スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
この板でいきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」を立てるのはNGです。
まずはココかそれぞれの統合スレで聞いて、盛り上がるようなら分家してください。
どこで聞いていいのか分からないときはまず案内所で聞いてみてください。
〜スレを立てる前に〜【冠婚葬祭板・案内所】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1029952575/l50(現在part2)

【関連リンク・良くある質問(確認必須!!)・過去スレ等は>>2-6辺りを参照】

前スレ
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その8
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1035971741/
2愛と死の名無しさん:02/11/28 23:54
【冠婚葬祭リンク集】http://www.taka.co.jp/link.htm
【All About Japan「冠婚葬祭」】
 http://allabout.co.jp/family/ceremony/
【All About Japan「結婚式」 】
 http://allabout.co.jp/relationship/wedding/mbody.htm
【Yahoo!ウェディング 】
 http://wedding.yahoo.co.jp/

ご祝儀の相場表
http://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm
お香典の相場表
http://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm
3愛と死の名無しさん:02/11/28 23:55
式場についてはこちらへ
よかった結婚式場(披露宴会場)教えて下さい!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/959592570/
■避けたほうが良いホテル・式場■二軒目
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1011193193/

相談所についてはとりあえずこちらへ
【相談所】結婚相談総合スレpart1【お見合い】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1030452795/

指輪についてはこちらへ
マリッジリング(結婚指輪)〜2〜
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027426899/
★婚約・結婚指輪★みんなの場合PART5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1034862151/

結婚式・葬式での服装についてはこちらへ
結婚式、どこまで服装OK? PART.10
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1035089733/
スーツで出席、結婚式。(←男性向け)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/983469048/
喪服を語ろう!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/
※質問する際には自分の性別、年齢等を書くと吉

ご祝儀・お香典についてはこちらへ
御祝儀〜いくらつつむ?その4〜御香典
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1036982905/
4愛と死の名無しさん:02/11/28 23:56
よくある質問その1

Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。
  祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
  参考スレ
  御祝儀〜いくらつつむ?その3〜御香典
  http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1028637926/
  もうすぐ結婚する皆様、何貰うと嬉しい?
  http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002721987/

Q.二次会に招待されたんだけど、何着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアル
  すぎる格好は避けたほうが無難です。
  また、この板では披露宴同様、白は避けたほうが良いと言う意見が
  多く出ています。
5愛と死の名無しさん:02/11/28 23:56
よくある質問その2

Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、入籍した日、
  式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。

Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品売り場・ご祝儀袋売り場・和装小物売り場辺り)
・通信販売
  ・呉服屋

Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバックを持っていきましょう。
  ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバックを預けるか、適当な紙の手提げなら
  捨ててしまっても問題なし。また、バックのデザインによっては会場に持ち込みも可です。

Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
  まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?

A.万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が残りますので
  出席するかどうかは慎重に考えましょう。
  また、出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに。
6愛と死の名無しさん:02/11/28 23:56
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その7
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1034056774/
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その6
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1031127296/
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その5
http://life.2ch.net/sousai/kako/1028/10282/1028281188.html
過去スレ一覧

スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 其の四
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1025269078/
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 其の参
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1022053834/
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板-その2
http://life.2ch.net/sousai/kako/1018/10187/1018787423.html
???スレたてるまでもない質問@冠婚葬祭板???
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1015070482/
くだらねぇ質問はここに書き込めin冠婚葬祭
http://life.2ch.net/sousai/kako/1011/10115/1011583644.html
はじめての冠婚葬祭レベル1 (その2)
http://life.2ch.net/sousai/kako/1002/10027/1002797303.html
初めての冠婚葬祭レベル1
http://mentai.2ch.net/sousai/kako/980/980586247.html
71:02/11/28 23:58
以上です。

質問どうぞー。
8愛と死の名無しさん:02/11/29 00:05
>1
スレ立て乙です!!
9テンプレ屋:02/11/29 00:12
>1
スレ立て乙でした。ありがとうございます〜
10前スレ950:02/11/29 00:37
レスありがとうございました。
人数的には全部で30くらいなので、
まずは自分の両親と相談してみます。
11愛と死の名無しさん:02/11/29 00:38
>>1
摺れた手、乙です。
どうもです
12愛と死の名無しさん:02/11/29 11:59
あげとくぞ。
13愛と死の名無しさん:02/11/29 11:59
披露宴の席次について質問です。
わたしの母方の親戚が6名、父方の親戚が9名なのですが、こういう場合、
両方を混ぜて座らせるものなのか、母方、父方分けて固めるほうがよいのか
どちらですか?
わたし個人としては父母と母方の親戚を一番末席のテーブルにして、その次の
テーブルに父方の親戚を固めたいのですが、それはDQNなことなのでしょうか。
父方の親戚はわたしの結婚に対していろいろ口出ししてきてうざいので、扱いだけは
上席のほうにして文句言わせないようにしたいのですが。
14愛と死の名無しさん:02/11/29 13:18
ん?両親と親戚一緒のテーブルなの?
15愛と死の名無しさん:02/11/29 13:23
一般的に新郎側ゲスト(親戚含め)、新婦側ゲストって別々だよね?
席の都合上、合流することになってしまう場合はあるけど。
テーブルに何人くらい座れるの?
16愛と死の名無しさん:02/11/29 13:31
13です。
>>14
「蓬莱席」はありません。一番末席のテーブルに父母が座ることになります。
>>15
テーブルには10人まで座れます。
わたしの質問は、わたしの母方の親戚と父方の親戚をどうするか、ということであって、
わたしの親戚と彼の親戚を混ぜようということではありません。念のため。
17愛と死の名無しさん:02/11/29 13:33
>16
だったら、人数的にも>13さんの希望通りでいいんじゃないかなぁ?
母方の親戚がそこらへん五月蝿いようだったら、予めお母様から
それとなく事情を伝えてもらうとかできない?
1813:02/11/29 13:44
>>17
ありがとうございます。ホテルの人と親に確認してそれでよければそうします。
母方はうるさくないというか、非常に好意的なのでぜんぜん気にしていません。
19愛と死の名無しさん:02/11/29 19:05
隣人が入院していましたがつい先ごろ退院しました。
本来入院中にお見舞いを持っていくべきだったのですが、
忙しかったためついのびのびになっていました。
彼女から先に快気祝いを頂戴してしまいました。
どうしたらよいでしょうか。教えて下さい。
20愛と死の名無しさん:02/11/29 19:12
>19
お返しのものにもよるけど、何か全快祝いの品物でも贈ったらどうでしょう?
隣ということで、入院時になにか手伝いをしていたのなら、無理に
お返ししなくても大丈夫じゃないかなぁ…
21愛と死の名無しさん:02/11/29 19:23
>>20
そうですね。退院祝いということで何か贈ることにします。
ありがとうございました。
22愛と死の名無しさん:02/11/29 19:27
23愛と死の名無しさん:02/11/29 19:40
当方男です。
結婚式と披露宴に招待されています。
御祝儀袋を裸のままスーツの内ポケットから取り出すのはNGとして、
袱紗に包んだ御祝儀袋を内ポケットから取り出すのはアリでしょうか?
それともバッグから取り出した方がいいんでしょうか?
バッグは邪魔になるのでできれば持って行きたくはないのですが。
24愛と死の名無しさん:02/11/29 20:29
>23
>袱紗に包んだ御祝儀袋を内ポケットから取り出すのはアリでしょうか?

アリです。

でもポケットが財布やらなにやらで膨れているのはあまりかっこよくないので、
その辺の荷物が多いようならバックがあったほうがいいかもしれませんね。
25愛と死の名無しさん:02/11/29 21:23
スレ立ておつかれさまです。
質問させていただきます。
披露宴に親友を呼ぶ予定なのですが、
彼女が妊娠したので、式当日が臨月になりそうなんです。
(出産予定日の1ヶ月前)
彼女もは是非招待してとはいってくれてますが、
体調が心配。案外妊娠初期より安心と言う声もあるのですが…
当日ドタキャンの場合代理人お願いしたりとかって
ドキュでしょうか。。。
どーしていいのか分からないのでアドバイスお願いします。
26愛と死の名無しさん:02/11/29 21:32
>25
彼女の席が空席になったらそんなにまずいの?
彼女に「ドタキャンに備えて、代理の人も探しておいて」なんて言って招待したら
「そんなに空席の心配をするんだったら、私は最初から出席しません」て言われそう。
27愛と死の名無しさん:02/11/29 21:51
>26
うーん私は全く気にしないのですが、
世間的には「あのヒト友人から軽んじられてるのね。」
と思われるから欠席しそうな人ははじめから呼ばないほうが
いいのでは、と叔母からしゃしゃられてるんです。
さすがに身重の人間は縁起が悪いとまでは言いませんでしたが。
彼女が無理だったら彼女の相方にお願いねって
言っておこうと思ったのですか、
それだったら八方丸く収まるかなと思ったのですが、
非常識ですかね…
28愛と死の名無しさん:02/11/29 22:23
>27
臨月の友人を呼ぶなら、当日ドタキャンになって空席が空いても
かまわないくらいの覚悟がいると思われ。欠席のときに代打を
用意しとけと当人に頼むのはドキュもいいとこ。もちろんあなたが
「友人が来れなくなったら来て」と代打を他人に頼んでおくのも
頼む相手に対して大変失礼。
相方ってのは旦那のことだろうけど、その臨月友人が当日ドタキャンに
なるような時には旦那も当然介護したり病院に付き添ったりになる筈だから、
妻の友人の披露宴にのんびり出席してる場合じゃない。

もし来てくれるとしたら、家から会場まで送迎を手配するなどの気遣いも必要。
そこまで出来ないというのなら最初から呼ばない方が双方のため。
29愛と死の名無しさん:02/11/29 22:26
つか、普通妊婦の方から遠慮するよね。
「万一の時は欠席でもごめんね」なんてつもりで行くと言ってるなら
そっちの方が失礼だよ。
30愛と死の名無しさん:02/11/29 22:26
>25
招待されたほうが、代理人を立てるのはアリだと思うけど
(代理人の選び方とかはまた別として)招待するほうが
予め「出られないなら代理よこせ」って言うのはちょっと
おかしいんじゃないかなァ?
代理の人だってそれなりに準備しなきゃいけないだろうし
大変だと思うよ。

どうしても世間体が心配なら、欠席の場合に「祝電」を
打ってもらう様にお願いしとくとかじゃダメかな?
31愛と死の名無しさん:02/11/29 22:33
>彼女が無理だったら彼女の相方にお願いねって
>言っておこうと思ったのですか、
これは言わなくて正解。自分のことしか考えてないと
思われて当然の自己厨な発言だよ。妻が身重で具合が
悪い時に「じゃあ旦那が代打で来て」とか言われてみ。
確実に縁切られるよ。

披露宴のことに必死でちょっと視野が狭くなってる
みたいだから気をつけて。
32前スレ980:02/11/29 23:14
「彼の仕事の都合で披露宴を延期したいが親が納得してくれるか心配」
とカキコした者です。
アドバイスしてくださった方々、ありがとうございました。

確かにその場は「わかった」と言ってくれたのですが、
今日になって「相手の都合で延期するのに、何故(相手方の)
本人なり親なりから一言もないんだ」と怒られました。
彼は今の仕事の引継もあり、毎晩遅いので平日の電話は
不可能なのですが・・・
うちの両親曰く、常識らしいのですが、そういうものですか?
そんなにすぐに電話なりしないとならないものですか?
彼の仕事は来月からすぐ忙しくなりそうなので、
これは本人達の問題だし、早めに伝えた方が良いと思い、
私なりに説明したのですが。

母親に至っては、「家庭より仕事をとった!」と言い出しました。
・・・お金なきゃ生きていけないんだから当たり前でしょ。
あなたが彼とケコーンするわけじゃないでしょ。
好きで引き受ける仕事じゃないという話もしたのに、延期が
どうも気に入らないようです。

長文すみません。
33愛と死の名無しさん:02/11/29 23:22
>>32
結婚式自体は、あなたと彼が結婚するだけのものではなく、みんなが関わる
ものなのだから、彼なり彼の親から挨拶があって当然だと思う。
あなたのご両親の不信感はわかるような気がするよ。
「家と家の間」のことなのに、娘を通じてしか知らせてこない、ってことだよね。
34愛と死の名無しさん:02/11/29 23:45
>>32
あなた…確か前スレで「彼氏からお詫びをしっかりと」って
アドバイスされてたのに…延期のおおよその目安も報告しとけ、
とも言われてなかった?彼氏が忙しいなら親に電話でもしといて
もらえば随分マシだったのに。
アドバイスはちゃんと生かさないともったいないよ。
35愛と死の名無しさん:02/11/29 23:48
あ、親に電話というのは彼親に電話してもらっとけば、ということです。
36愛と死の名無しさん:02/11/30 00:13
>>32
常識かそうでないかと聞かれたら私は常識だと思う。
3732=前スレ980:02/11/30 00:18
>33
うーん、当然ですか。
手元に形で残っておらず、うろ覚えなのですが、彼親は
「取りやめではないから、特にこちらから連絡することはない」
と言っていたと聞いたような気がします。
私の両親の不信感を少しでも取り除くためには、彼親への
説得も必要そうですね。

>34
延期後のおおよその目安は報告しました。
(式場にはまだ延期の連絡をしていませんので)
過ぎたことを言っても仕方ありませんが、
「延期せざるを得ないのではないか」という可能性ができた以上、
私から早めに両親に知らせるべきだと思った私の判断が
間違っていたようです。
上記にあるように、彼親の考え方がそうだったので。

今、読み返すと>32は両親にいろいろ当たられた直後で、
感情的に書いてました。すみません。
3832=前スレ980:02/11/30 00:21
>36
36さんもということは、常識と考えて間違いなさそうですね。
土日に、彼と話し合っておきます。
39愛と死の名無しさん:02/11/30 00:22
すんません。流れを遮っちゃうけど、日がないので質問させてください。
しかもくだらない質問なんですが…

スピーチの時に紙を見て話したらだめですか?
一応、話すこと全部を紙に書いたのですが、
要点メモみたいなのだけで話した方がいいでしょうか?
40愛と死の名無しさん:02/11/30 00:32
>39
スピーチって結構緊張するので、メモ書き携帯は必須だと思う。
でも基本は暗記だよ。要点と話の流れをよーく頭に叩き込んでおけばいいと思う。
一字一句、台本通りに読むのは避けた方がいいよ。余りにもわざとらしいから。
がんがれ〜
41愛と死の名無しさん:02/11/30 01:08
>39
紙見て話してるひと多いよ。
でもずっと見ながら読んでるのはちょっと萎えるかも。
もし読むだけにするにしても要所要所で顔を上げて、
新郎新婦の方を見たりするといいよ。

42愛と死の名無しさん:02/11/30 01:29
>39
40さんの言っている通り、要点と流れを押さえておくといいと思うよ。
話があまり得意でなければ、要点と流れだけできちんと話せるように
練習しておくと、なお良いんじゃないかな。
私はそうして、更にメモは万が一ということもあるので、
お守りと思って手に持って(見ずに)話したよ。
4339:02/11/30 01:39
レスありがとうございました。
今からがんがって暗記に励みます!
少なくとも、要所要所では顔あげられるようにがんばります。
44愛と死の名無しさん:02/11/30 05:15
大おば(父の叔母)が亡くなりました。
私は今妊娠中なので、大おばが入院中も母や兄弟が、
「お前は病院で風邪とかもらうと大変だから、お見舞いは割愛しろ」
と言っていたのでその通りにしてました。
急に亡くなって、お通夜のときも「(不吉だから?)行くな」と言われ、
葬儀を明後日に控えて、葬儀も「行かなくていい」と言われました。
可愛がってもらった大おばなのに、葬儀も出なくていいのでしょうか?
因みに親からは「香典だけ(私の分として)立て替えとく」と言われました。
45愛と死の名無しさん:02/11/30 07:18
>44
出なくてもいいのでしょうか?と問われれば、
周囲が出るなというなら出なくてもいいんじゃない?としか答えようがないなぁ。

可愛がってもらった人なら、
出た方がいいか、出なくてもいいか、というよりも、
あなた自身がどうしても出たい、という気持があるかどうかの方が重要だと思うのですが、
別にどっちでもいいなら、周囲の言う通りにしておけば?
46愛と死の名無しさん:02/11/30 15:12
海外挙式をする友人が、旦那さんの地元で2次会だけをするそうで、遠いけど良かったら
来てとお誘いを受けました。でも遠いし日程的にも無理なので断ったのですが、
他の友人が「私もいけないから一緒に祝電送ろう」と言ってきました。
2次会会場はホテルだそうですが、祝電送っても変じゃないですか??
ちなみにその後の新居は私の地元なので、帰ってきたらお祝いをしようとなってます。
47愛と死の名無しさん:02/11/30 15:32
>46
おかしくないよ。祝電送ったれ。
48愛と死の名無しさん:02/11/30 15:41
>44
45に同意。
冠婚葬祭において妊婦がでると不吉という迷信があるのも事実。
ソレを信じるかどうかは本人と相手の考え方次第なので何とも言えません。
周りが不吉だとしつこく言うようであれば欠席する方が無難だと思います。
また、故人と44家の付き合いがどの程度か分かりませんが、
結婚式などと違って葬儀の場合は(地方にもよりますが)親戚の女達は何かと忙しくなります。
弔問客の対応とかお茶や料理を出したり後片付けなど細々とした雑用を任されることも多いです。
そのような点もあるので妊婦がいっても足手まとい&妊婦の身に何か起きては困るということで
欠席した方がよいと言ってくる人もいます。
以上の点を考慮して出欠を判断してみては?

>46
素直に祝いたいのなら送るけどなぁ。
海外挙式後にホテルで行う2次会なら披露宴ほどではなくてもそれなりのパーティーだと思うし。
49愛と死の名無しさん:02/11/30 18:22
>46.48 >>45です。

周囲の足手まといは目に見えているし(因みに自宅葬)、
田舎の因習を信じているきらいが身内にありますので、
香典のみとすることにしました。
ただ個人的な気持ちとして日を改めて墓前に向かいたいと思ってます。
参考にさせて頂いて自分の気持ちも整理出来ました、
ありがとうございました。


50愛と死の名無しさん:02/11/30 20:59
あげ
51愛と死の名無しさん:02/11/30 21:16
死んだとき宗教的な葬式をしたくなかったらどうしたらいいのかな?
しんでまで宗教にかねはらいたくないんだよ。
織田無道みたいなヤシもいることだしな。
でもまさか死体をそのままにしとくわけにもいかないだろうから
できれば火葬して海にでもながしてほしいのだが
日本では法律的にどうなってんだろうね?
52愛と死の名無しさん:02/11/30 21:23
>51
無宗教で葬式できますよ。
生前から周りの人にアピールしとこう!遺書にも書いておくとなおヨシ。
遺骨を全部海に流すのは色々と難しいかも。
共同墓地とか探してみるのもいいかもよ。

この辺とか参考になるかな?
一番金がかかるのは、死んだ時です
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002957175/
葬儀社の者だが、なにか質問は?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1003412920/

53愛と死の名無しさん:02/11/30 21:26
共同墓地か・・・
いやだな・・・
死んだんだから形をなくしてほしいな・・・
私有地に捨てるならまだしも海にすててんだし
それにただのホネをすてて何が悪い!とおもうのだが・・・
54愛と死の名無しさん:02/11/30 21:27
本に次のような問題が載ってたんですが、

「過冷された水から氷の核が均一に生成する温度は-40度である。
 γ=25mJm^-2、|ΔH|=355kJkg^-1、Tm=273Kとして
 臨界半径r*を求めよ。また臨海核一個作るのに水分子は何個必要か?」

何からどう取っ組めばいいか全然わかりません。
どなたか優しく教えてください。おねがいします。
答えは1.11nmと176個です。
55愛と死の名無しさん:02/11/30 21:32
すいません、教えてください。
結婚相手に挨拶に行く時にちょっとした手土産を持っていこうと思います。
のしをつけるべきでしょうか?
もし付けるなら、「粗品」とか書くべきでしょうか?水引の形とかにもこだわるべき?
のし紙はよくわからないです・・・。
56愛と死の名無しさん:02/11/30 21:50
>55
うーん、無理に熨斗は要らないんじゃないのかな?
「手土産」だし。

でも他の人の意見もキボーン
57愛と死の名無しさん:02/11/30 21:56
>55
フツーにラッピングした菓子折りを持っていったよ。
熨斗のことなんて気にもしなかったけど…
58愛と死の名無しさん:02/11/30 22:02
手土産だし熨斗は付けなかったなー。
どんな熨斗をつけるのかわかんないし。
まあ、少なくとも「粗品」は無いんじゃないかと。
5955:02/11/30 22:08
お返事ありがとうございます。
私の実家が彼の実家とは離れているので、どうせなら名産品の素麺でも
もっていこうと思ったのです。
素麺の箱は木箱ですし、熨斗でもつけたほうがいいのかなと思ってしまって。
60愛と死の名無しさん:02/11/30 22:08
>56に同意
手土産なんだから熨斗とかってそんなに形式ばらなくても。
口答で「つまらないものですが」って言うならまだしも、
「粗品」って景品とかのイメージがあるからつけない方がいいかも。
(私だけだったらスマソ)
手土産なら熨斗とか水引きより綺麗な包装紙の方が喜ばれると思われ。

こっから相談です。
先の質問に出てた「招待されてる側の妊婦(その頃には臨月)」
と同じ状態なんですが、やはり遠慮するべきですかね?
一応私の母も一緒に、と招待されてるので付き添いは大丈夫ですし、
とてもお世話になった人なので行きたいのは山々なんですが・・・。
宜しくお願い致します。
6160:02/11/30 22:11
書き忘れです。
結婚するのはいとこにあたる女性です。
小さいときからよく一緒にいたのであちらのお母さまにもお世話になり、
またそのいとこもこちらの母を大事に思ってくれています。
62愛と死の名無しさん:02/11/30 22:14
>60
一応「臨月なので、行きたいのは山々なんだけど、欠席しちゃうかも
しれないしそれでもよければ」とぶっちゃけて聞いてしまってはどうかと。
63愛と死の名無しさん:02/11/30 22:20
>60
「お母様も一緒に」と言うのは、60に是非来てもらいたいという意志の表れだと思うから体調と相談して決めてみては?
出席の返事を出すのであれば「場合によってはドタキャンする可能性もあるかもしれないけど…」と伝えたほうがいいかも。
64愛と死の名無しさん:02/11/30 22:34
>>53
海だろうがなんだろうが死体遺棄
6560:02/11/30 23:48
>62,63
早速のレスどうもありがとうございます!
そうですね、ちゃんと説明してこちらの気持ちを理解して頂くと共に、
相手に失礼にならないように対処します。
お二人の台詞お借りします!
母が根拠の無い自信を持って
「安定期だし(ハッキリ言って臨月は妊婦からも周りからも安定期と言えねー!)大丈夫よ!」
言うのでちょっと困っていたのです。
実母ながらちったぁ迷え!と思ってしまた。
例え行けなくても後日お祝い持って顔出すようにしよう。

あと60の「口答」は「口頭」でした。
度々長文スマソ。
66 :02/12/01 00:12
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月30日-12月1日の予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
67愛と死の名無しさん:02/12/01 17:50
もうすぐ彼女の両親に結婚の許しっていうか挨拶に行くのですが、そのときなんと言えばいいでしょうか?

「○○さんと結婚させてください」って言わなければならないのでしょうか?
私は「結婚したいと思います、ヨロシクお願いします」のほうが言いやすそうだなぁなんて・・。
すごい緊張しそうです、皆様の経験談教えて下さい。
68愛と死の名無しさん:02/12/01 17:53
>67
相手を立てて「させていただきたいと思います」くらいならセーフかな。
69愛と死の名無しさん:02/12/01 18:12
>67
>68さんの言うような感じでいいと思われ。

↓のスレも参考にがんがれ。
相手のご両親にはじめて挨拶しに行くとき
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/977875018/
70愛と死の名無しさん:02/12/01 18:23
>67
挨拶かぁ〜なつかしいなぁ。
私の場合は実家が遠かったので婚姻届持参で(父に張り倒されるのを覚悟した上で)の初対面でした。
そんな状況だったのでダンナはいろんな言葉を考えていたようですが
結局は「今日は○○さんとの結婚のお許しをいただくために挨拶にまいりました」と言ってたっけ。
言葉も大事だけど人柄も大切ですよ。
どんなに真剣に話をしても、第一印象がある程度良くないと親は心配になってしまいますから。

ちなみに婚姻届は両親の了解を得た後に見せました。親は苦笑いしてたけどf^^;
71愛と死の名無しさん:02/12/02 09:06
お邪魔します。先日、友人(a子)の結婚式があり、私と友人(b子)が
お呼ばれしました。3人は以前アルバイト先の同僚で、式から
招待して頂き、スピーチまで頼まれていました。
スピーチ自体私達は初めてだったのでちょっと困ったのですが、
アルバイト時代とても仲の良かった友人なので、私とb子はお互いに
スピーチ内容を考えていました。(それも今となってはb子が本当に
考えていたのかは定かではありませんが。)
私とb子の都合がなかなかつかず、式の4日前にスピーチの最終打ち合わせ
をしようとお互いの仕事が終わった時間に待ち合わせをしていました。
が、約束の時間がきてもb子からは連絡がありません。
待つ事20分後、「今おきた」たったこれだけのメールが来ました。
7271:02/12/02 09:11
(続きです)
これだけでかなりむかついたんですが、まだこんなの序の口でした。
結局その日は決められなかったのでなんとか式の前々日に無理矢理
時間を作り、待ち合わせしました。
が、またもやb子は1時間遅刻。
ここでキレそうになりましたが、a子の事はふたりで気持ちよく祝って
あげたい...と思ってガマンしていました。
スピーチの内容は私が考えてきたものに決まり、私が清書していく事に
なりました。(その間も私は時間がないから前もって決めようと言って
いたのに、b子のおかげでぎりぎりになり、そのくせに「じゃあ今から
○○も作ろうよ!」などと出来もしない事ばかり言ってきました。)
そして式当日。
7371:02/12/02 09:18
(続きです)
当日の朝b子から「何を着ていこう〜」「迷ってる」云々のメールが
届きました。私は当日になって何言ってんだ...と呆れましたが、
なんとか自分を押さえて返事をしていました。
そして地下鉄に乗り、会場へ向かいました。地下鉄を降り、地上に出る
と留守番電話が。
それはb子の妹からの電話で「お姉ちゃん、昨晩から喘息の発作が出て
しまい、今日は欠席します。よろしくお願い致します。」
.........私はもう唖然としました。
周りに花嫁さん(a子)以外の知り合いもいない私は、二人でやるはず
だったスピーチも1人でやり、1人で式から披露宴、二次会まで
出席しました。テーブルも旦那さんの会社の方たちばかりの中に
女1人で(その方達がとても気を使って下さって申し訳なかったです)
した。
7471:02/12/02 09:24
(続きです)
とても幸せな気分になれる結婚式で私は出席して良かった、と
思える結婚式だったんですが、どうしてもb子の事が許せません。
私は当初二次会に都合があって欠席の予定だったんですが、その時
にb子に私は「お祝い事だからさ〜」と言われたんです。
確かにb子は喘息を持っていますが(私も持っています)、なんだか
ウソだとしか思えません。a子も披露宴の後に知ったようで、
a子も「絶対ウソだ...」と落ち込んでいました。
数日たった今でもb子からは私に何の連絡もありません。

長くなりましたが、こんな事で怒る私は怒りっぽいのでしょうか?
もうこれからb子と友達やっていく気がない私は意地悪なんでしょうか?
みなさんの判定をお聞かせ下さい。
75愛と死の名無しさん:02/12/02 10:16
>71-74
スレ違いっつーか板違い。
生活板で向いたスレがいくつかあるからそっち行け。
76愛と死の名無しさん:02/12/02 10:23
>>71-73

>>75に激しく同意。
この板なら愚痴スレあるからねー。今度からこっちでねー
結婚式に出席して嫌な思いした人いる?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026468239/
77愛と死の名無しさん:02/12/02 10:57
>>55
遅レスになってしまったが、
そういう場合には「無地のし」をかけてもらうといいんだよ。
(店の人にいえばわかってくれます)
ただの手土産がぐーんとフォーマルなものになる。
7871:02/12/02 10:59
>75
>76
すみませんでした。他スレ他板のアドバイスありがとうございました。
79愛と死の名無しさん:02/12/02 11:34
ここで聞いていいのかどうかわからないのですが・・・
ドレス用のインナーっていつ頃準備するのがベストなのでしょうか?
私の挙式は来年3月です。
ドレスショップに「試着に行く時になにか用意するものは?」と聞いた所、
インナーについては特に何もありませんでした。
今週末に試着に行くのですが、もう準備しておいた方がいいのでしょうか?
80愛と死の名無しさん:02/12/02 12:26
>79
式場によって、式当日もドレス用のインナーなんて用意がいらないところもある。
(私は普通のブラ、ショーツとペチコートだけで着た)

もともとスタイルに問題のないひとは必要ないことも多いので
「本当は13号サイズなんだけど、なんとしても11号のドレスでおさめたい」(w
なんて場合以外は試着にインナーはいらないよ。

万一、式当日には妊娠しているなんて可能性も考えると
あんまり今からインナーは買い揃えないほうがいいと思うし。
81愛と死の名無しさん:02/12/02 13:04
>79
私は>80さんの意見とは逆かな。
元々下着好きというかランジェリー好きなので、ブラなどで
身体のラインってすごく変わります。
スタイルに自信のない人はもちろん、自信のある人なら更に自信の
持てる身体のラインになれると思います。
....ってここまで書いたけど、試着の時の話だったんでつね(w

あ、でもお式当日はやっぱり(高額な○コなどの補正下着などでは
なくて)インポートものや最近は国産でもKIYAなどできれいに補正
してくれる下着があるので、使った方がいいと思います。
そのままそれ以降は普段使いできるものもありますし。
8279:02/12/02 13:06
レスありがとうございます。
決してスタイルはよくないので・・・(鬱
でも今からはそろえない方がいいですね。
ありがとうございました。
83愛と死の名無しさん:02/12/02 13:23
>>55
>>77に更に追加。無地のしが一般的だけど、
のしに「ご挨拶」と書いてもいいよ。
84愛と死の名無しさん:02/12/02 14:10
出来ちゃった婚についてのスレってありますか?
一通り見たんですが、見当たらなかったので・・・
誘導おながいします
85愛と死の名無しさん:02/12/02 14:12
>79
亀レスだけど
試着だけならいらないけど、本番はお好きにドウゾ。

補正下着つけて試着した時は着れたドレスでも、本番になる頃には幸せ太りで着られないというケースもありえるから。
痩せてドレスが少し大きくなった分には調整はきくけど、太ってドレスが入らなくなったらどうしようもないからね。
反対に補正下着なしで気に入ったドレスを試着した時にきつかった場合って、
当日着られるようにダイエットに励んだり補正下着に手伝ってもらうなど対策がうてるから何とかなります。

ちなみにワタシの場合は後者でした。
式当日までダンナに「油断してるとドレスが着れなくなるぞぉ」と脅されてました(w
86愛と死の名無しさん:02/12/02 14:39
>79
ドレス下着って高いよね。平気で2〜4万くらいする。
だから私は新品をヤフオクで探して買ったよ。8000円くらいだったかな。
友達はアウトレットショップで3000円くらいのを買ったらしい。
試着の時も着てったほうが早いし、ドレス下着を売りつけられることもなく
便利は便利。
ドレスの型によるけどタイトなラインだったらあったほうがいいよ〜。
ホックも数段階あるから多少の体重変化も大丈夫だとは思うけど・・・
激痩せ激太りさえしなけりゃね。
87愛と死の名無しさん:02/12/02 14:58
喪中となってしまったので年賀欠礼を出す準備をしているのですが、喪中の人にも年賀欠礼を出した方がいいのでしょうか?いろいろな冠婚葬祭サイトで調べたところ、”年賀状が届きそうな人に前もって出す”と書いてあるので、出さなくてもいいのかと思っているのだすが…
88愛と死の名無しさん:02/12/02 15:01
>84
何度と立つんだけどスグ沈んじゃうんだよね…
基本的にはココでいいと思うし、式場やドレス等はそれぞれの
専用スレで大丈夫だよ。

参考までに過去にあったスレ
できちゃった結婚の方、どうされました?
http://mentai.2ch.net/sousai/kako/987/987648537.html
できちゃった結婚するのですが・・・
http://mentai.2ch.net/sousai/kako/961/961150244.html
89愛と死の名無しさん:02/12/02 15:05
>87
どっちでもいいと思う。

喪中葉書ってのは基本的には「家は喪に服してるんで年賀状
出しませんよ」って事を伝えるもので「喪中だから年賀状よこすな(゚Д゚ )ゴルァ!! 」
ではないからね。念の為。
9084:02/12/02 15:33
>>88
ありがd
道理で探してもないわけだ・・・
出来たわけではないのですが、
参考までに見てみたかっただけですた
91愛と死の名無しさん:02/12/02 17:56
ちょっと相談です。
私の一応親友のことなのですが
喪中はがきで「一月に第二子出産予定」とのこと。
その友達にはケコーン式にも呼ばれて行きましたし、
第一子出産時にはお祝いもしました。
お礼の電話ナシ。郵送したのに着いたのかも連絡ナシ。
で、私のケコーン式には彼女の仕事の都合がつかないってことで欠席。
一応電話ではお祝いの言葉をいただきましたが、その他はナシ。
遅れてくる年賀状に「おめでとう、お祝いするし呼んでね」と。
今回彼女が出産することにあたって、お祝いってどうなんでしょう?
第一子のときはしたのに、次の子はしないってなんだかなあって思いつつ、
避けられてる?のか、ルーズなのか、よくわからないところもあります。
また、お祝いするのもなんかイヤミっぽいかなあと。

みなさんならどうされますか?
因みに彼女とは八年来の付き合い。私が苦しいときも随分助けてもらいました。


92愛と死の名無しさん:02/12/02 19:08
>>84
家庭板にこんなスレがあるよ

できちゃった結婚
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1038792002/
できちゃった婚そしてすぐに離婚! 2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1034087538/
93愛と死の名無しさん:02/12/02 21:14
招待されている結婚式の2週間ちょっと前に、
欠席せざるを得なくなってしまいました。

この場合のご祝儀は、出席時と同じく3万つつむものでしょうか?
それとも欠席者扱いということで1万になるのでしょうか?
94愛と死の名無しさん:02/12/02 21:16
きな、家の近ぐの吉野家さいったんず吉野家。
したっきゃ、なんだがさ人がっぱいで座らいねーんず。
んで、よぐ見だっきゃ垂れ幕さがってで、ふぇぐごんじゅえん引きって書いじゅーんず。
もうな、ほんずがと、バガがど。
ふぇぐごんじゅえん引きぐらいでいっつも来ね吉野家さくるなじゃよ、ほんずが。
ふぇぐごんじゅえんだよ ふぇぐごんじゅえん。
なんが家のやづみんなきちゅーし。
一家そろっで吉野家な おめでてーじゃ。
「とっちゃ、特盛り頼むじゃ」とかいっちゅーんず。 もう見でらいね。
おめ達や、ねぷた煎餅やるはんでその席空げろって。
吉野家ってのはもっと殺伐としちゅーべぎなんだね。
いづ Uの字カウンターさ向かい合っちゅーやづさやすめらいるがもわがんねー
やすめらいるがふんじゃまがいるが、、そった雰囲気がいいんでねーんずな。
かっちゃわらしだば家さ引っ込んでろ。
で、やっと座るにいいがと思ったっきゃ、となり奴が、つゆだぐけじゃ〜とか言っちゅーんず。
そごでまんだブヂ切れだべさ。
なーよ、つゆだぐだの今時流行らねんだいな、ほんずこの。
なにいい面してつゆだぐけじゃ〜、よ。
吉野家通のわぁがら言わさへりゃ今、吉野屋通での最新流行だっきゃやっぱし、
白、これだねな。
大盛り白ギョク。これが通の頼みがだや。
白ってば白飯だげ。そんかわり肉も汁もなんも入ってね。これや。
で、それさ大盛りギョク(玉子)。これ最強。
だばってこれとば頼むど次がら店員さ目とば付けらいる諸刃の剣。
素人さだっきゃ薦めらいねな。
まぁ、おめみてった素人だば、十万国でめぐねウニでも喰ってろってごったね。
95愛と死の名無しさん:02/12/02 21:18
>>93
2週間前なら欠席者でいいんじゃない?
キャンセルできるしね。
そのかわり、当日に祝電送れば良し。

それでも気になるのならプラスお祝いの品でも贈ってあげれば?
96愛と死の名無しさん:02/12/02 22:28
結婚情報サービスへの登録を考えています。(男性です)
そして、可能であれば、結婚後も共働きで、裕福な家庭を築ければ、と考えています。
そこで、質問なのですが、
女性で育児が一段落して働こうと思えば再就職可な職業って何ですか?
やはり、
1.独占業務をもつ資格(薬剤師、教員など)
2.福利厚生がしっかりしている職業(公務員など)
でしょうか。

例えば、ウチの母親は50歳以上ですが、
薬剤師資格を持つため、パートよりも高収入で働いています。

板違いでしたらすみません。(「既婚女性板」でしょうか。)
97愛と死の名無しさん:02/12/02 22:40
>>96
民間企業でも、いわゆる女性に優しい系の会社なら問題ないと思うよ。
(それ系の企業は、東洋経済とか週刊ダイヤモンドとかのビジネス誌で
特集してたりするので図書館とかで見ればイッパツではないかと…)
板的には既婚女性板かなぁ。とりあえずやっぱ冠婚葬祭板じゃないのは確か。
98愛と死の名無しさん:02/12/02 22:49
>>95
早速のレスありがとうございます。
出席者のキャンセルがいつまでなのかわからなかったので悩んでました。
1万円つつんで祝電送ることにします。
99愛と死の名無しさん:02/12/02 23:00
>96
基本的に>97さんに同意。

ただ、鬼女板は「男性のカキコお断り」が前提の板なのであまりお勧めできない(w
腰低くして質問スレとかで聞いて、さっと引き上げればさほど荒れないで済むかもしれない。
(叩かれて終わりかもしれんし)

そうでなければ家庭板とか生活板の質問スレで聞いてもいいかも。
結婚情報サービス云々の話は出さなくてもいいと思われ。
100愛と死の名無しさん:02/12/02 23:50
     _____      _______       _______   
    /   |   |    /     \  .\   /     \  .\  
   /  __  |   |   .| /| ̄\  .|   |  .| /| ̄\  .|   |  
   |__/ | |(,,゚Д゚)   .| | |    |  |(,,゚Д゚)  | | |    |  |(,,゚Д゚) 
       |  |(ノ  ヽ)  | | |    | (ノ  ヽ)  | | |    | (ノ  ヽ) 
      |  |  ∞|    .| | |    |  |  ∞|  .| | |    |  |  ∞|  
      |  |   |    .| \\_/  |    |   | \\_/  |   |   
      |  |__|    \   ̄  ./ __/   .\   ̄  / __/   
       ̄ U"U       ̄ ̄ ̄U"U        . ̄ ̄ ̄U"U      
101愛と死の名無しさん:02/12/02 23:59
再就職可能な業種の職についてる女性を希望するつもりなんでしょう?
でも、今現在薬剤師やってるからといっても
ケコーン後は即、専業主婦になって仕事したくないっていう女性も
いることをお忘れなく。

じぶんは基本的に女の稼ぎをあてにするような
甲斐性なし男は大嫌いだ。軽蔑する。

オクタンに仕事してもらわなくても
裕福な家庭を築けるような男だけ嫁欲しがってほしいもんだ。
102愛と死の名無しさん:02/12/03 00:01
>>101
そりゃかなり厳しくないか(藁?

…次の方どうぞー↓
103愛と死の名無しさん:02/12/03 00:03
>101
専業希望の人じゃなくて共働き希望って条件をつけるんでしょ。
人の生き方はそれぞれなので、同じ考えを持ってる人と
出会えるかもしれないしいいではないですか。
とマジレス。

働きたくても働けなくなる可能性もあるけどな。男女関わらず。
104103:02/12/03 00:04
>102
失礼。見逃した(w

では仕切りなおしで。次の方ドゾー↓
10584:02/12/03 01:16
>>92
おお ありがd
家庭板とは盲点ですた
106愛と死の名無しさん:02/12/03 05:07
>>96
お見合いすると、「仕事ばっかりしていて出会いがない」女性に出会える可能性が高いよ。

「仕事に生き甲斐を感じているような人」を希望すればいいんでない?w
107愛と死の名無しさん:02/12/03 08:49
>89
レスありがとうございました。

>「家は喪に服してるんで年賀状出しませんよ」って事を伝えるもので…
そうですよね。それもあって迷ったんです。喪中の人に年賀欠礼を送ったら
「出しませんよって、喪中と知ってるはずなのに出してくるつもりだったのかよ」
って反感かわれるかも…と不安になったので。
出すのと出さないのと、どちらが失礼にあたるのか悩んでしまいました。
今回私の他に喪中の人が3人くらいいるので、統一して出さない事にします。
108愛と死の名無しさん:02/12/03 10:55
>>107
喪中葉書とは別で寒中見舞いを出せば済むと思われ。
3枚なら手書き可能でしょ。
109愛と死の名無しさん:02/12/03 19:42
あげ
110愛と死の名無しさん:02/12/03 22:32
来年結婚予定の者です。
別姓も視野に入れてます。
経験者の方のお話が聞けるスレはありますか?
もしや板違いでしょうか?
111愛と死の名無しさん:02/12/03 22:35
>>110
家庭板にこんなスレがあるよ
【夫婦別姓@家庭板】その4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1035556441/
別姓夫婦とはどうお付き合いする?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1021439564/
112愛と死の名無しさん:02/12/03 23:10
既女板で聞いたら、こちらに誘導されました。

結婚指輪の相場ってどのくらいですか?
113愛と死の名無しさん:02/12/03 23:17
>112
相場はあってないようなもの。
貴方と婚約者のお財布と欲しいものの釣り合いが取れたものを
撰ぶとよろしいと思われ。
指輪スレは色々あるけど、とりあえず_の二つ辺り目を通してみると
参考になるんじゃないかな?

★婚約・結婚指輪★みんなの場合PART5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1034862151/
マリッジリング(結婚指輪)〜2〜
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027426899/

婚約指輪、妥協した人・後悔している人!!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006402113/
アンチ限定★打倒!ブランド婚約・結婚指輪
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/996736786/
114110:02/12/04 00:02
>111
即レスありがとうございました。
11596:02/12/04 00:05
>97、99、101、103、106
レスありがとうございます。
図書館or別の板で少し調べて見ようと思います。

「女の稼ぎをあてにするのは甲斐性なし」には自分でも同意です。
気をつけたほうがいいですね…
116愛と死の名無しさん:02/12/04 10:41
夫実家の隣人の姉が亡くなったから不祝儀を出してくれと言われました。
隣人は奥様を亡くされて一人暮らし。
亡くなった姉は他県に住んでいたそうで一度も会ったことがありません。
義母から「5千円でいいから」と言われましたが
渡すことも金額もビックリです。
一般的にはどうなっているのでしょうか?教えてください。

117愛と死の名無しさん:02/12/04 10:47
>>116
一般的には出さなくてもいいと思うけど、
地域によって近隣との付き合いは千差万別。
夫実家は付き合いが濃い所なのでしょう。
118愛と死の名無しさん:02/12/04 12:27
結婚報告はがき関連のスレってありますか?
検索したけど見当たらないので、お願いします
119愛と死の名無しさん:02/12/04 12:44
結婚式に招待されましたが、うつ病気味なので出たくありません。
義母の○回忌が有るからと断ろうと思いますが
友引の日にそうゆう法事とかあるものでしょうか?
それから、不義理はしたくないので祝儀1万と
品物、電報を送ろうと思いますが
祝儀+贈り物は結婚式の前後いつ渡したら
いいのでしょうか?
やはり、手渡しが常識ですか?
宜しくお願い致します。
120愛と死の名無しさん:02/12/04 12:44
結婚報告はがきだけのスレはないので、このスレでいいのではないかと。
こんなスレもあるけど、ちょっと内容が違いそうだ。
【オマエモ】結婚報告【ヨロコベ!】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1029929407/
121愛と死の名無しさん:02/12/04 12:49
>>119
最近は出席する親族の都合が優先されるから、
法事の日が友引に当たるかどうか気にしない家もあるだろう。
結婚式の欠席の理由は具体的に書かなくても
「都合により欠席します」でいい。祝儀、贈り物は
会う機会があるなら手渡しでもいいが、送るなら
結婚式1ヵ月前までに家に届くように送る。
手渡しする時も、直前は忙しいから避けること。
122愛と死の名無しさん:02/12/04 12:50
>119
法事は友引など関係ないっす。

祝儀・贈り物は挙式の2週間くらい前までに渡します。
できれば手渡しがいいけれど、無理なら宅配や郵送もありだよ。
123119:02/12/04 12:55
>>121
ありがとうございました!

124119:02/12/04 12:57
>>122
どうも、ありがとうございます。
125メタモルフォーゼ ◆Sa4Nm3cpqM :02/12/04 13:06
   見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴

●とにかく気が小さい(二言目には「世間」)
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる(小心者のくせに短気)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に対してはへりくだり、弱いものに対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き(性格極悪)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●DV夫が多い(特にB型やAB型の女に対して、世間体を気にするあまり)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ(しかも考えていることは驚くほど幼稚)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする(ねたみが人一倍強い)
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げて、まず他人を意識する・冷酷)
●女々しい、あるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
126119:02/12/04 13:40
今TELで法事の件伝えたんですが
早退して結婚式に出て4時からスピーチして欲しいと言われますた。
相談して見る・・と言って電話を切ったのですが
法事って大体何時から何時までで、絶対早退できない
良い言い訳とかあれば、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
127愛と死の名無しさん:02/12/04 13:44
法事を早退させてまで来いなんて嫌な奴だな。
早退は出来ないし、法事の場所と式場がかなり離れてるから四時に間に合わないよ!
着替えもあるし、髪の毛セットもあるし!
って言えばいいんじゃないかいな。
128119:02/12/04 13:50
>>127
レスありがとうございます。
誰も他にスピーチを頼める人がいないそうです。
友人代表の祝辞は絶対外せないから
本人にとっては必死なのでしょうね。
だからといって・・・ホントに気が重いです。
祝いも電報も送るからもう勘弁してくれって感じです。
129愛と死の名無しさん:02/12/04 13:55
>119
義母の法事って事にしたんでしょ?
だったら、一応施主の奥様になるんだよね?(旦那さんだったらスマソ)
「親戚も集まるし、途中で放り出して行くのは難しい。うるさい親戚もいるし…
時間通りに終わるとも限らないし、あちこちにご挨拶もしなきゃならないから」
って言うのはダメかな?
法事を早退させてまで来て欲しいとしても、「早退して」って言う辺りで
ちょっと…と思いまつ。
実際に法事したら、仮に14時から16時とか決めてても、その時間内には
終わらないし、身内だったらその後も色々忙しいです。
「早退しても間に合わなかったら困るでしょ?お互いに」も合わせてみよう。

ちなみに我が家の場合、11時くらいからみんな集まって、お坊さんに
お経をあげてもらってお墓参りして一席設けて…という感じで、終わるのは
15時過ぎでした。
料理だけじゃなくてお酒も出るし、斎場を借りてやるなら時間である程度
区切られるけど、田舎でやった時は自宅を使ったので、終わる時間はあって
無いような感じでした。
参考までに。
130119:02/12/04 14:16
>>119
とても参考になり、何度も読み返しておりました。
旦那は長男では無いのですが、私は一応施主の奥さんになるのでしょうか?
ご教示頂いた様にお酒が出るなら、飲酒運転になるから・・も加えて言おうと思います。
「フン!どうしても私の結婚式には出れないってわけねっ!!」などど
逆切れされ無いことを願っています。
はっーーっ。小心者でスマソ。
131愛と死の名無しさん:02/12/04 14:30
>130
長男以外の男性が施主をすることもあります。
(私のうちは長男の住まいが転勤で遠隔地で親とは次男夫婦が同居してるので、
地元関係・お寺関係のことはすべて弟夫婦にまかせてます)

たとえ施主の奥さんではなくても
「私も嫁の立場なので、冠婚葬祭のときは雑用がいろいろあって抜けるのは無理」
「次男・3男の嫁だからこそ、長男のお嫁さん以上に身軽になんでも小間使いしないといけない」といえば
普通の神経の持ち主だったら納得してくれると思うんだけどなあ。
132129:02/12/04 14:36
>119
スマソ。長男のお嫁さんかと勝手に勘違いしてました。
とはいえ、立派な身内になるので、一応129の言い訳は通じるかと。
今は飲酒運転もかなり厳しいご時世ですし、「来て頂いたお客様を
送って行ったりしなきゃいけないみたい…」という事もできます(w
実際、身内だとご住職の送迎とか、雑用は一杯あります。

私も以前、旦那の方の法事で友人の披露宴に出席する事ができず、
(結婚した最初の年だったので、強く出席する!とは言えなかった)
友人には「来れないんだ…そうか…私は出席したのに…」と言われましたが、
結婚すれば今までの様には行かない事は、いずれ分かってもらえると
思いますよ。
それで分かってもらえなかったらその時ということで(w
133119:02/12/04 14:56
>>129>>131>>132
どうも、ありがとう!
全てメモらして頂きました(w
今Googleで調べて見たのですが
法事って毎年あるものではないんですね。
結婚10年、17回忌、初めての法事で
おかしい所は無いでしょうか?
教えてチャンでスマソですが、どうぞ教えて下さい。
134愛と死の名無しさん:02/12/04 15:02
>133
17回忌のまえに13回忌・7回忌があるから
「結婚10年で今回がはじめての法事」にはチョト無理があるなあ。
7回忌は「法事の後に挙式だった」と言い逃れできるけど
4年前は妊娠中や出産直後でもない限り「出席免除」にはなりにくいよ。

135愛と死の名無しさん:02/12/04 15:02
>119
関係ないけど、私友人の祝辞ってしなかったよ。
皆が嫌って言ったのもあるけど・・・。
自分も頼まれたら嫌だから、負担になることしたくなかったし。
絶対外せない物でもないと思うけど。
136119:02/12/04 15:11
>>134そうですか・・危うく初めての法事なのでという所でした。
ここで教えて頂いたことを、以前の経験から
無理そうだという方向にもって行こうと思います。

>>135本人が絶対外せないと言っております。
式の流れの中に組みこまれているとかなんとか・・・。
私が絶対外せない物ではないとかいったら、神経逆なでしそうで
言えないでつ。
137愛と死の名無しさん:02/12/04 15:14
>>133
199さん、そんなにクドクド言わなくて大丈夫だと思うよ。
「親戚の目もいろいろあるのよ。ゴメンね。あなたも結婚して相手の親戚と
 付き合うようになったら判ると思うけど…」とか言ってみてはどうかと。
138119:02/12/04 15:19
>>137
花嫁の追及が厳しいのです。
でも、聞いてもいないのにくどくどと
必要以上にいい訳をするのは
「嘘を付いています」と言うようなものですね。
気を付けます。ありがとう!
139愛と死の名無しさん:02/12/04 15:26
>>139
嘘をつくときは10%ほど真実を混ぜろ、と何かに書いてあった。
そしてこれは結構当たっている。

ガンガレ。
140愛と死の名無しさん:02/12/04 15:40
>>138
あんまり相手が 〜したら来れないか? とか言ってくるなら、
とにかく何時から何時までは席を外せない。それが嫁の勤めだって
うちでは決まってるからとか、強く出た方がいいよ。
141119:02/12/04 15:41
>>139
はい、ガンガリます!(w
10%かぁ・・・墓参りでも逝くかなー
早退までしてこいと言うぐらいの人だから
旦那の実家に電話して「○月○日は法事ですか?」
と確認するかもしれんと言う悪い考えが頭をよぎり、鬱

結婚して幸せになるのは、とっても祝福したいが
他人の事をもっと思いやれる人になってホスイ罠。
142119:02/12/04 15:50
>>140
事を荒立てず、出来るだけ穏便に
お断りしたい私です。
普段は余り人の目など気にしない
B型なのに、おかしいですね。
143愛と死の名無しさん:02/12/04 16:13
>141=119
精神的に疲れているようだからこういうときには
「悪いこと悪いこと」へ考えてしまうと思うけど、
119さんご夫婦が今回ご結婚するお友達と学校時代の同級生でもない限り
友達のご主人の実家の電話番号なんて知らないだろうし
ましてや「本当に法事やるんですか?」なんて問い合わせなんてしないよ。
(万一そんな問い合わせをしたら、その友達とはソッコーで縁切って良いよ)

144119:02/12/04 16:27
>>143
ありがとうございます。
そうですね。ちょっと考え過ぎですね。
普段は全く交流の無い人で
《こんな時だけ、友人代表かゴルァー》と言った感じなので、
もし縁切っても、普段の生活は何も変わらないとは思います。

あーもうこんな時間ですね。そろそろ夕飯の支度に取り掛かります。
レスを下さった皆様、どうもありがとうございました!
誰にも聞けない事を聞け、話せない事をカキコ出来て
有り難かったです。
又何かありましたら、ご相談させて下さいね。
それでは、又。
145愛と死の名無しさん:02/12/04 16:34
なんか、素直なひとなんだなあ。
ちびっと心がぬくもった。
146愛と死の名無しさん:02/12/04 16:39
119さんの書き込み見てて思い出したけど、披露宴ってどっちかと言うと
「来て頂く」じゃない?
なのにドリーム入っているのか「来れないってムカツク〜」とか
「返事待ってって言うけど、こっちの都合も考えて欲しいよね」とか
「何で来れないって言うの?ちょっと位努力してくれたっていいじゃない」とか
言う人がたまにいて鬱。
「招待してやってるんだ( ゚Д゚)ゴルァ」って変換されてるように見える。
私の元友人もそんな感じで、披露宴をきっかけに友達減った人
いたなぁ…と。
関係ないのでsage

119さんは「普段全く交流のない人」からの招待なんだから、
そこまで気にしなくていいと思いますよ。
147愛と死の名無しさん:02/12/04 17:20
>137>140に同意。
自宅で法事をするときは終了予定時刻なんてあってないようなモノです。
ウチの場合は法要後の会席の時間が長いです。
酒飲み多いから酒宴になっちゃうんだよね。

事故中新婦には
「夫に相談したけど、立場上途中で抜けるのは無理だろうって。
それに何時に終わるか分からないとも言われたし。
法事が長引いて欠席になる可能性が高いし、そうなると披露宴進行に影響出るだろうし○○さんの立場もなくなるから
申し訳ないけど欠席させてね。」
と言ってみては?

それでも「来てくれないと困る!」と言われたら
「私が早退すると夫の立場も悪くなってしまうし
今後の付き合いに悪影響が出ると困るし、夫に申し訳ないから」とか
「自分の立場が悪くなってまで快く出席できるほどの親友じゃないから」
といってトドメを刺しましょう。

148愛と死の名無しさん:02/12/04 20:07
>>118
こんなスレもあるよ
ペーパーアイテムって?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006260294/
149愛と死の名無しさん:02/12/04 20:46
ソボクな疑問はこちらでいいのかな?
例えばの質問なんだけど新婦が大阪で新郎が東京で新郎の両親は
また別の地方にいる場合、一般的に挙式、披露宴などどこで
行うものなのでしょう?やっぱり新郎の会社関係などを考えて、
東京で行うのが一般的なのでしょうか?
150愛と死の名無しさん:02/12/04 21:32
>149
お二人が新生活をはじめる土地で挙げるのがいいのでは?
よんだ限りだと東京でしょうか。
でも新郎や新婦がそう思っても親がどうしても地元で!
と思ってるかもしれないからねー。
151愛と死の名無しさん:02/12/04 21:44
>149
一概に言えません。
自分達で決められるなら東京が良いかと思うけど、親がなんと言うかが問題。
ちなみに私は
新郎(兵庫出身・東京勤務)新婦(東京出身・東京勤務)で東京在住ですが
結婚式は新郎親の強−い希望により神戸でした。
お金かかったよ…。(涙
152愛と死の名無しさん:02/12/04 22:31
>>149
それぞれ事情があるので一概には言えませんが。

私と旦那は東京で仕事してるので、式は東京でやりますた。
向こうのご両親と、両方の親戚のほとんどが中部と近畿から。

開始時刻が早かったのは迷惑だったなーと反省してます。

友達は東京で結婚式、両方の実家近辺でそれぞれ披露宴をしたらしい。
それも岐阜と大分。
経済的にも体力的にも氏にそうだったと言ってました。。
153愛と死の名無しさん:02/12/05 10:18
みなさん教えて下さい。
神社の関係者や神主さまが降臨されているスレ(葬祭板以外の板のスレ)はないでしょうか?
スレ検索と
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板の過去スレ
を検索したんですが見当たりませんでした。

【お寺の】 なんか聞きたい事ある? 【住職】
のようなスレないですかね。
神主様おられましたら
【神社の】 なんか聞きたい事ある? 【神主】
を是非ヨロシコ!!

下記が現在お尋ねしたい素朴な疑問です。
1.厄年のお祓いはいついけばいいの?
前厄の年or本厄の年??
行く時期はお正月??誕生日??
2.中古の家を購入しましたが、神棚がありません。
ホームセンターに格安があるのですが、これでもいいの??
家に神棚を設置する際の注意点をキボンヌ
3.お守りは毎年購入した方がいいの??
古いお守りの処分方法はどうすればいいの??

等です。

よろしくお願いします。
154愛と死の名無しさん:02/12/05 10:40
>>153
神主様のスレ立ってないね。

3.の古いお守りの件はこんなの↓があったよ。
ttp://homepage2.nifty.com/osiete/s837.htm
155愛と死の名無しさん:02/12/05 10:41
>153
降臨してるかどうかは知らんがこの辺は?
神社・仏閣板
♪厄払いについて教えてくださ〜い!♪
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1010804052/
 神棚 についてマターリと 
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1017246100/
お守りについて教えて!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1013880362/
156愛と死の名無しさん:02/12/05 10:44
>>153
神棚はこの辺が参考になるかと。
ttp://www.rakuten.co.jp/omakase/385814/428091/
157愛と死の名無しさん:02/12/05 10:45
>153
厄払いは何時でもイイと思われ。
昔は正月が来たら年とってたから、正月に御払いしてもらう習慣が
ついたのではないかと思ってみたり。
158愛と死の名無しさん:02/12/05 10:46
>>153
この板にある神社関係は、結婚式ができるかどうかというスレ

結婚式できる神社、できない神社
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/972266483/

なので、神社・仏閣板の下のスレで聞くのがいいのでは?

素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1022466961/
159愛と死の名無しさん:02/12/05 10:50
神社仏閣板は一部を除けばいい人ばっかなのでよってたかって
教えてくれると思われ。しかし人がそういないので、この板ほど
ドカドカと短時間でレスが付かないからのんびりどうぞ。
160153:02/12/05 11:30
>>154-159
みなさんありがとうございます。
もっとよく探さないと逝けないですね。反省
早速これからリンク先に逝ってきます。

私にとっては、154-159さんは神様です。(←おおげさ)
161153:02/12/05 12:00
一応ご報告
私の幼稚な疑問は全てリンク先スレなどを読んで解決しました。
こんなにも早く解決できてウレシイ。
みなさんおおきに
162愛と死の名無しさん:02/12/05 13:46
友達の出産祝いで悩んでいます。
最近2人目の赤ちゃんができたのですが、1人目同様女の子。
時期も同じぐらいにできているので、服等全部揃っているのではないかと思います。
あげる方にとっては気が引けるけど、やっぱお金が一番でしょうか?
163愛と死の名無しさん:02/12/05 13:48
>>162
服でもいいんじゃない?
二人目だからっていって、何もかもお古というのもかわいそうだしね。
あとはかわいいタオルとかはいくらあっても困らないと思うよ。
164愛と死の名無しさん:02/12/05 13:51
>162
「何か欲しいものがないか?」と聞ける相手なら聞くのがいちばん。

でもね、たとえ「同じ季節に同性の子供が出来た」とはいえ
下の子はただでさえ「お下がりばっかり」になりがちだから
あえて下の子に新しい服をあげる、ってのも親切だったりもするよ。
165愛と死の名無しさん:02/12/05 14:02
>162
>163-164に同意の上で、参考までにどぞ。
友達の出産祝いの金額って?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/993697270/
166愛と死の名無しさん:02/12/05 14:14
2人目が産まれるまでの間にママ友とかにあげちゃってる場合もあるしね>服
167愛と死の名無しさん:02/12/05 14:52
今朝方、祖父が亡くなりました、
通夜が7日、葬儀が8日に決まったのですが
明日(6日)の夜、会社の忘年会があります
葬儀を控えて、こういった行事は参加しないほがよいでしょうか?
168愛と死の名無しさん:02/12/05 14:54
>>167
行くような気分じゃないなら止めておけばいいのでは?
別にそれはそれ、これはこれ、と言う感じなら行っていいと思いますが。
169162:02/12/05 14:57
なるほど!
そういえば私もお古ばっかり着せられていやな思いしていました。
たとえ覚えがない時期とはいえ、写真には残るんだもんね。
なんだか目からウロコの気分です。
質問に答えてくださった方、ありがとうございました!
170愛と死の名無しさん:02/12/05 15:01
結婚に際し胡蝶欄をもらいました 何か意味ありますか?又、お返し必要でしょうか?
171愛と死の名無しさん:02/12/05 15:20
>170
お祝いだろ。胡蝶蘭高いぞ。ちゃんと何かお返ししとけ。
172愛と死の名無しさん:02/12/05 15:24
親友の式、披露宴に出席するのですが、
髪型は美容室でやってもらったほうが良いですか?
ちなみにショートボブ、27歳、既婚です。
173愛と死の名無しさん:02/12/05 15:24
胡蝶蘭でもピンキリだからな・・・。
174170:02/12/05 15:28
胡蝶欄の花の意味は(花言葉とか)いくらくらいするの?(鉢に2本)
175愛と死の名無しさん:02/12/05 15:34
>>170
花屋できいてよ・・・。
176愛と死の名無しさん:02/12/05 15:34
177愛と死の名無しさん:02/12/05 15:36
>>170
それくらい検索しろ「胡蝶蘭 花言葉」で一発だ。

ここは「冠婚葬祭板」
178愛と死の名無しさん:02/12/05 15:36
>172
好き好き。
どんな髪型にしたいかにもよると思われ。
ショートボブならそのままって人も居るだろうし。
179愛と死の名無しさん:02/12/05 15:46
170 のくだらん質問で萎え〜
となった人が多いのか、単純な回答が出揃っててワロタ!
180愛と死の名無しさん:02/12/05 15:59
>>172
ショートボブはちょっと伸びるとだらしなく見えるから、
直前(できれば本当に前の日とか、余裕があれば当日とか)に
カットに行くとかでどう?
もちろん、いつもカットしてもらっている人が担当してくれるってのが
前提で…(いきなり知らない人に切らせて失敗したら目もあてられん)
181167:02/12/05 16:35
>>168
まあ、よく考えれば、それはそれ、これはこれと考えれますね
予定とかぶってるわけで無いんで忘年会は行ってきます
年寄りのことなんで、ある程度覚悟はしてましたし
182168:02/12/05 16:45
>>167
そうなんだが、いまふとおもったので。
周りの人が、おじい様が他界されたことを知っていたりする場合,
心配してくれたりする事もあるので雰囲気は読むがよろしいかと。
183愛と死の名無しさん:02/12/05 17:44
くだらない質問ですみません。
9月21日にダンナの祖父が他界しました。
祖父は遠方に住んでおり、ダンナと祖父とは5年に1回会うぐらいでした。
私は面識はなく、亡くなる直前に1度お見舞いに行っただけ。
(死にかけで半分意識はありませんでしたが)
こんな場合年賀状はどうすればよいのでしょう?
祖父母の喪に服す期間である3ヶ月は21日に明けますが、
喪中はがきを送るべきですか?
(大嫌いな)義母は「孫だけど長男なのだから喪中はがきにするべき!」
と言いますが、そんなもんなのですか?
なんかおかしいような気がします。
184愛と死の名無しさん:02/12/05 17:54
>>183
義母は同居?
同居だったら悪いこと言わないから喪中にしとき。
義母も遠くに住んでるようなら、親戚とか血縁関係には喪中葉書送って、
友達とかには年賀状出しておけば?
ただ、あなたにとってはめっちゃ縁遠いお祖父さんだけど、
旦那さん自体はどう思ってるの?(会った回数が少ないとか多いとか関係なしで)
185183:02/12/05 18:16
レスありがとうございます。
義母は別居ですが、異様に考え方が古く、融通のきかないタイプ。
ダンナも祖父に関しては小さい頃からあまりいい思い出もなかったようで、
喪中に関して「俺らは関係ない」って言ってたくせに、
義母から長男うんぬん言われた途端に「喪中にする」と言い出しました。
私もダンナの親戚関係には喪中はがき、
それ以外は普通の年賀状でいいと思ったのですが、それでも納得いかないらしいです。
百歩譲って、私個人の友達に年賀状を出すのは勝手だけど、
俺の名前は書くな、だとさ・・・。
そこまでするほどのことかなあ?
186愛と死の名無しさん:02/12/05 18:31
>185
冠婚葬祭については地域・家庭・個人ごとにかなり感覚が違います。
ご主人が「俺の名前のある年賀状は出さないでくれ」と言うなら
「そこまでするほど?」などと片づけず、
それを尊重したほうがあとあとしこりは残らないです。

立場を替えて、あなたが喪中でとても年賀状なんか、という気持ちなのに
ご主人が「俺の友人関係におまえの喪中は関係ないダロ」などとやられたら
とてもいやな気持ちになりますよね?

また、「だんなの親戚関係には喪中はがき」もチョトおかしいです。
だんなの親戚はおじいちゃんが亡くなったことはみんな承知なんですから
年賀状のように親戚でお互いに喪中はがきを出しっこなんてことはしません。(w
183さん個人のお友達には年賀状にするのなら、
だんなの喪中はがきを出す相手は「だんなの友人・知人あて」です。
187愛と死の名無しさん:02/12/05 21:40
>>186
うちは出し合ったわ>親戚同士で喪中葉書
これも家によるんじゃないの?
188 :02/12/05 23:00
冠婚葬祭とはちょっと離れちゃうかも知れないけど
子供のお年玉って幾らぐらいあげたらいいのかな?
年末、帰省するときで9歳、6歳、4歳って子供が対象なんだけど
あげすぎたり、少なすぎたりしたら困るので常識の範囲を
誰か教えてください。ちなみにこちらは既婚30代です。
189愛と死の名無しさん:02/12/05 23:03
>>188
一人千円。
190愛と死の名無しさん:02/12/05 23:43
>188
うちの甥っ子と姪っ子が8歳と5歳だけど今のところ上の子には3000円で
下の子には500円玉2枚(1000円)の予定。
191愛と死の名無しさん:02/12/05 23:59
>188
ほい、相場表。
ttp://www.taka.co.jp/sasaoto.htm

不況だし多少は相場下がってるかも。
192188:02/12/06 01:01
>>189-191
ご親切にありがとうございます。
非常に助かりました。
193愛と死の名無しさん:02/12/06 11:05
活用してくれアゲ
194愛と死の名無しさん ::02/12/06 13:03
一週間ほど前に結婚式を挙げた者です。

ご祝儀を頂いた方には全員、半返しをするものなのでしょうか?
新婚旅行のお土産ではダメなのかな?
うちの母は「お土産はお土産、お返しはお返し」なのだから、
早くお返ししなさいとせかされてます。
でも一人約30,000円頂いたとして、\15,000×60人=\900,000!!
キツー!っゆうかホントにそんなに返さなきゃいけないの!!?
引き出物も料理もそこそこ奮発したんで、赤字出てるんですけど‥。
ちなみに式の費用は自分たち(彼と私の貯金)から出しました。
195愛と死の名無しさん:02/12/06 13:07
196194:02/12/06 13:11
>195さま
即レスありがとうございます!!
でもなんだか、スレが違うような‥。
197愛と死の名無しさん:02/12/06 13:22
ぬるぽでしょ
198愛と死の名無しさん:02/12/06 13:26
20代後半、初産です。
来週安産祈願をしてもらうんですけど、
「御代は?」と聞いたら、「お気持ちで」と言われました。
どれぐらい包むのがいいのでしょうか?
また、その表書きは何て書けばいいのでしょうか?

スレ違いだったら、ごめんなさい。
199愛と死の名無しさん:02/12/06 13:38
>>198
お寺か神社かによって違うだろうし。
神社にいきなりいってご祈祷してもらう場合は、初穂料いくら以上、みたいな
目安が書いてあるのでその金額以上(その金額そのものでもいい)を
ハダカで渡しても大丈夫なんだけど。お寺だとお布施かな。
200愛と死の名無しさん:02/12/06 13:56
>198
>199さんに同意の上で付け足すと、3〜5千円辺りから1万円位
までが相場みたい。結構幅があるね。
201愛と死の名無しさん:02/12/06 13:57
>194
披露宴に出た方には引き出物渡してあるから半返しはいらない。
披露宴に招待してない方に関しては、頂いた御祝儀の半返しが礼儀。
202愛と死の名無しさん:02/12/06 13:59
194の質問って・・・。
あまりの事に驚きますた。お母さまにちゃんと聞いてみたのだろうか?
普通は201の意味だよなぁ。それともそんな地方があるの?
203愛と死の名無しさん:02/12/06 14:47
>201-202
まぁ、行動に移す前にここで聞いてよかったね、ということで。
204194:02/12/06 16:06
>201-203
よくよく聞いてみたら母は、
母関係の人たち(うちの親戚・母の友人・母の近所の人たち、計15人分)にのみ
「半返しを汁!」と主張しておりますた。
それはそれでハァ〜ッッ!?って感じ。
201さんにあることを重々説明したんだけど、聞きゃしない。
ようするに「母の顔をたてなさい」ってことらしい。
だったら自分の金でやれーーーーーっっ!!
(でも彼女は年金生活者。とほほ)

かえって非常識になってることに気づかないうちの母はちょびキティ?
昔から、このひとに関わると本当にロクなことがない。
金額的には半返しだけど『お歳暮』とゆう形で贈ろうと思います。はい。
205198:02/12/06 16:12
初めて行くお寺ですので、事情がよくわからないんですよね。
「お気持ちで」というのが一番困ります。
5千円にしようかと思います。
ご意見、ありがとうございました。
206198さん:02/12/06 16:35
転勤族なのですが
その地方やその神社(仏閣)の格式により
開きがあるようです。3千〜1万かな。
おっしゃる通り、5千円であれば間違いないかと。
一番無難です。
207愛と死の名無しさん:02/12/06 16:40
>>204
式に出席した人に半返しって……。
そんなことをすると、かえって相手に気を遣わせると御母堂に伝えた方がいいですね。
半返し分のお歳暮なんか贈ったら、相手も高額のお歳暮送ってきそうな気がするなぁ
……お礼合戦になりそなヨカン。
208愛と死の名無しさん:02/12/06 17:39
>>204
披露宴に出席して半返しなんかされたらえれー迷惑だよう。
高額お歳暮も同じ。絶対もらいっぱなしにはできないし。
3万の半返しで1万5千円のお歳暮なんかもらったらやっぱり
1万円くらいは何か返さなきゃいけないし、却って予期せぬ
出費になっちゃうナリ。
「却って気をつかわせるから迷惑!非常識!」と何とかお母さんを
説得して下さい。年の瀬にそんな予想外の出費、どこの家の
主婦も泣くよ…せめて3000円くらいの天ぷら油のセットとか
気軽〜に受け取れるお歳暮くらいにしといて下さい。
(それでも結構悩みそうだけど、返しが負担じゃない値段だから)
209194:02/12/06 20:23
>207・208さん
そうなんですよ。
言ったんですけどね、かえってご迷惑だよって。
そしたら母の驚愕の一言「借りをつくるのは嫌だ」と。
はぁ〜〜〜っ!!?結婚のお祝いって「貸し借り」なの?
つーかそれ、アナタじゃなくて私たちが頂いたお祝いなんですけど?
あ、そうか、だから私たちがお金をだすのか。って違うだろっオイ!

どれだけ何をゆってもダメ。
結局、母がどうしても自ら「お返し」をあげたいと言い張る7人の方たち
(母の友人と母の近所の人)の分は母の口座にお金を振り込みました。
もー知らん。もともと私たち夫婦とは関係の薄い人たちなので、
私が意見するにも限度があり、母に任せます←お礼合戦のヨカン満載。
その他の方たちには私たちが「常識」範囲のお歳暮をお贈りします。
いろいろと意見を聞かせてくださった方々、ありがとうございました!!



210愛と死の名無しさん:02/12/06 22:15
兄貴の披露宴の時、ずーっと酒飲んで、同じテーブルの親戚とだけ
喋ってなーんにもしなかったのは常識はずれ?
いまになってふと思ったんだけど。
211愛と死の名無しさん:02/12/06 22:16
いいんじゃん。
何もしなかったってことは迷惑もかけなかったってことでしょ。
212愛と死の名無しさん:02/12/06 22:18
>210
普通。
新郎の招待客にお酌して回るのは偉い。
新婦の友達にのみお酌して回るのはまずい。
213愛と死の名無しさん:02/12/06 23:00
あげ
214愛と死の名無しさん:02/12/07 10:14
今からケコン式だというのに、緊張で眠れなくて目の下にクマが!
とる方法を教えてください!
215愛と死の名無しさん:02/12/07 10:16
>>946 (214)
むくんでいるよりマシと自分にいいきかせ
216愛と死の名無しさん:02/12/07 10:27
>215
ありがトン
マルチポストばれて(恥
217愛と死の名無しさん:02/12/07 16:11
あげとく。
今日明日は寒いから、出席する人は大変だね…特に屋外は(苦笑)
218愛と死の名無しさん:02/12/07 21:11
  
219愛と死の名無しさん:02/12/08 00:17
パソコンで招待状を作ってるのですが、それを入れる封筒で困ってることがあります。

招待状を送るときに、封筒の裏側にリターンアドレスを書きますよね。
紙の切れ目のところに住所や名前が印刷されてると縁起が悪いかと思って
中央寄せにしようと思うのですが、これって何か悪目立ちしているようで…
かといって紙の左側、切れない部分に寄せるとバランスが悪いのですが
どちらがいいでしょうか?
220愛と死の名無しさん:02/12/08 00:25
>>219
こっちの方が詳しいかも

ペーパーアイテムって?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006260294/
221愛と死の名無しさん:02/12/08 00:40
>>220
ありがとう。そっち行って見ます。
222愛と死の名無しさん:02/12/08 03:25
はじめまして、どうしたらいいのかわからないので、ご意見をください。
私は20歳の学生です。 先日、彼氏の父方のおじいさまが亡くなりました。
よく彼氏の家に遊びに行っていて、彼ママ、パパには良くしてもらっています。
しかし、おじいさま、おばあさまにはほとんど面識がなく、おばあさまにはあまりよく思われていない感じです。
こういう場合、お通夜には参列したほうがいいのでしょうか?
彼ママは「○○ちゃん(私)は来ないの?」と言っていたそうなのですが、どうなんですかね?
行った所で、おばあさまや親戚の方からは「なんで?」と思われそうで・・・。
かと言って、彼ママがそう言っていた以上、行かないのもなんとなく気まずいし・・・。
非常に悩んでいます。
223愛と死の名無しさん:02/12/08 09:56
>>222
二十歳の付き合いではおじいちゃん、おばあちゃんなら私は行かない。今の彼ママが亡くなったときは婚約しようとしてたから行ったけど、一般の人と同じ扱いでした。
彼ママが「来ないの?」と言ってるなら行ったほうが無難かと思われ。
親戚のこと気にしてたけど紹介されるわけでも、親族席に座らされるわけでもないだろうから、もしかしたら親戚やおばあちゃんには来たこともわからないかも。
ただ付き合ってるっていう関係って位置的にすごく微妙なんだよね。彼ママがどうしてもと言わない限り、多分一般会葬席かな。
224愛と死の名無しさん:02/12/08 14:24
不祝儀の表書きは、絶対に薄墨じゃないとダメですか?
普通の墨で書いたらDQNですか?
225愛と死の名無しさん:02/12/08 14:25
薄墨にしとけ。
226愛と死の名無しさん:02/12/08 15:49
>222
基本的には>>223さんい同意。
「私行っても大丈夫かな?」と彼に聞いて見なされ。
で、行くなら、御香典出してお焼香だけしてくれば問題ないと思われ。
御通夜ならそれだけで帰って構わないし、告別式なら一般会葬席の
端のほうに大人しく座ってりゃ十分。

>224
別に普通の墨でもDQNって程ではないけど、マナーに五月蝿い人が居る
場合はちゃんと薄墨の方がいい。100均でも最近は売ってるよ。薄墨の筆ペン。
227愛と死の名無しさん:02/12/08 17:55
この前(自分21)で枯れのじいちゃんが亡くなった時、
ご仏前は渡したけど、葬儀には逝かなかった
長い付き合いで、親戚に伝えない程度のケコーンの約束してたけどね
しかし枯れの従兄弟が
付き合って1〜2ヶ月の彼女を葬儀に連れてきたらしい
親戚(少なくとも枯れ家族)からは顰蹙モノだったらしい
親がそう言ったからって、親戚まで同じ見方はしないので
やめておいた方が無難だと思うけどね
228愛と死の名無しさん:02/12/08 20:44
あげ
229愛と死の名無しさん:02/12/08 23:12
近々結婚するなら参列してもいいと思うが、
間違っても彼の横に座ったりしないで、
お焼香してとっとと帰ることだな。一般客としてね。
230愛と死の名無しさん:02/12/09 00:24
2月に義兄の結婚式があります。
それが、披露宴というほどの大きいものではないし、
式場のチャペルでの結婚式の後にあるので、洋装でいい、と義母からは
言われてるのですが、どんな格好で行けばいいんでしょうか。
231愛と死の名無しさん:02/12/09 00:36
>230
落ち着いた上品なワンピースとかでいいんでないの?

232愛と死の名無しさん:02/12/09 00:52
質問です。

そろそろ結婚かな?と思ってるんだけど、結納とか結婚式とか司会進行とか
いっぱい呼ぶとか新郎新婦とか挨拶とか入刀とか、ダサダサでしたくないの
です。というか自分が主役になって奉られる状況っていうのが耐えられない
のです。

同じような考えを持った人って絶対いると思うんだけど、どういう風に結婚
したらいいのかな。

233愛と死の名無しさん:02/12/09 00:58
>232
「やらない」という選択はナシですか?

婚姻届のみ提出で夫婦になった人!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/978347724/
234233:02/12/09 01:00
あ、「やらない」ってのは「披露宴を」てコトね。念の為。

式だけやりたきゃこんなスレもある。
☆★☆2人きりの結婚式☆★☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1009481022/

結婚しないって選択も勿論アリだが。
235愛と死の名無しさん:02/12/09 01:05
28歳の会社員(女・独身)です。
同居してる義姉のお父様が亡くなりました。
結婚式の時に1度しか会ってないのですが
この関係の場合、お香典っていくら位が妥当なんでしょうか?
それからうちの両親も夫婦でいくらにしたら良いか悩んでいます。
どなたか教えて下さい。両親は7,8回面識有りです。
ちなみに神奈川県民です。
236愛と死の名無しさん:02/12/09 01:22
>>235
>>2の相場表や↓を見る限りでは、親族と考えると最低1万からって感じだね〜
ttp://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/files/kouden.htm
ご両親からだと1〜3万くらいかなぁ…

他の人の意見も求む。
237愛と死の名無しさん:02/12/09 01:29
自分なら1万〜2万
これって地域性あるからな
田舎なら1万
238235:02/12/09 01:58
>>236&>>237
ありがとうございます!
239愛と死の名無しさん:02/12/09 14:12
近所の人の葬儀っていかなきゃならんものですか?
ちっとも付き合いないんですが。
240愛と死の名無しさん:02/12/09 14:15
>239
どの程度の近所よ。
顔見知りて挨拶する程度でも出ておいて損はないし、顔も知らないとか
挨拶もろくに交わさないなら別に行かなくてもいいと思われ。
241愛と死の名無しさん:02/12/09 14:23
>>240
あいさつは、ほとんどナシです。
うちの周り、高齢所帯がほとんどなんです。
みなさん、どの程度なら出席するのかなーと思ったもので。

242愛と死の名無しさん:02/12/09 14:30
>241
地域によって違うと思うよ。>近所
町内会とかでそこそこ付き合いがあれば出ておいた方がいいと思う。
まったくそういうのが無くて単に「近所の人」とかなら無理に出る必要も
ないかもしれないけど。

ちなみに家はアパートなんだけど、多分万が一不幸があっても
大屋さんの場合以外は出ないと思う。そんだけ付き合い希薄。
243愛と死の名無しさん:02/12/09 15:02
初歩的な質問ですみません。どこを見ても載ってなかったので教えてください。
夫婦で結婚式に招待された時って、ご祝儀袋の名前は連名で書くのでしょうか?
それとも夫だけのフルネームでいいのでしょうか?
244愛と死の名無しさん:02/12/09 15:13
普通は夫だけの名前を書くと思う。
245愛と死の名無しさん:02/12/09 15:28
友人のお子さん(4歳)が亡くなりました。
もう既にお葬式等は終わったそうです。
今度、自宅にお線香をあげさせてもらいに行こうと思いますが
フォーマル着ていっても良いでしょうか?
普段スーツなんて着ないので、地味目のスーツとか
持ってません。
246愛と死の名無しさん:02/12/09 15:34
>>244違うのでは?
>>243普通は招待状の宛名と同じと思われ。

鈴木 太郎
   花子

と書きます。縦書きでね。
247愛と死の名無しさん:02/12/09 15:35
>245
迎える側は別にフォーマルを着てないだろうし、
こちらがフォーマルだとちょっと・・かな。
いっそ地味目な普段着の方がましかも。
248244:02/12/09 15:50
よく考えてみると、うちのほうは割と男尊女卑の土地柄だ・・・
招待状も鈴木太郎様 ご令室様だったりするし。(ワタスにも名前はあるってのよ) 
>246さんのご指摘ごもっともだわ。 スマソ

249愛と死の名無しさん:02/12/09 15:53
★電話料金を請求しない優良なサイトのみをご紹介しています★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
250メタモルフォーゼ ◆Sa4Nm3cpqM :02/12/09 16:05
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通(応用)が利かず、頑固
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い

251愛と死の名無しさん:02/12/09 16:22
>245
>>246さんに同意。
近くなら地味目の普段着、わざわざお出かけするような距離なら
地味目のスーツかワンピース程度がいいんでないかい?
いい機会だから一着買って持っておくと便利…かもしれん>スーツ
252愛と死の名無しさん:02/12/09 16:55
>>245
しかし4才とは可哀想に…。
スレ違いなのでsage
253愛と死の名無しさん:02/12/09 17:12
あの、私来年の6月に結婚式するんですけど
今の髪型がショートカットなんです。
天パなのでわざとピンピンはねさせてます。

ショートカットで花嫁ってどうなんでしょうか?
何とか伸ばしたほうが良いのでしょうか?
でも、伸ばすとボリュームがでるからなあ…
254愛と死の名無しさん:02/12/09 17:17
>>253
「ヘアメイクの成功、失敗」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/990155646/l50

など参考になるかと。
個人的にはショートの花嫁も個性的でかわいいと思うよ。
無理して伸ばさなくても付け毛とかもあるしね。
255愛と死の名無しさん:02/12/09 17:17
>253
いいんでないの?ショートでも色々やってもらえると思われ。
その辺はちゃんと打ち合わせしとくべきだけど。

あとは金かかるけどストパかけつつ伸ばすとか…
256愛と死の名無しさん:02/12/09 17:19
>>253
もし和装にするなら、短い方がかつら被るの楽
257愛と死の名無しさん:02/12/09 17:21
>253
中途半端な長さだとかえってセットしにくいだけだから、
アップできる長さじゃなければショートでもいいかと。
似合うかどうかはドレスと小物次第だと思うよ。
258愛と死の名無しさん:02/12/09 17:27
わー、ありがとうございます!
上のスレも見て色々考えてみます!
皆さん、ありがとう!
259257:02/12/09 17:28
>253
書き込んでから253が天パなのに気付きました。

伸ばすならストパーにするほうがいいね。
それ以外なら、ウエーブがきれいに出るようにパーマ当てるといいかもね。
(程度にもよるけど)天パのまんまだと野暮ったさが残りそう。
6月に式を挙げるならショートで夏っぽい花嫁風にアレンジしてもらっては?

とにかく打ち合わせはしっかりしておいたほうがいいかも。
仕上がりが気になるのであれば挙式日前にヘアメイクのリハーサルをオススメします。
260来年3月挙式予定:02/12/09 20:58
亀ですが>>232さん、私も似た様な感じです。

結納ぐらいまでは別にいいけど、式や披露宴は恥ずかしい〜と思ってました。
でも両親は「親戚にお披露目しろ」と言うので結局両方ともやる事に。
余り乗り気ではなかったのですが、意外にも彼が前向きで、私もそれにつられて
少しずつやる気になってきました。
それと変な理由ですが、本番の様子を夢で見た事があって、それがとてもうまくいっていたので
やる気が出たのもあります(w
私は近い親族と親友だけでこじんまりとする事になっていますが、
やっぱりおめでたい事なんだし、笑顔で恥ずかしがらずに事に望んだ方がいいと思いますよ。
261愛と死の名無しさん:02/12/09 21:06
お祝いをいただいた方への半返しの件で相談です。
たとえば5万いただいた方に、2万5千円お返しするわけですが、家族は
「2万5千円の品物をもらっても要らないひとは要らないだろうから、
金額があからさまだけど商品券にしたら」と言っています。
わたしはせっかくの記念という意味もあるので、品物にしたいのですが、
この場合、1万円の商品券と1万5千円相当の品物とか、2万円の商品券と
5千円の品物とかにしても、失礼ではないですか?
カタログギフトはやめておこうと思っています。
262愛と死の名無しさん:02/12/09 21:40
>261
モウマンタイ。>商品券と商品
263愛と死の名無しさん:02/12/09 21:42
>262
意味わからない。
264メタモルフォーゼ ◆Sa4Nm3cpqM :02/12/09 21:44
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
265愛と死の名無しさん:02/12/09 21:47
>263
モウマンタイ=無問題=「商品券と商品でも問題ないよ」
と読みましたが。
266愛と死の名無しさん:02/12/09 21:58
何時から謎賭けスレに…(w

>261
私も問題ないと思うよ。
親戚で入籍だけだった方からのお返しに頂いた事あるし。
267愛と死の名無しさん:02/12/09 22:15
家を新築して招待する側なのですが、新築祝いのお披露目に招待する時の事でお伺いしたいのです。
招待予定は3家族(6人+子供1)です。
どの夫婦もカップルの時から付き合いのあるグループです。
お披露目に招待する時なるべく全員揃って欲しいので、各組の予定を直接聞いて日にちを設定しても失礼にあたらないでしょうか?
普通なら、いついつにお披露目するので来て下さいとすべきなのでしょうが、
私にも小さな子供がいるので友人だけで複数回招待をするのは避けたいのです。
大勢の人を呼ぶと、新築したから舞い上がってる、と思われそうで少しイヤなのですが、
独身の頃からの付き合いなので、お披露目しないで数ヶ月後に遊びに来てもらうのもアリかなと思いつつ、
やっぱり3家族別にすると来てもらう時期もばらつきが出ますし、子供がいる為1回で済む方が私の身体も楽ですし。

また、内祝いについてはどうしたらいいですか?
用意しないのが普通と聞きますが、焼き菓子などを用意して持ち帰って頂くなどした方が良いのでしょうか?
もし、新築祝いを頂いたら焼き菓子だけでは内祝いとしては少ないように思うのですが。

ここを頻繁に訪れる事が出来ないので亀レスになってしまうかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
268愛と死の名無しさん:02/12/09 22:44
形式にこだわらなくてもいいと思うけど。子供にはなんかお菓子をあげたら?
269愛と死の名無しさん:02/12/09 22:50
>267
それぞれのご夫婦も仲がよければ「折角だからみんなで集まりたいので」
と言って予定を聞いてもいいんでは?

内祝いはなくてもいいらしいですが、簡単にするならお菓子やタオル類、
丁寧にするなら↓のような感じらしいです。
ttp://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/service/gisiki/e5/e5_4.jsp

経験者の意見も欲しい所だな…
270愛と死の名無しさん:02/12/09 22:54
>267
「これを機会にひさしぶりにみんな揃ってお会いしたいから」という理由で
予定を聞いても問題ないと思われ。

内祝い、これは「お祝いだけ頂いて、家にお招きしない方」には必要だけど
「披露」という形で、お招きしておもてなしをする方には
たとえお祝いを包んで来ていただいたとしてもいらないようだ。
(結婚披露宴にお呼びした方に改めて内祝いをしないのと同じイメージです)
あんまり多額の場合には、あとでちょっと考えて
中元や歳暮のレベルを1回だけ上げるとか、
帰省の折に地元の銘菓でも送るとか、
そういうことを考えたほうが良いとは思うけど。

手ぶらで帰らせるのはどうだろう、と思うならば
「引き菓子」みたいなイメージで、あなたのお考えのように
焼き菓子の折でも用意しておいておみやげに持って帰ってもらったらいいよ。
271245:02/12/10 00:14
服装のことをお尋ねした>>245です。
レスくださった方々どうもありがとうございました。
レスを見てからスーパーに走りました。w
それらしいスーツ(安物ですが)買ってきました。

先方はかなり落胆した様子。って当たり前か・・・
もう掛ける言葉も見つかりませんわ。全く。

272253:02/12/10 00:36
>>259
ありがとう!
参考にします。
273愛と死の名無しさん:02/12/10 01:45
結婚式場は、やっぱ1年前ぐらいに予約をしないと埋まってしまうのでしょうか?
自分としては6ヶ月前ぐらいで大丈夫と思っているのですが・・・。曜日は土曜日、
大安等はこだわってません。
274愛と死の名無しさん:02/12/10 04:30
こんにちは
お香典お祝儀スレで聞こうか迷いましたが
お香典の話ではないので、こちらで伺います。

先日、父親の七回忌をお寺でやっていただいたところ、
卒塔婆料として5万円包んでいったのですが、住職さんから
「言いにくいことなのですが、お宅はお墓も大きいですし、
他の方とのバランスを考えて頂かないと…」と、額面が少ないことを指摘されて
「次回からは気を付けて」というようなことを言われてしまいました。
祖母と母と私と兄だけの内々の式ですし、他のお寺での相場もそれくらいだと
親戚に聞いていましたので、まさかそんなことを言われるとは思わず、
そういうことを気にする祖母が大変にショックを受けています。

みなさんにお伺いしたいのですが、七回忌、一三回忌などのお布施は
お寺にいくら差し上げるのが相場なのでしょうか?
一家の大黒柱を失ったので、そうそう生活に余裕があるわけではありません。
お墓が大きいのは、墓地が底値の時に購入したのと、たまたま知り合いに石屋さんがいて
割り引いて作って頂いたからですし。
今後の法事では10万、15万単位のお金を包まないと、失礼にあたるのでしょうか?
これからのお墓の維持と法事のことを考えると、なんだか憂鬱になってきますので
ご意見を伺いたいと思いました。
275愛と死の名無しさん:02/12/10 08:55
>>273
私が挙げる式場は、一年後(秋)はまだガラガラだったよ。
でも、人気のある式場の人気のある季節なら半年前じゃ遅いかもね。
六曜日も式場も季節もドレスも何もこだわらないというなら、三ヶ月前でもいけると思うけど。
276愛と死の名無しさん:02/12/10 08:56
>273
一つでもこだわり(絶対この会場とか、この時間じゃなきゃダメとか)が有るんだったら、
早く動くにこしたことはないと思うが、
こだわりがないんだったら大丈夫だと思う。
会場がきまっているんだったら、予約状況を聞いてみたら?
277愛と死の名無しさん:02/12/10 09:33
>274
自分も5万は相場の範囲だとは思うのだが…
ただ、そのお寺にもよるからねぇ。
お寺側にしてみれば墓石の割引がどうこうってのは関係ないのかも
しれないわけだし。

ここら辺も参考に目を通してみるといいかも。
【お寺の】 なんか聞きたい事ある? 【住職】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1030344436/
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その9
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1038495215/
278277:02/12/10 09:36
>274
あとこんなの見つけた参考までに。
ttp://www.ohnoya.co.jp/faq/butsuji.html

> お布施につきましては、お寺様とのこれまでのお付き合いの経緯、そのお寺様の
>格式、いただいたご戒名(法名・法号)の種類(院号の有無等)により、かなりの
>違いがあり、一概には申し上げられません。
>もしご身内のかたにその菩提寺のお檀家がおられるようでしたら、参考にお伺い
>されるとよろしいかと存じます。
>  また、最近は具体的な金額を教えてくださるお寺様も増えてきておりますので、
>直接お伺いになってみる事も一つの方法かと存じます。
>(お気持ちといわれた場合)基本的には、過去に包まれたお布施の額が目安となり
>ますので、あくまでも目安としてですが、
>     信士・居士の場合---- 3万〜5万円
>     院居士の場合------- 7万円以上
>を包まれている方が多いようです。
>なお、今回の三十三回忌で一区切りとお考えでしたら、これまでのお寺様への
>感謝の気持ちとして、少し多めにお包みになることをご勘案されてもよろしいかと存じます。
279愛と死の名無しさん:02/12/10 09:41
>274
施主さんはどなたなのかな?
独立した娘・息子たちなどの相場は5万で問題ないけれど、
「施主さんが5万」てのはちょっと少ないかもしれない。
280愛と死の名無しさん:02/12/10 09:47
火葬場で焼いて貰う料金って、どんなものなんでしょうか?
281愛と死の名無しさん:02/12/10 10:25
>280
明朗会計で決まっているはず。
釜のランクによって値段が変わるけどね。
282愛と死の名無しさん:02/12/10 10:34
>>280
東京博善の場合、こんな感じ。地域によっても違う。
ttp://www.hosoyahonten.co.jp/page014.html
参考スレ
火葬の科学 〜三番炉〜
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1035989459/
283愛と死の名無しさん:02/12/10 11:02
>>273
春秋のブライダルシーズンは、仏滅以外は結構早く埋まりますよ。
(式場によっては、ですけど)
早く予約するのに超したことはないですよ。
284愛と死の名無しさん:02/12/10 11:35
>273
半年前からでも場所の確保は可能だが、人気のある式場、良い日取り、良い時間
は1年前からでも予約が入っている。遅くなればなるほど、選択肢が限られてくる。

漏れは半年前から動いて、運良く希望に合う場所(都内)を見つけられたけど、
電話した段階で、「その日は全て埋まっております」といわれたホテルも多かった。

もうケコーンする時期を決めているなら、今から動き出しても損はないですよ。
285愛と死の名無しさん:02/12/10 13:22
義理の祖母が亡くなりました。
義理の両親や兄弟に対してなんてお悔やみをいうべきでしょうか。
「ご愁傷様」という言葉はなんだか他人行儀でかえって失礼な気がするのは私だけでしょうか。
286愛と死の名無しさん:02/12/10 15:08
>285
義理のご両親や兄弟との仲にもよると思うけど、私の場合は
「このたびは急な事でびっくりしました・・・」とか言っておいた。
それで、相手が何らかの言葉を返してくれて会話になって行ったので、
「ご愁傷様」とは言う機会もなかったな・・・。
「このたびはご愁傷様です・・・」でも良いと思うけどね。
相手方を気遣うように「お母さまも寂しいですね」とかでも良いと思う。
287愛と死の名無しさん:02/12/10 15:43
挙式について質問です。
新婦の実父が蒸発してしまい、式に出れない場合、
(親族等には秘密にしてある)
実際の式中でごまかす術はありますか?
カミングアウトするのは、母のことを思うとできません。
いっそのこと式を挙げなければいいのかもと思うのですが、
新郎が式は挙げたほうがいいと言います。
しかし、二人きりの式でない限り新郎側親族にも知られてしまいます。
何かよい方法はないでしょうか??
288愛と死の名無しさん:02/12/10 15:49
>>287
死んだか離婚したことにしておけ。
289愛と死の名無しさん:02/12/10 15:51
>287
ん?新郎親族に知られなければいいの?
新婦親族にも秘密にしてて、そっちにもばれないようにしたいの?
290愛と死の名無しさん:02/12/10 15:52
>>288
レスありがとうございます。
・・・しかし、どちらも親族が知らないというのは・・・(汗
特に死んだとした場合、葬式が必要でございます(つД`)

291287:02/12/10 15:53
>>289
はい。新婦・新郎両親族に知られないようにしたいのです。
292愛と死の名無しさん:02/12/10 15:54
海外赴任してる事にする。
293愛と死の名無しさん:02/12/10 15:55
>287
288みたいに言うのが嫌なら「母子家庭なんです」と言っておけば?
実際その状態なんだから嘘ではないし。
294287:02/12/10 15:57
>>292
強引っすな(゚ロ゚;!!
しかし、海外赴任するような職業の方でないのです・・・。

295愛と死の名無しさん:02/12/10 15:58
友人知人旦那方親族はともかく新婦方親族にまで隠すのは難しくないか?
ま、一番無難なのは>292さんの言うように海外赴任(マグロ漁船でも可)
だろうけど、つっこまれた時のフォローも全部考えておかなきゃ
すぐボロが出るし、嘘で固めるのは大変だと思われ…
296287:02/12/10 15:59
>>288
そうですね。新郎側にはそれで通そうかと思ってました。
小うるさい私の親族のおばちゃま方が厄介で・・。
297愛と死の名無しさん:02/12/10 15:59
父は仕事で全国を回っていてどうしても連絡が…無理がありすぎか
298愛と死の名無しさん:02/12/10 16:04
>294
蒸発した事も知らないんだから、仕事変わって海外赴任でもアリかと
思えるが。リストラでマグロでもいいじゃん。
299287:02/12/10 16:06
>>297
運送会社の運ちゃんなんで、使えるやもしれません。

親族のことを悪く言うのはよくないですが、はっきり言って
人間のできた方々ではないので、父が出席しない理由を言えば、
色々と中傷されると予想できます。
いっそのこと、二人きりで挙げてしまいたい。
あとは、新郎側に挨拶に行くときは死んだことにして。
て、理由を彼に話したら納得してくれるかなぁ。

皆様、レスありがとうございました('-'*)
300愛と死の名無しさん:02/12/10 16:07
>>299
彼も知らないのか!?ちゃんと話して置けよ…
301267:02/12/10 16:07
>>267です。
レスくださった方々どうもありがとうございました。

新居お披露目はみんなに聞いて全員揃う日にしてみます。
>「これを機会にひさしぶりにみんな揃ってお会いしたいから」
と言うのは良い招待の言葉ですよね!とても参考になりました。

内祝いしなくてもいいといっても、お礼なし(手ぶらで返す)というのは
あまりと思っているので、やっぱり小物か菓子をお土産に渡そうと思っています。
お土産という形でもいいでしょうか?
熨斗なしで、自分でラッピングして
「忙しい中、わざわざ来てもらったので気持ちだけだけど」とか言いつつ。
>>269
本当に新築お披露目を経験されている方いないですかね〜。

302愛と死の名無しさん:02/12/10 16:08
>299
彼に蒸発した事を話すんだったら、挙式も二人で、もしくは親だけ同伴の
海外挙式にしてとお願いしたらどう?
303287:02/12/10 16:09
>>300
あっ!父が蒸発したことは彼氏も知ってます。
ただ、それが理由で式を挙げないってのは考えてないみたいで。
304愛と死の名無しさん:02/12/10 16:11
「海外勤務」「忙しい」という理由はデキ婚以外では使いにくいかもなぁ。
だって、結婚式なんて数ヶ月まえには日取りが決まるものでしょ?
親戚ならともかく実の親が「その日は都合がつかない」と言って欠席するのは無理があるような。
親に勘当されて絶縁状態ならそれもありえるけど、母親だけ出席だとそういう訳にはいかないよ〜な。

披露宴をする気なら母子家庭で通すほうがいいかもしれない(死別でも離婚でも母子家庭)
メデタイ席なので縁起の悪いと思われる話は常識のある客なら避けるでしょう。
周りからツッコミがあれば「そのことについては辛いだけなので触れたくもない」といえばいい話。
二人っきりで式だけ挙げるなら「死んだ」ということにすればいいだろうけど。
305287:02/12/10 16:12
>>302
そうですね。
ごくごく身内(当事者+親兄弟のみ)で海外で挙げて
そのまま二人で新婚旅行ってのは、いいですね(・∀・)
彼氏がちゃんと親族一同を呼んで式を挙げたいというから、
考えてしまうのです。
306愛と死の名無しさん:02/12/10 16:13
祖母が今日明日にも亡くなりそうです。
自分は遠方にいるのですぐには無理ですが、あさって、明々後日なら帰省できるのでそのつもりでいます。
まだ無くなった訳ではありませんか゜お香典などにくわえて何か用意した方が良いものなどあれば教えてください。

すみませんが、お願いします。

307愛と死の名無しさん:02/12/10 16:16
>305
だからさ、彼に蒸発の事からそれに関する母親や、貴方の身内にも内緒って
事を話して納得してもらえないの?彼の家が五月蝿い家柄なのかな?
308287:02/12/10 16:22
>>307
まだ挙式のことについては相談してない状況です。
これから話してみようと思います。
(その前に何かいい知恵がもらえたら・・と思い書き込んでみました)

309愛と死の名無しさん:02/12/10 16:22
>301
それでいいいんじゃないかな?>御土産

あ、家庭板か既婚女性板あたりなら経験者捕まえやすいかな?
該当スレがあったら聞いてみるといいかもしれない。
310愛と死の名無しさん:02/12/10 16:22
311愛と死の名無しさん:02/12/10 16:25
>>306
葬儀に参加できると仮定して
・喪服(靴・ベルト・バック等小物も考えれ)
・数珠(なくてもいいけど有った方がいい)
・香典&香典袋・表書き用の筆ペン(薄墨がベスト)
・予備のお金(花代とか色々かかる可能性あり)

で、>>2の参考リンク先か、「冠婚葬祭のマナー」の本一冊買って
ざっとでいいから目を通しておけ。
312306:02/12/10 16:33
311さんありがとうございます。
飛行機の事などもありかなり焦っています・・

色々見て参考にさせていただきますね。

313304:02/12/10 16:34
>287
307に同意。
彼の家が家族構成や家柄を気にする家であるなら、彼の理解は不可欠だとおもいますよ。
何かの拍子でバレた時に付き合いにくくなるのは287夫婦なんだから。

ちなみに私の夫の家も舅が蒸発した母子家庭。
私の実家に挨拶にいった時点で「母子家庭」と公言してましたよ。
だからって「結婚は認めない」とか言われたこともないし。
今時片親って珍しくもないんだから…
314愛と死の名無しさん:02/12/10 16:48
>313
珍しくないよねぇ、、、
あとは理解できるかできないかだよね。
ここで否定されちゃうと、ケコーンしても後々苦労しそうな予感します。
315愛と死の名無しさん:02/12/10 17:59
美和とりむはどうなった?
316愛と死の名無しさん:02/12/10 18:11
 
317愛と死の名無しさん:02/12/10 20:29
友達が、近々入籍します。入籍祝いって、何をあげればいいの?お金?プレゼント?
式の予定は、まだありません。
318愛と死の名無しさん:02/12/10 20:37
式の予定は無くとも、後になってやっぱり・・と挙式する夫婦って珍しくないです。
(そういうはっきりしないのって、迷惑ですよね!)
なので、私だったら、今回は予算1万程度のプレゼントにしておいて、
もし披露宴をするならその時に披露宴の規模に見合ったご祝儀を用意します。
319愛と死の名無しさん:02/12/10 20:41
>317
>318さんの言うように1万円程度の御祝儀かプレゼントでいいと思われ。

ま、この辺も参考に。
もうすぐ結婚する皆様、何貰うと嬉しい?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002721987/
320317:02/12/10 21:01
>>318
>>319
とりあえず、入籍ってことで、何をしていいか迷ってました。
1万円程度のプレゼントいうことで、友達たちと、相談してみます。
ありがとうございました〜。
321274:02/12/11 01:08
遅レスになりますが、七回忌のお布施について尋ねた者です。
ご解答下さった>277様、>279様、ありがとうございました。
>>278のリンクも参考にさせて頂きます。
5万円は常識はずれなほど少ない金額というわけではないけれど、
お寺によっても基準が違い、一概には決められないようですね。
次回は、近所の他の檀家の方にも伺って決めようと思います。
ありがとうございました。
322愛と死の名無しさん:02/12/11 11:20
age
323愛と死の名無しさん:02/12/11 11:39
遠方の友人から喪中ハガキが来ました。
春先にお父様が亡くなられたとの事で、今まで知らなかったもので取り急ぎ
お悔やみ状を書こうと思い、色々と調べてみましたが不明なので教えてください。

1.お父様とは全く面識が無かったので、信教もわからないのですが、
  お香典を送る場合、表書きは「御仏前」でいいのでしょうか。
2.その前に、面識も無いのに今頃お香典を送ったら却ってご迷惑になるのでしょうか。

どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
324愛と死の名無しさん:02/12/11 11:47
>323
「ご仏前」で問題ないと思う。
遠方の方や、ご両親と同居していなかったのなら
故人と面識がないのに香典出すのもよくあること。
(会社で、同僚の親などに不幸があって香典を出すのと同じイメージ)
今からでもご迷惑になんてならないよ。
325愛と死の名無しさん:02/12/11 15:33
大人になってから身内の不幸がなくてよくわからないのですが
妻の祖父へ香典はすべきでしょうか。
するならどの程度が標準でしょう。
また、喪中にすべき関係でしょうか。
326愛と死の名無しさん:02/12/11 15:58
>>325
もちろんすべきです。
1〜2万程度でいいのでは。

上でも書いたような気もするが、
家族内(別居親戚含まず)で
「いずれケコーン」という口約束程度の立場だったわたすでも
彼祖父(同居)が逝去された際、列席せず、1万5千円。
327愛と死の名無しさん:02/12/11 16:00
スマソ追加

喪中は「家族」がすることなので、
しなくてよいです。
328愛と死の名無しさん:02/12/11 16:27
>>325
「喪中」は奥さんから実家に相談してみた方が良いかも。
まぁ、本来は気持ちの問題だからどちらでもいいんだが。
329愛と死の名無しさん:02/12/11 16:32
>326
1万5000円てのも、また中途半端な・・・。
330愛と死の名無しさん:02/12/11 16:55
>325
うちは旦那の祖母が亡くなって、行くのかと思ってたら、
電報のみでした。(遠方だったからかな?)
331愛と死の名無しさん:02/12/11 19:01
当方26歳です。先日、旦那(34歳)の妹に双子ちゃんが誕生しました。
出産祝いを包もうと思うのですが、どの程度の額が良いでしょうか?
やっぱり双子というのも考慮した方が良いですよね?
332愛と死の名無しさん:02/12/11 19:29
>>326-329
ありがとうございます。
喪中については、年賀状どうするかといった程度なので
妻の希望に合わせます。
333愛と死の名無しさん:02/12/11 19:42
>331
相場はこの辺でも参考にドゾ。
旦那さんからお姑さんに聞いてみてもいいかも。
ttp://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/files/syussan.htm

双子ならできれば二人分がいいけど、大変なら(金額的には)1.5人分程度
でも構わないと思われ。

あとこの辺も参考に。
友達の出産祝いの金額って?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/993697270/
334愛と死の名無しさん:02/12/12 00:01
祝儀袋や香典などの袋は取っておくべきでしょうか 捨てたりしたら失礼かな 処分の仕方とかありますか?
335愛と死の名無しさん:02/12/12 00:51
家はとっといてるけどね
336愛と死の名無しさん:02/12/12 09:05
>>324
323です。お答えの通り、御仏前で出そうと思います。
どうもありがとうございました!
337愛と死の名無しさん:02/12/12 09:35
>334
ウチは一通りチェックしたあと捨てちゃってる。

纏めて捨てると「この家は祝儀・不祝儀があって金がある」と
見られて泥棒が入る事があるらしいので、外か見えないように
一度紙袋に入れて捨てるか、シュレッダーかけちゃうのがいいかも。
338愛と死の名無しさん:02/12/12 09:47
神社のお守りやお札などの「お炊き上げ」と一緒に燃やしてもらうのもいいよ。
神社に納めるときには、手間賃がわりに少しでいいので包んでね。
339愛と死の名無しさん:02/12/12 13:02
質問なのですが、昨日夫の友人から「夫の弟の妻が死んだ」とのメールが
ありました。義弟とは夫もここ1年程連絡をとってないらしく、なにより
義弟からの連絡ではないので葬儀等のくわしいことがわからないでいます。
夫は「義弟から連絡が来るまでこっちからは連絡するな」といいますし、
義母も「初耳だ。連絡来るまで何もするな」と言います。

何より義弟とその妻は半離婚状態で、3年以上前から子供をつれて実家に
戻っており籍が入ったままの理由は「保険の関係」だそうで……

不思議なのは夫の友人も夫と義弟の共通の友人から「本人(義弟)に
聞いて知ったが、お前は知ってたのか」と言われて分かったそうで……
この場合、もう葬儀等は終わったと思って良いのでしょうか?
そしてもう一つ不思議なのは義弟が結婚前につきあっていた彼女から
「義弟はいるか?」とうちに連絡が入ったことです。
こちらの地域でもう葬儀をあげて、新聞広告に出て知ったのか……?
(広告に喪主の名前は出ますよね?)
うちは新聞をとっていないので、よくわかりませんが。
ちなみに義弟の妻の実家はこちらの地域ではありません。

やはり夫に内緒で義弟に聞いてみた方が良いでしょうか?
ただこちらからの連絡法法が携帯のみで、それもめったに出てくれないと
なると…… どうしていいか手をこまねいています。
夫の言うように連絡待ちが良いのでしょうか?
340愛と死の名無しさん:02/12/12 13:04
>>339
放置推奨。
341愛と死の名無しさん:02/12/12 14:06
>340
マジレス。
何故に>>339は放置推奨なの?
教えてチャンでごめんぽ。
342愛と死の名無しさん:02/12/12 14:09
>>341
肉親とはいえ、音信不通のヤツの尻拭いを
してやることはないってことじゃないの?
343愛と死の名無しさん:02/12/12 14:11
>>341
つっこみどころ満載でネタっぽいから「339は皆さん、放置しましょう」
と言う風に受け取れる、ってことだよね?
344340:02/12/12 14:12
ま、放置って言い方は悪いけど、旦那が「何もするな」と言っているので
あちらからなんらかのアクションが無い限りは余計なことをしない方が
いいと思うので。
それだけ疎遠ならたとえこれから葬儀だったとしても、出席やら香典やらは
無いほうがかえっていいのかもしれないし。
345愛と死の名無しさん:02/12/12 14:21
>339
ネタっぽいがレスしとく。

弟の妻が亡くなったのであれば、喪主は義弟か義父母になりますよね。
ご主人と義弟が連絡をとらない間柄であるならば、339家は義弟から連絡が来るまで放置でいいと思う。

>半離婚状態で、3年以上前から子供をつれて実家に
>戻っており籍が入ったままの理由は「保険の関係」
奥さんの保険は義弟のファミリー特約のみで、別居前から病気を引きずっていたのかな?
それはともかく、奥さんの生命保険金で義弟と奥さんの実家でトラブルがおきるかも知れませんが、
339家には関係のない話なので、そういう問題がおきたとしても無視するのが無難だね。

配偶者が亡くなった場合は、義弟の親・兄弟には本人から連絡をとるものです。
連絡を直接とらないということは「葬儀に来るな」という意味で解釈されても仕方ない。
この例だと葬儀は終わってるとは思うけど、本人から連絡がない以上は家に出向くのはやめたほうがいい。
346愛と死の名無しさん:02/12/12 14:22
× 弟の妻
   ↓
○ 義弟の妻
347341:02/12/12 14:32
ネタっぽいから339は放置
or
夫の言うとおり(揉めそうだから)義弟関係は放置
なんですね。
疑問が解けました。ありがとお。
348343:02/12/12 14:46
340さんは
>夫の言うとおり(揉めそうだから)義弟関係は放置
なのでこっちが正解かと。
オイラ性悪だー。
349愛と死の名無しさん:02/12/12 15:54
命日って必ず手を合わせに行くものですか?

義父の命日が1/3です。
お互いに実家の近くに住んでいるので、お泊りはしないのですが、
1/1と1/3に旦那の実家に帰って、1/2は私の実家です。
1/1に手を合わせるのだから、別にいいんじゃないかと思うのですが。
「行かないと親兄弟がうるさい」と旦那は言うし。
(旦那、ファザコン気味なので、自分が行きたいのかもしれない)
旦那に一人で帰ってもらうのって失礼ですか?
私はお正月の一日ぐらい、パジャマでマターリしたいよう。
350愛と死の名無しさん:02/12/12 15:56
>>349
そこは激しく家によるのでなんとも言えない。
法事自体はもっと早く済ませちゃってるでしょ?
そのときにちゃんとお供えした?
そういうことをちゃんとしなくて、そしてお正月も何もしないと
それはちょっとDQN扱いされちゃうかも。
わたしだったら、とりあえず元日に仏様のお供え持って伺って、3日に
法事とかがないようだったら行かないと思うけどな。
351愛と死の名無しさん:02/12/12 16:11
>339
大都市じゃ死亡広告なんて「よっぽどの有名人」や会社の社長さんとかしか出さないけど
地方では誰かが死ぬと葬儀社あたりからの情報で
一般人でも「○○町の××さんが○月×日死去しますた」っていう告知が勝手にでるらしいんだよ。
特に地方紙。
自殺などのわけありで亡くなった場合など、遺族があわてて
「うちは記事にしないでくれ」と新聞社に頼みに行くこともあるらしい。
なので亡くなった奥さんの実家がそういう地方なら、
お友達は偶然新聞で死亡の記事をみたのかもね。
352愛と死の名無しさん:02/12/12 16:36
>351
あるある!誰が結婚したかってのも出るよ、うちの田舎。
友達と同姓同名の人が結婚したのが新聞に出たらしく、
色んな人に言われて結構迷惑したって言ってたもん。
353339です:02/12/12 16:52
皆様レスありがとうございます。

やはり義弟からの連絡がない=来るなと解釈していいみたいですね。
質問の時点では書きませんでしたが、3ヶ月の子供もいますし、
今の時期の出費は痛いものですから……

義弟奥の病気は別居前に発病していました。
その病気の手術の時、義弟が仕事で家に居なかったのも
別居の理由の一つかもと今では思っていますが。

義弟と私達の付き合いははっきり言って突っ込み所満載の関係です。
揉めると嫌なので連絡をよこさないのだと思います。

新聞広告ですがこちらはたしかに葬儀社からの情報でチラシとして
提供されます>葬儀情報
ですから義弟の元彼女はその可能性が高いのですが、
(そうすると義弟が喪主でこちらの地域で葬式をしたことになりますがw)
夫の友人も、義弟と夫の共通の友人から連絡を受け、本当か
どうか確かめるために私達に連絡をよこしたのです。
ちなみに1番最初の情報元の友人は義弟から直接連絡を受けたそうですw

まあいくら気を揉んでも仕方がないことですね。

354349:02/12/12 16:53
説明不足ですみません。

結婚して、今度で4回目のお正月です。
義父が亡くなったのは、平成9年になります。
その時は彼とお付き合いはしていましたが、義父とは挨拶程度の関係でした。
お葬式には婚約者でもなかったので、知人として参列しました。
355愛と死の名無しさん:02/12/12 17:06
>339
ここで義弟さんから「実は(元)女房が死んだ」という連絡がなければ
今後彼女が亡くなったってことを言いだす機会ってまずないですよね。
あとで亡くなったことが発覚するのは気まずい→発覚しないように会う機会をつくらないよう
このまま義弟さんとは二度と連絡取れなくなってしまうような悪寒・・・。
356愛と死の名無しさん:02/12/12 18:14
結婚式に関する質問です、よろしくお願いします。

レストランウェデイングについて詳しいスレを教えて下さい。
357愛と死の名無しさん:02/12/12 18:26
>356
こんなのはいかが?

◆ レストランウェディング採点スレ ◆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1022079517/
名古屋レストランウェディング
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002551475/
358愛と死の名無しさん:02/12/13 10:22
age
359愛と死の名無しさん:02/12/13 13:11
和ろうそくについての質問です。
いろいろ検索してみたのですが、どうも実物を見られないせいか購入まで至りません。
どなたか詳しい方、おすすめサイトなどありましたら教えて下さい。
花の絵付きで、各月セットになっているものが良いかと思っているのですが。
手書きとそうでないものの差はどれくらいあるものでしょうか?
360愛と死の名無しさん:02/12/13 13:29
>359
仏具店とか行くと売ってると思うんだけど近所にないかな?

一応この辺参考になるかも。値段はピンキリだね。
ttp://www.rakuten.co.jp/tenkundo/
ttp://www.rakuten.co.jp/shineido/
ttp://www.sun-inet.or.jp/~candle/page2.htm (注:BGM付)
ttp://www.biwa.ne.jp/~daiyo/
361愛と死の名無しさん:02/12/13 13:29
>359
なぜここで和ろうそく?引き出物かな?
正直、ろうそくなんてもらっても使い道ないから困るけど。(w
362愛と死の名無しさん:02/12/13 13:37
>361
御仏壇あると使ったりするよ。359がどうなのかは知らんが。
363愛と死の名無しさん:02/12/13 14:33
結婚が決まっている彼のおばあさまが昨日亡くなりました。
彼と同居していたので私も2-3回はお会いしたことがあります。
お通夜はあさって、お葬式は月曜日になるようです。
私達は来年の4月挙式、入籍予定で、結納は1月末に予定していました。
質問です。

1.結納はまだですが、婚約者として今何をすべきでしょうか?
今日彼の家にお線香をあげに行きますが、お手伝いなど申し出るのは
却って厚かましいでしょうか?
2.お通夜はあさってですが、明日もお線香をあげにうかがうべきでしょうか?
親族でもないのに何度も行くものではないですか?
3.お通夜とお葬式両方出席すべきでしょうか?お葬式が平日なため
かなり頑張らないと出席できないのですが…。
4.お香典はお通夜の際に持って行けばよいですか?
金額は1万円で問題ないでしょうか。
5.結納は勿論ですが、結婚式も延期すべきですか?

たくさんすみませんがよろしくお願いします。
364愛と死の名無しさん:02/12/13 14:45
冠婚葬祭とは微妙にずれている気もしますが、どなたかご存知の方
アドバイスお願いします。
今まで自宅の一部屋を事務所として商売していましたが、このたび事務所を
構えることになりました。賃料も立地も広さも言うこと無しなのですが
そこの事務所を借りた会社は皆、倒産しているんです・・・。
このご時世、珍しいことでもないし、そこで自殺されたわけでもないので
構わないのですが、気分的なこともあるので神棚を設けてお払いを
してもらおうという話になりました。(神棚・お払いは自己負担)
で、お払いなんですが、一体いくらぐらい包めばいいのでしょう。
またのしになんて書いたらいいのでしょう?ちなみに事務所はコンビニ程度の
広さです。
365愛と死の名無しさん:02/12/13 15:09
>364
神主さんに来てもらってお払いしてもらうんだよね。
参考までに、家の新築のときの「地鎮祭」だと3万・5万・7万てところみたい。
神社によっては明朗会計で「ご祈祷料は○円から」て決まってるところもあるので
神主さんを頼む神社に直接伺っても問題ないと思われ。
「御初穂料」とか「御玉串料」が袋の表書きでつ。
366364:02/12/13 15:19
365さん、ありがとうございます。
予算的には3万か5万です。今度は神主さん探しに行ってきます。
勉強になりました。いい気持ちでスタートできそうです。
367愛と死の名無しさん:02/12/13 15:38
>>363
あなたの場合、結婚することが前提となっているわけですから、正式な結納が
終わってなくても、控えめな態度で「婚約者」として振舞った方がいいでしょうね。
(相手の家が、結納とかそういうのにすごく拘る家ならちょっと別でしょうが)
今日お伺いする時にでも、明後日何かお手伝いできることがあれば…と打診しておいたらどうでしょうか。
2については、状況判断でいいのでは?文章からすると、彼両親が喪主ですか?
いろいろ大変だったら明日もお手伝いに参りましょうかと1声かけてみてはどうでしょう。
3については、これもノリですよね…あなたを完璧に身内の人として扱う様なら
最悪火葬場まで覚悟した方がいいかも。
なお、結納・結婚式については、このゴタゴタが済んでからあちらの家と相談されたらどうでしょうか
368愛と死の名無しさん:02/12/13 15:40
人様の死を「ゴタゴタ」と表現しているように見える文で申し訳ございませんでした。
お葬式を出す時って、人の死を悼むよりもいろんな事務的な事が押し寄せてきて
そういうのはゴタゴタだなぁと思ったことがあるものですから。
369愛と死の名無しさん:02/12/13 15:55
370愛と死の名無しさん:02/12/13 15:56
367さん、本当にありがとうございます。
突然のことで動転している上に
こういったことに疎いものですから、
助かりました。この板は結婚式準備のために
覗いていましたが、こういった質問をすることになるとは…。
今から行ってきます。ありがとうございました。
371愛と死の名無しさん:02/12/13 16:00
>>359
和ろうそくは、お香やお線香を売っているところにあるよ。松栄堂とかさ。
372愛と死の名無しさん:02/12/13 16:54
しょ〜もない質問かもしれないのですが、気になってるので
教えて下さい。

皆様はお祝でもらったのし袋ってどうされていますか?
普通にゴミ箱にポイしちゃいます?
子供が産まれて出産祝いを頂いたのですが、袋をどう処分したものか
悩んでいます。とっておくのもなんだかジャマそうだし。
結婚式の時も困ったんですよね・・・(一応保管してあるけど)
どこかで燃やしてもらったりするのかな〜
373愛と死の名無しさん:02/12/13 17:44
>372
>>334>>338を嫁。
374愛と死の名無しさん:02/12/13 17:44
>>372
>>334を見れ
375374:02/12/13 17:46
あらら、被った…鬱だ

>>371
うちの近所ではスーパーでも売ってる。
仏教が盛んな地域だからかな。
376愛と死の名無しさん:02/12/13 17:47
>372
>>334-338辺りを見るべし!

過去には女スレもありますた。
結納金の袋、ご祝儀袋って式後どうしたの?
http://mentai.2ch.net/sousai/kako/1002/10026/1002622619.html
377376:02/12/13 17:48
女スレってなんだ。「こんな」のうち間違いスマソ(;´д`)
378374:02/12/13 17:49
>>371>>359の間違い。y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
379372:02/12/13 18:28
>>373 374 376

うわちょっと遡っただけのとこにあったんですね。
失礼しますた。
380正義のヒーローメタモルフォーゼ ◆Sa4Nm3cpqM :02/12/13 18:32
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い


381愛と死の名無しさん:02/12/13 23:21
>380
もうA型は飽きた。今度はO型をキボンヌ。(って、コピペ荒らしに煽るなって?)

382愛と死の名無しさん:02/12/14 01:31
義弟の結婚式があります。
私の立場で、気をつけることってなんでしょうか。
お酒ついで回ったりとかするもんでしょうか?
383愛と死の名無しさん:02/12/14 09:46
49日の法要で食事するじゃないですか。
そのときに乾杯しますが、そのときって乾杯じゃなくて「けんぱい」って言うんでしたっけ?
施主として挨拶するんで、乾杯かけんぱいかで困ってます。
教えてくださいませ。
384愛と死の名無しさん:02/12/14 10:03
>>382
その家によるのでは?普通はあんまりしなくていい感じだけど。
上司なんかも「義理姉の●●と申します」をやっても「あ、はぁ」って感じでは?
>>383
うちはケンパイダターヨ
385愛と死の名無しさん:02/12/14 13:13
>382
基本的に>384さんに同意。
なのでにこやかに大人しくしてりゃいいかと。

>384
「献杯(けんぱい)」だよー。以下参考にどぞ。

かんぱい 【乾杯】 (名)スル
(1)杯の酒を飲み干すこと。
(2)慶事や健康を祝ったり祈ったりして、杯をさしあげて酒を飲み干すこと。
 「結婚を祝して―する」

けんぱい 【献杯・献盃】 (名)スル
相手に敬意を表してさかずきをさすこと。こんぱい
386愛と死の名無しさん:02/12/14 20:32
下がりすぎてるぞー
387愛と死の名無しさん:02/12/14 20:34

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
388愛と死の名無しさん:02/12/14 23:52
先日母が亡くなり、本人の希望で葬儀の際は
香典を全てお断りしたのですが、
私の友達が2人で5千円の香典を書留で送ってくれました。

2500円ちょうどで返すのもイヤらしいかと思うので
それぞれにお礼の手紙と2000円分の商品券を送ろうかと考えているのですが
これが逆に失礼になったりしないでしょうか?
またその際には「香典は遠慮させてもらってます」という説明を
したのでしょうか?
こういうパターンって冠婚葬祭の本にも載ってないので迷ってます。
389359:02/12/15 00:03
和ろうそくについてお伺いしたものです。
近所の仏具屋を見てみて駄目なら通販にしようかと思います。
月命日のために、購入しようと思っていました。
有り難う御座いました。
390愛と死の名無しさん:02/12/15 01:29
>388
一旦郵送で受け取ってしまった以上は、満中陰過ぎてから「香典返し」を送るのが無難でしょう。
「香典は遠慮させてもらってます」という旨の手紙と香典分の商品券などを送ってしまうと、
「相手方に失礼なことをしてしまった」と申し訳なく思われたり、
「気を遣って送ったのに、受け取れないの!?」と気を悪くされる方もいると思いますので。

私の父の葬儀の時も香典辞退しました。
しかし、日頃から付き合いのある近い親戚や、後日渡された香典はあくまで「気持ち」として頂きました。
親戚の場合は「冠婚葬祭はお互い様」という感覚だし、
後者の場合・特に連名だと一人一人説明&理解してもらうのに時間がかかりそうだったから。
通夜・葬儀の時なら受付で会葬客全員に断ってるから香典辞退を受け入れてくれやすいんだけど、後日個別に渡される場合って説明しづらいのよね。
向こうは通夜にも行けなかったから「香典だけでも」と渡してきますしf^^;
上記のように頂いた方には、後日半額分の香典返しを送りましたよ。
391愛と死の名無しさん:02/12/15 01:35
>>338
冠婚葬祭の基本は、相手の立場に立った行動をとること。

香典を送り返されるのは…かなり鬱でつ。
頼むから普通の香典返しを送ってくれ。

392愛と死の名無しさん:02/12/15 13:18
うんしょ、と
393愛と死の名無しさん:02/12/15 13:40
恩師というほどではないけれどお世話になった先生が2年前亡くなりました。
それを知ったのが最近のことで、お悔やみをどうするか迷っています。
亡くなって何年も経った場合のお悔やみは手紙のほうがよいのでしょうか。
394愛と死の名無しさん:02/12/15 13:53
>393
そうだね。
時間も経ってるから御手紙だけでもいいし、お線香とか御花一緒に
送るとか、あるいはものの代わりに御香典小額とかでいいんじゃない?
「近場ならお線香をあげたいので、ご迷惑でなければお墓の
場所を教えてください」ってのを聞いても構わないと思う。
395388:02/12/15 14:08
>390、391
ありがとうございます。
やっぱり受け取った分だけは普通の香典返しをすることにします。

香典辞退ってのは楽でいいかと思っていたけど
逆にいろいろな応対をせねばならず大変なものですね。
いろいろ勉強になりました。
396愛と死の名無しさん:02/12/15 17:43
あげ
397愛と死の名無しさん:02/12/15 18:37
>>393
もし思い出が沢山あるのなら、お彼岸やお盆、または帰省の際に
立ち寄ったりしてお線香を上げさせていただくのもいいかと。
残った人間にとっては、逝ってしまった人の知らなかった一面を
語ってもらうと嬉しかったりするもんで。
一応ご家族の都合もあるかと思うし、そういうのをあまり好まれない方も
いらっしゃるので、とも思いますが、ご参考までに。
398愛と死の名無しさん:02/12/15 19:07
父の一周忌法要が近々あります。3ヵ月程前に入籍した妻を紹介したいんですが、法要の挨拶の時にまとめてしてよいものなのでしょうか?私が施主ですので挨拶は私がします 冠婚葬祭ゴッチャは変ですか?何れにしても紹介はしなければならないんですけど
399愛と死の名無しさん:02/12/15 20:29
>398
「施主挨拶」の時はやめとけ。

取り合えず片っ端から合う人ごとに紹介しる。
それ以外は会食の時にでもイッショに回って顔見せれ。
400愛と死の名無しさん:02/12/15 21:36
>>394>>398
ありがとうございます。
先生という職業柄生徒が沢山挨拶に行っているだろうから
今更行っても…と戸惑っていたのです。
手紙を出してみることにします。
401400:02/12/16 00:34
ごめんなさい>>397さん
402愛と死の名無しさん:02/12/16 09:27
あげ
403愛と死の名無しさん:02/12/16 14:51
あげあげ
404愛と死の名無しさん:02/12/16 16:51
女房の妹の嫁ぎ先の父親が瀕死の状態です。当人とは10年前の義理の妹の結婚式でしか
会ったことがありません。果たして葬儀には出席すべきでしょうか?また、その家は
創価学会、私はクリスチャンなので同席したくないのも本音です。
良きアドバイスをお願いいたします。
405愛と死の名無しさん:02/12/16 16:57
>404
無理に行かなくてもいいと思われ。
近場なら奥さんだけ出席でもいいし、遠方その他で大丈夫そうなら
二人とも行かないで香典だけ送っとけば?
406ケツコン:02/12/16 18:23
結婚式に着て行く服ってどんな服〜??
初歩的でスマソ〜。
色とか教えてくだされ。
407愛と死の名無しさん:02/12/16 18:34
>>406
>>3あたりのリンクはdat落ちしてるのね。
↓が参考になると思われます。
結婚式、どこまで服装OK? PART.11
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1039020440/
408愛と死の名無しさん:02/12/16 18:34
>406

結婚式、どこまで服装OK? PART.11
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1039020440/l50
409408:02/12/16 18:35
スマン、かぶった。
410愛と死の名無しさん:02/12/16 18:49
妻の友達のお父さんが亡くなりました。私も妻もそのお父さんとは面識ないです。
私は、妻の友達にさえも面識ありません。
妻は、夫婦揃って出席しないといけないと言いますが、全く面識もない見ず知らずの人でも夫婦だからという理由で出席しないといけないものなのでしょうか?
411愛と死の名無しさん:02/12/16 18:59
>410
出席しなくても全く問題無いと思う。
412愛と死の名無しさん:02/12/16 18:59
妻だけでええよ。
413愛と死の名無しさん:02/12/16 19:41
兄のお嫁さんになる人に対して、たとえばその人が山田花子さんだとしたら
結婚までは山田さんと花子さんのどちらで呼べばいいですか?
そして結婚してからすぐにおねえさんというのは照れるけど、花子さんじゃ
だめかなあ・・・迷っています。
ちなみに兄嫁は3才年上です。
414愛と死の名無しさん:02/12/16 19:45
花子さんの方がずっと呼べるからいいよ。
呼ばれる方もその方が嬉しいと思う。
415愛と死の名無しさん:02/12/16 20:00
>413
私が兄嫁の立場なら、名前で呼んでホスぃ
416愛と死の名無しさん:02/12/16 20:08
来年早々に入籍、挙式予定の♂です。
彼女のことは○○と下の名前呼び捨てで呼んでいますが、
彼女の両親の前では、○○さん、と下の名前にさん付けで
呼んでいます。
新郎謝辞の中で彼女について話す時はさん付け、もしくは呼び捨ての
どちらがよいのでしょうか?
入籍後の挙式ですし、来てくださった皆さんに2人から感謝の
ことばを述べると言う意味でさん付けはおかしいかと思ったのですが、
彼女の親戚もたくさん来るので呼び捨てもまずいかな、と。
417愛と死の名無しさん:02/12/16 20:13
妻なんだから呼び捨てでええやろ
418愛と死の名無しさん:02/12/16 21:27
基本的に「招待客向け」の謝辞でしょ?
だったら呼び捨てで問題なし。

外部の人相手に身内を「さんづけ」するのは
よその会社からの電話に「うちの課長さんは出張中です」なんていうのと同じくらいアフォだと思われ。
419愛と死の名無しさん:02/12/16 22:23
>413
私は兄嫁のことを、ケコン前も後もずっと「○○子さん」と下の名前でよんでます。
私よりも年齢は5歳くらい上ですが。
ケコン後も「お義姉さん」ってなんだか返って余所余所しい感じがするので、
下の名前で呼ぶようにしてヨカッタと思っています。
420愛と死の名無しさん:02/12/16 22:30
>416
私が今まで出席した式では
「これからは○○子さんと2人で力をあわせて…」
って、さん付けしてるのが多かったような。
なんか披露宴で呼び捨てって違和感感じるんだけどな。私だけかな。
421愛と死の名無しさん:02/12/16 22:48
>>420
フォーマルな場なら妻を呼び捨てで表現するのは当たり前だと思いますよ。
他社と仕事をする際も、自分の会社の側の人だったら
上司でも呼び捨てにするのが普通だし…。
「弊社の佐藤が承ります」「鈴木からご連絡申し上げます」とか。
422愛と死の名無しさん:02/12/16 22:58
でも花嫁さんが「太郎と幸せな家庭を作ります」
とか言わないよね。
423愛と死の名無しさん:02/12/16 23:04
>>422
「主人」とか、連れ添い期間が長いと名字呼び捨てだったりするね。
424愛と死の名無しさん:02/12/16 23:12
>>422
新郎が照れくさそうに「花子」とか
呼び捨てにする姿がまた微笑ましいので呼び捨てでよろし。

一方、新婦は、2人きりの時はともかく、
今後正式な場では「太郎」などと呼び捨てにしてはならないと覚えておくべし。
呼び捨てる場合は「いつも山田がお世話になっております」等、名字の方を使う。
男尊女卑だ!と異論があるかもしれないか、
今のところ、それが日本のマナーです。
425愛と死の名無しさん:02/12/16 23:16
>>416
新婚旅行後、初めて妻の実家に挨拶に行ったときに、
妻だからと両親の前で呼び捨てにして、
妻の父親に「ナニサマのつもりだ。俺の大切な娘なんだぞ。」と
エライ怒られた。

相手の親族の前だからこそ、礼を尽くすほうが良いと思われ。
426424:02/12/16 23:23
今思ったんだけど、妻が旦那を名字で呼び現すのって、
妻に名字が無かった時代の名残なんだろうか。

大河ドラマの「前田のまつ」だって決して「前田まつ」ではないし。
427愛と死の名無しさん:02/12/16 23:24
披露宴のような公の場では形式上呼び捨てでも
相手の両親と自分たちだけの場合は
私的な場だと思うので、さん付けでしょう…。
428愛と死の名無しさん:02/12/16 23:37
男性は普通、女性を呼び捨てにしても構わないのだけど。
425の場合は妻父の、単なるこじつけだな。気にすることはない。

うちの夫は、うちの両親の前ではもちろん呼び捨て。
でも普段の呼び方が「奥様〜」なので、
名前で呼ぶのは妥当だと私は思う。
429愛と死の名無しさん:02/12/16 23:40
兄弟の結婚式にて、相手のご両親におめでとうございますといった
わたしはいたかった?
あとで気がついたけど恥ずかしいようヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!
430愛と死の名無しさん:02/12/16 23:49
>429
いいじゃんいいじゃん。微笑ましいよ。
431愛と死の名無しさん:02/12/16 23:50
>428
男性も女性も、相手の親兄弟の前で相手を呼び捨てにしたら、普通、構うだろ。
それが結婚したてなら、それこそ「何様」って話にもなる。
432愛と死の名無しさん:02/12/17 03:51
高校時代の女友達の会員制披露宴の招待状がきました。
どうしても仕事の予定がわからず(フリーで仕事してるので)
返信期限を数日過ぎてしまったころに彼女からメールが入り、
「メールでよいので返事ください」って…

もう仕事はなんとでもなるやと思って「喜んで出席します」って
返事したんだけど、葉書での返信ってこの後するべきでしょうか?
お祝いの言葉はもちろんのこと、一言侘び言葉を添えて
返信しようかと思うのですが、いかがでしょうか?

期限を過ぎてしまった時点でマナー違反だとは承知していますが、
お祝いの気持ちはあるのでなんとかフォローしたいのです。
よいご意見おきかせくだされば幸いです。
433愛と死の名無しさん:02/12/17 09:17
>432
すぐに出しなさい。

今更言ってもしょうがないけど、
返信期限が近づいた時点で、一度連絡入れるべきだったよね。
これからは気をつけるように。
434愛と死の名無しさん:02/12/17 11:37
さがりすぎなのであげる
435愛と死の名無しさん:02/12/17 12:38
友人から喪中ハガキが届いたんですが、
旦那さんの名前と挨拶文だけ書いてあって誰が亡くなったのかとかわからないし
友人の名前もいっさい署名してない。
これって旦那さんの親族が亡くなったと判断して
彼女には年賀状を出してもかまわないでしょうか?
普通は夫婦連名じゃないのかなぁと思って。
すみませんが教えて下さい。
(ちなみに旦那さんとは10年以上前に顔を合わせたことがある程度の知り合いです)
436愛と死の名無しさん:02/12/17 12:47
>>435
喪中ハガキが届いたからには「年賀状」は止めた方がいいのでは。
どうしても出したいならば「寒中見舞い」を松の内が開けたくらいに出す。
437愛と死の名無しさん:02/12/17 12:47
>435
わざわざ喪中はがきが出してくれたんだから年賀状だすのはやめとけ。
旦那さん名前で来たからといって、どっちの親族か書いてない以上は
わからんだろーが。

寒中見舞いにしとけ寒中見舞いに。
438愛と死の名無しさん:02/12/17 12:49
久々のケコーンだ
439愛と死の名無しさん:02/12/17 12:49
つーか、何で喪中はがきが来たのにわざわざ年賀状出そうと思うのか
その発想がよくわからんな。
440435:02/12/17 13:07
今までもらった事のある喪中ハガキって全て
夫婦連名だったんです。友人の名前がないのに
何か意味があるのかな?と思ってしまったので…
年賀状はやめておきます。ありがとうごじました。
441愛と死の名無しさん:02/12/17 13:14
喪中ハガキって、「年賀状はくれるな」って意味でしょ。
442愛と死の名無しさん:02/12/17 13:25
>441
ちがうよ。
443愛と死の名無しさん:02/12/17 13:27
>441
こっちから年賀状は出さないよって意味です。

でももらったらこちらからも出す気にはならないねぇ。
444愛と死の名無しさん:02/12/17 13:33
>こっちから年賀状は出さないよって意味です。
そんなことは葉書にに書いてあるから分かるじゃん
445435=440:02/12/17 13:50
あああ!
ありがとうごじましたって…ハズカシイ(>.<)
446愛と死の名無しさん:02/12/17 13:52
妹が結婚してこの実家(結構でかい)を継ぐことになった。だからオレは将来出ていかなければならないが、もし、今の彼女と結婚したらおれは彼女の借家住まいに。
こう言う場合、おれは実家の土地(田や畑)を分けて貰える権利はあるのだろうか?
それとなく聞いてみたら妹の旦那には反対されたのだが。
スレ違いごめん。
ほかに似た方いますか?
447愛と死の名無しさん:02/12/17 13:59
そんな、いいとこ取りみたいなことできないのが普通だと思うけど・・・。
ここよりも、法律板で聞いた方がいいんじゃない?
448愛と死の名無しさん:02/12/17 14:00
>446
とりあえず土地が親の財産のままなら、親が死んだら(失礼)遺産の
相続権は発生すると思うが。

法律板の方がわかりやすく説明してくれるかもしれん。
449愛と死の名無しさん:02/12/17 14:10
旦那の実家が改築することになりました。
今は別居中の義兄が、将来住むために、ということらしいです。(2.3年後ぐらい)
改築費は全部で600万ぐらいになるそうですが、
私たち夫婦からもいくらか出さないといけないでしょうか?
もし出すとしたら、いくらぐらいですか?
ちなみに、一番上に嫁いでいる義姉がいますが、義姉は出す気はないそうです。
(義姉44歳、義兄36歳、旦那30歳です)
450愛と死の名無しさん:02/12/17 14:12
>449
義理姉が出さないんなら、無理に出す必要はないんじゃない?
どうせ新築祝い出さなきゃいけないんだろうし。

もし多少なりとも出したいんなら、それはそれでかまわないと思うけど。
451愛と死の名無しさん:02/12/17 14:16
>>431
何様っていうか、旦那様だろ?
452愛と死の名無しさん:02/12/17 15:09
>>446
専門家じゃないから断言できないけど、別に婿に行くわけじゃないんでしょ?だったら
逆に考えれば、あなたが実家をついで、妹が嫁に出ると妹は1円ももらう権利が無いと
言ってるのと一緒。

あなたの父親が死んで1億円の遺産があるとする。
単純に行くと、母親に5000万円、妹に2500万、あなたに2500万。
1円ももらえないということはないよ。ただ遺書やあなたの行動で分け前が
減ることもあるし、必ずしもあなたの希望した土地や現金がもらえるわけじゃない。
うちの父は、あなたで言う「妹」のように長男でもないけど実家を継いで
結果、遺産は父が7割、残りの兄弟(6人)で3割というふうになりました。
ま、あんまり虫のいい考えは辞めて、家を出ても親や妹と共に助け合うように
がんがってください。
453愛と死の名無しさん:02/12/17 15:38
>446
遺産のうち、実家の土地や田畑などについてはあまり期待
しない方がいいのでは。やっぱり今現在そこに住んでて、
農業で(田畑あるってことは農家だよね?)生活してる身内に
向かって、住む家と収入源である耕作地を放棄してでも分けろ
とは現実問題としていえないでしょ?
使ってない土地があるなら家族で相談して決めるんだろうけど。
多分、遺産のうち現金や有価証券の分配率で折り合いをつける
ことになるのでは。

でも、実家を継ぐってことはやっぱり色んな義務やめんどくささも
引き継ぐってことだし、継がなかった人間が法律上オレには
これだけの権利がある、これだけきっちりよこせと騒ぐのは
あんまり…ねえ。
454愛と死の名無しさん:02/12/17 15:44
そうそう、あくまで「親の名義になっているもの」を分配するんだからね。
妹が住んでる実家や使っている田畑は、遅かれ早かれ妹名義に変わると思うよ。

気持ちは分からんでもないけど妹の旦那にはそういう話は止めといたほうが
いいでしょ・・・。
455愛と死の名無しさん:02/12/17 18:10
>446
>もし、今の彼女と結婚したらおれは彼女の借家住まいに。

自分で家を建てようと言う甲斐性はないのでつか?
すぐ立てる立てないは別としても、いつか
自分の金で持ち家手に入れるぞと言う気概すらないのでつか?
456愛と死の名無しさん:02/12/17 22:06
>446
結婚が決定したわけでもないのに、もう彼女の借家に転がり込む気でいるのか。
親が446ではなく妹に家を継がせるのは、卓見だと思うよ。
457愛と死の名無しさん:02/12/17 22:23
ega
458愛と死の名無しさん:02/12/17 23:50
真剣に困っています。
パソコンで年賀状を作成したのですが、表と裏に
自分の住所名前を印刷してしまいました。
それで印刷した"インクジェット形式"の年賀はがきが在庫が郵便局にも
ありませんので"書き損じ"の手続きが出来なくなっています。
皆さんはどのように差出人を記入されているのかお聞きしたいのです。
何かのクイズ番組ではないのですか"オーディエンス"を取りたいと思います。
もしこのような年賀はがきが届いた場合どのように思われますか?
どうしたらよいか教えてください。
それで結婚とかその他の板でこのようなことを聞いてしまい申し訳ありません。
459愛と死の名無しさん:02/12/18 00:02
>>458
特に気にしませんよ〜。
表と裏は同時に見ませんし…。
460愛と死の名無しさん:02/12/18 00:02
>458
別に気にしない。

インクジェットじゃなくたって最近のプリンタはそこそこきれいに
印刷できるとは思うが。
あとコンビニにまだ残ってる可能性はある>インクジェットはがき。
461愛と死の名無しさん:02/12/18 00:03
>458
「失敗したけどハガキの買い直しは
もったいないから、このまま失敗作を使いたい」
ってことですか?

私なら素直に買い直します。
一年の始まりから恥をさらしたくはないので。
462愛と死の名無しさん:02/12/18 00:05
全然気にならない。
むしろ「HAPPY NEW YEAR!! あけましておめでとう」と書いてるヤシのほうが
気になる。
463愛と死の名無しさん:02/12/18 00:10
うーん。さかさまに刷ったとかならさすがにびっくりするけど、
裏表両面に自分の住所名前印刷くらいでは驚かない。
気づかない可能性すらある(w
464愛と死の名無しさん:02/12/18 00:13
>>461
インクジェットが品切れだから買い直しできないのではないかね。

まあ、コンビニとかで残ってることもあるけど
全然問題無いと自分は思う。
住所が誤字ってた、「あけましておぬでとう」になってたとかなら考えるが。
465愛と死の名無しさん:02/12/18 00:15
「おぬでとう」>ワロタ。
466458:02/12/18 00:41
レスをしていただいた皆さん
貴重な回答を頂きまして有り難う御座います。
色々慶弔事が重なり金銭がかかってしまって
新たに郵便局以外で購入が出来なくなってしまいました。
郵便局へと行けば確か"1枚5円"の手数料で交換でき
金銭的にもメドがたちますものですから、あえてその処理をしたいと
思っております。
しかし郵便局には在庫が無し増刷する予定も無いとの事でしたので
困っておりました。
皆さんのレスを見て、大体の方向性が見えてきました。
467愛と死の名無しさん:02/12/18 09:46
あげ
468愛と死の名無しさん:02/12/18 10:01
>>458
裏表書いてある人、いました。
ダンナに来たヤツだけど。(去年のを見てみました)
まーったく気づきませんでした。
表に書いてあるから、ってんで裏は住所書かない人が普通なんでしょうが、
チェックする側からすると
1.裏を見ていく(ほとんどはこの段階で終了)
2.裏に書いてないのでオモテをチェック
3.どっちにも書いてないので過去の資料を漁る
の三段階です。
で、私的にはオモテに書くなら裏にも書いてくれるとありがたかった。
何も失礼じゃないような。
469愛と死の名無しさん:02/12/18 14:08
ぶっちゃけ結婚資金って、幾らぐらい必要ですか?
470愛と死の名無しさん:02/12/18 14:24
>469
どんなことがやりたいかによるので一概にはいえません。
披露宴をするかしないか、するなら何人規模でどのクラスの
式場を使うかでぜんぜんちがう。
471愛と死の名無しさん:02/12/18 14:27
>>464
高校時代に郵便局の年賀状の仕分けバイトをしていた時、
こどもが書いた年賀状で、
「あけましておめ○!(○=こ、とダイレクトに書いてあった)」
というものを見てしまった。
472愛と死の名無しさん:02/12/18 14:29
>>469
ウチは披露宴しなかったので
教会式、旅行、新居、雑費などなどふくめて300万以内でおさまったよ。
当方千葉在住。式は旅行をふくめて函館でやりますた。
473469:02/12/18 14:38
披露宴、式は身内だけ(神前)、
友人は会費制のパーティーにする予定です。
うちも彼も貯蓄ゼロなので、これから貯蓄の日々が始まりまつ。
2人で300万あれば引越しとかも余裕かしら?
不安だわ・・・。
474愛と死の名無しさん:02/12/18 14:48
300じゃあ余裕ってこたないと思うよ。
475fdf:02/12/18 14:50
-------変態・MTTどこでも-------

---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---

例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・

フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・

アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・

SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。

●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●

 090-8002-8356番   
下のカタカナを小文字に変換してください。
  http://www.エムティーティー.jp/i

-



476愛と死の名無しさん:02/12/18 15:00
>473
300かあ…余裕じゃないと思うよ。むしろカツカツだと思う。
会費制パーティーったって持ち出しは絶対あるんだし。
477愛と死の名無しさん:02/12/18 15:07
>473
うちはもともと一緒に住んでて、式&披露宴だけしました。(70名弱)
ホテルの開業〇周年記念プランで衣装半額 その他いろいろなものを
割り引いてもらって、宿泊分もホテルのおまけになって、
挙句引き出物の半数と貸し切りバス代はうちの親が出してくれました。
が、200万はらく〜〜に越えました。

300では足りないかと。
478愛と死の名無しさん:02/12/18 15:10
>宿泊分もホテルのおまけになって
招待客分が?
479愛と死の名無しさん:02/12/18 15:59
>>469
誰か、スレあるんだから紹介してやれよ〜
☆☆☆式・披露宴にいくらかけましたか?☆☆☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1036125232/
480477:02/12/18 16:12
>>478
ツイン5室付き、だったのです。

あ、あと私らの分もだ。
481愛と死の名無しさん:02/12/18 17:01
挙式のみ・同居だったので40万くらいで済んじゃった…
金額なんて披露宴と新居次第じゃないのかな?
上を見ればキリがナイ。
482参考までに:02/12/18 17:24
>>473
式+披露宴は親族のみ(22名、宿泊費・交通費全額当方負担)
友人お披露目は会費制

これだけで200万円逝きました。
483472:02/12/18 18:42
ウチはかなりはしょったほうです。
披露宴と2次会もしてないし・・。あ、結納もしてませんよ。
普通にいろいろとやったら300万なんて絶対に足りないと思うけど。
484教えて:02/12/18 18:50
どこで聞いていいのかわからないのでここに書き込みました。
マンション購入して祝い金もらったんですが、お返しは、どう
したらいいのでしょうか?一軒家なら全員呼ぶ事も可能なのですが
狭いマンションの場合はどうするのが良いのでしょうか?
何回かにわけて呼んだ方がいいのでしょうか?物を買って
お返ししてもいいのでしょうか?時期が時期だけに物にしよう
かなと思っているのですが。
485教えてください:02/12/18 18:54
マンション購入のお祝いのお返しの方法を教えてください。
486愛と死の名無しさん:02/12/18 19:00
>484-485
分けて呼んでもいいし、招待が大変なら物でお返しすればいいかと。
ま、↓でも読んでくれい。
ttp://www3.nyan.ne.jp/~100-gifts/setsumei/kankonsousai/kannkonn-a.html#shinnchiku
487愛と死の名無しさん:02/12/18 20:58
みんな、親戚に年賀状って出してますか?
例えばおじいちゃんとかおばさんとか・・・。
私今まで一度も出したことがないのですが、この前結婚しまして、
みなさんに遠方から来てもらったので、
今年ぐらいは夫婦連盟で出そうかな?とか思ったのですが、
でも親戚には普通出さないのかな?とか思ったり・・・。
488愛と死の名無しさん:02/12/18 21:12
>487
漏れは結婚を機に、毎年親戚に賀状を送るようになったよ。
489愛と死の名無しさん:02/12/18 21:22
>487
だします。
親戚でお世話になってる家庭に。

結婚して初めてのお正月はすべての親戚に出しましたよ。
そして返事がきたり初めから頂いた方には翌年から出します。
返事が来なかった場合は出しません。
490愛と死の名無しさん:02/12/18 21:44
今度結婚するんだけど、内輪だけで式と会食やるんです。
友人は呼ばないんだけど、いつも会っている仲がいい子には
「結婚するよ」ってことは
前もって話しておいたほうがいいでしょうか。
親に言わせるとご祝儀が欲しいみたいだから、
結婚したあとで
「結婚しました」
と、ハガキを出せばいいと言います。
これじゃあ、友達を失うかもしれませんね。
どうしたらいいんでしょうか。
491愛と死の名無しさん:02/12/18 21:47
>490
結婚するんだ〜
ただ、内輪で全部済ましちゃうから報告だけ。
詳しい事は「結婚しました葉書き」だすからさ〜

で、お祝いなにがいい?って聞かれたらお断りすればいい。
492愛と死の名無しさん:02/12/18 22:06
>490
>>491に同意。
あなたの親御さんが考えすぎだよ(苦笑)
493愛と死の名無しさん:02/12/19 00:27
実家には一回行ったことがあり、
そのうち結婚する予定の彼がいます。
その彼の、母方で同居はしていなかった
おばあさんが亡くなりました。

このお正月にまた実家に行く予定だったのですが、
初正月はお邪魔しないほうが良いのでしょうか。
それともあまり気にしないで
顔を見せに行っても良いのでしょうか。
494愛と死の名無しさん:02/12/19 01:03
父が今年亡くなり喪中なのですが、歳暮は送ってもいいんでしょうか?
495愛と死の名無しさん:02/12/19 09:12
>>493
初正月ってなに?
付き合って初の正月って意味ですか?

喪中の範囲はガイシュツだったかと思いますが、
とりあえず自分の親の意見は聞いたほうがいいのでは?
あとは家によって違ったりもするし彼親リサーチも要るかも。
相手の親御さんに一回しかお会いしてないのなら、
彼にそれとなく聞いてもらうとか。
496愛と死の名無しさん:02/12/19 10:25
>493
彼とその家族がどうするかによる。
「かまわないからおいで」ということなら、伺っても良いだろう。
彼にきちんとどうするか相談をするべし。

>494
中元・歳暮に喪中は関係なし。
贈っても何ら問題はない。
むしろ不幸があったことでご心配をおかけしている可能性もあるので
ちゃんとお贈りするほうがいいくらいだよ。
497愛と死の名無しさん:02/12/19 10:26
会社の友人や上司など披露宴の招待状を手渡しする場合、
同封する返信用のはがきには50円切手は貼らなくてよいものなのでしょうか?
わたしは貼らないのは手を抜いているというか、失礼な気がするので
全て貼ったのですが彼が貼らずにセットしていたので「貼ったほうがよくない?」
と言ったら「出欠の返事だって手渡しでもらうのだから貼る意味がない」と
とりつくしまがありませんでした。これ以上言ってもけんかになるだけなので
だまっていましたが、これって「失礼なこと」にはあたりませんか?
498愛と死の名無しさん:02/12/19 10:39
>>497
アナタの方が正しいと思う。
手渡しで渡したからって、手渡しで戻ってくるとは限らないし。

以前、どっかのスレで「手渡しだからって切手貼らないで渡したヤツがいた。失礼だよね」
という書き込みを見たような…「非常識スレ」だったかなぁ。
499497:02/12/19 11:04
>498
レスありがとう。やっぱりそうですよね。
でもたぶん今日招待状渡しちゃってると思います・・・ハァ
彼は上司(スピーチもしてもらう)に渡す「お車代」も
「タクシーでくるわけじゃなし車でぱっとこれるようなとこでやるのに
なんで必要なんだよ」とか言ってるのでそのこともまたあとでケンカに
なりそうでブルーです・・
もうわたしは君の上司のことは感知しないから勝手にして。わたしは
自分の上司には渡すけど、って言っとけばいいかなぁ・・・
500愛と死の名無しさん:02/12/19 12:08
>>499
・・・いいの?そんな常識&礼儀知らずと結婚して。
501愛と死の名無しさん:02/12/19 12:41
>>499
「お車代や、切手代なんて結婚式にかかる費用考えたら微々たる額でしょう。
 数百万かかる結婚式で、たかだか数千円〜数万円ケチったって意味ないよ?
 それくらいの額で「非常識」の烙印押されずに済むならお安いものよ。」
と言ってみては?

でもそんなこというと(大きく減額できる)料理代削る、とか言い出しちゃうかなぁ。
502497:02/12/19 13:04
>500
・・・・実はちょっと不安に思ってます・・・
彼はあんまり冠婚葬祭の経験がないのか、「それって非常識じゃない!?」
って思うようなことが結構あって・・・でも「非常識」っていうと
ケンカになるし・・・
>501
そうですね。そういう感じで言ってみます。
けんかにならないといいんだけど・・・
たぶんけちって言ってるわけではないと思うんです。
ほんとにそういう常識を「知らない」というか・・・
それもまたタチが悪いんですけど・・・
503愛と死の名無しさん:02/12/19 13:12
>>497
うちの旦那、鬼の如き非常識だす。
自分では気が付かないので、
「〇〇は準備した?」って確認して「そんなんいらん」と言ったら
「それだと先様に失礼だよー」や「それは目下の者がしていいことではないよ」
と言って納得させました。
あと、式場の方に相談して一緒に説得していただいたりしました。
第3者でプロの人から「そうですね、皆様こうなさる方が多いですよ」
って言われると何とかなったりします。
ガンガレ!
504497:02/12/19 13:52
>503
あー同じような立場?のかたのレス心強いですー
彼は常識知らずのくせにいちいち反論するのでいらいらします。
・・・ったくわたしがやれって言った通りにやれよー!!イエナイケド
そうですね式場の人の言葉ってのは大きいかもしれないですよね。
これからはいちいち「じゃあそれは式場の人に確認してみようよ!」
って言うことにします。
レスありがとう。がんばりまする。
505愛と死の名無しさん:02/12/19 15:19
>497
「非常識」という言い方するから角が立つわけで、
言い回しをもう少し柔らかくしてみたら喧嘩にはならなさそうだよ〜
他でも出てるけど「手渡しで渡しても送ってくる人とかいるじゃん。保険だよ〜」とかね。

がんがって!
506愛と死の名無しさん:02/12/19 15:33
>497
とりあえず、冠婚葬祭板の「交通費」スレとか「非常識」スレを
見せてみたら。
507愛と死の名無しさん:02/12/19 15:45
>>497
がんがれ〜。
うちのダンナも見事な非常識人でしたが、結婚式準備については
「何事も初めが肝心だから、丁寧にやるのに越したことはない」
と説得して、結婚準備を乗り切りました。
508開拓者:02/12/19 19:52
509愛と死の名無しさん:02/12/20 01:06
質問です。
友人の元夫が亡くなりました。
元夫と友人は結婚直後から不仲だったため私達友人は元夫とは
交友がなかったのですが友人の息子の父親という事もあり、連絡
を受けた私達はどうすればよいのでしょうか?(香典などetc.)
おそらく友人は「葬儀に出てくれ」というつもりではなく単なる
報告のつもりですが。

息子と元夫はたまに会っていた様ですし、離婚後も会う機会は何度か
あったようで入院中などはお見舞いなどに行っていたようです。
ただ、元夫さんにはすでに奥さんがいるので香典といっても友人
にわたるわけでもないし。。。

私達は非常に仲の良い関係なのでどういった事をするべきなのか、
詳しい方、教えてください。
510愛と死の名無しさん:02/12/20 01:31
509です。
周りの誰に聞いてもわからないんです。

誰かおーしーえーてーーー!!
511愛と死の名無しさん:02/12/20 01:38
質問です。
おととい、義父が亡くなり、義母から、
喪中につき年賀欠礼となる旨のハガキについての手配を頼まれました。
(自分たち夫婦の分と一緒に、義母個人名義の喪中ハガキも手配してほしいとのこと)

ぎりぎり年内に到着できるかどうかで手配は出来そうなのですが、
年明け早々に到着してしまう方がいるかもしれないことや、
すでにこちら宛の年賀ハガキを投函済みで、
行き違いで喪中はがきが届いてしまう方のことなどを考えると、
ギリギリ頑張っても喪中ハガキを送るべきなのか、
また、送るにしても「突然のことでご連絡行き届かず〜〜」などの一文を添えたほうが
良いのかなど、悩んでいます。

もし同じような立場を経験された方がいらしたら、
どのようにしたのかぜひ教えてください。
出来れば、送らなかった方よりは、送った方のお話を聞きたいです。(文例など)
よろしくお願いします。
512愛と死の名無しさん:02/12/20 08:30
>>509
交流も無く、ついでにあなたの親しい友人ももう他人なんでしょ?
何もする必要なさそうなんですが。

平たく言うと「友達の友達を悔やむ」ってことのような。
なにかしたいならお線香あげるとか友達の話聞いてあげるとかくらいでは?

513愛と死の名無しさん:02/12/20 08:57
>>512
ドウイ。

香典なんて送ったら新しい奥さんはってどう思うかねぇ。
514愛と死の名無しさん:02/12/20 09:44
>511
うちも今月上旬に身内が無くなって10日頃喪中ハガキ出しましたが、
その時は何も書きませんでした。文例通りの文だけ。

でももう投函受付はじまっちゃってるし、
年配の方って早めに出す人多いですよね。
年賀状出した後に喪中ハガキ受け取るほうも気まずいだから
もう喪中出さずに寒中見舞いでご挨拶したほうがいいような気がします。
515愛と死の名無しさん:02/12/20 10:24
>509
この板は微妙に人がいないので、即レスもらえる方がラッキーです。
深夜だから更に人いないし(苦笑)

>511
私は普通の文面で今からでも喪中はがき出してかまわないと思う。
日程も日程なので年賀状をだしてしまった人は仕方ないと思うので、
頂いた方には寒中見舞いで「ご連絡行き届かず〜」と一言添えれば
いいんじゃないかな?
516愛と死の名無しさん:02/12/20 10:27
>>512>>513
どうもありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
ただ、子供の親ということなので無視はできないのかな?
と考えていました。
新しい奥さんというのも結局略奪という形でそうなった人
なので、喪主であるその人に香典を、というのも嫌だな、と
思っていましたので。

それでは友人と子供を囲んで食事会でもしようと思います。
517512:02/12/20 10:34
>>516
このことに対して(何かしたい)というあなたの気持ちの表れが
>友人と子供を囲んで食事会
なのかな。
普段どおりにしといたほうが吉のヨカーン。

空回りのクウキが…。

蛇足でスマソ
518愛と死の名無しさん:02/12/20 10:45
食事会って?
「○○チャンのパパ死んじゃったけど元気だしてねの会」?
やめたほうが。
519愛と死の名無しさん:02/12/20 11:06
>>511
>>515に同意。うちも以前、義父が12月に亡くなり喪中はがきを出したが、
年賀状届いた人はたくさんいた。この時期だから行き違いは仕方がない。
亡くなってから3年経っても年賀状送ってくる人もいたよ(その度に
寒中見舞いで亡くなった事を知らせたんだけどね)。
520愛と死の名無しさん:02/12/20 11:50
うちも喪中のお知らせが遅くて亡くなった父に年賀状が届いたけど
母は嬉しそうにその年賀状を読んでいたよ。今も大事にしまってある。
521愛と死の名無しさん:02/12/20 19:59
すみません、関西地域の方にお伺いしたいのです。
来月結婚予定なのですが、今日会社で社長から現金のお祝いをいただいて
しまいました。
母いわく一応本来なら「おため返し」といってその場で金額の1割程度の
お金を半紙に包んでお返しするそうですが・・・。
突然だったものでその場では無理だったものの、やはり翌日にでも
「おため返し」すべきでしょうか?
私としては後日半額を内祝いとしてお返ししようかと思っていたのですが
「おため返し」する場合は内祝い等のお祝い返しは不要ですか?
それとも両方するものですか?
アドバイスよろしくお願いします。
522愛と死の名無しさん:02/12/20 22:05
「おため返し」って、実家まで持ってきてくれた人に対して
「交通費のたしに」と渡すものだと教わりました。
会社でくれた人にも渡してもいいんでしょうけど、
渡さなくてもいいのでは。その場で渡せなかったなら尚更。

尚、「おため返し」をしてもしなくても、半額程度の内祝いは必要です。
523愛と死の名無しさん:02/12/20 22:48
披露宴の招待状ですが、
親戚、従妹兄弟など同じ住所に出す場合は一通でよいのでしょうか?
友達夫婦の場合も一通でよいのでしょうか?
その場合の書き方なども教えていただきたいです。
524愛と死の名無しさん:02/12/21 00:11
>523
一つ屋根の下の夫婦や兄弟なら一枚で連名で出せばよろしいかと。
その場合はご祝儀も連名で来る可能性が高いので、それを避けたいなら
ひとり分ずつ出したほうがいいと思われ。
普通はこんな感じでないかな?>連名の宛名

  ○
  ○

□ ×
子 男

様 様
525愛と死の名無しさん:02/12/21 00:46
成人式のことも冠婚葬祭スレに書いていいのかな。。。?

来年成人式で、振袖ではなく、洋服(黒の刺繍入りスカートと、
ベロアのカットソーのようなもの)を着ていく予定なのですが、
どのようなメイク・髪型をしていけばよいのでしょうか?
周りは振袖派の子ばかりで、お化粧もメイクも美容院で
してもらうのだと思いますが、洋服でも特別なメイク・髪型を
していく人が多いのでしょうか?
また、その場合、美容院に行った方がいいのでしょうか?

まったく分からないことだらけです、アドバイスお願いします。
526愛と死の名無しさん:02/12/21 00:48
>>524
ありがとうございます。
叔父家族4名ご招待とかの場合も連名で大丈夫でしょうか?
わけて出す場合は引き出物も同じ数用意する必要がありますよね。
527愛と死の名無しさん:02/12/21 00:50
>525
洋装だとスーツの人が多いんじゃないかなぁ…
その場合は特にセットしてるかどうかはわからないけど。

折角の機会だからできるなら美容院でやってもらってもいいとおもうよ。
…激混みの可能性もあるんで予約は早めにね。
528愛と死の名無しさん:02/12/21 00:59
>>525
写真はどうされrんでしょうか?
写真館でちゃんと撮られる予定・・?
私だったら美容院でドレス対応っぽいアップにしてもらうかなー?
メイクは普段おしゃれ服対応のフルメイク自力でできる人でなければ
美容院でしてもらわないと。
529愛と死の名無しさん:02/12/21 01:00
>521
元・関西だけど、おため返しというのはしませんでしたよ。
フツーに半額相当の内祝いをおくっただけ。
530525:02/12/21 01:01
>>527さん
ありがとうございます。確かに、スーツの人は普段メイクでしょうね。
天邪鬼で、みんなと同じ振袖じゃやだ!などと思って洋服にしたら、
同志がいなくて困ってました。。。

重ねて質問で申し訳ないのですが、美容院ではメイクもしてもらえるので
しょうか?以前、某化粧品のカウンターで、ぼてぼてまつげによれよれ
アイラインなメイクをされて以来、他人にお化粧をされるのがちょっと
怖いのですが、正装メイクってやっぱりプロだと断然違う!のでしょうか?
531525:02/12/21 01:08
>>258さん
すみません、レスするのが遅くて、258さんのレス見る前に書いてしまいました。

普段はカジュアルな格好なので、メイクもばっちり濃い目は自分では
出来なさそうです。美容師さんの腕を信じてお願いしようかな。

写真は特に考えていませんでした。私の両親共に、イベントに無関心
な人たちなので、「写真なんて撮っても見ないでしょ?」って感じのノリ
なんです。写真撮るだけなら、振袖も着てみたかったかも。
532愛と死の名無しさん:02/12/21 01:12
>>526
4人以上の家族で招待する場合は「世帯主の姓名(様)+ご家族様」でいいかと。
夫婦だったら、二人分の名前を書いてもいいし、「旦那さんの名前(様)+令夫人」
とかでもおけ。

招待状をわけて出すなら基本的に引き出物は別々だろうね。
533愛と死の名無しさん:02/12/21 01:14
>531
衣装を貸し出してくれる写真館とかで、振袖の写真も撮ってきたら?
534526:02/12/21 01:17
>>532
ありがとうございます。
招待状はまとめて出すことにします。
従兄弟が年下なのでご祝儀を要求する意味に取られても困りますし。
535愛と死の名無しさん:02/12/21 01:20
成人式の振袖写真・・これは一生に一度ヨ、ホント。
結婚式(ウエディングドレス)と違って一生に1回しかないんだから、成人式は。
経済的に余裕があるのなら写真はぜひ!と思う。
533にハゲドー

536愛と死の名無しさん:02/12/21 01:23
披露宴招待状を割と洋風の封筒で出そうと思うのですが
宛名は筆で書くものでしょうか?
PCとプリンタで印刷しちゃだめでしょうか?
招待客は友人、会社の上司同僚、親族で砕けた感じの式ではないです。
537愛と死の名無しさん:02/12/21 01:27
>536
ケースバイケースかな。
筆で書かれたやつももらったことあるし、印刷のこともあるし。
招待客に五月蝿そうな人がいるのなら、手書きのほうが無難かと。

前に似たような質問があった気がするので、こっちも覗いてみるといいかと。
ペーパーアイテムって?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006260294/
538525:02/12/21 01:30
>>533,535さん
写真は大事なのね。。。
親の意見で、「写真と衣装で何万もかかるなら、食事会でも
したほうがいい」という結論に達し、祖母たちを呼んでホテルで食事会
をすることになってました。私が、「成人式に振袖着て行きたくない!」
って言い張ってたら、親は振袖自体を着たくないって思ったみたいで、
なら振袖写真もいらないでしょって事になってしまったみたい。。。
私も、(振袖を)着たい着たいっていうのもなにかな〜って思ってしまって。

あぁ〜。おねだりしてみようかなぁ。。。でも、望み薄だ。。。

539愛と死の名無しさん:02/12/21 01:31
>531
成人式の振袖写真は撮っておいたほうがいいかもね。
振袖きて写真撮る機会なんてこの時以外はないだろうから。
写真館と着る振袖によって値段は様々なので予算に合わせてどうぞ。
540愛と死の名無しさん:02/12/21 01:35
>538
バイトでもして自分で稼いだ金で取りに行くのも悪くないぞ。
きっといい思い出になる。

自分は本当に振袖着たくなくて散々抵抗したものの、強制的に着せられて
写真撮られて〜とやった人間なので、着たり写真撮りたいと思ってる人には
着てほしい。
541愛と死の名無しさん:02/12/21 01:36
あと、成人式の直前直後だと写真屋も混んでるかも。
時期をずらすと空いてたり割引になってたりするかも…
542愛と死の名無しさん:02/12/21 01:37
>536
537に同意。
砕けたカンジの式ではないみたいだけど、
洋風の封筒で出す場合はカジュアルな式と間違えられるケースもあるので
それなりに格式のある式にしたいのであれば封筒・招待状の紙質と素材を重視したほうがいいかと。
543539:02/12/21 01:42
>541
そうだね。ちょこっと時期をずらせば安くなるし、
写真撮る側も時間に追われないから、イイカンジに撮ってくれると思う。
544525:02/12/21 01:44
>>540さん
おお!同志ですね!
私の周りには、振袖着て成人式に行かないなんてもったいない!派しか
いなくて、あまり理解されなかったので嬉しい。(両親は理解しまくって
しまいましたがw)
確かに、成人するわけだし、自分のお金で撮るっていうのもアリですかね。
数万かかるのは痛そうですが、>>541さんのアドバイスのように、時期を
ずらすっていう手もあるみたいだし。

なんか、成人式関連ってお金がかかる〜!(洋服・コート・靴・バッグにも
すごい出費でした)
545愛と死の名無しさん:02/12/21 01:47
>525
二十歳のうちに取るのを目標にすればいいんじゃない?>写真
確かに色々しようとするとお金はかかるけどね。

ケコーンはもっと手間もお金もかかるよ…(遠い目)
546525:02/12/21 01:56
>>545さん
頑張ってお金貯めようっと!私の誕生日は、成人式の前日(1月12日)
なので、たっぷり時間があるし(笑
結婚式と言えば、うちの親、「振袖は結婚式でいいでしょ」
っても言ってました(w
結婚、いつ出来るかも分からないのになぁ。。。
547愛と死の名無しさん:02/12/21 02:21
結婚式になると和装はなんだかんだいって
振袖ではなくうちかけや白無垢を着ることになってしまうかもよ・・?
振袖は未婚の20代しか着られないので急ぐべし!
548愛と死の名無しさん:02/12/21 05:56
>>514
> でももう投函受付はじまっちゃってるし、
> 年配の方って早めに出す人多いですよね。
> 年賀状出した後に喪中ハガキ受け取るほうも気まずいだから
> もう喪中出さずに寒中見舞いでご挨拶したほうがいいような気がします。

>>515
> 私は普通の文面で今からでも喪中はがき出してかまわないと思う。
> 日程も日程なので年賀状をだしてしまった人は仕方ないと思うので、
> 頂いた方には寒中見舞いで「ご連絡行き届かず〜」と一言添えれば
> いいんじゃないかな?

ありがとうございました。
葬儀の席でも「もう投函しちゃったよ。ゴメンね」等のお言葉いただきました。
お寺さんや葬儀社の方にもちょっと聞いてみたのですが、
年内に済ませておきたい他の各種手続き等もたくさんあるので、
すべて寒中見舞いでのご挨拶にしようと思います。

年内に届けばともかく、こちらの手が遅かったり郵便事情の問題などで
元旦当日に届いちゃっても申し訳ない感じもしますし。

なまじ「ギリギリ年内間に合うかも!(でも無理かも)」という
いまのタイミングが一番難しいかもしれませんね。
549愛と死の名無しさん:02/12/21 06:20
先月、旦那の祖父が亡くなったので、喪中の葉書を出しました。
葉書が届いた友人(知人かな?)が電話をよこして、
「実は結婚したの。結婚しました葉書と年賀状を兼ねてるんだけど、
どうしても出しちゃダメ?」
と聞かれました。
一瞬返答に困ったので、「聞いてみるね」といって電話を切ったのですが、
この場合、「いいよ」と言っていいのでしょうか…
なんか複雑な気持ちなんですが…
旦那の両親とも同居しているし、「ちゃんと友達関係にも喪中の葉書を
出してね」と姑に言われているので、何となく受け取りにくいんですけど…
ちなみに喪中の葉書を出したのは、11月中旬です。
550愛と死の名無しさん:02/12/21 07:51
>>549
そんなもんいらない、といいたいのかなあ。
あんまり仲良くなさそうだし。
「実は結婚した」と聞かされる(=披露宴行かない=別に仲良くない)
程度なら同居してるのに揉め事の種は、私ならいらない。
「同居だし」とやんわり断り、「葉書じゃなく送ってくれない?」と
言ってみては?
551愛と死の名無しさん:02/12/21 08:45
唐突に質問ですが、
おととい旦那の父の妹の旦那さんのお母さんが亡くなりました。
昨日告別式も済んだのですが。
さて、うちは喪中は関係ないとしても旦那の両親はどうなるのでしょう?
喪中なんでしょうか?
叔母さん(喪中)には年賀状は出さないのですが、
義両親には年賀状は出してもいいのでしょうか?
喪中の範囲に含まれる親族ってどのへんまででしょうか?

>>550
姑も同居して喪中の葉書きも出している。
受け取らないでよろし。
友人には「義両親とも同居してるし、気持ちを考えるとやはりお断りしたい。」と
言ったらいかがでしょう?
552愛と死の名無しさん:02/12/21 11:06
553愛と死の名無しさん:02/12/21 12:01
>550
先方が「新住所のお知らせを兼ねているのでどうしても」というのなら
はがきを封筒に入れて年内に着くように送ってもらいなされ。

>551
あなたのだんなの父上の妹さんが嫁いだ先の姑さんが死んだ、ってことでしょ?
「妹の嫁ぎ先の弔事」という時点で、だんなのご両親は無関係でつ。
おばさん(父上の妹)に年賀状を出さないのは正解ですが、
義両親(夫の実家)に出さないのは意味不明でつ。

あなたの姑さんが亡くなっても、あなたやご主人は喪中になるけど
あなたの実家のご両親や兄弟姉妹は喪中になんてならないでしょ?

554551:02/12/21 12:46
>>552
ありがd!参考にします。

>>553
そうだね・・・そう考えると確かに。
昨日電話で話したときに葬式に行ってきていろいろ大変だったのよ〜
っていってたからすごい考えちゃった。
わかりやすく説明ありがd!
555549:02/12/21 17:40
レスありがとうございます。
その友人とは、年賀状だけのやり取りだったので、姑と(゚д゚)マズーに
なってまで受け取りたくないと言う気持ちが強くて…
「どうしてもと言うなら、封筒に入れて年内に」と言ってみます。
また、姑にも「喪中」である事を念を押されているので、その辺りも
伝えてみますね。
ありがとうございました。
556愛と死の名無しさん:02/12/22 00:55
>>555
いちおう言っておくと、
喪中になるのは当人達だけなので、他人がその家に対し年賀状を出すのはOKです。
ただ、そうは言っても遠慮して出さない人がほとんどですが。
557愛と死の名無しさん:02/12/22 10:55
上の方で「おため」の話が出ていましたので、亀ですが一言。
「おため」の習慣がある地域はそれほど広くはないですが、
その習慣がある地域では「おためして当たり前」な雰囲気になっていると思います。
「その場で」と言っても用意がないことがあるのでだいたい「速やかに」ということに
なってます。
おためをするような地域は冠婚葬祭にうるさいところが多いので、
ご祝儀は(披露宴に呼んでいても)、結婚準備休暇に入る前の大安の午前中に
職場か家に直接渡しに行くようです。その日に合わせて大量のおためを家と職場に用意します。
金額はご祝儀の1割。最低千円。披露宴に呼んでない人には後で普通に半返しの内祝いをしますから、
5000円の人には計3500円の返しになります。
最近のおためは半紙ということはほとんどなく、祝儀袋が多いです。昆布もあってびっくりしました。
558愛と死の名無しさん:02/12/22 14:48
今年お世話になった女の先生(担任じゃない)に年賀状を送ろうと思う
のですが、普段年賀状をあまり出しませんし、ましてや先生に出すのは
初めてで、書き方が全くと言っていいほど分かりません。そこで、年賀状
の書き方をゼロから教えていただきたいのですが・・・。もしくは書き方
が完璧に載ってるサイトを教えていただけると幸いです。
559:02/12/22 15:19
葬儀屋の見積もり。
100名参列。
お返し2000円/人
寝台車・送迎バス込
65万円って、妥当な額?なんですか?
560N葬祭:02/12/22 15:35
仕出しが並で、うちだったら、寝台別・バス送迎別・[棺込]で、最低60万円が、営業目標だな。
561愛と死の名無しさん:02/12/22 15:40
>>559
妥当っつーか、安いぐらいじゃない?
それ以上無理に値引き交渉しない方がいいと思うよ。
562愛と死の名無しさん:02/12/22 16:16
>558
完璧かどうかは知らんが、この辺が基本は抑えていると思うので
参考にどうぞ。
ttp://www.futabanenga.com/2003/mame/index2.html
ttp://www.hellonavi.com/foldera/postcard.htm

あんまり考えすぎると良くないぞ。
563愛と死の名無しさん:02/12/22 17:02
>>562
おお! これはかなり参考になりそうです! ありがとうございます!
とりあえずこれを元に、簡単に書いてみます。
564愛と死の名無しさん:02/12/23 05:33
すみません。お年賀について伺いたいと思います。
正月に、彼の実家に行きます。
親には今年の3月に一度だけ面識があり、彼とは2年付き合ってます。
実家に来させたいという彼の意向で、実家に泊まりに行くことになりました。
実家は新潟、私は千葉に住んでます。

困ってしまったのは彼の実家に行くのは12月31日。
1月2日に帰る予定なのですが、お年賀を持っていくのは年明けではないのでおかしいでしょうか?
ご挨拶代わりのおみやげだけで良いのでしょうか?
とりあえず私の親からは31日の午前中(私の到着前)に電話をすることになってますが、
親からのおみやげも必要なのでしょうか?
また、持っていくのであればどんなものがよいのでしょうか?(お年賀ならやはりお酒ですよね・・・?)
よろしくお願い致します。
565愛と死の名無しさん:02/12/23 05:51

Age
566愛と死の名無しさん:02/12/23 08:00
困っています。知恵を貸して下さい。
招待状を入れた封筒を糊付けした後に出欠のハガキに切手を貼ってない事に気がつきました。
特注の封筒で手書きで宛名も書いてもらっているので、出来たら封を剥がしたいのですが、うまい剥がし方とかあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
567通りすがり:02/12/23 08:40
>>566
霧吹きもしくは濡れタオルで封の部分をぬらし、アイロンで押さえるときれいにはがれます。
ぬらしすぎは紙がよれよれになるので禁物。

もしくは市販の「シール剥がし液」を使ってみてはどうでしょう?
ホームセンターか、文具店に売っています。
568愛と死の名無しさん:02/12/23 08:46
同僚の結婚式のため遠方に出席したところ
頂いた御車代がこちらの御祝儀と同額でした
どのように対処するのが失礼のない方法でしょう

569愛と死の名無しさん:02/12/23 08:48
>>564
「伺いたいと思います」がエラソーでつ。
そもそも普通は2度目に伺う彼の家で年越しはしないかと。
両家ともフランクなのかな?
年末にお年賀は持っていかないでしょうし、熨斗なしかと。
あと親御さんの電話って何のためなの?
あなたの親御さんからの電話カナーリ価値のあることなのかな?
親からの土産は必須ではないだろうけど「電話入れておくから
お土産は必要ないわよね」ってモノでもないと思う。
お年賀=お酒なのかはよくわかんないけど
土産は土地の名物で足の速くないもの、で安っぽくないものを
彼に実家の好みを聞いて、持っていけばよいかと。
親からの土産はお年賀で送ってもらえば?
570愛と死の名無しさん:02/12/23 09:24
>569
別にエラソーでもないと思いまつ。
>564
漏れほぼ同じ状況で、小姑の立場(^^;でした。
季節は夏だったけど、その後お正月にも泊まって下さった。嬉しかったです。
持っていくものは569に同意。食べ物の場合はすぐ食べられるものがおすすめ。
新潟のお酒は名産だけど、先方が下戸だとマズーな雰囲気なので彼氏と相談。
親御さんからの電話とお土産は、564と彼氏が婚約していて、それを
564の親御さんが認めてるならアリでしょうが、そうじゃなきゃ不要かと。
おうちの雰囲気を見て、後で親から何か送ってもらってもいいのでは?
先方はお土産とかより564と彼氏が仲良くやってれば安心だと思うので
気を楽にして、普段どおりに機嫌よく振舞えばいいと思います。頑張ってな。
571569:02/12/23 09:52
スマソ>564

臣下に御下問下されたように読めた。
穿ち過ぎですた。
572566:02/12/23 10:02
>>567
どうもありがとうございます。
試して見ます。
573愛と死の名無しさん:02/12/23 12:45
>568
お車代は実際の交通費と同程度かそれより少ないのですよね?
新郎新婦の気持ちですから、ありがたくそのまま頂いてしまって
かまわないと思います。
どうしても気になるのなら、5000円程度の品物でも贈ってみては?
574愛と死の名無しさん:02/12/23 13:51
>>568
一応、関連スレ
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1031045571/
575愛と死の名無しさん:02/12/23 14:28
教えて下さい・・・
義母(夫の母)が今にも死にそうなんです<末期ガン
もう、年賀状は投函しちゃってるから
もし義母が他界しても喪中ハガキを新たに作る時間なんてない!
これって不測の事態だから仕方ないことだよね?

576愛と死の名無しさん:02/12/23 14:36
>575
そうですね。

しかし末期ってことは前からわかってたんですよね?
なんで年賀状投函しちゃったんですか?
577愛と死の名無しさん:02/12/23 14:40
>576
でも末期だからって年賀状出さないのも、
亡くなるのを前提としてるみたいでやばくないかな…
578576:02/12/23 14:50
>577
確かに(^^;
容態が急変したんならしかたないけど、家の親は年が明けるまで
待ってから出してたので…
579575:02/12/23 15:01
年越し出来ることを信じよう、と
夫の家族と話し合って投函したんです。
でもさっき、危篤の連絡が入って夫が飛び出していった・・・
私はツワリで動けないので
もしもの際の親戚への連絡係として自宅待機中。
妊婦って葬儀に参列していいのでしょうか?
(っていうか参列出来るの?こんなゲロゲロなのに?)
580愛と死の名無しさん:02/12/23 17:22
参列自体は問題無いよ。>妊婦
本人の体調次第。
ゲロゲロなら最後のお見送りとかだけでもいいんじゃない?
581愛と死の名無しさん:02/12/23 17:36
妊婦が葬式出るときは鏡を持ってろとか
なんか迷信みたいなものがなかったっけ?

無理して参列しても大変だよ。
親の式だったらずっとおじぎばっかりするの結構キツい。
家じゃなくてどこか会館でやるんだったら
旦那実家で留守番&電話係してるのがいいと思う。

582愛と死の名無しさん:02/12/23 18:20
>>581
そういう迷信?おまじない?みたいのがある地域もあるし、
無い地域もあるようです。
583愛と死の名無しさん:02/12/23 18:45
先生に年賀状を出すつもりなのですが、手元にある年賀状、「金銭占い!」
とかいって、スクラッチで軽く遊べるようになっているんです。ご丁寧に「あけ
ましておめでとうございます」とかも書いてあるし。これじゃあ手書きの部分が
全く必要ないですよね。それともまだ書き足す余地はあるのでしょうか?
下の方に4分の1ほど空白があります。
584愛と死の名無しさん:02/12/23 18:49
余白があるならそこに書けばいいじゃん・・・
つーか印刷だけの年賀状をもらって自分がどう感じるかを
考えれば答えはわかるでしょう?
585愛と死の名無しさん:02/12/23 21:07
>>584
みなさんはオール手書きですか? 特別な人には。
586愛と死の名無しさん:02/12/23 22:23
ちょっと冠婚葬祭とはズレているけど、年賀状レスがあったので私も相談があります。
年賀状の宛名書きをしていて、地方のほうで
○○町「字」○○番地って時々ありますよね。
「字」の部分を書かないでいたら旦那に「常識が無い」とまで言われてしまいました。
今まで書かないでいたのですがそんなに失礼なことだったのでしょうか?
例えば7桁の郵便番号と番地だけで宛名書きしたら、とがめられても仕方ないかなと
思うのですが・・・。
ご自分の住所に「字」がある方々は、私みたいに、はしょった宛名書きを見ると
むかつきますか?
あんまり失礼なようなら書きなおそうと思うのですが・・・。
587愛と死の名無しさん:02/12/23 22:34
>585
オール手書きじゃなくても一言書き添えるよ。

>586
>7桁の郵便番号と番地だけで宛名書きしたら、とがめられても仕方ないかなと
>思うのですが・・・。
これってやっぱ失礼なのかな?
まだやったことないけど、実際はそれで届くように簡略化の為に
7桁になったんじゃなかった?
588愛と死の名無しさん:02/12/23 22:51
>586
私の家の住所には、字じゃなくて大字がはいってますけど、
宛名書きにはあんまりいれてほしくないです。だって、かっこ悪いじゃ
ないですか。田舎っぽくて。私だけかも知れませんけど。
589愛と死の名無しさん:02/12/23 23:07
>>587
私のタイプの年賀状に一言書き添えるのは有りなんでしょうか?
スクラッチ年賀状、「けずりっ娘」。
590愛と死の名無しさん:02/12/23 23:33
age
591愛と死の名無しさん:02/12/23 23:58
1月末の結婚式。
そんな寒い日に何着てけっつーのよ。ゴルァ。
592どーなんでしょうか:02/12/24 00:00
皆さん、はじめまして。皆さんのご意見をおねがいします。。
学生時代の友人(♂)が「ヲレ結婚するんだ。」と電話をかけてきました。
その結婚相手というのが私が学生のころから4年程付き合ってた彼女。
彼女とは、一般的によくあるような出会い方をして、今から2年程前に
よくあるような別れ方をしました。結果的には、私が一方的に振ったことに
なります。
結婚式のことは彼から「招待できないけど」と言われました。
もともと、彼も彼女も同じ場で知り合った仲で、
その場には今も親しくしている友人が双方ともに多くいます。
要は、その場には行くことはできないので、
花束のひとつも贈ってやろうかと思うのですが、
そういうのってありなんでしょうか。
593愛と死の名無しさん:02/12/24 00:02
>>592そうだね。形ののこらないようなおめでたい感じの花束がいいかもね。
594どーなんでしょうか:02/12/24 00:13
>>593 早速のレス、ありがとうございます。
彼女にとって私は、”こっぴどく振りやがった相手”なわけで、
とか、考えてるとキリがないんですが、
そういうのって、私の取り越し苦労なんでしょうか。
結婚当日、幸せいっぱいの二人なんだし、大丈夫ですよね。
595愛と死の名無しさん:02/12/24 00:32
>594
もしかして式場に花束送ろうと考えてる?
それだとなんだか意味深げじゃないかな。
596愛と死の名無しさん:02/12/24 00:34
なあんも考えずに現金1万を新郎方へ送付。
これが一番スマートかつ無難。
597愛と死の名無しさん:02/12/24 00:46
商品券あたりの方が更に無難なのでは。
598愛と死の名無しさん:02/12/24 00:55
ご祝儀って普通現金でしょうが。
599愛と死の名無しさん:02/12/24 00:58
ご祝儀じゃなくて結婚祝ってことで。

花束は絶対やめた方が良いと思う。
会場に送ると受付に飾られたりするから、二人のことを知ってる人の
格好の噂話になるかも。
600どーなんでしょうか:02/12/24 01:18
みなさん、いろいろありがとうございます。
595>>披露宴会場か、あれば2次会場かどちらかにと考えてます。
599>>どの道、披露宴の出席者の大半(特に新郎側)はこの関係を
   知っていますし、いまさらとも思ったりするんですが。
596、598>>ご祝儀ですか、そっちのがいいんですかね。
     個人的にはお返しとかあんまり考えなくて
     良いと思うので花束のほうが良いかと
     思ったんですが。難しいです。。。      
601愛と死の名無しさん:02/12/24 01:49
>600
難しいポジションだね。
ただ、花束はやめておけ。新婦の立場で考えれみなよ。
結婚式当日、元彼からの花束が届けられたら、どうかんがえても、
「幸せな気持ちに水を差す」ことになると思わないか?

たとえ600が善意のつもりでも、それを「悪意」に解釈されるかもしれない。
共通の友人が多いなら、なおさら慎重にならないと、600自身の評価を落とす結果にもなる。

漏れなら、596と同じく、事前に新郎宛に「結婚祝」を現金で贈るだけにする。
602愛と死の名無しさん:02/12/24 09:43
よいしょ
603愛と死の名無しさん:02/12/24 10:21
>>600
関連がありそうなスレ

元婚約者の2次会行くのはOK?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006620985/
昔の恋人に結婚したこと知らせますか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006843866/
604愛と死の名無しさん:02/12/24 11:15
日本史スレで明治〜戦前の結婚制度について質問したんですが
もしかしたらこの話題ってこっちで聞くべきでしょうか?
もしそうならhttp://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1036379545/190
にお答え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
もし違ってたらスレ汚しごめんなさい。
605愛と死の名無しさん:02/12/24 11:51
>604
日本史スレで聞くんでも間違ってはいないと思う。
こっちでも詳しい人とそうでない人がいるからなんとも言えないけど、
わかる人は日本史板に援軍に行けば大丈夫かな?

とか言う自分はよくわからんです。ごめんね。
606愛と死の名無しさん:02/12/24 13:19
>>600
>たとえ600が善意のつもりでも、それを「悪意」に解釈されるかもしれない。(600談)
「ま、俺のお古だけどな。仲良くやれや(ワラ」くらいの悪意に思われても
仕方ない演出だと思うぞ。共通の友人からもDQNと思われるぞ。
元彼・元彼女は、晴れの席に呼ばれなかった以上は存在を主張しないのが常識だ。
花束は本人不在でも主張しまくるぞ。受付の後に高砂に飾られたりもするし
飾る場合は絶対に差出人の名札が目立つように飾るからな。下手したら司会の
ネタに使われたりしないとも言い切れない(ご友人の○○様からも花束が…とか)

やめとけー。花束でもどうせ1万円くらいだろ?それなら現金を新郎に送った
方がスマートで揉めないって。
607愛と死の名無しさん:02/12/24 15:14
今住んでいるアパート(一人暮らし向けの学生アパート)の大家さんが亡くなりました。
聞いたのは最近ですが、亡くなったのは約二週間前だそうです。
奥さんは店子にはこの事をすぐに伝えようとはしなかったようです。

このような場合、どのような行動をとればよいのでしょうか?
実家に電話したところ、親も戸惑っています。
ちなみに私は2年住んでいます。
608愛と死の名無しさん:02/12/24 15:43
>607
お香典(3〜5千円程度)お渡しする程度でいいんじゃないかな?
もし隣近所の人とお付き合いがあるんだったら、連名でも
構わないと思う。
609愛と死の名無しさん:02/12/24 18:01
うちの母親がダンナの親宛に年賀状を書くのですが
普段まったく交流がないので、添え書きに何を書いたら良いのか困っています。
どんな文をかけばいいでしょうか?
610愛と死の名無しさん:02/12/24 18:13
>609
・・・いくらなんでも質問が幼稚すぎないか?
少しぐらい自分の頭使って考えなよ。

611どーなんでしょうか:02/12/24 19:17
>>601>>606 
うーん、やはりそうですか。
彼らの気分を害すようなことは願ってはいないので…
>>603
ありがとうございます!覗いてみます。。

親切に答えて下さる方が多くて嬉しいです。ありがとうございます。 
       
612愛と死の名無しさん:02/12/24 20:18
質問があります。
今度入籍だけをするのですが、暫くは別居で生活する事になってます。
それで婚姻届に書く住所欄は別々にしておいてもいいのでしょうか?
現在旦那は会社の単身寮で1月から2ヶ月間海外で研修する事になってます。
単身寮だけに私が一人で待つ事もできず、住民票を移すこともできません。
しかし今から新居を探すのも間にあわないですし、2ヶ月間私一人でいるより
私は実家で過ごしてゆっくりと新居を探した方がいいかな・・・?って思いました。

それとも旦那になる人の住所にしておかないと駄目なんでしょうか?
宜しくお願いします。
613愛と死の名無しさん:02/12/24 21:20
>612
別々で何の問題もありません。
614愛と死の名無しさん:02/12/24 21:36
>612
婚姻届の住所欄は別々でも構わない。
もし窓口の担当者に住所のことを聞かれれば、夫が海外に居ることを告げれば問題ないです。
分かってはいるとはおもうけど、新本籍地は同一住所にしなくてはいけないので二人で相談して決めてくださいね。
615愛と死の名無しさん:02/12/24 21:37


もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

616愛と死の名無しさん:02/12/24 22:12
>>612
婚姻届と転出届・転入届は別なので、
婚姻届だけ出して住所変更なしでも全然OK。
617愛と死の名無しさん:02/12/24 23:43
質問です お祝いのお金の立て替えは
良いけど、香典の立て替えは駄目と聞いたの
ですが、それって本当でしょうか?
縁起が悪いとか、そーいった部類の言い伝え的なもんでしょうか?
618愛と死の名無しさん:02/12/24 23:52
ごめんなさい。急なので・・ガイシュツだったらスマソ。。

友達のお母さんが亡くなったそうです。
お葬式もお通夜ももう終わって落ち着いた頃で、さっき連絡もらいました。
お線香だけ明日あげにいくのですが、みんなから受け取ってないし
香典、お供え物等はいらないとゆわれたのですが・・
アタシからということではなく、うちの母親からということで
香典だけは持っていこうと思うのです。
その場合はどれくらいつつむの良いのでしょうか?

回りに不幸があったのが初めてでまったくわかりません。
相場の方を教えてください。よろしくお願い致します。
関係ないかもですがちなみに現在私は20歳で小学校時代の友人です。
619愛と死の名無しさん:02/12/24 23:55
>617
ん?自分は聞いたことないけどなぁ…
立替というか、出られない人の分預かるのは良くあることだとは
思うのですが…>お香典

>618
>>2にお香典相場表のリンクがあるよ。
3千円か5千円程度でいいんじゃないかな。
620愛と死の名無しさん:02/12/24 23:58
>618
相場で言えば3000〜5000円ぐらいかな。

でも多分、相手の子受け取らないから
無理矢理受け取らそうとしないようにね。
621_:02/12/24 23:59
622618:02/12/25 00:06
>>619
アリガトウございます!急いでたので2みてなかったです。
5000円にしようと思います。

>>620
無理に渡してはいけないのでしょうか?
私の分は受け取ってもらえないぽいなって感じですが
親からのだけは受け取ってもらおうと思ったのですが・・
623愛と死の名無しさん:02/12/25 00:11
>622
その子が遠慮しているだけじゃなくて、故人の意思で御香典を
お断りしている場合もあるから、無理に渡すのはかえってマナー違反かと。

「母にも言ったんだけどから渡されちゃったんで、ご迷惑じゃなければ…」とか
言ってとりあえず渡してみたら?
それでも断られるなら、無理やり置いてくるようなことは避けたほうがいいね。
624623:02/12/25 00:12
おっと、「から渡されちゃったんで〜」の「から」はいらんね。失礼。
625618:02/12/25 00:22
>623
なるほど。
そうゆうこともあるんですね。
勉強になりました!
無理には渡さないように、気をつけます。
ありがとうございました。
626愛と死の名無しさん:02/12/25 00:52
>618
今更ではあるけど…623に同意。
というか、自分の親の葬儀ん時はお返しするのが面倒だったから弔問客からの香典は全て辞退しました。
受付で「香典辞退」を言ったんだけど、なかなか理解してくれなくて困ったよ。
弔問客は「気持ちだから」とか「故人に世話になったから」といって渡そうとするんだけど、
葬儀を出す方としてはそれなりの理由で(故人の意志とか、喪家側の都合とかね)香典辞退って決めたのだから、「香典辞退してます」と言われたときは従ってほしい…というのが本音だったりします。
627愛と死の名無しさん:02/12/25 01:30
>>626
言わんとすることはよく分かるんだけど、
会社関係の人などの香典を預かってきた時などは
粗供養は「確かに参列して、香典を渡してきたぞ」という
領収書代わりなのです。香典は頂いて粗供養出して、
「香典は社会福祉関係に寄付しました」ということで
香典返しはナシにするとか(実際に寄付するかどうかは知らないけど)。
628愛と死の名無しさん:02/12/25 02:31
婚約期間って通常、どの程度でしょうか?
双方の親へ「結婚前提で…」という挨拶済みなのですが、
諸事情で結婚できるのは2年程先です。
婚約指輪も何も渡していないし、結婚に向けて具体的に話を進める
こともしていませんが、これでも「婚約期間」なのでしょうか?
629愛と死の名無しさん:02/12/25 03:11
>628
厳密に言えば、婚約期間とは正式に婚約してから結婚式までの間の期間です。
「正式な婚約」で一般的なのは結納でしょう。
結納をしない場合でも、記念品の交換(婚約指輪や時計)・婚約パーティを開く・婚約通知をするetc...
要するに結婚の約束をしたという事実を公にすれば婚約成立…ということらしいです。
婚約期間は3ヶ月〜1年位が一般的ではないでしょうか?
628みたいのように双方の親に「結婚前提のお付き合い」の挨拶程度では婚約とは言い切れないですよ。
630629:02/12/25 03:21
631愛と死の名無しさん:02/12/25 08:03
どなたか教えてください。
今日義父のお通夜で受付をするのですが
どういう風なあいさつをしたらいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
632愛と死の名無しさん:02/12/25 09:47
>631
受付だったら、余計なことしゃべらんと、
「「本日はお忙しい中をありがとうございます。」
香典受け取ったら
「お預かりいたします」
程度でよいかと。
633愛と死の名無しさん:02/12/25 11:55
今日お通夜に初めて行くんですけど、お香典の相場っていくらくらいなんですか?
634愛と死の名無しさん:02/12/25 11:58
>633
>>2を読め。
635愛と死の名無しさん:02/12/25 12:32
くだらない質問ですいません

婚姻届の右側の見届け人(?)って両親ではだめなのでしょうか??
636愛と死の名無しさん:02/12/25 12:43
>635
ん?保証人のことか?
別に親で構わんぞ。
637愛と死の名無しさん:02/12/25 12:53
>635
両親でも友人でも成人してれば誰でもOK!
638愛と死の名無しさん:02/12/25 13:30
披露宴の最後で渡すドラジェ?で悩んでいます。
彼母が、自分の勤めている会社の製品を使ってくれといってるのですが
その製品が靴下なんです。予算的には問題ないけど靴下って・・・。
確かに実用性はあるけれど、もらう側はどうなんでしょう。
(ちなみに男女兼用の伸び伸びサイズ・色は10種類ぐらい)
彼の友人が店を出して、そこの店はエルメスと同じ革を使って製品を
作っています。私はそこのコインケースにしようかなと思っていたのですが。
私の母に言わせるとどっちもどっちだそうです。
やっぱり無難にクッキーなどの食べ物がいいのでしょうか。
639愛と死の名無しさん:02/12/25 13:35
その三つの中で順位をつけるとしたら、個人的には、
食べ物>靴下>コインケース
です。
私だったらね。
640愛と死の名無しさん:02/12/25 13:49
エルメスと同じ革だから何だってのさ(藁
ドラジェとはアーモンドと砂糖で作った菓子ですよ。
他の菓子でも靴下でもコインケースでもドラジェとは言いませんよ(藁藁

で、本題だけど、おいらなら639に同じ。
641愛と死の名無しさん:02/12/25 13:52
式の招待状が刷り上がったのでこれから発送作業にとりかかるところなんですが、
中身一式の他に、自筆の手紙など(友だちに宛てて『是非来てね!』とか)入れるのはマナー違反でしょうか。
事前に電話で出席のお伺いを立てているんですけど、
遠方から来てくれる友だちとかに遠いけど宜しくね!みたいな感じで一筆添えたく思って…。
642愛と死の名無しさん:02/12/25 14:08
コインケースのデザインにもよるけど
お菓子よりはコインケースのほうがうれしい。
箸置きとかお菓子以外のものも何度かもらったことがあるから
来る人に合わせて決めればいいと思うよ。
643愛と死の名無しさん:02/12/25 14:09
デザインもエルメスと同じならコインケースがいい!
644愛と死の名無しさん:02/12/25 14:13
それじゃパチもんでは?
645愛と死の名無しさん:02/12/25 14:19
ブランドロゴも入れたら違法だけど
それ以外は問題ないよ
646愛と死の名無しさん:02/12/25 14:20
私も貰うならコインケースがいいけど
それだと単価が高くなりすぎないの?

個人的に、男女兼用のノビノビ靴下
(おそらく真っ赤とか真っ青とかのだよね?)は激しく嫌だ。
647638:02/12/25 14:31
いろいろアドバイスありがとうございます。
靴下は黒とか茶の普通の色もありますよ。
コインケースはまだデザインは決めていないけど、エルメスと同じ物も
可能です。例えばエルメスのフルーツシリーズとか(違法じゃないです)
大判焼きぐらいの大きさ&厚さのものが男女使いやすいかなと考えています。
単価は予算内なので大丈夫です。
648愛と死の名無しさん:02/12/25 14:33
>>638
「私はコインケースにし た い の !」という気持ちが伝わってくるような文ですな。
お義母さんとこじれないように決めてね。

すごく個人的な意見だけど、私はコインケース使わないからいらない派。
エルメスと同じ素材でもエルメスじゃないんでしょ?ただの皮製コインケース・・・「どっちもどっち」という意見が一番正しい。
649愛と死の名無しさん:02/12/25 14:36
デザイン同じにしたら余計に
パチもん臭くならない?

私も639に同意かな。
靴下やコインケースは好みが別れるからなー。
650愛と死の名無しさん:02/12/25 14:37
うわー、絶対いらない(^^; <フルーツシリーズ
個人的な趣味で言ってごめんね。
普通の形のコインケースでも、ひょっとしたら出番があるかな〜・・・?って程度。
使わないんだよね、コインケースって。
男の人は使う人多いのかな?
651愛と死の名無しさん:02/12/25 14:43
フルーツのコインケースネットでみたら10万だった。
金持ちの感覚は分からん
コインケースにこだわらず名刺入れとか定期入れとかどうかな?
余計使う人、使わない人別れるかな?
個人的にはリップやファンデのケースが入るぐらいのポーチだと
うれしいな。革だと高級感もあるだろうし

652愛と死の名無しさん:02/12/25 14:49
>651
10万はエルメスのコインケースじゃないの?
638が予定してるコインケースは、エルメスと
同じ素材使ってるだけで、エルメスと全く無関係だよ
653愛と死の名無しさん:02/12/25 14:50
>>641の質問に誰も答えていない・・・。
一言ぐらいならいいと思います。
あんまり出席を強く促すような内容じゃなければOK!
654愛と死の名無しさん:02/12/25 14:55
プチギフトに使うぐらいだからコインケースは1個あたり1000円しない
ぐらいだよね(勝手な憶測だけど)どんなに奮発しても1万なんてしないよなー

正規のエルメスなら10万か。同じ素材で。
なんかため息出るなー
655愛と死の名無しさん:02/12/25 14:58
パチモンのコインケースも、靴下も…どっちも激しくいらないyo!
そんなもの貰って帰った日には、お祝い気分もふっとぶyo!

…無難にお菓子にしたら??
656愛と死の名無しさん:02/12/25 15:02
>638
コインケース使わないし、靴下って葬式みたい(苦笑)

>641
メッセージ程度なら問題ないです。
でも「是非来てね」はやめましょう。
事前に電話で了承済みなら尚更です。
人によっては「今更欠席なんてしないよね?」という意味に捉えてしまう罠
657愛と死の名無しさん:02/12/25 15:03
yo!とか藁とか久々に見た。

まあ、確かに無難にお菓子にしておいて、2次会のプレゼントとかで
靴下やコインケースを使ったらいいのでは。それなら不自然ではないでしょ
658愛と死の名無しさん:02/12/25 16:32
パチもん論争があるけど個人的には
アーモンドと砂糖のかたまりよりは、エルメス革のコインケースのほうが
うれしいし、記憶に残る。デザインは真似しないほうがいい。
659愛と死の名無しさん:02/12/25 16:52
>641
自筆の手紙は別にマナー違反とは思いませんが、
事前に電話で打診した上で招待状を送り、さらにそこに自筆で出席を促す一言となると、
ちょっとしつこいような気がします。
(文面がどんなものであれ、出席を強要している感じ)
641さんが書くのは親しい友人だけですよね?
それなら、出席の返事が着いてから、お礼のメールを入れてはいかが?
遠方の人には「遠いのにありがとう」
久しぶりに会う人には「当日お会いできるのを楽しみにしています」とか。

660641:02/12/25 17:24
レス下さった方、ありがとうございました!
そうですね、出席を強要するみたい思われる事もあるかもしれませんよねー(´Д`;)
どのみち、招待状の前に年賀状も出すし。
とりあえず、遠方にいる久しく会っていない友人に『元気?』とかその程度にして、
659さんのおっしゃるように返答が来てからあらためて、メールなり手紙なりしてみようと思いました。
これから宛名書きがんがってきまーす。
661愛と死の名無しさん:02/12/25 20:00
先生に年賀を出す場合、宛名はどうすればいいのでしょうか?「○○先生」?
それとも普通に「○○様」?
662愛と死の名無しさん:02/12/25 20:21
私もお年賀でお聞きしたい事が・・・

会社の上司や親戚の方に送る年賀状裏面の絵を横向きにする事は失礼にあたりますか?
字は縦書きです。
宜しくお願い致します。
663愛と死の名無しさん:02/12/25 21:07
彼氏のお姉さんの結婚式に招待されました。
ご祝儀は3万にしようと思っていたのですが、
式場が遠方で、交通費が往復2万5千円ほどかかることが分かりました。
交通費はお姉さんが負担してくださるんですが、
それを考えるともう少し包んだ方がいいような気がします。
私の立場で5万円包んだら不自然でしょうか?

私も彼氏とは再来年に結婚予定で義姉妹になるので、
個人的にはもう親戚のようなつもりでいるのですが…
よろしく願いします。
664愛と死の名無しさん:02/12/25 21:15
>>663
いや、交通費はお姉さんが出しても、あなたが得するわけではないし。
で、目下の人が目上の人に対して多い額を包むのは喧嘩売ってるようで
逆に失礼になる場合もあるかと。
3万で失礼なんてことは無いんじゃないでしょうか。
あなたもそんなにお年を召していらっしゃるわけでも無いでしょうし、
5万はやりすぎな気がするので、3万つつんで、
何か贈り物するとかのほうがいいんじゃないかな。
665663:02/12/25 21:37
>>664
そうか失礼になるという可能性もあるんですね。
私が社会人1年目のペーペーなので、
5万包むと気を使わせてしまうかなとは思ってたんですが、
そこまでは考えが及んでませんでした。
ためになります。
666愛と死の名無しさん:02/12/25 21:40
>>661
先生

>>662
特に決まりはないはず。年賀状の絵柄や
いくつ位の上司に年賀状を送るかにもよるけど、
縦置き、縦書きの方が無難かも。
667愛と死の名無しさん:02/12/25 21:42
5万やりすぎに私も一票。
年長の人が出してくれると言うのだから、ありがたく頂いておく方が
感じがよろしいかと。
668662:02/12/25 21:55
>666
絵の方が「羊雲の写真」です。
特に決まりがないのなら気に入った写真ですので使います!
「無難な方がいいよなぁ。。。」と言う不安な気持ちもありますが・・・w
有難うございました!!
669663:02/12/25 21:57
>>667
レスありがとうございます。
言われてみるとその方がいいような気がしてきました。
670愛と死の名無しさん:02/12/25 21:59


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

671愛と死の名無しさん:02/12/25 22:06
同棲中の彼の祖母が亡くなりました。
同棲してまだ2ヶ月という事と、とても遠方という事もあり、
彼のご両親や親戚にはお会いした事はありません・・。
が、香典は送ったほうが良いものでしょうか。
彼は明日、飛行機で帰るのですが、その際に持っていってもらう
のが良いのでしょうか・・。
それとも、そもそも、お会いした事も無いのに、香典なんて不躾でしょうか?
今、とっても悩んでいます。どなたかアドバイスお願いします。
672愛と死の名無しさん:02/12/25 22:15
>671
ケコーンする予定でもおあり?
ないならお香典は要らないんじゃないの?
673愛と死の名無しさん:02/12/25 22:15
同棲している事はご両親は公認なんですか?
ゆくゆくは結婚も考えているんですか?
それらの前提もなく、直接の挨拶も無く、
いきなり香典を言付けって、どうかなあ。
年配の人はいい印象持てないんじゃないかなあ。
674愛と死の名無しさん:02/12/25 22:20
>>671
まだ早いかと。ご両親にもお目にかかってないんですよね?
会ったこと無い人に香典準備するのはケコーンしたあとで
いやでもやる機会ありでしょう。
きつい言い方すると「でしゃばり」にも取られるので
止めて置くが吉。
675愛と死の名無しさん:02/12/25 22:28
>672
>673
レス有難うございます!
彼のご両親とは、同棲をはじめる際に、
TELで少し挨拶をした程度です。
その時に「一緒に住むにあたり、息子をお願いします」
とは言ってもらえたのですが・・。
ゆくゆくは結婚したいと、彼がご両親や姉妹に
話してはいるみたいなのです。
676愛と死の名無しさん:02/12/25 22:31
>674
レス有難うございます!
確かに「でしゃばり」になってしまうかもですね。
「気が利かない子」と思われたくなくて、
何か行動しなきゃ、と焦っていましたが、
止めておいたほうが良いですね!
677愛と死の名無しさん:02/12/25 22:32
明日から夫の実家に夫婦でお世話になるんですが、舅が今朝倒れて重態です。
こんなとき喪服や数珠の用意をして行ってもよいものでしょうか。
あらかじめ用意してたと思われるのは嫌なのですが、間に合わないと困るし。
ご家族にカドが立たない方法を教えてください。
678674:02/12/25 22:41
親云々は先に書いておいてくだされ。
で、一応電話で話したことがあり、彼に結婚の意志があって
あちらのご両親にもそれが伝わっているのなら…
でも婚約してるわけじゃないしなあ。
彼のお父さんが喪主ならこの場合は包んでも
やりすぎにはならないかな。
喪主で無いならやめておきましょう。
金額は…3000〜5000くらい?
679愛と死の名無しさん:02/12/25 22:47
>>677
重態の知らせをもらってるなら用意して行くのが当然です。
カドが立つなどの気遣いはなしでいいと思いますよ。
680愛と死の名無しさん:02/12/25 22:50
>>677
持っていくべきかと。
車ならトランクに、電車なら駅のロッカーにでも隠しておく。
お葬式になったらみんな喪服どう手配したかなんて気が回らないと思う。
681671:02/12/25 22:53
>674
レス有難うございます!
説明不足で申し訳有りません・・
実はお正月休みの彼の帰省時に、一緒について行き
ご両親にお会いする予定だったのです。
今回一緒にお通夜に行くのは行き過ぎでも、
やはり5000位包んで、彼づてに言付けた方が
良いのかもしれないですね。
682愛と死の名無しさん:02/12/25 22:57
>>677
うん、持っていくほうがいいよ。
女性の喪服はシワにならない素材多いけど、男性のはすぐ吊るさないと
シワがでるから携帯スチーマーも持ってたほうがいいかも。
ご実家で「アイロン貸してくれ」なんて言っちゃったら
それこそカドが立つよ。
683愛と死の名無しさん:02/12/25 22:57
>>677
やっぱり、そういう心積もりもして来てねというつもりで
知らせて来てるんだろうしね。
もし喪服を持ってかなくて、本当に新年に葬式が出ることになってしまったら、
実家に恥をかかせてしまうことになるよ。弔問客には内側の細かい事情は
分からないしね。単に「葬式に喪服を着ない非常識な嫁」だ。

もし「喪服はどうするの?」と面と向かって聞かれても、
「一応持ってきてあります。使わずに済めばと願ってたんですが」とか
残念な意を受け答えに添えれば死ぬのを待ち構えてたのかなんて
思われないと思うよ。
684愛と死の名無しさん:02/12/25 23:02
>>679-682
ありがとうございます!
やはり用意して行くほうがいいですか。そうですね、そうしますね。
たしかにシワが・・・スチーマーは向こうの家電店で購入します。
すごく早いアドバイスで助かりました。
685愛と死の名無しさん:02/12/25 23:04
>>683
そうですね、たしかにすぐにはすべて用意できないですから。
受け答え方も気をつけます。ありがとうございました。
686愛と死の名無しさん:02/12/25 23:05
スチーマーかぁ。なるほどこういう時に便利だよね。
うちでは一度も使わずにタンスで眠ってるけど。
687愛と死の名無しさん:02/12/25 23:37
友達が12月に結婚したんで年賀状に何か一言書こうと思うんですが、
良い台詞が全く全く全く思いつきません………。
友達が結婚するってはじめてなもんで…なんて書きゃいいんだろ。
・新たなる人生の門出が上手く行くことを祈ってます。
くらいしかおもいつかねぇ………。
何か良きアドバイス下さい!お願いします。
ちなみに当方(男)友人(女)ともに20歳、小1からの友達です。
688愛と死の名無しさん:02/12/25 23:40
>687
そんな感じでいいんじゃないの?
異性の友人だとあんまりひねりすぎても良くないし。
(たまに結婚相手が嫌がったりするからね)
無難が一番かと。
689愛と死の名無しさん:02/12/26 01:02
>>687
上手く行くことを祈ってます・・・は失礼かと思うぞ。
まるで一度失敗したかのようだ。
690687:02/12/26 02:20
>>688,689
お二人とも貴重なレスありがとうございます。
>上手く行くことを祈ってます
ってのは確かにマイナスイメージでとられちゃう可能性もありそうですね。
う〜んう〜んどうしよう…。
691愛と死の名無しさん:02/12/26 12:14
>687
689さんに同意なんだけど、
そもそも「人生の門出が上手くいく」って結婚祝いの言葉としては、意味的に変だよ。
「門出」は出発って意味だからね、出発点だけ上手くいってもしょうがないでしょ。
相手は幼馴染なんだし、使い慣れない気取った決まり文句じゃなく、
素直な言葉のほうが気持ちが伝わっていいと思うけど。
692愛と死の名無しさん:02/12/26 12:37
先日、取引先の人が亡くなって、葬儀社へ花かごを(電話で)8千円で頼みました。
ところが、こちらの社名を書き間違えている事がお葬式にて判明。
聞き間違えないようにちゃんと電話で念を押して説明したのに。
それは、まあ済んだ事だから仕方ない、と思った。
ところが今日になって、頼まれた花は8千円だったけど飾った花は1万5千円の花だったから
あと7千円払えって言ってきたんです。
(すでに1週間前に8千円の支払をして、うちの会社の経費清算も終わってるのに。)
それは、花を頼んだ通りに手配しなかった葬儀社のミスだし、会社名も間違われて支払う気はない、と言ったんですが、
相手は納得しません。でも、払わなくてもいいですよね?
693愛と死の名無しさん:02/12/26 12:44
大学1年生の男です。
一昨日の夜大家さんのお父さん(78歳)が亡くなりました。
今日の夜にお通夜があり、明日の昼にお葬式があります。
この場合、自分はどちらに出席するべきでしょうか?
また、お香典はどれくらい持っていけばいいのでしょうか?
僕はこの下宿に来て1年未満です。大家さんには月一くらいで果物などをもらっていました。
身内の葬式は何度か経験していますが、それは全て両親が代表として色々していましたので分かりません。
この場合僕は通夜とお葬式のどちらに出るべきか(両方?)、またお香典の金額はどれくらいか教えてください。
よろしくお願いします。
694愛と死の名無しさん:02/12/26 12:45
>692
払わなくて当たり前。ヤクザな葬儀社だなあ〜キレてやれ!
695愛と死の名無しさん:02/12/26 12:53
>>693
大家の父親なら、出席してもしなくてもいいとも思うが、
行くなら通夜でいいのでは。香典は>>2を参照だけど
3000円でいいだろう。他の下宿人がどうするか聞いてみるのもいいかも。
696愛と死の名無しさん:02/12/26 13:28
>>695
レスありがとうございます。助かりました。
ではお通夜に行くことにします。
香典袋を今から買ってきます。
697692:02/12/26 13:42
>694さん
報告
おかげさまで勇気を出して(ちょっと強気で)電話しました。
(実際8千円の花だったか1万5千円の花だったかこちらにはぜんぜんわからないし。)
向こうのDQNオヤジ社長は、
「そうですか、そんな風に言うならこっちの(間違えて手配した)従業員に払わせますよ。
もうオタクの会社から何か頼まれてもウチでは受けませんよ!」だって。
あ〜、後味悪い!!
地域に大手2つしかないから今後そこでお葬式出した人に花とか出せないのは困るし、
エッ?そこまで言う!?て思ったけどね。
レスありがとうございました。
698愛と死の名無しさん:02/12/26 21:21
親族が亡くなる寸前なので、葬儀社について調べてるんですが
エ●ック・ジャパンって評判はどうなんでしょうか?
コストダウンして、低価格で葬儀を引き受けてるけど、
今ひとつ評判が分からないので聞きたいです。
699愛と死の名無しさん:02/12/26 21:26
>>698
こっちで聞いた方がいいかも

◆◇葬儀社勤務のものですが なにか?!◆◇
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1038671853/
◇◆葬儀社に勤務している人、集まれ!◆◇
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/988376156/
葬儀社の者だが、なにか質問は?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1003412920/
【葬儀社】東京都内の葬儀屋社員集まれ!【葬祭店】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027217925/
700愛と死の名無しさん:02/12/26 23:13
よいしょ。
701:02/12/26 23:34
12/25に、実父が亡くなりました。
もちろん、初詣ってダメなんですよね。
ダメなのは、家系で
どの辺まででしょうか?
702愛と死の名無しさん:02/12/26 23:40
>>701
「喪中とする範囲」を参考にしる
ttp://www.taka.co.jp/mochu.htm
703:02/12/26 23:50
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
704愛と死の名無しさん:02/12/27 01:20
離婚について質問するのは板違いでしょうか?
マジレスほしいのですが。。。
705愛と死の名無しさん:02/12/27 01:35
>704
家庭板なら離婚関係のスレは山ほどあります。
706愛と死の名無しさん:02/12/27 01:37
>>705
ありがとうございます。いってみます。
707愛と死の名無しさん:02/12/27 03:53
>>699
ありがとうございます。
そちらで質問してみます。
708愛と死の名無しさん:02/12/27 11:08
あげ
709愛と死の名無しさん:02/12/27 11:16
先月、彼の家に行き(彼は両親と同居中)
彼のお母さんと妹さんと簡単に御挨拶をさせていただきました。
帰宅してから、挨拶状を彼のお母さんと妹さん別々に出しました。

それで彼の家族宛の年賀状をどうしようかと思っています。
彼だけに出す、彼のお母さんと妹さんに出す、家族宛に出す
やはり家族宛てがいいでしょうか?

また、家族宛に出すとしたら○○御一家様 
と書けばいいんでしょうか?

ほんとに常識なしですみません、
教えていただけると助かります、よろしくお願いします。
710愛と死の名無しさん:02/12/27 11:20
私も先月、彼のお母さんと妹さんに挨拶を済ませました。(父親不在。彼は一人暮らし)
年賀状は、彼のお母さん宛てに出し、
最後に「○子さんにもよろしくお伝えください」と添えました。
711愛と死の名無しさん :02/12/27 11:25
同じ大学に通っているさほど親しくない友人から結婚式に招待されました。
親しくもないのに何でだろと思いつつも『出席』の返事を出しました。
ところがその友人は私を含め招待した数人の人たちを「頭数合わせのため」とはっきりと私の前で発言。
これにカチ―ンと来た私は結婚式の出席を辞退する事を決意!!
結婚式の招待状の『出席』に○を付けて出した後に、やっぱり出席を取りやめたいと相手に伝える時に角が立たない断り方を教えてください
よろしくお願いします。
712愛と死の名無しさん:02/12/27 11:28
こうなった今、角が立たないようになんて気を使う必要ないんでは?
でもどうしてもって言うなら、
従妹ができ婚することになって、日にちが重なったとでも言えば?
ちょっとウソっぽいけど。
713愛と死の名無しさん:02/12/27 11:34
>>709
彼宛に出して、ご家族の皆さんにもよろしくでいいんじゃないの?

>>711
実は親戚の法事が入ってました。
ま、出席の返事したからにはご祝儀は出しとけ。
714愛と死の名無しさん:02/12/27 11:35
>>711
ドタキャンしたれ。今時期のお誘いってことは、式は来年の
2〜3月だろう。季節柄「・・・インフルエンザで40℃
高熱が・・・」と当日、電話で弱々しくのたまえば桶。

しかしDQNと思われたくないとおっしゃるなら、
以下のスレ参照
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1035292409/l50
715愛と死の名無しさん:02/12/27 11:56
ドタキャンはDQN扱いされるのでやめた方が。
「頭数あわせなんて言われたら出る気しないから」
と本人にカツーンと言っちゃっていいんじゃない。
716709:02/12/27 12:22
>710
私も彼父は不在で会えませんでした。
そうだ、よろしくと書けばよかったんですね。
私ったらわざわざ2人にお礼状だしてしまいました。

>713
そうですね、お正月は私と会っているので
彼は家にいない事が多いから、皆さん見るはずなのです。
ご家族によろしく、でいきます。

レスありがとうございました!
717愛と死の名無しさん:02/12/27 14:59
質問させてください。
ご近所にご不幸がありました。そのおうちとは、通りがかった時に挨拶するくらいの間柄です。
お通夜か告別式に参列しようと思います。
葬祭系のサイトで調べたところ、「あまり親しくないなら告別式に参列する方がよい」と書いてありました。
しかし「ご近所ならお通夜に参列」とも書いてあるところがあり混乱しています。
どちらか一方に参列しようと思うのですが、斎場が家から少し離れたところにあるために「様子を見て決める」ことができません。
その他のご近所とは交流がないので、ご近所の方はどうするかも尋ねにくい感じです。
皆さんはご近所に不幸があったときにお通夜と告別式のどちらに参加されますか?
まさかご遺族に「どちらに行けばいいでしょう」と質問することもできませんし。
お通夜のほうが都合がよいのですが、やはり「告別式参列の方が正式」なのでしょうか?
718愛と死の名無しさん:02/12/27 15:05
>717
都合のよい方でいいよ。
719愛と死の名無しさん:02/12/27 15:07
>717
聞きづらいかもしれないが、近所に聞いたほうがいいよ。
地域差もあるし。
うっかり異なる方に出て、後々何か言われるよりいいと思うんだけど。
ちなみにうちの方は(関東)通夜に行ってるなぁ、、、
720愛と死の名無しさん:02/12/27 15:27
斎場でやるんでしょ?
だったらどっちでも都合いい方でいいと思う。
721愛と死の名無しさん:02/12/27 15:32
>>718−720
レスありがとうございます。1人でテンパっていたので助かりました。
お家からのお見送りの時にご近所の人が出てくると思いますので、その時に勇気を出して聞いてみることにします。
それで「都合のいい方でよい」と言われればお通夜に参列することにします。
ありがとうございました。
722愛と死の名無しさん:02/12/27 17:15
教えてください。

結婚式の席札を手作りしているのですが、
新郎新婦の家族など、席次表に「様」を付けない人の席札には
「様」を付けるのか付けないのか、解らなくて困っています。
どのように書いたらいいのでしょうか?
723愛と死の名無しさん:02/12/27 17:27
>722
漏れの時だと、新郎新婦の両親の席札は、名前ではなく「新郎父」「新郎母」
(新婦も同じ)と書いてあった。
同居していない兄弟は、ふつうに「名前+様」付けだった覚えが。
724723:02/12/27 17:35
別のサイトでみたら、こうかいてあった。

>Q4
>席札の両親や兄弟の名前の「様}はつかるのでしょうか?
>A4
>席札には様をつけます。
>お客様のご案内は、ホテルやレストラン側ということになるので、全員に様をつけるようです。

式場によっても扱いが異なるようですね。
725愛と死の名無しさん:02/12/27 18:11
>723
ありがとうございます。
同居している兄弟の場合はどうなるんでしょう?
私の場合、新郎の妹(同居)は二人いるのでややこしいです・・・

全ての人に「名前+様」案を採用するのが手っ取り早いかも知れませんね。
726愛と死の名無しさん:02/12/27 18:18
>>725
式場とかの担当者に聞いたほうがいいかも…
727愛と死の名無しさん:02/12/27 18:31
>726
確かに…

と言うことで聞いてみました。

新郎新婦両親→肩書き(新郎父など)+名前
新郎新婦兄弟→名前のみ(様をつけても良い)
招待客→名前+様

だそうです。ちなみに、新郎新婦の席札も
両親と同じフォーマットで用意するようです。

お答え下さった方、どうもありがとうございました。
自分で調べられる事なのに、こちらで質問してしまい
申し訳ありませんでした。
728age:02/12/27 21:42
清き一票を!
【日本の政治評論家不人気投票】
池田大作、現在ワーストランキング第51位。
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all

 下記は池田大作の発言ですが原爆を投下されたのは創価学会を迫害したから
ということです。このような人物が権力をもっていてよいのでしょうか?

先ほどから話がありましたが、大聖人様御在世に大聖人様を迫害したがゆえに
一国謗法であり、一国が正法を護持しなかったがゆえに他国侵逼の難、二回の
他国侵逼の難がございました。文永の役と弘安の役。その大きい難を通じて、
民衆は大聖人様の予言を少しずつ知ってきたわけでございますが、下って
大東亜戦争の際、日蓮正宗を国家が弾圧し、創価学会を弾圧し、二度の原子爆弾の
投下をされております。一発は九州、一発は広島。日本の国が正法を誹謗した報いです。
 いままた日本の国が、もしか広宣流布ができなかったならば、それ以上に、
日本の国が重大の岐路に立っている。それはなにか。戸田会長はそれをいちばん
心配して、それを青年に、これからの行くべき道をたくさん教えてくださったわけで
ございます。大聖人様御在世のときには二度の他国侵逼の難。大東亜戦争のときには
世界始まっていらいの二つの原子爆弾の投下、今度は日本の国が、ソ連とアメリカと
二つの大国から攻められていくべき宿命にあるということを、真の青年は知らなくては
ならないと思うのでございます。

 国立戒壇建立を、もしかできなければ、日本の国は永久に属国とし、永久に日本民族は
滅びる運命の段階にあります。ただひとつ、三大秘法の御本尊様を信じ、国立戒壇を
建立するならば、仏天の加護によって日本の国には原子爆弾は落ちないし、日本民族は
必ず繁栄するというのが、会長先生の御遺訓なのであります。
『会長講演集 第三巻』 P290〜291より

729愛と死の名無しさん:02/12/27 23:19
今年、友達の祖母が無くなった場合、2003年の年賀状を友達に
出すのはNGでしょうか?
730729:02/12/27 23:26
×無くなった
○亡くなった
731愛と死の名無しさん:02/12/27 23:39
同居してたんでなければ出してもいいんじゃないの。
喪に服してれば年賀欠礼のハガキが来るはず。ここで質問してるってことは
欠礼ハガキが来てないってことでしょ?
732愛と死の名無しさん:02/12/27 23:42
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
733729:02/12/28 01:04
>>731
非同居みたいです。
口頭で、ウチ今年おばあちゃん亡くなってるんだよねぇって言われました。
まぁ一応出してはみます。
734愛と死の名無しさん:02/12/28 01:09
>>729
お友達に気を使っているのであれば、
「寒中お見舞い申し上げます」がいいよ。

喪中の家の人は、普通お年賀を自ら出さないけど、
貰う分にはOK。貰ったお年賀の返事を書くのはOKだよ。

ま、寒中〜が無難だね。
735愛と死の名無しさん:02/12/28 01:40
1月1日に入籍するつもりだったのですが、
戸籍謄本を取ってなかったことに今気付きました、、、。
(ダンナの市に入るので私は必要な立場の方)
すっかり忘れてました(号泣)

1月1日にとりあえず持って行って受け取ってもらっても
後日不備の連絡が来るんですよね?
その場合、また市役所に行くことになると思うのですが、
その場合は受理の日付けは1月1日にはならないんですか?
最後の一縷の望みを託して、、、質問します。誰か教えて下さい。
736愛と死の名無しさん:02/12/28 02:13
>735
確か不受理で届けなおすと日付変わっちゃうんじゃなかったかなぁ…
役所にもよるかも。

大急ぎで30日に謄本取りに行けない?
737愛と死の名無しさん:02/12/28 02:19
>735
不受理の場合は日付がズレますよ。
738737:02/12/28 02:28
>735
1月1日がダメなら、1月11日にしてみては・・・?

>736
30日だと役所関係は年末年始休みに入っていますよ。
739736:02/12/28 02:30
>738
あ、やっぱ休みなのか〜ご指摘サンクス。
740愛と死の名無しさん:02/12/28 07:05
>>736
自治体によっちゃあ土日やらなんやら開けてたりするトコもあるので
ダメ元で電話してみれ。
741愛と死の名無しさん:02/12/28 10:44
2003(平成15)年の初詣の方角はどの辺がいいですか?
742愛と死の名無しさん:02/12/28 10:49
お尋ねします。
今年喪中なのですが、「注連飾り」「初詣」「鏡餅」は
してもいいのでしょうか?
初詣はだめだったような・・・。
743愛と死の名無しさん:02/12/28 11:54
>741
ここで自分の吉方位をチェックチェック!(w
ttp://www.e-gallerys.net/e-fusui/2003/index.html

>742
基本的に全部だめ。
ttp://www.ohnoya.co.jp/pr/nenmatunensi/
もっとも、罰則規定はないのでどれも「やりたきゃやれば?」なんだけど。
744742:02/12/28 12:00
>743
ありがとうございました。
一応「原則」は知っておかないと・・・と思ってお聞きしました。
745愛と死の名無しさん:02/12/28 14:20
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。。。
746愛と死の名無しさん:02/12/28 15:16
「筆風サインペン」で羊の絵を描きたいのですが、良いモデルはご存知
ないでしょうか?
747愛と死の名無しさん:02/12/28 15:30
>>746
ごめん、よくわからないけど板違いなんじゃないかなあ。
748愛と死の名無しさん:02/12/28 15:44
>>747
一応年賀関連なんですが・・・。
749愛と死の名無しさん:02/12/28 15:53
>>748
この板のどこに年賀関連のスレがあるよ?
「年中行事」と「冠婚葬祭」は違うだろ。
750愛と死の名無しさん:02/12/28 16:10
>>749
まあまあ、そう熱くならずに。マターリ行きましょう。

>>748
生活板にこんなのあったよ。覗いてみたら?
「●●●年賀状どうする?●●● 」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1039182875/l50
751741:02/12/28 22:21
>>743
サンクス!!
752愛と死の名無しさん:02/12/29 00:00
アフォな質問ですみません。
結婚と葬式の男の黒いスーツって同じ物ですか?
ネクタイが違うだけ?
それとも葬式用・結婚式出席用と違うもの?
教えて下さい。
社会人になって初めて結婚式に出るので
スーツを買わなくては・・と思ってるのです。
753愛と死の名無しさん:02/12/29 00:07
>752
ここでも読んでみれ
スーツで出席、結婚式。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/983469048/
754愛と死の名無しさん:02/12/29 00:13
>>752
同じでも可。
さらにビジネス・スーツと兼用したければ
かなーーーり黒に近いチャコール・グレーのスーツにすれば、兼用も不可能ではない。
まこの手の色は既製品では困難かもな。
755愛と死の名無しさん:02/12/29 00:38
>753・754さん
ありがとうございます。
今そのスレ覗いて見ましたが奥深いですね。
黒スーツ・白シャツ・白ネクタイと考えてたもので・・。
勉強になりました。
756愛と死の名無しさん:02/12/29 19:07
さがりすぎてるぞ〜
757愛と死の名無しさん:02/12/29 19:20
あまりに基本的な質問で申し訳ないのですが、
「婚約」って、どういう状態のことを言うのかわかりません。
辞書で調べたら「結婚の約束をすること」とあるのですが、
婚約をするために何かしなくちゃいけないことってあるのでしょうか。
お互いに結婚の意志を持つ=婚約?
結納とは違うの??
さっぱりわかりません。

基本的なことなのでしょうが、答えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
758愛と死の名無しさん:02/12/29 19:25
既婚女性版でも質問したんですが、回答がこないので、こちらで質問させて
ください。
年初めに家内安全や交通安全のお守りを神社から求め、古いものを納めます
よね? 安産のお守りはどうすればいいんでしょう?
妊娠中なのですが、今年のものはやはり年初めに納めたほうがいいのでしょうか
それとも、出産後までそのままでいいのでしょうか?
759愛と死の名無しさん:02/12/29 19:27
神社仏閣板へ逝け。
760758:02/12/29 19:37
>759
逝ってきます。
761愛と死の名無しさん:02/12/29 19:50
>>758
そういうのは満願後におさめればいいじゃん。受験のおまもりとかさ。
それぐらい自分で考えれ。
762愛と死の名無しさん:02/12/29 21:10
>757
口約束でもお互いのケコーンの意思を確認したら「婚約」とみなされるはず。
(法律上は)
ま、具体的な目安としては「結納が終了した結婚までの期間」だけどね。
結納しない人だっているわけだし。

>758
直接神社に聞いてみてもいいかと。
763757:02/12/29 21:43
>>762
レスありがとうございます。

書き込んだ後それらしい回答を見つけたのですが、
「婚約」の定義って、けっこう曖昧なものなんですね。
私たちの場合、双方の両親にも交際を認められていて、
お互い結婚の意志もあるので、婚約状態と言えるのでしょうが、ぴんときません。

具体的に結婚へと動き始めたときに実感出来る言葉なのかもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございました。
764愛と死の名無しさん:02/12/29 22:59
質問させてください。
海外挙式する予定で、両親兄弟と近しい親戚を招こうと思っています。
その場合、両親はともかくとして親戚には何かしら招待状(案内状?)
のようなものを送った方が良いのですよね?
親戚は「旅費はこちらもちでいいから行く」と言ってくれているので
その旅費の金額とか、旅行の日程とかを知らせる意味でも・・・。

あまり、海外挙式の場合の招待状の話を聞かないので、
皆さんはどうなさっているのでしょうか?
765コピペ:02/12/29 23:05
ああ、元旦になると、「あけましておめでとうございます」とか「ハッピー ニューイヤー」とかの
ウザイレスが1000万件送信されるんだろうなあ〜

マジ ウザ!!
766愛と死の名無しさん:02/12/30 09:59
>764
ご親戚にはちゃんと招待状をお送りした方がいいと思います。
767764:02/12/30 11:24
>>766
そうですよね、そうします。
ありがとうございました。
768愛と死の名無しさん:02/12/30 13:23
711ですレス下さった方ありがとうございますm(__)m
内定先の研修が入ったからという理由で結婚式の参加を辞退しました。
769愛と死の名無しさん:02/12/30 13:56
>768=711
乙〜

祝儀は今後も縁続けたきゃ出しとけ。
縁切れていいなら出すな(w
770愛と死の名無しさん:02/12/31 05:26
婚姻届けを書き損じました。
はんこがきれいにうつってなかったのとあわせて
二重線引いて書き直し(押し直し)しておけば
役所は受け付けてくれますか?
771愛と死の名無しさん:02/12/31 09:54
>770
別に2重線引かなくても隣に押しなおしておけ。
772愛と死の名無しさん:02/12/31 11:21
ハンコは、隣の空いたスペースに押しなおししておきなさい。
誤字は、二重線を引いて訂正印でも押しておけばいいんじゃない。
773愛と死の名無しさん:02/12/31 14:01
年明け早々に親戚の通夜&葬式があります。
ただ今婚約中なんですが、婚約指輪ってそういう場にはもちろん
外していったほうがよいですよね?
アクセサリーは真珠以外は控えたほうがいいと何かで読んだんですが・・。
774愛と死の名無しさん:02/12/31 14:46
>773
シンプルな結婚指輪だったら原則的にはつけてても構わないけど、
(装飾品とはまた別のあつかいなので)婚約指輪なら外していった方が
いいね。特に石が目立つようなやつなら。
775愛と死の名無しさん:02/12/31 18:06
結婚式でよく配られる「新郎新婦への質問集」みたいなのを頼まれました。
探したんですけど全然そういうののテンプレが載ってるサイトがなくて。
どこかいいとこを御存知の方いらっしゃるでしょうか?
776愛と死の名無しさん:02/12/31 19:03
>775
ちょっと探してみたけどないなぁ…
定番としては
・お互いの第一印象は?
・初キスのシチュエーションは?
・プロポーズの言葉と返事は?
・これからどんな家庭にしたいか?
・これだけは止めて欲しいことは?

あたりだと思うけど。
777775:02/12/31 19:24
>>776
ありがとうございます!
今も探してたんだけど、これがホントにない!!驚きました。
10個くらいの質問じゃありきたりだから思いきって30個くらい
質問載せたいな・・・って思ってたんですけど。
自分で少しづつ考えていくしかないのでしょうか。
引き続き捜索中です。
どうぞよろしくおねがいします。
778愛と死の名無しさん:02/12/31 19:31
>775
よくWEBサイトなんかにある「○○へ100の質問」ってコンテンツの
質問を参考にしたら30位なんとかできないかな?
(生年月日あたりから始まって)

あ、余興スレで質問を募集してもいいかも。
【ナニヤル?】余興関連統一スレッド【ドウスル?】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1020604383/
779愛と死の名無しさん:02/12/31 19:35
>>777
あんまり多くしすぎるとドリーマーくさくて引く客が出るかもよ。
30個はさすがに多すぎと思うんだけど。
新郎新婦にドリーマーの汚名を着せないようにね。
2人の希望なら別に好きにさせればいいけど。
780愛と死の名無しさん:02/12/31 20:41
年越しそばって、やっぱり
年をまたぎながら食べるものなんですか?
781愛と死の名無しさん:02/12/31 21:07
目の前に仏が居るんですが、お供えの御飯って何に盛ればいいんですか?

即レスきぼんぬ・・・
782愛と死の名無しさん:02/12/31 21:08
質問です。身内に不幸があった場合、初詣っていっちゃいけないの?
783愛と死の名無しさん:02/12/31 21:16
>>781
うちでは仏さま用の小さな塗りのお膳セットでみそしるや野菜の煮付けも
付けて差し上げる。ない場合は・・・故人のお茶碗にでも盛るのかな?

>>782
神社の神さんに対して失礼になるんじゃなかったかな?
小さい頃にそんなふうに教えられた。
784愛と死の名無しさん:02/12/31 21:20
>>783
レスありがとうございます
感謝感激

小さな塗りのお膳セットはあります
なんか、大き目の器(汁物用?)とお猪口と、足のでかい皿と、普通の器が2つです
ご飯は箸を立てるんですよね?
普通の茶碗でいいのかな・・・
785784:02/12/31 21:31
何とか解決しました
ありがとうございました
786愛と死の名無しさん:02/12/31 21:32
>>784
多分、全部そのお膳でまかなえるはずだと思うんだけど。
どれかの器をご飯に使うと思う。
うちは高足のついた小さいお椀に盛ってた。
787784:02/12/31 21:41
>>786
ありがとうございます

やはりお膳と茶碗の箸立ては別みたいですね
お膳の方は大きな器にご飯、お猪口みたいなおのに汁みたいです
788愛と死の名無しさん:02/12/31 21:43
>787
年の暮れに大変なことになっちゃったね、がんばれ。
789愛と死の名無しさん:02/12/31 22:09
>780
家による。
790愛と死の名無しさん:02/12/31 22:10
>>782
基本的に「喪中」は「ケガレ」ているので神聖な場所である
神社の鳥居から中には入ってはいけないのです。
お寺はそういうのはないです。

でも気にしないでいってる人も沢山いるけどね。
791愛と死の名無しさん:02/12/31 23:43
>>782
うちはおとうちゃん死んだ時に四十九日があけるまでは
鳥居をくぐっちゃいけないって聞かされたなあ。
792782:03/01/01 00:17
なるほど了解しました。
レスくれた方々有り難うございます。
今年はパスいたします。
793愛と死の名無しさん:03/01/01 09:18
質問させて下さい。

祈祷をしてもらいに神社へ行くのですが、
祈祷料「1万円からおこころざし」となってます。

いくら渡せば良いのでしょうか?
それと祈祷料は、祝儀袋とかに入れて渡すものなのでしょうか?
794愛と死の名無しさん:03/01/01 10:26
>>793
1万円以上好きな額で(普通は1万円だろうね)。
大きい神社なら、受付で現金で支払ってもいいと思うけど、
のし袋に入れる時の表書きは「初穂料」「玉串料」「祈祷料」など。参考↓
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/yakurai/shinji/huutou/huutou.htm
神社仏閣板で聞いてみてもいいかも。
795愛と死の名無しさん:03/01/01 16:13
俺の遺体は誰が始末するんでしょうか
796愛と死の名無しさん:03/01/01 20:37
すみません、どなたか教えてください。

先日友人の親族の方が亡くなり、
その連絡が今きたんです。

それで友人と私は1ヶ月後に遠出の旅行をするんですが、
親族が亡くなった後何日間か遠出してはならないというしきたりはあるんでしょうか?
797愛と死の名無しさん:03/01/01 22:57
>>796
しきたりはわからないが、
その親族が同じ家にすんでいた家族なら1ヶ月後の旅行は少々
厳しいのではないだろうか。
そうではなく、親戚ならば遠慮なく行って良い気がする。

だれかフォロー頼む。
798愛と死の名無しさん:03/01/01 23:00
知人の親が去年逝って、相手が喪中な訳なんだけど
新年の挨拶ってのは全くやらないものなの?
年賀はがき出してないんだけど、今から電話して

1、「こんにちわ〜」
2、「どもども今年もよろしく〜」
3、「あけおめ〜」
4、「いってよし」

どれがいいのか。特に2はOK?
799愛と死の名無しさん:03/01/01 23:06
はがきには

 喪中に付き、年始のご挨拶は
とか書いてあるよね。

そうすると上の2は年始の挨拶に該当する訳だから、やばいのかなと。
800愛と死の名無しさん:03/01/01 23:07
かといって元旦に電話で話すのに、いつもと同じというのも違和感有る罠
801愛と死の名無しさん:03/01/01 23:09
で、どうなんだ?
802愛と死の名無しさん:03/01/01 23:12
>795
どこで死ぬかにもよる。

>796
基本的に797氏に同意。
どんな関係の親族にもよるだろうし、その人の考え方にもよるかと。
親兄弟とかなら49日の準備があるから遠出は大変かもね。

>798
基本的に喪中ってのは「こっちから新年の挨拶はしないよ」ってことなんだけど、
親が逝った相手に能天気に新年の挨拶しに行くのはいかがな物かと。
7日過ぎたら寒中見舞いだすのにしとけ。
803798:03/01/01 23:47
>>802
らじゃー やめとくナリ
804愛と死の名無しさん:03/01/02 01:40
喪中の人は「あけましておめでとうございます」は言えないものなんでしょうか?
友達は「あけまして」を外して「おめでとうございます」ならよいと言っていた。
ところが喪中のやつが普通に「あけまして〜」言ってたんだよね。
>>802なんかみるとやはりまずいのかと思うけど。細かいから実際はどうでもいいとか?
知ってることがあったらお願いします
805愛と死の名無しさん:03/01/02 01:42
>>797>>802
レスありがとうございます。
親兄弟ではなく祖父が亡くなったようなのですが、
友人からそういうしきたりみたいなのはある?って連絡がきたんです。
しきたり云々より色々と大変ですよね…。

急なことで驚いていたので本当助かりました。
806愛と死の名無しさん:03/01/02 08:51
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1041168511/

なぜかこのスレで「半漁人ドレス」や「白雪姫のママハハドレス」が
話題になっていて面白いw
だけど、実際自分のことになるとなぜか判断をあやまってしまうドレス。
みなさんはどうやってきめましたか?
なんか選び方に自信が無くなってきた・・・。
807愛と死の名無しさん:03/01/02 13:46
>804
喪中はお目出度い事を避けるのが本来なので、おめでとうって言葉自体を
基本的には口にするものじゃなかったと思う。

でも今の時代はそこまで厳密に色々考えてる人のほうが少ないんじゃ
ないのかな?
新年をお祝いすることで故人を偲んで気持ちを新たにするって考え方も
できるわけだし。

>806
実は結構参考になるスレ(体系係わらず)
【ウフ★】デヴでもドレス着たいの【キャハ★】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1017972194/
808愛と死の名無しさん:03/01/02 20:51
喪中なのですが、年賀状のお返事は、年賀状ではなく官製はがきでだすものだ、と
母が言っているのですが、本当に官製はがきで大丈夫でしょうか?
809愛と死の名無しさん:03/01/02 21:25
>>808年賀状じゃないんだから官製はがきのほうがいいんでは?

「年賀」-------------------------------------------------------------
ねんが 【年賀】


(1)新年を祝う挨拶。また、その意を込めて贈る品物。[季]新年。
(2)長寿の祝い。六〇歳・七〇歳などの祝い。賀の祝。算賀。
-----------------------------------------------------------------------
というわけで年賀はがき自体が祝いをあらわすので喪中にはむいてない。
母のいうことが正しい。
810愛と死の名無しさん:03/01/02 21:46
質問です。
彼氏の実家に3日間遊びに行ってきました。でも宿泊はビジネスホテル。
家ではご飯をごちそうになったのと、彼の部屋にいたぐらいです。
こういう場合でもお礼状は出したほうがいいのでしょうか。
ちなみに彼の家は今年喪中です。(関係ないとは思いますが)
811愛と死の名無しさん:03/01/02 21:51
年末に突然身内が亡くなったため年賀状を出さなかったのですが、
喪中はがきも間に合いませんでした。
年賀状を出してくれた友人ら(身内の逝去は知らせていません)に、
返事を出そうと思うのですが、文面はどんなものが適切でしょうか?

親しい友人に、よくある「喪中につき年始のご挨拶はご遠慮させて
頂きます」ですと、元旦過ぎであることも相まり、なんだか
よそよそしいとは思われないでしょうか…。(当方高校生です)
相手が目上でしたら、そういった抵抗感は無いのですが。
812愛と死の名無しさん:03/01/02 22:05
いとこの祝儀の相場は?甥っ子の祝儀の相場は?いづれも結婚式です。
813愛と死の名無しさん:03/01/02 22:41
親戚相場だから親戚に聞くのがよろし。>812
814愛と死の名無しさん:03/01/02 22:53
>>808
寒中見舞いを松の内が過ぎてから(8日以降)出す。
官製はがきで書いても、売ってる印刷のでもOK。
年賀状に対するお礼と喪中であったことを書く。下も参考してみれ。
ttp://www.futabanenga.com/2003/mame/index2.html

>>811
寒中見舞いとして8日以降に出す。
「寒中お見舞い申し上げます
年賀状、ありがとう。喪中のため返事が遅れてごめんね。〜」
という感じでどうかな。ただ、学校が始まってるから、
今更って感じもあるかもしれないが。

>>812
>>2を見れ
815愛と死の名無しさん:03/01/02 22:55
>>810
下のスレを参考にしてみそ

相手のご両親に初めて挨拶に行くとき part2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1039695861/
816愛と死の名無しさん:03/01/02 23:22
再来週に彼の両親と顔合わせなんですが
そういう時のレストランを探しています。
どなたか該当スレへの誘導をお願いします。
817愛と死の名無しさん:03/01/03 00:21
>>816
>>815のスレで聞いてみたらどうかな?
以前に都内でレストランを探しているといったカキコを
見たような気がする・・・違ったらスマソ
818愛と死の名無しさん:03/01/03 00:26
816です
>>817さんありがとうございます。
過去ログ漁ってみます
819愛と死の名無しさん:03/01/03 00:28
>816
地域が決まってるなら、町BBSとかグルメ外食板とかで探すのも手。
820811:03/01/03 00:35
>>814さん、良い文例を有り難うございました!助かります。
早速(と言っても8日以降ですが)使わせて頂きます。
821816:03/01/03 00:42
>>818
気になったので探してみました。
part1の750-766あたりに都内の情報がありましたよ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/977875018/750-766
822817:03/01/03 00:46
>>821の名前欄間違えました
 × 816 
 ○ 817
823816:03/01/03 00:55
>>817さん、わざわざありがとうございます!
一から読んでいたので、まだそこまでたどり着いていませんでした・・・
今、読んでみましたけどちょうど条件が一緒だったので本当に感謝しています
ありがとうございました!

>>819さんもありがとうございます
そちらの板でも参考にしてみようと思います。
824愛と死の名無しさん:03/01/03 15:12
質問です。
式をしないで入籍だけする者です。
親戚からお祝いを10万円ずつ頂いてしまいました。
内祝いの相場って1/3位お礼すると聞きました。
と言う事は、この場合は約3万円相当のものをお礼としてお返しするのでしょうか?
また、その場合参考までにどんな物がよいのか、
どなたか教えてください!
あと、このことに関して私の母がお礼の電話をすると言っているのですが、
するものですか?
ちょっと子離れしてもらいたい母なので、あまりしゃしゃり出て欲しくないのですが、
おかしくないのなら、電話してもいいかなと思いまして。
825愛と死の名無しさん:03/01/03 15:27
やばいやつがすぐわかる。
これでなかだしか?
セックスも命がけ!
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
826愛と死の名無しさん:03/01/03 15:58
>824
内祝いの相場は1/3〜1/2だけど、半返し(1/2)の方が多いんじゃないかな?
でも親戚だと親戚相場ってモンもあるから、親にも相談したほうがいいかもね。
お礼の電話はお母様がそう言って下さってるのですから、有難くしてもらって
構わないと思います。親戚からのお祝いはあなただけではなく、あなたの
ご両親に対してのお祝いの気持ちでもあると思いますので。
当然あなたからも直接手渡された方以外にはお礼の電話ORお礼状
は差し上げてくださいね。

品物はこのスレ辺りが参考になるかな。
私も入籍のみでしたが、カタログと商品券でほぼ半返しにしました。
引出物。4品目
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1033570200/
婚姻届のみ提出で夫婦になった人!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/978347724/
827愛と死の名無しさん:03/01/03 15:58
>>824
親戚相場は家によってそれぞれ。
返しの相場も家によってそれぞれ。
自分の兄姉、イトコなんかのときはどうしたのか
親や気やすい親戚に聞いてみれ。
親戚からお祝いもらって親がお礼の電話するのは自然だと思う。
もちろん本人がしても自然だと思う。

しゃしゃり出て欲しくないと言う割にはどうにも子どもっぽいお方ですな。
828愛と死の名無しさん:03/01/03 21:36
初めて披露宴に及ばれしました。
マナーもなんにも知りません。
披露宴会場に入ってから、やることって何?
披露宴中にいきなり歌うたえとか言われるの?
いきなりスピーチしろとか振られるの?
誰か教えてください。
829愛と死の名無しさん:03/01/03 21:46
>>828
「及ばれ」しちゃいましたか、そりゃ大変。
披露宴会場に入ってからやることはそんなにありません。
司会の指示に従って立ったり座ったり拍手したりごはんを食べたりすることぐらいです。
飲みすぎず騒ぎすぎず目立たないように、でも終始にこやかに愛想よく。
いきなり歌やスピーチをふられることはまれですが、
ひとことコメントぐらいはありえますので心の準備をしておきましょう。
そして、他スレで話題になるようなアレなネタをしっかりひろって
帰りましょう。
830愛と死の名無しさん:03/01/03 22:01
>282
これを機会に冠婚葬祭マナー本に目を通しておくといいよ。
100円ショップにも売ってるから。
女性誌でもたまに特集してるときがあるしね。
831830:03/01/03 22:02
失礼、>828です。
832愛と死の名無しさん:03/01/03 22:02
親切にありがとうございます。
最初の受け付けですることは何ですか?
名前を書くの?ご祝儀をわたすの?

833愛と死の名無しさん:03/01/03 22:03
思わず282のレスを確認しようとしたぜ! >>830
834愛と死の名無しさん:03/01/03 22:06
>>828
よくある披露宴の流れは、下のような感じ。
ttp://www.kcb-net.ne.jp/tana/wed2.htm
最近はオリジナル披露宴も多いから、この通りではないこともあるけど、
2人を祝う気持ちを持っていれば大丈夫。但し、親戚の人や会社の人もいるから
羽目をはずして新郎新婦に恥をかかさないように。カメラも持っていくといいよ。
835愛と死の名無しさん:03/01/03 22:08
>>832
まず、ご祝儀を渡して芳名帖に名前を書く。
と言うか、周りの人のマネをしなされ。
836愛と死の名無しさん:03/01/03 22:22
ありがとうございます。
2ちゃんねるってこういうとき、本当に助かりますね。
837愛と死の名無しさん:03/01/03 22:46
829の冒頭のちょこっとイヤミにワロタ。
838愛と死の名無しさん:03/01/04 02:01
クリスマスカラーの服を着ることを義務づけられた結婚式に呼ばれた人がいるスレは
どこでしたっけ??
見に行った人の感想を聞きたいんですけど。
839愛と死の名無しさん:03/01/04 02:33
>838
サムい披露宴あたりだと思ったが。
でも降臨してない模様。
840愛と死の名無しさん:03/01/04 07:10
お早うございます。
朝早くから厨な質問ですいません。
婚約指輪って、どの指にするんでしょうか?
プロポーズ直前なのに…
841愛と死の名無しさん:03/01/04 12:10
左足の薬指。
842愛と死の名無しさん:03/01/04 12:11
>>841
おいおい。
843愛と死の名無しさん:03/01/04 12:44
>840
まぁ普通はケコーン指輪と一緒で左手の薬指ではないかと(w
844840:03/01/04 16:50
ありがとうございました
直前になって、気が動転してましたw
845愛と死の名無しさん:03/01/04 16:59
>>840
彼女に黙って買いに行くのは絶対よしたほうがいいぞ>婚約指輪
846オクラ:03/01/04 17:25
別のスレで教えてもらい、こちらに来ました。
ホテルで挙式をし、ホテル側の重大なミスがあり、翌日総支配人の方が謝罪に
来ました。お詫びに何かさせて欲しいというこでした。
その方の話では、自分のホテルマン人生でもなかったくらい重大なミスのようです。
私自信も、式のことはあまり思い出したくないくらいです。
このような場合、こちらからはどういうことを要求というか、お願いできる
のでしょうか。皆さんの意見を聞かせて下さい。
847愛と死の名無しさん:03/01/04 17:31
>>846
どんな失敗かわからんとなんとも言えん。
わかってもなんとか言えるかどうかはわからんが。
848愛と死の名無しさん:03/01/04 17:33
>>846
具体的になにがあったのか書いてくれないとわからん。
ホテル側にも、できることとできないことがあるだろうし。
849オクラ:03/01/04 17:36
衣装ごとエレベータに挟まれ、衣装は修正不可能なくらいに破損。
エレベータははさんだまま下降。介添えの操作ミスです。
850愛と死の名無しさん:03/01/04 17:38
>>846
その後かわりの衣装はスムーズに用意できたのですか?
披露宴の進行にはどれぐらいの被害がありましたか?
851オクラ:03/01/04 17:52
衣装は挙式の後の移動で破れました。持ちこみだったため、衣装屋に
すぐに連絡しました。始めは、ホテル側にうやむやにされかけ、衣装の
破損も衣装屋が事故として処理する予定だったようです。
結局、衣装の全額弁償はホテルがすることになりました。
 
被害と言われると困りますが、衣装ごとエレベータに引きずられ、途中で
破けました。幸い、怪我はしていません。なので、被害といわれると
精神的な問題くらいになります。
852愛と死の名無しさん:03/01/04 17:58
>>851
誰の目にも破れているのがわかって、それで披露宴に出ないといけなかったんだよね?
あなたのいうように、慰謝料のようなものはもらうべきでしょう。
多分、ホテルは現金でいくら、という請求が一番イヤなのだと思います。
なので、挙式や披露宴にかかった費用をできるだけ割り引いてもらうように
交渉するとか、お食事券や無料宿泊券のようなものをもらう方向で
話し合いをしたらどうですか?
あまり遠慮せず、強気でいっていいと思いますよ。
853オクラ:03/01/04 18:02
披露宴・挙式等すべて終わり、友人親族に挨拶に行くときの移動中です。
不幸中の幸いと思って、よい方に考えるしかないのですが。
854愛と死の名無しさん:03/01/04 18:09
>>853
その事故によって式披露宴に損害がなかったのは全く不幸中の幸いだったですね。
衣装の弁償はまあ最低ラインとして、そこから先は「誠意」とかいうものの
話になりますね。下品であればあるほど実入りは増えますが、プライドも
あったりして難しいですね。
855オクラ:03/01/04 18:12
本来はおめでたい式なので、あまり揉めないように終わりにしたい気持ちです。
なかなか難しいですね。
856愛と死の名無しさん:03/01/04 18:14
とりあえず先方さんの提示するものをきいて、
机を蹴るなり黙って帰るなり納得するなりしてはどうかな。
857新婚一年目:03/01/04 20:31
結婚して一年、祝福してくれた皆さんからのご祝儀袋をいまだにとって
あります。みなさんはご祝儀袋どうされてますか?中身をぬいた後は
捨てていいのかな・・・。もっていても仕方ないけれど、色とりどりで
とても捨てがたい。なんとか再利用(といっても他の人の結婚式では
使いませんが)なにかありませんか???
858愛と死の名無しさん:03/01/04 20:33
age
859愛と死の名無しさん:03/01/04 22:53
>857
基本的に「再利用」はないでしょうね・・・。
祝儀袋・香典袋のことは時々出てくる話題だけど、
一般的には「近所の神社で、お守り・お札などと一緒に燃やしてもらう」のが良くあるケース。
中身が透けて見えるごみ袋でまとめて捨てると「あの家は冠婚葬祭があってお金がある」と
泥棒に入られる可能性があるので
くれぐれも祝儀を頂いたこっちの身元がばれないようにうまく処理しませう。
860愛と死の名無しさん:03/01/04 23:05
861愛と死の名無しさん:03/01/04 23:22
>>857
倉庫内にあるスレですが参考にどぞ。
結納金の袋、ご祝儀袋って式後どうしたの?
http://life.2ch.net/sousai/kako/1002/10026/1002622619.html
862愛と死の名無しさん:03/01/05 20:55
どこに聞いたらわからないのですが、質問させてください。
スレ違いだったらすみません。

旦那の実家に里帰りしたときの話、、、
義理の甥にお正月、お年玉をあげたかったのですがあいにく会うことができず
お年玉を渡せずじまいでした。旦那さんの妹夫婦は毎年お正月に里帰りしていたので
今年も同様、甥を連れて帰ってきてるかと思いきやたまたま今年は帰省してなかったんです。
こんなときって、お年玉ってどうしたらいいでしょうか?

それから、甥はまだ1歳くらいなのですが
お年玉の額ってどれくらいあげるものでしょうか?また、お金でなく物のほうがいい?
どうか教えてください。
(ちなみに去年は出産祝いも兼ねて、¥5000くらいの洋服を何点か贈りました。)
一年のうちお盆とお正月くらいしか会わないので、ろくに話もしたことがないですし
話づらくて何を贈ったらいいのか見当もつきません、、、。
863名無しさん:03/01/05 21:11
冠婚葬祭の会社に勤める人は月の残業時間はどのくらいですか?
通夜は夜にあるから、労働時間は変則的になると思うのですが、どうでしょう?


864愛と死の名無しさん:03/01/05 21:12
>862
はい、相場表。
ttp://www.taka.co.jp/sasaoto.htm
親しくも無い相手で会っても居ないんなら自分ならあげない。
もし正月に会うことがあればお年玉あげるかもしれないけど。

親戚なら親戚相場があるから、旦那からそれとなくトメにでも
聞いてもらったほうが良かったかもね。
でも1歳児じゃどの道金は親の懐だから、幾らでも構わないと思うけど。
子ども自身はお菓子とかおもちゃの方が喜ぶんじゃないの?
865愛と死の名無しさん:03/01/05 21:13
>863
冠婚葬祭じゃ葬儀社かケコーン式場かわかんないよ(w
まぁ葬儀社みたいなので↓のスレで聞くといいかと。
◆◇葬儀社勤務のものですが なにか?!◆◇
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1038671853/
866愛と死の名無しさん:03/01/05 21:44
>>862
うちはおばあちゃんがよくほかの親戚からわたしへのお年玉を
あずかっていてくれたよ。
867840:03/01/05 22:02
きちんと彼女と指輪を選んで、気に入るものを買いました。
しかし、直前になって怯んでしまい、肝心のプロポーズができませんでした(T.T)
今日が彼女の誕生日ということもあり、ただの誕生日プレゼントになってしまいました…。
アドバイスを頂いた841-845さん、ありがとうございました。
また次の機会にお願いします(笑
868愛と死の名無しさん:03/01/05 22:22
>867
なんと言って彼女を指輪選びに連れ出したんだろう?
普通、正式に婚約指輪にするような指輪は「ただの誕生プレゼント」として
ホイホイ受け取れるような値段でもデザインでもないと思うけど・・・

869愛と死の名無しさん:03/01/05 22:35
>>862
うちも直接会わなかった親戚はお年玉くれない。
それで当然だと思ってたし。
唯一おばあちゃんだけは郵送してでも毎年くれた。
甥が可愛くて可愛くてあげたくてしょうがないなら郵送すればいいけど、
義理であげるだけならそこまでする事もないと思うよ。

そもそも1歳の子に現金あげてもしょうがないと思うし。
870愛と死の名無しさん:03/01/05 22:43
>846
ご自分でもおっしゃっているとおり、
全て終了していたのが不幸中の幸いと思うのが一番です。
被害が精神的なものだけなら尚更、忘れてしまった方がいいですもの。

先方には宿泊&ディナーのタダ券でもよこせと言えば
喜んで持ってくるのではないでしょうか?
871862:03/01/05 23:04
参考になる意見をたくさん、ありがとうございました。
とりあえず今回はあげないでおこうかな、、、と思ってます。
もうちょっと親しかったら(妹さん夫婦と)あげたいなと思うのですが
わざわざお年玉のことだけでお礼の電話やらしてもらうのも、、、とか
色々と考えてしまうので、、、。

親戚つきあいって難しいですね。これだけでへこみそう。
872愛と死の名無しさん:03/01/05 23:11
しょっぱい質問ですみません。
中古のウェディングドレスをネットにて購入しようと思っているのですが、
購入業者では補正をしてもらえません。
補正等をしたい場合、どこにお願いしたらよいものでしょうか?
873愛と死の名無しさん:03/01/05 23:26
874愛と死の名無しさん:03/01/06 00:22
>872
「ドレス お直し」で検索したら
http://www.hana-glalati.com/
こういうところがHITしたよ。
「ドレスリフォーム」ってところ見て相談してみたら?
875愛と死の名無しさん:03/01/06 00:27
>>872
リフォーム屋とか
876教えてください:03/01/06 01:30
戸籍謄本と、印鑑証明って公民館でとれますか?
877愛と死の名無しさん:03/01/06 08:52
878愛と死の名無しさん:03/01/06 09:53
>876
その自治体によるので要確認。
自分の住んでるとこでは出張所が入ってたから取れたけどな。
879愛と死の名無しさん:03/01/06 11:41
>>876
郵便で取り寄せられる自治体もあるから、
まずは住んでる自治体のHPなどで確認してみれ。
うちの自治体の公民館は戸籍関係の事務は扱ってなくて、
市役所かサービスセンターなどで発行してまつ。
880愛と死の名無しさん:03/01/06 11:56
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  2ちゃんねら系チャット http://ruin.s12.xrea.com/ 新人さん щ(゚▽゚щ)カモーン!!
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
881愛と死の名無しさん:03/01/06 22:24
お通夜・告別式にクリーム色のコートを羽織って行くのは
マズいでしょうか?
簡単にたたんで手に持つのもダメですか?
やっぱ黒じゃないとダメですかね・・・
882愛と死の名無しさん:03/01/06 23:19
>881
一応外でコートを脱いでお焼香とかすると思うので、大丈夫と
言えば大丈夫だとは思う。

でも確かに目立つ。
気になるなら止めた方がいいかと。
883愛と死の名無しさん:03/01/06 23:35
初めて告別式に出るのですが、
告別式が行われる会場には、荷物などを預かってくれるような所は
普通あるものでしょうか?
会場が決まったら、そこに問い合わせてみるつもりですが、
一般的にはどうなのでしょうか。

それから冠婚葬祭用の靴は長時間の移動には辛いので、
もう少し歩きやすい靴を履いていって、
会場(或いはその近く)で履き替えたりしたいのですが、
そのような事は非常識でしょうか。
884愛と死の名無しさん:03/01/06 23:40
>882
早速ありがとう。
まだまだ大丈夫と思っていた親友の父上が危ないらしいのです。
黒いコートは古いので捨ててしまって、新しく白っぽいコート
を買ってしまったのです。。。
またコート買わなくちゃいけないですね・・・
それか、喪服の下にババシャツ着てコートは駅に置いてこようかな。
885愛と死の名無しさん:03/01/06 23:42
>883
自分が出たことある葬式(告別式)では特に手荷物預かり所ってのは
見たことないな。
お通夜に大荷物でよったので、受付で預かってもらってる人は
見たことあるけど。

靴は言わなきゃわからないから、履き替えてしまっていいんじゃない?
886愛と死の名無しさん:03/01/07 00:14
>>883
電車で移動するなら、駅のコインロッカーに預ければ?
トイレで着替える人もいるよ。会場では無理だけど。
今まで参列した告別式では、焼香の時に手荷物をちょっと置く台が
あったことはあるけど、預かってもらう所はなかったな。
887愛と死の名無しさん:03/01/07 00:17
例えば、
甥(数年に1回顔を合わすか合わさないか・・・殆ど疎遠)が結婚して
結婚祝いは出しました。
さて、出産祝いはどうしますか?
うちは、結婚までは入学、成人・・・と子供の節目としてお祝いしてきましたが
結婚したのだからもう立派な大人として、出産祝いはご無礼しました。
何を隠そう、主人は5人兄弟なので、甥や姪にいちいち出産祝い(×子供の数)してたら
それこそ破綻します。

みなさんの考えはいかがですか?
888876:03/01/07 00:32
876です、
公民館で印鑑証明も戸籍謄本もとれました。
謄本は後日郵送でおくられるとのことでした。
ありがとうございました。
889愛と死の名無しさん:03/01/07 01:43
>>887
親戚の慣習による。

でも旦那さんと相談して、出産祝いでも金額抑えるとか一人目だけ
にするとか兄弟ルール決めちゃえば?
890愛と死の名無しさん:03/01/07 02:25
>>887
うちは、母の兄弟が多い家です。
(自分にとっての)祖父母が子供たち(母たち)に対して、
わたしたちの世代全員に、お互いがお祝いを贈りあっていたらいたら大変なので、
これこれこうするようにと取り決めてやらせていたそうです。
もしご主人の親がご健在ならば、ご主人から親に相談してみるのもいいかと思います。
891愛と死の名無しさん:03/01/07 02:32
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
892愛と死の名無しさん:03/01/07 07:55
>>887
甥とは疎遠でもその親(おじおば)が自分によくしてくれていたら、
こっちからもお祝いすると思うけど・・・そのへんはどうですか?
893愛と死の名無しさん:03/01/07 09:42
ウェディングドレスのスレを見に行ったのですが、今ひとつ
わかりません。

ウェディングドレスの9号サイズというのは、ウェストとバストが
どのくらいになるのでしょうか?
普通の服よりも大きめらしいというのはわかったのですが。
デザインにもよると思うのですが、一般的なところでお願いします。
894愛と死の名無しさん:03/01/07 10:00
>893
こことか参考にならんかな?
ttp://www.nmt.ne.jp/~marinoco/akebono/whats/rental/
ttp://perle.to/wedding_dress.php
ttp://www.dbayaka.com/size.htm

でも物によって大分違うみたいだから、試着とか行ったときに
直接聞いちゃった方がいいかもしれない。
895愛と死の名無しさん:03/01/07 11:51
〉893
ドレスのサイズは、ブランドによって全然違うよ。試着した方が早いと思う。それに、試着ってすごく楽しかったから、たくさん着ちゃえ!
896893:03/01/07 12:19
>894 >895
参考になりました。
やっぱり、いっぱい試着してみます。ありがとう!
897愛と死の名無しさん:03/01/07 12:26
プロポーズしてOKもらった男ですが,結婚までの流れの
主なケース教えて下され。
元旦にプロポーズしてから何の話しもまだしてません。
898愛と死の名無しさん:03/01/07 12:51
両親への挨拶かのう・・・
まずは男が女の家へ。
次に女が男の家へ。
899愛と死の名無しさん:03/01/07 12:54
>897
とりあえず参考までに(ドリーム分3割ぐらい引いて読め)
http://www.isize.com/marriagelife/index.html?EZISI=[GIH]1

順番は人によって違うだろうけど、898氏の言うように両家の親に
まず挨拶、式をやるなら仲人頼んだり、会場探したり、指輪探したり
住むところ探したり…
900愛と死の名無しさん:03/01/07 12:57
>>897
この辺も読むといいかも

相手のご両親に初めて挨拶に行くとき part2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1039695861/
90124歳の学生:03/01/07 13:06
今週末、幼馴染の結婚式が行われるのですが、その際披露宴の受付を
頼まれました。新婦とも長い付き合いであるため依頼されたのですが、
その服装に迷っています。
今までの友人の結婚式にはそこまでフォーマルな格好をせずに、ダーク
スーツに淡色系(水色など)のシャツ、派手でないネクタイといった、
比較的カジュアルな服装で参加していたのですが、今回新しいシャツを
買おうと思い、某百貨店に出向いたところ、「受付を任されたのであれ
ば、白シャツに白ネクタイの方がいい。」といわれました。
しかし、周りの友人たちはいつも通りの格好で行くらしいし、僕も二次
会にも着替えずに行こうと思っていたので少し躊躇しています。
やはり受付をする、等の場合はフォーマルな格好が必須なのでしょうか?
却って周りから浮いてしまいそうな気もするのですが…

どなたか御教えください m(__)m
902愛と死の名無しさん:03/01/07 13:14
>>901
友達だけ集まるなら今までどおりでもいいけど、
新郎新婦の親族なども集まる披露宴なら、
白シャツ白ネクタイの方がいいんじゃないかな。
24歳ならそろそろフォーマルを用意しとけば。
903897:03/01/07 13:14
>>898-900
早速の回答ホントにありがとうです。
参考にさせてもらいます。
904愛と死の名無しさん:03/01/07 13:17
受付するしないにかかわらず、フォーマルな席には
フォーマルな服装で行くべし。
そっちの方がかっこいいよ。

二次会にはネクタイだけ変えたらいいじゃん。
ていうか、披露宴後なんだから、べつに「いかにも」な
格好でも自然だと思うけど。
白シャツ・白ネクタイが浮くなんて、君のまわりは
DQNばっかりかね?披露宴となると、友達だけでなくて
上司や親戚も来るんだよ。
905愛と死の名無しさん:03/01/07 14:51
そうそう。実際に式に行ってみたら、同世代で白シャツ白ネクタイなのは
自分ひとりってこともあるかもしれないけど、見てる人は見てるよ。
どこの誰とも判らない人でも、あそこに好ましい青年が一人いるなぁって
思ってくれるかもしれないから、まあ白シャツにしとき。
あと、受付を担当するならば、半分はお客さんだけど、半分は新郎新婦や
そのご家族のために働いてるようなもんだよ。自分のお洒落より、
新郎新婦の体面を傷付けないように行動してあげなよ。
906愛と死の名無しさん:03/01/07 17:21
白シャツ・白ネクタイ+2次会用に別のネクタイ持参がベストでしょうね。
いかにもな格好がイヤだからとカジュアルな服装で受付すると、
「あんな格好で受付するような友人がいるなんて、DQNな新郎新婦ね」
と新郎新婦まで軽蔑される可能性もあります。
907愛と死の名無しさん:03/01/07 18:31
あげとく
908746:03/01/07 18:51
小学校の同級生が亡くなりました。
しかし、その同級生のごく近所の友人に話しを聞いたところ、病気と言うコトはありえず今のところ死因は不明。
近所にはお通夜・告別式・葬儀も遠慮して欲しいとの家族からの申し出があったそうです。
こういった状況で弔いの場に出席するのは皆さんどう思われますか?

その同級生とは小5〜小6のあいだ同じクラスで、中学・高校は別々になり自分が就職した先でお客さんとして再会。
それから年に1〜2回程度は顔を合わすことがあり、お互い携帯番号は知ってても電話しない程度の付き合い。
しかし、亡くなったと聞いて何もできないのはちょっとツライ心境です。
909908:03/01/07 18:58
>>908
名前間違いますた。単なる名無しです。
910愛と死の名無しさん:03/01/07 19:00
>908
何か事情があるは明らかですよね。
その場合は遺族の方の意向に沿った形にした方がいいと思います。

お香典を送るなりする時に「いずれお線香をあげに行きたいので
落ち着かれたらご一報いただけるとありがたいのですが…」程度の
一言は言っても大丈夫かな?確実に連絡くれるとは限らないけど。
911愛と死の名無しさん:03/01/07 19:41
>908
910さんと同じく、ご遺族の意向を尊重するべし。

特に親しい間柄だったわけでもないのだし、
当分はあえて何もしないほうがいいと思う。
(香典送ると、香典返しの手間もかかるし)
落ち着いた頃を見計らって、焼香させて欲しいと申し出るなり、
墓参りするなりすればいいと思う。
910さんの「落ち着かれたらご一報」云々は、NGじゃない?
遺族に対して、落ち着いたら連絡しろ、っつーのは不躾な感じがする。
912908:03/01/07 20:22
>>910>>911
ご意見ありがとうございます。基本的にはご遺族の意向に従うのがいいんでしょうね。
しかし、新聞に葬儀の場所や日時が載っていたので、弔問すべきか遠慮すべきか判断に迷っています。
近所の事情さえ知らなければ出席するだろうと思うので・・・。
他の友人ともよく相談して考えてみます。どうもありがとうございました。
913887:03/01/07 20:27
レスくれたみなさん、返事が遅くなりすみません。
ちなみに、その甥の親(主人の兄弟)は、うちの娘の中学の入学祝を
くれてません。兄弟の中で決めたことではなく、そこの家庭からだけナシでした。
後々、耳に入ってきたのは、「小学校までは祝うけど、中学からは祝わない。」という
方針らしいです。
うちは甥の節目ごとに結婚まで祝ってきていましたが、
主人の兄弟は何かと形式だけを重んじる(私に言わせれば心が無い)ので
そんな形式だけのお祝いを贈り合うぐらいなら、お互いにナシにすればいいのに、と
思っていたので、娘の入学祝の件も、それならそれでいいやという気持ちでした。
かえって、今回の甥の出産祝いの件を決定するにはいい材料になりました。
世間体や身内の目ばかりを気にしてお金を包む風習のある親族。私は良い風には
思われてないと思いますが、主人とも話し合ったし、これでよかったです。
914愛と死の名無しさん:03/01/07 21:35
>912
地方では結構地元の新聞に訃報が出るようだけど
あれは葬儀会社からの情報で勝手に掲載されてるケースがほとんどで
ご遺族が掲載を希望したわけじゃないのに出ているのがほとんど。

新聞に出ていたのは「遺族が掲載を止めることを思いつかなかった」
「止めようと新聞社へ連絡したけど、記事の締切り時刻が過ぎていて間に合わなかった」
おおかたこんな理由で、
「新聞に出たから弔問してかまわない」わけではないよ。
915愛と死の名無しさん:03/01/07 22:30
遠方に住む友人のお父様が危険な状態です。
お父様とは泊まりにいったときや名産品を贈ってもらうなど、お世話になっています。
あまりに遠方なため万が一の場合、式に参列することができません。
友人と「万が一の場合はお線香でもおくろうか」と話していますが、
お線香などおくってよいものでしょうか?香典や弔電の方が適当でしょうか?
(お父様、ごめんなさい。まだ「万が一」じゃないのに)。
916愛と死の名無しさん:03/01/07 22:32
>915
万が一の時はお香典と弔電の方が一般的じゃないかな?
917愛と死の名無しさん:03/01/07 22:48
大晦日に友達の父親が亡くなりました。
その友達には普段からいろいろお世話にはなっているので
お父様とは面識がなくても、なにかしてあげたほうがいいのはやまやまですが
この場合お葬式に出ずとも何かあとからすべきことはあるのでしょうか。
一応連絡は別の友人から受けてはいるのですが、別れた元彼が出席する以上
私が出て行くことは叶わないと、他の友人たちの誰もが思っていることなので
通夜も告別式にも参加しませんでした。
(ちなみに元彼は、私とその友人たちがつきあいがあることを快く思っていず
以前も一緒に遊びにいったことを知って「オレの友達なのに、コソコソと
しやがって!」と激怒してたらしい)
既にお葬式も終わってはいるのですが、この場合あとからでも
出来ることはあるのでしょうか。
918愛と死の名無しさん:03/01/07 22:49
>>915
線香を送るのは、亡くなった事を遅れて聞いた時や
法事の時が多いと思いますです。
91924歳の学生:03/01/07 23:33
>>902,904,905,906
返事が遅くなって申し訳ありません。親切なアドバイスありがとうございま
した。
やはりフォーマルな白ネクタイ、白シャツで行くことにします。もちろん僕
も幼馴染の一世一代の晴れ舞台。出来得る限りの祝福をしてあげたいと思っ
ています。彼の名誉のためにも恥ずかしくない格好で臨みたいと思います。
厨な質問に真摯に答えていただいてありがとうございました m(__)m

またわからないことあったらここで質問させてください(w
920915:03/01/07 23:36
916さん、918さん、アドバイスありがとうございます。
もし他にもご意見がありましたらよろしくお願いします。
921908:03/01/07 23:37
>>914
レスありがとうございます。たいへん勉強になります。
結局、一人フライングして行ってきた友人が言うには、やはり「身内だけでしめやかに」
と、言うのがご遺族のお考えだそうですので、後日落ち着かれた頃にでもお線香上げに伺おうと思います。
正直、寂しいものですが・・・。

レスくださった皆様、どうもありがとうございました。
922愛と死の名無しさん:03/01/07 23:41
>917
とりあえずお香典は差し上げたのかな?
まだなら送るか持って行くかすれば?
で、持参するんならそのままお線香上げさせてもらうとか。
923愛と死の名無しさん:03/01/07 23:53
 2chはラウンジクラシックの昼下がり。一人の女性によってこんなスレがたてられた。一見、駄スレのようにも見え、そしてネカマのようにも見えた彼女。当然「ネカマ」だの「偽り」だのと罵られ、相手にされなかったのだが、彼女が必死で書き込みを続ける中、ある名無しが口を開く。
159 名前: Classical名無しさん 投稿日: 03/01/06 18:06 ID:xwHrUzbU
アンタ、なんでそんなに必死なんだ?
本当にこの板に引き籠もってるお前の兄が居るのか?
 そしてついに。それに耐えきれなくなったのか、一人の無名コテハンが顔を出した。
201 名前: 豊◆.oCn.VEY 投稿日: 03/01/07 13:26 ID:6Poi1a5w
マジでやめてくれ.
 本物らしき兄の登場に喜び説得を始める妹、そしてダメ・ヒキコモリからの更正を促すラウンジクラシック板の住民たち。
369 名前: Classical名無しさん 投稿日: 03/01/07 16:23 ID:UYAJIKPQ
俺はダメだが正直、豊◆.oCn.VEYには頑張ってもらいたい
370 名前: Classical名無しさん 投稿日: 03/01/07 16:26 ID:njqJ1poA
>>369 あんたに俺の何が分かるんだ?いい加減・美有喜もお前等もやめろ。
俺に更正する資格なんてない
371 名前: Classical名無しさん 投稿日: 03/01/07 16:31 ID:3CZYPjBU

    ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   ( ´∀`)<適当なこと言って
   (    ) \ ゴメン
   | | |    \
   (__)_)     ――――――

 でもな・・・お前ほど幸せなヤツはそうはいないと思う。。。

スレは今なお進行中。豊◆.oCn.VEYに暖かい応援モトム。
豊兄さんへ。美有喜です。
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1040790390/l50
924山崎渉:03/01/08 00:14
(^^)
925愛と死の名無しさん:03/01/08 00:51
あげあげ!
926愛と死の名無しさん:03/01/08 09:14
そろそろ次スレ用意?
927735:03/01/08 12:19
>>735で書き込みをしたものです。随分と遅い報告になってしまってごめんなさい。
>>736-740 のレスを付けて下さった皆さま、有り難うございます。

1月1日に入籍するつもりで戸籍謄本を取ってなかったという
ことで、受理日がいつになるかという質問でしたが、結局1月1日に
ダメ元で行ってみました。
守衛のおじさんには「1日受け付けにはなるけど、受理日がどうなるかは
わからない」と言われてドキドキしていたのですが、一昨日市役所から
連絡があり、戸籍謄本を持ってきてくれれば新戸籍を1月1日受理の
扱いにしてくれるということでした。
昨日戸籍謄本を取得して市役所に持っていき、確実に元日の扱いに
なっていることを確認できました。
あちこち調べましたが、受理してくれなかった所がほとんどのようで、
自治体によって違うようです。
結果オーライになってよかったです。レスを下さった皆さんありがとう。

あまりこういう失敗をする人はいないかもしれませんが、今後
婚姻届を提出する方への参考までに、遅くなりましたが報告しました。
928愛と死の名無しさん:03/01/08 12:51
昨日の夜TBSのザ・プライスハンターって番組を見ていた人いますか?
四国の激安の結婚式場の名前覚えてないですか。
誰か教えてください。
929愛と死の名無しさん:03/01/08 13:01
>>927
無事元旦に受理されてよかったね。
これは余談だけど、婚姻の成立用件に「本籍地以外に届けを出す際は
戸籍謄本をつけること」なんてのはないのです。
つまり、戸籍謄本を忘れたからといって、持ち込まれた婚姻届の受付(受理ではない)
を拒むことはできません。もちろん、戸籍謄本がついていないことだけを
理由に不受理になることもありません。後付けでもいいから絶対持ってきてねと
頼まれるのは必至ですが。
ま、だからといって「つけなくてもいい」という解釈はしないでくださいね。
戸籍謄本がついていることによって、自分たちの出した届けがスムーズに
審査され、事務手続き上起こりうる間違いが未然に防がれ、遅滞なく受理される
というのは、役所にとっても自分たちにとっても喜ばしいことだと
思います。
930愛と死の名無しさん:03/01/08 15:22
学生時代に仲が良かった友人がいます。
卒業後、疎遠になりましたが、5年前位からひょんなことから
年賀状のやり取りだけ再開しました。

それで、今年の年賀状でそいつに赤ん坊が生まれた事がわかったんですが、
なにか祝いをやった方がいいでしょうか?
知らない振りをして無視するのもなんだし、かといってうっかり
何か贈ったりすると返って迷惑になることも有るので悩んでいます。
931愛と死の名無しさん:03/01/08 15:27
贈りたければ贈ればいいし、贈りたくなければ贈らなくていいんじゃない?
相手も贈り物なんて期待してないよ。
知らん振りするのもナンダカナと思うなら、おめでとうカードを送るとかでも十分だと思う。
932愛と死の名無しさん:03/01/08 15:32
>931
カード、いいねぇ〜
つか、私はそうした(ワラ
933932:03/01/08 15:33
追加
実際に赤ん坊に会うことになったら
プレゼントもって行くけどねぇ〜
934愛と死の名無しさん:03/01/08 15:39
>>928
TBSの番組HPに載ってないかな?
昨日の今日なら問い合わせちゃっても構わないと思うよ。
935愛と死の名無しさん:03/01/08 15:47
寒中お見舞いはいつからいつまでに出すものなのでせうか?
年賀状を出さなかったのに大量に届いてしまったのと、時期が遅れたので寒中お見舞いを出そうと思ったのですが…
936930:03/01/08 15:48
>>931-933
確かに相手も何かもらうなんて期待してないと思います。
カードはいいアイデアですね、相手も負担に感じないだろうし。
出来れば友人もネットでもやっていれば1番なんですけどね。
お祝いメール送ってすめば1番簡単で良い、なんて手軽すぎるかな。
937愛と死の名無しさん:03/01/08 15:54
>>935
寒中見舞いは8日以降だから今日から出してOK
・・・でもいつまでに出さないといけないかはわかんないスマソ
938愛と死の名無しさん:03/01/08 15:54
>>935
寒中見舞いは小寒から立春までに出すものだけど、
具体的な日にちってのは、その年によって少しずつ違うんだよね。
2003年はいつだっけかな。
ま、あとは自分で調べてよ。
939愛と死の名無しさん:03/01/08 16:29
>>937-938
れすサンクス。
ついでに、寒中見舞いって、年賀状の葉書じゃ駄目っすか?余ってたんだけど…
940愛と死の名無しさん:03/01/08 16:30
駄目に決まってるでしょ!(w
941愛と死の名無しさん:03/01/08 16:35
>939
いまさら年賀はがきは「いかにも出しそこなってた」って感じがするので
チョト失礼というかみっともないと思う。

あまったからって昨年の年賀はがきを今年に使わないし
たとえ無地のはがきでも暑中見舞いに年賀はがきや
かもめーるを年賀状には使わないでしょ。(w
942愛と死の名無しさん:03/01/08 16:43
余った年賀状は手数料5円払って換えてもらいなよ。
943愛と死の名無しさん:03/01/08 16:52
お年玉くじチェックしてからね。
944愛と死の名無しさん:03/01/08 17:31
余った年賀状は地方の情報誌などの試写会の応募に使えるよ。
あてくしいつも試写会の応募は余った年賀状だけど、一度に200人〜500人当選するような
懸賞だとみてないらしくよく当たってるよ。
945愛と死の名無しさん:03/01/08 17:46
もうじき祖母の三回忌です。遠方で、法事にはいけないので、菓子か何かを
送ろうと思うのですが、いくらくらいのものが適当でしょうか。
熨斗には何と書くのでしょうか。
946愛と死の名無しさん:03/01/08 17:52
>>945
「御供」でいいよ。必要があれば下にあなたの名前を入れてもらう。
金額はあなたの両親とかと相談したほうがいいかも。
また、その家によって、集まる親戚の数だけ細かいものを買ったほうが
いい場合もあるので、(5000円*1ではなく、500円*10とか)やはりあなたの
判断だけではだめだと思います。
947945:03/01/08 17:57
>946
丁寧なレスありがとうございます。
初めてのことで、誰に聞けばいいかもわかりませんでした。
早速親に相談してみます。
948愛と死の名無しさん:03/01/08 18:11
>>928
レーイグラッツエ ふじ(新居浜市)
挙式・披露宴 21万4千円
949愛と死の名無しさん:03/01/08 19:37
950愛と死の名無しさん:03/01/09 00:47
せっかくもらったエンゲージリングって
結婚してからは
友人、親戚の結婚式しかつけることがないのですが、
皆さんもそんなもんですか?
951愛と死の名無しさん:03/01/09 00:53
>>950
そんなものでしょう
結婚式かお呼ばれくらいです。
952愛と死の名無しさん:03/01/09 00:55
>950
多分そんなもんだと思います。
私は兼用なので外出時はいつもつけてるけど…
953愛と死の名無しさん:03/01/09 00:57
お正月飾りって何日までつけてていいんですか?
鏡開きまで?
954愛と死の名無しさん:03/01/09 01:06
>953
一応15日までだと思うけど、地域によっては7日までだったりするかも。
どんど焼き(どんどん焼き)の風習が残ってるところはそこで
お炊き上げするからその日までじゃないかな。
955愛と死の名無しさん:03/01/09 01:16
どこの板のどのスレで聞いていいのか分からんから
冠婚葬祭と名の付いてるここでお聞きします。
スレ違いの場合はどうか御容赦下さい。

火葬場で遺体火葬しますよね?
で、その後に骨とるじゃないですか。
でもあれって全部取る訳でなくて骨壷に入れるのは
ほんの一部じゃないですよね。
…残りの骨ってどうなってるんですか?
保存?廃棄?
956愛と死の名無しさん:03/01/09 02:04
>>953
小正月までだけど、11日の所と15日の所がある。
東京の方では松の内(7日)が過ぎるとはずし、8日に
とんど焼き(左義長)らしい。うちの地域のとんど焼きは
以前は15日だったが、今年は13日にやるみたい。

>>955
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1009651088/157-164
957愛と死の名無しさん:03/01/09 02:33
>>956
 ありがとうございます。
 疑問解決いたしまつた。お手数おかけしました。
958愛と死の名無しさん:03/01/09 02:53
葬式の祭壇って毎回毎回新しいのをつくるのですか?
959愛と死の名無しさん:03/01/09 09:48
>950
私はマリッジと重ねて毎日してますよ。
つか、そうしたいから、爪のないデザインにした。
0.7あるので、リング部分も太めにしたから結構
重くはありますが(w
960愛と死の名無しさん:03/01/09 09:58
>958
場所やものによっては使いまわしてると聞いたが…
葬儀屋スレで聞くと詳しく教えてもらえるかも。
961愛と死の名無しさん:03/01/09 12:11

初めて結婚式に呼ばれたんだけど、行けないんです。
それで、
電報って、宛名は2人書くものなの?
電報の宛先ってホテルの住所宛でいいの?

ご祝儀は送るものなの?(親しい友人なんですけど)
送るなら、どうやって送るの?

962愛と死の名無しさん:03/01/09 12:26
>>961
宛名は、自分が知ってる方でいいです。両方とも知ってるなら2人でも可。
宛先はホテルでも自宅でも。自宅なら、少し早めに送った方がいいかも。
ご祝儀は現金書留で送る。郵便局で現金書留封筒を買い、祝儀袋ごと入れ、
手紙を入れて封緘(ハンコでもさいんでもok)、窓口で差し出す。
963愛と死の名無しさん:03/01/09 12:32
>>961
普通、宛名は連名。
送り先は、式場宛で○○ホテル ○○の間 ○○様
披露宴に行かないなら、祝儀は必要なし。
964愛と死の名無しさん:03/01/09 12:48
>963
こらこら(w
あてなは別に1人(新郎・新婦・あるいはその親)でも
かまわないです。
ただ、ホテルに送る場合は、挙式の前日か当日の朝には
着くように指定。もちろん披露宴会場名も忘れずに。
ご祝儀に関しては、気持ちのもんだから送らなくても
ダメってことはないけど・・・ねぇ。
962さんが書いてらっしゃるように、現金書留で送るか
自宅に持っていく(本来はこうする方が正式)、あるい
はなにか物を送ってもいいのではないでしょうか。
いずれにしても、披露宴に欠席するのなら、出席する場合
より少ない額でもかまわないと思います。
965愛と死の名無しさん:03/01/09 13:31
>>927
終わった話題の上に遅レスだけど、今後の人のためにちょっと豆知識(?)です。
窓口が開いていない時間(休日や夜中)に婚姻届を提出する場合は、提出前に
窓口が開いている時間に持っていって記入内容を確認してもらうとよいです。
婚姻届提出用の窓口で「休日に提出したいので、内容を確認していただけますか」
と言えばやってもらえます。これをやっておけば、記載不備のため入籍日がずれた、
なんてことも起こらず安心です。

ちなみに私自身も日曜日に提出したのですが、窓口で前もって確認してもらいました。
966928:03/01/09 14:13
948,949さんありがd
でも実際は21万4千円じゃできないね。。
是区Cの見積もりでは80名で150万位でした。
どっちにしてもこれくらいの金額で挙式・披露宴できるなら、全員無料で招待できますよね。
967961:03/01/09 14:17
>>962-964
ありがとう御座いました。
968961:03/01/09 14:24
>>964
知ってる方が新婦だけだったので、新婦宛にします。
ただ、祝儀は持っていけそうに無いし、送る事にします。
(何か味気無い気もしますが・・・)
969愛と死の名無しさん:03/01/09 14:29
披露宴に出席出来なくて、ご祝儀だけ渡したんだけど
お祝い返しをくれないので、催促してもいい?
970愛と死の名無しさん:03/01/09 14:32
>>968
言い忘れたが、新婦宛なら、旧姓で贈るように!

971愛と死の名無しさん:03/01/09 14:32
お祝い返しがない時点でDQN
催促したらあんたもDQNの仲間入り。
まあ、今後は関係をウスークしろ。。
972愛と死の名無しさん:03/01/09 14:56
披露宴終わってからどれくらいたってるの?
新婚旅行から帰ってきてばたばたしてるかもよ。

つーか、なんでお祝い返しを催促してまでほしいの
かと小一時間(略
973愛と死の名無しさん:03/01/09 15:29
冠婚葬祭ではないんでスレ違いなんですが・・・
10年来の友人の母親が倒れて入院しました。
長期入院もしくは介護が必要な後遺症が残る状態。
友人は現在無職・父親には借金があり離婚、兄弟はありません。
普通なら見舞金を五千円くらい包むところですが、友人母には
以前何かとお世話になっており、3万くらい包みたいのですが
ヘンでしょうか?逆に恐縮されて受け取ってもらえない気もするのですが・・。
974愛と死の名無しさん:03/01/09 15:34
>>973
うーん、お金のほうがいいのかもしれないけれど、何度もお見舞いに
行ってあげる(つきそいの人が食べられるようなお惣菜とかお弁当持参)
とか、そういうのも結構つきそいの側としてはありがたいですよ。
いかにもお金に困ってるだろうから、っていうのも失礼だしねえ。
975愛と死の名無しさん:03/01/09 15:42
お見舞いとかお香典はあまり高額だと失礼とかじゃなかったっけ?
精神面で話しを聞いてあげたりとかしてサポートしてあげたらどうかな?
976973:03/01/09 15:46
>974
やっぱり失礼でしょうか・・・。
実は来週私の結婚式があり、忙しい合間をぬって彼女も出てくれるのです。
招待状出した時点では友人母も元気で、受付もお願いしていています。
(無理して出なくていいしお祝いも急がなくていいとは伝えたのですが)
披露宴に出席となれば、祝い金や衣装・美容院代等負担をかけてしまいます
よね・・・。悩むところです。

977愛と死の名無しさん:03/01/09 15:48
>>976
今のお互いのお金のやりとりより、これからのほうがきっと彼女にとっては
長いんだ、ということを忘れないでください。
入院した、お見舞いわたした、で終わりではなく、月に一度でも2ヶ月に
一度でも、彼女のお母さんのことを気遣ってあげてください。
978977:03/01/09 15:51
>>974=977でつ。何度もすまん。
ずっと病人さんの付き添いをしてると気がつまります。
あなたの披露宴は、ある意味彼女にとって息抜きになるかも。
そして、今はおかあさんを病院に残して来れるという「よい状態」でも
あるのでしょう。本当に悪かったら披露宴にもこれないと思います。
というわけで、あまり申し訳ないとばかり思わないで。ね。
979973:03/01/09 15:52
>977
長いということは分かっています。電話は迷惑と思い2日とあけず
メール打ったり、夕食に招待もしています。
ただ家族ぐるみの付き合いということもあり、両親がお金を出すといってきかず、
3人で3万にしようかと言っているのですが・・・やはり失礼なのかあ。
980愛と死の名無しさん:03/01/09 15:53
>976
彼女の披露宴への出席費用の負担が気になるのなら
「お車代と受付のお礼」として3万円くらい披露宴当日に引き出物の袋の中に入れておけばよろし。

同じ3万円でもやっぱり「見舞いに3万あげる」ってのはあまりいただけないと思うよ。
981☆お金貸します☆:03/01/09 16:03
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。

982愛と死の名無しさん:03/01/09 16:59
昔の彼女から招待状が来ました。
5年ほど同棲してた彼女で、新郎は私の事を知りません。
彼女の携帯や電話なども今は知りません。
こんな場合、出席するものでしょうか?
983愛と死の名無しさん:03/01/09 17:02
頭はついてるか
984愛と死の名無しさん:03/01/09 17:03
先日、友人の結婚式に出席した時の事なんだけど・・・
電報の差出人が「SMAPの中居様」って、来てました。
会場は結構受けてたのですが、偽名を使うのっていいものなの?
985愛と死の名無しさん:03/01/09 17:03
>982
あなたの気持ち次第では?
私なら出ないが。
986愛と死の名無しさん:03/01/09 17:04
>982
それは元彼女からの嫌がらせではないかい?
987愛と死の名無しさん:03/01/09 17:05
>>986
やはりそうなんだ・・

>>985
やっぱそうですよね。

ありがとう
988愛と死の名無しさん:03/01/09 17:06
>>984
犯罪です
989愛と死の名無しさん:03/01/09 17:08
>982
同棲解消後も「よい友人」としての付き合いが続いていたのならともかく
今までずーっと音信不通だった相手からいきなり招待状が来ても
普通は行かないだろうな。
てゆーか、ワタスも招待状を送ってよこした彼女の神経を疑う・・・。
ユーミンの昔の歌じゃないが「幸せはあなたへの復讐」というつもりなんだろうかね。
990愛と死の名無しさん:03/01/09 17:11
普通は事前に電話連絡ぐらいあるだろうからね。
しかしホンマに982が来たらどう料理するつもりだったのか・・・ブルブル
991愛と死の名無しさん:03/01/09 17:22
のこのこ出かけていって「あれが自分の穴兄弟なのか」なんて思いたくないし。
992愛と死の名無しさん:03/01/09 17:27
>>984
別にいいんじゃない?余興ということで
993愛と死の名無しさん:03/01/09 17:34
>984
実際の差出人が新郎新婦にわかってるなら「余興」で済むが
なんの打ち合わせもなしにいきなり「SMAPの中井」という電報をよこす友人がいたら
「こんなバカバカしいことする香具師誰だよ・・・」と激しくウチュになると思われ。
994こめ:03/01/09 17:38
結婚が決まったらまず何をするのですか?
995愛と死の名無しさん:03/01/09 17:40
元カノは招待する人があまりにも少なすぎて、仕方なく982までもご招待したという可能性も…ないか。
996愛と死の名無しさん:03/01/09 17:43
>>984
余興というより礼儀の問題
997愛と死の名無しさん:03/01/09 17:43
>>994
どの段階なのかよくわからんが、
・両家の親へ報告
・結納or顔合わせの手配
・式場の手配
ってところじゃないのかな。
998愛と死の名無しさん:03/01/09 17:44
>>993
じゃぁ、ジャニーズ事務所 ○△×(本名)
ならいいってことか?

999愛と死の名無しさん:03/01/09 17:45
式1人1800円とかあるけど、掛ける人数が結婚式費用?
1000こめ:03/01/09 17:46
両親への挨拶は済みました。その後なにをすればよいのか…。思いつきません。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。