【Whidbey】Visual Studio 2005スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
258デフォルトの名無しさん
>>252 まずGenericsとDataGridViewだ。萌え氏んでこい
259デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 10:15:20
C++方面では
InteliSenceの根性がパワーアップした気がする
あとは、ガイドライン付き最適化か

C#はGenericsとリファクタリング、ソースフォーマット統一機能が萌え死ねる

逆に2006とかは対応OSの進化だけなんじゃないかなぁ
260デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 12:32:19
そういやコードスニペットも萌え死ねるかもよ。
TAB連打する癖がついた。
261デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 01:52:54
>>259
根性かよw
262259:2005/06/13(月) 03:24:13
いやまじで根性と表現するのが妥当なんだよ・・・・

COM周りではよく知られている

#define DECLARE_SMARTPTR(ifacename) typedef CComQIPtr<ifacename> SP##ifacename;

とか使って、SPIなんちゃらを宣言しても、
書き換え直後じゃなかったらすぐ反応してくれるし・・・

(前からだっけ?)
263デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 03:37:30
>>262
インテリセンスは保存したら即利くね。2003のときはしらね
264デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 03:39:58
しかしまだ根性云々というレベルなのがな…
Orcasでは100%機能して欲しい
265デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 04:33:42
C++の言語仕様的にむりぽかも・・
266デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 07:05:34
コンパイラに出来てインテリセンスに出来ないというのが
267デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 09:57:18
インテリセンスがインクルードファイルをきちんと見ればね。
#且つ、#includeディレクティブの書き換えにも反応して欲しいわけでw
268デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 20:19:33
米国在住で Visual Studio .NET の購入を考えています。

米国で販売しているものと日本で販売しているものには
どのような違いがあるのでしょうか?

メニュー等が英語か日本語かの違い程度で
取り扱うことができるデータは変わらない
という理解で正しいでしょうか?

例えば日本語でコメントの書いてあるソースを
英語版で開いたら不幸なことになるのかと心配です。

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
269デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 20:56:33
>>266
> コンパイラに出来てインテリセンスに出来ないというのが
それがまさにインテリセンスの難しいところじゃないか?
インテリセンスはコードを書いている最中に働かないといけないわけで、
コンパイラならエラーにしてしまえばいいようなところでも、それこそ「根性で」
コンパイルもどきをしてやらないといけないんだから。
270デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 22:23:57
コード書いてる最中からコンパイルエラーになる部分を下線引いて教えてくれるようになったね。
271デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 01:18:09
まるでVB
272デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 02:17:40
この根性技術のおかげで他の開発環境に行けなくなる罠
でも快適なんだよぉ〜