【最適化】デフラグ総合スレ Part8【defrag】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
デフラグ総合スレです。

デフラグメンテーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ボリュームが断片化される原因
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc775511%28WS.10%29.aspx
フラグメンテーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
Documents and Settingsを移動する手順(システムドライブ断片化を抑えるTips)
ttp://www.center-left.com/backup/move_data_folder.html

●前スレ
【最適化】デフラグ総合スレ Part7【defrag】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269523423/

■過去スレ
デフラグ総合スレ Part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253107692/
デフラグ総合スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1148613630/
デフラグ総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179847466/
デフラグ総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208439716/
デフラグ総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227107607/
デフラグ総合スレ Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236654325/
デフラグ総合スレ Part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253107692/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:26:34 ID:hq9tYCdi0
■関連スレ1/2
【デフラグ】 Contig Part2 【楽しいお】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233070347/

【シンプル】 OO Defrag 2回目 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1170949905/

【最適化】PerfectDisk Part11【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235509378/

【ぶっちゃけ】 すっきりデフラグ 【doよ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1081445402/

【デフラグ】 JkDefrag 【全自動】 -2-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210246454/

【神速】 Auslogics Disk Defrag 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1171899728/

【多機能】 Defraggler 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213632260/

【高速な外周へ】 Smart Defrag Part2 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227473032/

【デフラグ】UltimateDefrag【高機能】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1234274320
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:26:56 ID:hq9tYCdi0
■関連スレ2/2

【常に】デフラグマニア【最適】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1214404438/

【起動】Microsoft Bootvis【爆速】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1212963414/

【高速デフラグ】Puran Defrag 【インド製】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809006/


●有料ソフトについてはこちらへどうぞ

Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210707164/

Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254119912/

【最適化】PerfectDisk Part12【デフラグ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267323976/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:27:20 ID:hq9tYCdi0
■単独スレのないデフラグソフト

【64bit対応】UltraDefrag【ブートタイムデフラグ】
http://ultradefrag.sourceforge.net/index.html
Screenshots of UltraDefrag
http://ultradefrag.sourceforge.net/screenshots.html
UltraDefrag 4.2.0 RC4 (2010.03.18) UltraDefrag 4.1.0 (2010.03.06)

・日本語UI対応
・Windows標準のデフラグAPIを利用
・対応フォーマットはFAT12/16/32、NTFS、Vista UDF。
NTFSの場合はNTFS圧縮している状態でも利用可能。
・SCSIとRAIDもサポート、さらにコンソールモードもあるので
コマンドラインやスクリプトからの利用もOK。
・Native x64 support.
・Windows NT 4.0, Windows 2000, Windows XP, Windows Server 2003
Windows Vista, Windows Server 2008 and Vindows 7 x86/x64対応
32 bit のOS を使用している場合は、基本的に「i386」をダウンロードすればOK
64 bit のOS を使用している場合は、それぞれのCPU に合ったものをダウンロード
amd64=AMD Athlon、INTEL CoreなどAMD64やEM64Tに対応したもの
ia64 = Intel Itanium

Follow the following steps to install UltraDefrag on Vista
http://ultradefrag.sourceforge.net/vista_guide.html
Special notes for Windows Vista users
http://ultradefrag.sourceforge.net/handbook/installation.html#vista

・RAPID FILE DEFRAGMENTOR
http://www.rapidfd.com/en/index.php

・AdvancedDefrag
http://advanceddefrag.updatestar.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:27:56 ID:hq9tYCdi0
●無料ライセンス情報


UltimateDefrag
http://www.disktrix.com/
(Freeware Edition 1.72)
http://www.freewaregeeks.com/UltimateDefrag_Free.html

O&O Defragの無料ライセンスもらえるからほしい人はもらっとけ。
O&O Defrag 10 Professional Edition
(2010/03/24現在有効)
tp://www.oo-software.com/home/en/special/komputerswiat/
tp://www.oo-software.com/home/en/download/archive/index.htm

Registration for your FREE license of O&O Defrag 11 Professional Edition
ttp://www.oo-software.com/home/en/special/defragspecial/
(2010/03/24現在無効?ページ飛ばされる)
ttp://www.oo-software.com/home/en/download/archive/index.html

O&O Defrag10この前フリー出したばっかなのに11もフリー化してた
日本語ないけど誰か前にパッチ作ってる人いたっけ?


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/01/21(木) 20:09:39 ID:JGQNERyB0 [PC]
Uniblue DiskRescue 2009
http://www.liutilities.com/products/diskrescue/
http://mag.uniblue.com/softpedia/dr/signup/
今、1年ライセンスが無料で手に入るようですが、このソフト使ったことある人いますか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:28:13 ID:hq9tYCdi0
●その他
Vector: PowerX PerfectSpeed PC Optimizer - 新着ソフトレビュー
"PowerX PerfectSpeed PC Optimizer

レジストリのクリーンアップやハードディスクの最適化を自動実行してくれる総合パソコン快適化ソフト "
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100129/n1001291.html?ref=top

・更新情報

AusLogics Disk Defrag 3.1.3.100
http://all-freesoft.net/hard3/defrag/auslogics/auslogics.html

Auslogics Disk Defrag Screen Saver
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag-screen-saver/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:28:39 ID:hq9tYCdi0
【デフラグソフト比較表・無料版】(アルファベット順)
◯ 5 ×○○×◯○×  AusLogics Disk Defrag (3.1.3.100) ※4
△ 4 ××××?△?  Contig (v1.55) ※3
○ 3 ××○×?○?  Defraggler (1.10.143)
◎ 3 △○○○○△?  JkDefrag (v3.36) ※5
○ 3 ×○○○×○?  IObit SmartDefrag (1.11)
◎ 3 ○○○×○×?  O&O Defrag (8.6 Pro)※2
◎ 3 ××○○???  Swift Disk Defrag (1.5)
◎ 4 ○×○○○△?  UltimateDefrag (FREE Public Domain Version 1.72)
○ 4 ○○○○?○○  UltraDefrag (v3.1)
│.│││││││ L64bitネイティブ対応(x86動作は×、Vista or Win7のどちらかのみ対応は△)
│.││││││└日本語UI (自前で対応は○、開発者以外によるパッチ等で対応は△、非対応は×)
│.│││││└ MFT予約領域確保(MFTの後ろの予約領域に通常ファイルを詰め込んでしまわないか)
│.││││└ エンド配置 (ディスク内周にファイルを詰め込んで配置できるかできないか)
│.│││└ スケジュール (スケジュールデフラグが可能かできないか)
│.││└ 自動 (自動デフラグが可能かできないか)
│.│└ ブート (ブートタイムデフラグ可能かできないか)
│.└ 速さ (全体デフラグでの速度。部分デフラグや断片化ファイルのみデフラグではない)
└ パフォーマンス (※1)

※1
 ・ファイルのソート(名前順、アクセス順等)による再配置・最適化などでパフォーマンスを上げる機能があるものは◎
 ・それ以外で詰め込みがしっかりしている再配置・最適化は○
 ・どちらでもない断片化解消は△
※2 ver8.6、ver10、ver11共に日本語未対応。旧版のみ日本語化パッチあり。
※3 オリジナルはCUIだが、WinContig (0.80)で日本語GUI化が可能
※4 断片化したファイルのサイズと空き領域とのバランスによって断片化解消が不完全な場合がある
MFT予約領域をクリアという表現だが、FAQで残りのスペースでデフラグする模様。
※5 オリジナルはCUIだが、JkDefragGUI (version 1.03 Multilingual)で日本語GUI化が可能

●暫定評価中
◎ 4 ○○○??△○  Puran Defrag(7.0)--->仮評価。情報が少ないので比較情報増えてから適用。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:29:04 ID:hq9tYCdi0
【デフラグソフト比較表・有料版】
◎ 4 ○○○○○○?  Diskeeper (2010 ProPremire)
│.│││││││ L64bitネイティブ対応(x86動作は×、Vista or Win7のどちらかのみ対応は△)
│.││││││└日本語UI (自前で対応は○、開発者以外によるパッチ等で対応は△、非対応は×)
│.│││││└ MFT予約領域確保(MFTの後ろの予約領域に通常ファイルを詰め込んでしまわないか)
│.││││└ エンド配置 (ディスク内周にファイルを詰め込んで配置できるかできないか)
│.│││└ スケジュール (スケジュールデフラグが可能かできないか)
│.││└ 自動 (自動デフラグが可能かできないか)
│.│└ ブート (ブートタイムデフラグ可能かできないか)
│.└ 速さ (全体デフラグでの速度。部分デフラグや断片化ファイルのみデフラグではない)
└ パフォーマンス (※1)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:37:28 ID:JPfs3VMg0
Diskeeperが最強なんですね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:44:57 ID:kn1TRJLI0
虫にいいゼリーの条件
1、虫の主食となるのだから、合成保存料無添加、無着色、無香料の方がいい
2、虫が本能的に好きなものは必要なものと考え、食いはいい方がいい
3、虫が食って実際に元気か?長寿か?を見る(2とは相反するが、食いが悪くても元気な場合も)
4、作業的に液だれはよくない 固め仕上げ
5、固めであっても虫が必要な水分は含んでる仕上がり
6、高タンパクでトレハロースを含み、各アミノ酸やミネラル成分も多種類入ってるものがいい
7、できれば天然果汁もプラスしてあるともっといい
8、高糖分で食いを良くしたものより、天然樹液かバナナの糖分に少し高くなった程度がいい
9、安心できる国産製がいい(中国の食品関係は人間用でも問題が多いので、虫用ではさらに不安)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:48:23 ID:NxH5AltU0
なんだろうな会社的にはw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:33:37 ID:VLpEoMTT0
フリーなら UltraDefrag が最強ですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:39:42 ID:7bGgpv8X0
各々で決めてください
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:53:01 ID:eHpvr8Ji0
いくら良い物でも使わなくては勿体無いインコだもんね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:17:24 ID:KePMK0/q0
そもそもデフラグは必要なのでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:20:56 ID:Co1zxVkY0
標準のデフラグじゃダメなんでしょうか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:18:31 ID:KfgaIV5v0
市販のデフラグソフト使ったとこで体感できるほどのパフォーマンス向上は無い。
だけど私は今、perfect disk 11 proを愛用している。
なぜかって?これは全て自己満足のため。プラシーボ効果に近いだろう。
仮に、OS標準以外のデフラグソフトを使いベンチマーク上で数値の上昇があっても、
それを体感するというのは現代のハード構成からみても非常に厳しい。
昔はSATAなんてあるはずもなく、それ以外のハード性能も今と比べると天と地ほどの差があった。
現代じゃホームユーザーでも金さえ出せば高性能なPCを容易に手に入れられる。
デフラグするとHDDに負荷が云々とか、しないほうがヘッドの動きが多くなるから云々は過去の話。
過去の話というのは、それを全て否定するわけではない。
HDDも格安で手に入る時代で、HDDの寿命を気にするのはどうだろうか。
人が作った機械なのだからどんな使い方をしようともいずれは壊れる日がくる。
HDDのクローンもバックアップ系ソフトで初心者でも容易に作成することもできる時代だ。
誰しもHDD本体より中身のデータが大事なのは言うまでもない。
HDDイメージさえ作成しておけば既存のHDDが壊れても買い換えるだけで解決。
しかしこういった便利な時代の背景には新たな問題がつきもの。
「私はお金を出しますので代わりに物をください」人間同士の間でもこういったやり取りになる。
お金を出せばなんでも手に入って当たり前・・・こういう考えの人が多くなった。
そして家電も更に発展をとげ、休日にわざわざ外出しなくても自宅でも楽しめる環境が構築される。
結果、趣味もインドアなものになり、仕事の日以外は外出しなくなる。
これにより、職場以外の人間に会うことが少なくなり、コミュニケーション能力の低下を招く。
そして独身者が増え少子化。
このように世界や世界の文化が進歩すれば、必ず犠牲になるものが出てくる。
人間とは本来どういうものか。それを現代の人間達は忘れている。
それを両立できればいいのだが、現代の人間の能力では不可能だ。
何世紀か後に人間も更に進化し、今以上の能力を持つ動物になるだろう。
モンキーから進化し、そこから何段階にも進化して現代の人間があるわけだ。
現代の人間が完成体だなんて言わせねーよ?
その時代の様子を私達は天国から見守ることにしよう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:45:18 ID:mnqJHESn0
効果を体感したいならデデフラグツール
速度目指すならSSD
軽さなら携帯
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:26:56 ID:Oj6Ci7sFP
>>17
どこを縦読みすりゃいいんだ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:04:56 ID:UE3WUsfz0
>>17
田中の長台詞乙
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 05:35:01 ID:FelqW9Dz0
>>7
データが古いな・・・

Defragglerはブートタイムデフラグできるし
内周配置もできる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:34:40 ID:DSZp4tc/0
誰も更新しないからだろ。
ふつうはコピペするやつが更新するものだが、
最近は>7みたいに古いものをただコピーするだけのやつが増えた。
日本語圏のソフトウエアの話題が廃れるわけだ。
2chに限らずほとんどのソフトウエアのサイトやブログでも、
比較関係のリストはジャンルを問わず、昔のコピペばかりで使い物にならない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 05:19:32 ID:q9R49s3C0
そういう事なら、自分の使っているソフトだけでいいから
>>7の表と違っている所を書いて下さい。
まとめるのは私がやりますんで。

速さは全部使わないと比較できないし、そんな人はいないだろうから書かなくていいです。
使っているバージョンは書いて下さい。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:42:15 ID:5cqmJqNe0
そんなこといっても俺
最初から入ってる標準の奴しか使ったことないし…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 06:43:59 ID:LvxpMd1d0
【デフラグソフト比較表・無料版】(アルファベット順) 2011/01/16暫定版
◯ 5 ×○○×◯○×  AusLogics Disk Defrag (3.1.10.165 ) ※4
△ 4 ××××?△?  Contig (v1.55) ※3
○ 3 ○×○○?○?  Defraggler (2.01.239)
◎ 3 △○○○○△?  JkDefrag (v3.36) ※5
○ 3 ×○○○×○?  IObit SmartDefrag (1.11)
◎ 3 ○○○×○×?  O&O Defrag (8.6 Pro)※2
◎ 4 ○○○??△○  Puran Defrag(7.1)
◎ 3 ×○○×?○?  SmartDefrag (1.5)
◎ 3 ××○○???  Swift Disk Defrag (1.5)
◎ 4 ○×○○○△?  UltimateDefrag (FREE Public Domain Version 1.72)
○ 4 ○○○○?○○  UltraDefrag (v3.1)
│.│││││││ L64bitネイティブ対応(x86動作は×、Vista or Win7のどちらかのみ対応は△)
│.││││││└日本語UI (自前で対応は○、開発者以外によるパッチ等で対応は△、非対応は×)
│.│││││└ MFT予約領域確保(MFTの後ろの予約領域に通常ファイルを詰め込んでしまわないか)
│.││││└ エンド配置 (ディスク内周にファイルを詰め込んで配置できるかできないか)
│.│││└ スケジュール (スケジュールデフラグが可能かできないか)
│.││└ 自動 (自動デフラグが可能かできないか)
│.│└ ブート (ブートタイムデフラグ可能かできないか)
│.└ 速さ (全体デフラグでの速度。部分デフラグや断片化ファイルのみデフラグではない)
└ パフォーマンス (※1)

※1
 ・ファイルのソート(名前順、アクセス順等)による再配置・最適化などでパフォーマンスを上げる機能があるものは◎
 ・それ以外で詰め込みがしっかりしている再配置・最適化は○
 ・どちらでもない断片化解消は△
※2 ver8.6、ver10、ver11共に日本語未対応。旧版のみ日本語化パッチあり。
※3 オリジナルはCUIだが、WinContig (0.80)で日本語GUI化が可能
※4 断片化したファイルのサイズと空き領域とのバランスによって断片化解消が不完全な場合がある
MFT予約領域をクリアという表現だが、FAQで残りのスペースでデフラグする模様。
※5 オリジナルはCUIだが、JkDefragGUI (version 1.03 Multilingual)で日本語GUI化が可能
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 06:50:37 ID:LvxpMd1d0
とりあえず、自分が使ったことのある
AusLogics、Defraggler、Puran、SmartDefragを追加修正しました。
※4の一行目はSmartDefragにも言えるかも知れない。

使ったことの無い物はいじってないので、情報が最新でない場合があります。

似たようなソフトで、pagedefrag、bootvisも使ったこともあるけど追加した方がいいんですかね?
ブートタイムデフラグや、配置最適化が他のソフトで出来るようになった今は意味ないかな。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 06:52:08 ID:LvxpMd1d0
>>24
またまた、ご冗談を・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 02:16:34 ID:4ZmyyM+60
Disk Speedup Ver:1.2.0.319 を使ってるんだが再起動する度に設定がすべてデフォルトになるのはなんでなんだぜ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 04:45:03 ID:aRIs6tF+0
スレたておつ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:46:41 ID:XFDpziXW0
セーフモードでデフラグしようとするとめっちゃ時間がかかるんだが
CPU使用率も通常の場合より高いし
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:03:51 ID:qdGmx+7qO
セーフモードってハード依存を極力抑えたシステム診断状態でしょ。
全ての動作がモッサリしてるはず。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:54:48 ID:RIxXKdBS0
なぜセーフモードで
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 06:15:16 ID:FQBdKur60
余計な物が起動してないから良いと思ったんだろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 07:56:52 ID:Sz/OMGIT0
なんでそんな馬鹿なことを思いつくのか不思議でならん。
セーフモードが何かを考えればわかるだろうに。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:11:28 ID:xlRKB/hJ0
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:14:33 ID:FQBdKur60
>>34
95やmeとか不安定だった頃はセーフモードでやるのが当たり前だと思ってた
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:19:00 ID:2CJ2gLK/0
セーフモードでするくらいなら、スケジューリングできるデフラグソフトを使ったほうがまし
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 11:58:05 ID:BDB1QGfO0
セーフモードのディスクアクセスって全部PIOなんじゃないの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:24:18 ID:UsrcHSGY0
>>28
うちでも再起動すると設定が保存されずに常駐が解除されたりしてたので
いろいろやってみたらなぜか下の方法で行けた

設定をいじった後で"Save"(日本語化してる場合は"保存")を押す
タスクトレイのアイコンを右クリックしてプログラムを一旦終了する
再度プログラムを立ち上げる
するとOSを再起動しても設定がそのまま保存されてる
当方で確認した環境はVistaSP2と7です
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:41:31 ID:FQBdKur60
なぜかも何もSAVEしてないだけやないのw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:19:34 ID:UsrcHSGY0
ん? 最初からちゃんとSaveは押してるぞ
押しても実際にはセーブが反映されない不思議仕様
一つ前のバージョンではセーブ自体は有効だったが
再起動すると最小化が解除になってた
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:25:07 ID:zKebHm+G0
みんな結局どれ使ってるの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:30:16 ID:YMGPItcN0
おらPuran
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:37:21 ID:zKebHm+G0
ハニカムはもう終わっちゃうの?
毎週楽しみにしてたのに
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:38:26 ID:zKebHm+G0
すまん誤爆した
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:39:28 ID:Sz/OMGIT0
>36
95やMEの頃なら、たしかにセーフモードがあたりまえ。
だが今は95やMEの時代ではない。
XPも減りつつあるWin7の時代にデフラグをセーフモードでする理由はない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:33:54 ID:qCds9EYC0
95 時代でも、セーフモードなんか使った事ないが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 03:07:23 ID:HOjIEXIl0
セーフモードでやるのとブートタイムにやるのどっちがつおいの
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 04:34:06 ID:ACzffvEk0
>>47
ほんとか?うそだったら許さないからな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 06:17:16 ID:LXFG5iFp0
時代・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 07:13:47 ID:EaMQK2Ql0
O&O Defrag Free Edition
ttp://www.oo-software.com/free/en
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:53:41 ID:n4dGEev40
今のところ、BootTimeデフラグを駆使して片側にきっちりと寄せてくれる
UltraDefrag 4.4.0
が最強
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:36:17 ID:i5/Ss+qn0
5.0.0 が出てるな。
β2だが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:02:29 ID:KH/qHzpe0
>>52
UltraDefrag 4.4.0って、スケジューリングでデフラグするメニューありませんが、
できないですか?
タスクからコマンド入力でもいいですが、できないかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:54:21 ID:UA/ALfcs0
>>53
どうしても5.0.0beta2では「最適化(再配置含む)」ができないんですよ。
自分の環境だけかな...

>>54
udefragコマンドが使えるので、
タスクスケジューラからスケジュール作って
udefrag c:
とかできます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:56:11 ID:SVx+m1UF0
デフラグツールって、
複数入れておいた場合、同時に動作したら(してしまったら)
何か不具合ありそうなんだけど、実際はどうなんだろう?
ロックとかで問題ないのだろうか? ただ、単に遅くなるだけ?
それとも、内容がぼろぼろで壊れるとか...だったら困るよな。誰か教えて。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:37:53 ID:GeFR4FwV0
>>56
自分で試せよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:46:02 ID:1+PbsEzL0
コレ思い出した


ノートン「とったどー! 隔離する(´・ω・)ス!」

バスター「(ノートンの隔離フォルダから)
      とったどー! 隔離する(´・ω・)ス!」

ノートン「(バスターの隔離フォルダから)
      また見つけたどー!」
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:01:43 ID:31p92TOo0
変に略すなよ
面白くなくなる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:25:32 ID:IW4IeRo3P
昔、アンチウィルスを2本入れたら EICAR の取り合いになったことがあったな。

X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:12:36 ID:sZh8Pdah0
>>58
これってスキャン終わるん?
どちらか終了させるまで続くのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:15:20 ID:e1S/kIbj0
コピペによると、繰り返すっぽい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:12:46 ID:PUIsaV3Z0
エリカの取り合いだと…?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:29:48 ID:hOV3Z4gz0
権兵衛が種まきゃカラスがほじくる

65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:17:59 ID:TuXQQGUNP
>>64
ご近所かな;^ ^
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 08:26:09 ID:U8i9BcEqP
hiberfil.sysって何でデフラグできるの
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:16:58 ID:kc+Dypqn0
>>66
大抵のソフトは
オフライン・デフラグ(ブートタイム・デフラグ)で出来るだろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:17:28 ID:X7cGYkgD0
>>66
hiberfil.sysが何のファイルかわかってればそんな疑問はわかない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:25:23 ID:U8i9BcEqP
>>67
Puran、Defragglerは断片化しっぱなしだった
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:34:46 ID:7oH0yk0D0
>>69
でもあんましHDDに負荷をかけないのがいい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:40:15 ID:kc+Dypqn0
デフォルトで
除外対象になってるんじゃない?
オプション設定とか確認してみたら?
それより、そんなに気になるなら
ページファイルも休止も一時的にオフにして
該当ファイルを無くした状態で
デフラグしたほうがいいんじゃない?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:05:13 ID:+fBwoXml0
>>66
wwwwwwwww
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:15:56 ID:x0nGyO1C0
>>66
デフラグ前に一度消せば良いと思う
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:28:40 ID:tmlI/Gh60
hiberfil.sys って、領域が断片化してると作れなかったような?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 06:42:34 ID:CTg908iZ0
そんなことないやろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:25:51 ID:w7s1ZBGJ0
Paragon の Total Defrag てどうかな?
画面みてるとMFTの最適化やコンパクト化ができるみたいだけどさ。
体験版でも落としてみるか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:57:55 ID:tMc/WGsb0
PerfectDiskのスレ見れば体験版どころか・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:22:52 ID:iOC+Jhnx0
新しもの好きは要注意

画像で見る偽デフラグツール、トレンドマイクロが挙動を分析 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20110125_422435.html

「偽デフラグツール」にご用心 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=11/01/27/0121254
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:03:48 ID:xKAxuLQe0
標的はデフラグ愛好家ですか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:27:20 ID:UJJeDzmm0
問題は出所がはっきりしているものにも使えないものが多いことだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:56:46 ID:Mavu8jd40
他人のPCなんですが、最近ものすごく遅くなったというのでデフラグかけようとしたら、
断片しまくりで真っ赤。で、一応やってみたんだけど、ほとんど変わらず終了。
空き容量は25%くらいだった。これじゃ少なすぎるのかな?

いろいろ仕事のシステム関係が入ってるみたいなんで、消していいものがわからない。
メモリはどっちにしろ増設するんですが、デフラグもこの状態だとまずい気が・・・。

なにかいい手はないでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:06:10 ID:oOasnYQt0
>>81
デフラグソフト変えてみれば?
有料のでも30日の体験版があるっしょ。
ただ他人のPCってのがちょっとなぁ・・・。
デフラグでも低確率だけどファイル破損することあるし。
基本はチェックディスク→デフラグだけどチェックディスクもリスクはある・・・。
自分のPCだったらいくらでもできるんだけどなぁ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:16:26 ID:Mavu8jd40
>>82
そうなんですよね。自分のなら、リスク覚悟でいけますけど、
他人のだと責任が・・・。
その人も、自分でわからないから、こっちへ頼んできてるわけなんですが、
やれるだけやるしかないですね。ありがとうございます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:48:31 ID:U5fphlpr0
デフラグを怠って発生するトラブルなんてない。
PC買い換えるまで粘れ。
下手にいじるとそれこそがトラブルの種になる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:47:33 ID:h1S92X/g0
>>46
win7だからじゃなくて使うソフトの仕様による
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 07:44:52 ID:gM0RU2RK0
>>83
とりあえずHDDの中身どこかに完コピできんの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:16:29 ID:6PN9Qijb0
>>81
> 他人のPCなんですが、最近ものすごく遅くなったというのでデフラグかけようとしたら、
それ、デフラグしたって速くはならないよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:39:20 ID:XMQPHLcd0
HDDが死にそうな時も突然パフォーマンス低下があったりするから安易なデフラグは危険だよな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:50:47 ID:82tglkZ30
今使ってるOSは7だけど、ソフトはあれこれ試した・・・結果
標準装備のDefragが一番いいよ

で、これに+して詰まり具合監視用でDefragglerポータブル
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:54:12 ID:82tglkZ30
マンスリー ウイクリー などできっちり詰めても体感的に最適化感が感じられないNo1は
まいでふらぐ
超キッチリ並べるんだけど、それだけ・・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:59:39 ID:FFNhTPIg0
最適化感ってなんだよw

マイデフラグは結構好きだったな。好きにスクリプト組めたし、
あのやたら視覚的なデフラグ画面が面白かったからね

でも結局シンプルなPuranに落ち着いた
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:24:05 ID:/SNDx+V90
みんな何%ぐらいでデフラグしてる?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:11:47 ID:mG7Q1pwB0
地デジ録画→見たら基本消去
こんな使い方するんなら断片化しまくるから録画ぶち込むファイルって外付けとかで単独なのが理想なんだよね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:18:56 ID:5QVJpTbR0
見ずにエンコだろJK
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:27:08 ID:VqghLwCi0
外付けにしなくてもパーティション切ってやればいいんじゃないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:09:59 ID:sRX7OHkT0
システム → なんか更新あったら あと気が向いたら
アプリとか → なんかインストールしたら あとたまに
キャッシュとか → どうせ断片化するんでほとんど放置 削除整理が主
データ → たまに並べるだけ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:48:40 ID:T93rLqYG0
RAMディスクでやると真っ赤なのが超高速で入れ替わってちょっと楽しい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:13:12 ID:oH0ifNQE0
>>92
週一でバックアップを取ってるからその時かな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:55:39 ID:87+rcLJa0
シュッシュした後片付け中にだからほぼ毎日
オナニーの後にオナニー
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:35:48 ID:DEitejv00
2年ぐらい使ってたHDDをフォーマットしようと思うのですが、
フォーマットしたらもうデフラグをする必要はありませんか?
もしした方がいい場合、どのソフトを使うのがいいのでしょうか
出来るだけHDDにかかる負荷が少ないものがいいのですが
詳しい方、回答よろしくお願いします
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:51:32 ID:L/9LatY30
>>100
何も物がない空き部屋に整理するものはないでしょ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:13:25 ID:jnlWZuhy0
>>101
フォーマットしても空き容量は増えて見た目無くなったように見えるだけでファイルは残ってるとか聞くので、
デフラグをする必要があるのかなとか考えてました
フォーマット後にデフラグは必要ないんですね
どうもありがとうございました
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:14:25 ID:jnlWZuhy0
ID変わってますが>>100>>102です
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:24:45 ID:Hq4lj1I60
>>102
>フォーマットしても空き容量は増えて見た目無くなったように見えるだけでファイルは残ってる

たとえて言うならクイックフォーマットは今まであった物を地中に埋め立てて平らにした感じ
すごく頑張れば取り出せないこともない、でも見た目はまっさら
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:34:19 ID:GwVzCJsS0
ちょっと、いやかなり違う様な。w
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:43:39 ID:K8oJ00coP
HDDが本ならクイックフォーマットは目次だけを消去かな

かといって通常フォーマットも本全体を完全に消去する訳でもないけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:26:34 ID:6O25Bwkm0
前から疑問だったけどファイルが残ってるとか言うのに容量は空いてるってどうなってんの?
容量くわずにファイルが存在してるってのがどういうことなのか意味不明
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:02:23 ID:320x/oI40
ggrks
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:33:29 ID:e3KG4zpq0
新しいHDD買ったから断片化しないように使っていきたいんだけど
例えばゲームA→ゲームB→ゲームCってインストールしていって
ゲームAのアップデートをしたら、この時点で断片化起きるよね?
ここで断片化起こさないためには
ゲームAにアップデートが来たら、ゲームBとゲームCをアンインストールしてから
ゲームAをアップデートして、ゲームBとゲームCをもう一度インストールすればいいのかな?

ここまでやってる人っている?
面倒くせえよな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:36:59 ID:RU09S+mF0
未使用領域残す使い方でゲームインストールするたびにパーティション切って増やす
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:51:52 ID:jqV7ywAd0
>>108
ググっても分からんから諦めるわノシ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:02:03 ID:CJXzx0/a0
>>111
つd.hatena.ne.jp/kiyo560808/20081225/1230222286
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:03:26 ID:CJXzx0/a0
>>109
よくわからんがフォルダデフラグ使えばいいんジャマイカ? そういう話じゃない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:26:53 ID:f2Aag7ec0
>>109
>ここまでやってる人っている?
いるわけないだろうw 飯食う時はウンコしてからってのと同じだべ

>面倒くせえよな
当たり前だろうw 10個入れてたら9個アンインスコかよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:39:55 ID:s2k4CYqy0
>>107
> 前から疑問だったけどファイルが残ってるとか言うのに容量は空いてるってどうなってんの?
簡単に書くと、HDには、ファイルそのものと、そのファイルが何処にあるのか、という情報が書き込まれる。
で、消した場合、ファイルの実体を消すのではなく、そのファイルが何処其処に存在するよ、
という情報を消すだけ。

> 容量くわずにファイルが存在してるってのがどういうことなのか意味不明
なので、実体そのものは残ったままだが、ファイルの存在情報を消したので、容量は空く。
容量は、存在するという情報が記録されているファイルだけの合計だから。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:30:59 ID:4jqkva760
テンプレの比較表の自動デフラグって項目は
SmartDefragみたいにアイドル時にバックグラウンドでデフラグする機能があるってことであってる?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:00:02 ID:VwnjRCnP0
あってますん
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:39:29 ID:0+Xdf1Wh0
デフラグやったらパソコン調子悪くなって
数日後HDが完全に壊れた
過去にこんな現象が3台起きている
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:45:48 ID:458rFvBi0
あっそ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:08:47 ID:BDvREtrS0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110207-00000001-rnijugo-ent
デフラグも、やり過ぎてしまうと逆効果に
web R25 2月7日(月)10時5分配信
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:27:02 ID:rZqnJbT50
MyDefragで毎日やっている
これは死亡フラグ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:53:51 ID:UEH6YJVw0
>>121
別に気にすることじゃない。
ネット上の記事はあまり鵜呑みしないほうがいいよ。
要はしてもしなくてもHDDは消耗品なんだからいずれ必ず壊れる。
今なんか2TBでも1万もしないで数千円で買える時代なんだから、
負荷どうこう気にするほうが神経質すぎると思う。
デフラグしても負荷かかるし、普通に使ってても負荷はかかるんだから。
デフラグを負荷かけすぎないように一定の期間で実行し、
普通に使ってれば長持ちするのかと聞かれたら誰しもYESとは答えられない。
いつ壊れるかなんて個体によって違うし誰にもわからない。
PCって個人使用に限って言えば趣味で使ってる人が大半で、
自己満足を得るために使っているようなもの。
毎日デフラグすることで満足感を得られればそれだけでOKということだ。
物によっては数ヶ月で壊れるものもあるけど、保証期間があるし。
仮に2年使って壊れて買い換えるとなっても数千円の出費ですむ。
システム用にちょっと良いHDDがいいなって思っても1万も出せばそれなりの物が手に入る時代。
短期間で出費がかさむのは痛いがHDDはそういうことはない。
保証期間が数ヶ月なんて物は売ってないだろう?
年単位の出費なのだから、それを考えたら安い。
故障してなくても短期間で買い換えるユーザーもいるだろうが、ここではあえて除外する。
要は今の時代に>>120のweb記事のような話をするのは時代遅れということ。
HDDが高価な時代に議論していたことを今もまだそれが頭の中に残っているためにこのような考えが起こる。
windowsXPユーザーがwindows7に環境を変え、あれもこれもカスタマイズしたがるのと同じだ。
もう時代が違うのだから、考えを改めるべきである。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:33:12 ID:SP8PmUBE0
>>121
> MyDefragで毎日やっている
毎日たったの一回って事?

> これは死亡フラグ?
俺なんか、殆どファイルの断片化解消だけだが、
昔から毎日何十回とやってるが、壊れた事なんて皆無。
それどころか、常にどのファイルも連続だから、逆に
ファイルアクセスの負担が減って寿命伸びてるだろうね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:38:58 ID:So/JJmI90
デフラグ、の一言で説明しようとするからわけわかんなくなる
フラグメントの解消だけなのか、ファイルの再配置も含んでいるのか
そこがはっきりすれば答えも見えるってもんだ
フラグメントの解消だけなら>>123も言うとおりたいした負担があるわけじゃないし
すでに解消された部分はスルーされるからあっという間に終わる
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:12:16 ID:9J7q59fY0
そういや俺のPCはデフラグ以外したことないな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:37:11 ID:zndnH7bF0
デフラグが快適に行えなくなったら、新PCの買い時。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:27:59 ID:rZqnJbT50
>>122>>123
物凄い参考になりました。Thank you^^
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:40:18 ID:gnF/M/uh0
マジかよ
俺なんか>>122みて長えよ馬鹿って悪態吐いちゃったよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:31:19 ID:UvFr6Dtl0
最近の若者は長文苦手だからな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:37:36 ID:adOkOxTX0
単文にまとめる文章力のない壮年と、
長文を理解する読解力のない若年のケンカか。
互いの共通点は、屑だ。
どちらの世代でも学んでいる者なら長文を嫌うこともなく、冗長による長文も書かないからな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:58:22 ID:PqmgWyTT0
おまえは一人で何をブツブツ言ってるんだ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:00:44 ID:MVQmYwcL0
俺には誰も見えないが、そこに誰かいるのか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:43:40 ID:7VZEu1Da0
時代・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:42:58 ID:EhsL1gt30
今までultimate defragで色々と細かく指定して外周やら内周に分けてたけど
結局はシンプルに外周から詰めていく方法のほうがいいのではないかと思い出した
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:56:27 ID:4cewcTRq0
autoでいいやん
考える必要ない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:13:00 ID:cjU8TnO80
デフラグの偽ソフト登場、HDDエラーと脅しクレジットカード番号を要求
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1295617986/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:40:40 ID:NjTkk/xFP
デフラグなのですが、ハードディスクの内容がスカスカでもやる必要はあるでしょうか?
といっても、500Gのハードディスクでついさっきまでパンパンにデータが入ってました。
これを10Gくらいデータを残して他は全部削除(ゴミ箱に入れて、その後ゴミ箱をカラに)した状態です。

自分なりに色々調べて考えてみた結果は、
「そもそもフラグメンテーションが出来ているデータがほぼないのだからやる意味はない。」
なのですが、この考えであってるでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:58:01 ID:3HeVzGnD0
>>137
10GくらいならUSBメモリに一旦移して
HDDにもどすぐらいにしといたほうが早い
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:12:27 ID:NjTkk/xFP
その10Gはシステム関連なので移動できないの(´・ω・`)

再インストールは・・・・・・・・・・orz
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:59:21 ID:hAgqC7bU0
デフラグは、「必要があるから」やるのではない。
自分がやりたいからやるのだ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:45:01 ID:RULkAKZ+0
/           :.ヽ   __
   /     .: : :.  ::;_Y´_|
 : /: .: .:/:/l.::/i..:ハ..::.  :}十'`)
.::i i:::.:i:.::/;ナi,メ、l/ |:ハ:. .:ゞ7'´
:::l:.l:::/!/__    リ`Y:/:/        ヽノ   ┼ 、      -|┐ヽ
:/!: :::i⊂⊃     ―|/:/         `て´  ̄.´d  ̄ (ノ゙) ノ ノ   ̄
':::l: .:::!   ┌‐ ┐⊂⊃
::人 .;i::i、    ゝ- ' .ィ':::ム.___
´‐-t;Ni ` ‐r―‐ 7!/|::/     `i ̄_ヽ
   !:ハ`'‐-ゝヾi:/ ' レ     .: .:| ̄_)
:. .::l.:.ハ  _ム._ソ}:........................:::::::l ̄
:::.:::/.:.:.:ヘ/{__人_}:!:::::::::::::::_ - ‐‐'´
:_ソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ー'::{ ̄  ̄
、:::::...:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::}
人ゞ=―――zァr‐'
:::::`'==ニニニニソ\
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::..\
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:55:19 ID:7PnrwqAy0
俺がやりたいからやるんだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:06:14 ID:pGOZc8i80
なんかオナニーみたいだな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:20:55 ID:kjqNGdIk0
当たり前だろ
オナニーなんだから
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:29:06 ID:TBDDBtIL0
>>137 >>139
デフラグだけならやっておいた方が気分的にはいいかも。

再配置まで行う場合はそのドライブの利用方法や、使用するデフラグ&最適化ツールにもよると思う。

システムドライブとかで書き換えが少ないなら再配置までやっても効果があるかもしれないけど
先頭1〜2割程度にパーティションを切って、外周の速い領域を使うようにした方がいい気もする。

データ用とかで書き込みが多い使い方の場合は、パーティション先頭に移動させるような単純な再配置はお勧めしない。
Windowsのストレージへの書き込みの実装はやたらと先頭の方を使おうとするみたいだから
ファイルに追記する場合は特にそのファイルが断片化する可能性が高まってしまう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 05:16:34 ID:bJ7FVAys0
1秒ごとにデフラグしてたらフリーズしたんだが
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 14:05:12 ID:b8BzBzFV0
>>146
おまえの頭フォーマットした方が良いな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 01:03:10 ID:ViastJg10
Power Defragmenterでフォルダの最適化しても断片化が解消されないんだけど
他にフォルダだけのデフラグしてくれるフリーのソフトってあります?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:35:54 ID:M8uG9IhM0
>>148
Defraggler
http://www.piriform.com/defraggler
http://www.piriform.com/media/26721/defraggler5.png

UltraDefrag
http://ultradefrag.sourceforge.net/
http://ultradefrag.sourceforge.net/screenshots/context-menu-item.png
これはインストールするとデフラグしたいフォルダを右クリックすると表示されるコンテキスト・メニューからデフラグを選択できる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:40:24 ID:ViastJg10
>>149
ありがとうございます
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 04:14:29 ID:httKy+VJ0
休止する時の hiberfil.sys がどうしてもデフラグ出来ない。
確実に出来るツールを教えて。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 04:38:44 ID:WQyaOSfj0
一回消してまた作る
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:35:09 ID:OKAXJMCJ0
>>151
簡単に説明すると、ハブリッドスリープを無効にする。
無効にすると、>>152が言う通りhiberfil.sysが消える。
好きなデフラグソフトで、デフラグ行う。
ハイブリッドスリープを有効にする。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:49:22 ID:6W1kvktn0
消すと場所変わっちゃうんだよな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:53:09 ID:7xzILZm50
何か問題が?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:41:26 ID:pnEOmzkm0
>>151
> 確実に出来るツールを教えて。
スマートデフラグ
まさに hiberfil.sys をデフラグする、って項目があるし。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 06:20:32 ID:XKcMY/6y0
Windowsに標準でついてるデフラグツールではなく他のソフト使ったほうがいいのでしょうか?
おすすめを教えてください
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:05:15 ID:YDhFBonI0
>>157
puran一択
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:05:23 ID:dMObyY5C0
>>157
> おすすめを教えてください
Defraggler
AusLogics Disk Defrag
IObit SmartDefrag
辺りかな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:23:13 ID:XKcMY/6y0
すっきりデフラグ!ってやつはダメなんすか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:28:56 ID:XNuHyrD00
>>160
なに言ってんだお前?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:30:58 ID:XJi5ccyH0
>>157
puranはインド製で信頼できるからpuran一択でいいよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:45:42 ID:XKcMY/6y0
>>161
デフラグでググるとそれが上のほうにあるので
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:51:16 ID:XNuHyrD00
検索したんなら当然説明は読んだよな?
それで理解できないレベルならウィンドウズ付属の使ってた方が良いよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:46:39 ID:gXdotqpw0
そういやpuranスレでverうpしたって見た
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:28:28 ID:p16e9SS00
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 04:07:57 ID:vXFjFIuG0
>>164
カッコつけてんじゃねーよ
標準よりはすっきりのほうがいいだろ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:59:31 ID:tyqPjrrY0
すっきりデフラグはデフラグのための環境を整えるソフトであって、デフラグソフトではない。
デフラグ自体はその時点でデフォルトに指定されてるデフラグソフトが使われる。

って今更言わせんなよ、恥ずかしい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:34:16 ID:khkHDcNJ0
すっきりはスレ読むととても使う気にはなれない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:00:47 ID:+mmrAhNf0
何言ってんのこいつ→>>167

>>157 俺もPuranでいいと思うよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:43:59 ID:lF7/Fp1o0
auslogicもいいよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:06:21 ID:a3TFQXAa0
じゃあUltimateDefragを

俺はXPと7なんでpuran使ってるけど
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:11:17 ID:68H1XovS0
>>171に一俵

デフラグが趣味じゃないならフラグメントの解消だけをスケジューラに突っ込んでやっとくだけでいい。
で、たまに空き領域の連続かもやればいい。

pranは知らんけどdefragglerはオナニー臭が強すぎてお勧めしない。
無駄な移動がやたら多すぎて遅い。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:24:42 ID:NQ9bx1Sp0
おれも>>171に1票
使い方は>>173と同じだw
defragglerに関しての意見も>>173と一緒

puranは右クリックにDefragメニュー突っ込む時点でアウト
ああいう余計な物はいらないし、ブートも実は思った程綺麗に整理できない
※もう〜本気できっちり並べたいなら、1度だけでいいから有料の体験版でも入れてやり、後は↑
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:40:36 ID:c/Z3C8qi0
>>ブートも実は思った程綺麗に整理できない
多機能だしなんとなくpuranを使っていたんだけど
ブートで綺麗に整理できるソフトってどれ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:49:30 ID:1K/35a4V0
>>174
右クリックのは設定で切れるし、ブートも綺麗に整理できないとは聞き捨てならんな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:54:00 ID:9Ud2dl1z0
>>157
puranはインド製で信頼できるからpuran一択でいいよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:11:56 ID:BuhFMkCc0
Defraggler が遅いとか、使ってないの丸出しだな。
俺が色々使ってる中で分析は一番速いし、実際のデフラグも全然遅くないけど。
puran は色々細い部分の使い勝手が悪過ぎる。
ウィンドサイズが固定なのも最悪。
どっちもあくまでも自分にとってはだが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:18:56 ID:1K/35a4V0
>>178
Puran7.2になってウインドウサイズ固定じゃなくなったよ。
ちなみに自分は普段Defragglerでデフラグのみ(再配置なし)で、
月1くらいでPuranでブートタイムデフラグしてる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:28:19 ID:lF7/Fp1o0
俺は普段がauslogicで月1でpuranブート
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:30:08 ID:AybrmgwO0
Puranプッシュはネタなの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:43:04 ID:VIhpU7zO0
Defragglerの通常のデフラグは遅い
解析とクイックデフラグだけ使ってるわ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:23:10 ID:Hl6GjpP70
おれも
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:54:38.22 ID:/aiefdmj0
じゃあおれも
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:06:50.76 ID:tyqPjrrY0
じゃあ私はウェブデザイナーになる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:37:01.88 ID:Cots/q3N0
どうぞどうぞ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:50:53.92 ID:DG4G/xyt0
おれは人間をやめるぞ!ジョジョーーーーッ!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:19:54.83 ID:SCtiY2rC0
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:38:15.94 ID:6X0C2ZFT0
>>178
> ウィンドサイズが固定なのも最悪。
最新で固定じゃなくなったな。w
でも、サイズ覚えないし使い物にならんが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:37:07.51 ID:G5fwvgwz0
>でも、サイズ覚えないし使い物にならんが。

Ctrl押し下げながら閉じても覚えないか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:54:45.02 ID:tDBPSpLJ0
サイズを覚えないことよりリサイズごとに解析しなおしってのが「使い物にならん」のでしょ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:36:46.84 ID:WQrQ/Sn60
>>190
> Ctrl押し下げながら閉じても覚えないか?
自分でやればすぐ分かるよ。
それに、それは(ファイラの)エクスプローラの話だし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:51:25.50 ID:zWihAqyZ0
defraggler糞過ぎワロタw
まあ嗜好品としてはありなんじゃね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 03:10:01.63 ID:x7AyT4C80
Puranプッシュはネタ
Defragglerは遅い
その他はマニアご用達

普通に推薦は
auslogicかsmart2択
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 03:33:24.10 ID:lp6RU8tx0
うひゃー、VMware Playerってめちゃくちゃ便利だな〜
オラたまげたぞぉ〜
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 03:44:51.22 ID:/5dqhl7O0
Puranプッシュは別にネタではないだろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 04:15:34.73 ID:Peqqamcq0
smartは遅いし断片化無視がひどい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:21:32.27 ID:6gMy33/U0
むしろpuranのウィンドウサイズ叩いてるのが俺にはネタに見えてしまう
すっきり見やすけりゃいいじゃん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:06:13.58 ID:HdhRepFX0
puran に限らないが、ドライブ一覧のリストボックスの縦の長さを変更可能にして欲しい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:39:26.97 ID:s7maFe0q0
どんな小さい問題でも話題にあがるとすかさずフォローに入る
puranの信者は熱心だな〜っていつも思う
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:44:14.13 ID:z44WHx9T0
それだけ愛されてるってことだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:23:08.71 ID:s7maFe0q0
そうだね〜
って>>200みたいな内容でも援護射撃すか、しかも早いっすよw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:24:43.11 ID:Yernow9p0
>>202
愛されてるというよりPuranが優れてる、ただそれだけのこと。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:33:35.56 ID:0f7lXlKJ0
こぇーな。10時間ぶりの書き込みにも1分後にはさらなる援護射撃が・・・
Puran信者張り付いているんだな。そういう俺もPuranユーザーだったw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:43:22.79 ID:NFoAFC7y0
Puranの優れているところを5つあげよ(25点)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:47:00.04 ID:IH9foNRj0
>>205
Puran信者を24時間黙らせた君に(  ̄∀ ̄)ノ〜◆座ぶとん10枚!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:49:32.79 ID:SZYzHOcy0
>>205
名前がキュート☆
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:07:25.26 ID:hxVowOOg0
>>205
1.安心のインド製
2.ナンたってあのインドだよ?
3.ベリーカインド!
4.インドは良いんど〜!
5.インドア派なあなたに是非!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:34:36.46 ID:IU+QpNTS0
おーい山田くん、座布団全部持ってっちゃって ヾ(* ̄▽)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:44:06.94 ID:3yojNBgb0
インド製のどこが安心なんだよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:46:50.45 ID:PMVogJWJ0
プランって核融合するの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:49:35.39 ID:gQga3wgy0
>>210
インド製ソフトウェアは世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ!!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:05:16.73 ID:xOCcgFjl0
やべぇ 今気づいた 7.2にアップしてた。

Puran Defrag
14 February 2011 Version 7.2 GUI now resizable and Disk Check now
locates bad sectors and recovers readable information
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:54:48.47 ID:y5lp492N0
7.2って体感でなんか変わった?
バグ取りうpだて?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:05:11.55 ID:Mq3JeGt00
Puranスレあるからそっちでやれ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:35:22.92 ID:jz0CiCxN0
Puran日本語化パッチ入れてもそのまんま
初心者なもんでわかりやすく説明お願いします
今まで他の日本語化パッチは大丈夫だったんですが・・・
すいましん
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:38:46.55 ID:IU+QpNTS0
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:53:14.68 ID:wk7cyYFR0
MyDefragって何故人気がないの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:14:46.10 ID:zFn4NYvq0
なぜ人気がないと思うの?
なぜ人気があるかないかを気にするの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:51:42.94 ID:wk7cyYFR0
>>219
暇なの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:37:40.57 ID:TH88g4Pc0
>>218
> MyDefragって何故人気がないの?
UI が悪い。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 04:27:46.62 ID:zg+eMPJc0
扱いようによっては何でもできる、ってのは要は扱えない人間には何もできない
っていうのと同義
一応最低限のスクリプト付いてるから十分だと思うんだけどな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:30:34.41 ID:h5lfzBfN0
>>222
日本語が通じない人のようだねw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 07:25:50.00 ID:urXbhZ4G0
人民を退廃させるフルデフラグはそろそろ法で禁止させるべき。
華美なグラフィック表現も禁止。
ただしゲームをインスコした直後だけは例外とする。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:41:03.43 ID:WbQ/cqxL0
面白くないあたりネタなのか真性なのかすら悩む
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:00:53.47 ID:vg+r0aPu0
>>224
ちょっとワロタよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:32:32.70 ID:h3nx1st50
>>222
同義にはならんでしょ。どちらの場合も例えの幅が広すぎる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 15:48:49.13 ID:QmksEpYI0
CドライブにSSD使ってるやつでMyDefrag入れる場合は気をつけろ。
インスコした時点でスケジュール組んであるみたいで、
勝手に立ち上がってSSDをデフラグし始めたときは卒倒しそうになった。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:58:02.58 ID:7U7POKqB0
>>228
プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:03:30.04 ID:j/LRLgat0
>>228
こういう人ってインストールするとき[次へ]連打してるのかな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:18:26.58 ID:THPSzLmf0
いや、日本語も英語も理解出来ない人なんだと思うよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:56:13.64 ID:Vcc7kV320
宇宙人には身振り手振りで教えないとな(´・ω・`)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 05:07:53.03 ID:C9/HOU2u0
専ブラのdatデータってすげえ断片化されてそうなんだけど
みんなどうしてるの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 05:12:38.16 ID:YrPQrDR20
使う分だけパーティション切って専用にしたほうが落ち着く
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 05:13:02.32 ID:0i1QcFd30
デフラグする
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:02:06.25 ID:un8dW32h0
断片化して良いtmpパーティションを作って入れてる
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:07:31.50 ID:8Erx+TFR0
2chのログは断片化しまくって
歯糞のように細かい空き領域を埋めてくれるありがたい存在なんだから
別ドライブに移しちゃ駄目。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 11:25:38.61 ID:7ziGe8CU0
つまりだ
デフラガーとしてはメインと2chログを同じパーテーションにしてデフラグメントを楽しむところだと
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 12:00:56.77 ID:CB1yd3TQ0
断片化しないとデフラグ出来なくてみんな困るしな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:14:53.75 ID:7Qxwdrjq0
>>233
> みんなどうしてるの?
どうしてるも何も、デフラグしてるけど??
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:45:36.10 ID:Y2QkDN6/0
最強のフリーデフラグソフトを1行で教えて
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:37:05.93 ID:agtxUQfJ0
ぷらん
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:38:08.05 ID:QUO5387v0
>>241
puran
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:41:01.87 ID:Amu+UHtH0
>>241
Smart Defrag
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:32:04.43 ID:yFksoGnM0
>>241
xcopy
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:08:14.59 ID:nW/8YGAU0
>>241
> 最強のフリーデフラグソフトを1行で教えて
Defraggler
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:24:15.53 ID:YvVB+QrK0
↑それはない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:15:23.03 ID:6bRo0mvx0
ドライブを個別にデフラグするなら、Defraggler が一番だな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:28:52.12 ID:mw5AMZde0
余計なデフラグソフト入れるより
標準Defrag、コマンドラインから
defrag c: /h /v /x
が一番無難だよ

クイックならいいがDefragglerは通常Defragすると遅すぎて話にならね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:27:42.32 ID:96X8tEnA0
>>241
puran
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:43:49.61 ID:qJ8xbr3z0
puranはディスク毎に設定を覚えたくれたら最高なんだが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:17:11.25 ID:ilBfOiH/0
dir \ /s /bするとHDDがうるさいんだけどそれを静かにするようなデフラグってない?
ディレクトリのデフラグがせいぜいなのかな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 18:59:26.60 ID:s8nrKwg20
Giveaway of the Day - JetDrive Professional 5
ttp://jp.giveawayoftheday.com/jetdrive-professional-5/
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:53:47.93 ID:MVeLjkVi0
SmartDefrag 2 来たな
255 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/20(日) 13:45:12.70 ID:0SYA+hwR0
大容量メモリーにガーっと吸いだしてバーっと書いてくれよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 09:13:40.80 ID:dM/CQs8R0
お前O型だろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:42:10.93 ID:srrhL2er0
血オタ見参
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:45:12.17 ID:AnPtpkl/0
Windows7ってXPと比べて断片化しにくいように
ファイルを書き込む工夫が強化されてたりする?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:07:04.01 ID:xCnNESxa0
NTFSは断片化しにくいからデフラグ不要
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:22:16.13 ID:gchPIXyJ0
というのはガセ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:25:10.09 ID:/fyqjdMK0
MyDefragで「DataDiskMonthly」をやったら復元ポイント全部消えてたw 7
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:48:47.71 ID:kWW7Q5ws0
>>259
そんなの都市伝説
デフラグのできないNTserverでどれだけ泣かされたか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 18:26:05.48 ID:Yyzcfd7x0
昔々
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:39:21.80 ID:CAeXxaaq0
ビルゲイツがいました
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:43:12.30 ID:mwcpMS8sP


          (中略)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

                                      ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                       d⌒) ./| _ノ  __ノ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:03:57.95 ID:YQu9TAHs0
全豪が哭いた。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 06:50:34.45 ID:cH+hTKIc0
あれ、最強デフラグに何でAuslogicsが出てこないの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:39:53.93 ID:wj1P0OTm0
>>267
> あれ、最強デフラグに何でAuslogicsが出てこないの?
空き容量が足りないと、すぐに音を上げるから。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 20:37:53.69 ID:tlX5Sqrs0
どんだけエロ動画ぎっしり詰め込んでるのかと
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:45:12.21 ID:qouSn5Jb0
調べて見たら154GBもあったw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 00:48:27.99 ID:tZD8cKK50
え?
たったの??
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:06:59.46 ID:6Qh8mKLd0
少ないな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:22:48.08 ID:c8Q0mh/E0
ちょっとまて・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 02:04:07.27 ID:WB0mN6hB0
>>268
Vistaだと自動でファイルのバックアップ作るから
システムドライブすぐ満タンになるんだよな・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 02:07:07.32 ID:pE2+uvlt0
シャドーコピーと復元はすぐに切るだろjk
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 03:04:03.54 ID:WB0mN6hB0
>>275 南海かお世話になったから切れない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 06:54:39.88 ID:kHqg31ey0
osの簡易復元系は即切って、ノートンゴーストとかのバックアップソフト使う事をオススメしとくわ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:45:41.81 ID:WB0mN6hB0
間違ってファイル消したり上書きしても
フォルダのプロパティから昔の履歴
ひっぱってくるだけで重宝するんだよね
最近はHDDが無駄に容量でかいし
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:54:22.37 ID:k1HG2/uK0
Time Machineの足元にも及ばないけどな。
http://www.youtube.com/watch?v=1BOwL8MuE_Y&t=90
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:37:11.12 ID:nd2i32L70
なんか話がずれてきてるな
Puran試してみるかな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 06:18:31.90 ID:JrFul0aC0
PuranとSmart defrag2どっちがいいか報告ヨロ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 11:03:43.10 ID:2eeL+zru0
部屋が散らかってた。空き箱がいっぱいあった。
いったん全部出してデフラグしてみた。パンドラの箱を開けたようなものだった。
片付かない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:02:00.36 ID:eqEU4Oqn0
>>279
糞マカー死ね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:46:42.01 ID:l6UnwgCL0
Smart defrag2使ってみた、デフラグのかかる時間を表示してくれるから安心。
Corei5のHDD1TBでだいたい48分くらいだった。
ブートタイムデフラグは一度試したけど遅いな。3分はかかる。無事に起動したからいいけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 06:38:51.78 ID:odBhJ1N90
Puran試そうと思ったけど
復元ポイントが消えるって本スレにあったからやめた
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 06:46:12.42 ID:rCfK8Gqe0
Puranやめたほうがいい。
ブートデフラグしたあと挙動がおかしかったんで
試しにCheckDiskやったら、たぶん300箇所くらいかな?
エラーのお知らせがズラズラっと出てくる出てくる。
あんなの初めて見た。
二度とインド製とか使わん。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 08:33:21.70 ID:Qoxgljqk0
>>286
HDDが壊れかけなだけだろ。
インドは信用できるから。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:47:33.84 ID:NpIEtvMf0
Puranは面白い機能があるんだけど断片化の解消が甘い
基本的なところが残念
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 16:58:36.87 ID:lrFYTihQ0
俺も試してみてSM2のほうがいいような気がする。
Puranだとたくさん赤いところが残り気味
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:19:54.02 ID:9Zx0zgJ40
Puranはインド製の信頼感が強いからやめられん!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:23:29.54 ID:TPd6q6uU0
俺の環境じゃWMITracing.log以外綺麗にデフラグしてくれてるが
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 07:27:14.38 ID:2GG2iVRs0
私の環境ではSmart defragのほうが断片化無視しまくり
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 07:32:13.67 ID:i1OuM7rL0
綺麗にデフラグした時点でそれはもう無駄なんだよ
ほどほどでいいんだよ
追記されて行くだけで殆ど開かれることのないログファイルなんて
いくら断片化させてあっても何のロスもないし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:04:25.31 ID:VjFfrf7j0
は?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:34:54.86 ID:8wTzS60L0
グラーはBTデフラグできるようになってから
赤が残らなくなったな。
まあ、遅いからたまにしかしないけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:32:55.07 ID:JR3SCJo80
$何とかってやつをデフラグ出来るソフトはどれ??
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:41:44.08 ID:AlFKTHiq0
$から始まるのってゴミ箱に入ってるファイルじゃなかったっけ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:32:49.14 ID:Sp6xxg5c0
え??
$Bitmapとかのファイルの事だけど・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:58:28.05 ID:DHlTy/Fg0
$〜をデフラグとかもはや精神病の世界
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:33:23.50 ID:Zw11H9m60
>>299
> $〜をデフラグとかもはや精神病の世界
ttp://nagamochi.info/src/up61975.jpg
こんな風になってるんだから、当然デフラグしたいぜ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:50:11.50 ID:HOJ3VC8Y0
>300
痒くなってきた。早くデフラグしてくれw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:13:28.76 ID://yLIlM10
ttp://nagamochi.info/src/up61989.png
右のほうの緑のってどうやったら動かせるんですか?
303302:2011/03/31(木) 00:16:44.69 ID://yLIlM10
てか、こういうことは初心者質問スレとかで聞いたほうが良いのか。スルーしてください
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:27:47.44 ID:hEus1OOm0
>>301
> 痒くなってきた。早くデフラグしてくれw
いやだから、その飛び飛びのやつが $Bitmap とかなので、移動出来ないのですよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 02:06:13.16 ID:9MT5c4Wx0
$Bitmap だけなら、PerfectDiskのBoottimeで何とかしてくれる。

チラ裏
fsutil リソース setautoreset True DriveLetter: \
%Systemroot%\System32\Config\Txr
\$Extend\$RmMetadata

うあああああぁぁぁあ・・・・痒いよwwww
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 02:10:50.35 ID:cQZo/Yjf0
おいバカやめろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:34:52.46 ID:XyWgaq8r0
$SECURITY_DESCRIPTORを移動させたい
何であんなど真ん中に
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 05:34:26.22 ID:C+nDzGGn0
真ん中って一番速いんじゃねーの
シーク的な意味で

逆に最外周って最内周並に遅そう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:05:32.59 ID:Kme5Os8L0
smart defragが一番?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:39:31.69 ID:00vLYHWk0
そうでもない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:17:46.74 ID:j2vadteQ0
俺はデフラグする為にパソコンを買ったのだろうか
パソコンを開くつどデフラグしなくてはいられない衝動が俺を突き動かす
312 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/03(日) 19:23:58.53 ID:pmfS4WZL0
  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´・ω・)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( `・ω・) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ  ∧_∧
                (・ω・` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:27:52.34 ID:yL22x/TV0
極めて正常だ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 11:25:48.08 ID:et+UNEEM0
>>312 このAA見てるだけでブヒブヒできる
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 11:29:53.34 ID:bT+DkEA00

                ∧_∧
               ( `・ω・) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

    ∧_∧
   ( ´・ω・)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:32:40.20 ID:Av/xzQV2P
                ∧_∧
               ( `・ω・) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

    ∧_∧
   ( ´・ω・)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 ( つ□)
 ■■_■■◇◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 (    )
 ■■◇■■◇◇_◇□□□
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:49:15.03 ID:Uy6MSDaZ0
もっと俺をデフラがらせる気にさせてみろよ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:11:31.56 ID:uGF/7xga0
>>312
ギュッ はできんだろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 07:44:37.23 ID:4oYfy4UC0
>>316は、データが化けてるし。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:40:19.99 ID:cnofehCn0
>>319
気づかなかった。地味に面白い。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:24:42.16 ID:aaql/wbH0
ギュってできればいいけど実際はこうだから時間かかるんだよな…

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 ( つ□)
 ■■=■■□◇_◇□□□

                 ∧_∧
                ( ´・ω・)
                ( つ つ
 ■■=■■□◇_◇□□□□

     ∧_∧
    (・ω・` )
    (つ■と)
 ■■_=■□◇_◇□□□□

    ∧_∧
   (・ω・` )
   と  と )
 ■■■=■□◇_◇□□□□

     ∧_∧
    ( ´・ω・)
    ( つ■)
 ■■■_=□◇_◇□□□□

      ∧_∧
     (・ω・` )
     と  と )
 ■■■■=□◇_◇□□□□
322 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/04/06(水) 16:37:04.28 ID:uNgm92vK0
グラー遅いな
windows標準より綺麗にしてくれるけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:44:42.15 ID:Ltha07940
ベクターにDisk Defragなるソフトが登録されててなんだろうと思ったら
Auslogics Disk Defragの日本語版だった
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se489951.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:47:58.35 ID:Vm1CjZrY0
>>323
本家でも日本語化できるしなんか違いあんの?
PC初心者がとっつきやすいように代理店がベクターに載せてるだけ的なの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:57:10.61 ID:U4p+P4HQ0
本家の訳は専門用語を理解してないアホが訳したとしか思えない訳
>>323のはそれよりましな訳になってた
あとAskツールバーが含まれてなかった
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 06:56:26.95 ID:gxgm9dZg0
PD11英語版いつのまにかbuild185が出てるな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:19:43.76 ID:IJlqndtJ0
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 17:47:44.12 ID:YKgqFS7r0
>>327
コメントしているJeanice Waltersって誰?
あの部分のおかげで物凄く三流臭くなっているんだが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 06:24:36.15 ID:FWk2F1i20
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 07:09:13.48 ID:LB8+MzI30
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/testimonials/#testimonials-0
日本語サイトだとJeanice Waltersしか載せてないみたいだけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 04:39:40.67 ID:wp5JQOna0
誰?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:14:49.69 ID:HwEIBybZO
DefragglerとSmart Defragがブートタイムデフラグできるようになったことを今更ながら知った俺が通りますよ。だけど、皆のおすすめはPuranなのか。何が違うのかよく分からないが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:19:35.11 ID:ZBmU/h6h0
>皆のおすすめはPuranなのか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:26:18.05 ID:hcQXbpoR0
>>333
Puranでいいや。トラブルも一度も起きたことないし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:17:51.60 ID:mb2dRJ8N0
Puran使わない理由は
>>285,286

Auslogicsで十分
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 01:21:54.56 ID:kyShhfFc0
>>332
とにかく速い
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 02:00:44.44 ID:KL77VlXn0
デフラグとは一体何なのか?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302541166/
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:43:46.67 ID:2mS6q4uJ0
Auslogics Disk Defrag 3.2.0.0 専用
日本語ランゲージファイル(テスト版 rev.01)
※オリジナルの未翻訳部分を含めて日本語化
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/224364
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:57:40.06 ID:Tmx9KYFm0
diskeeperとPerfectDiskならお前等どっちがお勧め?
値段は関係なしに性能で
340 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/04/14(木) 01:09:39.19 ID:BCnK4TKq0
diskeeperだな
性能は判らんが何より日本語でのサポートがしっかりしている
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 02:23:02.65 ID:3nPwMWqI0
>>339
> diskeeperとPerfectDiskならお前等どっちがお勧め?
PerfectDisk に決まってるだろ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:14:20.12 ID:Ko7zRkF80
オマンコは臭そうじゃなくて
臭いに決まってるだろ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:37:33.89 ID:ur9EWKcF0
結局最強はどのソフトよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:57:00.26 ID:d2jg+KZT0
OO
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:59:15.54 ID:g5DzEhCa0
>>343
> 結局最強はどのソフトよ
フリーなら Defraggler、商用なら Perfect Disk です。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:36:29.07 ID:Lvz+Z7Kh0
O&Oが良い
気前よく配ってるし
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:45:47.41 ID:TUD9OkE10
遅さならDefraggler最強
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:02:02.40 ID:9q1Emvms0
フリーでしっかりデフラグしたいならDefraggler、速さならAuslogics。
他は中途半端。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:24:50.57 ID:ZrtPRAeH0
グラーはBTデフラグできるようになってから
最強クラスに昇格した感じだな。
遅さを我慢できない人には、ムリ、なわけだが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:30:32.22 ID:l/znlbXc0
ブートタイムデフラグが通常デフラグでデフラグできないファイルだけってのがなぁ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:00:42.37 ID:g5DzEhCa0
Auslogics は、空き容量が足りないとすぐメッセージ出すから鬱陶しい。
Defraggler はうちでは全く遅くないけど。
というか、解析が異常に速いので、とても重宝してる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:02:11.01 ID:RfHi9J3BP
またお前か

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 17:11:56 ID:BuhFMkCc0 (PC)
Defraggler が遅いとか、使ってないの丸出しだな。
俺が色々使ってる中で分析は一番速いし、実際のデフラグも全然遅くないけど。
puran は色々細い部分の使い勝手が悪過ぎる。
ウィンドサイズが固定なのも最悪。
どっちもあくまでも自分にとってはだが。
353 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/04/14(木) 23:02:57.19 ID:zbv74gYW0
解析は早いけど再配置は遅いとおもふ
普段はクイックデフラグでいい気がする
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:27:29.97 ID:8Fyzm2rW0
フリーでブートタイムデフラグも自動デフラグもできて、
ファイルの使用頻度に応じて再配置できるSmart Defragが最強
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:37:05.52 ID:E7v7KFu50
使用頻度?w
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:06:55.61 ID:JXlspPQV0
>>353
> 解析は早いけど再配置は遅いとおもふ
ファイルの断片化解消だけなら速い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:12:15.26 ID:if9Xk0Ho0
>>356
二行目も読んでやれよww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:17:02.04 ID:xhBGqELfP
再配置の恩恵を体感できた試しがないからPuranで空白を埋めるオプションのみチェックでデフラグ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 04:27:53.69 ID:6JnB0emy0
おまえらPuranなんてよく使えるな
もうバグ治ったの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 04:38:50.31 ID:xhBGqELfP
バグってなに?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 05:22:52.00 ID:xmvTjwpF0
バグってハニー?
362 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/15(金) 08:10:49.66 ID:U7ofgs1d0
おっさん乙
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:28:58.20 ID:E24AYRX20
キューティーハニーなら知ってる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:11:46.20 ID:J04iba7a0
パグなら知ってる大きな目の舌出してるちっこい犬
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:58:58.01 ID:09I3EoPr0
一時、アメリカじゃパグが大ハヤリの大もうけだったんだが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:39:29.79 ID:qYUDH9Cz0
Auslogics Disk Defrag 3.2.0.0 専用
日本語ランゲージファイル(テスト版 rev.03)
※オリジナル版の未翻訳部分を含めて日本語化
※rev.01では未翻訳だった部分に日本語訳を追加
※細部調整
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/225376

367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:10:33.78 ID:FEFnI8Jq0
新機能付いた後は、ある程度枯れてからインスコするのがオレのポリシー
Auslogics新しいの入れるのは年末だろうな・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:21:43.15 ID:5YhGMyAN0
Auslogics Disk Defragで最適化したら空き容量100GB減った…

ちくしょうっ!!!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:39:24.29 ID:2LfOKH5k0
デフラグってデータ移動するだけだろ?
なんで空き容量が減るんだよ・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:55:19.84 ID:xsvr5aOb0
100GBぶんのログを吐き出したんだろう
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:55:47.18 ID:5YhGMyAN0
これROMディスクだぜ…信じられないだろ…

解決法教えてください…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:59:30.86 ID:8c2dzU6d0
デフラグして100GB容量が減るというのがまず分からん、
復元ポイント作ったとかか?

不要ファイル削除するクリーナー系のソフト使うくらい
しか思いつかんな

373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 02:15:09.74 ID:5YhGMyAN0
Auslogics Disk Defragスレに詳細書いてきた
重複になってしまって申し訳ない
あと>>372回答ありがとう
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:19:51.63 ID:m15caLpY0
そんな古いネタを何故今頃マルチしてるんだよ一体。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:21:48.14 ID:2LfOKH5k0
>>374 みたいなミサワたいぷってどのスレにもいるよね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:27:27.74 ID:hk98S3/C0
64bitOSに最適なデフラグソフトを教えてください。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:24:50.27 ID:UENfgsd60
>376
Diskeeper2011
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:22:57.30 ID:Tva6EwCQ0
Auslogics Disk Defrag 3.2.0.0 専用
日本語ランゲージファイル(テスト版 rev.04)
※オリジナル版の未翻訳部分を含めて日本語化
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/227526
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:17:06.60 ID:AhzhOiH40
>>378
サンキュ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:03:42.53 ID:ogl1L76D0
Defragglerじゃだめなの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 02:29:17.84 ID:pVvFWDj50
Defragglerは止ねとけ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 06:14:26.64 ID:Nth0aKrD0
はい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:33:26.82 ID:6OriGR1fO
と、止ね・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:05:18.31 ID:8cLE0Epf0
グラーは良品
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:59:37.47 ID:q1XEzGlv0
>>286
これマジっすか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:02:38.47 ID:Kg20lojF0
Auslogics落ちたぞ
デフラグで落ちるなんて初めての体験だ
最近要らん機能追加ばっかりやって基本機能はさっぱり良くならないし
そろそろ原点回帰してもらいたいものだな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 04:09:34.35 ID:v4LiCn4/0
>>385 Puranの本スレ見てこいよ
>>386
まじでっ!?結構信用してたんだけど
更新履歴見てると、最新機能追加版が出た後のバグフィックスが
多い経歴あったから念のため見合わせて良かった・・・
年末くらいまで寝かせてからインスコさせてもらおう・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:43:30.98 ID:BrQp0Xqd0
>>286>>385-387
冗談だと思った。でもブートデフラグをした後に、チェックディスクをしなさいと出た。
チェックディスクをしたら30GBほどファイルが消えた。
今も不安定でPCが固まる。
この頃は安定してたんだがHDDケース(2年前にジャンクで購入)が原因である可能性もある。
コンバインモードで使用しているので健康チェックもできん。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:00:07.14 ID:SA5HTud70
そんな問題があるなら今頃本スレ大騒ぎだろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:03:24.11 ID:LpDwFdob0
puranアンチがありもしないことをでっち上げてるだけだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:07:14.29 ID:QB0QGBXh0
>>387
本スレのどのレスのこと?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:43:58.19 ID:vTzHKrl20
400レスくらい読めよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:08:11.09 ID:QB0QGBXh0
読んだけどないよ
300か所エラーが出たとか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:13:32.38 ID:Px6vnuFW0
puranはインド製の安心感がたまらん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:20:51.59 ID:teBTOt340
ナンたって安心・安全・信頼のインド製だしな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:23:08.52 ID:3aYlCtaO0
なんだウソかよ・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:30:17.31 ID:g+d3hE/R0
無料だと今はDefragglerが一番いいよ
単に解析〜デフラグだけなら、DefragglerのクイックデフラグはAuslogicsより全然早い
Defragglerの通常のデフラグは時間かかるがその分、きっちり詰める
すっきりデフラグでデフラグ前、不要ファイル削除とページングファイルを一時的にOffの設定で
Defraggler呼び出して使うと すっきり するぜw

※Speed命だったAuslogics・・・どうしちまったんだ?(最新版使っての感想・・・)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:36:40.11 ID:UjNATrQF0
Defragglerは遅すぎる
おはなしにならないlv
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:50:38.60 ID:oe6/mwHC0
Puranサイキョ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:23:20.61 ID:HdEZYNCa0
遅さだったらDefraggler最強
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:30:53.66 ID:vw8jgWNP0
ここで話題になったソフトを全部立ち上げて一斉に開始ボタン押して寝ておけば間違いない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:07:37.91 ID:O8qZ2d8l0
複数のファイルをhjspritで結合すると断片化するのに

Winrarで結合すると断片化しないのはなんでなのか理由を教えて(?_?)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:15:47.30 ID:fyTctsxq0
hjspritが手抜きだから
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:21:06.99 ID:cFJm30UD0
フラグメントしないものは最初にサイズを算出して
ディスクに対してファイル全体を領域確保してからデータを書きこむような作りなんだろう。
逆にファイルストリームに対して少しずつ書きこんでいくと
ログファイルのようにあらゆる隙間に入り込んでしまう。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:58:38.38 ID:lqMQ828R0
Puranさんのお世話になりました
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:22:00.58 ID:ibNcLkcX0
断片化しないとデフラグ出来ないから、した方がいいじゃん。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:33:18.15 ID:iHSfpWPA0
・フラグメントファイルのリストアップ
・指定したファイルをデフラグ(オプションで前詰め、後ろ詰め、追記用に中間の開いた部分に配置)
みたいのができるrubyかpythonのライブラリが欲しいぜ。

*temp*, *cache*は無視、*log*は後回しにして
フラグメント箇所の多いものから10分に一つずつ解消していくとか出来ればいいのに。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:06:28.23 ID:/Fr02QKP0
最近、断片化してないとイラつくんだけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:37:48.81 ID:sIfB4ZDR0
>>407
MyDefragのスクリプトならそれに近い事ができるんじゃない?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:22:53.28 ID:XIePLGrw0
無料で配られてたO&O V11をXPで使ってるんだが、なんとこのソフトMFTもデフラグしてくれる
他の商用ソフトでさえもWindows起動中にMFTをデフラグ出来るなんて聞いたことないが一体どうやってるんだ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:24:23.54 ID:XIePLGrw0
この「Windows起動中」ってのはOSブート時じゃなくて起動して普通にネットやってる最中とかのことね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:57:08.65 ID:cbxLH7ec0
逆に怖い
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:15:19.51 ID:4t29+t900
怖い
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:46:21.33 ID:zGGwLdWN0
>>410
> 無料で配られてたO&O V11をXPで使ってるんだが、なんとこのソフトMFTもデフラグしてくれる
それまだ入手出来る?URLは?日本語版?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:56:05.69 ID:mLs/Scx50
>>414
http://www.oo-software.com/free/en/

オンラインMFTデフラグなんてソフト側で弾いてるだけで
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:57:13.38 ID:mLs/Scx50
おっと切れた

APIレベルならXPの頃からずっとサポートしてるだろうが
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:33:40.34 ID:fbMH3+DS0
フリー版できてたのか
Proのフリー配布は知ってたけど
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:41:19.93 ID:XIePLGrw0
>それまだ入手出来る?URLは?日本語版?
もう入手不可能

上のとは別物
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:06:37.26 ID:Uu2Wj7MI0
Ulrta Defrag 5.0.0β2をダウンロードしてMFTのブートタイムデフラグをしようと
しましたが、設定ファイルの書き方が分かりません。
念のためStable版の4.4.0もダウンロードして入れてみましたが全く同じでした。

Smart Defragは簡単にMFTのブートタイムデフラグが出来ただけにいささか心外てす。
どこかにMFTをデフラグするための設定ファイルの書き方が詳しく分かりやすく日本語で
書いてないでしょうか。ちなみに除外フォルダの書き方が書いてあけば完璧です。
無理ならおとなしく諦めてSmart DefragでMFTのデフラグをします。

Smart Defragはなぜかデフラグ動作が異様に重く、ブートタイムデフラグ専用と
割り切り、普段はAuslogic Disk Defragを使おうと思います。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:07:29.30 ID:/DaWmt7g0
Linuxでもデフラグが不要ってわけじゃないらしいな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:23:15.97 ID:fSaaU8Xe0
UltraDefrag初体験なんですけど、気をつけた方がいい項目ありますか?
Windows7 64bit IntelのCPUなんですけど・・・

ultradefrag-4.4.0.bin.ia64.exe → intel 64bit?
ultradefrag-4.4.0.bin.i386.exe → 32bit?
ultradefrag-4.4.0.bin.amd64.exe → amd 64bit?

でしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:36:30.93 ID:9XF1BSYg0
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 15:12:43.19 ID:nS6KEdev0
まったくなんてこった
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 05:51:05.58 ID:mikLVw840
少し前に無料でユーザー登録できたParagonのTotalDefragなんだが
Defragglerとタメを張れるくらいの遅さで偏執狂的にきっちりと並べ替えてくれる
それはともかく、うかつにも電源喪失喪失させて「大量の」ファイルが破損してしまった
これデフォルトでは「FastMode」「SafeMode」のうち「SafeMode」で動いているはずなのに
どこがセーフモードなんだと。Fastだったらパテごと吹き飛んでたのか
425424:2011/05/12(木) 06:06:15.20 ID:mikLVw840
失礼
破損したのは実体ではなかったようだ
チェックディスクしたら全て回復した
426 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/12(木) 07:58:02.20 ID:Wa4AgIV50
   ズコー
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∩ ∩                   ∧,,,∧
   〜| ∪ |         (´´        (・ω・ ) なんだこいつ
   ヘノ  ノ       (´⌒(´         (っ旦⊂
  ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡       (  (
   ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
   ズズズズズ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:54:19.67 ID:dx0XCPXI0
ページファイルをディスクの外周(パーティーションの先頭)に移動させたいんだが、出来るソフトないかねえ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:56:28.13 ID:XNdSaZQV0
なぜそんな無駄なことを
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:20:12.87 ID:UhulXVv70
Ultimate
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:17:28.73 ID:Gxqy88Sv0
ページファイルは物理的にOS以外のディスクに置けよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:49:16.96 ID:q3uGYatN0
それって空きを増やすくらいしかメリット無いよね。
アクセスの分散化でパフォーマンス上げるにしても大抵システム用のデバイスが一番高速だろうから
わざわざ遅いデバイスに移すのはおかしいし。
メモリダンプも取れなくなるんじゃない?
そういえば昔は高速化狙いで「メモリダンプは専門家のためのモノなので無効にしてパフォーマンスを上げましょう」
なんて馬鹿なブログもあったなあ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:36:49.00 ID:CvpOxSNt0
XP以前のシステムで当時のハードウェアなら意味があったからな。
今となっては意味がないというだけだ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:09:04.26 ID:/gl4pF3u0
diskeeperみたいな自動でデフラグしてくれるタイプのフリーってなにかある?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:12:36.19 ID:IHx9fPAJ0
auslogics
GUIでも設定できるしタスクスケジューラでcdefrag呼び出したりできる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:22:40.89 ID:/gl4pF3u0
Auslogics Disk Defragかな?トンクス
436 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 10:39:49.37 ID:fPfr+T+W0
なんでも好きなモン割って使え
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:53:22.92 ID:aKXGTDY90
フリーって言ってんのに割れってアホか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:06:54.45 ID:WG4K+9uK0
合計300GのPCをデフラグしたいんだが、何かオススメないかな?
Win標準搭載のデフラグじゃ丸一日かけても完了しなくて困ってるんだ
439 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 11:26:53.29 ID:fPfr+T+W0
オマエ等マジ神経質すぎw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:45:47.54 ID:/EkXg6kC0
>>438
winのってそんな遅かったっけ
あれ再配置しないんでしょ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:54:01.25 ID:6pQr/zR80
>>438
容量は少ないけど断片化が酷いのかな?
標準からの乗り換えじゃ最適化とか凝った機能がない方が良いだろうからAuslogics Disk Defragが良いかな。
バージョンが上がる毎に遅くなってる気がするけど速いよ。
ただ仕上がりが大雑把だからそれが気になるならあとでDefragglerも使えばいい感じ。
断片化が酷い状態でいきなりDefragglerを使うと遅いからね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:46:51.43 ID:tMEc7nrA0
データだけだったらHDDもう1台買ってきて移動させた方が手っ取り早かったりして
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:42:45.37 ID:Xqcs/PCO0
HDDも2TBが捨て値だから、データだけならデフラグに固執するよりも移動方式がいい。
デフラグは「邪魔にならない形で行う気休め」だ。デフラグのために作業を中断したりするのは本末転倒だよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:52:34.87 ID:rLAgnZP30
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:00:42.74 ID:6pQr/zR80
SATAが使えない古いPCな気がするんだけど増設ならUSB接続かな。
ぞっとしないな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:58:09.92 ID:ASzyC9V20
>>427
ページファイル無しに設定してから、
作りたいページファイルと同じ容量の空ファイルを作って
デフラグソフトで先頭に移動。

空ファイルの名前をpagefile.sysに変更した後に
ページファイルを設定。「すでに同名の〜」と出るので上書き設定。

これで移動できると思う。けど、強制終了したり、
何らかの原因で作り直される事があるから、維持するのは面倒かも。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:20:41.04 ID:CVuOotOH0
何度も出てるが、新HDに移動しただけでは、ディレクトリ(フォルダ)が断片化するから無意味。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:25:31.94 ID:roW6tkC/0
何度も出てるが、ディレクトリのデフラグは一瞬で終わる。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:18:49.51 ID:H2sXWO7O0
そうじゃなくて、ディレクトリの断片化のせいで、ファイルが断片化しちゃう、って話。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:25:12.90 ID:WG4K+9uK0
>>441
ありがと、さっそく今夜試してみるよ
451 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 19:36:27.85 ID:fPfr+T+W0
負荷をかける必要もない状況下ですら、視覚的な自己満足のタメだけに追求する変態が集うスレ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:47:08.56 ID:/gl4pF3u0
早速入れてデフラグかけてみるかと思ったら酷すぎわろた
こりゃ今はやめて寝る前にした方がよさそうだ

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0325017-1306759548.jpg
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:01:44.20 ID:nUEFaNxT0
数日かかったりして
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:08:36.45 ID:Xqcs/PCO0
「わざとか」と言いたくなる赤だな。
Diskeeperなら放置でいいが、
ほかのソフトだと数時間では終わらなさそうなので、いつから始めても良さそうだな。
自宅のパソコンなら今からでも始めてひたすら放置でいいかと。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:16:25.55 ID:xSu74tOx0
空き容量が無いみたいだがデフラグができるのか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:06:02.42 ID:euJ1wXMB0
画像を見る限り20GBほど空いているから問題ない。
阿呆みたいに時間がかかるだけだと思う。
手間暇を考えたら買い換えろと言いたくなるが。ヘッドも痛めるだろうし。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 06:44:35.00 ID:7jrgh1Qg0
どうせエロ動画落としたり消したりしてるだけだろ。
多少シークが遅くなる程度だし放置しとけ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:44:06.11 ID:6geklATk0
デフラグしたらサクサクファイルにアクセス出来るようになった、コピペも快速でやって良かった、骨董品のcore2duo4500でもこれなら後3年は戦えそうだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:53:05.78 ID:rTJrt8JD0
エロ動画を150GB残して何が悪い!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 11:38:25.22 ID:46RVIRmx0
Auslogics Disk Defragって言うのを試してみたが
これでデフラグするとファイルをぎゅうぎゅうに詰め込んで再配置するみたいで
DefragglerやUltimateDefragでデフラグした場合よりも、次に断片化するときに
ファイルがすごく細切れに断片化してる気がする

今はファイルではなくディレクトリのデフラグに利用してる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:17:02.41 ID:7jrgh1Qg0
auslogicsは基本機能が完成していてやることがないからなのか
最近おかしな調整ばっかりやってる気がする。
そういうのは断片化の解消、空き領域の連続化に加えて
第三の上級者(笑)モードかなんかでやって欲しいぜ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:30:53.38 ID:m1UB4BJC0
うわぁ・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:16:05.98 ID:pp+OpgcS0
基本機能って何?
464 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 16:19:48.33 ID:lpdLRad30
語彙力の稚拙さが招く弊害な
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:44:41.32 ID:6geklATk0
Pirform Defragglerなんだが400G(空き26%)のHDDのデフラグに13時間かけていまだ50%なんだが、遅過ぎないか?
Disk-defragをかけた後だから断片化もそれなりにまとまってるはずなんだが
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:35:08.29 ID:tnBeP6no0
>>465
グラーが差分だけ動かしてるような、
ありがたいソフトとはとても思えないんだが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:50:33.18 ID:HZKgzAZV0
Defragglerの通常デフラグは再配置しまくって無駄に時間かかるともっぱらの評判
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:56:30.41 ID:nR2muttK0
フォルダデフラグとかでもやたら時間かかるよ。
遅さだったらNo1だな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:08:27.90 ID:6geklATk0
それなりに速度も出て、整理も出来るバランスの良いデフラグソフトって何かある?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:27:06.48 ID:rTJrt8JD0
Perfect discが最強
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 01:54:41.76 ID:vV0maVTNO
Defraggler、いつも通常デフラグでやってたわ
クイックデフラグですべきだったのか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 02:08:46.21 ID:a3R7PLg60
おまえら本末転倒すぎだろ
何のためにデフラグやってんだよ?
眺めていて一番楽しいデフラグをさっさと決めるんだ
473 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/06/01(水) 02:14:00.89 ID:EPu1T6z20
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 02:47:52.67 ID:RONvXC3x0
人気のあるデフラグソフト5種といえば?
今はどこですかね〜
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:11:38.14 ID:SgH/MZK30
Defraggler遅いね。
インド製のPuranDefragを入れてやらせてみたらすぐ完了・・・
専用スレもあるようだからこっちにしようかと思ってる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:24:21.70 ID:AsOa/avH0
os上で動くデフラグソフトが人気みたいだけど、os起動前に起動するデフラグの方が速くて正確って考えはもう古いの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:34:17.12 ID:X2NmpTaC0
ブートタイムデフラグついてるやん
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:59:22.72 ID:QI4d8FTI0
1000以上に断片化してるファイルをピンポイントでデフラグしたいのですが、
Auslogicsだと完全な連続化ができない場合に諦めてしまいます。
■■■□■□□■■□□□■■■ (□が空き領域)
↑の場合3ヶ所にまとめたら収まる場合に拒否するのではなく断片化3にしてほしい。
もしくはファイル単位に手動でクラスタの場所を移動させるツールがあれば教えてください。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:27:36.14 ID:sqaQk9Gr0
age
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:01:26.98 ID:jtm32CKo0
インド製のPuranDefragいいねこれ
チョン製ソフトはゴミばっか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:13:01.20 ID:jBP2r68+0
>>446
できたありがとう
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:55:59.73 ID:a6EgNqQX0
>>475
うちもWin7 64bit環境だと超遅くなるんだよなあ・・・7ではもっぱらPuran使ってる
XPマシンだとDefragglerもPuranも同じような速さなのに
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:59:22.53 ID:moLSvU7V0
ウチではXPでもPuran>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Defragglerな差が出るな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:09:32.17 ID:hqM6Yd9R0
Defragglerの通常デフラグは強制再配置ありだからな
Puranはディレクトリ最適化やPIOZRのオンオフ切り替えられるけど
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:24:47.72 ID:xo/O+Eos0
Defragglerはファイルリスト見たいときに使ってるな。
断片化しやすいファイルとか確認したくて。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:28:09.93 ID:QMI+9Y3A0
>>485
俺ももっぱら分析専用だわw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:49:51.22 ID:moLSvU7V0
>>485-486
俺もそーだね
あと暇な時にポチポチ見たくなった時とか
488 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/05(日) 10:06:08.05 ID:TZYs8HurP
解析は優秀なんだよな、解析は
489 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 78.4 %】 :2011/06/05(日) 20:59:58.28 ID:p3hxU5PH0
クイックだけにしたら
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:13:19.08 ID:9tg9fvQf0
Defraggler - auslogics - Smart Defrag2 - UltraDefragと渡り歩き
一昨日からPuran試してみた
通常のDefragからブート〜自動まで、使ってきた中でこれが一番いいわ
リスト確認用で常にDefragglerだけは残してあるが
Puranの配置は、良くできてるな〜と思う
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:02:42.35 ID:0LhcGJh20
Puran7.3使ってみたけどRAMDISKデフラグしようとすると動作停止する。
Vista×86・Gavotte使用。

ここ2年くらいCドライブは空き領域のデフラグ以外した事なかったのでDefraggler使ってたけど
Dドライブの黒キャビア2Tをデフラグしたら全然終わらないので他ソフトを試し中。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:25:37.53 ID:tMRuomzi0
クイックデフラグって効果あるの?
あっさりしすぎて効果期待感が薄いんだけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 05:52:30.80 ID:gB1frpei0
ゾンビの数が多かったのはインド
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000010-impress-inet

Puranは大丈夫かぇ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 18:46:31.26 ID:XOpYZT7h0
昨日インスコしたけど異常ないよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 05:33:17.90 ID:2z8ak0OB0
Quicksys DiskDefragを使った方は居ますか?
どんな感じでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:58:35.14 ID:jRe30bo90
Quicksysは不具合多発してる
Vit Registry Defrragのほうが縮むし出来いいよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:00:40.40 ID:jRe30bo90
レジストリスレと間違えましたごめんなさい
ディスクデフラグの方は有料なので使ったことないです
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:07:30.63 ID:6DfB+nDv0
ページングファイルを無しにするとデフラグがうまく機能しない場合がありますか?
なしにしてから、Cドライブの断片化が残るようになりました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:19:34.27 ID:Cvfr96Gz0
UltimateDefragかなんかでAnalyzeして何のファイルが断片化してるのか調べてみたら。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:27:39.29 ID:6DfB+nDv0
>>499
英語でわかなかったです。
501 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/12(日) 19:48:25.96 ID:uByWGuNq0
翻訳サイトを活用してみたら
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:05:00.47 ID:RtGkj0Ce0
それでも日本語にならないじゃないですか。
503 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/12(日) 20:21:36.19 ID:uByWGuNq0
ゆとりおつ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:05:07.38 ID:RzF6Ks2G0
>>499
横レス失礼 m(_ _)m

UltimateDefragってアナライズを掛けるとマス目に色分けがされて「赤色のマスは断片化してるファイル(ディレクトリ)が有る」ってインターフェースだけども
それ以上にもっとハッキリと「断片化してるのはコイツ!」って特定するやり方はあるのかな・・・?

ツール - ファイルを強調 で表示できるサブウインドウは「このファイル(ディレクトリ)がどのマス目」かは調べられるんだけども
断片化してるのはコイツだ、ってのを特定する方法が分からないのでWindows標準のデフラグの結果を併用して調べてるんだ。。。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 03:20:10.51 ID:4kp9ZUdZP
Microsoft Updateの日はデフラグしがいのある日
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:49:50.58 ID:6fw/bLOX0
Auslogics Disk Defragをアップデートしてから ちゃんとディスクを読み込まなくなった
途中で必ずハングする 設定画面を出すとそのまま固まるし
アンインストールしてレジストリとフォルダを綺麗にしても 再び入れたら同じ状況になる
何でだ・・・ スペックは十分間に合ってるのに原因不明
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:16:41.20 ID:5NPYikTCO
>>503
> ゆとりおつ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:48:34.82 ID:gcr4P1v20
>>506
ふふふ新機能つきまくってたから
10月ごろまで寝かせようってオレの判断は正しかった
509 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 79.8 %】 :2011/06/16(木) 17:59:59.87 ID:jcL2kr5+0
10月?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:35:34.15 ID:H2+mOvAy0
深い意味は無い、そのころには安定版出てるだろう
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:54:39.75 ID:O/902soU0
ウルトラデフラグで再配置有でやったら空き容量が
70/220GBから45/220GBにごっそり減ったんだけど
これってなにか分かる?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:01:04.46 ID:CSa6LUJN0
ゴミ箱空になったとか。しらんけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:03:47.52 ID:iNDvqid40
なんだっけ、デフラグすると仮想領域が実体化するとかなんとかどっかで見たな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:20:10.41 ID:KQrlcjqS0
スパースファイルが通常ファイルになったとかなの?
515511:2011/06/18(土) 18:15:48.58 ID:O/902soU0
エラーチェックして不良セクタのうんたらしたら68GBまで回復した
でも結局もとより減ってるっていう

>>514
ちょっとわからない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:31:51.71 ID:NdAqfoZa0
不良セクタじゃハードの問題じゃないのか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:03:28.01 ID:6dC7QzU60
デフラグして空き容量が変わった事なんて一度もないが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:37:47.48 ID:6Lpi3lae0
デフラグで空き容量変わるとか末期
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:41:05.40 ID:/VcUJKIB0
それはサインなんだから突然死しなかったことをありがたく思いながら交換した方が良い
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:57:40.36 ID:agu+YgPq0
>511
壊れている、もしくは壊れる前兆だ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:16:58.11 ID:mP27oaNf0
デフラグらーは、システムのふくもとさんを
ごっそり削除するから、空きが増える。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:29:04.02 ID:9tFtJwY70
>>515
不良セクタが出るようになったら、もうHDD買い替えどき。
そこから本格的にクラッシュするまで、そう長くないし、
本格的にクラッシュすると悲惨。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:25:55.97 ID:9o0qe2kH0
tp://hddbancho.co.jp/hdd_badsector.html
不良セクタ・不良ブロックとはなにか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:28:05.26 ID:kyPcHhuY0
>>514
スパースファイルは興味があれば調べてみると面白いと思うけど
普通にデスクトップマシンとして使っている分にはあまり縁がないかも。

それより今はデータのバックアップを急いだほうがいいと思う。
その後でS.M.A.R.Tを見れるソフトで確認すればかなりヤバイ状態というのが分かるかも。
それにイベントビューワのログにも記録されているかも。

また、多少の不良セクタなら代替セクタとかあるから、利用できる容量が減るというのは
もうかなりダメージが進んでいるだろうし、極力そのHDDへの書き込みが発生しないように気をつけたほうがいい。

それ以上のエラーチェックは状況が悪化する可能性が大だから、バックアップ完了まではやらないほうがいい。

ただ、エクスプローラとかからだと別HDDへのコピーが途中で止まる可能性もあるし、xcopy
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/268filecopy/filecopy.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/xcopy.shtml
とかの読み取りエラーを無視できるソフトが必要になるかも。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:21:30.10 ID:nzALr0oS0
UltraDefragを使おうと思うのですが、
CPUが
Core i3 2310M/2.1GHz(512KB)で64bit
の場合、amd64でおkでしょうか?
526511:2011/06/19(日) 10:30:46.50 ID:XHUiUUNt0
まじか・・・まだ2年ちょっとなのに

今見つかったのがラッキーだと思って新しいの買うわ
ありがとう
lenovo祭りの半額券で買ってくるわ
今見たらまた空き容量変わってたwwww59/220
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:25:10.58 ID:fJVczieU0
>>525
おk
528525:2011/06/19(日) 15:37:10.82 ID:dVkud/Zp0
デフラグしたが、
39%が41%になっただけ。
何これ
529 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/19(日) 15:50:00.86 ID:fu85STap0
空き領域が不足しているんじゃないかとエスパー
530525:2011/06/19(日) 15:58:30.03 ID:dVkud/Zp0
あ いや、できてるのかな。
空き容量の横のパーセントって、空き容量の割合かよ。

しかし、デフラグの仕残しみたいなのが気になる。
XPでPerfect Diskでやってた時は、もっとキチっと出来てたんだが・・・
フリーだとこんなもんか・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:20:31.06 ID:xa6sOeBZ0
>>530
Preferenceの「Windows boot time scan」の「Enable」
にチェック入れて再起動してみ
何やってるか知りたかったらHandbook嫁
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:30:13.75 ID:tQlIFU600
多少スレ違いな気がするけど質問
少し前からvista標準のデフラグがフリーズするようになったんで
Diskeeper試用版とすっきりデフラグを入れてそれぞれ試したみたのだけど
Diskeeper:進捗状況が10%前後から一向に進まない
すっきり:昨晩起動して今朝起きたらコンソール画面のまま

これはもうデフラグ以前にリカバリーが必要なんだろうか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:33:05.91 ID:wz2XRv7P0
空き比率は? (空き容量じゃなく、全体に対しての空きの比率ね)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:38:53.10 ID:tQlIFU600
46%
diskeeperの判定は警告だった
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:30:31.15 ID:wz2XRv7P0
それだと空き不足は無いだろうから、先に修復オプションありでchkdskかけてみたら?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:38:57.27 ID:4NCIZUwH0
chkdsk後に通常のデフラグをかけてもダメだったけど、diskeeperでデフラグかけたら正常にデフラグされた
異常が見つからなかったんでしばらくdiskeeper使いつつ様子を見てみてみる事にする
537 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/23(木) 21:50:38.38 ID:pnsX9x/n0
短慮すぎる
まっオレのじゃないしいいけど
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:17:34.15 ID:dKfbzUy80
すっきりがチャレンジャーすぎただけだな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:55:11.84 ID:6FcmsVHB0
すっきりデフラグってダメなの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:04:25.11 ID:P1rU+/UQ0
Vistaでデフラグ
寝てるあいだに終わってると思ったら
終わってなかった
10時間以上かかってるって
大丈夫か
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:07:48.00 ID:P1rU+/UQ0
PC買ってからはじめてやった、前回の起動3年前
HDDの空き容量は50%こえてるけど
これ普通なのですか
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:10:28.69 ID:baOkurJ40
>>539
ダメというか補助ソフトなので、ほかのツールとの組み合わせが前提
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:55:38.31 ID:NZcLHNPi0
>>541 HDDの性能によるところも大きい(たとえばノートPCならHDD自体の性能が低い物が多い)し
断片の度合いにもよる。

丸3年もノーメンテのままだったら相当に断片化していてもおかしくない。
あと基本的にディスクアクセスしまくる事になるのでアンチウイルスソフト常駐だとさらに遅くなりがち。
寝る前に物理的にネットワークから切り離してアンチウイルスソフトを止めるのも効果がある。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:18:53.87 ID:HurX5QMh0
そんなボロボロの状況でよく3年も我慢できたなw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:20:53.13 ID:P1rU+/UQ0
>>543
常駐ソフトは止めれるの全部とアンチウイルスソフトも止めてたんだけどな
ネットワークは繋げたままだった、LANケーブル抜いてやってみるよ

Vistaは標準のデフラグあまり評判よくないみたいですね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:57:15.92 ID:NZcLHNPi0
ダメだこりゃ (´・ω・`)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:54:23.25 ID:wwfyeRU90
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0352663-1309427404.png

radikoの録音先半年放置してただけでこの有り様だよ
3年も放置してたらどうなることやら・・・
548 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/30(木) 22:01:47.77 ID:emt6IagV0
デフラグしたくてたまんねそれ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 09:27:58.77 ID:VYRqDQ730
データなどデフラグさせたままでいいよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 10:04:38.12 ID:KthCZMo90
>>549 え?
551 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/01(金) 10:07:33.51 ID:+fEZDXyF0
データなどデフラグいらんということかラモス
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 10:24:40.19 ID:aGUz8x/C0
>>549
×デフラグ
○フラグメンテーション

かと思ったけど実はあってるのかな…奥が深いぜ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:09:00.69 ID:KthCZMo90
>>549
×デフラグ
○フラグメンテーション

俺もそう解釈したんだが・・・
「デフラグさせたままでいいよ」 は意味が分からない。
554 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/01(金) 11:48:13.26 ID:+fEZDXyF0
こまけーことはいいんだよ。
サクサクとデフラグすれば
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:57:43.38 ID:aGUz8x/C0
このスレ的にデータなどデフラグメンテーション(最適化)させたままでいいよと深読み
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 18:14:24.69 ID:LvxOES2k0
>>555
それじゃぁデフラグできないじゃないですかあああああああああああああああぁっ!!!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:13:24.65 ID:J0Ce4Dgb0
デフラグメンテーションはデ+フラグメンテーションで
フラグメンテーションをなくすって意味だろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:17:14.20 ID:V/hW+RWC0
グルメデフォアグラって知ってる?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:15:18.18 ID:INCXCiyT0
冠詞と助詞じゃ意味が異なると思うんだ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:48:16.18 ID:++zSOAMj0
デフラグしたら、10GBも容量が増えた
561デジャヴ:2011/07/02(土) 21:09:01.27 ID:EaHs8pVh0
既視感
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:34:23.32 ID:krbNMt/d0
久しぶりにデフラグするか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:56:16.12 ID:NmM9fJINO
PC使用後毎日デフラグして3年、そろそろHDDが逝きそう。
564 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/03(日) 20:01:33.74 ID:JaXfNr1Y0
デフラグまったくしないHDDより、常にクリーンの方が壊れにくいんだぜ
これマメな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 21:03:43.51 ID:f6zovQGG0
>>564 いつの時代の話だよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:14:04.58 ID:0nxEFWDI0
シーケンシャルよりランダムの方が壊れやすいという話だろ?
最近は違うのか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:37:07.16 ID:GOuePh8b0
デフラグがランダム繰り返すから意味ないよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:35:43.20 ID:ZwIXyFok0
XP sp3 Pentium4 3.0
で、USB2.0の外付け1TB HDDのうち9割近く使用済みなんですが

これをでフラグすると、何時間ぐらいかかりますか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 11:50:47.30 ID:e9HGUI6I0
デフラグも∞

容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819595E2E1E2E2E18DE2E1E2E5E0E2E3E386989FE2E2E2
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 12:05:51.05 ID:EamVVwSa0
>>568 XP標準のデフラグツールなら0秒。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 14:13:49.64 ID:ZwIXyFok0
>>570
0秒ってどういう意味??
外付けHDDには対応してないって事?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 14:50:09.64 ID:7i45UV3R0
>>571
空き容量のこと言ってるんじゃない
たしか15%だったか20%だったかが必要って
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:17:10.39 ID:nDxOlGo30
8割ぐらい使用した1TBのUSB2.0接続のでフラグだと何時間ぐらいかかりますか?
XP PEN4です
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:02:35.04 ID:BpXa7rGf0
>573
PerfectDiskで丸一日くらいは考えておいた方が良い。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:06:48.23 ID:+JfPiJjs0
外付けHDDなんかただの倉庫じゃねーのかw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:24:43.78 ID:DF6EMwop0
断片化の度合いによるとしか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:47:49.60 ID:o+pUA/QY0
面倒がいやならDiskeeperでも入れろ。
それなら二日くらいかかるが、ユーザーは何も考えなくていいようになっているから。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 22:50:29.77 ID:GDFOqEMp0
>>573
もうひとつ1TBのHDD買ってきて丸コピー(丸移動)するのが一番早いって知ってた?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:05:23.38 ID:O+ADAH+F0
>>568>>573

この無駄な質問してる間に掛けときゃ終わってたんじゃねーの? 割りとマジで。
停止だって出来るんだからとっととやっちまえば良いのに何やってんだよ。
580 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/06(水) 01:46:01.52 ID:A8+gmakY0
Diskeeper入れて放置
何も考えずPCライフしてれば勝手に綺麗になる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 05:01:06.30 ID:U5p2+ZAP0
DiskeeperをミニノートPCに突っ込んだら
激重になったからスペックがクズな奴はおすすめできない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 06:01:10.65 ID:MK1XV24O0
やだなぁ
勝手に自動的にきれいになっちゃったら
フラグメンテーションが解消されていくのを見ている楽しみがなくなるだろw
583 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/06(水) 11:27:31.44 ID:A8+gmakY0
生粋のデフラグ厨おつw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 11:57:13.59 ID:g21g3Yu4P
                ∧_∧
               ( `・ω・) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

    ∧_∧
   ( ´・ω・)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 ( つ□)
 ■■_■■◇◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 (    )
 ■■◇■■◇◇_◇□□□
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 14:02:10.08 ID:WQcmiZRs0
笑止、それぐらいではデフラグ厨とはいえんな。
本物は、何かと理由をつけて(調子が悪くなったとか、設定が変になったとか)ソフトを再インストールし、
わざとフラグメントさせて、デフラグを楽しむものだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 14:32:59.83 ID:gqryWJOAP
人生をデフラグしろよお前らは
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 14:57:16.30 ID:r3IWsS620
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\ まけないお・・・・
  | |       /○     ○   ::::::::::::::|
  | | あおい | ├──┤    U :::::::::::::|
  | |  がめ   |U |   |      ::::::U::::|
  | | んですw |  └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

588 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/07/06(水) 17:57:12.23 ID:DfPNznky0

      [*゚д゚]ゞ
      /[_]
       | |
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:28:37.59 ID:lLqxkWBL0
>>578
> もうひとつ1TBのHDD買ってきて丸コピー(丸移動)するのが一番早いって知ってた?
もう何千回も既出だが、それではディレクトリの断片化が解消されないし、
それによって大きなファイルも断片化したまま。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:30:50.69 ID:k5QPl0qA0
それによって断片化するなんてのは完全に脳内ソース
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:19:58.52 ID:3awE3KjS0
何度か新しいHDDにFFCで全コピしたけど
コピー元が断片化5%未満なのにコピー先が90%以上になる
>>578は都市伝説かと思ってたんだけど何かコツでもあるんか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:21:13.64 ID:WQcmiZRs0
>>573
外付けってことはデータ保存用だろ?
無理してデフラグする必要ないと思うがな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:34:54.80 ID:u/M225BF0
>>591
> >>578は都市伝説かと思ってたんだけど何かコツでもあるんか?
>>589 だよ。
それを防ぐには、まず、フォーマット直後の状態で、コピー元と全く同じディレクトリ構造を、
中身が空のままで作成してから、ファイルの実体をコピーすればいい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:10:10.15 ID:7fdiReN80
>>584
それ、データ化けちゃってるんだよね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 17:09:46.40 ID:dnwzBSxT0
winXPの標準のデフラグを何度しても
右端から絶対に動かない連続ファイルがあります

■■■□■□■■■■■■________■__

右端の■を左に寄せるにはどうすれば良いでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 17:17:26.21 ID:UoqF7lOy0
>>595
動かない■は一回削除または外付けハードに移動させる
597 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/09(土) 17:18:25.71 ID:AoQPiSOd0
標準つかうぐらいならダウソ行って勉強し好きなの割れ
598595:2011/07/09(土) 17:28:08.85 ID:dnwzBSxT0
レスありがとうございます

右端の■が何のファイルか分からなかったんですが
Defragglerなどを使うとファイルリストが確認できるみたいですね

確認して削除してみます
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:21:14.62 ID:8iXK4Aqe0
pagefile をデグラグで動かそうとしてるとかじゃないだろうな
600595 :2011/07/12(火) 14:22:08.73 ID:2UqyTPiU0
>>599
Defragglerで分析したところ
WINDOWS/system32 のファイルだったようです
Defragglerでデフラグしたらほとんど移動してくれました
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 03:48:20.97 ID:2VnrX3eg0
気になったことがある
Auslogics Disk DefragとDefragglerで同じファイルの断片化の数が違う
前者で1800前後断片化しいるファイルが見つかったのに 後者で1000番台を超えるファイルが見つからなかった
どういうこと?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 15:17:40.34 ID:VuPq5d/G0
その間に消えたんじゃねーのとしか言いようないわ
system.LOG1とかなら拡大縮小繰り返してるしFlash Playerの一時ファイルなら閉じれば消えるし
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 15:54:26.88 ID:2VnrX3eg0
>>602
そういうのじゃなくて倉庫にしてるドライブなんだけどな
具体的には動画なんだけど
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:21:25.12 ID:vvvRxz3O0
そのエロ動画についてもっと詳しく
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:28:01.59 ID:0wlt672m0
小出し、後出し、情報出さず、に何を言ってもムダ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:07:20.55 ID:NsYng4dv0
こんな程度の話に「情報小出し!」とかww
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:31:13.93 ID:0pu3iXy90
Win7 Pro で diskpart を使ってブートパーティションを 40GB に縮めようとした。
Deflagger や Puran(ブートデフラグもした) で何度デフラグしてもケツに $MFT やログファイルが残って 80GB までしか縮まりやがらねぇ。
何の拷問だよこれ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:26:26.84 ID:TLjSfbcU0
最初から40GBで切ってシステムファイルの内周配置なんかどうでもよくしてる俺は勝ち組
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 01:52:08.11 ID:kfqyR5li0
>607
PartitionWizardとか使った方が早いような?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 08:39:31.76 ID:JVMDSQU10
>>608-609
上司のプリインスコモデルだったのだよ。
結局OSから入れなおした。最初からSPを当てれば小さくなるのも分かってたし。
OSサイズが12GB行かなかったからさらに25GBにshrinkした。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:53:14.59 ID:z+rwKaWK0
>>610
PartitionWizard使えばプリインスコとか全然関係ないんだが
まあ、そんなことも分からないようなら使わない方がいいかもしれないけど・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:00:28.88 ID:ZcSLmqdG0
>>611
デフラグと関係ねえだろ。馬鹿
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:45:02.26 ID:OSrkR5KP0
>612
607がパーティション縮めるために、わざわざ前詰めするためにデフラグしているのを見て
他のツール使ったら?って流れなのに、何を見て関係無いとか言ってるの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:50:28.30 ID:Q6HOfi970
>>611
> PartitionWizard使えばプリインスコとか全然関係ないんだが
それ、どうやって日本語化したらいいの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:17:32.07 ID:qZxWqjsp0
日本語化、必要か?w
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:06:49.53 ID:TnaeVGIK0
デフラグのスレでPWの話題続けようとすんなよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:58:39.99 ID:FBMRdqJ60
>>615
> 日本語化、必要か?w
うん当然。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 01:24:57.51 ID:nLE8KHHr0
>>614
お前使わないで言ってるのばれてるぞ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 05:12:44.10 ID:QNPpX9MH0
>>618
> >>614
> お前使わないで言ってるのばれてるぞ
PartitionWizard.exe を実行しても全部英語だが??
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:55:11.70 ID:nLE8KHHr0
えっ、日本語化ってそっちだったの
普通に「日本語でおk」って言われてるのかと思った

まあ、難しい英語じゃないから英語で頑張れ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 20:43:22.26 ID:NAES3EQT0
俺も 日本語でおk って茶化してるのかと思ったw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 20:56:02.11 ID:7HCvDoQT0
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:01:37.56 ID:6XBFbYaX0
いくら何でもそれは無いわー…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:34:55.16 ID:+uUog7S00
やっぱMyDefragだな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:38:10.97 ID:45J1xvnF0
System Defragmenter最強伝説
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:50:01.07 ID:6b8zXLNC0
このスレ見てると何がいいのか全くわからんな
AusLogics
Puran
Smart
この辺検証してみるのがいいかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:51:42.57 ID:Um8V7uKi0
>>626
Puran
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:59:10.95 ID:6b8zXLNC0
どんだけPuran愛されてるんだよ

にしてもずっとDefraggler使いだったのに
叩かれまくっててワロタ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:01:25.95 ID:8RhZfJes0
Defragglerは解析結果の見易さとクイックデフラグは評価されてる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:04:58.16 ID:6b8zXLNC0
たしかにあれは見やすい

しかしこのスレで散々言われてるがそんなに遅いかな?
Win7 64bitだとそんなに遅いのか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:08:12.00 ID:UxkU0wVw0
Puranいいと思うんだけど、あのプツプツがきもい
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:27:48.06 ID:uoCJHpwj0
Puranだと復元ポイントがなんたらって
そこが気になる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:57:35.31 ID:xh1w0s+A0
ブートタイムやらなきゃいい
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:59:15.77 ID:f0K84Vf20
Puranだけじゃねーじゃんあれ
ちなみに俺はMyDefrag
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:16:54.17 ID:5ZbRPfmZ0
>>630
> しかしこのスレで散々言われてるがそんなに遅いかな?
いや寧ろ俺の環境では一番速いが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 16:39:27.82 ID:ReXl0iTG0
遅いよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:48:00.30 ID:4o12sW750
はやいのはAuslogicsなんじゃね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:50:21.75 ID:Xphcwgmj0
フリーでVSS互換モードあるのはAuslogicsだけ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:11:31.63 ID:uhwxMwrX0
Win7 64bit なんだけど
どれが無難なのかな

Ultimate defragは対応してる?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:13:24.66 ID:UYS9iVbt0
Puranならまちがいはない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:29:06.11 ID:+IklvctP0
>>639
つ >>4
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:31:15.68 ID:uhwxMwrX0
>>640-641
トン
Puranのがめんどくさくなさそうやね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:35:45.46 ID:+IklvctP0
なんでだよw
阿呆杉
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:19:56.52 ID:F0pnQk8Y0
>>643
どういうこと?
UltraDefragとUltimate defragは違うぞ
645 【中部電 49.4 %】 :2011/07/30(土) 06:52:15.45 ID:+nasut6Q0
遅い方がディスクにやさしい希ガス
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 15:54:31.12 ID:+lS9bG6a0
処理が早いと、ブロックがチカチカして揃っていく様子を短時間しか眺められないだろ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:16:00.54 ID:KZTmCfOZ0
PowerX PerfectDisk 11を使ってますが、他に良いデフラグソフトはありますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:39:11.87 ID:6w4VG5fe0
あなたにはPerfectDiskが一番です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:29:50.93 ID:CFTWhMcv0
>>647
> PowerX PerfectDisk 11を使ってますが、他に良いデフラグソフトはありますか?
沢山ありますよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 04:25:35.47 ID:TMc8uuRh0
>>649
例えばどれが良いですか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:55:54.99 ID:cKQMPo3l0
全部試して好きなの使え
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:46:09.18 ID:1qh7dKkB0
>>650
Puran
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:58:08.67 ID:h9wS34Ln0
>>650
Puran一択
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:30:40.50 ID:ion9vFZO0
>>650
Puran
なんたってインド製だから信頼できる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:35:04.51 ID:fkJCavj90
ヨガッ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:57:55.43 ID:2/ceAMUN0
Puran使ったらファイルがヨガテレポートした。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 01:04:04.23 ID:0AsCk3Vp0
ファイアー
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 01:12:53.10 ID:hwZgZKcE0
>>650
> 例えばどれが良いですか?
俺は Defraggler と Smart を愛用してる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:31:40.30 ID:SR7Kcvha0
最遅デフラグソフトのDefragglerを勧めてみる
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:56:47.17 ID:/i9LEqgW0
Defraggler は、ファイルの断片化のみの解消なら非常に速い。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 16:00:28.68 ID:ugnOD8ZE0
でも PerfectDisk の方がいいと思うよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 16:11:51.25 ID:Babnvsxh0
そりゃまぁ有料ソフトですし
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:30:18.13 ID:Ld/iElY20
デフラグが1日経っても終わらなかったりするのは普通なん?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:13:27.49 ID:yVv/RcJY0
状況によるんじゃね。空き容量がなければそのぶん遅い。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:13:38.40 ID:Ld/iElY20
2テラで残り200ギガとかは少ない方になるの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:19:19.80 ID:2TRt4ukt0
>>665 圧倒的に少ない。 OS標準のデフラグじゃそもそも処理を断わられるレベル。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:44:36.68 ID:Ld/iElY20
>>666
2テラだとどれくらい空き容量があれば良いんですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 14:17:39.14 ID:yVv/RcJY0
15パーセントくらい空きが必要なんだっけ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 14:59:43.69 ID:2TRt4ukt0
>>667
動かすだけであれば>>668の言うように15%以上の空き領域。

だが15%の連続した空き領域を取れるならまだしも
今の状態から容量だけ確保したら空き領域自体も断片するだろうから
快適なデフラグには程遠い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 15:08:53.23 ID:AZLcO23P0
>665
システムの理想は「4割はあけとけ」だからなあ。
671 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/10(水) 15:11:19.09 ID:QlKz/81S0
快適なデフラグw
おまえらってほんとデフラグ好きだよな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 15:18:21.28 ID:wwXSTqtqP
  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 ( つ□)
 ■■=■■□◇_◇□□□

                 ∧_∧
                ( ´・ω・)
                ( つ つ
 ■■=■■□◇_◇□□□□

     ∧_∧
    (・ω・` )
    (つ■と)
 ■■_=■□◇_◇□□□□

    ∧_∧
   (・ω・` )
   と  と )
 ■■■=■□◇_◇□□□□

     ∧_∧
    ( ´・ω・)
    ( つ■)
 ■■■_=□◇_◇□□□□

      ∧_∧
     (・ω・` )
     と  と )
 ■■■■=□◇_◇□□□□
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:00:19.51 ID:uh56nMsr0
2T で残りが 200 G なら 10% だから、そんなに少なくないよな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:06:26.91 ID:bXpM43400
デフラグ列車は見てるだけで心がおちつかろう
675 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/10(水) 19:58:30.25 ID:QlKz/81S0
vista以降は2割の空きスペースあればポテンシャルに影響ないんだっけな
デフラグはしらんけど
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:48:59.06 ID:4gnqEYQj0
PerfectDisk11で200Gのパーティションのドライブを空き容量2Gもない状態で
デフラグ実行しちゃったけど問題なくデフラグ出来た
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 04:26:33.19 ID:yOzVkL8k0
>>676
だから15%云々はOS標準のデフラグの話だってば。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:25:49.00 ID:Qhl+gdm20
2テラの残り200ギガなんだけどデフラグが90%いくとそこから進まなくて…
HDDが壊れてる感じでもないと思うんだけど
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:39:07.71 ID:WkKnCCal0
>>677
15%はXPでVista以降10%で良くなったような記憶があるんだが…
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:57:04.47 ID:XpIrJNmF0
デカいファイルあると動かしにくい
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:07:10.99 ID:Qhl+gdm20
>>680
あーそれかなー
確かにけっこうでかいファイルがあるな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:09:56.26 ID:lr7uqFdQ0
>>670
4割空けとくのはデフラグの理想?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:18:52.59 ID:Lj4cQ3kG0
2TBのHDDなんてどうせ倉庫だろ?デフラグする必要あんのかと
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:26:40.30 ID:Qhl+gdm20
>>683
あ、やっぱりデフラグなんかしなくても良いの?
ISOとかそんなんが多くて意味ないような気がしてたんだ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 14:10:33.77 ID:lr7uqFdQ0
>>684
意味分からないんなら、分析してデフラグ必要か判断しろ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:45:08.37 ID:6y9vke2r0
warata
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:05:00.80 ID:vkE5nVzz0
ISOとか割れかよ氏ね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 19:06:02.66 ID:yYH3xWO10
必要とか不必要じゃない。
デフラグは漢(おとこ)の浪漫。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:19:31.63 ID:lr7uqFdQ0
>>684
ちょっとヒントを
マイクロソフトは一週間に1度はデフラグやって欲しいと言ってるけど、
それは最低限やって欲しいということ。
寿命を伸ばしたいのなら、2、3日に1度はやるといいよ。
特に今は暑いから、毎日のデフラグを推奨しとくよ

あと、デフラグに時間が掛かるのなら、なおさらやるべき
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:20:55.40 ID:BMrmi3//0
毎週なんて頻度でやっていいのかい
てっきりデフラグマニアだけかと思った
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:24:40.74 ID:z9yGOlYR0
再配置なしでデフラグだけならいいんじゃないの
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:28:51.43 ID:ucjtBDnT0
Vista以降はデフォルトで1週間毎になっている
詳しくない人ほど勝手にデフラグされてる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:45:32.41 ID:HLoMp9JU0
ファイルの断片化のみの解消だけど、毎日数十回やってるよ。
再配置はたまーに気が向いたらやる程度。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:52:56.15 ID:Lj4cQ3kG0
Puranで断片化解消と空白埋めだけで毎日何回もやってる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:55:55.36 ID:lr7uqFdQ0
ちょっとの断片化がドライブの致命的なダメージになりかねないから
>>684 も壊れる前に、毎時のデフラグしといたほうがいいぞ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:10:50.66 ID:28yf5mnN0
データ貯めこむ一方で削除・変更が少ないならこまめにデフラグしとくのもありだな。
効果は薄いがコストも低い。

それにしてもフラグメントと故障率の関係を示すデータって一向にでてこないよな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:20:39.10 ID:frhxmYsb0
使用温度と、故障率はGoogleだっけか
まぁ、あまり暑い部屋でやらない方がいいかな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:06:43.64 ID:Qhl+gdm20
>>687
いやレンタルで借りたのとってるだけだけど
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:22:50.37 ID:/0+ou5J40
>698
それでもコピーガードキャンセルなら違法だし、違法でないにしても堂々と言うことではない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:24:38.28 ID:13HzRCqSP
そもそもどのソフトでデフラグしてるのかすら書いてないという
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:28:50.00 ID:NfPC8wyZ0
あれはコピーガードじゃないって言われてるから
法律的には未決着事項
争われてないから
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:36:43.55 ID:vm6DRd3p0
CDはセーフ、DVDはグレー、BDはアウトなんじゃなかったっけ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:32:08.02 ID:APi3K+BO0
デフラグの話に戻ろうぜ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:31:54.57 ID:Rat6WZJG0
誰だよ法律の話にしたやつ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:44:10.14 ID:a66wnG/N0
せっかく>>700がデフラグの話に戻そうとしたのに>>701-702ときたら
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:54:16.40 ID:z7te7L3y0
deflagglerってどこが悪いんですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:14:25.61 ID:PX8ZJiUq0
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 23:28:02.59 ID:+dt3iB3s0
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:08:04.38 ID:Q6Qioc+V0
ぬるぽ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 07:06:52.98 ID:y2Chjn1MP
●・・・⊂( ・ω・) 彡 ガッ☆´;ω;)ノ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:39:05.62 ID:KASRACio0
      ハ_ハ   ヌッ!
    ('(゚∀゚*∩  
 <`ーィ ヽ  〈    ≡=-
  (  _>ー ヽ_) -、
  )ノ      Ooヽ ≡=-
   \        |
   //`ーn__,ヘノ'  ≡=- パカラッ
  〈/  //    ヽ\       パカラッ
    〈/      \>   
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:39:51.58 ID:FunS+3MT0
>>706
> deflagglerってどこが悪いんですか?
誰が悪いなんて書いたんだ?
俺は愛用してるが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:48:04.51 ID:hFtA84Hn0
デフラグラーの不満は複数のドライブに対して同時デフラグ出来ないとこだな
複数同時に対応してるAuslogics Disk Defragも一緒にインストするのがおすすめ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:07:06.07 ID:Yb2O1WZc0
> deflagglerってどこが悪いんですか?
悪くはないよ。別に良くもない
前の日本語ファイルは意味が逆になってるところや意味不明なところがいっぱいあって
面白かったけど、おせっかいな人が居て、直させちまった
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:24:25.42 ID:osOLXsRw0
>>713
> デフラグラーの不満は複数のドライブに対して同時デフラグ出来ないとこだな
俺もそれ同感。
716名無しさん@お腹いっぱい。::2011/08/14(日) 19:34:24.52 ID:0lJAJfMX0
インストール不要の、しかも管理者権限不要のデフラグソフトってなんかある?

制限ユーザーで使う機会がたまにあるんだがモッサリしててイラッとするんだが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:27:51.93 ID:H/zSVai+0
制限ユーザーで、モッサリの原因がフラグメンテーションにあるって事はどうやって突き止めたの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:33:24.68 ID:yt63K2QG0
はぁデフラグだとォ?!
こまけーことに、ごちゃごちゃごちゃごちゃ…セコい小心者ばっかやな!
真の漢のPCはこうだ!

ttp://pc.gban.jp/img/32821.jpg


719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:16:09.23 ID:QHVVupt90
>>717
そんな事言わないで、有るなら教えて下さい。
此処の住人なら、何年もデフラグしてないと気持ち悪いだろ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:26:23.00 ID:rT4XNaH40
CD/DVD/USBでlinuxやwinPEブートとかは?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:23:16.59 ID:L0wssrJq0
>>719
お前さん、そのPCのオーナーじゃないんだろ。
管理者がやる必要ないって言ってるんだから黙ってろよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:26:57.95 ID:L0wssrJq0
追加質問。 制限ユーザーなのに「何年もデフラグしてない」って事はどうやって突き止めたの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:49:02.58 ID:3+Mfz23j0
>>721
うっせーよ!
お前が黙ってろ!!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:10:00.08 ID:L0wssrJq0
まぁ落ち着きなって。 こうやって2セットぐらいウダウダやってると
優しい人が無言でかっこよくURL貼ってくれたりするもんだからさ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:11:38.38 ID:LhFqP2GX0
>>723
ガキはPCなんかで遊んでないで外で遊んできなさい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:24:30.17 ID:L0wssrJq0
もうちょっとしたら、こんな罵り合いにウンザリした紳士が
さくっとURL貼ってくれるな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 05:13:05.40 ID:x/6Z+C3I0
これか
tp://tatekawakiwi.jugem.jp/?eid=6192
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:44:35.21 ID:waZJsmob0
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:03:01.80 ID:hAj9A3tq0
>>728
在庫切れだけどな
730 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/17(水) 12:38:41.88 ID:PJdw8Ifg0
>>728
元からフリーだけどな。検索の仕方次第で何でもな
731 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 13:49:01.40 ID:+l4HBZ1b0
レベル1からか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 08:26:18.98 ID:clfRYK2r0
>>730
kwsk
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:15:00.75 ID:clfRYK2r0
>>730
こいつは何か他のものと勘違いしてる!?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:56:42.17 ID:dcHPPKd30
>>733
割r(ry
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:00:58.96 ID:PH0DA8zp0
Diskeeperで答えが出ている。
Windows7なら標準が優れていてわざわざフリーは入れなくてもよい。Diskeeperなら7でも有効だが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:21:00.85 ID:GeYgZe4m0


Windows7の標準って優秀ですね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:04:48.51 ID:8l7RkU/b0
738 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/30(火) 14:15:20.42 ID:A6ScV3Xq0
何がこれのことだろだ情弱
ダウソいって犯罪に荷担してこいハゲ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 12:21:22.69 ID:rwAlkkdT0
きん☆もー!
740 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/02(金) 02:33:45.67 ID:VWUV3AyQ0
なんだよ!文句あんのか、コラっ!
741 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/02(金) 09:40:09.76 ID:FLnts5uC0
コラ仲良しこよししろバラモスども
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:21:47.71 ID:h7W5wU/BP
>>741
MPCスレから出てくるんなラモスめ
743 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/03(土) 23:36:57.28 ID:6DN9QTAO0
>>742
てめえも忍法帖付けやがれ
744 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/03(土) 23:55:37.68 ID:WsJCMXLD0
>>742
ここは忍者スレだぞボケ
745 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/09/04(日) 13:56:04.13 ID:lsX074LN0
てsts
746 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/04(日) 17:21:59.85 ID:OmJlgEI/0
test
747 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/04(日) 18:55:33.28 ID:1pg6TOsG0
ニンジャ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:00:27.79 ID:p5nOBlYf0
Giveaway of the Day in Japanese » Ashampoo HDD Control
http://jp.giveawayoftheday.com/ashampoo-hdd-control/

価格: プログラムは$14.99ドルで購入可能ですが、このサイトの訪問者には一定期間内で無料となります。

あと 20時間 6分残っています。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:06:11.01 ID:YhiCOSTe0
それを入れてみた。
very poor って出やがった。
Health = not good 72%
Performance = Poor 53%
どうしたらいいんだ!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:03:21.65 ID:NHdgU/MV0
http://i.imgur.com/3WXqt.png
どや?わしのHDDええやろ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:34:53.07 ID:WhQ8qjK50
ANALYZE結果が見たいなあ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:10:21.85 ID:SdGOQyTx0
凄いな。過ぎすぎて使えないだろ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:22:29.23 ID:v/qXz7AE0
はやさは考慮しないとすると、フリー最強はDeflagglerなの?
デフラグできないファイルはあるの?
hiberfil.sysくらい?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:28:16.70 ID:djZsguZn0
>>750
このソフトなんて言うんだっけ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:40:05.89 ID:0IfonKvH0
>>754
UltimateDefrag
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:11:55.44 ID:zcPGFMyo0
>>753
休止状態と復元ポイント
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:41:51.50 ID:/5LYOPxK0
大容量外付けHDDのデフラグは絶対やっちゃダメだね
禁断の箱を開けてしまったわ
最後に希望が残っていればいいが・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:28:54.11 ID:Y3Y7tGyR0
UltimateDefragのブートデフラグはMFTのデフラグが強力で良いね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:37:23.20 ID:5R1oWESh0
>>757
倉庫をデフラグする意味あんのかw阿呆www
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:38:49.77 ID:iFHhMAoA0
ultimateDefrag・・まだあったんだね
これかなり長い間更新されてないんじゃないの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:06:01.68 ID:9A+QwHGh0
ここ久しぶりに来たんだけど
今の主流は何かな
当時はMyだったが
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:08:57.05 ID:4xKgfvz00
Puran
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:57:39.80 ID:7r6mDuT60
>>760
さすがにフリーのじゃないだろう
あれでブートタイムは怖すぎる
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:07:52.40 ID:pmJPk3lQ0
>>761
Puran
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:08:38.24 ID:iFHhMAoA0
UltimateDefragは時間かかりすぎて捨てた
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:50:21.73 ID:9A+QwHGh0
ここまでPranがゴリ押しされてると
逆に地雷だってことがよくわかる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:10:25.32 ID:ycNf4SZi0
それが言いたかっただけか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:20:13.66 ID:/6673oAq0
Pranなんてソフトはないよ 逝ってヨシw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:57:05.68 ID:iFHhMAoA0
Puranは問題ないよ。あれで十分
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:11:30.58 ID:oiRwlg3+0
>>766
きちんとプランを立てれば問題ないよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:32:46.85 ID:iFHhMAoA0
思い出して、さっきPuranでBootTimeデフラグやったら
全然起動は早くならなかった。

デフラグなんていらないのかな?w
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:47:44.90 ID:NLJl36qV0
いらないよ。あとデフラグの目的は速度ではなく安定だ。
特に今のHDDの性能だと極端なことをしていなければOSの自動で問題ない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:33:41.25 ID:bTEtbdOW0
問題ない(キリッ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:37:58.96 ID:y5/Gqttn0
>>757
> 大容量外付けHDDのデフラグは絶対やっちゃダメだね
毎日何回もやってるけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:49:53.38 ID:oYOeo3mB0
フォルダの中のファイルが消えたりするのって何が原因なんだろ
2代のPCにわたって経験してるからな。
Winの問題か?
776 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/10(土) 17:57:46.90 ID:SdnYxuQp0
毎日何回もデフラグとか病気だろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:04:48.25 ID:9mKi2VIb0
週1でもほとんど病気
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:25:20.26 ID:bXHeg1I60
いまだぁ!
778げっとおぉぉぉおおおお!!!!!!!!!!!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 08:20:36.17 ID:nzIKfdVq0
二ヶ月に一度
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:50:40.07 ID:Kyle1up70
>>775
フォルダの外のファイルは大丈夫か?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:02:24.90 ID:ZOsWR6ie0
>>780
デスクトップのアイコンに抜けが出たりしてるときがあるので、フォルダ外のファイルも消えてるときがあります。
気がついてないだけでルートディレクトリも消えてるかもしれないです。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:20:12.00 ID:YPbnfhp90
HDDに問題はないのか?
デスクトップのアイコンに関しては古いやつが消える設定になってるだけでは?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:11:53.50 ID:op7e2/qq0
>>782
HDDの可能性もあるんだけど、それがすべてなのかもわからないという。
2台のパソコン(XPと7)で同じような現象がともにあったので不安になりました。
ショートカットアイコンもそうだけど、デスクトップに関してはフォルダも消えてしまう
おそらく「デスクトップ」というフォルダ内だからかも
デスクトップは普段使わないファイルだらけで逆に消えた場合にわかりやすい状態です。
そんな状態なので基本的にファイル数が異常に多いPCです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 03:01:51.30 ID:cveCEht00
Puran最強なんだが、private and non-commercial use onlyだから職場では使えないんだよな
うちの会社は使用ソフト検査あるから無理だ
かといって代わりになるようなのないし、デフラグしなければいいのか…
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 04:11:15.56 ID:DWs3wjTJ0
perfectdiskのhousehold licensingも逆の似たような疑惑があって手を出せないでいる。
デスクトップでもノートでも家庭内のPCにインストールできるライセンスだが、
ノートを旅行に持っていったら家庭外だし、ヤフオクで物売ったらビジネスだから使えない。
インストールするソフトにPCの使用範囲が限定されるのは本末転倒だよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:02:36.20 ID:cveCEht00
完全フリーでブートタイムデフラグまでできるのは、
Defraggler、SmartDefrag、UltraDefragくらいか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 05:09:38.83 ID:0TtfW9tc0
すっきりデフラグとDefraggler合わせて使って、焼付け防止のチェック入れたら
真っ黒でデフラグやってるんだかやってないんだかわからないっていう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 07:43:01.66 ID:pPbRKuZC0
puranでブートタイムデフラグしたら調子悪くなったわ
Win7での利用は注意が必要そうだな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:34:14.32 ID:koyZn2TF0
すっきりだけはやめとけ
リスク高すぎる
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:30:58.19 ID:MqdpsESz0
>>789
kwsk
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:31:48.57 ID:g16xcki20
そもそも、今どきのデフラグソフト使ってればすっきりデフラグの効果とかほぼ0だよ
普通に起動してる状態でもちゃんとデフラグできるからね
HDDに書き込みあるたびにデフラグが1から再スタートになってたWindows9x時代の遺物
現在ではハイリスクノーリターンです
こういう昔は有用だったけど、今は百害あって一利なしなユーティリティって結構あるよね
SpywareBlasterとかメモリの掃除屋さんとか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:36:08.26 ID:MqdpsESz0
>すっきりデフラグの効果とかほぼ0
kwsk
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:36:57.53 ID:g16xcki20
リスクについては、すっきりデフラグのヘルプだかWebサイトだかにも「危険」って書いてあるでしょ
書いてなければ超地雷ソフト
シェル入れ替えてWindows起動するわけだから、最悪起動不能になってOS再インストール
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:48:32.94 ID:g16xcki20
しょーがないなー

すっきりデフラグの効果(Windows 95、98、MEの場合)

1. Windows 9x付属のデフラグソフトは、HDDに書き込みが発生するたびにデフラグやり直しになっていた
すっきりを使えば、これを防ぐことができる
 →現在のデフラグソフトは、HDD書き込みが発生してもデフラグやり直しにはならない

2. Windows 9x付属のデフラグソフトでは、通常起動中はロックされて動かせないファイルが多かった
すっきりを使えば、ロックの少ない状態でデフラグできる
 →現在のデフラグソフトは、OS起動中でもほとんどのファイルをデフラグできるし、ブートタイムデフラグを使えば「すっきり」でも動かせないようなファイルも移動できる

3. Windows 9xの頃の貧弱なハード環境では、CPUやメモリといったリソースが足りなくなってデフラグ速度が落ちる可能性があった
すっきりを使えば、ほかのソフトが起動していない環境で、CPUやメモリを独占できる
 →現在のハード環境ではメモリは十分あるし、CPUもマルチコアが当たり前なので、リソース不足にならず、デフラグの速度を決めるのはHDDの読み書きの速度だけ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:53:20.26 ID:g16xcki20
まとめると

Windows98とか使ってた頃には、これら3つのメリットがあって、デフラグ早く終わるしたくさんのファイルがデフラグできてたのですっきりは有用だった
しかし、現在の高性能なデフラグソフトを使っていれば、これらのメリットは皆無
むしろ、すっきり実行のために再起動する時間を考えれば、通常実行のほうが早くデフラグ終わるし、デフラグできるファイルの数も変わらない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:01:55.66 ID:g16xcki20
デフラグマニアのお前らのために面白いソフト見つけてきたよ

デ・デフラグ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5881/dedefrag.html
ハードディスクを断片化させるソフト

これを使えば、デフラグやり放題だ
それに、何度でも断片化させられるから、デフラグソフトのベンチマークにも使えるな
このソフトで断片化させた状態から、何秒でデフラグ完了するかを各ソフトで計測すれば、本当に早いソフトがどれなのかわかるだろう
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:07:26.62 ID:p4F/zo7w0
>>795
XP以降ならOS付属のデフラグソフトを通常実行すればいいという事ですね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:54:39.69 ID:8a66b5Ow0
>>791
SpywareBlasterもか…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:56:06.72 ID:9MxsZq0K0
OS付属ではなくて、Puran、Defraggler、UltraDefrag、SmartDefragなどのことだろうjk
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:01:13.38 ID:9MxsZq0K0
その昔、フリーのウィルス対策ソフトのスパイウェア機能はないか、あってもおまけ程度のものだった
だから、各々スパイウェア対策もする必要があった
しかし、現在のウィルス対策ソフトは、昔のスパイウェア対策ソフト以上のスパイウェア対策機能を持っている
だから不要

特にSpywareBlasterはレジストリにブロックする内容をいちいち全部書き込むので、レジストリが膨大になってPCの性能低下を起こす
SpywareBlasterをアンインストールするだけで、レジストリクリーナーでは一生かかっても削除しきれいほどのレジストリエントリが削減できる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 05:21:33.48 ID:ciVATVsb0
Auslogicsが一番安心できて
速度に対するパフォーマンスがありそう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 07:59:51.95 ID:KCpHJKsn0
>>799
しらんがなw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:56:20.41 ID:SGNb+Ny80
>>802
なんでこのスレにいんだよ、カスが
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:06:05.43 ID:KCpHJKsn0
>>803
早く大人になれよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:07:51.65 ID:TYSE2Mtz0
すっきりはシステム壊すトラブルを前々から指摘されてたのに
公式でゲロは居たのが今頃とかやばすぎる
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:29:05.61 ID:HNuv5Tnp0
大昔から注意書きついてたと思うけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:08:36.19 ID:SGNb+Ny80
>>804
スレの内容を全く理解できていないド低能は帰れってことだよ^^;
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:36:00.29 ID:KCpHJKsn0
>>807
オマエだよオマエw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:46:00.48 ID:kIxBkqOx0
>>796
> デフラグマニアのお前らのために面白いソフト見つけてきたよ
随分昔に既出。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:04:01.76 ID:aL5u7chv0
わざわざフラグメントさせるのはジャンキーであってマニアではないな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:02:10.41 ID:SGNb+Ny80
>>808
なんでこのスレを見てるのに >>797 こうなるんだよ
ゆとり過ぎだろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:04:43.33 ID:SGNb+Ny80
ゆとり過ぎだろは訂正する
このスレを見て、なぜ >>797 みたいに思ったのか、kwsk
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:42:22.39 ID:KCpHJKsn0
下種の勘繰りはもう結構
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:50:55.87 ID:pJdVUkUf0
ブートタイムデフラグができるようになった時点ですっきりデフラグはお払い箱
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:39:47.83 ID:HtBpA8fN0
俺はマシュマロマンだぞ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 03:59:37.96 ID:QHgQ0jtR0
423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/17(土) 21:45:26.00 ID:ZfU0C31y0 (PC)
>>421
デフラグってたまにやるとHDDにダメージ与えるけど毎日やってたらそこまでダメージは与えん。
SSDは絶対にダメだけど。

ニワカとか情弱とかレスされるんだろうけど

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 01:47:19.04 ID:PCp4h/jo0 (PC)
>>423
毎日やる事自体が過度のダメージを与えてる
SSDはデフラグできない

ニワカとか情弱とかいうより
理屈を考えられない無知なバカ

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 03:55:41.62 ID:iGGLG41a0 (PC)
>>423
毎日のデフラグがHDDにいいとか斬新な説だな
10年以上パソコン使ってるが、初めて聞いたよ

Vista以降のWindowsは勝手にデフラグのスケジュール組むから、
ユーザーが断片化に気をつけなくてもよくなってる。
一昔前に比べるとHDDのデータ密度がかなり高くなってるから、
デフラグが必要ないというのもあながち間違った考えじゃない
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:00:42.83 ID:QHgQ0jtR0
421を忘れてた

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/17(土) 13:35:33.10 ID:04sYjErG0 (PC)
デフラグは大昔のロースペックPC時代の名残りなのに
時代錯誤の信者がいるんだな。
そういうユーザーに限ってクラスタサイズの設定とかを知らないんだろうな。
HDDメーカーとマイクロソフトの共謀か、
極端にHDDを傷めるデフラグが自動実行されるように設定されているが
いまどきのPCじゃ体感できるほどの差は出ない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 08:44:22.25 ID:zSgw02Ch0
毎回全ファイル並べ直すようなデフラグならわかるけど
断片化しているファイルのみだったらこまめにやったほうがダメージ少ないよね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 08:56:58.58 ID:3fQBn2Oh0
デフラグするとHDDを傷つける
デフラグしないと物凄くHDDを傷つける
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:27:34.05 ID:avL+zDEP0
断片化しててもアクセスしないファイルならデフラグしない方がランダムアクセスが
減ってダメージが減る
デフラグするなというやつはRAMディスクにファイルコピーして起動したままなんじゃね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:51:33.00 ID:3fQBn2Oh0
「Smart Defrag」の自動デフラグって奴を使ってみたのだけれど
こりゃダメだね…蜂の巣のようになったわ

http://oi52.tinypic.com/n5gbpe.jpg
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 13:55:30.36 ID:5jU7QzCa0
>>816-817
こっちでやれ糞

□□■x-アプリ / SonicStage V / CP 58th■□□
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1308233981/
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:22:29.63 ID:yOfDJv2m0
System Volume Informationフォルダとpagefil.sys、hiberfil.sysをデフラグ出来る
ソフトってどんなのありますか?ここだけが断片化のマークがバッチリなので
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 04:51:13.40 ID:Xpul0FIU0
>>796
それ動かなかったので、代替ソフト探してきた。
ttp://www.passmark.com/products/fragger.htm

一応このソフト使って各デフラグツールのベンチマークしてみた。

【結果】
2:55 Puran Defrag 7.3
3:11 Auslogics Disk Defrag 3.2.1.10
3:14 MyDefrag 4.3.1
3:30 UltraDefrag 4.4.0
3:34 Smart Defrag 2.2
3:38 Disk Defragmenter 6.1
5:10 Defraggler 2.07.346

825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 04:51:45.09 ID:Xpul0FIU0
【計測方法】
1. 事前に全ファイルの断片化解消&空き領域の結合を行う
2. 大きめのファイル(3.6GB)を用意して、PassMark Fraggerで64断片に切断
3. デフラグを起動して、最適化を行い、動作時間を計測

※空き領域の統合や並べ替えなどのオプションはすべて無効
Puran→Additional OperationsオフでDefrag
Auslogics→デフラグ
MyDefrag→Defragment only
UltraDefrag→断片ファイルのデフラグ
Smart→デフラグのみ
Disk Defragmenter→ディスクの最適化
Defraggler→クイックデフラグ

【環境】
Windows 7 Professional x64
x64バージョンが使えるソフト(Puran、MyDefrag、Disk Defragmenter、Defraggler)は
全部x64バージョン

HDDは320GBのを切って、64GB(31GB使用済み)のパーティションを使用
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 04:54:51.18 ID:Xpul0FIU0
まあ、あくまで俺の環境ではだけど、Puranが最速だったな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 07:49:11.34 ID:1iKysLVY0
さすがPuran
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:05:58.90 ID:DyznkzunO
>>825
UltraDefragも64bit版あるけど、32bit版で計測したの?
64bit版使えばもっと速いかも

これみるとDefragglerの遅さが際立ってるなー
遅くても完璧にデフラグしたいオタク向けソフト
メタデータまでしっかりデフラグできるのは嬉しいけど…
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:58:06.19 ID:K4qukxP90
標準デフラグが一番効果あるって聞いたような
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:36:55.96 ID:Xpul0FIU0
>>828
ごめん。
書き間違いだった。
UltraDefragも64bitので計測してた。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 05:46:35.63 ID:uwvzfpyp0
CCleanerつかってるから何となくDefragglerつかってる
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 09:18:27.79 ID:j/mu1yni0
CCleanerもRecuvaも使ってたからDefraggler使ってたけど、
遅いのでPuranかUltraDefragに乗り換える
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:25:46.18 ID:ll5eI4Dw0
Defragglerはドライブの分析専用
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:01:07.35 ID:PcAnJGHaO
他ソフトのデフラグ←→Defragglerのクイックデフラグ
他ソフトのデフラグと最適化←→Defragglerのデフラグ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:40:41.12 ID:+332vATo0
>>832
俺もCCleanerからDefragglerを知って、DefragglerからPuranに乗り換えて落ち着いた
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:47:47.52 ID:kHi63PgK0
>>834
クイックデフラグはデフォ設定じゃデカいファイルスルーするだろ
やるなら解析してファイルリスト全チェックでデフラグ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:13:52.14 ID:jVqcsK3i0
デフラグって競合したらどうなるの?
最悪ファイルが壊れるとかある?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:22:40.74 ID:mgBfOD5JP
>>837 デフラグ処理自体はOSを経由しているからファイルが壊れることは無い筈。
たぶん、Synchronous Disk Access が他所でも発生しているという例外が出て
デフラグ処理が双方ともにエラーで中止されると思う。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:10:54.50 ID:UquF9MZb0
>>838
どもです。m(_ _)m
これで安心して試せます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 03:55:33.25 ID:5/VsoxJA0
Defragglerはブートとチェックと解析にしか使ってないな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:47:03.34 ID:kiziP/yG0
おれ、普段はAuslogics
ブート、ラガー
週一、Win7標準スケジュール
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:27:58.25 ID:oO7vhsua0
よくやるね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 10:10:35.79 ID:WgTM67Ae0
SmartDefragをスタートアップに登録し、自動デフラグを有効にして放置
これで普段はデフラグのことを考えなくてもいい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:59:36.33 ID:SNvRQ+4s0
Smart Defragの自動デフラグ使うと
>>821みたいになるからやめとけ
845 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 14:17:54.45 ID:L60Np/in0
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く  バ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ ラ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  モ  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  ス  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か 以
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  外
      ゙ソ   """"´`     〉 L_     は
      /          i  ,  /|    帰    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ っ   ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽて⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ
   //    /     ヾ_、=ニ゙
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 03:49:19.58 ID:QpUvv9by0
めんどくさいのはやだ
もうSmart Defrag入れて放置する
細かい違いなんかどうでもいい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:43:26.82 ID:ZFaaibp20
何を使ってオナニーするか、だよなw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:38:56.61 ID:zSsnNbyF0
>>847
おかず一つとっても、気持ちよさが全然違うわ、バカタレ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:33:36.81 ID:ZFaaibp20
>>848
気持ち良さが違っても目的はひとつ
ところがこれが体感できる効果なし、だからオナニーなんだよ。文盲w
いつの時代のPC使ってるんだよw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:12:03.00 ID:EIVgJ3AN0
オナニーぐらい好きにさせたれや
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:42:50.32 ID:NaAsXJx10
オナニー如きで言い争いしてる事自体オナニーだな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:08:21.96 ID:zSsnNbyF0
>>849
文盲はお前だよw
なぜオナニーをやるんだ?
気持ちいいからだろ?
よく考えろw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:10:14.67 ID:zSsnNbyF0
>>849
言いたいことはわかるんだけど、オナニーに例えたお前が馬鹿なんだよ
もう一度言うが、よく考えろw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:12:09.81 ID:OAIxcOP00
しこしこデフラグ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:28:08.90 ID:ZFaaibp20
>>853
オマエ本当のAFOだなw
オナニーを自己満足と置き換えて読め、タコ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:37:39.42 ID:zSsnNbyF0
>>855
こんな事で意固をはるなよ
>>847>>846 に対してだろ

その流れで >>848 だからな
頭冷やして考えろってw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 11:17:18.70 ID:mDTv0FDo0
Windows7のデフラグツールって、十分なのかな?
Puranと性能あまり変わらないなら標準ツールでもいいのかな?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 11:42:06.36 ID:dBkjicly0
デフラグしても断片化が解消しなかったりやっぱりイマイチだよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:01:58.97 ID:mDTv0FDo0
そうなんだ。進歩してないのかぁ
MSならシステムの最適化とか、他のメーカーより有利なはずなんだけどなぁ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:38:05.52 ID:R6d0QzWv0
標準デフラグはMS内製じゃないでしょ?
861 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/26(月) 12:52:06.59 ID:P2Ppwg+V0
PDにして解決
はい次の人
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:48:41.59 ID:mDTv0FDo0
>>860
あ・・そうなの?
てっきりMS製かと思ってた
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:05:24.46 ID:k4guftEQ0
diskeeperの会社のだよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:22:22.25 ID:mDTv0FDo0
そなんだ。
じゃあPuranにするかな・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:01:03.94 ID:99UvJhkT0
RAPID FILE DEFRAGMENTOR
http://www.rapidfd.com/en/index.php

新参
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:24:07.21 ID:Cla2tbtx0
freeじゃないのか・・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:00:12.36 ID:jpwfTneY0
>>865
>Rapid File Defragmentor is the fastest defragmentation program allowing you to defragment selected files and directories.
>中略
>Rapid File Defragmentor uses Windows defrag API, so it's as safe as Windows defragmenter!

単にフォルダ毎やファイル毎にデフラグできるだけでエンジンはwinの呼びだすだけ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:31:43.61 ID:wY8A9TfK0
Quicksys DiskDefragの正式版は出たの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:35:44.77 ID:N+jqsU7L0
俺も久しぶりにオナニーしてみるわ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:12:13.48 ID:7TgnrnTw0
俺はsmart defragで自動オナニーしている
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:09:23.84 ID:G3bshUYJ0
自動オナニーはないわw
だってオナニーのせいでPCのパフォーマンス落ちんだぞ。
デフラグして体感できるほどPCはやくなるとかは期待してないが、
さすがに遅くなることをやるのは理解できん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:47:34.94 ID:w0aIZmqd0
「自動」ってろくなこと無い
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:54:34.25 ID:jdOnQ8kT0
デフラグで速くなる事はない。
遅くなり難くなるだけ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:58:56.86 ID:Y8yjLqOt0
Puranでスタートアップデフラグしたけど
毎回思うけど全然早くなるどころか遅くなる
もうイラネ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:06:47.52 ID:WQ1tkMJ/0
ブートタイムオナニーって効果あんの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:49:06.90 ID:dIFETBGQO
フラグメントが発生すると、データの読み込みが少しだけ遅くなる。
デフラグすると元のはやさに戻る。

自動デフラグはフラグメントが発生すると自動的に解消するので、読み込みが遅くなることがない。
しかし、常駐してフラグメントの状況を監視したり、デフラグしたりするので、リソース(CPUやメモリ)を消費してPCの動作自体が少し遅くなる。
差し引きマイナスってことだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:05:21.05 ID:zhu4zynf0
冬は暖房がわりにPCつけっぱなんで
寝てる間にデフラグがオレ的には最強
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:07:26.65 ID:dIFETBGQO
ブートタイムデフラグの効果はソフトによって違う。
なぜならソフトによってブートタイムでデフラグするファイルが違うから。

MFT、MFT予約領域、その他メタデータ、ページファイル、ハイバネーションファイル、レジストリハイブ、Windowsシステムファイル、など

ソフトによってはページファイルしかデフラグしなかったりする。
ただ、優秀なソフトならこれらのファイルのほとんどをWindowsを起動したままデフラグできる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:58:29.75 ID:4y358rC00
>>878
その優秀なソフトとは?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:00:35.99 ID:xcfqgAtv0
倍率ドン!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:16:34.59 ID:HdEAcr3M0
さらに倍
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:59:57.76 ID:FCY6WGGn0
>>879
Diskeeper 無料版
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:08:28.85 ID:bLHtNHrwO
あらゆるデータをデフラグできるという意味では最強はPerfectDiskだな
フリーウェアならDefraggler
遅いけどな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:48:49.34 ID:T4ypVHy/0
OSをXPから7に替えたんだが
windows7標準のデフラグってつまんねぇな
速攻ultimatedefrag入れたぜ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:01:59.72 ID:g/iYT0wx0
結局は、どれがいいんだよ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:02:48.48 ID:qwSVhjHA0
好きなの選びなー
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:29:34.33 ID:s6Wcdh7I0
>>885
Pranが一番評価が高いな。 かくいう俺もインド製の安心感でずっと使ってる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:39:08.52 ID:SYGkz2130
Puran
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:13:09.15 ID:Uc38IxtG0
俺の独断だとこんな感じ。



一般人向け


▲Auslogics Disk Defrag…とにかく速い。それだけ。MFTのデフラグできない。ブートタイムできない。ただし速い。個人利用のみ可。
◎Puran Defrag…とりあえずどれかって言われればこれが本命。個人利用のみ可。英語以外の言語は非対応なので、日本語で使う場合にはパッチが必要。
×Smart Defrag…標準で自動デフラグする。おすすめしないが、断片化が発生するだけで発狂しちゃうような人に。通常デフラグはつめこみも断片化解消も甘い。
○UltraDefrag…オープンソース。UIのショボさが際立ってるが、ブートタイムで処理するファイルを設定できたり、解析は最強だったり。
▲Defraggler…「遅くてもいいから完全にデフラグしたい」「断片化残るとか許せん」っていうデフラグオタク向け。解析は早いしそこそこ優秀。
△MyDefrag…ファイルの並び順を最適化しないと気が済まない超こだわり派向け。用意された中から選んでもいいし、自分でスクリプト書くこともできる。


デフラグオタ向け

890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:15:30.00 ID:Uc38IxtG0
少し古いが比較表が>>25にある。
速さは>>824のベンチマークを参考に。
迷ったらPuran、最初から日本語がいい人や会社でも使う人はUltraDefrag、赤残るの許せない派はDefraggler。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:20:14.11 ID:Uc38IxtG0
ちなみにWindows 7の標準デフラグは意外と優秀だぞ。
Windowsを起動したままMFTなどのメタデータまでちゃんとデフラグできる。
ブートタイムを使わずにデフラグできるファイルの数は>>889のフリーウェアたちよりも全然上だ。
通常ファイルのつめこみが甘いのと、分析が遅すぎるのがダメダメだけどな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 04:27:54.36 ID:v/BVFEyx0
>>25 ってVSSの対応状況は書かれてないんだな
Auslogicsは 設定→アルゴリズム→VSS互換モードで...ってあるな

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809006/228
228+6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/11/14(日) 02:00:23 ID:SyBpLYBE0 [PC]
> 7でどうかは知らないが、VistaでVSS互換モードのないデフラグソフトを使用すると
> この現象が発生する可能性がある Puranに限らない
>
> 簡単に書くとこんな感じらしい
> 1:デフラグソフトが、断片化したファイルを移動する
> 2:ファイルの移動をOSへの変更があったとVistaが誤認してスナップショット(以前のバージョン)を記録
> 3:結果、System Volume Information フォルダ領域が増大
> 4:OSで設定されているSystem Volume Information フォルダ領域の限界を超えると古いデータへの上書きが始まる
> 5:古い復元ポイントから順次失われていく
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:48:51.38 ID:C4MWiwUE0
>>890
ポータブルしか許せない派でDefraggler
なんだけどもっと速い公式ポータブルが有れば乗り換える
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:33:58.94 ID:qHVXjxro0
>>893
Auslogics Disk DefragやUltraDefragがある。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:45:04.48 ID:TLN3Zspy0
どれがいい?って話になると必ずPuran推しが始まるなw
熱心なユーザーが多いのかね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:47:43.35 ID:hkLVcJgM0
インディアン嘘つかない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:53:00.52 ID:jc/kcI6C0
実際にいいんだから仕方ない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 09:15:58.45 ID:ckddIPjt0
>>896
インド人じゃないやんけー
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 09:33:01.34 ID:C4MWiwUE0
>>894
おおサンクス。まずAuslogics試してみるわ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:25:33.60 ID:nTkE5U3PO
まだベータ版だけど、UltraDefragの新バージョンがかなりいいな。
デフラグソフトでは貴重なオープンソースだし、これからくる予感。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:56:39.62 ID:arHT04cL0
Ultraはクラスタマップがあれだから使う気にならない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:33:35.02 ID:Foes7Js+0
>>898
え?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:38:59.22 ID:J0la1T600
>>902
え?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:50:39.08 ID:6L9LR4m+0
インド人だよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 10:20:52.67 ID:1FrclydN0
インド人を右に
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:59:43.55 ID:AoPToeJF0
Puranが評価されてるのがよほど気に食わないらしい
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:07:20.96 ID:0dUORWbp0
puran試してみたいけど
>>892 にあるようにVSS対応してからかな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:13:48.53 ID:Pam7Fek80
Defragglerみたいに、ファイルことにデフラグできて、MFTもデフラグできるおすすめのソフトってない?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:25:49.69 ID:9FO3QSn40
>>903
え?
あんたはインド人を英語でどう言うんだよw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:43:11.53 ID:sZOErg8z0
インディアン
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:59:20.46 ID:BSU5HIMW0
ガンディー
912 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/14(金) 22:01:41.26 ID:1isdQgGj0
寝ても覚めてもデフラグ解消
それが義務
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:58:41.09 ID:o2p3/kmr0
やっぱグラーでしょ。
休止状態だけ残して、あとはごっそり断片消えるし。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:19:52.53 ID:LbhWvi5oO
グラーはもう少し速ければ最強なんだが、あまりにも遅すぎるだろ
前にデフラグソフトのベンチマーク結果貼ってる人がいたが、グラーだけぶっちぎりの遅さでひいたわ
915 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/15(土) 16:34:45.06 ID:Yf/WgRwp0
PDが最強なのに何時までも何をいってんろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:10:40.65 ID:WWN94KcE0
>>909
インディアン嘘つかない。についての話だろ?
これが指すインディアンはネイティブアメリカンであって
インド人のことじゃないよ
文句はコロンブスに言え
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:11:40.86 ID:MGY7swpD0
>インディアン嘘つかない
これを指すのはインド人じゃなくてネイティブアメリカンだろ?
どうでもいいけどw
918917:2011/10/15(土) 20:12:36.94 ID:MGY7swpD0
917は無かったことにしてくれ!
919 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/15(土) 20:17:48.57 ID:Yf/WgRwp0
Nine
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:27:14.68 ID:OXFMYr9D0
とりあえずコピペ化しとく
921 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/15(土) 20:37:31.79 ID:Yf/WgRwp0
Round and Round
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:13:30.48 ID:bdFtHGrK0
>>918
なかったことにはできないが、断片は脳内結合しておいた。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:37:00.97 ID:OHkcuibZ0
ゴメンなかったことにして♪
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:43:22.39 ID:nfrHX44Z0
>>916
昔はインディアン=ネイティブ・アメリカンだったけど差別がどうこうで
今はインディアン=インド人ととるべきじゃないの?

ググったら、アメリカ人はネイティブ・アメリカンと言う。って感じだったよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:56:00.53 ID:nfrHX44Z0
って、そんな事を言ってもしょうがないな
とにかく俺が言いたいのは、UltraDefragで万事おkってこと
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:00:51.48 ID:4njm+D930
立川キウイは黒人のことをネイティブ・アメリカンと書いてたぞ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:13:18.44 ID:9qWFb1sQ0
ネイティブ・アメリカンを右に!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 09:19:34.32 ID:7F4RGj05O
インディアンには、インド人とネイティブアメリカン(の一部)という2つの意味がある。
「インディアン嘘つかない」というのは非常に有名な言葉で、この場合は後者を指す。
ちなみに、インディアンは差別用語ではなく、本人たちもインディアンを自称している。
単純に、インディアンはアメリカ先住民の一部のみを指しているので、先住民全体を呼ぶ場合はネイティブアメリカンが適切という話だ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:59:23.82 ID:88ce2+RJ0
どうでもいいよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:47:20.21 ID:r1GRy1Bs0
どうでもいいんでぃあん
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:47:32.26 ID:NXcu6GAh0
アホらしインドネシア
932924だけれども:2011/10/18(火) 14:48:00.04 ID:uCqnQrHK0
>>928
メリケンでもネイティブ・アメリカンでもない俺らがそんな事を言ってもしょうがないだろ
>インディアンは差別用語ではなく、本人たちもインディアンを自称している。
言い切れんの?ソースは?
地域・部族によって違うかもしれないし、本人達が言うのは問題ないって話だけかもしれないし
黒人の蔑称である「ニガー」も、黒人が使用するのは問題ないように
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:55:41.82 ID:uCqnQrHK0
「インディアン嘘つかない」
なるほど。そういう言葉があったんですね。ググッて理解しました
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 15:29:00.00 ID:ZqSW9rw90
そうか俺はおっさんになったのだな…
誰でも常識的に知ってる言葉だと思ってたわ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 15:57:08.68 ID:r1GRy1Bs0
俺はピーターパンを見て知った
あれは5歳くらいの時だった

936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:04:04.28 ID:FClAsLXS0
「インディアン嘘つかない」を知らない世代が存在するってどういうこと?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:39:08.34 ID:DR5O8Qz90
インディアン嘘つかない ← これが嘘
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:13:10.99 ID:gx5x5atT0
糞スレにも程がある
939 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/18(火) 18:43:35.66 ID:pe05UYqo0
クソスレにも一粒の涙
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:51:12.67 ID:uCqnQrHK0
30半ばの人に聞いたら、NHKのみんなの歌?にあったって言ってたな
聞いたことありませんがな。覚えてないだけかもしれないけど
北風小僧の寒太郎(かんたろーー!) とか バ、バ、バレンタインがやってきた とか ここはどこだろ?やっぱり地球
とかは覚えてるんだけどね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:16:09.33 ID:7F4RGj05O
>>932

スレ違いの話題でいちいち噛みつくなよ

お前の無知を正すつもりもないのでソースは貼らんが、アメリカインディアン運動とか国際インディアン条約会議でググればわかるよ
インディアンの団体は、むしろ自分たちのことをネイティブアメリカンと呼ぶほうが差別的だから、インディアンと呼べって主張してんの
ネイティブアメリカンはインディアン以外の民族も含むので、民族名としては不適切なんだよ
アイヌ民族をネイティブジャパンって呼ぶようなもんだ

ちなみに、アメリカ政府の調査でも、ネイティブアメリカンではなく、インディアンと呼んでほしいという意見が多数派だ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:30:14.01 ID:FJr5UCOg0
もうやめて><
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:53:58.18 ID:mPTIJDgt0
俺のライフはまだ残ってるぜ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:06:00.57 ID:dO8xT2/n0
>>941の勝ち。>>932は馬鹿。
これで終了だな。

結論としては、インディアンは差別用語ではないし、インディアンも嘘付くし、Puran Defragは最強ではないということだ。
945 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/18(火) 21:12:23.24 ID:pe05UYqo0
最強はPerfectDiskだと何回も言わせんなハゲ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:45:32.52 ID:FJr5UCOg0
終わった?終わったの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:55:40.84 ID:wqRqQwBX0
デフラグスレは奥が深いな…
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:20:11.84 ID:uCqnQrHK0
終わった(´;ω;`)
スレチ、すみませんでした
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:55:37.39 ID:On3NOlVG0
Puranはいいよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:33:29.39 ID:VANUEHnh0
インディアン嘘つかない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:52:57.32 ID:D9La0cKa0
Puranの名前を出すとすぐこうなる
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 05:13:43.98 ID:wIGoDBr+0
【Commercial】
Diskeeper → アメリカ合衆国
Magical Defrag → ジャーマニー連邦共和国
mst Defrag → ジャーマニー連邦共和国
O&O Defrag → ジャーマニー連邦共和国
PerfectDisk → アメリカ合衆国
UltimateDefrag → アメリカ合衆国

【Free for Private Use】
Auslogics Disk Defrag → アウストレイリア連邦
Puran Defrag → インディア共和国

【Free】
Defraggler → イングランド王国
DiskTune → ネザーランズ王国
MyDefrag → ネザーランズ王国
Smart Defrag → チャイナ人民共和国

【Open Source】
UltraDefrag → ラシャ連邦
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 05:16:33.33 ID:wIGoDBr+0
アメリカ人とジャーマニー人はお金大好き。
ラシャ人やネザーランズ人はお金儲けに走らない。
インディアン嘘つかない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 05:28:56.76 ID:nLvg2SBEO
ジャーマニー→ドイツ
アウストレイリア→オーストラリア
インディア→インド
ネザーランズ→オランダ
ラシャ→ロシア

の正しい発音ってことか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:00:54.52 ID:sFgm8j0T0
お前ら宗教板と国籍板があれば十分だな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:50:05.05 ID:Sz0WnjU9P
ドイツは本国読みだとドイチュランドだろ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:56:26.33 ID:FMI2n1K80
メーカー製ノートPCでコンセントの元のスイッチ切ったままだったのに気付かずに
デフラグして、デフラグ中にバッテリー切れであぼ〜ん
BOOTMGR is missingとか出て起動できなくなったけど、適当に弄ってたら起動してくれた
今のところ問題ないけど気持ち悪いから今度クリーンインスコしよう
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:59:06.67 ID:VANUEHnh0
どうでもいいんでぃあん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 11:07:03.73 ID:sFgm8j0T0
ヤーマンじゃないのか>ドイツ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:44:41.55 ID:D1MZg6r60
どうでもいい話をまだやってるw
デフラグソフトの話題がないなら次スレいらんな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:58:12.55 ID:tK2vIZMQ0
ソフトウェアの原産地なんていろいろなのに、
なぜPuranだけがインド製インド製と連呼されんだろうな
「Auslogicsはオーストラリア製の安心感がたまらないぜ」とか言う人はいないのに
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:40:55.61 ID:99FwDqB70
インドといえばIT産業と技術力に定評がある
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:35:32.04 ID:nwCzFEo30
>>954
英語での国名
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:35:25.35 ID:qJWODX9TP
オランダは国名ならネザーランズだが、「オランダの」ならダッチュ(Dutch)だな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:41:55.56 ID:Y80JN6af0
ダッチューの
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:09:24.86 ID:ctXEOUuwO
インド製のソフトウェアなんてPuran Defragしか知らん
だから、「信頼のインド製」とか言われても全然ピンと来ない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:31:26.79 ID:99FwDqB70
自分が知らないだけじゃん
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:51:18.51 ID:Tkgr9n7e0
ダッチワイフ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:57:38.65 ID:O6fpz/6V0
まだ続けんのかよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:02:44.01 ID:oiyzeFqD0
毎日カレー食べ続ければわかるよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:13:52.11 ID:99FwDqB70
インド人もびっくり
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:07:29.75 ID:qjt+b5uvP
インド人を右に
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:58:18.80 ID:AyQ0GnJE0
イギリス人を左に
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:02:15.36 ID:RQfJBU/v0
他のインド製って何があるの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:03:55.01 ID:JmSw+Msy0
だ・か・ら、カレー
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:37:54.30 ID:tK2vIZMQ0
>>967
俺もpuranしか知らないんだが他に有名なソフトあるなら教えてくれないか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:40:13.81 ID:Zi4AGOj00
有名ソフトが下請けとかで実はインド製とかってことか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:41:42.43 ID:vKNFxVdE0
インド人は毎日三食365日カレーを喰ってるからな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:52:26.48 ID:WVPX7TlO0
カレーとチャイの国
そして旅行に行くと間違いなく腹壊す国w

980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:54:33.82 ID:qnz1dVGw0
アメリカとの時差を利用して、コードの一部部分を夜発注したら次の日の朝に受け取ることができたとか
なんとかの話を聞いたことがある
まぁ、日本人といい勝負できるぐらいの仕事熱心さで今の地位を築いたんじゃね
ところで、この流れ止まりそうにないから次スレいらないよね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:02:54.77 ID:uBBtnDdt0
残り20レスくらいデフラグの話しようぜ
俺はUltraDefragかDefragglerだな
ところで、UltraDefragのVer5は、断片ファイルのデフラグ、Quick、Fullと3段階のデフラグがあるんだが、
これはなんなの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:03:00.99 ID:eX5AGbuJ0
緑色のうんち出ちゃった(/ω\)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:21:51.34 ID:pDa7KV090
腹壊し続ければ分かるよ
インド人の凄さが
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:05:33.07 ID:e+YzkjUc0
またこの流れか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 05:37:25.20 ID:FkWf1Wo+0
インド製っていっても会社の場所やトップがインドなだけで
作ってる人チャイナとかだったり
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 05:59:21.16 ID:4Ckosn4h0
インドよりも中国の方がめちゃくちゃ物価高いのに、何のミーニングがあるの?
ついでに仲も悪いし
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:01:22.99 ID:WzX2QrZH0
お前らインド好きだな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:44:42.50 ID:3QeNBpri0
クソチョンと違って、インディアンは嘘をつかないからな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:03:45.21 ID:qmYPHUF+0
もう総合スレは次スレいらないな
各ソフトごとのスレだけで十分だわ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:06:08.51 ID:x4e32G3n0
お前が巡回を止めればいいだけ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:00:35.39 ID:TaXb18Fq0
粋がって言い返してみるけど、だれも次スレ立てない現実
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:13:46.26 ID:WzX2QrZH0
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:38:32.75 ID:TaXb18Fq0
次スレ立ったか、じゃ埋め
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:28:39.46 ID:iZfoFYtJ0
991 :名無し [sage] :2011/10/21(金) 18:00:35.39 ID:TaXb18Fq0 (1/2) [PC]
粋がって言い返してみるけど、だれも次スレ立てない現実


993 :名無し [sage] :2011/10/21(金) 18:38:32.75 ID:TaXb18Fq0 (2/2) [PC]
次スレ立ったか、じゃ埋め

995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:22:41.61 ID:l1Q7tpPK0
995
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:32:27.34 ID:pDa7KV090
2ケタの掛け算が暗算で出来る人達が作ってるんですよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:34:30.55 ID:l1Q7tpPK0
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:51:17.06 ID:uBBtnDdt0
2ケタの掛け算が暗算でできることに価値があるとは思えんがな
そんなのパソコン使えばいいじゃん
少なくともソフトウェア開発してる最中なら、手元にパソコンがないなんて事態は起こらないわけで
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:20:34.97 ID:WzX2QrZH0
パソコンを使いやすくするためにその頭が要るんだよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:25:17.08 ID:5aYHFqdt0
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。