H-IIAロケット総合スレ Part 22 F10へ向けて
乙じゃが
スレ立て早すぎたんとちがうのけ
早い、早いよスレサン!!
乙ですー
14 :
NASAしさん:2006/04/02(日) 16:46:49
「F10へ向けて」が二つかぶるのは紛らわしいので反対!
このスレは終了させてください。
そんなのへっちゃらですよ
そんな理由で落とすなwww
前スレからの続き。
ISASの年間予算が約180億で、M-Vの打上げ費が70億。
年間1機のM-Vの打上げだけでISAS予算の半分近くを使ってるわけで
高コストなM-Vは予算上でもISASで運用する限界のロケットと言える。
M-VLiteの例もあるようにもう少し小型で使いやすいロケットの要望はISAS内部からも出てた。
OneJAXAになったことで大型の探査機についてはH-2Aを使うっていう選択肢もあるし
70億のM-VはJAXA全体の打上げラインナップとしてどうか?というところ。
Mロケットが低コスト化すればその分ISASの衛星開発予算を確保できる。
低予算自体に問題がある
そのことから目をそらしても何も解決しない
>18
そりゃまた難しいことを・・・。
この国の官僚制度を根っこから変えないとどうにもならない。
複数年予算を導入するだけでもだいぶ違うんだけどね。
>>18 無い袖は振れないんだよ、問題があるならお前が出せ。
予算増額の活動も、もちろんやってる。
それはそれとして現状の予算規模でなんとかやっていくことも考えなきゃいけない。
>>17 つ M-VA
M-V Liteは地球近傍の小型ミッションにしか使えないし、H-IIAはISASの宇宙機に対してでかすぎることが多い
M-V程度のロケットは今後も需要があると思われる。できれば+α程度の能力は欲しいかもな
>>20 んな馬鹿なw
昔は200億出ていたしプロジェクトはドンドン大型化、複雑化しているのに予算は減るって絶対おかしいだろ
プロジェクトが大型化しようと予算規模は慣例として同じママとか減少とかって余所でも結構よくある。
H-2Aがでかすぎるんならその余剰ペイロードをつかって他から予算を引っ張ってくればいいんでは。
>>22 打ち上げ能力の増強を言い出したらきりが無いって。
予算についてだが、その「馬鹿な」が普通なのが予算の世界。コワいねぇ。
宇宙予算はねぇ・・・自前の財源もないし、
予算規模も小さいから利権もたかが知れてるし(官僚からみて魅力がない)
利益率わるいし(メーカーから見て魅力がない)
国民の積極的な支持もないし、予算が増えたら不思議なくらい。
前スレ
>>970 >>ISAS的にはランチャーって非常に合理的な手段だと思うのが何故に廃止なのか理由がよく分からん
>>組み立てたロケットを何百mも運ばないでもすむし、不測の天候悪化にも即座に対応できる、地上保安の面でも良い
それはランチャーの利点ではないだろ。
>>21 >予算増額の活動も、もちろんやってる。
より多くの天下りを受け入れてるってことだろ
その連鎖はここらで断ち切らないといけないんだよ
>28
天下り官僚が省庁とのパイプ役になってる以上は、仕方ない部分もある。
ただJAXA長官については天下りポストだったのを民間からの登用に変わった。
だいたいにして、今の日本の宇宙開発をとりまとめてるのはJAXAではなくて文部科学省。
宇宙開発委員会のメンバーも5人のうち3人は宇宙に対する専門知識を持っているとは思えない人選で、
裏方である文科省の人間が議論の流れや報告書をかなりコントロールしてると思われる。
こういう状況でJAXA叩きをしても意味がないと思う。
ほとぼりが冷めればまた文科省あたりから天下ってくるんだろどうせ
今朝の読売に書いてあったな
より多くの天下りを受け入れた企業に予算をふりあてる
人数に応じて何百億って具体的に載ってたがちょい鬱になったな
全体の記事で語られてもなぁ。
宇宙関係は企業の淘汰が進んで、競合企業が存在しない。
事実上寡占状態なのに利益率は0.1%程度で、旨味もない。
>31
それについては国民が監視してればいい。
国民の無関心が癒着の温床になるからね。
宇宙開発委員会の不透明さこそ問題だと思うね。
任期3年のはずなのに2001年からずっと同じ人が委員長をしているし
各委員がいつ入れ替わったのか不明瞭だし。
あと、平成15年の夏以降、宇宙開発委員会本委員会の議事録が公開されていないけど
これは本委員会自体をやってないのか議事録の公開をやめたのか。
>>24 いくらLE-5Bが何回も点火できるからと言っても探査機とか天文衛星と一緒に打ち上げられるような都合の良いぺイロードって
そんなに無いと思うぞ
>>25 ISASが通常使うロケットはそんなにでかい必要はないと思うのだが。今だって必要に応じて外部のロケット使っているし
ただM-V廃止で外部に打ち上げを頼まなくちゃいけない宇宙機が増えるようでは研究より外部との折衝にリソースを割かれ本末転倒
>>26 >自前の財源もないし
ISASは自前の財源すら作らせてもらえないわけだが…
>36
>ISASは自前の財源すら作らせてもらえないわけだが…
研究機関が自前の財源持つのは本末転倒でしょ。
そうではなくて、たとえば原子力なら電力関係とか、リニアならJRとか、
普通は研究機関を企業団体か公益法人でバックアップしてくれるもんなんだけど。
宇宙関係は企業側も利益上がらなくて青息吐息だし・・・。
宇宙科学研究所な自前の財源ってどんなんだろ・・・
広告と宣伝とコマーシャルか・・
41 :
25:2006/04/04(火) 02:25:38
>>36 きりが無いってのは下手に能力増強に走るのはやめとこうよって事だってばさ。(´Д`; )
使いやすくて安い(ま、ロシアには負けるけど)のが身上。
>36
探査機はまぁ仕方ないとして、天文衛星は相乗りできる小型衛星が色々あると思うけど。
外国の衛星のせてODA予算を引っ張ってくるとか。
要は、既存のISAS予算枠の外から予算をとる名目が立てばいいわけで。
まぁ、探査機をH-2Aに乗せれば、天文衛星についてはM-V後継機で十分だと思う。
ペイロードが足りない分は、必要なら観測機器を複数の衛星に分散させればいいわけだし。
18歳までは児童。
一応教職課程を遥か昔に取った身なんでそう言ういい加減な表現にはレスしたくなるもんで
小学生=児童、中・高校生=生徒、短大・大学生=学生
ね
法令によって区分は異なる。古い知識でいい加減なことを言いなさんな。
>>46 学生か児童かを問題にしているとき適用するべき法律は?
小中一貫工校では15才まで児童
中高一貫校では13歳から学生
JAXA's 007より
>1ミッションが200ギガバイトほどになるロケットの整備データを
…絶句。そんなにあるのか。
NHKニュース 17時
宇宙開発委員会で準天頂衛星計画廃止正式決定。
あーあ、数少ない客が!、これでH2Aの顧客は軍事しか無くなるな。
しかしJAXAって通信技術の見通しを全然持ってないんだな。
そこでなんとなく有人活動ですよ
52 :
46:2006/04/05(水) 18:37:42
>>45 で、知ったかぶりして赤っ恥かいちゃったね、君。でFA? w
正直どうでもいいよ
学校教育法(昭和22年法律第26号)においては、就学前教育を受けている者のすべてを幼児(ようじ)、初等教育を受けている者のすべてを児
童(じどう)と呼ぶ。中等教育を受けている者については、高等専門学校以外の学校に在学する者を生徒(せいと)と呼び、高等専門学校に在学
する者を学生(がくせい)と呼ぶ。高等教育を受けている者については、大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校に在学する者を学生と
呼び、専修学校や各種学校に在学する者を生徒と呼ぶ。
なお「学生」は、厳密には、大学・短期大学・大学院・高等専門学校などの高等教育における一定の課程に在学している者を指す用語であるが、
通俗的使用として、そのほかの高等学校をはじめとする学校種に在学している幼児、児童、生徒を指して用いられることもある。
また学校教育法に規定はないが、初等教育を受けている者を学童(がくどう)、生徒とも呼ぶこともある。
児童福祉法
児童福祉法で児童とは、年齢が「満18歳に満たない者」をいい、乳児(満1歳に満たない者)、幼児(満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者)、少年(小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者)に分けられる(同法4条)。
学校教育法
学校教育法で児童とは、小学校、盲学校の小学部、聾学校の小学部、養護学校の小学部に在学する者をいう。6歳から12歳までの人が多い
準天頂って道路みたいな国家インフラじゃないんかね。
57 :
45:2006/04/05(水) 19:14:27
てか、どっちかってと俺の勝ちだろ。学生か児童かを問題にしているんだからね
さて判定は?
60 :
46:2006/04/05(水) 21:19:00
>>57,58
漏れの勝ちじゃ。18歳までは児童で特に間違いはないんじゃね。
学校教育法を基準とするとは一言も言ってねって。
61 :
45:2006/04/05(水) 21:20:25
>>60 いいや、俺の勝ちだろ、どうみても
屁理屈いうなよな
62 :
46:2006/04/05(水) 21:22:05
>>61 46
漏れの方じゃって勝ちは。負け惜しみが強いなチミ
63 :
45:2006/04/05(水) 21:23:17
64 :
46:2006/04/05(水) 21:24:52
65 :
45:2006/04/05(水) 21:28:04
いやー俺の勝ちだ。勝った勝った大勝利!
66 :
46:2006/04/05(水) 21:30:17
>>65 はあ? 勝ちは漏れだって言ってるだろが。
67 :
45:2006/04/05(水) 21:31:17
68 :
46:2006/04/05(水) 21:32:45
勝ち漏れ
69 :
45:2006/04/05(水) 21:33:23
勝った勝った俺勝った!!
どっちゃでもいいけど… w とにかく乙
71 :
45:2006/04/05(水) 21:38:15
と思ったが、やはり
>>46が正しかったようだ。
済まん。
72 :
46:2006/04/05(水) 21:42:00
>>71 そーか、そーか。認めるかあ。
潔いところが気に入った。お前出世するぞ。
さてここまでの中に本物の45と46が何人いるやら
わたくしの勝手な予想。
73=71じゃあありませんか、あたってるのか、な、な。
実は>73-75は全部俺だったりして。俺だよ。俺俺。
77 :
73:2006/04/05(水) 22:18:01
>>76 それはない。漏れ74と75は書いていない、これホント。
正解は全部1人による自演でFA
今時FAって…w
>78
自演が大半、一部本物。
いくらなんでも全部1人ではなかろうて。
一応俺の書いたのは43,45,47ね。
でも高校生にもなって児童は勘弁してほしい。
もしかして女子高生=女子児童?
83 :
45:2006/04/06(木) 00:12:24
やっぱり俺の勝ちだな。うん。
高校生で女子児童はさすがにキツイな。
84 :
46:2006/04/06(木) 00:14:35
>>83 わしの負けじゃあ、ぼろ負けじゃあ。
もうアカンわ、今年で59歳なもんでの。歳じゃわ‥
85 :
45:2006/04/06(木) 00:17:46
>>84 ま、分かりゃいいさオッサン。
これから俺に逆らうなよ。分かったか? え?
86 :
46:2006/04/06(木) 00:18:22
将来は航宙士養成学校とかが出来るのだな?
航宙士養成校女子児童、萌!
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/ こういう国際条約に批准してるので18歳未満は児童です
元文のchildの訳は「子供」か「児童」かで揉めた結果、対象を限定できる「児童」になりました
「Aさんには40歳の子供がいる」というように年齢ではなく関係を表すことにも使えるので
条約は憲法を含む国内法の上位にあるため、これに合わせて法を整備しなければなりません
個々の法の中でより細かい区分を必要とする場合はまた別の話
生徒・学生は年齢基準ではなく所属による「身分」ね
>83
女子校生でいいじゃん
>88
女子高生と変換しない君はちょっと病んでる。
>こういう国際条約に批准してるので18歳未満は児童です
その条約上での言葉の定義をしているだけで、一般用語の定義をしているわけではない。
その条約の正文で「児童(child)」という言葉が出てきたときに
それは成人として認められていない18歳未満の人間をさすというだけ。
>条約は憲法を含む国内法の上位にあるため、
>これに合わせて法を整備しなければなりません
違う。国際条約は、国内法とは上下関係を持たない。
たとえば、一般法が憲法に反している場合は、一般法は無条件に無効とされる。
しかし、一般法が国際条約に反したとしても、その法律が改正されない限りは有効。
国際条約を批准すると政府には国内法の整備を含むいろいろな義務(と権利)が発生するが
国内の法体系はあくまで憲法を頂点にしたものであることは揺るがない。
子どもの権利を守るための条約の趣旨と、書き込みのレベルから知能・学歴を推定する
場合とでは、用語が違ってもいいのでは。
「児童」「生徒」「学生」は学校教育での所属段階による身分 (学習レベルの問題)。
「児童」「大人」は被保護者福祉の目的における身分 (労働や虐待・犯罪その他生活福祉の問題)。
> 条約は憲法を含む国内法の上位にある
憲法は別に考えた方がいいぞ。
一元説かつ条約優位説を採る人かな?
例えば日米安保条約の趣旨に合致するように国内法を整備するとなると、
より締結の簡単な条約により、憲法9条を実質変更することにもなりかねない。
>50
これはもともと民間主導なんだけど、測位以外は採算とれそうもなくなった
んで、民間が引いたんであってJAXAは被害者やね
>59
衛星が一個しかないと24時間サービスは全然無理なんだけど、実証実験
てことで、それでお茶を濁すってことかねえ
JSATはプロトンで打ち上げる国賊企業
>>92 日本のような国土で通信・放送に衛星を使うのは合理的じゃないからね。
役人と違って民間は「違う」と思ったらさっさと止めるのが良いところだ。
測位目的なら1個上げてもほとんど意味ない気がするね。
でもお役人だからやると決めたことは止めるわけにいかないんだろうな。w
>94
おいらもそう思う。
やめる勇気を持ってもらいたいもんだねお役人にも。
精密測位の実験なら 1機あれば足りる。
3機必要なのは24時間運用するため。
まぁ高機能携帯電話がここまで発展するとは思わなかったんだろう。
>>96 技術動向を見ていれば予測はついた。
JAXA周辺に技術を見る眼が無いだけ。
WINDSも無用の長物だろ。
JAXAが商売するわけじゃないだろ。
主体となった民間企業集団の見込み違い。
まぁ打ち上げ前に決断したのは賢明。
WINDSは何が無用なんだ?
防衛庁が予算を出して準天頂計画復活しないかな。
通信機能を大幅に強化して。今衛星通信網の構築に乗り出してるとこだし、
専用の衛星があってもいいと思うんだが。
>>97 未だにISDNなんだが、WINDSに期待してる。
うちみたいなへんぴな所にNTTのロゴのコンテナの交換機が置いてあって
ADSLのエリアのじゃないところはたくさんあるだろう。
ていうかWINSやめたら何がe-Japanだ
>>110 アレって、ユーザーが増えたら帯域が厳しくないか?
放送もホカイドみたいに一つのテレビ局が全道くまなくアンテナ設置するのが非常に困難な所は存在するモナー
オメガを大雪山のてっぺんに設ければできるかもしらんがw
>>102 現状、北海道で地上波テレビが見れないとでも思ってるのか?
>>99 艦艇にせよ、野戦での利用にせよ、空は開けているから静止衛星で不都合ない。
106 :
102:2006/04/07(金) 23:01:12
>103 北海道の新聞のテレビ欄見たことある? w
>>106 北海道に行ったことないから新聞は見たことないが、どういう放送局が
どういうエリアで存在しているかはたぶん君より良く知っているよ。
おいおい、大阪でもテレビ見えねーから山の上に受信アンテナ作ってんのに。
110 :
102:2006/04/08(土) 12:16:38
>107 んじゃホカイドでTVhの送信所を無知な漏れにおせーて
なんか北海道が話題に上がってるようだが、昨日植松電気の特集やってたね。衛星打ち上げて欲しいなあ。
はるかの方が凄いな
>>112 これが完璧に成功しないとVSOP-2がやばいことになるな
>>114 何で?
俺2は口径を広げる(例えば月軌道ぐらい)んだろうなと思っていたが、
こんな巨大アンテナが候補になっていたのか。
ISASにそんな金あるのかな?
三菱電機は非国民、まじ死ね
アリアンを選ぶのはいいとして、せめて選定理由には気を使って欲しかったな
これの事か?
三菱電機製の商用通信衛星、アリアンが打ち上げ契約
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060410i412.htm >この衛星は日本の商用通信衛星では初の国産機。現在のスーパーバードC号機の
>後継として、三菱グループの衛星運用会社「宇宙通信」(本社・東京)が08年中に、
>ケーブルテレビ向け番組配信や航空機内インターネットサービスを開始する。契約額は
>明らかにしていない。
>アリアンによる日本の商用衛星打ち上げは23機目で、三菱電機はアリアンを選んだ
>理由について「打ち上げ成功の実績を重視した」としている。
>119
これのことか、ふむ。
三菱電機は情実に流されない立派な企業と評価されるな。
>>119 これで万が一アボーンしたら馬鹿ウケだなw
保険料も含めて一番安かったということだろ。企業の判断としては当然、というか
グループ企業にとらわれない判断は評価できる。
>>123 昔勤めていた会社が三菱に吸収合併されたとき、
異様に三菱の名前にこだわっていた。
三菱なんて興味なかったし、
業界では三菱は中堅以下だったからなんでそんな名前に執着するんだろ、
と反感を持っていた。
それで、このニュースを見てちょっと見直した。
すべて三菱自動車が悪いんですよ
ウンコ並みのスパイ衛星を日本に買わせて
間接的に日本の宇宙開発の進歩を遅延させたのって
三菱電機だっけ?
ったく、この会社は・・・。
>>127 逆、今までが0だったからどんなものでも進歩。
スパイ衛星でJAXAの予算と人材が消えたことを言ってるんだろ
>>129 そんな事は判っている。
ただ、今まで殆ど無駄飯食いだったから、
漸く社会の役に立とうとしているとき何言っているんだか。
今までの日本の宇宙開発はただの無駄飯食いで社会に役立ってなかったと言いたいのか?
>>130 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいシナチョンシナチョン
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
天気予報も見たことのない人がいるスレはここでry
>127
あれは発注側(政府)がアホ。
安物の急造品と気づけなかった当時の自民党執行部がアホだった。
情報収集衛星が防衛庁予算枠でも総理府予算枠でもなく、
宇宙開発予算枠になったのは文科省と財務省がアホだったから。
>>134 誰かの受売りだな。技術開発の困難さをまるで判ってないとしか言いようがない。
>>133 GMSは米国製,HIIで打上げる必然性は無かった。
>>131 その通り、大体この10年約3兆円の巨費を投じて一体どれだけの実用衛星が上がった?
俺の知っているのは、IGS×2,GMS,MTSAT×2の計5機しかないね。
>>135 宇宙開発予算は実用衛星の打ち上げ(だけ)が目的じゃないよ。
わかってて煽ってるだと思うけど。
>135
>誰かの受売りだな。技術開発の困難さをまるで判ってないとしか言いようがない。
いや・・・。
技術開発の困難さってのを知ってれば「4年で2000億円の新規衛星」ってのが
どんなものか想像できたはず。それを理解しないままいきなり4機の発注指示を出したのがアホだと。
>GMSは米国製,HIIで打上げる必然性は無かった。
ライセンス生産と米国製の間には台房があると思いますが。
>その通り、大体この10年約3兆円の巨費を投じて一体どれだけの実用衛星が上がった?
スーパー301条の存在を無視されても・・・。
>>137 政治情勢を判ってない発言ですな。
絶好の機会を捉えて打上げることにより、以後の開発体制が確保された。
すなわちnasdaの仕事が確保された。
小泉が参院の郵貯否決を利用して解散に撃って出た事と同じ。
それにIGSはもともと事件の数年前に三菱が提案していたもので、
あの事件で日の目を浴びたんだよな。
他にそんな提案をし、作ることができる企業がありましたか?
139 :
NASAしさん:2006/04/11(火) 21:56:13
>>138 つ NTスペース
あの時は時期が悪くて動けなかっただけでタイミングさえよければ三菱以上の衛星を作ることは十二分に可能
NECのこと知らないとは知ったかかw
>>139 消費税払っとったんかとビックリ 5ヘェー
ヘェー ヘェー ヘェ ーヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェ ーヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェ ーヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェ ーヘェー ヘェー
ありがとうございます。 20ヘェー獲得です。
へぇー、へを出そうとしたらうっかりウンコも出してしまうことってあるよな。
たまにだけども。
情報収集衛星は国産派と輸入派の激しいつばぜり合いの結果国産に決まった。
>USTR、日本の建設市場(301条)、電気通信(88年包括通商法1371〜1382条)、
>人工衛星政府調達(スーパー301条)、スパコン政府調達(スーパー301条)、
>木材の輸入に関する技術障壁(スーパー301条)を標的に(建設、電気通信は
>最終的に94年、その他は89〜90年にかけて合意決着)
スーパー301条も決着している。
>147
JAXAしさんはもう寝ました。
明日書き込むと思います。
>>138 三菱って明らかな欠陥衛星IGSを政府に買わせた詐欺師じゃん。まぁ騙された国にも責任はあるが
あんなでかいパドルをだだっ広く広げてりゃブレブレで見える物も見えないってw
>>150 つ ALOS
ISGと同等以上の性能を有していますが何か?IGSの1/5以下の価格で出来ていますが何か?
どうした
>>150 弁解を待っているぞ。それとも負け犬の逃げなのかなw
>>152 ALOSねー
クスクス
ところでこの間どこかの国の災害の地図って言うのを出していたが、何の役に立ったの?
>>153 おいおいもう降参かw
衛星の性能の話をしているのに何で使い道の話になるんだよw
そもそもALOSは災害対応衛星じゃないし地図作製が主目的の技術試験衛星。災害対応はその機能を流用したおまけみたいな物
まぁ、レイテ島の地図更新には役だったんじゃない?変形した地形をいちいち測量する手間無くALOSで一なめで地図完成だし
一気に劣勢だ、がんばれ
>>154 性能?IGSの性能が公表されているの?
知らなかった。
157 :
156:2006/04/12(水) 00:26:20
続きは明日な。流石に12時過ぎると眠い。
158 :
156:2006/04/12(水) 00:57:34
とか言っとけば馬鹿は騙されるだろ。
>141
チェック省略した低コスト衛星なんだからしょうがない。
日本版アポロ計画キターー!
>>160 この間の長期計画じゃ最大20年後に有人宇宙機の開発着手とか言ってたろうに。
20年後に月面基地だぁ?
寝ぼけんなって言ってやりたいね。
>>161 10年後ってのがケネディ演説っぽいけど、CRV相乗りだろ?どうせ。
我々は月へ行くという選択をした。
平成が終わるまでに月へ行く。
困難であるが故の選択だ。
>>164 共同が正解だろうな。
要するに10年以内に無人でサンプルリターンをやるが、
有人探査・基地建設も考えていると言うことではないかな。
無人探査は、国際協力になるであろう有人基地建設に参加させてもらうための実績作り、ってとこでしょうか。
ISSの二の舞になりそう
衛星に金がかかってるんじゃなくて、
セキュリティとか情報統制とか
カウンターインテリジェンスのほうに金がかかってるんじゃねえのか
>>164 全く有人飛行をしたこともない国が 10年で有人月面なんかできるわけねーだろw
無人だろ、無人。
大体、有人ならロケットはどーすんだ?
目指すのはルナ計画だろ。 ルナ16号
日本もバスタブみたいな月面探査車走らせて無人サンプルリターンをするのか
そこで深い意味も無く二足歩行車両ですよ!
「二足歩行」で「車両」なのか?
「ベイブ」に出てきた車輪付きの犬みたいな奴か?
スターウォーズに出てくるようなのを頼んまっせ
>>177 こりゃ四足歩行だろ? 俺は二足歩行の奴を言ってるんだよ
うせろボケが オッサン
自前の有人宇宙飛行技術をもってねえのに
ISSに参加してみたり
米の月探査への協力をほのめかしてみたり
世界からどんな目で見られてるんだろうな
それは大事なことだ
>179
日本の政治的な立ち位置は、カナダやブラジルあたりと似てるからそんなに変な話でもない。
欧州だって有人機ヘルメスの開発がボツになって、
単独で開発しようとしてた宇宙基地をISSのコロンバスモジュールに変更したわけだし。
「20年後」は「月に宇宙基地を建てる」ではなく「計画も検討」に掛かるんじゃあるまいか?
いつのまにか宇宙雑談スレになってるな w
具体的な計画を立てるのが20年後、って事か?
月面基地は無人基地かもしれないし、有人基地だとしても建設は無人でやるというのもあり得るし、良くわからん。
>179
Centrifuge作ってくれたり(作っただけだがw)最悪なモジュール位置でも文句言わなかったりで
感謝してると思うよ
つうか世界16国が参加するISSで自前の有人技術を持つのは米と露だけなんだから
残りの14国と条件は一緒。なにも特別視される理由はないかと
>>170 内閣衛星情報センターのハコ作るのに、相当使っとります。
>>188 当然そうでしょうね、0からの立上げだから。
衛星よりも重大な解析センターはどうなるという議論があったからね。
まさか、外国人が出入りするjaxaにおくわけにはいかないし。
少し安心したな。
結局防衛庁しか使えないのはどうかと
そりゃスパイ衛星なんだから
生データ全部公開して世界中のハッカーに解析してもらったほうが安上がりだよな。
SETIみたいに家庭でかいせk
195 :
NASAしさん:2006/04/14(金) 15:05:23
次は7月打ち上げですね?
204型でETS-[打ち上げるのは何時になるのかな
>>193 日本のために終始データを解析してくれる有能なハッカーがいるのか?
いるなら是非国家としてスカウトしたいな。
紹介してくれ。
あいつらアナキストだから国家のためにはやらん。
でも世界平和のためならやるぞ。w
まあ、全ての国の隠し事が等しく公になれば、平和な世界になるかもしれん。
太田総理に期待だな。
極左翼国家になります
支那の言いがかりをのうのうと代弁する
本当に不愉快な番組だな
>191
アレは偵察衛星じゃないぞ。
正式名称
「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の
重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」
で、防災や地球環境調査にも使うって言ってたのに
運用制限があまりにもきつすぎて消防庁も国土庁もデータを貰えないでいる。
>>204 それより高性能なだいちがあるからいいやん
>>204 誰も相手にしてない建前でしょ
憲法9条と同じ。
それに、国内で衛星情報が必要な事態って起ってないでしょ。
『我が国の(軍事上の)安全の確保、(軍事攻撃による)大規模災害への対応その他の内閣の
(安保上の)重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工(偵察)衛星』
の略です。
>206
文部科学省と通産省と総務省も予算出してんのに?
>206
つい最近、新潟で大地震がありましたが。
あれを大規模災害と呼ばないのなら、大規模災害とはなんなのだ。
>>208 官僚のつじつま合わせで無理矢理出させられただけ。本来なら防衛庁が全額出すべき物
おかげでALOSもSELENEもその煽りを受けて遅れまくり
>>209 新潟の地震は普通にヘリで状況把握できたでしょ?
「国内で衛星情報が必要な事態」じゃないでしょ?
>>210 でも運用に防衛庁は携わらせてもらえてないよ。
内閣府のお役人は 各省庁からの出向が多い。
そしてIGSの運用は内閣府情報調査室が情報分析官の下で行っている。
防衛庁は受け取った情報をさらに分析するため
防衛庁情報本部に画像・地理部が置かれているとか。
さらに 宇宙の軍事分野利用にも 今回 道が開かれるそうなので、
直接 防衛庁が打ち上げ・運用することも可能に
そうなると、これらの組織はそっちへ移管かな。
ALOSが遅れたのは 衛星の完成の遅れもあるけど、
6号機が落ちたことも大きいだろう
ALOSとIGSとは 同じような観測機器を搭載し、性能が多少違う程度
ちなみに製造はALOSがNECで、IGSがメル子だったな。
新世代のIGSも着々と研究が進み、数年以内には世界トップレベルのIGSが完成かと。
IGSの光学系も三菱が担当なの?
>215
なんで天文衛星が関係するのか。
地球観測衛星の多くはMELCOが主契約企業として製造したんだから
そうおかしなモノにはならんだろ。
みどりという嫌な先例があるけどなー。まあアレの太陽電池は東芝の担当だったし。
>212
「必要な事態」と認定されなきゃまったく情報提供が無いのが問題じゃないのかと。
建前上、「大規模災害への対応」が入ってたんだから写真の提供くらいはするべきじゃないのかと。
税金使ってやってるんだから、予算獲得時の建前ってのは尊重しなきゃいかんと思うのだ。
>>218 あまりにお話にならないようなレベルの絵しか撮れなかったから、
マズイと思って出さなかったんだろ?
>>209 IGSでは同一地点の観測が、隔日でしかできない。この程度の観測間隔では、戦略立案
の材料にしかならないよ。
災害への対処はリアルタイム性を要求される。集める必要のある情報の性質が、衛星
情報とは異なる。災害復旧の戦略立案には地球観測衛星のデータが役立つし、災害対処
のためにはヘリなり、戦術偵察機の情報でないと状況の変化に間に合わない。
観測間隔だけの話なら数増やせばいいじゃんってことだな。
>215
その記事をあまり鵜呑みにするのもどうかと。
まず、旧3機関の予算規模が2000億円を超えるようになったのは1990年代の途中からで、
元々宇宙開発予算枠というのは確定していたわけではなく流動的なもの。
実際、民間を含む宇宙産業全体の金額で見ると1995〜1997をピークにして減少が始まっている。
(JAXA、ISAS、NALの3機関予算については資料によって数字が違うのでよくわからない)
>220
>災害復旧の戦略立案には地球観測衛星のデータが役立つし、
その戦略立案にIGSの画像が使えたのかってのが疑問なんだな。
>>217 偵察衛星がどんな物かも知らないのかよ。早い話地上を見るための望遠鏡(もしくはレーダー)だ
偵察衛星が精細な画像を取得するのに必要な条件は、高分解能なセンサーと、高精度な姿勢制御技術だ
後者は宇宙望遠鏡にも使われている物だが三菱にそのノウハウがあるか?いくらセンサーが高性能でも姿勢制御が糞では精細な画像は望めない
もしあったならばIGSがボケボケなんて事にはならなかったはずだ
昔から宇宙望遠鏡を作っていたNECから比べたら雲泥の差だな。こういうノウハウは一昼夜で得られる物でない
>>219 過剰な隠蔽主義もあるんだろうけど…
本当に仕様通りの性能を発揮しているなら対外的な意味でも適当なサンプル画像を公開する意味はかなりあると思う
>224
>いくらセンサーが高性能でも姿勢制御が糞では精細な画像は望めない
昔から地球観測衛星をつくってるMELCOにそのノウハウがないとでも?
IGSの場合は開発期間4年がネックになったはず。
NTSは自社製の汎用バスを開発していないので、短期開発が難しい気がする。
光学系センサについてはNECの方が経験を積んでたんじゃないかと思うが
不正請求事件で受注できなかったんだから自業自得だな。
>220
そこまで理由をでっちあげてまで情報を提供したくないわけ?
事前に撮った写真と照合するだけでも意味があるのに、「リアルタイムじゃないから意味ないです」とは
おかしな言い訳だよね
>>225 三菱製の地球観測衛星で分解能1mなんてのあったっけ?
>227
三菱というか国産衛星で分解能1mなんてない。
NECならできたかと言えば、やっぱり難しいと思う。
>>226 できる事とできない事を区別できないようですな。
ALOSのデータを提供したフィリピンの災害で、
役に立ちましたとの感謝の言葉がありましたか?
偵察衛星は ミサイルサイロの監視しか役目が無いと思われてるのかな?
独自のIGSの導入で、大きく安全保障に貢献したことだろう。
以前は軍事空港の撮影ひとつ取っても 外国にお願いしてたというのに。
50cmの解像度が必要な偵察と、2メートルでも十分な偵察とがあるだろ。
それに、今現在技術が無いといっても、将来もそうだとは言えない。
「追いつき、追い越せ!」は 日本の十八番だしね。
「日本はカメラ技術が低い、低い」 なんて言ってると、いつの間にか追い越しちゃうかもよ?
技術は進歩するものなのに(特に日本では)、何でそんなに独自偵察衛星の開発を嫌がるかね?
自国の技術を少しずつ高めることが大事なんであって、いくらアメリカが世界最高の技術を
持っているとしても、それが自由に公開・利用できることは無いんだから、自分でやらなきゃ。
当面は、世界トップ3に入るくらいの偵察衛星の開発を目指そう!
ところでNECならもっと良い物ができたって言っている人って
ALOSの分解能ぐらいは知っているよね。
>230
偵察衛星自体には反対しているわけではない。
偵察衛星の導入によって、防衛庁方面からも宇宙開発推進の協力も得られるだろうし。
ただし、情報収集衛星という建前であちこちから予算を集めたんだから、
それに見合った運用をするべき。
>>232 イラクに行っても「自衛」隊とか言ってる奴らに何を期待してるんだ、お前は。
奴らにとっては名目など犬の糞ほどの価値も無い。
突っ込んでも無駄だよ。理屈の通用しない、ヤクザより性質の悪い連中だよ。
>>233 はぁ? それはお門違いだろ。
IGSは政府主導の計画だよ、防衛庁は大して関与してない。
>>233 ごく一部のエキセントリックな原理主義者を除く国民に支持されているよ。
君と違って体を張って国益を追求しているんだからな。
ナショナリストってうざいな 国のために全員死んでほしい
戦争と侵略にあけくれた過去の歴史を思い出す
最近、平和主義も盛り返してきたよ。
憲法9条支持率だって去年よりupしている (NHK世論調査より)
なにが平和主義だかw
>>239 自衛隊を廃止せよと言っている人が何%いるんかね?
>241
数値はうる覚えだけど
自衛隊廃止すべきは少数派
九条を変えるべきは24%
九条を変えないべきは38%
あとの残りは、その他・分からない
>>242 だろ、国民は軍は必要だと思っている。
日本の平和と繁栄は米国の傘の下にあることも判っている。
あとは9条を改正するか、このままごまかしで行くかの選択に過ぎない。
そんな話ここでやるなよ
全く、軍板で相手にされなくなったからって
こんなとこに出張ってこなくても。
>>242 >数値はうる覚えだけど
うる覚えがすでにうろ覚えだなw
とりあえず目指そうquickbirdより高い解像度、でFA? w
>>228 姿勢制御の実績はNECの方が圧倒的に上
姿勢安定度
SOLAR-B:0.00028°
ALOS:0.0003°
ADEOS/ADEOS-II:0.3°
>>251 明らかに要求水準が異なる衛星で実際に異なることを示して何が言いたいのか?
>>252 じゃあ三菱が作ったIGS相当の姿勢安定度をもつ衛星を挙げて下さい
軌道なんてだいたいでいいじゃん
>>255 IGSは要求仕様を満たしていない欠陥衛星じゃんw
IGSの仕様通りの性能を有している衛星を挙げてよ
>>258 捏造専門誌を持出して、sourceにしてもなー
クスクス
>>259 そこまで言うならIGSが要求仕様を満たしている証拠を見せてくれ
火の無いところに煙はたたずっていうしな
火の無い所に煙をたてるのがアカヒですが何か?
国産ロケットはなぜ墜ちるのか
にも同じ事が書いてあるのだが?内部からリークがあったと考える方が自然だと思うが?
ううむ、はたから見ても263の大敗北だな。
もう、しどろもどろになっている
まともな頭脳と多少の良心があれば反IGSになるのは当然。
IGS厨は軍板へ帰れ。
軍板から来ましたがあすこでもIGSの能力不足は問題視されてるわけで。
いまさら言っても手遅れだ。
次からちゃんとしたのを上げるしかないな。
>251
要求定義が違う衛星を比較してもIGSでそれが適用できたかというのは別問題。
汎用バスをもってないNECが同じ開発条件でIGSを製造できたかは非常に疑問。
全く、毎度の事ながら不毛だな。
このスレにスパイがいるなwww
ともかくよ、現状のIGSを擁護したって
国民に何のメリットもねえぞ。
スパイ衛星自体に反対する奴はいないんだし、
これから打ち上げてゆく次期情報収集衛星により高性能を期待し、
現状のIGSのいかれポンチさを叩けるだけ叩いておいて
同じ失敗を繰りかえさないように警戒するのは当たり前だと思うが
てか、次のIGSも三菱じゃなかったっけ?
>>267 >まともな頭脳と多少の良心があれば反IGSになるのは当然。
>IGS厨は軍板へ帰れ。
議論に負けるとレッテル貼りか、軍板って何?少なくとも俺はそんな板を知らないぞ。
多少の良心ってのが理解できないんだがね。
なぜIGSを擁護することが非良心的なのか説明してくれないかね。
280 :
NASAしさん:2006/04/17(月) 20:22:52
これだけ長い間反応がないのは、やっぱり総連関係者だったんだな。
IGSを良心の問題と捉えるなんて日本人の発想じゃないものな。
しかし、ここでIGSを罵倒してどんなメリットが有るのかねー。
ここはH-IIA、つまり“運送屋”のスレであって
荷物の中身の良し悪しを語る場では無いことを
そろそろ気付いてお引取り願えたら嬉しいのだが。
こんなの見つけた
例のH-IIA 6号機失敗の時…
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/H2A-6accident.html このシミュレーション結果を読む限りだと両方とも生かすことは無理だったっぽいけど片方捨てれば
もう片方は廃棄しなくてもすんだのでは?と思って計算してみた…
ΔV3=4380×log((20+5)/(5+20-17))=4990.71(m/秒)
標準型での計算なので参考程度だがかなり余裕ある。衛星打ち上げ機で1,300m/秒の余裕ったら相当な物だ
やろうと思えば1段分離時に上の方の衛星を放棄することは可能なはず…
>>280 そういうことをいちいち書くおまえ「も」うざいんだよ。
わざわざアホを召還してるとしか思えん。
だれもIGSを罵倒していないだろw
今上がっているIGSが金ばかりかかっていて糞性能って話じゃん。作るならもっとコストパフォーマンス良いやつ作れ
作れないなら入札するな。税金の無駄だ
286 :
NASAしさん:2006/04/17(月) 21:43:07
きっちり決着を付けないと治らない性分何でね。
それに今まではそう言う規制は無かったぞ。
論議の筋はIGSが日本の宇宙開発にどの様な影響を与えたかで、
別にスレ違いではない。
荷物が無ければ運送屋あがったりだろ。
>282
同じ放物線軌道にのってるから上の衛星を分離した後で
十分に時間をとってから2段目に点火しないと追突しそうな気もする。
288 :
NASAしさん:2006/04/17(月) 22:07:40
>>285 糞の性能と言うが、漏れ伝えられる最低の性能でもALOSと同等だろ。
>>287 ダメで元々で上手く制御して切り離した上の衛星の横すれすれを飛ばすとか出来ないかなぁ…
LE-5Bのジンバルを限界まで曲げた状態で点火とか
>>288 じゃ、ALOSで十分なんじゃん。安いし。
>289
駄目元で第2段に点火して、それがうまくいかなかった場合、
失敗した2段目がどこに落ちるかが問題になるのでは。
制御不能になってインドネシアやオーストラリアに落下すると大変だから
不安要素があれば指令破壊の電波が到達しなくなるまえに決断をしないと。
292 :
NASAしさん:2006/04/17(月) 22:32:49
>>290 ALOOSでは使えないと言う事が是までに大分コメントされているのに、
なんでそう言うレスをするんだ?
読解力が無いのか?
>>293 分解能が2m以上では能力不足とか
こちらは台湾の観測衛星の話ですが
↓
http://www.shamen-net.com/news/news44.html 産経新聞などによると、台湾初の地球観測衛星である「中華衛星2号」を載せた「トーラスXL」
型ロケットが、日本時間の二十一日、米カリフォルニア州バンダーバーグ空軍基地から打ち上
げられ、同衛星は地球周回軌道に乗った。
同衛星は地表を解像度二メートルで撮影する能力を備え、軍事圧力を強める中国側を前に、自前の偵察画像を収集する態勢に踏み込むものとなった。
「画像解像度二メートルでは十分な軍事情報を得られるとはいえず、一メートル以内の高精
度な監視衛星が必要」(関係筋)との見方はあるが、弾道ミサイルで圧迫を加えるのが中国側の
戦略だけに、衛星を「眼」に自前の偵察技術で中国側の動静を探ることは台湾の防衛にとり重要課題となっていた。
>>294 そもそもIGSの目的って「某国のミサイル発射の準備・兆候をとらえる」とか言われていたよな?
その目的に対して分解能2〜3mって十分か?上記のような目的だからこそカタログスペックでは分解能1mだったんじゃないのか?
297 :
NASAしさん:2006/04/17(月) 23:45:19
>>294 相手にする必要ないよ、これまでのレスで論点は出ている。
論点に対して論争を挑むなら答える必要があるが、
曖昧なレスに対しては毅然とした姿勢が必要じゃないかな。
学校じゃないんだから。
>295
これはQuickBirdだからパンクロで0.61mの能力だが、
GoogleMapはマルチスペクトル画像だから2.44mやね。
この画像だとほぼ直下視。
ペイロードの話は専用スレでも立ててやっておくれ。
>292
ちなみにALOSは、すごい高い衛星で、総合的な観測能力は世界一線級ですよ。
301 :
NASAしさん:2006/04/18(火) 00:07:04
>>300 ハイハイ良かったね、それで誰がなんぼでそのデータを買うの?
ま、売れなくても半島や大陸の連中を脅すには十分だよな。ww
303 :
300:2006/04/18(火) 00:10:33
>301
君がRESTECのを知っているんだったら、相手してあげてもいいけどね
304 :
NASAしさん:2006/04/18(火) 00:17:14
今のスパイ衛星ではダメで
もっと性能を上げる必要があるよ派
V S
スパイ衛星を叩くのは朝鮮総連等の反日団体の仕業だ
とにかくIGSを叩くのは許さんよ派
話が通じるわけ無いな・・・。
307 :
NASAしさん:2006/04/18(火) 08:41:20
>>306 良心が無いなんぞと書かれて、怒りに燃えない者がいるか?
俺は分解能は1mでも不十分でKH-12並の物を作って欲しいとは思っているが、
今日本にその能力もないこともよく判っている。
無い物ねだりのお子さまが不愉快なんだよ。
カタログスペックに”遥か”及ばない実物のIGSに
カタログスペックに近くしろ、もしくは出来ないなら出来ると言うなって
ことのどこが無いものねだりなんだか。
>307
そんな重い衛星あげるのも無理だし、解像度だけ高くても運用しきらんて
>>299 今気付いた。
……これは荒らされてると言う事に。
衛星スレが過疎ってるんだからそっちでやればいいと思う
IGSの話になると愛国心に燃える人が妙に感情的になるし、またそれを茶化して遊ぶ
人も出てくるわけよ。とにかくスレ違いなんだから他でやってちょーだい。
しばらくH2Aに動きがないからしかたないなー
LRBってもう作んないの?
ああ、作らないよ
日本の遠隔操作ショベルカーが月に行くのと
日本が独自のカプセル型宇宙船で有人宇宙飛行するのは
どっちが先かえ?
>>309 三菱が作れば重量級になるなw
NECが作れば軽量級だw
318 :
NASAしさん:2006/04/18(火) 22:19:24
最近、「筑波宇宙センター」を名乗り、「宇宙旅行が当たりました。格別にお安い値段で宇宙旅行に行けます。」
と言って旅行代金を振り込ませようとする悪質な詐欺電話、またはメールが発生しております。
これらの電話、メールは、JAXAおよび筑波宇宙センターとは一切関係ありませんのでご注意ください。
H-IIBロケットの状況教えてください。
320 :
309:2006/04/18(火) 23:40:56
>317
いや、KH-12は桁違いだって。
321 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 09:04:45
>>320 KH-12は L=13.1m,Φ=4m,Wt=14.1t
LACROSS L=12m,Φ=4.2m,Wt=14.5t
HTVは L=9.2m,Φ=4.4m,Wt=22t
確かに今の所性能では桁違いだが、サイズとしては十分打上げ可能じゃないかな。
勿論H2B待ちだが、それと三菱のMB-60が完成し、
2段目5m径になれば楽勝の様な気がする。
HTVは15tじゃなかったか
それはさておき確かにH2Bができれば、そのクラスの衛星も上げるだけなら
上げられそうだが
最大級とかいってるALOSは4tちょいだから、確かに309の言うように桁違いでは
あるな
15tも極軌道に上げられるの?
余裕
325 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 12:49:22
>>307 >>309 高い水準目指すのは結構。
問題は、IGS を光学、電波ともに1台のロケットであげたこと。
質量、寸法に余裕がなくなるし、最適な軌道も選べない。
無論、民間の IKONOS,Quickbird は1トン級でも IGS 以上の性能だが、
技術経験の蓄積があるからこそできた。
2台のロケットに振り分けた方が技術リスクは少なくなったんじゃないか。
# で、ロケットスレの話題に戻る。
技術開発期間も短かったことからして、IGS は日本の技術力以前の、
技術センスのない政治家が強引にプロジェクト立ち上げたことが問題じゃないか。
次のもので改善はかれれば良いが、秘密にするとそれも難しいかもしれない。
当面、民間の IKONOS,Quickbird 程度を目指してオープンに開発した方が
人材が集まるのでは?
当然、中国の間諜が潜り込み放題で
軍事力がうpしてアメちゃんがプンプンになるがね
329 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 14:02:05
>329
だなー
イコノスやクイックバードは、軍事技術民間転用の最たるもんだし
オープンでもないし、運営会社も民間とはいえ政府のコントロールも入ってる
現状の IGS では中国のスパイも食指を動かさんだろ。
それはそうと、次の IGS は今年度打ち上げ予定でしたね。
>>276 今度こそ(せめて)カタログスペックを実現できるのか?
>>327 まあ、偵察衛星は非公開で開発運用する筋合いだろうが、
日本の場合、政治家と官僚に技術センスのある人材が乏しいからな。
同じ失敗繰り返さなければ良いが。
>>327 > 問題は、IGS を光学、電波ともに1台のロケットであげたこと。
そういえば、光学と、電波の偵察衛星を1つのロケットで打ち上げたのは、
他にはどういう例があったかな?
まぁ政治家だとか利権だとかややこしいこと考えずにそもそもカタログスペックを到達してない時点でアレすぎ
334 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 20:14:16
>327
次のIGSは1機ずつ打上げる事になってたはず。
まぁ、最適な軌道へ打上げるためではなく
「1回の失敗で2機ともに失われるのを避けるため」という説明がまかり通ってるあたり、
技術的センスのない上層部に納得してもらういいわけを考える現場は大変そうだ。
>>330 にしても衛星のスペックすらも隠すのはやりすぎではないか?
何も知らない政治家 or 官僚が隠せと指示したんだろうけど…軌道も同
種子島から上げている時点でバレバレも良いところ
>>331 むしろ中国としてはALOSのデータを欲しがっているとどこかで聞いた気が…
337 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 22:25:52
>>336 無責任な一般大衆に何故スペックを公表する必要が有るんだ?
例えば軍艦のスペックは通常公表されないよ。
339 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 22:38:29
>>338 納税者は宇宙開発なんぞ気にしていないよ。
俺は納税者だが気にしている。従って
>>339は間違い。
341 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 22:42:54
>340
そんなに気になるのけ?
情収衛の性能は気にならないが出費は気がかり、ってところじゃね、一般的な納税者。
343 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 22:49:18
>336
ALOSはデータレートが高いから期間あたり取れるデータ量も多いし、
自前の地球観測衛星をもたないアジアの国には安くデータ提供して
囲い込む戦略らしいが、中国は自前のがあるから対象外なのかね
>>343 まあ、ageれば立寄りたくなるのが人情。
役人なんて信用できないから何に使ったかちゃんと公開しろってことでしょ。
納税者一般が抱いている感情だと思うけどね。
347 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 22:57:11
>347
それ言ったらオシマイ。
>>337 >軍艦のスペック
へ?基本的なスペック、写真なんかは公開されているじゃん
開発中とかごく最新のを除き戦闘機とか戦車なんかも同レベルで公開されているよね
偵察なんだからなんでも隠せば良いなどという短絡的な頭の持ち主が運用している時点で税金の無駄遣い以外の何物でもないな
予定解像度は公開されてたと思うぞ。
351 :
NASAしさん:2006/04/19(水) 23:57:54
>>349 されてないんだなー、
外観から推測できることしか公表していないよ。
韓国の場合だと
KOMPSAT-2 [数年前から鳴り物入りで大公開]
KOMPSAT-3 [あまり公開していない (が今後公開するのかもしれない) よく分からない]
KOMPSAT-2って、センサーはイスラエル製で打上げ機がロコットの
今年上げる予定のやつだっけ?
>>353 うん。イスラエル
ちなみにKOMPSAT-5の合成開口レーダーはアルカテル・アレニア・スペース社製。
http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=33086 アルカテル・アレニア・スペース社、韓国の地球観測衛星KOMPSAT-5にレーダーシステム
を提供
Paris, France, Mar 16, 2006 - (JCN Newswire) - アルカテル・アレニア・スペース社
(本社:フランス、代表取締役社長兼CEO:パスカル・スーリス)は3月16日、韓国航空宇宙
研究所(KARI)に対し、韓国の地球観測衛星「KOMPSAT-5」に搭載する合成開口レーダー
(SAR)を提供する契約を締結したことを発表しました。
だいち一機の方が能力も国際貢献でも上
よくわかんないんだけど、打ち上げ重量が増加しても
2段目はLE-5B一基のままでいいわけ?
MB−XXには期待しているんだけどねー。
>>336 >
>>331 > むしろ中国としてはALOSのデータを欲しがっているとどこかで聞いた気が…
偵察衛星といっても、1種類じゃ成り立たないからな。
高分解能を狙うと(データ転送量とのトレードオフで)どうしても視野が狭くなる。
広い視野の衛星(地球観測衛星)で、定期的に地球全体をスキャンして、興味
を引くような変化が見られた領域に、高分解能の偵察衛星を向けるといった運
用法が普通かな。
特に ALOS は立体的な画像もとれるので、使い方によっては有利。
あと、ALOS の SAR。
分解能こそ 10m だが、レーダーなので天候に左右されない。
この程度の分解能あれば、空母の識別は可能だろうし、一旦識別できれば
より低分解能だが広い視野のモードで追跡できる。
364 :
NASAしさん:2006/04/20(木) 19:02:32
>>335 > >327
> 次のIGSは1機ずつ打上げる事になってたはず。
> まぁ、最適な軌道へ打上げるためではなく
> 「1回の失敗で2機ともに失われるのを避けるため」という説明がまかり通ってるあたり、
> 技術的センスのない上層部に納得してもらういいわけを考える現場は大変そうだ。
ということは、光学衛星 2機、SAR 衛星 2機の合計4機が
H-IIA で打ち上げられるわけ?
空母って、港湾偵察だよね?
>>359 H-II系は1段がかなり速度を稼ぎ出してくれるので2段目は比較的のんびり加速していても大丈夫なはずなのでLE-5Bでも間に合うんじゃないかと
>>360-361 まだ開発中だったよね…
いくら真空中とは言え比推力467秒何て出せるのか?確かLH2/LOXの論理限界は470秒程度って言われていたはず…
だいちタンがさっそくナスカの地上調査に使われるみたいだお
>363
ALOSのPALSARはけっこう最新のスペックでクセモノですよ。
解像度ではカナダの商用衛星のRADARSATとほぼ同等の能力で、
Lバンドなので樹木があるところの透過性も高い。
ALOSは衛星作ってから上げるまでだいぶ時間かかったので、
今開発されてる衛星にはすぐ追い抜かれそうだけどね。
>>367 たしかほとんど初めての調査らしいね、宇宙からは
日本の大学教授が地上絵を新たに発見したとかいうニュースを見た記憶があるが
それと関係あるのかな?
>>370 たぶん関係があるはず。何といっても日本が世界に誇るALOSだからね。
国家の一大事だし、ALOSはそんなことよりも竹島上空に二十四時間態勢で張り付かせるべき
正直、竹島は韓国にくれてやってもいい
もう国家間のトラブルはこりごり
はいはい売国売国
375 :
NASAしさん:2006/04/20(木) 21:56:15
>>373 次は対馬だそうだよ。
その後は九州だろうね。
貴方は歴史を全然勉強したことがないみたいですね。
>>375 対馬と九州は日本人ががっちり定住している。
韓国も手出しはできまいて。
>>323 竹島を韓国にくれてやるが、ちょっとして「竹島は"岩"」と声明を出したらどうだろうか
ムクゲを持ちこんでは勝手にあちこちに植え、
韓国の業者がボコボコ家を建てて韓国人を移住させ、
着々と対馬は韓国人によって、文化・土地の両面からの侵略に晒されている。
そのうち日本人が少数派になってしまう。
379 :
NASAしさん:2006/04/20(木) 22:15:25
京都のウトロも侵略されているな。
ツッコミ待ちをスルーされてしまった
>>372に同情
382 :
380:2006/04/20(木) 22:28:32
ちなみに自作自演じゃありませんよ><
>>368 > >363
> ALOSのPALSARはけっこう最新のスペックでクセモノですよ。
> 解像度ではカナダの商用衛星のRADARSATとほぼ同等の能力で、
> Lバンドなので樹木があるところの透過性も高い。
解像度は C バンドより劣るけどね、使い道によってはすごい威力を発揮する。
干渉 SARという技術がある。
例えば地震の前後にとった SAR の2枚の画像の位相差を調べると
地表面のひずみを明確に抽出できる。
JERS で兵庫県南部地震をとった例がある。
ところで、樹木による反射があると干渉 SAR がうまく機能しない。葉は動くから。
なので、こういう地形では Lバンドでないと干渉 SAR は使えない。
ところで、地下に構造物を作ると、地表面に歪みがでるので、干渉 SARで検出できる。
# 山にほったトンネルなど。
国士殿とそれをからかう連中はそれなりの板でやってくれよ。
>>383 >ところで、地下に構造物を作ると、地表面に歪みがでるので、干渉 SARで検出できる。
># 山にほったトンネルなど。
そりゃ中国が欲しがるわけだwww
>359
一度、低軌道に乗せてしまえば再着火による軌道変更は高比推力でゆっくりしても大丈夫。
低軌道までの打上げについては1段目とSRB-Aの役割が増えることになる。
>>387 SRB-Aを1本にしたH2A201型だな。バランスの悪さの克服が課題であろう。
ほとんどコストダウンになりませんが・・
ていうか、真っ直ぐ飛ばねー
>>389 >ていうか、真っ直ぐ飛ばねー
そんなことを言う悪い子はスペースシャトルに乗せますよ?
SRBを多少外向きにして中心軸が重心を貫くようにすればまっすく飛ぶだろ。
それより問題は飛んでる姿のカッコ悪さだ。w
だから高いってば。
コストの大半は1段目なんだから、
LE-7A使ってたら安くならねー。
ここを何とか汁
>>391 いや、機体に対してまっすぐは飛ばないだろ。ロケット本体がある方に斜めに滑るように飛んでいくと思われw
…ていうか、SRB-A1本であの機体浮くのか?
質量:本体+SRB-A×1≒212ton
推力:LE-7A+SRB-A≒320ton
浮くことは浮くのか…というか激しく効率悪そうな希ガス…
>>392 どうすりゃ良いんだ?
394 :
NASAしさん:2006/04/22(土) 00:45:15
LE-5Bを8基ぐらいつければLE-7Aいらなくね
1段目 → SRB-A
2段目 → LE-5B
リフトオフ推力200トン、リフトオフ重量 1段目75トン+2段目30トン
これでいいじゃん。
少なくともM-V以上の性能は出るはず
うーん、それだけだと LEOで2トンくらい迄しか上がらないんじゃないかなー。
3段目として小型の個体モーターを付けるか、ロシアからブリーズでも買って
載せてみるとか。
>398
あ、2段目30トン?
H-IIAの2段目をそのままって案じゃなかったのね。スマソ
>>397 1段がSRB-Aじゃほとんど速度でないから2段が燃え切る前に大気圏に落っこってきちゃわないか?
401 :
NASAしさん:2006/04/22(土) 01:54:01
的川先生がMV改良で30億ぐらいになると提案して刎ねられたから、
目標はLEO2tで10億円ぐらいで検討よろしく。
SRB-Aの火薬量って、M-14とそれほどは変わらないだろ。
推力400トン出る代わりに50秒で燃え尽きるか、
200トンしか出ないけど、100秒以上燃えるか。
火薬量100〜150トンくらいの新型SRBを作ってはどうだろう? 今の1.5〜2倍。
Liteの1段目としても、H2Bのヘビー型のブースターとしても使えるようにさ。
んで 2段目のLE-5Bには 燃料を5割り増し〜2倍ほど与えて頑張ってもらう。
もっと比推力を稼ぐなら、MB-XXでもいいし。
>>401 10億だと、今あるものの改良しかないな・・
>>397しかないだろう。
403 :
NASAしさん:2006/04/22(土) 02:39:43
皆さん国産ばかり考えていますね。GXを忘れていませんか?
>>387 GXの赤方偏移現象
2005年初飛行を目指して開発開始
↓
2006年予定へ延期
↓
2007年には大丈夫
↓
2008年初飛行で調整 ← 去年までここ
↓
2009年の打ち上げ予定で合意 ← 今ここ
↓
もしかしたらさらに2〜3年延期、もしかしてもっと長期化 ←JAXA様が口走った言葉
↓
そして伝説へ・・・
LNGエンジン以外はだいたい順調なのに、
肝心のLNGエンジンが 目処も立たない状態。
赤方偏移と言うか、逃げ水だべ。
>>373 島だけじゃなくて、その周りの海域も韓国領になることをお忘れなく。
赤方偏移の方がナポリタンみたいでカコイイ
>>405 失礼しました、
RD-180+LE-5Aはどうかなと思ったんですが?
>>409 うん、コストパーフォーマンスでは GX 開発よりは素直な方針。
けど、
>>401 のMV改良案も捨てがたい。
やや、コストパーフォーマンスは悪くても、即時打ち上げ可能は用途によって
は(利用者側に)大変ありがたい。
後は営業努力。
そこで華々しくJ-T復活
そういえば、J1改 という、J1 とは全く無関係としか思えないタイプの
開発構想もあったな。
J1,J1改 ,GX ...
ものになっていない。
H-IIA(B) と MV コストダウン型2種類で十分じゃない?
MV は固体ロケットで、コストがそんなにかかるとも思えない。
大量生産してコストダウンし、即時打ち上げ可能で売り込めば、中型衛星打ち
上げに最適じゃないか?
なんだったら、シーローンチでも困らんだろうし。
>>402 重力損失を考えると大推力で吹っ飛んでいくM-14の方がかなり速度を稼げるのだが…
>>405 おとなしく2段目にLE-5相当を持ってきてしまえばいい気が…
LE-5系ならそんな大改造しなくてもLNG燃せるだろ
LNG燃やすのに液水/液酸を扱えるほど高性能なエンジンを使うのは無駄だってことなのでわ
そもそもが GXはIHIが主体となってMHIのバックアップ/対抗ロケット会社を作る、
という趣旨だったのでは・・・
しかも隠された真の目的は 「IHIにも未来のロケットエンジンを作る技術を育てよう」 っての。
メインエンジンはロシア製、アビオニクスはアメリカ製、ここで2段目エンジンまでMHIのLE-5B、
となると、GX社の主体であるIHIは 一体なにをすれば。。。 ('A`)
LE-5Bを使うなら、初めからGX社など作らずに、MHIに「LNGエンジンを作れ」と言えばよかったような。
LE-5Bをメタン燃料用に改造すれば 早期に完成しただろう。
比推力に劣るLNGを2段目に使うというのは、将来の宇宙船のエンジンに採用するため。
液体水素では長期保存性が悪いので。
LNG推進は NASAも月面船・将来の火星着陸船に採用しようとしていた。(こっちも難航してるけど)
今の衛星市場を見ても、GX社が生き残る余地などありはしないのだから、真の目的はやはり
LNGエンジンの技術をIHIに持たせようとするものだろう。
あと、ターボポンプの技術を持つIHIが 敢えてガス押し式にしたということは、将来に備えて
軽量な複合素材のタンク技術を開発しようとしたものかな。
まぁロケット分野では MHIだけが桁外れの国家予算を与えられてきたのだから、強いのは当然。
第二の宇宙メーカーを育てるためには 仕方が無いのかな・・
H2Aライトか。
きっとSRB-A2 x3ないし4に、LE-5B二段直結だな。
>>416 H2Aの一段目を空筒に変えれば完成だな。w
>>412 予め大量生産でコストダウンして在庫過多ですか
LNG推進に改造するといっても、LE-5BやMB-XXを元にした方がずっと合理的。
大型でも、LE-7Aを元に改造すればいい。
MHIが痺れを切らしてLite構想を持ち出すのも理解できる。
IHIにやらせていては 本当にJAXAの懸念の通り 2010年になっても完成しない。
IHIの反発をよそにJAXA(の担当者)があのような発言をしたのなら、
それは暗に 「もうIHIには身を引いてもらいたい」という失望感の表れではないか。
中型エンジンごときに 5年の歳月と300億の国費を投入しても目処すら立たないなら、
もう早めに諦めたほうが・・
このままでは 他のGX社出資・協力企業にも迷惑が拡大するだけでは無く、
将来の国のロケット計画にまで悪影響が出る。
今後、国さえも大型衛星を減らすのなら、GXどころか 民間移行したH2Aですら存続が危ぶまれる、
MHIですら、H2Aシリーズのバリエーションを増やさないと生きていけない。
GXもM-V後継も 統廃合するなどして、H2Aとの部品共通化を考えるべき時期なのかも知れないね。
液体水素前提で開発されたLE-X系列のエンジンを炭化水素燃料のエンジンに転用できるの?
燃焼特性とか全然違うだろうし、そんなお手軽に行くとも思えないが。
くらい話題ばかりだな
こうしてる間にも IGS打ち上げへ向けての準備は進む・・
新開発は新開発として、 定常打ち上げはしっかり頼むよー
>412
日本の予算制度は単年度会計だから、あらかじめ量産するのは難しい。
H-2Aだって、今みたいに1機ずつ発注せずに
5年で10機くらいの形式で発注できればもう少し安くなるんだが・・・。
>415
LE-5のターボポンプは一応IHI製。
つか、ターボポンプの開発経験があるんだから
LNG推進をガス押しにする必要があったんだろうか。
>423
別に、MHIとかがオウンリスクで先行投資しても実現できるんじゃないか?
>424
もし発注が来なかったらMHIが100億単位の損失をかぶるわけで、
利益率の低い宇宙分野でそんなハイリスクな戦略はちょっと無理だろう。
愛国・報国の理念はどこにいった?
>426
日本は資本主義社会ですから。
MHIの株主全てが愛国者で損失に目をつぶってくれるんなら可能かもしれんがね。
>>426 報国?
普通に罪を犯さず、仕事をして税金を払って暮していれば社会への恩返しとしては十分だよ。
あとは選挙に行って選良を選ぶことぐらいかな。
ここ、門下やヤクザの中の人がチェケラしてるから
社外秘事項はご法度ですYO!!!
普通に考えて本当に愛国の心があるものは今のIGSを擁護できないはずだ
愛国ってのは自分トコの国がやってることなら全てマンセーすることか?
違うだろ?
>>430 社会情勢も与件も判らないお子さまに愛国心の有無を論ずる資格は無い。
「本当の愛国心」 www
ロケットに愛国心などいらん。
フォンブラウンなんてドイツからすりゃ売国奴もいいとこだwww
>>435 遂に自分がキチガイだと認めたなwwwwwwwwwwww
436は日本語圏以外で教育を受けたんだろ。
439 :
432:2006/04/24(月) 23:36:18
>>435 うんにゃ違う。
時々冷静を装ってて、耐え切れずに突然発狂する輩が多いもんでな。
>>401 > 的川先生がMV改良で30億ぐらいになると提案して刎ねられたから、
> 目標はLEO2tで10億円ぐらいで検討よろしく。
コストだけの問題ではないらしい。
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=247541&FORM=biztechnews ●固体ロケットゆえに民間移管できず
NASDAのH-IIAロケットについては内閣府・総合科学技術会議が昨年、民間へ
の移管という方針を打ち出し、すでに2005年度から三菱重工業が引き受けるこ
とが決まっている。総合科学技術会議はH-IIAと同時にM-Vロケットの民間移管
を打ち出したのだが、これに対して自由民主党の防衛族議員が反対し、M-Vに
関しては民間移管は白紙撤回となった。
防衛族が問題にしたのは、M-Vが全段固体推進剤を使用する大型ロケットと
いうことである。固体推進剤は、液体推進剤と比べて性能は低く、いったん点
火すると燃え尽きるまで停止できないという欠点があるが、構造が単純で取り
扱いが比較的簡単、かつ室温で長期間の保存が可能だ。この特徴から、世界的
には歩兵用携帯ミサイルから大陸間弾道ミサイル(ICBM)に至るまで軍事用途で
幅広く使われている。防衛族議員は、「そのような技術を民間に渡すのは問題
が多い」として移管に反対したのだった。
>>441 の続き。
民営化というリクエストに対して、宇宙研と製造メーカーのIHIエアロスペー
スは50億円の開発費を投じれば、現在1機70億円の同ロケットを半額の35 億円
にまでコストダウン可能という試算を出していた。しかしそれもこれも防衛族
議員の反対と共に凍結された。現在M-V改良への支出はゼロになっており、そ
の未来は全く見えていない。
======================================
ここまで読んでの感想。
>>426 > 愛国・報国の理念はどこにいった?
それは結構なんだが、筋の通った行動をしてくれ。
M-V が国防に重要で民間に移管できないなら、(防衛族が)M-V 維持・改良の
ための予算獲得に協力するのが筋だろう。
>>442 あと、M-V の打ち上げコスト 70億円と、H-IIA の打ち上げコスト 100 億円
(弱)を比較して、M-V のコストパーフォーマンスが悪いというのは酷だな。
比較するなら H-II の 160 億円。
開発型はいろいろ無駄があってコスト高かったんで、量産タイプにするには
それなりの変更必要。その意味で、
「半額の35 億円にまでコストダウン可能という試算」
というのは納得できる。
しかも M-V の即時打ち上げ可能というのはユニークな特性だし。
GX とかに予算つけるとか、LE-7A を無理に LNG 対応にするより合理的じゃな
いか。
# LNG の比推力 345 秒というのじゃ、貧弱。ケロシン+液体酸素とたいして
# 変わらない。
技術的に簡単にできる見通しあればともかく、
それから、ケロシン+液体酸素との比較で、需要がでるかどうかも疑問。
古い記事穿り返してきたな
だからこれだろ。
ttp://www.asahi.com/special/space/TKY200603280132.html 宇宙の「防衛利用」解禁 自民委が新法制定の方針決定
2006年03月28日11時00分
宇宙開発を「非軍事目的」に限定してきた宇宙平和利用原則に対し、
自民党の宇宙開発特別委員会は28日、「防衛目的」の軍事利用は認める新法制定を
目指す方針を正式に決めた。来年の通常国会で議員立法による成立を探る。
実現すれば、69年の国会決議以来の転換となる。
防衛庁が宇宙関連の開発に関われるようにする
JAXAよりはお金持ちだしな
LNGはいいぞ。
・液体水素やケロシンより安い
・液体水素よりタンク体積が小さくて済む
・比推力がケロシンより高い
・ケロシンよりススが発生しにくく、再利用エンジン向き
・大推力のエンジンが液体水素よりは作りやすい
・宇宙空間で水素やケロシンより保存しやすいので、宇宙船の燃料向き
・火星で作れるカモ
重量級ブースターや宇宙船のスラスター向き。 2段目エンジンには向かない
>>446 > ・比推力がケロシンより高い
ケロシン系の比推力、337 秒(ロシアの RD-170)と GX の 比推力 345(+5) 秒、
4 % も違わないな。巨額な開発コストを正当化するには不十分。
> ・大推力のエンジンが液体水素よりは作りやすい
なら、ケロシン使えば良い。開発コストはかからない。
> ・火星で作れるカモ
これは魅力的だ。しかし急ぐテーマではない。
結論:
開発コストが十分安い見通しが立たないと、開発する必然性が見えない。
>>447 >ケロシン使えば良い。開発コストはかからない。
?もっと詳しく
日本が開発する以上、ケロシン系だから安いと言う理屈は成り立たんが。
以前使った事あるのはケロシン+硝酸だっけか。まぁ論外だわな。
話がループするかも知れんが、
お前ら種子島で打ち上げるって事無視スンナ!
液体酸素よりも大パワーを容易に出せるかも知れんが、
量が増えればそれだけ規制区域を広げる必要が出るから、
キリバスに持っていくか、
種子島の住民を立ち退かせて丸ごと射場にしてしまうか、しなけりゃならなくなるぞ。
でもって、これって技術開発よりも更に先の見えない話になってしまうんだよな。
SRBの推力が許されるんだから、多少推力の大きいLNGエンジンくらい平気でしょ
>450
>液体酸素よりも
いあ、ケロシン系でもLNGでも液酸は使いますから。
まあおいといて、安全距離については地道に地元の理解と協力を求めていくしかないね。
H-2Bにしろ、安全距離は大きくなるんだから。
>>452 …シーローンチにした方が現実的かもな…
日本にはケロシンのロケットの技術は無いと言っていいだろ。
大昔に習作で実験したことがあることと、アメリカのエンジンをライセンス生産したくらいで。
GXの比推力が345秒しかないのは あの設計だから。
ロシアが結構LNGエンジン研究に意欲的だけど、
LNG(CH4)エンジンは理論上は380秒以上に達する。
RD-191(アンガラのブースター)をLNG用に改造したRD-192は 356秒。
二段燃焼式のRD-192Sなら 372秒だ。
RD-0120M-CH(エネルギアM用エンジンのLNG版)も372秒に達する。
まぁ どれも研究だけで実用化はされてないんだけどね・・
ケロシンなど炭素系燃料の大推力と 一段高い比推力。
低温保存が必要とはいえ、どうせ液体酸素も同じことだし、
保存温度も似たようなものだし、LNGタンカーは世界中を運行してる ありふれた燃料。
これと言ってケロシンに劣る点は無く、むしろメリットが多いので
今から本気で研究するなら、LNGがいいと思われ
個人的にはSRBをもっと重視すべきと思う。
短い開発期間、安い開発費、容易に大推力を獲得、機動性の良さ etc...
シャトルでも使われるように、要は信頼性を高めればいいのだから。 巨大SRB きぼんぬ。
>>452 文脈から見て液体水素だろ
日本にはケロシンの気化器のノウハウがないと聞いたことがある。
推力600トンのSRBを作るべき!
M-14の1.5倍の推力。 燃焼時間は2分以上で。
H2Aに追加すればかなり能力増加に繋がる。
4本構成なら リフトオフ推力2500トン以上。 低軌道に30トンクラス。
大型LNGエンジンなんか待つ必要なし
チャレンジャーみたいな派手な打ち上げ花火になるのがオチ
世界のロケット打ち上げ失敗→爆発 の原因の大半は
液体燃料エンジンのトラブルだけどね・・
「液体エンジンなら、途中で燃焼を止められる」などというが、
実際には液体タンクの大爆発はコンマ何秒かで起きる。
脱出できるものでは無い。
チャレンジャーも、大爆発を起こしたのは結局 液体タンクの方。
SRBが原因だが、SRB自体は爆発していない。
しかも その後90回の打ち上げでSRBにトラブルは特になし。
SRBは 本体を頑丈に作っておけば、爆発など まず考えられないから、
むしろ安全だと思うけどね。
有人の安全性で固体燃料があれこれ言われるのは、脱出ロケットとの加速度関係での問題じゃなかったっけ?
ソユーズ打ち上げの時に脱出ロケット(アボートタワー)が役に立ったことが1度あるけど、
もう下の方が燃え始めててそれを確認してから指令所へ通報→所定の手続きで脱出ボタンを起動
って処理になるから、実際に「ヤバイ!」と確認してから脱出ロケットに点火されるまで10秒はかかってる。
ここでも、爆発の原因は液体燃料。 脱出の3秒後に大爆発。
使われたことが1度しか無いので断言はできないが、 実際に液体燃料タンクに引火するような事態になったら、
サターンVのアボートタワーも 役には立たなかっただろう、というのが有力な見方。
引火の前兆を見逃すと、その後 一瞬で大爆発するからだ。
はっきり言って、人命を尊重するならむしろ、1段目・ブースターは固体ロケットの方が安全だと思う。
頑丈に作れば、少なくとも いきなり大爆発はしない。 十分に脱出時間が稼げる。
>>449 > 日本が開発する以上、ケロシン系だから安いと言う理屈は成り立たんが。
> 以前使った事あるのはケロシン+硝酸だっけか。まぁ論外だわな。
別に宇宙技術のすべてを日本で開発する必要はないだろう。
過去もそうだったし、現在も GX の1段目。
特徴のある技術はいくつか日本で押えておきたいが、
すでに液体水素ー酸素エンジン(しかも二段燃焼式)はあるし、
全段固体ロケットで低軌道打ち上げ可能な M-V もある。
# 後者は即時打ち上げ可能というユニークな特性がある。
これらの信頼性向上とコストダウンでも十分やっていけるのでは。
新たにコストパフォーマンスの良い液体燃料ブースター欲しいなら、外国産で
も構わんだろう。
最近は「いかにコストを下げるか」 って後ろ向きの話ばっかだもんなぁ
中国は有人飛行の継続と月面開発に向けて猛烈に研究を進めている。
日本も明るい目標が欲しいところだねぇ・・
中国は国民がなんと言おうと出来るからな
何と言うどころか、 むしろ熱狂的に応援してるような
国力を強める願いが強いからねぇ
MXで有人宇宙船打ち上げよう
低軌道1.8トンでは、マーキュリー宇宙船が限界です
今の技術でISASが作れば同じ重量でもそれ以上のモノが作れる
>>464 劣等感が激しいから強い力に憧れるんだよ
>>462 「商用に食い込むための努力」なんだからしょうがない。
官需だけでいいってのならちょっと位高くてもあまり文句
言われないんだけど…
官需だけでいいだろ。
国が予算をもっと出せば商用なんぞに手を出す必要もない。
アメリカのロケットはほとんどが官需だな。
ロシアや中国のように安くなれば別だが
>461
商業打上げという過当競争の世界で五寸の取引を期待しちゃいけない。
GXはアトラスと競合しないから成立してるけどね。
H-2B以上の打上げ能力を目指すなら世界中のロケットが商売敵になるわけで
ブースタを競争力のある価格で売ってくれるところがあるかどうか。
>>471 科学探査の計画案は幾らでもある
あとは国が予算を出すだけ
予算を出す意思はいくらでもある。
あとは財源を探すだけ
>>367 遅レスだがナスカ地上絵研究は米国衛星画像によるもの。
>>471 民需が減ってるなら積極的に軍事目的のものも上げるべきだと思うし、
そういう方向に法改正もされた。
偵察衛星以外にも軍事用衛星の需要はかなりある。
例えばMDのためにも自前のDSP衛星とかは必要。
ただ最近防衛費も削られてるし、また文科省や他省からの出費なんて
筋が通らないことにならなければいいけど。
民需が減ってるなら積極的に科学探査をやればいい。
軍事はあまり公開されないから面白くない。w
>>480 だから、お前の金でやる分は誰も文句を言わないってば。
>>481 俺の金でやったら民需じゃないか。おまえ馬鹿だろう。
>>474 日本の宇宙開発の問題は資金不足だけじゃないということだな。
>>479 MD は注意しないとまずい。
日本とアメリカの共同開発となってはいるけれども、日本の資金でアメリカの
航空宇宙産業を潤すことになりかねん。
# MD そのものが失敗しても、アメリカの航空宇宙産業支援にはなるわけだ。
間接的に H-IIA ロケットのコストパフォーマンス下がったりしかねない。
>>482 官需とは国民の為に為すもの、
お前の趣味のためにするものでは無いと言っているつもりだが。
わざわざ説明しないと理解できないのか?
>>485 宇宙開発は 民間だけではできないのは事実。
将来(数十年後)に 宇宙の民間利用がさかんになっても、
基礎力が無ければ 日本が置いていかれる危険性もある。
480は 「軍事なんかにカネをかけるよりは、人類の役に立つ科学探査に」
という趣旨なら、むしろ正当な意見だろう。
科学探査 = 個人の趣味 =カネの無駄遣い と決め付ける意見には賛成できない。
>>473 コストだけでなく、開発期間の問題でもある。
5 年以内に H-IIA の打ち上げ能力増強なら、
LE-7 のクラスター化
SRB のクラスター化、大型化
外国からのブースター購入
という選択肢になる。ブースタを競争力のある価格で売ってくれなきゃ、自主開発する
だけ。
10-20 年先を見越せば、新規エンジンの開発もあるだろう。
GX に関していえば、研究段階のものを実用化が近いと夢を振りまいている気がする。
>>454 のように既存のロケット改造で済むなら、まだできてないのはなぜ?
>>420 の指摘のように改造自体が結構大変ということではないか?
LNG ロケットに関していえば基礎研究の段階と思う。
こういう段階で資金を大量に投資しても空回りするだけじゃないか?
>>487 人類の役に立つ為に?
NASDAは宇宙産業育成の為に作成された組織である事を忘れたのか?
人類のために設立されたものでは無いよ。あくまでも日本国国民のために設立されたもの。
だからこそ数兆円の税金が投入されている。
それが金食い虫になっている現状を無視して、何脳天気な事をほざく。
そんな物より日本国民の役に立つことの方が、遥かに遥かに大事なことだろう。
>>489 >
>>487 > 人類の役に立つ為に?
> NASDAは宇宙産業育成の為に作成された組織である事を忘れたのか?
えーと、JAXA は ISAS との統合で生まれた組織でもあることをお忘れなく。
それから、アメリカの NASA は人類のための科学探査 に巨額の資金を使ってますが。
# スペーステレスコープ単独でも(少なくとも)数千億円、全体じゃ、数兆円。
結果的に、アメリカの宇宙産業育成にも貢献はしてますがね。
>488
>既存のロケット改造で済むなら、まだできてないのはなぜ?
予算がつかないから、の一言かもしれない。
ただ、LNG推進(つかGX)はIHI救済を目的にした計画だから
LE系のエンジン改造による転用では結局IHIの救済にならない。
全くの新規開発を目指していたのなら計画が遅延してるのもうなずけるし。
>>487 > 480は 「軍事なんかにカネをかけるよりは、人類の役に立つ科学探査に」
私はそこまでは思わないが、
>>480 > 軍事はあまり公開されないから面白くない。w
ということは、失敗しても内部だけで処理される可能性が高い、つまり関係する
官僚、政治家が技術をわかってないとフィードバックがかからず、現状よりもっ
と派手な金食い虫になってしまうだけ。
で、実態は、
>>441 >>442 >>474
>>489 宇宙機構(JAXA)は NASDAとISASとNALを統合して作られたのだから、
科学探査をやってもいいんだよ。
また 宇宙開発では国際協力体制の下で世界各国との協調を大事にしている。
これはNASDAのころからそうやっている。
最近だけでも、大型衛星だいちは日本以外の調査も行い、外国の災害被災地調査も対象にする。
ひまわりはアジア各国に気象情報を提供する。
何もかも自力でできるわけでも無いのに、 あまり国粋主義者のようなことは言わない方が・・・
ttp://www.jaxa.jp/about/iso/index_j.html こんな目標も。
そもそも日本の宇宙科学技術の発展は、外国の協力や発見などの上に立っている点で
どの国とも変わらない。 自国、自国と あまり言わない方がいいのでは。
科学探求、いいじゃないか。 大いにやるべき。
>>491 > >488
> >既存のロケット改造で済むなら、まだできてないのはなぜ?
> 予算がつかないから、の一言かもしれない。
じゃあ、ロシアのロケットについては?
ロシアは経済的に苦しいが、ロケットは数少ない国際競争力のある産業だからな。
LNG ロケット改造の成功の見込みが高ければ、ロシア国外からの資金協力もで
るだろう。
将来的には一段LNGクラスタ、二段LE-7、三段LE-5でSRB0〜6のH-IIIロケットとか作ってほしい。
>>490 忘れては居らんよ、MVを廃止した上でISASの予算を2,3割増やすべきだとは思っている。
ただ、JAXAの主任務は日本の宇宙産業の育成であることは変っていないと思うぞ。
>>488 > 既存のロケット改造
MHIは 既にH2Bの開発が進んでいる。
同時に 2段目としてよりシンプルで強力、しかも高比推力のMB-XXも開発が順調だ。
強力なブースターの開発は20年プランで既に示されており、
2010年以降にLRBの開発計画が一応予定されている。
H2BとMB-XXが完成すれば、その次にそれが来るのだろう。
H2Bでクラスタ化の技術を学び、MB-XXは 世界最高性能の2段目エンジンになる。
100トンクラスの液体エンジン開発の経験を持つMHIなら、
その次の200トンクラスの液体ブースターへと進むことは可能だろう。
現在のLE-7Aを そのままLNGにしても、大して使い道が無い。
IHIは まだまだ時間がかかるだろう。 しばらく待つしかないね。
ただ、小型のLNGエンジンは 将来の宇宙船の燃料として 非常に有望なので、
寛大な気持ちで待つべし。 宇宙での長期保存には 液体水素やケロシンは不向き。
ヒドラジンより安全で高性能なLNGはとても有望。 火星でも作れるかもしれないし。
LNGは、JAXAの長期プランでも、
最初の5年間 ・・・・・ ガス押し式のLNGエンジン開発
次の5年間 ・・・・・・・ これをターボポンプ方式で
その次の5年間以降 ・・・ 大型LNGブースター・フライバックブースター・宇宙船の推進器など
こんな感じで計画らしきものを立てている。
最初の5年間は そろそろ過ぎようとしているが・・ ('A`)
>>489 > それが金食い虫になっている現状を無視して、何脳天気な事をほざく。
> そんな物より日本国民の役に立つことの方が、遥かに遥かに大事なことだろう。
日本の科学衛星に関しては、国際的評価が高いこともお忘れなく。
小田 稔 先生がもう少し長生きしていれば、ノーベル賞同時授賞もあっただろうに。
遥かで思い出したが、「はるか」という衛星もあったな。
IGS より遥かに国際的評価は高かったな。
軍事用途で非公開じゃ、役に立っているか単に税金の無駄使いしているかわからんし、
国際的評価も得られない。
>>497 今後 5-10 年は液体水素系列で十分じゃない。
> LNGは、JAXAの長期プランでも、
> 最初の5年間 ・・・・・ ガス押し式のLNGエンジン開発
> 最初の5年間は そろそろ過ぎようとしているが・・ ('A`)
この段階は基礎研究でしょ?
まだ民間に任せるには早いし、巨額の資金投下する段階でもないと思う。
>IHI
IHIって確かISASと仲良かったよな。昔LE-5のバックアップとして開発していたらしいISASのLH2/LOXエンジンをベースに
LNG化するとかはダメか?GXの燃料タンク待ちよりははるかに現実的と思うが…
ターボポンプ使えれば比推力はかなり改善するしタンクをアルミにしてもペイしそうな気もするが
IHIは固体の方が家業なんだからスペースシャトルやタイタンのような大型で推力1000t越えのSRB-Aを(ry
>>494 ロシアは上段エンジンから 100トン〜200トン〜400トン〜800トンまで
あらゆる種類のケロシンエンジンを揃えており、今さらすぐに
LNGを用意する必要は無いだろ。
液体水素でも RD-0120という世界最高度の作品を持ってるしな。
たしかESAと共同でLNG大型ブースターを開発してるらしいが・・
将来アリアン5に使うとかで。
>>500 それはそうだが、 いつまでもアルミタンクでは将来困る。
複合素材タンクの研究は 必ず役に立つぞ。
>>501 賛成ー
NASAの次世代計画を見ても、 有人・ 巨大無人輸送 共にSRBの出番はある。
ロシアが弱い部分でもあり、日本はここを強めると将来の強みになるのにね・・
>>503 >複合素材タンクの研究は 必ず役に立つぞ。
そりゃそうだが米ですら試験飛行すら出来ないような現状(あっちはLH2だが…)で実用化を目指すのは無謀としか…
LNGエンジンの技術習得を先行させても全く問題ないと思うのだが
タンクはタンクで地道に研究を進めると言うことで
>>502 > たしかESAと共同でLNG大型ブースターを開発してるらしいが・・
> 将来アリアン5に使うとかで。
それに乗っかるのも一つの選択肢だな。
共同開発には難しい点がいろいろあるが、開発後に複数の国での需要が見込め
るメリットもある。
アリアン V は技術的には H-IIA より妥協しているが、打ち上げ需要は確保し
ているし。
>505
>それに乗っかるのも一つの選択肢だな。
のっかるも何も日本に共同開発のオファーが来るとは思えない。
外交弱腰の日本が参加すると開発全体を迷走させかねないし。
国際協調なんてそんな生ぬるいもんではないだろ。
>>496 NASDAが日本の宇宙開発の主流だと思っているNASDA房乙w
>>505 相手から譲歩を引き出せる物無しに国際協調をするのはアフォ
搾られるだけ搾られたあとにほっぽり出されるのが落ちwww
>>504 GX の開発のボトルネックは、
LNG エンジン?
複合素材タンク?
開発主体が IHI のためか?
それとも中途半端な段階で民間に技術移転した JAXA の問題?
# 最後のはタイミング的には組織改変に伴う整理なのか。
>>508 >
>>505 > 相手から譲歩を引き出せる物無しに国際協調をするのはアフォ
> 搾られるだけ搾られたあとにほっぽり出されるのが落ちwww
ISS のことですか?
>>508 では旧3部門で何処が日本の宇宙開発を担っているんだね?
>>509 あれ?GXが完成しないのってタンクの問題じゃなかったの?
エンジンはすでに燃焼試験パスしていたような…
>>511 中国より一足早く人工衛星を打ち上げたのは ISAS (の前身)、しかも
当時は国の直轄組織ではなく大学の研究機関。
# 2月11日を宇宙の日にしないのかな。
1970年
長征1とラムダ4S。凄いぞ偉いぞラムダちゃん。
ESAのLNGブースターは露助と一緒にやるってな話だろ
>>511 宇宙開発→ISAS
宇宙産業利用→NASDA
探査機すら飛ばしたことのないNASDAに宇宙開発を名乗る資格など無いww
>>513 しかも当時の野党がミサイル開発だと騒いだもんだから無誘導で人工衛星打ち上げ成功させたんだよなw
探査機飛ばさなくてもある意味中国は偉大ですよ。
>>516 技術面でも ISAS のイオンロケットがある。
あそこまで長寿命化すると、他にも使い道がでてくる。
人工衛星のスラスターとか(搭載燃料節約できる)。
>>518 近々NTスペースの静止衛星にμ10の改造版が搭載されたりして
信頼性は無駄にまで証明済みだし
>>521 図星だったかい、坊や。
研究と開発の意味の違いを調べてね。
社会にでるとこの違いが重要になってくるから。
アリアンXのSRBがロシアと共同開発のLNGブースターに置き換わったら、どの位性能向上が見込めるのかな
>509
>それとも中途半端な段階で民間に技術移転した JAXA の問題?
># 最後のはタイミング的には組織改変に伴う整理なのか。
J-2が開発打ち切りになった後に、民間側からの提案という形でGXの開発が始まったわけで、
JAXAは技術移転をしたわけじゃないんだよ。
(GX社の立ち上げには宇宙開発委員会方面からの働きかけもあったというから
実態はもうちょっといろいろ複雑だろうけど)
>>519,522
NASDAって自分じゃたいしたこと出来もしないのに人を見下すの好きだよねwww
>>525 馬鹿にされたのか?
可愛そうに!!!
もっと勉強して、jaxaに採用されるように頑張りましょうね。
今年打ち上がる通信試験衛星ETS-[や
来年のインターネット衛星WINDSには
ISAS謹製のイオンエンジンが搭載されるらしい。
ハイテク通信実験衛星ETS-[は
軌道制御用に4基のイオンエンジンを搭載。
各自の推力は2.5グラムを達成。
これは3基で2グラム程度だったはやぶさのものより強力。
アメリカのDeepSpace1のイオンエンジンが推力9グラム程度なので
着実に性能はアップ・・
>>527 研究から開発へstep upできたわけだ。
去年打ち上げ
MTSAT-2:DS-2000実用1号機
今年打ち上げ
LDREX-2:ETS-VIII用オフセットパラボラアンテナ試験機
ETS-VIII:DS-2000試験機
衛星バス試験機が実用衛星のあとに打ち上げられる矛盾
アンテナ試験機とアンテナ採用機をほぼ同時期に上げる矛盾
LDREX-2はどう見ても金の無駄遣いにしか思えないんだが誰か納得できるように説明して
>>529 なんで?
アンテナ展開に自信が無いなら試験するのは当り前だと思うけど?
今まで日本の宇宙開発は十分な予備試験を行わずに実地試験を行い、
結果大金を失ってきた事に批判が集中していたが?
ETSはバスの試験器では無いでしょ。矛盾は認められないよ。
>>530 >アンテナ展開に自信が無いなら試験するのは当り前だと思うけど?
じゃぁLDREX-2が失敗したとしてすでに組み上がって打ち上げスタンバイに入っているETS-VIIIはどうするんだ?
運任せで強行打ち上げする?白紙撤回して1から組み直し?どっちみち合理的とは思えない
試験するなら採用機に改良の余地がある段階でやらないと意味ないだろ
バス試験機のETS-VIIIが先にあがる予定だったが
遅れに遅れ、MTSAT-2よりも後になってしまった(爆
で、その遅れに遅れた原因はIGSwww
>>531 当然問題が有れば修理のために更に打上げが延期される。
IGSはたしかそのバスを使ったんじゃないの?
IGSこそ真のバス試験機だと思っていたが、勘違いか。
>>534 ETS-VIIIのプロジェクトが始動したのってIGSの開発開始より前だよ
偵察衛星がバス試験機とは禿ワロスw
IGSは中小型低軌道バス(USERSの流用)
>>535 面白いね、委員自身がnasdaの意義づけを判っていない。
>特にNASDAの予算というのは、はっきりしているのは国債を原資とする出資金
>で、きょう先生方は科学技術的な話をなさいましたけれども、そういう部分も認め
<られておりますが、世の中ではどうもそうではなくて、公共投資と言うと、違うと
>事務局から言われるんですけれども、それと並んだ位置で評価されているわけです
>ね。したがって、新聞でも、道路公団の欠損金が幾ら、それに並んで宇宙開発事業
>団の欠損金が2兆何千億円、それだけの成果が上がったかと言われるわけです。
>>527 ETS-VIII のイオンエンジンは NAL が開発したものらしい。
ISAS が開発したものは、マイクロ波で放電して、プラズマを生成。
NAL のは直流放電でプラズマ生成。
さらにカウフマン型とカスプ磁場型(試験中)にわかれるが、
ETS-VIII に積むのはカウフマン型。
他にも種類があるようだ。
ISAS のは、長寿命と高い比推力(3000sec)に重点おいている。
ETS-VIII に積むのはほどほどの比推力(2000sec)だが、推力は大きい。
>>539 WINDSのはNTスペースだしμ10系かも知れないね
[鳩]
今日で仕上げて、明日から何日かはお休みをもらえるのかな。
多分あるであろう、スタッフさん達との討入りで楽しんでくださいですー
うっわ、誤爆してしまった、、すまそ。。
もう5月になるんですけど、10号機っていつ頃になりますかね?もうそろそろなんじゃないかなと思うんですけど。
>IGS2
上がった数ヶ月後には軌道要素が特定されているだろうなw
あまりオープンにできないIGSよりもETS-8やセレーネの打ち上げが楽しみだぜ
>オープンにできないIGS
オープンに出来ないと役人が思っているだけじゃぁ…現実はバレバレじゃんw
このH-IIAスレ立てた>1もIGSは無視
IGSはどうもうしろめたいね。悪いことしているみたいな感じなんだけどねー w
何でこんなもの打ち上げるんだろ…orz
>>549 >1が世間知らずなだけでしょ。
おれは、jaxaのミッションの中で優先順位No.1だと思っているよ。
>>549,550
まあ良い悪いは別として
宇宙に夢を馳せる子供たちを前にして
IGSの話は絶対したくないな。
>>549 テンプレにIGSが出てこないのは、
ググっても適当なサイトがwikipediaくらいしか見つからないからじゃないの?
誰だろうとお客様がいることは在り難い事なんだし。
性能にしても、ALOS程度だから、後ろめたさよりも、
この程度で偵察衛星を名乗る恥ずかしさのほうがオレとしては先に来るが。
JAXAがやる事じゃないだろう…>IGS
本来なら防衛庁とか、内閣官房がやればいいんだ。
どのみち打ち上げ業務をやるのはJAXAだろ
つうか偵察衛星如きで後ろめたさとかどれだけのナイーブさだ
んだな、そもそもJAXAがやること自体間違っている
防衛庁内にIGS専用部署でも作って予算も完全に独立させてやってくれ
>>554 衛星の打ち上げをJAXAに委託するぐらいなら分かるけどね…
発射も自衛隊の基地からやろうぜ
>>539 >>541 イオンエンジンを含む電気推進(他にホールスラスタなど)は実用化されると
衛星打ち上げ能力を何割か増大させることに等しい。
アポジモーターまで兼ねられると静止衛星打ち上げ能力2倍にしたぐらいにな
る。
ホールスラスタはロシアで実用化されているが、イオンスラスタより推力密度
を高くできるが、効率がやや悪いのと、出力あげようとすると振動が起きるの
が問題。
そこでLE-5Bの再々着火による静止軌道直接投入ですよ!!111!(`・ω・´)
もうアポジエンジンなんて必要ない!!111!1!!
>>560 いや、それじゃ静止軌道への打ち上げ能力は上がらない。
電気推進は比推力が極めて大きいので、静止軌道への打ち上げ能力が
倍増する可能性がある。
姿勢制御に限っても、ドライ重量の割合が 40% から 60% になるほどの効果はあるが。
>>550 それは結構。
さらに IGS の能力高めるために、光学衛星と SAR は別々に打ち上げるとか、
次期 IGS のより大きな打ち上げ能力達成するために、H-IIB への開発予算の
一部を防衛庁から負担するとかするとなおさら結構。
民生技術のタダノリだけはいかん。
>>562 まぁ、確かにJAXA外のIGS予算でJAXAの予算、人リソース増した上でやるなら悪くはないか…JPLなんかもそんなところあるし
双方に利益になるしな
現IGSみたいにIGSにJAXAの予算と人が振り回されるようなのは論外
>>562 民生技術のただ乗り?
今まで軍用技術のただ乗りが民生技術だったんだが?
>>564 日本限定ならそうだろ。宇宙利用は民生、研究の方が軍需より先行している
軍需は民生の端女
とかいってみる
ETSシリーズは8で終了?
>>563 今までが無駄飯食いだったんだから全然問題ない。
一体幾つ実用衛星上げた?
H2Aのペイロード能力的に二機同時打ち上げ可能なのに一機ずつIGSを上げるのも勿体ない話だな
まぁ打ち上げ失敗したときのリスクを二分の一するためなんだろうけど
H2A202で打ち上げるにしても
余力に何か積むのかな?
>>569 「実用」衛星なんて(本当に実用なら)民間の仕事。
政府機関がいくつ実用衛星を上げたかなんて問題じゃない。
>>569 問題はJAXAの研究開発リソースまで吸われることにあるわけだが…
>>572 NASDAは実用衛星を打上げるため(宇宙産業育成)作られた組織。
存在意義を否定してどうするんだ。
本末転倒な発言はよしてくれ。
ロケットまつりでは
同じ名前のロケットでも、大量生産品と違って毎回違うモノだから、
2回連続成功したと言ってもそれは同じモノだったからであり、
次はどうなるか、全く安心できないとは言ってたな。
>>565 >
>>564 > 日本限定ならそうだろ。宇宙利用は民生、研究の方が軍需より先行している
他にもエレクトロニクスで、民生転用の軍需。
ASM-1,2 シリーズや、AAM-4
おかげで開発期間の短縮、コストダウンが可能になった。
IGS だって5年以内で開発できたのは、民生技術転用。
打ち上げもそうだが、センサーも。
>>569 >
>>563 > 今までが無駄飯食いだったんだから全然問題ない。
> 一体幾つ実用衛星上げた?
スーパー301条が日本の商用衛星に制約加えていることは把握していますね?
わざわざ技術試験衛星という名称で打ち上げているのはスーパー301条を避け
るため。
それ以外の一般目的の実用衛星なら、気象観測、地球観測と実績はあります。
>>578 まさかALOSが実用衛星と思っているんだろうか?
>>580 「技術試験」と付かない衛星はみんな実用衛星だと思ってるんだろ。
測地衛星を民間が維持できるかどうか、ちょっと考えてみりゃ判ることなのにな。
>>512 >
>>509 > あれ?GXが完成しないのってタンクの問題じゃなかったの?
> エンジンはすでに燃焼試験パスしていたような…
GX スレから転載。すでに当初開発費の政府分 300 億使い果たしたとか。
# LE-7 の開発費 800 億と比較、2段目エンジンでここまでてこずるとは。
From: [317] NASAしさん <sage>
Date: 2006/05/01(月) 06:06:39
今日の産経新聞にGXロケットの記事有り
*CFRPとアルミ間の剥離が解決できず
*ガス押しサイクルはあきらめたらしい。ターボポンプ式に変更。タンクはステンレス合金で作り直し
*2段目の重量は当初予定に対して数トンオーバーの見通し
*エンジン側も苦戦中。去年夏の燃焼試験で圧力急上昇の異常発生
過去のロケット開発で例がない現象らしく、半年かけても原因つかめず
(※なんだかんだ言ってもLNGは初挑戦なので、未経験なトラブルが起きても不思議じゃないとは思うが…)
*開発費は使い果たし、足が出た。新たに09年度の初打ち上げを目指したい。7月には新たな開発スケジュールを確定したい。
*それさえ絵に描いた餅。保障はなにもない。根本的に変えなきゃ駄目かもby文科省
*商業ロケット。信頼性や低コスト第一。むやみに未成熟な新技術を盛り込むのはやめれ
とりあえず政府分開発費は使い切ったのでメーカとしては仕事完了という
ことだろうな。w
>>583 悪意に満ちたレスだな。
事実はJAXA,経産省,GE三者が150億づつだしあって開発する。
JAXAが2段目のLNGエンジンとCFRP製タンクの開発を担当したが、
タンク、エンジンとも開発失敗で資金が尽きたっていう事でしょ。
>信頼性と低コストが求められる商用ロケットに、
>新技術を盛込もうという無理な戦略が、
>民間企業の足を引張る結果になった。
>>581 そもそも民間が商業ベースで維持できる実用衛星は国がやる必要がない。
地上設備でも、道路、港湾の整備、空港、上下水道など、実用性はあり経済効
果も大きいが、民間で維持運営するのが難しいものがあります。
ところで、スーパー301条のことはスルーですか?
>>585 JAXAが産業育成のための組織って言うことを忘れるな。
産業育成ができないならJAXAそのものが不要と言うことになるんだよ。
SUPER 301は衛星のみ、打上げが逃げていったのはJAXAの責任。
本当何にも判っていないんだな。
>>586 JAXA ばかりの責任じゃなかろう。
打ち上げコスト低下+市場からの信頼性確保のためにはそれなりの回数をこな
さないと無理。
アリアンスペース、2006年は14機打上げじゃないが、年間3機とは圧倒的な差だな。
産業育成をどういう意味で定義しているか知らんが、ある程度、国の衛星打ち
上げて実績作らんと、無理だろ。
そもそも、10-20 機は打ち上げて実績つまないと、コスト以前に信頼性も確保できん。
H-II,H-IIA のロケット開発で失敗があったのは事実だし、それは JAXA の責
任だが、そんな失敗は アリアン V でもあった。ついでにいえば、開発費は
アリアン V に比べ、H-II はすっと安かった(これが信頼性低下につながった
かも知れないが)。
事実は日本政府に宇宙産業育成の熱意がないんだろ。JAXA だって割り当てら
れた予算以上の仕事はできない。
無論、J-1 のような無駄なプロジェクト(今や GX もそうなりつつあるが)の
整理をして H-IIA や M-V のコストダウンに努めるべきというならわかるが。
あと、アリアン V と H-II の比較でいえば、現在のロケットだけではなく、
過去の蓄積の違いもある。
アリアン V 以前に 技術的には全く違うが、アリアン 1-4 までの蓄積で、ユー
ザーを開拓していた。
比較すると H-I 以前のロケットじゃ無理な話だった。
実績のためには軍用という需要が必要なんだよ。
ISSもどうなるか判らないし。
今のまま意義の少ない試験衛星ばかり打上げても先は無い。
>>589 もっともらしいようではあるが、日本の場合、軍用の需要が巨大なのかね。
IGS じゃたかが知れているし、それも打ち上げコスト節約のために、
光学と SAR 同時打ち上げ。別々に打ち上げにしてその分、ペイロードに回せ
ば性能的には楽になるだろうに。
また、防衛庁関係の宇宙予算も、ミサイル防衛システム(これは事実上アメリ
カの宇宙産業育成)との競合になる。
元に戻るが、防衛庁関係の人に宇宙産業育成の熱意と理解がないと、大きな期
待はできん。
NASDAってホントに無能の集団だな
>>590 > 元に戻るが、防衛庁関係の人に宇宙産業育成の熱意と理解がないと、大きな期
> 待はできん。
付け加えると外交手腕。
スーパー301条に限らず、アメリカは外国のハイテク産業潰しに熱心だ。
日本で防衛関係でライセンス生産認められないので自主開発に動くと、とたんに
アメリカからライセンス生産や共同開発の申し入れがでる。何のことはない
日本の航空産業を未熟なままにしておきたいためだ。
アリアンやエアバスはヨーロッパの政治家がその種の圧力と戦って成長してきた。
GPS に対抗する Galileo もその文脈の上にある。
日本の準天頂衛星では計画通りにいっても比べものにならないが、一機だけの
運用じゃ本当に税金の無駄使い。
>>580 仮にカタログスペック通りの能力発揮しても、民間の高精度観測衛星に劣る
IGS は、どうみても実用的な「偵察衛星」とはいえないんだが。
# 実性能はヘタをすると ALOS 以下、かつ視野が狭い。
# 推測だが、防衛庁の立場からすると積極的に欲しかったというより、
# 押しつけられたんじゃなかろうか?
IGS こそ、一種の「技術試験」衛星だな。ただ、後続の衛星が能力向上するか
どうか、不明だが。
システムとしてみても、日本近くでのみしかデータを送れない IGS を「偵察
衛星」と呼ぶのはなんだかなあ。ALOS はデータ中継衛星「こだま」を介して
大量のデータを送れる(データ転送量も膨大)。
ちなみに、地球観測衛星を実用とみなさないと定義するなら、ランドサットも
スポットも皆非実用的なんだが。
また、ALOS には
>>383 >>385 のようなL バンド使った干渉 SAR 活用といった、潜在能力もある。
これは他の X バンド、C バンド 使った SAR にはできないことだ。
# IGS の SAR も波長を短くして解像度をあげたようなので、無理。
>日本近くでのみしかデータを送れない IGS を「偵察衛星」と呼ぶのは
とりあえず隣の国の偵察が目的だから大丈夫
○西銘順志郎君 仮に名護と政府が合意をするという形の中でやれば、
そういう、ある意味では立入禁止区域といいますか、そういうところを
多くするということは非常に工事をするにしても大変やりやすくなって
いくんじゃないかと思いますんで、そういう意味での一つ御提言として
申し上げておきたいと思います。
今日、そのほかに情報収集衛星について質問をしたいと思いますので、
沖縄の問題、また後で時間がございましたら質問をさせていただきたいと
いうふうに思います。
情報収集衛星についてお伺いをしたいと思います。
安倍官房長官が、この通常国会の中で、所信表明の中で、情報収集、
分析の重要性がますます高まる中、政府の情報機能の充実強化に努めるとともに、
情報収集衛星について、所期の目標である四機体制の確立を目指し、
平成十八年度に予定している二号機二基の打ち上げに向け、準備に万全を
期してまいりたいという決意を述べておられます。
安全保障とのかかわりも深い情報収集衛星でございますので、若干質問を
したいと思いますが、まず、この情報収集衛星二号機二基、光学衛星、
レーダー衛星の打ち上げはいつごろを予定しているのか。光学衛星の
二号機は平成十七年度打ち上げというふうになっていたわけでございますが、
十八年度に打ち上げが延期された理由についてもお答えをいただきたいと思います。
○副大臣(河本三郎君) 残り二基の情報収集衛星の打ち上げについては、ロケット本体の
製作それから衛星の組立て、調整を慎重に着実に進めております。さらに、HUAロケット
六号機の失敗を受けて、信頼性向上措置については、宇宙開発委員会において十分な
研究と対策の検討を行い、これが一番のポイントでありますが、事故の原因となった
固体ロケットブースターの設計変更を行いました。
もう一つは、JAXAと製造企業との責任分担の見直しであります。技術・体制両面から
整備を進めてきました。
JAXAにおいては、平成十七年度から信頼性向上プログラムを創設し、信頼性の向上に
不断に取り組んでおります。こうした結果、昨年の二月以来、三機のHUAロケット、
ミューX二機の打ち上げ、すべて成功してきたところであります。
今後も、宇宙開発事業の信頼性向上に向けて、継続的な打ち上げ実績を積み重ねて
まいりたいと思います。
○西銘順志郎君 どうぞ副大臣、何か御予定があられるようでございますから、
結構でございます。是非頑張って、ひとつ激励でもしていただいて、ずっと連続成功
させるようにしていただきたい。
○副大臣(河本三郎君) 連続成功させます。
○石井(郁)委員 日本共産党の石井郁子でございます。
それで、きょうここに新聞の、こういう広告を持ってまいりました。これは三月二十三日の
朝日新聞のこういう一面なんですよ。H2Aロケットの広告ですね。それで、これで見ると、
「Heart of Japan」というふうに書いてありますし、「宇宙への夢を力強く支える「心の柱」。」
だというような、こういうコピーもございます。
それで、私、この写真を見て、真ん中のブースターのところに「RSC」とあるんですよ。
これはロケットシステムカンパニーという、ロケットシステム社のことかと思うんですね、
RSCとありますから。全体は三菱重工の宣伝です。
それで質問なんですけれども、一体ここで言うロケットシステム社というのは、この写真と
いうのは、先日ひまわり七号の打ち上げに成功したH2Aロケット九号機だと思うん
ですけれども、このロケットというのはロケットシステム社がつくったものなのか、
それとも、三菱重工がつくったものではないのかという点でございます。いかがですか。
共産党のおばちゃん、そんなもんRSCのサイトにいきゃ一発じゃん
「サイト」がなにか解らなかったりして(w
共産党といえば、他の党に比べて調査能力高いはずなんですけどね。
わざと聞いてるのかな。
調査以前に議員の理解力の問題かと。
以前リレーって何?と質問した記者と大差ないね。
こんな質問は議長が却下させんといかん罠。
現場の記者はましになったって松浦さんが言ってたし、次はデスク辺り、更に官僚と………そして最後に政治家の理解が得られるって物だろう。
後何年かかるorz
IGSとDRTS組み合わせれば衛星位置に関係なく地上とリンクできるんじゃね?
>>604 だな。国会なんて台本通りに発言する劇場だよ。
あそこで議論はやらない。議事録に記録されることに多少の意義があるだけ。
党としての能力と、当選する議員さんの能力は別だな
>>606 > IGSとDRTS組み合わせれば衛星位置に関係なく地上とリンクできるんじゃね?
データリンク積んでなければ駄目。
今年度打ち上げる IGS には搭載しているのかも知れないが、
衛星自体のペイロードに余裕があるかどうか?
# どの程度改良しているんだろう?
>>581 >
>>580 > 「技術試験」と付かない衛星はみんな実用衛星だと思ってるんだろ。
>
> 測地衛星を民間が維持できるかどうか、ちょっと考えてみりゃ判ることなのにな。
用語が変。
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/eisei/j/eis11_j.html 地球上の2点間の正確な距離・方向を測定する「測地衛星」
地球上の2点間の正確な距離や方向を測定するための衛星。軌道上の衛星を2
点間で同時に測定することにより、距離や方向をはかります。正確な地図の作
成などに利用されています。高度約5900キロメートルの軌道を回るアメリカの
「ラジオス」は、直径60センチメートルの球形で、球の表面にはレーザー光線
を地上の発射台へ反射するプリズムがうめてあります。 写真:日本の測地衛
星「あじさい」
=============================
測地衛星と、ランドサットや SPOT,ALOS のような地球観測衛星とは別物。
>>612 >
>>581 > >
>>580 > > 「技術試験」と付かない衛星はみんな実用衛星だと思ってるんだろ。
> >
> > 測地衛星を民間が維持できるかどうか、ちょっと考えてみりゃ判ることなのにな。
「測地衛星」を「地球観測衛星」と読み替えても意味が通らない。
一般に商用衛星は実用衛星の一部なんだが、この人の用法は違うようだし、
自分の用語の定義もしていない。
また、地球観測衛星 SPOT5 は有用のみならず、そのデータは商用にもなっている。
2006 年現在、SPOT5 のデータが中国に販売されている。
http://www.nttdata.co.jp/release/2006/042600.html SpotImage社 --> NTTデータ --> 北京SpotImage社(BSI) --> 中国の各ユーザー
という流れだそうだ。
>606
今だってデータを蓄積しておいて、日本上空に来たときに更新することで
一応は、世界中を観測可能。もちろんDRTS使うのに比べれば・・・。
次世代IGSはDRTSとの交信能力搭載が既定方針だったと思う。
まあDRTSだって本来の2機体制から1機へ削減されて地球の半分しかカバーできないんだけど。
>>616 IGSは見たいところだけ見ればいいので、そんなに食わないでそ。
でも、こだまの能力って240Mbpsの間違いじゃないの? それに、確か
対衛星アンテナって首振りしてたと思うから数値上余裕があっても
同時には通信できないと思うぞ。
>>576 最後の節
>予定どおりの打ち上げを目指す
何かお偉いさんを納得させるために付け足された感があるように読めるのは俺がひねくれているせい?
予定通りにロケットを上げるって今のロケット技術じゃ不可能だろ…
「安価な完全再利用型シャトル型往還機を作るぞ!」と同レベルな希ガス
要するに維持・管理の錬度を向上させるという話だから別にいいんじゃないの
9号機もほぼ完璧だったし
「管理側の問題による延期を減らす」という意味なら問題ないし、
そういうふうに書いてあるように読める。
まあこれが努力義務じゃなくて達成義務になっちゃうと問題だが。
ずいぶん昔の記事だが、
>>251 >
>>228 > 姿勢制御の実績はNECの方が圧倒的に上
> 姿勢安定度
> SOLAR-B:0.00028°
> ALOS:0.0003°
> ADEOS/ADEOS-II:0.3°
ADEOS に関しては、この誤差は多き過ぎるので、調べ直すと、
http://www.restec.or.jp/databook/a/a-02.htm 姿勢誤差≦±0.3度
姿勢安定度≦±0.003度
となっている。
姿勢誤差は絶対値、姿勢安定度は観測時間程度(数秒)の間にふらつきが少ないこと
らしい。
姿勢安定度に関しては、ADEOS/ADEOS-II は ALOS よりひと桁悪いが、
地表分解能も数倍 ADEOS/ADEOS-II の方が劣るので、辻褄はあっている。
>>224 偵察衛星と宇宙望遠鏡の共通点
1. 高分解能なセンサー
2. 高精度な姿勢制御
はその通り。
例えば高度 500km から 0.5m の地上分解能を要求すると、
100万分の1ラジアン、0.2 秒角の角度分解能が必要。
比較のため、SOLAR-B の角度分解能は
口径50cm,回折限界分解能0.2秒角の可視光磁場望遠鏡
原理的には SOLAR-B の技術を転用すれば、日本でも高い水準の偵察衛星ができる?!
# SOLAR-B は国際協力だが。
ADEOSのセンサはNECの担当だった気がする。
>>624 SOLAR-Bの光学系は日本で作っているみたいね。ASTRO-Fの光学系も日本製だったな
>>625 日本の固体撮像素子技術なら全く問題ないはずだが…
というかカメラの性能って光学系が一番で撮像素子はその次だぞ
撮像素子に多少ハンデがあっても優秀な光学系があればハンデをねじ伏せることは可能
手ぶれ防止機能が必要な衛星バスを使うこんな世の中じゃ…
>>628 汎用バスで偵察衛星作ろうって時点で激しく間違っていると思うんだが…
序でに言わせて貰うと、
HSTは当初ボケボケの画像しか取れなくて、
ぼろくそ言われていたことを思い出せ。
>>631 HSTってIGSみたいな妥協の産物だったっけ?
というかそんな古い代物を引き合いに出されても…
>>632 初物には初物の問題があると言うことを示すために例示したんだが。
それと古い新しいって何か意味が有るのか?
>632
最初のチャレンジって点ではすごくよく似てると思うが
635 :
NASAしさん:2006/05/10(水) 11:04:24
>>633 正確には「メルコの宇宙望遠鏡の初物」だな。とうの昔からISAS(+NEC)は宇宙望遠鏡を打ち上げて実績を上げている
IGSの光学系はPRISMだが?
>>631 そっちは仕様の問題ではなく、製造上のミス。
>>640 おまえら50kg以下にダイエットして搭乗汁
>>625 >>627 焦点面検出器の担当が日本でないのは、
>>624 > 口径50cm,回折限界分解能0.2秒角の可視光磁場望遠鏡
という部分。
ゼーマン効果を利用して光スペクトルから磁場を推測し、また大きさだけでなく
ベクトルも知りたいために、スペクトル分解と偏光を調べる必要がある。
なんで、焦点面検出器も開発の必要があった。
単に天体用高分解能 CCD 検出器というだけなら、日本にもスバルという実績があるし、
HOP (ハッブル後継機)にも声がかかっている。
>>631 >>632 >>633 >>634 HST: 世界最高水準の能力を目指したが、検査でポカがあったため、
当初ボケボケの画像。しかしきちんとリカバリーはできた。
また、焦点面検出器の改良で当初の予定より優れた能力発揮できた。
IGS: 世界最高水準の能力どころか、日本で可能な最高水準も目指していない。
センサーはともかく、高精度な姿勢制御システムの開発まで間に合っ
ていない。開発期間の短さが長所なくらい。
控え目なカタログデータでさえ、達成できてないという噂がある。
次の後継機でリカバリーできることを期待するが、秘密のベールに覆
われることだろう。
>>637 光学系、焦点面検出器、姿勢制御のどれかに問題あれば、全体として一番弱点
となる部分がボトルネックとなる。
>>629 ということ。
>>629 当時の社会情勢を理解していないお子さまの論だな。
HSTはピンボケ問題以外にも機体が受ける太陽からの熱変化で
振動が生じるとか細かな問題がいっぱいあったらしいぞ。
初物はいろいろ不具合が出てくるのはしょうがない面もあるであろう。
もっとも企業や役所の論理はそういうのを許しちゃくれないので
いろいろと厄介なものである。
こんなことなら技術試験衛星としてあげればよかったのかもしれん。
このスレはIGSスレになりますた
>>647 もうすぐ打上げだから当然だな。
でも何時だろうか、そろそろ情報が漏れてこないかな。
宿の予約もしたいし。
>>646 HSTはNASAが威信をかけて作った宇宙望遠鏡だろ?
IGSはどうだ?お世辞にも日本の威信をかけて作った代物じゃないよな。お役所の都合で適当に作られた物じゃないか
そんな物を比べる時点で間違っている
>>650 威信を掛け様が掛けまいが、初物にトラブルは付き物って言う点は一緒だろ。
気合で衛星の出来が良くなるんなら、最初からそうしてるよ。
>650
威信を掛けても失敗するなら
威信を掛けなきゃもっと失敗しやすいかもね
653 :
NASAしさん:2006/05/11(木) 22:49:23
IGSイラネ…
655 :
NASAしさん:2006/05/11(木) 23:21:16
>>654 IGSこそJAXAのミッションの中で最も重要なミッションだろが
なに馬鹿なこと言っているんだ。
野尻抱介氏も松浦晋也氏もIGSはいらんみたいなこと言ってたけど。
野尻氏さんはH-IIA-6号機が失敗したとき
「唯一気休めになるのは、荷物が予算を食うばかりでろくな役に立たない偵察衛星だったこと」
と言ってた。
いや、ひまわりが一番だろ。
658 :
NASAしさん:2006/05/11(木) 23:44:37
>>657 ヒマワリが有用であることは認めるが、正直言ってコストパフォーマンスが悪いぞ。
おかげで定点観測船も富士山頂レーダーも廃止になったし、地方の測候所が次々廃止になっている。
台風の観測制度も低下しているしな。
ひまわりがあるから富士山測候所が廃止できるのでは?
>>658 ひまわりのデータは日本以外の国々も利用しているので、立派な国際貢献になってるよ。
661 :
NASAしさん:2006/05/11(木) 23:53:16
>>659 近年洋上の台風の勢力と上陸後の被害が一致しなくなっている。
昔は台風は直接観測していたが、今は衛星観測だけで推定値に過ぎない。
集中豪雨もレーダー観測でなければ意味が無い。
だからって気象衛星廃止して富士山レーダー復活するわけには行かんだろw
誰がひまわり廃止しろって言ったw
併用すればさらなる観測精度の向上が望めるって話だろ
AWACSを気象観測に使えんものかな。
探査範囲も広いし移動も出来るし衛星よりも安いだろう。
・・・あ、天気が悪いと飛べないか。
そこで成層圏プラットフォームの出番ですよ
666 :
NASAしさん:2006/05/12(金) 04:09:18
>>661 気象衛星は気象予報の一要素にすぎないよ、現代的な予報技術は全球モデルとか
アジアモデルとかのコンピュータシュミレーションを多用する物だからね。
定時の気象観測ってシュミレーションの基礎データになりつつあるよね。
だからモデルと実況のずれを気象衛星画像から違ってるとも言えないよね。
実況を基にシュミレーションした結果がずれたというわけだから。
667 :
NASAしさん:2006/05/12(金) 06:21:55
>>656 あまり小言は言いたくないが、自分の言葉で語ってもらえないか。
>>661 > 近年洋上の台風の勢力と上陸後の被害が一致しなくなっている。
予報精度が上がったことや防災対策が進んで災害耐力が上がったという見方もできるんじゃないのか?
670 :
NASAしさん:2006/05/12(金) 09:16:33
>>669 逆、昔は上陸したら直ぐ弱まると思っていたのが、
東海地区で送電線が倒された奴等上陸しても重大な被害を出す例が多くなっている。
予測の頻度は高まっているが精度は上がっていないぞ。
一日後の予想位置の半径は昔より大きくなっている様に思える。
それすら良く外すし。
>>661 観測精度というより、地球温暖化のせいかも知れない。
海水温度が上昇すると、境界条件変わって、今まで使っていた予測モデルの精
度が低下する可能性がある。
> 近年洋上の台風の勢力と上陸後の被害が一致しなくなっている。
これは昨年のアメリカのカトリーナ台風でもあったな。日本固有の現象ではな
い。
675 :
NASAしさん:2006/05/12(金) 20:57:23
>>673 TRMMのような軌道では台風の常時観測をするには3、4機じゃすまんぞ
>>676 しかし、台風の降雨の立体画像なんてものは、富士山レーダーやましてや
AWACS ではとれえられない。
台風、集中豪雨のメカニズムの解明には貴重なデータだ。
それから受動センサーではあるが、世界規模での海面温度の上昇を観測できたのは、
TRMM のおかげ。個々の台風(ハリケーン)については予測できなくても、
海面温度が高いと強い勢力の台風が頻繁に発生することはわかる。
>>671 のような議論ができる基礎データも TRMM あってこそ。
ただし、まだ気象モデルの改良にまでは至ってないが。
気象変動の大きな要因は赤道から極への熱輸送にあるが、大気に匹敵する程度
海水も熱輸送している。
# 熱容量の関係で、速度は遅くても全体の熱輸送は同程度。
これを海洋観測船で世界規模で観測しようとすると何百隻(それ以上)いることか。
ADEOS II も海面温度センサー積んでいたが、初期に機能失ったのは残念。
>>676 そうだね。
だが、大型静止衛星を上げるよりは小型低軌道衛星を複数上げるという選択肢は
あり得ると思う。複数作ることで衛星のコストは多少下がるだろうし、故障時にもい
くらかの欠損時間が出るくらいで済むだろう。
全地球データが得られるので他国にデータ売るとか国際貢献とかの展開も可能。
679 :
NASAしさん:2006/05/13(土) 14:14:56
>>677 だれもTRMMを否定していないぞ。
ただ、実用衛星にはほど遠いと思っているがな。
現実に天気予報の精度は殆ど上がっていない。
長崎水害(81年?)時に湿舌が話題になっていながら、
未だに同様な水害が起っている。
680 :
NASAしさん:2006/05/13(土) 14:18:28
>>677 数千隻の船が観測値を気象庁等に連絡しているのを知らないの?
気象衛星はやっぱり静止衛星だろうねぇ。周回軌道では定点観測ができないし
台風などの緊急時、時系列に細かい観測もできないし
世界的観測っていう観点では、ひまわりを含む各国の静止気象衛星でカバーしてるんじゃなかったっけ。
682 :
NASAしさん:2006/05/13(土) 15:00:39
静止衛星って距離的には二階から目薬という感じw
>>681 静止衛星は常時観測に向いているが、海面温度の観測なんてできないし、
降雨の立体画像など得ることはできない。
だから TRMM の存在意義はあるわけだ。
他の手段で降雨の立体画像は得ることができるかね。
>>679 実用という定義によるな。
海面温度に関していえば、ADEOS II も狙っていたわけで、意義は高い。
日本以外にも Aqua 衛星や、NOAA 衛星シリーズもあるので、世界的にも
意義が認められている観測だ。
# それとも全世界で実用衛星にはほど遠いものに巨額の投資を続けていると?
>>684 > 静止衛星は常時観測に向いているが、海面温度の観測なんてできないし、
失礼、全くできないわけじゃないが、温度の観測精度が稼げないか、分解能を
犠牲にすることになる。
>>681 > 気象衛星はやっぱり静止衛星だろうねぇ。周回軌道では定点観測ができないし
> 台風などの緊急時、時系列に細かい観測もできないし
NOAA 気象衛星は極軌道で、高度 800 km 程度、しかも静止衛星の機能が向
上した現在でもいまだにそのシリーズの運用は続いているぞ?
>>686 特に極地の観測には欠かせないね。静止衛星とは補完関係にあると思う。
>>680 それだけ動員しても、海面温度を 0.1 度の精度で、かつ世界的に 1km 程度の
分解能で観測なんてできない。
まあ、気圧とか気象衛星の不得意なデータについては意義はあるが。
台風の中心気圧は衛星画像から推測するのだそうな
>>689 気球とかロケットを使えば直接観測できそうだけどやらないの?
>>690 台風の中心にぶち込むのは難しい。
もっとも衛星画像だけから気圧がわかるわけではない。
中心以外の観測点や船舶のデータがちゃんと存在しているという前提で、それと
衛星画像から推測できるということ。どちらが重要という性質のものではない。
>>690 昔は米軍が飛行機で台風に突っ込んで観測してました。
>>691 >もっとも衛星画像だけから気圧がわかるわけではない。
>中心以外の観測点や船舶のデータがちゃんと存在しているという前提で、それと
そんな生きて帰れないような事をする船舶はいません。脳内乙
>>692 日本語が読めない人キターーーーーーーーーーーーー!
694 :
NASAしさん:2006/05/14(日) 13:23:10
>>693 揚足取りはみっともないぞ。
要は現在の衛星による台風観測は推定値に頼っており、
昔に比較して信頼性が低下していると言うことだろ。
聞く耳を持たない人には何を言っても無駄だということがわかった。
696 :
NASAしさん:2006/05/14(日) 14:04:35
>>695 宇宙オタばかりで合理的な思考ができない奴が多すぎるんだよな。
天気予報は昔より良く当たるようになったというのが実感だけどな。
台風による被害の問題は予測精度よりも危機管理の問題と思われ。
698 :
NASAしさん:2006/05/16(火) 23:26:14
TRMMに関して、たまにはNICTのことも思い出してください。
>>697 典型的なのは2005年のハリケーン「カトリーナ」の場合だな。
予報はできても、数日内に数十万人を避難させるのが無理だった。
そもそも事前にしっかりした計画と、訓練がないと難しいが。
長期的に見れば、大西洋の海面温度の上昇により大型のハリケーンが頻繁に起
きるようになったことは以前から指摘されていた。
ただ、その進路がカリブ海諸国に向かっていたので、アメリカのハリケーン対
策は本腰入れてなかった。堤防強化など事前にできる対策はあった。
>>698 > TRMMに関して、たまにはNICTのことも思い出してください。
TRMM につんでいる、衛星搭載降雨レーダ(PR)のことですか?
全固体化アクティブフェーズドアレイ方式とは、なかなかの優れものだ。
衛星搭載降雨レーダとしては初とあるが、今のところ後継機はないのかな?
そのおかげで TRMM の運用延長になったのか?
>>664 > AWACSを気象観測に使えんものかな。
> 探査範囲も広いし移動も出来るし衛星よりも安いだろう。
航空機搭載降雨レーダというものがあるそうだ。
http://www2.nict.go.jp/dk/c211/project/TRMM/TRMM6_J.html 航空機を使うにせよ、3次元の降雨データを得るには、専用の機材が必要には違いない。
>>701 ありがとう。
二周波降水レーダーか。
CRL/NICT は頑張っているな。
衛星搭載全固体化アクティブフェーズドアレイレーダー、日本の独走か。
WINDS もアクティブフェーズドアレイアンテナだし。これも NICT か。
GPM 主衛星1機と副衛星8機というと、
>>678 という構想だな。意味は違うけれども。
# 副衛星、ESA,中国、インドなど含む国際共同。
# 静止衛星とは相補的。
テレ東・テレ大阪で「アポロ13」が始まるぞー
>702
ALOSのPALSARはフルポラメトリック機能を持ち、
REV自動校正技術を採用した最先端のもので、
商用のRADARSATより先をいっているが、
RADARSAT-2が2007年に打ちあがるとまた抜かれそうだ。
北がテポドン2号を準備してきたな。早く偵察衛星4基体制を確立せねば。
706 :
NASAしさん:2006/05/19(金) 20:53:21
黙って仕事するIGS、口ばかりの宇宙オタ。
手だしたら既にオタじゃないけどな
IGS、活躍してるね!
710 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 01:14:40
ん?
711 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 09:44:43
712 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 09:54:45
>>709 ここはH2Aスレ、今まで荷物の話題をして問題になったことは無い。
特にF10の荷はIGSでIGSが話題の中心なのに何故忌避するのか?
君の政治的偏見は治した方が良いよ。
このスレはいいとして、
JAXAがIGSの話題を忌避している。
IGSて世間からの嫌悪感や反対意見が根強い。IGSを話題を大きく出すと
JAXAのイメージダウン、政治的論争による国民からの広範な支持の低下を心配しているからだと思うけど。
714 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 12:30:02
>>713 世間からの嫌悪感は無いよ、妄想はいい加減にしたら!
最初のIGS打上げの時の五代だったか島だったか、
NASDAのトップの悲壮な程の緊張感を俺は共感を持ってみていたよ。
>>713 IGS打ち上げはJAXAにとっては請負仕事だからね。機密にうるさいお客様からの仕事
を下請けとしてはあまり大きくアナウンスしないのは当然のこと。
>>712 私自身は偵察衛星の必要性を否定はしないし、他の宇宙予算圧迫しないなら、
むしろ結構なお客さんといえなくはないが、
問題はこのスレでの IGS 関連の話題の比重が多き過ぎること。
# しかも IGS オタは他の衛星の話題をけなすばかりだし。
独立したスレを立てたのは住みわけのためだろ?
717 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 14:26:35
>>716 俺が厳しい意見を言ったのを貶すと受取ったらしい。
これだからオタクは駄目なんだよな。
実用衛星打上げを目的として設立されたNASDAが実用衛星を打上げられず、
国費を浪費している現状に危機感を抱いているからこそ、
正論を述べているつもりだがな。
>他の宇宙予算圧迫しないなら
優先順位が遥かに高いから、JAXAの大部分がIGS関連であっても問題ない。
>>717 わざわざこういう馬鹿を召還するようなこと書いちゃ駄目だよ。ww
>>715 機密保持は真に結構。
そのための予算をケチッたり、他から流用しなければなお結構。
記憶に新しいところでは、防衛庁が自衛官に事務用の PC を支給していなかっ
たため、私用のパソコン持ち込んで仕事をしていたが、その上に Winyy 載せ
ていて情報ドサッリ洩れてしまった事件があったな。
本来ならハードだけでなく、ソフトの予算も組んで、その変わり違法コピー厳
禁にすべき。
同じく、宇宙関連で他の予算圧迫して IGS 作れば、逆に情報流出招くとま
ではいかないにしろ、仕様を満足しない不良品できても文句はいえない。
いまのところ、IGS のハードの多くは民生用の宇宙関連のもの流用だからな、
関連職員の不満招くやりかたはまずい。
アメリカのように、国防関係で独自の打ち上げ施設まで作るんなら文句はいわ
ん。
>>719 > 違法コピー厳禁にすべき。
今は厳禁じゃないの???
>>720 職場に持ち込んだ私用のパソコンのチェックまでできるか?
事務用の PC が支給されている場合でも、ソフト用の予算の裏付けがあって
よほど担当者がうるさくいわないと、ユーザーは違法コピーや、怪しいフリー
ソフトのインストールするもんだ。
# セキュリティ担当者のポストも必要。
単に文書で禁止というだけでは実効性に欠ける。
だから Winny の被害が相次ぐんだろうが。
>>721 そうそう、情報関係の予算をケチるとまずい実例として、大使館の暗号担当者
というのもあったな。日本はこの点悪名高い。
煽りも中学生波ですね
>>717 > >他の宇宙予算圧迫しないなら
> 優先順位が遥かに高いから、JAXAの大部分がIGS関連であっても問題ない。
正論のつもりだろうが、IGS の機密保持+それなりの性能求めるなら、
最悪の選択だ。
もともと、IGS は打ち上げのみならず、衛星のセンサーも ALOS 用のもの改良
といったように民生の宇宙技術の転用でできている。
つまり、現場で働くエンジニアも他のプロジェクトとのかけ持ちである可能性
が高いということだ。
それで本来彼らが数年かけてとり組んできたプロジェクトの予算減らされてま
で取り組まされたら、現場の気力は萎えるのが当然。
まあ、防衛庁の足元での機密保持も怪しいからな。
>>719,721
のように。
726 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 21:28:31
>本来彼らが数年かけてとり組んできたプロジェクトの予算減らされてま
>で取り組まされたら、現場の気力は萎えるのが当然。
理解できない、単なる学問レベルの物から、国民の生命財産を守るための物へ
価値が何百倍も高まるのに。
IGS厨必死だなw
>>717 >
>>716 > 俺が厳しい意見を言ったのを貶すと受取ったらしい。
> これだからオタクは駄目なんだよな。
> 実用衛星打上げを目的として設立されたNASDAが実用衛星を打上げられず、
思い出した。この人は、「実用衛星」を独特に使っているんだった。
JAXA も NASA も気象観測衛星、地球観測衛星、測地衛星を実用衛星に入れて
いるんだが。で、商用衛星はその一部。
それから DRTS のようなデータ中継衛星も実用衛星。
別に、JAXA や NASA とは違う定義を持ち出しても構わんが、定義はしっかり
してくれ。
それからそもそも宇宙開発は、フォン・ブラウンのような宇宙オタクによって
すすめられてきた。無論、彼の成果は軍用に使われたが、ドルンベルガーのよ
うなオタクを使いこなす上司がいたからこそできた。
フォン・ブラウンがゲシュタボに逮捕されたことは知っているかね?
ドルンベルガーの努力で救出されたが、おかげで V2 号の開発遅延した。
自称「愛国者」はかえって国益を損なう。
自称「愛国者」が国益を損ねた例は、歴史上いくらでもあるな。
ヒトラーはその典型的な例だ。結局ドイツを滅ぼした。
730 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 21:57:58
>>728 俺はずっと書込んでいるよ、思い出すまでもないでしょ。
>>726 > >本来彼らが数年かけてとり組んできたプロジェクトの予算減らされてま
> >で取り組まされたら、現場の気力は萎えるのが当然。
>
> 理解できない、単なる学問レベルの物から、国民の生命財産を守るための物へ
> 価値が何百倍も高まるのに。
日本の場合、その「単なる学問レベルの物」の技術水準が高いんだよ。
SOLAR-B しかり、TRMM に積んだ全固体化アクティブフェーズドアレイレーダ
しかり。
これらを開発したエンジニアはある意味宇宙オタク。
彼らを使いこなせば国防にも寄与するだろうが、彼らの進めているささやかな
プロジェクトの邪魔をすれば、現場の気力は萎える。結果として国益を損なう。
フォン・ブラウンがゲシュタボに逮捕されたエピソード調べてみな。
ロシアのコロリョフも強制収容所に入れられた口だな。
>>731 >
>>726 > > >本来彼らが数年かけてとり組んできたプロジェクトの予算減らされてま
> > >で取り組まされたら、現場の気力は萎えるのが当然。
> >
> > 理解できない、単なる学問レベルの物から、国民の生命財産を守るための物へ
> > 価値が何百倍も高まるのに。
>
> 日本の場合、その「単なる学問レベルの物」の技術水準が高いんだよ。
> SOLAR-B しかり、TRMM に積んだ全固体化アクティブフェーズドアレイレーダ
> しかり。
注
TRMM は NASA からいわせれば実用衛星なんだが、
>>726 の用法では「単なる学問レベルの物」に分類されるじゃないかな?ということで。
>>732 宇宙開発=NASAとはめでたい頭だなwww
>>733 無論アメリカには、国防関係の宇宙開発もあるが、予算もスタッフも独立。
日本の IGS のように JAXA の予算に食い込むは、スタッフを自前で調達できす、
他のプロジェクトに大迷惑かけまくりとは比較にならん。
JAXA や NASA が数十年かけて築き上げた人材と組織と経験、、
これらとは違うがアメリカ国防省が宇宙関係で築き上げた人材と組織と経験、
そんなものは日本の防衛庁にはない。
その現実から遊離した IGS の議論など、
自称「愛国者」が国益を損ねた例を追加するだけ。
735 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 23:23:10
>>734 無い物ねだりしてもしょうがないでしょ。
>>735 だから、マトモに機能する IGS 開発しようとしたら、結局 JAXA 他宇宙関係
のでの実績積んだ部局に頼らざるを得ないわけ。
それを無視して日本の宇宙関係のエンジニアのプライド傷つけるような政策
(他のプロジェクト邪魔してでも IGS の開発進める)はIGS 自身にとって逆効
果。
それともないものねだりの意味は、
「宇宙関係のことを理解できる防衛庁幹部もしくは国防議員」
or
「宇宙関係のことを理解できる IGS厨]」
ということかね?
まあ、防衛庁幹部は、これから勉強していくから、段々マトモになるとは思い
たいが。
結果:「現IGSは日本の英知を結集して作られていない」
原因:役人が「偵察衛星」という名前しか知らない物を適当に発注したこと
「衛星作っているなら偵察衛星作れと」押しつけられたNASDAはそれに振り回されただでさえ少ない予算と人を持っていかれた
そしてJAXAになった今、この影響はISASにまで及ぶ可能性が高い
馬鹿役人を何とかしない限りIGSは日本の宇宙開発破壊魔以外の何物でもない
738 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 00:04:32
>>738 >
>>736-737 > 世の中には優先順位と言う物があるのだよ。
拙速ということですな。
戦場じゃあ、遅過ぎる決断よりは拙速がましだが、
何もないところからマトモな偵察衛星作るなら、
拙速ではガラクタできるのがせいぜい。技術試験衛星にもなりはしない。
防衛庁の役人も、本音は
「現状の IGS に予算と人員吸い取られるなら、IKONOS の映像買った方がまし」
とでも思っているんじゃないか?
>>738 その優先順位に従って作られた物がガラクタな訳だがw
そもそも北朝鮮がテポドン打ち上げたから偵察衛星を、という発想が理解できんな。
ミサイルの脅威だったら大昔から中国のIRBMが存在していたのに。IGSなんていくら持っても防げるわけでもない。
一時の感情で後先考えずにやってしまって失敗した反面教師ですIGS。
742 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 00:34:11
>>741 テポドンを利用して、平和利用に限るなんて言う馬鹿な国会決議をぶっつぶしたんだよ。
743 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 00:35:37
>>739 >>防衛庁の役人も、本音は
>>「現状の IGS に予算と人員吸い取られるなら、IKONOS の映像買った方がまし」
>>とでも思っているんじゃないか?
本気でそう思ってたら日本は終わりだな。
いつでも好き勝手にIKONOSが使えるわけじゃない。
それに備えて、自前でIKONOS並かそれ以上の性能の衛星を手に入れようと思っても、
それまでの技術的な積み重ねを一足飛びで乗り越えられるわけではない。
本気で自前の偵察衛星が欲しいんなら、
現状の第一世代IGSが糞でも我慢して使い続けて、
次の世代へ向けたノウハウを蓄積していくしか無いんだがな。
IGSの話になると必死な人が多くてうざいですぅ
>>743 これまでの紹介丹念に読むとわかるが、日本には、技術的な積み重ね自体はある。
防衛庁にはないけれども、それは他の部所から借用すれば良い。
だけれだも、拙速にはしって、他のプロジェクト妨害する真似すれば、誰も協
力しなくなる、それだけだ。
IGSなんて打ち上げ中継もやらんしツマラン
それよりETS-8マダー?
ううむ・・・
北朝鮮のテポドンを過度に強調すると→日米軍事一体化が加速→対米従属がさらに強まる→米国から日本へ介入が増す→しいては日本独自の宇宙開発の弱体化 の予感
数千億円の予算をかけて役人の都合で10年間JAXAを振り回すより
JAXAに1千億円で10年かけて偵察衛星作ってもらった方がはるかに使える物が出来そうだな
>>747 ミサイル防衛構想はまさにそれ。
日本の防衛予算でアメリカの宇宙産業をバックアップ。
>>743 > 本気で自前の偵察衛星が欲しいんなら、
まずは、宇宙開発における、対米従属からの脱却というビジョンを持たないと。
ついでにいえば、IKONOS,Quickbird は自前の偵察衛星を持とうという
ヨーロッパ、イスラエル、インド、中国への牽制とも考えられる。
>>745 あの当時はとにかく偵察衛星を打ち上げたという実績(既成事実)を作ておきたかったんじゃないかな?
機を逃せば打ち上げられなくなると考えたのかもしれない。
>>750 確かにあの当時はすぐに北朝鮮は崩壊するだろうと考えてたフシがある。
まさか米国が北朝鮮温存(?)政策を取るとは考えていなかったのだろう。
【韓国】日本が竹島を領土だと言い張るなら核爆弾作るしかない【水爆設計図保有】
"韓国科学者, 水素爆弾設計図保有" 衝撃発言
キムジンミョン “仕事独島領有権ずっと主張の時は核作ると”
金さんは “日本がずっと独島を日本領土だと主張して韓国としては戦争で負けるしかない
状況で他の方法がない時, 科学者たちが私が中心になって水素爆弾開発を推進しなけれ
ばならないことアニニャという連絡が来た”と言った. 金さんは “しかし私が強力に反対した”
と “私たちにはアメリカがあって韓米同盟を通じて問題を解かなければならないから”と言
った.
しかし金さんは “今アメリカとの安保環境が変わって日本があんな式に武道するように主
張したらもう一度思わなければならない”と “個人的に核兵器開発に反対するが日本があ
あそうに出たら (過去の)私の考えを覆す考え”と言った. 金さんは “全国民とともに水素爆
弾製造のための国民の集まりを推進して, 過去の遺産(水素爆弾)を捜さなければならない
という考えを持っている”と付け加えた.
朝鮮日報
http://www.chosun.com/national/news/200605/200605200174.html 北のテポドンといい南の水爆といい物騒な隣国だなあ
設計図があれば作れると思ってるなら相当おめでたいな
んなことより、火星探索リトライとかしようよぅ。
755 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 09:32:25
ペイロードに勝るH-2Aで上げたほうが速くついて結果的に確実だろ
757 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 11:27:02
>>756 それはそうなんだが、ISASの人はH2Aが嫌いなんでしょ。
外惑星に行くのにもソーラーセールしか考えてないみたいだから。
758 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 12:24:50
ISAS「自分の都合を一方的に押しつけるJAXAの偉い人嫌い。それにH-IIAは高すぎ」
JAXA「勝手に突っ走っているISAS嫌い」
めんどくさい上に高いんじゃ積極的に使おうとは思わないよな
>>756 つ 金クレ&人クレ
あと現M-VはM-V-3より能力が若干向上していのであのときほど無茶しなくても届く
>>757 そのソーラーセイルをH-IIAで上げることは考えられているようだが…
まーISASの予算が十分につかない上に両者いがみ合っている状態じゃ無い気がするけどな
>>759 NASDA と ISAS が協力しないとできない、かつ科学的にも重要なプロジェクトを提案。
手始めに火星探索リトライ。
次のステップ、火星の衛星からサンプルリターン。
# まだ世界的にもやってない。
# 旧ソ連でプランはあった。
火星そのものからのサンプルリターンは難しいが、火星の衛星ならより条件は緩い。
といっても、少なくとも H-IIA/B クラスのペイロードは欲しい。
これに加えてハヤブサで実証したイオンスラスタ+精密航法。
>>760 NASDA「打ち上げはうちらに任せろ!LH2(or LNG)/LOXキックモータも作っちゃる!」
となった上でISASに予算が付けば実現するかもね
762 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 20:23:51
俺は正直言ってESAの様にソユーズを利用すべきだと思うんだがなー。
恐らくMVより安く数倍の荷を運べるでしょ。
764 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 22:57:35
その上、M-Vを動かしている人は日本の宇宙開発のために失業させてはならない存在と来た。
765 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 23:07:38
>>762 MV は即時打ち上げ可能という利点がある。
確か、惑星探査では、打ち上げ可能な時間帯の制約が厳しいので、
MV が有利だという ISAS の人の説明があったな。
MV のコストダウン(半分程度)も可能なんだが、さる筋からの妨害で取り止
めになったとか。
>>766 有利、ではあるんだけど、結局はお金の問題だったりするようだ。
>MV のコストダウン(半分程度)も可能なんだが
時々見かける話だけど、ソース知らんので希望していい?
768 :
NASAしさん:2006/05/21(日) 23:52:14
>>766 半分じゃ話にならないと言うことでしょ。
>>769 ありがとう。でも、後出しで申し訳ないけど、この話の元が知りたいんです。
以前に聞いた話だと年間3機打ち上げれば、というような但し書きが
付いているという話も聞いたことがあるのよ。それで、改良の内容等や
試算の前提条件がまとまってる資料とかがあるのかな、と思ったわけでして。
でも、なんか表には出てきにくい話みたいだからあまり追求しても
仕方がないのかなぁ…
771 :
NASAしさん:2006/05/22(月) 08:48:22
>>769 MVは日本の宇宙開発に必要か?
→不要
こんな当り前の結論を松浦は敢て無視している。
アンチISAS必死でつねwww
773 :
NASAしさん:2006/05/22(月) 16:50:01
>>772 おいおい、俺らはMV打上げの際は内之浦まで関西から通うほどのISAS応援隊だよ。
M-Vは日本の宇宙開発にさほど必要ではないが、宇宙好きが大いに喜ぶ。
「はるばる内之浦まで来たな。 おっ、これがM-Vだな。やっぱ実物はカッケエな。
H-IIAとはまた雰囲気が違って風情があるな。おっ、打ち上げが速えぇな。こりゃ鉄道より面白いな。」て具合に。
>>762 > 俺は正直言ってESAの様にソユーズを利用すべきだと思うんだがなー。
> 恐らくMVより安く数倍の荷を運べるでしょ。
それをいっちゃ、おしまいよ。H-IIA だって不要になる。
真面目な話、ロシアの宇宙技術は優秀でかつコストも安いが大きな問題がある。
あの打ち上げコストでは、後継のエンジニアを養成することができない。
むろん、ロシアの経済状況では国家からの支援も期待できない。
なので、今ロシアの宇宙技術者の高齢化が進んでいると、科学雑誌にあった。
# 筆者はヨーロッパのロシア宇宙技術ウォッチャーだったと記憶している。
それから、旧ソ連では宇宙技術者の配置転換が少なく、一つの職場で経験を積
むことができたが、反面ノウハウが担当者の頭の中だけで文書化が進んでいない。
あと10年すると、せっかくのロシア宇宙技術が消滅するのか?
>775
>それから、旧ソ連では宇宙技術者の配置転換が少なく、一つの職場で経験を積
>むことができたが、反面ノウハウが担当者の頭の中だけで文書化が進んでいない。
ISASの探査機でも同じ事が起こってそうだな。
ISASは小さな組織だから落ちぶれても誰もあまり困らないが、
しかし、ロシアは大問題だな。ガンガレロシア
778 :
NASAしさん:2006/05/22(月) 21:17:51
ロシア経済は今絶好調だから問題ないだろ。
>>778 ロシアのロケットを当てにしている人達が困る。
>762さんみたいに。
>>777 ISAS は見かけ上の組織は小さいが、大学の研究者とのネットワークがあるからなあ。
それも世界規模で。
さすがに NASDA は宇宙オタクの大学院生動員するなんて真似はできんだろ。
ロシアは、一度国自体崩壊しかかったわけで、比較の対照にはならん。
まあ、それなりにロシア経済も復興しつつあるが、主にエネルギー部門の活躍だな。
若者はもっと見入りの良い職場(エネルギー部門など)に流れている。
宇宙部門に話を戻すと、国際宇宙ステーションの進展によるな。
アメリカの財政がイラク戦争で破綻気味で、かつ月への有人旅行なんてなると、
国際宇宙ステーションが無期延期になってロシアの宇宙部門への間接的支援が
滞るだろう。
>>778 >>779 ロシア経済が好調になる
--> 過去の遺産の食い潰しの必要がなくなる
--> ロシアのロケットの打ち上げコストを国際水準に近づける
または、
強引にロシアのロケットの打ち上げのダンピング続ける
--> 好調になった他の部門に人材流出
--> ロケット技術者の高齢化加速
782 :
NASAしさん:2006/05/22(月) 21:42:46
>>780 >>ISAS は見かけ上の組織は小さいが、大学の研究者とのネットワークがあるからなあ。
>>それも世界規模で。
>>さすがに NASDA は宇宙オタクの大学院生動員するなんて真似はできんだろ。
失敗したって責任問われることが無い、
アカデミックな領域ならそれはそれでアリかも知れんな。
ただ、お金とって衛星を打ち上げます、って世界だと、
何かあった場合の責任の所在を明確にする必要があるから、
そんな他人の善意に乗っかった方法が信頼されることはない。
NASDAがそんな真似してたら、文字通り袋叩きだと思うが。
だーから統合なんかしなきゃよかったのだ
安易な比較論やら廃止論やら不要論が沸くのはわかりきってたべや
今からでも遅くねえから再分割しろ
NALはいらねえからNASDAが引き取れよ。
旧NASDA閥のM-V打ち上げ見学ツアーご一行様に使う金があったらマイクロラブサットでも作りやがれ
>784
しかし、現実にはNAL分割案だけが動いてる罠。
ロシアはまあ、崩壊するとESAとアリアンが困るから、欧州からなんらかのアプローチがあるでしょ。
786 :
NASAしさん:2006/05/23(火) 08:55:45
>>784 内之浦・MV廃止論は統合前からの議論だよ。
原因と結果を取違えないでね。
固体燃料ロケット←萌え要素
>>775 > # 筆者はヨーロッパのロシア宇宙技術ウォッチャーだったと記憶している。
確認したところ、元 NASA の職員。
>>785 ロシアの宇宙技術全体を支えるとなると大変だ。結局使えるところを残すこと
になるんじゃないか。
>>762 ソユーズは、価格が安いからというより、数少ない信頼できる有人飛行システ
ムということで売り込みに成功したんじゃないか。
スペースシャトルは事故後の回復が思うように進んでないし、そもそも製造か
ら20年以上たっている。
ESA 自体の有人飛行は当面メドがたたない。
中国のは、まだまだ枯れたシステムとはいえない。
>788
>ソユーズは、価格が安いからというより、数少ない信頼できる有人飛行システ
>ムということで売り込みに成功したんじゃないか。
いや、ESAは"今のところは"ソユーズをただの打上げ機として購入してる。
もちろん、将来の有人利用に含みがあるんだろうけど・・・
単体で見ても名機アリアン4に匹敵する実績があるわけだし。
>>789 失礼、旧ソ連でも無人型のソユーズを貨物用として使っていた。
うーん、そうなると、ソユーズとアリアン4との比較だが。
# アリアン 5 はまだ枯れたシステムとはいえない。
思うに、アリアン4 はアドホックに改良付け加えていったので、運用コストが
嵩むようになったのか?
>790
生産ラインやら打上げ施設やらでアリアン4とアリアン5用の両方を維持すると
アリアンスペース社は赤字になるらしい。
じゃあソユーズの施設をクールーにつくって施設の維持費はどうなのか、
というのは疑問ではあるんだが。
アリアン4の生産ラインを閉鎖したものの、アリアン5が大きすぎて使い勝手が悪く
しょうがなくソユーズを購入したのかもしれない。
792 :
NASAしさん:2006/05/23(火) 22:15:54
>>791 安いからね、有人宇宙船込みですら百億切るんじゃないの?
秋山さんや榎本氏はそんなに支払っていないみたいだし。
794 :
NASAしさん:2006/05/23(火) 23:20:22
>>793 と言うことは、ソユーズロケット自体は20-30億ぐらいか、
MVの半分の値段で4倍の探査機を打上げることができるわけだ。
>>794 射点の関係で傾斜角の小さい軌道に投入しようとすると効率悪いけどね
796 :
NASAしさん:2006/05/23(火) 23:29:44
ミュー不要論者=三国人+NASDA儲
>795
それでESAがFregatってキックモータを開発してる。
798 :
NASAしさん:2006/05/24(水) 08:27:49
799 :
NASAしさん:2006/05/24(水) 11:47:40
無駄を切り捨てようというのは似非愛国者というべきか、愛国ゆえに道を誤っているというべきか。
無駄と言われても日本が世界一の技術を持つ事に意義があると感じるのが愛国者。
800 :
NASAしさん:2006/05/24(水) 12:00:22
>>799 無駄ってのは判っているのか(笑)
MVが世界一の技術?これこそお笑いぐさだね。
>>794 ということは、打ち上げ能力では H-IIA にほぼ匹敵じゃないか。
H-IIA の方が、拡張性では余裕があるとはいえ、H-IIA の半分以下のコストと
なるとねえ。
結論: コストパフォーマンスだけでいえば、M-V も H-IIA も不要。
ソユーズで置き換えるべし。
>>796 >>798 >>799 >>800 愛国者かどうかはしらんが、
M-V 不要といってかわりにソユーズ提案するようでは、
日本の宇宙開発不要論者のように聞こえてしまう。
せめて、H-II lite でも提案しろ。
802 :
NASAしさん:2006/05/24(水) 15:22:06
実社会では損切りは重要な経営判断。
俺はisasファンとして立派な業績を揚げて欲しいだけなんだけどな。
ノゾミの失敗の原因がMVのパワー不足にあることは明らかでしょ。
今後外惑星への探査も目指して欲しいぞ。
>>802 「のぞみ」の失敗、ペイロード不足とばかりとも限らんぞ。
ペイロードに余裕あったはずの ADEOS シリーズの失敗。
宇宙技術が習熟した 1980 年代以降でも、NASA,ロシアで失敗例あるぞ。
NASA
マーズ・オブザーバー(1992年打ち上げ、以下同様)
マーズ・クライメイト・オービター(1998)
マーズ・ポーラー・ランダー(1999)
以上通信途絶
# マーズ・オブザーバーは2.6トンのヘビー級、10億ドル。
ロシア
フォボス 1(1988)通信途絶
マルス 96 (1996)打ち上げ失敗
# これらは 6トンを越すスーパーヘビー級。
>>792 価格だけじゃない。
有人だと特に信頼性が要求される。
スペースシャトル、1981年から約百回の打ち上げで2度の死亡事故。
ソユーズも開発当初には死亡事故はあったが、その後30年以上に渡って死亡事故がない。
それから、有人、無人タイプ両方を併せて 1,600 回の打ち上げ回数。
H-IIA は愚か、アリアン V だってこの 1/10 の打ち上げ回数を積むのに
いつまでかかることやら。
# あ、、アリアン 4 も 打ち上げ回数 116 なんで遠く及ばない。
# うち失敗は3回。
アリアン V は1996年からだが、1996年、2002 年と失敗しているし、
2001 年のも第2段ロケットの推力不足から二つの衛星の静止トランスファ軌道
への投入に失敗。
脱出機構があればロケットの信頼性はH-IIやアリアン5程度でも問題ないよ
806 :
NASAしさん:2006/05/24(水) 22:08:00
脱出機構があればOKと言ってる人は、失敗の後にマスコミに叩かれ、政治家に貶され、
国民の支持をさらに失うことをどう思ってるんだろう。
それを考えると日本で友人飛行なんてとても無理だよ。
ましてやその後の宇宙開発委員会をどう切り抜けるか!(←これが一番の難敵。多分)
マスコミや政治家や国民から叩かれるってのと
とりあえず死亡事故を起こさないってことは何の関係もねえ
もちろんロケットの信頼性はあるに越したことは無い
ホント挑戦精神がない人多いよねぇ…だから有人飛行で中国にぬかされたわけだが…
>>807みたいなこと言うのは大半じゃ中国の宇宙開発路線と被っているNASDAの事業が食われる日は近いな
何も「挑戦」ってのは「無謀」を指すわけじゃねえのにな
石橋を叩いてでも渡ればいいのだ
石橋を叩くだけ叩いて渡らなかったり
叩きまくって橋自体を壊して「そらみたことか」と得意げになってる香具師が多すぎ
>>810 挑戦と無謀の境目ってどこら辺よ?
俺はH-II+脱出ロケットくらいなら挑戦だと思うけどね
813 :
NASAしさん:2006/05/24(水) 23:05:28
冒険だと思うな、おれも。
815 :
NASAしさん:2006/05/25(木) 01:52:02
あ〜あ〜〜〜もう!
1段目 SRB-Aを3台直線に並べて
2段目 SRB-Aを1台ロール制御付けて
3段4段 小さいので液体を新規開発でも大してコストも掛からない。
H2、MVの流用でも良い。
これで上げればいいだろう。
SRB-Aは7億だっけ、28億+10億も有れば出来るだろう。
離床能力は600tでH2並だし、軌道打ち上げ能力も最低2〜3トン位はある。
もう固体はいいという気もするな
できれば1段ケロシンの中型ロケットホスイ
つ[GXロケット]
細かいことだが、
H-II
打ち上げ回数7回、うち2回失敗。
成功率 71 %
# まあ、5号機のは、部分的成功にカウントすることもできるが。
# アリアン V の 2001 の事例のように。
H-IIA
打ち上げ回数9回、うち1回失敗。
成功率 89 %
この2つをどこまで同じシリーズと見るかにもよるが。
# ソユーズも初期型は(無人テスト機含め)失敗あったな。
# ソユーズ1号は見切り発射で悲劇。
それから、有人飛行するには、打ち上げの信頼性はもちろんのこと、生命維持
装置、再突入含めたトータルの信頼性が要求されるな。
ピギーバックでも良いから、再突入技術の蓄積進めるのも手かもな。
またロシア厨が涌いてるのか。
820 :
NASAしさん:2006/05/25(木) 18:02:08
またレッテル虫が湧いてきた。
>>818 まあ、失敗って言っても、仮に有人としても死に直結するような失敗じゃないしな。
エンジンの破損とかブースターの分離失敗とかだから、逃げようと思えば逃げれるし。
確かソユーズでも、ロケット側の故障で軌道に乗せられなかった事例があったよな?
>>821 エンジンの破損は軽微とはいえんぞ。
まあ、全体の破壊に至るまでの時間がゆっくりしていれば、脱出装置でカバー
可能なのはその通りだが。
それに、信頼性の向上自体は、経済性の向上(モニター機材を減らせられる)、
ひいては新たな顧客の開拓につながるので、歓迎すべきことではある。
H-IIA の打ち上げ実績が伸びて、H-IIB も順調に進めば有人飛行へのゴーサイ
ンを出しても良いとは思うがね。
# 再突入技術の確立とか、それ以降も道は長いが。
逆にいえば、先の話だが H-IIB が順調に進んだあとになっても、有人飛行計
画をすっと棚上げにするのはおかしいとも思う。
823 :
NASAしさん:2006/05/25(木) 19:57:56
だからピギーバックで再突入とか気密の経験を増やしとくべきだと思うんだがな…
824 :
NASAしさん:2006/05/25(木) 20:51:15
>>822 棚上げしていないと思うが?
有人月探査すら計画しているのに。
>815
打上げ費用のかなりの部分をサイコオール社に持っていかれるがな。
>824
有人月探査なんか計画してないよ。宇宙服の開発と、無人月基地の建設。
人間の打上げ手段については例の如し。
軌道速度になる直前あたりだと、安全に脱出できるのかね。
いい加減な突入角度で再突入するとまずいことにならんか?
>>825 単に「計画」という単語の定義の問題だな。
828 :
NASAしさん:2006/05/25(木) 22:17:56
>>827 専従の担当者を配置するのが定義の問題か?
無人月基地?
そんな物があり得るのか?
>829
少なくともモーターケースは輸入品。アビオニクス系も輸入してるはず。
打ち上げ本数1桁台じゃ、実績としてはまだしも
統計としての意味はないでしょ
母集団少なすぎ
>>828 無人探査・観測のプラットフォームを兼ねて、有人化に向けた基地の先行設営かな。
電力設備や資源探査・採取、プラント類の先行設置や試験稼動とか色々あり得るかと。
根本的な質問なんだが、月基地でやりたい事って一体何?
資源確保と月面発射。
835 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 10:24:53
月面オナニー
836 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 12:23:23
>>831 まあ、その通りなんだが、安全性重視する側としては、現在の H-IIA ではま
だリスク高すぎということになるんじゃないか。
>>805 >>807 >>808 >>809 >>810 日本やヨーロッパの場合、失敗しても強くバックアップする政治指導者がいな
いから、安全性重視になるんだろ。
1960年代のフルシチョフ、ケネディのような人物がいるわけじゃないし、冷戦
での国家の威信をかけての競争でもないし。
>>824 >>827 >>828 「計画」たって、文書で願望を述べただけじゃないか?
>>823 のような低予算でもできる実験を継続しているのか?
それから、リスクの低い先行実験として、スプートニク 2, 5 号とか、
マーキュリー LJ-2, LJ-1B, MR-2, MA-5 のように動物実験というのもある。
# ロシアは犬とねずみ、アメリカは猿、チンパンジー
中国は人間で実験してるかと思いきや
やはり動物実験はやった。
日本は何を連れて行こう?
保健所から ぬこでも貰ってくるか。
840 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 14:29:50
>>838 >文書で願望を述べただけじゃないか?
違います。有人宇宙開発のためのプロジェクトチームを発足させています。
ニュースを読んでないの?
>>840 だから、組織いじり以外のことはしているかと。
HOPE ほどではないに知ろ、再突入実験くらいは継続しても良いはず。
# いまのところ、OREX,HYFLEX,DASH だけで、DASH は分離失敗。
有人でなくても、たとえば無人で宇宙空間で材料を作るっても、それを地上
に持って帰るのにずっとスペースシャトルに頼るわけ?
# SFU だったかな。
844 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 21:03:32
>>842 プロジェクトって組織で達成するものですが?
子供じみた発言は止めて欲しいですね。
例えばHTVに有人カプセルを着けたり、
それ自身を再突入させる計画が有ることを貴方はご存じ無いのですか?
jaxaのweb siteを一応見てから発言して下さい。
>>844 俺は子供ではない。
# 2人の子供を立派に育て上げた責任ある大人だ。
846 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 21:09:34
847 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 21:12:06
848 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 21:13:28
オレもそう思ふ 845はダメ人間でケテーイ
>>844 > 例えばHTVに有人カプセルを着けたり、
> それ自身を再突入させる計画が有ることを貴方はご存じ無いのですか?
> jaxaのweb siteを一応見てから発言して下さい。
ほう、それは結構な計画だ。
しかし、HTV 自身を再突入させて無事回収するなんて、相当大変じゃないかね。
何せ 16 トンだ。
jaxa のホームページ見たところ、
「
補給が済むと用途を終えた実験機器や使用後の衣類などを積み込み、大気圏に
再突入して燃やします。
」
とはあるがね。それ自体を回収するとは読みとれない。
私の探し方が不十分なのか?
850 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 23:08:18
>>849 なんでここまで親切に示してやらねばならんのかね?
jaxaビジョンの
第3章 ビジョンの実現に向けて
軌道間輸送と軌道からの回収・帰還
を読んでごらん。
>>850 そもそも予算の裏付けがあるのかね?
JAXA の有人計画、 ISS 関連で調べると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%BC%E3%81%86 「きぼう」の開発費1800億円
打ち上げ後の年間維持費300億円
しかしこれはあくまで「きぼう」の維持費のみであり、ISS参加国の義務とし
て年間二回HTV(約140億円/機)をH-IIBロケット(約100億円/機)で打ち上げ
る必要があり、これを含めると一年間に必要な金額は800億円程度となる。
これはJAXAの年間予算約1800億円の半分近くである。そのため、もしJAXAの予
算が増やされないまま「きぼう」の本格運用が始まれば他のプロジェクトに回
す予算がなくなり、「きぼう」以外の宇宙開発は大幅な停滞を余儀なくされる
ことは確実である。なお、付け加えればJAXAの予算が増額される動きは皆無で
ある。
=============================
これじゃ、有人計画どころか、他の宇宙プロジェクトも
ほとんど停止状態にしないとやっていけない。
子供を育てた数だけ大人になれるのならああなんて良いことだろう
そもそも育てるってなんなんだ
20歳まで生かしておくことか
自立させてやる事か
しかし親がダメであればあるほど子は自立する
やってらんねーよーもう
853 :
NASAしさん:2006/05/26(金) 23:34:16
>>851 日本の国家予算策定のシステムまで教えて上げなければならないのか?
いい加減にしろ。
>>853 捨てセリフか。
http://www.jaxa.jp/press/2005/04/20050406_sac_vision_j.pdf を元にしているんだろうが、10年後までは現在の計画の延長、それから先は
JAXA の願望のように読めた。
なんといっても、宇宙予算の大幅増額がなければ、10年以降の計画は夢だな。
というか、それ以前に
>>851 という、「きぼう」関係の出費があるんで、多少とも宇宙予算の増額がなければ、
他のプロジェクトストップせざるを得ないな。
ひるがえって、10年前といえば、
H-II は前途洋々、海外から約20機の仮注文を受けていた。
HOPE 計画は順調(に見えた)。
J-1 ロケットで小型衛星打ち上げの大幅コストダウンが可能のように思えた。
国際的には、ISS の建造にまもなく取り掛かり、2005年頃には完成する予定だった。
イリジウム計画というのもあったな。
# あれはまだ部分的には動いているんだったかな。
854氏の勝利だな。853は惨めな敗北を喫したようだ。
>>855 言われるまでもないね。あんな妄想age厨は相手する価値もない、ホントはね。
# ま、可愛そうなんで今回は相手してやったけどなw
今凄い自演を見た。
>837
>日本やヨーロッパの場合、失敗しても強くバックアップする政治指導者がいな
>いから、安全性重視になるんだろ。
ヨーロッパはそれほど安全性重視ではないよ。
ヘルメスも脱出機構は射出座席しかついてなかった。
(開発中止はシャトルに対抗しようとして開発費がふくれたのが原因)
今のところはESA構成国の間での競争が良い方向に作用しているので
強烈なリーダーシップを発揮する人がいなくても何とかなってる。
859 :
NASAしさん:2006/05/27(土) 11:04:40
自演合戦か。暇なんだな
861 :
NASAしさん:2006/05/27(土) 22:27:54
>>860 859は俺なんだが、確かに自演に見える(^_^;
>>862 大きさはほぼ一緒だけど、M-Vの一段目の方が推力が大きいから
単純に同じものを持ってくると構造が持たないと思うぞ。
>>864 能力をM-Vに合わせたとして
SRB-A x2 + SSB x2 + LE-7A → 7078kN
M-14 x2 + LE-7A → 8604kN
能力は向上すると思うけど推力は2割り増し、急加速すると動圧も心配だな。
>>865 SRB-Bという構想もあるんだしM-14程度なら動圧は問題ないのでは?
868 :
HYFELX:2006/05/28(日) 13:40:17
SRB-Aのモーターケースの強度は大丈夫なのかな。
軽量化しているからM-5用としては???。
大きさはいいかも。
>>968 それ賛成ー
CFRPのモーターケースが良いって事は誰も異論はないかと。
ただSRB-Aのモーターケースのみを流用するのは、それはもはやSRB-Aの流用とは言わない。
事実上の新規開発なんでは。
>862
国産モーターケースが高いから、輸入してるわけで。
SSBだって国産できる技術はあるんだけど、高くつくから輸入してる。
M-Vと共通化した程度では勝負できる価格帯にはならない。
(H-2Aの商業打上げ参入をあきらめて、国産技術の維持だけを目的にするならいいけど)
871 :
NASAしさん:2006/05/28(日) 16:06:05
873 :
862:2006/05/28(日) 16:36:32
>870
SRB-Aが国産化できないのはそこまでの大きさの物が作れるフィラメントワインデング
装置orオートクレーブが無いのが原因の気も無きにしもあらず
2セグでいいならIHIエアロで作れそうだし
でも東レあたりなら作るだけなら出来そうな気もしないでもない
>867あたり
それだとH2A202相当でペイロード量が大した事無い希ガス
IHIエアロ(+日本油脂)は固体モーターのノウハウを相当持っているから推進剤の配合で
相当程度推力を調整できそうな気もするけど。ぶっちゃけアルミ粒子の粒度で決まるんだし
耐圧はSRB-Aが120気圧でM14が50気圧、楽勝でしょ(所詮気楽な外野の物言いw)>868
>871 2ちゃんねるぶらうざを導入して2ちゃんの鯖に優しく
874 :
869:2006/05/28(日) 17:31:10
>>872 どーでもいいことだけど、
レスの数字は単なる記述ミス。オレはブラウザなんて使っていない。
869と879はまったくの別人。
2分しか書き込みが違わず、しかも文末1行空白などと同一人物に思えるかもしれないが。
今日のオレの書き込みは864と869とこのレスのみね。
なんか最近自演が出没しているようなので一応。
875 :
869:2006/05/28(日) 17:33:28
「869と879はまったくの別人」じゃなくて「869と870はまったくの別人」で。
>876
およよっ、これは今日のニュースだ
これは見なくてはならない
>>876 >科学衛星はこれからも打ち上げられるが、1機約63億円とコスト高のM5がその役目を担うのか、将来像は不透明だ。
海外の発射体を使用するかも、といふ事かな。。。
>>876 偵察衛星にはピギーバッグ無しなのかな。
なんとも勿体無い。
>>879 正しくは‘ピギーバック’ (piggyback)。
>>880 るせぇーんだよ!
俺 ピギーバッグつう言い回しが好きなんだよ! 人其々だろっ!
重箱の隅つついてんじゃねぇよ〜!! 市ねやオメェ 市ね市ね はよ市ね!!!
泣かすぞオェ! アホかおめぇ うぜぇから消えろっ!
882 :
↑:2006/05/28(日) 22:00:54
これって、880の狭量を故意に知らしめているんだよね。
今夜はピギー・バック
ダンスフロアにー (=゜ω゜)
>>873 >耐圧はSRB-Aが120気圧でM14が50気圧、楽勝でしょ
じゃあ一向にSRB-BができあがらずSSBなんか使っている理由を説明して下さい
>885
SRB-Bってなにさ?SRB-A2ならもうできてるし。
>>886 SRB-A2はSRB-Aの性能を落としたヤツ
>>887 SRB-A2は今落としているSRB-Aの性能を元に戻したヤツ
889 :
NASAしさん:2006/05/29(月) 23:26:18
大型いいなぁ・・
892 :
NASAしさん:2006/05/31(水) 17:51:09
少しづつ健全化して行くな。
自分の国を守るのに何故こうまで遠慮しなきゃいけないんだろ
しっかりミサイル向けられてるってのに・・
100メートルロケットが必要だな。
>891
自衛隊の予算でやってよね
また予算食われんのかよ・・・・・
896 :
NASAしさん:2006/06/03(土) 08:40:30
問題ないな
こうなる前は自衛隊の予算からと思っていたが、結局そっちも食われている品orz
898 :
NASAしさん:2006/06/05(月) 12:25:43
IGSの打上げは7月説と9月説が有ったが、どっちが正しいんだ?
900 :
NASAしさん:2006/06/05(月) 21:45:08
どう見ても機密も糞もないと思うのだがw
機密だなんて思っているの役人だけじゃ?
903 :
NASAしさん:2006/06/06(火) 19:27:33
>>902 確か9/23がSolar Bの打上げ予定なんだよな。
その1週ぐらい前ってことかな。
Solar BがH-2Aのあおりを食らって延期なんて事が、またありそうなわけか。
そうなったらまた松浦あたりが「IGSの打ち上げ延期で全く無関係なSOLAR-Bの打ち上げを
延期させやがった役人」を宇宙作家クラブのニュース掲示板あたりで叩くわけだな。
>905 多少でもそういう事実関係が察する事できたら叩くだろ、普通
何のために独立した2系統の打ち上げシステムがあるんだか
延期しやすいH-IIAを延期しにくいM-Vの前に持ってくる合理的理由があれば知りたい
程度の差はあれ延期をすれば別途金がかかるのはH-IIAもM-Vも一緒なんだから確実に上げられる方から上げた方が
無駄金使わずにすみそうな物だが
H-IIAの方を後にしろということだが、延期1日でかかる
費用も違うだろうから一概には言えないだろう。
つーか、そもそも相互に影響する前提なら、日程を
近づけたらアカンだろ。年に10機も打ち上げてる
わけじゃあるまいし。
MVは基本的に延期で余分にかかるのは人件費位で延期には強いと思ったが
積み荷に固体ネオンとかつんであるから、液酸液水並の手間になったと思ったが、ASTRO-E2の場合
LNGベースで液水プラント作れるようになったんだから、はしけにでも括り付けて運んで来ればいいのに (w
延期にいくらかかるとか言う話じゃなくて、順番逆なら遅れない物をわざわざ遅れが連鎖するようなスケジュール自体が
おかしいんじゃないかって事
ただでさえ多くない宇宙関連予算を意味もなく浪費しているように見えるのだが
お客さん@日本政府の要望なんじゃないの?>日程
>>910 順番逆も何も、近づける段階でおかしいだろう、
という意見には同意していただけますか?
順番も日程もおかしい、でFA
たぶんこの春のM-Vが待たされたのは、上の方の人の政治的判断でしょう。
その意図はおそらくH-IIAがひと月間隔で連続打ち上げ成功、という
ニュース記事のタイトルを出すためだと思う。
あほらしいと思う反面、「国民へのアピール」などのための政治判断が
必要なほど日本の宇宙開発が追い込まれているとも言えるんじゃないか。
915 :
NASAしさん:2006/06/08(木) 21:08:51
>>912 もともと7月だから何らかの事情があって9月に伸びたんだろ。
意図して近づけたとは思えんぞ、どうしてお前らは悪意をもって見るんだ?
916 :
NASAしさん:2006/06/08(木) 21:37:32
暇だから
>915 互いに独立している筈なのに一方の都合でもう一方がとばっちり喰らえば悪意の一つも持つでしょうて
918 :
NASAしさん:2006/06/08(木) 23:09:00
>>918 元は独立してたんだよ。 無理に併合された。
920 :
NASAしさん:2006/06/09(金) 00:03:13
三菱重工業は2008年度に打ち上げを開始する予定の次期国産主力ロケット、「H2B」の生産
拠点整備に乗り出す。主力の飛島工場(愛知県飛島村)に年内に新工場棟を建設し、広島製作所
(広島市)でも部品生産を始める。投資額は総額50億円。商業化に備えた軽量化や中核部品の
国産化に対応し、最新鋭の技術を導入する。
主力拠点の飛島工場ではロケット燃料タンクの溶接工場をH2Bの生産に向けて改良・拡張
したうえで、隣接地に約900平方メートルの工場棟を新設する。来年2月に稼働する予定。
H2Bの軽量化のために、摩擦熱で金属を軟化して溶接する新技術を初めて導入する。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060610AT1D0904W09062006.html
村で作っとったんかい。
923 :
NASAしさん:2006/06/10(土) 17:09:41
そうです
村の特産品でした
企業の税金で潤っているから流行の市町村合併に乗らなかったのかな。
俺が住んでいた村はそうだったがゴミ処理問題で市に統合した。
人口が少ないといっても
飛島村
22.50平方キロ、総人口4,433人。1平方キロあたり197人いる。
超田舎もんのわしから見れば、人口密集地だんな。
LE-7Aのノズルを更にでかくすると比推力どの位改善するのかな?
もちろん空中点火させて高空以上で使用する
928 :
>>922:2006/06/11(日) 21:30:39
愛知には村がそのまま区になったところもありますから。
鳥取の日吉津村みたいなもんかね。
小さくても十分発展してるから
どっかの市と合併して周辺のお荷物地域の面倒見るよりは
村のままでいる方がマシっていう。
930 :
NASAしさん:2006/06/12(月) 19:00:57
飛島村は工業地帯のおかげで財政豊かだよ
修学旅行は海外で全額村が負担してると言う話が・・・
人口については、土地が住宅地にできないから新しい人は入ってこれない
>>921 >H2Bの軽量化のために、摩擦熱で金属を軟化して溶接する新技術を初めて導入する。
ぴんと来た。
摩擦攪拌接合のことだな
GXのタンク(IHIAS)とか・・・・・・・(あとはエンジンができれば・・・
US-1A改の一部(新明和)とか・・・・
932 :
NASAしさん:2006/06/13(火) 09:02:58
>>931 有難う、何のこっちゃと思っていたが、
貴兄のレスを元にちょっと調べさせて貰いました。
面白い技術ですね。
>>931 科+とかで時々エロい表現をされるあれかな。
934 :
NASAしさん:2006/06/13(火) 13:44:21
>>931 日立のA-trainの技術だな。
あれって日立の独占じゃなかったっけ。
(鉄道車両限定の特許かもしれないが)
富士重でもビジネスジェット用の翼に使ってますがな。
撹拌摩擦接合そのものはマツダがアルミと鉄をくっつけっるのに使ってたりするけど
特許は英国みたいね wiki見ると
938 :
NASAしさん:2006/06/13(火) 22:46:32
>>937 ステンレスからアルミに戻せるという話じゃないの?
>>939 まあな、わかりゃいいさ、わかりゃな。
おれって賢い上に説明がうまいでしょう
942 :
NASAしさん:2006/06/13(火) 23:14:54
>>940-941 お前だれだ?
俺938何だが書いた後でGXじゃないなと思って見に来たら
なりすましがいてビックリしたぞ。
つうか938の理屈がよく分かりません。
おしえてちょ。
944 :
NASAしさん:2006/06/19(月) 20:53:53
945 :
NASAしさん:2006/06/20(火) 16:14:17
>945
今までボーイングから輸入してたのを国産に戻すのか・・・。
直径5mってことは1段目用なんだろうけど、2段目のタンクドームもここで製造できるのかな?
輸入を国産にするってのは
安くなるからなのか、
それともタンクの直径が変わって今までのが使えないからなのか、
それとも国産技術を保持するためなのか、
どれだ?
全部。
>947
>それともタンクの直径が変わって今までのが使えないからなのか、
ボーイングはデルタ4で5.1mのタンクドーム使ってるんだし、5.2mが製造できないとも思えないが・・・。
ひょっとして国産化の口実のためにわざとデルタ4とは10cm直径を変えてあるとか。
950 :
NASAしさん:2006/06/22(木) 23:10:37
まじっすか?
まあ、ボーイングは商業打上げをシーローンチに集約してデルタは政府需要専用機になってるから
H-2Aを設計した頃よりもタンクドームを輸入するメリットが無くなったのかもしれない。
>>952 今更な話だが、
H-UA のフェアリング自体、観光バスが一台入る大きさだからなあ。
それをフルに使うHTVって、やっぱデカイ。
作業員のおっちゃんの家よりも下手したら広いかも。
これを見ると、有人飛行って意外と簡単かも、とか悪い虫が沸いてくるようで怖い。
今年はETS-8を載せた204の打ち上げがあるはずだけどいつ頃打ち上げるのかな?
>>953 >有人宇宙飛行
惑星探査から比べたら比較的簡単な部類にはいると思うが
重くなったって安全係数でかく取れるんだから
>>954 たぶん9月に一発IGSで
来年の1月2月にまたETS-VIIIとIGS一ヶ月内に二発じゃないかな
次の打ち上げはいつですか?
>955 安全係数を3桁ばかし余計に要求されるし、有人だと。特に日本の場合は
なのに確認作業に予算は出して貰えない orz