ホルン買いたい2

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:27:28 ID:o7pwHeS4
バカか?こいつ。

ヤマハの楽器こそ巻きこそ違えどどのモデルも音の傾向は一緒じゃん。
無個性な音だがとにかく吹きやすい。それがヤマハ。

941もなんだか、ね。
だってオリジナルのクノップとアレキ1103とシュミットは形が同じだからって
売れ筋を追いかけてるなんてこととはまるで無関係だろ?音もまったく違うし。
943名無し行進曲:2006/05/21(日) 10:19:31 ID:a+jNdG58
>>942
楽器は違えど、出てくる音はその人の音。
本人には凄く違うように感じるけど、
回りが聞けば「よく聞いたら何か違うね?」程度w
944名無し行進曲:2006/05/21(日) 16:11:19 ID:HPYP3y3q
だーかーらー
メーカーはどうでもいいってわけじゃないが、アレキがどうたらとかホルトンが
どうたらとかアレキよりホルトンとかヤマハよりホルトンだとかそんなくだらんのはどうでもいいの。
945名無し行進曲:2006/05/21(日) 17:46:15 ID:DhFHMSqg
くだらないか?
946名無し行進曲:2006/05/21(日) 18:31:20 ID:O62vMcSb
結構くだらないな。
947名無し行進曲:2006/05/22(月) 01:17:32 ID:mDzwoKUF
ちょっと訊きたいんだけど。

ワグチューとテナーチューバって、どう違うんですか?
tp://www.max.hi-ho.ne.jp/hiro-hoki/What.htm
ここ見たんだけど、イマイチよく判らなくて。

下のほうのワグチューの説明では、B管ワグチュー=テナーチューバ、
F管ワグチュー=バスチューバ、という記載も見えるんですが。

テナーチューバ(大分類、ワグチューみたいな楽器の総称) 
 ・ワグナーチューバ
 ・テナーホルン
 ・バリトン
(以下、小分類)

な感じなんでしょうか。

ちなみにワグナーチューバって、幾らぐらいするものでしょうか。
948名無し行進曲:2006/05/22(月) 10:58:52 ID:jKBbFi8A
アマチュアが音を改善したい時、アンブシャと息の使い方で95%改善出来る。
殆どはそこに問題を抱えている。楽器は5%に過ぎない。
楽器が30万でも、吹き手が良ければ、下手が吹く100万円の楽器より良い。
ホルンのレベルはそんな程度。
949名無し行進曲:2006/05/22(月) 12:21:33 ID:Z+MJQ297
それは皆さん承知でしょう。本気でアレキにしたらベルリンフィルのホルンセクションみたいな音が出るって思ってたら滑稽な以外何物でもない。
掘るトン叩きはネタでしょう。ロシアやフランスではアレキを叩いてたりしてなw
950名無し行進曲:2006/05/22(月) 12:43:25 ID:iWDnEdkW
まあ、下手くそが吹けばどれも同じような音色&ピッチになるッていうことで
951名無し行進曲:2006/05/22(月) 13:02:51 ID:oNkwFZ/3
アレキは値段高いお(^_^;)
952名無し行進曲:2006/05/22(月) 13:30:56 ID:cxx6OUYU
>>949
>ロシアやフランスではアレキを叩いてたりしてなw
スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立のタコ5の首席は103使ってたと記憶。
アレキってもともとフランス系メーカーだよね?
(パンパースで守山氏が書いてた記憶あり)
ホルトンは、本国アメリカのプロでも使ってるの見たことがない。
953名無し行進曲:2006/05/22(月) 13:39:40 ID:Q4jyY1iu
>>952
そりゃあホルトンは○○楽器ですから…アメリカでは普及しませんよ…
日本人だけですよね。喜んでいるのは…(○○にはお好きな言葉を当てはめてください)
954名無し行進曲:2006/05/22(月) 14:42:16 ID:WDpeLLn6
ブヤノフスキーもアレキ使ってたしロシアでは一般的なんでは?
955名無し行進曲:2006/05/22(月) 15:35:13 ID:fy2K2RH+
>>928
なるほど
956名無し行進曲:2006/05/22(月) 16:13:32 ID:/i9Io3xv
ユグノー戦争で追われベルギーから来たフランス系がアレキの先祖だけど
その事とアレキに対するフランス人の感情は関係無いんじゃないの?
そもそも949のはジョークだし。
957名無し行進曲:2006/05/22(月) 18:57:01 ID:YRruniON
ホルンは世界一難しい楽器らしい・・・(^ω^;)
958名無し行進曲:2006/05/22(月) 19:03:57 ID:cxx6OUYU
今時、アレキやクルスペ、パックスマンあたりの楽器くらい持ってなければ、
「ホルン吹き」とは言えないよねw
959名無し行進曲:2006/05/22(月) 21:45:46 ID:Q4jyY1iu
>>958
良識とそこそこ吹けるあるアマチュア奏者なら、そうでしょう。
アレキに駄目出しして、ヤマハの入門用でいいってゴチャゴチャ言うのは貧乏人の僻みでしかない。
ヤマハも優れた品質であることは間違いないが、その入門用とプロユースで比較するのは次元が違い過ぎる。

軽自動車とF1を比較するようなものですよ。
960名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:30:32 ID:D5+ONrNH
>>959
良識・・・笑わせてくれる。
>軽自動車とF1を比較するようなものですよ。
軽自動車で車庫入れも出来ないような腕で、F1マシンをどうするよw
俺らは楽器のバイヤーでも評論家でもない。
そこんところ忘れた馬鹿が後を絶たんな。
961名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:36:47 ID:DQcTmzm6
いやーしかしほんと性格悪いよね
ここのアレキ好き達

リアルでもアレキ吹いてる人警戒するようになっちゃった

アレキにあらずんばホルンにあらずってかw

962名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:37:49 ID:Y7L7Gjxk
日本音楽コンクールで福川くんが吹いたシュトラウスの2番ってほんといい音してる。
2楽章のゆったりしたmp〜mf位の音量で吹く滑らかな感じや3楽章のffのブラッシーぎみの音とか
868GDであんな音が鳴るんだなあと。。。
そんな福川くんがアレキを吹いたらどんな感じなんだろう。
963名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:46:28 ID:fpBlX/MK
おいおい。本名はまずいんジャマイカ?
964名無し行進曲:2006/05/23(火) 06:03:00 ID:1nLSGcmO
>>263
どこがいかんの?プロでしょ。
965名無し行進曲:2006/05/23(火) 08:05:44 ID:mxCTeZlw
>>960
>とそこそこ吹けるあるアマチュア奏者なら
と書いてあるが。。。
966名無し行進曲:2006/05/23(火) 11:26:22 ID:wCgGPU0P
そこそこ吹けるって、ベト7が吹けるくらい?
967名無し行進曲:2006/05/23(火) 15:51:58 ID:yBCbGqRA
>962 ね、そうでしたね!すごくよかった!!!
周りとぜんぜん違いました。
968名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:45:22 ID:cW46KOO9
中古で買ったホルトンに668のマウスパイプ乗っけて抜き差し管
を全部きつめにしてもらってロータリーのすり合せをやってもらったら
見違えるほどよくなったぞ!

リペア万が恐ろしいこといってたな。「この楽器、ぶつけた形跡がないのに
ベルが歪んでますよ。マウスパイプも部分的に8角形になってます」

やっぱりこのスレで述べられていたことは本当でしたよ。
969名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:47:31 ID:cW46KOO9
ついでにベルを切ってもらって、ベルフレアは同じ桶にいる人が
貸してくれたシュミットのフレア(ゴールドブラス)をつけてるけど、
かなり良い楽器になった。

音がぜんぜん違う。吹き心地は軽いんだけど、音がぜんぜんしっかり
どっしりしてきたわ。ちなみにマウスピースはヤマハの30Eです。
970名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:54:11 ID:x3Q1Efxo
そこまでするなら彫る豚捨てて別の楽器買えよ
971名無し行進曲:2006/05/24(水) 00:39:19 ID:VLyeE5Il
>>952
パンパースっておしめだったと記憶。



と誰も突っ込まないので突っ込んでみる。
ホルトン叩きには敏感に反応する香具師が多いのに、こういったところはスルーなんだとちょっと感心してる。
972名無し行進曲:2006/05/24(水) 06:16:52 ID:u2tU/nfw
まあ、楽器をやたらいじる奴に上手は無しと。音が良くなったのも気のせい。
こういう類の人は情報に惑わされやすく、肝心なことは全て見落とされている。
973名無し行進曲:2006/05/24(水) 09:56:57 ID:UvvPDo1v
そういう人時々いるよね。
プロの真似して?カスタマイズして、音が変わったとか言う人。
その前に、ヒヨロヒヨロの音を何とかしたらって思うよ。
974名無し行進曲:2006/05/24(水) 09:58:30 ID:gtpzTTxu
勘違いしそうなものとして・・・・

初心者が高い音出易いのは口が閉まってるから
975名無し行進曲:2006/05/24(水) 11:38:33 ID:xFf3MPlQ
もともとワンピースのベルを切るなんてギャグですよね?
976名無し行進曲:2006/05/24(水) 12:32:48 ID:WxmeLhl0
わざわざ切ってもらうもんだと思ってたりして。
977名無し行進曲:2006/05/24(水) 22:17:32 ID:Z6XQHFGl
俺のボロホルトンをチューンしてくれたリペア万によると、アメリカ
ではコーンやらホルトンみたいな工場生産の楽器をプロが使う場合、
マウスパイプを交換するのはデフォルトらしい。場合によってはF管の
セクション全体を交換する場合もあるとか。

さすがにオクタゴンマウスパイプと歪んだベルじゃ正しい音程で演奏
できるわけがないわな。しかもチューニング管はユルユルときたもんだ。

これじゃ個人の好みがどうのという以前に工業製品としてダメダメ。



それにしてもホルトンに668のマウスパイプとシュミットのベルフレアは
マジでお勧め。音になんというか濃縮感が出る。
978名無し行進曲:2006/05/24(水) 22:23:26 ID:Z6XQHFGl
今回の改造ネタにした楽器は25年前のホルトンで、一番ベルが細い
イエローブラスのモデル。

これに

668のマウスパイプ(ニッケルシルバー)
シュミットのベルフレア(プレスメイドのゴールドブラス)
シュミットのベルリング

を合わせた。あとは

全てのチューニング管をきつめにする
全ロータリーのラッピングを徹底的に行う
ベルセクションをはずして歪み取りをした上で組み直し

を行った。


結論:ホルトンは設計自体は悪くない。ただパーツの出来が悪すぎる
上、組み付けがいい加減でいたるところで歪みだらけになっている。真円
が出ていない箇所が多すぎる。
979名無し行進曲:2006/05/24(水) 22:28:34 ID:4oubfusO
なんでそこまでしてホルトン使うの??
980名無し行進曲:2006/05/24(水) 22:30:49 ID:AD7+Racw
981名無し行進曲:2006/05/24(水) 23:01:44 ID:m/kKaBSC
>>979
だよな
バカみてー
982名無し行進曲:2006/05/25(木) 01:28:13 ID:nBvLVGkx
ネタとは思うが、シュミット買うほうが早くないか?
そこまでやるなら福楽でも大きな違いが出ないんじゃないの?
983名無し行進曲:2006/05/25(木) 07:31:02 ID:llyx9Cjv
またプロ気取りの下手糞が・・
ホルトンのベルが真円でないなら、スクリューベル・モデルなど有り得ん。
論理破綻つーか出まかせは止めとけ。訴えられるぞw
984名無し行進曲:2006/05/25(木) 13:43:02 ID:MX7IQPJS
ベルが真円でないとは書いてないが、、、、
985名無し行進曲:2006/05/25(木) 17:06:16 ID:fDkNpaBz
でも最初からベルが歪んでいるだの、マウスパイプが八角形とか無茶苦茶言ってるし。
ネタで済むならいいけど、やばくね?
986名無し行進曲:2006/05/25(木) 17:25:01 ID:wWW7vKcV
986・あと14
987名無し行進曲:2006/05/25(木) 22:04:19 ID:1BzY/lJh
>>978
お前が改造してもらったら?

ショッカーにでも…
988名無し行進曲:2006/05/25(木) 23:18:53 ID:IcuuDLBY
978ではないが987のセンスの無さに失望した
989名無し行進曲:2006/05/26(金) 00:12:44 ID:JW0B6EFy
そこまでやばい楽器があるのもおそらく事実だろうな。俺のBTモデル
も付属で着いてたもいっぽんのマウスパイプは部分的に楕円形になってたし。
もちろん輸入元にいって取り替えてもらったけど。

アメリカ製の量産品なんてしょせんそんなものよ。
990名無し行進曲:2006/05/26(金) 07:57:13 ID:ILSOe0Wc
まあ、そんな楽器があってもおかしくはない。
ハンダのハズレ修正などの修理暦があり、
新品として売れない楽器はよく某店に回ってくる。
991名無し行進曲
某店って?