ソニーのラジオ総合13【ICF ICR SRF ICZ XDR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/index.html
http://www.sony.jp/radio/radicasse/
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html

<ソニーストアHP>
http://store.sony.jp/Product/Audio/Radio/index.html
http://store.sony.jp/Product/Audio/Radio-cassette/index.html
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/p_audio_001004/

<前スレ>
ソニーのラジオ総合12【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1379169231/
2It's@名無しさん:2014/03/12(水) 23:08:52.38
<過去スレ>
ソニーのラジオ総合
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1061887220/
ソニーのラジオ総合2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1172951336/
【トランジスタ】ソニーのラジオ総合【IC】3石
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1235836484/
【トランジスタ】ソニーのラジオ総合4【IC】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1302261519/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合5 【ICZ SRF】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1313994117/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合6 【ICZ SRF】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1317215512/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合7 【ICZ SRF】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1318585498/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合8 【ICZ SRF】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1320747929/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合9 【ICZ SRF】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1328699745/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合10 【ICZ SRF】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1344267342/
ソニーのラジオ総合11【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1361034508/
3It's@名無しさん:2014/03/12(水) 23:09:49.66
<ソニーラジオ関連スレ>
日本製のラジオ(MADE IN JAPAN) 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334382309/
【防滴】SONY ICR-S71 8台目【AMワイド】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1386314216/
【ロングセラー】ICF-EX5 MK2 13台目【日本製】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1350270087/
【日本製】ICF-SW7600GR Part7【フラグシップ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1353370052/
【日本製?】 SONY ICF-SW22・23【型番変更値上げ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1236331848/
【AMステレオ】SONY SRF-AX15 1台目【日本製】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1244356543
ICF-6700/6800/CRF-1のスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1329038263/
4It's@名無しさん:2014/03/12(水) 23:10:45.52
<MADE IN JAPAN ラジオ一覧 (2014.03.13現在)>
日本製ラジオを製造してる日本メーカーはいまやソニーだけ!

☆一般販売されてる日本製ソニーラジオ
http://www.sony.jp/radio/radio/index.html

ICR-N1
1985年10月21日発売 (2010年で製造開始25周年)
ICF-EX5MK2
2009年02月10日発売 (ICF-EX5は1985年10月21日発売)
ICF-801
2009年07月21日発売 (ICF-800は1996年10月10日発売)
ICR-S71
1986年07月21日発売 (2011年で製造開始25周年)
ICF-SW7600GR
2001年05月10日発売 (2011年で製造開始10周年)
ICF-SW23
2009年03月27日発売 (ICF-SW22は1993年09月01日発売)
ICF-SW07
1999年02月21日発売 (2009年で製造開始10周年)

☆ Sony Overseas限定日本製ソニーラジオ
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/products.html

SRF-T615(JE)
元になったSRF-T610Vは1999年09月10日発売
ICF-SW22(JE)
元になったICF-SW22は1993年09月01日発売
SRF-220(JE)
元になったカードラジオの発売開始時期は不明
5It's@名無しさん:2014/03/12(水) 23:11:44.68
<主な乾電池連続動作時間が長い現行ソニーラジオ>
(*アルカリ乾電池&内蔵スピーカー使用時)

ICR-S71 単1×2本
AM:450時間 (約19日) FM:受信機能なし
http://www.sony.jp/radio/products/ICR-S71/
ICF-801 単2×3本
AM:180時間 (約8日) FM:170時間 (約7日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-801/
ICF-A101 単2×4本
AM:143時間 (約6日) FM:115時間 (約5日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-A101/
ICR-P15 単3×2本
AM:120時間 (約5日) FM:受信機能なし
http://www.sony.jp/radio/products/ICR-P15/
ICF-P21 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-P21/
ICF-9 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-9/
ICF-305 単3×2本
AM:110時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-305/
ICFーM780N 単2×3本
AM:100時間 (約4日) FM:100時間 (約4日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-M780N/
ICF-EX5MK2 単2×4本
AM:85時間 (約4日) FM:120時間 (約5日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-EX5MK2/
6It's@名無しさん:2014/03/12(水) 23:15:22.96
<FM対応で90-108MHzが受信出来ない現行ソニーラジオ>

XDR-55TV
http://www.sony.jp/radio/products/XDR-55TV/
XDR-63TV
http://www.sony.jp/radio/products/XDR-63TV/
SRF-18
http://www.sony.jp/radio/products/SRF-18/
ICF-A101
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-A101/
ICF-B08
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B08/
ICF-B88
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B88/
ICZ-R51
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/
ICZーR100
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R100/

ワンセグ音声対応と非常用ラジオは全て非対応
ラジオレコーダータイプの機種も全て90MHz止まり
7It's@名無しさん:2014/03/13(木) 02:56:44.78
M780 予想よりでかかった
めざまし機能が3時間くらい欲しかった
90分は個人的に短すぎ
8It's@名無しさん:2014/03/13(木) 05:24:45.89
入眠障害乙
9It's@名無しさん:2014/03/13(木) 06:21:45.77
松任谷・・・
10It's@名無しさん:2014/03/13(木) 07:47:26.62
>>7
それはおやすみ機能のことだろ
11It's@名無しさん:2014/03/13(木) 08:41:35.43
アホウ
12It's@名無しさん:2014/03/13(木) 11:39:01.38
アゲ
13It's@名無しさん:2014/03/13(木) 12:36:16.95
14It's@名無しさん:2014/03/13(木) 15:59:52.25
オレサマ仕様のラジオは自作してください
15It's@名無しさん:2014/03/13(木) 16:53:35.64
ICFーM780Nが大きくなったのは非常用にも使えるように
単2乾電池を使って使用時間を延ばしかったからでは?
16It's@名無しさん:2014/03/13(木) 19:58:46.71
AMのバーアンテナが太く長くなっているのなら歓迎
今のラジオ、外形に比べバーアンテナ短すぎ、。
下手すると6石ポケットラジオより短い
誰か開けて見せてクリ
17It's@名無しさん:2014/03/13(木) 20:00:12.89
べバーアンテナ
18It's@名無しさん:2014/03/13(木) 20:04:28.67
展示機試したけど感度が良いって感じがしない
19It's@名無しさん:2014/03/13(木) 20:10:37.13
どこに展示されてたかが問題だ
20It's@名無しさん:2014/03/13(木) 20:16:12.66
780Nの場合ってあの大きさだったらパナのU100TVみたいに側面に選局ダイヤルも付けて欲しかったな
21It's@名無しさん:2014/03/13(木) 20:17:54.40
製造元に聞き入れて貰えなかったんだろうよ。ソニーは弱い立場。
22It's@名無しさん:2014/03/13(木) 20:26:27.72
ダイレクトのメモリボタンも全然少ないんですから
選局部分を側面のダイヤルにして欲しかったですよね
23It's@名無しさん:2014/03/13(木) 21:54:10.25
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG3B3GX7G3BUCVL005.html?iref=comtop_list_cul_n03

AMラジオ、FM波で同時放送へ 総務省、規制緩和答申

ラジオのAM放送で流れている番組が早ければ来年中にも、
FM波で同時放送されることになった。
難聴取地域の解消や災害対策が当面の狙いだが、
ラジオ局にとっては高音質のFMにより聴取者を増やせるという期待もある。
国のラジオに関する電波政策が転換点を迎える。

以下略
24It's@名無しさん:2014/03/13(木) 22:04:48.87
アドレスの「?iref=」以降の文字列は必要なし
25It's@名無しさん:2014/03/13(木) 22:31:32.91
今頃貼って、アドレスも不適切。なんだかなぁ。
26It's@名無しさん:2014/03/13(木) 22:35:59.63
うちはちゃんと開くけど。
27It's@名無しさん:2014/03/13(木) 23:04:46.92
28It's@名無しさん:2014/03/13(木) 23:12:20.82
>>24
>>25
見れないのか?w
お前ら、しょうもないことを気にし過ぎだろ。
29It's@名無しさん:2014/03/13(木) 23:18:00.09
この手の余計なのが入ってるとあとで効いてくる
30It's@名無しさん:2014/03/13(木) 23:23:43.03
どうせどれもこれもいつかは見れなくなるから、同じことだと思う。
31It's@名無しさん:2014/03/14(金) 02:24:11.39
>>10
めざましですよ
指定した時間に電源ON
32It's@名無しさん:2014/03/14(金) 15:46:31.73
総務省 電波法関係審査基準の一部を改正する訓令案等に対する意見募集
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000094.html
3/15-4/14まで、AMラジオのFM補完のご意見募集です
カーラジオが90-95MHz対応してねーぞ、とかはこちらへ
対応ラジオ作れはソニーへ
33It's@名無しさん:2014/03/14(金) 22:36:27.24
しかしICF-M780Nの情報って少ないなぁ
34It's@名無しさん:2014/03/15(土) 17:23:16.86
こりゃ売れてないな
35It's@名無しさん:2014/03/15(土) 22:00:15.69
ICF-M780Nは、中途半端ですね。
電池も単2を3本仕様やワンセグ聞けないとか、
こんな中途半端な仕様にした理由がわからない。
唯一救えるのは、FMを108MHzまで聞けるようにしたことくらいか。
36It's@名無しさん:2014/03/15(土) 22:03:16.93
ワンセグ無しは共感できる。
37It's@名無しさん:2014/03/15(土) 22:10:38.54
ワンセグ無しは共感できるが
ワンセグ有りと同じデザインにしたのは共感できない
38It's@名無しさん:2014/03/15(土) 22:24:23.51
製造メーカー側の都合だからしょうがない。ソニーは買うだけの立場。
39It's@名無しさん:2014/03/16(日) 14:37:49.63
同じ大きさならわかるが今回の場合は違うだろう
40It's@名無しさん:2014/03/16(日) 15:29:25.02
キャラデザのラジオ出したら未開発の層に売れそう
関東とか地方向けには遠距離対応のロングアンテナ搭載で

『プリキュア』のラジオ番組がスタート 地上波は大阪ABCラジオのみ
http://www.47news.jp/topics/entertainment/oricon/movie_anime/143577.html
41It's@名無しさん:2014/03/16(日) 15:49:50.35
このスレの住人は買わないよ
42It's@名無しさん:2014/03/16(日) 17:05:20.42
ロングアンテナって何だろう?
43It's@名無しさん:2014/03/16(日) 17:40:15.40
言ってる事すべてが痛い
44It's@名無しさん:2014/03/17(月) 05:43:31.81
>>42 ロングワイヤーアンテナだな
外に張った簡易アンテナの通称
逆L、V・逆V、垂直 いろいろ。 BCバンドやSWの〜12MHzなら長さに関して
とやかく言われない。
45It's@名無しさん:2014/03/17(月) 08:41:33.06
搭載と付属は違うわけで、どうやって搭載するんだろう。
46It's@名無しさん:2014/03/17(月) 22:03:50.76
悩んだけど、M780N買ったよ。
買った以上は使い込む(聞き込む)つもり。
レビューもそのうち
47It's@名無しさん:2014/03/17(月) 22:12:32.67
ほんと情報ないものなぁ・・・レビュー期待してます
48It's@名無しさん:2014/03/18(火) 01:55:36.80
ICF-B08買いました
これ、あまり感度は良くないですかね?
49It's@名無しさん:2014/03/18(火) 02:05:28.42
知らんがな
50It's@名無しさん:2014/03/18(火) 05:18:15.75
>>46 御開帳写真もヨロ(特にフェライトバーアンテナの長さと太さ)
51It's@名無しさん:2014/03/18(火) 06:41:38.10
>>44
100m以下ならショート・ワイヤと言えと怒られたことがある
52It's@名無しさん:2014/03/18(火) 13:21:53.77
>>48
FMだかAMだか忘れたがどっちかの感度がかなり悪いって発売当時は言われてたな
今改善されてるかどうかは知らん
53It's@名無しさん:2014/03/18(火) 16:38:12.29
FM
54It's@名無しさん:2014/03/18(火) 22:57:21.97
>>33
ICF-M780Nは特筆すべき点が無く、ラジオとしてふつーに使えてるから書くことが無い
チューニングが楽だからもう5EXMk2は引退、電池抜いて乾燥剤いれて箱入れ保管中。末代まで残す
55It's@名無しさん:2014/03/18(火) 23:00:59.08
間違えた、EX5MK2な
56It's@名無しさん:2014/03/18(火) 23:08:40.80
>>54
使ってる大まかな地域は何処で
どの放送局を聴いて普通なのかを
書くだけでそれが特筆情報なんですけどね

あとICFーEX5MK2より音とかは良いだろうし
感度や選択度の差はどうなのかとか違いは
あると思うんだけどなぁ?
57It's@名無しさん:2014/03/18(火) 23:15:41.55
論ずる価値も無い機種ってことでしょ
58It's@名無しさん:2014/03/19(水) 00:38:49.18
>>50
いやらしい
59It's@名無しさん:2014/03/19(水) 01:00:58.69
買ったばかりのラジオを御開帳する勇気は俺には無いな
60It's@名無しさん:2014/03/19(水) 15:37:23.30
誰か宝くじ当たった人でICF-M780Nを御開帳する人キボンヌ
61It's@名無しさん:2014/03/19(水) 15:43:16.78
宝くじに当たって、"そうだICF-M780Nを買おう"なんて思う人はたしておるかな
62It's@名無しさん:2014/03/19(水) 15:53:15.39
300円の宝くじを30枚買ったと思えば
ICFーM780Nなんて余裕で買えるんだけど?
63It's@名無しさん:2014/03/19(水) 16:14:35.42
>>61
このスレにはいるんじゃね?
64It's@名無しさん:2014/03/19(水) 19:26:06.14
CFD-S50注文した。5100円。
AMループアンテナがないのが不安。
でかい本体をバーアンテナを
放送局にどうやったらあわせれるのか

ICZ-R50でもNHKは苦しい
CFD-S50の感度がどの程度か
65It's@名無しさん:2014/03/19(水) 19:34:17.57
スレチに気づけ
66It's@名無しさん:2014/03/19(水) 20:09:48.62
>>62
買っても十枚までだから
67It's@名無しさん:2014/03/19(水) 20:25:26.21
>>64
値段から見てラジオに期待する要素は皆無
68It's@名無しさん:2014/03/19(水) 21:13:40.21
ソニーのラジオって値段で感度を上げたり、絞ったりするのか?
7600GRとR50は持っているが

ICF-SW7600GR 感度限界
ICZ-R50      感度弱い

CFD-S50     感度 実勢価格5000円で?
CFD-RS500    14000円高い値段で感度は?
SW35        7600GRの廉価版感度は?
69It's@名無しさん:2014/03/19(水) 21:27:43.24
CFDはラジオじゃないぞラジオはオマケ
70It's@名無しさん:2014/03/19(水) 21:37:33.47
>感度限界
>感度弱い
しろーとっぽくて微笑ましい表現ですね
71It's@名無しさん:2014/03/19(水) 21:48:15.41
>>CFDはラジオじゃないぞラジオはオマケ

CFDは初めてだったので知らなかったorz
5100円損したか

隣局のKBS京都1143とMBS1179が かぶりはR50ではなかった。
CFD-S50は かぶりはあるのだろうか?
72It's@名無しさん:2014/03/19(水) 21:50:27.46
だいたいICFーSW7600GR持ってたらICFーSW35は持ってないよね
73It's@名無しさん:2014/03/19(水) 21:56:47.89
>>68
ICFーSW7600GRの感度限界って意味ってなに?
74It's@名無しさん:2014/03/19(水) 21:58:13.95
>>72
うん、TECSUNあたりの中華製いくわ
75It's@名無しさん:2014/03/19(水) 22:09:34.92
>>74
SONYラジオ好きだったらICFーSW7600GR持ってたら
ICFーSW35買うぐらいならICFーSW22(JE)とかICFーEX5MK2
とか高めのアナログラジオの方に手を伸ばす人が多いと思う
76It's@名無しさん:2014/03/19(水) 22:17:10.85
 ICF-A101
ICF−S71
高くて売れない在庫品
ソニー社員で処分しろ
客に売らせる度胸が悪過ぎる
77It's@名無しさん:2014/03/19(水) 22:19:39.11
>>75
EX5Mk2は持ってる35には行く気がしない
78It's@名無しさん:2014/03/19(水) 22:24:43.32
ICFーSW22(JE) 店頭に3年置いてあったが
誰も買わなくて撤去された
代わりにS71を置いたがこれも売れている気配がない
今日店頭で決算価格を聞いたが6000円
不良在庫が多いのも確かなんだろう
売れているやつは店頭でも次から次へとなくなる
ICFーEX5MK2はネットでも即売れ切れ
来年度から商品の見直しをやれソニー
売れないやつは生産しても不良在庫として残るだけ
79It's@名無しさん:2014/03/19(水) 22:35:16.70
ICR-S71の場合は新規といっても限度はあるし頑丈だから買い替え需要も少ない
80It's@名無しさん:2014/03/19(水) 22:55:54.63
>>79
お前さ不良在庫って知っているのか
お前はソニーの社員か不良社員って事だ
会社にとっては言い訳をするだけで売り上げに貢献していない
店頭でのラジオの売れ行きを見て来い
赤字を減らして黒字化する為に貢献するのが社員だろ
81It's@名無しさん:2014/03/19(水) 23:01:24.49
東北震災でラジオが全部売り切れになった時点で
売れないラジオは製造中止、ラジオ市場から撤退にしたらよかったな

在庫なんて考えずに
すべてリセットできたのに

かなり売れたから 勘違いして、生産再開したのが
悪かったな
82It's@名無しさん:2014/03/19(水) 23:02:11.82
浅知恵で決めつける人を発見しました!
83It's@名無しさん:2014/03/19(水) 23:05:49.83
消費税8%前に決算価格で買ったソニーラジオ 同情して買ったが
icf-29→処分
icf-801→処分
icf-ex5mk2→現存
はっきり言えば最近のソニーのラジオの出来が悪いのには呆れた
4/1消費税8%価格は上場
お客は価格に厳しいからな
ソニーの首を絞めるのも社員一人一人の考え方
在庫管理も出来ないやつは何で会社にいる
在庫を見て笑っているのか
84It's@名無しさん:2014/03/19(水) 23:12:50.80
小売にある在庫はメーカー的には不良在庫じゃないのでは?
85It's@名無しさん:2014/03/19(水) 23:19:00.34
お客は価格に厳しいと言ってるけど
消費税ってソニーのラジオだけかかるのか?
他メーカーと増税後の販売状況は変わらんだろう
86It's@名無しさん:2014/03/20(木) 01:36:20.52
ICR-EX25が好き
87It's@名無しさん:2014/03/20(木) 01:45:53.38
>>86
今どきAMオンリーの名刺サイズラジオなんか新発売にはならないだろうなぁ
88It's@名無しさん:2014/03/20(木) 07:59:03.85
>>76
ちょいと釣られてみる

S71は毎年売り切れる時期がある。3.11までは毎年4-5月ぐらいだったと思うが、
3.11以降はそれが早まって年末とか年明けになり、やっと落ち着いた感がある。
2013年に作り過ぎていない限り、不良在庫はあり得ない。
89It's@名無しさん:2014/03/20(木) 11:45:36.25
まあICR-S71って有名量販店の通販サイトでも
送料込みで5000円以下で買えるのだから
店頭の決算セールで6000円なんて店じゃ売れないよ
90It's@名無しさん:2014/03/20(木) 12:23:26.02
国内産ばかり売れ残りで十和田ソニーラジオ製造撤退なんて日は近い
91It's@名無しさん:2014/03/20(木) 13:27:48.90
そうなれば心置きなくSONYを見限れるので何の問題も無い
92It's@名無しさん:2014/03/20(木) 14:05:41.43
単1電池で長時間聴けるのが良いね。災害用に手回し充電ラジオとかあるけど、実際は手回しできるような状況じゃないらしいしね。
93It's@名無しさん:2014/03/20(木) 14:34:34.76
ソニーは非常用ラジオとしてICFーB100を再販すべき
http://www.sony.jp/radio/lineup/radio_past.html
94It's@名無しさん:2014/03/20(木) 16:21:52.53
最近はネットラジオばっかだ
雑音皆無で高音質
PCにONKYOのカードとスピーカーで世界中の音楽を有線みたいな感じで聞いているよ
SONYが10000円くらいでインターネットラジオ出してくれたら欲しいな
というか、ラジオ30台くらいにチューナーや受信機
アンテナは買ったのや自作が多数あっるけどどうしようか考えちゃう
95It's@名無しさん:2014/03/20(木) 16:38:22.67
>>94
今更この時代にラジオが見直されて売れてる理由を
考えればインターネットラジオは出ない

それにインターネットラジオは電波を使うラジオの
ノイズ源になる存在だからインターネットラジオに
電波を使うラジオ受信機能はまず付く事は無い

だからインターネットラジオとラジオは似て非なる
別商品になるのでココではスレチの存在になるだけ

ソニーHDDオーディオ 「HAP-Z1ES/S1」 が radiko対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_638541.html
96It's@名無しさん:2014/03/20(木) 16:47:12.30
>>92
単1電池ってのが意外と良いんだよね。
アダプタがあれば単4、単3、単2まで使えるし。
それを言い出すと >>93 の主張も理解できる。

ICR-S71 ICF-B100 ICF-B50 を持っている俺様に隙なしw
97It's@名無しさん:2014/03/20(木) 16:55:04.11
Sonyのミニコンポ6年目だけどほとんどラジオとして使ってる
MDとかウォークマンに録音予約できて便利
98It's@名無しさん:2014/03/20(木) 17:52:57.11
コンポのラジオは感度がなぁ…
と思っていたところにICZ-R51が表れてくれたので
録音の悩みは消えた
ヤフオクで買った何やらよくわからないハンガーに線をぐるぐる巻きにした
アンテナで結構地方の局も入る@東京
FMは7600GRとかに付属してるリールアンテナでおk
99It's@名無しさん:2014/03/20(木) 19:58:28.38
そんな上海帰りのアンテナ知らん
100It's@名無しさん:2014/03/20(木) 20:09:16.16
>>98
>7600GRとかに付属してるリールアンテナ
        ↓
コンパクト(リール型)アンテナ AN-71 日本製
10198:2014/03/20(木) 20:27:27.84
ハンガーアンテナは日本製(確かS玉県)だぞ!
あとコンパクトアンテナは>>100の言うようにAN-71で間違い無い
102It's@名無しさん:2014/03/21(金) 17:31:04.93
今日届いた。
SONY CDラジカセCFD-S50感度、本体の角度を変えて
中波がサーとノイズが入るが7600GRと感度面は同等くらい
 AM FM CD カセットが付いて
実勢価格5000円は値段のわりにはお買い得か
103It's@名無しさん:2014/03/22(土) 10:09:04.97
>>102
例え現行のソニー製品でも型番がICF ICR SRF ICZ XDR以外の機種はスレチね
あとこういうスレもあるので紹介しときます
       ↓
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1294129083/
104It's@名無しさん:2014/03/22(土) 13:26:59.99
>>102
スレチ
105It's@名無しさん:2014/03/22(土) 14:45:53.02
AM受信感度は ICF-R351とICF-RN931って同じなんでしょうか?
ICF-R351は"大型・内蔵AMバーアンテナを採用"とあるけど、ICF-RN931の方は
書いてないので・・
106It's@名無しさん:2014/03/23(日) 05:52:04.32
TR TFM シリーズがないのは解せないが・・・
107It's@名無しさん:2014/03/23(日) 07:19:25.31
>>106
仮にもソニーのラジオ『総合』って謳ってますのにね
108It's@名無しさん:2014/03/23(日) 07:24:16.11
>>106
って、現行でそんなシリーズありましたっけ
109It's@名無しさん:2014/03/23(日) 08:38:21.05
>>106-108
>>1

現行機メインなので語っても構わんよ
110It's@名無しさん:2014/03/23(日) 10:51:42.42
ICZ-R100の内蔵アンテナの受信感度ってどうなのかな
111It's@名無しさん:2014/03/23(日) 10:54:51.96
>>106
現行のソニーラジオにその型番が無いからスレタイに入ってない
実際>1には“生産終了した旧機種の話題も全然OK”って書いてある
但し>1には“スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様”とも書いてある
112It's@名無しさん:2014/03/23(日) 10:56:37.93
>>110
まず購入者がいるかを聞いた方がいいのでは?
113It's@名無しさん:2014/03/23(日) 16:06:01.53
しかしここのところソニーから出た新ラジオで
ネットの書込やレビューが盛り上がったラジオが全く無いな
ICFーM780Nなんていまだ尼では一つもレビューないし
114It's@名無しさん:2014/03/23(日) 17:40:53.13
へえぇぇぇ
115It's@名無しさん:2014/03/23(日) 21:48:54.20
スカイセンサー5900かクーガ7が欲しいよ
116It's@名無しさん:2014/03/23(日) 22:54:10.82
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   仮に私が15年ぐらい生きたとしよう。
      i ノ   川 `ヽ'   キミが今18だとしても私が死ぬ前には30超えてる。
      / ` ・  . ・ i、   その歳にはすでに新鮮味のなくなった妻との不仲
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  生意気な子供、会社では中間管理職として 
 ∩,  / ヽ、,      ノ   上下の板ばさみ。
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    そんな中、私を寿命まで見守り、私の最後を
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    見取る余裕があると思うなら飼ってくれたまえ。
                  あ、カリカリはシーバで頼むよ。
117It's@名無しさん:2014/03/24(月) 00:47:12.46
>>115
すぐ買いなさい
118It's@名無しさん:2014/03/24(月) 00:59:11.50
中波だけならクーガ7が上だな
119It's@名無しさん:2014/03/24(月) 05:03:13.22
2SC-710ってトラブルメーカーの代替TR
なにで直してる?
120It's@名無しさん:2014/03/24(月) 17:48:25.50
探せないヤツに直す資格無し
121It's@名無しさん:2014/03/25(火) 15:58:46.35
122It's@名無しさん:2014/03/25(火) 16:34:28.87
4月1日(火)に「radiko.jp プレミアム」がスタート!
http://www.nack5.co.jp/information_930.shtml
123It's@名無しさん:2014/03/25(火) 17:18:28.66
>>122
聴取エリアは日本国内に限定
スタート時はradiko参加民放ラジオ68局中60局が参加
特定タレントの出演番組・スポーツ中継などの一部番組は聴取できない
http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20140325_001_pressrelease.pdf
124It's@名無しさん:2014/03/25(火) 18:03:59.27
宇多田ヒカルの吐息がまるで違う! ソニーのハイレゾ対応ミニコンポ「MAP-S1」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140324/1056098/

CD/AM/FM/ネットラジオ
125It's@名無しさん:2014/03/26(水) 04:08:23.71
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1335103817/444
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
126It's@名無しさん:2014/03/26(水) 12:45:16.52
1万人のラジオ体操のお祭り 30日、大阪城公園
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140325/20140325040.html

おみやげにICF-9配ればいい宣伝になる
127It's@名無しさん:2014/03/26(水) 14:01:30.06
>>126
じゃあお前がその金を出せよ
128It's@名無しさん:2014/03/26(水) 15:58:56.96
大阪なら地元企業のパナの方がいいだろう
129It's@名無しさん:2014/03/26(水) 16:18:18.70
宣伝とは
130It's@名無しさん:2014/03/26(水) 18:00:48.70
近くで売るなとかならいいが配ったら宣伝にはならんな
131It's@名無しさん:2014/03/26(水) 20:26:37.58
>限定5000人にエコバック入りのポカリスエットとノート、グリコのお菓子などもプレゼントされる。

@大阪城公園

大阪はグリコとパナやな
132It's@名無しさん:2014/03/27(木) 18:02:34.44
ラジオ体操とか言ってるが
コレってお祭りでラジオ体操の音源を流すのであって
ラジオ放送のラジオ体操番組を待って体操を始めるワケじゃない
133It's@名無しさん:2014/03/27(木) 18:45:57.52
わりとどうでもいい
134It's@名無しさん:2014/03/27(木) 19:07:09.04
無理やりソニーラジオと繋げたヤツが一番問題
135It's@名無しさん:2014/03/28(金) 12:13:02.28
今は自然災害対策とか言って各地の地方公共団体が
各家庭に防災無線や緊急速報も聞けるラジオを無料
や低価格で配ってるからこの手の市販ラジオは余計
に売れてないんじゃないの?
136It's@名無しさん:2014/03/28(金) 16:18:46.24
東芝のはモノラルラジオでもステレオヘッドホンさせば両方からモノラルで聞える
ソニーのは片方からしか聞えない
両耳対応にしない理由は何なのだろう?



イヤホンで難聴注意!ラジオ人気番組、オイシイとこだけ聞いちゃおう
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20140328/1126023/
137It's@名無しさん:2014/03/28(金) 16:58:46.97
>>136
本当にステレオイヤホン非対応なのは古い設計のラジオだけで
例えばICF-B08やICF-B88みたいに新機種のラジオでは両耳対応してる

但しHP上ではイヤホン端子がミニって書いてあるので判らない
ここら辺はステレオミニ(モノラル)とかって書いて欲しい感じはする
138It's@名無しさん:2014/03/28(金) 17:13:11.79
ICZ-R51、radikoプレミアムのタイマー録音用で需要増かな
139It's@名無しさん:2014/03/28(金) 17:17:51.91
radikoを使ってるならそんな事しなくても録音出来る
無理やりソニーラジオと繋げたがるヤツが一番問題
140It's@名無しさん:2014/03/28(金) 23:48:17.88
>>139
4/1から使えなくなりそうなrazikoのこと言ってるの?
141It's@名無しさん:2014/03/29(土) 01:03:52.64
知らないんだよ そっとしてやれよ
142It's@名無しさん:2014/03/29(土) 10:21:10.13
引越し先が鉄筋アパートなせいか窓際以外だとAM入らずFMもノイズ多い。
据え置きチューナーに繋いでるFMアンテナの配線を分岐してロッドアンテナに
芯線をクリップでくっつけたらせめてFMは受信状態良くなるかな?
ラジオはSW1000Tだす。
143It's@名無しさん:2014/03/29(土) 10:24:42.75
たったそれだけのことを試さないなんて
144It's@名無しさん:2014/03/29(土) 10:55:59.12
フォード フィエスタ 試乗〜想定以上に骨太、爽快な走りに驚き 
http://response.jp/article/2014/03/19/219457.html 

>SONY製のラジオに日本語表記がないのはちょっと残念ではある 
145It's@名無しさん:2014/03/29(土) 11:21:08.09
>>142
SW1000Tと7600GRは感度は同じくらい?
146It's@名無しさん:2014/03/29(土) 11:31:08.98
両機種持ってないと答えれれないでしょ
147It's@名無しさん:2014/03/29(土) 12:13:34.85
れれれ?
148It's@名無しさん:2014/03/29(土) 12:27:37.77
ICFーSW1000Tが問題機種だったから
現在もまともに可動する機械を所有してる人は少なそう
149It's@名無しさん:2014/03/29(土) 12:51:45.02
カセットはどんなコンポ、ラジカセでも
壊れるので問題機種でもない。
SONYのカセットプレーヤーがこわれて
3、4回故障しているけど、修理にだしたら
またしばらくしたら故障。オートリバースは
どんな機種でもこわれる。


数日前、オクで4500円で落札されていた。
1000T
発売開始から19年だから
7600GRの前の発売7600Gのほとんどがジャンクなので
入札しなかった。チューナー部分が、動くなら
お買い得かも。でもそろそろチューナーが怪しくなるころ。
150It's@名無しさん:2014/03/29(土) 12:55:58.27
ICFーSW100Tってチューナー部も問題機種だよね?
151It's@名無しさん:2014/03/29(土) 14:34:07.01
SW1000Tは加水分解で本体がべとべとになっちゃうのが最悪だたね。
ゴシゴシして内側のプラスチック面が出るまで表面の素材をふき取ったよ。
なおカセット部が早々に駄目になるのは言うまでもないこと。

でも母ちゃんがガンで入院してた時に喜んで愛用してくれた。
余計なとこ触らなければボタン一発で選曲できるからね。
おれも死ぬまで使い続けるよ。
152It's@名無しさん:2014/03/29(土) 15:30:23.35
最近スレチな機種を意図的に語るヤツが一人いるね
153It's@名無しさん:2014/03/29(土) 15:39:44.38
ICF-SW1000Tはスレチじゃないだろばーか。
154It's@名無しさん:2014/03/29(土) 16:02:14.48
CDラジカセで相手にされなかったからラジカセに路線変更
155It's@名無しさん:2014/03/29(土) 16:08:27.80
感度がいいから嫉妬しているんでしょ
156It's@名無しさん:2014/03/29(土) 16:56:53.26
唐突だけどラジオってバンドパスフィルタ?
157It's@名無しさん:2014/03/29(土) 16:59:52.63
ちゃうちゃう
158It's@名無しさん:2014/03/29(土) 17:02:48.09
型番がICFで始まるのはおkじゃなくて?
スレタイにも書いてるし。
159It's@名無しさん:2014/03/29(土) 17:47:32.07
このスレへ悪評は書き込み禁止。いい評価だけ書いて
160It's@名無しさん:2014/03/30(日) 02:16:13.59
ICZ-R100の使い心地教えて偉い人
もうraziko絶望なのでこれを買おうかと
でもこの金額出すんだったら、もう一枚Nexsus7買えて2つの地域指定が出来そうだし悩む
161It's@名無しさん:2014/03/30(日) 13:31:59.99
radikoエリア外の放送を聞こうとしてるなら
そもそもICZ-R100は見当違いだけど大丈夫か?
162It's@名無しさん:2014/03/30(日) 13:41:31.87
razikoだし、泥をもう一枚追加かこいつかってことだし
163It's@名無しさん:2014/03/31(月) 19:24:58.39
ICZ-R51使ってる人に質問だけど録音ファイル名って変更できる?
タイマー録音する際に自分で決めたファイル名で録音したいがsound organizerの設定画面は
説明書と違うんだよな。最新版を入れてるのに何故かできない。
164It's@名無しさん:2014/04/01(火) 02:10:36.79
録音時にファイル名を好き勝手には出来ない。
ファイル名の変更は録音終了後PCで行う。
165 【大吉】 :2014/04/01(火) 05:14:06.23
ICF-M780Nの運勢
166It's@名無しさん:2014/04/01(火) 14:28:50.44
>>165
エイプリルフールか……
167 【ぴょん吉】 :2014/04/01(火) 14:59:11.43
ICF-5800の再販可能性
168It's@名無しさん:2014/04/01(火) 15:11:45.89
ジャッカルが
169It's@名無しさん:2014/04/02(水) 01:09:56.35
はげ
170It's@名無しさん:2014/04/02(水) 12:35:44.25
呼んだ?
171It's@名無しさん:2014/04/02(水) 15:36:14.49
ハゲ散らかしてごめんなさい
172It's@名無しさん:2014/04/02(水) 16:05:05.37
ICF-6500は今でも売れる
173It's@名無しさん:2014/04/02(水) 16:44:14.88
定価33000円、単2電池×6本って段階でどうなんだろうね?
174It's@名無しさん:2014/04/02(水) 23:35:21.72
>>164
そうなのか、ありがとう
175It's@名無しさん:2014/04/03(木) 05:16:29.97
ソニーの凋落に見る日本企業の経営者問題
http://www.nippon.com/ja/currents/d00113/

50周年記念ラジオの頃が最期の輝き
176It's@名無しさん:2014/04/03(木) 07:27:32.21
>>175
オリンパスも現場の技術は凄いが経営が糞なのは一緒だな
177It's@名無しさん:2014/04/03(木) 17:28:33.77
[2014年4月3日(木)発表]
■インターネットラジオも楽しめるマルチコネクトコンポ
 CMT-X7CD/CMT-X5CD
http://www.sony.jp/system-stereo/lineup/
178It's@名無しさん:2014/04/03(木) 17:39:02.41
>>177
>* 録音タイマーの設定は1プログラムのみです。
使えね〜
179It's@名無しさん:2014/04/03(木) 18:27:56.66
× I'ts a sony
○ だからsony
180It's@名無しさん:2014/04/03(木) 18:41:35.18
>>179
'
181It's@名無しさん:2014/04/03(木) 19:18:20.13
>>177
どうもCMT-X7CDの方はWi-Fi対応スピーカーや
インターネットラジオとして使うならAM/FMラジオは
有っても使えなくないか?

それにAMもFMも外部アンテナぽいけどその為だけに
置き場所が限定されたり見た目が悪くなったりしたら
Wi-Fi機器としては失格だと思うし。

そもそもラジオを使うなら窓際近くの場所になる時点で
この手のスピーカーとしてはマイナス要素しかない。
182It's@名無しさん:2014/04/03(木) 19:41:51.26
ソニー、従来モデルより大幅に小型化を実現したマルチコネクトコンポ
http://yukan-news.ameba.jp/20140403-122/

radiko対応
183It's@名無しさん:2014/04/03(木) 19:54:01.74
遅いよ情弱
184It's@名無しさん:2014/04/03(木) 20:50:20.05
ソニー、小型化した“マルチコネクト”コンポ2機種 − radikoや「SongPal」対応など機能強化
http://www.phileweb.com/news/d-av/201404/03/34718.html

机においてもジャマにならないマルチコネクトコンポ――ソニー「CMT-X7CD/X5CD」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1404/03/news075.html

ソニー、CDやスマートフォンの音楽が聴けるマルチコンポ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140403_642716.html
185It's@名無しさん:2014/04/03(木) 23:12:19.98
さほど期待してなかったけど、ICFーM780Nが感度音質共になかなか良い。
ICF-EX5MK2、ICF-801、ICR-S71の出番が激減した。
186It's@名無しさん:2014/04/04(金) 06:19:10.78
いま短波ラジオはDSP搭載の中国製のが安くて優秀だね。
昔はこのジャンルはSONYだったんだよね。
187It's@名無しさん:2014/04/04(金) 12:03:00.25
所詮ラジオ されどラジオ
188It's@名無しさん:2014/04/04(金) 13:29:14.61
DSPチップはアメリカ製
優秀なのはコッチ
189It's@名無しさん:2014/04/04(金) 14:26:35.93
半分以上が聞いている! ティーンの聞いているラジオ
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/04/171/
190It's@名無しさん:2014/04/04(金) 16:03:34.42
>>189
たまによく聞くが50.8%か
191It's@名無しさん:2014/04/04(金) 16:37:02.59
今のテレビってある一定の年齢に達した人向けの番組ばかりで
本当に未成年が楽しめたり共感できる番組が減ってるからだろう
ラジオじゃ同世代や20代程度の若いアイドルが司会ってのも普通だが
テレビじゃいつの間にかその手の番組って消えたよね
192It's@名無しさん:2014/04/04(金) 17:16:01.34
聴いてるのがネット経由って場合がどれだけあるかも知りたいな
193It's@名無しさん:2014/04/04(金) 19:07:11.82
>>191
今も昔も大して変わらない
194It's@名無しさん:2014/04/04(金) 23:38:29.79
>>191
>共感できる番組
こんな事をテレビに求めてるなんてひくわ
195It's@名無しさん:2014/04/05(土) 00:56:07.00
>>185
だな〜
だがICF-EX5MK2だけは絶対に手放さん
196It's@名無しさん:2014/04/05(土) 08:18:38.67
>>194
おもしろくも興味も無い番組を見てるって事か?
197It's@名無しさん:2014/04/05(土) 10:44:51.31
EX5(MK2)の所有はステータスのようなもんだしな
198It's@名無しさん:2014/04/05(土) 11:32:04.47
中古でオークション経由の整備済みICF-5900を
買う予定だが
整備済みというのを信じられる?
感度低下だけのハズレを引きたくないので。
ハズレを引いたひとの意見を聞きたい。
選ぶとすればRF-2200か、ICF-5900どちらがいい?
199It's@名無しさん:2014/04/05(土) 11:53:24.35
どんな答えをお望みなんだよww
200It's@名無しさん:2014/04/05(土) 14:10:40.24
タイムマシンを作って
買いに逝け
201It's@名無しさん:2014/04/05(土) 14:50:16.89
ドラえもん
202It's@名無しさん:2014/04/05(土) 14:53:29.35
>>198
判断するのはあなたなんだからさ、2台とも納得できるまで買い続ければいいと思うよ。
203It's@名無しさん:2014/04/05(土) 15:04:26.57
しかしいろんな意味に取れる日本語だよなぁ>>198は。
204It's@名無しさん:2014/04/05(土) 16:48:19.05
>>198
オークションの文面を信じるのも人まかせで
ハズレを引いた際の対応も人まかせなら答えは出てる
どっちの答えも人まかせなら少しでも購入後に不満があれば
どうせグダグダして納得できないだろうから結局買うだけ無駄だよ
205It's@名無しさん:2014/04/05(土) 17:32:55.95
>>198
意見が纏まったようですよ。
財布と相談。
206It's@名無しさん:2014/04/05(土) 18:59:24.05
金に糸目つけなければ感動美品(完動ではない)をもとめ
TVDOCTORか御大に修理してもらう。
207It's@名無しさん:2014/04/05(土) 20:26:30.89
修理代にICZ-R51が二台買えそうなので
怖くなって今回は見送ることにしました。

説明書がコピーかどうか 信用できず
不明というのが、著作権違反で入札怖い。
208It's@名無しさん:2014/04/05(土) 20:44:36.65
貼って
209It's@名無しさん:2014/04/05(土) 21:05:51.91
そもそもオークションで買うことに向いてないと思う。
210It's@名無しさん:2014/04/05(土) 21:22:54.13
今更1970年代のラジオを手に入れようとしてるのに
其なりのリスクも負えないなんて何処か考え違いしてるとしか思えん
211It's@名無しさん:2014/04/05(土) 21:44:09.41
>>210
リスクって何
メーカーがサポートでもするのか
真空管のラジオも中古屋で売っているぞ
212It's@名無しさん:2014/04/05(土) 21:54:46.47
>>211
どしたの?
213It's@名無しさん:2014/04/05(土) 21:57:52.99
ソニーの社員しっかりしろ
やる気ないやつは辞めていけ
214It's@名無しさん:2014/04/05(土) 21:57:53.40
中古屋で買う時は現物チェックしてから買うよねぇ。条件が違うよねぇ。それくらい気づこうよねぇ。
215It's@名無しさん:2014/04/05(土) 21:58:12.62
>>211
何が言いたいかよくわからんなぁそれともアンカーミスか?
216It's@名無しさん:2014/04/05(土) 22:01:47.55
古いラジオの方が魅力的だからだろ
俺も1989年製の日本製のソニーのラジオを持っているが
最近のソニーのラジオより感度が良い
217It's@名無しさん:2014/04/05(土) 22:02:37.39
これが欲しい!と思った物で予算との折り合いがついたら買えばいいんですよ。それで気に入らなかったら売って、別のを買えばいいんてす。あなたの好みや心配事なんか他人がとやかく言う筋合いのものではありませんからね。
218It's@名無しさん:2014/04/05(土) 22:04:47.90
>>214
なんだこのやり取り?
219It's@名無しさん:2014/04/05(土) 23:07:36.60
現状がこっちの満足できるレベルまで確認できないってことでしょ、付属品をふくめ
改造は論外として、内容がわからない整備されてるよりも、倉から出てきたまんまでいいから
電池室きれいみたいに、後から手を付け辛い部分がしっかりしてる物の方がいい
(できれば他に分解歴なしなのがハッキリしてれば)
220It's@名無しさん:2014/04/05(土) 23:17:36.05
そんなレベルのレトロラジオがそうそうオークションとかに出るのか?
221It's@名無しさん:2014/04/05(土) 23:31:44.01
冷静になって考えてみると整備済み35000円で落札しても
いやになってオクにだしても1万くらいにしかならない。
2万の損。ばかばかしい。
222It's@名無しさん:2014/04/05(土) 23:43:16.40
貧乏人め!
223It's@名無しさん:2014/04/06(日) 00:09:13.52
出品者・・・・・
224It's@名無しさん:2014/04/06(日) 01:05:51.79
ICR-S71が在庫限りとなったが、次はICF-SW23がヤバそうだな。
225It's@名無しさん:2014/04/06(日) 01:47:52.59
>>224
同感。SW22JEも危ないと思う。
226It's@名無しさん:2014/04/06(日) 01:54:53.00
>>224
マジでICR-S71は生産終了なの?
227It's@名無しさん:2014/04/06(日) 02:24:54.33
5900をハイソニックで、2200をboomboom
から買って問題なかった。
感度は互角。使い方が全然違うので楽しめる。
228It's@名無しさん:2014/04/06(日) 03:37:24.76
>>226
今回ばかりは復活の望み薄
229It's@名無しさん:2014/04/06(日) 09:47:57.19
>>226
ソニーストアで販売終了してから暫く経つと
次は生産終了と表示されるのがソニーの何時ものパターン
230It's@名無しさん:2014/04/06(日) 12:07:13.52
7月以降に復活してなかったら本当に終了したんだなって思うかも
231It's@名無しさん:2014/04/06(日) 13:17:39.56
>>224
ICFーSW23はソニーストアで4月中旬発送で
受付てるからまだ大丈夫そう
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/ICF-SW23/

>>230
公式HPのICR-S71ページに生産完了表示がでるまで
そこまで掛からないと思いますよ
http://www.sony.jp/radio/products/ICR-S71/
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/ICR-S71/
http://store.sony.jp/Shopping/Web/Stock/inventory.html
232It's@名無しさん:2014/04/06(日) 15:42:12.52
新製品を出すのか、撤退か
233It's@名無しさん:2014/04/06(日) 15:44:56.72
どっちでも無いと予想・・・
234It's@名無しさん:2014/04/06(日) 15:51:16.85
また貴重な日本製が消えてしまうとは
235It's@名無しさん:2014/04/06(日) 16:07:30.68
数カ月後、AM/FM受信可のS73が…
236It's@名無しさん:2014/04/06(日) 16:13:18.01
まだソニーが元気だと思ってるんですか
237It's@名無しさん:2014/04/06(日) 16:31:16.56
もう老人
体力なんて残っていま栓
238It's@名無しさん:2014/04/06(日) 17:17:43.25
ICF-B50もそれ買うならB100買えよと言われそうな機種だけど
使っててもなんか全然電池がなくならないなあって体感だから良い機種な気がしてきた
239It's@名無しさん:2014/04/06(日) 19:47:06.79
それでそう感じるならICF-9でもっと驚くさ
240It's@名無しさん:2014/04/06(日) 20:17:40.62
>>239
悪くないんだろうけどちょっとダサすぎてなあ
241It's@名無しさん:2014/04/06(日) 20:20:27.08
ならチボリでも買っとけ
242It's@名無しさん:2014/04/06(日) 20:21:13.53
ICZ-R51いいわ
243It's@名無しさん:2014/04/06(日) 20:28:09.35
>>238
ICF-B50は型番的にはICF-B100の下位機種の様に
見えるが本当はICF-B100の後継機だからなぁ
非常用ラジオとしての完成度は後発のICF-B50の方が良い
244It's@名無しさん:2014/04/06(日) 20:34:36.98
受信性能を虫ですかぁ
245It's@名無しさん:2014/04/06(日) 20:38:22.80
非常用ラジオとしては十分な能力だと思うがなぁ
それよりはICF-B100は非常用には大きくないかね?
246It's@名無しさん:2014/04/06(日) 20:39:52.16
ICF-B100もICF-B50も持っている俺様に死角なし
247It's@名無しさん:2014/04/06(日) 20:41:55.14
生き埋めになった時は高感度ラジオでなければ受信不能なのよ。
248It's@名無しさん:2014/04/06(日) 21:06:11.15
そんな時はブザーが意味あるんだろ
249It's@名無しさん:2014/04/06(日) 21:10:16.09
ICF-B50には非常用ブザーは無いが?
250It's@名無しさん:2014/04/06(日) 21:12:19.36
>>247-248
生き埋めになったらラジオの所までたどり着くのは無理だから、100均で笛でも買っておけ。
251It's@名無しさん:2014/04/06(日) 21:15:54.62
>>250
たどり着くもなにも、ラジオは身につけてるもんだぞ。
252It's@名無しさん:2014/04/06(日) 21:34:06.07
お前ら、家の中でもラジオを身に着けてるのか
253It's@名無しさん:2014/04/06(日) 21:38:32.00
そうです
254It's@名無しさん:2014/04/06(日) 22:09:59.17
いろいろ受信してつぶやいたり怒ったりですね
255It's@名無しさん:2014/04/06(日) 22:11:36.60
ICF-B100は身に付けてはおけんだろうW
まだICF-B50なら分からなくないが
256It's@名無しさん:2014/04/06(日) 22:28:37.74
>>238-239
電池持続時間(スピーカー)
ICF-B50 AM 115時間 FM 100時間
ICF-9 AM 115時間 FM 105時間
257It's@名無しさん:2014/04/06(日) 22:58:12.08
ICF-09を押すなら其こそソニーに
非常用ラジオICF-B7の後継機ICF-B09を出してもらえば?
258It's@名無しさん:2014/04/06(日) 23:56:21.43
うちじゃ地元コミュニティFMなんか全っ然入らないから
携帯用はP10かSW1、据え置きはS71だな
S71は平時でも一番使用頻度が高い
259It's@名無しさん:2014/04/07(月) 04:52:59.39
津波に流されても聴けるように防水じゃないと
260It's@名無しさん:2014/04/07(月) 09:18:12.89
ICF-S65vをテレビ抜きで復活させて欲しいな。
261It's@名無しさん:2014/04/07(月) 10:31:04.69
>>260
それを言うならICFーS60だろう
262It's@名無しさん:2014/04/07(月) 15:21:41.48
量販店のポイントで、ICR-P15 を手に入れました。

そこそこの感度に驚きです。

もし改造案があればご教授願います。
例)スピーカー交換、コンデンサ交換等々
263It's@名無しさん:2014/04/07(月) 15:38:43.64
>>261
あのラジオは良かった
264It's@名無しさん:2014/04/07(月) 16:16:50.48
>>262
なぜICR-P15?そんなに安かったの??
265It's@名無しさん:2014/04/07(月) 23:11:29.57
ICR/ICF-Pシリーズは手頃な大きさ、安さと電池の持ちの良さが好き。
電池室の蓋がリボンで繋がってて、開けても落ちないようになってる気遣いもいい。

ICR-P10:単三×2本、イヤホン使用時アルカリ340/マンガン110時間駆動
ICR-P15:単三×2本、イヤホン使用時アルカリ600/マンガン190時間駆動
ICF-P20:単三×2本、イヤホン使用時500/170(AM)、350/120(FM)時間駆動
以上、メーカー取説からJEITA規格による測定値

こうやって見ると、FM要らなきゃP15が一番好バランスかな。
それでもうちでP10を使ってるのは、3機中これだけ独立した電源スイッチが付いてるから。
(他はボリウムと一体)
266It's@名無しさん:2014/04/07(月) 23:17:29.76
実際に試すと、P10のほうがP15よりロングランなんだな
267It's@名無しさん:2014/04/08(火) 07:45:06.83
>>264
ヨドバシ @1260(送料込み)でした。

5800 → IFC-SW20 → RF-B11-K → ICR-P15
*IFC-SW20は、ソニータイマーが組み込まれていたようで月一稼働約3年で死亡。

ICR-P15勝手にレビュー
まず最初に紐を取り、届いて30、昨晩1時間程使った感想:
安いスピーカーらしく耳が痛くなったので現在、音量を下げて使用中

もっとまともなスピーカーに交換したい!
268It's@名無しさん:2014/04/08(火) 07:55:20.99
東芝買えばよかったのにね
269It's@名無しさん:2014/04/08(火) 08:13:54.77
ヨーロッパで人気の「トシバ」ですか?

AM専用機は、TY-KR1 ヨドバシ @813(送料込み)
了解、ボチってみます!
270It's@名無しさん:2014/04/08(火) 08:56:54.21
>>267
それソニータイマー違う
タイマーなら3年も持たないし、ラジオなんて原価の
安いものにはタイマー仕込まない
ソニータイマーセットするのも金が掛かるのよw
271It's@名無しさん:2014/04/08(火) 09:13:49.61
>>270

100時間程度で壊れた記憶が?
272It's@名無しさん:2014/04/08(火) 09:35:19.10
>>269
同クラスでは一番音がいいよ
273It's@名無しさん:2014/04/08(火) 09:38:32.01
>>271
ハズレを引いたんだろ
274It's@名無しさん:2014/04/08(火) 10:45:36.67
そりゃ落としたら壊れるさ
275It's@名無しさん:2014/04/08(火) 13:30:36.77
東芝わりと携帯ラジオに熱心だよな
結構頻繁にモデルチェンジするし
276It's@名無しさん:2014/04/08(火) 14:34:36.24
ただそのモデルチェンジで
FM90MHz化したのは蛇足だったな
277It's@名無しさん:2014/04/08(火) 15:41:51.60
いやいや
278It's@名無しさん:2014/04/08(火) 15:57:18.33
icz-r100買ってきた。昔の小型トランジスタラジオよりAMの雑音がひどくて参った。付属の外部アンテナつけてもだめ。ちなみに木造1階。
地域のせいかな。昔は東京中野区、今は神奈川相模原市
 結局、ノイズレスのインターネットラジオ録音している
279It's@名無しさん:2014/04/08(火) 15:58:28.18
そんな小さいのでマトモに受信できると思うほうが・・・
280It's@名無しさん:2014/04/08(火) 16:02:06.89
外部アンテナは「そんなに小さく」はない。
受信機の性能は大方アンテナのゲインで決まる。こいつがダブルスーパーへトロダインかどうか知らんけど受信回路の性能がたかがこの大きさで悪くなるなんてない.
知らずにイメージで語るなよ
281It's@名無しさん:2014/04/08(火) 16:02:51.94
お馬鹿がいるようだからさよならぁ!
わはは
282It's@名無しさん:2014/04/08(火) 16:04:13.31
ダブルスーパーへトロダイン
知らずにイメージで語るなよ

笑われて当然だな
283It's@名無しさん:2014/04/08(火) 16:18:53.30
ソニーのラジオで中波がダブルスーパーのものは無いんじゃないだろうか
284It's@名無しさん:2014/04/08(火) 16:19:22.20
「ダブルスーパーへトロダインかどうか知らんけど」
何の根拠もなく受信性能を肯定できるのがソニー愛なのか?
285It's@名無しさん:2014/04/08(火) 16:24:23.52
>>283
つ”SW23”(短波のみ)
286It's@名無しさん:2014/04/08(火) 16:36:15.48
>>285
「中波が」
287It's@名無しさん:2014/04/08(火) 17:28:49.19
>>283
ICF-SW7600GR
288It's@名無しさん:2014/04/08(火) 18:56:10.61
>>287
短波だけよ
289It's@名無しさん:2014/04/08(火) 19:00:21.98
あんたも好きねえ
290It's@名無しさん:2014/04/08(火) 19:01:05.82
>>288
根拠というかソースを教えてください
291It's@名無しさん:2014/04/08(火) 19:14:39.84
事実を正確に認識できない人が一部にいてもいいと思う
292It's@名無しさん:2014/04/08(火) 19:18:14.36
293It's@名無しさん:2014/04/08(火) 19:22:31.70
ICF-SW11・・・・FM/LW/SW/MWシングル
ICF-SW23・・・・FM/MWシングル・SWデュアル(ダブル)
ICF-SW35・・・・AMデュアル(ダブル)・FMシングル
ICF-SW7600GR・・・・AMデュアル(ダブル)・FMシングル
ICF-SW07・・・・AMデュアル(ダブル)・FMシングル
294It's@名無しさん:2014/04/08(火) 19:38:23.93
調べるのがおっくうな時は、否定的な書き込みすると、意地になった誰かが調べてくれるって図式。
295It's@名無しさん:2014/04/08(火) 20:00:40.48
ICF-8 と ICF-9
何か゜違うの
教えて
296It's@名無しさん:2014/04/08(火) 20:11:01.52
番号が違います
297It's@名無しさん:2014/04/08(火) 20:11:35.25
>>296
了解
298It's@名無しさん:2014/04/08(火) 20:19:40.08
確か、8のほうが9より古い機種だったと思う
299It's@名無しさん:2014/04/08(火) 20:22:05.95
>>298
おおきに
300It's@名無しさん:2014/04/08(火) 20:50:00.71
>>295
ICF-8
FM文字表記に旧VHFテレビチャンネル1・2・3の印字がある

ICF-9
ICF-8の上記表示を削って型番変更し新規ラジオとして再販売したモノ
301It's@名無しさん:2014/04/08(火) 21:32:28.83
ICF-M780N買ったよw
これ、電池いれたままAC給電しても大丈夫?
結構動かすから電池を予備バッテリー的な感じにしたいんだけど先に電池を使いきっちゃうかな?
302It's@名無しさん:2014/04/08(火) 21:42:08.01
盛り上がってんな
303It's@名無しさん:2014/04/08(火) 21:42:29.18
ACコード、ラジオ側だけ刺してコンセントにつながずにスイッチ入れてみ
304It's@名無しさん:2014/04/08(火) 21:59:46.39
>>303
電池つかいきってからAC給電にかわるのかなw
305It's@名無しさん:2014/04/08(火) 22:12:59.81
>>300
ありがとうございます
感謝です
306It's@名無しさん:2014/04/08(火) 23:36:14.97
280の面白さが際立っている。
307It's@名無しさん:2014/04/09(水) 11:41:09.16
しかし新ラジオは悉く評価が悪いなぁ
ラジオ以外の部分で評価を下げてるのも痛いんが
肝心のラジオ部分でも特段評価されるような性能に
見えないのはどうなのかね?
308It's@名無しさん:2014/04/10(木) 01:37:55.49
cougar7買っちゃった
309It's@名無しさん:2014/04/10(木) 13:44:08.62
後は野となれ山となれ
310It's@名無しさん:2014/04/10(木) 19:22:56.39
さて
311It's@名無しさん:2014/04/11(金) 00:36:29.94
どうした
312It's@名無しさん:2014/04/11(金) 00:44:44.70
インドネシアの串焼き料理か
313It's@名無しさん:2014/04/11(金) 12:48:24.06
スマホ充電できる手回しラジオ、発電効率ならソニー
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3102W_R30C14A3000000/
314It's@名無しさん:2014/04/11(金) 12:56:47.60
>>313
記事の中身が有料会員でしか読めない段階でステマレベルだなぁw
315It's@名無しさん:2014/04/11(金) 15:14:57.12
日経wでしょw
316It's@名無しさん:2014/04/11(金) 15:21:34.57
しかしスマホ充電できる手回しラジオってのもすごい狭い条件だなぁ
ぜったい太陽パネルとか別の手段を使った方が早いのに・・・・
317It's@名無しさん:2014/04/11(金) 15:23:41.47
>>316
ちゃんと充電出来るのかはしらないけど、天井部分に太陽パネルがついてるモデルがあったりするw
318It's@名無しさん:2014/04/11(金) 15:28:20.24
>>317
太陽パネルを実用的に充電に使うって事になれば
ICF-B88みたいな小型パネルじゃお話にもならないね
319It's@名無しさん:2014/04/11(金) 19:20:24.92
320It's@名無しさん:2014/04/11(金) 19:58:17.31
バッテリーが使用1〜2か月で死ぬぐらいだったら、いつものように「仕様です」で済ませてたろうけど
焼けちゃったらそうも言ってられないんだろうな
321It's@名無しさん:2014/04/11(金) 20:10:53.53
対象機種の全世界販売数2万5905台中
日本国内で売られたのは3619台って所が発表の違いになってるのかもね?
322It's@名無しさん:2014/04/11(金) 23:32:16.91
サムスンに技術者を引き抜かれてからの滑落スピードはまだ衰えそうに無いな。
323It's@名無しさん:2014/04/12(土) 01:50:33.04
>>316
閉じ込められた状態なら太陽電池は使えない
324It's@名無しさん:2014/04/12(土) 08:33:38.30
もうその手の書込みにもあきたw
325It's@名無しさん:2014/04/12(土) 10:17:13.37
曇や雨でも使えない
典型的子供騙し仕様
326It's@名無しさん:2014/04/12(土) 10:27:56.51
>>325
まあVAIOはパソコンだからなぁ
327It's@名無しさん:2014/04/12(土) 10:34:12.01
曇でも使えるビッグサイズじゃなきゃ意味無いね
328It's@名無しさん:2014/04/12(土) 12:52:41.60
パナソニック「ソニーに全面協力」 「VAIO」発火の恐れ 
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ110B9_R10C14A4TJ1000/

松下+中国製=発火
329It's@名無しさん:2014/04/12(土) 13:53:09.91
どちらにしても日本メーカーには痛い話だね。
330It's@名無しさん:2014/04/12(土) 16:25:01.32
ラジオの内蔵バッテリーもチョン製か
331It's@名無しさん:2014/04/12(土) 17:37:55.83
しかし余程売れてないからだろうが新ラジオの話題はないなぁ
332It's@名無しさん:2014/04/12(土) 18:48:38.92
VAIOの最期は酷い終わり方だったな
333It's@名無しさん:2014/04/12(土) 19:49:03.53
今回の件ではVAIOの売却話に影響は全く無いらしいのだが
その理由が販売数が全世界で2万5000台程度しかないからってのが悲しい
334It's@名無しさん:2014/04/12(土) 20:39:30.79
ソニーに限らず日本企業や日本社会は失敗に対するリカバリーが不適格で遅い
これじゃあアメリカに対抗するどころか支那チョンにも出し抜かれかねない
規制緩和が必要なんじゃない、日本人の病理を治療する必要がある
335It's@名無しさん:2014/04/12(土) 21:28:14.50
それは今に始まった事じゃないからなぁ

幕末だって徳川幕府側のリカバリー力の貧弱さを
薩長に見透かされて政権を奪われたんだし

日本の敗戦だって大戦前の日中戦争での軍事的政治的
行き詰まりを諸外国に利用されて明治維新以降の積み重ねを
全てを失う事になったんだから
336It's@名無しさん:2014/04/13(日) 01:41:47.30
VAIOを買った企業は大損だよ。
出資者に訴えられる。
337It's@名無しさん:2014/04/13(日) 01:59:26.68
VAIO返しだ
338It's@名無しさん:2014/04/13(日) 07:33:56.92
razikoが使えなくなったらソニーのラジオ買おうと思うんですが地方でも関東の放送聴けたりしますか?
新潟からですけど
339It's@名無しさん:2014/04/13(日) 07:54:26.07
>>338
中波なら夜間は聴けんじゃないか?昼間は難しそうだけど
あと一応書いとくとFMは無理だぞ
340It's@名無しさん:2014/04/13(日) 08:08:36.21
>>339
ありがとうございます
TBSとニッポン放送が聴ければいいので多分大丈夫です
341It's@名無しさん:2014/04/13(日) 09:03:31.69
>>338
radikoプレミアムにすりゃいいじゃん、乞食野郎
342It's@名無しさん:2014/04/13(日) 09:48:55.51
>>341
実際放送中の広告部分も普通に聴かされるんだし
radikoソフト中には別途広告も流されてるんだから
月350円(年4200円)はやはりかなり高いだろう

本来だったらソフトやアプリ代で最初に有料で売って
あとはエリア無制限でもソフト側に流れる広告収入だけで
運営コスト的な部分はペイできる筈だし

だから案の定こういう指摘あるしな・・・・
ttp://appllio.com/20140403-5061-radiko-jp-premium-problems
343It's@名無しさん:2014/04/13(日) 10:22:19.76
手に入る系ならこんなのもあるぞ・・・・

AR6-196W (公式pdf書類)
http://www.ando-catalogue.com/images/09/AR6_196W.pdf

ただ実はもうメーカーではとっくに生産終了らしいw
しかしまだネットで買える所を見ると余程売れなかったんだなぁ
344It's@名無しさん:2014/04/13(日) 11:44:18.86
>>343
これはコッチの誤爆w

【防滴】SONY ICR-S71 8台目【AMワイド】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1386314216/
345It's@名無しさん:2014/04/13(日) 11:47:01.43
宣伝乙
346It's@名無しさん:2014/04/13(日) 12:08:09.57
ANDOの社員は間違いなく2ちゃんねるのラジオ関係スレをウォッチしてるぞw
347It's@名無しさん:2014/04/13(日) 12:19:00.00
>>343
ステマする前に仕様を練り直せ
なんで屋外で使うラジオなのに単2なんだよ
ここは絶対に単1だな
348It's@名無しさん:2014/04/13(日) 12:22:13.46
>>345-347
ANDOを取り上げるとステマ扱いなのか
単に話の流れでネット検索しただけなんだけどなw
349It's@名無しさん:2014/04/13(日) 12:34:34.73
顔真っ赤にして倒れるなよ
350It's@名無しさん:2014/04/13(日) 12:38:58.64
>>347
数十時間連続で使うわけじゃなし普通は単2でも問題ないと思うぞ
351It's@名無しさん:2014/04/13(日) 12:42:39.16
>>350
ラジオの大きさに比べて使用電池が
単2乾電池って部分がアンバランスだって事かもよ
352It's@名無しさん:2014/04/13(日) 12:44:48.96
このANDOラジオ、昔からあるけど
買った・持っているという書き込みを見たことがないというw
353It's@名無しさん:2014/04/13(日) 12:50:48.94
>>351
4本使う為に敢えて単2にしてるんじゃ?(重量もスペースもかなり違う)
354It's@名無しさん:2014/04/13(日) 13:24:30.72
>>352
だしてるラジオ全般がそんな感じのメーカー
355It's@名無しさん:2014/04/13(日) 13:37:56.31
356It's@名無しさん:2014/04/13(日) 13:47:20.31
357It's@名無しさん:2014/04/13(日) 13:49:15.40
>>355
そんな値段ならこっちを買うな・・・・

SONY ICF-801  
http://www.amazon.co.jp/dp/B002HLB70W/

AudioComm RAD-F950N
http://www.amazon.co.jp/dp/B0098GIOOQ/
358It's@名無しさん:2014/04/13(日) 13:52:09.52
ソニーのラジオスレでANDOがステマ
しかも大成功
やるなANDO
359It's@名無しさん:2014/04/13(日) 14:10:28.35
あがったのは認知度だけで売り上げには結びつきそうもないぞw
360It's@名無しさん:2014/04/13(日) 15:14:09.02
高感度ラジオを謳うメーカー、ANDO、KOOL RIVERの評価を教えてください (Yahoo!知恵袋)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1160802366
361It's@名無しさん:2014/04/13(日) 15:14:55.43
ICZ-R100のクレードルスピーカーの音が良いって本当?
362It's@名無しさん:2014/04/13(日) 16:10:23.44
アンドーのステマーはブラボーだな
363It's@名無しさん:2014/04/13(日) 16:17:26.75
他も奨めろって?
364It's@名無しさん:2014/04/13(日) 16:21:54.70
アンドー
ブラボー
フォンドボー
365It's@名無しさん:2014/04/13(日) 19:03:08.48
取り扱ってるソニーラジオがICF-09かICF-P21って所も多いからなぁ
366It's@名無しさん:2014/04/13(日) 19:30:03.06
KOOL RIVERって単なる商店だろw
367It's@名無しさん:2014/04/13(日) 21:27:32.00
>>366
経営者の姓が吉川だから、吉→良し→kool(cool)なんでしょう、きっと。
(調べるまでは冷川か冷泉だとおもってました)
368It's@名無しさん:2014/04/13(日) 22:29:48.53
>>367
そんな情報ここでいるか?
369It's@名無しさん:2014/04/13(日) 23:36:16.69
どうしたんだ今さら
370It's@名無しさん:2014/04/13(日) 23:47:44.31
全ては1986年製造のICR-S71が生産終了したことから始まったこと
371It's@名無しさん:2014/04/14(月) 09:49:53.79
この先ソニーから消費者に支持されるようなラジオは登場する
可能性が限りなく無に近いからICR-S71の生産終了は衝撃的
372It's@名無しさん:2014/04/14(月) 11:57:13.50
ICR-S71 生産終了につきコピペ

1.多少の雨、雪、露、水に強い防滴(ぼうてき)仕様(風呂で使っている人も多い)。
2.土、砂にも強い防塵スピーカーネット。
3.タフで頑丈、堅牢な筐体。
4.単一電池2本でマンガン170時間、アルカリで450〜500時間の長寿命設計(まさに防災ラジオとして適格)。
5.船舶気象通報(灯台放送局1670.5kHz)、海上交通情報局1665kHz)、ハイウェイ等の交通情報局等が聴けるAMワイド(〜1705kHz まで)
6.海上保安庁、多くの放送局等で使用されている(らしい)。
7.1986年(昭和61年)から販売され続けているロングセラー商品。
8.丁度いい小ぶりで昔なつかしい可愛いデザイン、音もほっこり家庭的で農家や野外作業には打ってつけの昭和ラジオ。
9.見事に数多くのムダを削りに削り、AMのみにこだわった高感度ラジオ(内蔵バーアンテナが結構長いらしい、スピーカーのみでイヤホンジャックは付いていないのも凄い)。
10.信頼・栄光の十和田オーディオ・SONYブランドが生んだMade in Japan 日本製ラジオの一つの結論、決定版。
373It's@名無しさん:2014/04/14(月) 12:02:00.33
今ならケーズで大特価放出中!いつ買うの?
http://www.ksdenki.com/ec/app/catalog/detail/init/00000000/4901780052585/ Web特価 4,423円 (税別) [ 税込価格 4,776円 ]
374It's@名無しさん:2014/04/14(月) 12:29:42.12
>>372
ICR-S71の内蔵バーアンテナは
ICFー801やICFーSW7600GRと同じ120mm
ついでに書くとICFーEX5MK2は180mm
375It's@名無しさん:2014/04/14(月) 12:35:37.97
ICR-S71 生産終了につきコピペ

使ってみての欠点
1.ふたがちゃちで外れてしまいそうで説明書にはご丁寧にも外れた時の取り付け方まで書いてある。
2.白い文字の塗装がはげそう。
3.夕方に1700kHz 帯の海上放送を聴いてみたがまるで聴こえない。
4.電池を入れると単一2本の為かなり重い。
5.ふたをすると電源スイッチが入れにくい。
6.音量つまみはごく普通だが、選局のつまみが一般のラジオと反対、つまみ類は皆固い。
ここに述べたことはあくまで個人的な事で、日頃の使い方、場所、個人の心得が試されそうだ。
ソニーは悪くはないだろうと思う。慣れれば大丈夫というレベル。

昔、専業農家だった親戚の作業場柱にぶら下がっていたような記憶が??
376It's@名無しさん:2014/04/14(月) 12:37:27.24
商品の特徴
●土、砂を防ぐ防塵スピーカーネット

●灯台放送局も受信できる、AMワイドカバー設計(1705kHzまで受信(※))

●操作部にガードふたを採用

●単1電池2本で、約170時間の使用が可能な長寿命設計

●JIS防滴II形設計

●ACパワーアダプター「AC-D2M」(別売)で、家庭用電源でも使用可能

※AMワイド(1604kHz-1705kHzの電波)受信可〈船舶気象通報(灯台放送局1670.5kHz)〉〈海上交通情報局1665kHz〉

大きさ:幅166.5×高さ137×奥行57.5mm

質量:約675g

一台買っておこう
377It's@名無しさん:2014/04/14(月) 12:39:19.19
>>375
ハズレを引いたんだろ
時々ある
自分で調整すればいい
378It's@名無しさん:2014/04/14(月) 12:41:35.44
>>375
重量の件は単3乾電池をスペーサーで単1幅にして使うと軽くなる
実際ICR-S71は電池持ちが良いので実用範囲ではさして困ることはない
379It's@名無しさん:2014/04/14(月) 13:03:32.50
あれの電池持ちが良いと勘違いしてる人がいるのか・・・
イメージだけで試したこと無いんだろうな。
ICF9の半分くらいしか持たないよ。
理由はAFにアンプICが追加されてるから。
車に例えれば、燃費の良い車じゃなくタンクがデカい車。
380It's@名無しさん:2014/04/14(月) 13:10:45.08
電池持ちさえ良ければ感度も音質もいらないのか?
381It's@名無しさん:2014/04/14(月) 13:12:38.08
ラジオさえあれば他は何もいらないのか?
382It's@名無しさん:2014/04/14(月) 13:16:05.02
他ってなんだw
383It's@名無しさん:2014/04/14(月) 13:26:14.22
頓珍漢大会
384It's@名無しさん:2014/04/14(月) 13:37:06.85
ついでに?
385It's@名無しさん:2014/04/14(月) 17:08:03.14
ICR-S71 買ってきたよ
386It's@名無しさん:2014/04/14(月) 17:20:40.08
ACアダプターも買っておいたら
387It's@名無しさん:2014/04/14(月) 18:25:11.40
ICR-S71気になるんだけど買わないまま来ちゃった。
388It's@名無しさん:2014/04/14(月) 20:12:28.85
>>381
あえて言わせてちょーだいw
『ラジオさえあれば、もう他にはなにもいらない』
キリッ
389It's@名無しさん:2014/04/14(月) 20:15:48.27
>>375
1.フタは本体よりも変色に強い
2.禿げる前にカツラかぶせとけ
3.受信場所による問題であり、全国どこでも聞こえるわけではない
4.ICF-B100だって大してかわらん
5.指を細くすれば問題ない
6.選局ツマミを回す方向は真正面から見ると回した方向へ指針が移動するので問題ない。
390It's@名無しさん:2014/04/14(月) 20:21:01.71
>>379
ICF-9に購買意欲はそそられない
車に例えればエアコンの付いてない軽トラ
391It's@名無しさん:2014/04/14(月) 20:33:45.35
radikoの音質に慣れたら
ラジオに戻れなくなった・・・・・・

radiko 無料で地元局、
しかも350円で全国の番組が聴ける。

所有のICF-SW7600GR。ICZ-R50。
プラス
ATS-909X買ったばかりなのに
ロシアの声も短波やめた・・・・
392It's@名無しさん:2014/04/14(月) 20:41:51.49
俺は逆にradikoのクリアーな音だと物足りなくてな
393It's@名無しさん:2014/04/14(月) 20:53:29.67
radiko そんなに音質が良くなったのか?
394It's@名無しさん:2014/04/14(月) 20:57:19.33
乾電池式のFMトランスミッタを使ってICF-801でラジコ聴いてる。えぇ感じやで
395It's@名無しさん:2014/04/14(月) 21:18:02.30
元々放送よりラジコのほうが音悪いのに
396It's@名無しさん:2014/04/14(月) 21:22:12.32
>>391
ATS-909Xをお持ちとのこと、この疑問に答えてくれまいか
(回答はあちらのスレでお願いします)
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ40台目【ダメポ?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1384173587/921
397It's@名無しさん:2014/04/14(月) 21:43:46.34
やだよめんどくせー
398It's@名無しさん:2014/04/14(月) 21:49:19.76
持ってるというのは嘘なので答えられませんw
399It's@名無しさん:2014/04/14(月) 22:05:51.71
>>373
訂正、税込み 5980円
400It's@名無しさん:2014/04/14(月) 22:12:54.36
5980円-4776円=1204円の値上げ
リンク貼ったカス野郎、責任取れ
401It's@名無しさん:2014/04/14(月) 22:15:12.93
やだよめんどくせー
402It's@名無しさん:2014/04/14(月) 22:17:01.67
年末はこんな感じだった
今ごろ慌てる奴がバカなだけ

【防滴】SONY ICR-S71 8台目【AMワイド】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1386314216/15
15 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/11(水) 17:57:09.52
ジョーシン、アマゾン直販、ケーズ、ヨド、マップ、ソニーストア、には在庫あり
http://joshinweb.jp/sound/7782/4901780052585.html 4820円 クーポンで\200割引なので実質4620円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VSBA 4776円
http://www.ksdenki.com/ec/app/catalog/detail/init/00000000/4901780052585/ 4810円
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10720836/-/gid=AX15010100 4820円
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721481001809 5300円
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/p_audio_003007/ 7140円

ビック、には在庫なし
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4901780052585 4820円


安値安定w
403It's@名無しさん:2014/04/14(月) 22:40:20.29
3機安値で押さえました。
しばらく幸せな気分^。^
404It's@名無しさん:2014/04/14(月) 23:12:26.18
リンク貼り 業者よろこぶ 田舎者
405It's@名無しさん:2014/04/14(月) 23:17:41.50
ks値上げして安心した
これで買わずに済んだぜw
406It's@名無しさん:2014/04/14(月) 23:21:58.20
それより度々ageてるヤツの方が業者くさいが?
407It's@名無しさん:2014/04/15(火) 00:10:19.08
実店舗行けよ普通に売ってるから。
408It's@名無しさん:2014/04/15(火) 00:37:43.11
今ごろ慌てる奴はバカなだけ
409It's@名無しさん:2014/04/15(火) 00:41:36.13
ばーか!普通に買うつもりなら幾らでもあるわ!
410It's@名無しさん:2014/04/15(火) 01:22:45.65
>>391
ロシアの声のサイトからいちいち音声ファイルをダウンロードして聞いているよ。
夜、寝床で雑音混じりのモスクワ放送を聞くのが楽しみだったのになぁ。TuneInでは聞けるのかな?今度ためしてみる。
411It's@名無しさん:2014/04/15(火) 01:56:21.84
ロシアの声はこれからも電波で聴ける
ただし周波数は3954MHz
412It's@名無しさん:2014/04/15(火) 11:13:04.08
生産終了記念にS71買ったった
413It's@名無しさん:2014/04/15(火) 11:28:35.25
あっそ
414It's@名無しさん:2014/04/15(火) 11:32:50.38
うっそ
415It's@名無しさん:2014/04/15(火) 17:04:22.89
なんだかなぁ
416It's@名無しさん:2014/04/15(火) 22:58:06.36
日本人ですな♪
417It's@名無しさん:2014/04/16(水) 08:18:50.81
風前の灯
418It's@名無しさん:2014/04/16(水) 09:03:32.47
MADE IN JAPAN
419It's@名無しさん:2014/04/16(水) 09:06:40.87
【あのときアレは高かった】スカイセンサー 国際短波“傍受”にあこがれた中高生
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140415/ecn1404151150006-n1.htm
420It's@名無しさん:2014/04/16(水) 09:52:29.28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1345029300/300
↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑
421It's@名無しさん:2014/04/16(水) 12:11:45.28
>>419
BCL第一世代って感じだな・・・・
ただこの世代も含め結局はBCLユーザーの
殆どは外国の日本語放送止まりで終わってるんだよね。
422It's@名無しさん:2014/04/16(水) 19:58:35.41
5900で当時、フランス領ジブチの放送が聞けた
423It's@名無しさん:2014/04/16(水) 20:04:12.88
ラジオオーストラリア日本語放送
ベリカードが嬉しかった♪
424It's@名無しさん:2014/04/16(水) 20:19:59.34
何回送ってもワライカワセミのベリカードは来なかった
カンガルーの次に期待したら砂漠に咲く花みたいな絵柄だったので
それ以降は受信報告送るのやめたw
425It's@名無しさん:2014/04/16(水) 20:30:51.99
>>424
黄色い花だなw
426It's@名無しさん:2014/04/16(水) 20:44:27.40
東京じゃなかった?送り先
427It's@名無しさん:2014/04/16(水) 21:05:00.04
エアメールと東京の私書箱とあったと思うが自分はエアメールで直接送った事しか無いな
428It's@名無しさん:2014/04/16(水) 21:11:24.20
高学歴と見た
429It's@名無しさん:2014/04/16(水) 21:11:57.69
高学歴と見た
430It's@名無しさん:2014/04/16(水) 21:12:37.18
当時、スカイセンサーをもっているのはステータスだったのだ
431It's@名無しさん:2014/04/16(水) 22:53:19.65
1980年代に入ってBCL第2ブームが来ると
マーカーアナログ選局からデジタル直読選局に変わったのが
最大の技術的ムーブメントだったからスカイセンサーの時代は
結構短期的だったイメージがするけどなぁ?
432It's@名無しさん:2014/04/16(水) 23:25:13.35
多分長くて2〜3年の事
でも、中学生だったオレにとってそれは凄く長い期間だったよ

まあその頃の愛機は新聞配達をして買ったクーガー2200なんだけど

BCL第2ブームってのは実感がない
プロシードだっけデジタルのヤツアレみたときにオレのBCLライフは終ったね

次にバイトして買ったのはホンダタクト
433It's@名無しさん:2014/04/16(水) 23:43:51.31
1980年代以降高価格帯のBCLラジオやSW受信機の脇で
最初のパソコン(マイコン)がお目見えする時代だから
そっちに流れた人も多いでしょうね?
当時の電気系雑誌もラジオと共にマイコンを押してたし
434It's@名無しさん:2014/04/17(木) 00:14:20.37
BCLとほぼ平行して、、、っていうと、生録もあったなあ。
デンスケなんか買えないから、普通のモノラルテレコを持ちだしてた。
素人なんで、見た目のイメージに惹かれてアクタスパラボラが欲しかった。
435It's@名無しさん:2014/04/17(木) 00:29:13.45
ラジカセが恐竜的な進化をするのもこの頃だからなぁ
436It's@名無しさん:2014/04/17(木) 00:42:13.02
スタジオ1980とスタジオメイツを忘れちゃいけない
437It's@名無しさん:2014/04/17(木) 00:50:48.06
若者とラジオが趣味として濃厚に繋がってた最期の時代だったのかもな
438It's@名無しさん:2014/04/17(木) 01:52:02.25
みんな記憶が目茶苦茶だな
439It's@名無しさん:2014/04/17(木) 05:45:30.99
ICF-5800は長い事つかえた 残念ながら SONYの修理が終了るまで修理し
ネットでの修理記が出る前に壊れて3枚にしてまった。
次かったのはCF-6500 録音レベルが低いのでカセットデッキの安いの買って
(それでもF特はCF6500より上)LINE-IN,OUTに繋いだ もちろんその後会社に入ってバラ・コンに進んだ・・・
ラジオのほうは次第にアマ無線に移行し電話級(今の4アマ)を蒲田に行って試験受けた
クラスで6人ほど(工業高校電気科)受けたがほとんどそんなの予備知識ないので漏れとあと一人しか取れず
初心者がよく求めるという50MHz帯にすすんだが地形的に鳴かず飛ばず・・・最後にはタワー買ったが・・・
その上には最後にはマスプロのFM-10が乗った(w
440It's@名無しさん:2014/04/17(木) 07:18:12.45
>>438
どの辺の記憶が滅茶苦茶なんだ?
441It's@名無しさん:2014/04/17(木) 12:38:42.85
ICF-5800って100万台売れたんだよね
あまりの売れ方でソニーの公式年表にも掲載されてるし
442It's@名無しさん:2014/04/17(木) 20:30:09.22
100万台か
勢いがあったときのPS2みたいなもんだったんだろうな
443It's@名無しさん:2014/04/17(木) 20:59:46.31
でも100万台達成の前後には多くの悲喜劇や後遺症も
あったみたいだからこういう売れ方は長い目でみると難しい所
444It's@名無しさん:2014/04/17(木) 21:37:04.57
>>443
kwsk
445It's@名無しさん:2014/04/17(木) 22:48:23.76
他山の石
自分の知性や品性を磨く為の役に立つ他人の誤った行動や言動のこと
446It's@名無しさん:2014/04/18(金) 00:09:06.17
>>432
んだな〜
当時は直読デジタルに憧れてICF−6800を勉強するからって買ってもらった。。。
なんかループアンテナとか3mのアンテナとか買ってもらった。
でもBCL熱も冷めてデジタル好きでバイトして買ったカメラがキヤノンA−1。
今思えばどちらもあまり好きではない。
アナログのほうがやっぱ良い?ってことでラジオはEX−5、S71、S39
カメラはニコンF2が手元にある。5900より良いってことでスネかじった
6800。引越しのとき調子悪くて処分手元には無い
やっぱ俺はいまでも5900かクーガー2200が欲しいな。
447It's@名無しさん:2014/04/18(金) 08:31:51.33
買えばいいと思うよ
448It's@名無しさん:2014/04/18(金) 09:52:07.97
物置からオレンジ色の変な物が出てきたよ

TR-4600
449It's@名無しさん:2014/04/18(金) 13:05:27.56
>>448
次は自転車を買うんだ
450It's@名無しさん:2014/04/18(金) 13:30:57.89
>>448
オレンジは警戒色だからさわるな危険だろw
451It's@名無しさん:2014/04/18(金) 21:15:57.63
>>411
デジタル短波放送?
452It's@名無しさん:2014/04/19(土) 10:29:20.09
BCLブームの頃からのマニアってこのスレにどれぐらいいるの?
結構割合高い?
453It's@名無しさん:2014/04/19(土) 11:32:26.15
常駐してる人間は僅かだからそんなものは判断できないだろ
454It's@名無しさん:2014/04/19(土) 11:46:59.28
2chそのものが爺の茶飲み場になっている

この盛り上がりを見よ
【話題】なぜ今さら?若者がカセットテープに注目する理由★6
ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397858035/
455It's@名無しさん:2014/04/19(土) 11:51:31.19
>>448
オレ緑の持ってた
456It's@名無しさん:2014/04/19(土) 12:26:34.77
>>452
そこから継続してきたマニアは少ないだろうなぁ
ただ近年プチBCLブームがあったから
そこからの復活組の方はそれなりにいるかもね?
457It's@名無しさん:2014/04/19(土) 14:29:37.88
>>451
衛星ラジオだよ
1.5mのパラボラが必要だよ
458It's@名無しさん:2014/04/19(土) 14:51:14.35
そもそもスレちな話題に反応しすぎw
459It's@名無しさん:2014/04/19(土) 16:41:07.87
Voice Of RussiaはTuneInでも聞けるよ
460It's@名無しさん:2014/04/20(日) 01:10:13.07
ソニーの衛星デジタル対応ラジオなんて国内で売ってない
461It's@名無しさん:2014/04/20(日) 01:15:14.69
>>460
どっかの誤爆かw
462It's@名無しさん:2014/04/20(日) 12:52:03.94
今のソニーってラジオ聴くならXperiaを
薦める様なそんな企業に変わってんだろう
463It's@名無しさん:2014/04/20(日) 13:18:27.50
>>462
そんなこたぁなぃ、保険をすすめてくるよ
464It's@名無しさん:2014/04/20(日) 13:24:18.85
それも自動車保険ってかww
465It's@名無しさん:2014/04/20(日) 18:40:54.45
wwwww
タイヤ交換にディーラー行ったのに新車買わされて帰るよりひどいな
466It's@名無しさん:2014/04/20(日) 19:05:30.51
そもそもソニーがラジオに興味を持ってるとは思えない
467It's@名無しさん:2014/04/20(日) 20:30:32.18
今は財産を換金する事にてんてこ舞い舞いだからな。
落ち着くまでまとうぜ。
468It's@名無しさん:2014/04/20(日) 20:33:38.28
落ち着くためにラジオ部門解散させられるかもよ?
469It's@名無しさん:2014/04/20(日) 21:30:49.96
そんな部署、20世紀で消滅してるだろ
470It's@名無しさん:2014/04/20(日) 22:59:17.88
SRS-CS20BT ワイヤレススピーカー機能つきステレオホームラジオ
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-CS20BT/
471It's@名無しさん:2014/04/20(日) 23:49:40.80
>>470
ラジオのアンテナ回りが足を引っ張ってる感じだなぁ
只安価な多機能Bluetoothスピーカーとしてはちょっと興味湧いた
472It's@名無しさん:2014/04/21(月) 14:43:55.67
本当は>470みたいな商品もここで取り上げないと
いけないんだろうなぁ?実際ラジオとして使えるモノなんだし
複合商品のラジオ機能がどんな感じかって情報だって欲しいよね?
473It's@名無しさん:2014/04/22(火) 07:22:42.66
栄光のスカイセンサー5500とか5800の頃は持ってる者同士で無線通信ができた。もちろんごく近距離ではあったが、少年たちにとっては憧れのラジオだった。ここからアマチュア無線に興味を持った少年たちも数知れない。
474It's@名無しさん:2014/04/22(火) 09:09:23.88
>>473
FMトランスミッターってICF-5500(5500A)だけの機能じゃ?
ICF-5800にはその機能って無くないか??
475It's@名無しさん:2014/04/22(火) 10:54:59.42
みんな記憶が目茶苦茶だな
476It's@名無しさん:2014/04/22(火) 11:30:28.91
持ってなかったから間違った記憶になるんだよ、察してやってよ・・・
477It's@名無しさん:2014/04/22(火) 11:39:43.92
475はコピペだろ?
478It's@名無しさん:2014/04/22(火) 12:39:50.79
みんな記憶が無茶苦茶だな
479It's@名無しさん:2014/04/22(火) 12:49:57.64
FMトランスミッターがあるのはスカイセンサーシリーズ直前の
ソリッドステート11D(ICF-1100D)、中身がほぼ同じといわれる
スカイセンサー5400(ICF-5400)、そして>>474氏の指摘の
ICF-5500(5500A)だったと思う。
ナショナルワールドボーイGXO(RF-848)
三菱ジーガム404(FIC-404)などにもついていた
480It's@名無しさん:2014/04/22(火) 12:50:24.89
約40年前の話題だから記憶が美化されたり
自分に都合の良い様に曲解されてるんだろうw
481It's@名無しさん:2014/04/22(火) 14:58:34.27
みんな記憶が無茶苦茶だな
482It's@名無しさん:2014/04/22(火) 15:00:44.00
記憶が美化されることはありそうだけど
なにを都合の良いように曲解するの?

訂正も入るんだし40年前の話なんだから多少間違っててもいいじゃん
記憶の正確さを競ってるわけじゃないでしょ?
483It's@名無しさん:2014/04/22(火) 15:05:08.87
極く狭い世代でしか通じない話題だからなぁ
ココから外れた上の世代も下の世代も当事者感は全くないだろうし
484It's@名無しさん:2014/04/22(火) 15:17:01.36
当時のラジオにはFMトランスミッターを搭載している機種があったよね
これで終了w
485It's@名無しさん:2014/04/22(火) 15:23:30.43
万人向けの話題である必要があるのかな?
486It's@名無しさん:2014/04/22(火) 15:25:42.12
違う違わないといつまでもやってればいいじゃない
どうせ暇をもてあましている爺なんだから
487It's@名無しさん:2014/04/22(火) 15:28:14.59
と、自己を正当化する
488It's@名無しさん:2014/04/22(火) 15:36:48.77
>>485
場の空気が悪くなったら話題を変えるぐらいの
分別やたしなみがある世代なはずなんだけどなぁ
489It's@名無しさん:2014/04/22(火) 15:53:51.28
悪くなってないから、いいんじゃない?
490It's@名無しさん:2014/04/22(火) 16:03:15.24
懐かしラジオ系の話題はこっちでするのはどうだろうか?

ICF-6700/6800/CRF-1のスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1329038263/

時代的にはそんなに離れてないんだし・・・・
491It's@名無しさん:2014/04/22(火) 16:18:22.19
>>490
それこそスレ違いすぎになるだろ
492It's@名無しさん:2014/04/22(火) 16:20:01.85
>>490
懐かしラジオ系の話題スレを立てれば済むことじゃね?
493It's@名無しさん:2014/04/22(火) 16:24:16.52
そんな甘いもんじゃない
494It's@名無しさん:2014/04/22(火) 16:34:55.56
いやいや
495It's@名無しさん:2014/04/22(火) 16:48:51.85
いやよいやよ
496It's@名無しさん:2014/04/22(火) 20:02:39.03
ソニー、HDDオーディオ「HAP-Z1ES/S1」のradiko対応を4月下旬に延期
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140407_643133.html

ソニータンマー
497It's@名無しさん:2014/04/22(火) 23:27:04.10
>>488
場の空気が悪くなってたの?
それとキミの言ってることは分別とかたしなみとかとは全然違うでしょ?
498It's@名無しさん:2014/04/23(水) 05:26:02.62
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140422_645409.html
これにラジオは付いてないのかな?
499It's@名無しさん:2014/04/23(水) 06:19:45.73
ないな
500It's@名無しさん:2014/04/23(水) 07:02:14.47
>>498
付いてたら記事に書くだろうし
HP下のリンク先を見れば無いのも直ぐに解るのだが?
501It's@名無しさん:2014/04/23(水) 14:35:20.22
ニセ医学博士、FMラジオで番組担当・講演も
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140422-OYT1T50212.html
502It's@名無しさん:2014/04/24(木) 13:43:35.73
>>501
この人在日南朝鮮人らしいね
503It's@名無しさん:2014/04/24(木) 17:29:49.24
>>498
ICRの型番ってICレコーダーにラジオ(radio)の機能が
付いてるからICRらしいぞ。
504It's@名無しさん:2014/04/24(木) 19:20:44.94
>>503
ICR-S71とかは?
505It's@名無しさん:2014/04/24(木) 20:13:59.84
BCLラジオなのにカセットが付いたのでCF型番となった
5950
506It's@名無しさん:2014/04/24(木) 20:20:22.88
ICZ-R????の間違いでしょ
507It's@名無しさん:2014/04/24(木) 20:23:21.68
>>503
IC使ったラジオだろ
トランジスタラジオはTRだし
508It's@名無しさん:2014/04/24(木) 22:11:06.55
レディオキルザレディオスター♪
509It's@名無しさん:2014/04/26(土) 14:27:50.41
もう誰もICF-M780Nの話はしないなぁw
510It's@名無しさん:2014/04/26(土) 19:30:38.35
当地野島の島なのでなかなか値崩れしない
かといって秋葉に行くと当然足が出るわけでorz
511It's@名無しさん:2014/04/26(土) 19:33:37.16
>>509
たぶんね、買って開腹して、
バーアンテナの短さにがっかりしてレポする気になれない人が続出なのかと。
512It's@名無しさん:2014/04/26(土) 20:14:25.52
>>511
そこら辺は本当にバーアンテナが長めだったらソニーも宣伝に
使うだろうし流石に其処まで期待したらした方が間違ってるだろう
513It's@名無しさん:2014/04/26(土) 20:15:57.18
軽くググッたが、ICF-M780Nのレポは皆無だな。
514It's@名無しさん:2014/04/26(土) 20:49:16.34
DSPラジオの RAD-S800N は FMが気に入っているし、
帯域を狭められるのでAM遠距離受信でも重宝している。
しかし、埼玉南部住みで文化放送を聴くと ICF-801 の方が S800N に優る。
ICF-801の方がノイズが少ない。
「DSPの方がノイズが少ない」と思っていたので意外な結果だった。
515It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:01:46.78
四国でICF-801を使うと、AMはキーン音で聞くに堪えない。
516It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:05:53.70
文化放送1134KHzの送信所って何処だか知らないのか?
埼玉県川口市赤井だから埼玉南部なら殆ど地元の話だよなぁ

それならDSPラジオのノイズは過飽和によるものだろう
あとICF-801は地元局用に強電界対策してあるんじゃないの
517It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:09:30.36
過飽和だってよ
518It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:25:05.28
意味分かるしなんか問題ある?

埼玉県川口市赤井に送信所があることを教えてくれない>>517の方が邪魔なだけなんだが
519It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:26:05.52
過飽和だってよ
520It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:28:44.18
>>514の書き込みって悪意を感じるな
てっきり遠距離受信での感度だと思ったよ
521It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:31:32.55
>>519
ラジオ初心者らしい言葉使いだな

>>520
だな。受信感度の話じゃなく、強電界受信の話だからな。ごく一部の人間しか当てはまらない。
522It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:46:27.50
>>515
何県?瀬戸内側は夜の朝鮮大出力でダメダメ
523It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:57:16.75
ICF-801は隣接ビートが激しく発生するダメラジオってのが一般認識
524It's@名無しさん:2014/04/26(土) 21:59:10.70
>>522
朝鮮が大出力だからダメっていうのは認識がズレていると思わざるを得ないな。
525It's@名無しさん:2014/04/27(日) 00:03:17.40
じゃ何が良いんじゃ!
526It's@名無しさん:2014/04/27(日) 01:33:02.81
FMと違って、妨害目的の大電力送信でも行われないかぎり
なんとかききとれるからな、AMは

>>519
過飽和寝て待て
527It's@名無しさん:2014/04/27(日) 05:52:23.62
過飽和水溶液
528It's@名無しさん:2014/04/27(日) 15:47:28.33
529It's@名無しさん:2014/04/27(日) 17:43:07.31
ラジオで過飽和か
初めて聞いた
530It's@名無しさん:2014/04/27(日) 18:08:59.11
こまけーことはいいんだよ
531It's@名無しさん:2014/04/27(日) 18:13:23.10
くやしいのか?
普通は「過」をつけない
532It's@名無しさん:2014/04/27(日) 18:40:42.32
ばかのひとつおぼえ
533It's@名無しさん:2014/04/27(日) 18:47:59.28
そうだよなあ
過飽和工業って言わないもんな
534It's@名無しさん:2014/04/27(日) 21:23:00.72
なんかこの話って以前も見た気がするんだが?
535It's@名無しさん:2014/04/27(日) 21:36:18.17
わざわざ過をつけた理由を知りたいな
536It's@名無しさん:2014/04/27(日) 22:07:01.42
過飽和の過なんだから普通に過剰な飽和じゃないの?
537It's@名無しさん:2014/04/27(日) 22:09:50.53
>>528
ああ、懐かしい。見えるラジオがある。
538It's@名無しさん:2014/04/27(日) 22:14:47.67
>>536
本人以外が答えてもねぇ単なる憶測だしねぇ回路的に飽和は飽和だしねぇ
539It's@名無しさん:2014/04/27(日) 22:31:17.76
恥ずかしくて他人のふりした本人かもしれん
540It's@名無しさん:2014/04/28(月) 19:37:58.44
最近の雑誌に載っていたこのラジオ、覚えているかな〜〜?
http://imgur.com/QByiRBY.jpg

スカイセンサーじゃないところが寂しい・・
541It's@名無しさん:2014/04/28(月) 20:11:05.83
1年近く新聞配達をしてこれと、逆Lアンテナ、アンテナカップラーを買ったよ。
542It's@名無しさん:2014/04/28(月) 20:16:01.48
ソニーのラジオ総合13【ICF ICR SRF ICZ XDR】
543It's@名無しさん:2014/04/28(月) 21:32:10.85
>>540の雑誌を読んでいて、今やBCLも受信アプリで複数波同時受信とかやっているということで、もうオジサン付いていけない感じ。
やっぱりハードなBCLラジオだよなぁ、好きなのは。
544It's@名無しさん:2014/04/28(月) 21:57:33.57
>>542
何か問題でも?
545It's@名無しさん:2014/04/28(月) 21:59:41.14
へぇ 自覚症状はあるんだぁ
546It's@名無しさん:2014/04/28(月) 23:24:40.12
あるわけないじゃん
言いがかりを付けられてるのはわかるけどな

よそんちのゴミをあさるタイプだろ?
547It's@名無しさん:2014/04/29(火) 00:09:21.47
「オレってスレチかも」って思ってない人が542に反応する筈もなく
548It's@名無しさん:2014/04/29(火) 00:41:52.94
<ソニー>感度抜群!簡単選局ホームラジオ 通販 - ニッポン放送Shopping オンライン・ラジオリビング
https://www.jolf-p.co.jp/shop/item_detail_0837190.html
549It's@名無しさん:2014/04/29(火) 03:52:08.56
>>548
体感した上の売り文句が、他と比較したものじゃないのが情けない
初めて買って感動してる人のレビューみたいで
550It's@名無しさん:2014/04/29(火) 04:48:02.86
>>548 日経のほうは高いな
ttp://radionikkei.shop-pro.jp/?pid=71412522
ttp://radionikkei.shop-pro.jp/?pid=51595441

ダイレクト選局だとJOABとRFをあきらめないと・・・
JOAK AFN(WVTR) JOKR JOQR JOLF
神奈川ではQRが厳しいところが多いからQRあきらめてRFかも
5局って押釦カーラジオの名残みたいで笑える
短波が売りのICR-N30がMW7局メモリなので改悪かも。
551It's@名無しさん:2014/04/29(火) 08:13:55.65
ブッチギリの高感度です。
552It's@名無しさん:2014/04/29(火) 09:03:49.03
たいしたことない ぷっ
553It's@名無しさん:2014/04/29(火) 13:37:55.46
高画質カメラをソニーらしく小型化 シリーズ下位機種も人気
http://www.news-postseven.com/archives/20140429_251717.html

>トランジスタラジオを生んだソニー魂が生き残るデジタルカメラ事業
554It's@名無しさん:2014/04/29(火) 13:42:24.86
>>553
> 「小型化はソニー製品の特徴。ウォークマンもそうですが、小さいことは“ソニーらしさ”の一つです」
MDウォークマンを出した時に、シャープからソニー製の半分の大きさのものを出されて
その頃から“ソニーらしさ”って魅力が失われたんだよなあ
555It's@名無しさん:2014/04/29(火) 14:15:59.91
556It's@名無しさん:2014/04/29(火) 15:12:27.73
>>553-554
ただ、新規格を作っちゃ切り捨てるのも得意だからなあ
557It's@名無しさん:2014/04/29(火) 15:23:23.47
>>553
コニカミノルタ系の技術者の比率が高そうな商品だけどなぁ
558It's@名無しさん:2014/04/29(火) 16:49:34.27
タムロン製カールツァイスはあきまへん♪
559It's@名無しさん:2014/04/30(水) 01:24:50.25
ラジオはSONY
カメラもSONY
560It's@名無しさん:2014/04/30(水) 02:21:55.32
     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒  。。 ⌒ ) ほほう?
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ   それで?それで?
  ノ   /\__ノ |
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |
    | |    )   )
561It's@名無しさん:2014/04/30(水) 13:42:00.74
ラオス、2015年までに全土のラジオをデジタル化
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=397&amp;&amp;country=5&amp;&amp;p=2
562It's@名無しさん:2014/04/30(水) 14:20:01.52
元々ラジオの普及率が悪ければ問題ない
日本は真空管以前からのアナログの歴史がある
563It's@名無しさん:2014/04/30(水) 14:48:32.20
日本と比べて人口が約5%で1/20で国土が約60%
国営ラジオ意外に主立ったラジオ局が無い
比較的切り替えは楽だわな
564It's@名無しさん:2014/04/30(水) 14:50:13.70
>>563
「1/20」は消し忘れw
565It's@名無しさん:2014/04/30(水) 21:50:02.07
日本では311以降ラジオの乾電池での動作時間の
長さの方が重要になったからデジタルラジオは完全に消えたね。
566It's@名無しさん:2014/04/30(水) 22:20:45.59
デジタルのラジオ放送って周波数いくつぐらいなの?
567It's@名無しさん:2014/04/30(水) 22:59:32.19
本来の計画ではUHF帯あたりを考えてたんじゃないのかね?
最低でもMW帯を使ったりするのはそもそも想定してなかった気がする
568It's@名無しさん:2014/05/01(木) 17:10:18.39
ICF-M780Nだけど海外版ICF-M780SLみたいにSW(短波)とかは
ラジオNIKKEI専用にせず短波ラジオとしても使える仕様にすれば
良かったのになぁ・・・・

実際海外のソニーサイトを確認すればLWも含めて受信能力として
潜在的に能力を持ってるのに日本版だけが機能をオミットされてる
って判ってしまうと何か複雑な気持ちだよ。

しかしソニーって購入者の情報(ネット)リテラシーをどう考えてる
のだろうか?こんなの直ぐにネット検索すれば判ってしまう事だよね。
569It's@名無しさん:2014/05/02(金) 00:55:42.65
>>568
718 名前:It's@名無しさん 投稿日:2014/04/30(水) 12:54:18.50
日経の6局以外の需要がほぼ無いという想定で
それなら固定の方が使う人も楽じゃんってこと

かもかも
570It's@名無しさん:2014/05/02(金) 01:07:55.04
ですよねー
571It's@名無しさん:2014/05/02(金) 01:18:51.83
SWフルカバーした途端、一般人が買いにくくなる。
572It's@名無しさん:2014/05/02(金) 01:20:58.41
日経聞きたくても「どこにあわせればいいのか分からない」層
573It's@名無しさん:2014/05/02(金) 02:09:51.81
日本国内の放送を聞くのを主眼としたM780NやEX5と
海外の放送、または海外からR.Japanを聞くのを視野に入れた
ワールドバンドレシーバー系とのコンセプトの違いというか
574It's@名無しさん:2014/05/02(金) 04:46:44.79
LWは不要からSWがしっかりしたもの
FMは日本バンド76-108MHz 欲しいよな
MW SWL(3.9-12MHz) SWH(12MHz-28MHz) FM
もとICF-5800 5900 USER も取り込めるぞ
(日本短波放送のハロージーカム・ヤロウどもメロウども世代)
ヤロメロ世代はパナの直ダイが普及した時期なのでちょっと違う
575It's@名無しさん:2014/05/02(金) 09:00:32.49
何が言いたいのかさっぱりわかんね
576It's@名無しさん:2014/05/02(金) 09:02:44.02
誰か使用感教えて

先月S71を購入したが、防滴が原因かどうか分からないが音が良くない
10分で耳が痛くなる

俺の耳には合わないので、ICF-801を検討中

夜 AND 早朝
NHK第一

ICF-801ってどんな感じですか?
577It's@名無しさん:2014/05/02(金) 09:18:48.85
耳が壊れているんじゃないの?
578It's@名無しさん:2014/05/02(金) 09:20:10.31
内蔵スピーカーの音が気に入らないなら
イヤホン端子に外部スピーカーをつないでみればいいじゃない
579It's@名無しさん:2014/05/02(金) 09:40:50.96
>>576
ICF-801にしたらもっと耳がキーンってなるよ
580It's@名無しさん:2014/05/02(金) 09:42:27.51
>>576
電池蓋を外して使えばだいぶ音が良くなるよ。
試してみ。
581It's@名無しさん:2014/05/02(金) 09:49:12.50
>>580
おっさん!
582It's@名無しさん:2014/05/02(金) 11:30:31.11
>>576
余程の高音で鳴らしてるからの耳痛かもしれんが
それでないと聴こえづらいって事なら何方にしても耳鼻科だね
583It's@名無しさん:2014/05/02(金) 12:50:51.29
S71で耳が痛く感じたことは無いが、他のラジオに比べて音は悪いほうだな。
584It's@名無しさん:2014/05/02(金) 14:20:24.09
>>578
イヤホン端子?
585It's@名無しさん:2014/05/02(金) 14:32:12.04
>>583
他のラジオっていうなら機種名をあげんとそうでなければ煽りにしか見えんぞ
586It's@名無しさん:2014/05/02(金) 15:20:48.40
>>584
スピーカーと並列のイヤホン端子ならスピーカー鳴るよ。
587It's@名無しさん:2014/05/02(金) 15:24:13.83
S71のイヤホン端子?
588It's@名無しさん:2014/05/02(金) 15:36:25.49
ビンテージラジカセから見た、個人が世界を巻き込むものづくり
https://fabcross.jp/interview/20140501_design_underground_03.html

CFー1990ほか写真あり
589It's@名無しさん:2014/05/02(金) 20:03:31.69
>>585
TY-HR1、RA-H55、ICF-5900、RF-2200、RF-1150、まだ何台かあるけど、
これくらいで許してください。
590It's@名無しさん:2014/05/02(金) 20:23:33.16
>>589
防滴か防水型ラジオで比べなければ意味なし
591It's@名無しさん:2014/05/02(金) 20:30:30.17
くやしそうだが、負けは負け。
592It's@名無しさん:2014/05/02(金) 20:38:20.01
>>586
S71のイヤホン端子?
593It's@名無しさん:2014/05/02(金) 20:40:26.02
イヤホン端子の件
昨日突っ込んで欲しかったんだよ)プンプン!!
594It's@名無しさん:2014/05/02(金) 20:47:09.16
595It's@名無しさん:2014/05/02(金) 20:54:22.46
S71は防水だから音が激悪なのか
別のを買うことにする
596It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:06:33.73
もう売ってないから
597It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:20:58.75
近所の店頭にはあるんだよ
598It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:24:47.37
>>577

おまえの腐った○といっしょにすんのやめてもらえかせんか?

おまえ音感ないだろ!!
599It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:27:33.86
おまえ文才無いだろ
600It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:28:21.90
数多いソニーラジオをここだけでやってるわけ。
601It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:40:55.34
ICR-S71の話しかしてないが?
602It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:43:09.54
おまえだけはそうなんだろう
603It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:43:58.83
>>599

文才?
604It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:54:27.75
>>593
突っこみたくても突っこめないんだよS71は
605It's@名無しさん:2014/05/02(金) 22:03:53.47
>>604
なかなかやるじゃないかw
606目のつけ所が名無しさん:2014/05/02(金) 23:14:52.30
S71の話題は専用スレがあるので、そちらでお願い。
607It's@名無しさん:2014/05/03(土) 00:59:59.00
>>593
昨日のどのレス?
608It's@名無しさん:2014/05/03(土) 01:49:25.70
さかのぼって読んでみて
解らん?
609It's@名無しさん:2014/05/03(土) 04:54:29.74
一日前のレスは>>568しかないけど?
610It's@名無しさん:2014/05/03(土) 13:00:21.60
>>609
576→577→578の事だろう

「先月S71を購入したが(>576)」→「イヤホン端子に外部スピーカー(>578)」

でもICR-S71にはイヤホン端子は無いって流れ・・・・
611It's@名無しさん:2014/05/03(土) 13:27:01.66
スルーでいい
612It's@名無しさん:2014/05/03(土) 18:05:39.77
613It's@名無しさん:2014/05/03(土) 23:06:25.09
>>606
【防滴】SONY ICR-S71 8台目【AMワイド】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1386314216/
614It's@名無しさん:2014/05/03(土) 23:08:16.39
専スレのある機種の話題は全面禁止
615It's@名無しさん:2014/05/04(日) 00:57:23.37
他の話題に降る方がいいね例えばソニーのラジオの事とかw
616It's@名無しさん:2014/05/04(日) 10:17:51.80
ICF-29 約2600円 約W216×H131.5×D80.5mm 約700g
ICF-801 約5100円 約W229×H138×D63.7mm 約970g
似たような大きさなのになんで値段が倍も違うの?
WとHは801の方が僅かに大きいけど
D(厚み)は29の方が16.8mmも厚い
617It's@名無しさん:2014/05/04(日) 10:22:54.33
プラの材質
618It's@名無しさん:2014/05/04(日) 10:30:21.77
>>616
実物みると本当に安っぽいからなぁICF-29
値段相応だと感じると思うけど・・・・
619It's@名無しさん:2014/05/04(日) 10:34:46.50
340 名前:It's@名無しさん [sage] :2014/05/04(日) 00:44:37.49
>>339
Music Unlimitedって略すとMAになるんだ?

342 名前:It's@名無しさん [sage] :2014/05/04(日) 01:00:42.61
>>340
任豚は字も読めないのか?
ちゃんとAが含まれてるからMAでも成り立つわ

346 名前:It's@名無しさん [sage] :2014/05/04(日) 02:05:55.43
>>342
え?
620It's@名無しさん:2014/05/04(日) 10:52:47.54
言われてみればICF-801は\3000くらいが適正価格なんじゃないかと
621It's@名無しさん:2014/05/04(日) 11:03:33.75
人件費でしょ?
801ってまだ国内組み立てなんじゃないの。
622It's@名無しさん:2014/05/04(日) 11:12:33.88
>>620
ここ20年のデフレ価格が染み込み過ぎ
本来はICFー800→ICF-801ぐらいの価格が適正価格
623It's@名無しさん:2014/05/04(日) 11:12:42.53
ソニーさん、中国製ICF-801を2800円でお願いします
624It's@名無しさん:2014/05/04(日) 12:55:33.99
そんな人にはICF-29がいいと思うよ。
625It's@名無しさん:2014/05/04(日) 13:20:07.92
目的や使用状況で使える機種も決まってくるんだから
まず機種名だけ先に上げても無意味だろう?
626It's@名無しさん:2014/05/04(日) 13:26:45.08
801と29なら目的も使用状況も同じですよ
627It's@名無しさん:2014/05/04(日) 13:35:00.79
ICF-801を2800円で買えるようになるなら中国製でもいい
628It's@名無しさん:2014/05/04(日) 14:17:17.20
>>616
29は中身も外観もかなり安物で中国製
629It's@名無しさん:2014/05/04(日) 15:16:02.32
ICF-29のライバル機、東芝 TY-HR1

>東芝 TY-HR1の内部が知りたくて買ってみる
http://yawatta.seesaa.net/article/389783794.html

>東芝 TY-HR1 調整の確認と使用感
http://yawatta.seesaa.net/article/392452010.html
630It's@名無しさん:2014/05/04(日) 15:46:32.92
>>629
ガラスフューズ使ってあるんだ
631It's@名無しさん:2014/05/04(日) 15:59:25.55
馬太牛勿
632It's@名無しさん:2014/05/04(日) 16:02:53.95
ガラクタ
633It's@名無しさん:2014/05/04(日) 16:04:21.25
TY-HR1
電源切り換えスイッチ
こういう表現がいかにもいかにも
634It's@名無しさん:2014/05/04(日) 16:07:16.72
オレンジの針1つを挟んで上下にAM/FM周波数を配置してくれたら買ったのに、残念
635It's@名無しさん:2014/05/04(日) 17:13:54.13
>>633
典型的な重言葉だからなぁ
結局言葉の意味を知らずに使ってるって事でもあるし
636It's@名無しさん:2014/05/04(日) 17:48:13.77
>>633
本当に電源を切り換えてるのかもしれないよ
AC100Vと電池の切り換えとか
637It's@名無しさん:2014/05/04(日) 17:50:49.81
>>633
「電源切り換えスイッチ」って、どこに表現してあるの?
638It's@名無しさん:2014/05/04(日) 17:54:30.54
tlet.co.jp/pro_radio/ty_hr1/image/figure.gif

公式ホームページにある商品商材画像の一番右
tlet.co.jp/pro_radio/ty_hr1/index_j.htm
639It's@名無しさん:2014/05/04(日) 17:59:51.62
電源開閉開閉器
640It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:11:57.73
「切り換え」と「開閉」は別だろ
641It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:28:35.45
電源切り換えスイッチ
中国人が資料を作成したとしてもだ
東芝の日本人エンジニアが添削も出来ない(していない?)ってことか
こんなことだから糞芝と言われるんだよ
642It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:31:26.33
×電源切り換えスイッチ
◯電源切替スイッチ

語句は正確にね
ツッコんだつもりがツッコまれちゃう
643It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:35:02.54
ステマ大成功
644It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:40:24.99
オレもHR1を発売まもなく買って1年になる。
毎日鳴らしてるが、最初に入れた電池でまだガンガン鳴ってる。
ICR-S71より電池の持ちは良さそうだよ。
645It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:43:08.75
はいはいわかりました
ソニーのラジオのスレにこなければ買ってあげたんだけど
東芝の工作員は荒らしまくるから買ってあげない
646It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:46:06.86
それこそ個人の自由だろ
647It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:48:31.19
東芝とは別会社の「東芝エルイートレーディング(株)」の輸入品
648It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:49:57.74
「くやしいから買ってあげない」
「東芝だから買ってあげない」
そのうち「ソニーだから買ってあげない」っていう人種が増殖しそうな予感
今の御時世、充分有り得る。
649It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:50:04.11
中国製ラジオの工作員 マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン
650It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:53:49.11
ところで、>>629のリンクを見て、
ソニー通のお前らはどう感じたんだ?

オレはソニーが負けてると感じた
651It's@名無しさん:2014/05/04(日) 19:22:52.56
>>649
安い中華ラジオで短波を聞いているが、やはりスカイセンサーが恋しいのぉ
http://imgur.com/kUGKy9S.jpg
652It's@名無しさん:2014/05/04(日) 19:55:46.38
電機各社で1人負け 「ソニーらしさ」の喪失が直接的に反映
http://news.livedoor.com/article/detail/8800086/
653It's@名無しさん:2014/05/04(日) 20:48:06.87
ソニーらしさにはそもそも膨大な資金がかかるんだから
赤字赤字でリストラリストラじゃ戻ってくる事は絶対にないよ
それに例え開発部門だけに資金を集中しても生産部門は海外って流れなら
とどのつまりソニーらしさを結局カタチにするのは海外の生産工場って事だから
長い目で見れば戦後の下請け日本工場同じで海外へ間接的に技術移転してるのと変わらない
654It's@名無しさん:2014/05/04(日) 21:12:01.68
ソニーからは悲壮感や終末感は漂ってくるけど
未だに「危機感」が感じられない
今日でも確り生き残って利益を上げている日本企業には揃って危機感があるが
ソニーにはそれすら無い
ソニーにはまず危機感を持てと言いたい
655It's@名無しさん:2014/05/04(日) 21:40:49.86
本気で危機感を訴えれば「電機部門を切るしか無い」と言われるだけだから
電機部門を残す考えがある間は持ってても態度に示せないんだろう

今のソニーは幕末の徳川幕府と同じでやらなきゃいけない事は判ってても
親藩・譜代・外様の家柄から長きに渡る伝統や格式それに組織内の根回し
や数限りない因習等で例え将軍や老中であっても自分の意見をストレート
に敏速にカタチや結果に繋げれない硬直した組織になっただけ

そして現在のトップも同じ流れに結局捕まって正に二進も三進もいかない
656It's@名無しさん:2014/05/05(月) 01:21:29.46
個人の感想が正しいかどうか、まずはそこからだ。
657It's@名無しさん:2014/05/05(月) 01:38:09.43
一番きついときにバトンが渡ってきたんだけど
トヨタは創業者一族の経営になって復活した
658It's@名無しさん:2014/05/05(月) 01:44:46.60
糞にー、なぜこんな風に言われるようになったのか
ムネに手を当てて考えてみましょう
659It's@名無しさん:2014/05/05(月) 05:05:25.85
独創力の欠如 真似下にモルモットと言われたくらいであったのにその力が失われた。
タイマー搭載と保守の切捨 昔はトランジスタにかかわる故障は永久保証で人口15万くらいの市では
SS拠点を設けTRシリーズはもちろんICFシリーズやCFの故障で持ち込んだ方も多いと思う。
タイマーそん時はなかったし、満了しても部品がある範囲で修理もしてもらえた。
SSが削られると同時に無償保証期間が満了するあたりで故障を起こす筐体が増えたのは偶然だろうか
まだあるけど略。 
660It's@名無しさん:2014/05/05(月) 05:31:44.56
個人の感想です
661It's@名無しさん:2014/05/05(月) 07:42:35.39
>>657
ソニーには徳川吉宗みたいな中興の祖と呼ばれる人物は今だに出ない
662It's@名無しさん:2014/05/05(月) 13:13:21.77
>>657
ソニーも創業者一族の経営に戻そうか

ソニー創業者・盛田家の凋落が止まらない。息子が資産を食い散らかす
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/37274736.html
ひっそりと財団を解散、盛田家の凋落止まらず ソニー創業者ゆかりの財団が解散に
http://toyokeizai.net/articles/-/31130?page=2
F1ビジネスで大損 財団資産にまで手を付けた

ソニー創業盛田家の資産管理会社228億円申告漏れ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1135422230/
663It's@名無しさん:2014/05/05(月) 13:41:17.74
SONY 短波ラジオで北朝鮮の放送受信
http://www.youtube.com/watch?v=yVN0U33Meu0
664It's@名無しさん:2014/05/05(月) 14:26:59.02
社会主義国のラジオ放送は、外に向けて大出力で飛ばしてるから
邪魔になりこそすれ、聴こえて嬉しかったことはない(個人の感想です)
665It's@名無しさん:2014/05/05(月) 20:56:52.68
短波ラジオにてBBCやVOAの英語放送試聴を目的に手始めにソニーICFSW23を購入しましたが…
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1472612204
666It's@名無しさん:2014/05/06(火) 10:22:06.43
XDR-63TV買った。
感度いい。イヤホンは別売の高い奴にしたら
めっちゃ音いい。テレビ音声最強。

7600GR、ICZ-R50 、スマホso-01e、スピーカーSRS-A3
これだけ何万も買っているのに
松下、シャープは黒字で
ソニーはなぜひとり負けで赤字なのか
疑問に思う。
667It's@名無しさん:2014/05/06(火) 14:22:14.74
>>666
4K液晶TV、BDレコーダー、Walkman、PlayStation4、PlayStationVitaも宜しく
668It's@名無しさん:2014/05/06(火) 14:28:52.08
ソニー製品をお買い上げありがとうございます。
669It's@名無しさん:2014/05/06(火) 14:29:18.54
そちらこそ
670It's@名無しさん:2014/05/06(火) 14:49:27.31
何も買って無いのにね。
671It's@名無しさん:2014/05/06(火) 15:07:09.62
>>666
これって2013年度の売り上げに貢献してるのか?
発売時期からは去年以前に買える商品ばかりだけど
672It's@名無しさん:2014/05/06(火) 15:55:02.36
7600GR、ICZ-R50は2年前
スマホso-01e、スピーカーSRS-A3は去年。
XDR-63TVはゴールデンウィークで。

毎年SONY製品は買うよ。
673It's@名無しさん:2014/05/06(火) 16:01:06.45
じゃあ俺は毎月SONY製品買うよ。
674It's@名無しさん:2014/05/06(火) 17:06:04.02
>>672
今年は赤字改善に直結する製品を買いなさいw

http://www.sony.jp/bravia/4k/
http://www.sony.jp/bd/community/quality/
http://www.sony.jp/high-resolution/
http://www.jp.playstation.com

あとラジオは赤字であっても微々たるモノだから
わざわざ買わなくても大差なし
675It's@名無しさん:2014/05/06(火) 17:25:08.79
なるべく単価が高いものを買った方がいいね
676It's@名無しさん:2014/05/06(火) 20:52:05.52
単価が高いやつはタイマーの精度が・・・・
いい例なのがパソコン・・・・・
677It's@名無しさん:2014/05/06(火) 21:16:45.58
発売時から不具合内包してるのが高精度と?
678It's@名無しさん:2014/05/06(火) 21:17:47.01
>>677
>不具合内包
KWSK
679It's@名無しさん:2014/05/06(火) 21:27:11.93
>>678
新聞とか読まん人?
680It's@名無しさん:2014/05/06(火) 21:29:58.50
答えられないってこと
681It's@名無しさん:2014/05/07(水) 10:14:27.11
日本は圧倒的に老舗企業が多いからな
ソニーなんて大東亜戦争後にできたベンチャー企業みたいなもんだろ
現在の苦境を乗り越えれば長年に亘って続く企業になれるが難しいな
682It's@名無しさん:2014/05/07(水) 10:51:23.43
まあソニーだって老舗造り酒屋の跡取り息子が創業って流れだし
その老舗企業からの資金援助が黎明期に無ければそもそも存在しない
683It's@名無しさん:2014/05/07(水) 12:44:48.49
老舗つーか老害
684It's@名無しさん:2014/05/07(水) 15:31:20.50
物事を危うくする指導者とは・・・・

常に相手に対して受け身をとらされ
自らの持つ力を統制する能力に欠けているからである。

その対局として
物事を有利に進める指導者とは・・・・

常に相手に対して有利となる場所を見つけ
自らの持つ力を適時に集める事が出来るからなのである。

故に自分に有利になる場所や日時には
例え数千キロの距離が離れていようとも
如何なる困難が待ちかまえてようとも先んじねばならないのである。

それが有利になる場所も見いだせず
その物事を起こすに最適な時期も見失うようでは

例え味方の数が幾らあろうとも
右の者は左を守れず左の者は右を守れず
前の者は後ろを守れず後ろの者は前を守れず
何の勝利の助けにもなりはしないのだ。

                  孫子 虚実編 より (現代語意訳)
685It's@名無しさん:2014/05/07(水) 16:21:22.86
必ず“勝ち”を収めるには5つの原則がある・・・・

1,己の組織を動かすべき時と動かしてはいけない時を知る者は勝つ
2,己の組織の大小に合わせた運用に秀でた者は勝つ
3,己の部下を同じ目標に邁進できる者は勝つ
4,己の組織の行動に常に不安を持ち慢心する相手を待ち受ける者は勝つ
5,己の組織から有能な部下を見つけその指示に余計な干渉をしない者は勝つ

以上5つの原則を実践する事が“己(おのれ)”に勝利を引き寄せる法則である
それ故に「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と言うのである

それが勝負に対して5原則の一部しか実践出来ず
「敵を知らず己だけを知れば」勝負は途端に一喜一憂する運任せの事態となり

ましてや勝負の際に5原則のことごとくを実践出来ず
「敵を知らず己も知らない」事態ともなれば勝負に勝つどころか戦うたびに
己の組織の浮沈に関わる災難や危機がやってくるのは当然の話なのである

                            孫子 謀攻篇 より (現代語意訳)
686It's@名無しさん:2014/05/07(水) 17:25:03.66
ソニーラジオの品質は世界一
パナや東芝なんか足元にも及ばない
687It's@名無しさん:2014/05/07(水) 18:15:59.61
携帯型ラジオは需要があるが

据え置き型ラジオはタフなあの農耕ラジオ以外
radikoで中波とFMとラジオ日経は時代が終わったな
688It's@名無しさん:2014/05/07(水) 18:29:38.30
東芝は基本真空管やトランジスタで食っていけたからな。 近くのゼネラルとかコロムビアに売ればよい。 
自身のラジオは変なコストダウンばかりやっていた気がする(鳥ラジオ)デザインで売っていた?
同じ球やTR使ったコロムビアやゼネラルのラジオはかけるところにしっかり金掛けてあったようだ。
修理により稼働する筐体は多い SANYOは大津のNECから球を買っていたようだ。
ソニーはトランジスタではトップランナーで真似下に真似される。スカイセンサーシリーズで遠距離
SWLに火が付いた途端しっかりクーガーシリーズを出してきた。 東芝・三菱は残念12MHz以上を出せず
SANYOは海外でのTRANS WORLDシリーズのFMだけ日本バンド変えればよかったのに
ICF-5800のFAST-SLOWギアをまねたパルサー出したけどなんか安普請に思え買わなかった。
当初買ったのはICF-5800 だが ジャリコンになってしまい捨ててもうた。 今はその対抗馬のRF-1150使っている。
689It's@名無しさん:2014/05/07(水) 18:57:38.62
>>687
混んで来たらブツ切りになるような半端モンをラジオ扱いされてもなあ
690It's@名無しさん:2014/05/07(水) 19:03:04.36
>>689
スルーはできないの?
691It's@名無しさん:2014/05/07(水) 19:05:04.85
感度はいいけど分離性能は低いんだ
692It's@名無しさん:2014/05/08(木) 00:45:25.96
>>688
東芝は渡来エックス出しただろ
693It's@名無しさん:2014/05/08(木) 12:04:20.60
魅力的な勤務先でソニー世界2位 民間調査、首位はBMW 
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ070FS_X00C14A5TJ1000/
694It's@名無しさん:2014/05/08(木) 16:27:49.93
>>693
1位がBMWって点からも調査会社がオランダって点からも
この評価はソニーヨーロッパの話であって日本のソニーの事じゃないよ
695It's@名無しさん:2014/05/08(木) 20:54:11.28
この順位を買うためにソニーは幾らお金を積んだの?
696It's@名無しさん:2014/05/08(木) 21:00:54.42
1999年に2chが開始して
2chでタイマーの存在が広まってから
この会社の不調始まった。
それから15年間不振、不調連発。
優秀な社員がいても、だめなんだな。
697It's@名無しさん:2014/05/08(木) 21:05:06.02
>>696
> 2chでタイマーの存在が広まってから

おいおいw
698It's@名無しさん:2014/05/08(木) 21:15:46.49
ソニータイマーの噂は2ちゃんねるが始った15年前どころでは無い訳で


海外でも有名なソニータイマー

20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説
http://wiredvision.jp/news/201001/2010012619.html
Sony Battles Myth of Hardware ‘Kill Switch’
http://www.wired.com/gadgetlab/2010/01/sony-kill-switch/

無能集団ソニーを作りだした偉大なる人物が白日の下にさらされる、ソニータイマーの真相など
http://www.makonako.com/2012/09/post-1151.html
ソニー 失われた20年 内側から見た無能と希望
http://sakurasha.com/9784906732173.html
699It's@名無しさん:2014/05/08(木) 22:31:10.67
>>698
ソニーの場合1980年中頃から怪しい雰囲気になったよね?

IC系の新しい技術を取り入れたのはいいけど保証期間以降に
致命的な故障が起きて修理が頻発するイメージはここら辺から

それが1990年台に入ると今度は地球環境対策の名の元に
電解コンデンサー等に当時は先進的だった有害物質に変わって
代替物質を使用した対策部品を採用して

保証期間が切れてから経年変化による故障がより頻発して
「ソニータイマー」って言葉が現実味を帯びてきた感じがする
700It's@名無しさん:2014/05/08(木) 23:10:07.11
いちいち書かないけど
タイマーはどのメーカーでもある。
ほかのメーカーでもそれで痛い目に逢っている。
どの製品も5年が目安。と
10年以上もつ7600GRは優秀。
701It's@名無しさん:2014/05/08(木) 23:14:40.56
ちょうど1年過ぎた辺りで壊れるイメージはソニーだけだな?
702It's@名無しさん:2014/05/08(木) 23:22:38.23
はい
703It's@名無しさん:2014/05/08(木) 23:45:13.96
社会人なりたての頃に買ったシャープのビデオデッキは1年と1週間後に壊れたわ。
レンタルのエロビデオを封じ込めたままで。あの恨みは忘れないよ。
704It's@名無しさん:2014/05/08(木) 23:47:37.15
恨んだだけで泣き寝入りできる神経に拍手!
705It's@名無しさん:2014/05/08(木) 23:48:25.35
>>703
そのタイトルとは。
706It's@名無しさん:2014/05/09(金) 03:44:05.87
>>699
>電解コンデンサー等に
おかげで不具合の原因特定が楽にw
ジャンク入手してコンデンサ換えれば直る例がほとんどで

タイマーと違うけど、ウォークマンも長時間駆動を売りにし始めてから
音が変わっちゃった。市場の要求がそうんだんだろうけど、コレジャナイ感が

話逸れついでに
ウォークマンProの基板見ると、ジャンパだらけで凄い
不具合対応のジャンパじゃなくて、当初からそういう設計っぽいけど
707It's@名無しさん:2014/05/09(金) 09:43:13.30
いまならリコールになってもおかしくない
708It's@名無しさん:2014/05/09(金) 10:39:58.31
あいだもも「もものあいだはジュクジュク」
709It's@名無しさん:2014/05/09(金) 11:59:33.33
リコールだってよ
710It's@名無しさん:2014/05/09(金) 17:49:33.61
日本人女性が頻発する「カワイイ」の正体とは
http://news.livedoor.com/article/detail/8804694/
ソニー → 小型化 → カワイイ
711It's@名無しさん:2014/05/09(金) 18:15:26.40
XDR-63TV買ったどー
712It's@名無しさん:2014/05/09(金) 19:44:38.23
そこまでしてソニーに固執するならワンセグ付のXperiaでも買ってやって
713It's@名無しさん:2014/05/09(金) 20:29:19.47
7600GR
Xperia AX 購入済みだよ Xperia GXからの乗り換え。

次にZ1か Z2に乗り換え予定。
714It's@名無しさん:2014/05/09(金) 20:55:34.20
それならXDR-63TVいらんな
715It's@名無しさん:2014/05/09(金) 20:59:37.66
XDR-63TV 15時間、ワンセグ聴ける
だから買った。スマホと良きお供
716It's@名無しさん:2014/05/09(金) 21:04:22.24
そもそもワンセグって聴くモノか?
717It's@名無しさん:2014/05/09(金) 21:10:27.61
犬の散歩、ウォーキングや通勤時に聴く
AMの音が従来のラジオより格段良くなっている。
やわらかい音に。
718It's@名無しさん:2014/05/09(金) 21:39:23.23
>>707
下着屋か
719It's@名無しさん:2014/05/09(金) 23:36:52.48
昔の携帯ラジオのイメージっていうのは片方の耳にイヤホン差して競馬新聞読みながら歩いているおっちゃんだった。
それを変えたのがSONYだった。
少年達は肩からスカイセンサー5500をぶら下げ、夏は浜辺のキャンプ場へ、冬はゲレンデへと出かけて行った。
キャンプ場では近くのテント同士でレシーバー代わりになり、これはケータイの無かった時代の少年達にとっては驚きの機能だったのである。
720It's@名無しさん:2014/05/10(土) 00:20:51.20
>>719
知らん世代がふえたと思って嘘ばっかりコクんでねぇど
721It's@名無しさん:2014/05/10(土) 00:44:24.07
>>719
レシーバー代わり?
トランシーバーの間違い?
722It's@名無しさん:2014/05/10(土) 07:32:50.25
スカイセンサー5500が少年達に与えたインパクトは絶大であった。
肩からぶら下げられるキャリッヂケース、イヤホン収納、、
従来のラジオのチューニング・インジケーターは周波数に針を合わせるものであったが,そこを変えたのがSONYだった。
針に対して周波数を合わせるというなんとも視覚的に新鮮な手法を取ったのである。
723It's@名無しさん:2014/05/10(土) 16:16:51.12
そうだね(知らないけどうなづいた)
724It's@名無しさん:2014/05/10(土) 18:27:48.64
そうだよ
725It's@名無しさん:2014/05/10(土) 19:02:23.69
イレブンシリーズはイヤホンケースがないだけで他は満たしている
一応通信機能のあるICF1100Dも
726It's@名無しさん:2014/05/10(土) 19:49:11.07
イスラエルのIT人材に注目 米企業が囲い込み 
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70832380X00C14A5X12000/

>精巧で高価だったものをシンプルにして安くする「エンパワリングイノベーション」。ソニーのトランジスタラジオ
727It's@名無しさん:2014/05/10(土) 23:45:11.28
ICF-5500世代って年齢的にも流行的な部分でも凄く狭い世代だよね?
まあこの世代のお陰でその後にICF-5800・5900と大きな流れが出来るんだけど
728It's@名無しさん:2014/05/11(日) 02:30:29.48
ICF-5500で語るべきは横長のデザインが主流だった当時(今でもだけど)
縦長のデザインを認知させたことだろう。
当時の子供の無線機遊びの原体験は学研のトランシーバーで
高価なスカイセンサーなどではない。
729It's@名無しさん:2014/05/11(日) 04:36:49.10
学研のはTVI製造機だった
よく許したな
730It's@名無しさん:2014/05/11(日) 09:56:59.71
地デジでTVIがほぼ皆無になった今
CB無線帯を国際標準のFCC規格にして
普及させるべきかもな。
731It's@名無しさん:2014/05/11(日) 15:04:23.80
テレビ岩手がどうしたって?
732It's@名無しさん:2014/05/11(日) 16:29:30.96
>>730
それだ!
たしかにケータイは便利だが、全部把握されている気がする。
733It's@名無しさん:2014/05/11(日) 17:24:17.71
それなら特定小電力トランシーバーがあるだろう
734It's@名無しさん:2014/05/11(日) 18:05:01.79
Eスポが出てると楽しめるんだけどな。CB(合法の範囲内でも)
735It's@名無しさん:2014/05/11(日) 18:41:13.39
>>733
デジタル簡易無線とかもあるけど
最近の特小がどうなっているのか知らないけど
いまでも10mwしか出ないのであれば全然飛ばないよ。
736It's@名無しさん:2014/05/11(日) 18:55:00.70
そんな強力な電波を無免許でだせたら昔の違法CBに逆戻り
737It's@名無しさん:2014/05/11(日) 19:14:00.82
3年前の関東東北大震災で長いこと携帯電話が通信不能になったことを
考えると無免許無線は有用だと思うけどな。
738It's@名無しさん:2014/05/11(日) 19:24:56.65
ス レ チ !
739It's@名無しさん:2014/05/11(日) 21:13:26.42
このスレッドは世界のSONYの提供でお贈りしております。
740It's@名無しさん:2014/05/11(日) 21:23:18.60
このスレってSONYの中の人はどのぐらい居るの
741It's@名無しさん:2014/05/11(日) 21:33:38.84
ここを見るような中の人などいない。
フリーランスに転職しただろう。
742It's@名無しさん:2014/05/11(日) 21:40:16.39
中の人はさっさと逃げるんですね
743It's@名無しさん:2014/05/12(月) 00:10:33.00
>>737
皆が一斉に使い出したら混信で使い物にならなくなるよ
744It's@名無しさん:2014/05/12(月) 07:27:04.11
ICBはだめでつか?
745It's@名無しさん:2014/05/12(月) 07:31:44.73
>>743
田舎では大丈夫。ていうか携帯信者はみんな無線なんかバカにしてっから
そんなに普及しないだろうね。
携帯は無線機なんかじゃない。とか言い張るバカとかもいるし。
基地局の復旧をおとなしく待つしかないよ。
746It's@名無しさん:2014/05/12(月) 11:54:33.81
衛星電話なら基地局問題もなくなるよ
747It's@名無しさん:2014/05/12(月) 12:21:19.43
ス レ チ !
748It's@名無しさん:2014/05/12(月) 14:26:33.16
「秋葉原ラジオ会館」が7月20日にグランドオープン、地上10階・地下2階に
http://www.inside-games.jp/article/2014/05/12/76663.html
749It's@名無しさん:2014/05/12(月) 15:00:05.25
ICF-M780N静寂発売中・・・・
750It's@名無しさん:2014/05/12(月) 16:40:52.23
だいぶ前に買って電源VOLスイッチがおかしくなって放置してたP20。
分解してスイッチ部をシリコンスプレーと綿棒で清掃したら復活。
スマホのラジコあるから出番はあまりないけど何か嬉しい
751It's@名無しさん:2014/05/12(月) 17:44:19.68
>>748
これはまた豪華なビルになりましたな
752It's@名無しさん:2014/05/13(火) 19:32:52.79
明日は暑いぞ
753It's@名無しさん:2014/05/14(水) 03:05:30.03
久しぶりにICF-A55Vに電池いれて復活させたよ
居間でガンガン鳴らしてるよ
754It's@名無しさん:2014/05/14(水) 06:43:56.42
電池入れただけで復活っていうの?
755It's@名無しさん:2014/05/14(水) 12:44:23.75
言うよ
756It's@名無しさん:2014/05/14(水) 13:23:18.97
オレは電源スイッチで毎朝復活させている
757It's@名無しさん:2014/05/14(水) 13:47:26.90
苦闘ソニー、復活の決め手はどこに - 5年で4度目の赤字へ
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303352004579558942357677838
758It's@名無しさん:2014/05/14(水) 13:56:35.45
「評判の悪い企業」4位にソニー それでも「就活」してみる価値があるワケ
http://getnews.jp/archives/574188
759It's@名無しさん:2014/05/14(水) 18:45:58.42
復活絵里
760It's@名無しさん:2014/05/14(水) 21:03:46.96
>>757
技術者が居なくなり、責任者はというと こんな奴らばかりの会社になったからね。

ソニー延命経営の末路 その場しのぎの数字のマジックをいつまで続けるのか
http://astand.asahi.com/webshinsho/diamond/weeklydiamond/product/2014042400005.html
>後見役の加藤優前CFOは「連続下方修正の回数は4回ではなく、3回ではないか」とメディアに反論したものの、
>実は4回が正しかったという財務責任者としては信じられない発言までしでかした。
>ソニーが抱える本当の病巣は、本質的な経営再建と向き合わず、弁明にばかり終始する「延命経営」にあるのではないか。
761It's@名無しさん:2014/05/14(水) 22:22:47.86
>>753
懐かしいな。離れて住む両親にあげたら喜んでた。
あげたとたんに電源のリコールがあって慌てたな。

いいラジオだよね。
762It's@名無しさん:2014/05/14(水) 23:31:26.68
763It's@名無しさん:2014/05/15(木) 04:03:17.95
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1387003319/235
   ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
764It's@名無しさん:2014/05/15(木) 12:39:33.07
ICF-M260の正当な後継機出ないのかな
現行機の小さくておしゃれなデザインの奴は単4電池2本で電池の持ちが…
単3電池2本の中華ラジオPL-505を買ったほうがマシだろうか?
765It's@名無しさん:2014/05/15(木) 14:41:08.74
>>764
でないでないでない
そうそうマシマシマシです
766It's@名無しさん:2014/05/15(木) 15:05:16.08
tanomi.com [ たのみこむ ] - 「欲しい」を共有して実現化を目指そう!
http://www.tanomi.com/
767It's@名無しさん:2014/05/15(木) 20:28:27.66
>>766
お断りしまつ
768It's@名無しさん:2014/05/15(木) 22:16:32.65
今のソニーにそんな余裕は無いでしょう
流石にラジオで形勢を一発逆転なんて無理でしょうし
769It's@名無しさん:2014/05/16(金) 01:10:18.28
>>768
馬鹿なんで小声でしか書けませんが
経営陣が一発逆転しか考えてないから今の現状なんですよ
770It's@名無しさん:2014/05/16(金) 02:44:26.95
よしビル売るわ
771It's@名無しさん:2014/05/16(金) 09:50:29.60
サムスンに買収されて終了か
772It's@名無しさん:2014/05/16(金) 10:40:00.68
>>769
一発逆転さえ考えてないな状況ならとっくに消えてる
まあそれもココまで追い込まれて通用しなくなってるけど
773It's@名無しさん:2014/05/16(金) 20:44:44.52
>>770
マイクロソフトか
774It's@名無しさん:2014/05/16(金) 21:25:46.39
>>773
ここ数年、赤字になったらビルや工場を売る会社と言えばソニーが代名詞みたいなものになってる。
775It's@名無しさん:2014/05/17(土) 12:09:18.08
どうしましょうw
776It's@名無しさん:2014/05/17(土) 14:04:48.65
なぜソニーは「負け」たか 1283億円の損失を計上
http://economic.jp/?p=34981
777It's@名無しさん:2014/05/17(土) 15:17:46.09
ソニーって他社が成功した商品を遅れて
自社商品として出す場合でも価格設定が強気だからなぁ

あとから出す以上は価格だけでも優位性が無ければ
後出し商品より参考にした本家商品が売れ続けるのは当然
778It's@名無しさん:2014/05/17(土) 15:45:51.81
ソニーがコンピュータデバイスやネットワークサービスを軽視して、
家電も重電も素材もなく、
没落は必然だった。
779It's@名無しさん:2014/05/17(土) 16:08:09.69
>>777
いやでも、ソニーには性能が良くなくても買ってくれる信者の人が居るから
780It's@名無しさん:2014/05/17(土) 16:46:02.56
>>779
それをアテにし過ぎて失敗を繰り返してるのが痛い

それに今は元儲の方が現儲より遥かに多いのだから
その手の商法は元儲が辞めて良かったとの気持ちを
強くするだけで商売としては逆効果

それと現儲は現儲で世間一般から隔絶された尖った
意見しか言わない人が残ってるだけから其所に何ら
かの復活のヒントを探そうとしても・・・・

結局より足を引っ張る与太話は幾らでも出てくるが
新製品を生み出すヒントなんて殆どない
781It's@名無しさん:2014/05/17(土) 16:51:40.65
昔の銘品を超えられないってこと?

他社にならあるのか?
782It's@名無しさん:2014/05/17(土) 17:18:55.19
>>777
> ソニーって他社が成功した商品を遅れて
> 自社商品として出す場合

この時点でもうソニーじゃないだろ
多少甘目にいうと、昔のソニーとは別物だろ
(せっかくソニーらしいレス番なのに残念な発言だな)
783It's@名無しさん:2014/05/17(土) 17:43:54.05
自社OSが無いメーカーは現在の電機機器では必ず遅れをとる

ハードあってのソフトからソフトあってのハードの時代に
いまだ自社生産にこだわる考えもそもそも古い

ついでに言うと自社OSを切り捨てたのもソニー自身だから・・・・
784It's@名無しさん:2014/05/17(土) 19:54:45.93
SONYの自社OSって何だ?
NEWSのアレは自社とは言えんし
785It's@名無しさん:2014/05/17(土) 20:45:24.03
それでいつからICF-M780Nの話は始まるの?
786It's@名無しさん:2014/05/17(土) 21:09:47.48
そんなやり尽くした話はしなくていいじゃない
787It's@名無しさん:2014/05/17(土) 22:21:41.81
vitaOSあるじゃん
788It's@名無しさん:2014/05/17(土) 22:31:44.57
>>787
vitaOSはカーネルに既存のFreeBSD使ってるんでしょ
789It's@名無しさん:2014/05/17(土) 22:54:12.63
ラジオよりソニーの命運の話題がスレを支配してるけど
それってスレチじゃないの?
790It's@名無しさん:2014/05/17(土) 23:00:32.41
みんなでICF-2020の仕様を考えてあげよう。
ソニーがやる気出せばいいのだが。
TR-55の60周年記念にいいよね。
791It's@名無しさん:2014/05/17(土) 23:05:01.21
TRー55の60周年ならオリジナル通りAMのみにしろよ
ここで多機能高価格を選択するから見向きもされないんだよ
792It's@名無しさん:2014/05/17(土) 23:23:30.06
TR-800サイコー
793It's@名無しさん:2014/05/17(土) 23:32:32.45
ソニー歴史資料館は事前に予約が必要な完全予約制で
土曜・日曜・祝日は休館日そして見学時間は平日10時から17時まで
その上完全予約制だけど説明要員とかが付くわけでもない凄い所
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/Museum/map.html
794It's@名無しさん:2014/05/18(日) 00:15:53.62
ソニーはコンテンツ産業に進出して、変な状態になった。
ウォークマンから続くポータブル音楽プレーヤーは、
音楽の知的所有権を保有管理する側に回っていたがゆえに、
メモリープレーヤーの開発にブレーキがかかっていた。
795It's@名無しさん:2014/05/18(日) 00:29:01.73
当時ソニーの熱心な信奉者だったスティーブジョブズが
ソニーのメモリプレーヤーを見てこんな使い勝手の悪いのはクズだと
初代iPodの原形になるアイデアを持ち込んでソニー開発陣に造れって葉っぱまで
かけたって社内論理が大事と造らなかったんだからその件はソニーの自業自得だよね
796It's@名無しさん:2014/05/18(日) 00:32:29.80
どこがラジオなのか
797It's@名無しさん:2014/05/18(日) 09:37:33.69
今のポータブル音楽プレーヤーはFMラジオ受信機能がある機種もあるし
Wi-Fi経由でradikoやその他ラジオ系アプリを使ってラジオ番組を聴ける機種もある
その点ではラジオとしての要素はあるが但しココでは型番指定があるのでスレチ
798It's@名無しさん:2014/05/18(日) 13:17:51.78
SRF-S86買ったんですがAMの受信が弱いですね…
らじるらじるとらじこで聞ける携帯ラジオ発売してほしいです。
799It's@名無しさん:2014/05/18(日) 13:21:23.12
スマホでも用意しなさい
800It's@名無しさん:2014/05/18(日) 13:50:42.88
>>798
なに言ってんだおまえ
801It's@名無しさん:2014/05/18(日) 21:40:20.50
たしかにネットラジオのアプリだと雑音もほとんど無いし録音もできるし恵まれ過ぎているよ。
802It's@名無しさん:2014/05/18(日) 21:46:53.73
高いラジオだなぁ
オレは遠慮しときますわ
803It's@名無しさん:2014/05/19(月) 11:37:25.26
第一項        第二項
ソニーのラジオ「総合」 ICF ICR SRF ICZ XDRその他の戦力
804It's@名無しさん:2014/05/19(月) 15:33:15.90
>>803
そんなテンプレに変えなくても>1の文面を少し変えれば良いだけ

<現在>
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<改定例>
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種やラジオ機能が付いたソニー製品の
話題も全然OKですけどスレの中身が余りそれだけに偏る事の
ない様にお願いしますw
805It's@名無しさん:2014/05/19(月) 16:06:39.34
現行機に限定しちゃったら焼け野原になるぞ
806It's@名無しさん:2014/05/19(月) 16:30:43.85
どこにも限定って言葉は入ってないんだがw
807It's@名無しさん:2014/05/19(月) 22:27:43.69
スガ シカオのソニー損保CM曲「アストライド」がラジオ局でオンエア解禁、本人出演CMも本日より開始
http://www.musicman-net.com/artist/36064.html
808It's@名無しさん:2014/05/21(水) 12:21:29.09
【経済】 ものづくり信仰が日本企業をダメにする[Newsweek]★2
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400640497/
809It's@名無しさん:2014/05/21(水) 16:36:55.24
スカイセンサー(ICF-5500)
http://www.youtube.com/watch?v=-gIhPccRkvI
いやぁ、ナツカシイわ。
810It's@名無しさん:2014/05/21(水) 21:11:24.15
ICF-5500を懐かしいって持ち上げるとドコラへんの年齢かバレるなw
どう考えてもその後のICFー5800や5900世代とは異質・・・・
811It's@名無しさん:2014/05/21(水) 21:41:28.86
最近の子供は「ラジカセ」が通じない?TVの特集が波紋
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/21/222/

ラジオは通じるはず
812It's@名無しさん:2014/05/21(水) 22:34:22.50
教科書にも載る様な大分昔の事より
そんな事も知らないのかと当時者は思う程度の
ちょっと昔の話題の方が通じないのは何時の時代も変わらない
813It's@名無しさん:2014/05/23(金) 16:22:25.01
今の若者は電話のダイアルを見たことがないそうだ
昔の映画でダイアル回すシーンで知ったと言っていた
814It's@名無しさん:2014/05/23(金) 16:57:36.35
逆に年配者は今のリモコン等の「早戻し(ボタン)」を
今だに「巻き戻し」って勘違いして覚えてる人が多いらしい。

記憶媒体がカセットやビデオからDVDやBDそれにHDDに
変わって物理的に「巻き戻す」作業が無くなって久しいが考え方が
昭和で止まっていては若者と同レベルと言われても仕方ない感じw
815It's@名無しさん:2014/05/23(金) 17:11:58.45
「怒るでしかし!」って、本人のを見たこと無い人も多いよね
816It's@名無しさん:2014/05/23(金) 17:18:50.44
映像系が確り残ってる人や作品は今後も世代を超えて影響力を残していきますよ
817It's@名無しさん:2014/05/23(金) 22:49:09.61
76-95MHz対応のラジオをSONYは何時だすのかね?
818It's@名無しさん:2014/05/23(金) 22:51:06.45
出ないよ
819It's@名無しさん:2014/05/23(金) 23:08:08.12
部門ごとリストラですか?
820It's@名無しさん:2014/05/24(土) 03:59:30.21
ソニーのスカっと爽快な低迷っぷりを見ると
いつ製造中止になるかと消える前にラジオを買っておかないといけないんじゃないか?!と
日々自問する
EX5MK2かっとこうかな 
821It's@名無しさん:2014/05/24(土) 04:45:55.99
ソニーの傑作ラジオは持ってるからもういいよ。
822It's@名無しさん:2014/05/24(土) 06:01:20.57
21世紀のスカイセンサー5500キボンヌ
近距離通信機能付きでNSAの盗聴も怖くないw
823It's@名無しさん:2014/05/24(土) 08:50:52.66
824It's@名無しさん:2014/05/24(土) 16:27:10.85
デザインを似せた機種がだされるのは勲章みたいなモノ
古い日本のラジオだって昔は欧州等のデザインを模倣してたしさぁ
825It's@名無しさん:2014/05/24(土) 16:32:09.50
>>823
コチボが供給元ってことか
826It's@名無しさん:2014/05/24(土) 23:14:14.31
でもさ、今の日本でけっこう活発になってきてるのはネットラジオでよく聴くコミュニティFMだと思うよ。
Podキャストなんかの延長線上みたいな感じで割と好きなこと言ってる。
ラジオもネットと電波に2極化していて、行く行くはテレビと同じ道を辿るんだろうか?
827It's@名無しさん:2014/05/24(土) 23:26:45.63
中国人が来ている某観光地に住んでいるものだが
観察してみると中国人で
ソニー製の一眼カメラ使う中国人はゼロ
キャノンかニコンがほとんど
ソニー製の不人気
中国人の眼力にも影響しているのか
828It's@名無しさん:2014/05/25(日) 00:17:22.78
中国人もブランド思考が強いんだな
自分はレンズ資産があるからキヤノンだけど
ここ数年のソニーのカメラは見ていて楽しいよ
829It's@名無しさん:2014/05/25(日) 00:46:40.61
>>827
それはSONYをカメラメーカーと思ってないからだよw

それにSONYのαシリーズは元々コニカミノルタだったから
ニコンやキャノンと並べたらカメラメーカーとして格下だし

まあニコンやキャノンのデジカメ一眼を凌駕し陳腐化させる
唯一の商品をSONY出してるワケでもない以上よりメジャーな
カメラメーカー製のデジカメから売れるのは当然の帰結でしょう
830It's@名無しさん:2014/05/25(日) 01:06:15.02
天体望遠鏡マニアはニコンの純正レンズをすごく評価していた。
ニコンが天体望遠鏡事業から撤退したことを惜しんだものだ。
でも、野鳥とか見るフィールドスコープのニコン製レンズの性能がすばらしくて、
星を見るのにも使えると、天体観測雑誌で話題になったりするんだよな。
831It's@名無しさん:2014/05/25(日) 01:13:51.49
ひのたにどうしてるかなー
832It's@名無しさん:2014/05/25(日) 11:32:59.24
早回しで聞きたいからポッドキャスト
ICF-2001Dはインテリア
833It's@名無しさん:2014/05/25(日) 14:29:30.54
福山雅治 ツイッター終了を宣言「ラジオこそ長文のツイッター」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/05/25/kiji/K20140525008232050.html
834It's@名無しさん:2014/05/25(日) 20:16:23.50
ここって現行ソニーラジオの話題はホント全然ないよなぁw
835It's@名無しさん:2014/05/25(日) 20:29:14.44
だって減る一方だしそれも個性的なのから消えるし……
廃番よりも会社の存続が危うそうなので十和田ラジオを中心に買いたいけどね
836It's@名無しさん:2014/05/25(日) 20:47:13.05
さすがSONYのラジオとよべるような、泣く子も黙るような、最高の名器を出してくれ
837It's@名無しさん:2014/05/25(日) 21:46:57.04
>>836
ソニーのラジオは外観の“器"ばかり気にして
中身の"機”が疎かだから駄目なんだとまだ気付かないのか?
838It's@名無しさん:2014/05/25(日) 22:10:52.42
ラジヲの時代というのが確かにあった。
テレビのある家庭がまだ珍しかったあの頃。
839It's@名無しさん:2014/05/25(日) 22:17:49.73
>>837
お前ひょっとして気づいてない?
840It's@名無しさん:2014/05/26(月) 01:03:42.45
EX5 MK2はダメなんですか?
841It's@名無しさん:2014/05/26(月) 01:13:47.79
しかし新機種が何時までもICFーEX5以下ではダメだよなぁ
あれって1985年発売だろうから来年で発売30年だぞ
あと横綱の白鵬も今年で29歳だからICFーEX5と同い年だなw
842It's@名無しさん:2014/05/26(月) 08:56:06.28
>>840
良いぞ
843It's@名無しさん:2014/05/26(月) 10:50:20.82
>>840
まあ良い方とはおもうが期待を持ちすぎるのはダメ
844It's@名無しさん:2014/05/26(月) 11:02:16.83
良いほう じゃなく 最高
でも内蔵バーアンテナでの受信限定
845It's@名無しさん:2014/05/26(月) 11:26:56.49
あの価格で非デジタルってだけでも最高ではないだろう
846It's@名無しさん:2014/05/26(月) 11:44:31.76
受信性能のことだが
847It's@名無しさん:2014/05/26(月) 12:00:30.66
電磁ノイズ入りまくり
冷戦期のような聴きたい短波なし
ラジオ設計できる技術者いない
ネット、SDRの普及

逆風のなか、震災需要で首がつながっている状況
848It's@名無しさん:2014/05/26(月) 12:33:55.54
>>846
それこそ受信性能のことだが・・・・
今の時代に完全アナログ選局なんて骨董レベル
849It's@名無しさん:2014/05/26(月) 12:34:27.26
短波帯の新製品期待したいけど
7600GRとSW77と2001Dは
感度ほぼ同じくらいだから
新製品だしても感度的には変わらないだろうな
850It's@名無しさん:2014/05/26(月) 12:37:46.56
まあ大幅に安くなって高感度なら新製品として売りにはなるだろうが
これ以上高感度にしても恩恵を受けれる人はどう考えても少数
851It's@名無しさん:2014/05/26(月) 12:43:31.92
>>848
ほう。ならば内蔵アンテナでEX5を超えるデジタルなものを挙げてもうらおうか。
まともな答えを期待してますよ。
852It's@名無しさん:2014/05/26(月) 12:55:00.21
>>851
消費者レベルがそんな所で停まってるから救いが無いんだよ
ICFーEX5発売から29年経って超えるラジオが現状存在しないってのなら
それは褒める事じゃなくて哀れむべき事だよなw
853It's@名無しさん:2014/05/26(月) 13:47:01.19
まともな答えはできませんでしたね
854It's@名無しさん:2014/05/26(月) 14:00:12.88
てか>>845の内容見た時点でズレたヤツだと気づくだろ普通
855It's@名無しさん:2014/05/26(月) 14:54:54.20
30年近く前に出た機種を崇め奉ってたって何の進歩もないのに
何時までも同じフレーズしか返ってこないねこのスレはw
856It's@名無しさん:2014/05/26(月) 15:07:27.95
で、超えるラジオはどれ?
857It's@名無しさん:2014/05/26(月) 15:20:55.77
その言い返しも見あきたよww
858It's@名無しさん:2014/05/26(月) 15:29:18.32
無いな
859It's@名無しさん:2014/05/26(月) 15:44:02.09
30年前のラジオを超える物が出せない →俺様の勝ち?
860It's@名無しさん:2014/05/26(月) 15:48:19.79
勝ちってなんだよw
悲しいなってならまだわかるが
861It's@名無しさん:2014/05/26(月) 16:23:06.12
頓珍漢な老害スレ
862It's@名無しさん:2014/05/26(月) 16:30:23.75
デジタル(って素人っぽい言い方だがPLLな)だと内部ノイズがあって限界は低いんだな。
フェライトロッドが同程度なら、今後もEX5を超える性能のラジオは望めない。
コスト無視で線数の多い太リッツ線でコイルを疎巻きすれば別だが。
863It's@名無しさん:2014/05/26(月) 17:00:48.84
コスト云々て実際にやったら千円も違わないんじゃないかい?
864It's@名無しさん:2014/05/26(月) 17:17:31.68
どんな商品でも新規に作ればそれなりのコストは掛かる
いまのソニー新ラジオの問題は利益率や減価償却ばかり考えて価格対性能比が全然高くない事
865It's@名無しさん:2014/05/26(月) 17:21:48.65
コイルだけなら大してかからんよ
866It's@名無しさん:2014/05/26(月) 19:03:45.51
>>847
SDRって何だ、ヤマハか?
867It's@名無しさん:2014/05/26(月) 22:26:05.61
>>866
SDR・・・・Software-defined radio
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A
    
日本語では「ソフトウエアラジオ」や「ソフトウエア無線」等の
複数の訳語がある。

これは同じハードがソフトウエアを書き換える事で無線通信に
利用する事にもラジオ放送を聴く事にも変更可能な為にソフト
の違いで無線系とラジオ系とで同じSDRを別途翻訳している為。

ラジオ系ではこのSDRをDSPチップ上で1チップ化して内部部品
を大幅に簡素化した通称「DSPラジオ」等がこの技術を使っている。
868It's@名無しさん:2014/05/27(火) 00:23:29.86
Amazonっていつのまにかソニーラジオの直接販売やめてない?
869It's@名無しさん:2014/05/27(火) 00:29:45.70
懲りたんじゃないかw
870It's@名無しさん:2014/05/27(火) 01:00:41.61
でもPanasonicラジオはAmazonが直販してる
871It's@名無しさん:2014/05/27(火) 01:08:39.90
社長が黒字化に自信あるとか言ってるぞ
872It's@名無しさん:2014/05/27(火) 01:41:12.23
黒鹿!
873It's@名無しさん:2014/05/27(火) 09:59:23.89
ラジオのラインナップが一新したとき
ソニーは安泰なんだなと思うことだろう
874It's@名無しさん:2014/05/27(火) 10:30:28.80
>>871
1年前も言ってたんじゃね?
875It's@名無しさん:2014/05/27(火) 10:56:27.03
今回は4000億と具体的な数字も出てる。
今度の平井はマジだ。
映画、金融、ゲーム、ラジオの中核事業で復活を目指す!
876It's@名無しさん:2014/05/27(火) 11:01:26.36
>>875
世間の評価

<東証>ソニーが反落 営業益4000億円目標に「説得力乏しい」の声
http://www.nikkei.com/markets/kabu/csummary.aspx?g=DGXNASFL230DO_23052014000000

ソニー株が反落、構造改革の信頼性乏しいとの見方
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0E301620140523

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N5PDFK6TTDS201.html
> ソニー は、今期(2015年3月期)にテレビ事業を11期ぶりの黒字に転換させるなどして、来期には社として営業利益4000億円規模を狙う。
> 「来期に4000億円の営業利益というのは信じられない」 とミョウジョウ・アセット・マネジメントの菊池真最高経営責任者は電話インタビューで述べた。
> 「何がそんなに伸びるのか分からない。強気な数字を正当化するために販売台数やコストの見通しをつくったのが見え見えだ」
877It's@名無しさん:2014/05/27(火) 14:39:30.13
>>875
映画もゲームも金融も水物な事業ばかりだからなぁ

まず映画やゲームは正にコンテンツと評価次第だし
金融は今の世界情勢では悪化方向に幾らでも流れが
変わる要素がある

それなのに2015年の黒字化をそこにフォーカスして
達成するって事は結局は大穴狙いの計画と思われても
仕方ないところ
878It's@名無しさん:2014/05/27(火) 21:05:01.41
もう部品屋になるしかないな
879It's@名無しさん:2014/05/27(火) 22:01:00.31
ハンドル式充電のラジオ 太陽光利用や目覚ましも 災害時に手回しでOK
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140526/trd14052612150007-n1.htm
880It's@名無しさん:2014/05/27(火) 22:56:55.99
>>879
ここらへん(>6)のラジオは今は様子見でしょう・・・・
実際いまから半年以内に機種変があったとしても全く驚く要素はないね
881It's@名無しさん:2014/05/28(水) 00:56:32.46
機種変だって
何を根拠に主張するのかね
理由を言いたまえ
882It's@名無しさん:2014/05/28(水) 01:07:16.85
90MHzまででオッケー
変える必要なんてない
883It's@名無しさん:2014/05/28(水) 02:01:13.62
総務省はFM放送の周波数を90MHzから95MHzに拡張する事を正式決定
現在は85.0-94.9MHzを使う放送局の申請受付を開始していて申請待ちの状態
実際もう鹿児島県の1社は総務省に申請書を提出済、数社は準備中
早ければ2015年初頭(残りは中頃?)から以上の周波数帯で実際に放送が始まる

<参考記事>
http://www.eizoshimbun.com/broadcast/2145/2145bc1.htm
884It's@名無しさん:2014/05/28(水) 06:26:38.51
90MHz以上で放送はじめたところで受信できるラジオが少ない状態でどんだけスポンサーがつくことやら
885It's@名無しさん:2014/05/28(水) 09:07:00.10
>>884
ソニーの場合90MHz以上(108MHz)受信できるラジオの方が多いのだが?
どこのメーカーのラジオの話をしてるんだw
886It's@名無しさん:2014/05/28(水) 10:30:14.47
>>885
アナログTVの1〜3chが受信出来るラジオならともかく、シンセ式だと少なくね?
887It's@名無しさん:2014/05/28(水) 10:42:39.74
このスレによく出てくる機種は対応してないのが多いかな
数が出てそうなICF-M55、SRF-M98辺りは対応してる
888It's@名無しさん:2014/05/28(水) 10:44:32.36
ICF-B08とか90までだよ
889It's@名無しさん:2014/05/28(水) 10:48:51.60
>>883
その申請してるのも85〜90MHzの範囲だったというオチだったりしない?
890It's@名無しさん:2014/05/28(水) 11:09:57.21
>>888
(-_-)つ>6
891It's@名無しさん:2014/05/28(水) 12:59:58.03
まじ大手がAMサイマルする気なら90-95MHzしかない
大出力でAMサイマルが許可されるのはコッチだけなんだって
892It's@名無しさん:2014/05/28(水) 13:05:26.20
するんかね?
893It's@名無しさん:2014/05/28(水) 13:38:38.15
するならするで設備規模が大掛かりになるので来年早々は無いでしょう
早くても来年中旬以降では・・・・
894It's@名無しさん:2014/05/28(水) 14:56:42.63
>>883

>難聴対策FM中継局には、AM、FM事業者は問わず参入できる。ただし免許申請には、
>地理的難聴や都市型難聴、外国波混信など、難聴があることが要件で、どう難聴解消
>するのかという事業計画も必要である。

> 難聴対策FM中継局に関する電波法の条文には、「難聴を解消するために必要最小限
>の空中線電力であること」が定められ、それに対応する設備については一部を補助金で
>支援するとしている。
895It's@名無しさん:2014/05/28(水) 15:20:42.53
896It's@名無しさん:2014/05/28(水) 15:41:14.79
ビデオリサーチ2014年4月度関西圏・中京圏ラジオ調査結果まとまる
http://www.atpress.ne.jp/view/46879
897It's@名無しさん:2014/05/28(水) 16:19:43.58
免許申請の要件にさらりと都市型難聴が入ってるのは
大手がAMサイマル放送に参画できる様にする為の方便
例えば関東のAM局ならスカイツリーか東京タワーを
送信元にしても申請できるはずその上補助金さえ貰えそうw
898It's@名無しさん:2014/05/28(水) 16:21:18.12
ひねくれ者は何処にでもいる
899It's@名無しさん:2014/05/28(水) 16:22:45.11
ひねくれ者を見つけました!
900It's@名無しさん:2014/05/28(水) 16:33:35.62
Sony Music社、インドの音楽業界でトップを目指す
http://www.india-bizportal.com/jacomp/p14212/
トップにふさわしいラジオも開発しろ
901It's@名無しさん:2014/05/28(水) 16:34:15.43
残念それは鏡像だ
902It's@名無しさん:2014/05/28(水) 16:51:10.05
>>900
記事を見るかぎりソニーはインド国内市場向けでは無く
海外市場向けのボリウッド音楽の使用権を手に入れてるんだなぁ
903It's@名無しさん:2014/05/28(水) 16:57:20.58
インド国内以外では、映画とか映像とセットになってないと売れるような気がしないがなあ
904It's@名無しさん:2014/05/28(水) 17:20:51.21
そうな感じの業界のトップなんだろw
905It's@名無しさん:2014/05/28(水) 18:48:22.10
電機業界大激変はわかったけど殆どの書込はスレチだなぁw
906It's@名無しさん:2014/05/29(木) 13:01:52.73
Amazonの殆どのソニーラジオ・・・・
直販じゃない上に納期も長いなぁ完全に売る気無しって事かね?
907It's@名無しさん:2014/05/29(木) 13:31:22.07
Amazonがね
908It's@名無しさん:2014/05/29(木) 18:00:18.43
そこが問題とおもわないとw
ラジオがコンスタントに売れないと
またソニーの事だから機種減らすだろう
909It's@名無しさん:2014/05/29(木) 19:11:01.88
163 名前:It's@名無しさん :2014/05/29(木) 15:07:54.81
アンチが見たら発狂しそうなデータだな(激笑)

MP3プレーヤー業界の市場シェアデータ速報
2014年5月19日(月)〜2014年5月25日(日)
1位〜5位
順位
メーカー名
PVシェア率
1 SONY 62.98%
2 APPLE 19.86%
3 アイリバー 6.07%
4 パナソニック 2.75%
5 トランセンド 2.35%

179 名前:It's@名無しさん :2014/05/29(木) 16:25:05.19
何の「シェア」なのか全く意味不明笑

クチコミシェア笑

クチコミ解析笑

誰が何に「活用」するんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

185 名前:It's@名無しさん :2014/05/29(木) 16:45:31.55
価格.comの評価コメントは電通のステマ
http://crowd-logic.com/blog/archives/29557

業務提携では、インターネット広告及びデジタル・マーケティング事業の推進、各種データを活用した
ビジネス・インテリジェンス事業の開発といった事業分野での協議を進めていく。

早速嫉妬君が活用していますw()
910It's@名無しさん:2014/05/29(木) 21:28:24.06
有機ELからの撤退報道、「世界経済株式会社の日本君」は仕事を学んだのか?
http://thepage.jp/detail/20140529-00000024-wordleaf

>ソニーがトランジスタラジオを製品化した時
>「軽薄短小だ」「こんなものはまともな製造業がやるべきものではない」
>「日本人は古いものを大切にしない」といった罵声が浴びせられていたのです
911It's@名無しさん:2014/05/29(木) 22:01:38.69
いまや4Kどころか8Kとか言われているご時世じゃ
有機ELが第1線に立てる素地はもう無くなったからなぁ

折角開発したって今後の高細密大画面TVには使えないし
有機の4K化や8K化ってなればあと?年先になるか雲を掴む話だし

まあ有機ELは日本的な精密さを追求しすぎて商品化のタイミングを
逸して折角の技術を無駄にしてしまった典型例じゃないの?
912It's@名無しさん:2014/05/30(金) 01:30:46.99
どのみち有機ELは製品寿命短いし無かったことになった方がユーザーにとっても良かっただろ
913It's@名無しさん:2014/05/30(金) 01:37:12.80
製品寿命w
914It's@名無しさん:2014/05/30(金) 01:39:44.46
新たなタイマーとして活躍できたのにな
915It's@名無しさん:2014/05/30(金) 08:57:18.64
ゲーム機とか高画質化して段々つまらなくなった。
916It's@名無しさん:2014/05/30(金) 10:01:54.47
日本のゲーム開発企業がゲーム機の高画質化高性能化に合わせた
組織改革や開発環境の整備を御座なりにしてきて日本のゲームは
ドンドン詰らなくなった
917It's@名無しさん:2014/05/30(金) 10:23:20.11
ゲーム業界とラジオの関連性を示せ
918It's@名無しさん:2014/05/30(金) 10:32:24.57
どちらもソニーが関わっている
919It's@名無しさん:2014/05/30(金) 10:41:00.16
世界市場では大ヒットしてるPS4がお膝元の日本市場で絶賛大苦戦中w
920It's@名無しさん:2014/05/30(金) 11:18:26.06
世界の方がπはデカイからそれでいい。
921It's@名無しさん:2014/05/30(金) 11:24:39.88
それにしても販売3ヶ月で50万台辺りってのはどうなのかね?
北米市場では24時間で100万台以上売ってるのにね・・・・
922It's@名無しさん:2014/05/30(金) 14:13:31.33
ゲームやウォークマンやラジオなどでライフスタイルを提唱できれば
顧客創造できる
923It's@名無しさん:2014/05/30(金) 14:26:11.69
すごく抽象的すぎて誤魔化しの提案に見えなくもないなぁw
924It's@名無しさん:2014/05/30(金) 20:02:33.15
>>922
>ゲームやウォークマンやラジオなどでライフスタイルを提唱


ちょっと試しにやってみせてよ。ライフスタイル。
925It's@名無しさん:2014/05/30(金) 20:17:09.04
だいたいナニナニで新しいライフスタイルを提供って
言ってた電機企業って軒並み業績不振に陥ってないかw

それに新しいライフスタイルを提供って言うのでなくて
造って見せて消費者が着いてくるカタチに持ってかないとね。
926It's@名無しさん:2014/05/30(金) 20:21:28.56
ラジオでライフスタイル笑
927It's@名無しさん:2014/05/30(金) 20:30:38.98
SONY ラジカセ pro1900
http://www.youtube.com/watch?v=1Q-d1AS6iE0
な、懐かしい
928It's@名無しさん:2014/05/30(金) 20:38:25.27
携帯ラジオでステレオヘッドホンでAMFM感度いいのありますか?
929It's@名無しさん:2014/05/30(金) 20:57:39.04
930It's@名無しさん:2014/05/30(金) 21:17:09.61
>>929
シンセチューナーで電池表示もあるみたいなので買ってみます。
ありがとうございます!
931It's@名無しさん
爽やかな風が吹き抜けたような