【最適化】デフラグ総合スレ Part7【defrag】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:24:29 ID:UuFHl9B00
■関連スレ1/2
【デフラグ】 Contig Part2 【楽しいお】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233070347/

【シンプル】 OO Defrag 2回目 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1170949905/

【最適化】PerfectDisk Part11【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235509378/

【ぶっちゃけ】 すっきりデフラグ 【doよ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1081445402/

【デフラグ】 JkDefrag 【全自動】 -2-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210246454/

【神速】 Auslogics Disk Defrag 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1171899728/

【多機能】 Defraggler 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213632260/

【高速な外周へ】 Smart Defrag Part2 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227473032/

【デフラグ】UltimateDefrag【高機能】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1234274320/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:26:08 ID:UuFHl9B00
■関連スレ2/2

【常に】デフラグマニア【最適】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1214404438/

【起動】Microsoft Bootvis【爆速】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1212963414/

【高速デフラグ】Puran Defrag 【インド製】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809006/


●有料ソフトについてはこちらへどうぞ

Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210707164/

Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254119912/

【最適化】PerfectDisk Part12【デフラグ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267323976/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:27:40 ID:UuFHl9B00
■単独スレのないデフラグソフト

【64bit対応】UltraDefrag【ブートタイムデフラグ】
http://ultradefrag.sourceforge.net/index.html
Screenshots of UltraDefrag
http://ultradefrag.sourceforge.net/screenshots.html
UltraDefrag 4.2.0 RC4 (2010.03.18) UltraDefrag 4.1.0 (2010.03.06)

・日本語UI対応
・Windows標準のデフラグAPIを利用
・対応フォーマットはFAT12/16/32、NTFS、Vista UDF。
NTFSの場合はNTFS圧縮している状態でも利用可能。
・SCSIとRAIDもサポート、さらにコンソールモードもあるので
コマンドラインやスクリプトからの利用もOK。
・Native x64 support.
・Windows NT 4.0, Windows 2000, Windows XP, Windows Server 2003
Windows Vista, Windows Server 2008 and Vindows 7 x86/x64対応
32 bit のOS を使用している場合は、基本的に「i386」をダウンロードすればOK
64 bit のOS を使用している場合は、それぞれのCPU に合ったものをダウンロード
amd64=AMD Athlon、INTEL CoreなどAMD64やEM64Tに対応したもの
ia64 = Intel Itanium

Follow the following steps to install UltraDefrag on Vista
http://ultradefrag.sourceforge.net/vista_guide.html
Special notes for Windows Vista users
http://ultradefrag.sourceforge.net/handbook/installation.html#vista

・RAPID FILE DEFRAGMENTOR
http://www.rapidfd.com/en/index.php

・AdvancedDefrag
http://advanceddefrag.updatestar.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:28:58 ID:UuFHl9B00
●無料ライセンス情報


UltimateDefrag
http://www.disktrix.com/
(Freeware Edition 1.72)
http://www.freewaregeeks.com/UltimateDefrag_Free.html

O&O Defragの無料ライセンスもらえるからほしい人はもらっとけ。
O&O Defrag 10 Professional Edition
(2010/03/24現在有効)
tp://www.oo-software.com/home/en/special/komputerswiat/
tp://www.oo-software.com/home/en/download/archive/index.htm

Registration for your FREE license of O&O Defrag 11 Professional Edition
ttp://www.oo-software.com/home/en/special/defragspecial/
(2010/03/24現在無効?ページ飛ばされる)
ttp://www.oo-software.com/home/en/download/archive/index.html

O&O Defrag10この前フリー出したばっかなのに11もフリー化してた
日本語ないけど誰か前にパッチ作ってる人いたっけ?


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/01/21(木) 20:09:39 ID:JGQNERyB0 [PC]
Uniblue DiskRescue 2009
http://www.liutilities.com/products/diskrescue/
http://mag.uniblue.com/softpedia/dr/signup/
今、1年ライセンスが無料で手に入るようですが、このソフト使ったことある人いますか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:29:44 ID:UuFHl9B00
●その他
Vector: PowerX PerfectSpeed PC Optimizer - 新着ソフトレビュー
"PowerX PerfectSpeed PC Optimizer

レジストリのクリーンアップやハードディスクの最適化を自動実行してくれる総合パソコン快適化ソフト "
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100129/n1001291.html?ref=top

・更新情報

AusLogics Disk Defrag 3.1.3.100
http://all-freesoft.net/hard3/defrag/auslogics/auslogics.html

Auslogics Disk Defrag Screen Saver
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag-screen-saver/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:46:12 ID:UuFHl9B00
【デフラグソフト比較表・無料版】(アルファベット順)
◯ 5 ×○○×◯○×  AusLogics Disk Defrag (3.1.3.100) ※4
△ 4 ××××?△?  Contig (v1.55) ※3
○ 3 ××○×?○?  Defraggler (1.10.143)
◎ 3 △○○○○△?  JkDefrag (v3.36) ※5
○ 3 ×○○○×○?  IObit SmartDefrag (1.11)
◎ 3 ○○○×○×?  O&O Defrag (8.6 Pro)※2
◎ 3 ××○○???  Swift Disk Defrag (1.5)
◎ 4 ○×○○○△?  UltimateDefrag (FREE Public Domain Version 1.72)
○ 4 ○○○○?○○  UltraDefrag (v3.1)
│.│││││││ L64bitネイティブ対応(x86動作は×、Vista or Win7のどちらかのみ対応は△)
│.││││││└日本語UI (自前で対応は○、開発者以外によるパッチ等で対応は△、非対応は×)
│.│││││└ MFT予約領域確保(MFTの後ろの予約領域に通常ファイルを詰め込んでしまわないか)
│.││││└ エンド配置 (ディスク内周にファイルを詰め込んで配置できるかできないか)
│.│││└ スケジュール (スケジュールデフラグが可能かできないか)
│.││└ 自動 (自動デフラグが可能かできないか)
│.│└ ブート (ブートタイムデフラグ可能かできないか)
│.└ 速さ (全体デフラグでの速度。部分デフラグや断片化ファイルのみデフラグではない)
└ パフォーマンス (※1)

※1
 ・ファイルのソート(名前順、アクセス順等)による再配置・最適化などでパフォーマンスを上げる機能があるものは◎
 ・それ以外で詰め込みがしっかりしている再配置・最適化は○
 ・どちらでもない断片化解消は△
※2 ver8.6、ver10、ver11共に日本語未対応。旧版のみ日本語化パッチあり。
※3 オリジナルはCUIだが、WinContig (0.80)で日本語GUI化が可能
※4 断片化したファイルのサイズと空き領域とのバランスによって断片化解消が不完全な場合がある
MFT予約領域をクリアという表現だが、FAQで残りのスペースでデフラグする模様。
※5 オリジナルはCUIだが、JkDefragGUI (version 1.03 Multilingual)で日本語GUI化が可能

●暫定評価中
◎ 4 ○○○??△○  Puran Defrag(7.0)--->仮評価。情報が少ないので比較情報増えてから適用。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:46:58 ID:UuFHl9B00
【デフラグソフト比較表・有料版】
◎ 4 ○○○○○○?  Diskeeper (2010 ProPremire)
│.│││││││ L64bitネイティブ対応(x86動作は×、Vista or Win7のどちらかのみ対応は△)
│.││││││└日本語UI (自前で対応は○、開発者以外によるパッチ等で対応は△、非対応は×)
│.│││││└ MFT予約領域確保(MFTの後ろの予約領域に通常ファイルを詰め込んでしまわないか)
│.││││└ エンド配置 (ディスク内周にファイルを詰め込んで配置できるかできないか)
│.│││└ スケジュール (スケジュールデフラグが可能かできないか)
│.││└ 自動 (自動デフラグが可能かできないか)
│.│└ ブート (ブートタイムデフラグ可能かできないか)
│.└ 速さ (全体デフラグでの速度。部分デフラグや断片化ファイルのみデフラグではない)
└ パフォーマンス (※1)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:56:22 ID:UuFHl9B00
>>900からテンプレと【デフラグソフト比較表】の追加修正。
>>970で次スレ立て移行するかんじでお願いします。

更新内容は、Defraggler速さ4はないという突っ込み修正3にしたのと、
AusLogics Disk Defrag (3.1.3.100)に伴った更新だよ。
あと64bitネイティブ動作かどうか欲しいというレスもあったので追加してみた。

更新内容に関しては、論拠になる機能追加説明かURL、実使用での確認など
記述していっていくかんじでどうだろうか?
表側には細かい内容書けないので、次レスで細かい更新内容記述して修正していく。

AusLogics Disk Defrag 3.1.3.100
MFTについての挙動は2以降から徐々に改善されていった模様
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/#faq
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/history/

間違っていた場合は具体的な指摘で修正していくかんじでよろしく。
O&O Defrag (8.6 Pro)は速度は4のUltraDefragより遅かったので3にした以外、
更新指摘した前スレ>978評価をそのまま適用。
日本語化については※2追加。
性能点数と性能順はスレが荒れるので、アルファベット順にしました。
Puran Defragについては評価数が少なかったので見送りました。
Puran Defragと他のデフラグソフトとの比較を他の方の同意が得られるように評価していってください。

有料版についてはとりあえず分けただけなので更新お願いします。
では、テンプレは以上ということで。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:00:30 ID:2Qf/xVAq0
IOBITは2か1です。分析にすら時間がかなりかかる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:08:52 ID:UuFHl9B00
>>10
O&O DefragよりはSmartDefragはましだったので、
その評価はおかしくないですか?
分析に関してはUltraDefragのほうがAusLogics Disk Defragよりも早いです。
でも、AusLogics Disk DefragとUltraDefragの分析結果が違うんですよね。
AusLogics Disk Defragがシステムの断片化をしてるという分析結果をします。
データのドライブについての分析はほぼ同じ傾向なので不思議です。
システムはUltraDefragのブートタイムデフラグしているので、
UltraDefrag→システムディスク
AusLogics Disk Defrag→データディスク
といった使い分けをしてます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:16:59 ID:2Qf/xVAq0
>>11の環境もわからないのでなんともいえない。O&Oも使ったことがないので適当なコメントもできない。

速さはそれこそ数値がものをいうんだから、何人かのサンプルとってその平均値を
反映させたらどうでしょうか。

それまでは、速・普・遅の3段階で分ければいいと思う。

5段階にして、3未満が一つもないという現状ではそのほうがよいのではないかと。
とりあえず5が速いで、4が普通、3が遅いにすればどうですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:27:40 ID:w0daZY810
断片化防止する書き込み機能も追加しとけ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:31:23 ID:UuFHl9B00
>>12
一行で比較ソフトもあげない方に、環境も分からないと言われても。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:37:53 ID:gbw+lRpR0
早さは主観でしかないから荒れる原因だろうて。
それでも早さがどうのこうの言うから今みたいな表記されてるだけじゃん。

早さの項目自体削ってもいいんじゃないのかって話も出るし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:40:11 ID:SWceO0uN0
>>1
乙カレーション
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:41:18 ID:2Qf/xVAq0
>>14
テンプレ作ったあなたが最初にさらすべきでしょ。
主観の塊と言う前スレの疑念を払拭しなきゃ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:26:32 ID:PKJoLu/d0
速さなんて比較出来る訳がないしな。
同一PCですら、「全く同じ条件で」再び別ソフトでデフラグする、なんて不可能だし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:10:44 ID:PJ3ir0p80
主観というかとにかく仕切り屋さんな人なんだろう
鍋奉行みたいな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 06:28:28 ID:EMGo/+dz0
(´-`).。oO(テンプレ作ったって断定してるけど、どうやって特定したんだろう)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:01:03 ID:7x3Z1W6K0
>>18
仮想PCを使えば出来るが
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:22:02 ID:D2YVRSeI0
>>9
O&O 8.6 と 10 は自前対応の日本語版あるよ。
最初はなかったので有志による日本語パッチが作られ、
その後本家で対応したもののなんか訳が微妙なのでパッチ配布も継続というところ。
11 も、最新版驚速デフラグが日本語版なのかもしれない。
いずれにせよ、無料版じゃないね。10 は微妙なところだけど……。

速度、4 のソフトより遅いから 3 にしたって酷くないか?w
3 のソフトより遅かったってんならわかるけど。
Ultra は知らないが Ultimate より遅いってことはないと思うがなあ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:12:32 ID:U4cD4z5a0
( ・ิω・ิ)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:56:26 ID:wYITwFNz0
>>1
お通じ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:14:49 ID:3Yz3SU3V0
>>22
O&Oの評価は元々ずーっと3ですよ?
3のまま据え置いてあるだけですが。

>>20
思い込みの激しい人が多いようですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:54:53 ID:IUQMA+Vz0
○◯ 5 ×○○×◯○×  AusLogics Disk Defrag (3.1.3.100) ※4
││.│││││││ L64bitネイティブ対応(x86動作は×、Vista or Win7のどちらかのみ対応は△)
││.││││││└日本語UI (自前で対応は○、開発者以外によるパッチ等で対応は△、非対応は×)
││.│││││└ MFT予約領域確保(MFTの後ろの予約領域に通常ファイルを詰め込んでしまわないか)
││.││││└ エンド配置 (ディスク内周にファイルを詰め込んで配置できるかできないか)
││.│││└ スケジュール (スケジュールデフラグが可能かできないか)
││.││└ 自動 (自動デフラグが可能かできないか)
││.│└ ブート (ブートタイムデフラグ可能かできないか)
││.└ 速さ (全体デフラグでの速度。部分デフラグや断片化ファイルのみデフラグではない)
│└ パフォーマンス (※1)
└ 広告リンク (笑止)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:46:35 ID:Nbz0akN20
O&O Defrag10から11に乗り換えた
モニタリングONにしてるとアイドル時に断片化ファイルのみデフラグできるんだな
10の時も似た機能あったけど、この時は毎回分析してて効率悪そうだったから使えなかったけど11はかなりいいね

>>22
ステルスモードの速度だけで言ったらAuslogicより速いしね
前にも書いてた人居たけどそのソフトを使いこなした上でリスト書いてるわけではないみたいだからリストなんていい加減なもの程度に思って見てればいいと思うよ
それを信用して使い続けてる人にはそのリストが正しいと言うことでいいし、ある程度色々使ってみた人はリストなんて信用しなくてもどれが一番自分に合ってるかなんて分かってるだろうからね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:06:23 ID:V/eMcaKu0
>>26
何で一個だけLなん?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:52:21 ID:RfifvyAA0
Lって何だ??
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:57:09 ID:i2A1KaeF0

これと
L

のことだろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:00:02 ID:wYITwFNz0
なるほど

>││.│││││││ L64bitネイティブ対応(x86動作は×、Vista or Win7のどちらかのみ対応は△)
               ↑アルファベットのL
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:08:08 ID:Cf4c8iiB0
そんな部分どうでもいいだろ。w
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:03:17 ID:D2YVRSeI0
>>25
ずーっとって、製品版が入り出したのはつい最近じゃないか。
それまでずーっと載ってた 2000 Free の評価がそのまま残ってるだけじゃないの?
Free 版は、当時としては、フリーなデフラグソフト自体が珍しかった
(ほかになかった?)のと、クラスタ表示が画期的だったので価値があったが、
10年前のものなので流石に今のソフトとは性能的に比べるまでもない。
アルゴリズムもまったく変わってるのに、それと同評価ってのがまずおかしい。

>>27
長期常用しているユーザが意見を出しても、それが反映されないんじゃねえ……。
速度評価は、荒れる原因ではあるものの、
有用な情報であることも間違いないからなあと思ってたが、
こんなんなら本当にいらないな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:49:16 ID:1SfZ074L0
>>20
ID見えないの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:12:52 ID:Dsv9XRQV0
>>7
Puranはエンド配置できないっぽい。いつも外周に詰める
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:02:35 ID:bYmBQyzZ0
内周が速くて外周が遅いんだっけ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:10:02 ID:RpWOTzQ40
外周が速い
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:31:46 ID:oOk1C/if0
お勧めのデフラグソフト教えてwwwwww
アルティメット自動したら途中で止まったwwwてらわろす
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:57:07 ID:kq/+ssdr0
>>38
> お勧めのデフラグソフト教えてwwwwww
contig
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 18:31:09 ID:iBfjjCcB0
【多機能】 Defraggler
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:19:51 ID:N2is336a0
よくvistaのデフラグは糞って目にするんだけど
フリーのと比べてもvistaのデフラグって劣ってる?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:37:06 ID:Fl4jcT1z0
問題です
標準で付いてるのになぜわざわざ作るのでしょう
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:50:14 ID:IU8jBtni0
標準で付いてるの知らなくてうっかりつくっちまったんだな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:53:46 ID:+yFhqDrI0
勝る、劣るの基準をどこに持ってくるかが人それぞれだから各人が
特性を把握して自分で決めなきゃ意味ない
フェラーリF40と軽トラとどっちが勝ってるかなんて用途次第だろ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:57:27 ID:IU8jBtni0
ひとそれぞれ(笑)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 03:27:57 ID:WSFCK8o90
>>45
どこが面白いのか説明してくれ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 03:32:28 ID:EojB334V0
>>46
どこがおもしろくないのか説明してくれ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 03:37:32 ID:WSFCK8o90
>>47
(笑)のところ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 10:09:00 ID:Aid6LZYj0
デブの口論(笑)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 10:19:15 ID:WSFCK8o90
>>49
(笑)のところ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:03:35 ID:S3ksSUkZ0
>>41
> フリーのと比べてもvistaのデフラグって劣ってる?
ディスクキーパーは屑だよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:18:15 ID:ZAL7WuBV0
ディスクキーパーってなんぞ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 00:50:45 ID:fPwD60aE0
デフラグ画面を利用した次世代ペイントソフト「でふらぐぺいんたー」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/yashiro/review2010/20100401_357936.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:08:06 ID:0B33Ix7p0
>>53
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',     ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |! 
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.      cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・ 
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |

55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:28:24 ID:uP3oDD/a0
窓の杜のライターにこのスレの住人がいるに一票w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:29:15 ID:uP3oDD/a0
社・・・
微妙に細かいな、そこまで見てなかったorz
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:48:22 ID:6qO9rvCr0
毎年やってる恒例企画じゃまいかw
マックロソフトとかw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:14:52 ID:jTJD14xG0
>>53
これは誰得

でも実装は簡単そう
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:50:07 ID:/dB6cXQ60
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:56:15 ID:v9GsGHIi0
>>58
軽い気持ちで作ろうとしたけど引っかき傷が実装不能
MFTも簡単に動かしたりサイズ変更できないしな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 05:38:19 ID:bU9Ph6q50
>>58
簡単てお前・・・
ネタの傷を抜きにしても、MFT弄るからブートタイムデフラグ必須だし
図形通りに再配置するためにはかなり面倒な配置アルゴリズムが必要になるだろ
これを簡単と言うなら、全うなデフラグツール作ってくれよw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 14:41:02 ID:Xf9+TXcb0
>>53
この画面はAuslogics Disk Defragが元だな。

>>58
ウインドウサイズの違いにどう対応するのかとw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 21:43:39 ID:setzuk0I0
ちかごろデフラグにむなしさを感じてきた
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 08:45:31 ID:YDT/XATF0
わかる、その気持ち
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 09:22:50 ID:RuWR0U3AP
掃いても掃いてもゴミばらまく奴がいるからな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 14:06:58 ID:WR1r3PHO0
おっとusn journalの悪口はそこまでだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 00:18:39 ID:5uqkYx6t0
DiskeeperとPerfectDiskはどちらが優秀なのですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 20:59:22 ID:abuBt8cs0
デスラグラーつけとけ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:19:28 ID:WO7mDq8h0
Defraggler v1.18.185 (05 Apr 2010)

- Optimized and bug fixed defrag with large numbers of small files.
- Optimized 64-bit memory usage.
- Drive map is no longer blocked by background operations.
- Simplified the drive map highlighting to make it faster and more memory efficient.
- Fixed control sizes on file search form.
- Fixed issue with exclude files dialog.
- Fixed a few missing translations.
- Fixed bug displaying filenames containing ampersands.
- Improved memory leak detection mechanism.
- Lots of minor bug fixes.
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:12:51 ID:ex4DhwHf0
複数ドライブ選択出来るようになったよー
デフラグや最適化のスピードアップしたよー
その他

UltraDefrag Version 4.2.0 2010-03-30
--------------------------------------------------------------------------
- multiple drives selection feature was added to GUI and Scheduler
- progress indication was improved to be more detailed and smooth
- defragmentation and optimization speedup was performed
- --all, --all-fixed command line switches added to the console interface
and to the boot time defragmenter
- boot time interface initialization speedup was performed
- boot time interface interactive mode commands set changed to be the same
as in scripting mode
- HTML reports encoding was changed to UTF-8, which renders nicely
in all popular web browsers including Internet Explorer
- plain text reports were improved to be more readable
- the following translations were updated:

Dutch, Swedish, Japanese, Polish

- a bug preventing true Unicode paths from being displayed
in file fragmentation reports was fixed
- shutdown confirmation dialogs were added to GUI
- one additional check preventing the boot time defragmenter from
running in Windows Safe Mode was added
- one little bug causing a wrong progress bar appearance on Windows XP
default theme was fixed
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:49:57 ID:wV72k38f0
>>69
パス検索が機能していないbugあり。

>>70
いい加減ポータブルモードでブートデフラグサポート汁
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 06:27:20 ID:lcSVZVFv0
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 02:23:38 ID:3tGokrMB0
v3がフリー化か
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:31:39 ID:rh2HEXj10
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100408/n1004081.html
■SSDを使用される方へ
SSDの高速化、寿命延長にぜひ利用してください。また「SSDだからデフラグは不要」は間違いです。
上述したA.〜C.は、SSDだからこそ定期的にデフラグが必要です。
この問題はフラグメントの増大と比例関係にあります。
本ソフトが入っていない状態での測定で、フラグメントが多くなると最初2/1,000秒程度のディスクライトが、1/10秒まで遅くなります。
本ソフトはフラグメント(ファイルの分断化)による速度劣化を未然に防ぐものですが、限度があります。
動きが悪くなったなと感じたらデフラグをかけてください。「プチフリバスター」の働きでおそらく数ヵ月に一度でよいはずです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:23:29 ID:S/74v7Wl0
>>74
マルチすんなよ、カス
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:10:05 ID:QR65rmkW0

>>7を見る限りJKが最強な気がするんですが
結局何が最強?!

教えてください!!!!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:20:34 ID:/wWlmCX60
やっぱり機能順に並べといた方がいいんじゃねえかあれ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:20:53 ID:jmCufNNr0
JD最強
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:33:58 ID:zsU67AP30
JKよりもJC、しかし、JS(高学年)が一番だな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:47:41 ID:6suZkpQIO
ジャストシステム最高
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:07:09 ID:S/74v7Wl0
最強厨が湧くから機能順はだめだろ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:09:06 ID:upztH2Zg0
最強を決めたがる人はどこにでもいるよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:30:08 ID:PmbfdM3t0
最強はフォーマットだろjk

というのは冗談だが多機能でも使いこなせなければ無意味どころか逆効果だろ。
マジレスすると「最強=自分が使いやすい」になるのぜ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:51:48 ID:YVA34oXy0
なるのぜ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:09:22 ID:QR65rmkW0
>>77
貴方の思う機能順を教えてくださいおねがいします。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 03:40:13 ID:u8FEpe+M0
>>72
使って見た

トライアルと書いてるがインストール後残り期限の表示などは無い
バージョン情報のところを見ても無い
内部でこっそりカウントされてる場合は知らない
これの正式な名称はUltimateDefrag2008

デフラグの速度は当然ながら前のフリー版(1.72)より速い
見た目は派手で最初はどれが押すところなのか迷う
設定項目が増えている
前のバージョンにあった謎の繰り返しデフラグ(フリーズ?)のバグは今のところ発生していない
ブートデフラグはこのバージョンでも$BITMAPなどの断片化解消には対応していない
セルフディフェンス効果を持つアプリケーションの関連ファイルにアクセスすると相変わらず暴走する
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:20:08 ID:GTo+ezLV0
>>77
そもそもどうせMyDefragも無かったりUltraはv3.1だったりと
もはやあの表は比較表としての機能自体が果たせてないから
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:21:35 ID:GTo+ezLV0
>>86
わかりやすいレポ
乙っす
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:59:56 ID:ynE0Gb4y0
>>87
じゃアップデートを頼む
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:07:47 ID:UDnQRt0T0
俊敏なる反応
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:37:10 ID:XvW5KLm80
デフラグ初心者にはどれがお勧めですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:46:27 ID:TZkQn9EV0
素直にperfectDiskにしとけ
有料だけのことはある
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:15:01 ID:yHi3O3TNO
初心者はDiskeeper劣化版で十分でしょ。
Vistaなら自動的に設定されてるしw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:55:42 ID:wDCWgTSg0
>>92-93
とりあえずその2つのソフトについて調べてみたいと思います
レスありがとう
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:40:09 ID:urKlcZpn0
SSD導入して空き領域の最適化が必要になったんで
DefragglerかAuslogics Disk Defragかなあ
無料だし

あとUltimateDefragは芸術点だけなら満点(もちろん性能とは関係なし)
一度試してみるのをお勧めする
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:42:14 ID:4v99ccBpO
SSDに
diskeepr hyper版はどうでしょう?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:23:13 ID:isrdy/Ai0
前スレでの思わぬ反響に調子こいてその勢いで現スレたてたものの・・・
テンプレに自慢の比較表のっけたらいきなりボコボコにたたかれて
すっかりしょぼんじまった残念な彼はいまどこに?・・・w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 03:16:36 ID:Cv9ldfE0O
関係ないからどうでもいいが
調子こいてはいないだろうし、ボコボコに叩かれてもいないと思うが
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:19:54 ID:qmLkVkU/0
他人を見下さなきゃやっていけないような精神状態なんだろうさ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:35:34 ID:hNu2/gqR0
>>97が代わりに比較表作ってくれるってさ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:23:26 ID:YoQcKMIk0
PerfectDiskとDiskeeperならどっちが最強?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:23:56 ID:UpGvOcJJ0
どっちもどっち
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:27:51 ID:x4BVmRkL0
Diskeeperって今はまともなのか?
前は地雷で有名だったけど
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:10:11 ID:A5XGcYKs0
Diskeeper10は最高にして至高、そして孤高の出来である。

異論反論認めるが聞く耳は持たぬ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:46:16 ID:YoQcKMIk0
>>102
えっ、じゃあシェア・フリー問わずで最強デフラグソフトは何?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:50:49 ID:pDmBWeb+0
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:52:44 ID:p+Fz8gbI0
XPでAMD64bitだったら
フリーではUltraDefragが安牌なのかな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:48:38 ID:S0crj2/Y0
>>103
> 前は地雷で有名だったけど
昔も今も屑だろ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:13:47 ID:noWnZZet0
Diskeeperは…
金とってWin付属のデフラグソフトを拡張するだけの物
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:02:34 ID:ejHeb57f0
>109
それが大切で、それでいいんだけどな。
ほかのフリーソフトがわけのわからない機能をつけたがっているだけで。
選択肢が有料のDiskeeperとPerfectDiskになるのは当然。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:48:48 ID:ofnKOKYq0
俺の経験上、Win98時代から、デフラグして体感パフォーマンスが
下がることはあっても上がったことがないんだよな。
みんなデフラグの効果を体感してるの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:43:54 ID:HHXK8yAjP
確実にしてますね。
断片酷いとフォルダ開いただけでエクスプローラ落ちたりするし
スペックが高いと問題なかったりするのかなー
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:56:36 ID:xBv/B0/t0
>>111
(俺は)体感してなきゃやってない
あまりファイル群をいじらない人だと体感出来るほどの効果はないかもね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:23:14 ID:bLSf2P2A0
SSDの空き領域の最適化は効くね
それまでSSDにデフラグは効果ないような流れだったから余計に
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:46:27 ID:Es0HPNIG0
テンプレに定番のすっきりと地味だけどMyがどうしてないの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:05:55 ID:Dn6gW/zq0
すっきりはデフラグソフトじゃないから
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:09:06 ID:wVrVSO0T0
まあぶっちゃけて言うと俺含めみんなめんどくせえんだw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:23:03 ID:FIQzsrrY0
デフラグしたらファイルの断片化は0%で空き領域の断片化が80%越えてて何回やっても数値が変動しな
くて、どうしたらいいかわかりません。どうしたらいいですか?とても困っています。教えてください。お願い
します。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:36:22 ID:GxhZShpj0
>>118
他のソフトでやってみたら?
PerfectDiskの体験版を使う手もあるよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:05:16 ID:TBYpWs0U0
>>118
Puranのブートタイムデフラグですっきりするよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:38:27 ID:FIQzsrrY0
>>119
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org828536.jpg
キャプチャソフトのせいで左上が白くなってますがPerfect Disk 10 Proです。終わったら即開始のペース
でやっているですが状況は悪くなる一方です。逆に空き領域が減っていくのでとても困ります。デフラグし
てるのに断片化増えて100%になってしまったし・・・。どうしたらいいでしょうか・・・。

>>120
それは知らないので探してみます。ありがとうございます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:12:05 ID:IglzavgL0
>>121
それWindowsでシステムのバックアップだか復元ポイントか何か作ってると
Perfect Diskでデフラグした時に出る不具合だったような気がする
違ってたらすまそだから消す時は事後責任で
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:12:46 ID:IglzavgL0
自己でした
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:26:12 ID:t38s2RwgO
デフラグを手動でしょっちゅうやったり、常駐モードで自動デフラグ繰り返してると
HDDを酷使することになるからクラッシュするまでの寿命が短くなるって聞いたんだけと、実は逆じゃないの?

壊れたHDDの損傷箇所の多くはコントロール基板(電子回路)のほう(コンデンサやICなど)であり、機械的可動部分(ディスクやヘッドやモータ)の損傷はさほど多くないらしいから。
で、基板が損傷する原因の多くは限界を超えた過剰な発熱や過電流。


HDDの風通しを良くし発熱を抑えるようにしてデフラグするなら毎日やっても大丈夫なんじゃない?
むしろデフラグするたびに経年変化で減磁した磁気記録部分を新たに書き換え直すことになるんだから
磁気が弱まってクラスタが読めない、って類の事故を減らせるんでは?
実際のところ、どうなんだろう?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:35:26 ID:VUTs6TWG0
>>124
自分で答え書いておいて違うっつーのもどうかと…

ただ単に可動部の寿命よりも基板部の寿命が短いからそういう結果が出ているだけ。
稼働させるためにコントロール基板が存在するんだから、
過度のデフラグは寿命を縮める要因であることに変わりはない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:43:05 ID:s30TnjJu0
過度のシコシコと同じと
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:48:06 ID:t38s2RwgO
@ 【区画を縮小したりしてHDDの区画構成を変える前】(空き領域を連続的に多く確保できるよう区画内の既存記録領域をまとめたい)

・デフラグ中と区画構成操作中だけ、『ページングファイルをなし(0MB)に設定』する(PAGEFILE.SYSの解放)
・同じく、電源管理で『休止状態のサポートを無効』にしとく(HIBERFIL.SYSの解放)
・一時ファイルやゴミ箱内のファイルを削除
・セキュリティ対策ソフトなど常駐監視ソフトを解除


↓↓↓↓
DEFRAGGLERで『空き領域のデフラグ(断片化を許容)』
または
ULTRA DEFRAGで『最適化(再配置含む)』
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:01:19 ID:t38s2RwgO
A 【パフォーマンス向上のために、使用頻度高いファイルはHDD外周に、使用頻度低いファイルはHDD内周に、ファイル断片化を解消しつつ再配置したい】(空き領域が分断されてしまうことは許容)


・@の完了後すぐに、ページングファイルと休止状態サポートの各設定を復活させる
(改めて連続した領域にファイルを作らせるため)


↓↓↓↓
SMART DEFRAGで『DEEP OPTIMIZE』を行う


※休止状態サポート用ファイルと違い、ページングファイルは作成ドライブが選べるので、Linuxのようにページングファイル専用区画を設けてそこに設定すれば、断片化が起こらずパフォーマンスが落ちにくい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:12:52 ID:t38s2RwgO
>>125-126
機械的可動部分は、使えば使うほど摩耗もするだろうし、寿命は短くなるんだろうね

でも電源以外の電子回路(CRTや液晶バックライトなどの、真空管製品は除く)って
使っても使わず放っといても、寿命の減り方はあまり大差ないのでは?
コンデンサが劣化したり過大電流で壊れたりする確率は
使うほど高まるのかもしれないけど



実は…
HDDの機械的可動部分の寿命は、24時間365日運用するような使い方しても
10年以上もつ耐久性と信頼性が達成されてるって聞いてたから。
弱点は電子回路であると…。
それも、すでに数年前の時点で。(何かの雑誌の記事で)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:21:07 ID:t38s2RwgO
デフラグをしょっちゅうやってはいけない ≒ ウイルス対策ソフトによるHDDフルスキャンをしょっちゅうやってはいけない

という不便なことにもなりかねないと思うんだけど…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:32:48 ID:zMnQk+zv0
分析かけてデフラグしなさいって
出たらやってる。それで良いんじゃないの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:43:49 ID:t38s2RwgO
うちのパソコンは、どれも旧型でムチャ遅い機種ばかりだから…
デフラグもときどきやらないと…
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:19:49 ID:AqgU3IZZ0
おいおい、だから極端すぎるって言ってるんだよ。
デフラグをかけるとその分HDD全体に負荷がかかるんだから結果的に寿命が縮むと言っているだけだ。


普通に月一とかでやる分には十分すぎる耐久性はあるぞ?

全く分野が違って生い立ちが違う技術なんだから機械可動部と電子回路の寿命云々ってのは仕方がない。
それぞれの技術が確立されてからどれぐらい経っているか調べたら解るだろ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:22:11 ID:Ngs0O5DX0
MS-DOS 2.11 時代から、毎日何十回もデフラグしてるけど、
壊れた事なんて一度もないが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:23:51 ID:lveYsVcn0
>>134
HDDより頭の心配した方がいい
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:11:52 ID:cXVBzruAO
>>134
そんな時代にデフラグソフトなんてあったの?
そのバージョンのDOSだとPC9800版でしょ?

PC-DOS(AT互換機用IBM版)向けのデフラグなら使ったことあるよ
英語版のフリーウェアで、200MBのHDDデフラグすんのに40分もかかった
それ以降、デフラグは会社などに出掛けてる間か寝てる間にやることにした
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:02:23 ID:HQOVA4+E0
>>136
> そんな時代にデフラグソフトなんてあったの?
生 DOS 用のデフラグソフトなんて、幾らでもあったけど。

> そのバージョンのDOSだとPC9800版でしょ?
違う。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:03:09 ID:aJYizRxJ0
ノストラダムス
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:04:56 ID:v2rDUvKg0
魔法の絨毯版はなかなか便利であった
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:16:02 ID:kHFlSEu80
DOS 時代は Disk OrGanizer ってやつを愛用してたな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:30:51 ID:OUXF9DxE0
デフラグソフトなんて、昔っからあったよ。
むしろGUIになってからのメディア関係のソフトと比べられないくらいに。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:44:10 ID:YrPiMNfC0
Laplink Defragってどうよ?
http://www.laplink.com/defrag/
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:09:13 ID:exxkanid0
毎日何十回ってキチガイだな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 11:47:47 ID:kHFlSEu80
>>143
> 毎日何十回ってキチガイだな
いや「断片化したファイルのみのデフラグ」なら、結構やるぞ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:15:28 ID:ekJF0u6+0
Diskeeperだと常時稼動のPCなら毎日1000fileは動くね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:45:33 ID:iQdQTELY0
IntelliWriteを使わないと、もっと多く動くだろうけど

37時間内に処理された総断片数:14,920 断片
IntelliWrite が防止した断片数:12,631 断片 84%
I-FAAST デフラグで解消された断片数:2,289 断片 16%

総ファイル数 256,831、総ファイルサイズ 3.76TB、総ドライブサイズ 6TB
Diskeeper 2010 Pro Premier
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 15:42:23 ID:cXVBzruAO
>>143-145
WindowsまかせでHDDに書き込ませると断片化が生じて、あとからデフラグしなきゃならないから非効率的だよね

>>146
そのソフトは何?
WindowsがHDDに書き込もうとすると、ファイル断片化やHDD空き領域分断化が起きにくい領域を選んで
Windowsに書き込ませる常駐ソフトか何か?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:16:33 ID:rzR9c2JF0
Diskeeper 2010 の書き込み時断片化防止機能

IntelliWrite は、ほとんどの断片化の発生を防止し、Windows のシステムパフォーマンスを
劇的に向上させる画期的なテクノロジーです。
断片化の一部は防止不可能なため、自動デフラグ機能によって解消されます。
IntelliWrite と自動デフラグを組み合わせることによって、最も効果的かつ効率的な方法で
最適なシステム パフォーマンスが維持されます。

IntelliWrite を利用した断片化の防止は、その他のデフラグ方法に比べてより
効率的であることが判明しています。IntelliWrite は、ディスク ヘッドの動きの必要性を
低減するため、結果としてシステム リソースおよび消費電力の節約となります。

メモ:IntelliWrite を実行するには、2 GB 以上のディスクの空き領域が必要です。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:23:03 ID:vLiPI0yw0
NTFSは断片化しないからデフラグ不要ですよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:49:14 ID:er1MLfcZ0
お前のギャグはいつもつまらんな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:03:27 ID:M4LR3gxl0
Auslogics Disk Defrag早すぎワロタwwww
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:04:53 ID:cXVBzruAO
Microsoftも、そろそろWindowsのファイルシステムを改良じゃなく
新規のシステムに変更したほうがいいと思う


http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22
http://www.obenri.com/_dialy/linux_defrag.html
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:10:41 ID:fTEq38Lh0
>データをできるだけハードディスク上に広く分散させ、絶対的な速度を
>求めない代わりに断片化による低速化を防ぐ
とあるとおり、パフォーマンスは出なくなるんだけどな
断片化で大きなパフォーマンスダウンがない代わりに常にヘッドはせわ
しなく動く状態と考えていい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:21:11 ID:kNmAAB2vO
>>153
NT系WindowsにはconvertというFAT&FAT32 → NTFSへのファイルシステム変換コマンドがあります。
何度か使ったことがありますが、変換作業中のHDDアクセスを見てると
デフラグのようなランダムアクセスではなくchkdskやscandiskのようなシーケンシャルアクセスのような感じでした。
ファイル配置についてはFATとNTFSでは恐らく似たようなものであり
そのためファイルシステム変換に伴なうファイルの再配置作業が不要なのだろうと予想しています。
FATとNTFSとではクラスタサイズや保持属性などの違いはありますが、ファイル断片化はLinux向けファイルシステムとは異なり、NTFSでもFATに準じて起きやすそうですね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:17:59 ID:0mV5hotW0
>>152
上のサイトの後半、プラッタを1枚使い切ってから
次のプラッタに進むと思ってるみたいだな……。

>>154
コンバートなんかと同等に考えてどうする。
ああいうのはとりあえず変換できればというものなので、
最初から NTFS で使ってた場合と同じ状態にする必要はない。
実際、事前に一工夫しとかないと断片化しまくった MFT が出来上がるらしいし。

とはいえ、通常使用においても、
ファイル配置が似たようなものというのは、その通りかも。
断片化のし易さは、ファイルシステムそのものより、
OS がどういう風に扱うかがほとんどじゃないかな。
FAT でも、DOS よりは Win のほうが多少は使い方がうまい。
IntelliWrite は、Linux 程隙間を開けないにしても
似たようなことをする拡張みたいなものだし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:46:11 ID:kNmAAB2vO
>>155
『シリンダ』という座標概念を用いて、1台のHDD中の各プラッタ両面に同時分散記録してるんでしょ、本当は。
各ヘッドどうしの相対的位置関係はつねに不変で、各プラッタの同一シリンダに属する記録領域にしか同時にはアクセスできないっぽいもの。
ちょうどRAIDが複数台HDDに同時分散記録するみたいに。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:02:33 ID:kNmAAB2vO
convertコマンドはファイル・フォルダが入ったままファイルシステムを変換できるから便利だよね。
2、3ヶ月前にはUSBメモリの変換でお世話になった。

FAT32だと4GBを超えるサイズのファイルは書き込めないけど
NTFSにしとけばその制約から解放されるためUSBメモリにISOファイルをダウンロードしたりするのに重宝する。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:24:35 ID:FTWNs76j0
最初からNTFSで使えばいいんじゃね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:05:01 ID:0mV5hotW0
>>156
そうそう。
書き間違えただけな気もするけど、各プラッタの同一「トラック」ね。
複数のトラックが円筒状に並ぶのでシリンダ。

>>157
あー、convert 使うとクラスタサイズが 512bytes になるので、
細かいアクセスが苦手(内部的には「できない」)な
USB メモリに使うのはちょっと。寿命的にもよろしくない。
まあ、ISO みたいな巨大なファイルしか扱わないんならいいけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:13:57 ID:xKAmuKmO0
全然デフラグしてなかったPCをデフラグしてるんだけど何度もデフラグ実行しないとダメ?
寝てる間に終わってるだろうと思ったのにちょっとしか改善されて無いし
いくつかソフト試したけど似たような感じ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:15:22 ID:W+GFYmwK0
空き容量が少ないんじゃ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:21:42 ID:xKAmuKmO0
150Gのドライブで空きは17Gだけど足りない?
どれくらい空ければいいのかな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:39:36 ID:iJARnIqP0
処理時間は、ファイルサイズと空き容量に反比例する。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:42:20 ID:xKAmuKmO0
時間がかかる、じゃなくてまだ全然断片化が残ってるのに実行が終わってるんだ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:44:51 ID:W+GFYmwK0
OSは何?
64kBクラスタのHDDをWin2kでデフラグは出来ないがそんな感じなんじゃ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:24:38 ID:iJARnIqP0
150GBは少ない、俺空き容量1.6TBある、6TBでも
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:30:01 ID:0mV5hotW0
>>162
こまめにデフラグしてたなら、それくらい残量あれば問題ないんだけど、
まったくしてなかったということなので、
断片化したファイルが絡まり合ってて連続した空き領域がないんじゃないかな。
もしかしたら、運悪く MFT 予約領域が削られる直前なのかもしれないが。

O&O とかならそのままの状態からでも地道に直してくれると思うが、
なるべく古い時期に作った大き目のファイルを、
消すなりほかのドライブに一時退避するなりしてから
デフラグすれば多分うまくいく。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:43:57 ID:kNmAAB2vO
>>158
そうだよね、最初からNTFSでフォーマットしとけばよかったよね。
DVDイメージをダウンロードするのに困ることになるとは、先が読めませんでした。

>>159
なるほど。トラックという用語があったんだね。

convertコマンドでのクラスタサイズが512Byteというのは意外だな。
NTFS規定値の4kBじゃないんだね(^_^;)
小さなクラスタだとアクセス頻度が多くなるからフラッシュメモリには寿命的に不利、っていうのは参考になりました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:03:55 ID:EYNeCUqJ0
日常からデフラグしているな5%の空きでも問題ないが、
いきなり入れるとなると2割はほしいところ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:07:50 ID:kNmAAB2vO
>>164
@ IObit Smart Defrag(日本語表示可。ただしOSによっては文字化けするため、文字化けしたら英語表示で利用する。)
A Quicksys Disk Defrag(.NET Framework インストール必須。英語表示のみ。うちのWindows2000では動作せず。)


だと、ファイルの断片化は解消してくれるけど、空き領域の断片化(分断化)は解消してくれない。
分断されたいくつもの空き領域をはさんでファイルがHDD全域に分散してる形になるよ。
パフォーマンス重視のデフラグソフトらしい。
アクセススピードが早いHDD外周側に、よく使われるファイルを配置するのを基本としてるソフト。

@が、設定項目が少なく操作も単純で使いやすいかも。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:15:44 ID:jMx4LK9Q0
NTFSは断片化しないからデフラグしなくていいって2000年ごろばっちゃが言ってた
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:30:58 ID:eoKT0xmo0
そんなバッチャも、今はもう・・・


・・・78歳。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:47:00 ID:kNmAAB2vO
>>171
それ、俺も雑誌で読んだことあるよ、Windows NT や Windows 2000 の頃だけど。
でもデフラグせずに長く or 高頻度で使ってみると
結局は断片化するよね、それもかなり激しく…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:28:58 ID:kNmAAB2vO
>>160
OSがロックしてて動かせない、ベージングファイルや休止状態用ファイルを
削除または移動してからデフラグ。

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269523423/127-128
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:59:24 ID:PlN/h8Kt0
>171
そういえばそういう話も流れていたな。そして俺はそれを信じていた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:48:01 ID:GsRk6UCMO
クラスタサイズに関する疑問点

FAT32は32kB、NTFSだと4kBが、クラスタサイズの規定値だよね。
でもこの値ってどんな区画でも同じなんじゃなく、フォーマットする区画の容量によって変わるんでは?

ディレクトリエントリ上限値やファイルエントリ上限値や、その他パラメータ上限値
などから計算して導き出される『1区画あたりの収容可能なクラスタ“個数”の上限値』が
各ファイルシステムによって、それぞれ決まってるんじゃない?
だから、ファイルシステムごとに決まった、ある一定の区画容量までなら
クラスタサイズ規定値は、FAT32は32kB、NTFSは4kBだろうけど
その一定容量を超えた次の段階の容量までの間は、FAT32は64kB、NTFSだと8kB
また、さらに次の段階の容量までの間になると、FAT32は128kB、NTFSだと16kB、というふうに
×2(2倍)ずつのクラスタサイズの増え方で増えていくんじゃないのかな?

なんかそんな気がするんだけど、実際はどうなのかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:56:19 ID:s5MTiiU+0
>>176
シリンダ、ヘッダ、セクタ、クラスタの関係を勉強しましょう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 02:17:52 ID:GsRk6UCMO
>>177
ふーん、ファイルシステムのクラスタサイズには
HDD の C、H、S パラメータが関係してるんだね?
ちょっとググってみるよ。サンクス。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 08:07:56 ID:GsRk6UCMO
ファイルシステム作成の経緯が異なる2つのUSBメモリのプロパティを比較して
ちゃんと>>159のようになってることを確認してみた。


【FAT32からNTFSへconvertしたUSBメモリ】
1セクタあたり512byte
1クラスタあたり1セクタ=512byte

【NTFS規定値でフォーマットしたUSBメモリ】
1セクタあたり512byte
1クラスタあたり8セクタ=4096byte

【NTFS規定値でフォーマットした内蔵HDD】
1セクタあたり512byte
1クラスタあたり8セクタ=4096byte
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:29:59 ID:mxmrEEPm0
>>176
FAT12/FAT16 の場合はそんな感じだったね。
でも、FAT32 ならクラスタサイズ 32KB で理論的には 8TB まで可能。
実際にはセクタ数限界の問題もあるのでそういう事態にはならない。
NTFS は 32bits を超えるクラスタ番号が使えるので、もっとならない。

>>177
適当言うなw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:00:19 ID:GsRk6UCMO
>>177
たぶん一瞬、勘違いしたんだろうけど、ファイルシステムのクラスタサイズにはCHS値は無関係なようだよ。
確かに昔のHDDにはCHS値が記載されてたけど、今は48bitの拡張LBA(通称Big Drive)を使って
先頭セクタからの通し番号のみのアドレス体系でアクセスしてるから、CHS値が記載されてない製品が多いし。

クラスタサイズ、クラスタやディレクトリやファイルの収容数は、各ファイルシステムの仕様に基づく固有の問題みたいだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:39:47 ID:GsRk6UCMO
>>180
でもCHSパラメータを出発点にして、いろいろググッてみる素晴らしい機会になりました。


NTFSはファイルサイズ、区画サイズともに最大値は16EBだそうで
作成可能なクラスタサイズは512byte〜64kBだそうです。
ちなみにNTFSも区画サイズがある一定値を超えると4kBを上回るクラスタサイズにせざるを得なくなり
そのクラスタサイズだと、ファイルシステムによる圧縮機能ほか、いくつかの属性が使えなくなるとのことです。
その一定値というのが、ひょっとしたら32bitアドレッシングの限界値ってことですね?

>>146-148>>155のIntelliWriteの例からもわかるように
断片化はファイルシステム固有の問題ではなく、ファイルシステムを運用してるOS側の問題っぽいですよね。
なぜならば、断片化を防いだDiskeeperのIntelliWriteによる書き込み制御は
ファイルシステム自体のバージョンアップによるものではなく
ファイルシステムとは独立してOSの不手際を補うソフトだからです。
現行のNTFSのまま、OS側の機能追加によって
Linux同様の『平均』パフォーマンス重視の書き込み制御に改善できるってことですよね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:02:29 ID:GsRk6UCMO
>>177書いたのは、身分ひた隠しにした『消防士』の方ですね、それも『東京消防庁』のw

ゲームヲタクでPC自作もするって方なのでしょう。
ビデオチップ(GPU)やビデオドライバなどについては詳しそうですよね。
ゲームヲタクの方は画面表示とネットワーク接続にうるさく、かなりの大金を投じて設備そろえてる方が多いですから。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:07:11 ID:v5u8niCe0
>>142
どうなんこれ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:51:43 ID:lxx27YrJ0
ディレクトリの断片化ヤバいな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:24:05 ID:vAZept9N0
このスレにいるデフラグ好きな皆さんの中には
SSD使ってる人もいるんですか?
自分はデフラグ好きなので、SSDにするとやっぱりデフラグの機会は
あまりなくなっちゃうのかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 03:09:38 ID:bSm/+ixq0
デフラグをしたいからあえてSSDは避けるぐらいの漢気があってもいい
(俺はないけど)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 04:19:27 ID:9pl1s/A30
SSD割高だから使う気になれないわ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:20:41 ID:Dkw9Ine00
ultradefragはどのバージョンがお勧めですか?xpsp3です。1T以上の大容量HDDする予定です

4.3.0を入れたらこの記事にある、「Filter」の設定が無いみたいなんですけど・・・
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080304_ultradefrag/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:26:57 ID:djqcsY5H0
>>189
素直にPuran使っておきなさい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 13:31:51 ID:qbl6Jbzb0
2000年ごろにはNTFSはデフラグ不要と言われてた

2009年ごろにはSSDはデフラグ不要と言われてた

オラは先物買いでRAMDISKをデフラグしてるお ( ^ω^)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:30:12 ID:IpPunOEJ0
インテルのSSDはデフラグすんなって説明書に書いてあるからしたことない
パフォーマンス変わんないしね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:04:03 ID:On7bOQDX0
パフォーマンス変わらないって信じてるって幸せだよな。
断片化の速度低下って体感しにくいもんね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 09:07:31 ID:3YvS+snN0
>>192
速度低下したG1でデフラグすると結構回復するぜ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:12:52 ID:uoXObbyu0
フリーもの一通り試してPuranに落ち着いたな
どのくらいで終了するかわからないけど
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:59:30 ID:4gvqGrh10
>>195
偏見先入観込みでいいんだがPuranが他より優れてるっぽいとこって何?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:51:31 ID:uoXObbyu0
漠然としてるけど1ヵ月点検のデフラグ時の起動・処理時間の短縮かな
仕事柄同じ環境のPCが何台かあるんだけど、わかりやすく言うと
OS起動時のバー移動が7回から3回に減るくらいって感じか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:55:03 ID://3TiolD0
よっぽどデバイス少ないんだなそれ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:10:29 ID:ubqBYNLi0
>>196
>>195じゃないけど、素人の先入観で言うと
何より処理が速い
MFTとデータを綺麗に分けてくれる
データを程々に最適化して詰めてくれているような..
と言うところ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:51:59 ID:m+O+rs590
綺麗なお嬢さんじゃない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:42:24 ID:xNjwXn8m0
んで結局どれがいいのかね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:08:01 ID:j6AFJAzM0
PerfectDisk体験版つこうてみた
今まで何使っても動かせなかった散らばったメタデータや他ロックされたファイルものの見事に整頓してくれた
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:35:50 ID:tOFmCTd80
http://gold.ap.tea cup.com/chaleo/220.html

UltimateDefragがけちょんけちょんに・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:49:16 ID:XLQMWAIO0
先輩方、ソースネクストのデフラグはどうだい?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:52:49 ID:xUAARocx0
あんなもん使う奴居るのか
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:07:07 ID:bAssd4as0
>>203
ITpro=R&Iメセナと教えて君.netが嘘の情報を流していたんだ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:15:57 ID:NYhTu5iP0
今時デフラグしてるヤツとか・・・まだ居たんだな、ちょっと感動w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:37:10 ID:GOGGV2N60
>>203
直リン避けたいならh抜けよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:01:32 ID:zicssxiz0
いまどきデフラグっていうか、7入れたらデフラグが自動的にスケジュールで登録されててワロタ。
どうりでHDDの寿命が短くなるわけだ・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:08:55 ID:vtRD4CqZ0
>>209
Vistaからだよな。XPからの乗り換えだと知らない人も多い気がする。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:15:57 ID:GOGGV2N60
>>210
たまに強制的にONにするから困る。
強制アンインストールする方法無いかな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:38:50 ID:zicssxiz0
>>210
おれはXPから乗換え。
2,3ヶ月前に7を3台入れたんだがこのスレで新規に入れるデフラグソフト探すまで全然気付かなかった・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:32:42 ID:ZScn2eGK0
予約タスク解除すればいいじゃん
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:43:29 ID:GOGGV2N60
>>213
一生使わないから、アンインストールの方がいいできれば。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:57:24 ID:ZScn2eGK0
一生使わないのに走ってるプログラムなんて沢山あるから

いらん子は休んでてもらえば?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:47:41 ID:fK4O6UD70
>>203
けちょんけちょんって程でもないかと。
ttp://gold.ap.teacup.com/chaleo/222.html
に、ITpro の記事の間違いについてはけちょんけちょんに書いてあるがw

まあ、頑張って色々考えて再配置したところで劇的な効果があるわけでもないので、
ややこしい設定を理解して使いこなすのが面白いと感じない人に薦める気は俺もないが。
このソフトに限らないけど、やっぱり断片化解消がメインで、あとはオマケだよね。

でも、名前順はかなり有効に働くこともあるよ。
Ultimate って、クラスタマップの色が V8 以前の O&O に似てるあたりからして、
多分 O&O の 思想はリスペクトするものの、
とはいえ COMPLETE はあまりにも時間がかかり過ぎるので、
なんとか処理時間とのバランスは取れないかと考えて作られたものに思う。

まあ、俺もしばらくは気に入って使っていたものの、
確かに色々と完成度が低い点はあり、
フリー版については今後の改良も望めないということで、
結局 O&O に戻ってしまったが……。

>>204
中身 O&O だからコスパは悪くないと思うよ。
ただ、V10 のライセンスが無料でもらえる今、あえて買う意味はあまりw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:49:22 ID:GOGGV2N60
>>215
能書きはイイ
知ってるなら教えてくれ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:12:31 ID:S/M4fpZx0
>>217
本人からのレスがないようなので横から。

Win9x だと、この辺のツールは個別にインストール/アンインストールできたが、
2000 以降は標準装備になっていて真っ当な方法では無理っぽい。
レジストリやサービスの設定で制御できたとしても
何かの拍子にオンになるのが嫌ということならそれじゃ不十分だろうから、
直接実行ファイルをあれこれしちゃうとか。
具体的には C:\WINDOWS\system32\ にある
dfrg で始まるファイルを消すなり実効権奪うなり。dllcache 内のも同様に。
XP までしか知らんのでファイル名や位置が違ったら適当に探してくれ。
乱暴な方法なので自己責任で。リネームするくらいにしといたほうがいいかも。

もう少しマシな方法としては、Diskeeper の体験版をインストールしてから
アンインストールすると、運が良ければ安全に消えるかもしれないw
最新版はシステムいじり過ぎるので、できれば古いバージョンので。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:44:26 ID:1bFTw/7D0
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:06:07 ID:FNH5j0960
>>219
なんか細かい部分変わってたりするの?
バグ消し程度?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:08:29 ID:Wt4teER50
>>219
あっ本当だ乙
上書き更新でいいのかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:36:54 ID:jpUMNG+Q0
>>220
Version 7.1 Minor update Now idle factor is selectable for idle time defrag.
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:44:08 ID:1bFTw/7D0
上書きしてデフラグしたけど特に問題なし
相変わらず速い
パッチ当てると2箇所GUIがおかしくなったんで戻した
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:09:09 ID:c3M948hr0
>>219
> ttp://www.softpedia.com/get/System/Hard-Disk-Utils/Puran-Defrag-Free-Edition.shtml
これ、日本語にするにはどうすればいいの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:16:50 ID:ftmvVc3F0
226221:2010/05/18(火) 19:54:30 ID:/HvUcEQt0
報告
上書き更新しただけだと日本語化されないね
ttp://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100206/purandefrag
のfree版をインストールフォルダに残ってる前バージョンのと
差し替えて実行すると無事に日本語化完了
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:21:54 ID:pJmcb1hx0
>>224
【高速デフラグ】Puran Defrag 【インド製】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809006/39
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:24:44 ID:sH1wDl+H0
tiltさんのパッチもある
お好きな方をどうぞってことね
ttp://tiltstr.seesaa.net/article/150189758.html
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 07:55:34 ID:d4PNbdBM0
使用領域 = 1,283 GB
空き領域 = 115 GB
空き領域の割合 = 8 %
全体の断片化 = 12 %
ファイルの断片化 = 24 %

なのですが開き領域少ないままでも安全にデフラグできるソフトはどれですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:03:00 ID:BU59eREy0
ほとんどのソフトで問題なくできるとは思うけど完全じゃないね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:03:49 ID:4WytaZKJ0
tilt氏のパッチは何点かありがたく使ってるがPuran用だけはGUIがブッサイクに崩れてまうから好かん
さよならストレスはPuran以外も一部未訳をなんとかしてほしいけど
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:18:02 ID:yy853Ilp0
>>230
整理してからにしますどうも
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:53:54 ID:ACg1IquP0
115GBも空いてりゃ余裕だろw

空き領域15%以上とか言われてたのはまだHDDが40Gとかの時代だろw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:12:59 ID:qX4/ApB50
Puran って、ファイルの断片化だけ解消、ってのは出来ないの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:28:03 ID:BU59eREy0
>>234
オプションのチェックをすべて外してデフラグを開始するんだ!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:24:42 ID:13jdZC7h0
>>235
> オプションのチェックをすべて外してデフラグを開始するんだ!
了解!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:10:36 ID:uA6JE6960
>>236
途中で Puran が死んでしまった・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:53:49 ID:M6GiP4Z70
Defraggler v1.19.192 (19 May 2010)

- Added queueing of multiple drives.
- New option to disable caching of drive analysis data to improve memory usage.
- Improved placement of files in Quick Defrag algorithm.
- Improved Windows 7 support.
- Lots of other small tweaks and fixes.
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 06:55:59 ID:M/UtCDhs0
すっきりデフラグ使ったら
6時間たっても終わらなかった。
ちっとも早くないやん。
まんまとダマされたぜ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:20:23 ID:1XORiFna0
>>239
Windows標準使ったら2日は掛かりそうな環境なら仕方ない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 03:00:57 ID:6JZILvDw0
てか、HDD使用率98%とかなんじゃねw
居るんだよ… ここまでよく使い切るなと関心してしまうんだがな、同時に呆れるw

漏れは50%越えで(´Д`) 60%越えで('A`) 70%越える前に増設orHDD交換だ(゚∀゚)
やっぱデフラグするなら、50%ぐらいで色見ながら(;゚∀゚)=3ムッハー だなwww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:06:50 ID:BnIsx9RT0
カラス何故鳴くの、じゃね?w
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:14:08 ID:6xfUWZs40
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up21237.png
空き領域2GB以上あるけどデフラグしておk?どのくらい時間かかる?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:21:08 ID:MiebnSBK0
>>243
おまえってやつは…
なにがそこまでさせるんだ…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:38:24 ID:1I2O4Sze0
容量使いすぎだろw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:29:14 ID:8fcreVpoP
>>243
空き容量15パーセントぐらいあった方が良いぞ
部分的なデフラグならあまり気にしなくてもいいが
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:46:29 ID:6xfUWZs40
一時的に退避してデフラグするぜ
Cドライブは40Gあれば十分だと聞いていたけど、この有様ですよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:51:39 ID:BnIsx9RT0
踊るHDDだな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:57:48 ID:6V8M1vAO0
質問なのですが、

・並び順とかはどうでも良いのでとにかくファイルを完全に断片化無くデフラグしたい
データ保存用のドライブにファイルを詰めていくのですがルートにディレクトリ1つ、以下全てファイルという構成です
以前使っていたドライブでパーティションテーブルが破損したことがあり
データリカバリーを試みましたが断片化していたファイルは全滅でした
本当はバックアップとって別ドライブ新規フォーマットして詰め直すのが正解だと思いますが今すぐは無理なので。
ファイルは一切書き換えません。読み出し速度も気にしません
デフラグ速度も遅くていいです。

・指定ディレクトリ下のファイル郡を連続して配置できる
ゲームのロード速度を少しでも改善させるため
(できれば外周に)ディレクトリ単位でデータ配置ができるものを探しています

1つ目と2つ目は使うPCも違うので別のソフトで構いません
OSはXP SP3のPROとHOMEです。
もしご存知でしたら教えていただきたいです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:37:55 ID:9s6t70zq0
>>249
「ファイルを完全に断片化無くデフラグしたい」を満たせないソフトなんてないだろ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:02:58 ID:9+8T71dx0
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:15:34 ID:TdUItrLp0
>>251
割れ物だから英語なんすか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:22:17 ID:9+8T71dx0
正規品ですけど?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:30:14 ID:uXcRk0hcP
英語版の方が安いし更新も早い
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:37:46 ID:9+8T71dx0
日本語版入れれば日本語になるけど
まだ最新903が出てないから
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:02:02 ID:bMzQP3Yt0
>>243
www
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:36:02 ID:xkuI4I3c0
   _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´) >>243
 
だから、一度捨てたエロファイル、わざわざまた拾ってくるな、
って言ったでしょ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:51:58 ID:9yAGvaLv0
>>243
mydocがc:にあるんじゃね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 12:39:00 ID:4+jcrr6d0
Cドライブのデフラグを行ったんですが結果がほとんど変わりません。なにか悪いのでしょうか
OSはXPでCドライブの要領80GB中40GB使用しています。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 12:45:00 ID:RNJpRRLZ0
どのソフトをどういう設定で使ったかくらい書け
それと”結果”とやらを詳しく
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 15:24:20 ID:v94s/xmSP
初心者が「分析」は行っても「デフラグ」はやらないのは良くあること。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:19:08 ID:4+jcrr6d0
プロパティのツールからデフラグを行いました。とくにソフトは使ってません。
分析結果の図があまり変わらないのです。空白が線のように目立って断片化されたままのような・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:53:05 ID:1Ws82TRd0
Auslogics Disk Defragで途中で止めたら不良セクタが発生してHDD注意になった・・・

デフラグ途中で止めるなよお前ら・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:10:22 ID:FimDi0BV0
>>263
たまたまじゃね?
デフラグ中に電源が落ちたり、PC蹴ったりってならわかるけどw
デフラグソフトなんてファイルのコピーと削除を繰り返してるだけなんだし、
途中で止めることが不良セクタ発生ののトリガになるとは考えにくい
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:13:52 ID:TKNSSRIB0
>>262
空白があっても赤くないなら断片化してるわけじゃないし。
空白なしにしたいなら、無料ライセンスもらえるO&O Defragでも使ってみたらいいよ。
ttp://www.oo-software.com/home/en/special/komputerswiat/
ttp://www.oo-software.com/home/en/download/archive/index.php?product=oodefrag10pro
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:46:18 ID:tIFJQUp30
>>263
たまたま昨日そのソフトでデフラグ中に中止に
したので、今エラーチェックしたけど問題なかったよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 03:00:14 ID:c9Yp78BS0
なぜか今頃WinContigが窓の杜で紹介されてる。
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100531_371172.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 05:11:56 ID:rbfRz3U70
>>267
WinContigってこのスレとか他サイト的にはどんな評価だったの?
俺過去スレ見れんから知ってたら教えて
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 05:13:11 ID:fp/AKm0w0
>>267
なんで今w
それ、フォルダごとやる奴の黎明期のじゃん
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:57:11 ID:LmLMimRv0
>>267に続き、なぜか今頃になって紹介されたもの。

窓の杜 - 【REVIEW】PCのアイドル時にデフラグを行うスクリーンセーバー「Disk Defrag Screen Saver」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100603_371904.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:35:56 ID:tKJyV08s0
使用頻度の高いファイルを外周に持ってくるツールはいくつかあるけど、
指定したファイルorフォルダを外周に持ってこれるツールってある?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:52:35 ID:ngecok+O0
ultimate君
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:42:46 ID:S7yie62a0
サンクス
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:26:34 ID:UKBC1UG20
Defraggler v1.20.201 (21 Jun 2010)

- Improved drive map updating.
- Improved 64-bit memory addressing.
- Improved Quick Defrag file algorithms.
- Improved handling of Windows styles.
- Fixed bug with MFT buffer zone.
- Added prompt on exit when long tasks are running.
- Many improvements to UI when using non-English.
- Added Georgian translation.
- Minor stability fixes.
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:20:37 ID:s4CaLTvG0
何%ぐらい断片化したら、デフラグしてますか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:56:26 ID:bWpbXA6C0
気にするときりがないから、気づいたときにデフラグしてる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:13:21 ID:tOLSO6kG0
>>275
> 何%ぐらい断片化したら、デフラグしてますか?
アイドル状態になったらすぐやってる。
トイレ行くとか風呂入るとか外出するとか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:51:13 ID:P5uZJLVS0
デフラグ自体は毎日やってるな
マメにやってるならフラグメントの解消だけならすぐ終わるし
再配置最適化までは毎回はやってないけどね。月一くらい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:30:50 ID:huHfzo8P0
というか、デフラグする以外にはほとんど使わないな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:10:16 ID:xCYjwvcF0
Puran使ってみたけどいいね
今のところ最強だなあ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 14:08:28 ID:2yUXGlJ30
いや全然。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 13:51:43 ID:hqEdk9ha0
>>281
涙老けよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 17:20:30 ID:YnsOY2aR0
Diskeeper2007から2010に変えてみたんだけど
MFTのサイズ設定ってなくなったの??

MFTサイズの最適容量がよくわからんが、
とりあえずOSディスクは500Mぐらいに変更してたんだけど
そこらへんは2010から気にしなくてよくなった?

調べてみたけどよくわからんかった・・・(´・ω・`)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:24:25 ID:mVsFaiYz0
専用スレがあるので、そちらで聞いた方がよろしいかと。
285283:2010/07/01(木) 16:04:15 ID:QqJbRSzc0
>>284
本トだ。失敬!!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 15:56:01 ID:+N6OzitzP
久々にデフラグしようとした時にふと思ったんだけど
チェックディスクやら修復やら掛けるべきなんだろうか HDDメーカー付属のツールとかで
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:24:40 ID:ef7j0gZR0
>>286
> チェックディスクやら修復やら掛けるべきなんだろうか HDDメーカー付属のツールとかで
いや OS 標準のやつでいいじゃん。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:47:02 ID:+N6OzitzP
>>287
まあ確かにそうか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:32:13 ID:hWTtAWEgP
デフラグスレの総本山としてこの寂れっぷりはいかがなものか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:35:42 ID:KLgDf9qT0
スマートデフラグ、中華と思ってなめてたら意外と優秀だったので、話題なくなっちゃった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:02:31 ID:7rlJ6iP10
・特定のディレクトリをパーティションの前方に持っていく事が出来る
・指定のディレクトリ以下のファイルがパーティションのどんな位置に保存されているか/バラけているか見られる

そんなデフラグソフトありませんか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 15:09:16 ID:7jNsgv+M0
>>289
暑いからね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 15:36:40 ID:V7mPU/MN0
夏にデフラグはかわいそうだ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:09:19 ID:DuPUFRCI0
真夏にクーラーでガンガンに冷やした部屋の中で鍋料理を食べる贅沢。
真夏にクーラーでガンガンに冷やした部屋の中でデフラグをする贅沢。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:20:21 ID:5PrMXDFj0
彼女と布団にくるまり、ちょっと寒いねって言いながらいちゃつく方が好きです
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:23:03 ID:WTRJXaA50
デフラグするより、FFCでフォルダにコピーor移動の方が速いような気がする・・・
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:38:27 ID:IG7nyOeg0
何度も何度も既出だが、それではディレクトリの断片化が防げない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 03:30:11 ID:Kedz1a570
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:09:31 ID:H2A9N86S0
>>295
屁の匂い
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:00:47 ID:mgMigf8xP
>>298
このスレ的にはブラクラだなw
…あれ? 手が震えてきた…
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:11:04 ID:y5ngNPGY0
>>298
デフラグスレ的にまさに神が舞い降りたような光景だな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:14:25 ID:AlixoiFU0
「こうなるまでどうして放っておいた」と言いたくなる
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:56:09 ID:nQiGsT+20
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:14:33 ID:S6suwXkR0
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:49:02 ID:4isc+QaR0
最近Windows98のちまちま動くデフラグ画面が懐かしいんですが一番近いデフラグツール教えてください。
OSはXPです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:50:25 ID:J6ca9JI70
Auslogics Disk Defrag
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:08:07 ID:FBsZPmOz0
>>305
> 最近Windows98のちまちま動くデフラグ画面が懐かしいんですが一番近いデフラグツール教えてください。
ttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/452657/pack/winnt/amuse/saver/nisedfrg.lzh?ds
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:49:09 ID:IqzxErn40
ああああああああデフラグしたいおおおおおおおおおおおおお
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:51:35 ID:jrbDX9Ul0
>>308
スッキリしてこい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:57:32 ID:IqzxErn40
だ、だめだ ハァハァ
HDDたんがかわいそうだ
デフラグのためのアホの子なんだ
うずうずするけど、がまん我慢
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:00:14 ID:f71pMmicP
エアコンつけてやれよww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:25:53 ID:eo+8aWqa0
デフラグ専用HDD買えよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:31:08 ID:5Ck5nKGo0
ちょっと頑丈な子かってくる!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:15:13 ID:K4ZWy0MF0
職場にデフラブのことを知っている人はオレしかいない。
オレが使うパソコンだけ週1回デフラグとレジストリクリーンしている。
外付けHDDにバックアップも取っている。
面倒くさいから他の職員には何も言わない。
オレのパソコンだけが調子よければそれでいい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:26:29 ID:P03uN4gQ0
書き込んだりする事すら必要ないごく一般的な事だな。
偉くもないし凄くもないし息をするくらい普通の事だ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:46:50 ID:P0osDE1U0
この夏、ドライブごとはやんない
そう心に決めたんだ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:06:44 ID:1wcHRGkq0
>>316
一発やってすっきりしろよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:55:45 ID:77ltNOW00
この夏お勧めのデフラグソフトはありますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 13:51:29 ID:QDMLk/XO0
>>318
何故に夏?開放的気分だから?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 13:59:15 ID:bxD/22Mu0
やっぱりギッチギチに並べてくれるものがいいでしょう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:14:00 ID:YNf3wo2B0
もう本当にきっちり詰めたいならパーフェクト買うか体験版使っとくのがいい
夏にやさしいとか最適化(実感のある)求めるなら中華製ではあるが
Smartデフラグが良い(俺はフリーの中では一番好き)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:37:52 ID:6qEfYGtp0
夏場のデフラグなんて自殺行為
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:41:54 ID:dejhS6UA0
Puran処理が速いんで夏でも大丈夫じゃないかと思える
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:19:31 ID:bnsHcdXN0
だから、おまえら、俺を誘惑すんじゃねー
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:14:30 ID:1wcHRGkq0
外気温34℃、これよりデフラグに突入する。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:26:04 ID:ebpJYjXV0
>>325
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しあがって…..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:30:41 ID:bnsHcdXN0
>>325
行ったか・・・、途中で給油はできないぞ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:31:40 ID:oMh0i1ZyP
>>325
エアコン忘れんなよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:37:07 ID:bxD/22Mu0
温度60℃…まだ、とまりません!!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:43:47 ID:QSbJ1jnL0
かまわん。やれ!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:56:33 ID:bnsHcdXN0
バカな、圧壊深度、ゆうに越えてるぞ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:43:56 ID:dejhS6UA0
>>325まだ戻ってこないな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:52:54 ID:Mr7iGZbh0
昇天したか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:07:44 ID:bnsHcdXN0
あたら、若い命を散らしおって・・・馬鹿者が
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:19:06 ID:1wcHRGkq0
ただいま。
ひとつ大事なことがわかったよ。

http://www.youtube.com/watch?v=zpATGf-1tA0
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:30:11 ID:77ltNOW00
1年ぶりにデフラグしようしてるんですが、
前回のデフラグ時にはJkDefragGUIを使用していたのですが
もっと良いデフラグソフトってありますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:31:09 ID:v82Svh7l0
この時期デフラグすると50度超える
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:55:02 ID:dejhS6UA0
>>336
Puranだと50度超える前に終わってくれる、多分ね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 01:39:43 ID:Ggw+eJDy0
>>338
Puran使ってみます。ありがとう
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 05:47:51 ID:ZwDpuNoU0
Puran入れてみたけど、
相性悪かったのか 解析段階の途中でエラー吐いて落ちるね… 残念。
XP-SP3
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 06:13:09 ID:FOcHMRIQ0
デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度を上げることができます。
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□


  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□


    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□


                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\


            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 07:29:04 ID:DroEqglI0
ファイルをバキっと壊してしまうAAのほうが好き
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:25:15 ID:9K+YnLJF0
∧_∧
<ヽ`∀´>
(    )
 ■■■■◇◇□□□□□

∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ■)
 ■■_■◇◇□□□□□

   ∧_∧
   <ヽ`∀´>
   ( つ■つ
 ■■_■◇_◇□□□□□)))

       ∧_∧
       <ヽ`∀´>
       ( つ■つ□
 ■■_■◇_◇□_□□□

                  ∧_∧
                 <ヽ`∀´> /
                 ( つ  つ
 ■■_■◇_◇□_□□■□_□ ─
                     /' ヽ\
 (⌒\ ∧_∧
   \ヽ( ・∀・) ヨケイナコトスルンジャネエヨ
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩д´;> アイゴー
   (ヽ_ノゝ _ノ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:30:42 ID:Ggw+eJDy0
変わらないような。(PIOZRも使用してデフラグ)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1048548.jpg

結構酷いので観覧注意
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1048550.jpg
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:32:46 ID:DroEqglI0
プランは危ないよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:51:22 ID:Ggw+eJDy0
>>345
お勧めありますか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:55:08 ID:FfIpwhvo0
>>346
やりたいだろうが夏場は我慢汁
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:58:55 ID:W0wi/6MG0
何年前のPCか知らんが空き容量ないならHDDくらい買えよw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:07:46 ID:Ggw+eJDy0
>>347
熱暴走起こしたり、HDDの寿命縮めるので危険ですよね。

>>348
4年前のノートで、
外付けのHDD持っているのですが、整理してなくてそのままです。

我慢して、整理してきます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:14:10 ID:FfIpwhvo0
>>349
我慢汁と言いつつ焚きつけるようで悪いが
Auslogics Disk Defragなら無事生還出来るかも
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:15:19 ID:r2TKUbMM0
冷房効かせまくった部屋でラーメン食ってる俺のようにデフラグさせたい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:49:05 ID:ehqhbHV/0
夏にデフラグするなって・・・お前らエアコンつけろよ
人間のためにじゃなくパソコンのためにつけろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:09:23 ID:5RfBaHPFP
>>352
なんとなく、それ+除湿もした方が良いような希ガス
意味があるのかは知らんが
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 18:23:08 ID:B799BOlV0
>>344
FATだから、真っ赤なんじゃん
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:13:18 ID:VeLR2LyS0
>>346
> お勧めありますか?
Auslogics Disk Defrag
Defraggler
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:33:27 ID:yWspYBrI0
>>345
プランって具体的に何が危ないの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:38:49 ID:n/aaGEJ90
>>356
クセになる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:40:07 ID:xeC/ZZRh0
>>356
ヒント:インド人もびっくり
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:16:49 ID:wsWFKWP80
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 04:17:35 ID:6FzLkEaF0
>>344
おまえさん
フリースペースの空き容量見てからやれよ。。。

PIOZRが泣いてるぞ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:13:17 ID:EQ0FBXg70
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:27:45 ID:scO+BFyP0
なんだこれw
デフラグさせるためのデ・デフラグか?
363344:2010/07/25(日) 12:31:23 ID:JeQCepNZ0
>>354
ファイルシステムによって変わるんでしたっけ。

>>350,>>355
Defragglerは若干この環境では動作が重かった記憶があります。
Auslogics Disk Defragを検討してみます。

>>360
デフラグ時は全く見てませんでした。。

整理する前にネットで漁り始めてたら逆に増えてました。
Cドライブ空き容量372MB
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 14:08:37 ID:ErdzbhyG0
Puranでやった
開始前のHDD温度37度、終了時38度
速いんで温度が上がる前に終わった
ttp://loda.jp/ho/?id=164.jpg
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 14:29:46 ID:EgGG0IQQ0
なんかチャレンジャー増えたなw
この夏流行ってんのか?ww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 14:32:34 ID:sb6bi4ck0
デフラグ漢祭り
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:31:03 ID:sw5B6ghJ0
エアコン効かせた部屋なら大丈夫なんじゃない?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:46:14 ID:scO+BFyP0
この時間にデフラグするのが正しいデフラーです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:51:28 ID:idr9xek60
夏はデフラグ&フォーマットするドライブだけファン直当てしてる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:52:34 ID:eYM1ndEL0
昨日一台散った者ですが、エアコンタイマー解除を忘れてた。
モニタリングログでの最高温度61℃。
今日、後釜入れたのである意味すっきり!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:19:48 ID:fcIaLCKB0
俺はエアコンかけて
33→34℃
デフラッガーでちびちびやった
だが、デフラグのカタルーシスはこんなもんじゃ、得られん
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 05:35:47 ID:KSJG43zqP
やっとある程度の容量を確保することが出来たので喜々としてデフラグしてたら
画面見入っちゃっていつの間にかこんな時間になってたでござるの巻
今日、大学の試験日\(^0^)/
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:53:23 ID:mliQLzPK0
^0^/
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:54:15 ID:VokNaIUN0
そういうつまらんネタはVIPでやってこい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:13:13 ID:X/S0ASEv0
my defragというデフラグソフトを使っていて今まで問題なかったのに急に
致命的なアプリケーション終了というウインドウが出て

"Oeps! the Mydefrag program has crashed For more infomation see :http//www.mydefrag.com/debug.html"

というアナウンスが出てMydefragが強制終了するんですが、、、再インストールしても直らないし
なにがいけないんだろう・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 08:32:56 ID:cDj0SzeL0
>>375
考えても疲れるだけだからきれいサッパリ忘れて
Auslogics Disk Defragに汁
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:57:35 ID:jsPnb5kR0
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:07:21 ID:Lsve0wQG0
デフラフセットして寝る
途中でPCがどうなろうとしったこっちゃないぜ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:14:36 ID:7lwaemdNP
翌朝、そこにはぶっ壊れたHDDの前で絶望する>>378の姿が!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:35:47 ID:jsPnb5kR0

  .: + ...:.    ..:...:.. :. +
  . ..: .. .   + .. : .. .
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..      __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..   ありがとう>>377-378・・・
     ∧∧ |: |            君のことは忘れないよ・・・
     /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
 ""   ,,""""" /;;;::;;
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:36:55 ID:jsPnb5kR0
うお、自分も入れちまったw
ヤバスwww
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:00:32 ID:r4tgL/v20
>>381
安らかに眠れw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 09:57:02 ID:d1QJD62y0
 ○  >>381 安らかに眠れ
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
384378:2010/07/28(水) 12:08:20 ID:dGNXt86z0
>>381
君の事はわすれないよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 12:10:07 ID:y10Lt4XM0
お。生還したか
デフラグ二等兵
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:38:37 ID:FtKxHfISP
UltraDefragでいってくる^o^/
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:53:12 ID:dGNXt86z0
ジッパーに入れてデフラグと一緒に風呂だお〜
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:48:11 ID:UtXoKOkt0
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:41:13 ID:+VBFns0M0
>>388
おめ、じゃぁ次はこれだな
http://www.passmark.com/products/fragger.htm
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:37:50 ID:iOjQt3v70
>>388
まずまずの戦果だな
しかし、それは機体の性能のおかげだ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:12:28 ID:cbB2bW8L0
モビルスーツの性能の違いが(ry
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 07:51:04 ID:iOjQt3v70
今日はデフラグ日和だな@関東
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:16:52 ID:go6KXLN70
この時期は暑さより、デフラグ中に突然の雷雨→停電→あぼーんの方が怖い
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:08:32 ID:WjgnTljy0
Diskeeper 2010 Pro Premier、PerfectDisk 11
どっちも体験版で全機能試せるんだけど
どっちがいいんかな
MFT、ページファイル、など
標準のデフラグではできない部分を幅広くカバーできてる方がいいんだけど
PageDefragみたいにページファイル、レジストリハイブ、イベントログ、休止状態ファイルとかもできたらありがたい
その辺の違いが気になるんだけど
詳しい人おせーて
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:17:54 ID:cF64/W12P
PerfectDiskよりDiskeeperの方が個人的にはいい
PerfectDiskは断片化減らないし
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:39:34 ID:2fT8Sy320
ブートタイムデフラグに関してはPerfectDiskの方が今でもいいんじゃないかな?
7しか持ってないけど今でもPerfectdiskじゃないと綺麗にしてくれないシステムファイルがある
DiskeeperはWindows標準のデフラグを破壊するからそれだけで入れる気がしない
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 17:57:13 ID:oJbqSLJf0
Diskeeper 2010 Pro Premier使ってるけど
HDDを追加してc:パテを30GBにした方が早い
2TBを5台使ってるけど、フォルダとかをそれぞれの外周30GBに分散させ使ってる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:08:56 ID:zcBN4EJp0
>>396
> DiskeeperはWindows標準のデフラグを破壊するからそれだけで入れる気がしない
全く同感。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:35:06 ID:eLHgmWW90

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) >>388 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶しやがって・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:38:12 ID:WqvquuMs0
>>393
ここにいる奴らなら半数以上はUPS持ちじゃねーの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 00:33:53 ID:W3xW3+30P
すげーな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 00:48:37 ID:Q0mMp0M90
むしろUPS買う金でバックアップ用のHDDいっぱい買えちゃうなって思っちゃう派
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:46:20 ID:LWS9nIia0
むしろUPS買う金でデフラグ用のHDDいっぱい買えちゃうなって思っちゃう派
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 03:08:49 ID:W3xW3+30P
むしろUPS買う金でデフラグソフトいっぱい買えちゃうなって思っちゃう派
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:53:29 ID:w/hPT0vs0
むしろUPS買う金でUPS買えちゃうなって思っちゃう派
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 10:22:36 ID:OuEh15n80
総員に告ぐ 
洋上からの攻撃は熾烈を極める! 
勝敗を決するのはスピードだっ!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:27:16 ID:75pAoMmI0
アニメヲタ・エンコヲタなんて、9割以上UPSを設置していると思ったのだが、
ちがうのか?>おまいら
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 22:25:38 ID:W3xW3+30P
おれらはデフラグヲタ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 22:37:13 ID:lohGJ3Ii0
強いて言えば温度オタク
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 22:45:02 ID:OuEh15n80
俺はクリーナーとデフラグ・ツィーク、
あとエディタとフォトエフェクト、ファイラとビューアヲタかなあ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:36:02 ID:LwCmPBlT0
スマートデフラグ放置プレイが一番(キリ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:43:14 ID:9ozCp/ws0
室温33℃
なかなか快適なデフラグ日和じゃな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 21:59:38 ID:VM4UM6BE0
>>411
つまらん
そんな味気ないデフラグは、デフラグじゃないっ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 02:28:11 ID:blTkxRq+0
>>413
でも、綺麗だぜ。まるで生きてるみたいだろ?
http://menta.orz.hm/up50m/download/1280597212.jpg
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 05:36:03 ID:u1XII3Yq0
さてMyDefragのAutomaticallyMonthlyが始まったぞ
先月は10時間くらいかかったが今月はどれくらいかかることやら
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 08:09:37 ID:ZfnfMxJV0
>>414
んぐぐ・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 10:41:54 ID:fMiamuHi0
>>411
Iobitなんて信用ならん。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:32:29 ID:VhRIqGIY0
スマートは、ウィンドサイズを変更出来ないから駄目。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 08:34:48 ID:ASm/ru1M0
俺もスマート放置派だな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 09:49:57 ID:NwG9F9va0
今のデフラグソフトは、どれも自動デフラグ機能付いてるからスマートデフラグの優位性は皆無
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:55:39 ID:FnP6KNkl0
Diskeeper7.0使ってる俺はなんなんだろうか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:19:39 ID:ehlq0W8h0
自動デフラグにもピンからキリまであるけどな
静かにやるならいいけど豪快にするのもあるから
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:33:02 ID:bFjKOYjY0
低スペックポンコツパソコンにはこの時期鬼門だな。早くデフラグしたいのに
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:56:06 ID:jHXCMC8Z0
ポンコツPCってめちゃくちゃ温度低くない?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:00:49 ID:JO0Jr0Uj0
今俺の、ファンガンガンかけて33度
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:07:26 ID:fcbF3lg00
夏場にやってこそ漢のデフラグだろ
高温上等!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:36:16 ID:pfrD5Bh80
エアコンつけろよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:41:04 ID:uCLcwq1u0
エアコンつけないでDiskeeper2008にまかせっきりでPC使い続けてるが平気だぞ
PCは2003年製のノートPC
室温33度
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:17:33 ID:3OXKlYBS0
そんなちょっとした熱で壊れやしないよ
もし壊れたんなら、そりゃ涼しくても壊れたんだよ
100度200度になるわけじゃあるまいし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:27:51 ID:Qj7BpEu60
外付けHDDや家電製品の内蔵HDDだと、50度以上なんてザラだからな
長期的な寿命には影響するだろうが、
ちょっと温度が高いくらいですぐ壊れるわけではない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:27:21 ID:yAim7omh0
60度越えは絶対イヤだ
デスクトップでも40後半でもうイヤだ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 01:33:10 ID:TaI2Pcqz0
CDかDVDの起動ディスクで立ち上げてデフラグするソフトってないの?
Norton Speed Diskみたいな感じで
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 02:11:34 ID:Atzh9ozH0
434344:2010/08/03(火) 07:26:09 ID:B3Boc5Q/0
MyDefragPowerGUI 1.0.0
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:05:00 ID:NQz0LQD10
この時期のデフラグは格別だな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 16:19:36 ID:bTsZkl4s0
Auslogics Disk Defrag 3.1.8.150 (08/10/2010)

- various interface fixes.
- fixed all known compatibility problems.
- improved general speed.
- improved stability and reliability of all algorithms.
- fixed all known bugs.
- updated localizations.
- improved installer.
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:20:43 ID:yvTYc2nX0
古いPCからHDD引っこ抜いて刺してみたが、
この状況、どうするか・・・
http://menta.orz.hm/up50m/download/1281460669.jpg
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:22:42 ID:YiKk8dlb0
行くしかないな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:26:38 ID:rMNE4Fkd0
OK Goだ!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:26:53 ID:yvTYc2nX0
>>438
やはりスレ的には逝くしかないよな。

どのデフラグソフトでやろうかな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:28:53 ID:IXPuRYfwP
むずむずしてくるなw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:38:44 ID:yvTYc2nX0
では、起きたら逝ってみる。
それまでにすっきりしそうなソフトあったら書き込みお願いします。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:39:38 ID:NbIssyuB0
夏はPuran
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:48:24 ID:7Kg2zjQI0
夏はPurin
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:17:40 ID:1A64jlfN0
夏はPorori
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:27:18 ID:IXPuRYfwP
>>440は逝ってしまったか・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:40:25 ID:yvTYc2nX0
起きたら出社ぎりぎりで今帰ってきた。
よしPuranなるものでこれから出撃準備する。

どうせならFANあてないでやるか。現時点43℃。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:54:25 ID:yvTYc2nX0
では、これより実行する。

遺影になるかもしれん。
http://menta.orz.hm/up50m/download/1281531187.jpg
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:04:32 ID:rC16aCnG0
>>448
先にある程度データ消すなり、移動させるなりしてからの方が良いような
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:17:42 ID:MdR9vWyv0
>>448
見慣れたGUIだなぁーって思ったら俺が愛用してるpuran defragw
逝ってこーい!無事を祈るっ!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:04:39 ID:xrz4pV8P0
空き容量不足でデフラグ開始出来ないエラーが出るのでは。
452448:2010/08/12(木) 04:29:05 ID:7P9TXm6m0
途中経過
ここまでで30%。とりあえずねるw

>>449
みんなのデフラグ魂を再燃させるべく小細工はしない。

>>450
おう、ありがとよ。終わったら報告するね。

>>451
淡々とデフラグ続いてますw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 04:32:53 ID:tNVpp8b70
空き容量が64Gで容量不足になることってあるのか?
454450:2010/08/12(木) 11:29:06 ID:Wi3aw2Pa0
448は無事かなぁ・・・。
綺麗に全部青ブロックになっているだろうか・・・w
puranならやってくれるはず・・・そう信じてるw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 12:47:19 ID:7P9TXm6m0
ただいま。
終わったんだが、もやもや残ってますw
http://menta.orz.hm/up50m/download/1281584792.jpg
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 12:50:44 ID:goQyFp1JP
さて次は何で行こうか
457450:2010/08/12(木) 13:35:18 ID:rozpeilI0
>>455
おかえりwあんま変わってなくてワロタw
puranをもってしてもダメだったか(´・ω・`)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:54:14 ID:7P9TXm6m0
>>457
インド人もびっくりw
少しゴミファイル捨ててもっかいやってみるか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:14:48 ID:Hd9PVaWA0
デフラグしても赤がいっぱい残ることなんてあるんだな
空き容量も十分あるみたいだし(J:はUSBメモリか何かだよね?)、何でだろう
460450:2010/08/12(木) 14:16:55 ID:FiJamEnO0
>>458
そこまでの断片化は想定外だろうし。
制作者もなんだこれは〜っ!って思うだろうねwナンだけに・・・・・・。
あるいは他のソフトで断片化だけでもどうにか取り除いて仕上げにpuran作戦とかw
か、puranを信じてそのドライブにブートタイムデフラグをするか・・・無駄かw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:18:30 ID:7P9TXm6m0
少しゴミすててみた。
もう一度デフラグ設定してお出かけしてくる。

>>459
デジカメのカードリーダーだね。

室温30度で放置はいります。
http://menta.orz.hm/up50m/download/1281590117.jpg
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:19:17 ID:7P9TXm6m0
>>460
インド人にもう一度奇跡を託すよw
463450:2010/08/12(木) 14:40:02 ID:FiJamEnO0
ほいほいー
http://deaikeijiban.sakura.ne.jp/up/src/up0778.png
未来予想図〜!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:44:59 ID:EfbTQamH0
> 制作者もなんだこれは〜っ!って思うだろうねwナンだけに・・・・・・。
> 制作者もなんだこれは〜っ!って思うだろうねwナンだけに・・・・・・。
> 制作者もなんだこれは〜っ!って思うだろうねwナンだけに・・・・・・。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:29:01 ID:RvnfEB+UP
>>464
触れてやるなよw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 18:47:12 ID:QroqSL8Y0
>>456
> さて次は何で行こうか
デフラグラーがお薦め。
467461:2010/08/13(金) 06:04:02 ID:UqCNqzFC0
やっと終わった。
うん、やはり無理wではこれより帰省してくる。
http://menta.orz.hm/up50m/download/1281646962.jpg


>>463
綺麗だぬ・・w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 07:15:02 ID:AJGBDoBm0
いやースッキリしたな!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:18:37 ID:xrjhgJmA0
断片化頑固すぐるw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 11:52:39 ID:nxZp+v8U0 BE:1229301037-PLT(67890)
サルベージ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 01:01:36 ID:kmZ9afz00
こういうフラグメーションの状況教えてもらえるのか
買ってから6年一度もデフラグしてないHDDをチェックしてみようかな

puran早い?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 01:56:28 ID:dVy507130
puranは凄くシンプルのような気がする
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 08:24:30 ID:aeEqecz/P
CCleanerからの流れでDefraggler使ってたけど、Puranも試してみようかな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 09:06:33 ID:QB12u/1z0
プランなんて使ったら爆発するだろ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:01:52 ID:eOOPERqZ0
なんで?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 03:14:16 ID:gFItsLNV0
>>467は8Gで2〜4個に断片化してるファイルが100ファイルあるとかじゃないの
余程の間抜けか病的に潔癖症なソフト以外は放置するケースでしょ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 08:22:44 ID:T2lBbaYF0
Defragglerの空き容量をデフラグって今後入れるデータのためのデフラグってこと?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 16:28:29 ID:A11zy4Sg0
>>476
HDDのサイズ的に動画ファイル2GBいじょうとかじゃないかな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 00:11:52 ID:rWeIqb+z0
UltimateDefragを初めて使ってみたのはいいが、
C:\のデフラグ中に停電して、再起動したらブルスク発動。
セーフモードでも起動しないから、Fixbootでブートセクタ弄っても駄目。
仕方がないからOS入れ直して、いざリカバリ開始と意気込んだらまたブルスク………

仕方がないから、代わりのHDDにデータ逃がしてフォーマットしてからOS入れ替えてようやく今に至る。
………いや、俺が悪いのはわかってるけど、やるせねぇぇぇぇぇぇぇ!!!!
俺の9時間戻ってこいチクショー。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 01:15:15 ID:Z0daGOUj0
デフラグがOS巻き込んで吹っ飛んだことより、まずは停電という環境を見直した方がいいと思うよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 01:30:33 ID:rWeIqb+z0
>>480
ブレーカーが落ちたんじゃなくて、ブレーカーが燃えたから。
ようするに不意の事故だったから俺にはどうしようもねー。
糞暑い中で消火活動に勤しんだ挙げ句、家主が俺のとこに菓子折持ってくるような事態だったって感じ。

消火活動より、PCの復旧の方がよっぽど気が参るわ。ホント今日は疲れ切った。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 02:34:40 ID:GPExB2ox0
じゃあ話題のメインは停電であって、デフラグとは直接関係ないじゃん。
停電スレにでも行けば?w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 03:19:12 ID:REEUoThb0
ブレーカーの意味無しw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:28:10 ID:Xd91n4CF0
ブレイカーなんだろう

レジストリクリーナーや不要ファイルクリーナーでポピュラーなWiseのデフラグ出てたよ
シンプルな機能だけだったけど
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 15:59:37 ID:AgM/+8PD0

  [゚д゚] デフラグカンリョウ
 /[_]b
  | |
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%()--................................/////////////
/////////////////////////////////////////////////////0000000001111111111111111111111111111111
222222222222222222222222223333333333333333333333333333333333333333333333333344444455555555566
6666666666667777777777777778888888888888888888888888888999999999:::::::::::AAAAAABBBBBBBBBBCCDE
EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEPPPPPPPSSTW__aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaabbcccccccccccccccccccccc
ccccccccddddddddddddeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeffffffffffgggggggggghhhhhhhhhhhhhhhhhhhii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiijjjjkkkkkllllmmmmmmnnnnnnnnnnnnoooooooooooooooopppppppppppppppppppppppprrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr
rrrrrssssssssssssssssssstttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttuuvwwwwwwwwwwwwwwxy
。ーーー●■えがさすすでるるるれををイググググググググググシシシススススススススススステテテデデデデデ
デデデデドフフフフフフフフフフブボムムメメュョョラララララララララララリレレレレレレレレレレンンンン移因化化過
去原合合合合合合合合手順前総総総総総総総総断断動片片抑
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 16:39:20 ID:LkOYRaHm0
デフラグ中に間違って電源断したり、エアコン+電子レンジでヒューズが飛んだりしても、
ハードディスクが壊れた事なんて一度もないな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:35:55 ID:IJ/8nLWb0
>>486
それはただ運が良いだけじゃないか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 04:44:25 ID:QxAjDonq0
デフラミングしたい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 05:22:09 ID:8i/Y/45c0
デフラミングの法則 だっけか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 06:35:50 ID:KL6BN13t0
してその法則とは
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:49:58 ID:9qGeg17g0
>>490
> してその法則とは
断片化する。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:59:43 ID:V7SAkHvt0
なんて明快な法則なんだw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 13:46:35 ID:YNnruvCI0
デフラグははじいまあった時から
ゆうっくり終わってゆく なんて信じない

僕がもっとデフラグするのは
もっとデフラグしたかあった誰かの代わりかもしれないから
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:26:01 ID:XdPuc/s50
>>493
外国の方ですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:03:07 ID:ZlEr1iyH0
毎月1日はこのスレが盛り上がるのに
今月はどうなってんだ

規制は怖いな…
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:12:49 ID:7Fb/densP
昨日の最高気温の真っただ中でのデフラグは格別だった
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:42:26 ID:c3Wr1CHj0
至福の時だったよな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:57:26 ID:xCwnhbZm0
Auslogics Disk Defrag 3.1.8.155 (09/06/2010)

- various interface fixes.
- fixed all known compatibility problems.
- improved general speed.
- improved stability and reliability of all algorithms.
- fixed all known bugs.
- updated localizations.
- improved installer.
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 05:26:51 ID:ur1kqXAq0
デフラグツールさん
冬まで待ってください
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 15:58:39 ID:ZKlSoD7b0
windows7 64bitでおすすめってないかな

O&Oで3ピクセル表示にして細かいドットが明滅するの眺めてる変態なんだけど
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:36:04 ID:jWlRgC0J0
質問なんだが
XP標準のデフラグってファイル単位でデフラグしてるだけ?
つまりゲームフォルダがあったとしてその中のファイル達はそれぞれ離れてる可能性あるの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:51:53 ID:lq9KEDl50
シーケンシャルRWしかできないデバイスをご所望か
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 03:50:19 ID:/VC7yBPu0
>>500
Puran。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 10:22:44 ID:0Gp+GbK30
>>501
フォルダを専用ドライブに分けるとかパーティションで分けるとか
DiskeeperのI-FAAST使うとかすれば
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:51:53 ID:akA2g7Qr0
>>501
> XP標準のデフラグってファイル単位でデフラグしてるだけ?
ファイルn断片化を解消してるのに、ファイル単位じゃないデフラグって何だよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:02:35 ID:M2L6/qIk0
4年間使ったPCを初めてデフラグしたら断片率76%、52時間かかると出た
ちゃんとできるのだろうか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:31:14 ID:lHVbZhOm0
>>506
イメージバックアップできる環境なら、ドライブを丸ごとそのまま
入れ直したほうが早いんじゃないか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:57:59 ID:YQJ475EW0
イメージバックアップではフラグメントもそのまま引き継がれると思うが
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:59:06 ID:dcViOkJY0
>>506
Puranならやってくれるさ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:23:58 ID:Iqs0u/KZ0
FF14でパフォーマンスの底上げがしたくて外周に移動させたいんだけど
UltimateDefragとMyDefragならどっちがお奨め?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:27:50 ID:RYAIA4Lg0
>>510
Puran
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:49:53 ID:Iqs0u/KZ0
スレ見たけど評判がよろしすぎて不安になった
というか使用頻度の高いファイルを外周にするのは理に適ってると思うんだが
FF14のフォルダをディレクトリ的に見ればフラグメント起こりまくりちゃうん?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:52:12 ID:YQJ475EW0
>>510
外周に移動させたぐらいではLoadtimeは上がらんよ
無駄だからやめとけ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:53:53 ID:otqMUAug0
とりあえず使ってみればいいじゃない
HDD爆発するわけじゃあるまいし
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:55:22 ID:Iqs0u/KZ0
時間かかりそうだから聞いたんだが
まあやってみるか

塵も積もれば山となるかもしれんやん(ゝω・)v
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:00:41 ID:dIEPGQdU0
すっきりさせたいならPuran。
放置しておきたいならスマートデフラグ。
この二つで事足りる。

スマートデフラグ、怪しさ満点だけど、こいつすごいな。
デフラグ独特の快感はないけどw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 07:37:34 ID:lIHcLwG50
デフラグをしてないのにしたのだと
俺の記憶を改竄するソフトないですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:07:37 ID:j48/QGOe0
デフラグしてないのにしてる振りするスクリーンセーバーならあったな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:04:35 ID:+z/2tTYm0
涼しくなって来たしデフラグの季節だな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:50:16 ID:ouZsnmFv0
Puran は、分析中にブロックをピコピコしてくれないから厭。
スマートは、ウィンドサイズを変えられないから厭。
これは Puran もだけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:18:38 ID:KPyud6uL0
プロックぴこぴこならWindows95標準搭載デフラグの出番でしょう
522506:2010/09/16(木) 00:16:09 ID:6Tq2qA7E0
>>509
Puranっていうのを初めて知って試してみたら71%から61%まで減った
UltimateDefragで4回やって76%から71%だったからちょっと感動
明日も朝セットして家を出ようと思う
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:44:33 ID:gxzn2o3W0
ちゃんと空き領域あるのか?そのディスク
ていうか、どこかに退避しといてフォーマットした方が早いわw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:07:22 ID:uloFIcP/0
>>522
インドのすごさが分かるツールだよね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:10:09 ID:jxebs8Or0
せめて巨大なファイルは退避させてからやるべき
そんな状態ってことは1パテだろ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:16:30 ID:qBFTEACS0
デフラグすることに意味があるのだよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:17:52 ID:Qf4bavDp0
>>522
それだとOS標準のデフラグを-Wオプションで実行した方がよくないか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:24:50 ID:7jcN6nrv0
予約領域じゃないMFT領域ってブートじゃなくてもデフラグ出来るん?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:46:49 ID:ab1Z7qMg0
Windowsのバージョンによりけり
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:40:56 ID:/x9tiFdH0
無料で自動デフラグやスケジュール設定も可能な高機能デフラグソフト「Glarysoft Disk SpeedUp」

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100916_glarysoft_disk_speedup/
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:53:06 ID:7jcN6nrv0
>>529
XPSP3なんだけどどうなの
PuranでブートしちゃってMFT予約が最内周にきちまったんだ
他にMFT弄れるフリーのデフラグないし

一生こいつと付き合っていかないといけないんじゃないかとおもってるうあうあ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:11:44 ID:aH4vWHSG0
>>530
これSmartDefragに見えた
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:18:33 ID:jZ/MQbAm0
ブートも出来るのかよ
これいいんじゃねーのだれか試してきて
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 03:06:31 ID:tr4uiYwGP
>>531
まだ使ってもいない予約領域が最内周に来て何か困るの?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809006/43-47
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 03:09:39 ID:jZ/MQbAm0
MTFが増えるたびにデフラグしないといけないじゃん
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 03:37:00 ID:PFQAz1TJ0
この上げてる馬鹿は放置で
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 05:29:03 ID:jZ/MQbAm0
age sageとか旧世代の異物乙
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 05:33:11 ID:50XstJNH0
でもsageないやつは馬鹿ばっかりだよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:40:53 ID:SeYFbBuL0
>>537
よう、MTFってなんだよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:45:36 ID:iDZsGOkl0
もっと自由にデフラグしたい
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:52:14 ID:eAZM+gEL0
ageてるヤツは本当に馬鹿だったでござる
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 13:43:00 ID:2KBhFsUv0
.
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 18:07:41 ID:1ktSQVNC0
>>540
> もっと自由にデフラグしたい
え?
今は不自由にデフラグしてるの??
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 00:02:58 ID:tpSTcS3L0
機械に任せるのが嫌だから自分で再配置をしたいんだろう。
Win95の詳細表示っぽいのを使ってブロックを1つ1つD&DするようなUIとか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 00:14:32 ID:UQvm9Wj5P
面白そうだな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 00:34:50 ID:1ACLPy5u0
最外周と最内周に集められるだけだしな
中間あたりに配置したいのもあるよな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 03:34:28 ID:7DuQmomy0
>>530
これどうなんだ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:52:39 ID:oO5lzoG00
PuranでACHIから起動できなくなった
SB710でクリーンインストールしたやつじゃないからしょうがないかもしれんが
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:05:06 ID:C3Y+w/VR0
まぁなんだACHIからは難しいだろうな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:32:53 ID:7e2DFt220
ACHI燃えてるんだろうか
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:40:26 ID:s9H6xsMf0
アチィ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:17:44 ID:1ACLPy5u0
>>548
マルチしてんじゃねーよしんどけかす
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:48:49 ID:+wM4NgLt0
期間限定スレから
Paragon Total Defrag 2010 Special Edition - Computeractive UK (English)
32bit http://store.computeractive.co.uk/?act=details&id=13402
64bit http://store.computeractive.co.uk/?act=details&id=13403
キー: http://www.paragon-software.com/registration/td2010SE_CA.html

バイナリの提供は、24時間限定とからしい 各々130MB
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:29:21 ID:RME9u5zs0
MFTってなんだ
マイフェイバリットトリビア
の略か
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:32:57 ID:Bs0sWKQ50
マッスルファイトトーナメント
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:25:11 ID:+fYVnwSU0
>>535
オラァ、MTFも説明しろよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:37:31 ID:kuSjTBeU0
マスターファイルテーブルだよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:13:09 ID:TqRPHm5t0
つまんない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 03:26:09 ID:o/nCUaAB0
お前の人生みたいだな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 03:26:59 ID:SIGF7jVk0
俺、人生をデフラグしたい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 03:41:40 ID:fplHttCD0
いいのか?
デフラグしたら1年分もないかもしれんぞ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 03:46:09 ID:pbJ0mk500
圧縮するわけじゃあるまいに
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 04:17:30 ID:R2o9h16K0
人生で楽しい事だけを前の方に全部持ってきて、生まれてからずっと楽しく過ごしたい。
で、いよいよこれからの残りの人生は全て厭な事ばかり、って時に死にたい。
俺の人生、その全く逆だよ・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 04:52:50 ID:8jLuqwyl0
生きろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:51:39 ID:SIGF7jVk0
>>563
じゃあ、これからは良いことだらけじゃないか。
お前は生きろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:57:21 ID:n3Z91b+00
旨い汁だけ吸って逃げるように死にたいなんて言う奴はただのクズ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:13:22 ID:hnCoJskA0
旨い汁だけ吸って堂々と死にたい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:25:26 ID:+fYVnwSU0
旨い汁だけ吸って堂々とおっぱい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:26:13 ID:SIGF7jVk0
>>568
おっぱいの鑑だな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:50:09 ID:bHNm8b9t0
4月に初めて標準装備のやつから乗り換えたのがpuranだった俺ってもしかして幸運?
知名度低かったけどシンプルで使いやすいし、評価も結構高いんだね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:00:01 ID:zDCFaHhq0
puranを知るまで
いろいろなデフラグツールの間をプランプランしてました
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:03:23 ID:SoE4iqRk0
>>569
お前の人生は断片だらけなのかw
むやみに再配置するよりは、クリーンインストール?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 02:11:24 ID:xGFckHCSP
>>572
>>569はおっぱいです
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 03:04:00 ID:0R4Lgl+i0
>>572
クリーンインストールは勘弁してください。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ 
  ∪∪
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 06:25:07 ID:fQEhDc3B0
MFTってBootじゃなくてもデフラグ出来るのか?
基本Ulitimetでファイルごとに最内周最外周設定してるから
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 07:43:49 ID:6AErCN4q0
     ||
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ
   ∪  ノ
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
    |     |
  ⊂⊂____ノ
       彡
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:52:21 ID:3sCTaW4S0
>>575
Diskeeper2010だけどMFTのデフラグしてるよ
デフラグしてるファイル名に$MFT#2とか表示するし
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:17:16 ID:fQEhDc3B0
Ultimetで移動できる青のクラスタ確認してたら$MFTってのがあった
ということはコレでも移動できるっぽいね
Puranで予約を最内周に持ってきて後はUltimetでデフラグする事に

しまんこ!!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:03:41 ID:DxToe5us0
>563
いやなことから済ませているのだから、あとはいいことづくしか。人生をたくさん経験してからいいことばかりなんてうらやましいよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:47:41 ID:j1OVP4AO0
さぁいよいよこれから良い事ばかり、って時に死んでしまうんだぞ?w
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 09:17:19 ID:1MDlzdCm0
>>575
>>578

Ulitimet とか Ultimet って何のことだ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:59:48 ID:nH2kaYuc0
>MFTってBootじゃなくてもデフラグ出来るのか?
O&Oは出来る
昔無料で配ってたバージョン11で普通にMFTもデフラグしてくれるからめっけもんだった
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:31:59 ID:F3INHZhG0
O&Oは他のデフラグソフトと競合するから困るんだよな
BootExecuteの項目にO&ODefragが大量発生してて笑ったもんだ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:48:47 ID:qkFtFJnj0
O&ODefragって、リムーバブルドライブ付けたり外したりしてると、いつの間にかサービスの方が動かなくなってない?

辞めたいんだけど、1つのHDDにパーティション切ってる場合、物理的に別れたドライブにはパラレルで、パーティションに対してはシリアルで処理してくれるので
そのてんで重宝してる。

そう言うのないかなぁ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 10:48:14 ID:bZ8KcnJI0
UltimateDefragV3のシミュレート機能面白いな
エアデフラグやりたい放題や!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:25:54 ID:Po1UqCRN0
なにそれ面白そう
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:57:16 ID:PDLmFIQJ0
>>585
何処でダウンロード出来るの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:02:21 ID:bZ8KcnJI0
>>587
最初に断っとくけど、V3は有料

体験版(30日間機能制限無し)
ttp://www.disktrix.com/downloads/UltimateDefrag3Setup.exe

体験期間後は強制シミュレーションモードで実際のデフラグができなくなるけど
エアデフラグ目的ならなんともないぜ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 02:53:37 ID:KhGY1K1I0
UltimateDefragのフリーってあまりよくないエンジンなんだってね
だから開発を停止したとか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 06:29:27 ID:xkgecVEr0
Ultimateは表示させて楽しむだけのもの
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 11:31:55 ID:w2GtNJ270
ウルティメットですんげーサクサクになったず
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:47:52 ID:swIKbToz0
>>589
停止も何も旧バージョンだからフリー化しただけだろうが
エンジンがよくないのは古いからだから当然だろ
昔は見た目だけで長所特にないってことでほとんど噂もなかったろ
フリー化したから一般に知れ渡っただけでフリー版出さなかったらマニアしか使わん代物で終わってる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:29:00 ID:fHE+JfLD0
ウルティメットですんげーサクサク、お肌もツルツル、今までの悩みがまるで嘘のようです。
今なら、有料でおやすいですよ!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:02:34 ID:4yLWsja7P
プラシーボの極致だなw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:06:49 ID:Av4g58gB0
プランってHDDの中の人が頑張る様子見られないの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:39:36 ID:dumckkw90
なんか雑誌でプラーンデフラグて表記されてたな。
日経PCだったかな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:47:55 ID:rC12eNm80
じゃあ俺はプーランデフラグで行くわ

>>595
一応動いてるけどよくわからんよね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:52:30 ID:pphXKs2E0
プランって爆発するの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:56:05 ID:7NBT2UO60
Puranはブートデフラグしないと効果が薄い
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:18:37 ID:crF0tlRR0
Puran速い!
601596:2010/09/27(月) 20:45:05 ID:qQd8e6FB0
“プーラン”デフラグだった…。
雑誌は日経PC21であってた。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:29:19 ID:StyYCuZT0
       ,,,..........,,
    ,,r'':.:.:.:.:,;.;.;ミミ>ェ.、
  ,r';r'- '' ゙"    ヾ:.:ヽ,
. ,i!'゙        |  !:.:.:.:i
 i!         | !:.:.:.:i    あまり私をフラグメントさせない方がいい-
 {l         /  ミ:.:.:rヽ
. !! ______    ________ヽ ゙!斤ヽ}
  ゙!` =・=`i .i" =・=   /ヒノ/
  i.  ̄  | |   ̄   ,r' トー'
  ト.、ノ r  つー、__,ィ  |
   '、 、`''''" ___,.  / / |
   ヽ  ̄ ̄_,,  / /  /ヽ、
    `.、________// /  |`ヽ、
    /|丶、ヽ   /   |::::::ヽ----
  /::::::|  ><     /::::::::::::`、::::::
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:32:14 ID:UapPtKVoO
それはプーチン
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:42:21 ID:YDJehZgv0
自演ですか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:51:37 ID:E6Pg5QHC0
PuranのPIOZRは使ってる?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:31:40 ID:SC3GN/da0
どうしてもパイオツって読みたくなる
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:15:42 ID:5BBg97cK0
俺はパイズリって読んでしまいそうになる
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:52:15 ID:Iy5HQ0WV0
ここまで読んだけど、結局のところPerfectDiskはウンコなんだな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:43:31 ID:VYqCOYyT0
デフラグしたら
HDDの中に新たなHDDが誕生した
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:05:28 ID:qorImnjK0
分割でいいソフトある?
ほぼ満杯のHDDを2つのパーティションに分けたいんだけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:06:17 ID:wDfB3H660
ここデフラグスレなんだけど
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:30:15 ID:FkYt/o8R0
>609
ウィルス対策しろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:08:46 ID:rI9vDa9a0
Windows標準のは糞なの?
7-8に加えてくれ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:10:17 ID:rI9vDa9a0
>>7-8
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:52:50 ID:tpnhSAT30
Windows標準のデフラグソフトの完全版がDiskeeper
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:44:56 ID:79Bhf+Ka0
完全てなんや?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:17:00 ID:X+4QEX+kP
ダメなものが完全にダメになるってことじゃね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:16:56 ID:dTuRxMO60
Windows標準は古いバージョン
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:37:09 ID:Jqpn1nyt0
特定の動画でのみで途中まで再生時間をとばすと音声だけしばらくでないまま再生されたりカクついたりするのは断片化が原因かね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:43:35 ID:VLprq3KLP
関係ない
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:07:08 ID:UsHQvfb70
>>619
ラデオンだからじゃね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:55:42 ID:Cq7CDXg10
>>619
変なコーデックと設定してるからだよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 16:35:08 ID:41okWXko0
>>619
拾ったWMVのAVか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:38:42 ID:2OJndISb0
WMVでもそんなのならんぞ
環境が悪いんじゃねぇの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:41:47 ID:vcFdH33m0
元動画が糞
PCのスペックが糞
プレイヤー、コーデック、スプリッターが糞

どれかだろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:45:34 ID:ALUlGLcM0
ogmだとそうなるな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 08:14:27 ID:Zir50Gbx0
>>622
DivXとかいうのをアンインしたら直ったよ!!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:55:07 ID:wjFwPYb90
スクリーンセーバー型の自動デフラグ「Auslogics Disk Defrag Screen Saver」。
ttp://www.gigafree.net/system/defrag/auslogicsdiskdefragscreensaver.html


これ入れたンスけど、
スクリーンセーバーが表示されてる間だけなんですかね?
10分でスクリーンセーバー起動 → Screen Saver Defrag 起動、
にしてるんですが、
スクリーンセーバーの電源管理で30分でモニタ電源落ちるようにしてたら
そこでデフラグ終わるんですかね??
画面消えてても デフラグ続けてくれてる??
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:37:45 ID:jQWBwo+00
実際に30分待ってみてアクセスランプで判断すればいいじゃん
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:58:42 ID:obDFjV0f0
>>628
モニタの電源だけならデフラグしてくれまっせ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 07:41:20 ID:xTCzUMgJ0
もともとwindows についているデフラグ機能では何か問題があるの?
フリーソフト使ったり買わないとダメなのかな・・・?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:58:56 ID:d2kXa2dj0
細かいことを気にしないならOS付属ので全く問題ないよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:59:50 ID:U47x1ldE0
>>631
最適化が終了しました(断片化75%→72%)
みたいなことがよくあるから困る
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:11:38 ID:y1P4AVs10
>>631
Windows付属のデフラグは市販ソフトDiskeeperの機能制限版だから
パーティション単位でデフラグするなら問題はない。

フォルダ単位でデフラグしたい人は専用ソフトを使うしかない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:44:27 ID:ZhcauW9cP
処理が速いやつもあるしね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:51:30 ID:LxBr+8Vb0
標準のやつは単純なデフラグのみ。
637631:2010/10/14(木) 17:54:56 ID:SOrxi7Dt0
>>632-639
こんなにたくさんのレスありがとうございます(´;ω;`)ブワッ
すご〜い 参考になりました。 ありがとうございます!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:12:34 ID:3FeJq9zZ0
マジだったのか
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:22:46 ID:CZXHhwzU0
>>636
Layout.iniくらい見るんじゃないの? じゃなきゃ意味ないし
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 07:50:49 ID:ovsw3/ZV0
>>530

Glarysoft_Disk_SpeedUp1.1.0.317_日本語ランゲージファイル(暫定版002)

ろだ 斧
パス Space:1999
24時間で消えます
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:36:36 ID:UIUOqJAy0
AVG PC TUNEUP 体験版
ディスクフラグメント 97.79%(フラグメント高レベル)。

100%、目指してるけど、ここからが上がんないんだよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:45:49 ID:IYK29fq40
>>640
斧と言われてもいろいろあるわけで
番号も無しに捜せってのは酷だな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:21:31 ID:UIUOqJAy0
932 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2010/10/18(月) 18:04:35 ID:UIUOqJAy0
AVG PC Tuneup 2011
これの体験版でも、セクタ修復できるみたいだ


933 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2010/10/18(月) 18:17:06 ID:UIUOqJAy0
これ使いたいexe抜き出して→実行 足りないもの追加していく でいけるw


これセクタ修復もできるみたい。試してないけどw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:22:53 ID:vHeKofxO0
需要あるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:24:21 ID:vHeKofxO0
ごめん
>>644は、>>642へのレスです
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:36:58 ID:vmmvM97H0
>>643
自分のレス晒してどうするんだよ
647640:2010/10/19(火) 01:50:03 ID:EfEiVHVA0
Glarysoft_Disk_SpeedUp1.1.0.317_日本語ランゲージファイル(暫定版003)

変更点:細部調整しました
需要がなさそうなので、不具合がなければこれで最後にします
アップ先は、前回と同じところをお借りしてます
DLパスも同じです

↓不親切なようでしたので
Sc_164461
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 03:19:26 ID:txnmJ//B0
Glaryっていいのか?
レジストリクリーナーがひどいから使う気にならんのだが
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:44:03 ID:XkonqM5H0
ドライブ一覧のリストボックスの大きさを変えられないから屑ソフト。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:52:55 ID:rTELiib30
>>648
いいかどうかは判りませんが、機能的にはほとんどIObitのSmartDefragと一緒かと。
とりあえず今のところ、うちの環境ではファイル破壊などの致命的な不具合は出てないです。

IObitと違う点
デフラグや最適化で移動するファイルをサイズや断片の数などの条件で
ある程度指定できる。
右クリメニューに追加できる。
プログラムウィンドウのサイズが変更できる。
以上の機能が不要ならば、IObitので良いかと思います。
長期的な安定度などは不明ですので、使うかどうかはお好みでってことで。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 07:57:25 ID:b7r983Xf0
Defraggler v2.00.221 Beta
http://www.uproda.net/down/uproda156154.jpg
ブートデフラグの追加だけで他は特に変化なしっぽい
あと見た目好きーな人にとっては
デフラグマップのデザインを旧デザインと新デザインの切り替えできるようになったのがいいかもしれない

インストーラー版しかないが
インストールしたフォルダからアンインストールの実行ファイル以外をコピーしてポータブル版のフォルダに上書きで
問題なくiniファイルに書き込まれてポータブル化できた
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:17:42 ID:dOv/pYjC0
Auslogics Disk Defrag 3.1.9.160 (10/21/2010)

- added new languages.
- improved speed of all program components.
- improved stability.
- fixed all known bugs.
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:06:01 ID:237HUuu00
Auslogics Disk Defrag 3.1.9.160
差し替え用_非公式日本語ランゲージファイル

あぷろだ : Axfc UpLoader さま
ファイル名: Sc_165582.zip
DL パス : Flip_Flap

あくまでも、公式が改善されるまでのつなぎ用です
そのうち消えます
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:56:44 ID:7Sv0kEqk0
Ultimate Defragスレ

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/24(金) 01:40:18 ID:DjELPaBb0
これよく使うファイル綺麗に外周にまとまるのはいいんだけど
その後一日使っただけで外周のファイルが断片化しながら少しずつ内に寄ってきてるんだけど…
毎日デフラグしなきゃ駄目なの?HDD死んじゃうよ

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 19:12:16 ID:Zn3PlBQy0
>>372
よいところに気づいたねぇ^^

頻繁に書き込み削除を繰り返さない動画や写真保存用のHDD以外は使えないってことか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:42:39 ID:sFRkmE980
>>647のと別の人がつくったのきてた
Disk SpeedUPの使い方 日本語化(日本語化ファイル公開) (10/22)
ttp://donkichirou.blog27.fc2.com/blog-entry-56.html
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:20:14 ID:SLppnRB70
Windows7の64bitを新しくいれたぞなもし(;´ρ`)チカレタ
600GB程度のデータ(DVDのisoファイルあり)が断片化してるんだけど
オースロジック DiskDefragv3.1.9.160を入れようか、
他のやつためそうか迷ってる。

My Defragはエラー頻発してデフラグ自体不能になったり
起動してもエラーでソフトだけ落ちたりメチャクチャだったからなぁ

"(゚0(;;:)"";;;`,;:,'○三(・∀・ )"スパーン デフラグでも使ってみようかね?
そこそこ使えるぜこいつぁってのはないのかね・・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:41:33 ID:tX6Czrq80
でかいファイルなら、HDD間で移動させたほうが速い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:51:34 ID:SLppnRB70
マゾでか・・・・ どうせだから2TB安くなったし5個位買うかな。
サムチョンの2TBが絶好調過ぎて韓国F1サーキットを思い出す・・・
途中で死亡データ続出コースじゃないだろうな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:12:16 ID:bHXcOms80
puranが優秀すぎて独走状態だな
未来のインドだな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:16:10 ID:mQlW8HLU0
そんなに買ったら使い切る前に安くならないか?
HDDは必要になってから買ったほうがいい希ガス
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 10:34:25 ID:ZX7DdtTg0
win7 64bit しょうがないんで、標準デフラグやってるんだが、こいつは本当に遅いな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:38:29 ID:Owt0PyDX0
何がしょうがないのか分からない、他にいくらでもあるだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:22:43 ID:u+op4VdH0
セーフモードでデフラグしたほうがいいの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:04:52 ID:XkBXmaNF0
うん
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:30:28 ID:6fZlT9YO0
うん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:40:25 ID:3NxfqaA7P
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:25:07 ID:m4Qpzylm0
とりあえず一番優れたフリーのソフト教えて。(´・ω・`)

すっきりにしようかとおもったら、win標準のを使うとあんま賢くないというから辞めた。
他はもう多すぎて何がなんなのかワカメ状態。('A`)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:32:24 ID:cfAUkfHI0
俺ならpuran一択。
色んなソフト試してと言いたいけど、ソフトによって最適化の仕方違うからあれもこれもやらないほうがいい。
puranでシステムディスクはブートタイムデフラグやって、データディスクは普通にやってあげればおk。
度が過ぎた断片化は解消されないかもしれんけどw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:56:27 ID:LpSWnRwr0
PD8こそ、至高
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:09:30 ID:Q5l+61rV0
>>667
> とりあえず一番優れたフリーのソフト教えて。(´・ω・`)
Defraggler 一択。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:58:51 ID:8Cm2gyVc0
Defragglerと答えようかと思ったが
Puran Defragも悪くないな
検討に値する
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:29:33 ID:MB4zWVRnP
>>671
目欄が断片化してるぞ
いや文字化けか
>>667
個人的にPiriformのソフトが好きだからDefragglerを推しておく
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:39:28 ID:oEjoIaWNP
Defragglerはクイックデフラグ専用
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:14:46 ID:KN+VZlHS0
DefragglerとPuran Defragって要約して一押しポイントなに?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:12:05 ID:Hp0M5w1RP
クイックデフラグ:Auslogics
ノーマルor空き領域デフラグ:Defraggler
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:19:19 ID:Anrs8jfh0
グラーはブートタイムデフラグがまもなく実装されるから
それまで待て。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:24:47 ID:9eePTqfO0
すんごい赤いのがまばらの断片化が見受けられる場合に効く
デフラグNo1って何?

前使ってたノートンはリカバリでそっちも解消してくれたけど、
TIにしたらデフラグまでそのまま移行しちゃうらしくてショボンヌ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:05:44 ID:4sceRocO0
ウォークマンスレにフラッシュメモリをデフラグしてる勇者がいた
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:47:05 ID:IheX5kS+0
>>678
噴いた。
フラッシュメモリにデフラグが必要かと問われれば不要としか言いようがないのになぁw

データ待避させてフォーマットで十分じゃないか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:25:23 ID:N5CddIva0
寿命と引き替えだけど意味がない訳じゃない
特に空き領域のデフラグは効果が大きい

あとは各人が判断すればいいだけのことさ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:29:58 ID:zyUs413G0
>>678
> ウォークマンスレにフラッシュメモリをデフラグしてる勇者がいた
え?
メモリースティックもコンパクトフラッシュもSDHCも普通にデフラグするけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:31:20 ID:R+DankGN0
>>681
あまり良くないと思う。寿命的にも。効果的にも。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:44:18 ID:O/xIlg/OP
ウェアレベリングすら備えていないフラッシュメモリでデフラグとか自殺行為以外の何でもない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:22:41 ID:1TgtA3cf0
Ultimate Defragのフリー版を使っていて、最近Puranに変えたんだけど
やっぱ配置の仕方が違うのかな?
XPでFolder Sizeを使ってるんだけど、Ultimateでやってたときはときどきゴリゴリと音がしてサイズの表示まで時間がかかった
それに外付けのHDDにいつもFolder Sizeが噛んでいてUnlockerで解除しないといけなかった
Puranを使うとそれが無くなった
別のXPのPCでも同じだった
どういうことなんだろう?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:19:55 ID:EqUEgzPD0
>>671は悪い奴だな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 04:21:00 ID:WUh5Z+qq0
puranでHDDがどんくらい断片化してるのか
絵で見せてくれる機能みたいなのある?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 06:07:42 ID:EqyZBeFV0
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:06:00 ID:Ax3xGaZj0
OS稼動中にドライブをオフライン状態にして
ブートタイムデフラグみたいなことができるのって
PerfectDisk以外に何かある?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:51:59 ID:Zrvnatf10
ggれ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:55:12 ID:s8Bnz3RT0
質問です
Purau使ってるのですが日本語化が上手く行きません
パッチを幾ら当ててもエラーになってしまいます
他のソフトでも今まで日本語化何度もしてきましたが こんな事初めてです
もうお手上げです
助けて下さい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:01:10 ID:ZWqvzQ530
C:以下でやる
デスクトップでやらない(日本語のルートでやらない)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:01:12 ID:Gy1WCe7L0
バッチをあててたPuranが ショートカットだったんです
さっきそれに気付いて オリジナルのにあてたら一発で性交しました
恥ずかしい限りです
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:56:08 ID:s8Bnz3RT0
>>691
意味がわかりません
PC初心者の主婦にもわかるような説明お願いします
何か本スレで私のなりすましが出現していたのでこちらに来ました
私は先週半ば以来2ちゃんは見てませんから驚きました
何かほんと2ちゃんは訳わからない人がウジャウジャいますね
向こうの本スレも何か殺伐としてたのでこちらに逃げて来ました
よろしくお願いします
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 03:43:47 ID:exBnApTkP
釣りならもっと気持ちの良い釣り方をしてくれ
釣りじゃないなら、2chではなく自分のスキルに問題がある事を疑うべき。なんで目の前の便利な箱で調べないの?
本スレでも親切な人がいろいろ教えてくれてたのに全部スルーか?
そんなレベルの奴はデフラグなんて考えなくてもいい。どうしても使いたいなら標準のデフラグでも使ってろ。こっちくんな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 05:16:10 ID:s8Bnz3RT0
これがネットリンチと言う物ですね
私が被害者になるとは思ってもみませんでした
貴方も2ちゃん及びPCのプロならば私のような特徴のある文体を真似るのが容易な事はわかるでしょう
そもそも貴方が言うようにスキルレベルの低い者が許せなかったりでからかったり嘲る風潮があるのはよ〜くわかりました
その様な人間性で社会的には存在する場所が無く せめて架空世界の2ちゃんでのみ自分の存在価値を見出してるのでしょう

とにかく馬鹿にするのはいい加減にして下さい
私は泣き寝入りしませんしとことんまで戦います

引きこもりの分際で私をなめるなと声高々に訴えます
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 05:47:55 ID:FftYNuSw0
UltimateDefragのスキャンって楽しくね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:43:03 ID:kZmORutJ0
初心者とか言っておきながらsage
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:52:55 ID:0vK7aRgP0
>>695
自分自身と投影している文章に見えるね。
とくに、
>その様な人間性で社会的には存在する場所が無く せめて架空世界の2ちゃんでのみ自分の存在価値を見出してるのでしょう
>引きこもりの分際で私をなめるなと声高々に訴えます
この部分。
これは恐らく、ID:s8Bnz3RT0自身がそういう人間で、統合失調症からくる投影だな。
早めに精神科で治療受けることをおすすめするよ。病気なんだから君は悪くない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:13:10 ID:P7W27P+v0
c:\foo\* 以下のファイルを前詰めする。
その際 非c:\foo\*(あるいはc:\bar\*のファイルのみ) のファイルが邪魔なら後方に押しのけてでも前詰めする。

といったツールないかな。名前順でできなくもないけど
c:\foo\*以下をそこまできれいに並べたいわけでもないんでちょっと重すぎる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:49:51 ID:LM817noTO
>>698
こっちにも馬鹿がいた
(→o←)

はいはい負け惜しみ乙w
一生やってな

そもそも最初から相手にしなきゃいいだけの話し
この御仁、最初からおかしいじゃねえかw
日本語化出来ないなんて事がまず有り得ない事だw
成功を性交とか、完全におちょくられてるんだよ
おまえの負けだw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:56:10 ID:68teyXI50
つまんね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:14:01 ID:80cGb/qK0
>>700
なんでそんなに必死なん?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:38:34 ID:abp2WBtb0
76 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 09:16:33 ID:fq56IdCq0
やっとキンタマのupフォルダがわかった・・・
Windows直下にエクスプローラーでは表示されない「up」という名前のフォルダが・・・

ありがとうデフラグ、ありがとうUltimeteDeflag・・・


ナニコレ??
最近のデフラグは危険なツールまで発見してくれるの??
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:40:04 ID:ZWqvzQ530
ヒント:Ultimete
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 03:08:11 ID:3Ec2QQER0
隠しフォルダを表示しないとかいう子供設定で割れやってる糞間抜けだろw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:25:46 ID:lEjX8wea0
金玉が勝手にシステムフォルダみたいな扱いにしてみえないってオチなのか・・・??
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:43:58 ID:SCTO2djF0
ユーザーに内緒で悪さするから隠しフォルダにしてたんだろう
どっちにしても金玉にかかる糞なうえこんなことを嬉々として書き込むおつむの無さが
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:35:41 ID:QdXY5AHU0
ファイラとしてエクスプローラーなんか使ってる時点でキチガイだろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:59:57 ID:ncnPyNSx0
エクスプローラで十分
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:02:16 ID:vEu8W6Dc0
OS標準搭載のものを使っただけでキチガイ認定とか
マジキチw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 03:42:54 ID:yT91Z/aX0
>>710
マジキチは自分がキチだって気がつかないもんだぜ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 07:13:15 ID:g5d/sQTP0
708=びたわん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:58:37 ID:Dv2seAYY0
このスレ基地外しかいないのか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:59:15 ID:YRJJzTEQ0
Explorer+QTTabBar+マウ筋+AutoHotKeyの組み合わせでようやく実用レベルに達するな
素で使ってる奴は何言われてもしょうがないとは思う
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:01:20 ID:eAus9BlZ0
puran以外のを使ってる奴はマジキチ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:29:13 ID:zmIw5KTh0
エキスプローラは使えるだろ。
デフォルトの中じゃかなりマシな方。
最低限の機能はある。
デフラグもそんな感じ。

最近のじゃすでに窓の手とか不要になってるくらいだしな。
デフラグは他のツールでもっと快適になるけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 17:03:49 ID:ReqHzd1P0
標準は再配置ありなしスイッチさえあれば完璧
これだけHDDが大容量化しているのに毎回再配置やるメリットは薄い
次世代標準デフラグはSSD対応になるんかね

タイムスタンプや拡張し見て配置場所決めるなんてのは完全に趣味の領域
誰一人元は取れてないだろう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:27:41 ID:+AJBQFN40
普段はPuranでギャップ埋めだけチェックしてデフラグ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:42:40 ID:f03f6rkM0
ファイラー使わないとならないなんて
どんだけの割れ厨ダウソ厨なんだよ
一般人にはんなもん必要ない

デフラグも必要ないかもしれんが
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:49:50 ID:JK6SOmkW0
ファイラー、ろくなのない品w
一長一短のものばかり
整理整頓できない奴が、深い階層掘るのに利用してるだけ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:57:17 ID:o7PThMGB0
TuneXPっていう古い高速化ソフトで
ブートファイルの再配列っていう機能があるんだけど
Puranでも可能?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:05:47 ID:xbSGwUjW0
自動で使用頻度の高いファイルを外周に再配置してくれるソフトはあるみたいだけど
任意のファイルを外周に再配置してくれるソフトはないのけ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:07:20 ID:mBgwyF1J0
Diskeeperでファイル名指定できるよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:33:44 ID:HDyZ1/vO0
>722
diskeeperなら放っておいてもデータ取って優先度が高いと外周に回してくれるだろ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:34:44 ID:D8vIaOl40
Cドライブに適したデフラグソフトってないの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:46:59 ID:2hDyL2gXP
Cドライブに適さないやつってどれだ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:56:05 ID:GvWKdAvB0
初心者なんだが…
最強のデフラグソフトと言えば何?
できたら1〜3位ぐらいまで教えてください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:02:58 ID:n27diGcAO
初心者向きで最強なのはWindowsにもれなくついてくるやつだな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:03:57 ID:FJTmmZZ40
1 Perfectdisk8
2 Perfectdisk8
3 Perfectdisk8
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:05:23 ID:146TfSCW0
最強と言いつつ1〜3位か。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:13:39 ID:JBF7No5J0
四天王みたいなもんだろ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:16:46 ID:1OWo+1kA0
DKとPDと手動ファイル移動
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:21:06 ID:I0RkdSmI0
以前アルティメットデフラグというのを使っていたのですが…
最近はPerfectdisk8が最強なんですね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:35:56 ID:hqmkC62j0
>>727
puranあればあといらない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:49:08 ID:eUoePzvi0
WindowsフリーとPDしか経験ないけど、PD最強。
あとは特定のフォルダだけを先頭から配置できればいいんだけどな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:00:44 ID:bO1nj4ix0
puran絶賛する人ってたまにいるけど何がお勧めポイントなの?
ほかのデフラグより明らかに整い加減が段違いとか体感で明らかに違うものなの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:11:39 ID:JXHT3FoL0
>>736
フリーでブートデフラグできるのが貴重だから
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:38:33 ID:IiD5Tw7B0
それで不具合起こしてちゃ世話無いんだが
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:41:13 ID:hqmkC62j0
不具合なんて起きない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:54:48 ID:5fHqEnTG0
ご意見お聞かせください
フリーのデフラグソフトを選ぶときに
重視する機能の優先順位は?
逆に、これは不要だと思う機能は?

1:デフラグの速度
2:複数ドライブの同時デフラグ
3:デフラグ時のリソース(CPU/Mem)占有率の低さ
4:ファイル単位、フォルダ単位でのデフラグ
5:空き領域のデフラグ
6:ブートタイムデフラグ
7:layout.iniを考慮した最適化
8:バックグラウンドでの自動デフラグ
9:スケジュールによるデフラグの実行
10:デフラグ終了時にOSを終了orサスペンドor休止に移行
11:SSDなどのフラッシュメディアに対するデフラグのOn/Off
12:VSS互換デフラグ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 05:09:03 ID:IiD5Tw7B0
>>739
なんでそんな必死なんだ
なんだかWiseが出始めた頃の宣伝と同じような臭いがする
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 05:22:03 ID:hqmkC62j0
先に不具合だの言いがかりつけたのはそっちだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 07:06:36 ID:ruLfyzfQ0
言いがかりとかwww


まあ俺もpuran使って不具合出たこと無いけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 07:11:21 ID:3ptfeyCl0
D&Dでファイルやディレクトリを好きな場所に移動できるネタツールが欲しい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:03:27 ID:RicHcT1a0
puranはインド製だから一番信頼できる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:10:30 ID:VcFt6jeA0
ナンたってインドだからな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:25:57 ID:GMZjr/Ki0
>>723
ありがとう
>>724
これからインストールするソフトを最初からなるべく外周に配置したいと思って。
DTM音源で数十MBから数百MBの音色ファイルをランダムに読み込むから
なるべく早い外周に配置したいんだけど、他にいい方法ないよね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:41:20 ID:FJTmmZZ40
SSD
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:42:50 ID:1OWo+1kA0
RAMディスク
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:44:00 ID:oRmXouRi0
puran って、全部じゃなくて特定のドライブだけデフラグしたい場合、他のソフトと同様
ドライブリストのチェックを外すんだけど、それを次回に起動時に記憶してないんだよな。
そのたった一点だけで、私にとっては、全く使い物にならん。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:45:40 ID:iIqNclqcP
ドライブリストのチェック?ないよそんなもん
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:57:33 ID:9ifpf6Dk0
puranのブートデフラグ不具合ってなんだ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:16:33 ID:dYK9kxhS0
録画したTSファイルが多いんだけど、(平均一個で3G)
こういうサイズに向いてるデフラグツールや設定とかある??
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:41:09 ID:VcFt6jeA0
>>753
好みで使えばいいと思うよ。
フルHDの動画(1ファイル当たり約15GB)が数十個ある俺のHDDはpuranに任せてる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:59:37 ID:iIqNclqcP
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:09:13 ID:1HYTzJfB0
>>754
そんなサイズが大きい動画デフラグしたって時間がかかるだけでどうにもならないだろ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:24:47 ID:1OWo+1kA0
空きディスクがあればファイル移動最強だったりする
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:29:15 ID:/+s1LoJr0
>>757
> 空きディスクがあればファイル移動最強だったりする
それじゃぁディレクトリ(フォルダ)の断片化は解消しないし、
そのせいでファイルも断片化する場合があるから全く何の意味もない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:39:10 ID:1OWo+1kA0
>>758
マジかよ
FFC使っても意味ないかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:42:48 ID:1OWo+1kA0
FFC=Fire File Copy
個人的な感想だけど意味ないことは無いんじゃないかと思ってる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:04:08 ID:mVzpj0fe0
毎度>>758なテンプレレス付ける奴がいるけど
ディレクトリの断片なんて微々たるもの。
巨大ファイル群がぐちゃぐちゃに入り乱れて断片化してるなら移動して戻すのが手っ取り早い。
デフラグのように同一デバイスに対して読み書き同時にやるとHDDはどうしようもなく性能落ちるから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:47:28 ID:XO8XfrCn0
>>761
サブディレクトリの数が沢山のドライブだと、悲惨な事になるよ。
信じるか信じないかは、貴方次第・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:11:34 ID:6mKSRt5c0
>>761
>同一デバイスに対して読み書き同時にやるとHDDはどうしようもなく性能落ちるから

このへん何とかしたデフラグソフトって出来ないものなんだろうか
他のドライブの空き容量使うとか、メモリにまず一気に吸い上げるとか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:16:43 ID:3Cl0hgTp0
アトミック性の保証ができない
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:34:03 ID:FfXRk7/30
SSD特化なものある?有料でもOK
defraggerの空き容量〜がいいとか聞いたけど
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:41:16 ID:sv9vkB150
PerfectDiskでおk
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 16:37:17 ID:/0Dpwz4RO
デフラグしたこと無いんだが
したほうがいいのかね
2年ほど使ってるんだが
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 16:39:38 ID:+g+wHrLa0
ママに聞け
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:58:45 ID:Hr9CeJJ30
毎日何回もやってるようなやつもいるぞ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:39:48 ID:P4MP3fN50
したければすればいいし、そう思わないならしなければいい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:41:51 ID:POy2/4YX0
フラグメントの解消だけで再配置を伴わないなら、マメにやってればすぐ終わるしな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:43:36 ID:B6HDAPvq0
数秒で終わることも多いな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:54:32 ID:3ApXDw310
普段はPuranでギャップ埋めだけチェックしてデフラグ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:13:54 ID:DtvlrKMY0
むかしデフラグが好きで好きで毎日やっていたら
カターン カターンとなって反応がわるくなって壊れた
ちょっぴり怖い
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:15:44 ID:pIFEeAzU0
適切な量、使用法を守ってお使いください。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:16:10 ID:CUwVSjBj0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
デフラグ専用HDD導入したら解決
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 14:02:15 ID:BZ2jsPoR0
デフラグ専用PCくらい買えよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 15:47:50 ID:IUDWBua80
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 18:27:41 ID:+AJBQFN40
普段はPuranでギャップ埋めだけチェックしてデフラグ

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 23:54:32 ID:3ApXDw310
普段はPuranでギャップ埋めだけチェックしてデフラグ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:14:14 ID:lN79rnIW0
普段はPuranでギャップ埋めだけチェックしてデフラグ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:55:18 ID:eylMjPam0
普段はデフラグでチェック埋めだけギャップしてPurin
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:54:07 ID:DtvlrKMY0
冷蔵庫チェックしたらプリンだけあったギャップに萌えた
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:43:31 ID:SttUvdr60
システムファイルの最適化が可能になったデフラグソフト「Defraggler」v2が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101111_406158.html
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 17:38:23 ID:94BCOb7j0
ごめんなさいpuranたん(´・ω・`)
Defragglerのメジャーうpきたからそっちで1回デフラグしちまった(´・ω・`)
1回試したかっただけなんだ(´・ω・`)
もう浮気しないから許してpuranたん(´・ω・`)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:38:15 ID:sP6EkMvF0
>>782
> システムファイルの最適化が可能になったデフラグソフト「Defraggler」v2が公開
早速入れようとしたが、Viata なのに XP 以上が必要だ!って言われてインストール出来ない。
っとにもうインストーラ形式なんてやめてくれ。
普通に Zip で固めろっての。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:40:00 ID:iffslJlX0
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:45:59 ID:YB9HgktLP
>>784
XP互換モードで実行してもだめか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:53:13 ID:94BCOb7j0
>>784
7だと平気だったけどなぁ・・・。わからんちん。
痴漢モードならあるいは・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:57:49 ID:yFDXF2wc0
XP以上ならXPは大丈夫なのかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:05:17 ID:JDUIMYNR0
そりゃそうよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:20:43 ID:pqgCYXYH0
Defraggler  v2.00.230
win xp sp3 
今のところ 問題なく作動。
サブ機に、これから入れる作業中。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:31:25 ID:gVR8zKIK0
>>784
other buildからアーカイブ版落とせばいいだけじゃないのか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:49:49 ID:UAGnxEoN0
Defragglerは無駄にファイルを長距離移動しまくるのは相変わらずだな。
時間を無駄にしたぜ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:49:29 ID:Tl5sM+nN0
Defraggler  v2.00.230
Windows7 64bitに入れたらアンインストールで消えなくなった
実行ファイルだけ残りやがる
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:28:07 ID:iffslJlX0
>>792
やけに時間かけるよな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:07:28 ID:iY1jOi5u0
>>786
> XP互換モードで実行してもだめか?
d出来た。
でも、インストール先を聞いてくれなかったので、何処に入ったか分からん。
何時も自分の好きな位置に上書きインストールしてたのに。

>>791
> other buildからアーカイブ版落とせばいいだけじゃないのか?
それ
ttp://www.piriform.com/defraggler/download
の何処にあるの??
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:11:35 ID:ehBC7Vr50
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 04:41:10 ID:nBS71QKt0
このソフト、一番上の項目、ドライブ、ファイルシステム、ディスク容量・・・
って部分の幅を記憶させるには、どうすればいいの????
それを毎回忘れてデフォルトで起動してしまうのが、唯一の不満だ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 04:47:43 ID:VRZvMWi/0
カラム部分だけ、英語にするか、英語で使用
何回か使用したら、英語で十分だろ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 05:25:32 ID:VRZvMWi/0
ResHackerでlang-1041.dllの「ファイルシステム」を「ファイルタイプ」とか「ファイル形式」とか
文字を短くすれば見やすくなる

半角にしてみた
http://www.uproda.net/down/uproda166586.jpg/down
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 07:36:28 ID:wTuB9kBR0
【多機能】 Defraggler Part2 【デフラグ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1248452403/
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:19:52 ID:zjwnjTQL0
プランって、設定すると再起動時にやるタイプ?
それともバックグラウンドで勝手に動くタイプ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:30:50 ID:85CbD3qt0
>>798
> カラム部分だけ、英語にするか、英語で使用
え?
英語だと幅が保存されるの??
どうやって其処だけ英語にするんだ????
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 04:40:46 ID:/pwrIzxI0
そんなに絡むなよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:19:58 ID:LYzSm/s9O
Ultimateのフリー、デフラグ中は見ていて楽しいし
外周内周で分けるのもいいアイデアだと思うけど
もうこのバージョンを開発してないってことは
やっぱりどこかしら欠陥があるんだろうなぁ…

今デフラグ中だけどこれが最後になるかも
次からはPuranを使うわ
外周内周が無いけどどうにかなるだろう
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:45:17 ID:AgLIpGVQP
元々シェアウェアなのに何を言ってるんだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:03:07 ID:rVAh12on0
>>804
プログラム上の欠陥があるからじゃなくて
あまり高性能・高機能なものをフリーで配布したら
だれもシェアウェア版かわなくなって困るからだろ
アホか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:41:31 ID:GbejzuuH0
>>804
単純に既に開発終了したバージョンをデモ版として無料化してるだけ。
フリーはVer.1.72で最新のシェアウェア版はVer.3x世代だったはずだが?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 05:24:41 ID:3rOlDShv0
EVERESTと同じだよな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:41:22 ID:TY5FNtd80
(株)フロントライン/(株)アイアールティーからこんなの来てるな

・快速・HDDデフラグ(@2,310〜)
ttp://www.fli.co.jp/product/7301/top.html

・オプティマルディスク PRO(@4,830〜) ※14日間体験版あり
ttp://www.fli.co.jp/product/7311/top.html

開発元:appsmaker UG  
ttp://www.appsmaker.com/files/product.php?prodID=5&details

快速・HDDデフラグ≒OptimalDisk Basic (Free Version) で
オプティマルディスク PRO≒OptimalDisk Pro って言うことか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 13:30:59 ID:TY5FNtd80
上の追加です

本家の方からからファイルをDLしてみたんだが
有料版のOptimalDisk Pro (14-day Trial Version) は
今のところ英独表示のみで
無料版のOptimalDisk Basicの方はなぜか日本語対応済み

インターフェイスがちょっととっつきにくい感じがするのと
独自の用語でわからないところ(スペースホッグってなに?)が
あったりするけれど
Vistaと7の64bitに対応していてブートタイムデフラグなんかも
できるようなので結構いいかもしれん
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:58:53 ID:B+X9RVTJ0
PD11で別ドライブの1TのHDDにデフラグかけて8時間、ずっと残り10パーセントで止まってる…orz
一応進行はしてるみたいだからそれはいいとして、何故かPCの動作がカクカクしてるよナニコレ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:16:42 ID:jT7Uu9sn0
お前の脳味噌、デフラグしろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:23:26 ID:B+X9RVTJ0
レスした直後に終わったw
別の倉庫用ドライブをデフラグしてるのに動作が不自然にカクカクするのが不思議だったんだよ

脳味噌デフラグしたらいろいろスッキリしそうだなw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:38:10 ID:tZT2v6Rb0
バッドセクター見つかりそうだ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:02:18 ID:AaNjYSfH0
お願いします。
月1〜2度の手動実施なのですが、「MyDefrag」と「Smart Defrag」では、
どちらが優れていますか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:08:28 ID:L7Vg7/+X0
>>815
puranでいいじゃん
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:54:31 ID:mTeZeB8a0
UltraDefragについて教えてください。
win7 64bit corei5のPCなのですが、ia64とamd64のどっちを落とせば良いですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:55:32 ID:HKEGGcOp0
>>816
ありがとうございます。検討してみます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:03:45 ID:rh4ypkfE0
>>817
CPUがintelなら前者、AMDなら後者
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:04:58 ID:rh4ypkfE0
>>817
ああごめん。corei5って書いてあったねw前者で
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:06:56 ID:mTeZeB8a0
>>819
ありがとうございます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:26:18 ID:AzChjfZp0
>>815
> どちらが優れていますか?
その程度しか使わないなら、どっちも大して変わらん。
俺は毎日数十回やるからな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:27:51 ID:Dcu3KMKI0
>>819,820
君は何を言っているのか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:30:17 ID:RdzEGyHpP
>>4
amd64=AMD Athlon、INTEL CoreなどAMD64やEM64Tに対応したもの
ia64 = Intel Itanium
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:33:32 ID:hKOMo8SO0

 ./彡川川川川川川彡彡彡彡彡ュ-,
 .ミミ川川川川川川彡彡彡彡彡彡彳
 ;ミr>川川川川川 ヽ' -、;彡彡彡彡;l
 .;;j r'"^ー-- '""'ヽル'  ';彡彡彡彡;;リ
 .;;j  ::           ;彡彡彡彡〈
 .;;j  ::          :;彡彡彡ミ;l/
 .;l  ::          ヽ;;ミ三三彳
 ..i' ー=:、   _,,ュ=-ー'    ヽ;ミミミミ;
  !.弋i;。ュ、  ィ モ。iラ     kミ;;ー、
  ;    :            ;j/ j
   ;   :;            :;;-;'         IA-64はItanium用だが大丈夫か?
   ;  :;            / |
   ..;  `,-'          /   !、_
     : 'ー -―-'      /   !ノヽ、
     :; : ̄      .,/    /:::::::::i
     :〉、_____ , - '"    /::::::::::::::::!
   /;;;;;;j :::::: :: :    ,/::::::::::::::::::::::::!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:36:46 ID:FcVNXcO50
ひどすぎワロタwwwwwwwwwww
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:38:18 ID:mTeZeB8a0
ia64だと起動できなかったのでamd64を落としたら出来ました。
と、書こうと思ったら>>4に書いてあったのですね。ありがとうございました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:12:43 ID:1Z4u3zHc0
まぁ知らない人ならAMDのことかと思うよな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 04:31:30 ID:tJt9epIN0
690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 01:55:12 ID:s8Bnz3RT0 (PC)
質問です
Purau使ってるのですが日本語化が上手く行きません
パッチを幾ら当ててもエラーになってしまいます
他のソフトでも今まで日本語化何度もしてきましたが こんな事初めてです
もうお手上げです
助けて下さい

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 02:56:08 ID:s8Bnz3RT0 (PC)
>>691
意味がわかりません
PC初心者の主婦にもわかるような説明お願いします
何か本スレで私のなりすましが出現していたのでこちらに来ました
私は先週半ば以来2ちゃんは見てませんから驚きました
何かほんと2ちゃんは訳わからない人がウジャウジャいますね
向こうの本スレも何か殺伐としてたのでこちらに逃げて来ました
よろしくお願いします

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 05:16:10 ID:s8Bnz3RT0 (PC)
これがネットリンチと言う物ですね
私が被害者になるとは思ってもみませんでした
貴方も2ちゃん及びPCのプロならば私のような特徴のある文体を真似るのが容易な事はわかるでしょう
そもそも貴方が言うようにスキルレベルの低い者が許せなかったりでからかったり嘲る風潮があるのはよ〜くわかりました
その様な人間性で社会的には存在する場所が無く せめて架空世界の2ちゃんでのみ自分の存在価値を見出してるのでしょう

とにかく馬鹿にするのはいい加減にして下さい
私は泣き寝入りしませんしとことんまで戦います

引きこもりの分際で私をなめるなと声高々に訴えます
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 04:44:58 ID:ofsvbNNl0
Diskeeper10でエンド配置できますか?
評価版入れたけど、設定する箇所が分からない...(涙)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 04:55:40 ID:Jm62FJKZO
>>829
二度と見ないと思ってたのにおまいのおかげで気分が悪くなったジャマイカ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:31:43 ID:olL9bSGr0
2000のメンテナンスしようとしたらpuranが対応してなかった
2000でブート出来たり自動デフラグに対応してるものはないかな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 14:16:33 ID:N5YkBzaP0
>>832
Smart Defrag
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 15:14:36 ID:olL9bSGr0
ありがとう試してみる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:02:49 ID:r1yuYuXS0
新顔

OptimalDisk Basic (Free Version) 1.0
ttp://www.appsmaker.com/files/product.php?prodID=5&details
ファイル直リン
ttp://www.appsmaker.com/media/dl/product/5/OptimalDisk_Basic_Setup.exe
日本語対応 デフラグ 高速最適化 ブートデフラグ ファイルフォルダデフラグ
複数HDD並列デフラグ HDDベンチマーク S.M.A.R.Tサイドバーガジェット
インストール後の選択画面で上位Proバージョンの14日間試用可
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:34:52 ID:mNS6pKLR0
>835

>809 >809 >809
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:42:20 ID:odAJJ7TG0
3回もペーストするほど、貼ったことを忘れるの?
それも一行に。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 17:45:50 ID:fzHnJnqX0
デフラグしたんだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:34:22 ID:ZN6pOwl30
すべてのデフラグツールはLastWriteTimeから一週間経過していないファイルは前詰めしないってオプションつけろ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:39:08 ID:F6g4VytS0
ReadTimeがあればいいんだがな。
音楽ファイルをよく聞く人には、ファイル更新はされないが毎日起動してるし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:29:03 ID:GyN/QnA3P
>>127-128
ってどういう意味?
@でやることをDEFRAGGLERで『空き領域のデフラグ(断片化を許容)』かULTRA DEFRAGで『最適化(再配置含む)』
でできて、
Aでやるような作業をSmartDefragのDeep Optimizeがやってくれるということでいいの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 06:48:03 ID:igKd4YCK0
ディスクに詰め物をして領域を予約しておく方法。

コマンドプロンプトから

fsutil file createnew c:\dmy%random% 1073741824

とやると一度につき1GBのダミーファイルができる。100個作りたい場合は

for /l %i in (1,1,10) do fsutil file createnew c:\dmy%random%%i 1073741824

一ファイル100GBとかも作れるけど後ろの連続領域に作られてしまうことがあるので細かく作ったほうが良い。

この状態で割とどうでもいいファイルをディスクにコピーすると
だるい再配置なしに内周方面に設置できる。

ディスクを埋め尽くすまで作り続けるとアホでかいMFTの予約領域を潰すことができる。

このダミーファイルは実態が存在しないのでデフラグかけると超高速にファイルが移動してちょっと面白い。

いじょ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:21:53 ID:8pWf5Yrq0
そんなコマンド初めて知った。
しかし、
---- サポートされるコマンド ----
behavior ファイル システムの挙動の制御
dirty ボリュームの dirty ビットの管理
file ファイルに固有のコマンド
fsinfo ファイル システム情報
hardlink ハードリンクの管理
objectid オブジェクト ID の管理
quota クォータの管理
repair 自己復旧の管理
reparsepoint 再解析ポイントの管理
resource トランザクション リソース マネージャの管理
sparse スパース ファイルの制御
transaction トランザクションの管理
usn USN の管理
volume ボリュームの管理
これだけしかなかった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:23:16 ID:GSyQ4Ain0
>>843
どういうこと?
3つめにfileあるじゃん
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:13:38 ID:YEgXJ9PU0
>>835
> ttp://www.appsmaker.com/media/dl/product/5/OptimalDisk_Basic_Setup.exe
これ落とすとファイルサイズが全然違わない?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:53:20 ID:8Ydi2zx80
>>845
H.P上のファイルサイズ表示 9.17 MB
エクスプローラー上でのファイルサイズ 9,390 KB
ファイルのプロパティでのサイズ 9.16 MB (9,615,176 バイト)
         ディスク上のサイズ 9.17 MB (9,617,408 バイト)

1MB≒1024KBと考えると
9,390(KB)÷1024(KB)=9.169921875(MB)≒9.17 (MB)

ところで全然話題にも上らないけどどうなんだこれ?
仕様だけ見ると割とよさそうなんだが
847845:2010/12/02(木) 09:05:49 ID:OCNrGOkb0
>>846
ありがとうございます。今度は正常に落とすことができました。
昨夜落としたときはなぜかサイズが10数MBになり、
プロパティのタブまでおかしくなり、
ブラウザやダウンローダーで数回落し直しても駄目だったので。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:17:27 ID:ZkwYu1Rv0
使ってみた感想とかレポよろ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:29:35 ID:kqUTQrAe0
>>846
レポよろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:15:09 ID:h/XN5X/S0
早速使ってみたが、使えなかった。
何かすぐ応答なしで死んでしまう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:21:36 ID:Cq+rb/bR0
環境もよろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:52:42 ID:7K94Aj4J0
こわっ
そんな状態の物でデフラグするのは致命的だろ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:02:49 ID:37hlkFto0
>>851
> 環境もよろ
Vista 32bit SP2
他のデフラグソフトはどれも全く問題なし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:11:45 ID:zw0q4VXk0
ダウンロードに失敗するような不安定な状態のPCでデフラグかけるのは危険

一見正常にDLできたように見えてもプログラムが壊れてる可能性もあるから
まずPCの環境をチェックしてそれからプログラムを再度DLしてから試したほうがいい
出来れば重要なファイルはバックアップとってね
ソフト自体は日本語パッケージ版が販売されてるくらいだから(>>809
そんなに心配はいらないと思うけど
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:47:03 ID:cHAPmoK80
PuranもVistaじゃなんかあったよね
Vistaスルーしてよかった…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:02:54 ID:fI61RD5M0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1281205.jpg
うわぁぁぁぁぁぁぁ!あk、あ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:12:34 ID:Hq4w9WKP0
(*゚A゚)ゴクリ…
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:12:51 ID:F5zsExgm0
Cに何つっこむと160GBも使っちゃうんだい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:37:06 ID:sfnZKITq0
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:38:09 ID:U1kn73AR0
さらに1TBのHDDを250GBと730GBに分けてる頭の悪さ
C:は30GB程度で十分だろw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:44:48 ID:7QNvCzoMP
D消してC一本にしてる俺
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:49:01 ID:b7TevGvD0
俺をむらむらさせてどうするつもりだ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:50:00 ID:b7TevGvD0
外周20%の部分が早いと言われているから
たとえば1TBなら20GBが最速領域
Cドライブは20%でパーティションきってるよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:59:08 ID:pX32v7F10
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:47:09 ID:4DUtinpL0
こら!見ちゃだめ!!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:57:24 ID:kVfLitSf0
デフラグすると起動が遅くなる(起動していますの画面からの
切り替わりが3分くらい差が出る)場合は、デフラグソフトが悪いのかね?
PuranとかDeffragerとかでデフォルトのデフラグしてるんだけどなぁ。

bootファイルデフラグ積んでるようなデフラグソフトでやると早くなるんかね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:23:56 ID:A7y49cQN0
オプティマルディスク Pro
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/101203/n1012032.html
グラフィカルなインタフェースに多彩な機能が盛り込まれたデフラグソフト
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:15:49 ID:hsBSwPGL0
UltraDefrag、最適化をやるとわざわざ断片化して、その断片化したファイルを外周に配置するんだが
これ非効率じゃないのかね
そのまま外周に配置すればいいのに
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:00:03 ID:cvu0niOl0
JkDefragはスレ的にどうなの?おすすめなの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 03:11:51 ID:JVWMkM7SP
>>860
Adobe CSとかネトゲとか入れるとすぐなくなる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:05:24 ID:YWq/TcPw0
>>860
>C:は30GB程度で十分だろw
こういう自分の環境が世界標準だと思ってる奴って目出度いなw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:14:11 ID:xxhUguySP
Winsxsが肥大化するとページファイルや復元切っても30GB近く行くしね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:28:36 ID:7GYvmLW90
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:08:29 ID:+rk4bLU80
>>873
脳がスッキリしたwww有難うwww
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:27:23 ID:7GYvmLW90
あぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
デ・フラグしたら!!
ゲーム!!できねぇ!!
おせぇ!!!!

どうしてくれようこの怒り
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:25:26 ID:x8xeOXH/0
ゲームで使ってるファイルを全て外周に連続配置したらどうかね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:40:25 ID:T50ZT5QK0
>>861
システムが入ってるドライブとデータのドライブは
できるだけ分けたほうがデフラグが楽だよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:12:25 ID:tkaylR230
D: ゲーム専用 (一番外周)
C: Windows
E: Program マジオススメ

Windowsなんかに外周もったいないからな。2番目で十分だ。
最近になって気づいたんだけど、C→D→Eの順じゃないとダメだと思い込んでいた俺バカ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:45:19 ID:zsixAdsl0
OSと頻繁に使うアプリはSSDに入れとけ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:18:06 ID:icKTRYaj0
SSDでもデフラグしないといけないだろ?
最近のは知らんが、
EeePC901でフラグメントがひどいとMS-IMEの変換がすごく重くなった
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:46:59 ID:s8KOo+Gu0
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 06:44:48 ID:3qf8ZK220
C:OSとフォトショ、cubaseのみ(SSD80G)
D:steam専用(1T)
F: その他のゲーム(1T)
G: 録画、キャプチャ関連のアプリ(1T)
H: 分散書き込み用(500G)
I: 分散書き込み用(500G)
J:エンコした動画と圧縮音源格納庫(1T)
K:ブラウザ関連とDLフォルダ(1T)
K以下:カードリーダー

DとFの断片化は毎度すごいわ。
puranでもダメ。Smart入れて放置。

こんなはずじゃなかったんだけどな。
ベイが11個あるE-ATXフルタワーでよかった。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 13:09:43 ID:PtuiWGWMP
UltimateDefragが途中で止まってそれ以上進みません
ググったら

「ツール」→「ファイルを強調」
→$secure$SDS:$DATAに「このフォルダー内の断片化ファイルをすべてデフラグ」を実行

という解決策らしきものがヒットしたのですが、
そのデフラグも途中で止まってしまいます

何か他にお勧めのデフラグソフトありませんか
安定して動作するものが良いのですが
OSはvista32bitです
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 13:39:04 ID:g91b+ptV0
>>883
CHKDSKしてみたら?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 14:09:51 ID:PtuiWGWMP
>>884
後だし情報で申し訳ありません。
チェックディスク実行済みで、CrystalDiskInfo共に異常は見られませんでした。

とりあえずテンプレに載っているソフトを使ってみたいと思います。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:40:13 ID:2bawoleo0
>>883
バージョンは?
今出てるのは3.0だけどフリーのは古いし
もう使わないほうがいいよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:53:58 ID:ShfzCfcR0
Auslogics Disk Defrag 3.1.10.165 (12/14/2010)

- added new languages.
- fixed all known bugs.
- corrected localization mistakes.
- improved installer.
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:26:57 ID:w/HWsuyG0
IObit SmartDefrag 2 Beta 1.1

Changes in IObit SmartDefrag 2 Beta 1.1:
+ Improved GUI
+ Added MAP customization
+ Added manual boot-time defrag
+ Added boot-time defrag for $UsnJrnl:$DATA in Windows 7
+ Added backup and rarely used files compressing
* Fixed bugs
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 04:20:25 ID:V/omwnTk0
>>888
どうすれば日本語化出来るの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:50:36 ID:1qg5Yfu90
まず服を脱ぎます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:14:12 ID:7CoH1iJF0
d!
日本語になりました。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:16:15 ID:N1oeWNPB0
すげーなw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:30:27 ID:zcDlTECg0
年末恒例のデフラグをしたぜ!
また来年来るぜ!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:36:06 ID:LZXpGjm+0
SmartDefragを自動デフラグにして
Defragglerのブートタイムデフラグを毎回に

これで完璧?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 15:55:56 ID:El0gFXW60
ブートタイム毎回ってのはどうなんだろうな
起動直後にHDDに毎回負荷かけまくるのもどうかと思うし

自動デフラグ+たまにブートでいんじゃね?
そんなにしたいなら
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:37:49 ID:HsZz+dP00
>>894
> これで完璧?
全く駄目だな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:47:52 ID:3me+0ydm0
ブートタイムデフラグを毎回なんて無意味
何の為のブートタイムデフラグか考えてみるといいよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:10:47 ID:oxWyMrlR0
とはいえ実際はフラグメントが発生してなければほぼチェックだけで終わるから
無意味ではあるが逆に悪影響もまず無いけどな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:59:45 ID:NBYVk+700
ソースネクスト、グルーポンへの登録で「驚速デフラグ」が無償になるキャンペーン
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101222_416444.html
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:02:26 ID:AEFtR/oG0
>>899
んで配置バラバラにして、治してほしければ製品版を購入しろって言うんですね。わかります。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:07:06 ID:6v1K8qv2P
> また、本キャンペーンで提供された「驚速デフラグ」はサポート対象外となっているので注意。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:10:09 ID:34p5uifL0
そりゃタダで配るならそうだろ
当たり前
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:32:47 ID:NNkbIPOH0
昔はO&Oだったのに…

今って驚速デフラグの中の人は誰なんだ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:29:08 ID:2FhwgIjB0
     ニ     .ニ     .ニ     ニ     ニ     ニ     ニ     ニ     ニ
     ダ      ダ      ダ      ダ      ダ     ダ      ダ      ダ     ダ
     ┃     ┃     ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃     ┃
ニダ━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━!!!!
     ┃     ┃     ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃     ┃
ニダ━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━!!!!
     ┃     ┃     ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃     ┃
ニダ━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━!!!!
     ┃     ┃     ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃     ┃
ニダ━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━!!!!
     ┃     ┃     ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃     ┃
ニダ━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━!!!!
     ┃     ┃     ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃     ┃
ニダ━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━<`∀´>━!!!!
     ┃     ┃     ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃     ┃
      !!!      .!!!      .!!!      .!!!      .!!!      .!!!      .!!!      .!!!      .!!!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:44:02 ID:QTN60ufI0
Disk SpeedUp 1.2.0.319 (Dec. 22, 2010)

変更点不明
日本語化 >>655
ttp://www.glarysoft.com/products/utilities/disk-speedup/
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:22:00 ID:f9hfpqgw0
>>899
速度優先でやったら15分で終わったけど、空き領域優先でやったら2時間経っても終わらなかった。
全然驚速じゃないぞ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:51:43 ID:IGV7HKDK0
昔はともかく今の驚速デフラグは…

爾来判定なんだろうか?
久々にソースネクストスレでも見てくっかな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:32:39 ID:I4p5hTY+0
>>906
途中で止めて、実行履歴みたら実行前より断片化したファイルが増えてる。どういうこと?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:37:02 ID:SuZPzneN0
ソースネクストのやつ、グールポンに登録だけになってしまった。
インストール中にエラー。やってられん。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:03:07 ID:xlxIxljA0
>>908
途中で止めたからだろ
911ひろし ◆warechuu9U :2010/12/30(木) 19:34:28 ID:1SYG4KFU0 BE:793062443-2BP(0)

vistaでお勧めのデフラグソフト教えて^^v
912ひろし ◆warechuu9U :2010/12/30(木) 19:42:05 ID:1SYG4KFU0 BE:660885252-2BP(0)

やべーwwwwwwwwwwwww

70%岩片化してるしwwwwwwwwwwwwww

913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:51:59 ID:NuJzSek20
>>911
> vistaでお勧めのデフラグソフト教えて^^v
Glarysoft Disk Speedup
Auslogics Disk Defrag
Defraggler
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:06:25 ID:ngy0IP5M0
かてーよ、岩はww
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:14:41 ID:lVm8OTHa0
ギリシャ神話の世界みたいだなw
見てはいけないものを見たら砂になったり石になったりw
916ひろし ◆warechuu9U :2010/12/31(金) 17:20:59 ID:i1h1Dcea0 BE:1057417128-2BP(0)

defragglerでデフラグ終わって断片化検索したらw

50%もまだあんだけどwwwwwwwwwwwwwww

これ一桁とかできねーの?wwwwwwwwwwwww

917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:22:09 ID:wwbYEFWh0
>>916
再度デフラグ!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:23:30 ID:Xf7puSKH0
何が断片化してるかにもよるわな
動かせない巨大ファイルとか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:30:46 ID:huU46kBL0
デスクトップにファイル置いてないか?
システムファイル扱いされて動かせないから面倒だぞ
外付けHDDとか活用するが吉
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:36:02 ID:GOM6pkZ40
ちょっと横道にそれるけどデフラグラーにフリー版はあるの?
サイトを見たらbuy online になってる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:45:26 ID:eii0Mitt0
>>920
その辺りをしっかりと読めば分かると思うが・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 03:04:30 ID:CmmN0NC30
puranとUltimateDefrag freeの単純デフラグはどちらが速いの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 12:45:22 ID:0FDRgRAj0
puranの方があらゆる面で優れている。
インド製だから信頼できるし。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:29:04 ID:40TSh5CG0
インド製って信頼できるの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:52:52 ID:v7zYWOiH0
なんたってインドだしな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:42:21 ID:BXUs3+Wu0
1年以上使い込んできたWin7でデフラグソフトを入れても、0.1%しか断片化してませんとしか出ないな
OSで自動的にデフラグしてるから当たり前なんだろうけど、金出して買った俺の立場は・・・orz
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:41:42 ID:2RCXwxci0
断片化がしゃれにならないんだが、どのソフトでデフラグすればいい?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335567.jpg
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:43:19 ID:2RCXwxci0
sage忘れスマソ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:52:42 ID:wkI9vPsa0
コマ切れにしすぎだろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:45:38 ID:Ebv+6uT70
>>926
自動デフラグなんて切れよ。
自分の意志でやるから楽しいんだろ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:00:43 ID:quypMZsE0
>>927
断片化したファイル数見るに大したことないだろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:57:07 ID:r0TafBuT0
>>926
それを言ったらおしまい
デフラグは趣味でやるもんで、必要があってやるもんじゃない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:06:54 ID:dWVWxSCg0
必要はあると思うよ
ただやらなくても動くから人によっちゃ気にもしないだろうけど

車のオイル交換みたいなもんだよなと昨日オイル交換した俺が言ってみる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:58:17 ID:R5mZCjov0
オイル交換しないままだとエンジン焼けるだろ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:00:11 ID:tQdJzZM+0
車検以外でオイル交換しない奴もいるからなぁ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:23:27 ID:lAHjr3gU0
日本人はメンテナンスという言葉を知らない
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:48:53 ID:ZowE3Ay70
保守
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:19:57 ID:JUPqti/I0
確かにWin7はもうデフラグソフトなんて必要無いからな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:20:53 ID:lctX7dgM0
なんでですの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:28:06 ID:dTPB2ZFp0
Win7にデフラグがいらないという根拠は?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:09:30 ID:PqLX7oVN0
スルーしろ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:13:45 ID:4Fu8Q9VA0
完全自動化されてるから。
多少ましなツール使ったところでその差を「体感」するのは不可能だし
自己満足的趣味ツールと化してるなこのジャンルは。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:50:29 ID:xdWemuCu0
>完全自動化されてる
kwsk
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:42:14 ID:M7SJOL2g0
システムディスク以外は空きHDDにバックアップとってFormatした方がスッキリするし、
システムディスクはSSDにしてしまえば・・・確かに必要無いかも
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:16:28 ID:QNCZ3ph0P
Win7内臓のはファイルソートどころか空き領域の連結すらやってくれない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:28:55 ID:NcVbXCM80
>>945
バカだろ、オマエ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:06:19 ID:/Hzkm0rh0
>>945
そんな当たり前のことを書くなよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:11:19 ID:T6YD2bIw0
古いPC分析したらこんなん出たんですけど
これは酷い状態ですか?早く最適化したほうが良いでしょうか?

http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/8106/1294211246192o.jpg
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:29:57 ID:RZbkoaVx0
かまへんかまへん
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:31:34 ID:jPdCYGB/0
よきにはからえ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:44:10 ID:BuYbht3B0
Cの空き領域無さすぎ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:48:24 ID:gxPyd/CL0
そっちのが気になるな
そのうちデフラグもできなくなるんじゃない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:59:34 ID:Lhw+xa7Q0
早く処分すればいいと思います
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:35:56 ID:T6YD2bIw0
サブで倉庫のようになってるから容量が少ないのはともかく
デフラグはしたほうがいいの?
画像見るとかなりバラバラなんだけど・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:22:05 ID:Q7ZAwMKv0
足の踏み場どころか入り口が見えないぞその倉庫。

リアルに考えたら倉庫のほうがよっぽど整頓されて片付いてないか普通
いざ何か必要になって引っ張り出すのに時間がかかるなんてマズいだろJK

とりあえずいらないものを捨ててから整頓してもらいなさい。
モノを並べ替える場所も無いんじゃ話にならんと怒られるぞ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:01:48 ID:FGZuMnn4P
容量からして相当古いHDDだろうから壊れる前に買い替えたようがよさげ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 13:04:23 ID:pj1+Yiy60
容量埋めてMFTと$BITMAPが散ってパフォーマンス低下したのはデフラグで回復しないよな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:56:35 ID:RWx/fIjp0
【最適化】PerfectDisk Part12【デフラグ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267323976/
移転したってなってる・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:05:20 ID:D4AdW8zc0
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:50:24 ID:uCTHExgc0
なんでPDスレだけ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:03:44 ID:rHHU1nZZ0
2chの管理者権限のパスがもれて悪戯されたらしいという話が。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:18:58 ID:zRC4NwAY0
>957
うん。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:06:04 ID:eXQB7dG40
デフラグなんて興味無かったのにpuranとulitimate defrag併用したら
465GのHDDに190Gぐらい空き容量作ったら断片率1%ぐらいまで綺麗になった
体感だとちょっぴり早くなった気がする程度だけどもうなんか気持ちいいから満足してる

どうせなら1%以下にしたい衝動にかられるのが恐ろしいなwwwwww
病的になってきてワロエナイ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:44:46 ID:28zawPw40
O&O defrag V14を買ってみたらなかなかいいので、他のPCにも
入れようと思い、V10が無料化されてると聞いてダウソして入れてみたら
レジストリ無登録トライアル版としてうごいとる。

メルアド登録とかで無料ライセンスが送られてくるのかな?
検索してもさっぱりわからないので、困った。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:17:30 ID:VrIXtIMa0
調べてみたらプロモーションページで登録する必要があったみたい
でも既に終了してて登録できないから、無料ライセンスはもらえないんじゃないかな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:12:11 ID:Q6ATZZC80
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:22:46 ID:28zawPw40
>>965
なるほど、キャンペーンだったのか。このソフトを知ったのが暮れの
「グルーポン登録で驚速デフラグプレゼント」だった。
なぜかIDE接続のディスクを認識せず、USBメモリだけが見える状態だった。
調べてみてO&Oだとわかった。かなり評判のいいものだったのでV14を購入。
グルーポンからもメールがくるw

>>566
グレート!!
早速いただきました。
が、おれのマシンは32bit orz.
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:30:54 ID:TvzdA02K0
デフラグソフトを買ってきてインストールしたけど、0.1%しか断片化してないから
デフラグの必要はありません、って表示キタァー!
去年の春頃から使ってるマシンだけど、Windows7ではデフラグソフトは必要無いって
本当だったのね…
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:39:53 ID:FWQFwgSi0
ねーよwwwwwww
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:44:21 ID:Vmvfgl060
毎週デフラグしてたら普通は手動でデフラグする必要ないよな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:52:16 ID:FWQFwgSi0
普通スケジュール無効化しないか
というかデフォで週一デフラグ有効って怖い
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:03:19 ID:Xx05CbaR0
デフラグは怖くないという人がいたけど
ほんとのデフラグは怖い
みんな恐怖を抱えながらデフラグしてる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:05:25 ID:TvzdA02K0
>>970
そうみたいね、金出して損したわ…orz
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 06:20:16 ID:YkJkyra/0
>>967
今の驚速デフラグってO&Oじゃなかったんじゃ?
うんこって批評が多い気がしたけどO&Oに戻ったのか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:15:01 ID:w7nc0KG/0
デフラグが週に一度・・・だと・・・!?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:32:16 ID:imCCvE1u0
>>975
多すぎって事だよな。
月一が、最適じゃないかと。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:38:56 ID:KFFuChU40
定期的にディスクの分析をして
書き込みが多い割に読み込みが少なく、断片化の激しすぎる部分を除外。
あとは毎日デフラグすれ設定にしておけば一瞬で終わる。


978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:47:24 ID:SUgk8TO80
基本断片化しないような使い方をすれば、でかい蔵インストした時ぐらいしかデフラグする必要はない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:49:26 ID:Ze2ezUZ50
日に何回もデフラグするだろ普通
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:54:08 ID:Ok9rTQ/I0
1時間1デフラグ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:59:18 ID:qCAmQfim0
>>976
> 多すぎって事だよな。
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工

> 月一が、最適じゃないかと。
俺、毎日十数回やってるけど。
ファイルの断片化解消のみ、だが。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:51:46 ID:rYMR2JWl0
>>975
7だとそれがデフォ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:59:30 ID:lSO7cF+t0
ume
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:20:14 ID:vBJoZFxd0
kume
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:30:58 ID:hq9tYCdi0
次スレ

【最適化】デフラグ総合スレ Part8【defrag】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294673161/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:01:34 ID:TwwsbSyO0
>>985
乙です。
埋めます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 06:46:07 ID:XhHw2Ihg0
うめ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:53:16 ID:mJNI3kBv0
うめ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:38:43 ID:TwwsbSyO0
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:31:52 ID:euXnREJD0
  __________
  \     \\Π  |
..   I ̄ ̄ ̄ ̄\Kコ |
..   l'⌒ヽ  '⌒ヽ\\.|
   |,'⌒ヽr'⌒ヽ く\ |
   | , ni n  }  ヽ レ⌒i
   |  c        6 j
   /    __     rー'
   ̄) ̄ ̄/ )    i     ____
  i⌒ヽ,_/_/    |   /
  ヽ          ノ  < てやんでぇー
   `'−-r     /      \_____
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:06:49 ID:lvCQH+sQ0
うめてんでー
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:34:14 ID:0ThBO00Z0
うむ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:44:08 ID:lTHgYiiJ0
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:03:50 ID:dCHLaPxv0
うぅ、ううぅっ、うんこ出るー!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:40:18 ID:kRPvPXrj0
うめ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:31:10 ID:lTHgYiiJ0
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:35:03 ID:FcshH5Aq0
ウメ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:40:17 ID:WoLLsYAS0
 
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:43:36 ID:jnjGWbWt0
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:44:26 ID:jnjGWbWt0
初1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。