れてまともな話なんかできないと思う。
機が熟した頃に立て直せば?こんなスレ、WinFXスレの歴史に残したくないでしょ?
WinFXは将来のコアになるライブラリじゃなくて、
M$製品ダンゴだからWinFXの歴史なんてお高くとまる必要無いよ。

ふつーにレスして使えるものにすればよいじゃん。
WinFX/OpenGLライブラリ作るとか。
おまえら気づいてないようだが夏休みだぞ
>>121
本スレと称するものがこんな状態じゃ仕方がないね。潰した方がいいかもな。
と言いつつまだちーっとだけ続くんじゃ。
PDCの頃に勢いで立ったスレだからなあ・・・。
貶しては、カバーするライブラリ作ってはというのを期待したかったが、
所詮はブビ厨のあつまりかここは。

アンチが現れてメジャーだのマイナーだのと叩きあいしてる方が幸せな人たちなんだな。
いくらなんでもベータAPIのライブラリ作るほどがんばり屋さんはいないだろ
>>127
好きなだけ暴れてな。
もうここは撤退の勢いだから。
さようなら。
>>127
そんなこと書いてるとオマエモナーと言われるぞ
夏休みじゃないときからマトモニ会話にならん。
何でだ。
じゃあ、おいらもWinFXネタは別の場所で書くよ。ノシ
要はこのスレは死滅スレ系と認定ということか?
中身が実際そうだし
135デフォルトの名無しさん:04/07/31 16:07
WinFXって死滅しちゃうの?
>>135
うん。ここで好きなだけやってね。
そういえば、ドトネト大ブームスレも死滅スレだった。

ここ、こそ正しい死滅スレの姿。
VBに続いてドトネトが本当に死滅したのはビクーリしたなぁ、もう。
なんでそんな必死なの
アホアンチの夏休み
ここはキチガイアホアンチ隔離所だからうまく相手してやってね。
Delギコスレを思い出す展開だ。w
本人は面白いとでも思ってやってるんだろうが、最悪なことをしてくれたな。
うんざり
なんだかんだで実際にリリースされたら普通の質疑応答スレになるって。
それまではだいたいこんな感じ。
いや、このスレは「談話室」として使って、機が熟したら「相談室」を別に作ればいいんじゃない?
>>146
スレタイは元から「語るスレ」なわけで・・・
だんだんアホアンチ連呼の人、調子が出てきたな(WWW
アホアンチ寄っといで。ここは死滅スレだから。
150デフォルトの名無しさん:04/07/31 17:44
MS厨とJava厨の祭典
151デフォルトの名無しさん:04/07/31 22:18
>>66
素直にC#で書きな。

つーか、MC++を使おうって思想が理解出来ない。

C++はC++として使いなよ。その為に残されてるだけの
言語なんだからさ。
厨は慣れ親しんだ言語の字面に異常に執着するからな。
MC++、VB.NETはそのためだけに存在するんだよ。
2chにおける再利用のための厨パターン:

1.最強言語を決めたがる。(一つに決めればそれしか勉強しなくて済むって発想)
2.決めたらそれしかやらない。(というか厨は一度に一つの言語しか習得できない)
3.自分が一つしかできないので不安になって他の言語を叩く。

他のスレを含む大部分のム板住人はこんな厨を見下しながら書き込んでいます。
> C++はC++として使いなよ。その為に残されてるだけの
> 言語なんだからさ。
C#もMC++もVBも、MS専用MS言語だし、MC++とVBに存在価値はないけど、C++まで一緒にするなよ。
C#は標準化されていて、すでにMonoでも使用できます。
もっと現状を把握しろよ。
Mono自体もC♯で書かれてるんだっけ
C#はM$だけのローカル言語
誰に聞いてもそういう
異論を唱えてるのはM$だけ
どんな無知で馬鹿な厨房にも自由な発言の場を与えた2chの罪はあまりに大きい。
反論できなくて悔しいときは、無知とか無能とかいうより、
アホアンチ連呼の方が、まだ受けがいいんじゃないか?
だからアンチはなんでそんな必死なんだよ。
また始まったね、厨の言語叩き。
釣られすぎるから、からかわれるんだろうな。
夏休みだからな〜。
釣ってるとかからかってるとかいう意識あるのかね。
本気でスレ違いなことや的外れなことを語ってる気がするが。
まだ、うだうだ泣き言いってるよ。
アンチってなんで必死にスレに常駐してるんだ?
さあ?自分の発言がWinFXの発展を妨害できるとでも勘違いしてるんじゃない?w
馬鹿扱いされて、キモいって周りから人がいなくなってるだけじゃん。
こいつの実生活と同じでな。www
まあ、このスレに期待するものは何もないな。
またネタができたら別スレで盛り上がればいいだけだしね。
過去スレ見れば分かるけど、真面目な議論で盛り上がったのってPart1の前半だけなんだよな。
要はネタがあれば自然と盛り上がるし、ネタがない時に無理にスレを続ける必要はないってこった。
ここはアンチキモヲタでも隔離して潰せばいいじゃん。
妨害だとか、たかが2chの、しかも過疎スレで何言ってんだか。ノイローゼ?
たかが2chの、しかも過疎スレでキモいアンチ発言を連発してる馬鹿がいるんだよ。
HSPやひまわりやWinFXに
厨しかよってこないのは毎度のこと
そもそも、オプソ厨とアホアンチ連呼の人の、隔離スレだしな(w
勝利宣言でもしたら?> 馬鹿アンチさんよ。

真面目に議論したい人はみんな出て行っちゃったから。君の望み通りだろ?
馬鹿アンチに変えてるよ

≧∇≦ブハハハハハ
≧∇≦ブハハハハハ
≧∇≦ブハハハハハ
≧∇≦ブハハハハハ
≧∇≦ブハハハハハ
≧∇≦ブハハハハハ
≧∇≦ブハハハハハ
≧∇≦ブハハハハハ
≧∇≦ブハハハハハ

楽しそうだね?それだけが唯一の楽しみだもんね。

> 真面目に議論したい人はみんな出て行っちゃったから。

妄想?白昼夢?そんな奴始めからいないよ
だから、釣られすぎるから、からかられるとあれほど・・・
キモッ
>>177
ああ。馬鹿がいるから真面目な議論など無理と諦めてるよ。
粘着してるなあ
182デフォルトの名無しさん:04/08/01 03:24
今夜も眠れそうにありませんな(プ
まあ、匿名性の限界だろうねえ。
有用な情報を出せる個人はblogにどんどん移行してるしねえ。

ここで荒らして自己満足でもしてればいいんじゃない?空しくないならね。
>>183
theSpokeみたいだ。w

真面目な議論はあちらで、雑談・粘着ヲチはこちらで。
結局はGDN、thsSpoke、@ITってMSがらみのサイトが強くなって行くだけだな。
185名無しさん♯:04/08/01 03:34
なんだかなあ・・・。(´・ω・`)

おいらもこんなふいんきで語る気は起きませんわ。
下手すれば来年のWinHECまで燃料がないかもしれないし、沈黙してた方がよさげね。
削除依頼でも出す?隔離スレならここと重複だし。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068378099/l50
別にGDNも@ITもWinFXネタが活発なわけじゃないから
それらに比べてここが特別過疎ってわけでもないと思うけど。
ネタが無いなら放置して、何かあったら盛り上がればいいじゃん。
GDNや@ITとここが違うのは、アンチがギャーギャー騒いでるかどうかの違いで、
それは放置しておけばいいし、HECとかでWinFXネタが増えれば
そんなアンチは目立たなくなるし。実際過去スレがそうだった。
依頼出してきたよ。w
まあ、処理されないかもしれないけど、死んだも同然だからな。
次スレは別系統で出そうぜ。ではノシ。
っていうか、あの基地外はこのスレだけの問題ではない。
まぁアンチや言語叩き厨なんてどこにでもいるからな
正直、Microsoft系の次世代技術総合スレがほしいところだな。
Whidbey、Orcas、Comegaとバラバラにやられてもそれぞれ過疎化してるだけだし。
Whidbeyスレでさえあのザマだしな・・・
ベータを扱うスレはたいがいそんなもんでしょ。
無理して盛り上げようとしなくていいよ。
盛り上げたいなら自分からネタを提供しる。
スレ立てればあとは誰かが盛り上げてくれるって考えは甘い。
自作自演みあきた
195デフォルトの名無しさん:04/08/01 04:36
この世で一番醜い生き物の座を、Java信者とM$信者で競うスレ( ^∀^)ゲラ









--------------------------------- 糸冬 了 ---------------------------------





この板って管理してる人いるの?
せめてIDくらいは付けないと。
IDのつくスレとつかないスレあるのなんでなの?
>>198
付くスレってどこよ?
電波は放っておけ。
201デフォルトの名無しさん:04/08/02 00:45
−−−−−−−−−− 再開 −−−−−−−−−−−
しなくていいです
203デフォルトの名無しさん:04/08/02 18:07
アホアンチも消えたようだし、そろそろマターリと真面目な議論で盛り上がろうぜ!
204デフォルトの名無しさん:04/08/02 18:58
>>203
そうだな!!で、何の話しようか?
>>204
マターリと真面目な議論で盛り上がろうぜ!
206デフォルトの名無しさん:04/08/02 21:31
>>205
そうするか!!で、あれどうよ?
>>206
いいね!
最高!!
209デフォルトの名無しさん:04/08/03 04:33
C#はWindowsでしか動かないと良く言われる
しかも要.NETさらに95,98でのプログラミング不可
M$が必死こいて標準化をアピールしても
誰も相手にしないし実際に動作環境もないと
ところがそんなアホアンチの低脳発言とは裏腹に
実際にはWindowsAPIもC#もLinuxで完全に動く
VineやMONOがあるのだ!!!
まさにマルチプラットホームまさに世界標準
なぜVine? と思ったが、ひょっとしてWineのタイポなんかな
211デフォルトの名無しさん:04/08/03 18:33
無知無能なアホアンチは完全スルーで
C#はドキュソリアル厨工房専用
C#で営業してたら左団扇確定しますた。
そろそろ真面目な議論で盛り上がろうぜ
アホアンチはスルーで
>>214
そうだな!!で、何の話しようか?
216デフォルトの名無しさん:04/08/05 00:36
アホアンチよってくるな
せっかくスローしていたんだから上げるな。
×スロー
○スルー
呼んでおいてスローする
これぞコールスロー
みなさん、ここが本スレです!!
自作自演を繰り返しても、さすがに尻尾を出さないね。
そもそも自演じゃないだけだろ。
223デフォルトの名無しさん:04/08/05 23:14
M$厨はなぜこんなにもJavaを目の敵にするのでしょう?
なんでそんな必死に敵対させようとするん?
君は馬鹿な人なの?
>>223
スレ違い
目の敵にしてるのはJavaしか使えないJava厨だろ?
特定の言語信者ウザイ。

っと釣られてみるテスト。漏れは適材適所で変えてるよ。
>>223
ギャハハ、誤爆してやんの。
Longhorn一生出ないような気がしてきたよ・・
そうでもないよ。
友人から聞いた話

Longhornには社運がかかっている
.netと心中はさせないだろう
新しいOSも早く触りたいしWinFXのプログラムもしたいが、
それよりも過去のOSを早くサポート終了してくれぃ。
ここだけは、客を大事にしないAppleを見習ってもいいと思うな。
客を大事にしねーから癌になるんだよ。氏ね糞禿。
m$は客は大切にしてると思うよ。
ライブラリやツールが氏んで開発者は被害を受けても、
その場合m$も同時に被害受けてる。

問題は、外部の会社のソースから内部の書き散らしたコードを
何でもかんでも製品にくっつける開発手法でしょ。
今まではそれで客も助かってたけど、
セキュリティ問題と、それらの開発スピードを超えるオプソが発現しただけで。
>それらの開発スピードを超えるオプソが発現しただけで。
まずは犬糞の特許侵害しまくり問題を解決したら?
またこの展開だ。APIスレだっつってんのに。
ミュンヘンのLinux移行計画、ソフト特許への懸念で中断
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/05/news010.html
237デフォルトの名無しさん:04/08/06 17:02
やったー。アホアンチがいなくなってまた平和が訪れたぞ。
238デフォルトの名無しさん:04/08/06 17:11
それじゃ、まったりWinFXの話でもしようか。
Longhorn一生出ないような気がしてきたよ・・
そうでもないよ。
友人から聞いた話

Longhornには社運がかかっている
.netと心中はさせないだろう
242デフォルトの名無しさん:04/08/07 05:50
M$が.NETを見限った理由って何?
見限ってないから。
244デフォルトの名無しさん:04/08/07 07:19
Longhorn一生出ないような気がしてきたよ・・
そうでもないよ。2回目
友達のおやじさんの友人の姉の娘の彼氏のお爺さんの妻の息子の娘の同級生の父親から聞いた話










何言おうとしたか忘れた・・・
WinFXと.NET断絶してたらそれこそ問題だろ
.NETとActiveXが断絶してても問題になりませんが
ReactOSは今すぐ路線チェンジしてMonoを使ってOS実装し、Longhornが出る前に
それっぽいもの出せばいいのに
Longhornを追い越しちゃうんかよ。
Longhornが出るまでの間
Linuxに特許訴訟を起こして足止めします。
EXCELやWORDなんかの機能を内部で呼び出せて、アンマネージコードも利用できる。
お客の要望を最もダイレクトに実現できる似非Javaって考えると、とてつもなく使えるプラットフォームですぞ?
逆に先に世に出たものには特許取れないんだよな。
数千人雇う特許人が無駄に。
>>252
出来ることは今までと一緒やん。
セキュリティはIISやSQL鯖内包する分危ないし。
さーてSP2も作り終わったし
Longhornの開発でも再開するか
「君はSP3に向けて頑張ってくれ。」と言われました・・・orz
Win2kのSP5もよろしく
258デフォルトの名無しさん:04/08/09 17:40
「XP SP2はインストールしないように」とIBMが指示
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/09/news016.html
それのどこがWinFXネタなんだゴラ
260デフォルトの名無しさん:04/08/10 05:32
XP SP2っていったい(゚∀゚ )
つられまくってたアホアンチ連呼の人

 帰 っ て き て ー










スレが落ちついちゃってつまらん
>>261
君が自演すればいいやん。プ
>>260
SP2はセキュリティ強化。
そのためIBMでは自社ツールが影響受けるから入れるなってさ。
別にSP2にバグがあるとか言う話じゃないので面白くないね。
>262
自演ハケーン
265デフォルトの名無しさん:04/08/10 08:01
>>263

MicrosoftはSP2でセキュリティを強化するのと引き換えに、互換性を犠牲にしている。
このためSP2は、既存アプリケーションの機能を妨げる可能性があり、
Microsoftは開発者やIT担当者にSP2をテストするよう促してきた。

SP2の互換性問題の証拠を示しているのはIBMだけではない。
Microsoft自身のソフトも影響を受けている。
同社は先週、SP2がMicrosoft CRM 1.2の正しい動作を妨げるとして、
アップデートをリリースした(8月4日の記事参照)。
自社のソフトが動かなくなっても
それ以上にセキュリティに力をそそいでいることは
すばらしいと、高く評価されていたね。
まあ互換性を犠牲にしているといっても実際に使った人の意見では
影響は少ないみたいね。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040804/148175/
 これでは,Windows XP SP2のリリース直後は,企業のシステム管理者の元に
「突然共有サーバーやアプリケーションが使えなくなった」という苦情が殺到する
――記者はそう懸念していた。

 しかし,実際に出荷候補版(RC)でWindows XP SP2を試してみたり,
仕様を詳細に追ってみたりすると,こういった懸念は小さくなった。
おれは自分のパソコンにSP2入れるよ
システム管理者としては入れさせないけど
>>264
自演なら普通だろ(プ
自作自演の略として自作とか自演っていう奴、頭悪いんじゃないの?
「腕立て伏せ」を「腕立て」っていう奴も同じイタさだよな。
じゃああれか? 「屈伸運動」は「屈運動」か?
動いてねーじゃねえか(プゲラ
「上下左右」は「上下」か?
意味違げぇよ(フグリ
>269
自作ハケーン
話の内容がWin板と変わらんな
アルバイトと会話できるスレってここ?
>>271-272
アホアンチ
なんか会話終わっちゃって、燃料入れた方が良いかな。Wintel一極集中はどうなる。

「ウィンテル帝国滅亡史」のはじまり
ttp://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20070342,00.htm
両社の社員たちに、苦しみ疲れ切っている様子はなく、ただ過去の成功と先行きのはっきりしない状況の中で、
だらだらと仕事をこなしているように見える。

そんな中で、きついプロジェクトに取り組む気力など起こるだろうか。答えはたぶんノーだろう。

一方、技術の世界でのLinuxとGoogleの存在感はますます大きくなっている。
しかし、力で直接ねじ伏せるような無節操なやり方では非難されるので、
こうした勢力に対抗する新しい方法を考えなければならない。

 「Intelが新しいプロジェクトにより多くの人員を割り当てて開発期間を短縮しようとしていることが、
あらゆる面から見てとれる」とRaymond JamesのアナリストAshok Kumarは書いている。
「この戦略は、生産性向上の度合いが低減するレベルにまで達してしまっているようだ」(Kumar)

MicrosoftとIntelは確かに強大である。しかし、Steve Ballmerが鶏にえさをやり始めたら、その終焉も近いかもしれない。
>>274
キチガイと 会話するにも すれ違い (ぃゃ 板違い)
WinFXの話じゃないなら興味なし。
MSがどうなるとか話したきゃWin板にでも行け。
アホアンチには/.がお似合い
>>277
アホアホアンチアンチ
279デフォルトの名無しさん:04/08/13 17:20
本スレ荒らしの馬鹿を何とかしてほしい。
280デフォルトの名無しさん:04/08/14 02:59
アホアンチのJAVA厨は低レベルすぎる
Java厨って恥ずかしすぎる
思わず目を覆いたくなる(/ω\)
さいきんちょっとイタすぎるね
てかWinFXのネタが無い。
XAMLでなんか習作してる奴とか現れないと、このまんまな気が。
このあまりの話題の無さと >>274 の関係はどうなるんだろうか。
次期超巨大プロジェクトの成否は如何に。
ぶっちゃけLonghornSDK入れてる奴どれくらいいる?
過去スレには何人かいたようだけど。
人柱はいやずら
287名無しさん♯:04/08/14 21:25
>>285
( ゚д゚)ノシ
>285
入れると何で金の?面白そうなら入れてみる。
289デフォルトの名無しさん:04/08/16 10:02
アホアンチうざスレはこちらに引き継ぐことにしますた
現状把握。

MSが金融アナリスト向けの説明会で話したこと
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinColumn/20040811/1/
Q&Aセッションの間は一応Longhornの話がすぐに出た。
この製品が相変わらず遅れていることを考えても,私は驚いていない。
だが,同社の以前の宣伝で,筆頭にあったMicrosoft.NETと同じく,
Longhornに触れられることが少なかったのは面白いと思った。
同社のServer and Tools担当の上級副社長Eric Rudder氏は唯一の例外で,
ほとんどの幹部は.NETについて全く話さなかった。
291デフォルトの名無しさん:04/08/16 11:10
つまり、あえて話すまでもないほど.NETが当たり前になった、と。
>>291
誤読ギャグなのか電波ギャグなのか分かるように書いて貰わないと笑うに笑えない。
社運をかけたんじゃなかったのか?
勝手な思い込み
SQL Server 2005とVisual Studio 2005の完成形も見えてきたし、将来がどうのとか言うフェーズじゃないよな。
64bitは.NET中心の世界だし。
ビルゲイシ「あーぁやっぱ.NETなんてやらなけりゃよかった」
297デフォルトの名無しさん:04/08/16 14:13
現状把握

.NETはだいぶ浸透してきた。(ただし、日本は例外。)
バージョン2.0でさらに使い勝手を良くし、次はSQL Server統合と64bit対応でサーバーサイドを確実に押さえる。
それが完了したら次はLonghornでクライアントサイドだ。
>>297
そのレスは何がどう面白いんだ。ゲラなみにつまんない。
きっと297は思い込みが激しいヤシなんだろ。
面白いも何も事実を淡々と述べてるだけ。
301デフォルトの名無しさん:04/08/16 16:25
アホアンチってウザくね?
マジで死んでくれないかしらん?
可哀想な人達だ...
304デフォルトの名無しさん:04/08/16 22:09
Javaの導師がWinFSのパクリを提言
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/16/news036.html
さすがジャワ
藻前さん達、日本語が読めないのか。
>>306
I cant read Japanese!!
308デフォルトの名無しさん:04/08/18 06:38
本スレ下げんなボケェ
Longhorn, WinFXって未熟児のままアボーンしそうだな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20040816/4/
310デフォルトの名無しさん:04/08/19 01:15
それじゃ.netと同じじゃん
Java厨の荒らし
夏休みになると惨くなるね
無職暇人に夏休みも何も関係ないけどな。(ゲラ
あの有名なゲラ?
火消しのつもりでガソリンまいてた、あのゲラ?
赤い彗星のじゃなくて、砂漠で目玉焼きのゲラ?
このスレをガペコレしたら跡形もなく解放されそうだ
圧縮かけたら数レス程度に縮まりそうだな
友人から聞いた話

Longhornには社運がかかっている
.netと心中はさせないだろう
319デフォルトの名無しさん:04/08/28 01:37
M$が.NETを見限った理由って何?
見限ってないから。
Longhorn一生出ないような気がしてきたよ・・
Windows .NET ServerからWindows 2003 Serverへの変更はマーケティングの天才だとオモタ。

しかし、VS.NETがコケタのは開発部門の失敗。VSに戻せば良いという程度ではない。
1日かかってインストールした結果があのモッサリIDEじゃみんな怒っちゃうよ。
例えばVC#でも、インストールは数分でプロジェクトにC++を取り込むだけでコンパイル出来るならみんな納得するだろ?

つまり名前はVS.NETでもVSでも良いから中身がDelphi9(C++コンパイラと一体型になり、プロジェクトにC#を取り込める)だったらヨカタノヨ。
323名無しさん♯:04/08/28 13:46
XPでもWinFXが使えるようになるんだね
なんでWinFXのスレでWinFSなのかよくわからんのと
勘違いしてる>>324
>>323
既出ネタばっかりじゃない?
>>325
え?何を勘違いしてる?
Paul Thurrott's SuperSite for Windows: The Road to Windows Longhorn 2004
http://www.winsupersite.com/showcase/longhorn_preview_2004.asp
今年の4月10日の時点ですでに流れてたニュースだね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/10/news008.html

これをMSが単に公式発表しただけと。
XAML とかにとってはいいニュースだね。
XP で使えるなら使ってみようか、みたいな。

でもこれだと、Longhorn ってなんの意味があるんだ?
>>325
XPでAvalon、Indigoってのがミソなんだろ。
後者は外出だけど。
>>329
それだと「機能縮小」だけど、今回のは丸ごと削除でしょ?
>>330
ソースは忘れたけど、Avalonの機能が全部使えるわけじゃなく、一部が使えるだけのはず。
Avalonの全機能を使いたければLonghornにしないとダメ。
LonghornとXPでは、マネージドアプリの起動速度が違ってくるんじゃないかな?
XPにおいても改善できるのか?
XPではClassic、Aeroレベルまで、Aero GlassはLonghornな予感。
まあ、.NETの普及には正しい判断だわな。
普及しないけどね
普及しないとか言ってないで
お前も普及させる努力をしろ
まさに大本営発表だな
341名無しさん♯:04/08/28 16:47
1つなくなってる。。・゚・(ノД`)・゚・。

http://msdn.microsoft.com/Longhorn/understanding/pillars/
心中お察し申し上げます。
XAMLパーサでもあればXPでも遊べそうだ
WinFX on XP SDKβ マダー
( ´∀`) チンコー
・Will WinFX be redistributable like the .NET Framework? If so, how will it make its way into end-user hands?

WinFX will be included in Longhorn and we will make it broadly available for Windows XP and Windows Server 2003. We’ve had substantial uptake on the .NET Framework – over 90M downloads on Windows Update alone.

John Montgomery, Director of Product Management, Developer Division, Microsoft, August 2004

やっぱ、.NETはWindowsの中の人でなくてWindows Updateでインストールできるランタイムなんだね。
Officeの.NET化も無いと発表してたけどOfficeが低速になっちゃOpenOfficeに負けちゃうし、それはそれで良い判断だな。
XP2で失速してるところに、OS丸ごと.NETなんて別もんになったら墜落しちゃうわ。
>>346
カーネルもWindows Updateでインストールできるけど。
WinFXがlonghornから消えたニュースと対になるのはこれかなぁ。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/26/news039.html?ec20
進化するLinux用ファイルシステム、Reiser4は数倍の高速化

ライザー氏によると、この問題がとりわけ重要なのは、
データベースとサーチエンジン技術をファイルシステムの名前空間に組み込むという動きがあるからだという。

 この問題に取り組んだものの、一時は断念したこともあるMicrosoftは、
Windowsの次世代版(コードネーム:Longhorn)用に「WinFS」と呼ばれるファイルシステムを開発中だ。
WinFSは、リレーショナルデータベース「SQL Server」のインデックス作成機能とXMLのファイルラベリング(メタデータ)機能を組み合わせたものになると予想されている。
こんだけHDDのアクセス速度がボトルネックになってんのに
SQLみたいにガリガリとインデックス作成してたら
使い物にならんな。
つまり、後出しじゃんけん戦略でMSが最後に勝つ、と。
HDDのキャッシュにも手を加えて高速化する、みたいな話が無かったか?
うろ覚えだが。
>>350
それオプソの開発スピードに破綻した戦略。
Winのサーバー新機能が一瞬でオプソ軍団にコピーされるので困る、となってたが、
今度はオプソ軍団に抜かれた。
そもそも、キャッシュに手を加えてなんとかなるサイズなのかね
1Gぐらいのキャッシュつんでんの?
またキモイのが来てるな。
WinFSのためだけじゃないけど求めているものは128MBのフラッシュメモリやね。
何かニュー速でも負け組み扱いされてんな。
凶ならまだしもWinまでもかよ。
今の不況の時代の負け組みイメージはやヴぁい。
物が良いならまだしも(ry

ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093669684/l50
マネージコードのユーザが増える

時期OSの壮大なライブラリ群であるWinFXのコンポしか使えない

コアなコンポーネントはMS頼み

まずはMS製品としてリリースした後にコンポとしてWinFXとして提供

どんなソフトもMSの二番煎じ

すべてはMSの天下に

あぼーん
>>357
半分はWin32と同じで合ってるけど、半分はマネージコードの理解が足りない。
大筋ではあってると思うけどな
マネージコードしか使わない香具師はMSの提供した
ライブラリしか使用できんわけで
つかマネージコードの理解が必要ない
マネージドコードで実現できないコンポーネントって何があるんだ?
GUIなら一向に構わず出来ますが.
coolbar
>>361
そりゃ嘘だ。
C#はコンポーネント少な杉という話だ。
htmlで使えるオブジェクトぐらいしかないじゃん

拡張しようにも継承の概念をしらんVBユーザが憐れ。
managedが殆ど使えなくて過去のライブラリと切り離される点が酷いよね。
それも技術的な理由でなくて戦略的な制限で。
その程度の問題は気合と根性で何とかなる。
スレが伸びてると思ったら、いつもの精神分裂か。
>managedが殆ど使えなくて

managed C++が殆ど使えなくて
の間違い。
気合と根性も良いけど流転輪廻だね。
いつまで気合も続くか。
コンポが増えてoopの概念を取り入れてもらった
ヴビユーザが喜んでるだけだろ
371361:04/08/29 01:01
自分でマネージドでせっせこ描画するつもりで書いたんですけど...
372デフォルトの名無しさん:04/08/29 01:25
良いものなら使われる
悪いものなら廃れていく
たとえWindowsで無理やり使っても
今のところNET良いものではないようだ
>>372
お前現実わかってないよ。
廃れていくものが悪いとは限らない。
廃れていくのはそれより良い物があとで出来たからだ。

Windowsは多く使われているから良い物だし、
それが後に廃れても悪かったから廃れたということにはならない。
>>373
何言ってんだコイツ?
.NETは一度も流行ってないんだから
悪いもの確定じゃん
良いものと悪いものを決めたいのか。
仮面ライダーごっこでもしたいのか?
つまり.NETは
やられ役のショッカー隊員Aってことか?
せめて怪人にしてやれよ(´;ω;`)
んじゃ、.NETのやられ怪人名簿集。Σ(・∀・;)
つまんね。
粘着マンセー怪人 ネットリン
無知無能怪人 アホ安珍
ν速厨が紛れ込んでるな
アホアンチマンセー!
>>1-1001
あほあんち。しね。
>>384
お前も俺もアホアンチ?
僕も君もアホアンチ♪
彼も彼女もアホアンチ♪
みんなそろってアホアンチ♪
アホアンチマンセー♪
アホアンチマンセー♪
なんかもっと頭のいい人用の2chがほしくなってきた...
>>387
言い出しっぺは誰かな?
>388
こういう脳内反射のレス返さない2chがほしい
>>389
>脳内反射
に脊髄反射。
無理矢理感が強かった.NETマンセー路線のウニシスもLinux陣営に入りたがってるようだ。
ベンダーからユーザまで.NETマンセーが居なくなったということは皆共通して一人残らずアホアンチ。

開発の遅さとか激しい実装の足りなさをみると.NETの中の人を作ってる人達もアホアンチかも。
392名無しさん♯:04/08/29 16:58
経営陣からの説明ですよん。( ゚д゚)ノ

Gates: Longhorn changed to make deadlines
ttp://news.com.com/Gates%3A+Longhorn+changed+to+make+deadlines/2008-1016_3-5327377.html

Allchin: Don't call it 'Shorthorn'
ttp://news.com.com/Allchin%3A+Don%27t+call+it+%27Shorthorn%27/2100-1016_3-5327335.html
Win板でやった方がまだまともなスレ進行になるんじゃねえの?
名無したんハァハァ
というかこのスレの内容ならWin板が相応しいな。
プログラミングの話題は一つもないことだし。
ひげぽんですら、プログラム板を追い出されたんだぜ?
お前等もスレ違いぐらい少しは意識しろよ
XPや2003にAvalonやIndigoが提供されるからLonghornじゃなくてもWinFX相談室は使えるね
398デフォルトの名無しさん:04/08/29 21:04
>>396
アホアンチとかいうキチガイ、確かにスレ違いな精神分裂ひとりごとしか言わないよな。(ゲラ
IEをシンプルでセキュアにしてXAMLで拡張できるようになればいいな。
Firefox&XULみたいに。
>>399
脆弱性ばかりで修正パッチでまくりだろうね
修正されるなら問題無い
そしてそのたびにPGも修正しなくちゃいけなくなったり
>>398
精神分裂は被害妄想全開モードでクソスレ乱立するおまいだろ。
>>403
アホアンチ(ゲラ
興味があったのでこのスレ覗いたらコレですか
ヴァカばっかりですな
>>403-404
ヘドロと産業廃棄物の争いって漢字
ドトネトにこだわらなければドトネト使う必要ナシ
WinFXの登場で、マネージドコードを使用する利点が増えるかどうかが見物。

どうせならマネージドだけにすればいいのに。
社運かけるのやめたみたいだな
こんだけ.netが廃れてたら社運もかけられんだろ
また精神分裂か
M$厨の新口癖
精神分裂
ネイティブアプリと比較するからリッチクライアントみたいなのが重く感じるんだよな。

従ってWindowsではWindowsのネイティブアプリ、リッチクライアントはMSから切り離されたスタンダードなもので携帯機器で使える、とすれば納得して使える。
冷静に考えるとMSとリッチクライアントは一緒に考えるべきでなく、非常に遠い位置にあるわけだな。
>>412
また分裂か
@IT:Insider's Eye -- XP SP2を曲がったら、Longhornが見えてきた
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20040831lhloadmap/lhloadmap.html
>>414
また分裂か
>  つまり、次世代のWinFXインターフェイスのうち、WinFSを除く
> Avalon/Indigo対応のアプリケーションは、Longhornだけでなく、
> Windows XPやWindows Server 2003上でも実行できるようになるということだ。

おおすごい。AvalonがXPで動くようになるのか。

MSもパッケージ毎に金取らないで年間\5,000〜\10,000くらい金とって
モジュール単位でアップデートすればいいのに。
そうするとアホが騒ぐだろうけど、.NETのアップデートも早まるだろうし。
>>417
またそういう馬鹿な事書く。
XPのスタータエディションが、機能削減で使えない事が大騒ぎになってるだろ。
あれでさえ\10,000以上してるんだよ。OSは安くすべき。
OSを安くせずに.NETのアップデートだけを郵便局で無料配布すると。
サクシュ。
>>418
ほら騒ぎ出したww
値段高低の話じゃなくサービス化すべきだっつってんの
スレ違いだから他でやってくれ。
個々のパーツのリリース時期に関わるネタだろ。
もともとWinNT系のマイクロカーネルはモジュールの独立性が高いんだから
OSに名前つけて数年間隔のアップデートなんて意味がないんだよな。
もうLonghornなんて永久に出ない方がいい気がしてきたよ。
>>422
Win板にぴったりな内容だな。
>>417
Win板のWindowsUpdate板にでも行ってください。
WindowsUpdate板→WindowsUpdateスレ
426デフォルトの名無しさん:04/09/02 13:56
ついにLonghorn対応アプリが出た!
http://www.lightship.co.jp/FileVisor6/index.html
>>416
でもAeroは載らないよ。
Looking Grassに期待。
日本人エンジニアによるオプソだしね。
Looking Grassの日本人、比較するのはいいけど無知にも程があるな。
倭人の作った製品なんぞ簡単にあぼーんされておしまいだろ。(ゲラ
日本人だからってのは無関係にLooking Glassは普通に流行らないだろ。
ウィンドウを技術的に3Dにできるからって斜めにおく必要なんてまるでないし。
技術バカが陥る間違いだな。
元々趣味で作ったとか言ってるし
>○○○だからってのは無関係に○○○は普通に流行らないだろ。
>○○○必要なんてまるでないし。
>技術バカが陥る間違いだな。元々趣味で作ったとか言ってるし

凄く嫌な言い回し。
否定しかないのに何にでも使えちゃう。

VBやMFCが使えないってのは無関係に.NETは普通に流行らないだろ。
マネージドの必要なんてまるでないし。
技術バカが陥る間違いだな。元々趣味で作ったとか言ってるし
ふーん。VBやMFCって趣味で作れちゃうんだ。
そうだよ。
だからVBやMFCで作ったアプリは趣味以下。
VBインストーラが起動しちゃうとあヤヴェって中止する。
インタープリタなんて数Kステップで書けちゃう。
VB本体のIDEなんてコンポーネント付きツールで作ればチョコチョコと作れそうなのに、
なぜVBは本体でさえはあんなにダサいのか不思議だ。
WinFX を語るスレ
WinFX を語るスレ
WinFX を語るスレ
WinFX を語るスレ
WinFX を語るスレ
ネタもなしに仕切ってる奴って空しすぎ
スレ違いを指摘されて逆ギレってDQNすぎ
WinFXは、.netライブラリ改、APIとはいえない
XAMLは、WSH改、たいしたもんじゃない
つーか、Avalonも無くなるのかよ。あれが無きゃネット関連の細かな更新ぐらい
じゃないか・・・。OS自体をOOで書き直すってのも無くなりそうな悪寒がしてくる。
どこに書いてるの?<Avalonも無くなる
fairealの妄言
Officeを.NETで書き直さないのは決定だよね。
longhornが難航してるからねえ
Longhorn Blogとか読んでる?
>>446
無知無能
少しは勉強しろ
禿同
449名無しさん♯:04/09/08 03:15
出来るつもりの勘違い無知無能
.NET Framework のノータッチ デプロイメントに期待して、
サンプル置いてるサイト実行したら、
>IEExec.exe - 共通言語ランタイム デバッグ サービス
>処理 ID=0x9bc (2492)、スレッド ID=0x6f0 (1776)
>アプリケーションを終了するには [OK]をクリックしてください。
>アプリケーションをデバッグするには、[キャンセル]をクリックしてください。
でつ。

サイトの説明書きでは
>ここでは、クライアントPCに .NET Framework 1.0がインストールされている場合を例に説明します。
> .NET Framework 1.1では、一部のウィンドウ名などが異なります。
> .NET Framework 1.0と1.1が共存するマシンをご使用の場合、
>必ず1.0の[Microsoft .NET Framework Configuration]を使用してください。
だし、.NETって何なん。
メジャーバージョンアップ2.0を控えてる段階で。
452デフォルトの名無しさん:04/09/09 11:50
.NET Framework のノータッチ デプロイメントを実際に使っている人が居ますか?
実例教えて下さい。
それはWinFXスレでやる話じゃない。
リッチクライアントスレとか行け。
.NETの実例話に触れちゃ駄目なのかよ!
WinFXじゃないなら.NETスレでやれや
なんだこの管理人気取りは?
指摘されて逆ギレかよ。
>>455
.NET ∩ WinFX = φ

455の炒ってることは正しい?
わざわざ「WinFX」に絞ってるスレなんだから
「今の.NET」の話はスレ違いだろ。
どっちも.NETだからいいじゃんてわけにはいかない。

WindowsXPスレでWindows95の話をすればスレ違いなのと同じ。
どっちもWindowsなんだからいいじゃんと逆ギレする方がおかしい。
こういうやりとり過去スレでもあったな。
それで、Win板の厨や現状の.NETの話をしたがる奴が来ないように、
スレタイから"Longhorn"や".NET"を省いてWinFXだけにしたんじゃなかったっけ。
スルーするー
現実に WinFX = Longhorn じゃなくなったし
>>462
それはXPや2003にもAvalonやIndigoを提供するって話?
無価値な煽りはOKでスレ違い(にはまったく思えないが)はNGつうのが理解不能。
まあ誰も答えられないって時点でスレが機能してないけどな。
誰がOKしたんだ誰が。
せめてClickOnceでお願い。
ノータッチならリッチクライアント スレで始まったことだしそちらでお願い。
>>464
そりゃスレ違いな質問には誰も答えないだろうな
答える能力も知識もないだけだろw
>>468がいわゆる無価値な煽りだな。
なるほど、本人がやるからOKだと思い込んでたのか。
仕切って誘導してるつもりが結果としてスレ嵐に加担してしまっている哀れな>>469
>>470
荒れてるのおまえだけだぞ。
つーかちょっと注意されたくらいでそんなにムキになるなよ。
急にwとか付け出しちゃって。
これで20レス消費か。
>>471
>荒れてるのおまえだけだぞ。
ということにしたいんだろうけど、あんたもいっしょw
やっぱスレ違いを自覚しない奴ってDQNなんだ・・・
というかなんで誘導されてるのに行かないのよ・・・
>>473
言い返すのに必死で質問どころじゃ無くなったんじゃないの。
XPでアヴァロンが使えるようになると、LonghornSDKもXPで使えるようになるのかな?
476嵐の半分は仕切り屋の粘着でできています:04/09/09 17:46
手の内明かしてるのにまだ釣られるんだねw
以上仕切ってるつもりでスレ嵐ちゃってる痛い>>473-474をさらす実験でしたw
そもそもXPや2003でAvalonやIndigoを提供するということはWinFXの一部を提供するということと同義なのか?
既存のAPIでエミュレートするとかじゃなくて?
あーあ、最後に「釣り」って言っちゃった。わかりやすい負け犬宣言だなぁ。
.NET ∈ WinFX
WinFS ⊆ WinFX - .NET
Longhorn ∩ (WinFX - .NET)= φ
∴ Longhorn ¬⊆ WinFS
>>477
XP∧2003 ⊇ Avalon∧Indigo

(XP∧2003 ⊇ WinFX)∨ (WinFX≒Win32API)
MSが発表していない以上、誰もわからないけどな
あと2年か…
483デフォルトの名無しさん:04/09/09 19:24
.NET Framework のノータッチ デプロイメント
ttp://v2c.s50.xrea.com/V2C_256M.jnlp
>>483
ブラクラ
伸びてると思ったら・・・
.NETの方がハンドルエラーみたいで、JavaWebStartがサクサク動くだなんて。
かつてのVBアプリを思い出す。
なぜかM$製のアプリは動き悪い、というか純正ActiveXが動かない。
WinFXは良しとしてもM$純正コンパイラやっぱ負けかも。
487デフォルトの名無しさん:04/09/13 04:47:05
ウィンドウを傾けたりして表示するのって、映画の中だけで十分じゃね?
488デフォルトの名無しさん:04/09/13 07:22:05
おいおい、Looking Glassをそんなに悪く言うなよ。w
489デフォルトの名無しさん:04/09/13 10:39:01
いいから.NET Framework のノータッチ デプロイメントのサンプル出せよ。
話はそれからだ。
490デフォルトの名無しさん:04/09/13 12:43:31
LonghornではJavaVMもマネージドコードでJavaバイトコードの
エミュレーションをすることになるんですか?
なんか屋上屋を架すって感じで効率悪そう
491デフォルトの名無しさん:04/09/13 13:06:12
てことは、Longhornで動作するマネージドコードは遅いのか。
OSに全体にがランタイム被ってるのか。



酷いOSだ。
492デフォルトの名無しさん:04/09/13 15:52:13
そうだね。チミの大好きなC/C++でフルネイティブコード書いてればいいね。(ゲラ
493デフォルトの名無しさん:04/09/13 16:03:25
なんだよ、やっぱC丼よりC/C++の方が良いのか。
494デフォルトの名無しさん:04/09/13 16:06:09
>>490
わかりませんからMSに聞いて来い(^Д^)
495在日参政権反対:04/09/13 16:35:57
Longhornでは既存のネイティブコードはどういう扱いになるんでしょ?
496デフォルトの名無しさん:04/09/13 21:58:55
497デフォルトの名無しさん:04/09/14 01:24:59
恥ずかしい一言のコーナー

> あーあ、最後に「釣り」って言っちゃった。わかりやすい負け犬宣言だなぁ。
498デフォルトの名無しさん:04/09/14 02:09:58
>>497
どうした。今ごろ悔しくなったのか。
499デフォルトの名無しさん:04/09/14 08:28:01
本人登場?(´∇`)プ
500デフォルトの名無しさん:04/09/14 09:41:22
華麗に500げっと。
501デフォルトの名無しさん:04/09/14 15:38:16
WinFXってなんですか?
畑違いの人にも分かるように専門用語を使用するときは軽く注釈もつけて
説明してくださ
502デフォルトの名無しさん:04/09/14 17:40:54
VBランタイムの呪縛から逃れたと思ったら.NETランタイムは動作環境が無い。
引き返すにもVB消えるし。
503デフォルトの名無しさん:04/09/14 17:56:59
>>502は前もいたね
504490:04/09/15 12:52:35
>>4ってことはJava VMのようなものは今までどおりWin32上で動くのかな。
でもそれだとWinFXだけにAPIが提供されている新機能が使えないよね
505デフォルトの名無しさん:04/09/15 15:42:33
>>502
釣りだよな?
506デフォルトの名無しさん:04/09/15 19:56:46
>>504
Win32 アプリケーションから Java VM上で独自に構築されたAPI群 (Java2D とか、何でも) を
使うには、 Windows アプリケーションから java.dll をロードして独自に Java VM を起動する
必要がある。
http://java.sun.com/docs/books/tutorial/native1.1/invoking/invo.html

同じように、WinFX 上に構築されたAPIを、アンマネージアプリケーション (Win32 アプリ) から
使いたいなら、CLR をホストしてやればよい。
http://www.gotdotnet.com/team/clr/about_clr_Hosting.aspx

Longhorn でのCLRホスティングは、今の .NET CLR 1.x とは多少変わるかもしれんが、
必ずサポートされる (そうでないと IE とか IIS とか、次期バージョン Office とかが作れない)。
507デフォルトの名無しさん:04/09/16 23:56:41
>>506
宣伝部の広報みたいなつまらないレス(=説得力0)
508デフォルトの名無しさん:04/09/17 02:46:54
そりゃ説得してるわけじゃないからな
509デフォルトの名無しさん:04/09/17 07:18:24
つまらないレス = 自分の知識では理解できないレス
510デフォルトの名無しさん:04/09/17 08:43:58
そう思いたいのですね(-:
511デフォルトの名無しさん:04/09/18 16:52:07
GDI+の件はどうなった?
512デフォルトの名無しさん:04/09/18 17:26:02
WinFXにはGDI++が乗るから無問題
それにWinFXのグラフィックスベースはDirectX10だし
513デフォルトの名無しさん:04/09/19 06:39:24
つまり、GDI++で互換性をバッサリ切り捨てるから、GDI+のセキュリティボロボロ問題は、無かったことに出来ると?
514デフォルトの名無しさん:04/09/19 09:18:22
>>513 YES
515デフォルトの名無しさん:04/09/19 23:04:38
GDIがGDI+になってセキュリティ問題が発生しても、GDI++になったら問題発生しないと?

他にもADOがADO+とか全てにおいて大幅に差し替えられてるが問題は発生しないと?
516デフォルトの名無しさん:04/09/19 23:15:43
GDI++が陥落したらGDI#になるから無問題
GDI#が陥落したらGDI FXになるから無問題
517デフォルトの名無しさん:04/09/20 11:49:28
GDIω
518デフォルトの名無しさん:04/09/20 14:54:27
GDIとGDI+とGDI++が並走
519デフォルトの名無しさん:04/09/21 07:25:49
先のことより、今の.netアプリ(GDI+使用)は、どうしてくれんのよ?
何?誰も作ってないから大丈夫?
520デフォルトの名無しさん:04/09/21 11:40:36
gdiplus.dllの再配布を禁止することで「対応」されます。
521デフォルトの名無しさん:04/09/21 12:01:16
フリーソフトでもう配布しちゃったんですけど、「対応」されたんでしょうか?
522デフォルトの名無しさん:04/09/21 12:09:41
そのうち強制適用されるマニフェストが追加される予感
523デフォルトの名無しさん:04/09/21 13:09:45
だめだこりゃ
524デフォルトの名無しさん:04/09/21 14:42:43
gdiplus.dllの新版はとっくにリリースされてるけど。
525デフォルトの名無しさん:04/09/21 18:41:42
でもみんなは危険な旧版を使っていると
526デフォルトの名無しさん:04/09/21 19:13:24
フリーソフトで配布した奴は新版入れて配布し直せよ。
527デフォルトの名無しさん:04/09/21 19:19:43
アホか。何のためのgdiplus使用アプリ探索だよ
528デフォルトの名無しさん:04/09/21 20:12:54
なにgdiplus使用アプリ探索って。
529デフォルトの名無しさん:04/09/21 21:24:03
だからMS製品だけなんだろ
MS製品なんてどうでもいいんだよ俺ら開発者には
530デフォルトの名無しさん:04/09/21 21:24:10
なんと。
Side by Side にこんな盲点があったとは。

と思った。
531デフォルトの名無しさん:04/09/21 22:03:48
>>530
バージョン番号を変えないで修正版を上書きリリースすれば良さそうだけど、
何か問題があるのかな。
532デフォルトの名無しさん:04/09/22 00:46:45
>バージョン番号を変えないで修正版を上書きリリース

済度売済度の逆だね。
つーかブビランタイムの悪夢再来。
533デフォルトの名無しさん:04/09/22 01:30:08
>>532
インターフェイスを変えないで、バグフィックスしただけのものを
上書きするなら害はないと思うんだけど、どうかな。
534デフォルトの名無しさん:04/09/22 02:15:13
>>533
理解してないやつにそんなマジレスしちゃダメ。
535デフォルトの名無しさん:04/09/22 06:44:55
やっぱだめだこりゃ
536デフォルトの名無しさん:04/09/22 08:41:23
>>533
配布元がテストしたアセンブリというか組み合わせを他アプリに邪魔されずに保存して置けるのが再度倍再度でしょ。
一部上書きはその考え方的に反則でしょ。

でもそうせざるを得ない状況はVBのときとおんなじ。
537デフォルトの名無しさん:04/09/22 10:29:52
C/C++で脆弱性のあるライブラリを静的リンクしてたら
再コンパイルして配布しなおさなきゃいけないわけで。
新しい組み合わせでテストして再配布するだけの話でしょ
ユーザーが勝手に上書きしたときのことまで知るか
538デフォルトの名無しさん:04/09/22 11:25:31
すげー不気味なんだけど何これ。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079428078/803-

803 :デフォルトの名無しさん :04/09/20 15:48:06
Tinoここにいる?
Monaスレの騒ぎここにも紹介するよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1066957498/290-466

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1066957498/424
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1066957498/433

807 :デフォルトの名無しさん :04/09/21 21:15:12
>>804
元々はMonaというOSはCygwinかUnixでC++でELFバイナリ形式で開発だったのを
TinoさんがUnixをコンパイル環境から切り捨て、PEバイナリ形式優先にして
さらに.NETが必要なように誘導している。

個人の嗜好でやっているならまだしも、仕事として請け負って(もちろん.NETの
元締めから)やっている感じがするんだな。
539デフォルトの名無しさん:04/09/22 11:54:06
静的リンク? なに見当はずれな事言ってんだ、このバカは?
.netはWindowsのコアなんだろ?
じゃあ、WindowsのコアDLLが、セキュリティバグなんだろ。
開発者のせいにするんじゃねーよ。
とっととWindowsアップデートで修正しやがれ、、能無し社員。
540デフォルトの名無しさん:04/09/22 11:55:13
Monaっての名前もな〜
541デフォルトの名無しさん:04/09/22 13:08:12
>>539
見当外れなのはお前の・・・いや、やっぱ馬鹿に何言っても無駄だな
542デフォルトの名無しさん:04/09/22 13:43:23
社員なんていないよ、こんなスレに。
企業イメージを良くするための、2chカキコアルバイトも知らないのか?
543デフォルトの名無しさん:04/09/22 13:46:20
社員だったとしても東方の地方営業所でしかないわけだしね。

>企業イメージを良くするための
ゲラのことか?
544デフォルトの名無しさん:04/09/22 14:54:08
Microsoftは使うなと言い出す始末だし
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;835322
545デフォルトの名無しさん:04/09/22 15:55:11
>>536
違うけど。
546デフォルトの名無しさん:04/09/22 21:25:08
>>536
VBとは違うでしょ。>>533方式なら、アセンブリの配布者が
意図したときだけ上書きできるじゃん。
547デフォルトの名無しさん:04/09/22 23:28:52
こうゆうのってどうなん?
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012435004/n567
567 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 04/03/04 09:43
ん?知り合い?

歴史的というか、会社そのものに組み込まれた戦略というか、MS 伝統の「ライバル会社から人材を抜き取れ」戦略の一つだよなぁ。
よく聞かれる話として、MS Office 立ち上げ時の反 Just system 部隊が有名だけどツール開発部門もすごかった。
Borland や Symantec から引き抜いて同等以上のポストにつける。
金に糸目はつけない。失敗しても責任を(あまり)問わない。

一時期は VJ, VC, VB のマネージャにそろって元 Borland 社員が入った事もある。

日本での Delphi の人気が会社ではなく個人ユーザー、コミュニティにあることが明確になると
こんどは開発者の切り崩しに切り替える。底辺ユーザーには無料でばら撒き、著名フリーソフトの
開発者には表裏から VisualStudio をタダで渡す。
窓の森等の開発者インタビューでは VisualStudio を使っているユーザーのほうを優先して取り上げる。
最後に ML や BBS で FUD を流す。

これがまたうまいんだ。ある程度の Delphi プログラマを ML にへばりつける。
質問に対して積極的に答えてあげるんだが、ひとつ、Delphi 固有の機能は使わない。
OOP なんかはもってのほか。コンポーネントすら使わず、ひたすら WIN32 API で説明する。
Delphi の Delphi たる部分を徹底的にスポイルさせたわけだ。
結果は見てのとおり。

全部見てきました。ひとつの世界を破滅させることができたことに若干の罪悪感と
達成感を覚えつつ...
548デフォルトの名無しさん:04/09/22 23:52:21
板違いな気がする
549デフォルトの名無しさん:04/09/23 11:54:52
winners takes all.
それだけ。
550デフォルトの名無しさん:04/09/23 12:34:07
何様ダヨお前
551デフォルトの名無しさん:04/09/24 03:49:20
負け組は所詮負け組
552デフォルトの名無しさん:04/09/24 10:24:08
ヨンサマダヨ
553デフォルトの名無しさん:04/09/24 13:20:46
チョソか
554デフォルトの名無しさん:04/09/24 23:23:53
アルバイトチョソです
555デフォルトの名無しさん:04/09/27 07:20:17
発行者構成によるアセンブリのリダイレクトという「正しい」対処法に
誰も触れてないところがすごいな
556デフォルトの名無しさん:04/09/28 00:04:11
どこが正しいんだよ(アホ?)
アプリケーションと発行者とマシンのポリシーについて
一から勉強し直せボケ
557デフォルトの名無しさん:04/09/28 10:50:14
へー
例のセキュリティ対策でgdiplus.dllをBuild 3102にリダイレクトしてる
Microsoftは一から勉強しなおさなきゃならないんですね
558デフォルトの名無しさん:04/09/28 16:09:08
だからMSの製品にしか適用できずに
フリーの.NETソフト入れた奴は地獄を見てるんだろ
559デフォルトの名無しさん:04/09/28 16:21:00
>>557 毎糞のやることは全て正しいって…。ジャバ厨と同レベルですか?

560デフォルトの名無しさん:04/09/28 16:29:46
無知無能アホアンチ氏ね
561デフォルトの名無しさん:04/09/28 20:23:14
アルバイトの方が、はるかに無能。
562デフォルトの名無しさん:04/10/02 10:37:35
実行時コンパイルの形態だと、物理メモリ中のプログラムの占める割合が
多くなりませんか?プロセスごとに別々にコードを持つわけですよね?
それともJITコンパイルしたコードを貼り付けたメモリ領域を、共有するような
なんらかの仕掛けがあるんでしょうか。
563デフォルトの名無しさん:04/10/07 13:21:21
企業イメージを良くしたいなら、馬鹿は書き込まないことだな。
564デフォルトの名無しさん:04/10/22 23:13:30
Whidbey Release mid 2005
First Longhorn Beta - February 16, 2005
Longhorn (Desktop) and Office 12 Release - May 22, 2006
Longhorn Server - May 2007
565デフォルトの名無しさん:04/11/19 15:32:19
566デフォルトの名無しさん:04/11/19 15:54:49
なんだか終焉を意味するようなブログだね。
567名無しさん♯:04/11/20 08:07:42
Avalon CTP ダウソ来ましたよ。

ドキュも。
http://msdn.microsoft.com/Longhorn/understanding/pillars/avalon/avnov04ctp/default.aspx
http://winfx.msdn.microsoft.com/

今回はXAMLクローンへの配慮って感じがしないでもない。
568デフォルトの名無しさん:04/11/20 14:46:55
Avalonとは何を指すのか、いまいちわからん。
569デフォルトの名無しさん:04/11/20 14:52:59
押井守の映画に決まってる
570デフォルトの名無しさん:04/11/20 19:38:36
571デフォルトの名無しさん:04/11/20 19:42:26
まあ、今回はAvalonしか入ってないが、逆にそれだけきちんとコンポーネント化されてるってことだな。
572デフォルトの名無しさん:04/11/20 20:34:50
XP/2003向けに着々と進んでるって感じだな。
これで少しは試してみる人増えるかな。
573デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:57:26
574デフォルトの名無しさん:04/11/22 12:32:36
Microsoft、Avalonのコミュニティプレビューを開発者に公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/22/news011.html
575デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:17:33
>>569
馬鹿言うな。














ナムコのエレメカに決まっとろーが。
576デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:33:31
日本語にもアンチエイリアスがかかるね。
577デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:36:05
CUIはMonad、GUIはAvalonで、シェルのマネージドコード化はとっくに進んでるんだな。
578デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:53:02
つーか、.NEET最強
579デフォルトの名無しさん:04/11/23 20:12:54
ドントネット

怒涛熱湯

ドトネト

どっとニート







どっとニートで職溢れがドット発生しますた。
580デフォルトの名無しさん:04/11/23 22:48:51
WindowsFormsの立場がないなこりゃ。
581デフォルトの名無しさん:04/11/23 22:54:58
XamlPad。ClickOnceで動くのが(・∀・)イイ!
ttp://simplegeek.com/PermaLink.aspx/b01b22f5-a5d0-4fd5-9ad7-b502fa1118b9
582デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:55:22
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  Java使ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    by .NEET厨
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \ 
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /

583デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:33:10
>>582
禿同。

Windows、LinuxのJavaに重大な脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/24/news014.html
584デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:29:16
アジャイル開発を導入できていない.NET開発者たちへ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/devprocess/agileentry01/agileentry01_03.html
.NET開発者がアジャイル開発プロセスを導入できない理由

アジャイル開発プロセスは多くの現場、とりわけJava開発で採用され、すでに実績を残している。

■なぜアジャイル開発プロセスを導入できないのか?

(1)オブジェクト指向開発に慣れていない

現在.NETで開発を行っている開発者で、特に業務系アプリケーションを受託開発している人の多くは、
マイクロソフトのVisual Basic 6.0(以下VB 6)の開発経験者であると思われる。
VB 6は、オブジェクト指向プログラミングのエッセンスを取り入れたクラス・モジュールなどの機能を持ってはいたが、
継承ができない、コンストラクタでパラメータが渡せないなどVisual Basic .NET(以下VB.NET)と比較すると
オブジェクト指向プログラミングとしての十分な機能を提供していなかった。
585デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:37:39
586デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:52:16
>>574
>Microsoftが19日にリリースしたコードはかなり仕上がりが粗いものだとMontgomeryは述べている。
>これは Microsoft Developer Networkに登録した開発者にだけリリースされ、
>また同社は顧客に主な開発用マシンでは動かさないよう警告さえしている。
587デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:22:42
SDKぐらいサブスク以外にも開放してくれないものか。
588デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:24:08
SDKじゃなくてランタイムだけでもいいや。
589デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:33:33
禿同
590デフォルトの名無しさん:04/11/24 23:59:00
ドトニートの敗者復活なるか。





2年待たないとOS発売されないけど。
591デフォルトの名無しさん:04/11/25 06:11:11
Longhorn?
んなもんなくてもXPでAvalonがとっくに動いてるんだけど、そんなことも知らないアフォがいるんだね。プ
592デフォルトの名無しさん:04/11/25 07:59:11
Avalonって何に使うの?
FlashとかPDFの代わり?
593デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:09:09
594デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:09:44
Windows XPで動作可能なAvalonプレビュー版を試す
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20041201avalon/avalon_01.html
595デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:01:08
独特のUIのアプリがたくさん作られそうだ。
596デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:07:34
Windows2000版もお願いします
597デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:41:23
WinFXでこういうのが無くなるんだから素晴らしいでつね。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/29/news016.html
英政府で「史上最大」のシステム障害、公務員8万人に影響

DWPのネットワークは、20億ポンド(38億米ドル)のIT契約の一環として
MicrosoftとElectronic Data Systems(EDS)が運用している。
598デフォルトの名無しさん:04/12/01 09:30:11
ドトニートのおかげで、バージョン不整合エラーの対応は完璧でつね。

>互換性のないベータ コンポーネントが検出されました。
>続行するには、Windowsの[プログラムの追加と削除]〜
>および共通ランタイム(CLR)コンポーネントを削除し、〜
>
>↓
>
>[エラー報告を送信する(S)][送信しない(D)]
599デフォルトの名無しさん:04/12/01 15:53:30
やっぱりLunaでAvalonの画面は違和感があるなあ・・・。Slateに慣れたせいか。
600デフォルトの名無しさん:04/12/01 16:57:22
Avalon面白そうだなぁ
601デフォルトの名無しさん:04/12/01 19:21:41
Avalonも実行環境が流行らなきゃ無意味。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20041130org00m300066000c.html
>今後の課題は、技術好きなユーザー層ではなく、
>必要に迫られて使っているユーザーに
>どうやってリナックスを知ってもらうかだという。
>同氏は、大きな転機は2、3年後とみられる次期ウィンドウズ「ロングホーン」の
>リリースの時に訪れると考えている。
>ウィンドウズからロングホーンへのバージョンアップは、
>リナックス移行と同じぐらいの難易度になるとの予測からだ。
602デフォルトの名無しさん:04/12/01 19:26:38
Windows2000版もお願いします
603デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:53:35
OSとOfficeを売り直すのが目的なのにサポートを終了した2000版が出るわきゃない。
604デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:42:54
嫌でも流行るだろ。
Navigation Application見たとき、Webアプリ廃棄してこれで作りたいなあと素直に思ったもん。
605デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:50:49
IEしか動作保障しないJ2EE製糞Webアプリ作るぐらいなら、
Avalonでスマートクライアント作った方がよっぽど客も開発者も救われるよな。
606デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:54:39
>>603
延長されたんじゃなかったっけ
607デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:57:06
>>605
禿同だが煽るな&上げるな
608デフォルトの名無しさん:04/12/02 00:13:11
普及云々の話はWin板で十分。
こっちは技術ネタで。せっかくCTPでたんだし。
609デフォルトの名無しさん:04/12/02 08:37:07
>IEしか動作保障しないJ2EE製糞Webアプリ作るぐらいなら、
前提条件からオワッテル。IE100%の時代は終焉。

>Avalonでスマートクライアント作った方がよっぽど客も開発者も救われるよな。
ドトニート厨が救われるんだろ。

>嫌でも流行るだろ。
流行って欲しいが嫌なことに誰も知らない、の間違いだろ。
610デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:02:52
ふーん。で、君の作った事のあるシステムはどのブラウザを動作保障してきたの?
IE以外で。
611デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:42:51
>>609みたいなのが湧いてくるから普及の話は持ち込んで欲しくないんだよ。
612デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:51:08
藻まいのスレかよ?

みんな普及がどうこうの話が好きだからレスがあるんだよ。
それ以外の話だとスレスト。
613デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:55:10
不満を言う前にまずネタをふれ
614デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:57:02
しかしAvalon入れた奴は結構いるはずなのにみんな何も言わないな。
サンプル動かして終わりなのか?
615デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:13:31
>>612
本気で普及の話したいか?
話すまでもないと思うんだが。

PC買い換える時は大多数がOSも新しくする。
OSが最初から入ってるってのも要因の一つ。
現在エンドユーザーの大部分がWindowsユーザー。
ゆえにLonghornが出ればユーザーも増える。以上。

これ以外になんか話すことあるか?
616デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:17:12
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20041130org00m300066000c.html
>今後の課題は、技術好きなユーザー層ではなく、
>必要に迫られて使っているユーザーに
>どうやってリナックスを知ってもらうかだという。
>同氏は、大きな転機は2、3年後とみられる次期ウィンドウズ「ロングホーン」の
>リリースの時に訪れると考えている。
>ウィンドウズからロングホーンへのバージョンアップは、
>リナックス移行と同じぐらいの難易度になるとの予測からだ。
617デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:19:02
Windows Updateで100%ドトニートランタイムがインストールされるから、
今頃ドトニートアプリ一色の筈だったんだがな。
618デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:23:02
>>616
何その根拠ゼロの記事
619デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:25:01
>>618
知らないけど、M$Nの記事。
620デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:29:39
>>619
毎日新聞の記事じゃん。
621デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:31:20
しかも引用部分はMSと全然関係無い人の予測・・・
622デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:32:49
>>619はあれか、Yahooニュースは皆Yahooの中の人が書いてると思ってるタイプか。
623デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:35:00
Yahooニュース良いよね。









m$n/maiよりずっと。
624デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:58:38
Avalonでアプリが動いてるスクリーンショットきぼん
625デフォルトの名無しさん:04/12/02 11:32:01
@ITにありますやん
626デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:06:01
ドントネットフレームワーク≒WinFXだと思ってたら全然違うのな'`,、'`,、(´∀`)'`,、'`,、
627デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:10:31
馬鹿じゃないの?何を今さら。
628デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:23:57
.NET Framework ⊂ WinFX だが、笑うような話なのか?
ただ .NET Framework にクラスが増えるだけだと思うのだが。
629デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:29:41
WinFX is the new programming model for Windows, starting with Longhorn.
WinFX is a superset of the .NET Framework, designed to expose the new functionality in Longhorn to the developer through managed classes.
If you know how to write managed code on the .NET Framework today, WinFX will be familiar to you.
Put another way, at PDC 2000, Microsoft debuted the .NET Framework, which introduced a new managed programming model on top of our existing Windows operating systems.
With Longhorn and WinFX, we're keeping that managed programming model while building new core parts of the OS, such as moving to the Avalon subsystem next to GDI and User.

まあ古い情報なので、Longhornの部分はXPに脳内補完してくれ。
630デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:31:47
そんな1年前に散々議論されたことを今さら蒸し返されてもねえ。
631デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:50:27
XAMLなんて聞いてねぇ
632デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:32:18
んーAVALONで動いてるアプリのムービーがほしいなぁ
633デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:37:29
ttp://s03.2log.net/home/nsharp/archives/blog165.html

Window 回りの基礎はあんまり変わってないってことかな?
WM_PAINT とかがなくなるだけで十分だと思うけど。
634名無しさん♯:04/12/14 22:27:49
>>633
UIContextのDispatcherが従来どおりのメッセージポンプを使ってるところまではわかったんですけど、
各メッセージにどう反応してるかまでは何とも・・・。
635デフォルトの名無しさん:05/01/14 04:40:22
Milestone 9 (platform complete) - 16th March 2005
Beta 1 - 25th May 2005
Beta 2 - 12th October 2005
Release Candidate 0 - 22nd February 2006
Release Candidate 1 - 12th April 2006
Release To Manufacturing - 24th May 2006
636デフォルトの名無しさん:05/01/14 09:19:33
637デフォルトの名無しさん:05/01/15 12:25:28
Avalon キター
638デフォルトの名無しさん:05/01/15 13:57:30
Public November 2004 "Avalon" Community Technology Preview Including WinFX SDK
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=C8F904E1-B4CA-402B-ACCF-AAA2BD60DA74&displaylang=en
639デフォルトの名無しさん:05/01/15 14:34:15
着々と進むマイクロソフトの家電戦略
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/07/news005.html
640デフォルトの名無しさん:05/01/15 14:54:03
641デフォルトの名無しさん:05/01/15 15:13:52
>>638
isoイメージ + Express使い向けのコンフィグ変更バッチが入ってた。
642デフォルトの名無しさん:05/01/15 15:33:09
AVALONのサンプル映像とかないかな。Danielのグラフの映像ばかりでおなかいっぱいです(´・ω・`)
643デフォルトの名無しさん:05/01/15 15:47:32
>>642
Channel9とかは?
644デフォルトの名無しさん:05/01/15 16:12:56
Danielのグラフ以外あるのでしょうか?見てきますノシ
645デフォルトの名無しさん:05/01/15 16:21:32
chennel9のってDanielのやつじゃん・・・
646デフォルトの名無しさん:05/01/15 16:41:28
>>642
http://msdn.microsoft.com/longhorn/productinfo/conceptvid/default.aspx

エフェクト望むなら期待はずれだけど。
647デフォルトの名無しさん:05/01/15 16:59:47
>>646
見てみまふ。でも回線遅いぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
648642:05/01/15 17:36:50
>>646
サンクス。こういうのみたかった
649642:05/01/15 17:45:20
ちょっと英語弱いので聞き取れなかったんだが、あのデモにあるようなものが簡単に作れると豪語してるのか?
650デフォルトの名無しさん:05/01/16 03:45:26
AvalonってOpenGLのパクリだろ?
651デフォルトの名無しさん:05/01/16 04:12:20
>>650
OpenGL に XAML みたいなのあったっけ?
652デフォルトの名無しさん:05/01/17 08:45:37
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042464104/765
.NET1.0のSP3を当てたら動かなくなるアプリがあった
(グラフィックカードに付属のユーティリティー)
.NETってDLL-HELLは完全に回避した…はずでなかったのかな?

β版でやってたのかもしれんけどね
それだったら.NET2.0βで製品開発してる香具師はアフォ
ということでいいかな?
653デフォルトの名無しさん:05/01/17 12:14:30
Direct3DとAvalonの3Dでどっちが作りやすい?
654デフォルトの名無しさん:05/01/17 12:55:14
>>653
コードの記述量ではAvalon。

と言いたいところだが、Avalon 3Dのまともな解説がどこにもないのが痛い。
SDKドキュメントですらほとんど解説してない上に古いAPIで動かない。
655デフォルトの名無しさん:05/01/17 13:15:29
DirectXでさえインターフェース変わりまくりだったし、
仕様がこれから莫大に膨らむことが予想されるAvalonは避けるべきでわ?
656デフォルトの名無しさん:05/01/17 14:22:29
>>654
Viewport3Dを起点に、System.Windows.Media.Media3Dのリファレンスを読みまくればある程度はつかめると思われ。
657デフォルトの名無しさん:05/01/17 15:18:40
デモでは簡単と宣伝、
実際使うと紙芝居しか作れなくて、
外れたことをしようとすると途端にやっかい、
なんだかm$ワールドそのものだな。
658デフォルトの名無しさん:05/01/17 19:31:44 ,
お舞ら的に見て
http://msdn.microsoft.com/longhorn/productinfo/conceptvid/default.aspx
ここで言ってるアプリが簡単に作れるようになると思う人手を挙げてくれ
659デフォルトの名無しさん:05/01/17 22:03:47
Avalon ぐらいもうほとんどできてるんだろうとか思ってたが
まだまだって感じだね。クソ重いし。
VisualStyle の扱いはどうなるんだろうか?
Avalon はそれを描画するのか?
まさかXPだけで終了とか。
660デフォルトの名無しさん:05/01/17 22:05:17
WGFも気になる。
661デフォルトの名無しさん:05/01/17 23:07:52
ms-help://MS.WinFXSDK.1033/WinFX/winfx/port_home.htm
662デフォルトの名無しさん:05/01/18 09:25:14
663デフォルトの名無しさん:05/01/26 16:35:39
うむ。3Dおもろい。
664デフォルトの名無しさん:05/01/31 09:01:41
665デフォルトの名無しさん:05/02/03 01:39:21
3月末にIndigoのプレビュー版が出るらしい。
666デフォルトの名無しさん:05/02/07 11:39:26
667デフォルトの名無しさん:05/02/16 10:37:09
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1107333675/390
>ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/features/compareeditions.mspx
>.NET Framework 64 ビット版 Windows Server 2003 オペレーティング システムではサポートされません。

m$が持て余してるフレームワークに将来は無いな。
他OSに移植なんて夢また夢。
668デフォルトの名無しさん:05/02/16 14:53:26
669デフォルトの名無しさん:05/02/16 15:25:09
64-bit CPU support requires the latest 64-bit version of either Windows
XP Professional x64 Edition and a supported 64-bit CPU. (Build 1184 or later)

やっぱ対応してないんだ。
670デフォルトの名無しさん:05/02/17 00:15:26
またWinFXスレなのにただの.NETの話始める奴が来たのかよ・・・
671デフォルトの名無しさん:05/02/17 03:52:38
なら、WinFXの質問。

順調に次期Windowsが発売されたとする
順調にWinFXも搭載されたとする
公約どおりWIN32APIは継続サポートされたとする

Windowsアプリ作るならWinFX、ってなると思いますか?
なる場合は、どの位の年月でなりそうですか?
672デフォルトの名無しさん:05/02/18 00:22:38
WinHEC 2005 Preliminary Master List of Tracks and Sessions
http://www.microsoft.com/whdc/winhec/tracks2005/w05tracks.mspx
673デフォルトの名無しさん:05/02/19 16:26:09
レスの流れ無視してCMかよ。アコギだな。
674デフォルトの名無しさん:05/02/20 18:07:20
>>672
NGSCBってLonghornに入れる気なんだな。
675デフォルトの名無しさん:05/02/20 18:59:12
>>674
WinFX > あぼーん
Avalon, Indigo > WinXPにもporting
なんで、NGSCBくらい入れないとLonghornがメジャーアップデートで
ある意味がなくなっちゃうからじゃない? 普及するか否かは別として。
676デフォルトの名無しさん:05/02/20 19:00:03
>>675
WinFX じゃないや、WinFS ね・・・
677デフォルトの名無しさん:05/02/21 08:46:59
WinLonghorn もあぼーん
678デフォルトの名無しさん:05/02/21 09:13:16
679デフォルトの名無しさん:05/02/25 14:29:18
ロングホーンどころか、GDIさえ32bit化されればWin9xでも良いと思うが、
Win98でも使えるんだね。gdiplus.dllが。
しかも.NETでてくVC++でもDelphiでも使える。
ここの皆様、GDI+でWin9x対応なフリーソフト作ってくださいまし。
そうすれば漏れのWin98が10年は延命する。
680デフォルトの名無しさん:05/02/25 14:31:48
>>679
×.NETでてく→.NETでなくても
681デフォルトの名無しさん:05/02/25 22:43:32
それのどこがWinFXの話なんだ。
内容も新しくも何ともないし。
682デフォルトの名無しさん:05/02/25 22:53:47
GDI+でちょっと試しに作ってみたが,どうも描画がもたつく。
低スペック過ぎるのだろうか、Win98だけど。
683デフォルトの名無しさん:05/02/28 10:39:57
>「Longhorn景気は一時的」「AMDは採用しない」、米Dell CEO
684デフォルトの名無しさん:05/03/10 11:52:05
LonghornのグラフィックサブシステムはWGF1.0と2.0からなる
〜テッセレータ導入はキャンセルに〜
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050308/wgf.htm
685デフォルトの名無しさん:05/03/16 16:29:48
ドキュメント更新につきage
http://winfx.msdn.microsoft.com/library/
686デフォルトの名無しさん:05/03/17 09:31:46
出たらしい。

MS、Indigoのコミュニティー技術プレビュー公開
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/17/news008.html
687デフォルトの名無しさん:2005/04/15(金) 12:00:14
http://primates.ximian.com/~atsushi/longhorn-changes.html

セキュリティ:
ローテクな問題の解決については、説明できていない。

複雑:
実装の詳細があらゆるところから散見されるし、
このアプローチは私が信じる限りでは良くないアイディアだ:
物事をほとんど、あるいは全くカプセル化していない。

技術標準の無視:
Avalonユーザーはこの利益を得られないし、
これは実にくだらない理由で、この産業をふたたび分割することにしかならない。

キャンバスモデル:
そしてスケーリングしなければならなくなったとき、
独自の再描画やハンドルといった低レベルの詳細部分に、
自分で対応しなければならないような、
伝統的なプログラミングモデルの世界に後戻りしなければならなくなる。

GUIデザイナの欠落:
今のところ人々は気づいていないようだけど。

予言:
私の予言としては、Avalon v1は捨て駒だ。
これは本当のアプリケーションをビルドする基盤にはならない。
V2は後方互換にはならないだろう。彼らは再構築させられる羽目になるだろう。
それはつまり、人々が、Avalon V1とAvalon V2という2つのフレームワークを、
side-by-sideで実行することをあきらめるということだ
688名無しさん♯:2005/04/25(月) 06:42:27 BE:42321825-
Longhorn Previewカウントダウン。ヽ(´ー`)ノ
Beta1からAeroが載るらしい。
689デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 15:40:28
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050426/5/
M$Accessって死滅しちゃうんでつか?
690デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 15:55:11
MSDNにまだ出てないな
691デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 15:58:42
>>688
5048にAero入ってるじゃん
692名無しさん♯:2005/04/26(火) 16:49:13 BE:152356166-
>>691
そうみたいですね。
今回のPreview版は、WinFX的には(´・ω・`)ショボーン。
693デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 17:49:46
>ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/25/news041.html
>「Longhorn不在」のWinHECの主役、「64」に

素直にWin64使え、WinFXはスルーしる、ということでわ?
694デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 18:09:45
>>693
WinHECだから、話しのメインはハード屋さん向けだよね。
ま、おぬしもハード屋かもしれんが。
695デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 19:10:06
>>693
どこにもそんなことかいてないだろ。
無理やりすぎる解釈だ。
696デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 19:30:42
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050426/4/

> 現在のレガシーWin32 API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)はLonghornの機能のために増強されるという。
> 現在のレガシーWin32 API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)はLonghornの機能のために増強されるという。
> 現在のレガシーWin32 API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)はLonghornの機能のために増強されるという。
> 現在のレガシーWin32 API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)はLonghornの機能のために増強されるという。

winfx死亡確定wwww
697デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 19:48:50
という冗談はおいといて、実際 WinFX は Longhorn と切り離されたように思える。
つまり WinFX は Longhorn のネイティブな API ”ではない”。
(気づいてた人もいたみたいだけど)

WinFX は .NET のスーパーセットっていう位置づけになるのかな?
698名無しさん♯:2005/04/26(火) 20:34:06 BE:114267839-
>>697
> 実際 WinFX は Longhorn と切り離されたように思える。

AvalonとIndigoに関してはyes。Fundamentalsに関しては不明。
つーか、今回のPreviewではそこを知りたかった・・・。

> つまり WinFX は Longhorn のネイティブな API ”ではない”。

Indigoはmanagedネイティブ。
Avalonに関しては、MIL(Media Integration Layer)をAPIと解釈するか次第。
漏れはAPIだと思うんだけどなあ・・・。

> WinFX は .NET のスーパーセットっていう位置づけになるのかな?

PDC 2003のころからずっとそう言われてますよ。
699デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 23:58:21
VS2005やLonghornSDKは.NET Framework v2.0ベースだと思うのだが、
Longhornが実際に出てくるときはどうなるの?2.0 2.1 3.0?
700デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 00:11:40
700
701デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 01:27:02
ttp://channel9.msdn.com/ShowPost.aspx?PostID=62621

これってAvalon?
ちょっとすごすぎなんですけどww
702デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 01:50:21
デスクトップの表示に法線マップとかHDR使ったりして
そしてユーザは速攻でOFFに
703デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 07:15:07
>>687

これってAvalon?
ちょっとすごすぎなんですけどww
704デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 07:50:52
OFF にできないようにしておけば問題ない
705デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 08:40:30
確かに.NETもOFFにできないけど問題ない





使ってないけど
706デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 02:40:08
Longhorn 5048には正直がっかりだ・・・。
開発者向けのおいしいところはPDC 2005まで見せないつもりらしい。
707デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 08:12:30
まぁ、WinHECだしね。
それよりVS2005 beta2に対応したWinFX SDKを早く出して欲しぃ
708デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 03:58:23
WinFX=スクリプト用のライブラリですけ?
709デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 09:59:29
ヒント: .NEET=1.0アルファ WinFX=2.0ベータ ?=3.0製品
710デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 08:46:47
二正面作戦を展開中のMicrosoft,別働隊が主流に?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050517/160986/

Win64 との対決でドットネット萎んぬ
711デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 23:19:36
さて、これでいっそうCairoへの道は遠のいた
712デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 23:55:31
ただx64を推進することでx64への移行が容易な
.NETへいきやすくするためとも考えられる。
713デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 23:57:23
別に対立する要素じゃない気がするけど
ヒューマンリソースを割り振りが変わるのかね
714デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 08:22:38
単にWinHECだから、ハードウェアよりの話をメインに置いただけなんじゃねぇの
715デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 11:12:30
>しかしユーザーは,タクシーのお客のような立場である。
>タクシーがオートマかマニュアルか気にしても,あまり意味はない。
> これに対してx64化は,タクシーで例えるなら,
>タクシーの乗員数が増えたりスピードが上がったりすることである。
>ユーザーに対してメリットを訴えやすい。
> また現段階では,「.NETで作った結果,性能が以前に比べて劇的に向上した」といった
>アプリケーションの実例がない(ように思える)。
>そもそも,.NETに移行するためにだけにアプリケーションを作り直したりはしないからだ。

ユーザが好む順番は、Win32 >>> Win64 >>>>> .NEET

なら、ソースをWin64でリコンパイルしる!
716デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 11:20:20
>ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1110454743/816-817
>ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/11/paintdotnet.html

性能が向上どころかモッサリアプリだね。
ベンチマークばかり強くても...
717デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 01:29:25
Paint.NET なんて昔から出てるし
だいたいその作者が MS に入ったのはその後だ
718デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 22:21:50
WinFX Beta1が出たらしい
719デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 01:06:57
どこ?
720名無しさん♯:2005/05/22(日) 02:25:05 BE:203141186-
721デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 09:42:17
>720
Thx.
だが、いまの環境に入れるのにはちょっと勇気が要るなぁ(w
でも、もうすぐ SDK の Beta1 も来るって事だよな
722デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 14:02:06
>>720
GJ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
723デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 14:03:27
と思ったら名無しさん♯か・・・
724デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 15:12:51
XP に入れてみた。インストールできた。Beta1 RC と書いてあった
Beta にまで RC があるのかよ orz
725デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 15:28:27
>>724
多分、正式なBeta1はLonghorn Beta1と同時期。
726デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 15:32:34
WinFX SDKが出たら、.NET SDKはどうなるの?
いまだに関係がわからん。
727デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 16:01:55
おっけー、漏れが拙い知識で答えてみる

.NET Framework はサイド・バイ・サイドによってライブラリのバージョンを横並びに管理
できる。これは UNIX 系で言うなれば、シェアード・ライブラリにバージョンを付けて
シンボリック・リンクで切り替えていたものを、アプリケーション自身が自分のFrameworkの
バージョンを知っていることから、自分が実行するライブラリのバージョンを自動的に
選択するようなもの

WinFX と .NET Framework の関係は、ツールキットの違いのようなもの。基本的に .NET
Framework 2.0 は WinFX に包含される
Java で motif とか windows とか LnF が切り替えれるけど、それを基本的なライブラリの
レベルで行っていると見ていい

これでいいのかな? いいのかな?
728デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 16:52:20
どうやら .NET のバージョンは 2.0 の Beta 2 みたい?
VS2005 Beta 2 と並存可能?
729デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 17:06:33
>728
yes.
730デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 17:51:27
あげ
731デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 21:19:19
お、x64版もあるみたいだね。
どれどれ
732デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 21:32:30
しかし、ランタイムだけ出されてもどうすればいいのやら・・・。
733デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 21:36:15
メモ帳でxaml最強
734名無しさん♯:2005/05/24(火) 08:02:48 BE:152356166-
735デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 10:16:18


しかし、これと VS 2005 Beta2 をVirtualPCに入れて作業するのは、辛いなぁ
736デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 10:50:15
漢ならメインマシンにインスコ
737デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 10:52:24
サイズがでかいと思ったら64bit版も全部入ってるのか。
738デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 00:57:52
なぜか会社のマシンに入れるとインスコがこける・・・
739デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 00:43:16
なんかもう、
「さようなら.NET」っていう言葉しか浮かばない
740デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 04:16:09
さようなら.NET
こんにちはWinFX
741デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 16:32:06
.NETが制覇する筈じゃナカタノ?
742デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 20:50:56
WinFX が XP にまで降りてきていると言うことは、MS は本気で Win32 から WinFX に移行を促すと
いうことだろ
743デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 23:48:46
違うと思う・・・・
744デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 03:01:39
なんかクオリティ低いよねー。
本当に来年までにちゃんと動くようになるのかこれ?
745デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 03:13:38
ネットに転がってるAvalonのサンプルを実行してみようと思ったけど
ことごとく「ご迷惑を(ry」のエラーダイアログが出て起動すらしない。
746デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 03:51:03
なるほどね。その現象がAvalon入れた人全員に起こってると思ってるわけだね。
747デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 04:12:05
言ってもいないことを勝手に読み取る超能力乙
748デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 05:03:00
つまり>>745は単なる自分の環境の問題。Avalonと何の関係もなし。
749デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 05:06:50
どうせ>>745は使ってもいないで適当なこと書いてるだけだろ。
どうやってサンプルをビルドして実行したのか書いてみ。
750デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 05:29:00
まあ、どうせ全力で話をそらすいつものパターンにしかならないだろうけどな
751デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 05:47:07
あるいは逆質問。
752デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 13:12:46
うちでも動かないけど?
とりあえずWindowsFormsIntegration.dllがないって言われる。
実際ない。修正インストールしてもない。なにしてもない。
753デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 13:14:05
一応XAML Padは動いたけど、AvPadは動かなかった。
名無しさんのサンプルも、March CTPでは動いてたけど、動かなくなった。
754名無しさん♯:2005/05/28(土) 14:46:23 BE:152355694-
>>752
どういうわけか、Program Files\Reference Assemblies\Microsoft\Avalon\v2.0.50215 なんてところに隔離されてます。

>>753
AvPad 1.2はおkでしたよ。
でも、過去のサンプルはほぼ全滅ですね。pre-betaだから仕方ないっす。
755デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 16:10:20
ああ、やっぱり過去のサンプルは動かないのか
756デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 00:55:31
757デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 00:56:30
だがくるもの拒まず去るもの追わずだ!
前向きにGOーー!寝よ寝よ
758デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 01:36:48
え?別に.NET止めたわけじゃないでしょ。
759デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 01:44:22
コラーms、mvpにして繋ぎ止めておかんかい。
760名無しさん♯:2005/06/05(日) 02:43:27 BE:190444695-
Σ(゚д゚lll)

>>758
もちろんそっすよ。Javaですらまだ止められてないのに。w
761デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 06:09:34
んー、おわりですか(ノ∀`)
762デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 06:17:01
月1でも半年に1回でもいいんじゃないかしらん。
閉じちゃうの?
763デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 14:52:17
こっちになんか書いてもらえるならそれで問題ないが。
向こうは変なMVPに粘着されてるみたいだし。
764デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 15:32:36
うむ。GDNJの馴れ合い連中に巻き込まれずに何よりだ。
765デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 11:41:48
VS2005β2(JPN) + en_winfx_sdk_beta1_RC.iso のインストールをやってみたけど、
サンプルの何をbuildするにしても、「インポートされたプロジェクト Microsoft.WinFX.targets
が見つからない」 と言われる。
これはインストール失敗してるの?
766デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 12:38:45
>>765
Microsoft.WinFX.targetsは実際に存在してる?
でも、あってもなくてもおかしな現象だよな。
767デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 13:09:20
>>766
ファイルシステム中探してみたけど無かった・・・
Yukon CTPとか入れたり消したりしてた開発機だし、
環境汚れてそうなので一度OS再インストールしないと
ダメかなorz
768デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 13:38:37
SDKは入れたけどAvalon・IndigoのRedistを入れてないとかいうオチじゃないよな・・・
769デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 15:08:39
>>768
いや、winfxsetup.exeでSDK入れる前に入れたつもりなんだが・・・
今VMWare上に環境つくりなおしてます。ありがと。
770デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 18:44:52
3D Chess。Beta1入れてる人は試してみれ。
ttp://www.valil.com/ChessExpress20/ChessExpress.xapp
771デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 20:05:58
重い・・・
772デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 20:13:57
チェスのルールがわからん・・・
773デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 02:35:32
こ、これは、だめぽな予感・・・。
ttp://msdn.microsoft.com/events/pdc/agenda/default.aspx
774デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 14:30:10
>>767
>環境汚れてそうなので一度OS再インストールしないと

VBのときからのM$の基本
775デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 18:02:29
>>773
そうかぁ?
おいらの個人的な興味でも、

Integrating Avalon with Your Win32 Applications
WinFS: Schema Organization and Presentation of Data
Making Your Application Data Searchable from the Longhorn Shell
C# 3.0 Language Innovations
Monad: Bringing Scripting and Extensibility to Your Build Environment

あたり、けっこう面白そうとか思っちゃうんだけど・・・
776デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 19:19:20
>>773
俺もいい感じだと思ったが、具体的にどの辺がだめぽなのかな。
WinFSもあるし。
Win32ってキーワードがいくつかあるのが気になったが。
777デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:09:20
>>776
PDC 2003からほとんど進化してないじゃん。
778デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 07:28:50
っていうか、Hawaiiネタはまだ解禁されてないから判断できんでしょ。
779デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 09:48:58
>>777
WinFSやMonadが生きのこってることが重要。
って後ろ向きかなぁ
780デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 09:54:49
正直、MSC/SDKやVBの出始め、Delphi/VCL、Javaなんかが出たときのワクワク感は皆無
781デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 10:17:17
CLR上で何をやるかしか道が残されてないんだから仕方ないべ。
782デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 13:03:54
CLRがまた、VMって感じじゃなくて、囲い込みというイメージが強くて
783デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 13:18:55
>>782
囲い込みでしょ。豊富なライブラリによる。
PythonやるにもIronPythonを選んだり、OCamlやるにもF#を選んだり。
使い慣れたライブラリで、しかもGUIが楽勝だったりするとどうしてもこっちを使いたくなる。
784デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 13:19:15
Winは使うとも、ドトネトとかCLRに振り回されない方が良いのかも。
785デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 13:26:35
>>784
残念ながらそれは無理。
今後はAvalon・Indigoみたいにunmanagedでは同等のAPIが手に入らなくなる。
好きか嫌いかに関係なく、win上でコードを書くにはCLRに乗るしかなくなるよ。
786デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 13:39:25
楽しみだのう
787デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 13:49:38
>>786
誤爆?
788デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 14:12:59
何でMSDNのWinFX SDKドキュメント更新しないんだろう・・・
789デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 14:18:21
必要ないから...
790デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 23:30:39
>>785
それはないと思うが。
IndigoはともかくAvalonはunmanagedから触れると思う。
791デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 01:27:55
>>790
unmanagedで触れるのはAeroの方だと思われ。
Avalonのスレッドモデル、プロパティ・イベントシステム、コントロール描画は完全にmanaged実装で、
unmanagedでAvalonを使うにはC++/CLI経由でAvalonをホストするしかないと思う。
792デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 02:03:40
> コントロール描画は完全にmanaged実装で、

おっと。MILのP/Invokeという意味でのmanaged codeね。
793デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 08:39:09
m$戦略による制約を喜んで受けるなんて如何なものかと
794デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 10:08:21
>793
うらやましかったら、嫉妬してないで自分たちでよりよいライブラリやマネージド・ローダを
造れよ。素人じゃないんだから
795デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 10:57:02
うらやましいんじゃないって。
マネージドとアンマネージドと意識する必要なくなるべき。
でないと、作業増えるだけ。
796デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 11:22:32
>>795
> マネージドとアンマネージドと意識する必要なくなるべき。

ハァ?
自分で全リソース管理したいの?それとも全部ランタイムに任せたいの?
797デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 11:23:58
たまに書き込みがあったかと思うと>>795みたいな馬鹿でうんざりする
798デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 11:43:08
理解はできてないけどMSの技術が気になって仕方ないんだろ。
799デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 13:14:40
>>796
MACみたく、コンパイラのチェックボックスのオン・オフで良いじゃん。
800デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 13:24:12
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1826007,00.asp
> 'Monad' Scripting Shell Unlikely to Debut in Longhorn
・・・がーん。やっぱり標準搭載はされないのね。
801デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 13:30:43
>>800
WinFX SDKのサンプルとして入るらしいよ。(Beta1では。)
あと、ExchangeチームがCmdLet大量開発中とか。
802デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 14:55:09
とりあえずここでも読んでもちつこう。
http://www.microsoft.com/windows/longhorn/future.mspx
803デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 17:00:24
実質Longhornの目玉はAvalon+Aeroということか・・・
804デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 00:12:30
>>800
まったくもって予想通り
805デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 13:15:59
ジム・オール粗チン
806801:2005/06/11(土) 17:21:43
> WinFX SDKのサンプルとして入るらしいよ。(Beta1では。)

SDKツールの間違い・・・
807デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 17:58:17
その前に来週末〜再来週あたりにMonadの新版が出るよ。
808デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 01:56:52
期待
809デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 11:20:24
810デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 22:51:54
OK. Monadゲット
811デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 23:43:14
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/15/news070.html
これはもうだめかもわからんね
812デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 03:54:11
>>811
あっさり反論されてますよ。
http://www.tomshardware.com/hardnews/20050613_184624.html
813デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 04:39:09
Monadがないからアップグレードする価値なしってのは変な理屈だな。
XP/2003でも無償で手に入るコンポーネントなのに。
814デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 06:37:24
>>788
やっと反映された・・・。
http://winfx.msdn.microsoft.com/library/
815デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 08:54:35
>>811
>まず、WinFSが外された。
>次に、Longhornは結局.NET Frameworkベースにはならないことが分かった。

ってホント?
LHの中の人にWinFXは入らずに、上に載るだけ?
816デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 09:18:07
言葉の定義の問題。
Explorerからプリンタドライバから、ユーザー空間で動くコードが
何からなにまでマネージド化するとか思ってた人にとっては、
「Longhornは結局.NET Frameworkベースにはならないことが分かった」
817デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 11:27:26
ただ、シェルがmanaged使いまくりでPlatform Assemblyの機能を導入云々という計画が吹き飛んだのは残念・・・
818デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 11:46:36
819デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 12:19:05
Longhorn Beta1っていつ出るの?
820デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 12:40:05
知ってるが、お前の態度が気に入らない
821デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 16:09:10
>>819
「later this summer」の一点張り。
822名無しさん♯:2005/06/17(金) 17:39:31 BE:126963465-
MSH Beta1出ますた。ヽ(゚∀゚)ノ
823デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 21:16:35
beta.microsoft のとこ?
824名無しさん♯:2005/06/17(金) 21:56:24 BE:203141186-
>>823
そです。
825デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 14:38:45
>>819
たぶん7月

monad落とせな〜い。
メールも来たのに、入りようがない。
調べたらパスポートが同期されてないとかなんだとか。
普通に公開してほすぃ。
826デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 19:01:10
>>825
Monadが一般公開されるの数週間後の予定だから、新しいアカウントでベータ登録した方が早いかもよ。
827デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 20:00:52
っていうか、たったの1MBなんだから(ゲフンゲフン)
828デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 23:55:52
MSH>
829デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 17:23:03
すばらしい。

MSH> dir | get-member


TypeName: System.IO.FileInfo
830デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 19:49:14
>>829
ん?DirectoryInfoじゃないの?
831デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 21:22:43
>>830
サブディレクトリがあれば両方出てきた。
832デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 23:56:12
スゲーーーー!!
833デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 00:52:46
MSH> get-command | select Name | where { $_.Name.StartsWith('get-') } | sort Name

1. get-commandでコマンド一覧を取得
2. 返ってきたオブジェクト(CmdletInfo)のNameプロパティだけを取り出す
3. 名前が "get-" で始まるものだけに絞り込む
4. 昇順で並べ替え

(実行結果)

Name
----
get-acl
get-alias
get-AuthenticodeSignature
...
834デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 20:26:35
Monadはなんで搭載間に合わないんだろ
すげぇ便利だけどすげぇ危ないからかな
835デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 20:48:44
速攻でノートン先生にウィルス扱いされるに1000ラブレター
836デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 22:23:55
なんか盛り上がってきたな
837デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 00:52:44
>>834
> Monadはなんで搭載間に合わないんだろ

間に合わないんじゃなくて、Exchange12のスケジュール次第でむしろ先行リリースになるかも。

> すげぇ便利だけどすげぇ危ないからかな

今回のリリースでカスタムCmdLetの扱いに厳しい制限ができた。
その是非は議論中。
838デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 21:56:25
イベントビューアのMonadLogってなんだよwwww
839デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 19:27:16
なんか関数型言語みたいやね。

MSH> 1,2,3,4,5 | foreach { $_ * $_ } | where { $_ -lt 10 }
1
4
9
840デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 22:15:50
まぁMonadって言うくらいだからな
841デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 22:44:47
パイプの概念は思いっきり遅延評価だしね。
842デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 13:53:35
むむ、毎回プロンプト表示を変えるのが('A`)メンドクセ
.profile や .cshrc みたいなものはないのかねぇ
msh /? で見ると、-NoProfile なんてオプションがあるのに、ドキュメントを探しても
見つからない
843デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 15:53:01
>>842
マイドキュにMSH\profile.mshって設定ファイルがあるよ。
844デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 16:10:23
>843
おお、見つけた! ありがとう

Application Data に入れてくれよ、とちょっとオモタ
845デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 17:46:34
>>844
newsgroupかバグ報告(feature request)に投げてみたら?
846デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 19:09:30
Suggestion で出してみた。まぁ、漏れにはこの程度の事しかできんがな(´・ω・`)
847デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 19:18:35
>>846
乙。Feedback Centerみたいに他人の報告が見れるといいんだけどね・・・。
848デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 17:10:02
>WinHEC 2005で見えたLonghornの姿

>現実路線が強まったLonghorn
>「Longhornの新機能が活用できる唯一のAPIであるWinFX」という位置付けではなくなった。

>激変したLonghorn像

>WinFSがなくても検索を強化
849デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 19:59:44
すんません、いつの間にかMSDNサブスクライバDLからLonghornが無くなってしまいました
なんででしょう?
850デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 23:38:40
お前がビルゲイツに嫌われたから
851デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 00:08:55
>849
そろそろBetaの準備始めてるんじゃね?
正式名称も決まるだろうし
852デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 00:12:03
予定だと30日公開らしい品>Longhorn Beta1
853デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 00:14:54
>>852
え、どこの情報?
854デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 00:29:08
855デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 00:30:11
856デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 00:35:14
>>855
あーそれなんだ。それは古いから。
彼も7月に公開予定と言い直してる。
857849:2005/06/28(火) 03:22:25
そういうことなんですか
SDKだけ公開しておいて…とか思ってました
VirtualPC用にインストールしたものしか取ってないのでがっくりです
858デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 08:52:11
>マイクロソフト、AJAXアプリ開発用ツール「Atlas」を準備中

XAML氏亡?

ま、確かに次期Winではm$独自じゃなくて標準リッチクライアント使いたい罠。
859デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 09:47:59
860デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 09:55:17
AJAXがリッチクライアント?( ´,_ゝ`)
861デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 20:08:47
MSHはいいけど、Term は変わらないのかな
いい加減、Cmd.exe は使いづらいんだが
862デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 21:12:54
>>861
msh.exe以上のものは出さないと思われ。
あるいは自前でmake-shellするか。
863デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 17:35:00
ngen install msh.exe

これで起動が驚くほど早くなった。
864デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 20:09:49
あ、ほんとだ。起動にほとんどストレスがない

>863
GJ!
865デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 07:32:09
32bit版は速くなったが64bit版はあんまかわんなかった
866デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 16:26:39
>>865
64bit版はCLRのパフォーマンスの問題のせい。
ってnewsgroupでも既出。
867デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 00:16:46
CmdletでのParameterAttributeの使い方に感動した。
868デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 23:55:43
869デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 00:24:50
>>868
なんか既にCωで取り上げられてるネタと被ってない?
870デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 00:36:20
>>869
そりゃもちろん。
でも、dynamic系への言及はまだなかったと思う。
871デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 13:38:13
ttp://www.simventions.com/gustavson/2005/06/customer-interest-needs-net-win32.html
結論はマイクロソフトプラットホームに関して、
ベースインフラストラクチャが.NETでないということです--、
それはWindows APIです。
872デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 22:55:48
何そのチラシの裏
873名無しさん♯:2005/07/14(木) 16:55:39 BE:228534269-
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

PDC 2005 Breakout Sessions
http://commnet.microsoftpdc.com/content/sessions.aspx
874デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 17:48:07
Integrated Query Framework、Orcasで出すつもりなんだね。
Hawaiiまでお預けかと思ってた。
875デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 09:52:10
いつ出ようがあんまり関係無くなったね。
ドトネトの出始めはコンパイラとか調査しなきゃとか思ってたけど。
876デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 14:34:47
C# 3.0の新機能

1. Extension methods
2. Lambda expressions
3. Type inference and implicit types
4. Anonymous types
5. Expression Trees

1と5がどういうものかよくわからん。
877デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 15:12:34
C#使ったことないな。

出たころ使おう、とあのころ思ったのにスルー、
2.0でそろそろ凄い機能入るのかなーと横目に見てた。
もう3.0か。

バージョンアプの重みで自滅しないだろうな。
878デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 15:33:13
>>876
近いうちにロードマップ更新で解説が出るんじゃね?
879デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 17:09:26
C#ノロードマップナンテ,イル?
880デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 17:15:42
使ったことない奴にはいらんけどな
881デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 15:35:48
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ogiwara_hsk/6675135.html

いつのバージョンのAvalonだよ。
日本のMVPってのはレベル低すぎないか?
882デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 15:56:14
883デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 17:26:16
所詮はMost Valuable Promoter
884デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 17:29:18
>>881
どっかからパクってるだけでしょ。
885デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 17:58:12
>>881
ハゲワロw
これが.NET道場の成果ですか。w

> 次期Windows「Longhorn」に搭載予定の新しいグラフィック・エンジン
> (え〜と・・次の次のOSになるんでしたっけ・・)

> Hello World をWindows Formに表示したい場合、

> XAMLをごりごり書くことによりWindows formなどが表現できるんですが
886デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 10:30:06
ドトネトって所詮そんなもんだが。
車輪の再開発。
887デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 14:45:02
気のせいかな。それはXAMLではAdobeのイラストレータでGUIのデザインができることを
言ってるだけのような気がするんだが
WinFXのGUIレイアウト・ツールは確かにすごいことになりそうだ
888デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 15:01:04
>>887
それなら背伸びして「Avalonとは〜」「XAMLとは〜」とかいい加減な解説を入れなきゃいいだけのこと
889デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 17:59:47
まあ、先端の情報追ってますというフリして見栄張りたかっただけだろ。
その辺で勘弁してやれよ。w
890デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 09:44:57
>すごいことになりそうだ
車輪の再発明のドトネトの宣伝こんなんばっか。
他には「最近仕事が急激に増えてる」とか「楽しみだのう」の常套句。
891デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 17:53:01
車輪の再開発というか
車輪の改造といった感じだね。
やっぱり凄いや。
892デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 17:59:25
改悪で自滅するとこも凄いよね。
893デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 18:17:42
分かりもしてないのが褒めて、分かりもしてないのが叩く。

マジで最悪なまでにレベル低すぎ。
894デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 18:30:06
>分かりもしてないのが
OLE本に書かれてたが、M$社内でもそうらしいよ。




ましてやM$KK工作員の「楽しみだのう」マンセーなんて。
895デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 18:36:30
うん。現時点で「楽しみだ」というのは変だ。
すでにWinFXはBeta1で試すべきことは大体試せるし。
896デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 18:39:37
そうだね、誰もドトネトを楽しみにしてないことが明らかになった。
897デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 18:51:15
>>896
じゃあ、今多くの人が楽しみにしてる技術って何?
898デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 18:57:03
携帯+ググる(ポータル、ストレージ、マップ)
899デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 19:00:20
( ´,_ゝ`)
900デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 19:05:08
ttp://maps.google.co.jp/ VS ttp://demo.mappoint.net/
ぐぐるにもAPIもある。
というか、ドトネトかどうかなんてユーザーに何の関係も無い。
901デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 19:46:42
( ´,_ゝ`)
902デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 19:54:48
>>898
m9(^Д^)
903デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 20:34:42
他人の作ったウェブサービスを使うだけの人生か。それもまたよかろう。
904デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 21:51:57
やっぱドトネト終わってるよな、つーことでNGWORDに入れておいた。
905デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 22:02:03
うん。Google API使うだけだったら.NETである必要性はないね。www
906デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 22:05:03
うちもGoogle API駆使して販売管理システム作ろうかな。w
907デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 22:08:03
何でGoogleだけなんだよ。AmazonとかeBayにも注目してやれ。
908デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 22:31:26
>>907
きっと独占状態を望んでるんでしょ。w
909デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 22:48:20
具ぐるマップのせいでMAPPOINTドトネトは萎ンするのは間違いないね。
910デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 22:55:33
たまに伸びてると思ったら・・・
911デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 09:07:18
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/20/news014.html
散々引き抜きと買収を行うのに、ググるが引き抜くと許さないみたい。
車輪の再開発なんだから技術流出の心配なんてしなくて良いのにね。
912デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 10:09:19
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  スレ違いの話題しか出せない奴は >>911 だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  情報持ってこれないからMS叩いてるだけの奴はよく訓練されたアンチだ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホントアンチは役立たずだぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
913デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 17:52:46
>>874
> Integrated Query Framework
って、かつて「Object Space」って呼ばれてたモノのこと?
914デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 18:56:41
875 :デフォルトの名無しさん :2005/07/15(金) 09:52:10
いつ出ようがあんまり関係無くなったね。
ドトネトの出始めはコンパイラとか調査しなきゃとか思ってたけど。


っていうか、分が悪くなったからって工作員捏造話題スレまでバックするなよ。
915デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 20:08:38
>>913
ObjectSpacesというよりは、Cωに入ってたSystem.Compilerまわりだと思われ。
ちなみにObjectSpacesチームはもはや存在しないらしい。

SQLやXML構文はいちいち文法を拡張するんじゃなくて、メタプログラミングで実現しようとしてる。
C# 3.0の新機能はそのメタプログラミング関連がもっとも大きいと思われ。


>>914
こんなところでネガティブキャンペーンやっても誰も見てないし何の意味もないよ。
やりたいならWinFXのnewsgrupにおいで。もっと優秀なお仲間がいっぱいいるから。
916デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 20:11:22
Avalonになったらウィンドウモードでもゲームがちょっぱやになるのかな
917デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 21:17:36
>>911
一瞬ホリエモンのことかと思った
で、WinFXと何の関係が?
918913:2005/07/21(木) 01:26:30
>>915 サンクス!
Cω・・・名前だけは聞いたことあったけど・・・
ちと調べたけどよくわからないんで出なおしてきます。

> ObjectSpacesチームはもはや存在しないらしい。
そっか・・・プレビュー版のときに触って O/Rマッピングの便利さを知ったもんだから、
ObjectSpacesのリリースを期待してたんだけどなー・・・

んじゃ、メタプログラミングについて勉強してきます。
919デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 08:49:06
デムパ?>>916
標準で出来ることが多くなる。けど、トーゼン激遅になる。
920デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 11:40:41
メタプログラミングならC++のtemplate。
921デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 12:32:25
あんな気持ち悪いものはないBoostのlambda。
922デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 17:12:35
PDCでWorkflowネタが多いと思ったら、こんなの作ってるらしい。

WinOE Workflow Prepped For Whidbey, Longhorn, Office 12 In 2006
ttp://www.crn.com/showArticle.jhtml?articleID=57700833&flatPage=true
923デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 19:27:41
>>920
Boostの繁殖が重要なんじゃん。
ドトネトのネックは普及しなくてライブラリの繁殖力が弱いこと。
924デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 14:54:48
Indigo本が届いたよ。(・∀・)ウヒョー
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0735621519/
925デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 19:47:39
>924
どんな感じ? ちょっと読むパワーがあるか悩んでる
926924:2005/07/27(水) 01:04:05
>>925
想像以上に分厚い。w
Brent RectorのIntroducing WinFX本の3倍は分量がある。

全15章で、本文を読んだ上でコードも試すとなると、1章あたり2〜3日掛かるかな?
しかし、Indigoに関しては現時点で最良の情報ソースと思われ。

ちなみに、サンプルコードはここ。
ttp://www.microsoft.com/mspress/companion/0%2D7356%2D2151%2D9/
927デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 07:50:12
Indigoなんてつかうんかいな
928デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 09:15:58
Indigoとは何かを説明せよ。(30点)
929デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 11:02:04
Webサービスもどき?
930デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 13:15:17
現代的な XServer みたいな?
931デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 15:31:43
Indigoは、マネージドコードによるサービス指向アプリケーション構築のための
マイクロソフトの統合プログラミングモデルです。 (FAQより)
932デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 15:58:08
それじゃわかんねーよ。結局何よ?って感じ。
Avalonはわかりやすいのだが。
933名無しさん♯:2005/07/28(木) 08:06:33
934名無しさん♯:2005/07/28(木) 08:29:59
Avalon・Indigoも正式名称が決まったみたいですね。( ゚д゚)

Avalon → Windows Presentation Foundation
Indigo → Windows Communication Foundation
935デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 08:39:47
>Presentation
>Communication

ショボくない?

MFCとWinFXの新しいFoundation群の違いを説明せよ。(30点)
936デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 09:44:10
>>935
なんかそれは「馬車と自動車の違いを説明せよ」とかいわれてるみたいで
ものすごい違和感がある。
937デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 09:59:54
豪華馬車・・・ドトネト/WinFX
軽自動車・・・MFC
938デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 10:12:04

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
939デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 12:45:39
>>935
> ショボくない?
それは名前だけを見ていった言葉だろw
940デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 17:58:49
WinFXのSDKのダウンロード途中でとまっちゃうなぁ・・・

ReleaseNotes.htmをダウンロードしてるときに、
Error1330で
C:\Windows\Installer\MSI24.tmpがおかしいのどうのってダイアログがでる。

みんなはダウンロードできた?
941名無しさん♯:2005/07/28(木) 18:37:56
>>940
同じ現象発生中です。(´・ω・`)
とりあえず、MSに(゚Д゚)ゴルァ報告は入れときました。
942デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 18:50:57
SDKがないとVista入れる意味がない・・・
943デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 00:45:13
>>942
ところが、相変わらずWindows VistaにはWinFX Runtimeがデフォルトで入ってない。
944デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 01:35:51
>>943
まじかw
945デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 02:10:07
SDKへのリンク切れた・・・。
946デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 02:12:14
インストールできないのは俺だけじゃなかったよう棚
947デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 02:38:45
>>943はガセ。
948名無しさん♯:2005/07/29(金) 03:19:09
949名無しさん♯:2005/07/29(金) 03:22:46
>>943
VistaのDVDにラインタイムが入ってますよ。別途インスコなのは確かだけど。
950デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 04:33:58
>>948
ありがとう
951デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 14:51:05
まだー?
952デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 18:40:21
まだみたいですねぇ・・・
953デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 18:45:59
MSアホでしょ
954デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 18:57:11
今回のこればっかりはねぇ・・・
955デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 00:07:44
956デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 00:33:19
はいはいわろすわろす
957名無しさん♯:2005/07/30(土) 02:50:53
SDKインスコできますた。
958デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 03:17:52
>>955
わらったw

あーでも、普及するんだろうな・・・
959名無しさん♯:2005/07/30(土) 09:43:26
今回はSDK入れてもVS統合はされないそうな。
「Visual Studio 2005 Extensions for WinFX Beta 1」とかいうのが来週リリースされるまで待つべし。
960デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 13:45:51
情報乙
961デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 15:42:23
そろそろ次スレ?
962デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 20:01:37
うむ。ここはずっと頑張ってきた名無しさん♯に押しつけ・・・ゴホンゴホン、もとい、次スレ立てを
お願いしたいと思うのだが
963デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 20:04:01
Vistaの製品版でもWinFXランタイム別途インスコ、
開発もVS 2005+Extenstionsになりそうな悪寒・・・。

で、OrcasはLonghorn Serverに合わせてリリースと。
964デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 20:24:23
ドトネトベータから付き合ってきたヤシは大損だね。
LHサーバーで報われるのかどうかも分からないし。
965デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 20:26:56
大損というよりはこれまで通りなんだが。
966名無しさん♯:2005/07/30(土) 20:50:31
Vista Beta1にIIS7もWASも入ってないのね・・・。('A`)
やっぱりWinFX関連はPDCまでお預けっぽい。今回はドキュメントのアップデートという感じ。

>>962
じゃあ、980ぐらいになったら立てます。

>>963
あきらめるのはまだ早い!(`・ω・´)
Sidebar復活に含みもあるわけで。
ttp://groups.google.co.jp/group/microsoft.public.windows.developer.winfx.general/msg/30652066d48b2303
967デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 20:58:57
さすがに今年出すVS2005には、まだBeta1のWinFX関連の開発キットは付けられないでしょ
ちゃんとExtension出してくれるだけ偉いがな

Longhorn Server beta1 には入っていないのかな?
試してみるか('A`)マンドクセ
968デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 22:02:56
【いつまでベータ?】WinFX 大ブームPart5【ペーパーウェア?】
969デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 22:34:09

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
970デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 22:35:37
紙製ソフトウェア
971デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 04:09:27
>>968
ペーパー(Paper)じゃなくてベーパー(Vapor)。
972デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 16:13:54
>>966
ところでWASって何?
973デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 18:18:17
Longhorn Beta1も出たことだし、改めて読んでみましょう。

Mr. Grimes’ Farewell
ttp://www.ddj.com/documents/s=9211/ddj050201dnn/

> When I see the beta of Longhorn (due later this year), I will examine it carefully
> to see how much of it is implemented with .NET. I suspect very little will be.
> Here are some clues to look for: If Longhorn does not implement the shell, or will not
> allow you to extend the shell with .NET, then Microsoft has clearly lost their confidence.
> If Longhorn does not implement any services in .NET, then they will indicate (as I do) that
> .NET is not the right technology for running under the privileges of the LOCALSYSTEM account.
974名無しさん♯:2005/07/31(日) 20:40:21
>>972
Windows Activation Serviceです。Indigoのサービスのホストで関連。
ttp://winfx.msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/indigo_con/html/192be927-6be2-4fda-98f0-e513c4881acc.asp

>>973
lost confidenceと言っても、代案がないのもまた事実。
まあ、.NETはエンプラ向け中心と割り切ってる感もありますね。
975名無しさん♯:2005/08/01(月) 15:13:06
976デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 20:07:34
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20050803metro/metro.html

こういうの読むと、もう背中がぞくぞくする。
977名無しさん♯:2005/08/02(火) 23:46:23
オンラインドキュもBeta1バージョンになりますた。( ゚д゚)ノ
ttp://winfx.msdn.microsoft.com/library/

見出しはBeta1 RCですけど、中身はBeta1です。
Tools - Microsoft Command Shell みたいに、新しく追加された必読ドキュもあります。
978名無しさん♯:2005/08/03(水) 02:20:47
次スレ立てますた。( ゚д゚)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1123003135/l50
979名無しさん♯:2005/08/03(水) 02:25:30
> 見出しはBeta1 RCですけど、

お、今見たら直っとる。
980名無しさん♯:2005/08/04(木) 14:16:16
MSHでRSSをゲトするサンプル。

$doc = new-object System.Xml.XmlDocument
$doc.Load("http://msdn.microsoft.com/rss.xml")
$item = $doc.rss.channel.item | sort { [DateTime]::Parse($_.pubDate) } -ascending:0
$item | select title,description,link -first 10 | format-list
981名無しさん♯:2005/08/04(木) 15:55:12
MSHがデフォでロードしてるアセンブリ一覧

$asm = [AppDomain]::CurrentDomain.GetAssemblies() | foreach { new-object System.Reflection.AssemblyName($_.FullName) }
$asm | foreach { $_.Name } | sort

mscorlib
msh
System
System.Data
System.DirectoryServices
System.Management
System.Management.Automation
System.Management.Automation.Commands.Management
System.Management.Automation.Commands.Utility
System.Management.Automation.ConsoleHost
System.Management.Automation.Security
System.Security
System.Xml
982名無しさん♯:2005/08/04(木) 16:00:52
IronPythonみたいにダイナミックに。

[Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Drawing")
[Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Windows.Forms")
$f = new-object Windows.Forms.Form
$f.Size = new-object Drawing.Size(800, 600)
$f.ShowDialog()
983デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 18:36:17
Vista Beta1 で MSH 入ってる?
984デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 19:46:25
>>983
WinFX SDKに入ってる。
985デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 20:23:52
MSH 従来のシェルとのパイプの概念の違いに慣れるまでは結構戸惑うね。
986デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 21:03:42
漏れ、頭が悪いから未だにMSHを使えない
何が受け渡されて、どう振る舞うのか、なんかぴんと来ないorz
987デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 21:51:05
IronPythonも捨てがたいが、現時点では.NETの動的言語ではMSHが最強か。
988デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 23:17:15
989デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 23:24:45
英語わかんね。
ただ、起動時にプロンプトを「C:\>」と表示するように出来た。
990デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 23:59:57
990
991名無しさん♯:2005/08/05(金) 08:07:48
出ますた。( ゚д゚)ノ

Microsoft Visual Studio Extensions for WinFX Beta 1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=45f9be99-3264-4bf1-8879-78a7a95d9217&DisplayLang=en
992デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 09:15:17
Accessのmdb/vbsで色んなツールが作られてんだけど、これらどうなるんだろう?
コンバートツールがあったところで、作ってるのはマじゃなくて庶務女なんだけど。
993デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 14:09:57
>>991
日本語版のVS2005にも統合できていい感じ。
994デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 14:30:44
情報ありがとん >#
995名無しさん♯:2005/08/05(金) 14:42:07
MSHはWMIも気軽に扱えます。

get-wmiobject "Win32_Processor" | select Name

Name
----
Intel(R) Pentium(R) M processor 1700MHz
996デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 14:44:12
ume
997デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 14:45:57
997
998名無しさん♯:2005/08/05(金) 14:48:20
>>993
確かにテンプレートがロケール1033と1041両方に作られてますね。
999デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 14:48:46
goto 999
1000デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 14:49:20
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。