秀丸エディタスレ Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
軽快・高機能・安定と三拍子そろったテキストエディタ
秀丸エディタについて語ろう

前スレ
秀丸エディタスレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1220812864/


公式
ttp://hide.maruo.co.jp/

秀シリーズサポートフォーラム
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/

関連スレは>>2-10くらい
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:40:22 ID:iG1LqYz+0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:41:33 ID:iG1LqYz+0
秀丸エディタ Ver7.00の新機能
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/index.html

秀丸エディタ Ver6.00の新機能
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru6/index.html

秀丸エディタ Ver5.00の新機能
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru/doc1.html

秀丸エディタQ&A集
ttp://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/

秀丸公式マニュアル
ttp://hide.maruo.co.jp/swreg/manual.html

【マクロライブラリ】
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html

【強調表示定義ファイルライブラリ】
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/index.html

【アイコンモジュールライブラリ】
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/hmicon/index.html

【変換モジュールライブラリ】
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/index.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:42:41 ID:iG1LqYz+0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:43:47 ID:iG1LqYz+0
ケイコさんのアイコンモジュール
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA029686/

Gertrudさんのアイコンモジュール
ttp://www.gertrud.jp/soft/windhme.html
ttp://www.gertrud.jp/soft/breezehme.html


【秀丸エディタフリー制度】
ttp://hide.maruo.co.jp/support/hidemarufree.html
アカデミックフリー個人: 学生の方で難儀している方
アカデミックフリー団体: 学校内に設置されているパソコンで学生のみが利用するケース
フリーソフトウェア作者の方: フリーソフトウェアを製作し公開なさっているソフトウェア作者の方
ウィンドウズ関係を扱う書籍や雑誌の著者の方: ウィンドウズ関係を扱う書籍や雑誌の著者の方

【関連スレッド】
秀丸メールスレッド その14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205229226/
秀丸メールは秀丸エディタの姉妹品で、秀丸エディタに送金いただいている方は、
そのまま秀丸メールも無料でご利用いただけます
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:44:51 ID:iG1LqYz+0
>>1-5がテンプレです
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:40:11 ID:ifkB3mpP0
落ちないか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:53:26 ID:hpiQHAOy0
>>7
過疎ってるスレのくせに新スレ作るの早杉
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 08:23:46 ID:sVCRTpHs0
980過ぎて一日書き込み無かったら落ちるよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:48:00 ID:tPIyu1tV0
もう落ちた
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:16:50 ID:eocmyuUB0
ようやくこっちの出番か
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 03:49:44 ID:etzFIMaK0
タブを切り替える度にタスクバーの最後尾に移動する糞挙動を直す方法ありませんか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 04:56:04 ID:9TC3jw1c0
うちのは移動しないようだがなんか設定あるのかな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 05:21:44 ID:6WrrX5fC0
win2kではなるようだ
特に気にしてないけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:52:33 ID:+rteGAY10
VZのスムーススクロールチックな動作を再現しようとして、以下のような簡単なマクロを作ったんですけど、
//---------------------------------------------------
//スムーススクロールダウン
#scroll_left = lineno;
while (#scroll_left > 0) {
#key = keypressed;
if( #key == 0x21 ) break; //PageUpで停止
if( #key == 0x22 ) break; //PageDownでも停止
up;
rolldown;
#scroll_left = #scroll_left - 1;
}
endmacro;
//--------------------------------------------------
うちの環境だと、100行ぐらいまでは思った通りの動作をしてくれるのですが、
それ以降、急に爆速でスクロールをしはじめて、[Esc]以外のキーを受け付けなくなってしまいます。
ループの中にウェイトを入れればいいのもと思い、マクロヘルプを検索してみたのですが、よさげな項目が見つかりません。
マクロの進行を一定時間待ってくれる命令って何を使えばいいんでしょう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:51:41 ID:H04CV7Fa0
>>15

ttp://maruo.dyndns.org:81/hidesoft/hidesoft_4/x03704.html

↑にtickcountを使う方法がポストされてる。

しかし、そのループの中で実行を一時停止させると、最初の100行
ぐらいが快適じゃなくなっちゃうんじゃないの?
1715:2009/03/17(火) 09:26:45 ID:+rteGAY10
>16
tickcount 使ってみたら、スクロール速度一定にできました!
この待ち時間の値を変化させれば、シフトキーで加速とかも再現できそうなので、夢がひろがりんぐ。

ただし、100行すぎたぐらいで[ESC]キーしか受け付けなくなる症状がそのままでした。
どうも keypressed の取得をしまくると駄目っぽいです。

なので、最初の10周だけ keypressed 取得、あとは iskeydown() でキーを判定するという、
強引な対症療法を加えてみた所、どうやらそれで上手く動いてくれてる感じです。
キーのリリースをきちんと判定するのがスマートなんでしょうけど、今回はこれでいいや。

おかげさまで助かりました。ありがとうございます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:53:30 ID:JI+/to6t0
2009/03/05 Ver7.11β2
* Windows7ベータ版でVistaタイプの開く/名前を付けて保存ダイアログののエンコードの種類指定ができない対策。
* Unicodeのファイルでフォントの切り替え後のやり直しでうまくいかない場合がある問題修正。
* マクロのcall文で飛び先が遠く離れていると失敗する問題修正。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:13:38 ID:MkcpJvX8O
> * マクロのcall文で飛び先が遠く離れていると失敗する問題修正。
こんな問題あったの?
既存のマクロでも発生するとしたら怖いんだが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 05:14:38 ID:lIaY/77x0
>>19
かなり巨大なマクロを書かない限りはそうそうひっかからないと思うよ。
だいたいちゃんと動作している既存マクロなら「飛び先が遠く離れている」には該当してないってことなので心配する必要はない。
詳しくは↓参照。
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/2/x26255_.html#26285
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:24:54 ID:2PEehZZi0
>>19
だいたい内部コードで 64KB 超ってどんなマクロだよw アルゴリズムの詰めが足りないんじゃねーのpgr
と思ったら自分で作った最大のマクロがソースコードで 65KB だったorz
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:35:46 ID:K/SDOcNs0
>>21
64KBってアセンブラのショートジャンプとロングジャンプの差か

23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:36:27 ID:QoAXtMcj0
秀丸メールマクロについての質問ですが、宜しくお願いします
サーバーのログが添付されて毎日10通決まった時間に、送信されてきます
添付ファイルを特定のフォルダーに保存したいのですが
そのようなマクロって簡単に書けないでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:52:31 ID:XUB20A4Z0
>>23
スレタイよく嫁

秀丸メールスレッド その14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205229226/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:57:29 ID:QoAXtMcj0
そうでしたか、秀丸メールスレ探します
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:11:35 ID:XUB20A4Z0
>>25
探さなくて済むようにリンクまで貼ってあげたのに・・・・とことん、うっかりさんですねぇ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:49:19 ID:EloTrtVa0
和んだ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:04:38 ID:d7X6l/Nt0
マジで3行しか読めない人っているよね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:32:28 ID:i0DYMVn60
eigodoo1よりマシ!!!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:30:27 ID:vH3ssfE60
すいません。
基本中の基本かもしれないですが
行頭の空白(全角と半角)のみを削除する正規表現ってどうしたらいいんでしょう?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:36:16 ID:nLnzCFyW0
^[  ]+
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:12:38 ID:TLCfTLof0
s/^[\s+]//
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:16:54 ID:pYGiVawW0
それは…ゴクリ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 03:10:51 ID:JQRWaq630
IE8にしたら、IEコンポーネントブラウザでローカルにあるHTMLファイルを表示し、
右クリックメニューからソースの表示をしてもHTMLファイルとして認識してくれず
色分けされない\(^o^)/
IE自体で表示すると何ともないんだが…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:27:04 ID:6u2Xvzzd0
ウインドウのサイズを固定してます。幅100文字分、高さ40文字分。
ウインドウサイズを固定した状態で横スクロールバーにチェック入れても
バーが表示されないんですけど
3635:2009/03/23(月) 08:30:07 ID:6u2Xvzzd0
で、表示の折り返しを最大にしたいんですけど
ウインドウ幅から変更しても設定が保存できません。
ウインドウサイズ固定をはずさないと無理ですかね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 03:50:25 ID:oP07bfLJ0
>>35
秀丸でウインドウのサイズを固定することなんてできたっけ?
起動時のウィンドウ配置のことかな
横スクが出ないって事はないけど。
>>36も併せて考えてみるとなんか設定が保存されてないっぽいような動きだから
秀丸を再セットアップ等してみては?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:24:27 ID:a49J/m7X0
V8はまだかね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:33:39 ID:XLfiYkbD0
WZ5を使い続けてきたんだが手放す決意をした。
秀丸かEmEditにしようと思うんだが、「秀丸」っていうダサダサな名前はどうにかならないか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:42:28 ID:4PhufmUS0
使えば1日で慣れる
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:42:59 ID:meymCdCP0
Win3.1の時代から使ってるので気にならない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:55:48 ID:/wjgB03e0
いまさら変わるわけがない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:34:26 ID:ba+Kd07L0
それも個性だ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:13:06 ID:YsUcHHO+0
「Windows」という救いようもないほどダサい名前よりはマシ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:40:47 ID:/UwdfyBF0
どっちかで悩んでるんなら、文句言ってないでEmEditorにすればいいのに
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:58:48 ID:ELDwB/H+0
好きにしろと言いようがない
そしてどちらに決めてもここに書き込むな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:28:35 ID:y4KfdBk30
hiragana.txtに以下の3行の文字列がそのまま記録されてます

あいうえお
アイウエオ
カキクケコ
さしすせそ

これをgrepでひらがなだけを抜き出したいので
[あ-ん]と正規表現で抜き出しました

結果は以下のようになりました
(1): あいうえお
(4): さしすせそ

このときgrepで抜き出した文字列のみを表示させるようにしたいのですが
現在応急処置としてはgrepの結果に正規表現で不要な文字列を置換削除してますが
不要な(1):や(4):などの文字列をgrepの結果に出力しない方法がございましたらご教示お願いいたします
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:10:33 ID:DA2Zm3PV0
何で単体のgrepを使わないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:17:18 ID:9CEQP8i30
ひらがながある行を抜き出すんじゃないのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:18:38 ID:/tKIC6nV0
grep結果に対して同じ正規表現を適用したらいいじゃまいか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:16:35 ID:ioNKuTE00
>>47
出力しない方法はないです。結果を加工するしかないでしょう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:37:05 ID:V+XggEtD0
15000まで登録できるらしいけど何で制限されてるの?
perlとかcとかpythonとかいろいろいれてたら制限邪魔なだけな気がするんだけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:44:14 ID:XHuzd2xV0
>>52
何の話?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:46:54 ID:/tKIC6nV0
>>53
サクラエディタふぁんくらぶスレから失礼しました
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:22:36 ID:8WA7uVMb0
あいまい検索の改行無視って8文字しかできないんですか?
どこかでもっとできる設定ありますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:57:23 ID:PXGjfw2h0
>>55
ない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:59:18 ID:vYwFSf6b0
秀丸のソースコードってどこにありますか?
ソースフォース見ても見つからないんです
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:00:33 ID:mTcreHf40
ねーよそんなもん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:04:27 ID:AryvoVW+0
>>57
ソースフフォージになら、きっとあるよ
だって今日はほら
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:54:25 ID:ZahR2LUi0
リクエストにあった「秀丸」っていうダサダサな名前が「JPEditor 」に名前変更されるそうです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:56:25 ID:o6SqRIJm0
いや〜オジサン、エイプリル・フールに引っかかっちゃったよぉ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:43:17 ID:zUR/A+S00
誰か秀丸の名前の由来を教えてください
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:17:36 ID:zy+agbKV0
作者の名前
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:44:20 ID:LzYNeJR70
秀丸エディタってタダでも使えるんだな
別にいらんけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:44:28 ID:YmXDiGJ80
>>62
名付け親は富士通時代の同僚の人じゃなかったっけかな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:48:27 ID:h3oZFssH0
しゅ・・・秀丸!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 14:17:28 ID:O023uL0Q0
正規表現をオンにしたまま「|」を検索してキレているeigodoo1
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 15:23:24 ID:9Lh6tAde0
まるお『例えば「|」という文字そのものを検索したい場合は「\|」のように書かないとダメです』
eigodoo1『とにかく、「| 1 | 2 | (略)」の「」の中身をすべて削除するにはどうすればよいのか?』

どーすりゃいいんだこのアルツハイマー爺。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:04:33 ID:Yq9UwFA90
ここはヲチスレではないと何度言われても分からない奴は
アルツハイマーじゃなかったらなんなんだろうな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:06:30 ID:j2Oq8XtJ0
>>69みたいなのが実際にはこのスレには不要な件について
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:11:56 ID:0MtF+7uz0
>>70
いや、お前が不要だよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:21:42 ID:j2Oq8XtJ0
>>69=>>71
ID変えてご苦労さんな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:52:28 ID:Yq9UwFA90
はいはいご苦労さん
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:55:43 ID:/jM6uFCr0
ヲチスレと勘違いしてる奴は出て行ってほしい。いますぐ
に。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:57:17 ID:Z2229GNI0
eigodoo1を削除するには?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:57:21 ID:ZcZDJUjN0
(\|\d\|)?\|
こうかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:19:06 ID:4nqMQ69s0
サポート会議室の話題を書いたって別にいいじゃん。
まったく秀丸と無関係というわけでもないし、ここソフトウェア板のよそのスレッドでもヲチネタはしばしば見かけるし。
嫌なら「eigodoo1」をNGワードにすりゃ済むこと。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:29:25 ID:WklKA0dn0
>とにかく、「| 1 | 2 | (略)」の「」の中身をすべて削除するにはどうすればよいのか?

| 1 | 2 | (略)を選択して削除

これはeigodoo1自身の仕事であって、秀丸作者にお願いすることじゃないよね
「\|」のように書いても削除できないのですが・・・という質問なら答える必要あると思うが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:57:37 ID:U0BU9rW/0
最近は呆れるを通り越して
逆におもしろくなってきたけどね、私は
生暖かい目で楽しみに見守ってます
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:56:41 ID:hT/I1QTJ0
嫌なら見るなということならお互い様
せめて居座る側はもう少し卑屈にしてはどうか

>>77
それにレスをつける奴も必ずアンカーをつければいいが
そうはならないんだよな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:16:32 ID:+OuDFzEs0
ヲチでも何でもいいよ。過疎スレ気味だから。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:49:58 ID:8S0T4HXQ0
>>69>>71みたいなうつ病の人は白黒付けないと気がすまないらしいからほっといてやれよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:54:48 ID:dT7oiM6v0
>>82
朝日新聞さん?w
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:36:40 ID:/KAyMEs90

奴を、指先で

プチッ

と潰す夢を見た。

あ〜、すっきりした。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:37:29 ID:nl6wCNoW0
改行うざ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:53:37 ID:COQKqA250
単語補完用の辞書ライブラリ

C++用のを作ってくれている人いませんか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:48:38 ID:AKxAgn1L0
>>86
グーグル先生なら既に知ってるんじゃないのかな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 05:30:26 ID:YiLMY/+m0
文字コード変換ツール「KanjiTranslator 1.6」
ttp://www.kashim.com/kanjitranslator/index.html
大量のファイルの文字コード(及び改行コード)を一括して変換するツールです。
対応している文字コードは、ShiftJIS, ISO-2022-JP, EUC-JP, UTF-8(日本語のみ)です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 06:04:41 ID:FWBjTUgR0
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/h2c.html

| 『強調2コメント』
| 強調定義をユーザ定義の複数行コメント(単一の文字列)に変換する。
| 強調定義できる上限を超えてしまった人向け。
| 変換したい強調定義を選択して、このマクロを実行して下さい。

何だこの違和感は…? 何かがおかしい。何と言うか、アプローチが腐っている。
強調定義の上限を超えたなら、まずは正規表現による圧縮を試みるのが正しいアプローチではあるまいか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:07:22 ID:JrTNRgF90
>>89
| 強調定義をユーザ定義の複数行コメント(単一の文字列)に変換する。
って俺の日本語解析力ではいまいち理解できないんだが、どういうこと?

>強調定義の上限を超えたなら、まずは正規表現による圧縮を試みるのが正しいアプローチではあるまいか。
強調定義の上限っていくつなの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:59:01 ID:FWBjTUgR0
>>90
> って俺の日本語解析力ではいまいち理解できないんだが、どういうこと?
日本語力は問題ないお。問題は秀丸の設定項目把握力だお。
ファイルタイプ別の設定 - デザイン - 複数行コメント で ユーザー定義 を選んで [追加] を押して [オプション] を開くと
[単一の文字列] が選べる。ここに強調表示からあふれた文字列を入れるということ。

> 強調定義の上限っていくつなの?
内部表現で 32KB と秀丸担当氏が言ってたはず。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:18:13 ID:JrTNRgF90
>>91
ファイルタイプ別の設定 - デザイン - 複数行コメント で ユーザー定義 を選んで [追加] を押して [オプション] を開くと[単一の文字列]が選べる。
あ〜、こんな設定初めて見たわ。最初に考えた人、結構すごい着眼点じゃね?
>内部表現で 32KB と秀丸担当氏が言ってたはず。
俺もう24kb超えてる。
ありがとう!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:07:25 ID:hbB8ivtL0
強調表示で登録できるキーワード数と辞書ファイルに登録できるキーワード数の上限をそれぞれご存知の方どなたか教えてください
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:36:12 ID:uUJHCTROO
○山○男 北海道札幌市中央区歓楽街5-8 寒い
○田○夫 埼玉県秩父郡長瀞町観光地2-5 涼しい
○沢○香 千葉県市川市工業地帯5-5 普通
○井○美 東京都杉並区高級住宅街5-5-4 普通
○江○郎 大阪府大阪浪速区商店街3-5 普通
○島○恵 岡山県倉敷市美観地3-5-2 暖かい
○木○介 沖縄県沖縄市保養地4-6 暑い

↑のデータを↓のようにしたいと思います。

○山○男 北海道札幌市中央区 寒い
○田○夫 埼玉県秩父郡 涼しい
○沢○香 千葉県市 普通
○井○美 東京都杉並区 普通
○江○郎 大阪府大阪市浪速区 普通
○島○恵 岡山県倉敷市 暖かい
○木○介 沖縄県沖縄市 暑い

2番目の項目である住所欄の最初に出てくる「市」「郡」より後ろを切り取りた
いと思います
ただし、住所欄に「区」が含まれる「市」は、最初の「区」より後を切り捨てま
す。
これを秀丸で実現するにはどのようにしたらよいですか?

・上記の空白はタブです
・市川市や郡山市などの例外は考えないものとします
・やり方はこだわっておらず、正規表現でもマクロでもかまいません
・WinXP 秀丸のバージョンは6.14を使っております

95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:59:32 ID:KzOiBC530
そういうのはPerlでやれよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:41:58 ID:I08O25VAP
正規表現による置換

検索:\t(.+)(区|市|郡)([^区市郡]+\t)
置換:\t\1\2\t

最新版秀丸使えよ
マジで氏ね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:10:12 ID:PThKQFb30
それって「区・市・郡のうち最後に登場する文字」までを残す置換であって
>>94の要望とは違うんじゃね?

> ○沢○香 千葉県市川市工業地帯5-5 普通

> ○沢○香 千葉県市 普通

という置換結果例と

> ・市川市や郡山市などの例外は考えないものとします

という注釈を併せ読むと、「残し過ぎよりは削り過ぎを優先」という方針のように読めるのだが。

○山○男 北海道札幌市中央区市川町0-0 寒い

に適用すると

○山○男 北海道札幌市中央区市 寒い

になってしまうが(>>94は「北海道札幌市中央区」となるよう期待しているのでは)。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:33:50 ID:PThKQFb30
検索:\t(.*?郡|.*?市.*?区|.*?市|.*?区).*\t
置換:\t\1\t

どんな例外的な市名・郡名等が存在して想定外の置換を引き起こすか、は知らない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:37:34 ID:ifyaAgf/0
gofileend; insert "\n区"; gofiletop; ##result = true;

while( ##result == true ){

searchdown "\\t" , regular, nocasesense;
right;

##search_x = x; ##search_y = y;

searchdown "区" , noregular, nocasesense;
if( ! result ){ ##result = eof; break; }

if(##search_y != y){
moveto ##search_x,##search_y;
searchdown "(市|郡)" , regular, nocasesense;
}
right; beginsel; right;

searchdown "\\t" , regular, nocasesense;

delete; golinetop; down;

##result = result;
}

if(##result == eof){ gofileend; deleteline; backspace; }

>>94
一応、要望通りのマクロになったとは思うけどエラーチェックとか細かい要望とかは自分でやってくれ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:13:11 ID:p/vLE8b+0
行の後から市郡区あたりを検索して、タブまでを削除する、
という操作をキーの記録と再生で、目視で確認しながら消すのが確実かつ早そうだけどなあ。
10194:2009/04/13(月) 11:23:18 ID:G4DAtVqCO
>>95-100
ありがとうございました。
色々試してみます
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:43:23 ID:RaJc1mgo0
色々試してから聞くべきだ。がんばれ〜
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:10:17 ID:eyXtTe1M0
2020年ごろには秀丸もオープンソースになってるかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:04:19 ID:zn6lc+iE0
>>103
オープンソースになったらどうするの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:30:43 ID:DNG8j+O40
誰かがそのソースを元に開発してくれるのをじっと待つ。
そして常に文句を言いながら感謝など絶対にせずに使う。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:05:36 ID:65IpP1Nz0
オプソ開発者の憂鬱...w
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:23:09 ID:n0YMOp/S0
>>104
会社が潰れて更新停止になることがなくなる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 04:49:01 ID:/xiMyVcp0
URLと同じように、表示されたレジストリキーをクリックすると
レジストリエディタでそのキーの箇所を開くようにする事は出来ますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 05:18:22 ID:KhVdSFx50
選択してマクロ実行したら開くなら作れるけど
クリックしたら開くは難しいな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:01:05 ID:atJdBlZZ0
>>105
俺は感謝しながら使う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:04:05 ID:172qO+zC0

112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:34:23 ID:b59wChJU0
流れを読まずカキコ
Ver7.10の秀丸なんだけど、新規作成(タイトルバーは無題・更新の表示)の状態で
プレーンテキストとCのちょっとしたソースを別タブで同居しつつ編集したりしてるんだが、
ファイルタイプ別の設定ってC言語ファイルなら.cの拡張子で開かないと意味無いのかな。
表示設定とかをとりあえずC言語系の設定にしたいと思うんだがファイルタイプ別の設定ページを開くたびに
初期化されてるし、強制的に保存しても共通設定に適用されちゃうしでめんどくさい。
これって仕様っすか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:45:53 ID:nEvD++Hn0
ファイルタイプ別の設定 → C言語系の設定 → [保存しないで更新] は?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:17:36 ID:s3Ovd/mc0
マクロ(正規?)の質問です。

”*:\***\***_***_**\**_***” "*:\***\***_***_**\** ***" の一行を
”*:\***\***_***_**\**_***” "*:\***\*** *** **\** ***" にしたい。

分かり難い例で恐縮ですが、どなたかご教示願えませんでしょうか。
----------------
NASにあるフォルダは、空白の代わりに”_”に置き換わって作成されています。

この様な形式の複数フォルダを、xcopyを使ってローカルにサブフォルダ毎コピーする際に"_"を半角空白に
変換させた結果で行うbatファイルを作成するマクロを作りたいのです。batファイルはNASフォルダの一覧が
記述してあるtxtファイルを利用して、マクロを実行させて完成させようと思ってます。

作成で特に行き詰まっているのが2つ目のフォルダパスの”_”だけを置換したいのですがうまく正規表現
できせん。正規もろくに扱えないのに、生まれて初めてのマクロで最初からすーっと躓いている池沼です。

こんなNAS捨てろ、お前の脳みそを捨てろ、とか言わずにご協力お願いします。

完成例:
xcopy "\\nas\folder1\aa_aa\bb_bb_bbb" "d:\folder1\aa aa\bb bb bbb" /EXCLUDE:・・・・(コマンドOPが続く)
xcopy
 :     

[参照する一覧txtファイルの中身]
\folder1\aa_aa\bb_bb_bbb
\folder1\aa_aa\cc_cc_ccc_cc
\folder2\dd_d\
   :
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:18:47 ID:s3Ovd/mc0
て・訂正です・・・・orz
"*:\***\***_***_**\**_***" "*:\***\***_***_**\** ***" の一行を
"*:\***\***_***_**\**_***" "*:\***\*** *** **\** ***" にしたい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:29:39 ID:tbop5xur0
リネームソフトの仕事じゃね?ww
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:37:00 ID:ArNBvQOT0
ヒデマルオさん。僕を専業のマクロ書く職人として雇ってください。
月給7万ももらえれば、御の字です。まじめによろしくお願いします。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:13:25 ID:XXB0eul80
暇なので今回限り2,000円にて回答します。
メール頂ければご入金後、即回答いたします。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:27:05 ID:DWsjRkEN0
新手のヒデヒデ詐欺ですね、わかります
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:32:09 ID:4YzxXeMd0
>>119
引っかかるヤツ少なさそうだww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:09:38 ID:Hb9HzowR0
久々だけどまだシリアル同じままなんだな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:10:53 ID:Hb9HzowR0
×久々だけど
○久々に使ってみたけど
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:28:32 ID:px1YfUvp0
>>115
この例の書き方に間違いがなければ,単純に
検索語:_***_**\** ***
置換語: *** **\** ***
正規表現はOFF
でいいと思いますが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:56:00 ID:n9gtmbxX0
名前:名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/04/16(木) 22:23:28 ID:/dpLstgB0 (PC)    New!!
  そういえば、バーニングパブリッシャーズが GLAY に印税払わないでガメちゃった件は

   裁判でバーニング側が敗訴したのに



  なんで 「北海道新聞」 しか報道されなかったんですか?


  他の芸能マスコミ、一切 沈黙なんだけど? w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:56:09 ID:FOQlq4350
それはねーよww

このレベルならBOX範囲選択&貼り付けでも可能じゃね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:01:34 ID:xP6HQrf30
大量の行を簡単にBOX選択する方法教えて。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:02:33 ID:A5bMwqNMP
ちょこっとした場所ならCTRL+マウス

大きい場所ならメニュー-編集-BOX選択開始、
最終行までならCTRL+ENDだし
行指定ならCTRL+Gだし
その他カーソル移動系の処理は大抵効くはずなんだが

いまいち難しいパターンってのがよく分からない
どういう場合に難しいと感じているんだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:54:33 ID:4PRnPO1R0
次のように置換したいのですが、正規表現はどのようになるでしょうか。
ご教示ください。

The other one says, "Yeah, I know, and
such ... small portions." Well, that's

The other one says, "Yeah, I know, and such ... small portions." Well, that's

129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:55:41 ID:+FrYsmRO0
\n
130128:2009/04/19(日) 00:01:04 ID:4PRnPO1R0
[TAB][TAB][TAB] The other one says, "Yeah, I know, and
[TAB][TAB][TAB] such ... small portions." Well, that's

The other one says, "Yeah, I know, and such ... small portions." Well, that's

128ではタブが消えてしまいました。TAB1つは空白文字8個に相当してます。

\n^[0x09]{3} → 
もしくは
\n^[0x20]{24} →
ではないかと思いやってみましたが、うまくいきません。
よろしくお願いします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:33:46 ID:spBJDq5C0
>>130

\n\t{3}
もしくは
\n\t+
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 07:07:07 ID:tAqjP6aBO
今までMIFESを使ってきました。秀丸エディタでは、背景を黒、文字は白とかは出来ますか?

また、表示される文字の大きさを大きくする事は出来ますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 07:36:10 ID:d57VqcC/0
メニューの
その他→ファイルタイプ別の設定→フォント のところでサイズを、
その他→ファイルタイプ別の設定→表示とカラー のところで色を
設定できる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:57:36 ID:OutWf8LZ0
Ver7.11が来てた。

> 2009/04/22 Ver7.11
> Windows7対応
> UTF-16関係の自動認識の改善など
> 詳しくは、V7.11βでの改版履歴を参照してください。

> 2009/03/05 Ver7.11β2
> Windows7ベータ版でVistaタイプの開く/名前を付けて保存ダイアログののエンコードの種類指定ができない対策。
> Unicodeのファイルでフォントの切り替え後のやり直しでうまくいかない場合がある問題修正。
> マクロのcall文で飛び先が遠く離れていると失敗する問題修正。
>
>   2009/02/23 Ver7.11β1
> Windows7対応
> Windows7ベータ版でVistaタイプの名前を付けて保存ダイアログが出ない問題の対策。
> UTF-16関係の自動認識の改善など。
> Vista上で95タイプまたは2000タイプの開くで表示方法を秀丸エディタ独自には覚えないように。(OS側で覚えているため)
> 起動オプション's'で""でくくった文字列内の'/'も判断する。
> キー割り当で拡張ボタン2が効かない問題修正。
> Win9x系でコンテキストメニュー直下の右クリックでステータスバー文字化けする対策。
> メイリオの特定の文字で幅計算がずれる場合がある問題修正。
> その他細かい修正。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:24:13 ID:6s9Ge8TH0
>>132
試用できるんだから、試せばいいと思うんだ。

ココで聞いても実際使いだすとと感じたり、うかぶ疑問とか必ず出てくるし細かい使用感などは
試さないと先に進めないよ。聞くよりまず行動!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:06:29 ID:tAqjP6aBO
>>133

どうも有り難うございます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:13:02 ID:tAqjP6aBO
>>133

どうも有り難うございます。

試してみます。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:13:09 ID:6s9Ge8TH0
マクロの質問です。unicodeのtxtファイルを開き、保存する際sjisで保存したいのですが、
ヘルプを参考に

saveas "d:\\thoge\\abc.txt,sjis";

と記載すると"abc.txt,sjis"と言うファイル名が出来上がってします。開いてみてもunicodeのままです。
解決する方法がありますでしょうか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:22:01 ID:6s9Ge8TH0
あれ?>>135さんとID被ってる
ココ自宅だし一人暮らしなんだけど・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:35:04 ID:x5AhEUlZ0
>>138
saveas "ABC.TXT", sjis;
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:02:18 ID:Hrvc9sXi0
>>139
同一人物乙
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:28:16 ID:313s2dKa0
>>141
どんなときにIDってかぶるの?
同一人物以外でかぶる事ってある?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:34:32 ID:QWC7UljU0
>>139
Wi-Fiを勝手に使われてるとか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:46:32 ID:mSXdK+1K0
リモートホストがまるで違ってもIDがかぶることはある。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:50:55 ID:313s2dKa0
じゃあ必ずしも自演ってわけじゃないんだ。

・・・悪意ある人が、例えば俺のIDである313s2dKa0を名乗ることはできる?
146145:2009/04/23(木) 20:52:02 ID:313s2dKa0
たまたま近くに住んでいて回線を則られていた偶然ってのじゃなくて、
仕組み上 意図的に可能か?って意味です。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:03:16 ID:htARiPk20
そこまで手間をかけた嫌がらせをされるような人になってはいけない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:44:16 ID:cNndFB870
>>147を翻訳すると
「絶対不可能というわけではないが、かなり手間がかかる。
とてつもない粘着でもなければ2ちゃんのID詐称ごときのためにそこまですることは考えにくい」
という感じ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:43:29 ID:pj8XrkIDO
HIDEMARU EXPLORERの更新履歴に秀丸Ver8が
うんぬんってあったから、そろそろVer8の
β版公開くるかな?
150145:2009/04/24(金) 10:33:31 ID:3L8JOBHE0
>>147-148
へー、そうなんだ。
ありがとう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:11:35 ID:nZR9RPkF0
int *(getHogeAddress)( );
とか書くと、アウトライン解析に入らないんだね
これって秀丸の設定弄るとかで対応出来るかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:34:20 ID:KGJ93E8i0
会社で秀丸を利用してメモを取りたいのですが、会社ではネットにつなげないのでマクロのダウンロードができません。
それほど入力に手間がかからず、使い勝手の良いメモマクロはありませんでしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:38:17 ID:E+vhOsUt0
マクロをフロッピーにコピーして会社に持って行けばいいじゃん
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:42:35 ID:8wOwdpRt0
今どきFDはないでしょ

USBメモリーだな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:56:41 ID:EngOLc6V0
ネットも繋げないような環境なら外部媒体なんて持ち込み不可じゃね?
セキュリティ厳しいだろ今のご時世

で、メモマクロって何?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:32:16 ID:nZM/MeiZ0
usbとか禁止されてないなんて秘密保守に疎そうな会社だな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:43:25 ID:ISiWxx620
秀丸で標準入力が使いたくて
秀丸パイプを導入してみたんだけど

パイプのオープンに失敗しました

が出て使えないorz
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:53:54 ID:wSw9E8qV0
パイプカットしてんじゃない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:02:02 ID:bbLe731R0
>>156
USBメモリは登録されていなければ使えません。
CDも一枚一枚登録したもののみ使えます。
紙の持ち込みは許されるので(持ち出しは不可)、マクロをプリントアウトして手入力したいのですが、仕事中に大量の文字を入力するのは厳しいです。
howmとか手軽にメモが取れるマクロで、プログラムサイズが小さいものはありませんでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:09:21 ID:wSw9E8qV0
>>159
日本のIT企業って自分で自分の首絞めて消滅していくように見えるな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:24:38 ID:bbLe731R0
>>160
ISMS関係でさらに厳しくなっています。

これは自宅用ですが、たとえば以下のように
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?MightiestEnvironment
IE上で右クリックで選択した文字列をコピーしてメモに保存したり、

会社自宅両用として、思いついたことを簡単にメモに取って、後で容易に検索できるようなものが欲しいと思っています。

自宅ではxyzzy + howmで一応これらを実装しているのですが、会社ではxyzzyは使えないため、自宅のメモ取り環境も
できるだけ秀丸を利用できればなと考えています。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:08:06 ID:N9uFoSl10
>>160
漏洩すると企業にって致命的になりかねない情報を扱ってるからね
100の便利を取り入れるより1の危険を取り除くなんちゃら
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:24:04 ID:wSw9E8qV0
>>161
ISMS>どう管理するか>日本人フィルタ>どう止めちゃうか

>>162
どっちの道を進んでも消滅する運命w
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:00:06 ID:bbLe731R0
>>163
まあ、そうおっしゃらずに、メモ取り用マクロを教えていただけると助かります。

Changelogメモ
ttp://inoue.s35.xrea.com/software/hidemaru.html
とか、
超メモ箱
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/shmemo.html
とか使い勝手はどうですかね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:05:04 ID:xc7kFM9V0
マクロをメール本文にして会社宛に送ればいいんじゃないの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:22:14 ID:SjCYPIaL0
セキュリティ厳しいところだとメールも無理そうだね。
メモマクロは使ったこと無いや。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:55:08 ID:bbLe731R0
>>165
メールは社内ネットワーク内でのみ受信でき、外部からのメールは受信できません。
インターネットは限られた端末でのみ接続できますが、その端末にはUSBメモリは接続できません。
そもそも外部からのデータの持ち込みは禁止されており、クビを覚悟して持ち込むことも出来ないのです。

本題はメモを取るマクロが必要ということです。
紙に書いておくと、メモを紛失したり、検索も容易ではないので、電子ファイルとして残しておきたいのですが、
そういう需要ってないんですかね?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:55:21 ID:jUnYbw5y0
>>159
cdにtiddlywiki入れて使え
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:03:55 ID:bbLe731R0
>>168
ありがとうございます。
CDは一枚ずつシリアルナンバーを登録するとともに、課長以上に使用目的を書いた書類を提出して承認されなければ使用できません。
フリーソフトは登録されたもののみ使用できるので、tiddlywikiを使いたいという使用目的でCDを使うことは出来ないと思います。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:15:11 ID:Rw2C/27B0
会社で秀丸使わせてもらえるだけ幸せ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:17:38 ID:jUnYbw5y0
>>169
課長に風俗一発代貢げば俺が口きいてあげます
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:26:24 ID:bbLe731R0
皆さんありがとうございます。

まだ試していないのですが、
changelog用マクロ
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/chlog_0610.html
あたりを使おうと思います。
この程度の文字数であれば、紙に印刷して手入力もなんとかできるでしょう。
仕事中に仕事に関係のないことをしていると怒られそうですが、メモ取り環境は必要ということで、空き時間を見つけて入力してみようと思います。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:30:08 ID:N9uFoSl10
>>172
定時外にマクロ打って残業つけなければいいだけじゃないの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:33:50 ID:bbLe731R0
>>173
まあ、そうですね。
最近は定時(?)が夜11時半とかになってますが。
昼休みは爆睡してますね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:35:26 ID:esNQXqDh0
なるほど、難儀なんだなあ……
俺もメモは取ってるけど特定の形式のヘッダーをつけるぐらいだ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:38:25 ID:bbLe731R0
>>175
ヘッダーをつけてアウトライン表示ですか?
それも面白そうですね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:03:05 ID:bbLe731R0
>>161
>IE上で右クリックで選択した文字列をコピーしてメモに保存
これありますね。

IEから秀丸にコピー
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/hidecopy10.html

こちらは自宅で使わせてもらおうと思います。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:32:50 ID:8PsslnK50
>>167
> 本題はメモを取るマクロが必要ということです。
本題はなぜメモを取るのにマクロが必要かということ…

俺はそういうとき、携帯カメラで画面を撮影してメールで Evernote にアップロードしてる。
被写体が英字なら後で検索もできる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:47:56 ID:bbLe731R0
>>178
どうもです。
ISMS絡みでカメラ付きの携帯の使用は禁止されるかもしれないそうです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:01:10 ID:SjCYPIaL0
>>178
情報漏えいしまくりだなw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:10:08 ID:47u10TaN0
>>178は学生だろ
職場の人間ではないな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:56:13 ID:+yFfu5I90
せっかく秀丸持っていても、使いこなせてないなあ。。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:19:04 ID:bbLe731R0
>>182
秀丸は正規表現検索程度しか使っておらず、マクロはさっぱりです。

とりあえず、changelog用マクロを自宅のPCに入れてみました。
定型文挿入マクロを探しているんですが、dllが含まれていたり、手入力ができそうもない文字数のマクロしかみつからないので、
自分で適当に作ってみようと思っています。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:56:25 ID:BgE/C8/60
>>178じゃないけど、俺はテキストファイルをそのままメモとして使ってるからなぁ…
なんでそんなに必要なのかよくわからん。

そりゃマクロがあったらより便利になったりお手軽に管理できたりするんだろうけど、
そんなセキュリティの厳しいところに苦労して持ち込んだり、それができなきゃ自作したりするほど必要なのかと。
それだけの価値があるかどうかは人それぞれだろうけど、
一応「メモ用マクロを使うことで得られるもの」と「メモ用マクロを自作するために使う労力」を
冷静に比較してみたほうがいいんじゃないかと。

定型文挿入マクロはわりと簡単だから自作してもいいと思うけどね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:25:19 ID:bbLe731R0
定型句挿入マクロ適当に作ってみました。
$DATA_FILE = "C:\\applications\\Hidemaru\\teikei.dat";
$SEC_NAME = "teikei";

#num = 0;
while (1) {
$teikei[#num] = getinistr($DATA_FILE, $SEC_NAME, "teikei" + str(#num));
if($teikei[#num] == "") break;
#num = #num + 1;
}

menuarray $teikei, #num;

if (result != 0) {
insert $teikei[result - 1];
}

datfileの中身
[teikei]
teikei0 = "aaa"
teikei1 = "bbb"
teikei2 = "ccc"

>>184
現状ではテキストファイルをそのままメモとして使ってますが、ファイル名を付けて保存するのが面倒なので。
忙しいときに適当にファイルを作ってメモを取ると、どの名前のファイルに何を書いたかが後でわからなくなることも結構あります。
一つのファイルにまとまっており、検索もできるので、changelog用マクロを入力して使わせてもらおうと思います。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:21:18 ID:bbLe731R0
失礼
if (result != 0) {
insert $teikei[result - 1];
}



if (result != 0) {
$str = $teikei[result - 1];
insert $str;
}

に差し替えでお願いします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:25:15 ID:sieE8QvW0
どんな作業をしているかわからんからなあ。

俺は日付と検索用の適当なキーワードを(必要そうなら)書いておく

一月分ぐらいまとめて整理
まあファイルはバラバラでもGREPで検索できるけど……
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:40:44 ID:bbLe731R0
>>187
ネットワークのパスとか、スケジュールとか、その他いろいろとメモしています。

話は変わりますが、vbprojファイルのOutputPathをDebugの方もReleaseの方とあわせたいんですが、これマクロで出来ますかね?
<Config
Name = "Debug"
省略
OutputPath = "bin\"
省略
/>
<Config
Name = "Release"
省略
OutputPath = "C:\Program Files\bin\"
省略
/>
vbprojファイルの中身は上記のようになっていて、 Name = "Debug"の方のOutputPathをName = "Release"と同じく
OutputPath = "C:\Program Files\bin\"にしたいということです。
できれば、特定のフォルダ以下の.vbprojファイル全てに対して一括でこの処理を行えるといいんですが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:45:11 ID:2f1yMsV90
パスってのがパスワードのことだったらおまえは失格だ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:47:34 ID:wSw9E8qV0
俺はパス。誰か頼む
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:54:05 ID:bbLe731R0
>>189
ネットワーク上のファイルやディレクトリのパスのことです。
パスワードは電子ファイルに書いておくと不味いですね…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:01:38 ID:L66f/UkV0
ちゃんと付箋紙に書いてディスプレイに貼っておかなきゃ駄目でしょ!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:06:22 ID:bbLe731R0
>>192
ディスプレイの縁に貼っておけば忘れなそうですね。
しかし、仕事中にこっそりマクロ入力して、changelog使う気満々ですが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:18:04 ID:DAN1tCb3P
>>188
こういう事?
これじゃマクロの意味あんまり無いけど

grepreplace "OutputPath.*$", "OutputPath = \"C:\\\\Program Files\\\\bin\\\\\"", "*.vbproj", "C:\\Users\\hogehoge", regular;
195188:2009/05/03(日) 00:56:36 ID:ayQuwqR+0
>>194
ありがとうございます。

説明が十分で無かったのですが、OutputPath はvbprojファイルごとに異なっているものがあり、一括置換はできない状況です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:26:55 ID:6GKFbl+c0
>>195
入れ子になっている要素の構造を追いかけるのはテキスト処理としてはかなりめんどう。
XMLをパースできるスクリプトなどを使った方がいいと思う。
VB.NET使ってるなら秀丸よりも System.xml.XmlDocument を使った方がずっと楽にできる。
197188:2009/05/03(日) 11:14:39 ID:ayQuwqR+0
>>196
ありがとうございます。参考になります。
今回は秀丸マクロも勉強も兼ねて、マクロでやってみようと思っています。

gofiletop;
searchdown "Name = \"Release\"";
if (result == 0) exit;
searchdown "OutputPath.*$",regular;
if (result == 0) exit;
$str = gettext(foundtopx,foundtopy,foundendx,foundendy,0);

gofiletop;
searchdown "Name = \"Debug\"";
if (result == 0) exit;
replacedown "OutputPath.*$",$str,regular;

ここまで書いたのですが、これだとName = "Debug"の方のOutputPathが
OutputPath = "C:Program Filesin"となってしまいます。

変数$strに含まれる正規表現のメタ文字をエスケープするにはどうすればいいのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:21:15 ID:czdXQVST0
>>197
メタ文字をサーチしてエスケープ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:27:01 ID:ayQuwqR+0
>>198
どうもです。こんな感じになりましたが、どこか問題ありますか?
call Main;
endmacro;
Main:
gofiletop;
searchdown "Name = \"Release\"";
if (result == 0) return false;
searchdown "OutputPath.*$",regular;
if (result == 0) return false;
$str = gettext(foundtopx,foundtopy,foundendx,foundendy,0);
call Regexquote $str;
$strrg = $$return;
gofiletop;
searchdown "Name = \"Debug\"";
if (result == 0) return false;
replacedown "OutputPath.*$",$strrg,regular;
if (result == 0) return false;
return true;
Regexquote:
$strrg = "";
#c = strlen($$1);
while(#c > 0){
#c = #c - 1;
$m = midstr($$1,#c,1);
if(-1 == strstr("[]()^$.*+?|\\",$m))
$strrg = $m + $strrg;
else
$strrg = "\\"+ $m + $strrg;
}
return $strrg;
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:39:51 ID:knATQG6y0
>>197
最新の秀丸メールから HmJre.dll を取り出して秀丸エディタの HMJRE.DLL を置き換える。そんで

loaddll "hmjre.dll";
$str = dllfuncstr("ReplaceRegular", "([$()*+.?\\[\\\\\\]\\^{|}])", $str, 0, "\\\\\\1");
freedll;

とするのが一番簡単。
……と思って試してみたけど、ReplaceRegular() は置換後文字列の「\」の扱いにバグがあるな?

後で報告しとくから、とりあえず下記のサブルーチンを使っておくといいよ。


RegexEscape: // 正規表現エスケープ
// $$1 = 文字列
##i = strlen($$1);
while (##i > 0) {
##c = ascii(rightstr($$1, ##i));
if (strstr("$()*+.?[\\]^{|}", char(##c)) >= 0) $$r = $$r + "\\" + char(##c);
else if (##c >= ' ') $$r = $$r + char(##c);
else if (##c >= 0x07 && ##c <= 0x0b) $$r = $$r + "\\" + midstr(" abtnv", ##c, 1);
else if (##c != 0x0d) $$r = $$r + "\\x" + hex(##c);
##i = ##i - strlen(char(##c));
}
return $$r;
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:42:45 ID:knATQG6y0
>>199
おっと、かぶった。

> #c = #c - 1;
> $m = midstr($$1,#c,1);

これだと2バイト文字を真ん中でぶった切ろうとして文字化けするとおも。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:00:09 ID:CI3d6u+Z0
>>199
さらっと棒読みしたが無駄にコード書いてるなあ・・・
今出先のパソコンだから夜中に修正してあげますか・・・
203188:2009/05/03(日) 15:10:08 ID:ayQuwqR+0
みなさんありがとうございます。

>>200
教えていただいたサブルーチンで動作することを確認しました。
>最新の秀丸メールから HmJre.dll を取り出して秀丸エディタの HMJRE.DLL を置き換える。
これは会社では無理だと思います。

>>201
2バイト文字を含んでも文字化けしないようです。

>>202
マクロを書く?のは初めてでさっぱりわかっていないので、修正していただけると助かります。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:26:13 ID:knATQG6y0
> >>201
> 2バイト文字を含んでも文字化けしないようです。

試してみた。

call Regexquote "ポ納能脳本翻凡";
insert $$return;

ソ|能[能\能]本暴|凡
205188:2009/05/03(日) 15:35:08 ID:ayQuwqR+0
>>204
失礼。
「あいうえお」程度しか試していませんでした。

現在特定のディレクトリ配下の.vbprojファイルの一覧を取得して、一括して置換する処理を書いているところです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:58:01 ID:knATQG6y0
>>205
> 現在特定のディレクトリ配下の.vbprojファイルの一覧を取得して、一括して置換する処理を書いているところです。

こういうのもあるよ
ttp://homepage3.nifty.com/_htom/macro/macro_etc.html#label-150
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:07:07 ID:ayQuwqR+0
>>206
ありがとうございます。
会社で使えないので、できればdllなしのマクロの方がありがたいです。

今、こちら
ttp://crocro.com/pc/write/hide/chimarl04.html#02
あたりを参考にさせていただいて、書いているところです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:23:19 ID:knATQG6y0
>>207
> ttp://crocro.com/pc/write/hide/chimarl04.html#02
柳井さんとこか…懐かしい。
そのサイトの秀丸関係のコンテンツは8年前 (秀丸 v3.x の時代) から更新されてないよ。
今では同じことがもっと簡単にできたりするから、新しい情報の入手に努めるよろし。

1. 秀丸マクロヘルプ
2. 秀丸マクロ入門用ヘルプ (マクロヘルプの目次の「マクロを初めて作成する方はこちらへ」をクリック)
3. 秀丸エディタQ&A捕捉事項 ttp://homepage3.nifty.com/_htom/macro/hme_qa.html
4. このスレで聞く

関係ないけど柳井さん、「取得」を「所得」と書くことにこだわりがあるようだけど、何故なんだろうね?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:55:21 ID:CI3d6u+Z0
別にいいけど人様に見せるコードのときは
if(){
// testetest
}
って形で書いてもらいた
210188:2009/05/03(日) 17:04:10 ID:ayQuwqR+0
適当ですが、こんな感じになりました。
$dir = input("ディレクトリを指定してください");
if (!result) endmacro;
grep "^","*.vbproj",$dir,regular,filelist,subdir;
if (!result) endmacro;
gofiletop;
#hwnd = hidemaruhandle(0);
while (1) {
searchdown ")";
if (!result) break;
searchup "(";
if (!result) break;
beginsel;
golinetop2;
$filename = gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy);
escape;
golineend2;
if ($filename == "") break;
$file = "\"" + $dir + "\\" + $filename + "\"";
openfile $file;
if (!result) continue;
#hwnd_opened = hidemaruhandle(0);
call Replace;
setactivehidemaru #hwnd;
//closehidemaruforced #hwnd_opened;
}
//closehidemaruforced #hwnd;
endmacro;
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:05:39 ID:ayQuwqR+0
Replace:
gofiletop;
searchdown "Name = \"Release\"";
if (!result) return false;
searchdown "OutputPath = .*$",regular;
if (!result) return false;
$str = gettext(foundtopx,foundtopy,foundendx,foundendy,0);
call RegexEscape $str;
$strrg = $$return;

gofiletop;
searchdown "Name = \"Debug\"";
if (!result) return false;
replacedown "OutputPath = .*$",$strrg,regular;
if (!result) return false;
save;
return true;

RegexEscape: // 正規表現エスケープ >>200を引用させていただきました
// $$1 = 文字列
##i = strlen($$1);
while (##i > 0) {
##c = ascii(rightstr($$1, ##i));
if (strstr("$()*+.?[\\]^{|}", char(##c)) >= 0) $$r = $$r + "\\" + char(##c);
else if (##c >= ' ') $$r = $$r + char(##c);
else if (##c >= 0x07 && ##c <= 0x0b) $$r = $$r + "\\" + midstr(" abtnv", ##c, 1);
else if (##c != 0x0d) $$r = $$r + "\\x" + hex(##c);
##i = ##i - strlen(char(##c));
}
return $$r;
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:17:19 ID:knATQG6y0
>>210
乙です。さすがプログラマさんは飲み込みが早くていらっしゃる。その爪の垢を eigo(略

タグジャンプと複数行の置換を使うともう少し短く書けるかもしれません。ご参考までに。。。

$dir = input("ディレクトリを指定してください");
if (!result) endmacro;
grep "<Config[\\n ]+Name *= *\"Release\"", "*.vbproj", $dir, subdir, icon, fullpath, nocasesense, regular;
while (lineno < linecount2) {
tagjump;
call Replace;
##hwnd_opened = hidemaruhandle(0);
backtagjump;
closehidemaruforced ##hwnd_opened;
movetolineno 1, lineno + 1;
}
endmacro;

Replace:
searchdown "(?\\1)OutputPath *= *(\".*?\")", nocasesense, regular;
if (!result) return;
call RegexEscape gettext(foundtopx, foundtopy, foundendx, foundendy, 0);
$$outputpath_rg = $$return;
gofiletop;
replacedown "(Name *= *\"Debug\"[\\n ]+(.*[\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n ]+)*?OutputPath *= *)\".*?\"", "\\1" + $$outputpath_rg, nocasesense, regular;
message filename2 + "\n" + $$outputpath_rg;
save;
return;

RegexEscape:
(略)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:32:55 ID:knATQG6y0
message は余計ですた (´・ω・`)
あと、>>212 が正しく動くには以下の条件が必要。

 ・「<Config」の行と「Name="Release"」の行の間に別の行が挟まっていないこと
 ・「Name="Debug"」の行と「OutputPath=」の行の間が10行以上離れていないこと

私は .vbproj ファイルの中身を見たことがないので、これらの条件が妥当かどうかわからんです。
214188:2009/05/03(日) 18:53:16 ID:ayQuwqR+0
>>212,213
ありがとうございます。

プログラマとかそんな大したものでは全然ないです..
へんてこなコードで恥ずかしいです。

やはりデバッグにはmessageを使いますよね。
正規表現も勉強になります。

ともかく非常に参考になりました。
今後はマクロも有効活用していきたいと思います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:09:12 ID:mBl+X1jZ0
マクロで、浮動小数点を使おうとして
loaddll "hidemath.dll";
を書いたのですが、ロードに失敗します。
このdllはいったい何処にあるのでしょうか?

WinXP、秀丸7.11統合版
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:13:17 ID:peTuHbE80
浮動小数点バージョンを使え
217215:2009/05/06(水) 03:34:59 ID:mBl+X1jZ0
>216
速攻ありがとうです。
でもですね
秀丸エディタ、浮動小数点数版(統合版) hmfloat711_signed.exe Ver7.11 1.84MB 2009/04/22
↑これがインストールされてるのですが、これは浮動小数点は使えない?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:37:23 ID:sdcHl/mr0
>>217
ロードに失敗するって、どうやって確認した?エラーメッセージが出る?resultがfalse?
とりあえず、インストールしたフォルダに、「hiidemath.dll」があるかどうか確認。
219215:2009/05/06(水) 08:27:57 ID:b2ljwvTc0
>>218
setfloatmode 1; //浮動小数点数モードにする
loaddll "hidemath.dll";
if( !result ) {
message "hidemath.dllのロードに失敗しました。";
endmacro;
}
上記文を記入したマクロでエラーが出てしまいます。
インストールしたフォルダに「hiidemath.dll」はありません。
なので、このdllは何処にあるのかわからないのです。
「hm711_signed.exe」の中身をのぞいてみてもそれらしきものが見当たらない気がするのですが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:42:47 ID:sdcHl/mr0
>>219

> 上記文を記入したマクロでエラーが出てしまいます。
エラーメッセージの内容は?
"hidemath.dllのロードに失敗しました。"が出るって事?それ以外は何も出ていない?

> インストールしたフォルダに「hiidemath.dll」はありません。
Windowsは、DLLを表示する設定になっているよね?

> 「hm711_signed.exe」の中身をのぞいてみてもそれらしきものが見当たらない気がするのですが。
浮動小数点統合版じゃないから、入っていないのが正常。
とりあえず、hmfloat711_signed.exe を再度ダウンロードして、実行してみれば?
221215:2009/05/06(水) 09:02:05 ID:ITencnvd0
>>219
「hmfloat711_signed.exe」を入れたつもりで「hm711_signed.exe」を入れてました。
「hmfloat711_signed.exe」を改めて入れなおし解決しました。
お騒がせしてすいませんでした。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:19:17 ID:Q0kqE+SqO
一件落着
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:31:10 ID:zUeOnfrb0
エディタに浮動小数点版とかいってる時点でガラパゴスだな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:55:04 ID:X7Us3g8sP
浮動小数点版を活用している人が何に使っているのか知りたい
なかなか想像つかないよね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:01:53 ID:iGzGeQVK0
「秀丸 浮動小数点」でググるとまぁ使い道はあるようだよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:16:03 ID:+r5cNn4E0
フォントをプロポーショナルでBOX選択したいのですが、
何か方法はありますか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:19:39 ID:Q/alJtmf0
ググればたくさんありますね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:00:15 ID:tQRPwQyN0
フォントをプロポーショナルでBOX選択したい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:35:34 ID:w2p3eq5e0
できない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:55:26 ID:KpQa7T6b0
たまにそんな事言う人がいるけど、どんな挙動になるのがお望みなのだ?
各行見た目はバラバラだけど文字数がキッチリそろうのか?
できるだけBOXの形になるように各行文字数が違うのか?
どっちみち使いづらそうな気もするんだけど

他のエディタで出来る物はあるの?そしてそれはどっちの動作なの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:59:53 ID:BgVXo0QH0
>>230
EmEditorはPフォントでも矩形選択できるよ
動作は後者になる
使い道がわからない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:05:13 ID:KpQa7T6b0
なるほど、ホントに使い道がわかんないw
AAとか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:28:37 ID:hXIFI52Q0
すみませんが質問させてください。

秀丸マクロで、カレントウィンドウのファイルタイプを "grep結果" に変更できないでしょうか?
意味がわかりづらいかもしれませんが、マクロで言うところの "filetype" 値を取得したときに、"grep" が
返るような状態にしたいということです。

具体的には、下記のようなものを作っています。

1. run 文で外部プログラムを実行し、結果を新規の秀丸ウィンドウに出力する。
2. 出力結果を、秀丸の grep 出力と同書式になるように replaceall 文で整形する。
3. 出力結果ウィンドウのファイルタイプを "grep結果" に変更する。

1と2はできたのですが、3ができないのです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:30:51 ID:oxWAAIOJ0
マクロ公開して公式に登録してる俺にわかりやすく説明してください
意味がわかりません
235233:2009/05/10(日) 12:40:03 ID:hXIFI52Q0
ちなみに、試してはいないですが、下記のようなやり方をすれば同等のことはできるかもしれないと
思っています。

出力結果をいったんテンポラリファイルに吐き出す。
grep 文などを実行して、ダミーの grep 出力結果のウィンドウを表示させる。
そこに上記テンポラリファイルを insertfile する。

以上ですが、できれば直接ファイルタイプを変更したくて質問させていただいた次第です。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:48:52 ID:DA212LVVP
>>235
直接は無理です。
2の整形済み出力結果自体を現在の内容grepして、いらない文字を削るのが一番楽。
237233:2009/05/10(日) 13:05:33 ID:hXIFI52Q0
>>236
やはり、直接は無理なのですね。

> 2の整形済み出力結果自体を現在内容grep
確かに、それなら不要なテンポラリファイルを作らなくてもよいですね。その方向で検討してみます。
どうもありがとうございました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:09:29 ID:bXGTEJgr0
>>235
単純に、grep用の設定があって、それに切り替えたいなら、
configset "grep用の設定名",0;
で切り替わる。(一時的な設定で、filetypeは変更なし)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:31:26 ID:hXIFI52Q0
>>238

回答ありがとうございます。

grep 用の設定を特に作っているわけではないため、指定可能な 'grep 用の設定名' は存在しないのです。
ためしに、適当な grep 結果のウィンドウに対して

message currentconfigset;

としてgrep 用の設定名を表示させてみたところ、空文字列が表示されました。
秀丸の内部的には何か特別の定義名があるのかもしれませんが・・・。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:43:13 ID:bXGTEJgr0
>>239
> ためしに、適当な grep 結果のウィンドウに対して
> message currentconfigset;
> としてgrep 用の設定名を表示させてみたところ、空文字列が表示されました。
ということは、ファイルタイプ別の設定は、"共通"を使っているのでは?
となると、configset "",0; になるけどね。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:41:16 ID:hXIFI52Q0
>>240 レスありがとうございます。

> ファイルタイプ別の設定は、"共通"を使っているのでは?

確かにそうかもしれません。
しかしそれでも、適当な Grep 結果のウィンドウに対してマクロから filetype
を取得してみると、ちゃんと "grep"と返ってきますので、"共通"ウィンドウ
ではなくグレップ結果であると、秀丸は認識しています。
私は、自分のマクロの出力結果についても、filetype が"grep"になるようにしたいのです。

なぜ filetype にこだわるかというと、私は秀丸公式サイトのライブラリにある "Triangle Jump"と
いうマクロ(タグジャンプを拡張するマクロ)を常用しているのですが、それを利用するには filetype
が"grep"である必要があるためです。


とりあえず、>>236 さんのやり方でマクロは一応完成しました。
ちなみに作ったのは C/C++ のソースを読むための支援マクロで、カーソル位置の関数などの参照位
置・定義位置を Grep 結果の形式で表示するというものです。

ソースの解析には GNU Global というフリーのツールを利用しています。このツールはそれなりに有
名らしく、連携するマクロくらいどこかにありそうなのですが、見つけられなかったので作りました。

教えていただいたお礼に、しばらく下記にアップしておきます。DL パスワードは"global"です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/674

あまり良い出来ではないと思うので、じきに削除します。
まだ本格的には使ってないのでバグがあるかもしれませんが許してください。
(もっといいツールやマクロがあれば知りたいものです。)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:36:54 ID:MkTmvZ+D0
>>241
ごめん、それ俺が開発したから公式に載せないでね
俺が公式にのせてHPの宣伝になるんだから
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:14:25 ID:hXIFI52Q0
>>242
冗談だと思いますが、一応マジレスw。

86行目の
hilightfound; // 検索結果の強調を解除
は不要ですので削除してください。色々試した時の残骸が残っていました。

あと、私の場合は>>241に書いた"Triangle Jump"と併用したいために、localgrepを実行して無理やりに
ファイルタイプをGrep結果にしていますが、通常はそんな必要は無いと思うので強引なlocalgrepは
やめたほうが使いやすくなると思います。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:02:59 ID:R52xWQ4q0
A*****G
と言う文字列の、AとGの間にある文字列を削除したいのですが
どうすれば出来るでしょうか

A*****G
↓実行後
AG

*****の部分はランダムな文字列です

どうぞよろしくお願いします<m(__)m>
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:12:18 ID:ypyHMLky0
正規表現をONにして
検索 A.+G
置換 AG

もっと賢いやり方あるだろうけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:50:28 ID:R52xWQ4q0
>>245
出来ましたありがとうございます!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:48:36 ID:lHeaKki10
秀丸マクロで複数のURLをブラウザで一度に全部開きたいのですが
openbyshellを使えばいいこと分かりましたが、一つずつしか開けないのでご教授ください。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:21:21 ID:JpaYDZfw0
>>247
ひとつずつ開けばいいじゃん

openbyshell "http://www.1ch.net";
openbyshell "http://www.2ch.net";
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:27:49 ID:mjJhsqCS0
ブラウザ側の設定じゃね?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:16:53 ID:EtOn9UuJ0
>>248-249
出来ないなら出来ないと言えよ
もしくは、分からないなら答えない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:42:32 ID:tUqEH5ZCO
ブラウザに依る
詳細も書かずに逆切れですか?
何なの?馬鹿なの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:50:20 ID:EtOn9UuJ0
>>251
切れてるわけじゃないよ。
ブラウザに依るとは?
ブラウザは、Donut RAPT
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:52:33 ID:EtOn9UuJ0
>>251
ブラウザは何でもいいので、出来るブラウザを教えてください。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 03:27:36 ID:7g9svyPf0
「一度に全部開きたい」が何を意味するのか不明だけどエスパー志望の俺が解読に挑戦

「一つずつ開いたらタブエディタなのに複数のブラウザが開いちゃったよ」だったら
ブラウザ側の設定か、応答時間が間に合わないならウェイトを入れればいい
「一度に開くってのは一つのコマンドでって意味だよ」だったら
runコマンドでも使ってズラズラとURLを送ればいい(ブラウザ側が対応してるかどうか知らんが)

openbyshellは単にOSに開けって言ってるだけなので、そこから先はOSとブラウザの問題
相手先を細かく弄りたいならrunでも使えばいい(openbyshellもパラメタ付けられるらしいけど)
ブラウザ教えてくれとか言われても秀丸と関係ないので面倒見切れないが
少なくともうちのFireFoxは>>248の人のやり方で普通に全部一度にタブで開くよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:01:18 ID:EtOn9UuJ0
>>254
ありがとうございます。
そうか「一度に全部開きたい」の説明が駄目だったのか済みません。

テキストに複数のURLがあるとします。

 http://aaa.com/aaa
 http://bbb.com/bbb
 http://ccc.com/ccc

これらを選択した部分だけ「一度に全部開きたい」のです。
openbyshellは、単に自分が調べたら出てきただけのマクロコマンドでこれだと1づつしか開けません。
openbyshellにこだわらなくてもいいので一度に全部開く方法をご教授願います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:05:32 ID:12sdjuHa0
Raptの設定でできるはずだ
用語はどうなってるか忘れたが
何かから呼び出したときに「いま使用中のタブで開く」とか、
そういうことになってんだろ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:10:38 ID:12sdjuHa0
そんなわけで
>>248-249はちゃんと教えてくれている
お詫び申し上げるように
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:16:08 ID:EtOn9UuJ0
>>256
複数行選ぶと「ファイル名が不正です。」と秀丸に怒られます。
RARTの設定は、新規URLやお気に入りからの起動は、新しいタブに設定しています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:16:55 ID:EtOn9UuJ0
>>248-249さん
どうも済みませんでした。m(_ _)m
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:33:49 ID:7g9svyPf0
それが例の通りに1行に1URLだけ書いてある、その上必ず行単位で選択するという縛り付きなら
一回copyしてbeginclipboardread後getclipboardで1行ずつ取り出してopenbyshellするとか?
(使い方はマクロの該当コマンドの部分に使用例付きで載ってるので参照)

上記の例以外の「選択中の普通の文章に所々あるURLを全部開く」とかだとかなり面倒なことになる
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:36:06 ID:7g9svyPf0
全然スマートじゃないがこんなのでいけないかね
copy;
beginclipboardread;
#i = 0;
$a[#i] = getclipboard;
openbyshell $a[#i];
while( $a[#i] != "" ) {
#i = #i + 1;
$a[#i] = getclipboard;
openbyshell $a[#i];
}
もう寝ます
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:48:36 ID:7g9svyPf0
眠くて頭ぼけてた
copy;
beginclipboardread;
#i = 0;
$a[#i] = getclipboard;
while( $a[#i] != "" ) {
openbyshell $a[#i];
#i = #i + 1;
$a[#i] = getclipboard;
}
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:49:53 ID:EtOn9UuJ0
>>260-261
ありがとうございました。
無事、開けました。
いい夢が見れますように 感謝!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:52:11 ID:EtOn9UuJ0
>>262
最初のは時間かかったけど、今度はスムーズに開けました。
本当に、感謝です。m(_ _)m
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:21:37 ID:jWoKBPzv0
>>262
いいコードですね、あなた
それ私が公式で公開したいので著作権捨ててください
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:34:23 ID:7g9svyPf0
こんなやっつけ書き逃げのコードにそんな皮肉はやめてくれw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:57:07 ID:JpaYDZfw0
>>260
> 「選択中の普通の文章に所々あるURLを全部開く」とかだとかなり面倒なことになる
そんなにはならなかったよー

#endl = selendlineno - (selendcolumn == 0);
#endc = selendcolumn;
escape;
movetolineno seltopcolumn + 1, seltoplineno;
searchdown2 "http://";
while (result && (lineno < #endl || (lineno == #endl && column < #endc))) {
escape;
openbyshell;
finddown;
}
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:00:13 ID:JpaYDZfw0
>>267
アマガ見ながら書いてたらバグった orz
1行目の 「 - (selendcolumn == 0)」は余計だわ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:53:01 ID:QbC1nTT50
>>267-268
一つしか開けない。どうせなら「ttp://」とかも対応してくれ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:52:39 ID:JpaYDZfw0
>>269
> 一つしか開けない。
mjd? kwsk

> どうせなら「ttp://」とかも対応してくれ
searchdown2 "http://"; を searchdown2 "ttp://"; に変えればおk
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:55:26 ID:JpaYDZfw0
>>270
> searchdown2 "http://"; を searchdown2 "ttp://"; に変えればおk
っと、ダメか。じゃあ
replacedown2 "h?ttp://", "http://", regular; に変えればおk。ただし元の文書を改変するけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:56:13 ID:MJ4JIgiN0
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:25:31 ID:JpaYDZfw0
>>269
>>272
おまいらなんか URL のカラー表示を正規表現でカスタマイズしてしまえ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:40:36 ID:zgIRwktL0
>>ID:JpaYDZfw0
態度L 能力SS 乙
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:46:02 ID:7g9svyPf0
URL判定は高望みすればきりがないから
各々自分の必要なとこまでカスタマイズすればいいんじゃないかな
(秀丸が判定してくれない日本語URLとか言い出したら収集つかないし)

>>267のコードはエディタのマクロならではのカッコイイ感じで良いね
参考になりました
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:29:03 ID:JpaYDZfw0
おだてられた?ので木に登ってみた
範囲選択してない場合は次の1件を開くように改良

if (selecting) {
#endx = selendx;
#endy = selendy;
escape;
movetolineno seltopcolumn + 1, seltoplineno;
}
searchdown2 "(?\\1)h?ttp(s?://[!#$%&*+,\\-./0-9:;=?@a-zA-Z^_|~]+)", regular;
if (!#endy) {
#endx = foundendx;
#endy = foundendy;
}
while (result && (y < #endy || (y == #endy && x < #endx))) {
openbyshell "http" + gettext(foundtopx, foundtopy, foundendx, foundendy);
finddown;
}
escape;
moveto #endx, #endy;

>>273
カスタマイズしたところで ttp:// のプロトコルハンドラが登録されてなきゃ openbyshell; じゃ開けないじゃん orz orz
いろんなことに対応しようとすると結局マクロ内に正規表現を書くしかないのかなと
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:39:44 ID:xpR6rf5O0
>>276
それのコードぼくが開発したことにしませんか?
お礼はぼくのサインあげます
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:05:22 ID:XacmdYIV0
いやいや、おれのサインで
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:48:28 ID:mimkhQn/0
強調表示の行の強調で背景色を変えた場合は
文字がなくても右端まで背景色が変わるのですが

複数行コメントから行の強調で背景色を変えた場合は
文字がある部分の背景色しか変わりません

強調表示の時と同じように右端まで色を変えることは出来ないのでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:34:52 ID:kQ/Ku+b/0
V8.00β版が!


7月末に。
まだ結構あるね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:01:16 ID:AJ3m6Ie9P
お、メジャーバージョンアップか
新機能の情報ください
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:34:03 ID:OxSddcAi0
>>172を使っていて気付いたんですが、"filename2"でファイル名を取得したとき、
先頭のドライブ文字だけが小文字になってしまうってことがありました。
こういう状況ってありうるんでしょうか?
勘違いだったら申し訳ありません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 11:01:30 ID:QjO9dB0o0
もしもし、助けて頂けませんか?

秀丸でファイルを開くとき、前回の位置、窓の大きさを記憶して、
前回と同じ状態で開くようにしたいのですがどのようにすれば宜しいでしょうか?
 
秀丸ファイルは常時3つ開いて仕事をしています。
よろしくお願い致します。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:45:22 ID:68KRZYTC0
>>283
「ウィンドウ」メニュー→「デスクトップ保存」「デスクトップ復元」
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:06:53 ID:ar9rSzGm0
>>283
284のやり方でもいいですが,
その他→動作環境→ウィンドウ→配置
下の方にある「デスクトップ保存/復元」に両方ともチェックしておけば自動でできます。
終わる時は必ず「全終了」で終わらせます。
286cKxRaOsggpIEg:2009/05/27(水) 21:08:32 ID:sHiYttOd0
qwaesfdr <a href=" http://rhodesjewishmuseum.org/forum/viewtopic.php?t=107701 ">giant dildo anal</a> wergthf <a href=" http://rhodesjewishmuseum.org/forum/viewtopic.php?t=107720 ">men using dildos</a>
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:56:49 ID:QjO9dB0o0
>>284 >>285

ご助言、心からありがとうございます。
288287:2009/05/28(木) 00:15:07 ID:M8zzn/B/0
上級者向け設定をONにして、ウインドウの配置を設定することができました。
ありがとうございました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:06:33 ID:vTYVoKgx0
eig...さんって凄過ぎて全部がつりなのかと思った。
使ってる例文見ると医者、80代ってとこか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:30:36 ID:o2qFZmwb0
>>289
頭脳があり余ってる人?
うらやましいことです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 06:25:42 ID:yeVL/fzg0
秀丸の正規表現で、

いわゆる「1バイト文字でない、任意の1文字」
にマッチする表現はありませんか?

あるいは「多バイト文字でない、任意の1文字」
にマッチする表現はありませんか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:14:11 ID:h1cm0I7HO
ありません。
判定したい文字を全部クラスで指定するのがよいのでは。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 10:15:37 ID:OtJyuT2p0
>>291
おおざっぱでいいなら

>「1バイト文字でない、任意の1文字」
[^\x01-\x7E]
>「多バイト文字でない、任意の1文字」
[\x01-\x7E]
294291:2009/06/02(火) 19:29:55 ID:yeVL/fzg0
>>292-293
ありがとうございます。
試してみます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:48:23 ID:VqfhZ/3+0
秀丸でフォルダツリーが表示できればいいんだけどなあ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:01:25 ID:fRRfXBt50
>>295
表示だけなら…

run getenv("ComSpec") + " /c tree \"" + directory2 + "\" > con";
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:06:02 ID:3zjYymxL0
秀丸の正規表現で不特定回数の改行の連続をヒットさせるにはどうしたらいいんでしょうか?
初めの行(\n)*終わりの行
とやってみたのですがうまくいきませんでした
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:22:25 ID:GKS89oYS0
>>297
お前さんがやりたいのは、どちらかといえばこっち↓なんじゃないかなと思ったり。
(^\n)+
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 06:19:31 ID:7y3CDf5J0
>>297
目次− 検索系コマンド− 正規表現− \nを使った複数行検索の際の制限について
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:00:18 ID:SaBt32D40
表示→折り返し→最大のままにしておきたいのですが
どうやるんでしたっけ
301300:2009/06/05(金) 12:32:31 ID:SaBt32D40
自己解決したおん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:44:01 ID:uN8jJIak0
>>301
表示→折り返し→最大のままにしておきたいのですが
どうやるんでしたっけ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:44:41 ID:uN8jJIak0
自己解決できません
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:29:09 ID:84/2V61r0
正規表現についての質問なのですが

タイトル
・・・
タイトル
・・・
タイトル
・・・
タイトル
・・・

のように同じ文字のもの(・・・はなにかしらの文章)を

タイトル01
・・・
タイトル02
・・・
タイトル03
・・・
タイトル04
・・・

といったように後ろに番号をつけていきたいのですが、どのような正規表現で置換すればよいのでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:47:16 ID:oY7DdvtU0
正規表現だけじゃ無理
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:48:50 ID:xO60UH0F0
>>304
正規表現だけじゃ無理。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:52:16 ID:HG2wz4zu0
>>304
macroですぐ出来るだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:53:03 ID:msT5hwDl0
>>304
じゃじゃじゃ無理
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:56:25 ID:jWKCr0c00
>>304
回して+1
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:18:22 ID:FYWzrAqO0
>>303
どお?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:10:59 ID:CkfWLtSDP
このソフトってずっと送金しなかったらどうなるんですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:12:44 ID:I9ECqeuU0
そんな人は今まで一人も居ないので分かりません。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:17:57 ID:CkfWLtSDP
きちんとお金を払います
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:09:56 ID:DWI6zqskO
俺が捕まえた万引き犯も同じ事言ってたよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:46:44 ID:9AtTZXMO0
3年に一度の確率でロジックボムが発動し、
あなたのハードディスクが消去されるか
インターネット上に内容公開されます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:49:03 ID:toukIkdx0
それじゃウィルスだろw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:59:20 ID:9AtTZXMO0
ウィルスのように感染はしません。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:08:24 ID:yL425umc0
感染性が無くてもウイルス扱いじゃね?
その挙動は。
319318:2009/06/07(日) 12:16:03 ID:yL425umc0
つーかこんな会話は秀丸に失礼だな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:57:45 ID:IGaSAEU20
その昔 WinGroove というソフトがあっての。
321318:2009/06/07(日) 13:12:36 ID:yL425umc0
え?何かあったの?


と思って検索してみたら・・・
窓の杜 - WinGroove作者が新たにディスク消去問題の詳細を公表
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/1998/09/16/wingroove.html
これかwwwww
こえー
322318:2009/06/07(日) 13:16:02 ID:yL425umc0
俺が今までプログラミングして来た中で、
他のアプリケーションのソースがうっかりまざっちゃったなんてことは
未だかつて一度もないし、ありそうになったこともないですがんwww
コンパイル自体とおらねぇだろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:51:50 ID:wbqQLvD60
ないですがん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:53:36 ID:wbqQLvD60
ないですがん

大事なことなので二度言いますた
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:45:54 ID:toukIkdx0
そういえば、以前に、クライアントをアンインストールすると、
C:以下を全て削除してくれるトンでもなオンゲがあったな。
修正されたけれども。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:54:25 ID:yL425umc0
>>325
それはリアルミスっぽいがwwww
実際はどうなの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:59:02 ID:hgrBjUbn0
他のアプリケーションのソースがうっかりまざっちゃったんです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:33:40 ID:+jDQhuJf0
>>325のとは違うが、昔Mac版のiTunesでこんな問題もあったぞ。

iTunes 2.0 for Mac OS Xインストールパッケージ使用によるデータ消失の可能性
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~takahisa/pigmon/security/articles/200111iTunes2.0.html
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:24:11 ID:toukIkdx0
ノートンもウィルスでもなんでもない普通のファイルを削除したりしていたな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:21:14 ID:yL425umc0
>>329
それは誤検出というやつではないのか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:26:47 ID:88xZOR620
スレ違いだな

V8マダー?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:53:40 ID:VavVnVbK0
確かlhなんとかいうゾウさんアイコンのアーカイバでもあったな
インストーラかなんかのバグだったっぽいが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:36:51 ID:JoGQciXD0 BE:977168939-PLT(12001)
名前はださいけど、すごい良いソフトなのでさっき送金しますた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:00:58 ID:nLGd/0lX0
\(^o^)/おめでとうございます。付属の秀丸メールもいいですよ!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:00:04 ID:HXb5Uwjz0
そっちはIMAP対応がしょぼくて使えない
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:22:24 ID:uCt6vWWQ0
秀丸メール(苦笑)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:25:18 ID:cwHakA1F0
秀丸メール(微笑)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:35:05 ID:JoGQciXD0 BE:361914252-PLT(12001)
ライセンスキーが届いたので入力しますた。WZさん、さようなら。お元気で…。
339304:2009/06/08(月) 21:00:14 ID:4RcnVLZG0
マクロは使ったことがないので分からないのですが、
ココを見れば作れる。またはココにそういった機能のものがある。
といったサイトをご存知であれば教えてもらえると幸いです
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:19:26 ID:q468UUgq0
まずは秀丸本体とマクロのヘルプを読めばいいんじゃね?
意地悪してるわけじゃなくて付属のマニュアルは結構親切なので
ちゃんと読めば希望してる動作は作れるんじゃないかな

何もかも初心者だとwhileのループとかわかりにくいかもしれないけど
ちゃんとヘルプ読んで質問すればここの人たちが親切に教えてくれるかも

その他の参考リンク(適当)
ttp://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/hmindex0.html
ttp://hidemacro.gtx.jp/help/index.htm
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:58:30 ID:411fSLDO0
たぶん >>304 の問題で悩んでいるんだろうけど希望のマクロが書けるまで数ヶ月かかると思う。
okwaveみたいな質問サイトで聞いた方が手っ取り早いぞ。
後学の為に学習したいなら別だが。
その場合、whileとかの構文はC言語を習った方が参考資料は多い。
まずは該当するマクロが無いか探した方が良いのでは?
1回限りで行数が多くなければ結局手作業の方が速いという事も十分にありえる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:10:56 ID:Xi8fdXWz0
>338
漏れも2年くらい前にWZ5から秀丸に移ってきたんだけど、
WZ6を試したら意外にも(笑)よく出来ていると思った。
エディタの主な用途はCakePHPでのプログラミングで、
M,V,Cをそれぞれマルチタブで編集するわけだけど、
WZだとDBに食わせるタブ区切りデータを桁揃え機能で
見やすく表示・編集できるし、WZ6からはXHTMLプラグインが
標準機能になったので、ビューの作り込みにも便利。
全般に使いやすいのは秀丸だけど、可能性を感じるのはWZかな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:12:34 ID:GU4BERM10
誰かがバッチリ回答して、ヘルプ見ながら理解を助けるのが一番。
ほら、誰かw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:13:13 ID:c/LGzqfv0
>>341
数ヶ月はかからんw
ヘルプ読めばマクロ初心者でも30分で出来ると思う。Cさえ知っていれば。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:15:48 ID:WLoq2kEH0
童貞が多いパソオタに「Cさえ知っていれば」とは酷だな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:52:15 ID:znZHwYiO0
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:53:17 ID:bcqaJbOz0
世界的に有名な物理化学者でも「Cさえ知らない」のが普通。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:42:02 ID:+SFYIKwd0
とりあえずマクロを書いてみようと思う→面倒になってやめる→数ヶ月ほっぽり出す→気が向いて書いてみる
で数ヶ月だろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:46:12 ID:HXb5Uwjz0
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:50:15 ID:JRweNwyE0
>>349
既にeditraができる件
数年もたてば開発はeditraが主流になる日が来るだろう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:51:46 ID:JRweNwyE0
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:52:53 ID:JRweNwyE0
しかもeditraはマルチプラットフォームなのでwinでもlinuxでも使えます
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:54:36 ID:JRweNwyE0
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:01:40 ID:l/b72RO+0
ウィンドウを半透明にして壁紙を透かしてるんじゃないぞ
エディタの描画を自分で実装できるんだから
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:53:23 ID:LK7kPAZ80
>>339
手始めに「秀丸エディタ マクロ言語(入門用)ヘルプ」がオヌヌメ。マクロヘルプを開いて「マクロを初めて作成する方はこちらへ」をクリック。
サイトー企画の人じゃなく外注のプロが書いたもので、こんな風に手取り足取り教えてくれる。

目次
マクロとは?
マクロの記述方法
変数の使い方
エスケープシーケンスについて
演算子について
if文・while文について
キーワードについて
関数について
文について
サブルーチンについて
goto文とラベルについて
エラー処理について
マクロの登録と実行について
見本1
見本2

>>304
#counter = 0;
gofiletop;
while (true){
#counter = #counter + 1;
replacedown "タイトル", "タイトル" + rightstr("00" + str(#counter), 2);
if (!result) break;
}
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 08:15:07 ID:ZBPCAPN9O
>>333

自分も最近MIFESから乗り換えた。MIFESは高いよ!秀丸がMIFERより劣るところ、ある??
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 11:36:12 ID:DfgYxf6oO
>>304

マクロの一例です。 都合が悪ければ改造してみて下さい。
注)字下げのため全角スペースが入っているので使用の際はタブなどに要置換。
====================
$strTitle = "";
$strTitle = input("置換対象のタイトルを入力して下さい。");
if ($strTitle == "") endmacro;

gofiletop;               //テキスト先頭に移動
$str1 = "^(" + $strTitle + ")$"; //検索文字列の作成(行頭+タイトル+行末)
#numketa = 2;            //付加する連番の桁数
#numcnt = 0;            //連番の初期化
while(1) {               //全部置換するまでループ
                     //置換文字列の作成(タイトル+連番)
  $str2 = "\\1" + rightstr("00000" + str(#numcnt+1), #numketa);
  replacedown $str1, $str2, regular;  //置換実行
  if (!result) break;        //置換失敗ならループ終了
  #numcnt = #numcnt + 1;   //連番を+1
}

if (#numcnt > 0) {
  $strMsg = str(#numcnt) + "個のタイトルを置換しました。";
} else {
  $strMsg = "タイトルは見つかりませんでした。";
}
message $strMsg;
endmacro;
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 01:48:51 ID:wR1x8EZk0
開いてるファイルが外部で更新された場合に
通知したり、読み直したりとかってできますか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 02:03:01 ID:wR1x8EZk0
事故レス >>358
「ファイルのタイムスタンプを時々チェックする」がありました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 07:22:29 ID:ldhO4dgP0
>>358
排他にしないのはなんでなんだ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 08:14:10 ID:OVka335A0
IDEと禿丸の両方で編集したときとか
ログファイルに追記がなされたら読み込みなおしたときとかあるじゃん
362304:2009/06/10(水) 09:12:19 ID:+H3MkRV10
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
皆さん親切なご意見とてもありがとうございます。
特に>>357さんマクロまで書いていただいてどうもありがとうございます。
蕪辞作業を完了することができました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:07:49 ID:NoAQUBw60
最近、秀丸から複数のリンクを連続でダブルクリックしてブラウザ開くと
全部最初のアドレスで開くことに気付いたんだけど皆のも同じようになる?
昔からこうだったのか、バージョン変えた時になったのか、設定弄った時(数年前だけど)になったのか・・・
秀丸エディタはバージョン7.10でWinXPProSP2にIE6とSleipnir、Firefoxで確認しました
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:17:57 ID:yrcpgbtFO
>>356

MIFESだな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:18:06 ID:Mb0w5Nnk0
だからそれは(略
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:37:54 ID:aEgtI2OS0
>>360
開発中のシステムが書き込んでるファイルを覗き見るためにいちいちロックしてたらデバッグにならん
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:52:00 ID:8JbNc8Aw0
>>363
動作環境 -> 表示/操作 -> リンク
の項目で「クリックで選択、ダブルクリックで開く」を選択していると仮定して。

起動したブラウザ(これがアクティブウィンドウになっているだろう)から
また秀丸に移動して次のリンクをダブルクリック、というルーチンなんだろうけど、
起動したブラウザから秀丸に移動する時(秀丸のウィンドウをアクティブにする時)、
いきなり次のリンクに狙いを定めて(次のリンクにマウスポインタを当てて)
アクティブにしているんじゃないかな。

次のリンクをダブルクリックしたつもりでも、実際にはダブルクリックの1回目のクリックは
秀丸のウィンドウをアクティブにすることに消費されてしまっていると思う。
この時、秀丸は直前に開いたリンクにフォーカスが当たっている状態。
(秀丸は、アクティブに切り替わっただけだから、前回からカーソル移動はしていない)
ここでダブルクリックの2回目のクリック(本人は次のリンクをクリックしているつもりでも
実際はフォーカスの当たっているリンクに対するアクションとなる)で、
フォーカスの当たっているリンクが開かれる。つまり、再度直前のリンクが開かれる。
結局、何度やっても最初のリンクが開かれる。

こんな感じじゃないかな。

ブラウザから秀丸に移動する時、いきなり次のリンク目掛けてクリックするんじゃなくて
例えば一旦タイトルバーをクリックしてアクティブにする(然るのちに次のURLをダブルクリック)、
というようにすればうまくいくんじゃないかと思う。

経験則で書いたが、上記とは別の現象だとしたらすまん。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:12:57 ID:NoAQUBw60
>367
ありがとうございます!
まさにそれでした。

試しにBeckyで同様のことやったら最初のクリックでカーソル移動してそれぞれのページが開いたので
同様のことができないかと設定を見直し、
「動作環境」−「表示/操作」の「クリックした位置に必ず移動」にチェック入れて意図した動作になりました。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:02:11 ID:mIipOGuj0
秀丸エディタで
例えば

と打ってから
あを削除して
文章無し状態で終了しようとすると

「(無題)は更新されています。保存しますか?」
って出ます。
なぜこのようなダイアログが出るんですか?

出ないようにするにはどうしますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:12:39 ID:sfjOHxUW0
どっかのバージョンからそういう仕様になったんだよな
そのころのフォーラムを探してきてくれ↓
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:23:54 ID:BivxmaVq0
>>369
(動作環境の上級者向け設定で)

ファイル -> 保存

と進んだとこにある、「無題で更新されていて、〜」云々のチェックボックス
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:11:29 ID:+hAY/UOq0
名前がダサくて人前で使うのが苦痛です。

このソフトを知らない人からは
「秀丸?なにそれ。作者の名前がついてるソフトはヤバいよw
 自分の子供の名前とかアニメキャラの名前とかソフトに付ける奴は
 子供か馬鹿、つまりソフトも質が悪いと相場が決まってる。
 ばくたーってホームページから他のソフトをダウングレードして
 インストロールするといいよ」
とか言われます。

名前をHyde Maar Editorにすれば、ネイティヴに
発音するとハァイデュマーァヴで、日本語読みでヒデマル、
これでいいんじゃないスかね?ということで改名おながいしまーす
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:21:07 ID:PWQ6yb+70
改名要望をここで言われてもどうしようもないので、
人前で使わないって作戦でお願いします
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 14:21:48 ID:4mXflAi/0
>ばくたーってホームページから他のソフトをダウングレードして
うっかりググるところだった。大真面目に考え込んでしまったじゃないか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:22:01 ID:8U+Bt4FJ0
インストロール…釣りだよな?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:27:32 ID:A6sqz31s0
訳のわからん世界の狭いクズ上司がそういうって事だろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:20:40 ID:o6SIdFdi0
>>372
名前が付いててもクボターみたいな良いソフトはある。
勉強不足。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:42:51 ID:+hAY/UOq0
ですよねー
さてみんなは何問わかったかな?

×ばくたー ⇒ ◎ベクター
×ホームページ ⇒ ◎ウェブサイト
×ダウングレード ⇒ ◎ダウンロード
×インストロール ⇒ ◎インストール

また来週〜ばいばーい!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:28:54 ID:A6sqz31s0
ネタはともかく名前が障壁で使わんという奴は結構いそうなんだがな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:56:19 ID:+hAY/UOq0
得してるか損してるかで言えば、絶対損してるよね。

貧乏でも誠実に生きる事に美徳はあるが、貧乏な事に美徳はないように、
変な名前でも高性能なソフトに美徳はあるが、変な名前に美徳はない。

秀丸は今、決断を迫られている時期ではないのか。(俺の中では10年くらい継続中)
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:08:03 ID:qTqoQmZB0
得してるか損してるかで言えば損してるんだろうけど、その一方で、
ストイックな名前のおかげでスイーツ(笑)なユーザーがある程度フィルタリングされているのも事実な希ガス。
サポート掲示板の書き込みの質を Becky! とかと比べてみると分かる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:13:36 ID:ojFL4zGF0
>>372
> 作者の名前がついてるソフトはヤバいよw

Linuxはヤバいんですね、わかります。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:41:30 ID:DKFlLD3y0
お客さんフィルタリングしてどうすうんだよw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:49:26 ID:NK0dKk4T0
×おながいしまーす ⇒ ◎お願い致します。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:43:41 ID:hV9Ousn00
別に秀丸ってソフト名がかっこわるいとは思わないが・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:49:39 ID:d6PYIX/p0
Hidemarnet Explorerもどうかと思うが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:03:59 ID:NF6GTTwq0
禿に漢字が似ているんだよねぇ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:07:54 ID:9Rj7iNv90
それで禿ユーザーをフィルタリングしてくれるんだろ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:09:03 ID:NF6GTTwq0
>>388
禿ユーザーがトラウマになるだけだろww
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:04:39 ID:qTqoQmZB0
>>383
サポート業務が開発業務を圧迫していると常々嘆いているからねぇ
スイーツ(笑)や石頭爺なユーザーが増えてサポートに時間を取られるぐらいなら
そういうユーザーをフィルタリングして新機能の開発に時間を割いた方が
トータルで利益を生むかも試練
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:22:38 ID:A6sqz31s0
売ってる以上サポートが必要なのはどうしようもないと思うんだけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:28:49 ID:BzTNlHFM0
一太郎と秀丸

どっちもいい名前じゃぁないか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:33:21 ID:0O5EuGs00
禿丸エディタ...
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:40:38 ID:DKFlLD3y0
丸禿よりマシやね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:51:22 ID:9jkNqOOS0
秀丸のマスコットキャラクター考えたよ。
名前はひらがなで「ひでまる」

ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l1557.jpg
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:16:01 ID:3jhrrRPP0
ひでえw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:18:51 ID:BzTNlHFM0
ひでぇまる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:19:51 ID:A6sqz31s0
おおこわいこわい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:21:45 ID:d6PYIX/p0
ひでまるこちゃん
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:31:10 ID:dGo56YQR0
ttp://planet.kanaloco.jp/blog/wp-content/uploads/2009/01/p10001262.jpg
これに似てる・・・気のせいかな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:35:14 ID:3jhrrRPP0
ひでえw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:45:35 ID:9Rqhz0x7P
秀丸の同人誌とかないの?

コミケとかいうイベントに行けば大量にあるのか?
秀丸を愛してやまない人達ともっと交流したい
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:58:20 ID:JdI9a3Xr0
>>402
OSの擬人化→同人は大量にあるな
エディタの擬人化から始めればいいんじゃね?
各ファイラの擬人化(設定だけ)は前にファイラスレで見たんだけどな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:23:42 ID:t4SUR0/g0
じゃあ秀丸は侍♂という設定ね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:26:34 ID:Yu8vEHvv0
XP SP3で7.11使ってます。

終了したときの画面位置を記憶する設定で、
最大化させた状態で終了させると
次回から最大化がうまくいきません。
上辺にスペースが存在してしまいます。

非最大化状態で終了させると正常に戻ります。

うちだけでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:28:04 ID:kEAijPjF0
>>405
うちでは問題なかった (秀丸エディタ v7.11, Vista SP2)
タスクバーが上辺にあったりする?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:10:34 ID:Yu8vEHvv0
解像度は1280×1024で、タスクバーは下にあります。

左 : 128 上 : 114 幅 : 1024 高さ : 768

この ↑ 位置とサイズで普段使ってます。
秀丸を最大化させてまま終了し、直後に秀丸を再起動させると
上辺に数ライン分 隙間ができます。最大化状態なので
移動やサイズ変更はできません。元に戻す をクリックすると
最初とは異なる位置、サイズに戻ります。

と、ここまで書いて ふと 気付きました。
YzShadow使ってます。で、試しにYzShadowを終了させると
症状が出なくなりました。どうやらYzShadowの影に影響を
受けているようです。 お騒がせしました。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:12:53 ID:dGjMmKLe0
>>407
YzShadowとかいうの使ったまま、起動オプションで
ウインドウサイズ指定するとどうなるのかな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:25:19 ID:Yu8vEHvv0
最後のウインドウ配置を覚える にチェックを入れ、
位置とサイズ指定はしていません。

位置とサイズを指定できるプログラムで1回だけリサイズさせて、
あとは秀丸の記憶に任せてます。

秀丸はコマンドラインスイッチで位置とサイズ指定ができるんですか?
調べてみます。

Y'z Shadow 2.3 beta 3
参考URL : http://yzapps.blog24.fc2.com/

IrfanViewで同じことを試したところ、症状は出ませんでした。
410369:2009/06/13(土) 20:43:20 ID:pTf+Z/gU0
>>371
ありがとうございました。
出来ました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:10:46 ID:46iSyCrM0
C/C++のソースコードをまとめて全行自動的にインデントしてくれるような、機能か
マクロって無いのでしょうか?
VisualStudioでいうところの
ctrl+a
ctrl+k
ctrl+f
これと同等の機能なのですが。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:38:55 ID:XhCybwf10
>>411
いじりたい行を選択してTab/Shift+Tabでどう?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:07:26 ID:46iSyCrM0
>>412
Thxです、
@行選択
ATab押し
BShift+Tab押し
ですよね?、上手くできませんねぇ・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:19:26 ID:XhCybwf10
>>413
編集(E)→変換(V)のインデント(I)と逆インデント(N)はどう?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:33:29 ID:46iSyCrM0
>>414さん
重ね重ね、ありがとございます。
>>編集(E)→変換(V)のインデント(I)と逆インデント(N)はどう?
全行選択して(一行でも一緒ですが)、インデント(I)すると、ずれたままインデントされてしまい
逆インデント(N)もやはり、ずれたまま逆インデントされてしまいます
VSのように、自動的にインデントの深さは調節してくれない様子です、以外でした。
ファイルの成型(自動インデント)って結構便利なんで、今度時間があるときに、マクロを組んでみようと思います。
ありがとうございました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:01:24 ID:P3am/x2y0
>>415
便利そうですね。
完成したらUPお願いします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:04:30 ID:Q7LHRG7M0
普通、ソースコードの整形を「自動インデント」と呼んだりは
しないような気が。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:19:41 ID:lKzQlgzg0
>>417
普通は何と呼ぶのですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:24:42 ID:xS541KlfP
大昔はBeautifyと呼んでたが…
そもそも、インデントはソースコード整形の「ほんの一部の要素」に過ぎない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:02:56 ID:z/884C7P0
もう少し安ければいいのに
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:11:06 ID:dOumhqD+0
cbかastyleでも使えば?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:45:34 ID:QUNRqjSJ0
お世話になります。
秀丸エディタの自動保存先を変更する方法はないでしょうか。
XP高速化のため、作業ディスクをRAMディスクに変更していますが、
突然XPの再起動が始まったときなどにデータの救出ができず、困っております。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:11:52 ID:4vSATBNE0
>>422
まずうちのXPはいきなり再起動するなんてことはないぞ。
なんか変なのに感染している説が濃厚だと思うのだが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:13:19 ID:NhMVKp0r0
SSD使うとか。

それよりも
>突然XPの再起動
をなんとかすべきだが。
普通はこんなことそうそう起こらない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:15:54 ID:ap1n0dUr0
>>422
いったい何百万行のファイルを扱ってるんだww

テキストファイルだったら、HDDにセーブしてもそんなにパフォーマンスは落ちないはず
RAMディスクを保存先に選ばなきゃいいだけだと思うけれどな
426422:2009/06/14(日) 13:45:17 ID:4vSATBNE0
だいたいMEみたいなその挙動がおかしい。
427426:2009/06/14(日) 13:45:58 ID:4vSATBNE0
いっこずれた
俺は>>423ね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:05:12 ID:QUNRqjSJ0
>>423
しょっちゅうあるわけじゃないです。
でも二月に1度ぐらいあります。

秀丸が重くて落ちるわけじゃなくて、例えばVisualStudioとかだと処理が重いから、
RAMDISK多用しますよね。

そのときに運が悪いとつられてOSごと落ちてしまうことがあるので。

ウィルスには感染してないです。

結局できないのでしょうか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:25:29 ID:ap1n0dUr0
みんなが書いているように、アプリの使用中に
XPが落ちること自体、何らかのハードウェアの問題か、
OSレベルでの問題を示唆している。

それを解決しないままで、秀丸で対処しようというのは、
潰れかけの家につっかえ棒してるようなものだと思うぞ。

まあ、話を戻せば環境変数TEMPとTMPはRAMディスクに
設定してるの? ファイルの保存先をHDDにして、五分おきに
自動保存とかにしておけば問題なさそうに思うのだが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:30:39 ID:4vSATBNE0
>秀丸が重くて落ちるわけじゃなくて、例えばVisualStudioとかだと処理が重いから、
>RAMDISK多用しますよね。
どんだけ決めつけてるんだ。
俺もRamDiskは使ってるけど、少なくとも画像や動画レベルの重い代物を扱う時だな。
431429:2009/06/14(日) 14:34:57 ID:ap1n0dUr0
>>428の意味がよく分かってなかった(汗)

>>429の環境変数の話は無視してください。

>>430さんの言っているとおりだと思います。

アプリがOSを巻き込んで
落ちることそのものがおかしいです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:36:43 ID:QUNRqjSJ0
>>429
ファイルの保存先をHDDにするとTEMPフォルダを丸ごと移さないといけないので厳しいです。
なので秀丸の作業ディスクだけHDDに移せれば、秀丸は軽い作業ばかりなので助かるのですが。

>>430
だから動画処理ももちろんしますし、重い処理は他にもいろいろやってます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:37:48 ID:EjzkPAa90
これか?
動作環境→トラブル対策→その他のトラブル対策
→テンポラリファイルを秀丸エディタのプログラム用フォルダに作成する
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:00:24 ID:ap1n0dUr0
動画のエンコとかしながら、VisualStudio使ってるとか?
悪いこと言わないから、もう1台、PC買えよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:08:48 ID:QUNRqjSJ0
>>433
レスありがとうございます。
項目自体はそれだと思うのですが、チェックを入れてもSAVで始まるテンポラリファイルが作成されないです。
秀丸の再起動もしたんですが・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:10:56 ID:ap1n0dUr0
>>435
SAVで始まるのは無題のファイルの場合だけ、というのは知ってるよね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:14:04 ID:QUNRqjSJ0
>>436
はい。
無題の新規ファイルだけで10回更新やってるんですけど、秀丸フォルダは
何の変更もないです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:18:58 ID:ap1n0dUr0
確認ですが、

上級者向き設定→ファイル→自動保存→テンポラリ・・・にチェックは入ってますよね?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:31:09 ID:m0EtjfDa0
質問とは直接関係ないけど、OSが突然落ちるんだったら
メモリのテストとかやった方がいいんじゃない?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:35:47 ID:QUNRqjSJ0
>>438
もちろん入れてます。

>>439
BOINC走らせてるからMEMTESTは事前に走らせてますよ。
BOINCのスコアでエラーは基本的にないのでOSがおかしいことは無いと思います。
エラーチェックでポイントもらえないのは2ヶ月に1回程度暴走したときのUnitだけです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:38:21 ID:dOumhqD+0
>>440
エラーは基本的にないのでOSがおかしいことは無いと思います
エラーは基本的にないのでOSがおかしいことは無いと思います
エラーは基本的にないのでOSがおかしいことは無いと思います
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:08:21 ID:4vSATBNE0
そもそも、RAMDISKや秀丸の動作環境は
正常にXPが動くことを前提としていると思うのだが。

正常に動かないXP上でRAMDISKと秀丸が思いどおりに動くことを
期待するのもおかしな話。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:24:12 ID:QUNRqjSJ0
うーん、どうしてもRAMDISKにテンポラリが出来てしまいます。
バグでしょうか?

試しに別のXPでもやりましたが同じです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:28:13 ID:ap1n0dUr0
念のために、

コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数

ここでTMPとTEMPのパスをRAMディスクに設定してみて
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:29:00 ID:QUNRqjSJ0
>>444
元々そこはRAMDISKに設定してます。だからRAMDISKにテンポラリができてて
ここに相談に来たわけでして。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:34:57 ID:dOumhqD+0
ごめん。オレ頭悪い?

>>443
どうしてもRAMDISKにテンポラリが出来てしまいます

>>445
元々そこはRAMDISKに設定してます。だからRAMDISKにテンポラリができてて
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:48:04 ID:4uwim6M20
普通のソフトのテンポラリはRAMDISKにして、秀丸のテンポラリだけは
RAMDISK以外にしたいんだろ。できるのかどうか知らないが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:56:11 ID:4vSATBNE0
>>447
あなたはエスパー何級?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:01:16 ID:QUNRqjSJ0
>>446
443のどうしても(ryは>>433にかかってます。
445は初期のHDDからRAMDISKにTEMPフォルダを移した状態のこと。

TEMPフォルダをRAMDISKのままでも、433の設定をすれば秀丸のフォルダにできるはずだよね?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:10:50 ID:dOumhqD+0
>>449
ごめん、オレはエスパーじゃないので
お前の脳内のことまでは分からないわ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:17:51 ID:4vSATBNE0
そして誰もいなくなった。(except エスパー)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:40:21 ID:n2PDeink0
他人に期待しても無駄。
お前頭いいんだから自分で解決しろ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:39:29 ID:NhMVKp0r0
BOINCが正常に動作してもMEMTESTで異常が見つからなくても、そんなものは直接の証拠にはならん。
「XPが勝手に落ちる」という現象がある以上はOS(あるいはドライバ関係)を真っ先に疑うべし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:57:08 ID:vNQLVMCA0
7.11で貼り付け+履歴戻しがうまく機能しないんだが
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:32:43 ID:/wF74lrx0
まず、環境晒せやw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:24:31 ID:QUNRqjSJ0
>>453
だから他のPCでも再現すると書いたのですが・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:12:55 ID:VsBf4uhE0
どのPCでも再現するっていうんだったら、
おまえさんのスキルが低いってことだね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:16:12 ID:3uVyL8W00
こりゃ、首吊るしか無いな....

(-∧-;) ナムー
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:13:32 ID:he6vwYwz0
そもそも秀丸程度の動作でRAMディスクを使って作業が高速化する状況がわからん。
テキストを100M単位でgrepする時とかか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:17:18 ID:njSdYXZ90
windowsのtempフォルダをRAMディスク上に作ってるから、秀丸もそっちを使うってだけでしょ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:25:19 ID:he6vwYwz0
作ってるのは秀丸の一時ファイルじゃないの?
あと保存するテキスト。

そもそも、テキストエディタで扱える程度の量なんだから、
HDDでも速さに違いなんかないだろう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:30:32 ID:P5GE1nkP0
だからHDDに置きたいと言う話じゃないの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:37:56 ID:QUNRqjSJ0
>>460
そうです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:40:48 ID:SbvgPp9z0
「Visual Studioやら動画編集やらをするから%TEMP%は
RAMDISKにしたい。でもテキスト編集程度なら
たいした負荷じゃないから秀丸の一時フォルダは
HDDにしたい」

ってことだよね?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:50:13 ID:QUNRqjSJ0
>>464
そうです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:32:32 ID:yT0aklcX0
最初に秀丸を起動するバッチを作って環境変数を指定してやればいいんじゃね?

もう最近のOSで親プロセスとの関係がどうなってるかわけわかんないし
秀丸がどの環境変数をどう扱ってるのか俺にはわかんないけど
試しにバッチで起動前にTEMPを変えれば秀丸内でgetenvすればその値を返す
もちろん他のプロセスを立ち上げれば、そのプロセスからは元通りの値が見える

そういう話じゃねーよ、ってことならスマン
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:39:59 ID:DVNmNl/H0
ショートカットで作業フォルダ指定してあとは最初に起動させてそのまま常駐じゃ駄目なの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:33:47 ID:v7kbSZ1I0
>>467
やってみたけどやっぱRAMDISKに作られてた。

>>466
そこまでしないと駄目なんですかねえ。
469453:2009/06/15(月) 01:50:19 ID:aH8LynuP0
>>456
>だから他のPCでも再現すると書いたのですが・・・
ってのは>>443
>試しに別のXPでもやりましたが同じです。
のことかい?
普通に読めば「同じ」ってのは
>RAMDISKにテンポラリが出来てしまいます。
のことで、「XPが落ちることまで同じ」とは受け取らないぞ。

まあそれはともかく、設定でどうにかするのはあきらめてマクロ使った方が簡単じゃね?
マクロの自動起動に「編集後タイマー」ってのがあるだろ、あそこにファイルをHDDにコピーするマクロを仕込んどくといい。
秀丸マクロ自体にはファイルコピーの機能はないから、秀マクロサーバか田楽DLLを使うことになる。
手抜きしてsaveasを使うのはやめといた方がいい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:50:20 ID:yT0aklcX0
ん?エスパーじゃないのでこれまでのやりとりの意味がまるでわからないんだけど
(そういう使い方なら自動保存&ファイル更新&指定フォルダにバックアップを使えば?と思うけど)
要するに「ソフトごとにOSが誘導する一時フォルダを変えたい」ってのがキモなんでしょ?
だったらそれはもう秀丸の仕事じゃないと思うんだけど
「そこまでしないと」ってほど大変かな?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 09:22:24 ID:Ah/4ifBx0
つか >466でFAじゃね?
起動時にDOS窓出るのが嫌だっつなら SetEnvironmentVariableしてから
秀丸起動するだけのexe作ったらええやん
Visual Studio使ってんだからそんくらいできるだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:05:49 ID:FrbpvoEW0
動作環境 > ファイル > 保存 > バックアップを作成する保存先を指定する
ではいかんのかな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:20:38 ID:HuMpqWn80
選択範囲内のマクロの置換について

replaceallfast "aaa","bbb",regular,inselect;
replaceallfast "ccc","ddd",regular,inselect;
replaceallfast "eee","fff",regular,inselect;

のような複数の置換の場合全文置換されてしまいます。
良い方法があれば、教えて下さい。
当方ごく簡単なマクロしか分からないので、例を記述してくれるとうれしいです。


474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:08:09 ID:yT0aklcX0
範囲選択が一回目で解除されちゃうってことか
範囲選択を解除しないで置換、ってのがあれば簡単なんだろうけど

方法1:最初に範囲選択位置を取得しといて毎回選択し直す
方法2:一回選択範囲をコピーして新規ウインドウに貼り付けて全置換を繰り返し書き戻す
方法3:いっそ選択範囲をsedなんかの外部プログラムに投げちゃう

どれも面倒だな
もっとスマートに解決できそうな気もするけど思いつかなかった
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:37:21 ID:PR1YLCAc0
>>473
部分編集を使う
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:14:50 ID:+oUDBTBw0
>>468
>>466
そこまでしないと駄目なんですかねえ。

なんで試さないの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:33:12 ID:oWWun/ggO
>>473
>>474さんの【方法1】を使ったマクロの一例です。
適宣変更して下さい。意図しているものと違ったらゴメンナサイ。
注)インデントのため全角スペースを入れています。

// 範囲選択状態により全置換を切替えるサンプルマクロ
// 注)BOX範囲選択していた場合は、行単位での範囲選択と同等な扱いになります。
#select = selecting;                       //現在の選択状態取得
#sel_c1 = seltopcolumn + 1; #sel_l1 = seltoplineno;    //選択範囲の開始位置取得
#sel_c2 = selendcolumn + 1; #sel_l2 = selendlineno;    //選択範囲の終了位置取得
#cnt = 0;           //ループカウンタの初期化
while (#cnt < 3) {      //3回分ループ
  if (#cnt == 0) { $str1 = "aaa"; $str2 = "bbb"; }     //1回目の置換文字列設定
  else if (#cnt == 1) { $str1 = "ccc"; $str2 = "ddd"; }  //2回目の置換文字列設定
  else { $str1 = "eee"; $str2 = "fff"; }           //3回目の置換文字列設定
  if (#select) {       //範囲選択していた場合
    movetolineno #sel_c1, #sel_l1; beginsel; movetolineno #sel_c2, #sel_l2;
    replaceallfast $str1, $str2, regular, inselect;
  } else {          //範囲選択していない場合
    replaceallfast $str1, $str2, regular;
  }
  #cnt = #cnt + 1;    //ループカウンタ+1
}
endmacro;
478473:2009/06/15(月) 18:54:13 ID:zFhgrKo40
>>477
ありがとうございます。
ほとんどマクロがわからないので助かりました。
全角スペースにちょっと焦りましたがコメントまで付けて頂いたので分かりやすいです。
意図したとおりに置換できました。

また、助言下さった>>473,475さんもありがとうございました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:59:03 ID:v7kbSZ1I0
>>470
秀丸だけ秀丸の自動保存の保存先を秀丸のフォルダにできないかって話です。
自動保存を有効にして>>433さんの項目のチェック入れても無理でした。

>>469
妻のXPが落ちないノーパソでも再現したって意味です。

>>472
そこも秀丸のフォルダにしてるのですが駄目でした。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:16:32 ID:oDvUvYb70
んで、いくつか提案されている方法は採らないの?
なぜ無視するんだい?
481470:2009/06/16(火) 01:11:28 ID:S6u0O/9k0
>>479
ん?だから環境変数の変更なんか秀丸の仕事じゃないんだから
○バッチファイルか何かで起動時に直接変更する
もしくは秀丸内だけでなんとかしたいと思うんなら
○少し使い方を変えて自動保存は上書き設定にしてバックアップを作成させれば?
(バックアップ先フォルダは秀丸固有で設定できる)
と言いたかったんだけどなぁ

まぁ使い方は人それぞれなんでこれじゃダメなのかもしれないけど
後は自動保存関係を全部切って自分で保存マクロ書くしかないんじゃね?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:50:16 ID:2iyncdth0
grep検索の逆みたいなことをやる方法はないでしょうか?
頭に特定の文字を付けて、その文字が入っている行は
削除するということをやりたいのです。改行も削除してくれるようになると最高です。
grepして置換で特定の文字を空白で置換するとその文字しか消えませんので
方法がうかばなくて困っています。

知っている方がいましたらご教授の方よろしくお願いします。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:05:16 ID:yNVk/wfC0
>>479
ねぇ、なんで試さないの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:46:25 ID:w7h5ZaTdO
>>482
条件が簡単ならgrepして置換で正規表現を使えば可能です
★から始める行を改行まで消去したいなら正規表現にチェックを入れて
^★.*\n

空白に置換すればいいです

意味を取り違えていたら済みません
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:27:21 ID:2iyncdth0
>>484

 できました! ご教授下さいましてありがとうございました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:53:32 ID:y/lbV5Id0
>>482
正規表現は検索にも置換にも使えるよ。
つまり>>484さんは正規表現の使い方を君より知っていたために
できたわけで、別に正規表現を
487486:2009/06/16(火) 20:54:39 ID:y/lbV5Id0
誤爆した。

・・・(正規表現置換を)つかってないわけじゃない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:42:43 ID:O0clyGSC0
衝動買いで秀丸買ってみました
秀丸がサクラエディタより良いと思う所を教えてください
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:54:28 ID:wdq+yIunP
メーラーが付いてくる・Webブラウズできる以外は
自分で見つけなさい

490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:56:29 ID:O0clyGSC0
>>489
俺のID見てる?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:11:14 ID:wdq+yIunP
いや、知らん。
衝動買いする前に自分で利点を見つけるべきだろうに。

ってだけ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:12:06 ID:O0clyGSC0
O0clyGSC0
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:20:35 ID:dgRmHVJm0
(´・ω・`)?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:25:32 ID:wdq+yIunP
すまんなID読めば「偽り」とかそういう意味が
含まれてるかも知れんが、無知ゆえ全く分からん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:27:57 ID:AxPVR1y90
どう読めばいいのやら…?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:32:10 ID:65P3q7QX0
『ウンコ漏らした』って意味じゃね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:05:38 ID:AxPVR1y90
ID:O0clyGSC0の意図をわかったヤツはいるのだろうか?
いたら解説プリーズ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:03:30 ID:DRFcxRTV0
O0clyGSC0ってどう言うこと?

・・・まあたぶんわかったところで、
所詮どうでも良い話だったりするんだろうし
考えない方が吉か。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:25:27 ID:SajGvABh0
糞ワラタwwwwwwww
この流れを誰か解説してくれwwwwwww

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 12:42:43 ID:O0clyGSC0
衝動買いで秀丸買ってみました
秀丸がサクラエディタより良いと思う所を教えてください


489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 12:54:28 ID:wdq+yIunP
メーラーが付いてくる・Webブラウズできる以外は
自分で見つけなさい



490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 12:56:29 ID:O0clyGSC0
>>489
俺のID見てる?

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 13:11:14 ID:wdq+yIunP
いや、知らん。
衝動買いする前に自分で利点を見つけるべきだろうに。

ってだけ。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 13:12:06 ID:O0clyGSC0
O0clyGSC0
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:43:26 ID:S2jGYAaA0
あ、分かった!




なんちゃってw
501489:2009/06/18(木) 01:08:33 ID:XazPtPB/P
一応考えたが分からん、他のスレ出会ってもないし。
IDそのものに意味でもあるのか、他のスレの発言が関係しているのか。

考えても分からんので、本人が教えてくれるとありがたいね。
秀丸と全く関係ないけどw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:11:12 ID:XazPtPB/P
「他のスレで出会ってもないし」の間違い。

Ver8の概要は進んでるのかねえ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:30:51 ID:0ItUucKb0
質問です。

1.あいう
  えおかき
2.くけこ
  さしすせ

みたいな入力モードにしたい場合は、自動インデントをチェック入れて
行頭のタブ文字で段落全体をインデントするでいいの?
やってもこういう入力にしかならんのだが。。

1.あいう
えおかき
2.くけこ
さしすせ

なんででしょう????
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:48:44 ID:QDXeVeph0
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 13:06:04 ID:v3oxNG0g0
1.とか2.がタブのインデントだと認識されてれば臨むとおりの結果になるよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 13:15:35 ID:0ItUucKb0
>>505
自動インデンド
行頭のタブ文字で段落全体をインデントする
インデント対象に追加する文字
−・.()0123456789-.()0123456789
箇条書きへのインテリジェントな対応

にチェックいれてるのですが、
ならないんです><
行頭にあるスペースをいれるとその分だけインデントされます。。。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:06:04 ID:/UZvFEyg0
>506
ヘルプより
行頭のタブ文字で段落全体をインデントする
 行頭にタブ文字があるとき、改行をせずに折り返し文字数で折り返された場合
以下略

「改行をせずに」にご注目。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:51:34 ID:YcxWtb2g0
>>485
ご教授下さいましてありがとうございました。
ご教授下さいましてありがとうございました。
ご教授下さいましてありがとうございました。
ご教授下さいましてありがとうございました。
ご教授下さいましてありがとうございました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:00:07 ID:v1ld6JG90
猿は何度もコピペするのが大好き。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:06:47 ID:CJ45cLgq0
「ご教授」ごとき誤用に2日も経ってから突っ込み入れるほうが見てて恥ずかしいんだが
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:16:34 ID:koVb7x6q0
今のゆとりは教示も知らないんだよね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:19:34 ID:IQ0VzoEr0
ご教授だとどうしてダメなの?
理論的に説明できる人がこの中に何人いるの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:21:22 ID:IQ0VzoEr0
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:51:05 ID:2NWyDvbJ0
「教授」は、学問や芸事を何年もかけて深いところまで教え込むことを意味する。
だから、単なる質問の回答を乞うのに「教授」は不適当。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:17:33 ID:koVb7x6q0
>>512
ゆとり乙
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:28:04 ID:DodGkB590
>>515
猿みたいに何度もコピペしなくていいから。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:28:42 ID:IQ0VzoEr0
>>515ゆとり乙
>>515ゆとり乙
>>515ゆとり乙
>>515ゆとり乙
>>515ゆとり乙
>>515ゆとり乙

こんな感じかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:32:40 ID:qp+LxXNU0
517はものすごく悔しそう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:26:34 ID:w7boeC8u0
おいおまいら、そこはスルーだろ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:41:49 ID:+MHye1uT0
段組表示している状態で、二段目(右側)で単語補完のリストを表示すると
一段目の下に出てくるんだけど、これって仕様?

二段目の下のほうで出すと画面外に行ってしまうし使い物にならない・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:48:21 ID:u3+X45/K0
探しても見つけられなかったんですけど、
c/c++のコンパイル用マクロってありませんか?

しょうがないので途中まで自作してみたんですけど、
マクロやコマンドプロンプトの文法が分からないために、想定したとおりに動かない
あればそれを使いたいんですが、知っている方がいらっしゃれば、
ぜひ教えてください
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 04:21:05 ID:9OkTwiUf0
もうVisualStudioでも入れてしまった方がよいのでは
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 05:43:07 ID:u3+X45/K0
重いのでVSとかeclipseは使う気になれくて

C:\file のファイルサイズが 0 かどうかを判断するコードが書ければ、
最低限自分が目指すマクロができるんですけど、教えてくれませんか?
具体的には、
  if( 【C:\file のファイルサイズ == 0】 )
の【】の部分が書けません

マクロだけでは上手くいかないのであれば、cでプログラム書いて、
それを呼び出す形で対処しようと思います
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:03:26 ID:HZReI9QIO
>>521>>523
>>521の話と、>>523の話の関連性?が判りません。
とりあえず、コンパイル用のマクロの一例を載せます。
(VC++用です。他のコンパイラの場合は、コマンド&オプションを変更して下さい。)

//ソースファイルのディレクトリ名、ファイル名を取得
$src_dir = directory2; $src_fn1 = filename2; $src_bn1 = basename2;
//ログファイル名をセット
$log_bn1 = "log_cmp.txt"; $log_fn1 = $src_dir + "\\" + $log_bn1;
//コンパイルのコマンド&オプションの定義(VC++用)
$cmp_cmd = "cl"; $cmp_opt = " -D\"_MBCS\" ";
//コンパイル用のコマンド作成
$cmd = $cmp_cmd + $cmp_opt + $src_bn1 + " >" + $log_bn1;

$mes = "下記のコマンドでコンパイルを実行します。\n";
$mes = $mes + "※必要ならコマンドを変更して下さい。";
$ans = input($mes, $cmd);    //コンパイル実行の確認(input文を実行)
if(result != yes) endmacro;    //キャンセルならマクロ終了
$cmd = $ans;    //確定コマンドをセット

title "コンパイルを実行中です"; //タイトルバーへの処理中表示
run $cmd;      //コンパイルの実行
title 0;        //タイトルバーの表示復元

$mes = "コンパイルが終了しました。\n";
$mes = $mes + "[OK]ボタンを押すとログファイルを開きます。";
message $mes;   //コンパイ終了のメッセージ表示

#hno = findhidemaru($log_fn1);  //既にログファイルが開いていれば一旦閉じる
if (#hno > 0){ closehidemaruforced #hno; }
openfile $log_fn1;          //今回のログファイルを開く
endmacro;
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:34:57 ID:HZReI9QIO
>>523
◎秀丸マクロで、ファイルサイズをチェックする方法
1)Dirコマンド、lsコマンドなどを実行(その際に出力先をファイルにリダイレクトする)
 その出力ファイルを検査して対象ファイルのサイズが0かどうかを判断する。
2)秀丸で対象ファイルを一旦開いて、行数、文字数をチェックして空きかどうかを見る。
上記は、一例です。もっと簡単な方法があるかもしれません。
以下は、上記2)の方法をとったサンプルマクロです。
//== 指定ファイルが空き(サイズ=0)か否かをチェックするサンプルマクロ ==
$chk_fn = tolower("C:\\file");   //検査対象のファイル名を設定(全小文字に変換)
$cur_fn = filename;         //現在ファイルのファイル名を取得(全小文字)
#hh0 = hidemaruhandle(0);     //現在ファイルのハンドルを取得
#hn1 = findhidemaru($chk_fn);   //検査対象ファイルのファイル番号を取得
                     //※既に開かれているかチェックするため
if ($cur_fn != $chk_fn && #hn1 == -1) {  //検査対象ファイルが開かれてなければ
  openfile $chk_fn;              //→検査対象ファイルを開く
}
else if (#hn1 > 0) {              //検査対象ファイルが開かれていれば
  setactivehidemaru #hn1;        //→検査対象ファイルをアクティブにする
}
#hh1 = hidemaruhandle(0);         //検査対象ファイルのハンドルを取得
gofileend;                   //ファイル末尾へ移動
if (linecount2==1 && linelen2==0)    //全行数=1&現在行の長さ=0?
  $mes = "このファイルは空きです。";
else
  $mes = "このファイルは空きではありません。";
gofiletop;                   //ファイル先頭へ移動
message $mes;               //結果のメッセージ表示
setactivehidemaru #hh0;         //元ファイルをアクティブにする
if (#hh0 != #hh1) {             //元ファイルと検査対象ファイルが違えば
  closehidemaruforced #hh1;      //→検査対象ファイルを閉じる
}
endmacro;
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:03:25 ID:8t+9liQs0
make使えばいいのに。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:38:39 ID:CSMN46sz0
質問者のレベルが高いのか低いのかわからない不思議なパターンだな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:52:02 ID:Z+MpXoRr0
DLL使うなら
ht_tool.dll GetFileSizeByte もしくは 田楽DLL SIZEOF
あたり
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:53:59 ID:WnTd9bOz0
>>523
田楽DLL

マクロを書くよりMakefileの書き方を勉強した方がいいと思うが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:03:32 ID:lTtN/GCE0
>>524-525
そのコードは最強すぎます
世界崩壊しかねないので私に著作権譲ってください
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:13:06 ID:A8GE5Ou40
残念ながら
この瞬間、
著作権は確か2ch管理人のものになったんじゃないか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:24:32 ID:WnTd9bOz0
>>531
著作権ってけっこう細かく分かれていて、そのすべてが2ch管理人に移るというのはありえない。
たとえ匿名でも著作人格権は書いた人のもの。

>>530
「GPLで公開することを条件に著作権譲ります」
ってのはどう?少なくとも「ワシが作った」と主張する権利は手に入るよ。
533531:2009/06/20(土) 15:28:42 ID:A8GE5Ou40
>>532
そういや細かかったな。

でも大事なところは2ch管理人のものになったでしょ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:06:34 ID:u3+X45/K0
>>524
コンパイル用マクロだけでなく秀丸マクロについても勉強になりました。
ありがとうございます

ファイルサイズ云々は、コンパイルエラーの有無をチェックし、
その後の動作を分岐させるために使おうと考えていました。
エラーがない場合、エラーファイルのサイズが0バイト、ある場合、0バイト以上になります。
エラーなしなら実行、エラーありならエラーメッセージを表示させたいなと。

>>525
2の方法でもできたんですが、1の方法を取ってみました。
getinistrの使い方が良く分からなかったため、エラーが起きていました。
他の方のマクロのソースを読んで、ようやく理解でできました。
でも結局、Cのプログラムを呼び出して解決することにしました。
ありがとうございます。

>>527
秀丸もプログラミングも今週から始めたばかりですから、ずぶの初心者です。


コンパイルから実行まで自動で行ってくれるマクロが欲しかったので、
練習のためにも自分で最初から作ってみました。
エラーメッセージか実行結果を新しい画面に表示させ、
両方ともEnterキー一押しで画面が閉じるよう工夫などしたんですけど、
マクロを作れば作るほどに統合開発環境の機能の充実さが身にしみて分かりました。
でも、重いしカスタマイズの余地も薄いので、秀丸使います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:42:58 ID:3pYJbzhL0
2ch著作権についてご教授ありがとう
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:47:11 ID:8VSo8Bp00
>>524-525はメテオ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:18:26 ID:uh9CJekM0
俺・・・・秀丸を超えるテキストエディタを作ろうと思ってるんだ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:48:21 ID:O7vtfY840
がんがれ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:00:17 ID:tnl1cBRa0
いいね、がんばって作ってくれ。
で、マクロを移植するのはめんどくさいので、ぜひともマクロは完全互換でよろしく。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:22:24 ID:DGM8G6/o0
>>535
ano
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:41:34 ID:UCOV7b0D0
最前面表示の切り替えはどうしますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:45:23 ID:EvO9cNrj0
Window, Always on top
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:50:59 ID:Q/s57Wyu0
>>540
anoって何ですか?
ご教授ください
544541:2009/06/24(水) 23:06:51 ID:DnSutEfN0
秀丸で最前面表示出来ますか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:27:36 ID:NqYSaFXa0
できるわけねえだろクズ

546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:47:50 ID:FGXEymBc0
ツールバーにあるだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:52:06 ID:DSr/xM660
表示→折り返し→ウインドウ幅
って、ツールボタンに無いですよね?
加えること出来ますか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:53:18 ID:u+HAehus0
>>545
クズって何ですか?
ご教授ください
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:54:12 ID:H2K5jdoy0
>>544=>>548
ID変えてご苦労さんっと
550134:2009/06/25(木) 00:01:20 ID:3rztL9Zs0
さが美
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:11:34 ID:ULNPG4E+0
スルー検定実施中
552541:2009/06/25(木) 00:17:31 ID:VkOiX/Y60
>>546
ほんとですね。ありました。
ありがとうございます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:32:08 ID:KPSeqIh10
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:40:09 ID:ZWkULPW00
>>548
このゴミ野郎
って意味だよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:52:05 ID:x//F4v0a0
>>554
ゴミ野郎って何ですか?
ご教授ください

つか、誰も「ご教授」には突っ込まないのかよ!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:05:54 ID:C8XZA5Dr0
>>555
秀丸学を何年もかけて教えてほしいんじゃないのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:12:33 ID:ZWkULPW00
>>555
すっぱいニオイ出してるんじゃねえよダボ
って意味だよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:15:33 ID:x//F4v0a0
>>557
ダボって何ですか?
ご教授ください
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:25:48 ID:C8XZA5Dr0
>>558
お前のことだよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:31:18 ID:1NA04MUT0
CSVを表示させたいのですが、
CSVモード?とかってないですか?
CSV読み込んでも見にくいので。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:41:49 ID:TquWEsLr0
エクセルやフリーのCSVエディターじゃ駄目なのか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:43:13 ID:1NA04MUT0
駄目だから聞いているんだがそれぐらい分からないのか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:57:57 ID:TquWEsLr0
駄目な理由は?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:12:14 ID:hNSIDgwZ0
ソフトが一つ増えてしまってスマートじゃないし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:12:30 ID:C8XZA5Dr0
>>562
お前何様だよ。

俺も>>561と同じように
「excelでやればいいじゃん。」
って思ったよ。

ちょっと人格に問題ある人?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:14:25 ID:Wp+4cisZ0
excelってなんですか
ご教授ください
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:15:15 ID:Ol85a94J0
>>560
自分で設定作ればいいんじゃねえのか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:16:17 ID:hNSIDgwZ0
そもそもエクセル持ってません。
フリーソフトの出力がCSVに対応しているだけで。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:22:15 ID:C8XZA5Dr0
もう自分でプログラミングしちゃえよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:29:20 ID:Ol85a94J0
ID:hNSIDgwZ0は別人じゃん
質問者のレスまっとくかな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:51:45 ID:Q5yPTblvO
>>568
オープンオフィス使えよw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:09:13 ID:HEP0NpVw0
なんだ秀丸では出来ないのか。
どうもありがとうございました。
レスありがとうございます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 05:20:35 ID:wpGFZMVG0
ぐぐったら出てきた
ttp://www.littleforest.jp/software.php
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:22:51 ID:EpFbz23U0
>>573
ここのサイトすげぇ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 08:10:24 ID:bGPpfQ/Z0
具体的にどこが?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:24:58 ID:K6Pp1H9s0
>>575

・phpなとこ
・マクロがいっぱいあるとこ
・Softwareの文字がかっこいいとこ
・ダウンロード数が全部300超えてるとこ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:19:16 ID:92O/RK+h0
秀丸マクロのrun命令さ、XPだと普通だけどVistaやWin7だと妙に遅くない?
Vistaだとたっぷり1秒以上待ってから外部コマンドが動き始めるんだけど
同じマシンでXPだとほとんどラグなし。

誤動作する訳じゃないけどEPWING辞書引きマクロで使ってるとちとストレス。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:50:13 ID:XIznDAMI0
>>577
vista で run コマンド使った自作マクロを
使っているけど普通に動いているよ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:43:36 ID:mbQUVtAB0
まぁ MifesやWZのCSVモードはちょっとうらやましくはあるな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:49:56 ID:wcL2QSTp0
カンマに色付ければいいじゃん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:50:28 ID:fs2b2xW40
なんでエクセルでやれって叩かれてるのか良くわからん。
開けるんだから上手く活用できればいいのに。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:52:18 ID:wcL2QSTp0
そもそもCSVとか今時ないわ
データにカンマ入れられないジャン
主流派TSVだろ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:24:32 ID:hqV3bsVe0
ご教授くださいってなんですか
ご教授ください
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:44:05 ID:mtVij2VmP
>>582
>データにカンマ入れられないジャン
お前は何を(ry
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:48:40 ID:KcJA4QFI0
>565
ExcelでCSVを保存すると、例えば 001 というデータが 1 になったり(先頭の0が落ちる)
2009-07-01というデータが 2009/07/01 というように勝手に変換されてしまうので、
用途によっては全く使い物にならないわけで。

>582
カンマが入るデータはダブルコーテーションでくくればいい。
市販ソフトだと、唯一扱える汎用形式データがCSVだけってなことも多い。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:58:55 ID:1TL3kTMe0
>>585
今度はダブルコーテーションの場合は、とか色々考えなきゃいけないんで
CSVをエディターで処理するのは面倒。
俺も極力、TSVにしちゃうな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:03:13 ID:RgMNnylf0
>>585
TSVにすれば無駄な操作が減ります
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:24:54 ID:fdf7jPGW0
> 2009-07-01というデータが 2009/07/01 というように勝手に変換されてしまうので
使いこなせてないだけじゃん
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:34:35 ID:EpFbz23U0
>>585
何という無能。
CSVの問題じゃねぇし。
君は…(ry
590585:2009/06/26(金) 16:44:29 ID:KcJA4QFI0
>588 >589
1行1レコードのファイルを扱うのは秀丸の仕事ではないと思うし、
Excelでも回りくどい操作をしないと585みたいなことになるので、
漏れの場合、tsvやcsvはWZでいじるようにしてる。
秀丸もWZのアウトラインをパクったんだから、WZの桁揃え機能も
取り込んじゃえばいいのにとか思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:46:11 ID:EpFbz23U0
>>590
WZをお使いなら全然関係ないお方ですね。
お疲れ様でした。
592585:2009/06/26(金) 16:48:41 ID:KcJA4QFI0
>591
いや両刀。プログラミングは秀丸、たまにWZ(csvとかtsvいじる時)。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:14:42 ID:Rh3htA7A0
>>588
確かにExcelだとサッと思うように出来ないときがあったりするね〜
>>590
なほほど、WZでcsvか〜 参考になります。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:41:02 ID:mtVij2VmP
データが勝手に変換されるって…。
文字列として読み込めばいいだけだろ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:13:54 ID:feDJkLpn0
runコマンドって何ですか
ご教授ください
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:36:09 ID:DtVuEbcz0
ウキウキしてる気分の時に実行するコマンド
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:51:22 ID:HsF4M+Zx0
>>590
v8で来るらしいよ、桁揃え
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:29:50 ID:VLBcmZj60
F3押したびに
どんどん検索していきますが
エンターキーで検索に変えたいです。
出来ますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:32:33 ID:o9Nr9GIP0
このファイルには読み込めない文字がありますってメッセージ非表示にするにはどうしたらいいですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 07:08:24 ID:FRphuFCw0
そのメッセージが出る瞬間、目をつぶる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:37:12 ID:DC/kByzY0
ダイアログが出てボタンを押さないと消えないんです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:16:15 ID:TIYhjBQRP
上級者向け設定の動作環境-ファイル-エンコード2-
変換できない文字があったとき警告メッセージを表示
のチェックを外してみたら?

それでもダメならそれ以外のエンコード系設定を見直してみて
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:34:44 ID:KOxQNW6C0
>>598
「その他」→「キー割り当て」で
Enter キーに「検索系」の「下候補」を割り当てればできることはできます。
604560:2009/06/27(土) 09:50:28 ID:FhRGCIEM0
>>573
出来ました!ありがとうございます。
やったー。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:13:26 ID:0xmDzrqD0
>>596
どんなコマンドを実行するのですか
ご教授ください
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:24:08 ID:I93BR/O90
>>603
おい、俺のID見ろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:05:01 ID:XGIbI6oqO
>>597
v8の情報ってどこで読めますか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:12:26 ID:0xmDzrqD0
ご教授ください
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:53:16 ID:CrczZhgP0
さいきんなぜか「ご教授」ってよく見るなあ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:45:09 ID:ah02A8Jd0
みなさんのライセンス証書の日付はいつになってますか?購入日?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:50:01 ID:l0ifOzte0
ライセンス証書って?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:56:12 ID:ah02A8Jd0
>>611
当たり前に秀丸を使う権利がありますよって証書。頼んだら発行される。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:12:21 ID:rh1WoEdc0
集計乙です




   ∩___∩   
   | ノ      ヽ   
   /  ●   ● |  http://wakuwaku.docomo.han-be.com
  |    ( _●_)  ミ  
 彡┌─┐|∪|  、`\ 
/ _,{ .茶 } ヽノ  /´>  ) 
(___)ニノ   ./ (_/
614599:2009/06/27(土) 18:34:16 ID:FhRGCIEM0
>>602
ありがとうございます。
メッセージ出ないようになりました。
615598:2009/06/27(土) 18:39:26 ID:FhRGCIEM0
>>603
ありがとうございます。
出来ました。
こっちの方が便利。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:05:27 ID:XEUahcz10
>>609
ネタでしょ?
本気で「ご教授」なんて使ってるバカもいるだろうけどw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:13:43 ID:jLgzjF8V0
「ご教授」だったらまだいい。
たしか@ITの旧会議室だったと思うが、
「ご教唆ください」なんて書いてる奴がいたぞ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:15:01 ID:6DRM3Hlj0
Windows98SEからWindows Vista SP1に乗り換えたのですが
Vistaはソフトごとに音量が記憶されるみたいで不便です
ボリュームを統一することはできませんか?
Windows98のボリュームコントロールと同等の事がしたいです
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:33:32 ID:mU/moAOi0
エディタにそれをやれと?
620598:2009/06/27(土) 20:19:17 ID:QkWO3h/80
>>603
Enterで改行出来なくなったので
元に戻しました。がっかり。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:26:14 ID:YgPt5bqK0
気づくのにずいぶん時間がかかったなw
次は改行を他のキーに割り当てればいいんじゃないか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:35:01 ID:ah02A8Jd0
だれもライセンス証書なんて持ってないみたいですね。持ってなくても使えるか。
それよりさっき秀丸のカラーリングを変更してみた。今まではバックを灰色にしてたけど
バックを紺色にしてみた。いいかも。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:37:06 ID:iBhimPji0
>>609>>616-617
正しくは「ご教示ください」だろうな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:40:52 ID:0spJUNLt0
というか「教えて下さい」じゃだめなの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:42:28 ID:Iod1CbUyP
>>622
そりゃ、希望者のみに発行されるオプションみたいなものだし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:04:55 ID:tqus9/nB0
>>624
君の言う通り、教えてくださいで良いでしょ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:06:29 ID:tqus9/nB0
>>618
秀丸は音出ませんが?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:38:31 ID:o/MJTSY10
無駄に丁寧に書こうとよく意味も知らない言葉使ってるんだろうね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:23:44 ID:OIIStzti0
話をひっぱるまでもなく常識の範疇の話題だから1人が指摘したら十分だし、
さらに言うなら誤用が定着するなんて幾らでもあるし、
それ以前にこのネタはいたるところで見かけてもうおなかいっぱい。

そんな話題を延々と、しかもいちいち偉そうに語られても邪魔なだけだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:07:53 ID:/6eUrqTa0
>>629
そんな話をぐだぐだと4行も書き込む心境をご教授ください
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:09:12 ID:IEGxFmYG0
厨度がサクラエディタ並みになってきたな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:26:26 ID:ueW3/uo60
いいからお前らマクロで凄いの作れよ
そうだな、考えただけで希望通りに動く
プログラム書いてくれるマクロ作れ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:04:38 ID:TJHSasap0
JavaScriptとマクロって似て非なるモノですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:07:40 ID:by5av0nY0
>>633
似てすらいないと思うのは俺だけではないだろう。

プログラミングの知識は0なわけ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:08:41 ID:HHNwbHvJ0
一応、JavaScriptでマクロ作成できるエディタを作ってる
見栄えなどはCSSでカスタマイズできる奴もね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:03:41 ID:ye6xLSOX0
JavaScriptと秀丸のマクロの文法が似てるのか?という質問だったら全然似てない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:04:54 ID:27dHVfoR0
マクロでエログラム作れますか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:25:02 ID:27dHVfoR0
無視は良くないとおもいます
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:46:07 ID:0YsRW8VX0
しょうがない子だな。
ちょっと違うがアナグラムなら可能だ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:57:41 ID:CDTPkCOu0
いくつか設定箇所がわからなかったのだけど設定可能なものでしょうか?

横スクロールをした状態で縦スクロールをすると
横位置が先頭に戻ってしまうので
横の位置を維持したまま縦スクロールをしたい

行番号の部分(区切りの線)を書き込みのない行にも常に表示したい

URLなどの下線を破線ではなく実線で表示したい

現在のカーソルの位置を、メニューバーの右ではなくステータスバーに表示したい

641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:58:37 ID:qtX195Qp0
秀丸でテトリスができるらしいですけど
そんなこともできるんですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:04:22 ID:bqS6i5Dg0
確かマクロライブラリにあったと思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:48:23 ID:7XUvSV5L0
>>641
そのマクロの必勝方法をご教授ください
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:05:05 ID:1YBnil7O0
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:56:34 ID:v1XqJ3NW0
>>640
> 横スクロールをした状態で縦スクロールをすると
> 横位置が先頭に戻ってしまうので
> 横の位置を維持したまま縦スクロールをしたい
フリーカーソルにする。

> 行番号の部分(区切りの線)を書き込みのない行にも常に表示したい
> URLなどの下線を破線ではなく実線で表示したい
無理。

> 現在のカーソルの位置を、メニューバーの右ではなくステータスバーに表示したい
可能。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:02:30 ID:7XUvSV5L0
>>644
板からスレを検索するマクロをご教授ください
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:31:54 ID:G5KdH2hd0

秀丸マクロでは、行末のスペースを削除するマクロが頻繁に登録される。
正規表現とか使わないんだろうな。

ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/lastspacedel.html
>行の最後にある半角スペースを削除します
>半角スペース削除後、全角スペースもしくはTAB文字がある場合、再度削除するか聞いてきます。

>golineend2;
>while(gettext(x-1,y,x,y) == " ")
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:45:34 ID:5w22n7wV0
サクラエディタみたいに保存時に行末の空白とファイル末尾の空行を削除できないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:06:12 ID:GmBQJ6Do0
一括で削除することはできるぞ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:49:15 ID:utvXUDkO0
>>648
できるよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:57:18 ID:/vF4VNC60
なんでできるの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 05:48:19 ID:9I5Amxtb0
秀丸の方が優れているからさ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:12:46 ID:CG6SQNK60
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:05:43 ID:MF0NmA/O0
ご教授ありがとうございました
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:25:23 ID:oI/xw2JR0
ご教授できません
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:29:19 ID:sRpBgHS20
両方消すとしても(半角スペースを@、全角スペースを@だとして)
Ctrl+Rで置換開いて、検索に「@\n|@\n」入れて置換に「\n」入れて
Alt+A押せばいいだけなのになぁ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:36:03 ID:oI/xw2JR0
>>656
最近のクレクレ君は、
自分がやりたいことがやりたいところでデフォルトで出来ないと駄目なんだよ

もうね、付き合ってるとあほらしくなるわ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:00:25 ID:6unweP4cO
そんな汎用機能でどうにでもなること、デフォルトで個別機能にして
登録しちゃったら、サクラエディタみたいになっちゃうよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:08:58 ID:QnHV4YPF0
>>648が言ってるような機能はサクラにもデフォでは存在しないのに...
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:45:49 ID:6unweP4cO
でも、サクラのメニューって、そんなかんじ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:53:56 ID:CmXGV5Xi0
なぜ$を使わない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:56:20 ID:BnIuEkpM0
家で秀丸、会社でサクラ使ってるんだけど、サクラはかゆいとこに手が届かないんだよね。
サクラで困ってるのは、開いてるファイルを別のファイルに挿入(カーソル位置への読み込み)
が出来ないこと。全選択してコピペしないと出来ないのがすごくめんどくさい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:59:29 ID:oI/xw2JR0
テキストエディタで何でも出来るわけじゃないだろ
かゆいところに手が届くのは孫の手だろ?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:19:01 ID:OBp+Iy0oP
>>663
>>662の機能は、テキストエディタの基本中の基本だが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:29:30 ID:p76oAck30
そうなのか。
そういや「別ファイルへの追加保存」 とか 「カーソル位置への読み込み」 とか使ったことないなぁ
まさに今の今まで全選択してコピペすりゃいいじゃんとか思っていたよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:02:50 ID:YBebuMAu0
それはサクラでもマクロでできるな。
汎用機能でどうにでもなること、デフォルトで個別機能にして
登録しちゃったら、秀丸みたいになっちゃうよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:07:16 ID:YBebuMAu0
補足。
サクラにもInsFile、ていうマクロがあるんだわ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:19:00 ID:YBebuMAu0
とりあえず、

「汎用機能でどうにでもなることをデフォルトで個別機能にして登録している」
に関しては秀丸もサクラも似たようなもの

てことでよろしいかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:26:08 ID:wXrceMYi0
サクラよく知らんけど秀丸はある程度そうだとは思う
でも、それも含めてエディタの味だからなぁ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 05:24:50 ID:M5EKGwL30
サクラエディタは、今まさにサクラエディタで開いているファイルを他のファイルに挿入が出来ないの。
これはマクロでも不可能。何でか理由は知らん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 05:45:51 ID:3fsJJmeK0
サクラのマクロは貧弱だよな。
マクロが弱すぎるのと色々と動作がもっさりなのとかゆいところに手が届かないのがサクラ使ってて大きな不満。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:31:49 ID:+rNaNt180
>>671
さくらつかったことないんだけど、
大容量テキストファイルの中の検索は速いと聞いたが。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:42:03 ID:HZubRkTP0
>>671
かゆいところに手が届くのは孫の手
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:54:00 ID:NxU/NkQd0
50Mぐらいのログファイル処理してたけどサクラ遅かったよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 08:06:40 ID:KiVM6AlZ0
>>673
ぬこの手の方がいいなぁ(*´Д`)ハァハァ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:16:59 ID:qJNMhI6B0
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:10:36 ID:KiVM6AlZ0
手だけなんてっそんなのはっ認めないっ!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:25:45 ID:w9DAUHzh0
>>671
サクラは標準マクロでできないことは、WSH等を利用することで補えますが何か?

サクラエディタはマクロが充実,VBScriptとJScriptで使う 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090218/324962/?ST=develop
マクロ機能は3種類ある
 サクラエディタは,3種類のそれぞれ性格が異なるマクロ機能を利用できます。
一つ目は「キーマクロ」です。「キーボード・マクロ」とも呼ばれます。
ユーザーのキーボード操作を記録して,それを再生する機能です。
Microsoft Officeも同様の機能を備えています。経験のある方もいるでしょう。

 二つ目は「PPAマクロ」です*1。PPAはPoor-Pascal for Applicationの略で,
Pascalをベースにした独自文法を備えるインタプリタです。
サクラエディタにこのインタプリタを組み合わせることで,
サクラエディタが備える機能や関数を利用したマクロ・プログラムを作成できます。

 最後が「WSHマクロ」です*2。WSHはWindows Scripting Hostの略で,
Windows 98以降が標準で備える,スクリプト実行環境です。
WSHのプログラミング言語は二つあります。
Visual Basicによく似た「VBScript」と,JavaScriptによく似た「JScript」です。
サクラエディタのWSHマクロを利用すると,
Windowsが標準で備えるインタプリタとオブジェクトを活用したマクロを作成できます。
サクラエディタの関数に加えて,Windowsが提供するオブジェクトを利用できるので
応用範囲が広くなります。追加プログラムのインストールが不要なので,
気軽に試せて配布も容易です。今回はWSHマクロを利用したプログラミングを解説します。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:35:34 ID:OAbfZqzL0
そりゃVBScriptとJScriptを使えばたいていのことはできるだろうよ。
「何か?」とかバカ丸出し。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:38:38 ID:w9DAUHzh0
>>679
ところで秀丸でVBScriptやJScriptは動かせるんですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:45:44 ID:RGMmYIl00
>>678
キーマクロは使えるのは当たり前。これがないエディタは使い物にならないくらいあって当然のもの。
WSHとPPAが使える事も知ってる。
PPAはDelphi好きな人ぐらいしか使ってないでしょ。マクロ自体の機能もしょぼいし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:49:29 ID:bliZ29wy0
ここでサクラのこと必死に語る意味がわからない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:51:12 ID:RGMmYIl00
>>680
エディタからVBScriptやJScriptを動かすならプログラム実行できるエディタならできる。
つまり秀丸でも出来る。


サクラのマクロは使い物にならない。
マクロからエディタのテキストに対して出来ることが少なすぎるんだよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:02:44 ID:IDbIgDZx0
その点秀丸マクロはあまり命令数多くないにもかかわらずで欲しいことは大概できて凄いよな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:06:40 ID:ZeNwHlPe0
誰だよ、餌まいたのw
サクラはエディタはいいのにユーザーがアレなんだよなぁ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:20:03 ID:w9DAUHzh0
>>683
> >>680
> エディタからVBScriptやJScriptを動かすならプログラム実行できるエディタならできる。
> つまり秀丸でも出来る。

コマンドライン実行できるだけで自慢されても。。。
VBScriptやJScriptに選択中の文字列を渡すとかWSHで加工した文字列を
エディタ側で受け取って編集中の文書に反映させるとかそういう話をしているんですが
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:22:47 ID:BIfDLClx0
標準入出力で渡せますがそれが何か
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:26:45 ID:w9DAUHzh0
>>685
eigodoo1乙
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:35:36 ID:GRly0aMw0
>>683
蛇足かもしれないけど補足。
外部プログラムの標準入出力と秀丸の編集バッファとの間で文字列をやりとりする方法は
下記の 3 通りあるけど、(1), (2) は Unicode がらみで残念な結果になるので (3) がおすすめ。
VBS や JS を使ったマクロを書くなら覚えておくといいよ。

(1) run 文で <con >con を使う
run "cscript.exe //nologo hogehoge.vbs <con >con";

(2) 秀丸パイプを DLL として使う
$$input = gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy, true);
insert dllfuncstr("HmPipeRun", $$input, "cscript.exe", "//nologo hogehoge.vbs");

(3) 秀丸パイプを変換モジュールとして使う
filter "HmPipe.hmf", "HmPipeW", "cscript.exe|//U //nologo hogehoge.vbs";
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:04:18 ID:w9DAUHzh0
>>689
○○.vbsとか××.jsに標準マクロも混在させられるサクラエディタほど手軽じゃないですね。
マクロ起動用ファイルとWSH本体ファイルの2ファイル必要になりそう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 05:35:56 ID:u4RckIOF0
サクラはマクロが弱いからなぁ。
とってつけた感がある。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:45:18 ID:bliZ29wy0
いい加減サクラの話題止めろよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 07:59:23 ID:2wL+Edz8P
ここでサクラをマンセーすればするほどサクラのイメージが悪化することに、
馬鹿信者は気づいていない。
だからこそ、ユーザでもファンでもなく信者なんだがw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:10:21 ID:Rbg1uwHhO
そろそろver.8のβ版くるかなー?
楽しみです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:37:07 ID:fm8jQHQQ0
そろそろさー、秀丸も、DarkRoomやJDarkRoomやwuみたいに
完全にフルスクリーンにできたらいいのに。
昔のパソコンやワープロみたいに、
文書書きにめちゃくちゃ集中できる。
ていうか未だについてないのが不思議。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:41:22 ID:/l286zRXP
意図的にしたときはいいが誤操作でやるとあわてるから止めて。
それよりも単一プロセスにも出来るようにしてほしいわ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:08:17 ID:QRT9IM6r0
>>695
単にお前の要望が一般的じゃないからだろw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:08:49 ID:r2ZMwFa20
>>695
自分で窓最大にしてヤレよ
なんでそんな需要の無い機能つけんだw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:28:03 ID:ZeNwHlPe0
やりたいことが良くワカランけど
「最大化時にキャプションとメニューを消す」じゃダメなのか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:07:00 ID:w9DAUHzh0
>>699
それマクロでできるん?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:23:57 ID:0X/uhRHZP
動作環境設定にあるぞ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:34:52 ID:ZeNwHlPe0
マクロでやりたいって流れじゃないだろw
マクロから動作環境をいじるときはwriteregnum後にenvchangedな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:38:29 ID:lkQ6BlvQO
マルチモニタで上下にモニタを並べて
下モニタ側で最大化すると
上モニタにタイトルとメニューが突き出る。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:57:29 ID:lkQ6BlvQO
他のアプリ、例えばMS-Wordとかは
そういう不格好なことにはならないけど
何が違うのかな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:58:18 ID:w9DAUHzh0
それバグなんと違う?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:19:24 ID:ZeNwHlPe0
秀丸はスクロール速度上げるために特殊な描画してるからなぁ
特殊なケースだとグラボのドライバに左右されたりするかも

なめらかスクロールを切る、アクセラレータなし用のスクロール設定にする
トラブル対策を最大にする、等で解決しない?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:49:38 ID:uWwTNrJF0
アウトライン機能とかを無くした秀丸Liteを作ってくれないかな。
708703:2009/07/03(金) 21:07:24 ID:waG+pkQc0
残念ながら>>706さんの方法では解決しないみたいです。

補足しておくと(上からの流れで)、
「最大化時にキャプションとメニューを消す」
の設定にしている場合に起きる現象です。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:09:41 ID:XCQc/q/J0
>>707
作ったとして、次の要望は「アウトライン機能のある秀丸Liteを作ってくれないか」に決まっている
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:11:21 ID:L4Kxwzg60
そもそもアウトライン削るとliteになるの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:28:02 ID:Ep4RgbIVO
1msくらいは早くなるんじゃね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:39:09 ID:50PJVNGC0
古いバージョン使えばいいだけやん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:07:08 ID:pvTBb0Th0
>>712
そういうことをいうと
「アウトラインは要らないけど単語補完は欲しい」とかわがままを言い出すような気がする
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:32:48 ID:ZNcwa7mP0
秀丸Liteにしろとか文句言うのに
昔のPCにVistaインスコして劇遅になってるのに文句言わない不思議
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:43:10 ID:J0ZtQty10
全然不思議じゃない。ユーザーは身勝手なもの。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:04:48 ID:ATpODSoW0
作者の写真見たけど、いいお父さんだな
真心こめてつくってそうだ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:53:29 ID:w4p5HEw10
PCショップに行くとパッケージ版秀丸に「私が作りました」って顔写真が貼ってある。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:55:10 ID:+KNAW11i0
あれは社長の写真です。
僕の写真ではありません。

秀丸担当
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:26:10 ID:/z75pL9C0
秀丸にパッケージ版ってあるの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:47:03 ID:PiOgNX5h0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:25:47 ID:2RHGaNxo0
パッケージ版があるのかご教授ください
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:17:11 ID:w1chhtsp0
禿丸のパッケージなら見た記憶ある。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:21:51 ID:bOLVZA2/0
オンラインソフト
Big3+Free300
スパーダウンローダーズ

知ってる人いる?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:32:20 ID:K64DjX6/0
なんつーか、このエディタ、もう少しエロさが欲しいな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:40:43 ID:ApB/5UMP0
ちょっと色気はないかな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:21:50 ID:HStJwAmD0
出た…ご教授厨('A`;)
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:30:35 ID:DHhh2LQU0
英語版なんだけどさアウトラインで右クリックすると
Unfold(>)t っていうメニュー項目があるんだわ。
直してもらうようにだれか報告しといて。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:22:10 ID:RTS/cQRX0
>>726
そのAAはどんな意味ですか
ご教授ください
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:38:54 ID:bXtA8rqh0
>>726
ご教授厨とは何ですか?
ご教授ください
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:40:41 ID:fkYBi+wy0
iモードの絵文字は検索できるんだけど
参照文字か文字コードに変換する正規表現ないかなぁ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:21:24 ID:PbyKSkNO0
>>729
お前なに?
キモチワリイよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:40:23 ID:bXtA8rqh0
>>731
さっさとご教授しろこの童貞
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:01:52 ID:PbyKSkNO0
>>732


・・・。
キモチワリイだけじゃなく、
いわゆるカワイソウな人だったとはな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:09:46 ID:bXtA8rqh0
>>733
いいからさっさとご教授しろこのヘタレメガネ
こっちは暇じゃないんだぞ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:20:19 ID:50+p8Ekk0
すごく…暇そうです
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:28:22 ID:DTs6/vhm0
>>730
正規表現じゃできないよ

// カーソル位置の1文字を数値文字参照に変換.mac
begingroupundo;
insert "&#x" + hex(code) + ";";
delete;
endgroupundo;
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:31:18 ID:vshJjC/H0
ゴミクズは荒らすネタが出来るとすぐに調子付きやがる
死ねばいいのに
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:04:29 ID:XK74U2TX0
>>737
同意
なんでこんな下らない流れになってしまったのか・・・
ご教授ください
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 04:54:38 ID:UDT4C0TK0
よくご教授くださいって書くやつがいるが、それ日本語じゃないから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 07:02:35 ID:M/XDKhdA0
>>739
おおげさなやつだな。

日本語だよ。多くは誤用されているだけであり文法的にはおk。
(2chではまず起こらない)特殊な状況では
ご教授くださいが正しいこともある。

あと、ご教授くださいはただの荒らしだから無視しておk。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 07:38:02 ID:UDT4C0TK0
おおげさでもなんでもねーよw
それを言うなら「ご教示ください」だろ。
ぜんぜんおkじゃねえw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 07:46:58 ID:Tr+klz1y0
みなさん、身をもって2ch厨であることをご教授いただきありがとうございます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 09:59:16 ID:uljyjUSs0
>>741
ご教授くださいで正しい。
2chの厨房に教わった事を信じてるお前ってw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 10:39:36 ID:vshJjC/H0
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:00:30 ID:UDT4C0TK0
>>743
あーあ、やっちゃったな(・∀・)ニラニラ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:06:10 ID:yzMKrdJ50
馬鹿が沢山釣れるから止められないなw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:09:14 ID:NHtl3xc/P
英語同を馬鹿にできないレベルのスレ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:16:12 ID:uljyjUSs0
>>746
^q^
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:25:26 ID:50+p8Ekk0
釣り宣言はあほ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:32:01 ID:yzMKrdJ50
馬鹿でも食いつけるネタだとパクパクw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:41:58 ID:M/XDKhdA0
>>741
> おおげさでもなんでもねーよw
「ご教授くださいは日本語じゃない」はおおげさだろ。
ご教授くださいが正しいシチュエーションもあるんだって。
辞書ぐらい読んで話せ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:43:02 ID:M/XDKhdA0
>>741
>それを言うなら「ご教示ください」だろ。
それが正しいことぐらいもう何年も前から指摘されていることであり
ほぼ皆 知ってる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:12:18 ID:Tr+klz1y0
>>751
このスレではどちらが正しいかご教授ください
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:25:11 ID:PQcGj6q50
何この正しい日本語スレwwww
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:12:13 ID:XK74U2TX0
>>753
だからご教示くださいは正しくないって流れだろ
理由は分からないから、誰か分かる人、この人に理由をご教示ください
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:17:38 ID:Tr+klz1y0
>>755
よろしくご教授ください
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:07:42 ID:M/XDKhdA0
>>755
いや「ご教示ください」は正しいって流れだろ。
ただ
「ご教授くださいは日本語じゃない」
もまた言い過ぎであり誤りであるとゆーこと。

まあ「ご教授ください」は誤用されやすく、
一般的に教えて欲しい時は「ご教示ください」が正解だがね。
758坂本龍一:2009/07/09(木) 22:18:48 ID:1ztjjcoR0
うるせーよおめーら
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:29:18 ID:DOUru0wF0
>>758

きょ・・・教授?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 03:12:00 ID:eQLZRC2/0
>>751
辞書読めないやつ乙
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 07:07:14 ID:eQPmgXBX0
>>760
藻前だろ?無能くんwwwwww
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 07:09:56 ID:+obHbDCv0
朝釣りですか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:35:33 ID:7yhwy9dg0
そんな事よりも秀丸について
ご教授しあおうぜ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:39:25 ID:czicBi5b0
今縦書きで42文字×34行って設定してるんだけど
34行行くと、上らへんにP2って表示が出てまた一行から始まるよね?
これでP30ぐらいまで書いて印刷するとちゃんと
一枚42文字×34行で印刷してくれる?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:25:15 ID:fMJ8twcg0
>>764
どうして自分で試さないんだぜ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 09:34:28 ID://VoPs1m0
まったくだな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:20:39 ID:L1teIWTM0
>>764
用紙サイズ・文字サイズ・フォント・余白・・・プリンター・・・etc
プレビュー見れよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:02:01 ID:Q9R7L+q60
秀丸パブリッシャーとか入れれ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:01:09 ID:WnEh2n9i0
秀丸の将来が心配だ…
このまま行くとエクステンデッド秀丸 とか秀丸・破 とか
そういう痛い名前になりそう。そもそも外人が読めないだろ?
本気でHyde Maar Editorへの改名を検討すべきじゃないだろうか。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:58:40 ID:BRDTOsLwP
>>769
英語版は、秀丸という名前で提供してない。
名前は大差ないが
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:03:46 ID:BISAnTDv0
最終的には、秀丸エディタオンラインになるのかな?
楽しみだぜ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:09:21 ID:IifsnErR0
まるおタンが禿げたら禿丸エディタになるだけだ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:38:16 ID:dN/9ymZl0
禿丸エディタはいつリリースですか
ご教授ください
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:42:44 ID:d5pahLTh0
>>773
V1.50が1995年にリリースされました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 20:36:21 ID:dN/9ymZl0
>>774
ご教授いただきありがとうございます
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:02:49 ID:muDYcN0i0
秀丸エディタオンラインのOPβやってるんだが
いきなり赤Nameの奴に装備の値を初期に
置換されて萎えた…バックアップはどこのNPCに
話しかければいいんだ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:07:07 ID:mqwCHtPR0
>>776
君は誰に話しかけてるの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:12:18 ID:f2RAw7+t0
>>776
そのオンライン、私もOPβ試してみたいのでURLをご教授願います。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:48:37 ID:brl/3FRH0
「モンスターハンターフロンティアオンライン」OPβ

のことか?おもいっきし誤爆だな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:47:02 ID:f2RAw7+t0
>>779
秀丸エディタオンラインのOPβのことです。
ご教授ください。
781坂本龍一:2009/07/14(火) 22:27:39 ID:/NBEzk3n0
うるせーぞコノヤロー
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 07:47:53 ID:pJ9NDnFZ0
>>781
それはどういう意味ですか
ご教授ください
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:09:25 ID:q67tX5nT0
ネタとして面白きゃまだいいんだが、糞つまらないのがオワットル
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:04:47 ID:2x63IwQP0
実生活でも、空気読めない奴なんだろなw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:07:54 ID:PRk5/4Ka0
空気を読んだ上で嫌がらせしてるに決まってるだろう
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:48:22 ID:UE5CXwxA0
嫌がらせに空気を読んでるもへったくれもないだろう



ていうか、せっかく巻き添え規制解除でスレに戻ってみたが
何かおかしなことになってるな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:49:09 ID:W8HKtqen0
とりあえずご教授くださいをあぼんすれば良いんじゃないかな?
ひとまずバカが追放できる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:56:36 ID:i9yaKblJ0
そろそろV8.00βがはじまるかな
7月末だから再来週かな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 06:36:43 ID:Z1ipa6bp0
オフィスもオンラインで無償提供になるというのに
秀丸オンラインがあってもいいんじゃない?
その辺のところご教授よろしく
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 08:19:40 ID:a/L4377T0
いいかもね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:12:44 ID:i42V8Xft0
複数行の決まった文を貼り付けるマクロ
書いてくれませんか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:38:46 ID:JjbiM7xz0
>>791
ネタだろうけど、まあgkjくださいとかいうよりはマシなので。
ほい

$Menu[0] = "私";
$Menu[1] = "秀丸";
$Menu[2] = "で";

$Body[0] = "私、秀まる子ちゃん!\nよろしくね!";
$Body[1] = "秀丸担当氏、御苦労さまです。\n先行版、マダ?";
$Body[2] = "でっていう!\nでっていう!\nでっていう!\n";

#MenuCnt = 3;
mousemenuarray $Menu, #MenuCnt;
#Ret = result;
if( 0 < #Ret )
{
insert $Body[#Ret - 1];
}
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:11:30 ID:i42V8Xft0
>>792
ネタじゃないです。
メニューで複数の定型文を登録出来るが凄いです。
ありがとうございます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:36:44 ID:JjbiM7xz0
>>793
先にマクロライブラリを探そうよって話さあね。

山紫氏の定型文マクロ(田楽DLLが必要。メニューからの登録・修正・削除が可能)
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/insertphrase.html
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:19:00 ID:i42V8Xft0
>>794
あったんですね。今使ってみました。簡単に追加出来るんで凄くいいです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:31:45 ID:V/oDAwSy0
秀丸エディタ Ver8.00の新機能
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru8/index.html
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:00:43 ID:XmhnTcIf0
すげー・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:03:10 ID:qwlIsfpTP
おいおい
便利になりすぎだろ秀丸・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:08:02 ID:P4h53zWq0
表組みまで
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:12:08 ID:JNlfaKxq0
>秀丸エディタです
SSやる気ねえぇw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:15:40 ID:WcAYWMkb0
高機能過ぎだな。
V8が出たらアップデート料金3000円でも買うぞ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:26:52 ID:Uz38Wfhr0
まだ試用できないの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:28:48 ID:+zwzpt/xP
もしかして、新タブモードって単一プロセスか?

ついにきたのか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:37:02 ID:Uz38Wfhr0
別プロセスのままじゃないの?
IE8やChromeは別プロセスでもちらつかずに切り替えられるわけで
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:41:38 ID:+zwzpt/xP
そんなあ・・・。新しいタブ開くともたつくから期待してたのに。

とりあえず概要のところ、
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru8/new9.html
「位置」が「市」になってる、動作環境/ファイルタイプ別の
設定「にに」リセットボタン
なんかのミスを見つけたから誰か報告しといてくれ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:53:46 ID:3Dt3hC7t0
>>805
読み込みフェアですか、そうですか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:11:41 ID:4TBEssFl0
個人的に惹かれるのは

・ファイルのプロジェクト管理
・バイナリモード強化
・TSVモード、CSVモード
・起動オプションでマクロにパラメータ渡し

あたりかな。
早く先行版を公開汁!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:22:27 ID:FB5tw/wR0
CSV,TSVモードに加え、まともなバイナリモード 、内容比較も来たか。
これでMifesユーザーの前で歯ぎしりしなくて済むようになるわw
エクスプローラ枠の中でも特にタブクループ別のウィンドウ一覧は便利そうだ。

しかしツールバーの検索ボックスはver.8でも可変にできるようにならないのだろうか
個人的には複数行検索より先に何とかして欲しいところなんだが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:44:02 ID:sH9AINXyP
>>808
内容比較は現行のものにカラーが付くだけじゃね?
Mifesがどんなものか知らないけど、diff的なものとはちょい趣が異なる気が。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:54:22 ID:RHdbNoa10
よく要望に出る実用性の高いものをほとんど搭載してる気がする
まさに夢のバージョンアップだわ

秀丸をまた買う以外に感謝を形にできないものかな
俺に出来るとしたら強調表示定義ファイルでも作ってうpするぐらいか
誰かWindows7向けのアイコンモジュール作ってくれ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:38:59 ID:CXRZ9R8s0
>>805
それを含め、各ページをざっと校正して報告しておいた。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:42:00 ID:0ck4xM9q0
>>796
そのページ、どこから辿れるの?隠しページ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:17:43 ID:KUJrrl+O0
未だにWin95を切り捨てないのがすごいな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:46:14 ID:RstLs4jh0
ver8ではツールバーに検索欄つけた場合に、
正規表現チェックのボタンも追加して欲しいな。
こまめに切り替えて使う時とかチェックボタンがあると非常に助かる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:57:57 ID:ySPbxX5f0
すげえ〜
その内チャット機能まで付きそうだ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:34:23 ID:rnt+Y6/L0
すいませんスレの流れと違いますが、調べてもわからないので教えてください。
{}の中に含まれる漢字だけを削除したいのですが、どうやって削除すればいいんだろ?
replaceallfast "{[亜-K]}", "", regular;
というかたちでやれば{馬鹿}というかたちなら削除できるんだけど
{俺の馬鹿}というようにひらがなが含まれると相手にしてくれない。
{の}だけを残したいんだけど、こういう場合どうかけばいいのかおしえてください。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:18:33 ID:HSfjtm20P
正規表現でも可能だけどマッチング条件の都合上、一気に削るのは無理
正規表現で徐々に削っていくかマクロで文字列処理だろうね
後者が圧倒的に楽
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:27:33 ID:rnt+Y6/L0
わざわざレスありがとう。
削るのは無理ですか。
マクロは全くわからないので、どうしようもないですね。
スレの流れと違う質問にわざわざレスくれてありがとうございました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:38:26 ID:/eNxIprE0
>>814
それも以前から公式で出てる要望だね。

アウトプットウィンドウはマクロのデバッグ文字列も受け取ってくれないかなあ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:21:21 ID:FB5tw/wR0
>>819
DebugView起動しなくてよくなるのか、それは便利そうだ。
UNIX系のミニバッファやVS系のイミディエイトウィンドウみたいに対話ができると神なんだが
アウトプット枠っていうからには出力専用だろうな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:36:50 ID:CXRZ9R8s0
>>816
安直な回答

while (1) {
replaceallfast "(?<={[^}]*?)[亜-K]+", "", regular;
if (!result) break;
}

ただし、これだと次のケースには対応できない。

・入れ子
Q. {スレの流れと違いますが、{調べてもわからない}ので教えてください。}
A. {スレのれといますが、{べてもわからない}ので教えてください。}

・中括弧が閉じてない
Q. すいませんスレの流れと違いますが、{調べてもわからないので教えてください。
A. すいませんスレの流れと違いますが、{べてもわからないのでえてください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:00:34 ID:NRNGMWVOP
入れ子とまん子の違いを教えて下さい
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:03:13 ID:NRNGMWVOP
早く教えろやこのカスども!
気が長い俺でもいい加減キレっぞ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:04:17 ID:CXRZ9R8s0
>>816
真面目な回答

// あらかじめ秀丸メールの最新ベータ版から HmJre.dll を取り出して秀丸エディタの HmJre.dll を置き換えておく
setcompatiblemode 0x200;
loaddll "HmJre.dll";
gofiletop;
searchdown2 "{[^{}]+}", regular;
while (result) {
$$src = gettext(foundtopx, foundtopy, foundendx, foundendy, true);
$$dst = dllfuncstr("ReplaceRegular", "[亜-K]+", $$src, 0, "", true);
begingroupundo;
insert $$dst;
endgroupundo;
finddown;
}
freedll;

これだと

・入れ子は一番内側だけ対象となる
Q. {スレの流れと違いますが、{調べてもわからない}ので教えてください。}
A. {スレの流れと違いますが、{べてもわからない}ので教えてください。}

・中括弧が閉じてない部分は対象とならない
Q. {スレの流れと違いますが}、{調べてもわからないので教えてください。
A. {スレのれといますが}、{調べてもわからないので教えてください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:08:12 ID:CXRZ9R8s0
>>817
> 正規表現で徐々に削っていくかマクロで文字列処理だろうね
> 後者が圧倒的に楽
書いてみたらそうでもなかった気がします。。。(^^;
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 18:32:51 ID:pQhCTi3X0
遅くなりましたけど、レスありがとうございます。
824のやつを登録したらやりたい用途が足りました。
わざわざマクロまで書いていただいてほんとうにありがとうございます。
マクロまで書いてもらって本当に助かりました。
827816:2009/07/17(金) 18:35:34 ID:pQhCTi3X0
モデムの調子が悪くてID変わってますが816のでした。本当にすみません。
ありがとうございました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:21:15 ID:W2wBotQfO
むしろ教えてくれ
こんな処理何に使うんだ?
用途が想像できない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:25:07 ID:EP8CoKQE0
何で選択して replaceall inselect を使わなかったのかすごく不思議。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 02:34:53 ID:xl3+nO030
>>829
give us an example, please?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 04:41:58 ID:causkryx0
>>830
829のいいたいのはこういうことじゃないの:

gofiletop;
while(1){
searchdown2 "{[^{}]+}", regular;
if(!result) break;
replaceall "[亜-K]+","",regular, inselect;
}

本当はマクロの冒頭で、検索にヒットしたとき選択状態になって
いるかチェックする必要があるけど略。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:36:24 ID:x/4Z9det0
そーいや、Ver8はプロポーショナルフォントでのBOX選択も来るらしいね。
AA編集に活用できるだろうか。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:10:37 ID:TjIJdJXV0
>>831
範囲選択の置換は行単位になります。
ただ824 のように難しいコードを書かなくても置換の繰り返しでできませんか。

//----------------------------------
while( 1 ) {
replaceallfast "({.*)([亜-K]+)(.*})", "\\1\\3", regular;
if( !result ) break;
}
endmacro;
//----------------------------------

・入れ子は全部対象となります。
Q. {スレの{流れと{違い}}ますが、{調べてもわからない}ので{教え}てください。}
A. {スレの{れと{い}}ますが、{べてもわからない}ので{え}てください。}
ただし,例外的な場合をすべて尽くせるかどうかはわかりません。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:17:15 ID:8s5bC6ja0
(´-`).。oO(この処理ってスクリプト荒らしのデータ作ってるんじゃなかろうな)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:22:10 ID:s4HiX2+60
>TSVモード、CSVモード

が気になるけど、1行2000文字の制限をとって欲しい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 13:29:22 ID:wb3JYegQ0
いつ正式版公開かな・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:21:13 ID:3l36SwiU0
>>836
毎回半年程度はβ期間で、今回は変更量が多いから最低でも半年はβでしょう
今年中の正式版のリリースはないんじゃないかな。早くて来年初めかと
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:57:26 ID:3l36SwiU0
>>835
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru8/new11.html
折り返し文字数の最大は4000
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:03:09 ID:ng97TaRc0
>折り返し文字数の最大は4000
何かの実行結果でこれを越えるとエラー落ちするんだよな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:52:41 ID:1iZSahG10
先行バージョン落とせないのか?
選ばれた人のみ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:25:36 ID:ssXo4Krs0
>>840
まだ人柱版として公開する段階には至ってないってだけでそ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:53:52 ID:NahNUtc20
公式BBSによると今月中にはβ公開できるのではないかとのこと。しばし待て
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:43:17 ID:ILC0AhKo0
>>833
入れ子っていうか、それって単純に
開き括弧と閉じ括弧の対応の整合性なんて一切考慮せずに
とにかく「開き括弧の右側に閉じ括弧がくる部分文字列」を再帰的に置換しているだけでしょ。

"{一{二{三{四{五{六{七{八{九{十}"

↓(>>833のマクロ適用後)↓

"{{{{{{{{{{}"


いや、>>816のいう

> {}の中に含まれる漢字だけを削除したいのですが、

を文字通りに解釈すれば、その動作で正しいことにはなるがw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:20:43 ID:81Ei9ZoF0
>>842
さんくす。
でも残念だが、俺はもう一分も待てやしねえ
ダウンロードさせて下さい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:02:32 ID:gfSGArIv0
Ver8新機能てんこ盛りだな。
なんだかオラわくわくしてきたぞ!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:15:12 ID:KHp35SCR0
秀丸のCSVモードはちゃんとRFC 4180に準拠してる?

まさかExcel互換のM$仕様だったり、
セル内カンマやダブルクォート、タブ、改行等に対応してないダメダメ仕様になってないよね?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:40:32 ID:YFi8xvPP0
そういうのは開発元に聞こうよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:42:53 ID:Bfnvh/4H0
>>847
今頃あわてて確認中の開発元の図が想像できるわw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:58:29 ID:ZgaIqMb/P
最初から完全を求める奴って格好いいです
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:59:06 ID:Dm7Kl4Dq0
>>846
テキストエディタの範囲内でのCSVモードなんだから
セル内改行対応は無理だろうね
851846:2009/07/20(月) 15:19:39 ID:KHp35SCR0
>>850
でもせめてCR+LF改行の時は、CR単独やLF単独改行は
メモ帳みたいに1行内に表示とかの設定にならないだろうか?

まあこれはCSVモードに限らない要望なんだけど
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:54:06 ID:Dm7Kl4Dq0
>>851
β1が公開されたら公式掲示板の方に要望として書けば対応してくれるかもね
β1の段階で対応済みだったら神だけど
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:43:14 ID:IBeVUJKd0
>>848>>851
それはないと思うな。
過去の例を見てもたいていRFCガン無視で実装してるから。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:06:00 ID:fqaHKj3/0
>>846,851
CSVモードつってもせいぜい見た目の桁合わせくらいだろう
さすがにセル内カンマやダブルクォートを誤爆表示しないくらいは対応するだろうけど

テキストエディタなんだし、CSVルール分かってる人が生データを多少なりとも
手動編集しやすい形に整える以上のことはしない方針じゃないかね
"を""に自動で変換とか勝手にやられたら嫌すぎる
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:43:09 ID:j/8U0Ek10
8の話したって仕方ないだろ?
9で何を実装するのかが大事なんだ
9では美少女エディタとして地位を固めて欲しいな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:01:57 ID:Z84/VNcJ0
秀丸Xを待ちたい
857 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:02:15 ID:ZDLP4ZN3P
8がでない事には9の話も出来ないだろう
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:16:04 ID:dLQETbxA0
>>855はEmEditorスレかMIFESスレあたりの誤爆につき、以後スルーでよろしく
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:07:08 ID:lwZ5XzXX0
普通に秀丸の話だと思って読んじゃったよ
萌丸エディタとかになるのかと思った
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:34:28 ID:cPmY+yoW0
つか秀丸、後発のEmにバージョン番号越されてるんだな
Win3.1→95対応版でバージョンリセットされたんだっけ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:39:16 ID:x7wEOIvq0
バージョン番号の比較に何か意味でも?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:48:20 ID:6XFXsssk0
バージョンアップするごとに金も入るから
気合いが入るんだろうなw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:42:00 ID:MmFTkqmr0
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:48:47 ID:eKgHo3Vj0
>>862
いい加減なこと言って荒らすなよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:02:49 ID:0xBHFOuv0
日食とともに来たな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:49:58 ID:+VAB8k740
英語版まだーーーーーーーー?
867585:2009/07/22(水) 12:59:41 ID:FlB6DXvS0
β1ですでにこの品質とはすごいね。ドキュメントもしっかりしてる。
週刊バージョンアップ中の某Zエディタも見習ってほしいところだ…。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:50:05 ID:XBw2T1ZR0
8β来たか。
バグ出しに協力しよう。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:01:00 ID:f8qVyXZB0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

ウィンドウのZオーダー関係がまだ不安定だね
なんかの拍子にダイアログが後ろに行ってしまったり、別のウィンドウがアクティブになったりする
(再起動したら直った、再現性がわからない)
タブモード互換性 v7.xxでタスクバーを上おいてるとタブ切替するたびにウィンドウが下にずれてしまったり

持ち出しキット使用時の相対パス関連が改善されてる
マクロフォルダを相対パスで指定時でも macrodir ではフルパスで取れるようになったのは嬉しい
でも新しく追加された settingdir のほうは相対パスのまま返ってくるw
870 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:06:07 ID:DBU7Xc22P
単一プロセスじゃなかった…Orz

しかし、他のタブエディタとの違和感は少なくなったねえ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:51:07 ID:5ws5lpgD0
アイコンもそろそろバージョンアップしてくれよ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:54:21 ID:s55UmU2n0
アイコンは変わらんのか・・・こればかりはセンスの問題だから仕方ないのか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:02:51 ID:5sFsXwb60
フォントサイズ変更は、設定を確定してるっぽい?
仮で拡大表示する用途としては、まだズームマクロは需要がありそうかな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:05:13 ID:ug9OcrjR0
何で単一プロセスがいいの?
別プロセスの方が一つのプロセスがクラッシュしても他に影響を及ぼさないからいいと思うのだが。
875 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:41:07 ID:DBU7Xc22P
>>874
そりゃあ、リソース・メモリの関係と新規タブの立ち上げの機敏さかな。
(貧弱な環境と笑ってくれ)
IE使いがIEコンポのタブブラウザを導入する理由に似ているかも。

最も、指摘のようにタブブラウザ同様に一つのタブが
落ちれば全て巻き込む危険性も否めないけどね。

1タブ1プロセスが特徴のGoogle Chromeもシングルプロセスオプション
があるし。 まあ、自動保存をオンにしてれば被害も少なく…。

平たく言えば単一プロセスの方が好みなの(´・ω・`)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:55:24 ID:GI9oBi5J0
>>875
ここでがんばって主張しても秀丸の作者には届かないだろうから
設定項目の追加を公式フォーラムで要望するのも一つの手ではあると思う

□単一プロセスで動作する
877 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:00:23 ID:DBU7Xc22P
いやあ、新タブモードがもしかして…と思っただけだからね。
ポリシーを持って秀丸がそうなってるなら、水を差したくないし。

今のままでも十分
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:13:21 ID:0+JxQm++0
そこが気に入らないなら他のソフト使った方が良いんじゃない?
って感じの希望だしね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 05:38:15 ID:Zxjs+FVU0
気持ちはわかるが、最近はマルチプロセスが流行りそうだからあきらめた方がよさそう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 06:27:30 ID:wQrQIe5DO
そもそも秀丸って落ちたりハングしたりするのかな?
それともマルチプロセスの方が速い?
いや、アンチじゃないんだが純粋な疑問。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 09:13:28 ID:nWQyxlhRP
そりゃウェブブラウザとかと比べたら圧倒的に落ちる確率は低いけど
ごく稀に落ちるよ

シングルプロセスのほうがメモリ上の冗長なデータが少なくて済むから
昔はこちらのほうが多かった

ただページングが発生しやすくもなるのでスループットで考えると限界があるし
最近のPCはメモリがギガ単位と十分あるのでシングルプロセス化の実現は低いと思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 09:43:18 ID:2UgIXL0E0
>>880
ver.7までに含まれるHmJre.dllにはメモリリークの不具合があるので
マクロ内でFindRegurarしまくるってるときによく落ちた。
ただこうなっちゃうと全ての秀丸を一旦終了して起動し直さないとマクロの実行はできなくなるが

ハングしても救済処置として編集中のテキストをとりあえず保存させるためのダイアログが出る。
あとハング時のダンプ情報を吐き出してくれる。
動作環境-トラプル対策 からハングアップチェッカーが起動できる
単一プロセスだとこのあたりの処理が煩雑になって難しいんじゃないかね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 10:29:56 ID:Dfv8HhR10
>>880
>>839やってみてよ、100%落ちるよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 10:34:15 ID:mZ32lYJc0
>>877
いままでものすごく長いことマルチプロセスでやってきてるので
単一プロセスにするのは新たに秀丸クローンを作り直すくらい大変なはず。
それにマクロの互換性に問題が出るのも避けられないはず。
だから>>876
>単一プロセスで動作する
オプションなんてなんて無理すぎ。
作業量が大きい割には需要がどれだけあるのかも怪しいから
ほぼ実現不可能だと考えていいと思うぞ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 11:42:09 ID:81Bu5D140
>>883
>>880 のは「安定版は」落ちるのか?って話じゃないかな?
今はβテストが始まったばかりだからそりゃ落ちる頻度は比較的高めでしょ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:10:03 ID:Dfv8HhR10
落ちるよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:23:52 ID:PCnXthZu0
ver.8β ファイルを開く度にどんどんウィンドウが下がってくる。
タブモードを互換性ver.7にしたせいか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:29:18 ID:kfShUKtr0
>>867
「週刊バージョンアップ中の某Zエディタ」って何ですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:49:29 ID:QVXL1Yan0
ver6になって過去のマクロ資産を全部切り捨てた上に
日曜大工のようにチマチマと日々マイナーアップしてるW某エディタじゃね?
(一応良くなってきてはいるんだけど、、、)
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:56:33 ID:lnkr6DQ/0
コマンドプロンプトの表示をアウトプット枠に出力できないのかな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:36:32 ID:BoQ+0qvoO
xyzzxyみたいに!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:27:44 ID:npZkAJ8e0
しかしアレだな
アウトライン枠とエクスプローラ枠を一緒に出して、
アウトライン枠の幅サイズを小さくしようとすると、
何故か逆に幅が大きくなるね
ツンデレ仕様なのか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:53:08 ID:kfShUKtr0
>>889
すみません。当て字じゃよくわからないのですが WZ EDITOR の事でしょうか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:36:38 ID:+p0nTxtO0
>>890
出力だけならプログラム実行で
cmd.exe /c dir C:\
みたいに書いて出力先をアウトプット枠にすれば出来なくはない

もうβ2が出てた
β1の寿命は短かったな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:39:02 ID:QVXL1Yan0
>>893
まぁ俺は>>867を読んでWZだと思ったけど、本当にそうなのかはわからないし
なぜそれを君がそんなに知りたがってるのかもわからないw

一応あっちも使ってるユーザーで気を悪くする人もいるかもしれないし
無駄に荒れたりすることのないように伏せ字にしてるんだが、、、
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:38:52 ID:kfShUKtr0
>>895
単にどのエディタかなと疑問に思ったので。しかしそのような配慮なら変な当て字を書かずに
「エディタによっては週間バージョンアップ・・・」って半端な名前も出さない方がいいのにって
思いました。逆に名前を出すなら出すと。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:13:49 ID:kI4feN6k0
>895 >896
秀丸を知らないWZユーザはほとんど居ないが、WZを知らない秀丸ユーザはたくさん居そうだ、
ということに今気付いたw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:46:24 ID:pIdugxi50
知らない、わからなけりゃスルーすりゃいいだけなのに
わざわざほじって聞き直し名前晒しといて「そういうのは良くないと思います」ってか。
何がやりたいんだかわからないわ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:54:13 ID:DM7lahtq0
>>898
いわゆる小市民だろ、ソープ行って「こういう仕事、よくないよ」と
説教タレつつセックルは忘れない、そんなオッサンと同類
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:58:06 ID:VRFfZtjO0
>>898-899
そういうレスは良くないと思います
いい加減にしてください
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 02:01:15 ID:DM7lahtq0
>>900
そこ、笑うところだから
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 02:09:30 ID:DM7lahtq0
とりあえず先行開発版の更新履歴を貼り。
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruhist_pre.html

結構ストール系のバグが直ってるみたいだね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:09:53 ID:cwu2yZr3O
他のエディタばっか貶して、ここは酷いインターネッツですね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:13:01 ID:g4cAZyP10
マルチプロレスで死なばもろともが嫌な人は秀丸を使い続ければいいし、
単一プロレスじゃないと重くて我慢できない人はEmEditorに乗り換えればいい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:46:16 ID:dn8PBBl00
>>894
メジャーバージョンアップのときのベータは毎日のように更新されるぞ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:17:39 ID:g4cAZyP10
>>854
http://www.forest.impress.co.jp/img/wf/docs/304/254/image2.jpg

これ見る限りダブルクォートが付いてるようなので、
RFC 4180には準拠せず単純にカンマが出現するたびに新しい列にしてるだけっぽいね。

ただ秀丸はCSVエディタではなくテキストエディタなんだから、この方が正しい気もしてきた。
検索でダブルクォートやカンマがヒットしなかったらその方が問題あるだろうし、
エスケープされた連続ダブルクォートもテキストエディタとして開いてる以上、そのまま表示してくれた方がいい

ただセル内カンマも対応だけはお願いしたい気もするので、
例えば1行目のカンマ数とそれ以外の行のカンマ数が違ったら
警告ダイアログを出すとかはしてほしいな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:15:41 ID:4iBxr3sH0
>>906
単に警告を出すだけでそれ以上何もしないんじゃ、警告自体に意味があるのか疑問。

で、セル内カンマに対応しようとすればダブルクォートの解釈もしなきゃいけないわけで
そこまでやるんならついでにRFC4180相当の処理までやってしまった方がよさそうな気もする。
とはいってもセル内改行は難しいだろうから、それは「セル内改行文字」を表示するだけで折り返さないようにするとか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:51:21 ID:3MfR4UQG0
「秀丸エディタ」v8ベータ版、エクスプローラやアウトプットなどの新機能を搭載
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20090723_304254.html
ファイル比較やバックアップなど既存機能も大幅強化
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:01:40 ID:HXIUTKkF0
Vz Editorだとコンソールモードだっけ?エディタ内でシェルを走らせることができたよね。
あれを秀丸でもできないかな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 16:25:53 ID:pIdugxi50
>>906
ダメだったw
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_18392.png

しかしダブルクォートで桁ズレはさすがにクレーム付きそうな気も。
セル内改行は諦めるにしてもさ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 16:28:40 ID:pIdugxi50
×ダブルクォートで
○ダブルクォート内カンマで
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:51:21 ID:TE07PSIJ0
>タブ切り替え時にタスクバーがちらつく不具合が修正されている
いや、不具合じゃないし
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:01:42 ID:z3e1H0Zh0
バージョン8のすごさに飛んできますた
このアグレッシブさが好きすぎる
面倒そうな超改造をよくやるわー
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:16:01 ID:8cRebdiI0
マジで7→8のバージョンアップで金払いたいんですけど。
感謝の気持ちも込めて。
donationしないのかな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:17:09 ID:mKyPEjbw0
え?
何?そんなにすごい事になってるの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:35:01 ID:y0sPR4oxP
小さなコンビニが巨大なスーパーを買収したように
秀丸がウィンドウズを乗っ取る日が来るかもしれん・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:40:59 ID:O7zd1lG70
>>916
工作員が出始めたか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:52:34 ID:cTOwAZ1B0
Hidemarnet Explorerみたいなうまい語呂合わせを斉藤さんが思いついたら
(そもそもこれもうまくないけど)
サイトー企画製のOSが出るかもね
Hidexとか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:31:16 ID:oKmepGLW0
独断と偏見だけど、Ver5とか6とかが出た時は凄かったけど、Ver7は微妙だったと記憶してる
でも、今回はかなり頑張ってるよな
なんでバージョン単位でライセンスを分けないんだろ・・・勿体ない

そういやWindows Aeroに馴染むアイコンモジュールないかな
VS2008ImageLibraryから流用して作ろうと思ったけど、微妙だった
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:58:48 ID:LmuVsglAO
エクスプローラみたいな機能を実装するなら、パンくずリストなんかも欲しかった
でも、ツリーコントロールなんかと違って、相当メンドクサイ実装になるんだろな

あと、アウトプットなんかはβ2では背景色指定できないのかな
921匿名希望@Vim%Chalice:2009/07/25(土) 05:28:10 ID:iLhm9MDs0
v8 をさっき知った
すげーな秀丸
なんだかんだ言っても、Windows で秀丸は磐石だな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 09:40:37 ID:bWoveSSt0
7でも当時最先端の折りたたみ実装とかしてたよ。
それに惹かれて使い出した人も多いはず。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:00:31 ID:HYKs+TK/0
折りたたみはver6で搭載だよ。
ver7は 単語補完、grep置換、浮動小数点数版統合 あたりだな
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/new4.html

細かいところの使い勝手は上がっていたが、目玉になるような更新は少なかった印象
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:47:23 ID:sql2V5x70
でも単語補完はかなり秀逸だったよな。
後にEmacs界隈で、あの補完の表示とか、似たような動作をするlispがでてなかったっけ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:26:19 ID:FkkYOXJU0
こんなに盛り込んだら、9はどんな機能が目玉になるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:35:38 ID:v+bhkK/90
青空文庫対応とかはこのエディターでは需要ないんだろうな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:51:48 ID:oKmepGLW0
単語補完が7だったか
今回のアウトプットもそうだけど、どんどんIDEに近づいてるなw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:26:54 ID:F0z0S/D60
>>926
どんな機能?
929匿名希望@Vim%Chalice:2009/07/25(土) 21:40:18 ID:iLhm9MDs0
>>928
縦書き日本語用の TeX みたいなものかな。

● 青空文庫ビューワー
PageOne 青空文庫の注記形式に細かく対応した、使い勝手のよいテキストビューア
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090421/n0904212.html
smoopy 複数のテキストにしおりが挟める縦書き用テキストビューア
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005582.html
検索したキーワード:青空文庫 検索したカテゴリー: 全体 から
ttp://search.vector.co.jp/search?query=%90%C2%8B%F3%95%B6%8C%C9

● 青空文庫、公開文書と書式
インターネットの電子図書館、青空文庫へようこそ。
ttp://www.aozora.gr.jp/

作品名: 鼻
著者名: 芥川 竜之介 
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card42.html
 禅智内供《ぜんちないぐ》の鼻と云えば、池《いけ》の尾《お》で知らない者はない。
長さは五六寸あって上唇《うわくちびる》の上から顋《あご》の下まで下っている。
形は元も先も同じように太い。云わば細長い腸詰《ちょうづ》めのような物が、
ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:13:55 ID:HYKs+TK/0
素直に既存のテキストビューアー使った方がいいと思うが。

青空文庫を作るための編集機能を付けて下さい、ってんならともかくさ。
ビュアーとして使いたいからそっち方面の専用機能付けて下さい、じゃ
エディタとしての立つ瀬がないっしょ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:41:28 ID:+QCWyC920
青空文庫ビューアで正規表現や複数行検索に対応してるのあるの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:46:44 ID:Mt8ZiVmt0
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:07:19 ID:5bSAP5I50
anonymouseってwwww
anonymousだろwwww
恥ずかしい奴だな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:23:06 ID:gnprLwLQ0
>>933
自己紹介乙
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:24:31 ID:A3uCJeeD0
秀丸スレにVimで書き込みしてる人がいると、なんか面白いなw
俺も併用組だけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:26:19 ID:+kb/oDqG0
>>931
作品読むのにそんな機能が必要な人がどれだけいるのか知らんが
どうしてもないと困るというなら文庫ビュアーのほうに要望出してみたら?
需要が高まれば考えてくれるんじゃね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:14:54 ID:h+8uhfuS0
>>935
わかるわかる。使用目的や場面に応じて秀丸とVimを使い分ければいいと思うよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:15:14 ID:nI8vEcob0
書く方で青空文庫形式対応はあれば嬉しいけど
なくてもタグを埋め込むだけなのでマクロで十分に用が足りてしまう。

ルビとかインデントとか改ページとかのタグをビューア並みのWISYWIGにするってのは
「ワープロ作って」てのと同じだもんなぁ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:46:26 ID:9ZxvvxGM0
>>938
ビューア並みのWISYWIGとは違うかもだけれど
Ver.8に搭載の「IMEのトゥルーインライン入力」って
物書きさんなどには便利な機能かもね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:03:20 ID:G3oS4xpm0
いちおうプロの物書きですけれど、
トゥルーインライン入力は文字を挿入して書くときに
挿入箇所の後ろの文字列がウロウロ動くので
かえって気持ち悪い。まあ、慣れもあるのかもしれないが。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:14:22 ID:84WcMGol0
>>940
自分は>>939ではありませんが、>>940さんは
Wordや一太郎をお使いの時もトゥルーインラインをオフにしていると拝察しました。
(Wordでは"変換中の文字列を文書に挿入モードで入力する"などと書かれた項目)
感覚は人それぞれってことですね。参考になります。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:19:33 ID:G3oS4xpm0
ご推察のとおり、一太郎でもWordでもトゥルーインラインは
オフにしています。

まあ、私なんかは四半世紀前くらいからワープロ専用機を
使っていたロートルですから、参考にはならないでしょう。

たった一行しか表示できない液晶ディスプレイ、あるいは
一台数十万円もしたオアシス、あるいはDOSでVZエディター
使っていたとか、そういう経歴ですから(最近のオフィスなんか
に至っては、そのUIに頭がくらくらします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:28:39 ID:q47vAhpq0
WYSIWYGね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:48:46 ID:M/j9yiJz0
入力中にマウスカーソルを消す設定ってどこでできたっけ?
ATOKのほう?
# 検索してもヒットしない...。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:54:54 ID:FJIAl81L0
値段が高いエディタで有名な MIFES もアカデミックパックなら1万円を切るようですが
それでも秀丸の方がいいでしょうか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:10:11 ID:9cL9uS870
そんなもん自分で判断しろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:26:49 ID:7UOMElYd0
>>945
それも判断できないヤツがテキストエディタをつかうだと!?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:35:29 ID:eIZP+VXY0
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:00:25 ID:L+Q4IQbk0
>>945
秀丸はアカデミック利用なら無料です
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:26:06 ID:7UOMElYd0
>>949
決定打キタwww
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:34:30 ID:ueWdmSON0
インデント機能の質問、ここでしてもいい?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:38:58 ID:CHIIA7yb0
質問していいかという質問自体が駄目
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:40:18 ID:jMfLjl4y0
ご質問です。
無料のアカデミックをずっと使い続けることは出来ますか?
よろしくご教授ください。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:43:28 ID:7UOMElYd0
>>953
ネタ?
どんだけ失礼な文面なんだよ。
955 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:46:04 ID:uUZNsFqnP
>>953
ライセンス上、学生は卒業したら駄目。
留年し続ければずっと使えると思う、
その前に学籍剥奪されると思うけど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:52:21 ID:yx6kPp5E0
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:19:51 ID:6BOp/yhk0
ネタに決まってるだろ、わざわざあのワード使ってるんだから
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:27:00 ID:jIV1sLkX0
メモ帳とどっちがすげーの?
ちゃんとコピペとか文字検索とか
出来るのか? あん?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:32:05 ID:b4Zui43Z0
夏だねぇ
かまってちゃんが大発生ですね
960944:2009/07/27(月) 08:29:57 ID:+krIkAfO0
>>948
試してみたけど、(コンパネで設定するほう)すでに設定済みだった。
で、公式でも同じ症状が報告されていた。
まさかバグ(?)だったなんて。

いずれにしてもありがとう。
961945:2009/07/27(月) 08:31:03 ID:B0suXJCB0
>>949
>>950
学生や教師じゃなくてもアカデミックパックを買えますがそれでもメリットがあるかという事です。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:32:18 ID:B0suXJCB0
>>958
検索とか置換とか時間が秀丸の方が速いですよ。あん?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:13:03 ID:v3GoISfy0
アカデミックでも 1万円弱、バージョンアップのたびに追加徴収のMifes
ちゃんと払っても4200円ポッキリな秀丸

アカデミックでも秀の正規価格の2倍以上、金銭的な面でのメリットなら明白なわけだが。
だがお前は倍の金出してアカデミック買うほどの価値(機能差)がMifesにはある、と思ってる。
そういう前提で話を進めてる段階で答えは出ているんじゃねーの?

ここは秀スレなので逆に聞かれるだけだぞ
「ズルして1万円もするアカデミックパック買ってまで使いたいほどのメリットがMifesにはあるんですか?」
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:35:56 ID:B0suXJCB0
>>963
こんな答えを待ってました。なんか勘違いしてるようだけど自分は秀丸派ですよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:00:02 ID:ETpWr8N/0
何派とかってのも変だがw、DOS時代はRED派ではなくてMIFES派だったな。完璧なエディターだった。
WINDOWS版が出たとき、ひどさにあきれて秀丸に乗り換え、しばらくしてWZに乗り換えた。
キーバインドはMIFES風にしてた。
つい最近秀丸にもどったんだけど、10年以上前にパソ通のNIFTY時代に買ったアカウントが生きてて感激したよ。
Ver.8が正式版になったら家族名義でもう1ライセンス追加しようと思ってる。
かみさんはエディターなんかあまり使わんが、OEやめさせて秀丸メールにしてやろうと思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:22:46 ID:4SjYyq5GO
昔は鶴亀メール使ってたなぁ
ライセンスあったし
互換性低いから、他ソフトにメールを移すの大変だったわ

でもテキスト書くだけなら、秀丸メールのが魅力的だな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:40:33 ID:v3GoISfy0
なんだ、Mifes貶したいだけの厨だったのか。釣られちまったよ。
自分も DOS/DOSV版 Mifesではメガソフトに非常に世話になった口なので貶める気はないよ。
あれはあれでいいエディタだ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:20:35 ID:B0suXJCB0
>>967
ちなみに MIFES を貶したいわけじゃないよ。 DOS の頃は MIFES は高くて買えなかったら
VZ だった。買えるもんなら買いたかかったけど値段がね。Windows になってからは VZ 後
継の WZ に期待したけどあの頃は全然使えなかったから秀丸を使うようになった。それだけ。
会社に MIFES が1本あって他の人が使ってたけど自分はもっぱら秀丸だった。しかし最近
は MIFES もアカデミックパックなら1万円もしないのに驚いたよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:41:06 ID:3a/hSbrW0
>>968
けっきょくなにを議論したかったのかよくわからん。

MIFESにも秀丸にも(それぞれのユーザーにも)無意味に失礼な
だけだし。
そういうのを意図的にやってるなら荒らしだし、無意識でなら
頭がわ(自己規制)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:44:40 ID:B0suXJCB0
>>969
議論なんかしようとも思わなかった。単なるハナシ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 14:14:03 ID:cnOK13ID0
縦書きなら os が最強だな。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/wordprocsr/oseditor.html
青空にも対応してるし。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 14:17:26 ID:3a/hSbrW0
なんだ、後者か。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 14:46:25 ID:v3GoISfy0
喧嘩ふっかけに来たんじゃないなら、文章伝達能力がかわいそうな人?

ようは長年の憧れのMIFESが手の届く価格帯になってたから気になるってことか
背中押して欲しいのか踏みとどまらせて欲しいのか知らんけど
エディタ変えたって文章力は上がらないとだけ言っておく。

あと自分はMifes使いだったがVZがMifesより劣っていたとは思わない。
少なくとも金がないから仕方なく、みたいな言われ方されるようなエディタじゃなかった。
つか本当に全方向に失礼な奴だな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:13:01 ID:jIV1sLkX0
夏だねえ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:52:38 ID:B0suXJCB0
>>973
「金がないから仕方なく、みたいな言われ方されるようなエディタ」って私も悪いとも書いてませんよ。
なんせ買えなかったから試せなかったわけだし。
それにしてもアツくなりすぎでビビッたよ。

945 の質問に対しては「でも MIFES はバージョンアップに金が掛かるからなぁ」とか「昔から MIFES
使ってるから秀丸はよくわからん」とかその程度で流せばいいのに。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:56:50 ID:cf0pzaq20
まあ、いいんじゃない? どうでも
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:04:46 ID:B0suXJCB0
>>976
そうだね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:01:40 ID:6BOp/yhk0
たまに来るな、他のエディタを貶すやつ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:21:11 ID:QBXIOVqv0
Vzはソースが付いてたからアセンブラを持ってるなら自分で好きなようにカスタマイズできた。
あとはやっぱり小ささだね。COM型だから64KBしかない。
MIFESはMINIじゃないとフロッピーに入らなかったもんな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:06:46 ID:b4Zui43Z0
次スレたてました

秀丸エディタスレ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248695950/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:25:14 ID:cf0pzaq20
>>980
乙です。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:58:17 ID:gZ6MBLSn0
英語版のVersion8マダーーーーーーー?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:17:20 ID:svnGRnRc0
ほんと昔からのユーザなんだろうな。
半角スペースでアルファベットの前後にスペース入れるのが一時期はやったみたいだし。

いまだに変えずにそのままやってる辺り言ってもきかなそうだけど、
悪習なのでお奨めしない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:39:02 ID:B0suXJCB0
>>983
これだけは今でもついついそうしてる。メールでも。一時期の流行かはしらないけど
VZ+WD で自動で出来るのは便利だった。ネットを見ても確かにこのような書き方は
みないですね。となると悪習ともいえないかも。だれもしてないから。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:46:36 ID:gZ6MBLSn0
日本語と英語が混じるときに半角スペース入れると何がいけないの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:50:34 ID:jnoSEkLp0
いけなくなくない?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:05:54 ID:oz3tnSYw0
あんま引っ張るのも何だが、スレ梅ついでに一言だけ。

>>975
>「金がないから仕方なく、みたいな言われ方されるようなエディタ」って私も悪いとも書いてませんよ
>なんせ買えなかったから試せなかったわけだし。

いやVZの事言ってるんだよ。あれもあれでいいエディタだった。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:06:00 ID:ZGsH6yQQ0
好きにしろw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:09:14 ID:+nV/k9Wf0
日本語組版的には四分アキ(=半角の半分)を入れるのが普通。
http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-jlreq-20090604/ja/#ja-subheading2_2_6
普通のエディタやブラウザには無理だから好きにすればいいんじゃね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:55:33 ID:XG9xE9a90
>>985
別にいけなかないけど、2バイトも無駄。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 06:34:01 ID:z7lPa62q0
                      \ │/
                      ─ ○─
                      / | \

     ∧_∧
    ( ´・ω・`)    ___  __
 ̄Y ̄ U  U ̄ ̄ ̄L  o」 ̄[_ | ̄ ̄Y ̄
  ||   U~U     |__|   [_|   ||
  ||   ゚             ゜ ゜    ||
  ||      。   ゚            .||
  ||   ゚             ゚     ||

 このスレッドは1000を超えました。
 もう書けないので、新しいスレッドを
 立てないでください。。。
         ソフトウェア@2ch掲示板
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 06:45:36 ID:JRZ+7WN70
>>991
イヤ、新スレたってるし、まだ埋まってないw

サポート見ると、秀まるお氏と秀まるお2氏が居るんだけど、
アレは別人なんでしょうか? 秀丸担当氏が別人なのは
分かってるけど。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 07:21:39 ID:ZGsH6yQQ0

♪進め ♪進め 次スレへ   ♪新スレ 始まるぞ〜

           ∧    人    /‖  ∧∧
    ♪〜 < ・∀・>( 0w0) (  ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉  〜♪
      ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
      ≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;:  ;;..:  :;   ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /., ,;.:  ,,。,, .;
:;.. .;   ; ,,。゚  ::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  :: :; ;: ;;.

長き993レスに及ぶ戦いの果て、
     このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、プログラマーの戦いは終わらない!
     新番組「次スレ」  お楽しみに!!
                            ソフトウェア!
                       http://pc12.2ch.net/software/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:03:23 ID:0AR9YpQ90
次スレ

秀丸エディタスレ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248695950/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 11:49:08 ID:6oaX3HFU0
>>992
同一人物。システム上の都合?で別アカウントになってるだけだと思う。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:03:24 ID:5Y4bnMWj0
秀丸担当って英語堂とかにユーザーのお守りに忙しくて
ロクに開発なんかしてるヒマがなさそうだけど、

開発担当:秀まるお
サポート担当:秀丸担当

で認識あってる?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:18:38 ID:2VM6jSHi0
>>996
秀丸メール開発担当・兼社長:秀まるお
秀丸エディタ開発担当:秀丸担当
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:34:14 ID:oz3tnSYw0
鶴亀が秀丸メールになった今、「秀丸担当」てのも微妙なハンドルになっちゃったね
しかし秀丸担当氏はあの状態でいつ開発してるんだろうか
もしかして名前の出ない「書き込み担当」みたいのがいて、どうでもいいレスは代理で返してるのかも
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:38:43 ID:vudw29TQO
収入源あるんだから知り合いのプログラマでも雇ってるんじゃない?
優秀な人の周りには優秀な人が集まるだろ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:51:05 ID:FgHLcXCv0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。