フルート総合スレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無し行進曲:2006/04/08(土) 11:46:37 ID:ybGqEFrT
じゃあ何故構え方を変えたいのかと激しく疑問w
948名無し行進曲:2006/04/08(土) 12:17:24 ID:+jFEvP61
>>944
下唇の下のくぼみにリッププレートを当てることを推奨しているかたもいますね。
ttp://www.f-kreis.com/lesson_1.htm#006
「なんでも質問箱」も検索してみて下さい。
949名無し行進曲:2006/04/08(土) 12:22:19 ID:x0m2MDGU
楽器安定させるには三点支持必至。基本は三点で力学的に安定していること。
950AiS:2006/04/08(土) 16:52:21 ID:Nt3LmSOh
プレートを口に当てて、左手の人差し指の根元の辺りと
右手の親指だけで楽器が保てたら良いらしい。
951名無し行進曲:2006/04/08(土) 19:42:25 ID:lfVOEw6W
次スレは「フルート」じゃなくて「フルート」にしてほしいなぁ…
検索しにくい
952AiS:2006/04/08(土) 22:05:13 ID:Nt3LmSOh
もしかして次のを立てないといけないですか・・?
953926:2006/04/08(土) 22:44:41 ID:fqT3BujW
ピッコロ見に行ってきました。
その楽器店には6本しかピッコロがおいてなくて、
YPC-61、YPC-91、バーカートのGIPPOモデル、タケザワNS、フィンダ(グラナディラ)、ハンミッヒ(40万くらいの)
でした。なんでYPC-81なかったんでしょう…
吹いた中では62が一番鳴らしやすかったです。

>>942
見積もりしてもらったら定価の3割ほどでした。
8万て……62も買えないです…
4月からフルートの先生が変わるので一回吹いてもらって相談することにします。
色々ありがとうございました。

他のレスして下さった皆様もありがとうございました。
954名無し行進曲:2006/04/09(日) 02:09:32 ID:zbf3s/N3
楽器屋で「声量つけたい」って言ったら「フルートがいいよ」って言われたんだけど、ホントにそうなの?
955名無し行進曲:2006/04/09(日) 02:52:45 ID:s000FLLK
980ぐらいで立てたらいいよ
956名無し行進曲:2006/04/09(日) 03:05:07 ID:zbf3s/N3
>>955
IDがFL (゜Д゜)
957名無し行進曲:2006/04/09(日) 03:38:55 ID:28JBGi9z
>>953
買いなおす楽器も中古を探してみたら?首都圏ならDACや山野の中古ピッコロを
探すのも良いと思うよ。予算の問題もあるのだろうし。もちろん下取りもしてく
れる。
長く使いたいのだろうし、62は真面目に吹くと7〜8年でガタが来る。直らないか
ら絶対に下取りには出せないしね。

>>954
声楽屋さんかな?あんまり関係ないと思うよ。呼吸法は共通する部分もあるだろ
うし、むしろフルートを吹く時、フレージングやソルフェージュなどで声楽を参
考にする事はあるけどね。笛吹きが声楽も上手いとは限らないし。
958名無し行進曲:2006/04/09(日) 07:18:50 ID:zbf3s/N3
>>957息の使い方が声楽っぽいんですか。
ありがとうごさいいます。参考にさせてもらいます
959926:2006/04/09(日) 09:07:21 ID:DKzaCNrq
>>957
とっても残念なのですが…私は北海道の札幌周辺在住なのです…
北海道は中古の楽器を売ってる楽器店が全くなくて…
次レッスンにつく先生はフルートもピッコロもめちゃくちゃ上手い人なので助言をもらいます。
先生のツテでいい楽器が見つかるかもしれないですしね。
レス、ありがとうございました。
960名無し行進曲:2006/04/10(月) 22:24:09 ID:oBGaOY/Q
功名が辻のさいごのダイヤモンドダストメモリーきれいな曲ですね。楽譜出版されないのでしょうか?
961名無し行進曲:2006/04/10(月) 23:39:04 ID:RTUwF942
>>960
シーデーは出てるけどな
962名無し行進曲:2006/04/11(火) 01:03:57 ID:MIiJ7iGh
北海道なら、山田フルート・ピッコロ工房....。
963名無し行進曲:2006/04/12(水) 08:57:57 ID:g9BihVwU
山田のピッコロ60万だよ…
白石高校愛用なだけにかなりいいらしいけど。
964名無し行進曲:2006/04/12(水) 14:24:18 ID:VsIKSGQX
マンション等でフルート吹かれてる方います?
窓もドアも全部閉めて平日の昼間練習してて苦情がくるんですけど…
壁も薄くないのに;
アビテックス買わなきゃだめなのかなあorz
965名無し行進曲:2006/04/12(水) 21:59:47 ID:9TX2daHp
>>964
そりゃいるでしょうね。
966名無し行進曲:2006/04/13(木) 01:13:18 ID:2Ut7/kXu
>>白石高校愛用なだけにかなりいいらしいけど...

なんじゃそりゃ??そんな物が基準かね?
白石なんとやらが使っていれば皆いいと??


アホか....
967名無し行進曲:2006/04/13(木) 18:15:01 ID:W7SIo1mP
>>966
だって「あの」白石高校だよ?






と言ってみる。知らないけど。
968名無し行進曲:2006/04/13(木) 19:10:31 ID:7gnflKez
2004年には吹奏楽連盟の全国大会で金らしいよ。去年は全国大会には出られなかっ
たみたいね。
http://www.sapporoshiroishi.hokkaido-c.ed.jp/
969名無し行進曲:2006/04/13(木) 19:25:26 ID:8W060i8E
初歩的な質問ですみません。
今ピッコロ購入で迷っているので、どなたかご回答いただけると幸いです。

フルートでハンドメイドって言うとハンダ付けのトーンホールの製品ですよね。
木管のピッコロでハンドメイドって言うと、どこら辺が違うんですか?
また吹き口の形ですが、みなさんはどのような形のものをお使いですか?
フルートタイプの削りだしの方が吹きやすそうですが、どうなのでしょう。
一般的にはどのタイプが良く使われるのでしょうか。
970名無し行進曲:2006/04/13(木) 19:27:53 ID:qpgmSRDU
フルートを吹き初めて、まだ四日目の初心者です。
学校の吹奏楽で、見習いとして吹かせて貰っているのですが、中々先輩のような音がでません。
初心者だからまだ先輩のような音が出ないのはわかりますが、みなさんはどれくらいの期間で、音を綺麗に出せるようになりましたか?
また、音が割れないコツなどがあれば、教えて下さい。
971名無し行進曲:2006/04/13(木) 19:43:05 ID:7gnflKez
>>969
予算はいくらぐらいなの?ピッコロは今まで吹いたことある?あるならどこのメー
カー?
予算と経験や腕が分かると、誰かしらお勧めのメーカーを言ってくれるよ。
ハンドメイドなんてわざわざ言うあたり、検討してるのはヤマハかな?

>>970
それは誰にも何ともいえないと思う。貴方が思ってる綺麗な音と、他の人の思って
いる綺麗な音とはもしかしたら違うかも知れ無いし。どの位で先輩みたいに…とい
われてもその先輩がどの位吹くのかも分からないし、何とも言えないよ。

まず自分で出したい音を頭の中に想像してみて。「ソ」なら自分が一番綺麗だと思
う「ソ」の音を。それからおもいっきり息を吸って、大きな「ソ」の音を出してみ
よう。唇の力はできるだけ抜いてね。
972名無し行進曲:2006/04/13(木) 19:54:55 ID:qpgmSRDU
>>971さん
即レスありがとうござます!!
【ソ】の音ですか!!
家に父のがあるので、吹いてみようと思います!!
なんか、先輩達のは本当に綺麗で、フルートが生かされている感じの音なんです。
けど、僕のは空き瓶に息を入れてるような感じで……。
親は息が出る音も聞こえると言うのでι
973名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:09:52 ID:jpZ3pns3
>>964
平日の昼間ならカラオケが安いぞ
974名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:17:58 ID:2Ut7/kXu
四日目だろ??いい音も何もない。
音が出るだけでOKという事。

10年吹いてもいい音だせないのがいっぱいいる。
975名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:46:22 ID:4Tmqlyrt
>>972
毎日鏡見ながら練習する。
3週間続ける事ができれば、お前の勝ち。
きっと、音は変わる。

けど、弱いやつは3日で鏡見るのをやめる。

勝ってみろよ。
976名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:54:24 ID:sAQxNPir
次スレ用テンプレ

フルート(Flute)統合スレッドpart1
http://music.2ch.net/suisou/kako/1039/10392/1039285493.html
フルート総合スレPart2だす
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/
フルート総合スレ Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1112240601/
フルート総合スレ Part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130288026/

フルートソロ曲って何が有名?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117700083/
フルートとピッコロについて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127643652/
♪フルートのソロがあるorフルートが目立つ曲♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133601054/
フルートメーカーPart13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1138603580/
Lynx(リンクス)のフルート(flute)アンサンブル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142043335/
977名無し行進曲:2006/04/13(木) 22:41:50 ID:qpgmSRDU
>>974さん
そうですよねι四日で先輩達みたいに吹けてたら、それこそ超人ですよねι
てか、10年もやっているのに、完璧に吹けてない人もいるんですか…
そうはなりたくないです。。。

>>975さん
鏡を見ながらですか…
ドコの部分を見て、練習すればいんすかね?
あと、大体何時間ぐらい練習すればいいんですかね?
今は見習いなので、学校では2時間しか練習できません。。
家では、近所のコトもあるので、1時間しか練習してないんですが……
てか、絶対に勝ちます!
負ける気しませんよ!
978名無し行進曲:2006/04/13(木) 23:01:24 ID:8W060i8E
「960」のピッコロの質問をしたものです。
フルートは20年ほど指導していただいていますが、ピッコロの経験はありません。
アルテスは3冊、タファネル・ゴーベルやソノリテも一通り目は通していますが、未だ格闘中です。
予算は60万円くらいを考えていますが、必要ならばローンを組んでも良いかなと考えています。
関係ないかもしれませんが、篠笛教室にここ3年ほど通ってます。
979名無し行進曲:2006/04/13(木) 23:17:52 ID:QJ0++9NE
休みの日は 午前中いっぱい基礎練。
ソノリテ好き。
980名無し行進曲:2006/04/13(木) 23:32:33 ID:TfqckWcE
>>978
それなら北海道の山田ピッコロは?
でも2年待ちとか言ってた気がする。
981名無し行進曲:2006/04/13(木) 23:34:51 ID:Sb66xRFH
>>980
あるところには在庫あるよ。
982名無し行進曲:2006/04/13(木) 23:37:53 ID:4Tmqlyrt
>>977
レスする気なかったんだが、やる気があるようなんで返しておこう。

どこを見るか。
もし、お前が複式呼吸を習得できていないのなら、
息を吸う時に肩があがっているかいないかをよく見ること。

肩を上げずに音を出す事ができるのなら、
唇の形(個人差があるので一概に言えない)、指の動き、姿勢を見ていけばいい。
一番望ましいのは体全体が映る鏡。

練習時間。
それを気にしてるんなら、もう半分負けてるな。
本当に楽器が好きなら、好きなだけ練習しろ。
5分でもいいし、12時間でもいい。
もし楽器が好きかどうか、分からないなら、
きっと自分が今吹こうとしている楽器についてよく知らないという事だろう。
ランパル、ニコレ、ゴールウェイ、シュルツ・・・等。
鮮明な録音で素晴らしい音源を残している音楽家はたくさんいる。
自分の楽器が、何をするためのものなのか研究しろ。

勝つっていうのは何も体育会系バリの反復練習をこなせばいいってもんじゃない。
毎日頭を使って練習するだけで、たちどころに上達するだろう。
だから、練習は自分で決めた練習をする時に必要な時間だけしろ。

ちなみに、おれはトレバー厨なので、
トレバーの教則本から選りすぐって自分の練習を考えている。

まあ、とりあえず、頑張れとしか俺にはいえんなw

983名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:33:43 ID:mq2PIW6d
>>978
フルートピッコロ篠笛、和洋取り混ぜで全部横吹き笛なんだね、
それぞれどんな特徴があるのかな、やはりピッコロが最難関?
よかったら教えてちゃん。
984名無し行進曲:2006/04/14(金) 10:52:58 ID:8cqV8huY
>>978

その予算ならパウエルの新製品はどうかな。プロ連中の間でもかなり評判がいいよ。
985964:2006/04/14(金) 13:10:27 ID:ad/Tmdmk
>>973
なるほど、参考になります!
カラオケ探してみます。多分山ほどあるので安いとこ見つけます!
986名無し行進曲:2006/04/14(金) 21:12:20 ID:o45ckzFX

既出かな?
カラオケのシダックスはいいよ〜
楽器の練習、断られるところもあるみたいだけど
シダックスは基本的にOKだし、安い!
987名無し行進曲:2006/04/14(金) 23:41:56 ID:W1o+wa9M
ピッコロの質問をしているものです。
みなさん色々とご回答ありがとうございます。
とりあえず山野とDACに試奏に行ってきます。
ちなみにピッコロのハンドメイドとそうじゃないのとは何処が違うのですか?
やはりトーンホールか何かですか?
また沢山あるハンミッヒ兄弟の中では何がお勧めなのでしょうか。

追伸:
983さんに対する回答にはならないかも知れませんが、
篠笛や能管を吹き始めて、今更ながら、
フルートは数ある笛の一種類でしかなく、
タンギングやアーティキュレーション、
旋律やリズムの取り方も本当に沢山あることに気づきました。
(そもそも竜笛や尺八にはいわゆるタンギングはなく、能管には音程をあえて取りづらくするノドなる仕組みが隠されています)
あとそれまではゴールドのフルートの音がとにかく一番好きでしたが、
最近ではシルバーのフルートしか吹いていません。
ゴールドのフルートを吹いていると、何となく笛を吹いているような気分になれないんです。
ピッコロの次は木管のフルートを探してしまいそうです。
988名無し行進曲:2006/04/15(土) 01:07:10 ID:EWW8fV2u
>>ちなみにピッコロのハンドメイドとそうじゃないのとは何処が違うのですか?
フルートもそうだけど、ハンドメイドの定義そのものが難しい。オールド楽器
なら一人の職人が全て手作りで作ったのをハンドメイドと言ったんだろうけど、
今はハンドメイドフルートも小さい工房以外は別の作業者が各部位ごとに分担
しているんだと思う。

でもハンドメイドではないフルートも普通の器械部品のような器械での流れ作
業と言うようなものじゃないみたいよ。
むしろ廉価版とそうでない高級なもの、という定義のような気がする。ピッコ
ロもそうなんじゃないかな。

そういう意味ではピッコロも廉価版かそれ以外かは素材の違いがまず第一にあ
ると思う。大まかに分けると総木管、半木管、総金属管。
総木管は木の硬さが大きく影響するらしい。
半木管は頭部管金属+木管もしくは頭部管金属+プラスティック管。
金属は総銀、頭部管のみ銀+管体洋銀銀メッキ、総洋銀銀メッキ、ごく稀に金。

トーンホールは木管は見ると分かるけどほとんど関係ないよ。穴があいてるだけ
だもん。ホールの位置はスケールに関係するだろうけどね。金属管は楽器が小さ
いから引き上げは難しいんじゃないかな。

まぁいろいろ吹いてみて自分で吹きやすい・使いやすいと感じるものがいいと
思う。

>>また沢山あるハンミッヒ兄弟の中では何がお勧めなのでしょうか。
個人的にはハンミッヒのピッコロはどれも難しいと思う。楽器の当たり外れも
大きいみたいだし。まぁピッコロで良く使われているのはフィリップ・ハンミッ
ヒだろうね。他の兄弟のに比べると値段も手ごろだろうね。
989名無し行進曲:2006/04/15(土) 01:37:49 ID:oovMbLdP
>>987
俺はオーガスト使ってた。

ピッコロ選びは、
1、最高音のHやCが鳴りやすいかをチェック。
2、音色がいいかどうか(俺的にはヤマハはどれも味気ない)
3、ピッチが低過ぎないかチェック。
4、各音の音程をチェック。(同じメーカーでも違う。)
 (ブリチアルディキーを使った時と、Fキーを使うのとではどのくらい違うかなど・・)
990名無し行進曲:2006/04/15(土) 02:39:05 ID:FG06q/8S
ピッコロは中途半端な物を買うと後悔するので、ヤマハの
一番安いやつ、と決めています。歌口を削って結構いい音
してます。ダメになれば捨てればいい位の気持ちですが、
すでに18年使ってます。メカのガタもなんのその、使えますよ。

フルートがメインなので、ピッコロは音がでればいい。
991名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:00:37 ID:Cr4i29VU
カラオケで練習するなら、いちおう事前に電話で楽器オーケーか聞いた方がいいよ!
992名無し行進曲:2006/04/16(日) 00:35:11 ID:iiOoDCNq
ピッコロ、ヤマハの一番安いヤツ
私は良いと思います。マメにメンテナンスすれば全然OK!!!です。

私は好き♪
ニュアンス(音色)も、そこそこ変えられますしね。

楽器にもよるのかもしれないけど、腕にもよるのかもョ(笑)
993名無し行進曲:2006/04/16(日) 01:47:40 ID:f1aHOCoQ
>>992
趣味で吹くなら関係ないけど、
仕事でわけあってしかたなく、それを吹いて、指揮者に一杯文句言われた。
もちろん自分でも、こりゃあかんわと思いつつ・・・・
994名無し行進曲:2006/04/16(日) 02:05:13 ID:lni1ngG0
そっかぁ〜?
とてもプラ管とは思えない音と言われる。
他の人は吹きにくそうだけど、そんな事はどうでもいい。

オレの楽器だから、オレが吹いて良ければいいのだよ。
995名無し行進曲:2006/04/16(日) 07:24:08 ID:VFjcB1oS
YPC-32は、ヤマハの入門モデルの例に違わず、
音程が良く、とても吹き易い。
ただし、音質の面では、木管に軍配が上がる。
3オクターブ音域も出しやすいが音質がキツクなりがち。
もっとも違うのは低音域で、木管のように木が響かず、
いかにもプラ管的な安っぽい音になる。
漏れは、YPC-32を5本とYPC-62を6本吹いて、
音質的に、もっとも気に入ったYPC-62を購入した。
後にN響のS氏からYPC-62は、ハンミッヒを研究して?造ったので、
良い楽器に当れば、最高にValue for moneyな楽器だと聞いた。
漏れの楽器も当りだとのこと。嬉しい!
ピッコロのキーメカニズムは、とても華奢にできているので、
優しく扱ってあげようね。(自戒の意を込めて)
996名無し行進曲
そろそろ次のスレ立てますか。
あたしは無理だったので誰か立てれる人お願いします。
あと、スレタイは検索しやすいように半角じゃなく全角でねw
とりあえずどなたかお願い☆