作曲しよう@吹奏楽板

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無し行進曲:04/10/31 19:25:57 ID:KgNLgNnO
>>932
下段にあるよ。
934928:04/10/31 19:26:48 ID:TMfC942b
>>930
そうですね。やっぱりTpは出すぎたかも知れんです。
金管の使い方に注意して作ってみます。

>>931
恐らく中学三年間ずっとハクビーばかりやってたからだと思う
何とかオリジナルの雰囲気を作りたいです。
935名無し行進曲:04/10/31 21:57:10 ID:Nrkm1Ksu
>>933

スミマセン、楽器名どれです?
936名無し行進曲:04/10/31 22:50:48 ID:p71oroaY
>>928
聞けん・・・orz
937名無し行進曲:04/11/01 12:30:53 ID:KQClYpQl
>>935
楽器名っていうか、赤い文字で「10」って書いてあるところの下段。
938名無し行進曲:04/11/01 17:22:22 ID:rGaapPit
>>937

いや、10はわかっているのだが、スネアドラムの音が無いぞよ。
名前もないし、音もそれに合うものが見つからないのですが・・・。
(゜Д゜)ハッ!!モシヤベツverナノカ?


んなわけないか。



そういえばそろそろ次スレの段階に入っていますね。
自分は2週間くらい前からすれ立てられなくなってるからムリポ
939名無し行進曲:04/11/01 17:34:03 ID:KQClYpQl
>>937
ミノ式なら、こないだ4.00に上がったね。
スネアドラムは名前がちゃんとあるよ。
http://iyou2ch.sytes.net/2ch/up6/img/52.jpg
こんな感じで。
940名無し行進曲:04/11/01 19:35:34 ID:rGaapPit
>>939


アリガトウゴザイマス。


もう一度言っちゃいます。

ありがとうございます。

バージョンあがってたんですか。とにかくありがとう!!

941名無し行進曲:04/11/01 20:01:55 ID:rGaapPit
・・・?



あれ?
その写真とずいぶん違うんですが・・・4・・・?何故?
942名無し行進曲:04/11/01 20:07:55 ID:rGaapPit
スミマセン。ありました。上中下の存在をすっかり忘れていました。
連続レスとともにスミマセンでした。
943名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 09:58:17 ID:8Xum/ElS
チョットアゲテミル
944名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 23:59:50 ID:72XwJwcz
吹奏楽のオーケストレーションを学ぶに最適な学習書ってありますかね?
945名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 00:12:37 ID:YyBPk/UT
>>944
自分が目標とする作曲家のスコア。
補完は「管弦楽法」またはエリクソン(伊藤康英訳)の
「バンドのための編曲法」で。

割とマジレス。
946名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 01:01:03 ID:Oh2oLMO1
IDtest
947111:04/11/08 14:16:50 ID:Sw7olXIK
どうも111です。もうだめっぽいです。
パソコンのデータがぶっ飛んでそのまま使っていたら
起動しなくなりましたOTZよって名前も失いました。
ちなみにこのパソコンは友達のを借りて書いています。
なのであしからず。
948名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 17:30:06 ID:Mn0HyDGn
111氏はピンチ2を取得しピンチ4を剥奪され、










逆境○をプレゼンツ
949名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 21:04:21 ID:B0X8t4Oa
>>111
ご愁傷様です。いち早い復帰を望んでます。

誰か111氏の代わりに臨時管理人やってくれる人いないかな?
950770=804:04/11/08 22:33:19 ID:mR1gW0fg
http://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/file/third_mov.mid

ちょっとネタを投下します。今作っている曲の第3楽章にあたる「導入曲」です。
木管(Fl,Ob,Cl,A.Sax)、Horn、String Bassです。打楽器はSusp.CymとTympとChaim。
951770=804:04/11/08 22:34:07 ID:mR1gW0fg
オーケストレーションが薄味なのでここに公開するのは適当でないかもしれませんが、ご教示を。
952770=804:04/11/09 19:54:02 ID:RvMOkJTG
その前にこのスレが稼動してるかあやしい……。
953名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 20:52:36 ID:QbWqKZDy
>>950
ん〜、ホルンの不協和音が狙いすぎな感じが
954名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 22:51:08 ID:qWJucTPl
>>8 >>189 >>239 >>345 >>402 >>570 >>653のアドレス変更
楽譜作成ソフトFinaleについて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1030199115/
響宴ってどうよ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1047304720/
DTM@2ch掲示板
■クラシック/オーケストラのDTM 〜第8楽章〜■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1055947710/
アマチュア編曲者のつぶやき
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1059836140/(dat落ち)
作曲しよう!@アンサンブルMIDI
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1075798094/
 ★☆★banana245鯖争奪戦★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1085144733/(dat落ち)
955111:04/11/11 17:53:31 ID:mdejSx23
どうも111です。OS全部とっかえました。
管理というかFTPのPASSも全部ぶっ飛んでしまったので
もちろんHPも稼動せず、次に作るとすれば新しいスペースに
作るということになります。なので時間がかかり私自身そんなに時間の
余裕もさほどありませんのでこれを期にもし自分が進んでやってくれるという
方がいらっしゃいましたら返事といいますかなんといいますか、
もし他のHPを作っているついででもよろしいです。そのほうが
この板の発展にもなるのではないのでしょうか?もしいなければ
時間はかかると思いますが責任を持って自分がやらしてもらいます。
ただこれを期に新しい環境というのをここを含め、作っていくのは
いかがなものでしょうか?確かに自分が作らないといっているわけではありませんが
もし意欲のある方がいらっしゃったらその荷を受け継いでほしいという気持ちです。
956名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 21:38:15 ID:XzBc5tCQ
うわー、大変ですな。
うpろだ使えばいいんじゃないですか?
957111:04/11/12 23:31:08 ID:HgdHLEJ5
>>956
どこのUPロダかわかりませんが一定期間たつと消えてしまうのですね。
そのたびにURLなんかを変えていただくのも失礼ですしなにも
期間が短いこともありそんなに定期的に更新する予定もありませんので
基本的にUPロダ併用は不可能だと思ってください。
958名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 16:39:09 ID:paAWPNJJ
958GET
959770=804:04/11/20 16:09:20 ID:X6/uuYdt
で、ここの稼動状況はどう?
960名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 16:54:05 ID:ghFAgu1u
ご覧の通り、荒んでるよ。
誰か一曲でも上げてくれるとまた盛り上がるんだろうけどなぁ…。
961名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 17:43:12 ID:O6Tl9apx
961gets
962名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 23:05:41 ID:6qnJR4hB
失敗作でもいいならあげるけど?
963名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 23:50:03 ID:8M2neekf
失敗作でもいいんでキボンヌ
964名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 10:03:04 ID:hl1LTbIP
作ったら出版社に送ってみよう。
De Haskeあたりなら日本人作曲家も取ってくれる。
965名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 12:33:44 ID:cL7Qff7s
http://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/file/1.mid
未完成です。というか、序奏、主題1、2のあとちょこっとつけただけです。
曲名は一応あったのですが、ふざけた名前だったのでやめました。
レベルは「初心者」でお願いします。
スケッチをもとにmidiにしました。
midiを作成したことがあまりないため、
なにかその点でアドバイス等ありましたらぜひお聞かせください。
ちなみにcherryを使用しています。
966名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 13:58:04 ID:uX/R3kfB
967962:04/11/21 14:50:00 ID:kCRU7GFE
http://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/file/1101016247.mid
中間部が失敗な感じですが、とりあえずUPします。
968962:04/11/21 14:51:00 ID:kCRU7GFE
あ、YMAHAMIDプレーヤーで聴いて欲しいかも。
969名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 16:14:24 ID:GSW8N8v8
>>965
序奏部分の不協和音は10歩ゆずってもうすこし最初のほうの
和音を分散させた方が感じいいですよ。主題がはっきりしないというのも
10歩譲るとしてそのこれといった展開という部分がありません。
どちらかというと10分〜20分かけて演奏される曲の中間部をとったみたいで
いまいちひとつの楽曲としてはすこし厳しい評価になってしまうのではと
思います。和音の使い方が無難すぎるといえばいいのでしょうか・・・
なんというかどこがどういう場面でそれが動いてというのがはっきりしないので
もうすこしどうにかなればよいのではと思います。

>>966
イッツミーマリオ!!!!

>>967
主題同士の間がすこしぎこちない。主旋律を作ってからぼほうが曲が
しまると思う。色がついてる分、聞いてると気になる部分も多くなります。
発想はとても面白いと思います。しかし、それを生かしきれてないと思います。
たとえば分散和音が誇張されすぎてすこし作曲者が思っていない響きを作ってしまっている
ところがいくつかあると思う。
970962:04/11/21 17:27:40 ID:kCRU7GFE
>>969
聴いていただいてどうもありがとう。
やはり主題同士の間がぎこちないんだよねぇ・・・・・・。
分散和音はやりすぎた感がやっぱありますか。

貴重なご意見どうもありがとう。
971名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 18:17:04 ID:cL7Qff7s
なんだか最近盛り上がってきてますね。
初めて作った曲です。
http://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/filce/greece.mid
思いつくメロディーはありきたりな感じで、コード進行もありきたりで、
とりえあずつないでつないで曲にした感じ。
一応、ギリシャ神話のピュラモスとティスベの物語を基にしとります
972名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 19:31:51 ID:uX/R3kfB
>>971
殿!ありませんぞ!!
973名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 19:45:58 ID:yTryLwPQ
http://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/file/greece.mid
でしょ。fileがfilceになってた。

>>971
始まり方は良いと思う。ただ、曲全体が一本調子で
聴いてて落ち着かないというか、飽きてしまう。
何かのストーリーを基にして作ったのなら、もっとその情景が浮かぶような
色彩感を出したら良いと思う。あと、連符のパッセージがややしつこいかな?
打楽器の使い方はなかなか上手いと思った。これからもガンガレ!
974名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 20:33:27 ID:hl1LTbIP
>>967
ノヴェナかと思った。
975971:04/11/21 21:15:29 ID:cL7Qff7s
>>972
ありゃ、アドレス間違ってました。
ごめんなさい

>>973
アドレスの件、ご迷惑おかけしました。
聞いていただいてありがとうございます。
なるほど、もっと情景が浮かぶように、ですね。
連符は中間部ですね?
不安というか切迫した雰囲気を出そうと、いたるところに
ちりばめたのですが、確かにしつこいですね。中間部ほとんどコレですし。
もっと色々な工夫をしてみようと思います。
厨房の時に作った曲なんで、知識もほとんどなく打楽器は
ほとんどあてずっぽうな感じで書いたのですが、
とりあえずなんとかうまくまとまったみたいでよかったです。
本当に批評していただいてありがとうございました。すごく参考になりました。
やっぱり自分の以外の方に聞いていただくってとても大事ですね。
976965(=971):04/11/21 21:25:09 ID:cL7Qff7s
>>969
聞いていただいてありがとうございます。
思いつきでやりすぎた感があるため、
ちょっとまだまだでしたね。かなりの歩数を譲ってもらいましたしw
それでもこんなに多く書いてくださってありがとうございます。
指摘して頂いた点も含めて、
まだ未完成ですので、いろいろ練り上げて完成させようと思います。
ファイルの演奏は唐突に終了してしまいましたが、
あのあとにもっといろいろ展開とかしていこうと思います。
本当にありがとうございます。
977962:04/11/21 21:34:22 ID:kCRU7GFE
>>974
聴いていただいてどうもありがとう。
ノヴェナとはこんな曲なのか・・・・・・。
978名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 22:41:27 ID:hl688xV2
>>967
打楽器がごちゃごちゃしすぎかな。最後らへん。
あと、短すぎて無理矢理終わらしてる感じがする。
まあ、本人失敗作と言ってるんでこの辺でストップ。

>>971
主題は好感が持てる。
あとは、中間部を同じ動きにしないで、いろいろ変奏させると良くなるかも。
頑張れ!
979962:04/11/22 00:21:34 ID:jqsoqMgX
>>978
ああ無理やり、その通りでございます。
打楽器の使い方も考えねばな・・・・・・。
どうもありがとう。
980971:04/11/22 21:14:01 ID:vudw1fyo
>>978
聞いていただいてありがとうございます。
やっぱり中間部はなんとかしないと、退屈になってしまいますね。
これからいろいろ改良してみて、
いろんな動きがあるようにつ作り変えようと思います。
ありがとうございます!
981名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/22 22:06:51 ID:t6Uvxg9X
実はプロの作曲家として活動しています。
>>967
改めて聴きなおしました。
曲の持っていき方は良いと思います。
和声の勉強をされると、ハーモニーの使い方がわかり、音楽も良くなるのではないでしょうか。
楽器の重ね方も研究されると良いと思います。
>>971
973さんもおっしゃられていましたが、曲が一本調子であるために、盛り上がる部分が少なく、マイナス要因でしょう。
ハーモニーとしてはそこまで悪くはないと思います(もちろん間違いも多くありますが)。
静かな部分での金管楽器の使い方を工夫されるといかがでしょうか?
982962=756
>>981
ひとまず聴いていただいてありがとうございます。
お〜〜プロの方ですか!
ふむ・・・・和声ね・・・触れたこともないです(笑)
すべて感覚と思いつきでやってきたもので・・・・・。
でもやっぱりもっといい音楽を作りたいので、少し勉強もしてみましょうかね。

貴重な意見を、どうもありがとう。