アマチュア編曲者のつぶやき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
「この曲2ndステージでやりたいんだけど譜面出てないんだよね。
 お前ピアノやってるじゃん。編曲できるよな。」
「むちゃくちゃゆーなよ。」
「まぁ時間あるからやってみて。」

そんなイキオイで吹奏楽編曲をするハメになった吹奏楽er、ほかにもいるよな??

で、いざ編曲してみると
「オーボエ、ヒマ〜」「クラ、こんなことできません」「トロンボーン、白玉ばっかすか?」

金にならんばかりか文句ばっかり。
でも編曲ってちょっと面白いかも・・・なんて思っちゃったあなた!
そんなあなたの経験談、ぼやき、ぐちはこちらでどうぞ。
それだけにとどまらず
編曲する上でどうあつかっていいかわからん楽器の有効活用法や
こんな重ね方したらいいサウンドできたよ!とか
そんなお互い前進に繋がるお話もできればいいなと思います。
2名無し行進曲:03/08/02 23:59 ID:7WUK9bD7
プレイヤーが何と言おうとかまわないが、
演奏してみたら、イメージしてたのと全然
違うサウンドになっちゃってて(´・ω・`)ショボーン
3名無し行進曲:03/08/03 00:23 ID:1IdKYXCU
<関連スレ>
楽譜作成ソフトFinaleについて
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1030199115/l50
41:03/08/03 00:54 ID:lUDcYHdQ
オレもイメージしてたサウンドとかけ離れていて何度泣いたことか。
まずはその辺をどうにかしないと編曲もクソもないなぁ。

どうやって乗り越えればいいんだろう。

ヤパーリ岩井さんとかマシマシのアレンジモノをスコア見ながら気に入った和音構成をパクる
・・・とかになるのかな?w
5名無し行進曲:03/08/03 01:26 ID:WOR9oZGy
>>4
それはやめとけ。
6名無し行進曲:03/08/03 01:28 ID:wHDFM5OL
演奏会でやるとなると著作権等の問題が絡んでくるから厄介だよな。
まさか、みんな許可とってないで勝手に演奏してるとか言わないよね?
いち編曲者として、そういう著作権や許可、申請云々についても話し合えると嬉しいです。
71:03/08/03 01:37 ID:lUDcYHdQ
>>5
えー、なんでー?
いい響きだなーと思った和音構成を参考にさせてもらうのはマズい?
もちろんフレージングとかをパクるつもりではないよ。

>>6
ウチの高校ではT-SQUAREの曲をオレが編曲して何度か演奏したけどさ。
JASRACの申請受けてなかったよ。
だいぶ経ってから調べてみたんだけどヤベーよなぁ、これ。
他の高校もポップスステージで著作権の生きてる曲バンバンやってるけど
ちゃんと許可とってんのかなぁ。
ひょっとして無許可演奏はウチの高校だけか?
8名無し行進曲:03/08/03 01:41 ID:WOR9oZGy
>>7
お手本にするならもうちょっと(ry
9α:03/08/03 01:45 ID:SQ3YeOxe
素人ダマレ

10名無し行進曲:03/08/03 01:58 ID:lUDcYHdQ
>>8
まぁそういう話ならいいんだがw

正直オレは身近な連中が思ってるほど吹奏楽に精通してないので
マシマシやイワイワくらいしか知らんのよ。
その他ごく最近聞いてイイと思ったのは天野正道氏あたりか。
この辺の音の作り方も参考にしたいね。

で、実際の編曲作業についてもあれこれ語ってみたいな。

たとえば「オーボエ・ファゴットって目立たないときなにやらせてます?」とか
「トロンボーンを退屈させない使い方」とかw
11名無し行進曲:03/08/03 02:04 ID:wHDFM5OL
>>10
必要がないと思った楽器は無理に使わないようにしてます。技量がないだけですが・・・
トロンボーン吹きの人はバリバリ鳴らすメロディを8小節ばかり与えてあげれば(ry
12名無し行進曲:03/08/03 03:41 ID:wiMx2kUs
編曲するときは、コンデンツを作ってから、フルスコアーは清書として最後に書いた方がいい。
実際現場でもそうやっている。
移調楽器は基本的に音域表が頭にあれば、実音で考えた方がいい。
今はFINALがあるから実音で打ち込めば後は機械の方で移調してくれる。
編曲の教本としてお勧めは、ラヴェルのオーケストレーションは勉強なる(オケだけど)。
133:03/08/03 04:06 ID:8n3WtRsy
<関連スレ>
【JASRAC】著作権関係統一スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1012220912/l50
14名無し行進曲:03/08/03 07:23 ID:k0rqDi+p
ひさびさの良スレだな。


著作権問題には気をつけないとね。ホールで有料の演奏会やるとジャスラックの
知るところとなるから、内緒ってわけにはいかないだろ。

>>11
最後の1行、ちと藁た
151:03/08/03 12:01 ID:lUDcYHdQ
>>11
無理して使わないのも一つの手とも思うけど
その曲の間ってずーっとお休みだよね。
持ち替えが可能なひとならいいんだけど・・・
そうでない場合はやはり苦情が心配で(汗

Trbn.はやはり一つくらい目立つ動きを与えて・・・かなw
そうでない場合って、
1. ギターのバッキングみたいな刻み
2. 白玉でのば〜し
3. カウンターメロディー
なんかを混ぜてやりゃーいいのかな。

>>12
コンデンスっちゅーのは要約されたフルスコアですな?
ヤパーリコンデンス&パート譜で何度か演奏してみて
ブラッシュアップしながらサウンド&バランスを修正しながらフルスコアを・・・
っつー流れになっていくんですかね?

>>14
むぅ・・・今度から注意せねヴァ。
高校時代は、実は顧問がしっかり手続きしていたというオチならいいんだが・・・


ぽつぽつと関連リンクが増えてきました。
そのうちワシの方でまとめてみます。
161:03/08/03 12:09 ID:lUDcYHdQ
ちなみにワシ、随分とプレイヤーからの苦情を気にしてるようにも思われますが、
事実気にしてますw
プレイヤーの意見ばかりを尊重するつもりはないですが・・・

いいサウンドを作るのはもちろん最終目標ではあるけど
プレイヤーが吹いてて楽しいと思ってもらえるような譜面作りも
重要とは言わないまでも、意識することは必要ですよねー?

近々楽器別のスレ(とくに存在感うすそうな楽器)をみて
参考になるようだったらリンク貼ってみたいと思います。
17939:03/08/03 12:23 ID:Cq3+75R/
かなりの良スレの予感。
プレイヤーの意見は重要だと思う。作曲でもそうだが、
良い楽譜というのは無駄な音がなく、すべての音符に意味があるから
その辺しっかり理解さえしていれば、退屈だとかつまらないとか思うことはない。
もっとも、ただ単に吹きたがり、目立ちたがりなだけのメンバーを抱えていると
ちとつらいがな。
18名無し行進曲:03/08/03 12:23 ID:ndee2fNW
>>1さんは謙虚ですねぇ。好感を抱きますw
学生さんが編曲する場合、やはり顧問がしっかりしていないとダメですよね。
違法コピーなんかも横行する中、顧問さんにはしっかりと著作権について学んで欲しいです。

ちょっとわからないのでお尋ねしたいのですが、

著作権の切れていないものを編曲→有料の演奏会で演奏 ×
               →無料の演奏会で演奏 ×

でよろしいのでしょうか?
19名無し行進曲:03/08/03 13:44 ID:FOVA7Fof
>>18
著作者の意に反してなされる編曲が×(著作権の侵害)なので
演奏会が有料かどうかは問題とならない

といってみるテ(ry
201:03/08/03 23:26 ID:1R6n+hlv
今日は吹奏楽コンクール大學の部を聴いてきました。
ん〜、高校の部の方が刺激があって面白いというウワサも・・・

>>17
やっぱり自分自身どこかのバンドに所属して
実験演奏し放題、文句言われ放題な環境があるといいですよね〜。
演奏のよしあしではなく、編曲のよしあしが顕著に出るバンドであれば文句ナシ!
贅沢すぎるなw

>>18
謙虚なのは今だけかもしれませぬぞ(ニヤリ

今日コンクールのあと、知り合いのいる市吹に遊びに行って合奏にまざってきたんだけど
貸してもらった譜面には団体名のハンコが3つくらい押されてました。
いいのか?

>>18
>>19
JASRACで管理しているものは何かと申請が必要っぽいっす。

今調べてみたところ入場料とのからみは

----------JASRACサイトから引用開始----------
(1)聴衆から入場料などを受けない
(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
(3)営利を目的としていない
(1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。
(著作権法第38条1項)1つでも上記の要件に該当しない場合は、手続きが必要です。
----------JASRACサイトから引用終了----------

っつーことだそうでし。
その他のFAQみただけで今日はおなかいっぱいです。
21名無し行進曲:03/08/03 23:33 ID:WvBKmR/Z
これも一応関連スレに入るのかな?
何だか管弦楽からのアレンジをテーマにしてるようだが。

■編曲のあり方について■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1059661287/l50
221:03/08/03 23:42 ID:1R6n+hlv
>>13のリンクをちょっと覗いて見た。

楽器演奏歴がある自分らにとってこれほど身近なはずの著作権なのに
一つの編曲モノをとってみても
人によって著作権のあり方の解釈がマチマチになってしまうっつーのはウザいですねぇ。

今日はおなかいっぱいなのでログ復習はまた今度にするけど
一応ネタのひとつでも振っておこうかな。

日本作曲者編曲者協会 だかなんだかが出してる
「編曲の本」という直球タイトルのえりゃーデカくて高い本がありますな。
吹奏楽限定で展開しているわけではないですが
ちらっと立ち読みしてみたカンジでは
市販の本にしては随分突っ込んだこと書いてあるようですね。

どなたかゲッツした人いますかね?
23名無し行進曲:03/08/03 23:52 ID:BbjnyHs0
>>1
お前いい奴だな。ガンガレ!
2412:03/08/04 08:50 ID:gAf4OAbT
>>11
トロンボーンのアレンジの使い方として
バストロをテューバと同じ動きを持たすの案です。
ユーフォでなぞるという方法もありますが、トロンボーン硬い響きが出て効果的だと思われ。
トロンボーンの最大の特徴のポルタメント奏法やグリッサンド←あえて分けさせていただきます。
を使えるのこの楽器最大の特徴です。どんどん取り入れましょう。ちなみにクラのガーシュインのラプソディーインブルーの冒頭ソロは、ポルタメントを多用しているわけです。
あとアイディアとしてはトランペットのメロディーと1オクターブ下げた実音と重ねたり。
度数を換え(例6度の響きとか)でなぞるのもメロディーが生えます。

>>15
私の場合は、打ち込みしたデーターをMIDIプレイバックして確認しています。
シンセなんかで実際にどういう響きかシュミレートする事が多い。
実際の現場でもそうやっている。コンピューター技術の恩恵だね。

>>22
JASRCって個人的に嫌いな組織だね。
実質的には国が管理・運営しているの?
良くわからない組織だけど。ただ著作権のある楽曲に対して金よこせと言う組織と思っていたのだけど?
251:03/08/04 19:10 ID:KR9Ry1zi
今日はモスクワのピアニストの卵とふれあうコンサートに逝ってきました。
若干二十歳でものすげー上手かったっす。
メジャーになったときのことを考えて、次回はジッポの交換でもしよう!

>>23
 うぉう!もちろん他の人もがんがって盛り上げていきたいね〜!

>>24
 そういや「編曲の本」にビッグバンドの章だったかでTrbn.の扱いが載ってました。
 グリッサンドの有効活用にも触れていたような。
 グリッサンドを有効活用したい場合には、
 音域によって可能なグリッサンドと不可能なグリッサンドがあるので
 調の選び方にも影響するぞ、みたいなところはちらっと読みましたね。
 iShotでそのページ撮ってみましたが読めませんでしたw(買えっつーの)
 Trbn.にあまり旋律を与えたことはないけど
 Trp.とユニゾンにするときは割とひらけた和音構成にしてますな。
 Trp.でCEGだとしたらその下でCGCみたいな。
 ピアノの経験からそうあるべきだとは思うので正しいとは思うけど、
 Trp.×3とTrbn.×3でたとえばCm7あたりを鳴らそうとすると
 どう割り振ろうかな〜と迷うなぁ。

>私の場合は、打ち込みしたデーターをMIDIプレイバックして確認しています。
 うちもDTMで作曲の真似事やってるんで有効活用すりゃいいんですよねーw
 作曲のときほどリキいれて入力しないにしても
 譜面書いて演奏してもらって訂正して演奏してもらって・・・
 という手間に比べれば相当効率的だよなー・・・

261:03/08/04 19:10 ID:KR9Ry1zi
>ただ著作権のある楽曲に対して金よこせと言う組織と思っていたのだけど?
 ワシも正直嫌いっす。w
 ただコレが管理してないと、作曲者や編曲者自身に
 「あのー、この曲使いたいんですが・・・」という連絡が殺到するわけなんだよね?(たぶん・・・)
 そういう意味ではあってしかるべき存在だとは思うけどねぇ。

 ネット配信に絡んできたのも
 再現性が高いMIDIファイルやMP3を禁止するのはわかるけど
 ショボMIDIくらい大目にみろよ!と思ったころもあったけど
 そういうアバウトな線引きはできないから全面的に管理下にしなければいけないんだろうね。

 しかし、ムカつく団体ってことは変わりはないわけだがw
27名無し行進曲:03/08/04 20:32 ID:IA3CmVW0
良スレ。こっちのスレもよろしくな!
作曲しよう@吹奏楽板
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054529865/l50
281:03/08/04 22:04 ID:3FoKH/i7
>>27
ちらりとカキコしてきたw

オレもここであーだこーだ言ってるだけじゃなく
実際にオリジナル曲でもアレンジしてみよう。

オリジナルならJASRACも関係ねーしw
29名無し行進曲:03/08/05 00:20 ID:7IbXfxCD
スレ違いかもしれないが、吹連のアレンジ公募に今年の3月〜4月ごろだしたのに、
全く返事が無いよ。もう8月なのに。ちょっと遅過ぎるよね。変事ぐらいよこせ。
30名無し行進曲:03/08/05 01:03 ID:KxFXrst6
電話なりメールで問い合わせると良い。
http://www.ajba.jp/
31名無し行進曲:03/08/05 11:59 ID:KxFXrst6
アルトクラの取り扱いどうなさっていますか?
案をください。
32名無し行進曲:03/08/05 15:16 ID:uTmJvDjU
ASaxの補強

もしくはクラ3番の補強、

もしくはバスクラの補強

基本的に、補強。
331:03/08/05 21:28 ID:+CoKsK30
アルトクラ・・・
使ったことないな。

ところで>>25でも書いたけど
複数楽器である和音を作るときに
どう重ねればよりいい響きが得られるのか?
・・・というのは、和声の勉強をすれば
ある程度見えてくるものなのかな?

また、吹奏楽器に特化した和声の本はあるのかな?

あれこれ読んでみればいいんだろうけど
・高くて買えない!
・立ち読みしようにも店頭に並んでない!
などでなかなか踏み込めないカンジはあるんだよね。

ということで和声を勉強した人の経験話・オススメ話が聞ければと思いまする。
34名無し行進曲:03/08/05 23:27 ID:3Epp4gvW
>>25
iShotでそのページ撮ってみましたが


それがまさに著作権に・・・
35名無し行進曲:03/08/06 02:39 ID:D3Dzp5mh
漏れも以前に編曲やったことあります。
1曲だけですが。
その時に気をつけたのは、ともすればメロディが
全てFl.,Cl.,Sax.,Tp.などになってしまい、
他は全て伴奏になってしまうことでした。
(最初は難しいこと何も考えずに適当にやってたんで)

その後、各パートやセクションに割り振っていったのですが、
バランスや進行などと共に考えるのが当時初心者の漏れには難しかったですね。

その後、演奏や発表はしていませんが、9割方趣味でやる時は
弦のカルテット的な考え方をしています。
(別に弦じゃなくてもいいんですが)
そうするとオブリとか伴奏とメロの絡みとか分かりやすかったりするんですよね。
それから各ラインに和声を乗せていく感じです。


それと以外に難しいのがPerc.だったりしません?
今は好きにやってるからいいけど、
最初の時は人数や楽器の種類、持ち替えなど問題は多かったです。
またポップス系だとドラムと鍵盤だけで基本が済んじゃうんですよね。
後は小物くらいしか。

漏れとしてはそこにうまくTimp.などの所謂クラシック楽器をなんとかまぜるのが
好きだったりします。

長文スマソ。
36名無し行進曲:03/08/06 04:25 ID:dpGdrpzg
うえにある6人(tp3、tb3)での長三和音は、自分の感覚では、
音毎に人数を変える感じでしょうか。

たとえば、C(コードネーム)だとしたら、
C(根音)→3人(tb3rdは必須)
E(3音)→1人
G(5音)→2人
がバランス良いと思う。

次に、C7とかの場合だと、
C(根音)→2人(tb3rdは必須)
E(3音)→1人
G(5音)→2人
Bb(7音)→1人

かな。2度でぶつかる時は、そのパート内で衝突は避けるようにするよ。

37名無し行進曲:03/08/06 07:29 ID:u3vri8wb
>>36
低音ほど音と音の間を広く取り(かいり)、上は密集にするとよい。
要はとローンボーンだと、ヘ音符の五線譜の中は音程を広く取り、上一線以上の音域は、密集の方がきれいなハーモニーなる。
逆にフルート・ピッコロみたいなパートは、間を取りすぎると良くない。
381:03/08/06 08:15 ID:8tobWnAg
>>34
Σ( ̄∇ ̄|||)
返す言葉はありませんw

>>35
ワシも同じですな〜。
はじめて編曲したときには
ゲーム音楽のようなものしか作ってなかったのもあって
旋律は旋律、伴奏は伴奏、みたいな。
「つまらん。おまえのアレンジはつまらん。」といわれてもしゃーないっす。

今実験的に編曲しているオリジナル曲は、編成も大きいのでやりがいはある。
このスレを立てるときに思い出した、今までの編曲におけるショボさを意識しつつ
同時進行で皆さんの発言もどんどん取り込んでいくつもり。
きっと今までとは格段に違うモノが出来上ることでしょうw

Perc.はある程度のオカズだけ明記して、あとは好きにやらせつつ
指導の時にアレコレいうくらいですなぁ。
ま、出身高校に対して提供しているのでこんな具合でも問題ないですが
わりとそのメンバーの感性に左右されるところが大きいのはときおりイタい。

ちなみにワシもTimp.は使いますね。
サビに入る直前にロールやらせるクセが・・・
Hornの雄叫びも好きだな〜。
39_:03/08/06 08:16 ID:KgndpdkS
40_:03/08/06 08:23 ID:KgndpdkS
411:03/08/06 08:36 ID:8tobWnAg
>>36
なるほニョ。そういう方法もあるですな。
根音にたいして5度って属音とか言いましたっけ?
 【属音】ドミナント。スケール(音階)の5度上の音を指し、
     トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。
     (リットーミュージック刊 音楽用語事典)
ドミナントと属音は同じだったのか(^^;)

・・・っつーことで、主音の次に人数が多いワケですな。

自分の場合「長調か短調か表情を決めるのは3度だから3度が少なくていいの?」と思いますが、
吹奏楽器の場合倍音がやたら含まれているので
主音と馴染みやすい5度よりも3度を強調すると全体として音が濁る・・・
ということになりますかね。
ついさっきまでMIDI音源でアレコレやってみてそんなカンジがした。

音をぶつけたいときには上記のように別パートがいいカンジ。
下からCGBCEGとぶつかっているのを金管でやらせるなら
たとえばTrbn.にCGC、Trp.にBEG・・・とかになるのかな。
421:03/08/06 08:45 ID:8tobWnAg
>>36
このへんはピアノの左手で分散和音するのをみれば気がつけるね。
低音になればなるほど倍音成分が多く聞こえるから・・・とかなんとかだったかな。
今ちらっと手元の譜面をいくつか見てみたところ、
ヘ音記号の真ん中から下あたりに音があるときには
ソコから上の音には少なくとも5度、間隔を空けているものが多い気がした。
もうちょっと低い音だったらオクターブ空けたほうがいいのかな。

ピアノに限らず吹奏楽器でも同じかと思うので参考になれば。
43名無し行進曲:03/08/06 08:53 ID:VcC7Up2f
ワタクシはポップスでは5度は減らす方向で考えてます。
イメージ的には
・ルート→顔、
・5th→骨
・3rd,7th,その他テンションノート→色合い
鉄筋の家にするか、ビニールハウスにするかの違いに捕らえてます。
5thがなるとバッキングとして重厚になりすぎることが多くて。
ほしいパワーや声部数(4管なら仕方なく埋めざるを得ない)にもよるけど。

シンフォニックな響きならもちろん倍音配置を意識しますです。
44名無し行進曲:03/08/07 06:42 ID:Wmz3q+cg
>>43
同意。
451:03/08/09 04:49 ID:cQcVHn19
なにやらウチのプロバが規制食らってる模様。

しばらくロクにカキコでけんです。
今のうちに編曲実技進めよー。
46名無し行進曲:03/08/09 13:36 ID:5kQoEUuU
過去ログ見つけました
     効果的な編曲法って     
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1003076752.html
47名無し行進曲:03/08/09 14:08 ID:bTHbj6w3
>>43
にゃるほろ。参考になるな。
確かにわし結構5度を分厚く書いてたから、
重いというかもっさりした感じになってたな。
今後はその辺も意識してみよう。
48名無し行進曲:03/08/09 19:43 ID:3TEnIukR
>>46 過去ログ引っ張ってくるなら正確に頼む。

     効果的な編曲法って     
http://music.2ch.net/suisou/kako/1003/10030/1003076752.html

良質の「編曲法」を書いた書籍は?
http://music.2ch.net/suisou/kako/989/989760155.html
491:03/08/12 09:00 ID:D32eDdsZ
規制解除キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ッ!!!

しかし話のネタ用意してませんでした。
よってsageにて登場しておきます。
501:03/08/14 06:24 ID:SxYRL+Av
このところ自作曲の実験的な編曲をしてるんだけど
DTM音源でチマチマ鳴らしながらの編曲は初めて。

今までは
「コレとコレを重ねればこんな音がするかな?」とか
「この音域、動きだったらこの楽器しかないじゃん!」とか
脳内で勝手に鳴らしていい音してる気になってたけどw
そのイキオイで鳴らしてみるとスゴイ。

まぁ今編曲してるものだって
完成したところでアマチュアレベルではあろうけど
いくつかのバリエーションも気軽に試せるのはやっぱりデカいね。

なんつーか、
ようやく>>1を語っていいところに来たとすら思ったw
511:03/08/14 06:43 ID:SxYRL+Av
具体的には、たとえば
ある楽器に旋律を任せてみた。
しかし音域の関係で途中からオクターブ下げなきゃならない、と。
でも伴奏に埋もれないように何かで補強しなきゃならない・・・
なんてことは脳内編曲家だった俺にはできなかった。

「途中から音色変わるの?やだよ!」とか、
「もうちょっと練習すればこの辺まで出ない?」とか、そんなカンジでねw

だが実際やってみるとどうよ。
ある程度の音数鳴らしてればたいして雰囲気変わらないばかりか
いかにも吹奏楽ちっくな雰囲気出てるじゃないっすか!

つまらん自己主張のために多くの後輩を泣かせてきたクソ編曲者が
音を立てて崩れ去っていくようで面白いよ!
52名無し行進曲:03/08/14 11:53 ID:Md//SEJg
>>51=1
IDがAVw
良スレ応援あげ。漏れは編曲したことないからよくわからんが、ちゃんとこのスレROMってるからな。
がんがれ!>>1さん。>>1さんみたいな人がウチの団にいたらいいのに・・・。
プレイヤー側の意見としては、やっぱり1パートに一個は美味しいところが欲しいです・・・
53名無し行進曲:03/08/14 14:44 ID:te/mW1tB
少子化の折り、市販されているアンサンブル楽譜にあるような編成がくめないので
編曲をしているわけですが、、、
厚い曲を少人数に編曲する場合、どの音を間引いたらいいかとか
うすい曲(2,3声)を8人くらいに編曲するとき、どこを組み合わせたらいいかとか
難しいんですが、どうしてますか、みなさん。
54山崎 渉:03/08/15 15:15 ID:bDl1VAxz
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
551:03/08/15 21:40 ID:ESUOdacR
>>52
おうよ〜!今は自分の意志でビシビシ研究してるけど
いざバンド仲間からサクリとお願いされるとこんなに熱心にやるかどうかナゾだけどねぇ
って、そんなときこそ気合いれねーとイカンかw

今編曲してる自作の曲はドンチャン騒ぎ系の曲なので各パートに遊ばせることも可能なんだけど
マターリした曲でも挑戦してみないと自信持てないですな〜

>>53
正直ワシでは的を得た回答は難しいですなぁ(^^;)
大→小の場合
よほど複雑な和音でない限り最低限必要な音は3〜5個に絞られると思うので・・・
各ポイントとなる「タテ」で必要最低限の音に絞ってみて
1. 原曲のイメージを損なわない響きを目指して転回したり違う音を拾いなおしたりしてみる
2. 各「タテ」を繋ぐ「ヨコ」の流れが不自然にならないように気にしてみる
1→2→1→2・・・と繰り返し調節していけば
どんどんそれっぽくなっていくのではなかろーかと、今思った。
たったったっ頼りねぇ!(<●>Д<●>)

正直「どの音を間引くか」についてはそのときそのときで変わるんじゃないかな?
曲の流れの中で、5度を取っても構わないときもあれば
逆に3度を抜いてスコーンと鳴らすほうがいい場合もあるだろうし・・・

小→大
ワシのようにポップス編曲を強いられた人間は基本的にこっちが多いんだろうなぁ。
現在誠意勉強中のためコメント不可としよう。

正直後者のほうがある程度ごまかしが利くと思うので
前者は非常に難しいと思うし、良し悪しがはっきりわかるんじゃないかな。
ただ音数が少ない分扱いやすいだろうし、かといって制限も多いだろうし。
「どう重ねればどう響くか」の勉強にはもってこいだと思うよ!
がんがれ〜!
56名無し行進曲:03/08/15 21:47 ID:36pQ0HFu
しかし
しょせんアマチュア
いかに
能力使ってもm(__)m
ここから
ぷろは
うまれないですかね−
57名無し行進曲:03/08/15 22:39 ID:upd7V3cS
>>55=>>1
編曲とはちょいと離れてしまうのだけど、ここの>>1さんがいい人っぽいので相談。
>>1さんのお気に入りの楽器は何ですか?ついつい美味しい部分をあげちゃうとか、ソロあげちゃうとか。
おいらは高校のとき好きだった人がユーフォで、めちゃくちゃうまかったのでその名残か曲を書くときにどうしても
ユーフォがおいしくなってしまうのです。あぁ情けなや・・・そして今頃何やってるんだろ。
自分は金管だったので、木管が扱いにくいというか、特にサックスが余ってしまって(失礼)あまり有効に使えないのです。
大抵は十六分でぴろぴろ伴奏をやらせてます。
んで、どうしても金管、パーカス主体の曲になってしまう・・・>>1さんは木管系をどのように使ってますか?
581:03/08/15 23:07 ID:ESUOdacR
>>56
「編曲してください」→「いいよ」「はい、できた」→「どうも。ハイ、お駄賃」
でもプロと呼んでいいなら、近々俺はプロになるかも知れんぞ。
出身高校の専属編曲者としてねw
手間賃は、そうだなぁ。
「『編曲の本』買いたいから8400円ね。」とか
「プリンター買いたいから40000円だせる?」とか、そんな感じで決めればいいか。

作、編曲委嘱料の相場は?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1045284731/

出身高校の専属編曲者としてお小遣いもらってもプロとは思わないけど
俺の編曲作品を聞いた見知らぬヤツからそれなりの金額と共に依頼が来たら
「あ、俺ってプロになったのかな」と思えるかも。
59名無し行進曲:03/08/15 23:07 ID:LLjDyZBM
お−い。
ゆーほ、さくすほん、これを有効につこてなんぼが吹奏楽なや!!
あまるって。
結局スコアリーディングもできない、楽器の特性、役割も知らねーで、純正や和声理論ばかりで音楽を繕うとする勘違い椰子の集うべですね!
60名無し行進曲:03/08/15 23:18 ID:5flS7QEr
高校の専属あれんじや−でプロなのね−!
すばらしいよ!!
そういうのってこづかいかせぎっていうんだよ。
俺の知ってる日本語ではね
61出場者:03/08/15 23:21 ID:uolPe/7+
神奈川県大会見た人がいたら感想聞かせてください!!
621:03/08/15 23:31 ID:ESUOdacR
>>57
お気に入りっつーのはとくにはないけど・・・
「ホルンの雄叫び」は好んで使う傾向にあるかな。
ソロをよく回すのは機敏性からしてクラ・フルート・サックスが多いかな。
今回実験的にやってるのははラテン風の曲調なので
伸ばしをやらせがちなサックスにはモントゥーノでゴリゴリ、
ホーンセクションもご満足いただける程度に暴れてるし
ダブルリード群も旋律・対旋律と活躍中。
質問とは逆になるけど、一番事務的になるのがバスクラということが今回判明しました。
Tubaはまぁ宿命だろうけど・・・(ちなみに自分はTuba吹き)
ということで「ポップスアレンジでバスクラにスポットが当たる方法」募集!

ユーフォも以前はどう扱っていいかわからなかったけど
マターリした曲調の時には活躍させたいな〜。特にお涙頂戴系の旋律!
ドンチャン系でも対旋律として使えるか。
この辺は「行進曲のAメロ二回目」を参照ってカンジかな?

木管?余るねぇw
メロディー以外の時だったら・・・
クラのハモリをやらせるか、伸ばしか・・・?
グルーブ感が足りないかなと思ったらカッティングギター気味に使うとか・・・?
正直そのときの思い付きだったりしますなw

むっ!
「この曲は名脇役がいるぞ!」的曲紹介もプチ編曲者には勉強になるな!
そんな曲紹介キボーn(略
631:03/08/15 23:46 ID:ESUOdacR
>>59
他の人はどうか知らないけど
俺は楽器の特性も役割も和声理論も知らないのね。
なんとなーく編曲任された程度なの。

もちろんサックスの立場はわかってるよ。
オケと吹奏楽を比較すれば一目瞭然だしね。
ただ上記のとおりなので有効な使い方を知らん。
そういうレベルでいつまでもやってるわけにはいかんので
>>1の最後3行があるわけだ。

641:03/08/15 23:47 ID:ESUOdacR
>>60
ちゃんと最後まで読んでくれよーw
65名無し行進曲:03/08/16 11:31 ID:BunIYHJq
小編成向けのオーケストレーション研究は以下に記載あり。ぐぐっても出てくる。
ttp://www.basj.or.jp/kenkyu/00moku.htm#top

サックスやユーフォが余るっていう感覚がわからん。
個人的には合奏音にはなくてはならんパートなんだが。
66無料動画直リン:03/08/16 11:31 ID:m4xANzsV
67名無し行進曲:03/08/16 15:36 ID:oO1h0cwk
>>65
誰もユーフォがあまるなんて書いていないですよ。
リンク先、大変勉強になりました。dクス。

つかね、どうせアマチュア編曲者のスレなんだからもっとマターリと、気軽にいきません?
ちょっと問題提起。JASRACもFAQにこういうのがあったんですが、演奏会で著作権の切れていない曲を、
作曲者に無許可で編曲した曲を演奏するというのは著作権法的にどうなんでしょうか?

>訳詞したり、編曲したりする場合も、JASRACの了解が必要ですか?

>訳詞したり編曲する権利については著作権法の27条で、「著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。」と定められていることから分かるように、
>JASRACは訳詞や編曲することの許・否を出す立場にありません。
>したがって、訳詞や編曲するような場合は、事前に著作者、音楽出版者などの同意を得ていただく必要があります。
>事前に音楽出版者など権利者の同意を得たうえで、テレビCMに利用する、CDに録音するなど、利用方法に応じてJASRACに手続きをしていただくことになります。

とあるのですが・・・

>演奏会を入場無料で開催したいのですが、JASRACへの手続きは必要ですか?

>(1)聴衆から入場料などを受けない
>(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
>(3)営利を目的としていない
>(1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。
>(著作権法第38条1項)1つでも上記の要件に該当しない場合は、手続きが必要です。
>詳細につきましては、こちらをご覧いただいたうえで、お近くのJASRAC支部へご連絡ください。

これは上記を満たした演奏会なら、作曲者に無許可で編曲した曲を演奏してよいということに
ならないと思うんですが。どうなんでしょう?
68名無し行進曲:03/08/16 16:26 ID:QRJGZQ5X
>>67殿

私もアマチュア編曲しております。
アマながら、良いものを作って行きたいものですね。
こんな良スレがあるとは…、よろしくお願いします。

さて、
「著作権保護期間の楽曲を無許可で編曲して演奏会で演奏」というのは、
結論から申し上げると著作権法に違反することになります。
67殿引用の著作権法第27条にある通り、翻案権は著作者にあり、
無断編曲はこれに違反することとなり、著作権法違反となります。

JASRACは67殿引用の通り訳詞・編曲の可否を出す立場にありません。
JASRACは著作権者から著作権の管理信託を受け、それを実施する団体ですが、
その信託範囲に訳詞・編曲が入っていないためです。

続いて、JASRACによる著作権使用料の徴収ですが、これも67殿引用の通りです。
しかし、これはJASRACに信託されている著作物に対する、
信託範囲中の著作権使用料なので、編曲は別の話です。
厳密に言うと、著作権保護期間中の作品を無許可編曲した地点で、
著作権違反になってしまうのです。

よくJASRACは全ての著作権を管理していると思われていますが、
あくまで著作権者から管理を信託されている著作物に関して、
その信託範囲内での管理を行なっているだけです。
JASRACに信託されていない作品も数多くありますし、
JASRAC=著作権法ではないので、注意が必要です。

かと偉そうに書き連ねてしまいましたが、自分もつい最近まで知りませんでした…。
間違っているところがあれば、大変申し訳ございませんが訂正願います。
<有識者の方々
69名無し行進曲:03/08/16 21:34 ID:Z97TR+6F
ということは、無許可で編曲した曲を演奏会でやるのはNG。
個人的にオナニーする分にはOKってことでよろしいかな?
作曲者とコンタクトなんてどうやってとるのだろう。
やっぱりメールとかですかね。
70名無し行進曲:03/08/16 22:44 ID:/u6NCrc3
>>33
それは管弦楽法と実際の耳。
7168:03/08/16 23:38 ID:QRJGZQ5X
>69殿

そうですね、自慰行為で得たものを演奏会でやってはNGですね。
厳密に言えばオナニーも禁止ですが、そんな事言ったら何も出来ないですよね。
編曲も実際に譜面書いて音出ししないと分からないですからね。

基本的には著作権者の了解を得ればOKです。
海外の著作権保護期間の楽曲は著作権が出版社に譲渡されていることが多いので、
だいたい出版社に問い合わせすることになります。
もちろん作曲者の意向は働きますが。
作曲者やその遺族が編曲不可と言っている場合は無理です。
(例:バルトークのオケ・コン)
72名無し行進曲:03/08/17 17:06 ID:3ULhKmp0
>>71
自慰行為で得たものって・・・(;´Д`)ハァハァ
失敬、とてもお詳しいのですね。大変参考になりました。dクスです。
でも、思ったのですが、学校の定期演奏会等で編曲する曲って
大抵M8で出ていない流行の曲とか、ゲーム音楽とかそういったものかと。
クラシックからの編曲だと作曲家でご存命の方は少ないですよね。

ここでちょっと疑問なんですが、
個人的に編曲して(;´Д`)ハァハァする→本当は駄目だけどしょうがないでしょう。グレーゾーン?
(;´Д`)ハァハァしたものを楽団、部活に持っていって合奏する→グレーゾーン?
演奏会で公開オナニー→タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ(罰金か?
というような感じでよろしいのでしょうか。個人的には、公開しなければグレーだと思うんですが。どうなんでしょ。
731:03/08/18 01:49 ID:pMajyp5e
>>65
おぉ、このリンクはいいね!
わかりやすい言葉で具体的な例も挙げられてる。
かなり参考になるなぁ。
自分は小編成向けを意識した編曲ってやったことないけど
そのときのためとは言わず一通り目を通しておくだけでも違うなぁ。

余る・・・っていうのはちょっと言葉が悪かったかな。
地味〜な役割しか与えられない・・・というか。(わかってるとは思うけど)
俺の場合聴いてた音楽がポップス主体で
クラシック・オケ物とかはほとんど馴染みがなかったので
「中・低音域が旋律を担う」という感覚が育ってないと思うんだよね。
でもそれはこのスレを立てる前までの話で、「意識する」ことで簡単に回避できた。
まだまだアマいとは思うけど、有効活用に一・二歩近づいた気はするぞ!

JASRACがらみは頼りになる方がいらっしゃったようなので
ワシはブツブツ言わないことにしよう。そもそも自信ないし。(汁

ただ「MIDI着信音は不特定多数に聞かれる可能性があるためウダウダウダウダウダ」という
JASRACのスタンスからすれば
>>72
>(;´Д`)ハァハァしたものを楽団、部活に持っていって合奏する
これはすでに(゚Д゚)ゴルァ!!扱いになる可能性が・・・
イキオイよく「音質の劣化していない複製音源を他人に貸し出すことに匹敵する」
くらいに解釈されそうだが、はたして・・・?
741:03/08/20 00:43 ID:Ju7OvjgZ
コツコツと編曲を進めていますが
地道な調整が続いているのでちょっと一息。
各楽器のスレを道案内程度にまとめてみますた。
内容までは確認してませんが、活用方法はそれぞれで。

オーボエについて語ろう
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1028960731/
【B管】クラリネットってどうよ?其のW【特殊管】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058813279/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part4★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057065669/
【アレキ】ホルン総合スレ【パクースマン】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1053682948/
【Euphonium】エウプPart2【ユーフォニアム】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1060146336/
TUBA吹き!Part6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054561245/
バスクラ吹きあつまれ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1008853205/
☆♪★ファゴットってどう Opus3☆♪★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1053219473/
「トロンボーン大好き」7th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1050631830/
吹奏楽におけるコントラバス
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1047390010/

Fl,Trp,Percが総合スレっぽいのが見当たらないなぁ。
751:03/08/21 04:35 ID:XqvWxaUT
>>48 上のリンク
寝る前のひと時にちょっと覗いてみたら
どっぷりとはまってしまいました。
ものすごく濃い内容で熱く盛り上がってます。
まだ見てない人は是非!

ハマったとかいいながらまだ100くらいまでしか見てないけど
ヤパーリ各楽器経験者から
「オレが吹いてるときのバックはこうあって欲しい」
「あの楽器とユニってるときってとっても(゜Д゜)ウマー」
とかいう意見も盛り込まれてるのは
類似スレたてた1としては悔しい!

マルチうぜぇ!とか言われない程度に時間を空けながら
各楽器総合スレに案内に行ってみようかな。

・・・って書き込もうと思ったら
またアクセス寄生虫かよ!
ケータイに転送してカキコだっ!
76名無し行進曲:03/08/24 03:22 ID:l6PV2+5Q
保守age
7768:03/08/25 18:28 ID:29VUTdLl
>>72殿

大変遅くなりますた。すいません。
> でも、思ったのですが、学校の定期演奏会等で編曲する曲って
> 大抵M8で出ていない流行の曲とか、ゲーム音楽とかそういったものかと。
> クラシックからの編曲だと作曲家でご存命の方は少ないですよね。

おっしゃるとおりです。
その中ではゲーム音楽は版権が非常に複雑ですね。
映画音楽と同様の管理の仕方をします。
現在、天野氏の映画音楽作品が良く演奏されておりますが、
版権取得は大変だったのではないでしょうか。
ただ、作曲者自身が映画制作当初より、音楽を別媒体で出版することを、
配給会社に許可させていれば別ですが。
クラシックからの編曲、今であれば死去が1940年代の作曲家の作品は注意が必要です。
日本には「戦中加算」というものがありますから…。
1936年死去のレスピーギはOKだったのに、1937年死去のラヴェルはダメだった時期がありました。
これは加算のせいです。
また、各国によって著作権保護期間が異なるという点も注意が必要かもしれません。
つい最近「ミッキーマウス保護法」なんてものもありましたが、
概ね欧州・米国では80年が基本です。
だから、日本国内のみ演奏可能というのが出てきます。
7868:03/08/25 18:29 ID:29VUTdLl
72殿

> 個人的に編曲して(;´Д`)ハァハァする→本当は駄目だけどしょうがないでしょう。グレーゾーン?
これ、良く考えたのですが、OKかもしれません。
「個人で楽しむ範囲」であればですが。

> (;´Д`)ハァハァしたものを楽団、部活に持っていって合奏する→グレーゾーン?
ここはグレーゾーンですね…、きっと。
この範囲だと、人の力を借りて(;´Д`)ハァハァしているわけですから。
著作権の世界では他人に抜い(ry

> 演奏会で公開オナニー→タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ(罰金か?
まあ吹奏楽では箱に入れられるタイーホはないとおもいますが、
最近では箱に入れることもあるらしいです。

> 個人的には、公開しなければグレーだと思うんですが。どうなんでしょ。

私も同様の意見です。
(;´Д`)ハァハァくらいさせて貰わないと、勉強も何も出来ませんしね。
79名無し行進曲:03/08/26 17:25 ID:9Swphyja
>>68さんのギャグセンスにワラタ。

ようは、オナニーは第三者に公開しちゃいかんということですね。
公開するためにはそれなりの許可が必要ということで。
80名無し行進曲:03/08/27 15:48 ID:beH9gGZm
良スレあげ
81名無し行進曲:03/08/27 21:54 ID:qvW1JYQz
ナイスガイばかりのスレでつね(w
82名無し行進曲:03/08/29 17:12 ID:5DERaQzP
人少ないですね・・・
作曲スレみたくうpできればいいんですが、そうもいかないし・・・
著作権切れたものを吹奏楽にアレンジしたのをうpするとかどうですか?

って書くとまずお前がうpしる!って言われますね・・・
83名無し行進曲:03/08/30 02:08 ID:VODKX72C
上げてもいいんだけど、MIDIファイルを上げても全く意味無いよね。
84名無し行進曲:03/09/01 16:09 ID:luzvZx1O
>>83
意味のないことなどない!なんつって。
とりあえず>>82さんのアイディアをもとに、公開合同オナニーしたいなんて思う所存。
85静岡県民:03/09/01 22:59 ID:Fe32VRNk
クラがカナリ難しくて
金管が激しく楽なマーチを作りますた。
パーカスは神業じゃないと不可能なことが。。。。

何音符までOKですか?
クラリネットで64分音符を使ってるんですけどいいですかね?
86名無し行進曲:03/09/01 23:52 ID:fjZ+Y35z
>>84
編曲する時って、MIDIで聴けるように作ってる?
俺はFinaleでがしがし書いちゃってPCでの再生はまったく考慮して無いし、
(あくまで人間のプレイヤーの為に譜面書いてるし)
そのままMIDIにして聴いても酷くおかしいものになる。
87名無し行進曲:03/09/02 00:29 ID:2MQiPAvs
4段譜か5段譜でコンデンスを書いて,すべてを
「ピアノ」の音でプレイバックしてみて,
「ちゃんと聞えなかった」ら,そのアレンジは駄作です。

ピアノ連弾でちゃんと聞えなかったら,ダメです。
ということです。
881:03/09/02 01:37 ID:P+xMMpK0
>>86
どこぞのスレに実験的に編曲してる曲をうpしたんだけど
聞いてもらうためにはちょっと詰めてないMIDIデータになってるし
そのままFinale等で譜面化するには余分なデータが多すぎ。
ある程度煮詰めていって、譜面化するときに余分なデータをそぎ落とすことになりそう。

イメージがより掴みやすいように専用音源で調整しても
多くの人に試聴してもらうにはMP3じゃないと厳しいだろうしね。

最終目的は何で、どこを犠牲にしたか、重要視したのは何か、
何の音源で調整したのであーだこーだとかコメントすればいいのかもしれないけど
正直オレはそこまでする気にはなれんw

>>85
マーチだったらテンポ120〜130くらいだよね?
テンポ120だとすると
64分音符は1秒間に32音。
32分音符は1秒間に16音で高橋名人級。
16分音符は1秒間に08音で凡人にも可。
89名無し行進曲:03/09/02 02:48 ID:A8rMvhQd
>>85
> クラリネットで64分音符を使ってるんですけどいいですかね?
音楽的に必然性があって、
それ相応の効果があるのならいいんじゃないの?

しかし、64分音符って連桁4本だよな〜。
Moderato位の曲ならたまに出てくるけど、
マーチのテンポで64分音符ってほとんど見ないな。
もしかして葬送行進曲なのか?
今一度、本当に64分音符が必要なのかよ〜く考えてみ。
奏者にストイックを強いる割には何の効果もなかったりするものだ。
90夢の人:03/09/02 08:07 ID:3uGJ3RBh
>>85
クラで64分って無茶ですがな!
特に気をつけて欲しいのは、中音域の指使いが難しい楽器ですので
あまり多用しないで下さいね。

あと、前の方にユーホ・サックスの使い方が判らない方にヒントになれば、
出来るだけはだかにして見ましょう。
マーチのオブリガートのような使い方も魅力ですが、
ソロとして扱うとユーホ奏者が喜びます。
サックスは思い切ってビックバンドのような重厚なハーモニーで攻めてみましょう。

それから、バスクラの有効な使い道は、
上音を木管で固めてバス進行で目立たせる以外吹奏楽では難しいですね。

参考までに・・・
91名無し行進曲:03/09/02 17:32 ID:+s5hYqLB
最近(そうでもないか?)はサックスセクションに旋律を取らせる時に
アルトクラとバスクラを重ねるケースを良く見ますな。
某☆さんのアレンジは大概そうなっている。ルパン三世とか。
正直なところ、個人的にはあまりサウンド感は変わらないと思うのですが(w
低音クラ吹きから文句の出ない最良の方法なのかも。
92名無し行進曲:03/09/02 19:29 ID:ZI2j0Jla
みんな64音符でびびるなよ。
もしかしたら16分の2拍子のマーチかもしれないじゃん。
93名無し行進曲:03/09/02 21:31 ID:qEeLiTHQ
>>92
で、テンポが4分音符=120とか?

テンポが決まらないとなんともいえないんじゃないかな?
あ、マーチか
94名無し行進曲:03/09/04 18:48 ID:zT0Lmezy
オケの曲を吹奏楽に編曲したものでまともなものに出会ったことがありません。レパートリーが少ない、ということが吹奏楽の発展を妨げる致命的な問題であることはわかってはいますが、それにしてもあまりにも子供だましと言うか、次元の低い編曲ばかりです。
編曲者の皆さん、バッハのオルガン曲を編曲してくれませんか。もともと「管を鳴らす」楽器のために書かれた曲です。オケに編曲するより、吹奏に編曲したほうが響きとしてはふさわしいのではないでしょうか。
音楽的な内容もきわめて充実していることは歴史が証明しています。・・・もっとも、バッハのオルガン曲の素晴らしさを理解できる吹奏楽団はきわめて少ないであろう、と言う問題はありますが、それにしても、吹奏楽のレパートリーを広げるためにもご考慮いただきたいです。
いかがでしょう。

95名無し行進曲:03/09/04 19:23 ID:zFHOoQKC
>>94
>オケの曲を吹奏楽に編曲したものでまともなものに出会ったことがありません。
言いたいことは分からないでもないが、
管は弦の代用にはならないことは誰も分かっていることだし、
おぬしはオケ編曲に何を求めているのだ?
96名無し行進曲:03/09/04 19:33 ID:W/7Rcv4C
>>94
バッハは、それこそ100年以上前から相当量が編曲なされていると思いますが。
97名無し行進曲:03/09/04 23:38 ID:Gq1U3GXv
管が弦の音をしないのは、編曲のせいか?
まともな編曲ならオケに匹敵する音色になるとでも?

子供だましじゃない、次元の高い編曲とはどんなものか、
ぜひ教えてもらいたいもんだ。
98名無し行進曲:03/09/04 23:43 ID:7uRrMekE

単にバッハのオルガン作品をレパートリーに
加える有用性を音響の側面から勧めてるだけ
だろ?94は。
99名無し行進曲:03/09/04 23:51 ID:zFHOoQKC
それなら最初の2行は余計では?
100名無しの笛の踊り:03/09/05 00:01 ID:d1g/TIVv
クラヲタってヤツは一言余計な人種なんだよ。
わかってやってくれ。
101名無し行進曲:03/09/05 00:03 ID:RZisdwAc
>>99
ほんと余計だな。


>>98
単に勧めてるだけ???
「オケの曲を吹奏楽に編曲したものでまともなものに出会ったことがありません。それにしてもあまりにも子供だましと言うか、次元の低い編曲ばかりです。」
 ↑この文をどう解釈すれば、単に勧めてるだけになるんでしょうか?

>?
おバカさんなんでしょうか?
102名無し行進曲:03/09/05 00:11 ID:EBSSbSgX
>>74
今更ですが、Perc.の総合スレッドです。

パーカッション総合スレ part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062258952/
103名無し行進曲:03/09/05 01:34 ID:e4ArzWdK
94です。バッハのオルガン曲を吹奏楽用に編曲することが有意義だと思って書き込みました。
具体的に、「あの曲を編曲したらよさそうだねえ」というような会話を期待したのですが、残念ながら、だめでしたね。
やはり吹奏ワールドではバッハやバッハに興味がある人などは相手にしてもらえないようでした。
残念でした。
104名無し行進曲:03/09/05 01:37 ID:d1g/TIVv
一言余計なセリフがあったから、反感くらった
だけだって。あと、マルチポストだったしさ。
105名無し行進曲:03/09/05 01:45 ID:bjv6cdFA
>>103
おまえ、人とコミュニケーションとるの下手だろ。
106名無し行進曲:03/09/05 01:57 ID:qctlDFwW
>>103
Aリード氏編曲のバッハは吹いたことあるけどな。
漏れはアレンジャーじゃないから
「この編曲の○○がよかった!」とか言えないが…

ここの人はどうかしらんが
有意義さを感じている作曲家はいるわけです。
107名無し行進曲:03/09/05 02:04 ID:e4ArzWdK
94=103 です。95さん、104さんへ。
オケの曲を吹奏に編曲したものにまともなものがない、というのは実感です。余計な一言、とは本当に思えません。
「オケに入らなくても、キミでもボクでも、歴史的な名曲に触れることができるよ!」ということ以外に、音楽的な価値のない編曲ものばかりだと思います。

吹奏楽の発展(底辺拡大ではなく、質的向上)を妨げるひとつの要因がレパートリー不足であるということには同意してもらえると思うのです。
そのために、全くの新作の登場を期待するよりも、吹奏楽用に編曲するのに、バッハのオルガン曲は、おあつらえ向きではないか、と思ったのです。

全てとは言いませんが、バッハのオルガン曲の多くは内容が濃く、構成がしっかりしていて、よほどヒドイ編曲(時間合わせのためのツギハギ、指使いをやさしくする目的の移調等)をしない限り、「音楽」が壊れないと思います。
また、すでにオケ用に編曲された曲(シェーンベルクによる変ホ長調など)を聴いていると、弦の響き(特に高弦)が響きに「はまっていない」と感じられませんか?
その一方で、バラエティに富む管の音色はうまく「なじんでいる」し、原曲ではありえない打楽器の響きも効果的なんですよ。

編曲者のみなさんからの建設的なご意見を切に希望します。本当に期待しているのです。
108名無し行進曲:03/09/05 02:08 ID:d1g/TIVv
だからスレ違いだっつーの!
編曲作品のレパートリーを語るとこ
じゃねえんだって。空気よめ。
109名無し行進曲:03/09/05 02:37 ID:bjv6cdFA
やっぱりコミュニケーションとるの下手だな。
110名無し行進曲:03/09/05 02:40 ID:d1g/TIVv
>>109

「かっこいい(藁)桶プレ」スレでしっかり話しておいたよ。
本来の話題に戻りなはれ。。。
1111:03/09/05 12:18 ID:L1qpI/Lt
>>107
まぁいいたいことはわかるな。

しかしここは>>1のごときお勉強中のアマチュア編曲者の集うところ。
曲がりなりにもプロが書いたであろう市販の譜面を超越するアレンジを
アマチュアに求めるのはどうかと思うけどねぇ。

ちなみにオレは「プロアレンジャーを目指して勉強中」ではなく
「後輩になんとなく頼まれた編曲でも、より質の高いものを提供できれば」
程度のアマチュアなので
>>107の期待しているテーマは荷が重いですなぁ。

バッハものなら著作権の問題もないだろうけど
>>82-88のような問題もあるわけだし。
「そういう意見も確かにあるね。覚えておきましょう」としかワシには言えないなー。


ところでオルガン曲でいいアレンジっていうとどんなのがあるのかなぁ。
ワシにはオルガンのアレンジなんて縁がなさそうだけど
どう重ねればオルガンっぽい響きが得られるのか?
ってのは興味があるところではあるね。
112名無し行進曲:03/09/05 18:05 ID:RZisdwAc
>>107
「編曲」は普通「アレンジ」「オーケストレーション」の意味だぞ。
吹奏楽のオリジナル曲を作曲するときも、編曲はしてるんだぞ。
「編曲」を「他の演奏形態で編曲すること」の意味で話すからおかしくなる。

>>111
>まぁいいたいことはわかるな。

多分、あなたはわかってないと思う。
>>107は編曲(オーケストレーション)のことを言ってるのではない。
でも、「次元の低い編曲」と聞けば、誰でも「編曲のレベルが低い」の意味にとってしまう。
それなのに>>103みたいな「みんなは音楽がわかってないなあ」みたいな発言されると
腹立ってくるね。
わかってねーのは、お前なんだよ!!
113名無し行進曲:03/09/05 18:54 ID:eGWoTLCU
>>112
勉強になりました(´・ω・`)φ
1141:03/09/05 19:12 ID:L1qpI/Lt
>>112
補足サンクス。
横長の文章見ると一気に読解力が低下するんだよね・・・
オレだけかな?
115名無し行進曲:03/09/05 20:01 ID:RZisdwAc
>>114
いや、あなたがわからなかったのは、あなたのせいじゃなく、
>>107の用語の使い方がおかしかったからだし。

なんで、改行しないんだろうね。
よほど小さなモニター使ってるのかなぁ。
116名無し行進曲:03/09/05 21:02 ID:p7DKZVJE
何だか殺伐としてきましたね・・・
最初の方は書き込みは少ないにしろ良スレだったのに。
煽り(・Δ・)イクナイ

>>ALL
(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶でも飲んで落ち着けや
117名無し行進曲:03/09/05 21:24 ID:/Pc7y0U6
>>112の書き方も大いに語弊があると思われる。
>「編曲」は普通「アレンジ」「オーケストレーション」の意味だぞ。

一般的に「編曲=オーケストレーション」ではなく
「他の演奏形態への編曲=オーケストレーション」ではないか?

>吹奏楽のオリジナル曲を作曲するときも、編曲はしてるんだぞ。
あんまりしていないと思うんだけど・・・もしかしてスケッチが例えばピアノ譜であるとか?
これこそ貴殿の定義である「編曲」を「他の演奏形態で編曲すること」を意味していないか?

あーわかんなくなってきた。俺が理解できないのだろうか?
編曲っていったい何?
118名無し行進曲:03/09/05 21:32 ID:zttnnHt8
>>116
イタダキマス( ´・ω・`)つ旦
119名無し行進曲:03/09/05 22:35 ID:RZisdwAc
編曲とは、あるメロディーがあって、それに、あるテンポやリズム、ある楽器を
使って、独自の発想で肉付けしていく作業ですよね。
オケから吹奏楽に編曲みたいに、なるべくオリジナリティーを保つように
移植するような作業は、本来の編曲とは違う作業なはずだが、そういうのも
含めて(特に吹奏楽では)編曲と呼んじゃいます。
ただ、「移植する作業」と「移植するということ」を同じ「編曲」という語
で使うと、今回みたいに話がかみ合わなくなると思うけど。

オーケストレーションとは、別に演奏形態を変えることではないと思うけど。
別にスケッチがあろうがなかろうが、楽器をどういうふうに使うかの意味。
例えばメロディーだけ作っても、その人は作曲者でしょ? その曲の
オーケストレーションを他の人がやったら、その人は編曲者と呼ばれる。
一人でやったら、作曲+編曲で単に作曲と呼ばれる。
この辺がややこしいとこ。
流行歌のCDとかだったら、1人で両方やってもちゃんと作曲者と編曲者として
クレジットになるのに。

>あんまりしていないと思うんだけど・・・
ここであなたのいう作曲は「作曲+編曲」の答えの「作曲」のことを思って
ると思うけど、俺の言った作曲は式の方の作曲。単にメロディーを作ること。
編曲(オーケストレート)しなきゃ演奏できない。

例えば、ベートーベンのオーケストレーションは秀逸だ。とかいうときには
別に演奏形態の変更のことを言っているのではなく、楽器の使い方がいいという
意味になる。
120名無し行進曲:03/09/05 23:27 ID:IJVtJsHV
トランスとアレンジの違いでねぇの?
1211:03/09/06 00:50 ID:4SanLGST
どこかのスレで見たような流れになってきたな・・・

ワシは用語の細かい定義とか全然気にしない人なので
深くは突っ込まないけど
ワシの頭の中にある定義は>>119と同じかな。


すでに>>94は見てないかもしれないけど、
既存の編曲が気に入らないのなら自分で編曲すりゃいーじゃん、と言うのを忘れてた。

自分で自分の思うような編曲作品を作り上げる努力をしてみれば
他人の編曲作品を「まともじゃない」とか「子供だまし」とか言えなくなるんじゃないかな。
122名無し行進曲:03/09/06 01:46 ID:gThWXlcG
>>107氏の要旨
1.オケ曲を吹奏楽に編曲したものは次元の低いものしかない。
2.オケ曲を編曲するよりもお互いの楽器の特性からオルガン曲を吹奏楽に
  編曲した方がふさわしくより良い響きを得られる。

1に関しては弦の柔軟さやオーケストラの色彩感、広大さを吹奏楽に
大きく期待する方が無理があると思われます。
あるプロの演奏家はオリジナルよりもオケのアレンジの方が良い響きを
得られると言っており、オルガン曲との比較ではありませんがオケのアレンジに
一定の評価を与えています。
これは個々人の好みによる主観の問題になってくると思われます。

オルガン曲がオケよりふさわしいと述べてますが、そうであれば
107氏はオケのアレンジはまともなものがないという言い方よりは
オケの曲を吹奏楽の編成に編曲することが無理があり誤りと言った方が
正確ではないですか。
直訳すると編曲者への失望になりますから。
 
 
123名無し行進曲:03/09/06 02:03 ID:jUswW6Gl
なんか後引いてますね。

107氏のカキコの仕方はともかく、
彼の提唱するオルガンアレンジに関しては
こちらも一定の評価与えてもいいと思います。
というか、逆に水槽側から、

「オルガンの響きをモデルに水槽サウンドを
構築した作曲家にネリベルという人がいます。
是非聴いて見て下さい。」

とか、

「A.リードという作曲家はバッハのアレンジ
を多く残してるし、海外では屋外での演奏用に
宗教音楽がたくさん編曲されてますよ」

などの話題提供をスレばちょっとはつながったかも。
桶からのアレンジ以外のものが既にあることを
示さなきゃ。
124122:03/09/06 02:12 ID:gThWXlcG
次に2について
素人なので正しい回答は出来ませんが>>94で触れているように楽器の特性上、
吹奏楽に合うような気がしますし、現在我々が普段接している音楽の基礎が出来た
バロック音楽を演奏することは個人的には有意義なことだと思います。
但し>>96で指摘しているように相当量出回っているのでは?
有名どころしか知りませんが皆さんご存知のトッカータとフーガは大昔の
コンクールの自由曲の定番、小フーガは某校の定演で取り上げていた気がします。

125名無し行進曲:03/09/06 02:23 ID:jUswW6Gl
もう一つ。

オルガンのサウンド(管の共鳴)が水槽サウンド
に通ずるという他に、彼がバッハを取り上げる
効用として考えてるのが、

「音楽的スケッチがしっかりしてるおかげで
多彩なアレンジに耐えうる音楽である。」

つうことですな。現にG線上のアリアにせよ、
主よ人の望みの喜びよにせよ、水槽を含め色んな
形にアレンジされてますが、コアとなる美しさ
は損なわれにくいですよね。

この考え方は、バッハに限らず他の作曲家にも
応用がきくんです。すなわち、アレンジ出来る
可能性のある曲も増えるわけですな。桶トランス
ばかりじゃなく。
126名無し行進曲:03/09/06 02:26 ID:jUswW6Gl
と、94氏の代弁をしてみたけど、やっぱ水槽を
小馬鹿にしたような印象を与えるカキコは責められて
も仕方ないですな。

ただ、ウチラ水槽もここは太っ腹でいきましょうや。
閉鎖的になるのイクナイでつ。
127122:03/09/06 02:34 ID:gThWXlcG
>>123
貴方のレスを読まずに124を書き込みしたので内容がおかしくなりました。
失礼しました。

>>107
「オケに入らなくても、キミでもボクでも、歴史的な名曲に触れることが
できるよ!」の部分は学生にとっては音楽教育から
社会人にとっては非日常的な刺激やロマンを感じたりするといったところから
音楽周辺の価値を認めてもいいと思います。
107氏は自分の書き込みの反応が期待したものでなかったため不満が
感じられますが、既出ですがスレ違いの面はあったわけで・・
反応した漏れもスレ違いですね。
128名無し行進曲:03/09/06 08:35 ID:MebYVCQe
>>122タン>>123タンのおかげで
スレの流れがよくなったと思いまつ(・∀・)!!

以下漏れ専用メモ
>>122>>124>>127

>>123>>125-126
129名無し行進曲:03/09/07 03:59 ID:eYo26292
んじゃ試しに2ちゃんの運動会にむけてちんこ音頭のアレンジしる!
130名無し行進曲:03/09/07 10:59 ID:9K3ABkyN
上の方でちょっと話題に出てたけど、
シェーンベルクの管楽器(特に木管)の使い方
はオーケストレーションの勉強になると思うよ。

バッハのプレリュードとフーガを編曲したものとか、
初期の大作「グレの歌」とか。本当に綺麗な音がする。
131名無し行進曲:03/09/08 09:43 ID:MpzMZGKY
ブクステフーデなんかはどうよ?
132名無し行進曲:03/09/11 01:41 ID:QK22+Unn
94氏はそれなりに前向きな姿勢で提案をしたのだろうと思った。でも多くの水槽族の2ちゃんねらー相手では通じないだろな。無理だよ。彼らの多くは、バッハなんて退屈だ、って本気で思っているか、全く知らないもん。情けないけどそれが現実。自虐的になってしまうなあ。
・・・それはともかくとして、たしかにバッハは編曲の価値あると思うよ。具体的に曲名と編曲者を列挙してみない?
133123:03/09/11 01:46 ID:Rnx5QgUl
>>132

あのね。水槽板にはIDってもんがあるの。
だから、他人を騙って自作自演してもすぐバレちゃうのよ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1015697583/l50

753 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:03/09/11 01:29 ID:QK22+Unn
740です。752さん、お気づかいありがとう。当方、音楽は鑑賞・演奏
共に、アマチュア上級者ですが、2ちゃんねるおよび吹奏ワールドは初心者
です。ごく一部の良心的な音楽好きな人を除いた多くの吹奏ワールドの皆さん、
バッハと関係ない世界でお幸せに。さよなら。

ここは怖いところだよ。今度からは気をつけな。

134名無し行進曲:03/09/11 01:53 ID:+BViLbNo
>>132
このスレでやるのは気が引けるので
どこか適当なスレでやるのがいいんじゃない?
といってみるテスト。
135123:03/09/11 01:58 ID:Rnx5QgUl
つうか、既に「かっこわるい桶プレ」スレでこれだけのスレを
紹介しておいたのだが。。。

♪水槽厨房のための真・クラシック入門♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1010088500/l50
吹 奏 楽 で の 古 楽 の 表 現 方 法 の 応 用 性
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029863214/l50
クラシック編曲ものであったら良いなと思う曲
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/997436062/l50

<参考〜カルチャーギャップを埋めるために>
お前らブラームスとか理解できんの?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1037426212/l50
136名無し行進曲:03/09/11 02:00 ID:+BViLbNo
>>135
お疲れ様です
ニラ茶デヨケレバドゾ( ゚Д゚)つ旦~
137123:03/09/11 02:03 ID:Rnx5QgUl
>>136

ありがと。
彼が、どっかにレスつけたらそこが会場だな。
こっちかかっこわるいスレにまた現れるよう
ならすかさず誘導だ。
138名無し行進曲:03/09/11 04:29 ID:oNrBy600
いやー、ひさびさに香ばしいものを見させていただきました。
>>136
わしにもお茶クレー。
139 :03/09/14 19:08 ID:g+G7CmDu
保守
140名無し行進曲:03/09/16 21:47 ID:h/JPmzL+
一気に糞スレと化しましたね・・・。
昔みたいな、人が少なくても感じのいいスレになって欲しいですね。
1411:03/09/17 06:13 ID:ok0zYHg7
最近は編曲作業が一段落ついてFinaleと格闘してます。
これが落ち着いたら過去ログのまとめとかしてネタ振りしたいなーとは思ってるんだけど
なかなかそこまでたどり着けず・・・

1421:03/09/17 06:15 ID:ok0zYHg7
143名無し行進曲:03/09/17 07:47 ID:N1I5fJY/
>>142
カワ(・∀・)イイ!
144138:03/09/17 13:51 ID:QmU5dHFM
>>142
おいしく頂きますた。
145名無し行進曲:03/09/18 04:54 ID:err7v/hM
>>142
ちょっとぬるかった
え?猫舌にはちょうど良い?
146名無し行進曲:03/09/27 00:17 ID:DCP76pAI
あげ
147名無し行進曲:03/09/27 00:45 ID:D0AH+EEI
>>141
FINALEよりシベリュースの方が使い安いですよ。
1481:03/09/27 01:07 ID:FKo77SUy
>>147
あ、そんな話もどこかで聞いたことはあるのですが
ワシの恩師もFinaleユーザーでして。

今は忙しくて全然触れてないようですが
そのうちいろいろやりたいから今のウチ基本操作覚えておいてね♪
みたいなカンジで頼られてる面もあってw

ま、教える教えないは別にしても
同じソフトの方がデータのやりとりも楽でイイかな、くらいで決めました。w

身近なところにシベリウスユーザーがひとりくらい欲しいところではありますけどねぇ。
149名無し行進曲:03/09/29 00:48 ID:mSWggsQ+
>>148
NSB書いてる星出センセもフィナーレ推奨してますねぇ。
あと伊藤康英氏もフィナーレで「シャコンヌフォントって星出君が作ったんだよ!」だそうです。

銀座のヤマハ行ったらシベリウス推奨させられました。
シベリウスってヤマハから発売されてるからね。
NSBもシベリウスで今後作るのでは?
150名無し行進曲:03/09/29 12:30 ID:LJD7w+KV
>>149

それはまだ無理でしょう。
現段階では、出版譜レベルの仕事は、Sibeliusではまだできない。

Sibeliusは、誰が使ってもある一定のクオリティにはなるが、限界もある。
Finaleは、下手な人(分かってない人)が使うと酷い楽譜ができあがるが、技量のある人が
使えば、相当なクオリティが出せる。
151123:03/10/03 02:39 ID:gKPx4bNb
クラ板某スレの指摘に基づいて
>原曲ドンクセー、編曲マンセー
カキコ漁ってみたが、やっぱバッハ厨クラヲタの
痛さが一際目立つだけだな。他の参加者は平和に
語ってるっしょ。むしろ良スレ。
152名無し行進曲:03/10/05 03:46 ID:kbhUfuh6
ルパンのアレンジについて。
ルパン78は色々な出版社から出てますし、NSBの星出センセバージョンも出てますが、
ルパン2001(ボサノバ風・英語バージョン)てのを、見つけたのですが。
その曲をウインド・オーケストレーションしたいのです。
ボサノバ風の原フルスコアーを探しています。
出版すらされていないので、自分で編曲したいのですが、原曲版のスコアーが見当たらず、
困っています。

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7315/lupin.mp3
↑この曲です。
153名無し行進曲:03/10/05 04:42 ID:kbhUfuh6
補足ですが
Em(e-moll)です。
154名無し行進曲:03/10/05 22:28 ID:qNqleYVT
ホルン工なのですが
今度、学園祭でやるアンサンブルで、4重奏のカノンDdurを、
金管5重奏に書き換えたんですが、(カナディアンブラスのパクリ)
高い音でない・テンポ速すぎで、後輩に叩かれまくりの毎日です。
Bbdurに直したのですが、学園祭に間に合うかどうか…
楽譜書くのも結構大変なものだ、と思ったこの頃です。
155名無し行進曲:03/10/07 18:54 ID:swQWd0/j
ははは。
とりあえず、全ての楽器が出せる音域をしっかり把握しておくことやね。
(物理的な音域と通常無理なく吹ける音域ね)
例えばホルンの音域表(運指表)なんかハイFまで書いてあるのが多いけど、
それを見て「そこまでは使えるのだな」と解釈し、全ての音が五線以上に書い
てあるみたいなケースは初心者のうちはよくある。
基本的には楽器が一番自然に鳴る音域を使用し、ここぞという場面のみロート
ーンやハイトーン、特殊奏法を使う。

まあハイトーンというのは普通高いテンションの音が必要な時に書くわけで、
常にハイテンションなアレンジってのは演奏してても聴いててもシンドイやろな。
(プロだから楽に聴かせられるんですね)
まあがんがれ
156154:03/10/08 18:14 ID:xe9yZAI2
>>155
ご意見ありがとうございます、
一人ずつ無理なく出せる音を調べて、更に楽譜書き直しました。
イメージとは違いますが、この辺は妥協ですか…
1571:03/10/08 18:41 ID:acoyB7ED
>>156
少ない楽器でできるだけ幅広い表現を追求するんだから
多少なりともフルバンドより演奏者が酷使される部分は出てくるモノ。

何を元に音域を絞り込んだのかは分からないけど
どうしても妥協できないところは演奏者と相談して
「ここだけでもキアイ出して吹いてくれよぉ〜」というのもアリかと。

もちろん無理なく演奏できて、イメージもそのままできりゃー文句はないけどw

演奏者とアレンジャーがいつでも相談できる状態なんだろうから
演奏者の技術と自分の主張を常にぶつけ合って
どんどん改変していくのもいいんじゃないかな。
15868:03/10/08 19:11 ID:VVM/nu47
みなさま、お久しぶりです。

>154殿

アンサンブルは簡単でもあり、難しくもあります。
自分も何曲も編曲しましたが、本当に勉強になりました。
自分は金管吹きなので、特に木管は学ぶことが多かったです。
(フィンガリングの困難部分等…)

妥協しなくちゃいけない部分と出来ない部分が出てくると思いますが、
その辺りはしっかり自分の中で線を引いておきましょう。

常に奏者の意見を聞ける環境は、とても恵まれている環境です。
どんどん意見交換して、素晴らしい譜面を作り上げてください。
159154:03/10/11 21:58 ID:WAe5dEU+
>>157-158
レスどうもです。
学園祭では1回しか発表の場がなかったのですが、今日、演奏しました。
自分も他の4人も、お互いヘタレなので、数え切れないくらいトチッたけど、
少人数で合わせる楽しみを認識できて良かったです。
何とか最後まで辿り着いたので、初めてにしては良かった、と先生方も言って下さいました。
皆さんのご意見も参考にさせていただき、今回はとても勉強になりました。
どうも、ありがとうございます。
1601:03/10/13 08:01 ID:CyidIG95
>>159
編曲乙!

最初っからすげー譜面が書けるわけではないんだから
まずは手探りでも一通り形になって結果が出せたことはマンセーに値するね。

面倒だったけど結構面白かったかも・・・と思ったら
今のうちにに任される編曲はどんどんやっちゃえ!
161名無し行進曲:03/11/01 14:47 ID:bvlxFW8y
162ぼくも:03/11/11 21:04 ID:+CWs7heq
あまりないけど僕もアレンジしてます。
今、火曜サスペンスのアレンジしてるんだけど、
耳コピからなんで煮詰まってます〜
163名無し行進曲:03/11/11 22:58 ID:z9ZOC0bl
耳コピは大変だよな。
俺も何十分も掛けてやっと数小節聞き取ってヘトヘトになるってのの繰り返し。
耳コピが巧くなる方法ってあるのかな?ってここじゃ板違いか。
164名無し行進曲:03/11/11 23:05 ID:S3lZlhl2
耳コピは、一ヶ所に執着するよりとりあえず聞き取れる所から
コピっていったほうが流れがつかめて楽になる
普通の答えでスマソ。
165名無し行進曲:03/11/11 23:14 ID:04w64XKS
耳コピはベースから取る方が楽だね。
166名無し行進曲:03/11/12 08:52 ID:agQeVVqT
ルーマニア民俗舞曲を金5に編曲しましたが、演奏する機会がありません!
1671:03/11/12 09:07 ID:j88xnWwK
>>166
それはここで悲しまれてもしょうがないぞw
1681:03/11/12 09:10 ID:j88xnWwK
ワシの耳コピー経験は
ゲーム音楽とポップスくらいしかないからなぁ。

DTM板になるけど、こんなのもあるので参考までに。

【初心者】耳コピ専用スレ【歓迎】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1050837473/

耳コピ・和音採取 養成講座
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1024506166/

169ぼくも:03/11/12 23:05 ID:aoD+ucS9
>166
僕も、編曲したものの演奏されてない曲があります(^-^;
170名無し行進曲:03/11/13 01:31 ID:x3c4Pdg9
夜11すぎ、もれはいつものように編曲に追われスコアの打ち込みやパート譜の作成を
やっていた。そこへ2年上のT先輩が「あら、K君、いつも大変ね」とコーヒーを入れてくれた。
「なあに、慣れてますから」ともれは少し強がりをいって微笑んで見せた。T先輩は
もれの隣の机に座ると、「あたしも疲れちゃった。今日は帰るのよそうかな」と
大きな瞳でこちらを見ながらため息をついた。ラベンダーの香りがした。先輩の香りだ。
「あと2時間ぐらいで終わると思うんですけどね」と話し掛けると、先輩は机に
うつぶせになって寝息を立てていた。透き通るような白い手の甲に先輩のおでこが乗って
いて、長い髪は頭から肩、そして机の引出しの方へと流れていた。決して大きい方では
ないが存在感があり形もよい先輩の胸が机の角に当っていた。もれは息を呑んだ。
でもこれが終われば明日は土曜日だ。今回の文化祭では休日の練習もなさそうだ。
早く仕上げて明日はゆっくりと過ごすんだ、そう思ってディスプレーに向かった。ラベンダーの
香りが隣から漂ってくる中、もれは、
171名無し行進曲:03/11/13 03:03 ID:SGgZ39PK
>>162

漏れは耳コピのときは、まず音源をPCに取り込んで、波形編集ソフトで
キー変えずにテンポだけ75%に落としてやってる。
流れをインテンポで取った後は、細かいところはそうやると便利。

皆そうやってるのかな・・・?
耳が良けりゃそんな必要もないんだろうけど。

172名無し行進曲:03/11/13 03:53 ID:8EouZF7T
細かい動きはそれがいい方法なんだけど、
耳コピの時に問題になるのはむしろ和声かなと。
何種類もの楽器がそれぞれ違う音出してると、
聞き取るのは相当しんどい。
だからって適当に割り振ると、倍音がぶつかって気持ち悪かったりするし。
173名無し行進曲:03/11/13 04:02 ID:x3c4Pdg9
>>172
違う種類の楽器がそれぞれ違う音を出していた方がむしろ聞き取りやすい。
たとえば Fl、Cl、Ob、Fg の四重奏は簡単に聞き分けられる。
174名無し行進曲:03/11/13 04:05 ID:x3c4Pdg9
聞き取りにくいのは、たとえば Tp x 3 + Tb x 3 + Hn x 4 の 10 本が実質 4 声で、
どれがどれと重複しているか、というとき。
175名無し行進曲:03/11/13 04:18 ID:+d/IBSq9
>>174
しかも全国大会レベルのピッチ、縦だったりすると
そりゃもう、ソレで一つの楽器だろwってカンジで
176171:03/11/14 03:36 ID:Woq4iU5X
>>172
そんな時は適当じゃなく・・・いや本当の意味での“適当”に割り振って
しまう。そもそも耳コピしたものをそのまま「編曲」として人に出す事は
ないし。

>>174
禿同。
だいたい構成音が分かってる時は、上記の通り割り振ってしまったり。
先に進むにつれて、声部の進行で「このパートはこういうラインでずっと
行ってるのか!」と後から分かることもあったり。

楽器の重複は、書くバンドのメンバー技量が分かってたら、完コピする
よりも、能力を見越して書いた方がいい結果になる事が多いですね。
177ぼくも→すず:03/11/16 23:39 ID:uw9eGXFi
とうとう、耳コピしきれないから、できる人に頼んじゃった(^-^;

どっちかというと、コピるより、ピアノ譜からとかのほうがやりやすいね〜
178名無し行進曲:03/11/24 03:25 ID:SM95A/FC
ところで「耳コピ」は編曲なの?
179名無し行進曲:03/11/24 20:35 ID:3oYbNiYl
>>178
違う。耳コピ。
180名無し行進曲:03/11/25 02:07 ID:rd133Cxk
耳コピは採譜といったほうが近いかも
181名無し行進曲:03/11/26 00:18 ID:Tl5cEn/k
なんかおもしろそうなスレハケーン

自分も、学生時代に何度か編曲頼まれました。
ほとんど耳コピアレンジですが…
(吹奏譜の存在しない曲を吹奏用・少人数用につくったり。)

>楽器の重複は、書くバンドのメンバー技量が分かってたら、完コピする
>よりも、能力を見越して書いた方がいい結果になる事が多いですね。

ドウイ。
耳コピ中、わけがわからなくなってきたらフィーリングで!
というのも有効かと、自分は思っております。
完コピできなくても、そこは感覚でつくってしまえば案外うまくいったりしますよね
182名無し行進曲:03/11/26 18:52 ID:LMs/VbiQ
編曲終了!キーボードまで出してやっちゃった〜。

また変な曲言われたよ〜
183名無し行進曲:03/11/30 09:58 ID:LPvZ7ow0
最初から読んでみたら、やっぱり同じような人っていっぱいいるんですね。
専門的に勉強したかった〜
184名無し行進曲:03/12/19 22:45 ID:lfu3yFeR
   ∧_∧
  (  ^^ )< 保守ぽ(^^)
185_:04/01/02 12:33 ID:Lia3atmP
_
186名無し行進曲:04/01/18 10:05 ID:rLJ8s6O2
187名無し行進曲:04/01/31 07:58 ID:h+xFV0wm
   ∧_∧
  (  ^^ )< 保守ぽ(^^)
188_:04/02/14 10:19 ID:1LPXM75N
_
189 ◆Ei.Tp.LOVE :04/02/15 15:17 ID:/V/s7egv
a
190名無し行進曲:04/02/16 23:03 ID:8xm4ccni
移転記念age
191名無し行進曲:04/02/17 02:46 ID:soEfavCC
編曲者の人へ。
後生ですからバストロにト音記号を吹かせないでください。
ttp://www.sparerib.jp/arrange/Page00.htm
を見てしっかり勉強してください。
ていうか何かの間違いでしょ
192名無し行進曲:04/02/19 23:11 ID:Tc5UglSL
ベー譜で書いてあるだけじゃなくてか?











トロンボーンのベー譜ってのも珍しいかw
193名無し行進曲:04/02/22 20:35 ID:Pp5xrB4X
JAZZじゃないの?(w
194名無し行進曲:04/03/11 22:58 ID:JGknj8Ot
ラソミ
195名無し行進曲:04/03/12 05:19 ID:+PG3/lB2
先ごろ話が出ていたバストロをチューバと被らせる場合…

例えばポップスやマーチでチューバがあまり強くないベースラインを
とっている時に被せるのはほぼ無意味。

基本的には強奏でチューバと一緒に鳴っている音を覚えておいて、
それが必要と思ったときにアクセント的に使うのがヨロシ。

ちょっと話は違うけど、低音楽器(バスクラ・バリサクなど)
とチューバはユニゾンでも組み合わせ方で結構音色が違ってくる。
196名無し行進曲:04/03/15 19:27 ID:aNJ+a7BU
1さんはどこに行ったの?
1971:04/03/15 20:51 ID:Vt0fht6A
一応覗いてます・・・

今はアマ編曲者としては全然活動できてなくて
死なないための仕事に追われながら
時間を作ってラジオに提供する楽曲作成に没頭してますた。

峠を越えるまではこのスレ住人的活動はできないので
ヒソーリと覗いてまする・・・
198名無し行進曲:04/03/17 21:30 ID:EIeh/Wq3
>>1さん見っけ。(;´Д`)ハァハァ
199名無し行進曲:04/03/18 23:51 ID:gZTjZ+i8
>>1タン…ラジオに曲を提供してるのか。
すごいな…(;´Д`)ハァハァ
200名無し行進曲:04/03/19 00:41 ID:H/aQmGnb
>>1はアマ編曲家といえるのか?
201名無し行進曲:04/03/20 10:30 ID:IeiDFut5
編曲してその曲を演奏する場合に生じる著作権の問題とか
よくわからなくて困ってるのですが、例えば著作権の切れていない曲を
編曲して演奏する場合、金銭面ではどんな問題が生じるのでしょうか?
マジレスきぼ
202名無し行進曲:04/03/20 12:12 ID:pM6sAQgQ
>>201
この業界の一担当です。こういうスレは良いですね。
マジレスすると、はっきり言って言い値です。
10,000円ですませるところもあれば、その10倍ふっかける会社もあるし、
ハナから「お断り!」という場合もあります。
でも相場からすると、1曲30,000円前後じゃないですかね。
期間は1年が普通です。NSBあたりがすぐ廃盤になるのは、
コピーがはびこって採算が合わないのもありますが、
音楽出版社との契約期間が短い・出版部数が少ない場合もあり得ます。(実際は知らん)
契約期間が短ければ安くなるでしょうし、
数年間契約したいならそれなりのお金をもらいます。

個人の編曲行為もどんどん格安で認めてあげたいところですが、
いかんせん手間だし、カネにならないし、手間賃の方が
高くつくことが多いので、全音さんみたいに良心的に
許諾できないのがつらいところです。
203名無し行進曲:04/03/20 12:46 ID:IeiDFut5
・演奏する編成によって額が変わるのですか?
・曲によって額が変わるのですか?
・著作権協会はどう関わっているのですか?
204202:04/03/20 13:10 ID:pM6sAQgQ
>>203
回答です。
あくまでうちの会社の場合です。
・編成では金額は変わりません。編曲行為なら、ピアノだろうが、
オケだろうが、変わりません。
・曲によって額は変わります。有名曲なら、高い可能性があります。
・JASRACは、「音楽使用料」の徴収を行っているだけです。
編曲許可・原盤(オリジナルの演奏物)の許可にはノータッチです。
ですから、「すでに楽譜が公式に出版されている」楽曲なら、
音楽出版社への許諾は必要なく、楽譜の正規な購入と、演奏時に
JASRACへの申請でOK。
「一から楽譜をつくる」編曲行為は、JASRACはノータッチ。あくまで
うち(音楽出版社)の許可がないと、ダメ。
歌謡曲でも、テーマソングでも、ゲーム音楽でも、
みんな同じ。ミュージックエイトさんの楽譜は
必ず「音楽出版社」の許諾が入っているはずです。
(C)フジパシフック とか、 (C)シンコーミュージック とか、
JASRACとは関係ない会社の著作権表記がされてるでしょ?
NSBも同じ。

205名無し行進曲:04/03/20 13:36 ID:IeiDFut5
>>204
すると、例えば演奏会で15曲くらい演奏する場合、市販の楽譜であるないに関わらず
音楽使用料というお金が必要で、曲を編曲する場合JASRACは全く無関係ということですね?
ちなみに簡単に言えば、お金を払えばどんな曲も編曲・演奏可能ということですか?
206202:04/03/20 13:46 ID:pM6sAQgQ
>>204
市販の楽譜があるなら、JASRACへの申請だけでOK。

曲を編曲する場合にJASRACは関係ないです。

楽譜がない場合には、JASRAC以前に音楽出版社への
編曲許可が必要です。

たいていの場合はお金で片が付きますが、
個人の申請だとお金以前に断られる可能性があります。

また、ストラヴィンスキーみたいに、
音楽出版社以前に作曲者の遺族の意向で
絶対に編曲はダメ!という場合もあります。
ペトルーシュカなんか良い例です。
207202:04/03/20 13:48 ID:pM6sAQgQ
>>205
205さんは、どこに所属しておられますか?
もし学生さんなら、自分で調べず
学校の教師経由で調べてみてはどうでしょう。
208名無し行進曲:04/03/20 14:01 ID:IeiDFut5
学生です。自分たちの金管バンドのレパートリーが無くて困ってます
209名無し行進曲:04/03/20 19:39 ID:g2Iygl7S
発表しないんなら、アレンジに許可は要らないけどね。
210名無し行進曲:04/03/21 00:23 ID:J9shPHjO
>>209
正確には「発表しないなら勝手にアレンジしてもバレない」だな。
厳密には発表しなくてもアレンジに許可は必要。
211名無し行進曲:04/03/21 04:21 ID:cwY2g9uH
うっそだーい!
212 :04/03/21 04:28 ID:KFequudp
>>211
と、反論する場合はそれなりの根拠の提示をキボンヌ
213208:04/03/21 15:49 ID:L66Fgvca
発表します
214名無し行進曲:04/03/21 19:04 ID:vuXA5oIb
>>191であがっているページを見ました。
自分はヘタレなトロンボーン吹きですが、
ここにあるトロンボーンについてのコメントはこれでいいんでしょうかw
なんだか、こういうのが編曲者や作曲者に誤解を与える
もとになってしまっているような気がします。
こういったものを作るのがとても難しい事だとは分かっていますが…。
215名無し行進曲:04/03/21 19:37 ID:ZQzh33zk
文章も変だし、音域とかも??だね。
Tbの通常音域はHigh Cまでで(なぜかBって書いてあるが)
「通常音域では問題なく演奏することができます。」っておい。

「トランペット奏者なら誰でも通常音域を問題なく吹奏することができます。」
ていうのも笑った。まあプロなら、ってことなんだろうけども。

「ホルンは普通ペアで使われます。そのためホルンは全然使わないか、使うので
あれば2本のペアで使うことになります。ソロや静かなフレーズの場合はそう
だと限りませんが。」
意味不明。
216名無し行進曲:04/03/21 21:49 ID:K9YBgZ84
吹奏楽を書いたり編曲したことないけど
移調楽器が多くて大変そうですね。
217名無し行進曲:04/03/23 00:25 ID:4cZ0ugFJ
>215
俺もたしかに???とオモタ
プロが使える音域、アマが使える音域、
なりやすい音域、なりにくい音域、特殊奏法向き(!)
など、使い分けておいてほしいな。
トロンボーンなんかラヴェルのボレロのソロの
音域の逸話があるけど、そんなん、素人に
求めないでほしいし。スコアリングは完成されたオケとか
参考になるけど、必ずしもアマチュア志向ではないしさ
218名無し行進曲:04/03/23 01:44 ID:mrLbuuNx
>>217
その辺のノウハウは全ての楽器を軽くでもいいから
やったことがないと厳しいかもね。
特に木管楽器はプレイヤーでないと解らない制約が
思いがけずあったりするし。
219202:04/03/23 09:16 ID:e9FV62G/
>>208
ここのスレッドは趣旨が違うようなので、これ以上はレスしませんが、ポップスや歌謡曲などを
アレンジするなら先に書いたように一つ一つクリアにしないと難しいですね。
市販の金管アンサンブルの楽譜は、結構あると思うのですが、ヤマハ銀座店あたりで
調べてみてはどうでしょう。それから考えても良いのでは?
または、著作権保護期間が切れている作曲家の作品なら、音楽出版社の許可は
必要ありませんから、気兼ねなく編曲できますよ。チャイコフスキーとか、
モーツァルトとか。
220名無し行進曲:04/03/24 06:06 ID:52hqvZ3n
>>219
残念ながら福岡の人間でして…
221_:04/04/17 12:33 ID:jGw55/86
_
222名無し行進曲:04/04/21 22:36 ID:7kIz2ocx
222
223名無し行進曲:04/04/21 23:48 ID:sgLa+3rl
202殿
質問です。
市販されているピアノスコア・バンドスコア(ロックバンドetc)を
水槽に編曲するのも「一から楽譜を作る」編曲行為に相当し、
出版社に申請をしなくてはならないのでせうか?
また、申請に際し、必要な書類等・手順などご教示頂ければ幸いでつ。
さらに、金額を安く済ませる方法なんぞあるのでせうか?
教えて君でスマソ。
224_
_