【アレキ】 ホルン総合スレ 【オーケストラの心】

このエントリーをはてなブックマークに追加
98名無しの笛の踊り
教えてください!

今日のN響アワーで惑星やってるのですけど、ホルンのトップ吹いてる人の楽器は何処のメーカーですか?

チラッと見たら、抜差管にロータリーが縦に付いてるように見えたのですけど…・。
あれでトリプルにしてるのですか?

ちなみに当方ホルン吹きではないですけど…。
99名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 21:54:31 ID:WbHLXX8t
何だろうね。
昔のクノッフのようにも見えたりして。
100名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:02:40 ID:g9TLo17M
>>98

CORNFORD Model 3S

ttp://www.cornford.de/framset_english.htm

セミトリプルです
101名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:05:43 ID:d92bQHFh
コンフォルドのトリプルホルン。
パイパーズに載ってました。
102名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:07:58 ID:vzxc4Q12
>>100
セミセミトリプル
103名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:08:07 ID:2zXQgkSB
>>100,101
ありがとうございます!
初めて見ました!

はぁ〜こんなシステムがあるのか…
104名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 22:13:49 ID:9X5Vm4aQ
コルンフォルドのトリプルのノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを
出した。つまりは103ですらコルンフォルドの低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
105名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 22:52:58 ID:EgX6HC4D
速いなww
106名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 03:30:44 ID:pxwSI998
この抜き差し管を縦に貫くローターの構造で
鳴りムラの無い完璧なセミダブルを
どっかが開発してくれねぇかな
107名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 08:03:19 ID:n48bdIkZ
セミダブルかあ。俺もちょっと欲しいと思ってるところだけど、
あれだと本当にF管を使わなくなっちゃいそうでちと怖い。

いっそBシングルでも買っちゃおうかなw
108名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:58:00 ID:/8MPx6aX
>>106
同感です。
以下と同じ型の楽器は実際に吹いたことがありますが、抜けが良く、非常に吹きやすかった。
http://cgi.ebay.com/nice-old-odd-4V-French-horn-Walzenhorn-Lidl-Acustic1a_W0QQitemZ350163073629QQcmdZViewItemQQptZBrass_Instruments?hash=item350163073629

ところで
>>104
以前全く同じ文章で「アレキ107買った。」というのを見たことあるな。

>デスカントは低音が出にくいと言われてるけど
>音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ
>F管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。

明らかにディスカントホルンの話をしている。
109名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 10:46:03 ID:YK7fiKvv
いいですか、ホルン吹きじゃない人。

ディスカウントホルンではありませんよ!
スーパーやバッタ屋で売る激安ホルンではありません。

「でぃすかんとほるん」
というのは普通のほるんより管が短い高音専門のほるんでございます。
110名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 12:14:58 ID:xN92PbGW

ヤフオクにディスカウントホルン売ってるよ

フルダブルで60Kくらいで

ちゃんと鳴るのだろうか???
111名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 10:36:26 ID:YuuybWc8
>>107
Bシングルってちゃんとした楽器ならマトモに吹ける物なんだろうか
どうも中学校時代に吹いてた25年物の321のイメージが抜けない
112107:2009/02/23(月) 01:49:14 ID:DtuqwdSC
>>111
いや、俺はこれまでFシングルとフルダブルしか吹いたことがなくて、
セミダブルやBシングルにはちょっとした興味を持ってるくらいなのよ。

カレッジ楽器は、まあ・・・。
俺が吹いていたF管もヤマハの313だったけど、
程度が良ければそこそこ使い物にはなるんじゃないかな。

実際にB管を買うならせめてもうちょっといいものにしたいけれども。
113名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 06:53:12 ID:4ei2jiYk
321はいい楽器だと思うよ。
114名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 22:46:36 ID:aJ3M2Vvz
保守あげ
115名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 16:54:15 ID:r56e/A0N
コルンフォルドはハイF管とB管の抜き差し管は
あるのかねえ。
116名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 22:48:34 ID:di51rQuz

個人的に、N響の首席奏者では、樋口さんの方が好きだったのですが、
首席を降りてしまったので、がっかりしてしまい、N響アワーもあまり見なくなってしまいました。

それでも、気が向いた時には見るのですが、松崎さんじゃない時に、コルンフォルドで
トップを吹いている方ってどなたですか?

どういう経歴の方でN響のトップ(首席ではない?)を吹くに至ったか、ご存じの方おられましたら、
差し支えない範囲で教えて下さい。
117名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 12:34:19 ID:XERe3pm5
コンフォルド吹いてるのは日高さん。
樋口さんが降りたのは実力の衰え的なもので、、っていうのを前スレで読んだ。
118名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 12:38:14 ID:XERe3pm5
ごめん間違った。
別のスレ。
119名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 14:12:58 ID:x7cvrWP9
>>117
去年DACのホルンフェアでアンサンブル吹いたときも
きつそうな場面あったな。
4月だったから主席降りた直後くらいかな?
120名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 19:32:06 ID:LLKrNs8m
ホルン吹きが標準的なアマオケに入るときの最低限のレベルってどのくらいですかね。
121名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 20:21:05 ID:p0uGRCkC
楽器を吹くレベルというより、
まずは楽譜の読み替えが出来る事かも。
122名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 21:00:14 ID:LLKrNs8m
E、Es、D、Cとかよくでるやつならまあできる。というレベル…。
見学で吹いて断られるのがコワイ
123名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:28:50 ID:n2tPibD4
初見(読み換え)ができるかどうかより、
きちんとアンサンブルできるかの方が大事だと思う。
リハ1回→本番というスケジュールでない限りはね。
124名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:32:10 ID:buxEf0MV
セクションの空気読めるかっていうか、
とりあえず、初めてのオケで一番音量出したりなんかしないのは大事じゃないか?

・読み替え能力
・休み数える能力
あたりは最低限必要だと思われ
125名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:52:08 ID:LLKrNs8m
譜読み
空気読み、か
それできてれば多少音質が悪くても多目にみてくれるかな。

こいつ下手くそ場違い消えろってなりたくない。
ブラームスやるっぽいからスコア+CDでイメトレしまくるよ。
126名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:59:45 ID:n2tPibD4
懐かしいな。
自分も吹奏楽10年やったあと、初めてオケに入った時は
右も左もわからなくてドキドキしたけど、
(特に読み換えはね)
10数年たった今では笑い話になったよ。
頑張っていいオケプレーヤーになってね。
127名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 23:11:57 ID:LLKrNs8m
>>126
嗚呼、なんとベテランさんですね…(敬意)。ありがとうございます。コツコツがんばりゃっす。
128名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 23:35:29 ID:n7+Svfql
読み替えでナチュラルホルンで出ない音が出てくると途端に混乱するの俺だけ?
129名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 16:08:34 ID:ohKE3hdv
あなただけです。
130名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 17:26:14 ID:zPu4vUEw
読み替えって…
131名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 18:00:55 ID:ohKE3hdv
inFの楽譜しか知らない人には話が通じないみたいだな。
132名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 18:03:23 ID:mPXf/3TN
そういや樋口さん、お疲れ様でした。
133名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 20:27:01 ID:49Cmpj1A
セルマーのスライドグリスをどうつかえばいい?
普通に指で塗ればいいのかネチョネチョしとるが
134名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 20:36:51 ID:xVoC2nLG
なんでもええけどオケのホルンのやつらって仲良すぎでキモい。
団内発表会なんかしたら、必ずホルン四重奏とか全然面白くないのを
長々と聞かされてはたはた迷惑なんだが、やつらなぜか毎回必ずまた
面白くねぇのをひっさげて空気読まず長々と演奏しては場をしらけ
させる。このカタツムリ野郎!空気よめや、ヴォケ!!
チェロもなぜか仲が良い。通じるところがあるな。ホルンとチェロ、なぜか
仲良しパートは結構なところだが、周りに迷惑はかけんように。

以上。
135名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 20:42:29 ID:49Cmpj1A
N響、ホルン主席結局どっちになったんだっけ
樋口さん「うまくなろうホルン」には大変お世話になりました。
136名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 21:42:36 ID:zPu4vUEw
>>131
ごめん。読み替えって考え方、そろそろやめようよ…。
あなたは何を何に読み替えてるの?
楽譜どおりに読んで吹くだけだと思うが。ちがう?
137名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 22:25:16 ID:CEA4iW6r
>>136
あなた、読み替えの意味を分かっている人なんでしょ。
まあ何調でもドはドだけどね。
でも正直言ってそうじゃない感覚の人が多い。

アマオケ奏者のレベル云々、ある程度吹ける人の話だったみたいだし、
色んな調の楽譜が読めた方が、ということでしょ。
E.ES・・・とかなら読めるって言ってたし。
おしまい。
138名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 00:09:02 ID:gAhzGN60
>>136
あなたは多分中学ぐらいからホルンを始めたようなタイプで
絶対音感がないのでしょう

世の中には移動ドだけじゃなくて
固定ドで音楽を感じる人(小さいころから音楽やっている人に多い)もいるのです

そんな場合は実音に「読み替え」を無意識にしているのです
だいたい、出てくる音が全てですから、そんなことで「やめようよ」なんて言われる筋合いは
ありません
私はどちらでもいいと思います

>>137みたいに「何調でもドはド」なんていう人には
調性による色彩感の変化みたいなものはないんでしょうね

139名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 00:37:49 ID:bySvA5rS
>>138
まさか固定ドで音楽を感じないと、調性による色彩を感じられない
と思ってないよね?
140名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 01:06:04 ID:skk2AG4S
まあこの手のどうでもいい事に必死になる人は大抵楽器は上手ではないな。
楽譜は読めればいいんだよ。全部音名書き込んでも、それでちゃんと演奏
出来ればOK。○○は駄目とかそんな頭の固い事では上手くはならん。
141名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 01:31:40 ID:u5fjUwO9
でもいちいち、実音で読んだり、inFに読み替えたりはしないだろ。
ってか、書いてあるまま、他に読み方あんのか?
ホルンはコレがあるから楽しいんだが。
142名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:28:18 ID:vWxvc4y8
はい実音で読み変えてます。
幼稚園からピアノ、ホルンは中学校から。

んで、譜面読めなくても上手いやつは上手いと思う。
143名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:41:43 ID:qGY2XOt/
管楽器では実音云々はあまり関係ないな
そこまで微妙な音程は求められてない
絶対音感より絶対音量の方が大事だ!
144名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 14:17:07 ID:+SqacK72
>>143 いいこと言った!!
でも相対音量ではないかと思ふ。
145名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 17:59:35 ID:pgX8laFG
いやいや、一番大事なのは「ハモってる」感!
146名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 18:19:20 ID:MXoTeZeE
そうだよ〜
弦と一体になることもあるし
147名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 20:23:28 ID:b2cuSJo7
>そこまで微妙な音程は求められてない

お前は多分周囲に迷惑がられているのがわかっていない
このにぎりっ屁が!
148名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 01:38:17 ID:UJ1TFlnn
>>129
そーなのかー

ベトベンとかブラームスとかのような楽譜なら何でかかれてるか確認すれば初見で吹けるんだけど
全音階的な進行とかではダメなんだよなぁ
サックスやアルトホルンの譜面を吹かされる機会が多いせいでinEsだけは慣れたけど
149名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 23:36:36 ID:BIkuOVog
>>148が第九の4番なんか見たら卒倒するかもな
150名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 08:24:43 ID:GbuXchJi
>>149は上をよくよめ。

>>148は「ベトベンとかブラームスのような」と書いてるんだから、
そりゃー当然初見ですらすら読めて吹けるんだろ。すごいなー。すごいよなー。
151名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 22:20:15 ID:yR2AnYjq
いよいよ明日見学。カラヤン聴きまくってイメトレしました。練習してGdur、Hdurも読めるようになりました。
ROMってたら音量とアンサンブル能力必要との事だったけど、明日まわりみて考える。
低レベルなりにがんがってくるよ。
152名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 00:29:01 ID:cry+CzIO
>>149
見て卒倒するのは2番の方だろう。
153名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 00:51:57 ID:ur9vsD1m
こないだドボ7の4th(in D)を吹いてたら、
いきなり下の実音Eでのばしさせられてちょっとびっくりした。

ブラームスはこういうのはナチュラルホルンではあり得ないというのが、
よくわかってる気がするんだけど、
ドボルザークはちょっと中途半端なのかも。

まあ、実際どっちの作曲家もそんなにいろいろ吹いたことがある訳じゃないんで、
よくわからんのだけど。
154名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 07:17:06 ID:SREVHzzf
思うにドボルザークがその曲を書いた時にはそこの桶で
D管にバルブがついた楽器が使われてたのではないかと。
155153:2009/03/17(火) 08:40:08 ID:ur9vsD1m
ドボルザークにしたって、ブラームスにしたって、
明らかにバルブホルンが普及している時代のひとだと思いますよ。
ドボ7のころにはもうリヒャルトの1番も書かれているわけで。

なのに「あえて」古くさい書き方してるところにしゃれっ気がある。

そして、そのしゃれっ気においては

ブラームス>>>ドボルザーク

だよな、と思うわけですよ。

まあブラームスが異常って気もするけどね。
156名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 11:47:40 ID:cry+CzIO
>>155
しゃれっ気ではなくブラームスが
ナチュラルホルンの音を好んでいたから。
ブラームスはナチュラルホルンを吹いていたよ。
157名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 20:14:23 ID:lRsogyQt
それはブラームスのオヤジではないかと。
158名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:52:11 ID:Y7p2z54M
アクション映画の音楽を作曲してる奴は
ホルン好きなの多いのかな
159名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 17:41:07 ID:NmUehNtN
>>157
オヤジはバス弾き。
160名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:55:52 ID:Ovbn75Nm
>>158
ジョンウィリアムズとかジェリーゴールドスミスとか
戦慄なメロディーでホルンが活躍するよね
161名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 19:50:46 ID:4Tonn1Ej
やはり、リヒャルト・シュトラウスが最上ではないかと。
162名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 20:33:56 ID:kiZm+53s
魔弾の射手序曲のホルンなんか好きだな。ピャー!なんて音聴かされたら一気に和む
163名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 23:27:45 ID:FUo7WJUS
通常使用する楽器としてアレキのB♭シングル使ってる人いますか?
164名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 18:13:11 ID:YnEhGq9E
Bbシングル欲しいんだけどゲシュトップキーとFナチュラルを別のバルブで操作できるのって入手しやすいのだとアレキとハンスホイヤーくらい?
あと上昇管の使い方ってなにか標準的な作法が有ったりするもの?
165名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 18:42:33 ID:5dDTL6U8
トリプルホルンにしておきなさい。
166名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 21:23:20 ID:rzhJusOc
トリプルホルン使っていたら、あまりにも重くて背中が曲がってしまいました。
167名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 23:40:28 ID:ihh6uOVR
>>164
楽器入手については、パトラッシュの飼い主にでも尋いた方が良いかと?

上昇管って、3番ヴァルブ上昇ってことでしょうか?
もしそうなら、数十年前の英仏のプレイヤーたちには、標準的な作法があった筈です。
日本語でも、ググれば少しは出てきます。
残念ながら、3番上昇管のなかでは、
B♭は、より古いFシングルの3番上昇とダブルの間、短い間しか流行しませんでしたけれど。

ただし、今現在の日本で使うなら、お使いの環境にあわせて工夫すれば良いと思いますが?
168名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 00:09:15 ID:FC3ZNq6z
ヤマハのYHR-832のような楽器ってことじゃないの?
169名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 07:14:35 ID:8A1achQo
トリプルホルン
 ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/116983996

ヤマハの832(2本もあるじゃないか!)
 ttp://neromusic.jp/used/horn/topics.cgi
170164:2009/04/06(月) 23:46:24 ID:zZOsE0kn
皆さんありがとう
トリプルやディスカントはHiF管を使う気がまるでしないので取りあえず考えていません
実際に吹いてみてよければセミダブルは検討するかも

オケでは基本的にフルダブルで通そうと思っているので,出番としてはアンサンブルとあとはたまに吹奏楽,もし機会があればソロですかね
フルダブルをメインに吹くので,汎用性は全く考慮していません
安いにこした事は無いですし,メインの楽器もそんなに高い物ではないのですが,いちおう新品100万までは検討対象にしようと思っています

上昇管と言ったのは,まさにヤマハの832のように第五バルブで操作するやつです
確かフランス系以外のソリスストが使っていた上昇管付きBbシングルもこのタイプだったのではないですか?
テーヴェ等の音も好きなのでフランス式の楽器も興味はありますが,今回の検討対象ではないです。

ネロ楽器の在庫の事は知っていたので,時間があれば吹きにいこうとは思っています
171名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 20:10:38 ID:QdWH3IP0
しばらくセミダブルをメインに使っていた(今はFシングル)ので一言。

大抵のセミダブルでは、F管でコンペのユーフォと同様、音と息の流れが逆行します。
音色はこもり気味で、抵抗はかなり大きくなります。

私は基本B♭管で、低音のどうしようもない所だけF管を使っていました。
Fナチュラルの方が、音色の差は少ないでしょう。

結局、音色の好み次第でしょうが。
172名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 21:05:57 ID:5BiFL2dM
>>170
ネロさんで吹いてきましたよ。
感想は>>171さんの言う通りで、音色の違和感はかなりありますね。
実際に使いこなすのは厳しい感じでした。
見た目の凄さは十分ですが・・・。
173164:2009/04/08(水) 01:48:31 ID:z/C2SpJT
>>171
セミダブルは基本的にはBbシングルとして考えるものだというのはどこかで読んだことがあった気がします
音程は右手と吹き方である程度なんとかなると思うので試奏していない段階ではFナチュラル付Bb管に惹かれますね
Fシングルはよい楽器のイメージが全然ないのでよくわかりませんが、オールマイティに使えるものですか?

>>172
ちょっと文脈がよくわからないんですが、音色の違和感というのはセミダブルのことでしょうか?
それとも、ネロの中古の832のことですか?
見た目がすごいというのはどういうことなんでしょうか?
174名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 06:59:40 ID:X5h/Es5E
ウィーンフィルを気取るにはいいけど、機動性に欠くわなあ>Fしんぐる
175名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 18:38:22 ID:5UrxVm29
>>171 です。
私自身使用した感想として、
セミダブルはまさしく基本的にB(B♭)として使うべきものと思います。
また、>>164さんの書き込みから見て、Fナチュラル付Bb管がご希望にピッタリかなとも思います。

Fシングルを使っているのは、
今年の予定ではC1までしか使わないからということが一つ、
音色が好みだからというのが二つめ、
吹奏楽でアルトホルンと持ち替えがあって荷物が重いのが三つめの理由です。

やってみると、マウスピースでの音程さえしっかり取れれば、F2まで何とかなりそうです。
でも、実際本番でF2はビビるでしょうけど。

私が使っているのは、ダブル普及前の骨董品です。
シングルかゼミダブルしかない時代のものは、いい楽器も多いような気がします。
気のせいかも知れませんが。
176名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 18:41:18 ID:5UrxVm29
>>175
失礼しました。
×C1、F2 → c2、f2
177名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 20:04:19 ID:b+dhUYwg
>>173
音色の違和感=ネロの楽器、親指を押した時の変化。
見た目=珍しい楽器。

言葉足らずでスマン。
178名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 22:18:10 ID:+CLbJnpp
>>171>>175です。
やや亀かもですが、
前に山野楽器(たしかそうだった筈?)で聞いた話ですが、
ホルンのセミダブルの場合、大抵は171に書いた通りの巻ですが、
中には、表側とコンペ使用の裏側の、息と音の流れを同方向にしているものも有るそうです。

ホルンでは経験無いのですが、
Es/B(B♭)セミダブルチューバで、そのタイプのものを吹いていますが、
表裏が逆向きになる、B/(B♭)セミダブルユーフォに比べ、
コンペ使用時の抵抗が、嘘みたいに軽く、切り替え時の音色の差も、非常に少なく感じます。

もし、そのタイプの巻のものなら、>>164さんの希望にも適うかもしれません。
179名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 22:19:58 ID:+CLbJnpp
×B/(B♭)セミダブルユーフォ → ○B(B♭)/Fセミダブルユーフォ
orz
180164:2009/04/10(金) 22:20:12 ID:uN3ugHhl
有り難うございます

>>175
セミダブルはBb管というのは正しいのですね
Fシングルに付いてc2,f2等の表記がどの音なのか知らないのですがおおよそのところはわかった気がします

>>177
いえいえ,有り難うございます
上昇管は音色的に問題がある可能性があるのですね

>>178
どの楽器がその巻きなのかわかりますか?
出来れば試奏してみたいですが,一般的になっていないという事は何か弱点があるのかもしれませんね
181名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 22:38:10 ID:6j6m0+8f
>>180
ごめんなさい。セミダブルの巻の話ですが、
残念ながら出張のついでに寄ったときの話なので、詳しくは聞いていません。
ネロや山野など、ホルンを得意とするお店に聞かれたら早いかな?

「c2,f2」
私が言おうとした音は、普通の in F 表記の譜面で、
5線上外すぐの記譜音のソとド、実音CとFです。
(なれない言葉をネットから引いたんですが、自分でも混乱しました。)orz
182名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 23:54:53 ID:S9gCDsm6
一人だけウインナ使ったりするヤツいるよな。
メロホン使うのと何ら変わらないか?
どういう感覚なのか解らない。
183名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 20:52:32 ID:bzBzwaKM
>>182
近藤先生に謝れ。
184名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 11:03:38 ID:08Zr1Ld8
新しいアレキサンダーのマウスピースはいいね。


誰か103の100周年記念モデル買う香具師はおらんか?
185名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 21:31:23 ID:Lfjet68E
新しいアレキのマウスピースってなに?
検索しても情報でてこないんだけど
186名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:08:53 ID:JVaSqEnM
>>185
全国で数店舗の楽器店でしかお目にかかれないんだもん。
リムチェンジ式の3万以上するやつ。

総金メッキのおかげか、落ち着くよね、音が、
187名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 08:30:29 ID:MHzRXfuv
それって、金メッキさえしてあれば何でもいい、という話にならないか? ・・・
188名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 19:11:02 ID:awk2tfHP
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m62271124

馬鹿じゃねえの?
503ごときで50万で※「現在の価格」は最低落札価格に達していません。
189名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 22:40:04 ID:cRfLTmAW
コンフォルドの恵方巻き付きって実際これから主流になるのでつか?
190名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 00:26:53 ID:yDBx2WEq
ホルモン食べたい
191名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 09:43:26 ID:yTXyfanf
>>189
無いだろwww
192名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 10:08:26 ID:bnX2Pynm
しかし値炉は在庫を小出しで捌いてるねぇ
倉庫からまた出てきたとか笑わせるよ
193名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 07:35:43 ID:8u1ejSOD
田中正大先生逝く。

合掌。
194名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 07:45:21 ID:3LELso6H
>>193
千葉先生の一周忌にもなってないのに、田中先生も・・・。
謹んでご冥福をお祈りします。寂しいなあ。
195名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 19:48:20 ID:nAaPhEWN
ああ、私の先生の先生にあたる方です。
往年の名プレイヤーが次第にいなくなっていくのはさびしい限り。
196名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 21:39:45 ID:nrWHJ1iD
始めて一年の中二です。
この前矯正歯科に行ったら「受け口」と言われたので、
演奏に支障がないか心配です。
音域はペダルFからハイC(演奏には使えないけど調子のいいときに頑張ればダブルハイF)
まで出ます。
音域も先輩とかからはひどく言われないので、大丈夫かと。
有識者様のご意見を拝聴したいです。
197名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 23:03:29 ID:4Ss/bFkp
おめでとう!
普通、ホルンには受け口の方が向いていると言われている。
日本人には少ない、貴重な存在。
歯並びも悪くなくて、今現在演奏に支障無いなら、何の問題もない。
頑張って上手に成って下さい。
198名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 00:52:03 ID:DwGA8fd+
>>196
始めて一年の中学生がペダルFを曲で使えるってちょっと信じがたいんだが呼び方間違って覚えてないか?
199名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 00:59:46 ID:UJfbEM+x
ちょ・・・・ダブルHi−F?
200名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 13:38:11 ID:w+b9swaI
ネタだよ。
201196:2009/04/25(土) 18:42:46 ID:juk4OIFU
>>197
歯並びが悪い…ですか。
矯正歯科には「中心のライン(前歯と前歯の間)が上下でずれてる」
と言われたのですが。
>>198〜200
ネタではありません。
多分小学生の頃チューバを二年程度吹いた影響です。
ちなみにうちの部活の新入部員(もちろん一年生)には、
初めてホルンを吹いてHi-E♭を出した神がいますよ。
202201:2009/04/25(土) 19:13:55 ID:juk4OIFU
でもやっぱり自信がなくなったので一応聞きます。
チューニングB♭の下のFを基準音(普通のF)として、
二オクターブ上のFがダブルHi-F、
二オクターブ下のFがペダルF(ダブルLow-F)
で良いんですよね?
203名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 22:09:59 ID:QacNgV8l
>>201
違う違う。それはHigh-F。
ダブルHigh-Fは、High-Fの1オクターブ上。
ペダルFは意味あってるよ。
204名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 22:12:47 ID:f3KbnQGi
>>201
それは確かに、歯医者さんから見れば、歯並びが悪いんでしょうが、
演奏に支障無ければ、この場合OKですよ!
>>198
>>196の書き方でははっきりしないけど、
ペダルFの方も曲で使える(使っている)、とは書いてないんじゃない。
205名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 22:19:13 ID:f3KbnQGi
>>202-203
ダブルHigh-FとかHigh-Fって言い方は、一般的なのかな?
結構いい加減に使われているような気がする。

私の記憶では、実際大抵は>>203の定義で使うけど、
言葉の意味としては、>>202が正しいんだったかと思う。
基準音のオクターブがHighで、2オクターブがDouble High。
206名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 22:49:07 ID:w+b9swaI
自分の知る限りでは203の使い方しか聞いたことないかな。

俺は今まで第五線のBbはHigh-B♭って言ってたんだけど
「High-」は、High-Fより上で使うってプロから聞いたよ。
だったらHigh-Fの下のEってなんて言うのだろう?
ホントのところってどうなのかな?
207名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 23:00:32 ID:UJfbEM+x
背泳
208名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 23:02:41 ID:UJfbEM+x
トリプルホルンで
F−Bb−HiF
のがあるけど
F−Bb−HiEbもあるよね?



バンブルクの水野晴夫さんが使ってたの
209名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 00:03:04 ID:T5+58/Ci
F管で第15倍音のE
210名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 00:09:36 ID:2dSJNgpM
中高生って通常使わないような音域の音が出せるってだけで何か技術の証明みたい
に思うのかねえ。フレーズの中で音楽的に鳴らせて始めて意味があるってのがまだ
わからないのか。やっぱり未熟なんだろうな。
211名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 01:02:39 ID:Qzc6xJGM
番ス田むーーー
バンスタ/ニューヨークのマーラー旧盤の時代のホルンって誰?時々はずすけど、ppでのリップスラーが泣かせるね。60年代前半のトップオケって、上手いよね。ニューヨークだけじゃなくベルリンPOなんかも。今より上手いんじゃないの?




212名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 12:33:49 ID:HA3iWDGq
>>211

わからないけど、もしかしたらジョン・セルミナーロ?
違ってたらゴメン。
213名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 23:07:39 ID:eePKrkHx
>>208

Hi-Es管はシュミットが凝ってるねえ。
ttp://www.corno.de/schmid/deu-eng/bulletine.htm

バンベルクにいた水野信行さんは確かにシュミットのイメージがあるが、
上がEsだったのかまではしらねえ。
214名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 21:59:28 ID:iyswVgQZ
Hi-Es管のディスカントやトリプルは、ハンスホイヤーも作ってるよね。

水野さんのはハイF♭管の付いたトリプルだったと
215名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 22:48:55 ID:kPpC46zs
>>211
>>212
ジェイムズ・チェンバースだったと思う
216名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 00:52:56 ID:SAn2U7cG
ジョセフ・シンガーかどっちか微妙な時期じゃね?
217名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 06:50:15 ID:kaRqazrS
>>214
>ハイF♭管

なんすか、これ?
218名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 08:30:32 ID:kogJlhWb
>>217
ハイE♭管の間違いじゃ。許してくれ。
219名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 12:37:17 ID:v03/ZyUM
許すもなにも、突っ込む方が大人気ない。
220名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 21:30:22 ID:Yl31G7qK
>216
名前がクレジットされたCD見たことがある
同じ音源かは分からんが
221名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 09:41:26 ID:FqN7NHAi
昨日、CDショップに足運んだ。
特に欲しいものなかったから、とりあえず、「千葉馨、永遠に」を買った。

千葉氏の演奏としては西村朗の曲が絶品だね。
222名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 22:19:41 ID:SGed0dWk
>>219

ここに突っ込むのは負けですか、そうですか・・・。
>バンブルクの水野晴夫さんが使ってたの
223名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 23:51:56 ID:QiTSYpt+
さあ、みんな読響が首席ホルン奏者募集してるぞ。

ttp://yomikyo.or.jp/pdf/yomikyo-audition_2009horn.pdf

腕に自身のあるやつは応募せい。
224名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 00:53:35 ID:7iTaYlIH
おまえら、買ったか?
アレキサンダーの新しいマウスピース。
225名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 19:43:57 ID:QxIZrzNJ
あれね。
商品コンセプトといい値段設定といい
買う意味がなさげ
226名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 22:47:53 ID:7iTaYlIH
>>225
まあ、確かに高いけど、自分に合ったものがあれば、ドンピシャ!!だぞ。
カップだけ買って、TADのリムと組み合わせるもよしw
227名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 23:23:06 ID:vI35utYq
マジか。TADのと組み合わせられるのか、それは知らなかった

マウスピース性能はカップ・ボア・スロートなど本体の形状に左右されるのに
本体が2種類しか選べないって所が意味不明だったんだよなぁ
228名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 21:20:46 ID:9UGYba6+
良スレあげ
229名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 11:04:55 ID:K/0f6BBg
>>227
重要だからこそ、アレキサンダーの考える至高の本体形状としてあの二種類なのかもよ
リムの好みに左右されずに同じ本体を使えるというのもまるっきり無意味な考え方では無いだろう
230名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 16:40:51 ID:znRcVMjw
TDNのマウスピース?
231名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 22:20:20 ID:U+R874M/
お前ら最高のマウスピースが何か分かってるのか?









Bach24AWだろうがあほ(ry
232名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 00:12:10 ID:aAzZh4uG
>>231
そこの薄らデカい楽器持ってるヤツ、入る部屋間違えてるぞ。
233名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 21:35:42 ID:S5cMOW0Q
良スレだから、殺伐としないで欲しい。

俺はROM専なので、期待して、あげ。
234名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 00:16:03 ID:Rn2K+mbE
イオのホルンってどう?
普通に使える?
235名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 09:22:30 ID:HFsdIQ4r
まあ使えなくは無いだろう
楽器ってのは奏者との相性もあるし試奏して気に入ったなら買えばいい
ただ音程で苦労したくないならヤマハにすべきだろうなぁ
236名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 19:44:34 ID:x50eysd7
>>234
使えない、止めとけ。
237名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:00:07 ID:nOEILRMc
>>234
マウスピースとの相性、自分との相性が合えばそこそこ使える。
ベル重め、抜き差し管さえ重め、それに耐えられればバッチシだ。

>>235
音程はそんなに悪くはない。(まあ、ヤマハと比べるとあれだが)
マウスピースとの相性だな。
238名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 10:05:52 ID:rGXIBgYe
粗利が大きいからって必死すぎるw
239名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 17:14:33 ID:o4P5xPkS
マウスピース次第と言うが、ホルンの場合マウスピースの影響力ってそんなにないぞ
240名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 17:51:34 ID:B6HjZ2F1
マウスピースって、あくまで
「自分が」吹きやすいか、好みの音色が出るか、
これに尽きると思うんだよね。

他人に合うからって自分に合うとは限らないし、
1/3番と2/4番じゃまた変わってくるだろうし・・・。

友人(トロンボーン吹き)にマッピヲタがいるんだが、
始終マッピを替えていても聞こえてくる音ははっきりいって区別がつかない。
241名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 20:08:02 ID:irSNsquH
>>182
倍音が並んでればあんまり問題にならない。ウィーンフィルでも
ハイドンやるときはフレンチ管使うし。アマチュアはフレンチ
ウインナの音色以前に楽器がきちんと鳴る人が5パーセントくらいしかいない。
もっと少ないか。こちらのほうが問題。
242名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 21:33:43 ID:ZdtLXWBk
5パーセントはひどい。まともなアマオケならトップ位は比較的マトモだぞ。
よって、勝手に15パーセントに訂正。
過去に吹いたアマオケでは、管のトップ全部音大出と言うところも有った。
アマオケもピンキリだけど、馬鹿に出来ないところもありますyo...
243名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 00:33:35 ID:IXHRCd18
>>240
その友人はすばらしいな。全ての金管楽器奏者は
その彼のようにマウスピースを大量に所有しているべきだ。

>>239
おいっ、真実を言うなよ。
楽器屋さんのことも少しは考えろ!
244名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 21:35:16 ID:PWqMlV2N
チャイコ記念財団ロシア交響楽団のホルンのオジサン、カッコいい。
245名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:02:51 ID:FhmhIyEh
ヤフーオークション、最近つまらんな。
246名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 12:07:50 ID:qhhbKSUG
規制で書けなかったが、先週日曜夜のN響アワーでやっていた
ワーグナー「指輪オーケストラル・アドベンチャー」の
松崎氏のソロには感激した。

松崎さん、錆びないなあ。

このところ、千葉先生と田中正大先生が相次いで亡くなられ、
また現役では樋口さんがN響から勇退して、と
ホルン界にはいい話がない中で、
松崎さんには末永くいい演奏を聴かせてほしいもんだよ。
247名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 01:46:22 ID:FEf3Fzmv
激しく亀レスになるが、どちらかというと普通高音主旋律に低音伴奏があわせないか?
下から作るとかじゃなくて、主旋律パートに各1stがあわせ、それにあわせ2nd以降があわせるのが普通だと思うんだが
静かなアダージョならともかく、普通だと通底音なんか聞こえづらいし、音楽的にも厳しいものがある
土台からうんぬんはスケールがなってない初心者高音軍団以外じゃ普通にないと思う

勘違いされないように付け加えるけど、当然上だけ聞くってことではないからね
余りにも土台マンセーな意見ばっかで驚いたから。
248名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:23:27 ID:umDgyxDB
音楽的には、2ndは1stに対して絶対的に従属的な存在なんだよ。
でも、アンサンブルとして土台をしっかりさせるというのは、
それとは別の話であって、矛盾もしないことなんじゃないかとおもう今日この頃。

まあ、そもそもなってない団体でしか吹いてない私がいってもしょうがないんだけどね。
249名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 17:20:22 ID:tWlU7W+6
ある程度手練れの走者だけで構成された楽団の場合
特定の誰かに合わせるって発想自体がなくなる感じじゃないかなぁ
それぞれの奏者が場面場面のテンポと和声の枠組みのなかで自由に演奏する感じ

まあ、強いて言うならメロディーやそれに対するハモり、対旋律や飾りの音の人は主旋律を意識する割合が多いだろうし
白玉や刻み、前打ち・後打ちやってる人は低音で鳴ってる根音とかあとはパーカッションなんかを意識する割合が高いかも

パート内で合わせるとか、セクションで合図出すとかはまた別の話で
高音楽器のトップ奏者が基準になるのは当たり前の話だね
音が聞こえるってことだけじゃなく皆から見える位置に座ってるってこともある
250名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 19:57:09 ID:qWzylhj/
新しいマウスピース対決は、
圧倒的にアレキサンダーの勝ちだな!

○アレキサンダー・エクスクルーシヴ
×BEST BRASS・グルーブ
251名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 20:47:49 ID:00nhBbWO
>>246
え〜、あのジークフリートのソロ結構危なっかしかったじゃん!
松崎さんが日本最高なのは文句なしだけど、先週は逆にビビった
252名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 06:40:58 ID:mCFppr4j
音を外しても眉毛一つ動かさないのは見習おう
253246:2009/05/26(火) 07:57:53 ID:aQUxQ7Zi
確かに自分の分かった範囲でも1発外れてはいたけれど、
それでもあの音色と勢いで一気に駆け上がってくれると、
個人的にはもう文句なしです。
254名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 08:33:45 ID:whFuBdSE
信者ってこんなもんでしょ
海外のオケプレーヤーと比べるとハナクソレベルなんだけどね
255名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 09:07:02 ID:aQUxQ7Zi
>>254
やれやれ、幾百とも知れない海外のオケに数千人オーダーでは存在すると思われる
ホルン奏者たちの誰と比べても、松崎氏がハナクソだとあんたは言うのか。

日本人の奏者を悪く言いたい精神の障害を持つ人間は少なくないが、
ここまでひどいのは珍しいな。
256名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 09:30:18 ID:whFuBdSE
あははは
松崎氏が海外の一流オケで通用するレベルとでも思ってるのかね?
妄想もここまで行くと・・・

しょうがない百歩譲ってやろう

海外の「一流」オケプレーヤーと比べるとハナクソレベルなんだけどね

これで納得してくれるかい?
257名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 10:09:35 ID:aQUxQ7Zi
>>256
ものを知らんというのは、こうなると犯罪だな。
松崎氏は北ドイツ放送交響楽団で首席奏者を務めていたんだが。
258名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 10:48:02 ID:whFuBdSE
そんな誰でも知っている話されても・・・
それも全盛期の話でしょ
今の松崎氏が通用するとでも?

松崎氏も耄碌したねみたいな話の流れなのに突然マンセー発言して過去の栄光を持ち出す
恥ずかしーwwwwwwwwwwwww
259名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 11:12:07 ID:aQUxQ7Zi
>>258
そんな話の流れは、ここでは観測されてないがね。

物を知らんあんたに教えてやろう。
松崎氏が北ドイツ(当時は北西ドイツ)放送交響楽団の主席を務めていたのは
全盛期どころか、彼がまだ芸大の別科を出てすぐの頃だ。
キャリアとしちゃペエペエもいいところでいきなり抜擢されたんだよ。
260名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 11:17:00 ID:whFuBdSE
ほう
その頃より今のロートル化した松崎氏のほうが上なのか?
それは知らなかったwwwwwwwwwwww
261名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 11:55:19 ID:aQUxQ7Zi
>>260
やれやれ、自分の話が破綻していることにいい加減気づけよ。

あんたは>>254
松崎氏が「海外のオケプレーヤーと比べるとハナクソレベル」と書いた。

俺が反論すると>>256
「海外の「一流」オケプレーヤーと比べるとハナクソレベル」と修正した。

俺が海外オケで活躍していた例を出すと>>258
「それも全盛期の話でしょ」と切り返した。

さらに俺が「ペエペエの頃に抜擢された」と書くと>>260
「当時より今の方が上なのか」と問う。

どんだけ論旨がズレまくってるんだ。
とりあえず、松崎氏がハナクソレベルだというのは撤回してもらおうか。
262名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 12:40:41 ID:whFuBdSE
話の発端はジークフリートのソロなわけだがwwwwwwwwww
263名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 13:39:27 ID:aQUxQ7Zi
>>262
ほう、なら俺が>>246で書いた投稿が発端というわけだな。

流れを見ると、しばらく何の返信もなく、>>251,252が返信となっている。
それで、>>251,252もある種の苦言にはなっているが、
あんたの言う「松崎氏も耄碌したね」みたいな話の流れはどこにもない。

もう一度言う。自分の話が破綻していることにいい加減気づけよ。


>>251,252氏、つまらんことに巻き込んでしまって申し訳ない。
264名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 14:07:35 ID:q+HRmF6m
ど う で も い い
265名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 14:13:35 ID:whFuBdSE
結論:信者キモイwwwwwwwww
266名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 18:59:30 ID:Yx4y2niM
256とかその何倍もキモい。
267名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 20:08:27 ID:q8MlvyMQ
オレは松崎さんをハナクソだとは思わないが”憧れ”もまったくない。
日本で世界に通用するプレーヤーは?と聞かれれば「いない」と即答。

これがフツーでは?
268名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 20:28:49 ID:KDFPew0K
鼻くそとは思わないが衰えてきてるのは事実。
失敗した演奏まで凄い凄い言うのはちょっとアレだと思うよ。
269名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 20:35:22 ID:qc+ntlSI
鼻くそレベルの根拠を俺も聞きたい。
海外の一流ってどこの話だ?
270名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 22:40:36 ID:8Vma9Ocw
海外のホルン奏者ってなにげにけっこう音外してるよねえ
全盛期といわれた頃のレニングラードフィルのホルンなんて、はずすわよたるわで酷いもんだ
しかしそれにも勝る魅力があるから素晴らしいんだけどね


271名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 22:48:23 ID:mCFppr4j
松崎氏の演奏は技術より風格を感じる。若手の真似できない芸風だな。
首席奏者にはこういうオーラが必要だと思う。技術だけなら他にもいるだろうが。
それよりパツラのTを何とかしろよまじで。
272名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:17:25 ID:8CfaDsAo
海外の一流オケで一般的にレニングラードフィルが
一番には上がらんと思うが。

松崎さんはほとんど外人みたいな感じだよね。あの
顎のあたりの骨格とか。
確かにパツラは何とかした方が良い。
273名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:21:47 ID:NCG8FExW
松崎氏はクォーターでしょ
ツケン氏はもう定年だから我慢しようぜ
今首席募集してます
274名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 17:08:51 ID:sxV7fOZu
>>262
どうしたんだ、まだ話しは終わってないぞ。
275名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 17:12:24 ID:E1kjOkTa
276名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 15:50:50 ID:cD1fgAs+
結局みんな松崎さんのことすきなんでしょ!!

オイラも大好きだ〜!
277名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 20:17:13 ID:MttCqont
ID:whFuBdSEは逃げたかな?
278名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 01:19:56 ID:AmN8XUI3
中学生相手にムキになるのもどうかとw
279名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 22:02:16 ID:pJevbsxv
274=中学生
280名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 21:50:41 ID:RS8cOWKE
ホルンってめんどくせー楽器だよなぁ
基礎練してもなかなか上手くならんし
そのうえ要求される仕事は無理とか不可能とか言いたくなることばかりだし
281名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:22:43 ID:WhEu9D8V
練習のやり方が間違ってるとか口でいうほど練習してないとか大方そんなところだろうな
ひとつ注意しとくと、ホルンが専門じゃない人やあんま上手くない人のアドバイス聞いちゃダメだよ
ちゃんとプロとかでレッスンやる経験の豊富な人に習わないとね
282名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 04:03:40 ID:n7R4679h
まあでも実際どんだけ練習してもプロに習ってもだめなもんはだめだしね。
あきらめも肝心。
283名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 07:40:10 ID:9+IwiHBj
何やってもダメな奴はダメだってのはホルンに限った話じゃねぇからな
284名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 15:57:10 ID:QabN8HIM
それはなんか違う。

ダメ人間的な事じゃなくって、
向き不向きが有るって事。
285名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 16:14:28 ID:9+IwiHBj
>>284
もちろんそのつもりだが何か?
286名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 15:57:12 ID:vGyO3npG
楽器の仕組みも分からない奴、
うちのオケにいるよー。
287名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 14:32:56 ID:AxhFg/0P
楽器の仕組みとか関係なくね?
288名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 15:14:08 ID:ENqEkoKh
まあな。やれクルスペだガイヤーだ、太ベルだ細ベルだ、赤だ洋白だ、
なんていってる奴にあんまり上手いのはいないような気もするね。
289名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:09:22 ID:0Jd7M4D7
20年物のヤマハをメンテに出したいけど怖くて躊躇しています。
290名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:32:38 ID:n6BSQ6jC
>>289
何が怖いんですか?
また、どうしてメンテに出すことに?
20年、ずっと使ってきたのですか?
お蔵入りだったのかな、それとも最近買うかもらうかしたのかな?
お金のことなら、まず見積りしてもらえばどうでしょう?
291名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:31:44 ID:0Jd7M4D7
>>290
20年、数年のブランクありつつ使い込んで、その間メンテ無し。
最近本格的に演奏に復活したので手入れしようかな。って所です。
余りに手入れしてないから怒られそう、壊れそう、高そうなど色々です。
でも明日行くぞ。
292名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:50:15 ID:n6BSQ6jC
>>291
ちゃんとした技術者なら、大丈夫ですよ!
ついでに自己管理の仕方も、教えてもらうといいですよ。
最近、いろいろ変わって、良くなってきてますから。
293名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 15:38:53 ID:X+fTMvL5
「!」や「?」の後にまで「。」をつけたがるヤツがいるけど、
何を考えているんだろう?。
294名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 17:37:51 ID:IOo2bQMB
始めに予算をを伝えてはいかが?
¥1万とか。
295名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 19:49:48 ID:W8RK/933
えせ16?
296名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:05:46 ID:xXoJN7s/
あのニセアレキは今だれの手にあるのだろうか
297名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:39:40 ID:ZjB4cet/
ニセアレキって?
298名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 06:55:56 ID:9XE9dI1+
麻布のレストランで飾り物に使われてるよ
299名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 12:28:26 ID:o7GsVXER
ニセアニキ?
300名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 18:18:38 ID:YwKNjpY7
お前ら、アレキサンダー103の100周年記念モデルの申込はしたのか?
俺はもう済ませたぞ!!
まだの香具師、急げ!!
301名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 19:16:40 ID:J6vhYzQy
自分では金まったくつかわないくせに
人には買え買えばっかり言って。

「僕はこの103使って○年ですよ」
やかましいってんだ。
302名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:51:08 ID:7a0EsAiR
アレキの楽器は、どれを吹いてもいい楽器を吹いているって言う実感が湧かないんだよなぁ
まだしもヤマハのカスタムとか使ってるときの方がそういう実感を感じるんだが
303名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 21:52:46 ID:+zqWsr4D
たしかに個体差はかなりあるな。
304名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 08:48:04 ID:4rake9Do
英雄の生涯での山岸氏のソロの動画を見つけた。
http://www.youtube.com/watch?v=sGJkb33MQoY&fmt=18
泣いた。
305名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 18:37:41 ID:T96zfsll
>>301
同意。
306名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 23:38:07 ID:r0s8w1RC
「誰かいませんかね?。」
307名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 00:00:52 ID:8Qm14JY+
>>300
記念モデルは興味ない。
308名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 11:41:41 ID:cZCaxdV+
いちろくキモい
309名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 21:29:05 ID:Oi9YY2RS
誰かタインのモデルR吹いた人、感想キボンヌ。
310名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:37:12 ID:siDKbHcv
いちろくウザい
311名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:48:54 ID:UN4t6wwi
>>309
俺も興味ある。
ネットで「極めて普通」ってのは見た記憶はあるが。
312名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:26:07 ID:ehb3w81h
いちろく、二言目にはすぐ「おごって」
313名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 11:15:22 ID:Gdc2CyIF
いちろくって、誰?
314名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:08:15 ID:Nk69nNbu
>>312
ここはお前の落書き帳じゃねぇんだよ、失せろ
315おやじギャグ:2009/07/07(火) 01:11:12 ID:f1NczFbK
いちろくの意味は知らない。

















ワシの股間で暴れている6/4ヨークモデルを堪能してみないか?
316名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 12:05:17 ID:C8hmE7X4
>>314
うるせえいちろく、出てくんな
317名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 23:44:56 ID:1idElNMS
いちろくとは、「?」の後ろに「。」をつける男。

「おごってくれるよね?。」のように。
318名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 07:54:13 ID:l8NTrrAG
>>316
直接本人に言えない屁タレちゃんw
319名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 08:04:11 ID:99dm6aCQ
本人乙
ハンカチかしてやろうか?。
涙声だぞ?。
320名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 12:56:19 ID:l8NTrrAG
屁タレw
321:2009/07/08(水) 19:36:44 ID:b7kMdY/e
ここホルンスレ
322名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 00:02:26 ID:yg8YOYCo
16、今日もおごって発言。思わず笑ってしまったよ。
323名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 01:44:10 ID:eVeTV6OX
ホルンの人って何で楽譜に無い装飾音符を入れ(ry
324名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 02:20:10 ID:8Kvb9BnQ
即興です。
325名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 07:29:13 ID:qGGRMZkX
バロックの時代の名残です。
326名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 20:51:12 ID:NtLYd9Wo
ホルンの装飾音については伝統的なパターンがある。つまり実音G、A、Hの
あたりの音域で隣接した倍音から主音への下行、あるいは上行するシンプルな奏法である。
場合によっては上行して下行するトリラーの奏法も見られる。
重要なのは、それらの装飾音は初めから「狙って出す」ものではなく、絶妙な唇の
加減から偶然に近い形で奏される、極めて高度な技術を要するものであることだ。
この奏法に比べれば、ストレートに音を当てる事が如何に容易なことか想像できるだろう。
327名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 23:27:20 ID:LGOIvGNn
んなわきゃあるかw
328名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 11:46:31 ID:ADVZ400D
何を根拠に?
329名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:42:00 ID:edK5wUSR
>>323
単なる音外しの嫌みでしょ。
330名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:33:32 ID:XULrdCwX
>>329
・・・
331名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:59:03 ID:ADVZ400D
音はずすのやだったら
ホルンふいてられねーよw
332名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 01:37:24 ID:Y5OBvQlp
>>331
外しても平気な人間ばかりだから何処の演奏会行っても外しまくる演奏ばかりなのか
普通のオケレパートリーくらい練習とメンタルトレーニング次第で何とでも成るだろうに
333名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 02:45:25 ID:+TGJIMCj
はずしまくるから平気な人間になるとも言える。

なんともならないから、こうなっている。
334名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 07:39:04 ID:Y5OBvQlp
>>333
なんともならないってのが思い込みなんだよ

中高で始めたときに先輩が外しまくってるとか
世界で一番難しい楽器だのプロのトッププレーヤーでもはずすだの
いらんこと吹き込まれてそう言うもんだと思い込んじゃうの

初めから滅多に外さないような人の指導を受けてそう言うもんだと思って練習すれば
100パーセントは無理にしても他の楽器と遜色無い程度には出来るようになるよ
335名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 07:56:12 ID:mtEEHU30
外したくなくても
外しちゃうときだってあんじゃんw
練習で確率はあげれるけど相当な練習が必要だよね
336名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 20:47:10 ID:hq8J/rBc
外しやすい楽器であることは確かですね。
バーチ大先生も、ネガティブな気持ちになると、外しがちだとおっしゃっていた。
だから、外すことを恐れすぎると、余計ひどいことになりがち。
その意味で、>>331は正論でしょう。

でも、わざと外すとき以外、外さず吹けるように練習はするでしょう。
337名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 22:23:13 ID:mtEEHU30
>>336

ごもっとも!!w
338名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 13:49:42 ID:OOu/Uvu9
個人的に、聴き手としては
外すのを恐れて萎縮した演奏よりも冒険を恐れず勢いのある演奏を好む。
たとえ1発2発外していてもね。

吹き手としては、
難しいところが始まる前に心の中で十字を切り、えいやっと吹くしかない。
まあ練習時の成功率を9割にして、本番ではいいとこ5割くらいかな。

でも、縦と音程を合わせようとするあまり、
窒息しそうになってるナントカコンクールの団体なんかより
ちっとは音楽的に演奏してるつもりではある。
339名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 15:05:28 ID:hHIPatQ3
俺は練習の成功率より本番の成功率が高いな
そのせいで他の団員をいつもハラハラさせてる
340名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 17:43:03 ID:kM6Zta6L
結局ヘボかよ。。。
341名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 19:25:33 ID:Ct7Y3lTF
>>340
342名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 22:05:53 ID:ffi5k5ms
>>336ですが、私が書いたのは、
>>338のニュアンスとは、ちょっと違います。

「ネガティブな気持ちになると外しがち」
というのは、嫌な予感など持ってしまうと、ということです。
つまり、演奏中のメンタルの問題。

ほぼ100%大丈夫な所でも、メンタルで怖れてしまうとダメ、ってことで、
常に自信を持ち、楽しみながら吹かなければということです。
343名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 22:33:30 ID:Sp/wxTB+
すみません、スレ違いスマソなんですが、
ホルン奏者の全般的な性格ってどんなんですかね?
344名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 22:44:10 ID:MCpJ4OLV
>>343 入ってるオケの人たちからは「ホルンの人たちはみんなおっとりしてるね」
って言われる。

本人たちからしてみれば意外。
345名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 03:26:54 ID:Zn0QaP67
ホルンは変態
346名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 07:51:27 ID:P3RbiKoj
変人が多い
347名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 18:43:59 ID:IWMR9rLz
自分でも変だと思います
348名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:45:16 ID:n/2epi/f
昨日の「ベルリンフィル12人の金管奏者たち」コンサートの
サラ・ウィリス 素敵でした。
ただ、他の11人の音の中に埋もれていた感じで、少し残念でした。
もっとサラのアレキの音が聴きたかった。
349名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 17:34:47 ID:9P6qIbq5
サラさん素敵だよね!
オールマイティーな感じw
350名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 23:36:47 ID:MA8ufeTp
10レスぐらい前の話になるが
音を外さないプレイヤーになるにはどういう練習を多めに行えばいいか
教えてくれー
351名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 01:59:53 ID:hSf2S7jZ
残念ながら無理だと思う。
352名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 08:10:44 ID:3UxQNgUr
音を外さなければプロになれると思う。
逆にプロになる練習が必要なんだと思う。
353名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 10:09:10 ID:iy/vUH0O
>>350
月並みですが、
まず、バズイングでピアノなどに合わせて、正確に音程を取る練習、
次に、リップスラーやリップトリルの練習、
この二つが基本だと思います。
354名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 14:03:55 ID:koJU9IEM
少なくとも>>352>>353のいうことは聞かないことだね。甚だしく的外れ。
本質的には、>>351が正解に最も近い。
355名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 17:13:07 ID:1dpAiZLK
まあはずす原因のほとんどはメンタルなもんだからな
本番のプレッシャーなんて屁とも思わないほどに
プレッシャーのかかる練習法でも開発しないかぎりは
練習で克服するって発想自体に無理があるよ

あと、個人的にうっかりやっちゃうのがステリハで吹きすぎたりとかw
356350:2009/07/19(日) 23:07:23 ID:BKr4Fnfz
みなさんありがとう
ホルンの先生に同じような質問をして、返ってきた答えは
それは本当に効果があるのか?と疑いたくなる謎な練習方法だった
今ではその先生の言おうとしていたことがわかる気がする
357名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 23:15:48 ID:YgTO7ghK
>>356
ちなみにどんな練習方法なの?
358350:2009/07/20(月) 10:18:45 ID:2CkEbvBk
>>357
音を当てるには、吹く音程・音量・音色を音となって聞こえて来るぐらい
しっかりイメージすることが重要
1.チューナーの電源を入れる
2.レコーダーを録音状態にする
3.チューナーとレコーダーのマイクに向かって、楽器を吹かずに音を「念じ」ろ!
4.チューナーの針が動き、音がちゃんと録音されていれば成功
5.針が動かず、録音も無音ならお前のイメージ力が全然足りてない

とかいうどこまでが本気なんだかよく判らない練習方法でした
359名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 15:01:39 ID:j8nJh+ik
ハゲワラwww
でもなんか分かるww
360357:2009/07/20(月) 15:21:54 ID:qqp73VnM
>>358
実際に音を出す以前の話だけど、
やっぱり上でいろんな人が言っているように
精神的なイメージのことを指しているのかもしれないね。
あながち的外れな回答ではないかも。
実践的な話では、やはりリップトリルやリップスラーは
役に立つと思うよ。
361名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 01:48:15 ID:x/sulCzY
はいはい。
リップトリルやリップスラーを練習すれば音をはずさなくなりますね。
すごいすごい。


超的外れ。役に立つわけねーじゃん。
弦やピアノ出身のかけだしの指揮者が管楽器に
的外れな指摘をしている様子を見ている気分だ。
>>350は、うまくなりたければ>>353>>360のような
ウソを教える輩を見分ける目を養わなければいけないよ。
362名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 06:47:05 ID:Q9c35Q0b
リップスラーやリップトリルは唇の柔軟性やシラブルのコントロールを身に着けるには有効だから
音が出るようになりましたレベルの初心者やブランク明けで外しまくる人とかには有効
100%当たるようにするってのは夢物語だけど50%を90%にするには役に立たないわけじゃない
363名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 15:41:32 ID:x/sulCzY
自分の主張を認めてもらいたくて必死なんだね。
鏡と話してれば?きっと絶妙なタイミングでうなずいてくれると思うよ?

・リップスラーやリップトリルの練習、この二つが基本だと思います。
・役に立つと思う
・役に立たないわけじゃない

どんどんトーンダウンしてるのには笑わせていただきました。ありがとう。
参考にはならんけど。
364名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 18:13:20 ID:W3w4+kPP
361の方が的外れのような気がする。
365名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 18:19:02 ID:wEQT4mPO
>>361みたいなのは友達とかいないんだろうな
何でも否定から口に出す嫌なタイプ
366名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 18:37:59 ID:SPwwYThT
>>362>>364>>365
かわいそうに。
367名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 18:39:53 ID:8PvPIqlq
ここまで全て俺の自演
368名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 19:29:01 ID:wEQT4mPO
>>366
かわいそうなのは君みたいな奴だよ
369名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 19:54:58 ID:GskiS74l
狭い意味でのテクニカルなトレーニングも、
メンタルなトレーニングも、両方必要ってことでいいじゃん。
370名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 20:09:47 ID:x/sulCzY
つまり、
>>353>>357>>360>>362>>364>>365
で、粘着しまくってるということか。
そして誰にも認めてもらえないから他人を攻撃し始めていると。

なんと迷惑な。
371364:2009/07/21(火) 20:42:53 ID:W3w4+kPP
>>361=>>363=>>370さんも必死なんですね?
1日に3回も書き込んでいるから。
ちなみに僕は362や365ではないですよ。
372名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 22:14:42 ID:wEQT4mPO
>>370
お前みたいなのが一番迷惑なんだよ失せろ
373名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:33:22 ID:tPzL/Y18
あらあら、自己弁護できなくなったからって今度は的はずれな内容で他人を攻撃しだしたよ。
ID使い分けてまで、健気だねえ。
これ以上絡んでこないでね。迷惑だから。
374名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:35:00 ID:Z1zW+HSg
ヘタクソは黙って練習しろ
375名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 02:45:50 ID:/kqDZn9I
そういえばなぜリップスラーやリップトリルが
ダメなのかを誰も言ってないよね?
376名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 02:52:05 ID:iEkdFXek
マーラーの一番において「ホルン七本で桶を圧倒せよ」って支持があるけど、
エキストラを沢山入れて、ものすごいホルンの旋律を聞いてみたい。

ホルン奏者を沢山集めた色物アンサンブルCDが出ている位なんだから、
マーラー一番でも色物ディスクが有っても良いと思う。
377名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 05:49:34 ID:ayqfiwHH
ホルン吹きってヴァカですか?
378名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 07:11:40 ID:5GgQJew9
はいそうです
379名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:18:52 ID:OpFSwh6V
>>379
マーラーやRシュトラウスなど大音量で響くホルンは爽快感があって好きだが、
アタックが汚かったり音程が悪い上に勢いだけでビービー吹きまくる馬鹿が
時々いるのでぶち壊しになります。
本当、迫力と騒音は紙一重なので、ff以上で吹くときは相当「はまった音」で
やってほしいよ。
380名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:21:33 ID:OpFSwh6V
× >>379
○ >>376
381名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 10:03:56 ID:yA9CPvc3
>>375
言えないんだよ、ただ煽る事しか出来ない馬鹿だからな。
382名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 10:32:31 ID:Of8FzKP3
普通に考えて
リップスラーやリップトリルの練習が必要なのは常識だろ

>超的外れ。役に立つわけねーじゃん。

何なんだろね、これ
不思議な人もいるもんだ
383名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 13:59:17 ID:CsD2voFK
↑あほか。日本語勉強してから100回文章読み直して出直して来い。
てゆーか粘着質にもほどがある。

すみません皆さん、
自説に固執して、誰にも賛同されないからトーンダウンして、
しまいには自演してマヌケなツッコミをいれるバカが出没して
ご迷惑をおかけしております。
384名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 14:45:59 ID:08ig4cFj
通りすがりの喇叭吹きだが、
361の自信を持ったレスには興味がある。
日本語の解釈の問題なのか?
それとも練習の方法論の問題か。

説明してくれ、君の意見の根拠を。  >>361
385名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 15:03:27 ID:yA9CPvc3
>>384
言える訳無いよ、ただのホラ吹きだから
386名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 16:11:04 ID:bODk1nFk
>>377
ホルン吹き=バカと
ひとくくりに考えるやつがバカ
387名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 16:15:16 ID:i0NL+t6i
山田くん>>385の座布団全部もってって
388名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:46:22 ID:tPzL/Y18
なんとわかりやすい自演。
389名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 06:53:59 ID:1AhU4Jr5
ほらな、煽る以外出来ないだろ。
390名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 08:20:15 ID:yn2zq6gZ
ブランクを経て、下吹きだったのに何故か上吹きでオケ復活。
ちまちま高音域の練習していたら、初めて「上唇をフリーにする」感覚がつかめた気がする。
ハイFが当たるぞ。嬉しいのう。
391名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 22:27:24 ID:Ti/Wseo9
492 ワールド名無しサテライト sage New! 2009/07/23(木) 21:05:14.87 ID:rkVd7/Em
>>471
>>480
ボーナスでたから買ったんだが
趣味にはいくら金掛けても惜しくないなぁ(*´д`)
http://www.uploda.tv/v/uptv0033673.jpg

392名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 00:34:32 ID:4n+cXD+n
これずいぶん昔にヤフオクで出た画像やん
393名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 08:13:52 ID:xk4NCria
>>390
羨ましい。。。良かったらその「上唇をフリーにする」感覚というのを
もう少し教えてください。参考にしたいです。
394名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:30:54 ID:ZE0iwMKb
多分上唇にプレスしない&ほっぺたや下あご付近のアンブシュアをしっかり張って、
上唇の筋肉を使わずにハイトーンを出す感じ。

と勝手に解釈
395390:2009/07/24(金) 13:54:51 ID:XqmRX9qD
>>393 まさに>>394
自分は基本の位置にマウスピースを当て、
続いて楽器を下げて下唇にやや強く当てぎみにして、
上唇から大げさにマウスピースを離して吹いてみました。
これまでになく楽に音が出た。演奏で使えるように研究中だよ。
396名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 18:16:16 ID:9FxMc964
意外とアンブシュアを意識しないでみるのも効果的
397390:2009/07/25(土) 07:23:32 ID:fyvJkBni
皆さん、ありがとうございます。意識するところをいろいろ試して
練習したいと思います。
398名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:58:32 ID:WjeW9ET9
アマオケで吹いていますが、人間関係で悩んでいます。

地方のオケなので、他に選択肢が無いのです。。
トップ吹いてる人が、腕前はまあまあなのですが(音大出)
性格がちょっとアレで、、陰で「あいつは使えない」とか、色々言ってるみたいです。

自分は、ホルン吹くのは好きで中学から大学オケまでずっと吹いてきたのですが、
社会人になって、初めてホルンの人間関係の難しさに直面して悩んでいます。
このオケに居る限りは、ずっとこの人と吹かなくてはいけないし、他にオケも無いので、、

どうしたら良いでしょうか
399名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 21:27:24 ID:t3+2fRS4
1.仲良くする
2.辞める
3.辞めさせる

選べよ
400名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:08:47 ID:w3C0Pqes
4.トップより上手くなる
401名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 09:07:35 ID:5Vzaqst/
誰もが認めるくらい上手になれば、そのトップ吹きもそれなりの扱いを
せざるを得ないだろう。人間関係など気にしてる余裕があれば練習しろ。
その程度で悩むなら、どこのオケ行っても大なり小なりあるので同じこと。
402名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 19:09:08 ID:THiC+zRL
398が誰もが認めるくらい上手くなったら
音大出のトップは398を追い出しにかかるかもよ?
403名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:22:07 ID:UQNqnzq8
音大出て田舎のアマにいる時点でそいつのレベルが想像できるw
404名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:31:10 ID:B7ThPVjt
中学か高校の音楽の先生ってとこかな
405名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 22:44:33 ID:/0b3wTH2
5.トランペットに転向する
406名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 23:09:42 ID:kfMUDB8G
恋愛してれば嫌なヤツなんか気にならなくなるよ。
407名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:19:00 ID:wrmrOW0e
>>403
「あいつは使えない」と言われてる>>398
「音大出」なのに「腕前はまぁまぁ」と思われてる時点で
想像以上かもよ?w
408名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 08:05:20 ID:jX/0KoaG
アマオケなんて大抵は個人のレベルは諦めて、
できるヤツができないヤツをフォローするものだろう。
それが分からずにトップ吹いているようでは、周りはげんなりだな。
でも陰口しか言えない小心者だろ?そんなの聞かされる方だって真面目に聞きやしない。
無視していりゃそのうち陰口すら言えなくなるよ。
409名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 09:59:52 ID:u+WT82lt
音大出ても東京などのレベルの高いアマオケで「あいつは使えない」
と言われるレベルのやつが、田舎のオケで威張ってるだけじゃないの?
410名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 11:50:37 ID:+T8eX6zv
つか、音大出てアマオケって……藁
411名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 16:10:45 ID:1MEZ6WKz
ホルンやらされてるが
本当はトランペットがやりたかった
412名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 15:34:34 ID:zqngZVsH
マルチやめい
413名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 19:53:08 ID:bb5Zl09C
コンフォルドのトリプルってどうですか?軽いと聞きましたが、
吹いた人の感想キボン。
414名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 21:00:21 ID:8kol2x38
w
415名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 22:13:37 ID:Jpw3vsIM
コンフォルドの評価がWikipediaにのってた。もう既に過去のものらしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89
416名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 19:05:51 ID:GSHYgDqz
大将、
そりゃ飛行機だす
417名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:28:52 ID:Wx0ep1fe
おい山田君!
418名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 02:35:56 ID:90LeVJlY
>>413
あれって日本に何本あるのよ
ドルチェで一本売れたって話は聞いたが
419名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 08:31:54 ID:Bdm8bDvj
あれは日本の2月あたりに限定して作られます。
部品の恵方巻き生産都合です。
420名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 16:22:30 ID:DfUaV1PX
内緒だけど、家に1本ある。
421名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 16:47:19 ID:LFxxQwS8
恵方巻きが?
422名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 17:13:00 ID:DfUaV1PX
そう。
423名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 20:57:43 ID:9ovIvu5T
ドルチェで持ってるんじゃなくて、プリマに2本あるはず。
それを楽器屋に貸してるだけだろ。N響日高さんも吹いてるからには
良い楽器なのは間違いないだろうが、、200万以上する、、、orz
424名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 21:11:28 ID:hXPQKrfN
ん?
じゃあ、売れたってのはなんかの間違いか?
425名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 21:17:44 ID:9ovIvu5T
いや、最初に日本に入ったロットは5本で、黄3本と赤2本と聞いた。
その後2ロット目も入っているので、少なくても8本位は売れたはず。
426名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 21:41:54 ID:hXPQKrfN
なるほど
いずれにしろ吹いたことある人はほとんどいないってこったな
427名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 00:10:53 ID:LFHtyaqh
ドルチェで前吹いた。
重量は、普通のダブルよりも軽く、
もしかしたらディスカントホルンと変わらないんじゃない?ってくらい軽い。

吹いた感じは、いつも太ベルの楽器使ってる俺には向いてないな、という感じ。
428420:2009/08/04(火) 07:25:11 ID:STpQzTil
やっぱり構造上F-Bの切り替えバルブがやや重くて
パコパコする。よく止まるし。

でもF管をあまり使わなければ気にならない。
ハイF管の音程もいいし各管ごとの吹き心地も
音色も違和感がかなり少ない。
429名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 09:50:27 ID:X2oToXXm
真ん中のロングローターはF−B♭の切替専用なんですか?
画像で見ても構造が理解できなくて、、
430420:2009/08/04(火) 17:50:01 ID:c3pwziW5
普通のロータリーに近い方がB-ハイF、遠い方が
B-Fの切り替え。
431名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 19:16:49 ID:X2oToXXm
なるほど、レスありがとうございます。
それで、太ベル吹いてる方からは向いてないというお話もありましたが、
やっぱり吹いた感じはアレキに似てるんですか。
5ローターの楽器(28?)は吹いたことがありますが、アレキに良く似ていました。
トリプルもあんな感じですかね?
432420:2009/08/05(水) 07:19:06 ID:kq552vy+
俺アレキはあまり吹いたことないのでよくわからんけど
似ていないと思う。
433名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 19:55:32 ID:YWCzjfZ0
リップトリルの良い練習方法があれば教えてもらえませんか?
434名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 20:17:20 ID:qV/62Kq9
>>433
ゆっくりから速くしてまた遅くする練習がよい
毎日地道に練習するしかない
435名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 08:43:34 ID:q/2ZoKzh
>>433
ファーカスを参照するといいと思います。
細かい注意点まで解説してくれています。

とくに言えば、F管でバルブすべて押さえて、
リップトリルできる一番低い音でやることです。

>>434さんのおっしゃることもその通りです。
436名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 16:58:42 ID:0wV2q4RK
高音がきれいに出せません
高いDまでならまだましなのですが
それ以上の音はかすれてしまいます
また,唇が痛くて吹けなくなります

高音(できれば低音も)を上手くきれいに出す良い方法はないでしょうか?
437名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 20:04:35 ID:OiTf+s9b
>>436
吹いてる動画をアップロードしてくれよ。
その文章だけで正しい答えが貰えると思うのかい?
438名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 20:37:28 ID:A4jOkldq
>>436
まともな吹き方なら唇が痛くて吹けないなどあり得ない。音域を広げる前に
真ん中のオクターブが豊かに響く奏法を身につけないと全く無駄だね。
439名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:50:57 ID:5MW07oYx
世の中には唇の粘膜が異常に弱い体質の人もいるからねぇ
もし該当するのだとすれば、楽器をやめるほかないわけだけど
440名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 10:27:41 ID:pXGB9pW5
>>436
しっかりした人に直接見てもらった方が良いと思いますが、

敢えて言えば、
「音がかすれる」のですから、力みすぎか、押し付けすぎの可能性が高いと思います。
常にリラックスしなければ、良い音は出ません。高音でも低音でも同じです。

高音ー低音の吹き分け方は、「わからない」「できない」場合に、
なかなか言葉では説明しにくいものです。
ですから、良い人に習うのが良いですが、

言葉で言えるヒントとしては、
「口笛やサックス(オクターブキー使わず)で、低音ー高音の息の違いを掴む」
という手はあるかもしれません。
でも直接習うのが一番ですよ。
441名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 16:09:55 ID:3XqjetYD
はじめまして。
吹奏楽の板の方でも投稿させてもらい、素敵なアドバイスをいただいたのですが、
もし他にも何かアドバイスがあるならば、と思ったので
こちらの方でも少し、相談させていただいてもよろしいでしょうか?

中学の頃はトランペットで、
今年からホルンを始めた者です。

実は中学の時から癖があり、唇をマウスピースの上の方にあてて
吹いてしまっています。
そのせいか、チューニングのB♭の音まではまだいいのですが、
それから上の音にいくにつれて
下唇の下に空気が入り、膨らみむため、
タンギングをする度にそこが一緒き、
上手くタンギングができない上に高音がでません。
トランペットの時はそれでも何とかなっていたのですが、
ホルンでは本当にやばいです。

いったいどうしたらいいのでしょうか。
もし、よろしければ、よろしければでいいので
アドバイスください。
スルーしてくださっても全然かまいません。
長文な上に分かりにくい説明失礼しました。
442名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 18:17:34 ID:G1wgwua3
>>441
吹いてるときに、下唇の下の部分(下あご)に笑ったときのようにU字形の窪みが出来てるかな?
触ったときに硬くなるくらいこの部分の筋肉を固めましょう。常にそれを意識して練習に望む。
あとはそれからだ。
443名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 19:48:26 ID:ZeGHslPs
低音を吹く時のように
高音は押しつけずに
息の力
腹で吹く
イメージ
息のスピード
トライアングルアンブシュア

全て守って吹いたところ
ハイベー良くてハイツェーが
「ふヴェえら〜!!かすヴぇえら〜〜!ふっフウウゥべらる!」
ってなる。
444名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 20:04:38 ID:pXGB9pW5
>>441
あなたのその癖は、金管一般に言ってあまりよくありませんが、特にホルンには向きません。
それでもうまく吹けていれば、それで良いのですが、ダメなのなら矯正すべきでしょう。

良い人に教えてもらうか、せめて教本を使って一般的なスタイルに矯正してみてはいかがでしょうか?
445名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:20:50 ID:+EYiD6vt
いや、教本はちゃんと解っている人がやる分には良いが
素人が譜面づらだけ見てやるのは危険。
奏法、特にアンブシュアに関する悩みは
できればプロの奏者、
もしくは信頼できる先輩に見てもらうのが一番。
首都圏ならば楽器店併設の音楽教室でもいいと思う。
446名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:49:54 ID:eH+qrv8M
俺も人に習ったほうがいいってのは普遍的な真実やね
信頼できる先輩を判断するのは初心者には無理かとも思うw
良い音出してる人が指導も出来るかっていうとそうとも限らないわけだし

ただ、譜面づら云々というのは的外れかなぁ
初心者向けの教本にはアンブッシュアの写真くらい載ってるっしょ
ことアンブッシュアに関して本を見るならファーカス見るのが手っ取り早いと思う
447名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:50:51 ID:eH+qrv8M
ああ、中途半端に推敲したら日本語おかしくなってらw
適当に補完して読んでくり
448名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 18:35:16 ID:17+xKoEX
441です。
遅くなってしまい、申し訳ありません。

皆さん、本当に本当にアドバイス有難うございました!!
こんなにいただけるとは思わなかったので
嬉しかったです。

やっぱり、このままではだめですよね。
皆さんのアドバイスをもとに出来る限り色々と頑張ってみます!
本当に有難うございました!
449名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 19:48:45 ID:4pZ4KCgi
コンフォルドC28を吹いたが、アレキの103とそっくりだった。
B管は103よりも素直、F管は抵抗感なく良い感じ。
103が進化したような印象だった、値段は高かった。
450名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 02:31:59 ID:PjOm26f+
ヤマハのホルンって吹いてたらベルから「クリーミーなクレヨン」の匂いしない?

451名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 17:18:08 ID:WjAmvJGN
103つってもねえ。
材質・メッキで変わるし、ラッカー有無でも違うし、
ベルカットかどうかでも結構違うし、5年前10年前のと今のとじゃ
随分違うし、もちろんオールドと今のとじゃ別物だし、
マウスピースの組み合わせでも性格ががらりと変わっちゃうし。

さて、どんな103に似てるのかな。
452名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 19:01:02 ID:FwvVuwMx
そんなこと言い始めたら、楽器の批評そのものが無駄じゃないか。
453名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 19:26:56 ID:n1DYs0DE
現行型103MBLです。

上から目線のちょっと嫌味な突っ込みは、正直ムカツク
454名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 22:50:34 ID:q9wG4sYB
>>453
気にするな、いつもひねくれたレスで荒らしてるオッサンだから。
455名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 10:49:10 ID:LV5HExMy
>>452
その通り、楽器の事を分からずに批評をするのは無駄。
456名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 17:19:02 ID:2/iZ8hvp
まあまあ、何が「アレキの103」と似ていたのかを具体的に説明してもらえば
全てはっきりするんじゃない?
457名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 21:44:13 ID:iI96yorL
10年ぶりにアマオケ復帰で、盆休みに結構真面目にリハビリトレーニング
してたら、突然リップトリルができるようになった。ヴィクレ先生の「ホ
ルンがもっとうまくなる」のリップトリルのページは偉大かも。お試しあ
れ!

ところで皆さん、ホルン吹くとき頭でイメージするのは音名(ドとかFとか)、
ですか、それともホルンの音そのものですか?私は昔から音名で音をイメー
ジしているのですが、リハビリしてて上達の障害になっているような気が最近
してます。やっぱり音そのものを頭でイメージできればうなくなる?
458名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 23:13:43 ID:dUA6BL9G
>>457
俺は音名だけど、音も当たるしあんま問題無い


本題に入るが意外と緊急
4番ロータリーがガッスガスになって動かなくなってしもうた
ホルン洗った時のが原因だろう…
水が駄目なことは後で知ってしかもホルン借り物

オイルは効果無し

どうすれば良いのだ
459名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 23:28:49 ID:5YzMvpbp
>>458
自分でロータリー空けられないなら楽器屋もってくしかねぇよ
460名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 00:08:11 ID:mykWCTHn
楽器屋行きに同意。餅は餅屋。
461名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 14:59:39 ID:APEIRSQX
緊急なら、4番ロータリーをB管側にうまいこと固定してB管だけで吹いて、
緊急な用事が済んだら楽器屋へ。
自分で何とかしようとしたら、まずうまくいくことはない。
462名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 03:14:12 ID:godYQZz5
>>458
とりあえずだ










急いで口で吸え
463名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 08:26:21 ID:2sJoy7Ti
懐かしいが世代バレバレ。。。
464名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 06:34:52 ID:FdlA67/d
わからん…

どれくらいの世代ならわかるネタ?
当方30すぎ。
465名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 07:14:58 ID:B7PIL0cU
40から50位?







とりあえず、シンナーに気をつけて壁ぬ(ry
466名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 19:46:44 ID:9hc0yqMB
わかりましたぁ〜 親方ぁ〜
467名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:14:09 ID:9d8dRN6Q
ひ・・ひんな〜にきほちゅけて・・・か・・・かべにゅんな〜
468名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:48:59 ID:EHO9JhH8
w ふぁ、ふぁかり・・まひた〜w おやかたぁ〜w
469名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 00:05:09 ID:tTP6RBrb
職場でもやっぱりおやじはしつこい

引き時に引かない

やめてほしい

イブを見習え
470名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 14:28:59 ID:p2wBSyCU
40代50代が夜中に書いてると思うと、
気持ち悪いったらありゃしない。
471名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 17:04:10 ID:J/bwTE4K
そんなことはない、20代、30代の大半も気持ち悪い、取り得は若いだけ、
若さだけを売り物にしている奴ら。
40,50代でも大半は醜いものだが、中には素晴らしい奴もいる。
要するにどの世代も大半は普通の奴ということ、自らを卑下することはない。

472名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 18:20:01 ID:j9QLFwpY
とにかくおまいらが中年以降だということはよく分かった
473名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:14:37 ID:tTP6RBrb
>>470
12時で夜中って

おまえのほうがよっぽどおっさんw
474名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:18:11 ID:1r3ZRgCN
オッサン、2ちゃんはほどほどにしろよ。
475( ´・ω・)つ---☆◇28歳(元祖):2009/09/02(水) 22:26:07 ID:SaqmJ6m3
         __
        |酒|
       (*´・ω・)<呼んだ?・・・・・・・・・・・。 
      /  、つ---☆)))))
     (_(__ ⌒)
 /\ ̄ ̄ (ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ̄ ̄|恐怖のタンツボ小僧|
          | |
        / \ 
476名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:31:22 ID:FnK4dAnZ
ホルンスレだと思っていたが
どうやら中年スレだったようだ
477名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 17:08:21 ID:4SRKLi37
老害ホルンって多いですからね
478名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 06:14:57 ID:qzMzksr2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1247228846/l50
このスレと展開が同じなのはなぜ?
479名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:46:58 ID:olNVUy7l
20代はともかく30代で若いとか無いわ
普通に中年のオッサンだろ

若者カテゴリに入れるなよ気持ち悪い(笑
480名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 18:53:38 ID:eXLv3Oeq
だからあ、30代が若く見えてムカつく世代のスレなんですよ。
481名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:20:16 ID:G4jSRPfK
突然ですが、デニスブレインが使っていたマウスピースに一番近い、
今売られているマウスピースは何か知っている人いますか?
ホルトンのXDC?
482名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:25:22 ID:eetO9u9j
アキレサンダー
483名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 23:30:44 ID:+Knqg8+2
Bach24AW
484名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 23:55:26 ID:InxP9rNP
24AWはホルンのマウスピースなのか?
485名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 21:24:23 ID:mEccKlky
関係無いですが、
HiFってのは出し辛いものなんですか?
486名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 22:10:10 ID:JqFmHBWH
3:あたらないことのほうが多い
2:気を抜くとはずす
1:多少気を抜いてもはずさない

でいくと

HiA 3
HiAs 3
HiG 2
HiGes 2
HiF 2
HiE 1
HiEs 1
HiD 2
HiDes 2
HiC 1
以下は1

という感じかなー
487名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 23:27:11 ID:K8yFYoOB
老害ホルンって名古屋市○オケのことですか?
488名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:27:35 ID:pu6wjWuQ
多分違うかと。
489名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:34:16 ID:VK+6VrB1
全員アレキの都響が奏者二人募集していたと思うのですが、誰に決まったのでしょうか?
490名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 06:28:03 ID:c1hT4uMa
ぼく
491名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 13:47:53 ID:dS2dfbfV
>>486
ありがとうございます。指使いの具合とかですかね、低いけどやりにくいってのは。
随分高いですね。
492名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 23:45:30 ID:g5QsGc5r
493名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:20:58 ID:tMCX/n8t
>>492
24AW厨の人はこれを使ってたのか
494名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 17:34:52 ID:3E69CtCh

アレキのKモデルを検討しています。

1103、403、200の吹いた感じを教えて下さい。

詳しい方、よろしくおねがいします。<(_ _)>
495名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 21:34:55 ID:DV9oFnvg
>>494
個人的な事ですが、Kモデルを吹いた時、何だか変な感じがしたんだ。
人それぞれ好みはあるけど・・・。
他の人の意見も聞きたいです。
496名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 00:08:10 ID:uACxVjFU
403と200って日本輸出用モデル?
497名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 12:32:02 ID:rXqgLqn6
>>494
495です。

変な感じって言うのは。私が吹いていた(ホルンの)感じとは違うって事です。
音程は問題ないです。
私は、アレキ103です。
498名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:19:15 ID:dtJEHIEH
ALEXANDER(笑)

ふきこなせてんのかカス

はやく粗大ごみに出して

Michael Jでも吹いてろゴキブリ野郎
499名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:51:26 ID:xDebhAeC
まさかの人格否定w
500名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 22:01:54 ID:3T/gzuCd
アレキサンダーの107のノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと 
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ 
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし 
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。 
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから 
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな 
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。 
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを 
出した。つまりは103ですら107の低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個 
人的には大満足です。 

501名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 22:46:47 ID:xDebhAeC
わかったから死ね
502名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 23:32:03 ID:7vwAcFIn
>>500
もうちょっと推敲してからコピペしろや
503名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 06:15:01 ID:7Ha8XHKz
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
デスカントホルン買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。デスカントホルン使っ
てる人が居ないのかってあると思ったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それとも107に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あとホルンを吹き始めたばかりでまだ107しか吹いてないから103がどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでアレキってデスカントでも重低音の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあのペダルトーンは本当
に凄い。あと502さんは信じてないみたいだけど本当の本当に103の人より低い音を出したんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで出した。
504名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 06:31:21 ID:XCHpbFM/
こっちは見たこと無いけどこれもGTO改編コピペ?
505名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 07:52:10 ID:wOnqlGRf
幼稚すぎる
506名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 16:31:22 ID:P5IlqGk/
アレキなら3本もってる

単純にお前のレスがウザイからだろ
507名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 02:07:13 ID:fPl/bsZp
>>504
俺も初めて見たんでググッたら、やっぱコピペだった
つか、ガ板にスレがなかったのにびっくり
508名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 12:42:22 ID:FaKbP8aw
>>506
だからネタじゃねーちゅーの!!ホルンでデスカントの話を自慢したらネタか?オレ
は天然記念物じゃねーんだよ。マジでアレキの107吹いてんの。一目惚れ
して即決で買ったの。
ゴールドブラスのノーラッカーだよ。ベルカット。殆どヘコなしで80万だっ
た。ちょっと高いけどプロも使っているしそれだけでも価値はある。
509名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 14:41:04 ID:i90gaxzd
わかったわかった
それで乗ってる車は白のGTOなんだろ?
510名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 18:17:40 ID:U0NbGp8m
どこで会えるの?
511名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 18:54:14 ID:2+FC6H40
>>508

わかったから二度とくるなよ
512名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 17:48:06 ID:eesuQ8a+
プロも使っているし。。。
プロも使っているし。。。
513名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 22:39:28 ID:MjFvyFsx
横浜でBPOホルンカルテット聴いてきました。
よかったですよ。明日松戸であるみたいだから
つまらない喧嘩してないで聴きに行ったら如何ですか。
安い公演だから当日券ないかもしれないけど。
514名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 23:29:05 ID:muTZslrb
アメリカン・ホルン・カルテットが聴きたい
515名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 23:45:44 ID:UycasOxl
アメリカンホルンカルテットはどれがお薦め?
516名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 20:10:05 ID:IscrOV8v
>513
明らかにホルン吹かない方々が多く、でもよろこんでいた。
よかった。
517名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:15:41 ID:whEr71Ki
酷い自演w
518名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 00:07:21 ID:QTkOvo6D
まあ、お前らはどの楽器で吹いても大差ないよ
519名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 13:48:00 ID:QKpEaLN7
>>518
逆にオレは上手い奴ほどどの楽器でもこなせると思うが。

変にアレキにこだわる奴は嫌いだな。騒音のような荒々しい音で
「アレキサンダーサウンド」なんて言われても耳栓ものだし、
なぜかアレキにこだわる奴は周りにも無理矢理?アレキを勧めるし…
520名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:37:37 ID:QN8k9P6L
>>508

プロが使ってるんならio使えカス

神様の選択(笑)だからな(笑)
521名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 23:53:45 ID:R9J8Vs5p
>>508はホルンもホラも吹かずにうんこでもしとけよ・・・・
522名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 14:24:04 ID:XFDHQz8/
TAKE5はオヌヌメ

おもろい
523名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 19:31:46 ID:ubDQMnYO
>>507
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1254634286/l50

見つけたよ。
というか、最近できたらしいケド。
524名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 22:47:17 ID:UlOnQgOa
貧乏なので今度YAMAHA YHR-567GDB買おうと思ってます。私はいい楽器だと思
うのですが、皆さんの評判はいかか?使っている方、吹いたことある方はご
感想を。
525名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 23:00:22 ID:6mpp4p0m
吹くと良い楽器に思えるけど誰かに聴いてもらうと芯が無い音と言われるんだよね
87とかと比べ物にならないくらい大きな差が有る
値段考えたら仕方ないけどね
526名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 23:24:19 ID:+3cFbCbr
下手糞が吹いたらアレキだって芯のないボケた音がするよw
逆に567シリーズでも名人が吹いたら、値段なんか忘れるくらい
立派な音がする。
アマチュアのホルン吹きで567を良い音で目いっぱい鳴らせる人は
10人に1人もいない。
でもそういう人に限って、楽器の能力不足とか言う。能力不足は
お前だろと。
527名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 00:27:16 ID:uPcnSjID
まあまあ皆さんあつくならないで。YHR-567GDBの特徴とか欠点とかの感想を
聞かせてください。
528名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 00:27:55 ID:zsbPQU8R
>>526
そうおっしゃるあなたの楽器は?
目一杯いい音出してますか。
529名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 00:31:56 ID:8X+efq0c
だからおめー等みたいな半人前以下が何吹いても同じだっての
530名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 00:36:16 ID:ex9dw+FZ
YHR-567GDBか
オケで使うにはちょっと力不足かなぁという気もしないが俺は好きだよ
まあ確かに87と比べて差があるってのもわかるけど、あくまでも値段なりの差だと思うし
531名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 00:37:14 ID:CtGCL4uU
おいらは664D。マジで。
他は知らない。
買えないから知りたくない。
532名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 00:52:04 ID:uPcnSjID
>531
664はいい楽器ですよ。
まあ、ひどい楽器は演奏に影響するけど、真面目に作られた楽器であれば、
演奏の腕前にはあまり影響を与えないよう思います。
古いネタだけど、一時BPOでザイフェルトをはじめセクションの多くがヤマハ
のプロモデル667を吹いてた時期あったみたいだし。今は全員アレキみたいだ
だけど。
533名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 01:00:56 ID:uPcnSjID
確か667(プロモデル)の直接の後継機が567(プロモデル)と87(カスタム)
で、ザイフェルト向けの改良品が85V(ラボシンフォニー)で、松崎さん向け
の改良品が867(カスタム)だと聞いていますが。そういうわけでYHR-567GDB
の購入を考えています。
534名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 01:02:05 ID:ex9dw+FZ
664みたいなヤマハオリジナルアレンジの巻きのやつは、扱いやすいけどキャパが小さい感じはありますね
中高生で吹いてたときはもちろんそんなこと感じなかったけど、今はたまに吹くと結構窮屈な感じ
それでも、しばらく吹いてると息の加減がわかってきて、だいぶ自由にふけるようになりますけどね
535名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 06:13:30 ID:s6E/TU9p
>>529>>500の人より下手糞であることは間違いない
536名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 06:35:53 ID:AWKInIpG
567買うなら87買えって
567は学校の備品レベルの楽器
537名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 08:19:18 ID:ikznPOPA
>>536
567吹いたことある?明るくクリアーで、十分な息を入れるときれいな倍音が聴こえる。
音色は全然安っぽくない。どうにでもコントロールできる利点は大きい。
全音域で驚くくらいレスポンスがいい。特に低音ね。音程の良さは最高レベル。
これで「備品レベル」の音しか出せないようなら、どんな高級機買ってもムダだわ実際。
538名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 09:54:10 ID:6MpCkJR1
567の話になると狂ったように擁護する輩が現れるけど・・・
他の機種と吹き比べして誰かに聴いてもらうといい
吹いてる人間ほど良い評価を与えてくれないと思うから

Hrは入門機種でも十分に高価な楽器
Tpみたいに上手くなったら買い換えるって簡単に言えればいいけどね
慎重に選ぶべきだよ
539名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 12:53:57 ID:d8NuuMDZ
でもどうせ買い換えるだろ
540名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 19:18:06 ID:x3crEKIZ
>>523
さんくす

>>515
4×4がオヌヌメ
特にWalter Perkinsの4曲目、ヒンデミットとウエストサイドが絶品
541名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 21:38:38 ID:5OwW9vUO
>>533
それはない
542名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 21:40:27 ID:ex9dw+FZ
>>538
いやー、そういう発想するなら87だって中途半端な楽器だろ
664とかの中古で状態のいいやつが10万円半ばくらいで買えるならいいけど
そういう選択肢が無いなら567一択だとおもうよ

あと、話の発端である>>524は無印じゃなくてGDBを指定してるんだよね
まー俺はGDBは無印より好きだけど、買い替え前提の一台目としてはどうかなw
543名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 22:18:18 ID:dBhqInz+
103使ってたけど85Vに変えた

君たち吹いてみて自分の吹きやすいのを買えばいいよ
アマの場合は音色なんかよりも吹きやすさのほうが音楽に与える影響は大きい

マニアのおっさんのいうことなんてシカとしてればよろしいです
544名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 22:47:11 ID:uPcnSjID
>543
85Vの感想はいかがですか?実は私もほしいです。
545名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 23:14:28 ID:G6zBCeqo
あんな重くてデカイのは扱えません。



パナソニックは思い切った事をやってるとおもいま(ry
546名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 23:23:17 ID:A2OAroC2
俺の最初の楽器は662だぜ。
547名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 23:27:18 ID:uPcnSjID
>545
プラズマの話をされても。103vもあるみたい。200万!
548名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 23:33:25 ID:s6E/TU9p
俺はニッカン321だぜ
549名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 00:41:02 ID:wcwdGrNx
>>544
音程問題なし
スラー問題なし
ハイノート問題なし
音色の吹き分け問題なし
お値段 少し高い
ブランドステータス なし

ちなみに時計も車も国産で
舶来信仰の連中は田舎くさいとすら思う最近

世田谷に住んでいるBMWの3シリーズにオメガの時計とかのおっさんが
103を持っている人のイメージにダブる
550名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 02:31:47 ID:CVZ+QqTE
世田谷に住んでて15年物くらいのBMW3シリーズに乗ってるけど
時計はSEIKOでホルンはYAMAHAだねぇ
551名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 17:11:10 ID:F1sCj9uR
ちょっと待ってよ。あんたBMW320乗ったことあんの?大したことない? 
笑わせてくれる。ランエボやインプが200キロ出る?BMW320はそれ以 
上出せるよ。加速だってかなり鋭い。足と繋がってる感じだね。踏めば 
それに応じて加速する感じがある。国産車にはないエネルギッシュな力 
だよ。それに高速巡航しても安定してる。ドイツ車っていうのは世界で 
一番技術の詰まった車だって事知らないの?それにBMWは世界のVipが乗 
る車だよ。総合的に考えて国産のスポーツカー程度でどうにかなるよう 
な車じゃない。 

552名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 19:30:16 ID:wcwdGrNx
国語を勉強しようね
いいたいことは

「実力がある人が使えばいいものだろうけど、ブランド信仰で買った人がほとんどで
そのモノの実力を発揮するまでにいたってないケース」といっている

世田谷は田舎者からみた東京のステータスエリアのイメージね


あと、自動車の仕事をしてるから君より乗ったことのある車は多いよ
320なんかよりいい国産車はあるよ
でもM3はいいね
ボクスターなんかよりずっとよかった
553名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 20:48:15 ID:F1sCj9uR
>>552
M3ってなんだ?聞いたこともない。とにかくBMW320はドイツ車だからね。 
インプやエボが速いと言っても国産レベルの話でしょ。BMWはワールドク 
ラスの車。大人の車でありながら爆発的な加速を生み出して優雅に爆走 
出来る。速い速いと言っても国産は馬力もないしね。 

554名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 21:30:02 ID:fro1m9HM
つまり、マーチの1300cc買っておけば十分足りるけど、
セレナ買っておけば車使って色々できて、
新たな世界が広がる可能性があるってことかな。
555名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 22:18:36 ID:wcwdGrNx
>>553
おまえさー
爆発的な加速とかそういうのならGTOとかすげーんだよ
つまりドイツ車だからといってもはやイメージだけってことだよ
556名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 22:41:15 ID:krhM6wfX
ホルンスレなんですが・・・。
557名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 03:04:24 ID:s1AphCqf
世田谷住んでますけど、特に瀬田とか砧のあたりはド田舎もいいところなんですよ
東京23区で田舎つーと練馬なんかがよく出てきますが、似たり寄ったりな感じですねぇ

あと、全然関係ないけどBMWのよさって単純な加速性能とか最高速じゃないです
320の速度なんて長い直線の下り坂でも無い限り200に遠く及ばないくらいのもんですし
あと、現行モデルは知りませんけど、基本的に電装系が弱いんで日本での使い勝手は悪いです
一時期は六本木カローラなんていわれてもてはやされたりもしましたが
日本においては基本的には車が本当に好きな人が選んで乗る車であってそれ以上でも以下でも無いと思いますネェ
これがドイツなら、いたって実用的に乗り回すにふさわしい車なんでしょうけどね
558名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 04:44:05 ID:nJXvDEHk
コピペにここまで付き合うクラ板住民すごす
559名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 09:40:11 ID:jFU/+wBL
>>558
水さすなよ
560名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 22:49:16 ID:x8XiLjpb
釣りねー。なんか知らんがあの後GTOスレで話した事が妙なことになって 
広まったからな。偽物もその後多数いたし。でもこっちゃ勉強とバイト 
と就職活動とかでそれどころじやないっての。今から考えれば国産に乗っ 
て最速だの何だの小さいこと言ってたと思うよ。やっぱドイツ車でしょ。 
今後もう国産なんて乗る気がしないし。多分。 

561名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:13:05 ID:IlKRpipK
GTOネ申の再登場コピペはもういいからwwwww
しかしリアルでその板にいたから懐かしいな
562名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:40:15 ID:jFU/+wBL
なんの話だったっけ?
563名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:44:15 ID:pspsSmj6
ホルン!
564名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 09:41:28 ID:yIbLOJaq
独産アレキと国産アレキの違いについてだろ

アジア産は妙にベルが薄いとか
565名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 12:49:12 ID:oOrIabTN
それではここで値段とかクラス分けとか無視して、アマチュアにとって
真に使える楽器について語って頂きたい
~~~~~~~~~~~~~~~~
真に使える楽器とは
1.値段以上または値段なりの効果がある
2.自分の実力を100%発揮できると感じる
3.思い込みでなく、録音や人の評価で効果が確認できる
566名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 16:12:56 ID:pDOud4Kv
ヤマハ861はいい楽器だった。今の87もいいと思うよ。
ただし吹き込んで落ち着かないと、鳴りにくさを感じる。
567名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 18:18:37 ID:6OruMJsZ
>>544
古いから買うなら試奏して考えて決めなよ〜
アレは好みの上での個体差がスゴいし、前と元オーナーの鳴らしこみ、音程の癖づけ次第で…本当にヤマハは新品が良い
ヤマハは素直で癖が付きやすいよゐこ、だから新品で好みを染み込ませると意のままになると思うよ
568名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 19:31:49 ID:VVxRAx1g
すいません、国産アレキって何ですか?
569名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 21:18:17 ID:nt3ZhzfB
>>568
>>564の脳内のみに存在する物質
570名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 22:11:33 ID:TrH7wr/i
>>567
楽器に使用者のクセがつく、って事は本当にあるのだろうか?
571名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 22:24:15 ID:VosiTW9p
>>565
「値段とかクラス分けとか無視して」の直後に
値段の話をするのはいかがなものかと
572名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:16:48 ID:Hgzv7wN1
>>570
あるわけないじゃん

色々なことを考えない奴がよくいうから
大体下手なやつがいうセリフ

ただし一部の天才は除く
573名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 00:13:49 ID:N7ZCCl9q
572に賛成だね。金属でてきている楽器だから、短期間では楽器が変化するま
えに、体の方が適応(変化)すると考えた方がいいように思います。
もちろん長い間で金属の分子の並び方は変化するそうだから、長期的にはとても
うまい人ととても下手な人が吹いた楽器では多少の差がでそうだけど。
いずれにせよ、楽器より吹く人の能力次第だと思う。
574名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 00:34:11 ID:lofUylfn
5年とか10年とか、毎日がっちり吹き込まれた楽器は、そうじゃない楽器とは違うけど
それは単なる劣化でしかない罠
575名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 10:52:38 ID:x7UR+g1Y
つまり楽器は買ってすぐ新品の状態が最高であとは劣化していくのみと
576名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 18:27:10 ID:RzmTBOEx
んだんだ。
そういうことだ(棒)。
577名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 22:55:40 ID:VLSxVcWr
ヴァルヴは、(もともとの精度が低ければ、)慣らしで良くなることもあると思うが。
まあ現代のちゃんとしたメーカーのものなら、たしかに新品が最高かもね。
578名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 00:01:38 ID:UM9PYY/Y
皆さん、スライドグリスは何使ってますか?大まかに言ってグリス派とセルマーのゼリー
タイプの2つあると思うけど。私はずっとセルマーのゼリータイプです。
579名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 00:16:00 ID:863+RdW0
買って半年ぐらいの間、押したローターが完全に戻り切らずに
戻る途中1/5ぐらいの所で止まっちゃうことがあったな
580名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 01:45:32 ID:w1rPEc8M
ヘットマンの注射器に入ってるやつ
581名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 21:05:50 ID:kunViE1N
月光型ゲット

BGMはR・シュトラウスの「カプリッチョ」から月光の音楽
582名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 23:13:09 ID:xsAbPEJI
ヘットマンの注射器にはっているやつって、グリスタイプ?ゼリータイプ?
583名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 23:10:48 ID:DmFU7rMz
GELってかいてあるお
584名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 23:15:06 ID:LQg4dH0D
もしGELOって書いてあったらどうする?
585名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 21:52:12 ID:di6x56Vm
YHR-567GDB買いました。2年落ちの中古だけど、綺麗な楽器です。
吹いた感じはスラーととか粘るみたいにつながるし、いい感じです。
20万だから、十分満足しています。
586名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 21:58:23 ID:ob073gMl
>>585
いい楽器をゲット出来て良かったね。
587名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 22:16:19 ID:di6x56Vm
>>586
ありがとうございます。
588名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 17:48:30 ID:79Nd4Itj
クルスペ型ホルンのニューヨーク・サウンドがよく現れているCDで、これは聴いとけってCDがありましたら、どうか教えてください。
お願いいたします。
589名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 19:55:27 ID:4zYn5G66
590名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 23:26:31 ID:W45TnLBM
小遣いをもらったらさっそくポチります。
ありがとうございました。

591名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 09:46:25 ID:J7y+yorO
ヤマハの667からアレキの403(中古)に買いかえました。
103とも吹き比べしたのですが、断然に音抜けが良く即決しました。
ただ667の頃と比べてppが吹けなくなりました。
592名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 22:20:55 ID:5fReSL+l
>561
多分体が順応するから、しばらくの辛抱ですよ。
楽器にはやっぱり癖がありますから。
593名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 22:26:03 ID:9oIenaxA
音抜けがいいとか、吹き始めが軽く感じる楽器は抵抗が少ないので、
吹き続けるうちに非常にきつくなるよ。まだ新しい楽器に慣れてないのだと思う。
594名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 14:47:16 ID:g6HcF60u
やたらとスッカスカの楽器が好きな人いるけど
年くって体力的にきつい楽器は無理ってんでも無い限りあんま感心しないなぁ
595名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 22:29:20 ID:nBbtRXQj
やたらとスッケスケの服を好むオナゴもおるのう
596名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 23:31:53 ID:tXLS+hUb
こっちみんな
597名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 08:46:43 ID:em7hqfP2
>>595
「あの子は少し露出が多めなのではないか?」と一瞬気を取られて、
入りを間違えるのも演奏会の醍醐味
598名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 21:10:39 ID:iZceB9tI
ベストブラスのマウスピースを使ったことのある人、ご感想を。
599名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 00:04:51 ID:tkKw5h6R
ベストブラスのマウスピースを使ったことのある人、いないのかな?
600名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 15:12:27 ID:tr+uHomJ
ベルリン・フィルハーモニー・ホルン・カルテットの演奏会に行って来ました。
プログラムの最初からアンコールの最後までドールさんが1stを吹き続けたことには、驚きでした。
よくもまぁもつもんです。最後は、かなりばててたようでしたが。
バレンスドルフさんの楽しい日本語によるウィットに富んだ楽しい話を織り込みながら(この練習が大変だったと思います)、プログラムは進みました。
演奏ですが、同じ楽器の同じメンバーがずっと一つの演奏会を進めるのですから仕方ないと思うのですが、ちょっと途中で飽きてきてしまったのは、私だけでしょうか。
練習も決して満足できる状況でなかったのでは?
それからホルン四重奏の持つ音色の醍醐味という部分でも、少し疑問がありました。ホルン四重奏の演奏会というより、シュテファン・ドール・ワンマンショーのような性格に感じられました。
でも、演奏会自体はヴァレンスドルフさんの努力もあり、とても楽しかったです。
601名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 21:33:27 ID:TU72VkyI
感想ありがとうございます。
602名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 11:39:17 ID:9XETkFMM
>>601

>>600は人のブログからの転載であり、
>>600がそれを明記しないのは盗作だな。恥を知れ。
>>601もわけもわからず感謝してんじゃないよ。
603名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 13:09:32 ID:TuidaOnP
なんで転載したんだろうね?
604名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:24:16 ID:47ONnW97
まあ、>600は本人の可能性もあるわけだし。
605名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 19:09:01 ID:oAJlDemx
601です
だってそのブログ知らなかったもん
606名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 16:21:21 ID:UAWCvTnk
>>598
あるよ。
吉永氏のモデル、前の7C、グルーブシリーズ?の5C。
607名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 21:01:35 ID:VBCsEbLH
598ですが、グループの5Dを買って昨日のオケの練習で使ってみました。
確かに疲れにくいマウスピースで、浅めで4mmのスロートの割には下の音も
ちゃんと鳴ります。カップの中に空気のクッションがある感じです。
私にはリム内径がもう少し小さなものが良さそうなので、今度3D(17.2mm。
5Dは17.5mm)を試してみるつもりです。1万6千円は結構な値段ですが。
608名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 21:40:36 ID:syUuBwgi
  ↑
知ってる人かも!
昨日見たことないぴかぴかのマウスピース吹いてたし。
609名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 23:43:51 ID:qrQEw02s
YHR688Nを使っている人いますか?ご感想を。
610名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 09:37:43 ID:/dBmPXgv
俺はホルン奏者じゃないけどスレタイの「ホルンはオーケストラの心」って
いい言葉ですね
まさにそんな感じだなあ
611名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 23:59:44 ID:Hx8JhLQg
Conn 10Dって結構いい楽器みたいだけど、使っている人いないかな。
612名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 01:39:52 ID:iCaqSp+X
688ってあったっけ?
若造だから知らんけど

とりあえず668ユーザーとしてお答えしますが、668は悪い意味で、いわゆるヤマハ的な性格ではないです。
よくも悪くも、軽い気持ちでは吹けない楽器です。
買い換えるなら自分のキャラクターとどうなのか考えた方がいいと思います。

マウスピースの相性も含めて、663・664や567とかのイメージで吹いちゃうとスランプに陥るかも

表現に問題があるかもしれませんが、かつて私が吹いたホルトンよりはしっかりしてて、まあまあデリケートな仕事も出来ますが、本家のコーン程の完成度ではないです。

コンセプト的に見ても、868のおさがりみたいな中途半端な印象がどうしてもぬぐえません。
具体的には、わざわざ薄く加工した粗悪なベルがバランスをぶち壊していると思います。
ヤマハの技術者をベルでパコーンしてやりたいです。

それでも私は668を使い続けるので、いつか自分の楽器にできるよう努力するつもりです。

なあなあな結論で申し訳ないですけど、どんな楽器であろうと、最終的に自分の楽器にできるかどうかです。
613名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 09:06:40 ID:2VRVLObQ
なんかのコピペ?
614名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 12:30:27 ID:yqA5s2uM
GTOネ申の改変コピペだと思う
615名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 16:02:11 ID:AzNn6DCC
コーンは本家か?
616名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 23:47:39 ID:Hd0UNj7i
>>610 >>612
668買うくらいなら、もう少しお金出して、ハンスホイヤーの6801か6802を買え。
ベルの縁にハンダが入れてあり、いくら吹き込んでも音が破断することは少ない。
低音域の鳴りっぷりもいいけど、ハイトーンも出しやすい。

中古のクルスぺに50万以上出すくらいなら、ハンスホイヤーを買ったほうが賢い。
(中古のクルスぺでいいものを吹いたことがない)
617名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 00:41:55 ID:3NQVSnKC
>>615

668がコーンを意識してるのは確かだと思う。
4番バルブの小径ロータリーとかいかにもそれっぽい。

さすがに元祖クルスペに対抗するほど迂闊じゃないでしょヤマハも。


とにかくあのベルは終わってる。
昔のモデルにくらべて、ロータリーもすぐ固着するし、技術力低下が著しい。

ヤマハが国際競争力をうしなったのは今さら言うまでもないが、これは酷すぎる。
618名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 00:57:16 ID:UrlyifRF
アメリカでは668IIの評判はいいみたいだよ。667(87)、667V(867)の方が人気あるみたいだけど。
619名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 19:33:47 ID:a7SWRPdw
620名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 04:26:23 ID:JsASlMz7
!?
621名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 01:27:01 ID:Jzk6qJ2t
ドイツはアレキ、アメリカはコーン、イギリスはパックスマンと、その国の
いい楽器を使う傾向があると思うけど、その意味で日本は特殊だと思います。
他の国でいい楽器という評価を受けているのに、日本で評価がいまいちなの
は、日本人の舶来志向が原因かも。もちろんヤマハが最高とは言わないけど。
昔、ドイツの有名な奏者が日本に来る際にはアレキを2本抱えて来日し、帰る
際はヤマハ2本抱えて帰る、って話を聞いたことあるけど。
622名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 02:18:08 ID:H3TRw28s
ヤマハってモデルチェンジが多すぎて定番機種ってのが無いのがダメなんじゃないかなぁ
いい楽器は有るんだけど10年もしないうちに買えなくなっちゃう
まあ、改良に熱心なのが悪いとは思わないけど、何か一つ変わらないスタンダードも必要だと思うよ
623名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 09:49:35 ID:Hcjrwjbw
中学高校時代にひどい状態のヤマハばかり見てきたから悪いイメージが
すりこまれちゃって、今さらいいイメージを持てと言われても。
ヤマハの中で値段の高いモデルを吹いても良くも悪くもヤマハの音がするし。
624名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 17:17:32 ID:zlNAX7Gk
中高のぼろ楽器は関係ないだろw
625名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 20:48:20 ID:seinRXG5
>>623
きっとヤマハに他のメーカーの刻印をしたら違う音に聴こえるだろう。
626名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 20:58:07 ID:OXlys9Tf

いや、それは違うな。ヤマハの音色というのはある。

吹いた感じも、キツくないパックスマンみたいな特色があるし。

何よりも、世界中の楽器の中で最高レベルに音程が良い。

問題なのは、日本人がヤマハを誇りに思わない事じゃないか?
627名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 16:36:03 ID:kUoeF6+J
フィンケ最高。

浦和の監督もホルンも。
628名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 21:11:15 ID:PiX55QCu
フィンケのホルンいい見たいですね。吹いたことないけど。でも馬鹿高くない?
629名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 21:30:06 ID:FSs3UCbG
>>626
そこが問題。
ピッチ重視のバランス(材質とかね)のせいで、音の伸び・吹き込んだ時の鳴りが悪い。
いわゆる『ヤマハの音』だな、イマイチ魅力的ではない。

ピッチなんて練習である程度カバー可能、楽器が鳴らないのは致命的なんだよ。
630名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 19:21:19 ID:0oZUELki
ヤマハのヴェンドラーのコピーで
カスタムで出てた初期のタイプとか
きちんとよく鳴るいい楽器でした。
ヤマハはプロトタイプはいい音が鳴るのに
量産させるとなぜか品質が落ちてしまう
どうしてかな?
631名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 21:39:35 ID:HFKyMoSL
量産品はほとんどが中国製パーツ。
日本で組立してmade in japan

ハズレ無し、大当たりも無し。
632名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 08:55:09 ID:gFULECox
あ、中国製なのね、知りませんでした。
ヤマハ、音に粘りが無いですよね。
近くで聴くと割合マトモな感じですが、
セクションになると音が聞こえなくなる感じ。
633名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 15:09:50 ID:CsDFr25V
>>632
まさにその通り。(と思います)
しかしそれが逆に良さでもあるんですよね。
極めて日本社会的で・・・。
634名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 20:24:50 ID:CfN3E4rs
ヤマハが中国製の部品使っているという話、聞いた事ないけど。根拠のある
話なのかな?
ヤマハの楽器はむきになってけなすほどひどい楽器とは思えないが。
それと、楽器のよしあしが分かる人が発言しているとはとても思えないけど。
まあ、ヤマハけなしておけば、分かったような風に振舞えるからね。
ちなみに私は、コーン使ってます。ヤマハもいい楽器だと思う。アレキもね。
635名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 20:33:26 ID:CfN3E4rs
ザイフェルト(ヤマハ85V)、ハウプトマン(アレキ103)、バレンドフル
(アレキ1107)、クリアー(ヤマハ861)の4人がライブ録音したベルリン
フィルホルンカルテットのCDがあるでしょう。名盤だからホルン吹きだ
ったらほとんどの人聞いた事あると思うけど。このCD聞いたらヤマハの
楽器をけなしている人が、いかに根拠なく発言しているか明白ですよ。
ヤマハが最高の楽器というつもりはないけどね。
636名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 20:33:44 ID:IKaj076E
昨日NHKレイディオで4本のホルン使う曲やってたけど何て曲?いい曲だった。
637名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 23:33:56 ID:N2pI5aSd
>>632-633
A社の楽器を使うと某フィルハーモカーのような響きになりますか。
ハウプトマンみたいな音でシュトラウスのコンチェルトを吹けますか。
なるなら300万円でも買うよ。
638名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 00:09:02 ID:Vxpl8gs7
ハウプトマンのカラヤンとのシュトラウスの2番のコンチェルトはいいね。
アレキトーンといったらあの音を思い出すな。かといって、アレキ使って
もハウプトマンみたいには吹けないけど。ブルーノシュナイダーも感じが
似てるけど、あの人は確かシュミットのセミトリプルで2番録音してたはず。
639名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 00:37:02 ID:Vxpl8gs7
ハウプトマンといえば、モーツアルトの5重奏もいいですね。でもなぜか
モーツアルトのコンチェルトと、メータとのシュトラウス2番の新録音は
いまいちです。録音のせいかな?ちょっと不思議。
640名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 00:53:49 ID:4mn6s3nc
「この音!これですよ、アレキトーン。ヤマハじゃこれは出ない」

「どの音が?そのもっさりボソボソいうのが?」

・・ということでアレキトーンは他人には認識しにくいものらしい。
641名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 01:09:53 ID:Vxpl8gs7
1番ドール(ヤマハトリプル)、2番クレベンジャー(パックスマンデスカン
ト)、3、4番他ベルリンフィル2名(ともにアレキ103)のシューマン
コンチェルトシュティックのライブDVDも有名だけど、これ聴いても、アレキ
サウンドとかなんとか言うのが、無意味なのは明白でしょう。
ただ、楽器合せると音程の傾向とかにてるから、セクションアンサンブルには
いいと思う。
642名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 01:23:17 ID:Vxpl8gs7
アレキサウンドといったら、個人的にはハウプトマンかな?でも、バボラクも
103使っているので、まあ、個人的な刷り込みってとこかな。楽器固有の音の傾
向はあると思うけど(コーンの8Dとアレキの103を同じ人が吹いて、同じ音
がするとは私も思わない)、当たり前だけど、奏者による幅も大きいと思う。
643名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 01:32:16 ID:Vxpl8gs7
NYフィルのフィリップマイヤース(まだ現役かな)がコーン8Dからシュミット
のフルトリプルに変えて、セクションが一気にシュミットに持ち替えたみたい
。だいぶ前の話だけど。まあ、極端な変化ですね。それにしてもアメリカでは
アレキはさほど人気ないね。ガイヤータイプ(シカゴ、ボストン)クルスペタイプ
(クリーブランド等)の人気が拮抗しているみたい。ガイヤータイプが最近
勢力を増しているとも聞くが、本当か?出展↓(Q6参照)
http://www.juliashornpage.com/FAQ/tabid/93/Default.aspx
644名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 06:49:28 ID:4mn6s3nc
芸能人が高級品と普通の品を当てるという番組をやっていたが、かなり詳しくて
自信のある人でもどちらなのか迷う。人の感覚などそんなもんだ。
有名なテストではストラディバリウスのレプリカの方が本物より音が言いという
評価が出ている。
音色の違いは判別できるが、どちらがいい音かというのは吹く人自身の思い入れ
(思い込み)の部分が大きい。
645名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 12:03:46 ID:PGnoNDdv
>>634
私もはじめ聞いた時は驚きました。
ここ数年のコストダウンは楽器に限らず製造業では避けて通れない問題で、
電子楽器の海外一貫生産や管楽器の部品調達などは自然な流れだと思います。
中国生産と言ってもコストを掛ける高級品は無理にしても、しっかり管理すれば
並品を安定した品質でしかも低コストで製造する力は世界のどの国も敵いません。
地域柄、近隣の数十ある吹奏楽団やオケには沢山のヤマハの社員が所属しており、
新旧の設計から検査・営業まで、それぞれに携わる人からの情報は驚くことばかりです。
完全マニュアル化や優秀な技術者の流出、工場統廃合の話などあまり良くない話はいくらでも出てきますが、
この不況の中でもみなさん良い物を作ろうと一生懸命です。
ハンス、アレキ、ホルトン、もちろんヤマハも使っておりましたが、
良いとか悪いとかではなく、その楽器の個性が自分に合うか合わないかと言うべきかもしれません。
「この楽器ダメだな」ではなく「この楽器、自分には合わないな」と言えば
ヤマハ叩きとか何とか信者とか言われなくなるのにね。
646名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 15:25:02 ID:sMJ+9vtV
別にリアルでダメだしする奴はそんなにいないだろ
いても下手なのがより下手なのに知ったかしてるだけ

つまりヤマハにかぎらず断定的なダメだししてるのは
リアルで下手だから相手にされない奴が
ネットで全能感にひたっているだけだよ
647名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 20:35:42 ID:4mn6s3nc
うん。
もし下手糞が音が悪いのは楽器のせい、みたいなこと言ったらこういってやんよ。

「じゃあここに最高と言われる楽器があるから吹いてみてよ。いい音がするんだろうなー」
648名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 23:54:21 ID:Vxpl8gs7
楽器とかマッピのせいにばかりしていると、必要な練習から結果的に逃げる
ことになるから、うまくならないのでは?
確かにホルンは物としても魅力的だから、気持ちは分かるけど。
649名無しの笛の踊り:2010/01/06(水) 02:17:39 ID:bYMtW2Vj
楽器の善し悪しってのはもちろん有るんだけどさ
とりあえずは自分が今使ってる楽器でどこまでのことができるかってのを追求しないと
他の楽器に移ったってたいしたことはできないんじゃないのかな
うまい人は、学校備品の664とかだって整備状態がそれなりなら結構いい音出せるもんだし

もちろん今の楽器に不満が有って金と時間に余裕が有るなら、一度いろんな楽器を吹いて買い替えてみるってのは在りかも知れんよ
でも、それならそれで、その楽器と少なくとも10年以上は付き合ってまじめに練習する位の覚悟でないとね

まあ、プレーヤーじゃなくてコレクターなんだと開き直れるならそれはそれで楽しいのかもね
650名無しの笛の踊り:2010/01/06(水) 07:16:47 ID:evQGf4tg
楽器を変えて自分では音が変わったと感じても、周りの奏者はおそらく10人に1人
くらいしかわからないよ。まして一般の聴衆はわからないのが現実。
音が変わるのは楽器ではなく、息が安定して奏法が改善された時。これはみんな気がつく。
651名無しの笛の踊り:2010/01/07(木) 23:56:58 ID:agU9c5Hw
ホルンの音色の話が出たところで、知っている人も多いかと思うけど、オケスタ
のサイトをご紹介します。ホルンの難しいパッセージの楽譜の抜粋が載ってるし、
何種類かのオケの実演の抜粋が楽しめます。
http://www.hornexcerpts.org/
例えばチャイ5だったら、2楽章のソロが8種類聞けます。一日中遊べます。
Chicago Symphony Orchestra, Sir Georg Solti (Dale Clevenger, horn)
Cleveland Symphony Orchestra, George Szell (Myron Bloom, horn)
Leopold Stokowski and his Orchestra (James Chambers, horn)
Milwaukee Symphony Orchestra, Andreas Delfs (live recording--William Barnewitz, horn)
Morton Gould Orchestra, Morton Gould (John Barrows, horn)
New York Philharmonic, Leonard Bernstein (Philip Myers, horn)
Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
Vienna Philharmonic, Herbert von Karajan
652名無しの笛の踊り:2010/01/08(金) 19:32:21 ID:S87NybcH
ベートーベンの8番の2nd自然倍音で吹くの無理くね?
ここからバルブホルン使いはじめたのかな
653名無しの笛の踊り:2010/01/08(金) 19:37:25 ID:1HDfFi9C
楽器ってのはあくまでも道具だからなぁ
奏者が自分の表現したい音を出せる楽器を選べば良いのであって
それ以上でも以下でもないと思うなぁ

まあ日本ではアレキの103がデファクトスタンダードなんだから
自分で選べないやつは買っとけば良いんじゃないの?
それで出てくる音が良ければOKだし
他の楽器のやつからだめだしされるくらいだめなら,そりゃ単に下手なだけだ

まあ,俺は103使う気はないけどね
今使ってる楽器(YHR-88II)より良いと思った事一度もないもん
654名無しの笛の踊り:2010/01/08(金) 20:24:40 ID:pqoyulys
>>652
つストップ
つベンディング
655名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 00:38:24 ID:Xwozj/vr
>>652
それ言ったら7番の2ndだって自然倍音だけでは無理だぞ
656名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 01:12:19 ID:sKrDNBTW
低いA───GisAが連発するところか
657名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 02:02:05 ID:j1F+GWB8
ソロもあんじゃん
658名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 08:59:52 ID:AWpLArz/
>まあ日本ではアレキの103がデファクトスタンダードなんだから

日本のプロオケ、アマオケでの使用率は確かに高い。でもアマチュアの場合は特別メリットないんだ
よね実際は。他メーカーだって全く構わないし、もっと手ごろで十分使えるのがある。
メリットがあるとすれば、取り敢えず持っていれば初心者には見えないってのと、きれいに使えば
比較的買取が高いことくらいだな。
659名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 23:06:38 ID:kSygqbIB
アレキはいい楽器だけど、吹きやすい楽器とはいえないような気がする。
でも楽器そろえると音程とかそろえやすくなるし、大事に使えば中古で買って
売れば、お得な楽器といえるのではないかな。
660名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 02:53:45 ID:bx96wf/E
悪いピッチ同士で揃うというのはどうかと思う。。
661名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 03:52:41 ID:9yCtPVY6
良いピッチと悪いピッチでバラバラよりはまだましだと思うけどなぁ
662名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 08:37:48 ID:/Xk/WdQS
てか音程が悪い人は何を吹いても悪いぞ。楽器じゃなくてソルフェージュ
や奏法の問題だからな。プロなら楽器以前に、その辺をクリアした上での話だ。
しかしアマチュアは楽器じゃなくて奏法が安定してなかったり、ソルフェージュ
が出来ていなくて合わない場合が殆どなので、楽器よりまず奏法を合わせる
トレーニングをしろと。
663名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 09:05:05 ID:lyF9Ax8Q
ヤマハの埼玉工場無くすんだってね。
質がまた落ちそうな予感・・・
664名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 09:58:10 ID:/Xk/WdQS
具体的に楽器のどこが変わって、その結果演奏にどう影響するのか?
推測じゃなくて自分の経験で話さないと意味無いでしょ。
665名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 10:03:36 ID:/Xk/WdQS
自分の今までの経験だと、楽器のタイプとか生産地がどうとか職人がとか
やたら詳しい人に限って、そういう情報に囚われ過ぎ、逆に自分に必要
必なものがわからない。そのせいでいつまでも上手にならないというケースが
多かった。
666名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 13:54:52 ID:5QRW95DF
そのせいで下手なんじゃ無くて、下手だから下手なんだと思う。
楽器の歴史ぐらいは勉強した方が良いと思う。
667名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 14:04:41 ID:/Xk/WdQS
情報が多いというより、あまり重要でない、本当かどうかわからない、
本当だとしてもそれが何に影響するのかわからないような情報にやたら
拘る人。過剰反応というか神経質というか。
例えば職人が変わったとか、製造過程が昔と違うとか、中国製のパーツ
だとか。それじゃあ、それがあなたの演奏にそう関わってくるのって話。
668名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 16:04:23 ID:xGCSCwMk
ロータリーキャップのメッキとか彫刻で音ちがうとか
ありゃーオカルトだろ
669名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 17:45:40 ID:uZWmCKoJ
ヘビーキャップに変えるのは多少変化があると思うよ。あとブランデンブルク
吹くときに三番管を抜くとか。
670名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 19:27:22 ID:/Xk/WdQS
楽器にウェイトや支柱等を付加するのは、振動を抑える効果がある。
管の長さによる共鳴とは別に、管自体も振動するのでノイズが出る。
これが楽器特有の色づけとなる。その振動を抑えると音色はダークになり
まとまりのある感じに聴こえる。
楽器がやや重くなり音色がダークになると、抵抗が増したように感じる。
抵抗が増したと感じると無意識に息の入れ方が変化する。
離れて聴けば大差ないと思うが、奏者の感じ方は確かに変わるかもしれない。
671名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 20:50:48 ID:uZWmCKoJ
ぎりぎりのレベルでキヤップの彫刻とか、マッピのめっきとかで差を感じる
ってのはあると思うけど、普通の下手なアマチュアがその差をどうのこうの
というのは、本末転倒だとおもうけど。
672名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 23:06:44 ID:qD13j98B
いいじゃん、違うんだから
673名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 23:12:01 ID:/Xk/WdQS
楽器のアクセサリーについては「音が変わったような気がする」というのが多い。
オーディオ・マニア(ヲタク)と同じ世界。他人が聞いたらまず判別できない。
何が変わるかというと、吹く人の気分が変わる。
どこまでいってもグレーゾーンだから議論しても結論はでない。
674名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 23:17:37 ID:9yCtPVY6
オーディオオカルトクラスの迷信グッズはさすがに少ないと思うけどなw
ただまあ,練習による効果に比べたら鼻くそみたいなもんだから気にしない方が良い
675名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 23:38:05 ID:uZWmCKoJ
違いが分かるかどうかが問題。練習してうまくなるほうがはるかに効果大きい
から、些細なアクセサリーにこだわっていること自体が分かっていない証拠
じゃないかな。
676名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 23:44:23 ID:/Xk/WdQS
>オーディオオカルトクラスの迷信グッズはさすがに少ないと思うけどなw

いやいやいやいやwwwあるってこの世界も。
管内に流し込むと音質が改善される液とか、製造時の金属のストレスを取って
やると音が変わるとか、なんかシールを貼ると音がまとまるとかw
上手な人が吹くと楽器が鳴るようになるってのも根強い迷信だな。
677名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 01:56:56 ID:E8qQx4m7
いきなりすいません。
ベルリンフィルのホルンアンサンブル「Opera!」でクラプキー巡査を歌ってる男性は誰だかわかりますか?
スレチだったらごめんなさい。
678名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 04:02:55 ID:OC4yXUgK
>上手な人が吹くと楽器が鳴るようになるってのも根強い迷信だな。
これだけは迷信とは思わんけどな
まあ、より正確には下手なやつが吹いても鳴るようにならないといったほうがいいかも知らんが
679名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 08:39:21 ID:iyVhT+QR
ダブルホルンのF管の3番管を抜いて吹いてみてごらん
ずいぶんかわるぞ
アクセサリーを試すのもそんなことの延長だからいいじゃん
680名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 08:55:40 ID:wmjSrH+S
アキレサンダー
681名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 09:05:57 ID:2e05nB8M
イイじゃねえか。皆それぞれの自論を楽しんでるんだから。人に押し付けなきゃ無問題。
やたらとアレキサンダーを人に買わせようとする奴やアレキサンダーの悪口を言うと目の色変えて
怒る奴よりはよっぽど無害。
682名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 09:25:09 ID:bUO0SLLp
アキレダンサー
683名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 23:21:13 ID:5vPo0wld
>>679
誰かが吹き続けることでの鳴る鳴らないは迷信の類じゃないかと。
つぼが変わるとか、そういうやつ。
理屈が余りに無い気がするんだけどね。
684名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 01:04:28 ID:yI5Bc/Od
>>683
じゃさ,奏者が誰かに関わらず,吹き続けると鳴り方が変わるってのはおk?
あ,人が楽器になれるって話しじゃないよ
685名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 03:19:29 ID:RdpYJbRx
感覚的にはかなり有るような気はするよ。
ただ、証明するのは難しい気がする。

人間の出せる風力、圧力、空気の振動で
金属に変化をもたらすのは難しいんじゃないかな。

やっぱり楽器に慣れたか、
自然に、若しくは何かしらの要因によって軽微な金属変化が有った。
その緩やかな変化に上記の要因が全く関係していないとは言えないだろうけどね。
686名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 19:38:42 ID:S23z8YRI
もっと面白い話をお願いします〜
687名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 21:39:00 ID:JmrT0IM1
真っ白な犬がいました
688名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 22:45:47 ID:qHfGTk7B
651だけど、感想聞かせてよ。
689名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 23:40:26 ID:yI5Bc/Od
>>685
金属の原子ってのは世の中の物質の中でもかなり動きやすい方なんだぜ
ヤマハの技術者もこんな事言ってるし
http://www.pipers.co.jp/kijilib/brass-02.html
690名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 03:59:16 ID:Q9bh98pW
原子が動いたら音が変わるのか?って話だよ。原因と結果が証明されないとね。
691名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 06:50:55 ID:Q9bh98pW
金属の変化が音に影響するかどうかというのは実験できる。
同じ機種のホルンのベルを用意する。新品のものを3つと数年使用したものを
3つ。これを糸で吊るしてマレットで叩く。
響きの違いが明らかにわかれば実験成功。どうだろうか。
しかし金管楽器の原理は材質の振動ではなく共鳴作用だから、実際の音への
影響はずっと少ないと推測できる。
692名無しの笛の踊り:2010/01/14(木) 01:25:38 ID:3rTTbVkI
>>691
トヨタのロボットにでも吹かせれば良いだろw
693名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 00:25:55 ID:ceZ7H0hk
コーン10D買って吹いたけど、いい楽器です。使っている人いる?
694名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 16:33:57 ID:ACkSJMzD
金属がヘタル現象だが誰か理論的に説明出来ますか?
695名無しの笛の踊り:2010/01/21(木) 08:56:28 ID:JDVIk/Jc
>>694
689のリンクに書いてあったよ
オールドの楽器が響きが違うのは金属のへたりも関係あるのかな
696名無しの笛の踊り:2010/01/26(火) 23:27:37 ID:oLDGAUPD
アレキの楽器でベルフレアをイエロー、ゴールド、シルバー(ニッケル?)
の3種類換えてる人を知ってますが、どんな違いがあるんですか?
その人は吹き心地が変わるといってますが、具体的なことは教えてくれません。
例えば抵抗とか音色とか詳しい方、是非教えて下さい。
697名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 09:26:30 ID:uJVMZ5i6
自分で吹いてみれば?自分で変化が感じられなければ、それで良し。
698名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 11:49:52 ID:0fk8cXTS
>>696
実はそいつも解ってないw揃えて楽しんでるだけだ。楽しみは人それぞれ。。。
699名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 15:10:27 ID:l8TMlANf
>>696
103Gでイエローと取り替えて吹いたことありますよ
イエローのほうがゴールドより音色が明るく聞こえました
吹奏感もイエローのほうが楽に吹けるように感じました
ベルだけでずいぶん変るもんですね。

同じアレキでも最近のものと30年ぐらい前のものでは
80gぐらい違うので吹奏感がずいぶん変わりますよ
700名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 20:59:51 ID:zXyH3ROl
アキレサンダー
701名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 22:32:57 ID:hvl3an4V
ベル全体ならわかるが、ベルフレアだけなら音には直接影響ない。
ただし、「吹奏感が変わる」というのは感覚的にはあると言える。
金属の材質が異なると振動したときの音が違う。
ベルフレアは面積が大きいので、演奏者には黄色や赤、白の固有の
振動音が聞こえる。それがベルから出る共鳴音に「色」を加える。
ダークで暖かな音に聴こえれば、抵抗があると錯覚する。
軽く華やかな感じに聴こえれば、軽く吹けるような気がする。
それが脳にフィードバックされ息の入れ方が変わる。そして音が変わる。
702名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 22:48:43 ID:hvl3an4V
楽器の見た目や、持った感じ(重さ、バランス)から演奏者は自分が思う以上に、
無意識に影響を受けている。
HiF管を吹き続けるとバテるのは、持った感じが軽く、管が短く、音が明るいので
無意識にオープンに吹きすぎるから。同じHiFでもダブルよりトリプルならその弊害
は少ない。シングルB♭でも同様の事が言える。
703名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 10:04:15 ID:EfYlgXSc
>>701
フレアだけでもずいぶんと変わりますよ
アレキリングのついているローソンだとかディユルクベルで
吹くと全く別の楽器に感じるぐらい変わります。
一度試してみてください。

でも、同じアレキサンダーベルで年代も同じものだと
そこまで変化は感じないでしょうね。
704名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 05:47:45 ID:RRVI815T
ダブルが壊れていてシングルしかないけど、オケに入れて貰えるかな?
705名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 07:08:46 ID:AYxLwTiv
シングルだろうがおもちゃだろうが普通にうまければOKです
706名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 01:02:08 ID:oQn9Z2/6
Fシングルでバカ上手かったら
きっと誰かが余ってるダブル貸してくれるさ
707名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 07:38:07 ID:Td24OiWS
メロホンでもOK
708名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 12:53:02 ID:kbi51F7E
ヤマハインペリアルのベーシングルだけど…
25年前製造のもの…中古で中学三年の時に買ったヤツ。
709名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 13:23:20 ID:ZbaCtx6s
>>707
メロホン、アルトホルン、フリューゲルホルン、イングリッシュホルンは
まとめて却下する

>>708
10万円の楽器だろうが100万円だろうが、ちゃんとした音で音楽的に演奏できれば
どんなオケでも歓迎される。「俺の余ったの貸すよ」という人もいるだろう。
710名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 15:41:20 ID:HXUKKfv7
そのダブルを直す気はあるのか?
711名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 17:36:57 ID:kbi51F7E
ダブルは工房に出したっきり。
見積もりが予想外に高く、待ったを掛けていて早一年。
ボーナスが出たら直す。
712名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 18:01:00 ID:HXUKKfv7
工房かあ。。。何出したの?
713名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 18:18:23 ID:UHBERXYD
ハイFシングルでもOK
714名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 19:27:18 ID:kbi51F7E
>>712
チェコ
715名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 19:34:41 ID:HXUKKfv7
>>714
イラチェック??だとしたら渋い!!
716名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 19:53:34 ID:kbi51F7E
リードゥルです。
717名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 19:54:22 ID:zzDewCOQ
lidlだったりして
718名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 21:37:30 ID:upEEaoa9
イラーチェクの101っておもしろいよね。
誰か吹いたことある人います?
719名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 23:07:42 ID:2Z0jix3w
巻きで言うならこっちのほうがいっちゃってるけど

http://www.thein-brass.de/Modell-R.JPG
720名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 14:58:43 ID:ecu3+X5H
リードゥルって音がいいの?
721名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 17:03:43 ID:/0Rq2lv6
リードゥルって何が良いの?
722名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 20:58:40 ID:ecu3+X5H
よかったら、安いし買いたいです
723名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 11:19:10 ID:smus5Hlw
買える環境にあるなら試奏してみれば?
吹いてみて良ければ買えばいい。
724名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 14:21:37 ID:l2g9yCH4
誰かヤフオクのラボシンフォニー85Vを500万で買ってやってくれ。
いくらプレミアだって「ロータリーの動きが悪い」楽器なぞいらん。
ザイフェルトの選定も価値ねえし。
725名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 18:42:34 ID:tv/h+AzW
ゼロ1個まちがってんのかなあれ
726名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 21:46:44 ID:7H/trxzl
自慢したいだけなんだろ
727名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 22:46:41 ID:Ckw5OIcY
見たよヤフオク。
この人は楽器を出品するより床の間のガラスケースに仕舞って、ザイフェルトの
写真、選定品証明書を並べておいたほうがいいよ。そしてお客に500万円の楽器
だと薀蓄を語ればいい。素人にはホルンの相場なんかわかんないから、感心する
人もきっといるだろう。
728名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 23:08:53 ID:IF5+KL/Z
バボラクの選定したアレキを持ってる俺はネ申
729sage:2010/02/23(火) 01:08:22 ID:3YAF6cPM
自分はいくらで買ったのか聞いてくれ。
おそらく下で500万になってるので勘違いしたのであろう。
http://www.priceman.jp/cid94043/
このサイトも罪作りではあるが、ありえない。
ひさびさに祭りの予感w
730名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 06:25:50 ID:fAGn/2LJ
500万あれば、ワグナーチューバ4本セットが買える・・・
731名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 08:58:18 ID:5jpCLclY
よく見ると怪しすぎる。。。
・同器9本の中からザイフェルト氏が選定→9本中1本だけ?
・気にならない程の細かなキズ→てめえのサジ加減だろうが。
・大きなへこみはありません→小さなへこみは?
・暫く使用していない事からか→元々じゃねえだろうな。
・現在も海外製品のホルンがアホな非国民プロを中心に→無礼者

最高のオークションと謳いながらメンテもしない定価65万?の中古楽器を
怪しげな相場価格を偉そうにひけらかす根性が気に入らんなあ。
でもノーラッカーとは思えないほどキレイだね♪
732名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 16:45:44 ID:Jj5VrR6Y
ただのバカだろ
733名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 19:05:00 ID:/I08C7dK
ザイフェルトの名前出すなら
この程度のレベルでないと
http://www.kkdac.co.jp/inst_info/frenchhorn/index.html#merchior

それでも500万じゃ買わんが。
734名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 19:11:20 ID:JQF6wHme
500万あれば特注のホルン作ってもらえるかな
マウスパイプとベルがシルバー925製で…重そうだ
735名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 23:13:24 ID:Ivp7K2PM
亀レスだが
>>639
メータとのリヒャ2のときは何かの手術を受けた病み上がりと聞いた。
まぁあのあと首席からも降りたしね。
736名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 17:32:58 ID:wflQsqWO
>>733
そんなに金に困ってるのか。。。選定品といってもオレも持ってるし(安物)
知り合いにも何人もいる。728のバボラクの選定品の方がプレミアじゃねえの?
737名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 09:44:02 ID:/kTy/efK
>>733
質問の答えを見ていると笑える
738名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 11:28:28 ID:LkwbYoge
>>737
オレも笑った。答えてない質問の内容が知りたいよ。
739名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 17:05:41 ID:fJgz+Vxm
かんたん決済で支払ったら、総額おいくら万円??
740名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 20:27:13 ID:wzTJgKHi
バボちゃんに頼んでも、10万ぐらい払ったら選定くれるだろ。
85V500万の人、どうかしたのかな?
741名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 20:50:20 ID:+MalBDP1
ま、仮に85Vザイフェルトの選定品で良い楽器だったとしても、アマチュアが何年も吹き倒した楽器に500万は出さないわな
742名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 20:55:35 ID:wzTJgKHi
30万だったら、ちょっと購入考える。アメリカで85Vは667Vとして今でも60万
ぐらいで売られてるし。
743名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 23:22:21 ID:AhO2AqjK
500万のままじゃ何回再出品しても
誰も入札しないだろう。
5万なら誰か入札するかもしれないね。
744名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 08:33:46 ID:0HwMf/cO
オーバーホールに出せないほど生活に困ってるらしいから
50万ならボランティアで買ってやるよ。オレは気まぐれだから早くしろよ。
745名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 16:17:32 ID:u5qYS+Zx
>>744
俺も俺も
746名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 16:40:27 ID:0HwMf/cO
>>745
なんだとう〜、じゃあオレは51万出すぞお〜
747名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 22:10:07 ID:sHUhHuTg
勝手オークション。
748名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 08:53:32 ID:0fElERNJ
返品OKなんだから、とりあえず誰か買ってあげなさいよ。

749名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 09:11:46 ID:38YZiRgy
いやいや、オーバーホールする金がない奴のことだ。一度500万握ったら
難癖つけて返品に応じないだろ。
オレが52万で買ってやるから再出品しろや。
750名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 20:13:53 ID:cg7mosqf
ザイフェルト自身が使ってたメルヒオールが新大久保のDACに売りに出ていたが、
値段は知らないが500万はしないと思う。せいぜい200万以下じゃないか?
751名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 20:50:25 ID:sY6SMm3L
>>750
98万だとネットには出てる。
752名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 21:05:48 ID:cg7mosqf
情報サンクス。

ザイフェルト自身の楽器が98マンなのに、選定品500マンとはこれ如何に??

753名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 23:53:30 ID:pdNuuwGe
バブルの頃なら、入札ありの予感。
754名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 08:49:56 ID:ecHqCItz
ないない!新品ならともかくロータリーの動きが悪いかもしれないアマ所有の
中古など、定価以下が当然!選定プレミアは“保険”程度のもの。

あんまり反応が悪いもんだから出品やめちまったなあ。。。隠された質問内容が
知りたかった。
755名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 09:51:37 ID:jyxTsmDB
全てはここの桁間違いが発端でしょ

http://www.priceman.jp/cid94043/

500万で売れると勘違いした
もちろんまともな管楽器プレーヤーならそんな勘違いしない
100%楽器のこと一切知らない素人さんだな
756名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 09:56:18 ID:/uoaSa2m
ここで50マンなら買うとか言ってるのも出てきたから
50マンスタートで再出品するかもよ。
757名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 10:29:09 ID:vJdC6VhT
自分が騙されて500万で買ったんじゃね。
まさかね。
違うとすれば50程度で買ったものを500で売ろうとしたわけでありえないアホ。
まぁ祭りは終わりですな。
758名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 10:48:03 ID:jyxTsmDB
素性の知れない素人が売る85Vに本当に50万も出すやつ居ないよ
759名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 11:15:35 ID:VFFZXMuX
eBayのぞいたら、667VSL(85Vの後継機種)新品が即決で送料込み4685ドル
(42万ぐらい)で出てた。ヤマハは品質のばらつき少ないし、こっちが
あるかにお得そう。
760名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 11:31:44 ID:ecHqCItz
>>758
一部のアマオケホルン吹きには素性がバレてるだろう。さぞかし自慢しただろうから。。。
761名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 13:38:10 ID:jyxTsmDB
えー?
本当にホルン吹きのわけないじゃん
ホルン吹きなら500万もするホルンが有るわけ無いとか誰でもわかるでしょ
管楽器吹きでさえないよ

楽器知らない素人がどっかで手に入れた楽器で小遣い稼ぎしたいだけだろ
762名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 17:23:19 ID:0OMF+lPy
変な日本語だし中国人だろ
763名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 17:37:59 ID:VFFZXMuX
ザイフェルトが日本人ばけて売り出してたりして。
764名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 18:18:27 ID:ecHqCItz
>>763
ワロタw有り得る!!
765名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 19:31:39 ID:9vsI/mHl
そんなにザイフェルト金に困ってるのか…(´д`)





って、あるかっw

766名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 20:24:30 ID:lweFMCh1
オケを引退したからでしょ
767名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 20:36:43 ID:gbcAKHHz
古い話だが、慰謝料問題は完全に片がついたのかな?
768名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 20:37:22 ID:lweFMCh1
無能、あさはか、板付き蒲鉾!
769名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 20:42:32 ID:oLQ1QUte
>>768
板付き蒲鉾に謝れ!
770名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 22:14:15 ID:HYNLZ1jM
500万あれば、どっかのメーカーに特注して、一流奏者に監修してもらって
その人にあうホルンをカスタムメイドしてもらえるそうな気がする。
そもそも500万のホルンって存在するか?せいぜい200万だろう。
シュミットのフルトリプルとか。
771名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 00:57:05 ID:bT/A1EuN
500万もするのは管楽器では
フルートとファゴットだけだよ。
772名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 02:30:38 ID:fdlyIsR/
コンファゴ持ってきてる人が300万円だって言ってたな
773名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 09:43:35 ID:65Q2N9NX
コントラで300万だったら安いほうか?
ヘッケルとかだと1000万ちかくするよね?
774名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 20:44:53 ID:cLlw76ev
金があれば買いたいホルンは、やはりラウクかな。もう作っていないみたいだけど。
そういえば、ネロで60万ぐらいでラウクの中古が出てたな。
シュミットトリプルも軽いしいいね。ダブルは昔使ってたけど。
775名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 21:09:28 ID:4kkepOYz
俺はアレキ107が欲しい。
776名無しの笛の踊り:2010/03/11(木) 00:18:28 ID:SkIIhlF7
アレキの90か102が欲しいな。
777名無しの笛の踊り:2010/03/11(木) 09:51:35 ID:ld9LDFQg
>>776
90はレバーの位置が遠くね?
778名無しの笛の踊り:2010/03/15(月) 10:31:27 ID:Lwu3CozO
500万ラボはもう出品しないのかなあ。。。
779名無しの笛の踊り:2010/03/15(月) 19:56:41 ID:2kz6EU42
>>778
出品されたらあなたが買うの?
780名無しの笛の踊り:2010/03/15(月) 22:14:23 ID:LxYpv8wT
ここで盛り上がれるでしょう!
781名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 09:05:54 ID:x8zvfttP
>>779
50万円で買ってあ・げ・る♪
782名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 11:48:39 ID:DjUMge+i
オクは物の価値がわからん輩ばっかで駄目だとどっかの楽器屋に委託で持ち込んでるんではないか?
そこの楽器屋で「500万?冗談でしょ?」と言われブチ切れ
500万での落札実績があるぞ!と

http://www.priceman.jp/cid94043/

このサイトを見せて楽器屋を詐欺扱いして発狂

こういう夢を見た
783名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 16:11:16 ID:x8zvfttP
落札実績といっても、ろくな入札がなかったので自演したんじゃねえの?

定価65万くらいだから楽器屋買い取りで20万〜25万。それを50万なら
涙目で感謝されてもイイだろ?
784名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 19:18:08 ID:DjUMge+i
その落札実績は桁間違いだろ
常識で判断しろよ
785名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 23:56:17 ID:FfbAAyGR
アレキの155Mと163Mが欲しいねぇ
786名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 00:27:45 ID:et1Vsp4F
チューバか?
787名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 10:26:35 ID:SOtupoEx
まてよ。500万の落札実績は間違いではなく例の出品者が過去に落札したのかも。
桁間違いで500で買ってしまった。泣く泣く支払う。
損はしたくないのでザイフェルトの鑑定書があるのでこじつけ500で出品。
そんなバカはいないのであぼーん。
788名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 14:35:28 ID:iKNNBWa7
自分で一度出品して自分で500万で落札。記録を残した上で今回の出品。

だと思う。
789名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 16:00:18 ID:24khcadr
いやいや
本気で500万の価値があると信じてるようにしか見えないぞ?

絶対に楽器の経験も知識もないし桁間違いの数字で強気になっている勘違い素人だろ
790名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 22:19:52 ID:VQ9TQM2U
実は受け狙いの愉快犯かも。金かからないし、馬鹿が落札すれば儲けものだし。
791名無しの笛の踊り:2010/03/19(金) 08:39:56 ID:s4z1rr1O
自慢できるしな。
792名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 21:57:13 ID:k01JHYnR
ラウクのホルン使っている人いる?感想を。
793名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 22:24:44 ID:gA2MYY8Z
>>792
ラウクは言った。

「わが生涯に一片の悔いなし」ってね
794名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 23:08:34 ID:at+grX5X
>>788
そうそう。
でも、間違いなくバカだね。
795名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 18:36:50 ID:tHHZenbu
Best Brass のウォームアップミュートとBremner のsssssshhhhhh Mute、
どちらがよさげでしょう?
Best Brassのはやはり練習用というよりはウォームアップ用ですか?
TpやTbの人の感想はけっこう見ますが、
ホルンだと楽器が持ちにくくなるしどっちがいいんだろう?
796名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 00:37:05 ID:WnSyVND8
すいません、板違いもいいとこなんですが・・・
先日、アマチュアオケでホルンをやってる人(♀)と別れました。
要は振られたんですが、暫く自分磨きをして再度アタックしてみようと思ってます。
で、自分磨きの中に「ホルンのことを勉強する」を入れようと思ってるんですが
彼女とオケと聴きに行っても、彼女とは違いホルンの音だけを拾えません。
ホルン奏者の方、ホルンが好きな方はど〜いうトコを注意して聴いてますか?
抽象的でも構いませんし、具体的に
「たとえば、交響曲○番なら〜の箇所が」て感じで答えていただいても助かります。
ホント、私事で申し訳ないんですがまったくの不純な動機ってわけじゃなく
オケ自体は本当に好きなので、どうかよろしくお願いします。

あと、よく見ないで先に「吹奏楽ホルン」のスレでも同じことを聞いてしまっています
重複で不快に思った方、ゴメンナサイ。
797名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 02:16:47 ID:QooJsk8Y
オケ聴きに行ってホルンの音が拾えないって
モツレクでも聴いてたのか?
798名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 02:39:43 ID:Q5gG1Yc3
モツレクって言ってもわかんないじゃない?
ホルンの音が拾えないってんだから、そもそもクラシックあんまり聴かないんじゃないか。

N響アワーとか、画像つきので覚えたら?
重要なソロのところは抜いてくれるわけだし。

この機会にホルン好きになってくれるなら
英語サイトだけどこんな便利なところがある。

ttp://www.hornexcerpts.org/index.html

サンプルの演奏も聴かれるよ。
楽譜が読めるとなおいいが。

799名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 06:27:21 ID:Pn9kaj7n
要は振られた女に付きまとうためにHrに詳しいふりしたい

こういうことだろ?
無理
諦めろ
そんなんだから振られる
800796:2010/03/26(金) 01:15:32 ID:xOUYxbQK
>>797
返答ありがとうございます。
モーツァルトのレクイエムではなく、誰の曲でも拾えません・・・。
付き合ってた時は、彼女のオケやプロオケも何度か聴きに行ってました。
ただ、その時は普通に演奏を楽しんで聴いていただけなので
いざ「ホルンだけ拾う」となると私には難しかったです。
>>798
この1年で自分なりにCDなどでも聴いてきたつもりなんですが
まだまだオケの音に耳が慣れてない(肥えてない?)んですね・・・。
丁寧にありがとうございます。
さっそく、実行します。
>>799
気分を悪くしたのなら謝ります。
演奏者の方や、クラシックファンの方からすれば
ふざけた動機だと自覚してますが「無理 諦めろ」と言われて
はいそうですね・・・と納得できてしまう程度の気持ちじゃないので。
あと、あなたが言うように「フリ」では彼女も見破るでしょう。
本気で詳しくなりたいんです。
>>799の「ホルンのここがいいんだよ」的なものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
801796:2010/03/26(金) 01:17:01 ID:xOUYxbQK
すいません、さっきからあげっぱなしですね。
失礼しました。
802名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 01:32:50 ID:Lco3dgfK
ブルックナーの交響曲4番とかいきなりソロだしいかが?
マーラーならなんでもホルン大活躍です。
4月11日につのぶえ集団の公演あります。
詳細はぐぐってください。
誘ってみたら意外とOKでたりするかもよ。
803名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 01:40:37 ID:Xz/MaV59
>>800

決心した女は、お前が思っている以上に冷酷だ。

一度好きじゃなくなった奴の事を
ホルンが本気で詳しくなった程度でまた好きになると思うか?

お前が望んでるレベルは、このスレにいる
殆どの人間がクリアできるぐらいの低レベル。
お前しか出来ない何かを持つぐらいの事を目標にしろよ。

他にも自分磨きが有るっぽい言いぶりだが
人間はそう多くの事はこなせない。
まず一つに絞ってそれを極めるべき。



しかし、それが叶ったとしても、一度気持ちの離れた女は
まず振り向かないだろうがな。


まあこのきっかけで、
ホルンの事が好きになってくれれば嬉しいけどね。
804796:2010/03/26(金) 01:57:36 ID:xOUYxbQK
>>802
ブルックナーの4番とマーラーですね。
彼女がマーラー全集みたいの持ってたのは、そういう理由だったのかな。
あと、つのぶえ集団!?知りませんでした。
自分の勉強にもなるだろうし、スゴイ誘いたい・・・けど>>803も言ってる通り
いま俺は邪魔者以外の何者でもないし。
ちょっと考えてみますね。もし誘えなくても、一人で行こうかな。
遅い時間にありがとうございます!
>>803
そんなこと判ってる。あまりに勝ち目の無い勝負だし
「こんな事やっても無駄だろ?」って何度も心が折れそうになってるよ。
それでも、自分の出来ることは何でもやって後悔はしたくないんです。
アドバイス通りにできなくてゴメン。でも、何度も返信ありがとう。
805名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 06:40:19 ID:jBhYm8/3
前の彼女の影響でHrに興味を持ちました!って話ならみな協力するだろうが・・・
動機があまりに不純で幼稚で呆れる以外ない
お前みたいなクズに誰が優しくしてくれるだろうか?
女に振られるのも当然だと思えるクズっぷり
もうここに来るな
806名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 09:14:26 ID:s2D0ugoO
激しく同意
Hrのこと知れば女がなびくと思ってるあたり他人のこと馬鹿にしすぎ
犯罪者一歩手前の低脳
807名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 09:31:29 ID:Lco3dgfK
803、805、806様。あまりホルン吹き(好き)の品位をおとさないでほしいです。
お前、クズ、低脳なんて。
808名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 09:38:47 ID:5apvB1n3
とにかくストーカーやめれ!!
809名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 09:58:20 ID:s2D0ugoO
ストーカー追い出すのに品位とかバカか?
Hrは犯罪の道具じゃないんだぞ?
810名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 19:55:16 ID:0doLE/rg
ストーカーとかクズとか、ちょっと言い過ぎな気も。
まあ、古い恋はあきらめて新しい恋をみつけよ、
という意味では正しい。
ブラームスの交響曲第3番第3楽章(ホルンが旋律吹くぞw)聴いて
泣いて忘れよ。
811名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 20:47:56 ID:ZZEa+zr8
ピーターと狼で十分
812名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 00:05:29 ID:HGI7bN0X
そりゃいいやw>ピーターと狼
813796:2010/03/27(土) 02:25:29 ID:OR04r3i6
なんか、知らぬ間に元恋人に付きまとうストーカーになってますが・・・
2chでこんな相談すれば、叩かれるのはわかってました。
それでも丁寧に教えてくれる方もいて、嬉しかったです。ありがとうございます。
自分の相談によって気分を悪くしてる人が多いようなのでもう来ないようにしますね。
本当にホルンが好きになったら、またここに紛れ込んでるかもしれません。
では、失礼しました。
814名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 04:58:50 ID:2cpF4yJd
消えうせろ
815名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 08:28:43 ID:wxZuQAeJ
ホルンの素晴らしさを知りたければ、10年かけて一人前のホルン吹きに
なるほかない。聴くだけで知ろうというのは愚の骨頂。しかも振られた女に
振り向いて欲しいがためとは、同じ男として情けない。恥を知りなさい!
816名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 10:23:10 ID:1KTnC2+t
>聴くだけで知ろうというのは愚の骨頂
それは暴論だろう。
817名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 11:47:07 ID:XI0n8QA2
まぁ(釣りだとしても)この流れはおもしろいから
お前らもっとやれよw

個人的には青臭い恋もはたから見る分には好きだから、彼を応援するぞ。
そしてなによりここで叩かれようが、ホルン好きでいてね。
818名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 11:54:46 ID:QZcBCnh9
ホルンのソロといえば
マーラー7番の頭だろうがJK
819名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 16:08:58 ID:30fEN9WR
ホルンの魅力といえばホルン5度
ベト8の3楽章とかすきだな
820名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 17:26:14 ID:Hp9BytTg
ホルンといえばゼレンカのカプリッチョがおすすめ
821名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 20:26:40 ID:vZFXRl/7
>818
ほう、釣りがご趣味ですか。
822名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 17:41:43 ID:Qdlt4rbP
流れをぶった切ります。
アレキ103のロータリーダンパーゴムですが、皆さんどうしてますか??
823名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 18:41:31 ID:IWRJlPRA
>>818
なるほど、
釣られますが「テナー・ホルン」というホルンでしたな。あれは。
イングリッシュホルンのソロもたくさん出てきますね!
824名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 21:13:44 ID:nyIyQ+au
テナーホルンはホルンのテナー楽器。通常のホルンのオクターブ低い楽器である。
イングリッシュホルンはその名の通り英国のホルン。パックスマンが有名。
825名無しの笛の踊り:2010/03/30(火) 04:26:05 ID:Z5UBBdQ5
>>796
ティル、アルペン、英雄の生涯。月の光。
ブル2,4,7,8,9。
ベトsym全部。強いて言えば、2,3,6,7,8,9。1,4,5もええで。あっ全部か。
ブラ1,2,3,4。シューマンsym1,3。Pcon。
モツsym25、29、30、38、39、40。41もええで。
バッハミサロ、ブランデン1st。
こんだけ聴いとけば、どこぞのホルン吹きより通やで。
826名無しの笛の踊り:2010/03/30(火) 22:00:31 ID:DNMtH7PK
ベートーヴェンの皇帝の1楽章とか
シューベルトのグレイトの冒頭とか
魔弾の射手の序曲とかも聴くといいような気がする。
827名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 07:14:51 ID:UtSfZ21J
ヘンゼルがグレてる


じゃない、「ヘンゼルとグレーテル」もいいね
828名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 20:08:08 ID:acPr9N0S
モーツアルトのホルン協奏曲は聞かなくていいの?
829名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 20:25:39 ID:mf3w21cI
R・シュトラウスのホルンコンチェルトは外せないだろう。

ロジャー・ボボとか
アーノルド・ジェイコブスのがお勧め
830名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 23:54:25 ID:UtSfZ21J
というか「これは聴いてもなぁ…」って曲探す方が大変じゃね?
831名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 01:32:26 ID:K+CkfG4u
>>825
と、たくさん挙げても、ホルンの音聞き分けられないんじゃ
だめなんじゃね。

>>829
それ、チューバ奏者だから
と釣られてみる。
832名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 09:59:13 ID:uWJUYZJF
>>827
> ヘンゼルがグレてる
>
>
> じゃない、「ヘンゼルとグレーテル」もいいね

こういう面白くもない書き込みする人ってなんなの?
こいつの人生恥ずかしすぎて鳥肌立つわ
833名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 14:40:02 ID:xTg2ydeB
>>832
そう?
思った事をとりあえず言って見る勇気って結構すごいと思う。

できれば思い止まる勇気も持って欲しいがw
834名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 15:31:45 ID:Zyftw7Hp
>>832
鳥肌が立つ、ほう、感動したのか。
よかったじゃないか。
835名無しの笛の踊り:2010/04/08(木) 20:44:14 ID:14E/lUEz
ああ、500万の85Vが欲しい!!w
836名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 13:51:52 ID:2ztwxDy1
なら買ってやれよw
837名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 15:45:30 ID:0x725aum
そんなことここで書くとまた出品してくるぞw
838名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 23:10:33 ID:7eWFOeZY
小林愛実
839名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 00:40:09 ID:FvXIwLo/
ロゼッティのホルン協奏曲最高!
840名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 08:30:42 ID:JNar1+Fn
>>839
ニ短調のが好きです
841名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 22:15:20 ID:wCWn0aiV
第1回 日本ホルンコンクール
主催 日本ホルン協会  協力 昭和音楽大学

◇開催日および会場
昭和音楽大学新百合ケ丘キャンパス(南校舎) ユリホール
第1予選 8月26日(木)・27日(金) 両日とも9:00より
第2予選 8月30日(月) 10:00より
本選 9月1日(水) 17:00より

◇参加資格
国籍不問。2010年9月1日時点の年齢が満40歳未満の者(1970年9月2日以降に出生の者)

◇申込期間
2010年4月15日(木)から6月30日(水)まで
申し込みは郵送または宅配便に限り、申し込み期間内の必着とする。

◇参加料
一般26,000円 ホルン協会員21,000円
公式伴奏者料10,000円
(希望者のみ。第一次予選のみの料金で第二次予選以降も公式伴奏を希望する方はその都度頂きます)
※1次の伴奏合わせは前日と致します。
※定員は150名とし、多数の場合は先着順で決めます。なお、電話による問い合わせには応じません。
定員オーバーにより申し込みのできなかった応募者には参加料を返却します。

◇申し込み・問い合わせ先
〒112-0013
東京都文京区音羽1-20-13 MBS音羽ビル5F プロ アルテ ムジケ内
日本ホルン協会 ホルンコンクール係
電話:03-3943-6677 Fax.:03-3943-6659

ttp://jhs.horn.jp/ri_benhorun_xie_hui/zhu_cui_shi_ye/entori/2010/3/16_di1hui_ri_benhorunkonkuru.html
842名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 23:36:03 ID:77kWh5go
たけー
843名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 09:11:15 ID:FYULlA2o
へぼホルンを2日間もたっぷりと聴かされたら、気が狂うだろうなあ。。。
844名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 18:36:56 ID:dGlOuwg3
>>843
君のホルンと俺のホルンで皆をあの世行きにしないか?w
845名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 20:05:55 ID:FYULlA2o
じゃあ参加する!オレのシュトラウスは笑えるぞぉ〜w
846名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 21:19:29 ID:dGlOuwg3
よっしゃ、おれはグリエールで笑わすぞ・・・

そこまで行けるわけねーよw
847名無しの笛の踊り:2010/04/20(火) 12:37:47 ID:FNWnJ0Hi


これって、吊り上げじゃないの?

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/135204377
848名無しの笛の踊り:2010/04/20(火) 20:18:52 ID:8Qri6Rpg
>>847
確かにつり上げっぽいね。
でも問題ないんじゃ
849名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 15:35:31 ID:noiwYnpu
500マソの85V買いたいなあ〜
850名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 23:36:06 ID:eaNFtIGS
ホルンの連中って、楽器にこだわりが強い上にあれもこれも所有したがるじゃない。
で、人の楽器に興味持つと「ちょっと吹かせて」なんて、気持ち悪いんだよな。
吹けもしないのに、アレキのトリプルやら持って、楽器がかわいそうなんだよ。
まあ、楽器は使用者を選べないし気の毒なんだがな。
851名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 07:40:39 ID:jAv7hHzH
どこを縦読み
852名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 08:56:13 ID:MqQA0nqD
アレキのトリプルなんぞ持つ奴と一緒にするな!
853名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 20:56:55 ID:Pq759So8
とりあえず、笠松先生と細田先生に通報
854名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 20:31:17 ID:Jhkq774s
納得のメンツ、一緒にするな!!
855名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 10:03:34 ID:iikbk+OT

だれかコンフォルドのトリプル吹いた人居る?

感想聞かせて!
856名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 21:28:39 ID:5428jeGM
コルンフォルドのトリプルのノーラッカーを使っている。先月楽器屋巡りしていいタマを探していて見た瞬間即決した。
カッコイイ、マジで。(中略)個人的には大満足です。
857名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 07:18:59 ID:v6+bkKrd
>>855
トリプルであの軽さは異常。B管がすごくイイ。ハイF管がいらないくらい。
横置きロングローターがパカパカ動くのが面白い。
858名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 11:35:08 ID:noSBgE/9
>>857

F管はどうですか?普通に使い物になりますか。
859857:2010/04/30(金) 18:05:08 ID:rNkHe2Rb
>>858
レス遅れてごめんなさいまし。
F管も十分使えます。ただし楽器が軽いのとベルが小さめなのとで
普通のダブルのような低音は難しいかも。
860名無しの笛の踊り:2010/04/30(金) 20:37:12 ID:JSWSPrAD
>>859

レス有り難うございます m(._.*)m

あとは、約220万円という値段が問題ですね、、
861名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 21:26:11 ID:dfy32y5r
アレキやシュミットのトリプルとか持ってることに意義があり、吹きこなせるかどうかは全く別。
862名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 22:19:23 ID:pO8J802l
>>861

でも持っていて下手だったら、余計恥ずかしいんじゃないですか?

逃げ道が無いというか。
863名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 10:15:09 ID:qi1NdWCc
ホルンの左利き用楽器ってあるの?
さかさまにするの?
864名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 11:41:51 ID:tQddEPK7
当然あるよ左利き用。普通とは逆に右手でヴァルブ操作、左手でベルを構えるように
出来ている。ヴァルブはロータリーではなくピストン式のシングルホルンだ。
しかもEs管なので少々面倒くさい。
865名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 12:47:56 ID:0ajf920a
途中からメロフォンの話になってないか?w
866名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 19:38:26 ID:BKkbKGcj
ワロタが真実だな。
867名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 21:37:02 ID:xyMqmHDg
>>862
それが下手な方がむしろ多いんだ
868名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 07:27:01 ID:0MuOtO7M
右手操作のホルンってのはあるよ
例えば、こんなのとか。
ttp://www.rjmartz.com/horns/3Crowns_042/

このサイトは昔のへんてこホルンがたくさん載ってて楽しい。
869名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 07:59:46 ID:mTSPDLdI
巻きもヘンテコだな。。。
870名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 23:15:27 ID:s5brUW/g
ヘンな巻きの楽器自慢しても上達しませんよ!
871名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 21:31:48 ID:ESgi0LRk
LIDL LEHMANNのホルン吹いたことある人いますか?楽器の真ん中に縦にバルブが
着いているやつです。
872名無しの笛の踊り:2010/05/15(土) 23:45:58 ID:931ZLmXQ
いい状態の中古のヤマハ861を手に入れました。いいホルンです。低音から
高音まで息を入れると素直に鳴ってくれるし、特に低音は太い音がでます。
明るく、軽く、太い音がいいね。作りもとても丁寧だし。アメリカでいまだ
に人気なのも分かる気がする。ボストン響主席のサマービルさん、元ベルリ
ンフィルのクリアーさんが使ってましたね。
873名無しの笛の踊り:2010/05/19(水) 11:19:14 ID:HWRC+4UF

861は良い楽器だと思うけど、状態の良いタマがあまり残っていないですよね。
良い楽器が見つかって良かったですね。
874名無しの笛の踊り:2010/05/19(水) 21:10:07 ID:/PJMFYJs
>>873
ありがとうございます。
875名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 12:48:12 ID:6AFRnj4K
グーグルでパックスマンが
876名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 23:24:33 ID:VyEo2lXb
いや、それパックマンだから。
877名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 00:18:32 ID:YsAihNF/
えっ
878名無しの笛の踊り:2010/05/25(火) 00:11:09 ID:oMnqyHZE
ベルがパックマンなホルン?
879名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:55:19 ID:+vGZNk0p
パックスマンってどう?使ってる人いる?
880名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 22:28:27 ID:6jUX1b+t
アレキじゃなくてすまんが、いい音してるよ

ttp://www.youtube.com/watch?v=jnFl1q0IYTA&feature=related
881名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:48:13 ID:D69SCDiE
ニセアレキ
http://neromusic.jp/used/horn/topics.cgi
これの一番下
882名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 00:17:46 ID:Qccl5CRH
ホルンってオーケストラの楽器の中ではもっとも難しい部類じゃないですか。
他の楽器→譜面通りに演奏して当たり前。問われるのは音楽性
ホルン→譜面通りに吹けたら大喝采。音楽性を出せればもう巨匠。

とりあえず楽譜通りに吹くこと自体が超えがたい壁
883名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 07:34:05 ID:QZQmYnTp
オーボエの方が難しいよ
884名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 09:09:10 ID:TC87Gy+v
ob,hr両方を経験した人は少ないだろうから比較は難しいね。
それでも882には同意。
885名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 10:21:57 ID:5vj/G/kE
楽器の難しさなど、一番意味のない戯言だ。
886名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 14:38:31 ID:ci0bQX57
ホルンがそんな難しいとは知らないから、弦からすればめちゃくちゃ羨ましいようなトコをホルンが落とすのを見て、「なんで!?」って思ってましたよ。
自分でも思うほどだから、管吹いてない多くの人々は、恋人がホルン奏者でもない限り、「ホルン吹きは自分に甘いのか?精進足らんから下手なんじゃ!」と思っているかもですね。
でも。ホルン奏者であるというだけで、既に風格が感じられて、充分格好良いのですから。一番難しい楽器とかって自慢だか言い訳だかしない方が、もっと格好よく見えると思いますよ!
887名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 18:43:21 ID:TC87Gy+v
音色はそのままで吹きやすく当たりやすくなる画期的な発明が起きないだろうか。
そのむかしロータリーバルブがついた時のように。
888名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 18:51:45 ID:M3cIXGRW
>>884
知人に両方の楽器をうまく吹きこなす人がいます。
オーボエメインらしいですがね。
889名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 20:32:55 ID:Qccl5CRH
>>887
マウスピースをでかくしたらどうだろう。なぜかトランペットよりマッピが小さい。

私はトランペット吹いてたことがありますけど、やってた時は何て難しい楽器だと思ってました。
スコアで最初の音が不発なんてこともあるし、ハイトーン箇所が近づいてきたときの緊張感なんてもう・・・
音を出すこと自体に難しさがある。

でもホルンの人は普通の音域でもはずしていたりしてましたね。音が当たらないだけでなく、当たっても音が
とんでもない方向に外れることも良くあるそうで。
下には下がいるもんだと思いましたよ。
良く聞いたらプロの人ですらミスしてますもんね。
890名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 22:32:14 ID:VDLgKvH3
高い方を当てやすくするために
デスカントホルンがある。
891名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 22:44:01 ID:cGzPQx3B
そうですか












んと
892名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 23:04:27 ID:telFVzL3
ホルンはとっても難しい → だから多少?音が外れるのはしょうがない

とか思ってるうちは、外し癖は永久に治りません。

まずは、普段から「とりあえず、簡単なところ、緊張しないところぐらいは
絶対外さないで吹こう!」という、強い意思を保って練習すること。
それがちゃんとできるようになれば、徐々に難しいところも…

ミストーンっていうのは(技術的・体力的基礎がしっかりしていれば)
結局は集中力の問題ですので

893名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 00:09:43 ID:0wRWSCqD
ホルンは別に難しくない。気持ちの問題だと思う。
「出来て当然」というくらいの平常心と、ミスを恐れない積極的な姿勢で吹いてみなさい。
吹けてなかったのが嘘のように上手になるから。
894名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 00:58:15 ID:6Jkm8SXo
音響工学的にホルンは楽器としてかなり無理がある楽器で、コントロールが
難しいというのは本当だと思う。でも、ホルンが難しい楽器だからいい演奏
できないというのは、言い訳でしかないと思う。いい演奏する人は沢山いる
し。
895名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 06:46:04 ID:E3HSzZ6Z
「俺は上手い。世界一の名手」まで読んだ。
896名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 10:11:53 ID:u49wY0mb
直線に伸ばしたときB管開放で1,5mF管開放で3,7m、この差がひどい。
長さが同じで音が変われればかなり吹きやすくなるだろう。
物理学の偉い人発明お願いします。
897名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 11:05:25 ID:N6Y0YIzt
某オケ首席奏者、奥さんとウマくいってないはけ口に愛人つくって、愛人には威張ってるらしいよ
898名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 20:17:33 ID:8i0iXjxQ
>>896
ん?開放で2.2m差?おかしくね??
899名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 20:23:40 ID:E3HSzZ6Z
B管は2.2メートルくらいのはず
900名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 00:25:53 ID:FtsAzmen
>長さが同じで音が変われればかなり吹きやすくなるだろう。
長さが同じでも音は変わりますよ。
それが倍音ってもんです。

つーか、金管楽器の原理わかって言ってる?
901名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 09:20:10 ID:ti0DnoQK
896はド素人の知ったかということでFAだな。
902名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 00:37:24 ID:a9nxlrvI
F管はバルブを押さない時で約360cm、B♭管は約270cm、High F管は約180cm。
差がひどいとか長さがとかおかしい。
ホルンが使う倍音を考えればなぜ音当てにくいか分かるはず。

ちょっと乱暴に言えばTbを管細くしてマウスピースを小さくした状態でTpと同じ音域吹くようなもん。
903名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 07:52:49 ID:5y35upfY
乱暴ではない

F管:F管Tubaと長さ同じ
Bb管:TrbのBb管と長さ同じ
Hi-F管:アルトトランペットと同じ位?

マウスピースはTPと同じ位の口径ただしカップが深い
音域はトランペットの下吹きからバストロ位まで?
904名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 22:26:43 ID:qBJOzMOh
とにかく、そういう楽器なんだから、いまさら構造に文句つけてもねぇ

その理不尽さを克服するところに、ヤリガイを感じないと。

それが嫌なら、メロホンかユーフォにでも転向する?
905名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 23:00:50 ID:pIWfv+4l
トランペットとホルンとどっちが難しいんだろう。
トランペットも相当難しいと思うけど。
てかっ、ハイトーン出ねえよお。いくら低音練習して、スケール練習して、リップスラー練習して、
ハイトーン練習を死ぬほどやってもハイトーンが出ない。
ホルンは音が低くて良いな、と思うのは間違ってる?

ピッコロトランペットも触らせてもらったことがあるけど、あれを満足に吹ける人間が
世の中に存在するなんて信じられない。
906名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 23:31:22 ID:qBJOzMOh
↑中学生?
907名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 23:38:59 ID:2p90bTWb
アンブシュアから考えなおしなさい。
908名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 02:37:21 ID:/UISWi6X
釣りだな

でなけりゃただの阿呆
909名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 15:39:43 ID:ZIbRtZwu
第9倍音のGまで日常的にF管で吹く先輩がいるが
しょっちゅうペロペロ外してる やめりゃいいのに
910名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 16:43:51 ID:D+OU0ttK
>>909
F管で吹いてウィーンフィル気取っている奴がいるからな。
痛々しい。
911名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:31:13 ID:LWE3mX2T
そういう自己満足は迷惑だけど、せっかくフルダブル持ってても、
F管がただの飾りになってるヤツのいかに多いことか。
(ひどいのはF管の運指も知らなかったり)

人前で使うかは別にして、うまくなりたかったら、ある時期
F管を徹底的にさらうことは絶対必要だと思うんだが。
912名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:39:11 ID:GCKIgK8C
パヴァーヌでひっくり返ってガッカリされ、
金星でひっくり返ってガッカリされ…

嘘がどちらかにあるな。これは。間違いない。
913名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 05:41:04 ID:Hq6MXQgJ
どなたか至急教えて下さい。

ホルン2本が目立つ金管アンサンブルの曲はないでしょうか?

またはアンサンブルに編曲できる良い曲はないでしょうか?
914名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 08:26:26 ID:Py6ooJRF
応急のハナビ
とか?



激動の昭和みたいな
915名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 18:47:19 ID:p2VhD+iT
単に目立ちたいなら、ばかでかい音で外しまくればよい。




                                                                 ごめんね(´・ω・`)
916名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 18:59:23 ID:Hq6MXQgJ
なるほど…

演奏会でやることになったんですが…
917名無しの笛の踊り:2010/06/17(木) 14:28:33 ID:GYYfaFao
905
ハイトーンもロートーンも結局は息だよ〜。
口は自然に閉じた状態で、プレスをしないように気をつけて、
とにかく息を入れてみな〜。音を支えるのは息の仕事。
まずはロングトーンからね。最初はしんどいかもしれないけど頑張って!
918名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 07:53:02 ID:LObdrdwY
「プレスしないように気をつける」
のではなく、
「プレスする必要がないようにする」
んだよ。
いい加減気づけよ。
919名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 12:24:38 ID:QtKn4n3W
プレスは必要だろ。
920名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 20:33:46 ID:NyjnyyR9
>「ブレスしないように気をつける」
>のではなく、
>「ブレスする必要がないようにする」
>んだよ。
>いい加減気づけよ。


???不可能だろ
921名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 22:37:14 ID:UZhW5MvG
なんだ、ブレスかと思ったらプレスか
922名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 00:33:19 ID:aO4MKgLN
「プレスをしすぎないように気をつける」だろうか?
923名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 13:07:32 ID:RPwfowHh
ここで偉そうに言っている奴の音色はブブゼラよりひどい
924名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 14:38:57 ID:6d5mOWsN
どういう練習をしたらハイトーンが出るようになるか

今までに出た役に立たない答え
○息で支える
○プレスをしない
○音のイメージをもつ
○ロートーンをひたすら練習
○力を抜く
925名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 22:36:44 ID:3K418gkB
言葉ではなかなか伝わらんからな。
必要な箇所に必要なだけ力を使うということだ。
926名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 12:57:59 ID:iiq+KFWl
俺もハイトーンでねえ
きついったらありゃしない
どーしたらいーんだろねほんとに
927名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 18:51:01 ID:O/Gcda/h
そりゃ唇も鍛えないと無理だわ。例えば十分な音量でエチュードを何曲か
続けて吹き通すとか、ペダル音域から最高音まで満遍なくスケールをさらう
とか。そういう努力もしないで「高い音がきついです」とか無理すぎる。
効率よく息を使うってのは、当然アンブシャーが鍛えられている(負荷に
耐えられる)上での事であって、別に楽して吹けるわけじゃないから。
928名無しの笛の踊り:2010/06/23(水) 19:10:39 ID:HvMbRsSu
誤解を恐れずに単純に言ってしまうと、できるだけ広いアパチュア
で少しでも高い音をだせるようになれば高音域は伸びていく。
いままでソの音が出せたアパチュアでその上のドが出れば音域は
4度広がることになる。

そのためには中音域で音がうわずらない、音のツボの上を吹かない、
音が上がるときに可能な限りアパチュアを狭くしない、などに
気をつけて練習するとよい。
929名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 00:15:19 ID:ir9wC7ip
>>928
こういうのん正直ようわからんわ
930名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 02:54:41 ID:LrNSOZSk
ド低音を練習して出せるようになったら比例するかのようにハイトーンも出るようになったよ。
あれはちょっと不思議な感覚だったな。
931名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 20:23:13 ID:SJOQu8Pt
アレキのFシングルが50マンなんだが、お得?

http://homepage3.nifty.com/music-wave/used-hr-alexander_111m/used-alexander_111m.html
932名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 01:51:56 ID:Lj1iRc0t
唐揚げ
933名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 15:22:30 ID:xUgahEl5
中低音と高音域でアンブシュアがウニョッて変わるけど、練習しまくるしかないかなー。
934名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 16:02:22 ID:fhA8EI9h
変わっても問題ないよ。それで実際演奏に支障が無ければ。
アンブシャーが変わるのが原因で、音が繋がらないとかアタックが安定しない
なら奏法を変える必要があるが、どこをどう変えるのかはっきり目的を持って
合理的な対策をしないと、ただ時間を掛けて練習しまくっても何にも改善されない。
信用できるちゃんとしたプレーヤーにアドバイスを受けたほうがいい。
935名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 01:06:10 ID:hrs02RSL
Kモデルに興味があります。
オットー180K、アレキ1103の吹奏感はどんな感じでしょうか。経験者の方います?

936名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 22:25:56 ID:JZKwKM4I
>>935
アレキ1103は、やっぱアレキらしい、明るく乾いたような音。
103よりは抵抗なく息が入り、吹きやすい。
もう少し安い503も同じ印象を受けた。

1103と503なら、私は503を買い、後は貯金でもする、と思う。

オットーは180Kは吹いたことない、が、
オットーなら、182を試してみては?
実際に吹いて豊かな響き、コントロールのしやすさにびっくりした。
937名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 19:47:22 ID:H/nSz8Ez
503はアレキの中でも冷遇されているモデルだが、コストパフォーマンスはアレキイサンダー随一。
数々の受賞歴がそれを証明している。

実は、503は昔の1103とおなじ。アレキが3ウェイバルブのトリプルを出した頃に(1980年代)
1103が503になって、新型1103が出た。従って、旧1103は現行503とほぼ同じ。

1103は、knopfモデルが評判になるのに危機感を抱いたアレキがknopfをコピーして作ったのが最初。
しかし、アレキのプライドなのかb管にもいチューニング管を付けたのが最初の1103。

その後、K巻きでもアレキサウンドが出せる事を確信したアレキは、生産性を改良した生産型1103を出す。
その後K巻の競争が激化すると、ツインローターの1103プロトタイプなども試みるが(現在のコンフォルトC28に近い)
ミレニアムモデル200が良かったので、軸足をそっちに移す。

アレキさん、403Sはどうなったんですか?あんなに良い楽器をどうして積極的に売らないんですか???

たぶん、シュタイドルとアレキのイニシアチブの問題??
シュタイドルはその後、クリストファー・コーンフォルト(日本で売ってるコンフォルド)に荷担し
世界最軽量のトリプルホルンを開発する。

コンフォルドを売ろうとすると、アレキから圧力が掛かるらしい。。
狭い世界の商売事情なので、色々とあるのだろう、、
938名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 02:55:13 ID:FhzlPlZW
939名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 21:52:35 ID:DDhTIlid
>>937
事情通っすね。
パクスM20とハンスのカルロスクレスポ?モデルはどうですか?
誰か語ってもらえませんか?
940名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 22:50:03 ID:YlhaECuW
ヤマハ87D買ったけど、レスポンスのよさにびっくり!
使っている人の感想求む。
941名無しの笛の踊り:2010/07/11(日) 23:49:19 ID:a6hamVKu
>>939
パックスM20 はいい楽器、
クレスポ?(エッセンバッハモデルのことかな?)はかなりマシな楽器。

ハンスホイヤーなら、東ドイツ時代になかには物凄くいい個体がごくたまに出たらしい。
あるプロ奏者が、ドイツ留学中に手に入れた古いB♭シングルを譲り受けたが、
それは本当にいい音で、よくありがちだった上のDが当たらない、ということはなかった。
全音域、鳴りムラとかなかったお!
新しい楽器買うために手放したが、ちょっと惜しいことした、と後悔・・・

ハンスでいえば、今でもある6802の古い物は安く、またいい楽器だった。
オールドクルスぺのように、ふくよかで温かい、それでいて芯のある音だった。
が、今の6802は、安いが、あまり良くないね。
OEMで、ヴェンツェル・マインルが作ってるとか、その逆とか聞いたけど、
古い物とは比べ物にならないお!
そこそこ鳴る、でも、響きが薄い希ガス。

ヴェンツェルにハンスホイヤーのロータリーキャップが付いてるw
しかも、4番ロータリーだけ、古い彫刻(前の部品納入業者の余り)を使ってやんのwwww
942名無しの笛の踊り:2010/07/13(火) 19:35:58 ID:eMSUntzv
943名無しの笛の踊り:2010/07/14(水) 09:19:40 ID:Vs7lHb2u
リグナトーンとかと同じシステム
最近では日高さんが吹いているコンフォルドも
同じ考え方。
まあ普通にいえばB♭−Fのセミダブルだね
944名無しの笛の踊り:2010/07/14(水) 10:43:19 ID:0MraCM/5
なるほど、サンクス。珍しい形なんで面白いなあと思ったんでね。
945名無しの笛の踊り:2010/07/14(水) 19:45:24 ID:kcqgDSQA
フレンチフォルンって。
楽器のことを知らない出品者なんだなあ。
946名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 07:14:47 ID:HbSvbKHG
「フレンチフォルン」はましな方。シングルホルンをダブルホルンと言って出品する
人とか、フリューゲルホルンをなぜかホルンカテゴリーで出品とか良くあるし。
947名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 09:18:44 ID:+ppdKYQC
いるいるw
948名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 08:26:57 ID:Ak+fKYVM
フリューゲルホルンはホルン属になるんじゃなかったっけ。
ホルン奏者は吹けないけど
949名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 09:24:03 ID:Nbn4f4xr
ホルンじゃなくてアルトホルンやユーフォニウムの仲間(サクソルン属)
ホルン奏者でも一応吹けるが、通常はTp奏者の持ち替え楽器。
950名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 09:35:40 ID:5NNtkBiu
ここで素早くイングリッシュホルン阻止。
951名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 09:54:32 ID:o/gk15kb
アルペンホルンはホルン族
952名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 09:57:28 ID:o/gk15kb
ではない
953名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 22:05:28 ID:Cos0jqsd
>>946
そんなもんワザとヤってるに決まってるだろ
954名無しの笛の踊り:2010/07/20(火) 08:20:52 ID:SwncxUPY
マッターホルンもホルン族
955名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 00:25:21 ID:uJ4N46WI
F管は高目にしといて右手は閉じ気味
Bb管は低めにしといて右手は開け気味
そんな風に右手と管の両方で音色を作っていった方がいいのかな
956名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 09:30:11 ID:+aBWT1hp
なんで?
957名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 19:16:08 ID:BbNdl7L1
そんな楽器ならそうした方がいい。オレのは必要ない。
958名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 20:15:50 ID:YSzSbQPw
Fシングルじゃあなあ
959名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 22:50:26 ID:uJ4N46WI
ありがとうございます その方針で演奏の練習をしてみます
その前にまずF管でも余計な経過音を入れずに演奏できるレベルにならなければ、だけど
960名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 00:56:27 ID:bA7GmUiA
ワケワカラン
仮にそれで上手く吹けて音色に差が出たとしても
チューニングスライドの長さ的に足りなくね
961名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 01:13:52 ID:aacmQRSg
そもそもF管とB管でなんで音色を変えようとするのよ。
楽器メーカーはなるべく音色も吹いた感じも同じようにしているのに。
ダブルホルンの使い方を基本的に勘違いしてないか。
962名無しの笛の踊り:2010/07/28(水) 22:10:44 ID:cJ3+lYe0
TilzのマウスピースSB4使っている人いる?結構いいと思うけど。
963名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 10:37:58 ID:djgwNeQA
MLの誤爆ひでえ。
964名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 11:22:45 ID:0nKZD+3B
Bachの24AW使ってる人居る?結構いいと思うけど。
965名無しの笛の踊り:2010/08/02(月) 16:49:24 ID:Zoc4WMAF
JKの新しいタイプ試された方いますか?
966名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 00:59:26 ID:unxkKx6X
ハンスホイヤー6802MAL

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f91127601

大変気になる・・・
確かに数年前に吹いた6801(ボールジョイント式)はかなり良かったのだが・・・
価格も、クルスぺのように高くないし、コーンやヤマハのようにありきたり、ではないし・・・

また、本当にヴェンツェルにハンスのパーツが使われてるのか?
新品買うなら、ヴェンツェルがお得、ということだろうか?

でも、実際、詐欺、トラブルの可能性ありなのか?
評価を見る限り、そんな感じはまったくしないが・・・
でも、女性タレントのヌード写真集も買ってるよなw
967名無しの笛の踊り:2010/08/11(水) 13:13:24 ID:uXzQ88Gy
>>966
おれも気になる。
画像見る限り、ベル胴部にも傷は少なそうだし、
凹みの部分でも、多分裏側には影響なさそうだし、
本当に状態は良さそうだ。

30万以下、出来れば27万以下なら欲しいが・・・
値下げ交渉で、いくらまでまけてくれるか、だな。
でも、俺には根性ないし、誰か値下げ交渉してくれw

でも、ヴェンツェル、ハンスの部品が使ってあるのって、
ゴールドラッカーの楽器だけだったぞ。確か・・・
968名無しの笛の踊り:2010/08/11(水) 22:21:51 ID:q5PeIgM7
ホルン吹きの人ってほら貝吹けるよね?
969名無しの笛の踊り:2010/08/11(水) 22:29:39 ID:l8NVHq7g
ほらを吹ける奴なら掃いて捨てるほどいるよ。
970名無しの笛の踊り:2010/08/13(金) 00:15:41 ID:N8nufDmP
ほら貝吹いた事あるよ
口がホルンのリムの大きさと一緒だから
ホルン吹きならだれでも吹ける
ただし共鳴する音が4個ぐらいしかないよ
971名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 15:00:26 ID:9kJNyfQ8
2chのホルン関係、だいぶ寂れましたね。
21世紀初頭にわりかし盛り上がってたhorn-mlも
最近は投稿数自体が少ないし。
972名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 20:37:55 ID:lTpgO+Hx
107神のようなパンチの効いた投稿が無くなったから
973名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 18:02:49 ID:1guMJ1a8
アトリエハーローの件で何か知っている人いますか?
974名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 18:33:26 ID:yQCaHy8J
>>アトリエハーローの件

今調べてみて知ったのだがなんとまあ……。言葉もない。

home.t08.itscom.net/horn/atelierharlow.html
975名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 21:09:35 ID:u7HbXzW5
木村が雲隠れしているというやつか
976名無しの笛の踊り:2010/08/17(火) 18:11:20 ID:vPhltP85
アトリエハーロー、被害者50名以上、被害総額数千万円ってすごいな。

そんなに金に困ってた理由は何なのだろう。
単純に不景気で経営が悪化したということなのか、
それとも他に何か原因があるのか。
977名無しの笛の踊り:2010/08/18(水) 02:55:58 ID:7HiV/Yxs
たどたどしい日本語で怪しい出品だけど
関係ないよね
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b114482179
978名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 22:19:16 ID:4Wh0GrwT
ebayとか海外のセミプロとかに渡ってそう
しばらくは中古買えないな
979名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 20:13:33 ID:6pw75QXO
「ホルンの森」のアトリエハーロー情報が少し更新されて被害者掲示板ができてる。

http://home.t08.itscom.net/horn/atelierharlow.html
http://www1.rocketbbs.com/110/aharlow.html

> 質屋情報では、木村氏は2006年頃からこの質屋にたびたび楽器を預けては出すといった行為を
> 繰り返していたとのこと。幸い、過去に質流れとなった楽器は無いということです。

ずいぶん前から自転車操業だったのかねえ。
ところでもう一つ被害者掲示板を見つけたんだが、これは誰が作ったんだろう。

http://9303.teacup.com/wienerhorn/bbs
980名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 21:11:32 ID:zH8p3Mko
>>979
一番下
下から2番目の投稿を早く消せよ
981名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 09:04:06 ID:ndznAwKb
やっぱりねぇ
982名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 09:10:28 ID:ndznAwKb
ハーローがダメになった理由はキムラ氏のおこちゃま経営&宗教

1.後継者がまったく育たない

わかものが結構出入りしてたけど、
キムラのおやじは給料出さないで使い捨てをくり返し。
楽器作りは人手が必要だが、最近は徒弟がいないんで
現金収入が期待できる修理すら滞る状態に。

しかも市川さんが独立したのでますます窮地に追い込まれた。
983名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 09:14:38 ID:ndznAwKb
2.夢を追いすぎ&安定した収入源ゼロ

ジンガーと強力してラッパに手を出したものの商品化には至らず。
(結局ジンガーに利用されただけなんじゃ?)
新商品の開発は時間がかかるけど金には結びつかない。
そんな案件にここ数年は集中していた。

ハーローといえばウィンナだがあんなもの売れる本数はたかが知れてる。
しかも外注を使わないから、高コスト&納期遅れが慢性化。

リペアは手堅く稼げるはずだが、市川さん独立&徒弟ゼロで
こちらも停滞。つまり、現金収入の道がなくなりました。
984名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 09:20:00 ID:ndznAwKb
3.しゅうきょうと性格

キムラはそうかです。推測ではありません。そして傲慢でした。
みょーな尼と一部のプロが、彼を増長させてしまったからねぇ。

20年前なら学版系の修理やは少なかったが、今では、
中村さんやらはいどーさんやら腕が立つ職人がいくらでもいる。
しかも流通がよくなった。ルイスでもシュミットでも楽器やに並んでる。

もはやハーローはウィンナマニヤを除いて不要な存在だったんだな。
納期は遅い&態度はでかいと相手にされない要素大杉でした。
985名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 09:25:33 ID:ndznAwKb
4.今後のしんぱい

キムラの財産から被害者に弁済が可能かどうかだな。
誰かとりあえずハーローの社屋の登記簿とってきてくんない?
既に工房はもぬけの空だと聞いています。乙欄は抵当権でまっくろかも。

あとはキムラの個人財産をよ〜くあらっておいて、
身包みはがす準備をしておきましょう。

彼はもう60歳。楽器製造でみそぎをして被害者に弁済は無理だろう。
どこかに雲隠れする可能性が最も高いと思われる。

そうなったら最後だから、その前に、取れるものを取っちゃわないと
被害者は泣き寝入りだよ。
986名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 18:19:27 ID:39zrFL+s
ハーローの法人名は?
987名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 19:44:55 ID:ndznAwKb
ゆうげんじゃあねの?とりあえず会社よりも土地・上物をよろしく。

988名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 19:55:45 ID:ndznAwKb
5.ハーローの歴史おさらい

キムラはフィンケで半年修行ののち、修理やを立ち上げる。
初期はリペアと改造(親指ピストンシュミットモデル改造等)を行う。
この時期はプロ対応ができる職人がいなかったのでそこそこ儲けたはず。
で、教育大付属から東大の市川さんが加入(70年代末か?)。

んでもってウィンナ製作が始まる。この頃が最盛期と思われ。

バブル期移行は調子に乗りすぎな時期が続く。
ナチュラルホルン自作等でヲタクちっくな尼が入り浸る一方で
実は「プロのお仕事道具」としての楽器はろくに作れていなかった。
だってダブルホルンはほとんど作ってないんだもん。
若者が修行するものの、無賃労働で誰もいつかず。

ここ7,8年はまったく金にならないヘッケルラッパ復刻に全力を注ぐ。
そうこうするうちに市川さんは独立。
人手がないもんだから修理・楽器製作による現金収入の道は途絶え、
やがて自転車操業へ・・・・・・。2,3年前にはもう壊滅状態だった。
989名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 20:03:26 ID:ndznAwKb
6.ハーロー夜逃げのえいきょう

被害者を除いて困る人などいない。ハーローの役割は10年前に終わってた。

修理・カスタマイズ:ヤマハアトリエ、中村さんはいどうさんでOK
ウィンナ:ユングでもヤマハでもお店で新品がいつでも買える

20年前ならハーローがなくなるといろんな人が困ったに違いない。
単純な凹出し・ロータリー調整以外が出来る人がいなかったからね。

ウィンナもオーダーして2年3年待たないと手に入らなかったからな。
物が物だからローマ皇帝みたいな楽器屋がばった〜価格で扱う程度だろうし

競合他社がいくらでもある現状で、納期は遅い・おやじはごう慢な
ところに頼る必要などない。アホな尼がおすがりする先ではあったが。
990名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 20:14:57 ID:ndznAwKb
7.ハーローがつぶれた原因
(主たる要因:キムラがごう慢であまりあたまが良くなかった)

・少人数で楽器を安定供給できる体制を作らなかったから

ハンドメイドで作る金管楽器の生産体制は、
ここ20年でカスタムビルドからマニファクチュアに移っている。
自分とこでロータリーを作らないのは当然。
ベルからステムまでよそに作ってもらって自社は組み立て・調整に専念。

こういう仕組みだからこそオットーやルイスみたいな2,3人で
やってる会社でも、年間20本とか一定のペースで楽器を供給できる。
991名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 20:24:46 ID:ndznAwKb
続き〜分業体制にはもう1つメリットがある。職人を抱えないで済む点だ

この仕事はモロ3K。徒弟を入れてもすぐにやめるわ人件費が高いわで
規模の経済が働きづらい。基本1人でやるぐらいのほうが上手くいく。

しかしキムラはアホだから逆をやってしまった。大半のパーツを自社生産
するはいいが、給料をろくに出さない徒弟を使うシステムを確立。

給料ゼロとはいえ居着くわけがない。で、結局楽器生産とリペアは停滞。
頼みのつなの市川さんは独立。キムラが自分でベルを作ってリペアで
日銭を稼げばいいけど経営者ヅラしてジンガーとおままごとをしてました
992名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 22:37:44 ID:ndznAwKb
8.ハーロー夜逃げの教訓〜歴史に学びましょう

暗ケル塩ゲル黒檀通例ガーがなぜ商売を止めざるえなかったのか、
彼らの商売を肩代わりしたヤマハがどんなやり方をして成功したのか、
キムラは全く学んでいなかったのだろう。

先進国の3K職人系製造業で一番課題になるのは人材の確保。
仕事がないイナカだったらまだしも、都会でそんな仕事につく奴はいない。
だったら自分だけで楽器を作れる体制を構築すればよかったのに。
暗ケル塩ゲルは結局それができないから廃業or修理専業やにかわってしもた

ヤマハはヤマハで主要なパーツを日本で作って、現地の職人を
各楽器につき1人だけ雇って現地組み立てさせている。で1本120万ナリ。
こういうやり方でないと商売はなりたたない。

キムラは純粋な職人でもない・プレイヤーでもない・経営者でもない。
ただのボンボンだったにしては、よく25年もやってこれたものだ。

けど、もう終わりだね。懲役はくらわないだろうが、キムラはもう死んだ。
993名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 22:43:25 ID:ndznAwKb
9.キムラ没後の課題〜非債権者編

何も問題はありません。

プロよ、ハーローで仕事道具のめんどうみてもらってた人いるか?
ウィンナを仕事で使ってる人いるか?いるわけねーよな。

尼よ、ウィンナは納期ゼロのユングヴィルトがある。
修理は中村さん市川さんもしくはアトリエでもうまんたい。

池袋から徒歩20分もかかるオヤジの態度がでかい修理やが
きょうびはやるわけがねえんだボケェ。
994名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 22:49:16 ID:ndznAwKb
9.キムラ没後の課題〜債権者編

債権者の大多数はヲタ尼で、プロは少ないと思われ。
要するに楽器に生活かかってない人たちなわけである意味どうでもいい

法的な視点で言うと、刑事はせいぜい執行猶予。
問題は民事。まず資産があるかどうか確認したほうがいい。
ここ数年でハーローからキムラへ、あるいはキムラから第3者へ
所有権移転登記が行われていないかを大至急確認せよ。

キムラは要するにあの界隈のちょっとした小金持ちだったわけだ。
個人所有の不動産等がある可能性がある。そっちから弁済させる路線だろう
ただ、乙欄が抵当権で真っ黒だと、楽器の貝掛金など無視だろうからなぁ
995名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 22:57:52 ID:ndznAwKb
10.キムラに弁済させる方法

案1.新大久保の楽器屋に時給1000円で雇ってもらえ。
20年前まで修理やとして腕は確かだったから、勤まるはず。
ただ60歳のジジイが借金完済まで働きつづけるのは不可能だろう

案2.台湾か中国の楽器ヤに技術顧問として雇ってもらえ。
グロさんかどこかが借金を一時肩代わりする。まぁこの路線もありえねー

キムラの支援者がいればいいが、所業がヤバすぎるのでまずいないだろう
となると、あとは死ぬまでひっそり身を隠して生きるしかないだろう。
この業界は本当に狭いから、もうこの世界に戻ってはこれません。
996名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 23:13:42 ID:ndznAwKb
11.キムラへ

鬱になるな・死ぬな。何もならない。
かといって生きていても、60歳。もう何もできない。

木管は世界的な水準の工房がいくつかあるが、金管はまだ発展途上。
ようやく優秀なチューナーが2,3人育ちつつある程度。

金管楽器のチューニングが出来る初めての日本人はキムラ。第一人者。
持っている知識・技能はすごいんだから、
余生はそれを若者に教えながら、つつましく生きていくことです。
997名無しの笛の踊り:2010/08/28(土) 05:42:42 ID:/DW5EN6f
>>993
ハーローのマウスピースを使っているプロならいるお
998名無しの笛の踊り:2010/08/28(土) 09:01:08 ID:fRYqDG1j
999999:2010/08/28(土) 09:04:06 ID:fRYqDG1j
999
10001000:2010/08/28(土) 09:06:09 ID:fRYqDG1j
アトリエハーローのご冥福を祈りつつ、1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。