H-IIA/Bロケット総合スレ part 99 F26打ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
いよいよH-IIA/Bロケットも最後の打ち上げになりそうです。

いままでありがとうH-IIA。よかったよ、偉かったよ。

てな具合にH-IIAの想い出にひたるスレッドです。

一転、今年登場したISASの新型固体M-VIBはすごいぞ。高燃速推進薬復活だとよLEO 3tだぜよ、すごいぜよ、と
いろんなロケットのお話もしませうよ。
2NASAしさん:2007/01/06(土) 23:54:45
頻繁に更新するオススメ!宇宙開発サイト

星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/
Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
5thstar_管理人_日記
http://5thstar.air-nifty.com/
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
http://www.spaceref.co.jp/
Y!ニュース - 宇宙開発
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)
http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
http://my.casty.jp/jaxa/
3NASAしさん:2007/01/06(土) 23:55:20
宇宙ニュースの小部屋(Rendez-vous with t-naka 別館
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/
宇宙旅行ポータルサイトSF-J News&View
http://www.uchumirai.com/news/news_top.htm
ロシア宇宙開発ニュースのページ(BLOG版)
http://ruspace.seesaa.net/
宇宙開発史掲示板
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=uchyuu_kaihatsu_shi
スラッシュドット ジャパン 宇宙
http://slashdot.jp/search.pl?topic=65
野尻ボード
http://njb.virtualave.net/nmain.html
宇宙戦艦開発事業団
http://torishima.sakura.ne.jp/
宇宙企画運営会(SPC)
http://www.yurisnight.jp/spc/
第二回社会人学生コラボ
http://www.yurisnight.jp/collabo/
4NASAしさん:2007/01/06(土) 23:55:52
■関連スレ
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド6
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1156079016/
ISAS(宇宙科学研究所)スレッド3
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1153737870/
【M系】ISASロケット総合スレ7号機【何処に】
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1159464466/
【LNG】がんばれGXロケット【Never Ending】
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1160076803/
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 2nd
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1132988264/
● *、 惑星探査機を見守るスレ 4
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1132999079/
゚●。 人工衛星総合スレッド3
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1129298368/
● 次期宇宙船総合スレッド ●
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1134299341/
【HOPE】再使用型宇宙輸送機7【シャトル】
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1162450285/
5NASAしさん:2007/01/06(土) 23:58:52
H-IIA、GX、M-V、そのた観測ロケットを雑談するスレ
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1153146254/
GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1154695346/
【種子島】ロケット打ち上げを見に行こう【内之浦】
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1139837778/
【謎】宇宙服について語るすれ【不明】
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1089168586/
ソユーズについて語るスレ
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1065848145/
★ソ連版スペースシャトル「ブラン」★
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1128332292/
スペースシャトルの打ち上げを観たい!!
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1113373405/
☆彡スペースシャトルを見守るスレ☆彡
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1122540785/
6NASAしさん:2007/01/06(土) 23:59:43
>>1 おつ。
7NASAしさん:2007/01/07(日) 00:04:37
新しいスレですね。
8NASAしさん:2007/01/07(日) 00:24:48
ニュースレッドありがとう。
>>1
H-IIA/B, M-VIの展開が楽しみだね。
9NASAしさん:2007/01/07(日) 19:17:41
9ゲットォォォォォォォォ!!
10NASAしさん:2007/01/11(木) 21:54:34
10
11NASAしさん:2007/01/12(金) 04:38:11
新スレか
12NASAしさん:2007/01/12(金) 23:44:07
10年くらいもたす長寿スレにするずら
13NASAしさん:2007/01/22(月) 21:01:27

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) http://getmoney.lxl.jp/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2)げん玉登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録(応募)をする。
 (その時点で 250 ポイントが貰えます。)
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
(5)トップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
14NASAしさん:2007/01/25(木) 16:34:26
前スレ消えた
まだ800位までしか見てなかったのに
15NASAしさん:2007/01/25(木) 23:14:21
F12の極低温試験ってもうあったの?
16NASAしさん:2007/01/27(土) 14:44:44
初の国産ロケットH2を野外展示へ、実は置き場所対策
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070127i507.htm
17NASAしさん:2007/01/28(日) 11:08:13
part 99ってことに気付けよ
18NASAしさん:2007/01/29(月) 01:20:09
些細なことを気にするな、禿げるよ
19NASAしさん:2007/01/29(月) 18:11:46
実際、日本の航空宇宙産業の遅れっぷりはやばい
エンジンすら開発できず、ロケットもまともに打ち上げられない・・・
20JAXAしさん:2007/01/29(月) 22:02:07
くよくよするな
日本が航空宇宙先進国になる必要などない。なれるはずもないんだけどねー w
今後日本は大幅な人口減のダウンサイジング時代に入るんだし
航空宇宙なんぞにうつつを抜かしている状況じゃない罠
21NASAしさん:2007/01/30(火) 23:00:33
このあと、11:30からNHKで各国の宇宙開発についてやるぞ。
22NASAしさん:2007/01/31(水) 23:00:01
>>15
26、27日にあった。
23NASAしさん:2007/01/31(水) 23:59:24
シー・ローンチ打ち上げ失敗, 発射台で爆発 2007/1/30(現地)
24回中失敗は3回目(但しうち1回は衛星が自力で軌道に到達)
画像→http://www.youtube.com/watch?v=eMG2SBwIcrM

SEA LAUNCH ROCKET EXPLODES ON PAD
Date: Jan. 30, 2007
Rocket: Zenit 3SL, Engine:RD-171(Russia)
Payload: NSS 8 Fright No: #24 since 1999.
(Second total failure since #3 on March/12/2000)
http://spaceflightnow.com/sealaunch/nss8/
24NASAしさん:2007/02/01(木) 01:54:44
あの発射台もう使えないだろうな・・・
遅かれ早かれ日本のロケットもいつかはこんな風に発射台で
大爆発を起こすんだろう。ロケットビジネスは地獄だぜ。
25NASAしさん:2007/02/01(木) 02:32:09
例えば第1射点で爆発した場合、第2射点はどの程度被害を免れるのかな。
26NASAしさん:2007/02/01(木) 03:15:23
取りあえず男女共同参画費並の予算投入して成果見てみたい。
27NASAしさん:2007/02/01(木) 09:19:43
シーローンチで打ち上げ予定だった衛星で、
H2Aシリーズで打ち上げられるものないの?
火事場泥棒っぽく受注したら良いのに。
28NASAしさん:2007/02/01(木) 12:24:53
そういやデルタ2が打ち上げ直後に大爆発してる動画もようつべにあったな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=8iA3te_fchU
花火みたいできれいだった。
固体ブースターの亀裂が原因みたいだけど
(リスニングに自信無いので不正確)
だったらH2AのSSBも同じメーカーのだからヤバスじゃね?
29NASAしさん:2007/02/01(木) 12:30:29
>>23
一段目のトラブルみたいだけど
Zenitの一段目はロシアのRD-170でそ?
同じ系統のをAtlas-Vでも使ってるから
そっちも止まるとなると
マジ世界的にlaunch vehicle不足になりそう。
H2Aに出番が来るか?
GXのトドメも来るか?
30NASAしさん:2007/02/01(木) 16:32:03
JAXAウェブサイトがリニューアル!
http://www.jaxa.jp/topics/2007/02_j.html
31NASAしさん:2007/02/01(木) 21:26:30
>>26
> 取りあえず男女共同参画費並の予算投入して成果見てみたい。
男女共同参画局の属する内閣府は30億程度だったっけか。
それっぽっちでは何も変わらないと思われる。
32お得:2007/02/02(金) 00:04:27

有料情報を無料で大公開!!!
http://blackjack.syuriken.jp/

月収 100 万以上も可能!!!
33NASAしさん:2007/02/02(金) 02:59:00
>>31
しまった。何かと勘違いしたみたいダ。スマヌ
34NASAしさん:2007/02/02(金) 03:26:23
>>28
H2Aって202と204に統合されてSSBはもう辞めるんじゃなかったっけ?
35NASAしさん:2007/02/02(金) 03:51:40
>>28
ロケットにまでシャークトゥースを描くそのセンスに絶望した!!
36NASAしさん:2007/02/02(金) 21:11:51
「きく8号」増幅器に異常、通信実験に支障の懸念
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070202i314.htm?from=main3

オワタorz
37NASAしさん:2007/02/02(金) 21:15:52
>>35
空軍だからな
38NASAしさん:2007/02/02(金) 22:43:25
確か今月打ち上げですよね?何日になるかわかりますか?
39NASAしさん:2007/02/02(金) 22:54:21
>>38
公式サイトくらい見ろ
40NASAしさん:2007/02/03(土) 19:26:52
英語ニュースの流し読みなんで細かいことわからんが、SeaLaunchのプラットフォーム、
オデッセイは、ダメージはあるものの基本的に無事らしい。
人的被害も無し。

ttp://www.labusinessjournal.com/article.asp?aID=93717396.9079556.1426919.3991002.813789.342&aID2=109754

予備の燃料だとか、液酸の配管とかがあるはずなのに、よく沈まなかったなあ。
オイルリグって丈夫なもんだ。
41NASAしさん:2007/02/03(土) 19:48:47
人的被害は無いだろ。人員はみんな離れた船のほうにいるんだから。
42NASAしさん:2007/02/04(日) 00:19:23
それよりエンジン自体に問題があるとしたら系列のRD-180にも
問題がある可能性がある。するとアトラスやGXもマズ-なわけだが。
43NASAしさん:2007/02/04(日) 00:57:55
Jaxaはあれか、最近は衛星型オブジェ打ち上げ業に転向したのか?
この前までは打ち上げ花火屋だったのに・・・
44NASAしさん:2007/02/04(日) 13:16:33
>>42
GXの場合はとても美味しい話だと思うぞ。射点ごと吹き飛ばせばGXプロジェクトは中止になる。
45NASAしさん:2007/02/04(日) 16:55:51
RD-191なアンガラも忘れ無いでやって下さい。
46NASAしさん:2007/02/04(日) 18:45:33
>>44
そりや困る。GXファンのわしとしては、是が非でもGXの飛翔を見たい。
ケロシンだけでスウーッと上がるロケットを生で見たくて見たくて。
煙もくもくのロケット打ち上げはもう見飽きた。
ロケットオタなら一度は直に見たいケロシン打ち上げ。そだろ?
47NASAしさん:2007/02/04(日) 21:12:32
>>46
ヒドラジンも、見たい。
長征とか、アリアン4とか。

そら置いといて、エンジンに問題があるとしても、これだけの実績があるのだから、
確率的には無視していい気がする。
設計問題ではなく、製造か運用の問題ってことで結論が出るんじゃなかろうか。
48NASAしさん:2007/02/05(月) 02:40:41
まあそうだよね、実績ある旧ソ連製は失敗しても立ち直りは早いよ。
これまでの例では大抵1年もかかっていない。
49NASAしさん:2007/02/05(月) 03:46:40
>>23
爆発映像にも関わらず
最後にシーローンチのロゴが出るのは
正直すごいと思った

どっかの国なら(もしも爆発映像を公開したら…だが)
締めくくりはきっと
「発注元および関係者に心よりお詫び(ry」
というテロップだな
50NASAしさん:2007/02/05(月) 12:07:38
違げーよ。
中継中に爆発したんで、あわててロゴ映像に切り替えたということ。
生放送中に見せてはならない「ご不快なもの」が出てしまった後、
「しばらくお待ち下さい」に切り替わるのと同じだな。
51NASAしさん:2007/02/05(月) 23:14:38
むしろ打ち切らずにそのまま中継を続けていた方が社会的評価は上がったと思うがなぁ・・・・
52NASAしさん:2007/02/05(月) 23:26:41
カウント0でドカーンはさすがに想定してなかったから慌てて切ってしまったのかな
53NASAしさん:2007/02/07(水) 09:20:32
とはいえ「燃えております。烈しく燃えております。」なんて中継するのもなあ
54NASAしさん:2007/02/07(水) 13:02:54
あと10日かわくわく
55NASAしさん:2007/02/07(水) 20:56:36
原因は何なんだ?
ボルト爆破に失敗して過熱して土管か?
56NASAしさん:2007/02/08(木) 10:40:30
>>53
飛行船のヒンデンブルグ号の炎上墜落事故のニュース記録が
そんな感じの涙声でしたね。
57NASAしさん:2007/02/08(木) 17:35:25
H-IIA F12がドカーンしたら死にます。
58NASAしさん:2007/02/08(木) 18:01:23
自殺予告カキコキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
59NASAしさん:2007/02/09(金) 01:00:44
1しゅうかんきったわくわく
60NASAしさん:2007/02/09(金) 11:46:25
おい、これを見てどう思う?
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1129298368/856n
61NASAしさん:2007/02/09(金) 19:07:23
普通に雨で延期だろ。
デブリで延期だと、数ヶ月から数年は打ち上げなしということになる。
どうせ衛星が故障しても発表しなきゃいいんだから、
壊れたらバンバン打ち上げるほうが正解だろう。
62NASAしさん:2007/02/09(金) 19:17:09
種子島ライブカメラ、F11後ずっと発射台を映さないままだ
63NASAしさん:2007/02/09(金) 19:24:59
偵察衛星ってそんなに高いところ飛んでんのか?
むしろデブリ帯の内側な気がするけど、詳しい人教えて。
64NASAしさん:2007/02/09(金) 19:40:03
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm?q=27515
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する
65NASAしさん:2007/02/09(金) 19:49:01
>>64
さんくす。
やっぱそんなもんだよな。
もちろんデブリの分布があるから衝突確率は0ではないけど。
66NASAしさん:2007/02/09(金) 19:52:51
鯨生態観測衛星 観太くん
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm?q=27599

やばそうな感じがします。
67NASAしさん:2007/02/09(金) 22:22:40
>66
千葉工大の売名衛星だろ。
ハナから鯨の生態なんか全く興味なし。
68NASAしさん:2007/02/10(土) 00:08:01
>>60
人工衛星スレに基地外が沸いたなぁ… と思いました。
IGS-3BとFY-1Cが同じ軌道ならともかくねぇ…

中国がIGS系をそこまでして妨害するメリットなんてないし…
KH-13への妨害だったらまだ理解できるけどね。

>>67
たしかに、飛ばすこと自体が目的の、工学試験衛星のようなものだが、売名行為と非難
することもないんじゃないの?
その論理展開だと、大学が打ち上げたピギーバッグ衛星のほとんどが売名行為目的に
なっちまうぞ。

#鯨云々は予算獲得のためのカモフラージュなんだろうけどさ。
69NASAしさん:2007/02/10(土) 01:00:10
まいど1号(として知られるプロジェクト)は
売名以外の何物でもな(ry
70NASAしさん:2007/02/10(土) 08:23:43
今度から、静止衛星や月探査機などは、フェアリング分離のタイミングがものすごく遅くなるな。
そしてフェアリングも高度1000km付近を漂い続けるw
71JAXAしさん:2007/02/10(土) 09:25:58
今回のちゃいなな行為でigsがデブリにぶつかる確率が3%ばかし増加した件について。

米ソのやっていた事はひたかくしに出来たから、あんまりつつくと薮から蛇が
7271:2007/02/10(土) 09:26:52
間違えた ×igs ○ISS
73通常の三倍NASAしさん:2007/02/10(土) 09:50:58
あたらなければどうということは(ry
74NASAしさん:2007/02/10(土) 11:15:22
いや、当たってお亡くなりになってくれたほうが無駄金使わなくなって済むかと思われ
75NASAしさん:2007/02/10(土) 12:31:16
軌道計算すればよけられるだろ。
ただひたすら計算し続ける必要があるから面倒なだけ。
小さいものに関しては知らんが、致命的なことにはならないだろう。
76NASAしさん:2007/02/10(土) 13:37:26
偵察衛星4基体制へ 15日、H2Aで打ち上げ 種子島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070210-00000009-nnp-l46
77NASAしさん:2007/02/10(土) 15:30:08
情報収集衛星打上げに伴う電波監視体制の強化について
〜重要無線通信妨害対策実施本部を設置〜
http://www.kbt.go.jp/press/070209-1-1.html
>九州総合通信局では、情報収集衛星打上げに関連した重要無線通信に対する混信、
>妨害等の事案の発生に迅速に対応し、同衛星打上げに支障を来すことのないよう
>種子島宇宙センター周辺での電波監視体制の強化を図ることとしました。
>なお、上記対策実施本部は本日から打上げ日まで設置することとします
78NASAしさん:2007/02/10(土) 15:39:37
日本の宇宙ステーション施設野ざらし…米の計画縮小で
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070210i507.htm?from=main5

これH2Bで打ち上げられない?
79NASAしさん:2007/02/10(土) 15:45:48
>>78
単体なら上がる。ランデブードッキング機器を付けると無理だろうな。
80NASAしさん:2007/02/10(土) 15:47:10
ただ、日本の宇宙ステーション施設とあるが
正確には日本が作ってアメリカの物になるはずだった だろうな。
81NASAしさん:2007/02/10(土) 15:47:12
まわりに両面テープを貼り付けて、高度800km付近を周回させるというのはどうだろう。
82NASAしさん:2007/02/10(土) 16:19:48
H2ロケットの残骸もそうだが、
何でいつも野ざらしなんだ・・

せめて粗末な屋根くらい付けてやれ (´;ω;`)
83NASAしさん:2007/02/10(土) 16:46:11
>>82が金出せばつけてくれるよ。
84NASAしさん:2007/02/10(土) 17:14:21
SELENE打ち上げるとき、二段目も月に向かうのですか?
あと、なんでSELENEは3tくらいあって月に送れるのに
脱出軌道は1tなんでしょうか。

個人的にはSELENEは脱出に自分の持ってる小型エンジンを使うからだと
考えているのですがあってますか?
85NASAしさん:2007/02/10(土) 17:33:22
月に行くだけなら地球脱出速度未満だろう。月のあたりを遠地点にした楕円軌道。
2段目もこの軌道に乗るな。
SELENEは、月に接近したところでちょっと加速して周回軌道に乗る。
86NASAしさん:2007/02/10(土) 17:42:24
2段目は分離後エンジン再点火して地球に落っことすんじゃね?
87NASAしさん:2007/02/11(日) 02:17:16
アポロみたいに月に打ち込んでしまえ
88NASAしさん:2007/02/11(日) 02:52:45
サターン5は100メートル以上の超巨大ロケットだったからな
89NASAしさん:2007/02/11(日) 07:37:16
地球ごと月に行っちゃえばいいのに。
俺って頭いいな。
90NASAしさん:2007/02/11(日) 08:09:12
>>66
もう運用終了してるんじゃあないの?
91NASAしさん:2007/02/11(日) 08:16:34
>>80
そうそう。
打ち上げても日本の利用権は0%だったんだから
棚上げになって困るのは日本じゃない。

だれか日本版スミソニアンを作ってくれる金持ちはいないかねぇ。
92NASAしさん:2007/02/11(日) 09:28:13
打ち上げの代わりに提供するんだから、
提供中止になると打ち上げ費用がかかる。
93NASAしさん:2007/02/11(日) 09:49:46
んなわきゃーない。 きぼうが対価なのは正式な国家契約。 中止はアメリカ側の一方的な都合。


wiki  セントリフュージ

日本は「きぼう」打ち上げの見返りとして、アメリカ航空宇宙局(NASA)の実験棟
「セントリフュージ」における重力発生装置などの開発・製造を行い、
宇宙空間にてアメリカに引き渡す予定であった。

だが2005年8月31日に発表されたNASAの変更計画で「セントリフュージ」計画は中止され、
日本における開発も終了した。
NASAとはその後の調整によって、開発品の一部を納入することにより、契約を完了すること、
及び「きぼう」の打ち上げについて合意している。

装置本来の目的であった生命科学の発展に貢献することはできなかったが、
「きぼう」打ち上げの対価と言う意味においては、成功を収めたと言えるであろう。

--------

製造費用節約 (゚д゚)ウマー
94NASAしさん:2007/02/11(日) 09:53:12
まあ生命科学グローブボックス(LSG)くらいはHTVで打ち上げるかもね。
95NASAしさん:2007/02/11(日) 10:51:29
おい!
なんでPart26ないの?
96NASAしさん:2007/02/11(日) 15:06:23
情報収集衛星15日打ち上げ 自前の「宇宙の目」整う
http://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/070211/kgk070211000.htm
97NASAしさん:2007/02/11(日) 23:05:30
おい!
なんでPart26ないの?
98NASAしさん:2007/02/12(月) 08:37:36
打ち上げも近いってのに、どこのスレも盛り上がってないな。
99NASAしさん:2007/02/12(月) 11:31:07
初めてのLP2かもしれないのに、
情報出てこないしね。まぁ録画予約だけはしておくか。
100NASAしさん:2007/02/12(月) 11:44:45
録画予約って何?
ネット中継のことなら情報収集衛星の場合はしないよ。

ちなみにLP2になると立ち入り禁止区域とか変わるんだろうか?
101NASAしさん:2007/02/12(月) 13:45:30
ニュースを片っ端から録画するだけ。それくらいしか映像見られないしね。
NHKなら1920x1080でニュース流すし。といってもHD録画環境もって無いんだけど。

あと、2007-02-12-09-10-01.jpg(この時刻の種子島カメラ)には射点が遠いけどうつってるぞ。
102NASAしさん:2007/02/12(月) 17:34:39
SSBをあとから点火するのって2024だっけ?
何秒後ぐらいに点火するんだろ?
点火するところ種子島から見えるのかな?
103NASAしさん:2007/02/12(月) 17:37:48
>>102
わりと詳しく予想してる

http://blog.livedoor.jp/h2a_f8/
104NASAしさん:2007/02/12(月) 18:31:07
>>103
さんくす
105NASAしさん:2007/02/12(月) 20:05:12
打ち上げ時刻の15分程度に絞られた範囲って明日発表かな
106NASAしさん:2007/02/13(火) 11:54:27
そう言えば前回のIGSの時はなんで時間分かったんだったっけ?
107NASAしさん:2007/02/13(火) 13:21:37
108NASAしさん:2007/02/13(火) 15:54:56
全開は普通に打ち上げ時間が告知されてたような
109NASAしさん:2007/02/13(火) 16:09:28
http://en.wikipedia.org/wiki/H-IIB

> After the H-IIB, JAXA intends to develop the human-rated H-IIC -
> sometimes also called H-IIX - in order to reach its objective of a
> capability to launch humans by 2025.

H-IIBの後にJAXAは有人バージョンのH-IICだかH-IIXを開発しようとしてるんですか。
初耳なんですけど。
110NASAしさん:2007/02/13(火) 19:52:08
来ました。
H2A・12号機打ち上げ、16日に延期…悪天候予想
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070213ik21.htm
で、16日午後1時41分。時刻が出たのは之が初めてかな。
111NASAしさん:2007/02/13(火) 23:55:00
>>109
2025ってのにポイントがあるような気がする。例のJAXA2025か。
H-IIXという名称がH-IICより買ってるという琴が、次期基幹ロケットの話なのか?
112NASAしさん:2007/02/14(水) 19:26:59
>>109
2025って事は、SSBが5本タイプか。
バランス悪そうな気がするんだけど。
113NASAしさん:2007/02/14(水) 20:14:25
114NASAしさん:2007/02/14(水) 22:09:50
日本の基幹ロケットが6回以上成功した事はまだないって新聞に書いてあった。
だから今回成功すれば大きな一歩になるぜって。
115NASAしさん:2007/02/14(水) 22:12:50
>>113
誰も書き込んで無いじゃん
116NASAしさん:2007/02/14(水) 23:45:24
>>115

じゃあおまえがなんか書けよ
117jaxaしさん:2007/02/14(水) 23:46:37
>114 難癖もあそこまでいくと大した物だ、とだけ読んだ。 産経だけじゃないのかな?、件の記事
118NASAしさん:2007/02/15(木) 08:02:45
日本の大型液体燃料ロケットは

★★★世界最高の成功率★★★

打ち上げに伴う犠牲者も皆無。
119NASAしさん:2007/02/15(木) 12:24:05
今日だったら九州からも良く見えるのになあ 残念
120NASAしさん:2007/02/15(木) 21:46:19
松浦さん、今回も行ってんのな。

http://www.sacj.org/openbbs/
121NASAしさん:2007/02/15(木) 22:04:13
そうこなくっちゃ
122NASAしさん:2007/02/16(金) 01:08:32
http://blog.livedoor.jp/h2a_f8/
移動終わったみたいね。
123NASAしさん:2007/02/16(金) 01:15:07
結局LP-1かよ。。
まぁこんな重要ミッションで初の試みなんてするはず無いが
あの誤報は何だったんだ?
124NASAしさん:2007/02/16(金) 01:23:45
>>123
LP-1て何ですか。
宇宙関係に詳しくない者にも分かるように、手短に簡潔に教えて。
125NASAしさん:2007/02/16(金) 01:32:11
>>124
第1射点
次期大型H-IIB用に第2射点もある
126NASAしさん:2007/02/16(金) 01:32:56
>>125
ありがとう。分かりました。
127NASAしさん:2007/02/16(金) 03:56:05
4/4D-LCフェアリングって16mくらい高さがあるから
今回のH2Aは全長が57mくらいになるのかな
128NASAしさん:2007/02/16(金) 06:03:11
>LP-1
ロフトプラスワンかと思った。
129NASAしさん:2007/02/16(金) 06:45:30
H2A204が445tで、H2A202が289tってことは、SRB-A1ペアで156tあるんだ。
ってことはH2A202からSRB-Aを取ると、残りの真ん中部分は133t?
SRB-A1ペアより、本体部分の方が軽いわけ?

しかも、そっから1段2段分の推進薬118tを引くと15t???
あの長いロケットの「カラ」と「エンジン」で15tしかないの?マジ?
130NASAしさん:2007/02/16(金) 06:56:58
>>120
> 鹿児島読売テレビ:今回の打ち上げ費用は。
> 佐藤:ロケットは111億円。延期は1日3000万から6000万。

何でまた値上がりしてんだよ、2024は。
コスト下げる気ないのか、それともやっぱり口だけだったか。
131NASAしさん:2007/02/16(金) 06:58:23
>>130
打ち上げる物が物だからコストを度外視してやっているのでは?
132NASAしさん:2007/02/16(金) 07:11:15
レート換算で$91mぐらいだから、全然悪くないんじゃない?
そんな頻繁に打ち上げてるわけでもないし。
133NASAしさん:2007/02/16(金) 07:18:52
ロケットっていうのは、中身の入ったジュースの缶に例えられまつ
134NASAしさん:2007/02/16(金) 10:16:18
水素と酸素が入ってるから、ミネラルウォーター缶かね?
135NASAしさん:2007/02/16(金) 10:18:01
軍事用だから、稼げるだけ稼げ、って感じかな
136NASAしさん:2007/02/16(金) 11:23:48
今日の打ち上げが派手に失敗する夢を見た

と言うか、正確にはH-IIの打ち上げが失敗する夢を見た
打ち上げ日が今日だとは後で知った
137NASAしさん:2007/02/16(金) 11:44:20
今日の打ち上げは H-IIA ですから、安心してください。
138NASAしさん:2007/02/16(金) 12:10:04
NHKでは報道してるが民放でも報道してる?

しかし、あと1時間ちょいで打ち上げなのに
この盛り上がりのなさはネット中継がないから?
139NASAしさん:2007/02/16(金) 12:14:47
フジテレビはちょっと触れてたな
140NASAしさん:2007/02/16(金) 12:23:12
>>138
今回はネット中継ないの?
141NASAしさん:2007/02/16(金) 12:25:03
ない。カウントダウンサイトすらない。
情報収集衛星だし
142NASAしさん:2007/02/16(金) 12:26:37
アレか?
もうちょっと時間かけて解像度の高い高性能偵察衛星上げればいいのに
内輪の事情でとっとと上げちゃえと決まった奴か?
143NASAしさん:2007/02/16(金) 12:29:57
どこも打ち上げ時間帯にニュースやってないな
あと一時間、やるかなー?
144NASAしさん:2007/02/16(金) 12:31:34
>>140
ttp://space.jaxa.jp/tnsc/webcam/index_j.shtml
ライブカメラですらそっぽ向いてまつ。

>>142
ソースないけど、解像度上げられないのはお米の国から圧力が・・・なんて話も。
145NASAしさん:2007/02/16(金) 12:34:11
>>141
そうなんですかぁ。
残念だな。とにかく無事成功を祈ります!
146NASAしさん:2007/02/16(金) 12:34:11
あと一時間だね
147NASAしさん:2007/02/16(金) 12:34:38
ちょwwwライブカメラひでぇwww
だから昨日の夜も写ってなかったのか

解像度上げすぎると軍事衛星と文句いわれるから
民間レベルまで落としてるっていう話なら聞いたことがある
148NASAしさん:2007/02/16(金) 12:35:50

日本の場合、軍事関連は低めに発言だから解像度なんざ本当かどうかわかったもんやない
149NASAしさん:2007/02/16(金) 12:37:58
>>147
防衛省にもなったし北朝鮮問題で国民意識も変化してきたんだから、堂々としてれべいいのにな
150NASAしさん:2007/02/16(金) 12:41:15
国民の宇宙開発の無理解は報道が少なすぎる
せいだと思うんだが
恩恵だけ受け取ってそれがどうやって打ちあがったか
知らない奴多すぎだろ
151NASAしさん:2007/02/16(金) 12:42:19
そろそろXマイナス60分 ってところか
152NASAしさん:2007/02/16(金) 12:48:19
雲が厚くなってきたみたい。
大丈夫かなあ
153NASAしさん:2007/02/16(金) 12:56:24
とりあえずニュース動画を
20070216 06:48 H2A-12 01 BS2 35MB
 ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/29039.avi
20070216 07:07 H2A-12 02 BS1 14MB
 ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000192579.avi
20070216 12:05 H2A-12 03 BS1 14MB
 ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000192580.avi
154NASAしさん:2007/02/16(金) 12:58:46
>>153
GJ!
155NASAしさん:2007/02/16(金) 12:59:30
>>153



打ち上げシーケンスが始まるとワクワクするよなぁー
中継がないのがorz
156NASAしさん:2007/02/16(金) 13:00:27
NHK報道キター
157NASAしさん:2007/02/16(金) 13:00:57
NHKが現地から中継してる。スポットニュースだけど。
158NASAしさん:2007/02/16(金) 13:01:59
Xマイナス40が聞けるとは
159NASAしさん:2007/02/16(金) 13:03:24
どんな理由で「X」なんだろ。
160NASAしさん:2007/02/16(金) 13:09:44
NHKの報道、いつに無く気合が入っているなぁ。各スポットニュースで生中継入れてるし。
161NASAしさん:2007/02/16(金) 13:11:10
>>153の一番上、イイ。解説が丁寧だ。
162NASAしさん:2007/02/16(金) 13:14:49
>>160
情報収集衛星ですよ!とばかり。
163NASAしさん:2007/02/16(金) 13:17:09
>>153 GJ
見逃したやつが見れたぜ

せっかくネット中継もなしで打ち上げ準備進めているのに
13時41分打ち上げって言っちゃっていいのかね
164NASAしさん:2007/02/16(金) 13:20:14
>>163
空に飛んできますから、隠しても意味ないでしょうw
165NASAしさん:2007/02/16(金) 13:22:05
>>163
航空管制とか、影響のある方面にに連絡しなきゃいけないから
そのために公開が必要なのでは?
166NASAしさん :2007/02/16(金) 13:23:13
>>153
昭和41年の動画は内之浦だが・・・NHKもその程度の認識なのか
167NASAしさん:2007/02/16(金) 13:24:26
ttp://blog.livedoor.jp/h2a_f8/
「湯」で小雨が降り出したようです。
168NASAしさん:2007/02/16(金) 13:24:58
さらに。





169NASAしさん:2007/02/16(金) 13:25:34
>>166
種子島だけっていてたしな…
170NASAしさん:2007/02/16(金) 13:26:44
マジで延期かよ
171NASAしさん:2007/02/16(金) 13:28:55
ロケット燃料でパンパンなのに〜
172NASAしさん:2007/02/16(金) 13:30:31
今後は天気悪くなるんじゃなかった?
偵察衛星なんか作るな という天のお告げだよw
173NASAしさん:2007/02/16(金) 13:32:07
延期決定?
174NASAしさん:2007/02/16(金) 13:32:40
雨天でIGSデュアルは不吉だからなー
まあじっくり上げてくれ
175NASAしさん:2007/02/16(金) 13:32:53
http://www.sacj.org/openbbs/
延期ぽいですね
176NASAしさん:2007/02/16(金) 13:33:05
松浦さんの方は延期にはまだ触れていないが‥‥‥
177NASAしさん:2007/02/16(金) 13:33:43
と思ったら出た。中止か。
178NASAしさん:2007/02/16(金) 13:35:02
うわーここまできて
179NASAしさん:2007/02/16(金) 13:35:05
orz
180NASAしさん:2007/02/16(金) 13:35:11
http://www.sacj.org/openbbs/
 気象条件が悪化したため、本日の打ち上げは中止になりました。
 非公式情報ですが、次の打ち上げは5日後になるようです。

だそうです。
181NASAしさん:2007/02/16(金) 13:37:16
そうするとアレか、液酸液水を一度抜いて
再度入れないといけないのか。

予算軽減のため燃料は打ち上げ分ぎりぎりしかない
と聞いたんだが再度本土から運ぶのかねぇ
182NASAしさん:2007/02/16(金) 13:38:36
んーせっかく昨日JAXA-iにも行って、今日のF12楽しみにしてたのに───。
           ↑
「きくはちぞうクリアファイル」もらった。
183NASAしさん:2007/02/16(金) 13:39:54
小雨程度で延期するものだろうか?
松浦さんがいってた氷結層に関してかね
184NASAしさん:2007/02/16(金) 13:42:36
ttp://space.jaxa.jp/tnsc/webcam/index_j.shtml
ライブカメラがなかなかすごいことに。
185NASAしさん:2007/02/16(金) 13:42:56
JAXAのサイトが重たくなってる
186NASAしさん:2007/02/16(金) 13:46:57
天候不良により打ち上げは中止になりました
187NASAしさん:2007/02/16(金) 13:47:02
記者会見2時20分からだそうだ
188NASAしさん:2007/02/16(金) 13:48:34
16時のニュースで延期報告有るかなぁー
17時には詳しくやってくれることを期待しよう
189NASAしさん:2007/02/16(金) 13:49:27
って、午後2時っていつのやねんorz
190NASAしさん:2007/02/16(金) 13:50:48
午前中に上げとけよ、たく。
そんなんで商業打ち上げできると思ってんのか。
191NASAしさん:2007/02/16(金) 13:51:45
いや、ランチウインドウの関係だろそりゃ
衛星はいつでも打ち上げられるものじゃない
192NASAしさん:2007/02/16(金) 13:52:21
NHK BSニュースでも打ち上げ延期がアナウンスされました
193NASAしさん:2007/02/16(金) 14:00:52
1日延期で5000万として、累計6日で3億の損失か。
194NASAしさん :2007/02/16(金) 14:02:24
>>169
M5も廃止されたし、内之浦の歴史が忘れ去られようとしている
195NASAしさん:2007/02/16(金) 14:02:35
NHK総合でも放送された

残念だなー
196NASAしさん:2007/02/16(金) 14:20:28
まぁニュース報道回数が増えるからいいか(´・ω・`)ションボリ
197NASAしさん:2007/02/16(金) 14:45:46
ずいぶんタイミングの悪い雨だなー。金豚にいい誕生日プレゼントだと思ったんだが、まあ仕方がない。
198NASAしさん:2007/02/16(金) 15:13:02
やっぱ氷結層か…
つかわざわざ氷結層の説明までしてくれるんだな
199NASAしさん:2007/02/16(金) 15:15:09
中止かお
200NASAしさん:2007/02/16(金) 15:35:09


 ☆    .    *  。    Φ
       ___
      ,:'∧∧ ヽ
 +    !(´・ω・`) !  ショボーン…
    ⊂[ト=====']つ
  *   !::.ロ.∵メ、
      (ソ (ソ  `ー 、    ☆
  。           ヽ
+     ☆    。
201NASAしさん:2007/02/16(金) 18:27:28
>>128
おーい山田君
202NASAしさん:2007/02/16(金) 20:45:38
マジ氷結層うざい。何でロケットの打ち上げの日に限って種子島の上空にいるんだよ。
F11に続いて、今回もじゃねえか
203NASAしさん:2007/02/16(金) 23:34:49
中国が何かばらまいているのじゃまいか。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070216i406.htm
204NASAしさん:2007/02/17(土) 00:33:21
中国…デブリだけでなく雲までとわ
205NASAしさん:2007/02/17(土) 00:50:57
爆竹の煙です。
206NASAしさん:2007/02/17(土) 01:34:23
春節だから?...ってどれだけの量だよ。
207NASAしさん:2007/02/17(土) 02:05:46
任せろ”””
ロケットはここへ!!

http://d.hatena.ne.jp/Phantom_ss/
208NASAしさん:2007/02/17(土) 02:31:18
209NASAしさん:2007/02/17(土) 02:34:56
あと1ヶ月早く立ってれば考えたんだがな。
もうこのスレは200を超えてるから諦めろ。

万が一生き残ることがあれば「実質27」として使ってやるよ。
これに懲りたら無駄スレ立てるなよ?
210NASAしさん:2007/02/17(土) 09:22:50
打ち上げ延びて残念!
こんなの見つけた、旅行記だけどけっこうおもろい。

http://www.h2.dion.ne.jp/~lemion/kobanasi/H2A/h2atop.htm
211NASAしさん:2007/02/17(土) 12:33:10
そういやこっちがpart99ってなってるのはなんで?
順番的には>>208があってるのか?
212NASAしさん:2007/02/17(土) 14:27:43
16日のロケット打ち上げ延期になったけど、
なんで次の日に打ち上げられないの?
ここに書いてある"打ち上げ期限は28日"って何。
28日を過ぎたらどうなるの?
ttp://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=2893
213NASAしさん:2007/02/17(土) 14:38:19
単に周期的に打ち上げに適した時間帯が回ってくるだけです。
214212:2007/02/17(土) 14:53:54
スマソン。
自己解決しました。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007021601000437_Main.html
打ち上げ予定期間は、漁業の連中が漁業に影響あるからですね。
215NASAしさん:2007/02/17(土) 18:57:36
センター内見学して帰ってきました。
もちろん射場は入れないので、ロケットの丘から眺めるだけ
あとは、バス中から総合司令所等を見学しました。

延期を聞いたときは呆然自失だったが、また行こう。
216NASAしさん:2007/02/17(土) 19:24:19
217NASAしさん:2007/02/17(土) 20:42:15
(笑)前と同じ延期か
やはり五日の自由がほしいね
218NASAしさん:2007/02/17(土) 21:36:18
>>209
>これに懲りたら無駄スレ立てるなよ?


あのー…。このスレ立てたヤツと208(208のスレを立てたヤツ?)は別人だよ。
219NASAしさん:2007/02/17(土) 21:49:59
どうせなら種子島巡りをして時間をつぶせばいい。普通にきれいなところだから、
のんびりできるはず。あるいは隣の屋久島に出かけるとか。
220NASAしさん:2007/02/17(土) 21:54:37
>>219
賛成。
221NASAしさん:2007/02/17(土) 22:12:17
スレ違いでスマソ
デルタ2の打ち上げって実況たつのか?
ドキドキしてまつ
222NASAしさん:2007/02/18(日) 00:02:05
そういえばさ、SACの掲示板に12号機の打ち上げ費用が111億と書かれてたけど、
結構高くない?

7号機以降は検査がきつくなったと考えても、2022型の8号機で101億、
今回と同じ2024型の9号機でも104億だし、何が原因で7億も増えたんだろう?

円安で、輸入部品の価格が上がった?
223NASAしさん:2007/02/18(日) 01:59:08
11号機で焼けた射点の改修費用とか?
224NASAしさん:2007/02/18(日) 02:16:51
セキュリティ関連じゃね?
ペイロードwの搬入とかも含めて
225NASAしさん:2007/02/18(日) 02:46:00
これならH2A204の方が安い
SSBイラネ
226NASAしさん:2007/02/18(日) 04:37:51
いや、5号機は100億切ってたみたいだ
227NASAしさん:2007/02/18(日) 05:14:43
そのへん>>130-135あたりでもやってたんだけど、
重工に移って70〜80億にするって、本当に出来るのか?
コスト削減どころか、値上がりしてるってどうなんよ。
228NASAしさん:2007/02/18(日) 05:52:14
このあたり、役人やJAXAのドンブリ勘定なんだろうな。
「数億円の違いなんて誤差なんすよー」みたいな。

...はやぶさ2号の予算、5億が出たか出なかったかくらいの違いなのにさ。

民間じゃありえないような、この適当っぷりを見せられると、
納税者としては宇宙開発を応援したくなくなるんだがなぁ。
229NASAしさん:2007/02/18(日) 07:19:45
オマイらデルタ2が今から上がりそうですよっと(・∀・)
‥8:01か?多分。英語ワカンネ。
230NASAしさん:2007/02/18(日) 08:32:49
8時ちょうどにNASA TV見たら間に合った
231NASAしさん:2007/02/18(日) 09:50:11
>>222
今回デュアルロンチなんで衛星関係のメンテ費用が増えてるんじゃあ。
種子島のクリーンルームに搬入した後はロケット側のコストとして勘定してるんじゃない?
232NASAしさん:2007/02/18(日) 10:00:30
>>228
はやぶさ2の場合は初年度の5億だから出し渋られた。
部品購入費としての5億を認めると、はやぶさ2号の開発にかかる長期予算100億以上を認めたのと同じになるから。
233NASAしさん:2007/02/18(日) 12:31:42
意外に細長いフェアリングの価格が高いとか
234NASAしさん:2007/02/18(日) 13:31:00
>>233
デュアル用はやっぱり高いんだとおもう・・・・
火工シーケンスとかもの複雑そうだし。
235NASAしさん:2007/02/18(日) 14:13:59
>>225-227
重工に移管後は
・202と204の二機種とする(=SSB廃止)
・極低温試験の省略(数億円の費用削減)
ってのが予定されていまつ

しかし、極低温試験を省略して大丈夫なのかなぁ…
236NASAしさん:2007/02/18(日) 14:36:59
極低温試験の省略はH-IIでもやってたそうだが…
237NASAしさん:2007/02/18(日) 15:47:09
今までの極低温試験でどの程度問題発見ができてたのかの情報が無いから何ともいえんね。
238NASAしさん:2007/02/18(日) 16:03:48
極低温試験については204のときは確かにトラブルあったが、普通の機体では
問題が出ていない。
試験省略といっても同等の検査は打ち上げオペレーションの中に組み込むわけだから
失敗するという心配はいらないはず。

逆に言えば、打ち上げ直前にそういうチェックをするわけだから延期が
増えないかは心配だが。
239NASAしさん:2007/02/19(月) 03:20:30
H-IIAって打ち上げ1日延期するごとにいくら余計に費用掛かるの?
240NASAしさん:2007/02/19(月) 03:33:39
3000〜6000万
241NASAしさん:2007/02/19(月) 03:34:45
ロンチウィンドウがあと9日しか残ってないんだが・・・
242NASAしさん:2007/02/19(月) 03:42:30
>>240
ありがとうございます。
燃料抜き取り&総点検にそれだけの費用が発生してしまうんですね。
燃料入れたままではどんな不都合あるのでしょうか?
入れたまま次の打ち上げを待つ為に技術改善できないのでしょうか?
243NASAしさん:2007/02/19(月) 03:44:04
JAXAは、なんで天気を読まずに燃料注入したのでしょうか?
1日待てば余計は費用をかけずに次の日に打ち上げられたのに・・・。
244NASAしさん:2007/02/19(月) 03:50:37
>>243
天気を読んで、いけると思ったんだが、結果的にそれが間違ってたということ。
245NASAしさん:2007/02/19(月) 03:58:28
>>244
あの日全国的に大荒れの天気、春一番の恐れありと言ってたのに・・・。
JAXAのばか。
246NASAしさん:2007/02/19(月) 05:07:42
>>242
蒸発していく液体燃料を継ぎ足す能力には限界がある。
零下数百度の物体を厚さ数ミリのタンクのなかに保持し続けるのは
現代科学では困難。


>>243
>>245
天候的にはGO!だった。(春一番は関係なく)
ただ、氷結層が予想外に厚く結果的にはNGに。これはさすがに予測はむつかしい。
247242:2007/02/19(月) 06:09:26
>>246
ありがとうございます。
そんなにむずかしいんですね。
248NASAしさん:2007/02/19(月) 08:02:06
>>246-247
つか、燃料充填したまま長期間放置するのは
極低温のおかげでタンクの強度が下がっていく危険が大きい
249NASAしさん:2007/02/19(月) 18:30:43
まだ新しい打ち上げ日決まらないの?
250NASAしさん:2007/02/19(月) 19:13:28
打ち上げは6月以降になる予定です。
251NASAしさん:2007/02/19(月) 19:21:45
なんだと
252NASAしさん:2007/02/19(月) 21:49:05
本当だったら、何考えてんだ
253NASAしさん:2007/02/19(月) 22:02:10
明日あたり嘘ってわかるだろ
254NASAしさん:2007/02/19(月) 22:09:31
2月中に打ち上げられないと6月以降になるって事じゃなかったか?
しかしその場合SELENEはどうなるんだろ?
255NASAしさん:2007/02/19(月) 22:11:31
>>249
どうせ明日の記者会見で明後日になりますた、とかいう程度じゃないの?
IGSだし、発表が最小限なのは諦めるしかないだろ。
256NASAしさん:2007/02/19(月) 23:02:57
天気の状態からすると、25日あたりがベストだろうね。
SELENEは9月あたりじゃないかな。
257NASAしさん:2007/02/19(月) 23:05:04
たとえF12が6月まで伸びても夏にF12,F13のふたつくらい
上がるんじゃねーの?去年の冬みたいに。
258NASAしさん:2007/02/19(月) 23:08:23
F12が今のウィンドウで上がればF13は7/22前後という情報が。
259NASAしさん:2007/02/19(月) 23:09:33
先にF13上げといたほうが連続成功記録が確実に伸びる気がする。

燃料抜いて成功したためしがないからな。
260NASAしさん:2007/02/19(月) 23:13:09
みんな極低温試験で一度抜いてるんだよ。
二度は微妙だけど。でも、今までの失敗原因からすると迷信という物だ。
261NASAしさん:2007/02/19(月) 23:14:15
SELENEはデブリ帯でダメージを受けて失敗するアルよ。
262NASAしさん:2007/02/19(月) 23:22:10
>>260
H-IIA6号機はSRB-Aだからたまたまだけど、H-II8号機は第1段エンジンが直接の原因じゃなかったっけ?
今回の中止でリスクが若干高まったのは間違いないと思うけど。
まあ、そのために改良したわけだからたぶん大丈夫だと思うけどね。
極低温試験を省いたほうが中止時のリスクを低減できそうだけど、省くと不具合が起こるというジンクスもまだ否定されていないのが怖い。
今はN数が少ないからジンクスがいっぱいあるわけで、そのうちこういうことが迷信だと言える日が来るとは思うけど、それまで宇宙開発が続けられるかどうか…。
263NASAしさん:2007/02/19(月) 23:30:03
キャビテーションは抜き取りに関係あるのか?
264NASAしさん:2007/02/19(月) 23:37:54
>>262は分かっていない
F12のエンジンは既に使用済みって事実を
265NASAしさん:2007/02/19(月) 23:40:17
まだエンジン点火したのはずっと前にしたはずの燃焼試験の時だけだから、
今のところは直前の延期と失敗に科学的因果関係があるとは言えない。
266NASAしさん:2007/02/20(火) 00:12:57
ちなみにH-II/F8のエンジンは、5回目の点火だった。
267NASAしさん:2007/02/20(火) 07:36:26
1回目の使用ならキャビテーションが起こってもなんとかなるんじゃないのかな。
268NASAしさん:2007/02/20(火) 07:47:24
極低温試験の極の読み方ってきょく?ごく?
269NASAしさん:2007/02/20(火) 07:49:43
北極か南極に持っていって行う低温試験は
きょくていおんしけん
270NASAしさん:2007/02/20(火) 08:32:29
月極
271NASAしさん:2007/02/20(火) 13:38:28
今回の打ち上げが失敗したら、次の打ち上げも失敗する
そして今回の打ち上げは、多分失敗する
272NASAしさん:2007/02/20(火) 13:51:27
273NASAしさん:2007/02/20(火) 14:10:23
なんかあえて雨の降りそうな日を選んでいるように見えて仕方がない。
先週の傾向だと予報がどんどん早いほうにずれてたもんな。
274NASAしさん:2007/02/20(火) 14:22:59
>>271
預言者気取りの奴って、予言が外れても口をつぐむって事を知らないよな
275NASAしさん:2007/02/20(火) 15:51:50
>>273
16日─(中5日)→22日─(中5日)→28日だから、
もし次のチャレンジを23日以降にしちゃって、それが流れた場合、
もう今月は打ち上げられなくなっちゃうからじゃない?
276NASAしさん:2007/02/20(火) 15:52:32
>>273
同感。また焦って、先週の二の舞にならなければ良いが、、、。
277NASAしさん:2007/02/20(火) 16:41:54
話は変わるけど、宇宙食ってまずいな。
着色料使いまくりだし。
278NASAしさん:2007/02/20(火) 17:05:24
着色料ってのは初耳だ。ってか意味無いよね
279NASAしさん:2007/02/20(火) 17:53:13
アメリカ仕様だから仕方ないか
280NASAしさん:2007/02/20(火) 22:28:14
宇宙センターで買ったフリーズドライのバニラアイスは結構好みだった
281NASAしさん:2007/02/21(水) 00:07:45
無重力状態だと味覚も多少変わるんじゃないの
282NASAしさん:2007/02/21(水) 00:23:44
>>280
その手の宇宙食は宇宙飛行士の食事としては過去の遺物。
現代の宇宙食はレトルトが主流。

で、だれか現役で採用されている宇宙食を売ってるところをしらんか?
283NASAしさん:2007/02/21(水) 00:34:30
>>282
ここで売ってるみたい。
http://www.uchu.tv/?mode=cate&cbid=129738&csid=0
284NASAしさん:2007/02/21(水) 09:14:27
宇宙食バーとかカフェとかレストランは無いのか?
285NASAしさん:2007/02/21(水) 12:03:29
H-IIAの打ち上げの時の期間限定くらいでやらないと、潰れそうだなw
広報兼ねて各施設で順番にやったりすると良いかもね
286NASAしさん:2007/02/21(水) 13:00:13
287NASAしさん:2007/02/21(水) 15:30:43
衛星が腐るぞ
288NASAしさん:2007/02/21(水) 17:59:57
ここまでくると、天気予報まで情報操作されているように思えてくる。
289NASAしさん:2007/02/21(水) 20:09:51
フリーズドライのいちごははっきりいってまずい。
食えたもんじゃない。
290NASAしさん:2007/02/21(水) 21:05:48
イチゴは確かにまずかった。すっぱ過ぎw
291JAXAしさん:2007/02/21(水) 21:46:26
ホワイトチョコをコーティングすれば大丈夫w 


六菓亭のストロベリーチョコがネタ元
292NASAしさん:2007/02/21(水) 22:39:25
風味がとんじゃうし、もとのいちごも安っぽいんだろうね。

とちおとめとかにすればそこそこおいしいのかも。

アイスサンドはまずまずの味だった。

誰かたこ焼き食った人いる?
293NASAしさん:2007/02/21(水) 23:26:43
ぜひ一度、無重力状態でジュースを飲んでみたい。
294NASAしさん:2007/02/21(水) 23:31:37
>>293
ビルの屋上から飛び降りながらジュース飲めば?
風を感じるのが嫌ならダンボールにでも入って落ちればおk。
295NASAしさん:2007/02/22(木) 00:13:23
ロケットガール
WOWOW無料枠
水曜 深夜0時から 現在放送中
http://www.rocket-girl.jp/index2.html
http://www.wowow.co.jp/anime/rocket-girl/
296NASAしさん:2007/02/22(木) 01:20:19
>>294
スネーク、それが出来るのは君だけだ
297NASAしさん:2007/02/22(木) 03:34:47
>>295
ロケットガールって宇宙ステーションのソ連の飛行士がホモって設定だっけ?
298NASAしさん:2007/02/22(木) 11:48:01
今日打ち上げだよね。
何時頃打ち上げるの?
動画見れるとこある?
299NASAしさん:2007/02/22(木) 12:00:05
300NASAしさん:2007/02/22(木) 12:01:59
>>299
ええー?
またかよー。
なめてんじゃねーよ。楽しみにしてたのに。
301NASAしさん:2007/02/22(木) 12:04:52

ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/46/8830.html

明日晴れんじゃネーかよ。
明日打てよ。
24日じゃ、また天気が早く崩れて延期じゃねーの?
302NASAしさん:2007/02/22(木) 12:09:35
マジレスすれば、たしか無重力状態を航空機で体験できるツアーがあったはず。
303NASAしさん:2007/02/22(木) 12:20:43
>>293
ttp://www.tokyo-dome.co.jp/attractions/tower/

東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)のタワーハッカーで無重力体験できる。
飲食許可してもらえるかわからんが・・。
304NASAしさん:2007/02/22(木) 12:24:03
結局、右往左往して機会を逃して、来年度にずれ込みに100ガバス
305NASAしさん:2007/02/22(木) 12:25:19
F12とかF13の数字は、○号機をあらわしているのは知ってるけど、
Fって何を略したものなの?
306NASAしさん:2007/02/22(木) 12:25:53
10日で3億円〜6億円の延期費用か
307NASAしさん:2007/02/22(木) 12:28:28
この打ち上げに関してだけは
いくらでも金が出るんです ><
308NASAしさん:2007/02/22(木) 14:34:51
>>306
宮崎県知事邸より高いじゃないか。
JAXAちゃんと天気読め!
309NASAしさん:2007/02/22(木) 14:58:06
>>305
FはFlight Numberの略ですよぉ
310305:2007/02/22(木) 16:05:53
>>309
かなり検索したけど出てきませんでした。
ありがとうございます。
311NASAしさん:2007/02/22(木) 20:33:49
>>301
http://space.jaxa.jp/tnsc/tn-weather/index_j.html

明日は、まだ朝方まで雨が残りそうだもの。突風注意だし。
後がないなかドキドキしながら燃料入れるより、
少しでも穏やかな日の方がマシだろー。
312NASAしさん:2007/02/22(木) 20:50:48
>>306-308
くだらねえ皮算用すんじゃねえよタコども
おめーらは日本の科学技術進歩の邪魔するマスゴミと一緒じゃねえか
313JAXAしさん:2007/02/22(木) 20:51:27
これで氷結層が原因で失敗したらここが1時間かからず埋まるくらいの厨で祭りだ罠
一桁億でグダグダ言わない。
&三菱は今後延期の料金実費、とか契約書に書いておけば桶
314NASAしさん:2007/02/22(木) 20:53:47
ネット上では太っ腹だなw
315NASAしさん:2007/02/22(木) 21:00:01
それにしても、天気予報ころころ変わるな。
316NASAしさん:2007/02/22(木) 21:23:32
>>311
そのアドレスにある鹿児島宇宙センターってのはどうなんだろうな
317NASAしさん:2007/02/22(木) 21:38:02
16日は、中央の棒に液まで入れて、やる気マンマンだったのに発射直前で寸止め。
更に「今日はカゼなの」等の理由で、焦らすように延期が続くと、
「やらせんのか、やらせないのか、はっきりしろよ!」と、
中の人が精神的に萎えないか心配だ。棒自身よりもデリケートだからな。

女心のように変わりやすい天気を相手に、
モチベーションを勃たせ続けるのは大変だろう。
しかし気を抜くことなく、いつも通りの前戯を正確に行い、
射点をウォーターカーテンでヌレヌレにさせて欲しい。
そして、空高く白い軌跡を描く、見事な発射をして欲しい。
がんばれ、エロい人。
318NASAしさん:2007/02/22(木) 22:30:52
>>316
気付かなかったけど、内之浦なのか種子島なのかよくわからないね。
種子島も鹿児島であることには間違いないけど。
319NASAしさん:2007/02/22(木) 22:53:27
>>316
なんか種子島とか内之浦とかをまとめて鹿児島宇宙センターっていうらしいけどね。
何の意味があるのかまったく不明。伝統あるKSCの名を奪いたいだけじゃないか、とさえ邪推しちゃうねw
320NASAしさん:2007/02/23(金) 03:07:33
打ち上げ観に種子島に行った人って、
一週間以上の滞在になるんだなぁ。
321NASAしさん:2007/02/23(金) 07:11:23
>>320
一度帰ってきてまた行きますが、何か?
全財産なくなりそうですが、何か?
322NASAしさん:2007/02/23(金) 08:16:31
会社辞めてテント生活、これ最強。
何日延期しても耐えられる。
323NASAしさん:2007/02/23(金) 19:10:55
明日にも打とうかというのに地味なスレだな。
324NASAしさん:2007/02/23(金) 21:35:07
明日じゃねーよ
325NASAしさん:2007/02/23(金) 22:32:41
>>321
なんだってぇぇ?
金持ちだな。
バイクと寝袋で日本一周の間に打ち上げ観覧のイベントを入れても良さそうだね。
326NASAしさん:2007/02/23(金) 23:55:43
>>309
便乗で。H-2Aの"H"は何の略なんでしょうか?
まさか"Hinomaru"じゃないよね。

いろいろ関連する資料やサイトあせくっても出てこないので・・・
327NASAしさん:2007/02/24(土) 00:02:53
何か最近素人丸出しな質問が増加している気がするがどこかで一見さんの呼び込みでもやっているのか?
それとも釣り?

>>326
つ hydrogen
328NASAしさん:2007/02/24(土) 00:06:24
明日何時に打つの?
待ちくたびれたぞ。

何度も延期だからJAXAも詳しい時間を公表しないのな。
329NASAしさん:2007/02/24(土) 00:06:57
>>327
ありがとうございます。
Hydrogenはチラとは考えてたんですが、
それだと"N"シリーズはNitrogen?とか思ってましたもんで・・・
それにしても、なんのヒネリも無い名前なんですなぁ。

シロウト臭くてすみませんです。
330NASAしさん:2007/02/24(土) 00:14:41
>>329
たしかNipponじゃなかったかと…
間違っていたら識者の方のツッコミ望む
331NASAしさん:2007/02/24(土) 00:28:08
そうすると J-1 はさしずめ Japan か・・・
いや,実際には Joint だろうがな。
332NASAしさん:2007/02/24(土) 00:42:10
N-IやN-IIは、当時のISASのM(ミュー)ロケットの後だからN(ニュー)にした、
という説もある。

H-I・IIのHは水素のHというのは割と有名な話。
333NASAしさん:2007/02/24(土) 00:46:27
>>328
きみは自分の無知をJAXAのせいにする気かね
記者会見までやっているというのに・・・
http://www.sacj.org/openbbs/
いま機体移動中
http://blog.livedoor.jp/h2a_f8/
334NASAしさん:2007/02/24(土) 01:19:19
えー、本当は「Hinomaru」のHだろ。
勿論Nは「Nippon」のNだしJは「Japan」のJな。
じゃあ次は「DaiNippon」のDNあたりかな。
335NASAしさん:2007/02/24(土) 01:32:15
SAC掲示板のほうにも、機体移動の写真が来た。
http://www.sacj.org/openbbs/
336NASAしさん:2007/02/24(土) 06:21:01
初の国産水素エンジンが出来て
誇らしげに”H”を冠したんじゃね?
337NASAしさん:2007/02/24(土) 09:45:42
>>336
誇らしげ、とは正反対。

外国の殆どのロケットには正式名称(アリアンとかアトラスとかソユーズとか・・・)が
付いているが、日本のロケットは「実績が無いのに名前をつけるの差し出がましい」と、
未だに型番しか付いていない。

H-IIシリーズのときに一度ロケットの愛称をつけようという機運が高まったが、
その後の5号機・8号機の連続失敗で、名前の件はお流れになった。

今に至るまで、ロケットの名前が付いていないのはそのため。
338NASAしさん:2007/02/24(土) 10:02:22
三菱の伝統、ってのもあるかも。
96式とか、零式とか、74式とか。

伝統なんだから、守ることに意義がある。
339NASAしさん:2007/02/24(土) 10:06:02
じゃ、次のロケットには付けて欲しいな
俺も応募する
340NASAしさん:2007/02/24(土) 10:15:03
>>338

H,Nシリーズは三菱製でもない上に、
○○式ってのは三菱の流儀ではないぞ。

341NASAしさん:2007/02/24(土) 11:54:48
既に燃料注入も終わったそうだ。
これで、今日打ちあがらないと、6月以降への延期が決定。
342NASAしさん:2007/02/24(土) 12:00:39
万が一そうなれば、3月に上げられないか漁協と話し合うそうだ。
そもそも、年に何日かは自由枠があるわけで。

どちらかというと繰り返しの燃料出し入れの方が心配になってしまう。
もう一度今から延期になると。
343NASAしさん:2007/02/24(土) 12:10:48
正午のNHKニュースで流れました。
次は15時か。
344NASAしさん:2007/02/24(土) 12:11:37
>>342
その自由枠は、本当に緊急用じゃないのかな?
惑星探査機なので打ち上げウィンドウが極めて限られているとか、
放送衛星・気象衛星が故障して、代替衛星を至急打ち上げないと
いけないとか。

SAC掲示板に載っていたJAXAの記者会見後の取材によると
SELENEと打ち上げ時期がかぶった際の2基同時整備が大変という
話題が合ったから、今回の衛星の3月打ち上げは無いんじゃないかな?
345NASAしさん:2007/02/24(土) 12:11:52
流れたね。いつも思うけど、あの衛星のCG、アンテナはどこ向いてるんだろうね。
346NASAしさん:2007/02/24(土) 12:13:17
それより前の会見で、いまは2月打ち上げを目指す。
もし、駄目だったらその時に3月も視野に入れて調整を始める。
とのこと。今日上がるのが一番いいけどね。
347NASAしさん:2007/02/24(土) 12:19:03
> もし、駄目だったらその時に3月も視野に入れて調整を始める。

ここは原文だと「3月以降になるケースを考え始めています。」だった。

俺の脳内⇒3月〜5月はありえないから6月以降だろ?と変換されてた。
だって、別の記者会見の内容でこんな問答があったし。

「でも3,4,5月はないと?」
「それはそうです」


348NASAしさん:2007/02/24(土) 12:34:00
349NASAしさん:2007/02/24(土) 12:39:02
きれいに晴れて雲の心配はなさそうだ。風も朝になって治まったようだし。
350NASAしさん:2007/02/24(土) 12:45:04
12号機は第2射点使うとか言ってなかった?
351NASAしさん:2007/02/24(土) 13:00:31
NHKきたわぁ
352NASAしさん:2007/02/24(土) 13:00:33
多分、未熟な記者が「別の発射台」を使うと言ったのを
発射点と勘違いしたのが原因だと思う。
353NASAしさん:2007/02/24(土) 13:04:29
354NASAしさん:2007/02/24(土) 13:11:25
妄想実況スレはどこですか?
355NASAしさん:2007/02/24(土) 13:39:46
(´・ω・`) そろそろか。


(´・ω・`) ・・・飛べ飛べー




(´・ω・`) ・・・・・・・・・・

(´・ω:;.:...

(´:;....::;.:. :::;.. .....
356NASAしさん:2007/02/24(土) 13:40:47
CS258ch実況有
357NASAしさん:2007/02/24(土) 13:41:12
リフトオフ!
358NASAしさん:2007/02/24(土) 13:42:30
どうなった?????
359NASAしさん:2007/02/24(土) 13:43:21
お逝きなさい
360NASAしさん:2007/02/24(土) 13:43:22
>>356
上がった?
361NASAしさん:2007/02/24(土) 13:44:48
予定通りリフトオフしたみたいね。 ttp://blog.livedoor.jp/h2a_f8/
362NASAしさん:2007/02/24(土) 13:44:59
(*´ω`)zzz,,,,,,,,,,
363356:2007/02/24(土) 13:45:20
無事上がった
364NASAしさん:2007/02/24(土) 13:46:01
キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ー??
365NASAしさん:2007/02/24(土) 13:48:05
CSのニュースバードで打上の中継をやってました
ロケットブースターの分離に成功
366NASAしさん:2007/02/24(土) 13:48:28
盛り上がらねぇ・・
367NASAしさん:2007/02/24(土) 13:48:54
あっ!
368NASAしさん:2007/02/24(土) 13:49:13
きれいに打ちあがったぞ@屋久島
369NASAしさん:2007/02/24(土) 13:50:37
さあ早く写真をうpるんだ!
370NASAしさん:2007/02/24(土) 13:51:09
画像うpすると射殺されます
371NASAしさん:2007/02/24(土) 13:52:38
死んでも良いからo
372NASAしさん:2007/02/24(土) 13:52:38
宇宙作家クラブはまだか?
373NASAしさん:2007/02/24(土) 13:53:33
全員射殺です
374NASAしさん:2007/02/24(土) 13:54:12
投稿日 2007年2月24日(土)13時52分 投稿者 松浦晋也
午後1時41分、H-IIAロケット12号機は打ち上げられました。飛行経路は正常。今現在、第2段燃焼中です。
375NASAしさん:2007/02/24(土) 13:54:34
第二段燃焼中だとさ
376NASAしさん:2007/02/24(土) 13:54:56
SSBの空中点火か

見たかったなぁ

youtubeまだ?
377NASAしさん:2007/02/24(土) 13:55:15
378NASAしさん:2007/02/24(土) 13:56:45
GJ!!
379NASAしさん:2007/02/24(土) 13:57:38
うちの地方じゃ中継やってないなあ
380NASAしさん:2007/02/24(土) 13:57:54
それにしてもこれには腹立つ
http://space.jaxa.jp/tnsc/webcam/index_j.shtml
381NASAしさん:2007/02/24(土) 13:59:24
>>377
thx
⊂(_ _⊂⌒つ
382NASAしさん:2007/02/24(土) 13:59:39
>>379
CSで中継してたからアジアは契約すればどこでもみられたよ
383NASAしさん:2007/02/24(土) 13:59:50
>>380
一応射点が写ってるなw
384NASAしさん:2007/02/24(土) 13:59:59
松浦 撮影失敗らしい
アホか
385NASAしさん:2007/02/24(土) 14:00:52
「噴射煙」って...松浦せんせい!!!!!
386NASAしさん:2007/02/24(土) 14:00:56
H2Aロケット12号機が打ち上げ 鹿児島・種子島
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY200702240220.html
387NASAしさん:2007/02/24(土) 14:01:02
NHK-BSくる?
388NASAしさん:2007/02/24(土) 14:01:12
投稿日 2007年2月24日(土)13時56分 投稿者 松浦晋也
申し訳ない。今回写真撮影に失敗しました。写真は打ち上げ直後の噴射煙


_| ̄|○
389NASAしさん:2007/02/24(土) 14:01:37
http://www.sacj.org/openbbs/
ちょwwwあんたww

>>379
共和国の方ですか?
390NASAしさん:2007/02/24(土) 14:02:21
BSキター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ー!!!!!
391NASAしさん:2007/02/24(土) 14:02:38
>>380
ビキニのネェーちゃんでも映ってればいいのに
392NASAしさん:2007/02/24(土) 14:04:14
地上波は・・・当分来そうもないな・・・
393NASAしさん:2007/02/24(土) 14:06:22
>>389
うち地上波しか観れない
BSウラヤマシス
394NASAしさん:2007/02/24(土) 14:06:30
投稿日 2007年2月24日(土)14時04分 投稿者 松浦晋也
衛星分離時刻を秘匿するためか、アナウンスが停止しています。
395NASAしさん:2007/02/24(土) 14:06:51
投稿日 2007年2月24日(土)14時06分 投稿者 松浦晋也

 打ち上げは成功しました。
396NASAしさん:2007/02/24(土) 14:07:07
>衛星分離時刻を秘匿するためか、アナウンスが停止しています。


BS1テロップキター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ー!!!!!

分離成功!!!!!!!
397NASAしさん:2007/02/24(土) 14:07:14
NHKで速報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!!


・・・・はぁ
398NASAしさん:2007/02/24(土) 14:07:46
分離確認きたー!!!
399NASAしさん:2007/02/24(土) 14:09:29
NHK「ロケットが予定通り地球を回る軌道に・・・」

ロケットじゃねーよ!!!!衛星だバカ!!!
400NASAしさん:2007/02/24(土) 14:10:29
NHKつけたら…
半井さんじゃん orz
401NASAしさん:2007/02/24(土) 14:10:34
>>393
いや、中継やったのはCS
つか、折角報道規制しても、意味無いじゃん・・ >NB
402NASAしさん:2007/02/24(土) 14:10:45
これで成功率91.7%か
403NASAしさん:2007/02/24(土) 14:11:37
2段目より上が超大型情報収集衛星IGS-4だったのでそ
404NASAしさん:2007/02/24(土) 14:13:40
>記者会見は午後3時頃からです
405NASAしさん:2007/02/24(土) 14:16:18
406NASAしさん:2007/02/24(土) 14:19:19
祝☆ 6機連続成功! ヽ(´ω`)ノ

6機連続成功は久しぶりだね
407NASAしさん:2007/02/24(土) 14:26:42
おめでとうございまーーーーーーーーーーす!!!
408NASAしさん:2007/02/24(土) 14:27:53
だが次は7機目のジンクスが待ちかまえている…
409NASAしさん:2007/02/24(土) 14:30:42
次の打ち上げはいつ頃?
410NASAしさん:2007/02/24(土) 14:31:44
>>408 ジンクスは6機目だよ^^
411NASAしさん:2007/02/24(土) 14:31:49
朝鮮日報「日本、4基目の偵察衛星発射へ」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/24/20070224000012.html
412NASAしさん:2007/02/24(土) 14:32:34
>>409
F13(月探査機セレーネ)は7/22頃だとか。
413NASAしさん:2007/02/24(土) 14:37:43
>>399
ロケットも軌道に入ることは入るけどな
414NASAしさん:2007/02/24(土) 14:40:01
でも、これで商業打ち上げに参加できないかな。
種子島は制約が多いのが難点だけど、確か、オーストラリアでやるという話も
あるようだけど・・・。
415NASAしさん:2007/02/24(土) 15:00:30
NHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!!
416NASAしさん:2007/02/24(土) 15:02:07
15時のNHKニュースで空中点火も見られた。満足。
417NASAしさん:2007/02/24(土) 15:11:05
>>416
SSBの点火の事だよね?
くっそー見逃した!
ほんの10分前ってことかぁ・・・
418NASAしさん:2007/02/24(土) 15:11:49
雲突き抜ける途中でロケット先端に傘が出来てた
419NASAしさん:2007/02/24(土) 15:13:35
カッコヨカタ
420NASAしさん:2007/02/24(土) 15:15:26
H-IIAロケット12号機による情報収集衛星2機
(レーダ2号機および光学3号機実証衛星)の打上げ結果について
http://www.jaxa.jp/press/2007/02/20070224_h2a-f12_j.html
421NASAしさん:2007/02/24(土) 15:15:50
次のニュース映像は何時なんだ?
誰か教えてー
422NASAしさん:2007/02/24(土) 15:18:47
6時と7時。
423NASAしさん:2007/02/24(土) 15:20:59
YouTubeに誰かうpして!
424NASAしさん:2007/02/24(土) 15:21:19
チェックしようと思ってるのは(関東だけど)
15:24 TBSニュース
15:55 テレ朝ニュース
16:00 NHK BS1ニュース
17:00 NHK BS1ニュース
17:20 テレ東ニュース
425NASAしさん:2007/02/24(土) 15:22:43
>>422
>>424
ありがとう
見てみるよ

BSは見れないけど
426NASAしさん:2007/02/24(土) 15:32:32
NHKオンラインニュース来たよ。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/24/d20070224000096.html
427NASAしさん:2007/02/24(土) 15:32:34
さて、今回は軌道要素が解析されるまで何日かな
428NASAしさん:2007/02/24(土) 15:40:16
>>426
おおおおおおおぉぉぉぉぉぉ!
サンクス!

見たかったSSBの点火・追加速の様子も映っています。
429NASAしさん:2007/02/24(土) 15:45:56
>>426
ずいぶん天気よかったんだね。綺麗に上昇していく絵がよかったよ。
430NASAしさん:2007/02/24(土) 15:47:52
情報衛星軌道に H2A打ち上げ6連続成功
4基の「監視網」完成/種子島宇宙センター【南日本新聞】
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=3028

H2Aは05年2月の7号機以来、6回連続で打ち上げに成功した。
日本の宇宙開発史上、純国産主力ロケットの6回連続成功は初めて。
宇宙機構としては最後のH2A打ち上げで、07年度からの民間移管に弾みをつけた。
431NASAしさん:2007/02/24(土) 15:49:09
先端に衝撃波?の雲が出たのがかっちょいいね
432NASAしさん:2007/02/24(土) 15:58:13
テロ朝、短いな。
朝鮮を監視する偵察衛星ですよ?
433NASAしさん:2007/02/24(土) 15:59:16
>>426
FlashGetなどでダウソしたい人向け
ニュース動画のURL
mms: //a1323.v9056d.c9056.g.vm.akamaistream.net/5/1323/9056/45dfd707/1a1a1ad74ec5f82d5bc9319cca39abd943b3e250b52c9f/20070224000096002_mh.wmv
434NASAしさん:2007/02/24(土) 16:20:27
>>433
サンクス!

途中でスペースが入っちゃってて少し苦労したけど(W
435NASAしさん:2007/02/24(土) 17:15:24
日本の軍事大国化は目前だなw
436NASAしさん:2007/02/24(土) 17:17:21
ttp://www.sacj.org/openbbs/
>遠藤:文部科学大臣談話の読み上げ。
>ばりばりという音で、たいへん臨場感ある打ち上げを体験させてもらった。
現場に居たんだから臨場感があって当然だろwww
437NASAしさん:2007/02/24(土) 17:33:59
再三の延期で不逞分子の攪乱、燻し出しを行い、
最終的には打ち上げ日を見物し易い様土曜日に持って来て
ファンサービスも怠らぬとは、内閣府もなかなかやる物じゃのう。
438JAXAしさん:2007/02/24(土) 18:08:40
>437 サービスさーびすぅ w
天気文句無し、空中点火は今後相当暫く無いだろうし、現地行けた香具師、いーなー
>436 そういう原体験が今後の宇宙開発の発展につながるんでつよ、www
せめてマイナスシーリングだけは勘弁してくれ、ホント
439NASAしさん:2007/02/24(土) 19:09:44
NHKニュース7ではトップ扱いでした。
440NASAしさん:2007/02/24(土) 19:45:16
科学文化部の記者が種子島に送り込まれていたし。いつもはスタジオで解説のみで
取材は恐らく鹿児島放送局任せなのに。
441NASAしさん:2007/02/24(土) 19:58:59
そろそろ落ちるんじゃねーかと
取材班送り込んだんじゃね?
442NASAしさん:2007/02/24(土) 20:29:58
>>438
次のF13もSSB付きの空中点火
443NASAしさん:2007/02/24(土) 20:45:53
>>442
2022じゃないの?
サイエンスZEROだったか、SELENEを取り上げてた時
解説してる先生の傍らに置いてあった模型が2022だったんだが・・・。
444NASAしさん:2007/02/24(土) 21:53:34
あれ2022って空中点火じゃなかったっけ?
そもそもSELENEが2022か2024かは知らないけど。
445NASAしさん:2007/02/24(土) 21:59:32

三菱重工への民間移管に伴い、コストダウン目標を
達成するために、13号機からはSSBを使わない。(使えない)

って、隣の婆さんが言ってたよ。
446NASAしさん:2007/02/24(土) 22:03:25
12号機は112億円か
高いのか安いのか
447438:2007/02/24(土) 22:07:47
>442 そなの? ますます204でlunar-aとデュアルにすれば良かったのに、と言う気がしてきた
>443一応 2022はSRB-Aが2本、SSBが2本ね。空中点火もあると思うけど(2022使ったMTSAT-1Rはやってる)
>446 ATKへの代金が馬鹿になんないからねー。おんなじ値段で204が上げれる。203ってどうにか出来んかな
448NASAしさん:2007/02/24(土) 22:10:11
>446
2024の中では極端に高い。
普通は102億くらい。

204のきく8号が、119億
449NASAしさん:2007/02/24(土) 22:17:25
204が地上で同時点火なのは、空中点火すると突然の加速度増加で
不安定になる可能性があるのと445tの機体を500tの推力じゃ
遅いから。射点保護の観点からはあんまり地上点火したくない。
だからSSBは空中点火。よってタワークリアにかかる時間は2024が一番
遅い。
そしてSELENEはJAXAがMHIに委託して打ち上げてもらう。
MHIはこれから先、2022と2024は受注しないと言ったが
それ以前に受注している分(SELENEなど)については
今まで通りSSB付きでうち上がる。

>>448
はじめての204で射点改造費も含まれている。
これから先に204が上がる場合は2024より安いはず。
450NASAしさん:2007/02/24(土) 22:37:19
打ち上げが三菱重工に移管されるとなると、打ち上げのネット中継はF11で終了なのかな
451NASAしさん:2007/02/24(土) 22:37:41
>>438
F13も空中点火あるだろ。夏なら晴れるだろうし。
452NASAしさん:2007/02/24(土) 22:39:02
>>445
報道に騙されて無惨だな。

453NASAしさん:2007/02/24(土) 22:59:59
>>450
打ち上げはJAXAに委託されるから、なくならないんじゃね?
454NASAしさん:2007/02/24(土) 23:44:32
IGSじゃ無い限り中継はするだろうね。
いつのひかIPv6が普及したらHDライブなんて出来るようになるかな
455NASAしさん:2007/02/25(日) 00:21:51
>>12号機は112億円

13号機から60億円?

 
456NASAしさん:2007/02/25(日) 00:23:20
今気付いたんだがロイターにも動画があった。
やっぱり「spy」衛星だからニュースになるのかな?
ttp://www.reuters.com/news/video/videoStory?videoId=13015
457NASAしさん:2007/02/25(日) 01:48:39
458NASAしさん:2007/02/25(日) 02:07:37
>>454
種子島と東京を結んでいるのが、三菱系のスーパーバードだから、無理かも。
459NASAしさん:2007/02/25(日) 07:07:11
今回もまた軌道がばれちゃうのかな?
460NASAしさん:2007/02/25(日) 07:21:04
ばれないわけがない
461NASAしさん:2007/02/25(日) 10:16:44
>>457 なんでここだけ写っていないの?
462NASAしさん:2007/02/25(日) 11:27:46
>>461
これの現場だからじゃね?昔から塗りつぶされてたよ
http://www.youtube.com/watch?v=8_EnrVf9u8s
463NASAしさん:2007/02/25(日) 11:34:51
<情報収集衛星>打ち上げ成功…4基態勢に
4基目の情報収集衛星が24日、打ち上げに成功した。
しかし、過去の打ち上げ失敗で本格運用の4基態勢は長くは続かないとみられ、
肝心の撮影能力は米国の商業衛星にも劣る。
5000億円という巨額の費用に見合うのか。
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070225ddm002010064000c.html

確かにミジンコほどにも役に立ってないなw
この板の住人としては「少しは役に立ってる!」といいたいところだが、
費用対効果が無限小。
464NASAしさん:2007/02/25(日) 11:52:07
>>463
バカは分相応に日刊ゲンダイでも一生懸命読んで醜嫁相手に一年中ボヤいてな
465コピペ:2007/02/25(日) 12:04:32
>>463

その民間衛星は、アメリカの独擅場。
許可され、使い古された技術しか流れてこない。
アメリカの民間宇宙技術は、NASAや軍事技術の
スピンオフが多い。 何千億、何兆円も巨額の予算をかけて
軍事開発し、時代遅れとなった技術は米企業が民間解放する。
自国で国産衛星を持たない国は、他国の気前の良さの範囲内でしか
安全保障に関する衛星映像を得られない。

次の衛星(3号機)で、ほぼ国産技術がアメリカ商業衛星(50cm)に追いつく。
あとは、自由に高性能化も可能。
そうなれば、日本より高性能は、アメリカ軍だけ、
ということにもなる。

日本はハイテクの国。 ロケットだって、最初は「ペンシルロケット」だった。
今では静止軌道に大きな衛星を上げられるように育った。
情報収集衛星も、進化し、かなり追いつくだろう。
466NASAしさん:2007/02/25(日) 12:32:28
そういえば、IGSもまだ打ちあがってから4年しか経っていないんだよね。
4年といえば、大体衛星の開発期間と同じ。
初めっからそんな立派なものが配備できるとは思わないし。

それに、地上側のデータ解析を行う人員の習熟度もまだまだだと思う。

たとえば、だいちが撮影したデータの提供を行うEORCだけど、
まだまだデータの加工が不十分だと思う。

初期に公開されたでーたなんか、PALSARのデータを並べただけだったみたいで、
「地上に人工物があると、白い点の密度が上がります。こっちのほうは少し
 黒っぽくなっているので、洪水で家が押し流されている可能性があります。」と
説明されても、見る側が必死で比較しないと分からない状態だったし。(苦笑)

それに、SARの反射波の位相差で隆起・陥没を虹色で色づけした画像なんかは、
位相が1周期ずれるとまた同じ色になるので、かなり見づらい。

EORCを例に出したけど、内閣情報センターの解析能力もたぶん似たようなもの
だと思う。
467NASAしさん:2007/02/25(日) 13:02:10
>>465
と話すが確証はない。
468NASAしさん:2007/02/25(日) 13:15:23
>>463

300人近くの国家公務員の雇用と三菱電機の売り上げに貢献してまつ
469NASAしさん:2007/02/25(日) 13:17:46
>>463
つーかなんで解像度だけしか論じないんだろう>松浦せんせい。
撮影範囲とかまったく論じない(記者に対して話しているけど記事にならない
のならネットで文句いっていいとおもう)のはなぜだろう。

そんな評論しているヒマがあったらシャッターチャンスを逃さないで下さいw

ちなみに解像度ほしけりゃ低い軌道飛ばせばよろしい。KH みたいに燃料山の
ように積んでオペレーションに依って軌道変更するというのもあるか。
寿命は縮むからお金は今の倍以上掛かるとおもうけど。
470NASAしさん:2007/02/25(日) 13:25:36
と話すが確証はない。
471NASAしさん:2007/02/25(日) 13:57:15
472NASAしさん:2007/02/25(日) 13:58:41
と話すが確証はない。
473NASAしさん:2007/02/25(日) 14:09:45
      △
ちんぽっぽ/ ̄\
    γ___ヽ
  ☆ ||*'ω'*||
    |  ̄ ̄ ̄ |
    |    |
   /|____|\
    ̄ / vv   ̄
☆   /  ぼいんっ
    /  川
   /  (( ))
  _/_
 /   ヽ
`i(><)i
⊂[ト==="]つ
 |:ロ∵ノ
 ∪ ∪
   おいてかないで
 川 くださいっ
474NASAしさん:2007/02/25(日) 14:21:23
 ☆    .    *  。    Φ
       ___
      ,:'∧∧ ヽ
 +    !(´・ω・`) !
    ⊂[ト=====']つ  ボクモイルヨ…
  *   !::.ロ.∵メ、
      (ソ (ソ  `ー 、    ☆
  。           ヽ
+     ☆    。
475NASAしさん:2007/02/25(日) 17:28:18
>>466
そう、まだはじまったばかり。
製造も運営も経験を積ませることが重要。
日本のことだからそのうち最先端のものを手に入れている。
476NASAしさん:2007/02/25(日) 17:39:46
と話すが確証はない。
477NASAしさん:2007/02/25(日) 17:45:39
と確証がないというが、その確証がないことの確証もない。
478NASAしさん:2007/02/25(日) 17:59:13
確証など不要。 未来のアルバムは、常に白く輝いているのだ
479NASAしさん:2007/02/25(日) 18:47:33
>>476
それって流行ってんの?
あんまり面白くないけど。
480NASAしさん:2007/02/25(日) 18:59:16
あっちこっちで三菱電機ってなってるけど、三菱重工じゃないの?
481NASAしさん:2007/02/25(日) 19:03:00
>>479
ほら、反論に詰まって、負けそうな奴が
同じ言葉を繰り返して、内部に引きこもるじゃん?
それだよ。 最後のプライドを潰してやるなよ。

>>480
重工はロケット
電機は衛星
IGS上げれば、どっちも儲かる。
482NASAしさん:2007/02/25(日) 19:03:04
指令破壊ってどこに火薬あんの?
打ち上げ成功したロケットの残骸には火薬があるってこと?
483NASAしさん:2007/02/25(日) 19:20:55
>>482

詳しくは知らんが、燃料タンクの側壁に並んでいるらしい。

指令破壊コマンドを受信すると、タンク側壁に仕掛けられた小型火薬が炸裂してタンクを割り、
燃料を空中でばら撒いて爆発させるらしい。

SRB-Aの場合は「早期分離検出器」があって、分離信号無しに
コア機体から離れたり、コア機体が爆発したら、自爆する装置が
内蔵されているようだ。
484NASAしさん:2007/02/25(日) 19:24:04
>>483
火薬とは燃焼するものと酸素の混合物
ではロケットの燃料は?
485483:2007/02/25(日) 19:31:23
H-IIAの場合は、液体水素と液体酸素。
それに、SRB等の固体燃料
486NASAしさん:2007/02/25(日) 19:41:27
487486:2007/02/25(日) 19:48:18
>>483
シャトルとかは、SRBにもコマンドを受信するシステムがついているみたい。
http://klabs.org/DEI/References/design_guidelines/test_series/1438msfc.pdf

H-IIAはなんでつけてないんだろ?コストダウンのためかしらん?
488NASAしさん:2007/02/25(日) 19:51:09
あれ1本でも我らのロケット最強型より強いしな・・
489NASAしさん:2007/02/25(日) 21:01:15
シャトルのSRBは再利用するからなあ
490NASAしさん:2007/02/25(日) 21:37:43
>>481
ん?確証無いじゃん。
憶測だからじゃね?
何事にもソースは必要^^
491NASAしさん:2007/02/25(日) 21:51:15
>>490
ソースだか醤油だかどうでもええが、ようするに頻繁に「茶々いれるな」っーーことよ
492NASAしさん:2007/02/25(日) 21:51:15
>>490
m9(^Д^)プギャーーーッ
493NASAしさん:2007/02/25(日) 21:54:20
じゃあ捏造話でもいいのかよ^^:
494NASAしさん:2007/02/25(日) 21:57:52
そういや、きく8の音沙汰がないな
もうダメなのかなぁ・・ (´・ω・`)
495NASAしさん:2007/02/25(日) 22:06:26
>>493
まぁ、そういうなよ。
>ソースだか醤油だかどうでもええ
は枕詞っーーことで
496NASAしさん:2007/02/25(日) 22:29:44
機体側壁に書かれている文字は三菱鉛筆の色鉛筆で書かれたものです。
497NASAしさん:2007/02/26(月) 00:37:19
>>465

> 次の衛星(3号機)で、ほぼ国産技術がアメリカ商業衛星(50cm)に追いつく。
> あとは、自由に高性能化も可能。

角度分解能では、すでに天文衛星「ひので」が同等レベル達成してますが?
「ひので」の望遠鏡は 500 km 先で 50cm の分解能(光学系と姿勢制御)。

>>469
> >>463
> つーかなんで解像度だけしか論じないんだろう>松浦せんせい。

皮肉をいえば、高速ポインティング能力とかいい始めると、おそらく次の IGS
でもメドが立っていないからじゃないか。
解像度だけならポカしなければ追い付けるけど。

アメリカ製の部品輸入するか(コントロールモーメンタムジャイロ)、多分そ
れでも追い付かない(振動コントロール)。

まあ、VSOP-2 当たりで技術開発するだろうけど。
498NASAしさん:2007/02/26(月) 01:24:59
アナログだけど打ち上げのニュース映像
20070224_H2A-12_NHK.avi 35MB
 ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/29998.avi
20070224_H2A-12_民放各局.avi 24MB
 ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/29999.avi
499NASAしさん:2007/02/26(月) 01:31:15
>>494

http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h18/070207-2/uchuukaihatsuiinkai-20070207.pdf

の資料読むと、32個の増幅ユニットのうち4つだけが駄目かも知れないし、あ
るいは共通部分のトラブルで全部駄目かも知れない。
前者ならほとんどの実験はできる。

どちらの可能性かはまだ解析中じゃないかな。
良くわからないうちに中途半端に対処すると傷口広げてしまいそうだし。
500NASAしさん:2007/02/26(月) 08:20:10
三菱重工と三菱電機、仲が良いと見られているようだが…

>>496 
三菱鉛筆なんて、大阪にある三菱タクシーと似たようなモンだw
501NASAしさん:2007/02/26(月) 08:31:40
>>498
(=゜ω゜)ノ ありがとう
502NASAしさん:2007/02/26(月) 10:45:43
>>501
おいらが録画していたニュース映像ではSSB点火の様子はよく分からなかったけど、この映像だとよく分かるね。
ありがと。
503NASAしさん:2007/02/26(月) 18:56:13
>>466

> それに、SARの反射波の位相差で隆起・陥没を虹色で色づけした画像なんかは、
> 位相が1周期ずれるとまた同じ色になるので、かなり見づらい。
>
> EORCを例に出したけど、内閣情報センターの解析能力もたぶん似たようなもの
> だと思う。

InSAR に関していえば、結構便利なものだ。
1世代前の「ふよう」でも関西大地震の前後の地形変動で断層が良くわかった。

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/okubo/ResearchHP/HP43.InSAR.pdf
http://www.gsi.go.jp/REPORT/JIHO/vol83/sarfig0.gif

「だいち」でも硫黄島
http://www.jaxa.jp/press/2007/01/20070112_ioujima_j.html#at01
504NASAしさん:2007/02/26(月) 18:56:46
つづき

ところで、
「位相差で隆起・陥没を虹色で色づけした画像」
とあっさり書いているけど、実はこの作業が難しい。
何も考えずに位相差とるとノイズのみ、なぜなら衛星軌道の不確定性や、
植物の変化で誤差がはいる。

これを以前は試行錯誤で取り除いていた。
しかし、「だいち」では精密に衛星位置の測定しているのと、
L バンドレーダー使って植物の葉っぱの影響受けにくいので、
ずっと容易に位相差 SAR 画像が得られるようになった。

IGS の SAR に関していえば、IGS スレの
>>54,58 参照。
数少ない IGS の成果のマスコミへの公表だ。
505NASAしさん:2007/02/26(月) 21:14:42
マスコミじゃなくてマスゴミだろ。
506NASAしさん:2007/02/26(月) 21:48:55
>>486
指令破壊といえば、ガキの頃ヤッターマンとか見てて、
なんで自分が乗ってるマシンにわざわざ自爆装置があるんだよwwwww
ありえねーって思ってたんだが、周囲の安全性確保と機密情報確保の
ために装置積んでるのは別におかしなことじゃなかったんだな。。。
507NASAしさん:2007/02/26(月) 23:01:58
>>506
俺は、あのドクロマークのキノコ雲は、
一体どうやって出すのか気になっていた。
508NASAしさん:2007/02/26(月) 23:05:32
>>507
日本の花火職人をなめてはいけない…w
509NASAしさん:2007/02/27(火) 00:19:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070226-00000168-jij-bus_all

民営化後の衛星受注に弾み = H2A打ち上げ成功で - 三菱重工

2月26日20時1分配信 時事通信

H2Aロケット12号機の打ち上げ成功は、今年4月から同ロケットを使った人工衛
星打ち上げビジネスに参入する三菱重工業にとっても朗報となった。6回連続
の成功によりH2Aの信頼性は確実に高まったとして、商業衛星打ち上げを目指
した受注活動を強化する方針。
衛星打ち上げは4月に民営化され、三菱重工が直接受注しロケットを製造する
体制となる。国の衛星だけでなく商業衛星も手掛け、当面は「商業衛星で
07-08年度の初号機の受注獲得」(航空宇宙事業本部)が目標だ。 
510NASAしさん:2007/02/27(火) 00:41:56
初号機、という言い方は何かかっこいいね。
誰か注文してくれないかな。
511NASAしさん:2007/02/27(火) 00:46:32
零号機の方が萌える。
512NASAしさん:2007/02/27(火) 00:59:00
脳内でテーマソングが流れてきそう。
ちゃ〜ら〜ら〜ららら〜らららら〜ら〜♪
H2A初号機、発進します!
513NASAしさん:2007/02/27(火) 01:20:05
打ち上げの民間移管について詳しく知りたいんだが
あれは機体の開発研究は三菱とかに任せて
JAXAは打ち上げの補佐のみ行うという意味なのか?
そうすると打ち上げ主導権は三菱が握ることになるのか?
514NASAしさん:2007/02/27(火) 02:07:50
>>513
でも、打ち上げに必要な設備は全てJAXAのものだから、今までと変わるものは殆ど無いと思う。
ただ、民間企業が打ち上げ主体、ということだから、
打ち上げ失敗の後の1年以上の禊ぎが不要になるんじゃないかな。

三菱金曜会の総力を結集すれば、マスコミ黙らすのも簡単だろ。
515NASAしさん:2007/02/27(火) 12:15:06
516NASAしさん:2007/02/27(火) 12:18:48
まぁ一つ言えるのは今でも打ち上げ隊の大部分はMHIの人で
SRB-A系にはIHIの人もいるけど 実際の運用が大きく変わるわけではない。
今までJAXAの人がやっていたところもMHIがやってノウハウ不足で
失敗なんてことはないだろうから大丈夫。
517NASAしさん:2007/02/27(火) 19:32:01
>>513
> 打ち上げの民間移管について詳しく知りたいんだが
> あれは機体の開発研究は三菱とかに任せて
> JAXAは打ち上げの補佐のみ行うという意味なのか?
> そうすると打ち上げ主導権は三菱が握ることになるのか?

「法律上、打上げはJAXA自らが実施 JAXA しか行うことができない」
だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

何が違うかというと、
「受注・製造管理・輸送・射場の安全確保等の打ち上げサービス」
の管理業務はAXA自らが実施していたものを
「2007年度以降は、打ち上げ作業を除くH-IIAロケット打ち上げ関連業務すべ
てが民間企業である三菱重工に全面移管される」
だそうです。
518NASAしさん:2007/02/27(火) 20:34:05
打ち上げ自体は実質今までもMHIがやってるようなもんだけどね
519NASAしさん:2007/02/27(火) 20:54:52
だれか三菱鉛筆最強ストーリーのコピペ分割ではって星酢
520NASAしさん:2007/02/27(火) 21:27:01
>>513
ESAとアリアンスペースの関係みたいなものじゃないのかな
521NASAしさん:2007/02/27(火) 23:07:25
>>519
これか?

世界に冠たる三菱鉛筆

今の三菱東京UFJ銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が
販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために
建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。
三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの
輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に
設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がける
ようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
また、日本工学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に
切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
522NASAしさん:2007/02/27(火) 23:07:35
三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保して
おいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを
建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力
していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守る
ための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が
今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。

ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。
三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。
三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。
三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として
当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。
523↑ ↑:2007/02/28(水) 00:22:24
こんなこと書いちゃって大丈夫?
524NASAしさん:2007/02/28(水) 01:44:48
>>514-520
サンクス 大雑把だがわかった
民間移管のメリットは需要の拡大だろうか?
しかし国民は宇宙開発の恩恵を受けておきながら
理解が乏しい気がする。GPSくらい使ってるだろうに…
525NASAしさん:2007/02/28(水) 02:09:35
>>524
GPSはアメリカの衛星じゃん、という意見もあるわけで。
526NASAしさん:2007/02/28(水) 02:54:16
三菱鉛筆ははじめっから三菱グループとは一切関係ない会社だよ
でも三菱の名前と赤いスリーダイヤを三菱より先に商標登録してたんで、天下の三菱も黙認してるだけ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%89%9B%E7%AD%86
527NASAしさん:2007/02/28(水) 03:13:26
>>521>>522
ありがとうすごい嬉しい
528NASAしさん:2007/02/28(水) 09:23:01
>>521>>522 すごい猛想力
529NASAしさん:2007/02/28(水) 12:47:00
>>521>>522
たまには日本郵船や旭硝子や千代田化工建設のことも
思い出してあげて下さい。
530NASAしさん:2007/02/28(水) 15:13:52

ロケットガール の放送は毎週水曜 深夜24時 
WOWOW 無料ノンスクランブル帯にて好評放送中

女子高生、リフトオフ!   これは妄想ではない―――!!
  #毎週水曜日 深夜00:00〜(ノンスクランブル枠)

■公式サイト
ソロモン宇宙協会 http://www.rocket-girl.jp/
WOWOW ONLINE ロケットガール http://www.wowow.co.jp/anime/rocket-girl/

531NASAしさん:2007/02/28(水) 17:39:20
1 :NASAしさん :2007/01/06(土) 23:53:40
一転、今年登場したISASの新型固体M-VIBはすごいぞ

↑なにそれ?M−Xロケットって後継機開発されるの?
532NASAしさん:2007/02/28(水) 19:31:52
>>526
みんな知ってるから大丈夫。
533NASAしさん:2007/02/28(水) 21:48:32
>>531
4年後だったかなんだったか忘れたけど、新型固体ロケットができるって話は聞いたことある。
ただ、ミュー系統ではなかったと思う。
コストがかかることを表向きの理由に、政治的な理由でミューシリーズは抹殺されたはず。
534NASAしさん:2007/02/28(水) 21:50:05
SRB-A転用のやつ?
535NASAしさん:2007/02/28(水) 22:09:27
>>532
オイラは知らなかった
ずっと「三菱って電気機関車やロケットから鉛筆まで作ってるなんてスゲー会社だ」とか思ってた
(´・ω・`)


>>533
その実、ちゃっかり「新Mロケット」を造ってしまおうと画策してるらしい
536NASAしさん:2007/02/28(水) 23:20:37
日本の事だH-IIAが落ちたらまた数年飛ばなくなっちゃうじゃん
代替ロケットがあればそれで飛ばせるかも知れない

他国みたいにみたいに失敗してもジャンジャン行きますとか出来るならまた少し違うが…
それでもバックアップが用意できるならそれに越した事はない
537NASAしさん:2007/02/28(水) 23:25:46
>>529
「世界に冠たる三菱鉛筆」でググると、
そのあたり補完されてるバージョンが出てくる。
例えば、http://momomemo.exblog.jp/2788202
538JAXAしさん:2007/02/28(水) 23:49:09
>536 全く別系統なのにH2Aの打ち上げ延期のとばっちりをMVに及ぼす。
それがOne JAXAクオリティ (w  何やっているんだか。
>535 そもそもMVを半分作ったような森田センセが仕切っているんだし、当然かと。
539NASAしさん:2007/03/01(木) 00:24:03
>>536
民間企業のやることですから。
で適当にお茶を濁せると思うけどな。

JAXAのような公的機関が前面に出ると、とかく叩かれ易いから、
MHIが矢面に立つ格好になったのではないかと。
540NASAしさん:2007/03/01(木) 01:59:06
>>536
MHIがH-IIAを担当することで、少なくとも打ち上げ中止の期間は少なくなるんじゃない?
民間企業が自社の判断で打ち上げるといえば、JAXAやその後ろの文部科学省は
なんとも文句をいえないし、打ち上げ業務を移管している以上、受け入れざるを得ないでしょ。
541NASAしさん:2007/03/01(木) 13:32:41
そもそも、今までの H-II,H-IIA ともに初期不良の洗い出し期間だったようなもので。
H-II の LE-7 のキャビテーション、H-IIA の SRB-A
開発期間が十分ならあらかじめ洗い出せていたかも知れない、少なくとも
SRB-A のノズルエロージョンは開発試験で指摘されていたけど、時間不足で
一時しのぎの対策の対応。
H-IIA 7 号機からノズル変更で信頼性向上。

他には、
H-IIA の LE-7A の長ノズル化。
大本の設計では長/短ノズルの変更が容易にできるようにしていたのだが、
ガスの剥離問題で短ノズルで出発。
H-IIA 8 号機から長ノズルで性能も向上。

なんで、H-IIA 7,8 号機以降、信頼性も性能も向上したということで
それ以降の連続成功で開発初期のリスク減少で民間移管ではないかな。
定常運用にはいれば国がリスク負担する必要なくなるし。

仮に今後打ち上げ失敗あっても、根本的な設計変更の必要なければ中止期間は短くて済むはず。
542NASAしさん:2007/03/01(木) 19:32:52
それから、三菱重工は民営化後の H-IIA の営業努力、いろいろしているようだが、
今までH-IIA の営業努力しても、利益はどちらのものになるんだったかな?

営業努力しても、民間側の利益にならない仕組み(その分国庫に収めなければならないとか)
だったら、違いが出てくるな。

あと、コストダウンにしても、国のうち上げだとコストダウンしたぶん次の打ち上げ費用の査定が
削減されるとかで、あまり動機がなかったとか?
543NASAしさん:2007/03/01(木) 21:04:07
JAXA運用期間でもMHIは利益出してたみたいだから
心配はいらないのでは。
544NASAしさん:2007/03/01(木) 21:31:53
とにかく、先がとがった長細いものから勢いよく白いものが飛び出していくのはいいものだ。
545NASAしさん:2007/03/01(木) 21:36:20
短期的にはそれでも良いかも知れないけど安定した将来の成長を考えるならかなりイクナイと思うが
546NASAしさん:2007/03/01(木) 21:41:52
そりゃ赤字だとやってらんないから、
配慮されてたんじゃね?
547NASAしさん:2007/03/01(木) 22:53:03
車の走らない高速道路をつくるくらいなら、衛星の乗っていないロケットを飛ばすほうが夢があっていい。
548NASAしさん:2007/03/01(木) 23:58:49
>>543

いや、そういうことではなくって、
官需ではコストダウンする動機がない。
コストダウンしなくっても >>546 のような配慮はあるし、
逆にコストダウンの努力してもむくわれない。

まあ、開発、試作品ならそれで良いけど、量産品なら別のやりかたの方が適切。
549NASAしさん:2007/03/02(金) 00:08:58
>>548
全てはこれに尽きるな
>逆にコストダウンの努力してもむくわれない。
日本の宇宙開発の癌だな
550NASAしさん:2007/03/02(金) 00:14:09
開発段階でコストダウンしてはいかん。
むしろコストをかけて早めに問題点を見つけ出し、改善・熟成しろ。
値下げはその後だ
日本の宇宙開発は逆に、開発費がコストダウンし過ぎ
551NASAしさん:2007/03/02(金) 00:49:52
>>550
同意。

>>541
じゃないが、結局 H-IIA では F-8 まで熟成期間がかかったということだ。

今後は成熟段階移行ということで民営化がむしろ当然。

じゃあ、今後(技術開発組織として) JAXA のやるべきことは?
少なくとも H-IIA に関しては大部分使命終えた。
# 残っているのは LE-5B の燃焼振動問題くらいか。
H-IIB もそこまで手がかからないだろう。

GX は開発段階はたっぷりかかりそうだが、ビジネスロケットとしては無理だろう。
Atlas II/V より低性能、高コスト。
LNG ブースターへの拡張考えるなら別だが。

固体ロケット、あれこれいじるより、M-V のコストダウンの方が着実じゃない?
552NASAしさん:2007/03/02(金) 01:29:46
開発・テスト・熟成段階での費用をケチるとどうなるか?

開発・テスト段階で発見できなかった欠陥を
大事な衛星打ち上げ時に発見することになる。
H2のLE-7やH2AのSRB-Aのように。
553NASAしさん:2007/03/02(金) 06:06:28
とりあえずMHIにはユーザーズマニュアルをちゃんと作って公開していただきたい。
554NASAしさん:2007/03/02(金) 08:12:52
ユーザーズマニュアル

=指令破壊スイッチの取り扱い=
・子供には触らせないこと。
・取り扱う者は、安全講習を受講しなければならない。
・取り扱う者は、安全保護具を着用すること。
・取り扱う際は、ロケットの近くに民家や人がいないことを
  確認したのち取り扱うこと。
555NASAしさん:2007/03/02(金) 11:47:13
LE-7Aのターボポンプを山火事消火に応用できないのだろうか
556NASAしさん:2007/03/02(金) 12:34:40
コスト意識のない官僚の発想
557NASAしさん:2007/03/02(金) 16:02:48
量産すれば、安くなるしそしたらエンジンも安くなるし、
信頼性も上がるんじゃね?
そもそも、何年間も動くポンプじゃないかな。
558NASAしさん:2007/03/02(金) 16:09:33
しかし予算は有限なので、増産するには安くし、打ち上げ計画を作らないと。
にわとりが先か、ひよこが先か・・
559NASAしさん:2007/03/02(金) 17:38:11
自動車に応用すれば、三菱グループは火を噴く車を開発できるだろう。
560NASAしさん:2007/03/02(金) 18:34:30
売上台数とか見たら、三菱自動車終わってるよな
いっそ、エアカーとか宇宙船とかに進むしか
561NASAしさん:2007/03/02(金) 18:40:52
世界には数百社の自動車メーカーがあるが三菱自動車の売り上げ台数は上位のほうだろ
実際乗り心地はいいぞ
562NASAしさん:2007/03/02(金) 19:42:02
>>559
ふそうがとっくに開発してますが、何か?
563NASAしさん:2007/03/02(金) 21:48:41
今回打ち上げた偵察衛星の軌道はもうばれてんのかな?
564NASAしさん:2007/03/02(金) 22:27:45
>>561
>実際乗り心地はいいぞ
H-IIAの乗り心地は、M-Vより10倍良いですよ。(NASDA&MHI)
565JAXAしさん:2007/03/03(土) 00:29:45
>564 倍もあやしいと思うんだが。LE5Bも結構来るからねー
566NASAしさん:2007/03/03(土) 01:48:26
JAXAのアーカイブに、SELENEの振動試験の動画があります。
まぁ人が乗っても大丈夫そうな揺れ。
567NASAしさん:2007/03/03(土) 15:58:10
HTVにさ、こっそりと囚人かなんかを乗せてしまえばいいんだよ。
568NASAしさん:2007/03/03(土) 17:05:01
囚人なのに宇宙に行けるなんてずるい。
569NASAしさん:2007/03/03(土) 18:03:10
月基地があと30年ぐらいかな。
宇宙旅行は50年ぐらい先だろね。
その間に原油資源尽きる、人類終わってるかもしれんw
570NASAしさん:2007/03/03(土) 18:08:57
過去30年、「石油はあと10年」と言われ続けた。
石油は地球の中からいくらでも湧いて来る。
天然ガスもメタンハイドレートもある。
あと1万年分くらいはあるんじゃね?
571NASAしさん:2007/03/03(土) 19:24:55
今人類に出来ることはひたすら電化すること。
そうすれば、電源をどうにかするだけで一気に解決できる。
572NASAしさん:2007/03/03(土) 19:33:28
>>568
死刑執行なんてどうだ?
今死刑囚たまりまくってんだろ。
ロケットで打ち上げて、フェアリングが開いたときに一瞬で楽になれる。
その前にGで楽になってるかもしれないけど。
どちらにしろ最後は分離してお星様にすれば、世界一幸せな死刑になるぞ。
573NASAしさん:2007/03/03(土) 19:56:35
HTV技術の習得は、将来の宇宙船へ繋がるものだな。

十分に成熟したロケットはそう簡単に爆発するものではない。
H2Bは、有人宇宙船に繋がるロケットだ。
574NASAしさん:2007/03/03(土) 20:57:16
そもそも日本のロケットで爆発して失敗なんてあったか?
575NASAしさん:2007/03/03(土) 21:02:34
意図して爆発はあるけどな
576NASAしさん:2007/03/03(土) 21:06:10
>>571
電気だけあっても金属が枯渇したらビルも車も作れないわな
577NASAしさん:2007/03/03(土) 22:33:47
爆発して失敗はないけど、失敗して爆破はあった。

もっとも、本当に爆発したかどうかは誰にもわからないが。
578NASAしさん:2007/03/03(土) 22:50:08
>もっとも、本当に爆発したかどうかは誰にもわからないが

不謹慎かも知れんがH2Aの自爆とか実際に見てみたい肝擦る
あと、切り離されたブースターや1段目が着水するところとか。
迫力ありそう
579NASAしさん:2007/03/04(日) 00:05:40
今まで意図しない爆破事故はない日本ロケットだが、
この国は臆病なので人を載せるときは固体ロケットを付けられないと言い切る。
なんてこった。
580NASAしさん:2007/03/04(日) 00:40:25
>>579
「最近の」と言う前提ならな。
K-8-10で破裂事故を起こしている。これがきっかけで実験場が秋田から内之浦に移転になった
幸いに一面火の海になりながらも負傷者はいなかったらしいが…
581NASAしさん:2007/03/04(日) 00:43:07
読売に載ってたけど、「きぼう」はデプリの衝突に絶えられるように頑丈に造ったが、その試験のために
砲身が20メートルもある銃砲を輸入してそれをきぼうにむけ撃ち込む耐久試験までしたとのこと
やっぱ有人施設は格段に安全にコストをかけるわ
582NASAしさん:2007/03/04(日) 00:51:12
有人宇宙船ふじの基本モジュールが一機8億円。
LUNAR-Aペネトレータが一本10億円。

さて、有人は高いのだろうか。
583NASAしさん:2007/03/04(日) 01:31:10
>>580
ここはNASDA信者の巣窟だからなw
日本のロケットの歴史=NASDAの歴史だろww
そんなの知らなくて当然だろwww
584NASAしさん:2007/03/04(日) 01:47:00
>>583
軌道を目指さないロケットなんて本物のロケットではないと言ってみるw
585NASAしさん:2007/03/04(日) 01:51:01
>>584
誰の言葉?
586NASAしさん:2007/03/04(日) 01:52:13
どっかで聞いたな
587NASAしさん:2007/03/04(日) 02:04:47
588NASAしさん:2007/03/04(日) 02:08:39
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui064.pdf
これを見るとLE-5Bの振動対策にどれだけ金をかけているかよく分かる。
589NASAしさん:2007/03/04(日) 03:40:13
>>588
何ページ目を読めばいいんだ?
590NASAしさん:2007/03/04(日) 06:27:51
>>588
どこ読むの?
591NASAしさん:2007/03/04(日) 09:15:07
>>589,590
項番32と34かな?

> 32 H-IIA - 2段燃焼中振動対策 2006/4/25 83,475,000円 三菱重工(株)
>  H-IIAロケット第2段エンジン(LE-5B)の振動特性の改良を行うものであり、
>  当該機体およびエンジンを開発した同社以外には実施できないため。

> 34 改良型LE-5エンジン試作試験(そのイ) 2006/4/26 41,160,000 石川島播磨重工(株)
>  H-IIAロケット第2段エンジン(LE-5B)のターボポンプの開発を行いうる唯一の
>  企業であるため。
592588:2007/03/04(日) 11:46:56
どこというより、見てたらあちこちに振動対策と出てくるから。
593NASAしさん:2007/03/04(日) 14:44:59
俺自身、神童対策をされたことがある。
594NASAしさん:2007/03/04(日) 16:27:06
進藤ですが、何か?
595NASAしさん:2007/03/05(月) 09:10:10
>>593
二十歳すぎたらただの人ですか?
596NASAしさん:2007/03/05(月) 21:23:52
>>595
今でも天才として某企業の研究職で大活躍しています。
ただし、仕事以外ではキチガイとして扱われています。
597NASAしさん:2007/03/05(月) 22:51:03
>>596
自慢してるんだか自虐してるんだかハッキリしる
598NASAしさん:2007/03/05(月) 23:08:01
>>597
自爆してます。
599NASAしさん:2007/03/09(金) 22:23:06
age
600NASAしさん:2007/03/09(金) 22:56:57
宇宙科学技術館のロケット打ち上げシアターでBGMに使われてる歌の曲名が知りたいんだが、
誰か憶えてない?
601NASAしさん:2007/03/10(土) 00:49:33
中国、7〜8年以内に新型キャリアロケット開発へ
http://people.ne.jp/2007/03/06/jp20070306_68489.html
中国が今後7〜8年以内に宇宙ステーション打ち上げのための新世代キャリアロケット
「長征五号」を開発することを明らかにした。
新型キャリアロケットに積まれる「120トン級液体酸素石油エンジン」は、
2006年中ごろに中国航天科技集団公司に属する航天推進技術研究院が試運転に成功している。
同エンジンにより「長征」シリーズの積載能力が9トンから25トンに増加することになり、
技術上の大きな進歩といえる。

中国のロケット開発、「技術的には15年以内に月面着陸が可能」―前宇宙プロジェクト指揮官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070308-00000001-rcdc-cn
「中国の長征シリーズ運搬ロケットはアメリカやロシアが開発している同タイプのロケットに
多少遅れをとっているものの、世界の宇宙開発ではトップグループに位置し、欧州宇宙機関の
アリアンロケットよりも優れていると考えている。ロケットはいわば宇宙にかけるハシゴ、
有人宇宙計画の成功はロケット技術の進歩にかかっている。資金調達では予想もつかない困難に
直面することもあるかもしれないが、15年以内の月面着陸は技術的には全く問題ない。」と話した。
602NASAしさん:2007/03/10(土) 01:22:32
「技術的に」と言う条件なら日本だって本気出せば15年もあれば有人月探査できると思うぞ
603NASAしさん:2007/03/10(土) 01:52:13
「たら、れば」の話は要らない
604NASAしさん:2007/03/10(土) 03:08:49
>>603
> 「たら、れば」の話は要らない

>>601

>>602

「資金が調達でき、プロジェクトが計画通りに進展すれば、という前置き付き」
という点では同レベルじゃ?

まあ、日本の場合政治指導者はナショナリズムをがなりたてるわりには、
有人宇宙プロジェクトには熱意を示さないという違いは大きいが。
605NASAしさん:2007/03/10(土) 03:35:42
何か最近、論議する気もない人の挙げ足取りが良く出るよね
606JAXAしさん:2007/03/10(土) 11:31:05
>605 夏冬春は厨の季節。スルー力を磨くべし。w
>601 トップグループを走っている事は否定しないが、アリアンより優れてるってナニがどういうふうに?
アリアン4よか優れてはいると思うけどさ。
それにしたってLEO25tじゃ全然足りないと思うが。GTO25tなら余裕だが。w
607NASAしさん:2007/03/10(土) 11:52:27
>>606

> >601 トップグループを走っている事は否定しないが、アリアンより優れてるってナニがどういうふうに?

50回連続打ち上げ成功という点は、アリアン5より優れている。
だけど、長征シリーズといっても、5とそれ以前のシリーズは
アリアン4と5位の類似性しかないんじゃ、つまり全く別もの。
長征5が数年後にできたとして、信頼性の確立には更に時間かかるなあ。

GTO 能力の点では、H-IIB と長征5 は同程度かも知れないね。
608NASAしさん:2007/03/10(土) 14:02:18
アポロみたいな一度に全部打ち上げるやり方ならサターンクラスのロケットが必要だけど
別個に上げて地球もしくは月の軌道上でランデブーする方式ならもっと小型の打上げシステムで済むよ
ロシアなんかはソユーズロケット四基で月有人探査構想してるし
609NASAしさん:2007/03/10(土) 14:44:13
120トン級液体酸素石油エンジン
何だよこれ
610NASAしさん:2007/03/10(土) 15:50:56
>>609
ケロシン×液酸じゃないの?

そういえば中国って液酸液水エンジン持ってたっけ
611NASAしさん:2007/03/10(土) 16:21:50
>>610
開発中みたい。二段目用か。

我国が自主研究開発した50トン級の液体水素・液体酸素エンジンが、15日北京で
200秒の燃焼試験に成功した。我国の新世代打上げロケットの基礎動力装置の
研究開発が新しいステップの成果を達成したもので、今後の衛星技術、宇宙探測、
有人宇宙飛行に重要な役割を果たす。

 国防科学工業委員会系統工程司の司長の紹介によると、このエンジンは我国の
液体水素・液体酸素推進による最大のエンジンで、高性能、高信頼度、低コスト、
無毒、無汚染という特長がある。

 現在研究開発中の液体酸素・ケロシンを推進剤とする120トン級のエンジンとともに
新世代ロケットの基礎動力装置となるものである。新世代ロケットは2012年前後に
投入されるだろうと言う。
612NASAしさん:2007/03/10(土) 16:27:38
ってことは中国の次世代ロケットは
一段目 液酸ケロシン120t
二段目 液水液酸50t

ということか。以前液水液酸100t級の燃焼試験に成功したという
ニュースを見た気がするが気のせいか。
613NASAしさん:2007/03/10(土) 17:10:07
> 一段目 液酸ケロシン120t
> 二段目 液水液酸50t

これは、
一段目 液酸ケロシン120t X 3 - 7
とクラスターにして運用するという意味なのかな?
推力 120 t のエンジン1機だと LEO 25 t は無理じゃないかな?
614NASAしさん:2007/03/10(土) 18:34:18
そこは固体ブースターでカバーするんじゃないの?
実際分からないことが多いなぁ。
615NASAしさん:2007/03/10(土) 18:42:43
>>612
液酸100トン級と前はいってたみたいだから、今の液酸ケロシン120トン級のこと
だろうね。
>>613
クラスタみたいだね。

長征5号は、直径が5m(1段、2段)、3.35m(1段、2段、3段)及び2.25m(1段、2段)の
計7種類の機体モジュールを組み合わせてシリーズを構成している。直径5mの1段・
2段モジュール、3.35mの第3段モジュール及び2.25mの第2段モジュールのエンジンは、
液体酸素・液体水素を推進剤とする推力50トンのエンジンを2個装備している。その他の
3種類のモジュール(3.35m1段・2段及び2.25m1段)の推進剤は液体酸素・ケロシンで、
推力120トンのエンジンを2個装備する。燃料充填時の第1段モジュールの重量は
173.5トン(5m)、144トン(3.35m)及び64トン(2.25m)である。2段式の5mモジュール
だけでは低軌道にしか投入できないが、既存の液酸・液水エンジンを用いた「HO
モジュール」を追加することでGTO投入が可能になる。長征5号系列のうち、最も強力な
「504/HO」モデルは、5mモジュールの周囲に4個の3.35mモジュールを取り付けて静止
トランスファ軌道投入能力の目標を15トンとしており、打上げ能力としては世界最強となる
可能性がある。
616NASAしさん:2007/03/10(土) 18:43:17
617NASAしさん:2007/03/10(土) 22:49:12
てか、ケロシンで推力120tってかなりしょぼくないか?
LE-7が100t程度だよね?

>>614
中国の固体はさっぱりだったような
618NASAしさん:2007/03/10(土) 23:00:21
まぁケロシンの割には低いけどソユーズのエンジンみたいなのを目指してるのかな。
それにしても、アメリカはRS-68(300t)5機+SRB2機で月へ行こうとしているのに
ケロシン120t数機で行こうとする中国は大丈夫かな。
619NASAしさん:2007/03/10(土) 23:33:46
30基くらいクラスタ化したらいける!
620NASAしさん:2007/03/10(土) 23:41:43
それなんてN-1?
621NASAしさん:2007/03/10(土) 23:44:38
>>619
それなんてN-1?(ソ連のほうの
622NASAしさん:2007/03/11(日) 00:12:22
120tケロシンエンジンを二機装備したブースターが四基で240t×4
コアステージが50tの液体水素エンジン二機の100t

離床推力は1000tちょいか
623JAXAしさん:2007/03/11(日) 00:19:23
504/HO構成で合計重量1000t弱、推力が5mの本体50t×2=100t、ブースターの3.35mが120×2×4=960t
辛うじて重力に逆らえる程度。2段目に至っては50t×2で自重だけでも173tあるのを支える事になるんだけど…

…どっか誤読した?

ただ、勿体付けていないでエンジンをどんどんクラスタ化して推力を補うのには賛成。
LE7シリーズもひとつ2億程度まで値段を下げないと。(今いくらだっけ?)
624NASAしさん:2007/03/11(日) 00:33:39
H-IIA204で離床推力1000tくらいだな
625NASAしさん:2007/03/11(日) 01:53:19
新開発エンジンを何個も束ねて大丈夫なのか?

>>624
204の初期加速度はすごかったが、昨日見たアトラス打ち上げの
初期加速は逆の意味ですごかった。自転車のこぎ始めみたい。
626NASAしさん:2007/03/11(日) 12:03:25
>>615
>>616

資料ありがとう。

>>622
>>633

なんだかつじつまが合わないな。
資料の更新が開発の現状より遅れているのかな?

>>618-621
うーん、さすがにその構成で月有人着陸は厳しいな。
20 - 30 基クラスタとなると技術的にも制御が厳しそう。

目標切り下げて月周回なら GTO 10-15 トンでも何とかなるかな?
627NASAしさん:2007/03/11(日) 13:22:02
>20 - 30 基クラスタとなると技術的にも制御が厳しそう。
逆に多少のばらつきがあっても、
数が多ければ平均化される…
って考えてそうな気がする。
それが中国クォリティ
628NASAしさん:2007/03/11(日) 14:43:50
>>623
http://www.astronautix.com/lvfam/lonmarch.htm

たぶん誤読してる。
推力と重量を間違えたんでは。

このサイトはあまり信用していないんだが
このサイトによると合計重量1000t弱もない。合計重量約800t。
629p:2007/03/11(日) 15:31:58
はやく日本版シャトルをこれに積もうぜ
630NASAしさん:2007/03/11(日) 15:36:55
シャトルなんていまどき?
アホか?
631p:2007/03/11(日) 15:44:38
あ、松浦信者のキチガイ発見
632NASAしさん:2007/03/11(日) 15:47:31
アメリカですらシャトルやめようってご時勢なのにな………
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634p:2007/03/11(日) 16:01:23
松浦のバカはカプセルの回収のことをまったく考えてないからな
回収するための航空母艦部隊をどうするんでしょうね。
それ考えると、シャトルしかありませんよ
635NASAしさん:2007/03/11(日) 16:11:55
三菱のMB-35、MB-60はいまどうなん? もう8年たつが最近全然聞かない。
636NASAしさん:2007/03/11(日) 16:18:05
>>633
こんなところまで出張か
さっさとHOPEスレに戻れ あそこなら「シャトルスレだから〜」って言い訳が利くからな
じゃないとボロが出るぞ
637p:2007/03/11(日) 16:32:22
やっぱいたんだ、松浦信者
松浦は回収体制についてまったく言及していないとこが
ちょっと間抜けだよな、堂々とテクノバーンの記事に反論してほしい。
まあ、逃亡なんだろうがね
638NASAしさん:2007/03/11(日) 16:33:30
H-IIBの初打ち上げっていつ?
639p:2007/03/11(日) 16:37:28
>>636
建ててくれよ、あのスレ
困ってんだよ。このホストでは立てられませんってなるからね
640p:2007/03/11(日) 16:40:07
H-IIBに日本版シャトルを載せよう
641NASAしさん:2007/03/11(日) 16:42:49
>640
存在しないものを載せろといわれても困るな。
642NASAしさん:2007/03/11(日) 16:44:03
明らかに厨房
スルースルー
643p:2007/03/11(日) 16:44:50
h2bじゃ無理だな、サイエンスウェブとかでは、h2aの幻になった最増強型
みたいな感じだからな。
4本束ねて打ち上げるタイプ。
644p:2007/03/11(日) 16:45:42
テクノバーンの記事に反論できないようなゴミが
上から目線かよ。
上から目線でプライドを保っているようなものか。
さすが棄民
645NASAしさん:2007/03/11(日) 16:51:10
あぼーんしまくってるのだが何が起きているんだ?
646NASAしさん:2007/03/11(日) 16:52:28
敗北宣言か
テクノバーンにすら反論できないようなバカな奴だしなあ。
647NASAしさん:2007/03/11(日) 16:53:38
LE-7A(の後継エンジン)を10基も使ったら凄まじいヘヴィ・リフターになるな。
軌道上実験室くらい作れるかも試練。

・・・もちろんその場合でも帰還はカプセルでやるわけだが。
648NASAしさん:2007/03/11(日) 16:55:43
>>645
シャトル厨が電波ユンユン
649NASAしさん:2007/03/11(日) 16:56:09
帰還カプセル?
おっさん、空母部隊どうするの
米国すら金がかかりすぎるって諦めた方式を
650NASAしさん:2007/03/11(日) 16:56:54
>>648
そうか、ならいいか
スレが違うものだからてっきり誤爆しているのかと
651NASAしさん:2007/03/11(日) 16:59:21
なんか弱気だね
堂々とテクノバーンの記事に論理的反論してほしいね
カプセルマンセーの棄民は。
652NASAしさん:2007/03/11(日) 17:01:01
カプセルをどうやって回収するのだろうか
空母部隊つくれって??w
そんな思想が棄民にあるわけないしなあ
653NASAしさん:2007/03/11(日) 17:03:50
3兆円ほどの予算を空母部隊に突っ込むのであれば
カプセル回収も楽勝でしょうけども。
しかし高コスト体質になってしまいますねえ。
654あぼーん:あぼーん
あぼーん
655NASAしさん:2007/03/11(日) 17:17:19
海上着水方式は陸上着陸方式よりも費用がかかる

宇宙船の場合、海上に着水させた方が、陸上に着陸させるより衝撃を和らげることが可能でその分、
宇宙船の構造を簡素化できる。ところが実際には海上に着水させるより陸上に着陸させる方が費用的には
安く済むという。海上に着水させる場合にはカプセルと乗員の回収のために航空母艦から成る洋上機動部隊
を派遣 させて航空母艦から飛び立ったヘリコプターで回収し、空母に連れ帰るというようなことを行う
必要がある。宇宙船の回収のためだけに洋上機動部隊を派遣するには膨大な費用がかかるということとなる。
NASAがオリオン宇宙船で地上着陸方式を選択したのはそのためとなる。ただし、地上帰還の場合には
海上着水方式とは異なり、技術的な障壁が数多く存在する。

陸上着陸方式は海上着水方式よりも技術的に複雑
まず、宇宙船の地球への再突入角度は非常に狭い。宇宙船は通常、18.5〜28.5度の範囲で地球に
再突入を行う。しかし、この角度を取りつつ米国本土の限られた着陸地点に宇宙船をピンポイントで
着陸させるためには一旦、この角度の範囲で大気圏に突入した後で再び、大気圏の上層部で大気の壁を
利用して宇宙船をバウンドさせて突入角度を変更させるといった複雑な動きをさせる必要が でてくる。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703091436
656NASAしさん:2007/03/11(日) 17:36:29
657NASAしさん:2007/03/11(日) 17:36:48
>655
「科学技術界の東スポ」をソースにされても、その、なんだ。困る。
658NASAしさん:2007/03/11(日) 17:45:45
じゃあ、論破してみりゃいい
無理だろうけど。お前のようなバカには
659NASAしさん:2007/03/11(日) 17:48:51
せっかく立てたのに何であっちを使わないんだ?
ここはシャトルスレではなくH-IIA/Bロケットスレだが

スレ違いにもはなはだしい
660NASAしさん:2007/03/11(日) 17:50:01
H-IIBは2008年が試作一号機じゃなかったか?
何月かまでかは知らない。
661NASAしさん:2007/03/11(日) 18:00:55
>>634
日本のカプセル「ふじ」はパラグライダーみたいなやつの進化版で
ピンポイントの陸着陸ですが。
662NASAしさん:2007/03/11(日) 18:04:36
>>661
そういうのをnasaとかロシアが作ったことあるの??
実証されてないものを日本がいきなり作れるって発想はねえ。。
松浦の幼稚さはどこから来てるんだろう
663NASAしさん:2007/03/11(日) 18:10:12
>>662
もともと宇宙船で使う物ではない。
パラフォイルって言うらしいが、人間が手で操作して着陸した実績はいくらでもある。
これをGPSと組み合わせて自動操縦にしようという発想らしい。
詳しくはここみてくれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%98_%28%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9%29

ただ一機8億円ってのは無理そうだな。
LUNAR-Aのペネトレーター一本です10億円するのに。
664NASAしさん:2007/03/11(日) 18:19:33
>>662
NASAもロシアも実証していない固まりのはやぶさ
665JAXAしさん:2007/03/11(日) 18:19:42
海上からの回収は日本の誇る飛行艇部隊を使えばいいじゃない。どうせ使い捨てカプセルなんだし。

…少しか有人の回収法とか考えているのかな、jaxa? 
別に空母なんて超ご大層な物引っ張りだす理由は無いけど、現状なんも無いしな。
666NASAしさん:2007/03/11(日) 18:19:43
>>662
ねえなんであっちに行かないの?
何かいけない事情でも?

それに他のやつらもスルーしる
667NASAしさん:2007/03/11(日) 18:23:35
>>664
日本だから出来たんだよ
その調子で米国にできなかった低コストシャトルを作ってしまえばいい
668NASAしさん:2007/03/11(日) 18:40:59
>>665

HDDの1部隊と哨戒機で十分じゃん。
669NASAしさん:2007/03/11(日) 18:44:46
USERS で一応回収技術は日本あるんだが、あれは海上回収。

「航空母艦から成る洋上機動部隊」
の縮小版位登場したんだっけ?

>>664
「はやぶさ」のカプセルは海上回収の予定かな?

まあ、生物じゃなきゃ、回収に迅速性要求されないけど。

ずっと昔だが、EXPRESS もあったな。
「M-3SII-8ロケットで回収実験衛星「EXPRESS」打ち上げ。 ※2段目の不具合
のため予定軌道に乗せられず、衛星は地球3周目で落下した。10カ月後アフリ
カで発見され、再突入実験の参考資料となった。」
670NASAしさん:2007/03/11(日) 18:48:49
はやぶさはオーストラリアの砂漠パラシュート回収
671NASAしさん:2007/03/11(日) 19:18:35
>>670

ありがとう。
洋上か、陸上か以前に日本は回収実績が少ないな。まずはそれから。

>>655
1点。
マーキュリー、ジェミニ、アポロの時代には再突入精度がえらく低かったからなあ。
ICBM の精度で比較してもその当時から2桁近く精度向上している。

>一旦、この角度の範囲で大気圏に突入した後で再び、大気圏の上層部で大気の壁を利用して宇宙船をバウンドさせて突入角度を変更させるといった複雑な動きをさせる必要が でてくる。
スキップ再突入、揚力突入なら30年前にも試されてますね。
月有人飛行からの帰還にはむしろエアロブレーキなどのテクニックを積極的に使った方が良いんじゃないか?
再突入時の熱負荷とか楽になるし。
672NASAしさん:2007/03/11(日) 19:19:35
>USERS で一応回収技術は日本あるんだが、あれは海上回収。

実験物の回収と、人間の回収を同列に語らないほうがいい

673NASAしさん:2007/03/11(日) 19:21:24
ジェミニやアポロは(当たり前だが)GPS無かったからな
674NASAしさん:2007/03/11(日) 19:23:32
>スキップ再突入、揚力突入なら30年前にも試されてますね。

日本にそんな実績はありません
675NASAしさん:2007/03/11(日) 19:29:59
676NASAしさん:2007/03/11(日) 19:33:17
一番いいのは、硫黄島から打ち上げて
硫黄島に帰還ってのだろうな
クリスマス島は臨時空港としよう
677NASAしさん:2007/03/11(日) 19:36:53
678あぼーん:あぼーん
あぼーん
679NASAしさん:2007/03/11(日) 19:44:46
>>678
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1173602159/
こっちで反論するから早くきてよ
ここじゃスレ違い
680あぼーん:あぼーん
あぼーん
681NASAしさん:2007/03/11(日) 19:51:25
h2bロケットはまさにシャトルのためにあるようなロケットだね
早く打ち上げろ
682NASAしさん:2007/03/11(日) 19:51:32
>>680
簡単だよ
アドレスをコピペなりして専ブラなりIEになりに入力するんだ
シャトルだの大気圏突入だのそんな先端技術を語るんだからそれくらいはできるよね?
683NASAしさん:2007/03/11(日) 19:53:34
>>681
ただでさえ貴重なペイロードを車輪や翼みたいなデッドウェイトで無駄にする人はいません。
684あぼーん:あぼーん
あぼーん
685NASAしさん:2007/03/11(日) 19:57:12
>>582
なんでなんで?議論なんてどこでもできるでしょ
でもここは場所が悪い スレ違いだから君は敵が多い
でもあっちなら仲間がたくさんいるかも シャトルスレだしね
686NASAしさん:2007/03/11(日) 19:57:18
でた、バカの一つ覚え、デッドウェイト
そもそも翼は重要な部品なのに、それをでっどなんとかと短絡思考で
決め付ける発想がどうもねえ。
荷物なんてのは、別にして運べばいいんじゃないの??、日本作ってたでしょ
シャトルで打ち上げる奴。
687NASAしさん:2007/03/11(日) 19:57:48
あらら、アンカー間違えた>>684だったね
ごめんね、それくらいは許してくれるよね??
688NASAしさん:2007/03/11(日) 20:02:32
>>674
実績がないからしない  と言う考えだと永久にできませんよ?
実績無いから作っていくんでしょ?

地球ほど厳密に密度が測定されている大気を持つ惑星ならエアロキャプチャーも
できるんじゃないか?
689NASAしさん:2007/03/11(日) 20:05:07
>>686
さあ行こうか あっちで議論しよう
何かいけない理由でもあるのかい?
690NASAしさん:2007/03/11(日) 20:12:57
>>688
そういうのは宇宙開発先進国の米国だロシアに任せましょう
日本は旧ソ連だ米国で実績のあるシャトルを改良していきませう。
それが日本の進むべき道だと思いますね。
691NASAしさん:2007/03/11(日) 20:16:34
でっどなんとかも、
こういうのがあるのに、なんで無理して貨物を詰め込もうとするんだろう?
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html

松浦の思想はわからんよねえ、人員輸送と貨物の話をごっちゃにしてるんだから
低脳としか思えないんだよねえ。
692NASAしさん:2007/03/11(日) 20:18:14
改良なんかじゃなく、共同開発でしょ
693NASAしさん:2007/03/11(日) 20:21:04
>>690
>>691
なんでここまで拒むの?
まさかあっちにいったら負ける気がするとか?何?変なプライド?
ここじゃあスレ違いだからあっちにいこうね
694NASAしさん:2007/03/11(日) 20:22:56
貨物用に専用補給機を開発したのに、有人宇宙飛行に
デッドなんとかという思想を持ち込む意味がわからんのだよなあ。
そもそもデッドウェイトなんて言うなら、人間自身がそうだろうに。
そしてその松浦の幼稚な思想を得意気に語るバカ。
病的に生産性がない、在日三国人並に無いな。
695NASAしさん:2007/03/11(日) 20:25:44
おっと反論できないか、あの三国人は
696NASAしさん:2007/03/11(日) 20:27:35
>>694
君の主義主張はあっちで聞くから

他の人もスレ違いなんで抑えて。
697NASAしさん:2007/03/11(日) 20:32:08
有人飛行と貨物輸送を一緒にやろうとしてんのかな?
あの松浦とかいうバカは。
なんのために専用補給機を開発したと思ってんだか。
安い思想だよなあ、翼がデッドウェイトという思想は
698NASAしさん:2007/03/11(日) 20:39:20
>>697
あっちで聞くからここでは抑えてね
少なくとも利口ではないよ
さあいこうか
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1173602159/
699NASAしさん:2007/03/11(日) 20:43:56
翼がデッドウェイトねえ
一回の打ち上げで人間と貨物補給も一緒にやろうとしてんだろうか?
あの松浦ってバカは。
なんのために貨物補給機を開発したと思ってんだろう??
700NASAしさん:2007/03/11(日) 20:48:42
そんでそんなバカな作家の言葉を多用するバカ
バカのなかのバカだな。
しかし安い思想だよなあ、翼がデッドウェイトなんて。
人員輸送と貨物輸送を一度にやろうとする思想は、あまりに現実無視だな。
701NASAしさん:2007/03/11(日) 20:57:26
H2Bというロケットに補給機を載せれば、貨物輸送は解決なのに
あいつはカプセルのほかに補給機も一度に乗せるつもりなんだろうか?
そんなパワーがありましたっけかね?
702NASAしさん:2007/03/11(日) 21:02:06
立てたよ

【HOPE】再使用型宇宙輸送機8【シャトル】
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1173614030/
703NASAしさん:2007/03/11(日) 21:50:01
>>674
> >スキップ再突入、揚力突入なら30年前にも試されてますね。
>
> 日本にそんな実績はありません

あるよ、エアロブレーキの実績。
http://abe1.eng.isas.ac.jp/f1.htm
「JAXA宇宙科学研究本部では、1990年にMUSES-A「ひてん」にて、地球大気を
利用した軌道変換(エアロブレーキ)の試験を行うなど、将来の惑星探査ミッ
ションに備えた基礎研究を進めてきました。」
# H-II とは直接関係のない、ISAS の話だけど。

>>688
>>690
日本の研究室で地球以外の惑星でのエアロキャプチャーの研究も進めてはいるな。

あと ISAS で思い出したけど、
膜展開カプセル飛行実験構想
http://balloon.isas.jaxa.jp/~yamada/MACFT/index.htm
というのもあるな。
十分広い面積の膜面を展開しておくと再突入に耐熱構造いらない。
ロシアでも同様な構想の実験はしていた。
704NASAしさん:2007/03/11(日) 21:51:19
ジャブローに降下するアレか。
705JAXAしさん:2007/03/11(日) 21:59:43
>691 自分所でも書いているけど、HTVは実質片道用人員輸送システム(として開発している)
…何処行きたいんだろ、JAXA? 
706JAXAしさん:2007/03/11(日) 22:00:17
>>705
何処ってあの世か…
707JAXAしさん:2007/03/11(日) 22:01:10
>706 ま、そんなところかなーw
708NASAしさん:2007/03/11(日) 22:14:27
>>705
H-2以降の基幹プロジェクトを選定しないまま10年間
迷走続けてるからなあ。
次期基幹選定はふじが出てきてなかったことにしたし。w
709NASAしさん:2007/03/11(日) 22:27:08
HTV 再突入

http://www.iat.jaxa.jp/res/fstrc/b02.html

こういう研究構想はあるねえ。

ペイロード質量 600 kg なら人間+生命維持装置載せられるかな?
710NASAしさん:2007/03/11(日) 22:28:34
>>709
子供とか猫ひろしクラスならなんとか。
711NASAしさん:2007/03/11(日) 22:37:48
>>709

> ペイロード質量 600 kg なら人間+生命維持装置載せられるかな?

全質量 1800 kg とあるんで、マーキュリーのカプセルよりでかいな。
712NASAしさん:2007/03/11(日) 22:40:10
>>704

大元のネタはなんだろうね。

1960 年代の NASA の緊急脱出構想にあったかな?
それともスペースシャトルの緊急脱出用の宇宙バルーン構想からか?
713NASAしさん:2007/03/11(日) 23:06:02
>>712
フォンブラウン時代には既に有った構想だそうだが。
714NASAしさん:2007/03/11(日) 23:27:25
wikiによると「1958年にグッドイヤー社によって開発された」そうだ。
715NASAしさん:2007/03/11(日) 23:34:19
>>709
何か無駄に複雑化している気がするが…
人と荷物を一緒に持っていく故のスペースシャトルの問題点をおもいっきり引き継いでいる気が…
カプセル回収したけりゃふじ復活させればいいじゃん
716NASAしさん:2007/03/12(月) 05:51:23
カプセル回収に空母機動部隊が必要とか言ってるアホは大丈夫か?
きっとDDHも知らないんだろうなw
717NASAしさん:2007/03/12(月) 06:01:15
建造順調の海自最大艦16DDH、来夏には進水
http://www.asagumo-news.com/news/200612/061214/06121412.html
718NASAしさん:2007/03/12(月) 06:07:29
8月の進水が待ち遠しい。

護衛艦「13,500トン」型(16DDH)
http://military.gozaru.jp/others/16ddh.htm
719NASAしさん:2007/03/12(月) 17:33:19
重量級護衛艦=巡洋艦(山名)・戦艦(国名)の法則に従いつつ、
実は航空母艦というと「赤城」「天城」「加賀」あたりになるかな。
720NASAしさん:2007/03/12(月) 18:41:53
>>717-719
そのアホはこちらにいますのでどうぞ
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1173614030/
721NASAしさん:2007/03/14(水) 00:35:30
カプセル回収に空母かあ
お金かかるね
だめだこりゃー
722NASAしさん:2007/03/14(水) 11:22:43
次世代有人宇宙船開発、ロシアとアメリカに見る対照的な設計思想
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703091436

・海上着水方式は陸上着陸方式よりも費用がかかる
・陸上着陸方式は海上着水方式よりも技術的に複雑
・一方、ロシアは次世代宇宙船クリッパーからスペースシャトル型のフライングボデーを採用


技術的な優劣は2020年代から本格化してくる月開発競争に大きく響いてくることとなるだろう。
723NASAしさん:2007/03/16(金) 00:35:57
中国のロケット野郎って黄春平のような気が。
724NASAしさん:2007/03/17(土) 04:11:43
長征5号は宇宙ステーション用とされている。有人月着陸用はそのまた次世代ロケット
じゃないかな。中国有人計画は宇宙ステーションに最終目標があるし、
月探査計画は無人でサンプルリターンまでだし。有人月着陸は個人的な雑感では
なかろうか。
725NASAしさん:2007/03/17(土) 20:01:48
test
726NASAしさん:2007/03/17(土) 20:32:44
a
727NASAしさん:2007/03/19(月) 20:39:32

728NASAしさん:2007/03/23(金) 17:18:12
遅レスだが・・・。

>>715
>>何か無駄に複雑化している気がするが…
>>人と荷物を一緒に持っていく故のスペースシャトルの問題点をおもいっきり引き継いでいる気が…

そのページにも書いてあるように、既に進んでいるHTVの一部にすることによりコストを押さえようとしている。

>>カプセル回収したけりゃふじ復活させればいいじゃん

復活って・・・ふじ計画はもともと1研究員の発表に過ぎない。
正式な計画として検討されたこともない、
729NASAしさん:2007/03/23(金) 22:37:52
>>724
有人月周回なら、長征5号もしくはその発展型でも可能とは思う。
ただし同じことはアリアン V でも H-IIB でもいえることだが。

有人月着陸は月からペイロード持ち上げなきゃならないので結構きつい。
遠い将来の夢として、月の資源利用なんていわれるけど、
月に巨大なリニアモーターカタパルトでも建設しないと無理なんじゃ?
730JAXAしさん:2007/03/24(土) 00:20:07
>729 月に水があれば、分解して液酸液水ロケットをあげれるとか、ノズルを最初から高膨張比にできるとか
リニアにしても重力少なくて大気圧が無いから摩擦を気にしない、とかあるけどね。

とりあえず安定的に月に逝けるようになってからだ罠。w
>728
始めからの予定じゃないから、10kgの超ミニカプセル位でお茶を濁さないと
取り返しのつかない失敗(人命or莫大な費用)が待っていそうで…
731NASAしさん:2007/03/24(土) 09:56:33
>>729
ただ中国が有人月周回を計画してるって話は聞こえてこないんだよね。
本気で有人月着陸を目指しているのなら、中国は段階踏んで意外と
慎重に宇宙計画進めているから、月周回も計画するはず。とりあえず、
次の神舟で3人乗り宇宙船と船外活動か。月探査衛星は9月という声が
聞こえてきたね。
732NASAしさん:2007/03/24(土) 11:26:29
>>728
>ふじ計画はもともと1研究員の発表に過ぎない。
定期的にこういう事言い出す香具師が出てくるけど何?
内情がどうあれNASDAの名付きで発表された計画なんだけどな
733NASAしさん:2007/03/24(土) 13:02:27
>>732
ふじを含めたフラッグシップミッション提案群は確かに各々1人の名義で
文書を作成してるけど、最終的にふじを選定して提案してるのはNASDA
内の部署が組織としてだしなあ。
734NASAしさん:2007/03/24(土) 19:29:46
>>732,733
その部署のセンター長が何かのシンポジウムでそう発言したのが元ネタかと。
まあヤマト計画とは質が違うけどね。
735NASAしさん:2007/03/25(日) 02:34:16
>>734
見つけた。これかな。

774 名前:NASAしさん 投稿日:05/02/28 20:42:41
去年というか先月の新聞に出たところによると、この野田構想というか
先端ミッションセンター構想が宇宙開発事業団の構想と書いてありますが、
間違いです。

   宇 宙 開 発 事 業 団 は 関 知 し な い、

といいますか、

   先 端 ミ ッ シ ョ ン 研 究 セ ン タ ー と し て も 関 知 し な い

と言ってもいいくらいです。


ttp://www.spacefuturejapan.com/library/document/literature/maned_space_transportation_1.htm
736NASAしさん:2007/03/25(日) 21:18:51
じゃあどういう経緯で宇宙開発事業団 先端ミッション研究センターの名付きでふじ構想が発表されたんだ?
野田氏がゲリラ的に独断でWebページに掲載したとか?

>>735
HOPEを推しているNASDAの人がふじを否定する発言をしるのはある意味当然で
宇宙開発事業団 先端ミッション研究センターとしてふじを発表した事を否定する根拠としてはかなり薄いと思うが
737NASAしさん:2007/03/25(日) 22:37:25
センター長は公式性を否定する一方で、
>>私は野田君の上司でもあるという立場もあるんですが、このアイディアをサポートします。
とも発言しているね。これが後押しになったのでは。HOPEは関係ないっぽい。
738NASAしさん:2007/03/27(火) 22:38:15
情報収集衛星1基が故障
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070327/ssk070327005.htm

きく8号といい情報収集衛星といい地上で腐敗したルナーといい日本の衛星製造技術はどうなっとる!
不具合が出るのは全部国産の衛星ばかりじゃないか
739NASAしさん:2007/03/27(火) 23:16:22
不具合じゃなくて寿命だろ
740NASAしさん:2007/03/27(火) 23:44:04
>>738
お前が外国の衛星事情を知らないだけ。
741NASAしさん:2007/03/28(水) 02:17:08
>>738
電源系統にトラブル、政府「情報衛星」1基が運用停止
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070327i516.htm?from=main5

読売のほうが若干詳しいね
しかし情報収集衛星が故障して監視できなくなったなんて報道していいのかね
742NASAしさん:2007/03/28(水) 04:21:27
>>741
アメリカはスペックは公表する一方で、運用実態については極秘だね。
743NASAしさん:2007/03/28(水) 10:30:56
次の予算くれっていうことじゃないの?
744NASAしさん:2007/03/28(水) 13:41:31
古い方でよかった。
ついこの前上げたのだったらもっと叩かれただろうし。
745NASAしさん:2007/03/28(水) 20:48:19
実は最初から何も撮れてなかったりして。
746NASAしさん:2007/03/28(水) 22:14:12
>>745
もしそうだったら六号機で載せろと要請きてもパスするだろう。
747NASAしさん:2007/03/31(土) 08:07:03
寿命とはいえ

ま た 電 源 系 で す か

しかも

予 定 よ り 1 年 早 く 壊 れ た
748NASAしさん:2007/03/31(土) 13:37:09
>>747
こ の ス レ (ロケット) の 
責 任 で は あ り ま せ ん。
749NASAしさん:2007/03/31(土) 14:23:39
>>748
ワロタ
そういう区別すら出来ないで書いてる>>747カナシス
750NASAしさん:2007/04/01(日) 23:49:50
どうやらH3の話が出てきてるようだな。
751NASAしさん:2007/04/02(月) 00:52:32
>>741
>情報収集衛星が故障して監視できなくなったなんて報道していいのかね
ばからしい。
軌道要素隠蔽のため打ち上げ詳細さえ発表しない偵察衛星だぜ?
本当に故障したなら、素直に報道させるわけ無いじゃん。
普通に考えれば、次への布石。
代替衛星、技術実証衛星と、日本的なレトリックでバカスカ打ち上げ、
早急に8機体制にもっていこうという腹だろうよ。
六カ国協議の不可解な展開、日本の微妙な立場からすれば、むべなるかな。
やることはやっておこうということなら賛同するよ。
752NASAしさん:2007/04/02(月) 01:01:44
>軌道要素隠蔽のため打ち上げ詳細さえ発表しない偵察衛星だぜ?

地上から観測できる衛星の軌道要素を隠蔽できると思ってる馬鹿な役人よりも
お前は馬鹿だな・・・
753NASAしさん:2007/04/02(月) 01:47:28
まあ、故障したかどうかなんてのは下から見てバレる事じゃないしな
754NASAしさん:2007/04/02(月) 01:57:32
産経だろうが読売だろうが、大本営発表をそのまま報道しただけで、
「現場」を確認していないことは100%保証する(w
755NASAしさん:2007/04/02(月) 02:40:20
テロ対策で時刻ぎりぎりまで公表しないとかもあるわけだから
起動要素ばれたからって政府の秘密主義無意味にというのは馬鹿。
それに、IGSが上空に来たのを理由に物を隠したりするはずがない。
756NASAしさん:2007/04/02(月) 02:52:45
結局、今周ってる4機は役に立ってないという見方ではみんな一致してるのな
757NASAしさん:2007/04/02(月) 03:11:37
>>756
そんな一致などないが
758NASAしさん:2007/04/02(月) 03:28:27
日本独自の「監視の目」に死角 衛星1基故障で今後4年
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070402/skk070402000.htm

「日・印衛星も破壊目標」、米専門家が中国の戦略分析
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070402i201.htm?from=main2

実は地上からのレーザー・電磁波照射で破壊されでたり・・・
759NASAしさん:2007/04/02(月) 13:00:25
民営H2A打ち上げ、1回ごとに国費要請…三菱重工
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070402i301.htm?from=main3
760NASAしさん:2007/04/02(月) 21:48:35
JAXA'sにH-IIBミニ特集ありますよ
761NASAしさん:2007/04/04(水) 19:13:11
>>753
> まあ、故障したかどうかなんてのは下から見てバレる事じゃないしな

>>738
>>741
のソースだと、故障したのはレーダー監視衛星なんで、レーダー波が止まるとわかるはずだが。

>>756
役に立つという定義にもよるが、光学衛星はともかく、
少なくとも故障したレーダー監視衛星はマスコミにも具体的成果(北朝鮮核実験未熟爆発)
を公表している。

IGS スレの過去記事参照。

762NASAしさん:2007/04/05(木) 01:12:45
>>760
太さがアリアン5とほぼ同じくらいになるのは意外だった。
デルタ4が5mあったのも意外だったが。
763NASAしさん:2007/04/05(木) 01:40:00
アリアン5は形がシャトルのETに似てるから太く感じてしまう。
デルタ4は標準型が一段のRS-68、用するに液水液酸だけで
浮上する位だからやっぱり一段目のタンクは巨大。

別件だが4/1に予定されていたデルタ4 ヘビーは延期になったようだ。
764NASAしさん:2007/04/05(木) 03:14:36
デルタ4ヘビーなんかまるで壁が飛んでるようだ
765NASAしさん:2007/04/05(木) 09:07:34
>>763
ET?
Ekitai nenryo Tanku?
766NASAしさん:2007/04/05(木) 12:50:38
767NASAしさん:2007/04/05(木) 22:01:33
>>759
20機/5年の一括発注かけるだけでそれなりにコストダウンできそうな・・・。
JAXAは予算制度上できなかったけど、三菱ならできるはず。
768NASAしさん:2007/04/05(木) 23:24:24
>>767
いくら何でも三菱単体で2,000億以上の一括発注は無茶苦茶だろ
てか非現実的なJAXAの予算制度を改修の方が優先だ!
769NASAしさん:2007/04/06(金) 00:11:02
これ本当かい?

>901 :NASAしさん :2007/04/04(水) 21:33:21
>一応H-IIBの第二段のタンクを大きくする(太さを一段目にあわせる)
>計画がある。エンジンはLE-Bのまま。その場合GTO 10t程度。
>ただし、真偽は不明だがアメリカから二段目タンクの大きさで制限を
>受けていると聞いたこともある。
770NASAしさん:2007/04/06(金) 00:14:10
>>768
別に支払いまで一括でやる必要はない。
要は、下請けのメーカーに将来需要を保証してやれば、
生産ラインの回転効率が良くなってコストダウンになる。

1機毎の単発発注の繰り返しなんて高コストで当たり前。
771NASAしさん:2007/04/06(金) 00:24:54
>>769
すべて想像で書くが。

アメリカから干渉を受けそうな部分というと、2段目タンクドームがボーイング製だな。
デルタ4の2段目は4mコアタイプはH-2Aと共用だが、
5.2mコアタイプはボーイング独自のはずなので
5.2mコア用のタンクドームをH-2Bに流用するのに何か問題があるんだろう。
772NASAしさん:2007/04/06(金) 00:40:06
今回の5.2mタンクの製造は
MHIがわざわざ設備投資までした国産じゃないの?
773NASAしさん:2007/04/06(金) 00:57:47
>>772
1段目燃料タンクは元々国産。

2段目燃料タンクはコストダウンのためにH-2Aとデルタ3で基本構造を共通化してあった。
(日本がタンクの構造材:複合材トラスを提供し、アメリカがタンクドームを提供。)
デルタ3の2段目はデルタ4Mediumの2段目に流用されたが、
2段目を5.2mコアに置き換えたデルタ4MediumPlus・デルタ4Heavyはアメリカ独自。
774NASAしさん:2007/04/06(金) 16:44:32
要するに二段目もφ5.2mにすればいい。
775NASAしさん:2007/04/06(金) 23:52:44
>>774
そんなの増強型・拡張型と称されていた昔から案として出されていた。
おそらくそうなるでしょ。
776NASAしさん:2007/04/07(土) 00:17:57
アメリカから制限というよりはコストの問題なんでは。
2段目5.2mにするならデルタ4と共通化してる現在の2段目と比べて
コストアップになるんじゃないか。
777NASAしさん:2007/04/07(土) 00:19:36
そこはH-IICでひとつ
778NASAしさん:2007/04/07(土) 00:48:44
でも商業目指すならH-IIBで二段目を太くして
デュアルローンチのほうが安い。
この際二段目も国産化しちゃえば。

(簡単に言うが莫大なコストが
779NASAしさん:2007/04/08(日) 00:42:30
「日本が核製造も」キッシンジャー氏懸念・74年当時、米公文書
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070407AT2M0700Y07042007.html

>日本が開発中だった気象衛星打ち上げロケットについても「気象観測だけが目的ではないはずだ」と述べ、
>核弾頭を運搬できる軍事ミサイルへの転用の恐れを示唆した。
780NASAしさん:2007/04/08(日) 10:22:15
>779
H-IIAを弾道弾にとか抜かす連中がまたぞろ増えそうな悪寒
781NASAしさん:2007/04/08(日) 11:18:08
>>779
|>780

1974 年当時だと、ISAS の固体ロケットのことじゃないか?
当時の液体の N-I ロケット、中身はほとんどアメリカのライセンス生産でしょ。

うーん、気象衛星打ち上げロケットというところが引っかかるが。

782NASAしさん:2007/04/08(日) 11:39:51
案外、キッシンジャーもH-IIAを弾道弾にとか抜かす連中だったりしてw
783NASAしさん:2007/04/08(日) 12:59:43
>>781
Nシリーズは元々はひまわりを国内で打ち上げるために開発が始まったので
1974年当時の「気象衛星打ち上げロケット」であればN-1で確定と思われ。

LE-3はヒドラジン系だし、それを発展させていれば中国の東風シリーズ程度にはなっただろう。
784NASAしさん:2007/04/08(日) 19:01:17
『日本の宇宙開発』中公新書にもそんな話が載っていたね。
核ミサイル転用を恐れて、アメリカは技術供与したんだとか。
当時の国会質疑録を読むと、誘導すればミサイルというふうに
野党が攻撃しているのが、見て取れる。そのため無誘導での
衛星打上げになったのだろうか。
785NASAしさん:2007/04/08(日) 19:23:38
>>784
「無誘導で衛星打上げ」って何それ
786NASAしさん:2007/04/08(日) 19:29:32
>>785
日本のロケット開発の歴史を勉強汁
787NASAしさん:2007/04/08(日) 19:43:24
>>784
誘導するのであれば、ミサイルとロケットを区別するための法整備をすべきという論調もあったはず。
そこを無誘導で押し通したのは当時のISAS側。
788NASAしさん:2007/04/08(日) 19:47:56
ISAS的には法整備のために開発の一時中止という事態は避けたかったって事じゃないの?
789NASAしさん:2007/04/08(日) 19:48:09
重力ターンですな。
790NASAしさん:2007/04/08(日) 20:00:31
エンジン吹かしながら、制御すると「誘導」と言われ
ミサイルに転用されると叩かれたから
エンジン吹かしていない時間に制御し、
これだと「誘導」ではなく「姿勢制御」なので問題ないという
わけのわからない話。
791NASAしさん:2007/04/08(日) 20:29:10
あのときISASがゴリ押ししたおかげで世界で4番目に人工衛星を打ち上げた国になれたわけだがその代償はあまりにも大きかったな
792NASAしさん:2007/04/08(日) 21:48:54
全てが重力ターンの代償というわけじゃないけれど4回ほど失敗しちゃったし
793NASAしさん:2007/04/08(日) 22:13:08
>>783
> >>781
> Nシリーズは元々はひまわりを国内で打ち上げるために開発が始まったので
> 1974年当時の「気象衛星打ち上げロケット」であればN-1で確定と思われ。

だけど、N-1 はアメリカの技術供与でやっと出来上がった物なんだよね。

それで
>>779
のようなキッシンジャー氏の懸念は自己矛盾しているんじゃないか?
キッシンジャーがその前後の日米の交渉について目を通してなかったとしか解釈しようがない。

>>784
> 『日本の宇宙開発』中公新書にもそんな話が載っていたね。
> 核ミサイル転用を恐れて、アメリカは技術供与したんだとか。


「核ミサイル転用を恐れ」たのは ISAS の固体ロケットのシリーズで、
「アメリカは技術供与した」のは N シリーズのはず。

>>788
ライセンス契約からして無理。
794NASAしさん:2007/04/08(日) 22:17:50
>>793
>>>788
>ライセンス契約からして無理。
???
795793:2007/04/08(日) 22:35:48
しつれい、アンカーミス

>>794
> >>793
> >>>788
> >ライセンス契約からして無理。
> ???

>>788 ではなく、
>>783 のつもりだった。

> LE-3はヒドラジン系だし、それを発展させていれば中国の東風シリーズ程度にはなっただろう。
796NASAしさん:2007/04/09(月) 00:09:02
技術の換骨奪胎は世界標準
797793:2007/04/09(月) 00:15:35
>>796
> 技術の換骨奪胎は世界標準

スカッドとテポドンの関係か。

派手に「技術の換骨奪胎」やると世界の孤児になるということだな。
798NASAしさん:2007/04/09(月) 02:53:38
そういえば弾頭を乗っけたものでも、
無誘導ならミサイルとは言わず、ロケットと呼ばれるなw

だから衛星打ち上げ用ロケットは、英語で「ローンチ・ビークル」と言うのだろうか…
799NASAしさん:2007/04/09(月) 02:55:50
>>793
旧NロケットとかQロケットという、旧ISASの固体と旧NASDAの液体を合体させた
ようなロケット計画はあった。技術供与で新Nロケットになったわけだけど。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5714/zakki.html
『日本ロケット物語』増補改訂版 誠文堂新光社
800NASAしさん:2007/04/09(月) 22:22:14
>>798
>だから衛星打ち上げ用ロケットは、英語で「ローンチ・ビークル」と言うのだろうか…
いや、普通にロケットとも言うぞ?
日本語で「飛行機」と「ジェット機」程度の違いしかない。

あと、ロケットってのは昔は大道芸人の見せ物だったのでかっこわるいイメージがあるらしい。
801JAXAしさん:2007/04/10(火) 23:50:47
>787 55年体制って知っている?
当時の社会党に道理なんて物は通じなかった。共産も然り。
遅れの懸念はあっただろうけど、このばあい平気で10年単位の可能性もあったかと。
802NASAしさん:2007/04/11(水) 02:32:47
そもそも糸川氏がインドネシアへのカッパロケット輸出の件で国会に召喚されたときに
「カッパロケットは誘導装置がないので軍事転用はできない」という趣旨の
発言をしたのが発端にあるわけで。
803NASAしさん:2007/04/11(水) 22:20:05
ロシアじゃあ誘導弾もロケットって言うしな。
804NASAしさん:2007/04/11(水) 23:49:20
たいして誘導装置が付いていそうもないロケット弾ってな兵器もあるし。

中東情勢のニュースで「ロケット弾」って言葉が出てくると子供が妙に反応していたので聞いてみたら「ロケット団」(ポケモン)に聞こえたそうだ。
805NASAしさん:2007/04/12(木) 22:05:50
中国で発明された火箭、日本では祭で打ち上げる龍勢な。
あのロケット花火のでかい奴。ヨーロッパで火砲が使いものになるまで、
それこそナポレオン戦争の頃まで使い続けられてたアレがロケットの
語源だって言うかアレが本来のロケットだ。
806NASAしさん:2007/04/12(木) 22:18:07
>>805
んなこと言ったらミサイルも

ミサイル Missile
ミサイルというと誘導弾を指す場合が多いが、元来Missile ミサイルとは
『投げうるように工夫され、手あるいは何らかの仕掛けによって投射されて、遠方の目標に
打撃を加える兵器または物体であって、投石機から投げられた石、あるいは矢、弾丸のよ
うなもの、すなわち飛ぶものの総称』と定義されている。

電子世界大百科事典より
807NASAしさん:2007/04/12(木) 22:51:12
>>806
たしか、カエサルの「ガリア戦記」にミサイル(のラテン語形)の記述あった。

ロケットは、イタリア語の「糸巻き」が語源だそうだ。形がにているという理由で
転用されたという。

歴史板でも語学板でもないが失礼。


808JAXAしさん:2007/04/12(木) 23:34:20
ナポレオン戦争の頃まで使い続けられてたアレがロケットの‘語源’ w

へーへーへーへー w

何しょーも無い話しているんだかw 803-807とか
809NASAしさん:2007/04/12(木) 23:43:19
月探査機、8月打ち上げ 気候変動観測計画も始動
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007041201000558.html
810NASAしさん:2007/04/13(金) 08:45:37
>806
「ミッション」と同語源じゃなかったっけ?
811NASAしさん:2007/04/16(月) 15:35:58
全長約50m「H2ロケット」筑波宇宙センターで公開へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070416i506.htm?from=main5
812NASAしさん:2007/04/16(月) 20:00:29
輸送費だけで1億
813NASAしさん:2007/04/17(火) 01:00:34
>>811
これってさ、種子島で公開してた7号機(だっけ?)のエンジンとかかな?
814NASAしさん:2007/04/17(火) 01:11:54
>>813
種子島から運ばれたのは試験用の1段目機体だな。
7号機の1・2段目は残されているはず
エンジンやSRBなどは工場に眠ってたやつをかき集めたらしい
http://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/070107/kgk070107000.htm
815NASAしさん:2007/04/23(月) 13:42:43
H2A民営化スタート 費用分担せめぎ合い
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=4052
816NASAしさん:2007/04/23(月) 21:42:09
HTVとH2Bの需要は大丈夫?

キスラー社、「きぼう」への商業輸送で協力
http://www.sorae.jp/030704/1813.html
817NASAしさん:2007/04/23(月) 21:52:26
こういうのは中々上がらないから大丈夫じゃない?
HTVは適度な予算をつぎ込んでるから大きく遅れることはないだろう。
ほぼ予定通り上がるかな。

それより
http://www.worldtimes.co.jp/col/jk/jk070423.html
> 五年前、H2A打ち上げの失敗続きの中で
> (中略)二〇〇八年度に国際宇宙ステーションが完成する。
無茶苦茶じゃね?
818NASAしさん:2007/04/23(月) 22:20:32
>>817
日本的には「きぼう」が上がったら完成みたいなもんじゃない?
819NASAしさん:2007/04/23(月) 22:51:43
失敗「続き」というのはちょっと。
820NASAしさん:2007/04/23(月) 23:18:14
2003年って5年前だっけか?

まあ記事の言いたいところは同感だけど
821NASAしさん:2007/04/23(月) 23:26:40
>>819
正しくないが世間一般の認識はそんなモン
自分の周りもそう
822NASAしさん:2007/04/24(火) 00:17:57
>>821
失敗した時しか大きく報道しないからな。
自分らで恣意的にやってるうちに本気で「失敗続き」だって
思い込むようになったんだろ。
823NASAしさん:2007/04/24(火) 01:10:36
むちゃくちゃすぎてワロタW まぁ世界日報ならしょうがない
824NASAしさん:2007/04/24(火) 02:06:00
>>818
ISSの滞在枠6人にしてくれないと、装置はあっても動かす人がいなくて活用できない。
825NASAしさん:2007/04/24(火) 13:56:21
ロケット打ち上げ、三菱重工とアリアンが共同で営業活動
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070424ib03.htm

>三菱重工業と欧州の宇宙産業大手アリアンスペース社は24日、人工衛星の打ち上げ事業について、営業活動を共同で行うことで合意した。
826NASAしさん:2007/04/24(火) 15:40:15
みんなアリアンを希望しそうだ
キャンペーン特価でもしない限り
827NASAしさん:2007/04/24(火) 15:44:12
>>825
自分で自分の首を絞めている様な・・・
828NASAしさん:2007/04/24(火) 23:01:44
でも単独でやるよりは可能性が高くなると思うよ。

H-2Aの打ち上げが長期延期されそうならすぐにアリアン5で代替するというオプションだろうし、
アリアン5のスケジュールが詰まってて打ち上げられないときはH-2A使うことも可能だろうし。
829NASAしさん:2007/04/24(火) 23:13:14
>>826
>みんなアリアンを希望しそうだ

普通に考えればそうだが、逆にとればアリアン側は、営業活動を共同で行う必要すらないはず。
すると、
>>825
の真意は何か?

ロケット打ち上げのリスク分散?スケジュールの調整?
それとも日本がアメリカのロケット打ち上げに頼らないようにするための布石?
# 対ロシア、中国もありえるけど。

ということは、GX プロジェクトとは競合関係になる?
830NASAしさん:2007/04/24(火) 23:16:34
H2Aを使おうかなと思った顧客に「アリアンにしましょうよ」 という為の契約?
831NASAしさん:2007/04/24(火) 23:32:28
>>825って
ttp://www.jaxa.jp/article/interview/vol29/p2_j.html
の延長線上じゃないの?
しかしJAXA首脳陣にも↑記事のジャンルイ・クロードン氏の爪の垢煎じて飲ませたいぜ
832NASAしさん:2007/04/24(火) 23:45:41
>>831
うーん、どうかな?

「アリアンスペース社は、2003年にアメリカのボーイング社、日本の三菱重工
業と商業衛星の打上げバックアップの協定を締結されましたが、」

ボーイングは
>>825
ではずされているね。

たまたま、時期がずれているだけかもしれんが、アメリカはずしかも?
# エシェロンなどに引っかかってないだろうな?
833NASAしさん:2007/04/24(火) 23:51:26
>>832
ボーイング社が主軸をデルタからシーローンチに移したのと、
(シーローンチはロシアが参加してるから協定の対象外)

デルタがほとんど政府衛星しか打ち上げていないので。
(政府衛星(含む軍事衛星)は協定の対象外)
834NASAしさん:2007/04/24(火) 23:59:37
>>831

> しかしJAXA首脳陣にも↑記事のジャンルイ・クロードン氏の爪の垢煎じて飲ませたいぜ

この人、日本語流暢だね。
経歴見て納得行った。

「1981年に東京大学宇宙航空研究所(現JAXA宇宙科学研究本部)にて工学博士号取得。」

それまでの経歴も結構すごいものだが。
835NASAしさん:2007/04/25(水) 00:02:35
>>833
> >>832
> ボーイング社が主軸をデルタからシーローンチに移したのと、
> (シーローンチはロシアが参加してるから協定の対象外)

>>831
のジャンルイ・クロードン氏のインタビュー読むと、
「3社協定で相互補完するのは、私たちの「アリアン5」、三菱重工業の
「H-IIA」、ボーイングの「シーローンチ」です。」
836NASAしさん:2007/04/25(水) 00:14:27
そういえばシーローンチ失敗でH-IIAに回ってこないのかな。
GTO 6tという面では204と同等。
起動傾斜角が違うけど。
837NASAしさん:2007/04/25(水) 01:34:07
sealaunchは結構速く復活するみたいな事言ってたような気がする
838JAXAしさん:2007/04/25(水) 20:55:39
まあ、アリアン5と比べ、小回りがきき、深宇宙打ち上げの実績がある(予定、月を深宇宙と言うかは微妙だが)
H2Aの出る幕もある、と思いたい。
まあロケット一本の打ち上げ費用そのものはアリアン5よか安いは安いし




その前に打ち上げウインドを通年にすれや、地元と協議を尽くして 
839NASAしさん:2007/04/25(水) 21:46:53
アリアン5、シーランチ、H-IIA。一番実績がないのがH-IIA
おこぼれ目当てにしても一番最後になりそうな気が…
840NASAしさん:2007/04/25(水) 21:55:16
アリアンもスマート1上げてますがな
841NASAしさん:2007/04/25(水) 21:56:58
一番失敗した数が少ないのはH-IIA
最大の欠点は起動傾斜角。
842NASAしさん:2007/04/25(水) 21:58:32
ロゼッタがアリアン5じゃなかったっけ?
843NASAしさん:2007/04/25(水) 22:43:31

ロゼッタ (探査機)

ロゼッタ (en: Rosetta space probe, fr: sonde spatiale Rosetta) は、欧州宇宙機関 (ESA) の彗星探査機。

2004年2月26日にフランス領ギアナからアリアン5ロケットを用いて打ち上げられた彗星探査機で、
2014年にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の地表に着陸機ファイレ (Philae; ナイル川にある中州の名前) を投下する予定である。成功すれば人類史上初の、彗星に着陸した探査機となる。


[編集] 概要
ジオットによりハレー彗星の近接観測に成功するなど、ESAは彗星観測に対して実績がある。ハレー彗星の観測の後、彗星構成物質の採取を目的とした探査機が計画されることとなった。
アメリカ航空宇宙局とESAが共同で計画を開始したが、1992年にNASAは計画より離脱し、ESA単独事業として行われることとなった。
844NASAしさん:2007/04/26(木) 22:35:11
そうそう。やっぱり打ち上げ期間を通年にしてほしい。国のためですから、漁業の人はちっと我慢してほしい。
845NASAしさん:2007/04/26(木) 22:49:59
>>844
1966年にミュー4Sを打ち上げて始めたころは
期間規制はなく、年がら年中打ち上げることができたんだけどな。
(上記のことは恐るべき旅路で読んだ、皆さん買いましょう)
http://shopping2.vcube.net/cgi-bin/Suser/detail.cgi?id=2392&type=book&searchURL=search.cgi%3Fmode%3Dtop

直後、種子島宇宙センター建設時の漁業騒動のとばっちりをくって内之浦も哀れ
846845:2007/04/26(木) 22:51:51
ああっ、、

ミュー4Sじゃなくてラムダね
847JAXAしさん:2007/04/27(金) 21:49:36
まぁ内之浦も種子島も地元の漁師の方は割と好意的で(つか内之浦なんて泊める騒ぐだしw)
県外の香具師がごねたみたいだけどね。
禁漁手当でもあげればいいんだよ、1日1千万もあれば足りるだろうし
848NASAしさん:2007/04/27(金) 22:20:25
1963年のラムダ2に始まりラムダ3H。
そして1966〜67年のラムダ-4S-1〜3号機までは自由に打ち上げれたんだよ。
衛星搭載したロケット打ち上げが一年中打ち上げることができた時代が現実にあったんだよ。

ラムダ4号機からなんだよねー、通年打ち上げができなくなったのは。

>>847
宮崎だね
849NASAしさん:2007/04/27(金) 23:04:21
そういやL-4S-3号って1967年4月13日に打上げやな。
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter3/chosen4.shtml
850NASAしさん:2007/05/03(木) 23:27:48
セレーネはH−2A202打ち上げだっけ?
851NASAしさん:2007/05/04(金) 00:03:34
SSB使うということしかわからない。

ところで、H-IIAのライブってオンボードカメラの映像は
主要なところ(SRB-A分離、衛星分離など)しか出ないけど
打ち上げ直後とかはカメラの映像取得できないのかな。

Delta2のライブ中継とか見ていると、離床からだんだん地球から
離れていく姿までずっと中継されているのがうらやましくて。
M-Vもそうか。
852NASAしさん:2007/05/04(金) 19:50:54
>>851
M-Vは物によってISAS TVで打ち上げ前からの3段目分離までの全映像が公開されているよ
ASTRO-EIIの搭載カメラの映像が音入りでお勧め
853NASAしさん:2007/05/05(土) 03:12:19
>>825

三菱重工からの説明
http://www.mhi-ir.jp/news/sec1/200704244575.html

大体、
>>831
の予想の通り。

だけど、
「商業衛星打上げ輸送分野の協力として、当社は2003年にすでにアリアンスペー
ス社およびボーイング・ローンチ・サービス社と、衛星打上げを互いにバック
アップすることを目的とした国際的な“ローンチ・サービス・アライアンス”
を結んでいる。」
だったものが、
今回、三菱重工とアリアンが特に関係強化する理由は記事で明示されていない。

単に時期的にシーローンチ失敗のせいかな?
854NASAしさん:2007/05/05(土) 04:15:42
今までぼんやりとしか捉えてなかったんだが
H-IIAって国際的に大型の部類かと思ったら
やっと一般的なレベルに達した程度だったのね。
そしてH-IIの異常な軽さを作り出してるのがLE-5であって
H-IIのキモはLE-7でなくてむしろLE-5のほうだと。
一段目に液酸ケロシンのRDシリーズを使った場合のスペックのヤバさもわかった。
だからロシアのエンジンを購入するのを大蔵省が突っぱねたり、
LE-5の輸出が平和利用原則に反すると言って潰したことが
ものすごい大チョンボだったということもやっとわかった。
855NASAしさん:2007/05/05(土) 11:57:23
>>854

> そしてH-IIの異常な軽さを作り出してるのがLE-5であって
> H-IIのキモはLE-7でなくてむしろLE-5のほうだと。

うーん、根拠が欲しい。

アリアン5G GTO 6 トン
アリアンESC GTO 10 トン
で、主な改良点は2段目に H2/O2 エンジンの採用。

ということで、特に上段エンジンには比推力の高いものを使うのが有効。
てなところか。
856NASAしさん:2007/05/05(土) 12:17:22
>>854
旧H-2と同水準のペイロード比を持つ
アトラスVシリーズのスペックの見れば一目瞭然だね。
857NASAしさん:2007/05/05(土) 20:15:10
>>852
ごめん
「M-Vもそうか」は「M-Vも離床から中継あったなぁ」ということ。

>>855
アリアン5はもともとは有人用だから二段目に信頼性の問題で
ヒドラジンエンジン使ったみたいね。
その後、GTO向けに昔使ってた液水液酸に戻したと。
858NASAしさん:2007/05/05(土) 23:09:39
>>825

この協定のアリアン側のメリット考えてみたけど、
>>853
は当然だが、もう少し何かある気がする。
といって、
>>832
のようなアメリカはずしはやや無理があるかも。

ひとつ考えられるのは、アリアン5ESC の GTO の能力、H-IIA の約2倍で、
コストは2倍ほどではないにしてもそれなりに高く付く。
アリアン5ESC の GTO の能力をいっぱいに使う衛星ばかりでないわけで、
だからデュアルローンチでコストダウンはかるわけだが、
これでは相手方の衛星の都合でスケジュールが制約される。

H-IIA が使えればスケジュールとコストの妥協ができる、と言ったところか。


859NASAしさん:2007/05/06(日) 02:34:22
絶対にH-IIAに傾きかけた顧客がいたときに、アリアン営業担当が
出てきてアリアンに引き戻すためだ。
860NASAしさん:2007/05/06(日) 04:15:15
>>859
> 絶対にH-IIAに傾きかけた顧客がいたときに、アリアン営業担当が
> 出てきてアリアンに引き戻すためだ。

一体どんな顧客?
日本以外では考えられないし、日本の商業衛星もこの10年程度は H-IIA であげてないだろ?
その理由も特にアリアン営業担当が有能だったわけじゃない。

商業衛星打ち上げでアリアン V のライバルとなっているのは現実にはシーローンチだろ?
多少 H-IIA がコストダウンしても販売網を広げていくのは大変だぞ。
技術面はともかく、営業実績の差は歴然としている。
わざわざ妨害しなくても、 H-IIA が単独でアリアン V のライバルになるのはまだ当面先だ。

だから、
>>825
の意味(アリアン側のメリット)はなんなのかということだ。
861NASAしさん:2007/05/06(日) 05:35:15
>>860
>日本の商業衛星もこの10年程度は H-IIA であげてないだろ?
そもそも日本の商業衛星を国内の欧州のメーカに発注していなかったし。
欧州メーカに発注すればアリアンでの打ち上げというのが当然の流れだった。
最近になって三菱電機が商業衛星の受注を取れるだけの技術をつけてきたんで
三菱電機の衛星もなるべくアリアンに引き込みたいんじゃないの。
862NASAしさん:2007/05/06(日) 11:30:40
>>861

これ以上いっても無駄だろうけど、アリアン側の発言。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=jpconewsstory&refer=jpconews&tkr=7011:JP&sid=aUazW6yyWwo4

アリアンスペースは26年間の歴史で244基の打ち上げ実績があり、「現在も41
の衛星打ち上げ受注残がある」(ルガル会長)という。1989年には日本に進
出して通信衛星など商業衛星打ち上げの受注を始めた。日本で打ち上げた衛
星では「32の衛星中23はアリアンスペースが行っており、シェアは71%を占
める」(ルガル会長)としている。
863862 続き:2007/05/06(日) 11:31:27
アリアンと三菱重工業はこれまで互いのロケットの打ち上げに問題があった
場合に協力するローンチ・サービス・アライアンスを米ボーイング社の関連
会社と3社で結んでいた。ただ、この契約は技術的な色彩が強く、今回の販
売を軸にした提携は「まったく別の性質の契約」(アリアンスペースの高松
聖司東京事務所副代表)になっているという。アリアンはすでにH个ア懼A型ロ
ケットの受注活動を始めており、「数カ月のうちに(提携の)成果を実際に
みせられると思う」(ジャンイヴ・ルガル会長兼CEO)と話している。
864862 続き:2007/05/06(日) 11:36:29
>>862

「現在も41 の衛星打ち上げ受注残がある」(
なんとも羨ましい限りだが、2005 年のアリアン V の打ち上げ実績 5 機
からすると、8年分。これから回数増やすにしてもユーザーが結構待たされる
ことには変わりが無い。
865862 続き:2007/05/06(日) 13:15:35
訂正、投稿したフォントが壊れていた。

>>863

> 聖司東京事務所副代表)になっているという。アリアンはすでにH个ア懼A型ロ
> ケットの受注活動を始めており、「数カ月のうちに(提携の)成果を実際に

正しくは
「アリアンはすでに H-IIA 型ロケットの受注活動を始めており、」
866NASAしさん:2007/05/06(日) 18:46:23
昔の記事に関連して、
>>759

宇宙開発委員会の評価報告書
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/reports/021102.pdf
の15ページ、図4に H-II から H-IIA への各パーツごとのコストダウンの割合が示されている。

SRB --> SRB-A
LE7 --> LE7A
第1段機体
LE5A --> LE5B
第2段機体
アビオニクス
など、約 50% コストダウンしている。
ただし。射場整備作業のコストは、30 % 程度しかコストダウンしていない。
# 試験1号機と言う要素はあるにしても。
結果として、射場整備作業のコストの比重が大きくなっている。

メーカーとしては今後生産設備の改善などでロケット本体のコストダウンは努力できるだろうが、
射場整備作業のコストダウンはできない。
それが三菱重工の要請の背後にあるんだろうな。
867NASAしさん:2007/05/07(月) 22:26:57
>>864
デュアルローンチだから4年分では?
とはいえ、商業衛星の製作期間から考えても長すぎることに違いはない。
1年分ぐらい他社に回して在庫調整しても良さそうだ。
868NASAしさん:2007/05/07(月) 23:02:19
衛星が完成してからロケット側の発注するわけでもあるまいし。
衛星の制作に入った時点で打ち上げロケットは選定してるだろ。

41の打ち上げ受注がある ≠ 41機の衛星が打ち上げ待ちで待機している
869NASAしさん:2007/05/07(月) 23:24:05
>>867
特大に大きな衛星も考慮すると、全部が全部デュアルローンチでもないだろう。

あと、シーローンチ失敗で、衛星顧客が移る(数機?)にしても、この状況では
アリアンスペースも折角のチャンスをいかせないな。
ユーザー側からすれば待ち行列の後の方になるから。

アリアンスペースはマーケット力で客をゲットして、三菱重工にゆずって口利き料をとるか?

というか、
>>831
>>832
のバックアップ体制で今余力ありそうなのは H-IIA しかないのでは?
870NASAしさん:2007/05/07(月) 23:43:46
>>837
> sealaunchは結構速く復活するみたいな事言ってたような気がする

sealaunch の発射台 Odyssey  の一部 gas deflector が損傷をうけていて、
現在 St. Petersburg, Russia で新しいものを建造中。
http://www.boeing.com/special/sea-launch/news_releases/nr_070403.html

9月には再建と再認証手続きすむ予定。
再打ち上げ可能になるのは 10 月以降。
と言ってすぐにユーザーが付くかどうかわからないけど。
871NASAしさん:2007/05/07(月) 23:44:48
・一定の性能がある
・自前の射場に制約が多い
・安全保障がらみの制約が少ない
・民営化してとくかく金を稼がなきゃならない

H-2Aのこのへんの事情のどれかがアリアンの利害と合致したのかねぇ
872NASAしさん:2007/05/07(月) 23:45:39
シーローンチとアリアン5って衛星側の改修無しに簡単に載せ替えできるようなモノなの?
たしか、H-2Aとアリアン5とデルタ4は相互補完を意識したインタフェースになってたと
聞いたような気がするんだが・・・。シーローンチはロシア系がベースだからちょっと気になる。
873NASAしさん:2007/05/08(火) 00:03:26
H-IIAの最大の強みは、今のところ商業ベースで順番待ちがないことかな。
H-IIA一機作るのにどれくらい期間かかるのかわからないけど。
だれか204発注してよ。

>>872
たしかに、H-IIAのペイロードアダプターは世界の主要な
ものと互換性のあるものが何種類も用意されている。
または、「ロッキードの衛星用」 みたいに。
874NASAしさん:2007/05/08(火) 00:13:02
>>871

> ・安全保障がらみの制約が少ない

と関係するけど、アメリカと宇宙開発協力関係結ぶと、結構なんだかんだと
アメリカ政府が干渉してくるのをきらってとか。

ロシアは技術力水準高いけど、結構出費も覚悟しないといけない。

>>872
> シーローンチとアリアン5って衛星側の改修無しに簡単に載せ替えできるようなモノなの?

改修するのは衛星自体と言うより、衛星アダプターじゃ?
875NASAしさん:2007/05/08(火) 01:57:13
使える機材を持ってる国で一番足元を見やすいのが日本とかだったりして
ちょっと前までは貧乏どん底のロシアが足元を見やすかったけど、最近は経済復活してきてまたブイブイ言わせてるから、実績やら射場やら営業力やらで不自由している日本がアリアンから見て一番有利な条件で契約できるのかも
876NASAしさん:2007/05/08(火) 09:25:10
出来上がって打ち上げを待ってた衛星を、急に別のロケットで打ち上げできるのかな?

PLANET-CではM5からH2Aへの変更で振動試験をやり直しとか、再検査の手間が発生してる様だが。
877NASAしさん:2007/05/08(火) 17:19:21
2010年にはLE-5Bの振動何とかなっていると期待したい。
878NASAしさん:2007/05/08(火) 17:49:47
>>877

M5→H2Aでの再試験は振動の強弱の問題ではなく試験基準が違うからという
NASDA系らしいお役所的な発想が原因らしいから、いくらLE-5Bの振動が減っても
再試験は変わらないんでは。
879NASAしさん:2007/05/08(火) 18:12:41
>>878
M-VとH-IIA(LE-5B)の振動パターンが違うから、試験が必要ということらしい。
でそのLE-5B振動問題で上がってるのがH-IIA特有の振動。

つまりLE-5Bの振動問題が根本から解決されれば、
M-Vの試験にパスした衛星ならH-IIAも大丈夫ということになる。はず。
880NASAしさん:2007/05/08(火) 18:47:29
と言うような状態の現行H2Aが商業衛星打ち上げを受注できるのであろうか?
881NASAしさん:2007/05/08(火) 19:28:48
2段目の振動問題だが、対処療法だが推進薬タンクの圧力を若干増加することで、
機体振動を低減できることを燃焼試験などで確認、10号機以降その対策を反映とある。
http://www.jaxa.jp/press/2007/04/img/20070404_sac_h2a.pdf
の五ページ。

不思議なのは、対処療法として振動ダンパーの導入も考えられるはず(GX の当初案など)
なんだが、検討されたという話を聞かない。

Minotaur とか実績あるのにな。

結局
>>878
お役所なのか?
882NASAしさん:2007/05/10(木) 13:10:45
きく8号・・・
883NASAしさん:2007/05/11(金) 20:54:55
昔の話題だが、
>>84
> SELENE打ち上げるとき、二段目も月に向かうのですか?
> あと、なんでSELENEは3tくらいあって月に送れるのに
> 脱出軌道は1tなんでしょうか。
ソースは何?と言うか、条件は?

H-IIA の脱出軌道速度までのペイロードは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
では約 2.5 トン。
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.241/mission-06.html
でもラグランジュポイントまで約 2.5 トン。

火星だと、 脱出軌道速度にわずかな速度増分で到達できるので 約 2 トン。
金星だと、速度増分が余計にいるので、ペイロードがかなり減るかもしれない。
884NASAしさん:2007/05/11(金) 21:57:00
>>881
LE-5Bの燃焼振動の固有のデータとかって公開されていたっけ?
固有周波数を持ち特定の部品にエネルギーが集中しやすいとは言え
加振試験で与えられる全エネルギーはM-Vの方が桁外れに大きいわけで
M-VでのLE-5Bの燃焼振動周波数付近のエネルギーの量がLE-5Bのそれより少ないと言うことを示してくれないと
LE-5Bの燃焼振動の周波数成分が云々の話は説得力がない
おまけに旧NASDAのこれまでの態度からすればお役所と言われても…

というか、そのPDF…さらりと書いてあるがF11で電源ハーネスショートって大丈夫かよ。何か不安になってくるぞw

>>882
合掌

>>883
どっちにしろキックモーターがない探査機上げるのには使いにくいね…
885NASAしさん:2007/05/11(金) 22:14:19
キックモーターとスピンテーブルがほしい。
キックモーターはUDMHがいいかなぁ
886NASAしさん:2007/05/11(金) 23:54:28
>>884

> >>883
> どっちにしろキックモーターがない探査機上げるのには使いにくいね…

資料
http://www.aero.osakafu-u.ac.jp/as/senda/senda_hp/ensyu4/02_2.pdf
の図 2.2.8
で地球脱出軌道への打ち上げ能力プロットしている。
火星軌道だと2トン程度。

うーん、でも、資料
http://www.aero.osakafu-u.ac.jp/as/senda/senda_hp/ensyu4/04.pdf
の表 4.9.1 を見ると、火星の方が金星より必要増速度が多い。

当初、H-IIA が予定していたより能力下がっているせいかなあ。
SRB-A の能力低下で GTO 300 kg 分だけ落ちているが、
地球脱出速度だともっとシビアに効くのかなあ。
887NASAしさん:2007/05/12(土) 00:18:38
>>883
> 昔の話題だが、
> >>84
> > SELENE打ち上げるとき、二段目も月に向かうのですか?
> > あと、なんでSELENEは3tくらいあって月に送れるのに
> > 脱出軌道は1tなんでしょうか。
> ソースは何?と言うか、条件は?

SELENE の場合、SSB を付けているせいで 3t あげられる。
軌道速度としてはあと 0.5 km/s ほど増やせば金星、火星には十分なはず。
SELENE と同じ条件なら 2t 強のペイロードを投入できるはず。

>>836
キックモーターじゃなくって、SRB 四本でペイロード増やす手もありかと。
まあ、三トンある2段目のどんがらが一緒に飛んで行くのは、馬鹿馬鹿しいが。

それに、木星、水星となると、これでも解決にはならない。
888NASAしさん:2007/05/12(土) 01:23:21
月探査機は脱出速度まで加速せずに、
遠地点が月と地球のL1ポイントになるような長楕円軌道に上げるはず。
889NASAしさん:2007/05/12(土) 01:35:46
>>888

あれ?
SELENE は直接月への遷移軌道に乗るんじゃ?
ラグランジュポイント使うような記述見つけられなかったんだが?
890NASAしさん:2007/05/12(土) 01:44:05
>>889

「ひてん」は地球と月のラグランジュポイント周回したとはあるんだが。
SELENE とラグランジュポイントにかんするソースを教えてほしい。
891NASAしさん:2007/05/12(土) 02:12:34
>>889
>>888じゃないがSELENEはアポロみたいに直接月へは向かわなくて地球を2周してから月周回軌道へ遷移する

ミッションプロファイルは当初は直接遷移だったみたいだが後に変更になっているね
当初案
ttp://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.264/ken-kyu.html
現在の予定
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/selene/space.shtml
距離とかのデータがないんで遠地点とかさっぱりわからんが
892NASAしさん:2007/05/12(土) 02:28:31
>>891

後者の軌道のメリットがわからない。

SOLAR-A の場合は地球、月、太陽の摂動を巧妙に利用して月遷移軌道から
月周回軌道への遷移速度を稼ぐとかわかるんだが。
893NASAしさん:2007/05/12(土) 05:04:33
MUSES-Aですよ
894NASAしさん:2007/05/12(土) 06:33:07
欧州宇宙機関、軌道投入重量9.2トン 史上最大規模の商業衛星打ち上げに成功
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705071703&page=2

インド、イタリアの商用衛星の打ち上げに成功
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200704241708&page=2


インドにも先を越されました。
895NASAしさん:2007/05/12(土) 08:27:51
所詮種子島宇宙センターでは商用衛星市場で闘えないのかもしれんなぁ
軌道傾斜角による損失を金で補填するとか何かしらの営業上のオプションが要るかも
896NASAしさん:2007/05/12(土) 10:39:36
>>883

自分でも計算してみた。
データとしては H-IIA の2段目の全質量 20t 推進薬 16.9 t
比推力 447 秒、 GTO への投入能力 3.8 トン(H-IIA 202 、性能低下した SRB-A)

GTOO への投入に必要な速度 10.2 km/sec
地球脱出速度 11.2 km/sec
なので、デルタ V = 1km/sec の増速量を稼げばよい。
2段目の増速量は
GTO: - 447 x 9.8 x log ((3.8 + 3.1)/(3.8 +20)) = 5420 m/sec
脱出軌道: - 447 x 9.8 x log ((1.95 + 3.1)/(1.95 +20)) = 6440 m/sec
というところで、現状の H-IIA202 で地球脱出速のペイロードは 1.95 t
897NASAしさん:2007/05/12(土) 10:47:04
>>896

つづき、火星、金星へは、11.5km/sec 必要。

対応するペイロード計算すると、約 1.5 トンになった。
898NASAしさん:2007/05/12(土) 11:13:20
>>896

ちなみに、能力回復後の SRB-A を使ったGTO への投入能力は 4.1 トンになるので、
地球脱出速度への ペイロード 2.2 トンになる。

ところで 地球脱出速度 11.2 km/sec 地表からだったが、高度 250 km は、
地球脱出速度 11.1 km/sec とやや小さくなることまで考慮すると
ペイロード 2.35 トン位。
それから一段目の影響考慮してなかったが、そこまでふくめると
地球脱出速度へのペイロード 2.5 トンになるかな?

>>833
の原資料は 能力回復後の SRB-A H-2A 202 形態としてはほぼ正しい。
899NASAしさん:2007/05/12(土) 11:54:47
>>896

こうやって計算してみると、SELENE を打ち上げるには能力低下後の SRB-A では
H-IIA2022 では厳しくって H-IIA2024 とせざるを得ないのでは?
900NASAしさん:2007/05/12(土) 12:35:47
2月に測ったときのSELENEの体重は2830kg
901NASAしさん:2007/05/12(土) 12:38:55
>>884
ISAS側からしたって、試験条件が違うなら、確認のために試験しておきたいと思うんじゃないかなぁ。
打ち上げてしまってから「やっぱり試験しておけば・・・」なんてのになっても遅いわけだし。
902NASAしさん:2007/05/12(土) 12:41:23
>>894
やっぱテクノバーンむちゃくちゃだな。
ブースターの推力も一段目の推力のように書いてるし。離床推力ならわかるが。

インドに先を越されたといっても、イタリア宇宙機関からの受注だから
本当の商業とは言い切れない面がある。
それだったら、日本だって他の宇宙機関の衛星を上げたことはある。

やっぱ民間企業から受注しないと。インドも日本も含めてね。
中国はすでにインテルサットやイリジウム上げてるし。
903NASAしさん:2007/05/12(土) 13:32:21
>>902
> >>894
> やっぱテクノバーンむちゃくちゃだな。
> ブースターの推力も一段目の推力のように書いてるし。離床推力ならわかるが。

ほんとだ。

> インドに先を越されたといっても、イタリア宇宙機関からの受注だから
> 本当の商業とは言い切れない面がある。
> それだったら、日本だって他の宇宙機関の衛星を上げたことはある。

H-II 6号機 TRMM (まだ現役、長寿だな)
H-IIA 4号機 Fedsat

結局 Ariane V であげたけど、Artemis も当初 H-IIA の予定だった。
904898:2007/05/12(土) 14:08:21
ミス訂正

>>898

> >>833
> の原資料は 能力回復後の SRB-A H-2A 202 形態としてはほぼ正しい。

>>833 --> >>883
でした。
905NASAしさん:2007/05/12(土) 16:33:57
アリアンV一段目のバルカンはエンジン自体はLE-7Aとほぼ同じスペックだよな。
タンクとブースターが大きいからすごいけど。
906NASAしさん:2007/05/13(日) 04:39:35
計画部会 輸送系ワーキンググループ(第3回)議事録・配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/yusou/07031314.htm
【米本教授】 
もう一つは、有人というキーワードで考えた場合に、確かに国際宇宙ステーションに関わってきた技術は
大事かもしれないが、輸送系という関わり方はもっと大事かと思う。やはり急に有人をやろうとなったときに、
何も技術がないというのは非常によくない。ロシアにせよ中国にせよ、有人輸送技術を実現している。
中国は最近実現したわけであるが、日本も遠い将来を見据えての部分と、いつでもやれと言えばできると
いうことをやってということも大事ではないかと思う。

何が言いたいかというと、例えばH−2Bロケットを有人用のロケットとして仕立てる場合である。
そういった近未来的な検討は、飛行実証できるかどうかはさておいて、ぜひやっていただきたい。
具体的には、例えばUSERSは立派に帰還したが、そういったものの延長上で、有人はどう考えるか
という議論も私は必要なのではないかと思う。ぜひそういう方向でやっていただきたい。

>例えばH−2Bロケットを有人用のロケットとして仕立てる場合である。
907NASAしさん:2007/05/13(日) 19:10:05
>>899
で、能力が不足したから>>891の後者案になったとか
足りない分をSELENEの500Nスラスタで補うために地球を2周するじゃないかと予想

この予想が本当だとすればやっていることはのぞみと変わらないことに…
余裕があるはずがロケットの性能低下でそれを軌道と宇宙機で補うと
変なトラブルが起きなければいいが…
908NASAしさん:2007/05/13(日) 22:46:04
近々上がるらしいWINDSの魅力を教えてください
某ライターにボロクソに叩かれているが…
909NASAしさん:2007/05/13(日) 23:44:02
>>908
衛星メーカーに仕事ができます。
910NASAしさん:2007/05/13(日) 23:52:54
ISDN離島が速くなります。
911NASAしさん:2007/05/14(月) 00:00:40
高速通信の手段があまり無い東南アジアの国々に回線を提供する事で、
国際貢献に役立ちます。
912NASAしさん:2007/05/14(月) 23:22:11
2007年5月9日 更新
LE-7テストスタンド 累計燃焼時間3万秒達成する!!
http://www.jaxa.jp/visit/tanegashima/index_j.html
913NASAしさん:2007/05/14(月) 23:53:08
>>909はともかくとして
>>910-911…光の方が速くて安い…('A`)…il||li ○| ̄|_
WINDSに人生捧げる気にはなれんわ…
914NASAしさん:2007/05/14(月) 23:58:12
>>913
ささげる相手を間違えている。しっかり選択しなければならない。
選択誤っちゃったかなあ…('A`)…il||li ○| ̄|_
915NASAしさん:2007/05/15(火) 00:02:15
住民が少ない離島にわざわざ光を張る計画など発つはずがない。
それに比べてこれは上がれば、すべてに効果があるわけで。
916NASAしさん:2007/05/15(火) 00:07:28
>>860
>アリアン側のメリット

為替の問題(為替ヘッジ)?

ここ数年、ユーロ高−円安・ユーロ高−ドル安なので、
ユーロで受けて、円で発注すれば儲かる。
もしくは、最近のユーロが高すぎて、
昔ドル建てで受けた分が実質的に赤字になってるとか。

 # 2002年末1ユーロ125円 → いま1ユーロ160円
 # 2002年末1ユーロ1ドル → いま1ユーロ1.35ドル
 # http://www.kanetsu.co.jp/forex/chart/EUUSw.html

あくまでも【例】だけど─────

2002年末に5,000万ドル=5,000万ユーロで受けたつもりでも、
いまだと5,000万ドル=3,700万ユーロにしかならない。
採算ラインは知らないけど、これだと赤字になっても仕方ないでしょ?

それなら5,000万ドル=60億円(1ドル120円換算)でMHIに投げて、
紹介料のキックバックでも貰うか、浮いた分を懐に収めたほうが良いわけだね。
917NASAしさん:2007/05/15(火) 00:08:48
【つづき♥】

ついでに上記「5,000万ドル=60億円」は、
H-IIAを1発60億でMHIが受けるかという点にも掛けてある。
1ドル120円の円安下限ラインを想定したうえ、
射場整備を国にやらせても、おそらくトントン〜少し赤字。
それでも「年3発」と「実績積み」のためには、
「やらざるを得ないんでしょ?」と足元を見られている姿。

 # ちなみにH-IIA1発80億円としても「対ユーロ」であれば、
 # 2002年時点で6,400万ユーロしていたものが、
 # いまなら5,000万ユーロ。お得感はあるよね。

あくまでも「ビジネス」ですから、
アリアン側だって儲からなければやりません─────。
918NASAしさん:2007/05/15(火) 00:10:24
>>913
小笠原には光どころか、テレホーダイすらない
919NASAしさん:2007/05/15(火) 00:16:52
>>918
なつかしー、テレホーダイ。
920NASAしさん:2007/05/15(火) 00:46:52
>>916-917
かつてH-IIが円高で競争力を喪失した(初めから無い?)ように、
ユーロ高で困っていたアリアンの前に、
為替メリットがあるうえに、安値でも受注さざるを得ない、
「53mの巨大ネギをしょったカモ」が現れた...と。

→ H-IIAの愛称に「Wild Duck」を謹んで進呈。
   表向きは「カルガモのように次世代のヒナをたくさん育てる」とか何とか。

さらに「航空・宇宙」という広い範囲で考えれば、
日米連合(ボーイング)vs.ヨーロッパ(エアバス)という対立軸もある。
エアバスの超大型2階建て旅客機A380が、色々な問題でコケかけている一方、
ライバルのボーイングB787には日本製(しかもMHI名古屋)の高性能「主翼」が納入。

「ちょっと日本企業と仲良くしておこうかな」

という国策的な思惑が働いたとしても不思議ではないカモ。
921NASAしさん:2007/05/15(火) 01:06:19
ナイジェリア発注の通信衛星、中国が打ち上げ成功
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070514i314.htm
>同電は、打ち上げ成功について、衛星ビジネスの市場拡大にとって重要な意義があると伝えた。来年後半にはベネズエラの衛星を打ち上げる予定という。

いくらかわからないけど安そうだなー
922NASAしさん:2007/05/15(火) 01:19:17
>>921
> ナイジェリア発注の通信衛星、中国が打ち上げ成功
> http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070514i314.htm
> >同電は、打ち上げ成功について、衛星ビジネスの市場拡大にとって重要な意義があると伝えた。来年後半にはベネズエラの衛星を打ち上げる予定という。

ナイジェリアは貧しいんだが、資源大国でもある。産油国だ。
ベネズエラも産油国だ。

何かあるのかな?
923NASAしさん:2007/05/15(火) 01:31:39
>>922

> ナイジェリアは貧しいんだが、資源大国でもある。産油国だ。

OPEC 第6位 日産201.3万バーレル(2003年、BP統計)

> ベネズエラも産油国だ。

石油の確認埋蔵量は772億バレル(2004年)と世界第6位を誇り、西半球におけ
る最大の産油国。またオリノコ川北岸には超重質油(オリノコタール)が存在
し、その可採埋蔵量は世界最大の産油国であるサウジアラビアを凌駕する
2,700億バレルとも言われる。更に天然ガスの確認埋蔵量は4兆1,500億立方メー
トル(2003年)と世界第9位、また、鉄鉱石、ボーキサイト、金、ダイヤモン
ド等も豊富に産出する他、発電量世界第2位のグリ発電所をはじめとする水力
発電が盛ん。
924NASAしさん:2007/05/16(水) 19:52:11
平成20年度夏期打上げのH-IIAロケットに相乗りする
小型副衛星の選定結果について
http://www.jaxa.jp/press/2007/05/20070516_sac_smallsat_j.html
925NASAしさん:2007/05/16(水) 20:02:49
「まいど」衛星など6基選定=H2A相乗り、来夏打ち上げ−宇宙機構(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000149-jij-soci
926NASAしさん:2007/05/16(水) 22:38:18
もし仮にですね、主衛星とピギーバックじゃなくて、全てピギーバック、つまり全部小型衛星にしたら、最大で何個くらい打ち上げられるんでつか?
927NASAしさん:2007/05/16(水) 23:37:05
>>926
ドニエプルでそれやったことがあったような。
928NASAしさん:2007/05/17(木) 01:34:38
記憶によると18個くらい
929NASAしさん:2007/05/17(木) 04:45:19
JAXAにピギーバッグなどない!
あれはあくまでサブペイロードだ!
930NASAしさん:2007/05/17(木) 16:47:45
ちゃんとすべて分離できるのか今から心配。
一個でも失敗したら新聞に「H-IIA また失敗」と出そうだ。
931NASAしさん:2007/05/17(木) 22:39:00
そんなまぬけな記者、いまでもいるのかね。
932NASAしさん:2007/05/17(木) 22:44:52
リレーって何ですか?
933NASAしさん:2007/05/17(木) 23:07:32
この前でさえ「これ以上の延期は許されないと思うのですが」ってのがいたし。
934NASAしさん:2007/05/17(木) 23:23:54
「延期が酷いから日本は液酸液水を捨てて新エンジンの開発に乗り出すべきだ」とか
社説に書いてキャンペーンしてくれるならいいのにねぇ。
935NASAしさん:2007/05/17(木) 23:32:18
ケロシン厨とヒドラジン厨はお引き取りください。
936934:2007/05/17(木) 23:33:07
>>935
私はケロシン厨でもヒドラジン厨でもないよ。
937NASAしさん:2007/05/17(木) 23:34:28
>935 じゃ何だ? 言うてみいー
938934:2007/05/17(木) 23:36:22
>>937
LNG厨であり固体厨だな。

頑張れ新GX! 私がついている。
939NASAしさん:2007/05/17(木) 23:36:54
この時代に一段目に新規ヒドラジンってアホだろ。
中国・インドならやりかねんが。
940NASAしさん:2007/05/17(木) 23:40:03
>>939
誰が1段ヒドラジンをやれと言ったんだ。
941NASAしさん:2007/05/17(木) 23:40:18
H-IIAでは推進剤は延期理由にはほとんど関係ないんじゃないの
どっちにしろ上段は外せんし
942NASAしさん:2007/05/17(木) 23:41:38
>>934
ちょwwこんなスレで偽者やるようなのがいるとは思わんかったwww

>>937
>>939
相手にしない、相手にしない
943NASAしさん:2007/05/17(木) 23:49:33
>>933
「打ち上げを強行する方が良いという理由を説明してください」とか
「あなたがGOというなら、じゃあやっちゃいましょうか。失敗したら・・・あなたの責任ですよ?」とか
「日本が何故液酸液水エンジンを使っているか、理由はご存知ですか?」とか聞いてもらいたいよね。
944NASAしさん:2007/05/18(金) 11:32:33
記者が延期を望まないのは
早く帰りたいからでしょ
945NASAしさん:2007/05/18(金) 14:32:01
946NASAしさん:2007/05/18(金) 20:53:13
>>945
>あの当時の雰囲気は、「今は苦しいが、ここを乗り越えれば1990年代に一層の飛躍が可能だ」というものだった。

>今見れば、それこそ学童疎開の子供がひもじさをまぎらすために、画用紙に書いたお菓子の絵のように思える。
>しかし当時は「ここで頑張れば、こんなに輝かしい未来があるんだよ」という、難航するH-II開発に対する道しるべの意味があったのだろう。



今の韓国の様子を遠まわしに指しているのかと思たよ。
『輝かしい未来』という表現が気に入った・・・
947NASAしさん:2007/05/18(金) 21:02:17
でも失敗前は海外から衛星20個確保したと聞いたが。
948NASAしさん:2007/05/18(金) 22:50:19
>>946
>あの当時の雰囲気は、「今は苦しいが、ここを乗り越えれば1990年代に一層の飛躍が可能だ」というものだった。
これが通るんなら、GXだって同じことをいいたいんでは・・・。

>>947
とりあえず、打ち上げ枠を確保する契約をしただけで、
実際にいつ何を打ち上げるかは全く白紙。
まだ8機くらいはキャンセルもされずに残ってたはず。
949NASAしさん:2007/05/18(金) 23:20:56
>>948
当時としてはH-IがGXに相当するように思う。
950NASAしさん:2007/05/18(金) 23:21:18
今のH2Aなら信頼性バツグンと太鼓判を押したいところなんだけど、
やっぱりアリアンは手ごわいよね。実績がケタ違いだし。
951NASAしさん:2007/05/18(金) 23:26:40
とりあえず、発展途上国から一個受注するか(中国のように)
国内から受注するか(BS衛星やJ-SATとか)。
民間に覚えてもらうのが大事。
J-SATなんかずっとアリアンかと思ったらゼニット(シーローンチ)や
プロトンも使ってるので、アリアンに固執しているわけではないはず。
952NASAしさん:2007/05/18(金) 23:48:46
>>946
韓国うんぬんは勘ぐり過ぎなんじゃない? 松浦さんは韓国を甘くみてはいないはず。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822243834/ref=pd_ecc_rvi_1/249-6599798-4329910
国産ロケットはなぜ堕ちるのか H-IIA開発と失敗の真相 [松浦晋也]
――――――――――――――――――――――――――――――――
出版社/著者からの内容紹介
基本ポリシーの欠如、政府の無理解、貧弱な予算、現場のモチベーションの低下、
基本的なプロジェクト管理能力の問題、そして安易なアメリカ追随をこのまま放置
すれば、中国ばかりか、インド、韓国に追い抜かれる日も遠くない。

一回の打ち上げ失敗の裏にひそむ日本の科学行政の「大穴」を白日のもとに曝す
渾身のノンフィクション。
――――――――――――――――――――――――――――――――
953NASAしさん:2007/05/18(金) 23:54:06
俺も、国が主導してどこかの外国から打ち上げ受託するべきだと思う。
国が主導してやるっていう、そういうのがないよね。
954NASAしさん:2007/05/18(金) 23:55:22
>>947
ロケットシステムがね。ヒスパサットの話はどうなったのだろう。
http://www.h2a.jp/RSC/mtsat1/documents/rsc.pdf
955NASAしさん:2007/05/18(金) 23:57:40
中国が月着陸に成功すると何が起きるか 中富信夫 読了。
相変わらず設計思想が優れているとか何とか。日本は駄目だってやつ。
956NASAしさん:2007/05/19(土) 00:05:43
>>951
宇宙通信は三菱系なんだけどな。バスもキャリアも外国製。
J-SATは商社系だからなぁ。
957NASAしさん:2007/05/19(土) 00:07:42
えぇ宇宙通信の最新のはDS2000ベースの国産で、
残念ながらアリアン打ち上げ予定じゃなかったっけ。
958NASAしさん:2007/05/19(土) 00:39:51
>>949
> >>948
> 当時としてはH-IがGXに相当するように思う。

比較は無理だろ。
ああ、H-II は全国産化を目指したということで、H-I を持ちだしたわけね。

GX は当初の開発期間 3 年強で打ち上げまでこぎつけるというプランで、
LE-5 でそんな無茶苦茶な楽観論あったかな?
LE-5,LE-7 できたんで GX は自信過剰になっていたんだろうな。

959NASAしさん:2007/05/19(土) 00:47:41
>>951
> とりあえず、発展途上国から一個受注するか(中国のように)

中国のは ODA に該当する分で発展途上国向け割り引いているのかなあ、

>>921
>>923
とかみると石油とバーターという気もするし。

でも日本政府は宇宙開発にも関心低いが、資源外交でも下手だものなあ。
イランのアザデガン油田、日本政府アメリカの圧力に屈して権益手放したんだっけ?
960NASAしさん:2007/05/19(土) 01:12:26
>>955 中冨っていつもそうだよね。はやぶさですらこきおろすぐらいだからな。
961NASAしさん:2007/05/19(土) 09:13:28
>>949
H-1は、将来H-2で全段国産化するというのが宇宙政策大綱で決定された中での開発だったし。
H-1はそのための第一歩なので商業参入なんてできないしやるつもりもなかった。

当時としてはN-1→H-1→H-2という順に大型化と国産化を進めるロードマップがあって
その中にH-1が位置づけられてる。(N-2はH-1までのつなぎの輸入品)

対して、GXはLNG推進系の将来が完全に不透明になってしまってる中で
新規開発の2段目と輸入品の1段目で商業参入・・・。
962NASAしさん:2007/05/19(土) 10:12:25
>>961
> >>949
> H-1は、将来H-2で全段国産化するというのが宇宙政策大綱で決定された中での開発だったし。
> H-1はそのための第一歩なので商業参入なんてできないしやるつもりもなかった。

ライセンス上、外国の衛星打ち上げるにはアメリカ政府の許可がいることもあって制限きつかったな。

> 対して、GXはLNG推進系の将来が完全に不透明になってしまってる中で
> 新規開発の2段目と輸入品の1段目で商業参入・・・。

GX で外国の衛星打ち上げるのには、色々制限が付きそうだな。
# できたころには陳腐化して無視されるかも知れんが。
963NASAしさん:2007/05/19(土) 18:33:22
ところでなんでPart99なのよ?
964NASAしさん:2007/05/19(土) 18:36:57
間違えたんだろ。
965NASAしさん:2007/05/19(土) 18:38:21
ところでなんでPart99なのよ?  
966NASAしさん:2007/05/19(土) 18:47:50
二重書き込み済まぬ
967949:2007/05/19(土) 22:06:09
>>958,>>961
H-IがH-IIへのロードマップ上にあったのはその通りで、
だからこそH-IIの開発とGXを同列視はできないんじゃないかと思って。
968JAXAしさん:2007/05/19(土) 22:42:57
>963 タイトルと>>1嫁。
もともとネタスレだったんだけどH2Aスレが一度途切れてこっちが正スレ状態になった
>958
石播はHIPEXエンジンを作った事あったから、ガス押しのエンジンなんて楽勝、と高をくくった悪寒
969NASAしさん:2007/05/19(土) 23:29:55
確かにネタで立てました。
遠い将来M-VIがH-IIAからH-IIBのごとく大型化して
大きく成長してほしいという自己妄想的な願いを込めて立てました、M-VIB。
970ISAしさん:2007/05/19(土) 23:48:24
正直MVIB(E4あたりになるかな?)はGAP+CL−20燃料使用で補助ブースター使用時6t、位言い切って欲しかったw
971NASAしさん:2007/05/19(土) 23:58:51
第一段を両脇に2つ補助ブースター化すればよいね。
972NASAしさん:2007/05/20(日) 00:06:09
>>969
>高速燃焼推薬 LEO3t
構想だけはあるんだけどね。実現には政治的問題を克服しないと難しそうだ
性能的にも現状のGXとかぶってくるし
森田さん(,,゚Д゚) ガンガレ!

そういえばH-IIA 204の時に推力でかすぎて無理すると機体が壊れるおそれが・・・
なんて話があった気がするけどSRB-Aに高速燃焼推薬を使えるように機体の補強案とか無いのか?
SRB-Aに高速燃焼推薬詰めたらかなり性能アップするはずだし

>>970
現状ですらE-I+高速燃焼試薬を表だって発表できないところでそれば無茶w
てか、CL-20って物騒すぎない?
973NASAしさん:2007/05/20(日) 00:39:47
>>968

> >958
> 石播はHIPEXエンジンを作った事あったから、ガス押しのエンジンなんて楽勝、と高をくくった悪寒

HIPEXエンジンのソース欲しい。

http://www.jaxa.jp/pr/brochure/pdf/06/centers08.pdf

に少し触れているけど、LH/LO のエキスパンダーサイクルということですか?
974NASAしさん:2007/05/20(日) 03:31:37
>>973

>>The ATREX engine relied on existing turbojet-turbofan production and design
>>experience and on the expander cycle technology developed in the HIPEX
>>engine.
http://www.wtec.org/loyola/ar93_94/stpt.htm

英語ソース。同じようなことが書いてあるね。>>973の資料に構成図と解説が
少し載っているけども、燃焼圧力を高めるのが困難なので燃焼器の中に熱交換機
を設置して改良していると書いてある。なんかLE-XXのときにもそんな話聞いた
ような。
975NASAしさん:2007/05/20(日) 03:55:17
976NASAしさん:2007/05/20(日) 10:53:27
繰り返し100回使えるロケット 打ち上げへ計画案 宇宙航空研
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200705200003a.nwc
繰り返し使える小型ロケット=発射場に帰還・着陸−宇宙機構教授らが開発計画案(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000144-jij-soci
977NASAしさん:2007/05/20(日) 11:01:34
>>976
また悪あがきしてらw
978NASAしさん:2007/05/20(日) 11:25:13
これはRVTがついに本格的に始動するってことだよね。
ぜひがんばってほしい。
979NASAしさん:2007/05/20(日) 12:18:25
再利用で安上がり、って発想からいい加減はなれないもんか。
980NASAしさん:2007/05/20(日) 12:36:16
>>967
商業参入することがGX社の目的なんだから、H-2と比較されるのは仕方ない。
LNG推進系をベースにした全段国産ロケットなんてビジョンもないわけだし。
981NASAしさん:2007/05/20(日) 14:13:25
>>979
シャトルと違って三人手をつなげば囲める大きさだから
ちゃんと安上がりになるのでは。
982NASAしさん:2007/05/20(日) 14:49:13
何でも、再利用=悪い、というわけではないんでは。

だがこれのためにわざわざエンジンをしかもISASが作るのかい・・・。
983NASAしさん:2007/05/20(日) 14:59:41
すでにISASではこれ用のLH2/LOXエンジンが
実際に飛んでるから現実的ではある。
984NASAしさん:2007/05/20(日) 18:20:58
>>978

>>続いて、垂直離着陸SSTOの要素技術としてRVTを開発している。
>>RVTは垂直離着陸SSTOの要素技術である、ロケットエンジンによる
>>垂直離着陸と、そのような機体を繰り返し飛行させ、故障があっても
>>飛行を中止して安全に帰還できる技術の開発を目的としている。
>>本計画は統合後も継続されており、当面の目標として、微少重力実験や
>>高層大気の観測を目的とした小型ロケットを代替する、低コストの準軌道機
>>実用化を掲げている。

>>982

>>宇宙研もかつて液酸液水のロケットエンジンを作った事があるとは知らなかった。
>>宇宙研によるとそれが日本初の液体ロケットエンジンだそうだが、NALとNASDAは
>> LE-5が最初であるような事を言っている。時期も70〜80年代と同じくらいで良く
>>分からない。宇宙研の奴とLE-5は同じ液酸液水でも全然趣向が違っていて面白い。
>>エキスパンダーサイクルであるLE-5に対し、宇宙研はガスジェネレータで、ターボ
>>ポンプもLE-5は普通にFTPとOTPの二本立てなのに対し、宇宙研のは酸素と水素の
>>2つの軸系を持ち、タービンノズルを共有する一つの機械という、とてもユニークな
>>設計。不謹慎だが、体の一部が結合して生まれてきた双子のようだ。それをMu
>>ロケットの上段に載せる予定もあったらしい。
985973:2007/05/20(日) 18:59:05
>>974

資料ありがとう。
LE-5B はエキスパンダーブリードサイクルで、再生冷却で高温にした水素で
タービン回すんだが、最後はノズルから捨ててしまう。

ESA の Vinci のような純粋なエキスパンダーサイクルだと、
再生冷却で高温にした水素でタービン回した後、燃焼室に吹き込む。したがって
比推力ではエキスパンダーブリードサイクルよりも向上可能。
ただし、同じ燃焼圧ならば余計にポンプで高圧にする必要があるし、
再生冷却で(タービン動力源となる)余計に水素にエンタルピーをあたえないといけない。
ということで、熱交換機か、あるいは Vinci のように燃焼室を細長くする必要がある。
http://cs.space.eads.net/sp/LauncherPropulsion/LaunchVehiclePropulsion.html#Vinci
RVT の次の世代のエンジンも純粋なエキスパンダーサイクルで、燃焼室を細長い。
http://hige-space-aki.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_3423.html
986NASAしさん:2007/05/20(日) 19:14:59
次期RVTが2011年?あと4年でそんなんできんの?
987973:2007/05/20(日) 19:18:53
>>982
> 何でも、再利用=悪い、というわけではないんでは。
>
> だがこれのためにわざわざエンジンをしかもISASが作るのかい・・・。

RVT の次世代エンジン、少なくともターボポンプは
「他用途で開発されたターボポンプを部分改修」
だそうです。

再使用は別にして、今の LE-5B の改良プランとして純粋なエキスパンダーサイクルの
研究÷開発しておくのはよいことだと思う。比推力が向上し、また、LE-5B の燃焼振動の原因の
ひとつのミキサーが無くてすむ。
これに、C/C 複合材製の伸展ノズルあれば…

アリアン V じゃないけど、2段目の高性能化は、ロケット全体の能力向上に地味だけど確実な路線。
988973:2007/05/20(日) 19:28:54
>>979
> 再利用で安上がり、って発想からいい加減はなれないもんか。

サブオービタルだから非現実的という程でもない。
と言うか、このプランがうまくいっても衛星打ち上げの低コスト化とは難易度が
だいぶ異なる。

>>982
> 何でも、再利用=悪い、というわけではないんでは。
>
> だがこれのためにわざわざエンジンをしかもISASが作るのかい・・・。

この他、軽量の超低温タンクなどもお忘れ無く。
989NASAしさん:2007/05/20(日) 19:29:21
GTO能力増やすなら推力はLE-5Bで十分。燃料増えれさえすれば。
それにより大推力となればMB-XXがある。
990973:2007/05/20(日) 19:44:51
>>989

比推力の話をしているんですけど?
2段目には大推力はそこまでいりません。
RL-10B2 と LE-5B のデータシート比較してくれ。

あと、MB-XX の進捗状況は?最近聞かないが、ソースは?
ESA の Vinci はものになりそうだが、MB-XX なら 
既存の RL-10B2 を2つ使えばよいという気もするし。
他に RL-60 もありますなあ。
# 完全に民間だけだと続かないのかなあ。
991973:2007/05/20(日) 21:28:44
それから、H-IIA のもうひとつ改良したいところは2段目の構造質量比。
セントールとかとの比較すると良くわかる。

軽量の複合材超低温タンクは構造質量比の改善に役立つ。

他には姿勢制御用のスラスターの燃料が本体とは別系統(ヒドラジン)と言う点も。
これも RVT では統一化をはかる。

ということで RVT の要素技術、H-II A/B の能力向上にも使える。
992NASAしさん:2007/05/20(日) 22:04:58
>>991
>軽量の複合材超低温タンクは構造質量比の改善に役立つ。
まだ基礎研究段階だな。GXで見事に轟沈しているし
993973:2007/05/20(日) 22:36:27
>>992
GX のは当初予定のタイムスケジュール(3、4年)が厳しすぎた。
問題点があっても、その原因追及して改善する余裕などあるはずが無い。
その都度行きあたりばっったりの対応で、設計変更に起因する次の問題に直面するという状況。
それからビジネス目標にしているとか、他の省庁絡んでいるため、タイムスケジュールの
見直しもなかなかできない。
LE-5 や LE-7 の開発プロセスと比較するとよくわかる。

RVT も当初は複合材タンクの漏洩に悩まされたそうだが、時間をかけて改良した。



994973:2007/05/20(日) 22:40:47
無論、GX の方がスケールが大きくて難しいとかあるけど、
複合材超低温タンクの一番難しいのは熱応力。
低温で複合材と漏れ止めの金属ライナーの熱膨張率の差による応力が働く。

これは LNG よりも液体水素の方がずっと厳しい。
995NASAしさん:2007/05/20(日) 22:56:20
まあ、再利用のおかげで気象ロケットにも高価な観測装置を積めるとか
メリットがあるかもしれない
ないかもしれない
996NASAしさん:2007/05/20(日) 23:21:02
スラスターってヒドラジンを直接噴くわけだけど、
液酸/液水のスラスターってどうやんの?
混合して電気スパーク?
いろいろめんどくさそう
997NASAしさん:2007/05/20(日) 23:23:34
997うんこだお
998NASAしさん:2007/05/20(日) 23:24:49
998うんこだお
999NASAしさん:2007/05/20(日) 23:25:59
999うんこだお
1000NASAしさん:2007/05/20(日) 23:26:45
1000うんこだお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。