【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合10 【ICZ SRF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html
<ソニーストアHP>
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Audio/Radio/index.html
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/p_audio_001004/

○前スレ
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合9 【ICZ SRF】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1328699745/
2It's@名無しさん:2012/08/07(火) 00:36:21.43
○過去スレ
ソニーのラジオ総合
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1061887220/
ソニーのラジオ総合2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1172951336/
【トランジスタ】ソニーのラジオ総合【IC】3石
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1235836484/
【トランジスタ】ソニーのラジオ総合4【IC】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1302261519/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合5 【ICZ SRF】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1313994117/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合6 【ICZ SRF】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1317215512/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合7 【ICZ SRF】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1318585498/
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合8 【ICZ SRF】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1320747929/
3It's@名無しさん:2012/08/07(火) 00:37:26.20
○ソニーラジオ関連スレ
日本製のラジオ(MADE IN JAPAN) 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334382309/
【防滴】SONY ICR-S71 7台目【AMワイド】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1340284208/
【ロングセラー】ICF-EX5 MK2 12台目【MWの名機】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1311690296/
【日本製】ICF-SW7600GR Part6【フラグシップ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1326035337/
【日本製?】 SONY ICF-SW22・23【型番変更値上げ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1236331848/
sony icf-sw07について
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1233698789/
【AMステレオ】SONY SRF-AX15 1台目【日本製】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1244356543
【名機】ICF-2001D【伝説】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1327582342/
ICF-6700/6800/CRF-1のスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1329038263/
4It's@名無しさん:2012/08/07(火) 00:39:39.75
○MADE IN JAPAN ラジオ一覧 (2012.08.06現在)
日本製ラジオを製造してる日本メーカーはいまやソニーだけ!

☆一般販売されてる日本製ソニーラジオ
http://www.sony.jp/radio/radio/index.html

ICR-N1
1985年10月21日発売 (2010年で製造開始25周年)
ICF-EX5MK2
2009年02月10日発売 (ICF-EX5は1985年10月21日発売)
ICF-801
2009年07月21日発売 (ICF-800は1996年10月10日発売)
ICR-S71
1986年07月21日発売 (2011年で製造開始25周年)
ICF-SW7600GR
2001年05月10日発売 (2011年で製造開始10周年)
ICF-SW23
2009年03月27日発売 (ICF-SW22は1993年09月01日発売)
ICF-SW07
1999年02月21日発売 (2009年で製造開始10周年)

☆ Sony Overseas限定日本製ソニーラジオ
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/products.html

SRF-T615(JE)
元になったSRF-T610Vは1999年09月10日発売
ICF-SW22(JE)
元になったICF-SW22は1993年09月01日発売
SRF-220(JE)
元になったカードラジオの販売時期は不明
5It's@名無しさん:2012/08/07(火) 00:40:40.39
○主な乾電池連続動作時間が長い現行ソニーラジオ
(*アルカリ乾電池&内蔵スピーカー使用時)

ICR-S71 単1×2本
AM:450時間 (約19日) FM:受信機能なし
http://www.sony.jp/radio/products/ICR-S71/
ICF-801 単2×3本
AM:180時間 (約8日) FM:170時間 (約7日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-801/
ICF-A101 単2×4本
AM:143時間 (約6日) FM:115時間 (約5日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-A101/
ICR-P15 単3×2本
AM:120時間 (約5日) FM:受信機能なし
http://www.sony.jp/radio/products/ICR-P15/
ICF-P21 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-P21/
ICF-9 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-9/
ICF-305 単3×2本
AM:110時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-305/
ICF-EX5MK2 単2×4本
AM:85時間 (約4日) FM:120時間 (約5日)
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-EX5MK2/
6It's@名無しさん:2012/08/07(火) 00:45:06.16
○主なソニーラジオの内蔵バーアンテナ長
(*単位:mm、実測データの為に誤差誤認がある可能性も有)

180 ICF-EX5 (ICF-EX5MK2)

162 ICF-SW55
160 ICF-5800, ICF-5900, ICF-2001D (海外名:ICF-2010)
   ICF-1100, ICF-1100D, ICF-110B, ICF-111, ICF-11R, ICF-11RD,
   ICF-500S, ICF-5300, ICF-5400, ICF-5500, TFM-8484, TR-9600

140 ICR-SW700, ICF-M500
120 SONY ICF-800 (ICF-801), ICF-810V, ICF-M770V, ICR-S71,
   ICF-A100V (ICF-A101), ICF-SW7600G (ICF-SW7600GR)

100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22 (ICF-SW23),
   ICF-SW35, ICR-N20, SRF-A300

90 SONY ICF-SW100
80 SONY ICF-304 (ICF-305)

65 SONY ICF-28 (ICF-29)
60 SONY ICF-2001, ICF-8 (ICF-9), ICF-B7, ICZ-R50

50 SONY ICR-EX25, SRF-M911, SRF-T610V, ICF-B50, ICF-N400RV
30 SONY SRF-M95
7It's@名無しさん:2012/08/07(火) 00:48:19.00
○最新ソニーラジオ紹介(1)
SONY SRF-18
http://www.sony.jp/radio/products/SRF-18/

ステレオポータブルラジオ
2011年10月21日発売 実売価格3000円前後
ttp://kakaku.com/item/K0000282362/
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110829_473110.html

●受信周波数
AM:531-1602KHz (音声:モノラル)
FM:76-90MHz (音声:ステレオ)
選局方式:アナログ

●音声出力
内蔵ステレオスピーカー (36mm径80mW出力×2)
ステレオミニイヤホン端子

●音声入力
ステレオミニ端子 (内蔵スピーカーで外部音声の再生可能)

●その他仕様
大きさ:155.4(横)×80.3(縦)×34.2(厚さ)mm 重さ:198g (乾電池含む)
電源:単3乾電池×2本・ACアダプタ (AC-E30L)
持続時間:FM約47時間 AM約52時間 (アルカリ乾電池&スピーカー使用)
本体色:ピンク・白・黒の3種類
(各色で使用文字フォントが違う、ピンクと白&黒では筐体デザインが違う)
8It's@名無しさん:2012/08/07(火) 00:50:02.61
○最新ソニーラジオ紹介(2)
SONY ICF-B03
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B03/

非常用ラジオ (手回し発電機能付防滴ラジオ)
2012年02月10日発売 実売価格5000円前後
ttp://kakaku.com/item/K0000334087/
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120119_505471.html

●受信周波数
AM:530-1605KHz (音声:モノラル)
FM:76-108MHz (音声:モノラル)
選局方式:アナログ

●音声出力
内蔵スピーカー (36mm径90mW出力×1)
モノラルミニイヤホン端子

●手回し充電機能
【120回転/分で1分間の発電時】
ラジオAM受信:約60分 内蔵ライト点灯:約15分
携帯電話:連続待ち受け約90分 連続通話約3分
【120回転/分で5分間の発電時】 (*但しiPhone等一部機種は対象外)
スマートフォン:連続待ち受け約30分 連続通話約3分

●その他仕様
大きさ:133(横)×77(縦)×52(厚さ)mm 重さ:285g (乾電池含まない)
電源:内蔵充電池&単4乾電池×2本
持続時間:FM約40時間 AM約50時間 (アルカリ乾電池&スピーカー使用)
本体色:オレンジ/白・シルバー/黒・白/白の3種類
9It's@名無しさん:2012/08/07(火) 00:59:13.02
テンプレ>1-9移植終了・・・・

前総合9スレの埋め作業も終了・・・・

あとは宜しくw
10It's@名無しさん:2012/08/07(火) 01:36:13.66
>>9
ありがと
11It's@名無しさん:2012/08/07(火) 04:48:29.61
ICF-11
12It's@名無しさん:2012/08/07(火) 06:35:54.42
>>1
乙!
13It's@名無しさん:2012/08/07(火) 08:49:26.99
ソニーのラジオ部門は頑張れw
残りの部門はソニーラジオの為に踏ん張れ!
14It's@名無しさん:2012/08/07(火) 20:36:58.41
>>1
乙でやんす
15It's@名無しさん:2012/08/10(金) 07:02:07.16
ICF-305ってあまり聞かないけど何でかなぁ?
16It's@名無しさん:2012/08/10(金) 10:35:39.75
いや、みんな大好きだよ
17It's@名無しさん:2012/08/10(金) 15:38:44.69
R351の巻き取りイヤホンが耳に合わないので、両耳モノラルのME-L91DWにしてる。
変換アダプターを使わないからスッキリ。
18It's@名無しさん:2012/08/14(火) 10:14:47.58
>>15
空気のような存在だから
19It's@名無しさん:2012/08/14(火) 11:19:56.34
そりゃないだろうw
無くなっても命にかかわるとは思えんww
20It's@名無しさん:2012/08/16(木) 12:40:06.18
エアギター、エアラジオ
21It's@名無しさん:2012/08/16(木) 13:34:51.24
>>19
22It's@名無しさん:2012/08/22(水) 21:57:06.09
今年の新型ラジオまだですか?
23It's@名無しさん:2012/08/22(水) 22:05:13.05
現行機種を色違いで3台買ってからレスしろ!
24It's@名無しさん:2012/08/22(水) 23:23:53.72
>>23
言い出しっぺの法則

うpよろ
25It's@名無しさん:2012/08/23(木) 00:26:15.63
>>22
ICF-B03は一応今年(2012年)発売だよw
まあ年度替わりの今春以降ではないけどさぁ・・・・
26It's@名無しさん:2012/08/25(土) 15:27:12.55
アンチは

    ∧_∧
    <ヽ`∀´>               /つ
 ⊂二    二つ             / /
    |  |_      ∧_     / /
     |__  \    <ヽ`∀´>  ∧_∧
        ヽ |    ||    <ヽ`∀´>
      _丿 /   ,.-┘└ーっ /  /⌒ヽ`yつ
     (__/   ( 0__ノ ̄  /_/   \_丿
27It's@名無しさん:2012/08/25(土) 23:19:54.76
ICF-801はシンプルでいいラジオだが、実家の山の中では夜はノイズと混信だらけでまともに聞けない……。
かつて800に派生系でテレビが全局聞けるICF-810Vがあったように、
801にも派生系で回路をノイズ・混信に強いタイプに乗せ変えた山間部向けのICF-S811とか出してほしい。
28It's@名無しさん:2012/08/26(日) 00:02:49.38
↑やはりやってきたアンチホイホイ



アンチの歴史


  *→*→×→※→米→Ж→卍→>|<

    |⌒\|        |/⌒|
    |   |    |    |   |
    | \ (       ) / |
    |  |\___人____/|   |
    |  |    ||     |   |
    __   :f「| |^ト
   /    ヽ |: ::  ! }
  ( 。・ω・。)ヽ  ,イ.



↓次もくるよアンチホイホイ
29It's@名無しさん:2012/08/26(日) 07:11:06.76
>>27
去年くらいまでならビクターにRA-H55というのがあった。
AM選択度と感度はICR-S71と同等、FM付き、スピーカーはICF-801並み。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ra-h55/index.html
30It's@名無しさん:2012/08/26(日) 19:44:45.74
>深夜のAM放送の混信を防ぐ高感度チューナー。
なるほど、ちゃんと配慮している

>聞きやすい音質を選べる、3段階(高/中/低)の音質切り替え機能。
この音質は、単なる音質だけかな

しかしデザインが悲しいな
31It's@名無しさん:2012/08/26(日) 20:57:46.24
↑やはりやってきたアンチホイホイ



アンチの歴史


  *→*→×→※→米→Ж→卍→>|<

    |⌒\|        |/⌒|
    |   |    |    |   |
    | \ (       ) / |
    |  |\___人____/|   |
    |  |    ||     |   |
    __   :f「| |^ト
   /    ヽ |: ::  ! }
  ( 。・ω・。)ヽ  ,イ.



↓次もくるよアンチホイホイ
32It's@名無しさん:2012/08/26(日) 21:43:52.97
で?
33It's@名無しさん:2012/08/26(日) 22:04:05.35
>>30
どっしりと据え置いて使うには良いよ
デザインはね、目をつぶれば見えないしw
34It's@名無しさん:2012/08/26(日) 22:06:44.93
icf-801っていいの?
35It's@名無しさん:2012/08/26(日) 23:33:31.95
>>34
いい人にはいい、いくない人にはいくない
AMは都市部で地元局が強力に聞こえるなら高音質で楽しめるけど、
夜間混信が気になるような場所だとかなり辛い場合がある
FMもなかなか良い音だよ
36It's@名無しさん:2012/09/05(水) 20:32:54.69
ICF-M260、生産終了してたんだな。
今日知った。最近ラジオ情報から離れてたもので。いいラジオだったのにな。
高円寺の風呂なし木造アパートでよく聴いたものだ。アンテナ伸ばすと安定感がないのでよく倒れてたけどな。
37It's@名無しさん:2012/09/06(木) 00:16:54.15
SRF-M807

アマゾンで2980円
並行輸入か?
説明書はDLできるし、AMのステップの切り替えは簡単だからポチッといた。
38It's@名無しさん:2012/09/06(木) 08:41:08.55
>>37
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1335279644/742-743

742 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/04(火) 17:09:43.93
SRF-M807

アマゾンで2980円
並行輸入か?
説明書はDLできるし、AMのステップの切り替えは簡単だからポチッといた。

743 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/04(火) 17:14:05.37
宣伝乙
39It's@名無しさん:2012/09/06(木) 10:09:14.06
2980は安い
40It's@名無しさん:2012/09/06(木) 10:43:15.97
必死だなw
41It's@名無しさん:2012/09/06(木) 10:49:08.84
何でもステマにするのも基地害たる所以
42It's@名無しさん:2012/09/09(日) 18:53:37.98
ポケットワンセグラジオ
http://www.yazawa.co.jp/product/?id=1343351121-276455

こういう日本初のラジオとかはソニーがやるべきだろ

開発遅れてるぞ

43It's@名無しさん:2012/09/09(日) 19:37:45.80
日本ではラジオ聴取を楽しむなんて事は
無くなったわけではないけれど廃れてるから
メーカーも開発に気合入れるなんて皆無なんだよ
44It's@名無しさん:2012/09/09(日) 20:13:42.95
ttp://tideji-sonaeru.seesaa.net/article/291007388.html

・価格:直販ショップでは7,600円(税抜き)。
・発売時期:2012年9月20日の予定
・販売方法:
 ・家電量販店
 ・インターネットショップ
 等により、全国で販売する。


高けーな
45It's@名無しさん:2012/09/09(日) 21:13:59.32
>>42
他部署の複合商品と価格面や単機能化で貼り合うなんて
いまのラジオ部門には無理なんだろう
46It's@名無しさん:2012/09/09(日) 21:19:44.43
寄らば大樹の陰みたいな大企業病から抜け出すのはもう無理なのかねえ。
47It's@名無しさん:2012/09/10(月) 00:39:21.02
自分さえよければいいという無責任エリートの集まりに
トランジスタラジオで一世を風靡したかつてのソニーを期待するのは間違ってる
48It's@名無しさん:2012/09/10(月) 02:14:01.76
>>46
今もソニーが大樹なんて思って残っているヤツがいるのなら其れが問題の根幹だから良くなる訳は無いね。
49It's@名無しさん:2012/09/10(月) 08:27:10.51
情熱が無い
50It's@名無しさん:2012/09/10(月) 08:49:17.29
ソニーは、PS2 が調子いいとき、学生の就職人気ランキング一位だったんだけど
技術はあるがアイデア無し野望無しの従順なヒツジを大量に採用するんだろうね
という話があったんよ
なにもかもが SCE(Sony Computer Entertainment)に偏重してヤバさがあった
51It's@名無しさん:2012/09/11(火) 09:33:37.29
寄らば大韓民国の影
52It's@名無しさん:2012/09/15(土) 10:35:15.08
TMY、ワンセグ音声を聴けるポータブルラジオ −7,980円。AM/FMラジオ対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559854.html
53It's@名無しさん:2012/09/15(土) 15:10:55.10
ICF-B100また作ってくれないかな
54It's@名無しさん:2012/09/15(土) 17:04:37.70
55It's@名無しさん:2012/09/15(土) 22:59:52.38
これで増税だからな笑うしかない
56It's@名無しさん:2012/09/16(日) 00:47:13.42
十和田永遠なり
57It's@名無しさん:2012/09/19(水) 22:15:37.24
民主党、どさくさに紛れて本日「人権委員会」設置を柱とする人権救済法案を閣議決定へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348006389/
58It's@名無しさん:2012/10/04(木) 14:07:41.15
59It's@名無しさん:2012/10/04(木) 14:17:10.46
久々にソニーがまともなラジオを出したな
60It's@名無しさん:2012/10/04(木) 14:19:37.36
巻取りには未対応なのに高い・・・
61It's@名無しさん:2012/10/04(木) 14:52:52.23
俺はイヤホン巻き取り機嫌いだからうれしい
62It's@名無しさん:2012/10/04(木) 15:36:36.02
まあ巻き取りじゃないのは許そう

じゃあこれは何だ?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/564/058/html/so07.jpg.html

こんなボヨンボヨンした物つけて歩くのはおかしいだろ
63It's@名無しさん:2012/10/04(木) 15:44:14.53
全く触肢が動かないや
64It's@名無しさん:2012/10/04(木) 15:44:26.05
それをつけることによってどんなイヤホンでも受信感度上がるなら我慢するわ。
現行品はどれもまともなシールドケーブル使ったイヤホンつけると受信感度イマイチだったから。
65It's@名無しさん:2012/10/04(木) 16:39:40.13
おいおい、シールドがアンテナなんだが
66It's@名無しさん:2012/10/04(木) 17:01:03.98
L型プラグのイヤホン付けると
カックンってなるのが微妙に嫌なんだよなぁ
そんな俺はライターサイズラジオ
後継機種出して欲しいなあ
67It's@名無しさん:2012/10/04(木) 17:01:37.18
>>66
M98の何が不満?
ちなみにおれはM95所有者
68It's@名無しさん:2012/10/04(木) 17:03:52.77
ワンセグ音声を2万円も出してまで聞くか?

って言われたら
やっぱり微妙だったか
69It's@名無しさん:2012/10/04(木) 17:08:05.57
ソニーのようにカスタムIC作れるメーカーが
こういうことしかできないならもはや終わったとしか
いいようがないんだけどね、なんで矢沢が7980で
ソニーが18000円なんだよ
70It's@名無しさん:2012/10/04(木) 17:14:12.12
普及機と高級機の特定機能だけにしか目がいってないからです
71It's@名無しさん:2012/10/04(木) 17:18:31.51
やることが半端だよなぁ。
ネットラジオを予約録音できるようにすればヒットするのは間違いないのに。
72It's@名無しさん:2012/10/04(木) 17:19:38.26
>>67
俺もM95使ってる
M98は、クリップとか電源ボタンの位置は良くなってるんだけど
デザインが苦手だな。丸窓とか筐体の質感とか。

M95は設定バックアップ付いてないのが痛いけど…
73It's@名無しさん:2012/10/04(木) 17:36:33.42
>>72
俺も同感
M95のほうが上品な感じがする。俺にとってはM95こそソニーイズム
を感じる。

バックアップはすばやく電池交換(2秒以内)すればメモリーは保持
されるんだけど大体の場合失敗するw
74It's@名無しさん:2012/10/04(木) 18:19:26.86
>>71
その要望でよ〜く仕様を考えてみなよw
75It's@名無しさん:2012/10/04(木) 20:22:26.39
ワンセグ音声抜きのモデルもあれば、ちょっと考えるかもしれない。
76It's@名無しさん:2012/10/04(木) 20:27:58.99
通勤に使う ソニーありがとう
77It's@名無しさん:2012/10/04(木) 21:26:56.43
>>73
M98だったら更にフラットにしてアルミ削り出しで仕上げるとか
そういう需要は…無いんだろうなぁ

ttp://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/mw600/index.html
こういう路線でもいいので
AMも聴けてジョグ付き出して欲しいわ
78It's@名無しさん:2012/10/04(木) 23:50:59.86
RADIDENの技術をウォークマンに取り入れられないのか?
ウォークマンでAMラジオが聞きたい
79It's@名無しさん:2012/10/05(金) 02:30:06.98
ソニーは10月4日、FM/AM放送に加え、ワンセグの音声受信が可能なポケットラジオ「XDR-63TV」を発表した。
発売は10月20日で、価格はオープン。推定市場価格は18,000円前後となっている。

http://news.mynavi.jp/news/2012/10/04/163/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/04/163/images/002l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/04/163/images/003l.jpg
ラジオ受信機でテレビ音声を楽しむ人は少なくなかったが、従来のアナログ受信機搭載ラジオでは、
2011年の地上デジタル放送移行後は利用不可能になっていた。
これにより、テレビ音声受信が可能なラジオが市場からほとんどなくなってしまったが、
本製品はこうした背景を受けて登場したモデル。

シニアユーザーがメインターゲットとなっているため、随所に使いやすさへ配慮した設計が行われている。
具体的には、上部には「1」〜「10」の数字が割り振られた大きめの選局ボタンが搭載されるほか、
前面は上下に倒すだけで直感的な操作が行えるジョグレバーを搭載。
上部の数字ボタンには局をプリセットしておけるので、テレビのリモコン感覚で選局が行える。
また、液晶モニターも大きめのサイズのものを搭載。文字が大きく視認性が高い。

電源は単4形乾電池×2本。アルカリ乾電池使用時の電池持続時間は、ヘッドホン使用時で、ワンセグ受信が約15時間、
FM受信が約35時間、AM受信が約39時間。スピーカー使用時は、ワンセグ受信が約13時間、
FM受信が約25時間、AM受信が約28時間となっている。

スピーカー出力は80mW。サイズは約W55×D15×H101mm、重量は約91g(電池含む)となっている。

http://news.mynavi.jp/news/2012/10/04/163/index.html
80It's@名無しさん:2012/10/05(金) 05:18:26.44
>>79
ラジオの新機種は嬉しいけど、値段高いね。 録音機能も無いし。 最近のソニー製品は欲しいってモノが無いよね。 二番煎じ。
81It's@名無しさん:2012/10/05(金) 05:45:47.18
UHFのアンテナを内蔵できずイヤホン端子から不細工な棒を持ち歩かなきゃ
いけないというスタイルに幻滅した。

ソニーのラジオは基本的にもう終わった。
82It's@名無しさん:2012/10/05(金) 08:36:53.12
>>81
テレビチャンネルをフルカバーできるチップアンテナが世の中に存在してないわけよ。
ケータイとは違うんだな〜
83It's@名無しさん:2012/10/05(金) 13:15:05.60
M260を復活させるだけでいいのに
84It's@名無しさん:2012/10/05(金) 18:19:55.56
しかしUHFの電波なんてビル影にでも入れば容易に届かなくなるぞ
電車通勤のサラリーマン層をターゲットにしてるけど
電車内で地デジの音声はまともに聞き続けられるのか?
85It's@名無しさん:2012/10/05(金) 18:26:37.22
出せ出せうるさいから出してやったんだろ
出したら出したでまた文句か いいかげんにしろ

って言われそうだな
86It's@名無しさん:2012/10/05(金) 19:23:31.25
できれば、ホームラジオやCDラジカセから、
ワンセグ音声放送対応機種を出してほしかった。
87It's@名無しさん:2012/10/05(金) 19:29:39.30
>>86
安い地デジチューナーを外部入力につなぐという選択肢を教えたげる
88It's@名無しさん:2012/10/06(土) 11:00:54.31
>>82
いいや、今発売中のシャープ製スマホはアンテナ内蔵ですよw

http://www.sharp.co.jp/products/sh09d/
→ワンセグアンテナを内蔵したすっきりしたフォルム

ソニーはシャープに負けちゃったの? ねぇ負けちゃったの??

89It's@名無しさん:2012/10/06(土) 11:03:17.37
>>84
あ、それと俺は事情があって毎日TXのレディース4を見なきゃいけない
んだけど、東京ならどこでもワンセグ入るよ、しかもステレオで超いい音
コーデックが優秀だからね。NECのスマホで見てる

もうソニーの時代なんて終わりなんだお。
90It's@名無しさん:2012/10/06(土) 11:25:34.38
>>84
そもそもワンセグ音声を聴きたいってユーザーが
電車通勤のサラリーマンとは思えないんだがなぁ?
ここら辺の人は急激にスマホ系に切り替わってるでしょう
実売1.8万もするコレって誰に向かって出してる商品なんだろうか??
91It's@名無しさん:2012/10/06(土) 12:28:19.34
>>79
色々言われてるがソニーのラジオ好きとしては単に
コレクションしたくならないわけでもないこともないかもしれない
92It's@名無しさん:2012/10/06(土) 12:46:38.12
>>91
じゃあお前が買ってレビューしろよ
93It's@名無しさん:2012/10/06(土) 13:52:03.41
10年と、ちょっと前にマグネシウム合金を本体表面に採用した
TV FM AM対応のラジオが、2万円台だったような。

巻取イヤホンユニットが脱着できるギミックつき
果たして買った人は居たのだろうか・・・
94It's@名無しさん:2012/10/06(土) 13:53:18.76
95It's@名無しさん:2012/10/06(土) 14:34:18.07
ソニーは既に商社だよ。

支那の開発企業の製品をソニーロゴをつけて新製品アルってやってるだけだ。
96It's@名無しさん:2012/10/06(土) 14:54:53.75
>>88
ソニーのラジオはシャープのスマホと何の勝負をしていたの?
97It's@名無しさん:2012/10/06(土) 19:10:13.77
2014年に始まるとされる、
デジタルラジオ放送対応ラジオに、
期待してもいいですよね、ソニーのみなさん。
98It's@名無しさん:2012/10/06(土) 19:16:57.00
デジタルラジオに全く期待してないんだが
ってか、始まらんだろw
99It's@名無しさん:2012/10/06(土) 20:01:46.91
送信機はデジタルだから既にデジタルラジオだというアホな主張を思い出した
100It's@名無しさん:2012/10/06(土) 20:08:45.43
100KWとかの送信機ってファイナル段はどんな半導体機器を使ってるんだろ
巨大なトランジスタ?化け物みたいなIC?
101It's@名無しさん:2012/10/06(土) 21:53:54.70
>>94
読み上げ機能とか先進的だなw
この時期ってMDウォークマンとかも確かマグネシウムだったよね。MD全盛期懐かしい

確かにスマホなりラジコなりあるんだけども
専用機で聴きたいんだよなあ。電池持つし。
102It's@名無しさん:2012/10/06(土) 22:19:44.20
103It's@名無しさん:2012/10/06(土) 22:50:13.09
また買ってしまった
104It's@名無しさん:2012/10/06(土) 23:50:59.95
>>93
持ってるし、今もほぼ毎日使っている
サイズの割には、FMAMとも感度もまずまず
買ったときは\17000ぐらいだったと思う

ただ2年ぐらい前付属イヤホンのケーブルを家の猫がかじってしまい使用不可になってしまったので
巻き取りユニットを外して普通のステレオイヤホンをさして使っている
さすがに最近内蔵ニッケル水素電池がへたってきているけどね
105It's@名無しさん:2012/10/07(日) 00:29:58.77
>>97
デジタル電波送信ラジオを諦めたから
こその「radiko」と「らじる★らじる」だろうw

あと今後起こる大震災等の災害対策からも
もうラジオのデジタル化は現状不可能・・・・

それに震災対策って事なら下手すると
関東エリアのTV電波塔だって東京タワーと
スカイツリーの実質2本体制でいきかねない
状況なんだし。
106It's@名無しさん:2012/10/07(日) 01:23:49.58
ICF-B100また作って・・・
107It's@名無しさん:2012/10/07(日) 01:51:10.95
>>106
実際にこういうモノって
一度でも生産止めると
再生産って大変らしいよ。

例えば筐体の金型とかだって
放置して使わないとドンドン
駄目になってくらしいからねぇ?
108It's@名無しさん:2012/10/07(日) 02:10:30.88
>>107
自動車の関連メーカーに居るが
補修部品も生産終了後は1年分とかを作り貯めてる。
金型もそうだが生産ラインのセッティングが大変。
新製品の為にラインいじって旧製品の再生産の度に再セッティング。
109It's@名無しさん:2012/10/07(日) 02:18:20.96
SONYに限らず国産家電メーカーは消費者のニーズを汲み取れてないよね。
110It's@名無しさん:2012/10/07(日) 02:41:45.80
視野が狭いと自分こそ消費者代表とか思っちゃい気味だよね。
111It's@名無しさん:2012/10/07(日) 03:11:06.45
今の国産家電メーカーには消費者のニーズより
大事な物があるからなぁ・・・・
112It's@名無しさん:2012/10/07(日) 04:27:00.89
デジタル化なんて、経営が苦しいラジオ局はそんな金を払えない。
誰が払うのよw
113It's@名無しさん:2012/10/07(日) 05:07:19.64
確かにそうだね、ラジオ放送はあと30年経ってもアナログのまんまだと思うよ
それとアマチュア無線な、これもデジタルは流行らなかった、アマ無線もこのままアナログで存続するだろう、
114It's@名無しさん:2012/10/07(日) 06:37:57.45
ラジオのコンテンツのひどさはテレビと変わらないけどね
115It's@名無しさん:2012/10/07(日) 11:06:36.27
>>101
ボタンを押したら、イヤホンから声で
放送局名を教えてくれる。
読み上げは実用的な機能だと思うよ。

いまの名刺サイズラジオは、どの道高いのだから
付けてくれてもいいと思うんだけどね。
116It's@名無しさん:2012/10/07(日) 14:19:07.27
>>115
今のソニーが客のこと考えるはずがないでしょ
もうちょっと考えてくれw
117It's@名無しさん:2012/10/07(日) 14:26:44.24
同じことばっかり書いているやつが一人いるね
118It's@名無しさん:2012/10/07(日) 14:30:45.34
>>117
お前だろ、その書き込み何の意味があるの?
119It's@名無しさん:2012/10/07(日) 14:33:02.40
「オレのこと言ってる!」と思った本人以外は反応しないってことか
120It's@名無しさん:2012/10/07(日) 15:24:04.45
>>79
このスペックだったら実売8000円で出しても
「高いかなぁ?」の世界なのに其処で18000円で
だすのが今のSONY・・・・

しかし其れでなくても少ない需要を場違いな
販売価格を敢えて付けて売れなくするんだから
ある意味凄いよw
121It's@名無しさん:2012/10/07(日) 15:31:29.30
日本メーカーで DSP ラジオつくらねーの?
中華だって アメリカSilicon Laboratories社のDSPチップで作ってるわけだし
ICF-801で名前が売れた十和田オーディオは、いまこそ自社ブランドで出せ
でも人員整理始まっているんだよな・・・あぁ・・・
122It's@名無しさん:2012/10/07(日) 16:29:24.68
ラジオICは日本メーカー製ってプライドでもあるんじゃないの?
日本メーカーブランドのラジオってみんなそんな感じだよね・・・・
123It's@名無しさん:2012/10/07(日) 16:39:27.76
>>106
近くの電気屋さんに売ってる
124It's@名無しさん:2012/10/07(日) 17:09:24.57
>>121-122
利益が出ないからだろ
125It's@名無しさん:2012/10/07(日) 17:10:45.70
>>123
買いに行くからその店の住所を教えてくれ
126It's@名無しさん:2012/10/07(日) 17:33:01.22
ELPAは激安ラジオで純利益上げているのに
それよりブランド力があるソニーが何でこういうことになってるの?
127It's@名無しさん:2012/10/07(日) 17:45:42.89
と言うか、日本メーカーの1チップラジオなんて山ほどあるだろw
128It's@名無しさん:2012/10/07(日) 18:08:20.21
>>126
儲からないから
129It's@名無しさん:2012/10/07(日) 18:13:27.39
どうして儲からないかと問われて
儲からないからと答えましたね
130It's@名無しさん:2012/10/07(日) 19:42:32.76
>>113
短波のDRMは主流になるのかねぇ
俺のICF-2001Dと5900が粗大ゴミになるかどうかが決まるんだが
131It's@名無しさん:2012/10/07(日) 19:53:46.88
さらば
永遠だよ
132It's@名無しさん:2012/10/07(日) 20:02:28.96
>>130
最貧国がデジタルラジオ買えるならそうなるでしょ
デジタルになれば音が途切れるよ。これはどうしようもない
アメリカのラジオで今起きてること
133It's@名無しさん:2012/10/07(日) 21:35:13.28
>>130
短波放送自体がオワコンだから
実質DRM化も無くなった

その代りがインターネット通信

無線通信と有線通信は違うと
今だに頑なに思ってる人だけが
その事に全く気付いていないだけ
134It's@名無しさん:2012/10/07(日) 22:18:36.34
>>129
理由がわからないとはw
135It's@名無しさん:2012/10/07(日) 23:25:15.03
まあ儲ける以前に損しない様にと思うのなら
こんなラジオ(>79)を実売18000円で出しては駄目だなぁ。

この金額なら損失分岐点を超えるとか考えてるんだろうが
こんな価格じゃその大元の売上数にも達しないと思うよ。

しかしこの値段設定の何処に消費者目線があるんだろうね?
136It's@名無しさん:2012/10/07(日) 23:44:24.56
損失分岐点w
137It's@名無しさん:2012/10/08(月) 01:56:01.19
あの本体を胸ポケットに入れ、あのアンテナが胸から出ていたら不審者だと思う。 もし電車に乗ってきたら避けるw
>>94
621、657、855の場合は、「ピョンヤンパンソン、イムニダ。現在受信している
周波数は平壌放送です。周波数、六百五十七キロヘルツです。」なんて…。

読み上げ音声は何らかの許諾がないと使えないので、SofTalkの女性の合成音声を使うことになるが…。

>>102
懐かしいわね。あのネットワークウォークマン。単四形乾電池1本で、平均で3.5時間程度って…。
対応ファイルはATRAC3で、専用のSonicStageで転送しないといけないタイプ。
おまけに、今のMP3プレーヤーのようなUSBマスストレージに対応していないので、
専用のソフトがないと接続しても使えないので不便。

のタイプのネットワークウォークマンのパチモノならどこかにあったような気がするわ(形は類似するMP3プレーヤー)。
139It's@名無しさん:2012/10/08(月) 08:09:37.25
新製品の”XDR-63TV”だけど
もしかして本気で売れると思ってるのかなぁ?

ソニーのラジオHPでもやけにチカラ入ってるけどw

http://www.sony.jp/radio/radio/
http://www.sony.jp/radio/photogallery/index.html

しかし興味が無くてロクに見てなかったんだが
実売1.8万円もするラジオでステレオ対応もしてるのに
付属イヤホンはモノラルだけなんだねぇ・・・・

それにソニーポケットラジオでは定番のキャリングケース
も無かったり(もしかして別売する気?)サービス悪いね。

あとココまで電池の持ちが悪ければ充電池と充電器を
付ける位は普通すると思うのだがコッチも無いんだなぁ。
140It's@名無しさん:2012/10/08(月) 08:27:29.15
XDR-63TVって他の機種と比べても1ランク以上高いけど
もしかして日本製なの?それならコノご時世だし考えかえるけどw
141It's@名無しさん:2012/10/08(月) 11:46:26.64
どうせシナ製だろうよ
もうあの国には愛想つきたわ
最近買ったのは日本製のバブルラジカセだわw
142It's@名無しさん:2012/10/08(月) 12:00:34.54
趣味なんだから好きにすればいいのさ
143It's@名無しさん:2012/10/08(月) 15:35:14.71
144It's@名無しさん:2012/10/08(月) 20:55:13.67
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000424743/#tab
ラジオの感度はICF-R353にやや劣ると。
145It's@名無しさん:2012/10/09(火) 01:24:50.43
そこまでして内容の薄い昨今のラジオ番組の何を聞きたいんだ???
146It's@名無しさん:2012/10/09(火) 01:33:44.75
>>144
「電波の綺麗な環境で弱電界を受信する場合はもっと差が付くかもしれません」
しろーと丸出しのコメントしてるね
147It's@名無しさん:2012/10/09(火) 01:59:04.38
どこに住んでいて
どの放送局が
どんな感じに受信できたか
を報告すれば充分なのにね。
148It's@名無しさん:2012/10/09(火) 07:01:37.37
>>146
電波が綺麗な環境ってのは「?」ですよねw
ノイズが少ない場所でって事なんだろうけど
そこでの差がコノ商品で何処まで大事なのかって疑問もありますし

>>147
掲示板の書込内容を見てないのがまる判りなんですが?
それついては投稿者は可能なかぎり報告してますよねw
149It's@名無しさん:2012/10/09(火) 10:20:06.26
http://www.youtube.com/watch?v=y5wENgaE5BA
ソニーが元気な時代って言うのはこういうの
こういうのを踏まえたうえでワンセグ音声ラジオを見てみろ
ひどすぎるから
150It's@名無しさん:2012/10/09(火) 12:00:39.21
1980年代の黄金期から小手先のデザイン主義に陥った
ソニーの方向性がおかしくなった時代のCMしか入ってませんけど?
151It's@名無しさん:2012/10/09(火) 13:20:07.66
>>150
はい?

VEGAって何台売れましたっけ。

http://rik.skr.jp/archives/2006/02/post_840.html

ここ5年なんです。駄目になったのは
152It's@名無しさん:2012/10/09(火) 14:46:12.50
売れてる商品ばかりに手をかけて
新進気鋭の商品を出さなくなったのが
ちょうど>149の辺り

確かにそれでもその後10年ぐらいは
それ以前の大きな貯金があったから
余力と細かい仕様変更で食い繋げてきたけど
結局大きな変化にはついていけなくなって
「その5年前」を迎えるんだよ。

まさか5年前に売上下ったのは
その年から問題が起こったとか思ってる
訳じゃないよね?
153It's@名無しさん:2012/10/09(火) 14:47:41.78
ワンセグ音声付き
http://www.sony.jp/radio/products/XDR-63TV/

せっかく18000円もする最上位機種なんだから
イヤホン巻取りで、ステレオイヤホン付けないとダメだろ

それともさらに上位出すのか?

154It's@名無しさん:2012/10/09(火) 15:15:07.28
>>153
一応イヤホン端子はステレオ端子なんだけど
付属のイヤホンがモノラルってだけみたいだよ。

ただそれならモノラルとステレオのイヤホン
2つ付けろと思いたくなる程の価格なのは確かw
155It's@名無しさん:2012/10/09(火) 15:21:32.37
>>153
イヤホン巻き取り機種ばかりで迷惑に思ってる人間も少なからずいるのでやめてくれ。
絶対に使わないイヤホンなんか標準装備されても困る。
156It's@名無しさん:2012/10/09(火) 15:59:02.55
巻取イヤホン式って壊れやすいし巻取部が汚れやすいし
良い事ないと思うんだけどなぁ?好きな人いるよねw
157It's@名無しさん:2012/10/09(火) 16:14:44.58
ここまで色々と叩かれてる”XDR-63TV”が実は”MADE IN JAPAN”とかって一発逆転ホームランみたいな話は無いの?
158It's@名無しさん:2012/10/09(火) 17:30:27.18
確かにクオリティの低いおまけイヤホンなんて使わないからステレオである必要もない。
いっそ別売にしてほしいな。
159It's@名無しさん:2012/10/09(火) 18:17:55.10
>>156
イヤホン内蔵型だと「その場で聞けるという安心」を感じる方だっているんだよ。
160It's@名無しさん:2012/10/09(火) 18:23:50.28
だから殆どの機種がイヤホン内蔵型なんだからたまに巻き取りじゃない機種が出たからって文句言わないでくれよってことだよ
161It's@名無しさん:2012/10/09(火) 18:33:59.24
SRF-R633V あるけど、巻き取り式イヤホンのコードと
耳につける部分が弱くなってボロって取れてしまった。
負荷がかかる部分だし
162It's@名無しさん:2012/10/09(火) 21:15:54.75
巻取式イヤホンが付いたソニーラジオって
実際はイヤホン端子が別にも付いてる場合が多いから
そっちを使ったりすると巻取イアホンって存在感0なんだよねw
163It's@名無しさん:2012/10/09(火) 21:18:00.19
>>159
毎回「細心の注意を払って取り扱わなければならない不安」の方が大きくないか?
164It's@名無しさん:2012/10/09(火) 22:01:06.39
【携帯】 ドコモ、韓国の電子マネーに対応したスマホ開発を推進。日韓両国のユーザーが使えるシステム構築…韓国KTと共同で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349760610/

ドコモ、マジ終了
165It's@名無しさん:2012/10/10(水) 00:51:08.77
もう劣化品しか作れない会社化のかな
166It's@名無しさん:2012/10/10(水) 00:55:01.80
もう会社的に終ってるって
マジ本が何冊も出てるよなぇ・・・・

読めば何時の時点で何が問題だったかも
詳しくわかるし今後もこの状況が続いても
決して自力で復活なんてしない事もよくわかる
167It's@名無しさん:2012/10/10(水) 02:37:31.16
Blu-rayも終焉迎える日も近い日が…。
168It's@名無しさん:2012/10/10(水) 07:18:36.49
3Dテレビを買わなくて本当に良かった…
169It's@名無しさん:2012/10/10(水) 08:09:32.45
2008年にはこんなのも出してたのにね

http://www.sony.jp/oneseg-radio/products/XDV-G200/

今回出たのより軽いし
170It's@名無しさん:2012/10/10(水) 08:28:01.45
>>152
CLIE、AIBO
このような次につながる商品をつぶしたのはストリンガー
CLIE開発陣はすでにiphoneのようなカラー液晶の電話の開発を始めていた。
171It's@名無しさん:2012/10/10(水) 11:04:40.88
>>152
まあ10数年前に倒産寸前の某企業に復帰したばかりの
当時の暫定CEOがあしげくSONYの開発部に通って
この商品こそソニーから出すべき商品だと
コンセプトを含めて熱弁してお願いしたんだけど
「そんなの作ったら他部署が困るから」って理由で断った。

その答えを聞いた某企業の暫定CEO(当時)が
「盛田のSONYは凄かったが今のSONYはクズ」と
激怒して遂には自社で”社運を賭けて”発売して大成功。

確かそれって「iPod」(2001年発売)って言ったはずw

当時(=今)の経済性と社内力学優先で動くSONYに
もっとハードルが高いCLIEからiPhoneなんて到底無理。
172It's@名無しさん:2012/10/10(水) 11:23:13.95
アンカー先>152じゃないな>170だったw
173It's@名無しさん:2012/10/10(水) 12:47:06.88
>>171
それは嘘だね
http://blogs.yahoo.co.jp/walkman_note/7249093.html
1999年メモリーウォークマン発売
174It's@名無しさん:2012/10/10(水) 12:50:53.62
1999年

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199909/99-0922B/

パソコンと接続して音楽配信サービスのコンテンツなどを
著作権対応の“マジックゲート メモリースティック”に記録する
小型・軽量で、振動にも強い“メモリースティック ウォークマン” 発売
175It's@名無しさん:2012/10/10(水) 12:51:45.35
メモリーオーディオなんかスレチだからどうでもいいじゃない
176It's@名無しさん:2012/10/10(水) 13:03:30.37
>>175
お前馬鹿じゃね
177It's@名無しさん:2012/10/10(水) 13:24:34.84
ラジオのスレだもんな 迷惑に感じるよ
178It's@名無しさん:2012/10/10(水) 13:26:15.13
175=177ですねw
179It's@名無しさん:2012/10/10(水) 13:36:31.45
そうですね
180It's@名無しさん:2012/10/10(水) 13:37:33.09
ちがうですね
181It's@名無しさん:2012/10/10(水) 13:44:33.14
ラジオですね
182It's@名無しさん:2012/10/10(水) 14:39:28.11
>>173
何か勘違いしてるみたいだけど
元CEOって盛田氏から初代Walkmanを
直接手渡せた縁もあって大のSONYファンで
ありWalkmanファンだったから

その1999年のメモリーウォークマンを
速効で手に入れて余りの使い勝手の悪さに
SONYの開発部門に直接乗り込んで
こういう風にすればイイってわざわざ
助言しに行ったんだよw (>171はその話)

大体SONYの開発部門に直接意見が出来た
ってだけでも元CEOとSONYの繋がりが
それだけ大きかったって事だよね。

で、元CEOはこの一件でSONYの官僚主義
に辟易してSONYを見限りコレ以降は自社が
創業者がいなくなった後はSONYの様に
如何にならないかを模索する様になったらしい。

只この点はどうも思い半ばで早世した事も
あって中途半端に終った感じだね。
183It's@名無しさん:2012/10/10(水) 14:59:17.56
ラジオですね
184It's@名無しさん:2012/10/10(水) 15:11:24.49
ラジオですよ
185It's@名無しさん:2012/10/10(水) 15:22:22.25
>>171,>>182 >>> >>173,
171,182の圧勝、173の完敗

>>150,>>152 >>> >>149,151
150,152の圧勝、149,151の完敗

糞煮信者のほうがそうではない冷静なユーザより糞煮に疎い件
186It's@名無しさん:2012/10/10(水) 15:24:53.35
ラジオだってば
187It's@名無しさん:2012/10/10(水) 15:27:46.56
酔っぱらいの喧嘩より迷惑 リアル社会でも他人に迷惑かけて生きてるタイプ
188It's@名無しさん:2012/10/10(水) 16:19:15.21
ソニーの不手際って話になると急に停めが入るんだなぁ
そもそもXDR-63TVを1.8万円なんかでだすから古傷を持ち出されるんだよw
189It's@名無しさん:2012/10/10(水) 17:00:08.94
↑録音機能も欲しいでも、値段が…。 今のソニー製品ってピンボケばっかり。 トップと同じw
190It's@名無しさん:2012/10/10(水) 17:16:38.57
>>189
この値段だから流石に付いてると思ったよね?
大体この値段でラジオ機能しか無いなんて信じられない。

それにどうせ出すならあるメーカーで”Walkman”って
音楽プレーヤーを出してるから其処とコラボレーションでも
すればいいのにねぇw

まさか録音関連はICレコーダー部門で音楽プレーヤー関連は
Walkman部門でラジオ関連はラジオ部門って違うから一緒に
出来ないって事じゃないよねww

しかし今だに総合カタログやHPの掲載場所も敢えて分ける程の
社内部門ごとの「生き残り?」をかけた綱引きを続けてるみたいだけど
これの一体何処が”新生○○○”なのかね??
191It's@名無しさん:2012/10/10(水) 17:18:09.46
ラジオの話をしようぜ
192It's@名無しさん:2012/10/10(水) 17:33:47.51
XDR-63TVってラジオじゃないの?
193It's@名無しさん:2012/10/10(水) 19:46:33.46
XDR-63TVの山ラジオバージョンも出そうな気がする。
194It's@名無しさん:2012/10/10(水) 20:01:17.01
>>728
OK、発売は年末くらいになるんじゃないか
今回はAM/FMラジオとGPS機能が付いてる、SDカードスロットの用途は不明
http://www.youtube.com/watch?v=VDfRHGU0GjM
195194:2012/10/10(水) 20:03:29.86
誤爆した、すまない
196It's@名無しさん:2012/10/10(水) 20:33:46.05
>>169
正直ワンセグテレビの映像出力は無くて良かったんだがな。
197It's@名無しさん:2012/10/10(水) 20:38:52.71
今度でるXDR-63TVの”XDR”って型番だけど

ヨーロッパを中心にしたデジタルラジオ規格
「DAB」に対応したソニーラジオに付いていた
型番なんだね。(*対応機種は日本未発売)

そこでワンセグ音声もDABとの類似規格だから
XDR-63TVって型番にしたって事なのかなぁ?

あとどうも欧州SONYはDSPラジオ市場から撤退
して今はこの型番を使った商品は出てないみたい。
198It's@名無しさん:2012/10/10(水) 21:18:25.58
>>196
確か映像OFFにして音声だけってのも出きたよ?
199It's@名無しさん:2012/10/11(木) 01:45:46.98
>>171
と言うか、そのまんまチームがアップルに移籍したのでは?
palm OSベースでアイコンのCLIEなんだから、携帯機能を搭載すれば
まんまスマホだわ。

ジョブスもCLIEを持ってたはずだ。
200It's@名無しさん:2012/10/11(木) 02:49:06.01
>>197
ああ、見慣れない型番だなと思ったらそういうことだったのか。

それはさておき、ラジオ以外の話ばかりしてるヤツが横暴してるけど、嫌がらせが目的なのかな?
そろそろやめてはくれまいか。
201It's@名無しさん:2012/10/11(木) 07:19:07.72
>>200
今回でたラジオと
ソニーの企業的問題点とが
ダイレクトに見えるから
こういう話が繋がるんだろうなぁ?

しかし本当に同じ企業内の
異なる取扱い商品部門同士の
変な駆け引きは止めて欲しいよね。
202It's@名無しさん:2012/10/11(木) 08:15:52.63
21世紀の企業として脱皮できなかったソニーに何を言っても無駄
もはや昔の製品を懐かしむしかない
新品ラジオを買っても設計は20世紀だしwww
203It's@名無しさん:2012/10/11(木) 08:24:50.21
今回のラジオ(>79)って有り体に言えばワンセグTVラジオ(>169)からTV用液晶を外しただけですよね。
そう言う意味では新規性は全く無いです・・・・
204It's@名無しさん:2012/10/11(木) 10:37:17.90
ソニーはカメラ部門以外なくなってかまわない
205It's@名無しさん:2012/10/11(木) 11:40:45.90
カメラこそ不要。このスレにはね。
206It's@名無しさん:2012/10/11(木) 11:59:00.98
もはや世界的にはソニーが不要
207It's@名無しさん:2012/10/11(木) 12:01:03.39
なら、このスレも不要ということか。
208It's@名無しさん:2012/10/11(木) 13:01:05.18
そうだな。終わりだ。
209It's@名無しさん:2012/10/11(木) 14:09:41.34
いままでありがとう
210It's@名無しさん:2012/10/11(木) 15:45:51.05
さようなら 皆さん
211It's@名無しさん:2012/10/11(木) 17:28:44.80
>>204
そもそもそのカメラ部門って
ソニーと無関係だった方の事だろうw

>>206
まあ流石に不要は言い過ぎだけど
企業的に「鶏肋(けいろく)」状態に入ったのは確かだなぁ
>>153
私が済む地域はワンセグは入らないだ。
ワンセグの電波が届かないだよ。

※ただ、「とちぎテレビ」は途切れ途切れで低速回線で
インターネットラジオを聞くときのようにブツブツと途切れながら入るけど…。

スマートフォンでワンセグでとちぎテレビの受信を試したところ、
ブロックノイズ多しで、音飛び多しで受信しにくかった。
だが、壬生町の公園でのテストでは、とちぎテレビ、フジテレビのワンセグはすんなり入ったけど。

うちのテレビはケーブルテレビだから、屋根の上に載せる普通のアンテナでのテレビ視聴は慣れていない。
ICR-R351

東芝のTY-SPR1のような安っぽい筐体ではない。
受信性能はTY-SPR1を僅かに凌駕する。

上に7つのプリセットボタンがついており、よく聴取する放送局をプリセットできる。
テレビのチャンネル切り替え、カーラジオでの選局感覚で選局できて便利だ。
1:594 2:693 3:954 4:1134 5:1242 6:1458 7:1530…。

電池交換時、2分以上電池を外したままにするとプリセット内容はクリアーされる。
※私の済む地域の中波放送局の周波数は、脳内プリセットで何とかなるからな。

平壌放送の受信は夜間でしか聞こえないため、693のプリセットを呼び出してから、
マニュアル選局でジョグレバーを動かして、657に合わせることで済ませている。

機能もTY-SPR1と比較して充実している。オートパワーオフ機能の設定も細かくできる。
※TY-SPR1の場合はスリープ機能がないため、夜寝る時にラジオを聞きながら寝ると、
一晩中つけっぱなしになるため、電池が持たない。

単4形乾電池1本使用であり、アルカリ乾電池で、平均時間で
18時間程度だが、電池の予備は2本あれば十分である。
214It's@名無しさん:2012/10/11(木) 20:41:10.68
>>212
おまえはどうでもよい
215It's@名無しさん:2012/10/11(木) 20:42:00.39
>>213
北へ帰れよ
216It's@名無しさん:2012/10/11(木) 21:07:36.08
栃木と北朝鮮の関係はけっこう深い
足利銀行は栃木の銀行

足利銀行 北朝鮮
http://www.google.co.jp/search?q=%91%AB%97%98%8B%E2%8Ds+%96k%92%A9%91N&hl=ja&lr=lang_ja
217It's@名無しさん:2012/10/12(金) 01:48:01.70
スレもついに崩壊し始めたんですなあw
218It's@名無しさん:2012/10/12(金) 16:44:18.93
結構まともな話しか書かれてないと思うけど?
219It's@名無しさん:2012/10/12(金) 17:56:41.98
XDR-63TVの販売価格だけど・・・・

家電量販店系は17800円あたりで
激安系は16000円前後からの取扱いみたいだなぁ。

しかし単純にココまでの金額だして
ワンセグTVの”音声だけ”を聴きたい人って
何処までいるのかねぇ?

この値段だと今の値崩れした地デジTVなら
24インチ程度のフルセグ買えてしまうしなぁw

それにそもそもソニーでなければ
ワンセグ音声ラジオって半額以下で売ってるし。
220It's@名無しさん:2012/10/12(金) 18:07:59.60
>>219
価値がわからないならスルーしてなよ。
221It's@名無しさん:2012/10/12(金) 18:22:14.53
>>219
比較対象がおかしいような。24インチのフルセグの地デジが見れるテレビを君は持ち歩くのかい?
確かに、比較対象が変ですね。

24インチのフルスペックの大型ノートパソコンというならわかりますよ。
ただ、背中に背負う形となり、持ち運びは不便であるし、バッテリーの駆動時間も短い(2時間しか持たない)。

ノートパソコンというより、一体型パソコンでバッテリー駆動が可能な機種ね。
223It's@名無しさん:2012/10/12(金) 21:24:27.59
50〜60代や視覚に障害のある人がターゲットって新聞に書いてあったなあ
ずいぶん限定的なターゲットだとおもた
224It's@名無しさん:2012/10/12(金) 21:52:56.98
>>223
でも実質買うかもしれない人って50-60代だけでしょう。

それ以外の人は小型携帯&イヤホン優先のラジオより
メインで使える据置き型&内蔵スピーカー優先の機種の方が
シチュエーション的にも合ってる気がするし・・・・

それに福祉関連商品としてもう同様の機種って出てるよね。

コッチの方が値段がソニーより高い機種もあるけど
使う人の状況に沿った使い勝手を考えてあるよねぇ?

NIC100 (ワンセグ・オーディオ・レシーバー) 
http://yougu.nittento.or.jp/product1231_99.html
地デジが聴ける!ポケットワンセグラジオ
http://yougu.nittento.or.jp/product1232_99.html
「テレビが聞ける」ラジオ
http://yougu.nittento.or.jp/product1230_99.html
225It's@名無しさん:2012/10/12(金) 22:23:31.49
>>224
緊急時用にポケットラジオ持っておくのは無駄じゃないと思った。震災の時ね。

radikoが〜とか言う人いるけど、混乱してるときは無駄にトラフィック増やすのは避けた方が良いんじゃないかと思った。
あと計画停電とか、近くの基地局の電源落ちちゃうとスマホ持ってたとしてもネットワーク系はどうにもならんし。
226It's@名無しさん:2012/10/13(土) 01:53:55.28
XDR-63TVの事を災害用ラジオに
使えるって言ってるなら
こんなに電池が持たないラジオは
選ばない方がいいらしいよw

あとFMとTV用のアンテナが
取外し式の専用ケーブルなのも
非常用ラジオでは問題らしいし

それとワンセグ音声は常時遅延が
あるので緊急地震速報が遅れるし
NHKは震災時にはTVもラジオも
同じ音声になるのでAMでもFMでも
全く聴こえる内容が変わらないのも
震災用に向いてない理由みたい
227It's@名無しさん:2012/10/13(土) 02:03:45.70
以上、すべて他人から聞いた話でした。
228It's@名無しさん:2012/10/13(土) 02:27:00.58
他人から聞こうが大事なのは内容じゃねw
>>225
震災時、トウジ所有していたガラケーでTwitterに
接続するも、うーん、通信規制の影響で繋がらない…。

そんな事態になったことがあったな。やはり、最低限の
情報収集は、携帯ラジオで地元の放送局を聞くに限る。

あのワンセグラジオ、中波での受信性能はどんなものかな?
※実際に手にとって、ラジオが受信できる場所まで持って行って、
周波数を合わせてみなければわからない。

FMとワンセグ用の取り外し式アンテナケーブルとイヤホンを繋がないとFMと
ワンセグ音声は聞けないのは、非常時は事実上、AMでしか選択肢が無くなる。

私はXDR-63TVを買ったとしても、ワンセグとFMは殺してAM専用とするからな。
230It's@名無しさん:2012/10/13(土) 06:35:35.93
まあXDR-63TVって実売1万を切ってればココまで悪くは言われてないだろうなぁw
231It's@名無しさん:2012/10/13(土) 07:44:49.29
実際はすでにYAZAWAの時代
7980円でワンセグ音声受信可能

http://www.yazawa-online.com/page/4846/

どうして2倍以上の価格差があるのか、ソニーには説明していただきたいし、
こっちはアンテナ内蔵なのだ
232It's@名無しさん:2012/10/13(土) 08:04:00.57
値段だけならコッチもあるアンテナも付いてるしw

ttp://www.tmy2000.com/Product_av_around/ORD-01.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559854.html

ただ充電池仕様でワンセグ音声3時間ラジオ4時間って
のはどうなのかなぁ?実質据置ラジオって事か・・・・

全周波数スキャンして受信可能周波数をメモリ記憶し
あとはチャンネル上下で選局はイイかもしれないけど。
233It's@名無しさん:2012/10/13(土) 08:32:04.29
XDR-63Vの発売日と同じ10月20日(土)に
SONYからAndroidウォークマンの新型が出るんだけどw

http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F800_series/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121012_564815.html

それにどうも最も容量の少ない16GBだと実売2万円切ってるね。
あとコレってFMラジオは本体機能として付いてるんだなぁ?

これなら無線LAN上で”radiko”とか入れて
使い分ければラジオとしても色々出来そうだぞ。
234It's@名無しさん:2012/10/13(土) 08:49:07.97
>>232
USBで充電できるのはいいけどやっぱり単4電池との2電源方式に
してほしかったなあ。
YAZAWAの勝利だな
http://www.youtube.com/watch?v=HhbrAioVOWM

おぉおおなぜに 生きているのか!!!
235It's@名無しさん:2012/10/13(土) 09:11:42.60
>>231
>>234
Amazonのレビュー見ると買った人が怒ってるみたいだけど?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B009816JQG/
236It's@名無しさん:2012/10/13(土) 09:29:22.13
>電池残量0まで使うとワンセグが受信できなくなるみたいです。

普通そうだろ・・・
237It's@名無しさん:2012/10/13(土) 09:31:55.24
電池残量0でも聞けるのがソニーの技術!
238It's@名無しさん:2012/10/13(土) 09:33:52.26
>>236
題名も見てあげたらw
この場合って題名が文章の書きだしになってるんだろうね
結構レビュー系では多い表現方法ですよ
239It's@名無しさん:2012/10/13(土) 09:39:09.87
レビューで買って無い悪評価の「tetete 」って=へへへ?
240It's@名無しさん:2012/10/13(土) 10:43:13.69
  ,......,___        アッー!         ___  
  {  r-}"'';                    (,- ,_'',;  ラジオ買えよ、アンチ
__ノYv"-ァ'=;}                  ,_、 Y' リ''ー
  ヽー-ハ '、                 / キ}、 {"ー {⌒
  ト ハ  }      ,. -ー─-- 、___ /   ハノ`{  {
 ! ! !__! ,-、_    ,,( ,        ̄`ー、 /"''ー;ー'"
 |___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{  iー       ヽ=ニ=),..- '"
 K \ヽ !`ーニ'-、{  (e 人  |' ̄ ̄/`ー!  | /   /⌒
  \ヽ !、ヽ, "")ー-'"| !  |   |  /!  |___{,、  /  /
    \"'ヽ'ー-"  _! ||  }   ー─|  | / ヽ/  /
ニ=ー- `!!!'     ''''ー'"{  |     |  /  /`ー|\/
ーーーー'  __/ \__  _ | ./      ヽ__ /  | 
241It's@名無しさん:2012/10/13(土) 12:49:23.45
ソニーのワンセグ音声付きラジオ

高齢者や障害者もターゲットなら
なおさら巻き取りのステレオイヤホンにすべきだったと思う

なくなりにくいし、目が不自由なら本体だけで完結する方が親切

イヤホン品質が嫌なら、別にも付けられるんだし
242It's@名無しさん:2012/10/13(土) 13:02:45.34
目が不自由な人が両耳塞ぐとは思えん
243It's@名無しさん:2012/10/13(土) 15:27:38.32
>>242
特に通勤時は音が唯一の情報源だから
こういう通勤ラジオを聞いてるとは思えない
244It's@名無しさん:2012/10/13(土) 17:21:09.97
障害者を舐めてるソニー

障害者向けの商品なんて出したことないでしょ。
嘘つきだわな
245It's@名無しさん:2012/10/13(土) 17:30:11.41
何もソニーの肩持つ訳じゃないけどw

ソニーからの情報ではシニア層とは言ってるけど
他の用途は言ってないような?

これって新聞等が他者の同様商品のコンセプトを
勝手に付け足して報道してるだけなんでは?

ただシニア層にこういう小さいボタンや液晶表示
のラジオが使いやすいかは疑問はあるねw
246It's@名無しさん:2012/10/13(土) 18:44:50.46
>>245
スマホの技術者はみんなどうしてうちらが開発した内蔵アンテナ部品を使わないの?って
不思議がってたけど。

こんな商品出すような数年以内にソニーはラジオから撤退するだろうね
247It's@名無しさん:2012/10/13(土) 18:48:41.15
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/04/66_04pdf/a05.pdf

こんな技術すらもはやソニーにはないのだよね
248It's@名無しさん:2012/10/13(土) 19:03:59.62
正確にはラジオ部門はだろうなぁ?

ソニーの他部門がその手の技術を
囲っていて頭を下げ貸しを作らないと
使わせて貰えないんだろう

だから敢えては使わないんだし
他部署に貸しを作らない事は
消費者目線で商品開発するよりも
各部門にとっては遥かに大事な事に
なってるんでしょう

あともうそろそろ使ってる側も
ソニーってそういう企業って
気付いてもいいんじゃないのかねw
249It's@名無しさん:2012/10/13(土) 19:05:59.11
ソニー製品なんてもうすでに終わってることははっきりわけってるから
ICレコーダーだってTASCAM使ってるし、スマホだってNEC使ってる。

いまや情報弱者だろソニーなんて使ってるやつは
ソニーのテレビなんて東芝に画質で負けていてそれが悔しくないんだもん
馬鹿だろ?
250It's@名無しさん:2012/10/13(土) 20:03:28.36
>>242
>>243
ステレオは特に健常者の要望
巻き取りは障碍者への親切も兼ねてってことで

それに目が不自由でも家で寝る前にステレオで聞きたいとかあると思うよ

とりあえず18000円もするのに
貧乏くさいモノラルイヤホン外付けはありえないと思った
251It's@名無しさん:2012/10/13(土) 20:13:54.55
イヤホンジャックがモノラルって事なら
まだ解るけどそっちはステレオ端子なんだよね?

なぜ敢えてモノラルなのかは本当にわからんw

あと今の時代は片耳イヤホンって珍しいから
逆に凄く目立つと思うよ。恥ずかしい方向で・・・・
252It's@名無しさん:2012/10/13(土) 20:22:51.55
どうせ出すなら元になった
XDV-G200の液晶を4:3から16:9にして
3倍程度(ヘッドホン時24時間スピーカー時18時間)の
長寿命でワンセグTVが見える後継機をだすべきだったよね。

http://www.sony.jp/oneseg-radio/products/XDV-G200/

これなら非常用携帯ワンセグTVとして納得した人もいるのでは?
技術はソニーとか言うならコッチを目指して欲しかったね。
253It's@名無しさん:2012/10/13(土) 20:59:45.49
>>252
技術的には可能だけどソニーの中の商品企画がアホだからこういう商品に
なっちまう。商品として未熟で本当に恥ずかしい
これが2012年のソニースピリッツなの???
254It's@名無しさん:2012/10/13(土) 21:14:55.61
>>253
市場リサーチしたらこの意見が多かったみたいな
一部の声が大きいユーザーの意見に振り回されるから
こんな保守的でどっちつかずな商品が生まれるんでしょう。

現在は誰もが買える商品としてこの世に存在しないが
発売されると多くの人がコレが欲しかったと言うような
既存の技術を組み変えた画期的な商品の場合・・・・

それを事前に見つけられる市場リサーチは存在しないと
多くの創業者達は口を酸っぱく言ってるのにねぇw
255It's@名無しさん:2012/10/13(土) 21:18:53.09
>>251
片耳目立つけど
どうも屋外で両耳塞ぐのは抵抗がある奴もいるんだ。俺のように。
256It's@名無しさん:2012/10/13(土) 21:23:39.93
DCR-PC7とかNEX-5とか革命的な製品は生まれないだろうな
ラジオ部門のようなリストラ対象の部門は
NEX-5だってミノルタ出身者が開発したようなもんだし
そういう所でもソニーは終わってる
257It's@名無しさん:2012/10/13(土) 21:37:19.11
     , ‐''"´ ̄ ̄`ヽ、
   /        .丶
.  /      \    ',  <ヾρ‐''"´ ̄ ` ' 、
  /         \  ノ  //: : : : : : : : : : : : : :ヽ,_
 {      \ ‐''"´ ̄¨ヽ、ィ!〃:///: //: : : : : : : ::σ ミ`、 
 {   \    {    _,.ィ !_! { { ! !|/||:: :./|.||: :}:}: : }:ヾ: :ヾ,
. \.   \__, .ィ ̄ ̄‐/ |ゝ,,: : /‐''ヽ \| レ|レソ: : :|: :! : } ! 
.   `ー^ー彡‐''"´./   .!.〃!!.{  __''"´ヽリ:::: :リリ}::/ 
       \ ̄ ̄       .`!ヽ、!  .ソ ノ: : :丿  ICZ SRFフル装備でポチったじぇー!
          ̄ `ー--<_ ,ヘ: :::.!>< '"´彡/
             ∠::≠く  \|ハ∠:/ \
             {:::::::( ,、 \_,.. ィi=!.ノ'´\  \
             ×::::::(´∀`)━川_冫.  \  \
             \__::::::::::ヽ/:::!:|::\     ゝ彡β
258It's@名無しさん:2012/10/13(土) 21:43:17.06
また買ったフリのステマか。
ICF-R351は携帯ラジオとは思えない受信性能で、遠距離受信もストレス無くこなす。
ただ、オートスキャンが無いのが欠点。

※遠距離受信は夜間にて、弱い電波を掴むことになるため、オートスキャンは役に立たない。
このため、面倒でも手動受信で周波数を合わせることになる。

プリセット数が7個では…、地元のAM局を登録するだけでいっぱい。
・594、・693、・954、・1,134、・1,242、・1,458、・1,530…。

夜間の遠距離受信の周波数は夜間でしか聞こえないため、手動での受信操作に限る。
プリセットでその周波数に近い周波数を呼び出して、あとは手動操作。
260It's@名無しさん:2012/10/13(土) 21:50:08.68
ラジオのフル装備ってどんな仕様なんだろう?
>>257
空気脳免許のような空気脳受信ではなかろうか…。
その機種を実際に使ったことのないユーザーがその機種を手に入れたふりをすると、
空気脳、エア○○と言われて叩かれるぜ。

まずは、当該機種を手に入れて、実際に使ってみてから感想を書こうぜ。
気を取り直して、再挑戦。

21:00-23:00の時間帯でないと、ロシアの声の受信はできないんだった。
それでも、ラジオを西側に向けると、かすかに平壌放送と混信している状態。

日本語で「こちらはロシアの声です。」、「ボストークの基地は…。」とか聞き取れた。
263It's@名無しさん:2012/10/13(土) 22:10:29.61
    ‖/ //  /,/ !i i! 'i ヾヽ
    ii/ ,// ,/,/i ハ| i!  i 'iヽヽ
   i|i! /7ァ,、'/ / ,/.i|  ii  i! i ヽヽ
.   i.!`___'ツ'`ト、/ i!  !i  i! i ヽ'.
   ii| マ!冖,_、'、ヽ,リ ,!'i!  !i !.  !|
.  i|'|  `  !::j' ヾ' ,/l_!| ! i! ! .!.  i|
  || |  、 !:j  ,/  | |└┘l_,|
.  || |   `ー′ i′   ! !
  ii! |        ヽ   | |
  ||| |        \ ! !
. |l ! !  、      / ! |
. i! | |   ` ‐ ._ _,./  | |
. ! ! !      ,/i    i| |  やはりソニーが一番だ。
 |!、.i i   /´! ll    i| |  アニオタアンチがソニーを中傷するステマしてるが
 |>`| !、 /  | ll    i| |  そんなんじや天下のソニーは小揺るぎもしがないWWW
 |.  ! !.`´   .| ll     | |
 |   i !     ! ii     ! |
 |.   i.i     | ll     | |
264It's@名無しさん:2012/10/13(土) 22:23:44.51
プリセットが7chしかないのはひどいなあ
捨ててるんだろうなラジオ事業部は
撤退すべきだな
265It's@名無しさん:2012/10/13(土) 22:43:36.12
7chってどの機種の事??
266It's@名無しさん:2012/10/13(土) 23:01:42.59
>>265
R351
R431

ひどいね
267It's@名無しさん:2012/10/13(土) 23:27:21.93
外出用にSRF-M98欲しいお
268It's@名無しさん:2012/10/14(日) 00:27:34.73
今更?今迄なんで持ってなかったんだw
269It's@名無しさん:2012/10/14(日) 00:32:35.86
ステレオで聴きたい人間が、付録の安物イヤホンで満足するはずもなく、
モノラルイヤホンに割り切った仕様は賛同できるよ。
270It's@名無しさん:2012/10/14(日) 01:02:47.30
割り切る方向性が違う気もするがなぁw
271It's@名無しさん:2012/10/14(日) 01:36:04.01
イヤホンがステレオかモノラルかと
ステレオイヤホンが安物か高品質かの違いは
雲泥の差があるじゃないか

俺はちょっと聞くラジオぐらいなら
安いステレオイヤホンで十分だ

だがモノラルは論外
片耳ラジオって競馬のおっさんのイメージしかないし
272It's@名無しさん:2012/10/14(日) 02:16:47.75
よくわからんけど….

Sonyのラジオでステレオ端子なのに
モノラルイヤホンって組み合せって
今迄あったのかね?

Sonyは ステレオ端子にモノラル挿すな!
なのかといままで思ってたよ
273It's@名無しさん:2012/10/14(日) 07:50:53.03
ソニーと付き合うのはもうやめよう
274It's@名無しさん:2012/10/14(日) 07:54:07.52
>>257
誤爆すんな

【vaio type L】バイオL スレッド36【SONY】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1344170548/720

720 :It's@名無しさん:2012/10/13(土) 21:35:38.61
     , ‐''"´ ̄ ̄`ヽ、
   /        .丶
.  /      \    ',  <ヾρ‐''"´ ̄ ` ' 、
  /         \  ノ  //: : : : : : : : : : : : : :ヽ,_
 {      \ ‐''"´ ̄¨ヽ、ィ!〃:///: //: : : : : : : ::σ ミ`、 
 {   \    {    _,.ィ !_! { { ! !|/||:: :./|.||: :}:}: : }:ヾ: :ヾ,
. \.   \__, .ィ ̄ ̄‐/ |ゝ,,: : /‐''ヽ \| レ|レソ: : :|: :! : } ! 
.   `ー^ー彡‐''"´./   .!.〃!!.{  __''"´ヽリ:::: :リリ}::/ 
       \ ̄ ̄       .`!ヽ、!  .ソ ノ: : :丿  ICZ SRFフル装備でポチったじぇー!
          ̄ `ー--<_ ,ヘ: :::.!>< '"´彡/
             ∠::≠く  \|ハ∠:/ \
             {:::::::( ,、 \_,.. ィi=!.ノ'´\  \
             ×::::::(´∀`)━川_冫.  \  \
             \__::::::::::ヽ/:::!:|::\     ゝ彡β
275It's@名無しさん:2012/10/14(日) 08:49:59.66
AAコピペさえ満足に貼れない擁護工作員雇って意味あるの?
276It's@名無しさん:2012/10/14(日) 08:57:14.49
イランジン=へへへだろw
安かろう悪かろうの典型

間違った日本語で擁護するし
誤爆多いし
テキトーな商品知識だし
やっつけ仕事だし
277It's@名無しさん:2012/10/14(日) 12:17:51.81
そもそも”SRFフル装備”がわからんからなぁw

いまSRFの型番で日本国内で現在購入可能の
ソニーラジオってコレだけあるんだけど?

<一般量販店向け>
SRF−R431、SRF-R433、SRF-M807
SRF−M98、SRF-S86 銀、SRF-S86 青

<国内免税店向け>
SRF−T615(JE)、SRF−M97(JE)、
SRF−S84(JE) 銀、SRF−S84(JE) 青
SRF−220(JE) 富士山
SRF−220(JE) 夜景
SRF−220(JE) 新幹線
SRF−220(JE) 神奈川沖浪
SRF−220(JE) ビードロを吹く娘
SRF−220(JE) すもう

まあどうせ最新のSRF−18しか知らないんだろうなww
278It's@名無しさん:2012/10/14(日) 12:24:16.76
あとSRF−18もピンク・白・黒の3種類があるからねw
279It's@名無しさん:2012/10/14(日) 13:10:30.18
商品名だけ変えてAA使いまわししてるんだろ
280It's@名無しさん:2012/10/14(日) 13:27:07.55
そんなのわかるわw
ただ貼り間違えるわ語句はいい加減だわ
ツッコミどころが満載すぎるっていってるのww
281It's@名無しさん:2012/10/14(日) 13:35:14.18
>>279
イランジンの買ったフリだけのサクラ工作もここまで来ると酷すぎるよねー

162 It's@名無しさん sage 2012/10/13(土) 21:55:25.62
     , ‐''"´ ̄ ̄`ヽ、
   /        .丶
.  /      \    ',  <ヾρ‐''"´ ̄ ` ' 、
  /         \  ノ  //: : : : : : : : : : : : : :ヽ,_
 {      \ ‐''"´ ̄¨ヽ、ィ!〃:///: //: : : : : : : ::σ ミ`、 
 {   \    {    _,.ィ !_! { { ! !|/||:: :./|.||: :}:}: : }:ヾ: :ヾ,
. \.   \__, .ィ ̄ ̄‐/ |ゝ,,: : /‐''ヽ \| レ|レソ: : :|: :! : } ! 
.   `ー^ー彡‐''"´./   .!.〃!!.{  __''"´ヽリ:::: :リリ}::/ 
       \ ̄ ̄       .`!ヽ、!  .ソ ノ: : :丿  Lフル装備でポチったじぇー!
          ̄ `ー--<_ ,ヘ: :::.!>< '"´彡/
             ∠::≠く  \|ハ∠:/ \
             {:::::::( ,、 \_,.. ィi=!.ノ'´\  \
             ×::::::(´∀`)━川_冫.  \  \
             \__::::::::::ヽ/:::!:|::\     ゝ彡β

282It's@名無しさん:2012/10/14(日) 13:36:10.97
705 It's@名無しさん sage 2012/10/13(土) 08:44:31.09

     , ‐''"´ ̄ ̄`ヽ、
   /        .丶
.  /      \    ',  <ヾρ‐''"´ ̄ ` ' 、
  /         \  ノ  //: : : : : : : : : : : : : :ヽ,_
 {      \ ‐''"´ ̄¨ヽ、ィ!〃:///: //: : : : : : : ::σ ミ`、 
 {   \    {    _,.ィ !_! { { ! !|/||:: :./|.||: :}:}: : }:ヾ: :ヾ,
. \.   \__, .ィ ̄ ̄‐/ |ゝ,,: : /‐''ヽ \| レ|レソ: : :|: :! : } ! 
.   `ー^ー彡‐''"´./   .!.〃!!.{  __''"´ヽリ:::: :リリ}::/ 
       \ ̄ ̄       .`!ヽ、!  .ソ ノ: : :丿  ナスネフル装備でポチったじぇー!
          ̄ `ー--<_ ,ヘ: :::.!>< '"´彡/
             ∠::≠く  \|ハ∠:/ \
             {:::::::( ,、 \_,.. ィi=!.ノ'´\  \
             ×::::::(´∀`)━川_冫.  \  \
             \__::::::::::ヽ/:::!:|::\     ゝ彡β
283It's@名無しさん:2012/10/14(日) 13:40:47.93
ソニーが払わないのか中抜きされているのか分らんが
やる気なさそうだな・・・
284It's@名無しさん:2012/10/14(日) 14:28:42.28
まじで聞くけど>281の”Lフル”って
「VAIO type L フル装備」で合ってるのかなぁ?

流石に>282のナスネの方は知ってるが
Lの方はネット検索しないと影も形も解らなかったw
285It's@名無しさん:2012/10/14(日) 15:07:11.56
自演乙
286It's@名無しさん:2012/10/14(日) 15:17:44.39
>>285
本当にマジで聞いたんだけどw

まあ確かに見方を変えれば自演に見えるなww
そもそもココで質問する事じたいが間違えだね。

その点はスマン・・・・m(_ _)m
287It's@名無しさん:2012/10/14(日) 16:03:18.61
ネタにマジレスする方がおかしい
288It's@名無しさん:2012/10/14(日) 16:06:05.05
ネタにマジレスってかえす人ってやっぱり大阪の人?
その感覚ってその土地独自の考えってわからんかねw
289It's@名無しさん:2012/10/14(日) 16:11:29.93
>>288
大阪生まれの287だが、大阪人を馬鹿にすんな。
290It's@名無しさん:2012/10/14(日) 16:13:52.38
わからないならだまって見てようよ
291It's@名無しさん:2012/10/14(日) 16:20:39.22
それなら「ネタにマジレス」って言い方が
大阪以外の人から呆れられてる事も気付いてよ。

ツッコミが欲しくてまずはボケるって行動って
関西以外ではTVのお笑い芸人か子供の戯言の世界で
一般人がやったら大分恥ずかしいですからねぇ?

大阪以外の人から心底から呆れられるのって
大阪人の人だって流石に恥ずかしい事でしょう?
292It's@名無しさん:2012/10/14(日) 16:22:39.75
大阪人じゃないが>>288に呆れてしまう
293It's@名無しさん:2012/10/14(日) 16:46:52.14
それもそうだがAAのせてる事にも呆れろよw
しかしコレも全てはXDR-63TVがオカシイ所為だよなぁ。
294It's@名無しさん:2012/10/14(日) 16:51:15.02
幼稚な話題はこのへんで終わりましょう
295It's@名無しさん:2012/10/14(日) 17:27:18.45
しかしワンセグTV音声に固執しなければ
ソニーのFMステレオ通勤携帯ラジオはコレでイイですよね?

http://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO6G

やはりXDR-63TVとは価格差が余りにも大き過ぎるのでは?
あとモノラルだったらもっと安いのもありますし・・・

http://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO5C

296It's@名無しさん:2012/10/14(日) 23:22:10.57
まあラジオはELPAに任せて
ラジオ部門の人員は全員リストラで構わない
十和田オーディオが苦しんでるのに
ソニーだけのうのうとしていることは許せない
297It's@名無しさん:2012/10/15(月) 01:44:13.31
ELPAもここ最近はラジオの扱い悪くなってないかw
298It's@名無しさん:2012/10/15(月) 06:33:52.51
なってないけど。

千円のラジオなんて1Vまで使いきれるし

はっきり言ってソニーを超えてる
品質的に
299It's@名無しさん:2012/10/15(月) 09:28:05.91
おい、どうした、とうちゃんが首になったか?それとも自分がリストラ対象かw
300It's@名無しさん:2012/10/15(月) 09:46:46.08
中身を知らないのか
たいていはソニーのICが入ってるんだよ。最低電圧に差は無い
301It's@名無しさん:2012/10/15(月) 10:23:12.26
動作設計電圧と言うのがあってだな
302It's@名無しさん:2012/10/15(月) 10:39:48.61
>>300
分解したけどソニーのICなんてない。
残念ながら

中国製のICと中国製の基板、そして1000円以下
1Vで動作する

嘘だと思うならELPAの買ってみたら?
驚いてソニーを嫌いになるよ

まあ終わりだねソニーは
303It's@名無しさん:2012/10/15(月) 11:13:15.93
ソニーなんて20世紀で終わってる企業を今更叩いてどうするw
304It's@名無しさん:2012/10/15(月) 11:16:46.86
まあ確かに何時までもSONYのラジオICが
何処にも入ってると考え続けるのはおかしいなぁ?

今の時代に代替商品が無い程の凄い技術でもないし
ラジオがICチップ化してもう何年経ってると思ってる
のだろうねぇw

ただELPA・ELPAと声高に言ってる人もどうなんだろうか。

それってELPAが日本国内では販売してるけど
本来は中国の深センにあるREDSUNって中国メーカーが
開発から設計まで全てやってるオリジナルラジオだよね。

その上、ELPAの現行商品って其処の”お古”のラジオだよ。

最新機種でも無い何時生産が終るかわからんラジオを
持ちだしてSONYが云々言われても説得力は薄弱だなぁ??
305It's@名無しさん:2012/10/15(月) 11:45:34.83
>>302
マジで1Vで動作するラジオを探していました
型番教えていただけませんでしょうか
1000円以下というので尚のこと嬉しいです
306It's@名無しさん:2012/10/15(月) 12:10:30.97
ソニーICのコピー品な
307It's@名無しさん:2012/10/15(月) 13:12:22.97
東芝もサンヨーもラジオ用IC出してる(た)んだけどなw
308It's@名無しさん:2012/10/15(月) 14:41:17.61
輸入商社を有り難がる馬鹿がいらっしゃるようだから
ぜひこれを買って頂きたい
http://www.ando-catalogue.com/03_s11_783dpu.html
309It's@名無しさん:2012/10/15(月) 14:50:43.41
よし買う!
310It's@名無しさん:2012/10/15(月) 14:53:53.01
>>302
分解したなら中身うpしてよ、興味ある
311It's@名無しさん:2012/10/15(月) 14:55:25.30
>>305
勢いで言っちゃっただけろうね。1Vじゃあ・・・ハハ!
312It's@名無しさん:2012/10/15(月) 16:17:52.26
>>311
いや1Vだよ。ELPAの一番安いラジオ
型番は教えない
313It's@名無しさん:2012/10/15(月) 16:27:49.03
乾電池1本で動くラジオなんて昔からいろいろあったし、いまさら何?
314It's@名無しさん:2012/10/15(月) 16:44:26.60
>>312
それって、単4(単3)*1本ですか?
それとも単4(単3)*2本ですか?
315It's@名無しさん:2012/10/15(月) 16:48:47.32
>型番は教えない

嘘だから、教えられないだろwww
316It's@名無しさん:2012/10/15(月) 16:49:10.39
ELPAの一番安いラジオならオレ持ってるが、中身はソニーICのパクリ(数字が同じ)。
今、低電圧電源で試したが1Vでは鳴らないよ。残念だったね。
317305:2012/10/15(月) 16:53:58.24
>>312
そこをなんとかお願いします
318It's@名無しさん:2012/10/15(月) 22:36:27.56
今更SRF-M98買ってきた
エボルタ入れてあげた
どれぐらいもつか楽しみ
319It's@名無しさん:2012/10/15(月) 22:37:40.57
ヘボルタなんて使ってる人いるんだ(驚)
320It's@名無しさん:2012/10/15(月) 22:44:17.64
どっちのエボルタか確認せず何いってんの
321It's@名無しさん:2012/10/16(火) 01:24:55.46
>>316
俺のは鳴るから違うやつだね
322It's@名無しさん:2012/10/16(火) 08:17:28.74
虚言癖
323It's@名無しさん:2012/10/16(火) 14:39:12.08
使える方も使えない方も型番を言わないのが
言質を取られないようにするミソなんだろうなぁw
324It's@名無しさん:2012/10/16(火) 14:43:28.58
つい言っちゃったもんだから引っ込みがつかないんだよ。話題の誰かと同じ。
325It's@名無しさん:2012/10/16(火) 15:04:54.52
逆にその話題に合わせた一種の荒らしだと思ってるけどねw
326It's@名無しさん:2012/10/16(火) 16:09:40.88
型番言えば俺の努力が無駄になるからいえないが
1Vで駆動するラジオはある。
327It's@名無しさん:2012/10/16(火) 16:27:23.06
「1Vで鳴るのは事実」と主張。「プライバシーのために型番はあかせない」と答えている。
328It's@名無しさん:2012/10/16(火) 16:39:46.00
もうどうでもいいよ
それくらいで鳴るラジオがあってもなんら不思議は無いんだから
329It's@名無しさん:2012/10/16(火) 16:43:23.91
>型番言えば俺の努力が無駄になる

ハァ? 嘘付くならもっとマシな嘘ついたら?
330It's@名無しさん:2012/10/16(火) 16:51:25.93
だからあの事の真似をしてそのツッコミを待ってるんだってw
もう流石に反応せずに無視しろよww
331It's@名無しさん:2012/10/16(火) 16:57:09.97
2本仕様の奴が1Vで動くのがあると思って興味持ったけど
1本仕様の奴が1Vで動くだけだったんだな
全員撤収!
332It's@名無しさん:2012/10/16(火) 18:58:27.19
ただ1Vで動くというのは事実。それは自信を持って言える
333It's@名無しさん:2012/10/16(火) 20:01:30.11
べつに不思議でもなんでもないから、それくれいのこと
334It's@名無しさん:2012/10/16(火) 20:05:53.00
>>332
ラジオ界の森口乙
335It's@名無しさん:2012/10/16(火) 20:49:10.93
なんかもうすぐ発売のワンセグ音声ラジオから
話題を外そうとしてるように感じるのは気のせい?
336It's@名無しさん:2012/10/16(火) 20:55:21.44
>>334
うまいこと言ったw
337It's@名無しさん:2012/10/16(火) 22:08:43.07
携帯ラジオ王はELPAに決定

台数シェアでソニーを上回る

某流通新聞に出てたw
338It's@名無しさん:2012/10/16(火) 22:23:18.04
ELPAのステマ
akibaでステネ
339It's@名無しさん:2012/10/16(火) 22:41:56.61
まあ家電量販店ならソニーと
ほぼ互角の種類の機種が売ってて

ホムセンだと実質メインメーカーみたい
な同様企業の方がシェアは多いんじゃないの?

それに其処と違ってELPAの据置機なんて
見た事ないけどそんなの有ったっけ??
340It's@名無しさん:2012/10/16(火) 22:44:45.87
森□さんはELPAのステマのつもりだったんだね
341It's@名無しさん:2012/10/16(火) 22:52:43.94
今のソニーにしてみたらラジオのシェアがほぼ0%に
なったとしても全くどうでもいいことだろうな。
342It's@名無しさん:2012/10/16(火) 22:58:33.29
【ソニーの最近のラジオは感度が悪い】ことが
日本ラジオ研究所の調べで分かった。研究所では数種類のラジオを同時刻同方向で入感の状況を調べた。すると最近発売された
ラジオは数年から十数年前のラジオに比べて明らかに感度が悪化していた。M98はM95
にくらべ選択度と音質が悪化し、他の機種も概してELPAのラジオよりも質が悪化している
ことを研究チームが突き止めた。
343It's@名無しさん:2012/10/16(火) 23:01:11.25
森□さん発狂!
344It's@名無しさん:2012/10/16(火) 23:02:08.86
日本ラジオ研究所主席研究員のコメント
「最近のソニーのラジオはイヤホンをはじめこだわりが薄れた。中国製や
 タイ製の商品が主となりコストダウンのみが考えられている。音質も
 アナログ回路全盛とまったく異なり帯域を狭くしている印象が強い。
 選択度も悪くなった。いまだに古い機種を求める人が多い理由だ」
345It's@名無しさん:2012/10/16(火) 23:06:40.46
「ソニーの最近のラジオは感度が悪い」と主張。
「プライバシーのために主席研究員の名前はあかせない」と答えている。
346It's@名無しさん:2012/10/16(火) 23:09:05.64
主席研究員のコメント
「イヤホン出力をアナライザに掛ければソニーのIFが狭いことはすぐに
 分かる」

ソニーはラジオから始まった会社なのにラジオを捨てる気なの?
347It's@名無しさん:2012/10/16(火) 23:11:06.11
日本ラジオ研究所の住所を教えて下さい
348It's@名無しさん:2012/10/16(火) 23:18:39.83
ラヂオプレスの近くにありますけどね
教えません。
349It's@名無しさん:2012/10/16(火) 23:22:41.05
もういいです。さようなら。
350It's@名無しさん:2012/10/16(火) 23:58:02.82
つまんないねぇ〜
主任研究員さんラジオのことなんにも知らないんだなwww
351It's@名無しさん:2012/10/17(水) 00:03:44.32
相手すんなよ
>>345
それを言っては、

「最近の任天堂のWii UはPWM音源と比較して、BGMは今市だ」
「ファミリーコンピュータディスクシステムのPWM音源の方が高音質で美麗だ」

と言っているのと同じね。

ディスクシステムのPWM音源は当時としては、泣く子も黙る美麗なサウンドのPWM音源と言われていた。
353It's@名無しさん:2012/10/17(水) 09:19:16.96
>>352
無知。修行して来い。
354It's@名無しさん:2012/10/17(水) 22:14:40.24
今使ってるEX5MK2に不満はないけど他のラジオはもっと音質が良いようなので、
音質が良いソニーのホームラジオを教えて下さい。S71は見た目が好きではないのでそれ以外で。
予算は5千〜1万ぐらいで。となるとあんまり種類はありませんがおすすめがあったら教えて下さい。
355It's@名無しさん:2012/10/17(水) 22:25:56.00
>>354
ICF-801かICF-A101しかないな
356It's@名無しさん:2012/10/17(水) 22:29:19.26
>>354
ICR-S71は音が良いわけではなく、トークが聞きやすい音質。
357It's@名無しさん:2012/10/18(木) 00:01:27.01
>>355 >>356
どうもありがとう
音質云々を抜きにしてもこの価格帯ではその2つしかないみたいですね。
どちらも音質は悪くないようなので、どちらかにしたいと思います。
358It's@名無しさん:2012/10/18(木) 03:06:51.18
どちらかじゃない
両方買うんだ
359It's@名無しさん:2012/10/18(木) 05:13:24.38
ELPAのほうがいいのに
馬鹿じゃねーの?
今も1000キロ離れた放送を聴いてる。
360It's@名無しさん:2012/10/18(木) 06:59:06.63
>>359
ちねwwwww
361It's@名無しさん:2012/10/18(木) 08:17:08.21
ELPAに音のいいラジオなんて無かったよなw
362It's@名無しさん:2012/10/18(木) 08:46:34.63
ELPAこそが新世紀のラジオにふさわしいと中国共産党幹部も言ってる
363It's@名無しさん:2012/10/18(木) 09:49:31.42
ELPAの印象が悪くなっていることを自覚してる?>>362
364It's@名無しさん:2012/10/18(木) 09:58:34.28
ELPA/ANDO/OHM/YAMAZEN(Qriom)は単なる商社だ
まあソニーもラジオに関しては商社と変わらんがw
365It's@名無しさん:2012/10/18(木) 10:38:24.39
ソニーに対抗出来るホムセンメーカーなんて
実際はAudioCommぐらいだろうw

確かにこのメーカーはハズレも多いけど
機種の種類も分類も多岐だし何より普通に売ってる。

いまはここら辺のデジタル表示系の高機能ラジオを
次々出してるけどこれなんてそもそもELPAには無い
種類のラジオだよね?

RAD-S800N(短波系DSPラジオ)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0077LHI0K

RAD-F950N(木目調据置型DSPラジオ)
ttp://item.rakuten.co.jp/e-price/07-7950/

RAD-F325N(コンパクトDSPラジオ)
ttp://item.rakuten.co.jp/e-price/07-7944/
366It's@名無しさん:2012/10/18(木) 11:56:40.59
AudioCommも単なる商社
中華メーカーから引っ張って来てるだけ
367It's@名無しさん:2012/10/18(木) 12:05:04.25
それは知ってるw
一瞬中華メーカー名と機種名も載せようかと思ったぐらいww
368It's@名無しさん:2012/10/18(木) 12:35:30.78
だから何?
369It's@名無しさん:2012/10/18(木) 12:39:59.90
ソニーも少しは頑張れって事だろうw
370It's@名無しさん:2012/10/18(木) 12:55:13.79
やる気の無い企業に何を言っても無駄だろうw
371It's@名無しさん:2012/10/18(木) 14:41:54.60
ラジオなんてオワコンにやる気を出すほうが企業としてどうかしてるだろ
372It's@名無しさん:2012/10/18(木) 14:58:49.36
PCで聞けるんだしね
用途はサポートされてない地域を聞く為ぐらいかな
373It's@名無しさん:2012/10/18(木) 16:50:04.54
オワコンと思ってるなら新商品は最低でも出さない方がイイよw
最新機種と言ってだされる商品が時代錯誤も甚だしくて悲しくなる。
374It's@名無しさん:2012/10/18(木) 18:16:10.60
ファンボーイならステマなんてしないで直接メーカー様にご進言差し上げろよ
ラジオなんて防災リュックに入れられて使われないほうが幸せな製品なんだから
375It's@名無しさん:2012/10/18(木) 18:19:07.16
>>371
はっきり言うとすべての商品はオワコン
スマホに全部統合されてきている

そんななかでもELPAはものすごい勢いで売れている
376It's@名無しさん:2012/10/18(木) 18:31:50.29
ELPAのステマ(゚听)イラネ
377It's@名無しさん:2012/10/18(木) 18:42:32.88
20日に出るワンセグ聴けるラジオがライターサイズだったら欲しい
378It's@名無しさん:2012/10/18(木) 18:45:28.33
ステマじゃないよ
レベルが低すぎる
379It's@名無しさん:2012/10/18(木) 19:19:44.78
>>377
今の値段ならワンセグ視れないとw
そうでなきゃ1万は切らんと無理っしょ。
380It's@名無しさん:2012/10/18(木) 22:24:59.79
ソニーは終わった
これからはELPAの時代
381It's@名無しさん:2012/10/18(木) 22:31:15.35
流石にソニーもコイツには負けてないと思うがw
http://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa306.html
382It's@名無しさん:2012/10/18(木) 22:55:50.91
>>377
置物のライターよりは小さいハズだ
383It's@名無しさん:2012/10/19(金) 07:01:22.52
ソニーを甘やかせておいて、明日なんて無い。
今回発表されたXperiaVLですら湾背具受信に外部アンテナの取り付けが必要

一体ソニーはどうなってる?
384It's@名無しさん:2012/10/19(金) 09:21:43.15
昔はいいデザインしてたとしみじみ思う

http://ratscats.client.jp/sn-wm-8207.html
385It's@名無しさん:2012/10/19(金) 10:00:00.90
>>383
海外モデルに無理やりワンセグ機能を付けたから
こんな事になったんだろうなぁ?

それにそもそも今の高解像度のスマホに
実解像度が320×240ドットしかない
ワンセグではもうどんな補正機能を使ったって
見るに堪えないレベルだと思うんだけどなぁw

大体こう言う素早い技術革新の結果
完全にレガシーになった機能を勿体無い的に残して
醜態をさらすのもどうなのかね?

本当ならソニー程の企業だったらもうスマホに
フルセグを載せる位の新技術を見せるべきなんだよね。
386It's@名無しさん:2012/10/19(金) 10:22:41.95
フルセグ載せるにはB-CASカードとかも必要だから(ミニタイプもあるけど)
必要以上にコストアップしそう。
387It's@名無しさん:2012/10/19(金) 10:27:09.86
足引っ張りのB粕カード
388It's@名無しさん:2012/10/19(金) 10:35:09.63
>>385
80年代のソニーなら110度BS/CSチューナーまで無意味に乗せてたはず
しかも折りたたみアンテナで受信できるようにするとか
それぐらいやらないと

なんでやってくれないんだという怒りしか感じない
389It's@名無しさん:2012/10/19(金) 10:57:38.06
>>386
B-CASカード無くす話があったよね
そういや結局あれってどうなったんだ?

>>388
絶対”世界初”の称号を狙うだけの為にやってたはずw
390It's@名無しさん:2012/10/19(金) 13:00:05.61
>>388
やってほしけりゃ待ちぼうけしてないで自ら行動しろよ
391It's@名無しさん:2012/10/19(金) 13:19:50.36
吉祥寺淀に寄ったんでXDR-63TVを触ってきた
質感はまあ値段なりのものはあるよ
肝心の地デジ音声は店内ではどの局も圏外だったよw
スピーカーで聞く場合はあのヘンテコなアンテナを
付けたままにしなければならず邪魔くさいと思った
まあ宝くじでも当たったらソニー応援のために買ってもいいかなと
まあそんな感じ
392It's@名無しさん:2012/10/19(金) 14:20:30.38
>>390
それは個人レベルで作れる物とは思えんがw

専用の省電力フルセグエンコードチップなんて
流石に一個人で開発するのは到底無理だろう。

それにこういう分野の開発をする為に巨大な
電機メーカーって人員や機材があるんじゃないのかね?
393It's@名無しさん:2012/10/19(金) 15:10:55.33
>>392
誰が個人で作れと言った? 行動しろよと言ってるんだ
394It's@名無しさん:2012/10/19(金) 15:20:06.56
>>393
SONYに作らせるよう行動するって事?
そんなの無理に決まってるだろうw

ジョブズからiPodのアイデア貰っても
社内で揉めるからって作らない様なメーカーが
どうして一個人の言う事なんて聞くんだよww

それに今回のワンセグラジオを見たって
もうそんな消費者目線で動く様なメーカーじゃ
無いのは流石に解ると思うのだが・・・・
395It's@名無しさん:2012/10/19(金) 15:30:27.05
ママはなんでお菓子を買ってくれないんだという怒りしか感じない
396It's@名無しさん:2012/10/19(金) 15:32:17.13
397It's@名無しさん:2012/10/19(金) 15:38:00.47
しかも自分が消費者代表だと思い込んでいる
398It's@名無しさん:2012/10/19(金) 15:44:06.65
>>397
ほんと>390や>393はどんだけ偉いんだろうなぁw
399It's@名無しさん:2012/10/19(金) 16:04:38.85
>>398
全部オレの発言だけど
400It's@名無しさん:2012/10/19(金) 16:23:49.25
[東京 19日 ロイター] ソニーは19日、早期退職支援を実施して、
2012年度内に国内で合計2000人の人員を削減
行動するみたいね。ラジオ部門閉鎖へ
401It's@名無しさん:2012/10/19(金) 16:40:10.53
そんな部門、とっくにないってばw
402It's@名無しさん:2012/10/19(金) 16:46:08.71
>>399
指摘されてよかったじゃんw
403It's@名無しさん:2012/10/19(金) 16:48:06.31
>>401
たしかICZ−R50ってICレコーダー部門のお偉いさんが指示してたなぁ
404It's@名無しさん:2012/10/19(金) 17:08:10.25
ICレコーダーも無くなるんだろ 売れてねーし
オリンパスのほうがあれば十分
405It's@名無しさん:2012/10/19(金) 19:00:44.26
スレチ 
406It's@名無しさん:2012/10/19(金) 19:03:31.47
>>402
ま、文句言うだけの人間にはなりなくないってことだわ
>>386
B-CASカードもマイクロSDカードサイズまで小さくすることは技術的には可能。
だが、そこまで小さくすると、B-CASだか、マイクロSDだかがわからなくなるからだろうな。
408It's@名無しさん:2012/10/19(金) 19:38:46.85
こんな状況に陥ってても
文句さえ出ないってのは
もう完全に諦めてるって事だよね。

まだ一縷の望みを感じてる人が
それでも文句を言ってると思うけど?

まあもう遅いって点は確かにあるから
諦めるって行動で示すのはありだろうけどw
409It's@名無しさん:2012/10/19(金) 23:19:44.57
ソニーのラジオ部門を十和田に譲渡してOEM供給する代わりに、全機種をMade In Japanにすればいいのにとか妄想してみる。
410It's@名無しさん:2012/10/19(金) 23:23:39.60
ソニーのラジオ部門?何それ
十和田は業務縮小中
411It's@名無しさん:2012/10/19(金) 23:53:28.56
皆さんの遺志はELPAが引き継ぎますので大丈夫です
412It's@名無しさん:2012/10/19(金) 23:57:02.63
>>411
もう釣れないの
413It's@名無しさん:2012/10/20(土) 00:07:24.97
土曜の夜と日曜の夜はラジオフル稼動です
414It's@名無しさん:2012/10/20(土) 01:44:18.11
もう、このスレでELPA買う奴いないだろ
やり過ぎたな荒らしのおっさん
415It's@名無しさん:2012/10/20(土) 17:50:30.32
今朝電気屋のチラシで新ラジオの存在を知った
今日発売なのか
416It's@名無しさん:2012/10/20(土) 18:57:26.18
ELPAの時代がすでに来ているのに
どうして君たちはそれを認めようとしないのか
残念でならないのだ
417It's@名無しさん:2012/10/20(土) 19:03:28.58
みんなスレタイに沿った話をしています
418It's@名無しさん:2012/10/20(土) 19:18:25.77
この変な流れのせいできっとXDR-63TVを買った人が報告出来なくなってるだろう!
さっさと元に戻しなぁw
419It's@名無しさん:2012/10/20(土) 19:28:30.48
>>418
「ソニー信者で頭の悪い人間です宣言」なんて簡単にはできないだろう?
ゴミみたいなラジオ買っても誰も賞賛しない。
420It's@名無しさん:2012/10/20(土) 19:44:12.16
大体そういう人って文句言う為に買うって部分も
あるから報告ぐらいはあってもイイのではw
421It's@名無しさん:2012/10/20(土) 20:01:10.26
取説ダウソできないの? 買おうか迷ってるんだけど
422It's@名無しさん:2012/10/20(土) 20:03:44.40
XDR-63TVってAmazonじゃ直売も無いんだなぁ
有名日本メーカーの新製品とは思えない扱いだね?
423It's@名無しさん:2012/10/20(土) 20:20:16.46
424It's@名無しさん:2012/10/20(土) 21:32:19.01
>>423
薄っぺらい説明書だなw
425It's@名無しさん:2012/10/20(土) 22:21:29.53
>>423
XDR-63TVの説明書を読んだんだが
専用アンテナケーブルって
ワンセグ音声専用アンテナで
FMを受信する場合にはイヤホンを
その先に挿さないと駄目なんだなぁ?

あとどうやらXDR−63TVのメモリ登録は
電池が無くても消えなくなったみたいだねw

代わりにメニュー機能に・・・・
「初期化:購入時の状態に戻す」って項目があるよ。

それと説明書と別にクイックガイドもあるんだね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44408690M-JP.pdf
426It's@名無しさん:2012/10/20(土) 23:24:33.73
デザインは落ち着いてていいんだけど専用アンテナが気になるなあ
ロッドアンテナじゃないだけいいか
427It's@名無しさん:2012/10/20(土) 23:33:01.66
そもそも内蔵スピーカーも無いならこの仕様でも気にしないかも知れないけどデザインを気にするならこのアンテナの付け方はどうなのかなぁ?
428It's@名無しさん:2012/10/20(土) 23:34:45.29
ロッドアンテナにすると折るあふぉがいるからね
イヤホンアンテナだけでワンセグ受信すると感度悪いと騒ぐあふぉがいるからね
現状がいちばん
429It's@名無しさん:2012/10/20(土) 23:45:16.14
そんなカッコ悪いラジオが
実売1.6万って段階でいらないけどなぁw
430It's@名無しさん:2012/10/21(日) 00:08:49.80
でもスルーできない ほんとうは欲しいんだよね?
431It's@名無しさん:2012/10/21(日) 00:08:50.34
アンテナケーブルって延長コードにしか見えないけど特殊なケーブルなの?
無くしそう
432It's@名無しさん:2012/10/21(日) 00:16:27.85
なんか、シールド部をアンテナに使う専用イヤホンでいいような気がするな。
そっちの方が扱いやすいだろう。

「それ壊れたらワンセグ音声聞けないじゃん」って言われそうだけど、
壊れたら聞けないのは今のアンテナケーブルでも同じだし。
433It's@名無しさん:2012/10/21(日) 00:29:44.50
>>432
その専用イヤホンを別売オプションとして
販売すれば解決しそうだしね。

あるいは、ワンセグ携帯のように
ホイップアンテナを組み込むとか

アンテナ自体も、そんなに長くはなかったし
434It's@名無しさん:2012/10/21(日) 00:35:18.76
最低でもFMアンテナと共用はできなかったのかなぁ?
435432:2012/10/21(日) 00:41:46.90
>>433
別売りオプション、いいですね。

ホイップアンテナは、画面を見るワンセグ携帯と違って
このタイプのラジオはポケットに入れて使うことが多いので
採用は難しいんじゃないかと。
436It's@名無しさん:2012/10/21(日) 00:41:50.68
ワンセグラジオ見てきたけど、白は隣に並んでる山善のワンセグラジオみたいなやや安っぽい質感で、
黒はちょっとペタッとした肌触りで、経年劣化でベトベトしそうだった。

せめて白じゃなくてシルバーにして欲しかった。
437It's@名無しさん:2012/10/21(日) 01:18:08.54
今だに買ったって報告は無いんだなぁ?
見てきましたの報告はあるけど
実際の使い心地や受信感度とかを知りたいんだが??
438It's@名無しさん:2012/10/21(日) 02:11:40.45
メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ
〜第1回 岐路に立つ"日の丸家電"〜

2012年10月27日(土)午後9時00分〜10時13分 (NHK総合TV)
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1027/index.html

1回目は「日の丸家電」・・・・

ソニーでは平井社長が進める改革に密着。縦割りだった組織を
「ワンソニー」として一つにまとめ商品開発の仕組みを変えよう
とする現場などを取材。

一方シャープでは台湾のホンハイと提携することに活路を見い
だそうとする現場を取材。

両社の過去の経営陣の証言を交えながらなぜ両社が苦しんでい
るのか何処に逆襲のシナリオがあるのか考える。合せて強力な
ライバルとなったサムスンやハイアールも取材し日本企業がと
るべき戦略を重層的に考える。

メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ
〜第2回 これが逆襲のシナリオだ〜

2012年10月28日(日)午後9時00分〜9時58分 (NHK総合TV)
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1028/index.html
439It's@名無しさん:2012/10/21(日) 03:08:14.94
ソニーミュージックを捨てれば
著作権保護を意識しない自由な製品作りができるのに
440It's@名無しさん:2012/10/21(日) 04:06:09.22
いい加減にしろよ
外付けアンテナなんて絶対に許しちゃいけない。

スカスカの内部構造でどこにだってアンテナ内蔵はできたはず。
一つをイヤホンアンテナにし、一つをパターンアンテナにすれば
外付けなんていらない。しかしその設計ができるやつがラジオ部門に
一人もいないということ。最悪な状況
441It's@名無しさん:2012/10/21(日) 04:15:59.82
ELPAファンからもプレゼントです

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20121014/ecn1210140714002-n1.htm

一読して、ストリンガーがやったことを確認してください
ソニーのラジオは復活しません。
442It's@名無しさん:2012/10/21(日) 07:08:40.22
>>440
> スカスカの内部構造でどこにだってアンテナ内蔵はできたはず。
> 一つをイヤホンアンテナにし、一つをパターンアンテナにすれば

できたはず、、、はずw
はずかしい奴

まず、まともに受かるアンテナ入る大きさのボディに変えないとな。
君は「僕の考えたガンダム」でも描いていなさい。
443It's@名無しさん:2012/10/21(日) 07:36:56.24
>>422
そのうち取り扱うんじゃないの
444It's@名無しさん:2012/10/21(日) 07:37:10.54
>>442
パターンアンテナも知らないやつは書き込みしなくていいから
恥ずかしいのはお前
445It's@名無しさん:2012/10/21(日) 08:48:07.05
携帯の話?
446It's@名無しさん:2012/10/21(日) 09:11:02.78
無線機も受信機もパターンアンテナが多数採用されてるけど
無線LANも
スマホだけじゃなくて
447It's@名無しさん:2012/10/21(日) 10:12:38.38
その手の規格は周波数が高いから
彼処まで小さく出来ると思ってたけど?

確かにワンセグの方は出来そうな気はするが
FMの方は難しそうじゃないかね??
448It's@名無しさん:2012/10/21(日) 10:49:55.82
まあこれからはELPAであり、オーム電機であり、中国メーカーの時代になる
ソニーはおしまい
449It's@名無しさん:2012/10/21(日) 11:00:52.13
ELPAだけじゃ無いのに今更気付いたのかw
450It's@名無しさん:2012/10/21(日) 11:17:49.46
べつにどこが輸入しようが中華は中華
451It's@名無しさん:2012/10/21(日) 11:35:47.38
こんな僻地にまでチョンが来てるんだな
452It's@名無しさん:2012/10/21(日) 11:54:00.00
ラジオってカテゴリーに興味があれば
避けては通れない存在だからなぁ?

まあ全てはソニーの”ていたらく”の所為だけど

しかしXDR−63TVの話が出ないねw
453It's@名無しさん:2012/10/21(日) 11:57:49.63
発火はまれにしかしないか?
454It's@名無しさん:2012/10/21(日) 12:04:30.37
発火?
455It's@名無しさん:2012/10/21(日) 14:58:14.23
XDR−63TVまだー?
456It's@名無しさん:2012/10/21(日) 15:22:48.57
量販店に置いてあったが分厚かったな
457It's@名無しさん:2012/10/21(日) 16:48:42.67
>>456
専用充電池から単4乾電池に
換えたからだろうと思ったが

以前のXDV-G200と厚みが
1mmしか違わないから
単に筐体デザインの大部分を
流用したからかもなぁ?

XDR-63TVの1mm分の
違いって上部のメモリボタンの
出っ張りだろうし

XDV-G200はTV画面の為に
この厚みや大きさが
必要だった気もするが

XDR-63TVは以前の機種が
そうだったからって
消極的な理由で大きさが
決まってるみたいだなぁ??
458It's@名無しさん:2012/10/21(日) 17:14:38.56
>>444
それとっても低性能なの
459It's@名無しさん:2012/10/21(日) 17:26:56.06
失敗作だな 湾背具ラジオは
電池本数が増えたことに対する説明もないし
その上AM・FMの受信可能時間も減ってるし
本体が分厚いし

もう何を考えているのかわからない状態ですね
460It's@名無しさん:2012/10/21(日) 17:36:46.39
>>459
全部書いてあること
461It's@名無しさん:2012/10/21(日) 17:50:16.23
問題はこんなラジオが新製品で
通ってしまう今のソニーの体制でしょう。

どうも今回のワンセグラジオからは
使い勝手は悪くなるかもしれないけど
この仕様にしたらこの部品が流用出来るとか
社内の内向き思考が商品からも醸し出されてて
消費者の使い勝手や売る為の価格設定とかが
二の次にしか見えないんですよね?

ココまで自分達も売る気がない
新製品ってのをどうして出すんでしょうか??

そういえば2009年に出た当初から
「こんなの誰が買う?」って言われてた
CDラジオもヒッソリ生産終了してましたね。

http://www.sony.jp/radio/products/ZS-E5/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200906/09-0625/
(*子供との大きさの対比に注意)

今回の商品も製品化から結末まで
この流れを感じてしまいます。
XDR-63TVを触ってみた。

思った以上に簡単だった(私はAMしか使わないので、AMに限定すれば簡単)。

プリセットは、1:594 2:693 3:954 4:1134 5:1197 6:1242 7:1530がデフォルトだったが、
茨城放送の方は1197だと受信しにくいため、受信しやすい1458に設定し直す。

空きチャンネルが3つできるが、適当に、8:657 9:855 10:972と、夜間受信可能な
北朝鮮の放送局の周波数に設定。

さすがに、657と選んだ場合、「平壌放送」は出ず、空欄のままで、657kHzの数字というそっけない表示だった。
463It's@名無しさん:2012/10/21(日) 20:07:26.87
>462 工作員、北へ帰れ!
464It's@名無しさん:2012/10/21(日) 20:45:10.83
>>462
ワンセグラジオにその報告はいらんわw
465It's@名無しさん:2012/10/21(日) 22:39:14.19
ソニーは駄目になるよ。かなり早い時期に
確信に変わった

本社にNFLかなんかの娯楽施設作ってる時点で終わってたんだけどね
ストリンガーの友達だけ入れるそうだw
466It's@名無しさん:2012/10/21(日) 22:46:20.54
またリストラやるらしいしね
467It's@名無しさん:2012/10/21(日) 23:18:53.00
血と骨も抜いて脳みそだけでビジネスするんでしょw
いらねーよソニーなんてw

考えてみりゃELPAの短波ラジオで十分満足してるしメインの大型液晶テレビは
東芝。ソニー製品なんてうちのどこにもないわw
468It's@名無しさん:2012/10/21(日) 23:34:33.69
なぜANDOじゃ駄目なんです?
469It's@名無しさん:2012/10/21(日) 23:37:28.08
>>468
ANDOには2000円で買える短波ラジオがないから
470It's@名無しさん:2012/10/22(月) 00:06:42.22
ANDOは英語圏でもあのブランド名で商売してるのかね?
471It's@名無しさん:2012/10/22(月) 00:21:25.26
>>470
ELPAもOHMもANDOも
全部海外メーカー製ラジオを
製造メーカーに頼んで
日本語文字を本体に入れてもらい
日本語説明書を入れパッケージ化して
日本国内向け代理店みたいな立場に
なって売ってるだけ。

そもそも日本国以外では
本来のラジオメーカーが直販するか
別の言語圏メーカーにOEM供給して
同様の商品を売っている。

だからANDO等の国内専業メーカーは
海外での名称問題とかを気にする必要は全くない。
472It's@名無しさん:2012/10/22(月) 00:51:56.03
ソニーの業種は

商社+金融+コンテンツ
473It's@名無しさん:2012/10/22(月) 01:48:37.90
> 商社+金融
本体が金を持ってるというプラスイメージを除けば、中身は2流以下なんですよねえ。
474470:2012/10/22(月) 02:01:05.64
>>471
OEMについては理解しているけど、
英語圏でandoでは語感が悪かろうと余計な心配を。
475470:2012/10/22(月) 02:03:05.06
>>474
まず、レスについての礼を忘れていた。
ごめん、ありがとう。
476It's@名無しさん:2012/10/22(月) 02:17:10.47
>>475
寝た方がイイよ・・・・書込に疲れが出てるw
477It's@名無しさん:2012/10/22(月) 07:25:54.27
ソニーラジオの話以外はここでしないように
478It's@名無しさん:2012/10/22(月) 13:51:58.90
>>477
じゃXDR−63TVのワンセグ音声の話をしてよ。
そこまで言うんだから買ったでしょうw
479It's@名無しさん:2012/10/22(月) 14:02:24.59
>>478
スレタイ読んだら?
480It's@名無しさん:2012/10/22(月) 16:58:16.63
新スレ作れ
481It's@名無しさん:2012/10/22(月) 17:14:06.04
買えば仲間にしてやらなくもない
482It's@名無しさん:2012/10/22(月) 17:39:37.62
買いません
483It's@名無しさん:2012/10/22(月) 18:01:19.16
XDR-63TV買った
これチューナー切り替えはTV→FM→AMの順なんだな

・これまで使ってたパナのRF-NS460Rとの比較でいうと
 AMはXDR-63TV、FMはRF-NS460Rのほうが感度がいいように感じるけどまだちょこっと触っただけなので断言はしない
 僻地に住んでるんでワンセグは入りませんw(携帯電話や専用チューナーでも受信不可なエリア)
・プリセットで中継局を選択できるのは良い
・TVに切り替えたときアンテナケーブルを差し込んでいないと警告メッセージが出て何も音声が流れない(ノイズも流れない)
 イヤホンを差し込んでいないときにFMに切り替えたときも同様
・おまけ機能とはいえ時計やアラームがなくなったのは残念
 通勤電車での乗り過ごし防止やキャンプでの目覚まし時計がわりに使ってたんだけど
 電池消耗を抑えるため?
・ケースが附属しない。白を選んじゃったんで傷が目立ちそう
・最初からステレオイヤホンつけてよ

あとこの機種に限った事じゃないしだいぶ前からだけど何でポケットラジオは周波数のオートサーチ機能がなくなったの?
中継局のプリセットもすべてをカバーしてるわけじゃないし
知らない土地に行ったときにコミュニティFMの周波数なんて把握してないんだけど
484It's@名無しさん:2012/10/22(月) 18:12:56.30
>>483
手動サーチでは音出ないの?
485It's@名無しさん:2012/10/22(月) 18:42:15.15
>>484
ちょっと言い方が悪かったかな
要はカーラジオみたいにボタン長押しで受信機が勝手にラジオ局を探してくれたりはしないので
9KHzまたは0.1MHzずつ周波数をずらして音が入るかどうかいちいちチェックしなきゃいけないってこと
ポケットラジオでは何故かこの機能が廃止されちゃったでしょ
486It's@名無しさん:2012/10/22(月) 18:58:30.46
>>485
いやいや意味は通じてるが手動サーチで音が出るなら簡単に探せるでしょってこと
昔のアイワはクソだった。
487It's@名無しさん:2012/10/22(月) 20:46:52.50
>>483
報告ご苦労様です。m(_ _)m
あと自分も展示機ですがXDR-63TV触って来ました。

そこではアンテナケーブルを付けて
ワンセグ音声が受信出来る様になってました。

実際ワンセグ音声は受信に成功すると
局名とかが表示されるみたいですね。
その代り音声(内蔵スピーカー)が出るまでは
画面上にワンセグ関連の表示は無かったです。

それとワンセグは受信出来ればデジタル処理
されてるだけにノイズもなく音声は聞けました。

あとAMは聞けましたがコッチはノイズ処理して
気にならない程度に音質を変えてましたけど
その分こもった感じの音に展示機では聴こえました。

その際にFMが聴けなかった理由は>483さんの
書込で原因が解りました。

確かに付いていたのはアンテナケーブルだけで
イヤホンは本体に付いて無かったです。

只最後に買われた方に言うのは気が引けますが・・・・

あの軟質系の表面処理は大丈夫でしょうか?
時間が経って変質しないか心配になりました。

それに周辺のラジオと比べると明らかに浮いた感じの
1.8万円弱の価格設定も個人的には大分気になりましたね。
488It's@名無しさん:2012/10/22(月) 22:18:19.53
>>487
この商品って一年保証だろ
何年使うつもりなんだよお前は
489It's@名無しさん:2012/10/22(月) 22:19:23.38
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121022_567730.html
ツインバード、ワンセグ対応のFM/AMラジオ「AV-J125W」
15,750円。手元スピーカーも
490It's@名無しさん:2012/10/22(月) 22:41:06.92
>>488
それってソニーとか関係無く殆どの電化製品批判だけどww
491It's@名無しさん:2012/10/22(月) 22:42:22.57
一年保証の本質を全く理解できてない家電初心者なんだろ
492It's@名無しさん:2012/10/22(月) 22:47:58.60
>>489
コレ良いですねw

特にシニア層の求めてるのは
こんな大きな文字の据置タイプだと思いますし。

それに値段もソニーのワンセグ音声ラジオの
お陰で安く見えますねw

と思ったら・・・・
コレって希望小売価格だから
実売価格はもっと安くなるんですねぇ?

あとデジタル表示ラジオとしては
単3電池4本で以下の駆動時間だったら

テレビ音声:約 19時間
FMラジオ:約 23時間
AMラジオ:約 23時間
手元スピーカー:約 33時間

一応、合格レベルに見えますねぇ。
AC100Vでも動くし余り隙が無い感じがします。
493It's@名無しさん:2012/10/22(月) 23:14:52.08
XDR-63TVは値段だけを見るとポケットラジオのフラッグシップと捉えてしまいガチだけど
実際は高齢者向けの製品と理解すべきなんだろうな
使用頻度の低い機能は削って分かりやすい操作体系にしてる
494It's@名無しさん:2012/10/22(月) 23:23:47.77
結局時代はツインバードか
ソニーは終わりだな
495It's@名無しさん:2012/10/22(月) 23:37:35.73
>>493
高齢者向けだと文字を太く大きくしないと
老眼では表示は殆ど見えないみたいだよ。

よくシニア携帯とかシニアスマホとか
最初から字が大きく表示される商品もあるけど

今の普通の携帯やスマホでも
文字表示の「大」が何処まで字が大きく
表示されるかで売上が変わるって言うからねぇ?

その点でだけ見てもXDR-63TVは
高齢者向けじゃ無いと思ってるけどね。
496It's@名無しさん:2012/10/22(月) 23:56:01.44
普段の操作が見なくて出来るなら高齢者OKだろ
497It's@名無しさん:2012/10/23(火) 00:08:50.45
>>496
バンド切換や局名表記なんかは
実質液晶画面みないとわからないし

電源&ホールドやバンド切換えキーも
何かも小さくてそこら辺も高齢者向きと
思えなかったけどなぁ・・・・

実際手にとって見てみました??
498It's@名無しさん:2012/10/23(火) 00:33:47.79
>>489 >>492 >>495
先日ICZ-R50買ったものとしては、あれ(R50)がこのデザインであったらと。。。

据え置き、屋内持ち運びタイプは、箱型・取っ手付きが使いやすいです。
あと、ある程度の大きさがあって、スイッチを誤操作しない余裕あるデザイン。
ビクターのRA-シリーズもこんな感じ 〜携帯のラクラクホンみたいな〜 でしたね。
全部生産終了してしまいましたが。
499It's@名無しさん:2012/10/23(火) 00:40:48.96
>>498
RAシリーズは名機だったよな
今も1台現役で使ってる
500It's@名無しさん:2012/10/23(火) 01:06:47.34
>>498
それって本当に不思議ですよねw

で、今度ICZ-R50からICレコーダー抜いて
変わりにCDプレーヤー付けたみたいな
CDラジオが出るんですが・・・・

ZS-E20CP 11月10日(土)発売 実売価格6000円前後
http://www.sony.jp/radio/products/ZS-E20CP/index.html
<参考記事>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121004_564066.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/04/news132.html

コッチにはまるでICZ-R50の反省みたいに
背面に取っ手代わりの凹みがあるんですよね?

あとこのCDラジオの気になる表記として
大型フェライトバーアンテナ搭載ってのもあるし
FM用のロッドアンテナも筐体イッパイの長さで
受信時には有利そうに見えるんですが
まさかコレもICZ-R50の反省って事は無いですよねw

あと実は個人的にはコッチの方がソニーの新型ラジオの
本命かなって気もしてるんですがその点はどうなんでしょうか??

ただ何故かラジオの乾電池での駆動時間が
載ってないので其処だけはチョット引っかかってます。
501It's@名無しさん:2012/10/23(火) 01:27:54.66
>>500
すぐ壊れるCDいらねー
SDスロット付けてラジオの録音と再生させろw
502It's@名無しさん:2012/10/23(火) 01:39:34.98
CD無視して単なるラジオとして考えるってのはどうよw
503It's@名無しさん:2012/10/23(火) 01:46:36.09
>>500
ああ、こんなのが。

この手のラジオを薄く作る意味ってあるんでしょうか?
昔のSONY製薄型ラジオには、寝かせて使うときに引き起こす板状の脚が
背面に付いてたり、ストラップについてる板を背面の溝に差し込むと脚代わりになったり、
使い勝手に工夫されたものがありましたけど。
504It's@名無しさん:2012/10/23(火) 02:03:01.11
そういえば内蔵スピーカーあるのに
XDR-63TVってラジオを立てる機能が無いですね?
505It's@名無しさん:2012/10/23(火) 06:43:05.34
劣化した商品企画と劣化した設計
そんなものをもう相手にする必要はない。
>>504
自作で、ポケットラジオを立てるイーゼルを作り、そこに立てれば済む話だ。
507It's@名無しさん:2012/10/23(火) 08:13:00.32
>>503
ダメダメなデザインだよな
完全に中華に任せて作らせたって感じ
508It's@名無しさん:2012/10/23(火) 12:15:12.97
そういやXDR-63TVの生産国って結局どこだった?
509It's@名無しさん:2012/10/23(火) 20:23:29.34
>>508
MADE IN CHINA
510It's@名無しさん:2012/10/23(火) 20:39:31.68
そもそも出来る事を考えると
中国製でこの値段ってのは凄いよなぁ?

あともしエンブレム代で
このプレミヤ価格になってるなら
本当に企業として思い上がってるとしか思えんね。
511It's@名無しさん:2012/10/23(火) 21:14:21.55
実質日本でしか売れないしねぇ……。
512It's@名無しさん:2012/10/23(火) 23:23:31.82
問1
XDR-63TVの箔付き外箱+内箱の無意味なハデ具合を
ICF-M260の吊り下げパッケージや
ICF-S71の無機質ダンボール箱と比較し
「商品に対する購入者の満足度」という観点から
この製品開発者の気持ちを、50字以内で述べなさい。
513It's@名無しさん:2012/10/23(火) 23:44:16.44
面倒くさい。
514It's@名無しさん:2012/10/24(水) 00:13:07.42
>>512
パッケージなんて購入するときだけ
買った後はいかにこのラジオがひどいかを実感するだけ
わかなきゃよかったソニーのラジオなんて
515It's@名無しさん:2012/10/24(水) 00:19:28.78
ICF-801とICF-EX5MK2のAM電波の受信感度はどれぐらい違いますか?
516It's@名無しさん:2012/10/24(水) 00:30:26.68
>>515
同じです。どちらでも好きなほう買ってください
ちなみに十和田オーディオはリストラが始まっているので
品質がやけくそになってるかもしれません
517It's@名無しさん:2012/10/24(水) 00:34:45.41
>>516
実売5、6k違うので気になってました
早めに買って在庫を手に入れたいと思います
518It's@名無しさん:2012/10/24(水) 00:38:03.75
>>515
EX5が2-6dB上だよ
選択度もEX5が遥かに良いからね
音質は801だよ
519It's@名無しさん:2012/10/24(水) 00:53:21.97
>>518
そうなんですか
価格と性能を天秤にかけてみます
520It's@名無しさん:2012/10/24(水) 00:57:52.99
>>519
だめだめ
801は極端に選択度が悪い。いや悪すぎる。
EX5と比較して購入する気持ちがあるなら、801は買うべからず。
521It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:02:45.83
>>519
日本製ラジオをコレクションしたいと
考えてるなら何方も買っとけばいいよ。

そんな時期も置かずに何方にしても
日本製ラジオは消えるだろうから・・・・

流石に今も現役で残ってる日本製ラジオの
設計時期はもう幾ら何でも古過ぎる。
522It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:04:57.30
>>520
これより上がないなら劣等感を抱きながら使わないで済むかもしれないですしね
523It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:08:38.42
>>521
10kちょっとで1番棒の長いのが買えるならEX5MK2にしようと思います
それからコレクションで801買ってもいいかと思います
524It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:08:38.54
801は少し感度を落とす設計の方が良かったんだよ
525It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:09:34.27
>>523
それならS71もコレクションしとけ
結局一番良く使うことになるだろうから
526It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:14:40.25
防水のですね
質実剛健の匂いがプンプンします
527It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:24:51.95
ICF-SW7600GRも海外逆輸入版なら
XDR-63TVより安く買えるよw
最終的にコレクションだと割り切れるなら
ラジオは本物だし国内保証なくてもいいよね?
528It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:32:19.65
>>526
防水じゃないですよ、防沫です
ICF-SW7600GRもコレクションに良いよ
529It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:35:23.69
どっちにしてもソニーはラジオから撤退するだろう
撤退というの意味は徐々に減らしていって3種類ぐらいになる
530It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:39:17.08
βも撤退したしな
531It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:51:18.43
>>528
7600ちと高いですね(´・_・`)
532It's@名無しさん:2012/10/24(水) 01:54:22.09
533It's@名無しさん:2012/10/24(水) 02:09:55.78
何か勘違いしてました
534It's@名無しさん:2012/10/24(水) 02:11:46.35
良くあることさ、気にスンな
535It's@名無しさん:2012/10/24(水) 06:21:07.57
基本的に選択度と音質はトレードオフ関係だ。両立はしない。
536It's@名無しさん:2012/10/24(水) 07:27:51.63
ま、防水の意味を間違って覚えて、いちいちツッコミ入れる誰かよりだいぶいい。
537It's@名無しさん:2012/10/24(水) 07:34:54.55
知ったかの多いことw
538It's@名無しさん:2012/10/24(水) 19:08:03.94
べつにELPAの短波ラジオで構わないし
539It's@名無しさん:2012/10/24(水) 21:28:19.41
ICR-S71これのAM/FM版欲しいな
540It's@名無しさん:2012/10/24(水) 21:43:07.75
べつにELPAの短波ラジオで構わないし
541It's@名無しさん:2012/10/24(水) 21:51:02.42
>>540
スレチは氏ねばいいと思うよ
542It's@名無しさん:2012/10/24(水) 22:32:39.76
>>541
そういう反応があるから嬉しくて嬉しくて
543It's@名無しさん:2012/10/25(木) 03:04:54.00
スルーテスト実施中
544It's@名無しさん:2012/10/25(木) 03:18:32.67
スルー
スラー
スルーテスト
545It's@名無しさん:2012/10/25(木) 07:22:48.62
別にオーム電機のラジオで構わないし
オーム電機って、中華製かよ?
ソニーも大半の製品は中華製だからにゃ。

なんてったって”MADE IN CHINA”だからな。
547It's@名無しさん:2012/10/26(金) 08:19:24.14
いつまでも、あると思うな親とカネ
いつまでも、あると思うな十和田ラジオ
548It's@名無しさん:2012/10/26(金) 08:37:33.16
最初からない
549It's@名無しさん:2012/10/26(金) 09:53:27.27
俺のソニーはM95で終わってる。

昨日チェックしたら国内局87、海外10局を明瞭に受信(神奈川市街地で)
それに比べてM98のひどさといったら

悪いけどもうソニー製品は買う意味がない
550It's@名無しさん:2012/10/26(金) 15:27:35.48
551It's@名無しさん:2012/10/26(金) 19:18:36.52
>>550
前機種のICF-50Vを持ってるけど
確かにラジオとして結構頑張ってる機種と思うよ。

但し機種変前のICF−50Vは
VHF1-12chアナログTVも受信出来る
AM・FM&VHF1-3・VHF4-12の
3バンドのラジオだったから

今のICF−50Vはスペックダウンして
価格据置したラジオにしか見えないんだよなぁ?
>>550
これまで多くの手回し発電機能付きラジオを試してきたが、こんな例があった。

1)そもそも受信感度が低い。
周辺状況が良いのに、NHK第一放送とTBSの2局しかAM放送が受信できないという例もあった。
私の経験では、関東圏のNHKでしか受信できないというケースなら格安のラジオで何度か経験あり。

2)FM放送が受信できるのにロッドアンテナ(伸びるアンテナ)が装備されていない。
受信感度が低く、ビル内などで受信できない場合がある。
こういったラジオでは本当に困るね。
私はAMがメインなので、FMが使えない場合でも別に困らないけど…。

3)アナログ式のチューナーで、バンド全体が選局ダイヤル1回転以下に割り付けられていて選局が難しい。
細かい選局ができず、目的の放送局を受信するのに苦労する。
アナログチューナーにて、夜間の遠距離受信する際には、チューニングダイヤルは静かに回しましょう。

※ICF-29の場合は、きめ細かなチューニングは指先に神経を使う。でも、ようやく受信できたのは感動もの。
そういう点は慣れしか無い。

ICF-51はICF-305をスケールダウンしたような感じの性能でしか過ぎない。
ICF-305の方が受信性能は高いし、単三電池2本なので、電池持続時間は長いし、後々便利だ。

ICF-305は、最近に買ったマイラジオで、受信性能がそこそこだったので、「こりゃすげえや」と思ったラジオだ。
今回のアニソン三昧でもロッドアンテナを伸ばして受信していた。
553It's@名無しさん:2012/10/27(土) 01:21:29.22
>>552
お前は初心者だからもうちょっと自重しろ
554It's@名無しさん:2012/10/27(土) 11:05:39.88
>552
1) 経験が少なすぎにつき多くを語るな
2) FMの場合、必ずしもロッドアンテナが必要とは限らないので多くを語るな
3) ラジオの構造や回路を知らないので多くを語るな

総評) 消えろ、他のチャネラーの邪魔だ
555It's@名無しさん:2012/10/27(土) 11:19:33.42
てか>>552
引用部分と自分の書き込みを区別するように。
ラジオ評論以前の問題なので。
556It's@名無しさん:2012/10/27(土) 15:51:27.77
「俄」って言葉が
よく似合う御仁ではありますねw

それに取上げるラジオも
2-3年前に機種変したラジオばかりだし
最低でも今から数年前にはラジオに
全く興味が無かったのがよく判ります。

その上自分の少ない体験や経験だけで
長いラジオの歴史や変遷を聞いたり
勉強したりする気は全く無いようで・・・・

どうも「頓珍漢」で「的外れ」な指摘ばかりww

コレではまさに「裸の王様」状態なんですが
どうも本人はそこの所は全然気付いてないか
もしくは気付かない振りをしてる風情なので
本当に周りの人から見ると困りモノなんですよね。
韓国人、朝鮮人などは些細な事でもファビョるよね。
これに対し、日本人はおとなしめだよね。

例:「てめえら!誰に断ってビデオ撮影しとるんだ?この野郎!
本気でビデオカメラをぶっ壊すぞ!!」

というような感じでファビョるのが北朝鮮クォリティ。
558It's@名無しさん:2012/10/27(土) 17:26:26.22
要するに>>552,557は北へ帰れと皆さんおっしゃってます
559It's@名無しさん:2012/10/27(土) 17:26:57.90
スレチ
>>556
またばかにして…。

中学2年生の頃、VHF、UHFが受信可能なソニーのラジオを買い、テレビ音声を
聞いたり、高校1年生の頃にサンヨーの短波放送が受信可能なラジカセを買って、
ラジオNIKKEI(当時はラジオたんぱだった)を受信したりとかの経験はあるわよ。

さすがに、最近のようにラジオに詳しくはなかったわ。
学生時代は、へなちょこなラジカセで、何気なく、NHK第一、栃木放送を聞いていただけ。

その後、2011年3月までは、ラジオの事はずーっと忘れていました。
無論、伊集院光 深夜の馬鹿力をたまに聞いてみたのはあるけど…。

短波放送が受信可能なラジオ(ELPAの短波ラジオだけど)で、
中国国際放送を受信し、フェージングに応じて、チューニングインジケーターが
一定の周期で点滅する様子を見て、学生時代の思い出が蘇ったわ。
561It's@名無しさん:2012/10/27(土) 19:12:14.27
そもそも「最近はラジオに詳しく」って部分が勘違いなんだってw
562It's@名無しさん:2012/10/27(土) 19:15:53.27
真希波がスレチ
563It's@名無しさん:2012/10/28(日) 00:08:09.00
その(推定)年齢でそんな名前使うのか……。

564It's@名無しさん:2012/10/28(日) 08:32:52.57
>>560
烏賊に無能な年月を過ごしたか良くわかる文章だ
565It's@名無しさん:2012/10/28(日) 17:17:00.59
XDR-63TVって発売日から1週間で
15000円台の攻防まで値段下ってるんだなぁ?

http://kakaku.com/item/K0000424743/

それにAmazonはいまだ直売する気ないみたいだし
やはりSTART時点から失敗したみたいだね。
566It's@名無しさん:2012/10/28(日) 21:12:35.55
ソニーって言う会社はもういいから。
567It's@名無しさん:2012/10/28(日) 21:21:05.96
もしかして>438を見てしまいましたw
568It's@名無しさん:2012/10/29(月) 07:35:33.89
>>567
録画したけどマダ見てないw
569It's@名無しさん:2012/10/29(月) 17:35:34.81
第一話で日本の大規模製造業の問題点を
ソニーの現状と社内風土を使って取上げて

第二話で日本製造業の起死回生の策が
発表されるのだけどこれが他社の復活劇って
話に置き換えてソニーのやってる再建策を
悉く否定してたのが凄かった。

そして最後にソニーの本社のエンブレムの
アップで第二話の番組は終了・・・・

もう「言いたい事はわかるでしょう?」って
作りだったけどソニーはどうすんだろうねw
570It's@名無しさん:2012/10/30(火) 00:04:40.98
ELPAの短波ラジオでものすごい強力に入る
5985Khz北京中国国際放送

ソニーいらねええ
571It's@名無しさん:2012/10/30(火) 00:10:35.66
そりゃ北京放送が入らないなんて故障以外ありえねーだろ
RAE受信してから出直しな
572It's@名無しさん:2012/10/30(火) 00:25:17.03
>>571
ほっとけ 論ずる価値もない
573It's@名無しさん:2012/10/30(火) 03:58:33.77
いや、もしかしたら凄いギャグセンスの持ち主かもしれない。
574It's@名無しさん:2012/10/30(火) 22:26:50.09
>>571
RAEなんて聞こえなくて問題ない人がほとんど
私が本当に聞きたい場合は地上高30mのタワーに設置してあるIC-7800直結の
HFログペリアンテナで聞きますんで。ちなみにあなたの設備は?

http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/basestation/ic-7800/

このことからもソニーなんていりません。

ちなみに入門機も出しておきます。マイクはずしておけば無免許でも可能です
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/basestation/ic-7200/
575It's@名無しさん:2012/10/30(火) 23:50:55.73
ほほえましい
576It's@名無しさん:2012/10/31(水) 00:15:12.76
ラジオの話をしましょうよw
577It's@名無しさん:2012/10/31(水) 00:50:21.80
IC-7800いらねええ
578It's@名無しさん:2012/10/31(水) 14:24:50.24
XDR-63TVをAmazonが販売・発送ってのがないんだけど、なんで?
579It's@名無しさん:2012/10/31(水) 15:13:58.77
Amazon直販を言ってるなら
あそこはソニーだからって全機種扱ったりしないよ。

今でこそソニーラジオの殆どを直販で取り扱ってるけど
長い間Amazonとは別の通販先しか無いラジオも多かった。

それにいまでも売上が上がらなそうな
ICF-SW07やSW35やSW11とかは直販してないね。
580It's@名無しさん:2012/10/31(水) 19:07:31.16
581It's@名無しさん:2012/11/04(日) 15:10:51.85
XDR-63TVって結局鳴かず飛ばずみたいだねぇ
582It's@名無しさん:2012/11/04(日) 15:59:06.53
鳴かずに泣いてる
583It's@名無しさん:2012/11/04(日) 16:01:59.03
そんなに気になるなら買っちゃえばいいのに
584It's@名無しさん:2012/11/04(日) 17:23:28.11
>>583
本当にこんなの売れるのかって
部分での興味しかない人が多いのでは?
585It's@名無しさん:2012/11/04(日) 17:40:23.03
夢に出るんじゃないか?
2万もしないもの、買って楽になればいいのに
586It's@名無しさん:2012/11/04(日) 17:43:33.86
XDV-100があるからいいや。
587It's@名無しさん:2012/11/04(日) 18:00:47.91
>>585
夢に出るのはこんな商品だしてて
ソニーは大丈夫なのかって方だと思うw
588It's@名無しさん:2012/11/04(日) 18:58:11.60
どうせ買うんだろ?
なら早いほうが自慢できる
589It's@名無しさん:2012/11/04(日) 19:09:20.03
63TV買って自慢ってアンタ
590It's@名無しさん:2012/11/04(日) 20:05:53.49
そんなに欲しいのか
591It's@名無しさん:2012/11/05(月) 09:29:22.49
自治体の防災デジタル無線が受信できるヤツを売れば儲かると思う。アナログタイプはリズム時計とかで出てるけと。
592It's@名無しさん:2012/11/05(月) 15:40:11.22
汎用のラジオにはそもそも向いてない仕様だね。
実際アナログタイプも自治体が配布してるんじゃないの?
593It's@名無しさん:2012/11/05(月) 16:35:27.61
>>592
「儲かると思う」という現状をよく知らない人間の個人的発想だよ。論議の必要なし。
594It's@名無しさん:2012/11/05(月) 17:00:12.21
>>591
官公庁に食い込んで、その配布用の大量受注のことを言っているのならすごいけどな。
595It's@名無しさん:2012/11/06(火) 01:14:33.93
自治体向けじゃ・・・
予算規模とかで納入価格も決まってくるし
発売までの手続きやプロセスも面倒だし
何より販売後のメインテナンス等も込みだろうから
大手ほど手を出さないんじゃないのかなぁ?
596It's@名無しさん:2012/11/06(火) 08:36:46.48
icf-801でボリュームを絞って無音の状態の消費電流を教えてくれまいか
597It's@名無しさん:2012/11/06(火) 08:55:50.06
あ、知りたいのは電池駆動の時の消費電流です
598It's@名無しさん:2012/11/06(火) 09:37:59.51
いや、国や自治体はやっぱり大手メーカ製を使うよ
NEC、富士通、日立、、、一度採用されると、更新時もまず外されないから、多少損しても頑張っちゃう。
SONY製が使われてるのはなんだろう?センター試験のヒアリング機材くらいかな。
599It's@名無しさん:2012/11/06(火) 09:43:54.41
あ、あれ(ヒアリング機材)SONY製はメモステだけで
プレーヤーは別会社だっけ?本番不具合で変えられたって話もあるし
なんにしてもスレ違いか、、、ごめん。
600It's@名無しさん:2012/11/07(水) 01:17:00.99
>>598
不具合出まくりだったSONY製リスニング機器は既に他社製に変えられてます
601It's@名無しさん:2012/11/07(水) 10:12:36.23
あれって中の部品がミツミ製なのを
そう(SONYじゃないと)言ってるだけなんじゃなかったっけ?
602It's@名無しさん:2012/11/08(木) 09:39:51.74
教えて下さい 定年退職です
AM FM
単三×2個
アナログ
スピーカ付
3000円以下
603It's@名無しさん:2012/11/08(木) 10:23:46.04
>>602
955 名前:イモー虫[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 04:27:19.21
オススメのポータブルラジオ教えて
見た目が好きなICF-51もER-21Tも評価悪くて困ってる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
957 名前:イモー虫[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 09:11:01.57
質問を変えよう
3000円以下で一番まともなポータブルラジオを教えてくれ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
960 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 15:38:48.71
>>957
その価格帯にまともなモノは無い
604It's@名無しさん:2012/11/08(木) 11:04:24.32
教えて下さい@JKです
AM FM
単三×2個
アナログ
スピーカ付
3000円以下
605It's@名無しさん:2012/11/08(木) 11:14:16.14
ちょっと前へのレスになるが
某九州の村で老朽化した防災無線が廃止されてコミュニティFMに変わって
役場が全世帯にICF-305を配ってたのを思い出した
(市販品との違いはテプラで「**.*MHz」と書かれてるだけ)

というかまさにそれが親戚宅にある
606It's@名無しさん:2012/11/08(木) 11:44:56.64
>>602 >>604
ICF-P21
607It's@名無しさん:2012/11/08(木) 11:57:06.93
つくりばなしか?
608It's@名無しさん:2012/11/08(木) 12:11:28.78
>>604
RAD−H039N
609It's@名無しさん:2012/11/08(木) 12:47:59.95
それ単一×4本だろうw
610It's@名無しさん:2012/11/08(木) 14:06:38.33
>>604
SRF-18
611602:2012/11/08(木) 15:37:58.81
買ってきた
ステレオのを選んだ
どうもありがとう
612It's@名無しさん:2012/11/15(木) 10:19:04.48
携帯のワンセグで1つのチャンネルしか映らない部屋でもXDR-63TVなら電波キャッチできる?
613It's@名無しさん:2012/11/17(土) 08:42:43.98
XDR-63TVの値段だったら2GBくらいのHDD付けて録音出来るくらいじゃないと
614It's@名無しさん:2012/11/17(土) 10:36:23.67
なぜHDD(笑)
録音については同意
615It's@名無しさん:2012/11/17(土) 11:12:30.34
今となっては2GBのHDDは希少価値が高いな
616It's@名無しさん:2012/11/17(土) 14:24:35.96
今や1GのSDカードすら珍しいのに
617It's@名無しさん:2012/11/17(土) 18:30:58.43
128Gも珍しいよ
618It's@名無しさん:2012/11/20(火) 14:51:10.38
いまや特注で作る2GBのHDDの方が
2TBHDDより高くつくんじゃないかね?
619It's@名無しさん:2012/11/20(火) 15:11:09.12
特注w
なら何を特注しても大抵は高いわ
620It's@名無しさん:2012/11/20(火) 15:12:24.89
98nsのHDDって、10?20だっけ?
単位はMBな
621It's@名無しさん:2012/11/20(火) 15:24:46.49
昔話厨が押し寄せてきますよ
622It's@名無しさん:2012/11/21(水) 20:56:28.78
時既にお寿司
623It's@名無しさん:2012/11/26(月) 20:46:00.34
ICF-801を買って 1年半
ほんとうにイイ音だな
あと、ある程度音量を大きくするとイイ感じ
小さい音だとメリハリがなくなるような気がする
624It's@名無しさん:2012/11/29(木) 11:59:09.12
>>623
そやね俺も1番のお気に入りです
625It's@名無しさん:2012/11/29(木) 13:07:07.21
裏側から聞くと丁度いい音質
626It's@名無しさん:2012/11/29(木) 13:25:29.84
ぶら下げるヒモがないのが不満
627It's@名無しさん:2012/11/29(木) 18:46:43.26
ハンドルに市販の紐を結び付ければOK
628It's@名無しさん:2012/12/05(水) 19:11:24.49
Jアラート付ラジオ作らないかな
629It's@名無しさん:2012/12/06(木) 23:46:55.06
ソニーのワンセグラジオが売れているらしい

Amazonでも1−2か月待ちになってる

早く上位機種も発売しろ

TV音声だけ聴きたいユーザーは多いぞ
商機を逃すな

 
630It's@名無しさん:2012/12/07(金) 00:03:53.92
店頭価格でも12800円ぐらいで売ってるところがあったな。

思いのほか売れている?
631It's@名無しさん:2012/12/07(金) 02:09:18.54
視覚障害の方達とかアナログ時代からテレビ音声を聴いてたからね
632It's@名無しさん:2012/12/07(金) 12:45:01.03
なるほど、視覚に難がある人にとってはいい商品だろうね
あれで録音出来ればいいんだがな
633It's@名無しさん:2012/12/08(土) 19:59:20.14
EX5と305の間を埋めるラジオが欲しくて801を考えています。
しかし理由がなかなか見つからない。
どう嫁に言い訳するか・・
634It's@名無しさん:2012/12/08(土) 20:27:54.15
>>633
・思わず目があった
・すがりつくような目でこっちを見ていた
・きがついたら、それとレシートを持って
 店の外に出ていた

など、好きな言い訳を考えてください。
635It's@名無しさん:2012/12/08(土) 21:08:19.75
二番目でいってみたいと思いますw
636It's@名無しさん:2012/12/17(月) 09:25:43.36
嫁「アンタ何言ってんの?」
637It's@名無しさん:2012/12/18(火) 19:48:21.91
夫「まぁな」
638It's@名無しさん:2012/12/21(金) 07:21:33.80
昨日ようやくXDR-63TVが届いた!!11月の頭位にネット注文したのに
到着は今頃だよ・・・しかもXDV-D500も持ってるのに!!

何かコレクションしてるつもりは無いんだけど、携帯ラジオが増えてく
639It's@名無しさん:2012/12/30(日) 18:58:43.85
ICF-29が3000円程度なのに
なんでICF-801が5000円もするの?
640It's@名無しさん:2012/12/30(日) 19:04:26.02
日本製だから
641It's@名無しさん:2013/01/02(水) 01:33:11.51
XDR-63TVはアンテナコード?あれが邪魔だな。内蔵しとけよ
内臓してて更に感度良くするために使うならわかるが。
642It's@名無しさん:2013/01/02(水) 01:39:33.72
内臓してて更に感度良くするために使うわけだが
643It's@名無しさん:2013/01/04(金) 14:19:36.20
しかしまー
ボリュームと電源スイッチが別の機種って、かなり早い時期にガリが出るね。
うちのICF-810Vと801、どちらもガリガリだわ。この機種だけ悪いのかな。
644It's@名無しさん:2013/01/04(金) 16:25:57.35
7600G、800、EX5なんて相当前に買ったがそんなのならんな
親の801もなっとらんぞ
645It's@名無しさん:2013/01/04(金) 17:19:01.31
ガリはボリュームがミニマムに絞っていない状態でスイッチのオンオフを繰り返すと
発生しやすい。ので、俺はラジオだけでなくオーディオ製品も電源を切るときには
ボリュームをミニマムに絞ってやっている。
ソニーのラジオは25台以上持っているが何十年も前のもの以外は快調そのものよ
646It's@名無しさん:2013/01/04(金) 17:25:35.15
音量固定で使っていると突入電流でVR接点が悪くなりやすい機種がある。
647It's@名無しさん:2013/01/04(金) 20:17:18.09
名刺サイズ通勤ラジオによく採用される
「薄いボリュームダイヤル」は
すぐにガリガリになってしまうような気がする。
648It's@名無しさん:2013/01/05(土) 04:11:03.75
ソニーのラジオはボリュームダイヤルがすぐ壊れるな。
音の調整がすぐ逝かれる
649It's@名無しさん:2013/01/05(土) 11:05:52.43
N○Kの受信契約について調べてたら

「映像が映らない」
ワンセグラジオが出てきた理由も
なんとなくわかった気がした。

表向きは
「テレビ音声が聞きたいというニーズに応えた」
訳だけど

AM・FMなどのラジオ受信機は、契約の対象にない。
650It's@名無しさん:2013/01/05(土) 11:50:25.74
うちの近辺は、ポータブル機器じゃワンセグ受信できない。
音声だけなら受かるってことないよなあ。
651It's@名無しさん:2013/01/06(日) 18:55:30.52
引っ越せ
652It's@名無しさん:2013/01/08(火) 20:16:49.95
ボリューム=ソニータイマー
653It's@名無しさん:2013/01/08(火) 21:02:54.36
>>642
内臓だけはやめとけ内蔵にしとけw
654It's@名無しさん:2013/01/09(水) 15:25:28.88
ラジオまでタイマーあるのかよ
世界のソニーとはなんだったのか
655It's@名無しさん:2013/01/10(木) 01:39:25.54
タイマーがあるから世界のソニーなんだよ
656It's@名無しさん:2013/01/13(日) 12:20:50.74
諸行無常の響きガリ
657It's@名無しさん:2013/01/14(月) 15:19:52.38
タイマーがあるからこそ経済がある。
658It's@名無しさん:2013/01/15(火) 10:02:29.72
>>656 評価
659It's@名無しさん:2013/01/17(木) 17:05:24.14
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201301/13-0117/
新製品 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

録音機能ネエ (´・ω・`)
660It's@名無しさん:2013/01/17(木) 17:37:11.52
>>659
おお。ラジオは間に合っているがソニーのために買うとするかな。
661It's@名無しさん:2013/01/17(木) 18:23:40.01
これは、Made in きりたんぽですか ?
662It's@名無しさん:2013/01/17(木) 18:39:30.43
663It's@名無しさん:2013/01/17(木) 21:56:47.93
市場推定価格
『XDR -55TV』16,000円前後

(´・ω・`)買えんがな
664It's@名無しさん:2013/01/17(木) 22:21:13.51
びんぼに〜ん
665It's@名無しさん:2013/01/17(木) 23:00:43.99
寸法的にはICZ-R50にかなり近いな。でもR50って転びやすいからなあ…。
厚みをもう少し増やしてもよかったのに。
666It's@名無しさん:2013/01/17(木) 23:01:58.16
ワンセグ対応の山ラジオも出るかな? 定価は二万超えw
667It's@名無しさん:2013/01/18(金) 04:48:58.63
そもそもデジタル放送って、入るとこと入らないとこがはっきり分かれちゃって
ラジオ向きじゃないような気がする、、、受信状態悪くても、ノイズ混じりでなんとか聞けるようなのがいいなあ。
668It's@名無しさん:2013/01/18(金) 11:09:15.00
スリープタイマー&ソニータイマーのWタイマーか?
豪華だな
669It's@名無しさん:2013/01/18(金) 19:23:00.88
>>667
ワンセグ音声用の外部アンテナ端子があるみたいだから
その際はTVアンテナに付けろって事では・・・・
670It's@名無しさん:2013/01/18(金) 21:25:29.14
>>669
それもありかもしれないけれど、そういう環境ならテレビを使うよ。
移動体や屋外に向けてのものだと思う、ワンセグは。
こんなワンセグラジオは嫌だと言いたい機種だな。
672It's@名無しさん:2013/01/19(土) 10:37:33.35
どーせなら、短波もやって欲しいのにね。
673It's@名無しさん:2013/01/19(土) 11:56:24.69
値段考えたら映像も映ってほしいよなw
674It's@名無しさん:2013/01/19(土) 12:12:37.66
うーん、PL660みたいにエアバンドも聞けるものが欲しい。
675It's@名無しさん:2013/01/19(土) 13:39:05.98
映像を付けるとNHK受信料が発生するw
676It's@名無しさん:2013/01/19(土) 13:49:15.77
困ることでもない
677It's@名無しさん:2013/01/19(土) 17:57:33.51
もうソニーの人が開発してないって言う情報もある
どっかのメーカーにやらせて、ソニーの名前付けてるだけ
当然十和田オーディオじゃなくどっかの国の会社w

もうソニーだめでしょ。基本的に。

十和田オーディオは仕事がなくて大変だっつーのに
ソニーってなにもしてくれないそうでw

残念至極w
678It's@名無しさん:2013/01/19(土) 18:20:57.28
DE1103にソニーロゴ付けて売ればええんや!
679It's@名無しさん:2013/01/19(土) 19:06:18.78
>>677
自社ブランドのラジオを開発して発売して欲しいね。技術者の意地見せろとも。
ソニーが焦って、ロゴの張り替えを要求する位の製品を。
680It's@名無しさん:2013/01/19(土) 19:12:18.16
短波ラジオの7600GR(7600シリーズ)は
世界的にも知られている存在だから

ラジオに関しては大丈夫なんじゃないかな
681It's@名無しさん:2013/01/19(土) 21:09:10.27
電器店でR50の在庫が少ないのは

ひょっとしてニューモデルが出るのかな
682It's@名無しさん:2013/01/20(日) 00:22:23.13
十和田は筐体も含めて全部作ってるん?
Amazonで売れるだろ
683It's@名無しさん:2013/01/20(日) 08:58:07.12
地方のためXDR -55TVの展示情報をおねがいします
684It's@名無しさん:2013/01/20(日) 13:18:05.16
強大な反安倍自民ネット工作 &#xA0;&#xA0;IT業界の役員から聞いた実話
安倍政権の経済政策の要である円安デフレ脱却におののいた
南朝鮮にべったりの在日企業がネット世論工作を業者に依頼したという
安倍政権批判がネットで氾濫しているのもその影響かもしれない
ネット業者は帰化政治家と深い関係の会社や暴力団フロント企業も少なくないという

さて、民団総連などの在日工作員や、日本に潜入してる特ア工作員もネット工作に加担してたら、その数は莫大なものとなる。
反安倍自民ネット工作で民意が捻じ曲げられたら、三年前や五年前の誤った選択を繰り返しかねない。そうなったら、日本は終わる。危機はすぐそこにある。
685It's@名無しさん:2013/01/20(日) 21:50:57.03
近所の電気屋でICF-801が7千円で売ってたんだけど買い?
686It's@名無しさん:2013/01/20(日) 22:31:54.29
ネットで5200えんで売ってまんねん
687It's@名無しさん:2013/01/21(月) 00:26:18.92
街の電気屋さんなら妥当な値段だ
688It's@名無しさん:2013/01/21(月) 00:50:42.78
ソニーの新製品 XDR-55TV
商品情報
http://www.sony.jp/radio/products/XDR-55TV/
689It's@名無しさん:2013/01/21(月) 01:47:42.48
SDカードで録音できるようにしろと何回言えば
690It's@名無しさん:2013/01/21(月) 03:40:16.45
691It's@名無しさん:2013/01/21(月) 13:54:14.71
録音機能が付いてたら…
692It's@名無しさん:2013/01/21(月) 14:57:17.35
録音はradikoolとかでいいじんじゃね?駄目なの?
693It's@名無しさん:2013/01/21(月) 16:23:49.34
どうせ正式に地デジ音声を録音できるようにすると
色々な制約が付くだけだから無い方がいいのでは?
694It's@名無しさん:2013/01/21(月) 17:46:28.61
また時計付いてねーのか
695It's@名無しさん:2013/01/21(月) 18:02:00.99
AM/FMの録音だけでも…
696It's@名無しさん:2013/01/21(月) 18:25:19.83
このラジオって、ワンセグ聴けるだけで、16000円とな
ソニーの製品企画の意図が良く分からん。つーか、6000円の間違いではwww
697It's@名無しさん:2013/01/21(月) 18:40:28.95
てワンセグ携帯の奴をこのサイズにしただけじゃねーかこれ。
698It's@名無しさん:2013/01/21(月) 18:45:03.84
ステレオ/モノラルの切り替えが付いていれば他には贅沢言わんから
699It's@名無しさん:2013/01/21(月) 19:01:17.11
ソニーのラジオ好きで何台も持ってるが、ワンセグ音声が不要な人には
ただの高いラジオに見える。タイマーもステレオも興味を引かない。
感度には触れてないから、従来どおりってとこか?
新型ラジオを出してくれるのは有難いが、せこいスピーカで音の悪い
ステレオラジオとか今回のこれとか… ちょっとねえ
700It's@名無しさん:2013/01/21(月) 19:38:12.30
これなら携帯の方の奴買った方がいいんじゃねの
701It's@名無しさん:2013/01/21(月) 21:32:53.22
逆に、据え置きならツインバードの方がいいな
http://www.twinbird.jp/product/avj125/
価格もこなれてきたし
http://kakaku.com/item/K0000430282/
702It's@名無しさん:2013/01/21(月) 23:10:12.71
>>701
それ、プリセット機能が無いから、違う放送局を選ぶには
アナログチューニングラジオのように

その都度、選局ボタンを押さなあかん。
なかなかのガッカリ製品や・・・
703It's@名無しさん:2013/01/22(火) 00:28:50.55
55TVにアンテナケーブルついて来るけどアンテナ端子有る?
もしかして:クリップコード?
704It's@名無しさん:2013/01/22(火) 07:31:29.37
XDR-55TV よりXDR-63TVがいい
705It's@名無しさん:2013/01/22(火) 13:22:14.43
>>702
そもそも高齢者向けのイメージでだしてるみたいだし
そういう人は決まった局を毎日聴いてるから
TVはココ、AMはココって一局づつ
憶えてくれれば不満は無い気がするけどなぁ?
706It's@名無しさん:2013/01/22(火) 13:27:06.43
XDR-55TVっていま気付いたけど
ソニーのラジオ分類では”お手軽ラジオ”なんだね
707It's@名無しさん:2013/01/22(火) 13:59:58.35
お値段お手軽
708It's@名無しさん:2013/01/22(火) 17:53:09.89
ー手軽(てがる)ー
手数がかからず手間がかからないこと
楽に処理できること
安直なこと

ー安直(あんちょく)ー
値段が安くお金がかからないこと
十分に考えたり手間をかけたりしないこと
709It's@名無しさん:2013/01/22(火) 21:33:13.31
メイドインシナなのに高いな
710It's@名無しさん:2013/01/27(日) 10:48:35.86
なんていうか
ツインバードの方が
全然使えるんですね


やっぱりソニーがひどすぎる

脱ソニーしたほうがいい
711It's@名無しさん:2013/01/28(月) 14:41:42.58
ソニー、受信/予約機能を大幅に改善したラジオレコーダ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130128_585279.html

なら、これ
712It's@名無しさん:2013/01/28(月) 15:34:03.52
>>711
全体的な起動や自動時刻調整の追加
録音やチューナー周りは改善されたけど

再生対応ファイルはMP3だけかよ!

WMAやAAC音声も再生できる事もポイントだったのに・・・
713It's@名無しさん:2013/01/28(月) 15:53:16.74
いやいや、その機能は不要だってほうが大多数だよ
録音命
714It's@名無しさん:2013/01/28(月) 16:27:28.14
>>711
しかし外観はパッと見では
ICZ−R50にそっくりに見えるけど

細かく見れば全然別物な位に
機能や出来る事も変わってるんだから
流石に数字を1足したICZ−R51は
無いんじゃないかね?

出来たら本体色も黒にでも変えて
ICZ−R60とかにすれば良かったのにw
715It's@名無しさん:2013/01/28(月) 16:30:59.44
>>711
これは欲しいな
radikoolは良く録音に失敗するし
一々PCを起動しなくて済むのも利便性があるなぁ
「ラジオメーカー」としてのソニーにお久々に布施するかな
716It's@名無しさん:2013/01/28(月) 16:35:30.67
>>713
WMAやAACの音声データを用意できる人が
このラジオレコーダーにそれを持ってきて
聴いてるとしたらそっちの方が滑稽だよね。

だからどう考えても使う事の無い機能を
新機種で削ったのは英断だと思う。

それにICZ-R50の初期の立ち上がりの遅さも
このデータの変換方式の確認とかしてたのも
あったんじゃないの?

もしそうならそれこそイラナイ機能だった筈だしw
717It's@名無しさん:2013/01/28(月) 16:52:31.20
だから色は白はやめろと何度言えばわかるんだ糞ニーはw
718It's@名無しさん:2013/01/28(月) 17:09:52.82
概ね正当進化だな。

ただACアダプタの小型化は嫌な予感しかしない。
電源トランス使用の大型タイプも別売りしてくれんかな。

それとAM外部アンテナはミニジャックで十分なんだがなあ。
妙な拘りあるんかな。

FM外部アンテナと、内部外部切り替えは素晴らしい。

基礎部分の手抜きはないようだし、好感。
719It's@名無しさん:2013/01/28(月) 17:24:57.23
お前らニュースリリースも読んだ?
720It's@名無しさん:2013/01/28(月) 17:34:41.30
ICZ−R50で最初から実現しとけって話
糞ニーって完成度の低い商品を出すようになったよね
ICZ−R50を買った人がかわいそうだ
721It's@名無しさん:2013/01/28(月) 17:38:57.77
読んだけど何かあるの?
722It's@名無しさん:2013/01/28(月) 17:40:11.42
>>721
アンカー忘れたw >721は>719の返答です・・・・
723It's@名無しさん:2013/01/28(月) 17:45:31.84
>>720
そう思う気持ちがソニー側に少しでもあれば「形」や「型番」程度は変えて欲しいよ。
これじゃICZ-R50は有料のβ版でICZ−R51が正式版って感じだよね・・・
724It's@名無しさん:2013/01/28(月) 18:08:18.20
昔と違い、ネットで消費者の生の声がこれだけ拾えるようになったにも関わらず
出てくる商品の完成度は昔より酷くなっている
何故だ、何でなの、ねぇ教えてよ>ソニーさん
725It's@名無しさん:2013/01/28(月) 18:48:25.22
断る
726It's@名無しさん:2013/01/28(月) 21:07:14.46
>>720
>ICZ−R50で最初から実現しとけって話
使ってみてからじゃないと、分からないことがあるのにさ、
いきなり100%のものを求めるなよ

また初めから100%を出す時間的余裕が無い場合、
とりあえずここまで作ったという製品を出すわけで
ここ近年のメモリープレーヤー・レコーダーは全部そういう傾向だ
727It's@名無しさん:2013/01/28(月) 21:07:41.14
>>724
まあ今度のICZ−R51に付いた後ろに倒れづらい用にする
出っ張りなんてそもそも指摘以前の問題だからなぁ
728It's@名無しさん:2013/01/28(月) 21:12:16.12
>>726
その理屈だとソニーの開発者や技術者は
実際に使ってもみずに頭で考えただけで出してるのかw

それとも根本的に一般消費者とは異質の考え方の人達で
消費者側から後で言われないと何処が問題かも気付けないって事?
729It's@名無しさん:2013/01/28(月) 21:19:52.81
R50持ちだけど安心した。
730It's@名無しさん:2013/01/28(月) 21:39:08.28
ソニーに開発者や技術者なんかいないよ
731It's@名無しさん:2013/01/28(月) 22:06:20.06
初期のR50使ってたけど、良くフリーズして録音し損ねたことがあったなぁ
今度のは大丈夫かな?
732It's@名無しさん:2013/01/28(月) 22:31:00.71
ICZ-R50を、つい数日前に購入したばかりだったのに、新製品のお知らせメールが
アマゾンとソニーから届きました。

なんだか、物凄く損をした気がするんですけど、どうなんでしょう。
買ったばかりのICZ-R50は、まだ説明書も全部読んでいないのになぁ・・・。
733It's@名無しさん:2013/01/28(月) 22:50:55.17
売っちゃえ
734It's@名無しさん:2013/01/28(月) 22:52:10.48
R50のラジオの音質がクソミソに言われていたので、
R51 の音質が気になる。特に AM

>>732
かわいそうに
これから R50 は値崩れするだろうし
735It's@名無しさん:2013/01/28(月) 22:55:47.21
俺も1週間前にR50買っちゃったよ
失敗したなあ
736It's@名無しさん:2013/01/28(月) 23:02:10.94
あぁ、こういった改良をちゃんとやってくれるのは嬉しいね。
リブリエみたいに初代だけで終わると思ってた。

けど、たためない出っ張りなら、
本体を厚くしたビクター・ツインバードスタイルの方がいいな。
R50は買ったから、このくらいは言ってもいいだろう。
ちなみに使用目的はNHKの教育番組聴取
使用場所は100パーセント自宅内
737It's@名無しさん:2013/01/28(月) 23:20:08.34
SONYのニュースリリースだと
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201301/13-0128B/

ICレコーダー部の再生対応ファイルは
リニアPCM/MP3/WMA/AACになってる。

マイノリティかもしれないけど、R50はラジオの録音の他に
PCで保存したインターネットラジオ(主にWMAファイル)や
AAC音声のポッドキャストなどを
microSDカードにコピーして聞く用途にも適しているんだよね。

で、microSDカードのディレクトリは
同社のICレコーダーと共通だから、カードだけ差し替えて聞くことも可能。
738It's@名無しさん:2013/01/28(月) 23:39:55.87
域外 radiko または radiko 未加入放送局の録音は、
リアルラジオ -> LINE IN -> ICレコーダーだった
FM FUJI、FM群馬、栃木放送など

オレは昨日新しいICレコーダーを買ってしまったので
ちょっと複雑気持ちだな
739It's@名無しさん:2013/01/29(火) 02:26:19.58
>>737
どうも>711のAVwatchの記事の記載は誤報っぽいね
こっちでも再生形式はリニアPCM/MP3/WMA/AACって書いてあるし

ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2078/id=28115/

あと別記事見つけたけど小型化したらしいACアダプタと
FMラジオ用アンテナ接続ケーブルの画像がこちらの記事では載ってるな

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1301/28/news131.html
740732:2013/01/29(火) 10:04:42.88
ICZ-R50が、ICZ-R51より優れている点って無いんでしょうか?

売りに出すにも高値は付かないと思いますし、泣く泣く使うしかないなと思うので、
何か気持ちが明るくなるような情報でも有れば、気休めになるのですが。
741It's@名無しさん:2013/01/29(火) 10:31:37.20
>>740
ICZ-R51の発売が2013年2月21日になってるから
一ヶ月程度は早く使えてる事かなぁ?

あと現状ではICZ-R51が2月に発売されても
実売ベースではICZ-R50の方が数千円は安く買えた
ことぐらいじゃないかね??

ただこの値段差はICZ-R51の新機能を考えれば
納得できるレベルのような気はするんだよねぇ

実際ここまで機能が違うとフォローが難しい….
742It's@名無しさん:2013/01/29(火) 11:04:40.88
<ICZ−R51のICZ-R50からの変更点一覧>

・ICZ-R50は4GBだった内蔵メモリが8GBに増量
・ラジオの時報を使った時刻自動補正機能を搭載
・ACアダプタ使用時に常時時計表示が可能に
・カレンダー表示から録音ファイルの検索が可能に
・適時画面を照すバックライト用スイッチを増設
・外部入力端子もタイマー予約録音に対応
・録音データに一定間隔にトラックマークを自動入力可能に
・ICZ-R50ではCD−ROMだったWin用アプリを本体メモリに内蔵
・上記ソフトウェアをPC使用時に本体内の放送局名の変更が可能に
・AM用だけでなくFM用の外部アンテナ端子が増設
・底部背面側に出っ張りができて以前より転倒しにくい構造に
・電源ボタン周辺を凸にボタンを奥にして誤動作しづらい構造に
・電源オフからの起動時間が15秒から5秒に約3分の1に短縮
・標準添付のACアダプターがICZ-R50より約25%小型化

どうも色々な情報を勘案するとこんな感じらしい。
あともし以上の項目に間違いあったら訂正情報もドンドン下さいw
743It's@名無しさん:2013/01/29(火) 18:10:10.21
R51の電池使用時の持続時間が書いてないが
実用するには不向きなくらい持ちが悪いのかね?
R50の人は電池では何時間くらい使えてるの?
744It's@名無しさん:2013/01/29(火) 19:00:01.49
>>743
使い方に差はあると思うけど
R50は意外と「スタミナ設計」なのかもしれない。

タイマー録音時はAC電源に接続し
再生時はアダプターを外し、卓上で再生。

その時の電源は、エネループ充電池を使用。
この使い方で2週間は持つかな。

うっかりACアダプターを外したまま
3時間ものタイマー録音をした事もあったけど

電池切れの表示は
いまのところ、見たことはない。
745It's@名無しさん:2013/01/29(火) 19:03:16.09
きみの使い方には充分ってだけ。絶対的な評価には全くならないよ。
746It's@名無しさん:2013/01/29(火) 19:08:41.95
>>744
参考になったよ
ありがとう
R51を買ったら出来れば全てエネループで運用したいと思ってるからね
747It's@名無しさん:2013/01/29(火) 20:06:22.91
R51はFMモノラルで録音できるの?
748732:2013/01/29(火) 20:43:38.95
>>741
レスありがとう。7000円節約できたと、無理矢理思い込むようにするよ。

>>742
・ラジオの時報を使った時刻自動補正機能を搭載
・カレンダー表示から録音ファイルの検索が可能に
・録音データに一定間隔にトラックマークを自動入力可能に
・ICZ-R50ではCD−ROMだったWin用アプリを本体メモリに内蔵
・上記ソフトウェアをPC使用時に本体内の放送局名の変更が可能に

↑ここにコピペした新機能は、読むたびに旧型を買って損したって感じさせるね。
本当に、ここしかないっていう最悪のタイミングで購入しちゃったよ。
悲しすぎる。
749It's@名無しさん:2013/01/29(火) 21:42:09.66
>>748
貴方は51も買った方がいい気がする
二台あれば便利な時もあるだろうし
750It's@名無しさん:2013/01/29(火) 21:48:38.64
R50は、時計がいきなり5分位飛ぶことが有ったからな
毎日PCで補正させてたのにさ
751It's@名無しさん:2013/01/29(火) 21:48:54.34
R51が
EX5並にバーアンテナが長くなっていること

7600GR並みの感度があれば
752It's@名無しさん:2013/01/29(火) 23:29:32.26
ループアンテナ自作すればいい
753It's@名無しさん:2013/01/29(火) 23:43:55.87
それを部屋に置けるセンスは無い
754It's@名無しさん:2013/01/30(水) 00:16:38.69
まあ、ラジオだから、感度と選択度の良さ、あと、アンテナの拡張性。
これが改善されていれば、機能はR50並でも買うよ。
755It's@名無しさん:2013/01/30(水) 00:29:52.81
ループアンテナは外に置かないとね
756It's@名無しさん:2013/01/30(水) 01:02:23.42
>>754
そもそも感度って言ってるけど何を聴くの?
いまやネット放送もあるから余程のマイナー局以外は
日本のメジャー放送局はradikoとかで聴けるよねぇw
757It's@名無しさん:2013/01/30(水) 01:09:10.00
ラジオで聴きたいんだよ
758It's@名無しさん:2013/01/30(水) 01:13:13.05
>>756
わからないなら黙ってれば?
759It's@名無しさん:2013/01/30(水) 02:30:49.50
>>757
それなら手元にある性能のいいラジオの受信音をICZ-R51でタイム録音すればいいw
760It's@名無しさん:2013/01/30(水) 02:35:39.12
どうやって連動するか・・・
761It's@名無しさん:2013/01/30(水) 05:36:03.54
>>758
答えてくれないの?w
762It's@名無しさん:2013/01/30(水) 05:40:20.99
本体での時刻自動補正機能以外は、微妙な機能追加かな…
763It's@名無しさん:2013/01/30(水) 14:51:37.51
内蔵メモリが、R50から2倍の8Gになったのは大きい。

問題というか、心配なのは
アプリケーションソフトの
Sound Organizerの使い勝手かな・・・

追加でプリセットした放送局名の入力などは
予めインストールしたSound Organizerでしかできないみたいだし
764It's@名無しさん:2013/01/30(水) 15:05:13.11
R51
あとは感度がUPされていたらいいのだが
バーアンテナ、EX5くらいの長さで。

とにかく感度が注目点
765It's@名無しさん:2013/01/30(水) 15:05:30.19
>>763
WinPC限定なのも痛い所だね。

いまならMac等の他PC以外にも
AndroidやiOS等の携帯端末系でも
直接制御やデータ保存もしたい所
なんだけどなぁ・・・・

それにICZ-R50の頃からデータを
外に持ちだす際にPCが間に入る方法は
一手間多いと感じてる人もいるよね?
766It's@名無しさん:2013/01/30(水) 15:08:07.24
>>764
そんな事があったら真っ先に書くだろうw
あとICF-EX5の18cmのバーアンテナはあの形では無理
767It's@名無しさん:2013/01/30(水) 15:16:24.61
SDカードを読めない機種に対応しても意味無いって
768It's@名無しさん:2013/01/30(水) 15:46:33.66
SDカードをWi-Fi対応カードにすれば直接読める
769It's@名無しさん:2013/01/30(水) 16:19:20.28
>>765
PCを間にはさむってのは必ずじゃないよね?
770It's@名無しさん:2013/01/30(水) 17:05:51.11
>>769
パソコンは未収録の放送局名の追加や訂正には
必ず必要みたいだけどそれ以外は殆ど大丈夫では?

それにパソコン側には実質SDカードリーダーとして
認識するみたいだからその点でも汎用性あるんじゃない?

あとSDカードのフォーマットだって一般的なものだろうし
771It's@名無しさん:2013/01/30(水) 17:10:24.21
まあ何処かのデータを書き換えるだけだろうし
Macでも放送局名変更ソフトを自作する人とかでるんじゃない?
772It's@名無しさん:2013/01/30(水) 17:23:02.79
マカーは器用だからな・・・
773It's@名無しさん:2013/01/30(水) 17:46:49.07
>>770
ん?
〜それ以外は殆ど大丈夫〜なので、必ずじゃないよねって言ってるんだけど?
774It's@名無しさん:2013/01/30(水) 19:57:55.45
>>773
その殆どの大丈夫って部分はICZ-R50からある機能だから
ICZ-R51限定では放送局名の変更可能はもっともデカイ変更点
775It's@名無しさん:2013/01/30(水) 20:07:41.18
>>774
ゴメン、何かやり取りが噛み合わないみたいね。サヨナラ
776It's@名無しさん:2013/01/30(水) 20:10:50.52
サヨウナラ….(T-T)/~~
777It's@名無しさん:2013/01/30(水) 21:33:31.04
>>742
>・外部入力端子もタイマー予約録音に対応

radikoはこれでやるんだろうな。パソコンからの音声をアナログで録音するなんて最低じゃん。

radikoはひどいよね。以前ザウルスで、独自に受信ソフトを作ってくれた人が居たんだけど、
次々とradiko側で仕様変更をされた挙句、最後には著作権入りのファイルを認証しないと
受信できない仕組みに変えられて、結局開発を断念されたことがあったのよね。
開発者さんが「ザウルスのタイマー起動後、録音して自動で落ちる夢のradikoソフトが
出来そうだ」なんて話をした途端だよ。全く。
ソニーにも期待してもムダだったか・・・。
778It's@名無しさん:2013/01/30(水) 21:43:08.45
何がひどいのかさっぱり∩( ・ω・)∩
779It's@名無しさん:2013/01/30(水) 21:50:46.80
>>778
黙っとけボケ
780It's@名無しさん:2013/01/30(水) 22:25:57.28
見た目のスペックを上げるだけのモデルチェンジが多い中
使い勝手の面でこれだけ改良してくれるのは嬉しい

>>766
ICF-S5は斜めに入れてたけど?
781It's@名無しさん:2013/01/30(水) 23:10:01.26
>>777
raziko使えばいいじゃん
782It's@名無しさん:2013/01/31(木) 12:46:12.72
>>777
ソフトを一つにするから著作権問題をクリア出来ないんでは?
ネット放送の受信音を録音するソフトを開発すればいいだけ
783It's@名無しさん:2013/01/31(木) 16:59:07.37
R51って内蔵アンテナで感度アップしてんのかなあ。なら買うんだが。
マンション環境で、R50使いとしては不満タラタラなんだが。人柱後の検討だねえ。
784It's@名無しさん:2013/01/31(木) 17:10:45.04
R50がR51の人柱みたいなものだ
785It's@名無しさん:2013/01/31(木) 17:19:00.08
XDR-55TVはいいんじゃないかな。
スタンダードなFM/AMラジオとして。
ICF-M260の欠点がうまく補われている。

デザインがいいよね。使い勝手が考えられている。

RAD-TS80Nは大陸的で挙動不審だし、大きすぎるし。
786It's@名無しさん:2013/01/31(木) 17:19:09.78
>>783
ぐちぐち粘着してないで窓から投げ捨てろ、うざい
787It's@名無しさん:2013/01/31(木) 18:12:48.17
>>783はR50持って室外に出たらいいと思うよ
788It's@名無しさん:2013/01/31(木) 18:26:12.75
まだまだ価格優位が7000円近くR50にあるから
心配無用。

外部入力を使うなら残念だが。
地元局用で普通に使うならR50のままでいいよ。

R50に乾杯。
789It's@名無しさん:2013/01/31(木) 18:48:51.54
751 :It's@名無しさん [sage] :2013/01/29(火) 21:48:54.34
R51が
EX5並にバーアンテナが長くなっていること

7600GR並みの感度があれば

754+1 :It's@名無しさん [sage] :2013/01/30(水) 00:16:38.69
まあ、ラジオだから、感度と選択度の良さ、あと、アンテナの拡張性。
これが改善されていれば、機能はR50並でも買うよ。

764+1 :It's@名無しさん [sage] :2013/01/30(水) 15:05:13.11
R51
あとは感度がUPされていたらいいのだが
バーアンテナ、EX5くらいの長さで。

とにかく感度が注目点

783+2 :It's@名無しさん [sage] :2013/01/31(木) 16:59:07.37
R51って内蔵アンテナで感度アップしてんのかなあ。なら買うんだが。
マンション環境で、R50使いとしては不満タラタラなんだが。人柱後の検討だねえ。
790It's@名無しさん:2013/01/31(木) 18:57:17.86
R51はDXヲタが買うようなラジオじゃないだろ
791It's@名無しさん:2013/01/31(木) 19:35:57.47
R50の受信性能と同じなら残念なラジオのままだしな
792It's@名無しさん:2013/01/31(木) 20:07:51.96
幻想に浸たっちゃ駄目だ

ソニーは終わったんだよ

それが証拠にr50のフィルタはものすごく帯域が狭い


スカイセンサーの約半分だ

帯域幅狭いという事は音がすごく悪くなる

お前らは耳が悪いから気づかないらしいが


カネをかけずに感度を上げる方法である。

君たちはスペアナも使えないだろうからなあ


ソニーの信者続けてろ
793It's@名無しさん:2013/01/31(木) 20:33:53.66
>>792
>カネをかけずに感度を上げる方法

www
794It's@名無しさん:2013/01/31(木) 20:36:53.91
香ばしいな
795It's@名無しさん:2013/01/31(木) 20:40:17.15
ステマ臭が半端ないスレ
796It's@名無しさん:2013/01/31(木) 21:00:01.87
「感度」は
ICF-SW7600GRに接続すれば
外部入力で録音できるの忘れてた。
感度はそれで解決。
797It's@名無しさん:2013/01/31(木) 21:11:25.84
それやるならICレコーダでいいよね。PCでもいいし。
798It's@名無しさん:2013/01/31(木) 22:37:38.31
>>786
ソニー社員 乙
799It's@名無しさん:2013/01/31(木) 22:42:02.36
>>785
第一報の記事を見たとき、R50の外装をそのまま使ってるのかと思ったけど、
細部を見ると全然違うデザインだったな。
今後のソニーの据え置きラジオはR50系のデザイン
(直線基調の真四角デザインでコーナーだけRがついている)になるんだろうか。

全体的なデザインはXDR-55TVのままで、ICF-801みたいな縦型のアナログ
チューニングにした2バンドお手軽ラジオが欲しいとか思ったり。
800It's@名無しさん:2013/01/31(木) 22:44:44.39
>>792
すごいな。スカイセンサーの倍も選択度が優秀ってことじゃないか。
コリンズメカフィル並で混信対策バツグンだな。
スペアナで確認したんなら間違いないよな?
ちなみにセンターは450だった?それとも455だった?
801It's@名無しさん:2013/01/31(木) 22:45:34.03
XDR55TVってホールドスイッチ付いてるかな。
付いてるって記事は無いように思うが
802It's@名無しさん:2013/01/31(木) 22:47:35.27
>>777
ここにもZaurusユーザーが。同志よ。

>>782
Zaurus用のRadikoアプリもなければ、Flash Playerもない。
803It's@名無しさん:2013/01/31(木) 23:34:03.52
>>801

確かに見あたらないね、ホールドのボタン。
「決定」か「設定/戻る」で出来ればいいね。
804It's@名無しさん:2013/01/31(木) 23:53:26.74
>>785
値段が1/3以下のラジオと比べてたらダメでは?
あとRAD-TS80Nってナニ??
805It's@名無しさん:2013/02/01(金) 00:15:53.43
>>804

確かに値段が違うね。
でもいいラジオを一台持ちたいと思ったら、
値段のことはどっかにすっ飛んでいってしまうのも事実。

RAD-T580Nだった、すまん。老眼なもので。
806It's@名無しさん:2013/02/01(金) 02:17:09.43
>>805
そりゃまた古い機種ですねぇw
流石にその機種は出荷とか終ってると思いますよ。

いまはそのラインのラジオだと
ここら辺になるんじゃないですかね?

RAD-F950N
ttp://www.ohm-direct.com/shopdetail/007027000021/

只まあ大きさからだとICF-EX5とか
生産終ったICF-M770Vとかと
本当は比べるべきラジオとも思いますけど。

逆にこのタイプってSONYに
もう実質ICF-A101位しか無いんですよね。
807It's@名無しさん:2013/02/01(金) 02:34:08.84
しかしたとえEX5クラスの長いバーアンテナでも、
1000円ラジオとループアンテナの組み合わせに負けちゃうんだしね。
808It's@名無しさん:2013/02/01(金) 02:55:41.90
>>792
スペアナ使ったことなさそうな書き方だねぇ
80927.225.243.49.ap.yournet.ne.jp:2013/02/01(金) 13:39:55.06
>>808
Sgとセットで使うんだよ
知らないの?
810It's@名無しさん:2013/02/01(金) 21:21:55.83
>>807
そ、そうかなあ?
811It's@名無しさん:2013/02/01(金) 23:02:53.41
>>810
貧乏人は知恵と手間を出しきって、不格好な機材で必死に頑張らねばならないのだ。
私たちは恵まれた条件で優雅に楽しめるのだから、それで良い。
812It's@名無しさん:2013/02/01(金) 23:03:26.44
>>806
はい、持っているんですよ。
ときどき暴走するので乾電池を外すのでした。

RAD-F950N、これは知りませんでした。
なかなかよさげではありませんか。ありがとうございます。
813It's@名無しさん:2013/02/01(金) 23:09:28.81
もう面倒だからrazikoでいいわ
AMステレオだし
814It's@名無しさん:2013/02/02(土) 00:43:04.63
>>812
OHM RAD-F950N≒TECSUN CR-1100DSP
ttp://nice.kaze.com/cr-1100dsp.html
815It's@名無しさん:2013/02/02(土) 02:07:38.37
>>814
情報、ありがとうございます。いいなあ。これは一台ほしいですね。
816It's@名無しさん:2013/02/02(土) 10:46:08.44
>>806
>>814
デジタル選局で電池の持ちがいいってのもこのラジオの良さなんだよね
なぜ同じ事をソニー製ラジオではしないんだろうね?
817It's@名無しさん:2013/02/02(土) 17:56:58.32
>>816
ソニーは儲けしか考えてないから電池の持ちなんて気にしてないの
818It's@名無しさん:2013/02/02(土) 23:10:51.72
いや単一だからそりゃ持つでしょ
同じ単一電池で稼働するS71様なんてな、アルカリ二本で450時間も動くんだぞ!
819It's@名無しさん:2013/02/02(土) 23:36:38.78
だがスペーサーつけて単三入れたらICF-9の半分くらいで鳴らなくなるよ。
820It's@名無しさん:2013/02/02(土) 23:37:33.10
うちの呼び鈴は1階と2階についている
音が弱くなってきたので、電池を取り替えようと
マンガンの単1電池を8本買ってきた
フタを開けて、単2電池が入っていることに気がついて
ガッカリ _| ̄|○
んで、この単1電池の活躍場所を探したんだが
懐中電灯ぐらいしかない
821It's@名無しさん:2013/02/03(日) 00:34:23.27
>>820
電池ボックスを買ってきて、ラジオ用の外部電源を作ればいい。
長持ちの上に低ノイズで、理想の電源
822It's@名無しさん:2013/02/03(日) 00:58:22.62
実用に耐える構造にするにはかなりの腕がいるよ
実用性無視ならすぐ作れるが結局不便でもとに戻してしまう
823It's@名無しさん:2013/02/03(日) 10:40:14.01
>>819
俺の場合、スペーサ1個に単三エネループ3本入るから超長持ちだお
824It's@名無しさん:2013/02/03(日) 13:42:37.77
かなりの腕って
何が難しいの?
825It's@名無しさん:2013/02/03(日) 15:49:59.54
>>824
ハンダ付けとか、ビニール線の被覆を剥くとか・・・
826It's@名無しさん:2013/02/03(日) 16:17:19.91
左手に電池ボックス 右手にラジオ 電池長持ちで大満足
827It's@名無しさん:2013/02/03(日) 18:19:14.29
>>742
><ICZ−R51のICZ-R50からの変更点一覧>
>・AM用だけでなくFM用の外部アンテナ端子が増設

ってことですが、端子が増設されたってだけで、普通のロッドアンテナは付いて
いますよね?
828It's@名無しさん:2013/02/03(日) 18:26:09.98
メーカーに聞かない理由はなに?
829It's@名無しさん:2013/02/03(日) 18:51:38.87
面倒だから
830It's@名無しさん:2013/02/03(日) 19:23:22.53
831It's@名無しさん:2013/02/03(日) 20:16:14.43
>>830
ありがとうございます。
832It's@名無しさん:2013/02/03(日) 21:45:41.15
>>827
この質問は無いとおもうぞ・・・・
聞く前に幾らでも調べられるだろう?
833It's@名無しさん:2013/02/03(日) 22:04:04.29
R51は7000円の差は機能アップ分を埋めきれない
あえて安いR50で決まりだな
834It's@名無しさん:2013/02/03(日) 22:11:59.26
そんなに立たずに新旧の価格差は縮まると思うけど?
それにあえていま旧機種を買う理由は見当たらないなぁ
835It's@名無しさん:2013/02/03(日) 22:28:22.30
>>832
すみませんでした。不安だったので。
ご勘弁下さい。許してください。お願いします。
836It's@名無しさん:2013/02/04(月) 00:20:14.06
旧騎手が5000円切ったら買う
837It's@名無しさん:2013/02/04(月) 13:54:01.79
それって大分へたった中古じゃないと無理
838It's@名無しさん:2013/02/04(月) 14:37:56.71
おととい
ヤマダLABI 1なんばの2階
ポータブルオーディオコーナーで

新品在庫のR50に7800円の値札が付いてたぞ
839It's@名無しさん:2013/02/04(月) 18:29:49.30
いらね
840It's@名無しさん:2013/02/05(火) 12:20:06.01
欲しい
841It's@名無しさん:2013/02/05(火) 14:38:05.76
>>838
展示現品ってオチはないよなぁ
842It's@名無しさん:2013/02/05(火) 16:07:17.25
>新品在庫のR50に7800円

ヤマダは新機種入れ替えの時かなり安く旧機種売る
もしかしたらもう少し安くなるかも(在庫残ってたら)
843It's@名無しさん:2013/02/05(火) 20:04:06.93
XDR -55TV
地デジ受信する時の外部アンテナが
見当たらないな。どこじゃ
844It's@名無しさん:2013/02/06(水) 11:30:43.45
55じゃなく63のこと?
取説見ればわかるよ
845It's@名無しさん:2013/02/06(水) 22:06:32.74
XDR-55TV欲しいなー
でもしょぼいデザインだなー

昔みたいに革ケースなの無いのかよ
846It's@名無しさん:2013/02/06(水) 22:41:12.49
デザインしょぼいかな
黒けっこう良くない?
847It's@名無しさん:2013/02/06(水) 22:52:18.07
デザインいいと思う。
おれは白がいい。
無印で売っていいレベル。
848It's@名無しさん:2013/02/07(木) 02:28:55.31
遂にSONYのエンブレムが邪魔扱いw
849It's@名無しさん:2013/02/08(金) 21:49:47.33
「ICF」の新製品が出て欲しい
850It's@名無しさん:2013/02/08(金) 22:58:04.81
ICF-59000
851It's@名無しさん:2013/02/09(土) 14:05:31.81
たしかに新しいICF出てほしい
852It's@名無しさん:2013/02/09(土) 14:22:22.10
ICRの新製品も頼むぜ
853It's@名無しさん:2013/02/09(土) 15:57:24.61
流石に今後ICR(AMのみFM受信機能なし)のラジオの新機種は無いと思うがw
854It's@名無しさん:2013/02/09(土) 16:02:25.70
P15の次期種ならアリかな
855It's@名無しさん:2013/02/09(土) 17:12:37.01
中波・ラジオ日経専用モデルもICR

雑踏の中でも、イヤホンアンテナだけで
日経が聞けるのはクリスタル選局の強み。
856It's@名無しさん:2013/02/09(土) 18:17:41.56
カタログのオプションにNSBクリスタの名前を見なくなったなあと思っていたら、
いつの間にかNSBじゃなくなっていたでござる。

クリスタルをクリスタって言ってたのは松下だけだったっけ? 他社も?
857It's@名無しさん:2013/02/09(土) 18:18:48.09
ビクターも
858It's@名無しさん:2013/02/09(土) 21:18:53.78
ICF-5800のアンテナの先っちょが、引っ込んだ状態でどこかに行ってしまい、アンテナが長く伸ばせねえぜヒャッハー

でもFMは聴けます。今、オペラ聴きながら書き込み中。オォーーーーーーハァーーーーーー
859It's@名無しさん:2013/02/09(土) 22:40:29.80
オレは、ロッドアンテナは畳んだままでアンテナの先にリード線を繋げてFM聴いてる。
860It's@名無しさん:2013/02/10(日) 11:41:01.30
クリスタ長堀
861It's@名無しさん:2013/02/10(日) 19:36:49.81
今度東芝が単1電池で800時間持つラジオ発売する

いまさらソニーのラジオが欲しいと言っているのは

頭の悪いどうしようもない情報弱者だけだ
862It's@名無しさん:2013/02/10(日) 20:36:00.34
800時間ってマジっすか!
863It's@名無しさん:2013/02/10(日) 20:38:42.97
イヤホンじゃなくて?
864It's@名無しさん:2013/02/10(日) 20:47:40.39
ああ、イヤホンか
865It's@名無しさん:2013/02/10(日) 20:49:02.65
ならアイワに負けてるじゃないか単一なのに
866It's@名無しさん:2013/02/10(日) 21:18:11.60
なるほど アイワだね
867It's@名無しさん:2013/02/10(日) 21:47:48.09
アイワさたでーあどべんちゃ〜
868It's@名無しさん:2013/02/10(日) 21:48:09.78
緊急時に単一電池を売っている店がどれくらいあることか・・・。
水電池なら評価する。
869It's@名無しさん:2013/02/10(日) 21:51:39.18
アイワ勝つ
870It's@名無しさん:2013/02/10(日) 21:56:10.94
>>869
( ゚д゚)ポカーン
871It's@名無しさん:2013/02/10(日) 22:17:20.28
たぶんサウンドアドベンチャーの間違いかと
872It's@名無しさん:2013/02/10(日) 22:38:27.18
>>861
TY-HR1のことだったら、400時間だよ。
873It's@名無しさん:2013/02/10(日) 23:02:29.69
>>871
大昔、土曜日にやってた頃はサタデーアドベンチャーって名前だった。
日曜日に移ったのでサウンドアドベンチャーと改名した。
874It's@名無しさん:2013/02/10(日) 23:08:24.62
         =≡=
          /
        〆          . .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::| ..〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

          ∧_∧
         ( ・∀・)  XDR-55TV購入者の使用感想報告マダー?
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦
875It's@名無しさん:2013/02/11(月) 01:39:29.17
>>872
単1乾電池が3本って所も考えてしまう所だが
但し商品のコンプセクトとしては此方の方が真っ当だね。

何故ソニーの新製品が震災時にラジオに求められた
電池駆動時の省電力長寿命の方に行かなかったのか不思議?
876It's@名無しさん:2013/02/11(月) 02:21:23.94
テレビが売れなきゃラジオを売ればいいじゃない
877It's@名無しさん:2013/02/11(月) 02:31:27.37
どっちも売れなきゃ会社を売ればいいじゃない
878It's@名無しさん:2013/02/11(月) 03:06:48.78
売れるといいけど
879It's@名無しさん:2013/02/11(月) 08:10:11.89
<`∀´>売るならウリ
880It's@名無しさん:2013/02/11(月) 09:11:46.02
XDR-55TVって店頭予想価格16000円前後とか
言ってたけどネットでの販売価格は14000円前後
から始まってるね。

それと先にでたXDR-63TVはXDR-55TVの煽り
からか販売価格が13000円を切りそう・・・・

本来は実売想定価格を見る限りXDR-63TVの方が
XDR-55TVより実質定価は高い筈なんだけどね?

どうも販売側からはメーカーが意図した据置ラジオ
と携帯ラジオとのカテゴライズ区別は全く意識されず
同一系統の商品扱いされてる感じだなぁ。

まあ実際この両方をだしたメーカーの意図はユーザー
から見ても良く判らんから販売側の判断には納得だけどw
881It's@名無しさん:2013/02/11(月) 11:10:49.21
XDR-55TVのターゲットは、金持ってるじいさんだよ。
テレビ音声なんて、若者や中年には画像ないと興味すら湧かない。
ということで、ボキはICF−801で満足しとるwww
882It's@名無しさん:2013/02/11(月) 14:08:31.00
テレビはさぁ
映像観るとむかつくんだよね
883It's@名無しさん:2013/02/11(月) 20:36:54.12
>>881
なんだ俺のことか?
884It's@名無しさん:2013/02/11(月) 23:31:05.63
>>881
轟二郎さん、お達者ですか?
885It's@名無しさん:2013/02/12(火) 00:21:47.11
XDR-55TVの展示機見てきたけど
思ったより大分良く出来てる感じだね。

あと何より受信(再生?)性能が悪くないかも
ラジオの音が凄く独特なクリア感で聴こえる

特にぱっと聴くとAMもFMも雰囲気は変わらない感じで
それだけにAMの音の感じが良いなと自分は思った。
(ワンセグTV音声もほぼ同様・・・・)

只これらは受信感度が最高の場合の話なんで
其処まで電波が強くないノイズが混ざる状況だと
音も綺麗に聴こえるより同じ音量でも弱めな音になるので
やはり基本は地元局向けラジオなのは間違いない感じ。

それだけに値段を考えると筐体のプラスチック感が
もう少し薄いと良かったんだけれど・・・・

まあ販売価格があと1ランク程度下ったら
「もしかしたら買うかも?」って気持ちにはなったので
発表時はどうかと思ったが今はそれなりのラジオな気がしてるよw
886It's@名無しさん:2013/02/12(火) 01:24:44.30
今時、1万円を越えるラジオで感度がイマイチなら減なりだ罠
887It's@名無しさん:2013/02/12(火) 17:31:16.79
5月あたりから東京スカイツリーになるらしいから
地デジの受信感度は上がると思う
あとFMもかな
888It's@名無しさん:2013/02/12(火) 17:47:48.48
FM局は東京タワー居残り組もあるから放送局による
889It's@名無しさん:2013/02/12(火) 18:19:28.44
在京FM局関連は昨日のTOKYOFMのタワー内アンテナ移転で完了だろ
NHKFM J-WAVE スカツリ
TOKYOFM 東京タワー最上部
interfm 放大FM 東京タワー中部
890It's@名無しさん:2013/02/12(火) 19:06:15.23
どうりでNHK-FMが良く聞こえるような気がしたはずだ
891It's@名無しさん:2013/02/12(火) 20:04:53.98
放送大学は出力上げてくれ
892It's@名無しさん:2013/02/12(火) 20:08:29.27
なら授業料ちゃんと払え
893It's@名無しさん:2013/02/12(火) 20:55:52.65
神奈川でNACK5がクリアに聴けることにビックリ
894It's@名無しさん:2013/02/12(火) 20:59:09.53
授業料払うとネットから過去授業聴けるが
リアルで聴ける出力は、学生時代から変わってないな
895It's@名無しさん:2013/02/12(火) 21:05:38.59
>>891
放送大学はラジオよりTV(地デジ&BS衛星)の方が良いのでは?

>>893
NACK5はradikoの配信エリアでも埼玉・東京・千葉と共に
神奈川も配信対象に入れてるから神奈川はそもそもラジオの
可聴エリアでしょう。
896It's@名無しさん:2013/02/12(火) 21:11:29.49
NACK5は普通に群馬でも入るのにradikoだとハブられてて不便
897It's@名無しさん:2013/02/12(火) 21:22:37.43
茨城も同様・・・・
そもそも茨城南西部なんて地元FM局レベルなのに対象外
898It's@名無しさん:2013/02/12(火) 21:39:30.42
なんで南関東や北関東でひとまとめにしちゃうんだろうなあ
radikoもソニーのラジオのエリア登録も
隣県は対象範囲でいいと思うのだが
NACK5→埼玉・東京・千葉・群馬・栃木・茨城
bayfm→千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城
FM横浜→神奈川・東京・千葉
899It's@名無しさん:2013/02/12(火) 21:43:30.48
登録すらされてない田舎の中継局の立場も考えて発言してよね
900It's@名無しさん:2013/02/12(火) 22:10:10.81
>>895
ラジオで扱ってる科目のほうが好きなんだよ
901It's@名無しさん:2013/02/12(火) 22:25:55.85
TokyoFMって、番組がつまんない

FM好感度ランキング

1)NACK5
2)Bayfm
3)J-WAVE
4)Fヨコ
5)TokyoFM
902It's@名無しさん:2013/02/12(火) 22:41:57.19
関東中心部で普通にFM富士(78.6)が入るんだから関東のメモリーに用意しておいてほしい
903It's@名無しさん:2013/02/12(火) 23:15:59.42
湘南ビーチFMが最高だね!
904It's@名無しさん:2013/02/12(火) 23:29:34.67
いやいやFM世田谷が大人向きでイイ
905It's@名無しさん:2013/02/12(火) 23:35:10.98
RF-2200を持っているけど、ICF-801買おうと思う
906It's@名無しさん:2013/02/12(火) 23:37:00.64
いやいや、FMかわさきの有線放送を流しっぱなしがエエよ。
907It's@名無しさん:2013/02/12(火) 23:49:03.83
そうか ICF-801よりFMかわさきか
908It's@名無しさん:2013/02/13(水) 00:04:55.47
>>902
FM富士は三ツ峠送信所(78.6MHz)のロケーションの
良さもあって関東の広範囲で確り聴こえる。

どうも一応は東京都多摩地域・東京23区・埼玉県南部・
千葉県北西部・神奈川県・静岡県東部地方・茨城県南部
で聴けるらしい。

これで送信出力が300Wっていうから驚きだよね。
909It's@名無しさん:2013/02/13(水) 01:21:01.07
ICF-801って何で3本駆動なん
音声増幅回路のため?
910It's@名無しさん:2013/02/13(水) 01:59:06.43
電池4本買って、1本得した気分を味わうためだよ
911It's@名無しさん:2013/02/13(水) 02:08:20.11
>>910
そんなに構って欲しいの?
912It's@名無しさん:2013/02/13(水) 10:34:07.11
ジョーシンからメール北!!
ICZ-R51は14日到着予定だとwktk
913It's@名無しさん:2013/02/13(水) 12:21:21.29
親にICF-801をプレゼントしたよ
914It's@名無しさん:2013/02/13(水) 12:39:36.76
息子からICF-801ってのを貰ったんだが
電池3本なんて中途半端な仕様だったから
窓から投げ捨ててやった、息子には内緒なw
915It's@名無しさん:2013/02/13(水) 13:03:35.99
歩いてたら上からラジオが降って来たよ。
916It's@名無しさん:2013/02/13(水) 13:06:35.40
儲かったじゃないか
917It's@名無しさん:2013/02/13(水) 13:08:45.34
町内会に寄付したよ
918It's@名無しさん:2013/02/13(水) 14:23:40.44
町内会に寄付したら日本酒を貰ったよ
919It's@名無しさん:2013/02/13(水) 14:58:30.84
日本酒をオクで売ったら以外や貴重酒で2万円で売れた。何買おうかな?
920It's@名無しさん:2013/02/13(水) 14:59:49.21
ICF-801を4台
3本*4台=12本
ちょうどいいじゃまいか
921It's@名無しさん:2013/02/13(水) 15:09:44.02
>>913-920
これってXDR-55TVやICZ-R51が思ったより
良く出来てたから逆に盛り上がってないの?

ココって普通は新型ラジオの話題があったら
それで盛り上がるスレじゃないのかね?

イマイチのSRF-18やXDR-63TVの時には
あれほど批判を中心に書き込みあったのに
逆バージョンでは無視状態ってどうなのかねw
922It's@名無しさん:2013/02/13(水) 15:43:50.62
>>XDR-55TVやICZ-R51

その2台はまだ店頭に並んでいないと思うけど?
923It's@名無しさん:2013/02/13(水) 15:47:19.92
ステマに違いない
924It's@名無しさん:2013/02/13(水) 16:28:29.28
>>922
XDR-55TVやICZ-R51はもう一部量販店の店頭で
普通に売ってるし展示機も置いてあるよ・・・・

SONYの発表する発売日がこの手の店では実質守られず
フライングで販売されるのはここ所は毎回の事だね。

しかしどうしてこんな事になるのか毎回不思議だけど
ネット専売店対策とかで販売日を変えてるのかねぇ?
925It's@名無しさん:2013/02/13(水) 16:29:27.63
ICF-801買ってあげて
926It's@名無しさん:2013/02/13(水) 16:35:44.27
>>925
置く場所が無いんだよねw
2010年末に修理調整したICF-5900が動かなくなれば考えるかも?
927It's@名無しさん:2013/02/13(水) 19:24:11.50
ボキの801は、単三でも使えるようにしてある。
928It's@名無しさん:2013/02/13(水) 22:22:24.55
スペーサー(アダプタ)使うと
+の凸が接触しないとkakakucomにあったけど
>>927は大丈夫なんですか?
929It's@名無しさん:2013/02/13(水) 23:51:38.83
927じゃないけど
電池の凸と、ICF-801の接触部分の間に導体を挟めばOK
930It's@名無しさん:2013/02/14(木) 00:48:24.39
>>928
927ですが、クリップを90度曲げて挟んどります。
まあ簡単に言えば、手作りの先端アダプターでやす。
931It's@名無しさん:2013/02/14(木) 01:44:38.29
どうもXDR-55TVのネット価格がドンドン落ちてます。

大手通販でも14000円切ってるし
激安通販では13000円も切ってしまってますね。

確か一応は発売日って2月10日の筈なのに・・・・
発売後数日でコレじゃ予約して買った人は泣きだなぁ。

ttp://kakaku.com/item/K0000456927/

あとXDR-55TVの価格下落が大き過ぎて
去年10月20日に発売され処分価格化してた
XDR-63TVの方は微妙ですが高くなって来てますね。

ttp://kakaku.com/item/K0000424743/
932It's@名無しさん:2013/02/14(木) 17:26:13.90
量販店幹部に聞いたが

ソニーは馬鹿じゃないのかといってた。

同じ売り場にオーム電気だかどっかのメーカーが6980円+10%還元で
売っていた。売れてるそうだ

ばかばかしいw
933It's@名無しさん:2013/02/14(木) 17:39:17.80
934It's@名無しさん:2013/02/14(木) 18:02:07.27
一月二月間隔で同一メーカーで複数の機種を
矢継ぎ早に出してるのもどうかしてるよなぁ?

自分達でそもそも数の少ないユーザー層を
新機種別に取り合ってるとしか思えないよねw

2012年10月20日 XDR-63TV 市場予想価格1万8000円
http://www.sony.jp/radio/products/XDR-63TV/

2012年11月10日 ZS-E20CP  市場予想価格6000円
http://www.sony.jp/radio/products/ZS-E20CP/

2013年02月10日 XDR-55TV 市場予想価格1万6000円
http://www.sony.jp/radio/products/XDR-55TV/

2013年02月21日 ICZ-R51  市場予想価格1万9000円
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/
935It's@名無しさん:2013/02/14(木) 18:22:33.29
リメイクで昔のBCLラジオ出さばオールドファンは買うのになぁ
936It's@名無しさん:2013/02/14(木) 18:34:00.60
今作ったら10万以上の価格になるだろうけど、それでもう買う?
937It's@名無しさん:2013/02/14(木) 18:41:02.56
>>936
買うね
値段の問題じゃない1価格はマーケティングの観点で設定するだろう

リメイクは自動車などはかなり多い
メーカーはの商品企画部門は視点を変えればニーズを掴めるはず
938It's@名無しさん:2013/02/14(木) 19:37:27.59
>>935
中身が変わると元になったラジオとの違いが
確実に出るからオリジナルとの単に戦いになるだけでは?
939It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:03:53.20
>>938
中身はどうでも良いので雰囲気を味わいたいだけ
欧州車のリメイクは中身は最新のテクノロジーの塊だが、ノスタルジーを感じさせてくれる
940It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:05:57.88
車のリメイクと違うのは、オリジナルよりも高くなってしまうこと。
フェイクで喜ぶよりオリジナルを整備して使うほうが正統派の趣味と言える。
941It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:15:53.16
>>940
高いのは関係ない
お前の趣味を押し付けるな
年寄りはこれだから嫌だ
942It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:17:19.97
>>941
で、いつ発売するんだ?
943It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:18:34.87
「なんちゃってラジオ」に大枚払うヤツなんかいないだろw
944It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:19:14.01
ぶった切ってスマンがICZ-R51が届いたお
ICFのラジオとは全く異なるデザインだけどなんか品があって好ましいよ
使いこなしはまだまだこれから
とりあえず地元のFMやAMはICF-M760Vからそう劣らずに受信した
PCにはまだ未接続
945It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:19:52.79
>>944
引っ込んでてくれよ
946It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:22:21.73
>>944
そんなに嬉しいならブログにでも書けば?
上手に記事書けばアフェリで小遣いになるよ
947It's@名無しさん:2013/02/14(木) 20:26:49.39
>>942
痴呆症乙
948It's@名無しさん:2013/02/14(木) 21:57:34.26
>>944
ICZ-R50ってのがあってだなぁ・・・・
949It's@名無しさん:2013/02/15(金) 00:41:58.29
>>944こそ本来の、このスレに相応しい書き込みだと思うね!
950It's@名無しさん:2013/02/15(金) 00:44:25.19
>>949
注目浴びたくて出任せ言っただけだから、続くわけ無いよ
951944:2013/02/15(金) 01:46:46.75
出任せではないよん
↓文化放送受信中
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2793832.jpg
↓エネループで運用中
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2793837.jpg
↓説明書など以外の付属品
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2793839.jpg
↓上から俯瞰
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2793840.jpg
↓右側面
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2793842.jpg
↓左側面
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2793843.jpg
↓AMアンテナ端子と内部外部アンテナ切り替えスイッチ
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2793844.jpg
↓FMアンテナ端子と内部外部アンテナ切り替えスイッチ
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2793845.jpg

全体的に写真にノイズが多いのは暗い部屋でISO感度を上げて撮っているため
とりあえずうp
952It's@名無しさん:2013/02/15(金) 03:20:46.25
>>950
まだ発売されてないって思ってる?
価格.com覗いてみ
もう発売してるから
ソニーストアも発売済み
953It's@名無しさん:2013/02/15(金) 07:49:00.30
XDR-55TVヨドで買おうと触ったが、価格比安っぽいから止めて帰った。
7-8千円なら買いかな。

この価格帯で、外部アンテナ端子が全くないなんて論外、これが決めてだった。
954It's@名無しさん:2013/02/15(金) 08:18:31.01
>>951
そんな面倒なうpろだ使われてちゃ見る気も起きねー
955944:2013/02/15(金) 08:42:32.98
>>954
俺もうpしてから見るのがこんなにメンドイろだだと知ったよw
うp自体めったにやらないからどのロダがいいか知らないんだよ
もしご覧の方で簡単に見られるロダご存知の方教えてください
うpしなおしますので
956It's@名無しさん:2013/02/15(金) 08:44:01.34
>>950
疑う前に調べたほうがいいですよ。
ソニーストアで先行予約販売されてますよ。
最短で2月14日にお届けとなってるし。
957It's@名無しさん:2013/02/15(金) 08:49:48.93
>>955
転倒防止の半円形の出っ張りの画像もよろしく
958It's@名無しさん:2013/02/15(金) 09:13:23.70
>>955
http://imgur.com/
※アカウント登録をしていないと画像を消すことができない
959955:2013/02/15(金) 10:20:03.16
↓文化放送受信中
ttp://imgur.com/9XZ56rk
↓俯瞰
ttp://imgur.com/6HI26Q3
↓右側面
ttp://imgur.com/JXgWLg7
↓左側面
ttp://imgur.com/TpZhzm1
↓背面
ttp://imgur.com/YwI80dc
↓エネループで運用中
ttp://imgur.com/pp2AfPW
↓AM外部アンテナ端子と内外アンテナ切り替えスイッチ
ttp://imgur.com/AsW1Ngs
↓FM外部アンテナ端子と内外アンテナ切り替えスイッチ
ttp://imgur.com/VK2Z0h7
↓説明書など以外の付属品
ttp://imgur.com/nxjcMwp
↓転倒防止出っ張り
ttp://imgur.com/06clgWc
↓出っ張り裏側から
ttp://imgur.com/XdmVzkR
ttp://imgur.com/7UPCZCt
↓銘
ttp://imgur.com/YGjmdl1

ふぅ……。とりあえずこんなもんかな。
>>958サンクス!
960It's@名無しさん:2013/02/15(金) 10:22:51.05
↓文化放送受信中
ttp://imgur.com/9XZ56rk
↓俯瞰
ttp://imgur.com/6HI26Q3.jpg
↓右側面
ttp://imgur.com/JXgWLg7.jpg
↓左側面
ttp://imgur.com/TpZhzm1.jpg
↓背面
ttp://imgur.com/YwI80dc.jpg
↓エネループで運用中
ttp://imgur.com/pp2AfPW.jpg
↓AM外部アンテナ端子と内外アンテナ切り替えスイッチ
ttp://imgur.com/AsW1Ngs.jpg
↓FM外部アンテナ端子と内外アンテナ切り替えスイッチ
ttp://imgur.com/VK2Z0h7.jpg
↓説明書など以外の付属品
ttp://imgur.com/nxjcMwp.jpg
↓転倒防止出っ張り
ttp://imgur.com/06clgWc.jpg
↓出っ張り裏側から
ttp://imgur.com/XdmVzkR.jpg
ttp://imgur.com/7UPCZCt.jpg
↓銘
ttp://imgur.com/YGjmdl1.jpg

ふぅ……。とりあえずこんなもんかな。
>>958サンクス!
961It's@名無しさん:2013/02/15(金) 10:24:08.82
↓文化放送受信中
ttp://imgur.com/9XZ56rk.jpg

何度もすまん○| ̄|_>>all
962It's@名無しさん:2013/02/15(金) 10:27:36.25
963It's@名無しさん:2013/02/15(金) 10:29:43.10
>>953
XDR-55TVに標準で付いてるアンテナアダプタってのを
ロッドアンテナに付けるとTVアンテナとかを付けれるらしいよ
だから外部アンテナ端子がないらしい

あと販売価格については同感w
造りや外国製なのを考えるとそこら辺が適正価格に見えるね
964It's@名無しさん:2013/02/15(金) 15:19:51.32
ICF-800と801の違いって何ですか?
965It's@名無しさん:2013/02/15(金) 15:44:30.05
いちまいうわて
966It's@名無しさん:2013/02/15(金) 15:59:03.56
>>964
FMの周波数表示にVHFアナログテレビの
1ch・2ch・3chの表示があったのがICF-800

この部分が地デジ完全移行後に問題有りと
判断して表記を削って再発売されたのがICF-801

序でに書くとICF-800には兄弟機として
ICF-810Vってのもあってコッチは4ch-12chも
受信出来る3バンド(AM・FM・TV)ラジオだった。

しかし地デジ完全移行後はアナログTVchは
不必要なのでICF-800と一緒に生産終了している。
967It's@名無しさん:2013/02/15(金) 16:05:46.19
>>966
詳しくありがとうございました。
968It's@名無しさん:2013/02/15(金) 16:06:52.47
801って、5000円程度で買える割には、AC100Vが使えるとか
音質がいいとか、感度そこそことか、名機だと思いましゅ。
969It's@名無しさん:2013/02/15(金) 16:11:15.56
トランスが入っていなければ良かったのになぁ
970It's@名無しさん:2013/02/15(金) 18:39:08.22
無いものを入れるより
有るものを外すほうが
はるかに簡単だよ
しらなかった?
971It's@名無しさん:2013/02/15(金) 18:46:41.83
>>970
お年寄りは寝る時間ですよ
972It's@名無しさん:2013/02/17(日) 01:00:13.98
>>960
製造番号が見えてるけど大丈夫?
悪用される恐れがあるよ
973It's@名無しさん:2013/02/17(日) 01:14:12.22
>>972
該当の画像を削除しました
アドバイスありがとう
88もアクセスされているのですがしょうがないね
974It's@名無しさん:2013/02/17(日) 01:20:25.07
修理業者とかがその製造番号で保証修理の架空請求に使うかも
初めての修理なのに履歴があったらビンゴ
975It's@名無しさん:2013/02/17(日) 01:21:41.75
もう遅いんや
976It's@名無しさん:2013/02/17(日) 01:37:34.03
家電製品の製造番号晒しのリスクを学んだわ
うpは思わぬリスクがあるなぁ
前はプロバイダのメアド晒しちゃったのもあったが
怖かったわw

>>974
教えてくれて有難う
>>975
まあしょうがないっす
977It's@名無しさん:2013/02/17(日) 01:45:10.34
以下の感じで新スレ立てようと思ったんだが弾かれたw

テンプレ>2-8以降は新スレ用を作ってあるんだが
誰か>1だけ立てられる人いないかなぁ・・・・m(_ _)m

○テンプレ名候補

ソニーのラジオ総合11【ICF ICR SRF ICZ XDR】

(もし無理だったらコレでも試してみて・・・・)
ソニーのラジオ総合11 (ICF ICR SRF ICZ XDR)
ソニーラジオ総合11【ICF ICR SRF ICZ XDR】
ソニーラジオ総合11 (ICF ICR SRF ICZ XDR)

○>1スレ候補 (>1の前スレ部分が変わってるだけ)

現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html
<ソニーストアHP>
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Audio/Radio/index.html
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/p_audio_001004/

○前スレ
【ICF ICR】 ソニーのラジオ総合10 【ICZ SRF】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1344267342/
978It's@名無しさん:2013/02/17(日) 01:45:37.90
雑誌とかのインプレ画像で時々製造番号見えてるのがあるけど、
ああいうのは市場に出回る前のプリプロ(試作品)につける若い番号だから大丈夫だったりする。
979It's@名無しさん:2013/02/17(日) 02:10:46.85
>>977
エロ画像みてたら、つい立ててしまった。
ソニーのラジオ総合11【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1361034508/

スレ名 & テンプレはそのまま使わせてもらった。
ありがとう。
980It's@名無しさん:2013/02/17(日) 02:35:16.61
>>979
向こうにも書きましたが・・・・

ソニーのラジオ総合11【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1361034508/

新テンプレと元テンプレの移植しておきました。
それと新スレ立て本当にありがとうございました。m(_ _)m

あとコレ書いたらもう寝ますw
981It's@名無しさん:2013/02/17(日) 09:05:43.50
まずはコッチを先に埋めないといかんなぁw
982It's@名無しさん:2013/02/17(日) 14:42:02.29
ICZ-R51の価格も出そろって来たけど
こちらは15000円半ばが最低ラインな感じだなぁ。

ttp://kakaku.com/item/K0000463005/
ttp://kakaku.com/item/K0000456927/
ttp://kakaku.com/item/K0000424743/

しかしこうもICZ-R51とXDRの2機種で
数千円の範囲で価格が団子状態では
マジで相互に足を引っ張ってる感じがするよw

その上価格帯だけでなくXDRなんて仕様も
似たり寄ったりで販売側の価格も安定しないから
現状勢いだけで手を出すのはホント難しそうだ。
983It's@名無しさん:2013/02/17(日) 16:17:24.50
うめ
984It's@名無しさん:2013/02/17(日) 16:49:14.44
985It's@名無しさん:2013/02/17(日) 16:55:10.42
   | 。  。
   |。| 。|
 \。‖ノ| 。||。
。 ゚ ̄\|。。|/゚|。
| 。 。 ゚ト\‖。|。
|| |ヘ ‖\゚\|。
|/。 ゚Y|‖゚ ) ゚)
‖。 ゚||‖/ /
‖ヘ ヽVソ /
゚\\ |  /
  \ノ / < 埋め
  /(゚Д゚) < SONY XDR-55TV
 / つ つ < http://www.sony.jp/radio/products/XDR-55TV/
 L___|
  ∪∪
986It's@名無しさん:2013/02/17(日) 16:56:29.25
   | 。  。
   |。| 。|
 \。‖ノ| 。||。
。 ゚ ̄\|。。|/゚|。
| 。 。 ゚ト\‖。|。
|| |ヘ ‖\゚\|。
|/。 ゚Y|‖゚ ) ゚)
‖。 ゚||‖/ /
‖ヘ ヽVソ /
゚\\ |  /
  \ノ / < 埋め
  /(゚Д゚) < SONY XDR-63TV
 / つ つ < http://www.sony.jp/radio/products/XDR-63TV/
 L___|
  ∪∪
987It's@名無しさん:2013/02/17(日) 16:58:17.08
   | 。  。
   |。| 。|
 \。‖ノ| 。||。
。 ゚ ̄\|。。|/゚|。
| 。 。 ゚ト\‖。|。
|| |ヘ ‖\゚\|。
|/。 ゚Y|‖゚ ) ゚)
‖。 ゚||‖/ /
‖ヘ ヽVソ /
゚\\ |  /
  \ノ / < 埋め
  /(゚Д゚) < SONY ICZ-R51
 / つ つ < http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/
 L___|
  ∪∪
988It's@名無しさん:2013/02/17(日) 17:00:05.03
無駄な書き込みで埋めないで最後まで有効に使え
989It's@名無しさん:2013/02/17(日) 17:00:25.26
   | 。  。
   |。| 。|
 \。‖ノ| 。||。
。 ゚ ̄\|。。|/゚|。
| 。 。 ゚ト\‖。|。
|| |ヘ ‖\゚\|。
|/。 ゚Y|‖゚ ) ゚)
‖。 ゚||‖/ /
‖ヘ ヽVソ /
゚\\ |  /
  \ノ / < 埋め
  /(゚Д゚) < SONY ICF-B03
 / つ つ < http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B03/
 L___|
  ∪∪
990It's@名無しさん:2013/02/17(日) 17:01:47.19
>>988
それなら有効な書込を実践して示して下さいw
991It's@名無しさん:2013/02/17(日) 17:14:33.90
次スレから本気だす梅
992It's@名無しさん:2013/02/17(日) 17:16:25.18
結局>988の反応は無いので埋めるしかないみたいだなぁ。

あと次スレはコッチです・・・・

ソニーのラジオ総合11【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1361034508/

   | 。  。
   |。| 。|
 \。‖ノ| 。||。
。 ゚ ̄\|。。|/゚|。
| 。 。 ゚ト\‖。|。
|| |ヘ ‖\゚\|。
|/。 ゚Y|‖゚ ) ゚)
‖。 ゚||‖/ /
‖ヘ ヽVソ /
゚\\ |  /
  \ノ / < 埋め
  /(゚Д゚) < SONY SRF-18
 / つ つ < http://www.sony.jp/radio/products/SRF-18/
 L___|
  ∪∪
993It's@名無しさん:2013/02/17(日) 17:50:49.83
ICF-801がタイムセールで3980円だぞ
994It's@名無しさん:2013/02/17(日) 17:56:08.15
夢の中でな







以下つまんね禁止
995It's@名無しさん:2013/02/17(日) 17:58:59.73
>>993
どこで?
996It's@名無しさん:2013/02/17(日) 19:56:30.50
>>985
もうソニーの乾電池を売らないのに、まだソニーの乾電池を使った場合の使用時間を書いてる。泣ける。
997It's@名無しさん:2013/02/17(日) 20:02:38.75
書いてないより全然イイよw
998It's@名無しさん:2013/02/17(日) 20:17:18.94
次スレは新型番”XDR”を追加する為に
スレ名の一部が変更になってますのでご注意下さい。

ソニーのラジオ総合11【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1361034508/

なお今回XDR-63TVとXDR-55TVに採用された
”XDR”の型番ですが>197にも書きましたが・・・・

ヨーロッパを中心にしたデジタルラジオ規格「DAB」に
対応したソニーラジオに付いていた型番と同じになっています。
(*以上の対応機種は日本では未発売)

このDABと日本のワンセグが類似規格である事から
SONY初のワンセグ音声ラジオ「XDR-63TV」「XDR-55TV」の
型番として採用された様です。

あとどうも欧州SONYはDSPラジオ市場から撤退して
今はこの型番を使った商品は出していないのもあるみたいです。
999It's@名無しさん:2013/02/17(日) 20:43:27.12
ICF-801の選択度をICR-S71程度にした、ICF-S811キボンヌ。
1000It's@名無しさん:2013/02/17(日) 20:58:13.68
ソニーのラジオ総合11【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1361034508/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。