ステージに上がるとき、制服どう指導してます?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1某校吹奏楽顧問
ステージに上がって本番の演奏。
当然、生徒は全員、学校規定の制服を着用しますね。

しかし、その制服たるや、最近は・・・
女子は、短いスカート、ルーズソックス、セーラーのカフス外したまま・・・
男子は、詰襟のホックと第1ボタン外したまま、ズボン腰履き、ノーカラー・・・

皆さんの学校、こんな状態の生徒がステージに上がるとき、どこまで服装指導しておられます?
私の学校では、生徒に本番で詰襟ホックを留めさせようとしたら、首が苦しくて演奏できない、
と不満がたらたら出てきました。かといって、襟を外したままの本番では、だらしないし。

とても悩んでいます。皆さんの学校の経験を教えてください。
2名無し行進曲:02/10/27 17:08 ID:KVX5SL5n
2げっと
3名無し行進曲:02/10/27 17:08 ID:CRbhijLZ
顧問先生殿

単発質問は、怒られるよ。だめだよ。
「ごめんなさい、削除依頼だしてきます」て、今のうちに
謝っちゃったほうがいいよ。

ちょっとだけマジレス
おれは大人だから、「本番はネクタイ締めろ」ってことになるけど、
管楽器吹くとき、たしかに首を締められるのはいやだね。

厨房、工房だったら、男は全員、上着なしにしちゃえば?

ってことで、削除依頼、出しといてね。
4名無し行進曲:02/10/27 17:09 ID:iuqMrkXD
それは学校の方針でしょう。
首がくるしくて演奏できないといっているのにむりやりというわけには。
審査員もそんなとこみてないでしょう!!!
5名無し行進曲:02/10/27 17:13 ID:CRbhijLZ
まあ、イパーンバンドも含めた、舞台の服装についてのスレだったら
良かったかも知れないですけどね。

イパーンバンドの場合、服装を揃えたいけど、「予算がない」ってことで
個人負担にしようとする奴と、「俺、金が無いからだせない」
などと、まとまらないとこも多いんじゃないですか。
6名無し行進曲:02/10/27 17:15 ID:CRbhijLZ
>>4
けっこうね、服装って見られてるよ。
「イイ演奏をすれば、どんな服装でもいい」ってわけには、現実は
いかないんだ。
俺だって、こだわらない気持ちはあるけど、「だらしない格好」したヤシ
の演奏は、好きになれない。
7名無し行進曲:02/10/27 20:42 ID:YeOHfsnV
もう少しスレタイや発言考えればよかったのに。>1

でもたぶん単発ともとれないのでマジレスしとく。
北海道では制服ではなく、ユニフォームを作っているところが結構ある。
大概ブレザーで、ネクタイをしめスカートは膝丈くらい、
ソックスは脛くらいまでのルーズではないもの。
ブレザーの色で学校を区別することができるので悪さもできません。
8名無し行進曲:02/10/27 20:52 ID:CRbhijLZ
それで、>>1は、どこ逝ったんだ? 出て来い。
91:02/10/27 21:33 ID:5ZSf2NJo
早速多数のレスを有難うございました。
単発質問じゃなくて、結構この問題で悩んでる学校は多いんじゃないかと思いました
んで、経験交流ができればと・・・

>>7
特別のユニフォームですか。
「誰がお金を出すんだ、ゴルァ!」
 と即却下でしょうね・・・
学校で決まっている制服があるから、制服着用の線は、残念ながら変わらないと
思われます。
>>6
>けっこうね、服装って見られてるよ。
そうなんでしょうね。よくわかります。
でも、
>>3
>管楽器吹くとき、たしかに首を締められるのはいやだね。
これもよくわかるんです。
で、「先生、演奏中に詰襟留めると、苦しいよ、楽器吹けないよ」と訴える
生徒との板ばさみ。
つらいです・・・ (鬱


10名無し行進曲:02/10/27 21:35 ID:RtXtYUxz
スカートは短くしろと指導しております。
11名無し行進曲:02/10/27 21:47 ID:PutwzKza
少なくとも詰襟のホックなんかとめたらBassにper.ですらやりづらいのに
管楽器なんてできたもんじゃありません。
見た目以前の問題でoutです。
127:02/10/27 22:00 ID:+cVbr4ym
母校では私が卒業した翌年からユニフォームになりました。
学校負担ではなく、生徒が買い取りしますが、その後後輩たちに下取りしてもらう
形式を取っているようです。私立の学校ではありません。
もちろん顧問が決めたわけでもないはずで、生徒からの要望だったのでは。
わりと先進的だったので他校にもどんどん波及していきました。
公立中学校でも気合いの入っているところはユニフォームを作ってますね。
マーチング用も別に作っている学校もあるようです。

詰め襟がキツイというなら、本番での服装はYシャツにネクタイなどにして
やればいいんです。夏なら夏服でしょうから、問題ないでしょうが。

顧問の力も発揮されると思います。残念ながら1の思考だと
言い訳を述べているようにしか思えません。
13名無し行進曲:02/10/27 23:49 ID:DjU7Ot7e
水槽板では単にスレタイに疑問符が入っただけで
単発質問と認定されますので気をつけましょう。

コン地厨スレ以外の「その他」の話題に最近誘導
つけてない欲求不満な自治厨が必死にスレ潰しを
しかけてくるでしょうが、がんばって盛り上げて
下さい。
14名無し行進曲:02/10/27 23:51 ID:BD8H036A
問診表

>>1 あなたのバンドの生徒は

Q1 人前で酷い演奏をしても平気である [ Yes  No ]
Q2 練習や本番でミスしてもヘラヘラしていられる [ Yes  No ]
Q3 音楽は楽しむことがまず第一だと思っている [ Yes  No ]
Q4 対外的な発表の場があまりない [ Yes  No ]
Q5 音楽的な向上心に欠けている [ Yes  No ]
15名無し行進曲:02/10/28 00:10 ID:X9n3ZY7R
っつうかさ、
ここにそんなことカキコするほう神経がしれない。
スレ立てた人へ
あなたがどういうつもりでカイタカわからないが。あなたの教え子も観てるかもしれないのよ。
私は自分の顧問がこんなところでこんなコトかいていたらそっこ部活やめる。
16名無し行進曲:02/10/28 00:13 ID:tSLEpsWb
冬場ワイシャツにネクタイでも寒いなら揃いのブラウスかカーディガンでも用意させたら?
うちユニクロで大量発注かけて黄色のカーディガンが一人2000円。これなら保護者も文句いいません。
17名無し行進曲:02/10/28 00:16 ID:+9gFKvQO
格好がだらしないと上手い演奏も下手に思えてくる。
18名無し行進曲:02/10/28 00:19 ID:HUQ8FfKj
てか誰かわからないからここに書くんじゃん。
コンクール会場でタバコ吸うリア厨すらいる時代。服装がだらしない学校なんて山ほどある。大抵下手だけどね。

今日定期演奏会やったとある支部出場中学バンドもくそ寒い中今日はワイシャツでした。よかったぞ。
1917:02/10/28 00:21 ID:+9gFKvQO
ちなみにうちのガッコは男子はネクタイに白カッター、目立たない靴。
女子はリボン着用など、いろいろ細かいこと言う割には女子のスカートが短かったり
ルーズソックス履いてたりと、中途半端でいい加減だった。
連続カキコスマソ
20名無し行進曲:02/10/28 00:31 ID:6u38bLgs
っうかさ。
あたしはさぁ、ネクタイまがってるけどさ、部長もやってるけどさ。
アンタたちばか?
こんなところで愚痴る前に少しは考えたら!
21名無し行進曲:02/10/28 00:34 ID:+9gFKvQO
>あたしはさぁ、ネクタイまがってるけどさ、部長もやってるけどさ


そんなこと誰も聞いてないし(w
22名無し行進曲:02/10/28 00:36 ID:c/WHS8b1
>>20
先にてめえの考えってやつを書いてからばかとかいえよ。

そもそもわざわざネクタイ曲がってるの直さないのに何の根拠や有利性があるんだ?
そんな流行りもきいたことがないぞ。ださ。
23名無し行進曲:02/10/28 00:46 ID:HCk07hHA
ステージに上がるときに、髪に寝癖がついていようが平気、
だらしない格好でも平気っていう神経を疑う。

客に聴いていただく、観ていただく、ということに無頓着なやつに
いい音楽ができるわけがない。
24名無し行進曲:02/10/28 00:49 ID:HCk07hHA
>15 >20
こういう部員をもった顧問は大変だな(w
25名無し行進曲:02/10/28 00:51 ID:s0lOGtTb
だってそういうこといってるわけでしょ。
バカ顧問は。
あんたこそ、日本語理解してからかけ。
ほんとバカ大人のあいてするのつかれる。
早く寝ろ。
 どうせ明日仕事なんでしよ。
 ばかにつけるくすりはないって昔のひとはよくいったもんだ。
26名無し行進曲:02/10/28 00:54 ID:QRuAj36X
>>24
全くですな(w
27名無し行進曲:02/10/28 00:54 ID:s0lOGtTb
ばかとかあんまり言うのよくないよーおとなげないぞ!
28名無し行進曲:02/10/28 00:56 ID:1+iBnSNl
だったらハナからそういこといえ。
バカ顧問。
リア校が噛み付いておもしろいだろ
29名無し行進曲:02/10/28 00:57 ID:+9gFKvQO
>>25
ガキは早く寝ろ。
30名無し行進曲:02/10/28 00:57 ID:84/dyrzD
北朝鮮の日本語習いたての女子が書き込めるスレはここですか?
31名無し行進曲:02/10/28 00:57 ID:LYWwKFMI
>>18
>服装がだらしない学校なんて山ほどある。大抵下手だけどね。

自分たちの演奏や活動に対して誇りやプライドが持てなければ
必然的にそうなるだろうな。

32名無し行進曲:02/10/28 00:59 ID:q9Widqhu
>>25
クスリでもやってラリってるのか?(ワラ
33名無し行進曲:02/10/28 01:00 ID:1+iBnSNl
うちの中学校は最低校則は守ったよ ていうかその学校の名前を背負って行ってるんだし恥ずかしい服装とかはだめだと思うよ
34名無し行進曲:02/10/28 01:00 ID:q9Widqhu
>>33がいいこと言った!
35名無し行進曲:02/10/28 01:01 ID:6u38bLgs
みんなおもしろいね。
36名無し行進曲:02/10/28 01:04 ID:+9gFKvQO
良スレの予感…
37名無し行進曲:02/10/28 01:05 ID:6u38bLgs
ありがと☆
38名無し行進曲:02/10/28 01:06 ID:c/WHS8b1
てか、ふつうに部活でコス管とか衣裳係とかいなかった?
うちは部会でコスチューム管理係からステージの度に提案とかあって
次の衣裳や服装の乱れとかは部員みんなで話し合ったが。
冬にベスト採用したのも、コスチューム管理のアイデアが元。やっぱ詰め襟苦しいもんね。
39名無し行進曲:02/10/28 01:07 ID:HksTiiA4
おまえらあほだな。
これだけリア校演じてるおれのあおりにのるって。
おまえ匿名という場ですこし大人になったほうがいいぞねたぬき。
40名無し行進曲:02/10/28 01:09 ID:+YnEUAoC
漏れは>>1のバンドの活動全体を知りたい。
問題があるのは服装だけではないはず。
41名無し行進曲:02/10/28 01:09 ID:6u38bLgs
顧問の先生はみんなの意見を聞きたいだけなんだから怒らないで
42名無し行進曲:02/10/28 01:09 ID:84/dyrzD
どうせリアルドキュソも読むからいいんですよ暇人さん。
43 :02/10/28 01:11 ID:7v9qcF23
なんですかここは?(w
44名無し行進曲:02/10/28 01:14 ID:+9gFKvQO
>>40に胴衣。
>生徒に本番で詰襟ホックを留めさせようとしたら、首が苦しくて演奏できない、
と不満がたらたら出てきました。

こういう能書きたれる生徒がいる学校は大抵ヘボイ。幽霊部員が多いとか、いじめが
あるとか、ろくなヤシがいない。
45名無し行進曲:02/10/28 01:15 ID:HksTiiA4
寝狸が大人をとりあえづあおりました。
46コンセルトヘボイ:02/10/28 09:06 ID:jIQBq3OB
>>44
>こういう能書きたれる生徒がいる学校は大抵ヘボイ。幽霊部員が多いとか、いじめが
>あるとか、ろくなヤシがいない。
激しく同意。
きちんとした演奏には、生徒の統制が不可欠。
詰襟ホックくらい、きちんとかけさせられないようじゃ、ろくな演奏できない。
ホックをかけると演奏がやりにくくなるのは、腹式呼吸ができてないから。
詰襟が悪いんじゃない。よって、有無を言わさず、生徒全員ホックかけさせる!
文句言う生徒は、速攻退部!
こういう厳しさがなきゃ、だめですよ。
47名無し行進曲:02/10/28 11:13 ID:/Fux2ghT
何だここは。まともな大人とクソ餓鬼が入り乱れとる。
それはそうと俺は>>23に激しく同意。
俺はへぼだが、いや、へぼだからこそ、
聞いていただくときにはとても神経を使う。
何も服装だけじゃない、ステージでの立居振舞から、
すべてお客さんの視線を気にしている。
それが当然だとリア厨のころから思ってたが。
とりあえず>>1はもっと自身を持って断固として指導するべき。
生徒に媚びてどうする!
48名無し行進曲:02/10/28 12:28 ID:/wYt9oWV
生徒に媚びる1のような大人がいるから埼玉のようなルールすら守れない糞厨房が増殖するんだよね。
49寝狸:02/10/28 18:35 ID:KO5HeZmH
はい。リア校演じたのは私です。
ちょっとね,遠まわしな,人をばかにしたような誘導に腹が立った。
1様へ大変暴言を吐いて申し訳ありません。
ほんと土下座もんです。ネクタイが曲がってる部長なんぞ存在しませんので。
ネットでは,相手が見えない分,何でもいえてしまう。
俺のことを日本語覚えたての何某(なにがし)というやつもいる。
くそガキはここにはきませんよ!
「たたかれる」ためのカキコなんてしませんからね。
でもこれだけあなたのことを応援している人もいらっしゃるということも
おわかりになってくださったと思います。
ちょっと手法が乱暴でした。申し訳ありません。
昨日のリア校発言は忘れてくださいませ。
ってかいちゃったものはきえないんだよなぁ〜〜。
50名無し行進曲:02/10/28 19:34 ID:v7kX3fzy
50
51名無し行進曲:02/10/28 20:30 ID:l8f2nTQ0
でもさ〜、大会の時だけピシッとした服装してもだめっすよね。
うちの部は、
髪→染・脱色禁止、長い人は結う
襟→Yシャツは第一ボタンまで閉める
ネクタイ・リボン→これでもかというくらいしめる
袖→Yシャツのボタンはもちろん閉。
スカート→ひざ下ぐらいの長さ。舞台袖でみんなで長さ合わせる。
靴下→紺ハイソ
靴→ローファー
っていうかっこで大会に臨みました。
結果は思わしくなかったです。
ちゃんとしたかっこをしたからといっていきなり上手くなるわけもなく、
だからといってだらしないかっこで演奏するのもいいとはいえない…
こういうのって普段が大事ですよね。
え?うちの部の普段?
普段のだらけっぷりが演奏にもよく出てる…
いくら大会の時だけ取り繕っても演奏を聴けばすぐにばれてしまうとオモワレ
52名無し行進曲:02/10/28 21:25 ID:OIKVtnWe
>>49寝狸さん
>ちょっとね,遠まわしな,人をばかにしたような誘導に腹が立った。
あなたがこう思ってリア厨演じたことで、一種ヤな雰囲気になったのでは。
これって、誘導まがいなことよりも私はおもしろくなかった。
こっちは自治厨でもそれなりの客観的視点でスレッドを見ているつもり
なのだから、1人のために数々の厨房レスなんてされたらたまったものではない。
誰もスレッドが悪いとまで言ってはいない、>>1の弱さに呆れているだけ。
もちろん、糞ガキもここに来てるだろうさ。

さて、1は皆が恐くて逃げたかな。
皆の意見を読んで、自分なりに今後考えた方がいいぞ。
結構良スレになってきているような気がする。
53オーケストラ:02/10/29 02:08 ID:WxJ8rg3U
漏れ、ある私立男子中学、高校のオーケストラの演奏会に逝ったことがある。
ブラバンじゃなくて、オーケストラ。だから、バイオリン、ビオラ、弦楽器もある。
それで、生徒は全員、学校で決められた学生服着用でステージに上がっていた。

バイオリンとビオラは、楽器をあごで抱えて演奏するね。
ところが、ステージの生徒のあごには、制服の詰襟がかぶさってるわけだ。
一体、どうやってバイオリン演奏するんだろう・・・ 襟が邪魔で、これじゃ楽器
を抱えられず、演奏できないじゃないか・・・

しかし、指揮者が現れ、この疑問は一瞬にして氷解した。
な、なんと生徒たちは皆、サッと詰襟の上からバイオリンとビオラをあごに抱え、
平然とした表情で演奏を始めたではないか! 
襟についているプラスチックのカラーが、楽器で押さえられて生徒の首を圧迫して
いる・・・ でも、そんなことお構いなし。慣れちゃってるんだろうね。

かなりの難曲だったが、演奏には迫力があった。
物事って、こういうもんだろ、やっぱり。
54名無し行進曲:02/10/29 07:49 ID:TwWyuIsu
大体、ステージに上がる時だけ制服を直させよう、
という>>1の指導方法からして間違ってる

まあ底辺校だろうけど・・・
55名無し行進曲:02/10/29 09:25 ID:95CiFFPt
自他共に上位高を意識している内は普段から恰好に厳しい。乱れた着こなしのヤシは舞台メンバーから外されます
56名無し行進曲:02/10/29 09:53 ID:I8iCeETH
>>51
あなたのような人がいればまだまだあなたの部活は伸びますよ。
来年の大会服装もそうだけど演奏もきりっとしたものに作り上げるよう頑張ってね。
応援するよ
57名無し行進曲:02/10/29 11:07 ID:Korg/1Ik
かなり良いスレになってきてるな。
話題は変わるんだが、一般バンドの方でユニフォームみたいなのを
特別に作ってるとこってあります?
うちは依頼が結構多いんだけど、地区の祭りみたいなとこで
黒服、蝶ネクってわけにもいかず結局私服でばらばら、
俺はこれじゃイヤだ、っていうか招いていただいてるのに
あんまり適当な服装じゃ失礼だろと、揃いのTシャツかトレーナーでも作ろうと
提案したんだけど、やれ予算がどうとか管理の問題がとか
わけのわからんこと言われてボツになってしまった。
皆さんのご意見キボンヌ、スレ違いかもしれんので下げときます。
58名無し行進曲:02/10/29 12:06 ID:wDQm56EO
漏れはある全国常連校のOBなんだが、部則は
それはそれは厳しいモノだった
軍隊調と言っても過言ではなかったが、当時工房だった漏れは
「全国に逝けるならなんでもいい」と思っていた。


全国出場を果たして引退したが、部活から離れるにつれて
「ああ、俺は洗脳されていたんだなぁ」と思うようになった
生徒を洗脳統制し、完全に組織の歯車にして
運営するやり方もあるんだろうが、漏れはちょっと違うと思う。。
59名無し行進曲:02/10/29 12:14 ID:I8iCeETH
>>58
で、何が言いたいの?
60名無し行進曲:02/10/29 12:28 ID:t09kSkqr
>>59
きっと今でも洗脳されてるんだよ(w
日本語を理解できないように。
61名無し行進曲:02/10/29 12:37 ID:yskX7etc
( ´,_ゝ`)プッ
62名無し行進曲:02/10/29 12:45 ID:UUjM9ym/
ネタスレなら「短いスカート・・・ハァハァ」と書くところだが、ここではマジレス
しよう。
学生ならユニホームじゃなくても制服でいいんじゃないかな?だらしなくなければ。
できれば女子も黒のスラックスで長い髪は束ねる、というのがのぞましいけど。
見ててカッコいいし清清しいよね。
コンクールなんかだと、県大会で銅賞でサヨウナラなんて学校はルーズソックスに
短いスカート、わずかにいる男子は思いっきりずらしたズボン、なんてのをよく
見かけるな。田舎モンがたまに都市部に出てきて嬉しがってるのはよくわかるが
こういうのは演奏の時間も無駄なので、とっとと帰って欲しい。
63M高OB:02/10/29 13:13 ID:d0L0PmeS
割り込みの書き込み失礼致します。

我々の高校時代も、やはり衣服の問題が色々持ち上がりました。
部活内でも『問題』の対象になる生徒も何人か出たため、
部長が、臨時の全体会議を召集し、生徒の中で議論しました。

そこで、
『普段の活動やコンクールで毎年全国まで連れていって下さる
顧問の先生に、生徒の問題で絶対に嫌な思いをさせないっ!』
という、結論に達して
頭髪、服装(素行も?)と、自主的に基準を設けて
それこそ、校則より厳しい規則の中頑張りました。

多忙な中、部活の面倒を見て頂いている顧問の先生に対する感謝する心と、
我々はこうあるべきというプライドが
今の生徒さん達には欠けているのでしょうか?
残念なことです。
64名無し行進曲:02/10/29 14:36 ID:WNZo4osz
>>57
近隣にあるバンドはブレザーを作っている。
定期演奏会やコンクールでは上下黒で固めたりするが、
イベントなどではブレザーを着る。個人購入。
それに黒ズボンやネクタイ。うちもその類。

せめて白Tにジーンズ、スカーフを巻くとか、いろいろ
案はあるので考えてみましょう。
まぁうちも野外イベントの際はバラバラですが、
なぜかジーンズは合いがち。
65名無し行進曲:02/10/29 15:31 ID:TwWyuIsu
>>63
それを洗脳と言うのでは?
66 :02/10/29 15:56 ID:yOgQm+9k
>>57
俺が以前にいた一般バンドでは、お揃いの水色トレーナーを持ってたな(これがまた
ダサいんだ・・・)。けどいつのまにか廃れて自然消滅してしまった。なぜかというと
>>57が書いているように管理が大変なんだ。

例えばある時期に一斉に制服を揃えたとしても、その後新しく団員が増えたりトラを
呼んだりすると、その人の分をまた別途用意しなければいけない。で、ウチの場合これが
なかなか上手くいかず、本番時には似た色のトレーナーで無理やり代用したりして、
結局統一性がなくなってしまったんだな・・・。

>>57は「わけのわからんこと言われてボツになってしまった」と書いてるけど、いやいや
決してそれは「わけのわからんこと」ではないと思うよ。

# スレ違い気味なのでsage
67名無し行進曲:02/10/29 17:06 ID:ymfI2Y/G
うちの部は、スカートを膝下まで下ろし
ブラウスの裾を止めて、リボン、名札をしっかりつける
ゴムやピンはもちろん黒か紺
という感じにしていました
もしなっていない後輩がいたら先輩らが注意して無理にでも
直させる

演奏会なんかの、ちょっと楽しめるステージがあるときは
それに合わせてバンダナなんかも巻いたりしてますが
68より厳しい自主的校則が決めて:02/10/29 18:07 ID:/T838tJP
>>63
>頭髪、服装(素行も?)と、自主的に基準を設けて
>それこそ、校則より厳しい規則の中頑張りました。
同意。
まともな吹奏楽部があるところは、服装でも、一般の校則よりも厳しい自主規則
を服装や髪型に設けて、それを日常の学校生活で遵守させるという方式をとって
いますね。
入部のとき、生徒本人にこの点を十分理解させ、誓約させるわけです。
これなら、本番直前になって、襟をしめろ、髪を黒く戻せ、スカート下ろせ、な
と言って、不満げな生徒ともめることもありません,

通常の放課後の練習でも、当然、詰襟はきちんとしめて練習させす。
普段からそれに慣れてしまうので、本番では、何も起こりません。
69M校OB:02/10/29 19:38 ID:gRyRSJef
>>65
説明不十分でした。
顧問不在のときに、
部長の招集で、我々学生1〜3年全員で
話し合いの末、自主的に決めたことなのです。
ですから、全然洗脳ではないと思います。

特に音楽は、協調と調和の世界ですから
いい演奏をしたいのであれば、
同じ舞台で演奏するものの意思統一が必要なのです。

勿論、お判りだと思いますが
意思統一=洗脳とするのは間違いだと思います。

7051:02/10/29 20:02 ID:eQaF65EG
>>56
ありがとうです。
自分は今年でコンクールはいったん卒業だけど、
吹奏楽は続けるんで頑張ります。
71名無し行進曲:02/10/30 01:31 ID:jGLWTsOj
>>69
いいお話ですね。

勿論、お判りだと思いますが
音楽的表現の統一と素行や服装の統一とは別のことだと思います。
72名無し行進曲:02/10/30 01:45 ID:Q1NWy5pC
生 徒 に 迎 合 ば か り で ま と も に 指 導 で き な い 、
ヘ タ レ 顧 問 >>1 が 立 て た ス レ は こ こ で す か
73名無し行進曲:02/10/30 02:23 ID:W97lnxNc
>>71
とはいってもアマチュアのバンド、しかもスクールバンドにおいてはかなり同義に近い気がする。

生徒達が決めた約束事、それも服装や素行などといった単純なものも
守ることが出来ないのなら
音楽的な複雑で多様な約束事の実現、表現の統一などとても無理だろう
と言った点で。
74名無し行進曲:02/10/30 02:40 ID:jGLWTsOj
なるほど、同意>>73

けれども、スクールバンドまでのお話であって欲しいものです。
7573:02/10/30 02:57 ID:2jXoxJrm
>>74

イパーンバンドの場合、スクールバンドの服装や素行にあたるのは出席では
ないだろか。
出席率のイイバンドはおのずとうまくなるやろ。
76名無し行進曲:02/10/30 07:38 ID:yxoCp4FN
>>73
服装の統一は、音楽的な表現等を
統一しようとする意思の現れでもあります。

演奏と無関係なら、
1人1人個性的でカラフルな衣装のほうが
ステージが、煌びやかでいいのではありませんか?

しかし、普通一般の演奏会(特にプロの団体)では、
黒、白等に統一しているのはなぜでしょう?
そういうことなのです。
(当然、それだけの意味ではありませんが…)

また、
素行の統一という観点からは、
多少外れますが
ウィーン・フィルをご存知ですか?
究極を極めると、そう言う事になってしまうのです。

我々が高校のときに辿り着いた考えなので
完璧だとは思いませんが、
このようにして理解したつもりです。
ご理解頂けましたか?
7753:02/10/30 08:22 ID:HBvU7gAu
>>76
とてもよく理解できる。
ところで、漏れが行ったその私立校のオーケストラだが、演奏会修了後、
さらに驚いたことをハケーンしたので、書き込もう。

その演奏会には、OBが援助に駆けつけて演奏に参加しているのだが、なんと
そのOBも、現役生徒と同じ服装 =つまり、卒業する前の、その学校の制服
= を着用して演奏していたのだ!
ステージで見たら、皆現役生徒だと思っていたが、実はそうではなかった。
たぶん、昔学校で自分が着ていた制服を、タンスから出して着て来たんだろう。
わざわざ、OBまでもが、わざわざあごがふさがって演奏しにくいその詰め襟
学生服で演奏するとは、どういうことだ・・・

これが、統一というものなんだろうな、と漏れはさらに感心した。

ちなみに、その学校のオーケストラは、歴史も長く、結構その地域では有名。
78名無し行進曲:02/10/30 08:51 ID:ptVzgIqc
おれが前に聴きに逝った公立高校は、卒業生の女がセーラー服を着て出演してた。
知ってる子で、目があったら、すごく恥ずかしそうだった。
っていうのは、まあ、どうでもいいけど。



服装をきちんとするっていうのは、水槽とか、ステージに上がるとか以前に、
普段からのしつけだし、常識だろ。 顧問先生がどうの、というより、その
学校自体の問題でないか。

と、言って見る。





79名無し行進曲:02/10/30 09:40 ID:3csTNUNz
服装をきちんとするということが、服装を統一することとは同義
ではないのですが。
80名無し行進曲:02/10/30 09:52 ID:ptVzgIqc
>>79
その通りだ。
このスレは、「きちんとすることについて」が趣旨だろ。
「統一うんぬん」は、スレタイからちょっと外れた話をしてるんだろ。
でも、統一の話も、著しく外れてるとは思わないので、この機会に続ける
のは問題ないとは思うけどね。
おまいら、どう思う?
81名無し行進曲:02/10/30 13:13 ID:0mG9Z9oS
≫79
あほか!
キチンとした服装で統一したいってことから始まってんだろ。
キチンとすれば、自ずと統一されるとちゃうのか?
キチンとすれば、バラバラになる分けないってことすら解からん厨房だな。
82名無し行進曲:02/10/30 13:35 ID:ptVzgIqc
>>81
おまいは、厨房か、工房だろ。

おまいらは制服があるから、キチンとする=統一されるになるだろ。

大人のアマチュアの水槽は、そうはいかんのよ。貧乏なイパーンバンド
が服装を統一できるわけないだろ。キチンとした服装は、できるけどな。

ここは、おまいら、子供たちだけが読んだり書いたりしてるわけじゃないんだ。
そこんとこ、覚えとけ。
83名無し行進曲:02/10/30 14:13 ID:1j5FUvk8
ウチは今年全国に出場したんですが、内部はひどいもんです。
84名無し行進曲:02/10/30 15:35 ID:JkTvZCP8
>貧乏なイパーンバンド
>が服装を統一できるわけないだろ。
いくらビンボーでも
 大人になったら 葬式もいくだろから、黒服買ったほうがいいかもな(ワラ
とまあ、その程度で揃えることはできるだろう。
85名無し行進曲:02/10/30 15:48 ID:ptVzgIqc
>>84
その程度は揃えてる。でも、ダブル、シングル、3つボタン入れ混じりだ。
ネクタイは、黒は、使えない、白は味気ない、それでも結局は白になる。
# 俺、冬用しかないから、汗でびちゃびちゃになってるよ。(泣

女は、「私、黒はスカートないの。」「私は、パンツは、黒持ってない」
ブラウスも、半袖、長袖入れ混じり。そんなとこだ。

この件については、↓の方がふさわしいので、ここでは、これ以上、
突っ込まないでくれ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029567197/l50
86名無し行進曲:02/10/30 17:10 ID:JkTvZCP8
>85
了解・・・
なんだが、女性必須は、黒パンツではなくて黒ブラジャーだと思うが?(ワララ

さて、
服装を整えること、スクールバンドの資質向上との関係は?
87名無し行進曲:02/10/30 17:25 ID:jdMxAMMf
吹奏楽コンクール金賞程度の評価で満足したいなら服装を含め規律統制すべし。
ホンモノの音楽家を育てたいなら音楽の追求のみにこだわらせて後は放任すべし。
88名無し行進曲:02/10/30 17:40 ID:V8wDngbm
本来スクールバンドの大前提は教育の一環でしょが。音楽家育成なんてその次のこと
89寝狸:02/10/30 17:47 ID:7RCIt82l
議論中申し訳ありません。
昨日は大変皆様にご迷惑おかけしましたことを
深くお詫びいたします。
あの手の荒らしは二度といたしませんので。
なにとぞご容赦を。

90名無し行進曲:02/10/30 21:23 ID:xLldGE8d
>>78
>おれが前に聴きに逝った公立高校は、卒業生の女がセーラー服を着て出演してた。
ほほえましいですね。
OB、OGが賛助出演するとき、現役時代のなつかしい制服姿でステージに上がるとい
うのは、一般によく行われている風習ということですか。
現役部員とOB、OGの絆も、いやが上にも深まるというものでしょう。
OB、OGも、昔の制服を着られて、結構気持が若返るかもしれません。
水槽や桶だけですね。こんなことができるのは。
91名無し行進曲:02/10/30 22:12 ID:v3v1Ssdm
学生だからこそ、統一された服装が可能なのですから
教育的見地から、服装はキチンと整えるのが望ましいと思います。

私が所属する地元の一般バンドも、自前でユニフォームを購入します。
団体に所属し、団体の中の一人としてプライドを持って活動するのに
大人も子供もありません。

例えば、野球を例にとってみましょう。
少年野球や草野球チームでも、ユニフォーム揃えていませんか?
(オールスターは別ですよ!)

野球の上手い下手は関係ないからって、
デタラメな服装のチームなんて見たことありません。
春、夏の高校野球で、そういうの見たことありますか?

我々吹奏楽(オケも含む)の場合、
学生なら制服がユニフォームな訳ですし、
一般バンドでその気があるなら、
シングルなら1万円も出せば買えますし
蝶ネクタイなんて1000円でお釣りが来ます。

学生にしろ、大人にしろ
その意味が理解出来るか出来ないかですね。

意味の理解出来ない大人にならぬよう、
学生のうちに指導出来ると良いですね。
勿論、指導=洗脳ではありません。
教育なのです。
92名無し行進曲:02/10/30 22:20 ID:7PBD2iZK
》91

ちがうとおもう
93 :02/10/30 22:28 ID:KAjk/srx
>>92
そういう場合は具体的な反論をしないと、単なるDQN扱いをされて
アンタが恥かくだけだぞ。
94名無し行進曲:02/10/30 22:45 ID:7PBD2iZK
>>92
まさか服装は個性だなんて言い出すんじゃないだろうな
9593 :02/10/30 22:50 ID:KAjk/srx
>>94
まあ、個性を主張するならそれはそれでひとつの意見として捕らえられるが、
「ちがうとおもう」とだけ書かれてもねぇ・・。要は意見の述べ方の問題かと。
96名無し行進曲:02/10/30 22:52 ID:3tsbrmhF
ローマは1日にして成らず。
形から入る精神もあるし、精神から入る形もある。
昔、天理や野庭がやった息を揃えるための新興宗教的な動き(規律訓練含む)
は音楽的統制の意味があったと思う。
洗脳と考えるのは少し寂しい結果。
指導者への感謝の気持ち又は、指導者への信頼があれば後になっても
洗脳とは考えないと思う。理想論になるけど。
部員が多いところは一部違う意見が出てきてもしょうがないのかな。
高校の3年間は貴重だけど、人生からみたらわずか3年、厳しく統制された
団体生活はいい経験になるはず。
それに社会にでたらほとんど組織の歯車、そうじゃない選択もあるけど。
97名無し行進曲:02/10/30 23:10 ID:NemjSiMv
>>91
厨房、工房の教育という観点なら話の趣旨も理解できないこともない。

けれど、イパーンなら話はチョト違うだろ
おまいはユニフォーム着ないと団体としてのプライドが保てないのかと小一時(略

つーか、草野球ならユニフォームの奴もジャージの奴も普段着の奴も
楽しそうにやってるのが一番だと俺は思う。
で、子供の時に「ユニフォーム教育」された人が、上記のような奴らを見て
「あいつらバラバラの格好でやってるよ、恥ずかしー」とか言わないことを
願うばかりだ。
9884:02/10/31 06:51 ID:FN9L7KGg
>「あいつらバラバラの格好でやってるよ、恥ずかしー」とか言わないことを
願うばかりだ。

ばらばらの格好(短パンもいたらしい)で吹奏楽コンクールにでて、
おおいにワラワレタ団体もあったのよ。(演奏も下手だったらしいがね)

イパーンの統一なんて、>84に書いたくらいゆるくたっていいんだから、黒服くらい買えよ。
場の雰囲気を察知するのも日本の常識だとおもうがねえ・・・
99名無し行進曲:02/10/31 07:06 ID:qn9Agu3y
音楽は協調と調和
その意味が理解出来ない者が何と多いことか。
これは大人も子供無いことと思う。

服装がバラバラというのは恥ずかしいとか以前の問題で
そんな者達の演奏など聴きたくもない。

服装すら整えない者たちの演奏など
音楽性の統一など到底無理なのだ。

100名無し行進曲:02/10/31 07:35 ID:d2mKRpsW
>>91
> 一般バンドでその気があるなら、
> シングルなら1万円も出せば買えますし
> 蝶ネクタイなんて1000円でお釣りが来ます。

楽器だって、練習場所だって、金がかかるんだ。打楽器だってみんなで
金出し合って買ってる。定演だって、団員から金を集めないとやれない。
その負担がきつい上に、ユニフォームを購入できるわけないだろ。

おまいのとこはどうか知らんが、他のバンドの実情もしらんくせに、
そんなこと書くな。 ヴォケ
101名無し行進曲:02/10/31 08:30 ID:ZjNo8rIq
あの天才トランペッター、ウィントン・マルサリスはステージに出る時は必ず
スーツにネクタイという出で立ちだ。
ジャズメンの彼が何故?と思うかも知れないけど、彼はジャズを開拓してきた
先人達に敬意を表してそういう出で立ちをし、サイドメンにも同様の格好を
させると言う。

結局そういうことなのじゃないかな?
我々が音楽を奏でられるのは、決して我々だけの力ではない。
音楽を、我々を育てて来た先人達がいればこそなのだ。
そして、音楽は演奏のみで出来上がるのではなく、観賞してくださる聴衆がいて
初めて完成される。

服装の統一云々は別の話としても、先人や聴衆、そして仲間に対しての尊敬が
あれば、決してだらしのない格好では演奏出来ないでしょ?

まずは心の問題。
102名無し行進曲:02/10/31 08:52 ID:wBOuk3FG
>>100
貧乏人ノ遠吠、僻ミ根性丸出シ
一般バンドノ愚痴ナラ板違イダ。
消えろっ!カス!!
103名無し行進曲:02/10/31 09:21 ID:j5CXQ16G
心の問題だからこそ、他人には強要できないと思うのだが‥‥
>>101の言ってることには俺はほぼ同意するが、「だらしない」
というのは主観の問題だからな。
>>99なんかだと、俺などが精一杯いい格好してても「ネクタイが
曲がってる」「姿勢が悪い」とかの理由で、「聴く価値なし!」
といいそうだし。













まあ、そんな>>99には聴いていただかなくても結構だが(藁
104名無し行進曲:02/10/31 12:49 ID:EYlyh5VC
>103
それは言い訳だわなぁ。
・・・ってか簡単に「差別」に化けるよ。
たとえばそーいう考えで公開演奏会開いたら
「白人専用」飲み屋とおんなじ。
105名無し行進曲:02/10/31 12:54 ID:wBOuk3FG
>>103
聴イテモライタクナイ演奏ナラ演奏スンナ!
水槽ヤメレ(w
106名無し行進曲:02/10/31 12:55 ID:gSQhvNFk
定演でステージ係りの手伝いに来てるOBやOGが、真っ赤っ赤なトレーナー
にジーンズ、なんてのは萎える。ひどいところになると、その格好のまま
OB演奏のステージに上がったりなんかして・・・。
本人はカッコ良いつもりだろうが、勘弁してもらいたい。
107  ◇..seekfor :02/10/31 12:57 ID:Ibcwf9dv
test
108名無し行進曲:02/10/31 14:32 ID:s9CLkjWu
男女とも学生服着用。但し女子は前を空け、腹を見せること・・・。
なんてどうかね?
109名無し行進曲:02/10/31 14:38 ID:d2mKRpsW
あと、最低限守ることだけ、書かせてもらおう。

ステージに上がる前に、ズボンの前だけは確認しておけよ。

110名無し行進曲:02/10/31 15:12 ID:BArW3qMe
>>109
あ、前科のある漏れに言ってんのね。スマソ。
111名無し行進曲:02/10/31 15:46 ID:d2mKRpsW
>>110
おまいもか。
   ↑
112名無し行進曲:02/10/31 15:47 ID:d2mKRpsW
微妙に、ずれた。

>>110
おまいもか。
   ↑
113名無し行進曲:02/10/31 15:47 ID:d2mKRpsW
直ならかった。

>>110
おまいもか。
    ↑
114名無し行進曲:02/10/31 17:32 ID:wBOuk3FG
おらも
115終了!:02/11/01 09:11 ID:aD/MGzb7
終了!
116名無し行進曲:02/11/01 09:37 ID:w76PBE6f


───────── 再 開 ──────────────

117名無し行進曲:02/11/01 10:12 ID:NOtcJ+Xe
うちの高校、男子は詰襟でした。
演奏会では上着なし。で、Yシャツに部の備品のネクタイ。

あれは詰襟が苦しいからだったのかぁ…。なっとく。
118名無し行進曲:02/11/02 00:25 ID:M5plBGm9
>>117
>あれは詰襟が苦しいからだったのかぁ…。
理解のある高校でしたね。よかったですね。
漏れの友達は、高校でクラリネットやってました。
でも、詰襟で喉が圧迫されて、演奏しようとすると息が続かず、無理に続けると
頭が痛くなってくる・・・ とこぼしてました。
詰襟の制服を着用しての楽器演奏は、本当に大変だったみたいです・・・
119名無し行進曲:02/11/02 10:14 ID:rUTYbtGj
>>118
詰め襟で楽器吹くってそんなに大変なのかなぁ?
30年近く前だけど、漏れの高校時代は詰め襟だった。
苦しいなんて思ったことないけどなぁ。
前ホックを閉めていても問題はなかった。
ちなみに漏れもクラリネット。
音大受験も詰め襟だったよ。
120名無し行進曲:02/11/02 11:30 ID:SRUPzxDi
成長期で
制服小さくなるのかもよ
121名無し行進曲:02/11/02 11:34 ID:9q1mmFXv
ステージ衣装を別に作れば問題なし。
122名無し行進曲:02/11/02 20:38 ID:aamP3HzT
>>119
>詰め襟で楽器吹くってそんなに大変なのかなぁ?
大学の応援団なんかも、詰襟の学ラン着てトランペットやトロンボーンを吹いたりするわけだが、
結構大変だという話を聞いたことがある。
応援団だから、規則が厳しくて、ホックを外すことなど厳禁だからね・・・

もっとも、「慣れ」ということもあるんだろうか。一つ聞きたいんだけど、
>>119さんは、日常の高校生活でも、いつも制服の前ホックを閉めてました?
123名無し行進曲:02/11/02 20:47 ID:ls4Kt4Lh
日ごろからきちんとさせないと駄目だと思うがな。苦しいといっても
本当に首が絞まってるわけじゃなし。いつも開けたまま演奏してるから
本番のときに苦しく感じる。これは生活指導との兼ね合いもあるね。
124名無し行進曲:02/11/02 20:51 ID:kx7vLIR3
うちの部ではミーティングのとき服装チェックをしていました
125119:02/11/02 21:44 ID:rUTYbtGj
>>122
なにしろ高校を卒業したのが1977年だからねぇ。。。(遠い目)
しかし、ワシの出た高校は進学校というよりは「生徒指導校」と言われてた
からねぇ(笑)
廊下で先生とすれ違ったときにホックが外れてると注意されたよ。
だから、当然部活でも学ランのホックは閉めたままだった。
それについて文句を言う香具師もいなかった(と思う)。
結局は「慣れ」だと思うよ。
みんな、それが当然だと思ってたもん。

しかし、今学ラン着て吹いたら「冗談じゃねぇ」って思うんだろうな(笑)
126名無し行進曲:02/11/02 21:57 ID:ls4Kt4Lh
>>125
お父さん
       ・・・って呼んでみた。
127名無し行進曲:02/11/02 23:06 ID:N9a378rY
おもったことたくさんるよね。
128名無し行進曲:02/11/02 23:08 ID:AIIY3Df9
あ がぬけた
129名無し行進曲:02/11/02 23:15 ID:B44Hvv9T
つうか兵庫のイパーンバンドにアロハ吹奏楽団ってあるんだよ。
んで正装はアロハシャツなら何でも良し!色自由!
県大会では毎年の風物詩・・・
130名無し行進曲:02/11/02 23:19 ID:PwdFAOSX
ほんとにだいじなこと
なんだろうね
131122:02/11/03 18:30 ID:qrchj0iz
>>125
>廊下で先生とすれ違ったときにホックが外れてると注意されたよ。
>だから、当然部活でも学ランのホックは閉めたままだった。
そんな時代もあったんですね・・・・・・・
今は、どの生徒も、入学式の翌日から当然のようにホックは開けたまま、第1ボタン
まで外れていても、どの先生も知らん顔。
これで、ステージに上がる時だけホックを無理やり閉めさせたら、そりゃ苦しいと
文句が出るでしょう。
「苦しい」というか、カラーが咽にあたって「うっとうしい」といったほうが正確
かもしれませんが。
ステージでも学ラン着用の学校なら、放課後の部活でも、学ランのホックをきちんと
とめて練習させる厳しい方針で臨まないとだめですね。もちろん、それ以外の授業中
でも、襟の前を常に閉めていられればベストですが。
132名無し行進曲:02/11/03 23:41 ID:meyLJQeV
>>これで、ステージに上がる時だけホックを無理やり閉めさせたら、そりゃ苦しいと
>>文句が出るでしょう。
・まぁ多少は苦しいかも?だが・・・そら演奏するときの姿勢が悪いからだろな。
・・・・・あるいは首周りのサイズがあってない?
・プロオケのメンツだって日常黒服で生活してるわけではないが?
133名無し行進曲:02/11/04 15:09 ID:nCRKJQEH
現役学生の意見きぼん
改善してほしいこと
これはヨカッタとか
134名無し行進曲:02/11/05 08:59 ID:D1+RUzDR
舞台上では見栄えが大事なのでしょうか?
発句閉めたら息しにくいよ。
135名無し行進曲:02/11/05 09:55 ID:vWsjooSp
>>134
ホック=×発句 
      ○発苦  (藁
136名無し行進曲:02/11/05 10:49 ID:6dntUMWb
うちの学校はコンサートの本番は
男女共にブレザー、スラックス、ネクタイ、カッターシャツだよ。
でも学校生活も制服は厳しいな
女子はスカート長くしなきゃいかんし、
男子はホックまでは閉めてないけど、第一ボタンはしめるし。
外見だけになりつつあるからあんま意味ないんだけどね。
137名無し行進曲:02/11/05 12:13 ID:w301o6NI
>136
形骸化させるアフォなヤシの集団なのでしょう。<ヲタクのガッコ?
「服装は自己表現のひとつ」と思っている
厨房工房は多いとおもうのだが?・・・そのことと
水槽や他の集団活動で得られる統一美?
との類似性は意識できないのが
厨房工房たる所以でしょう。
138m:02/11/05 12:23 ID:N0ioAyJq
私の学校は「学ランの第一は閉めろ!」
と日常生活の中でもヒンパンに言われてて
(もち1〜3年の全男子)第一をあけると
先生以外に他の生徒からも注意されます。
ホックはないですね。皆あいてます。
別に見えなくないですか?
女子のスカートも、私は何故短くしたがるのか
わかりません。だいぶ寒くなってきましたし、
健康にもよくないと思います。
まぁ演奏が上手な学校ってのは
服装も徹底してあって
見栄えが良いんでないかと思われますw
そう、県大会などでよく思いますが、
演奏が下手な学校ほど、服装が乱れていますね。
やっぱり、外見にも出てくるものです。
ステージに出てきた瞬間、
「あ、上手そうだな・・」って思うところは
服装がきちんとしています。
服装が乱れている学校の皆さん
何をしに来たのか、何で勝負するのか
きちんと考えてほしいです。
139名無し行進曲:02/11/05 15:42 ID:lTOHL7Pw
晴れの舞台くらいは
ぴしっとしろか。
140名無し行進曲:02/11/05 16:32 ID:dFQ1ven4
スカート短くしてボタン開けてリボンやネクタイなどをダラっとさせた学校の
どんなに上手い演奏を聴くより、服装が整っている学校のほうが
見てて気持イイ
「偏見」と言ってしまえばそうなるが、聴衆者からすれば
服装もビシッとしてたほうがイイ。
それに服装がきちんとしてるほうが悲しいことに「やる気がしっかりある」と
思われがち。
141名無し行進曲:02/11/05 16:50 ID:w301o6NI
いいかげんな服装ををしているやし=いいかげんな人
子の等式は正しいのだよ。
そこそこ自由で、そこそこ金のある国だから。
142名無し行進曲:02/11/05 17:24 ID:9fXjcyJa
これは偏見かも知れないけれど、最近は演奏直後に起立するとき
だらだらとやる気なさそうに立ち上がる生徒が多い。
えてして、ユニフォームを着ていない学校制服の団体、
さらにスカート短くて靴もてんでばらばらな学校が目立つ。
みんな揃いのユニフォーム着ているのに、どこか人と違うこと
しようとかイナカ者が都会っ子に舐められないようにとか
勘違いしているヤシもいて、こういう団体はやはり演奏もテキトーに
やっているようにみえる。実際テキトーだったんだが。
見た目ではないというけれど…「やっぱり」って思ってしまう。
143名無し行進曲:02/11/05 18:56 ID:hQ8VHOBG
ホックなんかとめたらカラーがあたってうっとうしいし圧迫感はあるし全くいいこと無い。
格好にこだわるなら衣装ぐらい作れって。
マーチングの派手な衣装まで作ったら金かかるけど普通の衣装なんて楽器に比べればはるかに安いし。
金持ちの道楽とは言わないまでも、音楽やるには最低限の金はかかる。

服装いいかげんなとこがへぼばっかなのはDQN校=ヘボ校だからでしょ。
144名無し行進曲:02/11/05 19:32 ID:oMAip6VG
本番は正装。
制服は代用品。
145名無し行進曲:02/11/05 19:57 ID:Wk5hebh5
学生は制服が正装ダロナ・・・
146名無し行進曲:02/11/05 20:40 ID:lTOHL7Pw
やっぱり制服あるところは
制服が正装になるのか。
 気の毒だな。そんな学校生活。
147名無し行進曲:02/11/05 20:48 ID:Az5flBkA
ま、それが現実だな。
148名無し行進曲:02/11/05 21:57 ID:Hnq4e/MY
>>145
>学生は制服が正装ダロナ・・・
激しく同意。
そして、その制服の襟にホックがついていたら、それをきちんとかけるのが、
正装を着用するときの、身だしなみ。

149名無し行進曲:02/11/05 22:12 ID:A3RHyDcq
そういやうちの顧問が「田舎の学校こそ服装が乱れてる」
と言ってたな。
でも確かにそうだと思う。ビデオなんか見てても感じるよ。
まぁそんなワタスの住んでる場所は「田舎」なんだけれど。
やっぱり人前に出て、演奏を聴いてもらうのだから
それなりに服装はきちんとしないといけないと思う
150名無し行進曲:02/11/05 23:04 ID:fEVltlal
やっぱ高校生は演奏のとき礼服とか着ないかな?
151名無し行進曲:02/11/06 07:23 ID:JdyBamwU
着たっていいんでない? まぁ
152名無し行進曲:02/11/06 10:01 ID:yANFWQWs
まあ,こんな意見を
どう学生に理解してもらうかが
指導者のやんなきゃいけないことでしょうかね?
153sage:02/11/06 12:54 ID:j0Bk5ujD

>>146  みたいなやつ相手ニダ
154名無し行進曲:02/11/06 13:15 ID:yANFWQWs
152=146だ。心配するな。
織れん所は制服なんぞないのだ。
だからステージは正装。
当たり前なのだ。
俺を説教しなくていいから他のやつを
理解させてやってくれよ。
155名無し行進曲:02/11/06 14:11 ID:F1KAelra
「ステージ衣装を着崩すことは許さん!」
この一言で終わり。
156sage:02/11/06 17:26 ID:j0Bk5ujD
>154
>織れん所は制服なんぞないのだ。
>だからステージは正装。
だーから、書いてんだって。

 だいたい、正装ってどういうのかわかってっか?
157名無し行進曲:02/11/06 17:33 ID:yANFWQWs
制服がなきゃそれなりに正装を考えるんだよ。
白黒紺グレー,派手な色は禁止っていえば
それなりに自分の頭で考えて
あわせて来るんだよ。

それがわからないやつが多いから困ってるんだろ?

何で燕尾服が正装かっていうとだね,
あれは大昔宮廷の音楽家が演奏したときの名残なんだ。
高校生に燕尾を着せるほど156よ,お前はあほなのかい?

困ったら上は白,下は黒,一番簡単な正装。
158名無し行進曲:02/11/07 00:52 ID:4zVfY5kX
・・・やれやれ、
こー言うヤシの頭が基準になるから、服装スレも立つんだワ・・・・
157の脳味噌が生み出す正装?・・・ヤメテクレヨ

>157
ひとつ教えておいてやろう。
わからないときは、聞きかじりの知識で書き込まないことだ。
159157:02/11/07 10:35 ID:Y3kBQVPW
>158
じゃ俺に教えた講師が
ばかだったってことにしておいてくれよ。
160名無し行進曲:02/11/07 22:27 ID:L0iZfXAi
あげとこ。
どうも自分の頭で考えるといけないらしい。
男のうえ白は、下着と同じなんだ、正装という立場では。
じや、それやっているおとなって俺以下だよな。
 けなすことしかできない大人、なんとかかいてくれよ。
161名無し行進曲:02/11/08 17:44 ID:y8g/kgZd
なら何も服着なきゃ、皆同じでいいじゃんってか!?

服装など、その指導者やバンドの価値観の問題だろ?
聴く方の印象を度外視すれば、何でも良いんじゃないの?
こうでなきゃって言う法則は無いんだし。
人の考え方に、いちいちケチ付けるのもねえ。
162名無し行進曲:02/11/08 23:18 ID:L/qHwmi9
160=161か?
でなければ、ヴァカがもう一人かな?

>157
>>159 の投稿はいったいどういうつもりだ?
そういう反応しかできんからオマエはクサレなんだよ。

オマエのようなヤツが他人から何かを教えてもらえると思うな。
163名無し行進曲:02/11/09 00:45 ID:O1GJGNrb
あげとこ。
燕尾服の由来おしえてよ。
俺は間違ったことは書かない。
あたりまえのことだ。
164名無し行進曲:02/11/09 00:50 ID:cYq5gJ7w
何が大切なことか
おしきせではないのだよ。
そんなことも考えられんのか。
165名無し行進曲:02/11/09 03:14 ID:x9MAkDvf
燕尾服は元々、乗馬の時に着てたらしいよ
166名無し行進曲:02/11/10 10:52 ID:fIcxSnHd
>>143
>ホックなんかとめたらカラーがあたってうっとうしいし
そうだね。あのプラスチックのカラーが、余計に詰襟を着たときの
首回りを窮屈にしてるね。
カラーは取り外して、その代わりホックはきちんととめるという着方
はどうだろうか。
ホックを外したままより、多少はよさげと思うが…
167 :02/11/10 10:53 ID:mYtHK5+A
168名無し行進曲:02/11/10 11:52 ID:uFOPGbg/
詰襟嫌なら最初からその学校受験しなけりゃいいのに。
なんか義務と権利はき違えてません?
169これしかないっ:02/11/10 12:15 ID:6TY99EGO
170名無し行進曲:02/11/10 23:48 ID:uFOPGbg/
あのさ、
まえむきなカキコ詩よ
171名無し行進曲:02/11/11 03:02 ID:F56yx3X8
模範的な制服の着かた
http://tekipaki.jp/~jmt/sport/sport15.jpg
172名無し行進曲:02/11/11 05:13 ID:PuEtnN+S
意外でしたわん↑
173名無し行進曲:02/11/11 17:27 ID:P7WBJtBz
ルーズソックスとかは問題外だけど…
ブレザーの裾からセーターやベストがはみ出てるのもかなり見苦しいYO!
174名無し行進曲:02/11/12 09:26 ID:Mn11ggoA
>>168
>詰襟嫌なら最初からその学校受験しなけりゃいいのに。
市立中学なら、そういうわけにはいかないっしょ。
学区の中学が詰襟を制服に指定している場合は、いやでも着用せざるを得ない罠
県立は、ドキュソ校なら最近はだいたい制服がブレザー化されてるから、心配は
少ない罠
だけど、レベルの高い県立は、伝統を尊重して詰襟が多い。
この場合も、伝統校で進学校だからその県立高校を選ぶわけで、詰襟だからその
学校に進学しないというやり方は難しい。

つまり、多くの生徒にとって、詰襟の制服は、他律的に着用を強制されるものだ
ということ。
175名無し行進曲:02/11/12 13:13 ID:SiikFnt8
>>174
だから制服は「権利」ではなく「義務」なの。
個性を尊重したければ学校外で主張すればいいだけのこと。

詰襟なんてサイズが合えば全然苦しくないし、実際苦しいと思ったことは一回もなかったが。

「権利」ばかり主張するガキに迎合するが大人がいるから益々ガキが増長されるの!
176名無し行進曲:02/11/13 01:34 ID:TqXmk3WW
>>175
>詰襟なんてサイズが合えば全然苦しくないし、
>>175さんは、中、高時代、詰襟の着用経験があったんですか?
あのね、学ランの下には白いカッターシャツ着ますよね。
すると、このカッターの襟が、詰襟と首との間に、ハムサンドのハムのように
挟み込まれて、折角の隙間が埋まってしまい、すっごく首がうっとうしくなる
んです。
>実際苦しいと思ったことは一回もなかったが
べつに、とりたててこんなことで個性を主張したいわけじゃないんですが、
本当に着用経験があったら、こんなこと言えないと思うんですが・・・
177名無し行進曲:02/11/13 07:34 ID:vsUviKZX
>175
いいこと言うなあ。
でも「制服」は馬鹿らし。
反対。特に詰襟学ラン。
178175:02/11/13 08:41 ID:ftEaSVMR
>>176
詰襟でしたが何か?カラーもして、ホック迄とめてました。
勿論下はシャツ。楽器吹くのに一回も苦痛と思いませんでした。
なお学校は大変厳しく学校外でも制服が義務付けられてたし、登下校に帽子着用も義務付けられてました。
因みに戦前の話ではありません
179名無し行進曲:02/11/13 10:43 ID:ZnGu3DZG
学校生活で制服を採用することのメリットがわからんヤシが、
水槽の生徒にどう制服を着せるか?の論議はできんダロナ
>>177
少しromしとれ
180名無し行進曲:02/11/13 12:45 ID:xZlYPi8y
>>175 = 178
禿同!
濡れも同じだった!
全く同一の考えだ!!
181名無し行進曲:02/11/13 13:31 ID:/aZ5HcFR
俺は小学校から大学までずっと詰襟だった。
小学校は私立、大学は応援団系の吹奏楽団にいたからなんだが。

大学に入るまで中学の時に買ってもらった詰襟着てたが、
さすがに高校後半は首がきつかったね。
まぁ、サイズの問題でしかないんだが。
でも、それ以外で吹きにくいと思ったことはないし、
まわりもみんな同じだったから、何ともなかったんじゃないかな。
ハイカラーの長蘭でも普通に吹けてたし(笑)。

>>176
カッターのカラーが挟まるのが気になるのは、
やはり詰襟のサイズが小さいのかもしれないけど、
もしかして学生用のカッターを着てないかな?
学生用のカッターはカラーが大きい上にポリエステル製が多いから、
汗をかいたりすると気になるかもしれない。
学校指定のカッターなら仕方ないけど、綿100%のソフトYシャツなら、
あまり気にならないと思うよ。

あと、大人になっても吹奏やってると、依頼演奏で棒ネクタイ締めて出るし、
演奏会なら蝶ネクタイ(そもそも、ブレザーの学校は棒タイじゃんねぇ)。
管楽器奏者が「首が〜」とか、打楽器奏者が「袖が〜」とか言ってられませんよ(笑)。
182名無し行進曲:02/11/13 16:26 ID:fRtyuaeL
うちの学校、普段の服装はブレザー、ポロシャツなんだけど
ステージに上がるときはカッターシャツにネクタイしめてます。
女子はスカート折らないし、男子はズボン下げてはきません。
部内の決まりで普段からきちんとした格好してなきゃいけないので・・・。
183L=30カラーに取り替えよう!:02/11/14 08:24 ID:DJ+QCFT+
>>166
カラーを取り去ってしまうのは問題が多いと思いますが、首周りに負担が軽い
カラーに取り替えることは可能だし、問題が少ないと思います。

市販の学生服についているプラスチックのカラーは、かなり幅広のタイプで、
首かせのように首を抑え付け、しかもカラーをつけると襟の上に白く飛び出し
てそれが首筋に食い込み、生徒に強い圧迫感を与えています。

そこで、これを「L=30」というタイプのカラーに取り替えるのです。
このタイプは、幅が狭く、しかもカラーが襟の上にほとんど飛び出さないので、
首筋にプラスチックが食い込まず、首かせをつけたような圧迫感も相当和らぎ
ます。

市販はほとんどありませんが、学生服カラーのメーカーから、直接通信販売で
容易に入手できます。
お困りの方は、ぜひ下記に連絡してみてください。

株)白銀社
06-6722-5104 大阪府東大阪市若江本町3丁目1−8
184名無し行進曲:02/11/14 12:28 ID:Kj5aWTXL
「学校生活で制服を採用することのメリット」

そんなものあるのかね。
185名無し行進曲:02/11/14 12:45 ID:s9Aa7XtF
>184
そういうのは別板でやってくれ。
186名無し行進曲:02/11/14 13:15 ID:NJnQ0rC3
つか、なんたらいう団体が推奨しとる「標準型学生服(Sマーク)」では
カラーの高さも規定されてるでしょう。
 制服指導で困っているよな学校で、黒詰襟を採用してるなら、Sマークつき
を採用してるんじゃないかな?

で、
>>183
の いうL−30がそれに適合してるのかな?
187名無し行進曲:02/11/14 13:22 ID:iCZ1S9Fw
白ジャケットに黒ズボン、といったらどこの学校?^^
188心配無用:02/11/14 15:32 ID:7fEUu1sO
>>186
標準型学生服の規定は、次のような条文になっている。

カラー: 白無地とする。(ただし、文字の色はゴールド、シルバー、グレーの3
色としブランドネーム、キャッチフレーズ(品位あるもの)入り、単色使いで可。
位置は中心1ヶ所(10cm以内)とする。)

襟の高さ: 襟の高さは前部が低く後部が高くなっていますが、後部襟の高さは4
cm±0.2cm、前部襟の高さはレギュラーカラーが3.6cm±0.2cm、ラウンド
カラーが3cm±0.3cm(アールの中心部)とする。

要するに、襟の高さ(服についている布地の詰襟)については幅の規定があるが、
プラスチックカラーについては、幅の規定がないので、カラーを取り替えても、
「Sマーク」の規定から外れることはない。
189名無し行進曲:02/11/14 16:25 ID:kqTXvXJx
うちの高校には制服がありませんでした。
コンクール等ではステージ衣装を揃えていましたが(グレーズボンにコンブレ)
あるとき教育委員会主催の音楽祭で「制服でこないと舞台に乗せない」っていわ
れたため、泣く泣く全員で制服買いました。

有名校のブレザーあり、お嬢様学校のセーラー服あり、詰め襟あり、礼服もまじり
それはそれはバラバラな格好での出場となりましたとさ(マジです。もちろん嫌が
らせのためにわざと統一しなかったのです)。
190名無し行進曲:02/11/14 16:33 ID:iK2uzpqQ
>>189
偉い!君達!アホな大人を見返すにはそれぐらいしないと。
でも徹底的にやるなら
男→セーラー
女→詰襟
までやって欲しかった
191名無し行進曲:02/11/14 16:40 ID:kqTXvXJx
>>190
私と仲のよかったゆ〜ふぉ吹きはセーラー服を調達しようとしてましたが。
さすがに中学の女子の友人全てにレンタルを断られ親にはもちろん買って貰えず、
女子部員には相手にもして貰えず泣く泣く断念しました。
192名無し行進曲:02/11/14 17:11 ID:MrNs8wnC
服装が乱れているとこって見るだけで演奏聞きたくなくなる。
193名無し行進曲:02/11/14 18:49 ID:ird0pj9F
>>189=>>191
あなたは何着たの?

でも指揮者はなんで抗議しなかったのかな。
制服無い所に制服着せるって本末転倒なのにね
194名無し行進曲:02/11/14 19:05 ID:iK2uzpqQ
先生と教育委員会の上下関係とかあるのかな?
195名無し行進曲:02/11/14 19:15 ID:hkYb8M99
>>181
>あと、大人になっても吹奏やってると、依頼演奏で棒ネクタイ締めて出るし、
>演奏会なら蝶ネクタイ(そもそも、ブレザーの学校は棒タイじゃんねぇ)。
>管楽器奏者が「首が〜」とか、打楽器奏者が「袖が〜」とか言ってられませんよ(笑)。

シャツの襟は大き目のもの選び、ネクタイは(見た目が変にならぬよう)ゆるめに締めればいい。
196 :02/11/14 20:24 ID:KMvfFtzX
>>190
東急ハンズとかのパーティグッズ売り場に行くと、男性用のセーラー服上下
セットで一万円くらいで売ってるよ!ちゃんと3Lまでサイズが揃ってる(w
197189:02/11/15 11:46 ID:pbrQDZnU
>>193
私は市民オケにも所属してたので礼服+黒蝶ですた。

指揮者も学生ですので意見は全く聞いて貰えませんでした。

>>194
演奏会の理事さん達は中学の吹奏楽部顧問の方々です。私達の殆どがこの方達の
教え子ですので頭ごなしに「ダメなもんはダメ!」と言われますた。

そんな高校の顧問の先生は「私、名前だけの顧問なのでもめごとは自分達で解決
すべし。できないなら部活ごと解散しちゃえば?」っていう態度の方々でしたの
で上下関係もなにもありません。
198名無し行進曲:02/11/15 12:32 ID:IXGs9e4h
>>189
>泣く泣く全員で制服買いました。
で、買ったのが他高校のブレザーとか、お嬢様学校のセーラー服とか、かい?
をいをい、そんなもん、どこで購入したんだ!?
金はどこから? 制服一そろいなんて、5万円位する罠
よっぽどのブルジョア高校なんだな・・・
それに、他高校のブレザーなんて、その学校の生徒じゃないのによく売っても
らえたな。
セーラー服は、ブルセラショップで調達か? (藁
これじゃ、コスプレ演奏会ぢゃないか…

教育委員会の先生がおっしゃられたのは、
「キミんところの高校、制服は今は自由化されているかも知らんが、もともと
決まってた制服があっただろ? それをきちんと着てきなさい」
という意味だったんだよな。
だから、昔の制服が学ランだったら、たぶん学ラン着用希望者のためにボタン
や襟章を学校の売店で今でも売ってるはずだから、それを学ランにつけて、ス
テージに上がればよかったんだYO。

>もちろん嫌がらせのためにわざと統一しなかった
まあ、キミんとこの吹奏楽部の音も、ちっとも統一されてなかっただろうね (藁
199名無し行進曲:02/11/15 12:38 ID:95L5cYEp
>>189
>あるとき教育委員会主催の音楽祭で「制服でこないと舞台に乗せない」
こんな教育委員会は朝Pにでも投書して盛り上げるが世ろし

>>198
昔制服があろうと無かろうと、無いものを権力を盾にして買わすのは一種の恐喝になると思うのですが。
200名無し行進曲:02/11/15 13:18 ID:9ETLdKc/
なんだ、189から始まる話は、結局またヴァカの自爆話なわけ?
201189:02/11/15 14:43 ID:drwicCqq
>>198
別に私は煽ってる訳ではないので是非ともその文体は改めて頂きたいと思います。

さて、運営理事さん達に呼び出された部長はその場では「じゃあ制服わざわざ買って
そろえてやるわい!」と見得を切ったものの高校生が勝手にそんなのもの買いそろえる
事は出来ませんので、みんな友人や兄弟のを借りてきたわけです。

だって、売店にそんなの売ってなかったもん(おばちゃんい聞いた訳じゃないから売って
たかもしれないけど・・・)。だって制服なくなったの入学する30年も前だもの。

学生が指揮してるのも含めて当時の私達には「音を統一する」という意識自体ありません
でしたとも。「好きな奴が好きなことやるために集まっている」というのが当校の部活動
の定義でしたので。コンクールでは県大会に出れたり出れなかったり程度の演奏レベル
でしたし自分たちの程度もみんな理解してましたし。

>>200
確かに会場は大騒ぎになり聞きつけた理事さん達は舞台袖に揃って睨み付けてるし、
部長と指揮者は呼び出されて「二度とくんな!」って怒られましたが、単に自爆
しただけでもないんですよ。
202189:02/11/15 14:52 ID:drwicCqq
で、高校卒業から10年ほどしてその連合演奏会に行く機会があったのですが、
当時はみんなまじめなオリジナル曲などを演奏していたのですが、その時には
ポップスなどやる中学校なども多くなっており、服装もトレーナーを揃える
っていうのがなぜか一般的になっており、「まあ、時代もやっと追いついて
来たのだな」と思ってたわけですが・・・・

うちの高校(なぜかトリになってるし)ってば、まるで仮装対象のような
バラバラというかなんというか「全員オリジナルのステージ専用衣装?」
って格好で登場し、ど派手にうるさいだけの演奏をかき鳴らし中学生達に
大受けされておりましたとさ。

馬鹿もきちんと踏襲されないとますます馬鹿になっていくというお話でした。
203名無し行進曲:02/11/15 20:38 ID:joeU6zj4
>189
なんとなく想像できるのだけど、
年代と地域を書いたらいかが?

 制服その他に対する意識は、戦後結構うねってるからね。年代を特定しないで
これ以上その話書かないことでしょう。

特に
>「まあ、時代もやっと追いついて来たのだな」と思ってたわけですが・・・・
などと、さりげなく自己主張するなら、尚更ですな。

水槽版で教育ネタに傾斜しすぎてもなんだけど・・・
その話、教育系版だと糞味噌に言われるような気もするよ。
204名無し行進曲:02/11/16 00:13 ID:NiH5Qr5z
制服ない学校
学園紛争のあおりを喰って高校でも制服のなくなった所は結構あるんだ。俺もそんな学校の学生だったに違いない。
205名無し行進曲:02/11/16 00:36 ID:t/ZyQs0Y
制服はきちんときたほうがいいわけだよね
どんな理由があるにしろ
206名無し行進曲:02/11/16 01:21 ID:t/ZyQs0Y
なんで189が叩かれるのかなぁ。制服があるのに文句言う事と制服が無いのに強制されて文句言うのじゃあ根本的に違うでしょうに。
しかもちゃんと自分の学校の、しかも理に適ってる事情を説明してるのにそれを聞き入れて貰えなかったんでしょ。
普通泣き寝入りする所、抗議できたって言うのは偉いと思うが。
しかも自分達が求めてる音楽の姿勢が決まっており実力がわかってるのも良いと思うが。

俺だったら絶対セーラーで舞台にあがるな
207名無し行進曲:02/11/16 08:24 ID:FYWH/Bap
>205
ま、このスレ的には「舞台にのぼるなら」と「それを前提に部活するなら」ってことだろね。
で 189が叩かれるって・・・叩いてるとは思わんけど、
・189が叩かれるというより、189の母校が叩かれてもしかたないのでは?なのね。
もっというと、189の母校に昔いたかもしれない北の工作員みたいな教師が叩かれるべきかもしれんの。
・・・そーいうのわからんヤシは、どこか教育系の板でもあされば、関連のある話題がでてくるかもね?
と、まあ、そういうことよ。

このはなし
言葉で見たら、そのときの水槽の役員が悪いよ。でもね、ある時期(今もかな?)
学校の左傾斜は隠れた社会問題だったのさ、権利意識の定着してない時期なら、
ま、このくらいはあっても当然かな?とも思うね。極端な場合なら、前述の
工作員を承知で、その対策のためにやってた場合だってあったとおもうよ。




189はその被害者なわけ。
208189:02/11/16 09:38 ID:sJYpFKAA
いや、別に叩かれもいいんですけど。煽られなければ。
わたし自身は「若気の至り」と思ってるので。
すれ違いになってきてる気もするけど、本来言いたかったのはね、

「どうせ馬鹿な子供のやることだから好きにさせなさいよ」

ってことだったんだけどね。
209189:02/11/16 09:48 ID:sJYpFKAA
地域とかは言えないけど、卒業したのが12年前ね。
左傾してたのはお察しの通り、教師は他の学校で扱いに困って放り出された
と思われる人達の吹き溜まりで、うちに来ると定年まで転任しないと言われ
ておりました。学力は地域でもトップクラスだったはずですが卒業するまで
半分くらいの生徒は馬鹿化する事でも有名でした。

市の行事に出演を依頼され「君が代」の練習してたら翌日一部生徒に音楽室
を「ブロックアウト」されて彼らと大論争をしたりしたのが、よい思い出
だったりします。
210名無し行進曲:02/11/16 11:23 ID:oHLBkocX
マサに似たような学校だ
211名無し行進曲:02/11/16 12:43 ID:XejBkdyT
189
全く同年代ですな。自分も学力トップ学校でしたが、学校の体制は180°違いましたな。
正門前には当然の様に国旗掲揚、式典の度に国歌斉唱の為吹奏楽部員は待機、当然制服着用は厳しく違反しようものならボコボコにされますた。 こんな学校ですが卒業時に半数は馬鹿化するのは同じ。


自分達は力で押さえ付けられ印象があり、実際それが当たり前の様に教え込まれたので、自分達で考え行動することが無かった。
あなた達の様に自発的に抗議できたと言うのは正直羨ましいです
212えりな☆彡:02/11/16 12:48 ID:Ek7iL9UT
だらしない着方してても、うまいんです!!
だけど、顧問が、他校の先生に、
「君、生徒指導大変だね。」
って言われたらしくて、もう言われたくないから、
ちゃんと、スカートひざ下、第一ボタンしめて、靴下のばして
本番出てます。でも吹きずらい・・・
体育着で出たいよ
213名無し行進曲:02/11/16 13:27 ID:FYWH/Bap
>189
12年前で、その状態!てのは、かなりお気の毒だったわけですな。
 偉大な北の将軍様ですら家来にはギチンと制服着せるのにね。


214名無し行進曲:02/11/16 13:30 ID:FYWH/Bap
>212
それでいいと思いますが。
215189:02/11/16 13:34 ID:3F4/y5qu
>>213
教育の云々については興味ないのでどうでもいいんですが。
私は自分の経験はそれなりに今に繋がった貴重なものだったと思ってるし
すくなくとも頭ごなしに自分と違う考えや環境を「お気の毒」とか表現で
片づけて理解しようとすることを端から放棄するような教育も思想もうえ
付けられなかっただけでも幸せだと思っております。
216名無し行進曲:02/11/16 14:01 ID:FYWH/Bap
>189
 教育ネタに振りたくない。といいながら結果振ってしまった
私の落ち度、というところでしょう。189が自身の経験を貴重
考えるのは自然ですし、高校時代にはそういう「ゆとり」も
必要でしょう。
・・・でも、もう書いちゃったからこだわりますが
「お気の毒」って、189の思い出が「12年前」頃の状況というなら
 別に私見を押し付けるために言ってる。わけでもないですよ、
というのは、気が向いたらどこぞで調べてご理解ください。
217名無し行進曲:02/11/17 01:29 ID:jkJK4ld8
某高校
スカート丈は膝丈だし、勿論普通の白ソックスはいてるんだけど…
ブレザーの裾からセーターが出てる生徒がいっぱいいてみっともなかった。
218名無し行進曲:02/11/17 14:42 ID:2eL/3Uul
きちんと服を着る恰好良さをわからせないと。
着くずして良い時・場所を(あれば)わからせないと。
219名無し行進曲:02/11/19 07:41 ID:SSbKOduO
age
220名無し行進曲:02/11/25 16:45 ID:7EKznGXg
>>212
>ちゃんと、スカートひざ下、第一ボタンしめて、靴下のばして
>本番出てます。でも吹きずらい・・・
スカートを膝下にしたら、靴下伸ばしたら、なぜ吹きにくくなるの??
第1ボタンといったって、詰襟の固いカラーと違ってやわらかいブラウス
の襟だし、そんな負担にはならないはずでは。
221名無し行進曲:02/11/25 17:21 ID:l1QO1n2d
>>212
>>220
そうだな。
詰襟でも立派に吹ける。
ただ単に演奏に問題が発生するかのように書きたいだけだ。
ドレスのソリストなんてコルセットつけてんだぞと(藁
222名無し行進曲:02/11/25 17:26 ID:9zP03df8
服着なきゃ問題無し。
223名無し行進曲:02/11/25 18:00 ID:YpymQwl8
>>222
ワロタ

うちは女子はルーズソックスやら普段ははいているが、大会に出る時は部員自ら統制して、標準ででるよ。

ステージに上がって演奏するのだから、この時くらいちゃんと正装しなさい。
身も引き締まるものです。

しかしスカートの短い高校をウォッチングするのが良いんだな。
224名無し行進曲:02/11/26 07:35 ID:Ad2UMplC
高校生は短いスカートでパンツ見せたい!
本人がいいならそれで良いんじゃん

一般バンドのばあさんがこれじゃ犯罪だ罠(W
225名無し行進曲:02/11/26 19:00 ID:z+V9zfEY
>>220-221
胴衣。
226名無し行進曲:02/11/26 19:33 ID:vjOlkpET
1>>
10数年前、工業高校の吹奏楽部だったけど、
当時は、短ランに中ラン、ボンタンは当たり前(っていっても、最近の子は解らないか?)
って感じだったけど、それが、うちの個性なんだってやってたよ。
要は、音で聴かせるわけだから、服装が統制されていなくても、
バンドがまとまっていればいいのでは・・・。
227名無し行進曲:02/11/27 03:51 ID:DUk8b4EM
>>226
すげー高校だな

うちも工業高校だったがそんなことしたらへたすりゃ全治1ヶ月だぞ
しかし女子のスカートが膝くらいまであったのには萎えた。かわいいのがあまり居なかったのが幸いだったが
228名無し行進曲:02/11/27 07:40 ID:EBcXAKtq
語茶×2言わず、すっぽん×2でやりなはれ!
強烈な個性と大小の差はあるものの統一感ある容姿!
邪魔なものが無いので吹き易さ抜群!
下記参照のこと。

ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/may/o20020519_80.htm
229:02/11/28 17:40 ID:3ktF5nSg
>169
230岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 23:58 ID:KWHf0swM



ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
管楽器、特に吹奏楽大好きです。中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
231:02/11/30 07:59 ID:Eu6QpT4p
なに?これ?
232:02/11/30 08:01 ID:Eu6QpT4p
まーたぶん基地外ダロナとは思ってますがね。
世の中にはいろんなヤシがいるのねえ。
233名無し行進曲:02/11/30 15:07 ID:cWduVxiP
そういや、昨日の高円宮の葬儀に出た娘3人。
一番の長女は、茶髪に膝上スカートというはしたない制服姿だった。
宮内庁は、ステージに上がるとき、きちんと制服指導してんのか ゴルァ!
234:02/11/30 16:25 ID:A7G0n1XT
あんましスカート短くするとぱんつ見えちゃうよー
ルーズなんかもう終わってるよー
今はかっちりハイソできめますw
腰パンの男子なんかもてねぇっつの
235名無し行進曲:02/11/30 22:36 ID:3al/tzaX
でもスカートが長すぎてハイソックスにかぶさってるのもなんかカコワルイという罠。
236名無し行進曲:02/12/01 04:33 ID:Fgbp9Q78
>>233
それでもちゃんとキメてるのならまだいいよ。
渋谷にいるような明らかにおい・・というような格好だったら終了だが
237:02/12/01 21:12 ID:t7XyVyWB
ヲレには「一番の長女は」という日本語がよくわからない。
238名無し行進曲:02/12/03 11:24 ID:1F9SWojH
そんなことどうでもいい
239名無し行進曲:02/12/08 14:24 ID:47F+4V+g
>>238に同意
240名無し行進曲:02/12/12 12:50 ID:eGqi1pg6
>>227
>女子のスカートが膝くらいまであったのには萎えた。
お前、演奏会に何を求めて逝ってるの?
制服スカートは、膝に全部かかる長さが標準です。
241名無し行進曲:02/12/12 13:40 ID:ywlV1WK2
>>240
標準だろうがなんだろが格好悪いと思えば萎えても不思議じゃなかろう。

今的にみて「変な服装」は「変な服装」って言われてしょうがないだろう。
それが文章で言われてるきちんとした格好だから「きちんとしてる」って思う
奴には芸術そのものに関わる資格がないと思うが。
242名無し行進曲:02/12/14 19:14 ID:tiQkzPQF
みんな甘いな。
水槽じゃなくて、桶やってる高校があるけどな、バイオリンとビオラ演奏するとき、
詰襟の上からバイオリン、ビオラ抱えさせられるんだぜ。楽器が硬いカラーのついた
襟を上から抑えて、

ほんとに生徒は辛そう…

でも、みんなそれに耐えて、立派に演奏してる。

>>241
(まさか、こういう桶の生徒が
>芸術そのものに関わる資格がない
とは言わないよね)
243名無し行進曲:02/12/14 21:08 ID:raYviY2+
全員全裸
244名無し行進曲:02/12/14 21:09 ID:raYviY2+
245名無し行進曲:02/12/14 21:56 ID:u7WbvRiB
>243
それはちょっとオーバーだが、全員スクール水着ってのはどう?
246名無し行進曲:02/12/14 22:03 ID:N+O/KWod
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
247名無し行進曲:02/12/14 22:35 ID:1UUR3wvB
今は結構まじめそうになったが
大昔の市柏、服装すごくだらしなかったよね。
女子はこいつ化粧してるんじゃないの?みたいなヤツとか
男子はチリチリパーマとか。
あと関一もすごかったなリーゼントのにいちゃんがクラや
フルート吹いていたりして(似合わねー)
248名無し行進曲:02/12/15 18:09 ID:NoezvCR+
>>242
少なくともそこの指導者は資格がないね。
249名無し行進曲:02/12/15 18:22 ID:o9nJDsRr
>241
 自分が価値を見出せば糞でも美味!とでもいいたのかな? 
まぁ、芸術に関わる「素養」がないヤシのいいそうなことだ。

250名無し行進曲:02/12/15 18:36 ID:NoezvCR+
>>249
人の言うことだけ信じて自分で探求する事のできない君には生きてる
価値もないので消えなさいってことですけど。
251名無し行進曲:02/12/24 04:02 ID:2XlSNwik




岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
252:02/12/27 12:26 ID:1L8+xKj6
哀れ 
に思える岡田克彦
253名無し行進曲:02/12/27 12:28 ID:vE1SAw8s
制服姿の男子中高生をちゅぱちゅぱしたい。
254名無し行進曲:02/12/27 12:38 ID:q20UxKLm
>>251
岡田ウゼー 氏ね!
255名無し行進曲:03/01/08 00:22 ID:3GMA+e1V
>>248
漏れも、詰襟を着てステージに上がる高校のオーケストラを見たことがあるが、
バイオリンとビオラに押し付けられてる詰襟のホックはほぼ全員外したままだっ
た。プラスチックのカラーは全員つけていたが。
256名無し行進曲:03/01/09 12:18 ID:F5DI5KuQ
257名無し行進曲:03/01/09 15:01 ID:wXFGFYrq
http://www.blue-lights.co.jp/Pages/BlueLights_Page7_130.html

全日本吹奏楽コンクール・全日本アンサンブルコンテスト・全日本高校選抜吹奏楽大会とうい
三大タイトルを総なめにした東海大一高吹奏楽部の第27回定期演奏会。音楽監督である榊原達
氏の繊細かつ堂々とした音楽づくりは、自然と歌心あふれる演奏を生んでいるように思える。
全国を心肝させたあの「伝説のアイルランド」は、彼等が一番の出来と自負するBand Aid For
Hansin '97での演奏を追加収録。
 東海大一高は99年4月から東海大学付属翔洋高校に生まれ変わります。このディスクは今、
正に一つの伝説を築き上げた東一ブラスの魅力と歌にあふれた音楽を余すところなく聴かせて
くれます。

258名無し行進曲:03/01/09 16:26 ID:YpqytJDh
>>257
よりによって今それなんですか(w

かっぽれやりましたね…楽しかった。翔洋さんがやったのも生で聞きましたよ。
259山崎渉:03/01/21 14:09 ID:dpjVjrru
(^^)
260結局、:03/01/29 17:42 ID:nBahAy1J
腹式呼吸がきちんと出来てないので、制服のカラーやネクタイで首を絞められると
苦しくて吹きにくく感じるということなのではありませんか?

練習すれば、問題ないはず。
261名無し行進曲:03/01/30 23:38 ID:TLqqaxS9
ミニスカポリス
262名無し行進曲:03/02/03 05:12 ID:OebXSh4D
いっそのこと
パンクメタルな服装で出たら?
初期の]みたいに。
髪おったて。
メイクバリバリ。

あっますます吹きにくいか・・・
263榊〜 :03/02/06 19:13 ID:iXqhq3oZ
スカートを、うんと短くするように指導してますた。
膝上20cmより長かったら、帰宅して直させます!

漏れ、間違ったことしてたかな〜?
264名無し行進曲:03/02/06 22:40 ID:Fm30JHRv
のどぼとけがひっかかって第一ボタンなんかとめらんねぇ
といって、拒否したあのころ。
まぁ
実際おっきいんだけど。
265名無し行進曲:03/02/07 00:11 ID:kYkdsIlb
実際、Yシャツの第一ボタンしめると首しまるしなぁ。
1さんはいい先生だと思います。
吹奏楽界にはなんでも押しつけの顧問が多い感じがします。
266襟ボタンのこと?:03/02/08 18:43 ID:Aae3rSQA
>>265
>Yシャツの第一ボタンしめると首しまるしなぁ
Yシャツが小さすぎでは。Yシャツならば、1着くらいたいした金額じゃないし、襟のサイズが
もっとゆとりあるシャツに買い換えたらどうよ?
ちなみに、うちの学校では、Yシャツの「襟ボタン」と先生はおっしゃいます。「第1ボタン」
は、襟のボタンよりも1つ下のボタンのことです。

で、>>264は、のどぼとけの上から学ランのカラーしめさせられてる生徒のこと、考えてみるといい。
学ラン買い換えると何万円もするから、これはちょっとできない罠。我慢するしかない。
267【苦しい】詰め襟がのどぼとけ圧迫:03/02/16 20:46 ID:xKj42fOT
>>264
漏れの友人で、高校のとき水槽じゃなくて合掌部だったが、ヤパーリステージに上がるとき、
ホック留めた詰め襟でのどぼとけが圧迫されて声が十分出せない、って悩んでた香具師
いたよ…
襟ボタンもホックも、ふだんしめてないだけに、余計辛さが増すんだと思う。気の毒だ。
268名無し行進曲:03/02/16 21:07 ID:W5xHIzdD
うちは第一ボタンはバッチリ閉めるけど俺も閉めると最高に吹きにくい。
空気を入れると苦しくて・・。
でもやっぱり慣れでしょう。
初めてボタンしめて吹くときよりかは楽になるはず。
269名無し行進曲:03/02/16 21:34 ID:HzlNz8bo
正直、スカートからパンツ見えるとカコワルイYO!
270名無し行進曲:03/03/04 17:47 ID:FPWI8dWI
スカートとか短いと、審査員の先生方が喜ぶって聞いた♪
だからうちの中学はみんなミニです。
271名無し行進曲:03/03/04 20:46 ID:ERU7IfpB
審査員席はホールの一番良い席(決して前の方とかではなく・・・・・そういう意味で良い席なのではなく)
に用意されるのが通例のため無意味です。
272新入生へ:03/03/08 14:50 ID:dJNJGJMF
>>268
>でもやっぱり慣れでしょう。
激しく同意です。中学、高校に入って吹奏楽や合唱部をやろうと考えてる新入生は、
入学式が終わって、普段の学校生活でも、詰襟のホックやシャツの第1ボタンは常に
きちんと締めて学校生活を送るように心がけた方がいいですね。
273名無し行進曲:03/03/08 23:42 ID:NLJiL/Hw
>>272
>普段の学校生活でも、詰襟のホックやシャツの第1ボタンは常に
>きちんと締めて学校生活を送る
漏れの知ってる高校桶の香具師は、たしかにそうしてたな。
いつも襟ホックきちっと留めてて、何で?って聞いたら、襟に手を当てて
「コレに慣れなきゃいけないんだYO」って、うっとうしそうな顔してた。
274山崎渉:03/03/13 16:39 ID:leWAKgfd
(^^)
275名無し行進曲:03/03/20 23:09 ID:15J0wJcw
>>265
>実際、Yシャツの第一ボタンしめると首しまるしなぁ。
夏服としてのYシャツ着用で、ノーネクタイの場合でも第1ボタンまでしめるんですか?
276名無し行進曲:03/04/05 18:14 ID:mti/P0pO
相変わらず、伊○中央高校の子達パンツ見えてるYO!
277今井宏を見守る会:03/04/05 18:29 ID:wDlv1w9F
>>276
どうせブスばかりだろ?
あと何県の学校?
278名無し行進曲:03/04/08 18:12 ID:SjaL8jBz
服装は関係ないんじゃ?見た目じゃないっすよ。内容内容
だらしなくても、制服を着てればいいんじゃないですかねぇ?
服装は審査の対象じゃないでしょ?
ん?? なんで真面目に答えてんだ?  ま、そんなかんじで
279名無し行進曲:03/04/08 18:42 ID:9P0WVicI
どう考えても君が真面目とは思えない
280名無し行進曲:03/04/08 21:07 ID:SjaL8jBz
そんなことないよー でもさー服装じゃないでしょー
そう思わん?
281名無し行進曲:03/04/09 00:45 ID:Q0duKXtk
>>280
http://www1.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/%7Ekobuhen/picture/song1e.jpg
思う。合唱だけど、こんな学校もあるしね。
学ランの制服着てる、最前列の生徒たちの、だらしない服装に注目してください・・・
282名無し行進曲:03/04/09 01:07 ID:HeVLj4aH
スマソ。うっかり左側の子の太ももに注目してシマタ(w
283名無し行進曲:03/04/09 18:17 ID:IdhfGXIt
残念ながら第一印象最悪です。
そして、そんな学校に限ってセッティングにまごついたり
だらだらと立ち上がったりしているのです。
少なからず演奏に影響します。
よっぽど上手な学校ならそういう部分を見せない演奏をするもんです。
つまりそこそこにしか上手くない人は、きちんとすれってこった。
284名無し行進曲:03/04/09 19:09 ID:w55To3I1
>>283
>残念ながら第一印象最悪です。
激しく同意。写真を見たら、
男子は全員申し合わせたように第1ボタンまではずし、首のところガバッと開けて・・・
女子は全員申し合わせたように太もも丸出し、膝上15cmに改造したスカート。
自分の学校に誇りのひとかけらも持てないんだろうな、生徒たちは。
いったいどこのドキュソ学校だ。
285 :03/04/09 19:28 ID:J8GqL+wx
>>284
URLから推測すると東京の学芸高校かな?
昔、中国に修学旅行に行って鉄道事故で多数の生徒が死傷したところ。
286名無し行進曲:03/04/10 00:27 ID:UNh/z2Cf
何で、スカート短いと、自分の学校に誇りを持てないことになるんだか。
偏差値70の高校だって金パとか普通にいる。
287名無し行進曲:03/04/10 00:33 ID:rv/Y8j9f
>>286
そのへんは偏差値関係ないんじゃ。
てか、やっぱり制服くずしてたら、あんたらの世代から見たら普通でも
世間一般では好奇の目で見られるんだよ。
それがいやなら元に戻せ。はっきりいって評価にも影響する。
俺が審査員なら1項目につき1点引くね。呼ばれたことあるけど。
288名無し行進曲:03/04/10 16:40 ID:tW+berLS
>>287
引けばいいじゃない。
ただし審査なんだから減点理由をちゃんと書いてやれよな。

アホな審査員もいるもんだと思われるだけだけどな。

その点のために服そう直す奴もいれば、絶対直さない奴もいるわそりゃ。
289名無し行進曲:03/04/11 01:13 ID:rjc3RHK6
>>288
>絶対直さない奴もいるわそりゃ。
審査員だけじゃなくて、制服を心を込めて仕立ててくれた洋服店も、改まった席でも留められないままの
ホックやボタンも、そして心ある先生や友人ももちろん、みんな泣いてるよ。
290名無し行進曲:03/04/11 01:33 ID:eaeCq7fG
時と場所を考えられないやつらは指導するより仕方ないんじゃないですか。
コンクールという改まった場所なのであれば、自らの判断できちっと正すのが当然。
学校に対する誇りだ何だというのは別問題ではないでしょうか? 
私の学校では自由服制なので、普段は部員でも制服着てる人はほとんどいないし、
金髪、茶髪はざらですが、コンクールに限らず本番前になると自然に黒髪に戻すし、
舞台の上では必ず標準服(制服)をきっちり着こなします。
まぁ最終確認と言う形で部長が1週間前くらいにミーティングで言いますけどね。
日常生活での態度、表現についてはとやかく言いませんが、きっちりするとこはきっちりしなきゃ。
ようはTPOに対するそれぞれの意識の問題だと思いますよ。
291名無し行進曲:03/04/11 22:46 ID:sdVRXH/+
>281
スカートはともかく学ランの襟、ボタンは喉をフリーにするためと思われ
って深読みか?
292山崎渉:03/04/17 15:34 ID:mRAEB/UI
(^^)
293名無し行進曲:03/04/19 22:37 ID:5ov8SyUg
>>291
生徒は喉を楽にして演奏したいんで、学ランの襟ホックやブラウスの第1ボタンをはずしたくなるんだろうな。
ただ、それがとてもだらしなく見えるところが問題なわけだ。
でも、それをかわいそうだと思う教師は、ホックやボタンはずれを黙認してしまう・・・

>>290
>きっちりするとこはきっちりしなきゃ。
賛成ですね。
294山崎渉:03/04/20 02:46 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
295山崎渉:03/04/20 06:36 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
296名無し行進曲:03/04/22 17:47 ID:l+nwYvWH
>>277
静岡だよね?
俺も見れたよ!
297名無し行進曲:03/04/22 20:44 ID:7+MmFIii
女子校は谷間&ブラが見えるまでボタンをはずす。スカートはチョ→ミニにします。すると美的評価&芸術点が追加されます。
298名無し行進曲:03/04/22 23:44 ID:/Qm2I/Ix
≫297
男子校は?
299名無し行進曲:03/05/03 15:19 ID:ZUrjMX3a
ズボンのチャックを開けるでつか
300bloom:03/05/03 15:21 ID:eOPlYLni
301名無し行進曲:03/05/03 17:25 ID:qTRL3iEk
チャックを開けたら
粗品が
チョロリ 鬱
302山崎渉:03/05/03 17:30 ID:LxPvi4rj
男女問わず セーラー服とスカート。
女子はノーパン マムコ白塗り。
303名無し行進曲:03/05/03 17:51 ID:dW2EuAzk
        /                   `、
        /                     l
       ,!                       |
       {    /i  i    i   、        |
       l    / | /l    |`、、  |ヽ  l    ト,-,,,;;iiiiiii           う
    __ ∠{   / | L| | .ト |`ーi H |_ヽl |l | | l)ll!''''''''iiii、    や    げ
    }||llllll{  、 l ̄ゝ'、 `|`N |  >,ゝ-、V! | .| | ノ、,,} ヽヽ      っ      。
     ‘|| \ ∨、i"{::;:i       "{.:;}}" |ノノイ’}i;, l ヽヽ    ぱ    ち
      {/{ 〃`i.、 、_ヽ:ノ       `-´´ '!7",!)ノ '!i;, | | `    山     ょ
      ’,ii!'  l l ////     /////  / /"l j ノ!|liヽ}     崎     l
     ,;ii!''∧  |│    `         / / l/イ:/:: `||,,}、     っ     き
    ,ill!"/ ∧ 、│|\    c-==ュ    ,イl l,! /"j/l |./|||| ''''   て     も
   l|||-"─--`、.|_!-、`;. 、_       ,. " l ,! l'" .'"  '1 |||l     変     l
   /   /''7⌒「| .i|/ |'''` -−'  __// /l     |      態     い
  /    / ,! / |  |`ー、_−-、   /r--==¬ヽ            じ     ・
  /    l '  {   `i、~`-`ミー-='┴─''_'-/--,┬─-、l      ゃ    ・
  |     l  、     ヽ.\  ` ー一''''',ri:i"/i,、.//,--、. \     ん     ・
 .|    /\       l r-、- 、_   ' l  !、\ ̄   `i ヽ   !!
 ,|   /   \      |' `---、_ ヽ、  `i `; /     l   i
304海上J隊:03/05/03 19:10 ID:930JDn6X
うちは、元祖セーラー服ですが、何か?
305名無し行進曲:03/05/06 13:11 ID:Hz1uN4Gi
えー、手元の資料によりますと、某H高校のラッパの少年の
リーゼントは楽器より前に飛び出していたそうです。また、
他団体は青や赤のブレザーを着ている中で、全員がボンタンに短ラン
女子はロンスカであったようです。古きよき時代だなあ。
306名無し行進曲:03/05/10 20:44 ID:L68XAEH4
>>305
>女子はロンスカ
超まじめな高校でつね!
ひざ上20cmの某G高校の女子生徒たち、藻前らきちんとH高校を見習いなさい!
307192=196:03/05/10 21:38 ID:caoyXdWJ
制服は、スカートの場合、
もう切ってしまった子もいて、顧問は部活に
立ち入らないため(生徒がほとんど指導)
買いなおせともいえません。。。
後、搬入の時などはスカートは危険!
今年は色シャツとズボンがいいですね。
私はサックス吹きで、足開くので。。
308名無し行進曲:03/05/10 22:40 ID:yYn1xQXr
当たり前のこと、しっかりとした服装でない人たちは
あんまうまくないよ。
吹奏楽だけ、って考えは甘い
309名無し行進曲:03/05/10 23:13 ID:KR/pZerA
私の学生時代は、スカートは長く、男子は学生服の丈も、長かった。今とは、逆ですね。
310名無し行進曲:03/05/12 11:19 ID:V4nkjJtI
>>308
少なくとも私の周りには、とんでもなく上手いくせにめちゃくちゃな格好で試験の時は
服装及び素行の注意をひたすらされ続けるという、プロの卵が相当数いるので、上
手い下手とは関係ありませんね。

問題はそういう人間性だと、コンクール重視の現代の学生吹奏楽的ながちがちの機
械的アンサンブルには適さない
っぽいて事だと思いますけどね。
311bloom:03/05/12 11:21 ID:10oPRdVf
312名無し行進曲:03/05/14 10:11 ID:jdYSmbt3
指揮者にもパンツが見えるくらい、スカートを短くしなさい。
   by 松○ 郁雄
313名無し行進曲:03/05/14 11:14 ID:a4Vg9T16
ワロタ
314名無し行進曲:03/05/18 18:34 ID:w85x9xgP
315名無し行進曲:03/05/18 20:12 ID:IMIrHJgM
もれはドイツの軍服のコピーを着てるけど・・・
316りんご:03/05/19 16:20 ID:Be82kPYo
私は某都立高校でしたが、普段は茶髪にルーズ・ミニスカート・ピアスが当たり前だったけど、本番はきちんとしましたよ。演奏はもちろん外見も大切ですからね。靴下は指定のもので、
スカート丈・髪の色は必ず先輩からチェックされました。
317名無し行進曲:03/05/19 21:23 ID:b1JkV/OB
>307へのおそれす
どういう格好でふいてんのさ(w 楽器フロントで構えてるの?バリトンなら楽器ふけないぞ(w

バスクラなどのクラ族低温特殊管はフロント必須ね、じゃないと楽器ぶっこわれるから、見えても気にしない(w
318名無し行進曲:03/05/22 21:15 ID:K6xCXbHf
>>307
>制服は、スカートの場合、もう切ってしまった子もいて
学校の制服を勝手に改造するのは、生徒としての最低の行為だ、お前はそんなことをして
学校に恥を塗るつもりかと、漏れの高校時代には先生から厳しく指導されました。
そして、校則どおりの制服をもう一度買いなおしさせられましたが・・・
319山崎渉:03/05/28 12:41 ID:BLZ9zcRn
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
320名無し行進曲:03/06/02 00:46 ID:qFoAEV/O

321名無し行進曲:03/06/02 00:52 ID:qFoAEV/O
お受験板や教育板にも似たようなスレがある
というかそっちが本家でこの板にこういうスレができる方が珍しいのだが
322名無し行進曲:03/06/02 00:59 ID:qFoAEV/O
>>285
>URLから推測すると東京の学芸高校かな?
>昔、中国に修学旅行に行って鉄道事故で多数の生徒が死傷したところ。

どこにURLがあるんだよ
しかもそれって四国の学芸高校じゃなかった?

ttp://gonta13.tripod.co.jp/newpage12.htm

中国で列車衝突事故

-経緯−
昭和63年3月24日、中国の上海市近郊で南京発杭州行きの急行列車が、反対方向から来た長沙発上海行き急行列車と衝突した。この事故で、杭州行きの烈士やに乗っていた高知学芸高校の修学旅行生、教師等193名のうち、
生徒・教師等27名が死亡、37名が重軽傷を負った。原因は運転手の信号の確認ミスであったが、中国ではこれ以前にも数件の鉄道事故が起きていた。
修学旅行の海外ブームに警鐘を促す契機となった。



323名無し行進曲:03/06/04 02:21 ID:arhUlFUB
(お受験板)
【学ラン】ラウンドカラー×詰襟学生服○【制服】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1053623301/l50

(吹奏楽板)
ステージに上がるとき、制服どう指導してます?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1035705465/l50

(教育板)
制服はちゃんと着ろ 最近の学生はだらしなさすぎ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1053625707/l50
今、制服や頭髪に関する校則ってないの?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1048658494/l50
324類似スレ(他板含む):03/06/04 02:24 ID:arhUlFUB
ttp://gonta13.tripod.co.jp/newpage12.htm

中国で列車衝突事故

-経緯−
昭和63年3月24日、中国の上海市近郊で南京発杭州行きの急行列車が、反対方向から来た長沙発上海行き急行列車と衝突した。この事故で、杭州行きの烈士やに乗っていた高知学芸高校の修学旅行生、教師等193名のうち、
生徒・教師等27名が死亡、37名が重軽傷を負った。原因は運転手の信号の確認ミスであったが、中国ではこれ以前にも数件の鉄道事故が起きていた。
修学旅行の海外ブームに警鐘を促す契機となった。
325類似スレ(他板含む):03/06/04 02:24 ID:arhUlFUB
(お受験板)  
【学ラン】ラウンドカラー×詰襟学生服○【制服】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1053623301/l50

(吹奏楽板)
ステージに上がるとき、制服どう指導してます?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1035705465/l50

(教育板)
制服はちゃんと着ろ 最近の学生はだらしなさすぎ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1053625707/l50
今、制服や頭髪に関する校則ってないの?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1048658494/l50
326名無し行進曲:03/06/14 22:36 ID:8EcrRFog
      /                   `、
        /                     l
       ,!                       |
       {    /i  i    i   、        |
       l    / | /l    |`、、  |ヽ  l    ト,-,,,;;iiiiiii           う
    __ ∠{   / | L| | .ト |`ーi H |_ヽl |l | | l)ll!''''''''iiii、    や    げ
    }||llllll{  、 l ̄ゝ'、 `|`N |  >,ゝ-、V! | .| | ノ、,,} ヽヽ      っ      。
     ‘|| \ ∨、i"{::;:i       "{.:;}}" |ノノイ’}i;, l ヽヽ    ぱ    ち
      {/{ 〃`i.、 、_ヽ:ノ       `-´´ '!7",!)ノ '!i;, | | `    山     ょ
      ’,ii!'  l l ////     /////  / /"l j ノ!|liヽ}     崎     l
     ,;ii!''∧  |│    `         / / l/イ:/:: `||,,}、     っ     き
    ,ill!"/ ∧ 、│|\    c-==ュ    ,イl l,! /"j/l |./|||| ''''   て     も
   l|||-"─--`、.|_!-、`;. 、_       ,. " l ,! l'" .'"  '1 |||l     変     l
   /   /''7⌒「| .i|/ |'''` -−'  __// /l     |      態     い
  /    / ,! / |  |`ー、_−-、   /r--==¬ヽ            じ     ・
  /    l '  {   `i、~`-`ミー-='┴─''_'-/--,┬─-、l      ゃ    ・
  |     l  、     ヽ.\  ` ー一''''',ri:i"/i,、.//,--、. \     ん     ・
 .|    /\       l r-、- 、_   ' l  !、\ ̄   `i ヽ   !!
 ,|   /   \      |' `---、_ ヽ、  `i `; /     l   i
327名無し行進曲:03/06/14 22:50 ID:wmfLFOFP
↑↑↑うひゃっ可愛いー↑↑↑
超同感しちゃう★
328名無し行進曲:03/06/14 22:55 ID:yJd878na
ユニフォーム作りゃいいじゃん
329名無し行進曲:03/06/14 23:02 ID:wmfLFOFP
それだめでしょ。その学校のユニフォームが
制服なんだから。
330名無し行進曲:03/06/14 23:07 ID:9LbQzy37
>>329
ブレザー作って本番に学校なら見たことありまつが。
331名無し行進曲:03/06/15 04:54 ID:sJGdFy2n
全裸でやれば服装気にしなくていいじゃん
332名無し行進曲:03/06/15 20:23 ID:Tg07nEa5
>>322
高知県の高知学芸高校ですよ。
333名無し行進曲:03/06/15 20:45 ID:OtR6Gmi/
>>330
ちゃんと日本語しゃべってよ
334名無し行進曲:03/06/15 21:34 ID:PFfsT+FW
>>333
ブレザー作って本番に出てる学校。
まぁ、普通は察してスルーするとこだと思うが…えらいすんませんな。
間違ったのはこっちだからえらそうなことは言えんが、
説明しないとわからんものなんだな。
まさかリア厨に突っ込まれるとは…
335名無し行進曲:03/06/15 22:24 ID:WCM+cARn
うちの学校はコンクールの日だけ
髪はスプレーで黒染め
靴下は紺ソク
靴はみんなローファー
リボンはちゃんとする
          です。。
みんなちゃんと直してきますよ。
ってか直さないとステージにのぼらせてもらえない。。。   
336名無し行進曲:03/06/16 07:16 ID:PmVPrt6s
SMAPの草薙が主演したドラマ
「僕の生きる道」
の中にも合唱シーンがありましたね。
普段は襟もとのボタンをはだけて
ネクタイ、リボンを緩めている生徒も多々いましたが、
最終回のコンクール時とその回に関してだけ
全員襟元が整ってました。
初回からきちんとした服装で撮影してもらいたかったですね。
337名無し行進曲:03/06/16 23:03 ID:T5XOVjd8
age
338匿名:03/06/20 23:32 ID:9VZEkzki
錦城高校の制服譲ってください。
できれば一式・・・
1万ぐらいまでなら出せます。
{関係ない話でごめんなさい・・}
339名無し行進曲:03/06/21 10:42 ID:o+H1Yv4+
>>276
伊××央高校吹奏楽部のHPは公開しすぎじゃないか?
ttp://www.icbc.gr.jp/

ホ○ンの真ん中の子だったらパソツ見えそうだな。
340307です:03/06/22 23:01 ID:j05CgW2B
とてつもなく遅くなってしまいましたが・・・
>>317
アルトですよ。別に前で構えるのは普通の事だと思いますが何か?
>>318
貴方の時代が分からないのでよく分からないんですけど、
うちの高校は生徒指導が全くといっていいほどないです。
女子の場合、デザインはセーラー服のような被るタイプのもので、
ブレザーのような生地を使う、非常に動きにくいんです。
デザインも皆が嫌うもので・・・
現在それを着る生徒は1人もいませんが、私の入学する数年前に
生徒会の方で「着なくても良い」と決めたそうで、今の校風?があります。
やはり制服は可愛いのが良い、というのが本音です。

過去ログを読んで思ったのですが、部員で話し合って、
制服以外のものを演奏用にする、というのは
やはり良くないことなのでしょうか?
前にも述べたように、スカートの長さも全員バラバラで、
それでステージに上がるくらいなら別のを買いなおしたほうが
気持ちとしてもしっかりするかな、と思うんです。
(スカートの場合、買う者と買わなくていい者が出てしまうので)
日本語変だったらすみません。
341名無し行進曲:03/06/24 11:54 ID:WPmQ9ySI
スカートは徹底的に短くしなさい。
女子生徒は私にとって元気の源
パンチラこそが私の生きがい
  〃  があれば勇気ひゃくばい!
  〃  があれば私は燃える!
  〃  があればゴールド金賞!
 〃  は私の ニョイ棒を強くする!
女子生徒は私に力を貸しなさい。伸びろニョイ棒
  by 松○ イク雄
342名無し行進曲:03/06/28 07:05 ID:DYa1YIPx
第一ボタンを留めて
リボンをキツク締める。
これは常識ですね。
343名無し行進曲:03/07/01 01:05 ID:UuD9sCP4
ネクタイはとにかくリボンにきついもゆるいもあるのか
あることはあるけど、
リボンってきつくしても別に苦しくはならないよね

それなのになんでゆるめている人が多いの?
344名無し行進曲:03/07/02 13:59 ID:y/LoI61e
最近学校が荒れてるとか我慢できない子が増えてるとか
少年犯罪とか逆切れが問題になっているが、
すべてはホックやワイシャツのボタンを
強制させることで解決する
345名無し行進曲:03/07/02 14:38 ID:ah8PnOHH
単純…
346名無し行進曲:03/07/02 19:01 ID:sndqFpTB
>>344
doukan
347名無し行進曲:03/07/10 18:08 ID:WoFWaZWn
age
348中1が園児殺害:03/07/11 01:53 ID:OEVeuR9s
その中学校が学ランなのかブレザーなのか知らないが、
きちんとホックや襟ボタンまでとめさせる指導をしていれば
今回のような悲惨な事件は起こらなかった
少年法なんたら心の解明なんたらいう教授や評論家へ言いたい。
制服指導をきちんとするたったそれだけのことで解決する、と。
349名無し行進曲:03/07/13 17:51 ID:Y625aVUW
>>181
あなたは、ホックまでとめてたの?
350山崎 渉:03/07/15 10:12 ID:0iz3Tw7o

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
351山崎 渉:03/07/15 13:49 ID:WPlDqogT

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
352317:03/07/15 21:48 ID:uiBzr430
>340 っていつのレスよw、恐れ素すまそ
ま、フロント構えの方がアルトなら楽だ罠、テナーだと左手引っかかるw
なお、コンクールに衣装ででるのは非常に宜しいと思うが(まくれたブラウスなんぞみたかねーw)
どうでも良いけどなして制服廃止しなかったんさね?
353名無し行進曲:03/07/15 22:23 ID:K3RD0gt1
純正やればいいんだつて
354名無し行進曲:03/07/24 18:07 ID:A5CIOL37
age
355名無し行進曲:03/07/30 11:14 ID:9ut/4G+v

356山崎 渉:03/08/02 02:12 ID:wWLm31sD
(^^)
357名無し行進曲:03/08/05 01:35 ID:0qVmejdQ
うちは髪を染めた子、制服をきちんと着れない子はたとえ最高学年でも舞台には
のせません。
普段からそういう約束で指導してます。
またそれが嫌なら退部させます。
腐ったりんごは早めに箱から出さないとネ
358名無し行進曲:03/08/05 01:40 ID:IP0OLiv5
第一ボタンはずしっぱなしはダメだと思うけど
詰襟のホックは許容範囲なのでは。
359名無し行進曲:03/08/05 01:40 ID:5b3Y5CVc
そうそう!福岡の春日高校もこういうバンド見習え!福岡の恥!
360名無し行進曲:03/08/05 01:58 ID:0qVmejdQ
>>358
許容範囲とかの問題でなく、決まりは決まりです。
その決まりが嫌なら生徒会なりが筋を通して変えていけばいいのでは?
時間はかかるでしょうけれど。
吹奏楽(ブラスバンド)は元々軍楽隊だと思っていますので(違ってるかも
しれませんが、私の感覚ですのでご容赦)規律正しくをモットーにしています。
要はサイズと慣れです。
361名無し行進曲:03/08/05 07:32 ID:5w0fL3iv
パンツは勝負パンツで
362名無し行進曲:03/08/05 08:38 ID:7UUZ9Qqs
ちゃんと着なければのせないでいいと思います。
音楽を審査してもらうレヴェルじゃないしね
全国いけばわかりますよ、ちゃんとしていない
学校なんていないからね!
まあ上に行きたくなければ何でもいいんじゃないの
363名無し行進曲:03/08/06 22:01 ID:0k/Fb1uG
>357
でもその物言いなら、学校によっては全て腐った林檎になっちゃうよw
現役厨房工房だったら、もう少し経ったら制服の意味についてでも考えてちょーだい
学生やってる時にはわかんないことだってあるし
>361 当然だろ(w

どうでもいいけど、制服って礼装に当たるって認識してる椰子どれくらいいるのやら、いねーか
364名無し行進曲:03/08/10 01:01 ID:8vEOhscr
お受験板の一応類スレになるのかな、そっから来た

>>358
日常時はとにかく、大衆の前での演奏時にそれはダメでしょ。
それと、ホックしないで第一ボタンをとめると、
学ランがかなり型崩れ起こすよ。
ホック外してるのに第一ボタンとめるのだから、第一ボタン
周辺に大きな力がかかって、糸が崩れたり穴が大きくなったり。
365山崎 渉:03/08/15 16:04 ID:bDl1VAxz
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
366名無し行進曲:03/08/22 00:18 ID:Hux7h3Dc
学ランと比べると、ブレザーは前が大きく開いているので、座っている時
は、ボタンをしていると動きにくくありませんか?ネクタイとかも下から
はみ出てたりして。
367名無し行進曲:03/08/22 04:00 ID:5EGmLZyh
ブレザーのボタンしてると動きにくいの?
368名無し行進曲:03/08/24 03:12 ID:EZnz8CZ9
どう考えても演奏に適していない場合は演奏に適した服を買ってやれ。
あるいは、入部時に服買う必要のあることを説明して買わせろ。
(マーチングなどの特殊な場合は別として)
部活で演奏に不向きな制服で演ること強要する指導者はカス。
音楽やるなら服にもこだわれ。
369名無し行進曲:03/08/24 10:37 ID:XEb9kMmh
はあ?
学生は制服だろ
370名無し行進曲:03/08/29 20:58 ID:/vX19F5q
ゲッツ阻止         
371名無し行進曲:03/08/30 00:06 ID:mTS1NoAJ
真夏でも他校で演奏する時はブレザー着用です。
はっきり言って暑い、ブラウスは半袖を着れますが
上に冬服のブレザー着ると、もう汗びっしょり。
移動の時も脱げないので腕に裏地がひっついて気持ち悪いよ。
372名無し行進曲:03/08/30 01:44 ID:7gkZRRH7
半そでワイシャツのみで演奏させろよ

もっともブレザーは学ランよりは涼しいけどなー

ってかネクタイは?
373名無し行進曲:03/08/31 00:17 ID:CdDUcSzy

374名無し行進曲:03/09/02 02:40 ID:IcCeuuLe
音楽やるのに制服かよ・・・。
ブレザーならまだいいけど学ランだと最悪だな。
375名無し行進曲:03/09/04 01:02 ID:4UP4XRHR
ミニすかではないよ。
376名無し行進曲:03/09/04 02:24 ID:/DEU6/50
私はもうミニスカをはくような年ではないが。
高校の頃から、足を少し開いて座り楽器をかまえる習慣がある。
本番ミニスカは無理だった…

某高校の桶の男子は、本番の衣装は学ランで頑張ってますよ。
管打はまだいい。弦はほんとにかわいそうだが…
377名無し行進曲:03/09/05 01:36 ID:295XWTmU
ホックごときで首がしまるかよ
378名無し行進曲:03/09/05 12:57 ID:3Cbvlsl2
↑こいつは学ラン未経験
379名無し行進曲:03/09/05 18:58 ID:3pLYoyME
ホックで首がしまる=デブorマッチョ
380名無し行進曲:03/09/06 04:41 ID:7OD+vkla
>>377だけど、中学も高校も学ランだったよ
あの程度で何が苦しい?
むしろ俺は身長よりやや小さめの着てたし…

確かに苦しいが我慢できないってほどでもないし
気になるほどでもないだろ
たまに気になるかなって程度
381名無し行進曲:03/09/06 04:45 ID:7OD+vkla
ホック外す奴は自分に甘いだけだな、要するに
382名無し行進曲:03/09/06 04:45 ID:7OD+vkla
旧式のワイシャツの第一よりはよほどラクだ
383名無し行進曲:03/09/06 09:47 ID:oHLEnHZl
私は茶髪でコンクールに出ましたが何か?
スカートがひざのチョット上でしたが何か?
金賞をとりましたが何か?
男子は学ランのホックを常にはずしてますが何か?
384名無し行進曲:03/09/06 11:08 ID:teBKPy7C
何か?
何か?
何か?




バカでつか?
385名無し行進曲:03/09/06 18:41 ID:qqAqx2qs
>>383
コンクールの評価には、茶髪やスカート丈、学ランの着方なんて関係ない
ってことですね。
見かけを重視しすぎている指導者や審査員がいたら、本質を見落としてい
るんでしょう。まあ規律正しい美しさって見方もあるんでしょうが・・・
386名無し行進曲:03/09/07 01:38 ID:tUZstyIP
着崩す感性のいかれたクズ人間の演奏する音楽なぞ
どう聞いてもよくは聞こえないね

「本質」?
その本質を充実させるには外見も必要条件なんだよ
387名無し行進曲:03/09/07 01:39 ID:tUZstyIP
>>379
いや、むしろデブはB体の学ランだから、
かえって標準体型の人が一番辛いかも
388名無し行進曲:03/09/07 04:10 ID:tUZstyIP
まあいくら首がしまるといっても、
ホックやワイシャツで窒息死したって前例はないみたいだからなあ

結局は我慢できないもんじゃないし、慣れでどうにかなるかもしれないし、
本当に首がしまってるわけではない、苦しいってのはあくまで気分的な問題なのかもね。
要は苦しいって思わなきゃいい、首元を気にしなきゃいいんだ


あるいは発想の転換で、苦しいではなく
気持ちいいと思うとか
389名無し行進曲:03/09/07 08:53 ID:DlYX41hA
うちの学校は演奏時用の長いスカートをほとんどの人が持っています。

女子はスカートを全部下ろし膝丈に、髪が肩につく人は必ず髪を結ぶ。
男子もボタンをきちんと留め、ズボンあげ、シャツもズボンの中に入れさせています。
化粧、髪を染めるなどの校則違反内のことをしている人はそれ以前に部室に入れません。
そして、男女ともに白靴下とローファーです。
かばんも学校指定の補助かばんを使います。
390sage:03/09/07 23:42 ID:1xGPUr2M
服装が乱れてる学校はコンクールに出場すべきでない!
コンクールの雰囲気が乱れる。
その程度の気合の入れ方しかできないような奴に
いい演奏はできない。
391名無し行進曲:03/09/07 23:56 ID:RQX8knr0
制服で苦しんでるやつがいるなら、制服やめるか音楽やめろ。
必要最小限の金も出せないなら音楽なんて諦めた方がいい。

指導者が我慢とか慣れとか言ってるせいで
楽器の持ち方・吹き方etcに変な癖がついてしまったら
大学以降に大変苦労する事にもなりかねない。
392名無し行進曲:03/09/08 11:42 ID:/I2RMrPw
>>386
>>390
あなた方の気持ちはわかりますが、それは高校野球の選手が丸刈りでないといけない
と言っているのと、変わらないんじゃありませんか?

もしかして学校現場で、指導している立場の方なんでしょうか? 
393名無し行進曲:03/09/08 12:12 ID:9E3YYHsO
>>31
腰でズボンを履くようなだらしなさと楽器の奏法は無関係と思われます。
394名無し行進曲:03/09/08 16:18 ID:XtkN2dEJ
…随分大量の撒き餌をしてるな…
395名無し行進曲:03/09/10 11:57 ID:/oSx1Efa
普段はプロのオケでも普段着で練習しているのだし、そういった練習中は音楽の
レベルが下がっているわけでもない。服装と演奏の質は無関係だとはっきり言える
が、聴き手の価値観の問題もあるので本番の服装には気を遣うことは考えられる。

あくまで、別問題。
39673:03/09/10 23:45 ID:Xo0f8llw
>>395
教育課程における制服の位置づけ、部活の位置づけと
プロオケの練習状況における衣装。

まったくもって別問題。
397名無し行進曲:03/09/11 11:19 ID:2PlqChKh
だらしないとかって先生、学校の名誉やプライドの為だよね?
自分のプライドの為に服装指導してるのってムカつく。
吹奏楽なのに、音楽を聴かずに服装で判断するなってカンジです。
服装に真剣になってる大人って正直イタイ。
398386:03/09/11 13:05 ID:2AHGLOkH
俺は19歳、つまりまだガキだよ
服装にこだわるのが大人だけなはずだない

私服ならどう着ても自由だろうが
制服を着崩すのはいけないことでね

先生や学校の名誉なのか?
人間としての常識だと思うが。
演奏時の服装に注意を払うなんて最低限のことだろ
それすらも守れなくてどうするんだよ。

学内の合唱コンクールとかでも普通服装をある程度は注意するだろう
399名無し行進曲:03/09/11 15:50 ID:KYe80UjO
>>396
お前は教育を探求する研究者としてならそこそこの能力があるのかもしれないが、
「人の感情にうったえる」芸術家の素質はゼロ。
ただちに音楽をやめてください。
400名無し行進曲:03/09/11 16:22 ID:2PlqChKh
>>398
確かに服装に注意を払うのは必要だと思うが、一度言って守らない場合とか、
そこまで真剣に取り組まなくてもいいと思う。
学内の合唱コンクール程度の注意を演奏会でするならわかるが、
演奏会だからと言ってそれ以上に口うるさくしたりするのは名誉や名声の為にしか見えない。
401名無し行進曲:03/09/11 21:00 ID:ZG/XfUcR
>だらしないとかって先生、学校の名誉やプライドの為だよね?

同じ学校の他のまじめな生徒に迷惑をかけるから
402名無し行進曲:03/09/11 22:39 ID:YSrv/UnQ
夏でもブレザーを強制されてる
暑い・・・
403名無し行進曲:03/09/12 07:27 ID:alVYXTiA
>>402
dokode?
404名無し行進曲:03/09/13 01:56 ID:BhHDrWMU
バトルロワイアルって首輪させるよな。
現実世界にもBR法作って、でも
ホックとめてる奴は(ホックのせいで)首輪を
させる余裕がなかったので、BRゲームに参加しなくてよし。
そうすれば、校則や強制なぞしなくても、
みな自主的にホックまでとめると思うぞ。

バスの中でだけホックとめてればいいなんて
甘いことさせないように、あらゆる状況で拉致をする
405名無し行進曲:03/09/13 15:08 ID:nhv1ZN/7
>>386
>着崩す感性のいかれたクズ人間の演奏する音楽なぞ
>どう聞いてもよくは聞こえないね

この文章に、あなたの独善的な感性が現れていますよ。
406名無し行進曲:03/09/14 23:19 ID:dQmkFInw
何のためにスカートを短くしたりホックをはずしたりするんでしょうねー。
私にはそこが理解できませんが。
407名無し行進曲:03/09/14 23:22 ID:VKAM8dM5
中学校の話なんですけど、顧問にローファーで出たいと申したところ、ふざけるなと
きれられました・・・。ローファーのほうがそろってる感じでいいと思うんですけど・・・。
408名無し行進曲:03/09/15 03:23 ID:9Tz8iAsp
>>406
スカートは単に見た目で、短い方が彼女らにとってかっこいいんでしょ。
最近の若い女との感覚のズレだから(理解できないという事が)理解できなくはない。

しかし、ホックはハァ??
理解できないのはあなた。
想像できるのはあなたの演奏技術、あるいはあなたの指導技術及び指導してる子供達の苦しみ・不満。
409名無し行進曲:03/09/16 14:25 ID:EY9+Yi/6
ホックだかなんだか知らんが、苦しいなら、呼吸すればいいだけの話。
苦しいってのは言い訳にすらならん。


ただ、ひとつ疑問なのは、
制服のお金を学校が出すならとにかく、
生徒側が出している。たとえ公立中学でもね。

自分の費用で買った、つまり制服は生徒の私物、
それの着方をなぜ他人からとやかく言われなければならないのだ?

小学校で、給食代を払っているにも
かかわらず行儀の悪い子には給食をしばらく
食べさせないことがあるから、それと似たようなもんか?
410名無し行進曲:03/09/16 16:30 ID:pvloCjdz
>>406
若い頃長いスカートで過ごした人は理解出来ませんよ
短いほうがなにかとラクだから
411名無し行進曲:03/09/16 16:49 ID:egUx+8o8
だから音楽性と服装は関係ないっつうの。
(センスが音楽に現れる可能性はあるが、服装変=演奏変とはかぎらん)

ステージにもってく場合にどうだかって話だっつの。
412名無し行進曲:03/09/16 21:10 ID:8K+LA82b
聴いていただく、という姿勢があれば、見苦しくない格好で出るのは当然では?

制服というものは、そろっていてこそ意味があるので、各自バラバラに着崩していては
いくら自費で買っていても学校から指導されるでしょう。
義務教育でなければ、制服が気に入らない学校には行かなければいいだけの話。
選択範囲を広げられるように、中学生までに勉強しておきましょうね。
413岡田克彦 ◇ikGay75MZI:03/09/16 21:58 ID:phISXlOI
>何のためにスカートを短くしたりホックをはずしたりするんでしょうねー。
>私にはそこが理解できませんが。

スカートを短くする理由。それは、男性に性的なアピールをしなければならないから。じゃなきゃ交尾できないよ。
414名無し行進曲:03/09/19 00:46 ID:h6nqgkoK
岡田キモい
415名無し行進曲:03/09/19 00:51 ID:Yec5kYnW
ホモ岡田復活記念sage
416名無し行進曲:03/09/19 09:54 ID:WAt2BOC+
>>412
ハイ、後半音楽と関係なし。
おまえのエゴ。
キモい。
417名無し行進曲:03/09/19 13:51 ID:h6nqgkoK
>>416
同感
キモいよ412
418名無し行進曲:03/09/19 16:51 ID:Yp1Yco2+
スカートは1回も折らず白い靴下にボタンダウンはしめさせます。男子も腰パン禁止です。白い靴下&ボタンダウン以外は日常もその状態です
419名無し行進曲:03/09/20 02:56 ID:T1bacIQ/
運動会・体育祭から組体操・騎馬戦その他
危険を伴うものを廃止せよ。

組体操は骨折、騎馬戦は下半身不随、またその他の演技でも
数針縫う大怪我など負った人は多い。
危険なものでも、カッコいいからとかやらせる。
人の命を何だと思ってる?
危険なのに、重傷・重体になるかもしれないのにそういった
危険を顧みず危険な演技をやらせる、カッコのため。

学校側がこうなんだよ?
それなら、「カッコいいから第一ボタン外す」という
生徒が出てもおかしくない。無理もないよ。

実際はきちんとホックまでとめるべきだし、むしろホックまでとめた方が
カッコいいのかもしれんが。
苦しいとかではなく、ただボタン外すのがカッコいいと
勘違いしてボタン外す奴は多い。

学校側が危険な演技をかっこいいからさせるくせに、
生徒に服装指導するのは矛盾では?
学校側がかっこいいから危険でも演技させる以上、
ボタン外すいけない事を「かっこいい」と勘違いする生徒が出ても無理はない

だいたい生徒はモルモットじゃねーよ
420名無し行進曲:03/09/20 03:03 ID:T1bacIQ/
特に、「ボタン外すのをカッコいいと思っている奴がいるの
かもしれないけど、自分に負けないで下さい」
という指導は矛盾極まりない。
カッコ優先の運動会は何だ?

「ボタン外すのをカッコいいと思っている奴がいるの
かもしれないけど、自分に負けないで下さい」ってのは、
・ボタン外すのはカッコいいけど、カッコは大事ではないもっと大事なのはー
・ボタン外すのはカッコいいことではなく、いけないこと。
どっちの意味だ?どっちの意味でも矛盾。

カッコいいと認識するのを非難するなら、
そもそも、カッコつける=悪、がなぜ成り立つか定義してほしい。
運動会の一部種目は明らかにカッコ優先だろう

ボタン外すいけない事を、いけない事ではなく、かっこいい事だ、と
認識する奴が出ても不思議じゃないんだ、運動会がある以上。

421名無し行進曲:03/09/20 03:07 ID:54hr0k4j
制服を着たくない人がいたら、どうしましょう?
422微訂正:03/09/20 03:08 ID:T1bacIQ/
特に、「ボタン外すのをカッコいいと思っている奴がいるの
かもしれないけど、自分に負けないで下さい」
という指導は矛盾極まりない。
カッコ優先の運動会は何だ?

「ボタン外すのをカッコいいと思っている奴がいるの
かもしれないけど、自分に負けないで下さい」ってのは、
・ボタン外すのはカッコいいけど、カッコは大事ではないもっと大事なのはー
・ボタン外すのはカッコいいことではなく、いけないこと。
どっちの意味だ?どっちの意味でも矛盾。

カッコいいと認識するのを非難するなら、
そもそも、カッコつける=悪、がなぜ成り立つか定義してほしい。
運動会の一部種目は明らかにカッコ優先だろう

ボタン外すという「いけない事」を、いけない事ではなく、「かっこいい事だ」と
認識する奴が出ても不思議じゃないんだ、運動会がある以上。
そして、カッコいいのはいい事だ、と認識する生徒も出てくる、運動会がある以上。

危険をおかしてまでする組体操・騎馬戦というカッコ主義があるのだから、
校則なり先生の注意をおかしてまでボタン外しというカッコいい事をしてもおかしくない


423名無し行進曲:03/09/20 03:14 ID:T1bacIQ/
(制服に関する厳しい校則がある場合 例:ホックとめ)
危険をおかしてまでする組体操・騎馬戦というカッコ主義があるのだから、
校則なり先生の厳重注意をおかしてまでボタン外しというカッコいい事をしてもおかしくない


(別に制服に関する厳しい校則がない場合 服装言われるのはたまにと、あと集会の時と程度)
危険をおかしてまでする組体操・騎馬戦というカッコ主義があるのだから、
先生の注意をおかしてまでボタン外しというカッコいい事をしてもおかしくない
424名無し行進曲:03/09/23 11:45 ID:0YP+mYZ+
明日から我が校では合服への移行終了日にしてます。
女子はカッターシャツにネクタイ着用。
勿論、今まで緩めてきていたネクタイや
襟もとの第一ボタンもきちんと留めさせるように指導していきます。
425名無し行進曲:03/09/24 23:46 ID:ZzojxUf3
『ストリートファイターZERO3』という格闘ゲームで、
女子高生さくらは制服姿で試合に臨む。
制服を着用して闘いに臨むのは、相手に礼をつくそうという気持ちらしい。
制服姿は礼を尽くすことになるのか?

ついでに言えば、ルガールも、制服でこそないが正装で戦うのを礼儀としているようだが…
426名無し行進曲:03/09/25 00:13 ID:5MNQIAR7
>>1
甘すぎ クソガキの甘えに迎合すんな 問答無用でホックさせろ

服装の乱れた人間、特に制服を着崩す人間の
演奏など微塵の価値も無い 教師なのにそんなこともわからんか
427名無し行進曲:03/09/27 22:39 ID:f0SNnpxS
>>426
糞すぎ。
428名無し行進曲:03/09/28 14:23 ID:UqU9lz3W
>>426はウンコ
429名無し行進曲:03/09/28 17:41 ID:n1me11nR
>>426
チンカスにマンカス
430ボン子:03/09/28 18:14 ID:FQZhLFU7
校則や注意が守れない人は楽譜の注意をまもれない。
あと、服装は審査の対象にはならないけど
ステージに対する敬意を表そうよ!
431名無し行進曲:03/09/28 20:30 ID:I9s43Lda
やっぱり見た目は大事だと思うから服装は整えた方が良いと思います。
コンクールという評価競い合う場なのだから。
結果的には審査員に評価してもらうのに、評価される者がだらしない態度、
容姿をしていたら評価する審査員側に対して失礼な気がする。
やっぱり100パーセント服装が評価に入るわけではないと思うけど、
少しは入ってしまうのは仕方がないとおもいます。
バイトや面接など採用されるかされないかの時だって、奇抜な格好だったら
不採用になるし。服装はその人の第一印象とかにもなるし。
とはいえ、制服は着にくい場合があるからつらいよね。第一ボタン、
詰め襟は苦しいのわかるけど、スカート短いのは意味ない。パンツ見える
だけだし。そういうの考慮してみんなズボンの学校も多々みられますよね〜
432名無し行進曲:03/09/28 23:09 ID:T+jv8Lym
ホックはとにかく第一ボタンは別に苦しくない
433名無し行進曲:03/09/28 23:50 ID:J1AxzdQd
学校の男子の制服がガクランならば、ガクラン脱いでYシャツで。
が一番いいんじゃないでしょうか??

それかユニフォームが準備できるといいですね。
無理なら、学校の制服に一工夫してみると良いでしょう。
434名無し行進曲:03/09/29 00:09 ID:RmGJnjcr
何度も既出ですが、制服を着崩すのと演奏とは関係無い訳でありまして、、、
必要以上に揃える事にこだわるか、どのあたりまで妥協すれば良いかという
判断に苦慮しているという>>1の趣旨に立ち返ってはいかがでしょうか?

精神論で音楽をやっていこうという姿勢のほうが、あきらかにおかしいですよ。
435名無し行進曲:03/09/29 01:59 ID:XXE5F9lA
何よりおかしいのは制服が苦しいからきくずしてるという話を
精神論にすりかえてるアホどもの頭。

ユニフォームぐらい作れやクソ指導者。
436名無し行進曲:03/09/30 00:21 ID:/LJ6M5dA
いや、制服なんてがっこ逝ってる時ずっと着てルンだし、きつくなったらとっかえるなり
直しを入れればいいんじゃ、みったくないのを開き直るのはカコワルイ、とは思うぞ

きつい制服じゃ勉学も滞るべ(w
437小学生でもきちんとできるのに:03/09/30 23:13 ID:I4+vltOC
NHKの全国学校音楽コンクールで金賞を受賞した、東京の暁星小学校の聖歌隊メンバ
ーです。
この学校では、小学校から硬いカラーの入った詰襟の制服が着用義務なのですが、全員
が規律正しくホックをかけてステージに臨んでいます。
やはり首が苦しくて声が出しにくいのか、顔をしかめている生徒の姿もちらほら・・・
という感じがしないでもありませんが、やはり「金賞」をもらう学校はちがいますね。

http://homepage3.nifty.com/VBClub/gyou99cc/GYOU7.jpg

438名無し行進曲:03/10/03 00:42 ID:bLco2WRy
>>437
>やはり「金賞」をもらう学校はちがいますね。

だから服の着こなしと、音楽とは関係無い訳でして・・・

だったらアマチュアロックバンドで、ビシッと衣装を揃えていても
演奏がヘロヘロなのをよく見かける事は、どう説明するんだ。
439名無し行進曲:03/10/03 02:37 ID:OjzxQJNU
っつーか制服でステージに上がることってある?
440名無し行進曲:03/10/03 03:29 ID:euPtJb79
>>439
衣装は制服じゃなくて、買って揃えた服の事でしょ。
441名無し行進曲:03/10/03 21:26 ID:XNcCgWY9
>>437
歌じゃねーか。
服のせいで顔しかめてるような生徒が一人でもいたら問題。
音楽と制服なんて全く関係無いわ。
衣装ぐらいちゃんと作れ。
442名無し行進曲:03/10/05 02:06 ID:Y7GkMQZp
精神論者の反論はどうした?? もう逃げちゃったか。
443名無し行進曲:03/10/05 02:13 ID:iwx/u8O6
440≫
あー、なるほど。
しかし衣装って崩しようがなくない?
444名無し行進曲:03/10/05 22:38 ID:wfbP0oye
444
445名無し行進曲:03/10/06 16:28 ID:llxQA3uA

446名無し行進曲:03/10/06 17:00 ID:8ihEhsYP
 /∵∴∵∴\
 /∵∴∵∴∵∴\
 /∵∴∴,(・)(・)∴|
 |∵∵/   ○ \|
 |∵ /  三 | 三 |   /こちらはお座敷ステージとなっております ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |∵ |   __|__  | <  靴をおぬぎください
  \|  \_/  /   \__________
 / \___/\
 │ ∴∵━━○━∴│
 │∵∴/___\: |
  | :/∵|  \_/ ||_|                  
  ○ |∴ \____/ |_)
   |∵∴∵Λ∵∴/    
 ( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)                
447名無し行進曲:03/10/10 00:30 ID:DuK1GGZ9


626 :ホック外れで体罰! :03/10/01 11:04 ID:0skUMHFM
803 :実習生さん :03/06/09 19:59 ID:He9si/i6
そういえば俺は愛知の中学の出身なんだけど制服のホックが外れているという
理由だけで殴られたりもした。
体罰賛成なんていう人間は殴られる側の気持ちのわからない人間。
また現在の愛国心教育や教育基本法改悪で事態が悪化しそうだ。
448名無し行進曲:03/10/11 23:01 ID:doBkT/76
>>447
馬鹿だな。そういう体罰を黙認してきたのは、戦後の日教組教育だぞ。
449名無し行進曲:03/10/19 19:51 ID:OitPbHj4
うまい学校は服装もきちんとしてます。みんなそれなりにまじめに本番に臨んでるから。
スカート長い?当たり前!ボタン閉める?常識!
うちは先生に言われなくても先輩に注意されますよ。本番前に。
ちゃらちゃらしたカッコで出るような学校は演奏もちゃらちゃらしてます。
文句いわれるのもなめられてるからでしょ。そんなんじゃだめだよねー。
私現役高校生だけど、大会のときはスカート直すよ。
それをおかしいとは思わない。頭悪くて規則ゆるい学校は考えられないことかもしれないけどね。
こっちは真剣だから。
450名無し行進曲:03/10/19 20:34 ID:yJqMzpHc
大会の時だけなおすのもどうかとおもうが・・・。うちの部活ではスカートを短く
したらだめです。普段も。みんなひざ下です。学校が校則厳しいとゆうのもあるけど。
スカート長くしたからって演奏が上手くなるとは思えない。しかも今年から。スカート
短くてなにがいけないやら。せめて膝ちょい上ぐらいにしてほしい。なれるまでは
大変だったな〜。
451名無し行進曲:03/10/19 23:13 ID:sjR/GNrB
>>450

上体の制服はどう言う指導を受けてますか?
452名無し行進曲:03/10/20 00:03 ID:NhrtEcTO
第一ボタンまでだったらOK。上着もきなかったし。そこがうちの学校のおかしい
とこだと私は思う。うるさいのはスカートだけ。もともとちょっと短い子だと腰で
はけとかいってくるし。うちの学校は全部先輩がきめてやっている。先生はににも
言わない。
453名無し行進曲:03/10/20 00:36 ID:etb+JNAM
制服ならOKショップ!!
454名無し行進曲:03/10/25 12:13 ID:D5fgBJEW
>452
スカートは厳しいのに、上着を着なかったり
シャツの第一ボタンをとめなくていいってのが
おかしいと思うってこと?
455名無し行進曲:03/10/26 14:31 ID:xZvluASt
>>449
真剣ならユニフォームぐらい作れ。
大会のときは制服直すとか言ってる時点でダメなんだよ。
真剣なら金使え。
そもそも学校の制服は演奏にふさわしいデザインじゃない場合の方が圧倒的に多いんだよ。
ちゃらちゃらしたカッコとかいうショボイレベルのやつなんか知ったこっちゃねー。

それと頭の良い学校ほど規則ゆるいのを知らんのか?
頭の良い奴らは規則で縛る必要なんて無いんだよ。
(宗教系の学校はレベルを問わず厳しいけど。)
456名無し行進曲:03/10/27 14:12 ID:imRWbQlR
>>449
本番前だけ直してたら真剣とは思いません。
だってそれだと普段の練習はどうなるんですか?真剣でしょう?
私も現役ですが、みんな普段から正しく制服着るようにしてます。
大会のときは黒のローファーとかしか普段と変わりませんよ。

>>455
確かにそう思うんですが、お金がないです…
ユニフォームって例えばどんなのですか?礼服みたいなものでしょうか?


457名無し行進曲:03/10/28 18:20 ID:AJuv4nfK
>>456
具体的に
服装はどう言う風に
正してますか?
458名無し行進曲:03/10/28 18:29 ID:AvvEXlvY
ロングドレスにタキシードですが、何か?
459名無し行進曲:03/10/28 18:29 ID:Y74pMlYs
2ゲット!
460名無し行進曲:03/10/28 19:31 ID:G13PQdks
627 :実名攻撃大好きKITTY :03/10/01 13:36 ID:eRHzgQTe
詰襟の一番上のボタンを留めろというのは教師のファシズム趣味のおしつけ。
ほとんどSM。温度調節という概念もそれを実行するのに必要な判断力も
管理教育によって教師・親・子ども・近隣住人ともにスポイルされているので
問題にもされない。
461名無し行進曲:03/10/28 19:43 ID:G13PQdks
627 :実名攻撃大好きKITTY :03/10/01 13:36 ID:eRHzgQTe
詰襟の一番上のボタンを留めろというのは教師のファシズム趣味のおしつけ。
ほとんどSM。温度調節という概念もそれを実行するのに必要な判断力も
管理教育によって教師・親・子ども・近隣住人ともにスポイルされているので
問題にもされない。


かき忘れた。↑ワイシャツの一番上までとめるのを
このように言われるならまだしも、学ランくらいならとめろや
462456:03/10/28 23:09 ID:IEK8q2AJ
>>457
校則が基本ですがあいまいなところは自分たちで決めたりしてます。
ボタンは上までとめて、リボンがあるんですがそれもして、
スカートは膝下(うちの学校はあえて長めとか多いですが)
カーディガンなど着るときは上にブレザーをはおらなければならない(これは校則です)
とかです。
463名無し行進曲:03/10/29 00:58 ID:VPUba98K
制服画像うぷ汁!
464名無し行進曲:03/10/29 13:16 ID:WGPvUOZ8
ジャージで出れ!
465457:03/10/29 23:27 ID:L6lzoVo8
>>462

第一ボタン、リボン着用で
襟首は窮屈に感じませんか?
演奏に支障はきたしていませんか?
466age:03/10/31 18:37 ID:IIJaUrtg
age
467名無し行進曲:03/10/31 18:42 ID:auQQf402
うちの生徒には、華美にならないように指導しています。
スカートの丈が短いのは、制服の仕様で仕方ない。
また、おしゃれをしたい年頃だしネ。
468462:03/10/31 22:38 ID:7JGCE6i2
>>465
そんなにきつくないので(リボンも紐みたいなものです)
演奏は大丈夫だと皆言っています。
私はパーカッションなのでブレザー着てると叩きにくかったりしますが、
コンクールは夏なのでよかったです。
冬に定期演奏会あるのでどうするのか聞いてみます…

469名無し行進曲:03/10/31 23:19 ID:6bxYtnii
>>433
今度はワイシャツの第一ボタンって問題が出る

>>434
精神論というか常識なんだが。
例えばサミットなんかでもネクタイゆるめてる首脳はいないわけで。
しかしそういうこと以前に、制服なんだから演奏云々関係なしに
どんな時もきちんと着るのが当然なわけで、ホックするなんて
当然すぎること、それをわざわざ議論したり1のように判断に
苦慮すること自体バカげているんだが。議論の余地などない。

>>435
学生のユニフォームつまり制服はあります、それが制服です。


>>438
外見が伴うからといって中身が伴うとは限らないが、
外見が伴わないと絶対に中身も伴わない。
服装は心を反映する。


身だしなみに気をつかえぬ演奏家など軽蔑の対象でしかない
470名無し行進曲:03/10/31 23:22 ID:6bxYtnii
>>441
だから学生の正装は制服なわけで。
ホックごときで顔をしかめる生徒が問題、我慢できないものではない、
そもそも我慢という単語が必要なほど苦しくも無い

>>449
それはそれでどうかと。
演奏時だけちゃんとってのはボロが出るし、常日頃からきちんとしないと。
例えば、面接の時だけいいカッコして普段は着崩す、これは卑怯である

>>450
スカート長いと何か不都合あるの?
ホックのように窮屈なわけでもないし、男子に比べれば大分マシと思うが
471名無し行進曲:03/10/31 23:26 ID:6bxYtnii
>>455
>真剣ならユニフォームぐらい作れ。
学生は制服。
強いて言えば、ユニフォームを作る必要があるのは私服の学校である。

>大会のときは制服直すとか言ってる時点でダメなんだよ。
同意だが、あんたとは別の意味で同意。
普段だらしないくせにいざっていう時だけ直すなんてクズのやること

>そもそも学校の制服は演奏にふさわしいデザインじゃない場合の方が圧倒的に多いんだよ。
それを言っては学ランもブレザーも勉強にふさわしいデザインじゃないよ

>それと頭の良い学校ほど規則ゆるいのを知らんのか?
>頭の良い奴らは規則で縛る必要なんて無いんだよ。
>(宗教系の学校はレベルを問わず厳しいけど。)
だからこそバカは縛らないとダメなんだよ、クズ学生が増えてしまう。
ついでに、頭良い学校の奴らは服装は乱れてるよ、ただし
節度が高いので規則で縛る必要がない
472名無し行進曲:03/10/31 23:27 ID:6bxYtnii
>>467
ミニスカが仕様の制服ってのも問題だな

>>465 >>468
リボンは苦しく無いだろう、、、
ネクタイとちがって付けなんだし。
ブラウスだって第一ボタンとめても窮屈ではないはず。
ワイシャツならわからんが
473名無し行進曲:03/10/31 23:28 ID:6bxYtnii
>>448
というと?
474468:03/11/01 00:14 ID:elyDFOxr
>>472
苦しくないって上に書きましたが…
ブラウスはサイズ小さい子が苦しいって言ってましたが
普通に着るぶんに問題がでてきたので買い換えたようです(w
475名無し行進曲:03/11/01 00:54 ID:sSvqOnMx
6bxYtnii←こいつひとりで騒いでいるみたいでキモイな。○教組の先生なのかしら?
476名無し行進曲:03/11/01 09:55 ID:JxBA8upg
アホか
日教組はむしろ制服の着方を自由にしろと言ってるだろう

小学校の制服導入には積極的らしいが、その理由は
公私うんたらではなく、貧乏な子と金持ちの子が
私服だと差別化されてしまうからという理由らしいが
477名無し行進曲:03/11/01 19:39 ID:WiGSYhR+
677 :実名攻撃大好きKITTY :03/10/31 15:17 ID:OL6n3nPO
熊本高校とかすごいよ… 公立高校医進全国一なのに男子の学ランの着方はめちゃくちゃ。
歴史ある学校なのにもはや跡形もありません。 吹奏楽コンクールで夏服でステージ乗るけ
どシャツは第二ボタンまであけて派手なシャツ下にきてる。それでも九州いっちゃうけど…
478名無し行進曲:03/11/01 19:50 ID:ttmPtNMH
吹奏楽の生徒に限らず街中でも、今や高級ホテルでも品のない服装の人が許されるようになりましたね。プロでもおヘソ出して演奏したりしますね。1億200万総品なしです。
479名無し行進曲:03/11/02 11:47 ID:H8PJnazW
>>477
こういう熊本県が、一方では、まだ中学生に丸刈りを無理強いしている中学数トップに
君臨していることを知っているか?
勉強が良く出来る生徒のはこういうでたらめを許すが、そうでないかもしれない生徒は
強圧で管理。
こういうことをするから、服装や髪型指導が「管理主義」だと批判されるんだ。、
まず、県トップクラスの学校から模範を示せ。服装をきちんとさせてステージに上らせろ。、

480名無し行進曲:03/11/02 11:56 ID:KASaFRb+
くまたかの校区は熊本市と益城郡、菊池郡の一部、
ほとんど坊主の残ってない地域ですよ。
坊主なのはもっと郡部のほう。玉高、八高、天高、人吉あたりは服装しっかりしているような…

それに熊工や学附、ルーテルや済々黌はもっと着こなし乱れてます。
下通り歩いてみたらわかる。くまたかなんてかわいいもんです。
八代白百合はお嬢様校で厳しいし、玉女なあの制服や衣装では着崩しようがないから。
481名無し行進曲:03/11/02 22:59 ID:f0V7xeWB
6bxYtnii
↑この人痛いよ。
482名無し行進曲:03/11/03 00:50 ID:CCiEW6jm
ワイシャツとカッターシャツってどう違うの?

スクールシャツっていうと両方どころかポロシャツまで含むらしいが、、
483名無し行進曲:03/11/03 04:42 ID:cZ/hEXoE
>>476
アホか
日教○の制服廃止指導なんてのは過去の事。体罰の件だって言ってることと現実
が全然一致してないご都合主義だし。
484名無し行進曲:03/11/03 09:34 ID:CCiEW6jm
だから476には日教組は制服推進って書いてあるんだが。
476には「日教組は制服の導入は推進、ただし
ホックまでとめろなどという強制には反対」ということが書いてあるんだが
485名無し行進曲:03/11/04 03:08 ID:rAIxIqpe
>>484
あの、>>476を読んでも、そんな事は書いてないんですが・・・

ここは日教組のスレでは無いのでsage
486i:03/11/05 00:05 ID:V3trXkbS
(お受験板・お受験板・お受験板)
【学ラン】ラウンドカラー×詰襟学生服○【制服】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1053623301/l50
※スレが立てられた趣旨とはどんどんずれ、詰襟はホックまでとめよう的スレになっている

小学校で制服って休み時間どうしてるの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1053673814/l50

制服のある公立小学校ってあるの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1044498716/l50

(吹奏板)
ステージに上がるとき、制服どう指導してます?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1035705465/l50

(教育板・教育板)
教師にも制服を義務づけよう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1059906160/l50

制服問題総合スレッド Part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1066032253/l50
※このスレは、教育板で展開された「制服きるならホックまでとめろ」的主張と、
「制服の強制は許されない」的主張のスレを、「制服関係スレ」として一個にまとめたもの
487i:03/11/05 00:13 ID:V3trXkbS
(趣味一般板・趣味一般板)
制服ヲタ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/983258039/l50

女子高生の制服好き集まれ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/990933603/l50

(突発オフ板)
制服を着て修学旅行生のように記念写真を撮るオフ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1056469591/l50

(大規模オフ板)
集団で制服を着て修学旅行生のようにふるまうオフ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1063000962/l50

(他サイト・他サイト)
中学・高校の女子の制服について語る総合雑談スレッド・全国版
http://thebbs.jp/local/1056115212.html

学校に着ていく服装は、「制服」?それとも「私服」?
http://debugger.lib.net/bbs/bbs2read.cgi/enquate/1063519560/l50
488i:03/11/07 20:29 ID:HuhO4bAG
>484

476 の部分

>日教組はむしろ制服の着方を自由にしろと言ってるだろう
この部分が484で言った
「ホックまでとめろなどという強制には反対」の部分

>小学校の制服導入には積極的らしいが、その理由は
>公私うんたらではなく、貧乏な子と金持ちの子が
>私服だと差別化されてしまうからという理由らしいが
の部分が
「日教組は制服の導入は推進」

で、書いてあるはずだが。


いずれにしても、「日教組が制服廃止を主張」という類のことは
>>476には一切書いて無いので>>483はまったくもってナンセンス
489名無し行進曲:03/11/07 23:19 ID:SKET/bfv
わざわざ言わなくてはいけないような生徒はいませんでしたが・・・
490名無し行進曲:03/11/07 23:35 ID:t3OYSPAh
制 服 あ り ま せ ん が 何 か ?
本 番 は 普 通 の 白 黒 上 下 で す が 何 か ?
491i:03/11/07 23:36 ID:HuhO4bAG
>>490
制服あるけどどう着させようってのがスレの趣旨なので、
あんたみたいな文盲は去れ 話がずれすぎ
492名無し行進曲:03/11/07 23:56 ID:RbCb1SEp
ユニフォーム揃えてるところあるよ。
493名無し行進曲:03/11/07 23:57 ID:cniAy93O
HuhO4bAG
 ↑
キミもキモイよ
494名無し行進曲:03/11/08 00:03 ID:Z1p4aQ3s
>>491
しかもあなたの>>484の文章は、他人の事を文盲呼ばわりする人間の文章とは、とても思えない文章だ。
文章のまとめ方を、もっと勉強したらいかがですか?
495i:03/11/08 00:10 ID:d2heodqy
>>493
きみ「も」って?
俺は他の奴をきもいとは言って無いような・・・
誰か他にもキモイのいんの?

>>494
細かいことだが、それを言うなら491宛てにするんじゃなくて
488や484宛てにしてほしいな・・・ もしくは >i と書くとか

別に、自分ができてないことを人に言ってはいけないという道理はない。
例えば、自分はホック外すが他人のホック外しを非難して何が悪い?
他人を文盲呼ばわりするのに自分の文章が優れている必要は無い。
そもそも読んでもらうと思ってないで書いたので雑なんだが、

ただ、>>484はまともでは?
むしろ>>476 >>488の文章の方がまとまりに欠けると思うが…

あとわかってると思うけど、
文盲ってのは>>490に言ったのであって
日教組うんぬんで話してる人に言ったんじゃないから。

・・・ってだんだん話ずれてきてるな、どうでもいいが
496i:03/11/08 00:11 ID:d2heodqy
あと「しかも」という単語がなぜ使われているかよくわからない
497さらにまとまり悪い文章:03/11/08 00:27 ID:d2heodqy
修学旅行中かなんか、いかだで転覆して大勢が死んだ事故がある。
中国?の鉄道事故で死んだ修学旅行の件は有名だが、
こっちのいかだの方は知ってる人少ないんだよね。
俺もイカダかカヌー舟かとか全然知らんけど。

で、修学旅行中だから生徒は制服、しかも冬だから詰襟。
冬の池?川?湖? どれか知らんが、冬の水中はとにかく寒い。
転覆して、詰襟のまま水に投げ出された生徒。
詰襟を着たままで泳ぐのは困難をきわめる。
たとえ着衣水泳のできる人間でもきつい。
もし、制服じゃなくて私服で舟に乗っていたら、
動きやすく泳ぎやすく浮きやすいので助かった生徒はもっと多いかもしれない。
動きにくく泳ぎにくく沈みやすい詰襟。

まあこれはホックまでしてようとしてまいと、詰襟である時点で変わらんが。
あ、いやでも予め第一ボタンまで外していた方が、水中で早く脱げるか。

・・・これで「制服をなくせ」っていうのはさすがに暴論だが、
せめて修学旅行でこういう危険を伴う乗り物に乗るときは、
もしものときに備えて私服にするか、
あるいは制服に拘るなら修学旅行の時期を夏にするとかしてはどうか。
(夏なら水もそれほど冷たくないし、夏服制服ならそんなに動きにくくない。
この場合ワイシャツは第一ボタンまでとめてたほうが空気抵抗の
関係で泳ぎやすいから、詰襟と違って脱ぐ必要がないので常に第一ボタンまでとめさせて)
498さらにまとまり悪い文章:03/11/08 00:27 ID:d2heodqy
横田めぐみさん は 私服なら 動きやすかったので

チョン が きても 追い返せた


制服で 動きにくかったから 抵抗しきれず 拉致された


拉致問題の根源は制服 
制服がなければ彼女は拉致されなかった


↑なぜこういう議論が出ない?
499名無し行進曲:03/11/08 02:32 ID:2LnSmqVE
6bxYtnii = HuhO4bAG = d2heodqy
500i:03/11/08 09:33 ID:tDOHijkS
↑そんなの固定にしてるんだからわかるだろ
501名無し行進曲:03/11/08 11:43 ID:bNS+DfCA
>i
道理はないが、説得力がないな。
まぁ、俺に言えた話じゃないが。
502jijy:03/11/08 11:59 ID:+Wsz3+1L
>497
スレ違いだが一言、普通の私服より詰め襟の方が防水性、耐寒性ともに高い
そもそも水温5度切ったら1分も意識持たないし

本筋について
厨房ならね、強制力を働かせて嫌なら生徒会なりで交渉させればいい、
工房ならね、義務教育じゃないんだからとっとと学校去れ、制服をまともに着こなせないような椰子は。
なあなあでルールを破っておいていざ問題になると開き直るのは人としてどうかと
503i:03/11/08 13:51 ID:MLqOBp7p
>>501
確かに。

ってかあんた文省略して書くからちょっと理解に時間がかかった。
まあどうでもいいけど。


>>502
え、詰襟って着衣水泳しにくくない?
実際、ニュースかなんかでも
「学生服を着たままで泳ぐのは至難の業で多くの学生はー」
みたいなこと言ってたし
防寒性は高いが水中の場合は動きやすさが肝心では、、?
504名無し行進曲:03/11/08 15:29 ID:OoYDm55U
放置放置
505502:03/11/08 22:03 ID:+Wsz3+1L
>503
全員が全員泳げるわけじゃなし、着衣水泳そのものが著しく体力を奪う方法だし
そもそもいかだにジャケット無しで乗るのは無謀だ罠

セーラー服は…昔なら泳ぐなんぞ不可能だった罠、いまのミニスカ風俗風味なら無問題(藁
506名無し行進曲:03/11/08 22:12 ID:3+tblA7X
野庭スタイルで(笑
507i:03/11/08 23:12 ID:rVwZfV7j
制服による水泳を考察するスレに変わりました
508名無し行進曲:03/11/08 23:24 ID:fOEpwCU/
普段から何も着なければ問題ない。もしくは水着で過ごせばよい。
よって裸でいろ
509名無し行進曲:03/11/08 23:29 ID:vRrDs5nL
当時中学生だったおいらの学校は、丁度1学年下より制服が変わった。
2、3年生は古い制服だったから、1年生が古い制服を着てコンクール出た。
おいらが3年になった年は、1、2年が新しい制服になってたから3年が新しい制服を着て出た。
古い制服は男子詰襟・女子丸首ブラウスだったけど、誰も苦しいなんて文句いう香具師はいなかった。
新しい制服は男女共ブレザーで首の苦しそうに見えるワイシャツ(ネクタイ付き)だったけど
それだって文句いう香具師はいなかった。
校則が厳しくて、第一ボタン外したらだけでも指導室呼び出しだったから日常生活も部活も
ボタンを外すなんて論外。
せめて部活中だけはボタン外すの厳禁とかにしたらどう?
コンクール前になっていきなり足先揃えてひざは開くな!って言っても無理な事多いし。
日々の練習からしっかり管理すれば苦しいだとかなんだとかの文句はなくなるよ。
入学当時より太っちゃって腹が苦しいとかなら聞いてやる余地はあるけど(w
510名無し行進曲:03/11/09 22:23 ID:M7aQ2DLI
↑ホックならとにかく、第一ボタン程度で苦しいという奴はいないだろう。
その文章だと、第一ボタンは厳しく指導されてもホック外れは容認されてたようだし
511名無し行進曲:03/11/10 01:09 ID:dG6MLPke
ミニスカってもしかして制服そのものだったのか!?
てっきり校則違反で短くしてるのかと、、
512名無し行進曲:03/11/10 01:12 ID:dG6MLPke
ついでに、
女子高生とかのスカートの長さって、どうやって変えてんの?
ミニスカにしたりしてる人いるけど・・・。
あれは、スカートをハサミかなんかで切って短くしてるのか、それとも常に長さを調整できるようになってるの? 
「明日は式典だからスカート長くしてきなさい」って指導があることから考えると、おそらく、長さが調整できるようになってるんだとは思うが、一体どうやって?
513名無し行進曲:03/11/10 01:20 ID:TCC/SWuT
509だす。
>>510さん、何をおっしゃいます!ホック外すのも厳禁でしたよ!
カラー(だっけ?首周りに付ける白いプラスチック)外すのも当然NG!
男の子はのど仏が苦しそうだったなぁ(w
ちなみに、女の子はひざ小僧が出ただけで呼び出し!
入学当初小さかった子でスカートこれ以上伸ばせないって子は新しくお買い上か先輩から譲ってもらったり。
上着の袖の長さも手首の関節が出ちゃだめで、親指の付け根にもかかっちゃだめ。
とにかく厳しかった!当時流行りかけのルーズソックスなんて履こうもんなら・・・

おいらが通ってた学校は学校の指導が厳しかったから部活での制服の乱れ(?)も無かったと思う。
でも、実際息が苦しくても出来てた(w

514名無し行進曲:03/11/10 01:21 ID:TCC/SWuT
ジャンパースカートタイプだったら、腰のあたりでベルト締めて丈上げたり
スカートだけだったら腰のあたりでクルクル巻いて丈上げます(w

515名無し行進曲:03/11/10 01:44 ID:dG6MLPke
>>513
あんたの性別は?
516名無し行進曲:03/11/10 21:55 ID:E0DX9aqo
509だす。
>515
女ですが何か?
517名無し行進曲:03/11/11 09:08 ID:D6wvehEa
全然スレ見てないけど、
普段の練習はジャージで、本番の時だけ詰襟着てたな>男子。
518名無し行進曲:03/11/17 07:53 ID:Ph51kJPA
>>513
>男の子はのど仏が苦しそうだったなぁ(w
激しく同意
制服のカラーって、のどぼとけ圧迫するから、苦しくてすごく吹きにくくなるよね。
詰襟で演奏するの、本当につらかった・・・
519名無し行進曲:03/11/17 22:04 ID:8PDxC238
715 :実名攻撃大好きKITTY :03/11/16 18:07 ID:UZ0YdBzQ
ホックを外している生徒に襟を無理やり留めさせる 東京の中学校教諭
--------------------------------------------------------------------------------

 東京都国分寺市の市立中学校の女性教諭(41)が今年9月、数学の授業でホックを外した
男子の生徒計約60人に、無理にホックを留めさせていたことが14日、わかった。保護者から
苦情が学校に寄せられていたが、学校側は市教育委員会に報告していなかった。市教委は「判明
し次第、適切に対処したい」としている。

 市教委によると、教諭は9月2日、1年の計3クラスの数学授業で、約60人がホックを外し
ていたことに怒り、「ホック外している人は留めなさい」と無理に留めさせたという。首が締め
られ苦痛に感じた生徒もおり、保護者から学校に苦情があった。

 学校が教諭に事情を聴くと、「強制したわけではない」「校則厳守の習慣徹底」などと説明
したという。

 保護者からは、ホックを外した一部の生徒が教諭から体罰を受けたことや、異装許可願い
を生徒手帳に書き忘れた生徒が「おまえはアルツハイマーか」などと言われたとの指摘もあったが、
教諭は否定したという。

 教諭は昨年5月、詰襟とは本来こういうものなんだといって生徒の首を手で無理に絞め、けがをさ
せて校長から厳重注意されている。
520名無し行進曲:03/11/17 22:33 ID:iEoNIwkk
こんな議論が起こること自体日本の吹楽のレベルの低さを物語ってる。
学ラン?ホック?そんな服で音楽やるな。

ラッパばか吹きしてベードラを全力で殴ってるような応援団ならかまわんが。
あれは音楽じゃないし。
521名無し行進曲:03/11/18 01:06 ID:7apn6nM/
正装でやるのが筋
で、学生の正装は制服
522名無し行進曲:03/11/18 15:32 ID:rsXHq+rP
>正装でやるのが筋

なんでよ?

そう思ってる馬鹿が多いからコンクールの点数稼ぐため制服ででるって論理はわかるけど
貴方の言ってる部分の根拠が全然わからんよ。
523xdc8uxsl:03/11/19 20:45 ID:yCJC3rpU
まゆ剃りは許せない!!
全国で「金」を取ったある中学校さん!
あれだけは許せなかったんです。。。。
私たちは生活態度からしっかりしてるけど
「銅」だった。単なるひがみにしか聞こえないかも
しれないけど・・・。
524名無し行進曲:03/11/19 20:54 ID:6yYfdFho
プロならお客さんに対して失礼ではなく、かつ演奏しやすいカッコウでステージに立ちます。サービスもあるしね。

じゃあ学校の部活は素人だから何でもいいかどうかというと、プロ精神を学ぶのかお遊びの感覚で行くのかというそれぞれの部の趣味によりますね。
525名無し行進曲:03/11/26 02:32 ID:Nbbr+Q2h
男子のホックは、とめなくてもいい
のど仏なんて人それぞれだし、全員に強制したらおっきい人かわいそう
>>523
ひがみにしか聞こえないじゃなくヒガミ、ネタミだよね
演奏を求めるのが吹奏楽じゃない?演奏が良かったから金とっただけ
それに格好やらを持ち込むな
格好にこだわるなら応援団にでも入りなよ
526名無し行進曲:03/11/26 02:52 ID:2Jf8gteo
なんかはじめて来てこんなこと言うのもあれですが、
525さんのような人は「本当に感動する」演奏はできないと思います。
演奏ってのは、演奏している人の心も現れると思いますよ?
きちんとしてる人の演奏はたとえ上手じゃなかったとしても、努力が感じられれば
少なくとも私は感動します。
逆にどれだけ上手な演奏でも演奏以前の問題があれば台無しです。
ホックのことは良いと思います。(まゆ剃りもぶっちゃけどうでも良い)
でもそれ以降の発言がおかしいな。
『それに格好やらを持ち込むな』
あなた音楽に向いてないのでは??
527名無し行進曲:03/11/26 03:11 ID:DisU2Pf/
10年前よく審査員にも呼ばれる上野の森の織田さんがBPのアンコン全国記事で
コメントのせてたが、茶髪DQNの関東一高に対して

「格好はヤンキーなのにラッパ吹かせると最高。男はこうでなくちゃ。」

是非はともかくとして、審査員なんてこんなもん。
528名無し行進曲:03/11/26 10:32 ID:D8eI92qm
そんなの当たり前。

音大生にもプロにも金髪なんて一杯います。
529名無し行進曲:03/11/26 11:48 ID:Fqj5SDwc
吹奏楽ではないけど、近所のDQS地区中学の合唱部。毎年全国大会行ってる。
指導にあたってる教師は金髪。校長からも注意されてると言ってた。
よって生徒も超ミニスカ、茶髪、変なヘアピンつけてステージにあがる。

でも全国レベル。

田舎だから地元マターリ中学の合唱部の先生も、大勢生徒と引き連れて見に来る。

だって全国レベル。

休憩時間、他の学校の先生達はラウンジで文句の大合掌。
「なにあれっ!?」「生徒の服装も全然なってないし、教師自体金髪じゃない!!」

ラウンジ全体に響く女教師達の声、さすが合唱部顧問、大きな声ですこと。

なので私は聞こえるように言ってやりましたよ。

「コンクールは服装じゃなくて、実力を認めたんでしょ!」

しかし私の言葉は女教師連中の耳には届かなかった。
職業病だからしようが無いか。
530名無し行進曲:03/11/26 11:56 ID:D8eI92qm
私の音大時代の同級生に専攻レッスンの先生に「俺は音楽を教えに来ているんであって
キャバクラに遊びに来てるわけじゃねぇ!」と怒鳴られレッスンを打ち切られた強者がおり
ましたが、彼女は逆ギレし翌日教授にねじ込み担当講師を代えさせました。

どこからどう聴いても学内で一番の腕の持ち主であったピアノ弾きは4年後院生になり、
毎日の予選を通過し(本選は最下位=6位?)、ドイツに留学したそうな。
531名無し行進曲:03/11/26 11:59 ID:yD7fYHzh
>>528
音大生やプロは自己責任でされてるんだからどうでもいいでしょ。
大学生は親の監督下から離れるし、決まりもないんだし。

ぶっちゃけ、成績とかどうでもいい。
親の監督下にあって、しかも金かかる部活やらせてもらってる分際で、
そんなちゃらちゃらしてるのが信じられない。
自分で部費も稼げるようになってから好き勝手やれよ。
楽器まで買ってもらって学校で暴れててそのまんま部活してるアホまでいる。
532名無し行進曲:03/11/26 12:07 ID:D8eI92qm
ちなみに彼女の実際の師匠はテレビ・CD等でも見かける芸大講師でしたが、彼女は
センター試験で「110点」という信じられない点数を取り、「さすがに引き上げられない」
と師匠を悩ませたあげく私の同級生となったそうです。

私はこの人を含め友人から「○○君って県立高校出てるんだってね! あったまいい
んだね〜」と尊敬されておりました。ちなみうちの学校入学時の平均偏差値は「45」でし
た。ついでに言うと今年で統合されて無くなります。

そんな私は普通に一般企業に就職し、なんとかリストラもされず真面目に普通にサラ
リーマン生活をこなしております。
533名無し行進曲:03/11/26 12:09 ID:D8eI92qm
>>531
服装や生活のDQNぶりと音楽性になんの関連もないという話をしているのであって
教育現場における生活指導の話をしているわけではありません。

混同されませんように。
534名無し行進曲:03/11/26 20:18 ID:DisU2Pf/
下手で格好までドキュソなんていたらまじ氏んでほしい
535名無し行進曲:03/11/26 23:53 ID:GOJtYwgu
見た目が悪いのはいやな感じがする。
学生の頃は制服着るのがあたりまえで、嫌と言っても着なきゃ仕方なかった。
でも、今姪っ子のコンクールを見に行く歳になりふと思う。。。
学校が金髪を許し、ボタンしなくてもネクタイしなくてもいいならそれでいいのではないか?と。
逆に学校の規則としてネクタイ装着や金髪不可なら、おのずと舞台に上がる時の姿も決まる。
学校の規則として許されない格好で舞台に上がると言う事は顧問の指導がなってない。
私服の学校で一人がジーンズを履き、一人はタキシードなどの格好はありえるか?
私は未だ見たことがない。(しょせん田舎だが)
私服の学校でも似た格好で統一するのが世の風潮だと思う。
長くなったが、舞台に上がって演奏すると言う事は人目に触れるという事だ。
目が見えない人が演奏を聞くなら、余計な事を考えず良し悪しを聞けると思うが
私のような世代には入場〜退場までのプロセス全てが評価だと思う。
その中には服装や着席姿勢なども含まれると思う。
服装の事を評価に書かれなくても、審査員の心象が悪くなると音に対しても偏見が出る恐れがある。
正装は、しておけば間違いない礼儀だと思うのだが・・・
536名無し行進曲:03/11/27 02:09 ID:g8JABX3F
もう何でもいいよ。服装で評価を変える能無し審査員が気になるなら、厳しく指導すべし。
537名無し行進曲:03/11/27 23:40 ID:NCs1QDQa
セーラー服のカフスって具体的にどこのこと言ってるの?
冬服にはほぼあり、夏セーラーにはないことが多いが、稀にある、ってことだよね?

あとミニスカ。あれ寒くないの?
あれが女のオシャレだから、寒いけど我慢してるってこと?
それとも制服そのものがミニスカなの?
(もし制服そのものがミニスカでないなら、よく学校で注意されないな。)
538名無し行進曲:03/11/28 00:30 ID:8Az2paD2
>>531
現代文の鉄則 本文中から判断できないことを勝手に主観や先入観でいれない。


すべての学生が親に学費を払ってもらってるとでも?
なに、勝手に「親が金を出してる」と決め付けてるわけ?
おまえは服装だの音楽だの以前に、日本語の勉強が必要
539名無し行進曲:03/11/28 12:29 ID:GxhgUQFZ
この前の連休、房総地方に行って、田舎の中学生が吹奏楽を演奏している場面にたまたま出会った。
「道の駅」で、コンサートやっていたんだYO!
で、このスレのことがあったんで、思わず制服を見てしまった。

みんな、胸に名札縫い付けて、管理されてる感じ・・・
だけど、緑色のヒモネクタイつけた襟元のブラウスの第1ボタン開けてる生徒が目だった。
中学生と違う別の制服着てる人もいたけど、OGの友情出演かな?
だけどその子も、ブラウスの第1ボタン開けてた。

音楽のできはそこそこだったんで、もう少しきちんとした制服をウリにしてほしかった、というのが
聴いた後の感想。
540名無し行進曲:03/11/28 12:57 ID:IewjPXEY
>房総地方に行って、田舎の中学生が吹奏楽を演奏している場面

縫いつけられていたのは名札だけでなく腕章(と言う名の反射テープ)も
あったのでは??
541539:03/11/28 19:26 ID:fblnVn7k
おや、>>540さんも、例の「道の駅」の中学生吹奏楽演奏会にいらっしゃいました?

>名札だけでなく腕章(と言う名の反射テープ)もあったのでは??
そうですね。思い出した。反射テープの腕章も縫い付けてあった。
しかし、腕章きちんとをつけていない生徒もいたような。
校則ならば、反射テープの腕章も正しくつけて演奏すべきでしょ。

先生もフルートで演奏に同席していたが、何故きちんと注意しないんだろうか。
「あんたたち、お客様の前で演奏するんだから、失礼の無いように、第1ボタンきちんと留めなさい」
くらい一言いえば、どの生徒も理解するとも思うのだが。
542名無し行進曲:03/11/28 23:59 ID:Q7bxIw6y
>>541
いいえ。適当ですw

近くにネコ好きには有名なテーマパークがありませんでしたか?
543名無し行進曲:03/11/29 00:01 ID:1mIkYdnd
「第1ボタンなんて別に留めなくたって良いじゃないか。」

と思っている人だって沢山いると思いますが、如何でしょうか?
私は別に構わないと思います。
544名無し行進曲:03/11/29 01:49 ID:ucCFgMaw
私服ならその通り。
だが制服で第一ボタンを外すというのが
いけないことなのは、まともな頭があればわかるはず。

演奏云々ぬきに、純粋にね。
545名無し行進曲:03/11/29 02:18 ID:awJ6bCph
今まで校則に第一ボタンまで必ず留めることなんて書いてなかったし、
>「制服で第一ボタンを外すというのがいけないことなのは、まともな頭
>があればわかるはず。」
というのは、あなたの主観的な意見でしかないですよ。

どうして吹奏板は、自分だけが正しいという書き込みが多いのですか?
社会性が欠落しているのでしょうか。
546名無し行進曲:03/11/29 02:21 ID:awJ6bCph
547539:03/11/29 09:41 ID:dRCoI/NM
>>542
>近くにネコ好きには有名なテーマパークがありませんでしたか?
ありました! 私も猫は嫌いじゃないんで、入ろうかとオモタら、入場料が
なんと1000円もするんでやめましたけど。

>いいえ。適当ですw
そうですか・・・? やけに詳し杉ですよ・・・

あと、制服とは少し外れますが、この中学生の吹奏楽が終了後、プロの
室内楽があったんですが、自分の番が終ったとたんこの中学生たちが、
ステージのすぐ横にある、この「道の駅」では有名なフルーツ味のソフト
クリームの売店に群がって、すごく目障りでした。
ソフトクリームがなめたければ、別の機会に買いに来ればいい。地元なん
だから、いつでも来れるでしょ?
演奏会の時は、自分の番が済んだら、さっさとステージの界隈から辞去する
のが礼儀というものですYO。

だらしない第1ボタン外れも、このように生徒のしつけが行き届いていない
中学校であればこそ、ということでしょうかね。
548名無し行進曲:03/11/29 11:53 ID:YAzMvU/V
中学生がソフトクリームに群がって邪魔なくらいのことの目くじら立てる大人って
やっぱ社会性が欠如してると思いますよ。

中学生の社会性が未熟なのは当たり前のことでしかないのですが。
549名無し行進曲:03/11/29 13:26 ID:Zime0cRF
>>547
ネコ好きは、その「道の駅」を目印にして行くのです。
最近はご無沙汰だけど、漏れは平日の昼間に3回くらい行きますた。
550名無し行進曲:03/11/29 18:03 ID:yYx9gH2h
>>548
ホント、自分の狭量はほって置いて、中学生が第1ボタンを留めていなかった事を
引き合いに出して、しつけがなっていないと決め付けるというあたりが社会性の
欠如を感じますね。
もっとも、他の演奏中に騒ぐのは、聞いている人に迷惑ですがね。
551名無し行進曲:03/11/29 19:25 ID:YAzMvU/V
そもそも静かに音楽を聴くような場所でもシチュエーションでもないじゃん。

それでも同じ演奏者として他の演奏者の邪魔をしないのはしかるべき配慮だとおもうのだが、
それが出来る中学生はとても立派なのであって出来なくても眉をひそめるほどのもんでもな
い。

引率の教師がそれを注意するかどうかは教育現場における生活指導の問題であって音楽と
関係ない。
関係ない話を無理に音楽にこじつけて持ち出すのは板とスレの意義を理解できないという筆
者の社会性の欠如からくる問題。
552名無し行進曲:03/11/30 10:13 ID:HwWO+3Qo
>>550-551 ID変えているが、同一人物のカキコ。

生徒のでたらめで甘えた行動のどこに「社会性」があるのか?
他の演奏者が演奏を始める雰囲気を邪魔しない。観客に迷惑をかけない。
これは、最小限の社会的配慮。
義務教育の中学校で、こういう基本も指導できないようでは、引率教師は
責任を放棄していると非難されても仕方がない。
553名無し行進曲:03/11/30 11:05 ID:JXy2wTRL
そもそもプロや音大生でちゃらいのを引き合いに出す奴は
奴らがステージでも衣装めちゃめちゃで出てると思ってるのだろうか?
ジャンルによるだろうがクラシックでDQNスタイルでステージにあがった
プロや音大生はみたことない。
554私は548と551:03/11/30 12:22 ID:D+asnU1l
>>552
だから音楽と関係ないだろ。別にそういった教育的問題については踏み込む必要もないし
お前らの意見が間違ってるとも言ってないじゃん。

いいかげんスレ違いの話題はご容赦ください。

>>553
キャバクラピアノ弾き曰く「ソリストの衣装や化粧なんかキャバクラどころか風俗レベルじゃ
ないのさ!」。私もソリストや歌の人と本番前にすれ違ったりするとよく、「ウホッ」ってなる
けどね。

もともとも何かの伴奏のために社交性の高い場所で演奏するにあたり正装してたり、団体
演奏としての統一感のために衣装を統一してるのは、そういう演出であって音楽性そのもの
とは関係ないんだよ。

音楽性とは別の芸術性の問題だとからなら有意義な話かも知れないとも思いますがね。
555名無し行進曲:03/11/30 14:35 ID:11rxtEjV
555
556名無し行進曲:03/11/30 14:55 ID:JXy2wTRL
部活動としての学校の代表のコンクールで衣装がめちゃめちゃなのは切り離せないだろ。
定演とかならかってにやれってなるが。各県の連盟もあまりに逸脱した格好には
問題視してるよ。大学部門以上ならともかく。

衣装とは関係ないが最近は中学生が
他校の演奏中に化粧なんてバカバンドも多数見てきてる。
557私は548と551:03/11/30 18:43 ID:D+asnU1l
>>556
それはだた単にあなたが「切り離せない派」だというだけのことです。
それはそれで構わないし、そういうわからん人に合わせてステージ上の衣装やマナーを
設定するかどうしようかという話をしているのであって、「切り離せない」と決めつけるのは
やめてください。あるい切り離せない具体的な論理でも提示してみて下さい。
558名無し行進曲:03/11/30 21:47 ID:iYb0W3DM
D+asnU1l←この人の意見に賛成。
559名無し行進曲:03/12/06 01:58 ID:NFP1xz4e
「女子の制服をスカートからスラックスに変更」

http://www.kita-nikkan.co.jp/special/sp03102201_1.htm

>深川東商高では、冬季限定で女子の制服をスカートからスラックスに変
>更する。今年は1、2年生約120人が対象で、12月1日から実施。
>もともと健康対策を考えてのもので、昨年からスラックス導入の話が浮
>上した。その後、全校集会や生徒会、PTAなどとの話し合いで決定した。

わたしらの中学でも、元はスカートやスラックスのどちらでも良かった
です。でも、スラックスはよほどデザインに気を付けないとイモくなる
んで廃れた様です。

興味在るのは「全校集会や生徒会、PTAなどとの話し合いで決定」と
いうこと。制服に関する規定が、学校側の独断だけで決められるもので
無いことの一例となっていますね。
560名無し行進曲:03/12/06 02:03 ID:NFP1xz4e
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031202-00000001-mai-hok

深川東商高女子のスラックス、導入に賛否さまざま /北海道

 ◇「制服自体時代遅れ」の声も


女子生徒の冬の制服が1日からスラックスとなった深川市の道立深川東商業高校。対象の1、2年生やスカートのまま卒業する3年生、男子生徒まで、思いはさまざまだ。「健康第一」か「見た目重視」か。「制服はそもそも時代遅れ」と指摘する専門家もいる。【遠藤拓】
 仲むつまじそうに一緒に登校する高3の男女。女子は「寒いけどスカートの方がいい。はかないで済んでラッキー」。スカートの中に、裾から見えないよう短パンをはいた。男子は「見慣れたスカートが好き。でも、体に悪くない方がいいよね」と理解を示す。
 たまたま同校前を通りがかった道立深川西高校1年、高木悠(はるか)さん(16)は「(スラックスは)絶対はきたくない。男子と同じ格好はいや」と言う。
 逆に、深川東商1年、宮井千明さん(16)は「暖かくてすごくいい。家族も良かったねと言ってくれます」と笑顔。11月の試行期間から愛用しているという。
 そもそものきっかけは保護者から学校に寄せられた「寒さ対策を」の一言だ。PTA会長の小田雅一さん(46)は「健康を考えると『ナマ足』は問題。保護者の反対はなく、スラックスになって良かった」。ただ、高3の長女はスラックスをうらやむ一方、
高1の二女はスカート尊重派。姉妹で意見が分かれた。
 一方、苫小牧市の道立苫小牧総合経済高校は昨年冬から、防寒対策として、女子生徒の制服をスラックスとスカートの選択制にした。でも、今のところスラックスの女子生徒はいないという。道教委によると、選択制の高校は道東地方などで数校あるという。
 東京大学大学院の上野千鶴子教授(社会学)は「学校が一斉にスカートかスラックスのどちらかに決めるのは非常識なこと。選択肢がないから逆の立場を求める人が出てしまう。動きづらく、洗濯も出来ない制服はやめた方がいい」とコメントした。(毎日新聞)
[12月2日18時42分更新]
561名無し行進曲:03/12/07 21:47 ID:QsvFLlFe
>>560
その記事読みました。スレと関係無いですが、最近の制服の殆どは丸洗いが出来るように
なっていますね。
コメントしている先生は、何かしら悪い点を挙げてとにかく制服廃止を主張したいんだろ
うなぁと思いました。

スレ内容から外れるのでsageで・・・
562名無し行進曲:03/12/07 23:29 ID:lJHrD9Ca
…そんでなくても低い北海道の出生率は埴輪ファッション(藁
のおかげで絶望的に低くなるでしょう… 
いや、ミニスカ世代のねーちゃんたちはおよそ思いつく限りの婦人病にかかるぞ

とりあえず冬に生足でゾウアザラシみたいになってるのは禿如くカコワルイ

スレ違いスマソ
563544:03/12/09 02:00 ID:hARcoz5L
おまえらなんでそんなに頭が弱いんだ?

>>545
>というのは、あなたの主観的な意見でしかないですよ。
おろかな・・・ 俺が言ってるのは「意見」ではない。詳しくは以下。

>どうして吹奏板は、自分だけが正しいという書き込みが多いのですか?
自分「だけ」が正しいなどと思っていない。自分の考えに共感を持つ人はいる。
ただ、そもそも「考え」「意見」などと言われるのはおかしい。
俺は自分の考えを言っているのではなく、例えば「1+1=2」みたいな、
原則不変のことを述べてるまで。換言すれば、思想を言ってるのではなく、普遍の真理の提示。
「1+1=2」と主張する事が、主観なのか?自分の考えを盲信してるのか?

あんたの言っていることは、「1+1=2」という主張というのもバカらしい
主張に対し、「そんなのは主観だ」と言ってるのと全く同じ。


>社会性が欠落しているのでしょうか。
制服は公の服、だからそれにあるボタンホックはとめなければならない。
そんなことも解らぬ方が社会性欠落ですね。
親からしてこういう考え方だからこの国はどんどんアホな若者が増える。

>>543
あんたがどう思っても「制服」には変わりない。そういう「私」の感情を持ち込まないように。
制服は「公」の服、なので自分流に変な着方をするのは許されない。
564544:03/12/09 02:01 ID:hARcoz5L

大衆の前での演奏の場合にどれだけ正装する必要があるかはわからない。
だが、演奏があろうと普段の日常だろうと、
「制服」=「公の服」にボタンがある以上それはとめなければならない。
これは少しでもまともな頭があればわかること。

そもそも、発表だから云々、演奏だから云々ではなく、それが
制服である以上、それを着る時はいついかなる時でも正式に着なければならない。


「私服」と「制服」のけじめもつかない知障ばかりか、ここは?
565名無し行進曲:03/12/09 11:06 ID:I74YQrut
あなたと同じロジックで反論すれば、普遍の論理は不変であるべきであって、
「そのボタンをはずす」人が実際にいるのだから、普遍ではありませんねぇ。

よって、「はずしても良いのか?」という議論をせざるを得ないのですが、あな
たの論理はその部分が完全に欠落して短絡しちゃってるんだよねぇ。

つか、音楽と全然関係ないけどなぁ。
566544:03/12/09 11:27 ID:hARcoz5L
>>565
普遍の論理ではなく普遍の真理と言ったのだが。
あとロジックとか外来語使うとわかりにくいのでできればやめてほしい。

なるほど、確かにその解釈だと普遍ではないな。
う〜ん、何と言うのかな。
「制服のボタンはとめなきゃだめ」って内容を理解できないアホが
いるから普遍の真理とか言ってわかりやすくしたつもりだったが・・・

「制服のボタンをとめるもの」という事自体が普遍の真理と言って、
それをしない人間はそれこそクズなのだが、その場合確かに普遍ではないか。

では「1+1」の方の例でお願いします。一種の普遍だが。
「1+1=2」というようなことを俺は言っているに過ぎない。
決まりきった回答だろ。田んぼの田とか言うなよ。
君たちはそれに対し「いや、3だ、4だ」と言っているようなものなんだよ?

>外してもよいのか?という議論をさぜるをえない
だから、外すことは許されない、それが制服である限り。
議論の余地などない。

音楽と関係ないのは予め断っておいたはず。
567544:03/12/09 11:30 ID:hARcoz5L
制服のホックが苦しいというなら、
それは制服をなくすかどうかという制服存在そのものの議論になるべき。

制服として定まっている以上、どんなに苦しくてもやらなければならない。


「ボタンを外してもよい」「外すこと」という校則があれば別だが、
そういう校則がない以上、きちんととめなければならない。
それとも校則に「ホックまでとめること」などいちいち書かないと理解できないのか?
568544:03/12/09 11:38 ID:hARcoz5L
わかりやすく一言で言うとな、要するに、
制服を着崩すことは「公私混同」なわけよ。



これに対する反論で、「公私混同の何が悪い?」と返してくる人格破綻の考えにはさすがについていけない。
569名無し行進曲:03/12/09 12:58 ID:P1wA3WRo
544の説明はわかりやすい
570544:03/12/09 22:36 ID:UQIGqR8L
どうも
571名無し行進曲:03/12/09 23:36 ID:eZy8TMhj
544はキモいな
572名無し行進曲:03/12/09 23:42 ID:eZy8TMhj
544は、何度も連続で長文書き込んでるな。
他人の事は批判するのに、こんなマナーも無い人じゃ説得力ないよな。
前にも書き込みがあったけど、ホント自分だけが正しいとでも思っている
ような人だな。この手の人とは議論する余地なし。以下放置で。
573544:03/12/09 23:53 ID:UQIGqR8L
はあ?以前に書き込んだことはないんだが。
関連スレにはあるがこのスレにはないぞ。

というかこれほどデカイ掲示板なら文体や口調が
似ている人が数人いても何ら不思議ではないだろうに。
随分と短絡的な思考の持ち主のようですな。


あと、俺は正しい正しくないとか、そういうこと以前の問題だと思う。
何度も言うが、
1+1=2
ということを言ってるまでであって、
正しい正しくないという問題ではないだろう。
要するに俺は「自分の考え」を言っているのではない。
「答え」を言っているに過ぎない。

あんたは、問題集の解答が自分の解答と違っていたら
「この解答は間違ってる」というのか?
そんな理屈がまかり通るなら誰も入試にも資格試験にも落ちないよな。
574544:03/12/09 23:55 ID:UQIGqR8L
その「答え」に対する考え方はいろいろあるだろうが、
「答え」自体を否定してる奴は頭がいかれてるから
自分の程度を疑いな。

俺も、「答え」に対しては色々な考えがあるが、
ここの書き込みではまずはそういう感情を排して、
あくまで「答え」を書いてるのみ。
575名無し行進曲:03/12/10 02:42 ID:5ERCMgPu
544はウンコ
576名無し行進曲:03/12/10 03:38 ID:9Cu3zzYP
>>544
言ってる内容がまともでも議論が変だから批判の対象になるんだよ。
1+1=2とかの例を持ち出すのは筋が違うと思う。
人によっては「答え」が明瞭に定まらない問題だからこそスレが立つんでしょうが。
結局「俺は正しいことを言ってるからこの内容は正しい」っていうトートロジーになってる。
内容に関して言えば「制服の着崩しは公私混同」に同意。
ただそこまで原理主義的になるのもどうかと。
ステージに立つんなら統一性は絶対必要だが、
殆どの観客が気にならない範囲なら統一性を保持した状態での
少々のアレンジはあってもよいと思う。
577565:03/12/10 09:58 ID:NEw3GlKL
ま、こういう人がいるんだって事で皆さんは参考にでもすればいいんではないかい。

相手にする価値を全く私は認められないので以後は私もスルーします。ごめんなさい。
578名無し行進曲:03/12/11 23:18 ID:yhv+k9xz
>>544ちょっと体育館裏、来いよ
579544:03/12/12 01:41 ID:9vleMFB0
思想の自由は憲法でも認められている。
いや、憲法の云々ヌキに認められるべきだろう。
だが、「1+1=2」というのは決まりきったことであり、
「1+1=3」と主張するのは、思想の自由という問題ではないだろう。
ただの電波にしか見えない。

>>576
俺は自分の考えがすべて正しいとは思っていない。
だが、「1+1=2」というのは正しいし、第一、これは
考えではなく、真理?の提示だろう。

人それぞれ答えが定まってないなんてことはない。
「1+1=2」ということが明瞭に定まっていないのか?
答えをわからない人間がここには多いだけ。
「1+1=2」は常識だが、算数をまだ習っていない人では
理解できない人も多いだろう、それと同じことだ。

予め断ってもおいたが、ステージ上だろうがステージ上でなかろうが、
制服である以上着崩すのはダメ。
ステージに上がる時は制服か専用衣装にするかは別問題で、
それについては俺は触れていない。
>>1はそもそも根本的に制服をわかっていないのではないだろうか。
制服である以上ステージ上であろうとなかろうとホックまでとめてない生徒は
どうにかするべきである。苦しくたって制服である以上仕方ない、運命と思え。
苦しさで演奏に支障をきたすなら、
・どうにかして生徒にホックを慣れさせる
・制服ではなく、専用衣装を用意してそれ着用でステージに
のどちらかにすべきであって、「ホックを外していい」などは
そもそも最初から選択肢にない。
580544:03/12/12 01:43 ID:9vleMFB0
一言で言えば、制服は公の服だから着崩すことは許されない、
着崩すことは公私混同。

私服とは違う。

制服は制服である以上きちんと着ないと公私混同になる。
「1+1=2」を認めようとしないアホは論点を間違えてる。

こう言い換えればいいかな。
「制服は公の服、ゆえにそれを着崩すのは公私混同だから
許されない。これは思想ではなく、1+1=2というような、明瞭な答えのあること」
そして、
制服を着崩してもいいかどうかは、
「公私混同をしてもいいかどうか」という論点になる。
581544:03/12/12 01:47 ID:9vleMFB0
ただ単に「別に着崩してもいい」という意見は
あまりに的外れなので却下。

「制服の着崩しは公私混同は、1+1=2 みたいなこと」
ここまでは答えが決まってる。

だから、もし制服を着崩すことがいいか悪いかを論じるなら、
それは「公私混同について」論じるべきで、
制服それ自体ではない。
それなのに制服それ自体が議論の対象になってるのは、
着崩す=公私混同 の意識がない人がいるからではないだろうか。

公私混同がよいならば制服の着崩しは良し。
公私混同がいけないならば制服の着崩しはダメ。
そういうことだ。

制服の着崩しが公私混同であるのは絶対だが、
公私混同がいいか悪いかは人それぞれなので
それは俺がどうこう言うことではないだろう。

要するに君たちに言いたいことは
「制服を着崩すことは公私混同」を
理解しろってこと。それだけは自覚するべき。
公私混同がいいか悪いかは別としてね。
582名無し行進曲:03/12/12 02:20 ID:LP2FJQcE
544はウンコ
583名無し行進曲:03/12/12 10:46 ID:AxfL2WnG
544さんへ

いくら力んでも前提が間違ってるから誰もなんにも感じてませんよ。

ま、好きなだけ空回りされるのも貴方の自由なんですけどね。
584名無し行進曲:03/12/12 23:36 ID:etcexe0z
皆さんが相手してくれるので>>544は勃起しまくりです
585名無し行進曲:03/12/13 00:52 ID:QPWz0YRN
544必死だな
586544:03/12/13 22:31 ID:ggHlvxet
僕、悪くないもん!
587544:03/12/14 01:04 ID:8V7W1NLE
↑は偽者
588544:03/12/14 01:30 ID:8V7W1NLE
>>585
いい加減、その「必死だな」って古くないか?
しかもちょっと書き込んだだけでそういう風に言う奴って多いらしいな。
まあ、反論できないからそうやってごまかしているんだろうけど


>>583
>いくら力んでも前提が間違ってるから誰もなんにも感じてませんよ。
別に力んでるつもりはないんだけどな。

で、
>誰もなんにも感じてない
それはどうかな?あなたは何も感じて無いかもしれない。
けれど他の人はわからない。
げんに、俺に賛同するしないは別として、何かを感じていた人は
いたようだが。
なぜ、あなたは自分の感じ方が正しいと思うのですか?
自分がAというように感じたら、他人もAというように感じてるはずだ、と思うのですか?
あなたは何様ですか?
自分が何も感じて無いからって、ほかの人も何も感じてないと
決め付けるなんて、まるで自分が中心に地球を回ってるかのように
錯覚していそうなお方ですね。

自分だけの考えがすべて正しいと思う危険思想ですか?
この板には多いらしいですよね、あなたみたいに、自分の感じ方や
考え方がすべて正しいと思うような方
589名無し行進曲:03/12/14 01:43 ID:r2w3g2D3
544はウンコ
590名無し行進曲:03/12/14 04:52 ID:vFIBIIim
このスレの御曹子544はもう一人でたっちができる。
簡単な算数もできる。

でも、


ちょっぴり改行と句読点の打ち方にツメのあまさが残る制服フェチ。
591名無し行進曲:03/12/14 21:51 ID:4RO9urZn
           _,,..-一=''ー-、.,,
        __,,.;-''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、._
       r´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'ヽ、
      (;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::''''''''''''''''::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、
      `i;;;;;;;;;::'''      .....::.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
       ''''''/        .......::::::::;;;;;;;;;;;;;;;l、
        /  ,__ 、___::::::::::;:::;;;;;;;;;;;;;;i
       ⊥ _ f ‐._´`i ̄ ̄ ̄ ::::::: r´ `i,;;;;;;,l
      r´. l_,.,i t, "~’j     ::  ヽ, .l;;;;;;i
      'i、 |'~ノ ,ヾ-‐´       l ィ´, ノ;;;;l、
      `-+イ、,・ .)、       `;- ´ ;;;;;;;j  <>>544、お前等! 俺の名を言ってみろ!!
.       `::ノ ,=--、ヽ         /';、
        `i 、==‐フ        ,/   ヽ--―--、
         `i、"´   ノ    .ィ´    _.ィ´   ,,>ー-、_
          ヽ__, ,ィ"´   ,.ィ´    ,.ィ´ //  /   ''" `i、
        〃´  >- 、  /     /  //  /´   〃彡フ i、
        /   ,ノ ,=、ヽ/\    ,:'´   // /    /    `i、
       /| l ノ’/  Y  \ /   / 〈/  _ .ィ´      i、
      l lィ´イ´ / |    `´   ノ   .ll _.ィ´        `i、
        .| | i.  /   | i,      /   .||イ            i、
592名無し行進曲:03/12/15 00:17 ID:SGlLIKMZ
一人を名指ししてるのに「お前等」とはこれいかに
593名無し行進曲:03/12/15 01:32 ID:X6SQov2D
>>588
「何も感じない」を「制服着崩し反対原理主義」に読み替えると
そのまま544にはねかえる面白さ。
「制服着崩し反対原理主義」は普遍の真理ではなくて、
ひとつの主張にすぎないんだってことをまったく考えもしない愚鈍さ。
594名無し行進曲:03/12/15 03:27 ID:gSrJe9Rt
制服を着くずそうがどうしようが個人の自由といえばそれまでだが
問題は、着くずすにしてもなにするにしても
自分の楽団の気持ちを一つにできないことにありそうです

端からみたら見苦しいが(と思う人もいるかもしれないが)
いい意味で「これが楽団の個性だ文句あるか」とみんなが胸を張れるようでありたいものです
周りにどんな影響をあたえて、どう責任をとらないといけないか、を勉強できるチャンスです
個性が中途半端なまま団結する(ふりをする)のはかっこ悪いから・・・

横レスですスルッとしちゃって
595名無し行進曲:03/12/15 03:31 ID:gSrJe9Rt
↑追加
びびってんのは指導する方かもね
596名無し行進曲:03/12/15 20:44 ID:mhEAkzuf
顧問にアンサンブルフェスティバルの時ブラウスの袖まくって出たら
初めてだとか言われた。
まくっちゃいけないの!!!って感じ・・・
だって吹きにくいじゃん。
597名無し行進曲:03/12/18 01:17 ID:yRCElqUu
袖フツーにするだけで吹きにくいの?
ブラウスが小さいんじゃないの?

>顧問に〜初めてだとか言われた
ここの日本語ややわかりにくい
598名無し行進曲:03/12/18 01:45 ID:nwPXEIsY
「そんなやつ初めてだ!」ってことでしょ
ちょっと考えればわかる
てか、取り上げるほどのことか

599名無し行進曲:03/12/18 20:17 ID:uW3j6iDm
ブルマ姿でやれよ
600名無し行進曲:03/12/18 22:05 ID:cLDDTZRD
600
601名無し行進曲:03/12/20 13:58 ID:M5uplycf
>>591がスレの流れを変えた。
602:03/12/22 10:42 ID:/kEohf2R
>>597
水槽じゃないけど、セーラーの袖のカフスって結構うざいんで、勉強の時は
カフスのホック外して袖まくりしてる子多いよ。あと、セーラーのカフスの
ホックいつも外したままの子も。先生からだらしないって叱られないように、
カーディガン上にはおって、隠したりしてる。

その延長の発想なんじゃないかな?
603名無し行進曲:03/12/22 22:21 ID:6v+iPmB+
下着の色は白以外認めてません
604名無し行進曲:03/12/23 12:39 ID:GW1E3I7h
第一ボタン外すのが不良って自覚ない人って、
もしかして、髪の毛染めるのが不良って自覚もないの?

だとしたら世も末だな…
605名無し行進曲:03/12/23 18:55 ID:BkDv3QwG
このスレを終わらせるために言います。
制服を正しく着たくないのなら、衣装、たとえば白ブレなどをつくったらいいんじゃないの?
606名無し行進曲:03/12/24 00:07 ID:juw5JKWW
このスレは糸冬わりました
ご利用は言十画的に

607名無し行進曲:03/12/27 00:11 ID:pX8gh5x3
「社会に出たら大変だぞ。学生のうちがハナ」とよく言われる。

しかし、「ホック・ワイシャツの第一ボタンをきちんとかける」
ことが必須(本当はそれが当然なんだが)の学校の場合なら、どうだろう。

もちろん、一般的には、学校と社会(職場)では、後者の方が圧倒的に大変である。

が、学校生活でいついかなる時も、制服着用時はきちんとした服装をしていないと
いけない場合は、どうなのだろう。

三年間学校にいる間及び修学旅行などで夜行を使う場合はその就寝時も制服に
締め付けられ、苦しい思いをする。
それを考えた場合、実は社会の方が(学校より)ラクということがありえるのだろうか。
608名無し行進曲:03/12/27 00:30 ID:nM9I6aUV
ここはバラの出番だ!
609名無し行進曲:03/12/27 19:14 ID:cbBy+ddJ
>604

ん〜だいたいのやつは自覚してるけど
染めるのが当たり前というやつもおる

まぁ個人の勝手だし

だとしたら世も末だな…
なんていうやつはダサい人間の象徴だな。。。

まぁそれも個人の勝手やけど
610名無し行進曲:03/12/27 23:32 ID:iXXJFELY
↑もうっちょっとわかりやすい日本語を
611名無し行進曲:03/12/30 00:05 ID:fEolsMEW
>607 格好だけならそうだ罠、それ以前に作業服が制服の職場なんぞいくらでもあるし
>609とか 人前で化粧を出来る女が20代前半くらいから爆発的に増えている罠、
自分の価値観にそういう項目が無いから仕方無いんだけどね、臭いきついから勘弁な(w
612名無し行進曲:04/01/02 15:39 ID:hLpRnB1m
この間、
全国合唱コンクール再放送
あったね。
やはりどの学校も服装に乱れはなかった。
613名無し行進曲:04/01/02 20:05 ID:Qv9VTEah
そんなに難しく考えなくても・・・
例えばコンクールの話と仮定して書くと、服装の乱れを品評に書かれたらどうよ?
全員が乱れてれば「書かれちゃったYO!」とかで笑って済む話だけど、たった数人の乱れを
指摘されたら他の部員はどんな気持ちになる?
私だったら指摘された人を絶対許せないよ。
日々の事ならまだしも、本番だよ?たった数十分の事だよ?
逆になんで制服をきちんと着れないのか聞きたいよ。
個性出したいんなら音で出せっちゅ〜の!

614名無し行進曲:04/01/02 23:27 ID:rrkqXymf
はぁ〜...なんだかなぁ
俺の学校は制服がない。全員私服で学校に来る。これは何故かというと、
学校という学ぶ場所に相応しいと思う服を生徒が考えて着てくれば良い、という
学校の考えがあるから。
俺はこの考えに全面的に賛同する。そもそも何故制服というものが必要なのか、
それを考えてみるべきだと思う。
おそらく最終的に出てくる結論は「必要ない」だと思うぞ。

ちなみに定演は上は白で下は黒、ネクタイは赤で、としか言われていない...

スレ違いなんでsage
615名無し行進曲:04/01/02 23:27 ID:1cDY5srT
se--------------------x

616名無し行進曲:04/01/04 02:23 ID:a5u3RsNV
779 :実名攻撃大好きKITTY :04/01/04 01:47 ID:0NORxUve
非ラウンドカラー=純粋な詰襟学生服でも、ホックとめると
苦しくなる物はもちろん、あまり苦しくならない物もある。

今のワイシャツは、異なるメーカーなら、全く同じサイズでかつ第一ボタンとめても、
メーカーが違えば、苦しくなるワイシャツもあれば苦しくならないワイシャツもある。

同様に、学ランも、ホックまでとめても、
苦しくなる学ランと大して苦しくならない学ランがある。
大きめにカラーを作ったりの小細工はなく、まったく同じサイズの
全く同じ体型の全く同じカラーサイズでも、メーカーが違えば
苦しさが違ってくる。謎だ。
617名無し行進曲:04/01/04 02:32 ID:a5u3RsNV
267 :実名攻撃大好きKITTY :03/07/07 01:19 ID:ZJKiXoXY
こっちがお金を払っている
生徒はお客様

なんで消費者が苦労すんだよ

高い金払ってなんで首絞められる苦しい思いしなきゃあかん
学校法人=マゾ養成機関 ですか?
618名無し行進曲:04/01/04 05:23 ID:L1yyJl/e
みんな制服は個性を盾に着崩すけど、楽譜の記号を読み崩すやつはいない
従順なのか個性がないのか、はたまた・・・

コンクールで「オレたちの楽団では、ピアノは“デッカイ音で吹く”という
意味なんだよ!!!」なんて学校あってもいいと・・・
619名無し行進曲:04/01/04 11:01 ID:92cNhG9o
・・・撒き餌か?

どうでもいいがsageくらい覚えてくれ。
620名無し行進曲:04/01/04 21:17 ID:0X+yzmYQ
>ちなみに定演は上は白で下は黒、ネクタイは赤で、としか言われていない...
これをきちんと着ない香具師をどーしようってスレなんだよ。
意味わかる?
621名無し行進曲:04/01/05 00:20 ID:q4C9mqhP
制服などを楽譜のような「きまりごと」ととらえれば
わからなくもないが
622名無し行進曲:04/01/05 23:03 ID:dQGZckoM
制服の着方なんぞの問題に気を使わなければならん学校なんてたかがしれてるから
気にしなくていいんじゃない?

制服が苦しいなら演奏用の服作ればいいだけの話。
結局は上手いか下手かだけだ。
623名無し行進曲:04/01/06 03:08 ID:20XI7QQG
593 :名無し行進曲 :03/12/15 01:32 ID:X6SQov2D
>>588
「何も感じない」を「制服着崩し反対原理主義」に読み替えると
そのまま544にはねかえる面白さ。
「制服着崩し反対原理主義」は普遍の真理ではなくて、
ひとつの主張にすぎないんだってことをまったく考えもしない愚鈍さ。





だから、それが「制服である以上」は「きちんと着なければならない」ので
あって。「不動の決まり」。
私服ならどんな格好も許されるが、制服はそうではない。

ほら、私服でも極端すぎると公衆猥褻だか公然わいせつ罪だか
そんな罪になるだろ?
制服を着崩すのはそれと同じようなもんと考えてくれ。
厳密には全然違うが、あんたのオツムではこう言わないと理解してくれそうにないので
624名無し行進曲:04/01/06 03:11 ID:20XI7QQG
>>609
>>604
髪の毛染めは・・・

白髪染め→許される


赤毛とか茶髪とか金髪とか青とか白とか黄色とかその他→↓

・教師ならば絶対許されない
・教師以外の人間なら、個人の勝手自由ではあるが、不良であるので、不良という自覚を持つこと
625名無し行進曲:04/01/06 03:13 ID:20XI7QQG
>>611
作業服は着崩しても怒られない。

学生服も着崩しても怒られないことが今は多いが、>>607は、
常にホックまでとめなければならない学校を例にして比較してるんだろう。
626名無し行進曲:04/01/06 03:17 ID:20XI7QQG
>>622
>制服が苦しいなら演奏用の服作ればいいだけの話。
それは確かに一理ある  が、苦しいなら苦しいで我慢すればいいだけ。
ホック程度我慢できない人間が量産されては自己中はますます多くなる



あるいは、そもそも、>>1からの流れすべてに対して言えるが、
苦しいと思わなければいい。
「苦しい」を前提として議論が続いていたが、そもそも「苦しい」と思わなければいい。
発想の転換。

「気持ちいい」「快感」と思えば良い。快く感じるのだ。
つまり、ホックで首が窮屈になることを「苦しい」ではなく「気持ちいい」と感じればいい。
あるいは、「苦しいこと」を「気持ちいい」と感じればいい。

これで根本的な解決になる。別の衣装も作る必要ないし、
生徒が苦しいと不満をいう事もない。これ。
627名無し行進曲:04/01/06 03:26 ID:20XI7QQG
618 :名無し行進曲 :04/01/04 05:23 ID:L1yyJl/e
みんな制服は個性を盾に着崩すけど、楽譜の記号を読み崩すやつはいない
従順なのか個性がないのか、はたまた・・・

コンクールで「オレたちの楽団では、ピアノは“デッカイ音で吹く”という
意味なんだよ!!!」なんて学校あってもいいと・・・

621 :名無し行進曲 :04/01/05 00:20 ID:q4C9mqhP
制服などを楽譜のような「きまりごと」ととらえれば
わからなくもないが




↑そうそう、それだよそれ、あんたらイイこと言っちょるネ★
制服は「普遍の真理」に似たものだと言ってもここのアホは全然理解しなかった。
が、あんたらの例ならイケる!!
「制服の着崩しは許されない」「制服と私服は違う」「私服ならいいが、制服にボタンホックがある以上とめなけらばならぬ」
のはつまり、不変の真理というより「決まりごと」であり、概念的に「楽譜」と似たようなもんだ。
「ド」という音符はドだ。誰がなんと言おうと、「ド」である事は動かない。
同様に「制服のボタンホックはとめねばならない」のも、誰がなんと言おうと動かない。

別の言い方をすれば、制服を着崩すということは、
「この音符はみんなはラのつもりでも俺にとってはミなんだよアヒャヒャ」とほざくに同義。
しょせんクズがひとり吠えているだけに過ぎない

だいたい、制服に私服とのけじめがなかったら、なんのために制服があるんだか。
628名無し行進曲:04/01/06 03:34 ID:9dTtzB2V
やれやれ、544が帰ってきたらしい。自分勝手にスレを消費するわがまま坊やだな。
何度注意されてもわからんようだ
629名無し行進曲:04/01/06 03:35 ID:20XI7QQG
>>593
きみ、これでわかったかい?
「制服の着崩しはダメ」は概念的に「1+1=2」「レという音符はレ」
と同じで、絶対的なルール。
それを否定することは、「1+1は3なんだ」「レという音符でも俺がすべて
正しいから俺がラと言ったらラになる」とほざくのと同じ

(「概念的」と言っておかないと、>>565のように揚げ足とりがくるからな)


>>565
>あなたと同じロジックで反論すれば、普遍の論理は不変であるべきであって、
>「そのボタンをはずす」人が実際にいるのだから、普遍ではありませんねぇ。

違うな。
「1+1は2」は普遍の真理。
が、「1+1は田んぼの田だ!」と主張する人も実際にいる。
だが、だからといって「1+1は2」という真理が崩れるわけではない。
水が氷になる温度にしろ、地球は丸いということにしろ、
普遍の真理であることは変わりなくとも「俺は認めない」って奴いるだろ。
ガリレオの地動説もある意味で普遍の真理であったにもかかわらず、
「違う!」といった奴ばかりだった。

「ボタンホックはとめないといけない」は普遍の真理というか絶対的ルールだが、
ボタンしない奴がいるからといってその真理が崩れるわけではない

校則を破る奴がいたからその校則が無効になるなんて聞いたことない。
っていうかそれじゃ法律が無力化するし
630お受験板より:04/01/06 03:48 ID:20XI7QQG
534 :実名攻撃大好きKITTY :03/08/19 10:49 ID:8yrJ4dPG
ボタン外すような奴は、ゲームやるときもボタン全部使うなよ。

服にボタンがあるのにとめない、つまり使わない。
服の第一ボタンをとめないなら、ゲームやるときも
どれかひとつのボタンを使うな。
第二ボタンまで外すなら、ゲームやる時も二つの
ボタン使うな。

レースだろうがシューティングだろうが格闘だろうがな。
格ゲーでボタンがひとつでも使わないのは致命的だが、
しかし、服のボタンは外すくせに、
ゲームする時はボタン全部使うのは矛盾だよな?
自分に都合よすぎるよな?
631お受験板より:04/01/06 03:55 ID:20XI7QQG
自分勝手で自分には甘く都合のよい矛盾の塊みたいな若者が多い今の日本。
それは、↑でうつしたように、こういう矛盾を許すからだ。
学生ならば殆どの人がゲームはやっているもしくはやっただろう。
ゲームでは全部ボタン使うのに服のボタンを使わないとは
矛盾、とんだご都合主義だ。
こういう矛盾を許さなければ日本も少しはマシになる。

>>628
何度言ってもわからないのはそっちだろ?
なぜ、理解しない?

なぜ、自分の考えがすべて正しいと思い込む?固執する?
人の意見を聞いたらどうだ?
なぜ聞く耳持たぬ?

自分の考えを盲信することなく、人の意見を聞き入れることもしなければ
いつは痛い目見るぞ。

人の話を聞かずに自己の考え方を絶対視することが
どれほどの危険思想かわかってないと見えるな。

素直にハイと言え、と親や先生から言われたことないか?
632名無し行進曲:04/01/06 03:55 ID:20XI7QQG
まあ628よ、sageにしてやってるんだから感謝のひとつくらいしてもいいと思うぞ
633名無し行進曲:04/01/06 04:02 ID:20XI7QQG
しかし、>>1からして前提崩れてるんだよなこのスレ。
制服である以上ホックボタンすべてとめないといけないのであって、
外させていいか外していいかなどそもそも議論の余地がない、
議論前提条件が成り立たない、議論前にとっくに終わっている問題。


まあ、1は他人の意見聞こうとしたわけで、そこは評価できるので
それなりにいい教師なのだろう。
教師は人の意見きかない奴多いと教育板の常識になってるからな
634名無し行進曲:04/01/06 07:17 ID:FQF3sUmp
20XI7QQGは、ウンコ
635名無し行進曲:04/01/06 14:13 ID:glUNW0TH
うんことうんちの違いも知らずに何をほざくか
636名無し行進曲:04/01/06 15:49 ID:DWJV3CHB
相変わらずウンコ臭ぇレスつけやがって
田舎で安酒飲んだくれて肥でも落ちてきたのか?

あと貴様は部屋の掃除せずにド田舎帰っただろ
せめてお前の脳内「目黒雅叙園スイートルーム」の赤茶けた畳に
喰い付いたガビガビと陰毛だけは取り除け
そうすりゃ改めて聞いて差し上げるよ 貴様が毎晩股間の蛆虫を
いじくりまわしている場所をな
637名無し行進曲:04/01/06 22:00 ID:nJGTHNjp
>>631
じゃあ、服のボタンを全部留めなくてはならない以上、
PCのキーボードもテレビのリモコンも核爆弾の発射スイッチも、
すべて「ボタン」と呼びうるものは常に使わなくてはならないわけだな。
638名無し行進曲:04/01/07 00:10 ID:LMU8Sony
じゃぁ、マンコにバイブでも入れとけ
639名無し行進曲:04/01/07 00:39 ID:8sCa8PNQ
制服と名の付く物はそれが決まりだから着用する訳だよな。
制服とはリクルートスーツみたいに似てればそれでいいわけじゃない。
良く調べてみろ。支部大会あたりでも私服の学校がそれぞれ思い通りの私服を着て
舞台に上がってるのか?
皆同じではなくとも似たような格好をしているだろう。
制服とは制服業者のパンフレットに載っている写真が正しい格好だ。
なおかつ、それを標準とした学校が通常なのだ。
ボタン一つ外しただけで評価に書く審査員が糞だと思うならやってみろ。
それで泣きを見るのは藻前だ。
藻前だけならいいが、全員がたかがそれだけの事でつまらない思いをするのだ。


640名無し行進曲:04/01/07 00:57 ID:eIRYhmVX
楽団のみんなで相談すればいいんじゃないかな?それで出た結論に従うのがいいかと。
(みんなで決めた約束守れない、自己主張だけの香具師はコンクールに出る前の問題かと)

ただ、やるべき事をやらずに自分の権利だけ主張する香具師の意見は聞き入れなくていいかと。
(大して練習してない割には服装に対してだけは必死に自己主張したがるとか)
今の世の中こんな香具師が多いからなw

あと、凄まじく上手ければソロが回ってくるわここ一番の大事なとこで頼りにされるわで
放っておいても自己主張の場が与えられるわけだし。演奏マズーなのに服装で自己主張だと
アフォの極みかと。

最後に、楽典にも「音楽とは作曲して演奏して鑑賞する」とあるんだし、色々な年代の人が
いる前で自分をアピールすることもいるが、客に対して無礼だと思われないだとかつまらない
だとか思わせないように配慮できない自己満足ってのもどうかと思うぞ。
641名無し行進曲:04/01/07 02:50 ID:sSh6yh24
「自分の考え正しいと思ってるのはそっちだろ」
「他人に耳貸さないのはお前だろ」
っていう突っ込みが全くないのはなぜ
642名無し行進曲:04/01/07 12:30 ID:F9V//wxp
>>641
言っても無駄って分かり切ってるから。

私たちは普通に柔軟な思考力を持ってるので相手にする価値のない人間
に対してはそれなりの対応をするだけ。こちらの意見を押しつけたりし
ませんのよ。

私たちはこういう人間のために「ステージに上がるときは面倒だけど
ボタンぐらいしめときましょうや。 ヤレヤレ」っていう行動をとればそれ
でよろしいのだ。
643618:04/01/07 18:30 ID:HIWZ6XSs
>>627
遅ればせながら
ちなみに、どっちかの意見を弁護しようと思って書いたんじゃありません。

楽譜を例えに
制服をきちんと着るなら、着るなりの
着崩すなら、着崩すなりの流儀というものを考えて欲しかっただけ。
「楽譜をなぞるだけではなく、かといって楽譜を無視するわけでもない・・・」
そう、いつも演奏するときに考える「あれ」を例に。
644名無し行進曲:04/01/07 20:13 ID:xQUxQBs2
演奏に適さない制服の学校はコンクールをあきらめろということですな。
すごいアホもいたもんだ。

服ぐらいそろえて作れや。
645名無し行進曲:04/01/07 22:10 ID:KRRDQFJP
俺の学校私服なんだけどステージ上がるときスーツで統一すると
高校生らしくないって他の学校の人間から文句言われるんだよな
646名無し行進曲:04/01/07 22:19 ID:hvrP6gpp
スーツだからでしょ?
ダブルの上着にエンジ色ネクタイだったら高校生っぽいんじゃない?(w
スーツでも蝶タイでも、来てくれる人に対してしっかりとやってるって意味ではいいと思うよ。
他の学校の香具師はスーツ着てステージに上がる>645が羨ましいんじゃない?
嫌いな女の子を虐めるとかと同じ原理(w
647名無し行進曲:04/01/07 23:32 ID:LMU8Sony
こんな狭い世界でいくら偉そうに能書き垂れても、社会に出れば所詮あんたら
役立たず
648>630 >631:04/01/08 01:49 ID:Uwe0yZCx
538 :実名攻撃大好きKITTY :03/08/21 07:02 ID:/wlmtAuC
>>534
ゲーム機に、ボタンはついてるがホックはついてないな。
だから、ボタンは全部締めなきゃならんが、ホックは締めなくても、矛盾じゃないな。

漏れは、普段学ランをきちんと着用してることの基準として、一番上の第1ボタンまで
ボタンをきちんとはめていればOKだと思う。
ここの基準がはっきりしてないから、逆に、ホックを外し始めた生徒がやがてなし崩し
的に第1ボタンはずしに進んでいくんじゃないだろうか。
型崩れという意見があるが、むしろ、3年間きちんと第1ボタンまではめて通し、第1
ボタンの辺りが型崩れしてしまっている学ランは、身なりをきちんとするよう心がけて
真面目に中学、高校生活を送ったことの証だと思う。
ホックと第1ボタンの両方を外してたため型崩れしてない制服の方が、ずっと恥ずかし
い。
649名無し行進曲:04/01/08 03:16 ID:+xGQaIDR
>>674
いくら偉そうに能書き垂れても、IDがSony・・・
650名無し行進曲:04/01/08 10:01 ID:FtaFfD7C
>>649
いくら偉そうに能書き垂れても、>>674…w
651名無し行進曲:04/01/08 12:04 ID:Ac+zM53g
ここにもミュージック8ソニーがいたか!!!!!!!!
652名無し行進曲:04/01/08 21:48 ID:vNW7ADwM
           _,,..-一=''ー-、.,,
        __,,.;-''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、._
       r´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'ヽ、
      (;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::''''''''''''''''::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、
      `i;;;;;;;;;::'''      .....::.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
       ''''''/        .......::::::::;;;;;;;;;;;;;;;l、
        /  ,__ 、___::::::::::;:::;;;;;;;;;;;;;;i
       ⊥ _ f ‐._´`i ̄ ̄ ̄ ::::::: r´ `i,;;;;;;,l
      r´. l_,.,i t, "~’j     ::  ヽ, .l;;;;;;i
      'i、 |'~ノ ,ヾ-‐´       l ィ´, ノ;;;;l、
      `-+イ、,・ .)、       `;- ´ ;;;;;;;j < お前! 俺のチンポをを舐めてみろ!!
.       `::ノ ,=--、ヽ         /';、
        `i 、==‐フ        ,/   ヽ--―--、
         `i、"´   ノ    .ィ´    _.ィ´   ,,>ー-、_
          ヽ__, ,ィ"´   ,.ィ´    ,.ィ´ //  /   ''" `i、
        〃´  >- 、  /     /  //  /´   〃彡フ i、
        /   ,ノ ,=、ヽ/\    ,:'´   // /    /    `i、
       /| l ノ’/  Y  \ /   / 〈/  _ .ィ´      i、
      l lィ´イ´ / |    `´   ノ   .ll _.ィ´        `i、
        .| | i.  /   | i,      /   .||イ            i、
653名無し行進曲:04/01/08 22:20 ID:8yxqy9Ma
>>637

>核爆弾の発射スイッチも


あたぼうよ!!!



どんどん発射すべきです!!!!!
654名無し行進曲:04/01/09 00:34 ID:l4CS4TVu
吐精しろ!!
655名無し行進曲:04/01/15 02:12 ID:/GDQVXMq
>>637
阿呆が!
使ってない時は、別にいいんだよ!
俺が言ってるのは
「ゲームやってる時はコントローラーのボタン全部使うのに、
服のボタンは使わないのは矛盾」ってことだ。それ以上でもそれ以下でもない。
他のボタン各種なんて知ったこっちゃねー
正確には、「必要なボタン」ってことだ。
ゲームと言っても、ゲームによっては必要とされないボタンがある。
典型がセレクトボタンだが、プレステのようにコントローラーのボタンが
多いゲーム機の場合、全てのボタンを使うわけではないソフトが多くある。
そういうソフトでは、当然、使う必要のないボタンもある。
が、必要なボタンはすべて使うだろう。
それなのに、服のボタン、いや、「服を着るためのボタン」を
とめないのは、矛盾ってことだ。
服にボタンがあるってことはとめるもんだってこと、とめなきゃダメってこと。
学ラン・ワイシャツについているボタン・とめがねは、必ず、はめなければならない。
必要がないのにボタンなんてない。
服を着るのに、ボタンは「全部必要」だから、全部とめる必要がある。
それなのに、ゲームで必要なボタンを全部使いながら、
服ではとめないとは、矛盾の極み、ご都合主義、身勝手。
そもそも、校則に「ボタンすべてとめること」と書いていなくても、
「外すこと」と書いていない限り、とめなければならない。
それに、校則に「制服着用」とある時点で、ボタンホックは
全部とめなければいけないってことね。
「ボタン・ホック」をはめなければ、「着た」とは言えない。
だから、ひとつでも外れているボタンがあれば、それは
「着用」にはならないので、「制服着用」という校則を守っている事にはならず、
極端に言えば私服と大して変わらない。
服にボタンがあるのだから、着る場合は当然それらをすべてとめるものであって、
とめて初めて「着た」と言える。
ひとつでもとめていないのがあるのは、裸でいるのと同じ。
656名無し行進曲:04/01/15 02:15 ID:/GDQVXMq
テレビのリモコンや、核爆弾のスイッチは常に必要とされるわけではないだろう。

ただ、必要な時には必要なボタンを押してるよな。

それなのに、服の時は、着るのに「必要な」ボタンをとめないってのが、矛盾って言ってるの。

服だって、着ていない時は当然、ボタンなどとめなくていい。

>すべて「ボタン」と呼びうるものは常に使わなくてはならないわけだな。
誰がいつ「常に」なんて言った?
すぐ上に書いてあるが、服のボタンだって着ていないときは使わなくていいのだから。

657名無し行進曲:04/01/15 03:05 ID:YcaA0i2U
吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!
吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!
吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!吐精しろ!!
658名無し行進曲:04/01/15 09:43 ID:A5zmj6Zv
お前はスーツのボタンもポロシャツのボタンも全部とめるのか。
659名無し行進曲:04/01/15 11:54 ID:eG0cPBJQ
なんつーか、とんだ糞スレだな。
ステージ上はフォーマルな服装に準拠って
だけの話だろ?いつまでくだらんボタン話
してんだか。。。

>>655

おまいは飾りボタンってものを知らんのか?
6601組のオヤジ:04/01/15 21:51 ID:f0C5VOdk
↑良いこと言ったな。うps
661名無し行進曲:04/01/16 04:13 ID:Oxm27h4a
agacchae
662名無し行進曲:04/01/16 04:34 ID:X1lecheE
このスレって
「制服なんてどうでもいい」という意見はひとまず置いといて
「制服きちんと着せたいけどなんかいい方法ない?」っていうスレではないの
「制服を着崩す・・賛成反対うんぬん」はべつのところで話せば

ちがったら失礼
663名無し行進曲:04/01/16 13:55 ID:WQcOaMM4
>>662
どうぞ捉えるのもご自由に。

ついでに、他人の語らいもほっといて。
664名無し行進曲:04/01/17 00:46 ID:XmSMPcNq
>659
具体的に説明しろつーの
665659:04/01/17 00:52 ID:ffO0FIE9
>>664

何を?
つうか何が分からん?
666名無し行進曲:04/01/17 13:00 ID:E6JtQCrT
666!!!
667名無し行進曲:04/01/17 16:18 ID:WFO2lc2h
飾りボタンって何ってことだよ。



飾りボタンはどうか知らんがなー


ワイシャツは、ボタンをとめるべき穴があるだろ
ホックは、はめるべき箇所があるだろ

ボタンも穴もあるってことはとめるのが本来ってことだよ
穴も飾りだとでもいいてーのか?
668名無し行進曲:04/01/17 16:54 ID:qS3Wb8+R
>>667
三つボタンスーツは?
669名無し行進曲:04/01/17 19:10 ID:Wr0nY5Zk
本当に学校や地域の人に感謝して謙虚に演奏活動してたら
地域の人がいやがるような格好でステージにあがれるわけがない。
670名無し行進曲:04/01/17 19:20 ID:NQqo94gk
ttp://www.aoyama-syouji.co.jp/saiyou/guide/6.htm
これの5を見てみ

社会人なら常識だよな。
671659:04/01/17 19:28 ID:ffO0FIE9
>>667

そんなレベルじゃ話にならね。
正装ってもん勉強してからステージ上がれや。
672名無し行進曲:04/01/17 22:00 ID:WFO2lc2h
学生の正装は制服なんだよ

ボタン外してホック外して何が正装だ

しかも「そんな」が何にかかってるかわからねーし
673659:04/01/17 22:15 ID:ffO0FIE9
>>672

「そんな」とはお前の衣装のに関する認識の低さを
指してる。良く知りもしないことで、いきがるな。

学生の正装は制服というまでは良いとしよう。
お前の意見はそこから暴走してしまって、
「ボタンは必ずしなくてはならないもの」という
トンデモ理論をまき散らしてるんだよ。
正装はTPOによって全然異なる。冠婚葬祭もそうだし、
昼間と夜でも異なる。各国の文化によってもね。
674659:04/01/17 22:25 ID:ffO0FIE9
ちなみに「身だしなみをきちんとするのがステージ上の
マナーです。だらしない格好でステージに立つのは
ミュージシャンズシップにも反します。機能性を重視
する場合でもふさわしい衣装の選択と着衣法はあるのです。」
ぐらいのレスだったら同意。お前さんのレスはそんなん
じゃないからな。
675名無し行進曲:04/01/17 22:27 ID:IJDXrWr9
>>672
寝言は寝て言え馬鹿者が。
ステージに上る以上出演者は学生である以前に演奏者なんだよ。
最高のパフォーマンスを発揮できうる、そして見た目の美しい服が正装だ。

だいたい制服のない学校はどうする?
676名無し行進曲:04/01/18 03:35 ID:eJ/v8EhR
かかわりたくないので口出しせずに見てますが。

君達のヴァカさ加減がGood!
どこぞの「闘鶏」以来の興奮

もう、終わり?

677名無し行進曲:04/01/18 05:11 ID:FFfoYWk1
君「達」じゃなくてさ
制服フェチが一人ムキになっているだけだろ?

それから、ヴァカなのはこの板の特徴なので今更なにを言っても無意味。





これからもヲチしていてくださいね。
678名無し行進曲:04/01/19 00:46 ID:MI6K3YP8
そうそう、この板って変なのが多いから探せばいくらでも544みたいな奴がいる
679田中太郎:04/01/19 19:02 ID:FOIBqpfe
おれの学校ブレザーだから、学らんのことは、よくわからないけど、
普段は校則どうり着て、もし、校則が第1ボタンはあけていい。みたいなことだったら、ステージの上では、きちんとした格好をする。
それが普通だと思う。コンクールのときだけ、ちゃんとしてればいい。みたいなかんがえは、だめだとおもう。そういうとこは、たいてい予選おち。   
680名無し行進曲:04/01/19 20:37 ID:fyrtCMN0
2chへの書き込みは句読点と改行の仕方、漢字の使い方をしっかり勉強してからにしなさい。
681名無し行進曲:04/01/19 23:51 ID:7QFfZl2C
806 :ホック運動 :04/01/17 11:58 ID:1U0ngw4/
ギャ! 「ホック運動」という名のいじめがあるそうです。
このスレの住人も、もしかして加害者では?

http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~yanagi/rireki.html
校内暴力も下火になってきたころですが、それでもうちの中学校は荒れていてなか
なか大変でしが
(・・・)
「ホック運動」と称し学ランのホックを空けている後輩を見つけては
「ホック閉めーや」と言ってホックを空けたままの先輩が殴りかかると言う理不尽な
事件も経験しました。まー私はうまく逃げましたけどね。
682名無し行進曲:04/01/20 00:18 ID:FAhqBUZi
見た目美しく(制服とは限らない)演奏が上手い>演奏上手いが見た目イマイチ>>>(略)>>>>見た目に関係なくとにかく下手
683名無し行進曲:04/01/20 06:29 ID:p1il+YWJ
俺の中学の頃の指揮者は
コンクールの際にルーズソックスはいてたやつがいて
それにマジ切れした挙句
チューニング室で団員に一切のチューニングをやらせず
そのままステージに上げ
金賞を取らせなかった鉄の漢。
銀賞…。
684名無し行進曲:04/01/20 13:31 ID:Y2j/bbrl
>>683
まあ、教育者として思うところがあったんだろう。
生活指導の方がコンクールの賞より重要と一貫しての主張ならそれはそれで
見識。

チューニングしない(最大限の努力をしない)でステージに上がったのは音
楽家としては失格だが、たかが中学生のコンクールの指揮者は音楽家ではな
いし。
685名無し行進曲:04/01/21 01:07 ID:LDpxrGTO
詰め襟学生服は、第一ボタンとめてホックを開けていると、型くずれする。
第一ボタンに強い力がかかって引っ張られるからね。


今、生徒の服装指導をするとしたら、まずはホックよりボタンだろう。
ほとんどの学生が第一ボタンをはずしているのだから。
しかし、ボタンだけしてホックをしないと型くずれしてしまう諸刃の剣
686名無し行進曲:04/01/21 14:57 ID:URqlyssL
>>683-684
他人の前で演奏する以上、素人であれ幼稚園児であれ音楽家。
辞退するのならわかるが、意図的にチューニングもせず舞台に上る事は許されない。
そんなやつに音楽をやる資格はない。
687名無し行進曲:04/01/21 15:24 ID:jpDvYQhC
>>686
なんでそんなにムキになるんだろうってくらい力入り過ぎ。
高校生までの吹奏楽をやってる人間は断じて音楽家などではなく、ただの「音楽
をやる人」。

音楽家ではない普通の人が楽しく演奏して人に聴いてもらえる音楽環境は音楽の
底辺拡大のためにとっても大切。

当然服装もそんなに気張る必要もないが「良い賞がとりたくてコンクールに参加
してる人は、中には>>686みたいな不必要なまでに気張った人間もいるので気を
つけましょうね!」ということ。
688名無し行進曲:04/01/21 23:01 ID:lvLxFWlQ
下着が透けていたり、脇からブラが見えたリすると萌えて
チンチンが建ちますよね
689名無し行進曲:04/01/22 02:30 ID:UdtnGdmp
>>687
力が入っている云々は関係無いだろ。
音楽家か音楽をやる人かなどニュアンスの違いだ。

服装はあんたの言うとおり気張る必要は無い。
上手いか下手かも関係無い。
本番でリードミスとかもある程度は仕方ない。
しかし客の前で演奏する以上、チューニングみたいにやる必要がある、
しかもやる時間もあるのにやらないのは客に失礼なんだよ。客への侮辱だ。
多くの場合客はチケット代なり交通費なり金を払って見にきているんだぞ?
あんたの言う「音楽をやる人」以前に人間として失格だ。
690名無し行進曲:04/01/22 02:42 ID:UdtnGdmp
>>687
だいたい私がいつ>>686で服装について触れた?
言葉の解釈の違いで話をすりかえて違う方向に展開するな。
ついでだから書いとくけど私的には音楽は演奏者と聴衆の双方が楽しくあるべきものだと思っている。
だから「良い賞がとりたくてコンクールに参加してる人」の対極の人間なんだよ。

連続で申し訳ないが・・・180度違う解釈をされてあまりにむかついたので。
691名無し行進曲:04/01/22 04:29 ID:h6g3BuuF
>>690
ちょっと燃料投下してみよっかな...。

あなたの考えは理解できる。まずそれだけは知っておいてくれ。
その上でだ、

まず
>客の前で演奏する以上
とあるが、本来コンクールいうものは審査をする側と審査される側の人間だけで成り立つものでは?
あくまでその場にいる客はその現場に同席することを許されているだけで
コンクールという性質のものに出場する時点で対客のことを第一に考えるのはナンセンスと感じる。

そのうえで
>チューニングみたいにやる必要がある,しかもやる時間もあるのにやらない
というのは音楽家としての「演奏に際して最大限(最低限?)の努力をする義務」を果たさなかったということだろうが、
その顧問にとっては
>コンクールの際にルーズソックスはいてたやつがいて
時点で(演奏面を含めた)その「努力」を果たしていないと判断したのだろう。

そして好意的にとらえるなら(その日の演奏ではなく)今後の演奏活動へ向けての「最大の努力」としてその場でのチューニングを行わなかったのではないだろうか。

無論、その場でそれが最善の方法だったかはわからんが。

692名無し行進曲:04/01/22 11:45 ID:t2OHv+S7
>>686
>>687
文章を書いて意思を伝えるというのは、難しいものですねぇ。
693687:04/01/22 13:33 ID:W9Jq9F/a
>>692
そうですか? 私には>>686の言ってることは伝わってますよ多分。>>689が曲解し
てるだけでしょ。
わたしはそもそも音楽家としては失格だとした上で「コンクールは音楽をきちんと演
奏しなければならない場所とは言い切れない」って言ってるだけですけど。

すり替えも何ももともとこのスレは「服装」の話するスレなんで、スレ内容に従って
話をしただけですし。
694名無し行進曲:04/01/23 22:14 ID:SitFVlah
おいおい、俺の事置いてかないでくれよ
695田中太郎:04/01/23 22:37 ID:P1hULUQo
>>680
スイマセン。まだきたばっかりなんで。
696名無し行進曲:04/01/23 22:44 ID:k46oJu9G
50人のなか一人だけ
茶髪でスカートが短い子がでてたバンドがあったな
東関東大会だったけど
なんか異質だった
697名無し行進曲:04/01/24 17:16 ID:PXpC2t5/
ステージマナーもなっていないバンドに聴衆を感動させられる演奏ができるだろうか、偏差値の低い団体に限ってマナーもなっていないのは偶然なのか、、
それが演奏と必ずしも結びつくとは思わないし、自由を否定する気も無いが、人前に出る以上見ている側が不快に思うような格好はしないでほしい。
統一感は演奏共々大切なのでは?
698名無し行進曲:04/01/25 16:54 ID:Spx/MwI9
>>685
その文はお受験板からの貼り付けですな
699名無し行進曲:04/01/25 23:12 ID:6KsUxA0p
昨年夏のコンクールでどこの学校だか忘れたが、金髪にガングロ(今時!)で
ルーズソックスにミニの子が一人いました。
笑って見てたので演奏は全く印象に残っていませんな。
本人はいいつもりだったんだろうけど(w
700ヤツシカの相棒の相棒:04/01/25 23:15 ID:6mZdulsj
漏れの現役時代はボンタンで出てる男も多かった罠。。。。
701名無し行進曲:04/01/26 00:18 ID:NiSCsz2P
>>697
あるいみ、管理されてないから本音の音楽が聴けるかもよ。
マナーは守らないといけないんだろうけど
服装をみて不快に思うか思わないかは見た人の主観的なものだし
本人はカッコいいと思ってるかもしれない
統一感だって、服装の統一が手っ取り早いだけのことで
何であらわしてもいいのでは
なんでも偏差値とつなげるのも
血液型占いで人間を4種類に決め付けるみたいでどうも・・・


702名無し行進曲:04/01/26 10:31 ID:ha++Goq3
>>699
それって、バツゲームか、王様の命令か、
いじめグループから強制されたんだよ。
703名無し行進曲:04/01/28 22:36 ID:1+y1NTtW
     ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
704名無し行進曲:04/01/29 01:46 ID:OFBNN3Pf
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      ぬ る ぽ ー ー ー ! ! 
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |
705名無し行進曲:04/01/29 22:55 ID:pzWUVEJ+
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      ぬ る ぽ ー ー ー ! ! 
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |
706名無し行進曲:04/01/30 02:47 ID:Wq4IJyu7
そろそろ燃料投下が必要だな。
朝までに誰かたのむわ。
707合唱で詰襟ホック留めた中学生気絶!:04/01/30 23:55 ID:KOM1M4JY
813 :きつい襟のホックを留めるのは、こんなに身体に悪い! :04/01/28 21:47 ID:hRk6joa3
http://homepage2.nifty.com/komlock_fan/column/2002/200210.html

中学生の時って成長期ですよね。
制服はすぐに小さくなってしまいます。ミーは筋肉が凄い勢いで発達し、制服はこれでもかって
言うぐらいパンパンでした。
でも卒業式の練習だから、ちゃんと詰め襟のホックを締めなきゃ怒られちゃうんです。相当きつ
そうでした。
ミー「コムちゃん、ホック外してもイイかな?」
小室「ダメだよ!ちゃんとしなきゃ!(笑)」
僕は面白がって、きつきつだったホックをムリヤリ締めさせました。
そして何曲か歌っていたある時......
ガターン!!ガタガタガタ!!
なんだこの音は?って思ったら、ミーが席にどかっと腰を下ろしていました。疲れたからって、
逆ギレして座っているのかなと思った僕は、「やばいよ!立っておけよ!」と言いながら、
ミーの顔をのぞき込みました。
ミーの顔は、この世のモノではありませんでした。
白目をむいて、泡を吹いて、痙攣していたのです。
整列して歌っていた同級生達は一気に円になってその場を離れます。僕はすぐに察しがつきました。
長時間、首を圧迫されたまま、立っていて、しかも大声を出していた。そのせいでミーは酸欠になり、
ナチュラルに、セルフで、『落ち(失神)』ていたのです。
先生方は真っ青になって駆け寄ってきました。
「小室君、どうしたの?何したの?!」とビックリしています。
そんな中で、爆笑している柔道部員....
僕はすぐにホックを外して、活を入れようとしましたが、
結構深く落ちていたので、少し手間取りました。
そして、蘇生したけどお約束なので往復ビンタ!ビンタ!!ビンタ!!!それでも寝惚け眼のミー。
708名無し行進曲:04/01/31 09:34 ID:ZyVTL05C
俺は「燃料」を注文したんだが。
お前頭治して来い>>707
709名無し行進曲:04/01/31 13:39 ID:spLbB8xs
またお受験板からの張り付けだな。
俺以外にもお受験板の張り付けしてる人がいるとは驚きだ
710名無し行進曲:04/02/01 01:22 ID:r2i6Rmet
>>708
自分でやれ。
711ううう:04/02/03 02:41 ID:CvYJIdLG
345 :堂々と自演 :03/07/12 00:22 ID:RPK0sKti
ふだんはきちんとしないで
面接の時だけきちんとしていく
なんか卑怯だな

ところで、
制服だからといってきちんと着る必要がないって言ってる人

高校入試なり大学入試なりで面接があったら、
制服は着崩していく?ちゃんとしてく?

もし、普段は着崩しているくせに、面接時はきちんとしていくなら、
それはなぜ?なんで?なんできちんとする必要があるの?

面接時のみきちんとするということは、内心、
普段でもきちんと着なければいけない理由はわかっているけど
認めたくないだけじゃないの?


346 :堂々と自演 :03/07/12 00:23 ID:RPK0sKti
>>345
そこまで書いちゃったら
反論できないって(W

DQNに説教=馬の耳に念仏

712名無し行進曲:04/02/03 02:46 ID:jk369aTg
あーなんてゆーか田舎の学生は規制しないと頑張って
ギャルぶっちゃうから
713ううう:04/02/03 03:43 ID:CvYJIdLG
服についているボタンホックは全部使う
=あるもの(ホックボタン)を無駄なく使う

あるものを無駄にしない・大切にする心を養う

自然に資源・地球環境を考えるようになる
ものの無駄遣いをしなくなる

ホック強制は、地球環境をも救う


また、忍耐力を養うことにもなる。
これによりあらゆる問題が解決。
いじめも消える。

昨今、治安悪化や少年犯罪の増加、アホな若者の繁殖が問題になっているが、
ホックやボタンを強制させることですべて解決する。
評論家はなんとも的はずれな議論をしているけどな。
ホックボタンの強制すれば、それによりしっかりした学生が多くなり、
そういう人は犯罪に走ったり成人式で騒いだりしなくなる


なお、なるべく苦しくなるように、実際の体格よりやや小さめのものを買うのが望ましい。
標準体型でY型、太り気味でA型、超太っていてB型、やせていたら特注。
714名無し行進曲:04/02/03 05:26 ID:ty9bkEOi
>>713
穴があったら入れるってこと?
715ううう:04/02/03 11:26 ID:CvYJIdLG
忍耐強くなるからだよ

ついでに、世の中自分の思い通りにはいかないことも理解させられる


ある程度制服で窮屈な思いさせた方がいい



それに、制服は苦しい方がいいというか、苦しくあるべきだ。
苦しくも何ともなかったら、制服じゃない。
それじゃ何のために制服があるのかわからん。
そんな意味で、開襟シャツやラウンドカラー、ブレザーはドキュンそのもの
716ううう:04/02/03 11:26 ID:CvYJIdLG
あ、ブラウスとセーラー服もなー

特にセーラー服なんて・・・
717名無し行進曲:04/02/03 21:01 ID:cT3ahcvy
>>714
下ネタか。

意味は解かるような・・・
女がいたら、相手がだれでもやることヤレ
と同じだな
718ううう:04/02/03 23:46 ID:VCSgz/2k
現代文とか英語長文で飛ばし読みせずに精読するなら、ボタンも飛ばすなよ


現代文の問題で、本文の第一段落を読むのに、服の第一ボタンをとめないのは、ご都合主義が過ぎないか?
719名無し行進曲:04/02/04 00:30 ID:IeFIknPT
で、
ステージに上るとき、制服どう指導してます?
720名無し行進曲:04/02/04 03:37 ID:m+Lmj5iT
あぁ?そんなの先輩が黒と言ったら白いモノも黒さ!!
つまり先輩が言ったことに後輩は従う。
これ部活のやりかた。
先輩たるもの後輩より演奏面で劣ってはいけない。
練習しろ!
そうすれば自ずと下はついてくる!
721名無し行進曲:04/02/04 07:45 ID:rnaBj9NL
目の前にあるものしか見えていない左が釣れまくっているスレはここですか?
722名無し行進曲:04/02/04 18:33 ID:TbLdRjIs
地球の環境問題なら他のスレいや板いったら
723名無し行進曲:04/02/06 22:40 ID:0T3ex0Af
チンポ
724名無し行進曲:04/02/13 23:17 ID:FFec4aXx
前チャックでギロチン
725:04/02/19 13:18 ID:F0g36rNs
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1035705465/l50

なんでこれ消えたの?
鯖移動かにゃ?
お気に入りからきたら行けなかった。
726名無し行進曲:04/02/19 14:08 ID:clWtzYNH
あげ!!!
727名無し行進曲:04/03/24 01:02 ID:+jwjo6dH
881 :実名攻撃大好きKITTY :04/03/20 11:57 ID:P2UwIHi4
今週の週刊文春は入手できなかったから、代わりに購入した週刊新潮。
そこに今話題(?)の、横浜市(だったと思う、うろ覚え)の
公立小学校過激性教育の記事が載っていた。
個人的にはそもそも教育課程(過程?)であまり性の事を教えるべきではないと思うが、
それはさておき、週刊新潮によれば横浜市の過激性教育の理由は
「いじめ防止」らしい。
性の理解を深めれば、いじめがなくなるとか何とか・・・ もちろん新潮に叩かれていたが・・・

なんでこんなにずれているのだろう。
いじめをなくすためには、ホックワイシャツの襟ボタンを強制させればいいのではないか。
忍耐強さ、我慢強さが養われ、いじめをする心がなくなる。
さらに、服についているものを無駄にしないという意味で物を大切にする心も養われる→地球環境のためにもいい。

ホックしているがゆえにいじめの対象になる事もあるようだが、
校則でホックボタンを強制してしまえばイジメなどはなくなるのだ。
(もっとも公立学校でこれをやると人権団体と保護者がうるさそうだが。
昔の保護者はなぜかホック強制に寛容だったが今の保護者は・・・)


728名無し行進曲:04/04/19 22:58 ID:vf4eQ/sF

ホックでいじめが無くなるとは、すごい考え方だな〜
729名無し行進曲:04/05/02 23:11 ID:EQfpjk0F
今日のあるある大辞典。
「ネクタイをきつくしめると視力低下の原因になり、緑内障を
誘発する恐れや、最悪失明につながる場合もある」
という趣旨のことを言ってたな。

シャツの第一ボタンを外し、ネクタイもゆるゆるにして、
大体指が三本くらいゆとりあって入るくらいがいいと医師が言っていた。
730名無し行進曲
>>729
たしかにいってた、教育機関側も、これを機に見直してみては?