秀丸エディタスレ Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
軽快・高機能・安定と三拍子そろったテキストエディタ
秀丸エディタについて語ろう

前スレ
秀丸エディタスレ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236098350/


公式
ttp://hide.maruo.co.jp/

秀シリーズサポートフォーラム
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/

関連スレは>>2-10くらい
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:00:32 ID:b4Zui43Z0
過去スレ
その23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1220812864/
その22 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208383000/
その21 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199570880/
その20 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1189523191/
その19 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181742415/
その18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1174741055/
その17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172066899/
その16 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165240093/
その15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157040555/
その14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1146058948/
その13 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1135470265/
その12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1127221510/
その11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1117645771/
その10 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1110278748/
その09 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100364483/
その08 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092229424/
その07 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087673823/
その06 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1081092291/
その05 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1075032121/
その04 (消滅?) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1070587365/
その03 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1060/10601/1060195383.html
その02 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1049/10491/1049122480.html
その01 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1020/10206/1020615111.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:01:46 ID:b4Zui43Z0
秀丸エディタ Ver8.00の新機能
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru8/index.html

秀丸エディタ Ver7.00の新機能
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/index.html

秀丸エディタ Ver6.00の新機能
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru6/index.html

秀丸エディタ Ver5.00の新機能
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru/doc1.html

秀丸エディタQ&A集
ttp://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/

秀丸公式マニュアル
ttp://hide.maruo.co.jp/swreg/manual.html

【マクロライブラリ】
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html

【強調表示定義ファイルライブラリ】
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/index.html

【アイコンモジュールライブラリ】
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/hmicon/index.html

【変換モジュールライブラリ】
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/index.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:03:03 ID:b4Zui43Z0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:04:13 ID:b4Zui43Z0
ケイコさんのアイコンモジュール
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA029686/

Gertrudさんのアイコンモジュール
ttp://www.gertrud.jp/soft/windhme.html
ttp://www.gertrud.jp/soft/breezehme.html


【秀丸エディタフリー制度】
ttp://hide.maruo.co.jp/support/hidemarufree.html
アカデミックフリー個人: 学生の方で難儀している方
アカデミックフリー団体: 学校内に設置されているパソコンで学生のみが利用するケース
フリーソフトウェア作者の方: フリーソフトウェアを製作し公開なさっているソフトウェア作者の方
ウィンドウズ関係を扱う書籍や雑誌の著者の方: ウィンドウズ関係を扱う書籍や雑誌の著者の方

【関連スレッド】
秀丸メールスレッド その14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205229226/
秀丸メールは秀丸エディタの姉妹品で、秀丸エディタに送金いただいている方は、
そのまま秀丸メールも無料でご利用いただけます
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:05:32 ID:b4Zui43Z0
>>1-5がテンプレです
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:11:32 ID:b4Zui43Z0
>>3
の秀丸公式マニュアルのURLは
ttp://hide.maruo.co.jp/manual/index.html
になってました
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:12:49 ID:OnhA6Jyh0
しかし、思いっきり変わったなあ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:24:18 ID:m5sSUxrX0
バージョンアップの度マクロの動作チェックをしてしまう
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:11:55 ID:oz3tnSYw0
マクロでアウトプット枠グリグリ弄らせてほしいわ
しかし公式のrunexあたりの回答見るとマクロとアウトプット枠平行しては動かせないみたいだな
その辺は別DLLだからむづかしいんだろうか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:21:50 ID:36ztt5Vd0
アウトプット枠より
アウトプットウインドウを一つに限定できますん?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:53:06 ID:0AR9YpQ90
起動時にエクスプローラー枠を表示を表示させておくにはどうするの?
13 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:54:51 ID:yBQlym1vP
ver8のβ3でたよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:15:52 ID:QPY5gck40
英語版まだー?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:16:45 ID:iRt6ok8u0
エスペラント語版まだー?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:23:05 ID:0s2pOhM+0
ハングル版を出すニダ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:21:25 ID:iHDkUUxB0
秀丸の普及のために日本語を世界標準語にすべきだね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:10:55 ID:Zleg+10h0
秀丸はこのさいどうでもいい
日本語を標準にしろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 06:48:11 ID:XU1R8TFI0
>>12
まだ調整中だから今は出来ないんじゃないか?
いずれウィンドウにするらしいが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:30:55 ID:oExbM4zt0
新規に作成したファイルを保存するときに 一番上の行がファイル名になりますが
半角スペースや「.」が省略されてしまいます。
省略しない設定ありますか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:56:42 ID:Df2PLdh7P
あいかわらずgrep置換が使いづらいなあ
バイナリだけ飛ばす設定はできないのか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:46:32 ID:6ZqM2nAd0
>>21
「指定した拡張子を除外」とかは使えん状況か?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:06:43 ID:kQCIbmtj0
>>20
俺はマクロ作った。
それ以外の解決方法は知らん。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:30:52 ID:KJnzEK/uO
マクロで解決やね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:31:57 ID:oSG2UkHj0
マクロ使うヤツって何なの?
素の秀丸で満足出来ないアンチどもめ
腹を切って死ぬべきである
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:54:42 ID:v+cWIcr50





これは何かのとんちですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:21:00 ID:bpQIa7WJ0
マ○コ
素股
腹上死
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:34:36 ID:rpdZcuQ90
なんだなんだ
お前らもマクロ派か?
謝れ! 秀さんに謝れ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 02:50:03 ID:a2sZg05a0
俺、初めてプログラムいじったのが(と言えるか微妙だが)秀丸マクロだったんだ
当時VZの珍妙な構文に適応できなかった俺でも秀丸マクロは簡単に使えたよ
今ではマのはしくれの俺にとっては思い出深い言語なんだ
だからマクロ派だけど許しておくれ
ついでに秀さんにも謝ります
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 05:08:12 ID:piWubL5c0
乗ってやるほど面白いネタかあ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:28:40 ID:DhXs3O6hP
魔黒って、黒魔術みたいなもんだろ
そんな未知のウイルスみたいなの使うなんてな
恐ろしいエディタだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:11:57 ID:zkDpfT0w0
魔黒なんていう、目がぎょろっとして
黒光りする生物の肉を食らうなんて
今までないし、今後もありえない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:54:04 ID:cwnKC4IK0
公式でも話題になってるけど、β3でmacrodll経由でのカーソルポジション取れなくなってるね。
CompleteXでのリストボックス位置が0,0固定になってしまった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:10:16 ID:1KRFmRat0
エクスプローラ枠のブックマーク機能いいな
便利っぽい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:09:21 ID:J0nm1hCF0
カーソル移動でゴミが残らないようにするためだけにカーソルを自前で作るとか…
些細なところで大胆な改造を仕掛けてくるから困る
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:54:32 ID:/BfOGxL9P
ホントは嬉しいくせに
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:58:27 ID:7idS9eL30
なんだ・・・ツンデレか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:23:53 ID:mxuBfrMO0
カーソル移動させなきゃいい
つーかカーソルなんていらんだろ?
男なら頭の中で場所記憶してるもんだ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:40:33 ID:Y8lVmhnL0
フリー制度でずっと無料で使ってきたけど
Ver8になったら送金しようかな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:26:39 ID:Yzw5NlTe0
2009/08/03 Ver8.00β4
・ バグ修正
 o タブが2つ以上あるとsetfocusしてもフォーカスが戻ってしまうのを修正。
 o 動作環境の非常に大きなファイルのところのアップダウンコントロールが動いていなかったのを修正。
 o 「横スクロール可能な上限を自動調整する」がTSV/CSVモードのときうまく働いていないのを修正。
 o バイナリモードのアウトライン解析の枠の余白で警告音が出ないようにする。
 o 非常に大きなファイルで、ステータスバーに全体の文字数を表示しているとき、全置換が遅くなる問題修正。
 o Windows7で結合文字の幅が広いのを修正。
 o 独自キャレット描画で点滅がずれることがある問題修正。
 o TSV/CSVモードで「最後に編集した所」コマンドで横スクロールが発生するときスクロール量がずれるのを修正。
 o ブックマークのフォルダ内ファイル一覧は拡張子を厳密にチェックする。
 o [動作環境]→[ファイル]の「ファイルの種類の編集」の文字列の上限が減ってしまっていたのを従来通りでもできるようにする。
 o searchdownで長い検索文字列を指定すると異常終了する問題修正。
 o TSV/CSVモードカラム選択で、プロポーショナルフォントのとき選択がずれることがある問題修正。
 o TSV/CSVモードで保存時の変換、タブ→空白はしないようにする。
 o grepで最小化の後タスクバーに余計なものが一個増えるのを修正。
 o デスクトップ保存で新規作成の問い合わせ出ないようにする。
 o デスクトップ復元中の最初の秀丸エディタでは新規作成直後の自動起動マクロは動かさないようにする。
 o タブ前進で全角のカーソル位置調整によって動かないことがある問題修正。
 o アウトライン解析の枠で一覧に何も無いときホイールスクロールで落ちる問題修正。
 o 新タブdirecttagjumpでマクロの切り替えに失敗と出る場合がある問題修正。
 o 検索オプションの「一周する」で上検索で一周するとき、正規表現のとき最後のものがヒットしない問題修正。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:27:24 ID:Yzw5NlTe0
・ 追加・変更点
 o アウトライン解析の枠のツリーのコマンド「全て展開」を「全レベルを展開」にコマンド名変更。
 o アウトプット枠にgrepの経過を表示する。
 o アウトプット枠の右上のメニューでクリアするコマンドを追加。
 o xpixel ypixel を追加。
 o CSVモードのセル内カンマ,セル内ダブルクォート対応。
 o HmFilterのソートのダイアログデザイン等変更。
 o [動作環境]→[表示/操作]→[カーソル表示]→[ルーラーの詳細]にルーラーのクリックをできなくする設定追加。
 o Win95タイプの参照ダイアログでもサイズ変更可能に。

ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruhist_pre.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:44:04 ID:HKCyelgs0
アウトプット枠って何に使ってる?
CGI-perlを主に使ってる俺に、
この機能の便利さを教えて欲しい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:20:30 ID:44M7yEIw0
英語版キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:52:37 ID:LjWVC3C90
アウトプット枠を表示させ、
その部分のディスプレイに(紙の)付箋をペタペタ貼る
ウィンドウを秀丸から別のソフトに切り替えたら
速やかに付箋をはがす。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:09:02 ID:44M7yEIw0
タブの切り替わりがスムーズすぎてタブを切り替えている感じがしない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:57:35 ID:HKCyelgs0
>>44
意味がわかんねーーーーw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:27:50 ID:IHgLtg210
アウトプット枠はカーソルが出たり出なかったりするね
位置づけ的に表示のみかと思えば書き込みもできちゃうし。
つかせっかくF10でタグジャンプもできるんだし、いっそ常にカーソル出して
ちょっとしてメモ欄みたくしてしまってもいんじゃないかね。
別に多彩な編集機能とかはいらんから
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:42:29 ID:cVb/nYb50
eigodoo1が最近面白くない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:04:54 ID:oOX50Sf20
その手の話題をここでやるのはよくないのでは?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 06:58:56 ID:3z44ucx20
なんで?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 07:27:47 ID:rA/ewJki0
スレが荒れるだろう、常識的に考えて。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:27:42 ID:V122KdRt0
マウスジェスチャーに対応しないのは何故だ?
53 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:38:53 ID:TCRr3DWwP
>>52
マウ筋があるしな。

その言い方だと、マウスジェスチャーが付いた
テキストエディタは一般的のように聞こえるけど、
それが付いたエディタは見たことないな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:41:36 ID:RDdunBsO0
坊 や だ か ら さ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:54:13 ID:WqUZhKsr0
閲覧主体のブラウザだとジェスチャ使うけど、テキスト編集はキー入力が大前提
ジェスチャ使うためにマウスに持ち替えるよりキーボードショートカットほうが自然に操作できる。
マウス派向けにはツールバーあるしもうそれで良くね?と製作者側は思うんだろう。
(実際エディタにマウスジェスチャが必要と思う機会って殆どないしな)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:45:06 ID:nHUv6rIH0
タブレットPCのページアップダウンには対応してほしいとは思う
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 13:22:57 ID:f/nrRne60
webブラウザアドオンなんて出すから
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:38:47 ID:V122KdRt0
皆、こんなにもマウスジェスチャを付けて欲しいと熱望してんだ。
とっとと対応しろや〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:59:00 ID:k+pk06+A0
とりあえず、“熱望” しているのはあなただけのようですで
とっととマウスジでも使ってね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:01:07 ID:WqUZhKsr0
望んでいるのは見たところ二人しかいないようだが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:22:26 ID:3z44ucx20
ゴキブリは1匹いると何十匹もいるというだろ
ゴキブリ、そうだよゴキブリだよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:08:51 ID:V122KdRt0
いやいや、マン筋だかマウ筋だか知らないが、
そんな怪しいソフト使う訳ないだろ
やっぱり秀丸製のジェスチャがいいに決まってる
お前らだって本当は熱望してるクセに・・・
このツンデレどもめ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:19:29 ID:3z44ucx20
じゃ、OEMで
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:42:03 ID:srkGxr+B0
>>55が全てな気がするが、テキストエディタなのに、
マウスジェスチャが、どういう場面で必要なのかがマジ分からん。
何をするときに必要なのやら。

やりたいことはほとんどキー割り当てでできると思うが違うん?
キー割り当ても分からんとか言うワケじゃないよな…まさかな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:10:10 ID:7qHhau7n0
なんでマウスジェスチャがいるんだ?
そもそもエディタはキーボード操作がメインだろ

まぁ、他の機能の脚を引っ張らないなら好きにすりゃいいが
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:55:54 ID:V122KdRt0
黙れツンデレども
本当はジェスチャしたくてたまらんくせに
なんで素直になれない。
ジェスチャはちっとも恥ずかしい事じゃないんだ
自分の殻に閉じこもるな。
さあ、皆で要望出そうぜ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:57:15 ID:B95TV3z80
まぁ俺の中では全く必要ない機能だが
欲しがってる人がいるのはわかった
要望出してみればいいんじゃね?
かなり優先度低いとは思うけど

逆に最近は秀丸に対して「ふぅー、もう満足」と思ってたら
予想もしなかった新機能を積んで新verが出てきたりするので
そういう「大多数は望んでないけど」みたいな機能がすべりこみできるチャンスかもね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:08:49 ID:SpijY6D60
マウスジェスチャーソフト入れた方が、設定が一元化できて楽だと思うんだがw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:17:06 ID:yDI478LJ0
>>68
秀丸専用マウスジェスチャーマクロ 小原ソフトウェア工房

これを俺使ってるよ。CAD系のソフト使っていると欲しくなるよね。
でも秀丸メールで使えないので一度要望出したが却下された。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:22:27 ID:7qHhau7n0
俺はブラウザですら使わないからなぁ・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:22:39 ID:Me5FwWDD0
仮にやるとしたら、「秀ジェスチャー」とか、そんな名前の
外部ユーティリティーになるんじゃないかなw あるいはDLLか。
V8の新機能も、要らない人には負担にならないよう、配慮して
実装してるもんね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:17:43 ID:5A6OJQfh0
そうかそうか、お前らよく今まで耐えてたな。
もう我慢しなくてもいいんだよ
ジェスチャは次のVerできっと導入してくれるさ
このスレにいる全住人の声は秀に届くはず
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:22:21 ID:UZydlPIl0
リーダーがあるんだから、マウス関係もあっていいよな。
キーボード自在に操れる人ばかりじゃないわけだし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:45:17 ID:3NYYaMf40
んじゃ欲しがってるやつは公式に要望出してこい
少なくとも「ネタとして参考にさせていただきます」
って返事だけは貰えるだろ。当座はそれで満足しな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:50:27 ID:+vvXHx1+0
StrokeItとか使えばいいだろ
自分も使ってるけど秀丸じゃ閉じると最小化くらいしか使うこと無いと思うけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:11:23 ID:5A6OJQfh0
>>74
何をそんなに怖がってるの?
怖くない、ジェスチャーは怖くないよ
ただ、あなたの優しさが怖かった
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:36:41 ID:T1fUBoMO0
お前が結構いい歳なのはわかったw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 05:34:07 ID:2aaS3XddP
>>77
いや、最近は若い奴も結構その手のを知ってるぞ。
なんせ最近のがあまりにも駄作ばっかりだからw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 06:25:28 ID:mhBnS5E10
>>75
最上位 最後尾の表示をジェスチャーするとかなり便利だよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:20:33 ID:JnvzmRXN0
>>79
CTL+HOME、CTL+ENDではイカンのか?
ブラウザなら、HOME、ENDと単独キーで行けるけど、
秀丸エディタ上なら、CTLぐらい押してやれるだろ。。。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:24:45 ID:mhBnS5E10
>>80
それでは、右手をマウスから放さないとイケナイだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:07:32 ID:3NYYaMf40
マウス握ってることが前提なのかよw 入力は左一本の片手打ち派なのか?

>>80
マジレスするとノートだとHOME END自体が単独キーになってないから
同時押しボタン数が増えて気軽にアクセスできないんだよな
自分はそれが嫌でThinkPadにした
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:18:28 ID:RMj3hSEm0
秀丸を起動するときはタイピングするとき限定なの?
ReadMeとかテキストを閲覧する用途ではマウスジェスチャは非常に便利
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:25:45 ID:hMj7k0270
まあ、やるとしたら秀丸に組み込まないで秀Capsみたいに別ツールに
したほうがいいだろうね。
そうするとマウ筋でいいじゃまいかってことになるわけで。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:59:43 ID:K2IMH+Pc0
>>82は入力しかしないんじゃない
エクスプローラで開いて複数のファイルを閲覧とか・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 11:04:56 ID:GUP1wS5j0
俺も、HOME、END、CTL+HOME、CTL+ENDはマウ筋でやってる。
ゴロ寝閲覧用やね。
マウ筋がこの先ずっとOSや秀丸を含む環境で動作してくれるかなー。
秀シリーズ入りしてもらうと安心やね!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 11:11:51 ID:K2IMH+Pc0
>>86
秀丸専用マウスジェスチャーマクロ 使うと常駐ソフト入れなくて済むよ。秀丸メールは駄目だけど
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:02:44 ID:GnritMnh0
beta5!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:03:46 ID:s067C+Xs0
秀丸って1行の文字数制限あるんだっけ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:58:03 ID:8IP1zDwP0
>>89
2000文字で強制改行
その他 → ファイルタイプ別の設定 → 体裁(折り返し)
これ何とかして欲しい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:05:18 ID:n4LuthaY0
試してみたけど何文字でもいけるみたい。
100万文字入れたけど正常に動いてる。
ただしカラム表示は最大99999になる。桁数増やせないのかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:00:37 ID:5A6OJQfh0
β5おかしくね?
下の方にになんかあるw
しかもジェスチャ対応してねーし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:10:39 ID:8IP1zDwP0
Ver8は文字数制限無いのかよかった
早く正規版でねーかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:13:37 ID:8oJlVvqP0
>>41
> o CSVモードのセル内カンマ,セル内ダブルクォート対応。
本家掲示板のアカウント取るのが面倒だからこのスレで訴えてたけど、
秀丸担当さん、見てくれてるんですね。
どうもありがとうございました。

セル内改行対応か、セル内改行まで対応するのが無理なら、
1行目とセル数が異なる行があったら、
「n行目のセル数が1行目と異なります」
みたいなダイアログ表示の有無オプションが欲しいです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:14:35 ID:l8wZF5hK0
>>93
勘違いしとる。
表示上の一行と、改行までの一行では意味が違う。
あんたが言ってるのは前者だろ?
それは8.0βで4000に拡張されてる。無制限ではない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:25:14 ID:8WeDfi7KP
β版の意味を理解してない人がいるみたいだな…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:26:11 ID:amJdbfyI0
Windows7でも同じような馬鹿がいたな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:06:44 ID:03uwKI4Y0
>本家掲示板のアカウント取るのが面倒だからこのスレで訴えてたけど、
>秀丸担当さん、見てくれてるんですね。
>どうもありがとうございました。

うゎぁ・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:15:16 ID:dgZk1njc0
CSV/TSVは本家BBSで常に話題になってるしな
秀丸担当氏もあれはマズイと認識してたってだけじゃね


β5でsplitmode来たので分割トグルマクロ作ってみた。結構いい感じ

#splitmodemax = 3; //旧型上下もトグルに含むなら3 弾くなら2
if (!splitmode) split #splitmodemax;
else split splitmode-1;
endmacro;
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:30:08 ID:LCy+SZTZ0
切り替えるたびにスクロール位置が…戻るよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 14:51:48 ID:QiX/zS0G0
Ctrl+KとかCtrl+Qの2ストロークメニューに割り当てているマクロが増えてきたので、
1個のファイルにまとめて iskeydown で処理を分岐させるようにしてみた。
マクロファイルが激減して良かったと思ったら、この方法で呼ぶマクロは
キーボードマクロで動かないのね。考えてみれば当たり前だけど。
結局元に戻したけど、何かいい方法ないかな?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:36:40 ID:JmwkrgE60
とりあえず、下の方がバグってのを
早急に何とかして欲しいな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:17:35 ID:2/bRofo10
「他の秀丸エディタと内容比較」ってのがDIFF並に強力になったな!
エディタとしての基本機能をしっかりと進化させてくれてるのが地味にうれしい。
「前の結果」「次の結果」をキーに割り当てられるといいのだが・・・。
あと、異なる部分の背景色と文字色の設定も可能にしてほしい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:21:43 ID:XxwiPgJp0
まぁ、比較ならWinMergeを併用しながらやるかな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:36:20 ID:0uOwg4K70
やっぱ比較は専用ソフトが便利だな
秀丸ならいつか比較モードを実装してくれるかもしれないけど
106103:2009/08/08(土) 03:13:16 ID:2/bRofo10
うーむ・・・、タブ/スペースの無視設定も欲しいな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 05:32:41 ID:xZXEfQdo0
DFとか使えよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:15:41 ID:XxwiPgJp0
diff系ソフトでその類の機能がないやつなんてないだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:23:01 ID:uZLGuYJU0
「私は作者に特別に料金免除されてます」とか「もう支払いました」とかってハッタリで押すとどうなんだろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:25:56 ID:/ZhaluVE0
どっちの場合でも登録キーの入力が必要だから
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:36:38 ID:uZLGuYJU0
そもそも押せないわけかw
登録したらゲームの裏技みたいなコマンドが送られてきたからなんだと思ってたが……
普通こういうのってパスワードとかだよなあ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:10:06 ID:5ugl1oNc0
いい加減古いパスワードを使ってる人を何とかしろとは思う
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:32:48 ID:a1fg4lq10
バレバレの登録キーだしね。
8の正式版が出たら登録し直しにすればいいのに。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:05:05 ID:GBsCbHdN0
かなり古いユーザーの俺なんかだと
登録していたメールアドレスとかもISPごと
存在しなくなっているから、正式ユーザの
認証は不可能なような気がする。

まだTelnetがメインの時代に秀タームと
一緒にレジストした記憶はあるんだが・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:15:17 ID:GBsCbHdN0
今調べたら
http://www.maruo.co.jp/_swservice/caddress.asp?sno=sws0000&c=m2
メールアドレスがすでに無効になってても再登録できるんだね。
NIFTYのIDはまだ暗記してるから、ちょっとやってみるかぁ・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:57:29 ID:lYguK8cK0
>>115
先月WZから10年ぶりに乗り換えたんだけど、NIFTYのIDをメールしたら
ちゃんとメールアドレス変更してくれて正式認証できたよ。
正直、ちょびっと感動しちまったよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:57:27 ID:GBsCbHdN0
>>116
情報ありがとう。
俺もDOS時代はVZのユーザーだったわ。
さっそくやってみるよ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 06:35:18 ID:62zPUJsi0
Vista64にV8β5を入れて「検索」をやると全然検索できないってのは誰か知らせてる?
Vista32だとまともに検索できる。Vusta64ユーザーって少ないのかなあ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:24:26 ID:74mR/8bv0
そら大半のユーザーは 32bit版XPだろ
64bit版はまだβ出てないし、64OS上での32bit版動作も今んとこ対象外なんじゃね
早急に直して欲しいなら自分で報告したらいい
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:27:28 ID:LrqnW1ZT0
>>118
Vusta64ユーザーはいないと思うよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:51:36 ID:QU1fgu0u0
ここにいます。
でもβ版は使わない主義だからv8がどういう状況なのかはさっぱり知らんが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:03:29 ID:LrqnW1ZT0
>>121
Vustaユーザー?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:34:59 ID:7vfJF5YK0
これで秀丸エディタを使うんだお! 

       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\ 
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /
    ヽ    , __ , イ
    /       |_______
   |   l..   / l WinVusta 64bit l
   ヽ  丶-.,/ 田|           |
   /`ー、_ノ亀/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:55:30 ID:iq9bUrHr0
>>123
騙されてる騙されてる!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:52:00 ID:0tI8tUyeP
ベタ6はまだ?
今回の5は、窓の下が途切れて
横スクロールが隠れちまって全然使えない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:51:52 ID:xmpCemAP0
懇親会は、いつですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:54:14 ID:qXe3U3rs0
>>125
報告しなきゃβ6になっても直らないぞ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:07:18 ID:LrqnW1ZT0
>>127
2ch見てるかどうか試してみようぜ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:55:33 ID:LEjIE7u50
β6来たよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:04:19 ID:0tI8tUyeP
>>129
直ってねーじゃねーかこのデブ!
お前さっさと秀に報告して直せや〜
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:40:46 ID:74mR/8bv0
報告しなきゃβ7になっても直らないぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:09:02 ID:0tI8tUyeP
>>131
じゃあお前報告しろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:35:56 ID:74mR/8bv0
うちの環境では再現しないので報告しようがないんだが
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:16:01 ID:0tI8tUyeP
>>133
え? マジ? 俺だけ?
とりあえずお前報告しろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:03:50 ID:Vc5caLG60
なんで「お前がお前が」、て言うの?
非正規ユーザなの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:07:26 ID:DFmkMSqN0
非正規のライセンスだと
正常に動かないようにしてあるとか?wwww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:10:37 ID:xU6nImEi0
金払ってパス知ったときのショック思い出したw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:20:01 ID:kJ0+/Azg0
>>125
俺もだ。β5にしてからおかしい。XPもVistaでも確認した。
ちなみに正規ユーザー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:48:34 ID:RusTd7TX0
カーソルの仕様はこれでFIXなのかな?
SetCaretColorを常駐させてると、IMEのOn/Off問わず不具合が出るんだが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 04:52:15 ID:Jn1Su4Rd0
>>139
SetCaretColorがどういう動作をしてるのか知らないが、
キャレットは独自描画だから当然のような気がする。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 05:01:12 ID:RusTd7TX0
>140
もともとはkeyhac(を使ってる一人のユーザ)に対応するために仕様が変わったわけで、
これを迷惑を感じる名もなきユーザもいるということで…。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 06:05:58 ID:rHQHtsO+0
掲示板で頼んだら対応してくれるんじゃまいか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 06:29:19 ID:3WFSj6WN0
2chを見ているか試してみようぜ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:52:53 ID:kN79LFh50
>>135
じゃあお前報告しろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:00:09 ID:3WFSj6WN0
ここでWindowsVusta64ユーザーが一言
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:33:54 ID:8T1DH2ve0
eigodoo1氏には是非とも今後もご活躍いただきたい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:26:11 ID:Rm8RLIWV0
WindowsVustaってなにものなんだ?
ググってもVistaの情報しか出てこない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:00:44 ID:8RZq0h7q0
>>141
その keyhac 対応以降も他のユーザから突っ込み入って
かなり内部仕様が変わってるみたいだし
SetCaretColor についても報告すれば善処してくれるんじゃない?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:55:49 ID:Vc5caLG60
>>144
どういう理屈で「じゃあ」になるの?

...と言うと今度は俺に、「お前が」と返答するのだろうな。
先にそれに返答しておくよ。「やなこった」。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:06:07 ID:kN79LFh50
>>149
じゃあ俺はどうしたらいいんだ?
お前が報告してくれないと、俺が困るだけじゃなく
秀ちゃんエディタの未来は真っ暗じゃないか。
お前のエディタに対する情熱はその程度か?ん?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:58:44 ID:7D+fwjK50
β使うのやめたらいいんじゃね。
だれも報告しなかったら修正されずに正規版になっちゃうかもわからんが
自分は症状出ないのでこのままでも無問題

こっから下はマジレス
>とりあえずお前報告しろ
そもそもどういう不具合なのかもの見当もつかないから無理
「何かよくわかんないけど不具合出てるみたいですよ」じゃ報告された方も迷惑っしょ
検証できない立場の人間からの又聞き報告ほど厄介なものはないからね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:01:47 ID:Q0l6ioTf0
>>150
何で自分で報告しないの?
お前のエディタに対する情熱はその程度か?ん?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:03:28 ID:DFmkMSqN0
>>152
まあほら、キ○ガイだからしかたないんだよ。
どうせ違法ライセンスなんだろうし、
相手にしない方がいいよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:20:19 ID:kN79LFh50
ぐだぐだ言ってないでお前等報告しろよ
いい加減にして下さい!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:23:50 ID:nGbZDL970
せめて秀丸担当氏にこのスレのURLくらい紹介してあげてもいいのでは?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:46:23 ID:DFmkMSqN0
いや、2chをみるつもりあるならもう見てるでしょ。
逆に迷惑じゃね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:49:31 ID:Q0l6ioTf0
仮に2ちゃんを見てたとしても、見てるとは言わないだろう。
あくまで正式サポートの場は公式掲示板なのだから。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:31:00 ID:aQvokRVS0
βでは、ArtTipsの「Web検索」が
できなくなったようですが?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:19:26 ID:0qqc1m9B0
>>155-157
暇なときは見ることもあるだろうが、
今は公式だけでもかなりのバグ報告&要望が集中投下されてるから無理だろ。
だから公式フォーラム or メールで直接報告しないと、気づいてもらえることはまずありえないと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:29:05 ID:cZcG2J190
>>159
じゃあお前、気づいてもらえるよう努力しろ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:32:03 ID:0XdM5rgC0
>>160
じゃあお前君キタ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:28:14 ID:xnm+Y/IB0
何で荒らしに丁寧にレスしてんだw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:59:24 ID:cZcG2J190
勝手に人を荒らし認定しないでくれ
俺は秀丸とお前等の為を思ってやってんだ
むしろ称えろ雑魚ども
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:18:36 ID:SB28WYVW0
  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:12:00 ID:2Sp3u39p0
ちゃんちゃん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:18:11 ID:gWR5vIs40
みろハナタレども
ttp://www.maruo.co.jp/turukame/3/x03080_.html?a=9#3080

次の7でお前等が待ち望んでいたバグがとれるぞ
良かったな!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 08:58:23 ID:6Q74G9z+0
待ち望んでいたのは ID:cZcG2J190 だけだろ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:25:08 ID:ehC6x5XZ0
ID:cZcG2J190 は違法ライセンス野郎なんだろきっと。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:35:39 ID:gWR5vIs40
アホか。俺と秀ちゃんの付き合いを知らんのか?
俺は通信の時代から秀タームを使ってて、
その時から俺は秀ちゃんと呼ぶ仲なんだぞ
時には厳しく、おい秀!ここはそうじゃないだろ!って
心の中で激を飛ばすのも俺の役目だ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:59:22 ID:JZmjpKTs0
お前の話題に乗っかるのもシャクだがw
秀Termにはお世話になったなぁ
マクロ書きまくってたよ
秀丸とも相性良かったし

あれだけ愛用したソフトを死蔵させるのももったいないと
通常ターミナル用に使おうとしたけど、正直、うん、まぁ微妙
あれはやっぱりパソ通で使うのが最高だった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:03:11 ID:og1n75m80
俺は最初WTERM使ってたけど、秀Term Evoに乗り換えたよ。
でも会社ではTera Term。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:02:39 ID:GdLAlsEH0
PuTTYは?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:01:15 ID:ejKuLr1O0
>>169
秀Termを作ったヒトと、今の秀丸を作っているヒトは別人なんだけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:12:56 ID:GaSgDGAN0
>>173
そうなのか。w
心が通じ合っている気がしたのは
気のせいだったんだろうな(笑)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:30:27 ID:NTJJYZcn0
>>173
じゃあお前、今日中にβ7が出るように何とかしろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:35:26 ID:zKBdYRf30
なるほど、別人が作ったのか
両方のマクロ文法が(特に変数)かなり違ったのもそのせい?
なんで統一しないのか不思議だったんだけど

それでもVZ→秀丸、KTX→秀Termだった俺には
かなり助かるマクロ文法だった
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 07:51:39 ID:oo9BpZoM0
>>173
ぜんぜん関係ないが
Tera Termを作った人と今のTera Termを作ってる人も別人だな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:11:44 ID:IBORemvN0
むしろ今のTera Termは不特定多数人だっけ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:39:13 ID:pH1BARBN0
秀Termは、まるおが作ったんじゃないの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:03:00 ID:rgdvNpDT0
じゃなくて、いまの秀丸はまるお氏がいじってないってこと。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 06:22:08 ID:ttcQ8AfE0
エムソフト、「EmEditor」のユーザー向け説明会および懇親会を9月に開催
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20090811_308464.html
秀丸はやらないのか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 07:16:34 ID:ebW4nj5v0
値上げの説明会か
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:10:16 ID:I0NGiSUX0
どこでも湧くよね、>>182みたいに他を貶すようなことしか言えないクズ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:13:48 ID:yo0qLQuM0
>>183
自分が言われたことしか言えないっていうもんな。
つまりはそういうことだ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:34:49 ID:cUyKn9J20
俺はお前らもなと書き込めば良いわけか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:48:21 ID:RrErayAn0
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:11:26 ID:zzs7sdMi0
>>181
じゃあお前開催しろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:34:04 ID:M5ldpugJ0
秀丸講習会名古屋でやります。場所はおれんち。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:07:36 ID:5Q2Xv+k+0
>>188
住所は?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:15:18 ID:yo0qLQuM0
>>188
名古屋のどの辺だい?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:30:23 ID:g4jzOpyy0
秀丸なんてマニュアル見れば誰でも使えるだろうが。
おまいらいったい何の講習聞きたいんだ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:02:42 ID:Elc7+AjU0
秀丸 v2.xx 当時、nifty の実用フォーラムにあった他のエディタ QX、MM、WZ と、
エムソフト(EmEditor, EmTerm, EmNifty) の勢いがすごくて、秀丸 & 秀Term は劣勢な感じがした。
秀丸は、モノクロだし、印刷機能は貧弱で、縦書きができない、マクロで DLL との連携もない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:03:45 ID:da18Ixf20
>>191
誰も講習聞きたいなんて言ってないのに
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:59:37 ID:1TA2SwqA0
キーマクロなんかは目の前で説明してやる意義はあるとは思う。
いやプログラムとかワカンネーから、とか言って最初から避けてるユーザー多いだろうし
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:06:20 ID:PY0eF/qb0
そこでリアルエゴ道が絡みまくって説明会をぐちゃぐちゃにするんだろ
そうなれば業務妨害だからある意味解決か
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:28:50 ID:Y/fWqgVt0
で、β7はいつ出るんだ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:55:48 ID:gPAd+ouj0
そろそろβ入れても大丈夫?
β10くらいまで待った方がいいかな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:02:50 ID:D62opCch0
β1だろうがβ10だろうがβ版に違いはない。
デバッグに協力するつもりがないなら正式版まで待つことだね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:05:59 ID:6hHhcE0fP
ベータ版は愛用者や使いたい人のためではなく、それで発生したいかなる問題などに対して、
謝罪と賠s(ry を要求しない有志の人が、発生した問題や発生する経緯などを作者に伝え、
製品の完成度を高めていくためのもの。

報告するつもりとか、人柱になるなら良いけど、そうでなければリリースされるまで待つか、
その前のバージョンを大人しく使うのが吉。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:07:15 ID:Y/fWqgVt0
>>196
今入れればいいじゃん
致命的なバグがあって、ソースぶっ壊れたりする
可能性もなくはないけど、俺はそんなのお構いなしに使ってるよ

201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:01:19 ID:UT2SVKJG0
>192
そこからどうやって今の状態になったの?
結構気になる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:23:09 ID:ovHLCi1z0
自分はwindows3.1時代から、秀丸使ってるけれど
なぜ秀丸を当時選択したか、覚えてないなぁ

DOSのときはVZ愛用者だったんだが、VZを作ってたビレッジセンターが
経営譲渡しちゃったのが、なんか気に入らなくて、WZにしなかったことだけは
記憶にある
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:31:32 ID:yr2Rm6jo0
なぜも何もwindows3.1時代は選択肢そのものが殆どなかったからじゃね?

秀丸は95版になってから一時期全然アップデートなくなった時があったよね。
カラー強調定義の直前あたりかな。
あの時は まるお氏はもうやりつくしちゃって積極的に弄る気ないのかなーと思ってた。
このまま枯れた定番エディタとして衰退してくかと思ってたから、
タブがついたあたりはびっくりしたの覚えてるわ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:39:02 ID:QKzPx0AT0
その頃に担当が替わったの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:43:51 ID:z+4fafe00
確かに一世を風靡したあと死に体のような時期はあったな
しかしここまで力を蓄え発展していくんだからたいしたものだ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:27:16 ID:WJ7d5yke0
3.1初期は秀丸完全独占状態だった時期があったんだよなぁ、結構短かったけど
「DOS時代の高機能エディタができてたこと」を普通にこなせたのが秀丸しかなかった
もちろん95前に他のエディタも出てきたり高機能化したりするんだけど
その最初の流れのまま、その後も当時のパソコン雑誌には必ずと言っていいほど秀丸特集があった
それで秀丸自体が微妙な感じだった時期も沈んでいかずに乗り切れた
という俺の勝手な印象
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 03:01:48 ID:GrUDS7ki0
DOSとかwindopws3.1時台の秀丸のSSってないかな
見たい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:27:20 ID:uIc/AXc+0
ふぅ、7出たな
とりあえず俺はもうこれでお腹いっぱいだ
209192:2009/08/18(火) 19:28:40 ID:imjPVprR0
>>201
>そこからどうやって今の状態になったの?
その時代の詳細
v2.xx ぐらいは、秀丸から人がいなくなっていく時代。
秀丸の会議室とマクロ会議室の書き込み数が減って、他のエディタの会議室の書き込みが数倍になっていた。
有名なマクロ書きの人が別のエディタへ移動したり。はえ男さんとか。
特に、文系の文章書きの人たちが、縦書きのできる QX に移動。そういう推奨本まで登場。
MM は印刷機能が優れていた(すでに、秀丸パブリッシャー状態)。
また MM 自体に通信機能がついていたので、エディタ + 通信ソフト + 印刷ソフトとしては格安だった。
QX のマクロは、Basic で、MM は C 言語だった。WZ は有名だから説明するまでもないけど。
( 当時の EmEditor は、エディタとしては貧弱で、比較対象にはならない。 )

他方、秀Term のライバルは、汎用通信ソフトの EmTerm とフリーの TeraTerm だった。
EmTerm は Basic 言語で高機能。TeraTerm はローカル変数や配列もなく貧弱。
「秀丸エディタQ&A集 制作しよう会」の初期メンバー「きいろいまふらあ」さんとかも EmTerm 派
パソコン通信が集約されて、Nifty の一人勝ちになると、Aircraft や EmNifty のシェアが上がる。
秀Term は、スクリプトが独自仕様だったし、変数の接頭辞が秀丸と違って使いにくかった。
その後、カラー化など追加されて、秀Term Evolution になるけど、人気が出たとは思えない。
210192:2009/08/18(火) 19:33:44 ID:imjPVprR0
1998年、インターネットのコンテンツが充実して、
パソコン通信としての nifty 没落の兆候がはっきりしてきた。
1998年末、秀丸会議室に、カラー秀丸(v3.00)のベータテスト開始が宣言される。
ベータテストの連絡は、サイトー企画の独自サイト(今のコミュテックス)だけで行った。
ここは、秀Term からもアクセスできた(nifty 経由のゲートウェイサービスだったような)。
ダイアルアップの人のために発言をキャッシュする秀ネットレコーダーが用意され、
ユーザーの設定で、メーリングリストとしても利用できた。

秀まるお氏が、秀Term の開発をやめて、カラー秀丸(v3.00)の開発に専念していた。
まるお氏は、ひさしぶりの秀丸の開発なので、初期にベータテストに参加した人たちは、
落ちる秀丸を味わうことができた。w

モノクロ秀丸では、プログラムのコメントや定数の可読性に問題があるので、
秀丸から離れて行った人たちが、戻ってきた。各言語の hilight ファイルの作成や、
カラー化秀丸用のマクロのアイディアとか、当時のベータテストの盛り上がりはすごかったよ。
他方、nifty の2つの会議室の発言が激減した。
秀丸サイトには、マクロがどんどん追加されていき、nifty から引越しが行われていった。

他のエディタのコミュニティは、nifty と一緒に沈んで行った印象がある。
専用フォーラムを持っていた エムソフトでさえ、インターネットでは、
Yahoo のグループを利用しているだけだった。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:53:46 ID:5opTiwOE0
三行で
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:14:48 ID:Ulhl98H40
β7が出たけど、強調表示で表示が乱れる。
秀丸メールβ11も同じ現象。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:46:32 ID:gDvJDbrI0
>>206
スクロールが圧倒的に早かった記憶がある。漢字ROMな98並みに。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:03:05 ID:schpMV1d0
マニアすご
よくそんなこと覚えてるなあ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:44:10 ID:UhG7Ra760
>>210
ワッフルワッフル。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 03:25:01 ID:doaJVct50

つまり、秀丸がカラー(強調表示)対応したころ、他のエディタはカラー対応していなかったから、
秀丸がシェアを伸ばしたってことでしょうか?

それとも、他のエディタもカラー対応していたけれど、
秀丸のカラー対応が強力だったからシェアを伸ばしたってことでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 05:07:06 ID:F/OOytfh0
ショートカットキーでフォントの大きさを少しずつ変えたりできないでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 05:35:45 ID:BRDS13eG0
>>216
秀丸エディタのシェアが圧倒的だったのはカラー化するより前。(〜2.xx時代)
他のエディタが多機能になっていく中で、良くも悪くも安定していた秀丸は地味な存在になっていったが
3.xxでカラー化などかなり強化されて定番エディタの地位を守ったという感じかな。
今は他にもいいエディタはたくさんあるし、windowsの中でテキストエディタ自体の需要が昔ほどではないから
全盛期のような存在感を取り戻すことはないだろうな。

ちなみに俺は192氏ではないが、win3.1時代にちょっぴり触って、win95に移行してから本格的に使うようになった。
それまではVZ Editer派。windowsにろくなエディタがなかったこともあって、長年使ってたVZから乗り換えることができなかった。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 05:37:07 ID:VmFpsq8X0
キー割り当てして使ってください


//フォントサイズ小.mac
#MIN = 6; //フォントサイズ最小値
#numSize = fontsize - 4;
if (#numSize < #MIN) {
#numSize = #MIN;
}
$strSize = str(#numSize);
config "s" + $strSize;


//フォントサイズ大.mac
#MAX = 100; //フォントサイズ最大値
#numSize = fontsize + 4;
if (#numSize > #MAX) {
#numSize = #MAX;
}
$strSize = str(#numSize);
config "s" + $strSize;
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 05:44:53 ID:F/OOytfh0
>>219
できました。
ありがとうございます。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:25:48 ID:tOz6vVJo0
>>209
横道それて悪いが、NifTermを入れてやってくれ。
Windows初のオートパイロット内蔵の総合通信環境(単一ソフトで全てまかなう)で、
EmniftyやAircraft(win)やNiftyマネージャーよりも登場は早い。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:58:38 ID:l81r0+vQ0
俺もWindows3.1の頃から秀丸。
DOSで98の頃は「30行計画」などと涙ぐましいことをやって縦列を増やしていたが,
そんな苦労なく広い画面になったことに感動した。

他のエディタがカラーなどとやっていたときに,
速度を重視してあえてモノクロにこだわって開発していた。

Windowsになって,Wordとエディタの区別が曖昧になりかけるなかにあって,
エディタの本分は何かと,清かったのが秀丸だった。

ただ,V8になって,当時を思うとやや余計な機能が付きすぎてるように思える。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:21:20 ID:qmXb8rBu0
歴史の生き証人の証言は面白くて興味深いな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:51:33 ID:D5tuEJpx0
FILMTNラヴ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:17:14 ID:0jKFJ4Ai0
>>222
「30行計画」って懐かしい言葉だなぁ

226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:46:12 ID:pAWG9DEh0
ψmenu + FILMTN/LHMTN + NifTerm
の組み合わせがお気に入りだった俺。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:41:38 ID:l26S9dWB0
男なら、起動して意味もなく
dir
だろ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:47:29 ID:8Fl5VUdK0
ls
ですが
229218:2009/08/20(木) 04:51:01 ID:J9FkrC4q0
VZ常駐してるとファイラーイラネ。だったなぁ。VZで機能不足なときはFS使ってた。
FILMTNは試してみたけど結局使わなかった。理由はもう覚えてない。

>>227
つ[シニス.bat]
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 05:51:24 ID:Vwr/frLz0
Vzはシェル走らせてその結果を取り込んだりタグジャンプしたりが便利だった。
秀丸もこれがあればな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:15:49 ID:uopaJsrGP
タブモードのまま秀丸ウィンドウを二つ以上開いているときに
ファイルをダブルクリックして開いた場合、どういう基準でどのウィンドウに表示されるのでしょうか

分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:04:24 ID:UH7ZgE9s0
>>231
オプションで「前面にある奴」「先に開いたやつ」「常に新規」の中から選べる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:42:19 ID:QvDBwUKz0
>>230

まあVZだとSedとかテキストファイルを送り込んで、
パイプライン処理が出来たりして、その点は便利だった、
というか、愉しかったな。一行スクリプトとかで、思いついたら
ちょちょっと処理が出来たしね。

でも秀丸とかだと、そういう処理はマクロ化できるから、
まあ、今のほうが便利といえば便利なのかな。

「だったら、UNIXに行けよ」と言われるような愚痴なんだけれどさw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:07:16 ID:Mn7MmJXcP
おい、マウスジェスチャーはいつ搭載すんだよ?
さっさと答えろや!このイカレポンチども
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:03:28 ID:pI0rMovV0
搭載予定は今のところ(おそらく未来永劫)ございません
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:19:44 ID:dDuSUkFF0
秀丸をタブで複数のファイルを開いていて、そのうちの一つのタブを閉じると、
タスクバーに表示されている秀丸のアイコンが一番後ろに移動しますが、
これを移動させない方法はありませんか?
OSはXP PS2、秀丸はVer7.11です。
ご存じの方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:21:04 ID:Mn7MmJXcP
>>235
じゃあお前搭載しろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:45:50 ID:pI0rMovV0
>>236
Ver7では多分仕様ってことで通していたと思う
公開中のVer8βでは改善されている。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:53:53 ID:dDuSUkFF0
仕様ですか。了解しました。
Ver8は正式版が出たら使おうと思います。
教えていただき、ありがとうございました。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:48:15 ID:hcX+dEEuO
ワンライナーというか、フィルタで処理させて更新することなんて、今のwindowsの大抵のエディタでもできるよ。
それはunixを懐古する事象とはちと違う気がする。
sedやperlだって普通にwinで使えるわけだしさ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:01:51 ID:iVCnZ5+/0
VZから秀丸に移った時に一番不便に思ったのがシェル画面の取り込みだな

エディタからワンライナー的にコマンド投げて結果取得は問題ないんだけど
ダラダラと前に戻って読んだり再利用とかできないのが残念だった
まぁWindows本体の問題なんだけどね
Emacsみたいにシェルモードつかないのかなぁ、ってずっと思ってた
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:14:25 ID:hcX+dEEuO
たしかに、ターミナルにならないのは不便かも。
ターミナルになるのは少ないね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:54:21 ID:e6O138ft0
Vzの場合エディタ上でシェルが走るわけよ。
やりたいことができたらその場でシェルに移ってコマンド走らせて結果を取り込めるの。
不定形な処理をやるのにこんな便利なことはない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:05:20 ID:zYvWUefv0
しかもDOS上のファイラーとして超便利だったし
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:17:13 ID:PhGwzta00
コマンドプロンプトと秀丸を別に立ち上げておいてコピペすればいいじゃん・・・
と思ったが、コピペってマウス操作なんだよな。
キーボードでガリガリ切り替えて使いたいって事だよね?

  dir *.bak | clipbrd

とかできたら満足したりする?
Alt+Tabで秀丸にフォーカス移してCtrl+Vという使い方になる。

あるいは、FindWindowExとかを駆使して
最後にアクティブだった秀丸を探して直接文字をリダイレクトする

  dir *.bak | hidemaru

こんなコマンドとかあったら良いか?

この方法ならかなり簡単に作れそうな気がしてきた。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:05:09 ID:9SB0xc7y0
そんなことせんでもコンソール情報はマクロで取り込めるよ
そうじゃなくて対話的にやりたいってことだと思うけど
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:02:46 ID:10fzi2zg0
若い人は「何それ?」って思うかもしれないけど
昔のDOS&DOS窓は普通スクロールバックできなかったわけよw
コピーしようにも画面をはみ出したら、はいそれまで、消えちゃうわけ
だからいちいち結果を一時ファイルにはき出したり工夫するハメになった
Win3.1の頃から今みたいなコマンドプロンプトだったら多少不便ぐらいで済んだんだろうけど

VZだと、ふと思いついた時に今までの作業履歴&結果をさかのぼってエディタ内に呼び出せた
秀丸もシェルモードあったらなぁと思うけど、今だとありがたみは薄いかな
でも秀丸が当時あって良かった、おかげで早めにDOSと縁が切れた、本当にお世話になった
ちなみに>>245さんの「| clipbrd」の部分に相当するコマンドが移行期に存在したのを思い出した
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 04:42:19 ID:rkqM1cFF0
俺はテキスト処理やる時はWindows PowerShellも開いてるよ。
249218:2009/08/21(金) 05:13:22 ID:/4o3gMuU0
VZほどお手軽じゃないけど、>>245みたいなのならすでにある。
メニューから[その他]-[プログラム実行]を選んで、
 cmd /c dir *.bak > con
と入力すればOK。
最後にアクティブだった秀丸ウィンドウに出力ってのはできないけど、これでも十分使い物になるレベルじゃね?
あとは範囲選択してコピペするだけだし。
上の例なら
 cmd /c dir /B *.bak > con
の方がファイル名だけのリストになるのでCtrl+A→Ctrl+Cで済んで便利だけどな。

[プログラム実行]ダイアログのヘルプボタンを押せば、詳しい説明が出るからいっぺん読んでみるといい。

>>246
というわけで、対話的とはいかないけど簡単なコマンドならマクロいらない。

>>247
バックログは便利だよねー
あと、TABキーによるファイル名補完も。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:31:10 ID:EX8RK2Hn0
行中インデント機能ってソフト上不可能ですかね。

tab+全角コロン等の指定文字が入力された場合だけ次の行が前行のインデントを引き継ぐように出来ない?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:49:09 ID:AQJPwVIm0
>>250
マクロ書け
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:14:17 ID:EX8RK2Hn0
おk
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:26:20 ID:sTz6RjeY0
>>251
お前書けダボ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:27:58 ID:0Z0ZovZv0
>>246,249
標準ではできない(マクロを書く必要がある)し、サードパーティのDLL(macrodll.dll)をインストールする必要があるけど、
それらの条件さえ整えば、対話的にできるよ。
その結果を取り込むのもできなくはないと思う。
ちょっとトリッキーな方法になるかもしれないけど。

もちろん、アウトプット枠の登場にwktkしたし、今後に期待したいのだが。
# runex文の「標準入力フラグ」の3番が(予約)になっているよなぁ。
# なんか、意味深な欠番だよな。

ところで、アウトプット枠に対するここでの反応が薄い気がするのだけど、俺だけ?
あれ、対話的に使えたら(キー入力ができたら)、シェルモードというか、シェルとも対話的に使えるし、
たとえばミニバッファみたいな使い方もできると思うんだが、みんなどう思ってる?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:41:39 ID:HgTtJaqf0
それってxyzzyみたいな事が出来るって事?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:10:55 ID:9SB0xc7y0
β公開前はwktkしたけど、製作側は一時出力先としてしか認識してないっぽいからねぇ>アウトプット枠
runexの出力先オプションでアウトプット枠についての公式解答見た限りでは
ユーザーに弄らせる気ないみたい(現状の仕様上は不可能っぽい)だしよ
操作もマウスでダブルクリックできる程度以上の事はするつもりなさげ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:44:58 ID:sTz6RjeY0
>>256
そうだな。
一刻も早くマウスジェスチャーが搭載されるように
皆で署名しようぜ
もちろんお前がリーダーな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:06:31 ID:tzE9kAGN0
はいはい、ジェスチャージェスチャー
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:14:25 ID:GDhpIkq00
ジェスチャー君飽きた。
新しいネタで出直してきて。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:54:12 ID:4ir7e2dU0
エディター使いはマウスなんて使わない
ダイアモンド・カーソルを初めとして、
数々のショートカットを使いこなして一人前
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:59:53 ID:qnVQn7Vo0
WordStarを使ってた人はね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:48:30 ID:9SB0xc7y0
マウスは使ってもいいんだよ
でもジェスチャは エディタ上では 使わないだろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:02:41 ID:VfeetBY40
マウスは使ってもいいんなら、そのままジェスチャに流れるのは自然
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:08:36 ID:CGJ2KXsV0
エディタ使っている間はほとんどキーボードを離さないだろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:09:02 ID:vP9heCJ80
それは不自然
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:24:08 ID:qtlTp5fn0
>>254
そこまでやったらアウトプットというより入出力な気がする。
ある意味、簡易秀Termを内蔵みたいな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 06:23:04 ID:bhzKcXc50
ジェスチャー君があちこちのスレで荒らしまくってるんだが
おまいらちゃんと調教しとけよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 07:35:31 ID:ZOMP35/k0
秀丸パブリッシャーを使わずに選択文字列に色をつけて、色づけを反映したまま印刷することはできるのでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 07:49:22 ID:fRPCekU+0
ハードコピー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:45:32 ID:xOa1N+Bt0
つ WordかOOo
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:54:03 ID:IT2ElC3G0
秀丸自体はテキストエディタなんだから、そういう機能は分離でいいだろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:52:18 ID:LNTAvgGz0
>>268
なぜ秀丸パブリッシャーを使わない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:52:50 ID:PTxlvpwp0
>>272
そんな変な名前のツール使いたくないだろ
何だよ秀丸パブリッシャーってよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:13:33 ID:gq0EzTKy0
本体の「秀丸エディタ」をスルーして「秀丸パブリッシャー」を変な名前というなんて面白いセンスだね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:18:54 ID:fcH2zPed0
「The Hidemaru Publisher」ならかっこいいと思うよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:19:09 ID:wpO9Z/Gl0
マイクロソフト オフィス パブリッシャー 2007 の製品概要
http://office.microsoft.com/ja-jp/publisher/HA101656391041.aspx
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:03:34 ID:PfriGlsk0
お前は何を紹介してるのかね?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:46:26 ID:PTxlvpwp0
パブリッシャー秀丸にしろや
そっちのが強そうだろ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:51:52 ID:kGaum94d0
いいや、リッシャー秀丸がええで!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:08:35 ID:hqS1Ttcf0
publisher
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:01:22 ID:vtRbHj6I0
秀丸パブ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:04:23 ID:7bKK/47w0
まるおパブ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:24:28 ID:PfriGlsk0
PUB
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:36:20 ID:+1TeDfcWP
HIMAP
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 15:16:45 ID:wBh13uZP0
おい秀!
β8はまだか?
いつんなったらチャット機能つけんだよ
全世界のプログラマーとお話がしたいだろ?ん?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:36:49 ID:XlhuKozs0
アウトプット枠使えばマクロで実装できそうだな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:51:01 ID:wBh13uZP0
>>286
じゃあお前作れ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:04:30 ID:wYzlm/nD0
チャットは別のソフト使った方が絶対便利だと思うが・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:12:54 ID:8orJjNxm0
ネタにマジレスすんなよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:37:15 ID:UYhkbupz0
replaceall内でクリップボードの値を貼り付けるのはどうすればいいですか

replaceall "^" , "クリップボード値" , regular, nocasesense;

教えて凄い人
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:54:49 ID:UYhkbupz0
変数に入れただけで自己解決しました
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:58:41 ID:wBh13uZP0
>>291
ああん? テメー、クソ書き込みした上、
自分で勝手に解決してクソレスするとは何事だ?
さっさとβ8アップしろや!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:02:39 ID:UYhkbupz0
おーすげー俺天才
800ファイル以上30MBもあったのが一気に終わった
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:21:07 ID:SAGZdJ4A0
8ktkr

追加・変更点

* [動作環境]→[表示/操作]→[カーソル操作]→[マウスカーソル]→[クリック対象]を追加。新規インストール時は「文字の中間」に仕様変更。バージョンアップは従来通り。
* 「右ボタンのキー割り当てはボタンアップ時に行う」は新規インストール時はONに仕様変更。
* 強調表示/複数行強調のダイアログのリストの右クリックまたは色の部分をダブルクリックするとメニュー表示するように。
* キー割り当てダイアログでCtrl等のチェックを変更してもなるべく同じキーの組み合わせを選ぶ。
* execmacroのパラメタの上限を31個までにする
* setpropobj文追加(ヘルプまだ)
* setstaticvariableで""指定で消去できるように
* strstr,wcsstrstrで開始位置指定
* midstr,wcsmidstrで文字数省略対応
* loaddll,dllfunc等の複数DLL対応
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:38:16 ID:SAGZdJ4A0
〜str系はこういうものだと思って不便を割り切って使っていたけど、要望出した人&担当者たんGJだな。
ところで、マクロを作る上で「不便に思いながらもこういうものだと思いながら使っている」ものって、
他に何かあったっけ。
秀丸のアクティブが変われば、いちいちDllをロードし直さないといけないこととかかな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:31:28 ID:Z0RHPVgT0
>>295
includeみたいなの使いたい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:19:20 ID:+lr8ruZF0
awk, perl, ruby っぽく、標準で正規表現の関数があるといいね

$return = sub($str, $regexp, $replacement);
$return = gsub($str, $regexp, $replacement);
$return = strmatch($str, $regexp, #start);

また、$&, $1, $2, $3 の変わりに、秀丸の return や result のように、
正規表現関数を使った後に、必ず更新される変数とか
match, prematch, postmatch
submatch0, submatch1, submatch2, submatch3, ....., submatch9
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:25:22 ID:fyUnuQX30
>>295
str系は、要望出しであんなに簡単に即採用される位ならもっと早くに言っとくんだった!
って思ってる人多そうだよな。
自分もものすごい不便だと思いつつ、仕様上しょうがないのかとずーっと諦めてた口だし
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:04:09 ID:ZG1XebPm0
>295
不便なところと言えば、switchが使えないことかな。
分岐が多い処理だとif文を書き連ねないといけない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:25:53 ID:y8e5B7oM0
アウトプットにhtml表示出来れば、
秀丸htmlエディタにならんかな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:46:02 ID:V3Wimfgx0
forステートメントがないのが不思議なんだが。
whileで代用出来るけどさ〜。
たまにカウンタ変数をインクリメントするのを忘れて無限ループに陥るw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:35:30 ID:58VGyi7t0
>>296,299,301
思う。
でもなぁ。
マクロの文法に関するものって、採用されることって滅多にないよな。
forもswitchも以前に要望が出されて「参考にさせて〜」扱いになったような。

>>297
これもなぁ、ほしい気がする。
けど、hmjre.dll呼び出せばできてしまうからなぁ...。
むしろこれなら、(今更かなり便乗っぽいんだけど、)strstrの右から探すのって、あったら便利じゃない?
俺だけか...。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:22:43 ID:qwzcqyn60
PHP の文字列関数の中で、秀丸に採用してほしいものを挙げてみた。

■ぜひほしい
strrpos ? 文字列中に、ある文字が最後に現れる場所を探す
strtr ? 特定の文字を変換する

■ほしい
explode ? 文字列を文字列により分割する
implode ? 配列要素を文字列により連結する
sprintf ? フォーマットされた文字列を返す
sscanf ? フォーマット文字列に基づき入力を処理する
str_getcsv ? CSV 文字列をパースして配列に格納する

■あってもいい
addcslashes ? C 言語と同様にスラッシュで文字列をクォートする
stripcslashes ? addcslashes でクォートされた文字列をアンクォートする
convert_uudecode ? uuencode された文字列をデコードする
convert_uuencode ? 文字列を uuencode する
count_chars ? 文字列で使用されている文字に関する情報を返す
crc32 ? 文字列の crc32 多項式計算を行う
crypt ? 文字列の一方向の暗号化 (ハッシュ化) を行う
md5 ? 文字列のmd5ハッシュ値を計算する
sha1 ? 文字列の sha1 ハッシュを計算する
strnatcmp ? "自然順"アルゴリズムにより文字列比較を行う
str_pad ? 文字列を固定長の他の文字列で埋める
str_repeat ? 文字列を反復する
substr_count ? 副文字列の出現回数を数える

PHP には他にもたくさんの文字列関数があるけど、hmjre を使えば1行で書けたり、
テキストエディタに搭載するほど汎用的ではないもの (ロケール依存や HTML に特化した処理) が多いみたい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:26:33 ID:tX8TbQaP0
sprintfとsscanfは標準Cにもあるやつだな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:52:07 ID:qwzcqyn60
>>302
とりあえず strrstr() は要望出してみた
306302:2009/08/27(木) 08:37:09 ID:5w6ZAUHG0
おぉ、ありがとう。
色よい返事を期待したいですね。

俺も >>295 について、後で問い合わせてみるよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:29:49 ID:6DnJTLA4P
Cの標準関数にないもの、特殊な引数のタイプは採用されないだろうな
でもテキストエディタなので文字列操作はもう少し充実させてほしい

その一方で関数が増えすぎてヘルプ参照が必須な状況も嫌だなー
今は十分暗記できる数しかないから、誰が書いたものでもヘルプ無しで読めるし
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:36:04 ID:6wStR1M+0
ヘルプで参照できるなら増えてもいい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 13:01:37 ID:7AbYcDnx0
とりあえず、思いつく文字列関数をどんどん、要望する。
コミュテックスで、ログインしているユーザーが、
要望の出ている文字列関数の一覧から、複数ポチって投票できると、
優先順位の高いものから実装してもらえるだろうし、
大多数のユーザーの満足度は上がる。
マクロを登録しているユーザーだけに絞る方法もあるけど。
いい意味で「やかましい」彼らを静かにできる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 13:12:11 ID:ZwEQy/7+0
魔黒は使うなこのアンチ秀丸ども
純正の秀丸機能で満足出来ない悪魔の手下どもが。
どんだけ不正魔黒使えば気が済むんだ反吐が出るぜポイズン
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:19:53 ID:M6IT+KaS0
>>309
文字列系実装で浮足立ってる奴ら、気持ちははわかるが程々にしとけよ
際限なくあれもこれもと要望来たら秀丸担当氏としても対応に困るだろうし
既存コマンドの機能追加は後フォローが面倒くさいなんて印象もたれて今後警戒されたら困る
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:37:27 ID:5w6ZAUHG0
>>311
まぁ、確かにな。
でも、こういった要望って、「工夫すれば〜」「ネタとして〜」がいいところだったので、
これ(メジャーバージョンアップ)を機会にっていう心理が働いているのもまた事実。
それに、マクロを組む上での(というかマクロに限らずコーディング全般にいえるかもしれんが)
本質的でない努力ってやっぱりやりたくないものだし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:22:57 ID:5w6ZAUHG0
持ち出しキットと一緒に使っている秀丸ベータ8で、sendmessage関数を実行したら、
しばらく(3〜4秒)固まらない?
こんな感じ↓のマクロでも処理完了まで数秒だよ...。
#i = sendmessage(hidemaruhandle(0), 273, 347, 0);
endmacro;

HDD以外(CF)にはいって持ち出しキットを使っていて...なんてかなりのレアケースと思うけど、
バージョンが7代の頃はそんなことなかったのになぁ(ノД`)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:56:17 ID:/DfKzoas0
秀丸には、サクラエディタのキーワードヘルプに相当する機能はありますか?

たとえばDreamweaverで言うと、PHPで関数を入力したときにヘルプみたいなのが表示する機能です
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:01:58 ID:Cupt5vGD0
>314
あるよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:04:27 ID:/DfKzoas0
>>315
どうやって設定するんですか?
単語の補完は出てきますがキーワードヘルプはポップアップしませんでした
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:06:08 ID:Du/+wGcE0
お望みものものはたぶん違うが、外部ヘルプ機能
ヒント表示させたいなら complex とか。自動ポップアップはしないけど。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:14:06 ID:TD7HXBzu0
全終了するときに確認ダイアログが出るようにできませんか?
タブ一個だけ閉じようとして間違えて全部閉じてしまう馬鹿が頻発で自分馬鹿ー
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:15:07 ID:qSHiaOCT0
>>318
基本的にはできない。
タブモードで、ウィンドウの「×」を押した時に、全てのタブを閉じる前に警告するのは可能。

メニューから実行しているなら、「全終了」を削除しておくとか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:55:56 ID:TD7HXBzu0
一番右上のバッテンで閉じてるんですよー最近マウスを使うようになってから
うっかり間違えてしまうんです><
無理なら自分で気をつけるようにしなきゃしょうがないですよね。どうもでした。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:22:45 ID:Du/+wGcE0
右上×なら 319が言うように タブモードの詳細で指定できる
→MDI風の操作
→ウィンドウ右上の閉じる(X)ボタンでタブを全て閉じる のチェックを外す
or
→確認する をチェック
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:40:07 ID:+AtTdFN00
>>320
だからお前、秀丸野郎にマウスジェスチャー付けるように要望しとけ
それがここの住人の総意である
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:00:35 ID:aaQN6CFA0
マウスジェスチャー(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
テキストエディタにそんなks機能いらねえし^^
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:08:56 ID:TD7HXBzu0
>>321
ありがとう!!!!!!!!!!!!
321さんすごい!!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:17:00 ID:HLVV0p9T0
b10
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:18:44 ID:+AtTdFN00
>>323
無理すんな
お前の念願でもあるジェスチャーが
もうすぐ使えるようになるかもしれないんだぞ
あると便利だもんな〜ジェスチャ。


327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:31:10 ID:H2PPuH890
>>323
最近のエディタはyoutubeくらい見られるのが当たり前
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:23:29 ID:aaQN6CFA0
>>326
きめえ
テキストエディタでマウスなんて一切津皮ねえよ
キーボードショートカットを駆使したほうが早い
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:32:52 ID:+AtTdFN00
>>328
津皮ねえなんて言葉も津皮ねえ
安心しろ
秀の実力ならちゃんとレスポンスのいい
高速ジェスチャで快適に使えるさ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:51:01 ID:8oKI/3YNP
>>329
指先の動く距離と、マウスの動く距離を個々に合計して比較すれば、
指先だけで動いた距離の方が短くなるだろ。

あ、ごめん。君はブラインドタッチができなかったね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:56:41 ID:+AtTdFN00
>>330
わざわざP2で返事せんでもw
左手は常にマウス。右手はキーボード。
これが今の新スタイルだよ
キーボードオンリーなんかDOSの時代で絶滅だよ

お前さんだってプログラム組んだアプリケーションはマウス操作するんだろ?
ソース書く合間合間にコンパイルして、動作確認の為にマウス握るじゃないか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:08:27 ID:Du/+wGcE0
どうでもいいがキーボード操作は左手主体じゃないのか?
左マウスに関しては中にはそういう人もいるだろうけどさ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:12:13 ID:aaQN6CFA0
>>329
君は実に愉快だ
まず俺と同じ土俵のスピードでコーディングできるようになってから発言したまえ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:18:34 ID:+AtTdFN00
ああ、もうゴチャゴチャ面倒くせえな!
つまり早くジェスチャを導入しろって事だろ?
しかもキーボードより早いヤツ。
お前等はなんてワガママなんだ!

でも安心しろ。秀吉はそんなお前等の味方だ。
β最後のバージョンでジェスチャ追加されるよきっと
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:27:01 ID:sWgKzRxI0
何この流れ、自作自演?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:31:20 ID:MC4wwYzD0
>>335
どうかな。
ただ、秀丸ユーザーの6割はマウスジェスチャーを望んでいるという調査結果もある。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:49:08 ID:8oKI/3YNP
>>336
論より証拠がほしいけど…。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:21:44 ID:+AtTdFN00
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:23:31 ID:mdv+VNKb0
ID:+AtTdFN00
わざわざ画像まで作成してごくろうさん
望んでるユーザーはいても極少数だろう
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:27:58 ID:dttkJaSW0
マスジェスチャー?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:31:18 ID:iLt3PlI90
シコシコシコ・・・
っていう動作のことだろうな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:32:26 ID:kZP5Izuq0
現状が不満なら自作でプラグインでも作ってろよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:32:39 ID:sLtXH25O0
秀丸でマウスジェスチャーにするならプラグインで提供してもらいたい
こんなゆとり機能のために重くなるのは困ったもんだ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:44:45 ID:4JcII1V30
体感出来ない重さの為にプラグイン化するなら
そっちの方が重くなるだろ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:47:19 ID:sLtXH25O0
そっか
じゃあどっちもいらない♪
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:22:13 ID:RowH60uU0
マウスジェスチャーでどんな動作を指定したいの?
頻繁に使用する動作ならショートカットキーの方が速いと思うが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:39:05 ID:pyG6Vfbu0
マウスジェスチャーはキー入力と切っても切り離せないテキストエディタに搭載してもあまり便利じゃないよ。
どうしてもほしけりゃまうすじとかすとろーくいっととか使いなさい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:56:36 ID:63nFgwFr0
>>346
↑↑↓↓←→←→左右で無敵モード
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:04:07 ID:Px9iJ3uA0
スーファミ版だと自爆…
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:07:36 ID:YzSr06Xg0
マウスジェスチャーより、shift+→、shift+↑、とかのほうが便利なのでは?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:57:56 ID:Eoeqbk4y0
shift+矢印キーは選択に使うだろう
自分はApp+矢印、Win+矢印とか使ってるよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 02:00:50 ID:1YQ0OqpK0
Shift+矢印を使っていない奴なんているのか?w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:20:49 ID:Ba7ekrCtP
>>338
これがジェスチャを望んでる証拠か。
片腹痛いわ。

正直もっと具体的な証拠と出典があるかと思った。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:30:07 ID:CwsKjlH+0
ネタで言ってるだけだもんよ
過去ログ見りゃわかるが本気で欲しがってる奴は一人もいないよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 10:43:59 ID:1zohxESO0
公式の掲示板で検索したら一匹だけヒットした
たぶんこいつが昨日必死にレスしてたんじゃね
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/2/x26920_.html#26920
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:03:11 ID:ig0MlAOM0
俺、ブラウザはOperaなんでマウスジェスチャー頻繁に使うが、
テキストエディタには全く必要ないと思うよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:06:55 ID:8JFRYLp20
>>327
秀丸でこういういらない機能がついてしまったら他に乗り換える
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:37:42 ID:63nFgwFr0
じゃあキーボードの十字キーで、マウスカーソルが動くヤツを導入しろ
それならマウス無しでもいいだろ
これぞ秀丸最終形態!!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:43:54 ID:kQW1RElh0
昔IMEのなんかの機能を粘着要望してた韓国人みたいな人だと、
本気ではない言いきれないのが恐ろしい所。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:58:25 ID:9QXd3/us0
>>358
きめえ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:41:47 ID:RowH60uU0
キーでマウスを操作するソフトならいくつかあるから、それを使え。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:11:21 ID:ce+8Nyup0
っていうか、まじでマウ筋でいいじゃん。
なんか問題でもあるのか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:04:50 ID:63nFgwFr0
ジェスチャーに対するこの反響・・・
これはもう無視出来ないな
まさかこれ程までにジェスチャーを
熱望するユーザーが多いとは!

皆の熱意は十分伝わった。
秀の心を動かすのも時間の問題だ。
さあ待たれよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:19:35 ID:tTkgvVQE0
>>362
秀丸は今後100年続くが、マウ筋はどうなるか分からん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:38:21 ID:J2eAPN9V0
秀丸のタブ切り離し・マージの挙動は美しかったなぁ。
タブブラウザいくつも使ってるが、タブの切り離しや別ウィンドウへのマージが
あそこまでまともに動作するブラウザはない。

後は、最近「アウトライン解析枠」とか「アウトプット枠」、「エクスプローラ枠」とか枠がどんどん増えてるから、
ファイル形式ごとに表示・非表示や枠のレイアウトを覚えられたら最高かな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:41:03 ID:kk5YPrAs0
しばらく使ってなかったがエクスプローラ枠なんてあったのか
これでDreamweaverの代替として使えそうだ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:25:36 ID:63nFgwFr0
よーし、次回秀丸の追加機能をまとめてみたぞ
上から最優先だ!

・マウスジェスチャ
・秀丸オンラインゲーム
・チャット機能
・計算機
・エロさ
・秀丸キャラクター、秀ヘルプ子さん。
・秀丸野球拳
・秀丸2chビューア機能
・秀丸テレビ
・秀丸動画音楽プレイヤー

等など。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:27:12 ID:XOA1SUFl0
つまんね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:58:00 ID:PrWQ39sX0
・マウスジェスチャ→マウ筋使え
・計算機→既にある。マクロライブラリ参照
・エロさ→エロ小説でも書け
・秀丸2chビューア機能→ヒデマーネット使え
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:22:41 ID:LJdRr1Hg0
知らん間にβ11が出てた。
積極的にバグ出しに協力するぞ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:24:35 ID:taNDBjUwP
2chビューア機能はサイトー企画制の物が既にあるけどね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:31:55 ID:z0mVxtjQ0
サクラエディタのキーワードヘルプ機能の実装をまじでしてください作者様
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:44:15 ID:vzwjDdcq0
>>364
100年続くのか?www
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:27:45 ID:LJdRr1Hg0
UNIXだといまだにエディタはviって人は少なくないし。
わしはEmacs使ってるけど。

Windowsは3.1の頃から秀丸。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:29:16 ID:9xYQ8gbn0
>>369みたいな人ばかりだと秀丸もここまで進化しなかったろうな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:35:09 ID:9X3ZPLTe0
でもマウスジェスチャーはエディタで活躍するものでもないと思います
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:47:33 ID:YzSr06Xg0
マクロの話は分かる人が限られるが、
マウスジェスチャーの話は分かる人が多いから、この騒ぎ。

正直言って、話せる話題だから話してるだけでしょ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:56:00 ID:MSO/aovE0
というか、既に知ってるマウスジェスチャーのイメージで反対してない?
マウスジェスチャーはね、変わるんだよ。
進化する、秀丸で。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:46:12 ID:vbfgaIXnP
>>378
そんなにマウスジェスチャー欲しいならさ
SFでよくある空気中に画面表示して何か入力するとか
そういうのできてから考えようか。100年も猶予あるし。
そうすれば操作を簡易化するためにマウスジェスチャー
みたいなの欲しくなる













わけねーよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:40:12 ID:4rRtAvQH0
秀丸でマリオカートみたいなのやりたいな
だからそれ作れ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:35:23 ID:5PNzhGuz0
じゃあ、おれは、ノート型で立ち上げたら秀丸が立ち上がるのほしい。できるだけ爆速で。
Webぐらいはみれればいいな、他はいらない。あとプリンタ内蔵。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:30:53 ID:CDjcKzUz0
KINGJIMに掛け合ってポメラに内蔵してもらえ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:04:35 ID:LNiwT24o0
つまんねえネタにいつまでも構う奴が張り付いてんな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:25:13 ID:rHKf1ETKP
>>383
お前はネタすら出さずに批判して
何の為にこのスレにいんだ?
存在価値ないよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:32:20 ID:fncADfoC0
ネタをかまうというかマウスジェスチャー厨がしつこいんで
テキストエディタにマウスジェスチャーなんて
テキストエディタにマリオカートぐらいいらねーという皮肉でしょ。

ということで、マウスジェスチャーは以降スルーで。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:37:27 ID:mR2p//Ga0
秀丸ユーザーも厨房が増えたな
そろそろ秀丸もクラックできないように認証方法を変えてほしいな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:24:16 ID:4rRtAvQH0
>>385
勝手に代論すんじゃねえ
俺はマジでマリオカートやりてえよ
マウスジェスチャなんかよりずっとな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:39:31 ID:mR2p//Ga0
385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:32:20 ID:fncADfoC0
ネタをかまうというかマウスジェスチャー厨がしつこいんで
テキストエディタにマウスジェスチャーなんて
テキストエディタにマリオカートぐらいいらねーという皮肉でしょ。

ということで、マウスジェスチャーは以降スルーで。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:37:27 ID:mR2p//Ga0
秀丸ユーザーも厨房が増えたな
そろそろ秀丸もクラックできないように認証方法を変えてほしいな

387 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:2009/09/04(金) あぼ〜ん
あぼ〜ん
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:43:44 ID:ou3pfMKe0
ジェスチャー厨よりウザいのが涌いてきたな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:55:21 ID:Tfvw/JjJ0
計算機だが冗談じゃなく正直ちょっとほしい機能だったりする。
具体的にいうとツールバーに検索欄付けてるんだが、
そこに1*3/5みたいな感じでできたらいいなといちいち計算機起動してててたまに思う。

一番欲しいのは正規表現使うか使わないかのチェックボタンだけど、
その次ぐらいに一緒に欲しい機能だわ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:27:32 ID:/9tY0ZJl0
サクラエディタのヘルプサイトで配布してるサクラダウンがウイルスに感染してるのに
ヘルプサイトに書き込めないしサクラエディタスレに書いても見てるか分からないんですけど
どうしたらいいですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:37:50 ID:b+vRMkOP0
Vzみたいなコマンドモードがあればそこでcalcを走らせるんだけどな。
で、結果をそのままコピペ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:40:06 ID:KQjvR9uO0
>>390
それがあるとマウスジェスチャー並みに使える希ガス
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:47:43 ID:/mn8xE8N0
>>390
求めてるものとは違うかもしれないけど、ちょっと作ってみた。 v8.00β9以降限定。

// Google電卓.mac
// <!--使い方-->
// <li>実行前 <p> G*(6e24 kg)/(4000 miles)^2┃←カーソル </p>
// <li>実行後 <p>(G * (6e24 kg)) / ((4000 miles)^2) = 9.66172389 m / s<sup>2</sup>┃ </p>
#http = createobject("Msxml2.XMLHTTP");
if (!#http) endmacro;
if (!selecting) { beginsel; moveto2 strrstr(gettext2(0, lineno, column, lineno, 1), ">") + 1, lineno; }
$$q = gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy, true);
callmethod #http, "Open", "GET", "http://www.google.co.jp/search?q=" + $$q, false;
callmethod #http, "Send", "";
call StringBetween getpropstr(#http, "ResponseText"), "<img src=/images/calc_img.", "</h2>";
$$a = $$return;
if (wcsstrstr($$a, "<b>") >= 0) {
$$a = wcsmidstr($$a, wcsstrstr($$a, "<b>") + wcslen("<b>"), wcslen($$a));
$$a = wcsmidstr($$a, 0, wcsstrstr($$a, "</b>"));
}
insert $$a;
releaseobject #http;
endmacro;
StringBetween:
##p = wcsstrstr($$1, $$2); if (##p < 0) return "";
$$1 = wcsmidstr($$1, ##p + wcslen($$2), wcslen($$1));
##q = wcsstrstr($$1, $$3); if (##q < 0) return $$1;
$$1 = wcsmidstr($$1, 0, ##q);
return $$1;
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:53:28 ID:/mn8xE8N0
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:25:54 ID:zJZB/api0
パッと縦方向に加算(シンプル計算マクロ)
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/patrowaddforhidemaru.html
縦に選択した部分を1行目+2行目のように加算減算して、結果をクリップボードにコピーするマクロ

パッと横方向に加算(シンプル計算マクロ)
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/patcoladdforhidemaru.html
横に選択した部分をTAB区切りで加算減算計算して、結果をクリップボードにコピーするマクロ

計算式
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/calc100.html
計算式の答えを求めます。()つきの長い計算式を一発で解きます。

計算マクロ for 秀丸
ttp://www.edit.ne.jp/~deagle/ ※URLリンク切れ
範囲選択された数式を計算する
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:03:58 ID:Aig3Gt/80
ほお、さすがだなお前等。
この調子で秀ヘルプ子さんのマクロも頼むぜ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:09:30 ID:JLI2guq50
検索窓、置き換えなのか検索なのかごっちゃというのは直ったの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:40:38 ID:iTyRK4BA0
おもしろいな。google使って計算するのか。
ちょっとひねった発想でアイデア出したら広がりそうな気がする。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:50:58 ID:BR4ZfKvg0
秀丸からDOSで計算できると思うんだが
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:31:48 ID:mc0w6pA30
Un*xでいうbcコマンドみたいなのがDOSにもあるの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:48:07 ID:k6JswOt80
秀丸にローグを実装してくれ^^
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:28:59 ID:Y/r6Vs2b0
計算なら、jscriptでevalすれば、複雑な計算式でも一発。
秀丸でやりたいなら、マクロでフロントエンドだけつくればいい。
簡単。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:39:37 ID:W/4eFNs70
javascriptは使いたくないなあ。
マクロでcalcを呼び出してやればいいか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:46:18 ID:mc0w6pA30
>>403
evalだとサニタライズするのがなあ。

>>404
calcってSendKeys()かよ!!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:46:42 ID:80kwg/Tg0
>>401
setコマンドで簡単な計算はできるよ。

>>403
もしかして: サニタイズ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:17:34 ID:QmrGhm5O0
php.exeを用意すればコマンド渡すだけで電卓にならない?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:35:36 ID:av7NxBfl0
>>407
そのためにPHPインストールというのはさすがにアホだろ。
Windows環境ならWSHでvbsかjavascriptが現実的なところじゃね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:25:04 ID:5fMIXfbd0
もしかしてサナダムシ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:00:27 ID:vs2cvQPm0
ver8β ってどこからダウンロードできるんですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:05:56 ID:aZrP1uau0
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:38:32 ID:AybseyCW0
もう秀丸ネタは飽きたよ
そろそろマウスジェスチャーの話しようぜ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:02:47 ID:peFdQTFzP
>>412
秀丸じゃないアプリのマウスジェスチャーの話ならよそでやれ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:12:27 ID:OdLISgUlP
ママー、あの人>>413、ネタにマジレスしてるよ?

しっ、見るんじゃありません!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:40:50 ID:WKdhGVsx0
マウスジェスチャーに反対なのは、分かるが・・・ちゃんとした理由が欲しいな
ちなみ俺はマウスジェスチャー導入に賛成です。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:01:35 ID:Ug/Z3PI70
ええと、賛成にはちゃんとした理由は必要ないのでしょうか?
ちなみ俺はマウスジェスチャー導入に賛成です。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:05:19 ID:M5q/GQKy0
>ちゃんとした理由
サイト―企画が「いいですね検討します」って言ってないから。

タブやアウトラインの時の例見りゃわかるとおり
イラネっつってたって公式が採用すりゃユーザーは受け入れる。

だが公式で導入検討されてない要望のクレクレをここでやられるのはウザいって話だよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:05:27 ID:WKdhGVsx0
>>416
便利だから導入して欲しい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:06:24 ID:WKdhGVsx0
>>417
うざいから導入できない???????
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:14:40 ID:M5q/GQKy0
>>419
どこをどう読んだらそうなるんだよ。

ウザいっつったのはここで騒がれる事に対してだ。
導入するしないはサイト―企画が決めることだ。
開発者不在のこんなとこで ないものねだりしてたってどうにもならないし
鬱陶しいだけからやめろっつってんの。
やりたきゃ公式に直接出しに行って確約貰ってからにしろ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:23:39 ID:qYcS8tKb0
既出だけど、

・マウス動作監視とコマンド解析で処理が重くなる
・少ない需要に対してデグレするリスクが割に合わない
・マウ筋などの外部ソフトで実現すれば十分

これ以上の理由が必要なの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:21:50 ID:d4xISAws0
お前ら何でジェスチャー荒らしに丁寧につきあってんだw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:27:46 ID:z6iH6W1aP
マウスジェスチャー荒らしは反応を楽しんでいます
レスをすればするほどエスカレートして荒らす事で某板では有名です

2chブラウザを使っているなら「マウスジェスチャー」をNGワードに入れて徹底無視で対抗しましょう
もう間もなくマウスジェスチャー推進派と反対派を一人二役で自演し始めます
これも徹底無視でよろしくお願いします
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:45:20 ID:dP/pmx9k0
>423
って言ってるくせに、NGワードに入れてないでしょう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:00:17 ID:7f3Y04fj0
秀丸にマウスジェスチャー実装するくらいなら、Rogueを実装した方がマシ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:02:13 ID:WKdhGVsx0
>>421
1.・マウス動作監視とコマンド解析で処理が重くなる
それで重くなるならショートカットキーも止めるのか?それほど腐ったPC使ってるの?
3.・マウ筋などの外部ソフトで実現すれば十分
1と3は、相反してるよ。マウ筋使うと早くなるのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:06:21 ID:JNOxKRNH0
Vzみたいなシェルモードをお願いします。
とここで言っても始まらないのでまるお氏に嘆願するわ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:16:11 ID:AybseyCW0
>>421
マン筋なんか使わねーっつってんだろカス!
なんでジェスチャーの話になるとマン筋が挙がるんだよ!
この時点で世間の認識はマン筋>>>秀丸って事だぞ?
負けてんじゃあねえか。
我等が秀がなめられてんだぞ? いいのか? あ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:21:22 ID:9i5c5/m1P
公式に要望出せばそれで終わる話をいつまでやってんの
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:31:34 ID:4Y35Z21c0
こういう人にかぎって、正式ユーザーでなかったりする
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:39:53 ID:Pvh949CE0
>>427
アウトプット枠でキーボード入力ができればいいわけだな。
秀丸担当氏も
> HmOutputPane.dll は拡張という位置づけにして、dllfunc で使える関数を追加するとか
って言ってたし…
そこに gets() か scanf() 相当の関数を付けてもらえば本体側とのインターフェイスはできそうだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:55:40 ID:hIjogYsD0
>>426
> 1と3は、相反してるよ。マウ筋使うと早くなるのか?

ハァ? 誰が早くなるっつったの? 現状維持のためだろ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:00:05 ID:TrIk49S10
正式ユーザー=バカ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:29:14 ID:B8dXuTWb0
正式・・・?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:10:52 ID:1MuXsqh40
>>432
常駐ソフト増やして現状維持って・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 03:30:15 ID:GBTgPGWa0
食わず嫌いしてないで、マウ筋使ってみろって。
マウスジェスチャー好きなら、間違いなく、確実に、びっくりするくらい、格段に、便利になるから。

そして思い知るよ。
「ああ、俺は愚かだった。マウスジェスチャーはソフト毎に実装するべき機能じゃなかった。
専用ソフトで一元管理したほうが、どんなソフトにも使えるし、設定も統一的でわかりやすくて楽だし、
移動や角度の感度やなんかも統一的に好みのレベルにできるし、
エクスプローラとか、コントロールパネルにまで使えて、便利すぎ!!!」って。

だから使ってみろって。
秀丸エディタも、秀丸メールも、便利になるよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 03:45:41 ID:1MuXsqh40
>>436
なんだマウ筋信者か もう前提が間違ってるよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 03:57:06 ID:SGGw7rPT0
>>436
マン筋そんな卑猥なツール使いません。
お前は母親に、俺、マン筋使ってるよ!
って胸張って言えるかね?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 04:10:53 ID:TrIk49S10
マウスジェスチャーなんて鬱陶しいだけ。
ふつうの人は、マウスジェスチャー機能のあるソフトでは全部オフにしてるよ。

マウ筋なんて、キーボードショートカットをほとんど覚えず、
マウスで操作することしかできない、PC初心者向けのものだね。

マウスジェスチャーに慣れてしまうと、それがない環境では操作に手間取ってしまうもの。
キーボードショートカットだと汎用性がある。しかも早い。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 05:14:32 ID:ey5V/bra0
>>PC初心者向けのものだね
≒誰でも使える≒良い機能
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 05:19:18 ID:SGGw7rPT0
>>439
      (⌒⌒⌒)
      |||
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\ 〜
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 〜
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_| 〜
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ 〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ ) 〜
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) 〜
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー !!
  \        ⌒ ノ______
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \|   |    |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 05:25:08 ID:X0hG5tIF0
>>439
マウスとキーボードは同時に使うもんだろ。

キーボードショートカットだと汎用性がある?
宗教に汎用性などない。
寝言は寝て言え。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 06:42:48 ID:UvwSxwwi0
>442
↓まぁ、これくらいなら大抵のソフトで共通だろ。もちろん例外もあるけどさ
[Alt]+[f4]:ウィンドウを閉じる
[Ctrl]+[X]:カット
[Ctrl]+[C]:コピー
[Ctrl]+[V]:ペースト
[f5]:最新状態へ更新
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:19:26 ID:nJ8FC0X60
俺はいらない派だなー。実装されても使わんと思う。
マジレスすると、ドラッグ操作は手や肩に疲労がたまりやすいから必要以上にドラッグ操作をしたくないってのがある。
一時期どれだけ便利なのか試そうとジェスチャソフトを導入してウェブブラウザとかいじってたけど、結局GUIボタンを
マウスでクリックする方が遙かに負担が少ないことに気付いてやめてしまった。
あと、個人的にコマンド入れるとカーソル位置がズレたり、それを補正することに意識を働かせるのが邪魔。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:39:13 ID:ey5V/bra0
>>444
使い方は個人差があるので言わんとすることは分かるよ。
自分が使わないから実装不要という理由はチョット
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:53:14 ID:VxsT4NXs0
WindowsになってからPCを使い出した人にはマウスは当然の前提なんだろうな

DOSとかUNIXユーザなら、キーボード・ショートカットはある意味、常識みたいなものだし

ましてや、文字中心のデータ処理ツールであるエディタならキーボードのみ、と思う傾向がある

そのあたりのイメージの違いが、これだけの論争を招いているのかもな。

ちなみに俺はDOSのころからのPCユーザーだから、エディタにはマウス不要論者。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:56:11 ID:VxsT4NXs0
補足


昔のイメージ

「エディターはヘビーユーザーのもの」→「ヘビーユーザーはキーボード・ショートカット使いこなせてなんぼ」

これも関係あるな。

マウス使っている人はAltキーとかCtrlキーとの組み合わせで操作するとか、あんまり必要性を感じないのかもね
なれると、こっちのほうが早くて便利なんだが。

ウィンドウズのメニューなんかも、マウスほとんど使わないしね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:24:28 ID:6o/2uGsrP
>>440
×≒誰でも使える≒良い機能
○≒誰でも使えるが作業効率悪化≒趣味人や初心者にしか受け入れられない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:56:11 ID:DNKQQa/o0
>>436
環境変化でマン筋使えなくなった時全滅やん
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:09:02 ID:rlR1VdtiP
もうさ、公式に提案してその投稿を見せてマウジェス話題終了でいいから。

でも顧客を大事にするのが普通だからほとんどの場合
白黒はっきりとは答えてくれない。
これ現実な。

果報は寝て待て。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:25:12 ID:l02o6DJD0
テキストエディタなんてキーボードで操作してナンボの世界だろ
マウスジェスチャー欲しい層はキーボード操作も覚えようとしないゆとりだろ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:42:32 ID:JPs9Ko9j0
>>446
「マウス不要」 と 「マウスジェスチャ不要」 とでは意味合いが違う希ガス。
Alt+ドラッグ で矩形選択とか選択範囲を Ctrl+ドラッグ でコピーとかはよく使うけどな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:55:19 ID:Cjqk/QDy0
そんなに絶対的に便利になると言い張るならM$がOSぐるみで対応するべきじゃね。
常駐ソフト増やしたくないから個別アプリごとに対応しろって、そんな非効率的なことしてどうする。

公式で要望出してたやつも馬鹿丸出し
>これだけのために常駐表示を増やすのは・・・・
そんなのお前個人の勝手な都合だろ。自分が嫌だからアプリ何とかしろって頭湧きすぎ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:58:17 ID:5UoYOECgP
いつまでこの話引張るつもりなの
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:59:50 ID:6o/2uGsrP
大学の夏休みが終わるまで、だろw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:08:14 ID:Q9TWzN+V0
>常駐ソフト増やしたくないから個別アプリごとに対応しろって、そんな非効率的なことしてどうする。
個人の勝手な都合でこんな事いわれてもなあ。頭涌いてるんじゃね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:10:56 ID:OhFW+W2k0
いちいち相手してるアホがいる限り止まないよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:30:40 ID:OT6P9WdvP
A層) ジェスチャー不要派
DOS時代からやってるいい年したオッサン。
普段からマウスを使わない。自分が使わないから不要という
とんでもない理論を展開する秀丸団塊世代。(引退間近)
年食ってる分、文章が常に人を見下している。
オヤジなのでマウスを握ると手が震えて上手く扱えない。
とにかくマウスジェスチャー=マウ筋と考える卑猥な精神の持ち主

B層) ジェスチャーあってもいい派
あったら便利じゃね?と考え、キー操作でもマウスでも可能な
オールマイティ派。
おそらく現在20代30代の現役バリバリプログラマー。
柔軟な考えから冷静に意見を持ち出し、文章からも知的さが
伺えるナイスガイ。秀丸団塊世代の低脳な会話にも愛想良く
話をあわせる事が出来るこれからの日本を支える存在。
でもオナニーばかりしてるのがたまに傷。

C層) ジャスチャーが無いとヤダヤダ派
とにかくジェスチャーが欲しい!という10代のゆとりエログラマー。
欲しい理由はただ一つ。秀丸が最強のエディタになるため。
マン筋に敵意を持ち、秀丸団塊世代と熱いバトルを繰り広げる。
その一方で、B層に対し強い憧れを持ち、常に「お兄ちゃん♪」と崇拝している。
キーボードも最低限のものは使えるが、windowsはマウス操作がフツーだし、
やっぱジェスチャ導入しろやボケ。誰か要望しとけハゲ共といつも思っている野心家。

さあ、あなたはどの層?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:33:55 ID:gab9TnD00
そう言えば、マウスのコロコロも頑なに否定してる人いたなあ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:52:06 ID:3UAIAFGg0
なんで男の人しかいないことになってるん
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:10:18 ID:OT6P9WdvP
>>460
じゃあ女版

A層) ジェスチャー不要派
ただのツンデレ。
心の底ではジェスチャーを導入して欲しいが、
カマって欲しい為にあえて反対のフリをするカマってちゃん。


B層) ジェスチャーあってもいい派
スタイル抜群のエリートレディ。
ぶっちゃけ今回の件はどうでもいいと思っており、
しばしスレ内で「関係ない話はよそでやれ」等、A層、B層を
制止する言動が見られる。
でも結婚出来ない。

C層) ジャスチャーが無いとヤダヤダ派
デブで指が太く、キーが上手く押せない為マウスジェースチャーが生命維持装置。
生命に関わる故、人一倍ジェスチャーの必要性を訴えるし二酸化炭素の排出量も大きい。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:16:11 ID:3UAIAFGg0
どれにもあてはまりません
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:04:55 ID:BjsWf4I40
>>458
> 年食ってる分、文章が常に人を見下している。
お前がモロにそうだろうが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:10:08 ID:uwRBTVZQ0
A層キターーーーー
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:01:25 ID:M649D0Kh0
俺は男A層だな、オッサンだし自分はジェスチャーどころかマウス使わない

でも逆にオッサンすぎて今のマシンやソフトを全く遅いと思わないので
多少の速度低下ぐらいで実現するんなら別に搭載してもいいんじゃね?と思う
(もちろんバギーにならないこと、メンテコストが不必要に増大しないこと前提で)

というよりマウスジェスチャがどういうものかよくわかってないので、そもそも口を挟めない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:38:30 ID:TXVxbXxo0
ホームポジション回りのショートカットは既に一杯だから
魔法のマウスを組み合わせるのは良い考え。
無限の可能性を感じる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:48:08 ID:z7Iq1KIc0
>>458>>460
笑ったよ。
俺は年代的には男A層だけど、ブラウザではマウスジェスチャー使うし好きだな。
でも、テキストエディターにはいらない。
閲覧専門のテキストビューワーにならあったら便利だとは思うけどね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:48:08 ID:z7Iq1KIc0
>>458>>460
笑ったよ。
俺は年代的には男A層だけど、ブラウザではマウスジェスチャー使うし好きだな。
でも、テキストエディターにはいらない。
閲覧専門のテキストビューワーにならあったら便利だとは思うけどね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:01:30 ID:3F/ZLbWj0
同時刻連投すげえ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:04:46 ID:wAcAX14y0
12
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:30:44 ID:fNnGmxW00
プラグイン方式にしたらOKなんじゃね?やりたい放題放題
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:40:05 ID:UBDl2RtL0
マウスジェスチャー使いたい池沼は他のエディタに乗り換えやがれ
マウスジェスチャー使うような素人に秀丸先生は扱えねえんだぞksg
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:57:57 ID:SS4MDz560
マウスジェスチャー → 素人
こんな頭の固い理解力の乏しいA層はクビにした方がいいと思う。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:08:11 ID:OdOykGxz0
ネタにマジレス・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:09:35 ID:z7Iq1KIc0
>>469
A層なもんで、指がふるえちゃったよw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:53:00 ID:myf1DQHG0


ttp://www.moongift.jp/2007/07/strokeit/

いいところは、デフォルトで様々なアクションが設定されている点だ。コピーや終了などはもちろん、エクスプローラの操作やPhotoshop用のアクションなどが予め設定されている。もちろん、自分で設定も可能だ。

もう一つは多言語が進められている点だ。それにより、日本語で利用することができる。マウスジェスチャー機能としては、マウスの右ボタンを押しながらマウスを動かすのが基本だ。操作している時は、背景の色に合わせたマウスの軌跡が線になって表示される。

ブラウザや画像編集など、マウスを多用するアプリケーションも多い。マウスで各アプリケーションへコマンドが送れれば、そうしたアプリケーションの操作が速くなる事は請け合いだ。

477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:11:23 ID:myf1DQHG0
マウ筋の不満点は軌跡が表示されないところ。
以前公式BBSに軌跡出すようにお願いしたらシカトされた。
出来ないとか作る気ないとか一言ぐらい返事があってもいいのに。
それ以来使うの止めた。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:01:12 ID:TxrVgQIT0
マクロに関して質問があるのですが
文字列の間に半角空白を入れたいのですがいろいろ関数を使用してみたものの
できませんでした。 また関数がネットにあるか調べましたがそれらしいものはありませんでした。

具体的には
>>100あいうえお→>>100 あいうえお

の感じにしたいのですが全然わからないのでプログラミングに詳しい方教えていただけないでしょうか?
一応自分なりに考えてみたコードを掲載します。
#cur_x = 0;
#cur_y = 0;
       //先頭行へ移動
moveto #cur_x,#cur_y;
       //ファイルが終了するまで条件に合致すれば半角空白を挿入
while(code != eof) {

setcompatiblemode 15;

searchdown "(?<=>>[0-9]*)." , regular, nocasesense;

if (result == 0){
break;
}

left;
insert " ";

              }
}
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:58:04 ID:TrIk49S10
>>478
スレ違い
テンプレ嫁
480匿名希望@Vim%Chalice:2009/09/08(火) 23:03:18 ID:H7TqOeJQ0
>>478
replaceall "(>>[0-9]+)([^\\t 0-9])", "\\1 \\2", regular;
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:28:16 ID:TxrVgQIT0
>>478さんありがとうございます。

おかげで正しく置換ができました。
正規表現難しいです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:33:51 ID:M649D0Kh0
自分にも礼儀正しい人ですねw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:36:09 ID:B8dXuTWb0
どこもおかしくはないな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:47:22 ID:TxrVgQIT0
すみません自分にお礼を言ってましたww

改めまして>>480さんありがとうございます。

あと自分の環境ではHTMLコード上でマクロを動作させるので
>>480さんから教えていただいた

replaceall "(>>[0-9]+)([^\\t 0-9])", "\\1 \\2", regular;



replaceall "(>>[0-9]+)([^\\t 0-9])", "\\1 \\2", regular;

のように変換したら正常に半角空白が挿入されるようになりました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:49:10 ID:TxrVgQIT0
\>>が勝手に>>になってしまいましたすみません。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 11:55:06 ID:4new77qr0
枠が増えたのはいいけど、表示しぱなしだと幅取るし、
かといって非表示にすると不便…。折りたたんでマウスかざせば表示される、
Lunascapeの通称「ぬん!」みたいな挙動にならんかなあ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:27:51 ID:xJM2APWr0
マウス信者きめえ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:07:35 ID:9XOGhJIE0
「きめえ」とは、何の言語でどういう意味でしょうか。
『広辞苑』各版には収録されていないので、
少なくとも正しい日本語ではないことを、当方は確認済みです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:36:27 ID:BWNlczSVP
在日は大変だなw
490487じゃないけど:2009/09/09(水) 14:18:38 ID:SLyyxFa/0
>>488
「気持ち悪い」→「キモイ」→「きめえ」
かぐわしい→こうばしい、読みて→読んで 
のような音便変化、しかも最近のですから
『広辞苑』各版には収録されていないと思われます。
>>487は「マウス信者は気持ち悪い」という意味になります。
言語はもちろん日本語なことは日本人には自明のことだと思われます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:40:29 ID:lVkQsJ5A0
通称「ぬん」っつうか、「自動的に隠す」機能だろ?
ドッキングウィンドウの挙動としては一応最新の部類にはいる操作だな。
(Operaみたいに、画面の端をクリックすると表示するタイプもある)
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:54:01 ID:4new77qr0
>>491
そうそう、マウスポインタを翳すだけで出てくる・クリックで開く
なんかの違いはあれど、タブブラウザによくあるそれのこと。

ちなみにぬん!はSleipnirユーザーがlunascapeの挙動の違いを
「ルナはぬん!って感じでサイドバーが出てくる。」って紹介して広まった。

それを再現したNun! Extensionってプラグインがあったりする(余談)
ttp://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/nun_extension.html

エクスプローラー枠とアウトプットは出しっ放しにはしたいんだけど、
幅取るから折りたたんでおきたいんだよね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:55:55 ID:i4JQctux0
そんなのショートカットで一発だろボケ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:09:23 ID:4new77qr0
出しっ放しじゃないと追従でちょこっとだけどウェイトがかかるもん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:29:14 ID:gMiQGsk80
他のアプリとやりとりする間に誤爆してパカパカ出たりひっこんだりしたらウザいんじゃね?

496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:33:28 ID:2QF8Yxbw0
秀丸もOffice2007みたいなリボン形式のツールバー採用してって
要望したらあっさり却下された・・・何この作者
時代に逆行してるの??
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:35:44 ID:+5Y+4p830
リボンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
激しくいらねえ(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:53:00 ID:aaTYZprj0
>>496
秀丸作者分かってるな。
リボン形式のツールバーは金輪際拒否する。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:55:31 ID:gMiQGsk80
♪チャンスと夕日が〜ささやきかける〜



いらんだろ、邪魔なだけ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:44:10 ID:Kgt6Fbbk0
リボン形式は嫌だけど、いつまで標準のアイコンあれにしとくつもりなんだろう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:03:44 ID:+5Y+4p830
アイコンなんて差し替えられる仕様なんだからてめえで作れカス
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:37:39 ID:nRY/ThZ90
>>496
今頃後悔してると思う。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:32:35 ID:LTcAH/K10
2年以上経っても不評なリボンたん。

機能量を抑えたライト版ソフトは別として、
多機能ソフトには向かないのでは?
との不安が現実になりつつある気がする。

ところで、MS-Officeのリボンてツールバーみたいにユーザがカスタマイズできるものなの?
あぁ、スレ違いスマソ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:19:06 ID:p/wpfzoc0
>>492
VisualStudioがそんな挙動だけど、まとまったテキスト打ち込むために
マウスから手を離して両手をキーボードに置くだろ、
そのときマウスを腕で押してしまってちょっぴり動くことがある。
そのときたまたま隠れているバーの上にマウスポインタが移動すると、
ぬん!と出てきて今から編集したいテキストウィンドウを隠すのですげえイライラする。
ブラウザならともかく、テキストエディタには向いていないUIだと思うな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:45:47 ID:LTcAH/K10
おぉ、俺もVisualStudioの挙動は大嫌いだな。
縦スクロールバーを操作しようとしたときに少し右に行きすぎると、
右ドッキングウィンドウが出現して邪魔するのですげえイライラする。
左ドッキングも行選択の邪魔になることがある。
jEditだと、
出現するのは隠しウィンドウのタブをクリックしたとき、
隠れるのはテキストウィンドウをクリックしたとき、
にできるんだが、
これと同様に"ホバー"ではなく"クリック"で切り替えるようにしてほしい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:05:52 ID:mW9lkEfyP
リボンツールバー(?)はWindows7から標準装備みたいです。

メニューと比べて線形探索しなくて済むようにはなったが、
微妙に一部でメニューが残っている上に、適切な誘導がないと
操作方法を適切に把握できないという問題点があるな…。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:32:52 ID:An0FvFNA0
リボンやだとか言ってるのは、適応力のない頭の弱い連中。
正常レベルの人間なら、たとえばOffice2007でも
1〜2時間も触っていれば、すぐに2003と同じペースで仕事ができる。
慣れたものじゃないと使いこなせないような馬鹿は、どこに行っても不要。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:37:39 ID:fwIts4Rg0
人間とは習慣の動物である、という箴言を君に与えよう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:40:24 ID:7LEyj9kO0
まぁ、秀丸のメニューやツールバーは時代遅れ感があるのは確かだな
リボンだって設定弄ればコンパクトに出来るし・・・ただし、カスタマイズ性が低いか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 02:10:51 ID:U+QKxSDs0
>>509
一応「ホーム」リボンは、よく使う機能が並ぶ場所として定義されているので、
カスタマイズできても何の問題もない。

「ホーム」以外は機能ごとに分類するのが基本なので、ユーザーが大々的に編集できない
という点は今の秀丸エディタにおけるメニュー編集の状況とさして違わない。

リボンUIは元々増えすぎた機能を整理するために考案されたことを鑑みれば、
秀丸エディタとの親和性は非常に高いと考えても差し支えないと思う。

ただ問題は、そのゴテゴテUIのエディタを起動するのに、起動のたびにHDDに大々的にアクセスし、
メモリを大量に消費し、起動に5秒とか10秒とかかかっていいのかっていう話。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 04:22:38 ID:48T2Bxn+0
そもそもメニューもあまり使わないわけだが……
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:17:04 ID:M2QnjNR90
リボンも次期バージョンのofficeからカスタマイズできるようになるとか

まあ>>511に全面的に賛成
キーボード使う
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:46:21 ID:UiMGWrHu0
リボンに適応するのは自分にとってまったくもって問題かなかったけれども
今までのメニューを使ったことがない人がリボンを最初に使う場合には問題があると思う。
リボンだとショートカットキーの自然学習が起こり悪すぎる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:56:00 ID:7LEyj9kO0
どっちにしろいきなり採用は無理だろな
メニューと同時にサポートは出来なさ気だし、実験的なリリースしないとリスク高すぎか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:14:12 ID:yEPg5BTi0
採用されることはないから安心しろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:12:14 ID:L6AqqTAW0
β13
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:23:51 ID:8mfFvmfd0
ID:An0FvFNA0 は煽り屋の様ですね( 詳しくはグーグル先生で「プロ固定 煽り屋」でググろうw )
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=software&id=An0FvFNA0
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:51:30 ID:EGwgeLJU0
wrt
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:09:18 ID:BPPmLa670
オフィスのリボンは良いと思ったけど、テキストエディタみたいなソフトにはいらなくね?
リボンにするほどごちゃごちゃしてないし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:34:59 ID:1kxXebGr0
補完入力するときのあのダサイ窓枠をなんとかしてくれ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:45:06 ID:M2QnjNR90
>>519
ペイントにリボンが付く時代だぜ
そのうちメモ帳にもリボンが付くかもしれない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:48:54 ID:2/rFumoi0
何年たっても正規表現すら搭載されてないのに?w
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:55:58 ID:VN2ex48g0
>>522
それがMSクオリティ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:58:09 ID:Yv3gqO//0
標準テキストエディタならマックも酷い出来だぜw
ペイントとワードパッドはWindows7で一新したのにな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 02:23:12 ID:rvpYMqy90
すいません。折り返し位置で改行してコピーする方法って誰か知りませんか?
サクラエディタだとCtrl shift Sでできるんですけれども、同じ動作を秀丸でしたいです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 06:42:05 ID:LinSiF7E0
>>525
v8 で標準機能になった。編集-整形-折り返しに改行を入れてコピー
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:13:11 ID:AxARQLlJ0
確認したいんだけど秀丸って内部文字コードUnicodeなの?
波ダッシュが化けるんだけど
サクラのuni版とメモ帳では化けなかった
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:27:04 ID:ANgxrQxxP
>>527
文字のエンコードを確認・設定することができるよ。

違う文字のエンコードからコピペした文字列は、一括して
変換してくれるソフトでない限り、そのまま保存されて、
指定されたエンコードで保存されているとみなすから、
文字化けが起こる。

この場合は変換してからコピペか、打ち直さないと直らない。

あと、Unicodeと一口にいっても、種類が豊富にあるから、
ソフトによっての対応が異なることもあるので注意。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:50:54 ID:1VLC1jLv0
7.11使ってます。
1行目から300万行目まで一気に範囲選択したいのですが
一発範囲選択ダイアログみたいなのがあれば教えてください。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 13:00:29 ID:skhKOkeL0
この場合は Ctrl+G で 300万に移動してから Ctrl+Shift+Home でいいんじゃね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 13:29:36 ID:1VLC1jLv0
>>530
出来ました、ありがとうございます!
Ctrl+GとCtrl+Shift+Gとかで変化球にも対応できるのですね。
聞いてよかった!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 14:52:27 ID:dN0lbLnt0
おいおい、俺がちょっとウンコしてる間にβが二つも出てやがる
最近の秀っちはポイズン
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:12:58 ID:ofcinQpzO
完全メモ帳作製 → http://gm.bpa.nu
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:41:41 ID:dN0lbLnt0
あっぶねーー! 今回のβ13は地雷だな!
なんかデザインカラーの認識がおかしくなる!
β11残しといて良かった!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:12:53 ID:VFVyB0cAO
リボン=永作博美?
エムたんに嘘つかれて、ここに来ました…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:18:23 ID:ANgxrQxxP
>>533
罠注意
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:03:34 ID:jm1T8mrk0
いや、たしかに元Ribbonだが
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:07:14 ID:vEb/jOjv0
レッドリボン軍?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:01:16 ID:WzPrl8EDP
で、リボンとマウスジェスチャーは何の関係があるんだ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:21:36 ID:/eE7bBrh0
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< ワカランナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:27:00 ID:41pBmwKF0
マウスジェスチャー厨がリボンにタゲそらしを
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:58:50 ID:7Cqiy9vQ0
秀丸からDOSコマンドってできますか?
「dir」ってやったらフォルダやファイルの一覧が出てきますよね?
それを秀丸からコマンド実行して、結果をそのまま秀丸に移すことってできますか?(自分でDOSからコピーして秀丸にペーストするのはNG)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:06:53 ID:oaTE4QSm0
>>542
目次− そのほかのコマンド−プログラム実行の詳細
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:07:45 ID:ejtleuuo0
秀まる子たんの出番ですね、わかります
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:15:50 ID:WzPrl8EDP
>>542
ジャスチャーがあれば出来るんだがな・・・・
今の秀では厳しいかも
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:17:24 ID:7mOit43Z0
秀マムコ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:25:39 ID:JaBN7Spz0
島尾敏雄の孫なんだ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:26:25 ID:JaBN7Spz0
>>547・・・・・・・・・・・・誤爆
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:30:18 ID:qj9/ITYQ0
>>542
run getenv( "COMSPEC" ) + " /R dir > con";
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:39:04 ID:41pBmwKF0
擬人化でもしているのか?w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:52:10 ID:XJdIGk+j0
┌ ────────────────────────────────┐
│秀まる子がキーワード「リダイレクト」を検出しました。F1キーを押してください。│
└──────────────────────────────── ┘
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ  
     ⊂) 秀(つ 
      く/_l 〉  
      しレ   
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 02:14:46 ID:DA3xlgOG0
[/R] オプションって何ぞや
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 04:02:13 ID:+SyaoXqb0
秀まる子だとAAはちびまる子ちゃんじゃないのか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 08:14:31 ID:8VcdDexJ0
秀まる子っていつ脱ぐの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:02:22 ID:PjlyTi/t0
>>549
エラー:ファイル名が見つかりません
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:32:00 ID:EbkelOQ90
>>555
それ、Windowsのコマンドじゃなくて、マクロ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:07:02 ID:KHgVw/Uv0
DOSコマンドは使えないんだね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:13:56 ID:jnsME95O0
>>543がそのままだよ。見るのが面倒ならいいけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:17:58 ID:oiGPYqvF0
>>558
Cドライブの一覧を取得して秀丸にできてんの?
できてるなら反論してもいいんだけどね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:25:07 ID:9rY5t/MR0
>>543が教えてくれたヘルプの場所に
懇切丁寧にdirの書式も出力の取り込み方も例で書いてあるのに
何で読みもしないんだ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:26:31 ID:oUdhiHs20
>>559
>>543の「コマンドプロンプトの内部コマンドの結果を出力する」も
読めないのか? その結果を秀丸上に出力する方法も
同じページの上の方に書いてあるだろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:29:02 ID:ryYnU9L10
うちの環境では「cmd /c dir text.txt」とやっても出力されてなかった
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:30:33 ID:uEVECrD40
>>562
それをやるなら「cmd /c dir >text.txt」じゃないか・・・?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:30:34 ID:ryYnU9L10
>>560-561
ヘルプには書いてあるけど、やり方を書いてあげないとただの知ったかに見えるよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:32:07 ID:ryYnU9L10
>>563
>って必要なのか?秀丸で自動判断するんじゃないのか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:32:23 ID:LMg9fr/40
書いてあげないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:07:34 ID:6mS4P0lU0
>>565
外部コマンドなら問題ないけど、内部コマンドだから判定に失敗しているかもね。
だから、自動ではなく、明示的に指定した方が確実。

ということで、>>562 は出力先を指定すれば問題ない。

まぁ、dir結果をtext.txtに出力したかったのか、dirで、text.txtの情報を取得したいのか、
良くわからないけど。



568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:51:12 ID:xoGqs5WM0
> やり方を書いてあげないとただの知ったかに見えるよ

煽れば教えてくれると思っている [ Y / y ]
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:53:23 ID:8ELhds7h0
「>って必要なのか?秀丸で自動判断するんじゃないのか?」



…なんかスゲーな。いろいろと。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:58:06 ID:9rY5t/MR0
例えば開いてる秀丸にC:\の一覧結果を出したいんなら
素直に「cmd /c dir c:\ >con」でいいだろ
そのまんまヘルプ通りだろ、知ったかもクソもないよ
なぜヘルプを読まないのか?本当に謎だ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:02:18 ID:8ELhds7h0
ヘルプは読んだんだと思うよ。
で、(>>562>>565を読んでも分かる通り)リダイレクトの概念を理解出来なかったと。

で、「知ったか」と煽って答えを引き出そうとしたと。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:36:12 ID:9rY5t/MR0
この後「リダイレクトってなんですか?」とか聞かれたら
いくら煽られても、さすがに答える気にならないなw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:55:11 ID:8VcdDexJ0
>>572
つーかお前、本当はリダイレクト知らないだろ?
答えられないクセにそれっぽい言い訳してんじゃねーよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:58:49 ID:xn1cxzNi0
下手な煽りだな。つまらん。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:01:28 ID:8VcdDexJ0
以上、IDを代えて怒りを抑えてる
ID:9rY5t/MR0 = ID:xn1cxzNi0 でした。www
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:34:07 ID:kcPkN7Cc0
知らないも何も ID:9rY5t/MR0 は>570にまんま書いてるわけだが。
さすがにこれは (・∀・)ニヤニヤ せずにはおれない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:40:10 ID:U8IzNVaw0
(・∀・)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:51:26 ID:q4gv78PN0
やけに単発IDが多い日だな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:57:43 ID:8ELhds7h0
DOS は遠くなりにけり、か。

俺なんか今でもいろんな作業で日常的に使うけどなぁ。
エクスプローラじゃどうにもならんこともあるし。

数万あるファイルの中から grep でヒットしたの(数百〜数千)を移動するとして、
これらのファイルをエクスプローラからちまちま選んでたら軽く死ねる。
第一絶対にミスる。

grep 出力を加工してバッチファイルを作ればあ〜ら不思議、クリック一発。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:14:35 ID:bvBDZDYQ0
PowerShell
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:15:21 ID:8VcdDexJ0
>>576
自演擁護に必死な ID:9rY5t/MR0 さんですか?
もういいよ無理しないで。
みんな優しいからね。知ったかしても許してやるよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:34:01 ID:yxqPOSxdP
>>579
> あ〜ら不思議、クリック一発。
なんだ、DOS使いじゃねーのかw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:40:33 ID:O+C7DwX/P
>>579
単純な文字列ならエクスプローラでもできるだろ、それ。
正規表現とかが絡むなら無理だけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:46:42 ID:9rY5t/MR0
この流れ、なんかちょっと面白くなってきたw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:58:59 ID:JhvAdjfP0
某スレの501です
テキストエディタにマウスジェスチャー欲しい方はこれとかどうですか?
ttp://mfactory.me/index.php?option=com_content&view=article&id=128&Itemid=8
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:17:51 ID:hU05HmxX0
>>585
スグ乗り換えるから中身秀丸と同じにしてくれ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:30:18 ID:CN7Wr6Yg0
PowerShellは.NET Frameworkをベースにして設計された

次世代Windows用のシェルだ。

これまでのUNIXシェルやWindowsのコマンド・プロンプトで

実行されるコマンドの多くは、

その実行結果をテキスト・データとして返す。

これに対してPowerShellでは、コマンド(Cmdlet)の

実行結果はすべて「オブジェクト」である。

これはメソッドやプロパティを持った、

.NET Frameworkのオブジェクト・モデルを

ベースとするオブジェクトだ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:32:27 ID:16HKkPKE0
カーソル移動の仕方とかVC互換とかデフォルトで選択可能にして欲しいな。
マクロじゃ完璧に出来ないし、ニーズも結構あるんじゃないかと思うんだけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:19:32 ID:8Hmle8Z50
>>526
遅くなりました。試したらできました。ありがとうございます!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 04:50:27 ID:GsPidCP00
>>588
俺にはVisualStudioのエディタは耐えられないほど苦痛なのでどうでもいい。

それはそれとしてIntelliSenseの再現はまず無理だと思うので、
IntelliSense抜きでどれだけ需要があるのか微妙な気もするね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 06:14:40 ID:N0rT91l00
grepなら正規表現前提だろうよ普通
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:50:43 ID:vZBATi1B0
β14
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:53:33 ID:cCfgZKd00
b14
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:08:48 ID:dnYBRles0
うわあ・・・B14も
コメントアウトのカラーバグが直ってねークソバージョンかよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:54:05 ID:7XTV6Vl10
だったらテメェが報告しろカス
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:06:15 ID:CA/VKp+L0
>>594
***しちまいなクズめが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:30:45 ID:gqJaqRRv0
>>595
じゃあお前報告しろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 01:42:16 ID:MPP4hfN90
じゃあお前君
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 02:44:36 ID:0IxxjCuD0
すみません。流れ断ち切って悪いのですがマグロの基本的な使い方について解説したサイトとかないでしょうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 02:57:41 ID:qNhmYioa0
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 02:59:49 ID:6/8RiHWF0
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:39:25 ID:+0G7JfTG0
甘やかしすぎ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:56:41 ID:tRb1346w0
ネタにネタで返すのは甘やかしとはいわんじゃろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:02:33 ID:ZVR3Obmt0
多分中身も見ないで脊髄でレスしたんじゃろ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:40:12 ID:NQDnGh0i0
β15
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:01:37 ID:uR2e7cP90
すぐβ16
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:40:18 ID:gqJaqRRv0
うわあ・・・B16も
コメントアウトのカラーバグが直ってねークソバージョンかよ
お前等さっさと報告しとけ。
分かったなカスども
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:47:23 ID:KdlbRHu40
>>607
どんなバグだか詳細
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:01:05 ID:gqJaqRRv0
>>608
/* */
のとか // とかつけると、
カラー表示に沿って、色が変わるだろ?
それが変わらないんだよ!

しかも拡張子によって変わったり変わらなかったりする
お前さっさと直してUPしろ!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:54:55 ID:tRb1346w0
ファイルタイプ別ごとの設定ミスってるのに気付かず騒いでるだけな悪寒
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:14:08 ID:ZEhaOZozP
それはないだろ。
いや、絶対ないって。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:52:22 ID:lnqft7o00
拡張子によって変わったり変わらなかったりしなかったら困らないか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:14:01 ID:gqJaqRRv0
>>610
β11に戻せば普通に直ってる。

例えば .h と .cpp で共通の設定してて、
β16とかにすると、.hだけは正常に動いて、 .cppだけが
設定がおかしくなる。
んで、β11に戻すと正常になるって具合だ!
分かったかボケども!

さっさと秀にこの緊急超最重要バグを何よりも優先して
直すように誰か報告しろ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:37:27 ID:OH3RNF1q0
>>613
ちなみに、".h"と".cpp"を開いた場合、「ファイルタイプ別の設定−デザイン−複数行コメント」は何が選択されている?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:38:49 ID:AQ1iT+760
うちは再現出来ないから報告できないなぁ@β16
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:40:48 ID:jwCWrB2K0
教えてください
Ctrl+wなど何でも良いんですが
キーボードからタブを閉じたときに最後のタブだった場合
秀丸を終了させることはできませんか
マウ筋使ってタブを閉じてるんですが秀丸はウィンドウが残っちゃって困ってます

これだと日本語がアレかもしれないんで同じ内容をもう一つ
タブを閉じるキーボードショートカットで最後のタブを閉じたときに
(無題)タブを表示せずに、ウィンドウを閉じて欲しいんです
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:41:31 ID:CA/VKp+L0
β11以来更新してないんだけど、
今のβ版って結構使えるもんなの?

それとも地雷化してるの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:15:34 ID:q6CyDk/c0
>>613
マジレスすると、この手のバグは再現させるのが難しいから
現象出てる人が発生状況をきちんと報告しないと直りにくいよ。

ちなみに自分は今、ソースコード見たくない病なのでコメントカラーなんざ心底どうでもいい。

>>616
キー割り当てで Ctrl+W に ファイル系-終了 を割り当てるのじゃダメなん?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:19:11 ID:dW2A9l0D0
β11からβ16までずっと発生し続ける問題について

  /\*|\*/
  つまりC言語のコメントアウトを探す正規表現だが、
  これを一度検索して、
  二度目には検索ウィンドウの下向き三角(プルダウンメニュー)
  からこれを選ぶと、その瞬間にフリーズする。
  運が良ければ十秒後とかに回復し、運が悪ければ完全にフリーズする。

これって俺の環境以外でも発生している?

誰か同じ症状の人いませんか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:20:39 ID:2zEP2dMJ0
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:30:01 ID:BDV92OmT0
>>618
ありがとうございます!
勝手に終了=全部閉じるだと思ってました
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:37:37 ID:IWfYfTz0P
>>617
地雷化していると思えば、人柱になりたくなければ完成版を待てばよい。

β版の利用はあくまでも任意だ。(ただし人柱になる人がいなければ、
十分な実行データが得られず、バグが残る原因にもなる)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:18:18 ID:k07UjGvF0
β16
ツーバー詳細の変更が再起動すると反映されてない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 07:26:24 ID:Fn2XX2H60
poppasteも地雷かも。
早速人柱報告した。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 07:56:15 ID:D6SWHihj0
おまえらがんがんデバッグ頼んだぜ^^
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:54:51 ID:3Ok65ccz0
>>625
「デバッグ」の意味わかってる?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:50:24 ID:RCXN59wMO
マクロを書くといいよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:31:32 ID:3Ok65ccz0
返事がないところを見ると、どうやら「デバッグ」の意味がわかってなかったようだな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:39:07 ID:yLmk7HDS0
ディバグ/ディーバグ(debug)、あるいはデバグなら聞いたことあるけれど、
「デバッグ」っていうのは、私も知らないなぁ。そのバッグ、可愛いの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:49:53 ID:lqtYkAKd0
>>626
debuggerは「ディーバッガ」って呼ぶんだな。
どこのチューバッカだよ。

desktopのことを「ディスクトップ」って呼んで喜んでればいいと思うよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:52:56 ID:6GLVfBWP0
なにこいつら
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:51:12 ID:jPtTgFuj0
俺ら一般ユーザが出来るのは人柱としての不具合報告であり
それを受けてデバッグするのは秀丸の中の人。

>>626が言いたかったのを>>629
天然で勘違いしているのかはたまた意図的に混ぜ返しているのか
発音の問題に摩り替え、
そしてそれこそが>>626の発言意図であったと真に受けた>>630
マジレスで食って掛かっている。

という流れ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:17:04 ID:BkDABnfn0
>>619
特に問題ない。
検索履歴が消えてもいいなら、履歴を全部削除して、状況が変わるか、試してみれば?

634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:33:10 ID:UDKIOcNH0
禿丸のアイコンはどうにかならんのか
Windows 7 で使うとダサくて困る
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:46:36 ID:dJz3FoqwP
何のためのアイコンモジュールだよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:51:47 ID:6EBPR1s30
俺のため
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:16:07 ID:XuN5psQ80
Visual Studioにアイコンサンプル入っているしな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:50:42 ID:jCGDw+oo0
タスクバーの話だろ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 10:12:41 ID:jfo7YC7Y0
ここみたけどusbで相対パス使えるようになったの?
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/2/x25001_.html?a=2
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:03:55 ID:NYFRqPcG0
>>638
もとのアイコンも変えられるはず。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:40:19 ID:wdsAy2i/0
そんなことより禿丸にみえてしょうがないんだよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:23:52 ID:jfo7YC7Y0
つうかよいつまでも送金登録のクラックの仕方が2000年ぐらいから出回ってるんだから変更してくれよ
俺みたいに正規のユーザーが涙目になるんだけど
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:31:10 ID:QRvKAdfY0
>>639
使えるよ、持ち出し時の動作は検証して報告する人が少ないからか
7までは結構怪しい動作だったけど、8βで結構手直し入ってる。
正規対応じゃないけど節度守って報告する分には結構要望も取り入れてくれるから
使ってみて気になる挙動があったら公式で報告したらいい。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:44:06 ID:b9pgZlou0
>>642
あれはクラックと呼べるほどのものではないw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:16:17 ID:KMh4FGT80
Vectorにソフト登録してるからそれで送金免除もらってるんだけど
秀丸メールも送金免除で使えるの?
646619:2009/09/17(木) 21:26:22 ID:rQPlLB9J0
>>633
ありがとうございます。
履歴を全部削除したり秀丸の再インストールをしたりしているのですが
変わりません。

うーむ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:37:27 ID:b9pgZlou0
>>619
v8.00β16
WinXP SP3
問題なし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:17:18 ID:JW8dEDTH0
>>645
たぶんOKだと思うけど、こんな場所で聞いたことを信用する気か?
まるおタンに直接聞くのが一番確実。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:20:37 ID:GGSavd6o0
>>646
ツールバーに検索ボックスを追加して、そこから選んでもフリーズする?
あとは、履歴処理だと関係なさそうだが、検索用DLLを変えてみるとか?

再インストールでも改善しないなら、フォーラムにいった方がいいかも。
650619:2009/09/17(木) 22:30:37 ID:rQPlLB9J0
>>647
ありがとうございます。
私以外問題なさそうですね。。。

>>649
> ツールバーに検索ボックスを追加して、そこから選んでもフリーズする?
試してみます。
651619:2009/09/17(木) 22:51:32 ID:rQPlLB9J0
>>649
> ツールバーに検索ボックスを追加して、そこから選んでもフリーズする?
試してみました。はい、確かにフリーズしました。
> 検索用DLLを変えてみるとか?
ええと、どうすれば変えられるのでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:07:23 ID:GGSavd6o0
>>651

> 試してみました。はい、確かにフリーズしました。
検索ダイアログの問題ではなく、検索履歴処理の問題かな?

> ええと、どうすれば変えられるのでしょうか?
「動作環境−環境−正規表現−DLLの変更」で変更できる。
でも、履歴処理では使ってないから、関係ないと思う。

やっぱり、フォーラム行きかな?

そーいえば、OSは何使っている?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:10:21 ID:rQPlLB9J0
>>652
OSはWindows XP HE SP2です。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:22:22 ID:GGSavd6o0
>>653
64ビットOSなら、いろいろ不具合があったんだけど。

あとは、他の常駐プログラムを止めてみるくらいしか、思いつかないね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:25:03 ID:rQPlLB9J0
>>654
どうもありがとうございました。
もうちょっと本気で探ってみようとおもいます。

それでだめそうならフォーラムに投稿することも考えます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:30:06 ID:0cXDBcomP
>>645
(今は使ってないけど)秀丸メールを使っていた時、秀丸エディタをソフトウェア作者
として許可を受けた後、設定をしたら秀丸メールも制限解除されていた…。

ということなら。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:39:08 ID:dJz3FoqwP
>>645
ヘルプより

秀丸メールは秀丸エディタの姉妹品であり、
既に秀丸エディタのライセンスを持っておられるユーザー様は、
秀丸メールをそのまま無料でご利用いただけます。

秀丸エディタ・フリー制度ご利用のユーザー様も同様に、
フリー制度の期間中は秀丸メールもそのまま無料でご利用いただけます。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:10:08 ID:ppCMgK9d0
>>655
検索ヒストリ関係はv8で結構バグが入ったようだから、迷ってないで報告した方がいい。
環境依存のバグを報告するときは [その他]-[設定内容の保存] でエクスポートした設定をメールで秀丸担当さんに送るべし。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:11:23 ID:YNmzUHw90
>>648>>656-657
ありがとう
エディタもメーラーもレジストリ使わない方法でインストールできるからメーラーも使ってみるわ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:32:26 ID:1uJzPPpD0
正規表現で鬼車使うことってできますか?
HMJREは個人的に慣れてないから使いづらくて・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:00:29 ID:ppCMgK9d0
>>660
hmonig.dll でググル
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:57:24 ID:g9xWdaMN0
バグ報告って

秀シリーズサポートフォーラム
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/

にすればいいの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:04:11 ID:g9xWdaMN0
ん?
その中の
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/2/index.html
ここにすればいいの??
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:06:19 ID:g9xWdaMN0
ttp://www.maruo.co.jp/turukame/3/indexg.html

ちがった!
ここか!
わかりにくいよ!!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:02:44 ID:VhV9BBBy0
秀丸ベジータ版って何?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:11:55 ID:UsHHuiUj0
いい年をして・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:44:31 ID:LBFDXvrt0
公式サイトで登録されてるマクロの大半って誰得マクロ多いよな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:11:48 ID:VyY7HR230
>>667
だって無料ライセンス取得が目的での投稿なんだもん
質の低いマクロが集まるのはしょうがない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:29:16 ID:PgAbCJS70
いや作った本人にとっては「小回りのきく便利マクロ」なんだよ。
(実際は正規表現知ってりゃいらんようなもんが多いんだけど)

そういう人は大抵自分とこで動くレベルでしか動作チェックしないから
環境依存バリバリでよそで使いものになってないのに気づかなかったり。
勝手コーディングルールすぎてソース覗いて使う気なれないような物作っちゃったりてのが多い罠
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:13:54 ID:VIJDaEGV0
ユーザーからのフィードバックを集めて公開するような仕組みが公式ライブラリにあってもいいと思うわな
ダウンロード数はバージョンごとにリセットされるし何の目安にもならん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:15:12 ID:gUwPltWs0
指定した文字列が何回登場しているかを数える方法はありますか?

今のところ
一気に置換させて、表示されるメッセージで何件置換させたかを見ていますが。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:46:33 ID:VhV9BBBy0
>>671
Ctrl+Fで検索ボックスだして指定文字列を入力、
んで検索しながら数えろよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:54:53 ID:L8p6SPy10
下に出るようにしとけよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:55:15 ID:K+VqF8/T0
>>672
そんな手間かけるんだったら、>>671が書いてる方法の方が楽だろw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:02:15 ID:gUwPltWs0
>>673
どうすればそう設定できますか?

>>672
それはさすがに無駄が過ぎるのでご勘弁を。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:15:59 ID:CypDfL1A0
>下に出るようにしとけよ。
これ、作者向けや!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:23:47 ID:D288MDLp0
>>671
こういうことか?

##x = x; ##y = y;
$str = input("何を数えてほしいの?", gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy));
disabledraw;
gofiletop;
searchdown2 $str, casesense;
while (result) {
##i = ##i + 1;
finddown;
}
moveto ##x, ##y;
message str(##i) + "個あったわよ";
// ステータスバーに表示するなら↓こっち
// title str(##i) + "個あったわよ", 1;
// title -1, 1;
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:27:58 ID:Km9+LxyC0
↑間違えた、こっちだった

##x = x; ##y = y;
$str = input("ナニを数えて欲しいの?", gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy));
disabledraw;
gofiletop;
searchdown2 $str, casesense;
while (result) {
##i = ##i + 1;
finddown;
}
moveto ##x, ##y;
message str(##i) + "マ●コあったわよ";
// ステータスバーに表示するなら↓こっち
// title str(##i) + "マ●コあったわよ", 1;
// title -1, 1;
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:48:53 ID:KVGP9Eqp0
拡張子jsのファイルに以下の文字列を書くと文字の描写がおかしくなります

for (


どなたか再現できる方いましたら解決方法をご教示お願いします
680671:2009/09/20(日) 11:53:39 ID:QMMrzyuZ0
>>677
まさにそれです。
どうもありがとうございます。
愛用させていただきたいと存じます
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:48:13 ID:6gJDoP2lP
シルバーウィーク俺の目標

ひでまる子ちゃんマクロを作る
682679:2009/09/20(日) 20:55:12 ID:M1fP9WOK0
ダメだやっぱり原因がわからない
バグならバグで報告したいけど違ったら恥ずかしいしな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:03:58 ID:d3wwndlJ0
どうおかしいのか スクリーンショットをアップするとか
せめて言葉を尽くすとかしないと 誰も反応しようがありません
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:22:50 ID:jL64FcYF0
環境一切わからんもんな、ファイルタイプがどうなってんのかとか。
例によって強調表示関係で変な指定しちゃってんじゃないの?
複数行コメントや強調表示で「自動判定」を選んでんなら
本体のバグの可能性もあるとは思うけど。
685679:2009/09/20(日) 22:09:24 ID:M1fP9WOK0
>>683
確認できる方法を書いたのにそれはないぜ
まあいいやSSうpするから魔ってね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:17:47 ID:K8nCklEA0
秀丸V8 beta14以降のセットアップファイルを実行すると
Norton Internet Security 2010の“SONAR保護”に引っかかるんだけど・・・?

秀丸V8 beta13以前(V7.11含)のセットアップだと問題なく実行できる

____________________________

これは危険度が高いファイルです。
____________________________
脅威の詳細
SONAR 保護はコンピュータ上で疑わしいプログラムの活動を監視します。
____________________________
元の場所
ダウンロード元: 利用不能
____________________________
URL が利用不能
未評価
____________________________
ファイル処理
ファイル: c:\documents and settings\<user>\local settings\temp\hmi7.exe
対応の必要はありません
687679:2009/09/20(日) 22:18:18 ID:M1fP9WOK0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/59734.jpg

クリーンインストール仕立てのVistaに秀丸の最新先行開発版をインストールで確認
俺のところだけで確認できる現象であれば一応そういう現象を先生に報告だけしてくる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:27:45 ID:Kb20LHLi0
どう見ても行の強調1です
本当にありがとうございました
689679:2009/09/20(日) 22:34:24 ID:M1fP9WOK0
秀丸にはJavaScriptの強調表示設定ってされてるの?
設定はなんもいじってないけど
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:39:36 ID:X3JBEVTK0
>>689
強調表示が、「自動判定」になっているだけ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:40:47 ID:K8nCklEA0
>>687
強調表示の「自動判定」で以下の条件に引っかかっている(Javascriptが追加された)
行頭にforを書いているから。(たぶんfunctionあたりを強調しようとしている)

[行の強調1]
^[_a-zA-Z][^\(=;:]*::[^\(;]+\([^;]*$
^[_a-zA-Z][^\(=;:]*[ \t]+[_a-zA-Z][_a-zA-Z0-9]*\([^;]*$
^[_a-zA-Z][_a-zA-Z0-9]*[a-z]+[_a-zA-Z0-9]*[ \t]*\([^;]*$
692679:2009/09/20(日) 22:41:35 ID:M1fP9WOK0
変な描写
function test() {
}

正常に描写
for (i=0; i<10; i++) {
}


よくわからんけど正規表現(^[_a-zA-Z][_a-zA-Z0-9]*[a-z]+[_a-zA-Z0-9]*[ \t]*\([^;]*$)でfunction test(){みたいな;がないものが引っかかるのか
デフォルトで設定されてる表示方法なのね

ありがとうございました
693679:2009/09/20(日) 22:42:58 ID:M1fP9WOK0
みなさまありがとうございました
ちょっと使いにくいのでカスタマイズして調整します
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:23:26 ID:78DKgA2W0
>>693
マッチング条件を変更するような間抜けなことをするなよ。無駄にめんどくさいだけだから。
もともと「行の強調1」として
 文字の色:黒
 スタイル:影付き
に設定されていて、それをお前が「変」と言ってるだけ。

変えるのなら行の強調1の表示スタイルの方を別の表示(たとえば太字とか)に変えた方がいい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:56:31 ID:G5ElWmel0
USB入れられるしパスも相対パス使えるからドライブ変わっても全然構わない
これでまた一つ秀丸最強伝説がはじまったな
ttp://ub.blog85.fc2.com/blog-entry-338.html
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:16:49 ID:kwze5juY0
持ち出し版の紹介貼るなら、Hmreg.exeの紹介してるものに汁

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:24:24 ID:lfDqQ0Tx0
>>929
とりあえずIniファイル生成のあたりしか検証してないけど、たぶん↓(間違ってたら訂正よろ)

[秀丸エディタ持ち出しキットの作成手順]
1.USBメモリや外付けHDDなど(以下、「持ち出し用メディア」)を秀丸エディタがインストールされたPCに接続する
2.持ち出し用メディアの中に秀丸エディタの環境を丸コピーする(デスクトップにショートカットがあるならプロパティからリンク先をたどるとよい)
3.ttp://hide.maruo.co.jp/software/hmmtakeout.html から「秀丸メール持ち出しキット(現Ver: hmmtakeout106_signed.exe)」をダウンロードする
4.秀丸メール持ち出しキットのインストーラを実行して「次へ」をクリック
5.「HmRegIni.dllとヘルプファイルの抽出だけする(上級ユーザー様向け)」を選択して「次へ」をクリック
6.適当な場所を指定して「次へ」をクリック → 「次へ」をクリック → 指定した場所にHmRegIni.dll が展開される → 「完了」でインストーラ終了
7.ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/hidemaru.html から「秀丸の設定を持ち出し用にはき出すプログラム(hmreg.exe)」をダウンロードする
8.hmreg.exe を HmRegIni.dll と同じ場所にコピーして実行する → HmRegIni.ini が生成される
9.持ち出し用メディアの中の Hidemaru.exe と同じ場所に先ほど生成されたとHmRegIni.ini と HmRegIni.dll をコピー
10.PCから持ち出し用メディアを外して作業完了

原理としては、秀丸エディタは同じ場所に HmRegIni.dll がある場合、レジストリの設定を読み込む前に HmRegIni.dll 経由で HmRegIni.ini を読みにいくので
結果としてレジストリに依存しない動作が可能になるというもの。
そんでもって、hmreg.exe は秀丸エディタのレジストリ情報を HmRegIni.dll が解釈できる形にして HmRegIni.ini をはき出してくれるシロモノなわけです。
(通常の設定保存ファイルと比較してみるとDWORD値の16進数を10進数になおしたりとかいろいろやってるっぽい)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:57:22 ID:4vBnFxET0
5インチのフロッピーに入る?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:24:18 ID:VRI2imct0
サイズ的に無理なのは分かると思うが
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:17:34 ID:qJfWJ7SjO
秀丸を脳に移植したい
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:34:40 ID:0CtFc0CZ0
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:48:25 ID:mzbOcKYt0
俺は脳みそに100TB分のHDDとメモリ2000GBとオプテロンの最上位エディションを積みたい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:42:36 ID:91imvY6a0
>>701
それより使い道を改めよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:43:50 ID:O7MiS8pO0
8インチのフロッピーに入る?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:32:12 ID:q7wdMC850
>703
一枚で1MB弱しか記録できないから、配布ファイルですら強引に2分割しないと入らないよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:25:11 ID:+HgnkE320
>>704
つかえねーな秀丸!
次回の要望は、自己圧縮機能だな
使う時だけ解凍するヤツ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:37:58 ID:EIQzdrDe0
>>705
パラノイアはレスしないでくださいね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:44:31 ID:aiIH2Xhi0
>>705
激しくいらねえ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:12:05 ID:+HgnkE320
バカかお前
お前は必要なくても多くの秀丸ユーザーは必要としてんだよ!
なんで少数派のお前の意見にあわせにゃならんのだ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:43:25 ID:aiIH2Xhi0
× 少数派
○ 一人(ID:+HgnkE320)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:46:54 ID:S+MdPu3p0
必要な人が自分で UPX 圧縮すればいいんじゃね?
最初から圧縮してなきゃ いやーん なのかね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:05:05 ID:EIQzdrDe0
>>708
ねぇねぇ、パラノイアって
どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:14:51 ID:+HgnkE320
>>711
バカやろう。
むしろ秀丸が俺にパラノイアしてるんだよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:25:19 ID:gCYRaCiU0
Win3.1版てもう配布してないんだっけ?
当時のあれだったらFDにも入れられるんじゃね、サイズ的に
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:41:54 ID:75xe1d5uP
FDDはもう寂れた技術(レガシーデバイス)だと見る技術屋や業界も多い。
これからはUSBメモリだから、自己圧縮不要。
1000円あれば余裕で4GBのUSBメモリが買える店もある。
USBポートもついてない詐欺マシン買わされたんじゃなければ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:46:39 ID:INfP9TsT0
ネタに反応するなよ

そもそもFDDなんて、もう製造中止間近なんだから
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:23:06 ID:fLZFd7hG0
FDDがレガシーデバイスだろうがなんだろうが、
3.5インチのFDDは、最初からPCにAドライブとしてついてるじゃんか
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:42:15 ID:G5X510rjO
そういえば、最近のPCにはFDDがついてないのが普通になったね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:45:55 ID:mmxIKCiw0
うn
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:32:17 ID:AS7DzN1X0
>>716
>>715が言ってるのは3.5インチのこと。
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090727bjad.html
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:46:59 ID:zHv3jmFGO
マクロでHTMLのヘッダ部分を流しこもうとしたら バッファオーバー したorz

テンプレート機能ないからマクロで代用しようと思ったけど、これじゃあ使えないな……
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:50:59 ID:NjNAr6rb0
そういうのはまるお氏に報告しる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:11:04 ID:zHv3jmFGO
マクロ最強じゃんとか思ってた矢先に限界が見えた感じでちょっとガッカリ

もうこうなったらvimでも使うか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:00:03 ID:39u478qO0
どういう状況で発生するんだろう
insertに文字数制限あんのかな

それと期待しているテンプレート機能ってどんなんだ?
insertfileみたいな動作とも違うんだろうか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:46:14 ID:zHv3jmFGO
>>723
なんかその関数、名前からして俺が求めてるものに近いかもしれない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:40:02 ID:nlNlvAL+0
>>713
手元にver1.48しか見つからなかったけど
配布lzhが368kb
本体のexeが293kbだった

そろそろ486マシンで動かすのは若干きつくなってきた
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:43:07 ID:9ikPBZpe0
>>725
1.48みてぇ
pしてくれ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:05:25 ID:nlNlvAL+0
>>703
うちにはもう8インチFDが無いのでチェックできないけど
3.5インチからは>>725のバージョンなら普通に使えたので
8インチでも接続できてるんなら大丈夫じゃね?

ただ展開すると713kbのフォルダができるので
2S、2Dなら問題ないけど1Sからは溢れる
ヘルプとHIDEMBAR.DLL削ったら1Sでも入る

>>726
転送めんどくせー、と思ったら普通にVistaに持ってきたら互換モードで動いた
どこにあげればいい?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:26:37 ID:9ikPBZpe0
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:27:48 ID:nlNlvAL+0
>>726
もう寝るので適当なところにあげてみた
うpろだに詳しくないので何か変だったらスマン
ttp://imagepot.net/view/125365469862.jpg

なんか普通だなw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:32:07 ID:nlNlvAL+0
スマン、すれ違ったw
見れるかな
オヤスミ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:59:45 ID:OCLEfdcTP
>>729
SDIの時代か〜w
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:50:46 ID:ripfzCi20
>>720
まさか文字列変数に全部代入するようなことはしていないよな?
変数のサイズ制限は今となってはけっこう厳しい。
でもテンプレートのようなほとんど定型の文字列なら変数を使う必要性が少ないので回避可能。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:19:58 ID:AkG439OB0
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:29:39 ID:VfKnBnba0
昔のプログラミング教科書に出てきそうな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:32:12 ID:fLStcYMD0
昔のワープロについてそうな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:56:13 ID:zHv3jmFGO
>>732
もし良ければヒントだけでもくれると、ありがたいです
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:14:07 ID:nlNlvAL+0
どんだけ長いテンプレートを使おうとしてるのかワカランが
ひょっとして配列変数使わずに一つの変数に突っ込んでる?
(確か文字列型は変数一つに8kbだったと思う)

更にマクロの変数格納メモリの上限を超えるぜ、ってんなら(640kbだっけ?)
テンプレートのファイル置き場でも作ってそこから直でファイル流し込めばいいんじゃね?
insertfileとか使ってさ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:13:58 ID:zeO4GmI60
CompleteXでHTMLとCSSを書いてます
今回新たにPHPも書きたいのでphp.docとphp.hintを作成後、config.txtに以下のように書きました

[.php]
dic=php.dic
hint=php.hint
source=mix
wordhas=$#


ただ、これではphpファイルにphpの補完はできるのですが、htmlやcssの補完ができません
拡張子がphpのファイルでhtmlもcssもphpも補完できるようにしたいのですが
どのようにconfig.txtに記述したらいいですか?
どなたかご教示宜しくお願い致します。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:36:46 ID:thXKhMJx0
>>738
ここで聞くより、マクロ作者さん所に掲示板があるから、そっちで聞いた方がいいと思う。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:53:46 ID:fEeWPHvL0
>>738
辞書マージしてソートすればいいだけでは?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:31:07 ID:zeO4GmI60
>>739
作者さんのサイトに質問掲示板がなく、掲示板の投稿履歴を見ても質問がなかったので聞きにくかったのです

>>740
それしかないですよね
ありがとうございました
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:44:03 ID:QoQA+ZLl0
>>741
複数辞書を列挙しといてMergeDicプラグインで自動マージさせるとか

[.php]
dic1=php.dic
hint1=php.hint
source=mix
wordhas=$#

plugin=MergeDic.mac
dic2=html.dic
dic3=css.dic


あとは @= で.htmlや.cssの設定を参照する方法もあるが、
複数のファイルタイプを同時に参照できるのかはよくわからないl
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:51:39 ID:J0v5Twlh0
Dreamweaverみたいに<?php〜?>の範囲だけPHPの補完を有効にしたいんだけど挫折した
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 05:36:20 ID:ztZp5uwA0
>>743
それ用のプラグインを作って作者んとこに投げといてくれ
そしたら俺も使うから!!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:50:45 ID:BI+bSYcA0
HTMLとPHPのモードをトグルするマクロを作ればいいと思うよ
それぐらい手動でもいいんじゃないのかな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:01:09 ID:dmJLxyrj0
一行300行程度のデータファイルがあります
横スクロールバーが出る状態です
このとき、横スクロールバーを右にずらしたまま、縦スクロールバーを動かしてデータを閲覧したいのですが
縦スクロールバーを動かすと横スクロールバーが左端に戻ってしまいます
どなたか解決方法のご指導お願いします
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:14:21 ID:WpNzhPg90
>>746
解決方法にならないかもしれないけど、
動作環境→表示/操作
☑ฺ スクロールしてもカーソル位置は固定
にしてれば大丈夫だよ。
そうしたくない場合は分からない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:42:13 ID:dmJLxyrj0
ありがとうございます
ご指導いただきました方法で解決できました
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:35:04 ID:gLwn1WP20
秀丸にお世話になったので今からライブラリでも作って恩返しでもしようかなと思う
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:35:35 ID:RIH36VYS0
abc順とzyx順のように二つのソート機能をキー割り当てで一発でやりたいのですが
秀丸の標準モジュールのソートでは設定窓みたいなのが出てくるので不便に感じます
サクラエディタのようにalt+aやalt+dで設定窓がでないでabc順とzyx順にしたいのですが
そのようなマクロをキー割り当てにして使うしかないと考えています
ただ、公式で登録されたマクロは試したのですが、どれも設定窓がでました。
シンプルでいいのですがそのようなマクロってございませんか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:42:23 ID:pmMbkgSZ0
ある
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:50:00 ID:sQ9OF5fNP
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:08:09 ID:YRvqPfVq0
>664
いやぁ、解決して良かった
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:21:02 ID:bhk7q6eI0
こういう基地外がいるから秀丸先生の開発スピードが遅くなる件

日本語が読めないIranoan痛杉

ttp://www.maruo.co.jp/turukame/3/x03911_.html#3916

秀丸担当 さん 09/09/25 11:38 [ コメントを投稿する ]
 
> 「()」を使わないときの「|」の仕様はどうなっているんでしょう? 不定?

この件は、括弧を付けなくても「|」はできるという仕様ということでお願いし
ます。
ヘルプにも括弧でくくらなくてはいけないとは書かれていないですし、jre32.
dllの頃からできていました。


 秀丸担当さん今日は、Iranoan です。
> この件は、括弧を付けなくても「|」はできるという仕様ということでお願いし
> ます。
 ですから括弧をつけないときに仕様を伺っているのですが...。「str0あ
str1|str2いstr3」は「(str0あstr1|str2いstr3)」と同じということで良いの
でしょうか? (str0〜str3 は他の正規表現の組み合わせを含む任意の文字列)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:29:11 ID:pcP9obbo0
お前等、秀丸が無かったら何のエディタ使ってた?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 16:21:10 ID:HWuEmmVV0
>>754
ちょいちょい首突っ込んでは話をややこしくしていくよね。
いい加減小さな親切大きなお世話だってことを自覚して欲しいもんだ。

日本語不自由なのにマニュアル書いてるってのがもう・・・。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:28:02 ID:lkefi/d8O
NoEditor

秀丸あるのに抜けられない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:38:01 ID:p2TVCPbM0
最初はEmEditor Free 1.27でいつまでたってもバージョンアップしないのでK2Editorに乗り換えた。
ところがレンダリングエンジンを大幅に変更した頃から俺のPCでスクロールが激重になったので、
ViVi、xyzzy、EdLeaf、テキストエディタ(今はサクラエディタ)等々を数ヶ月で乗り換える流浪の時期に。

正規表現キーワードハイライト、行ハイライト、タブ、アウトライン認識、インテリセンス、
メモリマップドIO(巨大ファイル読み込み)、Unicode対応とか新機能をエディタに載せるのが
流行はじめた時期だから楽しかったなぁ。

公開から何年経っても精力的にバージョンアップを続ける秀丸エディタが気になり始めて、
それから秀丸エディタに定住。
定住してなきゃ流浪の民だったと思う。

今でもMeryとか新製品を試すのはやめられないけどね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:46:52 ID:0iA52i7dP
俺は色々併用する派なので色々
秀丸だとプロポーショナルフォント使ってると
異常に重くなるときあるよね

整形してないせいだろうけど
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:17:12 ID:Noh+yIIk0
VZから秀丸に移ったけど、一部しっくりこなくて
(CUIの良さというか、他との連携しやすさというか)
窓ではWZを使いながらLinuxブームに乗ってmuleへ
Emacs系は当時まだまだ重かったのでVimへ
窓ではWZが6への移行で残念な感じになったので秀丸に戻ってきたら
あれれ意外と使いやすくなってる、ということで定住

今でもVimを便利に愛用してるけど
とても日本語の長文を書く気にはならないので秀丸は手放せない
現在二本立てだけど最近のverで大幅機能アップ中なので
もう秀丸だけでもいいかな、と思い始めた
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:44:24 ID:7rvZaWBM0
EmEditorは作者が糞
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:51:25 ID:YdOIJYkU0
SparcStation20でもMule 19.34は軽かったが。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:29:34 ID:Noh+yIIk0
そりゃ4、5百万するWSでなら軽いだろうけどw
メモリが4MBしかないPCではX抜きでもかなり遅かったよ、トホホ
まぁ貧乏な俺が悪いんだけどさw

でも、そのヘタレPCでも普通に動いてた秀丸は今から思うとちょっと凄い
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:33:26 ID:YdOIJYkU0
SS20を知らないのか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:00:57 ID:Noh+yIIk0
ん?SunのSS20だよね?他にないよね?何か勘違いしてる、俺?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:12:29 ID:Noh+yIIk0
不安になってSunのリリース漁ってきたけど
標準価格330万(MPは426万)だから「4、5百万もしねーよ」ってことなのかな
まぁオーバーだった、スマン
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:13:49 ID:MyUkp0zY0
SS20

プロセッサの動作周波数75MHz
メモリの容量32M
HD 1G

これで300万円してたのが1995年のことだから
今は夢のようだな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:36:32 ID:lkefi/d8O
もう14年も前の話かよ………
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:30:00 ID:rrJx2b+h0
年齢だけは誰でも重ねることができる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:42:57 ID:rLUtcm2s0
>>767
最近過ぎて嘘がバレバレだハゲ!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:53:28 ID:MyUkp0zY0
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:37:14 ID:Noh+yIIk0
なんで嘘だと思ったのかわからないけど
「当時のパソコンそんなに高くなかったぞ」ってことだったら
SPARC IIの75MHzだから単純にPCの速度とは比べられないよん

ていうか秀丸スレでWSの昔話で揉める意味がワカランw
俺が「当時のmuleは(俺のPCで)遅かったんだよね」なんて書いたのが原因なのか、、、スマン
言葉足らずだったよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:08:34 ID:zVcysTPW0
>>754
> ですから括弧をつけないときに仕様を伺っているのですが...。
これね。
これは酷いと俺も思ったよ。
ですから括弧をつけないときも…(ry
ってお答えしたかったろうと思う。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:01:05 ID:Bd4IwGNs0
>>756
取説書くためには細部まで仕様理解しなくちゃ、みたいな感じで
細かい質問繰り返してるんだろうけど(ある意味それは良い姿勢だとも思うが)
はたから見てると、限りなくどうでもいいことばかり気にしてるように見えるんだよな
>I氏

つかなんでまるおたんはI氏にマニュアル作成なんて大義名分持たせちゃってるんだ
スタッフじゃないんだからあんまり他のユーザーの発言に首突っ込まないように
させた方がいいと思うんだが
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:53:26 ID:PYBSo9e10
>>773-774
お前らも同じくらいうざい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:21:37 ID:GL9sp7h30
>>775
ということにしたいのですね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:39:38 ID:ddwEcBLr0
http://www.maruo.co.jp/turukame/3/x03911_.html#3917

コンパイラがVS2005や2008じゃなくてVC5なのに萎えた
これじゃ韓国語のUnicodeテキスト扱うには怖すぎる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:50:19 ID:eDGbqi8W0
コンパイラがVC5だからUnicode扱うのに問題があるとでも?w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:08:31 ID:gnqEewJb0
EmEditor Part 21
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253528403/121
>以前は出来なかった気がするけど。

いま、マクロヘルプを見ると config の "x" で出来るみたい。
xAutoAdjustOrikaeshi   数値  
0:折り返し桁数を固定
1:折り返し桁数をウィンドウ幅に合わせる
2:折り返し桁数を最大(V6.00以降)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:29:43 ID:58yxEene0
>>779
マクロ使わなくても普通にキー割り当てにあるだろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:54:15 ID:xHqap/6Q0
>>778
開発環境がANSIなのと作成したアプリがUNICODE対応なのとはまったく関係ないよねぇ。
わからんちんが多くて困る。

VS2005で作成したWin32アプリはWin95では動作しない(起動すらしない)
VS2008で作成したWin32アプリはWin95, Win98, WinMe, WinNT4.0では動作しない(起動すらしない)
そのほうがだめじゃんw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:03:38 ID:hkiv05ea0
コンパイラが新しけりゃいいってもんでもないしね。
俺の会社じゃいまだにDesign Compiler 2006が推奨されてるし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:11:55 ID:Bd4IwGNs0
>>780
それぞれ別のキーへの割り当てならできるね
779じゃないけど個人的には1キーでトグルできる方が便利なのでマクロでやってるわ

##o = getconfig("AutoAdjustOrikaeshi");
if (2 <= ##o) ##o = 0;
else ##o = ##o+1;
config "xAutoAdjustOrikaeshi:" + str(##o);

// [固定幅]の時は(一時的な設定)じゃない本来の折り返し幅を読み込む
// getconfig("Orikaeshi") / getconfig("w") / width は
// [ウィンドウ幅] [最大]が選ばれた時点で値が変わってしまっているため
if (0 == ##o) {
if (!strlen(currentconfigset))
$$subkey = "Software\\Hidemaruo\\Hidemaru\\Default";
else
$$subkey = "Software\\Hidemaruo\\Hidemaru\\Config\\"+currentconfigset;
openreg "CURRENTUSER", $$subkey;
##w = getregnum("Orikaeshi");
closereg;
config "w"+str(##w);
}
endmacro;
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:44:04 ID:/4Auvr3F0
秀丸で5M(メガ)のtxtファイル読み込んだら、挙動が重くなったけどこんなものでしょうか?
皆さんは最高何Mくらいのtxtファイルを読み込ませられましたか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:46:48 ID:BaRrnTuI0
マクロで昇順ソート機能を書きたいのですが
どう書けばいいでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:04:35 ID:p0a+6u8X0
>>785
変換モジュールのソートをいれて、マクロ記録を実行し、保存。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:39:18 ID:FoT31QC40
>781
> VS2005で作成したWin32アプリはWin95では動作しない(起動すらしない)
> VS2008で作成したWin32アプリはWin95, Win98, WinMe, WinNT4.0では動作しない(起動すらしない)
> そのほうがだめじゃんw

それは定義変数(_WINNT_VERとかだっけ?)で変更出来なかったっけ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:27:32 ID:xHqap/6Q0
>それは定義変数(_WINNT_VERとかだっけ?)で変更出来なかったっけ?

無理だよ。
main/WinMain関数を呼び出すCランタイムの
スタートアップルーチンが旧OS非対応の
API呼び出しで動かないんだからさ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:41:22 ID:g0Viddm70
ってことは、WinMainCRTStartupを実装してCランタイムを呼ばないようにすれば大丈夫?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:13:46 ID:xHqap/6Q0
うん。
以前、興味本位でVS2005のスタートアップルーチンを
付属ソースをベースに旧OS未対応APIを呼ばないように
修正してWin95で動くようにしたことはある。
未対応Win32 API部分の修正だけだからCランタイムは
そのまま使用できた。
さすがにちょっと不安だったから実用じゃ使ってないが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:20:14 ID:+4axJhEF0
「文字列A」「文字列B」「文字列A」っていう文字列にヒットさせるにはどうしたらいいの?
二回ある文字列Aは同じもの
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:24:03 ID:4MzOK2UX0
クリップボードにある文字列を
非正規表現で検索するマクロ作って下さい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:51:09 ID:cqx0EgzHP
いつから要求スレになったんだここは
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:37:58 ID:abWNLR7K0
>>791
正規表現オンで、
(文字列A)文字列B\1
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:21:28 ID:HRljYXLL0
>>784
10MBのファイルを読み込んだけど、特に重くなかった。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:29:44 ID:RMJzN7zb0
エクスプローラ枠のフォントって変更できたんだな
本物のエクスプローラと同じ、システムフォントにしたらやっとしっくりした
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:11:38 ID:QDT5lrYH0
今23MBのファイルを作っていろいろ操作してみたけど、重くないよ。
秀丸7.11
WinXP SP3
CPU Core2Duo P8700
メモリ 4GB
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:36:51 ID:reNwmsky0
秀丸の入力補完の項目にに辞書をセットしたのですが
単語補完するときにどのキーを押せばいいのでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:30:51 ID:4nL7fz+e0
>>798
自動表示になっていれば、そのうち出てくる。
そうでないなら、適当に自分の好きなキーに割り当てればいい。
800784:2009/09/27(日) 16:05:06 ID:aqtmXX1t0
>>795 >>797
レスありがとうございます
糞レベルの質問だったのでスルーされて当然だと思っていたので嬉しいです(ρ_;)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:13:37 ID:TUoLqs/B0
ファイルサイズよりも、1行あたりの文字数の方が
重さに関係しそうな気がする。
特に根拠はないが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:17:59 ID:QDT5lrYH0
1行の文字数も関係ないよ。
>>91で書いたけど1行100万文字でも問題なかった。
803759:2009/09/27(日) 17:18:36 ID:93gancKRP
>>801
俺の場合まさにそれだったみたいで。
プロポーショナルとかあんまり関係なかった。

他のエディタだと一瞬で開くのにものも
一行が長いと秀丸だと重くなるね

重くなるだけならいいけど
ハングアップチェッカーが反応するレベルだわ…。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:23:54 ID:ANlItl6J0
辞書ファイルの登録上限って公開されてますか?
単語数が○○までとかファイルサイズが○MBまでとか上限ありますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:41:47 ID:gBIWqRxS0
>>802
関係あるぞ。
強調表示の色分けとかの処理のせいで1行が多いとものすごい重さになる場合がある。
当然強調表示の設定が少なかったり無効になってると軽い。

マクロで一時無効にして読み込むとかするといいな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:18:31 ID:nqn+Joxf0
秀丸メール持ち出しキット更新。最終行に注目。

> 2008/09/28 V2.00
>
> * REG_BINARY型データをBASE64エンコードして保存するようにした。
>   結果、INIファイルのサイズを秀丸エディタの場合に半分程度に削減出来た。
>   秀丸エディタや秀丸メールの最初の起動時に遅いのが大幅に改善されたと思う。
> * 内部的なデータ形式を全面的に作り直した。
>   今まではテキストファイル形式そのままメモリ上に持つ手抜き方式だったけど、高速動作出来るような独自形式で持つようにした。
> * 複数プロセスで1つのINIファイルを参照する用の同期を取る処理も全面的に直した。
>   ファイルのタイムスタンプをFindFirstFileするんじゃなくて、基本的にファイルはオープンしっぱなしにしつつ、GetFileTimeで取得するようにした。
>   余計なウェイトを入れる処理も無くしたので高速になったと思う。(秀丸エディタで使う用の対応)
> * 秀丸エディタから呼び出される時に、初期のINIファイルが自動生成されなかったので、ちゃんと生成されるようにした。
> * インストーラーで、USBドライブをちゃんと認識してインストール先ドライブを決めるようにした。
> * ヘルプを、将来提供する用の「秀丸エディタ持ち出しキット」と共通ヘルプとなるようにした。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:58:09 ID:hJBZ/4gK0
ということは古い形式と互換性がないってことだよな
秀丸エディタと持ち出しキット使ってるんだけど、設定以降はどうしたらいいの・・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:23:56 ID:tIio0nza0
1行がすごい長さって何を書いているんだ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:42:44 ID:d8ZEmsC/0
>>807
インストーラで「DLLとヘルプファイルの上書きのみ」を選んでバージョンアップしたが、ちゃんと動いてるみたい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:15:21 ID:SsyCv88+0
持ち出しキットと言えばHmRegIni.dll入れてるとKEY.TXTの吐き出しに失敗するな。
なんか秀丸のインストールパス取得で失敗してるっぽい

>>808
自動生成のログかhtmlとかじゃね
ブラウザからのソース表示に秀丸使ってるが改行なしで
えらいことになってるページって結構ある
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:40:40 ID:5yxvaT2s0
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:23:58 ID:Q0dWiyeJ0
>>810
それキーボード拡張にチェックすると吐き出せるよ
チェック外れてるとなぜか失敗する
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:33:35 ID:HRCgvMfJ0
そろそろEmEditorユーザーが秀丸の仲間入りしそうだぞ
皆仲良くしてね!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:07:09 ID:HRCgvMfJ0
秀丸の辞書ライブラリの容量をチェックしてみた
1から999999までの連番を辞書にしてみた(330KB)
無作為で補完してみたが一応どれも単語補完できたけど一つ問題が・・・

123456を補完してみたいので12345まで打つとその次の候補はちゃんと出てくるが
1234まで打った場合は、その次の一桁しかでなかった
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:08:53 ID:HRCgvMfJ0
言語の関数では入力候補が表示されてる最中にタイピングすると候補が絞られたんだが何故だろう?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:11:20 ID:SsyCv88+0
>>812
うちではキー割り当て拡張ONでもダメだった。(ver 1.08 / 2008.07.17版)
>806のV2.00に更新したら拡張関係なしに無事吐き出せたよ、
本体じゃなくてキット側の問題だったっぽい。

HmRegIni.dll 更新でiniサイズ 301KB → 182KB
体感だが初期起動かなり速くなった。
なお独自形式云々は内部動作の話でファイル形式自体は↓以外は前と一緒
 ・一行目に謎の数字
 ・REG_BINARY型の表記
 ・各セクション毎の改行が省略
 ・その他は基本Windows標準のini形式に準拠っぽい


あとini見比べてて気が付いたんだが >696のhmreg.exeでの移行だと
ファイルタイプ設定が正しく引き継がれてなかったっぽい
持ち出し版導入当時、拡張子表示がリセットされてたわけがやっとわかったわ。


> [CurrentUser\Software\Hidemaruo\Hidemaru\.TXT]
> (標準)=s:テキストファイル

hmreg.exe での吐き出し
> [CurrentUser\Software\Hidemaruo\Hidemaru\.TXT]
> =s:テキストファイル
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 14:05:01 ID:VIi/+5Wn0
秀丸エディタに同梱した持ち出しキットをバージョンアップしたらおかしくなった
設定リストを削除するとプロセスの保護違反がなんたらでてきた
旧バージョンのdllに戻したら正常に設定リストを削除できた
同じ現象の方いますか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:12:18 ID:UZSZ3m5T0
秀丸の使い方が詳しく解説している本てないですかね?
ちなみにマクロ系はそれほど重視していません
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:19:52 ID:HJPcyLI30
マクロ以外の使い方ならヘルプで十分事足りるが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:29:57 ID:UaXVl6yj0
10/1にver8正式版こないかな〜
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:37:27 ID:801iUGjH0
無理だっぺよ
822匿名希望@Vim%Chalice:2009/09/30(水) 00:32:00 ID:xqTJy4Xm0

http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruhist_pre.html
なにこの怒涛の機能強化。w
WSH 系が動くエディタに、対抗できる。

# マクロ追加(COM関係)
 createobject

・/a文字列 でマクロへのパラメタ渡し
 getarg
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:31:33 ID:rG3cTQy20
>>822
チョットずつ機能追加していってほしい。
ドバっと機能追加されると、ゆっくり試せない。
とはいえ、なんか要望だそうにも、仕様が固まってしまったあとだと意見も言いにくい。
特にマクロは秀丸メールでも使うことが多いので、秀丸メールでも対応されるまで、実質試すことができないし。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:27:46 ID:hswwf8ie0
>>822
秀丸自体を外部から COM コンポ―ネットとして扱えない時点で
越えられない壁がある
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:28:36 ID:hswwf8ie0
>>824
× コンポ―ネット
○ コンポーネント
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:01:45 ID:ZDHejFHW0
このC言語で書かれたソースコードhoge.cをコンパイラgccでコンパイルしてリンカでリンクして実行してください。
っていうのはどうやって 言えばいいでしょうか?

普通に
hoge.cをgccでコンパイルして実行してください
で通じますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:02:50 ID:ZDHejFHW0
すみません完全誤爆です。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:42:51 ID:uB8Qc4ZA0
ベータバージョンにしたら単語補完が太字になって読みにくいんだけど
設定で普通の文字にできないのかな?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:47:35 ID:O+YVWba+0
たしかベータバージョンの紹介ページにできるとか書いて滝がするから読んで味噌
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:56:07 ID:uB8Qc4ZA0
追加コマンド/設定一覧や改版履歴とか一通り読んだつもりなんだけど書いてないんだよね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:02:24 ID:O+YVWba+0
やっぱり無理かも
2009/07/22 Ver8.00β1 強調するようになってるね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:03:08 ID:O+YVWba+0
どうしてもイヤならCompleteX使うしかない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:11:37 ID:uB8Qc4ZA0
やっぱりダメか
まぁそんなによく使う機能でもないからこのままでいいや
そのうちバージョンアップで設定できるようになるかもしれないし
ありがとうございました
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:49:26 ID:s63XavAU0
>>824
>秀丸自体を外部から COM コンポ―ネットとして扱えない時点で
そんなエディタあるのか?
たとえば、Em は、v4 の初期の頃しか知らないけど、Em 自体は COM じゃ無かった。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:45:58 ID:9dGwDB0w0
>>834
エディタじゃないけど先々週から JaneView はCOMとして使えるようになった
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:14:13 ID:h4qRNQel0
>>834
Em は Em 自体が COM なんだと思ってたけど。違うのか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:13:46 ID:ySWbf6+Z0
もしかしてCOMオートメーション機能のことを言ってるのか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:49:49 ID:hXOf0eDg0
2009/10/01 秀丸エディタ持ち出しキットを新規公開しました
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hmtakeout.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:08:20 ID:RD9ZV0N+0
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:12:54 ID:H7qkypX40
500万行をユニーク掛けたんですが、いつ終わります?(;_;)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:15:13 ID:H7qkypX40
500万行、スクロールバーを掴んで一番下まで持って言っても最終行にならない。(;_;)
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:26:33 ID:7XdHOljt0
俺に彼女が出来る頃に終わります

29歳=彼女いない暦
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:23:46 ID:QFLlasYp0
タブバー弄る度にタスクバーがブルブルするのって直ってないのか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:52:14 ID:H7qkypX40
もう諦めます。(;_;)
>>842さんがんばってください。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:47:17 ID:Y46nOR1m0
ダウンロード > Windows > ユーティリティ > テキストファイル用 > ソート
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/text/sort/
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:39:20 ID:kWzU3L4m0
>>842
Ctrl+Endって返事を期待するつりだよね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:41:05 ID:kWzU3L4m0
じゃなくて、>>841
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:45:38 ID:3G6Ra/yb0
なにげに>>842でも意味が通る。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:46:47 ID:7CKmgLwU0
>>846
読み込みが完了しないからスクロールバーつかもうが Ctrl+End しようが
最終行までいけないって話でしょ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:10:08 ID:yFy8IYhu0
読み込み完了しても行かないよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:12:08 ID:yFy8IYhu0
つか、それくらい読み込むのはすぐ。

Ctrl+Endでは行くね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:21:58 ID:kWzU3L4m0
ベータ18
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:41:35 ID:sMlcmhIN0
uniq使え。あるいはPerlで書け。その方がずっと速い。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:15:36 ID:e4LQOp/u0
500万行を作ってテストする気にならんけど
さすがにその量だったら別タスクでuniqコマンドでも使ってやればいいのに、と思う
855842:2009/10/01(木) 23:34:01 ID:yijIv9GF0
>>844
応援ありがとうございます。
844さんの期待に応えられるように早く彼女作りたいです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 13:02:08 ID:2D23xMDD0
秀丸の最新開発版と秀丸持ち出しキット使ってます
この環境でキー割り当ての一覧表作成に失敗します
どなたか正常に一覧表作成したいのですが解決方法ございませんでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:32:05 ID:gwWmQ0A40
ちょっと教えてください
メールアドレスいっぱいあるんですけど
ここから特定のサーバ名だけ抜きたいんです
グレッペ置換と重複削除を教えてください

grepでサーバ名のある行だけ抜くことはできたのですが
行頭からアットマーク@までを消したいです

そのあと重複行があれば消したいです
お手数をおかけしますどなたかお願いいたします
858857:2009/10/02(金) 15:31:45 ID:gwWmQ0A40
857は自己解決しました
回答不要です
失礼しました^^
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:11:15 ID:nsngNp6i0
2009/10/01 秀丸エディタ持ち出しキットを新規公開しました
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hmtakeout.html
2009/09/28 秀丸メール持ち出しキットがVer2.00にバージョンアップしました
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hmmtakeout.html
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:26:22 ID:0AfYjKiM0
何故今更既出な情報を・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:33:50 ID:b+04cKHI0
>>859
っ[>>806, >>838]

>>860
検索するということを知らない奴なんだろう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:26:28 ID:2oGYXSbl0
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:30:18 ID:oVN/Kxm00
>>862
「職人の誇り」があるならアイコンをなんとかしてくれよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:05:03 ID:EhTPoB5J0
アイコンはこのままでOK
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:10:32 ID:CvRX/P8O0
秀丸はどうしてアイコンを一新しないの?
ギザギザのwin95時代って感じのアイコンなんとかならないの?
アイコンの作成ってそんなに手間のかかること?
機能に関係ないとはいえ、やっぱり見た目も清潔感があったほうがいいし、
皆、気持ちよく使いたいでしょ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:11:27 ID:o/NyZSnM0
あのアイコンが職人仕事なのです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:17:13 ID:yx5egh/20
>>865
その為のアイコンモジュールです
真面目に機能一つ一つに割り当てられた
アイコン全て書き換えるのは手間だと思うよ

それ以外にも理由があるかもね 
あのアイコンがいいんじゃねーか、素人とはすっこんでろとかw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:05:09 ID:N3cPaRGb0
>>865
手間というより技能の問題。
社内にまともなアイコンデザインできる人がいなくて、外部の人に頼むんだったら
「アイコンモジュールの仕様公開するから自分で作ってよ」で済ませてしまえと。

だから気持ちよく使いたいなら気に入ったアイコンモジュールを探しましょう。
俺はツールバー自体の使用頻度が低すぎるのでツールバー非表示。
アプリアイコンなんて識別できさえすればいいのでウンコでもかまわん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:13:11 ID:6BXb4Fl40
ツールバー、デスクトップ、タスクバー(クイック起動)のアイコンは
カスタマイズできるけど、エディタ画面の左上にあるアイコンとかは
変えられないのかな。プロの方、ご教授plz
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:36:58 ID:1K5PWE4j0
>>869
対応モジュールだったら勝手に変わってくれるけど。
WindHME.pngってファイルが左上のアイコンになってくれてるよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:44:54 ID:6BXb4Fl40
ありがとう。今使用しているモジュールはWindHME.pngが入ってませんでした。
他のモジュールを探してみます。謝謝
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 05:05:43 ID:FU7+tZio0
だれか作って送ってやれよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:59:32 ID:+ZcXnrPq0
そうだな。
というか一般公募して適当に優秀作品をまとめる外部サイトがあっても良いと思う。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:53:03 ID:A/by0/mI0
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:01:56 ID:E9lgUpJS0
自己紹介乙
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:07:42 ID:A/by0/mI0
>>875
DQN2人のどっちかの人乙
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:47:12 ID:T2zavvWXP
どっかのP2P系ソフトの掲示板でひどい自作自演していた人と、
咎められた際に反抗して書き込んだ文面が似てる…。

文面見てると高齢者か無駄に敬語使いたがる外国人に感じる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:05:20 ID:eq+LQoNH0
> ギザギザのwin95時代って感じのアイコン

が一新されて完全に消滅したときの方がショック大きいだろうなあ、俺…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:18:33 ID:p8FIk0MK0
かなり前のバージョンからの秀丸ユーザーなら
hidembar.dll使ってる人も意外といるかも。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:23:14 ID:R6yB2TCa0
コレ使えば?
John Truman Carterさん作
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11461.png
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:56:56 ID:OKQ3aeUw0
どんなアイコンでも秀と書いてる時点で大差ないから気にスンナということか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:20:16 ID:/nj6VolZ0
秀、ひで、Hide
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:33:58 ID:FghFVQbl0
「鬼」がいいな。鬼丸エディタに名前かえよーよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:38:24 ID:9nhI7u2Y0
秀夫エディタ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:12:46 ID:1gpwqoWI0
EmEditorがまた大もめしてるな。
秀丸の弱点はルック&フィールだとやっぱりいわれてるぞ。

アイコンさえまともになれば秀丸の天下。

が,まるお様に期待してもムリ。あのサインだから。
誰か協力してあげて。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:30:26 ID:AjAAv4Q80
アイコンモジュールで変えればよい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:40:55 ID:mvLlHR4v0
マルオは変える気なさそうだし、落としどころとしては
「有志作成のモジュール数セットを最初から同梱」ぐらいか?

俺は変える気がないのでモジュール作成方法も配布状況も知らんけど
不満がある人はなんで変えないんだ?そんなにめんどくさいもんなのか?
設定画面からいくつか選べる、みたいな手軽さが求められてるのかね
888匿名希望@Vim%Chalice:2009/10/03(土) 23:15:58 ID:6XHUVYnw0
まるお氏、秀丸担当氏も、秀丸のツールバーは非表示にしていると言っていたよ。
オレも昔は非表示にしていたから、「見た目がどうの」と言っている人たちが、
主にツールバーのデザインに不満を持っていると分かるまで、時間がかかった。
それがエディタ選びの重要な要件になりえると思わなかったし。

しかし、いまはその気持ちが分かるようになった。
Vim なんて、ツールバーがダサイから、表示させないし。w
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:19:51 ID:MgU/fWL20
マクロメニューに「マクロフォルダを開く」をつけて!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:41:01 ID:1r4LoVfZ0
>>889
その他>メニュー編集>マクロ>マクロファイル用のフォルダ にチェックを入れる
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:47:09 ID:3XRbsvHH0
アイコンってデスクトップにショートカット作ったときにでるあの秀ってやつのこと?
それなら作るんだけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:51:40 ID:MgU/fWL20
>>890
7.11には無いです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:57:18 ID:YNwOTJG/0
>>883
俺なら「影」。影丸エディタ。横山じゃなくて白土の方ね、
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:29:50 ID:skQsJobS0
>>891
起動した後のツールバーアイコンでせう

http://gertrud.jp/soft/windhme.html
http://hide.maruo.co.jp/lib/hmicon/
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:48:32 ID:FaxxDL/+0
江村氏ついに壊れました。
これから秀丸つかいます。よろしくお願いします!

EmEditor Part 21
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253528403/
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:29:33 ID:06vfvJ9C0
>>894
このアイコンも悪くはないが,そろそろ新しいのが欲しいところ。

「デフォルトは自由に変えたらいい」

もっともな意見だが,初めからスタイリッシュなものの方がよくないか?

もちろんデスクトップに置くアイコンも今更16色はどうなん?

897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:08:20 ID:4goQR9ayP
>>896
誰がそのスタイリッシュなアイコンを作成するの?
君がデザイナーに費用を支払って作ってもらうって事?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:10:31 ID:S1Kg0PSO0
>>895
よろしく。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:54:13 ID:06vfvJ9C0
>>897
ユーザーが金を払ってアイコンを作成?

要望や希望の実現はユーザーが行うのか?

独善的な要望ならまだしも,
アイコンが少々ダサイのでなんとかなりませんか?というのは
無茶苦茶個人的な意見ではないように思うが。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:48:49 ID:4goQR9ayP
>>899
>ユーザーが金を払ってアイコンを作成?
そうだけど?

>要望や希望の実現はユーザーが行うのか?
アイコンに関してはそうだよ、そのためにアイコンモジュールがある

>アイコンが少々ダサイのでなんとかなりませんか?というのは
>無茶苦茶個人的な意見ではないように思うが。
え・・・
個人的な意見ではないとしたら一体誰が「ダサい」と感じているの?
第三者の視点だと個人的な意見にしか見えない
そしてサイトー企画がわざわざ新アイコンを用意するのが適切とも思えない


アイコンデザインだけではないけど、無駄な部分の経費削減が出来なかったから
EmEditorは>>895の事態に発展したと個人的には思ってる
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:53:08 ID:Jll6kYJh0
Emさんは大変なことになってるな。
会社としてやってるのに、まだシェアウェア作者のワンマン気分なんだろうな。
逆に秀さんはバージョンアップ無償だけど会社としてやってけるのか心配になっちゃう。

トラブルが発生したときの対応を見てると、社長がちゃんとサポートをやってきたかという
人生経験が反映されてる気がしたりしなかったり。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:00:05 ID:GTuIKLv90
アイコンがホニャラララって人が多いのはわかるし要望が独善的とも思わないけど
プログラマは絵をかけない(ことが多い)ってだけのことでしょ
あんだけ要望飲まないんだし、内部にはかっこいいの作る人がいないんだろうね
一企業サイトー企画の商品として改善してよ、という気持ちもワカランでもないけど
どちらにしても金のかかることだしなぁ

つか、かっこいいアイコンって金を払ったとしても誰に頼めばいいの?
そういう専門のデザイナーさんがいるのかな?

上手なアマチュアぐらいのレベルでいいんだったら
アイコン改善要望と一緒に「秀丸v8アイコン公募コンテストやりましょう」とか
話を持ちかけてみる、とか?w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:05:53 ID:ZGQbaXcBP
ダサいから変えてくれってのもなんか失礼な話のような…。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:06:11 ID:Jll6kYJh0
>そしてサイトー企画がわざわざ新アイコンを用意するのが適切とも思えない

俺も今のアイコンが綺麗だとは思わないし、ツールバーの使用頻度も低いけど、
ビスたんやWin 7になってからデスクトップのアイコンもでかくなってるし
hidemaru.exeのアイコンリソース増強くらいは公式にやった方がいいんじゃね?
(最新のOSをサポートしてます的な意味で)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:15:41 ID:2iQxkw0K0
アイコン追加したら「最新のOSをサポートしてます」って何の冗談だw
ちゃんと動けばそれで十分。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:00:36 ID:bfVVxcMn0
>>905
一般ウケするかどうかも商品としては大事じゃね?

つーかアイコンに誇りを持っているだろうから
その意味では別に変える必要は無い気がするが
一般ウケするかどうかというと・・・うーん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:52:09 ID:Jll6kYJh0
>アイコン追加したら「最新のOSをサポートしてます」って何の冗談だw

「認定ロゴ」は見たこと・・・ないか?

WindowsアプリケーションにはMicrosoftが推奨してるガイドラインがあってな
Windows Vista/7からはアイコンのデザインにもルールがあるんだぜ・・・

「動く」と「サポートする」は違う。(開発にかける金的な意味で)

ttp://www.microsoft.com/downloadS/details.aspx?FamilyID=e49820cb-954d-45ae-9cb3-1b9e8ea7fe8c
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 06:44:28 ID:4YoNRw4x0
俺としてはアイコンが嫌いで使う気になれないって言ってるやつを、
アイコンぐらい自分で変えろよwwwwこれだけ便利なのに勿体ないwwwwざまぁwwwww
って感じで見てる。
俺もビジュアル重視する方だとは思うけど、不満なら自分で弄る方だから。
他の人がスキンとかアイコン公開してるならなおさら。

実際俺も最初は微妙に思ったが、使ってると慣れて愛着湧いてくるよ。
逆にアイコン変えられるとマイナスイメージになりそうな程度には。
多分俺みたいに思ってる人は多いはず。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:38:25 ID:jzdI5uK20
デスクトップに置かれる秀アイコンはデザイン自体は好み。
漢字一文字がどでかくドンッってある所と正方形から左右に少し角がはみ出してる所と色遣いが。
あとはVistaや7でも浮かないように大サイズ&色数増やしたアイコン
(>>880みたいなやつ)を用意しておいてもらえれば言う事無し。
ツールバーに関しては綺麗なのがたくさん公開されてるしデフォルトもそれなりに綺麗だから文句なし。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:35:48 ID:pziBqzQ90
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:55:24 ID:ovO2Lskc0
>>910
エロさが足りない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:19:22 ID:LP7MNRwC0
そろそろアイコンださい厨は氏ねよ
なんのために入れ替えられるようになってんだよ
アイコンの開発のために他の必要な修正機能アップに時間が避けられないだろ
アイコンが気に入らないなら自分で作って公式に登録しろよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:34:22 ID:8GK7Yo3W0
Emユーザー避けのためにアイコンはこのままでいいよw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:39:03 ID:06vfvJ9C0
自分に不都合,気に入らない内容には
すぐにバカ,氏ねというやつは退散してくれよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:42:22 ID:LP7MNRwC0
>>914
それ、お前の事じゃん
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:03:57 ID:1ZcRw9FP0
>>914
自分に(アイコンのデザインは)不都合,気に入らない(アイコンに関する自分と考えが合わない)内容にはすぐ吠えるんですね
アイコン気に入らないなら自分で作れないなら他のエディタ使ってくださいね^^
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:24:38 ID:vwp7cn8y0
UI周りが惜しすぎるというのは昔から散々言われてきたことだが
こればっかりはどうしようもない「秀丸仕様」だと思ってる。

Emスレ見てきたけど、秀丸を脅威とみなしてる感が結構すごい。
んでも、他のエディタ衰退させるほどの最強さなんて別にいらないし
秀丸はこのままのほうがいいという気になったよ。
機能面は問題ないがスタイリッシュだけは常に底辺、位の弱点があるほうが
可愛げがあっていい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:53:05 ID:1ZcRw9FP0
見た目なんて気にする奴は恋人いないからだろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:19:10 ID:E3mKuaLR0
アイコンを変えてほしい

自分で作って変えてください

これは個人的な意見ではありません

そういうのを個人的な意見といいます

俺の意見が気に入らないなら退散しろ←今ココ!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:21:57 ID:bUg5xJxC0
別に個人的な意見でもいいじゃないか。
と、言うわけで秀丸のアイコンはだっせぇから変えた方が良いと思うよ。
見た目って商品としては大切やし!
でも散々変えろ変えろ言われて変えないんだから、変える気は無いんだろうな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:28:35 ID:z6RbWLbNP
鶴亀メールのアイコンを悪くいうヤツは俺が許さないお
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:34:04 ID:3RUMi3Xk0
秀丸のアイコンは、
これで多数派を形成したわけだし、
いまさら変える必要はない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:36:16 ID:g8moGBA30
アイコンなんて表示してるバカいるの?w
少しでも編集領域増やしたいからいつもツールバーとファンクションキーは非表示だぞ
アイコンが気になるのはアイコンがよく目に付く使い方をしてるんだよな(マウスぽちぽち派かw)

924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:36:20 ID:BYognfqq0
秀丸っていくらだっけ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:37:49 ID:Hq9+8wyO0
4,200円
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:39:20 ID:BYognfqq0
昔は4000円でしたよねえ。いまは4200円なの?ですね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:40:02 ID:h9kCvayT0
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:49:13 ID:v5tm248j0
最近あちこちのエディタスレに変な奴が沸いてるな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:51:25 ID:P4zO4lsG0
お湯かよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:57:44 ID:YsxxalTi0
>>928
EmEditorから出張ご苦労さん
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:09:56 ID:bMgTEDT00
車なんて走ればいいじゃないなんて思ってます
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:00:51 ID:msQaTD8U0
アイコンモジュールの実装ってのは、アイコンは作らないっていう意思表示なんだろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:17:31 ID:okMc9Ja/0
>>895
よろしく。ざっとスレ見てきたけど、なんか大変みたいだな。

これをきっかけに秀丸コミュニティにも新しい人材が入ってくるといいな。
「今まで使ってた○○機能は秀丸の△△機能より便利だった」とか
「マクロを秀丸に移植したいが××がネックになって移植できない」とかいう話が出てくれば
秀丸のさらなる改善につながるし、v8β中の今はそういった提案も受け入れられやすい。

まあ、ユーザ層の多様性向上は dqn ユーザ数の増加と表裏一体なわけだが…。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:34:02 ID:WlIIIng9i
>>932
またバカな意見がでたな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:35:44 ID:XIhrMUDT0
アイコンがどうとか、激しくどうでもいいことにこだわってるのは間違いなく男
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:45:06 ID:Exe2IaNl0
>>935
いや、絶対腐ったナットウのような男だと断言する
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:47:47 ID:4fP1UZfG0
>>934
お前厨房だろ
もっと大人の考えができるようになろうぜ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:48:35 ID:4fP1UZfG0
アイコンとかみねえし
ショートカット多用するからアイコンなんて触んないし
ショートカット使ってるからマウス使ってないし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:16:43 ID:NbkWqVPQ0
デスクトップ自慢スレにうpする時は間違いなくアイコンは重要w
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:20:27 ID:eZch0j7y0
大半のユーザーは以下の要素は問題視しておりません

・マウスジェスチャー(笑い)
・アイコン(笑い)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:26:12 ID:co/g9PDx0
自分の使い方が主流なんてあまりにおこがましくて恥ずかしくて言えません
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:32:55 ID:Au2FE57P0
>>940
マウスジェスチャーはマジで検討するって言ってたよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:39:55 ID:x0+IGqQ60
>>918
ださいアイコンが気にならん鈍い感覚では
いても不細工な彼女だろ。

Windowsも3.1のままか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:40:04 ID:co/g9PDx0
マウスジェスチャーよりも右クリックのメニュー表示を押し下げでは無く離すときにしてほしいもんだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:56:01 ID:GTuIKLv90
一応Win3.1も使ってる俺は何て答えればいいんだ?>>943
確かに、かみさんはちょっと残念な顔だが、、、
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:04:18 ID:okMc9Ja/0
>>944
動作環境 - 上級者向け設定 - 表示/操作 - カーソル操作 - 右ボタンのキー割り当てはボタンアップ時に行う
8.00β18
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:12:01 ID:M0gFDgOVP
独身三十路のシテクレ厨が湧いているのはこのスレですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:27:25 ID:lymSrhLv0
いつになくアイコンネタが続いてるな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:31:41 ID:CMYq0Xrh0
>>944
>>946に補足。8.00β18では
「右ボタンのキー割り当てはボタンアップ時に行う」初期値はON(チェックが入る状態)。
>>944殿ご所望の設定が初期値。これは秀丸新規インストール時の話だが
設定画面で「リセット」を押してみてもわかる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:46:08 ID:ZkLzT+sO0
秀丸持ち出しキット使うときにキー割り当て一覧表作成に失敗する原因が分かった
動作環境>環境>パスの設定ファイル用のフォルダを絶対パスで指定しないとダメだったんだ
マクロファイル用のフォルダも設定ファイル用のフォルダも相対パス使ってたからそれでつまずいてた
どうやら一覧表作成時に設定ファイル用のフォルダのパスを利用してるのが何故失敗に繋がるのかは分からんが
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:09:03 ID:co/g9PDx0
>>946
ありがとうっ…
ありがとうっ…
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:13:17 ID:3oNv922J0
コンパイラ持ってないとアイコンって作れないの?
画像はフォトショップあるからあとはDLLにする事にぶち当たっている
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:32:13 ID:eoQtZjZ30
リソースを書き換える。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:17:46 ID:vwp7cn8y0
>>950
公式への報告ヨロ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:28:01 ID:L7Jzaohi0
アイコンは格好良くても困らんだろ。

俺もツールバーは特に表示していない。
デフォのアイコンがダサいのもあるが。

アイコンなんて気にならない人がいるのもわかる。
その人は気にせず使っていたらいいんじゃないか。

自分は気にならんからと、何も「自分で作れよ」と言わんでもよろしい。

部屋が汚い-->注意される-->俺は気にならないからお前が片付けろ。
飯がまずい-->どうにかならない?-->じゃあ自分で作れば。

まるお様のセンスの限界だというのもわかる。
まるお様はこれでいいんだろ。

ただ、OSがよりビジュアル化していくなかで、
作者としてもう少し考えて欲しいところではある。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:41:11 ID:ixRZEMoZ0
だって、Xaxon の NetMail が無くなった後、
まるお氏が開発したメーラーが「鶴亀メール」。
名前が発表された後の衝撃が・・・・
「なぜその名前?」「変なセンス」
しばらく、名前の是非で議論があった。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:50:34 ID:co/g9PDx0
WindHME-M8.hmmってのを入れてる
クラシック表示には結構合ってるよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:15:14 ID:3oNv922J0
ver8のアイコンはかっこよかったけど
それいがいのverはださいってこと?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:15:04 ID:xjmxN/in0
>>918
けっこう名言とオモタ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:17:10 ID:vD3iD4YU0
>>955
いくらOSがビジュアル化しようが
>まるお様はこれでいいんだろ。
を認めたらいつまでもこのままだぞ。
俺は認めるが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:26:33 ID:sWbsIBsh0
>>956
Xaxonメール(バイダユーザー限定版、中身鶴亀OEM)とまるおブランド鶴亀は
同時発表じゃなかったか?
当時XaxonユーザーだったんでOEM版と使い比べた記憶があるが。

名前はともかく鶴亀の売り出し方は上手かったよな。
Xaxon提携の上、秀丸とも共通ライセンス(Xaxon&エディタユーザーは実質タダ)で、
新規でメーラーだけ欲しい人用に安めの金額で販売
後からエディタも欲しくなった人には差額で共通ライセンスに
アップグレードできるようになってたし。

あの頃は秀丸+Beckyの組み合わせで使ってる人間多かったから
そういう層を狙い撃ちしてたんだろうな
発表当時の機能は正直微妙だったものの、秀のライセンス持ってたら
いつでも乗り換えてこれるってのは結構大きかった気がする。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:37:48 ID:TG6sH/uw0
>>961
>同時発表じゃなかったか?
違うって。サイトー企画「鶴亀メール」インタビュー記録
ttp://www.gbrc.jp/onlinesoftware/Tsurukame.pdf
鶴亀メールの開発経緯
・ プロバイダのXaxonからメール・ソフト(“NetMail”)を開発したいので、テキス
ト編集機能を担当するモジュールとして「秀丸エディタ」のコンポーネントを提供し
て欲しい旨、申し入れがある(この当時、Internet ExplorerはVer2.0、Outlookは存
在しない状況)
・ 斉藤氏は了承し、実際に開発・販売される
・ Internet Explorerのバージョンがあがり、Outlookも出現したこともあって
“NetMail”の先行きが思わしくなくなる(結果的に2000年6月には販売停止)
・ Internet ExplorerにOutlookがバンドルされているので、あたかもOutlookが
Windows標準のメーラであるかのようにユーザには認識されるようになっていた
・ ここで斉藤氏は、メール・ソフトはビジネスとして成り立たないかもしれないとの危惧を抱く
・ 2000年初め、Xaxonの動向、“NetMail”の動向を見ていたユーザ・グループが、
Xaxonの態度変化に気づく(「どうも“NetMail”がおかしい」)
・ モジュールを提供していたサイトー企画に、NetMailユーザが要望を提示(「サイ
トー企画さんで何とかならないか」「秀丸エディタ・ベースのメール・ソフトを、動
作すれば良いから提供して欲しい」など)
・ 2000年4月からメール・ソフトを開発開始(一からコードを書き下ろす)
・ 2000年8月に公開

>あの頃は秀丸+Beckyの組み合わせで使ってる人間多かったから
>そういう層を狙い撃ちしてたんだろうな
オレは、秀丸担当の山本さんから直にメールをもらったことがあるんだけど、
彼は Becky! を使っていたよ。マジで。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 03:10:50 ID:4i9AaOgq0
2000年代初めにネットやってた人はBecky!使いが多かった(まだ使っている人も多い)からな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 04:43:25 ID:aiw3Gq650
Becky!のエディタエンジンはDanaだっけか。
Danaも一応、不具合修正しかしていないみたいだけど地味ーにバージョンアップ続けてるんだね。
最近のバージョンアップが2008年の2月か。

そういえばakiraなんていうテキストエディタもあってメール機能ついてなかったっけ・・・

あれ・・・なんか目から汗が・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:21:04 ID:HgCsD5s30
秀丸世代のシェアウェアって討ち死にしたのが多いよなあ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:49:14 ID:hZD63Pc00
Delphiとともに沈没していったのが多かった気が。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:27:23 ID:6xxhEyq30
Terapadのことですね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:26:31 ID:NMxGklfo0
乗り換えキャンペーンとか、してくれないかな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:26:52 ID:eb2D+J1f0
アイコンは公募して、次期秀丸に採用とか面白いかもね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:59:01 ID:wlYSKHDF0
>>969
あれこれ異論が出てめんどくさいことになるのは目に見えてるからたぶんやらない。
結局アイコンを新しくすること自体よりも、それをきっかけに巻き起こる議論がうざいから変えないんだと思うよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:12:28 ID:ROAttIjb0
〜ver7を使ってる人はver8に乗り換えてみろ
アイコンかっこよくなってるぞ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:15:39 ID:TG6sH/uw0
秀丸の強みは、ベータテスターが山ほどいることか。
ヘビーユーザーが、すぐに使い始めて、報告し始めるし。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:39:11 ID:vmvH+9hq0
>>950報告したのおれ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:10:22 ID:nrXMaGnf0
>>972
ユーザー層はかなり厚いからねぇ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:19:31 ID:nrXMaGnf0
次スレたてました

秀丸エディタスレ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254734035/
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:24:33 ID:vmvH+9hq0
>>950はまだ公式に報告してないから手柄横取りしてもいいよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:49:30 ID:kC5CvvLp0
手柄横取り丸
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:00:38 ID:iXhJ6r3L0
β19
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:09:14 ID:x3B6ffcz0
>>978
みんな使ってみてどんな感じよ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:11:38 ID:qNw4KEww0
ふつー
18で不具合を感じなかったので、19でも同様。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:00:40 ID:217Bqc+90
>>980
ほうそうか。
たまにβ版でトンデモ地雷版があったりするけど
大丈夫そうなのか。
いや、まあβ版自体が人柱版なわけだがな、
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:08:48 ID:B7GkyMAI0
hm800b19_signed.exe(日本語版) 32bit Ver8.00β19 2.22MB 2009/10/07
 ttp://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm800b19_signed.exe
maruo800b19_signed.exe(英語版) 32bit Ver8.00β19 2.17MB 2009/10/07
 tp://hide.maruo.co.jp/software/bin/maruo800b19_signed.exe
hmfloat800b19_signed.exe(浮動小数点数版) 32bit Ver8.00β19 2.26MB 2009/10/07
 ttp://hide.maruo.co.jp/software/bin/hmfloat800b19_signed.exe
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:09:52 ID:B7GkyMAI0
先行バージョンの紹介はこちら
 ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru8/index.html
先行バージョンの改版履歴はこちら
 ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruhist_pre.html
先行バージョンのバグ報告等はこちら
 ttp://www.maruo.co.jp/turukame/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:10:41 ID:B7GkyMAI0
秀シリーズサポートフォーラム
 ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:11:24 ID:B7GkyMAI0
マクロライブラリ
 ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:12:12 ID:B7GkyMAI0
アイコンモジュールライブラリ
 ttp://hide.maruo.co.jp/lib/hmicon/index.html
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:13:10 ID:xiAaPeqM0
つうか実行ファイルへの直リンは書く名や
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:14:11 ID:B7GkyMAI0
埋めるためにリンク先貼ったら
先行開発バージョンでてたのね良かった。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:15:00 ID:B7GkyMAI0
>>987
hを外してるだろ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:28:11 ID:+809GHT/0
先行開発バージョンは「β版」の意味も分からない奴が使っちゃいけないものなので、
何の前置きもなく紹介するべきではないし、今時h抜いたらどうこうって
専ブラも使ってないのかと。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:29:21 ID:Mjs4ifNo0
しかし、このスレでβの意味も分からない人間なんているのか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:33:20 ID:B7GkyMAI0
>>990
なにこのキチガイ 直リンの意味を調べろ
専ラブとか関係ない
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:04:04 ID:sur1cPbO0
梅子
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:06:02 ID:sur1cPbO0
小梅
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:10:03 ID:B7GkyMAI0
ID:xiAaPeqM0 あきらめろ
埋めることも協力してくれよ
突っ込み損ねるは、誤爆するはで今日は日が悪そうだぞ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:15:05 ID:B7GkyMAI0
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:20:51 ID:sD49BTgB0
なんつう自演……。

> 988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 00:14:11 ID:B7GkyMAI0
> 埋めるためにリンク先貼ったら
> 先行開発バージョンでてたのね良かった。

> 989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 00:15:00 ID:B7GkyMAI0
> >>987
> hを外してるだろ

> 992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 00:33:20 ID:B7GkyMAI0
> >>990
> なにこのキチガイ 直リンの意味を調べろ
> 専ラブとか関係ない

> 995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 01:10:03 ID:B7GkyMAI0
> ID:xiAaPeqM0 あきらめろ
> 埋めることも協力してくれよ
> 突っ込み損ねるは、誤爆するはで今日は日が悪そうだぞ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:22:31 ID:B7GkyMAI0
ID同じだろ??
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:23:12 ID:B7GkyMAI0
お子様はこれ見て落ち付けって
ttp://lovely.boy.jp/i-wish/upload/2005/20050328-child_cat.jpg
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:25:11 ID:B7GkyMAI0
次スレ

秀丸エディタスレ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254734035/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。