クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part3
6 :
デフォルトの名無しさん :04/06/14 19:47
( ´∇`)y-~~~ ヘェ...
2点間の距離を求める関数名でcoolなのを頼む。 プロトタイプはこんな感じ。 ???(POINT p1, POINT p2);
安直だけど GetDistance
>>8 ゴメソ。そのようです。
誰かが最近マ板でPart3を立ててそのまま過疎化しつつあったので
こっちで立て直しマスタ。
関連スレのURL書き換えに集中しすぎた・・・orz
このスレはPart4として扱って下さいまし。おながいします。>all
dat落ちを待っていますタ
13 :
デフォルトの名無しさん :04/06/14 21:43
>>10 GetDistance でもいいけどどっかの言語の影響でアクセサと間違えるかもしれん
distance(p1, p2) でよいのではな
ComputeDistance(p1, p2) とか
>>9 >>1 より抜粋
>質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
>プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
>9 やっぱりdistance(X,Y)に一票かな。 おそらく、value = distance(X,Y) という風に使うと思います。
いいんだけど value = aPoint.distance( bPoint ) としたほうが漏れは好みだ
18 :
デフォルトの名無しさん :04/06/16 09:06
>>17 オレもこっちの方がすっきり(;´Д`)ハァハァ・・・
言語が分からないからあれだけどOOPならこっちの方が
17の形式にするなら distanceTo もありかと。
C++ なら operator - を書いて value = bPoint - aPoint; ゴメン。ほんっとにゴメン。
>>20 演算子で引くとベクトルが帰ってきそう。
value = length(bPoint - aPoint); または
value = norm(bPoint - aPoint);
で、ヘルパ関数として
double distance(Point aPoint, Point bPoint)
{
return norm(bPoint - aPoint);
}
を用意してみるテスト
22 :
デフォルトの名無しさん :04/06/19 11:13
左から xドット、上から yドットの位置にテキストを 書く関数を書こうと思うんですが、引数名は func(HAlign, VAlign, Text) だと変ですかねぇ? (prefixはプロジェクト共通のものを付ける予定) Left と Top が良いだろうか?
(preX, preY, preText)でいいんじゃね? Left,Topは矩形の内側から見ているイメージがあるな
m_unkoManko m_UnkoManko の使い分けってどうしてます?
unko_manko_ にしてます。
>>23 うーん。せっかくのアドバイスなのに申し訳ないんだけど、
preって正直分かりづらいと思うなぁ。
prefixも小文字なんで、その点でもおかしくなるし。
ちなみにVBでLong型なので
lPreX, lPreY という感じになります。
VBのコントロールのプロパティでは
Left
Top
Height
Width
です。
>>26 Left, Top, ってのはあくまでも「矩形」の 『左上』 の座標だから
そういう名前なんですよね、きっと。
>>22 の場合は「点」ですから『左上』も『右下』もありませんよね?
なので Left, Top はなんか違うと思います。
HAlign, VAlign ってのもちょっと懲りすぎかな?って感じます。
私なら func(x, y, text) ですね。
ただそのプロジェクトの規則に従うなら
func(lX, lY, Text)
になるんでしょうか。
スタイルシートの属性が参考になるんじゃないかな あれだと段落でもleft、topで指定してるね 単にクライアント領域の0,0を始点としてるのだから不思議な事でもないかと
明日からまた仕事ですが、lX,lY で行こうかと思いますた。 これが一番シンプルで分かりやすいかなと。 皆さん、アドバイスありがとうございますた。
func(x, y, message)
31 :
デフォルトの名無しさん :04/07/02 16:36
ゾロ目は?
sameNum
ハンガリアンって何ですか?
spam 屋で "My nipples are exploding with delight!" って叫んでる人の事です。
ごめん。正確には、タバコ屋で "My nipples explode with delight!" って叫んでる人。
>>33 ハンガリアン記法のことなら変数名の先頭に型名を元にした英小文字のプレフィックスをつける命名法。
int iHoge;
long alHoge[10];
char *pszHoge;
DWORD& rdwHoge;
HANDLE hHoge;
別段、プレフィックスはこうでなければならないと決まっている訳では 無いと思うが、 > long alHoge[10]; > DWORD& rdwHoge; この2点は一般的ではないよな? つーか、aとrはなんじゃらほい?
絶滅危惧種
麻雀の基本用語とか役の名前の英語を紹介してるサイトはないですか?
41 :
デフォルトの名無しさん :04/07/06 05:35
付き合った女の名前を変数にすることもある しかし、人生において彼女になったのは二人だけ
きもっ
ほす
44 :
デフォルトの名無しさん :04/07/28 02:08
age
> int iHoge
これも一般的じゃないな
>>36 はハンガリアン知らんな
ウェブで見ただけの知識で物語るなよ
46 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 12:07
ReplaceWordという関数で語句の置換を行います。 それにちなんで、語句の削除にRemoveWordという関数を作りました。 (ちなみに実体は同じものです) で、文字列の挿入にInsertStringというのを作りました。 ここで気が付いたのですが、InsertStringじゃなくてInsertWord の方が一貫性があるような気がしつつ、InsertStringの方が しっくり来るような気がします。 じゃあ、ReplaceStringにしてしまう方が一貫性がある?? いやいや、違うだろ・・・・・とちょっと悩んでいます。 意見キボンヌ。
InsertWordだろ 扱うのは語句なんだから
>>46 一貫性厳密性という意味ではWordは間違い
"foo bar 123"だって置換・削除できるんだろ?
それでもあえてWordを使う意味があるとしたらInsertもWordで統一すべきだな。
少なくともバラバラにすべき理由はあまり無いような気がする。
>>47-48 やはり統一すべきですよね。
>"foo bar 123"だって置換・削除できるんだろ?
その通りです。
ReplaceWordの方がしっくり来るのは主観の問題なんでしょうね。
Stringで統一するです。
ありがとうです。
50 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 17:45
関数名について迷ってます 数字の桁数を取得する関数なんですが 例えば98765と3を引数にした場合は7がintで返る変数なのですが 関数名はなんとしたらよいでしょうか?
GetKeta
52 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 18:15
>>51 微妙な日本語入れるとダサいので全部英語でお願いします。
よくCOBOLの教科書でも「Kanjo」とか変数あったりしましたがダサいですよね
というわけで、英語でお願いします
getNumStrlen
getFigure
55 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 18:17
>>53 言いそびれましたが引数も全部intです。
なのでstrlenでは文字列の長さですし、少し意味合いが違うと思います
56 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 18:19
>>54 それでいいのでしょうか?
良ければそれを使います
53が数字文字列、54が桁の直訳な。
58 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 18:20
>>57 訳まで有難うございます。
ではgetFigureでいきます
ところで細かいですがStrlenは文字列ではなくて文字列の長さ(String length)だと思います
getDigit
んなこたわかっとる。
getFigureは桁数取得だろ
Digitだとこの業界、進数に関連してくる。自然数向けの訳にはどうだろうか。
>数字の桁数を取得する関数なんですが >例えば98765と3を引数にした場合は7がintで返る変数なのですが これって桁数を取得するって言わないな
>>63 だからgetFigureはふさわしくないって話なんだが。
なら、同じことを文字コードで返すのにcodeAtってのがあるから numberAtがいいのんじゃねーのかな
66 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 18:26
>>63-64 内容の書き方が下手ですみません。
特定の桁数の数字を取得に脳内変換してください
codeAtは左からの桁 numberAtは右からの桁 っていう仕様?
冗談だったんだけど。冗談だけってのもなんなんで、getNumOfFigureなんてどう? オレならやらないけど。
ExtractNumにしてコメントで弁解する
charAtだったか。どちらにしろatは左からだね。 indexOf, lastIndexOfという検索関数名があるから、右からならlastNumAtとか。
>>62 N進数のときgetDigitの2番目の引数をNで指定出来るとすると
1011.getDigit(4, 2) => 1
1011.getDigit(4, 10) => 1
結果は同じ
つまり何進数でも使える
>>71 10.getDigit(4, 2)は1が返るだろうけど
10.getDigit(4,10)だとオーバーしてまうよ
用途そのものは問題ないけど
get place value
>>73 putKagegaeNoNaiNanika(int)
>>72 10.getDigit(4, 2)は1が返るだろうけど
10.getDigit(4,10)だとオーバーしてまうよ
アフォですか?どっちもオーバーだよ
10は二桁しかないだろ?四桁目ないじゃん
だからgetDigit/Figureは桁数だっつうの。 place value plural place values noun MATHEMATICS value of digit’s location in numeral: the value of the place that a digit occupies in a numeral
(4, 2) なら10が基数変換されて1011でしょ。
81 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 18:55
>>79 10(10) == 1010(2)
11(10) == 1011(2)
>>81 わぁ。どないしょ。まだ吊りたくないな。。。w
>>80 扱うのは数字文字列じゃなくて数値だから。
>>79 書き方が悪かったかな
"1011".getDigit(4, 2) => 1
"1011".getDigit(4, 10) => 1
結果は同じ
"10".getDigit(2, 2) => 1
"10".getDigit(2, 10) => 1
結果は同じ
"10".getDigit(4, 2) => オーバー
"10".getDigit(4, 10) => オーバー
結果は同じ
という意味です
85 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 19:00
俺が桁の話だした所為で荒れたならすみません。。。 getFigure使いますんで勘弁してください
>>83 数値なら
1011.getDigit(4, 2) => 0
1011.getDigit(4, 10) => 1
10.getDigit(2, 2) => 1
10.getDigit(2, 10) => 1
10.getDigit(4, 2) => 1
10.getDigit(4, 10) => オーバー
でいいんじゃないの?
>>87 ソース上に書かれる数字は10進数だから、能動的では無いんじゃない?
1011(10)の4番目は1、1111110011(2)の4番目は1という扱いの方が分かりやすいかと。
ちょっとその関数の仕組みが分からない
>>88 俺も桁指定ならgetFigureは不味いという結論に至ったから大丈夫。
>>89 >1111110011(2)の4番目は1
右から4番目のつもりだったんですが…
92 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 19:11
>>91 ああ、なるほど。「桁」なんだからそだね。
右か左か聞いてたのはそのためか。。。
過疎スレなのに妙に盛り上がったな
95 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 19:16
>>88 使おうと思ったら
getPlaceValueを5つ並べる羽目になったので
getPlaceValue(number[0]) + getPlaceValue(number[1]) + getPlaceValue(number[2]) + getPlaceValue(number[3]) + getPlaceValue(number[4]) + getPlaceValue(number[5])
ととても長くなってしまいました
もう少し短くできますか?
96 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 19:19
英語では普通、"column"を使いますが?
numAt くらいがちょうどいいんじゃないの?
98 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 19:20
numAtのAtはどういう意味でしょうか?
charAtのAtと同じ意味でつ
100 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 19:23
>>99 それでもAtの意味は解りませんでしたが
charAtの意味は解りましたのでnumAtを使います
ところでcharAtをぐぐるとデジキャラが出てきたのでビビりました
distillNumとかpickNumでどうすか 選び出す、とか抽出するとかいう意味で
102 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 19:43
>>101 さんのも参考にしつつ
今後の為の肥やしにしたいと思います
105 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 20:17
>>103 なるほど、有難うございます
@ですか@
106 :
デフォルトの名無しさん :04/07/29 23:43
ところで値を返す関数の名前は名詞にしたほうがいいと思うが、getってつける人が多いな。 式の途中にget(動詞)があると読んでてキモくない?
じゃあgetsにすればいい
>>106 プロパティは名詞、メソッドは動詞だろ。
そのルールを破られたほうがよっぽどキモい。
>>108 ふーん。そうなのか。
たぶんJavaのルールだと思うんだけど、そのルールの根拠は説明できる?
プロパティは値そのものを返す メソッドは操作結果を返す
JavaのルールってかUMLのルールだな プリミティブ操作関係のクラスは普通に名詞も使う
>>109 Javaにプロパティなんて無い。Javaはアホみたいにget/setしてるだろ。
C#やDelphiなんかの文法レベルでプロパティをサポートしている言語共通のルールだ。
>>110 プロパティの実体は値を保持する変数である必要は無い。
何かの操作・計算結果でも構わない。
int Right
{
get{ return Left + Width; }
}
>>112 あー
>>108 を誤読してたよ。
普段C++使うんで、勝手に「プロパティ→データメンバ」、「メソッド→メンバ関数」と対応付けて読んでた。
漏れが問いたかったのは、たとえばSTLコンテナのsize()を、
「関数だから動詞」というルールでget_size()としてしまうことの是非。
>>113 厳密に言えばおかしいから多少ウザくてもget付けるべきだけど
プロパティという概念を関数で実装していて
ライブラリ全体に命名規則の一貫性があるならあり。
ただしsetterとの整合性が取れなくなるので相当変。
int size(); void set_size(int value);
かといってこれも変だし。
int size(); void size(int value);
つかスレ違い
オペレータ void size=(int value);
>>116 可読性や明確さよりも、厳格なルールと、ルールに従うことを重要視するのが、Java流のネーミングだから。
>>116 setterとの整合性って書いてあるだろ。
void set_size(int value);
int get_size();
getを付けないと
void set_size(int value);
int size();
でバランスが悪い
void resize(int value); int size();
>>117 そんな形骸化したルールなんて従いたくないもんだな。
>>118 なんで set_size が前提になってんの?
size/resize ならいいの?
ついでに、 size/set_size でも悪くないと思う。
>>120 >なんで set_size が前提になってんの?
>size/resize ならいいの?
だからプロパティという概念を軸に発想しろっての
お前はあらゆるプロパティのsetterに適切な動詞が存在するとでも思ってるのか?
color, name, width, object1_ptr, object2_ptr, object3_ptr, ....
>ついでに、 size/set_size でも悪くないと思う。
気にならないのはお前の趣味の問題で
(set/get, 名詞/動詞のルールの)一貫性が損なわれているのは間違いないだろ。
いつまでも馬鹿なこといってないでプロパティのある言語で10万行くらいコード書いてみろ。
つかスレ違い
123 :
デフォルトの名無しさん :04/07/31 13:31
object.size = xxx; yyy = object.size;
車の音など全くしない、田舎の夜道で、ひたすら信号が青になるのを待ってるのが、Java流って事だな。 効率も悪いし現実的じゃないけど、それが良いか悪いかは別の話だ。
125 :
デフォルトの名無しさん :04/07/31 17:52
Java厨の主張 自分は歩行者 見通しが良い道 車の音や明かりなし でもルールを守らないと事故が起きる 現実 事故は全く違う原因で起こる
「禁則処理」はどう英訳すればいい? WordWrapは違うよなあ。
>>127 どうもありがとう。
gooや手元の和英辞書(ジニ)ではかすりもしなかったけど、
載ってるものはどこかにあるんだな。
てー言うか今Googleで「禁則処理」って打ったら先頭に出てきた……。
基本中の基本すぎて逆に見落としてた。すまぬ。
129 :
デフォルトの名無しさん :04/08/05 22:21
はじめまして いきなりですけど、 a(t-冲)を変数として扱いたいんですけど、 どんな変数名を使えばいいですかね?
>>129 お前、俺を数学知らない高卒プログラマだからって馬鹿にしてるだろ?
関数・変数名は全部日本語ローマ字だ文句あるかばかやろう
aKakkoTMainasuDeltaTはちょっとなげぇなー
ていうか、a(t-冲)が何らかの「意味」を持つから変数にするんでしょ? だったら、その意味を変数名にすれば? 特に意味はないけど式の簡略化の便宜上ってことなら その旨コメントしとくのが一番じゃないか。
時刻の関数a(t)において、(t-Δtとしたときの値なんでしょ。 functionとして用意されてるであろうa(t)はなんて名づけられてるよ?
a(t)もどうしようか、迷ってます。
がっくし。 そもそも何なの? なんかの係数みたいだけど、教科書とかの式でa(t)とかかれていますとかじゃないのか
つまり
>>129 の質問は「3を変数として扱いたいんですけど、」とかいう質問と同等なわけだ。
答えられるわけ無いよな。
そういうときは宣言時にコメントをしっかり書いて単に x とでもしたらどう?
a_bra_t_minus_delta_t_ket
関数aの戻り値を受ける変数の名前ではないの? hoge = a(t-冲) みたいな。 それとも、関数aを指すポインタ変数? その辺がわからないと答えようもない (あと、aが関数であるならば何をする関数なのかとか)。
a は、加速度じゃないかな?
名前空間やパッケージにはURIを使うけど、 自分がInterNICにドメインを登録していたら、それを使うべき? それを使いたくないこともあるんだけど、 適当な一般名詞を元にすると、どこでどう重複するかわからない・・・。
URIやシンボルのような、特定の場所や物を指す記述を参照とした場合、 その実体はentityで良いんでしょうか?
referされているモノという意味でならreferentだが、 辞書引かないとわからんような単語を使うのは考えものだな。 entity悪くないと思うよ。他にはrealObjectとか。
ポイントカードシステムで、現在ポイントを単純にcard_pointとします。 レジ精算時に加算されたポイントをadd_pointとした場合、 逆にレジ精算時にたまったポイントを使う場合のものはどんな名前が良いでしょう? addに対して引くからsub_point? 使うからuse_point? 加算のネーミングからして間違ってます?
あ、変数名です。 よろしくお長居します。
consume
ちょっと違うくない?
日本語ちょっと違うくない?
なんとなく過去分詞の形容詞的用法は後置した方がすわりがいい気がする。 point_added, point_used/_consumed 引数なら、関数名のほうでpointについての話だとわかっているだろうから、 inc(増)とdec(減)でもいいかも。
なぜゆえメソッドに過去分詞?
「引数なら」というのは、「変数とは言っても引数なら」という意味。 上のpoint_addedなんかも質問者の言う変数のつもり。
質問者です。 150サン、スマンです。質問に”加算されたポイント”なんて書き方したからそうなったんですよね。 本来は特に過去形とは決まってないのでedは付けない方向で。 あ〜しかし、使用ポイントについてはusedやconsumedの方が座りがいい気がする… となるとaddedじゃないとバランス悪い? inc,decの方が良かったかな…
added だと、加えられた(合計の)ポイントって気がする。 別に add でいいと思うけど、長くてもいいから意味を通したいのなら、 additional なんてのは?
まさにこれから加えようとしているポイントということなら、 point_to_add なんかになるけど、長いね。
度々質問者です。 そうですね、深く考えずにadd,usedで行きます。短いし。 ダメモトで素人の彼女に聞いたらポイントプラスなんて言われてチョット混乱…モウイイヤ 皆々様方ありがとうございました。
savingとspendingとか。
158 :
デフォルトの名無しさん :04/08/20 15:37
DelphiでGUI部分(TFormのLeftやTop等)を保存、復帰するクラスは どのような名前が一般的なのでしょうか?
>>158 Setting クラスかなんかを作って、それに Save/Load とか。
160 :
デフォルトの名無しさん :04/08/21 07:08
TFormPosition.Save/.Loadまたはそれ以外も含めるならばTFormParam.Save/.Loadでどや?
ていかわざわざクラス切り出す必要あるか? 設計が悪いよ。
設計の悪いクラスはなんて名前つけたらいいですか?
164 :
デフォルトの名無しさん :04/08/21 17:30
BadDesignClassでどや?
機種依存文字の使用をチェックする関数に checkUsingPlatformDependentCharacters() ってのはいくらなんでも長いよね。 造語になるけど isPlatformDependented() で多少短く・・・でもまだ長い。 皆さんならどうします?
platform specific まだ長いか、 unportable 別の意味になっちゃうかな。 (あと、真偽を返すならtestとかcheckという動詞はあまり好ましくない希ガス)
>>166 機種依存文字かどうかと言うのであれば、isPlatformDependedCharacter() ぐらいだと思うが。
機種依存文字だとはねるとか言うのであれば、isInvalidCharacter() とかでいいと思うけど。
て言うか、そんなにガンガン使う関数ではないだろうから少々長くてもいいと思うけど。
isWinShitCh
isIncompatibleChar まだ長いなら Char を省略か?
7文字まででお願いします
isBadCh とか……もはや意味がわからんけど つか、長くていいと思うよ
isdep
isShitC でちょうど7文字だな
>>167-174 いろいろと案があるものですね。
どうも自分は脳みそが硬いらしい。
isBadLetterとかでも良さそうです。
さすがに7文字でというのは無理だと思うので、
15〜16文字ぐらいに収まるように考えてみます。
javaなんですがjava.io.FileFilterクラスを 継承してディレクトリのみを判定するフィルタークラスと ファイル(ディレクトリ以外のファイル)のみを 判定するフィルタークラスを作りたいのですが ファイルのみを判定するクラスの名前が 出てきません。 だれかお力添えをお願いします。
nullpo
FileFilterにすればいいじゃん、って、ああ、java.io.FileFilterと重なるのが いやんなのね。パッケージ分けて気にしないというのも手だけど、ディレクトリだけ を通すのがDirectoryFilterなら、NormalFileFilterとかどうなんだろう。 でも、この名前だと、「ディレクトリ以外」という名前じゃないから、 デバイスとかリンクとかの扱いに困るな。じゃぁ、NonDirectoryFilterか?
絵の縮小、減色をするメソッドってどうしたらいいですか? 前者はGetReducedPicture、後者は・・?
手元の本では前者はShrink、 後者はReduceColorsByOctree/ReduceColorsByMedianCutとなってる。
>>178 あなたの言うとおりで、FileFilterとかぶるのが
イヤだったのです。
FileEntryFilterとDirectoryEntryFilter
とかいろいろ考えてはみたのですが、なんかいまいち
ピンとこなくて。
ディレクトリ以外という発想はおもしろいですね。
AntiDirectoryFilterとかでもディレクトリ以外という
意味になりますね。
助言ありがとうございました。
関数アダプタとかでnotと組み合わせるとよさそうだけどJavaじゃ出来ないか
同じアルゴリズムで、高精度バージョンと高速バージョンを区別するフラグはどんな名前がいいですか
ループ再生しているBGMを 1. 取りあえず現行の曲を最後まで再生し(+フェードアウト)、その後別の音楽をループ開始 2. その場で止めて別の音楽をループ開始 する関数にはどんな名前がよいのだろう(C)
SetNext Stop Set Play
>>183 precision oriented: 精度指向
speed oriented: 速度指向
とかどう?
クラスを使える言語だったら、そういうのはアルゴリズムをStrategy
オブジェクトにカプセル化して、それぞれのクラス名でアルゴリズム
を区別したほうがいいと思うけどね。PreciseXxxとFastXxxとか。
>>182 否定するだけのFileFilterを作って、
Decorator的に使えば同じようなことになるかな。
public class DirectoryFilter implements FileFilter {
public boolean accept(File f) {
return f.isDirectory();
}
}
public class NegateFilter implements FileFilter {
private FileFilter filter;
public NegateFilter(FileFilter filter) {
this.filter = filter;
}
public boolean accept(File f) {
return ! filter.accept(f);
}
}
FileFilter directoryFilter = new DirectoryFilter();
FileFilter nonDirectoryFilter = new NegateFilter(new DirectoryFilter());
>>184 1. transitほにゃららあたりかね。映像のトランジションとかと同じことだし。
2. 普通にplayが簡明だと思われ。
>>180 ありがとうございました
reduceはピンとこない感じしてたんですが、
その名前がいいですね。
// 抽象基本クラス struct Base { virtual int get() = 0; virtual void set() = 0; }; class Derived_1 : public Base { /* レジストリにアクセスするようgetとsetを実装 */ }; class Derived_2 : public Base { /* iniファイルにアクセスするようgetとsetを実装 */ }; 細かいところは端折ってますが、アプリの設定を読み書きするクラスをこんな風に設計しました。 Base, Derived_1, Derived_2の名前をどのようにしたらいいか悩んでます。 Base=Profile, Derived_1=ProfileInRegistry, Derived_2=ProfileInIniFile とか考えましたが、文法的にあってるのか自信がありません。
>>190 単純に、RegistryProfile, IniProfile でいいと思う。
Profile <|---- ConcreteProfile
>設定を読み書きするクラス 話ずれるけど、Configかなあ
>>191 それいいですね。
なんか難しく考えてたみたいです。
>>192 プロフィールよりコンフィグの方が意味的に良さげなので採用させていただきます。
JavaのJava2 SE 1.4以降ではPreferencesというのがありますな。 Windowsだとレジストリを使う実装、 Unix系だとxmlで書かれた設定ファイルを使う実装が使われてる。
195 :
デフォルトの名無しさん :04/09/08 16:58
ゲーム中に先攻・後攻の値を格納する変数名って何がいいですか? それとBOOL型にしようとおもっていますがやっぱりintとかのほうが あとあと便利ですかね?
BOOL Turn でもいいけどゲームによっては enum{None, First, Second} ってやると枡にどの駒がおいてあるかを表現できるので便利だったりする。
>195 initiative
>>195 typedef int BOOL;だから迷う必要はない。
迷うならint(BOOL)とboolで迷え。
数値計算で計算した「場を画面に表示する関数」名をどう選べばよいでしょうか。 動詞+目的語で display_field()とかshow_field() でおかしくないですか?
200 :
デフォルトの名無しさん :04/09/10 07:38
変数や関数のコーディング規則ってどうなってる? 最近VBやJavaの影響なのか大文字から始めるのが流行っているけど
スレ違い
202 :
デフォルトの名無しさん :04/09/10 12:42
>>199 どっちでも妥当だと思います。
「場」ってのがなんなのか分かりませんが。「力場」とかの場かな。
>>200 Javaならメソッドは小文字から、クラス名は大文字からが主流だと思う。
203 :
デフォルトの名無しさん :04/09/10 13:16
>>200 関数を大文字から始めるのはC#でない?
邪道だ。
>>200 myMethod()
(boolean isFailed() ; setVisible(); getObject();)
myVariable
(public static final)MY_FINAL_VALUE
MyClass
Javaは概ね、こんな感じか?
boolean型のは is*** でやるのが一般的なんだよなー
>>1 より、引用しておこう。
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
>202 >「力場」とかの場かな そうです。ありがとうございました
207 :
デフォルトの名無しさん :04/09/12 17:11:55
認証するメソッド:authenticate でいいと思うんですけど、このメソッドを持つ クラス名ってなんにしよう。
認証専門ならAuthenticatorとかでいいんじゃないの?
了承専門ならAkikosanとかでいいんじゃないの?
つーか認証しか出来ないクラスなんけ?
Authorization Authentification 似ているようで、違う
ほ
Javaでメソッド名で止まってます。 そのメソッドは一回目は無条件ですべて登録。 二回目以降は条件に応じて登録するというメソッドなんですが、 なんつー名前にしたらよろしいでしょうか? ちなみに登録するメンバ名はidです。まんまIDを追加するメンバです。 よろしくお願いしますすす。
>>214 あんたそれもまんまだよ。
でもありがとうございました。
登録する、は「register」 この「-er」は「〜する人」という意味じゃなくて動詞の一部。
それはさておき、1回目は登録、2回目以降は条件に応じて、という動作を 表す名前としては、 ensureResistered(id) なんてのはどうかね? たまに ensure + 状態 なメソッド名は見かける。 とにかくコレを呼びさえすれば、目的の状態であれば何もせず、 目的の状態でなかったらその状態にする、という動作をする。
dame
C++の勉強中で疑問が。 処理の内容でなく関数名の付け方についてなのですが、 もとの図形を拡大回転した新しい図形を返す関数としてrotozoom()を実装したとします。 Shape *rotated = source->rotozoom(1.0, PI * 3); のような感じで使うとして、今度は自分自身を回転する関数名はどう付ければ??? shape->rotozoom() //rotate&zoom and set itself のように使いたい。 source->set_surface(source->rotozoom()); とやればいいやん、とは思ったものの、内部の処理の関係上できれば独立させたいなと。 rotozoom_selfかな??? それとも、よほど必要にならない内から、こういう同じような関数を増やさない方がいいですか?
>>220 void rotozoom(); // rotate & zoom
Shape* rotozoomed() const; // return rotated & zoomed one
「もとの図形を拡大回転した新しい図形」を返す必要がなぜあるんだろう。 「もとの図形をプロトタイプにした新しい図形」を返す関数と、「回転拡大させる」関数があればいいんじゃないかな。
223 :
デフォルトの名無しさん :04/10/03 07:41:57
ループ用変数はどうなの? i、j? それとも intCounter、lngCounter?
すぐにスコープが外れるローカル変数の名前はどうでもいい
漏れの場合「ループ用」という意味で使うことがほとんどないので、 いわゆるi,jやiCounterなんて名前は使わない。
私は i, j です。 たとえ i が long でも i は i です。 長いループになりそうなときは関数にして中身を外に出すので i, jです。 ただし、クラス化してループ変数をオブジェクトにできる(言語の)場合は その限りではなし。
#ifdef __cplusplus #define I this #endif if(!I.amEmpty()) I.delete();
i, j, k 場合によってはnとか、ix, iyとか。
>>223 ループ用のカウンタが、何で必要なのか考えてる
配列のインデックスで使用するなら、迷うことなく index とか
index を短縮すると i になるけど
たいがい数値計算なので普通にi,j,k
3ヶ月も前のレスに…
俺の i はunsigned。
わたしの彼はパイロット
キューンキューンキューンキューン わたしの彼はパイロット キラリひかって急降下 ゴーと噴かして急上昇 長く尾を引く 飛行機雲で 大きなハートが 重ねて二つ 青い大空 ラブサイン I Love You You Love Me ? だけど彼ったら わたしより 自分の飛行機にお熱なの キューンキューン キューンキューン 私の彼はパイロット
当時はゼントラーディ人の戦艦がアイドルのリン・ミンメイの歌う「わたしの彼はパイロット」によって 戦意を喪失し、次々と撃破されていく光景になんと言ういうご都合主義!と笑いころげましたが、 今となってはむしろ笑われるべきなのはどうやら私の方のようですね。どんな時代のどんな社会も それを動かす動機付けとして、かくあるべきイリュージョンを夢見ているものですが、歌とかわいい 女の子の二つの前にすべてが許されること、つまり感性の完全な解放こそが私たちの 消費資本主義社会が夢見るイリュージョンなのです。この作品で軍事力では圧倒的なゼントラディー人が 地球人の軍門に下ったのも、戦うことしか文化を持たない彼らが、この歌とかわいい女の子の イリュージョンの誘惑に屈したためなのです。そして、これはこの作品が放映されてから10年近く過ぎて 大多数の社会主義国も同様の運命を迎えることになるのです。しかも、ゼントラーディ人がこれらの誘惑に 屈したからといってハッピーエンドになるでなくて、社会に適応できなくて野垂れ死にか匪賊や社会の底辺で 職を転々するような人々を彼らの中から大量に生み出すという結果になるというところまで、この作品の 展開は旧社会主義国の運命と一致しているのです。
ここまでその後の歴史を当時の製作スタッフが眺望できたのは決して一個人の才能だけによるものではなくて、 むしろそのような視点が当時80年代初頭の日本のアニメ製作者サイド一般に共有されていたと考えた方が 妥当なのではないでしょうか。今でこそアニメファン向けのただの「お約束」に堕していますが、当時においては まさにかわいい女の子に不条理までにすべてを許容するシチュエーションを描き出すことがアニメ製作者によって 感性の解放のための試みの最も重要な一つ(もう一つの重要な試みが音楽の重視)として真摯に行われたのであり、 この試みによってそれまでは一般的にマンガを動かしたメディアにすぎなかったアニメは逆にマンガに模倣される ケースも珍しくなくなるまでにメディアとしての独立性を達成したのです。そして、それから20年近く過ぎて、 タリバーンのようにまさにかわいい女の子と歌の二つをあからさまに憎悪する集団も現れて事態は新しい段階を 迎えつつあります。タリバーンの場合はイスラムがベースになっているという事情ももちろんありますが、 私たちの消費資本主義の悪徳の象徴として憎悪の対象にされているという面も多分にあると思います。 そして、タリバーンに限らず、たとえばオウムが女性に化粧を禁止したように、これから現れる反近代的思想を 有する集団は何らかのかたちでかわいい女の子と歌を憎悪することになるのでしょう。だから、80年代初めの 日本のアニメの歴史を冷戦終結や今回のニューヨークの同時多発テロ事件の前史の一ページとして描き出す 作業というのはきっと必要になってくると思います。
i は integer の i だと思ってたんだけど...
239 :
デフォルトの名無しさん :04/10/04 13:31:51
ボタンの状態を変更するメソッド名はどうすればいいですか? 今のところbar何ですけど…。 ちなみにこのメソッドは複数のボタンを制御するメソッドです。 よろしくお願いします。
Buttons->changeStatus(status);
英語勉強4年目でいまだにstatusとstateの使い分けがよくわからないのだが State Patternとかあるくらいだからこういう場合の状態はstateが適切なのではと 思ったりもするがよくわからない今日この頃皆様いかがおすごしでしょうか。
>>239 どの状態にするかによって、名前も違ってくると思うが。
bar ってことは、押下動作を禁止するってことなのかな?
だとするなら、
form1->disableButtons();
buttons->setEnable(false);
あたりかな。
…もしかして bar って、foo とか xyzzy とかと同列のアレ?
>>241 (例えば)人物が「その状態を持つ」か「状態に置かれている」かで分けてる。
status : poison
state : emergency
243 :
デフォルトの名無しさん :04/10/05 14:49:58
スレ違い気味で申し訳ないが質問。 0割り対策のために専用関数作ってみた。 double CalcRate(double a, double b) { double ret; if (b != 0) ret = a / b; else ret = 0; return ret; } この場合、a,bそれぞれ、そんな名前にすべきですか?
×この場合、a,bそれぞれ、そんな名前にすべきですか? ○この場合、a,bそれぞれ、どんな名前にすべきですか?
>>243 分子 の numerator
分母 の denominator
ってのがあるけど…ちょっとしっくりこないんだよな。
>>244 好みだろうけど、演算に使う一般的な例としてはlhs, rhs(left hand side, right hand side)
>>245 > ってのがあるけど…ちょっとしっくりこないんだよな。
numとdenomっていう省略形はどこかで見たような……
a -> over
b -> under
ってのはどうでしょう?
lhs、rhsに一票
と思ったが、CalcRateという関数名でlhs、rhsではちょっと気持ち悪いな。
>>247 > a -> over
> b -> under
> ってのはどうでしょう?
それだと範囲を表す引数っぽいな…
おそらく汎用にあらゆる「〜率」を求める関数ではないと思うので、 「何の」率かの「何の」という部分を分子の名前に使うのがいいんじゃないだろうか。 出来れば関数名もその辺を反映。 打率ならhitsとか、エラー率ならerrorsとかfailuresとか。 分母はallとかtotalとかで。
>>251 あ、それ良いね。
> おそらく汎用にあらゆる「〜率」を求める関数ではないと思うので、
もし
>>243 の状況がそうなら、関数名もそれっぽく変えた方が良いかもね。
おお、一杯のレスありがたいです。
>>245 真っ先に浮かんだのはそれなんですが、自分もしっくりこないなぁと思いました。
好みの問題ナノかな。
>>246 ,249
演算の場合はそういうのもアリですね。んーしかし、どうなんだろ。
比率計算って分子・分母しかないのかな?学が無いので分かりません。
被○○とか対象○○みたいな呼び方でも無いのかなと思いつつ・・・。
>>250 範囲デスよね・・・。
>>251 一応、汎用的なので考えてます。
目的別もアリかと一瞬思いましたけど、目的別に分けても計算式が同じなので・・・。
割る数: divider 割られる数: dividee
255 :
ベストソリューション :04/10/05 16:24:13
double a_waru_b(double a, double b)
>>255 呼び出し側で
a_waru_b( b, a );
なんて使いかたしたら最悪だ。
double safe_divide(double a, double b) なんてのは?
>>257 なろほど、いいですね。いただきます。
double safe_divide(double lhs, double rhs)
でシックリ。
ついでに関数じゃなくてinlineかdefineで実装しまつ。ノシ
register_callback の逆はやはり unregister_callbackかな?
そもそもregister_callbackが意味不明なのでどっちも不可。
>>260 どうしてよ?callbackを登録する、以外には読めんだろうに。
262 :
デフォルトの名無しさん :04/10/05 23:27:14
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>れぎsてr
>>261 その callback 関数が具体的に何をするのか分からないからじゃないかな。
代替案としては register_message_hook_function とかになるんだろう。
…まぁ長いケドさ。
>>263 > その callback 関数が具体的に何をするのか分からないからじゃないかな。
callbackが具体的に何をするかわかるように名前を付けようとすると、
callbackの数だけregister関数が要ることになりませんか?
OpenGLのラッパーを作ろうとしてます。 class A { point3d position; vector<A*> children; B *apperance; } ・A:物体の相対的な位置と親子関係を表現するクラス ・B:物体の形状および色を表現するクラス なんだけど、どんな名前がいいでしょう。
>>264 >> その callback 関数が具体的に何をするのか分からないからじゃないかな。
まぎらわしい表現だったな…。
この表現だと「内部処理を名前で表そう」って聞こえてしまいますね。
というよりも、「どんな時に呼ばれるかを名前で表そう」というニュアンスでした。
要は、単に「callback」ではあまりに抽象的なので、
もう少し具体的な名前にしようよって言いたかったのです。
267 :
デフォルトの名無しさん :04/10/06 18:26:11
Qtぽく connect (clicked::slot_type& slot) connect (toggled::slot_type& slot) connect (pressed::slot_type& slot) connect (released::slot_type& slot) connect (text_changed::slot_type& slot)
#define register_message_hook_function register_callback #define register_***_function register_callback ...
>>268 いや、そこは typedef だろう。
>>265 Object
Entity
Model
BはそのままAppearanceでええんちゃうの?
日付を一日進める関数 void ???( date* pdate ){...}
AdvanceForOneDay
273 :
デフォルトの名無しさん :04/10/07 04:05:55
ネット上にたくさん辞書・翻訳のサイトがありますが、 迷ったときはどこ使います?というかどこがいいでしょうか?
timeMachine goTomorrow to(The)NextDay to(The)FollowingDay
incDay
276 :
デフォルトの名無しさん :04/10/07 19:33:05
277 :
デフォルトの名無しさん :04/10/08 15:05:43
既出のカードを格納する変数名を考えてください。
existing
existing って打ちにくいから exciting でいいよ。
なんの existing か分からないから card_exsits とか。
card_exists です…
284 :
デフォルトの名無しさん :04/10/12 10:59:36
あんまりスレと関係ないけど、C++言語を英語にするとどうなるの? C Increment Language?
C plus plus language
ちとスレ違い気味だけど、ハンガリアンについて質問。 構造体変数の場合は接頭子は付けてます? 付けるとしたら何を付けます? structのsが多いんでしょうか?
sじゃないや。stか。
>>287 ,288
プリミティブ型じゃないものに付ける意図がよく分からないなあ。
構造体って言っても、その中身は違ってくるわけで、
それらをひとくくりに st〜 とすることに意味があるとは…思えん。
DWORD dwHoge;
と形を合わせるなら、むしろ
struct Date dateBirthday;
とかの方がよりよく型を意識できると思うんだけれど。
s, st のどちらかを付けるとしたら、st の方が良いんじゃないかな。 文字列で s とか付ける場合もあるだろうし。
>>287 スレ違いどころか命名規則ネタは禁止事項なんだが
>>289 仰る通りです。
ただ、Date等の時は比較的より良い名前が付け易いのですが、ちょっと複雑
(というか長い名前の構造体とか)だと構造体変数がべらぼうに長くなりがち
だし、メンバ名も長いと気が狂いそうになるので、一般化したものも使いたいなと
思いました。
>>290 やはりその辺が一般的なのでしょうね。
>>291 すみません。ハンガリアンの人が居ればスパッと解決するかと思いまして。
ハンガリアンスレに行きなさい。ハンガリアン同様、閑古鳥が鳴いてるけど。
ハンガリー精神が足りない。
グーで殴りたい
r;;;;;ノヾ
ヒ =r=;'
ヽ二/
⊂彡☆))Д´)
>>287
r;;;;;ノヾ
ヒ =r=;'
ヽ二/
⊂彡☆))Д´)
>>287
r;;;;;ノヾ
ヒ =r=;'
ヽ二/ ゴンッ
Е☆))Д´)
>>287
r;;;;;ノヾ
ヒ =r=;'
ヽ二/ ガガッ
t彡☆))Д´)
>>287
r;;;;;ノヾ
# =r=;'
ヽ二/ バリッ
Σ彡☆))Д´)
>>287
┏┓
┃┃
┏━┛┗━━━┓┏┓ ┏┓┏┓
>>287 ┗━┓┏━━┓┃ ┃┃ ┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┗┛
┗┛ ┗┛
┏┓┏┓ ┏━━━┓ ┏━━━━━┓
┏━━━━┓┗┛┗┛ ┗━━━┛ ┃ ┏┓┏━┓┃
┗━━━┓┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┏━━━┓ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┗━━━┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┏━━━┛┃ ┏━━━┓ ┃┗━┛┃ ┃┃
┗━━━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━┛ ┗┛
┏┓ ┏┓ ┏┓
┃┗━┓ ┃┃ ┃┃ ┏┓┏┓
┃┏━┛ ┗┛ ┏━┛┗━━━┓ ┗┛┗┛
┃┃ ┏━━━━┓ ┗━┓┏━━━┛
┃┃ ┗━━━━┓┃ ┃┃┏━━┓
┏━━┛┗━┓ ┃┃ ┃┃┗━━┛
┃┏━┓┏━┛ ┃┃ ┃┃
┃┗━┛┃ ┏┛┃ ┃┃ ┏━━┓
┗━━━┛ ┗━┛ ┗┛ ┗━━┛
/ 」L ヽ
〈 7「 l、
ヽ, ,r'
ダンッ l!j ソ
・ ‐‐ ダンッ ,、__,,,, l ヽ、__ ン
.ィ゚、,r゚ォ、。・ ‐‐ ・ ‐‐ ーfilkr! l_i, -‐'==ヽ
.・}l{-'- ゙b、´~〉ィ'_,,. -‐'''  ̄ \
>>287 ー ,ゞ'''< ヽ
ダンッ / ヽ ヽ
l l l
| l l
| l l
l l l
,. -−‐- 、、 ,-.、
,;<ii::::::::::::::::::::::::`ヽ、 /: ,゛~`^ヽ
ィiy: ゛ミiii;;;;;;;;:::::::::::::::`、|::i:::::......`、 ,゛‐.、
il||i::  ̄~゛:;:::::::::::::::V::|::::::::::::/ | i.、
《iii:: .,,_ r''"^`i._`i,-‐-.、y:::::::::::l:::::;, | , ヽ
゛t´ ゛}^"‐-‐' (...:(::l,:::):::::::;/:::::::/: / ,i
i~~´i|、. `;:-:r‐'i:;;;:/:::::,/::::::/ イ
`、:. 、,_-=・ /::'ヾ;:|::::,゛ー´`‐-^ヽ,,./ ノii;,.
`、:. ゛ /.`〈 |''''‐i;;;;-‐-, :;;;::, ィ'´i::ii;
ヽ、,,,...-‐='-‐‐\, |、,. {l`、`i;::::::::::::::::/:;;lli;.
/ヽ., ,l'_,,.,-‐=y´(゚q゚).i::'i'`、::゛ー-‐:´::::;;illllllii
, ,-‐'"/^ヽ,=‐‐/i,
>>287 i|::'|||llii;;;___,,;;iillllllllllll
ィ / ヽ::./:::::,゛ー-:''´::::'l|||||||||||||||||||||||||||
r;;;;;ノヾ
ヒ =r=;'
ヽ二/
⊂彡☆))Д´)
>>287
,..-──- 、 ,..-──- 、
/. : : : : : : : : :: \ /. : : : : : : : : :: \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : : : :,-…-…-ミ: : :', ,!::: : : : : :,-…-…-ミ: : :',
{:: : : : :: : :i '⌒' '⌒'i: : :} {:: : : : :: : :i '⌒' '⌒'i: : :}
{:: : : : : : | ェェ ェェ | : :} {:: : : : : : | ェェ ェェ | : :}
{ : : : : : :| ,.、 |: :;! { : : : : : :| ,.、 |: :;!
ヾ: : : :: :i r‐-ニ-┐| :ノ ヾ: : : :: :i r‐-ニ-┐| :ノ
ゞ : :イ! ヽ 二゙ノイ‐′ ゞ : :イ! ヽ 二゙ノイ‐′
|` ー一'´ヽ |` ー一'´ヽ
>>287 _,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト 表へ出ろ
/ ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/ ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
|:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ',
l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l
l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l
、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ
/:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l
l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ /  ̄ `‐‐'´ ヽ |
【ムスカハンド】
愛用の拳銃エンフィールドをあやつるぞ!
百発百中の腕前だ!
>>287 を平気で殴るぞ!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 【ムスカヘッド】
/ IQ300! でも若禿に気をつけようね!
,.-、/ ,..-‐−- 、、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/^`~", :\ ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、 【ムスカアイ】
,.-", /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、 強い光をあてられると泣いちゃうぞ!
,.i .| :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li
/ 、 | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、 .:::iii》 【ムスカグラス】
i、 ヘ :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ" 大佐の弱点【ムスカアイ】を保護しているよ!
ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ ,.,li`~~i\ ちゃんと度が入っているから近眼でも安心だね!
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",::::|:;X'::7、 ・=-_、, .:/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''| 〉'.ヘ '' \/ 【ムスカマウス】
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ|、/ー-`=‐-、、ノ \ 発した言葉は全て名セリフ!
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.(゚q゚)マ=‐-、.,,_`l, ,.へ \ 大佐を大佐ならしめた最終兵器だよ!
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::
>>287 ,ノ\ー=、7^ヾ'‐-、、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|||||||||||||||||||||||j'::::|::`:‐‐"、::::::\..::/ \ `ヽ
r;;;;;ノヾ
ヒ =r=;'
ヽ二/
⊂彡☆))Д´)
>>287
r;;;;;ノヾ
ヒ =r=;'
ヽ二/
⊂彡☆))Д´)
>>287
r;;;;;ノヾ
ヒ =r=;'
ヽ二/
⊂彡☆))Д´)
>>287
>>309 さすがに悪乗りしすぎ。
そんなコトしてる暇があるなら、プログラムでも組みなさいな。
311 :
デフォルトの名無しさん :04/10/13 02:07:11
カードゲーム作ってるんですけど、 「山札」クラスをどう訳すか困っています。翻訳サイトでは見つかりませんでした。 使用言語は Delphi です。 代表的なカードゲーム、Magic the gethering だと、山札は library と訳していますが、 あのゲームでは、カードが呪文書という設定なので、こういう訳になっていると思います。 ただ単に、カードの集まりという意味で CardHolder とか CardSet とかだと、 山札だけでは無く、手札やカード捨て場なども当てはまりそうです。 どう訳すべきでしょ。
stock
315 :
デフォルトの名無しさん :04/10/13 02:21:18
>>311 > 代表的なカードゲーム、Magic the gethering だと、山札は library と訳していますが、
the deck って言うこともあるね。
"Draw a card from the deck." 「山札から一枚カードを引く」
>>312 pool だと、「最初は0で段々と貯め込む所」ってイメージが強いと思います。
ex) マネープール、スイミングプール
確かに近いですが、「既に貯えてある物から段々と少なくなる」山札とは違うと思います。
すいません。
>>313 一応英語で書く事にしています。
時々外人さんにソース見せるので。
>>314 stock は、「在庫」とか「貯え」ですね。山札もカードの貯えではあります。
ただ、CardStock だと、一時的にバックアップしてあるみたいな印象がありますが、
候補として入れておきます。ありがとうございます。
>>315 deck を英和で引いてみたら、「一連のカードの集まり」となっていました。
日本語ではデッキですが、定義は「ゲームをプレイする際に使用するカードのセット」という感じで
「このデッキを使って戦う」「強いデッキ」のような風に使うようです。
候補として入れておきます。ありがとうございます。
また、思いついたのですが、カードを積んでいって取り出していくので
stack が近いかなーと思いました。スタックリストとして実装するつもりですし…
候補の中から決めたいと思います。
皆さんありがとうございました。
yamafuda card game の検索結果 3 件 deck card game の検索結果 約 1,130,000 件 pool card game の検索結果 約 1,190,000 件 stock card game の検索結果 約 1,660,000 件 pack card game の検索結果 約 1,980,000 件
stack card game の検索結果 約 198,000 件
talon というのもあるらしい
dickもおすすめ
322 :
デフォルトの名無しさん :04/10/13 11:38:15
"draw a card from the deck" の検索結果 約 749 件 "draw a card from the pool" の検索結果 約 10 件 "draw a card from the stock" の検索結果 約 73 件 "draw a card from the pack" の検索結果 約 18 件 一目瞭然だ。
"Draw a card from the draw pile" .. 131件 "Draw a card from the pile" .. 127件 万一,deck を使いたくない場合の第二候補はこれかなーと。
>>318-319 わざわざありがとうございます。
>>320 英和でひいたら (猛鳥の)つめ; (人間の)指[手] とでました。(出典:goo 英和)
意味的には手札になるのでしょうか?
>>321 それってち○(ry
>>322-323 ああ、よかったです。
迷って結局 deck にしていました。
ありがとうございました。
325 :
デフォルトの名無しさん :04/10/13 12:50:57
>>323 > 万一,deck を使いたくない場合の第二候補はこれかなーと。
stackもお忘れなく。
"draw a card from the stack" の検索結果 約 111 件
一般的なカード(トランプ)用語では、山札はpileですね。
本家Wikipediaあたり見れば、正しい言葉を使った説明が載ってるんとちがうか。
ある範囲内に数値を揃える関数の名前を考えています。 実数で表された角度を、0度から360度の範囲内に収めるような感じの。 負数を考えると、単純な剰余ではないですし……なんて関数名にすればいいでしょうか。
329 :
デフォルトの名無しさん :04/10/13 16:17:46
>>326 ,327
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Playing_card 'A complete set of cards is a pack or deck.'
'In most games, the cards are assembled into a "deck" (or "pack"), and
their order is randomized by a procedure called "shuffling" to provide
an element of chance in the game.'
このWikipediaの記述からすると「山札はpileが一般的」とは考え難いな。
>>328 double a = normalized_angle(raw_angle);
とか。
reduce_0_360()
牛丼販売システム作っています 牛丼、 大盛り、 ネギダク 玉 の変数名(定数名)考えてくれ。
DirectX使ったラッパーライブラリを作ってて 今までは、 OpenGLのGLUTにかけて dxutでやってました。 けど、今回のバージョンでMicrosoftのdxutが出てきたのです。 何かいい名前無い?
ensure
>>329 pile と言えば、ゲームルール内での山札の事。
ポーカーで、各プレイヤーにカードを配った後の山札とか。
deck と言えば、カード一組(52+1枚)の事。
手品などで、カードを1,2枚引き抜いた残りを deck と
呼ぶことも無くはないが、あくまで慣用的な用途。
似ているかも知れないが、結構違う。
そこでも
'A complete set of cards is a pack or deck.'
って書いてあるだろ?
338 :
デフォルトの名無しさん :04/10/13 18:28:00
>>337 > そこでも
> 'A complete set of cards is a pack or deck.'
> って書いてあるだろ?
だから、ふたつめの説明を良く読め。
"their (deck's) order is randomized by a procedure called "shuffling"
to provide an element of chance in the game."
枚数が52枚じゃなくても中央に置いてある札はdeckなんだよ。
ESPNをはじめ最近はポーカーの番組がはやりだがpileなんて言い方はしない。
ttp://www.eonline.com/Fun/Games/Poker/ > 呼ぶことも無くはないが、あくまで慣用的な用途。
とか
> 似ているかも知れないが、結構違う。
とか、よく知りもしないのに知ったかが笑わせる。
>>338 そこまで言い張るのなら「ご勝手にどうぞ」、って感じだな。
でも実際 pile は結構使われる言葉だから、覚えておいて損は無い。
カードの話するならHoyle読んでから来いよ。
>>338 >枚数が52枚じゃなくても中央に置いてある札はdeckなんだよ。
それって 「deck はシャッフルされてゲームの用に供される」
ってだけの話で、カードを配った後の山札の話はしていないのでは?
342 :
デフォルトの名無しさん :04/10/13 18:58:30
訳の分からんことを・・・ 出てくるサイトだって幾らでも見つけられるだろ? そりゃ出てこないサイトだってあるさ。 法律で用語が規定されているわけじゃないんだから・・・
ちょっとした用語の使い方1つでここまで議論できるのはこのスレならではだな
>>344 ま、そのためのスレだからな。
ソシュール?
はぁ? 何それ、旨いのか?
お前らの必死っぷりにちょっと笑った。
>>345 旨い、っつーかショッパイんじゃないのか?
共時態的に考えると。(ww
Model/View/Controllerを関連付けるクラスってなんて名前にするのがいいですか? Frameに持たせてもいいんだけど、ひとつのFrameで複数のMVCセットを扱うからできるだけ 専用クラス作りたいんだけど名前が思いつきません。 MFCみたいにDocTemplateでいいのかな?
Observer/Observable
351 :
デフォルトの名無しさん :04/10/14 21:25:36
渡した文字列の改行コードを\nに統一して返す 関数の名前ってどんなのがいいですかね・・・
352 :
デフォルトの名無しさん :04/10/14 23:11:18
UnifyNewLineCodeWithCR UnifyWithCR
353 :
デフォルトの名無しさん :04/10/15 00:48:03
UnifyNewLineCodeWithLF UnifyWithLF
何らかの標準形式に統一するって意味では、 unifyの代わりにnormalize(正規化する)もいいね。
355 :
デフォルトの名無しさん :04/10/15 03:02:46
unifyは複数あるものを一つにまとめるっていう意味だから、 この場合は的はずれだよ。
356 :
デフォルトの名無しさん :04/10/15 05:02:24
dos2unix d2u
357 :
デフォルトの名無しさん :04/10/15 08:18:01
358 :
デフォルトの名無しさん :04/10/15 10:16:51
>>357 > え?それはUniteだと思うけど。
へー。
COBUILD: If someone unifies different things or parts, or if the
things or parts unify, they are brought together to form one thing.
LDOCE: If you unify two or more parts or things, or if they unify,
they are combined to make a single unit
Webster: To cause to be one; to make into a unit; to unite; to view as one.
WordNet: become one; to bring or combine together or with something else;
act in concert or unite in a common purpose or belief; join or combine
そういうことは辞書くらい調べてから言うこった。間抜けだな。
ときめきUnite
--以下、"LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH" より引用--
"unify"
1 to combine the parts of a country, organization etc to make a single unit.
2 to change a group of things so that they are all the same
"unite"
to join together with other people, organizations to achieve something
--引用終わり--
意訳だけど、"unify" は「統一, 統合」、"unite" は「統一, 統制」ってところだろう。
意訳に縛られずに考えると、"unify" の 2 番目の意味で使う分には問題無いと思われる。
>>353 が該当する。
RepairCRLF
chomp
CRize LFize CRLFize 冗談はさておき AdjustNewLineCode とか、シンプルに ChangeNewLineCode あたりで十分意味は通じると思うんだけど
365 :
デフォルトの名無しさん :04/10/15 23:08:18
>>364 >十分意味は通じると思う
そう感じるとしたら、それは実際「意味を知っているから」でしょ。
錯覚だよ。全然同意できない。
他人の書いたコードでこういう命名に出会ったら、私ならイライラするね。
SVOCのCを引数にとるのならChangeNewLineCodeでもいいとは思うけど。
通じると思うけどな。 じゃあ、 Kaigyouko-dowoYenNnihenkansuru とでもしておけ
CR2LF LF2CRLF
つーことはこれが最終解だ! !!!! NewlineToLF !!!! これで決まり!
369 :
デフォルトの名無しさん :04/10/15 23:39:31
Ruby!!!!!!!!!!
370 :
デフォルトの名無しさん :04/10/15 23:39:51
normalizeNL
んでまあ、\nって処理系によって解釈が異なるはずだったけど。
372 :
デフォルトの名無しさん :04/10/16 00:26:48
ばーぁ
Lightning Fury
normalizeとか漠然とした言い方に頼りすぎ
適度に抽象的でいいと思うけどな。 NL LF CRも漠然としてるからto0x0dとか即値にするか?
376 :
デフォルトの名無しさん :04/10/16 15:50:39
>>375 何がいいたいのか意味分らん。頭大丈夫?
普通、0x0Dみたいな即値では「漠然としていて」、それが何を意味するのか分りにくいから、
無限にありうる0x0Dの意味の中から特定の意味を「抽象」してCRってシンボルを
割り当て、意味が分るようにするんだと思うんだけど。
377 :
デフォルトの名無しさん :04/10/16 15:52:10
C#の場合、ソースファイルがUTF-8なら、日本語の名前を付けても大丈夫みたいだよ。
378 :
デフォルトの名無しさん :04/10/16 16:09:50
>>376 > 普通、0x0Dみたいな即値では「漠然としていて」、それが何を意味するのか分りにくいから、
> 無限にありうる0x0Dの意味の中から特定の意味を「抽象」してCRってシンボルを
> 割り当て、意味が分るようにするんだと思うんだけど。
0x0Dに対するCRっては抽象っていうよりも単にニーモニック付与って感じだよね。
1対1だし、そもそも「キャリッジリターン」自体コードの話では意味をなさないし。LFも同様。
元々の話
>>351 は「改行コードを\nに統一して返す」ってことなんで、抽象ってことだと
CRとかLFじゃなくてせめてEOL(行終端)くらいのレベルまでは持ってってもいいんじゃない?
で、EOLの表現方法として\nとかCR+LFとかいろいろあるのを統一する、って話になるわけで。
>>376 0x0D は CR という意味を持たないし、CR も 0x0D という意味は持たない。
どっちが抽象的かなんてのはナンセンスな話だと思うが如何か?
ただの極論厨だろ
こんなところで日本語講義するのは板違いだけど
抽象って言葉を「抽象的に」言えば、それは要するにpick up するってことだよ。
字面みたってそうでしょ?反対語は捨象。
誤解している人多いのはピカソなんかのヘタウマ鼻モゲラの絵画のことを
抽象画って呼ぶからかなあ。
>>379 意味わからない。言ってもいないことナンセンスって言われてもそれこそ
ナンセンスに感じるね。
>>376 はバカだ
「バ」と「カ」には具体的な意味はない
>>381 >要するにpick up するってことだよ
>>379 で書いたとおり、0x0D というコードと CR という記号の間には直接的なつながりなど無いから、
そもそも意味を pick up してくることができない
ま、解釈の段階ではできるだろうけどね
結局、解釈の仕方では 0x0D を CR に抽象化することも、CR を 0x0D に抽象化することもできるから
どっちが抽象的か……って議論することはナンセンスだと思ったわけだ
間違ってたら謝るが、反論は望むところだ
>>381 偉そうにむちゃくちゃ言ってるな。
・抽象を pick up と言うのは「具体的に」なってるだろ。
・抽象の反対語は具象。
・抽象と捨象は表裏一体。
・表現したいものだけ抽象し、それ以外を捨象した絵画を抽象画と呼ぶのはごく自然。
アホかいな。 ピカソの時代にヘタウマの概念はないから、鼻モゲラはヘタウマ画じゃないよ。 それまでの遠近法の図法(具象図法)のパラダイムを覆したから抽象画なんだよ。 多視点の方法によってね。 抽象も捨象もそもそも日本語じゃなくて輸入概念を当て字にしたもんなんだからさ。 日本語の拾うとか捨てるとかって語のイメージまるだしで 言い合ってても、まったくヤレヤレだね。 だいたいにおいて 具象的な: concrete って「固める」って意味持つだろ。 なんか捨てたのは日本人だけじゃないのか?
∩___∩ │
| ノ\ ヽ │
/ ●゛ ● | │
| ∪ ( _●_) ミ │
彡、 |∪| | │
/ ∩ノ ⊃ ヽ
>>386 ( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
辞書厨といわれたかーないけど 語源の自己流講釈とかよりはgoo辞書のほうがよっぽど信用できるんですが アカデミックな人間はそうではないんですか?
encodeEOL/decodeEOL ですっきり。
アホ降臨
EOLって何ですか? と言ってみるテスト
End Of Line
393 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 05:08:04
>>377 >C#の場合、ソースファイルがUTF-8なら、日本語の名前を付けても大丈夫みたいだよ。
リファクタリングツールを使うことを前提にすればメソッド名なんか後から
簡単に変更できるんだし、場合によっては日本語で書いてもありかもしれないね。
誰か日本語で書くときのコーディング標準とか作れ〜
メソッド名は「〜する」とか・・?
394 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 05:24:35
End Of Life
メモリsとtの一致した長さを返す以下の関数の名前付けをお願いします。 size_t mem???(unsigned char *s, unsigned char *t, size_t n) { size_t dn = 0; for (; dn < n && s[dn] == t[dn]; dn++) ; return dn; }
memMatchSizeとか
あ、いや、???部分を3〜5文字ぐらいで。
3〜5というのはかなり無茶なリクエストなので多少の略語は許容されると判断して、 memcmnld (common leading:共通する先行部分) いや、やっぱ略語濫用は良くないねと感じた次第。
strncmp
401 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 12:17:35
memeqlenで5文字だ。
>>401 それいただきます。
ありがとうござます。
403 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 12:37:37
>>401-402 本当にそんなんでいいの?
なんか20年前の命名センスって気がするが。
ようするに歴史からも経験からも何も学んでないわけだ。
で、あとで自分が(あるいは誰かが)困る、と。
っていうか、センスの問題はおくとしても
求めるのは長さなんだからlenが一番最初にないとおかしいよ。
少なくとも日本人以外には通用しない命名だね。
>長さなんだからlenが一番最初に この感覚はどうかと思う。
405 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 13:01:30
>>404 だからきみの「その」感覚は日本語の感覚。
だったらローマ字で書けばいいじゃん。語順で恥をかくよりまし。
代案も示さずに曖昧論が続きます。 もうしばらくおまちください・・・
407 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 13:12:49
>>405 > だからきみの「その」感覚は日本語の感覚。
じゃあその「非日本語」の感覚を下々のものどもに見せてやってくださいよ。
>>403 (1) 動詞 + 名詞 (getXxxLength)
(2) 名詞 (xxxLength) (動詞省略)
(3) 共通のプレフィクス (strxxxlen)
とかだと思うんだが。
length() 以外に lenxxx() は考えにくいが、lenxxx という例はあるの?
だよなぁ。 getLengthOfXxx みたいなくどいメソッドとかあまりみないし。
sizeofのようにlengthofなら…
それは抽象的過ぎるよな、numofとかbytesofの方がわかりやすい
>>409 あぁ、そういうことだったんですね。
lengthOfString() でググると結構でてくるので、そういう例はありそう。
>>403 の言うことも一理あるが、stringLength() もちゃんとある。
# hit 数は比較しないように... 不毛な議論になりそうだから
あくまでも、個人の好みやそのプロジェクトの命名規則であって、
>>403 のい
うような「日本人的な感覚」は関係ないと思う。
>>403 の間違っているのはそういう点では。
413 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 13:42:49
>>408 例があるかどうかという議論はこの場合あまり意味がないと思う。
なぜなら、この話は「新しいライブラリの関数名をどうするか?」
ではないのだから(いや、ひょっとすると質問者の意図はそうかもしれないけど)。
ライブラリの関数であれば、機能の明示性よりも記述の簡潔さを
優先して命名する、という設計思想はありうる。
私的にしか使わないカスタムメイド(?)の関数なら、記述の簡潔さよりも
名前から機能を連想できるかどうかの方がより重要じゃない?
すくなくとも俺はそう思う。
機能を連想できるかどうかってのは、言葉を替えると
名前から意味を表す文章を連想できるかどうかってことでしょ。
私の言っているのは、"memeqlen"では、あなたの列挙してくれた
―― (2) 名詞 (xxxLength) (動詞省略)
が成立してないってことね。
たしかに、単純に「〜の長さ」なら"xxLength"で名詞節を作れるんだけど
>>399 の「長さ」"xxLength"では表現できないから。
つまり、"memeqlen"では、機能を意味する(元の)文章を連想できないから。
たとえばleneqなら成立するのか? 結局意味をなしていない語なんだからどんな並びでも駄目といえば駄目だし それでいいといえばいいだろ。
>>413 408 は 401 ではないのだが、length を使うこと自体が間違っていると言って
ます?
なんとなく memfit をてーあん。 ふぃっと ふぃったー ふぃっとねす。
>>415 いいえ。
>>339 の長さを英語で"xxxx length"と表現することは難しいから
同じlengthを使うにしても関係代名詞が省略された英文(名詞節)が
連想できるような表現の方が好ましいでしょ、って言いたいんです。
そうすると
>>403 に書いたとおり必然的に"len-"が前に来る、と。
>>413 > つまり、"memeqlen"では、機能を意味する(元の)文章を連想できないから。
連想できるに越したことはないけど、すべての関数や手続きについて、その機
能を名前だけできちんと表現できるようにしなきゃいけない、って所にすでに
無理がある。簡潔な名前で表現しきれないような機能を持つ場合も多いから。
だいたい名前だけで正確に機能を表現できるのならドキュメントは無論、コー
ドさえ見なくてもいいはず。不正確に機能を表現しているに過ぎないのにもか
かわらず正確な名前だと過信して誤解するくらいなら、名前はタグにすぎずコー
ドやドキュメントをきちんとチェックする姿勢を持っていたほうが健康的。
ある程度の所で線引きして、今回のように名前の長さの制限がきついとかの要
因で難しい場合は適当な名前で誤魔化していくのが当然の成り行き。日本語の
センス云々に至っては論外。
len = nleads(&here, &there, 7) って駄目?
>名前はタグにすぎず それが20年前のセンスってことね。 歴史に何にも学んでないじゃん。
len = here.nleads(there, 7) のほうがいいかなぁ。うーん。
>>417 (403=413) の書く文章は難しい... 日本語としては読めるんだけど、
何が言いたいのか、結論が何なのかがよく分からない。具体例を示してくれる
と一発で分かると思うのだけど。
この場合には、
>>417 (403=413) が考えている、この状況を説明する
(1) 英文
(2) (1) から導かれる関数名
(3) (2) が xxxlen には難しい理由
を書いてくれれば、どうしたいのかが簡単に分かると思うんだけど。
degree = similarity(&here, &there) とか。memとsimは韻を踏んでるし。
len〜って関数を見たことがない。
>>424 日本人に限らず、日本的な感覚を持ったおかしい人しかいないってことで。
自分が浮いてるだけなのに…
古典的なCの場合、古典的な名付けをしたほうが しっくりくると思うんだけどな。 外野だけど。漏れは。
>>427 Cだと this_is_the_name_of_a_function()だけど
C++ならthisIsTheNameOfAFunction(void)
ってことでつね:)
>>428 まあ、そうだな。
ちょっと長い名前だけどな。(w
>>420 > 歴史に何にも学んでないじゃん。
じゃ、一体何を学んだのかちょっとは言ってみたらどうかな?
センスとか歴史とかそういうゴタクはもういい、とみんな思ってるみたいだから。
つか、名前で機能を表そうなんて古い単純な考え自体、
80年代に既に失敗と判明してるような気がするけどw
>>430 つまり、
func_100
func_101
:
がFAですね?
432 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 19:50:51
getLengthOfStringだと冗長だしmemeqlenだと分けわかんないし いっそのこと新しい概念でっちあげて "size_t memtropy(...)" とでもしたらどうだ? ちょうどmem以下は5文字だ。 「なんですか?それ?」って言われたら「え、知らないんですか!?」って 答えればいい。
void *find_first_diff(void *a, void *b);
>>431 それでもその内に番号で会話出来るようになってくるんだこれが
435 :
デフォルトの名無しさん :04/10/17 20:10:40
>>434 ワラタ
IPとかポート番号とかもその類だよね。
NEやってるやつらってケダモノ!?
436 :
デフォルトの名無しさん :04/10/18 09:33:55
実際、memeqlenという名前は素晴らしいよ
最低限の意味は通じるし、全く無駄がない
これ以上はなかなか望めないだろうね
○結論
>>403 はチョン
>>414 memleneqだと「メモリの長さが一致」という風にとれるし、
語呂が悪い
こういうのは語感のセンスが大事だよ。 語呂が良いと覚えやすい。 例えば某ゲームの超級ルーンワード BerIthJah(ばーいすじゃー) なんていいセンスしてる。
めめくれんてなんだ めむれねくてなんだ
>>436 俺も403は在日だと思う。
言語に詳しそうに見えるが、文章自体にセンスのなさが垣間見える。
実は日本語の肝心な要素、「韻」を学んでこなかったな、と。
こりゃ、もしANSI-Cに>399の様な関数があったら、おそらくmemeqlenになってたね。
>>401 には、それぐらいの説得力があるよ。
442 :
デフォルトの名無しさん :04/10/18 10:04:09
>>439 (=403=チョン)
mem
eq
len
よく見ればこれらはプログラミング言語では一般的に使われる略記法だろう?
だから読み方なんか容易に、しかも正確に予測できるんだよ
めむいくれん
この素晴らしさが判らないなんて・・・
まあ同意だな。 今さら採用はしたくないけどw
馬鹿ばっか。 求める値の意味を英語で表現できれば、絶対にmemeqlenなんて命名はしない。 これは暗号みたいな略しすぎの命名が是か非かとは全然別の問題。 仮に是だとしてもlenmemeqだろ、って言っているのに。
445 :
デフォルトの名無しさん :04/10/18 12:53:24
命名規則なんてルールに乗っ取れば問題ない。 大規模なオープンソースのプログラムを書くんなら getLenghtOfXXXとかにすればいいし。 そんなとこにこだわってると本質的な問題を見逃すよ。 分かりにくい変数名もまずいけど。
じゃあstrlenはどうなんだ
入力データがファイルやメモリ等にあるのですが それらを共通に扱う為抽象基本クラスでインターフェースを決め 派生クラスでファイルやメモリから読む実装を書こうと思ってます。 抽象基本クラス・派生クラス名のいい案があったら教えてください。
JavaとかC#とかの名前調べてみろ
>>447 Stream 辺りを調べてみてくらさい。
>>444 > 仮に是だとしてもlenmemeqだろ、って言っているのに。
ぶひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!ありえねーw
ぱっと見彼に賛同している人はいないようだけど馬鹿ばっかってことは、 多数派を馬鹿と切り捨てているわけだよね。 明らかに見慣れない命名しているようだけど、世界的に見てそちらが一般的な 感覚って話らしいのでぜひとも2,3そのような命名された関数を見てみたいな。
・学歴ダイアログ ・職歴ダイアログ ・資格ダイアログ ・ソフトウェア業務経験ダイアログ ・上記のクラスの抽象ダイアログクラス のクラス名で思い付いたんですが、イマイチぱっとしないので、 考えていただけないでしょうか。 言語はJavaです。 お願いします。
学歴 AcademicCareerDialog 職歴 BusinessCareerDialog 資格 QualificationDialog ソフトウェア業務経験 SoftwareDevelopmentExperienceDialog 抽象クラス CareerDialog なんとなく、ダイアログのサブクラスにする以外の方法で 構成した方がスマートな気がしてきたけど、思いつかん。
>>453 やっぱそんな感じですか。
それでいきます。
ありがとうございました。
つか辞書引けよ
多角形の面積を求める関数の名前を決めたいのですが、 GetPolygonAreaとか、いまいちシャキっとしないものしかのしか思いつきません。 いいアイディアがあったらお願いします。
polygon areaとポリゴンエリアって意味違うよな。 どうしても後者をイメージしてしまう。
area っていうと、領域って感じもするし、content (面積、容積、容量の意味で使われる)にしとくとか。 まあ、ネットで検索したら、polygon area を多角形の面積の意味で使ってるページ見つかったけど。
Sでいいやん
content っていうと、内容って感じもするし、area (面積、地積の意味で使われる)にしとくとか。
もう日本語で「面積」でいいよ(w areaもcontentも日本では別の意味が強いし。 regionは、ちょっと違うか。 あとはsurfaceとか。 それとGetでは値を持ってくるって意味が強くて、 「求める」という匂いがしないから自分なら CalculatePolygonSurfaceかな。 Areaでいい気がする。
なぜかcaluclateと書いて鬱になることが多かった漏れは computeFugaFugaだな。コンピュータの用途そのものって 感じだし。
でもMensekiだと免責と思われるなあ。こらっ、もって責任持てっ。
>>464 >computeFugaFugaだな。コンピュータの用途そのものって
>感じだし。
激しくカコワルイ。
compute なんて単語を平気で使う人って、
機種ベッタリなコードを書いていそう。
コンピュータを生の機械として捕らえている感じがする。
しかも、下手したら
「こいつ、COBOL育ちの人間じゃねぇの?」なんて
疑われかねない。
memeqlenはありえるが、lenmemeqは絶対にありえない。 「わたし、きのう、にく、しょくじした」はありえるが、 「私を昨日肉が食べました」が無いのと同じ。
469 :
デフォルトの名無しさん :04/10/20 09:50:32
「製品情報検索画面」とか「新規顧客登録画面」とか「画面遷移」とか いうときの「画面」は英語ではどう表現するのかな? screen? page? form? なんか違うような気がして迷ってます。
>>456 オブジェクト指向だと、PolygonもCircleもRectangleも全部area()というメソッドを
呼んで面積を計算させる。
aPolygon.area();
aCircle.area();
aRectangle.area();
:
:
"extent" は「面積」とはニュアンス違う? # いやあんま英語得意じゃないけど
>>469 > screen? page? form? なんか違うような気がして迷ってます。
選択肢を選ぶような形なら menu でもいいんじゃないかと思います。
文字列を入力するのなら form かな。
>>471 全部LDOCEから。
area
1 a particular part of a country, town etc in an area
2 a part of a house, office, garden etc that is used for a particular
purpose
3 a particular subject, range of activities, or group of related
subjects
4 the amount of space that a flat surface or shape covers
content
1 contents [plural]
a) the things that are inside a box, bag, room etc contents of
b) the things that are written in a letter, book etc contents of
2 [singular] the amount of a substance that is contained in something,
especially food or drink
3 [singular, U] the ideas, facts, or opinions that are contained in a
speech, piece of writing, film, programme etc
4 [singular, U] the information contained in a website, considered
separately from the software that makes the website work
extent
1 to ... extent
used to say how true something is or how great an effect or change
is to a certain extent/to some extent/to an extent (=partly)
2 [U] how large, important, or serious something is, especially
something such as a problem or injury
3 [U] the length or size of something
>>470 の解決方法が一番いい気がする。
obj.area() よりは obj.GetArea() の方が好きだけど。
数学用語的には、content は一般の n 次元図形の容積で、
2次元図形に対して使うと面積になる感じ。
area は2次元図形に対してのみ使う。
たとえば、3次元図形に対しては
content っていうと体積、
area っていうと表面積っぽいイメージが。
バカみたいに明示的にしたいなら文語的、成句的な表現にこだわる必要は ないと思う。日本人は漢語の伝統かどうか知らんがそういうの好きだけど。 てらいのない語句を普通に使えるのって英語のいいところの一つじゃないか。 で、GetHowLarge, GetHowWideなんてどう?
>>475 > で、GetHowLarge, GetHowWideなんてどう?
具体的な数値の変わりに、"small"とか"big"とか"narrow"とか"wide"とかの
文字列が返ってきて途方に暮れそうなので却下。
>>476 おいおい、君は「どのぐらい広い」って聞かれて「広い」とか「狭い」とか
答えるのか?
幼児並みの言語能力ですなあ。『しょれゴハン?』ってか(w
>>477 「とても広いよ」とか「すげー狭い」とか答えるな。
もうareaでいいじゃん。つーか多角形の面積っていったら 普通に the area of a polygon でしょ。ネイティブに聞いたけど普通に通じたよ。
>>479 だからね、通じるけど明示的じゃないんだよ。
前後の文脈がないと意味を意味が収束しないの。
英語ってそういう言葉だからしょうがないけど。
ていうかそれ言うならarea of the polygonでしょ。
わざわざ英語に不自由な人間のためにセサミストリートレヴェルの命名をする必要はないな
>>481 馬鹿がいらあ。
"area"の「意味が理解できるかどうか」は、英語に不自由か堪能かとは全然別の問題。
むしろ"area"のような多義的・文脈依存的な語句を脈略なく使って
意味を成すことができるなんて独りよがりな発想をする奴がセサミストリート以下なの。
君のようなね。
>>470 のように、図形を現すオブジェクトの後ろに area ってくっついてたら
文脈的に面積って意味で確定すると思うんだが。
もう、
>>470 の案採用しろよ。っていうか、OOP言語使え。
lenmemeqがありえないことには激しく同意するが 語感がカワイーことには共感します。 メメキュ〜〜♪
画面遷移図は、screen-flow diagram
>>470 はメリケン製クラスライブラリのメソッド名そのまんまだから。
>>482 みたいに英語として意味が通じないからダメとか言われても困りま〜す♪
>>480 の
> ていうかそれ言うならarea of the polygonでしょ。
には誰かつっこまんの?
くだらない英語論争やりたいなら、他の板でどうぞー
英語力のないやつが暴れてるだけのような気がする。 俺もareaで何の問題もないと思うが。
490 :
デフォルトの名無しさん :04/10/23 21:35:38
オープンソースのプロジェクト名に何かこうもっと気の利いた名前を付けたいな。 引き出しが少なくて苦労する。
>>490 どんなソフト?
そのソフトの機能にちなんでつけるのがいいと思うよ。
機能にちなんで付けるのはいいんだけど、「AをBするもの」みたいな 名前だとタハーだな。考えたあげく、出てきた結果が、たとえるなら ラベルプリンタとかディスクフォーマッタとかテキストエディタみた いな感じになったり。
アプリの名前じゃなくてプロジェクト名だよねえ。 とりあえず正式名が決まるまではコードネームとしてMSみたいに 地名付けちゃうのはいいアイデアだと思うけどね。 ある程度機械的に命名できるし。 オープンソースだったら正式名の決定だってそれこそオープンに しとけばいいわけだろうし。
たしかに機能だけで名前つけると、 UMLeditor UMLmodeler UMLwriter UMLstudio ... とか、同じような名前が出てくると、 ソフトの区別がつけにくいね。
かといって一般名詞をつけられると検索しづらくて困る。 EclipseとかRubyとかGNU Screenとか… ってプロジェクト名に関して話すのもOKなん?
個人的にはプロジェクト名もOKな気分。 あと、Muleの源氏物語みたいな、バージョンごとのコードネームの シリーズなんかも、実際に付けてる人の経験は知りたいな。
二つの数を入力してもらい、大きい方を表示する関数
>>497 マジレスすると、funcRequestToInputTwoNumbersAndDisplayBiggerOne
500 :
デフォルトの名無しさん :04/10/25 18:29:02
条件式を配列にもつ変数は何がいいのでしょうか? 環境はDelphiです foo: array[Tfoo] of String = ('=','<>','>','<'); ~~~ここが質問したい変数 よろしくお願いします。
>>499 マジレスするとRequestは変だし数の大小は普通BigじゃなくてLargeを使う。
>>501 …そうかも。
Request はユーザから「〜を入力して『もらい』」
ということを表わしたかったんだけど…意味フメかも。
Input と Display に係るようにもとれるし。
> 数の大小は普通BigじゃなくてLargeを使う。
そうでした。larger <=> less ですよね。
C++ の STL だと greater <=> less だったりもするけど、
ニュアンスがよく分からないなぁ。
inputTwoNumbersAndDisplayLargerOne で。
>>502 >ニュアンスがよく分からないなぁ。
ニュアンスというか >= は英語で greater or equal と読む。
<= は less or equal と読む。
x86 のインストラクションでも ge や le でしょ?
>>503 えっと、greater, bigger, larger の使い分けってことです。
私は辞書ひきながら名前を考えるやつなので、しばしばこういった
使い分けにひっかかってしまう。
(´-`).。oO(STLでは「2変数のうち大きい方を返す」ていうそのものズバリがmaxって名前なわけだが)
big 巨大 large 広い greater 大きい〜
有名な日本語英語 big mountain large shield greater demon
しかし考えてみれば3変数以上でmaxならまだわかるが、 2変数比較でmaxってのも不自然だよな
>>509 元がfoldingを内包する関数だからっすよ
(define (max . l) (fold-left (lambda (l r) (if (> l r) l r)) (car l) (cdr l)))
(max 1 2 3 4 5 6) => 6
比較を行う最小の組が2つってことで
>>510 なるほど。ってSchemeですかぃ Σ(゚д゚lll)ガーン
512 :
デフォルトの名無しさん :04/10/25 21:34:47
>>503 > ニュアンスというか >= は英語で greater or equal と読む。
> <= は less or equal と読む。
greater than or equal to
less than or equal to
です。
>>509 まあ、数学的には例え要素が1つだけの集合相手でもmaxはmax。
getge
>>512 いや、正確にはそうだが、
greater or equal だけで済ますことも多々ある。
This value is greater or equal to zero.
とかね。
>>515 > greater or equal だけで済ますことも多々ある。
それは学の無い人がよくする間違いとしてとても有名です。
>>516 そうなんですか。それは失礼。
でも言葉に学なんて関係なさげな気も。
結局大多数の流れで決まるから。
>>517 > でも言葉に学なんて関係なさげな気も。
気のせいです。
書き方、話し方や語彙でその人の教養が測られてしまうのは米国では周知の社会的事実です。
>>519 はいはい、すいません。私の負けです。
これ以上はつっこみません。
あれでつっこんでるつもりだったのか…… 釣りか、それとも趣味で馬鹿を晒してるのかと思ったw
□ ネガ
代
537 :
デフォルトの名無しさん :04/10/27 23:13:24
自作簡易スクリプト言語のopcodeダンプファイルの拡張子は+oがいいかな? (例えば、元がscript.abならscript.abo) それともdumpで+d, *.abdか。
>>500 conditions[]
comparisons[]
operators[]
>>537 そのまま
script.o でも通じるんじゃない?
ラッパークラスでラップしてる本体を返すメソッド名は何が良いでしょう?
別空間の同じクラス名なんですが・・・
んじゃ GetBaseHoge とかで。 ……別空間だと確かに衝突はしないけど、 いざ扱うとなると厄介だからクラス名は、なるべく変えたほうがいいと思う
委譲先クラスの取得でGetDelegation って混乱しそうだな・・・
委譲の依頼先が delegator で、依頼元が delegetee かな? 逆?
委譲する人(代理人を指名する側)がdelegator される人(代理人になる側)がdelegatee delegateeは通常、代理人とか代表とか、委員会の委員とか、そんな意味。
internalObject
-or, -eeは知らない奴が多いし、教えてもまたすぐに忘れてしまって混乱する奴が多いので、 使うのやめとけ
英語は知らない奴が多いし、教えてもまたすぐに忘れてしまって混乱する奴が多いので、 使うのやめとけ
GetRaw()は駄目かな?
例えば、アイコンなんかのリソースをラッピングするクラスなら、 getHandle() とかにしてるなぁ。 ラッピングされるのがオブジェクトの場合は、 getWrappedObject() getInternalObject() くらいしか思い浮ばない。
抜け道的につかうんなら get名前空間+ラップしてるクラス名 とかわざと長ったらしくするのも手かも。
単語の間を_で区切るのと大文字で区切るのとどっちが良い?
メインで使ってるライブラリによる。
>>554 > メインで使ってるライブラリによる。
でもその理屈だと、どうしてC++では大文字区切りが多いのか説明できないよね。
>>553 良いって言うか…個人の趣向の問題だわな。
全体的に見て違和感の無いであろう方を採用するのが無難。
全てはB社とM社のせい
>>1 >命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
別スレッドで 受信処理のループに 状況を取得したり、 命令(フラグで判断)する為に渡す構造体(クラス)の名称は、 何がよろしいですか? ↓XXX に値する名称 XXX info; info.SetFileName("test.log"); recvLoop( &info ); ... info.bStop = TRUE;// recvスレッドが停止する。 みたいな。 フラグによる命令とかも含まれるので CRecvInfo風だと情報のみという感じなので、躊躇してます。 雰囲気的には「中の人」って感じ。または、「小人さん」
OOな言語だったら、受信担当オブジェクトとしてそのままクラス化 できそうな構造体だな。 Cでも Receiver recv; recv.SetFileName("test.log"); recvLoop(&recv); recv.bStop = TRUE; とか。
スレッド使うんだったらきちんとラップしないと虫の棲家になるぞ
>>560 実は、
Recevier 部分を
インタフェースクラスっぽいのにして、
いろんな方法でやれるようにしたいのです。
ファイル受信タイプ
バッファ受信タイプ
別のタイプのバッファタイプとか。
一つのクラスに詰め込みすぎると駄目な気がして。
じゃぁっと、ネットワーク限定だとConnectionとかもありそうだけど、 そういう限定が出来ないなら、DataStreamとか。
>>563 DataStream いいですね。
今、マルチスレッド等のデザインパターン見て考慮してますが、
いいのが無ければIXXXDataStreamみたいな物にしたいと思います。
ありがとうございます
Dataじゃないストリームがあるのかと
あるんじゃない
バーチャルネットストリーム
ジェットストリーム○×△・・・
バーチャルネットストリーム 10004&H12Mbps
Cでシューティングゲームの自機の情報を持つ構造体
Player(Info)
番兵の変数名って何がいい?
アルゴリズムの番兵パターンならSentinelとかTagです。
markとかもあり
シュワルツネガー
役者だし
ガンダム戦地寝る
ぬるぽたーみねーたー
ガッターミネータ
ぬるぽワンダーランド
「\ __ __ │ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : . ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: . ,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : . く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .  ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : . . : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : : ぬるぽ : : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l : : : : : : : : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : : : : : : : : : : : ,.--、_ハ`−r=ニ--、′ノ. : : : : : : : : : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : : : : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : : : : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、 : : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7--−イ∧〈 : : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.} : : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´ : :_ノ−- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_ 〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′ r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′ {_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ 〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉 ∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ ヽ√ \丿 ヽ/
↑この御婦人の変数名は?
response[581]->content
このスレはヤバイ。 ぬるぽに侵食されている。
Isに形容詞か名詞をつけてIsBusy,IsValidみたいな命名ってよくやると思うんですが、 形容詞や名詞ではなく、動詞の場合(例えば、あるイベントで何かを行うかどうかを 表すフラグなど)どういう命名したらいいでしょう? 頭にbを付ける命名(例えば、bPlayMidi)は、メンバ変数のプレフィックスに アンダーバー無しのmを使いたいので避けたいのです。(慣れの問題かもしれませんが、 mbPlayMidiは読みにくいような気が。。かといってこういう場合だけ m_bPlayMidiのようにするのも一貫性がない。) 今はとりあえずDoPlayMidiのようにしているのですが、どうもこれも しっくりこなくて。
>>587 現在進行形でどうだろう?
mIsPlaying(Midi) とか。
Inを使え、ルーク
inってあんま見ないような。使ってるクラスライブラリってある?
>>587 Is〜,Has〜 なら Does〜 になるんじゃないかな?
・・・・っていうことに気付いちゃったけど、受け入れ難いなぁ。
>>587 ・MIDIを「プレイ中である」フラグ? なら isPlayingMIDI
・MIDIを「プレイすべき状態である」フラグ? なら shouldPlayMIDI
でどうだろう?
>>591 現在形はなぁ…。
習慣とか真理の意味合いがあるから。
今アクションゲームを作っているのですが、 キャラクターがある程度ダメージを受けると、動けなくなります。 格闘ゲーム等である程度ダメージを受けて「ピヨッた」とか言う状態と 同じようなものです。 この状態かどうかをbool値で管理したいのですが、 上手い変数名が思い付きません。 何か良い案のある方意見を聞かせてください。
bStuned
ゲームなんて作ったことないけど、 そういうのってフラグで表すのは不適切じゃないか? 状態変数の一つの値として表したほうがいいような。
状態が「普通」と「ピヨり」の二通りしかなければ
結局booleanだから実質フラグになってしまうと思われ
あッ、
>>596 はフラグの名前を State にしろと言ってるのかッ。
598 :
デフォルトの名無しさん :04/11/12 12:22:51
vertical と horizonal というフラグがあったとして それを合成したときの変数名はどうするか rectangle square plane space どれがいい?
水平垂直ってなんか変じゃね? width, height, rectに一票
>>598 x horizonal
o horizontal
ね。
つーか、vertical と horizontal は背反なんだから
それを合成ってのは変だよ。
>>599 大きさとは限らない、座標かもしれない。
というわけで coordinates に一票。
縦方向にループ verticalLoop 横方向にループ horizotalLoop 両方向にループ ?? = verticalLoop | horizotalLoop
LoopDirection = Vertical | Horizontal なんか斜めにループしそうだなw boolでフラグ分けたら?
vertical_horizotal
Dimension
dimensional これだろ
stun + -ed は、stunned ね。 stune(そんな単語ないけど) + -ed なら stuned
初期化(Initialize)に対するのは何だろうか? 終了化?
Finalize
bStunnedではなくbStuningじゃないのか?
bPiyoring
ここは英語の勉強になるスレですね
ぬるぽ って英語だったんでつね
FTPのアクセス権の真似事でアクセス権クラスを作ろうと思ってます。 自分なりに考えたんですが、しっくりきません。 クラス---------------------------------------- AccessAuthority 定数---------------------------------------- EXECUTE:int // 実行可能を示す数値 WRITE:int // 書き込み可能を示す数値 READ:int // 読み込み可能を示す数値 フィールド---------------------------------------- execute:boolean // 実行可能を示す write:boolean // 書き込み可能を示す read:boolean // 読み込み可能を示す メソッド---------------------------------------- canExecute // 実行できるか canWrite // 書き込み可能か canRead // 読み込み可能か あと、実行、書き込み、読み込みを数値化して返すメソッド名が思いつきません。 よろしくお願いします。
本物のプログラマはPASCALを使わない。
>>617 dword permission;
とかしてbit-fieldで表せないもんか?
E/R/Wごとに設定するmethod立てるのは勘弁('A`)y-~
電話がかかってきた時に、相手の電話番号を元に顧客データベースを検索し それを表示するモジュール名をお願いします。xxxxx.exeで。
PickupEnemyName.exe
>>617 asNumer(), toNumber() あたり?
>>620 telnum2customer.exe
>>621 ナイス(w
>>618 お前の魂胆は分かっている。
FORTRAN とかアセンブリとか言い出すんだろう。
h t t p ://www.objectclub.jp/community/codingstandard/JavaCodingStandard2004.pdf ここを見て思ったんだけど、 boolean型の変数をisAsleepとするとします。 で、ゲッターメソッドもisAsleep()なるのは分かります。 セッターはどう付けるべき? 規約どおりだとsetIsAsleep()になる。 でも変・・・。 で、setAsleep()になる。 でも規約どおりじゃない・・・。 みんなどうしてる?
isAsleep(boolean) …?
>>625 Sun,Componentクラスのフィールドvisibleのセッターとゲッターは
setVisible() ---セッター
isVisible() ---ゲッター
になってる。
ソース見るしかないのかな・・・。
使うだけの場合、必要なのはsetter/getter。 フィールドの名前は外部的にはどうでもいいっちゃいい。 実装見るときには、理解しやすければどちらでも構わない。 フィールド名とsetter/getterの名前の関係が問題になるのは、 setter/getterの名前が分からず、フィールド名だけが分かっ ている場合。 この場合はフィールド名から機械的にsetter/getter名を導い てリフレクションにお願いする。
630 :
デフォルトの名無しさん :04/11/17 12:31:37
デリゲートの命名はどうしてる? delegate void MyDelegate() か delegate void myDelegate() どっち?
> 使ってる言語のフレームワークを参考にしとけ これって一番的を射た意見なんだよね 作る側はこりたいかもしれないけど、使う側にしてみればリズムを崩さないで欲しいし
#define XXX(arr) (sizeof(arr) / sizeof(arr[0])) これの名前は?
>>474-475 単なる名前の部分についてだけど、こういう名前をつけるとき
obj..GetArea()にするか obj.getArea() にするかいつも迷う。
VCで作ってるならハンガリアン&大文字始めで書けばいいし Javaで作ってるならハンガリアンなんて使わずに小文字始めで書けばいい
>>635 LENGTH_OF
ARRAY_SIZE
>>635 numof
あと、括弧のつけ方が違う。
>>638 今そっちのスレは、マクドナルドとマッキントッシュの
略称の呼び方の議論で白熱中(w
C++ で Java 風なスタイルでコーディングしてるんですが、 変換関数の名前は自分のスタイル通り hogeCast とすべきか、ここだけは static_cast などの標準に合わせて hoge_cast とやるべきか、迷っています。 どっちにすべきでしょうか…?
C++スタイルのコーディングをすればいい。全て。
HogeCast -> API とスタイルがかぶる hoge_cast -> STL とスタイルがかぶる、打つ量が増える hogeCast -> スタイルがかぶらない。打つ量も増えない。 という理由で Java スタイルでやってるんですが、キャストばっかしは static_cast 等と合わせた方がいいのかなと思いまして…
かぶるから何?ってな話なのだが・・・
包茎
クソスレ
どうして「かぶる」って見方をして、「合わせる」って見方が出来ないんだろうか 名前が衝突するのとは話が違うわけだし
あんまり細かく名前付けがローカルルールで区別されちゃってる のも見にくいと思う。 例えばプライベート関数は全部小文字とか小文字から始める名前、 パブリック関数は大文字から始める名前とか、ローカルルール付けされた ソースを見たことあるんだけど、、、
652 :
デフォルトの名無しさん :04/11/22 15:07:41
値の正当性チェックのメソッド名で、 validName, legalName のように、valid と legal どちらかが付く命名が多いのですが、 valid と legal は使い分けをするものなのでしょうか。
>>653 英語の話としてですけど、validは正当なとか有効なとか、法的や公的に内容が間違ってない、
何かの規則に照らして正しい、そんな感じ。
legalは法律的に正当とか、合法という意味。
legal \subset validってなところです。
エラーメッセージではinvalidもillegalもよく見るね。 invalid : 無効な illegal : 不法な
Javaで出力から1文字ずつ読み出していって "\r\n\r\n"という文字列が読み出された時点で終了したいんだけど、 最後4文字の並びを表す状態変数とのその状態名って何がいいかな? とりあえず思いついたのとしては lastSequence SEQUENCE_CR SEQUENCE_CRLF SEQUENCE_CRLFCR SEQUENCE_CRLFCRLF (こうなった時点で終了しちゃうからいらない?) SEQUENCE_OTHERS があるけど。
もうちっと抽象化して SEQUENCE_END SEQUENCE_EOF SEQUENCE_EOS などはどう?
658 :
デフォルトの名無しさん :04/12/01 02:01:38
class Rectangular<N> { Point<N> getP1(); Point<N> getP2(); } 上記のような2点を使用してN次元の直方体を表わすクラスなのですが、 その点を取得/設定するメソッド名が思いつきません。 # さすがに getP1/getP2 ではあんまりなので・・・。 二次元の場合 getLeftTop/getRightBottom などにするのですが。 getMinor/getMajor なども考えてみましたが、何か違うような・・・。
>>658 P1, P2 でいいじゃん。普通にみるよそういうの。
660 :
デフォルトの名無しさん :04/12/10 14:07:37
onFocus の反対は deFocus, offForus どれがいいのか
onFocusの型は? boolならfocusedの方がいいような。 イベントや関数名ならlostFocusかな。
>>660 英語でいくとoffFocus。deFocus(焦点をはずす)はFocus(焦点をあわせる)の反対語。
onBlur
onFocusってハンドラ名? だったらonLostFocusとか・・・
665 :
デフォルトの名無しさん :04/12/10 21:19:08
ハンドラーのリスト (言ってみたかっただけ)
ばーか
onBlurでしょ。だいたいこれ。
ウインドウのフォーカスに関するやつなら
>>664 でいいかと
... func(HANDLE* A) { HANDLE HogeHandle = OpenHandle(...); ... if(A) *A = HogeHandle;; ... } このときAはどんな名前にすべきですか? Aがnullの場合もあるので↓のようにはできません。 ... func(HANDLE* A) { *A = OpenHandle(...) }
漏れはハンガリアンなので単にlpかpを付けるだけ… lpHogeHandle 以上
関係ないけど ハングリー精神というのを長い間 ハンガリー人の国民性のことだと思ってた。
>>669 そんだけじゃ全然わからんけど
inHandle
でいいんじゃね?
handle
参照可能か というメソッド名は canRefer でOK?
isReferable
>>668 ウィンドウのフォーカスのことならなおさらonBlurじゃん。
C#だとonGotFocus onLostFocusだけどね。 個人的には両方Focusっていう単語が含まれてて 明らかに反対の意味を指している感じがしてわかりやすいからいい。
checkRefer
679 :
デフォルトの名無しさん :04/12/14 19:58:37
>>678 それは好きじゃないなぁ。
判定させたいからisとかのほうがしっくりくるし。
check〜だとチェックするだけのイメージ…。
あ、別にいいのか。う〜ん。
>>674 設計が悪い。
GetReferenceで不可ならnullを返せばいいのさ。
>>676 マニュアルに「このイベントはウィンドウのフォーカスがぼけたときに発生します。」って書くんならそれでもいいよ。
>>678 これは悪い例としてプログラミング作法に書いてたな。
真偽のどちらが返ってくるのか曖昧だと。
>>680 参照可能か?の名前を質問しただけで、
>設計が悪い。
だからね。
いやいや、天才がいましたよ。
>設計が悪い。
>設計が悪い。
>設計が悪い。
>設計が悪い。
>設計が悪い。
boolでREFERABLE型作ってcastで返すのが最強だべ('A`)y-~ if((REFERABLE)Hoge) Okay();
majideOKRefer
今時nullなんてはやらねーべ
690 :
デフォルトの名無しさん :04/12/15 23:43:08
class Choge { private: double price,unit,amount; } privateのメンバーについてそれぞれを文字列・カンマ編集の文字列・数値で 値を返す関数名に迷っています。
PriceAsString、AsString、Price
文字列を返すメソッドはそのクラスが持つべきじゃないだろ。 価格をどういう書式で表示するかは(例えば3桁区切りとか)は使う側の問題なんだから。
693 :
デフォルトの名無しさん :04/12/16 01:43:34
在庫計画数量、在庫実績数量の変数を InventoryPlanQty, InventoryActualQtyとしたのだが 何となく長ったらしい。InventoryはStockとしても通用するのでしょうか。 あと数量と金額は QtyとAmountで使い分ければいいのかな?
>>693 InventoryよりStockの方が良い。Qty(Quantity)よりCountの方が良い。
日本人にはそっちの方が馴染み深い。
Plan/Actualは先頭に持ってきた方が良い。
PlannedStockCount/ActualStockCount
↑もしくはPlanningStockCount
0.1mm単位にマッピングする関数の名前をお願いします。 要はSetMapMode(dc, MM_LOMETRIC)とするのと同じことなんですけど、 こいつの座標系が気に入らないので自作の方向になりました。
>>695 プラットフォームの流儀 > 自分の流儀
あきらめれ
また設計厨が沸いてきたな
流儀も何も「y座標の正方向は上になります。」というのが、複数ページにまたがる 帳票たれ流し印刷時に面倒なんですよ。 これをあざやかに解決してくれるならプラットフォームに従います。
可否は、Is〜だろ
700 :
デフォルトの名無しさん :04/12/16 19:50:52
上下逆に印刷すればいいんじゃね?
ASP.NET(C#)で、 ページに配置しているデータグリッドを更新するメソッド名で、 なかなかいい名前が思いつきません。 ↓自分なりに考えた名前です。 Refresh Rebind みなさんならどう付けるのでしょうか?
>>694 PlannedStockCount/ActualStockCount
おお、ありがとございます。
これでいかさせてもらいます!
703 :
デフォルトの名無しさん :04/12/16 23:00:28
>>701 概念的によく似た紛らわしいメソッドがあるとか特別な理由がないのなら
そんな神経質になることないと思うけど。
Rebindはちょっと違う気もするけど、Refresh,Update,Renew
このあたりのどれでもいいのでは?
float を 符号、指数、仮数に分解する関数
705 :
デフォルトの名無しさん :04/12/17 08:24:33
>>704 今時そういうのは「関数」ではなく、
クラスにすべきだろう。
で、どのみちクラス名で機能を明示することは難しいと思われるから、
クラス名はFloatExとかMyFloatとか適当でいいんじゃないか。
クラス使えないツール使ってるならGet_構造体名
おいらもクラスにすべきと思う。 FloatSeparator、FloatParserとか・・・いい名前うかばない。
separated float
>>706 C言語なんでクラスに出来ないんですよー…
そりゃクラス使いたいですけど…
関数なら parseFloat?なんかJavaみたいですけど(parseは意味的におかしいかな)
splitFloatかgetFloatComponentsかな。
>>708 あらら。じゃsplitFloatに一票。
ちなみに分解は decompose
データベースから実際にデータを取得するクラスを作りたい。 DatabaseManeger DatabseMediator DatabaseHandler いい名前ない?
713 :
デフォルトの名無しさん :04/12/17 11:49:14
age
714 :
デフォルトの名無しさん :04/12/17 11:52:37
>>712 まぁ、FooChooser とかでいいんでない?
>>704 そんな関数を作らなくても標準ライブラリのfrexpとかをそのまんま使ったら駄目なのか?
皆さんありがとうございます。
悩んだ結果decomposeFloatにしました。
>>715 仮数23-bitsもちゃんと取得したいんですよ
718 :
デフォルトの名無しさん :04/12/17 19:42:48
関数の名前なんぞ、迷ったら好きな子の名前にすればいいんだよ。
YamadaHanako();
あるファイルが条件に一致するか調べる関数名は何がいいでしょうか?
722 :
デフォルトの名無しさん :04/12/18 00:10:13
>>721 論理値を返すとして
isFileSatisfiedCondition
スペルは間違ってるかも
あ,やっぱisValidFileでいいわ
>>722 validだと意味が違うような気がするので
isFileSatisfiedConditionを採用させて頂きます。thx
>>723 match でいいじゃん。
FileMatcher#match で
そのままだと正規表現使ったファイル名のマッチに見える。
>>712 GetDataFromDatabase
ParseDataFromDatabase
728 :
デフォルトの名無しさん :04/12/19 12:56:31
フォーマットチェックのメソッド 名前:???? 戻り値:ブール型 言語:Java お願いしまつ。
IsValidFormat
isFormatValid
ValidIsFormat
Javaはクラス名の一文字目を小文字にするのが常識
733 :
デフォルトの名無しさん :04/12/19 14:45:41
>>732 え?まじ?
メソッド名のことじゃなくてか?
命名規則はスレ違い失せろ
doFormCheck
736 :
728 :04/12/20 10:04:31
書き忘れました。 このメソッドは引数を使います。 boolean foo(String str, String format) str - 対象の文字列 format - フォーマット
isFormatValid
C++で自作した汎用的なソースが増えたので 自作ライブラリを構築しようかと思っておりますが 名前とか、ファイルのフォルダ分けとかの形式 悩んで作れません。 名前空間使うとdoxygenのhtmlヘルプファイルがわかりにくくなるし かといって無しだと、何かとぶつかる可能性もあるし(CThread等) クラス名のプリフィックスにライブラリ名(ここでは、GDKとする) GDKThreadとつけても、なんかしっくりこない。 3日後には、ププーGDKなんて何かっこつけてんですか? どうせラッパーでしょ。と自己否定 あと、フォルダ分類。 Graphis/Sound/Input/Window/...等分類しようとしていますが 分類しづらいファイルタイプもあったりするし #include "Graphics/Texture.h"みたいにわざわざ改装指定めんどいし、 かと言って、全部同じフォルダだと150以上のファイルがごっちゃになるわけで。 自分の優柔不断さに呆れてきました。 ガツンと何か言ってくれ
>ガツンと何か言ってくれ スレ違い
ワロタ
どのスレで聞けばいいですか? このままでは、糞スレ建てちゃうぞ。
一応自分で調べた。
[00001402](SET)] クラス命名法(C以外で始めるべきか、名前空間を使うべきか)
http://forums.belution.com/ja/cpp/000/014/02s.shtml 名前空間っぽい。
やっぱ、boostみたいにすべきかー。
http://piza.2ch.net/tech/kako/972/972916989.html 33 名前: 老人Z 投稿日: 2001/01/29(月) 10:11
クラス名の先頭文字をCやTにするのはライブラリで使用する
クラス名とユーザーが定義するクラス名との衝突を避けるため。
だからライブラリの命名規則を真似るのは愚かなことじゃ。
精進が足らんのお
43 名前: 奥さん、名無しです 投稿日: 2001/01/29(月) 13:20
C,Tのプレフィックスは衝突する可能性が高い
ライブラリのバージョンが上がって衝突したこともあるし
ネットに落ちているソースコードともぶつかる。
以後、プレフィックスはプロジェクト名の略称
もしくは自作ライブラリの略称
51 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2001/01/29(月) 17:21
.NETのヘルプを見たところ、
.NET Framework Design Guidelinesの随所に
「Do not use Hungarian notation」
(ハンガリアン記法使うなおんどりゃあああッ!(意訳))
とありますね。
いやあ、これで世の中平和になるでしょう。
Cとかのプリフィックスも駄目みたい。
ハンガリアンって駄目なのかー。
気持ちは分かるが
スレタイ、クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。じゃん。
このスレ、メソッド名も答えてるじゃん。
>>2 〜に面白げなリンク先あるじゃん。
見てみるじゃん。
ひきつづき、
>>738 ,741へのレス待ってます。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
>>743 ,745 ごめんね。
>>738 って
たぶん、これって明確な答えないね。
つーか、ハンガリアンの話し出ると荒れるね。
自分で情報集めて決めるね。
おじゃましましたね。
普通にC++スレで聞いたらいいんじゃないの
1日1ファイルだとすれば、半年は人生無駄にしたね
>>747 聞いてみようかな。マルチなんていわないでね。
>>748 やっぱそうかな。
何個かソフト作ったけど、ほとんど既出だった。
ああ、でも一個だけ喜ばれた。
同人ソフト作ろうにも絵描きがやるきない。
結局、金を生んでないから無駄だなー。
(´・ω・`)ションボリック
まあ、仕事暇な時に書いた奴だからいいけどー。 家帰ってまでやる気が起きない。
>>749 マルチっつーのは片一方をほったらかしにしている奴のことだ。「そっちで聞いてみます」と一言言えばいい。
時間を進めて、日付と時間を更新するメソッド名を考えてくらはい。 日付と時間はstaticとして内部的に保持します。 コードは下記の感じです。 public class Foo { private static string date; private static string time; public void bar() { // ここの名前をお願いしまつ。 DateTime now; now = DateTime.Now; DateTimeFormatInfo provider; provider = DateTimeFormatInfo.InvariantInfo; date = now.ToString("yyyyMMdd", provider); time = now.ToString("HHmm", provider); } }
時刻を進めてるの? 現在時刻を文字列にして取得してるだけにしか見えないけど。
ちょっとオブジェクト指向的じゃないですけど スタックの一番上を取り出すのは pop スタックにオブジェクトを入れるのは push スタックの一番上を取り出した後のスタックを返す関数には、どんな名前を付けたら良いですか? 普通に考えると clone -> pop の連鎖ですけど、あえて1つにまとめると
>754 cdr
スタックの場合、スタックの一番上を参照する関数とスタックの 一番上を出す関数は別にすべきってのが例外安全な設計。
スタックにそのような操作を許す時点でリストになるんだけど、
汎用的にスライス(slice)でいいんじゃない?
lisp系の用語でコミュニケーション取れるなら
>>755 に一票
他の言語では、second, next, tail って関数が用意されてる言語もあるので、参考までに。
ただし、これらの関数は元の言語では clone->popじゃなくて、厳密にはリストの2番目のアドレスや参照を返しているので。
GCがなくて、かつ、破壊的操作が必要な場合は
>>757 が良さそう。
>>758 やっぱりリストになるか……
とりあえず非破壊のリストにして head と tail でいってみます
head と tail は、それぞれリストの先頭要素と末尾要素をさすために 使用されることが多いことに注意。 head と rest なら、安心。
761 :
デフォルトの名無しさん :04/12/29 02:00:47
VB.NETで、どのクラスからも利用可能な汎用クラス群を作るのですが、 StdLib か、StandardLibrary にすべきかで迷っています。 .NET では略さないで書くのが基本と聞いた気もするのですが、 StandardLibrary だとあまりにも冗長かなと思い、書き込んだ次第です。 ご意見よろしくお願いします。
>>754 おいおい
car cdr
に決まりだろ
誰が見ても一発だぞ
cdr → げ、こいつLISPerか?カコイイ・・・って思われる。
second → 2番目、って意味違うだろ。馬鹿?って思われる。
next → 次、って意味違うだろ。馬鹿?って思われる。
rest → どこからの残りかわからん。微妙・・・って思われる。
tail → list-refがあればlist-tailというのもありだな。ただこれだけだとcdrと同様に、
げ、こいつLISPerか?カコイイ・・・って思われるかどうかは微妙。
この場合は他もLISP風に銘々して統一した方がいい。
popped → はぁ?こいつは解雇したほうがいい・・・って思われる。 slice → 断面、って意味違うだろ。馬鹿?って思われる。
↓以下、様々な反論がつきます
げ、こいつLISPerか?
(・∀・)括弧イイ!!
>>763 slice は断「片」。
>>754 あんまり良い名前が浮ばないけど、headlessClone とかどうでしょうか。
おどろおどろしくなるけど。
clone(-1)
どうでもいいけど、半ば終了した議論が何故ココでこんなに盛り上がっているのか ^-^;
tailは、配列ではなくリスト要素の構造体のメンバーを意識出来る場合。< OCaml, Haskell が head/tail
next は、要素よりもポインタや参照を意識した場合。< REBOL
ちなみに、LISPでもrest使われてるよ。cdrと同じ役割で。
>>762 データ構造/実装手段によって名前も役割も変わってくるので、
データの参照を返すだけなのか、破壊的に操作した上でのデータもしくはその複製を返すのか、
と言う事を考えないと単に"2番目以降の要素を返す"だけでは不十分な場合があります。
cdr(Contents of Decrement Register)が副作用のある関数だったら気持ち悪いでしょう?
そいうった意味で、スタックのユーティリテイ関数としてのpoppedは、
使ってる人見た事ないけど、うまくスタックとしての役割を表現してると思う。
(スタックにそういった操作が必要かと言う議論は除いて)
sliceはもっと汎用的な用途(スタックをリストに拡張)を想定しての提案でした。
今回は、非破壊リストにするとの事なので候補としては
car/cdr, first/rest, head/tail 辺りだけど、
言語によっては、メソッド名の最初は動詞にする慣習があるものもありますよね?
そういった言語では、car/cdr 等は値を受けとる時の変数名に使われている事があります。
car,cdrに一票。
LISPの悪習引きずるの止めようよ。
>>772 悪習としか云い様がないよな<car,cdr
「アイドル〜〜分後に鯖にアップロード」っていうのは、なんて名前にすると良いと思いますか?
uploadAfterDelay(file, delay)
そのまんま uploadAfterIdle とかじゃだめなのかな?
car cdr caar cadr cdar cddr caaar caadr cadar caddr cdaar cdadr cddar cdddr 最高!
あー、ごめんなさい。 「アイドル〜〜分後に鯖にアップロード」の 〜〜 の所の数字を入れる変数の名前だとどういうのが良いです? delay?
after_n_sec
関数名にn入れるよりかは引数にしたほうがよくない?
TimeAfterIdle
interval
minutes
781さんのを使わせて貰います。 他の皆さんもありがとうございました。
785 :
デフォルトの名無しさん :05/01/04 16:09:11
全角スペースを区切り文字にするか設定する変数名をつけたいのですが 全角スペースって英語でなんていうんですか?
wbSpace とかにしたことあるな
unicode だと U+3000: Ideographic Space と定義してたり 全角/半角がそのまま Full Width/Half Width で通用したりする 参考まで
>>786 ,787
なるほど〜
Full Width Spaceが自分には分かりやすいんで
FullWidthSpaceとかにします
サンクスー
こういう矩形分割情報と、 ┌┬─┐ ├┼─┤ ││ │ └┴─┘ こういう矩形分割情報を ┌─┬┐ │ ││ ├─┼┤ └─┴┘ 引数に与えると、 こういう矩形分割情報を返すような ┌┬┬┐ ├┼┼┤ ├┼┼┤ └┴┴┘ 関数って、なんて名前にすれば分かりやすいでしょうか。 矩形はイメージデータではなく、座標値でできた論理情報です。 今はOverlapRectなんていう名前にしてますが、なんか外してるんで、 もっと的を射た名前にしたいのですが、なかなかいい名前が思い付き ません。
>>789 分割情報をどう読んでるかによると思うけど、
統合するような動作は merge か integrate でいい気がする。
marge split information とか?
Divide6Rect
unifyRect
Fragment
794 :
デフォルトの名無しさん :05/01/09 02:21:58
GetMergedRect GetCombinedRect
外人に状況が英語で説明できたら、そもそも外人に聞く必要が無い罠 まあ、日本語ペラペラの外人ならともかく。
これが噂のフィッシングでつか
>>796 そうでもない
TOEIC800点程度もあればガイジンと特に不自由なく意思疎通できるが、
向こうから見ると小学生並みの英語力だ。
命名にあたっては、 英語の知識も必要だけど、 物事を短かく、かつ的確に表現する能力も必要だね。
>>799 短くって言っても、省略語使いまくりは駄目よ。
801 :
デフォルトの名無しさん :05/01/11 06:36:17
ver = "3.1.4.1"; GetVer(ver) // = "3.1.4.1" GetVer(ver, 3) // = "3.1.4" GetVer(ver, 2) // = "3.1" GetVer(ver, 1) // = "3" みたいな感じでバージョン番号加工するクラス・メソッド。
802 :
801 :05/01/11 06:42:41
もしかして.NET Frameworkに既にあるならそのクラスを教えてください。
significant version ( full version , level )
>>801 FormatVersionString
>>804 どうフォーマットするんだ、その関数は。
と俺がソース見たらたぶん思う。
ver_strncpy
getVersionString
ソートオーダーの昇順・降順をいれる変数の名前ってどうしてます?。 $??? = ASC or DESC; # ←この変数 $select = sprintf 'SELECT * FROM foo WHERE bar = 10 ORDER BY bar %s', $???;
809 :
デフォルトの名無しさん :05/01/12 11:19:58
direction or order
810 :
デフォルトの名無しさん :05/01/12 11:23:16
orderは別の意味があって混乱しやすい
「bar」の部分にorderという名前を使っていたので困っていたのでした。 directionいいですね。ありがとうございました。
2次元のdouble dbl[][];を2次元平面に見立てて その平面の中心点を元に、(-π〜π)ラジアン度回転する関数を作りました。 void **** double(double ds){//ds=回転する角度 回転元のdbl[][]はグローバル配列。 } ビューティフォーな関数名を考えてください。 見た人が6回転くらい驚くのがいいです。色で言うとねずみ色。でも考えなくても許します。
回転はrevolution
man_ko
>813,814 お二人のありがたい意見を尊重し、Revotate関数が今ここに完成しました。 >815 貴方様から見たら同じくらい寒いギャグなのでしょうが、 私と彼の間には理数系と理工系ぐらいの広い隔たりがあるように感じます。 一緒くたにするのはどうかご勘弁ください。
hanbiraDaikaiten
普通のボタンオブジェクトとテキストファイル名を指定すると それに寄生してボタンが押されたらテキストファイルを開くように イベントハンドラを乗っ取るクラス、関数は? new Nottori(Button button, String fileName); こういうラッパー・寄生クラスって一般になんていうんだろ。
>こういうラッパー・寄生クラスって一般になんていうんだろ。 hook
ButtonInterceptForOpenTextFile
ファイル名のうち、最後に出現するピリオドから最後の文字列までを抽出した文字列(ピリオド含む)って、 なんて文字列にすればいいんだろう?
それは拡張子のことじゃないか? extension
ExtensionWithPeriod
32bit長整数を16進数で表現した4文字の文字列(0x,&Hなど除く)に変換する関数。 および、その文字列を逆変換する関数。 どんな名前がいいでしょうか?
LongInt32ToHexString4
IntToHexString HexStringToInt
hexstr32 これで行きマツ。皆様、サンキュ。
AND検索・OR検索を選択させるためのフラグの名前ってどんなもんでしょ?
834 :
デフォルトの名無しさん :05/01/19 22:42:16
LogicalOperator (論理演算子)
AND_or_OR_DOTCHI
836 :
デフォルトの名無しさん :05/01/19 22:46:48
searchOp
junction conjunction / disjunction の別
KatsuMatahaSentaku
839 :
デフォルトの名無しさん :05/01/19 23:09:58
↑ 勝俣は洗濯?
質問する人は何風の命名かも指定したほうが書いた方がいいかもね。 C、C++, Java, C#でそれぞれ変わってくるから。
>>837 をもうちょっと詳しく
logical junction mode
としてみるのはどうだろう。
ネコミミ junction モード
>>840 質問者が勝手に使ってる言語の書き方に合わせればよかろう。
どーもです。logical_junction_modeでいきます。
user_idが「miyagawa」だったら、trueを、そうでなければfalseをかえす関数ってなにがいいっすかね?
847 :
デフォルトの名無しさん :05/01/22 02:39:11
IsUserIdMiyagawa しかしそんな依存しまくりな関数でいいのか。
MajiresuKakowarui()
849 :
デフォルトの名無しさん :05/01/22 09:06:52
>846 IsVeryImportantPerson
ZangeMiyagawaOX
user_id = miyagawa; IsMemberofBlackList(user_id); => #t
>>847 どもです。
>しかしそんな依存しまくりな関数でいいのか。
いいんです。
グループウェアに、自分専用のカスタマイズをひそかにいれるだけなのでw
>>852 それならあとでそのコードによる問題が発生したときに
名前から下手人がばれないような名前にしておいた方が
いいと思うー。
>>853 おお、そうか、気付かなかったです。わざとわけわかんない名前で、
インデントとかめちゃくちゃにしときます(いや、インデントめちゃくちゃにするのは、余計あやしいか)
ちょっとネタ風味にさらに質問させてください。
そういう風に、「名前から下手人がばれないような名前」ってどんなのですかねー。
結局はログとかからばれちゃうかもしれないですが・・・
(phpなんですが)
function nununenonununeno(){
}
とかかなw
いや、会社名がいいかな?
if (in_privileged_mode()) { // 特権モード中? // オレ様カスタマイズ発動 } とかどう? 出現しても問題がなさそうな語彙で。
>854 よく見掛ける名字に特権を与えるのはセキュリティ上の問題がある。それに逆コンパイルするとすぐにバレそう。
isAdministrator
isKing()
isGod
エコーバックをするコマンドラインオプションてなんていうのが一般的?
--echo-back
-yamabiko
えちょ
テキストの領域を表すタグにマッチする正規表現を表す変数名は? ここから <- ここまで <-
match text begin/end tag
んー。 match は名前に入れないほうがいいな。
textAreaRegexp
869 :
デフォルトの名無しさん :05/01/31 00:20:41
言語 C/C++ 文字列の左または右にスペースを挿入して 文字列長をlength(下記プロトタイプ参照)に揃える関数の名前はどんなのがいいでしょか。 左に挿入する場合と、右に挿入する場合で、関数を分けてます。 int f_left(char *str,int length); int f_right(char *str,int length); leftspace, rightspace にしようかと初めは思いましたが、 それだと、length分のスペースを挿入するみたいで変かな、と。
>869 lpad, rpad
871 :
869 :05/01/31 00:29:17
割引率を表す変数名 this->count
874 :
デフォルトの名無しさん :05/01/31 01:20:13
>>873 publicにするときは、
ClassHoge* This=new ClassHoge();
This->count
ですか?
>>869 スレ違い承知だがsprintfで不満か?(そんな関数を作らずにという意味)
>>872 (゚Д゚)ワオ
>>875 スレ違い承知で答えるが、たとえば任意の文字列の長さを揃えたり。
sprintf(str1,"%20s",str1_);
sprintf(str2,"%20s",str2_);
これだと、
20文字より長い場合に揃わない。20文字よりかなり短い場合に、不自然なスペース。
char tmp[10];
sprintf(tmp,"%%%ds",min(strlen(str1_),strlen(str2_)));
sprintf(str1,tmp,str1_);
sprintf(str2,tmp,str2_);
こんな冗長なコード書くのはさすがに不満なので、
rpad(str1,strlen(str2));
rpad(str2,strlen(str1));
これで2つの文字列の長さが揃う。(rpadは今回作った関数)
>>876 ・sprintf( str, "%20.20s", str_src );
・sprintf( str, "%-20.20s", str_src );
では不満か?
>>876 sprintf( str1, "%*s", strlen(str2_), str1_ );
sprintf( str2, "%*s", strlen(str1_), str2_ );
むしろこうか?
C/C++ & Windows です。 コントロールのサイズをコントロールのテキストに合わせる関数の名前には、どんな候補があるでしょうか。 Ctrl, Text, Size, 等をつなぐ適切な動詞(?)が思いつきませんでした。 宜しく願います。
adjust size of control to fit text
Justfit
ありがとうございます。 FitToContent() にすることにしました。
言語 C/C++です リスト構造の構造体ListNodeというのがあって、 ListNode* UsedList;// こっちには使用中のノードがつながっている ListNode* UnusedList;// こっちには現在未使用のノードがつながってる という2つの変数があるんですが、変数名が意味的に正しいの?というのと ぱっと見て変数名が似てるのでコーディングミス(コピペミス?)が起きやすそうということで 変数名をどうするかで悩んでいます アイデア、アドバイスなど宜しく願います
未使用はFreeNodesでいいやん。 未使用がListを名乗る必要はないし。
>885 なるほど 非常に納得できました FreeNodesでいきたいと思います 即レスありがとうございました
887 :
デフォルトの名無しさん :05/02/06 14:00:23
ブックマークのdatファイルから読み込み、datファイルへな保存するクラス名なんですが、 現在BookmarkDataとしています。 でもなんだかピンと来なくて…。 何か良い名前ないでしょうか? よろしくお願いします。
>>887 BookmarkLoader BookmarkDistributer, でいいんじゃねーか。
ポリモーフィズム使う意味なさげならクラス内に定義する価値もないぜ
889 :
デフォルトの名無しさん :05/02/06 16:15:39
でもどうかな、BookmarkManagerでいいような気もする。
BookmarkConfig BookmarkInfomation BookmarkPropearty 色々考えたんですが、自分にはイマイチで…。 なんかビシっと名前付けてやってください。
BookmarkExporter
連続したデータの位置を指し示す物の名前を いくつか考えられるのですが、皆さんは どう使い分けをしていますか? location offset index position ほかにも始め〜終わりを示す物の名前を どう使い分けをしていますか? top <-> bottom head <-> tail begin <-> end(finishって表現もあるなぁ) start <-> end(startの対はendでいいのかな?) なんかコードを見直していると名前の付け方に 統一性がなくて、汚いコードに見えてくるです。。。
>>892 あんまり参考にならんだろうけど、こんな使い分けをしてるヤツも居るということで…
location:
動かない物(建物とか)の位置
何となく
offset:
基点が存在して、そこからの位置(距離)
基点が移動する場合もあるが、その点は気にしなくても大丈夫な場合に使う
index:
配列とかデータ構造を対象とする場合の「位置」の一般語として
position:
動く物(キャラクタとか)の位置
何となく
top <-> bottom:
head <-> tail:
「始め〜終わり」を表わす状況では使ったことないな
head <-> tail は、 linked-list あたりで使わなくもないだろうけど
begin(start) <-> end:
これはよく使う
C++ の STL では first <-> last なんてのもあるね
>>893 locationとpositionは、意味的には大して区別がつかない。
LDOCEにはpositionの項にこんな解説があったよ。
WORD CHOICE: position, place, location, where, there
Place is a very general word for talking about where something or
someone is : the place where they live | Put this in a safe place.
Position can be used to talk about the place where something is in
relation to other things or places : the position of the table in the
room
Location is used mainly in formal or business English to talk about
where a building is : a house in a central location | the location of
the new headquarters
indexは場所や位置というより、配列や順序の中で「何番目」かを示す。添字。
たとえば可変長構造体の配列があったとして、そのpositionやlocationはその
先頭の位置を(おそらくバイトで)示すだろうけれど、indexだと配列の「何番
目」かを示す整数。
その説明だと、indexというより、序数になるのでは。 又は、序数インデックス。 インデックスは、飛び飛びでも良いと思ふ。
>>895 > その説明だと、indexというより、序数になるのでは。
じゃこんどはランダムハウスとCOBUILDからだ。
[6]_コンピュータ
(1)指標、インデックス:データの配列中または表中の特定要素を示す値
(2)索引、インデックス:データ項目を引き出すのに必要なキー,または参照項目から成る表
4 If a quantity or value is indexed to another, a system is arranged so
that it increases or decreases whenever the other one increases or
decreases.
896さん、ゴメン。 元質問(892)は「連続したデータの位置を指し示す物の名前」 だったので、ok。 関連で質問。マップもどきの配列。 strust Data { int Index; // (*) int Value; }; Data array[100]; // arrayに対して、Data::Indexで検索して、Data.Valueを得る の場合、(*)のIndexは、誤解を招きますか。
>>897 > の場合、(*)のIndexは、誤解を招きますか。
誤解を招くかどうか、というより、そういう場合は Key と Value のペアを使うのが
より一般的だと思うなあ
とある装置がありまして それを提供DLLのAPIでいろいろやるんですが 装置名をEq01としたとき その装置を制御するクラス名… Eq01Contoller? Eq01Manager? Eq01Handler? Eq01Commander? 何かいい名前ありませんか?
番号がついてるのが気になるが、Eq01Controllerでいいんじゃないの? 複数のEqxxを制御するクラスならまた別の名前があり得るかもしれんが。
>>900 番号外して EqController でいいんじゃね?
どんあ装置だか知らんけど装置名そのものでいい気がするけど
904 :
デフォルトの名無しさん :05/02/11 04:43:02
マスク(*.txt)してそれにマッチしたファイルのリストって MaskedFileListじゃ意味逆?
>904 MachedFilesでいいやん
そんなん趣味の問題やん
907 :
デフォルトの名無しさん :05/02/12 15:29:03
指定した最小から最大までの整数を重複なしで配置して(ランダムは任意で設定可能) next(true)かnext(false)で次の値を参照する列挙メソッドがあり reset()するとnext(true)されていた値を除去して新しい重複なし配列を順序を維持して再編成する そんな学習や情報整理に使えるクラスの名前で何かいいのありませんか?
自分はByte[]返すRandomArray.Generateつうのを作った。 わざわざ重複ありのクラス作って区別する必要なかったから「重複無し」は明示しなかった。 インターフェース違うから参考にはならないか・・・切腹
909 :
デフォルトの名無しさん :05/02/12 18:20:47
>907 一般的な名前を付けると誤解のもと。 あえて意味不明の名前にしとけ。 Muigt (multl-purpose unique ID generation table)
>>907 NumberSet : SortedSet
重複なしの集合→Set 整数→IntegerRegion, Int 範囲→Range, Region つまりはIntegerRangeSetでFA。 reset()メソッドは上限と下限をそのままに順序を入れ替える。 列挙メソッドではなく、iterator()メソッドでイテレータを取り出すほうがいい。
>>908-911 レスありがとう。
いろいろ考えた結果 NumbersContest にしました。
>>912 名前から役割が全く想像できない…。
何なのさ、「数字達のコンテスト」って。
名前がどうも付けにくいと思ったら、設計の間違いを疑え
設計が間違ってるわけじゃないとおもうが。
SelectionalNumberEnumeraterとか?
もといSelectionalNumeric(al)Enumeraterか
無理にラップしないでプリミティブな配列だかをアプリ内でそのまま使ったほうが
Numericは数値(小数点も有効)だからNumberでいい
そもそも
>>907 の言ってる事があまりよくわからないんだけど。。
next(true)かnext(false)ってセンスも良くわからない。
意図がよくわからないけど、私なりに意訳するとCurrent() / Previous()
とかCurrentIdx() / PrevIdx()って普通ならするところかな?
そういうことなら私ならクラス名はIndexManagerみたいな感じかなあ。
ていうか、もしドトネトだったらインデックスじゃなくて
直接オブジェクトを操作するクラスを設計するな。
Neuronとかでいいんじゃね?
RangedIntegerSet shuffle()
カレントオブジェクトをチェックして捨てるかキープか決められる列挙クラス それを継承した重複なし連番を生成するランダム配置可能なクラス うーん、Loto
phpに限定して、 ハンガリアン記法をつかってる割合ってどのくらいなんでしょうかねー?
>>924 >>1 > 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
926 :
デフォルトの名無しさん :05/02/20 22:03:32
層状になったデータ構造があるのですが、 その各層をあらわす名前を「レイヤー」以外でつけてください。
>>926 pane
普通は可視オブジェクトに対して使う単語だけど
928 :
926 :05/02/20 22:10:46
層という概念はちょっと違いました。 平行して存在するいくつかの世界があると思ってください。 そのおのおのの世界を表す言葉をつけてください。 ただし「ワールド」以外で。
phase
class
dimension
>>928 Plane 異次元世界とかそんな意味。
934 :
928 :05/02/20 22:23:56
どうもありがとうございました。 "class"を使うことにします。
>>926 みたいなあまりにも見え透いた「釣り」をする人や
それに釣られる人たちを見てると、ああみんな寂しいんだな、と鬱になるな。
寂しいんじゃなくてヒマなんだよ
ヒマ⊃寂しい
あるクラス内で処理できなかったイベントを渡す先の EventListener を登録するメソッド名はどうなりますか? Chain Of Response の末尾をセットするメソッドです。
SetDefaultListener
*fallback *next *delegatee? delegator? どっちだ? このへんかね。
>>939-940 返信有り難うございます
レスポンスチェインが、あるクラスの中にカプセルされていて、通常はそのチェイン内でイベントを処理しますが、
それ以外の特殊イベントが発生した場合には 『○○○○』 で設定したオブジェクトに……っていう流れなので……
set末端ChainListenerとかじゃダメ? 末端の英単語、調べるのマンドクセ
承認・否認のボタンをクリックしたときの処理のクリックイベントの名前をお願いします。
OnACK OnNAK
UIクラスの名前ってみなさんどうしてまつ? たとえばメインウィンドウとかメニューとかツールバーとか。
んなもん使ってるフレームワークとそのサンプル参考にしろよ
950 :
デフォルトの名無しさん :05/02/24 11:31:51
ボタンなどが押されている状態のことをどのように書けばいいんでしょうか?
bool Hekoming;
bool clicked
BotangaOsareteiruaida1NinaruHensuu
もう少し専門的な言葉でありませんか?
Hovering
isPressed
ボタンの上にポインタが載った状態 hovering, armed(Motifはこれだったか?) 押された状態 pressed, pushed, activated このへんかなぁ。
Hekomingにしました。ありがとうございました。
EEEEEEEE!!
この板にもIDが欲しいなぁ
簡単に手に入ったお金は簡単に出ていってしまうという意味の諺なんて言ったっけ?
MoneyInMoneyOut
AkusenMinitsukazu
あぶく銭だろw easy money
BubbleMoney
Easy Come, Easy go
「諺」の読み方をおしえてください。おねがいします。
>>970 「お前を小一時間問い詰めたあげく小一時間殴り倒したい。」が諺の正しい読みですか。勉強になりました。
つまらん……。
>>970-972 ふざけないでください。
この読みが出来ないと進級が危ういので、何卒お願いします。
>>973 tp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&MT=%8C%BF
っていうか、俺も今知った
tp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%C1&kind=jn&mode=0&base=1&row=7 こっちのほうがいいかな?
>>976 あはははは全然目に入ってなかったよママン_| ̄|○
>>958 のセンスの名前付けのソースコードが今すぐ読みたくなった。
ちょっと手元にあるソース晒してくれよ
>>958
「諺」の読みマダー
982 :
デフォルトの名無しさん :05/02/28 19:45:34
idx , cnt 以外に、カウンターとして適当な変数名おしえてけれ。
トンデモ戦士Hekoming
985 :
デフォルトの名無しさん :05/02/28 20:08:34
>>982 まぁとりあえずだ、その中途半端な略語はやめてくれ。
オネガイシマス… orz
ボインは抜け cntr
いや、馬鹿の一つ覚えで「ローカル変数は<もれなく>短い名前にすべき」 と思ってる奴の方が問題児だと思うぞ。
そんな奴見たことない
スタイルネタはどっかいけ
どうせそんなやつはVB房に決まってる。
>>982 何を数えたいのか、そのものをカウンタ名にしちゃうのも手。
もひとつ聞きたいのです。一時的な変数。 temp 以外に何かないですカ?
埋めちゃいますよ?
いいのですか?
知りませんよ?
もうどうにもなりませんよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。