2 :
過去スレ:04/11/06 23:25:13 ID:Hmwd2CQG
3 :
関連URL:04/11/06 23:25:49 ID:Hmwd2CQG
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなことで俺が釣られクマー!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
5 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 00:24:20 ID:KcheVqom
最近話題になっている会社の監査法人は何処ですか?
カネボウ
西武鉄道
日本テレビ
7 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 00:35:41 ID:+1zm21kc
>>1-3
新スレ乙です。
早速ですが質問させてください。
とある商品購入相談スレで購入相談者が
「接続機器や送料など含めて合計で21万円がベストです。(会社の会計上)」
という書き込みをしていて、それに対して
「財務をやっているのなら、21万円がベストでないとわかるはずw」
というレスがついていたんですが、これはどういう意味かおわかりでしょうか?
購入相談者の書き込みから推察すると、それ以下の金額(20万円など)で購入するよりも
21万円出した方が税控除とか何かでかえって得になるという意味なのかなとか考えたんですが…
意味不明な内容でしたらわかる範囲で補足しますのでよろしくお願いします。
税と直接には関係のない特殊な質問なのですが・・・
私はいわゆる性同一性障害ですが、会社には戸籍上の性別を正直に言わず
見た目どおり(=女性)ということですべて通しています。
そのため社長以下全員、私の戸籍上の性別(男性)を知りません。
いま、立場上はバイトなのですが、
扶養控除の書類を出す必要があり、生命保険料控除証明書などの
書類も添付するように言われています。
生命保険・国保は当然男性扱いで登録していますが、
控除証明書から保険会社などに照合して性別の差違に誰かが気づき、
何か言われるのでは?とひやひやしています。
この場合、性別がばれる可能性はありますか?
もし危険性があるなら、いま控除証明書はあえて出さずに、
個人で確定申告をするときに出そうかと思っているのですが、
それは可能ですか?
税務関係まるで無知なので、訳の分からない点があったらすみません。
9 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 07:35:15 ID:AFyvL5rw
質問です。正社員なんですが最近バイトも初めたんですけどこーゆー場合税金ってあがりますか?
10 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 07:52:09 ID:UkAY6jSz
>>7 固定資産ではなく、棚卸資産なんですね?
>>8 ネタ?
社会保険加入時どうしたんだろう?
税務上は控除証明添付でバレます。
あなたの会社が住民税特別徴収(給与天引)ならその時確実に。
>>9 所得が増えれば税金は上がる。
11 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 08:04:21 ID:AFyvL5rw
10 レスありがとございます!バイトゎ夜の仕事で全部日払いなんですが税理士の人ってそこまで調べられるんですか?
12 :
7:04/11/07 08:20:00 ID:+1zm21kc
>>11 そのバイトの事は税理士には調べられない。
日払いで夜のバイトって飲み屋?
どのくらい源泉税引かれてる?
そもそも給与明細でてる?
14 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 08:38:39 ID:AFyvL5rw
>10
風俗です。明細でないし何もひかれてません。親には普通のバイトしてるって言ってるんですが支給額増えたのに税金上がらなかったら怪しくないですか?
15 :
7:04/11/07 08:40:53 ID:+1zm21kc
16 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 08:42:10 ID:caO0SVdy
すいません。今年住宅を新築したのですが、
この場合は会社で年末調整を受けた後に、
税務署にて確定申告をするのでしょうか?
それとも年末調整を受けずに確定申告をするのでしょうか?
教えてください。
>>7 たぶん、そういうこと。でも「財務」とか言ってる時点でその発言者も・・・
>>16 住宅ローン減税を受けたいのなら確定申告しる。
自己資金で建てたんだったら何もする必要ないっしょ。
>>7 減価償却資産の関係の事ですね。
20万未満は即時損金参入が可能で固定資産税もかからない点が
有利です。一括償却資産は3年均等償却なので繰り延べしたい時
などに選択しますが、10万から20万に即時損金限度額が上がって
しまった為あまり意味がなくなってしまいました。
>20万がベストではない
消費税の経理処理(税込み・税抜き)の事か、
20万未満なので正確には199,999円だよと言いたかったのか。
>>14 風俗ならまともな申告してる方が稀だと思われ
>>16 最初だけ確定申告必要です。
添付書類あるので調べて必要書類揃えてから税務署へGO
19 :
16:04/11/07 09:02:13 ID:caO0SVdy
回答ありがとうございます。
住宅ローン減税を受けるつもりですので、確定申告します。
確定申告で戻る金額は、会社で年末調整を受けて戻った金額との
差額なんでしょうか?その場合、税務署に年末調整で戻った金額を
申告する必要があるんですか?
>>16 住宅取得控除で控除を受ける税額を限度として
あなたの源泉徴収票に記載された所得税が還付されます。
>年末調整で戻った金額を
>申告する必要があるんですか?
無いっす
21 :
7:04/11/07 09:34:17 ID:+1zm21kc
>>17、>>18
レスありがとうございます。
だいたい納得できました。色々微妙なんですね…
勉強になりました、ありがとうございます(・∀・)
22 :
8:04/11/07 09:52:26 ID:S01TMz/x
>>10 ネタじゃないです。
社会保険には会社で加入してません。(バイトなので)
ちなみに名前はたまたま女でも通じる名前だったので偽名ではないです。
住民税は天引きではなく、個人で納めてます。
どういった過程でばれますか?
控除証明書に性別は書いてないので、わざわざ照合しない限り
ばれないんじゃないかと思ったのですが。
23 :
10:04/11/07 10:02:10 ID:EwizLfwJ
>>20 ネタ発言お詫びします。すみません。失礼しました。
名前が性別の判定にならないようでしたら、生保の控除証明などは
大丈夫です。他にバレそうな事・・・ないかな。
思いついたらレスします。
24 :
23:04/11/07 10:03:17 ID:EwizLfwJ
25 :
8:04/11/07 10:05:08 ID:S01TMz/x
ちなみに今までの別会社でのバイト生活(男性名義のとき)では
控除に関する書類(緑色で印刷されたもの)を渡され
「ここ(名前・住所欄)だけ書いて」と言われていたので、
そこだけを申しわけ程度に書く感じでいつも提出してました。
当時何も知らなかったので、控除証明書などは添付してませんでした。
今回も確定申告はする必要があると思うのですが、
今は控除証明書を添付せずに、
申告のときに出してもかまわないのでしょうか?
26 :
8:04/11/07 10:06:28 ID:S01TMz/x
あ、いきちがいになりました。すみません。
>>23 ありがとうございます!
問題なければ提出することにします。
>>8控除証明書に性別が書いてなければばれないよ
自分で見てみて書いてあったら提出せずに
(つまりその分は控除せずに)年末調整をしてもらって
そのあと確定申告すれば税金は返ってくるよ
税務署にはばれてもいいんでしょ?
いやなら直接窓口に行かずに郵送で申告すればいいし
最近は結構理解が広まってるらしいから
時期を見て打ち明けたら?
板違いなのでsage
28 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 11:09:27 ID:6XEuXHaB
おしえてエロイ人
確定申告について質問です
現在 24歳独身 業務委託契約で働いています 収入は報酬が平均30マソ
必要経費は梨 国民保険加入 確定申告シタ場合 所得税はいくらかかりますか?
契約社員時代に年末調整はいったけど お金を納めなければならない確定申告は経験なし 脱税した分の罰金とかはありますか?
そろそろ真面目に納めて行こうかと…
必要経費なし?交通費とかもないの?
>所得税はいくらかかりますか?
(30万×12−38万)×8%=257,600円
>脱税した分の罰金とかはありますか?
ばれたらあります。
30 :
8:04/11/07 11:26:49 ID:S01TMz/x
>>27 ありがとうございます!
もし性別欄があったらその書類は添付しないって手でやりすごすことにします。
税務署には全然ばれていいので申告には行ってきます。
会社には打ち明けるタイミングをはかれずにもう半年が過ぎました…w
イタチ街すみません
31 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 17:58:04 ID:8+K0bAi5
ラーメン屋を個人でやってますが、今年の12/31で個人を廃業して、
来年1月から法人にしてやる予定ですが、個人で所有している事業用の資産を
1月1日で法人に譲渡した場合に個人の方で消費税の納税義務が生ずるかどうか、
という質問です。
1月1日現在は、もう事業者ではないから、納税義務は、ないのかなと思うのですが。
ちなみに14年分の売上は、2000万 15年分は、6000万です。
よろしくお願いします。
32 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 17:58:45 ID:8+K0bAi5
ラーメン屋を個人でやってますが、今年の12/31で個人を廃業して、
来年1月から法人にしてやる予定ですが、個人で所有している事業用の資産を
1月1日で法人に譲渡した場合に個人の方で消費税の納税義務が生ずるかどうか、
という質問です。
1月1日現在は、もう事業者ではないから、納税義務は、ないのかなと思うのですが。
ちなみに14年分の売上は、2000万 15年分は、6000万です。
よろしくお願いします。
>32
そんな難しいこと考えてる暇があったら12/31に売ればいいじゃん。
売却損だってでるだろうし。
一月一日に法人に譲渡ということは12/31でも法人はあるやろ。
34 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 23:27:06 ID:V6z7n3ih
>>33 ありがとうございます。
12/31まで個人でやるとして、12/31に売るということが、ありなのかな、
と考えたりしてまして。
それと法人は、12月20日頃の設立で12月決算にする予定なのですが、
資産購入だけして課税事業者を選択して消費税の還付をしようかとか、
考えてますが、でも2年間(2期3期も)課税事業者となると多分損しそうですし
(有限で資本金300万です。)いろいろ考えて訳が分からなくなってしまいました。
35 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 01:33:27 ID:0d14y93E
申告したことないんですが会社名書くんですか?バイトすぐやめちゃうんで今年は5つの会社で働いたんですけど全部会社の名前かかないといけないんですか?ちなみに全部3ヵ月ももってないし明細ないとこもありました。それとダミー会社でも通用しますか?
36 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 02:17:01 ID:JMagtRKl
扶養・国民健康保険加入と保険料についての質問です。
私は地元でない所で今バイトで一人暮らししてるのですが(学生ではないです)
今年の年収は103万円越えます。130万円も超えると思います。
去年は103万を超えず
この一年間は親の扶養でした。
去年の今頃、親の保険証書き換えの時期に
扶養になるよう手続きをしました。
しかし今年の収入では扶養から外れなければいけないのでしょうが
いつ役所に言えばいいのでしょうか?
去年一年間は103万未満でしたが
今すぐ役所へ今年の年収が130万以上になると言って、
今すぐ扶養から外れる手続きや
国民健康保険に入る手続きをしなければいけないでしょうか?
もし今すぐ国民健康保険に加入となった場合、
今年一年間の保険料を遡って納めなければいけないでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
分かる方いたら宜しくお願いします。
37 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 03:08:53 ID:gbEIP7nB
去年の個人収入で一部申告漏れがあり、再申告に行きます。
1年遅れとかの延滞計算の起点の日はいつか、教えてください。
1)去年の収入のあった日?
2)今年の確定申告期間の終了日?
3)他?
38 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 10:47:49 ID:LahBxPAv
先日修正申告したんですが
そうすると予定納税の金額が変わるじゃないですか
どっちの金額を基にして予定納税の申告書作ればいいですか?
県税とか市役所とか税務署とか...
39 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 11:15:16 ID:zhP/Zljn
>>34 12/20設立で12月決算?12日だけで申告するの?
資産購入しても課税売上がないと還付受けられないよ。
>>35 源泉徴収票添付しないと基本的にだめ。
源泉徴収票には会社名入ってるし・・・
>>37 2です。
>>38 印字されてないの?
40 :
38:04/11/08 11:31:58 ID:LahBxPAv
>>39 印字されているのが修正前の金額なんですよ
そのままでいいんですか?
41 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 11:47:57 ID:zhP/Zljn
>>40 確定日(6ヶ月を経過した日の前日)までに修正申告していたら修正後の税額。
42 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 11:57:39 ID:xnv+Pu9q
>>39 34です。
個別対応なら還付できると思っているのですが。
法人は、課税を選択しない方が有利(2期、3期に払う税金が大きい)
になりそうなので、法人で還付ということは、考えていません。
12月31日に個人を廃止して、と考えてましたが、棚卸資産とかを
処分後でなければ、廃止ということにならないという見解もあるようです。
で、12月31まで個人で営業して店を閉めた後に12/31付けで
資産を法人に譲渡するというのは、可能でしょうか。
43 :
39:04/11/08 12:41:52 ID:AL2C7/Kt
12/31を譲渡日とすることは問題ないと思う。
課税選択しないようだが、個別対応でも課税売上がなければ還付は不可。
念のため。
44 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 12:59:16 ID:xnv+Pu9q
>>43 ありがとうございました。
12/31譲渡で考えてみます。
45 :
超瑣末な事で恐縮ですが…:04/11/08 14:27:31 ID:xLvzReZW
会社に提出する、年末調整の書類(保険料控除申告書)の記入について、
過去滞納していた国民年金の今年度支払い分を記入したいんだけど、12
月末までに支払う予定のものも記載していいのだろうか?
46 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 14:30:46 ID:hxwOCaOa
申告を一度もしたことがありません。
今年の1月から5月までは業務委託契約(個人事業主)で仕事をしていました。
その後6月からは別の会社でアルバイトをしています。
このような場合申告などはどうすればいいのでしょうか?何申告になるのでしょう?
今の会社は会社で年末調整をしてもらって5月までのぶんは自分で税務署に行くなりして申告しなければ行けないのでしょうか?
その際、前の会社の1〜5月分の源泉徴収票がなかればいけないのでしょうか?(もらっていない状態です。)
たくさん質問をしてすいません。
47 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 14:45:21 ID:7wrdcLdj
会社の、帳簿をこっそり見てしまったのですが、
長期借入金が、計5000万ってあったのですが
単純に5000万も借金があるってことですか?
また、赤ちゃんの名前で、お金が行ったり来たりしているのは
どうしてですか?
>>46 いろいろ面倒なので税務署へ行って相談。
>>47 いろいろな思惑があって金を借りることはよくある。
赤ちゃんだっていろんなことができる。
胎児だって遺産相続できるが中絶しても殺人罪にはならないからいろんなことが起きる。
49 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 15:12:50 ID:7wrdcLdj
>>48 単純にお金がないから借金の場合、長期借入金が5000万ある場合
なんですが??
婚約者の実家の会社なのですが、本当なら水商売でもしなきゃ…。
激しく欝。
こっそり覗き見る奴が、偉そうに
51 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 15:56:58 ID:JnHtcZHT
>>49 >婚約者の実家の会社
あんたに関係ないやん。
旦那には相続時に、放棄or限定承認させれば由。
52 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 16:23:28 ID:qpRNhAnS
はじめてかきこします。
現在祖父が医院経営しております。これから私が継承する運びとなりました。
祖父の医院は老朽化が激しく私が院長交代する事を機に祖父持ちで医院の
建て替えを検討中です。
現在祖父の医院は法人化しておりません。
相続税の関係上、法人化を検討中です。
一番コワイのは、建築途中に祖父が亡くなり、法人手続きがなされていない場合、
祖父の資金は凍結され,土地評価額も合わせた莫大な相続税がかかる事です。
その場合、納税準備金として祖父があらかじめ納税の為の資金をどこかにプール
しておくとか、そういう手段はあるのでしょうか?
それと、医院兼自宅を建てようとしていますが、法人化された場合
継承者がいなければ法人のものとしてあつかわれるので、自宅も追われる事に
なるのでしょうか?
全くの素人ですみません。
よろしくお願いします。
>>49 借金の額だけじゃ何にもわからん
>>52 >納税準備金として祖父があらかじめ納税の為の資金をどこかにプール
しておくとか、そういう手段はあるのでしょうか?
普通の人はみんなそうしているが・・・・。
>医院兼自宅を建てようとしていますが、法人化された場合
継承者がいなければ法人のものとしてあつかわれるので、自宅も追われる事に
なるのでしょうか?
あなたが継承するんじゃなかったの??仮に法人のものだとしても居住権があれば
出てかなくて良いよ。つうか誰があなたを追いだすの?
とっとと法人にして土地も老朽化した建物も法人に売って法人が金を出して
建物を建替えれば?もちろん減価償却はして、
祖父の資金は法人に出資してもらって法人を一年目は赤字にすればいいし
相続税の対策ってまずそこ(個人の資産を法人のものにすること)から
やるんじゃないかと思うが
でも基礎控除がない分法人税のほうが高くなることもあるよ
個人の資金を法人の出資金にしたところで相続財産には変わりないし
なんだかよくわからん
54 :
ぺーぺー:04/11/08 18:05:46 ID:DFBPOx9D
スマン教えてください
無形固定資産にも30万未満の小額資産は適用できるんですよね?
55 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 18:15:46 ID:VI/XHanb
>>54 減価償却資産なら出来る。
電話加入権とか借地権はダメです。
56 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 20:49:28 ID:fk7z79eG
私は食品卸会社の営業しているものですが最近、会社で問題が発生しました。仕入の時に発生する当社負担の送料を今まで原価に組み込まれいないことが分かったのです。送料分は別枠で処理されていたみたいです。これでは正確な粗利が出ませんよね?どうすればいいのでしょうか?
問題ねえよ。好きにしろ。
そもそも、その送料も踏まえた粗利益を出して、
どう活用するつもりなんだ?
単なる自己満足だ。
58 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 21:16:38 ID:ILE1cN85
すみません。
先月有限会社を設立しました。
税務署のほうから役員の報酬の額を知らせるよう通知が来ました。
ところで会社設立に際し、司法書士の方に6ヶ月の納期の特例の資料を提出して
もらっていますが、この場合、6ヶ月ごとに役員の給料を申請すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
59 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 21:25:57 ID:JnHtcZHT
60 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 21:27:52 ID:ILE1cN85
今のところ順調な滑り出しです。
頼んだ相手がいるのになんでネットで質問するのかねえ
63 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 21:46:08 ID:HSDhu3Zb
明日聞くつもりですが、急がないといけないことがわかったからです。
てか、みんな教えてけろ。
急いだってどうせ今は税務署しまってるぜ?
65 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 22:06:42 ID:cVbqV9/U
>>51 そんなのがあるんですね。ありがとうございます。
>>63 >司法書士の方に6ヶ月の納期の特例の資料を提出して
>もらっていますが、
本当は司法書士が提出してないんじゃないの?
控えは貰ったのか?
司法書士じゃなくて税理士の間違いか?
つうか「納期の特例ってのは源泉の納付を6ヶ月に一度にしていい」
ってだけで役員報酬の金額はすぐ決めてないとおかしい
だからとっとと決めれ
一年目は赤字でいいんだろ?まちがいなく赤字になるように
役員報酬を決めて税務署に教えてやれ
または「今は無報酬(つまり役員報酬の金額は\0)です」
と答えて1月から役員報酬を取って赤字にしろ
そしたら源泉の納付は7月10日までない
いつ設立していつが決算なんだ?
67 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 22:41:51 ID:JJXfBJo6
なんか経験の浅い会計事務所のスタッフがしてるとしか思えない
質問があるな。ネットで適当に検索して内容をよく読めば理解
できるような質問は自分で努力しれば?
どう思います?>All回答者諸氏
実務経験なしのロクでなしです。12月の発表までに少しでも実務に役立つ知識を得たいと思ってますが、
何かオススメの書籍があれば紹介してくださいませんか?
ぐぐって見たところ 税務研究会の
消費税の課否判定と仕訳処理 と 法人税申告書の書き方 というのが実務に役立ちそうな印象を持ったんですけど
どうなんでしょうか?安くないので参考にならないならやめようと思ってます。
よろしくお願いいたします。
70 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 00:07:31 ID:EhLMrSmR
十月七日設立で決算九月末です。
71 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 00:50:00 ID:vM7HdTOh
おな禁
72 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 02:01:47 ID:yj9WSl7u
すみません、質問です。
今年の年末調整で住宅借入金の特別控除を受けるため、書類を準備してたんですが、
なんと、去年の分を提出していないことに気づきましたorz
12年に入居し、その年の分は確定申告しました。
13,14年は年末調整で戻ってきています。
15年の分は、今からもらうことができるでしょうか。
74 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 06:10:21 ID:w1h/cmI/
質問です。仕事上で「話」をもちかけられました。教えてください。
相続税をそのまま支払うべきかそれとも
有限会社にして譲渡所得扱いで支払うべきかのケースで。
内容・・・、
個人資産 仮に約25億円
相続税適用してしまうと・・・・、
25億×最高税率70%=17億5千万も税金納入するハメに!
それは絶対イヤ!!だから、対策として
@被相続人死亡間際に
会社形態に持ち込み分離長期適用で
25億×26%(国税・住民税含む)=6億5千万円納税
で済ませ、A会社の持分はすべて相続人やら親族やらに分配させる。
これでよろしいのでしょうか?
それとも
B譲渡課税の適用除外事項に該当して
やはり従来どおり相続税を払うことになってしまうのでしょうか?
Cさらに、譲渡所得の他に何か税金が課せられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>74 税金をたくさん払って日本を救ってください。
76 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 09:16:16 ID:BGwRmmwG
>>74 税理士ちゅうのはこういう質問に答えて
代金をもらう職業ってのがわかっとらんな。
タダで商品を配る馬鹿がどこにいる。
>>76 守銭奴キタ━━川σ_σ||━━ノリ川σ)━━(川川)━━(・oノ川━━(・∀・o川━━!!
78 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 09:34:21 ID:BGwRmmwG
↑
じゃぁテメエが答えろ。
できんだろ、どアホ!!!
知識を習得する努力も出来んくせに、でしゃばるな。
81 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 11:10:49 ID:SLRCuNO7
会計士事務所で事務の仕事はどうゆうことをするのですか?
>>74 仕事上で話を持ちかけられたって、相談を受けたってこと?
ならこんなとこで聞かずに自分で調べて答えないと。
>25億×最高税率70%=17億5千万
こんなエサで(ry
初心者経理です。本等で調べたのですが、不安なのであっているかどうか確認お願いします。
お金を先に渡して、外注で働いてもらう場合、
前払い xxx 現金 xxx (渡す時)
外注工賃 xxx 前払い xxx (働いて貰った時)
上記の仕分けでよろしいですか? 初歩的なことですみません。
零細で経理は自分だけなんです。すみません。
>>85>>87 とりあえずOKだけど・・・・今後が不安だ。
ちなみに「仕分け」ではなく「仕訳」。
89 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 19:01:32 ID:5MG/YAnu
税理士事務所の求人で、経理事務スタッフ募集・未経験可という所がたまにありますが、
本当に全くの未経験だと嫌がられますか?
あと、やはり事務所の人たちは税理士目指して勉強している人が多いのでしょうか。
そういうつもりは無くても、目指さなければならない雰囲気みたいなのはありますか?
90 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 19:17:40 ID:9lo4T9Ye
家族の扶養に入ってるんですが、父親が申告があるということで
年収を調べておけといわれました。これは具体的で正確な数字
を伝えないと家族、もしくは父親に被害が被るものでしょうか?
ちなみに103万円以下です
よろしくお願いします
>>90 12月31日までの年収だから、現時点で正確なんぞ無理。
その辺をふまえて伝えるべし。
>>91 ありがとうございます
ちなみに、たとえば20万円以上の誤差を伝えた場合に
なにか問題が生じますか?
よろしくおねがいします
>>92 お父さんサイドから云えば、要は103万円を超えるなってことでしょ。
あなたの年収を具体的に会社に申告するわけじゃなくて、あくまで
扶養親族かどうかの確認。
これは本人(お父さん)から会社への申告という手続きをとるため。
間違えると、お父さんが会社から「お前、ウソついたな!」って云われるかもネ。
>>93 度々、ありがとうございます
大袈裟にいえば0円でも102万円でもたいした意味はないと。
とどのつまり、すべては103万を越えたかどうかの問題ですね
ありがとうございました
95 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 20:29:39 ID:ZAesfjze
質問です。
給料からまったく所得税が引かれてなかったのでおかしいと
思ったら案の定、所得税を納めなさいの通知が来ました・・・
これで所得税を払わないとどうなりますか?
どんな処分を受けたりするのでしょうか?
これってまとめて来てるけど今から分割とかできないですか?
>>95 >給料からまったく所得税が引かれてなかったのでおかしいと
>思ったら案の定、所得税を納めなさいの通知が来ました・・・
来るか!
97 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 20:42:24 ID:ZAesfjze
去年の分の申告所得なんだけど・・・・
12万くらい請求来たけど払えそうにない・・・・
だから払わないとどうなるのか教えて下さい。
>>95 払いたくなくても会社が「払え」と言ってくるでしょう。
分割は会社がOKと言えばできます。
>>97 納めない限り、延滞税が増え続けます。
100 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 21:19:42 ID:duE7bJuD
>>97 1年は分割納付可能
だけど、担保取られるよ
延滞税も当然発生します
101 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 21:54:36 ID:zSN7lBWc
今度国債を買おうかと思っております。
そこで僕ちんの友達に障害者がいるためそいつに300万円渡してマル特制度
(非課税扱いになるやつ)を利用しようかと思っているんですが突然300万円も
そいつの口座に入金したら税務署にばれて贈与税とか取られませんか?
ちなみにその友達とは親の世代から含めて40年以上の付き合いなのでとんずら
するということは一切考えられません。
>>101 法律破りの金が300万円もあるなら、全額新潟に寄付しろ
>>101 僕ちん→友達 贈与
友達→僕ちん 贈与
300万で国債買ってどうすんだか。。。
昼飯代くらいにしかならねえよ。
105 :
101:04/11/09 22:32:41 ID:zSN7lBWc
えーん、102と104が虐めるよお
106 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 22:49:14 ID:OuR+LJEM
107 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 23:08:15 ID:jQCIND9p
会計士目指してて今度の11月の簿記検定2級落ちそう
なんですけど、そのままTACの会計士講座受けていいんでしょうか?
TACで簿記2級やり直して、4月から出直した方がいいでしょうか?
108 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/09 23:11:48 ID:PkDV1RRG
今、平成17年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
を書いているのですが、初めてなので質問させてください。
氏名の横の欄に「世帯主の名前」「あなたとの続柄」ところで
世帯主は父なので父の名前を書きました。
「あなたとの続柄」は父って書けばいいのか
次女(次女なので)と書けばよいのか迷ってます。
教えてください。お願いします。
>>107 なんて素晴らしい寝たふりなんだ!
おじちゃんは今感動している。ふるふる
111 :
107:04/11/09 23:17:48 ID:jQCIND9p
ネタじゃないです、マジ悩んでます
会計士講座も2級講座も11月末から始まるんで
2級もあやふやなのに会計士講座申し込んでついて行けなくなったりしたら
どうしようか心配で、、、
112 :
108:04/11/09 23:25:18 ID:PkDV1RRG
>>107 2006年合格目標
11月入学
1.5年L本科生B
(日商3級レベルの方) \655,000
へご案内。
114 :
107:04/11/09 23:35:13 ID:jQCIND9p
>>113 返答ありがとうございます
3級からでも入れるというのは日商簿記と会計士試験の簿記はあまり関係無いのでしょうか?
大学の講師が2級からステップアップするのがベストだと言うんで
不安になってるんですよ、専門学校でも初心者の入門生はあまり合格しないとか
聞きますし。本当に3級からでもいきなりの会計士試験の簿記についていけるんでしょうか?
>>107 ご本人の能力とかやる気もわからんのに、どうお答えしたらよいやら。
高卒TAC入学最短で会計士試験合格なんて実話もありますしね。
2ちゃんやめて、勉強したら。
117 :
107:04/11/09 23:45:06 ID:jQCIND9p
>>116 そうですね、確かに2ちゃんやめて勉強するべきですね
やはり前から考えてたとおり
会計士講座を取って空き時間に独学で2級目指すことにします
ありがとうございました
2級落ちる奴はバカ。
3級受ける奴は池沼。
119 :
108:04/11/10 00:10:58 ID:I6R6HS3P
120 :
72:04/11/10 00:11:16 ID:A15i84YG
お礼遅くなりすみません、73さんありがとうございます。
税務署行ってきます。
>>108 =
>>119 世帯主はおまえのなんなんだ?って聞かれてるんだろ?
ちょっと考えればわかりそうなもんだが・・・
もしかして池沼さん?
122 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 01:22:13 ID:fzhpZVeF
質問します。
仕事は自営です。私はギャンブル(パチンコ)での収入が今年数百万あります。
この分は税金が一切かからないのでしょうか?
それとも年収に含めるべきでしょうか?
一切かからない場合、例えばこのままギャンブルを続けてそれを元手にかなり大きな買い物をした場合、
何か問題が起こるでしょうか?
>>122 全部課税される。
と、原則だけ云っておこう。
124 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 07:12:23 ID:ZVUQqsah
このスレの住民レベルが低いですね。
会社形態・譲渡所得云々について質問しましたが
だれも回答してくれません。
>>123は真正のアホです。ウソつくな。
>>122 ギャンブル(パチンコ)でかかるとしたら「一時所得」扱い。
競馬での勝ち金にも課税されるのと同様です。
勝ち金(数百万)−必要経費−50万控除した額に
「2分の1した金額」が所得として認定され課税されます。
だから全額課税されるなどという
>>123はやはり真正のアホ。
でも現実問題、税務署が追求しにくるのかなあ?
なにしろ目立たなくするに限ります。
パチンコの必要経費ってどこまで入るんだろうな。
128 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 09:39:32 ID:KCXs20rC
お願いします。
69歳で一人暮らしの祖母(年金生活者・誰の扶養家族でもない)の父親が
死亡して、相続した土地を売却したところ、900万円ほどのお金が入りました。
毎年3月に確定申告をしているだけの祖母にこのようなお金が入った場合、
今年度の申告はどのようにすればいいのですか?
いつものように、来年3月の申告時期まで、何もしないでいて大丈夫ですか?
>>124 パチ・スロって換金した時に領収が残らないケースがほとんどだと思うんだけど、
こういう場合ってどうなるの?
競馬とかだと記録が残る(というか、換金の時点で課税される)けど、
パチ・スロって記録残らないよね?
法律的には、
>ギャンブル(パチンコ)でかかるとしたら「一時所得」扱い。
>競馬での勝ち金にも課税されるのと同様です。
>勝ち金(数百万)−必要経費−50万控除した額に
>「2分の1した金額」が所得として認定され課税されます。
だと思うんだけど、現実的に、領収も残ってない状況だとどうなるの?
そもそも「パチンコで換金」が。。。
>>128 来年3月確定申告時に分離課税譲渡所得の申告が必要。
売却額−購入額(相続による場合購入額を引き継ぐ)OR売却額の5%-必要経費
−特別控除(個別事例により)=譲渡所得
譲渡所得×税率=所得税
132 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 13:53:37 ID:ydqkB2YI
消費税の納付書なくしちゃった。
何も書いてない納付書もらってきたけど、書き方わからない…。
顧問の会計士に言えば納付額計算してくれるかな?
>132
別料金じゃん?
その会計士に聞けよ
昼間なんだから
135 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 17:48:55 ID:ydqkB2YI
132です。
〉133
〉134
お騒がせしました。
納付書自体が出てきました。
136 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 17:59:19 ID:acoEea/G
質問させてください
「みなし法人」って税制上の優遇(青色申告など)は
普通の法人と比べて何か不利な点とかあるのでしょうか?
私は3年前から雑貨店を経営しています。
始めは売り上げたつかわからないので、開廃業届けや申告などスルー
してしまっていて、それがもう3年目。。。まずいまずという漠然とした
不安にかられているのですが、いまから税務署に申告すると、なにか
罰則などはあるのでしょうか。。。
売り上げは現在月いいときで120万、手取りの収入としては40万ほど
だと思います。また、1,2年目は月手取りで12万ほどでした。
きっとみなさんにとっていじりたくなるような馬鹿な質問だと思うので
すが、馬鹿な質問してるやつを助けてください。
138 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 20:35:01 ID:BzTYjh6Y
>>137 >きっとみなさんにとっていじりたくなるような馬鹿な質問だと思うので
>すが、馬鹿な質問してるやつを助けてください。
本当に助けて欲しかったら、こんなことは言わないものだ。
>>136 懐かしい。
あなた30代半ば以上ですね。
事業主報酬・・・古き良きバブルの時代。
140 :
136:04/11/10 20:55:22 ID:acoEea/G
ごめんなさい。20代です。
なんでこんな質問するのかとは、ウチのおばさんがなんだか
浴場?を経営しようとして、俺に聞いても解らないのでここで聞いた次第です。
139さんの文脈からして、みなし法人は普通の法人とは全く違うって事ですね?
とうの昔に廃止になった制度です
142 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 21:11:53 ID:Mot6zrq6
>>137 >いまから税務署に申告すると、なにか
>罰則などはあるのでしょうか。。。
死刑 !
143 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/10 21:22:15 ID:mdFDXGfc
>>137
罰金&延滞金\(~o~)/あと、お説教。
>>142 おお同士よ。
可哀想だからもうちょっと穏便に言うと、
重症です。すぐに税理士に相談してください。
>>137 税務署行ってください。税理士のとこに行くとぼられます。
うちにきたらめちゃくちゃぼりますから。
146 :
137:04/11/11 03:25:48 ID:Pzow+f44
やっぱりちゃんと教えてもらえませんでしたか。。。
これでは恐ろしくて税務署なんていけない。。。。
ごめん、おまいらの知識に期待してたのがいけなかったYO
147 :
137:04/11/11 03:26:49 ID:Pzow+f44
そうか!商工会議所か!!(自己解決)、、、、orz
149 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/11 07:46:20 ID:dvzoOij9
実務家の皆さまに質問です。
親から6000万円もらって家を買おうと思います。購入後、税務署から
住宅取得資金のお尋ねがくると思うんですが、それには6000万円は
銀行から住宅ローンで借りたと書いたとき、うそはバレるものなのでしょうか?
税務署もいちいちお尋ねの内容が本当か銀行に尋ねないと思うし。
それとも所有権が移動したという連絡が税務署にいくとき、抵当権がついている
かどうかも連絡がいくのでしょうか?
※親の相続のときに贈与がバレるとかいう回答は結構です。
150 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/11 09:05:09 ID:aivaQITJ
http://members.aol.com/kaccyan/okamura1/index.htm LAで実際に起きた日本人殺人事件です。
日本の某大企業とのトラブルから始まっています。
当初、何故か自殺と捜査が打ち切られたましたが、
家族と友人のはたらきで、日本警察機構から米警察機関に再捜査依頼が出されました。
しかし、捜査は再開されていないのです。
この事件の背後には巨大な圧力があり、
事件当初から真相究明が妨げられいます。
このホームページの目的は、より多くの人に、この事件を知ってもらい、
二度と同じような事件を繰返さない為のものです。
是非、ご協力よろしくお願いします。
↑シチズン製品買うのやめるよ・・・
151 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/11 09:45:32 ID:fF5X2j5/
>>149 なんとも言えない。
お宅の収入がいくらぐらいあるのかってことが大事かと。
住宅ローンはその人の収入によって貸し出しの上限が決まる。
仮に年収400万ぐらいであった場合、6000万の借入はおこせない。
(6000万の借入をおこすなら、1000万ぐらいは必要ではないでしょうか?)
これはおかしい、銀行に照会、借入はない、では出所はどこだ、
まず、近い者からあたる、親からの贈与か、納税しなさいってパターンが
考えられると思う。
ばれるの覚悟で、お尋ね無視でいいんじゃない?
>>137 ただの期限後申告だから、延滞税や無申告加算税を覚悟
すればよろしい。確か年利で14%(はじめの半年は7%)くらい
あとは税務署に資料を持って申告に行けば教えてくれるよ
申告書の書き方も知らないんだろ?売上や経費はしっかりまとめろよ
無申告で今まで健康保険なんかはどうしてたんだ?
申告しないと金も借りられないし、いいことなんてないぞ
153 :
137:04/11/11 13:35:58 ID:/pzAJkyL
>>152 どうもありがとう。そうだったんですね。。ちょっと安心。。。
そしてさすがですね。。。健康保険も個人事業主には高い!!と思った
ので、入っていませんでした。。。これも実はめちゃくちゃ不安で
一度役所にききに言ったら、「すごい額になりますよ」と脅された
ままでorz
役所の人間はなんか嫌なイメージが強いんですよね。
現金19万円でノートパソコンを購入しました。
この場合、振替伝票はどう書けばいいんですか?
>>154 一般人は振替伝票を書かなくても良いんですよ。
>>154 いろいろあるけど
一括償却資産/現金
がおすすめ。
157 :
154:04/11/11 17:18:37 ID:Kmyhpzv9
>>155 ありがとうございます。
>>156 ありがとうございます。
一括償却資産というのはなんでしょうか?今まで一度も使用したことがありません。
パソコン等、30万以内であれば減価償却にまわさずによいことになったときき、
そのため、どのように書けばいいかわからなくなっていたところでした。
158 :
もうすぐ和解:04/11/11 20:27:34 ID:5hIyRFQG
裁判で和解金をもらうと一時所得?
不当利得返還請求事件の場合だと
どうなるのでしよう。
159 :
もうすぐ破産:04/11/11 21:35:41 ID:p6l/o8sf
売却目的で不動産を購入しました。
科目は商品で処理しています。期末の建物部分の減価償却分はどのような
処理をしたらよいのでしょうか?
減価償却費 50000 / 商品 50000
こんなんでいいの?エロイ人教えてください。
商品は減価償却しないよ
161 :
もうすぐ破産:04/11/11 21:57:24 ID:p6l/o8sf
>>160 レス、ありがとうございます。
「商品は減価償却しないよ」ってことは、売れるまで購入価格のまま在庫で
売却したときに損益を処理すればいいってことですか?
163 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/11 23:06:58 ID:GfB/ltvs
配偶者の合計祖Y得金額の計算表の記入に際してわからないので
ご指導おねがいします
収入金額等−必要経費等(65万と予め記入してある)=所得金額
この中に記入していくんですが、
収入金額等に”必要経費”を含めて、その上で必要経費65万を引くのでしょうか?
そしてその必要経費は、たとえば会社から貰っている通勤費や自分で購入した
背広なども含めてよいのでしょうか?
164 :
163:04/11/11 23:07:25 ID:GfB/ltvs
祖Y得=所得
一見ここで質問して実務勉強しているように見える
税理士補助事務員だが・・・
ほとんどの質問が森の中の葉っぱ的又は下生え的に下らないのは、
何故なのだろう。やはり彼らが実務に就いてないからなのか・・・
先日、国税局にガサ入れされました。無申告だったのですが、すごい金額に
なりそうなんです。。税金払えない・・・税金ってローンとか組めるの?儲けたお金は
すべて使ってしまって・・・・どうなるのでしょうか?体験談も交えて
助言ください。
>国税局にガサ入れ
この時点で皆さん爆笑。
査察は告発されれば刑事罰も問われる。
ノンキに2ちゃんで遊んでいられる暇&精神状態にはない。
マジレスなら余計に頭おかしい。
逝ってよし。
>>167 査察でつぶれた会社なし。
身を粉にして働け。
土下座して、分割頼め。
ネタばっかりでつまらん
171 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/11 23:58:39 ID:5lksGDhb
だったらスルーすればいいじゃん
スルー出来ないで反応する奴も荒しと同レベルだということに
いいかげん気付けよ
173 :
受験生:04/11/12 00:22:56 ID:O5uttltN
すいませんが30億の売り上げの会社の2億の粉飾を
無視する手法は何という手法ですか?試験に出ますか?
中央青山さんで採用されているらしいですが
175 :
もうすぐ破産:04/11/12 00:45:22 ID:sp2mp9/v
>>162 ありがとうございました。
不良在庫にならないようがんばります!
>>167 払えない場合のローンあるの?分割とか聞いたことない
母が亡くなり275平米の土地を相続します。
相続時の価格計算について教えてください。
相続人は私ひとりです。父は昔、亡くなりました。
全部住居用の土地で、母と同居でした。家屋は私と嫁の名義です。
路線価は13万円です。単純計算だと 13x275=3575万円です。
でも、240平米分は80%で計算できると聞きました。そうすると
13x240x0.8 + 13x(275-240) = 2951万円 になると思うのですが、
土地の相続額は、2951万円として計算していいのですか?
80%評価ではなく、80%の減額
自己宛為替手形を使うのはどんな取引の時ですか?
教えてください。おながいします。
181 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 08:58:59 ID:6wkhChsn
自分の会社で、妻を扶養にするか社員にするか迷っているのですが、
【将来の夫婦の年金支給額の合計】を考えた場合、
夫とは別に厚生年金を支払ったほうが得になるのでしょうか?
1. 【夫】 役員 給料50万 (厚生年金) 【妻】 扶養 給料 なし (国民年金3号)
2. 【夫】 役員 給料25万 (厚生年金) 【妻】 社員 給料25万 (厚生年金)
どうぞよろしくお願いします。
>>181 普通に考えたら1がお得
加給年金がつくから
183 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 10:03:05 ID:8x/v6Is/
配偶者の合計所得金額の計算表の記入に際してわからないので
ご指導おねがいします
収入金額等−必要経費等(65万と予め記入してある)=所得金額
この中に記入していくんですが、
収入金額等に”必要経費”を含めて、その上で必要経費65万を引くのでしょうか?
そしてその必要経費は、たとえば会社から貰っている通勤費や自分で購入した
背広なども含めてよいのでしょうか?
>必要経費は、たとえば会社から貰っている通勤費や
貰っているものがなぜ経費になるのかと
>自分で購入した 背広なども含めてよいのでしょうか?
シケバン以外は駄目と答えるはず
185 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 14:00:30 ID:BXD/OFmy
3日たってもまだ回答がきません。
>>74のものです。
相続税回避のため譲渡所得を用いて有限会社が設定可能なのか否か?
よろしくお願いします。
187 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 14:44:11 ID:pTSfjCdk
耐用年数の区分なんですけど、木造と木骨の違いってなんですか?
>>185 一般人用質問スレですが。
相続税回避
譲渡所得
なんて一般人は使いません。プロでも使わない奴いるが。
逆に一般人だと思うが
稚拙すぎ
190 :
178:04/11/12 15:47:49 ID:diF9zixg
191 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 15:59:20 ID:lUn4Gfcr
>>188 それらが使えなきゃプロの意味無いじゃん
192 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 17:04:38 ID:G1SiI7Ko
税理士事務所と会計事務所の違いって何でしょうか?
>>192 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなことで俺が釣られクマー!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
吊るなよな
194 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 17:39:48 ID:G1SiI7Ko
☆ウガンダの人祖であるアナルファック好きの高橋浩二の娘の馬ナンビ☆
このコピペを見た人は、4分以内に5つ他のスレに貼り付けなければ色々大変な事になります。
また、このコピペの持つ意味が何であるかを議論しても、色々大変な事になります。
ちゃんと貼り付けると、とにかく色々凄く良い事ばっかりです。凄くとっても。
ヒャアアアアア助けてうっほおーーーーーーーわえふぁ!くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
☆ウガンダの人祖であるアナルファック好きの高橋浩二の娘の馬ナンビ☆
通信費の経費なんですが切手で送ったゆうパックの伝票の送り主の控えだと認められないでしょうか?
切手を購入する時に領収書がもらえなかった場合。(たとえば商品の支払いは切手可にしているので切手が定期的に手に入る)
ちなみに切手でゆうパックを発送すると郵便局で領収書がもらえません。
現金の時のみ。
可
>>198 レスどうも。ただ気になるのは切手とかは額面の95%で購入とかできますよね。
ここらへんをどう調整すればいいか知りたいです。
たとえば1万円の通信費が伝票ではかかってますが実際は9500円で切手を購入してるわけで
経費500円分を水増ししてることになりますよね。。
200 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 20:46:44 ID:G1ZC+xuX
切手購入時・・・通信費9,500/現金9,500
ゆうパック発送時…仕訳不要
帳簿上は水増しなし
201 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 21:09:18 ID:mt6H0ROV
切手買う 貯蔵品10,000/(現金9,500+その他収益500)
発送する 通信費10,000/貯蔵品10,000
202 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 21:27:50 ID:WAsnrqcO
>>185不動産の債権化
法人化してその後どうするかによると思われー
以上
203 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/12 21:32:30 ID:WAsnrqcO
>>192 小さい事務所に差はない。あえて言うなら
税理士事務所→税理士→税務会計
会計事務所→会計士→商法会計など
「あえて」すぎるかも。
>>187 その建物の耐用年数が知りたいから
ということなら謄本を見れ
木造と木骨のつくりの違いが知りたいなら板違い
>>203 かなり「あえて」ですね。
税理士で普通に税理士業務やって「××会計事務所」のとこ、イパーイあると思われ。
>>200 201
どもども。 切手を買うのが現金の場合はわかりやすいのですがこの場合はどのようになるでしょうか。
仕入れで3000円のものをオークションで売ったら切手5000円分で落札された。
5000円の3%はオークション手数料。
切手5000円分 通信費3150円/現金3000円+150円 みたいな感じですかね?
現在10万円分ほど切手在庫ありなんですが今まで帳簿まったくつけてませんでした。
この場合今までの通信費総額どのようにすると吉でしょうか。
>>206 「資産」として「切手勘定」でも作ったら?
切手5000 /売上5000
手数料150 /現金(預金)150
で、切手を発送に使うたびに
通信費750 /切手750 とか振り替える。
金券ショップなどで購入して額面との差額が出る場合は
期末に簿価残額と実地棚卸しを見比べて差額を「雑収入」で振り替える。
ああ、('A`)マンドクセ
>>206 売った時になぜ仕入れ値で仕訳をきるんだ?
>仕入れで3000円のものをオークションで売ったら切手5000円分で落札された。
>5000円の3%はオークション手数料。
仕入/現預金 3,000(仕入れた時すでに仕訳してある)
売った時
通信費/売上 5,000
手数料/現預金 150
期末に
切手が全部で100,000円残ってれば
貯蔵品100,000/通信費100,000
じゃないの?
簿記四級レベル?
お前ド素人だろ?
>>206 切手は売上げ代金の回収でしょ?
通信費勘定使うのは無理があるんじゃ。
どうせ郵送に使うんだから通信費でいいんじゃないの?
期末に貯蔵品に振替えれば
211 :
209:04/11/13 00:14:18 ID:5AqmRlln
212 :
209:04/11/13 00:15:57 ID:5AqmRlln
>>210 自社使用分<売上げ回収分だと
通信費勘定マイナスになるよね
>>207 難しいですね。うーん、ややこしい。
>>208 すんません、仕入れは別の伝票ですね。
4級どころか最近弥生会計のガイドブック読んだだけの素人以下です。
オークションで売っていて月に数万程度の儲けが出てきたので帳簿をつけないとまずいと思い、
勉強したものの切手関係でやたらややこしいのと。途中からなので今までの分はどうつけようかと悩みまくってます。
さらにややこしいことに余りすぎた切手を額面の9割で金券屋に売ったりする時があります。
直接税務署に電話して相談とかしても冷たく対応されますかね?
とりあえず今までのゆうパックの発送控えはすべて保管してるんですが、切手を割安で購入して使用してるとなると
実は必要なのは商品の仕入れの領収書で意味のないものを集めているのかもしれませんね。
215 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 00:24:18 ID:CAjAQa04
住民税について質問です。
今月会社を辞めてしまい、
今年の所得分の住民税が来年6月から徴収されると思うのですが、
一括で払えるものでしょうか?それとも4期?に分けて払わねばならないのでしょうか?
216 :
209:04/11/13 00:28:27 ID:5AqmRlln
>>215 納付書には納付期日が書いてある。
つまりそれまでに納付すれば良いので、
1期〜4期
好きなように農夫化膿
217 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 00:34:16 ID:8Ii61CWt
両親に扶養されてる場合 バイト先名もわざわざ書くのですか?
>>216 4期までの一年分をすべて一括で払えるのですね?
一年分をすべて一括で払えるのかどうか教えてくさい
>>217 何に?
>>212 俺
>>210じゃないけど、マイナスにはならねーべ?
よく考えれ。
>>214 ド素人なら、仮に単純に
>>208の方法でやるとすると
金券屋に売った時の受取額が900円だった場合は
現金 900/通信費900 だな。
最終的に期末の切手の棚卸しをしっかりやって
資産に振り替えるこったな。
発送控は売上相手先・発送の証拠となるものだから
それはそれでちゃんと保管すれ。
>>212 何でマイナスになるんだ?
自社使用分も売上回収分もどっちも借方だろ?
つうか
>>210は自社使用分がどうとか書いてないから
買った切手も売上回収した切手も借方で仕訳、
期末に残ったら貸方で仕訳
これならマイナスになりようがないのでは?
一般人同士の雑談スレかよ
>>221 レスどうも。
1000円分の切手を900円で売った場合の仕訳は
現金 900/通信費900 これは借り方と思ってるんですが
貸し方はどうすればいいでしょうか?
おいおい!
借方と貸方があってはじめて仕訳になるんだよ!
↓借方 ↓貸方
>現金 900 / 通信費 900
でも正しい仕訳は
現金 900 /通信費 1000
切手売却損 /諸口 100
か?なんか通信費が固定資産みたい
そんなにしょっちゅう切手の売買をするならやっぱり
切手っていう資産勘定を作ったほうがいいかも
でも現実には損してまで切手を売るかね?
かさばるわけでも持ってることでお金が出てくわけでもないのに
ありがとうございます。
現金 900 /通信費 1000
切手売却損 /諸口 100
これですね、参考になりました。まだ借り方、貸し方のみに伝票と振替伝票のみしかつけれそうになりので
それのみでやろうかと思ってるんです。
切手は基本的に売りませんがあまりに余ったときですね。
>>207 のやり方なども参考にしてみます。
>>226 もしその仕訳を弥生でやるなら
現金 900 /通信費 900
切手売却損 100 /通信費 100 にした方がいいよ。
弥生は諸口使うと
元帳打ち出した時に相手勘定がわからなくなるからな。
切手が商品かどうかってのが重要だな。
そうでもないかorz
230 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 02:03:46 ID:jpmXtWAq
私は学生で毎月平均で6万くらい働いているのですが、
所得税が必ず3千円以上引かれています。(給料が5万台でも)
8万だった月は4千円くらい引かれていました。
ですが、収入が年間103万以下の場合は所得税はかからないんですよね?
本来なら年末調整で帰ってくるんでしょうけど(間違ってたらご指摘下さい)
バイト先で年末調整はしてくれなさそうな感じです。
このような時は自分で来年に確定申告をしたら良いのでしょうか?
また、今まで毎月引かれていた所得税(月3〜4千円)は全額帰ってくるのでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
231 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 02:31:43 ID:EEXbb/Rh
売上高、経常利益、当期純利益しかわからない状況で
営業利益ってわかるもんですか
会計超初心者です
どなたか教えてください
しょぼい商売に帳簿は不要
233 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 02:42:21 ID:Y1ZFmjL6
パートですが、会社に内緒でかけもちのバイトしてます。ホントはかけもち禁止なんですが。
で、そのパートの方の会社で年末調整やってくれるんですが、かけもちのバイトの収入も申告しないといけないんでしょうか?
誰か教えてくれるとありがたいです
>>227 そうさせてもらいます。めちゃくちゃ参考になりました。
その仕訳を振り替え伝票でやろうと思います。
235 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 07:17:55 ID:qY1EuF0v
>>230 「扶養控除等申告書」を提出されてますか?
アルバイト続けるなら速やかに申告書を経理担当に請求。
とりあえず仕方ないので源泉徴収されてしまった分は
自分で確定申告して還付受けてください。
このまま放置しておくとアルバイト=乙・丙欄適用で(今はこの状態)
あなたの収入(6万円)なら毎月
一律5%源泉徴収されてしまいますよ。
>>233 アルバイト・パートの
収入20万円以上だと確定申告の対象に入ります。
>>231 売上−売上原価=粗利益
粗利益−販管費=営業利益
営業利益−営業外費用=経常利益
経常利益−特別損益=税引前当期純利益
実家が飲食店を経営してるんですが、税金対策について参考になるサイトとかありますかね?
237 :
209:04/11/13 09:56:03 ID:lPeDDNZG
>>221、
>>222 遅レスですが、
切手で債権回収した分は、
1、通信費/売上
2、現金/通信費(切手換金時)
2で切手が高く売れた場合、若しくは債権回収時の切手代が
売却価額より低かった場合にマイナスになってしまうんじゃ?
238 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 10:20:06 ID:3iSTbUBe
アメリカで自家用車を売ろうと思っています。
個人に売った場合ほとんどの人が申告しないと思われますが、ディーラーに売ったら税金を申告しなきゃならんでしょうか?
教えてください。
>>237 >2、現金/通信費(切手換金時)
>2で切手が高く売れた場合、若しくは債権回収時の切手代が
>売却価額より低かった場合にマイナスになってしまうんじゃ?
切手を額面以上の額で売ることも
額面以下の金額で貰うこともあんまりないと思われ
240 :
237:04/11/13 11:40:10 ID:3Itl7ahP
>>239 そーなんだ。
知らなかった。
大量に扱うようなのでチケット売買業者とかが絡むのかと思った。
切腹。
241 :
187:04/11/13 11:56:47 ID:XSjehbev
>>204 そうです、耐用年数知りたいんです。
謄本、契約書はもちろん見ました。木造スレート葺きとなってます。
木造と記載があるので22年だと判断しましたが、念のため所轄の税務署に持参し確認とりました。
上記のように書いてあるのに木骨ですねと言われました。20年だそうです。
私の考え方が間違ってるんでしょうか?
242 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 12:14:51 ID:xGbcqXt4
今年、3月から8月までと、11月から転職して働いているのですが、住民税
の支払いはどうなるのですか?1月1日に在籍している人のみが対象になって、
1月1日に在籍してない短期就職者は住民税の請求が来ないと聞いたのですが
(法改正で改善する方向で検討しているとのことだが)。
おそらくこのままほっておいたら、8月で辞めた会社の分の住民税は請求
されないのでしょうが、来年2月に所得税の確定申告をすれば請求が
来るのでしょうかね?所得税の税率はとりあえず10%になっているみたい
ですが。
243 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 13:09:43 ID:gO5aIrAk
もうしわけありませんが教えてください。
自宅の火災保険に加入したのですが、自宅の所有者が父のため
契約者も父名義で契約しました。
父親は年金生活のため損害保険料控除をしても意味がありません。
実際の保険料は私が支払っています。
一般に生命保険料控除は生計を一つにしている家族であれば契約者
が誰であっても実質的に保険料を支払っている者が控除を受けられる
ようですが損害保険料は無理なのでしょうか?
244 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/13 14:01:15 ID:EEXbb/Rh
>>235 どうもありがとうございました
愛してます
質問です。
基準期間における課税売上高が1000万以下の場合は課税事業者にならないと聞きました。
その場合は商品を売るときに消費税をかける必要はあるのでしょうか?
仕入れた商品には消費税がかかってるのでその分売る時にも消費税をかけたほうが
いいのでしょうか?
どっちでもいいよ
249 :
240:04/11/13 23:22:51 ID:1QcQUFSz
>>247 あんまりその手の初心者向け解説書って実務家は読まないんですよ。
1つアドバイスを
税務署に行って青色申告の仕方についての解説パンフ、
年末調整のしかた/冊子・源泉徴収のあらまし/冊子などを
一通りもらってきて(勿論無料配布)目を通してみたらいかがですか。
詳細な解説が必要な問題は、「税務署にお聞きください」って記載されるので、
その分間違えにくいポイントを押さえられるんじゃないかと思います。
青色申告会が発行している月刊冊子も内容は非常にわかり易く、
消費税の一連の解説なんかは関心しました。
自分で申告しようとなると何かと大変だと思いますが、
頑張ってください。
250 :
230:04/11/13 23:23:03 ID:jpmXtWAq
>>235 レス有難うございます。申告書は出していなかったので
速やかに出したいと思います。
あと、もうひとつ質問なのですが、源泉徴収票は一年分いるんですよね。
今年三月にバイト変わったのですが
前のバイト先の分も必要なのでしょうか?
一応書きますと、合計の年間所得は70万くらいです。
>>249 そうですか、あまり素人用の本で定番っていうのはないんですね。
青色申告会は東京付近のみのようですが無料でネット相談みたいなのをやってるようですね。
ありがとうございます。
252 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 02:22:03 ID:YoG1QYe8
現在アルバイトをしていまして、個人事業の開業を考えています。(アルバイトはその後も続けます)
で、正式には来年1月から個人事業を始める予定で準備していたのですが、
開業よりも先にお仕事を頂くことになりました。
それで、この報酬は年内に受け取る事になりそうなのですが、金額はぎりぎり20万円以内に収まります。
この場合、今年度分の確定申告は自分でしなくても大丈夫なのでしょうか?
(アルバイト先に任せておけばOK?)
253 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 06:38:18 ID:H/Sv5vSF
>>250 もちろんその通りです。
アルバイトも立派な給与所得ですから
給与の“収入金額”が(注意:所得ではない)70万なら
所得控除額と個人控除額合計103万を引くと
給与所得がゼロなのでどっちみち全額還付です。
254 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 12:09:11 ID:dqLvAzp4
父が亡くなり、互助会のような共済金(死亡共済金100万円)を
娘の自分(会社員)が受け取りました。
会社の年末調整とは別に確定申告する必要があるのでしょうか?
もう1つ、都民共済の入院型に9月に加入したのですが、送られてきた証明書の
本年中に支払った保険料が生命保険料8500円、損害保険料1500円と記載されています。
保険料控除の対象にならないと思うのですが、給与所得者の保険料控除申告書に記入し、
証明書を添付する必要があるのでしょうか?
255 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 12:47:23 ID:OtP+O2/B
60坪の畑を宅地として、購入するときの税額を教えてもらえませんか?
256 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 15:35:09 ID:EzDclx6X
>>254 一時所得に該当します(支払い本年度1回きりなら)。
確定申告は必須。
計算式は 共済金受取額(収入金額)−共済掛金(必要経費)−50万控除@
さらに、@式に2分の1した額が課税対象です。
それに該当しなければ雑所得です。(共済の内容がわからないので念のため)
計算式は
収入金額−必要経費=雑所得金額です。
で、給与所得などとともに合算、総合課税。
8500円と1500円はそれぞれ生保・損保の控除となりますよ。
証明書は申告書第2表裏面に添付・提示の要有りです。前述保険金の証明も。
計算式は年調・もしくは確定申告のしおりにて。
257 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 17:27:39 ID:ucgC4aGe
前スレでも相談したものです。
友人(女)に2000万円のマンション買ってあげて、名義を
彼女のにしてます。
そんで私(男)もそこに住んでます。
このままだと贈与税がかかるので、彼女に2000万円貸したことに
しようと思ってます。
そこで利率をいくらにすればいいのかで迷ってます。
最低利率とかあるのでしょうか?
一応、今は年率1%ぐらいにしようかと考えてますが。
37%ぐらい取れば税務署も文句ないと思われ
>>257 金銭貸借契約書
担保の登記
・・・・
あー、めんどうだな。
262 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 18:16:58 ID:NKWfjFdW
>>260 40年7ヶ月ローンです。
>>261 借用書書けばいいだけかと思ってました。。。
すみません、よしよろしければその他に必要な書類を教えて
いただけますか?
書類名が分かればググりますので。
264 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 18:46:30 ID:YBeTNDLF
266 :
教えて:04/11/14 20:48:06 ID:vFwArafW
サラリーマンをしながら副業をしていますが、余り利益が
でず本業の方からお金をだしています。
この場合確定申告は必要でしょうか?
267 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 20:56:31 ID:R5YuMKmY
利益が20万超えたら申告せい!!
268 :
教えて:04/11/14 21:19:38 ID:vFwArafW
さらにお聞きしたい事があります。会社には内緒でやっているので
知られたくありません。税務署から会社に問い合わせるような
ことはあるのでしょうか。
270 :
教えて:04/11/14 21:40:30 ID:vFwArafW
バレないでやる方法はあるでしょうか。
271 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 21:50:48 ID:G8IVySTr
学生をしています。
アルバイトで年80万強、アフィリエイトで20万強稼いでいますが、103万は
超えていません。
この場合やはり確定申告する必要がありますか?
教えてください。
>>271 103万ってのは給与だけの話だからね。
アフィリエイトは雑所得で申告。
今以上稼いだら扶養からはずれて親が泣くよ。
274 :
271:04/11/14 23:26:22 ID:G8IVySTr
たびたびすいません。
アフィリエイトなどの雑所得も含めて103万ということですか?
>>274 103万ってのは給与だけの話。
給与は最低でも65万が控除されるから103万まで稼げる。
103万-65万=38万。←これを所得という。
所得38万までは扶養になれる。
>>271の例で言うと
80万の給与−65万=15万+雑所得20万=35万 ←現在の所得
あと3万稼ぐと親の扶養からはずれて、親が泣く。
276 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/14 23:55:16 ID:eEuy6yrI
日商簿記2級合格の知識しかないが
税法は手を付けたことがない
法人税法とか消費税法とか所得税とかいろいろあるけど
簿記2級なんか比べ物にならんぐらい難しいの?
>>276 んなもの比べるな。
税理士試験の受験資格の一つが日商簿記1級
>>277 >>税理士試験の受験資格の一つが日商簿記1級
高卒?w
今年度分までは白色申告を行い来年度から
青色申告を考えている者です。
ちなみに白色申告は今年度で3年目です。
そこで質問なのですが青色申告の備付帳簿名
として最低限必要なのは以下のどれなのでしょう?
職業はITシステム製造販売、青色申告ソフトまたは
会計ソフトを使用して複式簿記で行う予定です。
当面はソフトウェアの製造販売だけですが、いずれは
ハードウェアも含めたトータルシステムの製造販売を
視野に入れています。
・現金出納帳 ・売掛帳 ・買掛帳 ・経費帳
・固定資産台帳 ・預金出納帳 ・手形記入帳
・債権債務記入帳 ・総勘定元帳 ・仕訳帳
・入金伝票 ・振替伝票 ・現金式簡易帳簿 ・その他
280 :
279:04/11/15 04:24:03 ID:lEXxZo95
連書き失礼します。
白色申告の職業欄は「プログラマ」でしたが>279で
書いた通り青色申告の職業は「ITシステム製造販売」と
する予定です。
最初の白色申告時に開業届は出していません。
今回青色申告の申請を出すにあたって開業届を
正式に出すべきでしょうか?
それとも青色申告の申請書に職業として記入する
だけでかまわないのでしょうか?
>>278 税理士試験を受けるのは年寄りだけじゃねえって事さ。
283 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/15 10:54:26 ID:+RuMRbOK
巡回監査をする仕事だと
簿記2級程度の実力の人では勤まりませんか?
求人募集があるけど、応募するのは無謀ですか?
>>279 ・現金出納帳 ・売掛帳 ・総勘定元帳 ・入出金伝票 ・振替伝票
当面はこのくらいあればおk。
あとは買掛先があるなら買掛帳もつけれ。
固定資産があるなら固定資産台帳もつけれ。
手形取引があるなら手形記入帳もつけれ。
要は、必要に応じてつけれということだ。
開業届けは、まあ出しておいたほうがベター。
285 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/15 12:14:29 ID:OaAgSbDT
>>283 簿記もさることながら、できれば税法(所得・法人)あたりは
理解しておいたほうがよろしいかと思います。
>>283 領収書と帳簿の金額突合ができれば十分
それが月次巡回監査です
287 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/15 15:00:36 ID:Vp3fQ99m
損益分岐点を計算するときの「利益」って事業利益を使うんですか?
それとも当期純利益?
288 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/15 15:45:48 ID:X6+HhHLp
源泉徴収表が必要になるときって部屋を借りる時・車ローンを組む時 以外にどういう時ですか?
289 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/15 16:29:20 ID:7heV8qai
>>254 その互助会の共済金?はその共済金の支払者に確認とったほうがいいよ。
所得じゃなく相続の範疇のような気がするし。
290 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/15 16:36:44 ID:w5Mkm21i
インターネットのドメイン名(5年以上維持)を有償で譲渡した場合、譲渡
所得として申告で大丈夫でしょうか?
>>287 おまえがその算式で何を知りたいか?によるだろ
293 :
279:04/11/15 18:58:49 ID:lEXxZo95
>>284 回答ありがとうございます。
当方では伝票による管理を行わない予定ですので
・入出金伝票 ・振替伝票
は、・仕訳帳 で済ますということでよろしいでしょうか?
また、取引先等の入出金等が銀行振込によることが
通常ですので、・預金出納帳 も記帳したほうがよい
ようですね。
>>292 おまえは、事業利益を知らないのか・・・
>>293 青色申告承認申請書の下の方の丸で囲むとこの話でしょ?
厳密に考えないで、ザッと見てそれらしい体裁があればいいすよ。
どうせ実際は会計ソフトに入力して
元帳打ち出しとけばいいだけだから。
>>292 事業利益=営業利益+受取利息配当金等
詳細知りたきゃググッてみれば。
297 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 01:52:15 ID:KYBZaJhc
教えてください。
学生なんですが、バイト掛け持ちしてる場合は年末調整は
どうしたら良いのですか??ほんまにどうしたらいいか
困ってます
298 :
心配性:04/11/16 04:27:30 ID:bwss11Tf
教えてください
従業員15名ほどの会社を父が経営しています
私はそこで平で営業をしています
経理はパートさん、税理士にまかっせきりで社長は実質 決算、月次での
利益、キャッシュフロー程度しか把握してません
そこで使い込みなんかあっても分かりません、
横領をみつけるポイントを教えてください
299 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 04:30:54 ID:t8turYfa
アルバイトで給与が年間103万超えると
親の扶養から外れるということですが、
一つわからないことがあるので教えてください。
例えば、給与の締め日が当月25日で支給日が翌月の10日の場合、
12月分の給与は当期中の年間給与に含まれてしまうのでしょうか?
それとも、現金が振り込まれる支給日付けで、
翌期の年間給与として計算されることになるのでしょうか?
会社をつくるにあたり、自分の車を会社名義にします。
資本額に加えられると聞きました。価格はどう算出したらよいか教えてください。
車体価格170万円、3年5ヶ月の乗用車です。
>>300おい!
>>298は本当は
どうやったら馬鹿な社長から金をちょろまかせるか?
ってのが知りたいことなんだぞw
親父を酔わせてどうする
304 :
名無し:04/11/16 12:58:38 ID:DpT0kKBw
兄の会社が傾き、億単位の借金があります。
これまで返済が滞ったことがないことと、財産を売り払い、借金返済に当てたため、
現在は借金を返さずにすんでいます。
今後、会社は破産させ、保証人である兄が数万円ずつ返していくという筋書き
が考えられているのですが、破産にあたって困ることがあります。
それは会社の預金がかなり残っているのです。この預金を何とか、残したいのですが。
何か良い方法があれば教えてくださいませんか。
なにしろ、素人なので、よろしくお願いします。
305 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 13:02:04 ID:wKxUl1XC
借金の返済に充てろ
馬鹿?
>>304 債権者を泣かせて、自分たちは金を手に入れるか。
世の中そんなに甘かねえな。
307 :
304:04/11/16 13:19:21 ID:DpT0kKBw
借金の返済にあてなければいけないのは、十分わかっているんです。
債権者は1行のみ、保証人も兄以外にがいません。
他に払わなナければならない人もいません。
なんとか、兄の再起のために残してあげられる方法があったら
と思って、質問しました。すいませんでした。
308 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 13:51:21 ID:B89Aw8T9
再起するには、当然、債権者に全財産処分して払いなさい。
その後でないと話になりません。
310 :
304:04/11/16 14:36:21 ID:DpT0kKBw
308さんの言う通りですね。
309さん、アドバイスありがとうございます。
311 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 17:24:21 ID:Kw1PO79t
売掛金の貸倒処理を行って備忘価額を1円残した場合、その備忘価額分は、
貸借対照表上は「売掛金」として残しておいて良いのですか?
それとも他に用いるべき勘定科目があるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
312 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 17:43:21 ID:Qg1dBH9j
つい何年か前に会社四季報の未上場版にのっていた会社が掲載されなくなる理由はなんでしょうか?
313 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 18:13:32 ID:+dX9T+9a
配偶者特別控除について教えて下さい。
今年、私が派遣でいただいたお給料なんですが、
明細には、支給額と差引支給額が書かれています。
支給額(計124万)の中には交通費(計8万)が含まれており、
差引支給額で引かれているのは、所得税と振込手数料です。
この場合、配偶者特別控除の申請用紙裏面の「収入金額」には
どれを書いたらよいのでしょう?
支給額から交通費を引いた金額を書いては駄目ですか?
(そのあとで必要経費分65万を引くことになっているので無理かなあ)
で、これで控除してもらったとして、私が3月に確定申告するのは問題ないんですよね?
315 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 18:37:29 ID:chTey2AR
316 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 18:39:48 ID:gmPDBk2H
すいません、初心者な質問でしょうが答えて頂けたら幸いです。
前期では0だった子会社株式勘定が、当期に1200万に増加しています。
子会社株式の保有の意味するところは該当子会社の実質的支配ですよね?
そこで質問なのですが、持ち株会社の支配によって土地、建物などの固定資産は
親会社に計上されることなどあるのでしょうか?(その場合は合併?)
上記は平成3年度の貸借対照表での数値です。是非教えて頂けないでしょうか?
317 :
313:04/11/16 19:01:25 ID:+dX9T+9a
>>315 しなくて良いんですか?
今年は確定申告をして、3万円ほど所得税が戻ってきたのですが…。
ちなみに去年の今頃も同じように配偶者特別控除の用紙を書きましたが
どう書いたか忘れた&夫の職場でどう処理されたのかが不明で…。
税理士が行う記帳代行って、具体的にはどのようなものなんでしょうか?
素人丸出しの質問で申し訳ありません。
月次決算、伝票の打ち込みといったものでしょうか?
もしよかったらご教授願います
319 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 19:11:37 ID:3PZ7/cdK
>>316 どのくらいの「レベル」での質問ですか?
まあ一番簡単なレベルでいきましょう。
連結会計を用いてください。
親会社・子会社合わせた資産・負債・資本が出てきます。
資産は時価評価で、全面・もしくは部分時価(こちらが主流)
評価法で。あと相殺仕訳も忘れずにどうぞ。
連結財務諸表原則・規則見ながらでも興味深い。
320 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 19:14:21 ID:chTey2AR
>>317 ああ、還付申告ね。
昨年確定申告やってるなら、源泉票をそのときもらって添付したでしょ。
そのとき交通費含みで支給額出てた?
昨年の申告書の控と源泉票のコピーを保存してない?
321 :
313:04/11/16 19:42:43 ID:+dX9T+9a
>>320 あ、還付申告でしたか。失礼しました。
その時の源泉徴収票も交通費を含めた額が支給額になっていました。
…ということは、やっぱり交通費が含まれた額を
収入金額にしておかないと駄目なんですかね…。
控除額が5万違うと大きい…orz
322 :
316:04/11/16 20:09:43 ID:gmPDBk2H
>>319 親切なアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
>>321 派遣の場合は交通費込みなんだよね。
何でか知らんが。
324 :
名無しさん@確定申告に行こう:04/11/16 21:53:27 ID:4TnXcquu
>>311 まともな会計をされてるのなら注記事項に記載するのも
いいと思いますよ。私はそうしてます。
西武上場廃止ですが、何年ぐらいで復帰出来ると思いますか??
ついでにキングカメハメハは復帰できそうなんでしょうか?
327 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 22:35:55 ID:B89Aw8T9
復帰は無理くさいね
第一お宅西武の株買うきする?
プロ野球チームだって毎年全球団が神社行って優勝祈願してるが優勝するのは1チームだけ。
ジャスダックを目指すのは自由。
いくら場が違うと言っても
虚偽記載にインサイダーした会社が、
すぐ別の場で上場するのもどうかと思うが
受け入れるのかね。ジャスダックは。
330 :
心配性:04/11/16 23:35:58 ID:bwss11Tf
>教えてください
>従業員15名ほどの会社を父が経営しています
>私はそこで平で営業をしています
>経理はパートさん、税理士にまかっせきりで社長は実質 決算、月次での
>利益、キャッシュフロー程度しか把握してません
>そこで使い込みなんかあっても分かりません、
>横領をみつけるポイントを教えてください
>>300 結構マジに心配してます。
理由は10年くらい担当していた税理士が急に首になった事と
その税理士と前に経理をしていた社員が仲が良かったし
そこの所長に理由を聞いてもはっきりしないので気になりました
そこで貸借対照表や出納帳で「ここをチェック」だとか掛売り先のチェック
みたいなのがあったら
教えていただきたくカキコしてみました 宜しくお願いします
>>330 人を疑う前に
日本語を勉強した方が良いと思われ。
332 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/16 23:58:49 ID:beE2+kJh
質問です。
今年8月までバイトという形で働いていてました。
その9月から今の会社で社員として働いています。
おとなしくこの会社で年末調整すればいいのでしょうが
おもうところあって自分で確定申告しようと思ってます。
その理由が今年前半のバイト期間中にパソコン関係をはじめいろいろ
と仕事のためお金を使ったのですがその分を経費として控除したい
のです(領収書あります)。
白色申告だとこれらを経費として落とすことは不可能ですか?
>>332 できたとしても手間の割りにたいした節税効果なし
335 :
332:04/11/17 00:33:43 ID:40nWBBOg
そうですか・・・
たとえ2,3万でもいいので多くかえってくればいいと思った
んですが。
ありがとうございました。
337 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 03:52:35 ID:9WwKrmS8
銀行に関する質問もここでしてもいいのでしょうか?
先月、70マソの請求書を起こした後で
こちらの不祥事により50マソの損害賠償額を差し引かれて
今月末に20マソだけ振り込まれることが決定しますた
仕訳はどうやったらよいでつか?
売上70/売掛金70
売掛金50/売上50
ではだめか?
340 :
338:04/11/17 08:57:25 ID:hLQuLZTc
経費に「損害賠償金」という科目を立ててもいいでつか?
借方:普通預金70 貸方:売掛70 適用:10月分作業料の回収
とした後に
借方:損害賠償金50 貸方:普通預金50 適用:損害賠償金の支払い
とか
341 :
311:04/11/17 09:28:55 ID:qxhzyk1R
>314
ありがとうございました。
16年3月決算の会社の場合
仮受消費税 500 仮払消費税 300
未払消費税 200
確定法人税等 1000 未払法人税 1000
の仕訳は翌期に切るものなのですか?
それとも3月の決算仕訳にするのでしょうか?
343 :
名無しさん@確定申告に行こう:04/11/17 10:42:14 ID:roBNe0Q+
>>340 ちょっと待ってください。
「損害賠償金」は自社の故意重過失の場合
損金不算入となりますよ。だから経費処理は慎重に。
あとは過失の度合いによります・・・。
344 :
340:04/11/17 11:11:03 ID:hLQuLZTc
え〜と
道路交通上トラブってケーサツ屋さんに10日程お泊りしますた。
後日取引先へ呼ばれ、契約解除の上、納期遅延と要員交代の費用で50マソを賠償金
として、振り込み予定分の70から差し引いて20だけ振り込む、と言われますた。
トラブルの相手は取引先と全く関係ない赤の他人でつ。
ただ、仕事の遅れは全面的に自分の責任でつ。この場合経費にはなりまへんか…
経費に出来ない場合、売掛70マソはもう立てちゃってるんですが、差額の50マソは
何の科目で処理したらいいでつか?
345 :
254:04/11/17 11:55:43 ID:t22ZgsWN
346 :
340:04/11/17 12:00:19 ID:hLQuLZTc
預金 20/売掛金 70 (10月分作業料の回収)
事業主貸50/諸口 (賠償金の支払い)
こう?
347 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 12:21:14 ID:5jpbtXTt
ちょと聞いてくださいよ、ここは素人の集まり、もしくは受験生
T●Cは使えない高いとかやよいはデータはサーバー一つでいいのか?
とか実務をやってる奴の話題がない
まあ素人のおめえは受験生とでも話してな
348 :
340:04/11/17 12:23:00 ID:hLQuLZTc
349 :
:04/11/17 12:35:23 ID:5jpbtXTt
ゴルゴ13不覚をとった。
まあこれだけはいえるじじいの税理士で金ない奴は定款コーピーしたやつ渡す
だけでも5万とる奴もいるから、きおつけろ、
良識ある事務所ならタダだ、ちいせい事務所ではでなじじいにはきおつけろ
>>348 347はくるくるパーなので相手にしないでください。
日本語すらまともに書けず、前文哀願調最後は命令形なのは
笑える。過去にあったスレッドも見られない低脳ちゃんです。
351 :
340:04/11/17 12:59:03 ID:hLQuLZTc
>>350 りょうかい。
で、やっぱ事業主貸で処理するしかないんでしょうかね…?
352 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 13:05:03 ID:dVTU+9HK
あのーつい何年か前に会社四季報未上場版に乗っていた会社が今年掲載されなくなりました。
理由は何でしょうか?
353 :
342:04/11/17 13:28:34 ID:SZus3YR4
>>342 消費税の精算仕訳は、決算仕訳でやらなきゃね。
未払法人税は、普通、決算仕訳でするが、
小さな会社は、決算明けにやるところもあるだろうな。
355 :
342:04/11/17 14:01:46 ID:SZus3YR4
>>354 ありがトン
> 未払法人税は、普通、決算仕訳でするが、
> 小さな会社は、決算明けにやるところもあるだろうな。
その場合、損金計上法人税(加算?)とかいうものが生じて
課税所得の計算し直しになるような気がして、完全に嵌っています。
3ヶ月前に入ったバイト先の申告書を書けといわれまして...
契約社員と個人事業の二足の草鞋でやっています。
生命保険料控除についての質問なのですが、
生命保険料控除を年末調整で行うのと確定申告で行うのとでは、
どちらが税金が少なくて済むでしょうか。
年間収入は、契約社員の方が50万円くらいで、事業収入が300万円程度です。
税務署に電話したところ、『年末調整でやってもらった方が処理としてはやりやすいです。
最終的には合算されて大体同じだと思います。』と、言われ
『だいたい』と言う所に引っ掛かっています。
よろしくお願いします。
>>355 損金計上法人税(加算)は、いずれにしろ発生しますよ?
決算仕訳でやろうが翌期でやろうが。
一年ずれるだけで。
>>356 最終的な税額は同じ
358 :
:04/11/17 17:16:02 ID:pp4/7jEe
勘定科目なんですが、大学の先生が開く講演料は何の科目が最適でしょうか?
360 :
358:04/11/17 17:21:30 ID:pp4/7jEe
え、一応経費的には今後の業務に役に立つので交際費は悲しいのですが
>>358 ほんじゃま 仕入(^^♪
冗談はさておき まう 雑費でいいじゃん
362 :
358:04/11/17 17:26:42 ID:pp4/7jEe
364 :
358:04/11/17 17:31:32 ID:pp4/7jEe
自分とこが大学の先生を招いて開催する専門的な講演で、自社製品のアピールもします。
金額は一人あたま5万円くらいです。
>>356 >>359 同じと思うでしょう?
ところが微妙にずれる場合があるんだなこれが。(本当に小額だけど)
切捨ての関係なんだけど。
>>356 貧乏人は節税の前に給料を増やすように無い知恵絞れよ。
まずは1000万稼げるように。
367 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 17:54:53 ID:3mkN9/88
369 :
340:04/11/17 18:24:58 ID:hLQuLZTc
>>344 のような場合
>>346 にすればいいのかどうかファイナルアンサーきぼん
途中でヘンな煽りカキコが入って最終的な回答を得られてまへん
たのむ<(_ _)>
370 :
339:04/11/17 19:49:16 ID:giBcWqLC
339では、不満かい
売り上げの修正でえだろが
>340
371 :
340:04/11/17 20:21:24 ID:hLQuLZTc
>>339 え〜と… 売上って修正していいの?
前にも客からイチャモンつけられて満額振り込まれなかったことがあって、
何本か前のスレで質問したことがあったんだけど…。
その時は、元の売上を修正していいのか質問したら、もうその金額で
請求書おこして売掛けを立てちゃったのなら修正しちゃダメ、
振り込まれなかった要因を別の科目で処理しなきゃダメ、といわれて…。
貸し倒れで処理しようとしたら、相手が倒産したわけじゃないからそれもダメ、
ってことで、じゃあ何でやったらいいのかきいても答えが返ってこなくて…。
もうどうにもならなくなって、しょうがないんで当初からその額しか売上が
なかったことにして、自分の側に残す請求書を打ち直して、結局それで辻褄
合わせて、ってことがあったんだけど…。
そうか、売上は修正しても構わんのね
すまん ドシロートで…(´・ω・`)
373 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 20:31:32 ID:rRyHKZC6
>振込控えを領収書とさせていただいてます
というのは通常の領収書として扱えるのでしょうか
374 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 20:42:38 ID:gxCWxWgR
>>373 その通り
銀行での「振込控え・明細書」は税務上正規の領収書扱いとなるよ
375 :
340:04/11/17 20:50:51 ID:hLQuLZTc
便乗しつもん
ネットバンキングだと振込み控えは出ないけど、振込み画面のハードコピーで
領収書代わりにしてもいい?
376 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 20:54:57 ID:xCE43R0z
年収103万円までは所得税がかからないと言われてますが、この103万円
とは総支給額ですか?社会保険料とかを控除した後の手取りですか?
377 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 20:55:55 ID:rRyHKZC6
>>374 ありがとうございます。
>>375 それ自分も疑問ですね。JNBでは「印刷」で大丈夫みたいですが、実際領収書として使ったことが無いので分かりません
>>376 総支給額です。課税分給与。
ちなみに住民税は100万以下非課税扱いです。
379 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 21:49:47 ID:gxCWxWgR
>>375 「予約照会」画面のプリントアウトなどで対応
所得税の申請についての質問なんですが、自分は成人で消費者金融に借金があるんです。
所得税とかの申請は親がしてるんですが、申請の時とかに親に私が借金してるのは分かるんでしょうか?
知らせないで返すつもりなので分かる人、教えて下さい。
所得税の申請てなあに?
やみきんなら返済がおくれると親の家にいくかもな (笑
380です。
闇金ではないです。
さっきの質問だと分かりにくいかもしれないので言い方を変えて家族に借金が分かる事ってあるんでしょうか?
返済が滞納したら連絡行くだろうとは思うんですが、他に可能性はなにかあるのかな?
質問です。
6月からバイトはじめて2ヶ月の試用期間を経てから、職場の厚生年金に入ることになったんです。
総務の人から9月分の給料から試用期間中2ヶ月分の年金と保険を一気に引かれることを聞かされたのですが、
引かれた後でそれがどうやら手違いだったらしくて、本当は試用期間中は払わなくても良かったとのこと。
総務の人と給料の処理をしている事務所だかが話し合って、10・11月の分と相殺することで決着が着いたのですが、気になるのは所得税。
通常、年金保険引かれた時に引かれる所得税は600円くらいなのに、10月は2000円も引かれました。
総務のミスがなければ2ヶ月で払う所得税は1200円程度で済んだはずなのに、このまま来月も同じ額取られれば4000円、
2800円損する計算になります。
この場合、私に請求権はあるのでしょうか?
386 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/17 23:28:52 ID:bBzna4ng
前期に納付した中間消費税が(当然消費税の確定申告も済み)、
当期になって還付された場合ですが、
仕訳は 現xxxx /雑収入xxxxになるのでしょうか?
この場合、雑収入部分も法人税の課税所得になるのでしょうか?
>>364 亀レスになっちゃったけど
自分とこで招くなら「報酬」で10%源泉徴収もしないとダメよ。
>>384 年末調整すればそこで精算されるから問題なし。
389 :
多重債務者:04/11/18 00:06:12 ID:cI9016cy
>383
クレジット板の質問だね。
基本的にサラ金は身内に内緒で借りてるって事はサラ金側も十分承知してるからよっぽど悪質な滞納以外は会社名は伏せるよ。
そんで例えば税金やら何やらの申請で個人の借金が親にバレる事無いから安心して。
サラ金会社間での情報は共有されてるから他社ダイレクトメールは貴方宛てに頻繁に送られてくるかもね。
>>386 逆に聞くけど中間消費税を
(租税公課)×××(現金)×××
と処理した場合、損金不算入になりますか?
加算金も同じです。
というか一般人の質問じゃないじゃんw
380.383で質問した者です。
クレジット坂に行けば良かったんですね。何故か思い付かなかった…
スレ違いにも関わらず回答ありがとうございます。
早く就職決めねば…
392 :
356:04/11/18 08:30:08 ID:u0LjiV7j
>>357367
ありがとうございます。
年末調整で申告したいと思います。
>>366 リアルで迫害されてるからって、
ここへストレス解消に来るな。
死ね。
393 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 10:15:32 ID:eV20qFZP
55万控除の青色申告者ですが、今年度は赤字になりそうです。
この度、親父が死んで、貸駐車場を相続したんですが、(10台くらい)
不動産所得から55万控除できますか?
不動産所得 200万-55万(青申控除)
事業所得 -50万
所得金額 95万 でOKですかね?
394 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 10:30:20 ID:iFqzOpw2
>>392 >
>>366 > リアルで迫害されてるからって、
> ここへストレス解消に来るな。
> 死ね。
でも366が言ってることは、事実だね。
はげど
稼ぎ以上に取られる所得税などこの世に存在しない
396 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 13:13:52 ID:O/WMs+kT
簿記1級で経理職つけますか?
若い女の子なら可
>>396 人間として中の下程度までなら可。
ペーパーテストの資格なんてサルでも取れる。
399 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 14:42:30 ID:O/WMs+kT
400 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 14:43:32 ID:iFqzOpw2
猿とどっこいだな・・・
401 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 14:46:30 ID:O/WMs+kT
サルは読み書きできません
402 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 14:47:34 ID:hH9xMI/w
>>393 損益通算だけなら、それでオーケーですが。
へ〜〜〜〜
取引先への結婚祝いを経費で出せます?
雑費でいいのかな
405 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 16:39:23 ID:b40QUcm1
407 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 16:57:35 ID:+HmKaJgT
所得税の課税最低限って人によって異なるのですよね?
すいません。「売掛金」について伺いたいのですが。
例えば、受注生産で、
発注と同時に購入明細書を発行し、支払いは商品受け取りの際の場合、
この発注から納品までの期間の金額は売掛金と呼ぶのでしょうか?
私は通常、納品が先で、翌月末払いといった取引の場合に、
初めて売掛金が発生するものと思っていたのですが?
410 :
:04/11/18 18:08:37 ID:KNXHQLMe
>>407 詳細キボンヌ。
どなたか優しく教えて
例がたくさんある場合は個別にじっくりと教えて
たのんます
411 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 19:26:54 ID:DUsuoQVC
>>409 引渡基準の原則からすると、売掛金にはならないんじゃないか。
納品時に現金売上計上して終りじゃない?
まあ、出荷時から納品時まで売掛金計上することはあると思うけど。
413 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/18 21:05:42 ID:FEjkbmcH
>>409 発注から納品→生産中
∴棚卸資産のため、売掛金(売上)計上はできないでしょ。粉飾だよ、それは。
414 :
413:04/11/18 21:06:34 ID:FEjkbmcH
発注→受注
415 :
413:04/11/18 21:10:35 ID:FEjkbmcH
>>396 大丈夫、選ばなきゃ。年齢見られるけど。
>>413 やはりそうですか。ありがとうございます。
417 :
:04/11/19 03:13:21 ID:2gKmPw9i
407再び詳細キボンヌと
418 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 10:54:01 ID:TKqJxoF/
少しは自分で調べる努力をしたらどうだ?
今まではママンがしてくれたのか?
なんか一匹きもいのが住み着いてるな。。。
って、触っちゃったけど、もう触らん。
420 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 11:45:45 ID:r2R4ZQsI
質問させてください。
現在無職で親の扶養になっていてます。
自分のホームページでアフィリエイトをしていて、今年の受取が15万くらい
になる予定なのですが、この場合は確定申告は必要なのでしょうか?
事業所得と見なされるのか、103万円以内なため不必要なのかの判断
がつかないのです。
来年は100万を越えると思うので、年明けに個人事業主として申請しようと思い
書籍などの必要経費として認められると思われる物については領収書
などを保管しています。
よろしくお願いします。
421 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 12:25:58 ID:TKqJxoF/
>>420 > 来年は100万を越えると思うので、年明けに個人事業主として申請しようと思い
なら一時取得で申告しておいたほうが良いかも。
50万以下は非課税だけどね。
結構儲かるんだな。
422 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/19 12:33:28 ID:8Mutwjtr
>>421 間違いを教えてはなりません。
一時所得にはなりません!!
>>420さんの
(まあご自身では仕事でしょうが)
「事業でない活動で得た収入」は
「雑所得」となります。
計算式は収入金額−必要経費で総合課税。
ちなみに16年度確定申告は必須です。
103万とは給与所得の事。
423 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 13:02:53 ID:6C8Xl4il
今年転職して前職の源泉徴収票を提出しなければならないのですが丁度区切りよく
在職期間を1ヵ月多く在席していたことに履歴書に
記入してしまい、源泉徴収取り寄せたら退職日が記載されていて今焦ってます。
今の勤務先に源泉徴収票提出しないのはマズイでしょうか?
申告しなくても平気と聞きましたがどうなんでしょうか?
424 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 13:07:47 ID:Oce8yO9e
>>422 16年度の確定申告は必要ないんじゃないか?無職で他に収入ないみたいだし。
426 :
420:04/11/19 13:20:51 ID:r2R4ZQsI
えっと申告が必要ということですね。
自分なりに勉強して必要経費などを今のうちから計算しておこうかと思います。
それともう一ついいですか?
市販の税金の本を読んでいて、会社員が副業をして雑所得が20万を超えた場合
には申告の必要がありますが、収入が30万円で書籍やパソコンなどの必要経費が
15万円だった場合は雑所得が15万円となりますが、この場合は申告の必要は
あるのでしょうか?
必要経費分は税務署の方では解らないと思うのですが。
>>423 >今の勤務先に源泉徴収票提出しないのはマズイでしょうか?
まずい
>丁度区切りよく
>在職期間を1ヵ月多く在席していたことに履歴書に
>記入してしまい、源泉徴収取り寄せたら退職日が記載されていて今焦ってます。
焦らんでも正直に間違えたっていえば良いんじゃないの?
それとも給与の前歴換算のために嘘ついたのか?
経歴詐称は懲戒解雇されても文句は言えないぞ
>>426つうか16年に会社員だったのか?
>現在無職で親の扶養になっていてます。
追加で質問する前に
>>424さんの疑問に答えれ
428 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 15:10:55 ID:56ibWSlE
>>425 今年の収入金額が15マンなら申告いらん。
要確定申告対象者にならんから。
429 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 15:31:35 ID:UQ1dAKGc
年末調整なんですが、8ヶ月働いて月20万だったら、どれくらいもどってきますか?
今は厚生年金ですが、今年、去年と一昨年分の国民年金2年分払ったのですが、
それも対象になるのですか?
430 :
みき:04/11/19 16:09:36 ID:SBnukU4l
つい最近まで働いていた仕事場に「源泉徴収書」下さいと言ったら「ない」と言われました。なぜ?
432 :
みき:04/11/19 16:18:46 ID:SBnukU4l
外注費とは何ですか?水商売・風俗ではありません。
>>429 それはもっと具体的な数字を出さないと誰も答えられんよ。
毎月いくら所得税を引かれて社保徴収額がいくらで、とか。
さらに扶養家族がいるとか生命保険をいくら払ってるとかさ。
今年払った国民年金は全額、社会保険料控除の対象にしていい。
>>430 「源泉徴収票ください」でも「ない」と言われるだろうか?
どんな職場で何をして働いていたんだね?
435 :
みき:04/11/19 16:33:14 ID:SBnukU4l
しりあいの経営するカフェで五ヶ月働いてました。
>>435 じゃあ経営者に書いてもらってください。
「従業員に交付する義務があります」と言って。
まあ申告するほどでもないんだろうけど。
437 :
みき:04/11/19 16:42:49 ID:SBnukU4l
言ってみます!
申告しなくてもいいんですか?
438 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 16:48:13 ID:SBnukU4l
外注費って何だろう??気になります。
例えばとある会社に呼ばれてエアコンを直したとします。
その時会社から貰うお金は給料でしょうか?
違いますよね。給料じゃないけど会社のために何かを
してお金を貰っている。こういうのを便宜上「外注費」と呼びます。
給料かそうでないかの区別はいろいろあって
私の頭では説明できない。
440 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 17:12:38 ID:Hi5EZa3k
すみません質問させてください。
今度、ある会社のプロジェクトに私個人で参加することになりました。
私は本来はサラリーマンです。この仕事は私の属する会社を通していません。
私に対しての支払いは、「報酬」という形でなされるらしいのですが、
この場合、この報酬に対する税金の取り扱いはどうすればいいのでしょうか?
報酬は80万円ほどです。
よろしくおねがいします。
441 :
みき:04/11/19 17:14:01 ID:SBnukU4l
私の場合、友人の代わりとして短期で週1程度・日払いでもらっていたからでしょうか??
この場合申告する必要あります??
442 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 17:33:25 ID:F2IcatEv
一億円の遺産を妻、愛人、子、愛人の子(認知済み)に均等に分けたらそれぞれの相続税はいくらですか?
100000000−基礎控除5000マソ−法定相続人3×1000マソ=2000マソ
の15パーセントを4人で均等に払う??
443 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 17:47:26 ID:1vo1HPCo
>>441 申告する義務はあるんだろうけど、
その程度だったらしなくても大丈夫じゃない?
実際もらったのいくらよ?
444 :
みき:04/11/19 17:56:40 ID:SBnukU4l
4ヶ月で12万程もらいました。今月はまだもらってませんが2万くらいかな。
外注費扱いだと源泉徴収書はもらえないんでしょうか?書いて下さいと言えばもらえるのかな??
445 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/19 18:25:06 ID:kqJCjqgV
>>440 源泉徴収で10%
100万超えた部分は20%(超過累進)
だから80万円として、
80万−8万(源泉徴収)=72万円となる
>>444 報酬の支払い調書もらってください。
446 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/19 18:34:16 ID:kqJCjqgV
しかしまあ何とレベルの低いスレでしょう。
実務経験1年ちょいの私でもスラスラと回答できてしまう。
あ、それと
>>445は
一人当たり100万超えたら20%です。支給総額ではないので。
447 :
みき:04/11/19 18:39:42 ID:SBnukU4l
もうひとついいですか?今年の年始に四ヶ月ほど友達の店を手伝う代わりに住むところ(居候)朝昼晩三食で手伝っていたんですよ。給料みたぃなものはありませんでした。この場合は申告などいりませんよね?働いてるわけじゃないですし...?
>>447 いりませんね。
まさか店側が食費を経費にしてるわけじゃないだろうし
449 :
440:04/11/19 19:27:00 ID:Hi5EZa3k
451 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 20:10:17 ID:S2dKZTEG
>>446 スレタイ読んでみて下さいw
で、440はその法人の徴収すべき源泉税を聞いてるのではなくて
その後この方がいただいた報酬についてどのように処理すればよいか聞いてるのでは?
源泉税を徴収されて課税関係は終了ですか?
452 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 21:11:29 ID:nfJAXczt
質問させてください。
年末調整をしようと思い所得税源泉徴収簿に記入をしていたら、
夏の賞与に対する所得税の計算を間違っていたことに気付きました。
賞与の所得税を間違って納めていたことで、延滞税等の罰はつくのでしょうか?
それとも年末調整で差額を納めたのでかまわないのでしょうか?
新卒でこの職に就いたため、何もわからず焦っています・・
よろしくお願いします。
453 :
413:04/11/19 21:54:51 ID:uolfwUeY
454 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/19 21:58:06 ID:9OOmQ/WW
ギャーー給与所得です(泣)(猛反省)謝罪。
>>422 ごめんくさい
"継続性"があるね・・・
456 :
413:04/11/19 22:17:05 ID:uolfwUeY
457 :
413:04/11/19 22:22:03 ID:uolfwUeY
>>452 納付税額が不足ということ?延滞税つくよ。
上司に相談だな、その人がうまくやるよ。慣れてると思うから。
(^_^;)
458 :
451:04/11/19 22:29:21 ID:S2dKZTEG
>>456 あらら、答え出しちゃいましたか。
446に答え出させたかったが・・・
459 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 22:32:11 ID:BcU/de8D
質問です。私は今、大学生で2つのアルバイトをかけもちしています。
1つはコンビニでもう1つは派遣です。
12月末で両方の給与をあわせた額が103万円を超えます。
現在は親の扶養に入ってまして、この場合誰にいくらの税金がかかりますか?
ちなみに派遣のバイトのほうは、所得税を毎月引かれています。コンビニは
つきの収入は4万円ぐらいです。年間、130万円は超えません
460 :
456:04/11/19 22:35:48 ID:uolfwUeY
>>458 IDが違うけど文脈から、454が答えじゃないの?
ゴメンネーm(__)m
461 :
451:04/11/19 22:46:27 ID:S2dKZTEG
>>460 こちらこそすいません。どなたが回答してあげても440さんの役に立つんですモンね。
それと454には気付いてたんですけど給与って書いてあったんで他の方の回答だと思い
スルーしてしまった・・・
462 :
134:04/11/19 22:47:50 ID:B5M6rc9V
>>459 親さんの所得税が3万〜13万位増えるんだろうね。
君の年齢や親さんの収入金額によって幅がありますよ。
君の方はコンビにが年48万だとすると、
派遣のバイトで年末調整をすると全額還付になるので、
確定申告で納付になるね、金額は所得控除が何も無ければ
(収入−103万)×10%×80%位になると思うよ。
463 :
440:04/11/19 22:49:17 ID:Hi5EZa3k
>>456 「原稿料や講演料、生命保険契約による年金など他の所得に当てはまらない所得」
にあてはまるんですね。確定申告します。
ありがとうございました。
464 :
462:04/11/19 22:49:51 ID:B5M6rc9V
>>462 134は他スレのですorz
コンビに→コンビニ
出直しますTT
465 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/20 03:08:58 ID:OCj1U5K1
すいません、今年会社が潰れてオークションで食っているのですが、
来年から申告しようと考えていますが経験がなくわからない事だらけです。
聞きたい事だらけなのですが、記帳の仕方といいますか
とりあえず仕入れについてお聞きしたいのですが、
仕入れをアチコチから部屋いっぱいになるぐらいしたのですが、
その時は申告の事を考慮にいれておらず
仕入先、値段などを全く覚えておりませんし
領収書などもありません。思い出せもしません。
おおよそという訳にもいきませんでしょうし、
こういう場合は一体どのようにすればよろしいのでしょうか?
(経費についても同じような現状です)
どうかよろしくお願い致します。
466 :
みき:04/11/20 04:23:51 ID:uViLQsZg
遅くなりましたが、みなさん質問に答えてくれてありがとうございました。たすかりました!!
467 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/20 08:50:47 ID:0zpvbVr8
手形ではなく債務引受型決済型サービスの通知が来ました。
その時の勘定科目は受取手形か売掛金かどちらが正しいの
ですかご伝授ください。
468 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/20 09:15:48 ID:f4ekzwyo
学生で4月頃からバイトで9万くらい稼いでるものですが、103万超えるて
親の扶養から外れるのが嫌なので今バイト減らすか考えてるんですけれども
収入のカウント(?)は働いてから1年ですか?それとも1月からとか決まった
月からカウントしているんですか?
文章がおかしくてゴメンナサイ。
470 :
452:04/11/20 11:30:53 ID:AyaS4bcl
>>457 ありがとうございました。延滞税つくのですね・・
私のところは事務が私一人しかおらず、誰にも相談できない状態なので
上司に相談しようにもわかる人がいません。
なのでここで質問させていただきました^^;
18000円位納めなければいけないところを、6000円位しか納付してなかったのですが、
残りの12000円は今すぐ納付書を書いて納付した方がいいのでしょうか?
その場合総支給額(?)等の欄はどうなるのでしょうか?
472 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/20 13:02:55 ID:RT3XYMvD
>>470 オレだったら来月の納付のときに給料の源泉に1万2千円加算して納付しとくけどな。
そんで後から調べたらすぐ分かるように記録しとく。
474 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/20 18:35:23 ID:UXI6NckH
すいません。質問です。
今度、国庫補助金もしくは住宅供給公社からの借入金いずれか適用し
優良賃貸住宅取得を検討しておりますが
通常の貸家建設と比べてメリットやデメリットがあるのでしょうか?
減価償却費130%×5年ができることや補助金収入金金額不算入は
理解できますが。
他に要件が厳しいのでしょうか?よろしくお願い致します。
バイトで年末調整しなければならないんですが、辞退することできないんですか?自分で申告したいんです。良い断り方など有りましたら教えてください
476 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/20 19:52:32 ID:pxmsB7yi
原価計算のテキストでオススメがあったら教えて下さい。
初学者向きのものをお願いします。
477 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/20 20:26:48 ID:FtZQ1+mS
>>475 16年分の扶養控除等申告書を提出しなければ、年調は、しませんよ。
もう出してしまったかな。
478 :
452:04/11/20 21:27:08 ID:AyaS4bcl
>>473 なるほど・・・
11月の給料計算&所得税納付は終わってしまったので、
12月分で加算して納めることにします。
レスありがとうございました!
479 :
475:04/11/20 22:34:49 ID:Ddpcx8cP
アルバイトの面接の時に初めて書かされました。 何とかならないでしょうか?教えてください
481 :
475:04/11/20 22:42:54 ID:Ddpcx8cP
履歴書のアルバイト歴欄を少し誤魔化してしまったからです。
482 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/20 22:55:28 ID:+WTwC4b6
>>481 年末調整しませんって言えばいいじゃん。
483 :
475:04/11/20 23:11:28 ID:Ddpcx8cP
それでもOKなのですか?辞退します、自分で確定申告しますからと話せば了承して貰えるものなのかがよく解らず不安になっていたのです。
484 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/21 00:01:19 ID:DFjw6NcZ
>>475 税法上は、扶養控除等申告書を提出した者については、年調すべきこととされている。
でも、実務上は、「自分で確定申告しますから、年末調整しないでくれ」といえば、
しないで済むかも。でも、担当者次第。
「なんでしないの」と聞かれるかも。そしたら、「前の職場の源泉徴収票がもらえない」
とか「なくしてしまって、再発行を頼んでるけど、いつ来るかわからないから」とか言って
やらないようにすることは出来るかも。前職のビラがなければ、年調出来ないから。
485 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/21 00:16:08 ID:DFjw6NcZ
>>440の「報酬」について、源泉徴収義務があるようなことが書いてありますが、
みなさんどのような根拠があって、そう仰っているのでしょうか。
440の文章だけでは、判断しかねるように思ったものですから。
おわかりの方教えてください。
486 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/21 00:28:17 ID:I62hUP/l
>>469 遅ればせながらアリガトウございます〜。
487 :
475:04/11/21 00:46:01 ID:PutWV0sK
本当にありがとうございましす。安心しました
>485
所得税法施行令 第320条 第2項の
「企業経営の改善及び向上のための指導を行う者」
にあたるといいたいんだろう。
給与所得じゃないんかなとも思うけど、
源泉徴収の対象にはかわりない。
489 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/21 01:24:03 ID:K+i1AIPR
>>488ありがとうございます。
私の言いたいことの意味を理解してくれる方がいて安心しました。
490 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/21 13:45:52 ID:iind7C3k
質問です。
社長と社員数人の会社に勤めていて、経理関係は税理士事務所に依頼して
毎月そこの方に作業に来ていただいています。
今まではたまに遅れても次の月に来て2か月分やってくれていたのですが、
9月始めに来て8月分の作業をしてからずっと来ていません。
来る時期は向こうにおまかせなのでかまわないんですが、年末調整もしないと
いけない年末の忙しい時期まで、理由もなく仕事を溜めるのか疑問です。
うちの会社がもうすぐつぶれそうだから…なんて可能性はあるでしょうか?
>>490 顧問料を滞りなく払っているなら
会社が潰れそうかどうかなんてことは関係ないが。
怠慢が続くようなら
「顧問料払わねえぞ(゚Д゚)ゴルァ!!」とせっついてみたら?
>>490 仕事も無いのに毎月顔を出す契約なの?
仕事をためて困るのは向こうだから問題なし。
493 :
490:04/11/21 18:16:33 ID:iind7C3k
>>491-492 説明不足ですいません。
顧問料は、毎月来ていただいたときに現金で払っていて、滞納はしていません。
領収書や通帳のコピーを毎月持っていくのが今までのパターンだったんですが、
毎月顔を出す契約にはなっていないようです。
来ないのと会社の経営状態は関係ないようなので安心しました。
いや、経営状態はやばいんですけどw
社長は気にしていないようなので自分が連絡もできないんですが、
さすがに年末調整のころには連絡してもらおうと思います。
どうもありがとうございました。
いやいや
その税理士事務所が先につぶれたにちがいない
電話してみ 「この番号は現在使われておりませんて」
小切手に銀行渡りって判が押してあるものは
いつから現金にできますでしょうか
>>495 振り出し先に裏判押してもらえば即時可能。
銀行に一旦預け入れるなら、銀行にもよるかと思うが翌々日の午後くらい。
497 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/22 20:50:39 ID:ySH5Sa8n
質問です
確定申告、住民税何時までさかのぼって
支払う、でしょうか?
498 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 08:07:43 ID:eVMCrSBc
普通預金の欄は、適当でいいんでしょうか?
499 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 09:26:53 ID:PcgdZZ/x
私経営の会社を清算するんですが、私個人の土地・建物を売って
借入金を返済する予定です。
ただ譲渡税が1500万近くなりますので、保証債務履行の譲渡特例
を使いたいんですが、認められるのか不安です。
銀行からは金返せと言われてはおらず、あくまで自主整理ですので
知り合いの税理士に聞いたところ、このケースは銀行側の強権で
差押等をするわけではないので無理だと言われました。
ただ不動産業者は銀行に一筆書いてもらえば税務署側も認めるかも
しれないと言ってました。ただ銀行側と共謀してやったと
税務署側に受け取られかねないとも思うのですが。
501 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 15:21:05 ID:5JDWcW+V
103万円を見事突破
税務署にバレるわけない
502 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 16:30:09 ID:YsBwF3nb
>>499 土地建物に抵当は?借入金の個人保証は?
なければかえさなきゃいいんじゃないの。
あれば返して、会社の破産に持ち込めれば特例使えるよ。
503 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 16:38:29 ID:EFE+zESg
>>499 >ただ譲渡税が1500万近くなりますので
手数料払っても税理士に依頼する価値がある事例だと思うよ
504 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 16:42:19 ID:YdAVkh6s
>>503の言うとおり、というか会社やってて税理士つけてなかったの?
505 :
sage:04/11/23 21:36:12 ID:oh/u/yO7
今年の6月に就職し、それまでの半年分の国民健康保険料の控除を年末調整で
受けたいのですが、我が家では家族全員分を母名義で支払っていたのですが、
その場合私の年末調整で控除はできますか?
ちなみに母は無職で、家族には私の他に所得がある者もいます。
(私より収入もあります)
実際には収入のある家族が母に給与を渡して、そこから保険料を払うような
形態なのですが...。
506 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 21:42:10 ID:3zQ4dtTU
年末調整で年齢を詐称して働いていたことがばれるのでしょうか?
月に87,000をこえたことはありますが、トータルで年間103万円には届きません。
いまからびくびくしています・・・
教えてください宜しくお願いします。
来年度を楽しみにしていてください。
フフフフフ・・・・・・・・・・・
スレ違いなら、スマソです。
例えば、株式会社なら、資本金は1000万からですが、
資本金3500万とか、350百万とかって、
いわゆる増資というんでしょうか?
これって、どういう仕組みで増加していくんですか?
会社の帳簿上、3500万とか350百万とかの
預金残高があることなんでしょうか?
資本金が多いほど、どんなメリットがあるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
509 :
簿記3級:04/11/23 22:17:41 ID:iU1Y1CeD
株主が出資するから資本がふえるんだろ
資本金=現預金でないよ
いろんな資産にばけてる
510 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 22:22:38 ID:EiXflSwx
一括債権の貸倒引当金の限度額の計算ですが、
実質的に債権に見られない金額に、未払い配当金は含まれるのでしょうか?
後、簡便法ですが、基準年度において実質的に債権と見られない金額がゼロの場合、
簡便法は使えないのでしょうか?
511 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 22:23:29 ID:ghkdlZgv
512 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/23 22:23:43 ID:fufP0vml
すいません、仕訳けを教えて下さい。
定期預金が満期になって解約をしたらしいのですが、その時にもらえる元本
以外の金額を「解約手数料」として雑収入にあげろと上司に言われました。
これは利子所得が引かれた後の利息として、「受取利息」であげるべきだと
思いますが… 低レベルな質問ですいません。どなたかお願いします。
>512
内容を確認した上で聞いてる?
利子課税されているかどうか、実態確認したほうがいいです。おそらくそれで解決。
>>513 質問の意図を理解していない。
シケバンと同じ。
515 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/23 23:59:49 ID:qZrcBVm6
誰かお答えくださいヨロシクです。
税法上商品評価損や貸倒引当金は直ちに損金算入できず
繰延税金資産が発生しますがどうしてでしょうか?
結局、評価損は売上の事実で、
引当金も、実際に貸倒れた段階で損金算入できこれだけなら
「会計制度上の課税所得」にいずれ戻る。そして
「制度上、余計に先払いしてしまった法人税が将来還付される額」
という定義・理解でいいのでしょうか?
516 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 00:14:57 ID:WWLeYcZl
すごく単純な質問で申し訳ないデス。
「住民税が未納になっています」という納税勧告書がきました。
すっかり忘れていたんです。
で、現在、同時にある賃貸物件の入所審査&クレジットカードの審査
をしているのですが、
こういうのって調べられて審査に不利になったりするのですか?
個人情報みたいなものですけど、こういうのは審査会(というか知らんけど)
見たいな人は調査可能でしょうか。できるだけ早く払いに行くつもりですが、
滞納していたのは事実なんで。。。
517 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 00:22:23 ID:j0/bjeLD
教えて下さい。年間103万円ギリギリ以下のバイトと182万5000円の
バイトどちらが得でしょうか?主人の年収は380万位で子供は一人です。
宜しくお願いします。
518 :
499:04/11/24 00:46:58 ID:sUGDBZn9
返事遅れまして申し訳ありません。
>>502 会社の借入金(1億1千万)のために土地・建物抵当権ついてます。
借入金は全額個人保証付です。
土地・建物の売却額1億2千万で買主とほぼ合意してます。
今回、自主的に会社清算する場合でも特例使えるんですか?
>>503 ありがとうございます。
不動産業者さんにそのあたりに強い税理士さんがいるというので
紹介を受けることも検討します。
>>504 一応顧問税理士はいますが、頼りになるのかどうか、、、
明日話してみますが。
あと会社に相場より安目で売って(鑑定書付)、私個人の譲渡税を安くする。
会社は欠損金がありますので、買主に高めに売っても譲渡益は相殺されると
思うのですが、もし特例が使えないとなるとこういうのはだめでしょうか?
中間省略登記をすればできそうなんですが。
ですが会社に売るとき実際の金の移動がないとだめなんでしょうね。
そんな金会社にありませんので、、、
この案件をスムーズに解決できるのは、
税理士の中でも5%もいないだろうね。
>このケースは銀行側の強権で差押等
>をするわけではないので無理
みたいなアホなことをいうやつでも
下から20%に入るか微妙だし、
>会社の破産に持ち込めれば特例使えるよ
も正解ではないが税理士としては
平均的なところだろうな。
税理士選びで499さんのコスト(税金、
税理士報酬、その他の費用)が一千万
くらいは平気で違ってくるから慎重にね。
>516
公務員には守秘義務というのがあって・・・
審査に影響はないけどとっとと払っとけ。
>515
「還付される」という表現はひっかかるけどだいたいそんなもん。
>512
上司のほうが低レベルだから心配するな。
>517
182万5000円
>510
含まれる、使える
>505
私の年末調整で控除できる。
けど、私より収入のある者が控除した方がいいかも。
526 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/24 07:16:06 ID:EZg4KMsn
>>521 ありがとうございます。
還付という表現が引っかかる・・・。
考えてみればそうですね。「繰延」という意味からしても
意味深い感じがします。
527 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 07:21:51 ID:7QhvLy2h
>>518税務署に相談に行くのがてっとりばやい。
担当によるが親切に応対してくれる人もいる。
528 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 07:22:22 ID:7QhvLy2h
529 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 12:33:30 ID:Pr/8ZbWG
お手数ですが、一つ質問に答えて頂けないでしょうか?
先日、祖母が他界しました。
祖母は生前、私の母名義で母の最寄りの郵便局で口座を作り、年50万ほど貯金してきました。
現在、600万ほど残高があります。
この、祖母の、私の母名義の貯金のことは母の他の兄弟にも以前から知られていました。
現在、母は他の兄弟と遺産調停中です。
一人の兄弟が、「あの600万は祖母のものではないか」と言い出しました。
母は、調停人に「いえ、これは私が自力で貯めたものです。」と言いましたが、
調停人から「では、あなたが自力で貯めたということを証明する書類を出してください」
と言われました。
実は以前に母は、祖母が作った口座とは別に自分自身でも口座を持っており、そちらに
本当の自分の貯金をしていました。
その自分で作った口座は今はないのですが、当然、郵便局には記録が残っていると
思います。このことが知られると、祖母が作った口座を自分の口座と言い張ることは
到底できないと思います。
このような場合に、遺産の調停人とか他の兄弟の弁護士とかは、過去の郵便局の記録を
調べる権限を持っていて、調べてしまうのでしょうか?
(よく脱税の調査の際に銀行口座を洗いざらい調べられると言われますが、)
宜しくお願いします。
530 :
516:04/11/24 12:50:50 ID:WWLeYcZl
>>520 どーもっす。
来月ボーナス出たらまとめてはらおー。
531 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 12:52:52 ID:ffwBD5JS
すいません。アホな質問ですが
今年からネットのエロ動画の入会紹介手数料の広告収入を始めて現時点で利益が1000万を超えました。
消費税の納入義務はあるのですか?
あるのなら今年の分から課税されてしまうのでしょうか?
領収書(領収証)を発行する目的はなんなんですか?
漠然とした質問で申し訳ないです。
>>529 税務署や裁判所の求めには応じるが
弁護士の求めには応じない…と思う。
郵便局だって争いに巻き込まれたくないもんな。
それにしてもバーチャンかわいそうだな。
534 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 14:16:30 ID:oOCkUW5+
会計@初心者です。
どなたかご助言をおながいします。
先日、うちの事務所でアルバイトを1日だけ雇ったんですが、
既に給与は日払いで、支払い済みで、
給与額−源泉所得税分(給与の10%)=支払った額
で、バイトの子に支払ってしまいました。
源泉所得税の額って、源泉所得税の税額表(日額表)を見て
算出するんですよね?(しかも単発なので丙欄)
だったら全然10%じゃないんですけど、どうしたらよいでしょうか?
どうやら、講演料等と勘違いして支払ってしまったみたいなんですよね。
・・・先輩が。
ただ私も自信がないので、どなたかご助言おねがいします。
535 :
コピペ推奨:04/11/24 14:17:30 ID:hUd05B+9
ブッシュは世界を支配する権力のフロント
伝記から読む、臨調の立て役者・瀬島龍三氏の裏と表(その二)同志社大学教授・渡辺武達氏
http://www1.doshisha.ac.jp/~twatanab/watanabe/masukomi/97.6.html 明治天皇の孫を自称する中丸薫氏が書いた『”闇”の世界権力構造と人類の針路』は国際金融財閥を世界の「闇」権力の中心だととらえ、
「ロスチャイルド家が支配する英国王立国際研究所(RIIA)とロックフェラーがコントロールする米国の外交問題評議会(CER)、
そしてその補強機関としての日米欧三極委員会(TC)が今日の世界支配の構造をつくっている」という。
たしかにそう考えると先の湾岸戦争も「産軍複合体の世界の兵器の在庫一掃」のためということになり、じつにわかりやすい。
ブッシュ前米アメリカ大統領が石油資本と関係があり、
戦争によって原油価格の高騰を目指したという説も米国内ではそのとおりだろうが、
世界全体の権力構図としては中丸氏の見方のほうが正しいだろう。
「闇権力」はじつに巧妙、かつ強大だが、
私たちにとって大切なことはそうした「権力」は「闇」のなかにあってはじめて強い(ように見える)が、
白日の下ではたんなる「暴力団と詐欺師」の合体にすぎない。
瀬島グループも結局つきつめてみればそんな程度のものだろう。
536 :
529:04/11/24 14:27:55 ID:Pr/8ZbWG
>>533 こちら側の勝手な話なのに答えて下さってありがとうございます。
申し遅れましたが、祖母は母への隠れた生前贈与のつもりだったわけです。
でも、兄弟の中で一人だけのひいきなので、今になって他の兄弟の一人から反発
されているわけです。
(その兄弟は他の形でこの何倍ものひいきを受けているのに!)
もう一つ申し遅れましたが、遺産の調停人は裁判所の人です。
よって、頂いたお答えによると結局母の「このお金は自分のもの」との主張は
覆される可能性が多いにあるということですね。
>>532 領収書は温暖化を促進するために発行します。
印紙添付だと更に効果が高まります。
538 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 14:56:04 ID:QgIPRyWd
住宅用地の固定資産税の軽減措置を受けられるのは、建物のある土地だけですか?
同じ敷地内でも建物のない部分(地番が分かれている)は通常の課税になってしまいますか?
539 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 15:06:17 ID:UVA1vD35
>>536 母名義の口座の入出金を調べることは可能。
入金に対応したお金がなければ自分の口座と
言い張ることは不可能。
しかし生前贈与と主張することは可能。
540 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/24 15:31:21 ID:R/9g5eJx
>>534 貴方のご指摘の通りです。先輩の早とちりか、わからず適当に
やってしまったのかいずれかです。
でも、相手方に通知して年末調整か確定申告で給与所得の
計算を正確に行い過誤の部分の調整をすれば結果は同じことですから。
むしろ修正の方が大事です。
541 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 15:55:24 ID:gDw9ndP0
私は精神障害基礎年金をもらっているのですが、飲食店のアルバイトをやっていて、今年の給与が130万越えました。
学生でもなく独身のアルバイトです。
先日バイト先で、扶養控除申請の用紙に住所・氏名・生年月日・世帯主氏名と続柄を書いて捺印したのですが、バイト先には障害年金もらってることは伏せてあります。バレるでしょうか?
また、130万越えるとそれとは別の手続きがあるとかないとか聞いたのですが、それもバレる可能性ありますか?
全く無知なもので申し訳ないですが、よろしくお願いします。
542 :
529:04/11/24 16:03:38 ID:Pr/8ZbWG
>>539 またまたお手数をおかけします。
生前贈与と認められると、そのお金は兄弟全員で分けなくてもよくて
母が一人で受け取っても良い、
その代わり生前贈与の税金を延滞分も含めて収めなければならない、
追徴課税もかな?
こんな形の理解でよろしいですか。
それと、私どもの話の場合、母が自分で貯めたとの主張が覆った時点で
生前贈与だと決定しないのでしょうか?
母が祖母から盗んだとか言われてしまうのでしょうか?
543 :
534:04/11/24 16:36:43 ID:oOCkUW5+
>>540サソ
産休です。
早速作業にとりかかります。
ご回答いただけて安心しますた。
新築された住宅(専用住宅や併用住宅であること。)
が次の要件にあてはまるときは、新築後一定期間
の固定資産税が2分の1に減額されます
>538
質問です
所得税、住民税に時効は有るんでしょうか。
どなたか、教えてください、よろしくお願いします。
546 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 20:42:20 ID:th1lIEWj
質問です。
年末調整の用紙に記入していたのですが、間違えてしまいました。
修正は二本線をひくだけでよいでしょうか?
547 :
456:04/11/24 21:34:52 ID:Go6dBXug
>>542 とりあえずは受け取れるが遺留分減殺請求により侵害している
遺留分の額の財産を相続人に返還しなければならないハズ。
詳しくは遺留分でクグッてくだせぇ。
548 :
456:04/11/24 21:43:35 ID:Go6dBXug
>>546 気になるなら訂正印でも押しとけばヨロシ
549 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 23:25:32 ID:w9LAf4RH
会計全般試験@2ch掲示板の
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」から誘導されて来た者です。
よろしくお願いします。
いま、会社で借入金の借り換えについて話しています。詳しい方、教えて下さい。
会社は、家族が大半を占める従業員は1ケタの町工場で、
年間売上げが7000万程度、借入残高が6000万程度です。
ここ2年の損益が順調なこともあって、
銀行からは以前と比べて利率の低い新規借入の話をよくすすめられます。
会社の基本方針としては、このチャンスを生かして、借入残高を増やさずに、
返済期間をのばして当面の資金繰りを楽にするとともに、利息の総支払い額を
減らしてリスクを少しでも下げることができたらと思っています。
↓以下に続く
550 :
549:04/11/24 23:26:37 ID:w9LAf4RH
そして今現在、国金から商工会議所の保証付きで1.4%の利息で1000万まで
借りることが出来るという話があります。
いままでは、信用金庫などから保証協会の保証料も含めて3%〜2.5%程度で借りていたので、
国金のこの1.4%の条件で借り換えれば、借入残高は据え置きで概算で40万程度の支払い利息を
節約することができる見込みです。これまでと比べて美味しい話ではありますが、借入の条件として
設備投資など正当な使い道を考えなければいけません。実際は、借り換えのための借入なので、
他のもっともらしい理由を考えなければなりません。
また、現在はギリギリ債務超過の状態であるため銀行へのイメージが悪く、さらに将来的には
株式会社化(今は合名会社)を目指していることもあり、自己資本の充実が課題となっています。
そこで、借入の理由と自己資本充実という課題を一度に解決できそうな案として素人考えで思い付いたのが、
名義だけの社員である祖母に退職してもらい、退職金を支払うための資金として借入をし、
さらに、退職金を増資により会社に戻した後、現金を返済金に回すという方法です。
その結果、自己資本比率が上がって会社の安全性を高めることができたらいいのになと思っています。
この案は実現可能でしょうか?そうだとしても税金の問題が絡んでくると思いますが、私は財務の
ど素人でありよく分かりません。何か別の案やアドバイス、つっこみでもいただけたら嬉しいです。
長文でスマソ。
551 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 23:41:47 ID:Go6dBXug
>>550 設備投資のための借入と退職金支払いのための借入では全然意味合いが違うよん。
簡単に言うと、
固定資産購入の場合→返済額→減価償却費+利益→借入の枠が大きい。
退職金の場合→返済額→利益のみ→借入の枠が小さい。
あと、自己資本率はかわらないでしょ。数字を入れてみてー
552 :
517:04/11/24 23:47:12 ID:j0/bjeLD
523さん。明日早速バイトの登録変更してきます。
ありがとうございました
553 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/24 23:53:32 ID:Go6dBXug
>>549 「借入残高を増やさずに、返済期間をのばして当面の資金繰りを楽にするとともに・・・」
その考えはとても大事、真摯に取り組んでくだせぇ。(●^o^●)
>527
税務署はすでに終わった処理についての税金の計算は教えてくれるが、
これからどうやったらトクですか?という質問には答えない。
こんな複雑な案件には関わりたくないという感情も働くので、
「税理士に相談してください」以上の答えを期待するのは無理。
555 :
549:04/11/25 00:52:05 ID:UN6iLEUU
長文に目を通していただき、
有難うございます。
>>551 貸し出す方としては、損益ではなく
キャッシュフロー的に見ているということでしょうか?
自己資本比率に関しては、
一応仕訳をしてみましたが、
確かに、一緒かもしれません^^;
長期の借入金の相手にはやっぱり固定資産が基本なんですかね。
会社では最近リースで機械を導入しましたが、判断ミスだったかもしれません。
>>553 地道にやってみます。
この考え方はリスケっていうんですかね。
どっかの本で読んだ記憶があります。
実際やってみて月々の返済額が半分になり、
かなり楽になりました。借入れのための借入れという
悪循環をひとまず断つことができたと思います。
方向性としては間違ってなかったのかな^^
すみません
>>541ですが、ここで質問するのはスレ違い(板違い?)でしょうか?
ちなみにネタではないです。一応念のため…。
557 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/25 05:07:46 ID:nil32T/e
障害者年金は所得税非課税の為、情報漏れは心配要らないよ
ばれるはずありませんから
あと、130万円超えの話だけど
あなたが、お父さん(サラリーマン)の扶養に入っているのなら、
厚生年金の扶養条件から外れるから、自分で、国民健康保険に強制加入に
なるって話なんだけどね
役所にいって手続きが必要になるね
558 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/25 05:57:58 ID:yKCsf/uL
>>554 そんなこたーねーよ。人による。それにどうしたら得ではなく
特例が認められるかどうかの相談だろう。
>>557 ありがとうございます!バレないということで本当に安心しました。
あと130万越えの件ですが、私の両親は他界してるため、現在姉(独身)と二人暮らしなのですが、私は父が生きている時から国民健康保険で、今も継続しています。
父は定年退職して国保になり、私はその扶養家族として同じ保険証を使っていました。
父が亡くなってからは、保険証の世帯主の欄が姉の名前になりましたが、姉は会社員で国保ではないので、その欄には「擬制世帯主」「被保険者ではない世帯主です」と記載されています。
今まで保険料などは姉に請求がいってましたが、これからは自分にくるということでしょうか?
度々すみません。
>>517 所得が増えれば税額は増える。
税額が増えても可処分所得(使えるお金)は当然上がる。
>どちらが得ですか
は何を基準にするかによるけど182万も給与収入があるなら問題なし。
141万〜165万位の人が全体の収入に対する税額の割合が重いかな。
実際に計算しろ? マンどくさ〜い。
561 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/25 15:16:05 ID:VZ4wT3kV
ちょっと質問です。ヨロシクです。
今まで私用に使っていた車を必要経費に計上したいので
車両運搬具(耐用6年)にしたいのですが。もちろん銀行やその他
業務で使います。
ただ問題な点としてその車はもう「7年」も使っています。
あと2年ほど使いたいし、万一廃車にしたとき
除却損費用計上が可能ならば尚更ラッキーなのですが・・・。
とりあえず自分で考えたのは
「中古車」を取得したケースを応用し
耐用年数は6×0.2=繰上げで 「2年」 にして(定額法の最低年数)
取得価格は新車の時の10%の20万円(残存価格)と設定。
来年度の減価償却費で
200,000×0.9×償却率0.5=90,000にしたいのですが
可能でしょうか?見解を願います。
>>561 私用→業務用
取引価額=譲渡時の時価
取得価額×定率法残存償却率(6年)=譲渡時の時価とする。
中小事業者は30万以上なら償却資産
見積もり耐用年数
(6-7)+(7×0.2)=1.4→二年
ただし30万未満であっても固定資産計上は可。
563 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/25 17:47:38 ID:Yjx1wp8R
自分は個人事業主ですが、同居してる弟を雇用しています。青申告で専従者にすればいいと聞いたのですが、どのようなメリットがありますか?教えて下さい。
専従者のメリット
本当は普通の従業員扱いで給与を支給できた方が良い。
専従者は制約なので。
同居していて生活が一(生活費が一緒)だと専従者になる。
白色だと給与を払っても源泉税はしっかり徴収され、
経費になる額は上限が決まっている。
青色だと届出により給与・賞与の全額を経費にする事が
認められる。
詳しい青色専従者の要件はググッてね。
565 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/25 21:21:12 ID:vcK1GY07
566 :
551&553:04/11/25 21:31:56 ID:vcK1GY07
>>555 CF的とかではなく、総合的にみていると解釈しといた方がヨロシ。
固定資産が基本?基本はちがうよん。
あとはご担当の税理士先生に聞くヨロシ。
567 :
名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:04/11/25 21:57:02 ID:nNIv+lgL
>>562 ありがとうです。なるほど。減価償却はできそうですね。
ただ30万円未満で生活に必要なら
譲渡所得を気にしなくても良いみたいですし。
まだ青色申告してないので一括償却はできません(泣)。
とりあえず来年はこんな感じで
プッシュしたいと思います。
568 :
素人:04/11/25 22:08:35 ID:jp0Fg4Me
消費税について教えてください
70円の商品を3個買ったら
@73円×3個で219円ですか?
A70円×3個×1・05%の220円ですか?
それと70円に消費税で73.5円(端数)になりますが
端数処理は自由なんですか?74円でもいいの?
一般人の質問です・・・すみませんがどなたか教えてください
>>568 あなたは一般消費者ということでよいのかな?
1個70円の商品なら税込みで73円か74円ですね。
それを3個なので219円か222円です。
端数処理は四捨五入、切上げ、切捨て、どれをとるかは自由です。
570 :
素人:04/11/25 22:34:13 ID:jp0Fg4Me
ご回答ありがとうございます。もちろん一般消費者です;;
じゃあ「うまい棒」を10本買ったら110円もとられる場合があるんですね。
無知ですみませんでした・・・。一般消費者にとって改正消費税のサイトみても
理解できなんだ・・・とにかくありがとうございます。
571 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/25 23:42:48 ID:xAcehG/X
質問です
父が他界し、近々母の口座に生命保険金が入ります
母は離婚して姓が変わっていますが、受取人としての契約は有効だそうです
保険会社の方からは、5000万までは税金がかからないと言われたようですが、本当にそうなのか……
実際、何割くらい税金で徴収されるのでしょうか?
ちなみに金額は5200万くらいみたいです
よろしくお願いします
>558
この状況で特例が認めらるか?の質問にはNoという答えしか返ってこない。
いかにコストをかけずに特例が使える状態にもっていけるかが税理士の
腕の見せ所だが、こういう事例だと経験の差はいかんともしがたい。
この特例を始めて使う税理士と10回以上やったことのある税理士とでは
ぜんぜん違う結果になるよ。
>>570 四捨五入を1円の位で行ってはいけません。
うまい棒はあくまで105円です。
あるスーパーで商品個別に消費税計算を行い一円以下全て切り捨ての
処理をしたケースがありましたが、裁判で負けています。
気をつけてください。
>>571 5000万は相続税の基礎控除です。
保険は別枠で一人頭500万の控除あります。
母は離婚してると相続人とはならないため、割り増しの相続税が
かかります。そのケースは税務署の資産税に聞いてください。
574 :
529:04/11/26 00:42:08 ID:K9a+5BoL
>573
うまい棒10本を105円で売るのは平成19年3月まで
認められている経過措置で、原則的には総額表示義務違反。
1本10円と表示すれば10本100円
1本11円と表示すれば10本110円
が総額表示というもの。
あるスーパーの例は今年の3月までの制度の話しで今は関係ない。
母は相続人ではないから保険の別枠はない。
近所のラーメン屋は未だに税込価格を提示してなくて
他の店で馴れちゃったからその店でカネ払うときは「!?」という気持ちになる。
なんとかしてくだちい
577 :
569:04/11/26 01:58:28 ID:2G5uqLF6
>>570 補足です。
>>573さんの言うとおり、うまい棒10本なら105円でしょう。
1個10円と表示されていて10本買ったら110円では消費者は納得しないでしょうし。
多くのスーパーではレジシステムを税込みに切り替えているので、うまい棒1本を
10.5円と認識し、10本買えばレシートには105円と表示されるはずです。
長いこと食べてませんが、楽天では10円50銭と表示されていましたw
ちなみに
>>573さんの言う判例ですが、これは事業者サイドの話です。
特例で受け取った消費税額を積み上げることができるのですが、例えばうまい棒1
本を円未満切捨てで10円とした場合積み上げる消費税額は0円となり、原則を適用
した場合の105円×5/105=5円より有利になるからです。
>577
1本10円と表示されていて、10本かったら105円だったら納得するのか?
根本的にわかってないやろ。
579 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 09:09:00 ID:kIgpF5Jd
車買うときって
リースとローンって
どっちがイイですか?
580 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 09:25:17 ID:3auceCn3
質問があります。よろしくお願いします。
私は、2年前から持ち家マンションの一室を事務所に
フリーのグラフィックデザイナーをしています。
(白色申告です)
年間1,200万円程の売り上げがあり、
経費は、水道光熱費・機材リース・外注(イラストレーター等)・
通信費・書籍代などで、約350万円ほどです。
来年から消費税の課税事業者となるのですが
私の場合、「本則課税」「簡易課税」の、どちらを選んだ方が得でしょうか?
今後も、大きな金額になる機器導入などの予定はありません。
ご教示、よろしくお願い致します。
581 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 09:50:32 ID:7PRBTNrd
>>580 本則 (1,200万−350万)×5/105=約40万
簡易 1,200万×5/105×50%=約28万
よって簡易有利
582 :
一消費者:04/11/26 09:52:27 ID:7vWNFZaF
うちの近くのスーパーでは
11円(本体10円)ってなってる。
だから1本買えば11円、10本だと105円。
583 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 10:26:32 ID:1i7MoBwD
会社が脱税しています。TOPからの指示で常態化しています。
急成長を続けている会社ですが、絶対に許せません。経営陣が私服を肥やし、
いい車、いい服、ゴルフや海外旅行三昧、気に入らない人間はすぐに
首を切る。いい加減ブタバコで頭を冷してもらいたい。
どこに通報(いわゆるタレコミ)をすればいいのでしょうか。私は間もなく
退職する予定です。
>>583 は、ただの私怨なのでスルーの方向でよろしく。
585 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 10:56:49 ID:oaszsobh
質問があります。
他事業者の顧客を、顧客の同意を得て当方が有償で譲り受けることになりましたが、
これは営業譲渡のうちに入るのでしょうか?
そして他事業者に支払う譲り受けの費用は営業費で処理していいのでしょうか?
宜しくお願いします。
586 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 11:05:48 ID:b/f/quNs
>>583 本当に社会人ならどこに言えばよいのか解るだろ。
587 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 12:30:24 ID:iVcSEyd7
質問です。
法人で当期の決算において約200万の利益がでてきそうです。
社長へ報告したところ今年の利益は全額震災の被害にあった新潟県もしくは市町村へ
寄付したいといっております。
この場合全額経費として認められますか?
また、県もしくは市に直接振り込む予定ですが振込依頼書のみの保存で大丈夫
なのでしょうか?それとも領収証をいただかないとダメでしょうか?
588 :
580:04/11/26 12:36:54 ID:3auceCn3
>>581 早速の回答、ありがとうございました!!
来年度分から、きっちりと消費税を納めて行きます。
多くの税金が納められるってことは、社会人として幸せなことなんだ…と自分に言い聞かせながら。
590 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 16:20:02 ID:pC+9kKaE
ここでいいのかわからないのですが、教えてください。
ウチの会社が、まったく無関係の別会社の営業の一部を譲受することになりました。
実際には、ひとつの営業所に関する不動産を含むすべてです。
で、契約書を見ると、不動産、それに附随する動産、そして営業権も含めて対価の
設定がしてあり、個別の明細がありません。
こういう場合、どういう風に仕訳すればいいんでしょうか?
すべて一括して営業権、なんてことはないですよね。
591 :
漏れなら:04/11/26 17:47:26 ID:7uJ1giyW
>>590 譲受けの相手先の申告書なんて勿論なくて総額の契約のみって事だよね。
不動産は譲渡されてれば建物の評価額は見れるよね。
土地はやっぱ路線価評価でしょう。
動産は製品の新品の取得価額×製造日から経過したものとして定率法の残存率。
上記きめてのこったならそれが営業権。
なんてどう?
営業権設定あるんならそこの営業所の顧客付きだよね?
592 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 22:53:04 ID:RTsDvsse
ここで質問していい内容か分かりませんがよろしくお願いします
家族の会社で、二年くらい前に遡って残業手当か何かの未払分があるのがわかり
近日中に支払われる事になったそうです。で、担当者は該当年の分だからその該当年
の確定申告をやり直してもらう事になるかもと言っていたらしいです。
私の浅はかな知識では、所得というものは貰ったのがいつの時点であるか、によって
申告するもの又は年末調整してもらうものだと思い込んでいたので例えば今年貰えるのなら
その支払の元になるのがいつのものであっても今年の所得になるのかと思ってましたが
この認識は間違ってますでしょうか?
もし、所得が支給されうる権利が発生した年の所得として申告し直しとかすると仮定すると
その税額は当時の税制によるのでしょうか?ナンダカ難しくて訳解りません
どなたかヨロシクお願い致します
>>592 2年くらい前の未払いなんでしょ?
なら2年くらい前の所得じゃん。
受け取った時期じゃなくて発生した時期の問題。
594 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 23:06:16 ID:RTsDvsse
そうなんですか?有り難うございます
てことはやはり遡って確定申告、ということになるのでしょうか?
私は12月に働いた分が翌年一月に支給されたとしても当然1月の分の所得に
なるので貰った時点が問題なのかと思っていました、、、
>>594 ああ、なるほど。言葉を追加すると
「支給されるべき日」の問題。
2年くらい前に支給されるはずの残業手当だから、ってことでOK?
596 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/26 23:27:07 ID:RTsDvsse
そういうことなんですね。よく解りました!!!
支給されるべき日がいつか、が問題なんですね?
12月働いた分が1月というのは支給されるべき日が元々1月だから何にも問題
ない訳ですね?でも二年前の残業代は元々二年前に支給されるべき物であった。
であるからして所得としては二年前の物になる、例え支給されるのが今年であっても。
そういう風に理解すればよいでしょうか?
有り難うございます。すっきりしました
あ〜あ やっちゃった
598 :
590:04/11/27 11:13:48 ID:I5kx+7uy
>>591 遅レスすみません。
もちろん顧客付きです。
しかしながら問題は、土地の路線価だけで、譲渡価格を上回っている
ということなんです。
不動産と動産の一般的な価値を算出して、按分比例とかですかね?
599 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 12:57:56 ID:0PPJ1E0Y
初心者的な質問ですが教えてください。
今年の半ばに職場結婚しました。結婚後もパートとして継続勤務しましたが
年間給与が140万以内になるため、夫の扶養に入りました。
今年の年末調整の書き方を経理に聞きに行った時、経理から
私も個人で提出しろ、と「給与所得の保険料控除申告書」と
「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」を貰いました。
この場合、私、夫で別々に申告した時と、夫の申告書に一緒に記入し提出した時と
何が変わりますか?
友人からは、「両方に書いて当てはまるものだけ提出になるんじゃ?」と
言われましたがそういう事が出来るのでしょうか?
意味の分からない文章だと思いますが、教えてください。
600 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 13:37:56 ID:gCMoHL0F
601 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 14:15:49 ID:jEpWc7zt
>>598 マイナスの営業権を計上するか特損で一括費用処理でいいだろう。
602 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 14:23:48 ID:iNNO8xnl
なんだそりゃ
603 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 14:43:43 ID:0PPJ1E0Y
>>600 最初から全く初心者で申し訳ありません。
いくらで扶養になれますか?会社のほうは
「結婚後扶養になってもならなくても良い。」と言われたので
扶養になりました。
細かく書くと私の収入は、結婚前は11万〜12万程度。
結婚後は月10万前後です。
結婚後、所得税は引かれてないのですが
どういう事が年末調整することによって発生するのでしょうか。
>>603 社保は旦那の扶養に入ったんでしょ。
所得税は今年の状態じゃ旦那は配偶者控除は受けられん。
妻は妻で年末調整が必要。
605 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 15:03:58 ID:0PPJ1E0Y
>>604 やっと理解しました。
税金は103万以下、保険が130万以下、なんですね。
本当に初心者で、スイマセン。
たぶんこれからも私の月収が10万前後だと思うのですが
その場合、自分の給料から所得税は引いてもらったほうが良いのですか?
結婚していきなり所得税を引かれなくなるのはおかしいですよね?
質問ばかりですいません〜。
はい
おかしいですよ
607 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 18:10:51 ID:k2JrqbvF
>>605 「配偶者特別控除」なら受けられますよ。
様は今年から専業主婦の2階建て控除がなくなっただけ・・・。
年収141万円未満なら収入に応じて
3万〜38万まで控除受けられますよ。
年収125万円程度なら、16万円主人の給与所得から控除できます。
608 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 18:16:27 ID:k2JrqbvF
ただそれでも確定申告は必須。
今年の扶養控除申告書に異動の旨を
記入すればそれで良し。
>>608 会社で年末調整してくれれば確定申告はイランだろ。
すみません、質問させて下さい
外貨で入金があったらその日の為替相場の平均を計算して
日本円に直して計上すれば良いんですよね?
確定申告の際、入金があった日の相場を証明するものって必要でしょうか?
それとも入金があった日に全額日本円にした方が良かったのでしょうか?
宜しくお願いします・・・。
611 :
税理士脂肪初心者:04/11/27 20:05:23 ID:NIa8EEKH
初心者的な質問で申し訳ございません。
税理士って、税理士登録している税務署管轄以外の所にある会社でも
顧問先にできるのですか?
それと、アパートの一室を税理士事務所の登記先として登録していいのですか?
yes
yes
613 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 21:18:55 ID:vR32utZM
>>607様
そうなんですか!有り難うございました。
丁寧に答えてくださって本当に感謝してます!
614 :
551&553:04/11/27 23:40:51 ID:VwlFC0nP
>>610 取引銀行の決算日の仲値をプリントアウトしとけばー
615 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 23:42:53 ID:VwlFC0nP
616 :
591:04/11/27 23:44:30 ID:P3nLgchD
>>590 遅レスどもども。
土地代だけでですか。
>不動産と動産の一般的な価値を算出して、按分比例
一般的な価値を税務上認められる価額にしておけば問題ないかと。
それしかやりようがないですよね。
資本関係なければ現実的に利益供与・寄付の意思がなければ
みなしや贈与も関係無しだと思われ。
617 :
税理士脂肪初心者:04/11/27 23:52:38 ID:NIa8EEKH
>>612 回答有り難うございます。
それと、私は大卒ですけど、工学部で経済学・法律学を履修していません。
税理士受験資格はあるのでしょうか?
オラクル社には社員犬がいて、肩書きもありますよね。
そこで真面目な質問なのですが、社員犬の購入は経費になるでしょうか?
また経費はどうしているのでしょうか。宣伝費とか福利厚生費とかで計上しているんでしょうか。
この場合、架空の経費計上と言う事にはあたらないのでしょうか?
給料はさすがに無いですよね?
>>618 番犬→償却資産です。
維持費(えさ代)は経費OKです。
限度額以下だったらですか?
消耗品費って答えるのは動物愛護団体から苦情来るかも・・W
620 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 06:52:18 ID:fz6KAxCD
>>609 違います。年末調整は「1箇所の事業所分」しかやってくれません。
だから20万以上のパート収入があれば
もう一度確定申告はやらねばならない訳で。
でも同じ給与所得だから計算課程は同じです。
社宅や事務所の差入保証金の現状維持回復費用って修繕費?雑損?雑費?
資産計上して償却していく可能性もあり?
623 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 12:55:04 ID:tyj/DXvV
指摘されたら、読み返すぐらいしろよ
俺の回答に間違いは無い!ってか?
624 :
618:04/11/28 15:33:08 ID:cZiOZuU6
>>619 10万円以上の犬だと資産ですか。なるほど。
オラクル犬の場合、へなへなしていて番犬とは思えないのですが、
犬であれば番犬と言う呼び名になると言う理解でいいのでしょうかね。
工具、器具及び備品(鑑賞用、興業用、その他これらに準ずる用に供する生物を含む。)
ですものね。
ありがとうございました。
625 :
621:04/11/28 15:39:04 ID:sa0SmOI+
>>621ってみんなわからない?
自分も調べてもわからないんだよね
>621
出て行くときに差し引かれた保証金なら
そのときの経費。科目はなんでもいい。
既に使っていないものに対する費用だから
資産計上することはない。
627 :
621:04/11/28 15:48:11 ID:sa0SmOI+
>>626 いや、追加料金です
敷金はもともとなかったも等しいので
>627
追加料金でも同じ。
629 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 20:01:13 ID:9aJwY+Kg
質問させていただきます。スレ違いだったら適切なスレに誘導お願いします。
以前、勤めていた会社の社長はA社とB社の工場を経営しています。
A社は10年前に閉鎖して社長の弟に貸し車屋をしています。
現在、実際に稼動しているのはB社のみです。
ですがパート従業員などはA社に勤めている事にしているみたいです。
この様な事は許されるのでしょうか?(税金や雇用方法に)
またB社は数年前に取引先倒産によりお金が無いという事で厚生年金を脱退しました。
確か厚生年金は正社員を雇っている場合は脱退できないと聞いたのですがどうゆう方法で脱退したのでしょうか?
社員数は社長家族4人、正社員?2人、パート社員数名です。
厚生年金を脱退してしまった私は正社員なのでしょうか?正社員の定義とは?
また軽度の知恵遅れの人を内職という事にして会社に出勤させ作業させたりしてました。
私はこのやり方に疑問を感じ退職しましたがやり方に納得できません。
最後は愚痴になってしまいましたがわかる範囲で教えてください。
>>629 >確か厚生年金は正社員を雇っている場合は脱退できないと聞いたのですが
ここが間違い。
633 :
619:04/11/28 22:16:05 ID:f6P0jL1L
>>624 そのオラクル犬っての氏らないんだけど。
まさかオーラ・・・あ、止めます。すんません。
634 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 22:43:37 ID:mBft11Ih
配偶者特別控除が廃止されるって前にニュースで聞いたんですが、
もう廃止されたんでしょうか?
FPのテキストにまだ載ってたのであれー?
635 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 22:52:19 ID:9dR+Kq1g
質問です。悩んでます。
業況不味で民事再生法を申請した会社の支援企業になろ
うと思ってます。
SPCを受皿会社に営業譲渡を受けようと思ってますが、
倒産会社はメーカーなので、工場の土地建物など100億の
時価純資産を持っていますが、キャッシュフロー的には
トントン位なので、価値はつけれても5億円かと、思って
ます。
仮にこれ5億円で営業譲渡を受けたら、95億円について、
受贈益課税されてしまうのでしょうか?
また、受贈益課税されないまでも、逆のれん代の償却益
が今後5年間発生してしまうのでしょうか?
なお、100%減増資では、巨額の債務免除益を打ち消せる
損が倒産企業に無いので、こちらもワークしずらいのが
現状です。
色々本は読みましたが、こういうケースはなかかなか無
い様なので、もしご存知ならば教えて下さいませ。
636 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 00:08:51 ID:wSiF/Wxt
質問させてください。
現在、正社員として会社勤めしてます。お金が欲しいのでWワークを考えているんですが
会社には絶対バレたくありません。バイト先には黙っててもらうとして
会社にはばれないんでしょうか?
気になるのが所得の増加による税率の変化から、経理方面からばれたりしないかな、
てことです。
Wワークの経験のある方も含め、教えていただけませんか?
638 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 00:26:09 ID:wSiF/Wxt
>>637さん、ご回答ありがとうございます。
マジですか・・・
税率が変化無しなら大丈夫ですかね?
年間総支給が350万くらいでバイトは月5万程度と考えてるんですが・・・
639 :
618:04/11/29 00:26:58 ID:2U9bEQMd
640 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 00:27:03 ID:IcyQrVmF
はじめまして。
まったくの素人で解らない事があり、質問させて頂きたく思います。
私は、この度、父に黙って自分の車を買ったので
全部自分でやって行こうと思ったのですが、
父が「経費で落とせばいいんだよ」と言ってきます。
私の家は、甘い家系で、それが嫌で自分でやりたかったのですが、会社には、
まったく影響が無いから任せろみたいな事を言うので、それはどういう事なのか知りたいのです。
父の会社は従業員20人程を抱える有限会社で、
食品の配達をやってますが、そこで使ってるバイクや車はもちろん足りてます。
そこに私の車を配達の車として、経費で落とすというのですが、
どう見ても、荷物が積める様な車ではありません。
そこで・・・
自動車税、重量税、ガソリン代、任意保険代を経費で落とした場合、
質問1:父には本当に損が無いのか。
質問2:国の機関(税務署?)から、ツッコまれる事は無いのか?
私は、ゆくゆくは家を出る人間なので経営に係わって来ませんでした。
いろいろ調べてみたけど解らず、ここで質問した次第です。
もしよろしければご教示お願いいたします。
結局は、甘ちゃんの坊やか
>>638 税率の問題じゃなくて総額でばれるっしょ。
643 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 11:59:16 ID:YUBba10C
>>39 >>43 個別対応なら課税売上0円でも還付うけれるでしょ??
誰か詳しい人教えてよ。
644 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 12:16:28 ID:x2OOYACD
>>643 還付できます。
課税売上のみに対応する仕入については、100%控除できますから。
実際、法人設立して、工場建設と機械購入しただけで決算を迎えて、売上0で
もちろん課税売上割合も0で、工場建設と機械の購入を課税のみの仕入として
申告して、3,000万ほど還付されました。
その後、調査を受けましたが、そのまま問題なく終わりました。
課税のみ仕入とは、当期に売上が上がっているか、いないかではなく、
その仕入が(将来も含めて)課税売上に対応するものかどうかで
判断していいようです。
645 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 12:25:11 ID:x2OOYACD
>>640 >質問1:父には本当に損が無いのか。
税務署から、ツッコまれれば、損になる可能性あり。
ツッコまれなければ、得かな。
>質問2:国の機関(税務署?)から、ツッコまれる事は無いのか?
可能性あり。
そもそもばれなきゃいい、ってことじゃないんじゃないの?
ばれることにビクビクしてんなら、おやめなさい。
本来は、バレるバレないの問題ではないけどね。
市民税について教えて下さい。
長くなるので箇条書きにしてみます。
*実家はA市(人口100万人超)、年金受給者の両親が在住
*私自身(30代独身女性)は現在A市に隣接するB市(人口30万人)で就労および在住
*私の住民票はまだA市にある
*去年は海外での長期滞在で私自身の年収は20万前後
現在は父の国保に一緒に加入している(3人分で月15000円程度)
*今年の私単独の年収は税込800万弱。両親の年金と合わせると
世帯収入は1200万前後。
*私の仕事は社会保険は労災のみ。国民健康保険、国民年金に加入。
今の仕事を長く続けられるかどうか分からなかったので、様子見の意味もあって
住民票を移さずにいましたが、予想外に長く勤めることになりそうなので
年を越える前にキチンと手続きをしようと考えています。
しかし、ここで気になるのは来年の市民税=国保がいくらになるか?という事です。
現状を維持して私が住民票をB市に移すと、両親は2人で13000円×12ヶ月を払い、
私は私の収入に応じた額を払う事になります。
そこで質問なのですが、市民税は市によってかなりの差があるものなのでしょうか?
年収800万だと市民税の税率はおよそいくらくらいなのでしょうか?
国保の世帯最高額は月に5万前後なので(以前、同居時はこの額を支払っていました)、
もし私個人での支払いが世帯最高額になってしまうならば、社宅を引き払って実家から通おうか
と思うのですが・・・
ひとり暮らしに掛かる費用(家賃除く)+国保の差額だけでもかなりの額になるので
これを節約できるならば通勤1時間でも構わないのですが。
>>646 年収800万程度なら国保最高額にはならんべ。
国保も市民税も市の人口や財政によって率が違うが
そんなに何万も違わない。、、、はず。
具体的にはその市のサイトでもぐぐれ。
役所が開いてる時間なら役所に聞け
649 :
633:04/11/29 17:46:05 ID:3A36Bl21
>>639 どもども。
客寄せパンダならぬ厚生犬ね。
漏れ、犬嫌いだから余計にストレス溜まりそう。orz
650 :
618:04/11/29 19:14:31 ID:eJRaQZLS
>>649 犬嫌いなのに答えてくれてありがとう。
それで、『厚生犬』ってくくりがあるの?
なんか調べたら『その他』になりそうかなって思ってたんだけども。
こういう税金などに関しては、かなりの初心者なのですが、
今21歳で、年金は親に立て替えてもらっているのですが、
親が確定申告?をする際、僕の今年分の「年金保険料領収済額通知書」があると
何か控除される(戻ってくる?)とかで、とても助かる、とか言ってるのですが
これって何なんでしょうか?
何で、戻ってくるのか、何が戻ってくるのか、訳分からないのですが、、。
詳しくご存知の方、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
652 :
640:04/11/29 22:29:18 ID:IcyQrVmF
641さん>一応、「坊や」では無い事は否定しておきます。
645さん>回答ありがとうございます。
そうですか・・・やはり犯罪?なのですね。もう一度、話合ってみます。
あれから自分でも調べましたが、やはり難しかったです・・・
>>651 経費になる。自営業だろ?
それだけだ。もう聞くな。
655 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 22:52:54 ID:BN2MxHAp
>>646 どんなに安く計算しても(収入金額が800万として)
貴方の支払う「国保+住民税」はヨユーで80万円以上/年です。高い(笑)。
覚悟しておいてくださいね。
貴方の住んでる市の健康保険課・課税課に内容を聞けばヨロシイでしょう。
一応均等割・所得割・資産割などを考慮しました。
あと貴方の両親の所得もきっちり区別するのがいいでしょう。
(年金収入のみなら雑所得だし)
>>653 なるほど。レスありがとうございました。
>もう聞くな。
って、変なこと聞いてしまったのでしょうか、、。
657 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 22:54:33 ID:BN2MxHAp
>>653 間違い。
経費じゃなくて「親の社会保険料控除」に該当。
>>654 >>653 >おいおい。
え?どういうことなのでしょうか?
訳分からなくなってきました。税務署に電話して聞いた方がいいのかな、、
税理士事務所だったら自分で考えてみろYO! プッ
>>659 税理士事務所ではないですけど、、。
普通の学生で一般人です。
661 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 23:34:19 ID:11we57wL
>>658 税金計算する上で、所得控除が認められてる。
その中に社会保険料控除があり、養っている子供の親が負担した子供の
社会保険料は、親の社会保険料控除額に含めていいことになっている。
ただし、その金額さえわかれば、領収書など不要である。
税務調査の立ち会い時、税理士への謝礼金の相場を教えてください。
当社は年商1億の有限会社で、立ち会い調査は1日のみ5時間かかりました。
663 :
657:04/11/29 23:39:48 ID:BN2MxHAp
>>661 補足サンクスです。
いきなり結論出してすいません。
>>662 謝礼なんて考えなくても
そのうち立会料の請求が来るよ。
生活板から誘導していただきました。
以下、前回質問文のコピペです
すいません。
過去2年間分の配偶者特別控除申告書を妻のパート収入年間90万に押さえてあったにもかかわらず、
書き方がよく分からず提出しなくともよいものを103万収入を得ていたこととして申請していました。
差額を返してもらう事は可能ですか?
3年前には妻が会社を9月で退職し、じゃあ今は収入0という事で提出したら8万円返ってきたのですが、
9月までは収入があったじゃないか!という事で役所に差額6万円の返金を求められました。5千円の罰金みたいなもの付きでした。
以降、2年間は勘違い提出のためか独身時代と変わらない年末調整額しか返ってきてません。
役所が返金を求めるならこちらもなにかしらの手続きをすれば差額を返してもらえるかと思ったのですが。
以上です。
もし可能でしたら詳しく手順なんかをお教えくださると助かります。
お願いします
666 :
649:04/11/29 23:47:19 ID:l1qCSgfj
>>650 どもども。
その他ですね。
厚生犬ってそれらしいでしょ?
勝手につけただけです。W
愛玩犬がどこまで経費になるか話合った事が有りました。
うちの事務所の最終結論は、
アナターノカテールワンチャンワー
カゾクノイチインデスカ?ソウジャナイデスカ?
YES→ペット(個人勘定)
NO→番犬(経費)
でした。
オラクル社の場合はマスコットとして会社宣伝に一役かっている
ようで損金性はアリアリですね。
667 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 23:48:58 ID:StxLGXm2
今年の1月〜9月までバイトしてました。
その分の収入を確定申告する場合、来年の2月〜受け付けてるんだと思いますが、
確定申告しなかった場合どうなるんでしょうか?教えてください。
668 :
662:04/11/29 23:50:18 ID:Og6e9XPp
>664
回答ありがとうございます。
…それが、当社が貧乏なの知ってるので請求してこないんです。
相場だけでも教えて頂けないでしょうか m(_ _)m
>>665 自分と妻の源泉票持参で確定申告すれ。
医療費控除で確定申告とか過去2年にしてないすよね?
>>667 市区町村からお尋ねがくるよ。
>>668 相場はあって無きが如し。
670 :
650:04/11/29 23:59:26 ID:zDqp3tbE
>>666 犬は家族の一員なんて言う気持ちの悪い事は思っていないので、
とりあえず番犬で打診してみようかと思います。
でも広さからして飼うのは座敷犬になるだろうなぁ。
ってことでありがとうございました。
座敷犬で番犬で通らなそうだったらまた相談するかもなんでよろしくお願いします。
>>661 丁寧な説明本当にありがとうございます。
とてもわかりやすかったです!
672 :
662:04/11/30 00:01:24 ID:MmLpDpBB
>669
そうですか…回答して頂き、どうもありがとうございます。
673 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 00:21:12 ID:6tet4wC5
年末調整について教えてください。
いつも夫はその年の配偶者控除の紙と、
保険の控除の紙を持ってくるのですが、
今年は平成17年の配偶者控除の紙も持って来ました。
これはどういう意味?何を書いたら良いのでしょう?
あと今年、妻の私は夫の扶養には入らず、求職中だったのですが、
結局みつからず収入0円で終わりそうです。
これって夫の用紙に配偶者の収入0で記入しても良いんですよね?
どなたか優しい方、教えてくださいませ。
>670
まず通らないと思って間違いない。
ペットとの境界があいまいだから、減価償却資産に犬と書かれている
と数年後に確実に税務調査。
犬がいないと業務の遂行上どれだけ影響があるのか立証しなければ
ならないが、現実 無理。
ただ、安心だからとか癒されるでは、必須と認められない。
昔、審判所で犬で争ったものがあったが、だいぶ古いし昭和30年代
だから、ぜひ更正されて審判所・裁判までがんがれ。
>673
ついでに。
平成17年1月1日から12月31日までに、合計所得が38万円を超えない
見込みだったら、0と書いとく。あくまで将来のことだから見込みだね。
会社はこれからの源泉税額をこの書類で決めるから。
もし、38万円を超えてしまったら超えた段階で会社に相談すべし。
言わないでおくと、後日会社から扶養手当の返還を求められることがあるし、
ほうっておくと、国税と地方税のダブル追徴の対象になる。
これはペナルティがあるからね。
>>675様、あぁ、ありがたや〜!ありがたや〜!
よくわかりました、ご丁寧にありがd!!
助かりました。
677 :
665:04/11/30 01:02:45 ID:TPGCMTnK
>>669 レスどうもです。
過去2年間その確定申告はしていません。
とにかく源泉徴収票を持って役所に出向いてみます。
少しでも取り返せればスッキリできそう
年末調整のことでお伺いしたいことがあるのですが
アルバイトの子をやとって源泉徴収表をもってきてもらったのですが
私のところに来る前に合計で2万円くらい源泉が取られており
私のところでは3千円くらいしか徴収が無いときに、
年末調整の計算を行って還付が出るときは
私が手出しをする形で還付しないといけないのでしょうか?
それともこういう場合は確定申告をしてもらうのですか?
なにぶん不慣れなのものでどうぞよろしくお願いいたします。
書き忘れでした。全額還付の時です。
680 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 08:24:33 ID:Is1yjWtF
>>678 あんたが源泉徴収して預かった税を納付するときに、その分を
調整することになる。
それで足りなければ、将来の納付時に調整する。
それが気に入らなければ、あなたが税務署に対し、過去納付分の還付を申請する。
いずれにせよ、アルバイトには、あなたが全額還付してやることになる。
681 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 14:10:39 ID:Xb1+oH2r
質問です
10年ほど個人でラーメン屋を経営しているのですが、最近友人にマンションの購入を勧められています。
その友人の話では、私は消費税について課税(消費税を毎年納めている)なので12月にマンションを購入すると購入分の消費税が還付されると言っています。
非課税割合?の関係により、もし来年そのマンションを購入すると消費税の還付が受けられなくなる、とその友人は言っています。
ほんとに今年のうちにマンションを購入すると消費税の還付を受けれるのでしょうか?
だまされてるみたいで怖いです。
プロの方宜しくお願いします。
683 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 14:31:37 ID:Is1yjWtF
>>681 そのマンションは、ラーメン店業の課税仕入れなのかよ、おいっ
684 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 14:53:59 ID:W3bE9zdp
>>681 >だまされてるみたいで怖いです。
なら買わなければ良いだけ。
大した友人だなw
685 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 15:06:15 ID:Xb1+oH2r
<682
簡易課税はできなくなりました。
<683
専門的な質問をされてもよくわかりません。
多分ラーメンの仕入ではないので違うと思います。
ラーメンの仕入でないとダメなのですか?
マンションの売上が0円でも消費税の還付が受けれると聞いたのですがどうなのでしょう?・・
686 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 15:14:44 ID:8kHEBW9/
>>681 個人のラーメン屋で簡易適用できないってすごいね。2億超えてるってことでしょ?
で、そのマンション何に使うの?居住用?
>>685 多分、今買えば家賃の収入がほとんどなしなので課税売り上げ割合が95%以上になるってことで
消費税に関しては間違ってないと思うけど。
688 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 15:18:48 ID:Is1yjWtF
>>681 マンション買ってどうすんの? 自分で住むの?
689 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 15:19:55 ID:Xb1+oH2r
>686
一階にコンビニみたいなのが何件かあります。あとは居住用です。
簡易課税はできなくなりました、というのは手続きの関係で無理らしいです。
>687
そうそう!そんな感じのことを言っていました。
690 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 15:21:06 ID:Xb1+oH2r
>688
賃貸ですよ。すでに人がたくさん住んでいます。
賃貸用マンション丸ごと買いか。すげー。
>>690 今年(平成16年)の申告が一般課税でいいのかどうかが心配。
693 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 15:33:43 ID:Xb1+oH2r
結局、還付は受けられない、ということで良いのでしょうか?
それとも私の情報提供不足で判断できないのでしょうか?
>>693 そのマンションの一室を買うわけじゃなくて
土地建物ごと購入してマンションオーナーになるってことでok?
消費税還付は受けられるだろうけど
そのあとラーメン屋と不動産業を続けるという自覚はあるんかいね。
生半可に不動産に手を出すとあとが怖いんで心配。
695 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 17:00:31 ID:RWCRCBJo
会計士、会計士補ってどこかに行けば登録してるかどうかって分かるの?
調べたい相手は東京の人
>>680さんありがとうございます
私が返さないといけないんですね
また質問なのですが、還付したときに仕分けが預り金/現金になりますよね?
そうなると預り金がマイナスになるのですが、それは別に構わないのですかね?
あと将来の納付時に調整というのは、つまり今回私が手出しをする部分にアルバイトの子の
源泉が達するまでは源泉を収める必要がないということでいいのでしょうか?
>>616 遅くなりました。
レスdクスです。
とりあえずは、一般的にどれほどの価値が認められるか
調べる必要はあるですね。
どうも、ありがとうございました!
698 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 17:48:21 ID:Is1yjWtF
>>696 預かり金マイナスでいいじゃん。
「アルバイトの子」だけで勘定するんじゃなくて、あんたんとこで
源泉徴収している全員分合計で勘定するの。
698さん
私とバイトの子だけしかいない時はどうすればよいでしょう?
なんどもごめんなさい。
700 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 18:09:40 ID:Is1yjWtF
>>699 なら、696のとおりでいい。
ただし、納付額0となった納付時期には、納付額0の所得税
徴収高計算書を提出すること。
ご丁寧にありがとうございました。
良く分かりました。
それでやります。
>>701 その場合は銀行に出すんじゃないからな。念のため。
703 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/30 23:45:09 ID:LXClSmVn
すみませんが、質問があります。
私、社会人をしながら通信制大学に通っております。
その場合、青色申告をしたら学費分の所得控除の還付はありますか?
ネットで調べても、子供の学費はあるのですが、本人の場合は見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
>>703 何を言ってるかようわからんが
勤労学生控除なら使えるよ。青色申告は関係なし。
705 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 00:01:37 ID:9JUstyD3
>>704 有難うございます。
さっそく調べてみました。
でも、勤労学生控除は合計所得金額が65万円以下という事らしいので、
月給20万くらいもらっている私は除外のようです・・・。
他の方法ってありますか?
よければお願いします。
706 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 00:01:45 ID:VLdLonvu
>>703 学費は子供でも本人でも所得控除の対象にならないよ。
707 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 00:43:44 ID:9JUstyD3
>>706さん、有難うございました。
学費の所得控除はないのですね。
またひとつ勉強になりました。
708 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 08:44:13 ID:POURhi6R
任意団体は個人事業として申告すればいいのでしょうか?
709 :
零細企業かあちゃん:04/12/01 09:08:08 ID:4wuAB1QM
キャッシュフローの営業収入がマイナスになるのはどういうことでしょ?
金貸し様にキュッシュフロの提出を求められ、勘定奉行からプリントアウトした。
でも、決算月にそこんとこがマイナスになってる。いいんだろうか・・・
710 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 09:29:52 ID:XKfGEU0l
現在高校生でネットで広告を貼り稼いでいるのですが、いくらから税金が発生してくるのでしょうか?スレ違いでしたらすみません。
711 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 11:20:45 ID:jREdekFv
>>710 収入−経費が38万を超えたら
父ちゃんの税金が増えるから注意せよ。
713 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 13:58:41 ID:XKfGEU0l
↑どちらなんでしょうか?
714 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 14:04:33 ID:RK7oDGFV
どちらも
よく読め
715 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 14:17:55 ID:ojYa+YfK
>>710>>713 なんか子供に教えてるみたいな感じ。丁寧にいこう。
つまりね、貴方の場合は
@「一般の給与所得者にも該当する場合」もあれば
A「ネットで広告事業・自営的」→事業的規模なら事業所得(収入金額300万以上が目安)
→それ以外なら雑所得
と、2通りのパターンがあり、それぞれ所得判定の計算式が異なる訳で、
@給与所得:103万円以上(103万−給与所得控除65万)から所得税発生・住民税は98万円以上から
A事業・雑所得 総収入金額−必要経費=所得金額(別途事業税・固定資産税等もかかる)
貴方がアルバイト従業員みたいに「雇われてる」なら@だし
自分で自営しているならAになるわけで。
自分の仕事の形態を説明しないと、どちらとも区分できない訳で。
716 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 14:32:43 ID:h6wb9PQG
>>714 どちらもって・・・
711は間違ってないか?
717 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 14:34:36 ID:XKfGEU0l
>>715 ご丁寧にありがとうございます。自分はAでした。
>>716 高校生なら勤労学生該当だからいいんじゃね?
>>718 ネット広告会社と雇用契約を結んでいるわけではなく、給与所得ではないので勤労学生には該当しません。
720 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 17:05:04 ID:jREdekFv
721 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 17:06:29 ID:jREdekFv
>>719 雑所得でもなる。
勤労して得た所得ならいい。
722 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 17:11:18 ID:uJxyGYv6
土地を売る予定ですが、税金はどのくらいかかるのでしょうか?
査定額は1500万です。いろいろ条件によって違うと思いますが、
その辺も御教授御願い致します。
723 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 17:14:22 ID:jREdekFv
>>722 いくらで買ったものか、何に使っていたのか
教えて
724 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 17:17:04 ID:jREdekFv
725 :
722:04/12/01 17:25:17 ID:uJxyGYv6
>>723-724 早速のレス有難う御座います。
代々相続したものですので買った値段はわかりません。
一軒家が建ててあり4年前くらいまで人が住んでましたが
その後は空家で、去年打ち壊しました。
相続は今年の10月です。
726 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 17:35:02 ID:e7yWKx+I
>>718〜
>>721は説明不足で
勤労学生控除の条件は
@給与所得なら所得金額65万円以下(収入金額130万以下)
Aその他の所得は「所得金額10万円以下」が要件、@・A併用アリ。
だから事実上、事業所得・雑所得ではほとんど適用不可。
(事業所得で赤字発生なら別だが)
727 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 17:36:19 ID:jREdekFv
>>725 所得税と住民税で285万
1500×95%×20%(所得税15住民税5)
728 :
722:04/12/01 17:40:27 ID:uJxyGYv6
729 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 17:45:19 ID:jREdekFv
>>727 事業、給与、退職、雑以外が10万以下なら
いいんじゃないかなあ。
730 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 18:52:55 ID:0cd4U3e0
これから経理職を目指そうと思う経理初心者に、分かりやすく仕事内容その他を
解説してくれるような、経理職入門書のような本ってありませんか?
ちなみに当方、会計士試験崩れの日商2級所持者です。
>>726は曲解してね?
勤労学生控除の要件は
(1) 給与所得などの勤労による所得があること
(2) 合計所得金額が65万円以下で、しかも勤労によらない所得が10万円以下であること。
だべよ。
事業所得は勤労による所得だべ?
雑でも勤労による場合もあるべ?
ただネットで広告貼ってるのが「勤労」かと言えるかどうかだがw
732 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 20:03:08 ID:Ahat1ylB
>>731同意
利子、配当、不動産、譲渡、山林、一時所得以外なら、
勤労でいいと思う。
733 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 20:16:49 ID:NymwSBzZ
なにもめてるんだか・・・
勤労による所得とは、自己の勤労に基づいて得た事業所得、給与所得、
退職所得又は雑所得が正解
ネットで広告貼ってるのもりっぱな勤労による所得だぞ
734 :
732:04/12/01 20:21:32 ID:Ahat1ylB
>>733 オレは、誰とももめていない。
>>726が間違っているだけ。
もちろん733にも同意だ。
735 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 21:20:15 ID:vHutVG7P
736 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 23:01:37 ID:dY5B7UIT
頭の悪い2月で20になるアルバイターです。
私は、11月から時給1200円のバイトに就きました。
それまでのねんしゅうは100万円未満でした。
でも時給1200円で、週5日勤務、7h/day なので
確実に103万円も超えてしまいます。
今日バイトの社員さんに扶養を抜けて、会社で保険証を作れといわれました。
扶養を抜けると、県民税・市民税・所得税がかかるらしいですが、それ以外に
なにか請求されるのでしょうか?
県民税・市民税・所得税は年間でだいたいおいくらくらいかかるのでしょうか?
調べてもさっぱりわからないのでアドバイスお願いします・・・
737 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/01 23:13:49 ID:BUSqswkb
私も頭の悪いアルバイターです。年末調整に悩み中。
1、今年1月から3月まで服屋でバイト(収入計約20万程度)
2、同時に1月から5月まで飲食店(収入計約45万程度)
3、更に同時に1月から8月まで夜キャバクラ(収入計約100万ちょい)
4、今年5月からバイトしてる和食料理屋で年末調整の書類を提出するんですが源泉徴収表は全部出さないといけないのでしょうか?
5、健康保険は親の社会保険の扶養。
6、住民税等は直接自分で払っていない。
7、生活が苦しく、所得税が1番多く戻る等得を出来る提出をしたい。
…以上を踏まえてどのバイトの源泉徴収を出すべきか教えて下さい。
>>736 会社で社会保険に加入するわけだから
健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料(以上をまとめて社保という)が差し引かれる。
社保・所得税でだいたい月額手取りが2割減る。
県民税・市民税(併せて住民税という)は来年6月から。
103万をちょっと超えるくらいなら年間数千円程度。
>>737 4.全部出す。
5.自分で国民健保に加入が必要。
739 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/02 02:29:24 ID:wzg2TuXe
個人事業主なのに技術系の派遣で稼いでます。
家賃は何割くらい経費に入れられますか?
同業者のつわものは50%入れてるらしいのですが・・・
自宅じゃ請求書書いたり、仕事のための勉強くらいです。
アドバイスお願いします。
ゼロ
>>739 判断するのは税務署。
裁判でも勝てる地震があるなら50%でも100%でもご自由に。
>>742 書き方からして、個人事業として派遣会社との契約とかじゃないのかな。
744 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/02 13:09:47 ID:j20Wvtxc
平成15年分の
非課税証明書を送ってくれと親に言われたんですが、
非課税証明書ってどんな時に必要になるんですか?
何に使われるんでしょう?
今ひとりぐらしで親とはなれて暮らしています。
収入はないです。
>>744 税や健康保険で扶養に入れる、生活保護等の各種扶助申請、破産申立等、収入があったら困る場合。
746 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/02 17:33:37 ID:96rj5pjP
747 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/02 17:37:55 ID:96rj5pjP
>>739 30%くらいが妥当じゃないの?
ただし、事務所がはっきり区分けされていなけりゃ税務署ともめる
本来、共有部分は税務署は認めない方向だよ
50%だと、まず、全額家事関連費とみなされても文句言えないな
30%位だと目つぶってくれるとおもわれw
748 :
737:04/12/02 18:05:56 ID:CUnSxWrx
738さんありがとうございました。
749 :
744:04/12/02 19:40:58 ID:StKWkze+
>>745 税や健康保険で扶養に入れる
ってどういうことですか?
ちなみに健康保険は国民健康保険に一人で加入しています。
手帳に名前は一人だけです。
これは扶養で入っていないという事ですよね。
ということは税で使うんでしょうかね。
税で使うって何に使うんですか?
>>746 うちの市と同じような事がかかれていますね。
どうもです。
750 :
744:04/12/02 19:44:52 ID:StKWkze+
すいませんもう少し詳しく書きますね。
大学を卒業して今も就職活動中です。親の援助で暮らしている様な形だと思います。
親はもう定年しています。親に今現在どういった収入があるかは分かりません。
751 :
744:04/12/02 19:47:32 ID:StKWkze+
生活保護等の各種扶助申請、破産申立等
は特にないと思います。
非課税証明書何に使うんでしょうか‥
753 :
744:04/12/02 19:56:30 ID:StKWkze+
>>752 送ってくれっていった人と、実際にその証明書使う人(親)
が別の人でよく知らないらしいんですよ。
親に電話するのもなんだか‥ なわけで、 察してください。。
754 :
744:04/12/02 20:11:42 ID:StKWkze+
ぁ、
ちなみに平成15年の途中まで(10月くらいまでだったかな?)は
親の名義の健康保険に入っていたと思います。
これかな?
これだとしたら何のために非課税証明書が必要なんでしょうかね?
一杯書き込んじゃってすみません。お願いします。
755 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/02 20:19:53 ID:96rj5pjP
いままで在学証明書必要だっていわれてなかった?
健康保険組合で被扶養者認定に非課税証明書が必要な場合がある
もしそうならさっさと書類揃えないとあなた国保強制加入されちゃうよ
756 :
744:04/12/02 20:26:06 ID:StKWkze+
確か去年も同じような事した気がしたんですが、その時在学証明書が必要だったかは
ちょっと失念してしまいました‥
今回は非課税証明書しか言われていないです。
というか今は国保に入ってます。
卒業したのは今年ではなく去年(平成15年)の3月です。
いま調べたら
平成15年の7月か8月くらいから国保に入ってます。
757 :
739:04/12/02 22:50:56 ID:k4SbOxF0
>>747 どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
758 :
635:04/12/03 02:46:50 ID:MxXicVCh
>>637 懇意にしている税理士法人は、ユナ○テッドパート○ーズで、
ちょいと相談すると、Hourly charge 5万円のお歴々が考え
て頂けるので、あっという間に100万コース。
なので、Exclusivityを確保していない案件の最初は相談でけ
まへん。
結局営業譲渡だと、譲渡時に圧縮して受け入れた科目が、回
収や売却で現金に変わる時に、うじゃうじゃ益が立って使え
ないので、分社型吸収分割か、DESして貰って割安譲渡か、
どちらかで株にしてから資本取引として買収するのが有力。
自己解決でした。
759 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/03 11:08:29 ID:Doy7CeO8
二世帯住宅と共同住宅では
税金面でどちらが得ですか?
760 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/03 13:42:54 ID:eM+S3uv8
質問です。
親族の経営している会社が200万ほどする商品を大工に売りました。
売り掛けで売ったのですが、1銭も支払ってこないそうです。
こういう場合でも、親族の会社は消費税を納めないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>760 納めないといけまへん。
回収努力を続けてください。
763 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/03 15:24:26 ID:z+GalNLb
中途退職者に渡す源泉徴収表についてしつもんです。
控除対象配偶者・扶養親族の有無は記載しなくてもいいんですか?
それとも退職時の現況で記載するのですか?
765 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/03 16:54:48 ID:H4AInDyo
766 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/03 17:31:03 ID:Xv9z5/bG
平成16年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
と
平成16年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書
の2枚の書き方が書かれている見やすいHPはありませんか?
767 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/03 17:40:33 ID:b59bawQq
関信の会長選挙の結果どうなったか教えてちょ。
768 :
株板忘年会:04/12/03 20:07:41 ID:arn77GPc
769 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/03 20:11:10 ID:QN3HJksD
だからなに?
770 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/03 21:18:28 ID:3CvOR+2V
お願いします。
会社に「年末調整の生命保険控除欄は自分で記入して」と言われました。
今年の春に住宅を購入したのですが、一括払いで損保に加入しました。
保険証券に控除証明書が付いていたのですが、これは毎年来るのでしょうか?
一括で払ったけど、年間支払額を書けば良いのですか?
あと住宅ローン控除の申告はまとめて一緒に出来ない、で合ってますか?
771 :
新米個人事業主:04/12/03 23:28:37 ID:jYqLSm3h
先生、教えてください。
車を経費で購入して5年で原価償却できるとして、
途中で(例えば3年目の車検の時)買い換えるとすると、
どういう計算するんでしょうか?
リーマンの時と同じように前の車を下取りに出したりとかできるんですよね?
772 :
困ってます:04/12/03 23:40:03 ID:AP6ct8Jc
こんばんは。
すっかりと払うのを忘れてしまっていた前住んでいたところの
税金の督促状に「差し押さえします!」というピンクの紙がはさまって
いました。
支払額は一万円ほどなので今すぐはらいます!
と言う感じなのですが、どうすればいいでしょうか?
11月30日に支払い期限がきていたそうです。
月曜日に払っても大丈夫でしょうか?
とにかく役所に電話をすぐいれようとは思うのですが・・・
また、差し押さえられてしまった後の処理はどうすればいいのでしょうか?
税金を払えば、貯金は返してもらえるのでしょうか?
本当にばかな自分に対し情けなくおもっていますので、どうか、どなたか
教えて下さい。
>772
とにかく直ぐ払う。払った後、ピンク紙に書かれていた担当に
電話を入れる。払う前に電話入れてもねぇ…直ぐ払うっていって
払わない香具師はいっぱいいるから。
ちなみに、預金を差し押さえされたん?
>770
住宅ローン控除の一年目は、年末調整での還付は不可能。
国税庁のホームページを良く見なさい。
>766
それは商売になるから、見かけない。素直に本を買ったほうが言い。
776 :
772:04/12/04 00:00:17 ID:jrPJu/tJ
773さん
お返事有難うございます。
まだ、さしおさえられてないんですが、
もしかして、差し押さえられる額というのは、
未払い分だけですか?
>776
正しくないかもしれないが、確か全額。
預金封鎖されると考えたほうがいい。
778 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/04 01:46:36 ID:rnYrWMEB
原則全額
全額差し押さえるまでもないときは、一部差し押さえ
超過差押の禁止あり
さっさと払え
779 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/04 01:51:14 ID:jD5jxxSI
>>771 購入時は、5年で償却。月割りあり。
3年後は、売価−簿価で益か損がでる。
780 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/04 02:02:01 ID:lgWkh0vk
781 :
770:04/12/04 10:04:54 ID:kTr6aAhQ
>>774 有難うございます。
損保の方も解決しました。
782 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/04 10:28:57 ID:iyOBZO+e
すみません、教えてください。
個人所得の確定申告の納税書の控えって税務署では何年間位保存して
いるのですか?おじいちゃんが11年くらい前に申告した控えが家にない
ので税務署でコピーもらえるのでしょうか?
784 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/04 11:06:26 ID:iyOBZO+e
>>783 そうなんですか?それでは保管期間はどれ位かご存知ですか。
>784
税務署は倉庫じゃないから、その年の12月末には廃棄しているらしい。
あっても1年くらい。
コピーはもらえない。11年分は税務署に無くてだいたい国税局の倉庫に
あるらしいから見るにしても、いった当日はむりだと思う。
786 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/04 18:31:29 ID:iyOBZO+e
>>785 ありがとうございます!!国税局の方に問い合わせてみます。そんなに
緊急ではないのですが教えてくださって助かりました。
787 :
772:04/12/04 19:27:11 ID:LCRiCc9E
みなさんどうもありがとうございましたm(__)m
今日、サービスカウンターで聞いて、月曜日に電話をかけて払えば
大丈夫だとのことでした。
788 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 04:18:37 ID:JEi2aPKv
質問というより怒りです。。。でもやっぱり質問です。
風俗経営の人って申告しないじゃないですか?
あんなにいっぱいあるし、警察にも届けてるんだから
すぐにでもわかりそうなのに、どうして放置してるんですか?
>788
税務署にはそういうのを専門に扱う部署もあって
放置しているというのは見当違いだし、
多くの経営者は申告もして税金も納めている。
(申告漏れが多い業種に違いはないが)
そこで働いている人も、確定申告しないことで
する場合より多くの税金を天引きされている。
よのなかそんなにあまくない。
791 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 05:07:05 ID:XafFdkI5
ちょうど風俗のことが書いてありますが、今年の夏から派遣型の風俗をはじめました。
思いのほかうまくいかず、今のところ広告費・雑費などで借金中なんですけど
やはり、確定申告はしておいたほうが良いのでしょうか?
それとも、収入がなければしなくても良いのでしょうか?
792 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 05:12:04 ID:EWUd1V2j
>>791 派遣型ならしなくていいんじゃない?
おたくは特に赤字みたいだしwってかやめれば?
>>790 世間知らずもいいとこ
デリへルは申告してないよたいてい
12月になると名前変える所もたくさんあるし(調べられてる足がつかないようにらしい)
まじめに税金払ってる俺にしてみればむかつくけど
やばいことやってる人たちってそんなもんでしょ
793 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 07:22:24 ID:UU0TzlQQ
会社が 税金やら 払わなかったらどうなるの?
794 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 08:06:25 ID:FkGDa4xE
>>793 マルサに踏み込まれ証拠物件押収→国税局から地検に告発→法人税法違反
の疑いで逮捕→無申告の脱税は40%の加算税付き、更に裁判所から罰金
を課される→徴収法に基づき財産差押え→5年以下の懲役もしくは500万円
以下の罰金、または併科が課される
DD
796 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 14:37:17 ID:jTk7oSej
確定申告についての質問です。
開業(届け出なし)ちょうど1年半程度のライターです。
今年は、恐らくは売り上げ950万程度、経費500万程度です(不正はありません)。
去年は白色申告をして今年も白色申告しようと思っています。
帳簿は付けていませんが、MS-Moneyで管理しているので金額は完全に把握しています。
領収書はありませんがレシートは全て保管してあります。
1.仕事上必要な機材(約50万円)を購入しました。
これは経費として落とせる額オーバーなのは知ってるのですが
資産計上して3年で償却という方法は白色でも可能なのでしょうか。
2.国民年金の2年前までの未納分を払いました。未納を払った分についても控除されるのでしょうか。
3.事務所兼住所を借りました(元は実家)。敷金礼金仲介手数料は、家賃と同じように
家賃と同様に妥当な割合で経費として認められるのでしょうか。
4.白で申告する限り現時点では記帳義務はないと思うのですが、上記で何か問題ありますか?
5.都道府県を越えて引っ越しました。申告先は引っ越し先の最寄りの税務署でいいんですか?
6.おまけ。MS-Moneyで付けてるデータから簡単に経費を含めた
申告書類を出せるものがあったら教えて下さい。
(MS-Moneyで費目を分けて登録していて費目別合計は出るので、帳簿さえなければ手書きでも簡単なのですが)
797 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 16:22:41 ID:jSX9Ju5C
>>794 自営やってて、明らかに赤字で借金まみれでも申告ってしないとダメなものですか?
そういう場合にマルサに踏み込まれても、同じ懲役や罰金になるんですか?
798 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 17:11:02 ID:kuRM2/2w
今月から正社員で働くことになりました。今年は二社で計四万くらいしか働いてません。一社の源泉徴収書を確定申告の際提出しなくてもばれませんか?
敷金はむりだんべ。
いろいろ調べているみたいだからここで聞かずに年末に発売される
確定申告の手引きなどを買ったほうがいいぞ。
たぶん、かなりの項目が解決される。
6はないと思う。
そういえば、警察の裏金を蓄財している警察幹部はなぜ所得税を納めよう
としないのでしょうか。
家が建つくらいだから、一千万円はくらだないとおもうのですよ。
キャリアにいたっては数千万円でしょうね。
質問です。
ただいま給料所得者の保険料控除申告書を書いているのですが
私は10月に退職し、12月1日に再就職しました。
なので社会保険料控除欄に10、11月分の国民年金、保険の納付額を
記入するのですが納付を口座振替にしているので11月分の振替日が1/4になってしまいます。
今年度の支払いの場合は見込みで記入してよいというのは調べたのですが
この場合は11月分は来年の保険料控除申告書に記入するのでしょうか?
来年。
給料や保険料は、おカネが入った/出た実態日でカウントする。
給料も、例えばもし12月分の給料が末日〆で1月25日とかの振込みだったら
12月分の給料は今年の収入にはカウントしない。
803 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 19:43:02 ID:FkGDa4xE
804 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 20:33:03 ID:gvTtvgks
愚問で申し訳ないのですが質問させて下さい。
フリーで仕事をしており(しかし売上年400万程度です)青色申告をして
いました。
15年度は、諸事情あり申告をせずに今まで来てしまいました。
先日、市役所から「あなたの収入についてのお尋ね」という書類がきまして
住民税の決定のため、所得の調査をしたいというものでした。
今からでも申告をするのが一番だとは解っているのですが、市役所に所得がなかった
と回答した場合、税務署からも調査はくるのでしょうか?
自業自得だとは承知していますが、どなたかご存知の方お願いします。
805 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 21:33:46 ID:KRL/bQSi
無知で申し訳ないのですが質問させて下さい。
私は収入が全くない専業主婦なのですが、
配偶者特別控除は受けられないんでしょうか?
また扶養控除等(異動)申告書には記入する必要ないのでしょうか?
806 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 21:45:51 ID:ABSom7U3
配偶者特別控除って制度、今年からなくなっちゃったんじゃないの?
>>308 配偶者特別控除は、受けられません。
配偶者控除は受けられるので、扶養控除申告書は記入する。
>>309 配偶者控除に上乗せしていた特別控除は廃止
808 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 22:14:08 ID:J0lHz1AZ
>>805 配特は収入なしなら受けられないよ。
扶養申告は配特じゃなく、配偶者控除に必要、だから必要。
809 :
808:04/12/05 22:15:16 ID:J0lHz1AZ
ごめんカブったー
>>806 知らないならレスしなくて良い。
>>805 無収入の主婦は今年から配偶者特別控除は受けられない。扶養控除申告書の記入は必要。
>>804 青色申告は毎年申告しないと取り消しになるぞ。
ゼロでも申告が必要。
>>798 ばれるばれないの問題じゃない。
811 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/05 22:35:11 ID:KRL/bQSi
>>805の専業主婦です。
親切に教えて下さった方々、ありがとうございます。
助かりました。
>804
市役所にゼロ回答しても税務署がすぐ来ると言うことは無いが、
納税しなければならない所得があると、ゼロ回答したことを税務署
を知るので心証が非常に悪くなる。
年末おしせまったが期限後申告しとけ。
813 :
804:04/12/05 23:02:11 ID:gvTtvgks
804です。
810さん812さん 早速のご回答ありがとうございます。
後々の事も考えて、期間後申告する事にします。
昨年も僅かながら所得はありました。
5%の課税は、キツいですが、自業自得です。
更にすみません、質問なのですが。
やはりこの時期の申告は、チェックが厳しくなってしまうのでしょうか?
これを機に要注意人物となって、毎年目を皿にしてチェックされてしまう
のでしょうか?
虚偽申告はしていませんが、自宅兼仕事場で、ファジーにしている所もあり
今後が心配です。
814 :
797:04/12/05 23:12:27 ID:jSX9Ju5C
>>803さん
申告はいらないんですね・・ありがとうございました。
ですが、税務署の方は、借金をして収入がないのに、仕事を続けていることを
不振に思って、家宅捜索に来られたりってないでしょうか?
来られても、何も変わらないのですが、そういうことをされたら
近所の手前も、嫌だなと思いまして・・・
私が続けている理由は、今は借金まみれだけど、必ず当たるときが来る
と信じて、3年はやろうと思っているからです。
815 :
797:04/12/05 23:14:05 ID:jSX9Ju5C
連続すみません。ちなみに申告というものは
一円でもプラスになったら、しなければならないものですか?
816 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 00:05:04 ID:D1qyLnah
>無収入の主婦は今年から配偶者特別控除は受けられない
だって、バーか。じゃあ、収入があるやつは受けられるのかよ?
あんた、何えらそうにしてんのよ。馬鹿はすっこんでいてくれよ。
あまりにも馬鹿を相手にすると馬鹿になっちゃうもんね。だからもういいや
817 :
(& ◆V8FzMhtjJk :04/12/06 00:10:15 ID:mb6MNP+z
なっち、復活だべさ。
818 :
(○´ー`○):04/12/06 00:18:21 ID:mb6MNP+z
なっちだべさ
819 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 00:24:46 ID:7041C9PU
>>816 >じゃあ、収入があるやつは受けられるのかよ?
配偶者の合計所得金額が38万超76万円未満の場合はOK牧場
820 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 01:14:58 ID:sfcFKC1y
昨年の9月に退職し、それから現在まで無収入です。
国民健康保険と地方税と国民年金は現在支払っています。
今年、医療費が30万ほどかかってしまったのですが、収入が無ければ、
医療費控除は受けられないのでしょうか?
また、確定申告が必要だと思うのですが、私の場合、
納める税金も還付される税金も発生しないでしょうか?
>820
収入がなければ確定申告はしなくていい。
もともと税金払ってないのに還付されるわけがない。
822 :
820:04/12/06 01:34:59 ID:sfcFKC1y
>>821 ありがとうございます。では、市からくるであろう収入の確認の書類を
書いて出せば良いでしょうか?
医療費控除は、父のと、まとめてやってもらおうと思います。
>822 そういうこと。
824 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 03:33:34 ID:ovFD08Wj
ふん
103万円越え!
税務署見つけてくれよ
825 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 14:10:00 ID:DT4LZ/Kr
主婦でも103万超えるまで申告しなくていいのに
どうして自営業は38万で申告なんですか?
826 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 15:01:00 ID:fKOj6D90
自営だから。
827 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 15:04:11 ID:DT4LZ/Kr
そうなんですか
ちなみに年収250万だった場合、税金はとられますか?
828 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 15:04:39 ID:GwSwLleo
家事関連費を経費にして、余ったカネが38万だから。
829 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 15:20:01 ID:X5NgtryB
830 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 15:25:30 ID:2wce7+nt
サラリーマンだと年収400万以下は全ての税をはらわなくていいじゃないですか?
自営だと境界線はどのくらいですか?
同じ年収の場合サラリーマンと自営はどっちが得とかありますか?
今年の9月からフリーになり青色申告するので確定申告Bを使いますが、
今年7月まで会社勤めしていた分の収入と所得は、
給与という欄に書いておけばよいのでしょうか?
それとも申告書自体別に分けた方がよいのでしょうか?
834 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 18:02:09 ID:CSfsTvZH
青色申告について教えてください。
申告者自信に対する給与(見たいなもの)は
経費にならないのですか?
836 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 18:20:26 ID:V03R+ABP
837 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 18:28:05 ID:w9lssSo8
【シケ】(普通名詞)
人生ニッチもサッチも行かなくなったヴェテラン税理士受験生のこと。
元来は高卒事務員が多かったが近年の不況と資格ブームを反映して、
大卒(中央・明治あたりの1.5流大)の無職プータローが高い比率を保つ。
2ちゃん税金板に生息し年齢は20代後半から30台と結構高い。
特技は税法の写経・速記、コピペ、申告書作成。
語源は【試験番長】(固有名詞)から。→【試験番長】
839 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 19:05:31 ID:CSfsTvZH
>835-836
ありがとうございました。
最後にもうひとつ教えてください。
法人だと利益は時期に繰り越しますが、
個人の事業主も繰り越すのですか?
損失については繰り越せると聞いたのですが。
840 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 19:46:36 ID:V03R+ABP
>>839 損失を繰り越せる、という文章が、次年度以後の所得から控除して、税金計算をする)
ということを意味しているのであれば、何を知りたいのかがよくわからないが。
利益は、その年で課税されますので、そういう意味では、
繰り越して次年度に課税されるということはない。
経理処理で言えば、個人の場合、利益は、元入金に振り返られて
繰り越していく感じには、なる。
841 :
808:04/12/06 21:14:19 ID:g/BuiKRs
>>830 何を言ってるのか?
ですが、リーマンの方が得。給与所得控除があるから。
個人事業が得というのは基本的にない、あれば脱税。
>>841 国民年金払わないのは自営業者。リーマンは二階建て部分まで天引き。
自営でリーマン以上の控除は簡単。12月になると赤字になるまで買い物しまくる自営業者多数。
843 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 21:50:15 ID:JdqHOeCa
>>842 脱税している自営業者と、リーマンを比べれば、脱税者が得なのは
あたりまえじゃん。
犯罪者でない自営業者とリーマンを比べれば、リーマンが得にきまっとる。
>>842 国民年金払わないなら、貰えるものは何もない。
厚生年金は会社が半分負担するから、国民年金より数倍貰える。
リーマンは経費を払わなくても控除できるが
自営は金を払わないと経費化できない。
賃貸物件に住む会社員です。
2年前に火災保険に加入しましたが、
加入した年の年末調整のときに控除申請するのを忘れていました。
保険期間は2年間で、先月契約が切れたところです。
この、過去2年分の保険金の控除を受けることはできるのでしょうか。
>>845 遡って確定申告でもすれ。
高給取りでも税額にして500円くらいの還付にしかならんがなw
847 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/06 22:46:14 ID:T9/L04DT
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で
最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら
間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを
別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、今違う男のイチモツで
ヒィヒィ言っています。
>>846 即レス感謝です。
還付金、そんなもんっすか。
まあ折角なので休暇とって行ってきますです。
>>848 ちなみに低所得なら還付は年で最大240円だぞ。
>>849 ああぁぁ低所得です。
こんな額じゃちと恥ずかしいですね。
(´・ω・`)ショボーン
ちなみに2年で15,000円、控除対象額は
1年当たり3,900円でした。
>>850 じゃあ単純計算で
控除額3000円×80%×10%の2年分=480円の還付かな。
>>851 素早い計算!
タバコとジュース買って終わりって感じですね。
勉強になりました。
長々とおつき合い下さり、ありがとうございました(・∀・)
853 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/07 01:00:40 ID:6NwCwdtV
ひとり立ちして一年二ヶ月です。
今年度は予想で、必要経費を引いた収入が96から100万みたいです。
来年からはどんな課税がされるのですか?
県民税・市民税・所得税を毎月払うのですか?
854 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/07 08:05:26 ID:uj4zfNoN
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
855 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/07 11:00:14 ID:YKu4inAI
こんなコピペをしてこの人は何が楽しいのだろう?
857 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/07 12:46:30 ID:m0d0l4Bw
>840
ありがとうございました。
法人だと税引き後の利益って
株主配当や決算賞与で処分したりしますけど、
青色事業所得者の税引き後の所得は
すべてもらっちゃってもいいんですか?
例えば、
税引き後の所得が100万あったら、現預金から100万とっちゃって
いいのかどうか。
858 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/07 13:15:08 ID:gMbBCT1g
>>857 ご自分のお金ですから、ご自由にお使い下さい。
というより、生活費が必要でしょうから、
使わないわけにはいかないでしょうけど。
ですから、決算が終わってからということでなく、
必用なときに使うということになると思います。
質問です。
私は年金を払っていないのですが、年末調整をした際に請求がくるのでしょうか?
(普段来ている督促の郵便などとは別に)
厨な質問ですみません・・・
厨よ、来にゃ〜よ
>>853 自営ということでええな?
所得税は来年3/15までに納付。
住民税(県・市)は4期に分割するか6月に全納。
862 :
859:04/12/07 14:56:07 ID:Im3Jf/WA
>860
厨に優しくしてくれてありがとうございましたm(_ _)m
863 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/07 20:04:15 ID:hv2tzRzj
自営業を営んでいます。
この度パソコンを新調しようと思っているのですが、
減価償却との関係で20万円以下で何とか抑えようと苦戦しています。
この場合、ディスプレイ併せて税込みで21万円までで問題ないのですよね?
一括で経費と落とすためには、
消費税が含まずに20万以下でよろしかったでしょうか?
864 :
863:04/12/07 20:05:17 ID:hv2tzRzj
というのも税込みですと、ぎりぎり20万超えそうなんです。
865 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/07 20:11:39 ID:JIgE9G9m
>>864 青色申告者だと30万円未満の資産は全額を経費できるが・・・
あなたの場合は?
>>863 消費税課税業者で帳簿は税抜きで記帳してるか?
そうでなければ税込みで20万未満でないとダメ。
ただし青色申告者なら税込み30万未満までOKだが。
867 :
863:04/12/07 20:18:37 ID:hv2tzRzj
>>865-866 青色申告していました。
完全に忘れていました。ありがとうございました。
横から失礼。
漏れも青色。個人なんだけど、30マソ未満までオッケーなの?
法人だけかと思ってた
年末にガツンと何か買おっかな…
870 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/07 22:41:58 ID:hv2tzRzj
素朴な疑問なんですが、
今ってもうPCほとんど20万以下で買えますよね?
税金対策の本にはこぞってリースしろと書いてありますが、
今でもリースする利点ってあるんでしょうか?
20万の資金繰りさえつかない奴は、リース
そもそも、税金対策本なんて、毎年真剣に中味なんぞ検討せず出版してる
872 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 00:20:35 ID:zsH/qIpU
税理士にスポットで相談ってなんぼくらい取られるの?
収支は単純なんだけど、経費の相談をしたいんだよね。
873 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 02:21:14 ID:0FNtONMq
質問です。個人事業を始めるものとします。
例えばあるもの(サービス)を売る商売を始めるとします。税金を
おさめるべく、最低限何が必要になってきますか?
ものすごく極端な例えですが、わら半紙に今年度の収支はこんなもんだったよって
報告するだけってのは何がどうまずいのですか?書式・書類に関する罰則や規程と
いうのがあるのでしょうか?・・・あくまで例えです。実際にわら半紙でそうする気は
ありません。ただ、納税の根本を知りたいなと思いまして。
個人事業、それも全く一人で事業を始める場合、あるいは大規模な会社になろうとも
納税ってようは「自己申告が全て」ってことなんですか?
874 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 07:57:35 ID:nydNxupo
納税の根本っていうのは普通「なぜ税金を納めるのか?」ってことなのではないか?
書式や手続を知っても根本を知ることにはならないのではないか?と思う。
>>872 ピンキリ。
>>873 >税金をおさめるべく、最低限何が必要になってきますか?
モラル。
876 :
873:04/12/08 09:38:55 ID:0FNtONMq
モラルとか、なぜ税金をおさめるのか?ってところから出発するんでなくて(笑)、
現実問題として何が必要になってくるか教えてくださいよ。
877 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 09:45:01 ID:cgDyJKls
>>872 相談の内容にもよる。
簡単なものだったら、ここで解決するのでは?
ちなみにどんな相談なの?
>>873 わら半紙で出してみれば、わかるよ。罰則があるのかどうか。
「自己申告がすべて」というわけではない。
間違っていたら、修正を求められるし、修正を拒むと、
向こうで直す。
>>876 だったらそう書けよ。
税金板で「納税の根本」なんて書いたら
まずは大本から説きたくなるのが人情だろうがw
880 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 11:26:09 ID:F7xkdCNB
パソコンを持って無い友達に、調べてくれと頼まれた事なんですが、
どうしても解らなくて、質問させて頂きます。
友達は、海外に住む(お店をする?)のが夢で風俗嬢をしています。
給料は日払いで、そこから5%税金を引かれてた毎日貰ってたそうです。
お父さんの扶養家族らしいのですが、子供は友達1人、お母さんもお父さんの扶養みたいです。
お父さんは、アルバイト?なのか、既に年金を貰っていて、それでも働いています。
給料計算は時給らしいのですが、社会保険も年金も貰っているのにまだ引かれてるみたいです。
それを派らっていると、いずれもっと年金額があがるみたいで・・・。
お父さんは、娘があんまり儲けてない(そうお父さんには言ってるらしい)と思っていて、
会社で聞かれても「無職っつーかあんま働いて無いから扶養で〜。」って言ってるそうです。
それで今まで、無収入?!と言う名目で結構な期間、風俗してました。
ところが、今回、その風俗の会社から【給与所得者控除】とか言う書類を書かないと、
毎日、凄い額の税金を引くと言われたみたいです。
それは出して良いものなのか、駄目なのかと聞かれました。
出したら今まで通り5%位引かれるそうです。
風俗店の人いわく『これは会社で保管する物だ。万が一ばれても莫大な額の請求とかは来ないよ。』と言ってるみたいなんですが、
本人はとても不安みたいです。
このまま扶養のままでいきたいみたいなんですが。
でもこのままこれでばれないにしても、私としたら脱税だと思います。
なので止めてるんですが・・・。
私は高卒でずっと会社員なので、全く解りません。
これはどう言う事なのでしょうか?
とても難しくて解らなくて・・・。
長文乱文すいませんでした。
>>880 とりあえずその友達には
「風俗店からもらった『扶養控除申告書』は自分の名を書いて提出すればok」と伝えれ。
友達自身は別に脱税でも何でもない。
あとは家庭の問題だ。
882 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 11:50:08 ID:Zz/7pCMo
リストラされて、三年目
個人事業主になった。
最初の一年全く仕事がなく退職金で食っていた
二年目、毎月8万ぐらいの売り上げ(涙
三年目やっと300万ぐらいがせげたけど。。。経費ひいたら何ものこらない。
ちなみに、実家で仕事してます。だから何とかやっていける状態。
車のローン(仕事で移動するので必要)もあって最悪です
そんで、二日前
税務署から、事業形態等の照会っていう
書類がきたんだけど、どうしたらいい?これってなに?
住民税は申告して払ってます
しかし、所得税の申告はしてません
なぜなら、経費をひいたら手元に100万円も年間のこらないからです
税理士頼む費用もありません。
自分でできるものなのでしょうか?
もう死にたいです
しはらえというなら支払う意思はありますが、手元にプールしているお金がありません。
分割とか相談にのってもらえるんでしょうか?
なんで世間は弱者をいじめるのでしょうか?
>>882 >なぜなら、経費をひいたら手元に100万円も年間のこらないからです
100万の所得を申告しないのは立派な脱税。
自分を弱者というのは納税義務を果たしてからにすれ。
とりあえず税務署行って泣いてこい。
884 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 11:57:17 ID:Zz/7pCMo
>>883 だから、税理士やとう金がねーんだよ。
税理士雇わないと税金払えないだろボケ!死ね
886 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 12:00:35 ID:Zz/7pCMo
そもそも、会社が社員を雇うのが嫌になったみたいで
仕事をもらっているのは、同じ会社です。
最初の一年は退職金で生活しろといわれて仕事くれなかったのです。
今は会社に請求書をおくってお金をもらう形になっています。
ほんとうにしんどいです。
小泉改革ってなんですか?死にたいです
887 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 12:01:27 ID:Zz/7pCMo
>>885 自分でやり方知らないなら頼むしかねーだろボケ!
好きで、個人事業主になったんじゃねーよ。
まじでもう死ぬ!!!
888 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 12:03:03 ID:Zz/7pCMo
請求書送ってその金額の三割引いた金額しかくれないので
これは税金はらってるのと違うのですか?!!!
領収書は請求の金額できってるんですよ!!!
889 :
マエ ススメ:04/12/08 12:04:24 ID:JJLKrs2o
国民健康保険の額の計算…詳しくおしえてください!
890 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 12:06:50 ID:B4RBWRHy
881>さん
お返事有難うございます。
こんなに早く、お返事貰えるとは思ってませんでした。
それを友達に提出させれば良いんですね?
友達の言い分としては(私の書き方が悪かったですが)お父さんの方に被害が行くのが
嫌みたいです。
お父さんは、収入のある人をずっと扶養に入れてた訳ですよね?
友達曰く、最近はバイト?!みたいになったから(お父さんが)ちょっとはましかも?!
って何がましなのか解らないんですが(笑)そんな事を言ってました。
とり合えず自分は良いが、家族に何か請求が来るのは嫌みたいです。
今までの分とか。
風俗を辞めろと言っても聞きません。お店を変えようかとも思ってるみたいですが
今の店で働きたい気持ちがある様です。
やはり家族の問題って事は何か起こっちゃう訳ですよね?
彼女は、風俗で働いてるのも家族にはばれたく無いみたいです。
でも、今質問してて、彼女の給料を思い出してだんだん腹立ってきました。(笑)
会社員って辛いですよね〜。
891 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 12:07:12 ID:ZFLlfXs0
会計初心者です。おバカな質問ですみません。
今、初めて年末調整の計算をしていますが、
所得税源泉徴収簿にて計算をしていたところ、
右側の表の、9番-17番=18番のところで、マイナスの数字が出ました。
その後更に計算していくと、21番のところで、
(19番-20番、マイナスの場合は0)との記載があるのですが、
20番の数字は0なので、19番-0=マイナスとなるので、
結局21番には0と記入して良いのでしょうか?
すみません。
読み返すと何か当たり前っぽい内容なんですが、
「年末調整のしかた」にも例が載っていないので
聞いてみました。
どなたかご助言お願いします。
>>890 父がばれることと友達がその書類を提出することとは無関係。
気にするな。
>>891 18番がゼロならあとは23まで全部ゼロ。
893 :
891:04/12/08 12:34:33 ID:ZFLlfXs0
>>892サソ
産休です。
くだらない質問にお答えいただき有難うございます。
助かりました。
894 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 12:52:16 ID:XZUK+c1D
892さん>ありがとうございました。
無関係なんですか。ほんと友達も私も無知ですいません。
って自分で調べろ〜ですよね!でも私って優しい・・・。
でも、何か答えて貰って自分の事の様に嬉しいです。
私としては、その書類を提出すると(ネットで調べると税務署が出せと言ったら出すって書いてあるし)
そこで働いてるのがばれて、収入があるのがばれるって思いました。
そうすると、今まで働いてたのもばれて、お父さんは扶養をしてたので、
その分税金とか安くなってるんですよね?だからその分を罰金分も含めて一気に払わされたりかと思いました。
日払いとは言え、毎日明細に署名捺印してるみたいだし。
それもばれるとあんまり働いてませんって言えないと思って。
何だか税金の事なんか考えるの初めてで戸惑ってます。
>>894 いや、誤解のないように付け加えるが
その書類を書こうと書くまいと、父の悪行はバレる時はバレる。
「バレないから安心しろ」というわけではないからね。
896 :
891:04/12/08 13:45:02 ID:ZFLlfXs0
>>892サソ
勘違いしてました。
18番は0じゃなくって、マイナスです…
897 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 13:50:14 ID:XZUK+c1D
895さん>有難うございます。
そう言う事ですね。やっぱりこの書類は関係あるのですね。
扶養を抜けさすのが良いですね。
お父さんは実際『うちの娘はあんまり設けてない(扶養の範囲内)』って思ってる訳だから
そこが問題ですよね。
友達も親を騙しておいて、迷惑掛けたくないってのも変な感じですよね。
今気思いましたけど。
どうさすのが1番良いか悩みます。
やっぱり扶養を抜けさすべきですね。
そんなにお父さんの払う税金が変わるんでしょうかねぇ。
アルバイト?!みたいな感じだったら変わらないんじゃ無いかと・・・。
>>896 18はマイナスならゼロ。
>>897 >お父さんは実際『うちの娘はあんまり設けてない(扶養の範囲内)』って思ってる訳だから
>そこが問題ですよね。
そゆこと。
その風俗店は、風俗とはいえ税務的にはキチンとした店のようだから
書類を書こうと書くまいと扶養範囲外であることはいずれバレる気がしますよね。
899 :
896:04/12/08 13:56:35 ID:ZFLlfXs0
901 :
900:04/12/08 14:07:35 ID:ZFLlfXs0
ひとりで連送スマソ。
とりあえず税務署行って泣いてこい。
だと、思うんですよ。
初心者なのに済みません。
読んでたら気になっちゃって…。
色々あったみたいなんで、気がたつのも分かりますけど、
冷静になって頑張って下さい。
スマソ…
902 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 14:14:48 ID:XZUK+c1D
898さん>ありがとうございます。
そうですね。そこが問題ですね。やっぱり。
どうにか説得しようと思います。
税金は、ちゃんとしてる店みたいですけど『うちは何人やとってこれだけ給料はらいました』
って税金払ってるから一人一人の給料がばれる事は無いって言ってるみたいです。
だからその書類を出さない場合は今まで通り(毎日税金をかなり多く引かれるけど)
それでも良いなら働いて下さいって感じみたいです。
でも、20%とか引かれるいたいなんですよね。1日。
どうしてやれば良いんでしょうね・・・。
その書類を出さして今まで通り働かすって言うのはどうも怖い気もするし・・・。
903 :
771:04/12/08 14:19:45 ID:8ZpqM5OJ
>>779 レスありがとうございました。
(超遅レスで失礼いたしました)
904 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 14:37:34 ID:kt1l021v
質問させて下さい。
退職金は退職手当に該当します。源泉徴収の際、退職金等は給料と分離して課税されますが、退職金等を支払う側はその支払った退職金等をどのように税務処理するのでしょうか。
ちなみに、給料はいわゆる損金として処理する筈です。
905 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 14:42:51 ID:RQEtxiSG
>>904 使用人退職金は、基本的に損金。
役員退職金は、過大な金額以外は、基本的には損金。
ただし、役員退職金は、損金経理(費用又は損失として経理すること)
しないと損金にならない。
907 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 15:57:22 ID:GRiBL731
909 :
904:04/12/08 16:28:28 ID:BDVhyGKP
>>905 >>906 ありがとうございます。
ということは、所得税法基本通達30−5の解雇予告手当は退職手当等に該当するので、損金扱いということでしょうか。
910 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 16:37:21 ID:RQEtxiSG
911 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 17:15:18 ID:GpxYCBB+
はじめまして。いきなりですけど、質問させてください。
私は今、大学生で税理士になりたいんですけど、
経済学部ではありません。
でも、税理士の受験資格は法学か経済学1科目以上とっていればいいらしく
集中講義で倒産処理法(2単位)というのを見つけて、
とろうとしているのですけど、卒業すれば受験資格は得られるのでしょうか?
スレ違いだったらごめんなさい。。。
913 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 18:35:20 ID:2D6TUspt
年末調整で質問ですけど生命保険の証明書って
別のヒトが契約者でもつけられるんですか?
たとえば旦那の年末調整に妻の契約した保険とか
証明書を沢山つけても同じと言われたので家族の
他のヒトの年末調整で使うとか出来るんですか?
教えてください
>>911 一般教養科目ねえの?
確定したきゃ大学の事務所行って聞け。
夫の扶養から抜けない程度に、内職をしている主婦です。
先日、夫の会社の総務部から「被扶養の資格があるか、税務署からの
依頼で調査するから総所得額が確認できる書類を持ってくるように」と
いう連絡がありました。
そこでさっそくネット検索してみたのですが、所得証明書やら課税証明書やら
たくさんあって……扶養の内訳が必要だったらその場で言うように、とか。
どんな書類を持っていけばいいのか、よくわかりません。
課税証明書1つとっても、住民税課税証明書だの市民税・県民税課税証明書だの
たくさん出てきて何がなんだか……使用目的の欄には「会社・銀行・年金」などと
記入するようですが、私の場合だとどれになるのでしょう?
パートのころより収入が下がっているのに、いきなり疑われ、
わけわからないまま書類を取りに行かされるので憂鬱です……。
>>915 そんな去年の証明書持ってっても意味なし。
今年の収入明細ないの?
自分の発行した請求書とか、請負先からの振り込み通知とか。
内職の会社に聞け。
919 :
915:04/12/08 19:44:27 ID:3tzOJh2j
>>916 平成13年〜15年の収入を調べると言われました。
13年は私まだパートをしていたんですが……。
今年の振り込み通知はありますが、まだ経費の計算が済んでいません。
>>917 一昨年と去年に確定申告、しました。
それ以前は所得103万円以下のパートでしたので、会社まかせです。
>>918 数社かけもちでやっているのです。余計なことを訊いて
「面倒なこと言ってくる外注さんだから切っちゃえ」となるのが怖い……。
920 :
よくわからん?:04/12/08 19:49:32 ID:UOBsGTGK
お願いしまつ<m(__)m>
販売用の不動産(賃貸人入居中)を現金で購入しました。(設立1期めで消費税非課税でつ)
物件価格 1000万
消費税(建物) 21万
仲介手数料 37万
登記費用 18万
預り保証金(入居者退去時要返済) 50万 (売買時金銭拝受なし いわゆる持ち回り)
仕訳はこなんでいいのでしょうか?
販売用不動産 1058万/現金 1058万
50万/預り金 50万
支払手数料 37万/現金 37万
仲介手数料・消費税・預かり保証金は取得価格(商品価格)に
含めるのでつか?
登記費用は支払い手数料でいいんでつか?
エロい人教えてください。
>>919 税務署がそう言ってるってことは
配偶者控除に該当しない年があるんでね?
922 :
よくわからん?:04/12/08 19:54:34 ID:UOBsGTGK
スマソ 920です。
販売用の不動産(賃貸人入居中)を現金で購入しました。(設立1期めで消費税非課税でつ)
物件価格 1000万
消費税(建物) 21万
仲介手数料 37万
登記費用 18万
預り保証金(入居者退去時要返済) 50万 (売買時金銭拝受なし いわゆる持ち回り)
仕訳はこなんでいいのでしょうか?
販売用不動産 1058万/現金 1058万
販売用不動産 50万/預り金 50万
支払手数料 37万/現金 37万
仲介手数料・消費税・預かり保証金は取得価格(商品価格)に
含めるのでつか?
登記費用は支払い手数料でいいんでつか?
でした。ごめんなさい。
>>922 あんたは一般人じゃないんで
顧問税理士に相談しなさい。
924 :
よくわからん?:04/12/08 19:58:54 ID:UOBsGTGK
922です。また間違えた。ほんまにスマソ。
販売用の不動産(賃貸人入居中)を現金で購入しました。(設立1期めで消費税非課税でつ)
物件価格 1000万
消費税(建物) 21万
仲介手数料 37万
登記費用 18万
預り保証金(入居者退去時要返済) 50万 (売買時金銭拝受なし いわゆる持ち回り)
仕訳はこなんでいいのでしょうか?
販売用不動産 1058万/現金 1058万
販売用不動産 50万/預り金 50万
支払手数料 18万/現金 18万
仲介手数料・消費税・預かり保証金は取得価格(商品価格)に
含めるのでつか?
登記費用は支払い手数料でいいんでつか?
でした。ごめんなさい。アホな私に教えてください。
925 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 19:59:07 ID:BLANw0ls
926 :
よくわからん?:04/12/08 20:02:37 ID:UOBsGTGK
>>923さん
私は一般人でつ。イロイロ本読んで調べました。
でもよく分かりませんでした。
因みに零細で顧問税理士さんはいません。
928 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 20:18:56 ID:kGWWeSRb
初心者です。新卒で初めての確定申告なんですが、
今、2つ仕事をしています。
1つは非常勤講師で毎月明細も出ていますし、所得税も落ちてます。
もう1つはアルバイトで、所得税は引かれていますが、明細として紙は
貰っていません。(会社に聞けば記録は残っているはずですが。)
きちんと2つで所得税が引かれている場合でも、確定申告はしなくてはならないのでしょうか?
あと、申告した後で追加でお金を支払わないといけないこともあるのでしょうか?
929 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 20:20:05 ID:AdnjXrW9
こんばんわ。
ちょっとおたずねしたいんですが
昼間は正社員をしてまして、夜にバイトを始めようと思うんです。
ですが会社の方はアルバイト禁止になっていまして
会社にばれないか心配です。
税や保険なにかそのあたりから会社にばれたりしませんか?
おねがいします。
>929
そんなに心配ならやらないほうがまし。
はっきり言って、確実にバレない方法はない。
ばれたときは、あなたが首ちょんぱだよん。
>>928 源泉徴収されているなら、確定申告はしなくてもいい。
でも、確定申告すれば、税金が返ってくる可能性がある。
両方から源泉徴収票を貰って、確定申告したほうが普通は得。
毎月所得税が給料から引かれてるなら、追加で支払うことはまずない。
所得税は、だいたいの予測で、多めに給料から引かれる。
年末に、実際貰った給料から実際に支払うべき税金を計算するのが、年末調整。
普通の会社員は、これで払いすぎた所得税が会社を通じて返ってくる。
年末調整をしてもらえない場合は、源泉徴収票(税金の支払いを証明する紙)を勤め先から貰って、
確定申告をすれば、年末調整と同様、払いすぎた税金が指定した口座に振り込まれる。
生命保険とか国民年金とか、控除の対象になるもんがあるなら、まとめて申告汁。
あとは本屋で確定申告の本買って自分でやれ。早めに税務署行けば、署員のおっちゃんが書き方教えてくれる。
932 :
929:04/12/08 21:02:09 ID:cFd3Ycsd
>>930 そうですね。
レスありがとうございました。
933 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 21:15:01 ID:lkf7xpSh
そして市町村に所得が把握され
住民税がふえる
935 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/08 22:03:58 ID:r/yN0v/k
困っているので教えてください。
まず1つ目は、5年前ぐらいに金欠のため、当時住んでた市町村からの市税の、
分納申請をしたんですが、
その際に、納税課の担当者に
「納付書に書かれている金額だけ収めればそれで終わるんですか?」と
質問したですが、その担当者は「そうです。」と答えました。
ところが、本当は、納期限の日付から、分納で実際に納付した日付までの期間に応じた
延滞金を、自分で計算して加算して収めなければいけなかったようです。
2つ目は、3年前ぐらいに、上記の市町村から別の市町村へと転出したんですが、
転出元の市町村で市税の未納が別にあったようなんですが、
その未納についての督促状は1度たりとも、転出先には転送されて送られては
来ませんでした。
そして、上記2つを、先日になっていきなり、最近までの延滞金を加えて加算して
一括請求する催告書が送られてきました。
担当者の説明がいい加減なのと、督促状が送られなかった事が原因で、
本来収めるべき本税額よりも延滞金が多くなってしまいました。
どうしたらいいでしょうか。
936 :
よくわからん?:04/12/08 22:15:37 ID:UOBsGTGK
>>933さん
924です。ありがとうございました。
>935
おまえは督促されなきゃ税金を納めようとする木がないんだな。
おまえは自分の滞納税金すら把握していないんだな。
以上、二点で完納している納税者を小馬鹿にしている態度が非常に
気に食わない。
どうしようもないから、払え!
>>935 担当者の名前覚えてる?
覚えて無くても、ともかく税務署行って粘れ。
相手によっちゃまけてくれることもある。
ちなみにいくら?
939 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 00:07:41 ID:E8cujQAu
ちょっとした興味から質問です。
政治家さんの政治献金の問題がありますよね。
政治資金収支報告書に未記載の問題。
これってもらった1億円に贈与税ってかかるんでしょうか。
未申告なら延滞税なんかもかかっちゃったりして。
えらい人はどうやってこの問題を解決するのかな。
それともお咎めなしなんでしょうか。
940 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 00:09:00 ID:MzbQEW1m
中外(1491)がまだ鉱区所有をしている、伊豆や松前の鉱山を再探査して、まだ、金鉱脈の当たり・有望性が確認されたら、撤退した金鉱の採掘も、十分に再検討・再採掘に値するので、密かにかつかなり具体的に計画化されているという話を聞きましたが、本当なのでしょうか?
・・・ヤフー掲示板に掲載されているが、本当?
941 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 02:24:50 ID:Jv26RaTE
>>939 日歯連に40%の使途秘匿金が課されておしまいですよ
942 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 08:52:43 ID:jgdg/r0+
受け取った側には課税されないなんてどういった理由からなんでしょうか。
943 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 09:11:50 ID:K0noKorb
所得税は特定の(表向き)非営利になってる部分の収支は特別会計扱いで所得の計算上除外されるの
逆に寄付した側も限度額こえれば損金と認められないしね
944 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 09:26:56 ID:YbfzQo+/
株を買おうと思ってるのですが、株を売って儲けが出た場合って
総合?分離?どっち?短期・長期の区分ってあるんですか?
で売却損が出た場合は、損益通算ってできますか?
出来るとしたら何所得から?
それと、中国株の配当って上場以外の配当所得でいいんですか?
>>944 そんなんある程度自分で調べろ
1 から 10 まで聞くな
946 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 10:37:42 ID:YbfzQo+/
>>945 判らんから聞いてんだよ〜。
1から10が無理なら
1から5くらいまで教えてよ。
大体何んで調べたらいいんだ?
そんくらい教えてもいいだろよ〜。
>>944 どっちか ある
できる
まだ
違う
バカに投資は無理
個人事務所です。
お金を借りる際、結構高い保証料を払うことになったのですが
これってもどってくるんでしょうか。
保証料でそのまま経費扱いですか?
949 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 12:03:29 ID:fWedmVdq
>948
繰り上げ弁済すれば、保証期間の未経過分が少〜し返ってくるかも。
ちなみに保証料は一括で経費にはなりませぬ。
借入期間で按分してちょ。
950 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 12:07:05 ID:XnGlYiri
>>946 解らないなら調べろ。
本当に馬鹿だな。
951 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 12:11:16 ID:tr3Voks+
2004年12月分の給料が2005年1月に振り込まれた場合は
2005年分の収入となるのでしょうか?
952 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 12:13:21 ID:YbfzQo+/
>>951 毎回翌月払いになってるならばそう。
いつもは当月末なんだけど今回は
たまたま遅れて翌年初めになっちゃったよ。
という場合は2004年の収入
954 :
951:04/12/09 12:21:29 ID:tr3Voks+
>>953 ありがとうございます。
12月にある会社で1ヶ月だけ働きます。
給与の振込みが来年の1月の予定なんですけど、
こういう場合はどうなるんでしょうか?
955 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 13:17:31 ID:ISIi9pGv
>>954 どういう決まりになってるか、です。
月末締め翌5日払いとか。
その決まりによる支払日に収入としてカウントする。
25締め月末払いなのに、たまたま1月になった、というのは、
2004年の収入。
>>949 ありがとうございます。
10年返済だとすると、保証料を10で割った金額を
一年に一度、経費にすればいいですか?
957 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 14:15:16 ID:XnGlYiri
>>952 知らないわけ無いじゃん。
簡単なことなのに。
馬鹿だなぁw
959 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 15:46:10 ID:YbfzQo+/
なんだ申告分離課税か・・・
957みたいな食いつきのいい「馬鹿」ってからかうとおもろいなw
960 :
名無しさん:04/12/09 15:51:24 ID:5Ay7oqs8
社会保険と厚生年金のある会社に3ヶ月だけ
勤めました
これは 履歴書に書かなくてはいけないのでしょうか?
やめさせられた理由は・・そっと してください
962 :
名無しさん :04/12/09 16:36:38 ID:RELt+y7o
本人が65歳以上のときの老年者控除50万円というのは、
基礎控除38万に「たして」控除するのですか。
「38万にかわって50万円」ではないですよね。
963 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 16:48:14 ID:bvxKmJDM
+
964 :
名無しさん:04/12/09 16:50:52 ID:+MZWnnme
960
ですが
ここにくるようにいわれたんですけどね
965 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 16:56:15 ID:WW342uIK
最近はやりのネットオークションで荒稼ぎしてるにもかかわらず2ちゃんで
税金は払ってないと豪語する香具師がいます ぜひチクッてあげたいのですが
具体的にどこにチクればいいのでしょうか?香具師の所在地は千葉の浦安です
脳内稼ぎには課税されません。
相手も仲介もいるオークションで脱税は無理。
967 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 17:32:46 ID:R5uwoI8G
>>966 無理という根拠は何なんでしょうか?
かなりスルーされちゃってる人が多いと思いますが。
>>964 履歴書と税金の間には何も関係がないのでな。
誰に言われたか知らんが
そんなもん書くか書かないかは好きにすれ。
隠蔽してあとで冷や汗書くのは自分だ。
970 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 18:09:15 ID:YD9mVLq5
>>937 おっしゃることはごもっともです。
>>938 覚えていません。バイト君みたいな担当者だった記憶はありますが。
ちなみに国税じゃなく市税なので区役所です。
本税額は3万数千円で、延滞金が前期1つ目と2つ目で合計4万円前後になっています。
延滞金は年利14%らしいので、やってることがサラ金と同じじゃないかと思ってしまいますた。
971 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 18:32:24 ID:Jv26RaTE
誰か次スレたてろよ
>>960 職歴に会社名書けば良い。
前の会社に問い合わせ行くだけのこと。
>970
本税払ってないなら、ゴネテモむだだ。
延滞金に延滞金はつかないからだ。
974 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 19:44:07 ID:cTrHYMXX
質問です。
一ヶ所でバイトをしていて、こちらは源泉徴収されています。
そのほかに、「給料」ではなく「報酬」もしくは「ギャラ・出演料」という名目で
収入があります。
自分の場合、後者の収入は事業者登録して「事業所得」にするよりも、
「雑所得」として白色申告した方が得すると聞きました。
そこで問題なのが、親の扶養を抜けたくないということです。
総収入から必要経費を引いた残額が38万円を超えたら扶養を抜けるという
噂を聞いたのですが本当ですか。
あと、総収入がいくらであれ、残額が38万円以下なら扶養内で大丈夫なのでしょうか。
>>974 総収入がいくらであれ、所得が38万円以下なら扶養内で大丈夫。
所得が38万円以下なら。
所得が。
所。
>>974 (給与-給与所得控除)+(事業所得・雑所得-経費)=38万以下だからな。
977 :
974:04/12/09 20:17:49 ID:cTrHYMXX
回答ありがとうございます。
では自分の場合、バイト先から受ける給料が年収100万円として、
報酬ないしギャラが年収100万円だとすると、
100万円+100万円−経費=38万円になれば扶養内でいられる
という理解であっているでしょうか。
>>958 いないよ。
開業してないものw
>>959 ほらこれだ。
自分で何もしようとしないのに、最後の一言だけは忘れないのなw
負け組みの典型。
980 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 20:43:53 ID:j2QdR882
お前も最期の一言、忘れないのな
981 :
974:04/12/09 21:06:02 ID:cTrHYMXX
>>978 自分は女なのですが、コンパニオン系の職場なので
美容維持費というのか、とにかくブランド物の服やバッグ、化粧やヘアに使う
費用が高くつくんです。持っていないと仕事になりません。
きわどい服装なので生理の時もナプキンが使えず
タンポンを使用しないといけないので、タンポンも経費で落とすつもりでいます。
そうすると恐らく年間100万くらいは経費が行くと思うので…
ありがとうございやんした。
984 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/09 23:36:16 ID:HeiOdJPB
>>981 ネタか?
生理用品が経費になるとオヤジ担当者に真面目に説明すんの?
笑われるか勘違いされるだけだろ
それともタンポンとナプキンの差額を経費にすると言うわけ?
まあ、経費と言うのが簡単に認められるものではない
全額認められるわけでもなく、女性の化粧品費用の平均額分は
少なくとも経費としては認められない
総収入−経費が38万円超えたら扶養を抜ける?
所得税がかかってくるってだけじゃないの?
健康保険なんかは、130万円超えるまで親のに入ってていいんだと思ってた。
986 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/10 00:13:22 ID:FTGIXe13
税金の扶養と保険の扶養は別物
素朴な疑問、タンポンて医療費として計算できるんかね。
普通にナプキン使うより数日早く生理を終わらせる機能を備えてるようだが。
なるほど、健康器具と同じで医療費にはならんか。
タンポンを経費にしたいなら
使用済みタンポンを売る商売でもやれ。
調査で下ネタ問答やったら、案外認められたりして・・・・・。
男の調査官じゃ、恥ずかしくてダメとは云えないかも。
そんなヒューマニズムなやつらじゃないだろ。彼らは。
974ちゃんは所得税を払いたくないってことなの?
いいじゃん。保険さえ抜けないで済めば、ちょっとぐらい
所得税払ったって……私も女だけど、生理用品のこと、
男の人と問答するのは……イヤだな。
>>993 こういう女は避妊具だろうと経費にするんじゃね?
996 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/10 13:55:35 ID:JZiTO+0f
マンションにオートロックの装置をつけました
4カ所につけて60万くらいです
経費でおとせますか?
資産計上なら建物?
機械?
耐用年数は?
教えて下さい
>>996 そう言うトリッキーなのは、まず税務署に匿名で電話した方がいいんじゃないだろうか?
とりあえずうめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。