工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 3rd
1 :
NASAしさん :
2010/02/11(木) 18:03:05
【地球帰還予定日】(随時更新)
ttp://rapweb.jpl.nasa.gov/Planning/tmodmiss.pdf , ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ
..|( ( ....:::::::) ( ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
(/ 川口 /ノ
 ̄TT ̄
_ _,_ _
∠/ ヽ ノ .∠/
∠∠=|・∀・ |=∠/
∠/  ̄¶' ̄ ∠/ いっぱああああああつ!!
地 球 帰 還 時 の 栄 養 補 給 に
_ ___ ____ __ __
| ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| ! r、 ヽ
|_|丿 ! 厂| hヾ l ┌─‐!∠ 、ー' ,! __ノ | .! | ) }
∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ | '‐' _ノ
 ̄ ̄  ̄ ̄
大 正 製 薬
【『はやぶさ』の現在までの”道のり”と主な”工学的成果”】 2003/05/09--M-V-5ロケットにて打ち上げ 宇宙用リチウムイオンニ次電池をバッテリとした宇宙機は世界初 2003年末----太陽面フレアの影響で太陽電池パネル効率僅かに低下 (上記の影響で2005/6月到着予定が2005/9月中旬となる) 2004/05/19--イオンエンジンと地球スイングバイとの併用に成功(世界初) 2005/02/18--太陽から最遠点到達(太陽系最遠に到達した電気推進装置となる) 2005/07/31--リアクションホイール故障(3基中1基) 2005/09/12--小惑星”イトカワ”にランデブー(ゲートポジション)、光学複合航法を実証 2005/09/30--ホームポジションまで降下 2005/10/03--リアクションホイール故障(3基中2基が故障となる非常事態に) 2005/11/12--ミネルバ投下(しかし、イトカワ表面にとどめることできず) 2005/11/20--世界初、”月以外の天体”地球圏外天体からの離陸に成功(試料採取の可能性あり) 2005/11/26--小惑星”イトカワ”へのタッチ&ゴーに成功(試料採取の可能性は低い) 2005/11/26--姿勢制御系にトラブル(スラスタ2系統共に全滅) 2005/11/28--通信不能となる。翌29日に通信復旧(ビーコン回線復旧)。 2005/12/06--弾丸が発射されたことを示すデータ確認できず 2005/12/08--再び通信不能となる。明けて2006/01/23に通信復旧(ビーコン回線復旧)
2006/06〜2006/09--過放電状態のバッテリに微弱電流で充電を行う 2007/01/18--試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了 2007/02 --この頃、リアクションホイール Z 軸、太陽光圧、イオンエンジンでの三軸制御技術を獲得 2007/04/25--14:30からの運用をもって帰還フェーズ入り 2007/10下旬--イオンエンジン C 、リアクションホイールを停止(意図的な停止) 2009/01下旬--リアクションホイール再始動、三軸制御確立。 2009/02/04--イオンエンジン再起動。残る軌道変換量は約 400 m/s 平成20年度中--イオンエンジンのみでの姿勢制御プログラム実装2009/08/13--メモリエラーによりエンジン自律停止。太陽電池発電量の都合から待機 2009/09/26--エンジン再起動 2009/11/04--中和器の劣化によりイオンエンジンD自律停止 2009/11/11--イオンエンジンAB 複合モードでの運用開始。残軌道変換量 200数十 m/s
はやぶさが成し遂げた記録と功績の一覧 2003年05月 電気推進エンジンを世界で初めて3台同時運転。 2004年02月 イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、世界で最も太陽から遠方に到達。 2005年09月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体へのランデブーに成功。 史上最も小さい天体へのランデブーに成功。 2005年11月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体への軟着陸に成功 小惑星への軟着陸は、ニア・シューメーカーが小惑星エロスに軟着陸して以来2例目 世界で初めて小惑星からの離陸に成功 月以外の天体において、着陸したものが再び離陸をなしとげたのは、世界初 史上最も小さい天体への軟着陸、離陸 小惑星表面を史上最も詳しく観測
2006年05月 「はやぶさ」プロジェクトが米国 National Space Society の Space Pioneer Award 受賞 2006年06月 日本の惑星探査では初めて米科学誌「サイエンス」特集号として発表される。 2006年07月 第45回日本SF大会、星雲賞自由部門に「はやぶさプロジェクト」を選定 2006年11月 「機体が着陸した最小の天体」として、ギネス記録に認定される。「ギネス世界記録2007」に掲載 2007年03月 ISASビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』が 第48回科学技術映像祭:科学技術部門で文部科学大臣賞受賞 2007年04月 「はやぶさ」プロジェクトチームが「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞 2007年07月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が米国航空宇宙学会最優秀論文賞受賞 2007年09月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が国際電気推進学会最優秀論文賞 2008年02月 (JAXAの科学功績全体として)米国宇宙財団のジャック・スワイガート賞を受賞 2008年05月 「はやぶさ」搭載電池論文が電気化学会論文賞受賞 2008年05月 「はやぶさ」ビデオ「祈り」が WorldMediaFestival 部門別銀賞受賞 2009年08月 「はやぶさ」搭載 μ10 をベースとしたイオンエンジンが海外展開へ
各国の惑星探査との比較 1)電気推進機関による 2)ランデブーで 3)往復飛行を行うのが目標 ロゼッタ ESA ランデブー 片道 スターダスト NASA. フライバイ. 往復 スマート1. ESA. フライバイ 片道 メッセンジャー NASA フライバイ 片道 ベピコロンボ ESA. ランデブー 片道 DS1. NASA. フライバイ. 片道 ジェネシス NASA フライバイ 片道 ディープインパクト. NASA フライバイ 片道 ドーン NASA ランデブー. 片道 はやぶさ. JAXA ランデブー. 往復 サンプルリターン 1)ランデブー(静止) かつ 2)ある大きさの資料採取が目標 スターダスト NASA フライバイ(高速) 粒子 ジェネシス NASA フライバイ(高速) イオン、陽子 はやぶさ. JAXA ランデブー(静止). 小破片 スターダストは彗星に着陸はせず、ニア・シューメーカーは小惑星に着陸しても離陸してない。 小惑星(地球と月以外の天体)に着陸して離陸したのははやぶさだけ。
ISAS公式DVD発売 (売上の一部はJAXAへの寄付になります)
http://www.spss.or.jp/promotion/video.html 第12巻DVD「はやぶさの挑戦」新登場
「はやぶさ」ファンの方々には長らくお待たせしました。いよいよ第12巻DVD「はやぶさの挑戦」の販売を始めます。
『「はやぶさ」の大いなる挑戦!〜世界初の小惑星サンプルリターン』(第48回科学技術映像祭で文部科学大臣賞受賞)、『祈り』(WorldMediaFestibal部門別銀賞受賞)の2本組です。
第12巻 『小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦』
※第48回科学技術映像祭 文部科学大臣賞受賞(「はやぶさ」の大いなる挑戦!〜世界初の小惑星サンプルリターン)、WorldMediaFestibal 部門別銀賞受賞(祈り)
DVD(カラー56分)定価 3,000円(税込)
解説書目次
0.小惑星の世界
1.「はやぶさ」探査機
2.大航海
3.「イトカワ」の不思議な世界
4.タッチダウン(着陸)リハーサル
5.タッチダウン
6.その後の「はやぶさ」
7.「はやぶさ」がやり残したこと
8.さらなる展開
『「はやぶさ」の大いなる挑戦!〜世界初の小惑星サンプルリターン』では、世界に先駆けた小惑星探査技術への挑戦を紹介します。長年にわたる運用の間に、管制室から「はやぶさ」に指令を発し、その運行を見守る科学者・技術者の緊張と喜びを生き生きと写し出しています。
『祈り』ではこの小さな探査機「はやぶさ」が大宇宙に向けて長い孤独な旅に出て、ついに目指す小惑星「イトカワ」に出会い、そして満身創痍のなか懸命に母港地球への帰還を目指す様子をアニメーション仕立ての物語です。
また解説書収録の画像CDを付録として添付しています。
18 :
NASAしさん :2010/02/11(木) 20:13:09
19 :
NASAしさん :2010/02/13(土) 00:53:29
20 :
NASAしさん :2010/02/13(土) 15:46:51
「1000ならはやぶさ2実現」で締めたかったんだが連投規制で他の板を見ている間に……
は、なに無駄にスレ消費してんの?馬鹿?
まさか、そういう埋め方をするとは思わなかった…。
さあ埋めろ!
29 :
NASAしさん :2010/03/03(水) 08:45:26
いけいけはやぶさ
30 :
NASAしさん :2010/03/03(水) 20:06:21
32 :
NASAしさん :2010/03/03(水) 20:29:44
33 :
NASAしさん :2010/03/03(水) 20:43:45
34 :
NASAしさん :2010/03/03(水) 21:00:13
>>32 もありがとうございます。
ついでに曲名も教えていただきたいのですが。
35 :
NASAしさん :2010/03/03(水) 21:03:55
帰っておいで。 ゆっくり、あせらず…。
37 :
NASAしさん :2010/03/05(金) 00:19:54
2010年3月4日[更新] はやぶさ君は、今日もイオンエンジンを使って軌道変更にいそしんでいます。 このところ、地球からはやぶさ君が見える時間帯がどんどん早くなってきています。先週からは、はやぶさ君の運用時間が夕方〜夜にかけての時間帯になりました。 また、通信のための電波がはやぶさ君に行って戻ってくるまでの時間も3分程度になりました。つまり、地上でコマンドを送り、はやぶさ君からの答えを得られるまでの時間で、ちょうどカップ麺が食べごろになります。 はやぶさ君が地球に近づいてきたので、なおさら慎重に、はやぶさ君の向きやイオンエンジンの出力を調節しています。はやぶさ君が星を見ながら自分の向きを知るための装置、スタートラッカの視野には、さそり座のアンタレスが入っています。 往路での、はやぶさ君のイオンエンジンのスロットリング運転はここに載っています。 トピックス:2004年12月9日【「はやぶさ」のイオンエンジン、作動積算時間2万時間を突破!】 2010年3月4日00時00分(日本時間では、3月4日の09時00分)現在のはやぶさ君は、地球からの距離30,170,330km、赤経8h26m48s、赤緯28.67度(かに座)にいます。
38 :
NASAしさん :2010/03/05(金) 11:34:40
39 :
NASAしさん :2010/03/05(金) 22:42:44
はやぶさもうちょっとだ。(・∀・)頑張れ!
40 :
NASAしさん :2010/03/05(金) 23:29:16
さあ、次のトラブルは何かな。 順当にいけばイオンエンジン再起動不能か、最後のホイール喪失か。
撮影できる距離になったら、地球や月の写真を撮って欲しいけど、 記念撮影にしかならんことで故障でもしたらパァだしなぁ
42 :
NASAしさん :2010/03/06(土) 01:06:44
射出直後のカプセルの画像を撮影して地球に送信することはやることになってる
43 :
NASAしさん :2010/03/06(土) 18:01:25
w
ここまで来るとなんだか本当に帰ってきそうな気がして不安になるね。
いつまでも夢を見ていたいな…
46 :
NASAしさん :2010/03/07(日) 03:26:59
最後の最後 地球の影に入った時点ではやぶさ死亡か すぐに大気圏突入だし
あと100光秒ぐらいか。
49 :
なさし :2010/03/07(日) 22:59:09
エロいひと、教えて! ハヤブサを、地球の周回軌道に乗せることはできないの? やっぱ、大気圏突入させて焼却しないとだめ?
50 :
NASAしさん :2010/03/07(日) 23:24:36
あと3周くらい地球公転軌道を回して減速スイングバイしまくればな〜w
早めにカプセルを放出して、それから必死の軌道変更すれば、なんか大丈夫そうな気もするけど、 それだと精密な計算が出来なくて、カプセルをウーメラに落とせない、とかかなぁ。 まあ、まるごと突っ込んできて、地球の大気に還るというのも、オレ好みよ。
52 :
NASAしさん :2010/03/08(月) 06:33:41
次スレに行く前に、はやぶさ帰ってきちゃうんじゃない?
帰還が間近になると、一瞬で数スレ消費しそうな気もするけどw でも、天文・気象板のはやぶさスレの方が伸びが良さそうだな…
2スレ目がランデブーの最中に新スレだったんだけど、帰還目前で漸く3スレ目。 殆ど天文気象に行っているから、こっちはこれで足りるような気がする。
まったりが好きでこっちをメインで見てる
57 :
なさし :2010/03/09(火) 00:40:23
>>50 ,51様、レス感謝^^
>>51 様、まあ、後腐れなく燃え尽きて母星に返るというのも、潔くていいですよね。日本人的に。
58 :
NASAしさん :2010/03/09(火) 18:44:02
後腐れなく全部燃えたらダメだろw カプセルを無事に残す ってのが最大の目的で そのために本体を犠牲にすんだし
60 :
NASAしさん :2010/03/18(木) 14:17:55
2010年3月18日[更新] はやぶさ君は今週もイオンエンジンを慎重にふかしながら軌道変換にいそしんでいます。 はやぶさ君の方も、いよいよ故郷に戻る日が近づいてきたので、 その準備が忙しくなっていますが、はやぶさ君を迎える地上の「はやぶさ」チームも、 出迎えの準備を急ピッチで進めています。 今週は、はやぶさ君を迎えるために、アメリカ、オーストラリアなどからも 関係者が日本に集まってきて、毎日、いろいろな議論をしています。 2010年3月18日00時00分(日本時間では、3月18日の09時00分)現在のはやぶさ君は、 地球からの距離27, 970,570km、赤経8h4m17s、赤緯30.46度(ふたご座)にいます。
61 :
NASAしさん :2010/03/22(月) 13:32:37
62 :
NASAしさん :2010/03/23(火) 23:39:37
2010年3月23日[更新]
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml#tri 「はやぶさ」のイオンエンジンは順調に運転されています。
連休をはさむことになり、更新が遅れてご心配をおかけしました。
今週から軌道の表示を詳細にしました。少し説明が必要です。
「はやぶさ」のカプセルを地球の大気に突入させるためには、突入速度を低減させるために、地球の自転方向に、つまり北極方向から見ると、反時計まわりに進入させる必要があります。
現在は、地球からみて太陽側(昼側)を通過する軌道になっていますが、それを太陽の反対側(夜側)を通過させる軌道へと移す必要があるわけです。スウィングバイして地球を出る方向は、夜側から接近すると逆の方向になります。
このとき、万一イオンエンジンが途中で停止することも考えると、一瞬でも地球に衝突させる軌道を通過させることはできないため、通過する軌道が南極のはるか上空を通るよう計画されています。
イオンエンジンの運転は3月の末まで継続しますが、運転を終了した時点では、誘導誤差が残ることが避けられないため、いきなり地球表面すれすれをねらうことは難しく、このため意図的に大きく離れた地点を通過するように、仮の目標を定めています。
「はやぶさ」の軌道修正では、化学エンジンを運転できず、太陽方向や反太陽方向への加減速を自由に行うことができないため、4月以降の軌道修正が容易に実施できるよう、また正確に実施できるように、この仮の目標点を設定しています。
「はやぶさ」は、当面は、この仮の目標点に向かって誘導されていくことになります。
3月20日現在、地球への瞬時再接近距離は、約4.6万kmです。まもなく、静止軌道の内側を通過することが確実になります。
「はやぶさ」プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎
軌道画像が新Verに
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/image/today_trj/100323.jpg
そっか。正面からドンってぶつけるんじゃないんだ。 これで減速できるの?なんて心配してたわw ↓ ○ こんな感じで横向きにかすめて減速するわけね。 │ ↓○ しかも、いったん南極の向こうを通すとか面倒な…。 言われてみればそうなんだけど、いろいろ大変ね。
64 :
NASAしさん :2010/03/24(水) 16:48:39
地球の大きさをリンゴとするなら、大気の層はリンゴの皮 100メートルの向こうから弓矢を撃って、紐で吊るされたリンゴを傷つけずにリンゴの皮をこする。 とかどっかのスレで言ってたよ。
65 :
NASAしさん :2010/03/25(木) 09:46:39
1億分の1スケールだとそんな感じですね。 現在270m先から狙いを絞っている最中。 まあ、途中で軌道変更ができる矢(1m前に最終修正)ではあるけど、それでも大変だよなあ。
66 :
65 :2010/03/25(木) 09:48:13
(1m前に最終修正)→10m手前で最終修正
67 :
NASAしさん :2010/03/25(木) 13:39:42
顕微鏡使って光ファイバーの手術をしてる人 をテレビで見たことがあるけど あんな感じだろ? 修正出来るっていっても
68 :
NASAしさん :2010/03/25(木) 23:01:16
>>67 よく分からないたとえだけど、現物は1億倍スケールですんで・・・
まあ、1日噴射してやっと1m/s加速できるようなイオンエンジンで
数km/sで飛ぶはやぶさを軌道修正するわけですから、そんなもんかもな。
これまでは数ヶ月噴射したから大きな修正できたけど、これからは
限られた噴射時間ですから。
>数km/sで飛ぶはやぶさを軌道修正 これも違うな。 はやぶさの速度は33〜34km/sくらい。もっと大変か。 これで30km/sで走る地球を追っかけている。 270m離れたところから大砲で撃ち出された林檎を射て、 2km先で追いついて皮だけこするイメージだ(^^;)
素朴な疑問なんだけど 今はやぶさがやってる作業って加速、減速どちらなんだろう
72 :
NASAしさん :2010/03/26(金) 10:39:43
74 :
NASAしさん :2010/03/26(金) 21:08:50
>>70 大砲の弾は砲身の温度、加速時間、回旋度、弾の形状、大気による擾乱が有り軌道変更もできない。
そういう解説は嘘っぱちになる。
>>74 まあ誘導砲弾も実用化されてるわけだけど、別論だな
76 :
NASAしさん :2010/03/27(土) 02:10:30
日本の海軍の戦艦大和は、砲弾を何十キロメートル先の標的に命中させた。 その頃米軍は、空母の艦載機に、空爆の練習させてた。
針にエサ付け忘れてるよ
それは何度も打って軌道修正 あとは確率の問題だろ
79 :
NASAしさん :2010/03/27(土) 06:49:13
>>74 大砲で撃ち出すのは林檎の方だから、こっちは軌道変更はなしね。
天文板の方では、弓矢のたとえの方も、大気あるから正確な例えじゃない、
真空中慣性飛行のはやぶさはもうちょいましだと書いたんだが、
ここでは書き忘れたわ。
真空中でやってることにしてくれ(^_^;)
真空中だと矢羽の効果がないから矢が回転するに一票
81 :
79 :2010/03/27(土) 18:59:37
これは1本とられた(^^;)
83 :
NASAしさん :2010/03/27(土) 21:23:12
84 :
NASAしさん :2010/03/27(土) 21:28:12
>>80 だが、回転しようが打ち出された方向に進んでいくだろう
86 :
NASAしさん :2010/03/27(土) 23:07:45
分離できなかっとしても 探査機ごと突入すればカプセルだけ燃え残る。
>>86 熱のまわり方が変わってくるぞ。
落下地点が変わってくる可能性もあるし、パラシュートが
開かなくなる可能性もある。
>>87 それ、前スレ当たりでこんなこともあろうかとされてたと思う。
そんなこともあろうかと、分離機構働かないまま大気圏再突入したら うまいぐあいにバラバラになってカプセルが放出されるようになっている シミュレーション済み。 だったら神。
あれ?マジでそうなってた記憶があるが。 しかも分離不能のままどんな姿勢で突入しても大丈夫だったような。 どこに書いてあったか思い出せん。
>>90 それ、中の人かもしれない人が2ちゃんのどっかのスレに書いてただけで、
今のところ真偽不明。
ああ、あれも中の人もどきのカキコだったか。
もどきにしたい人が今でも暴れてるだけだけどねw 見苦しい
>しかも分離不能のままどんな姿勢で突入しても大丈夫だったような。 それはないだろww わざわざ姿勢安定させるためにスピン与えるくらいなのにw 本体が大気圏内でどう壊れるかもわからないのに、 あらゆる場合を想定してなんて地上試験どころかシミュレーションでも検証無理
分離しなかった場合想定した熱設計の範囲外での運用になるから無事は保証できないって 数年前の記者会見で川口先生が言ってたはず
96 :
NASAしさん :2010/03/28(日) 15:11:03
>>93 まだ生きてたのか、早く2ちゃんから出てけよ偽中の人荒らしのキチガイ
オマエの居場所はどこにも無いんだよ
即釣れ
ageてまで必死だなw
アポロは月に行ってないって主張する人と似ている
100なら、はやぶさカプセルは地球へ無事帰還する!
でも中は真空だった
で中のちっさいおっさんはどうしてんだ
105 :
NASAしさん :2010/03/29(月) 21:08:58
106 :
NASAしさん :2010/04/01(木) 01:58:07
今日からISASが宇宙科学研究所になりました
エイプリルフールネタかとおもったらマジですな〜。 しかも住所が中央区になってる(正確には由野台の前に挿入されている)
108 :
NASAしさん :2010/04/01(木) 19:33:06
あ〜 今日から相模原は政令指定都市になるんだ〜
相模原って何県?
神奈川県だよ。あと町田市は東京都です。
投下してから思った事。 グーグルブラウザでは正常に見られません… IEかフォックスブラウザで見てください。今気づいたw
>>112 「種子島の内之浦宇宙観測所」ってワザと?
サンプル採取成否が分るタイミングとか違う希ガス…その他色々。
どうせなら発生した事象はノンフィクションに近いものにしてほしいが
個人作成の限界か
>>114 あ、なんか色々と間違っていたみたいですねー。
後で確認して手直しして見ます。
内之浦はロケット発射センターだわw
その他の細かいところは、恐らく個人の限界です。
一応データーを集めるだけは集めたんですけど…
そういや、太陽フレアにはアクシデントで遭遇していたんだよなぁ。
台詞の部分はもう適当です。取材していないし…
それこそ個人の限界ですねぇ…
情報集めると素人でももうちょいリアルに出来ると思うのでガンガレ。
ビーコン信号はたぶんスペアナ表示で見ることになるので、音ではない
内之浦から発射はいいけど内之浦は種子島にはない
http://www.jaxa.jp/about/centers/usc/traffic_j.html Μ-X自体の汚名と表現できるのはΜ-X-4号機だけだと思う。のぞみのトラブルはのぞみ自身の推進系のトラブルなど。
さきがけの後いきなりはやぶさみたいな書き方だけど、さきがけと同時期のすいせいや、ひてん、のぞみなどの積み重ねがあったはず。
>そして管制系統は相模原のJAXAで行われ
まあJAXAには違いないけど、わざわざ相模原といえばISASと書いた方が・・・
>まさか…いくら海外製だからと言っても早すぎる…」
外野が勝手に言うのはいいけど、中の人がこんなこと言ったような書き方はまずいんじゃなかろうか。航空宇宙分野で日本製の方が明らかに優位なんて話はないのだし。
>本来航行中には使用する事のなかった、化学スラスタで細かい起動調整を行う。
→姿勢調整または姿勢制御の方がいいと思う。RWで軌道調整はできないのだから。
>はやぶさには高度な感知機能も搭載されており、前方にもし障害物があれば事前に察知してこれを回避する能力もあった。
イトカワを除いて、航行中の前方障害物を探知する手段なんかあったっけ?さすがにここまで変えるのなら、探査機の名前も含め変えて完全に架空モードにした方がいいと思う・・・
すでに第二宇宙速度まで出ている物体に、打ち上げ時以外に対地速度で論じるこの表現は似合わない。地球を離れた時点でもう対地速度はぐちゃぐちゃ。
はやぶさの軌道なら最大63km/sくらいになるから(^^;)
>そしてついに2005年8月24日。はやぶさのレーダーは、そのイトカワの姿を捉えていた
確か航法カメラ。そもそもはやぶさはレーダーを積んでない。
>徐々にエンジンをカット。
というより化学スラスタを少しずつ吹かしながら近付いていった感じ。
>ミューゼスの丘
このへんはわざと変えてるの?
RW2個目故障は降下のだいぶ前(10/3)で、プログラムは降下前に作ってあったはず。
このへんで力尽きた・・・
はやぶさという名前や機関名がいっしょなら、リアルにしないと紛らわしいよ。
全部JAXA/ISASのサイトから調べられる情報だよ。とりあえずこれガンバって読んでみよう!
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/relate.shtml はやぶさまとめwikiもあるし、松浦さんのサイトもある。2chのはやぶさスレも41代目・・・
がんがれ!
推進してきます…基本から書き直しになるなぁ。 ある意味最初から書き直そうか…それとも次に生かそうか… …書き直そう…サンクス。
あ、
>>117 の場合は着色です。はやぶさの速度とか知らなかったし。
後は小説風に多少面白く書かなきゃって思っていました。
まぁあれ…支援動画と同一に見てくれれば…直す所は直してみます。
書き直したほうが早そうだねぇ…どう見てもorz
>>116 さん
「ISAS」という明記よりは、JAXAという明記の方が見ている人には解りやすいと判断。
そこは手直しせずにそのまま押し切ります。後は極力今手直ししています。
勉強不足と資料不足を改めて痛感しました。それとページの上に何かを置いた方が読みやすいですね。
他は…ごちゃごちゃし過ぎていて書き直したほうが早そうですね。
今回は細かい訂正意外は、もうこのままで押し切ります。
才能ないのかも知れませんね…自分にはw
突っ込みいれてくれる人がいるのは幸せだ。 まだまだやれる、頑張れよ。
>>121 そうですね…今、色々と手直ししています。
相模原のJAXAも、ISASに変更しました。ここに載せてかったと思っています。
他にも指摘等はありましたが、大幅な書き直しになってしまうので割合。
ただ不都合な点がありましたら、手直しの出来る範囲で調整はしていきます。
ありがとうございました。次はかぐやの話でも書きたいですね…何とかw
オレはミネルバの描き方は好き。 はやぶさ「奇跡の復活」を一番近くで見てたんだもんね。 地球からはロストしてたけど、がんばれーって側で応援してたんだろうな、うん。
125 :
NASAしさん :2010/04/09(金) 00:07:09
126 :
117 :2010/04/09(金) 00:21:13
>>124 色々勢いで突っ込んじゃったが、そこは好き。
はやぶさが通信途絶中、案外そばにミネルバがいたかもしれんし、
地球と通信回復する前にミネルバと通信していたかもしれん
記録が残ってないけど、そうであって欲しい、そうに違いない、そういうことにしよう!
127 :
NASAしさん :2010/04/09(金) 09:00:05
>>112 手直し中なら気づくと思うけどとりあえず。
2頁目の最後だけど、1989 MLはイトカワじゃないよ。
イトカワは1998 SF36。小惑星番号は25143。
ネレウス→1989 ML→1998 SF36(イトカワ)と目標が変わっていったんよ。
>>127 手直ししました。
こんだけ手直しするんなら、もっとよく確認してから書けばよかったw
129 :
NASAしさん :2010/04/09(金) 20:22:24
映像の大きさにも時代を感じるな・・・ まさかJAXAがYoutubeを利用してHDでばんばんうpする時代が来るとは 思っても見なかったよ。
131 :
NASAしさん :2010/04/10(土) 14:51:43
ようつべって何もかも変えてしまったな 昔は、職人がフラッシュをアップローダーにうpして それをダウンロードして視聴してたというのに
はやぶさ2が実現して帰還する頃には、一体どんな環境になっているんだろうなあ
インタラクティブに3D動画とかは出ていそうだなあ。 視聴中に視点を自在に変えられたり、 興味あるところを注視したらリンクがある3D動画とか。 ほとんど攻殻機動隊の世界だけど、仮想現実はともかく、ここまでは出来そうな気がする。
134 :
NASAしさん :2010/04/12(月) 17:58:12
135 :
NASAしさん :2010/04/12(月) 23:22:19
137 :
NASAしさん :2010/04/15(木) 18:16:45
138 :
NASAしさん :2010/04/15(木) 18:18:47
140 :
NASAしさん :2010/04/19(月) 18:38:42
公式ツイッターが良くも悪くもノリが良すぎw
>>140 >換算は週末のお楽しみと言うことでご容赦ください。あと72という数字に過剰反応している方々、ご自重ください。9393。(IES兄) 約11時間前 webから
どこに過剰反応してる人たちがいるのかわからなかったorz
だれかおしえてくれ
ああ、アイマスのちひゃーネタか・・・って9393書いてりゃ自分でも楽しんでるな。
ググってやっと意味が分かった っていうか72でググると最初に出てくんのね
145 :
NASAしさん :2010/04/21(水) 14:08:04
はやぶさ帰還は6月13日の夜23時頃!
小惑星探査機「はやぶさ」搭載カプセルの地球帰還について
http://www.jaxa.jp/press/2010/04/20100421_hayabusa_j.html 宇宙航空研究開発機構(以下 JAXA)は、平成22年6月に予定している「は
やぶさ」搭載カプセルの地球帰還に関し、4月16日(金)に着陸想定地を管轄
する豪州政府から着陸許可を得ましたのでご報告いたします。
なお、カプセルの再突入の日時は、現在の計算によると、平成22年6月13日、
日本時間23時頃(協定世界時14時頃)、着陸場所は豪州ウーメラ立入制限区域
の予定です。
引き続き、はやぶさの地球帰還、カプセルの再突入へ向けて慎重な運用を続
けるとともに、適時、運用状況についてお知らせいたします。
146 :
NASAしさん :2010/04/21(水) 17:40:45
やめて!
やめて!って何が? にわかが湧いてくるからスレ立てるなってこと? 本体燃えちゃうから再突入やめてってこと? せっかく持ち帰ってきた(かもしれない)んだから、カプセルだけでも回収しないと。 もったいないけど、ここまでがんばってかえってきて感傷のためにカプセル回収しない方がもったいない
マジックテープのお財布のバリバリのことね。 説明ありがとう&147に悪気があったわけじゃないのね。ごめん
151 :
NASAしさん :2010/04/22(木) 00:33:37
153 :
NASAしさん :2010/04/27(火) 02:49:02
広報に費用対効果って
155 :
NASAしさん :2010/04/27(火) 15:48:06
年間10〜20万人の入場者で毎週こどもが大量にやってきます。 と言っても 入場無料じゃ何の意味も無い 閉鎖してください と
>>155 自衛隊の広報施設を有料化して
ディズニーランドと競わせようとする連中ですぜ・・・・
もいっちょ
944 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 17:36:35 ID:Tu5vdRo.
ニュースでの今日の事業仕分けの様子で、自動車の衝突実験を
「何で同じ実験を別々に行うんですか?」
「実験内容は同じですけど速度は変えています」
「(苦笑(!)しながら)同じ実験なんだから、一度の実験で二回に分けてやるとか、コストを考えてください」
……安全性確認の実験を「コスト」の一言で切り捨てるとか、マジでアホとしか思えない。
こんなのが「必殺仕分け人」とか持て囃されたり話題に上がったり……
157 :
NASAしさん :2010/04/27(火) 21:17:36
時速40キロの実験と時速100キロの実験は 「同じ実験」じゃないよな? はやぶさ2とかぐや2の実験も一回でまとめてやってね 月も小惑星も同じでしょ
>>156 はしょりすぎ
そんな問答にはなってない
>>158 そもそも、村田☆ズリネタ☆れんほー は問答する気はない、
大臣になりたいためだけにひたすら削るのみ
ヤクザがいないところだけをね♪
ミンス叩きがやりたいならよそでやれ スレ違い
161 :
NASAしさん :2010/04/29(木) 16:34:57
ミンス叩きがしたいんじゃない。 貴重な展示場所をどっかのバカが叩き壊したから、その怒りをぶちまけてるだけですが。
162 :
NASAしさん :2010/04/29(木) 16:59:09
仕分け人も「仕分け」したらいいんじゃ?
>>160 半年後の第3次仕分けが行われた後に同じことが言えるかのう・・・・・
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 3rd
165 :
NASAしさん :2010/04/29(木) 18:40:50
JAXA i は、ゴールデンウィーク期間中も休まず開館します。キッズ向けに下記のイベントを開催しますので、皆様のご来場をお待ちしております。
・特別展「はやぶさ、地球へ!」
地球帰還へ向け慎重な運用を続けている小惑星探査機「はやぶさ」のこれまでのあゆみと搭載カプセルの地球帰還の概要をご紹介しています。館内に1/8模型を設置して、無事の帰還を応援しています。
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html このイベントやってる施設を撤去しようとしてるから、スレ住人が激怒してるっていう話なのに、
それを板違いだって文句言ってるほうが、どっかよそからやってきた板違いの人間だな。
166 :
NASAしさん :2010/04/29(木) 20:53:08
一番の無駄は、車のほとんど通らない僻地の高速道路と、特定社と癒着したエコカー減税。 これこそ仕分けしないと。
169 :
NASAしさん :2010/04/29(木) 22:05:29
>>166 エコカー減税は、良策と評価されているんだぞ坊や。
与党は無駄を切る レンレンホー レンレンホー 事業仕分けだよ レンレンホー レンレンホー
171 :
NASAしさん :2010/05/01(土) 00:29:36
http://hayabusa.jaxa.jp/ 「はやぶさ」運用に関し、5月1日19:00(JST)のTCM-1実施にGOが出ました。
TCM (Trajectory Correction Maneuver) とは軌道補正マヌーバの意で、
「はやぶさ」はイオンエンジンを用いて再突入に向けた軌道の調整を行います。(delta-V)
172 :
NASAしさん :2010/05/01(土) 04:24:20
TCM-1は順調に始まったようだね
174 :
NASAしさん :2010/05/02(日) 18:21:37
エロい人、おしえて! 6月13日23時ごろオーストラリアだから、日本からはそのころ南の空を見てれば、はやぶさを見遣ることができるの?
日本からでは見えんでしょう。
>>174 当然、大気圏突入時は完全に南の地平線下。
カプセル分離時あたりならまだ日本から見えるだろうけど、
肉眼では無理だろうなあ。
177 :
NASAしさん :2010/05/02(日) 19:51:00
ISSも、昼間や深夜に日本上空飛んでるけど、肉眼じゃ見えないからな〜 飛んではいるんだけどね〜
>>177 いや、はやぶさの場合は割と直前まで太陽の光を浴びているから、地平線上でさえあれば見える可能性はあるよ。
ISSと違って、直前までかなりの高度(地球から離れて)飛んでいるから。
(だいたい蓄電池死んでるはやぶさは地球の影に入ったら気絶・・・・)
ただ、あまりに暗いから簡単には見えないと思う。
数トンクラスの静止衛星が10等くらいらしいので、カプセル分離時で12等くらいなんでしょうね。
しかも近付くにつれ南の地平線へ落ちていくので、条件はどんどん悪くなる・・・
179 :
NASAしさん :2010/05/02(日) 20:56:13
>>175 ,176,177 ありまと。@174
どこかのTV局、生放送してくれないかな?
で、だれか、動画サイトにうp!
180 :
NASAしさん :2010/05/02(日) 22:59:31
連休中に東京都内ではやぶさのフルバージョンの映画見られるところ教えろ お願いします
182 :
NASAしさん :2010/05/03(月) 04:27:57
八王子より相模原のほうが近く無いかな・・・
183 :
NASAしさん :2010/05/03(月) 04:29:37
あ、相模原は連休中は上映してないのか JAXA宇宙研のほうはせっかくイベントやってるのに
184 :
NASAしさん :2010/05/03(月) 04:32:12
つくばエキスポセンター
http://www.expocenter.or.jp/ 「おかえりなさい『はやぶさ』企画展」5月1日(土)から開催
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が6月13日に地球帰還予定!
幾度とない困難を乗り越えて無事ミッションを成し遂げた「はやぶさ」の軌跡や科学を、パネル展、講演会、プラネタリウムで紹介します。
<パネル及び模型の展示>
期間:5/1(土)〜7/4(日)
場所:2階展示場「宇宙への挑戦ゾーン」
<講演会>
・第13回ミーツ・ザ・サイエンス「ただいま『はやぶさ』講演会」※予約制
日時:6/20(日)14:00〜15:00
講師:阪本 成一氏(JAXA/ISAS教授)
<プラネタリウム特別番組「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」上映>
上映日時
5/1(土),2(日),4(火・祝),5(水・祝),8(土),9(日)/16:50〜
5/3(月・祝),6(木),7(金)/15:30〜
上映時間は約45分間。
詳細はこちら
http://www.expocenter.or.jp/event/event_special_hayabusa.html
185 :
NASAしさん :2010/05/03(月) 04:33:11
【GWは宇宙研へ!】JAXA相模原キャンパス見学のご案内
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?itemid=397 ○展示物情報
・JAXA相模原キャンパスは、全国の研究施設でも珍しい「セキュリティエリア内にある展示施設」です。本物のロケット(一部のみ模型)や実際の開発試験に使用した様々な模型が間近でご覧になれます。
「はやぶさ」実物大モデルだけじゃありませんよ!
また研究者も通常通り出入りしていますので、ある意味、旭山動物園よろしく研究員の生態の「行動展示」となっております。疲れた研究者を見かけたら「頑張れ」って言ってください。
参考
http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2008/back201.shtml ・(NEW!!)金星探査機「あかつき」に搭載されたメッセージプレートのフライトモデル同等品を本日(5/1)から展示室に飾ります。全89枚のうちの72枚を見ることができます。
・M-Vロケット(本物、一部代替部品アリ)、M-3S-IIロケット(実物大)
宇宙研近代の衛星や探査機を打ち上げた、いわば時代を作ったロケット達が原寸大でご覧になれます。
特にM-Vは燃焼試験で使った実物(!)なので、風向きさえよければまだ2段目のノズル付近から燃えた推薬の臭いがします。
・各種衛星やロケット、気球の模型を多数展示
ディスプレイ用に作られた綺麗な模型もありますが、多くは実際の試験で用いられた現物を展示しています。
一際目立つ「はやぶさ」の探査機本体部分も実は熱構造試験モデルです。
・始まりのロケット「ペンシル」:原寸大のレプリカを展示してあります。世界でも希有な「兵器の遺伝子を持たないロケット」を間近でご覧下さい。
186 :
NASAしさん :2010/05/03(月) 04:34:17
○施設情報 ・見学は無料です。見学可能時間は通常通り、9:45?:30です。守衛所で受け付けしてご入場ください(氏名と住所を記入するのみです)。 ・トイレは所内にあります(エレベーターホール横)。多目的トイレもありますが、おむつ替えスペースや授乳スペースがありません。ご容赦ください。 ・見学可能エリア外は立ち入り禁止となっております。立ち入り禁止エリアについては守衛所で説明がありますし、その場に立て看板も置いてあります。ご協力をお願い致します。 ・所内は禁煙です。またペットの持ち込みもご遠慮頂いております。ご了承ください。 ・GW期間中、食堂・購買部は営業しておりません。自動販売機が所内と購買部の横に設置してありますが、食べ物は数に限りがありますので、近隣のレストランなどをご利用ください。 国道16号線沿いに多数ございます。宇宙研から16号までは徒歩で数分です。 所内での飲食の際は、施設内の休憩室か食堂前のベンチをご利用ください。 ・無料の駐車場は若干用意しておりますが、数に限りがありますので満車の際はご容赦ください。
187 :
NASAしさん :2010/05/03(月) 04:48:05
>>177 ISSは条件次第で肉眼で見えるんだが・・コンデジのズームでも太陽電池パネル確認できるくらい
189 :
NASAしさん :2010/05/04(火) 13:32:35
>174-179あたり リエントリの軌跡はもう出て居るんだから見るべし。 北半球に突入させて、地球の自転で動く大気で逆方向に動くらしい。 4時間でカプセル分離から着陸までやるから、天気が良ければ普通に夜の日本でも見れる。 www.jaxa.jp/press/2010/03/20100331_sac_hayabusa.pdf
192 :
178 :2010/05/06(木) 06:50:13
>>191 突入ははっきり南半球、オーストラリア上空だよ。
5ページの投影図のことを言っていると思うけど、プロットが詰まって
減速を示しているのはオーストラリア上空に入ってから。
それと、突入直前では地球自転角速度<はやぶさの見かけの角速度になるので、
地球の自転にあまり影響されず、はやぶさの運動方向そのままに見える。
地球自転を受けるのは、はやぶさがまだ遠く離れている時期。
その時期は臼田からも可視範囲であることからわかるように、日本から見ることは
できるでしょうが、遠すぎてかなり暗いと思われ。
194 :
NASAしさん :2010/05/12(水) 22:39:36
ニュートラルよりちょっとネガティブ寄りかもしれないけど、全然普通の内容じゃん。 少なくとも悪意は感じなかった。 素人がいきなり専門家に詳しい話を聞いて、びっくりしたり不安がったりしているだけって感じ。 覚悟完了しているこのスレの住人とは違うんだよw
嫌マスコミフィルターってやつですかね。
197 :
NASAしさん :2010/05/12(水) 23:17:16
>ニュートラルよりちょっとネガティブ寄りかもしれないけど、全然普通の内容じゃん。 だったら、(ボロボロの満身創痍みたいですけど)うまくいくといいですね。を最後にもってくるのが普通。 その後にさらに、畳み掛けるように 「なんか調べてみたら、カプセルに砂が入ってらしいじゃ〜ん 無駄じゃ〜ん 何やってんの?」 って何? これが悪意じゃなくてなんだっていうの? >少なくとも悪意は感じなかった。
このTBSの奴を書いて居るのが社で雇っているアナウンサーだとしたら、放送局の行く末を案じる、 …って20年前くらいなら言われてたかな? (今更言わないw おちゃらけているにしたって、文体とは別に関係者への敬意ってのが込められるでしょうに。
>>197 悪意じゃなくて、単なる「無知」でしょ。。
何にも知らない一般人の反応なんてそんなもん。
興味を持って取り上げてくれただけで御の字。無視されるより遙かにマシだと思う。
201 :
NASAしさん :2010/05/12(水) 23:37:53
>>198 記者がダメでも、上司が修正なりするもんだが。
この会社なら、上司が悪いほうに修正してる可能性すらあるしな・・・
202 :
NASAしさん :2010/05/13(木) 00:04:35
871 :名無しSUN:2010/05/12(水) 23:55:29 ID:NgQzVysB
>>845 いや、「親しみを込めるフリ」だけだ。
先ず、4年の所を、7年運用してたった210億で済んでるのに、(JAXAの宇宙開発コストが驚くほど安く、参考にしようかと言われる位)高いとか、JAXAだけで回収出来ないのはおかしいと非難。ウーメラ砂漠はイギリス国土位の面積があるのに、全く無視。
ワザと、「えーっ!!」サンプル取れなかったも知れないの?と非難して、試験探査機である事、イオンエンジンの長時間運転の実証や20億キロ(往復45億キロ)直線距離でも3億キロ離れた、微小惑星への自律軟着陸、離陸、数々の快挙を無視してる。
204 :
NASAしさん :2010/05/13(木) 00:37:51
>>203 これが誰のチェックを受けずに記事になってることが恐いわw
みんなの知らないところで、ストーブにガソリン(理由 石油=ガソリンのイメージだから)みたいな記事が出てるんじゃないか?
ageるやつはいつもの宇宙スレ荒らしのキチガイですよ 触れることなかれ
近堂かおりさんは、あまりに勉強不足なんだと思う。 そんなに熱心なマニアでは無い私でも エッ?っておもうような内容の文章だから。 日本人の知的レベルが落ちてるのかな。
207 :
NASAしさん :2010/05/13(木) 11:38:40
>>206 日本人の知的レベルではなく、マスコミ関係者の知的レベルが落ちてるんだと思う。
208 :
NASAしさん :2010/05/13(木) 13:53:23
このマルチコピペうぜぇ アニヲタキモイ
>>211 いつものあの人かぁ。
創作系スレに置けばいいのにな。
213 :
NASAしさん :2010/05/13(木) 19:24:49
ageてるヤツみたら、あいつだと思え
マルチはいらん。
216 :
NASAしさん :2010/05/13(木) 22:53:39
217 :
NASAしさん :2010/05/13(木) 22:54:37
しかし、YACの あかつきだろうが野口さんだろうが、必ずはやぶさの前でやる。 あの精神はすごいw
218 :
NASAしさん :2010/05/13(木) 22:58:39
>>218 もうすぐもみじ饅頭が食べられるぞ?
ガンバレはやぶさ!
220 :
NASAしさん :2010/05/14(金) 21:03:04
9時からNHKニュースであかつき
実況はここで
>>213
>>219 はやぶさが胴体着陸して、一時通信を絶っていたとき
ISASの皆は、もみじ饅頭を食べながら固唾を呑んで
いたんだよなあ。
>>221 何と言うか
緊迫した状況のはずなのに
全然そうとは思えない光景が見えるww
まあ、的川大先生が広島(呉)出身だから 土産に持ってきたんだろうけどね。
誰もB&Bに触れないあたりに歳月を感じる
>>222 危機の時はまず食っておちつけ、長期戦に備えろ
ってのはどこの分野でもあるな。
>>224 「もみじまんじゅう!」とか、ボク産まれてませんから!
「一番いけないのは、お腹がすいていること」か。
脳はブドウ糖を大量に使います。 考えるときには甘いもの。 そして真の修羅場には、カロリーOFFではないリポビタンD
沈黙の艦隊の深町だな。
230 :
NASAしさん :2010/05/15(土) 22:50:10
>>228 バギ風に考えると
一番体のエネルギーになる飲み物は
炭酸の抜けたコーラだそうだ
なぜか、テーブルの真ん中にうずたかく盛られた大量のスパゲティを 奪い合うように貪り食う川口さんと國中さんを想像した。
>>232 長〜〜い1本のスパゲティを両端から食べていって、
最後は二人がチュッってするんですね。。。
234 :
NASAしさん :2010/05/16(日) 01:22:38
, ノ) ノ)ノ,(ノi ( (ノし ┐) ∧,∧ ノ ..|( ( ....:::::::) ( 食えるときに食っておけ  ̄⊂/ ̄ ̄7 ) (/ 川口 /ノ  ̄TT ̄
まさにテーブルの真ん中に、でんと置かれているのが ISASのビデオにも写っているね。
236 :
NASAしさん :2010/05/16(日) 04:28:37
239 :
NASAしさん :2010/05/16(日) 14:34:54
マルチはいらん。
>>231 ちょっと昔のマラソンの補給はそれだったらしい
>>241 今でもプロ自転車ロードレース(ツール・ド・フランスとか)の補給で飲んでるヤツいるぞ。
ミニ缶(当然炭酸抜けてない)飲んでるヤツもいたような気もするがw
244 :
NASAしさん :2010/05/17(月) 01:19:16
おまえら、はやぶさオタならヘリウムガスだろw
キセノンにしたいところだが、高いし・・・ってヘリウムも高いか。 ん?はやぶさってヘリウムどこかで使ってた? ヒドラジンスラスタのガス押しとか?
ヒドラジンは猛毒だぞw 絶対飲むなよ。
>>245 > ん?はやぶさってヘリウムどこかで使ってた?
たぶん、希ガス繋がりってだけだと思う。>ヘリウムとキセノン
ヘリウムは声変わりガスとかで入手しやすいし。
ヘリウムガスは100均にも売ってる 前に大型手作り望遠鏡完成記念で友達数人で飲みに行ったときに使った 俺は声が低すぎるのか全く変わらなかったがな・・・
一番身近なキセノンはカメラのフラッシュや、一部の白熱電灯など。
相撲板では稀勢の里(きせのさと)のことだな。キセノンとかXeとか。 単に語感だけのことだろうが、大関になれない「不活性な感じ」が裏の意味に乗ってるような気もする今日この頃。
>>250 > 「不活性な感じ」
稀勢の里コールドガス吹いた
252 :
NASAしさん :2010/05/17(月) 18:28:26
253 :
NASAしさん :2010/05/24(月) 11:03:38
カプセルが大気圏突入に耐えられる確率ってどれくらい?
>>253 計算不能じゃないかな?
全てがうまくいけば100%と期待されるが、
うまくいかない確率が簡単にはわからない。
劣化したアブレータや放出機構やパラシュートの動作成功確率なんて誰も分からないし。
七年間一度も使っていない装置を、一発勝負で動かすんだものな 何か怖くなってきた…
日本は、大気圏再突入体の実験が うまくいってないからね。
257 :
NASAしさん :2010/05/24(月) 16:40:28
USERS
○ OREX (そもそも回収は考えてない) △ HIFREX (再突入には成功したが、回収できず) △ EXPRESS (再突入に成功して回収は出来たが、給料分の仕事をしていない) × DASH (切り離しが出来ず、再突入も回収も出来なかった) ○ USERS (とりあえず、給料分の仕事はした) あまりスコアが良くないね。 数打ち上げてないのが、そもそもの問題なんだが・・・ ? はやぶさ
259 :
NASAしさん :2010/05/24(月) 17:31:14
ガーナの山中に落ちた金星探査しないほうのヤツは 結果的に回収されただけで失敗だろ
260 :
NASAしさん :2010/05/24(月) 17:33:29
HIFLEXは◎が○になっただけだろ そもそも回収するつもり無かったのに、急遽回収機構の実験やることになったんだし あの行方不明事件のおかげでUSERSのが改良されたのは言うまでも無い
心配するな。 20日後の今頃にはウーメラ上空でビーコンが発信されているさ。 きっと。
ん。
263 :
NASAしさん :2010/05/27(木) 16:30:49
264 :
NASAしさん :2010/05/30(日) 16:08:52
268 :
NASAしさん :2010/06/03(木) 18:51:09
カプセルの中に入っているのはコスモクリーナーDのような気がしてきた。
それ以上言うな
>>268 こういう技術屋魂の話しは良いな。
> その動画は、「こんなこともあろうかと」というメッセージで紡がれていた。
ちょwwwww
TCM-3 完了なう
ついに大気圏突入までは本決まりかぁ。サンプル回収はエクストラだからどうでもいい、 っつーか下手に回収して空っぽだと「失敗!!」とか叩かれそうだから、なんかうまいオチにして欲しいな。
こんなこともあろうかと「イトカワの砂」を用意しておいた 人はいないのかな。いたらダメか、やっぱ。
エイリアンの文字で「失敗m9」と書かれた一枚の紙切れが入っていた
280 :
NASAしさん :2010/06/06(日) 16:16:44
あと約10光秒
日本の宇宙機って、偉いなぁ、どこまで健気なんだよ。 >_< おかりなさい「はやぶさ」。ありがとう、お疲れ様、そして・・・・さようなら!
283 :
NASAしさん :2010/06/09(水) 17:24:43
はやぶさの贈り物:2010年宇宙の旅/1 仕事なく自暴自棄…「不死鳥」と出会い
http://mainichi.jp/select/science/news/20100608ddm012040127000c.html ◇「人生が変わった」
小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星イトカワへの往復飛行を終え、13日に帰還する。数々のトラブルを乗り越える姿は「不死鳥」と呼ばれた。
7年がかり、60億キロに及ぶはやぶさの旅が日本の宇宙開発、そして人々の心にもたらしたものを紹介する。
◇
東京・多摩川の河川敷にある「府中市郷土の森博物館」。川崎市に住む田代菜央(なお)さん(38)は昨年9月以来、同館に何十回も足を運んだ。
プラネタリウムで上映されている、はやぶさの活躍を描いた映画「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」を見るためだ。「はやぶさに出会い、私の人生は変わった」。彼女は強くそう感じている。
田代さんは昨年3月、派遣で働いていたIT(情報技術)関連会社を解雇された。不況が原因だった。その後、約100社に応募したが、すべて不採用。
ようやくありついた警備員のパートも、仕事が回ってきたのは3カ月で10日もなかった。収入も減り「このままでもいいか」と自暴自棄になりかけた。
そのころ、映画と出会った。「人類初」の挑戦を満載したはやぶさの冒険に圧倒された。
興味がわき、講演会にも足を運んだ。重要な機器が故障しても通信が途絶えても、地球からの指令に応えるはやぶさがけなげに思えた。運用に携わる人々の奮闘ぶりが脳裏から離れなくなった。
「こいつに負けてはいられない」。田代さんは「受かるまで続ける」と決め、就職活動を始めた。昨年11月、最初に受けた印刷会社の契約社員として採用された。競争率80倍の難関だった。「今は、毎日の仕事が充実している。
立ち止まりかけた私だったけど、はやぶさを知ってからは簡単にあきらめちゃいけないと考えるようになった」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運営するはやぶさの特設ホームページには、4月中旬の開設以来、約1000件のメッセージが寄せられている。
JAXA対外協力室ウェブ担当の周東(しゅうとう)三和子さん(63)は、はやぶさへの熱い思いがこめられたメッセージに、胸が熱くなることもしばしばだ。「頑張れ」など激励が中心だった従来の衛星とは趣が違うという。
「仕事に疲れたとき、家族と離れたとき、はやぶさを知って頑張ろうと思った」「閉塞(へいそく)感漂う昨今に、感動や勇気を与えてくれてありがとう」「日本人に生まれてよかったと思います」=つづく
284 :
NASAしさん :2010/06/09(水) 17:26:31
はやぶさの贈り物:2010年宇宙の旅/2 かなたの小惑星で岩石採取
http://mainichi.jp/select/science/news/20100609ddm012040112000c.html ◇米うならせた難業
06年1月23日、はやぶさと交信する大型アンテナがある長野・蓼科山ろくは雪が降りしきっていた。気温は氷点下11度。だが、冬にしては珍しく風が穏やかだった。
「何か出ているぞ」。午後2時、相模原市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の管制室で、西山和孝准教授(39)は大型アンテナの受信状況を伝える画面に目をこらした。
それまで7週間あまり、ほとんど変化のなかったグラフに、くっきりと高いピークがあった。
はやぶさは05年11月、小惑星イトカワへの着陸に2度成功した。だが、2度目の着陸直後に姿勢が崩れ、12月上旬、通信が途絶えた。
それまでもトラブル続きだったが、この時は「とうとう我々の星を失った」と落ち込む研究者も出た。西山さんら運用チームは、それでも地道に指令を送り続けた。いつの日か応えてくれると信じた。
その日は、予想より早く訪れた。西山さんは1月23日の日誌にこう記している。「周波数4・35キロヘルツ付近で信号を発見。
探査機からと思われる電波が受信できるようになった」。送られてくる微弱な電波を頼りに復旧作業を進め、はやぶさは最大の危機を乗り越え、満身創痍(そうい)ながら地球帰還の途についた。
ミッションは「順調に“不調”」と言われるほど綱渡りの連続だった。地球から遠く離れた小惑星の岩石採取は、航行時間が長く、採取・回収も難しい。
米航空宇宙局(NASA)でさえ手を出さなかった難業に、宇宙探査の歴史では米国に遠く及ばない日本が挑んだ。あまりに野心的な内容で「(はやぶさが)本当に帰ってくるとは信じられない」と振り返る研究者も多い。
地球を目前にしたはやぶさに、世界が注目している。各国の宇宙理工学者が集まる「国際宇宙航行アカデミー」は今年、創立50周年を記念して作ったロゴに、米アポロ計画などと並べて、イトカワに到着したはやぶさの写真を使った。
「パイオニア」「ボイジャー」など著名な宇宙探査を手がけたNASAジェット推進研究所のチャールズ・エラチ所長は、毎日新聞に次のように答えた。
「この探査は、非常にやりがいがあり刺激的な任務。JAXAは新しい領域を切り開いた。我々もはやぶさから学ぶことが多い。日本人は、この業績を偉大な誇りにすべきです」=つづく
なんか違うんだなんか
286 :
NASAしさん :2010/06/09(水) 23:04:06
がんがれ
287 :
NASAしさん :2010/06/10(木) 14:03:36
>>287 > しかし,「こんなこともあろうかと」回路中に追加したバイパスダイオードと,
論文にまでwww
よくわかってるじゃないかw
論文にまで、「こんなこともあろうかと」が書かれているw
そこまでいくともうこれは計画された不具合なんじゃないかと疑ってしまうな。
太陽フレアは計画出来ねー
クローズアップ現代きたね
>>293 職場の休憩室。
みなさんはワールドカップ関連番組に夢中です。
NHK見せろと言えない・・・まあ自宅で録画してるけど。
>>290 NHKでまで、「こんなこともあろうかと」と言ったw
見逃したぁあああああ!!!!orz
>>297 ざんねん!!
わたしは BSを みることが できなかった!!
>>299 BSのあるネカフェでも探して行ってこいw
>>299 Youtubeに
アップロードしとる人がいる
どうしようもないなら、・・・自分で判断しろ。
>>299 あと一時間強、今からアンテナやチューナー設置すれば間に合うよ。
設定で悩むのなんてアンテナの向きくらいだけど気合でいける。
>>302 建物が壁になっててな
契約なんかしてなかったぜ
298です。
>>297 おかげさまでクローズアップ現代の再放送見れました。
「こんな事もあろうかと」ってホントに言ってたんですねw
番組制作者は絶対あの動画見てたに違いない。
305 :
NASAしさん :2010/06/12(土) 15:26:02
306 :
NASAしさん :2010/06/12(土) 20:47:35
307 :
NASAしさん :2010/06/12(土) 20:48:37
308 :
NASAしさん :2010/06/12(土) 21:33:11
アメリカのアポロ=有人で月着陸 地球帰還 旧ソ連の無人機=月着陸 地球帰還 金星や火星などに行った探査機=帰って来ない ジェネシス=宇宙の風から塵を回収、地球にカプセル投下 そのまま飛び去る スターダスト=彗星の尾の成分を回収 着陸は危険だからしない 地球にカプセル投下 そのまま飛び去る ニアシューメーカー=小惑星を撮影 着陸という名の激突をして大破 最後の通信をして命を落とす はやぶさ=小惑星を撮影 着陸という名の激突をして行方不明 数ヶ月後に発見されるも大破してボロボロ 地球に帰還してカプセル投下 本体も一緒に落ちる
そろそろ 帰って来たの?
310 :
NASAしさん :2010/06/12(土) 23:59:26
うおお、まさかのGoogleきたー
313 :
NASAしさん :2010/06/13(日) 02:02:11
googleのこういう心根は嬉しいね。
早速GoogleのトップをPrintScreenした
316 :
NASAしさん :2010/06/13(日) 09:04:46
いぇーい、みんな見てるー?随分待たせたけどもうすぐ還るぜ 最後におまいらの写真撮ってやんよ、良い笑顔でよろしくw
くぐるのは世界中になんかな 粋なことするね
人類にとっても大きな一歩だよね
320 :
NASAしさん :2010/06/13(日) 11:27:09
カプセル分離まであと8時間余り。 ホイールが持ちますように・・・・
322 :
NASAしさん :2010/06/13(日) 18:28:20
twitterが捕鯨画像 なんとかしろ
管制室ライブは見れた。他が無理・・・
コンコルドツアーとかないのか
流星となる「はやぶさ」が見られないけど、ライブで我慢我慢。 オカエリナサト!
カプセル分離成功の模様
>>326 ありがとう ブログ繋がらなくてやきもきしてた。
つながらないね
YACところどころ切れるな…不安だ
>>330 ダメだ・・・途中で分かって涙腺が決壊した
スペースシャトルで持って帰って分解してみてーなw 電子部品とかぼろぼろなんだろうな。
突入でカプセルよりは少し暗く光って消えて行ったな…
337 :
NASAしさん :2010/06/13(日) 23:06:59
和歌山大 ありがとうございました。 良く見えました。 感動!!!
おかえりなさい。
340 :
NASAしさん :2010/06/13(日) 23:48:10
ところで 最後の地球の写真は取れたんでしょうか*??
>>341 どもです これ凄いわ 本当に満身創痍で帰ってきて意地で取った写真って感じする
涙でました 本当にお疲れ様でした
はやぶさ、よく頑張ったね。 これまで何度も泣かされたけど、今日もやっぱり泣いちゃったよ
うーむ、いつの間にか手足も付いて歩いて帰ってくるとは。
取材受けてるしw
349 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 00:49:43
肝心のパラシュートは開いたのかな?
350 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 00:52:32
夢みたいだな。 小惑星に着陸した機体の一部が 地球に戻ってくるなんて。
351 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 00:53:43
1時前のBSニュースの映像、凄かった。 明日(もう今日か)は一般のlニュース番組でも放映するかな。
353 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 00:55:00
【ikaroskun】@Hayabusa_JAXA うん はやぶさ兄さんを見送ったら,もう絶対に泣かないよ 次にくる子のお手本となるようにずっと飛び続けるんだ 【Hayabusa_JAXA】@ikaroskun 最後にゆっくり話せて良かった。もう地球だけ見て翔ぶよ。 行ってきます、IKAROS。バイバイ、僕の大切な弟。 【ikaroskun】@Hayabusa_JAXA 僕,バイバイは言わないよ だってこころの中でずっと一緒だから 【Akatsuki_JAXA】@Hayabusa_JAXA 明日は泣かないよ。絶対泣かずに見届けるから。明日くらいははやぶさ兄さんのことだけを見てても、きんせいちゃんは怒らないよ! 【Akatsuki_JAXA】もう兄さんは、僕が振り返って地球を撮った時よりもっと近くまで帰ってるんだね。だいぶ地球が大きく見えてきてるんだろうね 【Hayabusa_JAXA】@ikaroskun @Akatsuki_JAXA 日本のみんながこっちを見上げて手を振ってくれてる。あかつきくん、IKAROS、もうすぐ君たちの母港、種子島が見えるよ。打ち上げの時はゆっくり見られなかったから、今度はよく見ておくよ。 【Akatsuki_JAXA】あと3時間。はやぶさ兄さんの後ろ姿、ずっと見てるよ。兄さんを待ってる人たちの元に、真っ直ぐに向かっていく姿を。 管制室で拍手。はやぶさのデータを最後まで受信し終わりました。表面温度が急上昇した直後にデータ送信が途切れました。 はやぶさは最後の最後までがんばってくれました。 午後22時30分頃、管制室は全てのコマンドを打ち終えました。満ち足りた、やり遂げた人達の笑顔が眩しくて、ちょっと泣けました。(IES兄)
354 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 01:06:58
地上波でもNHKのニュースで出た。 見れて良かった・・・
NASAがわざわざDC−8観測機を飛ばして はやぶさの再突入を撮影したのが凄かった。 他の国の探査にそこまでするのかと。
>>358 いやまあ、その通り。
自国の2探査機でもやってる。
>>358 スターダスト/ジェネシスでは本体まで突っ込んでこなかったけどね。
>>357 すげー燃え方…
やっとただいまーと帰ってきたと思ったら直後に燃えて無くなるとは…
なんか切ないものだ
362 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 02:47:34
あの燃え方は惑星軌道からもんの凄い速度で 直接突入したからだよな
363 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 03:31:47
個人的には、カプセルを回収しないまでも 地面に横たわっている写真を見たい
>>363 stardustでそういう写真あったね。genesisも(^^;)
366 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 04:51:40
読売朝刊キター! 1面トップで!
NHKニュースの今週の予定で17日に新型車両のはやぶさが新青森まで乗り入れるとか。 生まれ変わりですか。
映像見てなんかコロンビアを思い出したよ。
370 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 11:28:00
>>355 実際、NASAにとっても珍しいみたいよ。
これほどの高速、高角度での突入は人工物では初めてだし。
>>371 はじめてではなく3回目ではあるが
本体毎500kgの物体が12.2km/s以上で突っ込むのははじめてだな。
過去にはより重いが速度7km/s台のATV、
速度は12.8km/sあるがカプセルだけのスターダストを観測している。
374 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 12:40:03
594 :名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 12:33:55.43 ID:dce9njsl0 |┃三 ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ |┃ ζ::::::::::R4r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ |┃ {:::::::r` ヽ::::::::::::::::::} ガラッ. |┃ {::::f ヽ:::::::::::::::} |┃ ノ// ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/ |┃三 l:|<●> <●> l::::/l |┃ y | イ/ノ/ |┃ l` /、__, )\ / レ_ノ |┃三 ヽ { ___ } l::/ 宇宙開発なんか無駄です! |┃ 入 ヽェェェェェ ノ ,仆、 |┃ / \ "" / l ヽ はやぶさは必要ありません! |┃三 / T''‐‐''´ /| \
375 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 12:43:36
小惑星軌道から地球に衝突してきたのに、意外と遅いんだね 流れ星とかもっと速いけど、あれってどのくらいの速度なんだろ?
>>375 流れ星は11km/s〜70km/s。
母天体が彗星のことが多いので、地球近傍小惑星よりは地球に対する相対速度がでかい。
>>376 http://reentry.arc.nasa.gov/index.html speed angle mass peak
Genesis 11.0km/s 8.0 deg 225kg -9.2mag、750W/cm2
Stardust 12.8km/s 8.0 deg 45.8kg -7mag
Hayabusa 12.2km/s 12.0deg 18kg -6.7mag
>>374 ┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃|
┃| ピシャッ!
┃| ∧∧
┃| (; ) 三
┃|⊂ \
380 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 14:26:05
>>377 さらに検討してみた。
ピーク前方投影面積あたりの運動エネルギー E/S
speed angle mass peak E/S
Genesis 11.0km/s 8.0 deg 225kg -9.2mag、7.5MW/m2 7.50GJ/m2
Stardust 12.8km/s 8.0 deg 45.8kg -7mag、−−−−− 2.07GJ/m2
Hayabusa 12.2km/s 12.0deg 18kg -6.7mag、15MW/m2 10.66GJ/m2
はやぶさは、面積あたりだと、時間あたりピーク熱量も、総熱量もそれなりにでかいですね。
>>350 俺の周りの同僚は アメが火星に衛星送ってる時代に 何ショボイ事やってんだ・・・ってうましかにしてる
どうやら 小惑星までまで行って→(着陸して→取り合えずサンプル回収して→離陸して)x2→
→帰ってくるって事の意味が解ってないみたい おまけにボロボロになった状態のことも知らなさそうです
384 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 14:55:55
>>382 例えるなら日本から戦艦大和に乗って南極点の岩石を採取しに行ったけど、帰り道にいろいろトラブって
ゴムボートに幌を立てて海流とか季節風とか上手く使って7年かけてなんとか樺太になんとか帰り着いた
みたいな感じなのかな?
385 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 15:00:44
×幌 ○帆
386 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 15:38:25
カプセル回収って何時ごろなの?
>>355-356 NASA「別に日本のためにやったんじゃないんだからね」を文字通りそのままの意味かと
NASAは地球突入する小惑星のデータが欲しかった(&こんな撮影出来る俺すげえだろ自慢)
387 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 15:40:01
Hayabusa_JAXA <6月14日 15時05分(日本時間)発信>熱シールドの捜索結果に基づき、 WPA内にて発見しました。明日以降、熱シールドの回収作業に入ります。 カプセルとはまた別の、工学の宝物が発見されました! ビーコンも出さない、とても見つけにくいものをよくぞ! 素晴らしい仕事です!(IES兄) 1分前 webから
NASAつーかアメリカとしては衛星のカプセルだろうがICBMの再突入体だろうが それを正確に補足追尾出来ることを示すのは安全保障じゃまいか
捕捉しますた
>>388 軌道が分かっているものを補足するのは安全保障とは関係ないと思うが。
今回は、はやぶさ本体を使ってスペースガード訓練やってるはずだが、こっちはまあ関係あるだろうな。
>>392 ある意味はやぶさは最高のタイミングで帰ってきたと言えるかもな。
選挙直前にこの人気は民主に抵抗できる。
以前は選挙とワールドカップではやぶさが目立たないとか心配したのにねえ。>俺
397 :
NASAしさん :2010/06/14(月) 21:05:32
ots_min 1. 「2週間滞在した中で、あれほどの快晴はあの1日だけだった。はやぶさは強運だなと」(国中) 6分前 Twitから 2. 「エンジニアの立場に戻ると、もう1周くらいやっても良かった。行けるところまでやってみたいという意味」(国中) 10分前 Twitから 3. カプセル背面への熱入力はほとんどなかった模様。「そういう見積もりだったが、すごいものをみたなという感じ」(国中) カプセル発見地点は予想楕円のど真ん中。国中先生が「感動しました」と声を詰まらせる 8分前 Twitから あなたと6人がリツイート ots_min 大塚実
カプセルも無事回収されたか・・・もう言うこと無しだな。 この7年、長かったような、短かったような・・ そーいえば、イトカワに着陸した頃、前スレでガンで入院中だって人が応援してたけど あの人は今どうしてるんだろう。健在だといいんだけど・・・。
一日たってはやぶさ情報チェックして、なんか感無量だ…
>>393 なんか見事に隙間を縫って帰ってきたよなw
でも悲しいかなそのすぐ後にサッカーorz
>>397 前に言ってた風呂敷の上落ちたわけか…
いやなんというかもう
>>401 うまくねーよ。ボロボロだがカプセルリエントリーは完璧だからな、樺太とか意味不明。
>>405 いやぁ、日本には帰ってこれなかった(人口密集地を避けた広い地帯がなかったからね)からウーメラにカプセル回収したのと通じるものがあるかなと。
まあ、このたとえみたいに南極にいくなら樺太じゃ北だから逆だね。
たしかに帆を立てたゴムボートが帰還するというよりも、ぼろぼろになって喜望峰あたりに帰還して、着岸設備がない&岩礁が多くて接岸できず九四式水偵察を飛ばして信号筒だけを投下して本船は沖で分解の方が状況としては近いかな?
で、喜望峰へ向かう航行と、水偵の着陸は完璧。もちろん、信号筒の中はおみやげ(南極点の砂)がたっぷり。
>>407 おいおい帰ってこれなかったつーか、もとから日本に落とすつもりはないよ・・・最終目的地には正確に帰ってきたの。
だから例えて言うなら、例え話の戦艦大和の“帰還場所”が日本の港なら日本で良いわけ。わざわざ樺太とか喜望峰にすることに違和感。
うん、たとえ話だったんだが408に気を悪くさせちゃってすまないな
411 :
408 :2010/06/15(火) 21:53:41
カプセルリのエントリから回収にいたる一連の模様に感動しました. が アポロの月着陸疑惑とかを真顔で話す人達には, 今回の映像すらも「自演」のように見えてしまうのだろうか? カプセルの中身が空で,仮によからぬ噂が立ったとしても, 「こんなこともあろうかと,イースターエッグを仕込んでおいた」 とか言って,サクっと跳ね返してくれそう. 今後の結果を期待して見守りたいです.
413 :
NASAしさん :2010/06/16(水) 02:06:36
>>414 しもた、ついBoyって読んでしまったよ・・・
>>351 >>353 アテネオリンピックの時のNHKのテーマソングだけど、
「ゆず」の「栄光の架橋」なんてどうだろうか?!
>>367 掛け合わせて考えてみた「はやぶさはやて」って、まるで人の名前だな。
>>413 燃え尽きて無くなった「はやぶさ」号のためにも無事に持って帰ってほしいものだな。
その他に「はやぶさ2」号にも期待したい!!
>「ゆず」の「栄光の架橋」なんてどうだろうか?! もしくは、ミスチルのgift
418 :
NASAしさん :2010/06/16(水) 14:29:18
【韓国】羅老号 韓米日共同開発を提言【技術協力】
beチェック
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/16(水) 14:20:10 ID:aQFeuamL
ロシア側の不備で羅老号は再度の打ち上げ失敗となり国民は悲しみに包まれた。
何故墜落したのかすら分からないではロシア側の責任放棄であり、技術力の低さを
物語るに相応しい出来事であったと言える。
さて日本である。「はやぶさ」の帰還報道が世界に発信されたのだが、
この「はやぶさ」はほぼ韓国製と言って良いほどの製品であるとの情報もある。
韓国は世界に成功を発信することもせず、日本にその栄光を譲った訳である。
それでは技術的に羅老号開発打ち上げも日韓共同開発を提言することは、
間違っていないとの意見が国内技術者からも大多数を占める。
本来なら日本以上にはやぶさ帰還の成功を賞賛されるべき韓国国民が、
これ以上黙っていて良い訳がない。技術力の韓国・栄光横取りの日本の構図を
これ以上許すべきではない。
米国も同等である。有人飛行打ち上げ成功は韓国の技術も流出しているとの情報もある。
韓国が世界の先進国たるには、アジアのニューリーダーとして、3国のトップに立ち宇宙開発の
先頭に立つことが我が韓国の行く道なのである。(以下略)
「韓国朝法(韓国の週刊紙)緊急提言! 黄知貝氏 題名その2 隠匿された韓国の技術力。未来の有るべき姿」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1276595687/ (ソース記事)
はいはいクマクマ
>>418 のソースアドレスが2chって 馬鹿か?
こんなことを言うから世界の物笑いのタネになるのにね。
相手しなさんな。
>>418 王蟲
ここは寒いよ 森(嫌韓板)に帰ろう
426 :
NASAしさん :2010/06/16(水) 17:37:27
>>418 これを本気で言ってたとすれば 本当のバカだな
相手するやつが(ry
>>416 『ふしぎの海のナディア』最終回、宇宙からの帰還シーンの曲。
iPad の劣悪な偽物 ePad を製造販売している 中国の会社の社長が iPadはePadの偽物だ Appleを訴える! と言っていたニュースを思い出した
>>424 SKYはイギリスの放送局。オーストラリアにも地元局を持ってる。
これは本国のスタジオだね。でも映像自体は地元のSKYが撮ったんじゃないかな。
何だったかのNHKの映像でも結構な数の報道陣が写ってたしあちこちにたくさんいたんじゃないだろうか。
日本で事前に評価できないのは民主党政府と民間TV局だけ。 さすがに新聞は第1面のトップだったな。 ワールドサッカーがトップ記事だったら日本も終わりだな。
なんかうまいこと鳩辞任とw杯の間に還ってきたな
日本にカプセルが到着するのも、日本×オランダ戦の前日というタイミング。
数日経って、やっと書き込める。 何年も前から、はやぶさ帰還を楽しみにしてきたはずなんだけどね。 きっと泣いちゃうだろうと思っていたんだけどね。 なぜか「ふ〜ん」としか思えなかった。なんでだろ。 これまでが長すぎて麻痺しちゃったのかな。 燃え尽きるはやぶさの映像が悲惨すぎて、ココロが防衛反応をしてるのかな。 分からないよ。なぜ自分がこんなに冷めてるのか。
>>434 自分もある程度はそうだな。
終わったから冷めたとかそういうのではなく、
人はみえないものには想像力を膨らませるという事じゃないかと思う。
目に見える形で帰ってきたはやぶさには、膨らませる余地はなくありのままを受け取らせる効果が
あったんじゃないかと俺は思っている。
中継の映像に入っている現地の人の声も歓喜の声なんだよな。すごい〜という。
カプセルがあったからという言い訳は効くが、そこにみたものは12.2km/sで突っ込む
はやぶさの華々しい散りっぷりだったのではないかと思う。
そういう俺も和歌山中継をみながら「げ、すげぇ」とつぶやいた。
そのあと、静かに静かに、はやぶさがいないという事実がしみこんできたが、
突入前のそれとは違って、静かな感情だったな。
事前に分かっている身内の死も案外これに近かった気もする。
>>433 あれだけ晴れてほぼ無風なのもあの日だけだったよね
どこの作家が書いてもふざけんなと袋叩きされそうな強運
>>434 俺もそういうことはあった。自分こんなに冷たい人間だったか?って思った。
でも、冷めていたようでもその後ずっと心から離れない。
そういう残り方をするものもあるんだろう。
438 :
NASAしさん :2010/06/17(木) 22:01:38
もうさ、鳥取砂丘のど真ん中に箱を置いておけば、勝手にそこに入るんじゃね?
羽田到着
あの飛行機はガルフストリームだな。 あれはVIP用とかで使う機種だからVIP待遇だなw
>>434 俺は第2期軌道変換終わった後からちょっと冷め始めた。
2chで盛り上がりまくって追い付けなくなったとか、それで逆に一歩引いたところにいたというか
自分でも不思議だったが、あとはIKAROSに夢中だったのもあるかな。
ただ最期の数日になるとまた熱が戻ってきた。
俺の宇宙オタとしての原風景はやはりはやぶさだったと再確認した。
>>443 俺はオサーンなので、宇宙探査かじりつきの原風景はボイジャーとヴァイキングだったな。
当時はTVも冷淡で(数ヶ月後特集って感じ)、速報で頼りになるのは新聞だけだった。
>>445 あ、正確にはもう少し前、アポロ13か。
11,12はちょっと理解するには幼すぎた。
ボイジャーは世界で一番愛された探査機だろうな。
過去形かよ
>>435 ありがとう、だいぶすっきりした。大好きだった、おばあちゃんが亡くなったときもそうだったや、思い出した。
弟が「なんで兄ちゃん泣かないんだよ!」って食って掛かって(それどころか、殴りかかって)きたっけ。
冷たい(
>>437 )んじゃないよな、オレにとってもはやぶさは特別だったよ(
>>443 )。涙でないけど黙祷しとこう。
そうなんだよ。青かった。あれは衝撃だった。 そのあとで色フィルタの調整がなんちゃらっていって、赤い空の写真に訂正されたのはなんだったんだろうな・・・。 カプリコン1のセットだったのだろうか。
空の件は「第三の選択」でも指摘していたように思うw
野暮
いや、陰謀に違いない。火星には隠された何かがある。 近年のアメリカの探査機が火星ばかりに偏っているはあまりにも不自然だ。 なにしろ火星にはアメリカとESAしか行ってないのだから何だろうが隠し放題だ。 のぞみが失敗したのも某国からの圧力で失敗したことにさせられたのかもしれない。 ソ連が火星でももっと頑張っていてくれたら状況は違っていただろう。
だから失踪した科学者が住んでるんだよ
457 :
NASAしさん :2010/06/20(日) 22:43:08
(川口語録) 「最初にダメになるのも、最後の最後でダメになるのも同じです。」 「勘違いしてはいけない。これらは全部不具合である。次の機会には絶対に壊れない完全な機体をやりたい」 (奇跡的復活運用とみんなが絶賛するのに対して) 「(イオンエンジンを)全力で噴け」(行方不明になって高速スピン中に) 「高い塔を建ててそこへ登ってみると、新たな地平が見えるものだと思います。」 「これが現実の物語として目の前で起こってる、そこを強調したい。」 「目的が(イトカワへの)着陸なら5回も試みはしません、サンプル採取にこだわってるからです。目的地はイトカワでは無いのです。」
458 :
NASAしさん :2010/06/20(日) 22:52:06
記者会見からの川口語録。「本当に幸運だった。背伸びした計画だったが挑戦しないと裾が広がらない。」
記者会見からの川口語録その2「ローコストの件は、率直に言って冗長性の無い計画はうまく転がる方が珍しい。節約して成果を出せというのは無理がある。然るべき投資をしなければならない。はやぶさが出来たからといってローコストを保証するのは誤り。」
川口語録その3「今日ではやぶさは終わるが、技術の風化と拡散が始まっている。伝承する機会がもう失われているかもしれない。これを理解してもらい、将来につなげるミッションを立ち上げる必要がある。」
ttp://www.sacj.org/openbbs/index.html
459 :
NASAしさん :2010/06/20(日) 22:54:45
>>453 思い込みの勘違いってあるよなw
あのアインシュタインですら、
こりゃおかしいぞw 相対性理論で宇宙を計算したら、宇宙が拡張してるぞw
まるでビッグバンでもあったっていうのかよw バカバカしいw
神はサイコロを振らないというのも思い込み?
>>461 っ言い出しっぺの法則
Wikipediaは誰でも編集できるよ。間違えても誰かが修正してくれるよ。
[要出典]に耐えられない
>>459 そういえば宇宙項なんてものもあったね。ド・ジッターもびっくり。
カプセルの中からガスでたよ〜 もし、分析してみたら、ベーキングしたヒドラジンだったらびっくり
>>466 いや、俺もそれを考えた。
燃料漏れを起こしてから、カプセルを完全密閉するまで
かなり時間がたっているし・・・
>>467 今回ガス採取したのは外筒と内筒の間なんだよな?
ということは、1年開きっぱなしだった方?
469 :
NASAしさん :2010/06/25(金) 20:28:48
>>463 最近のwikiペディアって、なんだかひどいな。
なんだあの要出展の荒らし。しかも自分で調べようとしないし。
ちょっとググれば出てくるネタでも余裕で{{要出典}}だもんな そんな奴に速攻で出典付けて{{要出典}}削除するのが快感になると、あなたも立派なWikipedian
>>471 この部分を現実に起こったこととして見聞きできたことはうれしいことだよな。
ところで前から気になっていたんだけど、
>豪州の砂漠に焼け焦げた「はやぶさ」カプセルが,待ち受けた人々の歓声の中をゆっくりと降下してくる.
>この黒い中華鍋のような再突入カプセルは,ほんの15分前には過酷な空力加熱環境を通過してきたはず
ってのは、中の人のうっかりミス?
パラシュート展開時ヒートシールドは外して、焼けこげた黒い中華鍋はパラシュートなしで落下してきたんだよな?
実際帰り着いたカプセルはまぶしい銀色だったし。
>パラシュートが引き出され開傘と同時に前面のヒートシールド(熱防御材)も分離される
とも書いてあるんだけど。
473 :
NASAしさん :2010/06/26(土) 01:43:50
みんなどうしてもやっちゃうんだよな〜w 確か、祈りやHBTTEもそういう描写じゃなかったっけ? 耐熱シールドくっつけたままパラシュート降下
475 :
471 :2010/06/26(土) 12:05:23
そうなんです。この描写が現実になった、それも研究者さんが何年も前に検討し、それにあわせて作って予測した通りの結果をだしてくれたというのはうれしいことですね。 ヒートシールドは確かに違和感ありましたが、うっかりミスかな? シールドはずしてたらカーボンフェノールの匂い・・・というのに続かなくなるから演出上ともおもったけど、 学会誌だから演出のために不正確な描写をするとも思えませんものね。 待ち受けた人々の歓声の中、金属の銀色の地肌が光り輝くカプセルが豪州の砂漠にゆっくりと降下してくる。 その光の陰で、自らはまっ黒に焼け焦げながら過酷な空力加熱からカプセルを新品同様に守ってきたヒートシールドは離れた場所でひっそりと役目を終えている。 という書き方でもいいわけですからね。 (プラズマ学会だから再突入のプラズマと、それから守るシールドがメインなので、シールドに着目するのはアリかと)
>>475 はじめてヒートシールド単独に対して泣けた・・・・
下側のヒートシールドは何のために脱皮するの、軽くするため?
>>477 軽くするため(パラシュートの利きをよくするため)もあるんだろうけど、
万が一想定外の熱が伝わってあっちっちの場合
カプセルに伝わってくる前にできるだけ早く切り離すためだとか。
(想定通りならヒートシールド裏面で50度)
>>478 念のため
「だとか。」というのは伝聞じゃない。
論理的に推測するなら… ヒートシールドは熱伝導性の悪い物質のはずだ。 それが高温になっているんだから、すぐには冷めない。 したがって用が済んだら早急に切り離さないと減速後のカプセルに熱が伝わってしまう。 こんなところか?伝聞より悪い推測だが、どうよ
なるほどね。 まさに自分を犠牲にして、身を捨てて熱を引き受けてくれるわけか。
./''7___ / ̄/ /__7 ./''7 /'''7'''7 / ̄/ /''7''7 / .___/. ____ / ゙ー-; /__7 / ./ ____ / / /._ / ゙ー-;ー'ー' / /___.. /____/ / /ー--'゙ ___.ノ / /____/ _ノ /i i./ / / /ー--'゙ i___/ /_/ /____,../ /__,/ ゝ、__./ /_/
なんかドムかガンダムが手にしていそうな名前だな。
放熱板か・・・
485 :
NASAしさん :2010/06/27(日) 04:07:32
ジムの盾は、アンチビームコーティングされてるらしいが 多分はやぶさカプセルの外殻みたいな設計なんだろうな
>>485 表面にアブレーション加工がしてあるんですね?
で、アブレーションが溶ける事によって
ビームの熱に耐えるわけですね?
487 :
NASAしさん :2010/06/27(日) 23:08:04
>>486 今までは未知の原理だったけど
今後はそういうことになりそう
>>487 なるほど、日本人は未来すら予測してたのかww
このはやぶさカプセルのおかげで有人宇宙飛行の時の
大気圏突入時の熱を防ぐ第二の方法が出来上がったのかな?
アポロもシャトルもシリカタイルで熱を断熱する方法を取っていたけど
日本ははやぶさのガスによる断熱方法で行くぜってならんのかな・・・。
まぁ、今となっては特殊試験実験棟でシリカタイルをガンガンに熱して
素手で触ってたのもいい思い出。
>>488 アポロもソユーズも、アブレーションで
大気圏突入時の熱を防いでいます。
だからアブレーションは、むしろ古典的な方法です。
速度が違うから、アポロの時とは
アブレーションの素材が違うんでしょうが。
>>489 あれ・・・?
そうだったのか。
ちぃ、一つ覚えた!(IES兄はよくこんなのを恥ずかしがることなく書き込めたなw
俺は顔を赤面しながら書き込んでるというのにww)
新素材が開発されればそのうち地表に対しほぼ垂直の状態で
大気圏突入しても大丈夫な素材とかできるのかな?
確か、垂直に近くなればなるほど大気圏突入時の
空気の壁による熱量って高くなるんだっけ?
アブレーションって面で加熱される分にはいいけど 弾丸には弱そうだよな。あとマッハ10を超えるようなレールガン兵器 運動エネルギーがまんま熱エネルギー→クレーターを作って貫通してくるし ビーム兵器みたいに点で加熱してくるものに対してはどうなんだろ
>>490 垂直に降下すると減速が間に合いそうにないが。
493 :
NASAしさん :2010/06/28(月) 04:52:10
それだけ熱に強いカプセル出来ればどんな角度でも大丈夫 って話でしょ? 上空30キロあたりからパラシュート開傘すれば、終端速度間に合うかな?w
パラシュートにも開傘可能速度ってのがあってだな。 超音速でも開ける熱に強いパラシュートでも作らないと。 とにかく垂直降下では空気が急激に濃くなるし距離足りないしで、いいことはないだろう。
>>490 はやぶさカプセルで12度らしいので、単純計算、はやぶさカプセルの5倍の耐熱性があれば耐えられることになるね。
はやぶさで15MW/m2らしいので、75MW/m2だw フル稼働の原発の冷却系統をなくした状態w
ただしその場合、減速Gがすばらしいことに・・・・はやぶさでMAX50Gですから、単純計算250G。
まーガリレオプローブがそれくらいのGに耐えたらしいので、どうにかなるかもしれませんが。
どっちにしても、選択肢がないガリレオプローブならともかく、
リエントリ角度で入れるのにわざわざ垂直降下することはないと思う・・・
>>495 まあ誘導砲弾なんていう代物もある時代だから(たしか2万G)。
Gに耐えようと思えば耐えられるんじゃない?
試料に過大なGをかけてもいいんならw
498 :
NASAしさん :2010/06/28(月) 16:48:18
工学実証機なんて、別にやらなくていい危険なことを「あえてやる」ことも多いものですw
>>498 「やらなくていい」という定義が微妙だなあ
それをやることが工学実証機の目標のひとつに据えられた時点でそれは「やらなくていいこと」ではなくなるから・・・
それでも、ひてんのエアロブレーキとかはそれにあたるかもしれないな。
>>487 未知も何もアブレーションはマーキュリー計画の頃からあるだろ・・・
>>487 は「モビルスーツのシールドの設定が」今まで未知の原理だった、という話。
アニメじゃないけど、クロスボーン・ガンダムのABCマントでアブレーションは
使われてる。
バリュートみたいなのが出来れば、大気圏突入も随分楽になるのに。
>>490 高度約31kmからなら生身(与圧服は流石に着てる)の人間が落下→パラシュートで生還してたな、しかもヴォストーク前に
>>505 最近その記録を更新しようって動きがあるらしい
>>505 それは初速度ほぼゼロからの突入だよ。
軌道速度の8km/s弱とかはやぶさの12km/s以上とは比べものにならない。
スペースシップワンが何で燃えないのかとか不思議がってた素人がいたなあ…。
509 :
NASAしさん :2010/07/01(木) 01:12:09
音速から緊急脱出した場合、生存でも五体不満足
>>509 ロシアのK-36射出座席はマッハ3、高度8万フィートでも安全に脱出可能。
513 :
NASAしさん :2010/07/05(月) 19:01:47
はやぶさのキャニスタの中に 地球の微粒子が混入していたという話だけど 打ち上げ前に洗浄の徹底とかできなかったんだろうか。 はやぶさ2があるとすれば、そのへんの運用面も課題だね。
516 :
NASAしさん :2010/07/06(火) 09:05:08
>>514 それはやってるらしいけど、微粒子のレベルが違うわけで。
あと、ハヤブサって、ごっそり資料を持ってくる予定だったから、
そもそもこういうミクロレベルの検査っていうのは
あんまり問題にならなかったはず。
まあ、想定ないではあるだろうけど。
>>517 想定内だからこそ内之浦などの大気サンプルを採取保管してたんだろうね。
>>517 もともと1グラム程度の予定じゃなかったっけ?
1g って コンビニで貰えるプリン用の小さなスプーンに 軽く擦り切り1杯程度もあるんだぞ
お前のせいでプリン食いたくなった
はやぶさがイトカワを往復した時の平均スピードってどれくらいなんでしょう? 地球から太陽を40往復したのと同じ距離って!? スペースシャトルが時速(って正しい表現かな?)約35,000km/h で新幹線の100倍以上の速さで飛んでる。
>>523 太陽中心座標での平均なら、26km/sくらいだと思う。
新幹線は、はやぶさ(東北新幹線)で最高0.09km/s弱。
ただし、これだと地球上の我々は地球と共に約30km/sで突っ走っています。
正直、軌道速度はあまり意味を持ちません。
>>524 ってことはお互いに光の速さの半分より上の速度で動けば
光の速さを超えることは可能なのか。
>>525 光の速度は無理だが、ひかりの速度なら超えられる。
>>525 よくわかる相対性理論 でも立ち読みして来い
難しいのイヤ>< はやぶさのお話をして。
>>531 これの売上がJAXAに行くのならともかく
全部「日本宇宙フォーラム」の懐でしょ?
これはあんまりだよ・・・。
JSFはJAXA広報の担い手なんだが
これはひどい・・・ 十万円金貨をかんがえれば純金だとしてもこのサイズで52万とかぼったくりですの。 ※十万円金貨:20g 10万円 はやぶさ金メダル:12g 10万五千円 もちろんISASの関係者には無償で贈呈するんだろうなっ?
536 :
NASAしさん :2010/07/25(日) 14:47:32
537 :
NASAしさん :2010/07/25(日) 19:46:50
538 :
NASAしさん :2010/07/25(日) 19:48:48
>>537 念のために、にこの人のコメントが削除&出入り禁止に値するかどうかを判断していただくために、
以下にコピペしておきます。
『のぞみとメイブン、はやぶさ2とオシリス-レックス』の記事で、
>はじめまして。
このブログの松浦様の「はやぶさ2」実現への強い思いにつられてコメントさせていただきました。ただ、そんなに「はやぶさ2」を実現させたいと思うのなら、
ブログやTwilogに書くだけでなく、松浦様自ら『はやぶさ音頭』なる歌を作って「はやぶさ」の着ぐるみを着て歌って踊るパフォーマンスをやってみればよいと思います。
今年のSF大会はまだだったと思いますので、この企画をSF大会でSACのみなさんに訴えてみてはいかがでしょうか?
今年の大晦日は、松浦様が「はやぶさ」の着ぐるみを着て『はやぶさ音頭』なる歌を歌って踊り「はやぶさ2」実現を訴える姿を、
「はやぶさ」の不可能と思われた地球帰還とカプセル回収をやってのけた川口淳一郎教授がゲスト審査員で出るであろう今年のNHK紅白歌合戦で見て、
イトカワ着陸からカプセル回収までの最新情報をこのブログに掲載し続けてくださった松浦様の努力を想いながら年越しをしたいですので・・・。
もちろん、松浦様執筆の『恐るべき旅路--工学実験衛星MUSES-C「はやぶさ」のたどった7年』なる本の発売を熱望しているのはいうまでもありません。>
のコメントをして、松浦様に「この場に相応しくない、ふざけた内容のコメント一件を削除しました。」の一言の下に削除された奥です。
削除されたときは、とても落ち込んだだけに「ふざけた内容のコメント」だと思った内容が松浦様の手で記事にされるとは夢にも思いませんでした。
よって、この記事ならこの場に相応しい内容のコメントだと思いますので、改めてコメントさせていただきます。
この記事を読むと、なぜか段ボール『ふじ』ならぬ、段ボール『はやぶさ』の着ぐるみを作って、これ着て盆踊りで踊りたくなりました。
そして、『はやぶさ音頭で踊ろうよ』の歌をヒットさせて、アメリカ橋順三さんの今年の紅白歌合戦出場を決定させて『はやぶさ』の着ぐるみが舞う紅白歌合戦が見たくなりました。
そして、極めつけは今年の紅白歌合戦のゲスト審査員に川口淳一郎教授が選ばれて、さりげなく『はやぶさ2』の実現を訴えてくれたらうれしいです。
ただ、僕としては松浦様が今年の紅白歌合戦のゲスト審査員に選ばれることを希望しています。
540 :
NASAしさん :2010/07/25(日) 21:10:03
>>538 のコピペ読んだけど、削除するほどのコメントか?⇒松浦氏。
削除するほどのことだったら元の記事も削除すべきだろ?
他人のパフォーマンスを「ファンキーだなあ」とブログに掲載しておいて、
松浦氏もやってみたら?とコメントをされたら削除して出入り禁止にするなんて、
どうかしてるぞ松浦氏。
怪文書の件の反動かw
おそろしく文章の純度が低いな。 ガーネットやサファイアだって、不純物が多ければ砂利と同じ扱い。 ただの砂利と判断されて、ほうきで掃かれたんだろう。
>>536-538 >>540 IDでない板なのに、ここまでひどい自作自演を見たのははじめてかも試練w
リアルの世界に出入り禁止だからって、ネットでも出入り禁止になることないのに・・・
本当に。 何の逆恨みかしらんが見苦しいにも程がある。
自演かどうかわkりませんが、確かに、削除されるほどのコメントじゃない感じしますね。
>>545 いっそ自分の部屋以外出入り禁止になった方が社会のためだよ? 今すぐ回線ケーブル切断してね
この中に松浦氏がいるw
548 :
NASAしさん :2010/07/25(日) 22:25:30
コメントつけられたくなければ、ブログなんか閉鎖しちまえ 擁護書き込みがあったくらいでファビョるならこのスレも覗かない方が精神の健康のためだよ
>543あたり しかも、ISASスレとマルチ。 笑って脳内あぼーんすべし。 w
551 :
NASAしさん :2010/07/25(日) 22:46:52
552 :
NASAしさん :2010/07/25(日) 22:49:05
タイトルは 「はやぶさ魂」 で決まり。
ちょっと、天文板の方でやってくれない?貴方、ここ出入り禁止なんですけど。
天文板でも出入り禁止っすよ、こんなん
あぼーんしづらいからコテつけてくれ PTAどうたらこうたらとか
諦めろ ID無しの航空・船舶板は、理系の最悪板だ。 キチガイの隔離病棟になる役目。
>>540 宇宙関係報道も若干兼ねているけど基本的に個人のblogなんだから、そんなもん自由だ。外野がさわぐもんじゃない。
558 :
NASAしさん :2010/07/26(月) 10:12:41
492 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 08:00:06 ID:???
昔はどの国でも民間で金集めて軍艦献上とかやってたな
産経も真の愛国メディアを名乗るならそれぐらいしてもいいんじゃないか
▼ 498 名前:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM [sage] 投稿日:2010/07/26(月) 09:10:03 ID:???
>>492 「はやぶさ」で騒いでた時、
「どうせなら一人一口一万円くらい寄付を募ればいいよ。
足りなくても受け取ってくれなくても、心意気くらいは示せるでしょ、ネット署名より」
と結構マジで思っていたのに誰もそういう動きをしなかった怪
>>560 JAXA自身が寄付は勘弁と表明していたと思うが。
562 :
NASAしさん :2010/07/27(火) 10:49:10
>>545 松浦氏だから削除するのです。
大人の自覚と責任がある人なら笑って済ませます。
はやぶさ2の議事録が出始めたので、MUSES-CとM-V-5の話題が出た頃の
宇宙開発委員会の議事録などを持ち出してみる。
2003年2月19日 第8回宇宙開発委員会 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/001/03112014.htm 【栗木委員】 首尾よくサンプルをとって地球に戻ってきたときは、地球の周回軌道には母船は入らないのですか。
【川口教授】 入りません。
【栗木委員】 では、ロンチウィンドウの逆にあたる、いわゆるリエントリーのウィンドウは、どのぐらいの余裕があるのですか。
つまり、このオーストラリアの状況を把握してタイミングを決めることになると、時間的な幅や猶予はどれくらいあるのでしょうか。
【川口教授】 時間的といいますか、軌道の観点からいいますと、非常に長い時間観測できます。リエントリーする
3カ月ぐらい前から慣性飛行に移ります。イオンエンジンを噴射していますと、その不確定性が生じますので、完全に
慣性飛行の状態にして、長い時間を観測に費やすことができますので、軌道の確定度は非常に高いです。過去に「ひてん」という
探査機で、月の軌道から地球の大気の上層をかすめるというプロジェクトを行いましたが、そのときの制御精度は、
高度で500メートルぐらいです。これほど高い精度は必要ないですが。
はやぶさ君……、君は想定外の方法で最後まで頑張ってくれた。
はやぶさは「君」と呼ばれる場合と ネットだと「ちゃん」と呼ばれる場合がありますが 少年か少女のどっちなんですかね。 船は女性名詞だから「はやぶさちゃん」が正しいのかな。
>>564 公式でははやぶさという愛称がつく以前の2001年から「君」を一貫して使ってる
欧米だと船は女性名詞だが日本では伝統的に海=女、船=男とする習慣もある(○○丸とか)
せめてこのスレでは はやぶさ「タン」と呼んでやろうぜ
569 :
NASAしさん :2010/07/28(水) 01:54:56
>>566 物に性別を分けるのはヨーロッパの風習で日本にはそんなの無い。
船に○○丸と付けたからと言って船が男だと思っている日本人はいない。
海が女なんて発想もない。
つ 宗像三女神
自然のありとあらゆる事象に八百万の神様が宿るのが日本だし、男・女は別にしてモノにも魂が宿りうるって発想(九十九神)自体はあるでしょ。 さて問題はその魂が男性か女性かそのどちらでもないのか、というところなんだろうけど、そりゃもう“宿った”と認識した人の判断でしかないわけで。 だからHAYABUSA back to the earthのように「はやぶさ」とだけ呼ぶのがある意味正しい気がするw まあ「君」だから女じゃないってこともあるまいて
ここは不思議なスレだな。 「冒険する男の子」だよ。JAXA公認。
一般的なモノに対するアニミズムにおける性別と、はやぶさ君の性別の話がごっちゃになってるな。
574 :
NASAしさん :2010/07/29(木) 19:18:22
576 :
NASAしさん :2010/07/30(金) 07:44:39
577 :
575 :2010/07/30(金) 10:19:20
たった2日間だけなのか。実家が町田だから、お盆にでも見に行こうかと思ったのに。 JAXA-iに来たら見てみよー。まさかお盆にJAXA-iですれ違い…なんてないよね?
>>564-574 「間をとって男の娘ということにすれば丸く収まるんじゃないか」
と中の人が言ってました。
582 :
NASAしさん :2010/07/30(金) 19:14:28
>>578 にも関わらず、科学技術関係担当の参与に「はやぶさ」のプロジェクトマネージャよりも
スペースシャトルのお客で宇宙へ連れて行ってもらってはしゃいだだけの名ばかりの宇宙飛行士を
女性という理由だけで任命する文科大臣って一体・・・。
なんか今年のNHK紅白歌合戦のゲスト審査員に
「はやぶさ」のプロジェクト関係者でなく、この名ばかりの女性宇宙飛行士が選ばれそうな予感がしてきた。
585 :
NASAしさん :2010/07/30(金) 19:23:32
>>584 外国の宇宙船で宇宙に連れて行ってもらった点では
韓国の宇宙旅行者と何ら変わりない。
>>582 その女性宇宙飛行士に
「日本は(有人宇宙船の開発を)やらないのか?」
と他人事のように尋ねた、前宇宙開発戦略本部本部長がいましたね。
今の宇宙開発戦略本部本部長は、名ばかりでなく、もう少しまともであればよいが.
587 :
NASAしさん :2010/07/30(金) 19:35:04
>>583 テレビは見れるけどインターネットは見れない人たちに認知させる点では、
紅白のゲスト審査員は名誉です。
>>579 小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C) 回収したカプセル等の展示について
平成22年7月8日 宇宙航空研究開発機構
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100708_hayabusa_j.html 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年6月14日に回収したカプセルの一部などを
以下の施設で展示することといたしましたので、お知らせいたします。
現段階での展示予定は以下のとおりです。
(中略)
日時 : 8月15日(日)〜19日(木)
場所 : 丸の内オアゾ1階「○○広場(おおひろば)」(東京都千代田区丸の内1-6-4)
展示物 : 前面ヒートシールド、背面ヒートシールド(8月15日、16日のみ)
その他、カプセル関係物品
>>585 どうしても自国の宇宙旅行者と一緒にしたいんだねぇ。。。。
590 :
579 :2010/07/30(金) 21:20:02
>>588 ありがとう!
お盆にかかってるのかー危ないあぶない。16日に行ってくるね。
592 :
NASAしさん :2010/07/30(金) 22:05:10
>>589 >>590 「はやぶさ」と日本の小惑星探査プロジェクトの仕分け工作をすっぱ抜かれて
必死になってごまかそうとする工作員。
593 :
NASAしさん :2010/08/01(日) 21:17:32
>>588 以前から言われてるけど
お盆に 東京丸の内(東京駅前)のJAXA-i って
死人でも出す気か?って話だわなw
東京ってお盆には人がいなくなるんじゃないの?w
最近はそうでもないよ。 昔は盆と正月の都心はがら空きで、一人占め気分!だったけどなー。
15日午後は特に阿鼻叫喚状態になる悪寒
はやぶさのエンジンって四つあるけどさ あれって機体の軸とずれてるよね? 三発とか一発だけで推進してるとくるくる回転したりしないの?
>>597 それぞれのイオンエンジンにはジンバルが付いているから、機体の軸がぶれない様に
噴射の方向を微妙に調整しているのではないか?
と、推定してみる。
答えらしい答えが無いので書く。 それぞれ重心を通るような向きになっている。 よく見ると4基とも少し向きが違う。 ついでに土台(?)ごと僅かに首振りも可能だたと思う。
>>601 dクス
でもこの「図2」ってのはさ、通常運用のときのこと?
中和機から生ガスだしたときのことじゃないよね?
図2だけ見るなら両方ですわな。本文も読んでくれいw