★★一般人用質問スレ part9★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 00:05 ID:xUXWO0oq
無償返還の届けが想定しているのは、貸し手の要求があれば借り手は自己負担で直ちに
原状回復して土地を返還する契約関係、つまり、契約上の文言はどうであれ、実質的には
使用貸借であるような場合です。借り手が立退き料や代替地を要求しないってことです。
賃貸用建物があると、貸し手から土地の原状回復&返還要求があっても、借り手は建物の
店子との関係で、簡単には応じることができません。賃貸用建物の建設を予定する場合、
土地の借り手と貸し手の間では借地権契約を結ぶのが一般的ではないでしょうか。

税務の世界は実質主義です。形式的に無償返還の届けが出ていても、実質的には借地権の
設定があった(借り手であるあなたの法人がタダで借地権設定と同様の利益を受けた)と
認定される可能性は高いのではないかと思います。
もちろん、その場合、相続時にはお母さんの土地は更地価格から借地権価格を控除した
いわゆる底地価格に評価減されることでしょう。
925早稲田商2年:03/10/19 02:19 ID:30mCjbSp
今は大学2年なんですけど、今まで結構遊んでいて、単位を落としまくって、
後数単位で留年しそうなんですが、来年からワーホリで1年間、海外に行って
から、その後で税理士を目指そうと考えているのですが、2年ではちょっと
無理かなって考えていて、3年ぐらいを考えているんですけど、その場合は大学
卒業したら、その時点で税理士事務所などに就職したほうがいいのでしょうか?
それと自分は2浪しています、普通の大学生とは、だいぶ事情が違うと思うので
すが、自分ではどうしたらいいのか、よく考えているのですが、答えがでかね
ます、それとも事務所に就職する場合は学歴は関係あるのですか?関係ないの
なら、大学辞めて、勉強しょうかとも考えているのですけど、自分の周りには
相談する人がいないので、どなたか優しい人が居たら、アドバイスしてくれま
せんか?長文&下手な文章ですみません・・・
>>915
風邪をひいて寝込んでいたので、レス遅れました。すいません。

講演料、原稿料は10%源泉徴収されて支払われます。(一回に支払われる金額が100万円超の部分は20%です、無いとおもいますが)
年金は雑所得に該当しますが、遺族や障害を給付事由とする年金は所得税法上「非課税」とされるので、
扶養親族等申告書や源泉徴収票は送付されていないと思いますので、考慮しません。

仮に講演料、原稿料の収入が年400万円あったとします。
3割くらいは必要経費はあると思いますので、経費は120万円とします。
すると事業所得は 400万円−必要経費120万円−青色申告特別控除額55万円で
225万円となります。仮に他に収入が無いとすると、この金額が課税標準となります。

次に所得控除です。>>911さんが受けられる所得控除は基礎控除38万円、障害者控除27万円、医療費控除です。
懸案事項の介護料ですが、介護保険法第七条に規定されるものに該当すると思われますので、医療費控除の対象となります。
(実際に対象となるかどうかは、サービスを受けている業者に聞いて下さい)
医療費控除額は年間に支払った医療費−10万円で計算されますので、仮に年間15万円支払ったとすれば、
控除額は5万円になります。
合計額の70万円が課税標準から控除されるので、課税所得金額は225万円−70万円=155万円となります。
330万円以下の所得に対しての税率は10%なので、155万円×10%=15.5万円が税額になりますが、
収入金額の10%にあたる40万円が源泉されているはずなので、差額の24.5万円が還付になります。
↑続き
青色申告の帳簿は事業所得のみでOKです。簿記三級程度の知識があれば十分です。
記帳する内容は、売上とそれに対応する経費などです。生活関連支出は当然、記帳してはいけません。
自宅を事務所として使用するなら、水道光熱費の三割程度は経費として計上しても問題ないでしょう。
事業専用の通帳を作っておいた方が無難です。講演料などは、口座に振り込んで頂けたら領収書の発行は
不要になりますので、印紙代もかかりません。
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 07:17 ID:eG5NJhHi
>>926
おいおい、定率減税忘れてるよ!
929911:03/10/19 11:16 ID:5Q73DZ6w
>>926さん、>>928さん
返事ありがとうございます
詳しくわかりやすい、説明ありがとうございます
講演料は源泉徴収されているって事はあらかじめ税を取られているのですよね
それと、原稿料ですが、自費出版で本を出そうと思っています。。
この場合、税も自分で処理しないと行けないと思うので・・・
お金を友人よりかりて、儲けたお金で返したいのですが、大丈夫ですよね
本を出版して、売れた金額が一年間で350万とします。
売れた後から、出版にかかった費用50万を引いて300万になりました
300万はすべて収入に入りますか?
それと、本の売り上げから消費税も納税しないと行けないのですよね?

介護料の件ですが、僕が使用する介護者は国の制度(介護保険や支援費)ではなく
僕個人である介護者と契約して、行っています。。
この場合は、障害を持っているので、
講演をするにも、いろいろな仕事の面で打ち合わせなど
どうしても、介護者がいなくてはなりません。
そのような、場合介護料は、必要経費では落ちないのでしょうか?
それともやはり、いくら介護料でも、医療費控除をひいた税の対象になるのでしょうか?

それと、後々なのですが
デザインやホームページ作成などの仕事もしたいと考えています。。
約2ヶ月に一回のペースになると思いますが
(現在は友人などのデザインを無料で行っている、たまに食事などをおごってもらうが)
その場合、同じ事業として計算してもいいのでしょうか?
そして、そのような仕事のために新しいパソコンやいろいろな機材も購入したいのですが
必要経費として落ちるのでしょうか?

定率減税ですか・・・
調べてみます。一定額の税だったように思うのですが・・・
また質問攻めになってしまいましたが
せひ、教えて下さい。。宜しくお願いします。
930916:03/10/19 11:49 ID:IFSNwLI4
当然役員借入金なので返済します。
役員の口座を通せば全く問題ないのではないでしょうか?
実質、役員に会社が貸したお金を役員がどう使おうが自由だと思ったのですが・・・
どうでしょう?
税金ごまかす悪徳企業です、税務署さん、○○○から○○○を出させたり、
××××の××の有無を調べるなど、悪事を暴いて懲らしめてやりなさい
>>928
すいません。忘れてた。
平成11年分以後の各年分については、定率税額控除として
算出税額の20%(上限25万円)のいわいる定額減税があります。
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 20:42 ID:GdIJyUgo
質問です。
今現在、旦那の扶養に入ってますが、今月からパートを始めました。
月収が14万くらいになるので、扶養から外れてしまいます。
今月から働き始めたので今年は50万くらいです。
今年は扶養のままでいいのでしょうか?
また、いつから国民年金や国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?
>933
ことしの見積り額が50万円なら、そのまま

国民年金や保険については、住所地の市役所等で聞きなさい。
板違い
935933:03/10/19 22:57 ID:GdIJyUgo
ありがとうございます
詳しいことは役所に聞いてみます
でも、会計事務所だったら国保、国民年金、社会保険の手続きや質問も聞いてくれるよ
板違いとか書くんじゃなくて、質問スレなら、もう少し質問の範囲を広げてもいいんじゃない?
(゜д゜)
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 23:37 ID:nBS0SZ13
会計板の質問スレだろ、ここは。会計事務所でもなんでもない。
失礼な香具師だ
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 23:40 ID:9yQmxxJ4
税理士の「簿記」と会計士の「簿記」とでは、前者のほうが
難しいって、ホントですか?
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 23:47 ID:nBS0SZ13
>>938
経験者の意見として
税理士の簿記…かなり枝葉末節までの細かい論点が出され、問題量が多く時間が足りない。
会計士の簿記…税理士にはない連結が含まれるため範囲は広いが、税理士に比べオーソドックスな出題

そもそも税理士は科目合格制、会計士は他の6科目との総合判定なので何とも言えないが、俺は税理士の簿記の方が苦手。
現に、会計士2次は通ったが、税理士の簿財は通ってない。税理士対策の勉強をしなかったせいもあるが…
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 10:30 ID:165EJRTl
教えて下さい。

建物には、会社の事務所・ガレージ・倉庫・塀・門
すべてを含んでよろしいですか。

含んで良いとすれば、それらの建築費用は
すべて建物(有形資産)として計上してよろしいでしょうか。

お願いいたします。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 10:55 ID:pbZdS0rw
質問です。

知人(60歳)は父親から4年ほど前に2000万円の贈与を受けましたが申告していないため
贈与税は払っていません。(その贈与は住宅資金ではない。)

その父親はまだ存命ですが、今後亡くなっても、相続税が発生するほどの財産は
無いので相続税の申告はしないと思いますが、そうなると、4年前に受けた2000万円の
贈与は発覚せずにそのまま贈与税未払いで済んでしまうものなのでしょうか?
>>933
【社会・世評板】
社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見5

http://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1062162882/l50
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 13:17 ID:Zhh3F1tm
>>943
藤山雅行裁判長は「ニュー速+板」で人気急上昇中のマユツバ裁判長です。

http://www2.tabisland.ne.jp/news/news1.nsf/0/6435a4b60c00646149256bc700072ac8?OpenDocument
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066552163/l50

ここらへんとかも見ながら信用に足る裁判長かどうかを自分で判断してください。
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 16:24 ID:Zhh3F1tm
>944

なるほど・・・
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 16:32 ID:Zhh3F1tm
藤山さんって国家が嫌いなんじゃないの?

>>929
今年課税売上高1000万円未満だったら、今年はもちろん、来年、再来年も
消費税は不要となります。
仕事に関し必要な介助費用はその仕事のための費用と考えられるので、
医療費控除の対象にはなりませんが、必要経費になります。
パソコン購入費用は青色申告の場合、30万円までなら
一括して経費とすることを選択できます。

建物には、会社の事務所・ガレージ・倉庫・塀・門
すべてを含んでよろしいですか。
⇒事務所と倉庫はそれぞれ建物。
 ガレージ、塀、門はそれぞれ構築物。
 でも、あえて耐用年数の長い建物に含めるというのなら、
 それはあなたの自由です。
 一まとめにして「建物」にしてください。

>>948は >>940に対してです。
>>941
贈与税の申告をしていないので、もし税務署にばれたら
申告しないといけませんね。
ばれなければ確かにそのままになるかもしれません。
相続税の申告義務がある場合はまた別ですが・・
ばれたら申告しなければいけません。これは素人さんの回答。
ばれなくても申告しなければいけません。これが専門家の回答。
952950:03/10/21 00:50 ID:+9JvsjSO
>>951
ばれなくても申告すべきなのは当たり前ですよ。
ばれても申告せずに済むかといえば、
それは申告しないといけませんね、という意味を含んでます。
私は一応素人ではないので・・
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 00:59 ID:iCRYp02C
法律家じゃないね
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 01:04 ID:e0OJUp+k
またシケバンが荒らしてるよ


934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/10/19 22:23 ID:AzkogDSP
>933
ことしの見積り額が50万円なら、そのまま

国民年金や保険については、住所地の市役所等で聞きなさい。
板違い
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 03:50 ID:0g/dQ/H4
30歳の会社員です。
今度結婚することになったり
引越しすることになったりヨメが転職したり
株取引でちょっぴり儲けが出たり
親が生前相続とか言い出したり
いろいろありまして嫌でも税金のことを考えなくてはならなくなりました

そんなわけで、税金の基本知識とか節約ノウハウとかが一通り載ってる
良書がありましたら紹介していただけませんか
>>955
税務署にある無料パンフ
そこから基礎知識を得ろ!
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 10:05 ID:4sqFnb2j
>>948
レスありがとうございます。
有形固定資産の中に、構造物という項目を作って
減価償却をしていけばよろしいですか?
塀、門、、ガレージ等、別々に減価償却ですか?
958948:03/10/21 20:28 ID:6CAAMp0G
>>957
塀、門、ガレージは独立して見積書の記載があれば、
分けることができますよ。
なお、「構造物」ではなく、「構築物」として下さい。
字を間違いやすいです。

959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 20:52 ID:hC+2LakM
流れを無視してすいません。
会計士の3次試験に必要な業務補助なんですけど、
絶対に監査に関係する仕事がないといけないんですか?
例えば税理士法人に勤務したとかでは認められないのですか?
とりあえず監査法人には入れそうも無いので、
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 20:53 ID:v35bAZL9
>>956
高卒が朝からうぜえんだよ!
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 21:10 ID:TYPUO/ys
>>959
あんた流れもスレも無視してんね。会計士らしくていいや。
俺が3次受かったのは7-8年前だけど当時専門学校の講師やってたやつが、その専門学校の経理か何か手伝ったことにして受験資格得てたわ。
まあ、これは専門学校が共犯になつてるんだろうけど、少なくても監査法人でないとダメということではないんでしょ。
参考にならないだろうけど唐突で好きだからカキコしときました。
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 21:13 ID:uQci2RP0
ついに『モー○ング娘。』のトイレ盗撮ビデオ見つけた♪
TV収録時と全く同じ衣装!ここでサンプル動画も見れたよ♪
http://www.nukix.net/index2.html
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/22 01:42 ID:Qkbkl8x6
印紙税のことについてご質問します。
継続的取引のために4000円の印紙税を収めるのですが、
5000円額面の収入印紙しかない場合、契約書に添付消印してから
税務署に対し1000円の過納手続きを取れるのでしょうか?
条文上はできそうですが、疑義がありますのでよろしくお願いします。
964試験番長(○×税理士の子):03/10/22 01:50 ID:gl/MSv4c
>>963
その契約書とハンコもって税務署に行って、用紙を書くと振り込まれる。
貼る前に郵便局で5円払って交換したほうが早い。
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/22 07:19 ID:iCoDIbJm
>>964
なるほど。郵便局という手がありましたか。
ありがとうございました。
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/22 13:47 ID:+V/Z68p5
ジャパンネット銀行やイーバンクなどのネット専業銀行で取り引きしている通販サイトでも
「銀行の明細を領収書として〜」と掲載しているのをよく見ますが、
ネット銀行から振り込んだ場合、明細の画面を印刷したものが
領収書になるのでしょうか?
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/22 21:38 ID:b7eJ25/Y
基本的なことですみませんが・・・

事業年度の途中で違う県に引っ越したんですが、地方税の申告は両方にしないといけないのですか?

968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/22 21:40 ID:h0gXiTnp
>>958先生、レスありがとうございました!
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/23 02:29 ID:wXdQl6lU
今年3月まで期限付きで公務員やってましたが、4月以降は公務員試験の受験勉強に
専念するため親元に戻り完全無職です。
税金関係(年末調整?)の手続きは何か必要でしょうか?
毎年この時期に保険料控除申告をしていたのですが、今年もやった方がいいのでしょうか?
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/10/23 03:10 ID:ZUUrp2r4
ここに質問して良いのかどうか自信がないんですが、他に分からなかったのでカキコさせて下さい。

私は現在大学受験生なのですが、将来税理士か公認会計士(曖昧ですいません。。)になれたら良いなと思ってます。

そのためには、学部はどこを選ぶのが一番良いのでしょうか?

法学部、経済学部、経営学部、商学部辺りだとは思います。
普通に考えたら商学部かなと思ったのですが、法学研究科を出れば、税理士試験で2科目免除になると聞きました。
商学研究科を出ても1科目しか免除にならないのなら、法学部の方が良いのかな、と。
また、公認会計士試験では商法と民法もあるんですよね?

でもその一方で、簿記とか会計学もあるのなら、商学部の方が良い気もするし、経済学なら経済学部、経営学なら経営学部??

正直その辺りの違いもよく分かってません。。

周りの人の話を聞いてると、結局自分で勉強しなければならないのだから、どこを出ても一緒と言われるのですが、せっかくこれから大学に入るのなら、できるだけ大学のカリキュラムと一致させたいなと思ったのです。

よろしくお願いします。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/23 09:37 ID:cIlaHnqL
>970
どこの学部でも同じ。本人のやる気次第。
正直大学の勉強は資格取得には余り役に立たなかったなぁ
専門学校の勉強がメインになると思うよ
大学は受験資格もらうためだけに行くようなもの。
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/23 09:57 ID:3OZlqGUM
まあ、関係の深い学部の方が会計士の勉強で大学の単位はとりやすいから、それだけ受験に専念できる。
商学部や経営学部が近いだろうな。
税理士は知らん。
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう
>>967
法人ならそうなりますね

均等割の計算にご注意を