【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい5【アレキ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
2名無し行進曲:2007/10/29(月) 23:35:01 ID:KkZ0yg+t
3名無し行進曲:2007/10/29(月) 23:39:26 ID:KkZ0yg+t
4名無し行進曲:2007/10/30(火) 19:33:47 ID:Ela8g72U
重複
>>1
検索してから立てろよクズが

ホルン買いたい 5
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1193470263/
51:2007/10/30(火) 22:25:51 ID:P2wY/boZ
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
6名無し行進曲:2007/10/31(水) 17:50:04 ID:IyeBdIm9
7名無し行進曲:2007/11/09(金) 23:11:15 ID:lU9bgpj+
最近ハンスとかの価格が上がっているけど、
ちょっと上がりすぎだな。
8名無し行進曲:2007/11/11(日) 00:12:23 ID:QFJJ/ETZ
ホルン吹くのやめたら健康診断でメタボリックと診断されたorz・・・・・
9名無し行進曲:2007/11/13(火) 20:13:55 ID:bPALq12y
>>7
金属などの高騰、ユーロ高など、仕方ない。

まあ、ハンスは、昔とは比べ物にならないくらいモノはよくなってるけどね。
(低価格機種除く)
10名無し行進曲:2007/11/15(木) 14:27:53 ID:ONHczQe1
ハンスの4000番台のガイヤーモデルってまだあるの?
YMTのカタログには載ってないけど。
11名無し行進曲:2007/11/15(木) 18:03:08 ID:C6shr/gN
>>10
野中のほうにはある。

6802って本当にいい楽器だね。
12名無し行進曲:2007/11/21(水) 23:07:15 ID:sWdHaUmq
試奏してみよっかな。
13名無し行進曲:2007/11/24(土) 08:27:55 ID:qhe7J9JZ
最近音がビーンって鳴る
ゲシュトップではないwww
どうやったら治るかわからん、誰かこうなった人とかいるか?
14名無し行進曲:2007/11/24(土) 10:28:02 ID:Ybdh5h32
東西統一されて失った音色の事は誰も気に留めないのかね
15名無し行進曲:2007/11/24(土) 13:55:03 ID:X9MiAnZy
>>13
どこかのハンダ外れてるんじゃないの?
ハンダ付けしている部分全部チェックしてみて。
16名無し行進曲:2007/11/24(土) 15:38:22 ID:qhe7J9JZ
>>15
明日の部活でとりあえず見てみます
17名無し行進曲:2007/11/25(日) 19:28:04 ID:i+xWd9XL
>>14



今のハンスでも、いい音は出るよ。
クルスぺタイプの6802使ってるが、
暖かい、やわらかい音も出るし、
(意外にも!)明るくパリッとした音も出る。


昔は、お国柄?地域などによっていろんなホルンの音あったが、
最近では、昔ほどそういうのって感じられなくなってるし、
仕方無いんじゃねえの?


それが嫌なら、一生オールドの楽器でも使ってモ〜(以下自粛
18名無し行進曲:2007/11/26(月) 11:00:58 ID:EXeAh3uf
ハンスの低価格機種ってよく聞くけど、具体的にどの辺りなのか分からない…

60万いかないやつ?
19名無し行進曲:2007/11/26(月) 21:10:47 ID:AJ71NFSa
ホイヤーって今でこそ、まあまあ使えるようになったが、
昔の楽器なんかどうしようもないもんだったがな
20名無し行進曲:2007/11/27(火) 20:54:07 ID:1eMdNNMb
「○○は使えねー」って言う人時々いるけど、使えねーのは自分の腕だろwって
周りのみんなは思ってるんだよな。で言ってる本人はそれに気がつかないと。
21名無し行進曲:2007/11/27(火) 21:09:46 ID:AwVSd2At
正解
22名無し行進曲:2007/11/27(火) 21:41:06 ID:eGKKeCYy
>>18
802(スタンダードライン)は、俺は全然だと思った。

楽器が軽いからか、(左手の補強板などない)キャパの狭さをまず感じた。
これなら、ヤマハの321のほうがよっぽど、と・・・

6802の、上のクラスの7802(定価100万超え)を吹いてみたいが、
どこか在庫持ってて試奏させてくれる店ないかな?
23名無し行進曲:2007/12/10(月) 21:53:53 ID:2pPP1uHZ
7802、なぜどこも置いてないんだよ〜〜〜〜〜
24名無し行進曲:2007/12/11(火) 00:52:50 ID:IZHV/dTR
日本に無ければアメリカかドイツに
行ってくればいいと思うが。
25名無し行進曲:2007/12/13(木) 09:36:46 ID:m9IfsYpO
買うつもりなら、旅費は日本で買う場合の差額より安いかな?

でも関税とられたらどうなるんだろ…?
26名無し行進曲:2007/12/17(月) 21:44:14 ID:PFcBtcYl
日本国では楽器に関税はかかりません。
27名無し行進曲:2007/12/27(木) 17:15:27 ID:3tWH8GnC
昔のホイヤー(ひも式&ガイヤー)は、ハイDが鳴らない楽器が多かった。
28名無し行進曲:2007/12/28(金) 23:21:47 ID:vqXUkiNL
>>27
自分は25年くらい前のを使ってる。使い始めたのはここ1年
ハイD鳴らない鳴らないって楽器のせいにしてたんだけど、
バリバリ練習したら最近鳴るようになった。自分のせいだった。
29名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:25:59 ID:qF31xZUU
ハンスの7802って6802とは何が違うの?
HPの画像だけだと違いがよくわからないんだが…
太さとか材質?
30名無し行進曲:2007/12/30(日) 16:05:09 ID:2z1b4fBd
ウェンツェルマインルってどうですか?
先生に勧められてます。
31名無し行進曲:2007/12/30(日) 17:01:04 ID:0AzEv/Yt
>>30
まあ、今はぶっちゃけ何吹いても結果に大差ないよ。中国製以外は。
自分で楽器を選べるレベルになれば自然と向き不向きがわかる。
32名無し行進曲:2008/01/03(木) 22:45:18 ID:uMpdZICN
>>31
ハンスのスチューデントラインとプロフェッショナルライン(今でもそういう区別してるのかな?)
では、大変大きな差があると思うが。

(ヤマハ567と87とは比べ物にならないくらいの)
33名無し行進曲:2008/01/05(土) 01:05:04 ID:fAMVFwAo
ホルトンクルスペタイプよりも
ハンスのガイヤーの方が低音のキャパが普通に広いのはなぜ?
全音に渡りホルトンよりも太い音色。管が厚いからか?

ホルトンのほうが明るいパリッパリの音色。合奏の中で際立つ(良く言えばね)
ガイヤーとクルスペの性質を考えると普通逆だろ…。
オレが下手糞なだけかと思ったが誰に吹かせても一緒。

まあ、ホルトンの方が音のツボが広く外しにくい→音程合わせやすいが…。


パックス20系をお持ちの方or吹いた事がある方の
吹奏感、音の傾向なんかのレポほしいっす。
34名無し行進曲:2008/01/05(土) 05:44:52 ID:t/zXWBF0
>>32
言ってる意味が違うでしょ。
自分の楽器選びが出来ないレベルのプレーヤーには、ヤマハでもアレキでも
出てくる音は大して変わらんということだろ。
中高の吹奏楽、大学生の多くのホルン吹きはアタックが悪く、真っ直ぐ
力のある音さえ出せないからね。いや社会人も含め、今まで記憶に残るくらい
まともに吹けていたのは数えるくらい。
楽器がどうこう言う以前のレベルだよ、殆どはね。

>>33
ガイヤー、クルスペ、シングル、ダブル、トリプル、セミ・・
よく言われる楽器の性質と異なる音色が聞かれるのは全然珍しくない。
むしろ聴き手のほうで先入観があるのが原因。
それから自分で吹いた感触と、ホールで響く音はかなり異なる。
一つ言えるのは、頭の中をリセットしてみたら?ということ。
35名無し行進曲:2008/01/05(土) 06:02:30 ID:t/zXWBF0
よく陥りがちなのが、楽器に合わせた吹き方をしてしまうということ。
楽器の知識ばかり先行して、自分から「楽器の癖」を作ってしまう。
一旦楽器の性質と感じてしまうと、自分の体もそうなってしまう。
アマチュアの楽器をプロが借りて吹いたら全然違う響きになる。
まあ9割は楽器のせいじゃなくて演奏者のせいだよ。
自分の経験では、楽器に対する先入観はマイナスに働くことが多い。
36名無し行進曲:2008/01/11(金) 22:38:58 ID:Yx/kB12g
メーニッヒの型番って、どこに打ってあるんかな?
37名無し行進曲:2008/01/13(日) 00:40:02 ID:c7c+uwsy
ハンスの801吹いたことある方いますか?
吹いた感想など教えて下さい
38名無し行進曲:2008/01/14(月) 23:44:03 ID:BzBYgSrh
>>36
以前、メーニッヒのダムモデル持ってたが、型番(の刻印)は見つからなかった、と記憶。


最近、楽器(103 w)のほんのわずかな凹みがものすごく気になってきた。
気が付かないうちにポコポコ増えてくる。
(10数年使用で本体に7か所ほど・・・音に影響するものではないと思うが
 ベルには、ミュートの出し入れ時などにできたへこみが・・・)
大切に使ってきたつもりだが、、、

オーバーホール、全部ばらして、直してもらったら、高くつきそうだな。。。
新しく103買うお金もないし、
39名無し行進曲:2008/01/15(火) 00:05:40 ID:bLUf3dhR
もう一本持ってる楽器、お気に入りのマウスピース(JK)で吹くと、
(103と比べ)音程に多少苦しむ。(楽器はクルスぺ)

高音域、低音域はいいんだけど、
中音(inFで五線一番下の実音Aからその上のCあたり=F管でも)がぶら下がり気味。
また、その下のGが上ずる、3番で取ると下がるw
手の位置で何とか修正できる範囲ではあるものの・・・、
やっぱ、太ベルに向いたマウスピースってのを使うべきなのかな?w
40名無し行進曲:2008/01/15(火) 00:09:41 ID:bLUf3dhR
あ、>>38>>39 ね。
41名無し行進曲:2008/01/15(火) 00:15:04 ID:bOVtOW8z
>>38
やっぱり刻印はないのかぁ…。情報ありがとう。
42名無し行進曲:2008/01/16(水) 05:52:43 ID:lwDn4f3G
>>38
修理に出せば?
ヘコ出し、玉通し、ベル折れ目修正 で C万かからなかったよ。
支柱のたってるとこのヘコミは時間がかかるから後回し。
抜き差し管ならほっておいてもよいかも。ベルは直した方がいいと思うよ。
できれば自分の目の前で直してくれて、修理前後で吹き比べられるところで。
4338、39:2008/01/16(水) 20:24:05 ID:tDC7AkM/
>>42
>支柱のたってるとこのヘコミ

そんなひどいものはない。
へこみ、といっても、よ〜〜〜〜く見て、ほんの少し歪んで映ってるかな、という程度のもの。
他の人があまり気にしないようなへこみでも、最近は気になってるんだよな。
(新品の楽器に初めてへこみ作ったときのように)
ベルにしても、大きなものはない。

でも、気になるんだよな。



タイプの違う楽器を使い分けるときって、
皆さん、マウスピースも替えてるのかな?
44名無し行進曲:2008/01/16(水) 23:22:43 ID:TA3TrSZP
セミダブルを押しBで使いたいんだけど、切り替えられるかな?
裏側を見ても入れ替え方が分からない…。
4542:2008/01/18(金) 17:43:46 ID:z9sm4hcb
>>44
ベルの内側、へこんでいる(内側から見るとでっぱってるとこ)から細い線をベルにそって這わしてみる。
これで4オクターブ吹いて、線のあるときとないときで吹奏感その他諸々に変化がなければ、修理不要。
漏れ(の先生)の判別法。
ベルが全体的に歪んでる(真円でない)とか大丈夫か?
4645=42:2008/01/18(金) 17:45:06 ID:z9sm4hcb
まちがえた。
>>43 だ。ごめん
47名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:37:29 ID:HXhrkzyz
ヤフオクのアレキ103の質問欄見てみ
hoda0129 と za5essuperは同一人物
48名無し行進曲:2008/01/23(水) 00:11:11 ID:4sKwkIEi
>>47
同じだと、何か問題があるんですか?
49名無し行進曲:2008/01/26(土) 21:54:17 ID:ie9jpr8C
みんなマッピなにつかってる?
50名無し行進曲:2008/01/26(土) 23:33:30 ID:664ya+0+
ベストプラスの樋口哲夫モデル。
シンフォニックの方ね。
51名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:07:42 ID:xcXu9RCo
ヤマハカスタムシルバーについて質問があったら何でも答えるぞ
52名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:44:54 ID:3B6WeNFB
TADのを使っている。
53名無し行進曲:2008/01/28(月) 23:26:05 ID:WkW+E+dt
クラシック板のホルン新スレ

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201527741/l50
54名無し行進曲:2008/01/28(月) 23:45:02 ID:gqARx+fc
ティルツ
55名無し行進曲:2008/01/29(火) 07:49:09 ID:cTef5a56
ニコニコ動画「ホルン」検索で、ラデク・バボラークが演奏してるシュトラウスのホルン協奏曲が見れる。
56名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:52:08 ID:QhoyCZlM
age
57名無し行進曲:2008/02/10(日) 17:07:46 ID:CUH1b5DP
BPOのホルンセクションのオペラ!買った人いる?
58名無し行進曲:2008/02/10(日) 17:33:25 ID:JvAlngFx
買ったよ。
59名無し行進曲:2008/02/11(月) 20:05:05 ID:P7TP3nz+
オペラ!は必聴だな。

前にBShiで放送されたのも良かったけどこっちと比べると次元が違う。
60名無し行進曲:2008/02/11(月) 20:18:09 ID:7D78ojLz
上手いのだが、「ビーンビーン」でうるさいんだよな。
61名無し行進曲:2008/02/11(月) 21:44:21 ID:8Mm8d2WE
確かに。
ウィーン・ホルン・アンサンブル/レーベンスツァイヘェン
の方が、上手くアンサンブルできてると思う。

でも、あんなに吹けたら楽しいだろうな。
62名無し行進曲:2008/02/12(火) 15:24:55 ID:fRTZBp0n
レーベンスツァイヘェンのヘングレは笑ってしまうね

いい意味でホルンらしい。まあアレキとウィン名を比べることはナンセンスだけど。


アレキユーザーだからBPOをよく聴くし、オペラ!はアレキの音っていいなって
改めて感じささせてくれるCDだと思う。
63名無し行進曲:2008/02/12(火) 20:09:57 ID:3xtyRJvr
>オペラ!はアレキの音っていいなって
>改めて感じささせてくれるCDだと思う。

じゃあ、誰が吹いてもアレキはいい音が出る、とでも?
俺は、ベルリンフィルのメンバーが全員上手いしいい音だから、いいな、と思うが、
特別、アレキだからどうこう、とは思わない。
彼らなら、ヤマハを使おうが、オットーを使おうが、素晴らしい音で吹いてくれると思うよ。

64名無し行進曲:2008/02/12(火) 20:18:52 ID:Eiz5g+qy
>ウィーン・ホルン・アンサンブル/レーベンスツァイヘェン
ORF制作の輸入版のほうがすごいぞ。
ウィンナ吹きがジョン・ウィリアムスを吹くなんて考えられない。
65名無し行進曲:2008/02/12(火) 21:54:16 ID:fRTZBp0n
>じゃあ、誰が吹いてもアレキはいい音が出る、とでも?

そういうつもりで書いたのではない。いいプレイヤーが
どんな楽器を吹いてもその楽器の長所を引き出してくれるのは
わかってる。
ただ自分はアレキのサウンドが好きだから彼らの音を参考にしてるだけ。

自分の駄文のせいで勘違いさせて申し訳ない。
66名無し行進曲:2008/02/12(火) 22:51:54 ID:3xtyRJvr
>アレキのサウンドが好き

ふ〜〜ん、
ティルシャルの初期の録音は103使用
バボラクの数あるオクターヴァのCDは103使用
松崎氏の無言歌のCDも103
池田重一氏のCDも103
山田桂三氏の加わった木管アンサンブルのCDも103使用

皆、全然違う音だね。
どれを103のサウンドというの?
67名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:00:54 ID:fRTZBp0n
あなたには何を書いても突っ込まれそうですwww

敬服いたします。

合掌。
68名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:03:47 ID:VNSQqK8R
>>66
話が長すぎ。要点だけ書いて。

「アレキの音」「103の音」は存在しない、と言いたいの?
69名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:33:42 ID:3xtyRJvr
>67
>アレキユーザーだからBPOをよく聴くし、オペラ!はアレキの音っていいなって

って書いてるし、何か一言言いたくなっただけ。
今のBPOのメンバーは全員アレキだけど、
前はヤマハなども使われてたしね。
でも、基本的に、明るくクリアでどこかドライな音が
BPOホルン(金管セクションにも言えるけど)の魅力の一つ。

>オペラ!はBPOホルンセクションの音はいいなって改めて感じささせてくれるCDだと思う。

って 書いてのであれば、何も言いたくなかったけどね。



俺自身アレキを使っているので、アレキユーザーに対する僻みでも何でもないよw
70名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:57:02 ID:fRTZBp0n
なるほど
では質問させてもらいます。
68とおなじ質問になりますがあなたはどの奏者のサウンドがアレキらしいとお思い
ですか?

もしくはあなたの理想に最も近いサウンドを持つ奏者、または演奏をする奏者は
だれですか?

曲や録音、時期にもよるとは思いますが。
71名無し行進曲:2008/02/13(水) 00:06:18 ID:SBLrhslO
>あなたはどの奏者のサウンドがアレキらしいと

わからんw

>もしくはあなたの理想に最も近いサウンドを持つ奏者、または演奏をする奏者は
>だれですか?

時にはノイネッカーのように朗々と、時にはティルシャルのように明快に
時にはダムのように歌いたいw

でも、まずは、先生(師匠)みたいに吹けたらいいね。
72名無し行進曲:2008/02/13(水) 00:08:54 ID:SBLrhslO
でも、ダムの演奏するブル4の冒頭だけは嫌だw
73名無し行進曲:2008/02/17(日) 21:30:14 ID:5aMeg+x4
>>62 >>64
ベルリンフィルホルンもいいが、レーベンスツァイヘェンもいいよね。


でも、おれは、強靭、というより、ふくよかな、温かい音が好きだ
74名無し行進曲:2008/02/19(火) 12:49:49 ID:7Id4B2fe
確かに。
F管の素晴らしさがよく出ていると思う。

俺もあんなに吹けたらなー…
75名無し行進曲:2008/02/19(火) 18:27:55 ID:xnWzVtY5
話変わるけど
オーヴァルの吹いてる無伴奏チェロって
アレキなんだよね?

誰か感想求む。
76名無し行進曲:2008/02/20(水) 07:55:00 ID:rpK5Qwa2
>>75
こんな板に、オーヴァル聞く香具師なんていない。

聞いても、
ダム、バボ、タックウェル、ブレイン程度。

チェルミナロ、タルヤーク、ヘルマンソン、バルボトォー、スハルテッドなど、
ちょっとマイナーになればちんぷんかんぷん、
77名無し行進曲:2008/02/20(水) 15:27:57 ID:33ODPTMi
>>聞いても、
ダム、バボ、タックウェル、ブレイン程度

お前だけw
78名無し行進曲:2008/02/20(水) 16:26:11 ID:jW0G1zt+
ザイフェルトやバウマンも聴いてるんじゃね?
79名無し行進曲:2008/02/20(水) 23:22:25 ID:0FSeVW0H
>>76
自分の知ってるホルン吹き、得意げに並べてww

なんという中二病。


シヴィルは?
トムベックは?

あほか。
80名無し行進曲:2008/02/20(水) 23:59:51 ID:33ODPTMi
同意。

そもそもバボラク聴く前に

正統派の演奏する奏者のモーツァルトと


リヒャルトを聞き給え。



81名無し行進曲:2008/02/21(木) 04:06:59 ID:oUj0dOhD
テクニックはアイファー・ジェイムスン。
82名無し行進曲:2008/02/21(木) 07:27:14 ID:3oifLqwx
>>79
お前よりマシじゃ!

>>81
ホラスタッカートのCD、
ハイトーンでぶら下がるのが痛いね。
83名無し行進曲:2008/02/21(木) 12:14:09 ID:/fxQeYMc
>>82
m9(^Д^)プギャー
84名無し行進曲:2008/02/25(月) 20:40:57 ID:8Tve7kMa
アマ吹奏で痛くないアレキ吹きって少なくね?
85名無し行進曲:2008/02/25(月) 21:21:43 ID:2k10u2NN
>>84
痛くない=下手くそではない(上手い)ということでつか?

なら、いないよね。
86名無し行進曲:2008/02/25(月) 23:35:02 ID:i9bsP81t
最近の高校生大学生ってアレキの良さをわかってて使ってるのかな?

それとも将来食ってく為とか先生の進めとかで使ってるのかな?
87名無し行進曲:2008/02/26(火) 14:09:08 ID:1Owk/gj5
金が有るならアレキは一つの選択肢 楽器屋もアレキ勧めておけば
お客がどんな音で吹こうが奏者の問題、で逃げれる

だいたい皆、値段で選んでいる 楽器屋行く前からもうブランドは
決っているだろ  一応試奏するのは確認儀式みたいなもん

アレキ吹いてますが、まだ吹きこなせてませーん と皆言うが
そういう人達は9分9厘一生吹きこなせない

アレキとヤマハは素人にとって難しい楽器だと思うよ、こと音色に
関しては
88名無し行進曲:2008/02/26(火) 14:50:07 ID:Vkc25/QX
>>87
話が長すぎ。要点だけ書いて。

楽器屋行く前からもうブランドは
決っているってことでおk?
89名無し行進曲:2008/02/26(火) 15:04:33 ID:WDBHfIBL
高卒で楽器買うなら何がいいですかね?
90名無し行進曲:2008/02/26(火) 15:23:10 ID:Vkc25/QX
>>87は神みたいだから答えていただきましょうよ!
91名無し行進曲:2008/02/26(火) 15:55:30 ID:f7duXkyU
>87
9.9%は吹きこなせないけど残りの約90%の人は
吹きこなせるって事?
92名無し行進曲:2008/02/26(火) 17:58:51 ID:ddm623dA
あげ
93名無し行進曲:2008/02/26(火) 18:54:19 ID:f12cC3bI
>>87
俺、どどどどどどど素人だけど、
昔から、音色に関してはけなされたことない。

いろんな人から「いい音だね」と。。。
師匠からも「お前、下手くそだけど、音だけはいいな」とか言われた。
クレヴェンジャー氏からも「GOOD SOUND!」と褒められた。

楽器はヤマハとアレキ
94名無し行進曲:2008/02/27(水) 00:04:26 ID:tTKTQA7X
>>93
よかったね、まわりのみんなが気をつかってくれてるんだね。
95名無し行進曲:2008/02/27(水) 01:37:27 ID:Z0WqKxPz
俺1103なんだがつかってる人いる?もしくは200
96名無し行進曲:2008/02/27(水) 01:58:02 ID:P1mNWkbX
87がたたかれている件について
97名無し行進曲:2008/02/28(木) 07:48:58 ID:DFgKewED
>>87
>楽器屋行く前からもうブランドは決っているだろ

そうでもない。
80〜100万位の楽器、ということで買いに出かけたが、
なぜか、ハンスを買ってしまったおれ。。。
98名無し行進曲:2008/02/28(木) 11:47:11 ID:2CLDbdjd
>>97
それは貴方がホイヤーの良さを判る耳と腕を持っていたからさ
大抵の人は何吹いてもいっしょ
99名無し行進曲:2008/02/29(金) 00:16:16 ID:FlMOOECB
>>87
>楽器屋行く前からもうブランドは決っているだろ

そうでもない。
80〜100万位の楽器、ということで買いに出かけたが、
なぜか、福楽を買ってしまったおれ。。。
100名無し行進曲:2008/02/29(金) 00:22:28 ID:h/UnxgqG
>>99
福楽、良いの?
101名無し行進曲:2008/02/29(金) 01:11:58 ID:nNH+o7pW
>>99
釣りであることを祈る。

福楽はひどいの一言。そこらの学校にあるヤマハのダブルのほうがマシ
と思う
102名無し行進曲:2008/02/29(金) 07:53:46 ID:kfBsqExg
>>101

釣りだよ。
100万の楽器の置いてある店に、ふくらくが置いてある、ってことはないw
103名無し行進曲:2008/02/29(金) 14:14:55 ID:nNH+o7pW
それもそーだww

前に指導に行った中学に福楽があって何も知らずに中学生が吹いてたな…

最近は中国産の楽器を日本のリペア満が一からばらして丁寧にオーバーホール
してから販売するところもあるみたいだね
104名無し行進曲:2008/02/29(金) 15:14:59 ID:9qgnZgId
>>98お前いいやつだな
105名無し行進曲:2008/02/29(金) 20:51:40 ID:P0PEOu7I
あんがとね
106名無し行進曲:2008/03/03(月) 21:15:52 ID:lbnIIR5X
木管アンサンブルに使うなら、
ストップキー付きセミダブルがやっぱ最強でつかね?

これから取り組む曲、しょっちゅうストップ出てくるし、
低音はペダルAまで出てくる。
107名無し行進曲:2008/03/03(月) 21:19:02 ID:W2bN4IKV
アレキ107使っ(ry
108名無し行進曲:2008/03/03(月) 21:32:12 ID:lbnIIR5X
>>107
ナイスタイミング!w

いや、ディスカントはいらない。
(トリプル持ってても、ハイトーンの曲が最近なくなったので持て余してるw)
ホルンを1本買おうと思うが、(資金が70万もないけどw)
ストップキー付いてる楽器がほしい。
フルダブルのストップキー付きはほとんどないし、
103のクラッチバルヴのストップ管買っても、結局瞬時の切り替えは無理。

ヤマハのセミの購入を考えてるが、どうだろう?
109名無し行進曲:2008/03/05(水) 22:56:39 ID:+L1BzcnP
>>108
そんなに次々楽器持って、どうするの?
110名無し行進曲:2008/03/06(木) 09:30:10 ID:zRyMqkg5
>>109
つ コレクター
111名無し行進曲:2008/03/06(木) 09:57:33 ID:P98Xp2QY
>>108
自分の師匠はセミダブは全部だめだといってる。
ハンスの706か4706あたりで妥協できないか。

自分のメインはFシングルなので師匠は
教えるのにたいへん苦労している
112名無し行進曲:2008/03/06(木) 15:21:23 ID:urcciL7G
お師匠様をつれてきなさい。
113名無し行進曲:2008/03/06(木) 19:21:35 ID:aDGbPLjo
>>111
>自分の師匠はセミダブは全部だめだといってる。

使い方の問題じゃねえの?
F管もよく使うのであれば、悪く言えば中途半端なセミのF管はいま一つ。
また、メインで使うにしても同じ。

B♭主体で、たまに低音域などでF管使うなら、セミでもいいと思う。
実際、ヤマハのセミ吹いたけど、そんなに問題はなかったと思う。
ことに、木管アンサンブルでは、軽い、強く鳴りすぎないセミなんていいと思うが、
(ストップキー付いてたらなおさら便利だし)
114名無し行進曲:2008/03/06(木) 19:24:40 ID:aDGbPLjo
>ハンスの706か4706あたりで妥協できないか。

第一、トリプルだ、ディスカントだ、と言ってる香具師が、
ハンスのそこらの機種で満足するわけがないw
115名無し行進曲:2008/03/06(木) 22:48:23 ID:SoXbI2h1

楽器薀蓄の達者なやつに限って、大概上手くない。

116名無し行進曲:2008/03/07(金) 11:31:00 ID:jQqiXu+S
>>115もまた薀蓄であることに、>>115は気付いていない。さすがはゆとり。
117111:2008/03/07(金) 22:30:29 ID:2w7nS4ML
>>113
ショスタコの5番を吹くにはセミダブではだめなそうな。
(もちろんBbシングルは問題外)
118名無し行進曲:2008/03/07(金) 22:53:23 ID:XPYliylC
>>117
馬鹿?

>>106>>108は、「木管アンサンブルで使う」と言っている。
誰がタコ5の話をしてるのだ?
119111=117:2008/03/07(金) 22:54:40 ID:2w7nS4ML
ごめん
120名無し行進曲:2008/03/07(金) 23:37:18 ID:CiHBGOqR
>>117
ショス5にF管が必要な音域ってあったっけ
れいのローAはB♭管のペダルだよね
121名無し行進曲:2008/03/07(金) 23:59:50 ID:XPYliylC
>>120
Esが出てくる。
122名無し行進曲:2008/03/08(土) 00:46:18 ID:0yPQPtEX
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f60514310
楽器屋の査定で68マソなんて出るのかな?

しかも2年吹いてその後吹いて無いのは分かったけど・・・。
買った時期を信用するなら最長でも3ヶ月なんですが・・・。


見た人の感想お願いします。
123名無し行進曲:2008/03/08(土) 02:33:56 ID:9JEkWfLy
>>122
なぜ他の楽器をメインで使ってたのか、を考えると…。

68万はすごいな。
俺のホルトンファーカスなんて新品50万で買ってほとんど使わず無傷なのに2年後には査定7万だぜ。
124111=117:2008/03/08(土) 06:21:48 ID:wki9gLoB
>>120
第1楽章の122小節目から
121の言う通りCからはじまってEsまでさがる。
| れいのローAはB♭管のペダルだよね
じゃあBb管が絶対必要かと言うと
唯一例外的なウィーンフィルな人達は F管で吹いてしまう。
CDではチューバともコントラファゴットとも違う A が
ちゃんと聞こえる。持ちかえる時間はない。
ベト7でディスカントFシングル使ってるところは
DVDで見たことあるがショスタコでどうしてるか知りたい。
板違いですまぬ。
125名無し行進曲:2008/03/08(土) 07:11:50 ID:L60+dhpJ
Fシングルでも、ペダルAを出せないことはない。
指全部押して、唇で無理音程下げてしまうやり方。

ちなみに、ペーターダムは、
この方法でBシングルでベトのソナタのペダルCを出している。
126名無し行進曲:2008/03/08(土) 07:15:33 ID:L60+dhpJ
でも、最近はウィーンフィルでも普通のディスカント使ったりしてるし、
その音だけBシングルに持ち替えているってこともあるかも。
(ライヴならともかく・・・)
127名無し行進曲:2008/03/08(土) 07:43:24 ID:L60+dhpJ
連投すまぬ。
>>122
三枚目の画像、他人の姿や、他のイス、非常口のあれwが写りこんでいるね。
からして、楽団などの練習中に撮った可能性も高い、といえるかも試練。

評価もマイナスだし、2006年購入でS/Nが196・・も疑わしい。
(参考までに、1995年新品購入の俺の楽器が128・・)
2年程度で手放すくらいの糞アレキなら、ヌルーが一番か、と。


はたして、最低落札価格はいくらなんでしょうね?
100万超えてたりしてw
128名無し行進曲:2008/03/08(土) 09:05:04 ID:pcGOiq1C
>>116
馬鹿っていう人が馬鹿なんです!!

発想がまるで小学生レベルだなw
129名無し行進曲:2008/03/08(土) 11:23:34 ID:trS/WHqQ
おれもsnが196ってきになるわ。

さんざん思想されてきても購入者が現れなかったのか…
130111=117=124:2008/03/08(土) 11:27:04 ID:68BwkuDp
>>125
あの人達はなんでもできるから、強制倍音かもね。
ベト9第3楽章のLowEsはEからハンドストップとかやるらしい
>>126
全く普通のディスカントではないらしい。
ボアサイズとかベルのつくりとか特注品だとか

それからA管ボーゲンに差し替えて、という裏技があるらしい

それにしてもあの人達はどんな楽器を持たせても
『ウィーンフィルの音』を作れるから羨ましい。
楽器云々を語らずともすむようにああなりたいものだ
131名無し行進曲:2008/03/08(土) 11:43:25 ID:68BwkuDp
>>129
評価マイナスになった出品物もすごいぞ。
662改-103-シュミットと楽器を手放しておられるので、
きっと素晴らしい楽器をおもちなんでしょう。
132122:2008/03/08(土) 18:36:29 ID:0yPQPtEX
皆さん、レスサンクス。

アレキ探してるけど、今回はやめておきます。
133名無し行進曲:2008/03/08(土) 18:55:45 ID:ma9i5YyB
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/104597906
誰か買うんだー。おれは買えない。
シュナイダーの103コピー 11万円は格安だぞ。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=110230201270
134名無し行進曲:2008/03/08(土) 19:01:55 ID:L60+dhpJ
>>132
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h55521564

こっちのアレキはいかがかな?
ノーラッカーだけど。

でも、アレキ探すのなら、実際吹いてみたほうがいいよ。
そこそこの楽器店なら、中古がある場合もあるし、
135名無し行進曲:2008/03/08(土) 19:11:16 ID:L60+dhpJ
>>133
ぽちっと入れろよ。
安いし、どうせ誰か入れるだろうし。。。
136名無し行進曲:2008/03/10(月) 00:33:44 ID:lucoPzcE
>>133
11万かぁ…。気になる…。
137名無し行進曲:2008/03/10(月) 18:00:34 ID:iIYBJeWH
新品同様なら68万で買い取って¥85万で並べれば探している奴は
買うだろう。新品は2割引でも¥110万ぐらいだろ。25万も安い。
138名無し行進曲:2008/03/10(月) 19:16:02 ID:LGktfmDO
>>137
新品同様かは、画像からは判断しにくい。
評価マイナスのくせに「ノンリターン、ノンクレームでお願い致します」

ぁ ゃ ι ぃ




でも、たったの2割引程度で新品買うのか?w
139名無し行進曲:2008/03/10(月) 22:30:34 ID:iIYBJeWH
いまでも「たったの2割引」なのか?
2割値引きなら充分じゃないかな
140名無し行進曲:2008/03/12(水) 21:32:39 ID:UF4JdgjA
>>122
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63366540

68万から、70万に上がったど〜〜〜〜〜〜!w
本性出してきたなw
141名無し行進曲:2008/03/15(土) 16:26:46 ID:zLhljPrV
>>140
まだこりずに妙なことやってるな。
corno567103 = frenchhorn103mbl だよね。
どうしても 70万でうりたきゃ回転寿司させて気前のいい人をじっと待つしかないって。
142名無し行進曲:2008/03/15(土) 17:46:46 ID:oLK3zy93
>>141
とりあえず、65万位まで値段吊り上げてやったら?
そこでストップw
143名無し行進曲:2008/03/16(日) 00:15:28 ID:QeGyjccx
今、NHKハイビジョンでやってるブル7、
ホルントップがBシュナイダー

シュミットのトリプルでかっこいい!
俺も買うぞ!!
144名無し行進曲:2008/03/16(日) 12:40:39 ID:JSTMtjnH
楽器をメーカーだけで選ぶなよ。
試奏もしないでヤオフクで購入なんて論外。
まぁ、別に俺の金じゃねぇからうだうだ言わねぇけどさ
145名無し行進曲:2008/03/16(日) 13:18:14 ID:wIQCwN90
楽器屋の査定が68万から70万で次に5万て…
どんな査定したらそうなるんだ?
違反商品で誰か申告汁
146名無し行進曲:2008/03/18(火) 00:57:28 ID:pD+8dRzR
>>144
試奏しないでヤフオクで買っちゃったよ。
やばいかな?
147名無し行進曲:2008/03/18(火) 07:24:11 ID:apM8K5YG
ほんきで使う楽器なら、オクでは買わない。
店でじっくり吹いて決める。

だが、そうでない楽器については、オークションでポチっと。。。
148名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:04:08 ID:pG750Dk5
149名無し行進曲:2008/03/20(木) 21:23:06 ID:de0/Ktse
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e75058346

このホルンって子供用ですか?
150名無し行進曲:2008/03/20(木) 21:43:49 ID:JTYxKAQP
>>149
全く違います。

また、アメリカ製でもないと思う。
アメリカの業者が中国から輸入、それを日本に持ってきただけのものだと思う。

友人が所有する中国製吹いたが、
ハイトーンはぶら下がり、音程最悪の品だった。
画像から見る限り、ケースは中国製と同じみたい、付属のクロスの色も同じ。
151名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:10:30 ID:de0/Ktse
なんだぁ・・・子供の早期教育にいいと思ったんです。
でもデモ演奏は、よさそうなんだけど。


管短くなると音程が悪くなるというのとは別物ですか?
152名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:35:09 ID:NvCHpSjf
>>子供の早期教育にいいと
馬鹿も休み休み言え屑
153名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:57:25 ID:JTYxKAQP
オークションで購入後、すぐに手放す、というあたりからも・・・
また、前の出品者も「アメリカからの輸入、搬送」とは言っても、
アメリカ製、とはいってないしね
154名無し行進曲:2008/03/21(金) 09:28:51 ID:y4R14k3O
>>149
5万円は高い。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370033847762
もっとも日本向けには売ってくれないようだが。
ebayにはよくでてくるよ。
155154:2008/03/21(金) 09:32:57 ID:y4R14k3O
まだ3万ちょっとだったな。失礼。それでも高い
156名無し行進曲:2008/03/21(金) 10:53:56 ID:3eGee2OL
子供の早期教育を本当に、真剣に考えてるなら、
まずは楽器店行って、プロ奏者に相談しろ。

そしてちゃんと金払え。
安物買いの銭失い、ということわざがまんま当てはまる世界だぞ。
157名無し行進曲:2008/03/21(金) 12:54:34 ID:q7S8CSV1
うん
素人が精一杯考えても玄人の常識にはかなわない。
相談が一番の近道。

余計なお世話だがキンダーホルンしか吹けないような
年齢からやらせる必要もあるまい
管楽器は体大事だし、ピアノ声楽が句点なんかを
やってくのがいいんじゃん?
158名無し行進曲:2008/03/21(金) 14:49:07 ID:Zdo5KjsB
みなさんコメントありがとうございました。
まず体を鍛えさせるために水泳を習わせることにしました!
159名無し行進曲:2008/03/21(金) 21:37:55 ID:wIyCwXJw
たぶんネタなんだろうけど、水泳が正解。
心身ともに鍛え上げてくれ。
決して音楽などというやくざな業界に身を落とさぬよう。
160名無し行進曲:2008/03/22(土) 22:26:30 ID:nupLIK2+
おいおい、mixiのホルン大好きコミュで、変なヤシがホルトン屑って言っているぞ。
161名無し行進曲:2008/03/22(土) 22:57:34 ID:QVvonl0d
気にもならない。
162名無し行進曲:2008/03/22(土) 23:28:35 ID:rFdb24a7
BT吹きとしてひとこと。

彫るトン、赤ベルのやつだったらマーカーでもファーカス
でもBTでもそんなに悪くないよ。

ただ

・チューニング管がときどき抜けなくなる
・本番の最中にロータリーがとまる
・おふろに入れると中からハンダのくずがどっさりでてくる

のは、どのモデルでも共通だと思ってくれ。

163名無し行進曲:2008/03/22(土) 23:43:06 ID:OhD6SoUu
>>162
最悪じゃんw


俺の持ってる、一番のオンボロホルンでも、そんなことないぞw
164名無し行進曲:2008/03/23(日) 23:31:14 ID:VwF2O47+
彫るトンでも
BTと昔のノーラッカー赤ファーカス181はそこそこの評判。

有識者に質問ですが
ヤマハKRDと87Dで選ぶならどちらが買いでしょうか?
165名無し行進曲:2008/03/24(月) 21:58:05 ID:wsgUCfml
>>124
Esまでしか下がらないなら、B♭シングルであれば四番をめいいっぱい抜いて使うという手はどう?
166名無し行進曲:2008/03/24(月) 22:33:01 ID:piT174RG
>>164
まようくらいなら、両方買うのがいいかと。
167名無し行進曲:2008/03/25(火) 00:15:58 ID:ICg480s/
>>どちらも大差ないように感じますよ。
87のほうが微妙に吹きやすいかもね。見た目はKRDですが・・・
値段を考えると断然87でしょうね。両方とも持った感じ軽いので
頼りなく感じますが、意外に遠鳴りするんですよねヤマハって。
何故なんでしょうか最近はメーカーでもKRDはあんまり販売に力入れて無いようですね。

でも自分、やっぱ本番は103使ってしまいますがね。
168:2008/03/25(火) 00:19:24 ID:ICg480s/
ごめん>>164さんへです。
とりあえず自分、楽器でメシ食ってる者です。
169名無し行進曲:2008/03/25(火) 07:21:10 ID:+z9umyv1
87の方がガイヤーらしい響きの傾向がはっきりしているかな。
KRDは短時間試奏しただけなのでよくわからないが、値段に相応しい
「何か」があるとは思えない。
170名無し行進曲:2008/03/25(火) 07:41:35 ID:NKIljN/w
>>169
>値段に相応しい「何か」

見た目、だよw
171名無し行進曲:2008/03/25(火) 14:17:20 ID:fhj2lvIS
あああああ
172名無し行進曲:2008/03/25(火) 17:02:25 ID:lIG0i0Tj
小さいホルン、あがりすぎて手に入りませんでしたー。
どっかの楽器屋でうってませんか?
173名無し行進曲:2008/03/26(水) 23:22:23 ID:ik08F4VT
87のデザインは秀逸だと思うのは目が肥えていないからか。
デザイン(ぱっと見)でいうと
ヤマハ85V=867KRD
キューンライスマン=ヤマハ87=アレキ200
ハンスK=ヴェンツルK=アレキ1103=ウィルソンK
シュミット=オットー
パクス

Kモデルはどれも魅力がありますね。
アレキ200orライスマン吹いたことある方います??
174名無し行進曲:2008/03/27(木) 16:41:44 ID:+aEbThV6
>>173がホルン吹けないことだけよくわかった
175名無し行進曲:2008/03/27(木) 20:34:52 ID:VFdtxMCF
吹けないコレクター厨が一番うざいよな
176名無し行進曲:2008/03/28(金) 14:46:01 ID:Xmjx56IO
>Kモデルはどれも魅力がありますね。

それはない。
クルスぺホーナータイプ最強w
177名無し行進曲:2008/03/28(金) 21:13:04 ID:xkq69iEn
まじめな話、ホーナーモデルは軽めで吹きやすい楽器以外、
日本人には向かない。

F管の巻き方がすごくグチャグチャしてるから低音域が出しづらい。
コーン8Dで4番を難なくふけるのはアメリカ人だから。

ヤマハ668もしくはBTぐらいだろ。今売ってるインチキクルスペ
など論外。
178名無し行進曲:2008/03/29(土) 00:31:26 ID:A/KtwogH
とりあえず、>>177が低音下手くそなのはわかった。
179177:2008/03/29(土) 03:57:27 ID:aL22NW//
まぁこの程度のことは、”常識”なんだけどね。178みたいな
おばかちゃんは困ったものだというか。

巻きが複雑になって抵抗感が強くなればなるほど、高音域
は楽になる。けど逆に低音域は抜けが悪い分力がないと吹き
づらくなる。

いまだに一部の奏者がシュミットタイプの楽器にこだわるのも
このせい。F管は巻きが単純な分、ストレートに低音が出る
一方で、B管はカーブが急だから抵抗感がついて演奏しやすい。
上も下も吹きやすいオールマイティな楽器なわけだ。

ヴェンドラーモデルのセミダブルも同様で、F管の巻きが実に
シンプル。何気に低音域が吹きやすい。2,3番奏者が使っていた
オケが多かった。
180177:2008/03/29(土) 04:02:37 ID:aL22NW//
ホルトンを使うプロが70年代に多かったのも、上も下も比較的
吹きやすい楽器がほかに少なかったから。

ホーナー巻きだけど、赤ベルモデルをはじめとして吹奏感が
軽かったからね。ムチャ吹きしなくても低音域がちゃんと出る。

当時のコーンはベルが厚くなりすぎて、低音域がまったく出ない
楽器になっていた。ガイヤーはガイヤーで、オリジナルのガイヤー
は寿命だし、レスニークやルイスは超入手難だったから。
181177:2008/03/29(土) 04:05:34 ID:aL22NW//
で、今の楽器でガイヤーか、ホーナーか、だが、どっちでもいいんじゃない?
ただ、ガイヤー巻きのほうが、低音域は出やすい。

まぁなんだかんだ言って、103のGBLが最強なような気もするけど。
深めでボアがやや太いマウスピースを合わせれば、本来苦手な低音域
もきれいに出るし。
182177:2008/03/29(土) 06:18:54 ID:aL22NW//
管が短いB管やハイF管:
巻きが複雑なほうが抵抗感がついて吹きやすい。疲れづらい。

管が長いF管:
シンプルな巻きのほうが本来の用途である低音域が吹きやすい。
自然倍音列がゆがまない。

という特徴がある。両方のいいとこどりをしてるのはシュミットモデル
がベースになったガイヤー巻きのほうだろう。ただ、B管とF管の音色
がそろいづらいという難点がある。吹奏感もかなり違う。

ただ、これはオリジナルのガイヤーをコピーしている楽器の話であって
シュミットやヤマハみたいな今風の楽器には関係ないかも。切替えバルブ
周辺に改良を加えたことで、2つの管の差が以前ほどないからね。
183177:2008/03/29(土) 06:27:38 ID:aL22NW//
補足:

管のレイアウトが複雑なほうが短い楽器は吹きやすいと書いた
が、本当に上手な人にとってはそうではない。

千葉先生やペーターダムではないが、上手な人はちから加減
がうまいから、無茶吹きしない。楽器の鳴らし方の効率がいいからね。
巻きがシンプルなBシングルを好むのは概して上手な人。

普通の人でF管をまったく使わない人でも、Bシングルを上手
に吹きこなせる人はまずいないでしょう。死重がついてて、巻きが複雑
なおかげで抵抗感があるダブルホルンのB管サイドのほうがきっと
吹きやすいはずだ。

オリジナルのガイヤーやクノッフは本当に軽くて抵抗感が少ない
楽器だから、ああいう楽器を吹きこなせるのもやはり本質的にホルン
が上手い人でしょう。

今市販されてるガイヤーやクノッフモデルも、ホーナーモデルはある意味
誰でも吹きこなせる楽器なんだよな。103もそうだし。
184名無し行進曲:2008/03/29(土) 06:33:03 ID:O4rU8IMb
以上、実際はまるで違います。
ホルン吹きならわかるけど、100%無駄な知識だな。
185177:2008/03/29(土) 06:40:18 ID:aL22NW//
こりゃひとりチラシの裏状態だな。

ひとくちにダブルホルンだK巻きだほーナー巻きだといっても

アレキ103や本来のホーナーモデル(コーン8D):
吹き散らかしたり、力任せに吹く人向け。

オリジナルのクノッフやガイヤー、シュミットなど:
本質的にホルンが上手い人向け。

今売ってるダブルホルンの大半(巻きを問わず):
上記2つの特徴をあわせた誰でも吹ける楽器

なんだろう。ただそれでも楽器に抵抗感があったほうが吹きやすい人
と、息をひたすらもっていかれるタイプの楽器のほうが吹きやすい人
と2通りはいるとは思うけど。ただこのへんもマウスピースの選び方
でなんとでもなるからなぁ。今の楽器はマウスピースをそれほど選ばないし。
186177:2008/03/29(土) 06:43:18 ID:aL22NW//
たいがい、こういう事実をスパッと言い切ると、申し立て
したくなる馬鹿が沸いてくるもんだ。

ただ、どこがどう違うかということはいえないんだなこれが。

まぁ、ホルンをわかってる人・楽器でメシを食うのにさんざん
苦労したことがある人だったら誰でも同じことを言うと思います。



そして結局仕事道具としてもつかえるし、誰にでもそこそこ吹きやすい
楽器になったアレキ103を吹くようになってオシマイになる、と。

本当は全盛期の千葉先生のように、アレキのBシングルで演奏
できればカッコいいのだろうけど。

187名無し行進曲:2008/03/29(土) 07:07:57 ID:A/KtwogH
>>179-183
乙!

>>181
そうか、俺は最強の楽器使ってるのか!
でも、最近買った楽器の方が全音域に渡って吹きやすく、
コントロールも楽なんだけどな。
103Gに、それなりのマウスピースで、低音も出しやすくなるのか!

>>183
Bシングルは好きなんだけど、(アンサンブルで使ってる)
実際問題、桶で使うと上吹きに限られるんだよな。
下を担当すると、音の太いダブルの方が音色的にしっくりくるんだよね。
それは、ただ俺が下手くそなだけだったんだね。
よ〜し、パパ、もっと練習して上手くなるぞ!

ものすごく勉強になったよw
188名無し行進曲:2008/04/03(木) 18:54:13 ID:cdu+eees
189名無し行進曲:2008/04/04(金) 04:44:59 ID:fBHSpeXT
IDがホルン
190名無し行進曲:2008/04/04(金) 20:53:25 ID:z9CRkPKo
>>188
どうも悪質な感じがするね。
>>141でも書いてあるけど同一っぽいな。
お互いが出品している(していた)本体に付属のケースは同じものだろうし。
しかも両方評価がボロボロ・・・。
191名無し行進曲:2008/04/04(金) 23:16:02 ID:OLKzp0Ch
デタラメばかり言う奴がいるな。
192名無し行進曲:2008/04/04(金) 23:57:54 ID:GucuIpm6
アレキの403SMBLの3年使用、ベルに小さい凹みがある以外は
きれいなものがオークションに出品されたらいくら位なら
買いたいと思いますか?
193名無し行進曲:2008/04/05(土) 01:47:17 ID:2LlJkiTP
アレキよりデュルクが欲しい。
デュルクいいよデュルク
194名無し行進曲:2008/04/05(土) 01:52:30 ID:2LlJkiTP
しかし自分のIDがペット・・・
195名無し行進曲:2008/04/05(土) 14:56:37 ID:SzVzA2cb
>>192
俺なら、40万でもいらね!
196名無し行進曲:2008/04/06(日) 01:12:13 ID:6B3yCVvn
197名無し行進曲:2008/04/06(日) 01:34:15 ID:6B3yCVvn
frenchhorn103mblのIDで最低落札価格まで入れて落札して、
frenchhorn103mblと、corno567103双方で評価「良」にしたら、
評価0でなくなるのにね。
198302:2008/04/06(日) 08:03:12 ID:/XNnLQVA
クロネコ大和の宅急便は本当は楽器は引き受けないんだって。
集荷を頼んだら断られた○×△□
199名無し行進曲:2008/04/06(日) 19:35:22 ID:hDzq2Xdg
そんなことないなぁ。
レンタル楽器はクロネコ利用だよ。
200名無し行進曲:2008/04/06(日) 23:36:44 ID:49tyi5II
>>199
それ、宅急便だった?
201名無し行進曲:2008/04/07(月) 13:31:32 ID:ArDsCR9L
202名無し行進曲:2008/04/07(月) 19:25:08 ID:leaOpoQJ
>>200
控えは会計にまわっているからないけど、宅急便だよ。
というか、宅急便以外の送り方法って?
返却もクロネコの人に頼んだよ。
203名無し行進曲:2008/04/07(月) 19:33:41 ID:MeZ1T5Dj
>>201
次のID取得中か?w
204名無し行進曲:2008/04/08(火) 09:04:02 ID:EPpmAl6n
>>202
ヤマト便つうのがあるのだ。
宅急便の場合は楽器は梱包不十分で破損の可能性あり、で受託しないそうだ。
だいたい保険が30万までだぞ。
法人だと包括特別契約してる可能性大だから個人向けとは話が違う。
205名無し行進曲:2008/04/09(水) 14:03:18 ID:fcqEZvqB
>>201
げらげらw ざまーみろ。
出品するたびに違反申告繰り返してやった甲斐があったぜ。
ID変えたってどうせ同じことするんだからな、また狙い撃ちにしてやるよw
206名無し行進曲:2008/04/12(土) 20:13:15 ID:flQayGvj
ネロにハンス6801(赤、黄、ニッケル)が入荷。
よ〜し、パパ@アレキオナニーズクラブ会員、ネロに行っちゃうぞ〜
207名無し行進曲:2008/04/13(日) 12:03:11 ID:8ll6de7J
水槽ごときにアレキ使うなんて糞
もったいなさすぎ
208名無し行進曲:2008/04/13(日) 15:31:41 ID:sA6wfBYT
>>204
書いた荷送票には宅急便って書いてあった。
借りるときは着払い、返すときは元払いで
どちらにも宅急便って書いてあったと思う。個人名で借りた。
木箱に入っている状態で借りたので、通常の梱包とは違うかと。
ドライバーさんは大変そうだった。「何入っているんですか」と聞かれた。
楽器って荷送票には書いてあったのに。
209204:2008/04/13(日) 17:45:57 ID:zS+zCjOW
>>208
あれからヤマトのホームページひっくり返したが
どこにも楽器だめとは書いてなかったすまソ。
でも、木箱梱包なんて普通の人にはできないよ。
210名無し行進曲:2008/04/13(日) 18:16:12 ID:sA6wfBYT
>>209いえいえそんな。
貸し手側の楽器店が木箱に入れて楽器を貸してくれるので
返すときにはそれに入れて返せばいいんですよ。
211名無し行進曲:2008/04/26(土) 19:08:17 ID:Yz7jtUCU
クソデブ豚は残酷ベビー@〜様のキンタマ蹴り上げ用の道具☆
クソデブ豚が国民の皆様に嫌われキンタマ蹴り上げられてイジメられる理由

これからの季節超汗くさい
ラードでベトベトの頭  胸肉と腹肉の間に汗溜めてる  ワキ下いつも湿ってる
吐く息、鼻から出る息両方くさい 
あまりの臭さに周囲にミステリーサークルが出来る
鼻息がブヒブヒスーハー耳障り
電車バスで2人分の座席を占拠する  電車バスの座席を汗でじっとり湿らせる
満員電車でブタ腹を人の背中にスリスリ〜♪させてきもい
みんなの大切な公衆トイレの便座を割る、ヒビ入れる
ドスドス足音立ててうざい  ごはん食べる時クチャラー
ワザとうっとうしい咳とか咳払いする
室温と湿度上昇させて冷房効果低下させる
イビキは恐竜の叫び  チンポは包茎で肉に埋もれてる
短小だから座らないとおしっこ出来ない  包茎だから股間から悪臭が漂ってる
お尻に手が届かず拭けてないからウン筋だらけのトランクス
手の平がべとべとで脂ギッシュ  靴脱ぐと毒ガスレベルの刺激臭
刈り上げ頭(後頭部に肉饅頭)  眉毛垂れてる  口がいつも半開き
雪だるまみたいな首なし(しかし雪だるまみたいに可愛くない)
イノシシみたいに無駄に太い首(しかしイノシシの様な逞しさはない)
無駄にデカい足(28cmとか馬鹿丸出し)
食べ放題の店へ行くと「いらっしゃいませ〜(^^)」と言って貰えない
それどころか当てつけの咳や咳払いで迎えられる

国民の皆様の嫌われ者クソデブ豚は残酷ベビー@〜様にキンタマ蹴り潰されて
脂肪のだぶついた体をひくひくと痙攣させて口からぶくぶく泡吹いてろ☆
212名無し行進曲:2008/04/28(月) 22:47:17 ID:oe8oHGXS
ホルンの亀ケース欲しいんだけど、何かお薦めは?
楽器は、ハンスホイヤー6801です。
できるだけコンパクトなのがいいです。(保護能力もあって)

ミュートや譜面台が入るのってどうなんでしょう?
かなり大きくなりそうですが、、、
中でぐらついて楽器に傷付ける、とかないでしょうか?
213名無し行進曲:2008/04/29(火) 01:13:27 ID:yq5yLh2C
譜面台で楽器に傷つける可能性はある。譜面台にもよる。
値段張ってもいいならMB。
コンパクトでミュートや譜面台もって、それは欲張り。
214名無し行進曲:2008/04/29(火) 07:49:08 ID:kOqgbdLP
漏れは譜面台もはいるというMB−3持ってるが、
きっちり格納できる譜面台は Wittner だけだ。
ケースのなかで譜面台があばれそうだから絶対ケースには入れない。
保護能力があってコンパクトという点ではマーカスボナーの右に出るものは
ないだろう。
215名無し行進曲:2008/04/30(水) 01:11:15 ID:4aUK3/Nu
先日ノンプレス装置なるものを知ったんですけど、持ってる人っていたりしますか?
使ってみた感じとか聞いてみたいです。
216名無し行進曲:2008/05/01(木) 00:40:38 ID:EIcqW5FS
持ってるよ。

最初は面白いと思ったけど、思ったより押しつけてないからすぐ飽きた。
217名無し行進曲:2008/05/01(木) 04:27:21 ID:2z26gXtE
ノンプレス装置には昔からちょっと興味あるな
くれるなら欲しいけど

青い亀ケース使うとヨッシー食ったら飛べるとかそういうネタにされます
夏に背負ってチャリ乗りまくると潮吹きます
218名無し行進曲:2008/05/01(木) 06:38:24 ID:iyXLP9HY
今は軽量なヤマハの譜面台を使用しているが、これは畳んでも長さ
があるのできれいに収納できるバッグが少ない。
ユニクロで見つけたナイロン製のトートバッグは大きめなので底の部分
に譜面台が収まり快適だ。このトートバッグに譜面台と楽譜、エチュード
、ミュート、チューナー、メトロノーム、オイル類など全て収納しても
まだ畳んだ上着が入るくらいの収納力がある。
楽器ケースにはあまりごちゃごちゃ入れない方が良いよ。どっちみち全部は
入らないから。
219名無し行進曲:2008/05/01(木) 22:22:03 ID:usm3b18u
ハンカチケースのトランク型ピンク(-_-)



楽器ケースが重なり合い痛い(>_<)
220名無し行進曲:2008/05/02(金) 03:23:23 ID:hONqGlY+
ホルン買うなら絶対にワンピースベルです。
ベルカットの方が持ち運びに便利? どんでもない!!
金管楽器は数あれどベル半分にぶった切ってるのはホルンだけ。
響き等楽器のクオリティを考えればワンピースです!!
221名無し行進曲:2008/05/02(金) 03:54:30 ID:ydWTyGru
そゆことは音だけ聴いてベルカットかそうでないか判断できるようになってから言ってね
222名無し行進曲:2008/05/02(金) 05:52:36 ID:y9cqq8ou
ベル自体が振動して音が出るわけじゃないからな。
ベルリングが付加されている分、不要な振動が抑えられ
音のクオリティが向上するという説もある。

ワンピースの利点は楽器が少し軽量であることと、ベルを
誤って落とす心配がないこと。
223名無し行進曲:2008/05/02(金) 06:15:59 ID:EnQlbzd3
>>220

つトロンボーン
224名無し行進曲:2008/05/02(金) 06:26:37 ID:XaVdE0FM
見た目だけでワンピースだと思ってると
とんでもない目にあうぞ。ふふふ…
225名無し行進曲:2008/05/03(土) 00:50:40 ID:FLuZowMo
>>224
ベルのロウ付けが取れて落っこちるとかそういうことですか?
226名無し行進曲:2008/05/03(土) 08:51:53 ID:uQq6O3IT
まあワンピといってもいろいろあるってこった。
じゅっぱひとからげでベルカットだワンピだって言ったって
しょうがない、つうこと。
227名無し行進曲:2008/05/04(日) 09:31:10 ID:2mI/+xYB
オールドアレキに興味があります。
現行の方が良いのでしょうかね??
228名無し行進曲:2008/05/04(日) 11:18:51 ID:zj/zvpQ2
ベルカットかワンピースかはともかく、
ホルン吹きなのに四角いトランク状のケースで楽器を持ち運ぶのは
ホルンを吹いている意味が無いと思う。
亀のこうらタイプのセミハードはまだいいのだが。
229名無し行進曲:2008/05/04(日) 13:19:24 ID:e0oaBUXh
>>227
良いか悪いかはその人の主観によるところ大なのでなんとも。
パイパースのバックナンバーの2007年9月号が面白いよ。
バックナンバーの在庫がなければ記事のコピーサービスしてもらえる。
アレキの刻印がうたれたコピーアレキが存在するから、買うなら
目利きの出来る人に見てもらったほうがいいよ。
230名無し行進曲:2008/05/04(日) 15:26:17 ID:r1s7W+w6
>>228
お前はきっと、ワンピースの楽器を持って満員電車に乗ったことがないのだろうな
231名無し行進曲:2008/05/04(日) 16:19:48 ID:quHpmo1A
>>227
どうしてわざわざ古い楽器を欲しがるのかなあ。
今のものより音が良いから?「オールド」の方が通っぽいから?
もしそう思うなら自分で吹き比べて納得して買うものだよ。
232名無し行進曲:2008/05/04(日) 16:34:16 ID:xJYieDfK
ヤフオクに今103出てる。ベルカット改造品ぽい。
アレキがいつ銀杏取りやめてベル接合に替えたのか知らないけど、
銀杏とりのをぶった切ってベルカットに改造したんだったら
ちょっともったいない、とおもふ
233名無し行進曲:2008/05/05(月) 00:35:23 ID:F+FTpys2
>>231
>>227じゃないが、俺は、最近のアレキはどうも好かん。
軽いんだよね、何か。。。
といって、オールドがいいわけでもないが。。。

人の楽器など、かなり吹かせてもらったが、10〜15年ほど前のものが比較的いいような希ガス。
234名無し行進曲:2008/05/06(火) 00:56:48 ID:Rzw2xuRk
>>228
あまいがどんなケース使おうが勝手だが、
そんなことこだわってどうするの?
大事なこと忘れてない??
235名無し行進曲:2008/05/08(木) 19:23:36 ID:YFUuH4hl
シャイニーのケースって、ちゃんとしっかりしてる?
普通にハードケースとして考えてオッケー?
236名無し行進曲:2008/05/08(木) 21:15:30 ID:z4EEbzgY
>>235
ベルカットタイプが出たよな。
セミハードよりはましかな?しかも、ちょっとだけ小さいし。
でも、ハーでも、だめなのもあるし、
ベル収納部に、やたらとたくさんクッションがあった。
(半分くらいなくても大丈夫)
持ってたトリプルははいるが、アレキの103が入らないって。

小物入れが少なく、楽譜入れ(ポケット)がないから買わなかったけど、
コンパクトで左右対称と、ちょっとかっこいいw
譜面台や楽譜などを鞄に入れて持ち運ぶのに、苦のない人なら
シャイニーはいいかも。
237名無し行進曲:2008/05/08(木) 21:58:46 ID:K7jZ9Htx
アルティエリが軽くて快適だお。
しかし人込みなどは避けなくてはいかん。
蹴飛ばされる恐れのあるところに楽器を入れたまま放置もダメだ。
使い方さえ気を付ければOK。
238名無し行進曲:2008/05/08(木) 22:41:00 ID:qUQ7TU6c
アルティエリは車で動くならいいんじゃないか。
俺は電車でベルへこんだけど。
ただ、縫製の悪い粗悪品もあるから現物見て買ってね。
239名無し行進曲:2008/05/08(木) 22:55:12 ID:DH5AxQ0D
エルクのホルン持ってる人いますか?
240名無し行進曲:2008/05/09(金) 02:08:34 ID:hMRpdpkm
>>236
なるほろ
小物入れがないのは、覚悟してるんで、大丈夫そうだね
ありがと
241名無し行進曲:2008/05/12(月) 12:40:25 ID:pWaO+ZvZ
チェルベニーに合わせるマウスピースは、ヨーロピアンシャンクがいいんですかね?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
242名無し行進曲:2008/05/13(火) 10:18:14 ID:lh32kxjl
赤のエルク吹いてます
243名無し行進曲:2008/05/14(水) 01:17:44 ID:dUKLDTX9
私、前歯が2位本とも差し歯なんですが、ホルン吹くにはきついでしょうか?
楽器買うの悩んでます…。
244名無し行進曲:2008/05/14(水) 08:04:45 ID:HKD8NrmT
上の前歯で唇をささえるわけじゃないから大丈夫。
245名無し行進曲:2008/05/14(水) 11:44:42 ID:Z3iMS7YE
>>240
こないだ買ったけど、本当にちっちゃい小物入れるスペースが2つあるよ
246名無し行進曲:2008/05/14(水) 21:03:53 ID:prOE7Jsa
>>245
小さすぎw
付属のマウスピースポーチにマウスピース入れたら、
小物入れスペースにすんなり入らねえw
おれのチューナー入らねえw

小さいほうの小物入れには、100均の印鑑ケースにマウスピース入れて、2本入れてるよw
もう一つは・・・
携帯電話入れかな?w
247名無し行進曲:2008/05/14(水) 21:37:12 ID:jBkqDryd
草生やしすぎ
248名無し行進曲:2008/05/14(水) 22:59:26 ID:prOE7Jsa
>>247
楽器を削るアレキのセミハードケースよりはいいんじゃねえ?
249名無し行進曲:2008/05/15(木) 17:14:15 ID:21n5YvI2
そうそう。アレキのセミハードケースにノーラッカーの楽器を
いれてるけど、日増しにピカピカになってる。
削れてるのかー。
250名無し行進曲:2008/05/15(木) 18:12:03 ID:Ol+/1Xn/
>>249
ケース内の小物入れのバンドの部分なら、削れてると考えたほうがいい。
このバンドの部分に、クロスか何かをかませればおk
251名無し行進曲:2008/05/15(木) 19:54:32 ID:ofSq+kPg
ケースに入れておくだけで磨かれるなんて
すばらしい高機能!さすがアレキは違うw

と、煽りつつ俺のGalax+ハンス6801も3番管の
先っぽがラッカー剥がれた上に磨かれてる…
クロス当ててるんだけどキツイんだろうな…
252名無し行進曲:2008/05/17(土) 17:59:03 ID:D3cuzopZ
>>251
おれのGALAX+ハンス6802は全然大丈夫なのだが。。。
それより、マウスパイプが気になるから、シャイニーを試してみようと思う。
253250:2008/05/17(土) 23:36:05 ID:GZTsbh99
>>252
俺がいるw

そうそう、書いてなかったけどマウスパイプもこすれて一部色変わってるよ。
ま、元々ラッカーの剥げやすい楽器だからあんま気にしてないけど。
特にベルの中とか…

シャイニー評判いいから狙ってるんだが譜面&小物がな。
254名無し行進曲:2008/05/18(日) 03:13:48 ID:xqRKnt/f
ずいぶんと長い間、ホルン吹きが集まるとギャラックスのケース大集合みたいな状況が普通だったが
しばらくすると、ワンピースもデタッチャブルもみんなシャイニーなんて状況も生まれてくるのかな
255名無し行進曲:2008/05/18(日) 19:59:51 ID:5ILXhe9z
ギャラックスはお洒落じゃない。
シャイニーのワンピースが今一番クールではないか。
パープルみたいな派手な色が似合う。ブラックもいい。
アルティエリもお洒落だ。
256名無し行進曲:2008/05/21(水) 08:19:14 ID:H9ayJ1Fi
お洒落(笑)
257名無し行進曲:2008/05/21(水) 20:36:11 ID:zGaJjvQR
サックス、トランペット、テナトロあたりならまだ分かるが、ワンピースのホルンケースがおしゃれねぇ
258名無し行進曲:2008/05/21(水) 21:42:22 ID:DQ71w55+
組み立てなくて良いから楽ですよ
練習中の休憩時も、そのまま放り込めるし
259名無し行進曲:2008/05/22(木) 07:11:57 ID:WVszoWPN
>>257
トロンボーンのワンピケースは漏れはいやだな。
スライドとベルをつないだままのケースなんてww
260名無し行進曲:2008/05/22(木) 18:57:17 ID:FL2YB9/S
>>258
俺もそう思う。自分のとこ練習会場が非常に狭いので、休憩時にイスの上は危険!
ベルはずしてケースに収納してるからね。ただ電車で移動時はチョッと厳しいかな。
261名無し行進曲:2008/05/22(木) 21:15:12 ID:lAj0iGMB
>>259
それは「あったらいやなケース」だろw
スーザホンのワンピースとか。
トランペットのベルカットとか。
262259:2008/05/22(木) 21:58:00 ID:WVszoWPN
ペットのベルチェンジ用はあるとまじレスしたりして。
MBのベルだけ2枚っていうケースはすごいと思う。
MB2と5両方もってるけどMB2は以外に小さいよ。2は小物入れのないのが難点だ。
ここで買ったわけじゃないけど。ttp://thompsonmusic.com/store/page161.html
263名無し行進曲:2008/05/23(金) 01:21:49 ID:cNBehrx5
>>261
ペットのベルカットケースって、ばらしたベルどこに入れるんだよwwwwww
結局ほとんど元と同じ位置に入れることになるんじゃねぇの?wwwww
264名無し行進曲:2008/05/24(土) 16:05:12 ID:Kjm9VEdD
いえいえ横に薄っぺらくなるわけです
265名無し行進曲:2008/05/25(日) 00:11:10 ID:Zm6s4kV2
アレキをオーバーホールに出したいのだけど
ロータリーの調整が上手い処教えで下さい。まじて。
266名無し行進曲:2008/05/25(日) 00:22:33 ID:f2HTvLL8
>>265
松本にある某工房。
俺はいつもソコ。
267名無し行進曲:2008/05/25(日) 01:14:58 ID:/0Bqr9ft
268名無し行進曲:2008/05/25(日) 05:21:52 ID:fBvj8oEz
キューン使ってる人はいるかい?
知人に譲ってもらったんで試したら病み付きになってしまった
269名無し行進曲:2008/05/25(日) 08:58:12 ID:zTTO6iru
漏れの先生
いい音出るね。ドレスデンシュターツカペレ御用達と聞いた
見た目が「普通」なのがつまらん、というてた
270名無し行進曲:2008/05/25(日) 16:07:01 ID:IBPKxIQ5
>>264
ベルチェンジシステムみたいに付け根で取れるんじゃなくて
ホルンみたいにベルフレアの広がってる部分だけが取れるのか

だったらいっそ、管体自体もばらばらになるようにして並べるような感じが良いね
そうすれば、洗うのもさらに楽になるしwwww
271名無し行進曲:2008/05/26(月) 08:00:52 ID:30yM0ooe
シャイニーベルカットケース買った。
かっこいい。
注目の的だった。
272名無し行進曲:2008/05/26(月) 16:10:43 ID:9hCInKqT
こんな僕でも女の子にモテモテになりました。
273名無し行進曲:2008/05/26(月) 17:12:15 ID:dO2udwuB
楽器屋にで聞いたんだが、シャイニーのケースの入荷が無いらしい
北京オリンピックで電力不足って何ぞや
四川地震は仕方が無いにしても、やっぱり中国だなぁと思いましたことよ
ってか、シャイニーって中国のどこで作ってんの?
274名無し行進曲:2008/05/26(月) 19:05:04 ID:ICyhOFl8
ttp://www.bronsteinmusic.com/product_info.php?cPath=653_654&products_id=5285
ttp://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/gCC-HR/
日本人ぼったくられてるぞ
C.C.シャイニー = eastman だからね。
275名無し行進曲:2008/05/26(月) 19:36:29 ID:dO2udwuB
>>274
うーん、今日の為替レートが一ドル103円だから1万8千円強ってところか
思ったより違わないなぁと言うのが感想なんだけどおかしい?

ちなみに日本まで送らせると送料が2万円以上もするんだぜ
zipcodeがよくわからんのだが、適当に入れてみたら米国内でも20ドルくらいはとるらしい
石橋なら送料無料wwwwww
数千円の違いに目くじら立てたって始まらん罠
276名無し行進曲:2008/05/26(月) 23:04:11 ID:2K7/o4mE
>ちなみに日本まで送らせると送料が2万円以上もするんだぜ

しないしない
277名無し行進曲:2008/05/27(火) 03:05:43 ID:W0pt7Q2C
>>276
え?
買い物籠入れてEstimate Shippingおして
出てきた画面でJapan選ぶと$197.69じゃん
278名無し行進曲:2008/05/27(火) 22:02:47 ID:9qCtmWt8
271おめ
何色?
279271:2008/05/27(火) 22:57:55 ID:E7JYqpot
黒。
ラメ(?)みたいなのが入ってて、キラキラしてかっこいい!w

バッグス、ギャラックス、アレキ純正セミハード、シャイニーの中で一番受けがいいよ。
ギャラックスは、ひっつけたような小物入れがかっこ悪いね。
でも、シャイニー、アレキ103は入れないほうがいいよ。
280名無し行進曲:2008/05/27(火) 23:01:44 ID:UQIkJMh4
まぁデザインはおいといて・・GATORのケースってどんな感じ?
安いし軽そうなんだけどね。前にミキサー運ぶのにGATORブランドの
使っていた事ありますが、丈夫で良かったんだよね。
管楽器のケースはどうかな?持ってる方、感想ヨロ。
281名無し行進曲:2008/05/28(水) 13:36:58 ID:umBdUyBr
前にGATORのワンピ持ってたけど捨てた。
巻のでかいのとか、アレキ103もはいるけど、
限りなくソフトに近いセミハードだと思えばよろし。
楽器を壊したくなければやめとけ。
282>>280:2008/05/28(水) 20:01:21 ID:d6wjSCkq
>>281さん
やっぱり安いには理由があると言う事ですね。
100マソ越の物を運ぶにはケチっちゃだめですね。
ありがとうございました
283名無し行進曲:2008/05/30(金) 13:32:59 ID:AN3HjZ4Z
>>280 >>281
GATOR持ってる。
確かにセミハードとはいえMBやBAGSと比べると歴然とした差はある。
ソフトに近いというのも正解だと思うがソフトよりはかなりマシ。
安さ軽さは充分満足だが対衝撃性は想定するレベルによると思う。
歩いていて柱や壁に当たるとか車のトランクに入れておいて荷物とぶつかる位なら
楽器本体に問題無いのだが・・・。
マウスピースの収納に問題は有る。一応穴は2つあるが蓋との隙間がありすぎて
ケース内に転がることがある。マウスピースで楽器本体が凹む可能性は高い。
だいたい楽器本体が収納できるスペースがかなり大きめで隙間ありまくりなので
隙間を埋めるために余分にクロスを詰めて入れていたおかげで無事だったが、
このケース使う時は別のクロスをマウスピースにかぶせて蓋との隙間を埋めている。
シャイニーより楽器入るスペースは大きいので大抵の楽器は収納できるし
値段を考えたらこんなモンだろう。

284281:2008/05/31(土) 22:19:09 ID:3vPc62Ra
激しく同意
GATOR使ってたときは円周方向と厚み方向の両方にウレタンフォームいれてたよ。
ベル周りの強度がもうちょっとあればなぁと思った。
まあMBとは値段が1:10だからww
285名無し行進曲:2008/06/19(木) 17:11:08 ID:2n/oWB1k
ネ○のHPにある中古の97ってピカピカで新同に見えるけど
よく見ると結構古い形状だと思うのだけど、リラッカーなのかな?
詳しい方いますか?
ttp://neromusic.jp/used/horn/topics.cgi
286271:2008/06/19(木) 18:32:04 ID:QVh2gVgG
>>285
古い
287名無し行進曲:2008/06/22(日) 20:39:26 ID:9w39KWaR
288名無し行進曲:2008/06/22(日) 20:52:09 ID:iVPe0hj2
10歳すげーな…
289名無し行進曲:2008/06/22(日) 21:36:29 ID:2WTpqtTN
>>287
昔懐かしいYHR-664とおもわれ
290名無し行進曲:2008/06/23(月) 00:10:23 ID:BlOReT6B
>>287
これで10歳か
17歳経験5年のときの俺より上手いかもしれない
291名無し行進曲:2008/06/23(月) 01:20:58 ID:EYAer0rN
いや大人のホルン吹きだってここまで楽に安定して吹けないって
292名無し行進曲:2008/06/23(月) 16:12:57 ID:ulJvEw9U
でも、正直、きちんとレッスン受けていれば、
2〜3年もすれば、これくらいにはなるよね。

俺だって、シュトラウスの1番全楽章吹いたの、
ホルン始めて3年くらいだし。
293名無し行進曲:2008/06/23(月) 18:51:53 ID:BlOReT6B
>>291
チラシの裏的独り言に、そんなレス返されてもなー
まあ、独り言書くなといわれればそれまでだけど

>>292
きちんとレッスン受けてればね
294名無し行進曲:2008/06/24(火) 08:12:28 ID:UEdTmugv
10年物のアレキ103M、
ドイツのプロが使ってるやつ。
おまえら、いくらまで出す?
295名無し行進曲:2008/06/24(火) 20:49:47 ID:sUT8/rlj
>>294
50万だね。
アレキは基本的に需要があり、10年物でも程度が良ければ問題ない。
さらに「ドイツの有名なプロが使用していた非常にコンディションの
良い楽器。これ程のものは滅多に出ない、と日本の某プロは100万出すと
言った・・」というセールストークで80万で売る。
そうすれば楽に30万の利益だ。アレキはおいしいw
296名無し行進曲:2008/06/25(水) 02:51:58 ID:OiOtc3Ye
プロが10年使ったら見た目が良くたって実質ぼろぼろじゃね?
297名無し行進曲:2008/06/25(水) 06:25:25 ID:i/xcM+mz
30万。
ドイツで使われていたものが日本に回ってくるということは、
そのオーナーの周囲に引き取り手がいなかった、ということで
よほどのダメ楽器なのか、
楽器を譲れるような知り合いのいないダメプロご使用、と判断する。
「ドイツの有名なプロが使用していた非常にコンディションの
良い楽器」見た目はきれいだがローターが死んでるww
298名無し行進曲:2008/06/25(水) 14:07:23 ID:TO9aFklB
すみません、教えて下さい。
ラッカーとノーラッカーって、そんなに音が違うんでしょうか?自分はアレキの103を吹き比べてみたのですが、
正直言ってあんまし変わり無いような気がしました。しいて言えば、ラッカーのほうが音が少し固いかなという
位で、それだったらさびないラッカーのほうが良いかなと思ったのですが、あえてノーラッカーを選ぶというのは
やはり音が違うからなのでしょうか?
299名無し行進曲:2008/06/25(水) 14:22:15 ID:Rz2Pv3Mn
漏れはノーラッカー派。
音の違いが出せるほどの腕はない。
ラッカーだって扱いが悪けりゃはげるし、
はげたら錆びる。中途半端にラッカーのはげたのがきらいなだけかも。
300名無し行進曲:2008/06/25(水) 22:28:16 ID:TzB14fQp
>>297
アレキの名前と綺麗な外観があれば充分。
アレキが欲しくて堪らない人にはローターが腐っていても関係ない。
あとはいくら儲かるかだ。
301名無し行進曲:2008/06/26(木) 02:18:28 ID:vZs/XAkh
>>298
気分だ気分
俺はさびさびのノーラッカーなんだが
なぜか一部の知り合いから、非常にかっこいい楽器だと評判だ
楽器自体はただのヤマハだから、さびたノーラッカーであることが理由なのは間違いない
けっして、楽器の腕をほめられることは無いが、それでも気分は良いし
楽器をほめられた日の演奏は、心なしか普段より良い気がする
302名無し行進曲:2008/06/26(木) 03:09:22 ID:pbQMNwm2
>>301
ワロタ
だか確かにノーラッカーで腕があると実力以上に見えるね
気分って大事だし、自分の好きな楽器使うのが一番いいな
303名無し行進曲:2008/06/27(金) 09:07:18 ID:bLD7/LLm
ノーラッカーtest
304名無し行進曲:2008/06/30(月) 20:55:30 ID:DAj8Da3X
多少スレ違いだと思うのですが

タンギングの効果的なオススメ練習法あります?
五線中ほどのE位から発音があやしくなり全く改善しないのです。
一応舌はなるだけ前方に唇に近づけてついてます。

高い(?)Fisなんか「ゥヴレォーーーーーーーーーー」なんて音で
高いGなんかの裏打ちなんかもう悲惨で

ポン ポン ポン ポンが理想とするなら私は

ウレホッ ウレホッ ウレホッ ウレホッ ヴレホッ ウレホッ ヴレホッ ウレホッってもう音になってない感じ。たまに外します。

どなたか救いの手を
305名無し行進曲:2008/06/30(月) 21:40:37 ID:kgqDFxV9
>>304
経験年数は?

正直、アンブッシュアがぜんぜんだめなんだと思うなぁ
ちゃんとした先生に見てもらわんとだめだと思うぜ
306名無し行進曲:2008/06/30(月) 21:47:01 ID:QpQNsgoJ
>>304
実際、君の演奏を見てみないとどうとも言えないけど・・・
タンギング以前に、しっかりとしした息が送れてるかどうかな?
また、変に力入ってないかな?リラックス!

ロングトーンのなかで、8拍のばすとしたら、4拍くらいで軽く音を切ってやる練習は?
音切った後(タンギングしたとき)音にコブができてないか?音色、音量が変化してないか?
慣れたら徐々に、2拍、1拍と、タンギングの間隔を細かくしていって・・・
中音域と同じように、音切れるかな?いろんな音域で練習して味噌。
知ってると思うけど、シラブル変えてみるのも一つの手
中音域では、ta.ta.ta.ta.
高音域では、ti.ti.ti.ti.
低音域では、to.to.to.to.to.


タンギングは、音を出すタイミングをはっきりさせるためのもので、
肝心な安定した息の送り(ffでもppでも、短い音でも)ができてないと、うまくいかないよ。

307名無し行進曲:2008/06/30(月) 21:49:03 ID:QpQNsgoJ
あ、また、マウスピースを唇に強く押し当ててないか?
308名無し行進曲:2008/06/30(月) 22:47:16 ID:xI+ib4Q/
304はネタだろう。
おれもウレホッ ウレホッ ヴゥレフォ ゥゲボ ウゲー
309名無し行進曲:2008/07/01(火) 00:05:39 ID:nwv1TiV0
ホルンか…

フルート買ってから考えるか…
310名無し行進曲:2008/07/01(火) 15:56:55 ID:ir0JWX5a
>>308
笑わせるなww
304はスレチかも知れんけどおもしろいから許す
楽器上達することを願ってるよ
311304:2008/07/01(火) 21:30:18 ID:RUTwcRH9
みなさんアドバイスどうもです。
シラブルは確かに全てtuですね。今度変えてみます。

息は(私の中では)しっかり送れてると思います。
音も揺れませんし音量も問題ないようです。ただ発音の瞬間が…

マウスピースの中では常にアンブシュア少し穴が開いてる状態なんですよ。音が出てない時も。
その少ーし開いた状態のまま息を送って震えだしたら音が鳴るって感じです。これが原因かなと。
ppのGの伸ばしなんか「フゥウふスレーローーーーーーー(ローで音が当たる)」とてもホルンの音とは…

スラーもなんかパサパサしてます。

皆さんは音出してないときアンブシュア閉じてますか?
312名無し行進曲:2008/07/01(火) 22:11:38 ID:SIsGx06w
>>304
おまい、面白いな。俺もばてると、

うれほぃ うえ うぇ 

ってなるわ。アパチュアが開いちゃってるんだよな。
313名無し行進曲:2008/07/02(水) 01:16:29 ID:Mdf04JD9
>>311
閉じるとかあけるとか意識してないけど
あえて言うなら開いてると思わない程度かすかに開いているくらいかな
基本的にアパーチャーあけすぎな気がする
あとシラブル、アンブッシュア、アパーチャー等用語の使い方も微妙にずれてるかも

しかし、何はともあれ、一刻も早くきちんとした先生にみてもらうべき
音も聞けない状態でのアドバイスじゃたかが知れてるぜ
314名無し行進曲:2008/07/03(木) 22:14:02 ID:CXsBMlbG
唇の裏側っていうか赤い部分で音を出しているんではなかろうか。
そんな人は今更いないか…
アパチュア開きすぎだと高音出ないんじゃないか?
315名無し行進曲:2008/07/04(金) 01:12:27 ID:mxp9uj7z
五線譜真ん中のEがすでに怪しいってんだから高い音は実際出てねぇだろ
時期的にまともな指導の出来るひとがいない中学吹奏楽部の新入生って雰囲気がプンプンする
316304:2008/07/05(土) 18:53:21 ID:axmHPcnX
>>315
すみません、高校オケ部の新入部員です。ご迷惑をおかけしました。
317名無し行進曲:2008/07/05(土) 22:28:56 ID:waP+pktZ
>>311
俺からもアドバイス。
音を出すときに準備をしてから出しているかな?
まずは楽器やマウスピースを無しで、
息をすう→舌でとめる→舌をはなす、という形で舌を離した瞬間からしっかり
息が出るように練習すべき。
止めるときも舌でとめる。(アパチュアを閉じるんじゃないぞ)
音を出す瞬間、途中、終わりを意識する。
あと、高音域の練習はリップスラーでじょじょに確実にしていった方がいい
息のスピードと息の量のバランスやアンブシュアに注意して
専門の人にみてもらうのが一番いいんだけどな
318名無し行進曲:2008/07/05(土) 23:07:40 ID:OFB2g3si
>>317
>止めるときも舌でとめる。


え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
319名無し行進曲:2008/07/06(日) 01:47:57 ID:eajOCFRe
「舌で音を止めるな」というのは、「音の終わりをぶった切るな」という意味であって、
本当に舌で止めなかったら単に締まりの無い音になる。
320名無し行進曲:2008/07/06(日) 08:06:23 ID:+TIXsNd+
>>319
>本当に舌で止めなかったら単に締まりの無い音になる。

え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
しまりのない音にならないために、腹でしっかり支えるんではないのか?
321名無し行進曲:2008/07/06(日) 08:40:32 ID:xCpBlN0X
うっせーよ!いちいち大袈裟な反応すんじゃねぇ!
最終的にうまくなりゃどんな道たどってもいいじゃねぇか!暖かく見守ってやれよ!


でも自分でやることやらないヤツは消えてほすぃ
322名無し行進曲:2008/07/06(日) 20:16:51 ID:+TIXsNd+
でも、思うが、アレキのトリプルだの、シュミットのトリプルだの入手、
外見状態のいいものが中古で出回るってなぜなんだろうね?
いまも、ヤフオクにシュミット、アレキのトリプル出てる。

1、手に入れたが、吹ききるだけの技量がなかった。
   やっぱ、ダブルホルンの方がいいや!、ハイトーンはディスカントホルンでいいや!
2、個体がよくなかった。(ハズレ)
3、単に、買い替えの資金調達。
   アレキ買ったけど、シュミットの軽さに魅力感じて・・・
   また、シュミット買ったけど、やっぱアレキの方がいいや、他メーカーのもののほうがいいや・・・など

俺もトリプルは持ってる。だが、メインの楽器にするだけの技量はないw
(普通のダブルホルンの反応の良さが好きだ
 以前、メインとして使ってて、ハイF管の反応の良さに依存、
 スランプに陥った頃があったから、またダブルホルンを吹くようになった。)
曲によって持ち替える程度。(幸い、明るく軽い音も出るから、室内楽でも使える)
トリプル手放そうか、と思った時もあったけど、(トリプルやディスカントは)
やっぱ高いし、必要になったとき、すぐに調達できるかわからないので、手放せないでいる。
323名無し行進曲:2008/07/06(日) 21:09:07 ID:eajOCFRe
ハイFくらいなら出来のいいダブルの方が吹きやすかったりするし、
トリプルなんて費用対効果が低すぎるし、大して上手くないのに持ってると
「ほう、トリプル使いねぇ・・・」と思われそうで、返ってプレッシャー
になるし。
324名無し行進曲:2008/07/06(日) 22:12:16 ID:MMp4JJYF
>>316
俺も高校オケ出身なんだが、水槽に比べても初心者指導できてないとこが多いんだよね>高校オケ
とっとと、ちゃんとした先生に習うか、次善の策としては大学でバリバリやってるOBに見てもらうか
とにかく普段の高校オケの練習だけで上手くなれると思わないほうがいい気がする

このすれでのアドバイスとか、互いに矛盾してたりするし、どれ信じて良いかわかんないでしょ?
325名無し行進曲:2008/07/06(日) 22:24:57 ID:eajOCFRe
中高生で正しい奏法なんて無理無理。大人だって10人中何人出来てるか。
高校でちょっと器用なのがいて、大学で一度叩き直されてそれでやっと
芽が出るものなんだ。
どうせ正しい奏法なんて出来ないのだから、のびのびやりたいようにやれば
いいんじゃないかな。本人に熱心さがあればいつか必ず身につくから。
326名無し行進曲:2008/07/06(日) 22:33:56 ID:MMp4JJYF
>>325
でも、さすがに真ん中のEが怪しいレベルでオケやるとか悲惨じゃん
最低レベルは、ちゃんと習ったほうが良いと思うよ
327名無し行進曲:2008/07/08(火) 07:08:45 ID:AVnzQGEp
>>322

自分もそうです、ダブル+デスカント派です。
トリプルよりもダブルのほうが吹きやすいし、楽ですね。
シュミットのトリプルは軽いけど、あまり吹いた感じが好きじゃない。

コンフォルドの新しいトリプルは世界最軽量だそうですけど、
誰か吹いた人いますか?
328名無し行進曲:2008/07/08(火) 07:55:54 ID:7Xa2+4c+
てか重いのやーよ
329名無し行進曲:2008/07/08(火) 08:28:56 ID:T1vO2Yqe
トリプル持っていて下手な奴

まじうざい
330名無し行進曲:2008/07/08(火) 09:04:17 ID:G4ynPXg2
トリプルじゃなくても下手なやつはうざい
331名無し行進曲:2008/07/08(火) 19:29:19 ID:88wHcyVS
あああああああああああああ言われたああああああああああああ
332名無し行進曲:2008/07/08(火) 19:55:41 ID:fWj1pcGw
576吹いてるへたくそな初心者なら、暖かい気持ちで見守れるが
103吹いてるへたくそな先輩はうざいだけってのと同じことじゃないの?
333名無し行進曲:2008/07/10(木) 12:31:24 ID:mT+QC54f

確かに、ハンス吹いてる下手は可愛いが、

アレキやシュミット吹いてる下手くそは救いようがないな。
334名無し行進曲:2008/07/11(金) 00:00:39 ID:Kl8svKwL
>>333
わかる

しかも薀蓄だけは人一倍だったりすると目も当てられない
335名無し行進曲:2008/07/12(土) 20:58:27 ID:UpFfgbr1

そうそう。40歳以上の蘊蓄オヤジ、いちいちウルサイ。でもって楽器はアレキ、

シュミットどころか、ラウク、ローソン、ルイス等、ウザい事この上なし。

しかも下手。んで、練習のあとウダウダ蘊蓄を語られる。正直逝って欲しい。
336名無し行進曲:2008/07/12(土) 21:05:33 ID:UpFfgbr1
追加。

んでもって、ウイーンフィルのなんちゃらはここでどうとか、バボラクはこうしたとか、

アレキの金属は門外不出の成分がどうしたとか、、、

どうでも良いけどバボちゃんはお前のマブダチか?アンタはアレキ作ってんのか? と、問いたい。

ぶっちゃけ、蘊蓄より音符で勝負して欲しい。 正直言ってオケ変わりたくなる。(泣)
337名無し行進曲:2008/07/12(土) 23:15:02 ID:zgv1rnYI
とハンスホイヤー買ってしまった貧乏人が吠えております
338名無し行進曲:2008/07/13(日) 04:30:31 ID:xF7e1h+1
確かに薀蓄オヤジはどんな分野でもいるもんだ。
ところが音楽のサークルとなると、演奏の実力と薀蓄が合致しないので
周囲からウザがられる。そして本人に自覚症状は無い。
その手の薀蓄オヤジは楽器にもストーリーを求める。
世界の名器、有名奏者が吹いている、そして特別な楽器ゆえ価格も高い。
そういう謳い文句にコロッといってしまう。
339名無し行進曲:2008/07/14(月) 03:07:03 ID:p33bHDj3
>>337
ハンスっていくらするか知ってる?
340名無し行進曲:2008/07/14(月) 06:34:43 ID:ZcsOBV6A
5万円。
341名無し行進曲:2008/07/14(月) 09:03:40 ID:vhc4NZTP
おまいらw
俺様のハンスをバカにしすぎだww
342名無し行進曲:2008/07/14(月) 17:30:46 ID:N0A27KGo
337はJUPITERあたりの中古しかかえなかったんじゃないのかな
それでさんざん、周りから「せめてヤマハかハンスホイヤーの中古にしておけば」とか言われまくったんじゃないか
それで、馬鹿にされたと思い込んで匿名掲示板でハンスなら馬鹿にできると思ったんじゃないか
343名無し行進曲:2008/07/15(火) 00:14:16 ID:WJnSDdKX
アレキ103の5800番くらいは何時製作されたものでしょうか?
344名無し行進曲:2008/07/15(火) 22:26:43 ID:7Ff53Qdk
>>343
知らん!が、17〜8年前ってとこじゃまいか?

>>341
ハンスはいいね。アレキよりずっと安くて、品質もいい。
メインの楽器を、アレキからハンスに替えたほどだw
ていうか、クルスぺタイプの楽器がほしくなり、選定したところ、
ハンス6802とヤマハ868、クルスぺに絞り込まれ、
リーズナブルなハンスにした。
でも、正直、今のクルスぺに値段なりの価値があるとは思えなかった。。。
(在庫の個体がハズレだったのかも試練が)
345名無し行進曲:2008/07/16(水) 00:37:12 ID:lhNC8mDb
ヴェンツェルマイルンって吹いた事ある人いる?
346名無し行進曲:2008/07/16(水) 14:42:36 ID:dp1JCGKd
>>345
ある。
吹奏感は良かった。値段以上のものを感じた。
347名無し行進曲:2008/07/16(水) 17:31:46 ID:lhNC8mDb
>>346
なる
今度吹きにいってみるかな
買うとしても当分先だけど
348名無し行進曲:2008/07/16(水) 22:19:42 ID:MmayKWw2
ハンスはいいね。アレキよりずっと安くて・・・
349名無し行進曲:2008/07/17(木) 05:50:48 ID:XM7pEwfz
いまヤフオク出てるアレキのBシングルどうだろう?
Fナチュラル付きだから上吹くには良い感じだと思う。
プロ所有だそうだけど、プロは金ないからな。。
350名無し行進曲:2008/07/17(木) 06:09:37 ID:6Cts9fPi
上吹きっつってもメインで使うには厳しいんでないの?
お金に余裕のある人が二台目で買うには良いが。
いくらアレキでも需要が少ないシングルは30万までが相場だと思うよ。
351名無し行進曲:2008/07/17(木) 08:50:55 ID:cqXvbY+h
ネロの中古97GBLは58万で売れたようだね。
『プロ所有』ってったって何かとんでもない瑕疵があって
引き取り手が無くてヤフオク行になったんだろ。
どうせ洩れには買えないよアレキなんて、とひがんでみる。
352名無し行進曲:2008/07/17(木) 11:14:38 ID:o4o15Y/o
ネ○あれ、見た目綺麗そうだけど相当古い楽器だよねリフォームした物だと思うんだけど、
シングルであの値段はね・・・リフォーム代込みだからでしょうかね?
まだキューンのB♭シングル(売約済み)あたりの方が良いような気がするけどな。
353名無し行進曲:2008/07/17(木) 11:36:38 ID:o4o15Y/o
>>349
たとえ有名プロ所有だとしても高すぎだと思うけどな・・・103の中古相場を考えればね。
バボラクやらバウマンあたりの所有の物だったら別格で即売だろうけどね。
354名無し行進曲:2008/07/17(木) 12:59:06 ID:XM7pEwfz
やっぱり高いかな。
103の中古で70万位だから、やっぱり高くても40万位までかな?
355名無し行進曲:2008/07/17(木) 13:22:45 ID:cqXvbY+h
ハンスのBシングル(Fナチュラルなし)なら ebay.de にでてるよ。
900Euro だったかな?
356名無し行進曲:2008/07/17(木) 14:35:45 ID:o4o15Y/o
アレキのB♭シングル97Gを調べてみたらビックリ・・・
現在の定価126万、ベルカット、ラッカーはOPで11.55万で計137.55万。
103MBLと同じ値段だ・・・新品で買うには勇気が要るな〜。
結局はお金持ちの2nd器って事か。
357名無し行進曲:2008/07/17(木) 23:17:32 ID:/jHeKKx+
Bbシングルなんて322IIで十分じゃん
358名無し行進曲:2008/07/18(金) 07:27:04 ID:B6uhtRdo
今は Euro が強いからね。
2000年には 1Euro=95円だったのが今は170円だから。
359名無し行進曲:2008/07/19(土) 00:29:26 ID:xo1DcLNL
97はあまり興味がない。
買うとしても90だな。
360名無し行進曲:2008/07/20(日) 14:44:29 ID:11kSQDVS
ttp://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=270255035293
これって本物のアレキ?
トリプルって書いてあるけどどうみてもセミダブルなんだよね。
ディスカントのセミダブは初めて見た。
361名無し行進曲:2008/07/20(日) 21:04:34 ID:O03M9Bc8
>>360
ホルン指導者として有名な人の名のついた○○モデルジャマイカ?

ストップキーをA管にしたら、A−B♭ーハイFだから、トリプルホルンにもなるってんじゃねえ?
362名無し行進曲:2008/07/21(月) 15:35:26 ID:ZU58o/Fp
エーリッヒ・ペンツェルモデル?
363361:2008/07/21(月) 15:59:17 ID:FL1gu+e8
ぼ、僕は、そんなことまで知らないんだなあ
364名無し行進曲:2008/07/21(月) 16:09:22 ID:kwbGqXRQ
107Vだって。
猫屋敷にも実機の画像があった。
365名無し行進曲:2008/07/24(木) 21:27:45 ID:qIWkLQAV
アトキンソン吹いてる人いない?
師匠がつてで安値で売ってくれそうなんだが。
音について良くわからないから、ちょっと怖い。

もっとも、ホルンは別のメーカーのを既に持ってるけどさ。
366名無し行進曲:2008/07/24(木) 22:15:33 ID:RpaOjFUf
後金損のホームページ見たけど、
ケーシングとローターの精度を機械加工だけで出してるのがちょっとやだな。
ローターにニッケルメッキで1本毎にすりあわせるが普通なんじゃないの?
ところで、どのモデルがいくらで買えそうなの?
367名無し行進曲:2008/07/24(木) 22:55:24 ID:qIWkLQAV
>>366

AG2000、一番無難(?)なやつかな。ちなみに中古。
何だか、「俺は買わないから、代わりにいるか?」って感じだった。
現在の持ち主次第だけれど、35〜55万くらいだと。変動ひどすぎだけどw
まぁ、相場よりかなり安いかな、って思ったから。
368366:2008/07/25(金) 07:06:25 ID:RUuVgTOw
現地の新品価格がUS7000$だから、中古半額の原則にのっとって
洩れならまあ 35万から交渉開始だな。楽器の状態次第だね。
材質やベル形状がいろいろ選べて面白そうな楽器だ。
あ、ローターのところに hand fitted って書いてあるから、
摺あわせはちゃんと手作業でやってるようだね。前言訂正。
369名無し行進曲:2008/07/26(土) 00:28:31 ID:wWMc/6j/
アメリカの楽器なら、マックラーケンが欲しい。。。

吹きやすく、音程も良い。
もう製作者は亡くなったのかな?
370名無し行進曲:2008/07/27(日) 17:02:41 ID:BJulyJ62
アメリカの楽器だと、ルイスとローソンが良かった。
371名無し行進曲:2008/07/29(火) 14:53:52 ID:qd3b3Y/2
以前このスレで裏打ちのアドバイスでお世話になった者です。
高音が問題なく吹ける皆さんに質問です。
アンブシュアを作ったとき舌が上歯と下歯の間に入ります?
私はすっぽり入ります。開けすぎでしょうか…。
372名無し行進曲:2008/07/29(火) 19:36:51 ID:73b6ltgb
アパチュアが大きすぎると音が出ない。
問題なく演奏できるなら大きすぎとはいえない。
373名無し行進曲:2008/07/29(火) 20:56:51 ID:jaeIE+hW
>>371
中音域を吹いた時の平均的なポジションと言う意味では
一般的に上歯と下歯の隙間は5mm前後が普通とされます。
高音域を吹く場合はこれより僅かに狭くなり、低音域を吹く場合はこれより少し広がります。
当然身体的サイズは人それぞれ違うので3mm位の人や7mm位の人もいるでしょう。

大切なのはその隙間で吹く事が自分にとって良いことなのかどうか、と言うことです。
プロ奏者などにアドバイスを求めることも必要ですが、結局どうするのか決めるのは
自分自身です。
明らかにおかしな奏法なら間違っていると言えますが、微妙な差異に関しては
個性であるのか、欠点であるのか、他人には判断できない物です。

>>372
アパチュアとは上唇と下唇の間に出来る隙間の事です。
件の質問の趣旨とは違う気がします。
374名無し行進曲:2008/07/29(火) 21:29:08 ID:UIq5xoie
俺は半分くらいは入るが、すっぽり根元までは入らないね。無理にねじ込むと痛いくらいの間隔だわ。一物、いや、舌の大きさにもよるかも。
375名無し行進曲:2008/07/30(水) 10:39:26 ID:hOsPBdDN
人それぞれだろう
376名無し行進曲:2008/07/30(水) 11:37:28 ID:LP7bi4W+
■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■
■■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■
■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■
■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■
■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■
■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■
■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

377名無し行進曲:2008/07/30(水) 16:11:08 ID:kWgOKjr2
>>376
画面半分にしてるから何書いてるかわからん
378名無し行進曲:2008/08/10(日) 20:53:20 ID:NDu1umG7
>>369
でもキングでしょ?中国?韓国?あたりで組み立て。
379名無し行進曲:2008/08/12(火) 02:35:03 ID:CgFFoeL3
ヴェンツェル吹き最近多くね?みんな買いやがって…
380名無し行進曲:2008/08/12(火) 06:30:56 ID:hrBH3Apa
>>379
それだけ貧乏人が多いってこと。
もう少し出せば、クルスぺタイプなら、ハンスの6802、ヤマハ868などが買えるのに。
Kモデルなら、もう少し出でば、ハンス4802Kやヤマハ867KRDが・・・
でも、Kモデルなら、一気に倍近くの値段になったりするしなw
 (ルイス、アレキ1103、キューンなど)
381名無し行進曲:2008/08/12(火) 06:40:41 ID:hrBH3Apa
>>378
馬鹿?
マックラーケンは、アメリカの個人工房。
10年前あたりでも、1本150万くらいする楽器。
キングとは全く別物
382名無し行進曲:2008/08/12(火) 06:56:39 ID:/ooPGvvg
>>380
2倍3倍楽器に投資しても音も技術も変らんよ結局。
周り見てそう思わんか。
383名無し行進曲:2008/08/12(火) 10:00:14 ID:ozeIl05+
×周り見てそう思わんか。
○自分を見てそう思わんか。
384名無し行進曲:2008/08/12(火) 11:42:12 ID:grDlFLUQ
>>381
馬鹿かも知れんな。周りではそんな話が蔓延していたもんでな。
確かに15年前あたり150万というプライスの触れでポストカードが某楽器屋からうちの大学に来ていたんだが、
「キングの草分けで、パーツはキングに発注。組み立ては中国か韓国」記憶が定かではないがそんなところ。
その後の5年で変わったんですな。知らずとはいえ、昔その情報を鵜呑みにしていた自分が馬鹿だったわ。
プロの楽団奏者よってたかってだましたのか。はぁ。
385名無し行進曲:2008/08/13(水) 02:41:27 ID:247ImseN
もし高い楽器を買えば音が良くなったり技術が向上するなら、ホルン吹きを
100人集めてオーディションをする場合、楽器の価格で篩いに掛けるのが
合理的ということになる。そんな馬鹿なことはしないだろ。
386名無し行進曲:2008/08/13(水) 02:57:07 ID:A6QO29UK
プロオケの試験でアレキじゃない時点で合わせる気がないということでかなりマイナスだと先生が
387名無し行進曲:2008/08/13(水) 06:20:23 ID:biEthskj
吹奏楽板にプロオケ入れるレベルの人はいませんよ
388名無し行進曲:2008/08/13(水) 07:00:13 ID:247ImseN
>>386はプロオケ志望か。がんばれよーw
389名無し行進曲:2008/08/13(水) 10:41:52 ID:BiHG3wfE
>>386
でもさ、N響なんかアレキじゃない楽器吹いてる人ばっかじゃん
ああいう場合はどうしたら良いの?
390366:2008/08/13(水) 18:05:07 ID:0OCF7+Rq
>>389
師匠曰く
あの人達は何を持たせてもセクションとして音色の統一ができると…
最近のN響泡〜でよく見るトップ吹いてる人(この間の首席のオーディション通った人かな?)はフルトリプルだよね
391名無し行進曲:2008/08/13(水) 19:03:52 ID:247ImseN
アマチュアの屁みたいな音で、「アレキで音色統一」なんてちゃんちゃら
おかしいわ。その前に不正確な音程、汚いアタック、か細い響きを何とかして
胸をはって、これがホルンの音だ!と言えるくらいにしろや。
392名無し行進曲:2008/08/14(木) 21:52:23 ID:Lpog+l/4
>>391
喪前に言われたか無いわ!!
393名無し行進曲:2008/08/15(金) 08:50:07 ID:bYMUY++0
>>390
でも最近のN響アワーをみてると音が軽薄でないかい?
394名無し行進曲:2008/08/20(水) 20:03:10 ID:FBnGP1em
>>393
昔もある意味
軽薄なホルン、いびつなラッパ だったよね
395名無し行進曲:2008/08/21(木) 00:06:52 ID:R1bCowNv
2chの意見を鵜呑みにする必要ないよ。

子供さんと講師とあなたの意見を総合的に判断して,いいって思う楽器を買えばいい。


ウ"ェンツェルだっていい楽器だよ。
YAMAHAを押す声が多いケド気にしなくていい。
396名無し行進曲:2008/08/21(木) 00:56:52 ID:O+Uo/ykA
スレ間違えた;
スマソ
397名無し行進曲:2008/08/22(金) 23:41:00 ID:w/RQup1p
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h60836836

ザイフェルトが867KRDね。。。
85Vを吹いてるのは見たことあるけど、
867KRD吹いてるのは見たことないよな。

662を使ってるのも昔のカタログに載ってたけど。。。
398名無し行進曲:2008/08/23(土) 00:02:10 ID:YqEs44VJ
たしか867KRDは85VをベースにN響の松崎氏が監修したと聞いたが・・・
昔のカスタムブラスでも使ってたよね。今は87だけど。
399名無し行進曲:2008/08/23(土) 00:06:27 ID:WIJKE3rl
松崎氏は、犬凶でも867KRD使ってたのを見たことある。
400名無し行進曲:2008/08/23(土) 01:03:39 ID:Up15eTXc
過渡的に867KRDが出る前にその仕様のものが
85VDK ザイフェルトモデルとして出ていた
もちろんラボとして
401名無し行進曲:2008/08/23(土) 12:00:49 ID:WIJKE3rl
>>400
でも、867KRDにかかわったわけじゃないよねw
402名無し行進曲:2008/08/23(土) 12:45:10 ID:PmJsW+Hv
話変えてごめんね。
http://imslp.org/wiki/Category:Kopprasch%2C_Georg
コプラッシュの上吹き用と下吹き用それぞれPDFでDLできるよ。
403名無し行進曲:2008/08/27(水) 10:52:05 ID:9PC7xYvp
>>402
モーツァルトの楽譜がDLできるところもあったし、他にもあるのかな?
404名無し行進曲:2008/09/05(金) 01:41:32 ID:iPfUNpIX
私中学校でチューバふいてるんだけど、高校に入ったらホルンやりたいんです。チューバからホルンに異動した人います?
405名無し行進曲:2008/09/05(金) 15:29:32 ID:AsrKK6UA
>>402
サンクス!
406名無し行進曲:2008/09/05(金) 17:22:48 ID:AsrKK6UA
maxime alphonseのvol.1からvol.3ってどこかネット上にないないんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
407名無し行進曲:2008/09/05(金) 19:58:25 ID:IX9ZSNLx
>>406
アカデミアミュージックで注文しろ
408406:2008/09/10(水) 11:35:35 ID:GqJeyZ7F
>>407
そうですね。やっぱりないみたいなので注文することにします。
サンクス。
409名無し行進曲:2008/09/10(水) 23:14:21 ID:zodgDEIs
関係ないけどアカデミアって、海外発注のチェックボックスの挙動がおかしくね?
410名無し行進曲:2008/09/14(日) 00:16:52 ID:/ZwtIdP9
あ〜〜〜〜
またホルン購入依存症が出てきた!
アレキはまた値上がりするし、結構当たりの楽器だから手放したくないし、
今使ってる楽器もいいし、気に入ってる。
トリプルも今や200万、手放したくない。(次必要になったとき買えないもん、金ないからw)
でも、新しい楽器欲しい!!でも金ない!!!!
411名無し行進曲:2008/09/14(日) 00:37:08 ID:/A7ryiWf
↑を読んだらコスメ購入を迷っている自分がかわいくなってきた
412名無し行進曲:2008/09/15(月) 03:32:55 ID:3MqzKWFc
>>410
マイケルや福楽でも買えば?
413名無し行進曲:2008/09/15(月) 11:10:40 ID:qaoF62D7
コスメってなんだ?
414410:2008/09/15(月) 11:29:57 ID:OK4Ory7v
>>412
マイケルは以前買った。が、使い物にならないのですぐ売った。
415名無し行進曲:2008/09/15(月) 12:31:52 ID:nk3yLsh3
>>413
化粧品でしょ
416名無し行進曲:2008/09/16(火) 19:01:23 ID:Pjw8O2Xy
>>404
私中学チューバ→社会人ホルンです
ブランクもあったので全く新しく始めたようなものですが
そんなに気負わなくても大丈夫だと思いますよ
ただ、初心者って気持ちは持ってたほうがよいかと

自分はホルンやって好きだけどチューバやりたいなーってたまに思うw
(もともとホルン希望→外れてチューバでした)
参考にならなくてスマソ
417名無し行進曲:2008/09/17(水) 00:20:21 ID:KLo5AIHz
>>416
元々ホルン希望と言うのもそんなに居ないと思うけど
それでホルンからあぶれるってかなり珍しい気がする
トランペットから回されたのが切っ掛けでホルンを吹き始めたから
特にそう思うのかもしれないけどね
418名無し行進曲:2008/09/17(水) 01:37:04 ID:4yKIMQfV
アルペジオの練習したいんですが、なにか良い楽譜知っていますか?
基礎を学習したいのですが。
419名無し行進曲:2008/09/22(月) 03:25:12 ID:Ppk1Vmi/
ホルンという楽器にはいろいろな巻きの種類があって
特殊な巻きをしている楽器の画像を見ると
息の流れを解析してみたくなったりするものなのだが、

ttp://www.jiracek.eu/Images/Horns/101.jpg

な、何が起こっているんだ…。
420名無し行進曲:2008/09/23(火) 12:10:40 ID:AdO7cXAZ
>>419
こんなの前にもどこかで見たな
音は良いのだろうか?
421名無し行進曲:2008/09/23(火) 18:44:15 ID:3aY8/JDQ
ヤマハが値上げするとかなんとか。
422名無し行進曲:2008/09/23(火) 19:48:17 ID:3dZprh63
何…だと…
値上げするんなら
イラチェク101に匹敵する奇抜な巻きの製品でも開発してくれよ
423名無し行進曲:2008/09/23(火) 20:35:49 ID:3aY8/JDQ
ホルンだけじゃなくて管楽器全部らしいよ。
カスタムが20万値上げって、どっかに書いてあったけど、それはさすがに嘘だと思う。
424名無し行進曲:2008/09/23(火) 23:02:50 ID:EdiJhX/o
今年の毎コン優勝候補はやっぱり福川さんですかね。
425名無し行進曲:2008/09/23(火) 23:11:43 ID:kTs1aaXG
>>419
シンプルじゃん
向こうの3つが123番ローターで手前がF/切り替え
向こうの3つを直線で並べて手前のをずらすと普通のレイアウトだってわかるよ
426名無し行進曲:2008/09/23(火) 23:16:56 ID:kGi/2FpY
>>425
そんなのわかってます
真顔で答えないように
427名無し行進曲:2008/09/23(火) 23:50:00 ID:kTs1aaXG
少なくとも>>419は分かってないんだろ
428名無し行進曲:2008/09/25(木) 17:51:25 ID:f/GdmpLD
>>423
1割程度上がるらしい。

誰か、コンフォールドのトリプル買わないか?
429名無し行進曲:2008/09/25(木) 23:36:50 ID:NXDY6DwQ
おらが買うだよ。ヤフオクに出してくれ
430名無し行進曲:2008/09/26(金) 08:59:57 ID:C6gSEN3g
ヤマハのハイF付きのモデルは150万だってよ
431名無し行進曲:2008/09/26(金) 15:21:29 ID:r1/Nx+iQ
      ー┼‐    イ ―┬  曰 l三|
      ⊂l力     | ロ 亅    ノ 亅
                      
      Z.     ┼┐ヽ.   | ̄ ̄|
     /o_)     ノ 丿    | ̄ ̄|
                、        ̄ ̄
     ┼‐ l l   |三∃     l ―‐
     |こ    レ <    | 、_
                     
 友     フ      !  ヽ    | 十         ,_,_,_,_,
 蔵   ´ ̄)    ∨     | の      / ニ  \
        ´                      / ⌒  ⌒ ヽ
 希     ゝ     ─ァ            |⊂・⊃ ⊂・⊃ |
 望     ̄)    、_               (| /// ∪ /// |)
 の    ´                    |   ____    | 
 俳           ヽ/               ∨ ヽ___ノ ヽ/ 
 句         (__              ヽ、____/
                             /::::::::::::::\
432名無し行進曲:2008/09/27(土) 02:03:23 ID:kHWlL8q1
>>424
ここの住人はホルン奏者にはまったく興味が無いらしい
433名無し行進曲:2008/09/27(土) 13:15:37 ID:vlavg2hU
>>432
ホルンを買うスレだからね
434名無し行進曲:2008/09/27(土) 16:37:01 ID:z6PCuam8
まじかw
435名無し行進曲:2008/09/28(日) 01:16:53 ID:5zxJAMzu
ちがうな。買ったホルンを自慢するスレだ。
だから演奏の話もスレ違い。
436名無し行進曲:2008/09/29(月) 00:01:47 ID:Lo+st5pr
太ベルの楽器から細ベルの楽器って移行しにくいよね。

前、アレキ使ってて、2年近くクルスぺタイプの楽器吹いてた。
再びアレキに戻そうと思うのだが、息が思うように入らんw

練習に2本持っていっても、結局アレキは出さない屁垂れな俺・・・

いや、今のクルスぺタイプの楽器(ハンス)が嫌、というわけじゃないよ。
よく鳴るし、音程もいい。ペダルからハイトーンまでしっかり出る。
音もいい(特に木管の人からは評判いいし、弦楽器ともよく合う)し、
コントロールも楽w

下手糞な水槽にいるから、ラッパ、ボーンが張り合って吹くんだよね。
アレキはある意味、抑制剤になるんだよね。
(音の指向性強いから、後ろがうるさいと、強く吹いてやったらおとなしくなりやがる、以前なら)
437名無し行進曲:2008/09/29(月) 01:21:10 ID:6lv0txpW
438名無し行進曲:2008/09/30(火) 00:34:55 ID:kGjMs+dU
>>437
掘る遁製かどうかは判らないけど、
ファーカスモデルの巻きだね。
439名無し行進曲:2008/09/30(火) 23:09:24 ID:765ajuYe
437です
彫豚はLeblancに合併吸収されたのか?
となると、いよいよ彫豚というブランド名は無くなるのでは
以前Holtonと彫られていた所にLeblanc?のパッチがあてられている。

440名無し行進曲:2008/10/01(水) 00:47:01 ID:775zfiOl
HOLTONがLeblancに経営権を譲り渡したのはずいぶん昔ではないか?
441名無し行進曲:2008/10/01(水) 11:37:29 ID:gCx26qL4
ホルトンなんてどうでもいいじゃんw

アレキ、ハンス、シュミット、キューン、クルスぺ、ラウク、オットー、コーン、ローソン、ヤマハ、
(ついでに、クノッフ、ルイス、ウィルソン、キングなど)
辺りのメーカーがあれば、事足りるじゃんw
442名無し行進曲:2008/10/01(水) 11:51:33 ID:gCx26qL4
あ、パックスマン忘れてた
443名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:37:56 ID:JloCejvW
437です。
>>440 
確かにそのようです。
今になって437のような楽器がでてきたということは
Leblancの金管楽器製造部門であるホルトンが合理化の
名のもとブランド名もLeblancに統一されることとなった
ということでしょうか?誰か分かる人はいませんか?
>>441
キングは私もわかりませんが、他に並んでいるメーカと同等の
ホルンメーカでしょうか?キングを入れるのであればコルトワ、
シェルッァもついでに入れておいたら。
それと、もう製造していないメーカも含まれていますね
では、クイズ、
441でもう製造していないメーカはどれだ
444名無し行進曲:2008/10/02(木) 05:49:32 ID:Tc1dH7Lb
(使用上の注意)
ここは楽器マニアがどうでもいい薀蓄を語り合うスレです。
演奏、音楽に関する事には全く役に立ちませんのでご注意下さい。
445名無し行進曲:2008/10/02(木) 07:11:26 ID:nybnMKdm
>>441
ハンスなんてどうでもいいじゃんw
446410:2008/10/03(金) 16:40:15 ID:QrvZsyjn
ハンスは必要さ。

アレキ買えない貧乏人のためにも。。。


俺?
アレキもハンスも持ってるよw
447名無し行進曲:2008/10/04(土) 01:48:38 ID:EBNnUB2C
>>446
でも金無いんだろ?
448410:2008/10/04(土) 07:51:17 ID:aQh+69WV
>>447
金はないが、9年前に建てた家はある。(土地売って完済)
家賃必至に払ってる香具師、家のローンで苦しんでる香具師より、よっぽどマシかもね。
防音室もあり、夜でも練習できるしw

嫁に内緒で買ったコーンがばれないようにしなければ!
(他のはベルカットだから、付属ケース、亀ケースに適当にいれておけばいいけど、
 コーンはワンピースだから、ばれないように置くのは大変w)
449名無し行進曲:2008/10/04(土) 16:44:43 ID:N7wVMZAn
自慢乙!


ひとつ俺にくれ!
450名無し行進曲:2008/10/04(土) 22:18:15 ID:qG2gqpcu
でも、下手くそなんでしょ?
451名無し行進曲:2008/10/05(日) 01:28:23 ID:g+fsPLYq
>>448
次の演奏会教えてください。ぜひ聴きに行きたいです
452410:2008/10/05(日) 07:55:55 ID:Hc4oheuM
>>451
残念だな。
先々週協奏曲演奏したとこなのに、、、、
しばらくは、祭りでの依頼演奏や式典での依頼演奏しかないよ。
(アンサンブルで)
453名無し行進曲:2008/10/05(日) 15:25:37 ID:g+fsPLYq
>>452
祭りや式典の詳細教えてください。ぜひ聴きに行きたいです
454名無し行進曲:2008/10/05(日) 16:18:56 ID:RDqe3IAg
実は酒屋の実の子が品だし拒否(・_・、)だった。
タイアップされ大変な人いるー
455名無し行進曲:2008/10/05(日) 23:54:17 ID:qbGc+Cjk
水槽やってる中高生が個人持ちで最初に買ってもらう楽器って、ホルトン多いね。
街の楽器店であの価格帯だと、選択肢がホルトンかヤマハしかないのか。
んで、アメリカ製だからかヤマハよりも大音量が出せるってのでホルトンに。
あと銀色のホルンが欲しいってのでまたホルトン。
銀のホルンの何が良いのか、俺にはサッパリ分からんが。
456名無し行進曲:2008/10/06(月) 04:11:48 ID:oQuDMXjP
大音量?
ステージで吹いて客に聞こえる大音量ってなら
むしろ567無印の方が出るんじゃ
457名無し行進曲:2008/10/06(月) 20:28:24 ID:H/W8PL/s
傍鳴りするんだろ?ホルトンって。。。
(使ったことないけど)

どっかの楽器店のHPにホルトン買った中学生?が
音がぶお〜〜っと鳴って・・・とかいう感想書いてあったなw
458名無し行進曲:2008/10/06(月) 20:43:28 ID:6Zg352hU
S高校1年 アヤカさん
中学生からホルンを吹いてます。
中学生の時は顧問の先生のホルトンを借りて吹いていました。
高校生になって自分の楽器を買うのでいろいろ吹きましたが、
やっぱりなじみのあるホルトンにしました。H−279ERです。

K高校2年 サチさん
中学校時代からずっと練習しているホルンをついに購入!
最初からホルトンにするつもりでしたが吹いてみてやっぱりこれがsよかったです。
楽器を力まず持つのが苦手なのでフリッパーをつけてもらいました。すごく楽です。

YC中学校1年 ユリさん
中学校の吹奏楽部にはいりホルンパートに決定!
どうせならきちんとした楽器ではじめたかったのと先輩でこの楽器を
使っている人がいとのでホルトンにしました。銀色のホルンでうれしいです

CF中学校 ミカさん
中学校で頑張って練習しているホルンをついに購入!
最後までヤマハの668とかなり悩んだ結果ホルトンに決定。
響きのボリュームが大きい・・く吹けるのが自分としてはいいと思います。

YC中学校2年 ヤヨイさん
銀色のホルンがどうしても欲しくって、練習頑張るから〜〜〜って
買ってもらっちゃいました。すごく吹きやすいです。しっかり練習します。
楽器も大事に使います。・・うれしいです。

N高校2年 ヒトミさん
ホルンは高校にはいってから始めました。
最初に使っていた楽器とのあまりの違いに驚きでした〜〜!
価格の高い楽器なので買おうかどうか(買ってもらうかどうか・・?)迷っていたのですが、
今では楽器を買って、本当に良かったと思っています。
459名無し行進曲:2008/10/06(月) 20:46:23 ID:6Zg352hU
C高校1年 マリエさん
高校で毎日練習しているホルンですがようやく自分の楽器が買えることになりました。
ホルトンはどこの音域も吹きやすく大きな音で楽器が鳴るので気持ちいいです。
マウスピースはちょうど金メッキのティルツが吹きやすかったのでそれに決めました。
銀の楽器に金のマウスピースがきれいです。

C高校2年 ナホさん
中学校からず〜と吹いていたホルンをついに購入!
ヤマハの668と吹き比べて、かなり悩んだ結果ホルトンに決定。
やっぱり音が太いというかバ〜〜ッと鳴るところがすごいです。

H中学校3年 キミコさん
高校入学のお祝いに、あこがれの銀色のホルンを買ってもらうことができました。
ちょっと吹いてみただけでブワーッと鳴るので「すごい〜〜っ」ってかんじです。
吹奏楽のすごくさかんな学校へ行くので絶対、気合いれて練習します。
ベルくっつけるの・・・まだヘタで〜す。

只今受験勉強中! マイさん
はじめて楽器を持った時は、ちょっと重く感じました。
せっかく楽器を買ったので、やる気100倍ですご〜く練習しました。
とてもいい音でなるので気持ちいいです。
ホルンは吹いていてとても好きだし、これからもずっとつきあっていきたいです。
460名無し行進曲:2008/10/07(火) 11:43:46 ID:WIKorllx
私なら668にする…
461名無し行進曲:2008/10/07(火) 12:50:37 ID:A14gPQqo
銀色の668?w

てかこれって文章の感じからすると全部自作自演?
462名無し行進曲:2008/10/07(火) 13:01:29 ID:Edti/2w/
YHR-668ND良いじゃん
少なくとも銀色じゃなきゃ嫌だって言うなら、中高生ならこれ一択でしょ
463名無し行進曲:2008/10/07(火) 13:04:35 ID:L01C89tc
ホルトンという言葉がホルンに似てるからなんとなくよさそうなメーカーに
見えちゃうんじゃないの>女子中高生たち
464名無し行進曲:2008/10/07(火) 17:14:21 ID:A14gPQqo
すまん、>>461だが668をバカにしたかったわけじゃないから。一応。
465名無し行進曲:2008/10/07(火) 17:27:53 ID:lT/Txffd
ホルトンはトロンボーンなんだけどなw
466名無し行進曲:2008/10/07(火) 19:45:21 ID:7zXOank5
利益が出やすいのか
田舎の楽器屋がよく勧める楽器だからね。
467名無し行進曲:2008/10/08(水) 09:43:58 ID:ta9PEkY9
ホルトンは三流
メーカー

ボントロも三流
468名無し行進曲:2008/10/10(金) 00:08:46 ID:VUNChbqA
ボントロって言い方はたまに聞くけどルンホってあんまり聞かないな
469名無し行進曲:2008/10/10(金) 18:17:55 ID:+J1d49AO
トラペ
470名無し行進曲:2008/10/11(土) 13:41:04 ID:JxYQsdwK
本スレはこっちでいいのかな?

都内でみなさんオススメの楽器屋さんはどこですか?試奏の旅に出ようと思うのですが。。
471名無し行進曲:2008/10/11(土) 17:06:49 ID:+x7aGZXD
ウインドクルー、DAC、ネロあたりかな?
472名無し行進曲:2008/10/11(土) 19:56:21 ID:4ushq0VU
ウェンツウェルマインル、自分持っているんですがイマイチ楽器の事わからなくてウェンツウェルマインルの事知っていたら何でもいいので教えてください
473名無し行進曲:2008/10/12(日) 03:58:58 ID:60Lwlld+
ヴェンツェルマインルはここ数年かな名前が知られるようになったのは。
チューバやユーホのメーカーのマイネル・ウェストンは同じ会社らしい。
「ドイツの伝統」を謳い文句にしているけど、ドイツで使われてないような。
474名無し行進曲:2008/10/12(日) 08:18:45 ID:AZJPIKqk
>>472
グローバルのホルンの主力商品「ホルトン」が、野中貿易に移って、
ホルンの取扱がなくなり、数年前から輸入元として契約、
それから必死になって売り出してるメーカー。

正直、ホルトンより安く、程度もマシ、というレベルの楽器。
475名無し行進曲:2008/10/12(日) 08:40:00 ID:mm4NZooL
いろいろと情報ありがとうございます。本格的にホルン、始めようと思ったらやっぱりアレキサンダーですかね?
476名無し行進曲:2008/10/12(日) 09:20:40 ID:AZJPIKqk
>本格的にホルン、始めようと思ったらやっぱりアレキサンダーですかね?

プロ目指すのか?やめとけ。

プロ目指すのでないなら、アレキでもハンスでも、ヴェンツェルでも何でもよい。
吹きやすい楽器をそれなりに吹きこなせれば、それでいい。
477名無し行進曲:2008/10/12(日) 09:28:58 ID:mm4NZooL
プロ目指すまでの腕はないんですけど全国大会連覇はしたいです。今の楽器だとみんなと音色が違って浮いてしまうというか・・・。
478名無し行進曲:2008/10/12(日) 10:51:36 ID:AZJPIKqk
>>477
シヌのが一番いいかも・・・

どんな楽器使おうと、最終的にはその人の「持ち音」が出るから、何使っても大して変わらない。
「浮いてしまってる」と感じるなら、技術で音色を合わせることだってできるし、
マウスピースを変えてみる、という方法もある。
479名無し行進曲:2008/10/12(日) 14:15:24 ID:mm4NZooL
相談に乗ってくれてありがとうございます。自分の音について研究してみます。
480名無し行進曲:2008/10/12(日) 14:17:49 ID:60Lwlld+
「同じ楽器でないと音色が統一できない」
「高価な楽器でないと全国大会で勝てない」
「ホルンではアレキサンダーが最高」

・・・・この手の迷信はかなり根強いね。殆どが初級者だけど。
481名無し行進曲:2008/10/12(日) 14:29:14 ID:mm4NZooL
自分のところはヤマハ、2アレキ、2ヴェンツウェル、1という構成です。
482名無し行進曲:2008/10/12(日) 14:57:26 ID:mbKf/vTt
うちなんかヤマハ3ハンス1ホルトン2だぞ
483名無し行進曲:2008/10/12(日) 18:14:25 ID:mkWynT2u
お求めやすい楽器ばかりですねw
484名無し行進曲:2008/10/12(日) 19:49:41 ID:cz0gU1Iy
うちもヤマハ3ハンス1ホルトン2だな
大変良心的なお値段設定になってございます
485名無し行進曲:2008/10/12(日) 20:58:04 ID:60Lwlld+
30万円の楽器だろうが200万円の楽器だろうが、楽器でなんとかなるもんじゃ
ないからねえ。
プロなら最高度の技術を活かせるツールとして楽器には当然拘りがあるだろうが、
アマチュアのしょぼい技術では何吹いてもそうかわらんて実際。
まあ何か変るとすればブランド信仰による心理効果だね。
○○に変えたら彼女が出来ました赤面症が直りました字が上達しましたとかw
486名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:13:50 ID:mkWynT2u
でもさ、「これでお前の好きな楽器買えよ」って200万渡されたら、
やっぱアレキ買うでしょ普通。
487名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:38:11 ID:60Lwlld+
アレキ買って満足できるならそうすれば?って言うしかないねw
488名無し行進曲:2008/10/12(日) 23:22:43 ID:AZJPIKqk
うちは、
ヤマハ3、ハンス1、アレキ1

桶は、
アレキ2、パックスマン1、ハンス1、ヤマハ1
489名無し行進曲:2008/10/12(日) 23:28:21 ID:AZJPIKqk
>>486
アレキと、ハンス持っているが、ハンス買うかもしれない。
ハンスの方が周りの評判もよく、吹きやすい、と感じる。

上級者には、クルスぺタイプの楽器にこだわる人も多いし、
200万もらった=アレキ買う とはならないだろう。
490名無し行進曲:2008/10/12(日) 23:34:44 ID:cgAt0YMs
>アマチュアのしょぼい技術では何吹いてもそうかわらんて実際。

耳悪いの?
491名無し行進曲:2008/10/12(日) 23:47:37 ID:AZJPIKqk
>>490
頭わ (ry
492名無し行進曲:2008/10/13(月) 00:23:39 ID:TnLdQvAz
>>486
200万だったらパックスマン買う
吹いた事無いけどwww
493名無し行進曲:2008/10/13(月) 05:28:23 ID:auPYWsqb
>>490に高い楽器を買わせるのは簡単だなw楽器屋にはおいしいタイプ。
494名無し行進曲:2008/10/13(月) 18:00:58 ID:AK8pYbj7
200万もらっても今の楽器を手放してまで別のメーカーに移ろうとは思わないなぁ。何だかんだ言って結構自分の楽器気に入ってるし・・・。
495名無し行進曲:2008/10/15(水) 21:55:06 ID:dB5/Puf5
485みたいな馬鹿ってたまに出てくる。
496名無し行進曲:2008/10/15(水) 22:03:12 ID:J90HXUQY
>>485みたいなのもたまに出てくる。
497名無し行進曲:2008/10/16(木) 15:15:46 ID:wY9uMXVK
>>495みたいな馬鹿もたまに出てくるよね。
498名無し行進曲:2008/10/16(木) 15:21:52 ID:wY9uMXVK
 夜空は星が いっぱい・・・
          。       。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
 .  .     . ,     。       .           .  ,    .
   あの楽器欲しいな…  。                 ゚   .     。
 , .        .           ,       .     .
     。           ∧∧   ∧∧  小遣い上げて・・・ 。
                ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )
.   .            /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ                          ダメ!
              〜(::;;;;;;:/.    |:;;;;;;: )
      ‐''″´'''″″″''″`''″″`″″″''''''″´'''″″″''″`''″″″″'''″''''''″`″″″''''
499名無し行進曲:2008/10/16(木) 18:46:34 ID:HepOC/lJ
自分とマッピ、自分と楽器、マッピと楽器
この3点で相性が存在する。
相性の違いは下手さをテクでカバーできない中級者にこそ顕著に現れる。
有名で高い楽器が全員に合うとは限らない。
ちゃんとタイプの違うマッピを複数本持って色々試さないと
本当はダメなのさ
500名無し行進曲:2008/10/16(木) 20:19:23 ID:MEay2fDS
500  良いコト言うじゃん。
501名無し行進曲:2008/10/16(木) 20:21:16 ID:nI4+c33P
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。

502名無し行進曲:2008/10/16(木) 21:52:14 ID:wY9uMXVK
>>499
同意だけど、それ、パンパースに載ってたよねw
503名無し行進曲:2008/10/17(金) 17:29:12 ID:9w9fD5Gg
>>468

200万くれ!
アレキは買わんが
504名無し行進曲:2008/10/17(金) 20:43:34 ID:YjtYM6zY
505名無し行進曲:2008/10/17(金) 21:32:55 ID:pt+wWGdZ
>>504
メロホン
506名無し行進曲:2008/10/17(金) 21:50:30 ID:xobdMvOD
>>504
ヤマハのマーチングフレンチより見た目は近いかな
507名無し行進曲:2008/10/18(土) 07:39:58 ID:Ud+wlpT9
>>504
普通に、B♭シングルじゃねえ?
508名無し行進曲:2008/10/18(土) 12:14:55 ID:DBkdwoUP
>>504
普通にB♭管のマーチングホルンですよ。

ピストン=メロホン
あるいは
マーチング用=メロホン

と考えているうましかもいるようですが。
509名無し行進曲:2008/10/18(土) 15:16:35 ID:/dS5XBRL
どっからどう見てもメロフォンだろ、アホか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3

フレンチホルンではバルブは左手で操作し、ロータリー式のバルブが使用されることが多い。
これに対しメロフォンではトランペットと同じようにバルブを右手で操作し、
ピストン式バルブが使用されることが多い[1]。
フレンチホルンに比べて管の長さが短い(F管メロフォンの管長はF管フレンチホルンの半分)ため管の巻き方が単純

フレンチホルンとメロフォンの奏法上の最大の違いは、バルブを操作しない方の手の使い方にある。
ホルンの場合、右手はベルの中に深く入れ、音程や音色の調節に使う。
楽器も手を深く入れた状態で正しい音程が取れるように設計されている。
一方メロフォンの場合、左手はベルの中に入れず、ベルのふちを持つ。
楽器もベルに手を入れない状態で正しい音程が取れるように設計されている。

日本におけるスタンダード・タイプと言えるニッカン・ヤマハの1967年製以降のマウスピースは、フレンチホルンに形状が似ているが、
シャンクのサイズはコルネットのものに近い。

だから写真みてもメロフォン用にマウスピース用意してあるだろ
ホルンのものだとシャンクサイズが合わないから
510名無し行進曲:2008/10/18(土) 15:52:56 ID:DIT1RXgw
そのウィキペディアの説明の方が怪しいと思うぜ


あと、マウスピースは二本入ってるね
見た感じホルン用とコルネット用?
511名無し行進曲:2008/10/18(土) 18:35:49 ID:v/nAlMoH
マーチング用メロフォン、マーチング用フレンチホルン両方存在します。
昔ヤマハでも販売してたような。。。。
512名無し行進曲:2008/10/18(土) 18:40:28 ID:DIT1RXgw
今でもあるんじゃない?
確認してないけどWebサイトにも載ってたかと
513名無し行進曲:2008/10/18(土) 22:44:36 ID:2+CI8eoA
ヨーグルトやと思って食べたら
木工用ボンドやった。
514名無し行進曲:2008/10/19(日) 00:29:44 ID:Hu24kWrj
wikiはソースとしては使えない。2chの書き込みをソースとして使うようなもの。
wiki初心者は盲信しやすいので注意。

メロフォンってユーフォ小型化したような外見では?
ピストンは右手で操作。マウスピースは主にコルネット用を使う。

ピストン式フレンチホルンをメロフォンと呼ぶ人たちもいるようだが。


いずれにしろ>>504は普通にマーチングホルン。
Tp奏者も演奏できるように設計してある。
515名無し行進曲:2008/10/19(日) 02:05:47 ID:JC4QPXe2
>>509のような低脳は放置するとして。


>>514
>メロフォンってユーフォ小型化したような外見では?

それもはずれ。
たぶんアルトホルンと混同していると思われ。
516名無し行進曲:2008/10/19(日) 02:27:48 ID:FOSUXw28
おれ、YHR-321のマウスパイプに穴があいたとき変わりに吹いてたんだけど
あれはあれでたまに吹くには良いもんだよ>メロホン
ただ、右手の位置がホルンとは違うってのは知らなかったな
517名無し行進曲:2008/10/19(日) 04:06:10 ID:LKJmtm0r
>>515
どこがどう間違ってるのか具体的に書いたら?お馬鹿さん
518517:2008/10/19(日) 04:19:37 ID:LKJmtm0r
ちょっと熱くなってしまったスマソ
理由が書いてあるわけでもないのに低脳って書かれるとさすがに腹が立つもので
519名無し行進曲:2008/10/19(日) 08:53:30 ID:vpS5FpXD
>>509
人にアホといっておいてそれはないだろう

ちなみに管の長さからもこれはB♭シングルのマーチングホルンだ
メロフォンはホルンでいうハイF管になる

マーチング用は持ち替えができるようにシャンクなどが特殊でアダプターなどが取り付けられるようにもなっているものもある
あとマーチング用では右手操作になることもある

写真のもののスタイルはあまり普通には使われておらず
DCI(アメリカのマーチング選手権のようなもの)などでアルトと
呼ばれているのはいわゆるフロントベルのメロフォンだ
こちらもつい最近まではG管だったからやや特殊な世界

520名無し行進曲:2008/10/19(日) 10:15:41 ID:qT1uEXaQ
そういえば、ディスカントホルン買う金なくて、飛び道具代わりに
普通巻き(右手操作、ベル向き左後方)のメロフォン使ってた馬鹿もいたよなw
521名無し行進曲:2008/10/19(日) 10:16:34 ID:FOSUXw28
多くの日管のメロホンがホルン代用に使いやすいようにF管で使われてたのは事実だけど
どっちかっつーと、楽器としてはEs管の方がメインなんじゃなかったかな>メロホンの管長
522名無し行進曲:2008/10/19(日) 19:05:51 ID:b0V0IUIQ
メロフォンは基本Es管が主流、演奏パートもアルトホルンと同じ扱い。
どういう編成でアルトホルンかメロフォンか、の使い分けは知らんが、実際パート譜面には「E♭Alto」とか「E♭HORN」みたいなのはメロフォンもしくはアルトホルンが担当になってる。

マーチング用に関しては、メロフォンもフレンチホルンも形はフリューゲルやコルネットみたいな形をしたものでピストン式、が基本形。
ベルが上向いてるとか、大きいとかはバリエーションの問題。
調性がFならマーチングフレンチ、B♭ならマーチングメロフォン
523名無し行進曲:2008/10/19(日) 21:54:13 ID:vpS5FpXD
>>522

> 調性がFならマーチングフレンチ、B♭ならマーチングメロフォン
適当なこというなって
524名無し行進曲:2008/10/20(月) 00:51:01 ID:s571PRJv
あれ?マーチング用ってB♭がフレンチで、E♭がメロフォンだっけ?

確かマーチングフレンチにFもあったような?

そこまで細かくは知らんが、マーチング用はフレンチもメロフォンも両方あるのは確か。
525名無し行進曲:2008/10/20(月) 00:53:10 ID:HbJZyACJ
>>509=517
wikiの注釈の項読んだ?

>ただしフランスにはピストン式のホルンが存在する。
>また一部の楽器メーカーは右手で操作する
>「逆巻き」のホルンを受注生産で作っている。
>ドイツではメロフォンにロータリーバルブを使う場合があり、
>左手でバルブを操作する「逆巻き」のメロフォンも存在する。
>従ってバルブの方式やバルブを操作する手の違いは
>メロフォンとフレンチホルンを区別する絶対的な違いではない。

「バルブ操作が右手か左手か」「バルブがピストンかロータリーか」というのは関係ないわけで。
大きな違いは管長と管径。管長に関しては>>519の指摘通り。
管径に関しては、メロフォンの方が全体的に太い。
ホルンは当然ホルンシャンクだが、メロフォンはコルネットシャンクだったり、アルトホルンシャンクだったり。
そんなこんなでマウスパイプの時点ですでにメロフォンの方が太かったりする。
526名無し行進曲:2008/10/20(月) 07:10:25 ID:ASLswo0l
ところで楽器を変える動機としては、音を良くしたい演奏を良くしたい、という
のがある。このスレでも、楽器が良くなれば音も良くなるという説が大半だ。
しかし実際はどうだろうか。楽器を変えたときの周りの反応は?
527名無し行進曲:2008/10/20(月) 07:40:41 ID:zSg0bzxy
>>526
アレキ103からハンスに替えた。
6802というクルスぺホーナーモデルタイプ。
木管楽器からの評判はなかなかいい。
ffで硬質な響きになりすぎないとこが受けている。
知り合いのプロ奏者(フリーランスだがw)からは
「よく音当たるし、音もいい。これは大当たりの楽器だろう」とも言われてる。

だから、なぜか、最近はハンスばかり使ってる。
528名無し行進曲:2008/10/20(月) 07:46:55 ID:j6d3fDqN
そこそこの腕のやつだとそういうことになる

プロにそういう人がいない
特にハンスを愛用しているひとが極めて少ないことが
なぜだかを考えてみるといいだろう
529名無し行進曲:2008/10/20(月) 08:12:08 ID:zSg0bzxy
けなすんだったら、もっと徹底的にけなしてよw
530名無し行進曲:2008/10/20(月) 08:47:15 ID:2UyvEjM3
おまえらスレタイよく嫁
531522=544:2008/10/20(月) 14:23:39 ID:9blsb75l
おーい、調べてきたぞー。
マーチングフレンチは調性がB♭、マーチングメロフォンが調性Fだった。

以上、ヤマハサイトからでした。
532名無し行進曲:2008/10/20(月) 18:39:33 ID:9mHOKM+A
プロのホルン吹きったって、使用楽器が知られてるのはオケ奏者ばっかりだろ
N響とか若干の例外は有るにせよ、基本的にアレキが主流の世界じゃないか
533名無し行進曲:2008/10/20(月) 20:22:46 ID:zSg0bzxy
>>528
>特にハンスを愛用しているひとが極めて少ないことが
>なぜだかを考えてみるといいだろう

なぜ?教えてください!
楽器としての限界が低いから?音が悪いから?
ネームバリューがいまいちだから?
534名無し行進曲:2008/10/20(月) 21:37:02 ID:5UcpgPXM
>>528
>特にハンスを愛用しているひとが極めて少ないことが
>なぜだかを考えてみるといいだろう

こんな理由ですか?他にも意見のある人はどんどん出してみよう!!

昔のハンスは上のDがあたりにくくて敬遠されていた。
そんな時代に上から下までまんべんなく吹けて、
プロを目指す者にとって最低限の条件を満たす楽器として、
さらに、日本だと何本かある103を試奏して選べるという
メリットがあり103は普及した。この時代の人たちがやがて
プロとなり、先生となり、その弟子たちは師匠をみならって
103を買う。そしてプロになる。
ハンスを使う師匠が少ないから、ハンスを吹く弟子も少ないと思うが?
今のハンスは問題ないが、弟子が師匠にあこがれて同じ楽器を買うのは
あたりまえの話で、今後もハンスがプロの間で普及するとはあまり考えられない。
535名無し行進曲:2008/10/20(月) 21:54:11 ID:zSg0bzxy
>>534
でも、吉永氏(新日本フィル)は最初の師匠(須山氏)がアレキ103なのに、高校時代からクルスぺだよね。
(アウロスでは、スポンサーの野中の扱うハンスホイヤーも使ってるけどw)
536名無し行進曲:2008/10/20(月) 22:06:13 ID:ASLswo0l
日本のプロの多くがアレキサンダーを吹いているということと、自分がアマの
ホルン吹きとして何を選ぶかという事とどう関係があるのか?
そんなにアレキが素晴らしいのなら、どうして日本のホルンは世界レベルに
なれないのかとっても疑問だよ。
537名無し行進曲:2008/10/20(月) 22:11:42 ID:zSg0bzxy
ハンスって、アレキを買えない貧乏人が買うドイツ製楽器だったイメージがあって・・・
でも、ドイツ統合後の新しいモデルを実際吹いて、正直印象変わったよw

でも、ハンスを使用してたジャーマンブラスだっけ?
後になって、アレキのトリプル使ってたのはちょっとショックだったよw


俺がハンスを使うきっかけになったのは、タイプの違う楽器が欲しかったからで、
たまたま店にあったハンス6802を吹いたら、大変良かっただけのことで・・・
本家クルスぺを吹いても、今のハンス以上に魅力は感じない。(価格も考えると)
538名無し行進曲:2008/10/20(月) 22:12:54 ID:zSg0bzxy
>>536
だから
>特にハンスを愛用しているひとが極めて少ないことが
>なぜだかを考えてみるといいだろう

教えてよw
539名無し行進曲:2008/10/20(月) 23:24:06 ID:5UcpgPXM
534です。
>>535
>でも、吉永氏(新日本フィル)は最初の師匠(須山氏)がアレキ103なのに、高校時代からクルスぺだよね
数年前からアレキも使っておられるようで、以下のHPに「高校2年生のときから、先生の影響もありもっぱらクルスペを使ってきました」と書かれています。
先生の名前は書かれていませんが
ttp://www.ahoc.jp/fan02/18/players/index.html
540名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:52:26 ID:jRma6er0
アマだとハンスの801か802を使っている人
結構いると思うけど。
541名無し行進曲:2008/10/22(水) 07:09:52 ID:9gLpvhg1
>>540
スタンダード・ラインは糞w
542名無し行進曲:2008/10/22(水) 21:35:23 ID:876HKWPJ
これ使ってる人いる?

http://www.hornsaplenty.com/content/view/27/39/

てかこれって何!?
543名無し行進曲:2008/10/22(水) 21:57:45 ID:9gLpvhg1
あれだよ、あれ。話題になってから1〜2年たつかな?

ロータリーに錘つけて重くすることによって音の当たりが変わったりするやつ。
544名無し行進曲:2008/10/22(水) 21:57:55 ID:0ptvpIhX
>>542
2階建てのロータリー。
545名無し行進曲:2008/10/22(水) 23:22:01 ID:Ytn2keai
スリッパスロープさまご一行様
546名無し行進曲:2008/10/23(木) 07:38:12 ID:e5fAj1A2
>>527

ハンスホイヤーってそんなにいいのか?
547名無し行進曲:2008/10/24(金) 17:44:40 ID:bc7b6vcC
急激なユーロ安だぜ!
俺には関係ないがな!
548名無し行進曲:2008/10/24(金) 17:48:18 ID:wN0XnltR
今だと直輸入したら安く買えたりするの?
よくわからんけど
549名無し行進曲:2008/10/24(金) 18:21:42 ID:8w8BbROB
>>548
観光がてら、現地に行って買ってくる。
550名無し行進曲:2008/10/24(金) 22:41:06 ID:bbco8AaH
前は
鼻毛1本親指と人差し指の爪の先にはさんで
うまいことスポンと抜けてたのに
最近3本ぐらいいっぺんに抜けて
その後にクシャミかましてまうようになってもたで。
551名無し行進曲:2008/10/25(土) 19:36:43 ID:dTG2gmB/
>>546

>>527ではないが、ハンスはいいよ。ただし、上級モデル。
音もいいし、音程も問題ない。

うちのバンドで、ハンス5802からアレキ103に替えた女がいたんだが、
ハンスの時の方がいい音出してたよ。
(でも、トップは吹かせてもらえなかったから、
 当時トップ吹いてた人辞めさせて、トップ吹いて・・・)
アレキに替えてから「ふげ〜〜〜〜〜」みたいな音になって、
ラッパの大将に下手糞を指摘されて、けんかして辞めたよ。

でも、それでも全国大会出るようなバンドに入ったよw
(ホルンが穴みたいなバンドだから)
552名無し行進曲:2008/10/25(土) 19:37:49 ID:dTG2gmB/
5802K、ね
553名無し行進曲:2008/10/25(土) 20:57:12 ID:LIfWynN4
ソロコン(高校)にでるんですがまだ曲が決まってなくて一応ホルン協奏曲第4番変ホ長調を吹こうと思うもですが他にも何か良い曲やお勧めの曲ありますか?
554名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:00:56 ID:dTG2gmB/
モツの4番が吹けるくらいなら、Rシュトラウスの1番なんかもいいと思うが。
制限時間とかあるのか?

モツは、音外したらだめだけど、
Rシュトラウスは、多少外してもとりあえず決めるべきところをカッコよく決めたらいいから。
上のE♭とか、冒頭とか、最後のたたたたん、とか・・・w
とりあえず、点取りはしやすいと思うよ。
555名無し行進曲:2008/10/26(日) 03:15:16 ID:LnrfhUg3
アンブン分け出来るの建設業なんだけど…誰か知ってる?
556名無し行進曲:2008/10/26(日) 21:57:24 ID:f8u1MNOM
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了


557名無し行進曲:2008/10/28(火) 13:23:50 ID:kGdTVnGH
開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始開始
558名無し行進曲:2008/10/28(火) 13:27:32 ID:102koIHS
重複です。下記スレッドへ移動してください。
ホルン買いたい 5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1193470263/
559名無し行進曲:2008/10/28(火) 16:15:32 ID:JTvRQHtX
>>558
こっちが本スレでよくね
560名無し行進曲:2008/10/28(火) 16:17:46 ID:102koIHS
いえ、こちらは>>1が確認不足のまま後から立てたスレなんです。
561名無し行進曲:2008/10/28(火) 17:47:03 ID:XxDa9kZG
やっぱ、【彫豚=厨ご用達】 【アレキ】これがないとだめだ。
それに、こっちのほうがレスたくさん付いてるし、こっちが本スレでいいよw
562名無し行進曲:2008/10/28(火) 23:39:46 ID:0GSDHMKH
こっちも本スレ、向こうも本スレ。
563名無し行進曲:2008/10/29(水) 22:08:00 ID:qDyLsQke
どうでもいいのでは?
564名無し行進曲:2008/10/30(木) 17:49:20 ID:djwRKr6M
>>551
増○か?
565名無し行進曲:2008/11/02(日) 22:01:03 ID:/5la606U
ハンスホイヤーのトリプル買いました!
シュミット遺体でかっこいい!
566名無し行進曲:2008/11/02(日) 22:02:29 ID:/5la606U
シュミットみたい・・・だった・・・
567名無し行進曲:2008/11/04(火) 14:38:00 ID:lFSRcCDW
ハンス万歳!\(^-^)/
568名無し行進曲:2008/11/04(火) 16:22:00 ID:gf4PPP7k
今なら欧州製品安いとかないかね
せっかくの円高なんだし
569名無し行進曲:2008/11/04(火) 22:37:45 ID:RMNB2wgK
>>568
とりあえず、馬鹿?といっておけばいい?
570名無し行進曲:2008/11/07(金) 08:44:54 ID:f1fUY5O8
今度アンサンブルする事になり、木管五重奏の曲を探しています

なにかおすすめのはありませんか?
571名無し行進曲:2008/11/07(金) 13:54:13 ID:OhPD/mX5
イベール
572名無し行進曲:2008/11/07(金) 23:03:37 ID:6D/2Abqk
ルネ王
573名無し行進曲:2008/11/07(金) 23:59:33 ID:y4R9UEhf
>>570
レベルにもよるが、
とりあえず、ダンツィとかでもやれば?
574570:2008/11/08(土) 19:46:41 ID:GEsPD0fZ
始めダンツィのF-DurやろうとしたらObが吹けないと泣き出したので…

FlやClは結構吹けるのでいいのですが、ObやFgがそれなりの曲がいいかなぁと。
※Fgは音が小さくてあんまり暴れられない

Hrはノーコメントで(笑)
575名無し行進曲:2008/11/09(日) 02:11:02 ID:w24bqUsa
木五でObがいまいちだと、なかなかやりづらいですな。
Flを主役として…タファネルとかどうだろう。
576名無し行進曲:2008/11/09(日) 19:31:44 ID:dBOlZpIe
>>574
そんなレベルじゃあ長続きはしない。
やめた方がいいかも、よ。
577名無し行進曲:2008/11/09(日) 19:47:36 ID:mqERChiu
ダンチーはごまかしがきかないし難しいですよ。
むしろヒンデミットの方が個人的には良いのでは?
578名無し行進曲:2008/11/09(日) 21:50:28 ID:XPWoxJQI
自分も木管五重奏やってるけど
タファネルは合わせるのが難しいと思うよ。
Obの音が低くて大変だし。
ダンツィが吹けないObとやるとしたら
イベール、ハイドン、もっと簡単なところでアゲイやファルカッシュくらいかな、
お勧めできるのは。
579名無し行進曲:2008/11/09(日) 23:58:59 ID:w24bqUsa
ファルカシュいいですね。
Ob簡単かつ曲のつくりもわかりやすいけど、聴き栄えするし。
580名無し行進曲:2008/11/10(月) 11:57:38 ID:/U9tSAzZ
【アレキ】 ホルン総合スレ 【オーケストラの心】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226232873/l50
581名無し行進曲:2008/11/11(火) 13:32:28 ID:UMWDdtil
     |
   \ ,_、/
   − /三三`、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
,'∧∧ ;;;;::;:;
,(三 )木5=ムズイ.
、三  );:;;;:;:;
  ̄ ̄

582名無し行進曲:2008/11/11(火) 14:40:22 ID:BiEj+Pwg
ベストブラスの澤モデル ディスカントって誰か使ったことある人いませんか?
見たこともないので…
583名無し行進曲:2008/11/17(月) 10:34:05 ID:az7KCu6D
コーン8Dっていい楽器?
584名無し行進曲:2008/11/17(月) 19:34:29 ID:bHRSDzXW
>>583
いい楽器だよ。
モノによるけどね
585名無し行進曲:2008/11/18(火) 07:25:15 ID:/dUUYkg5
>>583
今はモノが少なくて当たり外れがあるので
使ってる人が少ないようだ。いい楽器なのにね。
586名無し行進曲:2008/11/18(火) 09:35:28 ID:2obM7zRI
オールドホーナーに忠実に作られた

アメリカホルンの名器
587名無し行進曲:2008/11/18(火) 14:24:34 ID:2obM7zRI
>>585
当たりは素晴らしいのですか?
588名無し行進曲:2008/11/18(火) 18:00:00 ID:Ko/4pQHm
>>587
素晴らしいよ!
589名無し行進曲:2008/11/18(火) 20:42:50 ID:J83xyX7H
>>588
当たりとそうでないのはどう判断するの?
590名無し行進曲:2008/11/18(火) 20:59:04 ID:Ko/4pQHm
>>589
実際に吹いて比べるしかないだろう。
音程、鳴り具合、吹奏感など・・・
591名無し行進曲:2008/11/22(土) 22:51:38 ID:TtYe26TH
592名無し行進曲:2008/11/23(日) 09:06:47 ID:myLA8Vbs
>>591
ハズレ!
593名無し行進曲:2008/11/25(火) 15:23:13 ID:dvIsqDHb
ニッケルシルバーの太ベルはいい音だすお!
594名無し行進曲:2008/11/26(水) 22:41:01 ID:oLalgWDj
モノによるけどな。
595名無し行進曲:2008/11/26(水) 23:21:43 ID:QNMWUr6t
楽器屋がDMをよく送ってくる。通信費がもったいないのに。
ホルンの価格帯は大体50万円から120万円くらいだな。
一流の楽器を買えば演奏が改善される、きっと幸せになるという幻想を与え
続けるのが商売だ。ヘボなアマチュアが何吹いても大差無いですよでは売れない。
596名無し行進曲:2008/11/27(木) 14:58:23 ID:2yJx6q0x
>>595
そりゃそうだ。
597名無し行進曲:2008/11/27(木) 16:39:27 ID:IxDDMi2f
銀ベルのいい話を初めて聞いた
598名無し行進曲:2008/11/27(木) 21:31:27 ID:uFs3Sjm7
>>595
それどこにあったコピペ?
599名無し行進曲:2008/11/28(金) 21:10:14 ID:ZwDE6eup
シュミットでもパックスマンでも好きなのを
買えばよろし。
600名無し行進曲:2008/11/30(日) 22:29:56 ID:1xpakVK8
高2ホルン吹きですがハイトーンに苦しんでます。
D位から唇が触れあってない感じでブルスカキュスーーーーって感じです。
ハイEやハイFが難なく吹けるようになるまでの
皆さんの苦労話をお聞かせ下さい。
601名無し行進曲:2008/11/30(日) 23:10:37 ID:KBv64nt+
中古ホルンを買うときの「ここに気をつけたほうがいいよー」というアドバイスがあれば教えてください。
602名無し行進曲:2008/11/30(日) 23:30:46 ID:k1rrFq7r
>>600
とりあえず、半年でハイEsまでは出たからな。。。(f なら)
低音も、ペダルB♭くらいなら。。。

そこからが大変だった。
管が短くなり、抵抗がなくなるし、でも、1年くらいでハイFは出たよ。
俺の場合、とりあえず、汚い音でも、とりあえず出す。
そこから、音色をきれいにする、という方法でやってたからな。
1日1回、どんな方法でもいいからとりあえず出してみる。
(そのあとは低音吹いてしばらく休憩)

>>601
音程、音色は基本。
ロータリーの機密、抜き差し管の状態、ハンダの外れがないか、値段相応か、など。
603名無し行進曲:2008/12/01(月) 03:19:08 ID:TdOYuikq
そんなにハイEとかFは曲の中に出てこないだろ。
(オケの1番吹きならEは確実に出せないといけないが。)
中音域できれいな音出せないのに高音域ばかり吹きたがる人が
いるけど全く意味が無いね。
とりあえず多用するCやDを完璧にしたほうがいいよ。
良い音程でクリアーなアタックで常に吹けるように。
それが出来たら同じように半音ずつ上げればよい。
604名無し行進曲:2008/12/01(月) 04:32:05 ID:vlhtzsdy
長いこと楽器を下ろした状態から構えていきなりAをpで当てると言うのができなかったんだが
それができるようになった頃にはフレーズのなかで出てくるハイFくらいはどうってことなくなってたな
605名無し行進曲:2008/12/02(火) 13:54:20 ID:xs49RovS
ペダルでもハイトーンでも出しただけで満足せず、エンドレスに音質を濃くしていくのが大切だろう。(603の言う通り中音域の響きは勿論重要だが)

それを怠って薄っぺらな音出して自己満してる奴が一番だめなやつ。

ホルンは(他の楽器もそうだが)努力した分が音に一番影響すると思う。

突き詰めて自分を進化させ、さらに先を求めていかなければないのでは?(基本か?)
606名無し行進曲:2008/12/02(火) 20:27:39 ID:gO1bP8N5
タックウェル1980年の名盤「ジェローム・カーン作品集」(輸入版タイトル A Sure thing)
がCD化されていた。今年発売されたのだろうか、随分待たされたが素晴らしい音だ。
ホルンの歌いっぷりが実に気持ちいい。編曲のセンスもいい。超お薦め。
607名無し行進曲:2008/12/02(火) 23:31:49 ID:JjUkBOBT
初めからhighFでたな…
中一の春だった。
もともと消防でトランペットだったけど。
608名無し行進曲:2008/12/03(水) 02:56:19 ID:rNgxH5GA
>>606
タックウェル万歳!\(^-^)/
609名無し行進曲:2008/12/03(水) 04:37:53 ID:UbpuzTAR
トランペットから移ってきた人って高い音はでるんだよね
音色とか安定性とかはちゃんと練習しないとだめだけど
でも、なぜかホルンの練習をきちんとやりだすと高音でなくなっちゃったりして
610名無し行進曲:2008/12/03(水) 12:06:32 ID:0jBZIAHq
>>なぜかホルンの練習をきちんとやりだすと
アンブシュアが違うんだということに気づくに5000z
611名無し行進曲:2008/12/03(水) 22:10:10 ID:Nka+ewOM
ハイトーンに関する経験談、すごく参考になります。

息を入れてない時も微妙にアパチュア開いてるんですがそれも高音スカる原因なんですかね…。
やっぱ基本唇は閉じてるべきでしょうか?

スレ違いもいいとこですがここが一番賑わってるので。
612名無し行進曲:2008/12/03(水) 22:22:38 ID:URBEirbb
俺、どちらかというと上吹きだけど、高低でアンブシュアは変えないな…
音の高低は口腔内の容積と息のスピードで変える。
恐らく此処にいる中年以上や、そうではない経験の長い人間のほとんどは
そうじゃないかな?
613名無し行進曲:2008/12/03(水) 22:31:22 ID:se5LUHM9
http://www.ahoc.jp/fan02/16/lesson/index.html
>>611の質問にストレートに答えるのは危険かもしれない
ここにアパチュアのヒントかいてるから参考に

あくまで参考ですよ
自分の音を聴いてどういじれば最良かをみきわめるしかない

とりあえずアパを閉じてるときと開いてるときとの音を比べてみたら?
私は閉じる「イメージ」で吹いてます。
614名無し行進曲:2008/12/08(月) 20:43:05 ID:YQfcz0cz
103の長所と短所ってどんな面かな?

やっぱり音量と操作性??
615名無し行進曲:2008/12/10(水) 21:27:03 ID:0TMGMkLO
ppでも通る音。
張りのある音、柔らかい音と表現力豊かであり音質がクリアー。
マウスピースを選ばず、楽器自体カスタムしやすい。
奏者が良ければ良いほどどれだけでも良い音がでる。

以上、欧州で手に入るハンドメイド純正ライン工程のアレキの長所。
616名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:34:17 ID:CUX1ZtZZ
・・・にもかかわらず、アレキらしい良い音が聞かれた例がないのが短所だなw
ただベリべりと汚い音を吹き散らし、それがアレキらしいと勘違いする奴が多いのも短所。
617名無し行進曲:2008/12/15(月) 09:06:59 ID:M43vhDoR
この間かたつむりフェスタ行ってきただ。
アレキ率高くてびっくらこいた。出演104本中
アレキ40本
山葉16本
ほる豚10本
ハンス9本
リコキュン6本
コーン4本
シュミッド4本
io3本
以下略
楽器のよしあしは演奏には関係ないというのがよくわかったよ。
618名無し行進曲:2008/12/16(火) 21:55:19 ID:ERUGAPP/
>>613
確かにすごく参考になることもたくさん書いてあるが
普段レッスンの先生について長時間練習できない環境にある人が
これらを鵜呑みにすると危険。

低音の出し方、口腔内を狭く(高音に合わせたアンブシュア)の下りは特に注意が必要。

全く反対の事を言うプロもいる。
619名無し行進曲:2008/12/18(木) 21:46:52 ID:H+Beuqr0
87と668ならどっちですかね
620名無し行進曲:2008/12/18(木) 23:47:05 ID:Go+FGcyI
試奏してもわからないなら安い方にすれば?
621名無し行進曲:2008/12/18(木) 23:49:53 ID:86PNAiul
安いほうにして浮いた分をレッスン代に当てがったほうがいい予感
622名無し行進曲:2008/12/19(金) 00:08:45 ID:D5jYwz4j
どうせ通販だろ?
87にしておけば?
623名無し行進曲:2008/12/19(金) 00:28:48 ID:euwLkJyn
87と668はオーボエとフルートぐらい違う楽器だぞ
624名無し行進曲:2008/12/19(金) 11:45:31 ID:HfVzQ/Y1
真鍮銀メッキのフルートと、総銀製フルートくらいの差はあるけど
H足の有る無しほどの差は無いと思うなぁ
625名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:22:24 ID:CsjO3HDO
87いいよ…ロングセラー
カスタムに格上げされてから20年くらいかな?
626名無し行進曲:2008/12/22(月) 00:21:38 ID:+XvVw169
学校の倉庫にあった楽器が4番ロータリーが手前側にある(クルスペ巻き?)カスタムで4番ロータリー付近とか88IIDとは明らかに巻きがちがうんだけど、型番が読み取れない
具体的には、F管側の3番ロータリーから4番ロータリーへつながる管がロータリーのレバー側を通っていて、4つのロータリーは直線に並んでいる感じ
この楽器っていつ頃の物でなんと言う型番の楽器かわかります?
627名無し行進曲:2008/12/22(月) 11:10:08 ID:OefVypZS
>>626
866かなぁ
628名無し行進曲:2008/12/22(月) 23:08:42 ID:+XvVw169
>>627
ググって写真を見た感じだとそれっぽいですね
同じ巻きのカスタムが他に無いのならこれで決まりでしょう
有り難うございました
629名無し行進曲:2008/12/29(月) 18:11:04 ID:BxCryY9Z

明日から部活お休み!
という訳で

どの楽器もそうなんですけど一日や二日楽器を吹かないと
次の日に音って影響しますよねェ 


皆さんは普段どれくらいオフの時練習しているのですか?


ちなみに自分、通常の土日でオンのときは、10時間くらいです。
630名無し行進曲:2009/01/01(木) 13:48:01 ID:pnm9l0Sj
>>629
毎日吹くより
週1休みor三日吹いて一日休みで口を休める方が上達は早いって知ってる?
631名無し行進曲:2009/01/04(日) 11:54:15 ID:4z58jnRI
アホか?
何をヌルい事言うとるか!
1年365日毎日8時間練習した方が上手くなるに決まっとるわボケ!
632名無し行進曲:2009/01/04(日) 12:17:22 ID:IhkdCoDs
思いこみって残念だね
633名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:20:54 ID:a0Mukjyp
いわゆる根性論

634名無し行進曲:2009/01/05(月) 02:01:13 ID:C9ggB5cF
たまには休んで、冷静に自分を見つめ直すことも必要だと思うな。

それに、口に疲労が溜まったままじゃ、やってけないしね。筋肉休めるのも必要だと思うな。
635名無し行進曲:2009/01/05(月) 15:10:28 ID:S8P9pe0s
学生時代の合宿とかどんなに頑張っても一日に6時間が限界だったなぁ
午前90分、昼飯を食って90分を2セット、晩飯食って90分とか
4日も続けると唇ぼろぼろだけどね
636名無し行進曲:2009/01/05(月) 17:19:59 ID:sVoO3MqP
学生時代の合奏主体の合宿ならさもありなん。合奏てfffもあるし周りに合わせてバカ吹きもするし。
でも丁寧にエチュードさらってたら1日8時間くらいはすぐ経ってしまうよ。
637名無し行進曲:2009/01/05(月) 18:51:58 ID:CJRB4nj/
Hrにゃ練習相談雑談スレはねぇのかw
638名無し行進曲:2009/01/06(火) 16:46:26 ID:pkmhfBaY
先生について習えの一言で終わりジャン>練習相談
直接音聞けるならまだしも掲示板でアドバイスなんかできるかよ
639名無し行進曲:2009/01/11(日) 14:29:42 ID:oKZ5XYHi
ストレートミュートのお勧めってあります?

今使ってるのはユポンの調整付なんだけど、
水槽とかでは普通に使えてたのが、
フルオケ入ったらなんか響きが足りない感じ。

やっぱり木製のミュートの方がいいのかな。
640名無し行進曲:2009/01/13(火) 18:57:06 ID:OrsDcnAF
セミハードケースのみで買い取りをしてくれる中古楽器店はありますか?
641名無し行進曲:2009/01/14(水) 01:47:25 ID:xEcPpfgB
>>639
ユポンで駄目なら他のも駄目だろ。ミュートのせいじゃないと思われ。

>>640
それが売り物になるかどうかだろ。人気のあるもので新品同様なら
売値の半分くらいかなー。ヤフオクの方がよいよ。
642名無し行進曲:2009/01/14(水) 06:27:11 ID:LDmILMwZ
楽器ほすぃ…
643名無し行進曲:2009/01/15(木) 02:59:16 ID:U6v2I6lo
>>642
567ぐらいなら買えるだろ
644名無し行進曲:2009/01/27(火) 14:49:09 ID:TSMEJN0U
アレキの503って銅よ?
645名無し行進曲:2009/01/27(火) 17:49:52 ID:5hLmA/cU
ヤフオクに出てるのな
646名無し行進曲:2009/02/01(日) 23:14:52 ID:phnUG03S
入札された(´∀`)=3
647名無し行進曲:2009/02/12(木) 20:10:57 ID:hJUMPzJi
誰か詳しい方いらっしゃいますか?
先日のN響アワーで「惑星」で日高さん?が
吹いてた機種判る方いますかね。
自分が欲しい訳ではありませんが...(笑)
多分セミダブルだと思うのだけど、
あまりに変わった巻きの楽器だったもので気になりました。
ローターキャップの刻印を見るとおおよそのメーカーは
想像出来るのですがね。

大昔オルジーのホルンになんとなく似た巻きの楽器が...
100%違うでしょうがね。
648名無し行進曲:2009/02/12(木) 20:19:57 ID:hJUMPzJi
オルジーじゃなくリグナトーンの間違いでしたスマソ
649名無し行進曲:2009/02/12(木) 20:49:00 ID:8dNmbO4d
650名無し行進曲:2009/02/12(木) 20:57:54 ID:hJUMPzJi
>>649さん
やはりコンフォードでしたか。スッキリしました。
ありがとうございました。
651名無し行進曲:2009/02/13(金) 23:03:54 ID:qdwUXCjC
高卒で楽器買おうかなと思っています。候補はヤマハの87Dにしようかなと
考えているんですが、今日ネットでいろいろ探していたら「ケルントナー」と
いうメーカーのダブルなら\100,000で買えるらしいとのことですが・・・。
これは買っても大丈夫でしょうか?また、シャンクや音色など詳しいかたの
情報もできれば教えてください。
652名無し行進曲:2009/02/13(金) 23:16:16 ID:KLBCNeLW
大丈夫じゃありません。
ケルントナーはホルンだけでなくフルートやサックスなどでも
格安楽器を提供しているメーカーです。
これを持って音楽教室に習いに行くと即買い替えを勧められます。
まともな音楽活動はできないと思ってください。
653651:2009/02/13(金) 23:24:02 ID:qdwUXCjC
>>652
回答ありがとうございます。やっぱりあまりにも安すぎるので怪しいなと
思っていたんですが・・・。ケルントナーはマイケルと同レベルと考えても
よいということでしょうか?
とりあえずは通販でヤマハ87Dを購入しようかな・・・。
654名無し行進曲:2009/02/14(土) 00:58:11 ID:1evF1kzy
ケルントナーを候補に入れちゃうようなド素人ならYHR-567が良いと思うんだけどなぁ
よっぽど思い入れがあるとか試奏してばっちりは待ったとか言うのでもない限り
87Dを積極的に選択する理由って無い気がするぞ
655名無し行進曲:2009/02/14(土) 01:20:02 ID:mgq89X+L
通販はやめとけ。
656名無し行進曲:2009/02/14(土) 23:55:41 ID:nOfSC4uX
ハンスでもべっソンでもホルトンでも良いけど、
楽器店で吹いて決めるべき。
657名無し行進曲:2009/02/15(日) 01:48:28 ID:Seaa/iax
>>651
おれのYHR663買わない?
658名無し行進曲:2009/02/15(日) 06:51:11 ID:n8W9LQO+
使い勝手なら567も87もそう変わらない。後は音色の好みだけ。
ヤマハは品質が一定しているから通販でもハズレを引く可能性は少ない。
出荷時の検査を信用していい。購入後のメンテもどこでも出来るから心配なし。
また10万から15万ならヤフオクで程度の良い664や567の中古が手に入るし、
十分使えるだろう。
659名無し行進曲:2009/02/15(日) 10:01:59 ID:ykg7QRLu
とりあえず567で問題ないんじゃないか?マイケルとかケルントナーなんか、何時ハンダが取れるかわからん。
660名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:45:11 ID:xO7V+cnh
>>657
663っていうと、もう30年以上前だよね
ヘタリとか保管状態とかさすがに心配になるんだがどんな感じなんだ?
661名無し行進曲:2009/02/17(火) 14:55:18 ID:edhyvSUW
567か87ね…
余裕があるなら87を勧めます。

どちらも所有していたので違いが分かります。
説明省略御免。
662657:2009/02/17(火) 17:53:46 ID:kQGUpCud
>>660
状態はかなりいいです。
前オーナーはコレクターだったので、ラッカーもしっかりしてます。
吹き心地は個人で違うと思いますが、息を食われない感じなのが気に入ってます。
663名無し行進曲:2009/02/18(水) 09:05:47 ID:FpaFPdj5
ヴェンツェル・マインル205CL、YHRー567D(若しくはYHRー567GDB)、ホルトン478ERあたりを買おうと思っています。

音程、歌いやすさ等々、人それぞれだろうと思いますが
みなさんがこれらの楽器を吹いてみた感想をお聞かせください。
大きな楽器屋が遠方のため中々試奏に行けないので、予備知識として知っておきたいです。

ちなみにヴェンツェル・マインル205CLかYHRー567Dだと
どちらの方が良い楽器だと思いますか?
664名無し行進曲:2009/02/18(水) 22:08:53 ID:T0RsdaAr
>>663
3つのうちのどれを選んでも問題ないと思う。

665651:2009/02/19(木) 20:59:36 ID:awjhbdhy
あのですね、前にケルントナー買うなと言われた者ですが・・・。
そんなにヤバい代物なんでしょうか?一応ヤマハやホルトンなら4オクターブ
出せるんですが・・・。
高卒なんでそんなにお金も出せないので「練習用」や「予備用」としてなら
いいのでしょうか?それとも思い切って通販でヤマハ買った方がいいので
しょうか?
666名無し行進曲:2009/02/19(木) 21:15:19 ID:6ITCBfdg
あれだけ言われても、10万をどぶに捨てるつもりなら、もう誰も何も言わんと思うのよ
つーか、4オクターブ出せるとか言う発言でどれだけ自分のスキルを示したつもりになってるか知らんけど
お前に今必要なのはリアル世界で信頼できる先生とメインにすえられるちゃんとした楽器であって
掲示板でのアドバイスもどきと「練習用」や「予備用」というなの金属の塊ではないのだよ
667651:2009/02/19(木) 21:35:02 ID:awjhbdhy
>>666
すみません。考えが甘すぎました・・・。
中国製はやめて潔くヤマハ買って練習したいと思います。
668名無し行進曲:2009/02/19(木) 22:43:00 ID:DJ1bn95U
だから僕の663を買えと(ry
669名無し行進曲:2009/02/20(金) 07:10:14 ID:q3PEXsC1
それとまだ若いからわからないとは思うけど、少なくともホルンで〜オクターブ
出せます、と言うのは演奏技術の証明にはならないことを知っておいたほうがいい。
670名無し行進曲:2009/02/20(金) 11:36:55 ID:54jNJUij
>>669
651はわかってて書いていると思われる。
671名無し行進曲:2009/02/20(金) 20:54:03 ID:q3PEXsC1
なぜそう思う?
672670:2009/02/22(日) 20:55:41 ID:+OkLk8CC
>>671
なんとなく。
673名無し行進曲:2009/02/22(日) 23:18:23 ID:bJRkkpBw
太ベル細ベル・巻き云々はもちろんだが
管体の金属の厚さが最も音に影響を与えるような気がする

厚さ的には
ハンス>>ヤマハ>>コーン>>アレキ>>>>ホルトン≧マイケル

どうでしょう
674名無し行進曲:2009/02/22(日) 23:32:41 ID:Rp+nU7sO
ベストブラスが全モデルで変わるらしいけど、ポスターのあの外形になるのかな?
澤モデルのディスカントみたいな特徴的な外形のも変わるのかな。
まぁ売ってるの見たことないが。
675名無し行進曲:2009/02/23(月) 20:24:03 ID:dpzMFDge
ヤマハ668NDと87Dだったらどっち買った方がいいですか?
通販で購入する予定ですが・・・。
676名無し行進曲:2009/02/23(月) 22:28:32 ID:Aaj+eWAU
うん。何れも海外で評価の高い中堅モデルだが、どちらがいいかと言われても
ビーフカレーとポークカレーのどちらを選ぶべきかと聞かれるようなもので、
お好みでとしかいい様がないね。
677名無し行進曲:2009/02/24(火) 00:32:21 ID:7nHO6B6w
試奏してイイと思った方を買うべきとしか
言いようがない。
678名無し行進曲:2009/02/24(火) 19:58:57 ID:uy9ju7Ph
アレキサンダー。昔の戦艦にその名前があったな。日本の海軍は、
「あきれ三太」と呼んでいたらしい。
679名無し行進曲:2009/03/02(月) 04:26:30 ID:H73sEJVT
ヴェンツェルマインルってハズレとかある?
選定品じゃないのは避けた方が良い?
680名無し行進曲:2009/03/02(月) 12:46:52 ID:rwZjC0TM
はずれは知らんがラッカーが異常に弱い楽器は見たことあるな
普通に構えていると手のほうにくっついてくるだの、ちょっとこするとぺりぺりはがれてくるだの言ってた
かって一年もたっていないらしいのにすでにベルの内側はほぼラッカー残ってない状態だったよ
681名無し行進曲:2009/03/02(月) 15:46:26 ID:spFvCr9S
ヴェンツェル買うくらいならヤマハでいいんじゃないか。
同じ値段ならヤマハのほうがいいと思われ。
682名無し行進曲:2009/03/02(月) 20:45:33 ID:sNcZSV9g
アレキ200年記念だかの記念品で、マウスピースとケース等がセットになってるやつあるよな?
あれ100万とかすんのな 銀座のヤマハで見てびっくりしたわ
683名無し行進曲:2009/03/03(火) 14:19:04 ID:7tfvWHWn
新品のアレキは軒並み100万超えてるが。
684名無し行進曲:2009/03/03(火) 14:43:03 ID:ein5PB34
マウスピースだけが20本くらい入ってるやつだろ?
685683:2009/03/03(火) 21:18:07 ID:7tfvWHWn
はやとちすまん、マッピだけか。
当たり前だがアレキのマッピばっかり?
686名無し行進曲:2009/03/06(金) 17:16:36 ID:EQdGmBUK
みんなはプロテクターどこのメーカーの使ってる?
687名無し行進曲:2009/03/07(土) 07:40:09 ID:dRsM1GG0
ヤフオクの薄いの
688名無し行進曲:2009/03/07(土) 10:34:10 ID:g1z6MYRi
プロテクターなんて必要か?
689名無し行進曲:2009/03/07(土) 22:21:53 ID:ZCJDWHW1
手が滑るならいると思うが。
690名無し行進曲:2009/03/08(日) 00:09:10 ID:4qJcY4uP
汗かきでノーラッカーつかってる方は絶対つけたほうがいいと思う。
2年半毎日使ってたらマウスパイプに穴あいた・・・
交換その他調整で11マソかかったぞ(アレ103)
2年に1度に11マソは痛すぎるよ
プロテクターはアレキの純正使ってるが、見た目カッコがあまり?なので
手に当たる部分にだけ最小に切って使ってる。
親指の当たる部分(本体側)は厚手のクリアシールをはったほうがいい。

まぁベルはうすくなったら交換(ベルカットの場合)という事で・・

マウスパイプはあて金に穴が開いてたら要注意
段々薄くなっていくから突然穴があくぞ!
691名無し行進曲:2009/03/08(日) 02:28:00 ID:ojiZw5//
ノーラッカーだからって二年で穴が空くってのは凄まじいなwww
692名無し行進曲:2009/03/10(火) 01:31:44 ID:WrJxaZ4B
一番耐久性がある管体材料ってなんだろう?
耐腐食性はだけ考えたらプラチナなんか良い気がするが音はダメなのかな
693名無し行進曲:2009/03/12(木) 17:44:34 ID:tpNHeDSJ
プラチナはフルートにあったかな。あっちは純金・純銀とか貴金属寄りだから。

ここのホルン用の木製マウスピース使ったことのある人、印象教えてくだちい。
ttp://www.wood-mp.com/
念のためh抜き。
694名無し行進曲:2009/03/21(土) 11:24:16 ID:ZrDNR06Y
マウスピースと言えばティルツのシュミットモデルってモデルチェンジでアメリカンシャンク選べなくなったのかな
695名無し行進曲:2009/03/22(日) 11:29:10 ID:ZwyToFg8
プロテクターってどの程度音に干渉するのかね?
外してみたらちょっと音が明るくなった気がしたんだけど
696名無し行進曲:2009/03/22(日) 12:26:14 ID:/NGUtz8P
自分で吹いてて「気がした」って程度の差なら実際にも気のせいですまされる程度にしか違わないんじゃない?
697名無し行進曲:2009/03/25(水) 19:04:08 ID:MTTuFCBu
>>694
あら、ひょっとしてシュミットシャンクしか選べないのか?
シュミットシャンクってヨーロピアンシャンクより太いんじゃなかったか?
いまティルツ-シュミット75使ってて結構気に入ってるんだけどなぁ
当分困るわけじゃないがなんだかなぁ
698名無し行進曲:2009/04/01(水) 22:50:11 ID:peYn1SGN
ヤフオクにのってるカリソンってイタリア
製らしいけどヨーロピアンシャンクなのか?
699名無し行進曲:2009/04/03(金) 11:59:58 ID:ic7/qYZo
カリソンか
だいぶ前だが使ってた人に合った事はあるんだがシャンクまではわからんな
たしか,マウスピースはヤマハを使ってた気がするんでアメリカンなんじゃないかと思うけど
700名無し行進曲:2009/04/04(土) 20:50:07 ID:qBagLFIG
買いに行くときって吹いてみて何を確認したらいいの?
701名無し行進曲:2009/04/05(日) 13:23:24 ID:N51I1hdZ
自分の普段使っているマウスピースとシャンクがあうかどうか
702名無し行進曲:2009/04/05(日) 19:44:56 ID:iihPzrEh
>>700
・息が入りやすいか(吹きやすいか)
・音色(自分のイメージ通りの音色がでるか)
・音程(特定の音があまりにも修正不可能な音程の場合は他が良くても避けるべし)
個体の機能的な問題はちゃんとした楽器屋で買うならまぁ安心。
できれば友人や先生に一緒に行ってもらうといいんだけどね。
703名無し行進曲:2009/04/07(火) 01:08:00 ID:U6eWDY/G
ある程度はなれた距離から客観的に聞いてもらうってのは重要だね
一人で行って買うってのはちょっと冒険過ぎる気がする
704名無し行進曲:2009/04/07(火) 09:50:35 ID:oT7gEB6Z
トリプルでも買っとけばどんな場面でも大丈夫だお!
705名無し行進曲:2009/04/07(火) 16:49:44 ID:oNpeZ+15
音がよくて使いやすいフルダブルを既に持っているならディスカントダブルを買い足すのが良いと思う
フルトリプルなんて結局使いにくいし持ってても精々話のネタにしかならん
706700:2009/04/07(火) 17:51:52 ID:PD7XDyFz
レスtnx
やっぱり1人で買いに行くのは危険なんですね
かといってついてきてくれる人もいないし、楽団の「借り物」で過ごすしかないな
My楽器が欲しいという夢は夢としてしばらく仕舞っておくよ
707名無し行進曲:2009/04/08(水) 11:42:55 ID:zU/IdWu4
>>700がこういうアドバイスを好むかどうかは知らないが・・・

○楽器店が主催する音楽教室に入門するべし。(個人教授よりも安い)
○ホルンの専門の先生に教えを請うべし。(個人レッスンorグループどちらでも)
○先入観なしで自分の腕前と楽器の相性を指南してもらい、理解するべし。

それまでの自分が欲しいと思っていた楽器&音色と、
現実的に自分に合っている楽器&自分の出せる音色は、
大きく異なっていることがよくある。

私も吹奏楽あがりの好き勝手自己満アマチュアをやめて、
先生について習い、アドバイスを素直に聞くようになってから、急激にうまくなれた。
マウスピースも楽器のタイプもそれまでとは全然別物。
唯一変わらなかったのは、メーカーがヤマハということだけw
708名無し行進曲:2009/04/08(水) 15:48:11 ID:OhJbeM/p
楽器店主催の音楽教室でホルンがあるところってあるの?
そりゃ探せばあるんだろうけど、すくなくともうちの近所にはないなぁ
フルートとかトランペットとかクラリネットならいくらでもあるのにね
709名無し行進曲:2009/04/09(木) 23:37:20 ID:B7KZOdeZ
ホルン買いました!!
B♭/ハイFのダブル!!
710名無し行進曲:2009/04/10(金) 10:45:57 ID:RdM7eEVk
>>709
写真うp
711名無し行進曲:2009/04/10(金) 13:09:50 ID:ozwge+6r
ベストブラスのグルーヴシリーズ、誰か試した人いる?
712名無し行進曲:2009/04/10(金) 23:25:15 ID:Gqvx23nD
>>711
買いました。
まだ数日しか使ってないから詳細なレポートはできないけど、楽に鳴る感じがするのは確かだ。
吹奏感は軽い感じ。
713名無し行進曲:2009/04/10(金) 23:46:51 ID:9O2D/ORu
ベストブラスのページに行って説明文を読んでみた
なかなか良さそうなので試してみたくなるな

けどベルヌーイの定理はマウスピースとは関係ないだろw
714名無し行進曲:2009/04/11(土) 22:35:10 ID:0dwf1LMd
最近知ったんだけど
「放課後ウインドオーケストラ」って漫画あるんだな
ブラブラバンバンはめちゃくちゃな漫画だった
715名無し行進曲:2009/04/12(日) 00:39:10 ID:vfz7pnqy
つい最近ハンスホイヤー買った。
今まではずっと学校の備品のヤマハだったもんだから
息の入れる感覚が感動するくらい違って
何回か試奏してみたんだけど、そのときはすごく吹きやすかったから
ハンスに決めたんだけど…

今となっては自分の楽器でどれだけ練習しても雑音が…orz
でも学校の備品のボロいヤマハを吹いたら普通に音鳴るんだよね…

ほとんど自分の力不足なんだろうけど、
どうしたら雑音がなくなるんだろう?
716名無し行進曲:2009/04/12(日) 04:16:18 ID:6JBSunrc
雑音といってもいろいろあるけど、まさかネジが緩んでるとか半田が外れてるとかで共振してるだけじゃないよな?
基本的には、まともな店で買った新品のハンスホイヤーでそういう理由もなしに雑音が問題になるとかないはずだが
717名無し行進曲:2009/04/12(日) 21:05:03 ID:vfz7pnqy
私もそう思って、楽器屋さんに一度見てもらったんだけど
どこも悪くないみたいで…

買った店は、きっとこのスレの人はみんな知ってるような有名な店なので
店や楽器自体は悪くないと思います。

それで自分の吹き方が悪いのかな、と思って…
718名無し行進曲:2009/04/13(月) 07:16:31 ID:h1ZCvKWh
楽器屋に見てもらった時に、担当者の目の前で吹いて
雑音を確認してもらいましたか?
もしくは他人(できれば複数人)に吹いてもらうとか。
吹いてる本人にしか感じ取れないわずかな共振かも知れないし、
実際に見てみないと原因を見つけるのは難しいですね。
719名無し行進曲:2009/04/13(月) 07:21:27 ID:KIlCCbY4
>>715
1.その楽器は誰が吹いても雑音が出るんだろうか?
2.友達にヤマハとハンスを吹いているところを聞き比べてもらって、
  気になるレベルの雑音が出ているだろうか?
720名無し行進曲:2009/04/13(月) 23:41:24 ID:gwfAO+tl
お前ら、アレキサンダーの新しいマウスピースもう買ったか?
721名無し行進曲:2009/04/14(火) 01:19:26 ID:PHf5Gz0g
なんかでたの?
722名無し行進曲:2009/04/14(火) 11:02:14 ID:cib1G+fy
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m62050686

アレキサンダー503

この出品者は何がしたいんだ?
前は、別のIDで40万円で落札。
また出品・・・
723名無し行進曲:2009/04/15(水) 13:32:53 ID:P66oM0wU
質問なんですが・・・
カタログ等に載ってる値段と、
実際に楽器店で売ってる楽器の値段は同じなんですか?
724名無し行進曲:2009/04/15(水) 13:35:52 ID:lrwL8PuY
>>723
カタログに載っているのは「メーカー希望小売価格」。
小売店はこの価格のままで売ってもよいし、値引き販売してもよい。

メーカー希望小売価格を守るようにメーカーが販売店に圧力をかけると、
これは犯罪になる。
725名無し行進曲:2009/04/15(水) 14:07:22 ID:P66oM0wU
>>723
ありがとうございます!!
726名無し行進曲:2009/04/16(木) 14:54:58 ID:YjEqqh7y
>>718-719
答えてくださってありがとうございます!

ここ最近学校にある小さい練習室(6〜7畳もないくらい)でばかり
練習していたので、音が変に聞こえていたみたいでした…
広い部屋でハンスを吹いてみたら普通に鳴ったので;
727名無し行進曲:2009/04/18(土) 10:07:11 ID:It3TPnM5
新しい楽器GET!
728名無し行進曲:2009/04/19(日) 00:40:59 ID:W01nZ/mi
古い楽器GET!
729名無し行進曲:2009/04/20(月) 19:09:41 ID:fkzDTSGS
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m62271124

馬鹿じゃねえの?
503ごときで50万で※「現在の価格」は最低落札価格に達していません。
730名無し行進曲:2009/04/20(月) 20:49:57 ID:GOlAdi8q
>>729
マルチうざい
731名無し行進曲:2009/04/22(水) 11:23:27 ID:oJvnfhfG
>>729
最低落札価格は「70万」ですよ〜〜〜〜
732名無し行進曲:2009/04/22(水) 11:37:12 ID:zObxo5X+
>最低落札価格は「70万」ですよ〜〜〜〜

これはどこを見ればわかるの?
733名無し行進曲:2009/04/22(水) 11:43:01 ID:oJvnfhfG
全く同じものを、前に出品したときの最低落札価格の吊り上げ、
その前の出品の時の、即決価格などから見て。
734名無し行進曲:2009/04/22(水) 11:44:09 ID:oJvnfhfG
503だったら、70万少々で新品が手に入ったりするよ。
735名無し行進曲:2009/04/22(水) 12:40:29 ID:JVsYYB18
前に40マソで落札されたのはなんだったんた?
736名無し行進曲:2009/04/22(水) 14:37:40 ID:oJvnfhfG
>>735
落札者の「キャンセル」だった、と、前の出品の時書いてたお!

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m62050686
737名無し行進曲:2009/04/22(水) 19:05:54 ID:fF2Sba4Z
まあ、とにかくすべてにおいてへたくそなやつだ。きっとホルンもろくに吹けないのだろう。
738名無し行進曲:2009/04/22(水) 20:12:31 ID:AfdgCt3l
仮に70万の価値があるとしてもネットでそんな高額の買い物はギャンブルに等しいと思うんだけど、どう?
漏れ的にはせいぜい1万か2万までだな、万が一「外れ」でもあきらめがつくし「当たり」だったらもうけもの
10万を超えるようだったら往復新幹線を使ってでも(←付き添いの分も)店まで行くほうがいいと考えている
739名無し行進曲:2009/04/23(木) 00:20:16 ID:zlLoA+tY
まあ件の503みたいに量産楽器で現行品だったらそうだよね
俺の場合10万とか固定金額ではなく並みの中古相場の半額以下とかならまだ考えるかも
流通量が極端に少ないとかヴィンテージ物とかだとまた違ってくるだろうけど
740名無し行進曲:2009/04/23(木) 00:22:22 ID:G4SrHVw7
>>738
この前、ネットで楽器買ったお!
小売希望価格約100万の楽器。

大変いい楽器だったお!
741名無し行進曲:2009/04/23(木) 13:33:30 ID:3Tx7yxfO
付加価値を上げるための選定が「某プロ奏者」というのがひっかかるから、入札出来ない俺がきました。

それともネットオークションだから個人名伏せてるのかな?
742名無し行進曲:2009/04/23(木) 20:06:42 ID:2qHiIRfP
他の人の出品では、ちゃんと実名入りで選定書の画像も確認できるのが普通。
そいつがやましいことを隠して出品していることのあらわれだな。
743741:2009/04/23(木) 21:41:56 ID:3Tx7yxfO
ん。入札やめておくよ
744名無し行進曲:2009/05/03(日) 20:12:09 ID:h6KZSuJE
イオのHR1054GBとヤマハのYHR-668NDで悩んでるんだがどっち買うべき?
745名無し行進曲:2009/05/03(日) 21:30:11 ID:gHm9uiX3
好きな方買え。
746名無し行進曲:2009/05/03(日) 22:35:50 ID:tgGmks87
>>741
また出品されたぞ!

★アレキサンダー503MBL美品★

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r54940307
747741:2009/05/03(日) 23:37:48 ID:1iurt4rq
>>746
もうやめておくよ
40マソで落札されたのが65マソとか怪しいし。

納得出来ない部分が多過ぎる。
748名無し行進曲:2009/05/04(月) 15:13:48 ID:V+BQi+WX
ただの転売屋でしょ
安く買って高く売るだけ
749名無し行進曲:2009/05/10(日) 08:03:04 ID:2fBNXBzz
イオのホルンっていいの?
750名無し行進曲:2009/05/11(月) 01:23:30 ID:sn7i5nfL
>>749
大学の先生はいい楽器じゃないと言ってましたが
個人的には、価格も安いし趣味程度でやるなら
イオも悪くないと思います。
751名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:02:40 ID:tpi9irbY
>>749
音は悪くない。音程もマウスピースしだい。
同等の価格のモデルなら、ヤマハ567GDBの方がいいと思うけどな。
752名無しの行進曲:2009/05/11(月) 23:10:59 ID:h2WZWdVS
ドコのマウスピースが良いと思いますか?
私はティルツとJKのどちらを買うか迷っています。
753名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:20:31 ID:tpi9irbY
>>752
アレキサンダー・エクスクルーシヴラインのカップに、TADのリム
754名無し行進曲:2009/05/12(火) 00:52:10 ID:u9e3VMUP
カモになりやすい人チェックリスト
・有名ブランドにしておけば安心だ
・プロが推薦しているものに間違いは無い
・楽器店の店員は専門家だから信用できる
・高い楽器はそれだけのものがあると思う
・安い楽器は使えないに決まっている
・演奏技術にはあまり自信が無い
・良い楽器にすればきっと演奏が改善されるはずだ
755名無し行進曲:2009/05/12(火) 01:09:42 ID:u9e3VMUP
つまり、楽器のブランドイメージ、価格設定、プロの推薦、店員の推薦、
これらは全て営業戦略です。
真鍮の材質が向上し、精密加工技術が当然になった今日では金管楽器の
製造技術など価格ほどの差は無いよ。
零細企業の高い人件費と高級イメージを維持するために吊り上げられた
価格を楽器の価値と勘違いする人が多いので成り立っている世界だ。

と、そのくらいの冷めた目で選ぶくらいでちょうどいい。
756名無し行進曲:2009/05/12(火) 19:10:35 ID:6xc1b6Jy
>>752
メーカーで決めるなんてナンセンス
俺がいまからマウスピースを変えるなら、先ずいま使ってるシリーズのいろんなサイズを吹いてみて
一番しっくり来たやつと似たリム径のを各社試してみるだろう
757名無し行進曲:2009/05/12(火) 19:40:04 ID:t5mwBpci
よくヤマハの567GDBが良いって聞くけど567Dはどうなの?
758名無し行進曲:2009/05/12(火) 22:57:47 ID:tzLjuRr6
>>755

楽器制作の事を知らない素人がデタラメ言ってるよ…
759名無し行進曲:2009/05/13(水) 13:42:59 ID:NSxcLoQi
>>757
良い楽器だよ
試奏して気に入った方を買えばいい
760755:2009/05/14(木) 21:22:22 ID:YTBNad25
楽器製作のプロである>>758に注目しよう。
きっと興味深い話をしてくれるに違いない。さあどうぞ!
761名無し行進曲:2009/05/15(金) 12:36:19 ID:F9VIMJ9V
>真鍮の材質が向上し

意味不明、そもそもベル素材は真鍮100%でないし亜鉛、銅の配合比率でメーカーは研究してる。

>精密加工技術が当然になった今日では

なんで?精密工作機械をどこのメーカーも使ってる訳じゃないだろ
いまだに汎用機使ってるメーカーもあるんだぞ
762名無し行進曲:2009/05/15(金) 14:13:03 ID:hm/BkrLM
カリカリすんなよ。

そういえば日本製はJISの規格が足かせになってる、イオはその点が有利だしよく研究されてるってレポがどっかにあったな。
763名無し行進曲:2009/05/15(金) 14:46:14 ID:JZDapF3O
JISがどうたら言うのが足かせなら、いっそ新合金として名前つけて売れば良いんじゃない?
高くなるって言うならカスタム以上だけとかでも良いんだし
764名無し行進曲:2009/05/15(金) 23:08:33 ID:eD3/5mM9
>>762
その割には、イオのホルンって糞楽器だよなw

まあ俺も練習専用として使ってるけど。
他の楽器で吹いてやばいとこを、イオで練習しておくと、
他の楽器に戻ったとき、楽に吹けるもんねw
765名無し行進曲:2009/05/16(土) 00:19:15 ID:AIKE7wQV
>>764
イオは抵抗めちゃくちゃ強いよな
普段アレキ吹いてる人ですら抵抗強いって言ってたぞw
あとつば抜きしにくい、本体が重いから使いにくい
ロータリーの彫刻は結構好きなんだけどなー
766名無し行進曲:2009/05/16(土) 08:26:03 ID:mMqbKKsi
中に何が混入してるか分からない楽器はやめとけって。

日本や欧州はその点が厳しく規制されてる。パックスマンのマッピ、
地金のがメッキに変更したのもRoHSで規制されてるからだったと記憶している

なんでもアリの国で作った物が楽器として良い材質だとしてもだ、
体に触れる、口に触れる物として安全かは別ものだからな。
767名無し行進曲:2009/05/18(月) 09:31:32 ID:QXf3HrLl
>>766
何を言いたいのかよくわからない。
768名無し行進曲:2009/05/18(月) 12:06:27 ID:d7HebsM5
有害物質を平気で使う国で作った楽器なんて恐くて使えないって話でしょ
769名無し行進曲:2009/05/18(月) 16:28:16 ID:Zof0wRmd
マウスピースはともかく本体にチョットくらい有害物質が含まれてても音がよけりゃ気にしないけどねー
イオはべつに良い音ってほどでもないしよっぽどの理由でもなけりゃ避けるべき楽器だとは思うね
770名無し行進曲:2009/05/19(火) 16:35:55 ID:gfae02VZ
イオはまともな楽器だと思うが?
771名無し行進曲:2009/05/19(火) 16:45:16 ID:Ib/REyud
イオ=中国?台湾?製の楽器でザイフェルトが広告塔。

って知識だけで展示会で4本試走したけど,どれも酷かった。
たまたまハズレ4本だったのかも知れんが、何れも「おっ!」と思えるとトコが無い。


イオのお勧めポイントがあるなら教えて欲しい。
772名無し行進曲:2009/05/19(火) 16:52:27 ID:IBLHwTQn
イオってそんなに抵抗強いのか
773名無し行進曲:2009/05/19(火) 17:01:43 ID:0Zv/UysS
まだ16だから
774名無し行進曲:2009/05/19(火) 17:28:24 ID:tUVogkbT
伊代はまだ、16だから〜
775名無し行進曲:2009/05/19(火) 17:47:09 ID:L1jYqRnx
バブルな80年代大好き40過ぎおっさん乙。
776名無し行進曲:2009/05/19(火) 17:55:21 ID:PuQB9r2C
イオは楽器屋の利益が大きいんだろ
奏者にメリットはないだろ
777名無し行進曲:2009/05/19(火) 18:12:27 ID:aFMlEac5
それでも100万の値札つけとけば勘違いして買う奴
いそうだな。逆にアレキが、ヤマハより安かったら
人気無くなるよ。
778名無し行進曲:2009/05/19(火) 23:00:34 ID:gqufAo2h
>>772
抵抗強め。音程はまだマシ。
相当吹き込んで、少し吹きやすくなってきた、というか、自分が、楽器の抵抗に慣れてきた。

イオのお薦めポイント。
・ケースがいい
・イオのエンブレムの横に小さく「ジュピター」と彫ってある
779名無し行進曲:2009/05/20(水) 00:57:29 ID:1q1okk+D
史上最強の入門器YHR-567のお膝元である日本で、とくに安くもない台湾楽器なんて普通は選ばんよ
もちろん楽器と吹き手の相性ってのはあるからiOの方が合うって人も稀には居るかも知れんけどな

アレキに関してはヤマハと値段が逆転してもそれほど人気に影響ないと思うね
むしろアレキより高いヤマハを買う人間はよっぽどの物好きってことになるだろう
ヨーロッパの小規模工房の楽器を扱う商社にとってはビジネスチャンスかもしれないね
780名無し行進曲:2009/05/20(水) 01:03:13 ID:1q1okk+D
>>778
あー、ジュピター銘も入ってるのか
最近大分改善されたとはいえ、まだまだ安物粗悪楽器のイメージは有るからなぁ>ジュピターブランド
どうせなら、完全にブランドを分けちゃった方が良かったんじゃないのかね
781名無し行進曲:2009/05/20(水) 07:46:26 ID:CDLn9mFT
>>776
でも、苦手なフレーズをイオで練習、
後で、普通の楽器で吹いたら楽々吹けるよw
782名無し行進曲:2009/05/20(水) 10:08:35 ID:QCUEWtw6
ヤフオクでいつも出品されてるよな
よほど粗利があるんだろうな

でも誰も買わないんだけどなw
783名無し行進曲:2009/05/20(水) 13:29:26 ID:X42pOnRl
佼成の木村淳氏がイオのユーザーだってのは有名だけど、
あとは元ホルン吹きで作曲家の佐々木弾正さんがイオを偏愛してるね。

木村氏の選定品が安く出回ってるから、もうちょっと金が貯まったら買いたいなあ。
784名無し行進曲:2009/05/20(水) 21:15:38 ID:8aa4ZjFD
>>782
567も結構出品されてるよ?
785名無し行進曲:2009/05/21(木) 05:06:59 ID:QiDu7mom
567は学校卒業で使わなくなったり、上級機への買い替えの時、楽器店へ下取りで
だすより高値を狙ってオークションに出すと思われる。需要は常にあるから。
786名無し行進曲:2009/05/21(木) 07:21:05 ID:bzwQgebW
粗利を問題にしてるんだから新品での出品じゃねぇの?
ヤフオク見てないからどうなってるかは解らんけど
787名無し行進曲:2009/05/21(木) 09:09:20 ID:acA41Lj6
567とD、GDBは新品も中古もしょっちゅう出てる。

新品はちょっと普通の店では見たことのない値段だ。
567で25万円台とかね。

中古は10万円台半ばくらいが多いような・・・。

最近イオのホルンはあまりヤフオクで見なくなったな。
この間は中古が16万円で落札されていた。
788名無し行進曲:2009/05/21(木) 11:30:28 ID:bzwQgebW
新品安いな>567
まあ店頭で在庫抱えて試奏させてイロイロサービスするのには金かかるだろうからな

イオの中古はほぼ新品状態としても高すぎだと思う
789名無し行進曲:2009/05/21(木) 20:22:20 ID:JOEC0dHn
567なら品質も均一だろうから安いネット販売でも良いだろうね。
台湾、中国製のは問題外だがな。
790名無し行進曲:2009/05/21(木) 21:04:27 ID:acA41Lj6
>>789
中国製と台湾製を十把一絡げにするのはやめた方がいい。
今のジュピターはいいメーカーだよ。
791名無し行進曲:2009/05/22(金) 07:50:11 ID:iqvsu4E6
ジュピターは価格がもう15万安いなら妥当。
792名無し行進曲:2009/05/22(金) 07:56:39 ID:M8dag2hd
イオをマトモな楽器屋で買うといくらくらいするんだ?
793名無しのホルン吹き:2009/05/22(金) 09:16:38 ID:MPfBlAgw
1本100万円くらいにすればメーカーもやる気だすんじゃね

まぁ買わないけどな
794名無し行進曲:2009/05/22(金) 11:12:07 ID:M8dag2hd
100万のプライスタグには説得力のある物語がついてないとな
ヨーロッパかアメリカのメーカーなら伝統の継承とかなんとか適当なこといってりゃ良いんだろうけど
795名無し行進曲:2009/05/22(金) 15:04:48 ID:iqvsu4E6
そしたらシュミットはどうなるんだよ。
796名無し行進曲:2009/05/22(金) 21:46:33 ID:dyEFTXPf
ドイツの中小楽器メーカーの不採算部門を買い取る

職人を集める

日本向け専用の楽器を開発する

「ドイツの職人技」「ヨーロッパ伝統の響き」「プロが絶賛」
割安で輸入楽器が手に入るとセールスする。

素人が買う
797名無し行進曲:2009/05/22(金) 23:48:13 ID:UZ/QS3K7
>>796
ヴェン○ェル・マイ○ルみたいだなw
798名無し行進曲:2009/05/23(土) 01:26:40 ID:njwpUp5L
>>796
いい楽器が格安で手に入るのはいいことだと思う。
799名無し行進曲:2009/05/23(土) 14:13:44 ID:Cw26HqE0
>>797
安くクルスペ巻きの楽器を買いたい人には205は悪くないよね
ちょいキズとか殆んど問題ない楽器が30万切るくらいで良く出てくるし
800名無し行進曲:2009/05/23(土) 21:05:11 ID:xnA2RPxG
>>799
あんなもの買うなら、もう少し金出してハンスの6801買え!!
801名無しの行進曲:2009/05/23(土) 22:11:18 ID:mEMj/gY4
買うなら、アレキだよ。あの音色は最高だよ。
802名無し行進曲:2009/05/24(日) 00:36:55 ID:afcBk9xq
>>800
両方吹いていいと思った方を買えばいいと思う。
803名無し行進曲:2009/05/24(日) 05:45:20 ID:NtwJzWkb
アレキ買っても特別にいい音がするわけでもないしな。吹き手の問題だから。
804名無し行進曲:2009/05/24(日) 10:03:58 ID:EzgkXJPw
新しいマウスピース対決は、
圧倒的にアレキサンダーの勝ちだな!

○アレキサンダー・エクスクルーシヴ
×BEST BRASS・グルーブ
805名無し行進曲:2009/05/24(日) 10:18:43 ID:zfeHo1N7
確かにベストブラスは何をしたいかが解らんね
適当にマウスピースに溝いれたりして後付けで効果をうたってる感じ
806名無し行進曲:2009/05/24(日) 10:48:49 ID:NtwJzWkb
マウスピースなんか3万円出しても自分の演奏スタイルにフィットしなければ
1円の価値もないです。
私も通常の倍の価格のマウスピースを試したことがありますが、合わなかった。
今はフツーの中庸なものを使用していますが、これが今まででベストです。
楽器はある程度馴れで吹けるけど、MPは駄目だね。靴と同じで合わなきゃ
どうにもならない。そして合うかどうかは楽器店での試奏じゃわからない。
練習で継続して使いさらに本番で使って初めて本採用だからね。
807名無し行進曲:2009/05/24(日) 20:05:18 ID:EzgkXJPw
ストーク(オーバルモデル?)、アトリエモモと使ってきた俺としては、
今回のエクスクルーシヴは、本当にいい。

ストークからモモへの切り替えの理由は、リムに金メッキw
ストークに金メッキしてもだめだった。
モモはもう4年くらい使ってるかな?
モモからアレキへの切り替えの理由は、
全部金メッキ、楽器がアレキだからw
808名無し行進曲:2009/05/24(日) 23:30:44 ID:iUuzQAdW
最近どうやらアレルギー体質が悪化したみたいで、マウスピースにも反応するようになってきたおrz。。。
買い換えるにも、やっぱり特注ですかね。。。
アレルギーフリーでお勧めマウスピースありますか?

当方現在、深めVカップのリム肉薄タイプ、アメシャンク使用です。
809名無し行進曲:2009/05/25(月) 00:15:51 ID:Gwg0nlPl
>>807
専用スレがあるのでそっちにいって
書き込んでくれない?
810名無し行進曲:2009/05/25(月) 07:52:22 ID:c4SaheTX
>>808
今使ってるのをメッキ剥がしてチタンメッキすれば?
811名無し行進曲:2009/05/25(月) 09:08:28 ID:YoWzf3H7
>>808
アレルフリーというとケリーぐらいしか知らないが、
ホルトンMCやMDじゃ合わないか?

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t_ikeno/kelly-mpc.htm
812名無し行進曲:2009/05/25(月) 14:06:16 ID:cENnBOFi
樹脂製リムのマウスピースは?
JKなどにはあるよ。

また、TADに注文してみては?
Y&Iのころにはアレルギーの人用に、テフロン加工リムのマウスピースも作ってたから、
それなりの物を作る技術はあると思うよ。
813808:2009/05/25(月) 18:19:24 ID:yaZG1s2l
レスくださった皆さん、ありがとうございます。
やっぱり地元の楽器店に問い合わせたら、特注になるようです。。。
814sage:2009/05/27(水) 16:37:52 ID:G0K2gG+o
PHCが一番簡単に樹脂リムが手に入るんではなかろうか
815名無し行進曲:2009/06/08(月) 22:43:30 ID:iHmHvG2N
話は変わるがオークションに出品する際に「全国大会金賞!」とか恥ずかしい
キャッチフレーズが未だに見受けられるが、本人はどういうつもりなのだろう。
アンサンブルならまだわかるが、上手なバンドにいても下手糞は山ほど。
周知の事実なのだが。
816名無し行進曲:2009/06/08(月) 22:45:31 ID:1R3LyW7v
817名無し行進曲:2009/06/08(月) 22:50:23 ID:1R3LyW7v
ヤマハは20万くらい、
メーニッヒはどうだろう?35万前後か?
818名無し行進曲:2009/06/08(月) 23:33:07 ID:+NytOrG4
2台を売って、今度は何を買うつもりですかね。
もう少し567で修業をしないと
メーニッヒが無駄になったように、今度買おうとしている楽器も
無駄になりますね
それにしても赤いですね。メーニッヒ
819名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:05:44 ID:TJnGHY6W
なんかちょっと痛いな、って思ってよく見たら
出品が青森からって。。。
漏れも青森だ。。おrz

ってか、青森で小学校から高校まで全国制覇って今まで無いはずだけど。。。転勤さんか。
820名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:49:52 ID:kWK8dU7s
>>819

高校生時代・東北大会連続出場 ってなってるね。
821名無し行進曲:2009/06/09(火) 11:59:38 ID:g2iJ4eYY
も…もれは未だにオンボロになってしまったBTモデルで修業中。。マっピはBach12(Dot無)でつ・
はじめマっピ小さくて苦労したけど、今は3オクターブ半まで出るやになった・・F管の鳴りがイイね・ 
楽器+マっピは浮気せず長〜く付き合う事が(ry
822名無し行進曲:2009/06/09(火) 13:15:16 ID:xRX/pHRj
しかしBack12は小さすぎないか?
823名無し行進曲:2009/06/10(水) 02:04:52 ID:h++u4DOR
>>815->>820
これは転売じゃん。
ずいぶん前にもたしか「全国大会云々」って商品説明のホルンが出てたから、それもそっくりコピペしたんでない?
824名無し行進曲:2009/06/10(水) 14:55:06 ID:3vggD1Gy
>>823
馬鹿?
825名無し行進曲:2009/06/10(水) 22:36:19 ID:URaSgi62
>>824
本人?
826名無し行進曲:2009/06/11(木) 12:03:32 ID:Q2bAlvhs
ニコ動見てたら、ハイCisもハイFもそれほど変わらないって
コメントがあって、ビックリした。
827名無し行進曲:2009/06/11(木) 20:35:26 ID:8cyY0D9m
まあCisからFまではワンセットみたいな感覚はあるな

CisなんかよりEsやEのほうがよっぽど出しやすいし

828名無し行進曲:2009/06/11(木) 21:25:54 ID:DE8mJggX
>>819
青森で音大出たホルン奏者って、あのN氏?

あの人が言ういい楽器ってどんな楽器だw
829名無し行進曲:2009/06/12(金) 08:58:29 ID:a6Qa/Gr9
>> 826

最高音cisの曲をキツそうに吹いてて、そこまで高くないっていうコメントに過剰反応してたヤツ?
830名無し行進曲:2009/06/12(金) 13:15:32 ID:owahVFrd
Cisはねー
高いかって言ったらそこまででもないけど吹きにくさはかなりのもんがあるよな
だからって外すとか音程が変とか音色がダメとかじゃ困るが
831名無し行進曲:2009/06/13(土) 09:16:03 ID:EA+cM/Le
>>829
そう、それ。

高音と言う程高くはないだろ。
ホルンの音域の中では高いほうだと思うのですが… byうp主
(略)
実際にどのあたりが高音なのか、吹いてみて下さい。よろしくお願いします。byうp主
←これくらいなら高音域と言って差し支えないかと。
提供していただいた音源の最高はhigh F、僕のはhigh Cisですので、そこまで言うほどの差は無いと思います。byうp主

音源聴いてみたら、段違いwwwそこまで言うほどの差はあると思いますwww
832名無し行進曲:2009/06/13(土) 13:44:34 ID:M40TRI6i
そういうことを言うと皆がうpしづらくなるだろうが

まあ、この主もかなりのモンだが
凄くプライドが高いんだろうな
833名無し行進曲:2009/06/14(日) 11:53:31 ID:b43uaqiU
これはひどいな。「○ga」ってやつでしょ?
典型的な水槽厨かと思ったら、「吹奏楽はやったことがないからわからない」って。

いずれにせよ、知識も経験もあまりないからこういうコメントができるんだろうね。
834名無し行進曲:2009/06/18(木) 23:05:06 ID:1PxOT1uI
アレキ103にアメリカンシャンクのマウスピースを使って吹いた場合、どんな悪影響が有るのでしょうか。
835名無し行進曲:2009/06/18(木) 23:52:07 ID:9Q5ClkHF
知らんなぁ
逆だとぐらついたり抜けやすかったりするが

しかしマルチは感心せんなぁ
836名無しの行進曲:2009/06/19(金) 23:04:41 ID:NHQA3+O1
アレキの103って音程って取りづらいの?
837名無し行進曲:2009/06/20(土) 22:26:32 ID:KmmjmkrC
んなことはない。
楽器のピッチよりも奏者のピッチが問題な場合が多いけど。
838名無し行進曲:2009/06/22(月) 02:54:26 ID:1Q4kChvS
楽器の音程の話をするとき、いい加減に吹いてもだいたい正しい音程がなるのをよしとするのか
きっちりコントロールしようとしたときに応えてくれる楽器をよしとするのかで
同じ楽器に対する評価でも人によってわかれるからねえ
839名無し行進曲:2009/06/23(火) 09:56:33 ID:bSarRDWh
>>838
日本語で頼む。
840名無し行進曲:2009/06/23(火) 10:46:49 ID:v+yoNtSm
>>839
理解できたおれは朝鮮人?
841名無し行進曲:2009/06/26(金) 11:00:25 ID:3QH42vn5
ラドヴァンいいよラドヴァン
842名無し行進曲:2009/07/28(火) 00:25:38 ID:SiCO/R9P
インチキ指導者、にちゃんでこてんぱんに叩きのめされて
自分のブログも方向転換。

みじめだね…
843名無し行進曲:2009/08/22(土) 21:32:43 ID:bZoC8BVd
コンフォルドって、実際どうなのかね?
844名無し行進曲:2009/08/27(木) 20:01:46 ID:EBMXki6E
そんなにお金が無いので・・・

ヴェンツェル 205
YAMAHA 87D

このあたりで迷っています。
吹いた感じはYAMAHAのほうが吹きやすいかな。という感じです。
ヴェンツェルってどうでしょう?楽器屋には薦められましたが。

山野にはオリジナルがありますが、
(YAMAHAはコードアクションからメカに、ヴェンツェルはベルだけゴールド)
やめたほうがいいでしょうかね?

教えてください。
845名無し行進曲:2009/08/27(木) 21:40:56 ID:QUJ4gFgp
後日もう一回吹きに行くんだ
管楽器は吹いて選んだ方がいい
846名無し行進曲:2009/08/28(金) 00:23:36 ID:UMx22Pxs
あ、そういえば思い出したんですが…

ヤマハの昔の機種(クルスペ巻時代の)をコードアクションからロッドエンドにするのって可能なのかなぁ?

でも、そうなると構造からして4番レバーはコードアクションのままか…今ヤバいのが4番だから意味ないな…

はい、チラ裏スマン。
847名無し行進曲:2009/08/28(金) 18:30:40 ID:bP6TCdyO
>>846
668も868も現行のクルスペ巻きだと思うんだがいつの楽器の話をしてるの?
質問自体に関してはそんな改造聞いたこと無いんで答えられんのだけど
848名無し行進曲:2009/08/28(金) 21:31:23 ID:0OL7HggG
>>847
862とか(昔の)868とか88とかじゃないの?
849名無し行進曲:2009/09/02(水) 20:16:28 ID:9pAQqlv7
山野の668ってロッドじゃなかったっけ?
パーツだけ分けてもらったら?
巻きが一緒なら普通に流用できる。
メーカーがちがってもハンダでひっつくからハンスホイヤーのでもいけるんじゃないかしら。

俺はコードアクション派だから普通の668にしたけど、668って吹いてて気持いい楽器だね。
キャパが広いために、マウスピース選びで手を焼いとります。

コーン8Dとかヤマハのカスタムを買う金はあったが、照れ隠しでプロモデルにしたよ。
ウェンツェルとかエルクも考えたけど、話題にされるのがめんどいから普通のヤマハにした。
そういう人って居るよね。
850名無し行進曲:2009/09/02(水) 23:17:12 ID:NM60o+Ma
あるオケに入ろうとしたらウインナ買えと。
聞くところみんな自己満よ。
そもそもウインナの音もろくに知らないヲタどもだった。
身元ばれそうね。
851名無し行進曲:2009/09/03(木) 00:28:56 ID:Y7ab4Au7
名古屋のワーグナーばっかやってるアマ桶はウインナ強制ですね


あほくさ!
852名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:27:15 ID:yY1AZp6o
漏れのウインナはポークビッツ並。
853名無し行進曲:2009/09/04(金) 02:01:20 ID:yAPph380
>そもそもウインナの音もろくに知らない

どのへんでそう感じた?とても興味がある。
854名無し行進曲:2009/09/04(金) 20:58:25 ID:HLlEy1Sl
イメージでウインナ吹いてる人は、ウインナがパリッとすることを知らないんじゃないか。

まろやかとか、豊かなとかそういうイメージが先行し過ぎている感じがする。

一体、勿体ぶってるのか無知なのか。
855名無し行進曲:2009/09/05(土) 01:06:33 ID:3QGkkeuU
どっちもウィンナホルンとしての大事な側面じゃん。
どっちが欠けても、だめ。

実力が足りなくてどちらかしかできないんじゃないの?

ってゆーか、一般的に「ウィンナホルンはパリッとした音」だと思って
びゃーびゃー吹いちゃう勘違いアマチュアの方が多数派だけどね。
856名無し行進曲:2009/09/05(土) 01:44:22 ID:vDrZrVj5
バリっとした音とびゃーびゃーした音との区別がつかないのはウインナ以前にフレンチ吹けてねぇだろ
857名無し行進曲:2009/09/05(土) 15:55:50 ID:VkXf4KU4
正解

858名無し行進曲:2009/09/06(日) 17:46:25 ID:73FqSdqa
>>846
これってひょっとして
YHR-661からYHR-665までのいわゆる「ヤマハ巻き」ホルンの事かな?

言っとくけどわざわざメカニカルアクションにするメリットなんて無いよ。

ヤマハ巻きは吹きやすくて良かったなぁ。
859名無し行進曲:2009/09/07(月) 01:11:35 ID:3SqM9tPe
ヤマハ巻きなんて言葉あるのか
確かにクルスペやコーンとは違う変な巻きだよね
860名無し行進曲:2009/09/07(月) 23:47:50 ID:jwCgYgcp
いわゆる「ヤマハ巻き」は親指側に4番がある。
巻きが小さく、吹きやすくていいが、キャパが無い。こじんまりした慎ましい音がする。

深いUカップで吹いたらエロい音がする。

セイコー5なみに故障がない。
35年間メンテ無しでもロータリーが固まらない。
ひょっとしたら今のモデルよりも精度高いかも?

861名無し行進曲:2009/09/07(月) 23:51:29 ID:+OseKyWX
ウインナってダブルとかトリプルあるのですか?
862名無し行進曲:2009/09/07(月) 23:59:22 ID:xy89qKf6
ねーよ
863名無し行進曲:2009/09/08(火) 03:31:04 ID:7IKCNtsg
ちょっと前におもちゃ用に買った663、マジパねぇ。
学生時代ステューデントモデル(664)しか使ったこと無かったから(「ヤマハ巻き」育ち)、吹いてて違和感は感じないどころかけっこうしっくりくる。
でも現状メインで使うことがないから、ケースに入れっぱなしなんてこともしょっちゅうだけど、外観、その他今のところメンテナンスフリー。
そのうちこっちがメインになる可能性が高くなってきた。今までのネームブランド至上主義で、訳もわからず大枚はたいて買い替えしてた自分が情けないくらい。
考えてみれば30年も前の機種なわけだし、それを考えると>>860の言ってる意味も理解できる。ま、前の所有者の保存状態も良かったおかげなんだろうけどさ。
たまたま自分の場合は663だったけど、やっぱり実際吹いてみて初めて違いや相性がわかると思う。
今楽器選びに迷ってる人たちも自分にぴったり合った楽器が見つかるといいね。
864名無し行進曲:2009/09/08(火) 11:29:39 ID:Jm3qVH90
ヤマハ巻きだなんて聞いて事もない、と思ってググってみたら、

「"ヤマハ巻き" の検索結果 約 31 件」

とてつもない「いわゆる」だな、おい。
865名無し行進曲:2009/09/08(火) 19:05:50 ID:9T66UiiS
当たり前だわ
何年前に廃れた形状だと思ってんだ。
ウインナチューバ並みに保護しろと言いたい。

668から663に戻ったろうかな。
だって吹きやすくてエロいんだもん。

866名無し行進曲:2009/09/08(火) 22:20:48 ID:9T66UiiS
この頃の芋みたいなケースは恐ろしく堅牢。
今のケースがおっかなくてしゃーない。
867名無し行進曲:2009/09/10(木) 02:41:46 ID:3OjS9nx+
YHR-85VとYHR-867KRDって、比較したらどうよ?
詳しい人教えて下さい。
868名無し行進曲:2009/09/10(木) 23:22:36 ID:/1KTtlVj
>>862
先輩!きっと知性あふれるかたなんでしょ?
しかもホルンの腕も秀逸で!
ですから、なんでダブルやトリプルがないのか教えてください!
869名無し行進曲:2009/09/11(金) 09:10:29 ID:gAhol5ki
作っても売れない希ガス。
もしもウィーンフィルで採用されれば売れるかもw
こりゃプロジェクトXだな!
870名無し行進曲:2009/09/11(金) 09:32:01 ID:dkYzSSaJ
F+HighFフルダブルなんつーのはどうw?
871名無し行進曲:2009/09/11(金) 11:35:14 ID:6VphbTnk
>>869
超頓珍漢
872名無し行進曲:2009/09/11(金) 22:14:36 ID:RU67fzfp
>>870
ありますが
873名無し行進曲:2009/09/11(金) 22:52:45 ID:duBGiDgv
ウインナの話だけど?
874名無し行進曲:2009/09/18(金) 20:11:48 ID:KxaL//84
ウィーンフィルはF-highFって聞いたけど
875名無し行進曲:2009/09/18(金) 20:18:14 ID:WRW/9DeF
ディカントはVPOもロータリーだろ
876名無し行進曲:2009/09/21(月) 03:18:22 ID:SO3XcOSr
>>867
両方何本か吹かしてもらったけどYHR-85Vの方が吹奏感は楽かな?音も柔らかいと思った。YHR-867KRDは抵抗が強くなってキツい…。
しかしYHR-85Vは殆ど中古だから後の苦労も有るからねぇ…。
ガイヤーなら楽器屋回って新品アレキの503の選定品を試奏して決めた方が良いかもね。
私感と長文スマヌ…。
877名無し行進曲:2009/09/22(火) 19:44:50 ID:crNV6hS+
>>876
ありがとうございます。

やはり85Vのほうが良いみたいですね。
あのクランツがいけないんでしょうかね?

海外モデルの667Vが85Vと同じ仕様らしいので、カナダに行ったら試してみます。
878名無し行進曲:2009/09/22(火) 19:56:42 ID:hEmdJ+o3
867って明らかにわざとがちがちに作ってる楽器だよね
F側の3番管とか典型的だけど

ってか、85Vもふくめて典型的なガイヤータイプとは違うコンセプトの楽器だから
抵抗が少ないのがいいなら他のメーカー探すほうが賢明だよ
879名無し行進曲:2009/09/22(火) 21:04:11 ID:vLAIaHBc
ヴェンツェルマインルってどんな感じです?
あまり話題になってないので気になります
880名無し行進曲:2009/09/22(火) 22:52:26 ID:6erkYvog
867の方がオケで吹くならいいね

881名無し行進曲:2009/09/22(火) 23:19:51 ID:hEmdJ+o3
>>879
某所で購入1年ちょいなのにベルの内側のラッカーがはげまくってる楽器見たことあるw

いくつか試走したり知り合いが買ったの吹かせてもらったりしたけど
一回205GBのとんでもないあたりに遭遇したのを除けば、値段分の価値は見出せなかったなぁ
882名無し行進曲:2009/09/23(水) 00:26:22 ID:TNd7uirD
典型的ガイヤーだとレバーを押したら「ボフッ」って鳴ります。

ハンスもイオもみんなこうなってしまいます。

85Vだとなんかそれが無いのです。

883名無し行進曲:2009/09/23(水) 01:13:02 ID:pvkoXTsn
だからガイヤーじゃないってば

普通に管をたどってみれば不思議なことになるでしょ?
884名無し行進曲:2009/09/23(水) 02:52:33 ID:/02EHerK
ヤマハでガイヤーがいいなら87だけどあんまぱっとしないからなー
決して悪い楽器ってことではないんだけど
885名無し行進曲:2009/09/23(水) 17:38:07 ID:UcR+tGmG
87と567はかなり良い。お値段以上
886名無し行進曲:2009/09/23(水) 18:13:49 ID:5C5k0+Gw
>>885
確かに鳴るし音程が良く吹きやすいけど…音が薄いというかパンチが欲しいな。ドイツメタルで作ってくれたら…と思うが無理だろうね。
昔のYHR-861を吹かしてもらった事が有ったけど良い音したから余計にそう思う。
887名無し行進曲:2009/09/23(水) 19:05:26 ID:Tvy0NeQh
861は最高だが入手は難しいね。
87をそのフィーリングに近づける事ができれば・・
888名無し行進曲:2009/09/23(水) 20:02:07 ID:Ly3vuJqN
CONN 8Dがお勧め(5,60万程度?)
NYフィルはこのホルンを使っているらしいしアメリカサウンドも悪くはないと思うが

ヤマハの音色もいいけど所詮ヤマハの音 っていう人もいるけどどうなんでしょう
889名無し行進曲:2009/09/23(水) 21:28:57 ID:YEBVJCwU
NYは今は(10年以上前から)シュミット!コーンは使ってませんが…
890名無し行進曲:2009/09/23(水) 21:58:38 ID:Tvy0NeQh
シカゴやボストンもガイヤーだしね。アメオケもいろいろだ。
8Dもいいけど、それで固めるとちょっとダーク過ぎると思う。
そういうのが本当に好きならいいけど。
891名無し行進曲:2009/09/23(水) 22:29:44 ID:5C5k0+Gw
>>888
ヤマハの音か…昔のカスタムは個性が有ったがねぇ。
オクターブの音程が狭く鳴りづらいけど遠鳴りする862とか、なぜかドイツ的?F管が無茶良い音の863、良い861はアレキ1103何かより遥かに良かった。
今のは…。
892名無し行進曲:2009/09/24(木) 00:46:08 ID:T633+Nb8
8Dは良い楽器だし、わかって選ぶなら特に下吹きの人には悪くない選択なんだけど
問題は、今の日本のオケだとプロアマ通じてあんまり求められない方向性だってことだよね

ヤマハの古いカスタムはどれも吹いたことがないので、こうやって書かれると気になりますねぇ
いまはYHR-88IIで10年以上の付き合いだけど、つぎはどんな楽器にしようかしら
893名無し行進曲:2009/09/24(木) 00:54:43 ID:iZ8MziwH
腕が衰えたくせに
昔の楽器はよかっただと?
894名無し行進曲:2009/09/24(木) 01:28:33 ID:O9F0Sa/k
ヤマハカスタムは864あたりから自分的には駄目になったと思う
金属が違うというか?音の伸びと余韻が違うというか?20年前に試作品やオーダーの物を吹かせてもらっても
(?_?)だったから金属が変わったとしか考えられない
ただ今の方が音程やメカ、鳴りはいいから楽に吹くならいいんでは?
チラ裏スマン
895名無し行進曲:2009/09/24(木) 04:00:50 ID:c7vHidrC
「昔の○○は良かった」というのはどのメーカーでも言われることだね。
・材質が変わった
・職人が変わった
・工場が変わった
・設計が変わった
・工程、加工が変わった
これらを組み合わせて言われる事が多い。確かに色々変わるだろうが、
「今のほうがいい」とはあまり言われないのが共通したところ。
製造年代の違うものを並べて吹いて評価した人はあまりいなようだ。
896名無し行進曲:2009/09/25(金) 00:49:46 ID:BGKLd13A
仮に並べて吹いたとしたって、新品と使い古しの中古比べたんじゃ結局公平な比較にはならんしなぁ
897名無し行進曲:2009/09/25(金) 07:38:41 ID:GNa+vAsB
まあ楽器の良し悪しなんて試奏でわかるのは半分くらいじゃないかな。
後は実際に鳴らしこんで最低一回は演奏会で使用して録音で聞いてみるとか、
周りの意見を聞くとかしないとね。楽器店の狭い部屋とホールだと全く
逆の特性なので。それと当然だけど吹き手によって全然鳴り方が違う。
「昔の楽器のほうが良かった」というのは、昔は比較するものが少ないので、
いい面だけ過大評価してしまう事はあると思う。
898名無し行進曲:2009/09/25(金) 17:41:38 ID:urpJvMjB
人の同型アタリ楽器を吹くと凹む…なんでこんなに違う!?
田舎の楽器屋の展示値下げ品と都会の有名楽器店の有名オケ奏者選定品じゃあ…仕方ないか
個体差の無いと評判のメーカーだけどかなり有るね
899名無し行進曲:2009/09/26(土) 01:16:29 ID:8mupnJI2
選定品はともかく、田舎の店の展示品とか実際どういう扱いだったか疑問だなぁw
900名無し行進曲:2009/09/26(土) 23:26:21 ID:2yVLXB0Z
相性もかなり重要だと思ってます。
901名無し行進曲:2009/09/27(日) 00:01:37 ID:+xO/J2b7
田舎の展示品はスライドがガチガチ
触ってみるとグリスの形跡無し
レバーはスムーズなのが不思議
902名無し行進曲:2009/09/27(日) 22:20:19 ID:LYJ1XU+C
ALEXANDERなら700台所有してる

3005台ぐらい粗大ごみに出したが
903名無し行進曲:2009/09/27(日) 22:57:35 ID:ScCFlDjP
今の楽器の方がクオリティは高い。同型でも調整に出せば差は少ないからね。
…ただ大当たりの楽器は有る。自分が吹かせてもらった大当たりのYHR-87Dは…自分がドールになった気がした(笑)
904名無し行進曲:2009/09/28(月) 01:50:16 ID:XMghbBLv
スレタイと>>902が同じ位バカだなw
905名無し行進曲:2009/09/29(火) 22:47:33 ID:W7s1/NFg
>>1

勝手に買えカス
906名無し行進曲:2009/10/05(月) 06:46:29 ID:6FxPyioA
907名無し行進曲:2009/10/07(水) 23:55:38 ID:OaHTcuS0
なんで素人ってアレキしか見えないの?
908名無し行進曲:2009/10/08(木) 14:41:09 ID:4m1Nxhp5
権威に靡くから。
909名無し行進曲:2009/10/08(木) 14:44:35 ID:M0esU9MS
むしろ素人はホルトンを異様にありがたがる気がw
んで、少し周りが見えるようになると今度は異様にホルトンを貶すwww
910名無し行進曲:2009/10/08(木) 17:09:27 ID:S3Fb7LMS
ホルトンとかカスだろ

至上はデュルク
911名無し行進曲:2009/10/11(日) 08:11:13 ID:XN/BlRxs
やはりネ申の楽器107だね
912名無し行進曲:2009/10/19(月) 01:01:15 ID:wTL5ZP4G
>>909
それは顧問や楽器屋の誘導。
913名無し行進曲:2009/10/19(月) 21:24:08 ID:+QP8IuLo
おまいらがあまりにもおとしめるから、
ホルトンの取り扱い品が激減してるじゃないか。
楽器もマウスピースもほとんど現物確認できない。
どうしてくれるんだ。
914名無し行進曲:2009/10/20(火) 01:20:24 ID:uA5eEFU4
>>912
ホルトンありがたがるのはともかく、貶すのも顧問や楽器屋の誘導なんですか?
915名無し行進曲:2009/10/20(火) 21:08:08 ID:hoiq/WAU
彫るトンは一部自社開発のわけのわからん冠モデル(別名ファーカスモデル)
よりも、デットコピーのモデル(BTやマーカーのガイヤー)がよろしい。

軽くふけて、バカでも鳴った気分になる、。
916名無し行進曲:2009/10/20(火) 21:56:30 ID:uO+OWZ8W
まああれだ。楽器について訳知り顔で語る奴はかなりの確率で下手糞だわ。
特に「○○は駄目」「○○は使えん」に類するフレーズに注意しよう。
この手の人は要らない知識ばかり多くて、しかもそれで誰かが感心してくれる
と思っているらしいw
917名無し行進曲:2009/10/21(水) 16:03:47 ID:FAu6hWQL
>>914

ホルトンに限らず、それは有るでしょ

ネガキャンされた楽器をウン十万出しても買いたいと思うやつって何なの?
918名無し行進曲:2009/10/21(水) 20:30:18 ID:cZa72Pqz
>>917
ネガキャンなんか気にして買いたい楽器を
買わないなんてもの凄くもったいないことだ。
919名無し行進曲:2009/10/21(水) 22:10:22 ID:FAu6hWQL
>>918
それは良いんだけど、そうした確たるものがみんなにあるかといえば、そうではない。
そうした中でイメージの固定化があるのは事実であって、それに指導者とか楽器屋の意志がそれに添って絡んでくるのも事実としてあるでしょ。

920名無し行進曲:2009/10/21(水) 22:47:05 ID:ykBfhIDp
だからそういうイメージで楽器を買う人は、結局ムダ金を払うことになるんだよな。
プロ並みの楽器でないと実力が発揮できないとかw
自分がどういうレベルなのか、楽器への投資がどの程度有効なのか冷静に判断できない
人があまりにも多すぎる。
50万の楽器より100万の楽器がいいとか、もうアホかと。
楽器の良し悪しとか話してるの聞くとプロかと思うが、出てくる音は貧弱そのもの。
まあ一種の信仰だね。ありがたいブランドにすがりたいのだろう。
921名無し行進曲:2009/10/21(水) 23:06:58 ID:ykBfhIDp
例えば有名なプロがシュミットのトリプルを吹いているとする。
その楽器を使えば自分も良い演奏が出来るかと言うと、全くそんなことはない。
しかし多かれ少なかれそういうのを期待して買うアマチュアの心理があって、
どのメーカーも楽器店もそれを利用して宣伝して買わせているのが現状。
922名無し行進曲:2009/10/22(木) 11:22:47 ID:oSuoXriV
あらこんにちはもるださん
923名無し行進曲:2009/10/22(木) 14:44:39 ID:Xo/ArJjX
狂おしい程に同意
924名無し行進曲:2009/10/22(木) 18:20:48 ID:AVoQXiTZ
>>920
ブランド品として買うだけなら、それも有りと思うし、ヘタでもOK。
ただ、楽器の場合はもっともらしい能書きたれるのが見苦しいよね。
925名無し行進曲:2009/10/22(木) 20:06:57 ID:cduMteeK
楽器を所有する趣味ってのも、まあありだよな。俺はそういうのはわからんが。
憧れだから、ただただ欲しいからというのは、むしろ素直でいい。
それも広義では音楽の趣味に属するのだろう。
一番恥ずかしいのは、まともな音も出せないのに楽器の薀蓄だけ凄い人。
ホルンは他の金管よりそういうのが多い気がする。
926名無し行進曲:2009/10/23(金) 02:57:12 ID:IQC+di9B
>>925
そっかー?
トランペットとかなまじ安いだけにコレクター化してて蘊蓄大王なおっさんとかいるけど
ホルンだとあんま居ない印象なんだが
927名無し行進曲:2009/10/23(金) 14:20:47 ID:uE4s8dy0
ホルンはビジュアルも美しく、色んなシステムがあり、価格も高めだから
楽器に対する幻想を持ちやすい。特にアマチュア。
928名無し行進曲:2009/10/23(金) 14:40:15 ID:gnPzGGYD
>>925
ウンチクだけでもいいんじゃない?
プロと飲み会で話すときは楽器の話題で盛り上がりのが
一番!
929名無し行進曲:2009/10/23(金) 14:54:54 ID:OKXFRnWE
ペットとホルンのどちらかがいいなと思っていましたが、ペットむきではあるようです。譜面をイメージするとペットなら主旋律なんでどちらかわかりますね。どちらも金属で同じ仕上げなんで(⊃´д⊂)=♪†
930名無し行進曲:2009/10/23(金) 16:39:05 ID:1kYZruNB
確かに吹けもしないのに、高価な楽器と、屁理屈だけの奴は多いが…だからといってアレキやシュミットを吹いてる奴を目の仇にするのは、貧乏人のヒガミ。要は好みと、技術(練習)の問題!
下手が吹いても、ヤマハやホルトンよりはアレキやシュミットの方がまし。但し、トリプルやハイFはオケの古典等でのハイトーン(音色を含めて)の為等に使うもので、それで低音域の鳴りを自慢するのは?
931名無し行進曲:2009/10/23(金) 18:19:39 ID:uE4s8dy0
フルートスレでも下手くそなのに金とかプラチナとかはかなり馬鹿にされてるね。
932名無し行進曲:2009/10/23(金) 18:37:20 ID:AYYp1zpE
>>930
ヒガミ根性で目の仇にするやつは、うちの地区ではまずいないな。
メーカーが話題になることはあるが、「へぇ」「ふーん」程度で終わり。
楽器がなんであれ、上手い奴は普通に尊敬され、そうでない人はそれなり。
そもそも高価って言っても軽自動車程度だし、中古もあるからね。

それから下手でもアレキやシュミットの方がましってのは本当なの?
下手は何吹いても下手だと思ってたんだが、程度次第で違うってこと?
確かにすごい上手いヤマハ吹きが他の楽器吹いたらどんな音出すんだろう、といった興味はある。
933名無し行進曲:2009/10/23(金) 21:35:16 ID:d0JS/TIH
新車でベンツとかBMWをローンでなく一括で買うというなら、僻みや妬みも
あるかもしれんが、たかが100万200万の楽器ごときに僻むとかあり得ん。
確かに結婚してからは難しいが、独身で普通にまじめに働いていれば、
ちょっとお金ためれば買える値段だろ。割賦でも買えるしな。
それだけお金を出しても、別に上手に吹けるようになるわけでもない。
もしお金出せば上手くなるなら、300万でも出そうという人がいるだろう。
しかし、そんなことはあり得ない。
934名無し行進曲:2009/10/24(土) 15:12:07 ID:JCq3WGRC
>>930
>下手が吹いても、ヤマハやホルトンよりはアレキやシュミットの方がまし。

嘘、嘘
もしくはひっかけられた典型

楽器からでる音にブランドの序列なんてありません。
値段が楽器の価値と比例するっていう常套句も奏者不在の幻想です。


下手のアレキは聴けたもんじゃない。
シュミットのコントロールは大変ですから。

体験的に解るでしょ?

別に上手くなってくれたらそれで良いんだけど、全員が上手くなるわけはないのでね。

音楽をやる上で、賞をとったり、プロフェッショナル的に上手くなることを、至上の目的とする必要もないと思うんだけど、世間的にはどうもそうではないらしい。

仮に、投資的な側面があったとしても、身分相応でない限り、それの大半は金の無駄というわけで、やはり妥当性を欠いている。

馬鹿もしくは親バカが欲目につけけまれて、理性を失って高価な物を買い与えていくんだけど、これに確信的な楽器業界を良心的であるとは決して言えない。

まあ、これらを総称して芸術文化というんですかね?

さてさて
935名無し行進曲:2009/10/24(土) 15:57:13 ID:dcgY2Zh+
   (買う前)                 (買った後)
 有名ブランドへの憧れ        → 全てを良い方に解釈する心理
     +
「今より上手くなるかも」という期待  → 上手くなった様な気がするだけ
     +
「高い楽器はそれだけの価値がある」という幻想 → 価値がある・・と思いたい
     +
「どうせ買うなら一生もの」という投資判断 → 一つの楽器を一生使う人は少ない
     +
 ちょっと注目されるかも!        → 買った当初だけ一応関心を示される  
     ‖
   ご 購 入


これは経験者にしかわからないと思うがw
936名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:35:25 ID:WQ478SlJ
ホルンは物としての魅力あるからね。高いネームバリューのある楽器はブラン
ド品と同じだよ。お金があって、本人が満足すればそれでいいんじゃない。
まじめに作られた楽器をつかっているなら、演奏の質には関係ないと思うけど。
高いデスカウント使っても、別に高い音が突然うまくコントロールでできるよ
うになるわけないし。
まあ、高い楽器を買うと、テンションあがるから、一生懸命練習するようにな
ってちょっとはうまくなることはあるかもしれない。私がシュミットダブルを
買ったときはそうでした(笑)。
937名無し行進曲:2009/10/24(土) 23:12:18 ID:dcgY2Zh+
descant 高音域

discount 割引
938名無し行進曲:2009/10/24(土) 23:14:47 ID:Nw2G92OW
>>935
正にそんな感じ。
楽器ではやってないが、マウスピースで似たようなことやったけなー。
自分にぴったりのマッピ見つけたらすごいうまく吹けるのでは?と、それ以前の実力なのに幻想抱いてね。


>>936
それは別に問題ない。
939名無し行進曲:2009/10/24(土) 23:47:29 ID:WQ478SlJ
>937
勉強になりました。
940名無し行進曲:2009/10/25(日) 09:14:42 ID:gD6DYaHV
楽器じゃかわらんと断言しているようだが
中国製でも同じかな?

高い楽器はそれなりにいいぞ
941名無し行進曲:2009/10/25(日) 09:33:10 ID:zxvL464G
良くなきゃ買わんわなw
問題は、それだけのお金を払った効果があるのかどうかという点だろ。
安いのは10万くらいから、高いのは200万まで。
自分に必要なのは一体何かと。
942名無し行進曲:2009/10/25(日) 11:57:17 ID:MffGZbii
下手は何を吹いても下手だが、良い楽器(高価?)な楽器を吹くにはそれなりの効果を本人が感じるからではないか?勿論高価な楽器なら何でも良い訳では無いが…
ヤマハ→アレキは多くても、アレキ→ヤマハは少ない。
それは個人の価値観の問題だと思うが。
943名無し行進曲:2009/10/25(日) 15:02:39 ID:3QNfVhN0
1998 なにわ は にゅう
すぐおわる が いま も ....

しめなわ

しかし...

1998 ぶんしょ えつらん 可
(´・ω・`)かんおけ
944名無し行進曲:2009/10/25(日) 15:15:00 ID:3QNfVhN0
1998 なにわ は にゅう
それから
しめなわ
1998 ぶんしょ えつらん 可
(´・ω・`)かんおけ
(´・ω・`)とつぎさきのせんぞれい が いいよ。よい心霊写真とれるもん。
945名無し行進曲:2009/10/25(日) 20:06:34 ID:3QNfVhN0
裏ゲージありき
946名無し行進曲:2009/10/26(月) 09:12:29 ID:579Kd1lz
アレキと比較してヤマハが良いって思う人はそもそもアレキを買わないからな
947名無し行進曲:2009/10/26(月) 14:22:35 ID:Zro7OBb3
まあ価格の半分はブランド料だよ
948名無し行進曲:2009/10/26(月) 18:44:57 ID:08Di1KV7
942
全くそう思うわ。自分もヤマハ→アレキ。
高価なシュミットは吹いた感じが自分に合わない。
949名無し行進曲:2009/10/27(火) 14:33:24 ID:Xe0uySZt
楽器の名前とか値段にとらわれないで、自分のやりたいことが出来るか
どうかが大事だと思うけど、人の評価でしか判断出来ない人が多いね。
950名無し行進曲:2009/10/27(火) 16:33:08 ID:mYq+Risb
>>949
人の評価でしか判断できない人・・・こういうところ見てる人ほど、その割合は多いだろうね。
2chで主流なのを一般的にも主流だと思ってたり。
ただ、ヤマハも十分吹けない奴が、自分のやりたいことはアレキでないと出来ないなどと能書きたれるの見ると、「うそつけ」と言いたくなる。
俺は自分のやりたいことはヤマハでできる思ってて、実際ヤマハを使ってる。
それでも機会があれば、アレキ含めた別の楽器も試してみたいというのが正直なところだ。
951名無し行進曲:2009/10/27(火) 17:13:10 ID:bxl1Cnw2
でもさ
ALEXANDERの音
いいよねぇ…
952名無し行進曲:2009/10/27(火) 18:30:33 ID:SCn8/DtR
そんなにヤマハがよければ、プロも音大生もみんなヤマハを使ってるよ(ヤマハの宣伝演奏会は別として)。
確かにヤマハが良いとして使ってる人(ホントに合う人もいるかも知れないが)もいるが、それは全体から見ればほんのわずか…
953名無し行進曲:2009/10/27(火) 18:55:00 ID:s71MyYWg
>>952は批判にもなってないような陰口だけお達者で
自分の意見は何一つ書けない臆病者
954名無し行進曲:2009/10/27(火) 20:24:31 ID:kd3IyhMs
財産差押
私は げいのうはっさく さん ゴメン

やっぱ キツい。
かたやま と 同じ とは 。
955名無し行進曲:2009/10/27(火) 21:09:11 ID:WZohcYUe
>>952の人は典型的だね。どうでもいいことに囚われて大事なことに気がつかない。
自分が使う楽器は、誰かに多数決で決めてもらうものじゃないんだよ。
たとえ少数派でも自分に合えば、それが最良の選択だ。
それと、日本のプロや音大生が何を使おうが世界のレベルには届いていないので、
何の参考にもならないよ。楽器を変えたほうがいいのではとさえ思うよ。
956名無し行進曲:2009/10/27(火) 21:25:27 ID:4SrRNl3g
世界レベルの奏者の多くがアレキサンダーを使用しているじゃないか
957名無し行進曲:2009/10/27(火) 21:42:46 ID:WZohcYUe
そりゃ変だね。アレキ使っても世界レベルにならない人が99%以上なのにw
958名無し行進曲:2009/10/27(火) 21:57:12 ID:4SrRNl3g
世界レベルの奏者しかアレキサンダーを使わないのであれば
アレキサンダー社の経営が成り立たないと思うが?
よほどヤマハがお好きですか?
明らかに音色が変わりますよ。
959名無し行進曲:2009/10/27(火) 22:02:55 ID:WZohcYUe
いや別にいいんだけど。アレキサンダー社の経営も大事だから。
960名無し行進曲:2009/10/27(火) 22:18:48 ID:WZohcYUe
>明らかに音色が変わりますよ。

音色は変わるでしょ、少しは。しかしアレキらしい豪華な響きはどこで
聴けますかね。大方はまとまりのない貧弱な音ですよ。または勘違い
して音を割りまくる人とかね。
何を吹いても言えることは一つ。楽器じゃなくて腕だよ。
961名無し行進曲:2009/10/27(火) 22:24:41 ID:mYq+Risb
アレキがいいのは確かなんだろうが、アマチュアが買える固体と、ドイツのプロが使ってる固体はきっと同じ音じゃないよね?
他の国じゃ売れない固体でも日本のアマチュアは100万以上出して買ってくれるから、アレキの経営上日本は重要な市場だという話題が過去にあったし、実際の楽器屋からも聞いたからちょっと手を出しにくいってのもある。
やっぱり最近もそうなんだろうか?
962名無し行進曲:2009/10/27(火) 23:17:36 ID:093mT5Og
…マッピ替えたほうがよほど音が変わる気がする……
963名無し行進曲:2009/10/27(火) 23:26:40 ID:KrzlghDq
>>961
ドールの使ってる103を吹かせてもらえば?
特別な103じゃないぞ
964名無し行進曲:2009/10/27(火) 23:56:47 ID:WZohcYUe
いい音を作るのは楽器じゃなくて息であり、アンブシャであり、アタックだよ。
早い話、アマにはヤマハだろうが、アレキだろうが、シュミットだろうが”ほぼ一緒”です。
ビブラートも上手く出来ないフルート吹きが、やたら高価な楽器を欲しがる見たいなもんだ。
まあ実際8割方そうだよ。なんでそんなに必死にアレキアレキ言うのかわからん。
965名無し行進曲:2009/10/28(水) 00:40:41 ID:p17bRtgS
>>955-959

議論が酷すぐる。
966名無し行進曲:2009/10/28(水) 01:25:43 ID:5dSEhzTH
アイラブヤマハ(はーと)。
967名無し行進曲:2009/10/28(水) 06:14:22 ID:OrdOJEK4
>>963
つまり、すごいのは楽器でなくてドールってことね。
確かに彼が俺のヤマハを吹いたとしたら、やっぱりすごいいい音で鳴らすだろう。
(音だけ聞いたら、やっぱりアレキはいい音と殆どの人が言ったりして・・・)
要は人次第ということで、了解です。
968名無し行進曲:2009/10/28(水) 12:22:11 ID:ch5TXuLe
一言で言うと、おまえらの議論そのものが下らない。
969名無し行進曲:2009/10/28(水) 14:27:34 ID:gXfJI0l1
下らないのはお前だけ
970名無し行進曲:2009/10/28(水) 17:10:08 ID:p17bRtgS
いや、かなりくだらない議論だぞ。

高卒以上の人間は皆無じゃないか?
971名無し行進曲:2009/10/28(水) 19:14:21 ID:i9j3G9QY
下らないと思ったら来なきゃ良いだろ?一々文句つけに来るとは暇だねえ。
972名無し行進曲:2009/10/28(水) 19:20:42 ID:p17bRtgS
プッ

否定はしない訳だ

973名無し行進曲:2009/10/28(水) 20:49:50 ID:OrdOJEK4
>>971
中身のない(評価しようもない)書き込みにいちいち反応しなくていいよ。
974名無し行進曲:2009/10/29(木) 16:54:10 ID:CXfdaAp5
答えに窮した時の常套句がこんなにw
つくづく下らん。
975名無し行進曲:2009/11/01(日) 17:09:40 ID:wCaJTFnp
976名無し行進曲:2009/11/01(日) 17:10:27 ID:wCaJTFnp
977名無し行進曲:2009/11/01(日) 17:11:13 ID:wCaJTFnp
978名無し行進曲:2009/11/01(日) 17:12:03 ID:wCaJTFnp
979名無し行進曲:2009/11/01(日) 17:12:49 ID:wCaJTFnp
980名無し行進曲:2009/11/01(日) 17:13:41 ID:wCaJTFnp
981名無し行進曲:2009/11/01(日) 17:14:32 ID:wCaJTFnp
982名無し行進曲:2009/11/02(月) 00:30:30 ID:833O0zKW
ちょっと、乳児レベルの意思表示はみっともないよw



新入生が4番ってどう思う?

983名無し行進曲:2009/11/02(月) 15:36:31 ID:FqEIy7/d
実力があれば何番でも。
984名無し行進曲:2009/11/02(月) 17:53:13 ID:SH+9TxSr
曲にもよるしなー
985名無し行進曲:2009/11/02(月) 21:33:35 ID:P/CJDSt2
実力がみんな平均的だったらどうしたらいい?
986名無し行進曲
根回しする