【神降臨】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
495氏のサイト
コクーンチャンネルサーバ CSV-EX9/CSV-EX11から動画データを吸い出そう
ttp://ime.nu/www.nurs.or.jp/~calcium/cocoon/

関連スレ
【コクーン統合 3台目】EX11/9,E77,P500他
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1070452637/
2It's@名無しさん:03/12/14 17:51
          _人
       ノ⌒ 丿
    _/   ::(
   /     :::::::\
   (     :::::::;;;;;;;)
   \_―― ̄ ̄::::::::::\
   ノ ̄    2::::::::::::::::::::::)
  (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
(        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
 \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
3It's@名無しさん:03/12/14 18:01
無知で申し訳ないですが、MPEG@PSに変換すれば、通常のDVD作成ソフトが使える
のでしょうか?それともMPEG@TSのままDVD作成できるソフトもあるのかな。

うーん、スカパー!はあまり興味ない人間なので、地上波とアナログBSさえ見れれば
いいんだけど、アナログBSチューナが無いのが痛い.....。でも買っちゃうかも。

ところでコクーンは、UPnPデバイスディスカバリに対して、通常の応答をするんでしょ
うか。それともステルスモード(というかどうかはわからないけど、特定の相手以外には
存在を隠す応答)になってるのかな。

とりあえず、俺も買ってパケットキャプチャしてみるか。
4It's@名無しさん:03/12/14 19:03
期待age
5It's@名無しさん:03/12/14 20:20
Ver0.02

キタ━━━━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━━━━!!!!!!
6It's@名無しさん:03/12/14 20:22
E77動作報告 ソフトウェアバージョン 002.001.025.000
CoCoonClient 0.02 ばっちり動きました。
VideoLANで再生OK、RemuxTSで変換OK
TMPGEncDVDAuthorでビットレート高すぎと怒られた。
13582kbpsとして認識される。まあこれはE77かRemuxTSの問題だと思うが。
規格外で無理やり作ったら音ずれ

とりあえず495氏ありがとう。今後も期待。
7It's@名無しさん:03/12/14 20:27
E77動作報告っす。

環境
自作機(PentiumIII/1GHz) + Windows98
ノート(PentiumIII/600MHz) + WindowsXp Home

CoCoonClient Ver0.02

転送速度は10BASE-Tだと6M前後、802.11gだと8M前後でした。
MPEG2-TSはそのままでは再生できずコーデックを導入しての再生は試してないけれど、
RemuxTSでMPEG2-PSに変換すればPowerDVD XPで問題なく再生している気です。

ファームウェアアップデートを行い、DVDダイレクトモードを有効にしたのですが
最初いくらやってもE77を発見してくれませんでした。
いや、ビデオサーバー設定を行ってなかっただけでつが。
VAIO Mediaが無く手動登録ができないので自動登録でクライアントを認識しましたが、
登録後に手動設定に戻すとまた見つからなくなる模様。

感謝であります!
86:03/12/14 20:36
7氏の書き込みでDVDダイレクトモードなるものがあることを知りました。
申し訳ない。
これでやったらTDAでちゃんと取り込めるようです!
9It's@名無しさん:03/12/14 21:31
コクーン買おうかと思ってた!!
バイオ以外でアクセスできるなら買いです!!←バイオ持ってないのでやめてた

10It's@名無しさん:03/12/14 21:37
このソフトのおかげで、、
コクーンの売り上げがかなり増えそうだ。
にもかかわらず、
ソニーは外部アプリではアクセス出来ないように、制限かけてきそう。


クリポン(HDD換装可能)→クリポン(シール封印)→チャンルサーバ(HDD換装不可)
11It's@名無しさん:03/12/14 22:09
このソフト、サーバー機能をつけて外部からアクセスできるようにしてインターネット経由で
ファイルを・・
12It's@名無しさん:03/12/14 22:12
EX9なんだけど、5000円でファームアップしちゃおうかなぁ。
人柱になって、報告もしたいし。

よしっ、今からファームアップしてきます。
13It's@名無しさん:03/12/14 22:14
>>11
> このソフト、サーバー機能をつけて外部からアクセスできるようにしてインターネット経由で
> ファイルを・・

Webサーバたてて、自分でやりなよ。
そこまで、作者タンに負荷かけて、どうすんの。
14It's@名無しさん:03/12/14 22:21
今思えば
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1064569680/412
↑これが神の第一歩だったんだよな

ほとんどの人はスルーしていたけど。。。
(かえってそれがプレッシャーにならずに済んだのかなw)


412 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:03/11/10 16:59
今日、会社の昼休みにEX11買ってきますた。
早く帰宅して遊びたいヽ(;´Д`)ノ

一応技術解析マニアなので、VAIO以外からの吸出しに挑戦してみたいなーとか
思ってるんですが、今までそーいうの弄んだ先人とかっていらっしゃいますか?
関連スレッドには一通り目を通してみたんですが…。

#あと、蓋開ける前に開封しちゃ駄目シールとかやっぱあるのかなー。
#5年保証つけちゃったから破るとNGシールがあると厳しいなー…
15It's@名無しさん:03/12/14 22:24
CoCoonClient 長いし呼びにくいなぁ。


コククラ

コクラー

酷暗

CoCoC

この4つに、しぼったんだけど、どれがいい?
16It's@名無しさん:03/12/14 22:36
>>495
VideoLAN に pipe でつないでストリーミングできるようにしておくれ。
おながいします。
17It's@名無しさん:03/12/14 22:45
>>16
今はまだお願いするのはヤメレ
18It's@名無しさん:03/12/14 22:49
>>17 わかった。しばらく逝って来ます。
19It's@名無しさん:03/12/14 22:55
>>11
今は同一セグメント内を自動検索する仕様だけど、コクーソのIPアドレスをパラメタで
指定できるようになればポート開けるだけで使えるんじゃないの?
VaioMedia使ってない香具師だと、残り9台分埋めとかないと
外から抜かれてしまうわけだが・・・・・・
20It's@名無しさん:03/12/14 23:10
kakakuでLARK CAFFE暴走し始めたぞ

余計な事しなければいいが
21It's@名無しさん:03/12/15 00:03
報告です。
4G超えると振り出しに戻る感じで転送がおかしいですね。
22It's@名無しさん :03/12/15 00:16
むぅ、CoCoonClientがコクタンEX11をみつけてくれない・・・
ビデオサーバーも入にしたが・・・
なぜだ…
23It's@名無しさん:03/12/15 00:24
>>22
ピン切れる?
自動にした?
24It's@名無しさん:03/12/15 00:25
>>21
Ver0.01のreadmeにはこう書いてある


CSV-EX9/11などからネットワーク経由で動画を吸い出すツール(暫定)Ver0.01

注意点:
・ユーザインタフェースなどは暫定もいいところです。とりあえず動くだけ版ということで。
・転送のキャンセル、ファイルサイズ表示、4GBを超えるファイルなどの扱いにバグ残してます。
・ほか、まれに通信に失敗してエラーになることがあるかもしれません。
・生成されるmpgファイルはMPEG2-TS形式です。
 RemuxTS(http://member.nifty.ne.jp/kishio/softbody.html)などのツールで通常のMPEG2ファイルに変換するか、
 VideoLAN(http://www.videolan.org/)などのMPEG2-TSがそのまま再生できるツールで見るなりしてください。
 個人的にはVideoLANが(そのまんま再生できて手軽なので)おすすめです。
・CSV-EX9/11が同一LAN内にないとたぶん何もおこりません。
25It's@名無しさん:03/12/15 00:27
>>24
0.02 が出てるので見れ
26It's@名無しさん:03/12/15 00:28
>>23
レスサンクス
自動にしてあります。
ピン切るとは?
27It's@名無しさん:03/12/15 00:28
>>20
この香具師は自分が主導権を持ちたいタイプだな
いい迷惑だな
28It's@名無しさん:03/12/15 00:31
>>27
LARK CAFFE の事な
29It's@名無しさん:03/12/15 00:33
>>26
ping 192.168.・・・・・ EXの反応ある?
EXはIP取得してる?
あとこれ>同一LAN内にないとたぶん何もおこりません
30It's@名無しさん:03/12/15 00:35
>>25
確かにVer0.02には↓がない。

注意点:
・転送のキャンセル、ファイルサイズ表示、4GBを超えるファイルなどの扱いにバグ残してます。

まだ安定は先ということだね
マターリ見守りましょう
31It's@名無しさん:03/12/15 00:35
495氏のおかげでコクタン買う決心がつきました。
32It's@名無しさん:03/12/15 00:39
>>20 >>28
あんた向こうに行ってやり合ってくれば。
陰口タタイテナイデ。
ハッキリ言ってジャマ。
33It's@名無しさん:03/12/15 00:42
>>29
いまpingしてみましたが、反応はありました
DHCPじゃなく手動設定でないとだめなんでしょうか?

もしうまくいくとCocoonClientにどういう風に表示されるのでしょうか
質問ばっかでもうしわけないです
34It's@名無しさん:03/12/15 00:49
Click to DVDとCCCの転送レートはほぼ同じと思われますね(上限15Mbps前後)

SONYの開発者じゃないからよく分かんないけど、このレートを上限に設定したことに
何の意味があるのですかね?

教えてエロイ人
35It's@名無しさん:03/12/15 00:57
>>33
PC上でファイアウォール系の何か設定して無いか
36It's@名無しさん:03/12/15 01:00
>>34
コクーン内臓HDDの転送速度の上限なのでは?
(2番組同時録画時に影響を与えない転送速度の上限)
37It's@名無しさん:03/12/15 01:00
>>34
>バイオへの転送はコクーンの録画中や再生中にも行なえる。また、2番組同時録画中でも可能。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031211/npp60.htm

だそーだから、転送用のプロセスがCPUパワーを独占しないよーになってんじゃないの?
38It's@名無しさん:03/12/15 01:04
>>35
うぉ!!ウィルスバスターのファイアウォールをきったらいけました
ありがとうございます!!
39It's@名無しさん:03/12/15 01:04
>>36-37
エロイ人が2人もw
40It's@名無しさん:03/12/15 01:06
>>38
うーん、基本中の基本ですなぁ・・
41It's@名無しさん:03/12/15 01:08
>>36
>>37

つまり一番重い状況

2番組同時録画 & 1番組再生 & Click to DVD使用中

の時を想定してMAX16Mbpsが導き出されたのかもですね
ネックがCPUの負荷かHDDの転送レートかは分からないですけど。。。

ユーザー的には転送レートがフレキシブルな方がありがたいけど
開発者的にはきついだろうな

その辺はSONYに対する次機種以降の要望ですね
42495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/15 01:12
おでかけして帰ってきたらスレが立っていたΣ(゚Д゚;o)
というわけでトリップつけました。今後ともよろしこ。

>>14 ばれた(笑) その時から結局中古VAIO買って、ヤフオクで
「おまけ」アプリつきのブツ買って、結局ソニー純正ドライブまで
買って…、正直Click to DVDのパケットを見るまでが長かった。。。
お願いだから普通に市販してください>ソニー

>>4GB超えファイル
実はマトモにテストしてません(ぉ
ああ、やっぱり4GB超えファイルは書けないんですね。
うーん、普通に書くだけじゃだめかあ。ファイル書きルーチン
作らなきゃですね。うへー

>>転送レート
もーちょっと出てくれるかと期待したんですけどねぇー。
まぁ、定期的に番組監視&新録画された番組を発見したら
自動でダウンロード&DivX再エンコ、なんて機能が実装できれば
多少遅くてもまーいーや、なんですが。
#あ、期待はせんでください。ホンキで仕事忙しくて、明日以降は
#しばらくつつく暇ないですマジで
43It's@名無しさん:03/12/15 01:22
>>495殿

仕事に差し障りが出ない程度でCoCoonを遊んでやってください
我々もその遊びに付き合いますんで
44It's@名無しさん:03/12/15 01:22
>>42
> おでかけして帰ってきたらスレが立っていたΣ(゚Д゚;o)
> というわけでトリップつけました。今後ともよろしこ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
人柱がんばります。

> 自動でダウンロード&DivX再エンコ、なんて機能が実装できれば
自動でダウンロード!
おーっそれは、すごいですね。
ある意味、おま録を更に機能拡張するようなもんですもんね。

> #あ、期待はせんでください。ホンキで仕事忙しくて、明日以降は
> #しばらくつつく暇ないですマジで
気長に待っていますので、本業に無理のないように
してください。


遠い遠い将来への機能追加要望

予約録画をカモンマイキャスター@録画を使わずに、PCから直接出来ないでしょうか?
でも、これやっちゃうと、本気でソニーに、つぶされちゃうでしょうね。
今の話は、なかった事にしてくださいw
45495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/15 01:22
うわ、帰ってきてさっそく行列のできる(略)見ようと思ったら
頭にサッカーの延長が入ってるよ!ヽ(`Д´)ノウワァン

>>転送レート(続)
本当は2本とか3本とかコネクション同時に張れば転送レート上がるかなーとか
楽観的に考えてたんですけど、2本目以上のコネクションはコクーンがReject
しちゃうんですよね。ちゃんと平行動作できるよーに書いてたんですけど無駄でしたヽ(`Д´)ノ

ついでに言えば、ダウンロードのレジュームとか、VLCとの連携で自由にシークしながら
ストリーミングとかも考えてたんですが…読み出し開始ポイントの指定もエラーになって
できないので結構ムリクサです(とほほ

動画ファイルも変換できたりできなかったりとかあるみたいですから、安定化するには
結構ハードルいろいろ高そうですね。まぁのんびりとお付き合いください。。。
46It's@名無しさん:03/12/15 01:32
神様 495 様

がむばってください。おながいします。
47It's@名無しさん:03/12/15 02:28
>45
495氏に質問なんですが、このアプリは起動してコクーンに接続した後、
ブロードキャストパケットとか流しつづけているのですか?
スイッチングハブのActランプが全ポート点滅しつづけているので
あれ?とか思った次第で。
と思ったら、19氏が書いてますね。
折れも、その案キボンヌです。
今後のToDoに入れていただけるとありがたいです。
48It's@名無しさん:03/12/15 02:47
>>32
お前もな
49It's@名無しさん:03/12/15 03:01
>>48
お前はバカか?
これ以上板を汚すな!
ここは神の坐す神聖な場だ。
50It's@名無しさん:03/12/15 03:18
新たな神の出現もお待ちしてます。
51味噌汁の具:03/12/15 04:27
>> 495◆anVSUNDAY2様
Delphi使いなので言語のヘルプを見ると、
4G以上で制限が出るのは、元々吸い出しソフトか変換ソフト内で
32ビット整数型を使っているから、扱える数値の最高が4294967295
となる(Longwordの場合)。だから4G超えると0にリセットされるのは、
そのせいかと思われる。

工夫して64ビット整数型(Int64)を使ったり、実数型(Currency等)を
使って数値変換だとか、整数型を使わずに(方法は知らないが)
プログラムを書いた方が良いかと思う。
52It's@名無しさん:03/12/15 05:31
>>49
お前もな
53It's@名無しさん:03/12/15 05:34
>>51
ランタイム(ライブラリ)の
ファイルI/O使ってるから。
ファイルI/O−APIを使うべし。
54495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/15 12:19
>>47
あ!ファイルリスト取得部分が転送終了後も動きっぱなしですた( ; ゚Д゚)
次の版で直します。ってか、手元のバージョンはもう直ってます。

>>4GBの壁
調べてみたら、ファイル書き込み部でなくて、HTTP取得部が悪さしてました。
(中ではぜんぶInt64で回してんのになんでだろ〜、と思ったら(笑))
やっぱ手抜くと駄目ですな…。まぁこの部分は書き起こしてもたいした手間じゃ
ないので、次で対応します。

というわけで昼飯。
55495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/15 12:25
あ、あと既知のバグ。
タイトルにファイル名使用不可文字があると転送できない。
置換すりゃいいだけなので家帰ったら直すこと。メモメモ。
5647:03/12/15 13:02
>54(495氏)
ありがとうございます〜
今後もいくらかなりと協力させてもらいます。
ブラッシュうpがんばってください。
57It's@名無しさん:03/12/15 13:53
TSからPSにRemaxTSで変換に失敗するファイルがたまにありますよね。
そんなときってみなさんはどうしてます?

PVAStrumento
http://www.offeryn.de/ ってフリーソフト見つけたんですが、
途中で不正終了かかってうちでは使えませんでした・・・
58It's@名無しさん:03/12/15 15:46
P500は駄目ぽですか?
59It's@名無しさん:03/12/15 16:25
>>58
どちらかというと、こちらの仲間らしい。

【他人】チャンネルサーバーCSV-S55 Part2【空似】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1024573335/
60It's@名無しさん:03/12/15 21:24
>>55
今日中に、0.03になりそうな勢いですなぁ(・∀・)イイ
ワクワクドキドキですわ。
61It's@名無しさん:03/12/15 22:04
ソフト名の愛称ですが、
コックラでどうですか?
62It's@名無しさん:03/12/15 22:14
>>61
CCC
63It's@名無しさん:03/12/15 22:21
>>61
CoCoonClient → CCC
CCC(シーシーシーとかシースリー)が入力簡単でイイ。
3C だと(株)スリーコム???
64It's@名無しさん:03/12/15 22:29
CCクライアント
65It's@名無しさん:03/12/15 22:32
S55, S57, P500 の PC 転送ソフトが欲しいやつは、
以下のスレで the one が現れるのを待て。(モフィアス談)

【他人】チャンネルサーバーCSV-S55 Part2【空似】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1024573335/
66It's@名無しさん:03/12/15 22:47
>>63
cccはツタヤの会社
http://www.ccc.co.jp
67It's@名無しさん:03/12/15 23:48
CCC、うわさのCCガール
でいいよ
68It's@名無しさん:03/12/16 00:30
Ver0.03落としちまったー
69It's@名無しさん:03/12/16 00:34
>>68

バグ修正中みたいっすね。

495さんあまり無理しないように。
70It's@名無しさん:03/12/16 00:50
誰か,Virtual PCを使ってMac上でうまく動作したという人はいませんか?
5000円かけてEX-9をアップグレードさせなければいけないので,まだ踏み切れません.
71It's@名無しさん:03/12/16 01:02
>>70
PC上でVirtualPCを使って動かしているWindowsからなら動いたよ。
でもMPEGの変換が辛いかも。Macネイティブにもあったっけ。
72495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/16 01:38
とりあえずうp。

なんかデータが化けるよ〜と思って公開停止したんですが、
よくよく調べてみるとちゃんとした(?)通信コンポーネントを使ったVer0.01,0.02も
化ケテーラ…(゚Д゚;)

というわけで、取り急ぎ4GB超え対応版ということで。

ドキュメントにも書きましたが、
MoonLight http://moonlight.co.il/
の"ELECARD MPEG2 Decoder"がかなりイイカンジです。
21daysのEvaluation Versionが落とせるのでレッツトライ。

DVHSでMPEG2-TSのノウハウを溜めた先人に感謝(´▽`)
73It's@名無しさん:03/12/16 01:51
>>495
コクーン拡販に貢献してますね。
VAIOチームに睨まれすぎないようにがんばってください!
7470:03/12/16 02:01
>>71
報告ありがとうございます.

> でもMPEGの変換が辛いかも。Macネイティブにもあったっけ。

そうそう,それも懸念材料.
75It's@名無しさん:03/12/16 02:41
スミマセーン。S55しか持ってないんでだれかスクリーンショット見せてください!
76It's@名無しさん:03/12/16 04:09
>>75
どういうイミ?
なにが見たいって??
見てどうすんの???
77It's@名無しさん:03/12/16 04:16
495さま、開発おつかれさまです。

動作報告させていただきます。

Vaio LX55G (WinXP/SP1)ではver0.2,0.3でNGでした。
同一LANのPC(Win2k/SP3)ではOKでした。

最新のVAIOでは無いのでVAIO MediaもClickToDVDも入ってないのですが
とりあえず、ご報告まで。

78It's@名無しさん:03/12/16 05:45
愛称は

CoCoon Client=小倉

でどうでしょ
79It's@名無しさん:03/12/16 07:26
>>78
うまいっ
ってヒサシブリに思った。

小倉アンって、どうでしょう?
80It's@名無しさん:03/12/16 07:31
LANじゃなくてインターネッツのほうを見に行ってうまくいかねえなー
インターネッツを切って、クライアント立ち上げて、
自動的にインターネッツがつながるから、そんときやっとコクーンの中身が見える。
インターネッツのほうのポート閉じればうまくいくのかな?
コクーンからの番組取得が閉じるとか不具合が出ないかな。
81It's@名無しさん:03/12/16 08:00
小倉アン ver0.03
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
既出で、さらに昨日の事だけど、言ってみたかっただけ
82It's@名無しさん:03/12/16 08:04
>>80
なんでそんなことなっちゃうの?
漏れ、普通にコクタンの中身見えるよ。
なんか特殊な環境?
83It's@名無しさん:03/12/16 08:10
>>82
パソコン(LAN2ポート)をルータがわりにして、その下にコクーンがぶらさがってんのね。
で、そのパソコンから見ると、インターネッツを優先して見に行こうとしてるみたい。
>>19みたいにコクーンのIPアドレスを直接指定できれば面倒なことしなくてできるのかな。
コクーン2台とか持ってる人には不便になりそうだけど。
84495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/16 08:21
おはようございます

>>80
UPnPの動作を真似するために239.255.255.250:1900にUDPパケット投げているので
そのためかもしれません。

 route add 239.255.255.250 mask 255.255.255.255 (LAN側ルータのIP) if (IF番号)

とでもして(てきとう)、239.255.255.250宛パケットを内向きにルーティングすれば
幸せになれるかも。
85味噌汁の具:03/12/16 08:46
ちょっと別板の内容になりそうだが。ちと質問。

吸い出したファイルのMPEG-TS → PS変換だけど、放送の内容がステレオと
モノラル放送の混在だとうまくファイル変換できないよね。
(メディアプレイヤー再生の場合)

RemuxTSだとビットレート(ステレオ256kbps)固定だし、VLCだと再生は可能
だけどビットレート指定でストリーム変換すると出来たファイルは数秒しか
無い。(ビットレート指定無しだと出力可)

誰か、うまく変換出来るツール知らんかね。(CM部分は捨てて良いんだけど
ビットレート指定で変換可能な物)
そのまま変換した物をDVD-Rに焼けば問題はないのか?(DVD-R持っていないから知らん)

別にコククラは悪くないんだけどね...。
86It's@名無しさん:03/12/16 09:36
>>70

WinME on VirtualPC 6 で動かしてみてるけど、ダメ。
真っ白なスクリーンが開くだけ。
ping は通るし、外のソフトは入れてないけど、難しいみたい。
古い PC であとで試してみます。
87It's@名無しさん:03/12/16 13:23
AX300とコレで迷ってるんですけど、オレもコックラさんつかってみたいYO!
8870:03/12/16 13:30
>>86

実はうちのWin2k on VPC6でもそうです.
EX-9をアップグレードしていないせいかもしれないと思っていたのですが
8986:03/12/16 13:56
9086:03/12/16 13:57
>>88

ミスった。
うちは EX11 ですが、ダメです。
どっかで時間食ってるせいかな?
それとも WinME がダメなんだろうか?
91It's@名無しさん:03/12/16 14:01
Pro 版の Indy コンポだけでクライアント開発できまつか?
Enterprise 版の (HTTP) SOAP コンポも必要でつか?
92It's@名無しさん:03/12/16 14:16
>>70
論外。アップグレード必須。
>>86
MacのVPCってネットワークの設定項目なんかない?
Win版ではいくつかの仮想LAN環境が選べるんだけど、
『同一LAN内にないとたぶん何もおこりません。』に注
9370:03/12/16 14:45
>>92

アップグレードしてもそもそもCoCoon ClientがVPC上で
動かないのであれば無駄になるので確かめたかっただけです.
最終的にアップグレードしないと吸い出せないのは百も承知.
94495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/16 14:47
実は風邪引いて寝てます(;´Д`)

>>85
Elecard MPEG2 Decoderもモノ・ステレオ混在だと音切れちゃいますね。
こっちでなんとかしたいとこですが。。。

>>動かない人
・E77/EX9はプレミアムアップグレードを行わないと絶対動きません(あたりまえですが)
・ファイヤウォール系(パーソナルファイヤウォール, ウィルスバスター, XPのFW設定など)が
 入ってるとおそらく動きません。(コクーンからのUDPパケットを受けます)
・VirtualPC系だからどうの、というのは基本的にありません。
 動かない人はネットワークの設定をCheck。
・WinMEは…わかりません。非推奨。

>>91
Indyコンポは4GBを超えるファイルを受信するとおかしくなります(´ヘ`;)
なので、結局HTTPは自前で書く羽目に。
SOAP/XMLパーサは使ってますが、使うと素直に動くかというとそうでもなかったり…。
これも気合いで一から書いたほうがいいかも…。
95495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/16 14:48
あと、「起動したら真っ白」というのは正しい動作です。
コクーンからの応答があると、その真っ白の部分にファイルリストが出てきます。
96It's@名無しさん:03/12/16 14:54
>>93
88 を読むとそうは思えなかった。
「百も承知」で「実はうちのでもそうです」???
「アップグレードしていないせいかもしれないと思っていた」???
決まってんじゃん。と言いたくなるでしょ。
9786:03/12/16 14:55
>>92

同一ネットワーク上のサーバと自由に交信できるので、この辺の動作は問題ないかと。
ファイヤーウォールなんて入れてないし。

>>94

WinME なんて対応してないよね。
でもいまさらマイクロソフトに金払うのもいやだしなあ。
98It's@名無しさん:03/12/16 15:02
>>88
ビデオサーバー機能を設定していないとコクーソをLAN上に晒す事ができない。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2003/104.html

E77やEX9のプレミアムアップグレード前では設定できないと思う。
万が一繋がったとしても、E77の場合はプレミアムアップグレード以前に録画したタイトルは
CoCoonClientの一覧に出て来ませんな。 EX9の場合は最初から対応ぽいけど。

Meは知らんけど98SEは問題ないよ。
但し、ネイティブだけど。
99It's@名無しさん:03/12/16 15:09
>「同一ネットワーク上のサーバと自由に交信できる」
からといって、問題ないとは限らない。
VPCがNAPTの様な動作をしてれば、『同一LAN内にない』ことになる。
MEのIPアドレスとEXのアドレスを比較してみてくれ。
100味噌汁の具:03/12/16 15:10
>> 495◆anVSUNDAY2様
>Elecard MPEG2 Decoderもモノ・ステレオ混在だと音切れちゃいますね。

いつもお世話になっております。
CoCoonClientが悪い訳でもなく?別に責めて言った訳ではないのですが、
わざわざ返答ありがとうございます。

>こっちでなんとかしたいとこですが。。。
CoCoonClientでその様な機能があるとカナリ便利ですね。
可能であれば宜しくお願いします。(無理な事言ってすいません)
101It's@名無しさん:03/12/16 15:20
>>97
サーバーのネットワークコンピュータで、MEは見えているの?
見えていないようであれば、その設定では“CCC”動かないよ。
10286:03/12/16 15:24
>>98

これはやってる。

>>99, 101

今出先だから確認できない。
確かにこの辺は怪しいから、明日見てみます。
103It's@名無しさん:03/12/16 15:30
VMWARE や VPC のホストとのネットワークは
ブリッジ接続だから同一LANじゃないよ
104It's@名無しさん:03/12/16 15:37
VirtualPCのようなマイナーなソフトが、ここでこれほど話題になるとは思わなかった。
もっともWinの世界でマイナーなだけで、Macの世界じゃ結構メジャー?
しかし、Mac上のFAT32では4Gbの壁があってフルDVDには足りないのでは・・・。
105It's@名無しさん:03/12/16 16:01
VPC は MS に買収されたから
これから Win でもメジャーになるかも
106It's@名無しさん:03/12/16 16:06
>>103
Win での話でした
MAC は知りません
スマソ
107It's@名無しさん:03/12/16 16:11
ヨドでコクーン11買ったポイントががっぽり残っているのでVirtualPC買ってみようかな?
winうーざ
108It's@名無しさん:03/12/16 16:18
って日本語版は年明けなんだね
109It's@名無しさん:03/12/16 16:43
初心者なのですが CoCoonClient 色々と試してました。
今日、本体 EX11 を直接操作してみると明らかに
メニューなどの動作(反応?)が遅くなってました。
再生できないタイトルもあるし、今までにない変な事が
沢山起こっいて何か不安定な感じがします。
これは CoCoonClient の使用が原因なのでしょうか?
SONY に修理を依頼しても大丈夫でしょうか?
試しに本体 EX11 をリセットしたいのですが
コンセント抜き差しして問題ないでしょうか?
すいませんけど誰か教えて下さい
110味噌汁の具:03/12/16 16:49
途中報告
モノ・ステレオ混在番組をMPEG2-TS → PS変換時に音切がれちゃう問題。

一部解決しました。
ビットレートの問題じゃなくてモノラル番組を変換する時、1chで変換
しないと音が割れちゃう事が分かりました。モノラル放送なので
当たり前の事ですが気がづきませんでした。RemuxTSだと強制的に2chで
変換しちゃうんですね。

あと、VLCでAudioCodec指定でPS型に変換(ストリーム出力)する場合は
等倍じゃないと変換出来無い事が判明。指定しない場合は2〜4倍速で
変換可能だったかと思う。

モノ番組の場合VLCでは今の所等倍でしか変換できないので、
誰か1ch,2ch指定できて高速変換出来るソフト知りませんか?
111It's@名無しさん:03/12/16 16:57
>>109 初心者向きのものでないので CoCoonClient の使用を止めたほうが
いいでしょう。コンセント抜き差しは、主電源が切れていることと録画中
でないことを確認してからのほうが安全だと思います。修理は依頼できると
思いますが、CoCoonClient の話をすると保障の範囲外なのでおそらく
修理料金を取られます。たぶん、壊れていないとは思いますが。。。
112It's@名無しさん:03/12/16 17:01
>>109
CoCoonClientのようなソフトを使うときは、自己責任が基本。
自分一人で責任が持てないのなら、はじめから使うべきではない。
「初心者なのですが」という甘えは本来通用しない。

が、今回だけ。
その不具合CoCoonClientとは関係ないよ。
SONY に修理を依頼しても大丈夫。
ただし、「CoCoonClient の使用が原因?」などと余計なことは絶対言ってはダメ。
リセットの仕方は取説に書いてある。(電源ボタン長押し)
不具合情報なら価格,comが詳しいようだ。
113It's@名無しさん:03/12/16 17:10
とても早い返事をありがとうございます。
CoCoonClient は悪くないのですね。
このソフト使う前までは問題なかったので
不安になって書いてしまいました。
作者の人、みなさん、すいません。
リセットを試してダメなら修理に出します。
ソフトの事は言いません。
kakaku.com 掲示板を読んでこっちにきましたが
もっと勉強してからにします。
114It's@名無しさん:03/12/16 17:11
>>109
CoCoonClientの話をSONYにしたらコロス
115It's@名無しさん:03/12/16 17:17
>>114
てゆうか
ソニー社員も価格コムみてるらしいから
すでにバレてるんじゃ?
価格コム住人の親切お節介な香具師が
嬉しがって書き込んでるからな。
116It's@名無しさん:03/12/16 17:18
>>114
気持ちはわかるが、そんなこと書くな。
板が汚れる。
117It's@名無しさん:03/12/16 17:23
>>115
ソニー社員は最初から ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/
もリサーチしている。
てか、前板にもいた。
118It's@名無しさん:03/12/16 17:26
次のバグ取りアップデートで対策される悪寒((;゚Д゚)ガクガクブルブル
119It's@名無しさん:03/12/16 17:27
ユーザのニーズを掴めない製品を作る方が悪い

悔しかったら純正の’VAIO以外使える’ Click to DVDを出せばいいだけのこと

それができない方が悪い
120It's@名無しさん:03/12/16 17:31
>>118
大丈夫。CCCはソニンの売り上げにも貢献してる。
121It's@名無しさん:03/12/16 17:31
>>118
即対応してくれる神の力に期待。
122It's@名無しさん:03/12/16 18:01
>>85
Mpeg-VCR ってソフトはだめですか?
自分では試してませんが、TSのまま編集もでき、TSからPSへの変換もできるようです。
日本語パッチもありました。
123味噌汁の具:03/12/16 18:33
>>122
うおっ!そんな祖父と会ったのね。
これからネットで探してみるよ。
124味噌汁の具:03/12/16 18:48
>>122
ライセンスキー入れろって来て使えない。→消去
125It's@名無しさん:03/12/16 18:52
>>124
おいおい、英語だからって読むのサボるなよ…
http://204.2.106.205/vcr/vcr-trial.htm
126It's@名無しさん:03/12/16 18:52
変な日本語。
127It's@名無しさん:03/12/16 19:00
>>122
送られてきたメールに書いてますよ
128It's@名無しさん:03/12/16 19:17
うちはMeでも問題なく動いてます
129495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/16 19:57
むむむ
4GB超ファイルがバグる(4GBの地点でループする…というかそんな感じになる)のって

ひょっとして

  コ ク ー ン 側 の バ グ で す か ? (;´Д`)

なにやっても直らねーなーと思ってClick to DVDで落としてみたら
Click to DVDでも駄目だったんですがヽ(`Д´)ノ
130味噌汁の具:03/12/16 20:43
>>125-127
メールでライセンスキー取るのは見て分かっていたけど、
登録すると、買え!だとか広告メールだとかメール来そうで
何かうるさそうなので止めたのよ。
スパムメール来たらウザイじゃん。(俺の存在の方がウザイか)
131It's@名無しさん:03/12/16 20:46
>>130
捨てメアドでとればいいのでは・・・
132It's@名無しさん:03/12/16 20:48
てか、ぐぐれ
133味噌汁の具:03/12/16 20:49
>> 495様
もしそうならば「CoCoonClient」の事は言わずに「Click to DVD」でダメなんだけど。って
サポセンにゴルァ!!ヽ(`Д´)ノ して下さい。
正規の方法でダメなら対応してくれるよ。
134It's@名無しさん:03/12/16 21:03
暇なんでRemuxTSみたいだけど2chネラー向きのMPEG2-TS→PS変換ソフトつーのを
作ってみるわ。もちろんLinuxネイティブな。少しまちなー。
135It's@名無しさん:03/12/16 21:05
>>133 あぷグレードの時に CoCoonClient が通らなくなる諸刃の刃。
136味噌汁の具:03/12/16 21:09
>>135
スマン。「諸刃の刃」の意味理解できなかった。漢字弱いもんで...。
137It's@名無しさん:03/12/16 21:09
ファイル名の先頭に録画日時 YYYYMMDDHHMMSS がデフォで付けられると楽だぁ
138味噌汁の具:03/12/16 21:14
139味噌汁の具:03/12/16 21:15
>>137
でも、録画時の日付時間を書き込む訳じゃないからダメか...。
140It's@名無しさん:03/12/16 21:24
諸刃の「剣」じゃないの?慣用句として

記憶違いの受け売りな、単なる馬鹿?
141It's@名無しさん:03/12/16 21:32
ぐぐれ
142It's@名無しさん:03/12/16 21:38
>>135
諸刃の剣と間違ってる。
しかも、「CoCoonClient」の事は言わずに」って書いてあるのに、
なんで諸刃の剣なんだYO

二重苦バカだね
143味噌汁の具:03/12/16 21:47
明日から数日旅に出ます。それまでサラバじゃ!!
開発が進む事を願う。(多分レスの数カナリ増えてるんだろうな)
144It's@名無しさん:03/12/16 22:01
コクーンから直接再生ってのは無理ぽ?
145It's@名無しさん:03/12/16 22:22
>>144
LAN経由で、ということ?

これは神の御言葉ぞ!
「VLCとの連携で自由にシークしながらストリーミングとかも考えてたんですが…
読み出し開始ポイントの指定もエラーになってできないので結構ムリクサです(とほほ」
146It's@名無しさん:03/12/16 22:30
調べてみると「諸刃の刃(やいば)」って言い方もあるんだね。
重言っていうやつらしい。勉強になった。
147It's@名無しさん:03/12/16 22:36
「諸刃の刃」って言葉もあるけど、ここでは文脈的に「諸刃の剣」を使うべきだろ。

「力不足」と「役不足」を間違える香具師が多いのといっしょ。

糞レス(ノ ̄ー ̄)ノ :・’.::・>+○┏┛焼却炉┗┓
148It's@名無しさん:03/12/16 22:40
いつから言葉の勉強板になったんだ?
149It's@名無しさん:03/12/16 22:51
Virtual PCで動くと書いたモノです。
当然、ネットワークはバーチャルスイッチにしています。
デフォルトはNATなので、こっちは動きません。
150It's@名無しさん:03/12/16 23:09
>>149
明日本人(86)さんに確かめてもらうしかないけど、Mac版だとWin版ほど設定
項目なかったような気がすんだよなー。
151It's@名無しさん:03/12/16 23:40
教えてください。CocoonClientから見えないんデス。
環境は、
EX9をアップデート>Ver.002.001.010.000
DVDDirectモード:オン、ビデオサーバー:オン、機器登録:自動
コクーンはcoregaの無線LANアクセスポイントでLANに参加させてる。
PCはWIN98。同一セグメント内にあってpingはちゃんと通ってる。

どうもルータが悪さしているっぽいが、昨日コクーンアプデートしてから設定
いろいろためしてるが、CocoonClient立ち上げると、
ルータ接続用のIDとPASSを聞いてきて、ウィンドウ内にはカーソルぽいのが
表示されるノミ…。
ご教授ください。
152It's@名無しさん:03/12/16 23:58
漏れはWinMEとXPで試したがXPでしかコクタンの中が
見えなかった。
153It's@名無しさん:03/12/17 00:16
>>151
ルーターとアクセスポイントは別の機器?
アクセスポイントにはルーター機能付いてない?
154It's@名無しさん:03/12/17 00:20
>>153
ルータとアクセスポイントは別です。
アクセスポイントにはルータ機能はなしです。
155It's@名無しさん:03/12/17 00:21
156155:03/12/17 00:22
ああ、Meで×か。 スマソ
157It's@名無しさん:03/12/17 00:23
>>155
XPでは見えてるそうですよ。
158It's@名無しさん:03/12/17 00:31
>>151
>ルータ接続用のIDとPASSを聞いてきて

これがわからんのよね。
これって、PCとルーターの接続が確立されてないってこと?
ルーターの設定はデフォルトのままなの?
159It's@名無しさん:03/12/17 00:35
>>151
ルーターのセキュリティーでポートの遮断やアクセス制限かけてない?
160495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/17 00:37
というわけで0.04あげました。
ダウンロードしたいタイトルをダブルクリック、という使い方は変わってないですが、
連続して選択しつづけることでダウンロード予約をすることができるようになりました。
あと、ネットワーク周りがだいぶ安定した…はずです。

4GB超えファイルについては結局コクーン側の問題っぽいです。
クライアント側は4GB overのファイルでも普通にダウンロードできるようなツクリになってます。
161It's@名無しさん:03/12/17 00:38
>>158
いろいろいじったからアレだけど、基本的にはデフォ設定です。
確かにIDとPassを聞いてくるのは、オカシイ…。
基本的にはルータ設定にHTTPで接続しないと聞いてこないハズでつ。
162It's@名無しさん:03/12/17 00:42
>>161
004を試してみましょう。
神様、ありがとうございます。
163It's@名無しさん:03/12/17 00:52
495氏感謝です。
ファイル名に日付設定もちゃんと付いてる!
XPのluna環境ですが、ウインドウサイズが若干ずれて、スクロールバーがちょっとはみ出てます。
ボタンもギリギリ(1ドットくらい下切れてるかも)
でも全然問題無しです。

ファイルサイズとか放送局もちゃんと見れるんですね。
こうなるとツリーよりテーブルで一覧のほうがいいんでしょうか。
大改造ですね。
言い出せばきりが無いので、まずは安定性とか優先(495氏のお仕事も優先)でいいです!
164It's@名無しさん:03/12/17 00:53
>>159
それは最初に疑って、セキュリティー関係制限なし、
ポートアケアケ設定でもだめでした…。
う〜ん。ヤパリわけわからん…。
とりあえず、004逝ってきます。

165It's@名無しさん:03/12/17 00:56
コクーンまだ買ってないのにバージョンアップする度ダウンロードしてしまう漏れ
166It's@名無しさん:03/12/17 01:04
>>162
004もダメでした。。。
もう寝ます…。明日がんばってみまつ。

何はともあれ495サマありがとうございます。
まだ使えてないですが…。
167It's@名無しさん:03/12/17 01:11
>>165
CoCoonClientをこのスレで見て、495氏に感謝しつつ次の日に買いに行ったんだけど、品切れで
まだCoCoonが手元に無い俺も同じことをやってるw

ケチってEX9にしちゃったんだけど、5000円と8000円のアップグレードで悩んでる
月額無料なんだったら8000円のベーシックプランにしようかな
168It's@名無しさん:03/12/17 01:15
エコノミープランにして解約が安上がり。
ただし契約月無料(当月解約すると300円)なので、
実際には1月下旬解約でいい
169495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/17 01:21
ルータが変な動作をする、ってのは
UPnPのパケットにルータが変な反応しちゃってるのかもしれません。
UPnP機能をオフにできるのなら試してみるといいかも。

>>163
バージョン番号そのままで、ウインドウサイズだけ微妙に調整したものをうpしますた
17070:03/12/17 01:24
>>96

白いウインドウが出るのが
1. EX-9をアップグレードしていないこと
2. VPCとCCCの相性
3. VPCのネットワークの設定
のどのせいか分からないから他の人の様子を聞いてみようとしただけです.
あなたが「決まってんじゃん」と言うほど単純なことではないと思います.
現実問題としてアップグレードには5000円かかる訳ですから気軽に試せるものでなし.

最初に白いウインドウのことを持ち出さなかったのは,
もしそれがVPC上での特異な動作だった時に
作者の方に余計な心配をさせたくなかっただけのこと.

以上,この件についてあなたとはこれ以上議論しません.
171It's@名無しさん:03/12/17 01:25
TS-PS変換ですが、
ttp://direct.hitachi.co.jp/dload/mpeg/m2remux.htm
なんてどうでしょうか?
正規版は、\2kしますが、2週間のお試し版もあります。

ttp://www.hi-ho.ne.jp/shikanp/
によると、結構使えそうなんだけど...

って、CoCoonを買う前から、CCCでの取り込みばかり考えてる自分って...
172It's@名無しさん:03/12/17 01:26
>>167
購入時に店頭で申し込むとベーシック4ヶ月無料付いてたけど、そんなの無かった?
http://www.yodobashi.com/cl/9080191.html

店頭でエコノミー申し込んじゃってるのなら確認TELの時にベーシックに変更すれば可。
173172:03/12/17 01:32
あ、すまん。 ベーシックとエコノミー逆だね。
漏れはソフマップでついてたよ。
174It's@名無しさん:03/12/17 01:35
そんなのあったんだ。前からE77なんで。
ちなみにプランはエコノミーが有料で、ベーシックが無料でつ。
(わかりにくいね)
175It's@名無しさん:03/12/17 01:47
>>172
うわ!店頭では説明が無かったんでうpグレードは手付かずでつ。
引渡しのときに問い合わせてみます。感謝!
                                   165でした。
176It's@名無しさん:03/12/17 01:48
>>175
もとい、167です。連投申し訳ない・・
177It's@名無しさん:03/12/17 05:19
495氏 おつかれさまです。
Ver0.04 (・∀・)イイ!!
いままでRemaxが途中までしかできなかったファイルも
最後まで完走しました。(1ファイルしか試してませんが)

データ化け改善されたんでしょうか。

変換してわかったことなんですが、
WMP再生だと、音無 VLCだと音が出る。
なにが違うんだろ・・・・
178It's@名無しさん:03/12/17 05:22
Remax × Remux○ でした
179It's@名無しさん:03/12/17 06:33
>>169
おはようございます。
UPnP機能をオフにしてみました。
確かに、ルータのID、PASSは聞いてこなくなりました
が、認識はサレマセン…。
カーソルっぽいのも出なくなり、CocoonClientを立ち上げると
真っ白なウィンドウが表示されるだけになりましたです。

今日帰ったらまた色々ためしています。
180It's@名無しさん:03/12/17 07:26
http://78.cocolog-nifty.com/weblog/
ここのサイト見た目が495氏のサイトと似てる・・・
しかもVAIOでEX11からデータ取り込みもしてる。
ココの人4G問題でてないんだろか。
181It's@名無しさん:03/12/17 08:18
小倉アン Ver0.04 

キタ━━━━ヽ(`∀´ )ノ━━━━!!!!
182It's@名無しさん:03/12/17 09:12
わしは、コクーンのEPの画質で十分満足してます。
(32インチハイボジョンテレビで見てます。)
さすがに、モー娘やV6がでてくるとブロックノイズが、すごいですが・・。

小倉アンで、PCに転送してみたんでが、
画質いい!
MTV2000なんかでエンコした画質に比べたら、
全然いいです。
やっぱ、家電とパソコンでは、比べるのが間違いなのかな。
183It's@名無しさん:03/12/17 09:56
>>180
ここにも書いてある通りで、何をやっても転送速度が今以上に
速く出来ないなら、DVD レコと併用しているオレには
Click to DVD にしろ、CoCoonClient にしろ、大して役に立たない。
どうしても CoCoon 内のタイトルを保存したい時は
CoCoon から DVD レコへ実時間でダビングするし、これで十分。
CoCoonClient には転送速度アップと<その他機能>に期待しる。
予約操作や、録画レートの任意変更など
特殊なメンテナンスモードを見つけてくれないかと。
184It's@名無しさん:03/12/17 10:16
昨日 EX11 がおかしくなったと書き込みしお騒がせした者です。
SONY へ連絡して修理してもらえる事になりました。すいませんでした。
電話で症状だけ説明したところソフトバージョン番号を聞かれて
答えたところすんなりと直ぐに対応してくれました。うれしいです。
私の EX11 のバージョンは 002.000.008.000 と表示されてます。
それからツールの事は一切話していません。以上です。
185It's@名無しさん:03/12/17 10:26
>>184
修理後のバージョンを報告キボン
186It's@名無しさん:03/12/17 10:35
なんと、008 でも異常が出たか。
こりゃファームだけの問題じゃないね。
187It's@名無しさん:03/12/17 14:01
>>186
どうやら 010 ってのがあるみたいね。>>151 の発言を見れ。
188It's@名無しさん:03/12/17 14:13
>>151 からすると
EX9 でプレミアムアップグレードすると
現行の EX11 より最新バージョンになるって事か!?
いいなあ
189It's@名無しさん:03/12/17 14:23
009 はないのか?
190It's@名無しさん:03/12/17 16:03
>>183
やりたいなら自分でやるが基本。
CCCは便利だから使っているけど、仕組みがUPnPそのままだから、
フリーのツールだけでも分析できるし。

役立たずと書くのはどうかね。もともと、映像を残したい人がコクーン
を録画機に選ぶわけがない。
191It's@名無しさん:03/12/17 17:04
>>190
殆どは要らないけど、ごくまれーに残しておきたいようなものがあるので
CCCは神でつ。
192It's@名無しさん:03/12/17 17:36
EX9で取り立てて保存したくなるような番組もないのだが、できるとわかれば
やってみたくなるのが人情。
しかし、そにんのせこい商売にこれ以上貢献したくないと思ってしまうのも事実。

どうするかなぁ。ファームのUPDATE代と考えてやってみるか?
ここを見ているEX9USERはみんなupdateしたかい?


193It's@名無しさん:03/12/17 18:11
動作報告
ここおん:CSV-E77 Ver:002.001.025.000
パソOS:Win2K SP4
ここ倉:Ver 004
る〜た:エ口データ NP-BBRP & NetGenesys SuperOpt100

問題なく動作しますた
194It's@名無しさん:03/12/17 19:11
10Gのファイルを落とそうとしたら、7.6Gちょっとで切られたな。
切られたと思うところで映像が止まってるから、4Gの壁ってのはなさそうだ。うちのは。
195It's@名無しさん:03/12/17 20:12
日曜日、神が降臨したのをみて EX9 を買いました。

4G の壁ってもしかして FAT32 の制限ではないでしょうか?
それともみなさん、NTFS でしょうか?

2時間ドラマをなんとかして取りたい。。
さきほどアップグレード済ましたのでこれから実験します。
196It's@名無しさん:03/12/17 20:13
おお、194 さんはNTFS?
197It's@名無しさん:03/12/17 20:31
>>195
多分そんな事でしょう。FAT32の制限
しらない香具師が多そうだし。ここ。
198It's@名無しさん:03/12/17 20:34
>>197
神も、か?
199151:03/12/17 20:47
151です。
帰ってから色々やってみましたが、つながりません。
今のところ、どうしても取っておきたい!という番組があるわけでもないので、
しばらく静観してまつ。フー、疲れました。
ご教授していただいたみなさんありがとうございました。
動作したら、報告しまつね。
200It's@名無しさん:03/12/17 21:17
>>195
> 4G の壁ってもしかして FAT32 の制限ではないでしょうか?
> それともみなさん、NTFS でしょうか?

FAT32の制限って・・。
お前、そんな初心者でも誰でも知ってるような事をもちだして、
この場を荒らすのは、やめてくれ!
低レベルにも、ほどがあるぞ。

>>197
お前は、釣りっぽいけど、
もしかしてマジでそんな事言ってるのか?
201It's@名無しさん:03/12/17 21:21
>>198
お前も釣りか?
パケットを解析しSOAP、HTTP、uPnP、XMLなど、
さまざまな知識を幅広く持ってる神に対して、
FAT32の制限を知らないだと?

(・∀・)オチャノンデカエレ!!
202It's@名無しさん:03/12/17 21:23
>>196
低レベルな発言を見て、
「おお」とか感嘆してんじゃないよ。
( ゚Д゚)ドルァ!!
203It's@名無しさん:03/12/17 21:34
>>200=201=202
お前が一番ウザイ
204It's@名無しさん:03/12/17 21:42
>>203
禿同。
悪意をもって書き込んでいるだけに、な。
205195:03/12/17 21:43
ひとまず 648.7MB EP のデータが取得できました!
VideoLan で最後まで再生できました。神様に感謝ですぅ!!!!

で、質問なのですが Remux で PS に変換してメディアプレーヤーで再生しようと
するとコーデックのダウンロードエラーと出ます。
PS 形式でもコーデックをどこかで入手しないといけないのでしょうか?

P.S.
現在、5G のデータをダウンロード中です。現在約70%。
10MLAN なので約7Mbpsの速度です。明日100MのLANカード買う予定。
206It's@名無しさん:03/12/17 21:43
まあまあ落ち着け
207It's@名無しさん:03/12/17 21:44
動作報告です

 CSV-EX11
 CoCoon Client 0.04
 VAIO PCV-RZ72P

以上の環境で1時間59分の番組(SP)を
転送できました。ファイルサイズは4.94GBでした。
208195:03/12/17 21:45
>>202
すまん、195=196 でつ。さらに低レベルな質問ですみません。
209It's@名無しさん:03/12/17 21:47
>>208
その姿勢が大事じゃ
よかよか
210It's@名無しさん:03/12/17 21:53
>>205
> で、質問なのですが Remux で PS に変換してメディアプレーヤーで再生しようと
> するとコーデックのダウンロードエラーと出ます。
> PS 形式でもコーデックをどこかで入手しないといけないのでしょうか?

私も、RemuxでPSに変換しました。
私の環境(WIN XP)では、WMP9で再生すると、
音も画面もでてきません。スクロールバーだけは、スムーズに動くのですが。
POWER DVD XPで再生すると、画面も音も正常で最後まで再生できます。

TMPGENCで、DIVXにエンコしようとすると、異常終了してしまいます。
Ulead DVD MovieWriter AdvanceでDVD-Rに、
DVDビデオ形式で正常に書き込む事が出来ました。

211It's@名無しさん:03/12/17 22:05
>>160
495氏、感謝です。
0.04いいですね。

ところで、スカパーの番組だとチャンネル名が
表示されない場合があるようなんですが、
これはコクーン側の問題ですかね?

あと余談ですが、自分のところでは
OSはWin98、Win2000、WinXP全てで動作確認できました。
212It's@名無しさん:03/12/17 22:07
COCOONからコクーンクライアントを使ってすいあげたMPEG2を、
DIVXやMPEG1にエンコ出来た方は、いますか?

いらっしゃったら使ったツールなどを教えていただけると、ありがたいです。

213It's@名無しさん:03/12/17 22:08
ああ、オレが言ってる4Gの壁ってのは>>129のことな。
いまさらファイルシステムがどうのなんていわねえだろ
7.6Gっつったけど、正確には
サイズ:7.30 GB (7,847,772,801 バイト)
ディスク上のサイズ:7.30 GB (7,847,776,256 バイト)
な。
214It's@名無しさん:03/12/17 22:16
>>194
わかってる。
だから、何もつっこんでないっしょ。
215195:03/12/17 22:29
やったー!
SP 2時間分 5.21 GB (5,604,413,668 バイト)
ダウンロードできますた!
VideoLanで最後まで再生できるのを確認しました。
(Windows XP , NTFS)

書き忘れてましたが、EX9 アップデート後のバージョンは
Ver.002.001.010.000 です。
216207:03/12/17 22:34
動作報告です

 CSV-EX11
 CSV-E77(アップデート済み)

の2台ある環境で、それぞれにある番組を交互にダブルクリックして
ダウンロードしても、問題ありませんでした。残念なのは、同じ番組名
だと確認なしに上書きされること(別々のCoCoonにある場合でも)

ちなみに、それぞれクライアント名は

 CoCoon Channel Server CSV-EX9/EX11
 CoCoon Channel Server CSV-E77

と表示されるのですが、万が一同一機種(またはEX11とEX9)の場合に
それぞれはきちんと見分けられるのでしょうか?

217It's@名無しさん:03/12/17 22:36
当方E77で接続まで出来たのですが、ver004の左ペインに

Cocoon Channel Server CSV-E77
└録画済タイトル一覧

とまでは表示されるのですが、この後なにも進みません。
パケットをキャプしてみてもここから流れていません。

本当はこの一覧のしたにタイトルがズラっと出てくるはず?
成功者がいるので俺がなにかマヌケな失敗をしているのでしょうか・・。
どなたかアドバイスください。。。

環境はWin2000SP4 on VAIO Z505CR/K
有線LAN - Hub - CocoonE77
          ├Router兼ADSLモデム
          └無線LAN

です。
218It's@名無しさん:03/12/17 22:40
>>217

アップデート後に録画されたタイトルしか転送できないよ。
それ以前のは転送できないばかりか一覧にも表示されないはず。

そのへんはクリア?
219217:03/12/17 22:41
あらら、なんだかわからない図ですね >>217

Vaio-有線LAN - Hub - CocoonE77
              ├Router兼ADSLモデム
              └無線LAN AccessPoint

192.168.0.33 :Vaio
192.168.0.32 :CoCoon

の同一セグメントに居ます
220It's@名無しさん:03/12/17 22:43
>>218
ぎゃー!そうなのですか!?
たった今クリスタルクリアになりました。(哀)

ためた番組を退避させようかと。。。ぐすん
どうもありがとうございます。
221It's@名無しさん:03/12/17 22:47
>>218 試しにニュースを今録画したところ
リストに現れました。ご指導ありがとうございます。

また、すばらしいソフトをHackしてくれた
495氏に感謝します。どうも。
222It's@名無しさん:03/12/17 22:48
小倉アン ver0.04のスクリーンキャプチャです。
これで、どんなソフトかイメージしてもらえるのでは。

ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031217224718.jpg
223It's@名無しさん:03/12/17 22:54
>>222
ところで、番組名の最後にある(GG)って何の事でしょうね?
G GUIDE?
224195:03/12/17 22:56
>>218
アップデート前の番組もちゃんとリストに出てきてダウンロードも出来ましたよ。
225218:03/12/17 22:59
>>224

それはEX9だから
E77はアップデート前のはダメなの。

どっかに注意が書いてあった
226218:03/12/17 23:03


http://www.mycaster.jp.sonystyle.com/pc0210qd03/Information/Premium/e77ex9.html

> CSV-E77において、プレミアムアップグレード前に録画した番組データは、バイオへ
> 転送(DVD作成)できません。プレミアムアップグレード後に録画した番組データは、
> バイオへ転送(DVD作成)できるようになります。
> CSV-EX9は、プレミアムアップグレード前に録画した番組データでも、プレミアム
> アップグレード後にバイオへ転送(DVD作成)できます。
227195:03/12/17 23:15
>>218
ほんとだ、混乱させてすみません。
反省します。
228It's@名無しさん:03/12/17 23:27
>212
MPEG1化してます。(320*240)
CCCで取り出して、RemuxTSでPSに変換。
TMPGEncにMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを組み合わせて読み込み
縁故してます。
229It's@名無しさん:03/12/17 23:28
なんかうれしくて意味も無く起動してしまうCCC
吸出し以外に、どんな番組録画されたのか確認に便利かも。
230It's@名無しさん:03/12/17 23:29
CCCの左側ペインのツリーですが、
ファイル名(番組名)でソート表示させることは可能ですか?
23186:03/12/17 23:30
WinMe on VirtualPC6 で動かないと言っていたものです。
VirtualPC でヴァーチャルスイッチになってませんでした。
ヴァーチャルスイッチにしたらあっさり動作。
0.04 でいまファイルダウンロード中です。
皆さんありがとう。
すげー遅いけど、エミュレーションだから仕方ないか。
不思議なのは "CoCoon Channel Server CSV-EX9/11" って全くおなじのが出るんだけど、
これは正常なんだろうか?
232It's@名無しさん:03/12/17 23:43
>>230
現状は不可です。
ネ申が対応していただける可能性はあるが、
それほど必要性のある機能とは思えないので、ムリポでは。
233It's@名無しさん:03/12/17 23:52
CoCoonClientで落とした物をXVD encoder plus変換できました。
よかった。
234It's@名無しさん:03/12/18 00:30
>>151
まだ見てますか?
もしかして、と思ったことあったんだけど、良かったら
219 みたいな接続図書いてみて。
235193:03/12/18 00:30
CSV-E77動作報告

ここおん:CSV-E77 Ver:002.001.025.000
パソOS:Win2K SP4
ここ倉:Ver 0.04
記録状態:HQ 1時間53分52秒
データサイズ:6406.6MB
ダウンロード時間:約56分
受信速度:約14.9Mbps

受信:問題なし
VLC再生:問題なし
TS変換:問題なし
WMP再生:再生不可(画面まっくろ)
PowerDVD再生:問題なし
236It's@名無しさん:03/12/18 00:47
SONY様に騙されてまんまとスゴロク買ったあほです。(元はS55)
スゴロク=おまかせ・まる録付きの【DVDレコーダー】だとやっと気付きました。
フラッシュ無し/常時録画無し/録画ボタン押したら録りっぱなし...など、、、

で、ただ一つ録画番組のDVD移行はスゴロクが楽。そしてそれって重要。
よってコククラの転送(受信)速度向上に期待。技術的にはありえる話なのか知りたいでつ。

237151:03/12/18 00:47
>>234
気にかけてくれてサンクス。
まだ諦めきれずに、いろいろやってまつ。
Win98機(操作機)-有線LAN--ルータ(無線LAN含)(Corega BAR HGWL)
               ├VDSLモデム--->>(WANへ)
               └2ndマシンetc.
   無線アクセスポイント(Corega WLCVR-11)
          │
        Cocoon EX9

てな感じになってます。図がわかるかどうか…。
238It's@名無しさん:03/12/18 01:03
>>237

まず有線LANでつなげ
話はそれからだ
239It's@名無しさん:03/12/18 01:08
E77での動作報告です。

CoCoon:CSV-E77 Ver:002.001.025.000
PC:Win2K SP4
CCC:Ver 0.04

受信:問題なし
RemuxTS変換:問題なし
WMP9再生:問題なし

「沈黙の艦隊」をちょっとだけ手動録画してみました。

NEC BR1500 つかってまつ。
240It's@名無しさん:03/12/18 01:22
細かい要望です。
最小化したときにウインドウタイトル(タスクバー)で転送状況を
見れるようにして欲しいです。
あと転送中に閉じようとしたときはダイアログ確認も欲しいです。
機能安定後でかまいませんので。
241234:03/12/18 01:30
>>151
漏れの、もしかして、は違ってた。
238じゃないけど、1度有線で試した方が良いね。
UPnP設定、アクセスポイント側とルーター側の全部の組み合わせで試してみた?
242195:03/12/18 01:37
2つめのファイルもダウンロード成功!
2時間 SP 5.09 GB (5,468,668,644 バイト)
(EX9 + WinXP + NTFS)

明日、PC用DVDコンボドライブ買ってきて DVD に焼けるか試してみますぅ!
あらためて神様に感謝です!

>>151
また誰かに低レベルと怒られるかも知れませんが、サブネットマスクは合ってますか?
243234:03/12/18 01:37
>>151
あとそのアクセスポイント、Hubの機能も持ってるの?
アクセスポイントから接続する有線って、LANの上流(ルーター側)に接続
する前提でつくられていない?
244193:03/12/18 01:47
>>242
E77使用者でつが、DVD作成は問題なくできますた

ここ倉で取り込み
 ↓
TS変換(mpeg2作成)
 ↓
TMPGEnc DVD Authorでイメージ作成
 ↓
Neroで焼き焼き
245234:03/12/18 01:54
>>151
昔の無線LANカードって、LANを介さずにカード同士1対1で通信するとき
モードの切換みたいなのなかったっけ?(最近使ってないのでよーわからんけど)
ルーターやアクセスポイントにはそーいうのない?

246It's@名無しさん:03/12/18 01:57

             _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/   
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、    あのねー、あなたね〜・・・ハードディスクの制約は
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ   FAT32だけじゃないのよ。他にもいろいろあるのよ。
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
堀之内九一郎(55歳)
株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商102億

247It's@名無しさん:03/12/18 02:02
ネットワークモニタ見ながら通信内容見たけどさ。
同じセグメント内にCoCoonとPCがある時、CCCがうまく動かないケース
はほとんど無いと思うぞ:-)
せいぜいケーブルの断線とか、ハブの故障とか。それぐらいだろう。

でさ。低レベルで申し訳ないけど、やっぱ動かないって人は、CoCoonの
設定がおかしいんじゃないかなぁ。ビデオサーバモードはオンにしている
のは当然として、機器認証は「自動」に設定しているんだよね?ね?ね?
いや、デフォルトは「手動」なので.....。もしやと思って。
248It's@名無しさん:03/12/18 02:04
コピワン物はやっぱり転送できないの?
249It's@名無しさん:03/12/18 02:05
だから、コピワンについては散々外出
250234:03/12/18 02:06
>>151
わりぃ。今coregaのHP見てきた。
243と245に書いたことは無視して。
アクセスポイントじゃなく、変換アダプターだったのね。
251It's@名無しさん:03/12/18 02:43
氏ね
252234:03/12/18 03:11
>>151
BAR HGWL/WLCVR-11の取説を一通り読んでみた。
やっぱ一番くさいのはコイツらの設定だと思う。
一度有線でつないでみればハッキリするのだが、それが無理な環境なら
コクーンのアドレス情報を教えてくれ。(あきらめたのならかまわんが)
253It's@名無しさん:03/12/18 05:17
Ver0.05 キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
254It's@名無しさん:03/12/18 05:29
PS変換出力にチェック入れるとダウンロードが進まない・・・
5分ぐらい待ちましたが0から進まない ( -人-).。oO(・・・・・・)
255495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/18 05:30
寝ます(´-ω-`)

念願の機能搭載です。まだ不安定だけど…。
256495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/18 05:30
>>254
すまんす、一回ミス版上げちゃいました。
落としなおしてみてください…
257It's@名無しさん:03/12/18 05:33
ほんとにご苦労様です。

落とし直して試してみます。
258It's@名無しさん:03/12/18 05:47
PS出力 転送始まってすぐに止まってしまう ( ;∀;)

まだαとゆうことで今後に期待大でまってます。
259It's@名無しさん:03/12/18 07:27
おいおまえ495すげえな。大好きだぜ
260It's@名無しさん:03/12/18 07:45
愛してますヽ(`Д´)ノ
261It's@名無しさん:03/12/18 07:48
うまくつながらないなーって人は一度インターネットを切ってみるのもいいかもしれないよ。
262151:03/12/18 07:57
おはようございます。151です。相変わらず繋がってないです。
>>252
わざわざ取説みてもらってサンクスです。
もちろん有線で繋いで確認するのが一番なんだけど、
かなり無理な状況です。土日にでも試してみますが…。
コクーンのアドレス状況は
DHCP:なし
IPアドレス:192.168.1.3
サブネット:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1

ルータは192.168.1.1
PCは192.168.1.4
です。
263It's@名無しさん:03/12/18 08:49
MPEG-VCRでTSファイルを1つだけ再生してみたのですが、
音が割れます。VCRがダメですか?
あと、DVDダイレクトは、皆さん入にされてるんでしょうか。
264495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/18 09:03
だあ、さっき寝たと思ったらもう出勤しないと…ヽ(`Д´)ノ

>>4GB超問題
うちは全機NTFSですよ(笑)
…つか、パケットを見ているとですね
 コクーンにリクエスト送信→コクーンからデータが帰ってくる
という流れの中で、コクーンからのデータが既に壊れてるんです。
いきなししょっぱな(データ先頭)からMPEGでもなんでもない情報が
入ってくるし。

「4GB問題、まったく問題ない」という人
「4GB以上のファイルは転送するとなんか切れる」という人
それぞれファームのバージョン報告キボンヌです。。。(ちなみにうちは007)

>>転送速度の話
これがたぶんいっぱいいっぱいです。
(PS変換入れるとちょっと遅くなるのは改善の余地がありますが)
複数セッションを張って平行ダウンロードとかできりゃいいんですが、
2本目からはセッション張ろうとするとコクーンがリジェクトしやがります。
よってそこは今後も改善される可能性はほぼ無いと思ってください。
265It's@名無しさん:03/12/18 09:06
「4GB以上のファイルは転送するとなんか7.3GBで切れる(7.3GB部分まで問題なく再生できる)」
→002.000.008.000
参考までに
266495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/18 09:08
>>複数台数対応
そうできるようには作っていたんですが、実際動いているようでホっとしてます(笑)
一方、VAIO Mediaが同一LANにあるとへんーな感じになっちゃうということでとほほ。
表示されている機器名は機器からの返信をそのまま表示しているだけなので
同一機種は同じ表示になっちゃいますね。これは…どう対応しよう?
つか、対応しても自分でチェックできないなあ…

>>ソートとか細かい要望
メールでもいろいろいただいてます。
全てを実装するかはともかく、きちんとチェックリストには入ってますので
気長にお待ちください。。。。

怒涛の更新してるから忘れてるかもしれませんが、実は仕事切羽詰ってます(汗
#いやー、だってこれいじるの楽しいんだもの。。。
267495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/18 09:17
>>ネットワークトラブル
全事例に対してはちょっと個別フォローできないので、
ネットワークの必要条件を挙げておきます。有志のみなさま
これを参考にサポートおながいします…m(__)m

設定
 ・PC本体はファイアウォール機能を切っていること
 ・コクーンはプレミアムアップデート済、ビデオサーバ「入」 登録「自動」

環境条件
 ・PCから出る239.255.255.250:1900宛UDPパケットがコクーンに到達すること
   ※コクーンが持ってるIPアドレス宛、というわけではないことに注意。そのため
    物理的にネットワークが分離されていると到達しない可能性があります
 ・そのPCからのUDPを受けたコクーンが、パケット発信元のポート/アドレスに
  UDPパケットを投げ、それをPCが受信できること
   ※この返答まではUDPです。よって、PCが外からのUDPパケットを受信できる
    必要があり、ここでファイヤウォールを切る必要があるわけです。
    この受信ポートは「UDP発信ポート」に戻ってくるので、毎回変化する可能性が
    あります。CCCは10000あたりを使っていたような記憶があります
 ・以降、PCからコクーンへのTCPセッションが随時張れること
   ※これはまず問題が出ないでしょう。ここから実際の処理に入ります

キモは冒頭のUDPのやりとりです。おそらくトラブってるのはほとんど
ここじゃないかと思います。
268gontaのひと:03/12/18 09:33
>>266

495様

乙です

VAIO mediaが返す値をお送りしましょうか。
うる覚えなんですが0.01のころはCoCoon Clientにも見つかった
VAIO mediaの機器名も表示されていたような気がするのですが
気のせいですか?

269It's@名無しさん:03/12/18 10:10
>>151 >>262
もう一台PC無い?EX外して別PC繋いで
PC間でネットワークを確認してみたら?
270It's@名無しさん:03/12/18 11:26
うちでもやっぱり、TSへの変換機能が動きません:-)
もしかすると、HyperThreadingがオンだと止まる?なんてことあるかな。
後でBaniasマシンでもやってみることにします。
271It's@名無しさん:03/12/18 12:26
>>270
PS変換通信失敗 うちはアスロンデュアルです。
デュアルCPU系はだめなのかな?

もう一台ノート(Pen3 800M)あるんで試してみたがそっちはOKでした。
272495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/18 13:46
む、やはりうまく動いてないみたいですな。。。>PS出力

動かない、という方にひとつ実験をお願いしたいのですが…

・一旦TSでファイルを出力する
・スタート→ファイル名を指定して実行→cmd  (2000/XP)
                        →command (98/ME)
・出てきたウインドウに
  cd[スペース]
 と入力して、その後CoCoonClientが入っているフォルダをドラッグ&ドロップ
 (するとフォルダ名が入力される)
 そしてリターンキーを押す
・次に、
  CCC_TS2PSCore[スペース]
 と入力して、先ほど吸い出したTSのファイルをドラッグ&ドロップ
 (するとTSのファイル名が入力される)
 続けてスペースキーを押し、適当なファイル名(例: test.mpg)を入力してリターン

画面例)
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\hoge>cd "C:\Program Files\CoCoonClient"
C:\Program Files\CoCoonClient>CCC_TS2PSCore "D:\DATA\スパイ大作戦#25.mpg" test.mpg
apid 260 (0x104)
vpid 258 (0x102)
Audiostream: Layer: 2 BRate: 256 kb/s Freq: 48.0 kHz
Videostream: ACPECT: 4:3 Size = 720x480 FRate: 29.97fps BRate: 8.32 Mbit/s

C:\Program Files\CoCoonClient>
273495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/18 13:46
で、出てきたmpg(test.mpg)を再生してみてください。
たぶんこの手順ならちゃんと変換されると思うんですが。。。。。

#これがバチーリなら連携部分が犯人ということで。 
274It's@名無しさん:03/12/18 13:49
>>151
だめもとで、PCのコマンドプロンプトで↓を試してもらえないでしょうか。

route add 239.255.255.250 192.168.1.3

うちは有線LANで見えて無線LANで見えなかったのが、
↑をやったら無線LAN経由でも見えるようになりました。
無線LANに繋がってるのはPCの方なので、151さんとは状況違いますけど。

それと、この方法はCoCoonが2台以上あると通用しませんが‥
275It's@名無しさん:03/12/18 14:56
>>272
お疲れ様です 早速テストしましたので報告を

テスト結果は良好でした
ほんの数秒で完了しました。
276151:03/12/18 15:35
>>269
PowerBookがあるんで(実はコッチがメイン)つなぎ変えて
ためしてみます。
>>274
今会社なんで、帰ったら試してみます。

というわけで皆さんサンクス。
277It's@名無しさん:03/12/18 18:30
そう言えばTNG、今、ちょうど面白いとこ放送してましたな。
第5シーズン最終あたりのタイムスリップ物ですね。
などと神がトレッキーかと思って書いてみるテスト。
278It's@名無しさん:03/12/18 18:52
おーー151じゃないけど、>>274のコマンドで完璧に動くようになった
279It's@名無しさん:03/12/18 19:10
「不明な機器」から「CoCoonClient」で認識されるようになったのね。
気付かなかった。
280It's@名無しさん:03/12/18 19:37
>>272 4G超のファイルもやってみました。
無事完了して再生も可でした。
281It's@名無しさん:03/12/18 19:45
005 落としました。
神よ、ありがとうございます。
282It's@名無しさん:03/12/18 21:39
ダウンテスト結果
WinXP EX11(008)
クライアントVer005 PS転送切
ダウンサイズ 7373.9MB 転送完了
PS変換(RemuxTS) 完了
変換後の再生(TMPGenc) 異常なし

これ以上のサイズが今のところ無いので最大サイズでテストしました。
283It's@名無しさん:03/12/18 22:13
windows2000ですが、ウィンドウのサイズが変です。
右端と下が枠外に行ってる感じで、設定/終了ボタンも出てきません。
辛うじて表示されるのは以下のような感じ。リサイズしても同じ。

ダウンロードリス

2003/12/17 13
MPEGV(VBR)2
7.1Mbps
検討していただければ。
284151:03/12/18 23:39
>>274
ヤパリダメでした。

取りあえず明日長いイーサケーブル調達できそうなんで、
有線でテストします。
誰か同じような環境で上手くいった人いたら教えてください。
285It's@名無しさん:03/12/18 23:46
>>284
別PC繋いで接続できないなら
無線LANのアクセスポイントとアダプタの
設定に問題があると思われ。
多分、有線なら問題なく動きそう。
286It's@名無しさん:03/12/18 23:52
コクーンってほんとに UPnP だったんですねぇ。
UPnP の汎用ツールでもコクーン本体を AV Media サーバとして
認識できるし、録画済みタイトル一覧などは取得できますねぇ。
AV Media レンダラで転送&再生が出来ないけど、ここが
ソニー独自って事なのかなぁ。
287It's@名無しさん:03/12/19 00:41
本日EX9をupdateして、無事転送、視聴できました。神様、ありがとう。

ただ、cocoonで直接見ているときには出てこないブロックノイズのようなものが結構発生
していたのですが、他の方はそういうことはないですか?(30分アニメ、1GBで)

まだSP録画をPS変換かけて再生しかやってないので、今後いろいろ試してみる予定です。
288It's@名無しさん:03/12/19 02:13
>>279
え、ほんと?
いったん消してやってみたけど「不明な機器」のままだな。
E77じゃだめですか。
289195:03/12/19 02:19
FAT32 の件、神様失礼しました!
前(>>215)にも書きましたが、
当方 EX9 002.001.010.000 で 4G オーバー成功しています。
290It's@名無しさん:03/12/19 02:20
(;´∀`)・・・うわぁ・・・

なんとMPEG2-PSで出力できるようなってるんですね。

すごい・・・鬼神です495氏
291495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/19 02:45
0.06 Releaseしますた

MPEG2-PS出力、ちょっと安定したと思います。試してみてください。
プレイヤーによってはうまく再生しなかったりしますが、少なくとも
TMPGEnc DVD Authorは通るMPEG2になるはずです。

あと、MPEG2-PS変換におまけオプションをつけてみました。
超人柱向け。転送速度が上げられないなら、転送中に同時に
できることは全部済ませてしまおう作戦。
まだフレームの境目をうまく判定していないので切れ目で乱れます。
が、これがGOP単位で切れるようになれば、トータルでの所要時間は
だいぶ短縮できるはず。と信じつつ。

#この版で大きな問題がなければ(w/o 超人柱機能)、しばらく
#(数日〜1週間くらい?)凍結したいと思います。
#いじってるとついつい際限なく遊んでしまう…。
292495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/19 02:49
4GBオーバー問題はやっぱりファームウェアかな。
007で4GB超ファイル吸えてる(または008以降で失敗する)って人が
いたら教えてください。

どうも007→008で修正されたバグくさいなー。。。。

>>不明な機器
実は最初(0.01)の頃から機種名というか端末名は埋めてたり。
反応したりしてなかったりするみたいですね。なんでだろ

>>283
フォント大の環境…ですか?

というわけでネルー
293495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/19 02:53
あ、あと、「コクーンが複数あって、全部展開リストが表示されると
目的のコクーンを捜しにくい」というかたへ:
0.06起動→終了したら、CoCoonClient.INIを開いて
中の「AlwaysExpand=1」を「AlwaysExpand=0」に書き換えてください。
たぶんちょっと幸せになれると思います。
294It's@名無しさん:03/12/19 03:08
小倉アンver 0.06  タ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━

ダウンローダー(仮)から、CoCoon Clientに名前が変わってるー。
すげぇ、CMカット機能実装っっ。
さっそく試してみます。
295It's@名無しさん:03/12/19 03:08
おつかれさまです。
006早速落としてテスト中
PS出力できてるようですヽ(´ー`)ノ
ダウン中カット機能ですか スゲー
今からいろいろとテストしてみます。
296It's@名無しさん:03/12/19 03:35
EX9
ファームウェア 010
CCC VER 0.06

モノラル放送で
CMカット機能バッチリでした。
CMの最初の部分が少し残りますが、
ぜんぜん問題ないです。
もう、コクーンで見るより、
PCに転送してみる方が快適かもしれませんね。

ただ、ステレオ放送のCMカットはできませんよね?
放送もCMもステレオなんだから、どうしようもないか。
297It's@名無しさん:03/12/19 03:57
Pentium4 HT/3.06GHz
Memory 1GB
Windows XP Pro

Windowsがストーンと落ちてしまいます。理由は不明。TS変換オフの場合はOK。
別のBaniasマシンでは問題ありません。やっぱマルチプロセッサ周りの非互換のような
気がします。別プロセスでTS変換ルーチンを呼んで、CCCの出力をTS変換モジュール
の入力に繋いでいるんだと思いますが、そのときの処理に問題があるのかな?

もし特殊なことをやっていないのであれば、Windowsのバグってこともあるかもしれませ
んが。

落ちる前までは、CMカットTS変換アリで14.5Mbpsぐらい出ていました。これは本当に
便利。とりあえずHTオフにすれば動きそうなんで、あとでやってみます。
298It's@名無しさん:03/12/19 04:09
CMカット テストしてみました。
すごいですぅ 
が・・・ 音ずれが発生 2〜3秒ほど音が遅れます。
299It's@名無しさん:03/12/19 04:37
CMカットいくつか試してみました。
今度は音ずれなしで落とせました。
0.05の時のように転送開始後に止まったり、転送メーターが落ちて消えてしまったり
といろんな挙動がありました。
300It's@名無しさん:03/12/19 04:52
転送メーターが落ちて消えてしまうんではなくて、
ステレオ一辺倒のファイルにステレオカットかけてたからみたいです。
失礼しました。
301It's@名無しさん:03/12/19 05:10
自動でWMVもしくはDivXに変換できるといいですねー。
これすごいですよ。ほんとにびびった。
302It's@名無しさん:03/12/19 05:19
>Windowsがストーンと落ちてしまいます。理由は不明。TS変換オフの場合はOK。
>やっぱマルチプロセッサ周りの非互換のような気がします

うちも同じでした。
3台のデュアルCPUマシンと1台のHTが全滅状態です。
でも、NOTEは全然平気なんですよね。
やっぱりマルチプロセッサ非対応?
303It's@名無しさん:03/12/19 05:45
299 の続きです
転送後に止まってるんではなくてカットの部分は
転送0なんですね。
ということでCMカット機能、たまの音ずれ以外はばっちりです。

うちもデュアルCPUですが0.06になってからはPS変換できてますよ。
うちはアスロンデュアルですが・・・・
304It's@名無しさん:03/12/19 07:31
豆腐uzeeeeeeeeeeeeeeee
305It's@名無しさん:03/12/19 07:58
P4-HTでPS変換(CMカットなし)まではうまくいったんだが、
WMPで再生すると、音がなく、途中でWMPがハングっちゃいますな。
とりあえず報告。
306It's@名無しさん:03/12/19 08:36
0.06になって、PS変換をかけてもノイズが発生しないことを確認しました。
これでほとんど完璧かと思います。

m2v.vfpってTSも読み込めるんですね。知らなかった。DIVXとかで圧縮してから
見るという人にはおすすめ。
307302:03/12/19 10:19
>>303
OSは何ですか?
うちもアスロンMPデュアルが2台あるんですが、両方とも転送開始数秒後
突然落ちて再起動がかかってしまいます。
PenVデュアルもPen4 HTも同じでした。
ちなみにOSはすべてXPです。
何かアドバイスがあればお願いします。
308It's@名無しさん:03/12/19 12:29
>>302
OSはXPですよ。
アップデートも最新の物まであたってます。

PCはアスロンW MP2600で メモリが レジタイプが1Gです。

OSが落ちるというのは
ブルスクそれともハング どっちでしょうか?

それだけWマシン持ってるのであれば、そちらのほうが詳しいかと思いますが、
いままでの経験で言えば、メモリがあやしいかと・・・・
バルクメモリとか使ってますか?
309302:03/12/19 12:53
>>308
OSが落ちる→ブルスクでもハングでもなく即再起動
(システムエラー自動再起動のオプションは入ってますが、一瞬のブルスクも目視できずブラックアウト→再起動)
アスロン機のメモリはトランセント/レジ 512×2=1G
アスロン機は確かにあまり安定していたとは言えませんが、
HTは導入3ヶ月日平均18時間稼働で、まだ1度もブルスクどころか
一切のトラブルが発生していない超安定機(自分史上初)でした。
310It's@名無しさん:03/12/19 12:59
【無料情報 えっ!タダなの…「うちでのこづち」

http://otokunews.nce.buttobi.net/

マジかよ…
311It's@名無しさん:03/12/19 13:04
>>309
一瞬でもブルスクが出るのであればまだ望みはあるかと・・・

WinXP FAQ からの転載ですが

ブルースクリーンが表示される場合
一瞬でも青い画面に STOP エラーなどが表示される場合、Windows が問題をトラップしています。
表示される STOP エラーから問題を判別できる可能性があります。

ブルースクリーンがすぐ消えてしまう場合、次の手順で再起動を禁止して画面を確認することができます。

1 「マイコンピュータ」を右クリックして [プロパティ] をクリックします。
XP では [スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
2 [詳細] タブをクリックして「起動/回復」ボタンをクリックします。
XP では [詳細] タブの起動/回復にある「設定」ボタンをクリックします。
3 システムエラーの「自動的に再起動する」のチェックを解除します。
「OK」「OK」をクリックします。

これでブルスクで止まって内容が見れますので、番号を控えて調べてみるのがよろしいかと。
312302:03/12/19 13:20
>>311
自動再起動オプションをはずせばたぶんブルスク確認できると思いますが、
今PC落とせない状況で・・・。
イベントビューアで確認する限り、SystemError 分類(102)となっています。
エラーコード000000d1、パラメータ1 00000004、パラメータ2 00000002、パラメータ3 00000001、パラメータ4 ed0e5cd9
0000: 53 79 73 74 65 6d 20 45 System E
0008: 72 72 6f 72 20 20 45 72 rror Er
0010: 72 6f 72 20 63 6f 64 65 ror code
0018: 20 30 30 30 30 30 30 64 000000d
0020: 31 20 20 50 61 72 61 6d 1 Param
0028: 65 74 65 72 73 20 30 30 eters 00
0030: 30 30 30 30 30 34 2c 20 000004,
0038: 30 30 30 30 30 30 30 32 00000002
0040: 2c 20 30 30 30 30 30 30 , 000000
0048: 30 31 2c 20 65 64 30 65 01, ed0e
0050: 35 63 64 39 5cd9
自分にはこの意味を解する能力がありません。(MS Web飛んでも解りませんでした)
どなたかお解りになる方、アドバイスをお願いします。
313It's@名無しさん:03/12/19 13:21
EX11とSP1でスカパーを録画したデータを読み込みましたが
再生すると片側のスピーカーからしか音が出ません。
(EX11からテレビで確認したときは、両方から聞こえます。)
地上波の録画データは読み込んでみると両方から聞こえます。
皆さんもですか?
314It's@名無しさん:03/12/19 14:26
>>293

展開オプションオフありがとうございます>495

ほかの方もレポートされてますように。
MPEG-PS変換をオンにするとブルーバック→再起動になってしまいます。
当方PCV-RZ72PですがHTをオフにすればいけるのかな。
まぁVAIOなんでTSのままでも問題ないのですが
315It's@名無しさん:03/12/19 15:22
495 ◆anVSUNDAY2様へ
遅まきながら....
コクーンE77を購入し、ROMすること数ヶ月
2chでの神降臨の瞬間に立ち会うことができて光栄です
人が「現人神」へ昇華する瞬間がこれほど神々しいとは
このスレの>>495 も神降臨をお待ちしております
316495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/19 15:25
うむむ、デュアルCPU(&HT)環境だと問題があるみたいですね。
ちょっと気になるところもあるといえばあるので、今晩修正してみます。

しかし、ナニがどーなってるのか皆目検討がつかない状態で
仕方ないからPCVA-DRW3買ったよ、ったら「君の技術力じゃ無理」って言われ
とりあえずバラしてみたら「単にバラせることがそんなに凄いのか」って言われ
Click to DVDの動作をトレースしたらまた駄目出しされて…。

マンセーしろとは言わないけど、無理だ駄目だと言う前に
とっかかりの情報があるなら出してくれと思った(;´Д`)とほほ
317It's@名無しさん:03/12/19 15:42
>>316
おつかれのようですね・・・

フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
318It's@名無しさん:03/12/19 16:02
>>316
がんがれぇ!神!

噛み付いてくる香具師は
妙に詳しいみたいだから某社員かもね。
319It's@名無しさん:03/12/19 16:48
>> 495 ◆anVSUNDAY2
HT or デュアルな環境があれば,
デバッグにぜひともお付き合いさせて
いただきたいんですが,あいにく,
AthlonXP とか Celeron とかの
シングルCPUしか無くて...。

気落ちせず,がんばってください。
はげますくらいしか出来ませんが…。
320It's@名無しさん:03/12/19 16:55
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=UPnP+AV+SONY
ということで検索してみたら,
VAIO Media は UPnP を使っているようだけど
独自の非公開部分があるから,それがネックに
なる可能性はありそう。

CoCoon が UPnP MediaServer だとしたら,これ↓が
http://www.upnp.org/standardizeddcps/mediaserver.asp
唯一のオフィシャルな参考文献になるんでしょうか?
321It's@名無しさん:03/12/19 17:23
>>320
へぇ〜へぇ〜
322It's@名無しさん:03/12/19 18:28
SoftEtherで繋いでインターネット外部からDLできた。
いいね!
323It's@名無しさん:03/12/19 20:02
コクーンがP2Pでつながれたらものすごそうだよな。
好きな番組を好きな時に見たいってのがユーザー(視聴者)の望み。利便性とはそういうものだよな。
324It's@名無しさん:03/12/19 20:18
>>323
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030320/sonet.htm

強制的に送り付ける実験はやってたが
325It's@名無しさん:03/12/19 22:16
このツールができたから、cocoonかったよ。ありがとう。>神
326It's@名無しさん:03/12/19 22:46
俺も買った。このソフトが後押しになった。
495氏はコクーン販促に貢献してるぞ。
開発頑張って下さい。
327It's@名無しさん:03/12/19 23:30
328It's@名無しさん:03/12/20 00:09
>>327
よく知ってるね。
てか、良く覚えてた。
もしかして、某社員さんですか?
329It's@名無しさん:03/12/20 00:13
あんまりP2Pとかできるようになると、ソニーのこわーいひとが、勝手にコクーソの
ファームアップとかオンラインでやって、吸い出しすらできなくしそうな予感。
330It's@名無しさん:03/12/20 00:21
>>327
TiVo は結構がんばってるみたいね。
331It's@名無しさん:03/12/20 00:45
漏れもコクーン明日買います。
あ、もう土曜日だから今日買います。

ようやくクリポンから卒業できそうです。
クリポンもいいマシンなので、気に入ってますが。

あまり無理せず開発頑張ってくださいね>495サマ
332319=320 ◆qBPFQBYc9k :03/12/20 00:49
じゃあ,みんなでパーツ持ち寄って,495 のために
HT or デュアルCPUマシンを一台,組んじゃうってのは?

で,それも使って頑張ってもらうなんてのは,
親切の押し売りになっちゃうし,義務が生じちゃうから,
いやですか? > 495 さん
333It's@名無しさん:03/12/20 00:50
転送+PS変換したファイルは、再エンコなしにハードディスクビデオプレイヤーPCVA-HVP20
で再生できますか?試された方がいらっしゃったら情報提供希望します。
334195:03/12/20 00:52
DVDドライブ付属のPowerDVDで再生しようとすると数分くらい帰ってこなくなりますが、
みなさんスムーズに再生出来てます?数分待つと再生はされますが、その後の
早送りや巻き戻しなどの挙動もおかしいような。
あと、Ulead DVD MovieWriter でビデオの追加でも同じように遅いです。
(こっちはPowerDVDの数倍は待たされるような感じ)
335195:03/12/20 02:07
TMPGEnc系だと待たされずに読み込めますた。
とりあえず、TMPGEnc DVD Author でオーサリング?しています。
ただ、2時間番組で4.7GB を超えるのであとで DVD shrink ってのを
かけてみようと思います。
336193:03/12/20 02:16
>335
うちもTMPGEnc DVD Author使ってまつ
でもって、shrink2.3で、圧縮(?)して、Neroで焼いてまつ
337It's@名無しさん:03/12/20 02:28
>>334
それ俺もおもた。そのまま転送できたら最強だよね。

PS、神様へ本当にありがとう。おかげでDVDドライブうったし
もっと便利になりました。お体にお気をつけて。
338193:03/12/20 02:29
PS変換取り込み後、WMP9で再生出来ない場合に皆さんどうやってまつか?

おいらは、以下の手順でやってまつ

ここ倉でPS変換オプションつきで取り込み
 ↓
TMPGEnc DVD Authorで、DVDイメージ出力
 ↓
出来上がった、VTS_01_1.VOBをVTS_01_1.mpgにリネーム
 ↓
WMP9でVTS_01_1.mpg再生 (゚Д゚ )ウマー
339It's@名無しさん:03/12/20 02:31
>>338
MPEG2コーデックいれてないだけじゃないの?
うちはPSのまま再生できるよ。WMPで
340It's@名無しさん:03/12/20 02:36
>>339
最近はmpeg2コーデック無しでDVD再生できるようになりましたか?
341193:03/12/20 02:47
>>339
PSでも、WMP再生でけるものと、出来ないものがあるんでつ
342It's@名無しさん:03/12/20 03:28
>>341
なるほどぉ。どうしてでしょうね・・。
リアルプレイヤーとかはどうですか?
343193:03/12/20 03:34
>>341
リアルは試してないでつ

WMPで再生できなくても、PowerDVDなら再生できまつ
だから >338 のような手順を踏んで、保存用データにしてまつ

まあ、PowerDVDでしかMPEG2を再生しない人には関係ないですが...
344495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/20 03:42
0.07 うp

とはいえ、小変更です。PS変換出力の処理方法をいじりました。
デュアルCPU(or HT)環境の人は、これで落ちるかどうか試してみて
いただけますでしょうか。
今まで不具合が出ていなかった人にとってはほとんど変わってません。
(むしろ処理が重くなっちゃったので改悪かも)

>>320 参考になりまふ。

みなさま応援ありがとうございます。マジで嬉しいです。
しかしこれで問題なければクライアントは一時凍結です。。。。
いや、凍結って宣言しないと仕事が手につかないってだけの話なんですけどね(汗
345It's@名無しさん:03/12/20 04:02
>>344

ダウンロードしようとしたら、上書き確認されてしまった。
ファイル名は006のままなんすか?
346It's@名無しさん:03/12/20 04:07
>>345
口の利き方をきをつけよ。
けど007がどうしてかダウンできませぬ。。
347It's@名無しさん:03/12/20 04:19
348It's@名無しさん:03/12/20 04:19
>>345-346
007にしたらダウソ出来てしまったわけだが…
大丈夫ですよね?>>344
349It's@名無しさん:03/12/20 04:38
>>348

THX
007ってファイルがあるとは思わんかった。
てっきりバージョン0.07が006のファイルに入っているものと。

ぢつはすでに008とか009とかあったりして











な、わけないか
350It's@名無しさん:03/12/20 09:43
このソフトによってNECから黒雲に気持ちがうつっているものです。
皆さんひとつ教えてください。
CPPMのものでも転送できますか?
それなら今すぐ買いなんですが。
351It's@名無しさん:03/12/20 10:23
>>350
コクーン(E77/EX9/EX11)は,そもそも CPPM というか,
コピーワンスになんかは,対応してないんだが。
352It's@名無しさん:03/12/20 10:38
デュアルCPUでもPS変換出力動いてるんですが....
なんでかわかんないですが、こういった例もあるということで。
4GB超のはまだ試してないです。

E77 ソフトウェアバージョン 002.001.025.000
Celeron533MHz Dual windows2000 メモリ750くらい
CCC 0.06
353It's@名無しさん:03/12/20 10:39
コクーンEX11って
もっとコンパクトにならないかなぁ・・
250GBでもいいから・・
354It's@名無しさん:03/12/20 10:40
>>350
そーなんですか?
ソニーの双六、黒雲説明会にいったのですがそこで、
地上波デジタル対応のプラズマWEGAのAVマウスを使うと黒雲、双六
と連動できると、ソニーの人から聞いたのですが。
アナログだけ連動できるってことだったのでしょうか?
355It's@名無しさん:03/12/20 10:46
え!?コクーンはCPRM対応してない?ってことはコピワン物は録画できないの?
356193:03/12/20 10:56
>>355

CPRMに忠実に対応してて、録画は出来るが、なにか?
357It's@名無しさん:03/12/20 10:58
みなさんコピーワンスの意味をちゃんと理解しているのでしょうか?
1度の録画は可能なんですよねえ?
その意味ではすべてのレコーダーが録画できるという意味で「対応」してるんじゃないですか?
またコピーワンスを録画時には「録画(複製)不可」の属性付きで録画されるんですよねえ?
その意味ではすべてのレコーダーが複製できないという意味で「対応」してるんじゃないでしょうか?
?←こればっかりなんで違ってたら教えてください。
358193:03/12/20 11:00
>>357 氏が言ってることで間違いないと思うが

詳しくは、こっちできいてくらはい
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068394295/l50
359It's@名無しさん:03/12/20 11:14
P4-HTで0.7の自動PS変換はうまく動いたんだが、
やっぱりできあがったファイルがうまく動かない。
今度は画面真っ暗、音なし。ハングはなし。
真空でファイルを見たらMPEG1扱いになってるな。
それでコーデックがうまく働いてないのかも。
そのファイルをカノプのMpegCraftで切ったら映像は出るようになったけど音声なし。
途中でWMPがハング。うむ、これ以上はMpegスレの話題っぽいですな。
360It's@名無しさん:03/12/20 11:18
ちなみに普段動いているコーデックはCyberLinkの。
361It's@名無しさん:03/12/20 13:08
>>357
ありがとう。
でやっぱ地デジ転送は無理ですよね。
一回限りなんだから。
362It's@名無しさん:03/12/20 13:11
>>359
うちは大丈夫ですよ。
WMP 映る 音無
TMPGenc 映る 音有り
PowerDVD 映る 音有り

ちなみに真空に食わせましたが見れましたよ音は鳴りませんが、詳細はこんなんでました。

MPEG1 720x480 29.97fps 8130.40Kbps 0.6735 MPEG1-LayerII 48.00kHz 256kb/s DualChannel
-1,829,255,997Bytes
363It's@名無しさん:03/12/20 13:17
362の追記です。

ソースはSP DVD互換ありで録画した物です。
364It's@名無しさん:03/12/20 13:20
あーやっぱ録画状態によるのかなー
オレこと359の場合はHQでDVDダイレクト切だあよ
365It's@名無しさん:03/12/20 13:50
とりあえずHT機で007を試してみました。
HQ/DVDダイレクトONで録画した短い物を変換転送後、WMPで再生させてみましが、
音ズレの問題も発生しませんでした。
(もちろんOS落ちません。006で落ちまくっていたPCです。)
ちなみにCPUの使用率は30%台でした。
素材音声がもともとモノラルだったので、ステレオ音声の場合どうか解りませんが・・。

>>362 WMP・音無って極端に小さかっただけではありませんか?
うちもかなりボリューム上げないと聞こえませんでした。
366It's@名無しさん:03/12/20 14:14
>>365
ボリューム上げても聞こえなかったです(-_-)

DVD 作成してみましたので報告します。

WinXP アスロン2600+W
CCC Ver0.07
ソース SP DVDダイレクト入 1時間物×3
TMPGencDVD にて編集 オーサリング
出来たファイル 6Gちょっと
DVD2ONEにて圧縮
B'sレコーダー7にて書き込み

RD-X3にてばっちり再生できました。
367It's@名無しさん:03/12/20 15:37
>>283

>windows2000ですが、ウィンドウのサイズが変です。
>右端と下が枠外に行ってる感じで、設定/終了ボタンも出てきません。

ひょっとして、Win2kの英語版を使ってますか?
うちでも英語版ではそうです。日本語版では問題なし。
368It's@名無しさん:03/12/20 16:35
Windows 2000 on Virtual PC 6 (PowerMac Dual G4/450)
0.07でPS出力が出来ました。
ただし、転送レートは0.5〜1.2Mbpsくらい。さすがにエミュでは実用的ではありません。
TS出力だと、10Mbps前後です。

ttp://www.metzlerbros.org/dvb/index.html
↑にあるreplexというツールでTS→PS変換をしようとしていますが、
まだ正常に動作させられません。もうしばらくあれこれ試してみます。
369It's@名無しさん:03/12/20 22:53
PenV800MデュアルでもPS変換/CMカットオプションつきで取り込み
成功しそうです。(只今DL真っ最中)
嬉しくって結果確認する前に報告しちゃいました。
ただし、CPU使用率は平均で70%超えそうです。
まだまだ現役PenV。
370369:03/12/20 23:14
残念です。
作成されたファイルをWMPで再生しようとしたら不明なエラーだと言われてしまいました。
Winムービーメーカーで読み込めるかと試してみましたが必要なコーディックがないと言われました。
371ななし@めどうさん:03/12/20 23:20
今日、EX9買ってきた。ばっちり動いてる。
AX-10も持っているんだか、メインはEX9になりそう。
さいこうです。
372It's@名無しさん:03/12/20 23:34
>371
その手の話はこちらが適当かと思います

ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1070452637/

PS.どの点が良く思います?返信はこっち↑で
373193:03/12/20 23:40
>>370

>>338の手順を試すことできるかい?
おいらは、この手順でWMP再生出来てる四
374It's@名無しさん:03/12/20 23:41
>>372
最近、同じ2ちゃん同士なのに URL を
http でリンクにしない奴が多い、なぜ?意味あんのか?
375It's@名無しさん:03/12/20 23:47
>>374
理由がわかってやってるやつと、ただそういう慣習なのだろうと真似ているだけのやつと
両方がいるとわからないヤツが多い、なぜ?
376It's@名無しさん:03/12/20 23:51
>>375
ふーん、意味わからんと
やってる奴がいるのか・・・。
ほんと大衆化したな。
377It's@名無しさん:03/12/20 23:55
このスレ見てたらメチャクチャ欲しくなってきたんですが、コクーン。
質問なんですが、EX9はプログラムの分割は可能ですか?
長時間番組の転送の時に必要じゃないかと。
378It's@名無しさん:03/12/20 23:57
>>377
そんな機能は無い。
見て消すが基本で編集機能は一切無い。
吸い出す事なんで
もともと想定されてないんだから。
379368:03/12/20 23:58
ttp://www.metzlerbros.org/dvb/index.html
>↑にあるreplexというツールでTS→PS変換をしようとしていますが、
>まだ正常に動作させられません。もうしばらくあれこれ試してみます。

と思ったら、テストに使っていた動画がたまたま壊れていただけだったかも知れません。
どうやら正常に動作しているようです。

ただし、そのままではmake出来ない&多少の速度向上のため、
数ヶ所書き換える必要がありましたが。
380It's@名無しさん:03/12/21 00:00
>>377
取説が公開されてるから、まずはそっちを見れ。
ttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
コクーンの一般的な話は以下のスレだ。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1070452637/

381It's@名無しさん:03/12/21 00:11
神様,ささやかなお願いがあります。

プログラムのタイトルバーなど,どこでもいいのですが,
CCC のバージョン(006, 007 など)を表示していただけると
ちょっとうれしいです。
382377:03/12/21 00:30
>>378
ありがと
383It's@名無しさん:03/12/21 01:13
本日EX9購入 プレミアムアップデート済みです。

まだ番組表がダウンロードできてないのですが、無理やり録画をして、CoCoon上では番組一覧に表示されています。
しかし、CCC上で番組が表示されません。それどころか「CoCoon Channel server...」という表示すらされません。

Pingを打ってみるとキチンと返ってくるのでネットワークの問題ではないとは思うのですが。

環境:
EX9(プレミアムアップデート済)
CCCv7
OS:Windwos2000
ルーター:corega BAR SW- 4P Pro
384It's@名無しさん:03/12/21 01:19
>>383
ちなみに EX9 のソフトバージョンは?
セットアップから確認できる。
385It's@名無しさん:03/12/21 01:20
>383

メニューの「セットアップ」から「ネットワーク設定」をやってるか?
386It's@名無しさん:03/12/21 01:22
>>383
念のため。
メニュー>セットアップ>ネットワーク設定>ビデオサーバー設定
入&自動にしてある?
387It's@名無しさん:03/12/21 01:23
さらに言うと「ビデオサーバ設定」な。
388It's@名無しさん:03/12/21 01:23
ルーターのセキュリティが邪魔してないか?
389383:03/12/21 01:24
バージョン >> 002.001.010.000
ビデオサーバー設定 >> ビデオサーバー機能:入 機器登録:自動
390383:03/12/21 01:25
いいはずですよね
391It's@名無しさん:03/12/21 01:31
>>390
PC上でファイヤーウオール動いてないか?
同一セグメント上のネットワーク内にいるのか?
392It's@名無しさん:03/12/21 01:32
ver.0.07登場
393It's@名無しさん:03/12/21 01:36
>>374
ロックは人生になるからよ
394It's@名無しさん:03/12/21 01:39
>>390
ping 通ってるならセグメントは問題なしか。
upnp のパケットが通らないのか。
ルータの設定かな?
395It's@名無しさん:03/12/21 01:40
>>392
何時の話やねん(^^;
396383:03/12/21 01:40
こんな状況です

ファイヤーウォール:ソフトは入れてるけど、CCC実験中は切ってる
同一セグメント上か:両方とも同じルーターに直接つないでDHCP設定してるだけだから大丈夫だと思う
ルーターのセキュリティ:LAN内を制限する機能は無いみたいです>>corega BAR SW- 4P Pro
397954:03/12/21 01:42
>ping 通ってるならセグメントは問題なしか
どーゆーイミ?
398It's@名無しさん:03/12/21 01:46
神の有難いページに「繋がらない時の超FAQ」があるので見れ
http://www.nurs.or.jp/~calcium/cocoon/#networkfaq
399It's@名無しさん:03/12/21 01:48
>>397
プッ 新スレ パスした香具師か
400392:03/12/21 02:03
だいぶ前・・・
401It's@名無しさん:03/12/21 02:10
>>383
ルータのファームのバージョンは?
最新版はこれ↓らしいけどアップデートした?
http://www.corega.co.jp/support/download/router_barsw4ppro.htm
402It's@名無しさん:03/12/21 02:56
先ほどやってみたのですが283と全く同じでウィンドウの
サイズがおかしくて設定のボタンも表示されないので設定ができません。

左のリストのタイトルをクリックしたらダウンロードが始まりましたが
時間がかかりそうだったので途中で止めてしまい、できたファイルを
再生しようとしたら再生できなかったので、おそらくPSでダウンロード
してないからではないかと思ったのですが、この症状についての解決法
とかってないですか?

ちなみにOSは2000で日本語版です。
403ななし@めどうさん:03/12/21 03:09
>>372
言葉足らずですまん。ちゃんと吸い出せたってことを
AX-10をダシにいってみた。
後は、ちゃんとAC3に変換してDVDにして問題ないか
確認するだけ。
404It's@名無しさん:03/12/21 03:32
>>402
1)ディスクトップの何もないところを右クリックし、プロパティーをクリック。
2)効果タブをクリックし、大きいアイコンを使うにチェックが入っていればはずす。
3)デザインタブをクリックし、フォントサイズ等の項目を標準にもどす。
4)OKをクリックし、画面のプロパティーをとじる。
で、どうだ。
405It's@名無しさん:03/12/21 05:59
CCCもかなり安定してきて、開発小休止ということで、
仕事に追われてるんでしょうかねぇ。

とかいいつつ
密かにいじくり倒していて1週間後とかにすごいのでてきちゃったりして・・・

別にせかしてる訳じゃないですよヽ(´ー`)ノ
406It's@名無しさん:03/12/21 06:32
>>402
CCCはまだ暫定バージョン。開発途上のソフトだよ。
君が使うにはまだ早すぎる。
もっとこのソフトの完成度が高まってからでも遅くはない。
あせらず待ってその間に 自己のスキルを磨きなさい。
407It's@名無しさん :03/12/21 08:00
>406
こういう言い方するやつ時々見かけるがいじめられっこか?
見ていて感じ悪いよ。

>402
mpegは途中まででも再生可能なことが多いが、ふつう、それでだめなら
最後までdownloadするだろ。少なくとも聞く前にそれくらい試せ。
出きることを自分で試しもしないで聞くやつはいやがられる。
408It's@名無しさん:03/12/21 10:18
>>406
こういう言い方する奴、時々見かけるがいじめられっこか?
見ていて感じ悪いよ。

>>402
mpegは途中まででも再生可能なことが多いが。通常、それで駄目なら
最後までdownloadするだろ。少なくとも訊く前にそれくらい試せ。
出来る事を自分で試しもしないで訊く奴は嫌がられる。
409It's@名無しさん:03/12/21 10:44
気のせいでしょうか?
007にしてからコクーン本体の電源が大気状態(電源スイッチが赤色)
でもデータを吸い取れるようになったような気がします。
皆さんどうでしょうか?
410It's@名無しさん:03/12/21 11:16
前から
411It's@名無しさん:03/12/21 11:18
>383
うちもCoregaのルータを使っているんだけど、
ルータのUPnPが有効になっているとコクーンが見つからなかったですよ。

Netmeetingとかを使わないのであれば、無効にしてみれ。

#コレガのUPnPの実装がアホなんだろうか?
412It's@名無しさん:03/12/21 11:30

>>406
こういう言い方する奴、時々見かけるがいじめられっこか?
見ていて感じ悪いよ。

413495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/21 12:53
今日は仕事しつつ、初めて自分で本格的にCoCoon Clientを使いました。
いや、今までテストばかりでちゃんと使ってなかったので。(汗
とりあえずダウンロード予約して寝る→朝起きたらダウンロード終わってて( ゚Д゚)ウマー
今、たまりにたまりまくったスパイ大作戦を順番に焼いています…。

で、わかったこと。
4GB Overのファイルであるかどうかは関係なく、壊れたファイルは落とせない。ヽ(`Д´)ノ
うちでも4GB Overダウンロードできました。今まで落とせなかったのは、たまたま
テストに使っていたファイルが壊れていただけみたいです。

しかし、どうしたものか…。スパイ大作戦#9(壊れてた)
#DVDレコにダビングして吸うか。
414495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/21 13:02
>>生成されたファイルがうまく再生できない!ヽ(;´Д`)ノ

現在、再生可能環境のリファレンスとして
 TMPGEnc http://www.tmpgenc.net/
 VideoLAN Client(VLC) http://www.videolan.org
を使っています。

TMPGEncは"PS変換"後のみ対応(環境によってはTSも読めたりしますが)
VLCは"TS""PS"双方の再生に対応してます。

ともにインストールされているコーデックに左右されずチェックできる環境なので、
「再生できない!」という人はまずこれらのツールで読めるかどうかを確認してください。
VLCはMac版もあります(確認してませんが)

・これらのツールで読める→他の環境(メディアプレイヤーとか)で読めない、という場合
→CCCが生成しているファイルそのものは意図したとおりのものです。
 再生環境を「再生できる」ものにカスタマイズしていくか、生成されるファイルが
 もうちょっとマトモになるのを気長に(対応は相当後になると思います)お待ちください。

・これらのツールでも読めない
→なんらかのトラブルで壊れたファイルが生成されてしまっているようです。
 他のムービーでも同様に壊れたファイルができるのか、それともあるファイルだけ
 そうなってしまうのか、原因の切り分けと報告を(できれば)お願いします。
415495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/21 13:12
>>機能追加要望
いちおういただいたものは全てリストには入れています。
でもいつ対応できるかどうかはわかりません。とりあえず0.07は結構安定
しているようなので、しばらくこのまま我慢してください。すまん。

>>ウインドウサイズの問題
ちょっと今原因がぱっと思いつきません。調べてみますが、時間かかるかも…。
あとで、とりあえずつかえそうな版みたいなものを作っておきます。

>>UPnP
いや、むしろCCCのUPnPがダメダメなのかと。(汗
416It's@名無しさん:03/12/21 13:16
495はDVDダイレクトはONなの?
417495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/21 13:57
>>416
ONですー。

しかしHQ(DVDダイレクトON)だとさすがにDVD-Rに全然入らないですね。
再圧縮するにしても時間かかるし面倒だし、今後はSPにしようかなあ(´・ェ・`)
418It's@名無しさん:03/12/21 16:48
機能要望なんですが
CMカットのついでに、カット部分でのファイル分割ってできたらなぁ〜
DVD化の時にチャプター打たなくてもよくなるんで・・・

ますますずぼらになっていく・・・・
419It's@名無しさん:03/12/21 17:55
>>418
なるほど。保存フォルダの下に番組別にフォルダを掘って、そこに分割した
ファイルを入れると管理が楽そうですね。ここらへん、CCCのコアモジュールを
部品にしてもらえると、僕らも協力してUIや付加機能を加えていけるんだけど。
420G5:03/12/21 18:49
乙です>495氏
>VLCはMac版もあります(確認してませんが)

とりあえず、vlc0.6.2(Mac OS X版)での動作は確認しました。
SPモード、DVDオフ。

ただし、Win->Macでのファイル共有の際には、「日本語ファイル名」を使わない
様にしておいた方が無難。
Windows上のMacintosh Service(NT Serverとか2000 Serverとか)だとワリと
大丈夫だけど、Sambaやら安いNAS経由であればファイル名の互換は取れません。
またファイル名に日本語や記号が混じっているとDivX変換ツールが正常に動作し
なかったりする事も多々有るのでWin->Macで共有する場合には要注意。
421It's@名無しさん:03/12/21 19:07
ハードディスクビデオプレーヤー

PCVA-HVP20

ttp://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=15849

で使いたいなぁと思っていたのですが、転送ソフトがはじいてしまいます。

転送に使ったのは SPモードで録画して、PS変換しながら吸い出したものです。

ひとまず、ご報告ということで。
422It's@名無しさん:03/12/21 19:09
あ、書き忘れ。
Macのvlc0.6.2はTSモードで問題ナシ。

で、障害報告ってわけじゃないんすけど・・・
LocalなHDDじゃなく、MELCOのNASを保存先にしてダウンロードしたら、
転送レートが1/200(0.7Mbps!)にまで落ち込んでしまいました。
ダウンロード開始直後には15Mbpsとかの表示になるんですが、すぐに
7Mbpsとかに落ち込んで、0.7Mbpsまで落ちたり7Mbps程度に戻ったりの
繰り返し状態。
別のデータのダウン中にダウンロードが完了したものをNASへ「移動」
する場合は、特にスループット表示に変化はなし。
どちらもPS変換無しのダイレクトな状態です。
並行して2つくらいの移動を掛けてもスループットに変化は無いので、
単なるハード(ネットワーク)の相性の問題なのかソフト側の問題な
のかまでは不明っす。
423It's@名無しさん:03/12/21 19:50
>>495氏 お疲れ様です。

>>421 です。

PowerDVDで詳細情報表示してみました。
SPって6M bpsだったかと思うんですが、ビットレートはこれでよいのでしょうか?



layer Information :
Player Region Code : 2
Current Focus Drive : D:
Title Region Code : Not Available

Display Information :
Video Mode : Bob
Display Mode : DirectDraw
FourCC Code : YUY2
Surface Type : Overlay

Video Attribute :
Video compression mode : MPEG-2
TV system : 525/60 (NTSC)
Aspect Ratio : 4:3
Display Mode : reserved
Source picture resolution : 720x480
Frame Rate : 29.97
Source picture letterboxed : Not letterboxed
Bitrate : 13.58Mbps

424It's@名無しさん:03/12/21 19:52
続きです。

Audio Attribute :
Audio Coding mode : MPEG-1 or MPEG-2 without extension bitstream
Sampling Rate : 48kHz
Audio application mode : Not specified
Number of Audio channels : 2
Bitrate : 256 Kbps
Number of Audio streams : 1

Subpicture Attribute : Not Available

Hardware Information :
Processor: Intel(R) Pentium(R) M processor running at 1600 MHz
3DNow! Technology : Not Detected
Enhanced 3DNow! Technology : Not Detected
3DNow! Professional Technology : Not Detected
IA MMX Technology : In Use
IA Streaming SIMD Extensions : In Use
IA SSE 2 : In Use
Video Accelerator : Not Detected
Multispeakers Audio Device : Not Detected
SPDIF Output Device : Not Detected
425It's@名無しさん:03/12/21 20:14
これって、プチ祭りだよね

/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___) コクーソから動画転送出来るんだって
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
426It's@名無しさん:03/12/21 22:20
いろいろと困っていた人たちはその後どうなったのでしょう?
42786:03/12/21 23:14
WinME on VirtualPC6 on MacOS X 10.3.2 で転送できましたが、
1. スゲー遅い。(0.3Mbps)
2. 時々ファイルが切れて、一部しか転送されない。
以上の不具合があります。やっぱエミュレータじゃ限界だと思ったので、
古い PC を引っ張り出して Win98SE 上で動かしてみたけどなんか動かない。
いい機会だから Windows2000 Pro に入れ替えるつもり。
現在 DVDドライブと一緒に注文したので到着待ちでそれまでペンディング。
428It's@名無しさん:03/12/21 23:31
Macに神は現れんのかのォ〜?
Mac版CCCできればMac信者は皆コクーンに殺到するかもしれんのに。
429It's@名無しさん:03/12/21 23:43
>>419
忘れたのか!?CCCは有料化の予定なんだぞ。
2次利用できる仕組みがあったらマズイだろ。
430It's@名無しさん:03/12/21 23:50
Pentium4 1.7G、LANはintelの10/100baseで、1時間のDVD基準SPファイル転送に30分かからないくらいだった。
18MBpsくらい出てたよ。
431It's@名無しさん:03/12/21 23:56
>>429
こちら側からソースを提供すればいいだけ。
CCCのソースをくれとは言わないわけだし。

あと、作ろうと思えばTS-PSコンバータのソースは公開されているので
パケットをキャプチャすれば、真似することは簡単にできてしまう。でも
そんなことをしたいわけじゃなくて、CCCを使いやすくすることが自分た
ちの利益なんで、APIがあってもいいかなと。
432It's@名無しさん:03/12/21 23:58
>>430
18Mbpsはあり得ない。CoCoonの仕様が15Mbps MAXだから。
433It's@名無しさん:03/12/22 00:05
音が出ないのはWMPじゃなくてPowerDVDで見たら解決した。
DVDダイレクトONOFFはあまり関係ないみたいだ
434It's@名無しさん:03/12/22 00:10
>>431
「簡単に出来る」なら、新しいの作ってくれ。
もっと凄い奴。頼む。お前が神になれ。
435It's@名無しさん:03/12/22 00:28
>>432
転送速度のことで、MPEG2のレートのことじゃないんですが・・・。
436It's@名無しさん:03/12/22 00:37
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0309/03/lp16.html
|「DVD化を前提に録画する場合は、コクーンのセットアップメニューから
|“DVDダイレクトモード”を選択する。
|ダイレクトモードでは、最大9MbpsのVBR録画となり、
|再エンコードの必要なくDVDに記録できる」(同社)。
437It's@名無しさん:03/12/22 00:40
438It's@名無しさん:03/12/22 01:26
コクーンとのやりとりはUDPとHTTPだけですか?
Win限定の部分がなければMacでもなんとかなるかも、かも、かも。
439It's@名無しさん:03/12/22 01:44
>>421です。

DVD ダイレクトにしてとったソースもNGでした。

ビットレートの問題ではないのかも。
440It's@名無しさん:03/12/22 02:15
>>435
転送レートの事だけど?
CoCoonは、2チャンネル同時録画+同時再生+同時ネットワーク転送が
行われるので、最大15Mbpsしか出さない仕様。だからどんなに速いPCを
クライアントにしても15Mbps以上は出ない。
441It's@名無しさん:03/12/22 02:29
>>404

デ ィ ス ク ト ッ プ ???


( ´,_ゝ`)プププッ w 恥ずかしい・・・w

http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/glossary/30c730a330b930af30c830c330d7
http://fetus.k-hsu.net/document/disktop.html

442It's@名無しさん:03/12/22 02:35
>>438
UPnPであれば、HTTPベースな転送のみって事になるね。
それだとMacでも問題無いって事になる(ハズ)

>Win限定の部分
ファイル名(笑)
Winのみの人たちは平気で()[]とか使うからね。
有りがたい事に、Cocoon側では半角片仮名使ってない様子なんで、
吐き出しファイル名を日時+時間+チャンネル.mpgみたいにしておいて、
.txtとかに元のタイトル入れて一緒に保存するってのが一番無難な方法
じゃないかと考えていたり。

>Macでもなんとか
PerlのSOAP Module使えば機種依存は無くなるという罠 :-)
wizd直結ってのも面白そうだけど、wizdが非GPLってのがミソか。
(そもそもMPEG-TSってMediaWizerdでOKなのかどうかも知らんし)
443It's@名無しさん:03/12/22 02:38
>>440
仕様と言い切っちゃうのは如何な物か?
ソニンが仕様を公開しているわけではないし、誰かが解析したのでもない。
現状では経験則に基づく判断でMAX15Mbpsだろうと推測してるに過ぎん。
漏れも18Mbpsはあやしいと思うが、本当のMAX値がもっと高ければという期待もある。
444It's@名無しさん:03/12/22 02:50
>>441
おお、勉強になった。
オッチャン物知りやのぉー。
けど、そんだけの知識があるんやったら人の揚げ足なんか取っとらんと
哀れな子羊達にもっといっぱいイイこと教えたりぃな。
445It's@名無しさん:03/12/22 02:56
>>444
物知りとかのレベルじゃなくて、かなり恥ずかしいと思うが<ディスクトップ
PC使ってて、たかだかディスクとトップの意味さえわからなんちゅーこった
からな。
446It's@名無しさん:03/12/22 03:05
>>445
オッチャンもしかして406か?
エッラっそーなことゆーて批判くろーたもんで
今度は親切な人の揚げ足取りか?
ケツの穴がちんこいのー。
447It's@名無しさん:03/12/22 03:27
>>446
ヤレヤレ。批判って誰がしてんの?
無知が無知を認めないのってみっともない。
448It's@名無しさん:03/12/22 03:27
まあ、ここの住人もさんざんたたかれながら成長してきたんやろうから
ワシのような通りすがりがゆーのもなんなんやけどな。
初心者いじめばっかせんと、もーちぃーと寛大さゆーんを見せてやらなー。
助け合いが必要やでー。
449It's@名無しさん:03/12/22 03:30
どっちでもいいけど

初心者と無知は別物だろう。初心者に罪はないが、無知は社会の迷惑。
450It's@名無しさん:03/12/22 03:36
>>447
ワシははじめから勉強になったってゆーとるし、無知も認めるがのぉ。
知識がある事がそないにエライんかってゆーとんのや。
オッチャンだって最初からぜーんぶ知っとたのとちゃうやろ。
揚げ足取るより人助けせーゆっとんのや。
451It's@名無しさん:03/12/22 03:51
>>449
そらぁー あんさん ちょっと違いまっせー。
無知を認めんのは確かに社会の迷惑やが、無知であること自体はしょーがないことでおま。
あんさんのゆー通りなら、子供や赤んぼはみんな社会の迷惑ちゅーことになりまっせ。
無知なもんを馬鹿にせんと、知ってる人が教えてやらなー。
452It's@名無しさん:03/12/22 04:02
>>406
こういう言い方する奴、時々見かけるがいじめられっこか?
見ていて感じ悪いよ。
453It's@名無しさん:03/12/22 04:48
Windows95以降のExplorerだと、デスクトップはdiskのtopにあるわけだが
454It's@名無しさん:03/12/22 05:29
>>445 その他
お前等、最初の頃は 神 のこともバカにしていたクチだろ。
知ったかぶって素人バカにして、後でヘーコラするほうがよっぽどみっともねーぞ。
455It's@名無しさん:03/12/22 06:52
>>454
ヤレヤレ
456It's@名無しさん:03/12/22 06:53
>>453
DiskのRootにDesktopは無いぞ。
DiskのTopって何よ?
457It's@名無しさん:03/12/22 06:56
>>450
考える事をしないヤツを無知という。考えても解らないのは無能。
どっちも迷惑だが、君は無知のようだな。子供や赤子が迷惑という
のはある意味その通り。だから親がいる。親が無知だと、2倍迷惑
なわけだがな。
458It's@名無しさん:03/12/22 07:23
藻舞ら、神の御前で無礼じゃぁないかい?
下らん言い合いは他所でやれ。
459It's@名無しさん:03/12/22 07:37
コクーン壊れたとか、揚げ足取りとか、
ソニー社員必死。もう来るな。
460It's@名無しさん:03/12/22 08:13
>>459
おいおい、ソニンの社員にはみえないよ。
どちらかといえば この板応援しているような・・。
少なくともカキコした香具師のミスを擁護してるようだから。
しかし、余所に逝ってもらいたいのも確かだが。
461It's@名無しさん:03/12/22 08:24
さっそく使わせていただきました〜
HQの10G超ファイル転送成功&DivX化もできましたよ!

コクーン買って良かったわ・・・(TT)
作者さんホントにありがとうございました!!
462It's@名無しさん:03/12/22 08:28
>>457
藻舞は無能のようだな。
解ったような事言っとるが無知とは知識の無いことだろう。
いったい誰の受け売りなんだか・・・。
中途半端な知識を振りかざすヤシは4倍迷惑だ。
どうでもイイからモウヤメレ。
463It's@名無しさん:03/12/22 08:49
社員から見ると
ここ全員バカばかり
464It's@名無しさん:03/12/22 08:51
神から見ると
お前ら全員迷惑
たかってくる蝿レベル
465It's@名無しさん:03/12/22 09:06
オレから見ると
お前らみんないい椰子ら
466It's@名無しさん:03/12/22 11:48

まだ買ってない漏れからみると、お前らみんなうらやましいぞ

_| ̄|○  
467It's@名無しさん:03/12/22 12:42
神とか呼ばれて調子こいてんなよ ゴルァ
468It's@名無しさん:03/12/22 12:53
そういえば、もう冬休みか。。。。
どうりで(w

とりあえず、荒れている連中は放置って方向で、建設的な情報交換せんか?

###

CCCで引っこ抜いたデータって、生のままMediaWizで使えまつか?
TS/SP & HQ/SP/EP & DVD On/Off の各で人柱よろ>持っているしと
469It's@名無しさん:03/12/22 14:03
>421氏へ

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1068456397/
の542からのHMV氏の発言が参考になると思います。
あと567の発言も。。。

自分もこのハード購入しようと思っているので是非とも結果報告をお願いします。
470It's@名無しさん:03/12/22 16:20
バイオがなくても「コクーン」からDVDが作れる!?
ttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/22/lp06.html

でかでかと書かれてしまったが、神のサーバは大丈夫だろうか。
471It's@名無しさん:03/12/22 16:37
TSからPSへの変換がうまくいかない場合があります。
TSのままだとvlcで最後まで正常に再生できるのですが、

CCCでダウンロード時に変換:NG
CCC_TS2PSCoreでコマンドラインから変換:NG
RemuxTSで変換:NG

という具合なので、元のライブラリの問題なんでしょうかね?
ちなみに5GB程度のファイルを7つ試して成功率は4/7です。

検証のために他の変換ツールを試してみたいけどフリーのが
見つからない…(´・ω・`)
472It's@名無しさん:03/12/22 16:46
>>470
なんかすごいことになってんな。
473It's@名無しさん:03/12/22 16:48
>書かれてしまった
とはいっても、URLが晒されているって事は神の了解を得ているって事でしょ?
474It's@名無しさん:03/12/22 17:20
スレに書いてある事をさも自分で検証したかのように書いてるな
475It's@名無しさん:03/12/22 17:25
>>470
>[西台四朗,ZDNet/JAPAN
オイオイ藻前、空気嫁よ
>こうしたツールが登場することは、ソニー自身も予見していたのではないだろうか。
推測かよ、ZDNetの記者だろ、書いちゃうこと自体でソニンバレ必至なんだから裏取れ
>あるソニーの担当者(コクーン担当ではない)は、
>コクーン・チャンネルサーバーとバイオの連係機能が、
>Universal Plug and Playを用いたものであると話していた。
担当じゃないソニン社員の話をネタとしてZDNetみたいなところに書くなよ
これじゃあ2chにも負ける

裏の世界を表に晒すな
476495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/22 17:45
あと2〜3日は仕事で身動きできません(´・ェ・`)

>>API公開、代替ツールの話
正直コクーンとのやりとりそのものは大変簡単なので、代替ツールを作るのは
簡単だと思います。(流れるパケットを見ることができた後は実際簡単でした)
実は私も最初はPerlで書こうと思ってた(移植性が高いから)んですが、やっぱり
GUIが欲しかったのと、Perl/Qtはちょっとアレなので今回はDelphiを使いました。
今回のDelphiソース部分については公開するかどうかはまだ判断を迷ってます。
単に出来が悪いから、という理由が大部分を占めてますが。。。

>>有料化の話
ドネーションをお願いする、というのは一応視野には入ってますが、シェアウェア化する
(無料版の機能を限定したりする)というとこまでは今のところ考えてないです。
もともと成果物は無料公開、というのが今までのスタイルなので…。ただ、ちと今回は
小遣いを突っ込みすぎてしまったのでちょっと回収したいなと。(´Д`;)

>>ZDNet
Σ(゚Д゚;o)ビックリ
いやまあ、前にやじうまWatchに(別の記事が)紹介された時も何の連絡もなかったし
リンクは自由と言い切ってるのでそんなもんかーと思うだけなんですが。
急速にアクセス数が伸びているみたいで、やっぱり需要あるんだなー…。
477It's@名無しさん:03/12/22 17:48
>475
禿堂
おそらくソニンの技術者はすでにここをモニターして知ってると思われる
ただ公になるとメーカーとしてどういう態度を取るか不明
若干でもこのソフトのせいでコクンの売れ行きが上がっていると思われるので
静観することを希望するのみ
478It's@名無しさん:03/12/22 17:52
>>476
>小遣いを突っ込みすぎてしまったのでちょっと回収したいなと
そうであれば何らかでお金を神様にお渡しできる方法って
ありませんかね?口座番号をサイトに記載するのとかって
リスクありましたっけ?
前に話題になったカンパみたいな感じでも十分皆さん
振り込むと思いますよ
479It's@名無しさん:03/12/22 18:00
495氏へ

zdnetでも紹介され、かなりの人気ソフトになると思われます。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/22/lp06.html
ソフト名にソニーの商標である「CoCoon」を使っているのは、まずいのではないでしょうか?

そこで、このスレをたてた私が命名してみました。

「小倉アン」

どうでしょう?
何回も書いてるのに、誰も釣られる事が、なかった名前です _| ̄|○
ご一考をw
480It's@名無しさん:03/12/22 18:07
>商標である「CoCoon」を使っている

ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=CoCoon&kind=ej
あくまでも通常の英単語。
ただし、「意匠登録」の方に引っ掛かる可能性があるので「Cocoon」等、大文字小文字の並べ方には注意が必要ね。
もちろん、全部大文字・小文字であれば何の問題も無い。


>小倉

川崎市に「おぐら」という地名が有るぞ。
もちろんこの記述で「おぐら」と読む名字も少なくない。
(というか、名字の場合は大抵は「おぐら」にならんか?)

・・・なので、微妙ナーネーミングだと言わざるを得ない。
481It's@名無しさん:03/12/22 18:09
>>476
> 小遣いを突っ込みすぎてしまったのでちょっと回収したいなと。(´Д`;)

フリー版とシェアウェア版を用意しては?

フリー版は、ver0.07で打ち止め。
シェアウェア版は、今後アップデートしていくとか。
482It's@名無しさん:03/12/22 18:09
>>476
まぁ、ユーザーが増えるとリスクも増えるけど、その一方でフィードバックも増えるから
ソフトとしては良くなる可能性がある。というのはユーザー心理。
作者としては面倒くさいかもしれない。

だからコア部分のソースは提供せず、APIで外に出すのがいいんじゃないかな。再配布
可能だけど、モジュールのユーザーにはドネーションを求めるとか、モジュール使って
シェアウェア作る場合は、売り上げの一部をロイヤリティとして収めるとか。

いずれにしろ、金を出したい気持ちはあるので、何かいい方法がないかね。ベクターとか
のシェアウェア送金システムに登録してもらうのが一番だけど、シェアウェア化してしま
うとサポートがね。最初からサポート放棄を条件にしていても、文句を言うヤツはいるか
ら。
483It's@名無しさん:03/12/22 18:10
>>479
せめて前スレ10個ぐらい読んで書き込めよw
激しく既出
>「小倉アン」
なんて読む?コクラアン?
何を暗示しているのかさっぱりわからん
コクーン+クライアント=コクラアン?
頼むから解説して笑わせてくれ
484It's@名無しさん:03/12/22 18:17
>>480
> もちろん、全部大文字・小文字であれば何の問題も無い。
そんなもんなんですか。知りませんでした。
ただ、「CoCoon」の為のクライアントなんだから、
COCOON という大文字の名前にしようが、
「意匠登録」に、ひっかかるのではないですか?


> ・・・なので、微妙ナーネーミングだと言わざるを得ない。
自認してます(´Д`;)

485It's@名無しさん:03/12/22 18:18
またネトランか!とオモタらzd本体?の記事か、ちとビクーリ。
486It's@名無しさん:03/12/22 18:19
>>483
あのー、マジなんですが・・・
笑いたいなら、他スレに行ってくれませんか?
487495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/22 18:19
ああっ、みなさんお茶でも飲んでマターリと…(;゚Д゚)⊃旦

商標の件はおっしゃる通りで、現状唯一突っ込めるポイントではありそうなので
まずいかそうでないかの厳密な判定はおいといて、無用な摩擦を避けるためにも
変更したほうがいいかもしんないなとは思ってます。次のリリースで考えます。。

送金手段については…いやー、いろいろ考えてはいるんですが…なかなかこれが難しい。
まあ、今の完成度で金取るのもなぁ、ってこともあってまだ準備できてないです。
これはそのうちそのうち、ってことでとりあえず今は忘れてください。(;・∀・)
488It's@名無しさん:03/12/22 18:19
ソニンがメディアにかける圧力には凄まじい物があるらしい。
少しでもソニンの意に添わぬ記事を書いた記者は、すぐにソニン本社に呼びつけられる
という話は業界でも有名だそうだ。
それからみると今回の西台某の記事はあまりにも唐突であり、多大な危険を含んでいる。
考えるに、この記事は西台某の独走的スクープではなく、年末商戦に巻き返しを図る
ソニンの意図的な情報操作ではなかろうか。

それにしても、西台某!
今もこの板読んでるんだろ!
出てきて堂々と名乗りをあげろ!
489It's@名無しさん:03/12/22 18:20
>>483
> せめて前スレ10個ぐらい読んで書き込めよw

同じURLを書く事が、
なぜ前スレ読んでない事になるんだw
気の短いやっちゃなー。
490It's@名無しさん:03/12/22 18:21
>>483
> なんて読む?コクラアン?
> 何を暗示しているのかさっぱりわからん
> コクーン+クライアント=コクラアン?

自分で、わかってるじゃん<(´ー`)三瓶(´ー`)>デス♪
491It's@名無しさん:03/12/22 18:23
西台がこのスレを見ないで独自に495氏のツールを見つけたとは
絶対にありえない。

今もヲチしてるんだろ?>西台
492It's@名無しさん:03/12/22 18:27
日記とか個人ニュースサイトに取り上げられていたからソレ経由かもよ
493It's@名無しさん:03/12/22 18:27
おいおい、この程度のソフトで金取る気かよ
494It's@名無しさん:03/12/22 18:27
>>485
別に違法はツールじゃないし、何らCPRMルールも犯していないから、ZDNETがやっても
おかしくないでしょ。コピーしちゃだめなコンテントは、コクーンがネットから送信しないし。
495495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/22 18:28
ナカ(・∀・)人(・∀・)ヨク

495ゲト(?)
496It's@名無しさん:03/12/22 18:30
>>491
Kakaku.comに書かれた時点で、かなりパブリックじゃないかな。
他人からの口伝というのが、一番ありそうだけど。

で、俺は西台某ではないが、某A系のサイトには記事書いている。
で、ソニーが圧力?なんてものは無いぞ。ボロかすに書いても、事実
なら何のおとがめもない。事実じゃないと怒るだろうね。
497It's@名無しさん:03/12/22 18:38
コクーン自体がLinuxベースで比較的素直なソフト実装のようだから、
遅かれ早かれこうなる運命だったんだよ。
嫌なら、独自OSあたりでガチガチに固めればいい。
どうやらクタがその方向でやるようだが。
498It's@名無しさん:03/12/22 18:38
>>496
>某A系サイトの記事
マイナーすぎて歯牙にもかけられてないだけ?
つい先日もイン○レスの記者が呼び出され、慌てて追加記事を書かされたのは
結構有名な話。

499It's@名無しさん:03/12/22 18:42
>>498
いや、事実誤認とか、意図と違うといった時には、再インタビューをお願い
されることはあるさ。だけど訂正しろというのはない。
圧力と感じるかどうかは人次第だろうけど、あれで圧力というなら、何も
連絡はできないわな。
500It's@名無しさん:03/12/22 18:43
>>421です。

>>469さぬ。

これは書いていませんが、やってありました。

15Mbps まではiniファイル書き換えてやってみましたが、
ダメでした。
501It's@名無しさん:03/12/22 18:53
お金の件なんですけど・・・。

ソフトの対価としてお金を取るとなると無用の反発を買う恐れもあるし、サポート
やら保証やらと面倒な騒ぎを起こす輩が必ず出てくると思います。

漏れとしては、ソフト代金としてではなく、495氏のこれまでの活動を評価し今後の
活動を応援する(成果は求めない)気持ちとして、すぐにでも寒波したいと思ってます。

氏の個人情報が漏れずにお金を送金する方法って 何かないっすかねぇ。
502It's@名無しさん:03/12/22 18:59
>>499
お宅、SONYから広告もらってないでしょ。
だったら何を言われても圧力にはなんないよね。
503It's@名無しさん:03/12/22 19:01
>>501
氏がeバンクの口座持ってれば個人名出さなくても受け取れる
504G5 = 480:03/12/22 19:19
荒れちゃってまつね :-)

>ソフトの対価としてお金を取る

「ドーネーション」であればGPLにも引っ掛からんと思うんだけどな。
(公開サイト置いてるnurs.or.jpの規約の問題も出てくるワケだし)

あくまでもフリーとして公開しておいて「有志」から「ドーネーション」を受ける
という形式であっても、「出費」分くらいは回収出来ると思うんだが・・・
理想論過ぎるかなぁ。

匿名性を重視したいのであれば、局留め郵便での為替って方法も有る。
(居住地域の近隣になるけど、サイトの写真でおおまかな居住地域はバレてるし)

個人名じゃなくても(団体名とかね)郵便口座は開設出来たと思うし、kagi.com
とかだったらShareware Feeとは別にDonationを送れるんじゃなかったっけかな。
ただし、手数料の問題が有るので、これも微妙だと思うが。
505It's@名無しさん:03/12/22 19:43
>>415
ウィンドウサイズの件自己解決です。
デスクトップ右クリ→プロパティ→設定→詳細→フォントサイズ
で、「小さいフォント」を選べばOKでした。「大きいフォント」だとハミ出るみたい。
506It's@名無しさん:03/12/22 19:49
MacOS X の神降臨希望。
神よ、いずこにおわす。
507It's@名無しさん:03/12/22 19:51
>>502
はぁ?馬鹿じゃねーの?
広告が騒いでも、編集まで巻き込むわけないじゃん。
SMOJの戯言なんか、聞きはすれど、右から左だよ。よっぽど死にかけの
ところならしらねーけどな。

ソニー本体は広告を出しているわけじゃないし、広告経由の圧力なんか
あるわけないじゃん。何も知らずに馬鹿な事言ってんじゃねーよ。
508It's@名無しさん:03/12/22 19:51
ソフト名はグチョグチョマンコペロペロでいいよ
509It's@名無しさん:03/12/22 20:06
>>505
いくら何でも自己解決という言いぐさはないだろう、今更。
直接関係ないとこかもしれんが、この板、大騒ぎになってたYo。>ディスクが○×◇とか
自分が質問しといてレス読んでないとしたら最悪だね。
510It's@名無しさん:03/12/22 20:13
>>505
そのてーどでココくんな!と騒いでた連中の気持ちがよーくわかった。
511It's@名無しさん:03/12/22 20:15
>MacOS X の神

神じゃないが、REALbasic使えば難しくないかなぁ・・・などと夢想してまつ。
最大の問題はSOAP関連なんすけどね。
Mac版は「Cocoon」=「繭」なんで「マユタン石鹸」とでもしときますか(w
UPnPの本道からは外れるけど、固定IP振っておけば通信も少しは簡単になるだろうし。

とりあえず、漏れは締め切りを2週間ほど過ぎた原稿を抱えているんで動けず。
512It's@名無しさん:03/12/22 20:37
つーかこのソフトが公開されてからコクーンバカ売れです。
最近までどこも在庫あったのに大手を除いて軒並み取り寄せッスよ!

ちなみに俺もこのソフトのおかげで購入に踏み切ったわけだが・・・
ソニーは495に感謝しる
513It's@名無しさん:03/12/22 20:44
>>421 です。

結局、MPEG-CRAFTで頭をちょっとカットして
保存し直しました。
(必要な部分のみ再エンコード設定。)

ま、時間かかるけど、ひとまずこれでいいやっと。


ハードディスクビデオプレーヤー

PCVA-HVP20

で動いてます。

たぶん、mpeg2のヘッダちょこっといじれば大丈夫なんじゃないかと。
514It's@名無しさん:03/12/22 20:47
なんかしらんが、2chのいろんな板にここのリンク張っとる香具師がいる。
これじゃWeb記者がここ嗅ぎ付けても何の不思議もないと思う。
515It's@名無しさん:03/12/22 20:55
わりとポピュラーなニュースサイトでも紹介されてたし。
http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/#2003_12_19
516It's@名無しさん:03/12/22 21:00
>>512

495 氏の功績を否定する気は全くないが、
CoCoon Client みたいなソフトで売り上げが伸びるなら、
ソニーは最初から Vaio 限定ソフトなんか作らないで
ふつうに売ればよかったのに。
517It's@名無しさん:03/12/22 21:07
>>516
いやVAIO買ってもらわないといけないので・・・
518It's@名無しさん:03/12/22 21:08
>>512
ということは、コクーン欲しいけど→DVD焼きたいからVAIOも買う ってヤツがほとんど居なかったというわけだな。
まぁ当たり前か。
ソニー的にはマズー かも。 ほんと495さんには感謝!
519It's@名無しさん:03/12/22 21:09
>>511

わかってる人なら REALbasic くらいでサクッと作れそうな気はしてるんだが、
残念ながらおれにはそんな知識がないのよ。神の降臨を待ちます。
520It's@名無しさん:03/12/22 21:16
結構ねー
コクーンほしいけど、VAIOとの抱き合わせが気に食わないって人多いんだよね。
よくソニーは自社製品との連携が得意って紹介されるけど、
それがアダになってるのに自分は気づいてないのな。
521It's@名無しさん:03/12/22 21:16
>>518
>コクーン欲しいけど→DVD焼きたいからVAIOも買う ってヤツがほとんど居なかった

そらそうだろ。なんで VAIO まで買わんといかんのだ。
いつものソニーらしい勘違いだろうけど、
それでコクーンの魅力がスポイルされているのが残念で仕方がないよ。
522It's@名無しさん:03/12/22 21:45
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dsc_mvc/Dsc-f828/Interview/index03.html
「メモリースティックしか使えないから『DSC-F828』はあきらめよう」
っていうのは、嫌だったんです」

と言うソニー内にも気概のある開発者がいたが、
「VAIOしか使えないから『コクーン』はあきらめよう」
っていうのは嫌だったんです。

と言う香具師がコクーン部署内に居なくて社外にいたとはね・・・
523It's@名無しさん:03/12/22 22:20
>>522
vaio以外のpcとも連携させたいと思ってると思うよ、開発者は。
上の連中が訳のわからないことを言わなきゃ…
524It's@名無しさん:03/12/22 22:22
>>519
パケットの内容さえわかれば作れるよ。
VPC+CCCで調べられるかなぁ。
525It's@名無しさん:03/12/22 22:38
コクーン欲しいけどソニーの販売姿勢が気に入らないから、叩き売りになるまで待つ
526It's@名無しさん:03/12/22 22:57
>>522
SONYにも良心があるからこそ解析しやすいように暗号化とかしてないんだよ
527It's@名無しさん:03/12/23 00:02
Remuxとかを使ってTSからPSに変換すると、どれくらい時間がかかりますか?
マシンの速さによって違うでしょうが、誰か参考までに教えてくれませんか?
528It's@名無しさん:03/12/23 00:35
実は495氏がソニン社員って落ちはないの?
529It's@名無しさん:03/12/23 01:09
>>528
それは絶対に無い。
530It's@名無しさん:03/12/23 01:15
CCC でコクーン売り上げ順調、
SONY はウッシッシと静観、
来年のいつか本体ソフト UPDATE 開始、
CCC 使えなくなる、対策される、
CCC があるから CoCoon 買った人、泣く泣く VAIO 買う、

なんて事にはならないでしょうか?
心配で心配で昼間は起きてますが・・・。
531392:03/12/23 01:16
漏れはコクーン狩ってClick to DVD を手に入れる方法を考えてたら直後に
0.01が公開されたという、幸せもんだった。ありがと495殿!
532It's@名無しさん:03/12/23 01:19
>>530
これは間違いないな・・・
533It's@名無しさん:03/12/23 01:21
>530
いやいやそうなった場合、東芝のRDを追加で買って編集した方が
vaio買うより安くつくし簡単!XS41あたりが狙い目か?
そこんとこソニーはわかってない。
534It's@名無しさん:03/12/23 01:22
>>530
漏れのはE77だから、今さらファーム更改もないだろう・・・・
535It's@名無しさん:03/12/23 01:25
名称云々だけどとりあえず他に代替案もないし

『CCC』

でいいんじゃない?
さずがにTSUTAYAからイチャモンつけられうことはないJARO
536It's@名無しさん:03/12/23 01:25
しかし一般人はこう思わされちゃうんだよ。CoCoon=VAIOのみ
537It's@名無しさん:03/12/23 01:28
初公開から今日までいつもいつも

『忙しい忙しい』

といいつつ毎日出没する作者タン萌え
538It's@名無しさん:03/12/23 01:31
そういや、495氏もどっかで CCC って書き込んでなかったか?
539It's@名無しさん:03/12/23 01:40
>>530
クタラギの方針でコクーンそのものがアボーンになる方が
はるかに心配。
540It's@名無しさん:03/12/23 01:40
>>537
「忙しくない」時の神の力は物凄いに違いない・・・
今の忙しさから解放される様、皆で祈りませう。アー、コクーン。
541It's@名無しさん:03/12/23 01:43
糞nyには負けないぞ!くそー!?
542It's@名無しさん:03/12/23 01:43
>536
どう考えてもデータを引き出したいならVAIO買えと本気で思っているとは思えないな

ただソニーは対外的にはそう思わせたいんじゃないかな
著作権などの問題も有って対策してますよと示したいじゃないかな

NECやシャープ等同様の事をしている先人もいるんだけど自社系列に
映画会社を持ってる関係でハリウッドに睨まれたくないのが本音では

PS2の初期バージョンのDVDプレイヤーソフトでリージョンフリーになって
慌てて対応バージョン出してたよね昔
543It's@名無しさん:03/12/23 01:54
インターネット経由での閲覧対応のCoCoonVideoDownloader開発中
544It's@名無しさん:03/12/23 02:06
閲覧じゃねえな
ダウソだな
545It's@名無しさん:03/12/23 02:10
>>528
ばれたら一瞬でクビだね。。
546It's@名無しさん:03/12/23 02:12
>>543
それって、VaioMediaのことをさすんじゃない?

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q2/VAIOMedia/
547It's@名無しさん:03/12/23 02:17
495氏のHPにバナー広告あれば喜んで毎日クリックします
548It's@名無しさん:03/12/23 02:52
>>547
私もです。
アドバイスとしてローテーション広告を3社くらいでするとかなり
効果あります。
契約する時のポイントとして
出会い、アダルト系にするかそれ以外にするかきめて
それ以外から審査を受けた方が効果があります。
だいたい1クリック1円〜5円
アダルト系だとアフリエイトがかなりの利益を期待できるかもです。
クリック保障型の場合アクセスとクリック率についてですが
1000アクセスで1%〜5%で最大で150円程度でしょう。
この板の協力をえてはじめて1万アクセスで毎日1500円程度には
なるかもです。もし495氏様がご興味があるなら情報提供を
快くうけまふ。
549It's@名無しさん:03/12/23 02:54
>>548追加訂正
それ以外の方から審査を受けた方が効果があります。
(最初に出会いアダルトを審査うけるとそれ以外がまったくだめだが
その逆は案外いけたりする。)
550It's@名無しさん:03/12/23 03:13
>>547-549
>バナー広告
いや、善意からの提案だとはわかっているんだが、Site置いてるServerの規定まで眼を通したか?
ttp://www.nurs.or.jp/caution.html

そんなヘボな提案されても495氏は困るだけだぞ。
もう少し考えてからにしてくれ。
とりあえず、もちつけ。正月に備えてな。
551It's@名無しさん:03/12/23 03:50
これって一度コクーン本体で再生させたファイルじゃないと
落としたファイルは正常に再生されないんですかね。

普通に再生できるファイルと再生しても真っ黒でタイムバー
だけ進んでいくものとあるんですが、その違いが本体で再生
したかまだしていないかの違いのように思えたのですが。

もしかしてガイシュツだったらすいません。
552It's@名無しさん:03/12/23 05:20
WMPじゃなくてなんか適当なDVDプレーヤーで見てみれ
553It's@名無しさん:03/12/23 06:17
>>495
HD-H120LAN売ってw
554It's@名無しさん:03/12/23 08:00
おっしゃ、今日コクーン狩って来る!
555It's@名無しさん:03/12/23 08:27
556It's@名無しさん:03/12/23 08:35
>>551

ウチではコクーンで視聴済のものでも真っ黒になる場合があります。
TSのままだと何の問題もないんですが。
557It's@名無しさん:03/12/23 08:38
>>551>>556
>>414を読んだか?

どんな状況で真っ黒になるかくらいは書いとけ
558 :03/12/23 10:21
495氏に感謝感激です。
こんなソフトが無いか探していました。
開発は大変かと思いますが、これからも楽しませてください。
ところで、どんな経緯で開発が可能だったか、激しく知りたい。
559556:03/12/23 10:38
>>557

具体的には.>>471な状況です。
NG、てのが真っ黒で再生される状態です。
ちゃんと書けばよかったね。スマソ

あと、追加
PSに変換後の再生
WMP6、9:NG
vlc:NG
TMPGEnc:OK

TMPGEncに関しては詳しくないのだが、読み込んだ後に「プレビュー」で
いいのかな?
とりあえずプレビューでの再生はできています。

他にできるテスト等があれば教えてください(´Д`;)
560It's@名無しさん:03/12/23 12:23
2chてスゲー人間もいるんだなぁと改めて実感するスレ
561It's@名無しさん:03/12/23 12:39
ボーダレスって素敵な言葉だね
562It's@名無しさん:03/12/23 14:26
>>550
547です。
短絡的に考えすぎました。反省。
CCCには感謝してる気持ちは本当です
563It's@名無しさん:03/12/23 15:11

こんな所で・・・・・。

ttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/22/lp06.html

UPDATEが心配だ。

564It's@名無しさん:03/12/23 15:13
がいしゅつだった。 逝ってきます・・・。
565It's@名無しさん:03/12/23 15:21
このツールの登場で1日経たず購買意欲が沸いてきました。
利用者の方にお聞きしたいのですが、
1.MPEG2-PSで出力する場合、不都合が発生する場合があるそうですが、
MPEG2-TSの場合は今のところ問題は発生していないのでしょうか?
2.MPEG2-TSでPCに取り込んだ場合、AVIUTL等のツールでWMV9変換可能でしょうか?
過去ログにはm2v.vfpを使えばTSでも読み込めるとあったので問題ないとは思っていますが。

これらがクリアできるのであれば今からソニー信者になってきます。
566556:03/12/23 15:33
Xmuxerだと正常に変換できました。
ダンプして見比べたりしたけどようわからん…
567556:03/12/23 15:52
>>565

ちょっと試してみました。2に関してですが、
PSへ問題なく変換できるTSのファイルはm2vで正常に読み込めました。
PSへうまく変換できないものは映像のみしか読み込めせんでした。
音声部分は空白(AviUtlで確認。オーディオ波形のところに何も出ない)。

エンコはしてないのでちゃんとWMV等にできるかわかりませんが、ご報告まで。
56874:03/12/23 16:05
>>556
早速のレスありがとうございます。
>PSへうまく変換できないものは映像のみしか読み込めせんでした。
とのことですが、実際今まででPSへ変換不可だったファイルはどれ位の
割合で発生しているのでしょうか?

映像が読み込めるということはWMVエンコは問題なく出来そうですね。
ただ、音声部分は空白(AviUtlで確認。オーディオ波形のところに何も出ない)。
となると、このようなファイルは映像のみで音声を扱えないような感じがしますね。

569It's@名無しさん:03/12/23 16:29
CoCoon Client でダウンロードしたPC上のファイルは、
バーテックス「MediaWiz」でTVに映し出すことができますか??
570It's@名無しさん:03/12/23 18:50
○○のソフトで使えますか?と聞いてくるヤシの気が知れん。
まだコクーンを持ってないから自分で試せないのはわかるが、
動画関係のソフトは掃いて捨てる程ある。
それらを一々検証するより、過去ログ読んで確認できてる
ソフトを入手する方が簡単だと思うが・・。
571It's@名無しさん:03/12/23 19:33
>>570
禿同

1.まずはレスを読むべし
2.作者タンは動作推奨を挙げてる
3.それ以外のソフトは分からん

>>569
例えば漏れが「(確認もせず)出来るYO」といったら買うの?
572It's@名無しさん:03/12/23 22:07
とりあえずカノープスのMPEG CRAFTで切り貼りはでけるみたいです
573It's@名無しさん:03/12/23 22:58
495さんのおかげで後押しになって
今日からEX11ユーザでっす
しばらく白画面と格闘してましたが、

>169で495さんが言ってた
UPnP機能をオフで解決しますた。

これからもがんがってください。
574It's@名無しさん:03/12/23 23:40
SVR-715ユーザです。一昨日、EX9を買っちまいました。
BSなかったりプログラム再生できなかったりで躊躇してたんですが、
決め手の一押しはこのソフトの存在ですた・・・。
495氏ありがとう。無理せずがんばってください。
575It's@名無しさん:03/12/24 00:45
> そんなわけで、わが家のEX11でも、めでたくコンテンツを吸い出して
>DVDを作成することができた。このことを発見し、クライアントソフトを
>制作してくれた作者に敬意を払いたい。

西台氏がZDNetでこう書いてますが、単に西台氏はコクーンユーザーで、
このスレをヲチしていたようですね。
576It's@名無しさん:03/12/24 01:57
CoCoon Client でダウンロードしたPC上のファイルを
バーテックス「MediaWiz」でTVに映し出すことができた方いますか?
これば出来たらバイオリンク代わりになって便利ですよね。
577It's@名無しさん:03/12/24 01:59
578It's@名無しさん:03/12/24 02:13
>>576
「CoCoon」もバーテックス「MediaWiz」も持っていないのでわからん。

【mpg,DivX】バーテックス「MediaWiz」Part6【TV出力】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071203538/l50
ここで聞いてみたら?
579It's@名無しさん:03/12/24 02:50
>>576
「MediaWiz」で扱えるファイル形式を明示して、CCCで吸い出したファイルを
その形式に変換可能か?と聞くとか、自分で考えるとかしたほうがいいんじゃ
ないのか?
「MediaWiz」を持っていて且つコクタンユザで且つCCCユザを見つけるのは困難だと
思うぞ。
まぁ、たぶんファイル変換だけの問題だから可能だとは思うがな。
580It's@名無しさん:03/12/24 03:13
>>576
IOのLinkPlayerでは再生できました。
581580:03/12/24 03:14
sage
582It's@名無しさん :03/12/24 10:37
正常に再生される場合とそうでない場合がある問題ですが、
元のファイルが全くだめというわけではなく、やはり何らかの要因があるようですね。

Vガンダム7話中、最初:成功4、失敗3でしたが、失敗3を再度downloadすることで
すべて再生可能となりました(PS変換あり)。

再トライで試みたのは、cocoon側で失敗したファイルを1部再生してみることと、
downloadの間、cocoonを使わないようにしたぐらいです。これらが結果に影響したか
どうかはわかりません。もしかしたら、何回かトライするだけで成功するのかも。

どなたか、再生に失敗したファイルをdownloadしなおして成功の条件を調べてもらえ
ませんか。
583It's@名無しさん:03/12/24 12:56
しかし、オタがblogに書くような内容ですね。<zdnet
メディアとしての自覚があるなら辻野に切り込んで今後も仕様変えませんとか念書でもとってきたらどうなんですか。
584It's@名無しさん:03/12/24 13:43
E77を展示品処分で39800円で衝動買いしたので
CoCoon Clientを不具合なく使わせて貰ってます。神ありがとう
585It's@名無しさん:03/12/24 14:16
>>584
おお、安くていい買い物でしたね!
私は EX11 ユーザですが、EX11 はスカパー専門にして
地上波用に E77 が追加で欲しいと思ってます。
586It's@名無しさん:03/12/24 14:42
>>585
EX11ユザがE77買うとかなり失望するヤメトケ
E77は表裏同時録画指定できない
ナイター延長できない
E77ユザの独り言
587EX11+CCC07:03/12/24 14:59
>正常に再生できない

ネットワークは疑ったか?
LAN結線もそうだが、ネットワークの設定や他の機器との関係も調べるべし。
UPnPの機器や他のソフトにパケット持って行かれたりしないかどうか。だ。
とりあえず、ネットワークを「素」の状態にして再度試してみそ。

漏れの所では、2番組並行録画しつつ、同時再生しつつ転送してても特に問題
が起きた事は一度もない。
同じSWに直結し、EX11側もCCC側もIPは固定だ。

あ、EX11のIPってDHCPにしてる??
もしかして、ここらへんも疑った方が良いのかな?
588It's@名無しさん:03/12/24 15:07
「MediaWiz」を持っていて且つコクタンユザで且つCCCユザの者です。
が、確認はできません。

MediaWiz買っただけで全然使ってないので、1週間ほど前、
ツレに貸してしまった・・・w

返ってきたら試してみます。
589It's@名無しさん:03/12/24 15:10
>>586
そうなのですか >E77
よく考えたら私はスカパーチューナ2台持ってないので
EX11 をスカパー専用にしたら、ダブルエンコーダの意味が無いですね。
EX9 が安くなるまで待とうかな・・・。
590It's@名無しさん:03/12/24 15:22
UPnP を簡単に(?)扱えるライブラリ(コンポーネント)が
公開されてる様です。C++ 用と Java 用があるみたい。
ttp://www.cybergarage.org/
神や神候補の方の参考になれば。
591It's@名無しさん:03/12/24 15:27
哀王のLINKPLAYERではCCCでPS変換後のファイルは再生できました。
でもDivXに変換するとどうもおかしい..
ということで今いろいろ試してます
592590:03/12/24 15:32
MAC はよく知りませんが
Java なら MAC でも動くんじゃないかと。
役に立たない情報だったらゴメンナサイ。
593590:03/12/24 15:38
追伸です。
私は開発系会社の営業なので詳しくないのですが、
開発部隊の人に聞いたら、
「NET フレームワークを使えば
ソケットや XML が比較的簡単にプログラムできるよ」
との事です。何のことやらですが・・・
これも一応参考になれば(^^;。
594It's@名無しさん:03/12/24 18:53
>>593
UPnPはHTTPとSOAPという手順でデータをやりとりします。
また属性情報などはXMLで送受信されます。

.NETフレームワークには、HTTP/SOAPで喋るためのAPIが
たくさんあります。その上、XMLデータはその内容をデータベース
にアクセスするように、簡単に取り出せるAPIがある。

だから.NETで作れば、めちゃくちゃ簡単にできるはず。CCC作者は
デルファイみたいだけど、VS.NETなら本当に簡単。ま、個人でVS.NET
を持っているヤツって、シェアウェア作者か、よほどのプログラミングマニア
か、それとも学生か、ってところか。

会社のライセンスで開発するなら話は別だけど。
595It's@名無しさん:03/12/24 19:01
>>586
ナイター延長といってもナイターの延長を察知して自動的に録画時間をズラすような
機能じゃないぞ。
予約した番組の手前の19:00〜21:00の間に野球かサッカーの中継がある場合に自動的に
録画時間を追加するだけの機能だ。
E77でもマニュアルでできるだろ?

表裏同時録画はキーワード指定でなんとか・・・・
596It's@名無しさん:03/12/24 19:10
>>593
プログラムが簡単にできても、仕様が公開されていないから難しい。
597It's@名無しさん:03/12/24 19:36
>>596
パケットキャプチャのツールって使ったことがないのかな?
一度動かすと、怖くて暗号化していない通信をやりたくなくなる
ほど、通信内容が簡単にわかっちゃう。
あとAVサーバのプロトコルは、UPNPフォーラムで公開され
ている。ま、もともとベースはSOAPだし。
598It's@名無しさん:03/12/24 21:34
番組名予約をすると野球延長の場合、延長録画されないって認識で合ってますか?


最大延長9:24 or 9:54で「恋のから騒ぎ」を番組名予約している時。
599598:03/12/24 21:35
すみません、スレ違いでした。
600It's@名無しさん:03/12/25 00:29
>>597
かなりのスキルをお持ちな予感・・・
神へのサポートおねがいします。
601590:03/12/25 00:50
>>594
ありがとうございます。これを伝えて更に聞いてみたところ(^^;

・無償公開の NET フレームワーク SDK だけでもアプリ開発できる。
・Borland が C#Builder for NET の無償版を公開している。

だそうで VS.NET が無くても開発自体は出来るんだそうです。
CCC が作られている Delphi という言語も次バージョンでは
NET フレームワークに対応するそうです。ややこしいですね。
伝え聞きなので何か間違っていたらスイマセン。

何とか神のお力になりたいと思う CCC ユーザでした。
602590:03/12/25 00:58
>>596-597

>>590 で紹介したライブラリも、
開発部隊の人に教えてもらいましたが、
これには UPnP パケットを覗くツールも
入っているそうで・・・
結構使えるよって話でした。参考までに。
603It's@名無しさん:03/12/25 01:04
漏れもSVR-715ユーザーですが、今日E77買ってきました。
中古ですが、ソコソコきれいで\49.8kだったのでヨシとしてます。
ソフトもアッサリすぎるほど問題なく動作しました。
本当にすばらしいソフトをありがとうございます>495サマ

EX9やEX11も気になりますが、それらの後継モデルが出て
中古で安く出るようになったら乗り換えようと思ってます。
EX9/11の抽象的な操作ボタンのデザイン、ステキですよねぇ。
604It's@名無しさん:03/12/25 01:04
>>583
世界の正義を代表してるような言い方で、
自分がやって欲しいだけのことを
偉そうに要求するお前が俺は大好きだ。
605It's@名無しさん:03/12/25 01:10
パケットの中身ってこんな感じ?

SERVER: MontaVista Linux/2.1 UPnP/1.0 SONY NSC SDK (UPnP Core)/1.3.4

<?xml version="1.0"?>
<root xmlns="urn:schemas-upnp-org:device-1-0">
<specVersion>
<major>1</major>
<minor>0</minor>
</specVersion>
<device>
<deviceType>urn:schemas-upnp-org:device:MediaServer:1</deviceType>
<friendlyName>CoCoon Channel Server CSV-EX9/11</friendlyName>
<manufacturer>Sony Corporation</manufacturer>
<manufacturerURL>http://www.sony.co.jp/</manufacturerURL>
<modelDescription>CoCoon Channel Server</modelDescription>
<modelName>CoCoon Channel Server CSV-EX9/11</modelName>
<modelURL>http://www.sony.co.jp/cocoon/</modelURL>

...
606It's@名無しさん:03/12/25 01:11
+-でチャンネル切り替えるのが正直うざい。
リモコンはあきらかに退化してるな・・・
607It's@名無しさん:03/12/25 01:23
そう?
漏れは、リモコン「だけ」は結構マシになったと思うが。
608It's@名無しさん:03/12/25 01:28
>>584

くやしー。タッチの差で買われた御仁ですな。
でも、E77とEX9の画像の差ってどのくらいですか?
何度も使いまわしたVHSの3倍速でOKな漏れなら気にならないぐらい?
609It's@名無しさん:03/12/25 01:59
>>608
VHSの3倍よりは全然綺麗でしょ、画質はキニシナイのが一番
エッジのブロックノイズなんか気にしてたらきりがない
610It's@名無しさん:03/12/25 07:46
>>605
それは単にUPnPディスカバリに対するコクーンの返答でしょ。
そうじゃなくてレイヤ4パケットの中身を見るって話。
611It's@名無しさん:03/12/25 07:50
CCCでPS変換したファイルなら、MediaWizで見られる。
けど、MediaWizの再生モードをFULL SCREENにしないと、縦長の画像になります。

PSファイルの画像サイズ情報が正しくないのかな?
TSだと真っ黒画像に異常音(←デコードできない?)。

EX9(Upgrade) + CCC Ver. 0.06 + MediaWiz(最新ファーム)
612It's@名無しさん:03/12/25 08:48
>>611
それは単に解像度がhalf D1になってるだけじゃないのかな?
MediaWizの古いファームでは縦長にはならないけど、最新ファーム
では縦長になるよ。
CCCは関係ないと思う。
613It's@名無しさん:03/12/25 10:03
>>611
>MediaWizで見られる

録画モードよろ。
それと、DVDモードのOn/Offも。
614It's@名無しさん:03/12/25 10:25
.NET フレームワーク 利用して開発したら
CCC使うパソコンにも .NET フレームワーク インストールしなきゃいけなくなるんじゃない?
自分のPCに出来る限り不要なもの入れたくないので そうなら今のまま頑張ってほしいな

違ってたらスマソ
615It's@名無しさん:03/12/25 11:37
アドレスさえわかれば,IEとかのブラウザでもCoCoonから映像を
取り出せるみたい.

問題はその映像を示すアドレス一覧を取ってくるのに
いったんHTTPでやり取りをしてXMLのデータを
解釈しないといけないということかな.

パケットをじっくりと見ていると,何をやっているのかが
全部わかっちゃう.ていうか,この辺を暗号化していないのが
開発者の良心なのかしらん.

どのポートでアクセスするかは自分で調べてみれ.
この調子だと,CCC以外にいくらでも吸出しツールは
出てくるような気が...
616It's@名無しさん:03/12/25 11:39
録画モードは、EPでDVDモードはOFFです。
暇なときに、全録画モードで試してみます。後で報告します。

EPだから、Half D1?(よくわからんけど)
ま、FULL SCREEN でちゃんと見られるから、いいんだけど。
617It's@名無しさん:03/12/25 12:02
どうせなら
CCCのメーリングリストを作って欲しいな。
もっと落ち着いて情報のやり取りできそうだし。
618It's@名無しさん:03/12/25 12:05
>>615
期待しる!
ところでコクーンって吸出し以外にも
リモートで色々とコントロールできたりするんでしょうか?
予約の確認や変更が出来ると便利だろうな。
619It's@名無しさん:03/12/25 12:15
そういやぁ、カモソマイキャスター経由の予約も同じ穴から入るわけだよな
620It's@名無しさん:03/12/25 13:05
ポートは 51001 だったかな?
621It's@名無しさん :03/12/25 13:20
>ポートは 51001
51002も開いている。
622It's@名無しさん:03/12/25 13:30
>>619
EX9はアップデートしないと51001-51002は開かないから、
カモソマイキャスター経由の予約は110(POP3)と25(SMTP)でやっていると思われ。
623It's@名無しさん:03/12/25 13:36
>>619
はぁ?
>>622
コクーンがメール送受信してるのかよ(^^;

大丈夫か、君たち・・・。
624It's@名無しさん:03/12/25 15:09
>>617
2ch常連さんはどう思うかわかりませんけど
メーリングリストいいですね。
フリーMLなどで開設したら来てくれるかな。
CCC限定にせずコクーン情報交換MLがいいかも。
625It's@名無しさん:03/12/25 15:10
>>623
カモソマイキャスターの通信、どうやってるのか教えてくれ。
626It's@名無しさん:03/12/25 15:22
>>623
>コクーンがメール送受信してるのかよ(^^;
>大丈夫か、君たち・・・。

そう思うのなら、ビデオサーバー機能をOFFにして
自分のコクーンにポートスキャン掛けてみろよ。
110と25しか開かないから。

そっちこそ大丈夫か? 何も調べずに...。
627It's@名無しさん:03/12/25 15:42
神はau使いですか。
ところでトップページでポーズ取ってる
変な兄ちゃん(?)は神ですか?
628It's@名無しさん:03/12/25 16:29
>>627
>変な兄ちゃん(?)
ネエチャンにみえるぞ。
もし 神のカノシジョだったら、あんた、天罰が下るYo
629It's@名無しさん:03/12/25 18:30
>>628 っていうか、神が実は女の子ということかも?
630It's@名無しさん:03/12/25 19:16
>>629
サイバーな女神だったら
もっと信仰しちゃう、オレ。
631It's@名無しさん:03/12/25 21:03
>>629
そりゃありえない。
掲示板読めば神は男だとわかる。
632It's@名無しさん:03/12/25 21:10
遠隔録画予約とかももしかしたら独自で作ることは可能ッスか?
ようは東芝のツールみたいなヤツ
633It's@名無しさん:03/12/25 21:52
>>632
ネットでナビって奴ね。コクーンでも実現して欲しい!
UPnP AV ではリモートコントロールも定義されている様だし
コクーンが対応していると凄いし、嬉しいなぁ。
神あるいは神候補さまの解析に期待しています。
634It's@名無しさん:03/12/25 22:18
>>623
ねずみがちょこっとかじったような知識で
知った口きく香具師は恥ずかしいですね(プ
635It's@名無しさん:03/12/25 23:31
>>634
お前もな(ププ
636It's@名無しさん:03/12/25 23:33
495氏は既に通信部分についてはほぼ完了している。
残り作業はTS,PS,ステレオとかMPEG周りとUI周りでしょう。
Mac版神登場には必要な情報かもしれんが。
通信部分はそれほど難しいところじゃないでしょ。みなさん。

MediaServerGen.xml
637It's@名無しさん:03/12/25 23:36
>>636
吸出しツールとしてね。
PCからの予約機能とか
何かもっとハック出来るんじゃないかと
期待してる訳でしょ。
新たな神候補が見てるかもしれないし。
638It's@名無しさん:03/12/25 23:40
Click to DVDに無い機能を期待するのはちょっとねぇ。
まあ話題としては面白いし、ヒントがあるかもしれないし、
もしかしたら機能積んでいるという期待もあるけどね。
639It's@名無しさん:03/12/26 01:19
期待 age
640It's@名無しさん:03/12/26 02:25
さて、開発やってる奴の友人から内部動作等いろいろ聞いたので、
そろそろツール作り始めるか。ちょっとまちなー
641It's@名無しさん:03/12/26 02:39
ちょっと=50年
642It's@名無しさん:03/12/26 03:55
それ ここでやるの まずくない?
どっかのバカ記者やソニンの人間も見てるようだし。

通信パケットの解析ぐらいならまだしも、内部ソフトの逆汗とかも必要にならない?
それやっちゃうとさすがにソニンも黙ってないと思うけど
どこか別な場所でコソーリ、コソーリ
643It's@名無しさん:03/12/26 07:56
Click to DVDて、吸い出したらコクーン内のデータを削除するんでそ?
それを利用してCCC側からデータを削除できないかな。
インデックスとかやっぱいじってんのかな。
644It's@名無しさん:03/12/26 08:06
>>643
そりゃ間違いだ。
645It's@名無しさん:03/12/26 09:11
>>640
期待・・・NET フレームワークでも何でもいいから(^^。
>>641
_| ̄|○ ガクッ 50年先だとコクーンが持たないよ。
646It's@名無しさん:03/12/26 09:56
みなさん、二ヶ国語放送とかはどうやってDVDに焼いて
いらっしゃるのでしょうか?
普通に焼くと、Lに日本語、Rに英語にになっちゃって
うざいのですが…。普通にDVD PlayerでAudio Channelで
切り替えられるようにならないですかねぇ。
DVD AutherでAudioを再エンコードできるようになれば
可能ぽいんですが。
647It's@名無しさん:03/12/26 10:48
>>646
DVD2AVI などで音声を分離(同時に WAV 変換)して
TDA で動画と音声を別に指定すればいけると思う。
オーサリング関連はここで話題にして OK なのかな?
648It's@名無しさん:03/12/26 12:52
オーサリング・ネタは,それ以上やるなら,
専用のところ逝ってくれ
649It's@名無しさん:03/12/26 13:44
ここの住人達はエライ!!
よくあの程度の画質のものをDVD化する気になるものだ。
どんどんメディアを消費しておくれ。
650It's@名無しさん:03/12/26 13:59
確かにわざわざ転送してまでDVDに焼こうとは思わないな
でもDivX化はやるかもなー
651It's@名無しさん:03/12/26 14:16
いざという時のため保障として CCC があると安心な「だけ」。
DVD 焼くためになんか使ってなかったりするんだこれが。
高機能&高画質 DVD レコを併用してるからな。ハハ。
652It's@名無しさん:03/12/26 14:21
高機能&高画質を追求するなら市販品をかったほうがよいのではとおもうんだが
大して変わらないの?撮った奴と市販品って・・・
653It's@名無しさん:03/12/26 14:23
>>652
ぜんぜん違うでそ。
スカパーなんてなおさら
654It's@名無しさん:03/12/26 14:23
なぁ〜んだ。DVD焼く為じゃなかったのかぁ〜。
それなら納得だけど、残念だなぁ〜。
ブランクメディア、いっぱい使って欲しかったのにぃ。
655It's@名無しさん:03/12/26 14:26
>654
ガスコンロで勝手に焼いてろ
656It's@名無しさん:03/12/26 14:35
>>650
コクタンユザーは
スカパ連動マンセー
ダブルチューナーマンセー
おまかせマンセー
に大きく分かれるが
EX登場後は「松or芝持ちでスカパーマンセー」がどっと流れてきた
そのユザに対してCCCがずばり壷にはまったので
しばらく祭りになってるわけ

決して、DVD焼きを最終目的としてコクーンを選んでいる訳じゃないので
その辺を理解しないとポカーンな書き込みとなる
657It's@名無しさん:03/12/26 14:36
↑スマソ
>>650 ×
>>649 ○
658It's@名無しさん:03/12/26 14:37
>>652
ここで言う「高機能&高画質」はレコーダの「性能」の事だろ。

録画番組と市販DVDの「画質」を比較しちゃダメだよ。話が違う。
659It's@名無しさん:03/12/26 14:42
CCCのおかげで保存欲が生まれるんだな。きっと。
CCCを知らなければ気にせず消していたものまで
何故か無性に残しておきたくなる・・・。
660It's@名無しさん:03/12/26 14:45
>>656
論理展開がでたらめだ。
なぜそういう結論になるのか全く解らん。
「松or芝持ちでスカパーマンセー」→CCCがずばり壷にはまった・・?
661It's@名無しさん:03/12/26 15:00
>>656
>>660
芝餅の EX11 だが、
最初から DVDレコ と併用してるので
CCC が有難いと思った事はまだない。
誰か書いたがまさに保障みたいな存在だ。
いつか必要な状況になったら<神>に感謝して使う。
662It's@名無しさん:03/12/26 15:01
>> 647
ん〜、そうなっちゃいますか。
だと、他の方がおっしゃってるように板違いですな。
CCCの方向としては、夜中にほっといて吸い出しといて朝には、
DVDに焼けるか、MPEG4にコンバート完了しててもばいる〜って
のだと、勝手に思ってたんだけど。
663It's@名無しさん:03/12/26 15:03
動画吸出しより、
PC からのリモート操作に期待してるのだが
無理なんだろうか。技術力が欲しい。
664It's@名無しさん:03/12/26 15:05
>>660
松or芝餅がスカパー連動でコクーンに流れて
コクーンスレの盛り上がりに貢献したのは事実
今は神のCCC登場で祭りな状況

裏を返せば芝でコク-ンと同じスカパー連動が出来ていれば
ここまでは盛り上がっていない
665660:03/12/26 15:30
>>664
見解の相違は別にして、1行1行はいいのよ、意味解る。
それがどういう理屈で次の行につながるかが解らん。
もともとは649、654へのレスなんでしょ。
松or芝餅は焼くならそれで焼くコクタンの購入目的は別、というのは解るが
それならCCCいらないじゃん。
「CCCがずばり壷にはまった」という文とのつながり、理屈がわからん。
666It's@名無しさん:03/12/26 17:30
翌々は
psxからも吸い出せるのかな?
667It's@名無しさん:03/12/26 18:06
>>649ではないが、横解釈

>EX登場後は「松or芝持ちでスカパーマンセー」がどっと流れてきた。
>そのユザに対してCCCがずばり壷にはまったので
ここのつながりがわからんということだが、その前の文章までは現在のコクーンユーザーを説明していて、【その】ではなく【それら】のユーザーに対してCCCがピンと来たという意味じゃないのけ?

あーんと、つまり松or芝餅だけにはまっただけじゃなく、色々な目的を持ったコクーンユーザー全体にフィットしたということじゃろ、CCCは。

そんな粘着する話題でもないべ、むしろ揚げ足し....
荒れても困るし、スレ違いっぽいのでsageで
668It's@名無しさん:03/12/26 18:39
どっちゃでもええ。
CCC素晴らしい!コクーン最高!
669It's@名無しさん:03/12/26 19:42
CCC の解説を見ると、物理的に同じネットワーク内にいないとダメ、と書かれているけど、
VPN とか PPTP とかで遠隔地からファイル転送ができた人っている?

もしできるんなら海外在住者には利用価値高いんだけどなあ。

670It's@名無しさん:03/12/26 20:07
>>669

322みてないの?
671669:03/12/26 20:40
>>670

SoftEther は配布停止になったよね?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/12/25/1615.html
それに SoftEther は Cocoon と同じネットワーク内に PC を起動していないと使えないし。

従来のVPN (PPTP)でファイルが取れるかどうかを知りたいんだよねえ。
672It's@名無しさん:03/12/26 20:44
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <   糞スレはここか!!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
673It's@名無しさん:03/12/26 22:13
TDA で編集すると2秒程音ずれするんだけど、canopus の MpegCraft なんか
は大丈夫でしょうか?
674646:03/12/27 01:52
超人柱機能の「変換時自動的にCMをカット」にチェックを入れて、
「モノラル音声部をカット」を選択して吸出し、TMPEGEnc DVD Author
で二ヶ国語音声でAudio Trackを再エンコードすれば、OKでした。
TMPEGEnc DVD AuthorはMonoとStereoが混じってなければ、Audio
再エンコードで問題なしということで、ご報告しておきます。
675It's@名無しさん:03/12/27 02:15
わしはPCで録画内容見るためにCCC漬かっちょる。
それは一階にある居間のTVじゃなくて2階の自分の部屋で見れるからじゃ。
便利なのじゃー。
676It's@名無しさん:03/12/27 02:34
シェアウェア版は転送しながら再生きぼんぬ
677495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/27 03:47
0.08うp

今回はエンジン部は全く触ってません。ユーザインターフェースの整理整頓に専念しました。
UI系で細かく挙がっていた要望はだいぶ吸い上げたはずです。

エンジン部分は…そろそろひとさまのソースを拾ってきて
ちょろっと適当にいじってドカン、ではどーにも身動きできなく
なってきたよーな気がしなくもないので、昨日くらいから
ISOの(MPEG2の)仕様書などを読み始めてます…(´;ω;`)ワカラン

ついこないだまで「MPEG2-TSってなーに?」状態だったもんで、まずフォーマットの
全体像を把握するだけで四苦八苦。とっほっほ。。。。
678It's@名無しさん:03/12/27 04:02
キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
これから早速使ってみます。
ごくろうさまです。
679It's@名無しさん:03/12/27 04:43
乙です。

>>676
それは、ちょっと無茶じゃないかしら?
680It's@名無しさん:03/12/27 11:20
>677
お疲れ様です。
期待しておりますぞ!
681It's@名無しさん:03/12/27 11:21
495氏乙です。

表の列幅は終了後も保存されているとうれしいです。
要望ばかりで申し訳ありません。
682It's@名無しさん:03/12/27 13:00
495氏、いつもありがとう。
683某掲示板の G5:03/12/27 13:19
>>677
すばらしい!!>495氏

んんか、ズルズルと挙げた要望のほとんどが実装されたので嬉しい限りです。
(人によって使い勝手ってのは違って来るから難しいと思ってただけに)
>エンジン部分
にGPLが関係してこなければ、Shareware扱いにしても大丈夫ですね :-)
684It's@名無しさん:03/12/27 14:36
495氏 お疲れさまです。
ここの情報を見てEX11が欲しくなり購入しちゃいました。
早速、CCCバージョン008を朝から四苦八苦しながら繋ぐことができました。

一応、パソコンに転送できました。
     ↓
Video LANで視聴可能になりました。

ここまでは何とかできたんですが、このCCCの使用方法はどこかに載せられてませんか?
EX11からパソコンに吸い出すときのダウンロード保存場所の設定等が分かりません。
よろしくお願いします。
685It's@名無しさん:03/12/27 14:43
>684
いや、右のタブの設定を選んだらすぐなんだけど・・・
このソフト説明いるか?
686It's@名無しさん:03/12/27 14:57
MPEG2-TSの概要であれば、ココらへんが分かりやすいとおもうので一応。
ttp://www.mpeg.co.jp/mpeg_info/winPC_06.html

・・・って、495氏充てじゃなく、他の小羊衆向けの情報ね。
687It's@名無しさん:03/12/27 15:08
MPEG2-TS関連の情報って、結構転がってるのね。
Macユーザ向け
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1070391855/

ココで拾えるJava系の情報は機種依存無いと思うけど。
688It's@名無しさん:03/12/27 16:59
「設定」くらいしようよ・・。 >> 684
689It's@名無しさん:03/12/27 18:15
「レスアンカー」くらいちゃんとしようよ・・。>>688
690It's@名無しさん:03/12/27 21:24
>495氏
「転送終了後にシャットダウン」
の機能を追加していただけると助かります。
691It's@名無しさん:03/12/27 21:29
ttp://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/index.html
ここなんか結構イイと思います。

漏れは音声部分のPID処理があやしい、などと根拠無く考えて
エンジンをいじってみたが、あえなく挫折。
仕様に詳しいネ申の降臨に望みを託す。
692It's@名無しさん:03/12/27 23:12
495さん,008 いただきました。

バージョン表記をいれていただいて,ありがとうございます!
縦型のタブが,いかしてますね!!!
693It's@名無しさん:03/12/27 23:29
>686さんが紹介してくれたサイトを参考に
PS変換してない取り込んだファイルを
拡張子mpg→mmwにリネームしたら
バイオのDVgate Plusで読み込めました。
フレーム編集できるので予想外の収穫でした。
686さんありがとうございました。

取り込んだファイルはDVgate Plusからカプセル変換、
VAIO Mediaを使って外からアクセスする予定でつ

このスレはバイオ使ってる人は少ないだろうけどご参考までに。
694684:03/12/28 01:09
>>685
>>688
[設定]の[ダウンロード保存場所の設定]にキーボード入力または貼り付けが
できないのですが、みなさんはできたということですか?
カーソルは点滅してますがキーボード入力しても何も反応しないのですが。
何かやり方ありましたら教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
695It's@名無しさん:03/12/28 01:17
>>694
( ゜д゜)ポカーン
696It's@名無しさん:03/12/28 01:26
>>684
あのねー、このアプリ自体まだ開発途上なの。
一々聞かなくちゃ使えないような人、自己責任という意味がわからないような
人はまだこれ使うべきでないの。
なんでもかんでも神に負担かけてどうすんの。
697It's@名無しさん:03/12/28 01:29
>>694
いいからその横のボタンを押してみろ。話はそれからだ。
698It's@名無しさん:03/12/28 03:03
書く前に押せ!
699It's@名無しさん:03/12/28 09:55
>>687

早速試してみましたが,うまく TS -> PS 変換出来ました.
761.6MB のファイルを変換するのに,
Dual G4/450 上で 339 秒.
ちなみに, replex というコマンドラインのツールを使うと 262 秒.
どっちかというとこっちの方がお勧めです.
ソースは ttp://www.metzlerbros.org/dvb/index.html から入手.
そのままでは make 出来ないので, Makefile を開いて,
コンパイルオプションに -DO_LARGEFILE を加えてやります.
うちではついでに最適化オプションも -O2 ではなくて -O3 にしています.

少しスレ違いっぽいけど, CCC を Mac で効果的に使うために…ってことでご勘弁.
700It's@名無しさん:03/12/28 14:35
CCCで取り込んだファイルをDivXで圧縮して、アイオーのリンクプレイヤーで見ようと
思っているのですがうまくいきません。
  CCCにてPS変換して取り込み (この時点ではリンクプレイヤーでも再生O.K)
→ TMPGで変換  DivX 5.11圧縮  音声MP3  インターリーブ 1
→ 映像は出ますが、音は出ません。  
パソコン上は問題無しです。 
MP3の設定はいろいろ試したのですがどれもダメです。
似たような環境(長瀬とかMediawizとか)の方でうまくいっている方設定を
教えてもらえないでしょうか??
701It's@名無しさん:03/12/28 14:46
あなたはこどもがおねだりすれば、いつでもお菓子を与えて、
虫歯を作るタイプの親だね。
702:03/12/28 15:17
Click to DVDとの使い勝手の違いなんかあります?
よければバイオにこれをいれてみようかな
703It's@名無しさん:03/12/28 15:36
すみません、こっそりお尋ねします。
現在、クリぽんでスカパ2の番組を録画して、PCでアナログキャプしてDVD
に残しているんですが、この部分を丸ごとコクたんに置き換えられるんでしょう
か?ディジタルコピー制御のかかった番組が「移動のみ可」になるのか「コクた
んからそもそも出力されてこない」のか気になるんですが。
704It's@名無しさん:03/12/28 17:19
>>703
スレ違い。こっちで聞け。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071945487/l50
705It's@名無しさん:03/12/29 00:38
なんとなくアゲ
706It's@名無しさん:03/12/29 01:16
あがってないし
707It's@名無しさん:03/12/29 02:25
いつの間にかコクンは見つかるが、録画リストが出なくなった。
なぜだ?
708It's@名無しさん:03/12/29 03:24
不思議ですね。
こちらは経験ないです。
日頃の行いが原因じゃないでしょか。
709It's@名無しさん:03/12/29 03:39
前のバージョンでもだめになった。
おかしい。日頃の行いは問題ない。
コクンの設定か?何もしていないつもりだが。
悲しい・・・。
710It's@名無しさん:03/12/29 03:56
ルータの合気道はしてみた?
711It's@名無しさん:03/12/29 04:08
>>707
録画全部消去した後、なんてオチはなしにしてくれ。
712是非:03/12/29 04:17
試しにVAIOを買って、Click to DVDでどうか試してみてください。
それでもダメなら、コクタンの故障ということで。無料交換致します。、、 by 社員より
713It's@名無しさん:03/12/29 04:25
>>707
「リストの再読込」をクリしても×ですか?
714It's@名無しさん:03/12/29 07:00
「CCC+コクーン」と↓これ組み合わせたら、なんか凄いコトができそう。

ttp://www.softether.com/jp/
715It's@名無しさん:03/12/29 08:09
HyperThreadingのマシンで、またもや転送ができない現象、発生しました。
PS変換オンの時のみ、転送が一切進みません。シングルプロセッサの場合
はうまくいくようです。ただし、一時のように再起動がかかったりはしません。
716It's@名無しさん:03/12/29 08:13
>>707
ためしにコクンの名前をダブルクリックしてみるとか。
AlwaysExpand=0だと(>>293)そんな感じに見えるけど。

>>714
>>322-323 >>327あたりか。
717It's@名無しさん:03/12/29 09:02
CCC開発ご苦労様です。
バージョン008問題なく動作しております。
環境はPen3 Dual チップセットApolloPro133Aです。
すんなり動いてホッとしています。これからも開発がんばってください。
718メアド見ろよバカ:03/12/29 10:29
なんとなくアゲ
719It's@名無しさん:03/12/29 11:20
ルータ問題なし。
290件くらい録画あり。
リストの再読込だめ。
コクンのダブルクリックだめ(ダウンロードに移動するのみ)。
コクン、パソどちらもインターネットOK。
パソからコクンにping OK。
不思議じゃ・・・つい最近までできていたのに。
720It's@名無しさん:03/12/29 11:21
CCC ウィルスでしょ。
もうすぐ PC 使えなくなるよ。
721It's@名無しさん:03/12/29 11:27
ルータにUPnPの設定があったらそれを切ったり入れたりして試してみるとか
コクーンをリセットしてみるとか
コクーンの電源を抜いて4時間放置して入れ直してみるとか。
722It's@名無しさん:03/12/29 12:00
もちろん神のサイトに書かれていることはすべて行った。
ただし、コクンのリセットや4時間放置はやってない。
最後の手段にしたい。
723パソコンサンデー:03/12/29 12:11
>>719
コクンからカモキャスとか見れる?
スタンバイモードは省電力?通電?
724687:03/12/29 12:26
>>699
情報Thanx。
試しにreplexビルドしてみたんだが、

replex -i TS -t MPEG2 -o $OUT $IN
###
reading: Bad file descriptor
Checking for TS: failed
Checking for AVI: failed
Checking for PS: failed, trying it anyway
reading PS: Bad file descriptor
reading PS: Bad file descriptor
reading PS: Bad file descriptor
reading PS: Bad file descriptor
reading PS: Bad file descriptor

Bus error
###
・・・って事でハネられちまう。
ライブラリ依存とか有るのかな?(でもCompile自体通らないハズだし。)
それともG5だからなのかな?(Bus Error)
725It's@名無しさん:03/12/29 12:30
カモキャスOK。
通電モード。
CCCではCoCoonの名前しかでない。
とにかく最近までは問題なかった。
コクンの設定が何か変わったとしか思えない。
726It's@名無しさん:03/12/29 12:54
>>724
Bad file descriptorって表示からして、Inputのファイルが読めていないように見えるなぁ

>>725
なんだろ、設定とかは問題なさそうだね。
Click to DVDで読めるかどうかってのがテストできればいいんだけどねー。
727It's@名無しさん:03/12/29 13:17
>>726
Hubとルーター間のケーブルを抜け
さすれば見えるであろう
728It's@名無しさん:03/12/29 15:10
>>724
別のファイルで試してみたら?
ウチでもファイルによって途中でストールしたことがあるし.
ちなみに, -i TS はデフォルトなんでなくても OK …てことは,まあご承知でしょうけど.
729It's@名無しさん:03/12/29 15:46
ハブとルーターのケーブルを抜いた。
だめだった。
おぉ、神よ。救いたまえ。
730It's@名無しさん:03/12/29 15:57
件数が問題だったりして?
CCCにバグはないかしら。
731It's@名無しさん:03/12/29 16:18
>730
開発途中のソフトだから可能性はあるな。
神の忙しさからして録画が290件もあるとは思えん・・・

ま、そのへんの検証も人柱の役目ってことで
732It's@名無しさん:03/12/29 16:18
件数を減らしてみた。161件。
だめだ。
神には間違いがない。
LAN環境か、コクンの設定に違いない。
前のバージョンを使っても同じだ。
コクンの名前が出てからリストビューが表示されない。
前はすぐに出たのに。
インターネットセキュリティやFWは使っていない。
733724:03/12/29 16:23
>>726
>Inputのファイルが読めていない
VLCでは問題なく読めているんだけどねぇ。
FileNameもShellで引っ掛からないものに変更しているし、実際に$OUTの空File
までは作成されているからPermissionの問題でも無いと。(もちsudoもしてみた)

>>728
>別のファイルで
CoCoon側は消しちまってたんで、とりあえず退避用にSATAの160G買って来てCopy始めたところ。
一段落したら再試験してみますわ。
MPEG2-TS用のQuickTime Plug-inって無いもんかなぁ。純正のが対応してると嬉しいんだけど。

>まあご承知
たま〜に他のオプションで勝手に上書きされるツールも有るから、「おまじない」って事で(w

ところで、CCCで引っ張ってMacに持ってきた*.mpgを*.mpg.tsってしたらアイコンがVLC書類に変わった。
*.mpgだとQuickTimeのままなんで、これってVLC(for Mac OS X)のデフォで登録されてるって事かな?
734It's@名無しさん:03/12/29 20:51

おいおいおいおい・・・。そんな事くらいで騒いでんなよ、この厨房!

不具合を報告するのはいい。その回避法について話すのもいい。

ただな、自己責任のツール使って、トラブル発生したときに、
わめいたり、騒いだり、嘆いたり、愚痴ったり、UZeeeeeeeんだよ!
お前の心の動揺までここに書き込むのは止めてくれ。
735It's@名無しさん:03/12/29 20:54
あー、ちなみに、ageて悲しいだとか書いてる香具師へのレスな。
736728:03/12/29 21:06
> MPEG2-TS用のQuickTime Plug-inって無いもんかなぁ。
ですね〜.

> アイコンがVLC書類に変わった。
あ,ほんとだ.
737It's@名無しさん:03/12/29 21:55
>>734
お前もウザ。スルーしろよ。そういうオレもウザイな。ハハ。

CCC 新しいネタが無くなってきた感じ。
新たな神は出現しないのか。CCC の MAC 版とか。
738It's@名無しさん:03/12/29 21:55
動揺がちゃんと伝わっているとはありがたい。
というわけで、大変困っているわけだ。
うざがらずに是非ともアドバイスしてくれ。
739495 ◆anVSUNDAY2 :03/12/29 22:21
>>一覧が出ない人
ひとつ確認して欲しいのですが、
機器登録はもちろん「自動」になってると思いますが
登録機器一覧にPCが出てきていますか?

出て来ていない場合はCCC側でプロトコルを真似するのに
ミスっている可能性があります。あとで細かく調査お願いするかも。
740It's@名無しさん:03/12/29 23:43
おぉ、神よ。ありがたきお言葉。
是非とも協力させていただきます。

設定は自動で、一覧にMACが表示されています。
741It's@名無しさん:03/12/30 01:08
表示されていたPCを一度削除したところ
それ以降は追加されなくなってしまいました。
何なりとお申し付けください。
742It's@名無しさん:03/12/30 01:18
LAN関係じゃないかな?

ルーター等の再起動でDHCPによるプライベートアドレスの割り振りが変わったとか、
ごく単純なことだったりするのかもね。
743It's@名無しさん:03/12/30 01:20
SoftEther、再配布されるようになってますね。

具体的にどんな使い方が考えられるんでしょうか・・?
744It's@名無しさん:03/12/30 03:52
>>743
スレ違い
745It's@名無しさん:03/12/30 04:43
CCCで転送途中でもPCでMPEGファイル見れるのね
746It's@名無しさん:03/12/30 15:32
持ってる人がいたら教えて欲しいんすけど、共聴システム経由やケーブル配信のBSとか、
純粋なCATVを録ったらCCCの「チェンネル表示」ってどうなります??
あとBSデジタルを繋いでいる猛者などがいたら情報おながいします。
747699:03/12/30 17:42
>>733

> コンパイルオプションに -DO_LARGEFILE を加えてやります.
今気付きましたが, -DO_LARGEFIEL=0 の間違いです.
Bad file descriptor のエラーが出るのも当然かも (A^_^;

make clean; make でもう一度 build して試してみて下さい.
748733:03/12/30 18:52
>>747
なるほど、=0ですか。
このoption自体抜いてmakeした時も「O_LARGEFILEが無いよん」なエラーしか出ないし、
readmeにもTODOにも書いて無かったから値をSetするなんて考えもしませんでした(汗)
お陰で変換出来る様になりました。
ちなみに、30分のSP録りしたCSのアニメ1.24Gの変換で150秒程度って所です@ G5 Dual 2G
749747:03/12/30 19:29
>>748
BSD 系では O_LARGEFILE は使われない/必要ない(よって <fcntl.h> の中で定義されていない)ようなのです.
プログラム中ではこの定数は他のフラグとともに論理的 OR を取られているので,単に 0 にしておけば OK .
-D オプションで値をセットしなければ,デフォルト値は 1 なので実行時にエラーが出ていたという訳です.

でも,これで本当に大きいファイルを扱えるかどうかは知りません.
うちではあと数ギガしか HDD が余っていなくて,あれこれ整理しないとテスト出来ないので (A^_^;

それにしても

> ちなみに、30分のSP録りしたCSのアニメ1.24Gの変換で150秒程度って所です@ G5 Dual 2G

おうらやましい.
750748:03/12/30 20:55
>O_LARGEFILE は使われない
>デフォルト値は 1

迷惑な(w
フツーはDefaultでNo Setでしょうに・・・
ま、元々がLinux用として公開されている様子だから仕方ないか :-)

今後、Fink化+GUIなI/Fだけのアプリが出て来たりすると嬉しい鴨。

>本当に大きいファイルを扱えるかどうかは

とりあえず6GくらいまではOKでした。
これ以上大きなデータはまだ無いんで・・・というか、1時間番組をHGで録っても
3.6G程度の見当なんで、相当に気合が要りますね。
751749:03/12/30 21:52
大きいファイルのテスト,ありがとうございます.

> フツーはDefaultでNo Setでしょうに・・・
あ,これはコンパイラの仕様です.

Dev Tools の Doc の, gcc の Preprocessor Options の項に

> -D name
> Predefine name as a macro, with definition 1.

とあるので.

> GUIなI/Fだけのアプリが出て来たりすると嬉しい鴨

そうですね〜.ふむ…
752It's@名無しさん:03/12/31 03:27
>>743

友達の家から、うちのコクーンにアクセスして、
CCC で吸い出しできたよ。

結構良いかも。
753It's@名無しさん:03/12/31 04:33
そろそろDTV板にもスレ欲しいかも。
神アプリの出現で、キャプチャー用途にも十分使える機器になってきた事だし。

http://pc.2ch.net/avi/

↑板のAX-10(NEC)スレ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042529887/-100
754It's@名無しさん:03/12/31 11:04
関係なさそうなありそうな(どっちだ)スレ (幕だけど)

VirtualDVHSスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1070391855/
755It's@名無しさん:03/12/31 11:42
出力の際にMPEG2TSとMPEG2PSの同時出力機能できませんでしょうか。
PS変換が変だったり、思うようにいかなかったときに再抽出は時間かかる。
756It's@名無しさん:03/12/31 13:25
>>755
>同時出力機能

いいから黙って >>272 読め
757It's@名無しさん:03/12/31 13:56
知ってるけど、手間でしょ。
あとCMカットと同時どうやるのよ。
代替あるから我慢ってんじゃなくて、要望としてあげてます。
採用するかしないかは495氏の判断でいい。
758It's@名無しさん:03/12/31 16:01
チミは素直にVAIOかClick to DVD買った方が良いと思うぞ。

>代替あるから我慢ってんじゃなくて

そもそもCCCが代替措置なんだし :-)

「同時に出力」する意味って何が有る?
TSで落としたものを自分でPSに変換すれば済むだけの事だろ。
少しは自分で努力しろよ。

>PS変換が変だったり

するんだったら、それこそ同時出力の意味は無い。
元となるTSさえあれば他のToolで変換すれば良いだけの事だ。

>思うようにいかなかったときに再抽出

これも必要もないって事。
その手間が嫌だったら自分でCCCを超えるToolを作れ。
話はそれからだ。
759It's@名無しさん:03/12/31 16:17
あなたはこどもがおねだりすれば、いつでもお菓子を与えて、虫歯を作るタイプの親だね。
760It's@名無しさん:03/12/31 16:34
EX9を使っています。
予約録画ですが、たまに頭が切れて録画されることがあります。
これを回避するには手動で1分前に録画するように修正するしかないのでしょうか?
それとも別に回避方法があるのでしょうか?
便利な使用法があれば教えてください。お願いします。
761It's@名無しさん:03/12/31 16:35
すみません。間違えてCCC板に書いてしまいました。
Cocoon板に出直してきます。
762It's@名無しさん:03/12/31 19:08
>761
どうでもいいが板じゃなくてスレッド(スレ)な。
763It's@名無しさん:03/12/31 19:24
なぜにそこまで否定されているのかわかりませんね。
それじゃあソフトの発展は無いような?
同時にできてうまくいけばそれで良し。
だめだったら別のツールで再編集でしょ?
否定から入るのってやだね。
764It's@名無しさん:03/12/31 19:37
>>763
2ちゃんねるではクレクレ房を叩くのは偉いとされているんだよ。
765It's@名無しさん:03/12/31 20:04
763です。
物を作っていないので確かにクレクレになっちゃうわけだが、
せっかくソフト開発スレなんだし。
具体的な利用イメージ書かなかったのは悪かった。
以下の理由で要望します。

・PS変換は発展途上である
・でもPS変換がすごく有効なときもある(CMカットとか単純時間節約とか)
・TSこそがオリジナルデータなので、これがあれば失敗しても別ソフトや次バージョンで再トライ可能
・転送が遅いので自動化で短縮がコンセプト。失敗時のロス短縮も図れていいのでは。
766It's@名無しさん:03/12/31 20:15
>>765
自分で作っていいよ
767It's@名無しさん:03/12/31 20:21
あなたはこどもがおねだりすれば、いつでもお菓子を与えて、虫歯を作るタイプの親だね。
768It's@名無しさん:03/12/31 20:53
お菓子ちょうだい
769756=758:03/12/31 21:51
>>763=765
んとね、付属のドキュメントくらい読もうよ。
公式サイトにも同様の事が書いて有るよ。

「CCC_TS2PSCore.exeはGPL・・・」云々って。

つまり、CCC自体は神(=495氏)の手によるものだけど、TS2PS変換の部分は必ずしも神の作ではないという事。
神のソースが公開されていないから具体的な内容までは把握出来ないが、名称等を考慮すると変換のコア部分は
「オープンソース利用」である可能性が高いって事が理解出来んか?

>PS変換は発展途上

作者の意志によりフリーで公開されていて、それを「タダ」で使っているクセに「発展途上」だの宣うのは
『最低』なうえにとても『失礼』な事だ。
とりあえず、この発言だけでも495氏に誤っとけ。
少なくとも藻前にCCCを使う資格は無い。これだけは確実ね。

文句つけたいんだったら、金出して製品買ってクレームつけてな。

>転送が遅いので自動化で短縮

フォルダ監視で自動処理するギミックくらい探せや。話はそれからだ。

少しは努力してみ。で、良い結果が得られたらフィードバック。これ常識。
770It's@名無しさん:03/12/31 21:54
そうだそうだ。クレクレ厨はいってよし!
771It's@名無しさん:03/12/31 22:06
>>767
お前以外誰も虫歯になんかなってねーよ。
ちゃんと歯を磨けよ、ヴォケが。
772769:03/12/31 22:41
訂正さしちくり。

>神のソースが公開されていないから具体的な内容までは把握出来ないが

神のソース読んだワケじゃないので具体的な内容までは把握してないが

同じ系列Programのソース眺めてながら見落としてた。
(replexのringbuffer周り、Bugってる可能性高いんだ)
773It's@名無しさん:03/12/31 22:57
763=765です。
まずはスレ汚してしまって申し訳ありません。そのような意図は無かったのですが。

PS変換は発展途上の発言ですが、もちろん495氏を侮辱したりそういう事ではありません。
文句を付けているつもりも全くありません。
ただ、まだまだ改良の余地はあるでしょう。
ソースも公開されているので、知識ある人が知恵を出し合って良いものにしていきましょう。
もちろん同意です。

もし495氏が769氏と同じように感じられたのであれば誤ります。申し訳ありません。

で、不毛な言い争いは止めませんか?
ただ単に良いものにしたいのです。
アイデアを出しあうだけでも新しい発見に繋がるのではないでしょうか。
最初の発言は明らかにクレクレ坊的な表現でした。申し訳ありません。

最後に、以下の変更でとりあえず同時出力はできました。
見ればわかるとおり、ただ書いているだけですので、問題大有りなのはわかってます。
対応方法もこんなのありえません。
とりあえず手っ取り早く収める方法でと思ったのでこうしました。
長いので次に書きます。
774It's@名無しさん:03/12/31 22:58
超簡易的なPS変換時のTS同時出力

diff transform.c.org transform.c
34a35
> #include <stdio.h>
1202a1204
> FILE *fp;
1215a1218,1221
> if( (fp=fopen("f:\hoge.mpg","wb")) ) {
> fwrite(mbuf, count, 1, fp);
> fclose(fp);
> }
1233a1240,1243
> if( (fp=fopen("f:\hoge.mpg","ab")) ) {
> fwrite(buf+i, count, 1, fp);
> fclose(fp);
> }
775It's@名無しさん:03/12/31 23:44
757が763とは別人だと信じたいけど
一度「手間」とか自己都合的表現で書かれた以上、
その後の流れが懐疑的に見られるのは仕方ないでしょ。
776味噌汁の具:04/01/01 00:00
>>ALL
2004も宜しこ。
777It's@名無しさん:04/01/01 01:04
>>773
だから好きに作っていいよ。誰も止めないから。
778It's@名無しさん:04/01/01 02:12
>>773
いいから早く作ってよ、バグレポぐらいするから。
779It's@名無しさん:04/01/01 03:22
>まだまだ改良の余地

・・・という文言を見て思いだしたんだが、「リスト再読み込み」ボタンが効いて
ないように感じるのは漏れだけか?
それとも、効いてないのは漏れの環境だけか?XP / W2KSV + EX11

>不毛な言い争い

本当に厨だな。冬休みだから仕方ない事だとは思っていたが、ここまで酷いとは。

「言い争い」になぞなっとらん。訂正しちくり。
どこかの誰かもわからん「クレクレ厨」の出現でスレが乱されただけだ。
ただの「言い諭し」でしかない(w
780495 ◆anVSUNDAY2 :04/01/01 12:29
ナカ(・∀・)人(・∀・)ヨク

0.09うpしました。あけましておめでとう新年記念DivXスペシャル(笑)
やっと自分自身がどーしても欲しかった機能が載りましたー。
相変わらずひとさまのソースをパクってきてるだけではありますが、
ffmpegのパッチはマカーな人にも有用かも。

で、あんまりテストしてないですが、
CCClient.iniにTSBackUp=1を追加、でTSも残して保存するようにしてみました。
過渡期の機能ってことでドキュメントには書いてないですが、使ってみてください。>>773
#ただ、今回PS変換にデータを渡す時のミスを一個発見修正したので、データ化けは
#無くなった…と思います。
781It's@名無しさん:04/01/01 13:08
元旦バージョンだ!ありがとうございます!
782味噌汁の具:04/01/01 13:13
バグ発見

試してみたけど、転送しながらファイル形式変換するとコクーンから吸い出し始まらないみたいね。
訂正版求む。
783495 ◆anVSUNDAY2 :04/01/01 13:44
えー?(;´Д`)
一応開発環境(XP)+素の環境(Win2k)でそれぞれ動作確認はしてるのですが…

「転送しながらファイル形式変換するとコクーンから吸い出し始まらない」だと
何がどう動いてないのかさっぱり…(汗

・PS変換でもMPEG4変換でも動かないのか、変換を切るとどう挙動が変わるのか
・ファイルを選択したあとどういう挙動をするのか
 (ダウンロードウインドウは開くのか、プログレスバーは進むのか、ファイルはできるのか)
・前のバージョンではどうだったのか
・動作しているOSは何か

くらいの情報は…欲しいです(´・ェ・`)
784It's@名無しさん :04/01/01 13:48
コクーンホームシアター(NAV-E900/NAV-E600)でも
使用できるのでしょうか?
785It's@名無しさん:04/01/01 14:09
元旦バージョンありがとうございます!
早速試してみましたがMPEG4変換、問題なく動いております。
P4(HT),WinXPの環境です。
30分番組(HQ)が4Mbps(通常15Mbps)平均で転送変換されました。
大体転送変換こみで30分番組が1時間ぐらいですね。
あと変換する解像度とかレートを設定できれば更に幸せです(^^;
とにかく神に感謝!!
786It's@名無しさん:04/01/01 14:51
とりあえず去年のうちに年始番組の予約済ませておいて良かった、、。
予約済みの番組に関しては今EPGが空白でもタイトルごと記録されるみたい。
しかし年越しで問題起きる家電なんて久しく無かったと思うが、、。
さすが何事にも周回遅れのソニーちゃん。
787It's@名無しさん:04/01/01 14:51
↑コクーンスレと誤爆、、スマソ。
788It's@名無しさん:04/01/01 15:58
>782-783
うちでも発生しましたので報告します。
OS:WinXp Pro.(SP1)
CPU:AthlonXP 2500+(オーバクロック無し)
Mem:512MB
転送先のHDD残量は15GB
CCCの設定は
・ファイル名に日時を含めるはチェック無し
・転送しながらファイル形式の変換を行うにチェック
 →MPEG2-PS形式、カットなし
です。
上記設定にて転送を開始すると、経過時間は進むが推定残り時間は
進まず、転送サイズ・プログレスバーも増えていかない状態です。
この状態にて、転送状態ウィンドウを閉じる(転送を中止)して、
他のファイルの転送をしようとしても、ダウンロード予約リストに載るのみで
転送は始まりません。
上記状態にてCCCを終了させると、「ダウンロード中のビデオ〜」の
ダイアログが表示されます。

以上です。
他に何か付記することがあればなんなりと。
789788:04/01/01 16:04
付記として、
1ファイル目を転送中止して、2ファイル目を転送リストに追加しない
状態で、CCCを終了させても同じように終了確認のダイアログが
表示されます。
790味噌汁の具:04/01/01 16:07
>>495様 詳細報告です。
OS:WinXp Pro.(SP1)
CPU:P3系 Celeron 850MHz(オーバクロック無し)
Mem:512MB
転送先のHDD残量は10GB
CCCの設定は
・ファイル名に日時を含めるはチェックあり
・転送しながらファイル形式の変換を行うにチェック
 →全てのモードで転送不可。チェックを付けるとダメになる。

788さんと同じく上記設定にて転送を開始すると、経過時間は進むが
推定残り時間は進まず、転送サイズ・プログレスバーも増えて
いかない状態です。
前バージョンまではずっと正常に動作していました。(なぜだ?)
791495 ◆anVSUNDAY2 :04/01/01 16:13
>>788-789
詳しい報告ありがとうございます。だいぶ状況が掴めました。
どうもプロセスが起動できてないみたいですね。

 ・coresフォルダはCCClient.exeと同じところにありますか?
 ・coresフォルダの下にCCC_TS2PSCore.exe, ffmpeg.exeはありますか?
 ・CCClient.exeと同じところにTranscoding.iniはありますか?

Transcoding.iniが読めていないか、Transcoding.iniに指定された場所から
変換プロセスが起動できないか、という状況のようです。ちとこちらでも
調べてみます。

>>785
Transcoding.iniを編集すると好きな設定にできます。
編集するGUIは…手を抜いてまだ作ってません ... _| ̄|○
うちのテスト環境(P!!!/722MHz, AthlonXP1700+)では8Mbpsくらい出てるんですが
思ったより時間かかってますねぇ…。うーん…
792味噌汁の具:04/01/01 16:23
>>495
すいません〜。「cores」と言うフォルダコピーしてませんでした。(ToT)
CCClient.exe単体で動くと思ってました。_| ̄|○ (これこそ本当にコクーン)
793It's@名無しさん:04/01/01 16:36
>>792
おいおい、なんでコピーしないんだよ!
そんなに、作者タソを混乱させたいのか。
cores(核)ってフォルダー見て、いらないって思う
お前の神経がよくわからん。

( ゚Д゚)イッテヨシ
794It's@名無しさん:04/01/01 16:39
> CCClient自身はカンパウェアです。自己責任においての使用・配布に関しては
> 特に制限を設けませんが、継続して使用する場合はぜひカンパをお願いいたします。
> カンパ方法については
> http://www.nurs.or.jp/~calcium/cocoon/
> をごらんください。

カンパ方法は、上記サイトのどこに書いてあるのでしょうか?
見逃してたらスマソ。
795味噌汁の具:04/01/01 16:52
>>793
混乱させるつもりは無かったんだけど、今回のバージョンから
「cores」フォルダが追加されたじゃない。さらにDelphiって
他のDLLファイルが無くても動く物を作れるのが売りじゃない。
だから、他のフォルダは必要ないのかと勘違いしてしまったのよ。

変な知識持ってなかった方が楽でしたかね。(私もDelphi開発者)
796495 ◆anVSUNDAY2 :04/01/01 17:09
ううむ、フォルダ名pluginとかにしたほうがわかりやすかったですかね。
どちらにせよプロセス起動のエラーチェックが甘いことはわかったので
次にそのあたり対策します。

あとは>>788-789氏がどうなのか気になります。 同様の単純なエラーなら
良いんですが…。

>>794
すまそん、ドキュメントにはそろそろ…と思って書きましたが、まだ送金方法が
確定していません(´・ェ・`) 確定したら書きます。

#NURSの管理人(おごちゃん)には「カンパなんて言ったら全然集まらずに
#がっかりするだけだからやめとけ」と言われましたが(笑)
797788:04/01/01 17:18
>796
coresフォルダの中身をCCCと同フォルダに展開していました。
フォルダをコピーすると動作しました。
お騒がせしました>all
ゴメソナサイ(´・ω・`)
798It's@名無しさん:04/01/01 17:24
>>797

おいおい、なんで 以下略
799788:04/01/01 17:25
>798
まったくもってそのとおりでつ (つД`)
800It's@名無しさん:04/01/01 17:29
>>797

世の中変わった人がいるもんですね(苦w
フォルダーをコピーしないのは、HDDの容量を節約しようと思ったんですか?
801788:04/01/01 17:34
>800
あ、いえいえ coresの中身をCCCと同フォルダに展開してたのです。
インストール先にcoresフォルダが存在せずに、coresの中身として
アーカイブされていたバイナリは、CCCと同じフォルダにあったために
(僕の場合はCCC_TS2PSCore.exeが)起動されなかったようです。

とりあえずこれにて引っ込み(名無しに戻り)ます
405さんいいツールをありがとうございます。
802788:04/01/01 17:37
495さんでした(´・ω・`)
引き際の悪いですねゴメソ
803It's@名無しさん:04/01/01 17:40
>>791
おぉホントだ!
Transcoding.iniを編集して640x480でエンコードできました!
GUIがなくても当分これでいけますよー。ありがたや。
ただ、ちょっと気になる現象も。
640x480のプロファイルを使って短い番組(5分)を転送して
みたんですが、再生してみると一箇所だけ音がブツっと
途切れて映像ごと2秒ぐらい跳んでいました。
確かに転送時のバーを見ていたときに3Mbpsぐらいだった
転送スピードが0Mbpsに落ちた時があったような。
もうちょっと色々試してみます。
ちなみにP4(HT)の3GHzですが320x240でも4Mbpsぐらい
ですね。ん〜8M出るとは・・・。


804803:04/01/01 17:53
音と映像が途切れる件、確かめてみたら再生時にたまたま
負荷がかかって跳んだようです(;´д⊂)
その後何回再生し直して見ても途切れはありませんでした。
お騒がせしました・・・。

805It's@名無しさん:04/01/01 18:15
おまいら!もちつけ!
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
806It's@名無しさん:04/01/01 20:24
773です。
0.0.9のTSBackUp試しました。ちゃんと動いております。
搭載していただきありがとうございます。
変換機能も充実してきてすばらしい限りです。
807It's@名無しさん:04/01/01 20:32
P4 2.4G XP PRO SP1です。
ffmpegのCPU使用率は50パーセントくらいで、
他の作業が結構重くなる感じです。

HT使ってる方は処理は重いでしょうか?

スレ違いかもしれませんが、
HTの効果が、どれくらいのものなのか教えてください。
808It's@名無しさん:04/01/01 22:00
あぅ。コクンとリンクできないのはおれっちだけか。
他にいないのか?
809It's@名無しさん:04/01/01 23:18
>808
495氏のWebページの
「繋がらない時の超FAQ」にてチェックするべしするべし
810It's@名無しさん:04/01/02 01:55
何度もチェックしたした。
ping 239.255.255.250でコクンから返事も来る。
でもリストが出ない。
あべしあべし。
811It's@名無しさん:04/01/02 02:16
コクソのIPアドレス調べて(セットアップ→ネットワーク設定→設定表示)
PC側から、telnet コクンのIPアドレス 51001 (Win2K・Xpの場合)。
起動したら、get(return)と打って何か文字列が帰ってくるか調べるべしべし
812It's@名無しさん:04/01/02 02:19
↑、コクンの電源は入った状態(networkインジケータ点灯状態)でよろすく。
813It's@名無しさん:04/01/02 02:34
こんな感じなり。

HTTP/1.0 400 Bad Request
Date: Thu, 01 Jan 2004 17:31:29 GMT
Server: MontaVista Linux/2.1 UPnP/1.0 SONY NSC SDK (UPnP Core)/1.3.4
Connection: close
X-AV-Server-Info: av = 2.0 ; cn = "Sony Corporation" ; mn = "CSV-EX9/11" ; mv ="1.0.0" ;
X-AV-Physical-Unit-Info: pa = "CoCoon Channel Server CSV-EX9/11" ; pl = Q29Db29uIENoYW5xxxxxxxxydmVyIENTVi1FWDkvMTE= ;

getはできない。telnetすると画面がま黒になり、enterでこれだ。
814It's@名無しさん:04/01/02 02:40
逝けてるみたいなので、なんでリスト取れないんだろう?
CCCのリストペインの頭に
CoCoon Channel Server CSV-EX9/11
は表示されてる?
815It's@名無しさん:04/01/02 09:24
表示されているなり。
番組リストだけが表示されないなり。
悲しいなり。
読めないタイトルがあるのかなぁ?
816It's@名無しさん:04/01/02 09:38
前もリストが表示されない人いたよね。
>815過去ログは一通り読んだか?
817It's@名無しさん:04/01/02 13:10
818It's@名無しさん:04/01/02 23:33
何度も読んだなり。
もうだめだ。
さよならコクン。
819 :04/01/02 23:38
ver0.09動作確認しますた。495氏ありがとうございます。

何か試してほしい事項などありましたら、ご協力したいと思います。

これからも開発がんばってください。

820It's@名無しさん:04/01/03 01:23
>>818
とりあえず707辺りから読み直してみるべしべし。
ルータにuPnP機能があるならoffにしてみるとか。
821818:04/01/03 15:05
原因がわかったなり。
怒らないで聞いて欲しいなり。
IEのプロキシが有効になっていただけなり。
お騒がせしたなり。
逝ってくるなり。
822It's@名無しさん:04/01/03 17:14
乙w
823It's@名無しさん:04/01/03 18:13
IEの串って関係あるんだっけ?
824It's@名無しさん:04/01/03 19:09
>IEの串って

WinとIEは切っても切れない関係にあるからねぇ。
825It's@名無しさん:04/01/04 09:42
>>821
原因がわかってよかった。
怒らないよ。むしろ感謝する。
繋がらない時の超FAQに項目がひとつふえるのだから。
826It's@名無しさん:04/01/04 09:44
↑ageちゃった。スマソ
827It's@名無しさん:04/01/04 10:33
ver0.09使っています。

Divxのエンコ設定は、
itemsを増やす事によって、いろいろ追加出来るんですね。
640×480 で1200kbps 1800kbps 2400kbpsの設定を追加して、
ソースによって使いわけてます。
テレビなんだし、音声は64kbpsでいいやって思ったんだけど、
128kbpsと結構差があるもんです。

バグ報告
最後のファイルの転送が終わった後、
残り時間ZEROのまま転送のwindowが閉じないです。
支障はないので、バグってほどでも、ないです。
828It's@名無しさん:04/01/04 20:43
CSV-P500用の対応予定はありますかか?
829It's@名無しさん:04/01/04 20:55
板違いかも知れませんが、同じような方がいると思うので質問させてください。

CCClientで転送したmpg2ファイルですが、CMなど不要な部分のカットには
どのようなツールがオススメでしょうか。TMPGEncのMPEGツールでは出来ました。
がかなりの時間が掛かるのですね。また試用期間の30日しかつかえないとの
ことです。

スピーディーにCutのみ(かつフリーだと嬉しい)というソフトというのは
ないのでしょうか。
DTV板を見たのですが、かなり聞きづらい雰囲気でしたので。。。
830It's@名無しさん:04/01/04 22:02
>>828
まず、ソニーがP500+Click!DVDでデータを吸い出せるようにしなければいけません。
ソニーに言ってください。
831It's@名無しさん:04/01/04 23:15
>>829
TDA (TMPGEnc DVD Auther)ではダメなの?
GOP 単位だから再エンコード不要で速いよ。

フレーム単位でも変更された GOP のみを
再エンコードするタイプの編集ソフトも沢山あるよ。

聞くだけじゃなくもっと自分で探してみれば?
832It's@名無しさん:04/01/04 23:42
かのぷーの MPEGCRAFT 使ってるよ。
必要最低限のところだけ再エンコなんでさくさく使えていいよ。

これ以上はスレ違いなんで,
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071033532/l50
ここいらで聞いてくれ。
833It's@名無しさん:04/01/04 23:52
DivXに変換しながら吸い出すとかなりの時間がかかってしまいますが、
これをできるだけ短縮するには、吸出しPCのCPUをパワーアップすればいいでしょうか?
834It's@名無しさん:04/01/05 01:56
       ☆ チン        ハラヘッタ〜
                     ハラヘッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< CCCアップデートまだぁ?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |               .|/
835It's@名無しさん:04/01/05 06:54
>834
495さんのお仕事代わってやれよ。できるんなら。
836It's@名無しさん:04/01/05 17:49
まぁまぁ、うんこでも食べて落ち着けよ。
CCC に群がるハエ達よ。
837It's@名無しさん:04/01/05 19:02
>>827
書いてあることは「それができるなら便利!!」と思えることなのですが、
具体的に何をどうすればいいのかが分かりません。
教えてクン状態で恥ずかしいのですが、教えていただけないでしょうか?
838It's@名無しさん:04/01/05 20:31
       ☆ チン        ハラヘッタ〜
                     ハラヘッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ウンコまだぁ?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
839It's@名無しさん:04/01/05 20:44
ヽ( ・∀・)ノ●ウンコドゾー
840It's@名無しさん:04/01/05 21:00
>>833
そのとおりだ!
841It's@名無しさん:04/01/05 23:06
>>837

Transcoding.ini
をメモ帳で修正します。
例えば↓↓↓
842It's@名無しさん:04/01/05 23:08
[Transcoding]
Items=13
FileExt=.mpg

[Item0]
Title=MPEG2-PS形式, カットなし
Type=TCP
Core=cores\CCC_TS2PSCore
CmdLine=port:<%PortNum%> <%OutputFile%>
FileExt=.mpg

[Item1]
Title=MPEG2-PS形式, ステレオ音声部をカット
Type=TCP
Core=cores\CCC_TS2PSCore
CmdLine=port:<%PortNum%> <%OutputFile%> 2
FileExt=.mpg

[Item2]
Title=MPEG2-PS形式, モノラル音声部をカット
Type=TCP
Core=cores\CCC_TS2PSCore
CmdLine=port:<%PortNum%> <%OutputFile%> 1
FileExt=.mpg

[Item3]
Title=MPEG4 320x240 ビデオ1200kbps オーディオ128kbps, カットなし
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 320x240 -b 1200 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi
843It's@名無しさん:04/01/05 23:09
[Item4]
Title=MPEG4 320x240 ビデオ1200kbps オーディオ128kbps, ステレオ音声部をカット
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 320x240 -b 1200 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -cm 2 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi

[Item5]
Title=MPEG4 320x240 ビデオ1200kbps オーディオ128kbps, モノラル音声部をカット
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 320x240 -b 1200 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -cm 1 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi

[Item6]
Title=MPEG4 320x240 ビデオ600kbps オーディオ128kbps, カットなし
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 320x240 -b 600 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi

[Item7]
Title=MPEG4 320x240 ビデオ600kbps オーディオ128kbps, ステレオ音声部をカット
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 320x240 -b 600 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -cm 2 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi
844It's@名無しさん:04/01/05 23:10
[Item8]
Title=MPEG4 320x240 ビデオ600kbps オーディオ128kbps, モノラル音声部をカット
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 320x240 -b 600 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -cm 1 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi

[Item9]
Title=MPEG4 640x480 ビデオ1200kbps オーディオ128kbps, カットなし
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 640x480 -b 1200 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi

[Item10]
Title=MPEG4 640x480 ビデオ1400kbps オーディオ128kbps, カットなし
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 640x480 -b 1400 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi

845It's@名無しさん:04/01/05 23:12
[Item11]
Title=MPEG4 640x480 ビデオ1800kbps オーディオ128kbps, カットなし
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 640x480 -b 1800 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi

[Item12]
Title=MPEG4 640x480 ビデオ2400kbps オーディオ128kbps, カットなし
Type=TCP
Core=cores\ffmpeg
CmdLine=-i tcp://127.0.0.1:<%PortNum%>/ -vcodec mpeg4 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 18 -cropright 18 -s 640x480 -b 2400 -acodec mp2 -ab 128 -ac 2 -y <%OutputFile%>
FileExt=.avi
846It's@名無しさん:04/01/06 00:26
インタレ解除しない主義?
847It's@名無しさん:04/01/06 13:23
こんな細かく教えていただき、感謝でございます。
ありがとうございました。
848It's@名無しさん:04/01/06 14:19
Cocoonの録画された情報を、ネット経由で見る方法は、今のところ
ないでしょうか?。

CCClient作者様、いつかこのような機能を搭載していただけないでしょうか。
メールでの通知などあると便利かと思いましたが、作者様が必要と思えばの
話ですね。

リモートデスクトップで我慢します・・・・

849It's@名無しさん:04/01/06 16:33
>>848

そもそもコクーンがネット経由でのストリーム再生を
サポートしてるかどうかも分からないし。

CCC 作者は Click!DVD の動きを解析されたのだから
Click!DVD で出来ない事は無理だと思うけど。
850 :04/01/06 17:04
>>848

そうなのですか。

やっぱり、リモートデスクトップで我慢します。

ストリーム機能はあったらうれしいのですが、
とりあえず録画した情報がリモートで確認できると
大変ありがたいと思いました。2ヶ月近く家に帰れないので・・・・

戦争早く終わってほしいw.


851It's@名無しさん:04/01/06 22:46
どこの国にいまいるんだ・・・?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
852It's@名無しさん:04/01/07 00:27
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
853It's@名無しさん:04/01/07 00:33
ho-o
854It's@名無しさん:04/01/07 01:03
WMPで再生すると音声がスリガラスの向こうの元秘密工作員A氏のように
なってしまう現象に見舞われました。(ファイルによって正常なのもある)
PowerDVD XPではそのファイルも正しく再生できました。
調べた結果、どうやらLigos MPEG Audio Decoderだとそうなることがあるようで、
DirectShow Filter Toolでメリット値を調整したところ解決しました。
(CyberLink Audio Decoderの値を大きくした)

Decoderが悪いのか、MPEG2ファイル側の問題なのかは不明ですが、
同じような現象に見舞われている方の参考になれば。
855It's@名無しさん:04/01/07 07:49
ストリームじゃないけどMPEG2-PS変換で転送途中のファイルをnave playerで開くとすぐ見れるね
転送開始して少し間をおいてからなら早見もできるみたい
856It's@名無しさん:04/01/07 10:40
コクーンとは反対で
PCの動画をTVで見るための装置が出ますけど
ttp://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/nc501v
857It's@名無しさん:04/01/07 11:22
858It's@名無しさん:04/01/07 12:28
うわ。こんなにあるんですね!
無線LAN対応は便利そう!
情報ありがとです。
CCCと関係なくてスマソ。
859It's@名無しさん:04/01/07 13:24
てゆうか
いずれはルームリンクでコクーンのコンテンツが見れる様に
なるんじゃないの?ルームリンクも UPnP AV 準拠だしね。
860It's@名無しさん:04/01/08 00:39
コクーンも終わりですか
CCC有料化しても儲からんねw
861It's@名無しさん:04/01/08 02:11
312 名前:It's@名無しさん 投稿日:04/01/07 14:39
非常に残念ですが..
CoCoonプロジェクトは解散になるようです。

というのも、ソニーにはレコーダ関係のプロジェクトが
4つ(CoCoon,Blu-Ray,スゴ禄,PSX)あるのですが、
これを2ラインに絞ってリソースを集中させるため
業績の悪いCoCoonPJは終了することになった模様。
(経営トップの判断だそうで...)

したがってEX11/9は最後のCoCoonとなるようです。

報道発表などは行われない、静かな幕引きになります。


ワースト経営者に出井氏 米ビジネスウィーク誌
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040106-00000011-kyodo-bus_all

「改革中に好成績は無理」 出井氏、ワースト評に反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040106-00000211-kyodo-bus_all
862It's@名無しさん:04/01/08 02:14
ソニー、DVDレコーダー市場でトップシェア35%を獲得
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040106-00000577-reu-bus_all
863495 ◆anVSUNDAY2 :04/01/08 02:16
>>821
貴重な情報THXです。すげえ参考になりました。
とりあえずWebのほうには反映してます。

>>834
バージョンアップは…もうちょっと時間かかります。すまん。
#仕事方面が本気でもうアレっていうか、正念場で…
#ここで自分がコケたら会社がヤバいという、そういうレベルで(笑)

で、一応振り込み先口座の準備は出来て(e-bank)
次のバージョンのリリースにあわせて有志にドネーションを
お願いしようかなぁ、と思ってたんですが…

>>860 やっぱ傍目にはこう見えるんですかね(´ヘ`;)
「有料化」で「儲ける」と思われてんだったら、全部自腹でやったほうがマシかも。
864It's@名無しさん:04/01/08 02:31


            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)

865It's@名無しさん:04/01/08 02:33
>>861
ネタをネタ(ry
866It's@名無しさん:04/01/08 02:43
>>863
>正念場

でもCCCのページが時折密かに更新されているのを知っているじょw
867It's@名無しさん:04/01/08 08:09
1つのタイトルをすべて吸い出すのではなく,部分的に吸い出すことはできないのだろうか.

一旦別媒体に部分的に保存して戻して吸い出すしかないのかな.
868It's@名無しさん:04/01/08 10:43
>>863
>やっぱ傍目にはこう見えるんですかね(´ヘ`;)
>「有料化」で「儲ける」と思われてんだったら、
>全部自腹でやったほうがマシかも。

自分もそうだけど多くのフリー作者は自腹でしょ。
金かかったから回収したいってのは儲けと同じ。
869It's@名無しさん:04/01/08 15:59
>>868
それはすごい理論だ。
870It's@名無しさん:04/01/08 17:00
いよいよ明日 EX 本体のアップデートですが
本当に何らかの CCC 対策がされるのでしょうか?
Click! DVD がアップデートしなければ CCC は
大丈夫だと思ってますけど。違うのかな。

CCC 作者様はアップデートしますよね?
871It's@名無しさん:04/01/08 19:54
>>868
飛躍しすぎ、儲けるってのは利益を出してこそ。
回収してから上澄みが利益ってもんじゃないかい?
872It's@名無しさん:04/01/08 20:03
>>871
機材やソフトが資産として残るじゃん
873It's@名無しさん:04/01/08 20:14
苦労して作ったんだから利益が出てもいいんじゃないかなぁ〜
874味噌汁の具:04/01/08 20:28
>>870
私の場合はCSは利用していなく不便に思っていないので様子見ですね。
誰かのアップデート後の動作報告を見ない限りは怖くて出来ません正直。
使っていない機能のバグ修正よりCCCが使えなくなる可能性の方が怖いです。
875ISDN:04/01/08 20:44
ISDNには対応してないのですね、、
876It's@名無しさん:04/01/08 21:04
>>875
TA - ISDN対応ルーター - コクーン でいけるかと
877It's@名無しさん:04/01/08 21:57
コクーンプロジェクト終わりか・・・

自分でジャンル分類検索ソフトを作るか。
878818:04/01/08 23:10
おぉ、神の言葉・・・
ありがたき幸せなり。
879It's@名無しさん:04/01/08 23:44
>>874
シリアル接続のTAならこれとHUB買えばいけると思うよ
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409816/436321/
880It's@名無しさん:04/01/08 23:49
>>868
「日本の文化は嫉妬の文化」と言った人がいたが、
悪い意味で、君は見事に日本文化を体現してるね。
881879:04/01/09 00:06
スマソ間違えた

>>875だった
882It's@名無しさん:04/01/09 05:33
あんたら作者に媚び過ぎ。媚びる日本人の典型だね。イヤだイヤだ。
自分で勝手に作っておいて後になって言い訳がましく
対価が欲しいなんてサイテー。だったらもう公開するなよ。
自分で作って自分だけで遊んどけ。中途半端なんだよね。
883It's@名無しさん:04/01/09 07:01
>>882
勝手に作って勝手に対価を得るのが資本主義のメカニズムなのだが
将軍様のお国では許されませんよね・・・・・
884It's@名無しさん:04/01/09 07:52
なにやら無料じゃないと気が済まない輩がだだこねてるみたいだから
払わなくても使えるようにめぐんでやっても良いかもね。
金を出したら口も出すって輩よけにもなるし。

俺は便利なツールには是非是非対価を支払いたいから、
送金手段を用意して欲しいよ。
それで作者のやる気に少しでも貢献できたら嬉しいし。

一口500円くらいで5桁行けばオッケーくらいのスタンスでいれば、
双方満足できるんじゃないかなぁ?
885It's@名無しさん:04/01/09 09:29
>>882
公開前からシェアにしたいって言ってたよ
886It's@名無しさん:04/01/09 09:30
フリーバージョンとシェアウエアバージョンを作れば解決
887It's@名無しさん:04/01/09 09:57
この一連の書き込みは無料で使いたい香具師の
自作自演の書き込みだろ。反応しちゃダメよ。
888It's@名無しさん:04/01/09 10:34
>885
カンパウェアにしたいって言ってなかったっけ?
カンパウェアの方が強制力の薄いイメージがあるけど。

>887
使用制限をかけない限り、払わないヤシは払わないだろうから
この論議自体あまり意義がないような悪寒。
889It's@名無しさん:04/01/09 10:54
有料化は大賛成です!機能制限を是非ともかけて下さい。
というよりフリー公開しないでいいと思います。
現バージョンも公開中止して次から有料バージョンのみでお願いします。
こうでもしないと変な連中がつけあがりますよ。
890It's@名無しさん:04/01/09 11:22
有料にするとサポートしろ房、
リクエスト聞け房が出てくるでつよ
891It's@名無しさん:04/01/09 11:41
「Shareware Fee」と「Donation」の違いくらい自分で調べろ。>無料厨
892It's@名無しさん:04/01/09 11:41
HPに広告貼ったりするとか…
893It's@名無しさん:04/01/09 16:08
アップデート・・・結局CCCは大丈夫みたいね。ひと安心。
894It's@名無しさん:04/01/09 16:15
895It's@名無しさん:04/01/09 18:22
つーか、シェアウェアにはならないんだろ?
たしかカンパにしたいと言ってたと思うが。

金払うだけの価値を見いだせないヤツは
無理に払わなくても良いんだし、ゴチャゴチャいうなよ。

俺は本当にありがたく使わせて貰ってる。
貧乏なんでたくさんは払えないが、
気持ち分だけでも払いたいとは思う。
896495 ◆anVSUNDAY2 :04/01/09 20:49
これは蓋開けずに改造できる千載一遇のチャンス!!!と思って
気合い入れてアップデートの様子をパケットキャプチャしてたんですが…

もう最初っから(マイキャスターに繋ぐところから)ことごとくデータ全部SSLで
送っていやがって。。。。_| ̄|○
ちなみに、なんともご苦労様なことに、@録画予約の予約確認もSSLです。
フェイクなDNS作ってコクーン騙してやればあるいは…とは思ってたんですが
こうガッチガチに固められるともうね、、、_| ̄|○

で、002.000.007.000→002.001.012.000になったわけですが
今まで「壊れ」て後半しか読めなかった動画ファイルは
アップデートした後でもやっぱり後半しか読めませんでした。。。。_| ̄|○

期待してたのになぁ。とほほ。。。

>>ドネーション
いろいろご意見確かに承りました。考えさせてください…。
897It's@名無しさん:04/01/09 22:58
E77ですが、@録画予約の予約確認だけはhttpでした。
でもってjudge=1が戻るとSSLになった記憶があります。(最近変わったかな?)
私は間に覗き見するProxy挟んで試してました。
898It's@名無しさん:04/01/09 23:35
https でしょ。
覗き見る方法あるよ。もっと勉強してね。
899495 ◆anVSUNDAY2 :04/01/09 23:54
>>897
ああ、judge=1までは確かにhttpですね。実際のデータはhttpsで。

>>898
フェイクDNS立てる→コクーンからダミーのhttpsサーバに繋がせる
→同じリクエストをhttpsから発行する、
という手なら覗けるかもなとは思ってますけど(そこまで準備してる時間は…)
それ以外にあります?
900It's@名無しさん:04/01/10 03:07
SSL覗き見って、公言しちゃってもOKなことなの?
それとも割れ?
901It's@名無しさん:04/01/10 03:08
割れツールで金取るのはやめれ
902It's@名無しさん:04/01/10 03:13
>>896
もしかすると有料化してもう1台実験用のコクーンが買えるぐらい資金が集まったら、
本体バラしてコクーンのHDDを直接PCに繋いで本格解析とかの予定はあるのかな?

そうすればCCClientに大幅機能追加のヨカ〜ン♪
(コクーンもモンタビスタリナックス採用してるので、たとえばNECのAX10・20のように
コクーン本体に独自ソフトをインストールしてPCとの連携機能をより強化するとか・・・
しかもコクーンのアップデート処理の解析が進めば本体バラさずLAN経由で直接
インスト出来るようになったりして♪  夢は膨らみますね〜♪)

シェア化はいろいろと物議を醸すのでカンパウェアのまま機能制限なしで公開・開発を続けて、
カンパしてくれた人に連絡できるように会員登録のような形でメアド等を控えておいて
無事資金が集まり実験用のコクーンが買えて解析が進み、大幅機能強化に成功したら
こっそりCCClientPRO版を会員にだけに限定して
お礼の意味も込めてメールで公開するという感じでいいんじゃないかな?

カンパする人は株を買ったつもりで先行投資した気持ちで、開発資金不足でPRO版が
出ないかもしれないが(無配当)もしかするとリターン(配当)が返ってくるかも?と
ワクワクしながら振り込むならまだ気軽に払いやすいんじゃないかな?
903It's@名無しさん:04/01/10 03:46
>>902
そういう書き込みは神に対してプレッシャーになるので
あんまやめといたほうが良いと思います。
実現したら素敵だけど。
904891:04/01/10 03:51
>コクーン本体に独自ソフトをインストールしてPCとの連携機能をより強化

単純にwizd入れれば良いだけだというウワサも有るね。それとも単にffmpegかな?
まだバーテックスも長瀬もIOも持ってないんで、直接の恩恵に預かる事は無いけど。
あ、でもMPEG2-TSという罠が待ってたか。
(ONKYOの新製品ってwizdで動くのかな?)

>本体バラさずLAN経由で

これがキモでしょ。
メルコのLinkStationだったらFakeしたアップデータ作れば本体バラさずにtelnetdとか
ftpdとか組み込めるみたいだけど。(時間無いからまだ試してないが)

>リターン(配当)が返ってくるかも?

残念だけど、「ドーネーション」にはその考え方は無いのよね :-)
あくまでも「現時点での成果物に対する」評価としての「寄付」だから。
「Thanksware」という言い方の方が分かりやすいのかな。
905sage:04/01/10 04:06
やっとCCCがコクーンたんを発見してくれた〜。

漏れのダメだった原因は、VM Wareの仮想アダプタでした。
アダプタを無効にすると、無事動作!
うまくいかなくてVM ware入れてる人の参考になれば幸い。
906It's@名無しさん:04/01/10 04:08
あう、sageっていれるのメール欄でしたか・・・
すみません。
907It's@名無しさん:04/01/10 09:00
>>905
おなじくこれになやんでいましたが、LANカードを2枚刺しして
それぞれ違うアドレスを振っている場合もダメでした。
コクーンにつながっていないほうのアダプタを無効にすれば
いけるんですが、、
OSはXPです。
908It's@名無しさん:04/01/10 14:49
>>899 >900
SSL解除の話はここではまずいでしょ。つーか、
ちょっと深く検索すれば見つけられると思うけどな。

CCC に解除機能が付くわけじゃないけど、解析のために
解除して覗いたなんて明言したらダメよ。
コピガと一緒で解除しても罪になる。コッソリとね。
909It's@名無しさん:04/01/10 16:49
>>908
なんだ、ずいぶん偉そうだと思ってたらただの厨房か…


罪になるって、どこのどの条文に触れるんだよこの厨房(ギャハ
910It's@名無しさん:04/01/10 19:23
(私的使用のための複製)
第30条@ 著作権の目的となっている著作物(以下この款において単に
 「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られ
 た範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とす
 るときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができ
 る。

 二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除
  去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除
  去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつ
  て防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止
  される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十
  条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はそ
  の結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら
  行う場合
911It's@名無しさん:04/01/10 20:02
かっえりっうちっ!

909皿仕上げ
912It's@名無しさん:04/01/10 20:13
>>910
ナニ知ったかぶってんだこの房は(ギャハ
今回のSSL解読が著作権法上の技術的保護手段の回避に当たるだぁ?
それでマズいとか罪になるとか言ってんの?アホか(w

一所懸命調べたんだね。ぼくちゃんえらいねー。
じゃあ、ついでにここも読んどけよな(w

技術的保護手段
電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識することが
できない方法(次号において「電磁的方法」という。)により、第十七条
第一項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第八十九条第六項に
規定する著作隣接権(以下この号において「著作権等」という。)を侵害する
行為の防止又は抑止(著作権等を侵害する行為の結果に著しい障害を
生じさせることによる当該行為の抑止をいう。第三十条第一項第二号
において同じ。)をする手段(著作権等を有する者の意思に基づくことなく
用いられているものを除く。)であつて、

  著作物、実演、レコード、放送又は有線放送(次号において「著作物等」という。)の利用
  (著作者の同意を得ないで行つたとしたならば著作者人格権の侵害となるべき行為を含む。)に
  際しこれに用いられる機器が特定の反応をする信号を

  著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に
  記録し、又は送信する方式によるものをいう。

SSLによる一対一の通信と、これの傍受がこの項にあたるかどうか、よっく考えてごらん(ギャハ
913It's@名無しさん:04/01/10 20:22
あ、あとな、カンチガイするなよ?今回SSLでの傍受の対象になったのは、
マイキャスでの予約データのやりとりとアップデータのやりとり。
動画ファイルそのものは全く解析の対象になってねえ、ってのはちゃんと読んでれば
わかるよな?ボクチャン?

ついでにプロトコルの模倣そのものは特許権にさえかからなければ全く合法。たとえ
プロトコル内の必須条件として商標が含まれていたとしてもな。
これはハッカーインターナショナルと任天堂の間に判例があったと思ったが、Webじゃ
見つからねえや。よってソース無し。すまんな(ギャハ

>>911
で、誰が返り討ちにあったって?なぁ?
914It's@名無しさん:04/01/10 20:46
知能の低そうな香具師ハケソ

#晒しage
915It's@名無しさん:04/01/10 22:46
まだ冬休みだったっけ?
916It's@名無しさん:04/01/11 00:09
結局、SSLの解析は違法なの?合法なの?
917It's@名無しさん:04/01/11 00:19
>>916
はぁ・・・。
解析やったと明言して、その事で相手から訴えられたら
違法になるに決まってる。何のための暗号化か。
>>908 が正解。足らない頭でももっと調べろよw
918It's@名無しさん:04/01/11 00:28
>>917
ん?なんで?
>>912の「技術的保護手段」の定義を読むと、
「音若しくは影像とともに」記録媒体に記録し、又は送信する方式によるものをいう。
って書いてあるよね。これってCSSとかCCCDの話でしょ?
だから、SSLでデータを送るだけの場合の暗号化は「技術的保護手段」にあたらない、
よって著作権法上違法にならない、というふうに>>912-913は読めるんだけど…
それを「違法に決まってる」と言い切れるかどうかがわからない。
なんで?教えてくれー。
919It's@名無しさん:04/01/11 00:39
          _人
       ノ⌒ 丿
    _/   ::(
   /     :::::::\
   (     :::::::;;;;;;;)
   \_―― ̄ ̄::::::::::\
   ノ ̄    ::::::::::::::::::::::::)
  (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
(        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
 \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
920It's@名無しさん:04/01/11 00:41
そういう話はヨソでしてください。
おねがいします。

ここは CCC の話をするところです。
921It's@名無しさん:04/01/11 00:43
>>918
又は送信する方式によるものをいう。
922It's@名無しさん:04/01/11 00:43
>>921
「音若しくは影像とともに」はどこ行っちゃったの?
923It's@名無しさん:04/01/11 00:50
自分でもいろいろ調べてみたら、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03120201/003.htm
DVDのCSSですら「技術的保護手段」じゃないんだね。知らなかった。

これでSSLでデータをやりとりしている際のSSLを技術的保護手段だとして
違法だ、決まってる、とするのは相当乱暴じゃないかと思った。
個人的には、違法だ決まってる、と言ってる側がどうも変だぞと結論したところで寝る。荒らしてすまんかった。
924It's@名無しさん:04/01/11 01:18
法なんかの議論はどうでもいいよ。時代遅れか小心者だろ。

ネットのパケットを覗き見する行為はいいはずがないんだから。
ましてやパスワードや個人情報など守られなければネットワークの
発展はない。安全性を維持するための技術の1つがSSLなのだから、
たとえ一時的に技術に不備があったとしても、公で覗くとかそういう
発言はしない方がいいと思う。覗くこと自体クラック行為の1つだから
良識に欠ける発言が前面に出てくると対価どうこうの話ではなくなる。
せっかくいいソフトなのだから。
925It's@名無しさん:04/01/11 01:23
それで・・・そろそろ次スレ準備なわけですが、ちゃんとしたテンプレ作りませんか?
926It's@名無しさん:04/01/11 01:32
>>924

仕切りたがりや
927It's@名無しさん:04/01/11 02:16
495 ◆anVSUNDAY2 さん
CCC便利に使わせていただいています。
ひとつお願いがあります。
ダウンロード終了後、自動的にシャットダウンという
オプションがあると嬉しいかも。
お仕事一段落してからで構いませんので。。。。

ドネーションの件は、いろいろ茶々が入るかとは思いますが、
そういうのは無視して、募ってしまえば良いかと。
ドネーションしようという方は、感謝の気持ちで払おうというだけで、
結果として作者さんが儲かっていてもそうでなくても気にしてませんから。
まあ、正直茶々入れる輩にはソフト使ってもらいたくないですが。(w
928It's@名無しさん:04/01/11 02:41
とにかく、クラックまがいの行為で割れなツール作って
それで金取るのは止めてください。
929It's@名無しさん:04/01/11 02:42
>>928
必死すぎるー
はらいてー
930It's@名無しさん:04/01/11 02:42
対価を得た時点で、ソニンが本気になったら、訴えられますよ。
931It's@名無しさん:04/01/11 02:43
>>930
必死すぎるー
はらいてー
932It's@名無しさん:04/01/11 02:50
せっかくの良いソフトなのに。まあいいや。

それと、上のほうで違法性云々の話してる人いるけど、そんな話は法廷でやってください。
933It's@名無しさん:04/01/11 03:07
>>909 >>912

偉そうな口聞いてますが、所詮ny厨あたりか。
あれだろ、お前にっとっては「法」と言えば著作権法だけなんだろ。

法律には著作権法以外無いとでも思ってるん?(プッ
934It's@名無しさん:04/01/11 03:36
2chはタレコミ情報源としてセキュリティセンターなどから監視されてる
から注意した方がいいよ。
金が絡んでくると無断で商売していることになるからね。
フリーだと今回のバージョンアップのように許されるかもしれないけど
万一調べが入って開発に支障の出ることを心配してるんだよ。
利用者も作者も安易に考えず。CCCに関係のない言い争いもやめれ。
このスレは監視されてるから。
935It's@名無しさん:04/01/11 03:44
カンパウェアって言ってんだから黙っとけ
936It's@名無しさん:04/01/11 03:50
なんだかんだ言って
結局CCCはコクーンをクラックしてる
間違い無い
937It's@名無しさん:04/01/11 04:02
侵入してデータ破壊でもしたのか?
938495 ◆anVSUNDAY2 :04/01/11 04:04
いろいろ書きましたが、何度書いてもどうしても感情的になってしまうので要点だけ。

・CCCの違法性
 私自身の見解は置いといて(もちろん今まで全く考え無しにやってたわけじゃないですよ)
 週明けにちゃんと弁護士に相談してきますから、それまで保留。

・CCCはクラックして作ったWarezだ
 そうだったんですか。知りませんでしたよ。

・金取るなんて何考えてるの?
 そうして弁護士への相談料も自腹ですね。そうですね。趣味ですもんね。それが当然ですよね。
939It's@名無しさん:04/01/11 04:10
当然ですよ
940It's@名無しさん:04/01/11 04:58
>>939
いいかげんにしろ!!
941It's@名無しさん:04/01/11 05:26
CoCoon買えなくて祭りに参加しそこねた香具師の嫉みは気にせずスルーしましょ。

ほんと、フリーウェアの作者のモチベーションを下げるパターンの王道だよね。
とりあえず、気にせんでいてくだせぇ>495氏

で、とりあえず障害っぽい現象が起きたので報告。

1.
DivX変換カット無しに設定して、同シリーズの複数ファイルを一括して変換登録すると、
何故か1つ目と2つ目のファイルサイズが全然違うものになったりします。
再現性というか、症状的には安定しないというか、なんかよくわからん。
1つ目と比べ、2つ目のファイルサイズが半分くらいだったり、その学だったり
とパターンはバラバラっぽい感じ。
変換に時間掛るんで、あまり試してません。

2.
複数ファイル一括変換した時、最後のファイルの転送グラフが「ほぼ」100%に
なっているのにもかかわらず、いつまで経っても終了しない事が有る。
これは数回起きますた。
転送量の表示は100%状態になっている(ように見える)が、推定残り時間が
数秒残して0にならない。
942941:04/01/11 05:30
あ、環境書きわすれた。
EX11-002.001.012.000 + EPIA-M10000(C3 1G)/512MB/HDたくさん/W2KSV

# Mac OS X から RDC で制御っているってのはオマケ。
943It's@名無しさん:04/01/11 05:39
なぜ495氏にかみつくアホがいるのか、と考えてみると

・CoCoon持ってない人が妬んで...はあんまり考えられない
そんな人はここ見てないだろ
・ソフトで金儲けるなんて許さん はちょっといるのかもしれない
これは価値観の問題なので、議論しても無駄
・495氏の技術力・実行力に対する妬み あるいは賞賛の声に対する僻み
これもどうしようもないですね 貧乏が金持ちを妬むのと同じ

という以外では、

・このソフトのデメリット(=文句言う)は、ClickToDVDが売れなくなること
あるいはVAIOが売れなくなること

くらいしか考え付かんので、ソニー関係者が開発を精神的に妨害するために
書き込んでいるのではないかと想像


仮にそうだとすれば、なんかセコいやり方ですね。

まあ、結論としては、理解してくれている人も多いってことすね
私は応援してます。
944It's@名無しさん:04/01/11 05:55

        ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       <            >
       < 釣れりゃなんでも >
       < いいんですよ   >
       <            >
        ∨∨∨∨|/∨∨∨∨
       へ       |
       |  \
       |   \  ┌ ∧、
       |     ヽ ̄(゚Д゚,,)
       |      ℃ _'ヌ ,ヨ
       |       と|_ノ‖
       |  ___(_(⌒'人__
       | く       ̄ ̄
       |  >   ヾ
  ザッパーン |  (      ヾソ
     ∵,,| ∵ヽ
       | ∴ミζ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
945It's@名無しさん:04/01/11 11:40
Click to DVD を使うために VAIO を買ったって人,いるんでしょうか?
CCC のおかげで CoCoon を買ったって人ならたくさんいるでしょうけど.
法的な詳細は置いておいても,損害を被ってるならともかく,
儲けてて訴えるなんてあり得ないのでは?
946It's@名無しさん:04/01/11 14:55
フリーまたはフリー利用が可能だから作者側を擁護したり
持ち上げてるんですよね。機能制限ありにしてフリーでは
使えない形でアップすればいい。ほとんどの奴は金払わないよ。
最後の完全フリー版を使い続けるに違いない。ここ見てる
奴はほとんどがそういう奴です。オレもね。
947It's@名無しさん:04/01/11 14:59
>>938
素人のやり取りは置いといてもちろん法的に相談すべき。
こっちがクリアできてないのに先に金取る方向に動いてる事がおかしい。
認識不足。作者の不用意で危ない発言が残ってるのが心配だけどね。
948It's@名無しさん:04/01/11 15:32
法云々よりも2chで金の話をするのが間違い
過去の優良ソフト開発者達も金の話したとたんに漏れなく叩かれてきたし
サポートは自分のHPだけでやるのがいい
949It's@名無しさん:04/01/11 15:37
CCCとネ申はソニンに感謝されこそすれ、訴えられる存在ではないよ。絶対。
ソニンの会社規模からすれば、影響は微々たる物かもかもしれないけど、
事業部の単位で考えれば、貢献はデカイはず。
CCCが無ければ、カモキャスから有料アップデートなんて誰もしねえよ。
しかも個人情報ごっつあんじゃん。
くされソニンに8千円もお布施くれちまったよ、コンチクショー。
ということで、ネ申に神のご加護がありますように。
950It's@名無しさん:04/01/11 15:58
924=934
それ以外は他の人が書いてるよ。
>>943 は全て外れ
噛み付いているつもりもないし社員でもない。
CCCも使って素晴らしいソフトだと思っているけど、
最近の発言は真面目に危険だと思う。
弁護士に相談したところで法が追いつていない部分もあるから、
要は本人の良識も問われる。民事になったら確実に負けるよ。

利害関係の議論や嫉みなんかないから、短絡な発想は横に置いといて
そもそも客観的な解釈ができないと。
・SSLを覗く
・Cooconを対象として金銭が発生する
覗く行為はクラック行為とみなされてもしょうがない。

>>899は 作者本人が公で書いたらまずでしょ。
2chは一般人も見る公の場だと認識した方がいいよ。
マイナスイメージになる証拠が残るだけ。

金に固執していると潜在意識も見え隠れして神とは思えなくなってしまう。
技術を持っているなら危険な橋を渡らなくても稼げるでしょ?
951It's@名無しさん:04/01/11 16:10
>950
SSLを覗くってのはまだ実践してないし。
このスレに書かれてるのは。どうやったら出来るかなという段階でしょ。
それでも罪に問われるのかな?
上を踏まえると、データ転送自体はSSLを使っていない
通常のhttpによる転送みたいだよ。(3代目スレの645)
リバースエンジニアリングにあたるということであれば
雲行き怪しくなるかもしれないけど。
952It's@名無しさん:04/01/11 16:25
次スレつくりますた。

【CCClient】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073805813/
953It's@名無しさん:04/01/11 16:26
>951
せっかくいい状態なのに。
グレーな行為を示唆するような発言や記録は危険。
実践したら後戻りが効かなくなるということ。
2chは公の場なのと、ログになることを認識した方がいい。
ZDNNでも上げられたしセキュリティ技術者も見ているからね。
954951:04/01/11 16:58
えー俺だけー俺だけー?
955It's@名無しさん:04/01/11 20:55
>>953

率直に言って
「あなたの言うことは正論かもしれないし物腰も非常に紳士的なように思える。
だが、作者のモチベーションを下げることこの上ないね」

956It's@名無しさん:04/01/11 21:00
なだめて、すかして、りようしろと?
957It's@名無しさん:04/01/11 21:10
>>956
多分SSLの覗き見云々に突っ込みを入れているのは
恐らくあなたを含め数人(一人〜二人)だと思うのですよ

で、教えて欲しいのですが基本的に何が気に入らないの?

1.SSLの覗き見云々のやばい話はここではするな
2.金を取るなんてもってのほかだ
3.その他


該当するものをすべて教えてちょ
そうでないと話が全然かみあわん
958It's@名無しさん:04/01/11 21:18
959It's@名無しさん:04/01/11 21:39
頼むからSSLの話と金の話はここだけでやってくれ。
960It's@名無しさん:04/01/11 22:47
>>959
次スレ

【CCClient】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073805813/
961It's@名無しさん:04/01/11 23:23
Click to DVDとコクーンの間のデータ解析
カモンマイキャスターとコクーンの間の送信データ解析
このようにして作成するのであれば、
その作成経緯を考えるとリバースエンジニアリングに近いと思うよ。

そして、有料化した場合、その有料ソフトのサポートを2chでやるという手法は、
どうなんですかね・・・・。
いままでうまく言ってるソフトを見たことないです。
962It's@名無しさん:04/01/11 23:54
有料化じゃなくて寄付だよ。
CCC作成のために購入した物品の費用(ハード・ソフト代)の回収が
出来たらいいなというのを前提にしているそうです。
963It's@名無しさん:04/01/12 01:04
ホント、サルばっかだな。
「シェァウェア」と「フリーウェア」の違いって理解してる?
「フィー」と「ドーネーション」の違いって理解してる?
「対価(報酬)」と「寄付」の違いって理解してる?

そこら辺を理解してから「論破」する努力をしてくれ。>文句厨・忠告厨
漏れは「ドーネーション」を推す。
964It's@名無しさん:04/01/12 01:23
>>963
すぐにカンパ、寄付とかドネーションとか言う奴は
実際には金払うつもりなんか無いのが丸見え。
機能制限バンバン入れて完全なシェアウェアにして神様。
ウザイからタダ厨はどっかに逝ってほしい。
965It's@名無しさん:04/01/12 01:28
作者はHP持ってるし、掲示板もあるんだし、
もう2ちゃんのスレなんて無視すればいいと思う。
新スレなんて放置放置!メーリングリストなんてどう?
966It's@名無しさん:04/01/12 01:52
>>963
どれも金をくれってことだろ
967It's@名無しさん:04/01/12 02:21
>>949
エコノミープランに変更してからアップデートして
1月中にベーシックに戻せば、5300円で済んだものを。
968It's@名無しさん:04/01/12 02:50
>964
機能制限をつけたシェアにした場合、商行為と
見なされる可能性はカンパより大きくならない?
ソニンにクレームつけられる可能性もより大きくなるわけで。
折れらの内紛wなんて取るに足らない話ですよ。

969It's@名無しさん:04/01/12 02:54
クレーム付ける理由がない
970It's@名無しさん:04/01/12 03:12
その辺も含むかどうか判らないけど、495氏は週明けに
弁護士に相談しに行くそうですから、進展はそれ以降ですな。
971It's@名無しさん:04/01/12 19:10
P500で吸いだせるようにしてくれれば
10,000円くらいなら出します。 マジデ
972It's@名無しさん:04/01/12 19:36
>971
P500はClick to DVD非対応だからむりぽ。

tivoftpd でも試してみて下さい。
973It's@名無しさん:04/01/12 19:53
>>971
ンニーにまずClict to DVD対応にしてもらいなさい
974It's@名無しさん:04/01/12 20:36
ルルルル…
       ! ___
   .∧_∧  ||\  \
   (・ω・` ) . ||  |二二|
  (  つつ ||/  /
|二二二二二二二二二二|
 || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ∧_∧  ガチャ
     ( ´・ω・)コ
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""

      ・・・・・    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄∨ ̄    .| おれおれ、俺だよ俺      
     ∧_∧  ∠ 大変なんだ、P500もCCC対応してくれYO
     ( ´・ω・)コ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073805813/
975It's@名無しさん:04/01/12 22:19
結局・・・
MAC版作るって人、新ツールを作るって人とか
新たな神は現れなかったなぁ・・・期待してたんだけど。
976It's@名無しさん:04/01/13 00:00
>MAC版
作ってみたいとは思うんだけど、マジ時間が無いのよ。
といってもREALbasicの勉強がてらになるんで出来る保証は無いんだけどね(汗)
とりあえず、CoCoonの前スレやらこのスレだけで十分な情報量はあるから、遊ん
で見るのも良いかなぁ・・・などと。

#もしかしてPerlで作ってコマンドライン処理だけしてた方が良いのかな?
#どーせreplexやらffmpeg通す事になるし、ファイル名の問題も大きいし。
977It's@名無しさん:04/01/13 00:44
>>976

お願いしますだ。
コマンドライン版でもいいから。
おれぜんぜん知識なくて作れないし、
VirtualPC はまた動かなくなったし、
ふるい PC はディスクが全然足らんで録れないのよ。
978It's@名無しさん:04/01/13 01:21
>>976
MAC 版欲しいです!!
979976:04/01/13 01:53
>>977-978
逝っておくが、漏れには対したスキルが有るわけじゃないぞ。
もう少しで著者校正が終わるんで、ゲンコー書きしてた間に欠けた収入を補う
事が出来てから、ようやく「遊ぶ」事が出来るようになるんだ :-)
なので、CoCoonが消えるのが先か、CCCが使えなくなるのが先か、Mac版が出来
るのが先か・・・という問題に近いかもしれん。
もちろん、他にMac版作ってリリースする神が出てこんとも限らんし。

フリーのナンデモ屋は辛いのよ。
980It's@名無しさん:04/01/13 14:37
コクーン撤退ってマジ?ソースはどこっすか?
981It's@名無しさん:04/01/13 15:31
>>980
ソニーが正式発表した訳じゃない。
でも、コクーン・スゴ録・PSXの販売台数を比べたらコクーンは
他の2つに比べて圧倒的に少ないと思う。
今の状況でコクーンの新機種を出すのは難しいんじゃない?
982It's@名無しさん:04/01/13 16:19
>>980 本スレへどうぞ。

【コクーン統合 5台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073201894/l50
983It's@名無しさん:04/01/13 16:59
埋め立てヨロ
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   ソ ニ ンより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
984It's@名無しさん:04/01/13 17:24
985new one:04/01/13 22:30
986It's@名無しさん:04/01/14 09:26
>>985
あふぉ、ダブってるぞ。
削除申請しろよな。

960 名前:It's@名無しさん 投稿日:04/01/11 22:47
>>959
次スレ

【CCClient】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073805813/
987It's@名無しさん:04/01/14 10:16
明日はどっちだ?
988It's@名無しさん:04/01/14 10:38
埋め立てヨロ
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   ソ ニ ンより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
989It's@名無しさん:04/01/14 10:40
>次スレ
【CCClient】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073805813/

>没スレ
【CCC】コクーンCSV-EX9/11/E77PC転送ソフト【CCC】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1074000507/
990It's@名無しさん:04/01/14 15:21
>次スレ
【CCClient】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073805813/

>没スレ
【CCC】コクーンCSV-EX9/11/E77PC転送ソフト【CCC】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1074000507/
991It's@名無しさん:04/01/14 15:21
もうすぐ満杯・・・
992It's@名無しさん:04/01/14 15:47
結局、神のトップページの
謎の女性or男性は何者なのさ?
993It's@名無しさん:04/01/14 16:54
仮説その1 神自身
994It's@名無しさん:04/01/14 16:55
仮説その2 神の恋人
995It's@名無しさん:04/01/14 17:34
−−−−終了−−−−
996It's@名無しさん:04/01/14 17:34
仮説その3 パンフ写真の無断利用
997It's@名無しさん:04/01/14 17:36
もう神は現れることはないな
残念だが。
998It's@名無しさん:04/01/14 17:36
仮説その3 神のサイバー母ちゃん
999It's@名無しさん:04/01/14 17:37

連荘でかぶり(w
1000It's@名無しさん:04/01/14 17:37
別に残念でもないが・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。