サックスについて語るMark.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音大中退オヤジ
過去スレは2〜4あたり

もっと質問あっか?
2名無し行進曲:2005/08/15(月) 19:17:21 ID:W6SUteFX
コテはずせ。
3名無し行進曲:2005/08/15(月) 19:22:20 ID:3Hdf1Gb4
サックスについて語ろう!
http://music.2ch.net/suisou/kako/1006/10069/1006997555.html
☆サ ッ ク ス に つ い て語ろう!!!!! Part2☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029584620/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part3★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1048671770/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part4★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057065669/
★サックスについて語りませう! Part5★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1065752893/
★サックスについて語りませう! Part6★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1076593006/
★サックスについて語りましょう! Part7★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1089990135/
★サックスについて語りましょう! Part8★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1098783755/
サックスについて語りましょう! Part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1109855956/
サックスについて語る Part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117090190/
4名無し行進曲:2005/08/15(月) 20:21:43 ID:oKrpI4k7
>>1
どうせならトリップつけちゃえば?
5名無し行進曲:2005/08/15(月) 20:31:19 ID:4w2KJzkm
みなさんのセッティング教えて
俺は
楽器 YAS-875
ネック G1ラッカー
マウスピース S90−170
リード ヴァンドレン3半
リガチャー BGトラディッション3mic
6名無し行進曲:2005/08/15(月) 20:33:02 ID:oKrpI4k7
とりあえず前スレ消化してくれや。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117090190/
7名無し行進曲:2005/08/15(月) 21:41:04 ID:TRJiuLiA
今度、結婚式でサックス吹くんだけど、
オススメのマイナスワンCD、ありませんか?
アルト・テナーどちらでも結構です。

8名無し行進曲:2005/08/15(月) 23:36:15 ID:+TCTc5Ng
関連スレ

【木管奏者】リードについて語るスレ【集合!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1045923911/
テナーサックスについて語るスレ 〜1楽器目〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1113144407/l50
【Sop.Alt】サックスソロのオススメ曲【Ten.Bar】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096767196/l50
日本で一番うまいサックス奏者は?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1078644823/l50
バトル!サックスVSペット
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1028980654/l50
■■ソプラノSAXについて■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1067255092/l50
SAX4重奏
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/999942056/l50
9名無し行進曲:2005/08/16(火) 00:11:36 ID:bzSEV6cW
>>8
重複スレを入れるなよ馬鹿。
10名無し行進曲:2005/08/16(火) 00:11:38 ID:PYUVodw6
>>5  楽器   SERIEU(アルト)
   ネック  GL
   マッピ  S80 C★
  リガチャー GL
   リード  ヴァンドレン青箱3半
11名無し行進曲:2005/08/16(火) 00:30:14 ID:BeOmYEP4
>>7
なんの曲がやりたいんだ?
12名無し行進曲:2005/08/16(火) 02:10:47 ID:wwdkbZhN
>>1
スレたて乙

>>5
楽器 (テナー)セルマーSA80
マッピ (水槽)S80-D (ジャズ/ロック)デュコフ-7
リード (水槽)JAVA 3・1/2 (ジャス/゙ロック)ラボーズMS
リガチャー どっちも純正

アルト(ヤマハ)もソプラノ(オリエント)も持ってるけど、マッピもリードも統一してない。
ソプラノなんか、マッピはスーパーセッションHだしw
13名無し行進曲:2005/08/16(火) 02:43:24 ID:dOhgMSJ0
本体       YTS-875、G1
MP         S90 180
リード      バンドレン青箱か最近のグラコン31/2
リガチャー   ハリソンPGP

PGPに特に意味はない。テナーのリガチャーは在庫が少ないからそれしか…
14名無し行進曲:2005/08/16(火) 09:11:12 ID:AIXPyH4H
本体       YAS-875   YSS-875
ネック     G1GP 〃
MP         S90 170   〃 ・C☆
リード      バンドレン青箱か最近のグラコン31/2
リガチャー   BGトラディション金メッキ5μ

シリーズ2もあるがここ何年もつかてないな

15名無し行進曲:2005/08/16(火) 13:19:32 ID:TQYHPhro
まだまだ初心者です。
リードケースってどんなものでも大差ないものですか?
石森オリジナルケースっての気になってるんですが
田舎モノなので東京に行くチャンスがあれば購入したいです。
どんなものなんでしょう??
今は買ったままの一枚ケースでやりくりしてますが
これは良いことではないのでしょうか。
16名無し行進曲:2005/08/16(火) 13:30:03 ID:AmRG2Giy
リードケースは持っていたほうが良いと思われる。
ヴァンドレンとかグラコンのプラスチックケースはあんまりリードに良くないっぽい。
お勧めはギャラックスの革のやつかな。両面に4枚ずつ計8枚入る。見た目もかっこいい。ただし高い(6000円ぐらい)
セルマーのプラスチックのやつとかも持ってる人多いな。銀色とか金色の奴。
17名無し行進曲:2005/08/16(火) 13:36:39 ID:dA0dQytG
石森リードケース≒セルマーリードケース
だと思ってたけど…。

galax革両面、あれはいいものだ。
18名無し行進曲:2005/08/16(火) 13:57:36 ID:4nTvGhEb
石森ケースは野中(セルマーロゴ入り)ケースとほぼ同じ。
抗菌でプラスチック製で10枚入り。
そんな悪くはないと思う。

バンドレンのリードについてるアレ、あれはただの鞘。
リードのためにはよくないよ。
19名無し行進曲:2005/08/16(火) 15:00:50 ID:QtUFKvtR
なんでブルズアイのリガチャー使ってる人少ないの??
20名無し行進曲:2005/08/16(火) 15:11:12 ID:TQYHPhro
15です。

感謝☆
どの道、購入したほうがいいですね。
ギャラックス、評判いいみたいですがお高い・・・
お財布と相談して決めたいと思います。
早く欲しくなりました。
ありがとうございます!!
21名無し行進曲:2005/08/16(火) 15:49:20 ID:QrmNSiH4
>19
どこにでも売ってるわけじゃないし、それに高いからねえ。
ちなみにブルズアイ持ってるけど、現在フランソワルイに浮気中。
22名無し行進曲:2005/08/16(火) 16:36:15 ID:KJ3ng/wa
楽器はSERIEU(アルト)で、リガチャーは付属品で、マウスピースはS80のC☆で、リードはリコのグラコンの31/2を使っています。
今の音はなんかビームみたい(音がきつい)と友達に言われます。
だから、音を柔らかい音にしたいんですけどリガチャーやマウスピースはどのような物がいいですか?
23名無し行進曲:2005/08/16(火) 16:59:56 ID:AIXPyH4H
>>22 道具より奏法
24>>19。:2005/08/16(火) 17:14:55 ID:Ril12jXD
自分はただたんに、なんか見た目がカッコイイから買ったのかなぁ??
しかも試奏もしないで、ネットでそのまま買いました。いけない行為でしたが、今までのよりは悪くないリガチャーだったので良かったです。
ホントはハリソンにしようか迷ってたんです。。今思えばハリソンでもよかったかも・・・。でもすぐ壊れそうだしなぁ。。。
25名無し行進曲:2005/08/16(火) 17:25:26 ID:AmRG2Giy
26名無し行進曲:2005/08/16(火) 19:10:04 ID:xm+xAOwL
自分バリトンなんですけどMyマッピとMyリガチャーを買おうと思います。
先輩にはいくつか吹いてみて一番良いのを選びなと言われたのですが、やっぱ
吹いてみてから買わなきゃだめですかねぇ。?
それとマッピ、リガチャーなにがよろしいですか?
27名無し行進曲:2005/08/16(火) 19:17:31 ID:KB7GFJ35
タンギングをするときに唇の下の膨らんだ部分が見てわかるくらい動くのですがそれは悪いことですか?
28名無し行進曲:2005/08/16(火) 19:20:29 ID:+722fUBk
中1のアルトサックスパートです。
マウスピースを落としてしまって、横の部分が欠けてしまいました。
音が出ない状態なので、買おうと思ってます。
どのマウスポースがおすすめですか?おしえてください。
29名無し行進曲:2005/08/16(火) 19:32:39 ID:0VvuDKLP
ageりゃ厨がウザイし、sageりゃ重複スレ立てちまうし、

これはだめかもわからんね
30名無し行進曲:2005/08/16(火) 19:40:31 ID:wX64nXpk
>>29
夏休みもあと半月で終わる
それまでの辛抱だから今は我慢汁
31名無し行進曲:2005/08/16(火) 20:34:37 ID:KJ3ng/wa
>>23
どういった感じで吹いたらいいんでしょうか?
32名無し行進曲:2005/08/16(火) 20:50:02 ID:4nTvGhEb
>>22
自分出したい音をイメージする。
リガチャーでは音はさほど変わらん。マウスピースはC☆で問題ないと思う。

>>26
必ず吹いて選ぶこと。
自分で選ぶ自信がないならプロに選んでもらうとか。
バリトンならとりあえずセルマーS80のDにリガチャーはヤマハかセルマーかな。
そういえば、バリトンのハリソンも復刻になったんだっけ。

>>28
セルマーS80のC☆、S90の180あたりか。
必ず吹いて選ぶ(または選んでもらう)こと。
33名無し行進曲:2005/08/16(火) 21:13:14 ID:KJ3ng/wa
>>32
お返事ありがとうございます!
リガチャーでは音はほとんど変わらないと言われたばかりなんですけど、先輩からはリガチャーは変えたほうがいいと言われます。
だから、リガチャーは変えたいんですけど、おすすめのリガチャーとかってありますか?
34名無し行進曲 :2005/08/16(火) 21:21:46 ID:LL5OSMh7
>>33
リガチャーで大きく変わるのは吹奏感。
結果的に出音にも影響するけど、周りが気づく程劇的には変わらないって意味だと思う。
無難なのはセルマーかヴァンドレン。ハリソン系もよいけどオリジナル知ってると嘘臭くて。
メッキも様々だけどあくまで本人の感じ方だから色々試してみれば良いよ。
35名無し行進曲:2005/08/16(火) 21:29:09 ID:UQj9QVLN
リガチャのネジをガチガチに締めたらだめよ。
36名無し行進曲:2005/08/16(火) 21:31:43 ID:UwTn5yBL
>33
厨房やっている内はセルマー純正で無問題、安いし。楽器を自分のものに出来るまでは鍛錬あるのみ、と。
37名無し行進曲:2005/08/16(火) 21:36:43 ID:d01PNlUt
前スレ1000散財乙。
38ALTOSAX:2005/08/16(火) 22:19:11 ID:pTGmpyIl
サックス四年目なんですが、ビブラートの練習法を
教えてもらえませんか?
39名無し行進曲:2005/08/16(火) 22:33:32 ID:0VvuDKLP
楽々1000GET出来たのに…あんな事書かなきゃ良かったorz

吊ってくるノシ
40名無し行進曲:2005/08/16(火) 23:28:39 ID:jxAUau3c
>>38
マジレスすると、柔らかめのリードでもいい音を出せるようなアンブシュアを確立して、
ワウワウワウワウと口を緩めたり締めたりの練習をすること。
常に締まったアンブシュアではいつまで経ってもヴィブラートはかからない。
あとは曲想に合わせたかけかたを見つけることでしょう。
41名無し行進曲:2005/08/17(水) 00:14:15 ID:++tPcm28
>>33
おすすめはヤマハのリガチャー。安くて造りもいい。セルマーより好き。
今のリガチャーは落としたりしてないだろうね?落としたなら買い替えだけど…
リガチャーも本体やマウスピースと同じく個体差があるから必ず吹いて選んで。

高級なのに手を出すのはもっと上手くなってからでいいんじゃないかな。
42名無し行進曲:2005/08/17(水) 07:25:05 ID:yeJFu2ZY
バリトンはルソーの5Rにテナーのリガチャーつけて吹いてる
セルマーより息が通りやすい
明るい音になる
ついているリガチャーよりも金属に変えたほうが自分はよかった
43名無し行進曲:2005/08/17(水) 11:07:57 ID:t/8n44ad
>>27 誰も突っ込んでないのでつっこみますが
結論はタンギングしたときに音程と音色が変化しなければよしですが
唇の下が膨らんでいる時点で恐らくアンブシュアが出来てないだろうから
いい音色も出せてないと予想。
須川氏の上手くなろうでも読んで練習してみ
44名無し行進曲:2005/08/17(水) 11:29:43 ID:4ZQtFEA9
>>34
>>36
>>41
お返事ありがとうございます。
今のリガチャーに今のところは不満はないので、
もっと上手くなってから、みなさんのおすすめのリガチャー等を吹いてみて、自分に合うリガチャーを探したいと思います。
45名無し行進曲:2005/08/17(水) 13:52:03 ID:XO0GdtQw
前スレでサムレストとサムフックについての話題が出ていたけど、取り替えている人はいますかね?
イシモリのとヤナギサワのサムの魔法使いってのを知ったんだけど、具体的にどう違うのか、どちらが良いのか
誰かコメントください。
46名無し行進曲:2005/08/17(水) 15:32:12 ID:VaOLPoWq
>>26
ルソーにボナードPGPor石森サテン
47名無し行進曲:2005/08/17(水) 15:48:09 ID:WGi7gitf
アンブシュアについて、みなさんの意見を聞かせていただけませんか。
2名の某プロ(両者ともに第一線で活躍しています)に聞いたところ
・下唇をたくさん巻いてとても噛む
・ほとんど噛まない
と異なる回答だったのですが、やはり個人個人の口の形、ほしい音などで大きく変わるものなのでしょうか?
48名無し行進曲:2005/08/17(水) 15:58:50 ID:CBf6eAql
>>47
その2人はジャンルが違うんじゃないか?

>ほしい音などで大きく変わるものなのでしょうか?
そういうことだと思います。
49名無し行進曲:2005/08/17(水) 16:42:23 ID:DrTLbW/I
・下唇をたくさん巻いてとても噛む



ギーって音だなw
50名無し行進曲:2005/08/17(水) 18:06:38 ID:/z+sKFUs
フラジオ教えてくださいです
51名無し行進曲:2005/08/17(水) 19:11:34 ID:k5/2Nx1t
>>50
どっかにオーバートーンの事が書いてなかったか?それから練習する。それができたら…





運指半分根性半分。
52名無し行進曲:2005/08/17(水) 19:55:51 ID:Y3M0x33X
厨な質問なのに親切なやつ多いな…。
ちゃんとお礼しとけよ。
53夏厨の夏、2ちゃんの夏:2005/08/17(水) 20:06:00 ID:MZE0Uqmb
ホカイドは夏休みが終わりつつあるな、内地はもう少しかかるな

>49 想像しただけで唇が痛くなるなw
54名無し行進曲:2005/08/17(水) 20:22:35 ID:qnY24tm6
>>51
ありがとうごさいました♪
55名無し行進曲:2005/08/17(水) 23:05:05 ID:Y3M0x33X
テナースレの方が盛り上がってるなwwww
5651:2005/08/18(木) 00:06:03 ID:CwKTO7tm
あらま、ホントに御礼が来たよ(;^_^A
ま、頑張ってみなはれ。
57名無し行進曲:2005/08/18(木) 00:47:17 ID:2A6kWMKR
45
58名無し行進曲:2005/08/18(木) 00:48:15 ID:2A6kWMKR
>>45俺も気になる。サムレストだけ変えても効果あるかな?
59名無し行進曲:2005/08/18(木) 01:45:14 ID:eR+SVyq0
ウインドブレスに売ってる木製サムレストが気になる。
試した人感想キボン
60名無し行進曲:2005/08/18(木) 14:50:54 ID:vnM5ISth
>>59
10月末にオーバーホールに出すから、その時付け替えてもらうつもり。
それまで待てるかな?w

ちなみに、ウインドブロスだよ。
61名無し行進曲:2005/08/18(木) 16:40:42 ID:YoBNOYPp
サックスでわからない事があればスレッド立てずにここで聞いてください。

それからスレッドを立ててしまった人は、氏んでください。
62名無し行進曲:2005/08/18(木) 16:50:19 ID:xrZshikl
>>61
ここに書いても意味はないですよ?
63名無し行進曲:2005/08/18(木) 17:01:12 ID:YoBNOYPp
また糞スレが立ったからageたんだよ。
こんなにサックスの重複スレばっか乱立して他のスレにも迷惑だろが。
64名無し行進曲:2005/08/18(木) 18:13:08 ID:UcmDFAnW
ヴァンドレンのOPTIMUMどう思ふ??
コメントpl
65名無し行進曲:2005/08/18(木) 18:19:22 ID:hqRVBkfc
>59
吹奏感がまるで違う。息の通りがスムーズになって、音は固く引き締まった感じ。
それから自分の音がよく聞こえる(伝わる?)ようになるので、人と合わせるときに
非常にラク。
まあ、聞いてる人にはたいした違いはないだろうけどw
66名無し行進曲:2005/08/18(木) 19:39:05 ID:v63Bh3lo
アンサンブルで異教徒の踊りを演奏しようと思いいろいろ
曲や作曲者の情報がないのですが異教徒の踊りのモチーフというかそういうものは
なんですか?
67ららら:2005/08/18(木) 21:22:05 ID:+w3Ve+er
セッティングを重くしたら音色はよくなって音のなりが少し弱くなります。
軽くしたらノイズが気になるし、音色が薄くなりますが音はなります。
あたりまえ?のことかもしれないことを書きましたけど、サックス暦1年の私だったらどちらで練習すべきでしょうか。
まぁ音聞かずにこんなこと聞かれても…って感じでしょうが…。
68音大中退オヤジ:2005/08/18(木) 21:33:50 ID:83C/qxOb
おうヴァンドレンのオプティマム、買って使ってみた。
なんでも3種類のプレートを交換するそうだ。
なんだかとっかえひっかえしたりして面倒くせえったらありゃしねえ(笑)
でも、これが結構音が変わっておもしろい。

おいらが気に入ったのは、上下に横線みたいなのが入ってるヤツ。
響きというか、音の表情が笑顔になる感じ。それもニヤーッとした(笑)

>>67
始めてから一年ならば、早いうちにだれかに音を聞いてもらい、率直に
意見を言ってもらったほうが良いよ。もしそれが不可能なら、せめて
自分で自分の音を録音して、客観的に聴いてごらん?
69名無し行進曲:2005/08/18(木) 22:47:19 ID:NM+tDwb5
>>67
中庸
70中退オヤジ ◆ozfOzuNoaA :2005/08/18(木) 22:54:38 ID:83C/qxOb
音大中退オヤジですが・・・。

トリつけますね。が、名前が長すぎる、って言われたんで単なる
中退オヤジにしますね。

以降よろしくです☆
71名無し行進曲:2005/08/18(木) 23:17:39 ID:z6W3uBAQ
楽器=YBS-62U
歌口=ルソー4R
締金=ハリソンGP(テナー用)
リード=ヴァンドレン3番〜3半
最近ネックにGPのせようと思ってますがバリトンのネックだけにやって効果でますかね?
72名無し行進曲:2005/08/18(木) 23:39:33 ID:xDxuNJsP
>>70 オプティマムかハリソンまよっとるんですが
、どちらがええですかねぇ??
73名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:01:31 ID:JRBjErRU
>>72
自分の好きなほう
74名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:19:09 ID:TewisDr8
>>60
>>65
レスサンクス。
よさげだから試してみるよ。
75名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:39:43 ID:JRBjErRU
■アメリカ人の買い方
一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観
一番音量のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観
一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態
一番に目に付いたコレ ←考えるのがマンど臭いO気質

■日本人の買い方
試奏せずに買う ←無意味にメーカーを信じている
店長お勧めどれ? ←無意味に店員を信じている
ヤマハ以外 ←自国に対する不信感


■ドイツ人の買い方
このマッピはリサイクル可能か? ←執拗な環境配慮
このリード燃えるゴミに出したらダイオキシン出る? ←しつこいぐらい執拗な環境配慮
カタログでは分からんから現物を見せろ! ←現物主義
試奏させろ ←徹底的な現物主義

■フランス人の買い方
なんだ?ドイツ製なのか! ←未だにドイツ製品に対する敵意
やっぱドイツ製なんだよな ←欲しいものがドイツ製であるくやしさ
ドイツ製じゃないとな ←バカにしつつドイツ製が欲しくてしょうがない
まぁ〜同じEUだから ←無理やりの合理化。セルマー買えおまえ。

■イタリア人の買い方
まず楽器店の女の子をナンパ ←楽器を買いに来ている
説明を聞くフリをしてタッチ ←楽器を買いに来ている。
食事に誘う ←楽器を買いにきている。
そのまま帰る ←・
76中退オヤジ ◆ozfOzuNoaA :2005/08/19(金) 00:55:28 ID:Pfz+A8vj
>>72
今なに使ってる?(リガチャ)で、ハリソンとオプと迷ってるのは
なんでかな?
ぶっちゃけおいらもハリソン使ったことあるが
BGの革のリガチャーが結構よかったりしたw

あと以外だが、セルマーの純正もあなどれないと思うが。。。
まあ遊び程度に試しにオプ使ってみたまでなんだな(笑)

みんなどうよ?
77名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:59:06 ID:sUawvdp3
つ@
もっと洗練しないとダメよ
7877:2005/08/19(金) 01:00:00 ID:sUawvdp3
あー>75にだった・・。
79中退オヤジ ◆ozfOzuNoaA :2005/08/19(金) 01:02:42 ID:Pfz+A8vj
>>71
雲井さんに聞くと良いかも
80名無し行進曲:2005/08/19(金) 01:16:53 ID:KtyLIjV3
>>76
そろそろセルの1☆からはなれてみようかと・・・
でまずかえるのには何がいいかなと
81名無し行進曲:2005/08/19(金) 07:37:48 ID:d+wLmx7b
バリネックPGP使ってます
息のとおりが良くなって吹きやすくなった
音色は明るくなったといわれる
82名無し行進曲:2005/08/19(金) 09:24:05 ID:JVJZj2F1
>>76
BG革はいいらしいね。昔Clの子から聞いたんだが。
セルマー純正いいね。昔アルトのカスタム吹いてたんだが、
C☆☆/ヴァンドレン3 1/2と合わせてて吹きやすかった。

今推すんだったら、
 無難:オプティマム
 実績:ハリソン
 冒険:石森
かなぁ。
83名無し行進曲:2005/08/19(金) 10:39:37 ID:+/YIt5ZY
>>82
BGの革は音が篭りやすいよ
84名無し行進曲:2005/08/19(金) 13:35:37 ID:G7mT+HgP
BGのラッカーなんてのも安くてなかなかイイよ。
85名無し行進曲:2005/08/19(金) 17:35:52 ID:YOF5gkza
そんなもん輪ゴムで十分だよ。
86名無し行進曲:2005/08/19(金) 18:00:36 ID:gFmQXDIT
折れのジャズの師匠(元プロ)が、デュコフのリガチャーがクソだからって、
ガスのゴムホース止め使ってたw締める部分が蝶型になってるの。
弘法筆を選ばずってそういう事なのかと
87名無し行進曲:2005/08/19(金) 19:13:01 ID:vpcA+4ei
アンコンで勝ち抜くためにまずかえるなら
リガチャーかマッピどっちがベストですか?
 
ちなみに出したいのは より明るく丸い音 です
88名無し行進曲:2005/08/19(金) 19:20:03 ID:bdnD7jt6
>>87
迷わずマッピ。リガチャーではそれほど変わらん。
89名無し行進曲:2005/08/19(金) 19:31:35 ID:vpcA+4ei
何かおすすめありませんか?
 いまはいちおー普通にセルの☆☆にしようかと。
90名無し行進曲:2005/08/19(金) 20:21:37 ID:bdnD7jt6
>>89
今使ってるのは?
91中退オヤジ ◆ozfOzuNoaA :2005/08/19(金) 21:10:14 ID:1l8PjLnn
>>80
そうだね・・・。けどまずは☆をしばらく使いつづけることを勧めるな。
っつーのは、あれほど吹きやすいMPはないと思うよ。

ちなみに今のおいらのセッティングは

楽器;SA-80初期型アルト
MP ;セルマーソロイスト☆
リガチャー;BG革、オプティマム(使用期間短い)、セルマー純正
リード;グロタン3番、バンドレン2半と3番

こんなとこかな。
92名無し行進曲:2005/08/19(金) 23:49:28 ID:sKrXOCVV
>>76
>>82
セルマーの純正のリガチャって実はかなりいいよね。
今まで、いろいろ使ってきたけど、実はセルマー純正が一番じゃないかと思ってた。
でも、恥ずかしくて誰にもいえませんでした。

禿同!





93名無し行進曲:2005/08/19(金) 23:59:11 ID:JRBjErRU
ヤマハのリガチャーもセルマーと同じかそれ以上におすすめ。
セルマーよりちょっと軽い感じ。これは好みの問題だけど。
94名無し行進曲:2005/08/20(土) 00:12:15 ID:IxgTnT7G
セルマーの純正のリガチャーって楽器買った時についてくるやつのことですか?
95中退オヤジ ◆ozfOzuNoaA :2005/08/20(土) 00:33:45 ID:Pux5FQfd
そう。

微妙に上下の締め加減試してごらん?まずは薄めのリードで試すと良いよ。
93も良いアドバイスくれたよな。ヤマハのリガチャーも試す価値ありと見た!

自分の楽器の特にアルトならF#の音で響きを感じたらどうだろう?
おいらは楽器を吹くとき一番最初にF#を出すんだよな。まあ、それぞれ
だけどね。
余談だが、アルトF#=実音A ってのは、人間が産まれてきたときに最初に産声
あげるでしょ?それが実音Aだっつーらしいよw

だから、今でもチューニングはA=442というのが世界標準だと。
96名無し行進曲:2005/08/20(土) 00:40:50 ID:tIVr1Kpu
言葉だけもてあそんでんじゃないよ ホント。
97名無し行進曲:2005/08/20(土) 00:55:11 ID:po/wBps2
A=442は現代だからだろ
遥か昔はもうちっと低かったハズだ

適当な事言ってんじゃねぇよハゲ
98名無し行進曲:2005/08/20(土) 01:47:26 ID:505cbnkx
誰に名前が長いなんて言われた?自意識過剰も大概にせえよ。

99名無し行進曲:2005/08/20(土) 03:06:32 ID:10bzjddF
>>98
2ちゃんねるにだろ?
100名無し行進曲:2005/08/20(土) 03:21:38 ID:JCRreuCa
どうせ空気だからほっとけよ
101名無し行進曲:2005/08/20(土) 11:41:11 ID:+QWdVi4G
>85
タイラップ、すらアリみたいだしなー
漏れは競る間のリガチャからハリソンに換えた後、演奏中にリードの微調整をする事は無くなったなー
>87
道具そのまま、基礎練汁、つーか弘法じゃないんだからある筆もとい楽器を使い込んだ方が吉
限界を感じたら改めて新しい道具を買う、と
102名無し行進曲:2005/08/20(土) 13:09:08 ID:iAVTCaik
>>92
実は俺も…。いろいろBGとかヴァンドレンとかハリソンとか試したけど、結局今使ってるのはセルマー純正。

しかし、もう一本のデュコフに合うリガチャーってなかなかねーな…。
ソプラノ用ですらガバガバで合わない。俺もガスのホース止めにしようかな。
103名無し行進曲:2005/08/20(土) 15:44:42 ID:bF7j3zpI
>>102
折れもデュコフには困ってる。アルトとテナーのリガチャー同じだよね?
なのに折れのはアルトの方が締まるってどういう事よ?w
104名無し行進曲:2005/08/20(土) 17:39:00 ID:S6/hKi09
復刻版ハリソンのデュコフ用はすでに発売されているよ。
デュコフっていえばハリソンでしょ。やっぱし。
105名無し行進曲:2005/08/20(土) 19:31:33 ID:Nn8DzgbH
ヤナギサワのメタル買おうと思うんだけど、メタルってどんな感じの音するの?
この楽器の音に近いってのがあったら教えてほしいんだけど。
106名無し行進曲:2005/08/20(土) 19:47:19 ID:iAVTCaik
>>105
どっちかといえばサックスの音色に近いかな。
107名無し行進曲:2005/08/20(土) 21:31:18 ID:Nn8DzgbH
>>106
そりゃ……サックスだからな〜w
108名無し行進曲:2005/08/20(土) 23:27:07 ID:iAVTCaik
>>107
マジレスすると、メタルは慣れない人が初めて吹くと
金属音みたいなキンキンな音色になりやすいんだけど、
ヤナギは比較的おとなしめ。下手するとクラシックでも行けそうなぐらい。

まあでも、メタルでもなんでも、その人が持つ音色の根っこっつーのかな、
そういうものは変わらないよ。
109名無し行進曲:2005/08/20(土) 23:27:59 ID:ocp0/Axp
イシモリサムレスト(GP)をつけたら楽器は前より鳴るようになったが
音色を作るのが難しそう。汚くなってしまう。これにネックをGPにしたら
どうなるか。
110名無し行進曲:2005/08/21(日) 00:05:07 ID:ifU3e9ji
>>109
1からのスタートになる木がする

柳のブロンズ使ってるプロ奏者いる?音質を参考にしたいんだが見付からないorz
111110:2005/08/21(日) 00:15:18 ID:+o+RTkFY
ソプラノね
112名無し行進曲:2005/08/21(日) 00:52:39 ID:Qs1breLN
>>105
確か本田雅人はヤナギサワメタルだったような。違ったらスマソ。
113名無し行進曲:2005/08/21(日) 01:10:05 ID:rguyBGOk
IDがGB
114名無し行進曲:2005/08/21(日) 07:54:03 ID:XqxNpN1E
ブロンズは倍音がたくさん鳴るから
響きが豊かになります
トルヴェールカルテット・シエナウインドオーケストラの新井さんは
ブロンズが出たときにセルマーから変えました
今はシルピンだけど
自分はブロンズの金メッキ使ってます
115名無し行進曲:2005/08/21(日) 11:09:01 ID:+o+RTkFY
>>114
金メッキどうだい?

てか俺のID何この顔文字
116名無し行進曲:2005/08/21(日) 12:41:57 ID:XqxNpN1E
>>115
楽器に慣れるのに時間がかかった
抵抗感があるので息の入れ方と好みの音色にするまで3年かかった
吹奏楽では音がうく
(当方の楽団では溶け込まなかった・・・というか楽器を芯から吹けない人たちだったので特にサックスの中でうきまくった)
アンサンブルやソロでは自分の音を生かすことができる
芯の音にいい感じに響きがつくのでホールに出て響かすと最高

117名無し行進曲:2005/08/21(日) 13:21:55 ID:Fzy7SffU
>>115
IDテラワロス
118名無し行進曲:2005/08/21(日) 21:01:25 ID:4i0Pfs9v
セルマー・ビュッフェ・クランポン・カイルベ
ルス・ランポーネ・LAサックス・デイブ・ガーデラ・バーリントン・ジュピター・ロ
キシー・ヤマハ・ヤナギサワ・カワイ

ヤナギサワがピッチ合いやすいし、好き
119名無し行進曲:2005/08/21(日) 21:10:09 ID:iRyUS49w
今日いきなりテナーからアルトに移れって顧問に言われてしまいました。
高文祭の練習もはじめてるしすごく不安なんですけど、何か気をつけることってありますか?
よろしくおねがいします。

120名無し行進曲:2005/08/21(日) 21:59:04 ID:l0NpECZC
>119
楽器に慣れる、位かねー。Bb管からEb管になるからちと混乱はある鴨
あとニューサウンズだとアルトはソロやたら多いw、指の鍛錬汁
121名無し行進曲:2005/08/21(日) 22:32:29 ID:uLHvlIs5
元禄のソロの音、教えてください!・・・........
122名無し行進曲:2005/08/21(日) 23:12:02 ID:i0lgU3Kq
>>118
俺のキングちゃんが抜けてる…。
マイナーなのかなw
123名無し行進曲:2005/08/21(日) 23:15:12 ID:gNGo4b3n
>>118
おい、ミネルバとマックストーンが抜けてるぞwwww
124名無し行進曲:2005/08/21(日) 23:22:15 ID:h3d2LWUO
>>118
俺のびゅしゃーちゃんは?コーンは?
125名無し行進曲:2005/08/21(日) 23:25:27 ID:1gcVBik5
>118
キャノンボールはどうした。こいつが最強だぜ。
126名無し行進曲:2005/08/21(日) 23:32:55 ID:1Q4lk/Qr
>118
マーチンもないよ・・・
127名無し行進曲:2005/08/22(月) 01:12:47 ID:uko4CXyN
俺の日管インペリアルのアルトも無いなぁ
128名無し行進曲:2005/08/22(月) 09:01:41 ID:S7T20src
2ch水槽プロジェクト(仮)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1124587920/
129名無し行進曲:2005/08/22(月) 12:45:55 ID:nsqXuA3u
カドソンもないぞー
130名無し行進曲:2005/08/22(月) 12:53:47 ID:YQulUYan
なんでメーカー挙げるスレになってんだよwwww
131名無し行進曲:2005/08/22(月) 17:13:28 ID:TV+ZhInk
ヤナギサワのメタル買いたいんだけど、シルバーとゴールドの違いって何?
あと、買うならどっちの方がいい?
シルバーを買うだけの金はあるんだけど、あと数ヶ月待ってゴールド買った方がいい?
132名無し行進曲:2005/08/22(月) 19:17:31 ID:v9kgS6eq
>>120
119です。
やっぱり指が混乱しちゃいました。
それと、息のスピードが足りないのか音が揺れるゆれる。チューニング大変でした。
自分アルト向いてないのかも・・・
とりあえず言われた通りなれるとこから頑張っていきますー。
ありがとうございました。
133名無し行進曲:2005/08/22(月) 21:24:26 ID:LL/hKsrP
音域の高い楽器になるほどアンブシュアつーか、鳴らすポイントがシビアになるよね。
テナーだとルーズなアンブシュアでも鳴らせるから気をつけた方が良いかな。
134名無し行進曲:2005/08/22(月) 21:49:38 ID:F9BGUVyB
ルーズじゃあ鳴らないだろ。
135名無し行進曲:2005/08/22(月) 21:50:34 ID:jy2qgZrB
>>134
鳴るよ。
136名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:05:40 ID:32q7uOSZ
初カキコ☆
私もsaxやってるらぁ★
皆、知識豊富すぎる!!!!
なんでや?笑
137名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:21:46 ID:H+TmpxM+
>131
在庫のある楽器屋に逝って試奏、特に違いを感じないなら安いシルバーに汁
ゴールドなりPGPなりが気に入ったなら、有り金全部でつ?・、で泣きついて負けて貰うw
>132
ま、若干だけどオープニングも狭くなるから息余って辛い鴨ね、
でもルーズだけなテナーは激しくカコワルイ罠>133
何、バリトン吹いたあとソプラノ吹くより全然楽w(逆ならなんとかなるんだけどねー)
138名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:36:38 ID:TV+ZhInk
>>137
サンクス
漏れメタル初めてだから恐らく違いはわからんと思うから、まずは銀買って練習するわ
ある程度吹けるようになったら3色試してみる事にする
139名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:04:25 ID:5cJRQFyA
>>136
マジレスすると、ここが2ちゃんねるだから。
ようこそ便所の落書きへw
140名無し行進曲:2005/08/23(火) 02:44:13 ID:mS4UZj1D
>>136
マジレスすると、貴方の知識が乏しすぎるだけ。
141名無し行進曲:2005/08/23(火) 11:33:17 ID:nWO2V8cG
中退オヤジはどうした!?
142名無し行進曲:2005/08/23(火) 11:53:14 ID:HkLNOzWm
死にました
143名無し行進曲:2005/08/23(火) 18:14:31 ID:r6B1vTAU
そらめでたい ミ★
144名無し行進曲:2005/08/23(火) 18:30:54 ID:DYuO54FJ
ヤマハの楽器にセルマーのネック、マウスピース、リガチャー、バンドレンのリードって相性悪い?最近なりがうすいんだな(+_+)
145名無し行進曲:2005/08/23(火) 20:22:37 ID:/S9PeHx/
マウスピースパッチって何ミリぐらいが丁度良いの?
146名無し行進曲:2005/08/23(火) 21:43:34 ID:HkLNOzWm
もこもこ
147名無し行進曲:2005/08/23(火) 21:52:46 ID:NCvcONcB
鳴りが薄いのは
喉が開いていない
リードが薄すぎる
とかだな。
ヤマハは軽く鳴るから他のヘビーな楽器を死相してみるのも吉。
148名無し行進曲:2005/08/23(火) 22:14:29 ID:7p6a4JKE
>144
とりあえず蒼箱4+S90の170でも試してみたらー
そおやってみんな大きくなるんだよ
149@名無し行進曲:2005/08/23(火) 22:31:37 ID:NEPR+ED3
最近つばの音がするんです↓
楽器、ネックがヤマハ、リガチャー、マウスピースがセルマーで
リードはバンドレンの3半です!
なんでなんでしょうか??
やはりアンブシュアでしょうか??
150名無し行進曲:2005/08/23(火) 22:40:45 ID:kZF/ZPhi
ケルントナーのテナーサックスって、やっぱダメ?
個人で吹くのに使うんだけど・・・
151名無し行進曲:2005/08/23(火) 22:44:22 ID:9WkwVDgt
自分がそれで良いと思うなら別に構わない。
152名無し行進曲:2005/08/23(火) 22:47:19 ID:beCw5uBw
続く夏休み
153名無し行進曲:2005/08/23(火) 22:50:23 ID:kZF/ZPhi
音的にどうなんやろーと思って。初心者やし・・・・
154名無し行進曲:2005/08/23(火) 22:51:03 ID:fFW9PITD
てs
155名無し行進曲:2005/08/23(火) 23:55:51 ID:x4/oZUvn
えーと突然すみませんが、
リードってメーカーをむやみに変えると
よくないんですか?
ずっとバンドレンですけど
リコとかグロタンにも興味があって。
156名無し行進曲:2005/08/24(水) 00:34:11 ID:GISP4wyR
>>155
何事も自分で試してみるべし
157名無し行進曲:2005/08/24(水) 02:48:20 ID:6WD19zDg
>>155
いろんなモノを試してみようってのはよい心構えだがグロタンはやめときな
もう生産ラインが止まっちゃってるから、気に入っちゃったりしたら悲惨だよ
158名無し行進曲:2005/08/24(水) 03:16:06 ID:nzDja9IY
サックスって独学で簡単な曲を演奏できるようになるまでどれくらいかかるものなんですか?
これから先一ヶ月間ぐらいは2時間ぐらいは練習できそうなんですが
159名無し行進曲:2005/08/24(水) 05:26:07 ID:cKHsrBr7

上手い下手は抜きにするなら、1週間くらいでできるよ

160158:2005/08/24(水) 05:55:36 ID:PxoPF7B9
>>159
音を出すのは簡単とは聞いていましたが、そんなに短期間で演奏できるものなんですね。
夏季休暇が終われば研究に時間をとられるためバイトもできない貧乏学生なんで
ケルントナーとかの安物からスタートになりそうですが、頑張ってみようと思います。
161名無し行進曲:2005/08/24(水) 06:23:12 ID:iN9AJEl9
セルマーアルトのマッピのDって何であまり使われないのかなー?
開きが広すぎるから?
162名無し行進曲:2005/08/24(水) 09:14:21 ID:zG86fXNG
中途半端だから
163名無し行進曲:2005/08/24(水) 10:37:04 ID:i2YlCsu2
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13255238

初めて購入するのですが↑のようなオークションで購入できる3万〜ぐらいのものは
避けた方がいいのでしょうか?
サックスは未経験です
164名無し行進曲:2005/08/24(水) 10:49:09 ID:EAVOoBmr
バリサクを吹いてるものです。
ここ最近、チューニングのB♭のピッチがずっと-20をキープしていて
ネックを思いっきり入れても-5位なんです。
ちなみに、ネックの入れは10cm程なんですがあまり入れると他の音の音程が崩れるし
どうしようか迷ってます。簡単ですが、チューニングB♭のピッチの打開策の方を宜しくお願いします。
165名無し行進曲:2005/08/24(水) 12:48:35 ID:luVJIO3a
>>164
ここ最近、いきなりその症状が出たなら、修理屋に相談するしかないでしょう。
どっか調整がおかしくなっています。

昔からなら、その楽器はピッチがおかしいです。
(吹奏楽向けの楽器ではない等)

チューニング時に
A=何セントでやってるかにもよりますが。
166名無し行進曲:2005/08/24(水) 14:07:34 ID:wKs5+RIB
>>164
まずはC/A/E♭でチューニング

あっためる
噛む
アンブシュア/息の入れを見直す
167名無し行進曲:2005/08/24(水) 15:54:46 ID:ZJn0+Y72
>>164
チューナーが壊れている
168名無し行進曲:2005/08/24(水) 17:04:21 ID:2SAX/vF7
IDにサックスでた♪
169名無し行進曲:2005/08/24(水) 17:35:03 ID:SfHvbKGo
↑わっ!!!ななな?!
170名無し行進曲:2005/08/24(水) 17:42:31 ID:mWfHF7CG
>>163
さんざんガイシュツだけど、その手の中国製サックスは避けた方が良い。
修理とか場合によっては断られるし、個体差も激しすぎる。
使い捨て位に考えて購入するなら構わないけど。

大きい管楽器専門店に逝けばヤマハの旧23や32が3万〜からあるって。
そっちにしておいた方が後々の調整や修理もしてくれるし良いよ。
サックスは金管とちがって部品に皮や木がつかわれてるから定期的な
調整が必須だよ。
171名無し行進曲:2005/08/24(水) 18:22:19 ID:jDhHpOHy
164です
レスありがとうございます。
ちなみに、A=442でチューニングしています。

とりあえず、>>165さんの方法でアンブシュアや息の使い方を再確認をしつつチューニング
してみようかと思います。
それで変わらないようだったら、楽器屋に持っていこうかと思います。
172名無し行進曲:2005/08/25(木) 00:17:13 ID:vic3QyDU
>158
リコーダーは得意か?
これ意外に大事w
173158:2005/08/25(木) 02:19:04 ID:amg1KqRO
音楽の時間のリコーダーは嫌で嫌でしかたなかった記憶が・・・
もちろん腕前もひどいものでした。
174名無し行進曲:2005/08/25(木) 10:41:50 ID:osuJkfy/
憶えているメロディをリコーダーですぐ吹けるぐらいでなきゃ
サックスの上達はおぼつかない。
175名無し行進曲:2005/08/25(木) 12:24:14 ID:rdjf6u/N
リコーダーがどうサックスに役立つのかおせーて
176名無し行進曲:2005/08/25(木) 12:56:03 ID:i+3bHXF9
>>175
息を安定させて吹くのが難しいので、コントロールの練習になると思った。
実楽器だとリードとかの抵抗で安定させてる感じなので。
あとは誰が吹いても、音色が似た感じなので、他の人と音程を合わせる練習には使えると思った。

ただ上達がおぼつかないほどではないと思う。
練習法の一つとしてどうですか?
177名無し行進曲:2005/08/25(木) 15:00:19 ID:osuJkfy/
>>175
リコーダーの練習がサックスの上達につながるわけじゃなく
リコーダーもろく吹けないような音楽的才能では、基本的に同じ
運指法のサックスも、なかなかうまくはならんだろ、という話。
178名無し行進曲:2005/08/25(木) 15:42:24 ID:qhEq16W8
私はセルマーのUのGPを使っています。
でもオクターブ上のGの音が、どうしてもシューっていうんですが。。。
何でなんでしょうか??楽器の特性だと言われたこともありますが。。。
179名無し行進曲:2005/08/25(木) 15:48:01 ID:eDDTgS8e
楽器の上部にあるオクターブキー用の小さいトーンホールを掃除してみる。

ぐらいしか思いつかん。
それでだめなら楽器の特性かな。
ただ、自分では気になってても他の人には全然聞こえない場合があるから、
そんなに気にしすぎなくてもいいんじゃない?
180名無し行進曲:2005/08/25(木) 16:07:24 ID:qS5ZZymg
>>177
中学校で新入生から木管楽器担当を選考するのに、リコーダーを吹かせるって
いうのをやってるところもあるみたいです。
181名無し行進曲:2005/08/25(木) 16:32:57 ID:XN5ATLBA
>>177
激同

どうしようもなく上達しない不器用な子にリコーダ吹けたか聞くと
苦手だったと大概言うね。
182175:2005/08/25(木) 17:52:49 ID:rdjf6u/N
>>176
thx.ソプラノリコーダーとアルトリコーダーどっちが良いかな
183名無し行進曲:2005/08/25(木) 17:56:34 ID:i+3bHXF9
>>182
ソプラノは本当に難しいよ。
うちのチームははアルトでやってみた。
184名無し行進曲:2005/08/25(木) 18:44:37 ID:FJn4TXBx
ヤナギサワのサムレスト、自分での取り付けは簡単でしょうか?
185名無し行進曲:2005/08/25(木) 20:14:42 ID:eSXBrpld
恋のから騒ぎ出演中の、超ギャル『南米の鳥』さんをご存知ですか?
音大在学中でサックス専攻と番組で言ってましたけど、
どのあたりの音大で、何サックスで、クラシカルかジャズか、
一体何を勉強しているんでしょうか?また、腕前の程は?
因みにサックスを選んだ理由は『見た目』だそうです。
186名無し行進曲:2005/08/25(木) 21:23:58 ID:QnQLf+Te
音大に何サックスはないだろ。
187名無し行進曲:2005/08/25(木) 21:45:52 ID:hPzEeB2J
誰かアルトサックスのコト語ろう??
188名無し行進曲:2005/08/25(木) 21:48:50 ID:qS5ZZymg
>>185
○立音楽院とかだと、なかなかいいオチなんですけど...
189green:2005/08/25(木) 22:29:12 ID:aPRnbE6C
アルトの音色が硬いんですけど、どうしたらいい音がだせるんでしょうか?
190名無し行進曲:2005/08/25(木) 22:31:26 ID:GYSTURDi
せってぃん具と演奏暦を書きなさい
191green:2005/08/25(木) 22:34:22 ID:aPRnbE6C
演奏暦は3年です。セッティングってどういう意味ですか?
192名無し行進曲:2005/08/25(木) 22:36:12 ID:GYSTURDi
マウスピース=(    )
楽     器=(    )
リ  ー  ド=(     )
193名無し行進曲:2005/08/25(木) 23:25:55 ID:bOfIgiRv
マウスピース=(デュコフD8)
楽     器=(MARK6)
リ  ー  ド=(ラヴォーズM)
194名無し行進曲:2005/08/25(木) 23:50:53 ID:q6qhy2Ic
>>193
ジャズ板に逝ってヨシw
195名無し行進曲:2005/08/26(金) 00:02:54 ID:qS5ZZymg
それはそうと、「どんな音が出したいの?」ときくと
「丸い音」「太い音」「やわらかい音」と答える学生が多いのは
なぜなんだろう?
196名無し行進曲:2005/08/26(金) 00:04:15 ID:6zdUhchT
よく判らないから、差し当たり問題のなさそうな単語を並べているだけでは?
197名無し行進曲:2005/08/26(金) 00:48:11 ID:wxM51OVI
>>195
それの共通項は、初心者テナー吹きにありがちな「平べったい音をどうにかしたい」じゃないか?
学習不足で表現が抽象的になってるのかもしれんが・・・
198名無し行進曲:2005/08/26(金) 06:38:53 ID:xe1uwE2A
初めまして。
サックス初心者ですが初心者にも扱いやすいサックスを探しています。テナー希望です。
オークションなどで3万円程度で売られている物はよくないとレスされていたのですが廉価物はどこからが許容範囲ですか??
学生のためあまり余裕ありませんが15万程を予算として貯めました。
199名無し行進曲:2005/08/26(金) 08:59:21 ID:oa7QU7Pz
バリトンサックスのソロ曲っτぁりますか??誰か何個かぁげてもらぇませんか(>w<)?
200名無し行進曲:2005/08/26(金) 09:41:06 ID:esSEYGEn
>>198
楽器専門店で売ってるヤマハかヤナギサワの調整済みのものを買え。
15万あればなんとかなるでしょ。足りなかったら残りはクレジットで。
201名無し行進曲:2005/08/26(金) 11:42:24 ID:/SDllteu
>>199
マルチ乙
202名無し行進曲:2005/08/26(金) 11:52:57 ID:LhoI507N
国〇音楽院ってどうなの?
いけてるの? いけてないの?
203名無し行進曲:2005/08/26(金) 11:58:00 ID:Taq14AZv
質問なんですけど…ソプラノサックスってスワブ通したほうがぃぃんですかね?!
何回も詰まらせてしまったので通さないのがいいのかなと思いまして……
204名無し行進曲:2005/08/26(金) 12:10:53 ID:KGR1rYy8
>>203
楽器の寿命を短くしたいなら、放置でOK。

末永く大切に使いたいなら、ソプラノサックス用スワブを買って、
演奏終了後にでも通してあげてください。
205名無し行進曲:2005/08/26(金) 12:23:33 ID:jmrLDhbM
203 タンポのつばはとったほうがょぃ


みんなクリーニングペーパー口のなかにつかってます??〃なにつかってますか??
206名無し行進曲:2005/08/26(金) 12:28:47 ID:5dGhR1gn
>>205ギャラックスのだよ^^
207名無し行進曲:2005/08/26(金) 12:31:41 ID:KGR1rYy8
>>205
今はバリトンだから使ってないけど、クラとかアルト吹くときは水泳のウエットスーツ用生地の薄いやつ使ってた。
208名無し行進曲:2005/08/26(金) 14:51:21 ID:V+YExogg
>205口の中に使うのはあぶら取り紙のフィルムのやつが最強だよ。クリーニングペーパーはぐちゃぐちゃになるでしょ?
209名無し行進曲:2005/08/26(金) 14:55:32 ID:xe1uwE2A
200
ありがとうございます。
私、まだクレジット組めないんですよorz
調整済ってどうゆう意味ですか??
あとやはり試奏してから買うべきですよね。オークションなどで定価より安く売っているのが気になるんです。試奏しても初心者のため音の違いもわからないと思うんです
210名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:01:08 ID:/SDllteu
>>205
おゆまるで作ればいいじゃん。
ノナカのリップガードボッタクリじゃね?
211名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:06:08 ID:V+YExogg
>210、 205じゃないけどおゆまるって何?
今、ヤマハのリップガードが気になってる…プラスチックのなんだけど使ってる人、感想きぼん☆
212名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:07:27 ID:l81T/bma
>209
15万あれば、そこそこ長く使える楽器が中古で狙えるね。
サックスは楽器の穴のふさがり具合などをきちんと調整しなければ、音が出なかったり、出にくかったりします。
調整も技術者の腕によって全然違うので、初心者ならなおさら楽器屋はきちんと選んだ方が良いです。
ちなみに調整の技術に定評のある石森管楽器のホームページに11万でヤマハのアルトが出てますね。
213名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:11:22 ID:bjuwWpLl
サックスが大好きでやっていますが教えてくれる先輩がだいっ嫌いです。早く引退してくれ。
214名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:13:44 ID:KGR1rYy8
>>211
工作用の樹脂ですね。ゴムっぽい。
お湯で柔らかくして、形を作ることが出来るので、歯型にあったリップガードが作れます。
215名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:24:43 ID:V+YExogg
>214 211です。
なるほど。ヤマハのリップガードと同じ作り方ですね。使ってるんですか?
216名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:28:24 ID:KGR1rYy8
>>215
俺は使ってませんが、友人で使ってる人がいました。
とりあえず洗えて経済的とは言ってましたね。

俺は>207のウエットスーツ生地使ってました。
30cm×30cm位で700円位です。
ハサミで切るだけで大量に作れます。
217名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:35:21 ID:/SDllteu
>>211
だいたい一本100円ぐらいで売ってる。
一本から、10個ぐらい作れる。
218名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:38:54 ID:KGR1rYy8
>>217
安いなー。
そっちのがお得かも。
219名無し行進曲:2005/08/26(金) 18:57:41 ID:ReL+oESG
おまえら噛みすぎwwwwwwwうはwwwwww相当下手なんだなwwww
220名無し行進曲:2005/08/26(金) 19:02:51 ID:jmrLDhbM
205です…リップガード使わないほうがいい!!
厚いから、よけい口しめすぎるよ。ピッチおかしくなるし…
221名無し行進曲:2005/08/26(金) 19:17:36 ID:xe1uwE2A
皆様の助言をもとにネットなどで調べた結果、YAMAHAのYTS―275を購入しようと思っているのですがいかがでしょうか??
222名無し行進曲:2005/08/26(金) 19:29:10 ID:r7MluaI1
サックス五重奏でアンコンウケの良い曲ってありますか? セカンドバトルと8つのロシア民謡以外でお願いしますm(__)m
223名無し行進曲:2005/08/26(金) 19:52:53 ID:DYUMIQt9
>>221
無難な選択でえーんでない。
224名無し行進曲:2005/08/26(金) 19:53:11 ID:jNlVs7pu
>>222
ホルベルク組曲なんてどうかなぁ。そんなに難しい曲ではないけど
歌えるところも沢山あるし結構景気の良い曲だよ。お勧めの楽章は
1楽章、2楽章、3楽章です。もうアンコンの準備?がんばれ!
225名無し行進曲:2005/08/26(金) 20:13:52 ID:uLOnzmzW
トルヴェールクァルテット with 本多俊之の曲集からやれば?
サクソフォンパラダイス 三楽章なんか難しいけど、やりがいある曲だいし、
スペインもカットしだいでどうにかなるんでないか?
226名無し行進曲:2005/08/26(金) 20:17:38 ID:tDQRbSYR
メタルマウスピースにもマウスピースパッチって張った方がいい?
あと、もし張るならサイズはどれがお勧め?

ちなみに漏れのメタルはアルト用
227名無し行進曲:2005/08/26(金) 20:29:41 ID:Xw701MOh
>>226
カッコ悪いから貼るな。
228中退オヤジ ◆ozfOzuNoaA :2005/08/26(金) 23:12:21 ID:EJs8DBcH
なんだよアクセス規制って!おいらなにもやってねーのに!

やっとカキコできたよ、ちきしょー。

つうわけで、またまたよろしくな。死んでねーぞ
229名無し行進曲:2005/08/26(金) 23:20:28 ID:ycw6J8vh
サックス3重奏でハーモニーがきれいでヽ全然興味ない人でも飽きずに最後まで聴けるような曲ってありませんか?とりあえずレスお願いします★
230 ◆c7V.0uk90E :2005/08/27(土) 01:34:44 ID:AhDYnYju
新井靖志のファンタジアに入ってるフィオッコってサックス版のオリジナル譜は出てないのか?
Vn.から書き直すのがめんどい
ピアノ伴奏もほしいし

>>213
お前の気持ちは痛いほど分かる。漏れも嫌味な先輩が上にいたから。
技術的に盗みまくって後は放置しる。そういう奴に限って自分の音楽論やポリシーを強要してくるが、流されるな!
自分を持て!そのむかつく先輩をいつかギャフンと言わせるつもりで練習だ!
ただ、指導の時は自分に鞭打って素直に教えられるのも大事。お前の成功をここに祈る。
231名無し行進曲:2005/08/27(土) 02:32:01 ID:cO2lVFtG
>>230
ノナカ貿易のHP見たらあったよ
俺も欲しいけどまずは他の楽譜を買わなきゃいけないからお金が・・・
232名無し行進曲:2005/08/27(土) 04:54:34 ID:RNC68zrV
>>203
つべこべ言わずスワブは通せ
詰まったら菜箸で反対側からつつく
スワブが詰まっても修羅場見ないで済むのはソプラノの特権だ
233名無し行進曲:2005/08/27(土) 05:29:17 ID:BmHFDKb9
>>221 YTS275クラスは音域でガラリと音色が変わったりして、後で物足りなく
思うからもう少し奮発して62クラスを買った方がよい
234名無し行進曲:2005/08/27(土) 06:34:22 ID:EJdgxqDp
>>233
YAS275ですが購入当時から音色の変化に悩んでいます。(奏法でいくらかは改善しましたが)
例えばグレードアップを検討する為(すぐ購入ではなく)の試奏というのは可能なのでしょうか?
235233:2005/08/27(土) 07:29:37 ID:5Oi6RM2N
当然、可能です。
店に在庫している楽器は試奏のためにあるのです。それを拒否するようなお店とは
関わりにならないことです。
236名無し行進曲:2005/08/27(土) 08:24:16 ID:meVylKzJ
>>234
まずは相談。悩み無用。

>>235
極論吐くなあ(笑
在庫は商品だからな。見本で借りてる訳では無いのだから、いずれ誰かの手元に行くのだ。
だから試奏の時は最大限気を付けなきゃいかんのだし、させてくれないからと言って店をどうこう言うのは、場合によっては(売約済や納品前と言う事もある。金貰わんうちは在庫だからな)当らない事もある。
地方の小さい店なんかだと、大体充分に品物が無いから最初から難しい事だってあるのだ。
しかし、試奏を交渉するのは悪い事でも何でも無いし、店とは気軽に試奏させてくれる位の信頼関係を築きたい物だ。
237名無し行進曲:2005/08/27(土) 08:47:06 ID:8M6JfhYn
常連顔して吹くだけ吹いて買わない客より
一見でも吹ければ買う客の方がよほど有難い罠

いずれにせよ吹けない店では買わない そんだけだな。
238名無し行進曲:2005/08/27(土) 10:10:04 ID:bdqdwcuN
そういえばダブルタンギングって
サックスのほとんどの人ができてるんですか?
私はなんかリードが邪魔でできません。
239名無し行進曲:2005/08/27(土) 10:35:42 ID:QoBDkPQe
>>238
マウスピース咥えた状態で、音は出さずに、発音だけやってみる。
                 ↓
出来るようになったら、音も出してやってみる。

これで出来るかと。
240名無し行進曲:2005/08/27(土) 15:54:04 ID:AhDYnYju
>>231
びっくりするほどサンクスコ
241名無し行進曲:2005/08/27(土) 17:54:43 ID:CjFRqoMi
みんなフロントキーつかってますか??
242名無し行進曲:2005/08/27(土) 18:24:34 ID:MHyqCHDx
>>241
たたりまえ
243名無し行進曲:2005/08/27(土) 20:00:43 ID:Xp2+87R+
私のアルト最近すぐ錆びるんです。手入れはちゃんとやってるんですが…
というか田舎なので道具は付属品の楽器拭く布だけなんです…
楽器屋さんに聞いたら体質だって言われたんですよ、
皆さんはどれくらい手入れに力入れてますかー?やっぱ手入れ道具は買った方が良いですよね…
244名無し行進曲:2005/08/27(土) 23:20:10 ID:Y5v1u+zh
>>239
練習方法、ありがとうございます!
245名無し行進曲:2005/08/28(日) 05:34:05 ID:Reed7pSa
>>238
そうでもない。
ダブルタンギングの練習をするより、シングルの練習をきちんとした方がずっといい。
246名無し行進曲:2005/08/28(日) 17:10:42 ID:4nFuxp1r
>>231
URL教えて下さい
247名無し行進曲:2005/08/28(日) 19:00:56 ID:sqQe24/O
>199
かたちあるものがソロあるぞ、
248名無し行進曲:2005/08/28(日) 19:04:08 ID:sqQe24/O
あー楽しいよなぁ、SAX大好きだぁ
249名無し行進曲:2005/08/28(日) 21:00:07 ID:36SIKhix
前にも書き込んだのですが、最近テナーからアルトに移った者です。
昨日合奏があったんだすけど、自分では恥ずかしいながらに結構良い音じゃん〜とか
思ってたんですけどどうも違ったみたいで、何回か一人で吹かされちゃいました。

なんか音が固いらしいんですけど、柔らかい音を出すにはどうしたらいいんでしょうか。
250名無し行進曲:2005/08/28(日) 23:24:24 ID:EGaQKe6E
>249
ヲトナの遊びを覚える(半分マジw)
マジレスだと、目標とする人を作って自分の録音と比べて奏法を試行錯誤する、位かな
定番のセッティングなら変にいじらない方が幸せ、とにかく吹き込む
251名無し行進曲:2005/08/28(日) 23:41:04 ID:biVlN6BI
>>249
アルト>テナーはあまり問題ないと思うが、テナー>アルトだと>>249に陥りやすいな。
>>250の言うとおり、研究して吹き込んで自分を慣らしてしくしかない。
252名無し行進曲:2005/08/28(日) 23:46:44 ID:XJ9i9ZC8
つうかせってぃん具書けよ
253名無し行進曲:2005/08/29(月) 06:26:38 ID:qRzIDqYv
>>243
布だけで十分。
ラッカーポリッシュとか使っちゃうとピカピカになるかもしれないけど
研磨材で表面を削り取ってるからだんだんラッカーが薄くなっていくんだ。
それにラッカーなら布だけで十分綺麗になると思う。
体質はしょうがない。
俺もいつも触ってるオクターヴキィは禿げてるし。
知り合いのトロンボーン吹きも吹くときに触ってるとこはラッカー禿げ禿げだし。
254名無し行進曲:2005/08/29(月) 13:00:42 ID:zf70l17w
>>243
スワブと油取り紙は必須。
スワブは内管の水分、酸、カルシウムを出来るだけ残留させないため。
油取り紙は、タンポの水分を取る為。(100円均一のもので十分)

>>253さんのいうように、ポリッシュ系はいわゆる研磨剤なので、使わない方がいいです。
毎日演奏後に管体表面の指紋を拭くのと同じ位の強さでサッと拭けば十分です。
255名無し行進曲:2005/08/29(月) 17:40:31 ID:xJ55Scbk
ママから譲り受けたセルマーSERIEUのネックはメッキがはげてて少し緑色にも見えます。
何かの錆ですか?
これ吹いててカラダに悪くないのですか?

ママは「大丈夫よ・・・」って言ってたけど。

音には関係ありますか?
256名無し行進曲:2005/08/29(月) 18:33:18 ID:zf70l17w
>>255
銅(の合金)が錆びると緑色になります。
これを緑青(ろくしょう)といいます。

さしあたりママンも言うとおり、大丈夫ですが、あまり症状が進むと、
どんどん楽器が重くなっていきます。(酸化していくので)
逆に一気に掃除したりすると、音が変わったりするとも言われます。

古い10円玉が緑色になるのと同じです。
257名無し行進曲:2005/08/29(月) 19:05:00 ID:6+VjcpUY
昨日、リード買ってきました。TーSAX用のグランドコンサートセレクトですが…当たりかなぁ〜って感じの奴が二本しかなかった…
(光に透かして影が山になってるか確認しただけだが)







長く吹いてなくて、去年の9月から再開したんだが、今まで買ったやつはハズレが殆ど無かったのに…
っと思いつつ前買ったリードの箱を見たら、75ANNIVERSARYって書いてあった。これって何か違うのか?
258名無し行進曲:2005/08/29(月) 19:20:46 ID:Q4DtRgJZ
>>257
吹け、実際に吹いて確認するのだ
カットが綺麗というだけではなく、材質そのものの状態や、
使う本人の口との相性もあるからあなどれんよ
カットが大きくゆがんでいるリードが意外とよく鳴ったりすることもままあるし
あと、10枚中2枚あたりがあったらそこそこ御の字なのでよしとしましょう
259名無し行進曲:2005/08/29(月) 19:23:44 ID:AlBgIUul
グラコンは焼印のとインクのとじゃあ大分違うな。
260名無し行進曲:2005/08/29(月) 19:42:49 ID:3yTkwOKr
>>253さん、>>254さん有り難うございました。
スワブと布しか持って無かったのであぶらとり紙使ってみます!
あと、なるべく辛いものを食べるのを避けるようにします。

あともう一つ、ストラップを買おうと思うのですが、お薦めのとかありませんか??あったら教えて下さい。
261名無し行進曲:2005/08/29(月) 20:40:19 ID:6+VjcpUY
>>258
ですね、もちろん取りあえず使ってみます。ただ、余りの事に驚いて…グラコンの評判はリードについての板では余り良くないようなんですが、






私は音質も好みだし、今までのところ本当に当たりが多くて、何で評判悪いのかなぁと思ってたんですが…タマタマかもしれないしですしね。しかし10本中2本で良しとしますか…なんて厳しいんだ。テナーは5本入りですから…1本。

>>259
リードの裏の奴ですよね。今回の焼き印みたいです。何が違うんだろ…調べてみますかねぇ。
262名無し行進曲:2005/08/29(月) 20:42:38 ID:6+VjcpUY
>>258
ですね、もちろん取りあえず使ってみます。ただ、余りの事に驚いて…グラコンの評判はリードについての板では余り良くないようなんですが、






私は音質も好みだし、今までのところ本当に当たりが多くて、何で評判悪いのかなぁと思ってたんですが…タマタマかもしれないしですしね。しかし10本中2本で良しとしますか…なんて厳しいんだ。テナーは5本入りですから…1本。

>>259
リードの裏の奴ですよね。今回の焼き印みたいです。何が違うんだろ…調べてみますかねぇ。
263名無し行進曲:2005/08/29(月) 20:54:23 ID:xJ55Scbk
255です
256さんありがとうございました。

掃除しないで酸化をなるべく止めるといいのですね。

その錆を取る方法はないのですか?
10円玉だとキッチンハイターみたいなのでピカピカになりますよね?

ほっといたほうがいいのかな・・・
264名無し行進曲:2005/08/29(月) 21:09:16 ID:Q4DtRgJZ
>>261
なんか、しみじみだ お仲間発見ですよ
自分はヘムケ使ってるけど、ロゴが印刷から焼印に変わった頃を境に当たりが急に減った
リコファミリーになにかあったのかのお
同じ4番でも印刷の頃より気持ち硬くなってるように感じて
3半に変えたら印刷の頃の4と同じぐらいの感触
265名無し行進曲:2005/08/29(月) 21:15:26 ID:F7IbobU0
私タンポはクリーニングペーパーを使ってるんですけど…
アブラトリ紙でもいいんですね!!
だったらクリーニングペーパーよりもアブラトリ紙の方が経済的だし
今度つかってみよーかな…
266名無し行進曲:2005/08/29(月) 21:16:01 ID:F7IbobU0
↑ヤマハのクリーニングペーパー
267256(帰宅):2005/08/29(月) 21:38:48 ID:fHLhMNKf
>>263
いや、掃除はしてしまった方がいいんですが、
錆びは、普通に拭き取るだけで、削り取るような事をすると楽器自体によくないので、
飽くまで、演奏が終わったら優しく吹いてあげる程度にとどめましょう。

超音波洗浄器(メガネ屋の店頭にあるようなやつ)があると、
楽器にダメージなく掃除できるそうですが、
ラッカーが剥げていると、剥げが進行してしまうので、
完全に錆を取るには、完全に掃除してラッカーなどの仕上げを塗りなおすしかありません。

因みにサックスが浸かる位の大型超音波洗浄器は500万円くらいするみたいです。

268名無し行進曲:2005/08/29(月) 21:40:07 ID:fHLhMNKf
>>265
油取り紙は薄いので、折り畳んだ状態で使うといいですよ。
269名無し行進曲:2005/08/29(月) 23:17:05 ID:6+VjcpUY
>>267
仕事で超音波洗浄機使ってますよ。サイズはギリギリ、ソプラノサックスが浸かるくらいの大きさですが100万円強で購入しました。






テナーとかが入るくらいだとおっしゃる通り、300〜400万見ないとダメですね。仕事しながらコレに浸けられねぇかなぁと何度か思いましたよ。家の風呂桶に水張ってチューバを洗う友人が羨ましい。
270名無し行進曲:2005/08/30(火) 06:45:31 ID:PmsizylL
>>263
修理屋さんのスレにヒントがあった。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1088466642/526

271名無し行進曲:2005/08/30(火) 16:17:10 ID:rd25Cf1j
263です。

267さんありがとうございます。
500万円は高いですねえ。
びっくりしました。
ママもびっくりしてました。

270さんありがとうございます。
ネック浸けてみたいと思います。

でもネックが溶けないかドキドキですね☆

早く上手になって新しい楽器が欲しいです!
272名無し行進曲:2005/08/30(火) 17:55:53 ID:BZUNUBjt
>>271
267ですけども。
オクターブキイは外して付けた方がいいかと。
タンポ劣化しちゃいますよ。
273名無し行進曲:2005/08/30(火) 18:19:12 ID:zI8qsTui
>>271
コルクも注意。
274名無し行進曲:2005/08/30(火) 21:51:32 ID:cT5qpeIB
少し、かなり困っています。アルトを吹いているのですが。
GとFの音が凄く高いのです。最初は楽器のキイ調整が悪いのかな。と
思っていたのですが。最近。楽器が、変わったのですが。またGとFの音が高かったのです。
もう少しでコンクールなので。音程をよくしたいのですが。
どうすれば、良いでしょうか???
ちなみに、楽器がYAS-875EX
マウスピースがセルマーのS-80
ネックが付属品
リードがバンドレン3半です。でも、削っちゃってます。
275名無し行進曲:2005/08/30(火) 22:09:44 ID:MbHwTwR6
実音FGならほとんどの人が高くなる。
Saxの宿命。
替え指使ってるうちに自分がその音程に馴染んで替え指が必要なくなる。
276名無し行進曲:2005/08/30(火) 22:12:43 ID:Y4+2dJDt
F、Gって中音域のかえ? へたなだけじゃん。
まぁ、楽器が、リードが、マウスピースが!いうまえに、
・ストラップの位置をちゃんときめて
・マウスピースだけでB♭出す練習でもしてからチューニングして
・「音色」に注意しながら中音域のロングトーン
だろな。
Fあたりが上ずるやつは
その音がこもるから。

277名無し行進曲:2005/08/30(火) 22:15:21 ID:KQaOOR+T
>>274
実音で書くのやめれ。
そのGとかFとかってのは実音のことだよな?
移調楽器では自分の楽器の音でいうのが普通。
だからミとレが高いならEとDと書くべき。(もしくはドレミで)

さて、本題に入ろう。
サックスは構造上どんな楽器でも真ん中のレやミの音は高くなる。
そこでレの指に下のシのキィを、ミの指に下のシ♭のキィを足してみよう。
あとは吹くときによく音をイメージすること。
指だけ押さえればその音が出るという考えは禁止。
278名無し行進曲:2005/08/30(火) 22:35:19 ID:Y4+2dJDt
>サックスは構造上どんな楽器でも真ん中のレやミの音は高くなる。
そういう傾向は認めるが、

設計の論理値からして、サクソフォーンの各音が平均率からどのくらい
ズレルか?・・・なんて、ルソーか誰かの書籍に載ってたとおもうんだが、
それすなわち「構造の問題で上ずる」なんてのははっきりいって言いすぎ。
だいたい、 ヤマハのカスタムなんて、吹奏感としては「音程変えたくてもかわんね」
ってくらい安定してるとおもうんだが?

 替え指の工夫なんかも、それやるまえに吹き方で調整できるようにトレーニング
したほうがよいかと。クラリネットのレジスターキーを挟んだ、ラ、シ、なんかも
にたよな感じでしょ?フレキシビリティのない息、口の奏者ほど、レ、ミのうわずり
傾向は強くでるよね。
それに、合奏がすっごく上手で、僅かな上ずりも許さない!ってなら替え指で回避 
せざるを得ないとおもうけど、そんなバンドは貴重品だよ。それよりきちんとした音で
レ、ミを鳴らすことが先だよ。


279名無し行進曲:2005/08/30(火) 22:42:38 ID:MbHwTwR6
アルトのマウスピースの音、Aぐらいになると
全体的に音程のばらつきがなくなるというか、
自分の思った音程に自由に修正できる余裕ができるよ。
280名無し行進曲:2005/08/30(火) 22:56:44 ID:HHdiH3PN
>>279
>アルトのマウスピースの音、Aぐらいになると

こんなことまだ信じてる奴いるんだな…。
281名無し行進曲:2005/08/30(火) 23:29:19 ID:lQTeKSRm
>>274
私も同じくミとレが音程悪いので
先輩と試行錯誤した結果、
かえ指で音程を合わせることにしましたよ。
とりあえず私のところでは
ミの場合最低音の時使うキーを足す。
レは最低音から次の音のキーを足す。
にしてます。
でもやっぱりいけないことですね;;
282名無し行進曲:2005/08/30(火) 23:32:28 ID:lQTeKSRm
あれ既出。
283名無し行進曲:2005/08/30(火) 23:55:36 ID:GoVXTtfm
噛むな

音程を下げる練習をしろ≒ビブラートの練習
284名無し行進曲:2005/08/31(水) 00:11:37 ID:OKje2jp5
>>157
グロタンの製造がとまっちゃったのってほんとですか??

遅レスごめんなさい。
285名無し行進曲:2005/08/31(水) 01:02:16 ID:jJHzxR0u
>>280
いや事実だよ。一番音色、音程ともにバランスがとれる。たまにマウピの音程がB〜Cとかいるけど
サイドキーの音程が高すぎて耳障りもいとこだよ・・。
286名無し行進曲:2005/08/31(水) 01:03:44 ID:q3d7Uz+Q
>音程を下げる練習をしろ≒ビブラートの練習

下品なvib.の出来上がり〜♪
287名無し行進曲:2005/08/31(水) 01:15:13 ID:RhrUwT/0
マウスピースのみの場合、ソ#(アルトのチューニングB♭の半音上)を出さなきゃいけない。とクラシックからジャズまで吹きこなし、学校や一般バンドの指導もしてるプロミュージシャンから教わった。

マウスピースのみの練習を教わったがはなかなかできないでいる…多分、やればもう少し良い音程になるハズ。
チューニングB♭のオクターブ下のソ、ラ、シ、ドは−20セント…毎度かえゆびでは譜面上難しい事も。
リペアの方に相談したら下のソで合わせて、チューニングのソは高めに吹けば?とのアドバイスをいただいた。
高めって!?
288名無し行進曲:2005/08/31(水) 01:37:43 ID:SfFHhPq8
あの〜

マウスピースのモデルで長さ違うから(ネックも)
出るピッチうんぬんで奏法に持っていくのはナンセンス。バカ
289名無し行進曲:2005/08/31(水) 02:19:52 ID:lHpaPVwF
>>286
下品なビブラートってか、昔の古いビブラートじゃね?
クラシックの奏者では未だに使ってるのが居るけど。
290名無し行進曲:2005/08/31(水) 09:19:18 ID:dFGVlM+1
バリのチューニングB♭ってhiB♭でするべき?LowB♭でするべき???
291名無し行進曲:2005/08/31(水) 10:05:10 ID:xAGpJqYv
質問にはマウスピースの種類が書いてあるから、実音で指示するのは有効と思う。
実際には実音だとAからCくらいまで個人差があるよ。緩い人のほうが柔軟性があるね。音色てきには高めが主流かもしれない。
但し、レミの音程が大きく外れるのは、息不足と締めすぎが大半。口緩めて息入れろ!が一般的な助言だな。
292名無し行進曲:2005/08/31(水) 10:31:12 ID:L2Xw/uMl
口緩めて息を入れる=マウスピースでの音がさがります、でオケ?
重要なのは一瞬だけじゃなく出した音の頭から終わりまで持続できないと意味無し。
確かにマウスピース自体の大きさで代わりはするけど、一般吹奏楽で使うのは
そう大差ないから『目安A〜B♭』なわけ。
あとは実際に聴いたり見たりしないと判断できない。


回りでマウスピース音が甲高い人はだいたい音色に幅がなくて溶け込みづらいし、
純正調を意識した合奏ではメジャー3音の対応ができてない。
いらいらする…
293名無し行進曲:2005/08/31(水) 10:31:36 ID:H8oKS/US
>289
いや古くはないよ。普通。
元のピッチから音程を下げ、また元のピッチへ、の繰り返し。
これを綺麗なサイクル波でやるのが定番。サイクルの幅や深さをちゃんとコントロール出来なきゃダメだけど。
問題はどうビブラートかけるかじゃない?顎だけでかけるのはダメ。多少顎は使うけど、喉だよ喉。
294名無し行進曲:2005/08/31(水) 10:42:37 ID:YfmPkvCj
>>284
グロタンとリファルトは製造を終了したので、在庫切れ次第終了みたい。

>>290
楽曲で使う音域でいいと思う。
逆に上と下で音程が大きく違うのは、楽器か吹き方が変って事か。
音を合わせる練習をするなら、他の低音楽器と同じ音域が合わせやすいでしょう。
295名無し行進曲:2005/08/31(水) 11:13:54 ID:9KTnHoUq
>>293
それキモイ
296名無し行進曲:2005/08/31(水) 12:04:46 ID:FyQu504i
>>293
お前アフォだろ
297名無し行進曲:2005/08/31(水) 12:11:56 ID:YfmPkvCj
>>295-296

キモイのを売りにしてるかもしれないのに、
頭ごなしに否定するのはどうかと思います。
298名無し行進曲:2005/08/31(水) 13:00:59 ID:FyQu504i
そうか…
>>293のキモオタすまなんだ
299名無し行進曲:2005/08/31(水) 15:22:48 ID:xAGpJqYv
>>293 の練習方法は実にオーソドックスなものだしアンブシュアの柔軟性を作る練習にもなる。
ビブラートの質は音楽性の問題だから、この練習で柔軟性を養ったらあとは本人のセンスの話しだね。
300名無し行進曲:2005/08/31(水) 15:46:52 ID:Salc8Jfk
ラリー先生の教則本に載ってたな、そういえば。

全部は言わんよw
301名無し行進曲:2005/08/31(水) 18:03:47 ID:WQeQ0eJB
>>298
俺の携帯の機種名がIDに…
302名無し行進曲:2005/08/31(水) 21:20:21 ID:CxyqLVmN
ほう。機種名表示機能が登場したのか。
303名無し行進曲:2005/09/01(木) 09:53:22 ID:p7gOWW/B
ビブラートは元の音程より下げて戻したら低くてキモく感じると思うんだが…。

元の音程→上げる→下げる
じゃねーか?
304名無し行進曲:2005/09/01(木) 12:36:31 ID:x4yhVhuM
あくまで下げが基本だと思うがなー

デファイエば下げ゙でロンデクスば上げ゙っぽい。ロンデクスのが気持ち悪い。

プロに習ってる人最近のトレンドを解説してくれ。
305名無し行進曲:2005/09/01(木) 12:55:59 ID:t/eWx4Co
高い音の方がメインで聞こえる訳だから、
他の楽器と合わせるんなら、sageが基本だという説もある。

他の楽器次第では?
306名無し行進曲:2005/09/01(木) 17:21:10 ID:Gg3jM9zJ
上げと下げの平均ピッチがジャストになるようにするのが普通だろ。
弦だってそうだろ
307名無し行進曲:2005/09/01(木) 19:44:19 ID:kiolWBHt
>>304
トレンドかは知らんが、若いプロのレッスンでは、>>306と同じようなこと言ってた。下げて上げてでビブラートはかけるから、平均にもってくために少しアンブシュアをきつくして、ビブラートをかけるんだと。
308名無し行進曲:2005/09/01(木) 21:55:17 ID:LjMXP71u
解釈は演奏家次第とは思うが…

上下イコールのサインカーブのような掛け方は使えないよな
309名無し行進曲:2005/09/01(木) 22:11:19 ID:4u/9Buol
音を前に出す為のビブラートは高め
処理のビブラートは”ジャストだけどビブラートはマイナス”みたいに考えてるが
310名無し行進曲:2005/09/02(金) 10:13:09 ID:j7ID9Do+
図とかで描ければ説明しやすいんだけどね。
311名無し行進曲:2005/09/02(金) 10:49:21 ID:PYOggjrj
>>306
下げが普通だと思ってた…。
上げるとさぁ、演歌歌手のコブシ終わりみたいでアレだなぁ。

参考:http://www.music-parcel.com/vibrato.php
312名無し行進曲:2005/09/02(金) 13:14:30 ID:+CqsIRCn
WWWWWWWWW
313名無し行進曲:2005/09/02(金) 14:19:03 ID:j7ID9Do+
         元の音程
           ↓
WWWWWWWWW ̄ ̄

ウチの高校に来てるコーチは、こう言ってた。
ビブラートで音程を変えてるうちの、
一番高い音が一番よく聞えるかららしい。
314名無し行進曲:2005/09/02(金) 14:55:02 ID:PYOggjrj
315名無し行進曲:2005/09/02(金) 19:33:20 ID:mErbQD7X
演歌のビブラートは非音楽的。

不快。

ビブラートではない。
316名無し行進曲:2005/09/02(金) 19:44:53 ID:peJM9Vsk
今日、須川展也の書いた本みてみたら、
元の音程から上げ下げっぽい。

317名無し行進曲:2005/09/02(金) 20:15:28 ID:az9VBn2/
さぁ、みなさん。ビブラートの練習をはじめましょう!
ってときは、sageからはじめるってことでないの?
比較的早い段階から教えるし。

あー、須川氏の場合、もともとは開きの広いマウスピース(D)使ってたから、
どっちにも融通がきくんでしょ? C* とか180だと 最初の練習から あげ!
を要求するのはちと無理かなぁ?

それで、ビブラート自体、実際の演奏ではピッチの変化だけでかけるわけでもなし、
ttp://www.music-parcel.com/vibwave.jpg
こういう感覚でいるかどうかも不明だわさ。 ビブラート込みで「音色」と捉えている
んでないの?

318名無し行進曲:2005/09/02(金) 23:34:05 ID:fObB5nBb
正直須川氏なんて参考にもならないと思うが・・
319名無し行進曲:2005/09/03(土) 00:06:40 ID:ozdiWuOu
だからあの音気持ち悪いのか。
320313:2005/09/03(土) 00:15:31 ID:pA+N+H5G
>>314
そうよ、それそれ。
321名無し行進曲:2005/09/03(土) 08:42:41 ID:3vrNy/hO
ソプラノとかテナーのEXって出ないの?
322名無し行進曲:2005/09/03(土) 15:58:37 ID:ZD/mTLsP
ヤナギサワのA-902吹いてる人いますか??
SAX歴1年半位なんですが今度買おうと思ってます。他にもセルマー以外で(値段が高いので)お勧めの楽器ありますか?
323名無し行進曲:2005/09/03(土) 18:30:39 ID:9u1bkKcI
>>321
S氏が持ってる

>>322
YAS-875
324名無し行進曲:2005/09/03(土) 20:55:56 ID:ZD/mTLsP
ありがとうございます。
YAS-875もいいみたいですね。
一応候補に入ってたんですが、あと値段が5万安ければ……。
25、6万位で何かありますか??
325名無し行進曲:2005/09/03(土) 21:29:50 ID:u78dqqLZ
楽器寝かすときって左側を下にするんで良いんだよな?
326名無し行進曲:2005/09/03(土) 21:55:45 ID:ZD/mTLsP
キーがある方を下にすればいいんですよ。
327名無し行進曲:2005/09/03(土) 22:01:42 ID:aItdYqvE
左ならテーブルキーに重さがかかるのでよくない がパッドにはやさしい。
右ならキーには良いが水が全部パッドにかかる。

スタンドに立てろってこった。
328名無し行進曲:2005/09/03(土) 22:26:22 ID:kMEPpQDx
寝かす時は柔らかい布しけよな。
ラッカー落ちて錆だらけアボンだぞorz
329325:2005/09/03(土) 23:23:47 ID:u78dqqLZ
>>326-327
さんくす
330名無し行進曲:2005/09/03(土) 23:34:14 ID:adYnTwTI
>>185
で『南米の鳥』さんのことを書いた者ですが、
今日の放送、というかスポンサータイトルバック、時間にして5秒くらい
ですが、アルトを吹いてました。ジャズ調?腕前とかはよく分かりませんが
かなり見栄えするのは間違いないです。卒業後はどうするのかな?
331名無し行進曲:2005/09/03(土) 23:35:33 ID:9u1bkKcI
>>324
ポップス系もやりたいならYAS-82ZかYAS-62。
でもブロンズに興味があるならクラシックやりたいのかな?

ちなみにマークVIの開発にはかのマルセル・ミュールも携わっていたんだそうな。
332名無し行進曲:2005/09/04(日) 09:44:00 ID:qa4rf9+1
ありがとうございます。
YAS-875もいいみたいですね。
>>324

一応候補に入ってたんですが、あと値段が5万安ければ……。
25、6万位で何かありますか??

楽器を買うときは定価で買ってはいけない
YAMAHAなら15%はひいてくれる
キャンペーンとかフェアーとかやっている最終日の1日前に楽器屋に行くべし
予算の楽器を試奏したり話を聞いてでも875に興味があるといってすごーーーく悩む
予算はこれだけなんだけど安くならないかと交渉する
社員にはノルマや査定がかかってきてると思うから絶対買いそうな客ならひいてくれる
(できれば楽器屋と取引のある学校の先生とか知り合いを連れて行くと話は早い)
一晩親と相談してくるといって次の日の朝一で購入決定!
となるとサービスも良くなる
(店によっては、さらにリードやスワブは当たり前だが、チューナーやメトロのムー、さらにはマウスピースやリガチャーをつけてくれるところもある
とにかく店に足を運んで試奏したり、店員と仲良くなってこいつは買うぞ!と思わせると次からも割り引いてくれる
気に入った楽器を買わないと後悔するよ

333名無し行進曲:2005/09/04(日) 14:07:45 ID:zzD0zxD8
>324
私はヤマハのカスタム82Z、定価33万(位だっけ?)を税込み26万にしてもらいました。友達夫婦が楽器店の方と友達なので紹介だったんですが。
そのうえ、スワブ、クロス、リード1箱、チューナーも付けてくれました。

楽器屋さんによっては相談したら値下げしてくれるんじゃないかな?
334名無し行進曲:2005/09/04(日) 22:15:19 ID:QTL38V0I
某ヤマハでは「○○高校の者ですが…」と言ったら2割引にしてくれたよ。

ところで、クラシックとポップス系とどっちがやりたいんだ?
335324:2005/09/04(日) 22:52:22 ID:HBAvZIPV
みなさんありがとうございます。
部活でやっているので文化祭・定期演奏会などでポップス吹かなきゃいけないんですがクラシックの方が好きなんでクラシック重視にしたいです。
楽器屋さんは知り合いなんで大体6、7万は安くしてくれるみたいです。
336名無し行進曲:2005/09/04(日) 22:52:24 ID:VV7KchKn
>324
A991 あれ実売で30万切ってなかったっけ?
あとヤマハのyas62とioあたりが妥当なあたりじゃ?
(中古でカスタム、ブロンズの高いの、競る間ってのも)
用品は交渉次第でしょ、クリーニングセット位なら黙っていても付けてくれるとは思うけど
337名無し行進曲:2005/09/05(月) 15:30:16 ID:pWYPr9f6
今、アンサンブルの曲を何にするか悩んでいます。
編成はソプラノ・アルト・テナー・バリトンの四重奏で、
いろいろ聞いたのですが、一応候補はルーマニア民謡による〜…と
カンツォーネ・バリエとアンダンテとスケルツェットなどがあがってます。
デュボワの四重奏曲やアンダンテとスケルツォとかも好きだねぇとか
話しているのですが、ちょっと難易度が高くなるじゃないですか?
できるだけパートみんなが納得する(好きな)曲で緩急がついてる曲を
やりたいのですが、技術も経験もそれほど高くはないので悩んでいます。
どなたか候補の曲の特徴とか、他のおすすめの曲とかなんでもいいので
アドバイスをいただけませんか?
338名無し行進曲:2005/09/05(月) 16:57:13 ID:gDUvSBW+
アプシルとピエルネが簡単って言えるって凄いな
マジ尊敬します。
339名無し行進曲:2005/09/05(月) 17:01:03 ID:gDUvSBW+
グラズノフだった orz
340名無し行進曲:2005/09/05(月) 18:26:09 ID:h+hDRLGW
楽器を買おうと思っています。
ですが田舎に住んでいるので、大阪あたりに買いに行こうと思ってます。
大阪で品揃えのよい楽器店を教えてください。
341名無し行進曲:2005/09/05(月) 18:31:35 ID:GqdrXBiq
342名無し行進曲:2005/09/05(月) 20:14:28 ID:k2r0xjbW
>>337
マウンテンロードとかどうよ?
343名無し行進曲:2005/09/05(月) 21:06:43 ID:3+ObvOAh
話きるけど、ワンスターにバンドレンの4ってだめな組み合わせ?
344名無し行進曲:2005/09/05(月) 21:12:03 ID:kTURCEPW
いんや、んなこたぁない。要はちゃんと吹ければなんでも吉。
345名無し行進曲:2005/09/05(月) 21:27:52 ID:3+ObvOAh
では、もう少し音をクラッシックにするにはどうすればいいでしょうか?
346名無し行進曲:2005/09/05(月) 21:45:00 ID:kTURCEPW
クラッシック ってのは クラック風 か?
べつに・・・・・
 セルマー か ヤマハカスタムのマウスピースつかってりゃ。あとはリードの合わせと吹き方でないの?
 メイヤーでも吹奏楽で使えるし。
347名無し行進曲:2005/09/05(月) 21:59:07 ID:3+ObvOAh
そですか。どうも
348名無し行進曲:2005/09/05(月) 22:43:01 ID:T9mOE4sI
saxは、やっぱりセルマーがいいよー!
349名無し行進曲:2005/09/05(月) 22:56:24 ID:tMaCno1j
そういえばトルヴェールの田中氏が今後カスタムEXを使うらしいな。
350名無し行進曲:2005/09/05(月) 23:50:14 ID:M65v9uZN
↑マジ?
351名無し行進曲:2005/09/06(火) 01:35:58 ID:4wW1VLpP
メイヤーとセルマsoloist


買うならどっち?
どっちも吹いたけど音のイメージ掴めなかった
352名無し行進曲:2005/09/06(火) 01:40:19 ID:VYNTL411
自分で選べない=不必要
よって買う必要はない。
353名無し行進曲:2005/09/06(火) 01:53:47 ID:z7QUXMA+
>>349
そうみたいだね!
セルマーでずっと悩んでて、ここ数年は色々楽器変えてたからなあ〜
カスタムの方が合ってるのかもね!
354名無し行進曲:2005/09/06(火) 07:51:57 ID:HDPrR9WC
ますます須川コピーになるってことだな(w
355名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:19:49 ID:TyOB98PF
どこがコピーに聴こえるんだろ・・・
これを機にまた演奏活動活発になりそうですな。
356名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:51:20 ID:WAL1i7ka
>355 そうだね。私は須川さんや雲井先生の音しか知らないんだけど、同じメーカー、同じセッティングだからといって、同じ音がでるわけじゃないと思う。
十人十色だよ。
357名無し行進曲:2005/09/06(火) 13:45:55 ID:6X0p9YaI
ヤマハとの契約にしたのかな?奥さんと同じ、、、、
358名無し行進曲:2005/09/06(火) 18:03:23 ID:bvkq3wu6
ヤマハは契約なんか有りませんよ〜
ノナカはあるけどね!
359名無し行進曲:2005/09/06(火) 18:29:13 ID:w5arg5/5
須川は契約だ
宣伝マンだ
ついでにグランドコンサートも契約だ
360名無し行進曲:2005/09/06(火) 23:19:27 ID:8ywa08T7
田中氏のバリトンはどうなるの?
やっぱりセルマーのままなのかな。
361名無し行進曲:2005/09/07(水) 01:48:24 ID:etolPL36
しかしここ数年ヤマハプレーヤーが増えて来たな〜
10年前では考えられなかったけどね(笑)楽器が良くなって来たからかな?
セルマーは、SerieVになってから評判悪いね。田中氏もそれでやめたんだろう
楽器店も調整しても直らない楽器が多いって言ってた。
俺の周りもそういえばカスタムユーザーが多いな。
362名無し行進曲:2005/09/07(水) 07:03:52 ID:31e4RwCx
 セルマーはSerieUでしょ? SerieUも製品わるいんか? 調整しても直らないってのは
SerieUだと楽器の材質からして修理屋がタコだと思えるんだが? 仕様の変更でもあったかな?
 ヤマハのカスタムは・・・・つかヤマハ製品は99.98%「はずれ」が市場にでてるよ。
たまにバカあたりする楽器があるから、しつこく選定するんだな。あとは、改造だろう。
 プロプレーヤーに供給している楽器は別物。素晴らしくイイ!つか、「別の楽器」の場合が多いよね。
Saxはそうでもないとおもうけど。
尚、
 カスタム買うなら2000万くらい出してスペシャルオーダーしたらどうた?
市販品とは比較にならない上物が手に入るぞ。
363名無し行進曲:2005/09/07(水) 07:18:00 ID:5cm1y3pD
悩みです。
どうしたら下唇側を噛むのをやめられますか?
364名無し行進曲:2005/09/07(水) 10:11:42 ID:i1vR2p6C
>>363
毎日常に意識するしかないでしょう。2〜3日じゃ絶対治らない。
リード、マウスピースを変えるのも一つの手かと。

無意識に吹いてたら、絶対治りませんよ。
365名無し行進曲:2005/09/07(水) 10:19:48 ID:CxZ2JTvK
>>363
下唇側が痛くないようにくわえる。
366名無し行進曲:2005/09/07(水) 10:49:29 ID:4cdoQAjw
>>362
何にも解っていない素人だね〜
セルマーの品質が落ちているのはみんなが認めている事実だよ!
素人はわかんないかも知れないけど、プロ奏者はみんな苦労してる。

>ヤマハのカスタムは・・・・つかヤマハ製品は99.98%「はずれ」が市場にでてるよ。

何を根拠に言ってるのか解らんね〜 99.98&っていったらほとんどすべての楽器じゃん!

改造したから市販品より良い保証は無いよ!
カスタマイズはあくまでもその人に合わせただけで、すべての人に良い訳では無い。

367363:2005/09/07(水) 15:04:36 ID:5cm1y3pD
>364、>365 ありがとうございます。
マウスピース→セルマーS90の180(レッスンの先生に選定していただいたもの)
リガチャー→カスタム買った時の付属品
リード→バンドレン青の3

中高時代からの悩みで、噛みすぎのせいか音も硬い感じです。高音は聞けたもんじゃないです…。
意識はするものの持続できずにいます。
週1にしか吹けないんですが、次回の練習は3時間気を抜かず、がんばってみます。
368名無し行進曲:2005/09/07(水) 15:05:11 ID:epdtMNa3
選定やってみると稀にすごい楽器があるのがヤマハ。稀です稀
369名無し行進曲:2005/09/07(水) 15:11:10 ID:Qm+LubTv
セルマーは品質落ちてるし、ヤマハも当たりは稀
となると一体どこの楽器を買えばいいんだ〜?(ノ>ロ<)ノ
370名無し行進曲:2005/09/07(水) 15:54:31 ID:i1vR2p6C
>>367
クセを矯正したいのであれば。
無理に3時間も吹かずに、練習時間を1時間位にして、
物足りないくらいの方がいいと思いますよ。

そのかわり、出来るだけ毎日のように吹くといいかと。
371名無し行進曲:2005/09/07(水) 15:56:28 ID:CxZ2JTvK
カスタムって、85点クラスはゴロゴロいると思うけど。

>>369
クランポン銅。
372名無し行進曲:2005/09/07(水) 17:17:56 ID:6aWIS2Iv
>>369
びんてーじ
373名無し行進曲:2005/09/07(水) 18:37:08 ID:Ba8MVIuE
>>367俺も同じクセがついて、学生時代に半年間楽器を持たなかった。
その間ずっとレッスンは無し、というかずっと先生と喋ってた。
半年後テスト前でかなり苦労したが、とりあえずクセは治ってた。
音も良くなった。
374名無し行進曲:2005/09/07(水) 19:12:56 ID:8pAp7L86
上唇を意識すると下唇が治るのは本当。
375名無し行進曲:2005/09/07(水) 19:53:02 ID:rOHNfKhD
>363
下の歯にあぶらとりがみとか入れてる?
もしいれてるのならそれを付けずにやってみるといいかも

オレも昔はC☆にグロタン4なんて今じゃ絶対できない組み合わせにしてたな・・・
376367:2005/09/07(水) 19:56:03 ID:5cm1y3pD
みなさん、ありがとうございます。
仕事の状況から考えて、毎日は吹けない環境です。休みの日にレッスン&市民楽団があるので、週1で3時間ってかんじです。
上唇を意識するとアンブシュアが崩れ、アンブシュアを意識すると噛み過ぎという悪循環…。
私、6年ぶりに楽器吹いてるんですが、悪いクセはよみがえりましたorz
でも、ホントにうまくなりたいです。
377名無し行進曲:2005/09/07(水) 20:02:24 ID:31e4RwCx
>>371 それはそうだよ。均質 でもねー、試作品とか吹いちゃうと、落差が許せないのよー。

>>366
 まず、漏れは「SerieUも駄目なのか?」といってるんだが?
(SerieVは、はなから興味失せてるんでね。)

 具体的に何が悪くなったのさ? もともと調整は全滅だし、タンポも怪しいでしょ?
それ以外はSerieUの仕込みばねくらいまでなら様子はわかるんだけどね。

 悪くなったのが調整では救えないよな内容なのかな?
378名無し行進曲:2005/09/07(水) 20:17:13 ID:Z2jrirSW
>>377
好みの問題
379名無し行進曲:2005/09/07(水) 20:18:10 ID:Z2jrirSW
にしても、さっき笑ってコラえて見てたんだけどあれは酷いな。
380名無し行進曲:2005/09/07(水) 20:29:00 ID:8XEnbPCo
セルマーのシリーズUの本体にシリーズVのネックって大丈夫ですか?
381名無し行進曲:2005/09/07(水) 20:33:22 ID:MfXpaLRO
セルマーはVが出てからUも音質が軽くなったような気がする…
この前友達がUを買って吹かしてもらったんだけど、なーんか深い響きしないってゆーか…
久しぶりにU吹いたんだけど、吹き心地良くなかったなぁ…
何をかえたんだろ…
382名無し行進曲:2005/09/07(水) 21:15:56 ID:9wtoQx+T
>>379
おれあの番組今日初めて見たんだけど、どの辺がひどいと思ったの?
383名無し行進曲:2005/09/07(水) 21:35:27 ID:ff8cIXHn
>>382
ありとあらゆる点。アレを観て否定的な感想を一つも思いつかなかったのか?
384名無し行進曲:2005/09/07(水) 21:51:45 ID:mRuASQWW
高校生の演奏に何マジになってんだよw
385名無し行進曲:2005/09/07(水) 23:13:58 ID:9wtoQx+T
>>383
おれは水槽経験者じゃないからさ。
酷いと言ってるのが指導の方なのか演奏の方なのかがわからんのだが
その口ぶりだと指導の方か。
386名無し行進曲:2005/09/08(木) 00:30:49 ID:L1GbjTSV
>>377
SerieUは良かったよ(過去形)
なぜかと言うと、今のSerieUは、部分的にSerieVと共通部品使っているんだって。
だから昔のUと、Vが出てからのUは違うんだって。
本当はSelmerは、Vを出した時にUを廃番にする予定だったのが、
あまりにもVの評価が低くてUを廃番に出来ないらしい。

>>381
さんが言っている通りだからUも前より音が軽くなったんじゃないかな。

上記は、バリバリのセルマープレーヤーから聞いた情報だよ。
だから本人も今はUを使ってるし、生徒へ楽器を買わせる時は悩んでしまうんだって。

あと、某サックスが強い楽器店によれば、楽器本体が歪んでいたりして、
音孔もきちんと円が取れていないのがあるので、タンポあわせが大変だって言ってた。
387名無し行進曲:2005/09/08(木) 00:42:55 ID:qZfHaE+v
セルマーSA80シリーズはSerieTとSerieU中期までしか価値ないよ
現行のSerieUとかヴァルールなんて買うんだったら中古でSerieT
を買ったほうが何倍も良い。しかも今ならまだヴィンテージと言うほど
でもないから30万以内で極上品が買えるよ。
388名無し行進曲:2005/09/08(木) 01:13:42 ID:LybwYb4y
田中氏って,ゴールドプレートのリファレンスからスターリングシルバーに変えて
あんまり経ってないんじゃないのか?
プレートのリファレンスも特注品だし.
389名無し行進曲:2005/09/08(木) 01:20:20 ID:Qc6xy3CU
>>385 演奏も・・・。
390名無し行進曲:2005/09/08(木) 01:47:59 ID:xO/MMpay
田中氏がそれらの楽器を使った録音ってある?聴いてみたい。
391名無し行進曲:2005/09/08(木) 08:11:08 ID:0/u6jMT4
須川さんのポルシェとアルファロメオ水没!

Date: 2005-09-05 (Mon)

昨日の東京の豪雨で僕の車二台とも水没してしまいました。全損でもういなくなりました。悲しくて悲しくてたまりません。もっとさらってうまくなっていい演奏してまた新しいの取り戻します!応援してください!
392名無し行進曲:2005/09/08(木) 13:38:35 ID:1tRMDNSX
ご冥福をお祈りします。

>>385
水槽経験者じゃないならなおさら何かおかしいと思うだろ。

>>390
最近の佼成ウィンドの録音くらいかな。ソロはあるかどうか。
393名無し行進曲:2005/09/08(木) 14:40:51 ID:oe//7+FX
なんでみんなserieの後に機種依存文字使うんだよぉ〜〜〜!
394名無し行進曲:2005/09/08(木) 14:44:59 ID:h2M1v03t
機種依存文字は使わないというルールも知らない厨が多いからでしょ。
395名無し行進曲:2005/09/08(木) 15:23:21 ID:2fD+Bf09
高校のときUを使ってた。
で、今年度、現行のUを高校で買ったらしいんだけど、
なんか、違うらしい。

部費で買ったから、とりあえず「吹き込みが足りない」って事にしたらしい。
T〜U年後に良くなるのかなぁ?
上の話を聞いてると人ごとながら不安w
396名無し行進曲:2005/09/08(木) 15:37:24 ID:x1GXWEAB
>>355
機種依存文字連発にワロタww
397名無し行進曲:2005/09/08(木) 15:38:03 ID:x1GXWEAB
>>395
だった。orz
398名無し行進曲:2005/09/08(木) 18:38:17 ID:n7zcAjej
>>393>>396
君、マック使いかい?

芸術家にはマックが多いってのは本当なのかな。
399名無し行進曲:2005/09/08(木) 18:47:45 ID:2fD+Bf09
>>398
使いやすいソフトが多かったのは事実。

今は、winでもmacでも使えるソフトも多いし、よくわからん。
400名無し行進曲:2005/09/08(木) 19:01:23 ID:pyh6jpSo
なに@っрだ。
今時κειταιでも滅多にも地場家なんて竹刀ぞ。
401名無し行進曲:2005/09/08(木) 20:52:12 ID:H59xfcyU
俺のVいい音するぜ!
402名無し行進曲:2005/09/08(木) 21:16:48 ID:OMQkcXVn
>>392
別におかしいと思わなかったけどな。
ありとあらゆる点が。って言うけど、おれは
「にいちゃんもねぇちゃんもがんばれよ」
ぐらいに思った。

だから何が酷かったのか一つでいいから上げてくれ。
403名無し行進曲:2005/09/08(木) 21:35:09 ID:BJj/afSq
381です!
386さん そうですねぇ!私は4年前ぐらいは昔のUを吹いてました。ケースが黒い時代のだったから、すごく良い楽器でした!
セルマーVが出て、試奏してみたら、あんまりいい音しなかった…
そして、最近買った友達のUを吹いてみたら、どちらかと言うとVに近い響きがした… そういうわけなんだなぁ!
Uを廃盤にするならUを超えるものを生み出さなきゃいけないですね(^_^;)
404名無し行進曲:2005/09/08(木) 21:36:24 ID:Qc6xy3CU
>>402 スケールの指が回っていなかった、音の出だしが悪い
405名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:11:44 ID:/725uxb+
セルマーはVを出すにあたってねじの一つ一つが手作りだったのをにして大量生産
職人が作っていたのをパートのおばさんが組み立て始めたって聞いたことがある
ひどいのは楽器を持ったとたんキイが外れてきたって聴いたことがある
406名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:16:55 ID:4b3Qllm8
藻前らの演奏レベルじゃどのサックス吹いても変わらないって。
407名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:13:06 ID:U1hI3NKG
>>387
SA80初期型は 当時 SerieTとは呼ばれなかったんだが、ま、SerieU、Vと出たからな。
それで、その
 >中古でSerieTを買ったほうが何倍も良い。
本気か?
 ヴァルールは問題外だが、 SA80初期型は「ぜんぜん鳴らない楽器」だったはずよ。
だからSerieUが出たときの乗換えがはやかったんだが?
プロが使ったとか、よっぽどしかり使われたものでないとなぁ。

いや、楽器買い替えようと思ってるんだが、中古のSerieU狙いでは  萎えるわ。。。。

408名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:24:37 ID:Ts14G3j7
今はシリーズIIを使ってるが、老朽化したら何に替えるかなあ。
ヤマハの音は輪郭がくっきりしなくてあまり好みでない。
409名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:27:48 ID:oDxSiVjz
>>405
セルマーもヤマハも元々町工場でパートのおばちゃんが手作りで作ってたんだが。
もちろん、職人レベルの持ち主だ。

ヤマハの彫刻は今でもパートのおっちゃんがやってるし、
半田付けはパートのおばちゃんがやってる。
410名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:39:41 ID:W1lLRhEN
>409
ヤマハの場合彫刻は目に負担がかかるから若い者の仕事と
たしかパイパースにあったが?
411名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:05:04 ID:2mElXrUL
>>407
SA80初期型でぜんぜん鳴らない楽器?
フラセルMK6やMK7と比べたら凄く鳴らしやすい楽器だと思うけど
412名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:22:21 ID:jvDnblhR
当時の評価は
Mark6・>バランスドアクション >>>>>>SA80>>>>>> Mark7 かと。
それにSerieUが加わって、
Mark6・>バランスドアクション >SA80SerieU>>>SA80>>>>>> Mark7 かと。

SA80は Mark7の重たさが解消されて好評だったが、
後に「吹いても悪くなるだけ」と酷評されたのでは?

尚、SA80、Mark7 とも、最初期型に良品ありで、後期は評判悪かった。
特に、Mark7のキーは・・・・
413名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:32:03 ID:inKRmhIQ
>>380
アルトですが
シリーズIIの本体にシリーズIIIのスターリングシルバー(+後掛けゴールドプレート)のネックを付けてます
シリーズIIIのネックは若干長いので、マウスピースを深めに差し込まないといけないけど別に問題ないよ。
414名無し行進曲:2005/09/09(金) 01:00:11 ID:OpPy9+QQ
問題無い訳がないとおもうが。違う設計の楽器なんだから。
415名無し行進曲:2005/09/09(金) 01:37:18 ID:qZRqvMP9
現在サックス購入を考えている初学者ですが、ひとつ教えてください。

サックスは購入後キーバランスの調整が必要となるケースがあると聞いていますが、平均してどのくらいのスパンで行うものでしょうか?

月一か、半年に一回か、年に一回かそれ以上か、
もしも頻繁に行う必要があるものであれば、購入後キーバランス調整無料とあるお店での購入を考えています。
416名無し行進曲:2005/09/09(金) 07:01:54 ID:jvDnblhR
狭い意味での「キーバランスの調整」というのは、新品を調整する段階できちんとやっておけばほとんど必要ありません。
たぶん、購入から2,3回修理にもっていってる間に修理屋がやってくれてます。それで安定してしまえば、あとは使用による
正しい減り、ゆがみを直すのですが、音大受験生でも半年に一度やれば相当練習したほうかと?
 「バランス」が狂うのは、使用による磨耗より、雑な使い方をして壊してしまほう圧倒的に多いです。
実際は、タンポが狂ってくるので、それに合わせて連動キー調整をするわけです。これもアマチュアならかなり使って6ヶ月に一度。
 修理も、ネ申の領域に近づいた方の場合、楽器の状態で奏者の様子を見抜いていることをお忘れなく。
417名無し行進曲:2005/09/09(金) 09:01:57 ID:UTrV7zqi
>>410
4年くらい前にヤマハの工場行ったときはおっさんがやってたけどな。
今は違うのかも。
418名無し行進曲:2005/09/09(金) 13:50:02 ID:zk+GZIlF
軽くて丈夫なケース探してます。
Protecのソプラノ使ってるひと居たらインプレきぼん。
デタッチャブルすんなり入りますかね?
419名無し行進曲:2005/09/09(金) 14:23:50 ID:+Cj+jYeJ
>>410
ハンダはともかく
彫刻はパートじゃ無理だろ(^_^;
まあそれを専門にしている人がやっているのには変わりないだろうが
420名無し行進曲:2005/09/09(金) 14:54:03 ID:4tGpsjTN
>>419
待遇が地元のパートなだけで、技術はベテランらしいです。
421415:2005/09/10(土) 03:37:17 ID:dw/tXdVM
>416
レスありがとうござまいつ

サックスはどうも繊細な楽器だと聞いているので、二の足を踏んでしまっています。
信用できる店探し(知識がないので人柄で選ぶほかないですが)からはじめてみようと思います。
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:45:03 ID:1Os6dRsR
>421
とりあえず管楽器専門店か管楽器を多く扱ってる店が
ないか探したほうがいいよ。
後は県庁所在地には大体あると思うけどヤマハの大規模店。
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:41:09 ID:Kk6aU7xt
一つ質問させて下さい。
アルトなんですが、下のレまではちゃんとppでそこそ納得できる音が出るのですが、
ドになると、音が当たらないばかりか、鳴っても倍音が少なくやせた音になっていしまいます。
原因はなんでしょうか?マウスピース、リガチャー、リードをとっかえひっかえやってみたのですが
駄目です。タンポはアジャストしています。
1 単に吹き込み不足。
2 2番管と3番管のジョイントが甘い
3 吹き手(私)の問題
4 楽器のクセ
5 その他の原因

楽器はセルマーserieUです。
下のドのppから始まるフレーズがあるんですが、あたらなくて息がつまります。

助けてください。よろしくお願いします。
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:59:34 ID:C/65kkus
3 吹き手(私)の問題
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:28:41 ID:pw52zapJ
まぁそういうこった。
考えられる理由としては、ppを意識するあまり、息が入っていない。息が届いていない状態になっているのではないかな?
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:01:54 ID:mLMfNnWm
>タンポはアジャストしています。
が判断できるほどの腕なら そういうことは起こらない。
楽器は、キー連動を疑ってみるのが吉


3 吹き手(私)の問題
息の問題もだが
リードのセッティングや選択がおかすい場合があるよ。
音色にこだわって、反応を犠牲にしたりすると・・・・
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:59:34 ID:TId1CZE/
>423

いろいろ原因があるだろうから、ある程度特定できないと解決策も
考えられないね。ちなみに自分だったらこう考える。

1 楽器の問題
2 セッティングの問題(主にリード)
3 吹き手の問題

1から3のうちどれが原因かを切り分ける。

1 まずは楽器をきちんと調整してもらい、完全な状態にする。もしくは他の楽器を
試してみるのもいいかも。
2 これでだめなら、楽器のせいではないのでセッティングを変えてみる。
3 それでもだめなら吹き手(私)の問題。
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:48:47 ID:7I56SHIV
>423
完璧キーバランスの崩れですね。特にLowのkeyはちょっとした事で崩れやすいです。
サックスって楽器は定期的な調整が絶対必要なんで、さっさと楽器屋に持って行きましょう。頭で考えたって無駄です。
429423:2005/09/11(日) 12:56:45 ID:IK44eXyQ
皆様。丁寧な返答有難うございます。
友人のアルト(Yanagisawa)では、しっかりあたるんですが、
自分の楽器の場合、音がやせるし、ぶれるし、コルクを入れて息の流れを
変えるとある程度ぶれは安定はするのですが、あまりにもその周囲の音
ド#、シと比べて反応が悪すぎるもので。

とりあえず今から楽器屋行ってみます。でも田舎だからたいした腕じゃないんだよな。
タンポを変えたら、ブースターの径が違って、それだけでおかしくなったこともあったしな…。
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:28:13 ID:pxBNCTKz
ストラップはどこのメーカーがいいか。
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:01:46 ID:tq3H+sh3
テナーサックス。今、買うならどこのメーカーのどんなタイプの物が良いのだろう。
今もってる奴は、セルマーのSA-80U(たぶん)ってヤツなんですが・・・試奏せずに購入したんですが・・・
買ったときは、とにかく自分の楽器が欲しくて、欲しくて・・・
中学で吹いてた時より音程が安定しない。CとかDの音が+20とか、喉開けて下げるにも限界があり。
初心者ではないですが、知識不足で、過去レス読んでもイマイチ分からんのですよ。
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:06:58 ID:FwFMJK80
>>431
SA80 IIの何が不満なのだ??
音程が安定しないんなら、まずは調整すべし。
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:21:42 ID:C/65kkus
>>431
君に必要なのは新しい楽器ではなく、もっと別なものだ
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:35:34 ID:YMbVOxwh
>>430
ダ●ソーに行って犬につける鎖を買ってきて加工すると安上がり。
でもちょっとエロい・・・

>>431
試奏できない環境ならとりあえずヤマハの62が一番無難かと。
カスタムはバラつきあるからね。
でも試奏してカスタム買ったほうがいいものが手に入るとは思うけどね。
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:06:04 ID:Fn134V11
>>432 >>433
決して悪い楽器ではないんですね。
いや、自分でも実力不足のせいだとは思っていたんですが、
ここ見てると楽器の良し悪しが有る事とか書いてあったから、つい…。
楽器のせいにして逃避してしまった。取りあえず楽器屋に持っていきます。
そして努力でし。
>>434
返答ありがとうございます。楽器に何か問題があり、
買い換えも必要なら参考になります。助かります。その時は今度こそ試奏を
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:47:15 ID:DkFDZkaV
ストラップはヤマハの物が一番いいなあ。
EWIと持ち替える時、他メーカーの物だとフックがオクターブローラー操作する親指と干渉するんだよね。
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:18:37 ID:IXaw8qvi
1、ピンクラッカー使ってる人いる?いたら感想をお願いします。

2、サックスで有名な曲&かっこいい曲は何ですか?

438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:50:22 ID:Fn134V11
>>430
わたしの使ってるのはBCFRANCEというロゴの付いてるヤツだなぁ。
首が痛くならないようになってる。
フックが引っかけるだけのじゃないワッカになった。
…上手く説明できない…でも、オススメ
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:52:24 ID:Fn134V11
さげ忘れた
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:58:25 ID:GqP15yBx
>>430
デジャックス。

>>438
BCじゃなくて、BGな。
ロック付きフックってやつ。
441名無しんぐ行進曲:2005/09/11(日) 22:58:45 ID:w1fDZEjC
サックス四重奏の、ハイケンスのセレナーデで喜久邦博編曲の楽譜、見たことありませんか?
結構いろんなとこ吹いてるのに、出版社すら不明。。
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:30:28 ID:bCcRtT5V
ストラップのフックって絶対折れない?
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:34:39 ID:xdeUvnSz
何が言いたいのかさっぱり分からん

とりあえず絶対なんてことはない。
444名無し行進曲:2005/09/12(月) 00:06:12 ID:5W2j2Pq3
>442
車2台で引っ張り合ったら壊れるよ
445名無し行進曲:2005/09/12(月) 00:27:02 ID:efcL3bPN
ストラップのフックって必ず折れるよね?


と言いたいのでは?
446名無し行進曲:2005/09/12(月) 00:33:09 ID:kvfQd4cB
IOのピンクラッカー使ってる
447名無し行進曲:2005/09/12(月) 00:52:34 ID:yXvVxwh3
>>440
ですです。そーです。
448名無し行進曲:2005/09/12(月) 06:53:15 ID:IOMQjqRB
ストラップ ファゴット用のヒモ式?のやつを短くしてつかうといいよ。
449名無し行進曲:2005/09/12(月) 08:48:07 ID:k8wK6oDy
今日山野楽器の方までリガチャーを買いに行こうと思ってるのですが
楽器丸ごともっていったほうがいいですかね?
それともマウスピースのみで平気ですか??
教えてください。
450名無し行進曲:2005/09/12(月) 08:55:50 ID:29DWKt3r
>>449
そりゃ慣れた楽器持ってったほうがいいよー
だいじな買い物なんだから不精しちゃいけないのだ
451名無し行進曲:2005/09/12(月) 09:00:55 ID:k8wK6oDy
そうなんですかぁ・・・
ありがとうございます!!
丸ごともってって見ます!!
452名無し行進曲:2005/09/12(月) 09:05:32 ID:H+t5lloK
前スレで質問でてたらごめんなさい!
フラジオ音域がどうしてもつまったような音になって‥‥
汚いんです。
効果的な練習方法などありましたら、
教えていただきたいです。お願いします。
453名無し行進曲:2005/09/12(月) 09:40:20 ID:FNHlJI1/
>>452
運指を変えてみたら?
454名無し行進曲:2005/09/12(月) 14:57:06 ID:cMUqak5T
>>449

山野楽器は最近できた吹奏室があるから試しやすいよね

 と思ったら、実は音がフロア中丸もれだから、気をつけろ!



455名無し行進曲:2005/09/12(月) 18:06:01 ID:816BdTWe
石森のヒモストラップがずれにくくくて良い。
456名無し行進曲:2005/09/12(月) 20:22:54 ID:IVS7q2xo
ずれにくくくて

>>455は北斗神拳の伝承者。
457名無し行進曲:2005/09/12(月) 22:00:29 ID:RYCCVnCj
バンドレンの3半のリード使ってるんですが最近ハズレが多くて困ってます。みなさんゎ何使ってますか?あとバンドレンの銀箱どうですか?
458名無し行進曲:2005/09/12(月) 22:19:02 ID:IOMQjqRB
ジャズ屋のリード消費量 1枚/半年 奏者をはずしたリードたちが可哀そう。
459名無し行進曲:2005/09/13(火) 01:32:56 ID:KT4cS+8X
>>441
多分、グラモフォンの吹奏楽大全集って、BOX LPについてた楽譜です。
おそらく単品での出版、販売はされてないと思います。
1984年のリリースで、2,3年前、その中からいくつかの音源がCD化され
ましたが、楽譜は残念ながら入手困難ではないでしょうか?

それほど難しい曲ではないので、オリジナルの楽譜を
ご自分で編曲してみては?
460名無し行進曲:2005/09/13(火) 13:46:36 ID:WZWN9Kqw
>457
3半に最近変えて最初に買ったのがセレクトだった。
重かったけど自分の場合ほとんど使えた。
最近ノーマル買ったらとりあえず軽いし薄い。全然違った
セレクトは倍するけどその価値はある、と思う。単に厚めのが多い気もするが。
461名無し行進曲:2005/09/13(火) 19:15:57 ID:aWrEsDcc
>>457
銀箱?サックス用も出たのか?
クラリネットのV12はサックス用のケーンを使ってるんだけど。
462名無し行進曲:2005/09/13(火) 20:49:36 ID:klinavZa
>>457
どの程度外れが増えたのか知らんが、違う番手は試してみたか?
463名無し行進曲:2005/09/13(火) 23:00:22 ID:u+JKXVzQ
>>452
マウスピースをデュコフかSAXWORKSにかえてリードは
ラヴォーズMもしくはMHに替えればOK
464名無し行進曲:2005/09/14(水) 00:03:38 ID:Kwdfudsc
中高と吹奏楽して今大学生なんですが
A.Sax買おうかどうか悩んでます。
ブランクもあるので、
初心者向けのでいいメーカーと言ったら
やっぱりYAMAHAでしょうか?
465名無し行進曲:2005/09/14(水) 00:11:33 ID:7kv6hLN2
今だったらヤマハのカスタムEXがお勧めだよ。かなりいい
466名無し行進曲:2005/09/14(水) 00:55:39 ID:OJ6OcEt/
CCシャイニーケースが欲しいよ
467名無し行進曲:2005/09/14(水) 11:02:04 ID:ptNVIGka
>>465 しかし売れすぎていま在庫がないらしいよ。冬くらいになると聞いた。
スゥィングガールズとセルマー不調の影響かね
468名無し行進曲:2005/09/14(水) 12:49:50 ID:Vxhonn+S
>>466

一見よさげだが、止め金のかかりが悪いらしく、落下事故多いよ。さすが中国製
サックスとトロンボン仲間、二人が逝ってしまった
要覚悟!



469名無し行進曲:2005/09/14(水) 14:57:19 ID:Hwljmm66
アルト吹きです。
織田こうじ(オリタノボッタ)さん選定のカスタムのZ使ってるけど、周りからは音程が安定してる良い楽器と褒められる。
でも、下のソラシ辺りは-25セントで上のラシド以上は+15セント…自分には扱い切れないよ。
合奏恐怖症に陥りそう。
買って5ヶ月、週1しか吹けないから、まだよく鳴らないし…。
もう少しお金貯めてEX買えばよかったかなと、後悔し始めてて。
意見、アドバイスお願いします。
470名無し行進曲:2005/09/14(水) 15:41:28 ID:h6ztmphK
>>469
週1だったら、単に練習不足でしょう。
471名無し行進曲:2005/09/14(水) 15:47:42 ID:J3t+maac
>>469
週1で5ヶ月とすると、高校生換算で約20日。
新品の楽器がいい状態で鳴るようになるまでおよそ1年かかると言われています。

それ以前に、
>下のソラシ辺りは-25セントで上のラシド以上は+15セント
のくだりが事実なら、吹き手も相当音程が悪いと思います。
(若しくは楽器が調整されていない。)
そのまま惰性で練習すれば、とんでもないバケモノ楽器になってしまいますよ?

無駄な練習をしてないで、音感を身に着ける練習をするといいかと思います。
472名無し行進曲:2005/09/14(水) 16:02:44 ID:dQys6jLN
自分にもアドバイスお願いします!
アルト、セルマーSERIE IIです。
オクターブキーを押したソ#の音がうまくでません。
特にスタッカートだと詰まったような感じで別の音が混じります。
ロングトーンでも出だしになにか混じった感じで、スムーズとはいいがたく…
ノータンギングで音を出しても同じです。
他の音だとそういう現象はおきないです。
管体に付いてるオクターブのトーンホールを疑っています。
(何故かというとネックのオクターブのトーンホールを手で開けると解消するから…)
でも棒状のモールのようなクリーナーは届かないし、で途方にくれています。

素直に楽器屋に持ち込めば、となりますが、出して帰ってきても変わりませんでした。
(一応有名な某店にお願いしているのですが…)
常日頃、発音には気を使って練習しているのですが、ひどくなってから1ヶ月、
ほかの音は我ながら調子がいいだけに、ソ#を吹く度に気持ちが凹みます。
やはり自分に原因があるのでしょうか?
どんな点に気をつけるべきでしょうか?
ちなみにリードはバンドレン青箱3
マウスピースはセルマーS90-180
リガチャはバンドレンのオプティマム縦ラインプレート
楽器は約13年前に購入しています。
473名無し行進曲:2005/09/14(水) 16:23:27 ID:J3t+maac
>>472
その有名店の担当者は何か言っていましたか?
ボディー側のオクターブ機構(キイとその周り)は結構、
めんどくさいので、特に指定がない限りいじらないと思います。

ボディーオクターブキイ周りは割りとカルシウムがたまりやすい場所なので、
管内側の方を見てみてください。
474名無し行進曲:2005/09/14(水) 17:17:13 ID:h6ztmphK
>>472
自分のは買って半年のSerie3(アルト)だけど、やはり
G#は出にくいな。
475名無し行進曲 :2005/09/14(水) 18:35:14 ID:h2AAoczz
>>469
練習が足りないのもそうだがマウスピースの差し込み位置だな。
476名無し行進曲:2005/09/14(水) 18:38:21 ID:dg7Xp+bW
>>465
YAMAHAカスタムEXですか。
調べてみたところ、結構値引きしてあるところもありますね。
狙ってみますっ。ありがとうございました。
一生懸命バイトしないとな…w
477名無し行進曲:2005/09/14(水) 20:00:43 ID:CpBPzjLV
472さん
セルマーは良くなりやすい現象なんですが、ボディ
478466:2005/09/14(水) 20:08:38 ID:Pu1M15n5
>468

もう買っちまったよ!!!!!!
仕方ないから、目立たない何かゴムバンドみたいので急にあかないように止めて使います。
479名無し行進曲:2005/09/14(水) 20:50:47 ID:lUeVIi0y
>>478
100均とかで売ってる、電源コードをまとめるプラスチック製のタイで留めると、
具合がよろしいようです。
480名無し行進曲:2005/09/14(水) 22:40:30 ID:GD3sYCuW
>472
半年に一回ぐらいのペースで分解掃除してあげると良いかもな。といっても、わざわざ
楽器屋に出さなくても、左手キーぐらいなら自分でバラせる。使い込んでたら意外とちゃちゃっと組み立てられるし。
で、オクターブホールにきちんとモールを通したり、トーンホール周りの汚れを取ってあげたり。
ただ、組み立てるときには針バネに注意しないとキーのタッチ感がちょっと変わってしまったりする。
481名無し行進曲:2005/09/14(水) 22:51:39 ID:LFAQk4og
 漏れの知り合いで、海辺で練習した後は全部分解して掃除していた。という猛者もいるがね。
ばらせるものならバラして掃除してもいいけどさ、掃除をすれば調子は良くなる。諦めが付くわな。
 でも、歯糞でもつまらない限り多少の汚れでは音は変わらない。

>オクターブキーを押したソ#の音がうまくでません。
テナーなんかだと、のどの開きすぎとか、舌が浮いて息がうまく入らないとそういうことが起きるが?
482名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:34:12 ID:PZ0jsG7X
ひも式のストラップを買ったんだけど長すぎる。。。
サックス用だったのに><
どうしたらいいかな?!困ってます(++)
483名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:36:36 ID:LFAQk4og
切ればいいだけ。
484名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:40:41 ID:PZ0jsG7X
切ってどうするん?
結ぶとか?!そんなんカッコ悪いやん。
485472:2005/09/14(水) 23:58:07 ID:Zo0J06Tq
みなさんアドバイスありがとうございます。

調整を依頼したとき、そのときはソ#のつまりよりも低音のばらつきのほうが
気になってしまって、そっちを重点的に見てもらうようにお願いしてしまったんです。
(特にド→ド#)
なので見てもらえなかったのかも。
また新たに調整に出してみます。今度はきちんとソ#の状況を伝えるようにします。
管内をみましたが、ちょうどその部分って出っ張っているんですね…詳しく見えませんでした。

自分で分解!やってみたい気もしますが、組みあがらなかったときを考えると
ちょっとこわいですね。
テナーだと喉が開きすぎ…実はここしばらくテナーばかり吹いていました。
事情がありアルトに戻りましたが、まだ慣れてないっていう部分もありますかね。
最初は全体的に息を入れすぎて鼻に抜けました;
486名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:58:12 ID:viXzTFuw
アドバイスしてもらったのにファビョるなよ。
487名無し行進曲:2005/09/15(木) 00:00:19 ID:Utenl2jW
>>484
丁度良く切り、縫って元に戻す。
488名無し行進曲:2005/09/15(木) 00:12:09 ID:ADvxoEFd
お聞きしたいです・・・
リード ゴンザレスから出てる本革リードケース
使ってる方いますか?どんなものなんでしょうか〜。
購入候補にしてるんですが・・・
489名無し行進曲:2005/09/15(木) 06:33:36 ID:/Bb1xqxj
>>485 あのね。Saxに限らず木管楽器の中高音域ってのは、低音域にあるキー、特に開放状態で閉まってるキーに影響されることはよくあるんよ。ソ#ならド#だなぁ。
それで、下が調整したるんなら、楽器の状態として考えられるのは、タンポ異常と問題のあたりのキーバネが弱ってることだけど、
ド#じゃまずないね。タンポに異常があれば低音で影響がでる。やはり吹き方、特に口の中の容積が広すぎる。とか息がまとまってないのが原因だと思うよ。
 それから、今の楽器、とくにSerie2なんかだど、分解時にキーの内バネをなくしたりするのに注意。それよりも、ちゃんと調整してある楽器なら、修理店できちんと注油してあるから、分解するとせっかくの注油を台無しにしてしまうよ。
油についていえば、キーについたホコリをとるのも良くない!ホコリがつくということは、油がにじんでいるからで、ホコリがパッキングの役割をしてるからね。
 楽器命で練習後に新品同様まで磨き上げるやつも知り合いにいたが、こいつらでも前述の汚れはとらないよ。

490horizon:2005/09/15(木) 07:17:01 ID:9oPDMqOw
ゴールドラッカーってなんですか?
491485:2005/09/15(木) 09:28:02 ID:v3T4eivF
そうだったんですね…C#の開き方がガコガコ言ってたんで
(キーが動く度に口でわかる勢いで…)
見てもらったんですが、連動していたとは;

実は昨日新たにシの下のちっちゃいキーがくっつき始めて…
音がしばらく変わらない事が発生し始めたので、楽器屋に気になってること全部相談して
それでダメなら奏法全改革に乗り出すことにします。
息は細めにまとまらせて、ですね。


キーオイルのことは聞いたことがあって我慢してます。あのほこり、全部とったら
どんだけきれいか…

ありがとうございました。
492名無し行進曲:2005/09/15(木) 19:01:07 ID:xWkH8Kaq
楽器を購入しました。
よい楽器に育てていくには何をしたらいいですか?
ロングトーンですか?
493名無し行進曲:2005/09/15(木) 19:08:06 ID:z6GU0rnW
>>492

低音のサブトーン。
494名無し行進曲:2005/09/15(木) 19:08:51 ID:OjH5+f7c
毎日欠かさずお水をあげてください。あと朝夕の散歩を忘れずに。
495名無し行進曲:2005/09/15(木) 23:48:13 ID:I6S+cqCM
>464
経験者ならきっちりした楽器をローン組んででも買うことをお勧めする
いわゆる3大メーカー+カイル(クラムポソも一応)位は試してみるべし(お好みでio、あればボガーニもどうぞ)
>494
肥料を適度にやるのと、悪いことをしたら直ぐ叱るのも重要でつね。
496名無し行進曲:2005/09/16(金) 17:52:52 ID:x3XiRbFt
オクターブキーおして上のソ、ラを吹くとジーって音が入るんだけど何?
他の音は何にもないのに・・・何かいるの?
497名無し行進曲:2005/09/16(金) 18:05:27 ID:vrsxs8SC
>>496
サックスの妖精がイタズラしてるずら。

オクターブキイのタンポ周りですかね?
誰かに聴いてもらって、音のなっている箇所を特定してみてはどうですか?
498名無し行進曲:2005/09/16(金) 19:22:16 ID:aF8IlZXT
SAX用のミュートについて詳しい方いませんかねぇ。
最近、石橋楽器店(だったはず)のホームページでアルト用のを見つけたんだが
テナー用はないんだろうか。
因みに、ネックとマウスピースの間に装着するらしい。
499名無し行進曲:2005/09/16(金) 19:54:24 ID:LuTy+GW8
やめとけ
吹奏感が変わりすぎる
500名無し行進曲:2005/09/16(金) 20:16:41 ID:4KD4Xo7u
>>496 リードを替えたらなおる場合が多い
501名無し行進曲:2005/09/16(金) 20:21:57 ID:aF8IlZXT
>>499
そうですか…
大発見だったんだけどなぁ。残念、部屋で練習出来ると思ったのに。
502名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:20:27 ID:x3XiRbFt
>>497
妖精か・・・他の人にも聴いてもらったのですがイマイチわからず・・・

>>500
リードはもう1箱分くらい変えました。

もしかしてマッピに傷がついてるとダメだったりする?
503497:2005/09/16(金) 22:26:47 ID:x7zxAgxO
>>502
ある音域だけに雑音が混ざるのは、マウスピースの傷が関係すると思います。
あと、ボディ側のオクターブキイ周辺はカルシウムが溜まりやすいので、雑音も混ざりやすいと思います。

修理部門のある楽器屋に行ってみた方がいいと思いますよ。
504名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:30:11 ID:x7zxAgxO
>>498
これですかね?ミューサク
http://www.grand-duke.jp/main_frame.html
今のところアルトのみとなっているようです。

http://www.rakuten.co.jp/e-gakkinet/421762/445963/?#398640
ケース型ならエル・サクスコ。
これならテナー用もあるみたいです。
505名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:41:10 ID:x3XiRbFt
>>503
さいですか。どうもです。
まぁ、このあたりに修理部門のある楽器屋なんてないけどさ・・・
とりあえずマッピ変えます。
506名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:56:30 ID:x7zxAgxO
>>505
ムダにはならないと思うのでお勧めです。
>マウスピース変更
507名無し行進曲:2005/09/16(金) 23:29:26 ID:im4wNW9I
505
それと、ボディーオクターブキーとネックのとこのオクターブキーに水分がたまってたりしてもなるから、ストローとかで取ると少しは良くなるよ。特にセルマーはなりやすいらしいよー
508名無し行進曲:2005/09/17(土) 06:54:57 ID:1NI/axSG
>>505 マウスピースの傷やゆがみは目で見りゃわかるよ。見た目で傷なきゃ問題なし。但し、形状のクセを見た目で判断するのは相当の熟練者でないと無理だが。やマウスピース周りを疑うなら、ネックのコルクをまず疑え!と。
今のマウスピースが悪くなければ交換の必要なんかないよ。 それで、そのノイズ、まずは、左右の小指キーを疑ってみな。ローラーにガタがあるとそういう症状でるよ。特に左手小指。それとリガチャー、長いキー軸のゆるみだろう。
でも、
どちらかというと奏者を疑うなぁ。 
 柔軟性のない奏法の持ち主はほんの少し都合が悪いとエラーを起す。これは初心者からプロまでいる。一面腕は関係ないよ。
顔見りゃ「いいリード、ない?」って言うよな神経質から 音大生が選んでハネたリードを拾って桶の本番で使った某先生の話しまである。
509名無し行進曲:2005/09/17(土) 07:33:24 ID:XKOUCBuZ
今度の佼成の定期で佼成サックス四重奏のロビーコンサートするみたいですね
それだけでも聞きに行きたい
510名無し行進曲:2005/09/17(土) 14:15:33 ID:y8vfHdQM
ストロー…
吹く?吸う??
511505:2005/09/17(土) 16:02:43 ID:+QMwxApJ
皆さん有難う。
マッピに傷ついてます。リード側ののほう。
傷がついてるのに特定の音だけノイズが入るワケないよなぁと要因からはずしていたのですがこれが原因かしら?
私自身初心者なりの見解は訳に立ちませんね。聞いてよかったです。
512名無し行進曲:2005/09/17(土) 17:59:54 ID:ERTZDD+p
ストローは、まずネックを外して、曲げたストロー(曲がるストローを用意して下さい)を本体に入れ、ボディーオクターブキーとつながっている突起物にストローをはめ込んで、吹き込むんだよ。そしたら水分が出てくるから、クリーニングペーパーで吸い取って下さい。
513名無し行進曲:2005/09/17(土) 18:02:25 ID:ERTZDD+p
↑だるい時には、左手の薬指とオクターブキーを押したまま、汚い音が出てもいいから思いっ切り吹き込む
514名無し行進曲:2005/09/17(土) 18:08:02 ID:sl2q3kwf
最低音のスライドを上手く使うコツとかありますか??
明後日半音階で下がるオーディションがあるんですが、どうしても上手くスライドを動かせません。
2日で上手になるなんて無謀かもしれませんが、コツがあればぜひ教えてください。
楽器はヤナギサワのアルトの992です。
515名無し行進曲:2005/09/17(土) 18:14:30 ID:ERTZDD+p
私も992だー
ヤナギサワだったらセルマーより小指動きやすいよね。
手首のスナップじゃない?笑
516名無し行進曲:2005/09/17(土) 18:24:11 ID:sl2q3kwf
>>515
スナップですか!?小指って滑らせて吹くんですか??
そもそもどうやってスライドを動かすかもはっきりわからないです…
無知ですいません
517名無し行進曲:2005/09/17(土) 19:32:00 ID:4+aHXBZy
>>516
シは普通に小指の指先で押して、シ♭は小指を倒して指の横で押す。
少し手首返したほうがいいかな。
518名無し行進曲:2005/09/17(土) 19:35:29 ID:s0oLy+Sb
>>509
本当?もし正団員のみのアンサンブルだったら、
セルマーが一人も居ないアンサンブルだね!
Sop 須川・・・ヤマハ
Alt 田中・・・ヤマハ
Ten 仲田・・・ヤマハ
Bar 栃尾・・・ヤナギサワ
519名無し行進曲:2005/09/17(土) 20:44:56 ID:LG99Qtdh
あっ、そうか。田中氏もヤマハになったんだっけ。
佼成ウィンドってみんなバラバラなイメージだったけど意外にヤマハが浸透してきたんだな。
520名無し行進曲:2005/09/17(土) 21:25:03 ID:2dC+Ld40
仲田氏ってヤマハだったのか?
521アルト子:2005/09/17(土) 22:08:33 ID:nYckGVKi
リードの扱い方が悪いのか、リードを使うと色がすぐに汚くなっていくんです。すぐに音もうすくなるし...。まだ知りたいことがたくさんあるのですが、誰かおしえてくれますか?すみません。
522名無し行進曲:2005/09/17(土) 22:29:17 ID:crvN/Izi
>>521
練習後にリードを洗え>リードの色が汚くなる

しかし、それと音がうすくなるの無関係じゃないの?
523名無し行進曲:2005/09/17(土) 22:33:26 ID:ZyvZIjHy
>>520
ヤマハだよ〜
524名無し行進曲:2005/09/17(土) 23:11:22 ID:ftG/yvGq
>>521
吹く前に口ゆすいでる?
525名無し行進曲:2005/09/17(土) 23:17:11 ID:0KN7VEFo
>>521
すぐ、っていうのが具体的にどれくらい(何時間位)吹いて、
何日ローテーションで、何回目位の使用で変色するのかによって変わってくると思う。

例えば一枚のリードを一日6時間、毎日吹いたりしてたら、
速攻死んでしまうと思うし。
526名無し行進曲:2005/09/18(日) 08:26:30 ID:WtpAxd0Z
唇をきれいに拭いてから吹くと汚れないと思うぞ
口紅つけたまま吹いてリードを真っ赤にしている大人の汚い板じゃないのか?
527名無し行進曲:2005/09/18(日) 09:22:05 ID:oFzezaSl
>>520
仲田氏ってオイ…
フルネームで書かないと2ch的な誤変換ぽくなってしまうではないか。
528名無し行進曲:2005/09/18(日) 10:58:12 ID:tF7ephvW
>>514-515に聞きたい!!
992って使っててどんな感想をお持ち?
529名無し行進曲:2005/09/18(日) 13:00:06 ID:ca6y58zM
>>528
>>514です。
そこそこ吹きやすいっすよ、
私は買うときに992と991と902とセルマーUを吹いて一番良い奴が992でした。
ピッチはF以外はビックリするくらいあいます。
でもFはビックリするくらいあいません。変え指してもまったくあいません。
助けて欲しいくらいです。


指のスライド本当に難しいです…
明日までにマスターするのはキツいですかね、
オーディション落ちるの嫌です!!アンコンメンバーの一軍にいたい…orz
530名無し行進曲:2005/09/18(日) 13:30:20 ID:fqGMt9GK
今、楽器を買い換えようと悩んでいるのですが、単刀直入に言って『YAS−875』と『serieV』だったらどっちのほうが良いのでしょう。
過去ログを読んだ感じだとヤマハなのかなぁと思うのですが…。
教えてください。よろしくお願いします!
531名無し行進曲:2005/09/18(日) 13:34:57 ID:P21PMInO
>530
日記はちらしの裏にでもドゾ
そんなモン吹き比べて選べばいいだけの話。わかんないならYAS32から出直して下さい
散々楽器は試奏して買う物だ、って過去スレに書いてあるだろうに
532名無し行進曲:2005/09/18(日) 13:55:43 ID:RJ6wxrQM
YAS32をなめるな。クソが
533名無し行進曲:2005/09/18(日) 14:14:00 ID:fqGMt9GK
>531
そうですよね〜。ありがとうございました!
534名無し行進曲:2005/09/18(日) 17:55:44 ID:Vcyr+Kmi
ルソー って 古いYAS-32使ってなかったか? >>530 よ良く考えて楽器買え。
535名無し行進曲:2005/09/18(日) 19:40:51 ID:NMg1ZS16
YAS275がいいよ。
よく鳴る
536名無し行進曲:2005/09/18(日) 21:50:19 ID:FH2HRcsK
528へ
515です。992はいいと思いますよ。けっこう音程いいし。コントロールしやすいし。でも、ちょっと深い響きが足りないのがなぁ…。まぁ、人それぞれの好みだからさ!
514頑張って練習しよう!ド♯ドシシ♭シドド♯ドシ・・・って、テーブルキーを徹底的に攻めて!頑張れ〜
537名無し行進曲:2005/09/18(日) 22:06:18 ID:Bjf1PYXF
私はセルマーのシリーズ3を使っています。
真ん中のドシラソ位の音域以外、納得いく音は出るのですが、
真ん中のドシラソ位の音域の音がどうしても、ひらくような感じ
の音がでます。それは、ただ単に息が足りないだけなのでしょうか??
誰か教えて下さい!!!
538名無し行進曲:2005/09/18(日) 22:26:25 ID:yAVwrSBM
>537
口の中を大きく開けて、息をしっかり吹き込んでみてください。
539名無し行進曲:2005/09/18(日) 23:57:54 ID:9esmLNaQ
オペラ歌手みたいなイメージでしっかりと濃厚な息を入れるんだよ
540名無し行進曲:2005/09/19(月) 00:11:08 ID:RZnLdQlF
>>537
口の中、絶対に広げるな。喉を狭くしないように気をつけるのは当然だけど、それで口の中を広げると息の圧力が下がるし、
高次倍音ばかりが強調されてキンキンした音になるでしょう。

口の中広げろなんて言ってるのはもう日本だけじゃないか?
541名無し行進曲:2005/09/19(月) 01:11:17 ID:ueQQacw7
音が開くのは主に口のせい、特に上の歯がマウスピースにあたっている位置をチェック汁
奏法、要はリードと息の圧力(スピードかな?)のバランスだからね。バランスのとり方で音色も変わるよ。
漏れに言わせりゃ口の中ものども関係ない。 要するに「安値安定」のバランスで止まらない。変なとこだけトラブルが起きないことが大事。
542名無し行進曲:2005/09/19(月) 02:00:36 ID:3QUvhEdL
後輩が予算20〜22万円でアルトを買いたいと言っているのですが、
どこの楽器がよいでしょうか?
メーカーとしてはヤナギサワが候補にあがってるんですが…。
誰か教えて下さい!!
543名無し行進曲:2005/09/19(月) 07:02:51 ID:5sYkfAqQ
高いラシドが鳴りにくいのは何故?息?アンブシュア?
544名無し行進曲:2005/09/19(月) 09:00:52 ID:N4sUKJU2
藻前ら、全ての音域を同じ息と喉で吹いてるだろw
545名無し行進曲:2005/09/19(月) 13:56:35 ID:tih/XtdY
>>514です
今からオーディションです。
>>515さん、アドバイス有難うございました。
スライドはまだ完全に使いこなせませんが、出来る範囲で頑張ってきます!!
546名無し行進曲:2005/09/19(月) 14:29:55 ID:vL3Gtu6E
やっぱり自分で吹いたときに聞こえる音と
録音した音って違うの?
547名無し行進曲:2005/09/19(月) 14:44:58 ID:TiIQ5puG
だいぶ違うねぇ。
548名無し行進曲:2005/09/19(月) 18:27:58 ID:Y2sxhQeb
雲井雅人四重奏団の佐藤渉って上手い?
549537です。:2005/09/19(月) 18:37:33 ID:idTKjqGk
色々とアドバイスありがとうございました。
あと、3半のリードで頑張って吹くのと、3のリードで
楽に吹くのはどちらのがいいでしょうか???


550名無し行進曲:2005/09/19(月) 19:22:59 ID:+/mGoNyt
個人的には音を出すのにいっぱいいっぱいなリードより、
楽に音がでて、自分でコントロールする余裕があるリードを選びます。
厚さ、堅さよりも音を出すときの反応のよいものをチョイスするようにしてます。
具体的にはこもりがちな音、開きがちな音をブレスで均一にコントロールしたいので、
鳴らすことだけに集中したくないがために柔らかめを選ぶ事が多い。
3 1/4とかあると当たりが増えるのかな〜
なのでいつも3と3半両方買ってます(無駄が多い…)
551名無し行進曲:2005/09/19(月) 20:14:35 ID:idTKjqGk
アドバイスありがとうございます☆
私も今は3と3半買ってます。
やっぱり反応のいいものを選ぶ事ですかね!本当にありがとうございました。
あとはアンブッシュア。私は結構深くくわえてしまうんですよ。
やっぱ深くくわえすぎはよかないですかね?

552通りすがりの高校生:2005/09/19(月) 20:44:03 ID:NsdyXI0l
お初&こんばんはです。
高校一年でバリ吹いてます。
今年始めたばかりのほやほやです(どうでもいいな

MY楽器って憧れるんですが
バリ買うのにはやっぱきついので
アルトぐらい買おうと思いますが
やっぱまだ無知なので・・・
初心者にはヤマハがいいのでしょうか。
スレ見てたらヤナギサワがいいみたいですが
まずメーカーから決めていきたいと思います。。。

ご協力お願いします。。。
553名無し行進曲:2005/09/19(月) 20:44:59 ID:ueQQacw7
どっちもかわんね。
マウスピースの開きでリードの選択は大体決まるが、 3か3半かの違いなら奏者の側で吸収汁
おまいら アンブシュア硬すぎ

>>551 音が開かないならぎりぎり深いほうが吉 
554名無し行進曲:2005/09/19(月) 21:39:57 ID:Iw8jNJjm
>552
好きなの買え
555名無し行進曲:2005/09/19(月) 21:43:53 ID:ueQQacw7
バリトン買え
556アルト子:2005/09/19(月) 22:22:30 ID:EYvF5OLl
書き込んでくれた方、ありがとうございます。口はすすいで唇の何もつけていません。(ちなみに高1です)中学のときはこんな事はなかったんですが...(T^T)1箱の中であうのが少ないので、1日同じリードでかなり吹いてます。

557名無し行進曲:2005/09/19(月) 22:25:02 ID:+/mGoNyt
ちょっと言い方きつい人が多いね。
きちんとたずねている人にはそれなりに返しましょうや。
確かに奏者のテクニックに依存することが多いけど、まだ修業中のうちは
道具や奏法を客観的に選択できるようアドバイスすることが必要じゃないかな。
テクニックですべて吸収できるプロはこんなとこで質問なんかしないだろうし。

あまりゾンザイに回答してる人って逆に演奏もうまくなさそうに感じてしまうのは自分だけか?
2ちゃんだから、というユーモア(?)も感じない。


というわけでマウスピースをどれだけ深くくわえるかは、出てくる音が自分でバラけてるな、
音が繋がりにくいなどコントロールできてないな、と思ったら
ちょっと浅めにして試してみたらどうでしょう。
あまり深くくわえると息もあまり持たなくなりませんか?
いろいろ試してみて、一番好みの音で楽に吹けるポイントを探してみてくださいね。
558名無し行進曲:2005/09/19(月) 22:36:53 ID:idTKjqGk
>557さん。丁寧にありがとうございました!
色々とためしてみます。
ウチの顧問なんて、アルトの音全然わかってないから・・・
後輩と音程も音色もなかなかそろっていると友達からは言われるのですけど。

559名無し行進曲:2005/09/19(月) 22:55:11 ID:56EMOPmM
>542
恐らくA901と思われるが、充分杉、一応YAS62も遡上に上げて検討して下さい
(あ、ブロンズも一応あったか、んじゃそれも含めて)
もう一段ステップアップする時にも充分にサブが勤まります

で、柳は1年くらい吹き込まないと硬い音しか出ない希ガス、
学生時代は時間がたっぷり取れるのでとにかく吹け、吹いておけ、
金稼ぐようになったら時間なんて皆無だし…
560名無し行進曲:2005/09/19(月) 23:06:22 ID:PSaD9VfO
今日A992GPが届いた。受注生産だから納品に六ヵ月もかかった。。
やっぱヤナギサワは吹き込まないと全然いい音しないわ。慣れるまで時間かかりそう。
でもメタルブースター(・∀・)イイ!!
あと、バリやってるならアルトを買う事をお勧めするぞ。ヤナギサワのA902なんかでも上等。
そして誰かハリソンのリガチャー使ってる奴いないか?超いいぞ。
561名無し行進曲:2005/09/20(火) 00:05:30 ID:9aBkROYT
GPなんてとても手が出ない・・・orz

本体はラッカー875。
俺の楽器まわりの高級品はハリソンだけ…
562名無し行進曲:2005/09/20(火) 00:09:34 ID:UIZZAF7+
>>556
>1箱の中であうのが少ないので、1日同じリードでかなり吹いてます。

リードは少し使って時間が経つと結構変わるよ、俺は最初に選別して
外れたリードは練習用にしてるんだけど途中で本番用のリードに
格上げなんてしょっちゅうあるし逆もある。
あと練習長い時はリードは一日2〜3回は必ず変えてる
これでリードの寿命が長くなった。
563名無し行進曲:2005/09/20(火) 00:17:23 ID:UIZZAF7+
>>560
ハリソンのピンクゴールドもっといいぞ!
柔らかくて厚みが出た。
564名無し行進曲:2005/09/20(火) 05:30:24 ID:jSmNLNsJ
>>561

このごろ身の回りで875の人口増えてる希ガス。YAMAHAのカスタムは全体的にバランスと音の立ち上がりがいい。加えてもうちょい柔らかい音が出てくれれば文句ないんだけどな。
565名無し行進曲:2005/09/20(火) 06:06:54 ID:jSmNLNsJ
>>171
連レススマソ。
Bbが合わなかったら変え指してみ?TaとかTc押したらどうなるかな?多少高くなるはず。
変え指ならほかの音の音程は損なわれずに合わすことができるのさ。
あとは楽器屋でバランス調整汁。
566名無し行進曲:2005/09/20(火) 07:39:37 ID:FT3gqGyK
>>557 偉そうに能書きをたれるなら、きちんと説明汁

音が開く原因 音が詰まる原因 単純に加える深さの問題ではないよ。
下顎の位置が演奏に自然な位置になっているか?と、なにより
口で楽器をホールドしないこと。 上の歯にきちんとあたるのは重要だけど
あとはリラックスしてないとね。

音がつながりにくいとか、コントロールできない理由は、くわえたかただけでいえば「浅い」ほうに傾きすぎると
トラブルが起きやすい。つまり、不必要にリードを圧迫するから鳴らない。という理屈。
これを検証するのは簡単で、音色無視して思いっきり深くくわえて吹いてみること、さすがに音はひどくなると
おもうが、奏法上の問題はかなりクリアされる。

クラリネットの5RVのよなマウスピースだと、「音が出るぎりぎりまで深く」で問題は解決するが、
Saxのマウスピースでは、それに音色という要素を加える分だけ厄介。

567名無し行進曲:2005/09/20(火) 07:47:03 ID:5EMhwzBN
先週テナーの992PGP衝動買いしてしまいました。
色に魅せられた!
で、リガチャーなんですが、今までBGの5ミクロン使ってたんだけど、色が楽器にあわないから、3ミクロンの買ってピンクゴールドのメッキかけてもらおうと思ってたんです。総額2万。
ハリソンのピンクゴールドそんなにいいなら、試奏してみようっと。
まわりのハリソン吹きで音色好きな人いなかったから、どうしても抵抗あったんだ〜
568名無し行進曲:2005/09/20(火) 08:43:04 ID:jSmNLNsJ
↑PGPって衝動買いできるような代物か?
基本的に柳の特殊メッキは受注生産だぞ。
569まぶっちょ:2005/09/20(火) 10:00:36 ID:1KuAZX//
始めまして!!!初レスです☆★☆
私は今フルートをやっている者なんですが、高校に入ったらSaxをやりたいなと思っています。
難しいですか????
570名無し行進曲:2005/09/20(火) 10:08:34 ID:sje9Dp1k
>>569
やりたいならやればいい。
難しいよ、と言われたらやめるのか?
マジレスすると、金管や弦やるよりずっと簡単。
571名無し行進曲:2005/09/20(火) 10:38:06 ID:zB4GHrhY
>>569
フルートを「しっかり」吹ければ、サックスも吹ける。
むしろある程度リードの抵抗で音がでるので、簡単かも。
572名無し行進曲:2005/09/20(火) 10:57:26 ID:5EMhwzBN
PGP買ったものです。
カタログにはそう書いてあるけど、ヤナギサワにたまたま在庫があって取り寄せてもらったんだ。
友達は、アルトの992PGP買うときは、3本揃えて選定してたよ。
これも運命。PGPなかったら、ただの992買うつもりでしたから。
573名無し行進曲:2005/09/20(火) 11:36:54 ID:Shm2S5N6
棚○さん。こんにちは
574:2005/09/20(火) 11:39:34 ID:Shm2S5N6
棚○さん。こんにちは
575名無し行進曲:2005/09/20(火) 11:46:47 ID:jSmNLNsJ
>>572
でも992PGP買うんだったら9937欲しいぞww
576名無し行進曲:2005/09/20(火) 12:04:22 ID:5EMhwzBN
9937のPGP?
今度、買ってみます。でも、テナーの9937PGPって実物見たことないです。どんな音するんだろう?
ただの9937は自分には吹きこなせないや。ただでさえ、カルテットで吹きすぎるのに。バランスとれる気がしない。
577名無し行進曲:2005/09/20(火) 12:05:10 ID:Vo892hiK
ただの992買うつもりで行って、たまたま在庫があったからPGP買ったって結構すごいな。羨ましいぞw
578名無し行進曲:2005/09/20(火) 12:31:50 ID:AJ9pMfTF
だったら566は最初からそういう指摘をしてあげれば?
なげやりな回答はいらないから。

能書きといっても個人的には〜ってあるのはあくまでも参考意見でしょ。
自分はプロじゃないから人に『自分はこうしてる』というアドバイスはできるけど
押し付けはできない。
実際に会ってもいないし。
いろんな意見がある中で必要なものを選択するのは質問者であって、
違う意見の人をけなすのはいかがなものか。ただの揚げ足取りにしか思えませんよ。


マウスピースのくわえかたも目指す音色によって大分違うから。
いろいろ試行錯誤してみてください。
プロに一度見てもらったりすると、やっぱり客観的に意見がもらえていいですよ。
579名無し行進曲:2005/09/20(火) 13:15:54 ID:IOPeqLMn
思い込み入れてで読むのは勝手だが思い込みで書くのは見苦しい。
580名無し行進曲:2005/09/20(火) 14:23:56 ID:a8EIuHi6
ちょっとくらい叩かれてもスルーしろよ。
581名無し行進曲:2005/09/20(火) 16:50:29 ID:VMWQTDqn
楽器を買いました。
が、付属のネック、中を覗くと傷があるのを発見!
不良品としてネックだけ返品できるのでしょうか?
買う時に気付かなかったからダメ?
582名無し行進曲:2005/09/20(火) 19:20:36 ID:qROELgn0
>>581
買った楽器屋が営業に力を入れているなら、
某かの対応は取ってくれるはず。

そこでスルーされるような楽器屋なら、
諦めてさっさと見限るしかないです。
583名無し行進曲:2005/09/20(火) 19:29:07 ID:VBOdJa6S
>581
傷があるから交換って試奏しないで買ったの?
試奏して音が気に入って買ったのなら変えないほうが良いかもね。
ネック変わると音が変わるかもしれないよ。
584名無し行進曲:2005/09/20(火) 21:08:18 ID:ysefEtii
>>581
IDの最後の3文字が…
585名無し行進曲:2005/09/20(火) 21:59:55 ID:AdrqCmeL
フルート歴20年、サックス始めて3ヶ月現在独学中。
いずれレッスンは行きたいですが・・・
ロングトーン、スケール習得、オーバートーンはそこそこ、
音が汚すぎる、出ない等の問題はありません。ほとんど毎日吹いてます。
最近のネット検索では下唇の裏に歯のあとがつかない。
歯のあとがつくアンブシュアは改善すべき・・・みたいな。
自分は苦痛にならない歯のあとがうっすらつきます。
凄く疑問に思っているのですが〜
十分な経験のある奏者が試行錯誤を経て口まわりの筋肉が
鍛えられて良きアンブシュアを得て歯のあとがつかなくなるのか、
それとも初心者でもいきなり歯のあとがつかないような
ポジションを得られるのか疑問です、迷います。
「全く」あとがつかないのか?
「多少」あとはつくのか?の違いが知りたいです。
みなさんはどうでしたか?現在はどうですか?
どの楽器もアンブシュアは永遠ですねw


586名無し行進曲:2005/09/20(火) 22:08:10 ID:5pSxeVqC
515です
確かに買って一年ぐらいは音質、音色に悩まされたよ。かたくてねー。
でも、吹き込んだら吹き込んだだけ、いい音しだすよ。今ではけっこうまろやかな音出せるようになったし!
ハリソンのリガチャー使ってるよ!ピンクゴールド良さそうだね。買ってみようかな
587名無し行進曲:2005/09/20(火) 22:14:04 ID:Vo892hiK
俺は工房ですが、どうやっても「全く」あとがつかないなんてことはなかったです。
「多少」つくのは仕方ないのかと割り切ってるのですが、全くつかない方法があるのなら知りたいです。
588名無し行進曲:2005/09/20(火) 23:02:04 ID:vUzwazkV
みなさんこんにちは。今セルマーSerie3のGLを使っているのですが、今度ネックを変えようと思っています。
候補はGP、シルソニ、ピンクコパーです。
お勧めなどありましたらよろしくお願いします。
589名無し行進曲:2005/09/20(火) 23:06:20 ID:2RObrDMp
吹いてみてよかった奴で良いだろ。
590名無し行進曲:2005/09/20(火) 23:12:26 ID:c4+ylGIz
自分で選べない奴は何買っても同じ。
591名無し行進曲:2005/09/20(火) 23:28:01 ID:w2+cfp4R
>559さん、お返事ありがとうございました。
 
参考にさせてもらいます。
592名無し行進曲:2005/09/21(水) 01:27:48 ID:xrN8Ws9h
>>585 その「歯のあとがつくアンブシュアは改善すべき・・・」というのは、
・必要以上に噛み過ぎて、歯が下唇にめり込んでしまう。
・下唇の力が抜けすぎて、リードを支えきれない。
その結果としての話でしょね。 だから、ひどい場合は噛み傷みないになったり、
それをまた防止しようとして、紙を巻いたり、中には有名な歯医者さんにキャップ?をつくってもらったり。

下唇の状態については、細かいことを言い出すと諸説あると思うんだが、「歯のあとがつくアンブシュアは改善すべき・・・」は
おそらくラリー・ティールという人の本からの引用だとおもう。だとすれば、下唇は真中に寄せて厚みを作るのが吉ということになる。
マウスピースのセットは 上の歯 下の歯の歯の位置 下唇 締める。 の順。 この順番で「上の歯」がしっかりマウスピースに
セットできるようになると、アンプシュア自体もかなり改善されるね。口を大きく開けて 上の歯 左右親指 ストラップ のバランスで
楽器を支える練習で構えるコツをつかむ。・・・・と。

それで、シングルリードのアンブシュア自体は基本を押さえてしまえば、フルートや金管ほど神経質なものではないよ。
アパチュアを気にしないだけは楽だろうね。但し、その分口以外とのバランスでトラブルが起きるから、別の意味で大変なことは大変。






593名無し行進曲:2005/09/21(水) 10:04:57 ID:Ho4934Dz
二年前の東京都のアンサンブル都大会で中央大学が特別演奏をした時の「乾杯!」という曲の情報知ってるヤシいたら詳細キボン。
594名無し行進曲:2005/09/21(水) 11:29:58 ID:ovUZ3zfO
それってチンチンだっけ?
アルモのCD聞けば?
595名無し行進曲:2005/09/21(水) 12:00:50 ID:Ho4934Dz
あれは元々アコーディオンか何かの曲らしいんだ。sax用に編曲された楽譜の出版社とそのCDのタイトルを知ってたら嬉しい。
596名無し行進曲:2005/09/21(水) 12:19:41 ID:J3CSa0ci
>>593
あんまり確かな記憶じゃないが、中央大学がやったのは、トップの人が編曲したものだったような。
597名無し行進曲:2005/09/21(水) 14:21:00 ID:WZV2yPxs
>>595
ピアソラの曲にも「乾杯」があったような…
598名無し行進曲:2005/09/21(水) 18:59:38 ID:MOxOBDvF
ピアソラのチンチンいいね!
アルモのがカッコイイよ!

あくまで乾杯だぞw
599通りすがりの高校生:2005/09/21(水) 20:02:26 ID:SLBwTUge
>560
ヤナギサワのA902がお勧めっぽいですね
カキコ見てたらヤナギサワがいい音でるみたいですね
あと、バリやってるとアルトお勧めてどゆことですか?
いや、ほんと無知なモンで・・・
こんなくだらない質問申し訳御座いません。。。

値段どれくらいでしょうか
予算としては10万までと考えているのですが
ちょっと少ないでしょうか
600名無し行進曲:2005/09/21(水) 20:16:59 ID:Ho4934Dz
600ゲトォ
ピアソラか。ワカタ。探してみるわ。情報サンクス。

>>559
予算10万だったらマルカートにでも汁。藁
601名無し行進曲:2005/09/21(水) 20:20:43 ID:Ho4934Dz
連レススマソ。
間違えた間違えた間違えた。
559じゃなくて599だった。
602ほー:2005/09/21(水) 20:21:01 ID:NRLKfNhp
はじめまして
きのうから口開けるとあごがなって痛いんですが
これってまずいですか?
603通りすがりの高校生:2005/09/21(水) 20:29:14 ID:SLBwTUge
ヤナギサワ他界ですね
15万以上は軽く越えてる・・・

ちょいビクーリです
良質なのはやっぱ高いな〜
10万以下でお勧めは何でしょうか
セルマーとかどうなのでしょうか?
604名無し行進曲:2005/09/21(水) 20:34:20 ID:Ho4934Dz

基本的に柳、セルマーは大体20万以上する。
そんなに柳やセルマーにこだわるんだったら中古で買え。品質は保障できないが。
10万以下だったらマルカートとかジュピターがいいとこじゃないか?全く使えないが。でも練習用なら何とか使えるな。
そんなのでもせめてマッピくらいはセルマー辺りを使いましょう。
605名無し行進曲:2005/09/21(水) 21:28:11 ID:++23ac6p
中古のジュピターとかマルカートじゃ練習用にもならんだろ。
10万以下でサックスを買おうってのが無謀な話だと思う。そこはもう妥協して良いの買え。
606名無し行進曲:2005/09/21(水) 21:35:31 ID:l8GbEuYW
>>602
アゴの付け根の軟骨が磨り減った。
手術なしで根治は不可能なので、その痛みと付き合っていくしかない。
607名無し行進曲:2005/09/21(水) 21:46:47 ID:OubscGSB
ピアソラの乾杯(・∀・)イイ!!
私は3年前?のアンコン関西大会の猪名川中のが好き。
同じ中学生か!?って衝撃を受けたよ。。。


それ以外の音源聞いた事ないのでアルモと大学のん聞いてみたいんですけど音源売ってますか?
608名無し行進曲:2005/09/21(水) 21:48:30 ID:WaDaqSFz
>>599
>ヤナギサワがいい音でる
いい音は大手メーカーならどこの楽器でも出る。

>バリやってるとアルトお勧め
サックスはクラシックでは基本的にアルトだから。

>>603
ヤマハの最廉価。10万はちょっとオーバーしちゃうけど。
609名無し行進曲:2005/09/21(水) 21:54:27 ID:YDhymTn2
>603
(自動再生)
とりあえずサクースを吹きたい輩は大いなる初心者用楽器YAS32をヤフオクで
5マソで落札することをお勧めいたします。

あと275なら実売で10マソ切っているからそれも手、別にジュピターでもいいけど、必要十分だし
610名無し行進曲:2005/09/21(水) 21:59:26 ID:Ho4934Dz
>>606
顎外れやすくなるぞ。笑うとき気をつけろ。骨がズレるのと外れるのは違うからな。

ピアソラの乾杯の音源漏れも探してるんだよなぁ。やっぱ源曲のアコーディオンのやつを買うしかないのか?
でもやっぱsaxと弦バスのあれはアコーディオンとは違うんだよなぁ。
ちょっとググってくるわ。
ノシ
611名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:00:57 ID:l8GbEuYW
>>610
俺はもうほぼ治ったよ。
612名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:06:01 ID:v6G4H9SN
586です。
599、603へ
アルトを買うのを勧めるのは、アルトを吹きこなせばバリトンを吹く時に役立ったりするからだと思うよ。アルトのマッピはバリトンより小さいでしょ?アルト→バリトン吹く時に狙い所の容積が広くなる=コントロールしやすいんじゃない?私も吹いててそう思うからさ。
ヤナギサワは吹き込んだほどいい音するから、最初から気に入る音が出るかわからないよ。
10万以下…604と同意見だなー。
613名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:27:34 ID:p32IWcno
>>592
ありがとうございます!!(ちなみに現在リード2半使用でした)
全く歯のあとがつかない吹き方なんて出来るものなのか?
と思っていたんですが、まずは592さんの言われていますように

>下唇は真中に寄せて厚みを作る・・・ セット・・・
今一度じっくり時間をかけて確認してみます。


614名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:30:59 ID:xrN8Ws9h
バリトンやってたら、素直にバリトン買う!アマチュアなら そのほうが幸せ。
水槽とか アンサンブル Jazzなど、合奏で活動してゆく気なら、バリトンプレイヤーに徹したらいいよ。
 たとえば、音大に行く、などといった場合だとアルトで勉強するわけなんで、アルトを勧めるのだろうけど、
活動の場があってこそのアマチュアプレイヤーなんだから、バリトンならバリトンに徹することを薦める。
しっかり練習したければ、アルトの教本を使えばよいし。


615名無し行進曲:2005/09/22(木) 00:49:28 ID:HurlSh15
アコーディオンとバンドネオンの違いもわからないのは恥ずかしいぞ(嘲笑
616名無し行進曲:2005/09/22(木) 10:31:05 ID:8pvG4nM8
クランポンのサックスってどうですか?
617名無し行進曲:2005/09/22(木) 11:36:12 ID:gKc0AG/s
>>615
ワロタw

なんだよ(嘲笑 ってw
618名無し行進曲:2005/09/22(木) 11:53:15 ID:IxVfxdOa
>616
カイル生産になって安定した10年前ぐらいのプレスティージュ持ってるけど凄くいい。

キーはカイルで管はビュッフェ。音程は多分現行機種で一番いいんじゃないかな。
真正のプレスティージュとは銅の材質が違うみたいで音も違う。
真正の方が引き締まった音がするけど操作性や音程は新型がずっと良い。

カイル以降初期の楽器は良くないらしい。
あとBCシリーズはクランポンじゃないから注意。

結局は吹いて買うべし。
619名無し行進曲:2005/09/22(木) 14:27:03 ID:L2FupAwK
教えて君で申し訳ないんですが、プレステージュっていつからカイルベルス製になったの?
こんな無知な自分も、プレステージュbyカイルベルス吹き。
620名無し行進曲:2005/09/22(木) 20:30:02 ID:ZNEPactO
受注生産でもいいからソプラノやテナーやバリも残してほしかった…
621通りすがりの高校生:2005/09/22(木) 21:47:59 ID:BZh6CODQ
皆様ご協力ありがとうございます。
少しずつですが狙いが分かってきた気がします。
でもまだ範囲広いですねぇ〜

>614
アルトの方がお手頃なので・・・w

10万じゃちょい無謀ですか、どうにかして頑張ります。。。
まずは貯金で立て替えてまた貯金しようという考えなんですが
おかんに通帳あずけてたから、20万以上あったのが19万4010円になってますた
結構痛いっす
あ、それとサクースも、金と銀のカラーあるじゃないですか?
他にも黒やらいろいろあるみたいですが
やっぱスタンダードに金の方がいいのでしょうか?
金の方が音色はいいとか聞いたんですが
どうかまだ知らないのです。すいません。。。

>605
一応バリのマッピはセルマーC☆使ってます
初心者用にピッタリらしいですね

ジュピターとマルカートはダメっすか
ヤマハってどうですか?あんまいい噂は聞きませんが
622名無し行進曲:2005/09/22(木) 23:36:20 ID:roTmey+f
カイルヴェルスのSHADOWってどんな音すんの?
623名無し行進曲:2005/09/22(木) 23:43:10 ID:IxVfxdOa
>619
Booseyがカイルベルスを買収
ついでに斜陽だった傘下のクランポンののサックス部門を一緒にした・・かな

>620
頼めば作ってくれるような事を楽器屋から聴いた事ある。
大昔だし未確認だけど。
624名無し行進曲:2005/09/23(金) 00:14:27 ID:+eIQoUaH
>>621
あのね、音はいいとか悪いとかじゃなくてその人の好みの問題なの。
銀は銀の良さがあるし、ラッカーにもラッカーの良さがある。

>ヤマハってどうですか?あんまいい噂は聞きませんが
何を言う。世界的にトップレベルのメーカーだ。
ジュピターやマルカートよりゃヤマハの再廉価のほうがよっぽどいいよ。
20万あるなら楽器屋に交渉して割引してもらってYAS-62買え。
625名無し行進曲:2005/09/23(金) 01:17:51 ID:j00aLzVh
>621
塗装はぐぐって調べた方がいい悪寒、サックス+ラッカー あたりでひっかからないかな?
あとおかんからはきっちり取り立てるようにw
ついで、ヤマハがジュピターより、増して○カートより悪い、って事は無い
少なくとも今やボロボロのセルマーよりは余程安心できる

とりあえず原資20マソで楽器屋に相談したら? でも多分もう10マソローンで、って勧められるけど
626名無し行進曲:2005/09/23(金) 01:21:51 ID:Xm8kvqQp
>>622早い話、ジャズ向き。
折れも吹いた訳じゃないので見た目からの推測だが、
ブラックニッケルっつう事で、シルバーよりも硬い音が出ると予想
しかもベル径が異様にデカイから、鳴りも相当なもんだと思う。
627名無し行進曲:2005/09/23(金) 01:30:16 ID:QRgH/AlL
>>602
それは顎関節症ってやつだ。おもしろがってガクガクやってると急速に悪化
するから気をつけた方がいい。原因は色々あるらしいが、606のいう通り
軟骨がすり減ってなることもあればストレスからなる場合もある。
基本的には休養が一番。半年くらいの休養で自分の場合は痛みは感じなくなった。
顎に負担のかからないアンブシュアの研究も必要だと思う。
出っ歯の人なんかだと特に前歯をそろえるために下あごを出してたりすると
思うけど、それはかなり顎に負担がかかる。この場合楽器をちょっと引き気味
にするとマウスピースに対して上の歯と下の歯がそろう形に近づくから
顎を出すのが少しですむようになるはず。
自分の場合は根治してないのかもしれないが少なくとも痛みは感じずに吹けてる。
現在学生で練習時間も3〜6時間とかで毎日やってるけどなんとかやっていけますよ。
628627:2005/09/23(金) 01:36:10 ID:QRgH/AlL
楽器をちょっと引き気味 >右手をちょっと引き気味
の方が適切かな。
あ、ちなみに自分の場合は医者行ったら「顎のクッションの部分(軟骨のことかな?)
が薄くなってる」って言われました。
以上長々とスマソ
629名無し行進曲:2005/09/23(金) 02:26:11 ID:XzkS813f
>621
YAS-275でいいだない
630名無し行進曲:2005/09/23(金) 03:21:38 ID:hBJzLqOP
次スレのテンプレに”いいだない”入れとけよ。
631622:2005/09/23(金) 08:00:09 ID:2O/85/40
>>626
さんくす。そういえば広告にもジャズの人ばっか載ってたな。
632名無し行進曲:2005/09/23(金) 08:21:23 ID:+K6ifsvs
>>622
鵜呑みにするな。楽器なんて結局はプレイヤー次第。
大体クラシック向けとかジャズ向けとか言う根拠が判らん。
633名無し行進曲:2005/09/23(金) 09:21:52 ID:rSC/DDV5
>>632
 楽器を比較するとき、音程や鳴りの「つぼ」でクラシック向き、ジャズ向きを分けて考えるのがいいかもしれんね。
水槽がやクラシックなら、「つぼ」にあたると安定感のある楽器が好まれるから、ヤマハー875 セルマーs2 なんかが好まれる
し、逆にジャズ屋はフレキシビリティ重視だから、オールドセルマーとか、ヤマハー32 なんかを好むかな?
マウスピースの選択になるとこの傾向は更にはっきりするし、実は奏法もおんなじことがいえたりするよ。
 腕があれば、そこそこのセッティングの差なら奏者がカバーしちゃうから、楽器なんて感ケーね!といえるんだけど
音楽やる姿勢としてそういのは好ましくないよな。

>>621 楽器屋に頼んでぼろ中古探してもらえよ。20マソでバリトン・・・柳澤の中古ならいけるぜ。
それと、マウスピースは セルマーならDかEかFを使えよ。漏れにいわせりゃ「C*=初心者用にぴったり」って言うやつは詐欺師
C*使わせるメリットって「初めて楽器を持ったときに抵抗感が少ない。」だから有効期間は始めて2時間だろ?
634名無し行進曲:2005/09/23(金) 11:38:47 ID:0YHAqdkt
ピンクゴールドにしたい。サックスの寿命って一体?うちの子7歳♪
635名無し行進曲:2005/09/23(金) 12:26:58 ID:j00aLzVh
>634
膜6なんてご老体ばっかと思うが、とりあえず素人は自分の寿命より楽器の寿命の方が長いと思われ
>633
別に試奏していいやつを選べばいいだけ、C☆〜Eあたりでしょ、漏れはC☆☆使用
正直Fとかルソー6Rあたりは楽器を吹いているのか吹かれてるのか、って希ガス、無論個人の自由だが
636名無し行進曲:2005/09/23(金) 13:38:33 ID:rSC/DDV5
C**使ってるのに C*語るなよ。 *ひとつでそのあたりは アルトテナーバリトン問わず、*ひとつの違いでまるで別物だよ。
637通りすがりの高校生:2005/09/23(金) 14:08:42 ID:a2kTgAB0
おとんが探してみつけたのがありまして、
セルマーのAS-700 プレリュード 86800円のを見つけたのですが
どうでしょうか
なんか稚拙な質問ばっかで小さい自分がより小さく見えます。。。
身長じゃなくて、器ですけどw

>625
通帳返せって言った際に使ったやろって問い詰めましたが
使ってないわと言い張ってました。
そんで後日通帳返してもらったのですが
新品になって返って来ました。
もう使ったとしかいいよう無いですね・・・w
おかんいない間に古い通帳さがして問い詰めてやります。
おかんに使われた金を奪還セヨ!
638名無し行進曲:2005/09/23(金) 15:31:48 ID:rSa50JAX
誰かサックス7重奏の曲って知りませんか???(;>Α<)
639名無し行進曲:2005/09/23(金) 15:37:25 ID:/ARz8b7s
予算と浅い知識でそういう楽器に引っかかるんだよな。

やめとけ。ここでのお勧めを信用汁
640名無し行進曲:2005/09/23(金) 16:40:50 ID:9fPD52Sy
>>637
セルマーUSA。つまりいわゆるひとつのアメセルというやつ…ではない。
セルマーブランドの安物だ。やめとけ。
YAS-275のほうがよほどいい。

>>638
自分で編曲しる。
著作権には気をつけて。
641名無し行進曲:2005/09/23(金) 17:07:22 ID:UsHBprxi
今、化粧品メーカー?のCMでアルトの曲流れてるけど、誰さんが吹いてんだろね。
642名無し行進曲:2005/09/23(金) 18:57:48 ID:zE3/yxQ8
643通りすがりの高校生:2005/09/23(金) 20:38:54 ID:a2kTgAB0
>>639
仰るとおりですね。。。

>>640
YAS-275ての探してみましたが、
売り切れとのことです;;
人気あるみたいですね。
やっぱ熟練者の知識の方がよっぽど役に立ちますよね
忠告ありがとうございます。
644Baritone吹き:2005/09/23(金) 21:16:42 ID:+cwzRVyB
リガチャーを買おうと思うのですが、
BG Traditional、BG Standard、ハリソン
のどれかにしようと思います。
皆さんはお勧めの品みたいなのはありますか?
もしくはこれはダメみたいな品。
ありましたら教えてくださいm(__)m
645名無し行進曲:2005/09/23(金) 21:41:09 ID:qzk0lkAX
ソプラノサックスを買おうと思うのですが、セルマーUSAか
アンティグアならどちらが良いでしょうか?
ちなみに普段使っているのはヤナギサワのテナーなんですが、
趣味程度にソプラノを吹きたいなと思いまして。
よろしければご意見下さい。
646名無し行進曲:2005/09/23(金) 23:43:32 ID:VA1RkZDy
>645
実績あるのはアンティグアだけども・・
セルマーSS600?レポしてくれると嬉しいかも。
ただし140000なんてもったいないよ。絶対そんな価値ない。

15万ぐらい予算があるのであればyss62やS990の中古が狙える。
そっちの方が100倍幸せ。
647名無し行進曲:2005/09/24(土) 00:09:08 ID:w2VA5EdS
俺もそう思う。

>>644
ヤマハ使え。まじおすすめ。
648名無し行進曲:2005/09/24(土) 01:25:47 ID:eyB3eRd2
>>638

もう6重奏とか7重奏になったらバンドの曲とか4重奏曲を編曲する方がいいぞ。
下手にそこら辺に売ってる変なスコア買うよりそっちの方が全然マシ。
漏れが工房の時は異教徒の踊りを6重奏に編曲したぞ。ちょっと暑苦しくなったけどなww
そして編曲はなるべく腕の良いプロ等に任せましょう。間違っても自分でやったりしないこと。
649何でも吹き:2005/09/24(土) 01:31:48 ID:Os7ElB07
>>638

【サクソフォーン7重奏】
○シュミット:4つのアーリー・アメリカン・スピリチュアル ¥4,200 <S 3A 2T B> 【F−340】

○レスピーギ(高橋伸光編):リュートのための古代舞曲とアリア 第3組曲 <S 3A 2T B *OP:Bs.Sx/DB>
*原調版(Es−Dur)と移調版(As−Dur)があります
だそうな

650名無し行進曲:2005/09/24(土) 01:42:14 ID:PWc0hMgd
>>638
てか苦労して7重奏の曲探すより、4重奏やるチームと3重奏やるチームとに分けた方がよくない??その方が曲の選択肢も広がると思う。
まぁどうしても7重奏をやりたいってんならそれはそれで構わんとも思うけどね。
651通りすがりの高校生:2005/09/24(土) 20:58:50 ID:wa4TiY/w
アルト奏者の皆さんどんなの使ってます?
652名無し行進曲:2005/09/24(土) 21:09:28 ID:lH3ukVxH
どんなのって楽器のメーカーを知りたいの?
私は高校時代にマルタに選んでもらった
46万のセルマーを使ってるよ。
653名無し行進曲:2005/09/24(土) 21:27:48 ID:eyB3eRd2
ヤナギサワA-992GP。
マッピはセルマーC**Soloist
リガチャーはハリソンのピンクゴールド。
654名無し行進曲:2005/09/24(土) 21:45:31 ID:uc8RIeNB
クソみたいな質問だな
金額入れて答える方もアホとはおもうが
655名無し行進曲:2005/09/24(土) 22:48:36 ID:eyB3eRd2
おいみんな、フラジオはどこまでできるか??
656名無し行進曲:2005/09/24(土) 22:50:21 ID:pbXVqirs
実音G
657名無し行進曲:2005/09/24(土) 22:52:23 ID:pbXVqirs
違うや、記譜Gだ。
クレストンのオクターブ上だね。
658名無し行進曲:2005/09/24(土) 23:21:42 ID:uAGbZdYB
テナーなんですが マッピ・セルマーのC☆にボナードのリガチャー合わせて問題無いですか??
659名無し行進曲:2005/09/24(土) 23:34:59 ID:bLiYftBK
無い。
660名無し行進曲:2005/09/25(日) 00:03:01 ID:wuBE3nO1
>>657
クレストンのオクターブ上って...すごいな。そこまで半音刻みで全部出せるの?
俺なんかクレストンのGが精一杯だよ。まぁアマチュアなら十分ってよく慰められるが悔しい...。
661名無し行進曲:2005/09/25(日) 02:19:15 ID:W1bvpj41
出るだけじゃ意味ねえよ。
662名無し行進曲:2005/09/25(日) 03:48:25 ID:iRFCf/K4
フラジオを出すのは簡単かもしれんが曲で使えるようにするのが難しいんだよなぁ・・・
663名無し行進曲:2005/09/25(日) 10:42:49 ID:gOJooOCX
ヤナギサワはフラジオ当てにくいと思う。
セルマーと比べて。
ヤマハは知らん。

そういう俺はA992ユーザーw
664名無し行進曲:2005/09/25(日) 10:46:20 ID:gbf5MThh
うん!みた!
665名無し行進曲:2005/09/25(日) 10:48:35 ID:gbf5MThh
みた!
666名無し行進曲:2005/09/25(日) 10:49:41 ID:gbf5MThh
チン子
667ななチン子:2005/09/25(日) 10:51:53 ID:gbf5MThh
うん!こ!
668名無し行進曲:2005/09/25(日) 10:55:07 ID:eQj20l1u
変な事書かないで下さい。
669名無し行進曲:2005/09/25(日) 11:28:48 ID:tlWZGiBf
初心者がいきなりソプラノ吹くのは難しいですか??
以前バスクラを吹いていたのですが。。。
670名無し行進曲:2005/09/25(日) 15:13:31 ID:MPThPseZ
宮島基栄:和旋律による3章より
671名無し行進曲:2005/09/25(日) 18:15:27 ID:J91QsFqm
マイナーだけどキングダムハーツっていうプレステ2のゲーム知ってる人いる?
あれの一番街のBGMの曲アルトソロかっこいいんだよね。
672名無し行進曲:2005/09/25(日) 18:35:13 ID:tEGqy3gD
>671
お前は俺か?禿げ禿げ同
673466:2005/09/25(日) 18:52:20 ID:F6oSEghT
シャイニーケースを買ってしまった466です。
その後使用中に、2つある留め具のうち片方が外れていることが数回ありました。
このままだと>>468サンの友人のようなことになってしまうので、下記対策をしました。

自転車屋さんでアサヒサイクル製のリールンロックJO-PL(1200円くらい)というのを購入しました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/img-box/img20050925183851.jpg

写真下のようにハンドル部分を通してロックすれば、万が一止め具が両方外れても本体が落下することはありませんし、一応カギなのでセキュリティ向上にも役立つことでしょう。
シャイニーケース使ってる方にはオススメします。
674名無し行進曲:2005/09/25(日) 18:58:39 ID:4cXsyQBk
>671
それのMIDIとか公開しているサイト知ってたら詳細キボン
675通りすがりの高校生:2005/09/25(日) 19:50:18 ID:l6uvzB8v
今はやくから決めて立て替えて買うより
お金たんと貯めてヤナギサワ買った方がいいですよね。。。
OBの先輩らにも聞いてみたのですが、やっぱヤナギサワ買ったほうがいいと。
高いですけど。。。
今は控えておきます故、ありがとうございますた。
676名無し行進曲:2005/09/25(日) 19:58:49 ID:wPJ04GOY
>>675
まぁそうだな。今吹く楽器が無いならともかく、そうじゃないなら
先輩の意見も尊重しつつ自分で吹いて違いを分かったうえで決めるのが
一番だ。
677名無し行進曲:2005/09/25(日) 21:56:29 ID:a/2kESad
>>675
なぜヤナギにこだわる?
ヤマハやセルマーも吹いてみなよ。
購入を検討するそのときでいいから。
678名無し行進曲:2005/09/25(日) 22:08:12 ID:N0iSzchp
>>637
>>645
セルマーのプレリュードAS−700は、中国の会社に
OEMで作らせている楽器で、刻印のみSELMERと
入っているだけ。
同じくAS−500シリーズは台湾の会社のOEM。
ちなみにアンティグアと同じ工場で、AS−500とほぼ
同じ楽器。
ジュピターと同等かそれ以下だよ!
679名無し行進曲:2005/09/25(日) 22:35:20 ID:6oVIq40c
>>673
アイディアは悪くないけど・・・ダサすぎるんだよなあ。

680名無し行進曲:2005/09/25(日) 23:33:25 ID:F6oSEghT
>679
あーん?もういっぺん言ってみろコラー!

そんなに悪くないと思うんだけどなあ・・・
ちなみに普段(リュックみたいに背負うとき)は鍵を見えないよう背中側に入れてます。
背中とも特に干渉しないでつ。
681名無し行進曲:2005/09/26(月) 00:06:25 ID:KqdKimX/
>>673
普通に、登山屋とかで売ってる、リュックとか圧縮するコンプレッションベルトでいいんでない?
682名無し行進曲:2005/09/26(月) 00:51:29 ID:4YX/rRiL
プロテックのソプラノのケースが来ましたよ。
思ったよりでかかったけどさすがにしっかりしてる。好感度○
これで公園で練習するの少し楽になるな
683名無し行進曲:2005/09/26(月) 00:54:47 ID:A0GMYPz2
>681
たしかに。
684名無し行進曲:2005/09/26(月) 18:38:16 ID:Vg0qKQzQ
プロテックのケースいいよね!俺アルトのケース使ってるけど軽くて持ち運びやすいよ。
まぁ、少しごっついけど^^;
685名無し行進曲:2005/09/26(月) 19:21:46 ID:3t4MT8Rw
誰か博打って曲知ってる人いますか?
686名無し行進曲:2005/09/26(月) 21:18:00 ID:H58I5Cob
いません
687ななしっこ:2005/09/26(月) 21:21:48 ID:s3nFckS9
音程が最悪に悪いと言われました。。よい改善法(練習方)教えてください。
688名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:07:04 ID:aaU2pPYC
>>687
まず、どう悪いのか怒られた人に聞いてみたら?
689名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:11:24 ID:b/1TOI0t
>669
難しいけどできなくは無い、って所。無論蔵と似て非なる物ではある。
690名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:12:13 ID:xFH1t+17
>>687 まぁその「最悪に悪い」という言い回しだけでアドバイスすると。
・素直になること、指導者の話を良く聞いて、練習にとりくむ。
・指示に対して全力で反応すること。グズは迷惑。
・気持ちを切り替えて楽器をやめること。
でしょう。
691ななしっこ:2005/09/26(月) 22:14:21 ID:s3nFckS9
吹奏楽初心者なのでまだよく分からないんです。音程の下げ方、あげ方教えて下さい。
692通りすがりの高校生:2005/09/26(月) 22:19:08 ID:hbEwOirK
>>676
OBの先輩がヤナギサワのバリ持ってて、
一度使わせていただいたことがあるんです。
そのバリが異常に吹きやすく、音もきれいに出たので
ヤナギサワの印象が凄くついたんです。
俺自身もやっぱヤナギサワってのを使ってみたくて、
別にセルマーヤマハが嫌っていうわけじゃないんですよ。
人が言ってたのもあり、俺自身が好んでるのもあり、です。

>>678
情報ありがとうございます。
ここの人に聞いてよかったと改めて思います。。。
どうもです。
693名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:34:02 ID:aaU2pPYC
>>690
ちょっとやめなくてもいいでしょう?
694名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:37:02 ID:jMmNfRuE
ワロス
695ななしっこ:2005/09/26(月) 22:37:04 ID:s3nFckS9
よい練習法とかないですか??
696名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:38:01 ID:ikqzf0t8
>>691
チューナー見ながら半年ぐらいは素直に練習したら。
2ちゃんで訊いたって解決しないよ。
697名無し行進曲:2005/09/26(月) 23:03:39 ID:cuVidNuE

他人から指摘されないと音程が悪いことに気付かないのは

楽器を持つ以前の問題。

残念。


698名無し行進曲:2005/09/27(火) 00:10:02 ID:SRAAh9fW
>音程の下げ方、あげ方教えて下さい。
これは最悪

まず、音程を気にせずどの音も同じようにたっぷり息を吹き込むこと。
音程を確認するはすべての音を一様に出せるようになってからだ。

699名無し行進曲:2005/09/27(火) 00:53:20 ID:Geb9/zSS
>691
一年計画。すぐには無理。コールユーブンゲンとキーボードを一台買おう。
メトロノームとチューナーも(ボスの一体型の安いのでいいよ)。

ユーブンゲン1巻 840円 BOSS TU-80 2500円
キーボード 5000円 スピーカー付でミニ鍵盤。4オクターブはあった方がいい。
中古でいい ヤフオクで探せばもっと安く手に入る←親に相談

ゆっくりメトロノームをかけてテンポ正確にキーボードで弾く。
次に声に出して歌う。メトロノームで予備拍をきちんと数えながらしっかりブレスをとる。
最初はキーボードの音と一緒に。音程を”味わいながら”じっくりゆっくり歌う。
疲れたら休む。つまんなかったら好きな歌の楽譜でも使うといいよ。

これで頭のなかに目盛りができてくる。ブレスも声帯も鍛えられるので
サックスの音も良くなるよ。(サックスだけで音程を習得するのは無理)
サックス自体の音程のテクニックはそれから勉強しなさい。

一年やれば間違いなく同級でトップクラスになれると思うよ。
700名無し行進曲:2005/09/27(火) 01:10:04 ID:BJTcgCIA
>音程の下げ方、あげ方教えて下さい。

698の言うとおり。
楽器がしっかりと鳴ってなければお話にならぬ。

で、つぎに正しい音程の音がイメージできるようになることかね。。
最低限の目安はそこらの日本人歌謡曲歌手の歌が痛くなるあたりかw
701名無し行進曲:2005/09/27(火) 01:23:38 ID:BJTcgCIA
>699
ひとつのアプローチとして良いとは思う。
でも、俺、歌うと外れるけど楽器だとあたるんだよなぁw

いちばん重要なのはいろんな意味で良い音をイメージできること。
音程、音色さまざまな観点からね。

そのイメージした音を鳴らすために、
たっぷりと楽器を鳴らした豊かな音をどの音であっても鳴らせることが必要になる。

そういや3年吹いてないやw
そろそろ吹いてみるかと思いつつ・・・ 出てくる音が怖い><
702名無し行進曲:2005/09/27(火) 07:26:28 ID:LK+W6aMX
>>691 >>699のいうとおり コールユーブンゲン その他「視唱の教材」などをつかってソルフェージュ(音楽の基礎能力)をあげることが結局近道かもよ。
「奏者が出したい音を楽器を使って出す。」という、管弦打楽器の鉄則を見失わないことだよ。
ただし、 >>699 は細かいところで大嘘つきなんで、具体的な練習内容はちゃんとした先生に面倒見てもらうのが吉。
コールユーブンゲン これについては 必ず大阪開成出版だったかな?などの全訳本を買う。かなり難解だが練習方法はそこを全部読む。
>サックスだけで音程を習得するのは無理
ま、Saxだけ吹いていて、他の基礎能力を養わなければ無理だろが、Saxのトレーニングにも「音程改善」あるはソルフェージュ伸張のテキスト
なんざ腐るほどある。バンド教本なら「ファーストディビジョン」なんかはその類のものだね。

あと >>700 がいてるなかで 「正しい音程の音」これが重要。 良い音はある程度良い音程だよ。
703名無し行進曲:2005/09/27(火) 08:37:48 ID:I1xCsMk2
そもそもケースにカギかけて安心って奴の気が知れん。
ケースごと盗むのが、正しい楽器の盗み方だろ。


704名無し行進曲:2005/09/27(火) 13:48:14 ID:PyiPUx9P
>702
取っ付きやすくできるように書いたんだけどな・・・。大嘘ってのは心外。
705名無し行進曲:2005/09/27(火) 15:17:07 ID:pxn68D8a
702は自分がどう練習したか書いてみなよ。なにが心外だと?2ちゃん だからいい加減にする気だな。
706名無し行進曲:2005/09/27(火) 17:42:11 ID:BJTcgCIA
ソルフェージュなどいくらでもそこらに転がってるでしょ。
といってもそんなんも田舎の厨房だとわからんだろうから基本を。

1.電子楽器、チューナー、調律されたピアノなどで単音を鳴らし
その音をイメージして音を出し差異を判断できるようになる
(判断できない場合はまずは録音して聞いてみるとよい。)

2.1で正確な音であてられるようになる

まずはこれが声なり楽器でできるようになればいい。
数日でできるようになることではないので根気よく時間をかけてゆっくりね^^

できるようになったら旋律にしたりハーモニーにしたり・・・

そのうち頭の中に勝手に音程感覚が叩き込まれます。

楽器でやるなら豊かな楽器がきちんと鳴ったたっぷりとした音でやること。
ちゃんと調整してある楽器であればある程度あてられるようになるはず。
707699=704:2005/09/27(火) 18:27:28 ID:PyiPUx9P
>>705
>>699=>>704なのでわかりにくかったら御免。

>>699は金管の後輩が師匠(地方オケ奏者)に言われてやってる方法。

彼もアマなんで時間も限られてるんでユーブンゲン無しで楽譜とスケールだけでやってるよ。

708ななしっこ:2005/09/27(火) 20:34:48 ID:ZOoSexgI0
みなさんありがとうございます!!!
709名無し行進曲:2005/09/27(火) 20:37:39 ID:BeOJp1Lr0
>692
柳のバリは本当に良いよ、901でも十分だけど、腹を括って60回ローン
(親ローンでも可w)で991なりブロンズなりを是非
710名無し行進曲:2005/09/27(火) 22:37:39 ID:YzvxIHr/
柳のバリは指の間隔が日本人仕様になっています
右手なんてテナーよりもらくだと思う
711名無し行進曲:2005/09/28(水) 00:02:38 ID:4iPTi1U4
ビュッフェのアルト旧プレスティージュを吹いてるんだけど、
大阪〜阪神・神戸で調整の上手な修理屋さん教えていただけません?
低音が出にくくて、最低音がウルフトーンになります。
予備に持ってるS-1は全く調子よく出るので、やはり楽器の調整の問題かと思います。
712名無し行進曲:2005/09/28(水) 08:50:31 ID:YenWFlv6
TQ田中氏、ほんとにヤマハにしたんだね。HPにて確認。
佼成のロビーコンサートが楽しみだ
713名無し行進曲:2005/09/28(水) 09:39:48 ID:C52dMLl9
ヤマハカスタム875EXを買おうと思うんですが、使ってる方いらっしゃいます?
714名無し行進曲:2005/09/28(水) 15:10:20 ID:Iv6NGncY
俺は875を買うならEXよりただの875の方がお勧め。
まぁ、試奏してみるといいよ。
715名無し行進曲:2005/09/28(水) 15:16:56 ID:tLly9YJQ
>>714
はずれのただの875よりあたりのEXの方がいい罠
716名無し行進曲:2005/09/28(水) 16:09:12 ID:DWMyrrlJ
>711
私らみんなハーモニーの山下さんに頼んでる。

ちなみに回しモンじゃないからね。
717名無し行進曲:2005/09/28(水) 18:44:10 ID:baQKcn0f
新宿近辺でバンドレンのバリトンのリードを2800円くらいで売ってる楽器屋ってありますか?
普段はウィンドクルーに行ってるんですけど今改装工事中で休みで。。。
知っている方いたらお店を教えて下さい!!
718名無し行進曲:2005/09/28(水) 20:41:59 ID:0AizkEU6
>>711 鋳造キーでしょ? もうおしまいでしょうね。 あきらめて買い替えましょう。
そのほかにも 某社がイイ!っていってる人がいますが、キー鋳物ならいずれ>>711
とおなじ運命をたどります。もちろん、どんなキーでも劣化しますが、少なくとも鋳造
よりは修正がききます。

719名無し行進曲:2005/09/28(水) 20:46:55 ID:c9Ww78fq
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●危険●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

これを見た人は5日以内に必ず身の回りで不幸な事が起こります。
避けたければこれを他のスレッドに二つ以上貼り付けて下さい

720名無し行進曲:2005/09/28(水) 21:50:58 ID:5sukbkcq
ハーモニーで音程の微調整する場合、具体的にどのようにすればいんでしょう?
アンブシュアはそのままのほうがいんですか。
口の中の形はどうゆうふうにしたら高低するのかわからないんですが・・・
721名無し行進曲:2005/09/28(水) 22:02:34 ID:wzurMFOK
>>720
上げようと念じれば上がる。下げようと念じれば下がる。
正しい音感で吹いていれば、体は無意識に微調整する方向へ動くものだ。
722名無し行進曲:2005/09/28(水) 22:40:24 ID:425dH7sM
>>720
マウスピースだけで吹いて、音の高さを変えることができるのなら、
あなたは微調整ができることになりますが、たぶんできます。
723( ´艸`):2005/09/28(水) 23:17:03 ID:xnOwGLr6
ヤナギサワの楽器ゎどぅ思う?
724名無し行進曲:2005/09/28(水) 23:34:58 ID:JIMnBAxi
>>717
ウインドクルーまで行くなら、近所のDAC、TAO、石森管楽器あたりでどうですか?
値段はわかりませんが、西武新宿pepe内の島村楽器にもあるかと。
725名無し行進曲:2005/09/29(木) 00:14:42 ID:QwS8Xw9d
> 716
ハーモニーの山下さんって、F永楽器さんですね?
726名無し行進曲:2005/09/29(木) 00:17:43 ID:+n9ftnfd
>>723
お前は消えろ
727( ´艸`):2005/09/29(木) 01:09:48 ID:gVDY88+Z
お前が消えろ
728名無し行進曲:2005/09/29(木) 02:18:48 ID:ZC2UOZ/l
ここはあくまで多くの人が目にする公共の場に近しい存在なのだから、ギャル文字のような
一般人から読みにくい書き方はやめようとかかんがえてくれたら助かるわけだが・・・

>725
俺あの人の家族と関わりあるからちょっと安くしてもらったこととかあったなぁ。最近いってねぇけど。
729名無し行進曲:2005/09/29(木) 02:45:25 ID:cCOBiWNS
糞コテイラネ 氏ね。
730名無し行進曲:2005/09/29(木) 02:53:58 ID:SUOTKT7+
>>717
DACはリードがけっこう安かったとキオクしてます、定価の2割半ぐらい引いてくれてる
島村はなんか高い、定価の1割引とかではなかったかな

まあ、>>724さんが言うように大久保近辺ひとさらえチェックしてみるとよろしいかと
あと、渋谷に出れるならウインドブロスも安かったんじゃないかな

ソプラノ用ヘムケ値段しかチェックしてないんで事実の誤認があったらごめん
731名無し行進曲:2005/09/29(木) 05:48:23 ID:cKFRQypW
販売店が糞 修理やってるやつがカス 構造がタコ そういう楽器買うかね?
楽器本体のことが書いてないんだけどさ。それでも音を思い切り気に入れば
信頼できる修理屋を拝み倒してがっちり調整して使うけど、こだわり以外の
なにももでもないよ。
732名無し行進曲:2005/09/29(木) 10:21:19 ID:/fIdf8Kg
>725その通り
733名無し行進曲:2005/09/29(木) 16:05:17 ID:anHGISg2
サックス(特にバリサク)は楽器持って休憩してると
他パートにボタンパカパカ押されてるのはうちの楽団だけか・・・?
金管にしてみると沢山のボタンがあるのは憧れだそうだ。

734名無し行進曲:2005/09/29(木) 16:28:58 ID:C6SEUpL9
ギスギスしているよりいいと思う。

俺もバリトンで表面積が広いから、指紋付けられるw
735名無し行進曲:2005/09/29(木) 17:55:46 ID:ugia/39h
キィスラップだけでパコパコ音程下げてくと喜ばれるぞw
736名無し行進曲:2005/09/29(木) 19:09:06 ID:LvYODY4O
ヴィヴァルディーの「調和の霊感」のサックスアンサンブル楽譜売ってるとこわかりませんか? お手数ですがお願いします。。
737名無し行進曲:2005/09/29(木) 21:14:02 ID:LvYODY4O
736ですが編成はA3T2B1のを探しています
738名無し行進曲:2005/09/29(木) 23:15:46 ID:3JvPPYiz
>>717
今日西武新宿の島村楽器行ったけど、3と3半売り切れ。
2半と4しかなかったよ。
739名無し行進曲:2005/09/29(木) 23:34:12 ID:dxPHH8Yq
>>736
先ず楽器屋に行って原曲の譜面を注文して手に入れたらそれ用に編曲するのが妥当だ。
そんな編成で曲を探してたら一生見つからないか見つかったとしても何年もかかるだろうな。
740名無し行進曲:2005/09/30(金) 00:00:48 ID:eXE3i3oQ
サックスをはじめるとしたら新品2-3万のものではだめでしょうか?
聞いたところによるとキーが足らなかったり、耐久性に何があったりするようですが…
しかし二十万も投入できるほど経済的に恵まれておりませぬ…
741名無し行進曲:2005/09/30(金) 00:14:50 ID:Tk5Cy+Tw
3万払って後悔するか、20万の楽器を毎月1万ずつ払って生活苦しくなりながらも楽器の楽しさを得るか
742名無し行進曲:2005/09/30(金) 00:15:39 ID:lRw5RiHo
>>740
一概に楽器の値段=品質とは言えないが、やる気があるならもう少し投資したらどう?
つーか、過去ログに参考になりそうなことたくさん書いてるからまず読んでから書き込みなよ。
同じような質問腐るほどあったはず。
743名無し行進曲:2005/09/30(金) 01:49:17 ID:1lSBk3sq
>>742 んなこと3行も書くなら 教えてやれよ!
>>740 教育用、入門用ということで、通常のものと管径が違ったり、キーの数が少ない楽器がありますよ。
ヤマハあたりでも、安いものには最高音のファ#キーが無いモデルというのがありました。
また、フル規格?のものでも、材質や気工技術が粗末な楽器を使いこなすのは相当の熟練が必要です。
そういう楽器を使うことは、結局無駄な努力をすることになるのでお勧めしません。
744名無し行進曲:2005/09/30(金) 02:03:18 ID:sXuPJJMQ
>>740



す。


745名無し行進曲:2005/09/30(金) 02:24:34 ID:99zoCnQN
一部の音が出せなくていい程度のお遊びならなんでもいいんでない?
上手に吹くことよりも軽い趣味程度にやるならね。

そういやヤマハは銀座店あたりでレンタルとかもやってたよな。
どんな楽器がでてくるかしらんけど。
746名無し行進曲:2005/09/30(金) 10:08:50 ID:NP0htfN+
ローン組めばいいじゃない。
田舎から東京出て来た貧乏学生でも月10500円で、
中古だけど、ヤマハのアルト一年ちょっとで買えたよ。

その時作ったクロサワカード、未だに送られて来ません。
もう5年経っています。
747名無し行進曲:2005/09/30(金) 19:05:22 ID:FSxzsTAY
717です。
724さん730さん738さんお返事ありがとうございました!
さっそく明日行ってみます!!
748名無し行進曲:2005/09/30(金) 22:19:08 ID:l3gyJbrD
つかカイルのバスサックスならパームキーが2つ(大昔あった最高音がEまでの楽器)
だけど、ハイF#が無いのなんてフロントFを使えば無問題と思うんだが
(ヤマハのYBS41-2は確か今でも無いはず、わざわレスオプションになっている事も)

で、たかだか100スレ位前に安いのホスイんなら奥でyas32を5マソで落とせ
って書いたんだが、確か >740
749名無し行進曲:2005/10/01(土) 00:46:05 ID:WR8hVTch
良いリードだと大丈夫なんですが、良くないリードだと真ん中のド以下が割れた感じ(ビリビリ?みたいな)になってしまいます。
これはリードのせいですか?それとも私にも原因があるのでしょうか?
750名無し行進曲:2005/10/01(土) 00:54:00 ID:Vl7FKzfJ
ファゴット用のシートストラップってあるけど、サックス用はないのかな?
バリトンに使ったら楽そうかなって思うんだけど…
751名無し行進曲:2005/10/01(土) 01:02:22 ID:wlIBRhbi
↑あったぞ?イシモリだっけ?
752名無し行進曲:2005/10/01(土) 01:36:29 ID:vnvB2b9E
>749
雪隠具ぐらい書け
753名無し行進曲:2005/10/01(土) 01:47:17 ID:WR8hVTch
>>752
失礼しました。
ヤマハの875に
マウスピース:S90 170
リガチャー:ハリソンPGP
リード:バンドレン・トラディショナル 3 1/2
です。
754名無し行進曲:2005/10/01(土) 03:31:19 ID:vnvB2b9E
>753
S90*190で3半使ってる 
体力にもよるけども170ならリード厚くしてもいいのかも。

ただし
S90てのは雑に吹いてもうるさくない(あまり鳴らない)MPなので
録音して聴いてみると全然OKということもある。
むやみに厚くするのも良くないので。
755名無し行進曲:2005/10/01(土) 06:08:33 ID:Iko1iSiN
>>752 リードについてだけいうと
誤:マウスピース:S90 170  リガチャー:ハリソンPGP
正:マウスピース:S90 180  リガチャー:セルマーGL
または
楽器にマウスピースくっついてきてねぇのかよ?それ使え。
かな? 許容度が広くなる。それと、どの程度の腕か知らんが
その組み合わせで875を鳴らすのは結構大変



756名無し行進曲:2005/10/01(土) 07:58:36 ID:eP9Ts8JE
>>749
この装備ならなにも問題なし。
音が割れる原因としてはいくつかあるがまぁ、一番の要因はリードだろ。
あとはマッピの噛み具合いだな。浅すぎず深すぎず。
そしてマッピの差し込み具合いもあるかな。音程が高いからってあんまりマッピを抜き過ぎると(大体1.5cm以上コルクが見えている状態。)中低温域でその様な現象が起こります。
なるべくマッピで音程合わせるのはやめましょう。
757749:2005/10/01(土) 09:14:40 ID:Hm7vZpAH
わかりました。皆さんありがとうございます!
758名無し行進曲:2005/10/01(土) 17:46:57 ID:hpsceUjw
つーか875がかわいそうだし宝の持ち腐れだから
漏れによこせ。
759名無し行進曲:2005/10/01(土) 18:20:04 ID:wggsD9CM
>>755
カスタムマウスピースって息が入らなくないか?
初心者の老人ならそれでいいかもしれんが。

ヤマハのマウスピースってカスタムじゃなくて安いやつのほうが吹き易いけど
170持ってるならわざわざ買うまでもないし。

正とか誤なんてことはないだろに。俺もおすすめのセッティングだけど。
760名無し行進曲:2005/10/01(土) 21:27:23 ID:mwOl1CqP
> 718
普通の楽器は鋳造キーではないんですか?何キー?
761名無し行進曲:2005/10/01(土) 22:43:41 ID:g2sC7vw1
>>758
むしろこういう初心者ほど拭きやすい875とかを使うべきだとおもうんだな。
762名無し行進曲:2005/10/01(土) 22:51:01 ID:vnvB2b9E
>761
やっぱセーム川に限るね
763名無し行進曲:2005/10/02(日) 00:29:20 ID:OQlfvUFn
今度から楽器が変わることになったのですが、
プラチナサックスってやっぱり音とか変わってくるんでしょうか?
というかシルバーとプラチナの違いって何なんでしょうか…そのまま?
クレクレですみません
764名無し行進曲:2005/10/02(日) 01:16:47 ID:fkV3jpt2
値段が違うよ。
765名無し行進曲:2005/10/02(日) 01:36:13 ID:rx94FDqX
766名無し行進曲:2005/10/02(日) 01:51:26 ID:EsBuNLKg
本当ならすごい話だ。
767名無し行進曲:2005/10/02(日) 02:26:26 ID:dQj5S9vi
MALTAって彫刻が入ってるやつか。吹奏楽でプラチナ使う意味がわからん。
768名無し行進曲:2005/10/02(日) 08:39:29 ID:S4PTRa7q
>>759
カスタムのマウスピースは そんな悪くないよ。
それと、セルマー S80 S90をあきの狭い順に並べると
C 170 C+ 180 C** 190 ・・・・・ でないか?
更に ハリソンPGP を使ったら尚詰まる。

マウスピース&リードの選択は、奏者の息の強さと
アンブシュア リードのバランスだから >>752みたいに
リードを気にする椰子には 許容度の広いマウスピースを
使わせるのも手だよ。

769名無し行進曲:2005/10/02(日) 10:29:38 ID:HohEcgFU
>>768
ちがうよ。
アルトは
170<180<190=C☆

アルト以外は
170=C☆<180=C☆☆<190=D
だった気ガス。
違ったら本当にスマソ。
>>763
そんなお前にプラチナはもったいない。楽器が泣くよ。
俺にクレクレ。
770名無し行進曲:2005/10/02(日) 11:51:35 ID:QRzFW21a
初心者のヘタレどもはここで指示を仰ぐのもいいんだが、[email protected]に自分の演奏晒してみたら?
楽器の状態も載せられるんだし。
画像、動画、音声うpされないと、分からん。ある程度は予想つくんだけど。
それに後になって改善の度合いも分かるだろ。どうやらここには指導好きで指導上手な方々が沢山いらっしゃるようなので。
つ【[email protected]
まあ他のうpろだでも構わないけどね。
771通りすがりの高校生:2005/10/02(日) 13:46:48 ID:KRCQ7/UV
オヒサです。
最近学校に新品のバリがきました。
見てみたら、一番上のファ#キーがありませんでした
安モン・・・ですね?w
今の古いバリの方が吹きやすかったです
772763:2005/10/02(日) 14:10:36 ID:i9TC8xWK
どうもありがとうございます。
無知でした…値段ですか。今調べたらすごい楽器なんですね。
>>769の方の言う通り、そんな上等な物自分には勿体無いとは思うのですが
見合うようにもっと精進します…。
773名無し行進曲:2005/10/02(日) 14:13:31 ID:e1jSF7z2
ちょうどマッピの話が出てるので乗っかりしてみる。

いまテナー用の190のマッピをつかってるんだが、
安定して音が出せるようになったら180とか170の方に変えた方がいいんでしょうか?
(ジャズ目的じゃないので、ピッチを安定させるために)
774名無し行進曲:2005/10/02(日) 14:47:19 ID:B3cn2xn4
>>771
いや、F#のキーがないからといって一概に安物とは言えない。
F#キーレスって言ってわざとF#のキーを特注でなくしたりしてる。楽器もある。
フラジオの音が安定しやすくなったりするんだが…バリトンだったらは良くてもどうせヤマハの42辺りじゃないのか?ww
775名無し行進曲:2005/10/02(日) 15:50:00 ID:S4PTRa7q
>>769 そういう大嘘を書くんじゃねぇよ。

>>773 安定した音とマウスピースの開きはまったく関係ない。
と、同時にピッチの安定とも関係ない。・・・つぅか、
・あきの狭いマウスピース+弱い息=音は出やすい&音程が安定したように思える。
但し、こういう状態で、たとえば中間音のレがうわずったら、直すのは無理。

776名無し行進曲:2005/10/02(日) 17:18:48 ID:FosBKAX7
>>769じゃないが>>775は釣りか?
野中のカタログ(アクセサリー)で確認してみな。
777名無し行進曲:2005/10/02(日) 20:39:40 ID:d7Y0IOPf
だな。カタログ値は>>769で正解。
>>775は後半も何言ってるんだかよくわからんな。それじゃかなり誤解を呼ぶぞ。
778名無し行進曲:2005/10/02(日) 21:49:12 ID:S4PTRa7q
吹いてみてそう思うか? カタログ値はあてにならん。
抵抗感も考えろよ。 それと >>777 誤解するやつはさせておけよ。

テナーは C** でいいよ。とすると 190かな?
779名無し行進曲:2005/10/02(日) 22:14:52 ID:JVQCi9j0
>>778
吹いた感じの話をしたいのかもしれないが
きみは>>768で空きの狭い順って言ってるんだから
明らかに間違いでしょ。

ttp://www.selmer.fr/html/english/bec/bec.htm
780名無し行進曲:2005/10/02(日) 22:33:56 ID:QRzFW21a
ここのスレの連中はうpもできないのかヘタレども
781名無し行進曲:2005/10/02(日) 23:00:52 ID:PRsaFZja
>>780
人にお願いするなら、まず自分から。
782名無し行進曲:2005/10/02(日) 23:08:57 ID:br4TJuWS
初心者なのですが、より良い音色にするにはどのような練習が効果的でしょうか?
783名無し行進曲:2005/10/02(日) 23:13:58 ID:KoD1/aFx
まずロングトーンからはじめましょう
784名無し行進曲:2005/10/02(日) 23:18:15 ID:iUKfQaqV
目標とする音のイメージをもって、ロングトーン。
785名無し行進曲:2005/10/02(日) 23:19:42 ID:JVQCi9j0
>782
サックスはとりあえず止めとこう
3ヶ月は歌とピアノをやれ(マジレス)
786名無し行進曲:2005/10/02(日) 23:26:41 ID:KoD1/aFx
歌はマジでいいよ
耳が結構よくなるしね
787名無し行進曲:2005/10/02(日) 23:28:29 ID:8VHodW8o
東海のアルト上手かった!!!
788名無し行進曲:2005/10/03(月) 01:04:19 ID:nts5YD12
自演厨丸だしだな。
789名無し行進曲:2005/10/03(月) 09:51:56 ID:Q1qONNw8
>>782
正しい楽器の構え方からかな。
それだけで音が変わるw

で、次に正しい呼吸法を身につけましょう。

その上で正しいアンブシュアを身に付けましょう。

出す音はオクターブキーを押さないラだけで十分。
1ヶ月くらいその1音だけ練習してても良いくらいですね。

ひとつの音を良い音で出す練習をひたすらやりましょう。

>>783
ただロングトーンというと厨房は間違えた解釈をする。
790名無し行進曲:2005/10/03(月) 18:34:24 ID:a1oKUUb/
ほんとだ、違ってるわ。・・・その点は正直謝る スマソ。
でも、 C*<>190 だと思うし、
カタログ値でマウスピース選べりゃ苦労はしないと思うぞ。
791名無し行進曲:2005/10/03(月) 20:51:40 ID:m46JlysZ
せんせー!「<>」ってなんですか?
792名無し行進曲:2005/10/03(月) 21:30:30 ID:4LSQHV5M
>>790
カタログ値が信用ならんのは確かだ。が、
あんたの不等号でマウスピース選べりゃ苦労はしないと思うぞ。
たとえばC*は180より広く感じるのが通常だが、170並に狭く感じるのを試奏したこともある。
そもそもセルマーは作りのばらつきが大きい。ヴァンドレンはそうでもないな。
793名無し行進曲:2005/10/03(月) 21:33:21 ID:4LSQHV5M
おっと、>>792の実例はアルトの話な。他の楽器だとまた勝手が違う。
794名無し行進曲:2005/10/03(月) 21:50:05 ID:a1oKUUb/
>>792 漏れ不等号書いてねぇけど? >>769は別の椰子。
C*の代わりで 190はすすめねぇよ。 180でないか?
 それと、困るのは あんたもいうとおり C*の抵抗感は個体でかなり差があったから
反応以外でも選択に好みが出たとおもうよ。 昔、恩師とマウスピースの選定をした
ときのことを思い出すね。良いものはいくつかあったけど、傾向はみな違った。
>>792のいう 170なみ もあったとおもう。


795名無し行進曲:2005/10/04(火) 00:05:53 ID:Fk4jleOg
最近楽器屋に行ったらセルマーのマウスピースで(何だか忘れたけど)
型番の最後に「nu」ってついてるのとついてないのが。
ニュータイプ?今度試奏してみます。
796名無し行進曲:2005/10/04(火) 00:06:14 ID:ud2GY/RF
>>794
>>790で書いてる<>は不等号じゃないのかよ。
いちいち言ってることに嘘があるから信用できない。
797名無し行進曲:2005/10/04(火) 00:41:39 ID:az4d/6Hj
なんだ、その部分か? くだらん揚げ足取りだな 
思えごときに信用されなくても困らんから好きしな。
798名無し行進曲:2005/10/04(火) 00:42:49 ID:5WllKreO
まぁバラツキはさておき、マウスピースの選択要素としてはティップオープニング・フェイシング・チェンバー形状がカタログで確認できるかな?
あ、チェンバーの確認はバンドレンのみね。リードの箱に入ってるヤツみたらわかるよ。
他にも要素としては、サイドレール・ティップレール・バッフルなんかがからんでくるかな?
個人的にはワイドオープン・ミディアムロングフェイシング・ローバッフル(チェンバー狭め)が好きだけど、みなさんはいかが?
俺は特にハイバッフルだとすぐにバテて…orz
799名無し行進曲:2005/10/04(火) 00:57:00 ID:az4d/6Hj
マウスピースなんてそんなに替えないからなぁ。他人のを選んであげるときも
自分が使ってるモデル(S90-180)中心だし。 アルト以外のほうが気にするかな?
800名無し行進曲:2005/10/04(火) 02:00:00 ID:L2HwZnx/
JAZZがなんとなく好きで、普段別に聞いたりとかはしないんだけど
たまにTVやラジオで流れていたりするといいなぁと。それで管楽器に
興味があるんですが、いろいろ種類があってよくわからないんですが、
サックスとかトランペットとか・・・。それぞれの楽器にアルトとかテナー
とか種類もあるみたいなんですが、まったくの初心者だったら何から
始めるのがいいんでしょうか?
801名無し行進曲:2005/10/04(火) 02:29:04 ID:cK16RNzc
なぜ水槽板で聞くのかが気になるとこだが……。
しかもトランペットの話が出てるのにサックススレで……。

まぁジャズやりたいなら、アルトやるよりはテナーを
やった方がイイかもなぁ。。いや、あんまジャズに関しては
詳しくないんで色々と言えんですが、ジャズだとアルトより
テナーの方が需要が多い気がするんでね。
あ、でもナベサダなんかはアルト奏者か。
802名無し行進曲:2005/10/04(火) 11:10:07 ID:wa74EXMw
バンドならサックスパートのリードはアルトだな。
803名無し行進曲:2005/10/04(火) 11:37:40 ID:lW3iQguT
>>800
ストレートジャズなら間違いなくテナー、
フュージョン・ポップス系とかならアルトでしょうね。
>>801がナベサダをあげてるけど、そういうコト
でもビッグバンドだと、バリトンサックスがガチで楽しい。

全くの初心者ならアルトがよろしいのでは?
音色作りの基礎、値段の安さ、持ち運びのコストパフォーマンスからすれば。
804名無し行進曲:2005/10/04(火) 13:19:10 ID:iQqmmLUa
>>803
持ち運びのコストパフォーマンス、って何だ?
持ち運びの容易さ、でいいだろ。
805803:2005/10/04(火) 15:00:33 ID:lW3iQguT
>>804
そうそう、書いててなんかこんがらがったorz
806名無し行進曲:2005/10/04(火) 19:21:07 ID:BWQ2/DXh
バリトンだと車が必要だしケースも高いし持ち運びのコスパ激悪ですよ
807名無し行進曲:2005/10/04(火) 20:14:47 ID:5n1Iz7WO
これなんか初心者におすすめだが?w
http://www.contrabass.com/pages/cbsax.html
808名無し行進曲:2005/10/04(火) 20:45:58 ID:lrDe8rJ7
>>807
重いわ!

んまあ、自分の好きな楽器でいいんでないかい?
アルトでもテナーでもソプラノでもバリトンでも
フルートでもクラリネットてもバスクラでも
トランペットでもトロンボーンでも。
好きなプレイヤーの真似でもいいし。
それなりのものを買うとなるとお値段は
トランペット<クラ、トロンボーン<アルト、フルート<テナー<ソプラノ<バリ
くらいかな。ヤマハのプロモデルは確かこんなもんだったような。
809漏れのはybs41:2005/10/04(火) 22:11:45 ID:dUkab5NE
>771
こっちのスレの割と最近かバリトンスレに書いたような気がするけど
ybs-41-2は確かF#レス、ジュピターの安いのもそうだった希ガス
で、実際問題ヤマハ82Zなんてわざわざレスオプション設定してる位だし
フロントFを使えばF#までは確実に出せるので無問題
音は逆に安定するんじゃないのかな?
>791
エクセルなんかの条件式で(A1<>1)って感じで”≠”として使われる事がある
>807 んな訳(AA等ry TUBAXでも厳しかろうw
810名無し行進曲:2005/10/05(水) 00:15:58 ID:+7Q2nubT
バリトンや古い楽器はF♯キーがないのが多いが、
譜面の中で使うところが出てくると適当な運指がなくて苦しむな。
特にバリトンだとフロントキーでの高音域がアルトと比べて出にくかったりするし。
811名無し行進曲:2005/10/05(水) 20:51:31 ID:hp5hUpQw
バリトンじゃ滅多に使わないけどね。合奏の曲では。
でも基礎連、特にスケールでは…
812名無し行進曲:2005/10/05(水) 22:57:31 ID:DPQwdRxp
栃尾さんのアルペジョーネ良かった・・
発音が誠実で嘘がない。フェルリングこういう感じで練習すればいいんだ、
と感じました。自分かなり吹きすぎてたよ・・
813名無し行進曲:2005/10/06(木) 00:25:56 ID:f3Cm40Cy
バリトンで5分程度のソロ曲で取り組みやすいモノを知っていらっしゃったら教えてください。当方、楽器歴5年のオサーンです。
814何でも吹き:2005/10/06(木) 12:06:58 ID:paIuEhgN
>812
栃尾先生のCD買ったんですか?私今日彼のレッスン受けます。彼は最強!
いい人だし♪
815名無し行進曲:2005/10/06(木) 14:00:00 ID:D7W27Ytd
凄い物です・・・タックです。
使ってみてビックリしちゃいました。。
http://www.asano-music.com/
816名無し行進曲:2005/10/06(木) 15:11:53 ID:qSJ/kBGr
つける場所が悪いからバランス崩れそう。
トランペットのへビータイプみたく全体が重くないと
817名無し行進曲:2005/10/06(木) 15:12:40 ID:qSJ/kBGr
トランペットのヘビータイプのマウスピースのことね
818名無し行進曲:2005/10/06(木) 16:20:31 ID:suYJC9D4
>>813

この前、自衛隊音楽隊がボサノバアベマリアをバリサクでやっててかっこよかったぞ


819名無し行進曲:2005/10/06(木) 19:18:26 ID:OuJnAp1q
それって東音?
820名無し行進曲:2005/10/06(木) 20:45:23 ID:R9ghHrjI
皆さんリガチャー何使ってますか?おすすめあったら教えてください。
821名無し行進曲:2005/10/06(木) 21:21:09 ID:RG1OV0K3
面倒くさがりなんでネジ一本のヤツつかってます。
822名無し行進曲:2005/10/06(木) 22:45:01 ID:1l2pTa/Y
ヤマハのを使ってる。
ヤマハ「で」いいのではない。
俺はヤマハ「が」よくて使ってるんだ。
色々試してみて自分の好きなの使いなよ。
823名無し行進曲:2005/10/07(金) 01:14:42 ID:HylRE/Pa
>>821
それってバソドレソ??
824名無し行進曲:2005/10/07(金) 16:14:38 ID:cBpDsLhy
ウインドブ○スの中古yas-34-2










WB特価! 998,000円 (税込1,047,900円) 送料別
だって、、、 warota
825名無し行進曲:2005/10/07(金) 20:45:30 ID:5ja80p8w
初心者ですが、新しく買ったリードにはまず何をすべきですか?
そのまま使って大丈夫なものですか?
826名無し行進曲:2005/10/07(金) 22:50:18 ID:6nTvuNVJ
まず箱を開ける。
リードを丁寧に取り出す。
なめるなり水に浸けるなりしてよく湿らせる。
初めのうちはあまり酷使しないほうがいい。
リードはローテーションして使うもの。
1日の練習で何回リードを替えてる?まさか0回なんて言わないだろな?
終わったらリードについてるプラスチックのアレではなく必ずリードケースにしまう。
827名無し行進曲:2005/10/07(金) 23:24:14 ID:XyeEneFr
まず箱を開ける。
リードを丁寧に取り出す。

<取り出したリードの平らな面を、ガラス板にこすり付ける。

なめるなり水に浸けるなりしてよく湿らせる。

こうしておくと持ちがよい。音もよくなるよ。
828名無し行進曲:2005/10/08(土) 01:50:56 ID:lbRdAiYg
>>826
ありがとうございます。1日の練習で何度も変えるものなんですね。。
初めて知りました。
>>827
ガラスにこすり付けるってのも初めて知りました。
ありがとうございます^^
829名無し行進曲:2005/10/08(土) 01:51:56 ID:lbRdAiYg
あ、ちなみに、吹いてだめなリードってみんな捨ててるんですか?
なんか勿体無いですよね。。
830名無し行進曲:2005/10/08(土) 01:56:43 ID:It5DwBo+
もしも今後吹き方を変えたときのためにしっかり保存してる
831名無し行進曲:2005/10/08(土) 02:18:01 ID:VN5JN5wf
ひもじくなってきて、数年前に却下したリードを吹いてみたら割とよく鳴った。
リードに変化が起きたのか、それとも俺か。
両方なのかな。
832名無し行進曲:2005/10/08(土) 02:46:21 ID:OMG4p2gT
気圧とかでも相当変わるらしいからね

高地では重いリードはもっと重くなる  らしい。
833名無し行進曲:2005/10/08(土) 03:03:14 ID:6dqPQnCT
どうしようもないやつ以外は捨てずにとっとくな。
いまいちなやつはリード削りの練習に使ったりする。いつまでたってもうまくならんが。
834名無し行進曲:2005/10/08(土) 03:47:00 ID:pRoYukNw
箱あけて、全部水に漬けて10秒。
それから、ガラス板などの平らなとことで、30回くらいしごく。

表面も指で20回くらいこすり、管の切断面を塞いだつもりになる。

一晩、そのままにして、翌日から4日〜一週間くらい全てのリードを
吹いてみる。

するとアーラ不思議。昨日さいこーと思ったリードが翌日Xになったり、
捨てようとしたリードが、このまま本番使用してもOKと思えたり..。

落ち着くまでには結構時間かかります。
835名無し行進曲:2005/10/08(土) 06:48:42 ID:IkBbaLi7
>>829
捨てる前にだな、1000番くらいの黒い布ヤスリを買ってきて
リードの側面を すりー スリー とかるーく削るんよ。
あとは、平らな面の、真ん中あたりを かるーく かるーく
すりすり2回 そしたら 上に出てくるようにガラス面でしごいてやると
結構使えるようになったりするんだなこれが
836名無し行進曲:2005/10/08(土) 07:17:06 ID:b9CEImHn
なぜガラス板にこすりつけるのですか?
縦方向に?それとも横方向にですか?
837名無し行進曲:2005/10/08(土) 07:24:41 ID:IkBbaLi7
両方ね。
尚、理由も「上に出てくるように」だわ。そのくらいは自分で考えろよ。
838名無し行進曲:2005/10/08(土) 18:24:22 ID:vb9M+NXE
みなたんどれくらいの周期でリード買ってますか?漏れは4ヶ月に1箱ぐらいでつ。
839名無し行進曲:2005/10/08(土) 18:26:25 ID:9cKUWRc9
今持ってるリードの状況にもよるけど、だいたい3〜4ヶ月に1箱。
840名無し行進曲:2005/10/08(土) 18:26:45 ID:VN5JN5wf
とにかく実際にやってみ。
841名無し行進曲:2005/10/08(土) 20:43:29 ID:FZhFLTeQ
私はとにかく毎日吹きまくる環境にいるから1ヶ月に1箱。どんどん予備軍を作る!
842名無し行進曲:2005/10/08(土) 22:46:59 ID:PlGYkoxl
ちょっとまった、
何枚入りの箱でだよw
843名無し行進曲:2005/10/08(土) 23:20:47 ID:VN5JN5wf
バリトンは1箱に5枚しか入ってなくて3000円だからな…
枚数が少ないから箱の数は倍欲しいけど
クラリネットと同じ枚数買うと値段は3倍…
844名無し行進曲:2005/10/08(土) 23:26:12 ID:SqAy0Dw9
カドソン、吹奏楽なんかでも使える楽器ですか?
無難にヤマハの875とかにしようと思ってましたが、、
845名無し行進曲:2005/10/08(土) 23:28:54 ID:3FIYrz/s
吹奏楽とかチームで吹くなら、ヤマハが無難です。
ソロでやるなら好きなのを吹くのがいいと思いますが。
846名無し行進曲:2005/10/08(土) 23:49:58 ID:v0Cm+Ov8
875はかなりクラシックな楽器。
趣味でロケンロールしたいならセルマーや82Zや62や991なんかがいいかと。
847名無し行進曲:2005/10/08(土) 23:51:17 ID:xa/sDTl9
本スレage
848名無し行進曲:2005/10/09(日) 01:27:07 ID:cJrS+mMC
リードの回答色々ありがとうございます。
参考になります。捨てなくて良かった。w

別件ですが、マウスピースってスワブ通さないって聞いたんだですが、汚れませんか?
今日見たら超汚かったので、思わずスワブ通したら茶色っぽい汚れになりました。。
どういうふうに綺麗に保存してるんですか?
849名無し行進曲:2005/10/09(日) 01:29:41 ID:EWpqDuiO
普通に洗ってる。なんかできればぬるま湯で洗うとなお良しというのを聞いた
850名無し行進曲:2005/10/09(日) 01:43:02 ID:p8ZQJ8Hc
アルモSQが解散したというのは本当ですか?
851名無し行進曲:2005/10/09(日) 01:47:49 ID:FsD+Es2a
>>848
茶色いのってなんだろな。楽器吹く前に歯磨きしてる?リードの寿命も延びるぞ。最悪でもうがいくらいしようね。
たまに口紅つけたまま吹く馬鹿者も居るが・・・

マウスピースにスワブを通さないほうが良いってのは良く言われるけれど、全く何もしないってものどうか。

水を流してやって水分ある程度切ったら自然乾燥で良いよ。
角が気になるならティッシュでこよりを作って軽く拭いたら良い。

ちなみにエボナイト製のMPをお湯で洗うと、黒→茶色→緑に変色する。
852名無し行進曲:2005/10/09(日) 01:48:48 ID:FsD+Es2a
>>850
随分前の話だな。
853名無し行進曲:2005/10/09(日) 03:59:00 ID:5RMyiTyJ
スワブを通さない方がいいと言われるのは、
スワブを通すと内部やレール部が布と擦れて微妙に変形していくからだ。
だから、言葉だけを信じてMP内に堆積するほどの汚れを貯めてしまっては本末転倒。
俺は基本的に水洗いして自然乾燥だな。それでも付着するような汚れをたまに拭き取る程度。
854名無し行進曲:2005/10/09(日) 04:15:43 ID:yQFZCcko
すぐ上のレスも読めないのか
855名無し行進曲:2005/10/09(日) 08:15:35 ID:vYT+Qngk
スワブを通さない理由ゎその通りだけどだからって水洗いゎもってのほか。スワブで通すよりも危険らしいよ。だからプロの人はガーゼでふくらしい。
856名無し行進曲:2005/10/09(日) 08:28:59 ID:ngXmzSsD
マウスピース内を吹いてそのままにしておくと、
息に含まれるカルシウムなどが溜まります。
(白くなるやつです。)

演奏してそのままでもマウスピースの状態は変わりますし、
スワブを通しても、削れて変わります。
水については根拠がわかりません。
お湯で洗うと、ラバーは変色します。

同じマウスピースを10年とか使うなら、毎日のスワブ通しもバカになりません。
ちょっと高いタイプのスワブで優しく水分を取るくらいで良いかと。
857名無し行進曲:2005/10/09(日) 10:23:07 ID:ME4X8Hq6
マッピの水洗いに関しては賛否両論だね。
A先生は「水洗いなんてもってのほか!」って言うし、
そうかと思えばB先生は「水で洗っても良い」なんて
言うし……。結局これって個人の解釈によるのかな??
スワブに関してもそう。佼成のHP見れば分かるけど、
やっぱこれも賛否両論なんだよね〜。
858名無し行進曲:2005/10/09(日) 10:32:29 ID:a0Wq0C0K
たまに洗うのが吉 洗ったらよく水を拭くのが吉
諏訪部はとおさず、ふき取るのが吉
859名無し行進曲:2005/10/09(日) 10:47:21 ID:yQFZCcko
水洗いが以っての外て。
もう吹かないで箱に大事にしまっておけ。
860名無し行進曲:2005/10/09(日) 11:58:46 ID:8BnzxvPg
皆さん、マウスピースってどこの使ってますか?
861名無し行進曲:2005/10/09(日) 12:34:36 ID:5cco/o5n
>>821
楽器についての問い合わせで質問したら99,800円になっていた
質問したのに返答がないので掲示板に書いた
メールアドレスは店舗側に知られることはありませんて書いてあるのにすぐ返事が来て掲示板の内容は削除された
なんか納得いかない

862名無し行進曲:2005/10/09(日) 14:27:29 ID:joSjqUVh
>861
そんな店なんだから仕方ないだろ。
863名無し行進曲:2005/10/09(日) 14:32:02 ID:hfuerRBC
>>860
ベルグラーセン
864名無し行進曲:2005/10/09(日) 17:56:59 ID:R30P9TpP
マウスピース洗っちゃダメって・・・・
きったねー。
毎日洗うのも、全く洗わないのも異常に神経質。
汚れを水で軽く指でこするくらい普通でしょ。
865名無し行進曲:2005/10/09(日) 21:10:19 ID:vYT+Qngk
ピアノ伴奏がなくて7分以内のアルトサックスのソロ曲ってなにがありますか?
866名無し行進曲:2005/10/09(日) 21:17:26 ID:FsD+Es2a
>>865
ボノーで良いんじゃない。聴き栄えするし。
867名無し行進曲:2005/10/09(日) 21:41:59 ID:a0Wq0C0K
吹ければね(w

 
868名無し行進曲:2005/10/09(日) 21:51:45 ID:vYT+Qngk
ボノーって曲名ですか?
そんな難しいんですか?
869名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:01:32 ID:9yE4v4CM
どうやらお前にゃ無理なようだな。

曲名はワルツ形式によるカプリスね。
音源が聴きたいならS川氏の某3枚組アルバムとかが手に入りやすいかと。

で、7分で何がしたいの?
870名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:02:14 ID:a0Wq0C0K
>>868 むかしむかしのドエライ名人「マルセル・ミュール」のレコードに入ってるからきいてみな。
邦題は、ワルツ(形式の)奇想曲 かな? でも、この曲、伴奏つきなんよ。


871名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:04:43 ID:FsD+Es2a
Uはハープと合わせてもつまらんかった。
Tはハープ無いとグダグダだけど、尤もTだけやっても仕方ない。
872名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:08:54 ID:IE4WaXY1
サンジュレーのアダージョとアレグロ、ロベールのパッサカリアの難易度や曲の感じを教えていただけませんか?
873名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:12:08 ID:vYT+Qngk
日本サクソフォーン協会によるジュニアサクソフォーンコンクールの第一次で7分以内って書いてあるからです。ピアノ伴奏があると合わせるのが大変かなぁって思っただけです。ほかになんかいい曲とかピアノ伴奏はあったほうがいいなどあったら教えて下さい。
874名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:25:53 ID:a0Wq0C0K
サクソフォーン協会のサイトに過去の受賞状況が載ってるだろ。似たよな曲ならなんでもいいと思うが?
875名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:28:15 ID:A4r8h5BY
みんな親切だよね...
876名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:30:26 ID:FsD+Es2a
うるせー暇なんだよw
877名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:32:32 ID:FsD+Es2a
>>873
合わせが楽で、中高生のコンテスト向きってことならドゥメルスマンとかで良いよ。
878名無し行進曲:2005/10/09(日) 22:54:17 ID:vYT+Qngk
みんなありがとうございます。
879名無し行進曲:2005/10/09(日) 23:15:19 ID:4okmajQd
せっかくの875が、カレーにスルー
880名無し行進曲:2005/10/10(月) 00:53:44 ID:kxYOLKKH
>>873
君の腕前はよくわかるよ。諦めろ。
881名無し行進曲:2005/10/10(月) 01:03:26 ID:tjAIQ8hH
マウスピースのご意見もありがとうございます。
スワブ通さないで軽く拭くってのは、拭ける部分だけを拭くって事ですよね?
やっぱ中は拭けないですよね。。あの汚れが付くんでは、とまた気になってしまいます。w
882名無し行進曲:2005/10/10(月) 01:27:08 ID:RkXkoIMT
中性洗剤を薄めてMPを20分ぐらいつける。
よく濡らした綿棒でゆっくり(ごしごしやってはダメ!)中を掃除。
(ほんとはセーム革の切れ端を棒に巻いたものとかがいい。)
883名無し行進曲:2005/10/10(月) 01:27:55 ID:RkXkoIMT
真正のエボナイトのはあんまり長く浸けないほうがいい。
884名無し行進曲:2005/10/10(月) 01:57:18 ID:17V3AtYr
>>881
あんたの口の中は一体何が・・・・
885名無し行進曲:2005/10/10(月) 02:59:09 ID:RkXkoIMT
>884
あんたのMPもなか濡らした綿棒でこすってみるといいよ
綿棒まっ茶色になるから
886名無し行進曲:2005/10/10(月) 03:19:23 ID:17V3AtYr
>>885
いや、一切ならない。
楽器吹く前には必ず歯を磨くし2日に一回は軽く水流すし。
887名無し行進曲:2005/10/10(月) 03:37:42 ID:RkXkoIMT
食事後そのまま吹く奴なんてほとんどいないよw

磨いたって口の中から有機物でてくんだから
全く汚れないなんでありえないよ。固着したものは水では取れないし。
人間じゃないなら別だけど。
888名無し行進曲:2005/10/10(月) 03:51:42 ID:17V3AtYr
>>887
だって茶色いのつかねえんだもんwしょうがねえよ本当なんだから。
889名無し行進曲:2005/10/10(月) 12:02:34 ID:kxYOLKKH
普通に吹いてるだけでも息でマウスピースはすこしずつ削れていく。
スワブを通したからって何ということはない。
890名無し行進曲:2005/10/10(月) 12:41:09 ID:jiTH568D
>>889
その論理 w
891名無し行進曲:2005/10/10(月) 13:31:26 ID:yjjF9u/T
>>890
俺は正論だと思うよ。
マウスピースは消耗品。
892名無し行進曲:2005/10/10(月) 16:19:46 ID:fmL96/dP
アンコンの曲、デザンクロの四重奏曲と民謡風ロンドの2曲で迷ってるんですが…どちらが聞き栄えがいいですか?
893名無し行進曲:2005/10/10(月) 16:35:50 ID:BfQueg4V
そりゃあデザンクロでしょう!!
894名無し行進曲:2005/10/10(月) 16:55:43 ID:4IFYhtT/
スワブ通しても、水で洗い落としても、ある程度削れていくもの。

というよりも、マウスピースをそこまで長期的に使おうっていう考えが甘い。
あんなもんは消耗品で普通は少し削れてきたら吹奏感に不快がでてくる。
そうなったら普通はすぐに買い換える。なぜならバンドに所属していたら
メンバーにも迷惑をかけるし自分自身も嫌だから。ちゃんと音楽やってる方々は
普通はその微々たるにも神経使う。ただそれだけのこと。
895名無し行進曲:2005/10/10(月) 17:08:34 ID:+6FLjcfQ
デザングロのほうがいいけど今からその曲やるのはよっぽどじゃないとね…
896名無し行進曲:2005/10/10(月) 20:11:07 ID:HhY8av/R
両方練習してみて録音するなり人に聞いてもらうなりすれば?
897名無し行進曲:2005/10/10(月) 20:13:20 ID:fhgJChah
デンクロの1楽章汁
898名無し行進曲:2005/10/10(月) 21:36:29 ID:fmL96/dP
デザンクロ1ヵ月で仕上がるような曲ですかね…?
やるなら3楽章かなぁって思ってるんですが。
仕上がるっていうのは一通り吹けるようになるくらいな程度で…。
最後らへんがむずかしそうだと思ったんですが…
899名無し行進曲:2005/10/10(月) 21:46:23 ID:BfQueg4V
なんにせよ一ヶ月じゃ厳しくないかい?
まぁやるからには本気で真面目に休み返上でやれば何とかなるかもなw
900900:2005/10/10(月) 21:53:54 ID:XmIwXcx5
900
901無論大好きだよ:2005/10/10(月) 22:12:23 ID:VOLC4czf
つーかアンコンでやりつくされたデザンクロを今からって…民謡風ロンドもアンコンだと今更感が…
アンサンブルのレパートリーとしては聴き栄えするし、いいんだけどねー
生半可だと審査員にコテコテに批判されて終了の悪寒
902名無し行進曲:2005/10/10(月) 22:40:11 ID:fmL96/dP
うちの県のアンコン、デザンクロが定番になりすぎてて
全てのサックスがデザンクロの年があったほどだったらしい。
そんなデザンクロだったからここ最近全く演奏されなくなった。
だから今逆にデザンクロいいかなーって思ったんですよね。

去年、先輩ですけどうちのサックスが県抜けてるんで自分等も県抜けたいんだよな…
903名無し行進曲:2005/10/10(月) 22:55:07 ID:+6FLjcfQ
サクソニックダンスってどんな感じなんですか?
904名無し行進曲:2005/10/10(月) 23:00:54 ID:kxYOLKKH
文字で書いてもわからんだろ。

一応、作曲者・戸田顕氏の解説
ttp://homepage1.nifty.com/ATODA/SaxonicDance.html
905名無し行進曲:2005/10/11(火) 14:29:16 ID:MwmkBvZo
実際に音源を聴きな。
906名無し行進曲:2005/10/11(火) 15:45:46 ID:p9dX9JGB
音源存在するんか?
907名無し行進曲:2005/10/11(火) 20:42:00 ID:xA8WOtUI
口紅つけたまま楽器吹いた場合の影響を教えてください。
908名無し行進曲:2005/10/11(火) 20:45:29 ID:frdEuKvb
リードがエロくなる。何かソソる。
909名無し行進曲:2005/10/11(火) 22:03:15 ID:GPt0AHZo
>907
使用済みリードくれ。
910名無し行進曲:2005/10/11(火) 23:39:05 ID:X5renHbe
>>907
マジレスすると、それは良くない。
口紅の成分の多くは石油系化合物と色素(赤色○号とか)ってのが多い。
リードに染み込めば、水分(湿気)を吸わなくなると思われる。イコール良い音は出ない。
管はスワブを通せばいいけど、オクターブの穴に詰まるのでは・・・
それに真っ赤になったリードって、使いすぎて汚れて黒くなったリードの次に汚いと思うぞ。
911名無し行進曲:2005/10/11(火) 23:46:49 ID:4aAFhgCa
つーか、使いすぎて汚れて黒くなるまで使ったことありませんが。。。
912名無し行進曲:2005/10/12(水) 00:13:22 ID:2AOo5gXC
あの〜
鳴りが悪くなったり、割れるまで使ってもリードが
黒く汚れるなんて経験無いんですけど・・・
どうしてそんなに汚れるんですか?
913名無し行進曲:2005/10/12(水) 00:20:05 ID:KQ2j4Iyu
端っこがちょっとだけ欠けたリードは使ってもいい音でない?
914名無し行進曲:2005/10/12(水) 00:25:35 ID:nXJsTg6Q
汚れる人はいるらしい。リードスレの158にいた。
少数だけど、たまにいる。
915名無し行進曲:2005/10/12(水) 00:42:36 ID:9USiBgcQ
マンガ読みながらリード選びしてたらなったw
916名無し行進曲:2005/10/12(水) 01:53:19 ID:NLtvGqFC
>>913
音そのものはそんなに変わらないと思うけど、
リードミスっての?キャッとかいう音が
出やすくなるし、フラジオはきつくなるよ。
917名無し行進曲:2005/10/12(水) 11:44:55 ID:GBrR/DSQ
918名無し行進曲:2005/10/12(水) 11:45:31 ID:GBrR/DSQ
あとはリードケースがボロボロだとか。
919名無し行進曲:2005/10/12(水) 12:51:25 ID:peWico+k
917さんありがと
920名無し行進曲:2005/10/12(水) 14:16:20 ID:qPxfocQo
921名無し行進曲:2005/10/12(水) 14:18:05 ID:tO/1Wz6+
yamaha 82zのシーソーキー( B♭B C♯)の裏側がどうなっているか、詳しくわかる写真ありませんか?
922名無しの子:2005/10/12(水) 16:05:13 ID:YvCN6odX
アンコンに出場するのに、スイペイン組曲「カディス」をしようと思うのですが、
聞いているに簡単すぎてアンコン向きではないような気がするのですが、どうでしょう。
「セヴィラ」はよく演奏されているようなのですが、「カディス」は全然されてない
ようなのです・・・。選曲しなおすべきでしょうか?
923名無し行進曲:2005/10/12(水) 16:09:05 ID:qPxfocQo
>>921
家に帰ったら撮ってみる。夜中になるかも
待ってて
924名無し行進曲:2005/10/12(水) 16:57:40 ID:m+ttwAZK
一体そんなの見てどうするつもりなんだ…

ところで、855ってなんで欠番になったんだっけ?
EXや82Zが出たから?
925名無し行進曲:2005/10/12(水) 19:09:52 ID:zHCSITIJ
単に売れなかったから
926名無し行進曲:2005/10/12(水) 20:07:30 ID:qVFK1vW3
アルトなんですが、ド#と、ソ#が良くくっつきます。
パウダーペーパーってのはさみっぱなしで大丈夫なものですか?
週1でしか楽器出しません。
927名無し行進曲:2005/10/12(水) 20:26:21 ID:TJ9YbMeN
逆に狂うからやめれ
928名無し行進曲:2005/10/12(水) 20:29:31 ID:3DCPXt+0
自前のマウスピース無くして2ヶ月経った…出て来ない…orz
ショックから立ち直れない。もうだめpお
929名無し行進曲:2005/10/12(水) 20:37:07 ID:Q1REbOKM
パウダーペーパーっていいけど、タンポの寿命縮めるって聞いたことある。そのキーはそうなりやすいよね。たぶん、タンポにカルシウムや汚れがたまっててくっつきやすいんじゃない?クリーニングペーパーで挟んで、キーを指で押さえて引き抜いて汚れを取ったらいいよ。
930名無し行進曲:2005/10/12(水) 21:08:47 ID:inkGUqwj
>>913
もしや、ヴァンドレンのリードをケースから出すのに失敗したのか?w
931名無し行進曲:2005/10/12(水) 21:18:29 ID:xqaNQYOS
926>>くっつくなら、パウダーペーパーよりも、タンポの溝のベタつきが原因だと思う
ので、クリーニングペーパーで、溝の汚れを取ってからの方がいいと思います。。。
932名無し行進曲:2005/10/12(水) 22:33:41 ID:m+ttwAZK
トルヴェールの方々のおすすめはヤスリで本体を削るんだとか。
933名無し行進曲:2005/10/12(水) 23:55:43 ID:xD9sE0jW
>>929
それはやってはだめと書いてあったんですが、大丈夫なんですか?
ペーパーの説明書に書いてありましたw
934名無し行進曲:2005/10/13(木) 00:13:57 ID:nMYOel5U
その二つのキーは基本閉じっぱなしだから、特に丁寧に掃除しないと汚れが付着しやすい。
くっつきだしたらパウダーペーパーとか紙挟むとかいった手はあるが、所詮は対症療法。
楽器屋さんに持っていってトーンホールを掃除してタンポを交換するのが一番いい。
935名無し行進曲:2005/10/13(木) 07:55:29 ID:bCWe2B6V
パウダーペーパーは一時しのぎ。
余計にベタつく。寿命を縮める。
936名無し行進曲:2005/10/13(木) 08:54:55 ID:caNPytlx
>>921
82Zのシーソーキー裏のうpだよ。
これでいいのか?
http://p.pita.st/?tzxdib4a
937名無し行進曲:2005/10/13(木) 09:32:00 ID:CGn8yJyr
自分で分解したのはよいが、組み立て出来ないとみた
938921
>>936
ありがとうございました! m(_ _;)m