誰か話題を
CST-100は、太陽電池パドルが無いけど、小さな太陽電池4枚で、 電力の確保が出来るんだろうか?もしかして燃料電池?
>>5 ステーションとの往還が最低限できるだけの電力があれば良いって考えなのかね。
コストかかりそうだったり開発が遅れそうな要素は極力削ってあるとか。
>>6 ドッキングの時、邪魔なのは確かだと思うけど、
太陽電池パドル程度、過去に無数の事例があるので、
開発が遅れるような要素とは思えない。
もしかして、カプセルにいっぱい電池積んで、
再利用を考えてるのか??
HTVは太陽電池のパドル化はしないのかな wikipediaの項目にはそれらしいことが書いてあるけどソースは何なんだろう
ソースという訳じゃないけど、中の人はよくパドル化したいという話をしてる
一次電池すら付いてるし。 宇宙船に一次電池ってのは、一体どういう理屈で付いたんだろう・・・。
昔の資料見ればわかるがもともとは太陽電池も二次電池もつけずに一次電池だけの予定だったんだよ 係留期間が短くとにかく低コストであることを目指したHTVにとってそれが最適な選択のはずだった そこに2000年だか2001年だかの安全審査会でNASAからフェイルセーフまわりの勧告があって 電源系の多重化が必要になり太陽電池と二次電池の搭載が決まった
>>7 再利用とかを目指すとかなり開発に無理がいきそうだからそれはないんじゃないかな?
今ある技術で最低限の能力を、って感じな気がする。
太陽電池パドルは改良型に着けるとかで優先度が低いとか?
HTVにしても初号機からしばらくは機体に貼り付けたままだしさ
シンクタンク、宙の会がHTVを利用した宇宙ステーションの構想をぶちあげてるけど 今更自前の宇宙ステーション持って何かメリットがあるのかね
HTV-Rからの探査機打ち上げって意味無い?
メリットは無い
なんかウインドウが広がるとかそういう話もないかな?
もちろん直接投入よりはウィンドウ広がるけど だったらHTVの推進モジュールを活用した上段でパーキング軌道使えばいいじゃんって話になるわけで
違うか HTV-RってことはISSのウィンドウに制限されるからウィンドウは広がらない
シャトルから、セントールで衛星上げるような話しだな。
まあ、HTVーRだけ打ち上げるのはもったいないから、ついでにキューブサットも相乗りさせるぐらいじゃね?
そう言えば、ばらまくアイデアを募集してたな。
さっさと紙飛行機をバラ撒けばいい。 1000機くらい撒けばひとつくらい見つかるかもしれない。
>>18 いや、ISSで時間調整できないかと思ってね。
まあ相乗りでも段数上げればいいんだろうけど。
今、シンポジウム終わったよ〜。すっごく楽しかった。 前スレであった質問だけど、質問コーナーみたいなの無かったから、後で訊いたら、 ・HTV-Rについて、まだ、どのオプションでやるか、決まっていない。試算してる所。 ・オプション2のドッキング方法についても同じく。様々な可能性がある。 との事でした。あまり訊けず、ごめん orz
乙かれー
二段目強化は謎のままか
どんな謎だ??
28 :
24 :2010/09/11(土) 19:57:42 ID:VetOmhDJ0
>>26 その件については、訊いていないけど、シンポジウム内で、H2Bロケットの計画段階で、
H2Aの1段目を流用して、2段目を強化(エンジンを2つに)する構想があったらしい。
もし2段目を強化するなら、その2段目強化プランを復活させるんじゃね?
ただ、そもそも何も決まってないみたいな話だったし、シンポジウム内でも、
山中さん「1段階1段階、一歩ずつ進めていくのが、日本人のメンタル的にも望ましい」(意訳)
虎野さん「あまり悠長にやってると、中国やインドに先を越される。中国のみならず、インドにも有人飛行を越される」(意訳)
中村さん「民意と予算が…… orz」(超意訳)
みたいな話だったから、アポロ計画で例えるならば、ケネディの演説の段階なんだと思う。
ああ、前スレで質問してた話しか。 民意と予算か・・・あと政治家。 民意を作り出すくらいの人物が必要だな。
30 :
24 :2010/09/11(土) 23:01:18 ID:VetOmhDJ0
>>29 アポロ計画で、「民意を創り出せる人物」がケネディだったのかなぁと考えると、
HTV-Rは、ケネディの演説の段階すら達していないのかも。
とにかく、国際的な取り決めで、HTVを毎年1機打ち上げるのは、決まってるから、
これで技術を磨いていって、一気に有人機・独自の宇宙ステーション・月面基地まで行って欲しい。
はやぶさ何か見てても日本人は結構宇宙開発に理解があると思うけどね でもみんなHTVを発展させた有人計画をJAXAが持ってるなんて知らないだろう 民意の云々は広報次第な気がするけどな
HTVを応用するのはわかるけど、やっぱり
>>4 の言うようにH2A202、せめて204で
飛ばせる規模にしないと、予算が足りなくて数を飛ばせなくなると思う。
ここは逆に、イプシロンで飛ばせる一人乗りをつくるとか
IRVEのようなインフレータブル再突入シールドとちょっとした推進装置を
船外用宇宙服につけたようなものを作ったらある意味画期的かもなw
ISSにはエアロックから入る…。
一人乗りとか二人乗りなんて作ったら逆にソユーズ以下とか神舟以下とか、 だから日本はダメなんだと叩きたい人の格好の材料になりそうだ・・・
>>33 小型がこれからのトレンドだと思うがなあ。
それこそ遠い将来、ホリエモンや野田さんのあそこが
飛ばすんじゃないかこんなの(笑)
松浦さんの夢の果て、宇宙船ふじの出番だな
>>33 スキンタイト宇宙服も一緒に開発すればいいよ、、、
>>34 アメリカもロシアも、次世代は大型カプセル6人乗りがトレンド。
>>36 そういや宇宙開発委員会のpdfに「宇宙服技術は未獲得」って書いてあったけど
国産で宇宙服を開発するって話はまだ出てないの?
まだ有人宇宙船すらGOが出てないのに必要性がない。
そりゃそうか、ってまたID出なくなったんだな
わ、ほんとだ。 せっかく自演厨を追い出せると思ったのに・・・
ゲハと入れ替わりかよ
秋山さんのときみたいに、日本発有人ロケット第一号は民間になるんだよ・・・
日本版コペンハーゲンロケット、ホリエモンロケットのことか
コペンハーゲンの打ち上げは来年6月まで延期だぞ。 打つ打つ詐欺のARCAインスパイアか?
コペンハーゲンロケットって点火装置に問題があって打ち上げ失敗したんだっけ
デルタ4って、どうやって、ロール制御してるの? ガスジェネの排気を使ってするの?
そうだよ
49 :
47 :2010/09/14(火) 17:12:56
>>48 サンクス。
ロケット総合でするべきところを、別スレに書いてしまった・・・。
>>14 HTVを改造して軌道間輸送機を作るって案が太古の昔に有ったが。
誰もはっきり決定しないままズルズルと時間だけが過ぎて行き、 それにつれ時間不足などから選択肢が減って行き、 やがてなし崩し的に決まってしまうのが日本人の意思決定のお家芸。
55 :
NASAしさん :2010/09/17(金) 23:21:49
>>55 ボーイングがやるっていうなら少しは信憑性あるけど、
今までこういう宇宙旅行の計画で実現してるのってロシアのソユーズ使ったの除けば皆無だよな…
ヴァージンもいつまで経ってもスペースシップツーを実用化できてないし。
ボーイングが安価なのを造って一般に売り出したら 日本が国産でやる理由は無くなってしまうな。
59 :
24 :2010/09/19(日) 08:45:40
>>57 うん、それそれ。全く同じ図のカラー版が、スライドで出てたよ。
>>58 信頼性の問題もあるし、あと、射点への輸送費とかもあるから、一概にそうは言えないんじゃね?
>>57 これは面白い。
この検討ではSRB-A大型化とセットになってるから困難になってるけど、
第2段大型化だけなら結構よさそうな気が。
SRB-A燃焼終了時のLE-7Aの推力不足で、 思ってる以上にペイロードは増えないと思う。 LE-Xを待て。
62 :
NASAしさん :2010/09/19(日) 16:08:01
64 :
NASAしさん :2010/09/20(月) 11:16:06
>>19 あれはバカな話だったな
構想だけでなく本当にやってたし
>>20-22 Rが実現すれば、あのNASAに怒られた計画も実現可能になるんだよね
65 :
NASAしさん :2010/09/20(月) 11:19:59
>>32 イプシロン打ち上げは、もちろん無人で打ち上げて、大気圏突入帰還カプセルをISSにドッキングするんだよね?
>>65 せっかくなので有人で。
背中側はIRVEのようなシールドと推進装置、生命維持パック、
前面は普通の船外宇宙服。
ISSに飛んでいって、船外の取っ手を手でつかんでドッキング。
そのままハッチまで這っていって、船内に入って「宇宙船」を脱ぐとか(笑)
>>66 なんか良さそう。モルモット希望者が殺到しそうだな。
俺は遠慮するわw
>>70 3号機はEdoardo Amaldi。。
4号機は開発国と予算規模からしてスペイン人の名前になりそうだな
開発国が多いと大変だなぁ
ケプラーって衛星は既に有ったような。
75 :
NASAしさん :2010/09/22(水) 04:26:13
>>75 それって、LEOの打上げ能力は上がるのかな?
78 :
NASAしさん :2010/09/23(木) 23:02:25
H2Bで大型静止衛星の打ち上げ(特にあいのり)とか出来るようになる
>>76 普通のLEOだと直接投入なので上がらないでしょうね。
ただ、有人打上げだと低い高度を飛ばす関係上、ペリジ高度が
上げられないので、半周まわってアポジ点に達した時点で、
高Ispの2段で増速できる能力があれば有効かもしれません。
>>66 打ち上げて、すぐにISSにたどり着けないと悲惨です。
81 :
NASAしさん :2010/09/25(土) 21:31:00
H-2A204の打ち上げを何度もこなせば その内H-2Bのあいのり衛星打ち上げも可能になる HTV専用ロケットとバカにされる日々もこれで終わりだ
>>66 その時は軌道上で一日待てば再突入して日本に変えれるから無問題
>>81 俺はH2Bで宇宙太陽光発電衛星上げるのがいいと思うがなあ。
いつも思うけど、SPSってあの10kmもある化け物衛星が話題になるけど
15tくらいの衛星の20基コンステレーションとかにすれば実現も夢じゃないと思うんだよなあ。
そうすればH2Bもバンバン飛ばせるし、超大型ロケットを作る必要もない。
>>82 大規模な無線送電技術って確立できるんだろうか?
環境アセスも含めて......
H−2Bって使い道が限定されすぎなんだよな。 いっそ月サンプルリターンとかやってくれないかな。
>>84 多分、「H2Aで問題無ければH2Aで」ってのが原則なんだと思う。
二段目の再々着火が可能になれば、H2Bを使って、大型衛星2機の相乗り打ち上げとかが
できるようになると思うんだけどなぁ・・・。
>>83 そのためにまず1基上げて、実験してみて欲しい。
ラジコン航空機への送電は成功してるし、無理じゃないとは思うけど。
…マイクロ波がまずければレーザーとか。
太陽光誘起レーザーも一度は宇宙で試験したほうがいいと思う。
87 :
NASAしさん :2010/09/26(日) 11:34:26
204だって、もともとは、きく8打ち上げ専用ロケットして開発されたし あ、現時点では今もかw
88 :
NASAしさん :2010/09/26(日) 11:39:21
火星探査機も今後はH2Aで上げるんだろうな。 サンプルリターンだとH2Bでも厳しいか。
90 :
NASAしさん :2010/09/27(月) 15:38:48
将来有人飛行する時もH2Bを改良して使うんだろうか?
H2A202くらいで上げられるように作らないと、 年1回打上げとかになりかねない。
年一回あれば十分じゃね 中国とか隔年だし
HTVを元にそこまで軽量化出来るかね
HTVだからこそ削れるところがいっぱい
96 :
NASAしさん :2010/09/28(火) 06:23:09
イプシロンで、一人乗り地球帰還カプセルが打ち上げ出来るようにしろ
>>82 それは三菱電機のソーラーバード構想です。
99 :
NASAしさん :2010/09/28(火) 09:17:25
与圧部がソユーズいう居住区で 非与圧部が地球帰還カプセル兼コクピットです
ドラゴン有人型のようにISS往復専用と割りきってしまえば居住モジュールなしでもいいのかね。一日座りっぱなしトイレ我慢もキツいけど
>>99 月との往復とか、宇宙ステーションならともかく、LEOとの往復ごときで、居住区は要らん。
非与圧部を削って、与圧部を地球帰還カプセル兼コックピットにすればおk。
ソユーズの場合は、実験用機器とかを搭載する目的で必要だったけど、
今はISSがあるし、その手の物資輸送は、普通のHTVに任せればいいじゃん。
・・・と、素人考えで思っちゃうんだけど、どうなんだろう?
103 :
NASAしさん :2010/09/28(火) 13:39:16
>>101 ブログレスがあっても、ソユーズでの物資運搬はやるよ
104 :
NASAしさん :2010/09/28(火) 14:22:30
まぁ、トイレ無で座りっぱなし14日間、と言う体験をした宇宙飛行士も 実際に居た事ですし・・・ (ジェミニ7号)
>>105 宇宙じゃなかったら血流悪くなってエコノミー症候群なりそうw
50年前に開発されたR-7がオーパーツな件について… ソ連・ロシアは50年前のスプートニクから今のソユーズまで同じロケット使ってます。 アメリカの有人ロケットよりも効率も良く、コストも安く安全です。 冗談も大概にしてください!!!!11
>>107 グルシュコの努力の結果さ。
ケロシンで散々苦労したから、ヒドラジンに走ったのかも。
>>ケロシンで散々苦労したから そんなの跡付けの口実で、本当は、コロリョフがケロシン好きだったからに違いない、と思うのは俺だけ?
ソ連でもR-7の後継は散々検討したり開発したりしたけどいろんな理由でこけっぱなしで、 その度にR-7が延命された結果R-7のマスプロ効果と成功記録が積み重なった、というだけの気も。 さすがに初段エンジンをNK-33にしてまで延命させるのはどうなのよ。
Rus-Mはプロトン更新用だっけ? あと何年間R-7は使われ続けるんだろうな
R-7のブースターを外してコアステージだけで打ち上げるタイプも開発中だよね。あれって何のために作ってるんだろう
コアだけ?リフトオフ出来ないじゃん。
115 :
NASAしさん :2010/09/29(水) 10:30:23
>>114 NK-33に替えれば、ロコットが尽きた時の代替になるんじゃないかな
ICBM転用ロケットの後継はアンガラじゃないの?
ソユーズ-1はTsKBプログレスがソユーズ次世代化の片手間で独自にやってるもので モジュラーランチャーであるソユーズ-2-3やソユーズ-3への過渡モデルであり下位モデル あわよくばICBM転用ロケットとかアンガラのシェアを奪ってやろうという目論見も当然あるだろうが それ自体は主目的ではない つーかスレチ
ロシアは国内で競争出来るくらいレベルが高いのか。 正直うらやましい・・・。
TsSKBはRus-Mの開発にも参加してるのに余裕あるな エンジンとっかえたりする程度ならそこまで手間かからないのかな?
ソユーズといえばデジタル化した新型のソユーズTMA-Mの打ち上げがそろそろだな これであと10年は戦える
無人のプログレスで新技術確認→有人ソユーズで実施のコンボが強力だからな。
124 :
NASAしさん :2010/09/30(木) 18:46:27
シャトルはなんでそれやらなかった アポロだってやったのに
一応1998年以降改修は受けてるけどね>シャトル
>>127 ああ、カメラがあったのは、このためだったんだ。
「ダイジェスト」ってなってるけど、途中のgdgdや冗談半分な話の一部がカットされてるだけで、だいたいこんな感じだったよ。
前半は、宇宙と関係無い航空機の話だけど、これはこれで面白い話だった。
特に、「ゴルフへの応用」の件とか面白かったんだけど、カットされてるみたい。残念。
このスレに関係がある話題は、14:48からだね。手作りHTVの話を聞いたら、なんか、手作りH2Aを作りたくなったよ。
>>129 > 乗客の輸送は信頼性のあるソユーズ有人宇宙船で、物資の輸送はプログレス補給船で行うが、将来的> には他の宇宙船にも対応するという。
現実的だねえ。
>>130 たしかにソユーズの信頼性は高いけど、それに乗る前に
1年以上の訓練が必要なのでは?
それじゃ秋山さんの時とたいした変りが無いな・・・
>>129 コンパクトで良いステーションだな。
ビゲローのは、既に宇宙に行ってるから、
あれはあれで、現実的だとは思いますよ。
ズヴェズダのようなモジュールを付ければ、
使えそうな気がする。
さて、シャトルもあと一年か。 アレスも中止されたし。オリオン宇宙船も凍結に近い状態。 有人デルタ4とか有人アトラスVとか可能なのだろうか?
>>134 CCDevがまさにそれじゃないか>有人デルタIVとか有人アトラスV
>>132 こういうのって計画そのものよりもどれだけ実行して進行させているかが重要な気がする、
想像図だけ立派でその実何もやってない商業宇宙計画って多いしさ。
ビゲローは実際に試験機上げてたりボーイングと提携して宇宙船確保したりで進捗度がかなり高いから期待できる。
138 :
↑ :2010/10/03(日) 19:06:09
気球は3,5万mまで上がるらしい、<< TVにて >> では、気球でそこまであげて、そこから発射すればいい。
>>138 それたしか、ISASで計画して、結局オシャカになった希ガス。
大気球って観光に応用できないの? 乗りたいんだけど。
>>140 気球はどこまで飛ぶかも分からないぞ。海にぼちゃんとしたいか?
>>142 それは小型化すれば、現代でも使えそう。
145 :
NASAしさん :2010/10/04(月) 21:53:22
何でISSまでまだ1日もかかるの? ドッキング時の待ち時間がちょっと長すぎない? 航空機で考えると、着陸態勢に入ってからタラップで降りるまで10分程度じゃないの? 空港が混んでるからと待っても20分もしないでしょ? 乗る時に30分程度前に着いて待つのはありきたりだけれども。 速く駐機しないとドッキングベイの後がつかえているという噂ですよ! 関係ないけど、ISSの軌道離心率が0付近でないのは仕様?それとも技術的制約? 誰かが金を積めば離心率0まで移動させられるんだよね?
成層圏プラットフォームってポシャったの?
150 :
NASAしさん :2010/10/05(火) 05:44:46
>>147 毎回名前欄になんか書いてるいつものおかしい人はスルーで
鉄道乗りの俺からしたら 30分前に行かなきゃいけない飛行機の待ち時間こそ無駄 10分前ぐらいに短縮できんもんなのか? 大量輸送機関としてはそっちのほうが問題だろ ISSへの輸送は少しぐらい時間かかっても構わん 事故でもあったら洒落にならんからな
NASAの物資を曝露パレットに搭載したときの写真なんだからカナダは関係ないでしょ
きく8号はモデル化してくれないの? 俺好きなのに
157 :
NASAしさん :2010/10/05(火) 16:51:07
あのラスボスさんはデザインが大変だろw
ラスボスさん1分の1モデル どこかにないかな
>>156 JAXA公式サイトのある場所に、1/100ペーパークラフトがありますぜ
「なんだペパクラか」と侮ってはいけない
下手なプラモより難易度高いよ
金型を弄くってHTV-R、有人HTV、太陽電池のパドル化HTVも出来るな
162 :
NASAしさん :2010/10/06(水) 17:28:43
はやぶさが記者会見だっけ
はやぶさ本人が記者会見してたら怖いな
一同、霊
>>151 入口1つだからなあ。
10分前でも可能なんだけど、全員が10分前に来たら絶対間に合わんw
>>152 青島はこれを機に世界の宇宙機シリーズでも揃えてくれないかな
169 :
NASAしさん :2010/10/08(金) 00:21:50
新型ソユーズはペイロードが重いらしいね。
171 :
NASAしさん :2010/10/10(日) 06:15:53
デジタル化で軽量化してペイロード増やした
ターゲットから随分ずれてるような・・・これで良いのか?
ターゲットは手動ドッキング用じゃね
176 :
NASAしさん :2010/10/14(木) 09:25:02
・仮にMilkywayGalaxyGlobalPositionを設定しなければいけないとしたら、「ある2点に対する年月日と3軸直交座標」はどうしたらいい? その2点のテーブル明記用の説明とID、mで各実数32桁と桁位置で書いて下さい。 年月日の形式は問いません。 一般的なものから変換する場合は変換の説明が明示されていて分解能が高く桁数が少なければ少ないほどいいと思います。
177 :
NASAしさん :2010/10/14(木) 09:55:05
>>176 で設定されたMilkywayGalaxyGlobalPositionに対し、
1サブシステムで管理把握可能な全ての人工・自然天体に対して
>>176 の形式に+-を追加した座標表現を行うとしたら、
何サブシステムほど必要になりますか?
また、その際に時間当たりどの程度のデータ流通量になりますか?
座標表現は例えばxyzに対し内容をあらかじめ明示した上での次の定量時間後の推定移動先x'y'z'の追加でも、移動速度vxvyvzでも構いません。
・・・HALって座標計算システムの搭載数に関してはこんなコンセプトだったのかな?
とりあえず3や5サブシステムの値の間で比較したのかな?
指定した人工天体からの距離計算と影響力判断が要るよね?
Gravity-Field係数とか。
GFCoeffって言うのかな?天体ごとの係数表現も含めての一般化はどうなっているんだろう?
その答えから、その時々で優先的に扱う天体からの影響力を判断するわけかな?
それで仮に3を取ったりするには、例えばイトカワは小さすぎるというわけだ。
地球と太陽と船体?
他の近い天体や木星や土星が絡むのかな?
5でもまだきついんじゃないの?
数百くらいは取らなきゃ微小重力での誤差が判断できないよね?
さっぱり分からんw
180 :
NASAしさん :2010/10/14(木) 20:42:56
SolarSystemBaryCenterくらいは分かるかな? その座標はどう表現できる? 原点はどこに持つ? むしろ、それが太陽の中心から木星方向へ移動している状態をどう表現する? 関数は? 宇宙空間のあらゆる地点を、瞬間の座標表現がくらいできるようにならないとな。 原点なんて、どこでもいいわけだ。 しかし、場所の違いはできるだけ正確に表現できないといけない。 がんばれよw32桁w 俺はとりあえず100桁程度は出していきたい。
独り言か?
>>181 > SolarSystemBaryCenterくらいは分かるかな?
バリセンターは分かりませんが罵詈雑言ならば分かります。
>>181 が言いたいのは太陽系の重心位置だろ。
それだったら木星と太陽の質量比で木星と太陽の間の距離を割ればok
一般的には惑星間軌道を飛ぶ探査機の軌道は
太陽を中心とし、春分点位置を基準にした座標系で表現してるけど
太陽系重心を基準にしてもまあいいわな。
と、ネタにマジレスしたわけだが、
ここは宇宙船総合スレなので
スレ違い乙。
銀河系汎用座標が宇宙科学じゃなくて宇宙工学で必要になるには
何年かかるか…。23世紀になっても恒星間飛行って無理なんだろうなあ、
せいぜい火星、木星くらいか。
宇宙船はデザインだ!外見だ!カラーセンスだ! ロジックなんて、どうでもいい! 誰かが勝手に整合性を付けてくれるさ! システム上でのドッキングポジションへの座標原点設定に関しての物議でしたね! きっとそれでカメラ位置がどうのこうのの話題だったのさ! 重心に限らない座標原点を、どう扱うのか?という問題かもしれないな。 銀河系重心への挑戦待ってます!
ひでぇカラーリングしてやがるぜ
ダイモスwww 懐かしい
ワイヤードモーションキャプチャーか?w 「指でっぽうの形を指で作り、『バキューン』と言うと装備した銃を撃つ」 ロボットの完成も待たれますね。COP10で発表予定w
上記の話と、空想現実兵器AL-1の話で防衛周辺が荒れ荒れ。 某プラット社依存がかつてトラトラトラを引き起こした事実にも要着目。 AL-1搭載のレーザービーム砲(通称「ナチュラル・エアボーン・キラー」)にご用心w 高出力レーザーによる拡散電磁波で周辺も汚染できるぞ! ドイツ陸軍はその点優秀だ!有人グライダーで遊んで見せてくれるくらいだ。 イメージの良さを怖がったアメリカから多数合同演習に兵員が派遣されたくらいだね。 日本では相模原で宣伝したせいで特に神奈川県内などで「自作電磁石銃」遊びなどが一般化しており、危険だな。 本職が翻弄されまくっているようだ。
日本語でおk
宇宙船も蒸着時間未満で1回のメニューバー完了だろ? 0.05秒だったか? ネットでのレスポンスタイムの基準になってたらしいな。
基地外常駐スレ化
日本語ヤバす・・・
そういえば、「バリバリマシーン」っていう、どうしようもない雑誌があったようだ。 中国や韓国に流行らせようよw韓国でもF-1が始まるみたいだし。 F-1ってForgeter-1の略でしょ?
いいえ、oFfroad-1の略です
>>190 >>高出力レーザーによる拡散電磁波で周辺も汚染できるぞ!
意味分からん。レーザーは光なんだけど。なんで電磁波汚染になるというわけ?
ABLによる汚染ということなら、レーザー発振のための化学燃料の排気ガスということなら分かるけど。
>>「自作電磁石銃」
もしかしてコイルガン(このコイルとは巻線のコイルであって化学レーザーのことではない)とかレールガンとか
勘違いしてないか?
単なるイヤミなので気にしないように。 高輝度発光ダイオード周辺の電磁波話はどこかにあるかもね? 特に高出力だと光線の周辺に電磁波が同期して出ていない保証がない。 出ていない保証があれば出ていない。 こんなのは原子炉工学系ならなんとなく分かるだろ? 相模原から電磁波が出ているようなものだw 分かるヤツには意味が分かってるはずw
むしろ、レーザー推進の方に興味が出るね。 水レーザー揮発とかね。 大して膨張しないだろうけれども、電気と純粋な水だ。 クリーンに近く作ることも可能だろうという予測が出ているはず。 半導体エンジンに近いような配列構造にしやすいかもしれない。 1個あたりの出力は小さくても、面積あたりの設置可能数を多くできそうだ。 しかし、これで爆轟まで配列できたら相当な出力になるはず。
打ち上げ花火の時期も過ぎたな。
基地内では爆装促進路線だもんね? 宇宙船飛行速度制限でもされたんですか?w
意味が分からん
意味が分からん動きをしたがるのは、自動化が進んで販促時に時々おかしくなる空自の動きなんですけれども。
まだ雑魚どもが尖閣でモメてるだろ? ウザいな。
HTVの愛称は何になるかな・・・
つくも
淡麗生
宇宙ステーション補給機2号機(HTV2)の準備状況について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101027_sac_htv2_j.html 実証機からの変更点
【補給キャリア与圧部】
・空調系、照明装置の前方コーンへの集約化(搭載性向上)
・LED照明の採用(2式/4式中)
・CTBコンテナ追加、搭載性向上HRRラック搭載(搭載性向上)
【電気モジュール】
・1次電池(P-BAT)台数変更(11台⇒7台、デモ用電池の削除)
・1次電池セル高密度化(175⇒200Ah)
・誘導制御ソフトウェア(RVFS)変更(差分航法処理改修等)
・航法センサソフトウェア(SIGISW)変更(KalmanFilter改修等)
・近傍通信装置B系(PLS-B)に国産トラポン搭載
【推進モジュール】
・RCSスラスタ(H9、H4)インジェクタ温度センサの白金センサへの変更(耐熱温度が高い)
(R-bar接近時の加熱対策)
【その他】
・技術テレメータのアンプのゲイン設定変更
(HTV1で取得したフライトデータが粗い為改善)
個人的な注目点
1.照明・空調位置の変更で搭載容積が増えた
2.推進モジュールの温度センサ変更 ← これが初号機のスラスタ温度上昇の問題点だったのかな?
3.予定通り電池が減った
ソフトはハード以上に機密性が高いからな。 ソユーズやプログレスでも、操作系の画面すら滅多に出てこない。 新型が出る予定になって初めて出てきた。
>>210 2ページ目のHTVの画像の解像度が上がってる気がする。
補給は3ヶ月に一回? カップ麺でも、ちょっと古くなりそうw 袋麺なら、ほとんど賞味期限いっぱいw 俺の感覚では、袋麺3ヶ月、カップ麺6ヶ月、レトルト1年かな? もちろん保存食といえども、できるだけ早めに食べたほうが旨い。 (長期保存したものは油が浮くと言われますね。冷暗所保管でもうちょっと伸びるかもね。) 餡蜜缶詰の缶の内側が数ヶ月で錆びるくらいだし。
ベテランの飛行士は必ず香辛料(タバスコやペースト状のもの)を持っていって味付けするらしいな。
>>214 ソユーズも、フェアリングは上からかぶせる。
>>214 被せ方ならば箱の中の説明書に書いてあるだろ。
良く読んでおけよ。いざとなってからもたもたしたら女の子が白ける。
くだらねー
221 :
NASAしさん :2010/10/29(金) 12:19:11
222 :
NASAしさん :2010/10/29(金) 12:20:27
↑うわ まちがいましたスイマセン
アオシマのHTVの模型って販売が延期になったの? Amazonじゃ11月発売になってるけど
そう言えば今日、アマゾンから発送日変更のメールが来たな。
225 :
NASAしさん :2010/10/29(金) 22:56:33
もしかしたらHTV愛称決定待ちとか
11月中旬頃発表だから、ロゴも同時発表なら、 JAXA内では昨日あたりに決まったのかな?
227 :
NASAしさん :2010/10/30(土) 11:36:49
>>214 日本も組み立てたフェアリングを上から被せる。
HTVだけは高さが足りなかったのか、片側つづ横から付けてたが。
>>228 H-IIシリーズの5mフェアリングはみんな横から片側ずつだよ
5S-Hだけじゃなくて5Sとか5/4Dも
下がすぼんでるから、上から被せられない。
Σ(´Д`; )
>>233 あれはSFU専用みたいなもんだからなあ。使わないでしょ。
235 :
NASAしさん :2010/10/31(日) 22:48:36
プログレス補給船(40P)、国際宇宙ステーションとドッキング
http://www.sorae.jp/030607/4188.html > 自動ドッキングシステムに不調があり、アレクサンダー・カレリ(Alexander Kaleri)宇宙飛行士が
> 最終的に手動ドッキングシステムに切り替え、ピアース・ドッキング室とのドッキングを無事成功させた。
プログレスと同じやつに変更したんだっけ?
>>210 遅レスですが、BT-4への変更は3号機から?
wikiだと実証機除くって書いてあるけど。
>>237 宇宙開発委員会 安全部会(平成22年)(第4回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/001/gijiroku/1294252.htm > 【JAXA(虎野)】 はい。まず、なぜ、この6月かと申しますとですね、このスラスタは米国からの輸入品のスラスタです。
> 技術実証機と、今度打ち上げる運用1号機、要するに2号機ですね。1号機、2号機は輸入品で、3号機から国産のスラ
> スタを使うべく、今、国産スラスタの最終的な開発段階を迎えております。この6月は、実はバックアップ用として輸入品
> をもう一式調達しておりまして、このバックアップというのは、国産スラスタが万一トラブって、開発期間が長引いた場合
> のことを考えて、輸入品の調達を一式しているんですが、この輸入品のスラスタが入ってくるのが6月でございまして、
> 2号機は輸入品のスラスタですので、同じスラスタで試験をしなければいけないということで、それで6月になりました。
イプシロンで有人とか普通に死ぬだろ 何Gかかると思ってんだよ
イプシロンの飛行プロファイルは見つからんかったけど、MVの最大Gは8G強だった。 この位なら死にはしない。振動はひどいらしいが。 問題は再突入の方。十数秒だが10G以上がかかるはず。
ラッキーだったよ、ハムは死ななくて
>>241 打上げ再突入共、4G程度に抑えるのが、アメリカ・ロシアの経験から得た結論。
STSは打上げ再突入共に3G程度に抑えてる。
突入で10Gはソユーズの弾道モード、通常突入は4G程度。
>>243 だから死にはしないだろ。経験上も。
打ち上げや再突入のGで死んだ宇宙飛行士はひとりもいない。
HTVのプラモ届いた
90円引きになってた
アオシマさん、今度は各モジュールに分解できるのをお願いします。
宇宙人は存在するのでしょうか? また、存在したとしたら、どのくらいの知能の持ち主なのでしょうか? あと、UFOの内部はどうなっているのでしょうか? あと、UFOの性能(速度、航行距離、機能など)に関しても教えてください。
そういう事は石川県のコスモアイル羽咋(通称カルトセンター)にでも行って聞いてみてください。 テレメトリやシミュレータや(再突入)軌道情報や任意桁計算機やスーパーコンピュータ、 はたまたHAARPやHi-Net、(気象)予報業務許可事業者など、 SETIがらい宇宙開発の昨今、アンティーク宇宙船や、アホなネタで翻弄してくれますよ。
ちなみにUFOの内部は多数の軍人でできています。 性能は空中浮遊要塞を維持管理できるほどの科学力・組織力と、 努力してさらに純粋な科学力を上げる事をサボる怠慢さを兼ね備えています。
宇宙人は宇宙を創造できるほどの力を秘めています。 ただし、大半の宇宙人が、生きている間は「オオカミ少年」ですね。
252 :
NASAしさん :2010/11/03(水) 12:06:54
253 :
NASAしさん :2010/11/03(水) 12:09:34
255 :
NASAしさん :2010/11/03(水) 19:32:17
UFOの最高速度、最大航行距離、機能、材質などを教えてください。 あと、UFOは瞬間移動とかできるのでしょうか?
アオシマのHTV、もう少し大きいと思ったら、意外と小さかった。 10数年ぶりにプラモ作るおっさんには、ハードルが高かった。 塗装ははみ出すし、スラスター1個折っちゃったし。・゚・(ノД`)・゚・。
257 :
NASAしさん :2010/11/03(水) 19:39:27
UFOの最高速度ってどのくらいなの? それとも、上限なし? まあ、宇宙人が造ったものだから、 地球人が造ったものに比べれば、相当高度なものになっていることは間違いないな。
UFO云々の話は、オカ板で聞いた方が良いよ。 U.F.O.の話なら、まぁ多少は付き合ってあげても良いけど。 まぁ、ひとつぐらいは >UFOの最高速度ってどのくらいなの? 秒速30万キロ、これより速い速度は 存在しない事になっている。
>>258 それはあくまでも地球人の考えにすぎない。
なので、宇宙人のような超高等な生命体が造った
超ハイテクなものなら、光速を超えられるかもしれない。
米軍の宇宙関係予算からしたら、軍独自の宇宙機と宇宙飛行士を保有しててもおかしくはないよな
冷戦期ならMOLみたいに実現しかけた例もあるがさすがに今は厳しいだろう MDもあるし
>>260 空軍の宇宙飛行士部隊ならば存在していたが、もう解散しているぞ。
263 :
NASAしさん :2010/11/04(木) 05:46:11
民間の宇宙開発企業を作りたいと本気で考えているんだけど、 宇宙開発系の企業って、民間でもやっていけるの? スレチかもしれないけど、結構気になっているところなので、 誰か知っている人が居たら教えてください。
とりあえずホリエモンに聞いてみたら
>>263 アメリカですら成功したベンチャー企業は存在しない。
現在成功しそうなベンチャー企業は3つくらいかな?
1.スペースX社は政府・軍の施設・技術・金を当てにしてる。
そうしないと開発を運営も出来ないのが現状。
ファルコン9は商業的に成功する可能性大。
先々、ドラゴンも可能性あり。
2.ビゲロー・エアロスペース社は資産を食い潰しながら、宇宙ステーション建設を目指してる。
既に試験機が2機宇宙に上がってる。ボーイングと提携した。
3.ヴァージン・ギャラクティック社はスペースシップツーで、
弾道飛行による安価な宇宙旅行を目指してる。
基本的に宇宙産業ってのは、投資した額より収入の方が少ない。
少ない分は国が金を出してる。特にロケットは顕著。
日本で起業し日本で商売をしたい場合、政府支援は諦めた方が良い。
如何に突出した技術を政府や三菱などに売るかが勝負となると思う。
参入するとすれば、衛星分野かな?
しかし宇宙産業はどの分野より保守的で実績主義。
実績を積むだけで金が億単位で消えていく。
アポロ・ソユーズ以来、苦節40年。 やっとドッキングシステムが統一される訳か。 日本もこれを受けてカプセルの開発に力を入れて欲しい・・・。
>>265 またまた〜w
目に見える成果を出したいから予算・経費話が出るんでしょう?
PCにさえ金をかければ、自宅でもいくらでも開発促進は可能だぞ。
しつこく計算機の基本的性能や開発のしやすさが、宇宙船の性能を向上させるという話をしたくなる。
むしろ、埋没している、そういった開発技術の発掘が本業になる。
買収・高値付け転売がありきたりなのが昨今の経済社会だな。
というわけで、定款や事業目的しだいで基本的には含み資産化可能。
「ネコも杓子も」と言われた背景だな。
>>263 > 民間の宇宙開発企業を作りたいと本気で考えているんだけど、
本気で考えているのであれば
> 宇宙開発系の企業って、民間でもやっていけるの?
いまさらこんな根本的な質問をするはずがない。
>>269 含み資産化?
どこの上場詐欺会社でしょうか?
HTVの強度上げて、自動ドッキングやって欲しいな。
>>274 >>267 に書いてあるけど2つのCDAでPMA-2とPMA-3を置き換える予定
HTVで2014年と2016年に持ってくらしい
HTVの予定の無い2016年に持って行くと? そもそも日本は2020年までの延長すら決まってないのにw
>>277 宇宙開発委員会はもう通ったわけで
延長は実質的に既定事項
アメリカの複数年度予算がどうの、日本の単年度予算がどうのとゴチャゴチャしてたと思ったけど、 委員会通ったのか良かった・・・結構心配してたんだよね・・・。
280 :
NASAしさん :2010/11/05(金) 18:45:40
>>271 そんなに悔しいの?w
起業家連中はみんな悠々自適に遊んでいるというのに。
281 :
NASAしさん :2010/11/05(金) 19:11:41
そんな事はさておき、日本時間11月6日午前4時04分にディスカバリーの最後の飛行予定だそうだ。 スペースシャトルはあと2回なはずなので、せいぜい見てやれ。 次世代機の必要性を説くために、完全引退のタイミングを計っているはずだ。 こんなタン壺の中にも、情報はあるようだ。
強度と言いたい意味が分からんw たとえISSを粉砕してもHTVさえ問題がなければいいのか?w まるでかつてのスウェーデン車だな?w それを言うなら制御能力じゃないの?w ハッチに散々宇宙船をぶつけたので、ハッチの交換なんだよね?w ISSのハッチの扉に凹みがあるであろうというのが映像からもうかがえる(汗)。
APASによる接続は速度が必要で、接続時に衝撃がある。 その為、ISS・宇宙船共、それに耐える強度が要る。 この衝撃を緩和する為に、アメリカはLIDSを作った。
284 :
NASAしさん :2010/11/05(金) 20:48:48
情けないなぁ! ビーコン座標制御できんのか? 勢いをつけないと宇宙船の姿勢と移動方向を制御しきれる自信がないんだろ? そんなもの、座標の桁数だろうが!!!
285 :
NASAしさん :2010/11/05(金) 20:50:11
いくらいいわけしても負けんぞ! 桁数を開示してみろよw
実機が実機がって言うけれども、微妙にイカサマくさいなぁ。 勢いで追加仕様ばかりなんじゃないの? 「テレメトリの神様!誤差不明部分を吸収解消してください!」 じゃないんだからさw 0.1mm保証と言ったら、0.01mmや0.001mm保証だろうし、 角度でいうと度数で100桁とかだろう? 1パーセクで1秒角が何mだったかな?解答は桁数でいいよ。 で、1秒角は360度の何分の1でしょうか? θφでは? マージンで考えるとDoubleでは桁が足りないだろ? で、そのためのint64だかLongDoubleだかは一般化したのか? 計算速度もだけれども。 で、その手作りのリアルタイム計算機のバグがない保証は? 1計算あたりに必要な時間は何秒?
287 :
NASAしさん :2010/11/05(金) 21:07:09
今後の宇宙船はLEDを使うべきだと思うんだ
桁厨の人だったか
ドッキングポートに緩衝機能が付いているのは充分意味が分かるんだけれども、 それは宇宙船の一機能に過ぎないぞw 強度を上げる必要性も意味が分かるんだけれども、 それは耐久性・耐用年数の信頼性のための話だろ? 圧縮?w ま、いいやw 宇宙船そのものについてのネタがないという事だよな? それより宇宙空間用の交換式トイレや水周りの話が出るだろ? 「汚いのはゴメンだ」「汚くなると老朽化と同様のイメージが出る」って。 ミールはそれで捨てられたんじゃないの? トイレが汚くなったからって、またアルファ計画と同じレベルの計画議論の繰り返しはゴメンだね。 「学習能力がない」「低レベル輪廻」って言われるぞw
小学生の時、通信簿に「落ち着きがない」って書いてなかったか? 頭は良いかも知れないが、アスペの可能性もあるので一度病院に行った方がいい。
ここは役に立たない病院の宣伝サイトですね?w
なにしろ出てくるネタがコンドームのゴムの輪っかの宣伝ですよね?w 面白いな〜!さすがちんちん研究家たちだ! って言わないといけないよね?w
Oリングの耐久性や信頼性の話って、 コンドームのゴムの輪っかからの漏れに対する信頼性話の揶揄っぽくないですか?w 「子供できたの(たぶんこいつとのだから)」 「ウソだろ?(ゴムしてただろ?)」 という、ありきたりなトラブルの揶揄では?w
>>275 ISS側の強化が必要になり難しい
アームの自動制御まで行ってドッキングとかなら面白い
>>235 凄く遅レスですが、多分、動圧が掛かると、下のすぼんでる所に、
広がろうとする力が掛かるのではないかと。
引っ張って試験してるので、そういう表現になったのだと思う。
>>296 ゴミスイーツとはR2やHRP-4Cのことか?w
ロボットに冷たいヤツだなw
ロボットの中身は総じてT2モドキだが、 外装によっては、ねーちゃんになったり、にーちゃんになったりするようだぞw ヒドラジン・プラスティック系燃焼排気中毒症状への特効薬かもなw 地震とか台風とかで脅すための中毒だろ?
299 :
NASAしさん :2010/11/07(日) 17:41:05
JAXAは、HTVにロボットアームつけて自動ドッキングやりたいって言ってるよ NASAは、それ立派な兵器だからやめろ って反対してるけど
妄想乙
ISS撃墜用の兵器か
ドッキングはロシアの円錐型が一番安全確実な気がする。 ロシアの次期はどうすんのかな?今のところ代替時期が早すぎて、 現在と同じものを使うんだろうけど、動画なんかは花弁になってるし、 将来は国際規格でやるのかな? CBMサイズの開口が作れる自動ドッキングも作って欲しいな。 自動ドッキング部とハッチを分てもいいからさ。
>>302 > 動画なんかは花弁になってる
kwsk
クリッパーと一緒に上げる予定の輸送船があったと思うけど、 あれはどうなったんだろう?クリッパーと共に潰れたの?
>>302 MAKS2009で公開された模型ではプローブ/コーン型のになってる
ドッキングリングの試作品を見るに今ソユーズとかで使ってる小さい方のやつだな
>>304 パロムのこと?
あれまだ生きてるらしいよ
そうそう、そんな名前だった。 まだ生きてるのか。 それにしてもロシアの宇宙構想は元気だなぁ。 実際は新しい物を投入しないけど、非常に現実的で堅実だわ。
ISSが2、3回で完成するくらいの大型ロケットが良いな。
310 :
NASAしさん :2010/11/10(水) 18:40:55
>>309 ISSの総重量と、たたんだ時の容積ってどのくらい?
それを分割して打ち上げるのにはどの程度の規模の宇宙船が必要かな?
自分で調べないと教えてくれないよ。
312 :
NASAしさん :2010/11/11(木) 10:09:21
>>295 なるほど 引っぱって試験してるんですか ありがとうございました。
HTVの与圧・非与圧モジュールと推進モジュール、 それぞれ色の違う断熱材を使ってるが、どう違うのだろう? 電気モジュールはアルミがそのままだし。 ラジエーターとしての役割もあるのかな?
HTVの愛称「こうのとり」か
宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称選定について
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101111_kounotori_j.html > 1.選考結果 愛称「こうのとり」 ローマ字表記は「KOUNOTORI」
> 2.選定理由
> 「こうのとり」は大切なもの(赤ん坊、幸せ)を運ぶ鳥としてのイメージがあり、国際宇宙ステーション(ISS)に重要な物資を運ぶHTVのミッション内容を的確に表しているため。
> 2.応募状況
> 応募総数 17,236件 うち有効応募総数 17,026件 「こうのとり」提案者数は217名
ホームページ 13,528件
FAX、ハガキ等 1,077件
応募用紙 2,631件
大半がネット応募
はやぶさ、イカロス等の影響かな
※みちびきの場合
応募総数 11,111件 うち有効応募総数 10,336件 「みちびき」提案者数は328名
ホームページ. 6,294件
ハガキ等 812件
応募用紙 4,005件
319 :
NASAしさん :2010/11/11(木) 19:55:26
こうのとり・・・ なんかHTVのイメージとちがうなあ 燃焼廃棄されるコウノトリ・・・ 焼き鳥かよ ヒドス
320 :
NASAしさん :2010/11/11(木) 20:18:35
いずれ、人を運ぶ。って意味だからこれでいいんだよ
321 :
NASAしさん :2010/11/11(木) 20:47:02
まとまった数の応募があったなかではこれぐらいだったんだろうなあ
322 :
NASAしさん :2010/11/11(木) 21:35:03
まともに選考すると淡麗とか麒麟になっちゃうんだよ
324 :
NASAしさん :2010/11/11(木) 22:27:40
応援メッセージで画像も受け付けてるけどいままでにもあったのかな?
325 :
NASAしさん :2010/11/11(木) 22:49:45
ひらがな5文字って、大丈夫だったのか・・・。
大丈夫とは書いてたけど、来るとはちょっと思ってなかった
しっくりこないな
329 :
NASAしさん :2010/11/12(金) 01:08:29
こうのとりに217人もいたのが驚き。
330 :
NASAしさん :2010/11/12(金) 01:09:45
どうも戦後の日本はこの手の名称で勇ましいものを避ける傾向にあるな。
331 :
NASAしさん :2010/11/12(金) 01:53:50
5文字が何となく落ち着かない 57か575に続ければすっきりするはず
こうのとり 民主の仕分けで 紅の鳥
こうのとり 星のまにまに 行く年月
335 :
NASAしさん :2010/11/12(金) 15:17:58
こうのとり ゴミ持たされて 燃やされる
336 :
NASAしさん :2010/11/12(金) 15:21:44
こうのとり ちょとこれもって いってこい
337 :
NASAしさん :2010/11/12(金) 15:26:03
こうのとり じっとしててね つかむまで
こうのとり 手取りじゃないよ 手捕りだよ
339 :
NASAしさん :2010/11/12(金) 17:42:56
こうのとり 走って太って ランデブー
こうのとりの絵に食い物を描くべきだよな? 捨て子かよw
数十日で焼却処分予定の船に、具体的な生物の名前は 意外だった。
きずな、れいめい、みちびき、あかつき なんかは良い名前だったと思うが、こうのとりは・・・。
日本語 :こうのとり 英語 :stork カタカナ英語.:ストーク 米語スラングで「妊娠させる」の意 こりゃ英語の響きだけで決定してるな 日本語としてはあり得ない選択だわ
344 :
NASAしさん :2010/11/13(土) 13:06:22
ストーク ていうと ボストークが思い浮かぶな ロシア語でボストークは「東」っていう意味らしいけど
ソユーズやプログレス・ATVがドッキングする機構に名前はあるの?
パパとママ どっちがパパでどっちがママかは分かるよな? あぁすまん、そういう話じゃないな・・・・
パパとママwwww
ISSは、とっかえひっかえ別の男とデートするもてもての・・・
ISSはビッチ
前スレと同じ流れw
>>345 APASとかLIDSみたいな固有名詞は無いが
その形状からプローブ/コーン型ドッキングシステムとかプローブ/ドローグ型ドッキングシステムとか言われてる
パパ同士やママ同士をドッキングさせるアダプタって無いのかな?
>>352 多分ロシアが計画してるノードモジュールが想像してるやつに一番近いと思われ
355 :
NASAしさん :2010/11/13(土) 22:08:22
>>355 >アンドロジナスとかアスドロジナスとか言ったのは、あれ何ていう意味?
両性具有とか半陰陽の意味だと思う。
こうのとりのイメージはカッコウの逆だな。 オオヨシキリ、ホオジロ、モズのために、托卵するか、受け入れられずに堕胎する風俗嬢を生み出すイメージだろうか? X推進化だろうな。 戦争で大人を減らし、その子供を分配したGHQの名残だろう。
ボストークのBoは英語のToなので、「ストークに対して」という意味合いになる。 ストークとは簡易辞書ではストーカで商品となっているが? 「資本主義に対して」というイメージが正しかったのかもしれない。 最近ロシアが対内向的で外交は通商優先となっているために、親ロシア色が出やすいのだろうか? そのせいか、アメリカがまたきな臭い。 西海岸でミサイル実験を行い、APECを牽制したらしい。
ロシア語の”ヴォストーク”は、”東方”という意味だと聞いた事があるが。
>失敗の原因からアポジモータを排除 これって、BT-4には罪は無かったってこと?
それにしても衛星1機で20億ドルか。 H-IIBを5回くらい設計・開発できるじゃん。
BT-4に問題はなかったのね 良かった良かった
タンクや配管が凍ってたんじゃね?
そうか〜。 一連の水道ネタはアリアンVで打ち上げた衛星の軌道投入失敗-燃料流出凍結騒ぎ話関連ですか? 衛星一機の失敗くらい、軍国主義者にしたら、たいした問題じゃないだろ? むしろ、いいミサイルの的なんじゃないの? 11/8あたりにアメリカ西海岸からAPECを脅すように遊んでいなかったか?w
前にもUSA-193でハワイをヒドラジンで脅すのに軍事衛星が利用されただろ? 「知らぬは、庶民ばかりなり」
ISSへ送る水は、種子島で充填って書いてるけど、 純水?無菌パックだから塩素は入ってない?
純水じゃないの? 酸素も作らないといけないから。
373 :
NASAしさん :2010/11/17(水) 19:06:53
プwあんなオモチャw
>>372 技術的な目処が付くまでシャトルはやらないからな。
ESAも次でおしまいだし。
isasも、もう年末休暇? はやいな〜w 北海道では初冠雪らしいぞw
スペースシャトル 2010年12月03日? HTV 2011年01月20日 ATV 2011年02月15日 ここ最近は、日本以外スケジュールがずれまくってるから、 どうなる事やら・・・。
379 :
NASAしさん :2010/11/19(金) 23:36:03
固体燃料アレスXに対抗するように連合したブラックドラゴンシンドロームが、ファルコン9やXやXXによってNASAに発生したと言えばいいのかな? 香港筋は元来親英であって親米じゃないからな。 ナチス含みのドイツ色の強いスペースシャトルを牽制しているんだろ? ミスも対抗の一種だ。 ブラックドラゴンたちには、今が新型有人機発表のチャンスだ! ファルコン9が遅れているのは、スペースシャトルを擁護しつつ対抗するヤツらを待っているはずだからだろう。 それはアレスVでも、HTVでも、ATVでも、ヴェンチャースターでも構わないはずだ!
しかし、宇宙戦艦ヤマトは気が利くなぁ。 ヤマト以外の宇宙船のイメージがほとんど出てこないので、宇宙船のデザイン上で邪魔になりにくい。 ガンダムはウザいなぁw トリアーエズとかコムサイとか、調子に乗ってきやがる。 ヤツら自身がそれで逆に邪魔したって気に病んでいるよw
気に病んでいるから、ネタにしたがるのはロボットばっかりw しかしそれでも微妙に圧力だw 生体機械系の巨神兵やエヴァンゲリオンまで、グロ表現が発展したからなw しかし、グロ画像の根本は、小学校の図書室にまで置かれた「はだしのゲン」だろ? 社民や共産が悪いんじゃないか!
383 :
NASAしさん :2010/11/20(土) 03:58:41
>>382 ATVをケツにさして、ロボットアームでこうのとりをキャッチすればいい
シャトルがHTVの後なら、HTVを上に付け替えればいいらしいけど…
スペースシャトルにくっつけたまま帰ってきたらどうなるんだろう?
太陽電池が付いてるから、直径的にぎりぎり入らないと思う。 固定器具も付いてないし。
388 :
NASAしさん :2010/11/21(日) 13:55:03
あれ? レオナルド(ダビンチ)=MPLM1号って 次のディスカバリーで輸送だっけ? 確か次の打ち上げでISS永久固定だよね?
389 :
NASAしさん :2010/11/21(日) 15:07:22
再利用大好きのOSCは、マーリン1Cエンジン付けて飛ばす気じゃないだろうな
ありそうw
ISSのノード3は位置が悪いな。 拡張しようにも、場所が制限されすぎてる。
コロンバスと交換するか?
>>393 形状が似通ったものが多すぎて競合しやすくなったために頓挫した計画だな。
当時の宇宙船デザインでは、スタートレックのエンタープライズ号をバカにして反発していた。
エンタープライズ号は空軍のリフティングボディの発想を極端に表現しただけのものに過ぎないのだが、発想の元が違ったからだろうな。
デルタ翼は総じてゼンガー計画に由来する傾向があるが、スタートレックのものはそれに対する反発でもあったわけだ。
最近の流行では、デルタ翼に近い形の後退翼なんだろうな。
結果的に翼のリバイバル傾向ではある。
必要か必要ではないか?という議論の上で、必要と答えるためのものだ。
MDでの制御機能がまだ低くて問題視された形でもある。
MDではフライバイワイヤでの操作レスポンスのうち、姿勢制御のなかで、いわゆる「ラティテュード(姿勢制御収束制動(?))」の制御速度が、まだ遅かったのだろう。
本気なのはボーイングだけぽいな。 シエラネバダのHL-20はどうなんでしょうね・・・。
CST-100の4枚の板は、太陽電池じゃなくラジエーターだったのかw
>>397 Image: SNC Dream Chaser Pressure Shell
ビートルかと思った
山下百合恵のメイクが変わった
ミッションスペシャリストのマイケル・バラットさんは若田さんと仕事してた人か
407 :
NASAしさん :2010/11/29(月) 18:35:18
レポート作成、検査、安全審査・・・色々あるんじゃね?
ほんと、X-37Bって何をやってるんだろう?
411 :
NASAしさん :2010/12/01(水) 22:16:01
>>410 極秘の実験
極秘すぎて何の公表もされない
何を今更
なんかIAが2月に大樹で再突入観測カプセルの高空落下試験をやるようだがHTV-R関係かな?
気球使ってるやつ?
418 :
NASAしさん :2010/12/03(金) 21:58:32
419 :
NASAしさん :2010/12/03(金) 22:11:02
グーグル検索 ↓ 念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要 グーグル検索 ↓ やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし テレビやネットで説明
CIAの人、乙!w 「スペースシャトルが謎だらけなので、何か新しいネタがないか?」という状況に助け舟w
421 :
NASAしさん :2010/12/04(土) 11:19:41
HTVの曝露ペイロードが、STS-133で持って行くELC-4に設置されるから、 予備の場所が無ければ、HTVのスケジュールが遅れるな。 っていうか、やっぱ、あの補修じゃダメだったのねw
>>422 ディスカバリーがいる期間は、HTV-2を天頂側に移動するらしいよ。。。
>>423 マジかよ・・・想定はされてたんだろうけど、本当にやるのかな?
打上げたは良いが、またシャトルがまた遅れたらHTVが何ヶ月も待つ事になりそう。
それにしても尻尾のおばちゃん、HTVと縁があるなw
シャトルとHTVの揃い踏みもHTVとATVの揃い踏みも見られるのか 忙しくなる長期滞在クルーには悪いがなんという俺得
いや俺得でもある
シャトルとATVとHTVでゼロヨンやったらどれが勝つの?
くだらん
2月のISSは、シャトルとHTVとATVがドッキングして フル装備バージョンになる可能性有りか。 シャトルが今後引退する事を考えると、この状態2度と無いかも。 イカロス君みたいに、デジカメ放出して自分撮り記念撮影しないかな。
HTVとくっついた状態でISSからハメ撮りしてもらえるんじゃないの
【無修正】【ハメ撮】ISSビッチ乱交6P ソユーズ×2・HTV・シャトル、最後にはATVも 資材中出し.avi
>>428 Orbiterで試してみればいいじゃんw
>>433 おっと忘れてたぜ。
【無修正】【ハメ撮】ISSビッチ乱交7P ソユーズ×2・プログレス・HTV・シャトル、最後にはATVも 資材中出し.avi
神舟だけ仲間はずれw
神舟は天宮1号のロストバージン物が出るから少し待ってろ
そう言えば、長征5号は、5mの液酸液水タンクの製造に難儀してるとか言ってたな。 天宮がワッフル構造してるという事は、アイソグリッド用の機械が手に入らないのか?
ワッフルワッフル
今年は世界中の宇宙関連でトラブル続出だな。 来年は良い年になると良いけど・・・。
だから探査機に実績のないセラミックスラスターを使うなとあれほど・・・
HTVが3号機から、国産スラスターに替えるけど、ちょっと不安になって来たわ。 予備があるのも、開発が遅れた時の為とか言ってたから、新規開発部分があるのは確実。 どうでもいい衛星でテストしてからにして欲しい。
どうでもいい衛星なんてねーよ
次の技術試験衛星の予定ってないのかな
きく8号が現役だからな っていうか、今後の衛星予定が少なすぎる
あかつきがBT-4使って無くて良かったわ。 BT-4使ってあの状態だったら、世界中の衛星で大騒ぎだったぜ。
ドラゴンはアメリカのソユーズになれると良いな
結局、ドラゴンってランデブー&アームキャッチでCBMで結合? 一時、APASで接続する画像があったけど・・・。
HTVの時、太陽電池パネルだとカナダアームでの作業の邪魔になるから効率が落ちるけど表面に貼り付けますって、聞いたのだが。
ほんと、ドラゴンがまさか一発目からここまで成功するとは思わなかった。 SpaceXってなんでこんなどんどんロケットも宇宙船も開発できるんだ…?? 2002年に出来た会社だけど、最初は他の宇宙ベンチャーみたいに ほそぼそエンジンを燃やしてたし、2006年から3回連続Falcon1が失敗してたのに 同時にFalcon9も開発してて…これはつぶれるかと思いきや…。 わずか10年で大型ロケットも有人(飛行可能な)宇宙船も開発するなんて、 やばい技術力だ…。
NASAが全面協力してるのも大きいのかな 耐熱シールドとかも技術供与してもらったらしいし
そういやドラゴンのアブレータって何使ってるんだろうね アブコート?
>>454 またIT成金の道楽かよwwww
と、世界中で笑われていたのが、今じゃ宇宙開発の最先端だもんな。
キスラーももう少し現実的な案を出していれば、生き残れたのにな。
結局、アポロ計画の亡霊として終わっちゃったし・・・。
あと期待株としては、ビゲローだな。
ボーイングと組んだ事でぐっと現実味を帯びてきた。
っていうか、本当にCST-100作るのかな?
ドラゴンが上手く行ってるから、意地でも作るかな。
>>456 既存のPICXというアブレータをSpaceX社が改良したものらしい
>>452 CBMで結合
ただしランデブ・マーカはAPASのを使うっぽい
HTV方式が大流行だな HTVさえ来なけりゃISSは安全だと言ってた人涙目
462 :
NASAしさん :2010/12/10(金) 23:49:52
機体全部再使用方式はシャトルおわれば当分なくなりそうだな・・・ 結局、帰還モジュールだけ帰ってくる使い捨て型になるのか
463 :
NASAしさん :2010/12/10(金) 23:58:22
人体に影響なくても船内がチーズ溶ける程に過熱されてるのはまずいだろうしね
センサー乗せてるだろうしジョーク以上の意味は
>>467 チーズが溶けずに帰ってきましたってのは、
一般人に非常に分かり易い安全評価。
ジョークとしてもセンサーとしても安全評価としても、
十分役割りを果たしている良い選択だと思うぞ。
>>457 確かに、俺も「またIT長者がせっかくもうけた金をどぶに…」と思ってた。
コネストガ、AMROC、ロトン、BA-2、K-1・・・
新興やIT長者系のロケットはどれも上手くいってなかったから。
やっぱりSpaceXが成功したのは、falcon1が3回失敗しても、4回目を飛ばせるだけの資金力があったからなのかなあ。
他のベンチャーはそもそも製造中に金がなくなったり、1回目の飛行に失敗したら倒産とかが多かったもんな。
で、チーズGJ
アメリカンのこういう茶目っ気が大好きだわ。この空気がベンチャーを生み出すのか…。
あと同じく成金がやってて軌道に乗りそうなのがビゲローエアロスペースだな。 ボーイングとも協力して宇宙ホテルとの往還手段も手に入れたし。 あそこも資金が豊富そうだ。リーマンショックの時に本業のホテル部門が打撃を受けて計画に少し影響出たけど。
>この空気がベンチャーを生み出すのか…。
いま
>>469 がいいこと言った。
>>471 こういう遊びは大事なのだが、妙に真面目に考えて
これはダメだという奴が必ず居るからなぁ・・・
個人的にチーズはイグノーベル賞もののアイデアだったと思う
今は動物を載せてというのは動物愛護の観点から駄目なのかな?
ラットとか豚みたいな同情を誘わない動物ならあまり問題にならないはず アメリカの有名な科学実験番組で豚の死体で弾丸の威力とかガンガン試して大笑いしてたし キリスト教の価値観的に救うべき動物か否かってことだと思う
ヘビならたぶん何も言わないな。 でも本当は、代謝がヒトに近いほ乳類で試したいところ。
>>493 まあ今のところ無人貨物補給機だからこんなもんでいいと思う。
本気で有人化するとなったらちゃんと試すんじゃない?
神舟でも小動物とかは積んでた。でもサルとかだと暴れて手に負えないらしくて、
代謝とか生命維持装置の機能の確認には人間サイズのマネキンを使ったらしい。
マネキンに細工をして発熱とCO2排出、酸素消費を人間とあわせるようにしたという話。
はやぶさのヒートシールドに冷凍ピザ載せとけばよかったのだろうか?
俺は流されないぞ!w 巨大なぬいぐるみを乗員用シートに置いて打ち上げればいいw
ネギは本物持たせよう。
481 :
NASAしさん :2010/12/14(火) 20:33:39
483 :
NASAしさん :2010/12/16(木) 18:41:55
X-37ってヘビみたいなツラだなぁ? 外装もヘビーメタルでできてるのか?w
>>486 X-34を倉庫から出した頃から、ありそうな話しとは思ってた。
クリッパーの米国版みたいな思想なんだろうね。
ヘルメスっぽい
スペースシャトルは巨大過ぎることと人貨混載で色々と欠点があったけど 人員のみの小型シャトルであればそれほど悪くはないんだな
492 :
NASAしさん :2010/12/18(土) 04:25:01
CFD屋さん!呼ばれてますよ!
シャトル型の最大の利点は、カッコイイ事だからなぁ アブレータ使った小型シャトルでも良いんじゃね?
貨物専用シャトル 人専用シャトル わけたら少し道は開けると思う がしかし、ISSは一段落してしまうし ISSが終われば、軌道上に人が常駐しようという計画はまたしばらく出てこなそうな感じ。 シャトル作って何しよう
>>493 どこでそんな与太話を聞いてきたんだか…別に無理じゃない
再突入時に翼の付け根にかかる荷重が大きいせいで
そこを強化するために胴上フィン形態より1tも重くなるってだけ
だいたいALFLEXはチップフィンなんだけど
宇宙機で1tも増量したら、計画無茶苦茶だわ
>>490 いや悪いことあるぞ。上げられるペイロードが少なくなる。高くつく。
つ「スペースシャトルの落日」
カプセル丸ごと再利用なんて、システムとして使い捨ての宇宙船より
高くつくこと間違いのに、まだ「有翼再利用詐欺」は健在なのね。
>>497 それは宇宙機において無理とほぼ同義語かと。
>>500 H2A222という選択肢もあったし、
H2A204の上段強化という選択肢もあった。
>>502 それはHTVでもHOPE-Xでも同じだよね
そろそろ宇宙板に行かないイカ? ID無いと誰が何を言ってるのか分からん
>>500 HOPEのチップフィンの場合、垂直尾翼を普通に胴体後部に付けるより1トンの重量増加する
というデメリットを正当化できるだけのメリットがあるかというのがポイントなわけで。
そりゃ、性能を犠牲にすりゃ「不可能ではない」ことはあるけどさぁ(苦笑
X-37Bみたいな小型シャトルのメリットで ・カプセル型より再突入時のGが少ない ・滑走路に下りてくるのでヘリや船団の回収部隊がいらない、整備棟への移動も短い たしかに使い捨てカプセルより重くて高価かもしれないけど、以上のメリットもあるからケースバイケース。 民間人をばんばん宇宙に送り込む時代になったら使えるかもw
人はカプセル使い捨て 荷物はシャトル再利用 これがいいと思うんだけどな やっぱし人を乗せるだけの安全性を必要とするものの再利用は 今の技術ではまだ難しい、安くつくれない
スペースシャトルの失敗は、カラーリングによるものだ。 それは以前からすでにはっきりとしており、「それでも安全性を上げられないか?」の模索だったが、2回目の失敗で完全に失敗に終わっている。 ソユーズの打ち上げ試験回数を見れば、スペースシャトルが「安全性能の向上」に対して足を引っ張っている事が丸分かりだ。 「義務違反」とも言える。 その代わりに情報開示・他国研究者受け入れ傾向が強い。 配色・デザインにこだわればHOPE形状でも問題が無かったが、スペースシャトルマンセー人たちのおかげで頓挫した。 そもそも新明和にしろ、独自でデザインをやればよかっただけだ。 軍産の癖に他社のデザインに介入したがるのがおかしい。
既存の計画の機体のデザインからデザインを変えたければ、新名称を与えればいい。
輻射熱が何か分かってない人に何を言っても無駄
>>500 成立しないからH-IIBを作った、でFA
>>513 LRBいまいちダメポ
↓
1段目太くしてクラスターすりゃいいんじゃね?
515 :
NASAしさん :2010/12/21(火) 01:39:28
シャトルは連絡船って意味だ 飛行機型がいいなら プレーンとかグライダーと言え
っていうか、ここは船舶版なんだから宇宙飛ぶ船の総合スレは有るべきなんじゃないか?
>>515 より正確には、「行ったり来たりするもの」だな
つ【バトミントンの球(?)】
>>517 宇宙往還機って訳語があるだろうが<シャトル
>>515 そもそもシャトルの語源を知ってるのかとw
520 :
NASAしさん :2010/12/24(金) 19:08:43
シャトル型は、衛星バスを本体に依存して、 ミッション機器(センサーや宇宙実証機器)だけをペイロードベイから宇宙空間に暴露できるし、 宇宙空間に暴露した機材をそのまま地球に持ち帰ることが出来る。 宇宙実証だったら地球に持ち帰って損傷が無いかとか調査できるのはメリットがでかい。 X-37Bもそのためにある。 無重力状態を応用した材料実験とかが目的なら、なにもシャトル型でなくても 再突入カプセルの中で実験してそのままカプセルが戻ってくればいい。 ようは適材適所なんじゃないかな。
>>525 原子力電池ですら核アレルギーを起こす連中がいると言うのに、核パルスエンジンなんて
発表したら、連中何やりだすかわからんぞ。
核分裂パルス推進ロケット駆動(ドライブ)は質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。 推力はSSME(Space Shuttle Main Engine、スペースシャトルメインエンジン)の12倍以上、比推力は6000〜10万秒程度。 化学ロケットがダース単位で束になっても敵いません。 なにしろ米空軍では核分裂パルス推進ロケット駆動(ドライブ)の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。 乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。 7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。 (一回の打ち上げで地上の1〜10人が放射性降下物で死ぬ計算です)
そもそも宇宙空間で核兵器がちゃんと爆発するかすら分かってないのに
アーガス作戦とかいうのでアメリカは既に大気圏外の実験成功させてるみたいだけど
マルチ荒らしにレスすんなよ。
531 :
NASAしさん :2011/01/03(月) 16:49:40
>>528 太陽だってある意味、核兵器と同じだけど。
はい終了
533 :
NASAしさん :2011/01/07(金) 15:54:03
現行の宇宙船の外見は、なぜあんなにごちゃごちゃして洗練されていないのか? 産業デザインとしての宇宙船のデザインセンスが低いと言わざるを得ない。 手元の携帯やPDAを見てみろ! それなりに洗練されたデザインをしているだろう? 光沢や配色を上手に使っている。自動車でさえそうだ。 新型の旅客用航空機を参考にしてみれば分かる。 宇宙船は高額品で、移動用機器としての出力は世界最大級。 旅客用航空機程度のデザインセンスは必要だ。実際にはもっと上級のデザインセンスがいる。
宇宙船は重量に敏感で、なおかつ一般消費者に訴求する必要がない製品だからな。 VSSエンタープライズはそれなりに見栄えがいいぞ。
大気圏内を飛ぶものと一緒にするなよ
536 :
NASAしさん :2011/01/07(金) 17:39:45
533は馬鹿なんだろ
実用美的に考えれば、 美しくない=無駄が多い=まだ発展の余地がある って事で良いんじゃね? 宇宙により最適化したデザイン(設計)を追及していく必要は、確かにあるかもね。
きぼうはグッドデザイン賞ベスト15を受賞してるけど
>>537 俺はデザイン重視の一般消費品より、
コンビナートとか人工衛星とか、機能のみが形状の制約条件に
なっているもののほうがかっこよくて好きだけどな。機能美の極み。
あの太陽電池パネルやアンテナ、そして太陽の入射などから考え抜かれたラジエター配置、
各方向を向いたスラスタ、きらりと光るロケットとの結合アダプタ…。
俺は最高に美しいと思う。
宇宙機もそろそろNHKの鑑賞マニュアル「美の壷」の テーマにしてもらっていいと思う。
どこの大手マスコミも、理系の地位は低いから無理
>>539 >>537 ⇒533
他にも、西側と東側では設計思想が違うからまた面白い。
ロシアのモルニアとか、西側では考えられないデザインだし…。
冷却システムが早くから液冷式で、電子機器も与圧してあったから衛星本体が
耐圧容器になってて円筒や球、ドーナツ型のユニットがいっぱい。
スマートな西、無骨な東、どっちも捨てがたい…。
543 :
NASAしさん :2011/01/08(土) 17:25:23
考え抜かれたごちゃごちゃ。 とって付けた機能美。 扱いきれない情報。 安直な金色配置。 苔の生えたような技術的な背景。 刃物に似た切れ味。 「無骨芸」と言うべきなのでしょう。 まぁ、お茶でも。
544 :
NASAしさん :2011/01/08(土) 17:29:38
洗練された機能美とは、分かりやすく、手間が掛かっている様。 どうしたら「一般生活上で違和感のない外見」かつ「高級感がある外見」にできるのだろうか?
545 :
NASAしさん :2011/01/08(土) 18:00:11
金色なのは金を使ってるからだぞ
金色なのは予算が無いからだよ
>>545 > 金色なのは金を使ってるからだぞ
カネを使ってるからかキンを使ってるからか微妙だな
550 :
NASAしさん :2011/01/09(日) 17:19:17
551 :
NASAしさん :2011/01/09(日) 18:14:01
放射線よけに金を使う事も知らん奴がいるのかw
>>551 摺動部の固体潤滑とかだったら確かに使うけど、
衛星の外観が金色なのは単なるMLIじゃね
>>543 >VASIMRはどうなの?
比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)
(1)比推力:3,000- 5万秒
(2)推力:120キログラム
(3)最大速度:秒速300km
核分裂パルス推進
(1)比推力:6,000- 10万秒
(2)推力:1億トン
(3)最大速度:秒速3万km
>>553-554 の訂正
比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)
(1)比推力:3,000- 5万秒
(2)推力:120キログラム
(3)最大速度:秒速300km
核分裂パルス推進
(1)比推力:6,000- 10万秒
(2)推力:1億トン
(3)最大速度:秒速1万km
558 :
NASAしさん :2011/01/10(月) 14:05:35
>>527 >>550 オリオンを呪って、何か関係するのか?
デザイン面で金の安直な配置がしょぼいというだけであって、
放射線避けに金を使うとか言ってるけれども、技術レベルの問題もあるだろ?
プラチナでも、下手すればスワロフスキーであっても何も変わらんという話だ。
559 :
NASAしさん :2011/01/10(月) 14:08:22
電磁波避けは、あみあみタイプの宇宙アンテナなのか? そう考えるとトルマリンゴw
560 :
NASAしさん :2011/01/10(月) 14:18:14
>>557 まるで砲弾www恐るべし。
次は船の上にピンポイント着陸?
はやぶさで、まだ半径30km・直径60kmって話だよな。
200倍の精度で300m空母級着陸点か?
1000倍は、要るな。それでも横60m空母級着陸点が要る。
ヘリで20m程度しか無いからな。そうなると3000倍の精度が必要か?
>>560 弾頭型だと弾道突入しか出来ないからカプセルが姿勢制御できないんだよな。
着水地点の精度を上げるなら揚力突入できる形状にして
カプセル側に姿勢制御を刺せる必要があると思われ。
それに、再突入時に8Gとかかかってたら生物実験とか出来ないし。
>>561 インフレータブル再突入体も欲しい。
日本じゃ軌道からの突入実験しないのかな。
一人乗りのウルトラライトロケットならできそうかな?
とりあえず地球を数周しましょうよ
>>564 準備も含めればこんな手も動かせない中で1日暮らすのか。
閉所恐怖症じゃなくても気が狂いそうだ。
今回は飛行中のGPS時刻週替わりにぶつからない予定なのかな
既に修正されてるから問題ない
いっそ帰りのシャトルにHTV載せちゃえ
スラスタが邪魔で入らないと思う
アリアンもH-IIBもフェアリングの太さははシャトル貨物室互換だった気がした 入るかも
サイズよりも、重さの方が問題だと思う・・・
汚物タンクなんかも、ATV、HTVにいれて大気突入焼却するのかな?
>>576 dd
シャトルで持って帰るにしても
リスクはたけーわ、処分に金かかるわでいいことナッシング
しかし、公式資料でここまでわかるのか・・・
JAXAは資料作りが嫌なのか、あまり出ない方、 多分、NASAの資料では型番まで出てると思う。
579 :
NASAしさん :2011/01/18(火) 05:18:32
>>564 これいいな〜人間爆弾っぽいwww
乱発すればいいよ。「ひとり宇宙旅行」って。
きっと組織で研究をしている状態以外、完全にひとりぽっちであるような、改善の余地が見えにくい現行の宇宙開発のシステムに嫌気が差すはずだ。
「せきをしてもひとり」って状態だよね?
スペースシップワンの頃の宇宙旅行の募集方法だったよな?
周りは敵だけで、みんな我先を急いでひとりっきりwww
580 :
NASAしさん :2011/01/18(火) 05:21:19
はしごが無いヤツが宇宙旅行に応募して、はしごを外される事の繰り返し。 はしごがあるヤツの下で、軍事や武器依存者が右往左往する事の繰り返し。 「グレートゲームをしてもひとり」 自分で乗る宇宙船を自分や自分たちで作ろうとしないから、そういう嫌がらせを受けるんだよwww
リアクションホイールもバルブもそうだな
輸入物だと実績やら技術情報が、欧米の輸出規制に引っかかるから、 検証が事実上不可能・・・でも、日本は数が出ないから作れてもべらぼうに高くなる。 何か不具合が出ないと国産化の許可が出ないのが現状。 リアクションホイールについては、はやぶさで失敗したので次から日本製になるよ。
583 :
NASAしさん :2011/01/19(水) 22:58:15
だな 余計に心配だ
国産を美化し過ぎてるヤツいるよねたまに 宇宙機でアメリカの経験にかなう国はねえよ
>>585 美化じゃなく、はやぶさみたいに何かあったとき検証もできなきゃ改善もできないのが問題>輸入品
そもそもコストを下げるために問題のなかった国産を捨てて輸入したんだろ?
少しは事実関係を覚えてからこようぜ・・・
もともと国産など存在してなかった
ネットの勝手な妄想話に振り回されるのは悲しい事 2chはウソの巣窟
現場に女性が1人いるだけで、仕事の効率が上がるそうです 掃除のおばちゃんでも、良いらしいw
今度はサンケイでHTV-Rの記事か。 アドバルーンぽいな。
JAXAや関連企業が結託して、HTVに合わせて出してる感じだな。 やるなら、もう少し内容のある記事を書かせろと・・・。
596 :
NASAしさん :2011/01/21(金) 01:06:53
>>592 女の前でいいかっこしたがるのは万国共通かw
598 :
NASAしさん :2011/01/21(金) 14:04:45
なんやなんや、アトランティス復活かよ(^o^) 結局シャトルの引退は相当先になりそうだな。
議会次第だけどな
え?もう議会通ってるよ。
>>597 南極探検隊とか昔は女人禁制だったが、最近では女性がいないとダメだと言われてるらしい。
女性がいないと、士気や規律が緩むんだそうな。
よっぽどのDQNじゃない限り、
男性は女性の目があると最低限の品性を保とうとするから組織の規律維持に有効なんだとか。
>>602 ググった
よりにもよって日本の昭和基地の事件とはw
よっしゃ!! H‐UB&こうのとり 軌道投入成功!!
↑打ち上げ。
この軌道はISS遷移移動と呼べば良いのかな?
遷移軌道な
>>602 音が聞こえないようにと発電機の部屋でヤッたそうだが、
それでもあ〜ん、あ〜んという声は漏れていたそうだ。
宇宙ステーション内では・・・・・・・・・・・とか思ってしまう
>>610 ステーションの中でギシギシアンアンすると確実に微小重力環境に悪影響が出るな
まぁ、閉鎖環境で一定数を超えれば ヤリたい男と女が発生するのは仕方ないだろ
無重力状態でヤッても、あまり面白味が無いんじゃないんだろうか? という意見を聞いた事がある。
>>611 重力に依存せずに腰を振るのって難しそうだ。
スカイダイビング中に試みたカップルはいたらしいが…
ロシアかアメリカのどちらか、あるいは両国で実験してるような?
>>614 お互いをゴム紐で結んでおくとか何とか。
>>611 ハヤカワ文庫の「火星縦断」っていう小説に
こういうシーンがあった。
絶版になってなければいいけど。
小松左京の”さよならジュピター”にも、そんなシーンがあった様な・・・
>>619 あのシーンで「この映画は駄作だ」と確信したぞ。
宇宙企画のAV
日本の場合はドラゴンがなかったら「他がやってないのにこんなもんを日本が持っても無駄」ってケチつけるし、 ドラゴンが先を越したら「他にこんな優秀なもんがあるのにこんなもんを日本が持っても無駄」とこれもまたケチをつける。 新しい分野へ挑戦するのがDQN以外いない社会。
>>623 島国根性だよなあ。
こんなのばっかでつくづく嫌になる。
島の中で競争相手がいると技術は進むのだが、 島の外が競争相手になると島に閉じこもるのが日本の気質だから
626 :
NASAしさん :2011/01/28(金) 09:54:17
宇宙開発も宇宙ハーレムを期待させた方がいいのか? エカチェリーナIIの時代、末端は戦乱に明け暮れ、支配者は性風俗に走った。 「スタンフォードトーラス型ハーレムを建造予定」 とかなら民需用の宇宙ステーションを作る気になるのか?
627 :
NASAしさん :2011/01/30(日) 22:45:01
>>623 日本の宇宙開発でドラゴンが話題になったことは無いし、これからも無い。
都合の悪い物は見えない日本人だからそうでしょうなぁ
なんも都合悪いものじゃないでしょ ついこの間のHTV2結合のときの記者会見でもドラゴンとシグナスの名前は出てきた
虎野さんが講演で、ドラゴンは凄いって言ってた
不都合な真実か。 よらしむべし、知らしむべからずってやつだな。
それ違うよ
633 :
NASAしさん :2011/01/31(月) 19:57:57
競走馬の鼻先にぶら下げるニンジンがドラゴンwww ただしGVレベルだろ? 凱旋門賞優勝国:該当無し GTアメリカ・ロシア・ウクライナ GU中国 GV日本・ESA(・イタリア) って感じか?
ドラゴンのランデブー誘導ってJAXAが委託されるんじゃなかったっけ?
自作です.JAXAは関係ない.
HTVの近傍接近システムを使うのはシグナス
ドラゴンは完全独自 PROXやHCPの同じような奴を既に設置済み ISSのシステムから見るとHTV互換で動くらしい
639 :
NASAしさん :2011/02/04(金) 00:13:13
シグナスもドラゴンも上手くいきそうで HTVをNASAが買う案は無くなりそうだな。
>>639 というより、ドラゴンを買えって圧力がかかるのでは?
ないないw
大人しくMECからシステム買って終わるようなジャイアンじゃねえだろあの国は
644 :
NASAしさん :2011/02/04(金) 21:56:46
スレチすまん 宇宙系の漫画でおもしろいの教えて。 ちなみにプラネテスト宇宙兄弟は持ってる
ふたつのスピカ
646 :
NASAしさん :2011/02/04(金) 23:15:14
ありがとう見てみる 他には無い?
第六大陸コミック版は微妙だしなぁ・・・・ 文章でなら妙に萌えられたのに、絵がついたら萌えられなくなった・・・orz
>>644 宇宙系というか青春天文系だが、「宙のまにまに」
649 :
NASAしさん :2011/02/05(土) 12:19:11
もっと哲学的っていうかプラネテス見たいな感じが好き
漫画であって、アニメオンリーのは除くんだよね? あとはMLM(MoonLight Mile)かねえ。 物理的突っ込みが好きな人にはさらに楽しめるおまけ付きw だが物語が面白いので、細かいことは気にならん。 後半は好みが分かれるかも。
まっすぐ天へ、とか? あれって続刊の予定はどうなったんだ。
オッサンが通りますよ パスポートブルー 度胸星 ASTRONAUTS パスカルシティ とべ・人類 小説+アニメだけど ロケットガール
>>652 パスポートブルーは凄く左がかった傾向があってあまり好きじゃないな・・・
パイロットなるために自衛隊入ったけど自衛隊に否定的な登場人物とか酷すぎた。
654 :
NASAしさん :2011/02/05(土) 17:16:59
MoonLight Mileみてきた ちょっと合わなそうだな
>>653 これは嫌いだ、と言う人多いね。それは了解してる。
>>654 これも人を選ぶかもな。
とべ・人類なんてもっと癖あるし
パスカルシティはリアリティなさすぎだし・・・うーむ。
度胸星とASTRONAUTSはいいだろ?
宇宙ものの作品には変な思想が混じりがちなのがどうもね。 このあたりがまだフロンティアなのかもね。 淡々と科学、って作品には出会っていない。 そんなの漫画にしづらいだろうけど。
書いてる人たちが、未だに共産革命を夢見てるからなぁ・・・・
2001夜物語はどう? リアリティでいろいろ突っ込まれてる部分もあるけど、俺は好き。
659 :
NASAしさん :2011/02/07(月) 17:15:01
ドラゴンって宇宙ラブホテル化は可能なのか? 民間ベースじゃないと研究色が邪魔して成り立ちにくいだろ?
今鑑定団見てたら、 スプートニクのレプリカ(たぶん熱真空試験モデル?)と 本物のソユーズの船内服&シートが出てた・・・・・ 船内服はミールのミッションワッペンがついてた。 まじほしいいいいいいいいわあああああああああああ!!! 鑑定額1850万。 そんな金ねえええええええええええええええ!!
古川聡氏のツイッターを要約 ソユーズの4つの帰還モード 1.自動揚力コントロール 2.手動揚力コントロール 3.ロール軸スピン安定弾道飛行 4.ロール軸スピン安定弾道飛行(別系統の角速度センサーを使用) 2と4は使用実績はなし
>>661 マニュアルの弾道再突入モードなんてあったのか。
加速度計睨みながら操縦するのか?
弾道飛行はいずれもオートでしょ? 角速度センサーが2系統あるだけで。
>>663 ごめん。マニュアルの揚力再突入と書くつもりだった。
>マニュアルの揚力再突入 それはそれで怖い物があるな・・・ スティック操作を少し間違えただけで、大気圏に弾かれたり 燃え尽きてしまったり・・・・
>>666 ふじ計画の最小セットとも言えるCST-100(小型オリオン)は、日本の目指すところだからな
>>664 姿勢制御データ記憶装置が異常に加速度耐性がないあの宇宙船を思い出したw
>>667 あれマニュアルだっけ?
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。
2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター (記者記事に特化したニュース勢いランキング)
※2ちゃんねるトップページにリンク有り
ttp://www.2nn.jp/ 2ch勢いランキング
(記者記事以外で盛り上がっている話題もわかります)
※時間帯によりランクインするスレのジャンルが全く異なります。
ttp://2ch-ranking.net/
>>666 間違いなく売り込みに来るw
けど今の日本で有人対応できそうなのはH2A202だけだから、
8トンくらいじゃないとISS軌道には載せられそうにない
多分、そこまで軽くないだろ
H2A204で低軌道15t・ISS軌道13tだからな。
204は4Gほどかかるから、有人はちょっと止めたほうがいい
674 :
NASAしさん :2011/02/12(土) 21:08:20
>>671 なんでH2Bを無視するんだ?
JAXAはH2Bで検討しているんだが・・・
何年前の話しだよw
アポロでも最大4Gって話だから、何とかなるかも知らん。 ジェミニとかソユーズあたりは もっとGがかかったそうだけど、あれは別の世界だから・・・
679 :
NASAしさん :2011/02/12(土) 22:40:09
680 :
NASAしさん :2011/02/14(月) 12:01:41
非現実的であまり興味ない
だよね。
妄想スレはシャトル君にでも任せておけばよろしい。
684 :
NASAしさん :2011/02/15(火) 11:30:09
>>671 コスト面、安全性からもH2A202が適当だな。
H2A202でも、赤道直下に発射基地を作れば、もっとペイロード上げれるんじゃね?
劇的に上がる事はないが、 キリバスのクリスマス島なら、ペイロードを落とさず無改造でアリアン5並の GTO(to GSO 1500m/s)に投入出来るし、SSOも邪魔な島がないから随分楽になる。 おまけに雨も少ない。 しかし射場整備は空港を借りる程度の話しではない為、 島全体または東半分を租借する政治力・外交力が要ると思う。 ロケットに理解がある政治家が出て来ないと無理ぽ。
689 :
NASAしさん :2011/02/17(木) 10:06:12
690 :
NASAしさん :2011/02/17(木) 10:54:02
>>686 むかし射場用に借り上げてあったでしょ。
HOPEの空港借りただけじゃね?
>>690 着陸実験するのと射場つくるのはちがうわな。
ついでに海兵隊も連れてけば色々揉めないですんだな。
696 :
NASAしさん :2011/02/21(月) 22:44:05.64
>>697 どっかの大学が参加しようとか言ってたが、結局参加しなかったのか
White Label Spaceの下部組織としてWhite Label Space Japanがあるじゃないか
オーストラリアのチームWLSに東北大学がローバー担当で参加しているからいいじゃないか。
ISSに宇宙船大集合したのに、あまりメディアは取り上げなかったな。
絵がないと、なかなか取り上げにくいだろうなぁ。
確かに誰が俯瞰画像を撮るんだって話。
そこでMMU付けた宇宙飛行士をEVAさせて撮影ですよ
706 :
NASAしさん :2011/03/08(火) 00:50:50.59
707 :
NASAしさん :2011/03/10(木) 21:51:08.18
お、いいね。 さっそく壁紙にしました。
と思ったけど、高解像度のは壁紙にしたらでかすぎ。
拡大して表示にしたらできました。 どうもです。
そういや水星探査機メッセンジャーはもうそろそろ到着だっけ。
無事に周回軌道に乗りました。
MESSENGERおめ!
ロシア宇宙庁のペルミノフ長官は、火星や他の惑星への有人飛行に備えて、原子力を使った宇宙船の開発に着手し、2012年までに基本設計を終える方針を明らかにしている。 旧ソ連は小型の原子炉を搭載した人工衛星を打ち上げていたが、新宇宙船は出力がけた違いに大きい「メガワット級」にする方針。事故による放射能汚染の恐れも指摘されている。 ロシア通信によると、建設には9年間かかり、170億ルーブル(約530億円)の費用が必要と見積もられている。メドベージェフ大統領も「立派な計画だ」と賛同し、政府に財政支援を促した。 アメリカのスペースシャトルなどは、液体水素を燃やす化学反応により噴射ガスを発生させて飛ぶ。化学ロケットと呼ばれるこの方式は大きなパワーを出せる半面、燃費が悪い。長期飛行では大量の燃料が必要になるので、火星には不向きだ。 これに対して原子力宇宙船は燃費に優れ、長距離を短期間で飛行できる。ウランの核分裂反応により、少量の燃料で膨大なエネルギーが得られるからだ。原子炉の熱で水素を噴射したり、電気を起こしてプラズマを噴射する方法がある。 原子力宇宙船についてはロシアは旧ソ連時代の1960年代に研究に着手。2009年、火星を視野に本格的に開発する方針を明らかにした。 宇宙用原子炉に詳しい日本原子力研究開発機構の岩村公道上級研究主席は「コストを度外視すれば、技術的には開発可能だ。ただ、打ち上げ失敗で原子炉が地球に落下する危険性は否定できない。このリスクをどこまで許容できるかが根本的な課題」とみている。
【原子力宇宙船『大和(ヤマト)』(全長:336m、艦幅:41m、全幅:最大76.8m、重量 6400t )】 主機関の原子炉は、ヤーセン型原子力潜水艦の「KPM」と呼ばれるタイプを宇宙用に改良した「KPM改」。 「KPM改 加圧水型原子炉(PWR)」1基の総出力は195MW(うち電気出力は63.2MW)。 原子炉は16基搭載されている。 冷却系は大幅に改良され、炉心と燃料棒の寿命は約30年にまで延長された。 これにより、艦の寿命と原子炉の寿命は等しくなった。 原子力化のメリットとしては発電電力が大きく取れるため、就役時や就役後の戦闘情報関連で増え続ける最新電子機器の莫大な電力消費にも対応できるなど、動力にゆとりがある点。 原子力化のデメリットとしては原子炉の運転操作に特別な教育を受けた技術者を必要とし、核事故による放射能汚染のリスクがある点である。 また船体をモジュラー構造とし、各区画ごとに独立した機能を組み込んだことで船体が長くなっている。 民生品転用(COTS: commercial off the shelf)で、純粋に軍用に開発されたのではない、一般に使用されている商用民生品を導入している。 民生品の中でもコンピューターのような電気製品では、軍用品に比べ安価で能力も良いが、信頼性や耐久性には欠けるため、兵器の一部として使用する場合は交換を容易にするなどの保守のための配慮が欠かせなくなる。 この原子力宇宙船では、船体をパーツの交換が容易なモジュール構造とすることで、民生品の信頼性の低さを補っている。 また、原子力宇宙船は長期にわたっての建造が予定されており、その途中での装備変更も計画されているが、上記の様にモジュール構造を用いることで能力向上も比較的簡単に行うことができるとされている。 光ケーブルを使用した艦内LANにはオープン・アーキテクチャーを採用している。 主な推進システムは宇宙空間用電気推進の一種である比推力可変型プラズマ推進機(ひすいりょくかへんがたプラズマすいしんき、英:VAriable Specific Impulse Magneto-plasma Rocket - VASIMR)であり、姿勢制御システムも同様の方式である。 なお、英語の略称であるVASIMRは「ヴァシミール」と発音する。
>>715 ロシアいいなあ。
でも予算がどんどん膨れ上がる予感。大丈夫かな…
>>715 アメリカのVASIMRに対抗してみたいなことは
無いか?
721 :
NASAしさん :2011/04/01(金) 23:18:36.76
HTVの回収機、有人も可能な大型タイプで3年後打ち上げだってね。
>>721 暴露部に収めるカプセルみたいな中途半端なものじゃなく
一足飛びに与圧部→有人カプセルまでいっちゃうか
ソースある?
日付参照
・・・・・orz
2010年代後半 与圧部搭載小型カプセル(はやぶさよりちょっと大きい) 2020年代初期 暴露部に中型カプセル(USERSカプセルみたいなの) 2020年代中盤 与圧部の代わりに与圧カプセル搭載(ただし無人) 2020年代後半 脱出ロケット付属有人型カプセル 2030年代 有人HTV発展型(小型ステーション型や軌道モジュール付き等) ところでISSはいつまで使うんだろ。
戦争が拡大していったら、2015年で終わりそうな予感
2030年とか、インドはおろかブラジルや韓国も有人やってそうなレベル。
729 :
NASAしさん :2011/04/04(月) 00:33:29.23
宇宙船開発を長期計画化させて失望させ、大震災などで脅す恐怖政治のやり方www
H−2B改(2段目5m型)は見られないんだろうな。 H−2A改(2段目バッテリー寿命延長再々再着火可能型)は見られると思いたいけど。
老朽モジュールを廃棄して、新規モジュールにとっかえられるような 宇宙ステーションはつくれんかのう
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 【基本】【電源】【実験】【実験】【基本】【電源】【実験】【実験】(ry □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ←古 新→ こういう感じで継ぎ足し、切り離しを繰り返せばできる。
>>732 結局、モジュール個々のコストが高くなるからねぇ。
宇宙ステーション自体の建造費がカツカツだと将来性から削られがち。
あと、ドッキングポートとか通信バスとかの更新がネックになったり。
ISSのロシア側は個々のモジュールが無人飛行できるんだけどね… アメリカ側はシャトル輸送前提で基本ただの箱だから、 アメリカ側でカナダームでは手に余るような大規模改修が必要になったらそこで終わりかな?
誰もが思いつく話しじゃね?
ロケット鉛筆方式か
ファルコン9ヘビーで古くなったモジュールの代替をごっそり上げちゃえば手っ取り早い希ガス。 そんなにしてISS使い続けるなら新しいISS-2作った方がもっといいと思うけど。 そもそも有人宇宙活動というものそれ自体の費用対効果が……というのは何故か禁句になってるけど。
マルチウゼー
742 :
NASAしさん :2011/04/12(火) 03:16:29.71
>>742 9・11以降極端に厳しくなったはずだが? 変だな。
合成写真じゃないよね?
着陸までの動画だよ。
745 :
742 :2011/04/12(火) 21:31:47.95
さてホリエモンロケット成功だそうでめでたいなぁ
本気で有人に取り組みそうなのは彼くらいだもんな。
個人的にはドリームチェイサーに頑張って欲しい ボーイングかドラゴンの無難な結果になるだろうけど
757 :
NASAしさん :2011/04/23(土) 20:14:29.39
日本にも一社くらいこういうところが現れないのだろうか?
759 :
NASAしさん :2011/04/26(火) 17:10:44.88
ホリエモンに期待していたんだが、収監か
執行猶予無しは想定外だったな やる気のある連中しかいないんだから、金があればSNSも続けられるんだが・・・ 金の無さそうなSF作家と漫画家しかいないからなぁ・・・
ダイエット合宿2年6ヶ月・・・
762 :
NASAしさん :2011/05/01(日) 17:26:47.68
763 :
NASAしさん :2011/05/01(日) 19:58:28.80
はいはいワロスワロス
どこを縦読み?
766 :
NASAしさん :2011/05/02(月) 09:11:25.32
>>760 だから収監されたのでしょう。 米国の圧力で。
そうやって考えると松浦が言ってることもまんざら嘘ではない。
最近オカルト板の人間としか思えんレスが多いな。
注目されたいだけ
769 :
NASAしさん :2011/05/05(木) 12:59:20.75
SNS社のエタノールと液体酸素を推進剤とする液体ロケットは、 スペースX社のロケットの強力なライバルになるだろう。
>>769 すでに(ガソリンスタンドの)灯油での試験もやってるよ
エタノールより灯油のほうが大量調達が簡単だから
771 :
NASAしさん :2011/05/05(木) 18:29:26.47
>>770 だからアメリカがSNSの創業者のホリエモンを逮捕するよう圧力をかけたのか。
燃料がエタノールだけでなく灯油も使えるロケットだと益々スペースX社のロケットの強力なライバルになるからな。
さすがは松浦氏、よく調べてる。
772 :
NASAしさん :2011/05/05(木) 18:30:30.35
>創業者のホリエモンを逮捕するよう おっと逮捕じゃなかった、実刑だった。
なにこのクズい陰謀論
>>771 すまん、
>>770 から何故アメリカの陰謀に?
/|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
/{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 : /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´ : : :
: が : //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\ : : :
: 何 : /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄ : : :
: だ : |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\. : : :
: か : |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄ : : :
: : }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、 : : :
: わ :. |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
か / ',|::|:::| / `゛ |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
ら l::!::::ト、 '、 _ ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
な r'"´||',::::', |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | | / / \
い / ll ',::', 、 ーこニ=- /!::/ ヽ:::| ヾ、 ノ ノ / ,イ ヽ、
,' | '、:, \ -- ,. '´ |;' l ヾ、. // / | l: l
| |! ヽ; ヽ /.: i! / ゛// |l / | | |
775 :
NASAしさん :2011/05/05(木) 20:24:07.73
松浦じゃなくて抹裏だろw
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:} (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡| }ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:| }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{ iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、 {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.| l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/ l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/ ,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ )ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,, ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ, す そ (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \ . ご う Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // | い. な >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// | ね ん フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: | ┃ だ }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: | ┃ }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l // (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | | ) ・・. ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. | つ、 r、{ | ヽ ヽ // / | ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
ていうか頭おかしいほうの松浦じゃないか
だから松浦じゃなくて抹裏だってば 何年も前からYahoo!掲示板でデタラメ書き殴ってる奴で あの松浦晋也とは何の関係もない
あ、「ほう」を見落としてた…orz
781 :
NASAしさん :2011/05/06(金) 19:33:44.40
抹裏は松浦かも? なんといっても松浦は、SNSに関わってるから?
あぁ抹裏は松浦だね 頭おかしいほうの
そういやどっかの宇宙船が再突入実験に成功したらしいな
VSSエンタープライズのことなら再突入実験じゃなくて再突入形態での飛行実験だよ
あ、再突入したわけじゃないのか。 ファルコンとごっちゃにしてた。 そういやファルコンを日本語訳すると・・・・
786 :
NASAしさん :2011/05/08(日) 13:17:13.34
>>782 確かに頭おかしいですね。
他人の「はやぶさ」のパフォーマンスを面白半分に記事にしてるから、
そんなに面白半分に書きたてるのなら自分も「はやぶさ」のパフォーマンスをしたら?
とコメントしたら削除して書き込み禁止とファビョりましたから(笑)
787 :
NASAしさん :2011/05/17(火) 00:00:58.18
やっぱりシャトルかっこいいな YS-11といい 引退はもったいないな だからといって老朽化したものが人間乗せて飛ぶのは大反対だけど
>>788 ・次スレは
>>970 が立てる。立てられない時は代わりを指名。
スレルール無視するな
テンプレ勝手に変えるな
スレタイ勝手に変えるな
>>788 って、いつもの人が立てたスレなんでしょ?
なら尚更航空・船舶板の方のが正当性があるよなぁ。
エンデバー ドッキングおめ
792 :
NASAしさん :2011/05/22(日) 11:57:31.85
DragonC2が7月打ち上げのようだけど、これISSドッキングするの?
>>792 ドッキングはしない。ISSに近づくだけの予定。
C1の結果が良好だったからC2は中止されて、12月のC3に統合される可能性が高い
【NASAの“VASIMR”−宇宙へ飛び出せ!−】
NASAとAd Astra社が開発中のVASIMRエンジンですが、同社ではこのエンジンを200MW(メガワット)の原子力動力と組み合わせた場合、火星に人間を最短40日で投入できると試算しました。
“VASIMR”は、有人火星旅行を目指した最新の電磁加速プラズマロケットです。
VASIMRとは“可変特殊インパルス電磁プラズマロケット”の略語。図2に示すように、ドーナツ状の3つの超電導磁石を貫通するパイプの中に、水素またはヘリウムのガスが送られる構造となっています。
超電導磁石による強力な磁界の中に加熱したプラズマを閉じ込め、そのエネルギーを後段の超電導磁石の後ろに設けた磁気ノズルからいっきに解放し、高速のプラズマ流として噴出するというのがその基本的な仕組み。
従来の電磁加速プラズマロケットと違って、パイプを取り巻くアンテナから放射される電波によってプラズマが加熱されるので、電極消耗の問題がありません。また、推力を調節できる可変型であるため、きわめて効率がよいのも特長。
VASIMRは核融合反応を実現するためのアプローチの1つである“磁場閉じ込め”の技術から生まれたものです。
化学ロケットにおける推進剤の燃焼温度は数1000Kですが、核融合の実験装置のプラズマ温度は数100万から1000万Kにも及びます。
このような高温に耐える材料はないため、磁界によって高温プラズマを宙に浮かすのが“磁場閉じ込め”方式です。
現在の化学ロケットでは火星まで、片道でも7〜8か月もかかります。
途中はエンジンを停止した慣性航行をするためです。
しかし、VASIMRは効率的な加速航行ができるため、所要期間は半分以下の40日に短縮できると計算されています。
とはいえ、電磁加速プラズマロケットは電気ロケットの1タイプであり、有人火星探査となると200MW(メガワット)もの電力が必要となります。
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00692.gif 比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)
(1)比推力:3000秒 - 5万秒
(2)推力:4キログラム - 120キログラム
(3)最大速度:秒速300km
※『比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)』について(日本語版)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E6%8E%A8%E5%8A%9B%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E6%8E%A8%E9%80%B2%E6%A9%9F
795 :
NASAしさん :2011/05/23(月) 11:53:26.35
埼玉県立高等看護学院に背中と腰に大きな刺青をした学生が通っている! ヤクザの学生達だ!
796 :
NASAしさん :2011/05/23(月) 23:49:05.10
なんか宇宙板のアホがしきりに妨害レスを入れているな(笑)
797 :
NASAしさん :2011/05/25(水) 09:28:39.25
オリオン、ドラゴン、CST-100 良いなアメリカは・・・どれも現実的な案ばっかりで・・・
800 日本の場合、予算が足らないんだよ。
>>799 ドリームチェイサーは、だいぶ遅れて就役すると思う。
>オリオン、ドラゴン、CST-100 でも、似たような宇宙船を3つも4つも同時並行で開発するのは激しく無駄というか、ねぇ。
保険かけてるんだよ 宇宙開発は必ず失敗があるから。
>>797 ん?その記事の書き方だと、単純にオリオンが復活って感じだな?
日本の報道だと、オリオンをベースに新型って感じだが、違うのかな?
4人乗り次世代宇宙船開発へ=シャトルより10倍安全−NASA
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011052500685 > 【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は24日、スペースシャトル
> 退役後、小惑星や火星を目指す次世代の有人宇宙船を開発すると発表した。
> ロッキード・マーチン社(メリーランド州)が開発を進める宇宙船
> 「オリオン」をベースにしたもので、シャトルより10倍安全性が高く
> 設計される。
【原子力有人火星探査船:ディスカヴァリー】
国際宇宙開拓局により計画された火星探査船。
人類が開発した宇宙船で最も速く、最も強力で、最も遠方へと飛行出来る、初の惑星間航行用有人ロケットである。
ディスカヴァリーは直接降下式と呼ばれ、単体で火星表面に降下し、滞在した後に自力で軌道まで戻り、地球へと帰還するシステムである。
そのため、推進モジュールには初の試みとして熱核エンジンが搭載されている。
加圧水型として放射能を極力封じ込める設計(一次冷却水が加圧水のクローズドループ、二次冷却剤が推進剤)としたため、推進剤を直接加熱する方式と比べてかなり出力は劣る。
しかしながら、それでも従来とは比べ物にならない効率と出力が期待でき、一度に大量の物資を火星軌道に投入できるようになった。
なお、ディスカヴァリーとは「2001年;宇宙の旅」に登場する木星探査船にちなむ。
DISCOVERY-MARS EXPLORATION SHIP
全長:
降下モジュール:17[m]
推進モジュール:40[m]
直径:
降下モジュール:7.5[m]
推進モジュール:8.7[m]
原子炉:プルトニウム式加圧水型原子炉
推進機:
熱核エンジンXSPN-01A/比推力:800-1,200秒可変/推力:12トン
高出力電熱プラズマスラスタ8基/比推力:500-1,000秒可変/推力:2.5ニュートン以下(1基当たり)
電磁プラズマスラスタ16基/比推力:1,400秒/推力:1.2ニュートン以下(1基当たり)
LNG-メタン共用エンジン2基(上昇用)/比推力:320秒/推力:20トン
LHX-LOXエンジン2基(降下、上昇兼用)/比推力:420秒/推力:10トン
推進剤:
推進ステージ:水(往復分計70t)-中途、電気分解により水素供給
降下ステージ:LNG(メタン)+LOX、LHX+LOX/水として運搬(150t)
発電量:200[kW](ソーラーパネル/地球軌道)、50[kW](スターリングエンジン4基)
人員:6名
http://www.geocities.jp/silver_zerozero_two/spaceup/Discovery.jpg http://www.geocities.jp/silver_zerozero_two/spaceup/Discovery02.jpg http://www.geocities.jp/silver_zerozero_two/spaceup/Discovery03.jpg
先っちょに、クリッパーのようなものが付いてるな。
宇宙で使うなら冷却材はリチウムあたりの液体金属だろ。加圧水じゃ温度が低すぎる。
そもそもスターリングエンジン使うなら、原子力電池と放射冷却でいい。 太陽をずっと捉えられるなら、太陽炉と放射冷却でもいい。
熱効率で熱電対より有利とはいえ稼動部あるしなー。 にしても、とりあえずそれっぽい単語並べてみました臭が半端無い。
>>806 上昇エンジンにメタン系のエンジンを使うとすると、上昇時の燃料は
火星で作るのだろうか?
とすると、万が一メタン生成プラントが稼働しなかった場合、
宇宙飛行士たちがそのまま火星上で、宇宙開発の礎になるんですかね?
そろそろHTV-Rの構想が出て来る頃のはずだが、 地震の影響で先送り?
6/9まで待て
古川さん打上げの後って事?
古川さん打上げは全く関係ない
817 :
NASAしさん :2011/05/27(金) 21:36:23.99
>>817 > これがスペースシャトルなき後のNASAの最新宇宙船だ!
どこかで見たかっこうなんだがwww
>>817 一瞬、1年前の記事でも間違えて表示されたかと思ったw
MPCVって、オリオンとは違うんだな。 より「ふじ」に近くなった。
【ロシア宇宙局、有人火星探査用原子力ロケットエンジン開発に意欲】 ロシア宇宙局のトップは現在、有人火星探査用原子力ロケットエンジン開発に意欲を示しており、ロシア・メドベージェフ首相に働きかけています。 宇宙局トップの話では2012年までに原子力ロケットの概念設計を実施し、その後2020年までのシステム実用化を目指したいとしています。 ●ロシアは1960年代から1980年代にかけて、有人火星飛行、有人金星飛行(ただし両方とも惑星周回のみで着陸せず)を実施するTMKプロジェクトを計画していた。 ●TMKプロジェクトでは「nuclear-powered electric rocket engine」と呼ばれるロケットエンジンが研究されてきた。これは原子力燃料からの反応熱を熱電効果で電気に変換しプラズマエンジンを駆動するものである。 ●ロシア宇宙局ではこの技術を再度掘り起こし、2030年代以降の有人火星探査実現に向けて技術の実用化を図りたい考え。 本計画実現には巨額の予算が必要となるため、ロシアトップの政治的判断が欠かせませんが、今後の動向が注目されます。
もともと火星行きは4人でしょ
欧州補給機 1.ジュール・ヴェルヌ……フランス人 2.ヨハネス・ケプラー……ドイツ人 3.エドアルド・アマルディ……イタリア人 4.アルベルト・アインシュタイン……ドイツ生まれで色々あってアメリカで没 ←new! 5.未定 ESAの予算 1.フランス……18.8% 2.ドイツ……17.9% 3.イタリア……9.5% 4.イギリス……6.6% 5.スペイン……5.1% 5号機はスペイン人の名前だな
>>828 イギリスは通信衛星関連には積極的に金出してるけど有人関連にはかなり消極的
ATVには参加すらしてないし
おお、オプション1かと思ったら、オプション2か! やっぱドラゴンが現実味を帯びてきてる現在、 最善策を取ったか。 正直、オプション0なら、どうしてくれようかと思ったわw
>>828 ちょっと前に気になって質問した時の回答
宇宙ステーション・きぼう広報・情報センターホームページにお越し頂きありが
とうございます。
国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在クルーの集合写真に掲載される国旗は、
当該インクリメント(※)に、宇宙飛行士の搭乗や科学実験への参加など、
何らかの形で関与している国の国旗が掲載されています。
※「第○○次長期滞在」と呼ばれるISS長期滞在期間の区切り単位
イギリスは欧州宇宙機関(ESA)の一員としてISS計画に参加していますが、
ISS第19次長期滞在以降は、宇宙飛行士の搭乗や科学実験への参加など、
それぞれのインクリメントにおける積極的な関与を行っていないため、
ISS長期滞在クルーの集合写真に国旗が掲載されていません。
なお、ISS船内に飾られる国旗についても、ISS長期滞在クルーの
集合写真に掲載される国旗に準ずるものと考えられます。
今後、イギリス人宇宙飛行士が長期滞在をしたり、科学実験への参加を行うよう
なことがあれば、
ISS長期滞在クルーの集合写真に掲載される国旗やISS船内に飾られる国旗に、
イギリスの国旗が復活する可能性があります。
●ISS第18次長期滞在クルーの集合写真(NASAホームページ)
http://www.spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-18/lores/iss018- s-002-f.jpg
●ISS第19次長期滞在クルーの集合写真(NASAホームページ)
http://www.spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-19/lores/iss019- s-002.jpg
今後とも宇宙ステーション・きぼう広報・情報センターホームページをよろしくお願いいたします。
834 :
NASAしさん :2011/06/03(金) 12:18:12.08
>>832 去年の宇宙開発委員会の議事録では0案はISSから直接放出する様だぞ。
オプション0とかオプション2とか一瞬「?」になった
>>4 のことね・・・・
【核分裂パルス推進の原子力宇宙船を打ち上げるオリオン計画に再び脚光(動画あり)】
知る人ぞ知るフリーマン・ダイソン氏が加わって、1957年に「オリオン計画」として研究開発が本格化した、核分裂パルス推進の原子力宇宙船の知られざる秘密。
息子のジョージ・ダイソン氏の働きで、次々と明らかにされており、にわかに再び脚光を浴びてきている。
800万トンクラスの超巨大な宇宙船を、堂々と土星までぶっ飛ばす計画が、50年以上も前から真剣に進んでいた。
例えて言うならば、豪華なマリオットホテルの底部に、2000発から3000発もの原子爆弾を仕込み、それを次々と爆発させることで、
かつてなき想像を絶する推進力を得て、そのまま超巨大な宇宙船を地上から打ち上げ、超高速で宇宙空間を移動していく。
まさに壮大きわまりないオリオン計画!
すでにミニチュアモデルでは、順調な打ち上げ段階まで開発に成功し、かなり実現が間近に迫る技術レベルまで進んでいた。
ただし、ジョージ・ダイソン氏は、宇宙計画を飛躍的に前進させ得たプロジェクトが、当のNASAからも、忘却の彼方に消え去ってしまった現状に、ショックを覚えたとのこと。
ジョージ・ダイソン氏が、世間へのアプローチを強めることで初めて、NASAとしても、真剣に当時の研究の価値の再評価を進めたいという動きが出始めた。
すでにNASAからは葬り去られていた、フリーマン・ダイソン氏が所持していた貴重な資料などの提供を、改めて息子のジョージ・ダイソン氏に丁重に依頼する流れとなった。
主に政治的な要因などで中止に追い込まれたという優れた開発プロジェクトの技術が、現代の技術レベルでよみがえり、日の目を見ることへの期待も高まりつつある。
核兵器としての原子力開発は論外だが、クリーンな核エネルギーとして、革新的なロケット技術が誕生するかも・・・
(注:動画は、こちらのページから直接ご覧ください)
http://www.ted.com/index.php/talks/view/id/221
837 :
NASAしさん :2011/06/09(木) 13:38:37.45
http://www.kojii.net/news/news110607.html Boeing Co. は、スペースシャトル計画の終息に伴い、Space Exploration 部門の従業員 510 名に対して
レイオフの事前通知を実施した。ただし、スキルのある従業員についてはできるだけ維持するよう図り、International Space Station、あるいは Commercial Crew Development といった事業に配転する。
退職する場合には、ベネフィットと転職支援を提供する。この件とは別に、 35 名のレイオフを 5/20 に発表、
さらなる追加が見込まれている。(Boeing 2011/6/3)
838 :
NASAしさん :2011/06/12(日) 16:42:35.63
テレ東で宇宙ニュースって番組やってるね
ISTSのHTV関連のペーパーざっと見てきた ・HTV-Rは今のところ2018年になる予定 ・HTV-4でピギーバック(SDS-3H?)実証 だってさ
840 :
NASAしさん :2011/06/14(火) 01:41:53.49
>>839 英語読めないから公式サイトのどこにペーパーがあるかわからない。
アップしてくれ
2018年とか遅すぎだろう。 それだと有人やるのは2030年ごろじゃないのか。 中国に40年遅れとかヤバいだろ。
では今までの一切の有人宇宙活動に コストに見合う実益があったか示してください
844 :
NASAしさん :2011/06/16(木) 20:53:26.22
2018って,有人が飛んでていいころだよね
>>845 仮に4年前にHTV-Rが表に出てきた時の計画が遅延なく進んでたとしても2018年有人は有り得ないね
去年の宇宙開発戦略本部の会合でも基盤技術開発だけで2020年までかかるって言われてただろ
ボーイングからCST-100を買って、 徐々に物にしていく方がいいかもね 反論はあるだろうけど
>>847 買って使うだけなら可能かもしれないがNロケット的な技術導入を考えてるなら現行法では無理だよ
849 :
NASAしさん :2011/06/17(金) 15:36:24.39
>>845 JAXAの長期ビジョンを読んだ事無いの?
有人宇宙船に関しては、2015年までが基礎検討、2025年までに完成させたい。
てのが目標だよ。
とりあえず、毎年500億くらい予算付けたら、 10年くらいで往けそうな気がする
VASIMRに200MWの電力を投入した場合どれくらいの推力が出せるの?
5kN
854 :
NASAしさん :2011/06/18(土) 00:30:06.57
>>851 なんか2,3号機の予算が付きそうだね、これも震災の影響かな(笑)
>>853 その位しかないのか。やはり地球からの打ち上げと
宇宙航行の両方に使える万能エンジンは難しいんだな。
>>852 比推力可変なので、エネルギーだけ与えても推力は計算できないだろ。
パルス推進だと振動が凄そうだけど大丈夫なの?
861 :
NASAしさん :2011/07/02(土) 11:48:06.61
862 :
NASAしさん :2011/07/03(日) 02:02:04.52
日本がフランスに提供したデータも利用されたんだろうか。 しかし、日本はあれこれ手を出す割にどれも完成までやらないよな。
仮面ライダーフォーゼ詳報 宇宙で戦え!熱いヤンキー
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110702/ent11070212010011-n1.htm 舞台は宇宙
東映の塚田英明プロデューサーは「今年はガガーリンの有人宇宙飛行から50年であり、
小惑星探査機『はやぶさ』の帰還や若田光一さんが国際宇宙ステーションのコマンダー
(司令官)に採用されるなど、今、最も熱いのが宇宙」と、宇宙を舞台に選んだ理由を説明。
劇中では弦太朗が学園内に「仮面ライダー部」なるものを立ち上げる。
塚田プロデューサーは「宇宙飛行士は1人では宇宙に行けず、管制室でサポートしてくれる
スタッフなどが不可欠。その部分に注目してドラマを作っていきたい。この作品では、
それがライダー部の存在になる。弦太郎と彼らが織りなす学園ドラマにも注目してほしい」と話している。
制作チームはNASAのケネディ宇宙センターやJAXAの筑波宇宙センターなどを見学。
そこで得た知識をドラマに生かしていく予定だ。
865 :
NASAしさん :2011/07/05(火) 21:52:00.72
ジュール・ベルヌとヨハネス・ケプラーまでは良かったが、エドアルド・アマルディでは解説がWikipedia上で日本語化されない始末。 アルベルト・アインシュタインに至っては仙台周辺への大震災の元凶の一人とされる始末。 その原因は女体盛りへの拒絶反応だったという噂を知っているか?www
866 :
NASAしさん :2011/07/05(火) 21:58:48.05
女体盛り担当者女性vsユダヤ人気質という問題点が、ヌーディストビーチというブームを生んだらしい。
867 :
NASAしさん :2011/07/05(火) 22:04:52.82
その流れは核実験とビキニ水着ブームにも現れているだろ? だいたいだな、アメリカの自由の女神像がカタブツっぽいのが悪い。 「左利きで、手に構えた独立宣言書で直接殴る(ことができる)」という印象だろ? 「女性は武器の獲物を持ってはいけません」という印象じゃないからな。
ふと思ったんだが宇宙ステーションで喰う食料は被爆してるよね?
てことは子供は宇宙いけないんだな 宇宙で子供も生めないんだな
>>870 まあ、今の制度だと宇宙飛行士資格取って訓練してるうちに30超えるからなぁ。
訓練中の3人は宇宙に行けないかもね
>>868 たしか、γ線で殺菌してあるはずだが・・・
宇宙船の放射線防御ってどれくらいできるの?
全く考慮されてない デブリ対策の副産物としてちょっと減る程度 ISSでだいたい1日に1ミリシーベルトくらい被曝する
ミリ??
太陽風の影響によるが、0.5〜1mSv/dayくらいらしい
うわあ。 地上に降りてから子供作れないな。
そんだけ浴びても特段健康に問題は無いって宇宙飛行士が証明してるから故に 今福島近辺の人の数値がぎゃあぎゃあ騒がれてるのがこっけいに聞こえる
宇宙飛行士は半年で降りてこれるし内部被曝のリスクもあんまし無いからね
火星有人探査とかどう対応するんだろうね
20年後って事は、先送りしている事と同じ むしろ今のアメリカが、人を宇宙に送り出す手段を失っている事の方が問題
884 :
NASAしさん :2011/07/12(火) 16:17:47.22
>>868 中性子被曝じゃあるまいし、汚染と被曝の区別もできないのか。
885 :
NASAしさん :2011/07/15(金) 14:19:40.96
>>879 広島・長崎のデータで放射線傷害は遺伝しないことが明らかになっている。
デマを拡散しないように。
放射性物質を取り込んだ被曝と放射線だけの被曝じゃ別物だろ
DNAは常に補修されてるから、そこまで気にする事はない ISSでは大事をとって、子持ち既婚者が優先して選ばれてるみたいだけど
知り合いのラインパイロットに聞いた話 「パイロット仲間の子供はたしかに女の子が多い。」
>>889 IT系でもよく聞く話だけど、統計とって有意な差が出たって話はきかん。
都市伝説の類だと思うよ。
>>890 その都市伝説なら他にも聞いたことがある。
原子炉運転員や原潜搭乗員のこどもは女の子が多いって。
非破壊検査会社の社員の子供ってな話しも聞いた事あります。
高圧線作業してる人もなw
そういや、PCが普及し始めた頃に、「PCの前に座ってると精子が減る」「回線が霊を寄せ集める」みたいな事を言ってた人が居たなぁ。懐かしい。 幽霊云々はともかくとして、PCの電磁波がどうこうって話って、一体どうなったんだろう?
防磁スクリーンだの防磁エプロンだの色々あったね。
落ちついた後で 「ごめんやっぱ危険だったわ」 っていうのはわりと多いよ?
>>896 そしたら、その時に対策すればいいんだよ。
宇宙船だって、発生していない(前例の無い・想定されていない)トラブルへの対処って、事前にはできないでしょう?
>>894 >「PCの前に座ってると精子が減る」
PCの前にいるとY染色体がダメージを受けて女の子しか生まれなくなる、というのも。
なんか自分の周りもそんな奴が多いような。
俺? 聞かないでくれ、そもそも…
>>897 いや、危険だと叫ばれてるのに「問題ない」って公式見解出して、だいぶ時間がたってから「やっぱ危険」。
電磁波もまた言われ始めてるよね。
逆にずっと言われてるけど結局どうやら安全、ってのもあるけど。
合成着色料とか人工甘味料とか。
900 :
NASAしさん :2011/07/17(日) 13:38:36.15
>>899 電磁波の危険性なんてWHOの奴の事を言っているかも知れ無いが、
WHOの見解は「有るとしても立証できないぐらいの低レベルだが、
念のため注意しましょう」ってレベルの話なんだが。
>>899 電磁波なんてコーヒーと同じかそれ以下くらいの発がんリスクがあるので
気をつけましょうね、って話だからなぁ。
男女の産み分けは需要があるので、本当に電磁波や放射線で操作できるなら
研究がされないわけが無いと思うがね。
>>900 しかもそれも改めて否定されたしなぁ。
>>891 原潜搭乗員なんて、乗ってる間は宇宙由来放射線がないから民間人より被曝量少ないんだが。
スッチーやパイロットの子供を調べた方がはるかにマシな研究結果出るだろ。
903 :
NASAしさん :2011/07/18(月) 15:53:08.05
自分のコメントもなしにしかもsageずに産経の記事貼るだけとかお前
NASA/SpaceX社、次回Dragon打上げでのISSドッキングを合意。打上げ11/30、ドッキング12/7
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110721/p1 > 従来SpaceX社が主張していたとおりCOTS計画の2回目と3回目を統合するもので、
> 計画はSpaceX社が計画している2個の小型衛星分離に対する安全評価にも依存するが、
> 調整可能としている。
さすがアメリカです
こうやって民間の宇宙船が活躍するようになると 日本で同様の計画を立ち上げる意義がなくなってくるな。 やるなら、滑走路に帰還するような独自タイプでないと。
シャトル厨乙
モニターはCRTがほとんど姿を消して被曝に関しては もうデータの蓄積はされないね。
何を言ってるんだ?
で、ドブに金捨てさせて何がしたいんですか>国産有人宇宙船
この3人は宇宙には行けないかも・・・・・・・・・・・
>>914 これからも高い金払ってロシアに上げてもらうのか?
>>916 ちったー値がはっても、自前の技術があれば
90式戦車の主砲みたいに格安で買い叩けたりするよね
ソユーズは今いくらだったっけ?
ちょい前までは30億円位だったけど
たぶんもう有人宇宙機の技術は保有しているんだろうけど、腹をくくって先頭に立つ偉い人いないんじゃん?
某氏 「ぼくはロケットに詳しいんだ(キリッ」
>>919 某氏なら大事故が発生して脱・ロケット宣言だな!
>>917 今、50億くらいだったかな
更に値上げ検討中
米国も欧州も日本も、シャトル退役は分かっていたのに、
開発を怠ったツケだな
ソ連の遺産は偉大だと見せ付けられた思い
922 :
NASAしさん :2011/07/27(水) 04:43:01.91
獅子号があるじゃないか!?
>>921 円換算で30億円→50億円って値上がり方だと、
ドル換算だともっと値上がりしてそうな気がするなぁ。
ここんところずっと円高基調だし。
アメリカは常に人員を送ってるからスペースXにとっちゃいい追い風だろうな
>>921 結局有人宇宙活動そのものがその程度のことだったってことでしょ。
数十億円けちるために数千億円、もしかすると兆かかるかもなんてご冗談。
>>921 確か日本はアメリカから買ってるから、
更に経費が上乗せになってると思う
929 :
NASAしさん :2011/07/28(木) 16:40:39.29
もしかしたらオリオン(オライオン)をライオンと勘違いしたのか?
っ【ふたつのスピカ】
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>931 _, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
933 :
NASAしさん :2011/07/29(金) 15:29:15.62
HTVの電気モジュールと推進モジュール?
手がわらわら
937 :
NASAしさん :2011/07/30(土) 01:53:59.86
>>934 以前にも見たような・・・
運搬用やデブリ回収用のHTV
シャトル退役後のISSにモジュール追加する為の構想だったかな
939 :
NASAしさん :2011/07/30(土) 15:54:31.93
カニの鋏みたいだな。
940 :
NASAしさん :2011/07/30(土) 19:31:03.25
941 :
NASAしさん :2011/07/31(日) 23:13:36.04
942 :
NASAしさん :2011/07/31(日) 23:17:56.60
直径4mタイプなら、そのまま改造して有人化できそうだな。 3人くらいは大丈夫だろう。
943 :
NASAしさん :2011/08/01(月) 00:13:56.80
>>941 だいぶ前から報道されている内容だがな・・・
HTV−Rが有人化のころにはISSはもう廃棄されてるかも
ISSがないなら、民間宇宙ステーションにいけばいいじゃないか
CST−100を購入してH−2Bで打ち上げるってのはダメ?
>>947 自前でやっと後少しで実用化できそうなとこまできたのに、
何でいつ出来るかも分からないものを買ってくるのかと小一時間(ry
そもそも使用前の再突入体の輸出入は許可されないでしょう
はいはい核弾頭の再突入技術再突入技術 …ホリエモン、Almaz買ってたよね
ロシアはアメリカほど技術管理厳しくないしな
ホリエモンがやってたのはエクスカリバー・アルマースへの出資と国内代理店的なものじゃなかったっけ? あれを日本から打ち上げようって話ではなかったと思うが
953 :
NASAしさん :2011/08/01(月) 22:39:28.01
>>945 ISSが目的じゃないからな(有人月・火星探査への一里塚に過ぎない)
再突入体とゆーてもBMのRVならともかく、 ウンと減速してちんたら降りてくる物体なんてそんな厳しくないでしょ。 EXPRESSのそれだってロシア製だったし。
>>948 いつ出来るか分からないのは日本のほうだろ
技術的に難しい点は多くないと思う そもそもアポロ司令船の設計図が公開されてるんだし
>>955 あれだけオリオンの迷走っぷりを見せられたら、その台詞にうなづく奴はいないと思うぜ?
HTV-Rがスムーズに数年でものになるかは判らんが、それはアメさんも同じだよ。
HTV-Rはどこに降ろすんだろう? はやぶさみたいにウーメラ? それとも日本近海?
琵琶湖だな
961 :
NASAしさん :2011/08/02(火) 23:49:33.67
962 :
NASAしさん :2011/08/03(水) 00:53:41.80
日本は有人宇宙船を打ち上げるには有利なんだな。
964 :
NASAしさん :2011/08/04(木) 16:43:02.35
DeltaIV「ちくしょう・・・ちくしょおおおおおおお」
でもアトラスはHeavy型まだ出てないんだよね 一度見てみたいんだが
アトラスVヘビーは出ないんじゃね デルタIVヘビーにコストで勝てる要素ないし 2016年にはEELV自体がフェーズ2に移行し始めるし
戦闘機でもそうだけど、アメリカのこういう競争は面白いな。
970 :
NASAしさん :2011/08/05(金) 23:50:58.27
CST-100が10tくらいと想定すると、DeltaIV Mediumでは能力不足 ブースター付けるリスクを回避できるAtlasVの方が適切 そもそも選択の余地など無かったと思う
>>970 次の探査も置き去りにするなら、
植物の種を持って行って欲しいな
土被せたり、水やり出来るロボット作ってさ
やっぱりアトラスVのSRBのつけ方はキモすぎる…… なんなのよ1本だけとか3本とか5本とか
3本は別にいいだろ ソー・デルタ系だってそうだったんだから
3本はともかく、1本は非対照すぐる
でも片側に1本、反対側に2本とかだよ?
科学+がせっかくHTV-Rの話題で盛り上がってるのに、基地外も沸いてきててションボリ(´・ω・`) どうにかなんねえもんかな。 酷使様は酷使様で50歩100歩って感じではあるが。
それは結局のところ、有人宇宙活動は国家のズリネタの提供にしか役に立たないってことの何よりの証左でしょ。少なくとも今世紀中は。
いや、その手の議論自体は別に健全だしありきたりなネタだし良いんだけど・・・。 問題は壊れたテープレコーダーのような奴まで沸いて来てることなんだよな。 お客さんが多いから仕方ないのかねぇ。
大気圏再突入の技術は○○○○そのものだからね、お隣が騒ぐわけだわな
……とRVの再突入も有人カプセルの再突入も一緒くたに考えてる人のなんと多いことか。
>>978 基本設計したやつ出てこいレベルだな
開発GOサイン出した、上層部も上層部だが
>>985-986 結局、当初の計画通り、角度は20度か。
月くらいからは帰って来られるかな?
PPTSと同じだし。
軽くて高性能なアブレータ 姿勢制御用の耐熱ガスジェット ラジエータや生命維持関係色々 先は長いのう・・・
有人は2025年目標なのね
990 :
NASAしさん :2011/08/06(土) 14:11:00.11
2025年はずっと前から言っていたのと同じだな。 前倒しにはならないのか?
ねーよ
JAXAじゃなくなってたりして
金と、(国の)トップのやる気の問題でしょ アポロ計画なんざケネディの演説の時に、 マーキュリーによる弾道有人飛行すら実現してなかったんだぜ それから10年もたたずに月に有人着陸したんだから JAXA予算を年間5000億ぐらいにあげて、有人に2000億×5年振り分けりゃで軽いっしょ? 年間3〜5機ぐらいは、空打ち試験ができる 財源は国債発行して日銀に永久貸付で十分にまかなえる。 もちろんIGSは防衛庁におしつけ、 NASAの年間2兆よりは軽い軽い
>>993 1961年5月5日フリーダム7が15分の弾道飛行成功を受けて、
1961年5月15日ケネディが演説。
>>994 おおう、すまん!!
記憶違いしていたようだ
おっと現首相批判はそこまでだ
>993 事、人間が乗る物になると極端に慎重になる日本で、たった1兆で有人宇宙船なんて造れるかね?
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。